EPSON 98互換機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
EPSON 98互換機、PC-286/386/486/586について語るスレです
2ナイコンさん:2005/08/12(金) 19:47:52
わかった。
3ナイコンさん:2005/08/12(金) 22:12:55
よく来たな。まあ座れ。
4ナイコンさん:2005/08/13(土) 11:48:16
座布団はそこのをつかいな
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6ナイコンさん:2005/08/14(日) 20:13:07
うちはPC-586RVが未だ現役・・・NEC98用Win98いれてネット端末程度の使い方だが。
7ナイコンさん:2005/08/14(日) 20:53:28
エプソンの互換機でPC-98用のMS-DOSが動かないように細工していたNECって
8ナイコンさん:2005/08/15(月) 04:32:29
そりゃ、SCSIボードにまでNECチェックをかける様な会社ですからぁ〜
9ナイコンさん:2005/08/15(月) 16:11:35
NECITSUとかNECYとか。
10ナイコンさん:2005/08/16(火) 10:41:26
昔日電がEPSONにやったのと同じ事を、Appleが台湾のマザボメーカーにやってるのか。
歴史は繰り返す。
やがてMacも日電98と同じ道を…

Mac OS X for Intel Leaked, Cracked
http://www.betanews.com/article/Mac_OS_X_for_Intel_Leaked_Cracked/1123771902

A new variant of Mac OS X for Intel began surfacing on Internet sites early Thursday, boasting the ability to run on any x86 based computer.
The leak has apparently been cracked to bypass the protections that prevent Apple's development kits from running on any unofficial system.

プロテクトがクラックされた「新種」のIntel MacOSが公開される
アップル公認の開発キット以外での動作を防ぐプロテクトが無効にされているので普通のPCで動く
11ナイコンさん:2005/08/25(木) 12:43:24
NECYは流石にもう無いが、NECITSUのMOドライブは現役だな。
ちゃんとデバイスマネージャにNECITSUって表示される(w
12アルコン3:2005/08/25(木) 23:24:57
うちはPC-286LSが現役。
HDは20MB(SACI)。
ワープロは「新松」、会計は「弥生」。
さすがに、表計算、データベースはやめました。
13ナイコンさん:2005/08/26(金) 01:31:32
PC-286VF今だにたまに動かしてゲームするよ

ニュー速でみたがWin95発売から10年たったそうだ
14ナイコンさん:2005/08/26(金) 09:09:20
一太郎V3をつかうときは
PC-286LPをひっぱりだしてます。
電源あれば、どこでも印刷までできる。
けど印刷が遅い...orz

15ナイコンさん:2005/09/04(日) 20:39:38
PC386WRが押入れの肥やしになってるなあ…
16ナイコンさん:2005/09/05(月) 00:53:20
エプソンは結局9821互換機を作らなかったんだよね
17ナイコンさん:2005/09/05(月) 09:40:02
鍵式の電源スイッチがかっこよかった。
18ナイコンさん:2005/09/05(月) 22:43:21
>>16
PC-9821がでた時には既に,Windows3.0が出ていて 640x480 の解像度ではない
640x400のPC-98の解像度が問題となっていた。

EPSON は,グラフィックアクセラレーターをローカルバスに搭載可能にする事
で対処しようとしたのでPC-9821互換を出す必要性がなかったと思う。
19K:2005/09/06(火) 02:01:33
Windows3.0ってPC-98版あったっけ?
20ナイコンさん:2005/09/06(火) 03:09:36
普通にあったよ。
Windows2.0も各種あった。
Windows1.0は知らんけど、やっぱりあったんじゃないかなぁ。
21ナイコンさん:2005/09/06(火) 16:28:01
PC-486SE
・・・はじめて自分の金で買ったPCだったよ。
なつかしいなぁ。
まだ動く・・・か?
5年くらいほったらかしだけど
22ナイコンさん:2005/09/06(火) 16:49:21
>>19
PC-9821初代のHDD内蔵のヤツにはインストールされてた
23ナイコンさん:2005/09/06(火) 17:08:53
こっちもEPSON 98互換機スレ

国民機はなぜ滅んだか? http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1101510905/l50
24ナイコンさん:2005/09/07(水) 15:45:13
25ナイコンさん:2005/09/08(木) 15:36:07
初めて買ったPCがEPSON PC-286VSだった。基本的なことは一通り勉強させてもらった。
このマシンでDOSをいじった経験が今LinuxのCUI環境で生きている。
ありがたいマシンだった。
26ナイコンさん:2005/09/08(木) 20:46:18
PC-486PにPC-386M/P互換の256色表示機能が付いていたのは
キミと僕だけの秘密だぞ!


あまり流行らなかったけどな、この機能。
27ナイコンさん:2005/09/17(土) 23:59:38
落ちないようにage
28ナイコンさん:2005/09/18(日) 00:15:59
この板は落ちないから保守は不要
29ナイコンさん:2005/09/18(日) 00:28:51
わかっててやってるんだろうから注意は不要
30まあ上げ荒しなんだろうが:2005/09/18(日) 01:37:58
見て真似する奴が出ないように注意

以下ループ
31ナイコンさん:2005/09/18(日) 01:38:39
落ちないようにage
32ナイコンさん:2005/09/18(日) 01:59:23
そっからかいw
33アルコン3:2005/09/18(日) 03:46:10
34ナイコンさん:2005/09/18(日) 08:12:31
>33
スレ違いの話をするなボケ
35ナイコンさん:2005/09/18(日) 08:35:37
ボケとはなんだハゲ
36ナイコンさん:2005/09/18(日) 14:34:29
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980331/epson.htm
これでEPSON互換機は潰されたわけだな。
37ナイコンさん:2005/09/18(日) 17:18:27
それだけ見ると潰されたというより、潰れたという感じだな。
EPSONも自社マシン向けにWin98開発すれば問題なかったような…
38ナイコンさん:2005/09/18(日) 19:32:08
えろげーまんせー
39ナイコンさん:2005/09/18(日) 19:47:37
>>37
えらく簡単に言うね。
40ナイコンさん:2005/09/18(日) 19:53:54
DOSのパッチ作るのとは訳が違う。
41ナイコンさん:2005/09/18(日) 19:54:32
できなかったのを他人のせいにするのは筋違いだろ
42ナイコンさん:2005/09/18(日) 20:05:52
ていうかこの頃はEPSONも既にAT互換機の方をメインにしてなかったっけ?
43ナイコンさん:2005/09/18(日) 20:16:55
98自体が死にかけてたからね。
44ナイコンさん:2005/09/18(日) 22:58:15
そういやエプソンプロテクトってあったよねえ
45ナイコンさん:2005/09/19(月) 00:55:42
エプリン
46ナイコンさん:2005/09/19(月) 23:11:58
EPSON PC-486GR を使っていた。PC-386Gあたりからあったハイレゾモード
WIN3.0か3.1でGR だとハイレゾモードでノーマルモードのDOS窓が使えた。
GRは,ハイレゾモードがノンインターレスで使える事にだいぶ後になって
知った。

WIN95以降は,ハイレゾモードがサポートされなかったけどDOSで利用して
いた人は結構いたの?
47ナイコンさん:2005/09/19(月) 23:27:10
昔会社でCAD動かすのに使ってたよ >ハイレゾモード
48ナイコンさん:2005/09/20(火) 01:12:05
>>41
他人のせい?
49ナイコンさん:2005/09/21(水) 01:01:51
つ「Win95版EGCN4.DRV」
50ナイコンさん:2005/09/24(土) 22:27:12
>>20
>Windows1.0は知らんけど

あるよん。win1.03なら。
51ナイコンさん:2005/09/25(日) 10:48:14
エロゲーマンセー
52ナイコンさん:2005/09/25(日) 16:19:38
エロゲならA-MATEが最強
53ナイコンさん:2005/09/25(日) 17:05:36
Multiもいいぞ。何より本体が小さい。
54ナイコンさん:2005/09/29(木) 01:52:46
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b59098916

イイねぇ。
専用内蔵HDDが無いのと、だいぶ黄ばんでる所がおしいけど 増設RAMボードは貴重。
55ナイコンさん:2005/09/29(木) 08:30:16
宣伝乙
56ナイコンさん:2005/09/29(木) 14:42:59
この出品者あんまり詳しくないな。転売屋さんかな。

型番が不明瞭→PRO-486?486C?「¥74万〜138万」とあるからどっちかわからん。
「最高額の機種」→古PCの定価なんて無意味、だいいちPC-H98 model 60-100の150万に負けてるし。もっと高いやつもあるけど。

A-MateかCx2、486MV、あたり買ったほうがずっといい。
57ナイコンさん:2005/09/29(木) 15:21:32
A-Mateでいいわな
58ナイコンさん:2005/09/29(木) 23:52:31
おいおい、かりにもEPSONスレなんだから無理にでもEPSON機を持ち上げてくださいよ(w
59ナイコンさん:2005/09/30(金) 00:07:07
わざわざPRO 486なんか選ぶ理由がねー
60ナイコンさん:2005/09/30(金) 00:07:07
大学のとき友人が286VFを買っていじり倒してたな。
6160:2005/09/30(金) 00:07:41
>>59
ウホッ
6259:2005/09/30(金) 01:04:40
なんでこんな過疎板で…
63ナイコンさん:2005/09/30(金) 06:20:46
NEC と比べてEPSON PC は,起動中でも動作クロックを変更できた。

でも,ハイレゾ対応なら PC-486GR系でも構わないわけで PRO-486 は当時
としても高い割にパフォーマンスが NEC の H-98 より優れていたわけでもない。
64ナイコンさん:2005/09/30(金) 08:41:39
いらんがな
65ナイコンさん:2005/09/30(金) 16:42:31
>>54
入札0で終了(藁
66ナイコンさん:2005/10/01(土) 15:45:36
実家からエプ機持って帰ってきた。
PC-286VE-STD(CPU交換済み)とPC-586RA2(CPU交換済み)の2台

PC-286VEの方は、故障箇所もなく元気に稼働した。
PC-586RA2はFDDが死亡(修理できるんかね?)

その他、INDYやらFM-TOWNSやらPC-9801FAがあったんだが、
持って帰ってきただけで力尽きてノーチェック。
67ナイコンさん:2005/10/01(土) 16:01:47
どーでもいい日記だな
68ナイコンさん:2005/10/11(火) 11:27:31
何年も開けてなかった押し入れを整理したら
EPSON PC286/386用 Windows3.0、386用 Windows3.1(ともに5インチFD)
が出てきました。買った時の状態で箱詰めしてあり結構キレイなので
なんとなくこのまま捨てるのはもったいない気がするです。
欲しいって方、いらっしゃいますか。
69ナイコンさん:2005/10/11(火) 11:42:31
>>68
ホスィw
7068:2005/10/11(火) 12:47:10
>69
お、いらっさった。w 69さんレスどうもです。
条件なんですが、送料はそちらで負担していただくということでOKでしょうか。
都内の西武池袋線沿線なら、午前中の手渡しは可能です。
あと 68> で「買った時の状態で箱詰め」と書きましたが、これは「多分」
ということにさせてください。すみません。
71ナイコンさん:2005/10/11(火) 19:38:53
http://image.blog.livedoor.jp/mocofleeks/imgs/d/3/d3674265-s.jpg
直接手渡しってのは危ないぞ。
相手がこんな奴だったらどうする。
7268:2005/10/11(火) 21:33:14
>71
うお、どんなんだとドキドキしながら踏んでみたけどホッとしました。
実は自分の方がそんな奴だったりして。てなことは無いですけども。w
やっぱ手渡しはイクナイすかね。

ところで 69さんはやっぱり要らないって感じかな。
こりゃやっぱり来週辺り不燃&資源ゴミ行きですかな。。
73ナイコンさん:2005/10/13(木) 00:09:13
オークションがあるだろ。
74ナイコンさん:2005/10/13(木) 15:01:27
欲しい気もするけど使ってるマシンが486Pじゃなぁw
増設メモリ壊れたから3.6MBしかメモリねーしorz
75ナイコンさん:2005/10/13(木) 20:45:34
オークションでまだPC−98とか売ってる奴いるのかな。
76ナイコンさん:2005/10/14(金) 00:12:00
>>56
PRO-486Cなら専用HDDついてますです。あと5インチドライブは
386GSや486GRなどのタイプの薄型押しボタン式で、
ベゼルで隙間が埋まるようになってる。
HDDベイのバックボードがついてるのと、5インチドライブが
386Gと共用オプションの分厚い奴あとつけなので、
PRO-486ベースに増設したもののようで。コレクター向けに売るにしてもやっぱりゴミ。
専用オプションで固めてDOSベースで使うだけなら足回りのおかげで劇っ速でつが、
Cバス周りの癖が非常に強いのと、RECMEM.SYSが使えないので、
用途がかなり限られまつ。おそらく互換性削ってまでパフォーマンスアップ向けの
チューンをされているのではないかと。

>>74
Win3.0Aなら、3.6MBでもいけまつよ。
77ナイコンさん:2005/10/15(土) 21:15:52
>>72
で・・・どうする?
7868,72:2005/10/16(日) 14:54:56
>>77
レス宙ぶらりんにしていて申し訳。
EPSON98互換機を今も気にかけている皆さんが集まるにスレに書き込んでも
需要は無さげ、ということで次の水曜日にキッパリ捨てることにします。
スレ汚し、失礼いたしましたです。
7974:2005/10/17(月) 19:26:46
ま、待ってくれ。
捨てる位ならクダサイorz
8068,72:2005/10/17(月) 22:06:11
>>79
おと、お手が挙がりましたですね。
>>70 で書いた条件でよろしければ捨てメアドなぞ晒していただけますでしょか。
現物を写真に撮って、添付したメールを送りますんでそれをアテクシと確認して
もらって受け渡し方法など相談ということで、どでしょ。
8174:2005/10/18(火) 01:09:04
間に合って良かったorz
捨てアド取りますた。EPSON版DOS6.2と共に大事にさせて貰います。
8268,72:2005/10/18(火) 08:44:55
>>81 レスありがとうございました。
メールしましたです。
83ナイコンさん:2005/10/18(火) 19:16:47
^ω^
84ナイコンさん:2005/10/18(火) 20:57:46
受け渡し内容は決まったのかな?
8574:2005/10/18(火) 22:23:22
決まりました。
後は到着を待つばかりです。
86ナイコンさん:2005/10/18(火) 23:09:15
ヤフオクに出てるね、286。しかも1円って・・・

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f36959282
87ナイコンさん:2005/10/19(水) 19:45:55
出品者乙
88ナイコンさん:2005/10/20(木) 08:43:09
>>86
某詐欺事件も1円出品だったな・・・
即決価格1円ならともかく開始価格で語るなよな
8968:2005/10/20(木) 15:01:04
EPSON Windowsは無事 74さんの元に旅立ちました。
廃棄やむなしでしたが、受け取ってくださる人がいて良かったです。
このスレを利用させていただいて、お邪魔しました&ありがとうございました。
90ナイコンさん:2005/10/20(木) 15:21:32
>>89
ゑぷら〜万歳(^ー^)ノ

おれもいま98NOTEにEPSON-Dos6.2と日電Dos6.2を入れて、どっちがどういう感じで
結局どうよ?と遊んでるとこです。

起動メニューはEPSON版のを入れてみたけど、慣れてないせいかちょっと
戸惑ったりして。。。
9174:2005/10/21(金) 03:00:10
無事頂きますた。ありがとうございました。
問題は壊れたエプシムの代わりを探さないと使い物にならんって事でorz

えぷらーばんじゃーいヽ(´ー`)ノ
92ナイコンさん:2005/10/21(金) 08:34:54
>>91
この話が出てきてから10日目で決着がついてめでたしめでたしw
93ナイコンさん:2005/10/26(水) 05:37:19
おいらはEPSON PC-286VX PC-386GEとPC-486GRを使ってた
PC-486GRはAMD5x86/133MHzのODPを乗っけて 更にクロックオシレーターもかえて
オーバークロックの160MHzで動かして結構使ってたよ

ただクロックオシレーターかえちゃってるから時間もフロッピーの読み込みも
全部早くなってフロッピーなんか壊れそうな勢いで読んでたよ。。。
94ナイコンさん:2005/10/26(水) 21:03:02
>>91=74氏
486Pは正式対応じゃないんだが、
EP-RB02がどっかに転がってたと思うけど、いります?
9574:2005/10/30(日) 21:12:12
>94
うお、久々に覗いてみたら神のごときレスが・゚・(ノД`)・゚・
使えるはずなのでもうイラネって感じなら是非・゚・(ノД`)・゚・
96ナイコンさん:2005/10/31(月) 21:14:35
土曜日、アキバでPC-586(60MHz)を見た1980エソだった
K6載せられる下駄ねーからイラネ―YO
97ナイコンさん:2005/10/31(月) 22:38:29
>>96
586RVかあ、微妙な値段だ。
K6化に必須な下駄って何だっけ?オクに出そう?
98ナイコンさん:2005/10/31(月) 22:53:14
>97
99ナイコンさん:2005/10/31(月) 22:53:52
>97
PL54C/MMX
100ナイコンさん:2005/10/31(月) 23:44:13
>>99
それそれ。こりゃヤフオクで型番頼りに探すより、MMX化済みのゴミPCを拾ったら
憑いてきそうだなあ。

うちのRAとRXにはWinChip2とMMX300アクセラをポン乗せしてるだけで面白くも
何ともないつーか、そもそもロクに稼動させてないんだけどね。
101ナイコンさん:2005/11/01(火) 22:24:59
PL54C/MMX+メル下駄N3+K6-III+568RVがスゲーとjやっていたころ
下駄はジャンク状態で500円と投売り価格だったが
568RVは秋葉ボリ地図で週ごとに値上がりした記憶が有る
102ナイコンさん:2005/11/01(火) 23:12:09
PC-486SE/SRとかのデザインは結構気にいってるぜ。
103ナイコンさん:2005/11/04(金) 00:14:39
>>95
お、まだ見てた。ほんじゃ捜索に入りまつ。1週間ほどお待ちを。
結果は追ってメルしますんで。
104ナイコンさん:2005/11/04(金) 00:25:59
何気にリサイクルスレになってるw
10574:2005/11/04(金) 01:09:33
有り難いです。
EPSONを根気よく使ってて良かった。

すみません、私事でスレを消費させてしまって(´Д`)
106ナイコンさん:2005/11/05(土) 15:10:47
過疎だし別にいいよ
107ナイコンさん:2005/11/05(土) 22:24:28
10年ぶりにPC-486GR5起動してみた。
108ナイコンさん:2005/11/08(火) 23:24:03
http://home.impress.co.jp/reference/210512.htm
これは買うべきだろうか?
XPで「琥珀色の遺言」が遊べる。
10974:2005/11/17(木) 00:20:20
皆さんのご厚意により我が愛機486Pはウィンドウズ3.1が動く所まで復活しました。
色々ありがとうございました。ゑぷらーで良かったと実感しています・゚・(ノД`)・゚・
110ナイコンさん:2005/11/20(日) 19:50:07
111ナイコンさん:2005/11/22(火) 15:15:14
PC-286LS最高!
PCはモノクロで結構。
Windows 死ね!
112ナイコンさん:2005/11/23(水) 19:04:25
アキバでNASのジャンクが500円で売っていた
113ナイコンさん:2005/11/26(土) 23:24:25
アキバで486NAVとNASと386ノートが500円で売ってた
114ナイコンさん:2005/12/03(土) 03:03:07
頑張って生きてるな
115ナイコンさん:2005/12/04(日) 12:56:21
クリリンのことかー!
116ナイコンさん:2005/12/22(木) 01:23:26
>>109
亀レスだが、うちなんか、486PortableでWindows3.1でつよ。
117ナイコンさん:2006/01/03(火) 14:17:14
漏れの386NAR寒さのせいかバックライトが全然つかなくなった。
交換できるもんならしたい。なあ
118ナイコンさん:2006/01/04(水) 12:57:55
できるだろ
119ナイコンさん:2006/01/19(木) 08:10:22
15年前、フルセット40万はたいて買った、
PC-286VGが、いまだ現役です
FDDのアクセス音が死ぬほどやかましいですが、
でも元気一杯です。故障した事なぞ一度もなく、
今でもゲームにワープロにと活躍中でございます
120ナイコンさん:2006/01/19(木) 16:04:50
いやだなw
121ナイコンさん:2006/01/24(火) 04:05:43
えっと初カキコさせていただきます。
486NAS2が実家で眠っています。メールのクライアントマシンとして復帰
させたいのですが具体的にどうやったらいいのでしょうか?
FDD2基搭載モデルなので、1台はずして何かをすればいいのだろうと思うの
ですがそれ以上わかりません。
マシン環境は
486SX33(デフォルト)・メモリ9.2M・HDD120M・窓3.1です。
メールソフトはal-mailを入れられたらと思っています。
122ナイコンさん:2006/01/24(火) 13:02:02
age
123ナイコンさん:2006/01/25(水) 14:57:19
PC-286VEがいまだ現役なんですが・・・・もう買い換えるべきなんでしょうか?
124ナイコンさん:2006/01/25(水) 20:48:10
>>123
ネタでないなら用途によるサブで昔のゲームやソフトを使っているのなら
エミュレータ上で動作しないソフトもある。
125ナイコンさん:2006/01/28(土) 15:50:39
EPSONアップグレードノート。液晶やCPUを交換できるというコンセプトだった。
しかし実際アップグレードした人って、それほどいたんだろうか?
126ナイコンさん:2006/01/28(土) 16:47:05
>>125
中古市場に出回った頃からは、アップグレードする人のほうが多いかも
127ナイコンさん:2006/01/28(土) 21:25:05
AR用の486CPUボードは純正もIO製も速効で売り切れた気がする
128ナイコンさん:2006/01/28(土) 22:15:08
AUやAVなら、液晶パネルは元よりCPUもDX4やアセットコアのAm5x86やアクセラレータを
エプソンサービスが放出していたから、お世話になった人もいるんじゃない?
PCSKB5用の増設VRAMなんかもここで手に入れた人いるんじゃないかな。

あと、アップグレードと言うか2個1修理するのに
本体の逝ったカラー液晶をモノクロ機に移植なども簡単にできたし。
129ナイコンさん:2006/01/28(土) 22:35:11
>>127
IOデータからもそんなのが出てたのかー。知らなかった。
おれはデスクトップはいくつか使ってたけど、ゑぷのてに嵌るとマジでやばそうなので
スルーしてるんだ。

>>128
> PCSKB5用の増設VRAM
これヤフオクで単騎待ちなひと多いんだろうなあ。
入手できたとしても今さら別にどーってことないアイテムなんだが。
130ナイコンさん:2006/01/28(土) 22:59:35
>>128
エプソンサービスの最後のセールでAS用のCPUとEEN-16MSE買ったなぁ

>>129
「使えるけど、使わない」と「使いたいのに、使えない」の
天国と地獄ほどの違いw
いや、使えたところで今更ですけどね。
131ナイコンさん:2006/01/28(土) 23:46:00
>>130
なにやら某ゑぷ系掲示板の常連さんと喋ってるような気もするけど、くだんのVRAMはPCKBZM22 ですか。
しばらくこっち方面は留守にしてたので型番わすれそう。
そういやーヤフオクのアラートに設定してるんですが、たしか去年あたりに一通 hitしたきりのような気がする。

これでVRAMが4MBになればVGAハイカラー→フルカラー、XGA256色→ハイカラーかあ。
うちの586RAは15インチCRTで使ってたのでXGAを使うことは無かったけど、256色はさすがにありえない。
ていうかハイカラー以上でないと起動できないアプリも昔あったなあ。
画質まぁまぁのPCSKB5だけどXGAは実用になるかしらん?
132130:2006/01/30(月) 23:16:24
>>131
いえ、多分違います>某ゑぷ系掲示板の常連
地獄を味わった方なのでw

オクでTFT+MaxDriveのAUが暴騰中
486マシンが16000円オーバーとは・・・
133ナイコンさん:2006/01/31(火) 03:46:21
>>132
尾久でキーワードでサーチしてみたけど、引っかからんかった。もう終わった?
「486 AU」でサーチしたら486Hxシリーズ用のセカンドキャッシュボードが引っかかった。
134ナイコンさん:2006/01/31(火) 18:30:16
>>133
EPSON エプソン PC-486NAU TFTモデル
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r23415258

486のTFT、ヲチしてたら2万越えちゃったよ。すごいなあー。
135ナイコンさん:2006/02/01(水) 00:17:31
液晶だけ欲しいな。
うちの茄子に付けたいから。
136ナイコンさん:2006/02/02(木) 00:24:31
>>135
カラーSTNなら余ってるけどw 
いるかい?
137ナイコンさん:2006/02/02(木) 02:04:00
いらね
138ナイコンさん:2006/02/02(木) 23:58:46
>136
いらない。
それだったら今付いてるから。
139ナイコンさん:2006/02/03(金) 00:07:10
くれ
140ナイコンさん:2006/02/03(金) 00:09:42
カラーSTNパネルってどんなんだっけ?
日電の98NOTEでもDSTN機は使ったことがないんだ。

ところでPC-586NOTEって滅多に出ないね。
141ナイコンさん:2006/02/03(金) 03:07:05
茄子もってるからカラー液晶くれよ
142ナイコンさん:2006/02/03(金) 19:22:44
>>140
586NATは確かに出る頻度が少ない。
しかも大半はDSTNのNATXの方で、TFTのNATCが出品されてるのは1度しか見たことない。
いくらだったかは忘れたが、確か5万は越えてた様な…
143ナイコンさん:2006/02/05(日) 19:22:09
>>142
TFTのPC-586NATは俺たぶんみたことすらないかも。
Y!でもたまーに出るレベルならヲチしたりアラートしたりもありだと思うんだけど、
あまりにレアすぎるのもなんていうか盛り上がりに欠けるというか。

入手できてもTFTのコンディションが悪かったりバックライトの寿命が気になって、
心置きなく使えそうにないかもなーっていらぬ心配をしたりして。

Pentium75なら98NOTEでいうとPC-9821Nfあたりかなあ。
LCD部分がすっぽり外れてアッチ向きになるアレ、バラしやすいので3台くらい転がってる。
ファン無しなのでどえらく発熱するんだよね。
144ナイコンさん:2006/02/06(月) 02:47:07
納豆は本体裏のバッテリ&HDDカバーのツメが割れやすかったんだよな。
ここも中古品購入の際のチェックポイント。

PC-586NATC1LRとは真逆の存在だけどPC-486NATX1もレア。
しかもNATシリーズでは数少ない640x480DSTN液晶搭載機。イラネって感じだが(w
98Note互換のRAMディスクを持っているのとデスクトップでも1FDD機が
出てることもあってEPSONの386NWシリーズ以降の売りの
2台目のFDDもオプションだった。だから売れなかったとも言えるかも。
145ナイコンさん:2006/02/07(火) 19:24:48
話は飛ぶが、ココにも

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133685843/439
486NAUらしい
146ナイコンさん:2006/02/11(土) 00:45:09
147ナイコンさん:2006/02/18(土) 21:28:40
age
148ナイコンさん:2006/02/20(月) 00:41:28
PCSKB5増設無し、ジャンク扱いで値が張ったが確保。
もう手に入らないだろうから思い切って買った。
PCSKB3を目の前で買い逃して以来の念願かなったり。
あとは発送と到着後SRでちゃんと動くことを祈るのみ。
149ナイコンさん:2006/02/20(月) 03:06:18
2年くらい前にそんな事を逝ってたシトいたな
150ナイコンさん:2006/02/20(月) 09:51:37
>>148
んっ、Y!で早朝に即決した新規くんか?
あれが単体で出るのは非常に珍しいから、やはり見かけた瞬間に押さえるのは正解。
うまく動くといいね。

PC-586 NOTE AT-X1LRは2100円で終了。
もっと時間をかけて盛上げてくれないとー。
151ナイコンさん:2006/02/20(月) 19:39:34
>>150
アレを出品してたヤシはIDこそ違えどオク板で話題の悪徳出品者ibm_shopなんだがw

【配達完了】ibm_shop ibm_shop4【メール便のみ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1119070033/
152ナイコンさん:2006/02/20(月) 23:52:16
286Lを買って以来しばらくエプソンの世話になってたよ。
最後に買ったのは486ME・・・えらく遅い上にCPUが取り替えられない構造で悩んだ。
153ナイコンさん:2006/02/21(火) 00:18:02
MEと名の付く物はろくなもんじゃないな。
154ナイコンさん:2006/02/21(火) 02:26:29
>>151
>アレを出品してたヤシ

アレってどっち?
586NATの方なら、のっけからスルーするつもりで眺めてたのだけど。
155148:2006/02/24(金) 23:54:15
PCSKB5、無事到着しSRに装着。
動作したが・・・Cyrixかな・・・
安定動作させるべく、久々PCと格闘中。
156148:2006/02/25(土) 00:12:08
うむ。
5x86のライトバック以外を標準に戻したら安定した。
ほんとじゃじゃ馬だなあ。
また、安定動作点を求めて試行錯誤しなければいけないのか・・・
157ナイコンさん:2006/02/25(土) 01:46:00
BTBがくせもの
158ナイコンさん:2006/02/25(土) 01:56:20
ついでにと。
IORT BTB LOOP RSTKはバグありだ。
159ナイコンさん:2006/02/27(月) 02:21:46
160ナイコンさん:2006/02/28(火) 01:53:22
PRO-486C
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38523298

昔は猛烈に欲しかったんだけど今さらなあ〜と思ってるうちに1400円で終了。
滅多に出ないレア機だけにこの値段はちょっと寂しい。
161ナイコンさん:2006/02/28(火) 02:03:50
エプシムをSCSIインタフェース上のディスクキャッシュに使えるという
物凄い仕様でしたな。
ベンダ名がEPSONになってるディスクしかキャッシュが使えんかったが。
162ナイコンさん:2006/02/28(火) 02:10:12
そういや、Cx5x86はFPU高速化レジスタもあった。
IOデータのドライバの隠し機能で、
レジスタを16進数で指定して書き換えていたような記憶が。
ARA5x86.EXEで設定できるけどね。
163ナイコンさん:2006/02/28(火) 03:27:50
隠しじゃないよ
164ナイコンさん:2006/02/28(火) 18:42:51
>>159
何でそんなに高いんだ!?
165ナイコンさん:2006/02/28(火) 19:45:29
コンパクト筐体だから。。。とか。
166ナイコンさん:2006/03/01(水) 02:02:50
>>164
全機種集めている人にとっては珍品だから
初代286も結構高値で取り引きされているよ。
167ナイコンさん:2006/03/01(水) 04:10:58
たんすの中からT64EL出てきた。
168ナイコンさん:2006/03/01(水) 12:18:52
メモリー制限あるから微妙
169ナイコンさん:2006/03/01(水) 13:27:55
このスレで散々に言われているPRO-486Cユーザですよ。
10年位前に、湘南通商の斜め前の祖父地図で買いました。
メモリ14.6MBでHDD内蔵200MB+外付け200MBです。
FDDもフルで積んでます。
86音源・ミュージ郎Jr.Board・GA-1024A積んで、押入れの肥やしになってますよ。
動くんだか動かないんだか。
使ってた頃は、FreeBSD入れたりして遊んでました。
つっても、メモリが少ないせいでXは諦めてましたが。

こんなん買う人間ですから、PC-98HAやら3DOやらFS-A1STやら・・・
AT互換機に移行してからも、鯖機・WSばっか使ってます。
今も、XEONデュアルなWSがメイン。
170ナイコンさん:2006/03/01(水) 14:57:47
だからなに?
171ナイコンさん:2006/03/01(水) 21:33:39
やっぱり486GRでせう
172ナイコンさん:2006/03/01(水) 21:37:11
ぷーーーーーーーげーーーーーーーーーらーーーーーー
173ナイコンさん:2006/03/02(木) 03:43:19
リンドバーグのPCCLUB
174ナイコンさん:2006/03/02(木) 06:23:29
ランス4やドラゴンナイト4、その他色々入ってる外付けハードディスクが押入れから出てきたので486MUを買った。
しかし前は586で使ってたやつなのでゲームが起動できない・・・
win3.1やDOSやらもう完全に忘れてるので設定がわからん。
175ナイコンさん:2006/03/02(木) 07:46:23
おまいに使いこなす能力ないだけで、
586は全く関係がない件について。
176ナイコンさん:2006/03/02(木) 08:12:14
いちいちギスギスすんなよ
177ナイコンさん:2006/03/02(木) 14:08:01
あんあん
178ナイコンさん:2006/03/02(木) 14:40:50
>>173
まだカタログ持ってるお
179ナイコンさん:2006/03/09(木) 22:19:29
>>161
例のゑぷSIMMをHDDキャッシュにする仕掛けって、PRO-486Cもそうだったのかー。
486H*あたりの内蔵SCSIもそうだったような。なにせ殆どモノを見たことがないので
よくしらないのでした。

> ベンダ名がEPSONになってるディスクしかキャッシュが使えんかったが。
ここらへんもWebで情報を探そうとすると辛いものがありますね。

>>169
> 10年位前に、湘南通商の斜め前の祖父地図で買いました。

ぁぃぁぃ〜、PRO-486Cがソフ店頭に山積みされてたのをよーく覚えてますよ。
あれは最終的に7000円くらいまで下がったのかなあ。いくら俺らがゑぷら〜と
はいえアレだけは踏み込んではいけない領域だからーと、複雑な想いを
めぐらせながら泣く泣くスルーしてたもんです。

98マニアでもH98となると話は別。PRO-486Cは存在自体が都市伝説かと
思うくらい、ブツが出回ってなかったですからねー。

となると純正のキーボードもPCKB7あたりですかね?
PC-386GとPRO-486Cは一度バラしてみたいと思ってる機種なんだけど、
もうそんなのも夢物語でおわりそうです。
180ナイコンさん:2006/03/10(金) 23:59:33
3年前PRO-486Cをアキバの中古ゲームハード店で見た
場違いすぎてイマスタ
値段もジャンク価格でスタ
181ナイコンさん:2006/03/15(水) 22:01:30
いまさらですが、PC−486portable に256MBの
PCMCIAフラッシュカードを食わせてみました。

I/OデータのATAFORM.EXEをかけHDDとして
認識させることに成功。

現在win3.1&forPENインスト中。
これであこがれの可動部0のwinマシンのできあがり!
って、これが10年前にできていれば神だったのだが・・・

まぁ10年前には256MBカードがこんな値段じゃ
買えなかったし。
182148:2006/03/17(金) 01:04:27
>>181
10年越しのAllシリコンマシーンの完成ですか・・・
ウチのSRもいずれそうなるかも。
183ナイコンさん:2006/03/17(金) 16:05:56
Win3.1って486ポータブル専用のが出てるんですか?
あぁ、昔の季刊くらいで配布されてたヱプソンのアプリケーションガイドみたいなの、
捨てるんじゃなかったなあ。

そういや、ついさっき他のマシン(98のて)で使ってたWin3.1入りHDDを、
そのまたべつの98のてに装着してWin3.1が起動するかなと思ったけど
Displayドライバ関連がアレなのかダメでした。

ついf5とか押しちゃって、Win3.1にセーフモード的なのはあったかしらん?
184ナイコンさん:2006/03/17(金) 18:07:20
高校の時にバイト代で初めて買ったパソコン
キーボード一体型のPC-286C(PC-CLUB)だったなー。
今考えるとショボな性能だったけど宝物だった。
あの頃はPC-CLUBがあるだけでちょっと大人になった気がして嬉しかった。

今でもエプソンには他とは違う思い入れがあるな。
185ナイコンさん:2006/03/25(土) 02:02:29
>>183
他の機種で実行するときは、Win3.1が入ってるディレクトリでsetupを実行して、
ディスプレイドライバを標準の640x400に書き換えればいけるかと。

486PT専用のWindows3.1環境は通常パッケージのWin3.1に追加インストールして使う、
タブレットドライバやソフトウェアキーボードなどをまとめた、Windows for Penというもの。
ついでに、486PT用のPCカードドライバのROM版DOS添付よりも新しいバージョンと
Win3.1用のPCカードユーティリティも収録されていた。
186ナイコンさん:2006/03/25(土) 14:40:00
それにしても、なぜEPSONだけが98互換機を作りつづけていたのだろうか。
シャープのMZ-2861は半端なエミュレータマシンだったし、
トムキャットコンピュータの互換機はワンボード制御PCでは
それなりに出ていたようだが一般向けでは全然マイナーだった。
かといって、PC/ATをやるにはまだ早すぎた時代で、
J-3100のダイナブック以外と、AX陣営は商業的には失敗、
DOS/Vが出てからも、Windowsが普及するまでは上手く行ったとは言えない。
BIOS訴訟ならAT互換機でも起こっていたにもかかわらず、
EPSON以外のメーカーは参入していなかったのが不思議。
それにしたって和解の方向へスピード解決していたと思う。
少なくとも、EPSONが和解してからは参入の道はあったはず。
それとも、あの頃のPCは独自色を出すことに意義を持っていた
まだメーカーや設計者の自己主張のための
マスターベーションに過ぎなかったのだろうか。
187ナイコンさん:2006/03/25(土) 15:06:46
YES
188ナイコンさん:2006/03/25(土) 17:05:54
>>185
ども、183っす。

なるほど、setup実行ですか。実のところ元のWin3.1はぶっ壊れてもいいや〜
という腹づもりなので、あるいはまた元環境に戻した時には再度setupで
元通りになれば御の字ってことでやってみます。          
189ナイコンさん:2006/03/25(土) 17:58:34
PC286まだ現役で活躍中
微分方程式もびんびん解ける
さすがに最近はエクセルVBAの方が主力になってきたが
190ナイコンさん:2006/03/25(土) 18:13:47
EPSON自身撤退時にコメント出してたが、
結構利益が出ていたらしい。
自前で心臓部のLSIを準備できたのが大きかったのでしょ。
その他の部分は汎用品でよかったし。
191ナイコンさん:2006/03/25(土) 22:37:33
自前で集積化してコストダウンを図る、
というのがEPSONの98互換機の設計ポリシーだったような希ガス。
192ナイコンさん:2006/03/25(土) 23:45:34
EPSON自身互換機作ってきたおかげで、
高集積な基板設計のノウハウを蓄積できた面も大きかったと思われ。
レーザープリンターなどの画像エンジンとかも自力でホイホイ出せてるし。
Asusにも技術提携で後押ししてたはず。
193ナイコンさん:2006/03/26(日) 12:47:50
どうでもいいや
194ナイコンさん:2006/03/26(日) 22:40:57
>>192
PRO-486ってH98互換機だっけ?類似品といったほうが正確かな。
PC-98互換機だけならともかく、あんなもんを作ろうだなんて狂気の沙汰としか思えん。
195ナイコンさん:2006/03/26(日) 23:45:57
>>194
H98互換機というよりは対抗機じゃないかな。
互換機ならNESAバスやH98の256色に対応しないと。
(対応してもあまり意味なさげだけどw)

ハイエンド機の持ち駒がなかったEPSONが
PC以上ワークステーション未満の市場に参入したくて
作ったマシン…なのかなぁ。
196ナイコンさん:2006/03/27(月) 00:30:01
PRO-486なんての機種があったんですね。(ちょっと興奮)
このスレで初めて知った…。
197ナイコンさん:2006/03/27(月) 03:31:09
>>195
あ、そうかー、まずはNESAバスが無ければハイパー98互換とはいえないすね。
当時の日電にはSV-H98あたりまで怒濤のラインナップが揃ってたから、
そこに立ち向かっていくゑぷそんって何て無茶なことをーと思ったわけで、
そんなことを思いながらPRO-486の作りをみると泣けてくる。
198ナイコンさん:2006/03/27(月) 20:19:44
冒険してみたかったのじゃないかな。
スパコンも作るNECに立ち向かったのを、
ハイエンドなPCの形で残したかったとか。
好評なら続けるかもだったが、
続けられるとは考えてなかったかも。
でも、少し後でHシリーズで、
勝負に出たのを考えると、
ハイエンドの世界にわずかながらも、
野望と未練はあったかもね。
199ナイコンさん:2006/03/30(木) 04:04:18
我が家に386Pが仲間入り。小さいなー。
メインマシンの586RAみたいに中身をDOS/Vにしちまおうかな。
200ナイコンさん:2006/03/32(土) 19:42:22
☞日記
201横レスすまそ:2006/04/02(日) 01:36:58
>>200
日記上等。
愛さえあれば、メーカーの差なんて。








EPSONチェックやめてくれぇー。
202ナイコンさん:2006/04/02(日) 04:08:56
>>195
それは、既にPC-386Gからはじめていたことではあるね。
PRO-486そのものがPC-386Gの後継形式でもあった。
ハイレゾマシンを投入したこと自体が、その辺の市場を意識した物だったんじゃないかな。

Windows3.1とかハイレゾ版ジャストウィンドウでも使えたことは使えたけど、
当時はあんまり一般的ではなかったわけだし。
だから386GSの存在意義が当時の漏れには全く意味不明だった。
しかもCPU自体は前の386Sよりもスペックダウン(トータルでは設計が良くなったのでGS>Sだったそうだが。EGC互換性も挙がったし)
それでも9801DAよりは安くで売られていたが。
ハイレゾなんてせいぜいVz位しか使い道無かったし、その割りにディスプレイに金がかかったしね。
ハイレゾに対応できるマルチスキャンディスプレイが安く手に入り出したのは
486GRS/GRPが出た頃のiiyamaの価格sage以降だし。

CAD向けマシンとしてPRO-486だけでなく、PC-486GRSuper登場前にも
HDDやらメモリ増設、ODP装着すみのPC-486GRなんてのもあった。
型番はPC-486シリーズじゃなかったようだが。

PC-H98はハイレゾモードで起動したWin3.1のDOSプロンプトでノーマルモードアプリが
使えるのが売りだったが、実はEPSON版Win3.1と486GRシリーズや
ハイレゾボードつきGFの組み合わせに限り、似たような芸当が出来た。
ただし、メモリマネージャはHimem.sysのみで、EMSは使えないは、
ディスクキャッシュも組み込めないはで使い勝手が悪いことおびただしかったが。

>>201
本家でも末期のPC-9821シリーズもEPSONチェックに引っかかってしまう罠。
だから、NEC版のDOS6やWindows95なんかはEPSONチェックは仕込まれてなかったし、
DOS5やN88BASICなどは表向き使えないことがカタログに記載されていた。
たしかデフォルトではBASIC-ROMが切り離されていた所為なんだよな。
BASIC-ROM領域をUMB化するとNEC/MS版Windows3.1で引っかかるので、
EPSONチェック参照領域だけUMB化させないようなオプションがメモリマネージャにあった。
EPSONチェックが、BASIC-ROMの一部の領域を参照するものだったそうだから。
203ナイコンさん:2006/04/02(日) 16:12:56
一応書いておくが,EPSONチェックではなくてNECチェック。
(NEC互換機はEPSON以外にもあった。)

EPSONかどうかのチェックにしておけばNECの機械でもNECチェックに
引っ掛かったりしないしもっと単純にできたのに。
204ナイコンさん:2006/04/02(日) 16:22:17
んじゃ、「通称EPSONチェック」って表現の方が正確なんだ
205ナイコンさん:2006/04/05(水) 23:20:34
最期はNECがEPSONに頭下げて、
EPSONの勝ち逃げになったけどな。
互換機を続けてくれと頼み込んでくるなんて予想外だった。
206ナイコンさん:2006/04/05(水) 23:44:42
作戦
207ナイコンさん:2006/04/06(木) 00:36:05
> 205
そうなんだ。NECは98互換機を作り続けて欲しかったとはねえ。

しかし,かつては互換機で儲けていたエプソンが,今となっては,
プリンタカートリッジの互換インクを提訴しているというのも
なんだかなあ。
208ナイコンさん:2006/04/06(木) 00:47:08
自演
209ナイコンさん:2006/04/06(木) 00:51:45
206=208
210208:2006/04/06(木) 01:05:25
なんだってーAA(略
211ナイコンさん:2006/04/06(木) 19:58:37
エプソンが98互換機を出してた背景には、
他社がパソコンを売るためにパソコンを作っていたのに対して、
エプソンはプリンタを売るためにパソコンを売って市場を開拓する
という多社とは違う目的もあったからだろうね。
だから、自社独自のアーキテクチャに対するこだわりは無かった。
プリンタカートリッジの互換インク訴訟も、今やプリンタの商売のやり方が
プリンタ本体そのものを売って稼ぐのではなく、
本体を安くで売って客を取り込んでおいてインクを売って稼ぐ
やり方に変わってきたからだろうね。
212ナイコンさん:2006/04/06(木) 23:23:54
平成2年だったか、初めてパソコンを買ったのが286VGだった。
その時にソフマップの店員から「DOSはどうする?」旨の質問を
受け、ついエプソンの4.0を買ってしまった。
初心者には使い勝手が悪かったな…
NECの3.3にしとけばヨカタ
213ナイコンさん:2006/04/06(木) 23:29:31
>>211
よくぞ指摘してくれた。
漏れんちはレーザープリンタなんだが、
トナー代に目ん玉飛び出る思いだよ。
214ナイコンさん:2006/04/06(木) 23:42:33
エプソンて、98互換機作ってる時代から、プリンタで商売してたっけ?
215ナイコンさん:2006/04/06(木) 23:49:31
つ ESC/P
216ナイコンさん:2006/04/07(金) 00:45:23
なんで自演してんの?
217ナイコンさん:2006/04/07(金) 15:56:14
98互換機作ってる時代というか、
そのずっと前、PC-8001の頃からプリンタ作ってるよ。
MP-80系の9ピンドットマトリクスプリンタは、
一世を風靡したと言ってもいいくらいなんじゃないだろうか。
http://www.epson.jp/ms/1980_10.htm
218ナイコンさん:2006/04/07(金) 23:56:51
>>212
漏れが買った店なんかNEC版のDOS3.3のシステムとフォーマッタだけが
入ったディスクをただでコピーしてくれたよ。
EPSONチェックに引っかからなかったから、SIPも既にあたっていたらしい。
あの頃は著作権が大手を振ってなくて、まだ大らかだったんだよねぇ・・・

>>217
だからこそ、既存の市場に満足できず、市場をもっと切り開きたかったんじゃないかな。
219ナイコンさん:2006/04/08(土) 02:21:30
>>218
秋葉原にあったゑぷそんスクヱアなんか、EPSON版のDOS6.2をシステムディスクを
さくっとコピーさせてくれたよ。

どーいう経緯でそういうことになったのか思い出せないけど、起動システムだけ入った
FDだけでいいというのに、えーい面倒臭いからと diskcopy で全6枚(だったかな)の
システムディスクをコピーしてくれた。太っ腹すぎて呆れたけど。
220ナイコンさん:2006/04/08(土) 10:08:53
諏訪精工社→エプチョン
221ナイコンさん:2006/04/08(土) 12:33:57
精巧舎だったかな…
222ナイコンさん:2006/04/09(日) 02:39:36
さすがに、もはや表の掲示板でエプソン98互換機系で活動してるところは無くなったか・・・
223ナイコンさん:2006/04/09(日) 03:48:19
>>222
かといって地下に潜るほどのモンでもなし。10年後の第三次ゑぷら〜ブーム勃興まで
息をひそめるとするか。

EPSON98専門でもないけど、某工作記の掲示板が閉鎖されてるの知らんかった。
荒らしでもあったのかなあ?
224ナイコンさん:2006/04/09(日) 17:32:10
jこむが最後かな
他は軒並み停止してる
225ナイコンさん:2006/04/13(木) 05:56:33
PC-CLUBに、5インチFDを接続するのは無理?
1MB I/Fボードを差し込んでみたけど、動いてくれない…
226ナイコンさん:2006/04/18(火) 00:46:34
>>225
ボードを差すだけじゃなくて信号線を母板から引っ張ってこないと駄目なんじゃなかった?
本家でも途中から1MB FDDインタフェースを省略するようになった代わりに
そいつが使える機種には末期まで内部コネクタが用意されていた。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/2577/junkfire/mb_g8wpy.html
227ナイコンさん:2006/04/18(火) 00:47:10
そういやPC-486Fシリーズには専用のFDD-IFがサードパーティから出ていたような希ガス。
228ナイコンさん:2006/04/18(火) 00:54:29
もう一つ思い出した。一部のC-busスロットにFDD制御用の信号線が出ていた機種がある。
使えるスロット制限とか、ソフトウェア・ハードウェアライブラリが残っていれば一発で分かったんだが・・・
229ナイコンさん:2006/04/18(火) 02:13:53
それって、PC-9821の8ピン線と同じようなもの?
230ナイコンさん:2006/04/18(火) 19:57:20
C-busスロットのFDD制御用の信号線は、
PC-9801初代、E、Fやのような内蔵1MB FDDインタフェースが無い機種で
8インチFDD利用を想定したやつだよ。
そもそも、EPSON機の主力シリーズは末期まで
1MB FDDインタフェース標準装備だったから、
サードパーティもそういうのは想定してないんじゃなかったかと。
486F対応のFDDインタフェースも互換性に難があったような。確か起動に使えない。
231ナイコンさん:2006/04/19(水) 07:37:08
>>230
うん、確かにPC-586のDesktopでも背面にFDD-I/Oがありますね。
386GS〜486GRの頃はターミナルFDモード(っていうんだっけか?)、
外付けFDDとしてふるまう機能もあったんだけど、PC-586になってからは
それも廃止されちゃった。




232ナイコンさん:2006/04/26(水) 22:41:12
ターミナルFDDモードの採用が主力モデルの5インチFDDから3.5インチFDDへの
移行期に当たっていたせいも有るかと。
メディアコンバートさえ済めば、外付けFDDは基本的に不要なので、
5インチFDD搭載機の旧モデルから3.5インチFDD搭載の386GSヘ移行とか、
5インチFDD搭載の486GRから486Noteへの移行などで、
外付けFDDが一時的にだけ必要になる層向けの機能だったのかなという気がする。
そうして5インチ内蔵モデルが淘汰された時点で、採用をやめた、と。
233ナイコンさん:2006/04/27(木) 10:08:01
スマン。ターミナルFDモードって、なに?
ググっても分からんかった
234ナイコンさん:2006/04/27(木) 13:00:10
ぐぐると出てくるが?
内蔵フロッピーを他のパソコンのフロッピーとして使用できるとある。
235ナイコンさん:2006/04/27(木) 21:48:08
PC-386GSやPC-486GRなどのセットアップメニューで設定できるゑぷ98独自の機能。
マシン自体が外付けFDDとして振る舞う。当然だけど、ターミナルFDモード中のマシンは
OS起動などはできない。

設定後に電源を落としてCPU抜いても機能するかどうか、試したことがあるけどダメだった。
386や486の載ったゴージャスな外付けFDDということですね。
236ナイコンさん:2006/04/27(木) 21:49:24
つうか本体じゃま
237ナイコンさん:2006/04/27(木) 22:05:58
>>236
小型の486SRや486FRあたりならと思うんだけど、あの頃のはもう
ターミナルFDモードは無かったし。(たぶん)
238ナイコンさん:2006/04/28(金) 00:46:11
>>237
486SR/SEと並売された486HA/HX/HGにはターミナルFDDモードがあった。
>>232の言うみたいに、やはり5インチとの橋渡しが目的じゃないかな。
ケーブルはフルピッチのアンフェノールSCSIコネクタのケーブルがそのまま使えた。
486FS/FE/FRになると、ケーブルを差すべきコネクタさえなくなった。
元々486SE/SRでFDDコネクタが付くはずだったところに目板をして、
フロントパネル側についていたコネクタ類が背面に集約されてるね。
そもそも、コンパクトデスクトップ機は3.5インチFDD内蔵モデルだけだから、
それ以後に外付けFDDで使おうにも使う機会がなかったんじゃないかと思う。
486Pあたりに付いていたのは486GR系とBIOSを共有していたせいだろうし。
239ナイコンさん:2006/04/29(土) 00:39:32
>>211
>本体を安くで売って客を取り込んでおいてインクを売って稼ぐ
家庭用ゲーム機と同じ手法か
240ナイコンさん:2006/05/04(木) 09:36:56
流れを読まぬ書き込みで済まないが…
PC486SRの内蔵IDEって、容量何処まで認識してくれたっけ?

HDDパックこじ開けて2GBくらいのに換装しようと思ったんだが、
いざぐぐって見ると、情報が余りに少な杉。

去年辺りまで、確かSRを魔拡張してるHPがあったと思ったが…
241ナイコンさん:2006/05/04(木) 14:54:58
>>240
$こむいってみ。
242ナイコンさん:2006/05/04(木) 17:21:55
>>240
ふつーに4.3GBクラスまでOKじゃないかな?
HDDパックってことはNOTE用枠に2.5インチHDDだよね。
俺んちの486FRには3GBくらいのが入ってると思う。
むろん、OSやformat.exeなどの制限は別の話ってことで。
243ナイコンさん:2006/05/04(木) 20:17:22
244ナイコンさん:2006/05/05(金) 13:04:16
>>241
>>242

…おおお!!! d樟!

ああ、どうやら4.3GBまでは行けるかかな〜り微妙な感じですね。
以前オクの出品者が、「HDDパック使うエプソン機は1.8?GBまで」とか
妙な事書いてた記憶があったので、首捻ってますたが…

大人しく、2..1GB辺りのドライブにしておきます。


>>243

大変参考になります。

少し前までライトスルーキャッシュ化改造とか、件の3スロット拡張ボックス
使った魔拡張とか色々やってたHPあったと思ってたけど…

あちこちの98系サイトもページ抜けがボロボロでてるし、こうやって
過去の遺産は朽ち果てていくのかな… と、しみじみ感じますた。
245ナイコンさん:2006/05/05(金) 17:26:32
PC CLUBでRPGツクールにいそしんでいましたよ。
SCSIボード挿してHDDとCD-ROMを増設して・・・
あの時ですでに時代遅れだったけど・・・・286なんて
でも楽しかった。
その後は486HG2(HXは少し高くて買えなかった)
そしてインテルODPが大して速くならないのに憤慨した(高いくせに)
246ナイコンさん:2006/05/07(日) 05:37:17
>>222-224
データベースページは、掲示板のリンク切れてる。
夫婦でそれぞれやってたとこ(EPSONはダンナの方)は、なにやら怪しげな書き込みで埋められた後EPSON板が消えてる。
辛うじて掲示板は残っているノート系のハムスターの所は、全然書き込みがない。
あとは、みんなコンテンツからエプがきえてるからねぇ。
247ナイコンさん:2006/05/08(月) 08:29:53
$こむに情報が集約されるという面と、
本家ファンがいて$こむが存続する限り
こちらの板も維持でできるという面はいいかもだが、
活動が消えつつあるというのは寂しい限りだなあ。
まあ、ネタが尽きているから仕方ないといえばそこまでだが。
248ナイコンさん:2006/05/09(火) 01:58:11
まぁ、あそこは色々とがんじがらめだから・・・
本家物をエプでトライアルした報告しようとしても、
出所がプレインスコ物の流用とかだったりするだけで
やり玉に挙げられるからね・・・
同人活動の支援もする気無かったみたいだし。
249ナイコンさん:2006/05/11(木) 23:34:04
いつのまにか、非CardBusな無線LANカードがCF用を除いて店頭から消えてるね。
去年まではまだ割と見掛けたのだけれど。かといってCF用は3.3Vだから駄目だし。
11b対応の奴を探し出して押さえておいた方が今後のエプ機いじりに楽だろうし。
250ナイコンさん:2006/05/12(金) 00:09:25
>>249
WLI-PCM-L11GかWLI-PCM-L11GP
販売終了だから急ぐべし。
Win95でも動く。
251ナイコンさん:2006/05/12(金) 23:40:22
古い製品だがPLANEXのGW-NS11Sが動いてるよ。
ただし、自動で認識させるとハングアップするIOポートを
確保しようとするので、しらみつぶしにIOポートをシステム予約にしてしまって、
ちゃんと動くIOポートに自動認識させる必要がある。
手動設定してしまっても別に悪くはないんだが、
動作中の抜き差しをして他のカードとPCカードスロットの共有ができなくなる。
252ナイコンさん:2006/05/13(土) 22:04:50
PLANEXのGW-CF11Xはだめですた。
リソースを自力で確保ができず、手動で確保しても動かない。
253ナイコンさん:2006/05/14(日) 00:18:02
>>252
WLI-PCM-L11G(P)も手動でリソース割り当てないと動かない。
こればかりは各個人の環境で試行錯誤するしかないね。
しかし、動けば486マシン等でWiFi無線LANが動くという、
激しく時代のアンマッチな環境でニヤリとできるw
254ナイコンさん:2006/05/14(日) 02:28:31
逃げの手かもしれないが、デスクトップはイーサネットコンバーターで無線化してるよ。
255ナイコンさん:2006/05/15(月) 00:35:51
PC286US使ってたけどFDDが2基共壊れて修理2度出して面倒だった
ちなみにその内蔵ドライブはNEC製w
256ナイコンさん:2006/05/15(月) 18:35:19
広く知られていたこと
257ナイコンさん:2006/05/15(月) 23:50:11
PC部門が喧嘩してたって、部材調達部門が仲良し、なんて良くあることだ。
258ナイコンさん:2006/05/16(火) 00:04:01
本家ノーパソにエプ謹製ASIC搭載も普通にあったな。
259ナイコンさん:2006/05/16(火) 03:53:35
286Uと286L、286LEに至っては・・・
260ナイコンさん:2006/05/16(火) 16:47:42
286Note-F、286Note-Executiveもな。
当時はV30なのに何故か286を名乗っているのを揶揄されたもんだ。
261ナイコンさん:2006/05/16(火) 17:14:18
オイラのは正真正銘286搭載の286LFだ。
待って待って待ち続けて漸く買ったんだ。(半額になるのをw)
262ナイコンさん:2006/05/16(火) 18:21:16
286LFが出た当初は本家NECがPC9801LXで実現していなかった真性286搭載
ラップトップでのバッテリ駆動を実現していたのでスゲーと思っていた。
だけど翌年に286BOOKが出たかと思ったら、あっというまにノートに386SXを
搭載するのが主流になっちゃったんだよね。
263ナイコンさん:2006/05/16(火) 20:10:28
ノート用のHDDパックが載せられるような設計してあればもっと有効的に使えたんだが
264ナイコンさん:2006/05/16(火) 20:45:33
後から内蔵するにしてもL-slotにはスペース的にHDDパックは入りそうにないよなぁ。
最初のHDDパック対応の386NoteAですら、後から出たHDDパックは入らなかった。
NoteAは対応容量以前に物理的にスペースが小さかったんだよな。
265ナイコンさん:2006/05/24(水) 00:09:14
CFも安くなったもんだ。
HDDの代わりに選択肢にできるとはいい時代だ。
266ナイコンさん:2006/05/24(水) 00:24:28
1Gが三千円台
最近はマジすごイYO
267ナイコンさん:2006/05/25(木) 20:35:38
えぷノートなら、PCカードフラッシュメモリやHDDを内蔵IDEドライブ
として設定出来ましたな。容量が大きいものは添付のツールでアンフォーマット
出来ないのでフォーマットに一工夫必要だが。
268ナイコンさん:2006/05/26(金) 02:27:26
と言うよりもう動くHDDが無い上にCFが丁度いいだけかと…
269ナイコンさん:2006/05/26(金) 08:22:28
CFにゃ寿命が
270ナイコンさん:2006/05/26(金) 15:05:52
古いハードディスクよりは新品のCFのがましかと。
271ナイコンさん:2006/05/26(金) 17:07:56
CF寿命気にしてたらエプマシンは維持出来ないでしょ。
もうつながるHDDないのだし。
値段も気にするほど高いわけじゃない。
ここまできたらいけるところまでいかないとw
272ナイコンさん:2006/05/26(金) 17:49:40
かつてのHDDの値段よりも,CFのほうがはるかに安いですしね。
私はNASの200MBHDDを7万くらいで買った記憶があります。
いま512MBのCFでも,数千円でありそうですが,
2.5inchIDE-CFアダプタの相場ってどれくらいですか?
273ナイコンさん:2006/05/26(金) 17:54:56
CFの寿命っちゃHDDの不良セクタみたいに
部分的に読めなくなるのか、
データが化けても知らずに使えるのか。
はてさて
274ナイコンさん:2006/05/26(金) 18:03:31
と思ったがちゃうな
275ナイコンさん:2006/05/28(日) 16:43:49
>>271
ICCを使えばまだ行ける。1割位しか使えないが。
276ナイコンさん:2006/05/29(月) 00:23:27
>>271
> もうつながるHDDないのだし。

えぷのて限定の話なんかな?
PC-98だと例えば4.3GB制限などがあって、それをクリアするノウハウも出尽くしてるわけだけど、
ゑぷ機にはまた別の制限や仕様なんてのがあるんですか?

ゑぷDesktopの486GRとか586RXなどは今も手元にあるけど、ゑぷのては386WRあたりまでしか
知らないもんで。
277ナイコンさん:2006/05/29(月) 03:25:58
鮎以後は特にないよ。ドライブ無加工でって話じゃない?
WRにも1GBのドライブを載せたことがある。フォーマットはやったことは無いが。
278ナイコンさん:2006/05/29(月) 03:32:13
茄子に160GBHDDのせた
279ナイコンさん:2006/05/29(月) 03:49:27
>>278
なんだかグラグラしてそうだけど、えーとつまり、

>>277
ここでいう無加工とは、例えばドライブ固定用ネジ穴が内ネジ外ネジのいずれでもない
特殊な規格なのでそれにあわせる類の物理加工ではなく、ICCやBIOS騙しなど、
ソフトウェアによる前処理ということですか?

>>275のいう「1割位」ってのは、入手可能な2.5インチATAの10%ほどしかその加工に
適すものが見出せないという意味ではなく、例えば、40GBドライブだと総容量の
10%にあたる4GBほどしか使用できないという意味なんですね?
280ナイコンさん:2006/05/29(月) 03:52:09
鮎にたいやきのせてみた
281ナイコンさん:2006/05/29(月) 16:48:22
うぐぅ
282ナイコンさん:2006/05/30(火) 20:28:00
>>280 ネ右―
283ナイコンさん:2006/06/01(木) 02:46:31
>>279
今更、ケースのネジ穴なんて合うドライブ自体がもう無いでしょ。
ICCのことじゃないかと。
284ナイコンさん:2006/06/02(金) 01:24:31
どうにかWIN98を586RAにインストール完了。
やっぱチョット重いな。
285ナイコンさん:2006/06/02(金) 12:54:54
>>284
なつかしいな。ゑぷWindows95 → 日電Win98 → Win98SEとするとますます重くなる。
ちゃんとインストールできて、そこそこ安定してるのをみてそれきり放置してるよ。
いまはのっけから日電Win98導入ノウハウが確立されてるんだっけ?
286ナイコンさん:2006/06/02(金) 14:18:33
IEとの統合外せばいいだけじゃん
287ナイコンさん:2006/06/02(金) 23:19:09
>>285
確立されてるけど、何か結構面倒くさそうな希ガス。
インストール用とセーフモード用のEGCN4.DRVの管理も厄介だし、
特に途中でリセットしてDOSにもう一度下りるタイミングあたりが難しい。
確実にやるならWin95からのアップグレードにした方がいいかと。
ちなみに、EPSON版Win3.1からのアップグレードはどういうわけかうまく行かなかった。

>>284
Winchip2かHP5-MX300-Lが入手できれば結構使えるとこまでいけるんだけどね。
さすがにストリーミングビデオは辛いが・・・
288284:2006/06/03(土) 11:14:08
>>287
CPU :Winchp2A 266(233MHz)
メモリ :積めるだけ!(192MB)
HDD :4GB少々。
CDD :NEC PD-1 ODX658(PDドライブ)
FDD :3.5インチ二つ、外付け5インチ一つ。
VIDEO:PCSKB5(増設無し)
Cバス:WaveSMIT(86&SCSI)、ET/T-98(LAN)、PC-FXGA(w
 他 :クリスタルオシレータを60MHzから66MHzに交換
上記構成で使用中。
ゑぷMS-DOS6.2⇒ゑぷWIN3.1⇒ゑぷWIN95⇒WIN98SE
・・・時間かかるね。
HP5-MX300-Lは過去二回使用したが、何れも焼死。HP5-MX300-Lを使うんであればCPUクーラーを何とかした方が良いと思う。
289ナイコンさん:2006/06/06(火) 01:43:26
>>288
えー? 黄金戦士が焼死って初耳だなー。
あのクーラーって、同じメルコのHK6などにも憑いてるやたらうるさいWINDYだよね?
HK6はPC-98で10個以上使ったけど、うるさい以外のトラブルは無かったんだよね。

まあたしかにお世辞にもよく冷えるクーラーとは云い難いけど、グリス塗り直し程度
じゃあ不充分とお考えですかどうですか?
290ナイコンさん:2006/06/06(火) 01:49:35
やたらなれなれしいな
291ナイコンさん:2006/06/07(水) 10:02:33
>>288-290
ウチもRXにHP5-MX300-L載せて1コ焼死してますが、それはFDD2基搭載の
ためじゃないですか?そのままではケースが閉まるギリギリというか
ファンが接触します。RXではファンの四隅に薄いネジを入れスペーサー
代わりにして隙間を確保してからはHP5-MX300-Lでもトラブルなしです。
292ナイコンさん:2006/06/07(水) 22:53:03
RVに乗っけたK6-III@360MHzに薄型のチップセット用の薄型クーラーですら、
焼死したことが無いんだが、メルコ版黄金戦士ってそんなに弱いんか?
チップセット用とはいえ腐っても山洋なのかもしれないが。
293ナイコンさん:2006/06/07(水) 23:00:57
それともうひとつ、Win98動作時にRain(ソフトウェアクーラー)を常駐させているのも関係あるかな。
294ナイコンさん:2006/06/08(木) 00:38:56
>>291
> FDD2基搭載

1FDDモデルでも、FDD枠金具じたいは同じモノじゃなかったかな?
つまりCPU上の空きスペースは変わらないんじゃないかと。違ってたらごめん。

俺んちの586RAは、WinChip2-240にP55C用サンエース。
FDD金具との隙間は1cmもないです。
295ナイコンさん:2006/06/08(木) 01:39:40
>>294
書き忘れ。586RAは2FDDモデルです。
296ナイコンさん:2006/06/10(土) 21:53:03
HP5-MX300-Lは、CPUの裏側から熱伝達用の金属ブロックを介して
CPUファンに繋がっているから、熱伝達効率が悪いんじゃないか?

と、よく考えてみたら586NATのCPUボードもそんな構造なんだよな。
しかもファンではなくて蓋の裏に着いてる金属板を
ヒートスプレッダにして自然冷却だけ。
297ナイコンさん:2006/06/10(土) 23:58:48
586NATの構造はまだいいほうだと思うよ。
9821Nfなんて放熱考えてない構造だもんorz
298ナイコンさん:2006/06/11(日) 02:51:42
Nfってペン60と思わせておいてペン75載っているヤツか?
しかし本家機でつありがとうございマスタ
299ナイコンさん:2006/06/11(日) 03:24:03
>>298
Nfにそんな思わせぶりってあったかな?
いやしかし確かにあれは熱くなる。たいていCPU裏にあたる底板が変形してるもんね。
HDD枠の下のCPUまでバラしたことはないけど、いちおうアルミの放熱板がついてる。
それでもファン無し筐体なんで、かなり無茶な設計かもしんない。
300ナイコンさん:2006/06/11(日) 22:41:07
>>299
Npの筐体をそのまんま流用してる代物だからな>Nf
301ナイコンさん:2006/06/12(月) 00:35:48
>>298
まぁたしかに本家機で○fというのはNf以外は
Pentium60MHz機の事だからな。Af・Bf・Cf・Xfとね。
例外はSV-H98model50f。これはPentium66MHz。
302ナイコンさん:2006/06/13(火) 02:11:28
>>300
そんなご無体な。586NATに至っては、CPUボード周り以外は486NATそのものだぞ。
303ナイコンさん:2006/06/13(火) 03:30:55
>>300
DX4/75のNpもあるけどNfよりやや発熱控えめかというと、そうでもないよなー。
比較すると腐ってもペンチアムなNfのほうが処理も速いのでそっちを選びたくもなるけど、
この時期、あんな熱源ノートは触りたくないのがホンネ。

>>302
おれ自身ゑぷら〜のクセにどっぷりハマりきれないのは、ゑぷのてを持ってないからだと
おもうんだ。98デスクトップを20台以上使い、手持ちの98NOTEはやっと10台くらいに減らした
とこだけど、ゑぷのて586となるとろくに触った事もないありさま。
どこかに分解詳説サイトでもあればなあ。ゑぷ基板画像があればそれをオカズにいくらでも
ご飯が喰えるのにー。
304ナイコンさん:2006/06/13(火) 04:22:20
おゑっぷ
305ナイコンさん:2006/06/13(火) 20:04:56
ゑぷどもはうらやましいなソケ4マシーンに下駄かませてK6載せられるのだから
場合によっては486マシンにK6ときたもんだ
306ナイコンさん:2006/06/13(火) 20:06:33
おゑっぷげろげろ
307ナイコンさん:2006/06/14(水) 09:48:45
おゑっぷ
と言えば、親指ゲーム
308ナイコンさん:2006/06/19(月) 23:37:25
というより、Socket4マシンにしか、K6系が乗らないんだがな。
むしろPC-586系で多数派を占めると思われるSocket5マシンで
K6動作に成功した報告が全然ないわけだし。
309ナイコンさん:2006/06/20(火) 00:26:49
ゑぷソケ5に載るのってメルコ黄金戦士だっけ?
310ナイコンさん:2006/06/20(火) 11:54:21
HP5-MX300-L搭載@PC-586RXにて:
電源投入のままクロック切り替えスイッチ扱った後
再起動もしくは電源を落として起動しても表示がおかしくなった。
メモリチェック〜SCSIチェック〜MS-DOSでは表示内容そのものは
正しいが画面が上下2分割になって同じ内容が上下に表示される。
(ただしWindowsが起動すると正しい表示に)
水平周波数がおかしくなったのかGRAPH+3キーで元に戻った
311ナイコンさん:2006/06/20(火) 21:02:56
本家も水平周波数がおかしくなる
312ナイコンさん:2006/06/20(火) 23:35:05
>>310
>>311
本家には動作中のクロック切り替えなんて出来ないんじゃない?
あとGDCクロック5MHzに対応していないソフトでそうなることがあったね。
313ナイコンさん:2006/06/26(月) 15:26:51
5x86-100GPと56MBなSRにOpera入れてみたが、
7.xxバージョンは厳しいな。
6.06が軽くていい。
ただ、いくつかのホムペで、
GDIエラー起こして落ちてくれるので、
使い物にならん・・・
IEからは逃れられないのか・・・
314ナイコンさん:2006/07/02(日) 01:12:53
ん?486マシンでソケ4なのってあったっけ?
315ナイコンさん:2006/07/02(日) 07:34:35
オプションのCPU板の事でね?
316ナイコンさん:2006/07/04(火) 22:49:30
つ「PCCPUB21」
317ナイコンさん:2006/07/05(水) 01:28:38
ナニその幻の一品
318ナイコンさん:2006/07/29(土) 00:53:01
CoreDuo搭載のPC-886Pきぼん
もちろん、CバスでGF7900GTとか最高
319ナイコンさん:2006/08/02(水) 02:58:31
いま、Intelの石の型番の下三桁はx86じゃないでしょ。
320ナイコンさん:2006/08/02(水) 19:20:24 BE:15528724-2BP(200)
つ PC-586
321ナイコンさん:2006/08/03(木) 15:34:35
初歩的な質問で申し訳ないのですが、セットアップメニューの出し方を教えて下さい。
お願いします。m(_ _)m
322ナイコンさん:2006/08/03(木) 22:58:48
>>321
日電98と同じで、HELPを押しながら電源ON/リセットだったはず。
323ナイコンさん:2006/08/04(金) 18:53:49
初歩的な質問で申し訳ないのですが、精子の出し方を教えて下さい。
お願いします。m(_ _)m
324ナイコンさん:2006/08/04(金) 21:44:27
                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ───────────────── 。  ← >>323
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                    (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││  .│
325ナイコンさん:2006/08/21(月) 20:08:17
エプシムの呪縛から逃れられなかったHx系メモリの怪造記事が
486Hxをいじり倒してる人のHPにでてまつね。
当時コレをしってりゃ、HAを手放したりしなかったのに。
326ナイコンさん:2006/08/23(水) 03:57:55
随分簡単に改造が済むんだな?
327アーケード:2006/08/23(水) 20:02:46
初めてまして。
いきなりすいませんがPC‐9801VM以降、PC‐9801UV以降に対応しているエロゲーって、EPSON 486NOTE ASで動きますか?
知っている人がいたら教えて下さい。
328ナイコンさん:2006/08/23(水) 20:09:48
>>327
アーケードさん、こんにちは。
質問についてですが、この時期パソコンゲームは非常に複雑なため、
エロゲーのタイトルを書いて頂かないと何とも言えません。
329ナイコンさん:2006/08/23(水) 20:42:25
>>328
動きません無理です、って言っとけばいいんだよ。
330アーケード:2006/08/23(水) 20:56:26
sageさんご返事ありがとうございました。 やりたいエロゲーのタイトルはドラゴンナイト4とバーチャコールとしゃぶり姫です。
331ナイコンさん:2006/08/23(水) 21:13:38
動きません無理です
332ナイコンさん:2006/08/23(水) 21:29:56
自己書き換えとかのお行儀の悪いコーディングをしたソフトは
CPUが486では動かないのもあるけど、だいたいは動くんじゃ
ないの?
333アーケード:2006/08/23(水) 22:00:59
御回答ありがとうございました
334ナイコンさん:2006/08/24(木) 00:12:45
おまえら親切だな。ソフトウェア、ハードウェアライブラリを教えて挙げればいいのに。
さすがに今でも配布しているわけはないだろうが、ゲームソフトの動作確認状況を見ると、
妙にエロゲの動作確認の割合が多かった。
335ナイコンさん:2006/08/24(木) 19:11:07
漢ならイクイクパックンやってみろよ。。。
336ナイコンさん:2006/08/27(日) 00:59:45
手元にあるPC-286L用の
・SASI
・SCSI
・1.4MBメモリドライブ(?)
・8MB EMS
・穴あき基板

の各ボード(多分動作可)があるんだけれど、
需要ってあるのでしょうか?
337ナイコンさん:2006/08/27(日) 22:58:05
いまとなっては、386NAR,486NAS/NAU/NAVのLスロットガイドレールの入手も困難だし、
286Lシリーズ以外では、強いて挙げれば386BOOK-Lでの使用くらい?
338ナイコンさん:2006/08/28(月) 18:06:22
SCSIだけは欲しいが、実際はただ持ってるだけになりそうだからなあ。
339ナイコンさん:2006/08/29(火) 01:08:57
SCSIも物によるだろうな。IF-2860あたりは貴重かもしれん。
340336:2006/09/01(金) 22:27:48
SCSIだけですか。
他は不燃ゴミかな。
それとも、正式にUPして(?)欲しい方がいたら
差し上げた方が良いか。

ちょっと押入整理してみます。
341ナイコンさん:2006/09/03(日) 01:13:26
うちも、SCSIが出てきたんだが、使える本体は無いしどうしたもんかな。
それも、箱付きのIF-2860だ。
342ナイコンさん:2006/09/03(日) 12:50:00
オクに出せば欲しい人は買う
憧れだったPC-386BOOK Lが欲しいな
343ナイコンさん:2006/09/03(日) 13:00:23
いや、LCでw
モノクロのLは要らん
344ナイコンさん:2006/09/03(日) 16:02:53
LXは無視ですかそうですか。
STN相当の単純マトリクスカラー液晶じゃ忘れられても仕方ないが。
345ナイコンさん:2006/09/03(日) 16:08:09
386BOOK-Lのスペックを見ていたら、386NOTE-Wも一緒に見つかったが、
この2機種の間は半年しかあいてなかったんだな。
拡張性よりも持ち運びを重視した人達は、さぞやorzだったろうに。
346ナイコンさん:2006/09/03(日) 18:40:10
部屋の整理していたらIF-2860につづいて386M用のメモリボードも出てきた。
本体も持ってなかったのに、何買っているんだか。
347ナイコンさん:2006/09/03(日) 19:53:48
君のせいで俺が買えなかったのか
348ナイコンさん:2006/09/04(月) 00:46:44
>>347
もし今でもお入り用でしたら、譲りますよ。
349ナイコンさん:2006/09/04(月) 03:17:22
>>335
馬鹿野郎、やっぱ、はっちゃけあやよさんシリーズだろ。
350ナイコンさん:2006/09/08(金) 03:38:01
長年足元に電源も入れてないPC486SEが転がっていたんだが、流石に邪魔なので売っぱらおうかと思った。
廃棄するには金かかるご時世だし。
んが、立ち上げてみたところディスプレイが正しく写らない。
三菱RDF171Sなんだが下記のエラーが出る。

ATTENTION SIGNAL FREQUENC IS OUT OF RANSE
FH>24.8KHz FV>56Hz
PLEASE CHANGE SIGNAL TIMING.

うーん、つまりPC-486SEのリフレッシュレートをサポートしてないって事?
拡張バスにグラフィックアクセラレータらしきものが刺さってて出力はそこからなんだけど。

まぁ、ディスプレイが映る映らないはマダ良いとして、売る前に2台のHDD内のデータはサルベージしたいと思ってます。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/98hdd/index.html

↑ここ見るとSCSI I/Fは標準化されているので現在のAT互換機でもSCSI I/Fカードを挿せば
認識する様な事が書かれていますがやってみた事ある人いらっしゃいますでしょうか?
昔、NECのSCSIは特殊で起動時に"NEC"のコードを出すから不可とか言う話もあったような。。。記憶違いかな?

SCSIってultraとかwideとか色々有った気がするけど上位互換?
あんまり気にせずPCIバスの安いSCSIカード買ってきてつなげればOKかな?
351ナイコンさん:2006/09/08(金) 03:46:24
ドラゴンナイト4は面白かったなぁ。
あのどんでん返しシナリオがよかった。
「DESIRE」に涙したし「EVE BURST ERROR」とか徹夜でやったなぁ。
隠れた名作「ようこそシネマハウスへ」も良かった。
ってかこれはエンディングちゃんと自分で見た記憶がないのでもう一回やりたい、
聞いた話だと今で言うツンデレ娘がいるみたいだが。
みんなこのHDDの中にあるんだが。。。
352ナイコンさん:2006/09/08(金) 03:57:30
>>350
グラボ入れてても、DOSの画面は24KHzで出力してるからね。
今のモニタは31KHzからしか対応してないのが多いから映らないっていう。

>AT互換機でもSCSI I/Fカードを挿せば認識する様な事
486SEのHDがSCSIなら認識する。そのページのやり方でサルベージ出来る。
ちゃんと互換性が有るからナローでもウルトラでもワイドでも認識出来る。
353ナイコンさん:2006/09/08(金) 11:17:32
286BOOKほしいよう
354ナイコンさん:2006/09/08(金) 12:14:22
>>352
マジですか。
早速、日本橋行って安いSCSIカード探してきます。
レスありがとうございます。
355ナイコンさん:2006/09/08(金) 16:33:39
>>350
1000円で売って
356ナイコンさん:2006/09/08(金) 19:45:31
[GRPH]+[2]あるいは[GRPH]+[3]を同時に押しながら起動で切り替えできなかったっけ。
586R系と486M系だけだったかもしれんけど。

>>352
SCSIでフォーマットの互換性なんてあったっけ?
パーティション管理も98互換機系とAT互換機系じゃ全然違ったような希ガス。
357ナイコンさん:2006/09/08(金) 19:46:34
PC-286L-STD-S
電源は入るが、RAMを128kまでしか認識しない。
「SYSTEM_DISKを入れて下さい」と表示されるが、
システムディスクが行方不明。
内蔵電池は死んでいます。
充電回路は、メーカー対策済み。
外見は中程度。

欲しい人、いますか?
送料を負担していただけるならお送りします。
358ナイコンさん:2006/09/08(金) 19:56:12
うん

359ナイコンさん:2006/09/08(金) 23:38:08
>>356
SEは切り替え_

360ナイコンさん:2006/09/09(土) 00:47:26
SRもFRも無理で凹んだ経験あり
361ナイコンさん:2006/09/09(土) 01:57:51
>>350
SRまじで1000円で売って
362ナイコンさん:2006/09/09(土) 04:03:04
>>356
フォーマットの互換性は無いけど、ディスクイメージとしてぶっこ抜きは出来るよ。
363ナイコンさん:2006/09/09(土) 14:09:30
コンパクト機は今でも人気だな。
SRは現役のと、部品取りに一台動態保存してる。
364ナイコンさん:2006/09/09(土) 14:15:19
つーことで1000円で売って。
前面パネルとFDD一台だけ。
365ナイコンさん:2006/09/09(土) 15:23:54
そのSR、モニタが追従できないだけで不動作品じゃないんだろ?
366ナイコンさん:2006/09/09(土) 15:28:50
SEだろ
367350:2006/09/09(土) 17:09:37
取り合えず途中報告。
日本橋行ってじゃんぱらでAdaptecのAHA-2910CとIOのSC-UPCI-5AS買ってきた。
計300円(w

で、取り付けてみたら・・・コネクタの形状が違うorz

ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01scsi/scsi.html

どうもカードの方は両方とも「SCSI標準ハーフピッチ・コネクタ(Narrow)」で
ハードディスクの方は「アンフェノール・ハーフピッチ・コネクタ」みたい。。。

次はこいつの変換ケーブルなりコネクタなり入手しないと話は前に進みません。
日本橋まで往復1000円ほど交通費かかるし次はオクかなぁ。
まぁぼちぼちサルベージ進めて結果はこのスレで報告します。
368ナイコンさん:2006/09/09(土) 17:12:37
うぜぇよ
369ナイコンさん:2006/09/09(土) 19:26:39
>>363
同じ事やってる人が・・・

ウチのSRは三菱RDT186Sに繋いでるんだけど、とりあえず24kでもOUT OF RANGEで
なんとか見える程度に表示されるんで、Win3.1起動させて31k表示にして、またDOSに
戻してゲームやったりしてます。
370ナイコンさん:2006/09/10(日) 00:05:11
PC-486GR2にDX2アクセラレータを差して使ってました。
DOSだけならこれで十分でした。Windows3.1を入れるとさすがに重く
感じられ、しばらくしてDOS/Vに換えてしまいました。
371ナイコンさん:2006/09/10(日) 04:50:57
ウチのGRはマザーボードを改造して素の状態で31KHz出力出来るようになってる
372ナイコンさん:2006/09/10(日) 13:04:24
駄菓子菓子、それをやるとVSYNC割り込みを使うゲームが速くなってしまう諸刃の剣。
とくに実機を動態保存する目的を考えたら、Ergo982がほしいよなぁ。
うちは液晶ディスプレイが24kHz対応しているからいいけど、
これはこれで全面表示すると縦横比が・・・orz
373ナイコンさん:2006/09/10(日) 14:58:06
>>372
再生産してほしいよねえ。
おかげで、主力機は液晶にほぼ移行してるのに、
E55Dが横で現役鎮座してる。
374ナイコンさん:2006/09/11(月) 11:28:22
>>372
もうノート以外手元の98と互換機は改造してしまったから気にならない と思いたい
375ナイコンさん:2006/09/14(木) 21:21:38
オクにPC486PORTABLEでてんね
足りないものあるみたいやけど
376ナイコンさん:2006/09/20(水) 21:09:19
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k34149112
486PT0DWって、一般販売されなかったモデルだね。確かに珍しい。
画像にも写っているように、キーボード付きのスタンドケースではなく、
独自のケースが付いていた。こいつは、付属品が足りないんじゃない。
FDDやキーボードは元から付いてなかったはずだ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/89698218
こっちが少し前に出品された一般仕様のPC-486PT1。
377ナイコンさん:2006/09/20(水) 23:33:37
なんか違うの?
378ナイコンさん:2006/09/22(金) 17:50:37
キャリングケースの違いと、HDD内蔵、Win for Penのプレインストールの有無。
379ナイコンさん:2006/09/22(金) 18:16:47
このあいだ即決ででてたね。
今でてんのは高いんで無視ですが。
380ナイコンさん:2006/09/24(日) 02:12:32
486PTのHDDスロットって、HDDの代わりに
フラッシュメモリカードは使えたんだろうか。
381ナイコンさん:2006/09/24(日) 02:17:32
使えま
382ナイコンさん:2006/09/24(日) 10:25:45
せん?
す?
どっちだ?
383ナイコンさん:2006/09/24(日) 15:23:10
せんす?
何言ってんだ?
384ナイコンさん:2006/09/24(日) 16:15:22
これがほんとのセンスなし!

・・・・・・。



お客さん、今の所で笑って欲しかったんスけど・・・。
385ナイコンさん:2006/09/24(日) 23:50:15
| ≡≡|
| ≡≡|
| ≡≡|
| ≡≡|
  [ ]| ← カチッ

「成功例」
ドッ、トッ゙、ドッ、ド、ド、ド、ドドド、…

ガチャン、ガチャン、ガチャン、ガチャン、ガチャン、、、ガチャガガチャ、
ガチャガチャガチャガチャ…

  PC-9800 シリーズ パーソナル コンピュータ      きたーーーーーー

「失敗例」
ドッ、トッ゙、ドッ、ド、ド、ド、ドドド、…

ガチャッ、
「ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」

386ナイコンさん:2006/09/25(月) 20:38:21
またぽーたぶるでてら
387ナイコンさん:2006/09/25(月) 20:49:47
また486PTODWだな
売り時なのか?
388ナイコンさん:2006/09/26(火) 22:05:30
どこかで業務用に一括導入していた物の放出品じゃないか?
389ナイコンさん:2006/09/27(水) 13:58:42
DOS/V規格ノート用のメモリを改造すれば使えるのって、
486PTだったよな。8MB以上は出来ないんだっけ?
390ナイコンさん:2006/09/29(金) 00:51:45
>>385
EPSON 98互換機なら、起動画面はこうであって欲しかった。


                        __、      _、
       .lllll!!!!!!!!!!!!  llllll!!!!!!!!!lliii,、 ,iiill!!!!!!!liii,、  .,,,iill!!!!!!!liii,,、  lllllli,、  .lllll
       .lllll      lllll    .゙llll, .lllll、  .゙!!!  .,,ill!゙`   ゙゙!lli,、 .lllll゙!lli,   llll|
       .lllll,,,,,,,,,,,,,,,  .lllll|   _,,,illll′.゙!!lliiii,,,,,_   lllll゜    .lllll  lllll .゙!lli,,  llll|
       .lllll゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙  lllllllllllllll!!!!゙°   `゙゙゙!!!lliii,  lllll,     .lllll! .lllll  ゙!lli,, lllll
       .lllll      lllll       .liii,    ,lllll  ゙!lli,,、  .,,illll′ lllll  .゙!lli,lllll
       .llllliiiiiiiiiiiiiiiii .lllll       .゙゙!!lliiiiiiiiiill!!゙   ゙゙!!lliiiiiiilll!!゙   lllll   .゙!lllll|
       .””””””””゜  ̄`        `゙ ̄゛       ̄″     ̄`     ̄
                                 

──────────────────────────────────────

                   Microsoft゜ MS-DOS゜

                      Version  5.0

       Copyright(C) Microsoft Corp. 1981-1990. All rights reserved.
               Copyright(C) SEIKO EPSON CORP. 1993
391ナイコンさん:2006/09/29(金) 16:50:58
テラナツカシス、EPSONのロゴがキラリンと光るんだよね。
392ナイコンさん:2006/09/29(金) 23:21:19
6以降はロゴなくなったのよなあ。
組み込めないものか。
393ナイコンさん:2006/09/30(土) 15:34:15
>>392
鶴用のDOS5には、ロゴが組み込まれていないが、
OPENING.SYSをコピーしてロゴを表示させようとすると、
起動のたびにシステムファイルがオリジナルのファイルと違う
という警告を出す。
394ナイコンさん:2006/10/04(水) 17:16:30
OPENING.SYSをパッチしてみた。
手元にタイムスタンプ93-09-21 02:00と94-08-08 02:05のがあるけど、
中身は同一だった。

EPSON DOS 5以外で動かすには
00C4:52→00
00CC:4A→00
00D2:01→00
395ナイコンさん:2006/10/04(水) 17:17:09
OPENING.SYSの異常を無視したいなら
0B03:3E→26
0B06:01→00
0B09:40→90

COMMAND.COMの異常は
0B0B:3E→26
0B0E:01→00
0B11:41→90

IO.SYSの異常は
0B15:3E→26
0B18:01→00
0B1B:41→90

MSDOS.SYSの異常は
0B1F:3E→26
0B22:01→00
0B25:41→90
396ナイコンさん:2006/10/04(水) 17:18:30
ついでに
「IO.SYS, MSDOS.SYS, COMMAND.COM, OPENING.SYS をチェックしました。」
「異常は検出されませんでした。」
というメッセージも見たくないなら
0ADD:E8→E9
0ADE:E1→2D
0ADF:03→01

んで、DEVICE=で実行。6.2でキラリンと光った。
397ナイコンさん:2006/10/06(金) 23:02:30
GJ!

休日に合間見てやろうw
398ナイコンさん:2006/10/07(土) 17:17:37
IO.SYSチェックも、時代を感じるなぁ。
元はniftyかPC-VANのパスワードクラックウィルス対策だよね。
今じゃこの手合いはウィルスとは言わないけど。
399ナイコンさん:2006/10/22(日) 18:16:12
たしか、EPSON版はDOS6になってから、起動画面がない代わりに
ウィルスチェックプログラムが別につかなかったっけ?
400ナイコンさん:2006/10/23(月) 01:57:10
400
401ナイコンさん:2006/10/23(月) 06:37:59
>>399
日電DOS6.2にもウイルスチェックアプリはあるんだけど、一度も使ったことない。
ゑぷDOSにも同じようなものがビルドインされてる。ベンダーは違ったかも。
パタンファイル更新なんてどうやるんだろう?
402ナイコンさん:2006/10/24(火) 09:59:21
オクにPC486PORTABLEでてんね
フルセットみたいだが、どこまで上がるやろか。
403ナイコンさん:2006/10/25(水) 09:46:33
高い金出してまで買おうって奴などオランだろ。
404ナイコンさん:2006/10/25(水) 16:40:52
DOS6に差し替えてあるみたいなのが面倒やね。
Win for Penで使ってるうちは、問題ないだろうけど。
405ナイコンさん:2006/10/28(土) 23:14:22
ウチは486NAUがまだ健在です。
液晶はTFTの640×480、CPUはアセットコアのDX4−100MHz
HDDは聞いたことも無いようなメーカーの800MB
それからビデオサウンドボード2

総額で50万ぐらいかかってた希ガス
406ナイコンさん:2006/10/29(日) 00:31:44
Connerかな。Seagateに買収される前は一番多く普及してたブランドだ
407405:2006/10/29(日) 00:58:27
いま確認したらARKWOODって書いてあった。
これ当時Logitecの500Mか600Mより安かった記憶がある。
408ナイコンさん:2006/10/29(日) 01:20:35
それって、中身のドライブじゃなくてガワの話なんでない?
409405:2006/10/29(日) 14:31:40
そりゃ今のノート用HDDと違って、当時はHDDパックとして売られてたわけだからガワの話になるでしょ。
デバイスマネージャ見たけどドライブのメーカーは判らなかった。
410ナイコンさん:2006/10/29(日) 14:46:10
EPSONのHDDPackなら、メーカーが限定されると思うんだが

EPSON(純正)、ICM、IO-DATA、MELCO、Logitecくらいかな?
このうち純正がいいのはあたりまえとして、ICMが次点、MELCOは当時からダメメーカーだった
まあ、ガワ自体に優劣の差なんて少ないけどさ
411405:2006/10/29(日) 15:28:53
ググったらメーカー名:コニック ブランド名:ARKWOODだってさ。
アクセス速度は純正の240Mに比べると遅い気がした。
たしか古いIDEは512M辺りに要領の壁があったと思うんだが、それを特殊な方法で
800Mまで増やしててそのせいなのかな?
412ナイコンさん:2006/10/29(日) 16:31:07
>>409
HDBENCHなどでもリザルトでベンダーを返してくると思うけど。

ゑぷのて用には無かったかも知れないけど、JVCやFUJIなどの2.5インチHDDも
あったなあ。Seagateはもう2.5インチ作ってないんだっけ?
413ナイコンさん:2006/10/29(日) 16:33:41
>>410
密閉型じゃなくて放熱用の空気穴が開いてるのはどこのガワだっけ?
あれはあれでメリットはあるのかなと思う。

ひところはあのガワだけを探すのも一苦労じゃった。
414ナイコンさん:2006/10/29(日) 21:41:49
NAUだったら2GBのでも問題なく使えるじょ。

ロジテックの200MBのHDD(中古)の中身を取り除いて、
東芝の2GBのHDD入れたら、何も対策しなくて普通に使えた。

EIDE対応してるんだろ、BIOSが。

問題は... ガワのネジ穴とHDDのネジ穴の場所が合わないことだ。
4つのネジのうち2つは諦めて、揺れ動く状態になってるから、
持ち歩くとクラッシュしそうで持ち歩けなくなった。
415ナイコンさん:2006/10/29(日) 21:57:34
そうなのか。うちにも富士通の3GBが余ってるから運がよければ使えるかな?
もっとも空きのガワが無いので試せないけど。
416ナイコンさん:2006/10/30(月) 01:41:46
>>412
Seagateこと海門は復活してるがな。
Momentusシリーズで2.5インチを出してる。
417ナイコンさん:2006/10/30(月) 21:57:40
>>410
うちにはエレコムのパックがある
容量は少ない奴だが
418ナイコンさん:2006/10/30(月) 22:14:40
>>414
ああ、そういや確かにそうだ。うちの486FRに突っ込んでるHDDパック(たぶんエレコム枠)も
中身はIBMの3GBだけど、ネジ穴の位置があわないのでテープで半固定してる。

ゑぷそん純正以外の、サードパーティ製のガワの方が、多様に対応できる穴が
開いてるものが多かったように思う。

今時の2.5インチは外ネジが殆どだっけ?
旧98NOTEのHDD枠も内ネジ用の穴しか開いてないので、新しい目のHDDだとネジ固定できない。
昔は内ネジともうひとつ、特殊な内ネジ仕様のドライブがあったなあ。
419ナイコンさん:2006/10/30(月) 22:27:32
NAUなヤングにバカウケ
420ナイコンさん:2006/11/01(水) 01:07:46
>>412
HDBENCHでは無理じゃまいか? EPSON PCではGENERIC云々を返すだけだったような。
最近のバージョンをいじってないから最近のはしらないけど。
ICCだったら見れるようだね。

>>414,>>418
1GBを越えたあたりから入手しやすいベアドライブのネジ位置が
外ネジばかりでうちのは全部テープ止め。
両面テープでガッチリ貼り付けてスペーサーも入れて動きにくくしてる。
持ち出すことがないのと、最近はすっかりモスボール状態なのもあるけど、
もうかれこれ10年近く問題ないよ。
421ナイコンさん:2006/11/02(木) 21:58:04
結局一番最後の98互換機は何だったの?
422ナイコンさん:2006/11/02(木) 22:33:11
>>421
エプソン以外で今も売っている罠(会社わすれたwwwwwwwww
423ナイコンさん:2006/11/03(金) 10:15:12
WIKIPEDIAによると
ロムウィン社98BASEシリーズ、エルミック・ウェスコム社iNHERITORシリーズなど
……だってさ
424ナイコンさん:2006/11/03(金) 11:29:12
>>423
もっとも両方ともFC-9800の代替品と言った感じだが
425ナイコンさん:2006/11/03(金) 23:50:48
今でも新品が買えるという点では良いかもな
中古を買った方が遙かに安いが
426ナイコンさん:2006/11/04(土) 00:34:40
486マシーンの狂おしきを学べ
427ナイコンさん:2006/11/04(土) 15:41:12
>>423
iNHERITORのFAQ集を見ると、まさしくFC-98置き換えを想定しているね。

それにしてもこいつ、BASIC-ROM非搭載なのか。
98BASEの方はよく分からん。

その昔トムキャットコンピュータ社から出ていた
AT互換機のISAに刺して使う98ハードウェアエミュレータには、
N88-BASIC(86)互換ROM-BASICが搭載され、EPSONではオミットされた
ROM-BASICブートまで再現されていたくらいだから、
EPSON以外でもDiscBasic動作可能な互換機の製造は、
不可能というわけではないと思う。
でも、そこまで古い造りのソフトだと果たして486ベースのマシンで
動かして速過ぎて支障が出ないのか、という問題があるが。
428ナイコンさん:2006/11/05(日) 00:25:36
四ヶ月も前のネタにレスするのも何だが、メルコ製黄金戦士の焼死はCPUそのものでは無くて3端子レギュレータの方がダメポ。
429ナイコンさん:2006/11/05(日) 11:34:40
すると、
・より容量の大きい三端子レギュレータに換装する
・放熱板を大型化したりファンの風が当たるようにして、より強く冷やす
という対策が必要なわけか。
430ナイコンさん:2006/11/05(日) 11:48:59
読み返してみたが、6月の記事か。
5ヶ月キッチリ経ってるぞ。

といいつつ、オレも参加。
486NAU系(その前のNASも含む)用アクセラレータで、Am5x86P75使ったヤツ、
25MHz x4の100MHz駆動のを持ってるけど、
裏板を放熱板にするようにとカッチリした専用の裏板が付いてたな。

シリーズ末期の586NATとかまで含めて、システムは共通だったんだっけ。
当時は、486用のバスにPentiumを乗せる、便利なチップセット作ってるとこがあったからな。
431ナイコンさん:2006/11/05(日) 22:38:43
ロムウィン社の98BaseシリーズもBASIC ROMはさすがに載ってないみたい。
ttp://www.rom-win.co.jp/hp2005_3/products/BP98/98Base/98base.htm
432ナイコンさん:2006/11/10(金) 22:58:05
>>430
今は亡きMaxusかな。初めて見たアルミパーツだった
433ナイコンさん:2006/11/11(土) 00:44:11
いや、アセットコア・テクノロジーのMaxDrive 586NUVとかいうヤツ。
その放熱板兼用カバーには、青い、でかい字でMaxDriveって書いてある。

そういや、アセットコアも現存しないんだっけ?
434ナイコンさん:2006/11/11(土) 12:21:39
Maxusは無くなってないでしょ?
435ナイコンさん:2006/11/11(土) 14:43:29
アセットコアもなくなってないよ。
自分らの使うパソコン向けの商売をやらなくなったからって勝手に会社つぶすなよw

MaxDriveはAm5x86がライトスルーモードでしか動作してなかったのは残念だったな。
436ナイコンさん:2006/11/11(土) 15:48:36
>>433
マクサスは今でも一般ノート向けには5x86交換サービスも続けてるみたいだよ
437ナイコンさん:2006/11/11(土) 15:49:34
>>432当てだったスマソ
438ナイコンさん:2006/11/11(土) 16:38:10
×自分らの使うパソコン向けの商売をやらなくなったからって
○一般向けにPC用ボードの販売を
439ナイコンさん:2006/11/11(土) 17:26:43
× 一般向けにPC用ボードの販売を
○ ヲタク向けにPC用ボードの販売を
440ナイコンさん:2006/11/11(土) 17:36:41
一般向けだろーがオタ向けだろうがPC用ボードの販売はやってません。

今のアセットコアは基本的に設計屋で、製品作る会社じゃないの。
441ナイコンさん:2006/11/11(土) 18:43:43
IC検査用ボード・ツール開発・販売
442ナイコンさん:2006/11/13(月) 16:51:55
>440が言ってるのはこういう事だ。

「製品」って言葉には、広義と狭義があってだな。
狭義の「製品」には、開発ツールなど製造・開発用の機材を含まないわけだ。

441の文章だと、どっちの意味とも受け取れてよく分からんな。
443ナイコンさん:2006/11/16(木) 22:05:10
MaxDriveの事を考えるとAm5x86よりも派手に発熱しそうなPentum75MHzが
プラスチックカバー付きの蓋なのも意外だな。熱暴走しなかったのか?
444ナイコンさん:2006/11/22(水) 00:17:55
>>443
そこでダイナミックパワーセーブ。
高温になると、強制的に遅くしていたらしい。
445ナイコンさん:2006/12/01(金) 22:58:50
ダイナミックパワーセーブって、切れるはずだけど。
586納豆は切れないようになっていたのでつか?
446ナイコンさん:2006/12/05(火) 13:30:45
つかつかってどこの方言?
447ナイコンさん:2006/12/05(火) 16:44:13

            ⌒ 
    w    ( . ” (●)
    でつ      ̄ ) (
   ミ ノ    ∩(.U)
    〃     ゝ ─┘ヽ
448ナイコンさん:2006/12/08(金) 23:22:13
K6-III360MHz搭載の586RVですら、ようつべはきついらしい。
449ナイコンさん:2006/12/09(土) 03:18:44
>>448
ソレってソケ4下駄使った奴?
450ナイコンさん:2006/12/10(日) 22:04:15
そりゃそうだろ。
451ナイコンさん:2006/12/11(月) 13:17:44
>>448
いろんなところにボトルネックがありそうだ
452ナイコンさん:2006/12/12(火) 19:33:44
というか、CPUコア以外全部じゃないか?
453ナイコンさん:2006/12/15(金) 13:51:42
98キーボードのシリコンカバーないかなあ。
なんかねえ、裏っかわが溶けてきちゃった。
454ナイコンさん:2006/12/15(金) 16:14:45
>>453
サンワサプライとかで売ってない?
対応製品が無い場合はマルチカバーなんてのもあるらしいし
455ナイコンさん:2006/12/15(金) 17:03:37
ちょっと前(何年前だか)にはショップで葉書を売っていて、
それをメーカーに送って注文する、という形で手に入れたんですが、
もうそれさえもないのです。

マルチカバーって、のっぺらぼーなシートのこと?
あれはどうも・・・趣味じゃないというか。(ごめん)

あ・・・メーカーのサイトに行ってみればいのか・・・そうだった・・・
456ナイコンさん:2006/12/15(金) 17:17:06
行ってみたら、非情にも「廃止」で、マルチカバーを勧められました。
まあ、しょうがないですね。
457ナイコンさん:2006/12/15(金) 20:22:25
エレコムのキーボードカバーは長持ちしなかったなあ。
今使ってるロアスのはかなり持ってる。
458ナイコンさん:2006/12/15(金) 22:47:01
>>453
Yahoo!オークションだとわりと見かけるような気がするぞ。
廃番になった製品でも丹念に探せば格安に買えるかも。

俺は昔からああいうゴムきらいだから使ったことはないけど。
459ナイコンさん:2006/12/16(土) 03:37:48
あっ、その手がありましたね。
オークションには関心がなかったから、すっかり忘れてました。
ありがとう。息子にでも探して貰います。

460ナイコンさん:2006/12/17(日) 02:56:05
だけど、本家98のキーボードカバーはEPSONには合わないんじゃないかと。
EPSONのキーボードにしてもPCKB8とPCKB9は同じカバーを利用できそうだけど、
それ以外のキーボードとなると、あって精々PCKB10用位のもののような気がする。
あるいはノート用ならNAU/NAV用かな。
461ナイコンさん:2006/12/17(日) 03:12:31
>>460
98キーボードっていうからてっきり日電製の98キーボードかと早合点しちまた。

おれは日電マシンにゑぷキーPCKB7萌えなので日電キーは捨てるほど余ってます。
逆にEPSONマシーンに日電98キーボードという人もいるだろうけど…。

ま、ゑぷキー用のカバーなら店頭在庫は絶望的なのでやはりヤフオクで探すのが
現実的だろうなあ。それでもPCKB用カバーは滅多に見ないような気がする。

なんとしてもカバーつきキーボードでないとヤダってことなら、日電製でもゑぷキーでも
セットで揃うほうを選ぶしかないわけで。
462ナイコンさん:2006/12/17(日) 05:10:13
わあ、すみません。いつも「98」って言ってるもんですから。

キーボードはPCKB9です。カバーには
(左肩)SANWA SUPPLY (右肩)EPSON PC-386 series
と刻印されています。
何年も使っていますが、まったく型崩れしない優秀なカバーです。
ただ、めくって裏側を触ってみると、べたべたしているので、
予備があったほうがいいかなと考えたのです。
そんなに急ぐことでもないのです。
463ナイコンさん:2006/12/17(日) 07:36:53
>>462
PCKB9でしたかー。

これ用の、というかEPSONキーボード対応のカバー新品単体だとヤフオクでも難しいかもです。
ときおりPCKBxで検索したりアラート登録してるんですが、まずHITしないシロモノです。

「対応機種は画像を見て判断してください〜なんかEPSON用みたいです〜」みたいな出品だと
検索に引っかからないんですよね。モノを抱えてる人はいるんだろうけど、こんなふうにきちんと
対応型名を商品説明に明記して出品してなかったり、どーせ需要もないだろうと出品を躊躇して
いるケースもあるのではと思ってます。

で、べたついたそのカバーですけど、洗ってみると案外とキレイになるかもしれないです。
98Rキーボード+カバーを使っていたとき、カバーを台所用中性洗剤とぬるま湯で洗ったら、
ヤニ汚れも落ちてさっぱりとキレイになりました。

接触するキートップのほうもべたついてますか?
キートップとカバー裏がべとつくような化学反応系汚れ?にはどうかなと思いますが、
そこらのスーパーで買える重曹をぬるま湯に溶かした弱アルカリ液で試してみるのも
いいかもしれないです。
464ナイコンさん:2006/12/17(日) 12:42:53
互換機で思い出したけど、
ASTのdualstation持ってるぜ。
465ナイコンさん:2006/12/17(日) 14:01:36
クレ
466ナイコンさん:2006/12/17(日) 15:05:19
ASTリサーチナツカシス
どうなったんだっけ?と調べてみたら、
サムスン電子に買収されたのか・・・
467ナイコンさん:2006/12/17(日) 15:36:03
珍品?
386/16MHzのDOS/V+PC-9801だっけ。
どれくらいの互換性あんだろ。
V-TOWNSよろしくV-98だなw
468ナイコンさん:2006/12/17(日) 17:37:31
AST DualStation
386SX+387SX/16MHz
PC/AT&PC-9801互換
469ナイコンさん:2006/12/17(日) 17:50:59
部分互換
470ナイコンさん:2006/12/17(日) 18:08:22
元気に動いてるぅうううううううううううううううううううう
デュアルステーションあうぅぅぅうう
471ナイコンさん:2006/12/17(日) 18:40:25
二兎を追う者は一兎をも得ず
472ナイコンさん:2006/12/17(日) 18:47:20
オクに出せ
473ナイコンさん:2006/12/17(日) 23:37:46
物が物だけに結構値が付きそうだな。
もう会社自体ないし。
474ナイコンさん:2006/12/18(月) 00:02:54
ほほういいことを聞いた
475462:2006/12/18(月) 17:25:07
>>463
ご丁寧にありがとうございます。

カバーの表(指が触れる側)は、
磨りガラス状態というのか、粉を吹いたような感じでさらさらです。
キーボードの文字はほとんど見えません。

どうしてそういうことになるのかよく解らないのですが、
粘っているのは裏側で、カバー自体はそれほどではなく、
キーボードのほうにテープの剥がし跡のようなものが付いているのです。
頻繁に使うキーのほうが汚れ方がひどいので、カバーのせいかなと。

いろいろ試してみるつもりではいますが、
取りあえずは……めくって見なかったことにしています。(こらこら)
476ナイコンさん:2006/12/18(月) 18:41:43
もしかしてカバーが古くなり過ぎてカバーに含まれる可塑剤によってキートップが溶けてきているのではないかな
似たような例としてキーボードの下に消しゴムがくっついてて其処だけ筐体が溶けた経験がある
477ナイコンさん:2006/12/19(火) 16:41:24
ハードオフにPC-486 NOTE ATが1050円で売ってた
478ナイコンさん:2006/12/20(水) 00:42:23
思い出したけどPC-CARDにパナのMIDI音源?midiのマーク付いカードが入ってたよ。
479ナイコンさん:2006/12/20(水) 20:52:48
>>477
TFT機か?
俺が486AUのTFT機を6000円でGETしたばかりだというのに・・・orz
480ナイコンさん:2006/12/20(水) 21:21:00
>>479
NATの486モデルにTFTの製品はないはずだが…
481ナイコンさん:2006/12/20(水) 22:25:41
>>480
そうなのですか。
ちょっと安心。
現役時代(94年頃?)にAUのDSTNモデルを新品手に入れたのですが、あまりの画質の悪さに1年足らずで売却。
(カーソルのダイブ現象が酷かった・・・。)
2〜3年前に中古のNATを貰ったのですが、これもDSTNモデルだったのであまり使わずオクで処分。(8000円位だったかな?)
今回手に入れたのが、初めてのTFTモデルです。
あまり真剣にいじった事がなかったので、詳しい事は解らない為、ググって調査中です。
しかし、えぷのては情報が少ないですね。
掲示板などで、ちらほらと情報が拾えるぐらいです。
どうしても解らない事があったら質問してしまうと思いますが、その時は宜しくお願い致します。
482ナイコンさん:2006/12/22(金) 04:37:21
『VALU up』って雑誌ありましたよね。というより、何冊かあるけど。
483481:2006/12/22(金) 23:26:15
481です。
本日DOSのセットアップを行いました。
内蔵のHDDはCF-IDE変換アダプタで4GBのCFと交換。
でも、EPSONのDOS5.0では2047MBまでで、残りの容量を認識してくれませんでした。
(FORMATユーティリティでは領域確保は出来ます。)
NECの5.0Aでは、フォーマットが正常に終了しませんでした。

ところで、液晶の輝度を一番明るい状態から3段階以上下げると、画面がチカチカするのですが、これは仕様でしょうか?
それともやっぱりインバータか蛍光管の劣化?
蛍光管なら直しようもあるが、インバータだと厳しい・・・orz
484ナイコンさん:2006/12/23(土) 01:30:59
EPSONのDOS5では2GBを超えるドライブは使用できません。
FORMjATの画面で容量がマイナスになってるのを見たときは驚いたわ。
485ナイコンさん:2006/12/23(土) 01:47:24
FORMjAT
486ナイコンさん:2006/12/23(土) 12:58:41
>485
キモイ
487ナイコンさん:2006/12/23(土) 13:37:08
>>479
AUそんな値段で売れるのか?
漏れのはいくらぐらいになるんだろう。

本体:PC486NAU2(TFT液晶)
RAM:11.6MB
HDD:1.4GB
CPU:486SX-33MHz
OS:MS-DOS5.0,Windows3.1(共にEPSON製・パッケージ入り),MS-DOS5.0A(NEC)
付属品:純正CD-ROM(本体と同色のやつ),予備差し替えFDD(新品同様),予備HDDパック(340MB)

バラした方が高くなるのだろうか?
でも、売れなくて一部余っても困るし・・・。
助言お願いします。
488ナイコンさん:2006/12/23(土) 14:01:01
TFTディスプレイのみに商品的価値が有る
489ナイコンさん:2006/12/23(土) 15:42:27
久しぶりに、えぷのて関連のブックマークをクリックしたら、
悉く消えちゃってるねぇ・・・
490ナイコンさん:2006/12/23(土) 15:49:40
だがそれがいい
491ナイコンさん:2006/12/24(日) 01:51:09
>>484
情報thx!
結局、ICMのEXFORM.EXEをダウンロードしてフォーマットしたら、全領域が使える様になったよ!
CFは無音で良いですね。
492ナイコンさん:2006/12/24(日) 04:07:44
FORMjAT
493ナイコンさん:2006/12/24(日) 16:38:15
慣れもあるだろうが、ブートマネージャはEPSONのが使い勝手がいいと思う。
ブートマネージャだけ転送することも出来るし。
494ナイコンさん:2006/12/24(日) 22:18:05
>>493
起動ドライブを選んで→起動領域を選択なので2アクション必要だったかとおもう。
日電起動メニュープログラムに慣れてるとそこんとこでちょっとだけ苛つく。

98NOTEに入れて日電DOS、エプソンDOSの起動選択に使ってるだけなので、
メリットを見いだすほど使ってはいないけど。
495ナイコンさん:2006/12/24(日) 23:10:44
FORMjATってなんだ?
496ナイコンさん:2006/12/24(日) 23:23:09
497ナイコンさん:2006/12/25(月) 00:12:14
折れも知りたい
FORMjAT
498ナイコンさん:2006/12/25(月) 01:22:00
>>483
いつまでもしつこく蒸し返すバカはほっとき、CF-IDE変換はどこのを使ってる?
一番ポピュラーなIrCube製はDMAとかに対応してない(あまり関係ないが)ので遅いとか言う話だが…
499ナイコンさん:2006/12/25(月) 01:23:33
オマエラいつまでミスタイプに突っ込んでるんだ。
このスレにはガキはいないと思ってたんだが。
500ナイコンさん:2006/12/25(月) 01:39:05
EPSjON
501ナイコンさん:2006/12/25(月) 02:27:04
ふぉーまじゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
502ナイコンさん:2006/12/25(月) 02:27:43
ってなに?
503ナイコンさん:2006/12/25(月) 02:38:15
あれだよあれ














504ナイコンさん:2006/12/25(月) 03:54:16
えぷの互換機ってIDEのDMA対応してたっけ?
本体が対応してないのに変換アダプタが対応してても意味ないでしょ。
505ナイコンさん:2006/12/25(月) 13:11:41
FORMjATってなんだ?
506ナイコンさん:2006/12/25(月) 21:43:07
>>498
http://www.artmix.com/IDE25_CF.html
これです。
内ネジ,外ネジ両対応でちゃんと純正パックにビス固定出来て便利。

ところで、486AUでPCカード(フラッシュATA)を使用したいのですが、Windows3.1にカードサービス,ソケットサービスって入ってましたっけ?
使えるなら、インストールしてみようかと思うのですが、上記は本体にドライバディスクが付属だった様な気が・・・。
507ナイコンさん:2006/12/25(月) 22:11:54
>>506
その通り、本体付属。
Win3.1 for Penに486PTの本体ROMに焼かれているものよりも
新しいバージョンの486PT用のカードサービスとソケットサービスが
添付されていたのとごっちゃになってない?
508ナイコンさん:2006/12/25(月) 22:23:21
FORMjATのオプションは?
509ナイコンさん:2006/12/25(月) 23:31:59
>>507
そうなのですか・・・。
そうすると、DOSでPCカードを使うのは諦めなければなりませんね・・・orz
EPSONのサイトを探したのですが、あるのはWindows95の修正ファイルだけでした。
今でも問い合わせれば送って貰えるのだろうか・・・。
510ナイコンさん:2006/12/25(月) 23:48:21
511ナイコンさん:2006/12/26(火) 02:06:31
いい加減NG入れとけ。
512ナイコンさん:2006/12/26(火) 17:28:51
FORMjAT



513ナイコンさん:2006/12/26(火) 21:05:08
file not found
514ナイコンさん:2006/12/26(火) 22:54:47
file not format
515ナイコンさん:2006/12/28(木) 03:00:38
>>509
http://www.epson.jp/support/misc/050318pc98tel.htm
この有り様だからねぇ。でも取り敢えずあたってみたら?
PCカードドライバ一式はユーティリティディスクと呼ばれる物に収まっている。
どうしてもだめなら、さすがにうpはやりすぎだろうから捨てアド晒してくれ。
516ナイコンさん:2006/12/28(木) 08:44:55
でさ、

FORMjAT

ってなんなのさ。
はっきりしてもらおうか。
ああん?
517ナイコンさん:2006/12/28(木) 09:03:56
>>515
ありがとうございます!
一応、先日(12/26)にEPSONには問い合わせてみたのですが、現在ドライバディスクの送付は行っていないとのことでした。
また、その際ちょっと確認した所、ドライバ自体はハードウェアを動かすための物なので、PC本体を持っていればコピーを使用するのは問題ないとの事でした。
捨てメアドを晒しますので、宜しければお送り頂けますでしょうか?
お手数をお掛して申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
518ナイコンさん:2006/12/28(木) 09:04:45
519ナイコンさん:2006/12/28(木) 11:57:32
>>517に便乗して質問
さすがにOSの再配布は認められないでしょうが、
OSのCD-ROM内に入っていた専用のドライバを切り出して
配布するのはNG?

たしか、EPSON互換機でNEC用のWindows3.1/95を入れても、
まともに使用できなかったんじゃなかったっけ?(うろ覚え)
他にも、MS-DOSで配布されてたEPSONCD.EXEとか。。。
520ナイコンさん:2006/12/28(木) 12:04:33
ここで聞くな
521ナイコンさん:2006/12/28(木) 21:39:19
>>519
EPSONCD.SYSのこと?
あれは、ミツミの8倍速だったか16倍速のCD-ROMまでしか使えないっすよ。
結局、EDWARD98.SYSとCDSDMINI.ASPの組み合わせが無難かと。
98互換機向けと言えばCDSCDA.SYSってのもありましたな。

>>517
お送りしやした。何か不味かったらご一報を。
と言っても明日から暫く不在になっちまいますが。
522517:2006/12/28(木) 23:31:48
>>521
只今受け取りました!
本当に有り難うございます。
これから別マシン経由でエプノテに持って行き、試してみるつもりです。
486NAUは、後にも先にも新品で買った唯一の98ですので(その時のマシンは手放しましたが)、一番思い入れがあります。
今回偶然中古で手に入れたのも、何か運命的な物を感じますので、頑張って環境を整えたいと思います。

それでは、動きましたらまたご連絡致します。
523517:2006/12/29(金) 02:15:23
>>521
ばっちり動きました!
これで、他機種とのデータのやり取りが容易になります。
ただ、40MBのフラッシュATAはOKですが、1GBのCFだと容量をエラーしていて、書き込みを行うと動作がおかしくなります。
(一度でも書き込みを行うと、ドライブ移動時、0で除算のエラーが出てしまう様になります。)
もう少し小容量の物を探して試してみます。
524ナイコンさん:2006/12/29(金) 02:31:47
ゑゑ話やー
525ナイコンさん:2006/12/30(土) 05:31:58
こういうやり取りはむしろ清々しいね。
これが$混むじゃこうはいかなかったろうなー
526ナイコンさん:2006/12/30(土) 08:38:37
久々にいい話だw
$だと激しくアレだからねえ。
もうすこし柔軟になれよと。
何も悪用する訳じゃないのだし。
うちのSRもいつCFに切り替えようかな。
527517:2006/12/30(土) 16:00:23
>>523-525
皆さん、暖かく見守ってくれて頂いた様で、嬉しいです。

その後256MBのCFを使用して、安定動作しました。
よく考えると、PCカードのドライバが、IDEのみの対応なのかもしれませんね。(540MBの壁)
その後Win95の導入にも成功し、PCカードタイプのNICを使い、IE2.0でのブラウズも試してみました。
16色で見るWebサイトは新鮮ですね(笑)
ここまでたどり着けたのも、515さんとこのスレの皆さんのおかげです。
心配していた95での動作ですが、思ったよりもサクサク動いております。
ここまで動けば結構実用に耐えられますので、今後は軽い用途に使用し、末永く可愛がっていくつもりです。

それでは、本当にありがとうございました!
528ナイコンさん:2006/12/30(土) 16:25:22
いつまでもしつこい
529ナイコンさん:2006/12/30(土) 16:27:03
よかったねぇ。
こんな話を聞くと、今年はいい年だったと思えてくるよ。
530ナイコンさん:2006/12/30(土) 18:12:39
531ナイコンさん:2006/12/30(土) 18:19:01
532ナイコンさん:2006/12/30(土) 18:20:05
533ナイコンさん:2006/12/30(土) 18:20:33
534ナイコンさん:2006/12/30(土) 18:20:59
535ナイコンさん:2006/12/30(土) 21:03:17
>>527
640x400のままで、もしCRTLV4V.DRVを持っているのなら、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2776/ziken6.htm
を見ておくと、もう少しだけ幸せになれるかもしれない。
たぶん、内蔵640x480 16色ドライバはドライバディスクのなかに入ってるはず。
PCLSVとかPCLKBとかを持ってるのなら用無しだが。
536ナイコンさん:2006/12/30(土) 22:50:24
>>535
情報有り難うございます。
そのページは実はチェック済みで、Win3.1の物も、ドライバディスク内の物も試してみましたが、どちらも上手くいきませんでした。
(3.1付属の物は右16ドットが欠けて表示され、ドライバディスクの物は何故か使えません。)
でも、535さんの書き込みを見てもう一度良く見た所、ドライバディスクの物はファイルサイズが異様に小さかったため、もしやと思い付属のセットアッププログラムを起動し、HDDにインストールされたドライバを95のsystem内に持って行った所、上手くいきました。
どうやらドライバディスク内の物は圧縮されていて、セットアッププログラムで展開しないと使えない様です。
(ファイル名は同じなんですけれど・・・)
535さんの書き込みがきっかけで、まともにVGAモードが使える様になり、感謝しております。

>PCLSVとかPCLKBとかを持ってるのなら用無しだが。

PCLSVは、本体に付けて売ってしまったんですよね。(箱だけまだありますが)
今はちょっと後悔しています。
537ナイコンさん:2006/12/30(土) 23:17:35
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d68192771
これって本当にTFT機だったの?
右側にSTN機特有のスライダがある様だが、良く見るとスライダを蓋してある様にも見えるし・・・。
以前はTFT機に輝度調整スライダは無い!と思ってスルーしたんだけど、ちょっと気になる。
あと、TFTには256色しか表示出来ない液晶もある様だけど、そこの区別ってどうしたら解るのでしょう。
えぷのては液晶のすげ替えが簡単なので、型番では一概に言えないだろうし。
詳しい人がいたら教えて!
538ナイコンさん:2006/12/31(日) 00:03:56
確か筐体を共用してるだけったんじゃないかな
物凄く高価で数量が捌ける物じゃなかったから
539ナイコンさん:2006/12/31(日) 00:08:49
とりあえず中身入れ替えるような極悪出品者じゃない限り、あの見た目ならTFTである事は間違いないな。
どー見ても「スライダ」じゃなくて「蓋」だろアレは。
液晶パネル筐体はSTN、TFTとも共用で、TFTモデルはスライダ部に蓋してあるだけってのがデフォ。
540ナイコンさん:2006/12/31(日) 00:15:39
貧乏くせぇ
541ナイコンさん:2006/12/31(日) 00:52:36
>>539
こーゆーのもあるYo!
ttp://iso.studioforce.net/epsonpc4.html

どーやらNASとNAVで2種類あるようだ。
(ページ下部の表参照)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/mypc/486nav.html
542ナイコンさん:2006/12/31(日) 01:32:35
何が言いたいのか判りません
543ナイコンさん:2006/12/31(日) 02:03:53
>>542
スライダの蓋がないTFTもあるって事。
544ナイコンさん:2006/12/31(日) 02:07:36
それが普通じゃねぇのか
マジ貧乏くせぇな
545ナイコンさん:2006/12/31(日) 02:10:44
たしか鮎と鍋のTFTはサイズも違うよ。勿論互いに差し替え可能だけど。
546ナイコンさん:2006/12/31(日) 02:13:30
パームレストみたいなの付けられなかったけ
547ナイコンさん:2006/12/31(日) 02:14:11
貧乏くさいって言ってるやつ。当時のカラーノートの価格覚えてない?
そんなんで数が出るわけないでしょ、ましてNECじゃなくてEPSONなのに。
548ナイコンさん:2006/12/31(日) 02:15:44
>>546
それはNAS。パームレスト・クイックポインタをつけないと、カラー液晶モデルは
液晶パネルを閉じたときに、上辺が筐体から飛び出してしまうから。
549ナイコンさん:2006/12/31(日) 02:18:54
貧乏くさっ
550ナイコンさん:2006/12/31(日) 02:33:16
まぁそういうな。NECなんて486カラーノートですら640x400ラインの
液晶を積んだ奴もあったし、モノクロでDOSベースなら640x400でも
NAS登場当時は十分だったろう。
しかしWindows3.1をつかうとなればAT互換機VGAレベルの640x480は必須と
EPSONも考えたのだろう。その折衷案が付け外し式のクイックポインタで、
あれがないまま、400ラインの筐体サイズに640x480の解像度の液晶を
小さいサイズで押し込む方がよっぽど貧乏くさいと思わないかね?
NAUになったら機は熟したと考えたのだろうな。モノクロも640x480は
標準装備になったしクイックポインタも標準装備になった。
551ナイコンさん:2006/12/31(日) 03:24:29
PEGCの無いのはゴミ
552ナイコンさん:2006/12/31(日) 03:31:42
そのPEGCもエロゲにしか使われず、PC-98アーキテクチャの
存続には結局寄与しなかったんだよね。
しかもPEGCのおかげでエロゲマシンの烙印まで押されてしまった。
553ナイコンさん:2006/12/31(日) 03:41:01
はぁ?
寝ろよ
554ナイコンさん:2006/12/31(日) 13:08:46
>>528
貴様がしつこい
いつまでも調子のってスレ荒らしてるとしまいに頃すぞボケ
555ナイコンさん:2006/12/31(日) 13:12:18
貧乏くせぇ
556ナイコンさん:2006/12/31(日) 13:14:00
>>550
付け外し式のクイックポインタって、どういう接続方法だったの?
まさか筐体の手元側にコネクタがある訳じゃあ無いよね。
557ナイコンさん:2006/12/31(日) 15:34:55
3流だぜ
558ナイコンさん:2006/12/31(日) 15:44:07
皆、いい加減餓鬼共は冬休みの時期だって事を考えようジャマイカ。な?
559ナイコンさん:2006/12/31(日) 16:13:19
うるせーよ糞して寝ろ
560ナイコンさん:2006/12/31(日) 17:11:20
ニートはさすが寝る時間が違うな
561ナイコンさん:2006/12/31(日) 17:15:24
今から仮眠しとけばいいかもね
562 【吉】 【1618円】 :2007/01/01(月) 11:33:40
その時間は仮眠して、徹夜で年越し参りの初詣だろ。

名前欄に「山崎渉」と入れてみる。
563356602002928128:2007/01/01(月) 12:14:38
てす
564ナイコンさん:2007/01/04(木) 02:40:53
シャープの太陽電池のCMを見るたびに、
PC-286U(だっけ?)のデモを思い出す。
565ナイコンさん:2007/01/08(月) 22:50:48
PCカードからの起動なんて出来たっけ?
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48368188
566ナイコンさん:2007/01/09(火) 02:14:12
>>565
出来るよ。
ただし、PCカードが一般的なPCカードで認識できるフォーマットではなく、
内蔵ハードディスク互換フォーマットになっていることが必要。
そしてシステムメニューでHDDに割り当てする必要がある。
567ナイコンさん:2007/01/12(金) 00:51:35
PC-486PortableのHDDがまさにそれだったね。
HDDベイを開けるとPCカードスロット用のHDDが収まる。
純正品の80MB HDDはType3規格よりも微妙に厚かったそうな。
568ナイコンさん:2007/01/13(土) 11:48:30
現在、PC486NAUでWin95を使用しているのですが、電源が自動的に落ちません。
(電源を切るする準備が・・・で止まってしまう)
ググって見たところ、下記のページが該当する様なのですが、

http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/98_287.htm

現在、モジュールがダウンロード出来ない状態です。
一応マイクロソフトには、Web上からリンク切れの旨連絡したのですが、現在95のサポートは終了しているので
あまり期待は出来そうにありません。
もし何方か上記のモジュールをお持ちの方がいれば、何処か適当なアップローダーにアップして頂けないでしょうか?
569ナイコンさん:2007/01/13(土) 14:53:13
>>568
落ちないのが普通なんだが。
570ナイコンさん:2007/01/13(土) 15:10:08
夏にサポート終了してるから
もう9x関係ファイルは置いてないんでないか
571ナイコンさん:2007/01/13(土) 15:26:42
えー
572ナイコンさん:2007/01/13(土) 15:32:55
ヽ(`Д´)ノ
573ナイコンさん:2007/01/13(土) 21:57:26
>>568
そもそも、ハードウェア的にオートパワーオフには対応してないわけだが。
574ナイコンさん:2007/01/16(火) 21:56:07
PC-486SRをCF化しました。
98環境動態保存計画完了。
575ナイコンさん:2007/01/17(水) 21:23:30
98環境動態保存機は、案外TFT液晶装備の486NAS/NAU/NATは
いいかもしれんな。CPUも10段階切り替えだし、26Kもついてる。
なによりリアルで2FDD内蔵というのはありがたい。
576ナイコンさん:2007/01/18(木) 12:11:36
>>575
TFTでしかも2基のFDDが揃って達者な茄子を探すのは一苦労だぞ
577ナイコンさん:2007/01/18(木) 12:49:20
>>530-534

>>534は痛風
578ナイコンさん:2007/01/18(木) 19:01:18
>>576
茄子は自爆回路内蔵だから・・・
579ナイコンさん:2007/01/18(木) 20:57:12
>>578
自爆回路って何?
580ナイコンさん:2007/01/18(木) 21:04:02
自ら爆笑する回路
581ナイコンさん:2007/01/18(木) 21:11:46
m9(^Д^)プギャー!!
582ナイコンさん:2007/01/19(金) 01:24:19
ヒートプロテクションが対策不十分で、
高クロックのCPUモジュールに差し替えると
熱でグラフィック周りがやられる話じゃないのか?
583ナイコンさん:2007/01/20(土) 15:17:42
未だに486NAVが動くwwww
4年前にジャンク屋で486DX4とメモリ買って13MBwwww
さっき起動させたらちゃんと3.1起動したよwww

さて…DOS5.0とWin3.1のインストールディスクは何処にいったかな…
584ナイコンさん:2007/01/31(水) 21:02:14
PCLSV2を装備したNAUにNEC版のWindows95をインストール。
エプソンのサポートページからダウンロードしたドライバをインストールしたのですが、ファイルが足りないのか動きませんでした。
ファイルの要求時、NEC版のCABファイルを指定しても(当然かもしれませんが)駄目。
このカードを95で使用するには、やはりEPSON版のWindows95が必須なのでしょうか?
585ナイコンさん:2007/01/31(水) 23:17:07
>>584
いまだEPSONのwebから対応モジュールがゲッツできるとは驚き。

それはそうと、当該ドライバのinfをチェックすれば、正常な
インストールが出来てるかどうか察しはつきそうですね。
586ナイコンさん:2007/01/31(水) 23:39:57
>>585
EPSONしっかりと互換機類のプログラムをリンク張ってまだ置いてるよw
587ナイコンさん:2007/01/31(水) 23:46:24
>>586
凄いなあ。
オレなんてEPSONねたを書きなぐったweb、21世紀になってから更新した記憶が無いw
何年か前に見に行ったらアカウントごとデリられててワロタ
588ナイコンさん:2007/02/01(木) 00:35:49
本題とは外れるが、
セイコーエプソンでグループ全体のITガバナンスと事業継続基盤を強化
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0701/3102.html

エプソンがNECのサーバー導入ねえ…変われば変わるもんだw
589ナイコンさん:2007/02/01(木) 23:29:18
でも98互換機作ってた時代でも仲悪かったのはPC事業部の話であって、
部材調達とかは繋がりあったでしょ。でなきゃPC-286LとかにV30載らないって。

…今気が付いたが、PC-286Lは誇大表示で訴訟ものだなw
590ナイコンさん:2007/02/02(金) 00:11:49
>>584
で、本題に戻ると、EPSON版Win95がないとそれはインストールできないんだな。
NKVなんかもそうなんだよね。カノープスの手で全面的に作り替えられた
S3系のビデオチップを積んだ拡張ビデオボードのドライバだけが、
EPSON版Win95無しでインストールできる。
591ナイコンさん:2007/02/02(金) 14:32:04
NECのノートにもEPSON印のASIC載ってたりしてたからね。
PC事業だけのライバル。
最後は98事業でNECが頭下げてすがりついてきたのに禿ワラだったがw
しかし、EPSONは早くにDirectを立ち上げてたから、
AT互換機始めてもすぐDirectにスムーズに集約できたな。
まあ、大転換でも軟着陸。
当時、関係者が売り上げは落ちたが安定して転換できたとかいってた。
NECはNXで大混乱引き起こしてズタボロになって、
富士通にケツ蹴られて追撃食らう有様だったしw
パッカードベルにカネ捨てて意味不明に突っ走ってたのもこの時期だっけ。
592ナイコンさん:2007/02/02(金) 17:21:50
>>591
> PC事業だけのライバル。

末端の、しかもエンドユーザーからみると、日電とセイコーEPSONは98においてライバルかな?
という見方も確かにあったろうと思う。ライバルっていうなら根底では友情にも似た共通認識で
繋がっていたりして〜なんて美化しちゃったりして。
いずれにせよNECvsEPSONというスキームでみたほうが面白い。でも実際のところどうだったんだろう。

仲が悪いたって、忘年会で鉢合わせして掴み合いになったとか、スパイ合戦で死者が出たとか、
日電の若い衆が殴り込みに行ったとか、そんなのがあればこちとら面白いんだけどさ。
593ナイコンさん:2007/02/02(金) 20:00:32
所詮二番煎じ
594ナイコンさん:2007/02/03(土) 00:58:14
>>591
EPSON directを立ち上げた影で、思いっ切りずっこけたEPSON販売のViViDYは?
イメージタレントに内田有紀まで採用して、えらく気合が空回りしたわけだが。

>>593
フルPC-9801アーキテクチャのラップトップも、
PC-9801アーキテクチャのノートPCも、
A4サイズのサブノートPCも、
デスクトップPCのフロントベイ装備も、
ノートPCのハードディスクパック方式採用も、
ローカルバススロット装備も、
PCIアーキテクチャ採用も、
どっちが先にPC-9801アーキテクチャに持ち込んだんだっけ?
595ナイコンさん:2007/02/03(土) 02:04:16
>>594
煽り目的(しかもage)のケチ付けにマジレス不要
596ナイコンさん:2007/02/03(土) 08:10:46
所詮パチモノ
597ナイコンさん:2007/02/03(土) 08:36:42
大人の話しろや
598ナイコンさん:2007/02/03(土) 13:17:37
>>597
それって、18歳未満お断りのジャンルの話しかい?
599ナイコンさん:2007/02/03(土) 14:47:48
EPSON Directは当初ブランド名Endeavorを全面に出していて、
あんまりEPSONのイメージは無かったね。
元が買収した直販会社だったのと、ViViDYを出していたから
それとの競合を避けたのだろうけど。
さらに、その影でひっそりと作られ最後の98互換機となった486ME・・・
600ナイコンさん:2007/02/04(日) 00:29:52
>>599
最後の98互換機としては「ちょっとその内容はどうよ?」だった気がする…<486ME
もっとなんというか記念碑的な最後の打ち上げ花火的なマシンが欲しかったんだけど。

でもまぁ本家98もラストモデルは寂しかったもんな。<PC-9821Ra43とPC-9821Nr300だっけ?
出荷時期で言えばFC-9821Kaがラストだけどな。
601584:2007/02/04(日) 01:02:18
>>585
>>590

情報有り難うございます。
あれから色々トライしてみたのですが、やはり駄目でした。
(音源の方はdos-v用のドライバを試してみたり・・・、もちろん駄目でしたが。)
ちなみにエプソン版の95は、遙か昔に使っていたNATの予備HDDの中から発見出来ました。
しかしながら、NAU+PCLSV2を動かすのに必要なドライバは、その中にはインストールされていませんでした。
NAT本体とWindows95のCDは、以前処分してしまいましたので、新たに必要なファイルをインストールする事も出来ません。
そのHDDをNAUに取り付けて調べてみた所、下記のファイルが足らない様です。
申し訳ありませんが、下記のファイルをお持ちの方で譲っても良いよという方がいらっいましたら、捨てアド取りましたので
そちらに下記ファイルを送って頂けませんでしょうか?

vlsvn.vxd
screen.dll
es688.drv
essfm.drv
es688l.vxd

メールアドレス:[email protected]

602ナイコンさん:2007/02/04(日) 01:29:01
ライセンス問題ないのか?
603ナイコンさん:2007/02/04(日) 02:13:55
PCSKB5 + ドライバ + ハードディスク 中古 送料込み
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48864225

ふざけた値段つけやがってw

ヤフオクのアラートで"PCSKB5"を登録してるんだが、過去数年でこれが2件め。
604ナイコンさん:2007/02/04(日) 02:18:44
>>602
これこれの不足ファイルを調達して正しくインストール&正常動作が確認できたらば、
別途ライセンス込みのEPSON版Windows95を購入予定です!というようなことが
行間から読み取れる、ような気もする。

まぁ、当座のお試しインストールってことで。
605ナイコンさん:2007/02/04(日) 02:25:44
じゃさっさと買えよ
606ナイコンさん:2007/02/04(日) 03:18:16
>>603
これはひどいなw
607ナイコンさん:2007/02/04(日) 11:19:50
>>603
最落じゃないんだから、一円で入札してやれば?
608ナイコンさん:2007/02/04(日) 12:14:18
静電気大丈夫?
609ナイコンさん:2007/02/04(日) 12:16:30
他もすごい値段だなヴァリスは
610ナイコンさん:2007/02/04(日) 17:41:12
>>607
あれ?いちど引っ込めてまた出しやがった

Subject: Yahoo! アラート: ★ PCSKB5 出品アラート★ - PCSKB5 + ドライバ + ハードディスク中古
From: "Yahoo! Alerts - Auctions" <[email protected]>
Date: Sun, 04 Feb 2007 00:03:06 +0900 (JST)
現在の価格: 30,000 円



開始日時: 2月 4日 13時 20分
現在の価格: 25,000 円
611ナイコンさん:2007/02/05(月) 22:10:39
612ナイコンさん:2007/02/07(水) 17:41:59
見事に売れなかったなw

今どき、そんな値段で売ろうと思ったら、
・PC-586RV/MV本体
・PCSKB5
・PCKBZM22
・PL/54C-MMX
・EPSON版Windows95
をセットで、もちろんコレクター向けにしかならないから
マニュアル、ドライバディスク、添付品、箱などは完品な。
613ナイコンさん:2007/02/07(水) 23:59:03
この出品者、Na12にCard86-Rつけて80k円とか値段の付け方おかし杉w

>>612
>今どき、そんな値段で売ろうと思ったら、
PC-486GR(GF,GR+やGRSuperでもいいけど)+PCCPUB21の
元箱、添付品、マニュアル完品でもいいかも知れないw
614ナイコンさん:2007/02/08(木) 00:05:30
こいつ98関係ブツのQ&Aでおかしな質問をする常連みたいだし、
関り合うと鬱陶しいタイプかなと思うんでとっくにBLに入れてある。
615ナイコンさん:2007/02/15(木) 16:02:51
今日、PC286C(PCクラブ)でドラゴンナイト3をやった
入れ換えめんどくせぇ、300MのHDDは増設してるけど
どの女もアソコの部分が無いのはキャプチャーして自分で書けってことですか?
616ナイコンさん:2007/02/15(木) 16:29:14
アソコってどこだよ
617ナイコンさん:2007/02/15(木) 21:00:58
>>615
HDD を増設しているのならHDDにインストールすればいい。

FDイメージを作成してエミュレータ上でプレイすればFDの
入れ替えも簡単。
618ナイコンさん:2007/02/25(日) 18:56:47
>>615
そのすこし前までは、ちゃんと描いてあってモザイクもなしだったんだがな。
619ナイコンさん:2007/03/02(金) 19:35:00
コンパクトなPC-286Cも、色々と増設しちゃうと、せっかくの小さな筐体が
身動き取れずに大混乱ですよね。
620ナイコンさん:2007/03/02(金) 20:46:09
PC286Cって確か拡張スロット1個しかないから全然拡張性がない罠
HDDだけ増設して94年ぐらいまで使ってた

というか拡張スロット使ってまで拡張したい機能がなかった
今みたいにグラホ増設とかする訳じゃないし
それでも当時としては激安(ディスプレイ+MS-DOS3.1+本体で20万ぐらい)
高校入学のお祝いに買ってもらいましたよ

リンドバーグのCMも懐かしい
621ナイコンさん:2007/03/03(土) 02:47:48
PC-CLUBだっけ?
ハードオフにおいてあったな。
622ナイコンさん:2007/03/03(土) 16:22:44
>>620
だけど、一太郎ver4とかジャストウィンドウver1だけでも
EMSとHDDは必須になり始めの時期だったしな。
623ナイコンさん:2007/03/03(土) 16:32:18
SC-98とセカンドバスメモリの組み合わせで使ってた奴、いたなあ・・・
624ナイコンさん:2007/03/03(土) 16:36:21
外部にC-BUS増設するヤツ使えるかな?
625ナイコンさん:2007/03/03(土) 20:18:18
>>624
割り込みとか注意かもねえ。
あと消費電力も。
工業用のは見たことあるけど一般向けはしらんなあ。
626ナイコンさん:2007/03/03(土) 21:42:16
一般向けには単純に信号線だけ引っ張ってきて、2つのスロットに分配する奴も有ったな。
それこそボードの上に拡張スロットボックスがあって、本体の後ろに90度直立する奴。
627ナイコンさん:2007/03/11(日) 05:36:30
>>612
よーし、そんな値段ならウチの586RX売っぱらちゃうぞ(w
FDDやODPの予備パーツ付で
引っ越ししてから押入に眠っているけど…
半田コテ入れない状態では埼京マシンになってますが。
628ナイコンさん:2007/03/17(土) 14:03:43
父親がPC-386Gという機種を使っているのですが
そのモニター(SHARP CU-14FD)が最近調子悪くて
突然電源が切れたりします。

異常はモニターだけのようですので
余っている液晶のモニター(SAMSUNG製)に
変えようと変換コネクタを買ってきたみたいですが

HD(3way)15pinメス・D-sub15pinオス というのが必要なのに
オスメスまったく逆の物を買ってきたみたいで困っています。
(サンワのAD-HD15NE)

ググってもHD(3way)15pinメス・D-sub15pinオスというのは
見かけないですし、そもそもこの時代のモニターって
水平周波数?とか聞きなれない言葉が出てきますし
変換コネクタを使うだけで新しいモニターに写し出せるもの
なのでしょうか?

やはり中古で同じようなモニターを買ってくるしかないのでしょうか?
629Socket774:2007/03/17(土) 16:38:45
>>628

D-sub15(3段)→D-sub15(2段)の変換コネクタの需要自体が激減しているから、
メーカの在庫確認、店頭在庫処分品、中古品などを細かくあたる必要があるかもしれぬ。

なお、24Hz対応かどうかは、仕様で確認するべきこと。ラッキーならOK。
630ナイコンさん:2007/03/17(土) 21:35:54
>>629
レスありがとうです。
探してる時に見落としていたんだと思いますが、
一応売ってる所を発見しました。

ただその新しいモニターが使えるかどうかは
わかんないですけど・・・汗
631ナイコンさん:2007/03/17(土) 22:04:52
>>なお、24Hz対応かどうかは、仕様で確認するべきこと。ラッキーならOK。

ラッキーならOKだが、アンラッキーならNG。
632ナイコンさん:2007/03/18(日) 00:22:34
>>628
PC-386Gの頃には水平同期31kHzモードはないだろうなあ。

いまPC-586RAのマニュアルを見てるんだけど、日電機にもある24kHz〜98ノーマル準拠(GRPH+1)と
31kHz〜98VGA準拠(GRPH+2)、さらに31kHz〜VGA準拠(GRPH+3)があるんだね。

デフォルトはもちろん24kHz(98ノーマル準拠)なんだけど、486MVは31kHz(VGA準拠)がデフォルトと
書いてある。586RA以後の586RXなどの仕様はどうなんだろう?
ちなみに日電機のXv20を31kHzモードにした時のDOS画面は fH:31.5kHz/fV:70Hz。

> 余っている液晶のモニター(SAMSUNG製)に
> 変えようと変換コネクタを買ってきたみたいですが

LCDでなおかつ旧98の24kHzスキャンに対応してるのはごく僅かだと思います。
CRTでもLCDでも、PC/AT機用なら水平30kHz&垂直50Hzからが標準的。
順番としては変換コネクタを買う前に、LCDのスペックを確認すべきでしょう。

たぶん変換コネクタの値段で、24kH対応の15インチ・マルチスキャンCRTの
中古が拾えると思います。例えばうちにあるのは飯山のMF-8615だけど、
こいつはDサブ15ピン(2列)直出しケーブルなので、古いマシンを繋ぐのに
手頃です。ハードオフあたりなら日電CRTもごろごろしてそう。
633ナイコンさん:2007/03/18(日) 01:36:21
中古を範疇に入れていいのなら、ハドオフだと500円くらいから見掛ける。
プリンターのインクより安いのかよっ!
634ナイコンさん:2007/03/18(日) 02:31:27
24k対応モニタの新品なんてあるの?
業務向けなら引き合いがあるかー。
635ナイコンさん:2007/03/18(日) 09:56:51
液晶で以外と対応してたりすることがある。
でも、PC-98系で31kHzにすると、
DOSアプリで描画タイミングが違ってしまって、
困ったことになることがあるとは聞く。
636ナイコンさん:2007/03/18(日) 12:01:35
>634
L997、S2411Wとか。
637ナイコンさん:2007/03/18(日) 14:56:29
98MATE用モニタ
638ナイコンさん:2007/03/18(日) 15:35:54
>>636
対角54cmと対角61cm、でかっ!

98DOSを表示させると全画面表示ですか?
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l997/spec/index.html
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s2411w/spec/index.html

IIYAMAの現行品で24k対応なのは15インチLCDの一機種だけ。2万くらい。
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/15/PLE383S-4A/spec.html

日電のCRT、PC-KD、PC-KH、PC-KM、PC-TM、PC-TV型番は全部出荷停止みたい。
639ナイコンさん:2007/03/21(水) 00:13:53
EPSON Windows95 FD版未使用品
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d67721258
開封しといて未使用は通用しないだろ?

オクの評価欄で、日電DOS6.2を買ったらオリジナルFDにパッチ当てをしてあって
使えませんでしたバカヤロー金返せ!っていう泥仕合を見たことがある。

「最初に運用ディスクを作りましょう」って取説にもあるのに、平気でマスターFDを
書き込み可にしてパッチ当てをするなんて信じられん。
640ナイコンさん:2007/03/21(水) 03:46:42
>>639
DOS62時代なら、最初にやるのは全FDをイメージ化してMOなりCD-R(等倍)なりに
焼くことだったと思う。
当時、4.0/Vの頃から和洋歴代を焼き足してたCD-Rが手元にあって、非常に
重宝した覚えがある。
もはや発掘する気にもなれんが。
641ナイコンさん:2007/03/23(金) 19:40:54
>>635
そんな心配をしなきゃいかんのは、本家NEC98か、
元は24kHz固定でマザーボードの水晶交換改造した奴くらいだよ。
EPSON機はそんな心配は要らない。
Ergo Verter 982相当の回路が乗ってるそうな。
642628:2007/03/24(土) 14:26:33
当初使えるかもと思っていたSAMSUNG製モニターは
やはり使えず、結局>>638さんが書かれていたIIYAMAの
モニターを注文し、本日到着しました。

もちろんちゃんと使えて

父曰く、液晶だから場所も取らないし文字が大きくなったし
で、大満足との事です。

レスして頂いた方々、
本当にありがとうございました。
643ナイコンさん:2007/03/24(土) 15:56:28
>>642
ProLite E383S-4A なら対角15インチ、CRTでいうと17インチ弱相当だし
輝度もコントラストも充分ですね。いつ爆発するかワケのわからない
怪しげな中古CRTなんかより、よほど賢い選択です。

コネクタだけはDサブミニ15Pで3列仕様だから、古いPC-98などのDサブ15P2列に
接続するにはアダプタが必要ですけど、まあよかったよかった。

最安だと18000円くらいで買えるかな。俺も欲しくなってきた。
644ナイコンさん:2007/03/25(日) 19:26:34
PCSKB5@動作している実機より取り外します。画像は後ほど。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b74919240

きちんと画像&コメントを用意してから出品すればいいのに
無料出品デーなのか?
645ナイコンさん:2007/03/25(日) 20:46:17
646ナイコンさん:2007/03/26(月) 17:23:32
486FRもろもろ
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10655281

何を出品しているのかよく分かっていない出品者は困る。
647ナイコンさん:2007/03/28(水) 11:32:22
EPSON版パッケージじゃない(=自力でドライバ確保の必要がある)
という事実を理解してない出品者か。

落札者は大変だろうな
648ナイコンさん:2007/03/28(水) 22:12:55
>>647
486FRセット@646に写ってるIME97ほかバンドルのWindows95UGだけど、
あれのPC-98版ってあったっけ?下手するとPCAT版かも。
EPSON印のついた小さい茶色箱のほうは、EPSON版OSのパッケージぽい。

ヤフオクではパッケージとその中身が一致しないものが、未確認のまま
出品されるのはよくある話だね。ODPの元箱に換装前の旧Pentiumを入れて、
そいつをODPだと思い込んで出す奴&落とす奴、なんて例がザラにある。

たとえEPSON機でW95を使ってても、それがPCAT版でもなくPC-98版でもなく、
EPSON版だという事実を知らない人だっているだろうね。
それでもEPSON98はPC-98の仲間という程度は知ってる人なら、たまたま
手許にあったPC-9800シリーズ対応のW95CDを、これだ!といって一緒に
並べて出品したりすると、EPSONに馴染みの無い人なら疑問に思わず
手を出しちゃうんじゃないかと。
649ナイコンさん:2007/03/31(土) 15:39:16
元々、EPSON版Win95のパッケージって素っ気無い箱だからなぁ。

そういえば、もう一つの直販限定バージョンのFMV/Towns版はどうなってたっけ、
とおもってEPSONノート兼FMRユーザーの人のサイトを見に行ったら、サイトが閉鎖されてる。
650ナイコンさん:2007/03/31(土) 16:55:12
素っ気ないどころかタダの小さなボール紙の箱だw
そろそろSRの電源のファンを音の小さいのに交換しようかなあ・・・
結構五月蠅いのよね。
651ナイコンさん:2007/03/31(土) 19:03:11
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f55838105
エプソン 98ノート用のメモリーユニット(詳細不明ジャンク品)

っていうけど1505VMは1505VG〜PCSKBだかに載ってるVRAMですな。
ゑぷそんPCシステムガイドで調べるとPCKBZMあたり?
一瞬だけどPCKBZM22?とオモタ

しかしEPSON周辺機器の型番はホントに分かりにくい。
ごく一部のマニア間では有名なPCCPUB11とかPCSKB5ならまだしも、
PCRD、PCFLC、TFCB1なんてさっぱりわからん。

こないだ買いに行ったプリンタのインクはIC1BK05。
メモ書きして他人に指示する時、Iと1に要注意だなんてメンド臭いよまったくもー。
652オオサカスイタの基地街:2007/03/31(土) 20:35:11
MSX転売で3年間で数百万も儲けたよwww
MSXはボロイwwやめられねーーwwwww
いま、MSXカテの出品物半分以上は漏れの出品物w
おまえら藤原覚被害者の会とか作るなよwwwwww
さーて今夜もこれから日課の釣上げイヤガラセやるかwwww
653ナイコンさん:2007/03/31(土) 22:02:40
はいはいこっちでどうぞ

【MSX】maebashi301=sanibu1818 その7【吊上注意】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1158313844/

【MSX】maebashi301=sanibu1818 その7【買占吊上】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1158491274/
654ナイコンさん:2007/04/01(日) 09:21:10
家にある486NASのビデオボードとかD-subのケーブルは
需要があるのだろうか?
655ナイコンさん:2007/04/01(日) 11:44:11
>>654
あるとおもうよ。ケーブルも専用品だろ?
656ナイコンさん:2007/04/01(日) 15:29:54
専用品だっけ?押し入れの中にMS-DOSとWIN3.1と一緒に
眠ってる。
657ナイコンさん:2007/04/01(日) 17:40:04
あっそ
658ナイコンさん:2007/04/01(日) 17:47:58
はあ
659ナイコンさん:2007/04/01(日) 17:52:42
ひい
660ナイコンさん:2007/04/01(日) 19:38:38
いまひい
661ナイコンさん:2007/04/01(日) 21:43:31
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /   この粘着アニオタ糖尿ニート最高にアホw
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    /
  /    ヽノ   /´
662ナイコンさん:2007/04/01(日) 21:45:50
>>660-661
ナイスですねw
663ナイコンさん:2007/04/02(月) 19:53:59
>648
オレがNAUに入れたWin95(MS版パッケ)は、
IME97とIE4がバンドルされてた気がする。

当時は主要デバドラをEPのサイトでDLして、どうにかして使えた。
ディスプレイドライバだけは難物だったが、外付けの(110PINコネクタ経由)ビデオカードでしのいだな。
664ナイコンさん:2007/04/03(火) 07:12:12
>>663
あーそうか、PC-98用のWindows95は、日電パッケージとMSパッケージが
あったんだね。日電版にはIMEなどのバンドル版は無かったとおもう。(たぶん)

しかし、NAUにMS版Win95→外付けVGAってのも凄いな。
あの当時は何としてでもMMX化、どうにかしてWindows95を入れるという
ハードルに果敢に挑んでいたもんだ。こないだ久々に当時のパソ通ログを
みてたら、余りの熱さに涙が出そうになった。わずか10年前のことだけど、
はるか昔の話のようでもあるんだな。
665ナイコンさん:2007/04/04(水) 00:04:49
たしか、EPSON版Windows95はIE2が標準バンドルだっけな。
あと、満足なネット環境が無くてパソコン通信か
さもなくばメーカーから郵送してもらうか
雑誌の付録に着くのを待つしかなかった当時、
Win95標準添付でないドライバの入手に難儀することが多かった。
EPSON版にはWin95対応のドライバCDが添付されていて有り難かった。
EPSON関連だけでなく、主要メーカーがいくつか、倒産したICMのも入ってたんだよね。
当時はメルコ(現Buffalo)が独自にドライバ集パッケージを出してたくらいだ。

>>651
PCKBZM22にしては、コネクタのピッチが粗すぎるような。

>>654
ビデオボードはPCLKBだっけ。
PCMサウンド機能が付いてる奴に比べるとちょっと落ちるけど、
欲しがる人はいるんじゃない?
ただ、現在の多くのEPSONノートの主な存在意義が、物理的に2FDD装備で
26K互換FM音源のついたDOSゲーム動態保存環境だと考えると、
Windows動作が前提で、しかもFDDベイを占拠するわけだからねぇ・・・
666ナイコンさん:2007/04/05(木) 23:38:20
グラフィックやサウンドを全部Cバス用のサードパーティ製品で揃えて、
RECMEM.SYSの必要のない機種なら、
必ずしもEPSON版Windows95である必要は無かったけどね。

RECMEM.SYSの代用品も、IOデータのGA-DRV/98のWon3.1対応
ドライバセットに添付されていた。16GIGA.SYSは取り扱いが難しい。
SZONEHX.SYSと16OVER.SYSはNifty外で公開されることが無かったのは残念だな。
667ナイコンさん:2007/04/06(金) 11:03:12
>>666
EPSON版Windows95の導入といえば、俺はまず最初に486GRでセットアップした。
ところが途中でコケまくって何度目かにやっとDesktopまで辿りついたけど、
不安定でとても使い物にならなかったよ。HDベンチを1回とるだけで精一杯。

今思うに、バグあり版CDだったような気もするし、その486GRにも問題があったのかも
しれないなー。ともかくヘトヘトになって2度とやりたく無いわーと放り出してしまった。
日電版95でインストールなんて、当時はハードルが高すぎたよ。
668ナイコンさん:2007/04/06(金) 19:16:21
俺はPC-486MEでやってみたけど、別に何の問題もなくインストールは終了したな。
画面は当然標準デバイスばっかりだったけど。
669ナイコンさん:2007/04/07(土) 21:03:21
486MEなんて、内蔵グラフィックが使えないと激しく意味無しではないかと。
670ナイコンさん:2007/04/08(日) 04:16:22
そうなんですけど、どのみちトロイデントですからね・・・
それよりもCバスもどきの拡張バスが、あれってもしかしたらPCIだったんじゃないかと思うんですよね。
専用のチューナーボードが挿さってましたけど。
あのスロットはもしかしてCバスとしても使えたのかな?
671ナイコンさん:2007/04/08(日) 11:07:04
>>670
ローカルバス接続の専用スロット兼ノーマルC-Busスロットなら、例えば486GRの下段が
そんなような仕様だったと思う。ハイレゾプリンタ板スロットの上ね。
それでもあの専用スロット(C-Busの倍ピッチコネクタ)はPCIじゃ無かったと思う。
672ナイコンさん:2007/04/08(日) 16:26:05
>>671
調べてみたらチューナーの無いモデルは拡張スロットとして記載されてますね。
やっぱりCバスとして利用可能だったみたいです。
あの倍ピッチは実に良くできてるなと感心しましたが、あれは独自コネクタのPCIでは
なかったのですね。

いま手元に残ってるのはそのチューナーボードと富士通の内蔵540MBのHDだけです。
本体ごととっておけばよかったなぁ・・・
673ナイコンさん:2007/04/08(日) 23:01:24
一部の機種では、VLバスもどきの独自スロットが付いてたのもあったはずだが...

EISAもどき(コネクタ形状はCバス)ってのがあったら、独自のニッチを作れてたかもしれんな。
いや無理か。
674ナイコンさん:2007/04/09(月) 00:33:55
>>673
98でEISAみたいなの、というのでNESAを思い出した俺はH98erでおk?
ゑぷ機には関係ないが…。
675ナイコンさん:2007/04/09(月) 02:37:35
そもそも、EISA自体がずっこけたろ。
それを予見したまではいいが、スロットの規格が決まらんうちに
内部バスの仕様だけ採用しちまって、結局EPSON PCIもずっこけたけど。
676は@c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/04/11(水) 01:14:05 BE:75654735-2BP(1000)
EISAは転けていないだろうに。
転けたのはMCAの方でしょうが。
EPSON PCIは盛大にずっこけているけど。
677ナイコンさん:2007/04/11(水) 23:57:53
>>675
物理形状の規定がないPCI1.0準拠で、「NECが別形状を採用したらそれに合わせる!」
と豪語してたのに、NECはAT互換機と同形状にしちゃったので轟沈というオチだったよな<PC-486HX/HG
678ナイコンさん:2007/04/12(木) 01:19:06 BE:93168768-2BP(222)
>>671
486GR/GFのはハイレゾナントカってやつだな。
電気的にPCI1.0だったのはHG/HX。
586Rのローカルバスも電気的にはPCIだった気がする。

>>673
それがGR/GFのじゃないかと。

>>675
PCI1.0は物理形状が規格に含まれてなかったの。
信号の電気的特性と論理的なコンフィギュレーションがきまってただけで。
679ナイコンさん:2007/04/12(木) 21:48:23
>>678
586Rのローカルバスは、486SRあたりのとコンパチだけど、
486SシリーズとかFシリーズ、486Mシリーズも実はPCIなんですか?
いや、だとしたらSR/SEが出た時点で同時期のHX/HGで
あんだけ売りにしていたPCIを売りにしてないのが、なんでなのかなと。
メモリボードの互換性や型番からして、GRやPあたりとスロット形状が
違うだけなんじゃないかと思っていたし。
680ナイコンさん:2007/04/12(木) 21:51:59
ビデオカード用スロットの話じゃなくてCPUバスにぶら下がっている
高速バスという意味でのローカルバスだったら、確かにPCIだったんだが。
681ナイコンさん:2007/04/13(金) 17:31:48
>>679-680
486GR、486FR、586Rユーザだけど、云われてみればあのローカルバスって何だろうね?

ちらっとググッたところによると、一般にローカルバスとはCPU直結の拡張バス全般の
ことで、486時代の主流はVLバス(VESA Local bus)、Pentium以降はPCIバスが主流とのこと。

PC-586のチップセットは430NX-PCIset(Neptune)であるから、PCIバスは実装されていると
考えていいのかな?いちおう intelsatR1.68A でレジスタ読出し&設定はできるみたい。
682ナイコンさん:2007/04/13(金) 18:27:26
じゃ内部バスとしてはPCIを採用している事になるな<PC-586シリーズ
本家98でも拡張スロットとしてPCIを用意していなくても、
内部構成はPCIってマシンはあったし。

じゃ何故拡張スロットとしてユーザーに使わせなかったのか?
って謎も出てくる訳だが、これは中の人じゃないと分からないよなあ。

本家98みたいにAT互換機と同形状のPCIスロット付けるとすると
筐体からして完全に新設計が必要で、当時98互換機にそこまで力を
入れるつもりもなかったのか?それともサポートが面倒という
訳でもあったんだろうか。
683ナイコンさん:2007/04/13(金) 21:14:02
PC-9821Xa初代機からPC-586RA発売まで4ヶ月しかなかったから、
互換性を維持したPCIスロットを準備するのは無理な話。
それに価格帯からしても9821Xaではなく9821Xnの迎撃機だ。
しかし486マシンのようなメモリの使い方をするXnの性能を考慮すると、
高速なPentiumバスコントローラとしての利用だけでも十分に有用だったろう。

でも586RAのマザーボードもローエンド機で使いまわすつもりがあったのか、
586RVに実装されているCirrusLogicビデオチップ用のパターンが用意されているね。
684ナイコンさん:2007/04/14(土) 00:17:32
結局、486SRとかもPCSKB5が共通して使えるということは、
PCIに近い内部バスがあるということになるのか。
規格準拠ではないオリジナルのPCI相当のが。
685ナイコンさん:2007/04/14(土) 11:48:13
PC-486MV/RS〜PC-586RAあたりの筐体は、日電MATE-Xに比べて相当背が低いよね。
そのぶんEPSON筐体はスマートでコンパクトでかこいいという見方もできる。
日電のほうは初代Xa→Xa7となってさらに一回りデカくなってからは、PC-586との筐体容積比率
でいうと2倍近くデカくなってる。

そんなような物理的制限もあって、ロープロファイルPCIカード出現以前のレギュラーサイズの
ものは納まりようがなかったと思うな。ライザーを使って横向きなPCIスロットをつけるよりも、
PCI同等?なパタンをマザー上に描いて、そこに独自コネクタの拡張Videoカードを乗せる
手法を486SR時代に採用しちゃったものだから、586になってからもそのまま踏襲したという
感じもするなあ。

586RAを拡張して遊んでいた頃はそのあたりの事情に興味津々ではあったけど、なにせ
ハード解析&BIOS解析のスキルが無いものだから、undoc98あたりの面々がPC-586にも
興味を示してくれないものかなあと思ってたですよ。

秋葉を歩けばそこかしこにマザーが落ちてるようなPC-98とはまるで状況も異なるし、
解析職人に供出できるほどマシンにも余裕が無いし。
686ナイコンさん:2007/04/14(土) 16:10:23
あの頃のEPSONは、大きくても精々セミコンパクトマシンだったし、
スロットの配置が変わるのなら、どのみち設計変更せざるを得ない。
だけどWindows普及によって98アーキテクチャを維持してゆく必然性が薄れて、
98互換機積極策に出られなくなったからこそ、筐体流用だったのかもしれない。

486FシリーズのバックボードなんてSシリーズ流用で、廃止したFDDコネクタに
目板をして、そこにフロントにあったコネクタを移設してたからな。
687ナイコンさん:2007/04/14(土) 21:01:30
>>686
コネクタ自体はあるの?
688ナイコンさん:2007/04/15(日) 02:18:53
ないよ。
だから486Fシリーズに無理矢理5インチFDDを接続するインタフェースボードが
サードパーティー製品で出ていたでしょ。
689ナイコンさん:2007/04/15(日) 19:47:57
>>686
メモリスイッチの初期化スイッチもFDDコネクタ跡に付いてなかったっけ。
690ナイコンさん:2007/04/15(日) 22:53:58 BE:54348847-2BP(222)
>>679-682
Vision964とかはPCI直結チップじゃないし、EPSONの964ボード上にPCIブリッジとか見あたらないから、
586Rのビデオカード用スロットてのは少なくともPCI直結ではなかったと思われ。
691ナイコンさん:2007/04/15(日) 23:58:51
EPSON版青本ともいえる数少ない資料「EPSON PC システムガイド」も486GRがでますた!
っていうトコまでしか書いて無いし、もうそろそろ時効なんだから当時の開発担当が総括しても
いい時分だろうなーと思うんだ。

バリューアップ誌にそのテの興味深いハードねたは載ってなかったのかな?
692ナイコンさん:2007/04/16(月) 01:55:48
バリューアップは、あんまり濃いハード解析のような記事は無かったよ。
むしろ一般のPC誌の方が、まだその手の記事は多かったが、
586Rシリーズの頃になってくると商品のリリースペースが速くて、
製品紹介で誌面が埋まって、とてもその手の記事なんか載りそうになかった。
AT互換機一色になってからは、基本的なパーツ構成がみんな一緒になってきたので、
チップセットの解説記事が乗り出したけどね。
693ナイコンさん:2007/04/17(火) 18:48:50
>>692
ずいぶん前だけど、ヤフオクでバリューアップ誌まとめてドン的な出品を見逃して
ちょっとだけ心残りだったけど、一般向けの月報みたいな冊子ならアプリ情報とか
周辺機器の紹介とか、まあそんなもんだろうなあ。

Oh!PCも1997ころから廃刊まで残してるけど、EPSON PCねたなんて殆ど皆無だった
もんなあ。PC-98にK6-IIIハメてWindows98導入作戦みたいなのばかり。
694ナイコンさん:2007/04/19(木) 02:04:38
結局K6系なんて586Rシリーズで動かす方法って、
特殊なゲタをかませる586RVと586MV以外に登場しなかったね。
ノート用のMMX-Pentiumを搭載した
Buffaloのアクセラレータが最強で終わったんだよね。
K5があっさり動いていたのになぁ。
695ナイコンさん:2007/04/20(金) 12:46:03
>>694
うちのPC-586RAにはWinChip2のポン載せでUpgrade終了〜。
お手軽この上なくて面白くも何ともないが、この手口での失敗例はまず無いんじゃないかな?

んで本家98よりメモリ増設も楽なので、Windows9xならこれでいいやという感じ。
同時期に弄ってたXa7にはUIDE-98とBansheeを投入、この時点でPC-586とは
決定的な差がついてしまう。さらにK6-IIIアクセラレータとW2KとなればもうEPSON98の
出る幕じゃないって感じで、徐々にフェードアウトしていった感有り。

だもんで、EPSON98にあえてK6というのは数奇者の道楽で、それを眺めてるぶんには
面白かったけど、自分でやろうとは微塵も思わなかったなあ。
696ナイコンさん:2007/05/12(土) 01:52:37
EPSON製のMS-DOSとNEC製のMS-DOSを持ってるんだけど、
NEC製では認識されるMOがEPSON製では認識されない。
なんでだ?

今まで気付かなかった・・・
697ナイコンさん:2007/05/12(土) 09:19:19
>>696
それぞれのDOSのverは?

SCSIでしかもMOとなると、ややこしい仕様があったような気がするな。
SCSI-IDが 0 から連続していないとダメだとか。
そんなようなOSの仕様+ホストアダプタの仕様。
698ナイコンさん:2007/05/12(土) 09:41:06
両方とも6.2。

SCSI-IDが0から連続している。ちなみに

0:HDD_2GB
1:CD-ROM
2:CD-R
3:MO FUJITSU 640MB
4:MO OLYMPUS 640MB
5:HDD_1GB

NEC版の6.2のFDで起動すると全ドライブ認識
EPSON版6.2のFDで起動するとMOの2ドライブが無効なドライブに
再度、NEC版の6.2のFDで起動すると全ドライブ認識
699ナイコンさん:2007/05/12(土) 09:55:15
本体:PC-486MV
SCSI:SC-98(IO-DATA)

A:FDD_1
B:FDD_2
C:IDE_HDD 340MB Windows95

D:HDD 2GB
E:HDD 1GB

F:MO FUJITSU 640MB
G:MO OLYMPUS 640MB

H:CD-ROM PANASONIC CR-508
I:CD-R PANASONIC CW-7502
700ナイコンさん:2007/05/12(土) 10:03:47
NEC版MS-DOS 6.2で読めるから、EPSON版MS-DOS 6.2固有の問題かも
MS-DOS 6.2VみたくMOドライバが要るのだろうか?
EPSON製の特殊なドライバを組み込むとか・・・

ちなみにDOS/V用の富士通MOドライバを無理やり組み込んだら、FUJITSUのMOが
認識できたんだけど、FUJITSU MOが2台分認識されて、ドライブ数が1個(H:まで)増えてしまった
701ナイコンさん:2007/05/12(土) 10:41:00
>>698
SC-98IIIですか?まずはMOの前にCD-ROMというのが怪しくないかな?
CDってネットワークドライブ扱いだし、俺ならHDD→MO→CDの順にしてみる。
とりあえずこのままでCDだけ電源OFFにしてみるとか。
MOのうち1台をOFFにするとどうかな?

それとは別に各機器のターミネータの問題。内蔵終端器は何かと問題が多いみたい。
んでSCSIケーブルの質や長さも気になるところ。

>>700
> MS-DOS 6.2VみたくMOドライバが要るのだろうか?

さすがにそれはないと思います。(たぶん)
でも540MBだと6.2@PC-98でも専用ドライバが必要なこともあるしなあ。

てもとにEPSON-DOS6.2のマニュアルが無くて詳細な仕様もど忘れしたけど、
もしかしてEP-DOS6.2は230MB-MOまでのサポートだったりして。
うちはいまでも日電6.2とEPSON6.2の両方を使っているけど、良く考えたら
EPSON6.2にMOを繋いだコトはないです。
702ナイコンさん:2007/05/12(土) 10:42:49
メディアは、230MBのMOディスクを使ってます
703ナイコンさん:2007/05/12(土) 10:43:37
日電DOS6.2でも、複数台のCDを扱うためにはパッチが必要だったような気もする。
機種によっても挙動が異なっていたような。
704ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:11:08
>>701
4連SCSIケースにID:0〜3のHDD、CD、CD-R、MOの順にセットしてあるんで・・・
CDのみ電源オフができないw なぜこの順番なのかと言えば単に見栄えが
良かったからなんだけどw ID:4のMOとID:5のHDDは外付け単体なので
こっちでテストしてみました。

ID:4の外付けOLYMPUS MOのIDを0に変更して、MOだけ接続しても読めませんでした。

NEC版はどの条件でも読めるのに、EPSON版はどの条件でも読めません。


>EP-DOS6.2は230MB-MOまでのサポートだったりして

昔、PC-486GRで230MBの外付けOLYMPUS MOドライブ使ってたから可能性ありかも・・・
そのころもNEC、EPSON両方使ってたから・・・5.0だったけど。
705ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:20:27
>>701
> でも540MBだと6.2@PC-98でも専用ドライバが必要なこともあるしなあ。
kwsk
706ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:23:48
NEC版をメインに使ってて、OSもハードに合わせようと思って、
EPSON版を格安で後から手に入れたんだけど、未対応なら
ショック・・・
707ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:26:33
540MBは普通に読めたような。
3年前に叩き売られてたソニー製MO、540MBを買い占めてしまったw
708ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:36:49
誰か、MO検証たのむ!

いま、黄色くなった筐体をベランダで日光浴中
だいぶ白くなったよ

埃と熱対策してるけど、雨がコワいな
709ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:38:47
これ、現役で使ってる人いるの?
710ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:39:53
>>704
> ID:4の外付けOLYMPUS MOのIDを0に変更して、MOだけ接続しても読めませんでした。

PC-486MV → SC-98 → OLYMPUS-640MB-MO(ID:0)こういうシンプルな環境でも
MOが認識できないとなれば、そういう仕様としか思えないですねー。
もちろんSC-98のBIOS設定画面はHDDじゃなくてMO(リムーバブル)のように
設定済だよね?

日電DOS6.2マニュアルによると、3.5インチ光ディスクドライブ〜いわゆる3.5インチMOは
最大2ユニットまで、CD-ROMは最大1ユニットまで、SCSIインターフェースに接続する
固定ディスク(HDD)、光ディスク(5インチMO)、3.5インチ光ディスク(3.5インチMO)は、
SCSI-IDを0から連続設定する必要がある、とのこと。

DOSUPパッチによりCD-ROMは最大4ユニットまで使用可能。

それはそうと、540MB用ドライバってドライブ依存じゃなかったですか?
専用ドライバが必要なドライブもある、ってな話だったような。
超うろおぼえ。
711ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:42:13
主力はXP機だけど、たまに使うから一応現役。
全然使わなくなると壊れるらしいよ。
712ナイコンさん:2007/05/12(土) 11:44:29
98ならびに互換機のDOS環境の640MBは特殊なドライバが必要
713ナイコンさん:2007/05/12(土) 12:05:21
>もちろんSC-98のBIOS設定画面はHDDじゃなくてMO(リムーバブル)のように設定済だよね?

未チェックだったので、SC-98のBIOS設定のMO設定を見たら、AUTOモードだったので
MOモードにしてみたんだけどダメでした。無念・・・
714ナイコンさん:2007/05/12(土) 12:08:34
インターネッツできる?
715ナイコンさん:2007/05/12(土) 12:16:28
できると思うが、インターネッツはしない完全自閉モードだよ。

なつかしソフトを動かしたり、昔のゲームをしたりはするが。
原稿程度の文書作成くらいは現役で使えるんじゃない?

98互換機になんでもかんでもやらせようという発想は捨てますた。
716ナイコンさん:2007/05/12(土) 13:18:37
717ナイコンさん:2007/05/12(土) 21:21:42
PC-286UX(3.5)はイースが動かなかった・・・。
ディップスイッチをいろいろいじってもできなかった・・・。
ショックでした・・・。
718ナイコンさん:2007/05/17(木) 18:46:03
PC-486GRでは動いたけどね。
そして、同じ486GRでYsエターナルを動かしたら、
ボス戦がずいぶん楽だった。
719ナイコンさん:2007/05/18(金) 11:55:32 BE:77640285-2BP(222)
Ysは3.5(2DD)と5.25(2HD)で若干内容が違ってた気が。
PC-386とPC-486GRSでは2HD版は動いたが2DD版は動かなかった。
720ナイコンさん:2007/05/18(金) 23:09:09
EPSON版のDOSなら、DOSからMOドライブが見えているかどうかは、
DOS起動時のSHIFTキー押しのメニューで確認できたはずだが。

ただ、OSからはドライブが見えるのフォーマット
し直さないと何故か使えないにMOメディアが有った。
721 ◆yoB9HOAqC2 :2007/05/19(土) 00:57:29
キヤノンのMD5501Sって需要ある?
2台あるけど片方は動作品、片方は未チェックだが多分動くんじゃないかと。
欲しい人に差し上げます。
722 ◆yoB9HOAqC2 :2007/05/19(土) 01:09:26
追記。
神奈川からの発送。
着払いか元払いかは相談の上で。
723ナイコンさん:2007/05/20(日) 21:44:57
DOSのバージョンとかローカライズの種類によっては、
リムーバブルドライブが何台までで固定ディスクが何台まで、
なんて感じの、ややこしい制限があったけど、(たしか固定4台とリムーバブル2台までだっけ?)
その問題は大丈夫なのかな?
ひょっとしたら、CD-ROMは固定ディスクの数に含まんかも知れんけど。


あと、DOSで640MBディスク使うには専用のドライバが必要だったはず
( 712で指摘されてるけど)
540MB以下のヤツはセクタあたり512バイトだけど、640MBのだけ、セクタあたり2048バイトと特殊なので、問題が起きるらしい。
724ナイコンさん:2007/05/21(月) 02:58:16
AX420Sを486PTで使おうとしたら、接続した直後にリセットがかかってしまう。orz
繋ぎ放題のパケットだけでなくPIAFSも駄目。
同じプロバイダにアナログPCカードモデムでダイヤルアップする分には、
全く問題ないんだがけどね。そんなに消費電力の大きいカードでもないのに。
725ナイコンさん:2007/05/22(火) 01:30:48
98版Ys 2(2HD)ってYs X1版のエンディングが収録されてたよな。
なんでだろ、あれ?ちなみに2DD版は収録されてなかったよ。

いずれも5インチの話で、3.5インチは知らない。
726ナイコンさん:2007/05/22(火) 13:53:42 BE:15528724-2BP(222)
容量に余裕があったからじゃねえの?
727725:2007/05/22(火) 14:49:01
たぶん、オープニングの前に挿入しようとしたのではないかと推測される。
しっかり、サブルーチン化されててcallすると、しっかり実行できたからね。

2HDと2DDで内容が変わることを嫌ったものだろうって思ってるんだけど。
728ナイコンさん:2007/05/22(火) 16:02:13
挿入はぁはぁ
729ナイコンさん:2007/05/23(水) 04:48:23
SCSIの場合、本体やインタフェースの仕様によっては
どう考えても認識するはずなのにどうやっても検出してくれないとかが平気である。
さらには、ディバイスコードのアタマがNECでないとダメとか沁んでくれToオモタ。
そういうのの互換モードにIFが入ってると何やってもアカンよ。
初期のMOにはHDD互換モードがあり、そいつに設定するとかなりの確率で
認識はしてくれた。いかんせんメディア交換が面倒になるんだが。
一番いいのは両方に95入れてネットワーク経由でケコーン。
あと、RDISK(だったと思う。クロスケーブルの魔法ツール)使う方法もあった。
どれもかなり重宝した。
730ナイコンさん:2007/06/05(火) 17:21:26
586RAに付いていたキーボード(PCKB10)をAT互換機のUSBポートにつなげて
使いたいのですが、何か方法はありますか?
NECのUSB接続98配列キーボード(PK-KB002)は知ってます。
731ナイコンさん:2007/06/05(火) 20:23:07
>>730
PC-98とAT互換機のPS/2は仕様が全く異なるから、
変換する装置が必要。
以前は作ってるところがあったが現在は不明。
http://www.tensyo.com/
http://shop.technoveins.co.jp/
このへんに聞いてみて確認してみるといいかも。
逆のはまだ売ってるみたいだからもしかすると・・・
手に入ったなら、PS/2とUSBを変換するアダプタはさめばいける・・・・かも?
732730:2007/06/06(水) 15:53:25
レスありがとうございます。 変換機は迷ってます。
そのへんの店で売ってたら衝動買いしそうですけど。
733ナイコンさん:2007/06/08(金) 21:00:13
PCKB10か・・・漏れならPCKB8かPCKB9だな。
製造元が富士通のキーボードと同じでタッチも似たような物なんで、
一時期富士通製PCに添付のキーボードを愛用してた。
734ナイコンさん:2007/06/08(金) 21:02:12
ちなみに、EPSONキーボードから乗り換えたとき、最初に驚いたのは
キートップのカナ文字が「ひらがな」だったってとこだな。
735ナイコンさん:2007/06/09(土) 11:45:27
>>733
俺ならPCKB7だな。
その辺は好きずきだけど、PCKB10をPCのUSBで使いたいという話にはちょっとだけ驚いた。
メカキーのPCKB7に慣れてしまうと、かつてあれほど愛用してたPCKB8はやや物足りない。
静かで良いんだけどタッチがちょっと重く感じるんだよね。

そのあとのKB9〜KB10は殆ど使ったことがないけど、コストダウンのせいかカチャカチャ感が
増したような印象があるですよ。
736ナイコンさん:2007/06/12(火) 02:02:51
PCKB7も悪いキーボードじゃないんだろうが、数字キーの列の不自然な高さと
押し込みのスコスコ感は如何ともしがたかった。
737ナイコンさん:2007/06/12(火) 10:51:54
どうでもいいよどれもチャチイキーボードだし
738ナイコンさん:2007/06/12(火) 23:18:24
>>737
それで、なにがいいかと聞かれて、NEC98のRDFキーボードとか、
IBM 5576-A01とか、HHKなんて恥ずかしい事言わないよな。
739ナイコンさん:2007/06/12(火) 23:53:09
富士通のFMRのキーボードが好みな俺は異端児だろうな。
あれだけソフトタッチというかバネ感ありまくりなキーボードは今時ありえない。
740ナイコンさん:2007/06/13(水) 01:41:50
IBMのミニコンのキーボードサイコー
741ナイコンさん:2007/06/13(水) 02:00:42
>>739
そんな貴方にPC286KBがおすすめ。
742ナイコンさん:2007/06/13(水) 11:05:24
>>736
KB7もKB8も同様にスイッチの植わってるプレートはフラットなんだけど、
KB7の上カバーは軽く凹面になってて、いわばダブルスカルプチュア状態というか
そんな凝った作りなので底面のチルトで持ち上がる傾斜よりもキートップはさらに
傾斜がついてる感じなんだよね。

KB8を何年も使った後で、ふと手に入れたKB7がいかもに軽快だったのでそっちに
移行してしまったよ。
743ナイコンさん:2007/06/13(水) 12:45:00
でもショボイよね
744ナイコンさん:2007/06/13(水) 13:52:42
>>741
PC286KBってPC-98@W2Kで使えるのかな?

俺んちにはPCKB7以降しかなくて、KB7とKB8はW2Kでも使えるのを確認してる。
KB9〜KB10は試したことないです。
745ニャイコンさん:2007/06/13(水) 18:21:43
PC-CLUB最高!俺は今から探すぜ。

PC-CLUB全国の会を発足させるからな〜。
746ナイコンさん:2007/06/13(水) 21:06:35
まともなキーボードを使ったことがないらしいな
747ナイコンさん:2007/06/14(木) 22:58:35
>>744
PC286KBってvfキーがないしな。
それに、あの時代の98にしては珍しくCAPS,カナのロック状態をLEDで表示する
キーボードだったけど、ソフトウェアでの制御に互換性があるんだろうか。
748ナイコンさん:2007/06/15(金) 20:31:23
vfキー…
結局1度も使う機会はなかった…


あれは何のソフトで使えた(使ってた)んでしょうか
749ナイコンさん:2007/06/15(金) 20:54:30
>>748
Win95でvf3-vf5にブラウザとかメーラーを割り当ててワンキー起動とかしてたよw
750ナイコンさん:2007/06/16(土) 04:14:53
マンドクセ
751ナイコンさん:2007/06/16(土) 14:51:05
VFキーに相当するものはPC-98XAに既に装備されていたのに、
9801系に普及させるのはなぜか遅かったね。

しかも、286以上で15ファンクションになっても、
なぜかV30マシンでは10ファンクションのキーボードを敢て作ってたし。

EPSONだと15ファンクションのPCKB7に対する、
PCKB6が下位モデル用の10ファンクションキーボードだった。
752ナイコンさん:2007/06/16(土) 15:49:52
>>749
おれ今でもそういう使い方をしてるよ。PCKB7+Xv20@W2Kで。
[vf1-vf5]、さらにshift+[vf1-vf5]を各アプリ起動のホットキーとして登録してる。
これでたいてい間に合ってるな。
753ナイコンさん:2007/06/21(木) 11:45:55
電源が入らなくなったPC-286BOOKがあるんだけど、電源モジュールの電解コンデンサ全部取り替えてもつかないんで(ACアダプタはコンセントにつなげた状態)、これはバッテリーが原因と考えていいですか?
754ナイコンさん:2007/06/21(木) 19:03:09
俺の持ってた286BOOKはバッテリ無しでも起動したよ。
755ナイコンさん:2007/06/21(木) 22:24:40
ボタン電池系のバッテリーが逝かれトル
756ナイコンさん:2007/06/25(月) 23:21:54
実はスイッチが逝かれている、というオチだったりして。
757ナイコンさん:2007/06/29(金) 09:31:50
先日、NAUのTFT液晶をGETしました。
今まで、NAU+NASのTFT液晶を使っていたのですが、こちらにしたところ
表示がかなりクリアな気がします。
天井の膨らみもNASの液晶より少ないのですね。
液晶を閉じた姿がすっきりしていて良いです。
NASのTFT液晶を持っていて、NAUの液晶なんて必要か?と思いましたが、
結果的に結構良い買い物でした。
758ナイコンさん:2007/06/29(金) 11:42:30
へたってんだろ
759ナイコンさん:2007/06/29(金) 11:50:51
↑しつこい
760ナイコンさん:2007/06/29(金) 11:51:42
消耗品
761ナイコンさん:2007/06/30(土) 22:59:44
こんな過疎板で粘着して煽って楽しいか?
762ナイコンさん:2007/07/01(日) 15:08:53
ごみは
763ナイコンさん:2007/07/22(日) 21:09:58
>>757
亀レススマソだが、丁度その頃は液晶パネルの製造技術が
どんどん上がっていっていた時期だから、と言うのはあるかもね。
764ナイコンさん:2007/07/22(日) 21:11:52
消耗品
765ナイコンさん:2007/07/22(日) 23:25:41
ひつこいw
766ナイコンさん:2007/07/22(日) 23:40:38
へたってんだろ
767ナイコンさん:2007/07/30(月) 13:39:46
768ナイコンさん:2007/07/30(月) 15:15:39
挿入
769ナイコンさん:2007/08/03(金) 19:02:02
射精
770ナイコンさん:2007/08/04(土) 22:41:03
水子供養
771ナイコンさん:2007/08/05(日) 03:23:59
いきなり出来て堕ろしたのかよ。
772ナイコンさん:2007/08/05(日) 19:20:06
この種無し
773ナイコンさん:2007/08/14(火) 21:19:43
種は無い方がいいな。ガンダムの話だけど。
774ナイコンさん:2007/08/20(月) 20:54:42
上のオクチに出したい!
775ナイコンさん:2007/09/02(日) 17:51:13
それにしても、PC-486 Portableのタッチパネルは電磁誘導式なのが意外。
776ナイコンさん:2007/09/02(日) 18:04:27
昨日アキバ祖父で486ノートを見た
777ナイコンさん:2007/09/06(木) 00:50:14
FDDが2機とも逝った
もう、ロードモナークで遊べない。。。orz
778ナイコンさん:2007/09/10(月) 22:17:16
>>777
漏れは98版からマップデータだけ吸い上げてWindows版の体験版に
組み込んで遊んでた。意外とマップデータに互換性があるぞ。
779ナイコンさん:2007/09/18(火) 22:17:21
EPSON版MS-DOS Ver.5.0の最終版はRel.2.05でおk?

EPSON版Windows 3.1の最終版はRel.1.11でおk?
780ナイコンさん:2007/09/28(金) 05:16:39
PC-486HX3 DOS ver5.0ですが、
突然時計が1980/03/25になってしまいました。
その前後で特に違った作業はしていないの(つもり)ですが……。
どういった原因が考えられるでしょうか。

TIMEコマンドでセットし直せばいいだけだと思いますが、
何だか気持ちが悪くて。
781ナイコンさん:2007/09/28(金) 05:34:14
カレンダー機能用のバックアップ電池が切れただけじゃない?
782ナイコンさん:2007/09/28(金) 09:40:38
アッーーー!ハードのことは全然頭にありませんでした。
そうですね、ありがとうございました。
783ナイコンさん:2007/09/28(金) 16:25:36
このうっかりさんめw
784ナイコンさん:2007/09/29(土) 00:34:45
486HX3に内蔵のリチウムって二次電池じゃなかったですか?

しばらく通電もして無くてカレンダがブッ飛ぶのはよくある話だし、
アプリの暴走で時計がおかしくなることも希にあるみたい。
785ナイコンさん:2007/09/29(土) 06:14:20
>>780です。
内蔵電池のことを教えて貰ったときには当該機は起動していなかったのですが、
まあ、取り敢えずもう一度見てみようと、
起動してからDATEとTIMEでセットし直したら、
それ以後ずっと、再起動しても何の問題もありません。

これ、パソコンを起動していれば、内蔵電池に充電される機種なんですか?
(おぃおぃ!って言わないで)
ずっと長い間、ほとんど毎日使っていますが、気にしたことがないのです。

アプリの暴走というのも、実感はないのですけど……。
テキストにsedスクリプトを実行させるのが主な作業で、
エラーも何も出ていませんでした。

先に「突然」と書きましたが、その瞬間はわかりません。
ファイルをFDにコピーしたときに、FDに既にあるファイルを上書きしたはずなのに
上書きされていなかったので気がついたのです。

ちょっと気持ちが悪いけど、気にしない!でもいいかしら?
786ナイコンさん:2007/09/29(土) 18:42:26
>>785
> これ、パソコンを起動していれば、内蔵電池に充電される機種なんですか?

486機は486FRしか手許になくて、こいつも含めてかつて使ってた486GRや
486H系の内蔵電池については、全く覚えがありません。

586RだとパナソニックのVL2330がマザー上に実装されています。
これはバナジウム・リチウム系二次電池で充放電可能。メモリバックアップ用の
長寿命電池です。EPSONマシンの場合、タブがハンダづけされてるので
交換はちと面倒ですね。

同じVL2330は日電デスクトップにも内蔵されてますが、こちらはリード&コネクタで
実装されているので交換メンテは容易です。

といっても交換は5年毎くらいのスパンなので、頻繁にメンテするポイントではありません。
ただ、これらの機種は既に内蔵リチウム電池の要交換時期を迎えているのも確かな
ことでしょうから、劣化によって規定通りの充放電が出来なくなっている充電池が
あっても不思議ではないと思います。

このテのバックアップ電池は、本体にACを通電している間、少しづつ充電される仕組みです。
586機もATタイプの電源なので、本体をシャットダウンすればマザーへの給電も停止します。

内蔵リチウム電池の良否判断は、サーキットから切り離して吟味するのが一番ですが、
マザー上にハンダづけされているような場合は、ACプラグを抜いてしばらく放置後に、
カレンダ時計も含めて諸々の設定が保持されているかどうかを確認するしか無いかもですね。

機種にもよるだろうけど、規定通りの充電池性能が維持できていれば最低3カ月以上は
保持できているような気もします。
787ナイコンさん:2007/09/29(土) 18:47:17
>>785
> アプリの暴走というのも、実感はないのですけど……。

タイマをフックするようなプログラムなどが、何かのきっかけで本体カレンダを狂わせる
ようなことは稀にあるみたいです。
それとは別に、TIME/DATEコマンドのリザルトと、ファイラーなどに内蔵されたカレンダや
時計アプリの表示が一致しないとか、暴走してるように見えることも稀にあるでしょう。

> ファイルをFDにコピーしたときに、FDに既にあるファイルを上書きしたはずなのに
> 上書きされていなかったので気がついたのです。

そんなようなトラブルがあったなら、それと同時にカレンダ時計が狂うという異常の
併発も頷けない話では無いかなと。

いずれにせよ一時的な問題で再現性も低いようなら、
気にするほどのことではないと思います
788ナイコンさん:2007/10/02(火) 07:18:12
>>786,787
丁寧な回答をありがとうございます。

ファイルのタイムスタンプからみて、
どうやらこのbatを実行したときからおかしくなっているらしい、
というものを見つけ出し、再度実行してみましたが、
再セットした日時が維持されており、異状は見つかりませんでした。
このまま使っていようと思います。
(回答はプリントして残しておきます)

ごめんなさい、ごめんなさい、お騒がせしました。
789ナイコンさん:2007/10/07(日) 21:25:25
ひょっとしたら

バックアップ電池の劣化でガチ、かもしれんよ。

充電された状態で、何時間まではバックアップでき、何時間以上だとダメなのか。
そのバックアップ可能な時間が、ついに2昼夜を切ったってことなんじゃないのかな。

前日にスイッチを切ってから、次にスイッチを切るまでの時間間隔、
長い日はバックアップが消えて、短い日は保存されてる。

それだけの話にすぎない、という可能性を、いちおう言っておく。

この説が正しかったら、近日中に再び同じ症状が出るだろう。
790ナイコンさん:2007/10/09(火) 00:59:45
PC-386無印オプションの内蔵CD-ROMドライブなる品を一度で良いから実見したい
791ナイコンさん:2007/10/10(水) 04:25:51
いや、西暦2000年問題が今ごろ起こったのかも知れぬ。
792780:2007/10/12(金) 06:12:30
みなさん、ありがとうございます。お返事が遅くなりました。

あれから(10月2日)機械を4日ほど休ませて(プラグは抜いてない)
起動してみましたが、問題ありませんでした。
そのとき2時間ほど使った後また休ませて、きょう立ち上げました。
またく問題なしです。
立ち上げたときにもう少し長い時間使うと違うのかもしれないけど、
そのマシンを使う仕事が暇なんだもの(^^;)

Y2K問題(2000年問題)
DATEをリセットしたんでしたっけ?もう忘れました。死語ですね。
通信ソフトのCCT98に何か不都合があったと、
それだけは漠然と覚えていますが……。

突然出現した80-03-25という日付に何か意味があるのかは、解りません。
793ナイコンさん:2007/10/12(金) 20:04:13
>>792
てもとにナゼかPC-386Mのマニュアルがあるんだけど、この機種のカレンダ時計や
メモリスイッチのバックアップはリチウム二次電池じゃなくてNiCd充電池です。

=======================
・充電方法
電源スイッチがオンのときに充電されます。本機を使用していれば自然に充電されます。

・充電時間
完全放電した状態から満充電になるまで約50時間です。

NiCd電池を1時間充電すると、約50時間カレンダ時計などのデータを保持します。
したがって本機を1日平均で約30分ほど使用していれば内蔵カレンダ時計などの
データは常に保持されています。

十分な時間電源を入れておいてもカレンダ時計の日時やメモリスイッチ、ソフトディップスイッチの
設定が狂ってしまうときは電池の寿命と考えられます。NiCd電池を交換してください。
=======================

こんなふうに書いてあります。

NiCd充電池とリチウム充電池の違いこそあるものの、「電源スイッチがオンのときに充電される」や
「満充電に約50時間」、「1時間充電で50時間保持」などの仕様は、586Desktopに至るまでの
共通仕様です。NOTEはどうなんでしょうね?
794ナイコンさん:2007/10/12(金) 20:11:06
>>792
> Y2K問題(2000年問題)

EPSONのハードウェアやMS-DOS自体にはY2K問題は無かったハズですが、
アプリケーションによっては深刻なものもあるみたいです。

↓ここでちらっと話題になってる故ICMのEOシステムとか。
PC-9821/9801スレッド Part23
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1182803128/

> 突然出現した80-03-25という日付に何か意味があるのかは、解りません。

カレンダ時計の起算日?セイコーEPSONの創立記念日だったりして。
うちにも押入で冬眠中の486〜586機が3匹ほどいます。こいつらが目覚めた時に
どうなるのか、とりあえず"80-03-25"を覚えておきます。
795ナイコンさん:2007/10/13(土) 00:05:31
>>792
> 突然出現した80-03-25という日付に何か意味があるのかは、解りません。

ウチでも半年ほど放置してた98NOTEのNe3で「1980-03-25(土)」が出現したよー。

EPSON-DOSの場合、日電の「固定ディスク起動メニュープログラム」に相当するのが
「スタートアッププログラム」(以下SP)なんですが、このNe3はEPSON-DOS6.2のSPで
第一領域 エプソンDOS6.2、第二領域 日電DOS6.2が選択できるようになってます。

そこでEP-DOS6.2を起動するとカレンダがブッ飛んでて「1980-03-25(土)」となります。
このままリセットして今度は日電DOS6.2を起動すると、「1980-00-00(日)」でした。

何度試しても同じ結果だけど、SP画面の下端に表示される日時はなぜか
「2000-00-00 00:07:53」といった表示で、どうやらこれは久々にACアダプタを接続して
電源オンしてからの経過時間を示してるふう。

もう1台、しばらく放置してた日電DOS6.2入り9821NfノートもACアダプタを繋いで
起動させてみると、「2084-12-12(火)」となります。ま、これは日電マシンによくある
ブッ飛び方ですよね。ところがですね、そのまんまリセット→再起動を繰り返すと
西暦が1年づつ増えていきます。

「2085-05-19(土)」→「2086-12-16(月)」→「2087-10-08(水)」。

つまらないコトだけど、これはどういうことだろう?
796ナイコンさん:2007/10/13(土) 19:18:42
NAUにDirectX7.0を入れてみたのですが、DXDIAGが立ち上がらなくなってしまいました。
6.1の時は立ち上がったのですが・・・。
HDBENCHのDirectDrawテストなんかはきちんと動くので、一応正常に動作しているようなのですが。
PC-98系だと7.0までという話は聞いたことがあるのですが、茄子・鮎・鍋系だとどのバージョンまで動く物なんでしょうか?
797ナイコンさん:2007/10/13(土) 23:10:42
こんな記事見つけた。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060511/237574/

著作権問題ってどこら辺かと思ったが、BASICの問題なのね。
798ナイコンさん:2007/10/13(土) 23:17:04
こんなのも。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0709/12/news002.html

>持ち前の製品開発・販売力でエプソンの勢いを抑えようという戦略を展開した。

エプソンチェックについては一言も触れられていないのがなんとも・・・。
799ナイコンさん:2007/10/13(土) 23:40:16
前の仕事場に置き去りにしてきた586RAを回収してきた。
PCSKB5とWinchip2乗っけてたから回収できてよかった。

ただ、軽トラで400kmはきつかったゼ…年だな…
800ナイコンさん:2007/10/14(日) 00:02:10
FDDまだ生きてる?
ウチのは死亡してた。
801ナイコンさん:2007/10/14(日) 01:34:01
>>799
ええ話やー \(^o^)/
802799:2007/10/14(日) 21:42:56
>>800
今使ってる奴のFDDは読み込まなくなる時あるから死にかけかもしれんね。
回収してきた奴は未だ確認してない。
一応、予備はあるけども…。

こいつのFDDって電源ライン込みのコネクタ&ケーブルなんだよね。
誰かピン配列知りません?
803ナイコンさん:2007/10/14(日) 23:31:44
>>798
最後は半泣きでプロテクト無くすし互換機続けてくれと言ってきたことも書いてないな。

>>799
よくがんばったなw
804ナイコンさん:2007/10/15(月) 04:10:14
うちにも遊んでる586RXがあるので、取り敢えずWinChip2かメルコのHP5でも
探すかなーとオク見たりするんだが、WinChip2もトンと見なくなったねー。
805ナイコンさん:2007/10/15(月) 19:39:08
3DNow!付いていないがメルコのMMX300Mhzの方が体感良いのでね?
806ナイコンさん:2007/10/15(月) 21:23:27
ベンチの数字は確かに上がるけど、CPU以外が足引っ張りまくりで通常使用だと思ったほど…だな。
一時期、黄金戦士使ってたけどファンとベイの隙間が殆どなくて、大丈夫なんだろか?と、気にしながら使ってた。
しかも2nd-FDDが、かなり熱くなる。
FDがホットで出てくる。

今はWinchip2。FDは人肌の温かさで出てくる。
807ナイコンさん:2007/10/15(月) 23:36:35
エプソン機のPentiumマシンはPCI付いてないんで
CPUで頑張ってもグラフィックが…

PC-486HXでトラウマになったのか、それとももう98互換機は力入れるつもりがなかったのか、
載せる気ゼロだったのかな?<PCI
808586RX:2007/10/16(火) 05:19:11
>>805-807
安定度からするとWinChip2ですかね〜?

あ、肝腎なコト忘れてたけど、この586RXはPCSKB5が抜かれてるんだった。
T64ELでもいいか。でもどっかでメモリアドレスがぶつかる仕様だったかな。
809ナイコンさん:2007/10/19(金) 02:32:16
PC-586RXには、ICCで4.25GBに丸めたHDDを、全量使えるようにする
改造IPLなんてものはありますか?
810ナイコンさん:2007/10/19(金) 07:10:09
>>809
さすがにゑぷそん機ではそういう話は一切聞いたことがないですね。

その筋の職人にやって欲しいなーと話はしたことがあるけど、なにせハードの
タマ数が少なくて、解析用に586機を供出するほどの余裕も無いし。
811ナイコンさん:2007/10/19(金) 12:03:00
そうなんですか(´・ω・`) マシンを貰い、FDマウンタの通気口を開けまでは
順調だったものの、以降の拡張ではつまづきっぱなし。ハードもソフトも
動きそうで動かないものが大杉。楽しくもあり、悲しくもあり。
812ナイコンさん:2007/10/20(土) 09:30:17
押入れの中でPC-386NOTE Aがホコリかぶってた。
久々に起動してみた。
FD(ファイラー)はすぐに起動できたけど、他にいろいろあるはずのものが思い出せない…
スクロールしてしまったコマンドラインの履歴はどうやって見るんだっけ?
メモリに何が常駐してるか見るコマンドは何使ってたっけ?
この頃はLSIC-86で遊んでたんだ、なつかしい…
813ナイコンさん:2007/10/20(土) 14:10:45
CFアダプターでフルシリコン化すべし
814ナイコンさん:2007/10/20(土) 15:03:19
>>811
486GRの頃は結構まわりにもエプラーいるじゃん!と思ったけど、
気がつくと誰もいなくなってしまったなー。
やがてWin98SEも陳腐化してくると、ゑぷ系掲示板に集うメンツも
ほぼ固定だし、あれ?皆どこへ行ったの?って気分。
ハードの流通量からしてもやはり日電は桁違いだったんだなあと。

>>812
> スクロールしてしまったコマンドラインの履歴はどうやって見るんだっけ?

doskeyを常駐させて無いと無理かも。
おれはfilmtn派なのでFDは詳しくないけど、そーいうdoskey相当機能も
FDにはついてたのですか?

> メモリに何が常駐してるか見るコマンドは何使ってたっけ?

memとか。TSRの詳細を見るオプションなんだっけ?
815ナイコンさん:2007/10/21(日) 00:00:56
>>814
つうかGRの頃がエプソン機が頂点に立った時代だったんじゃないかと。
その直後にMATE/FELLOWにフルボッコにされたという事もあるし…。
816ナイコンさん:2007/10/21(日) 09:52:01
>>813
家のはやってるよー。
鮎だけど。
当時のHDDは滅茶苦茶うるさいので、交換すると静かになって良い感じ。
速いし。
817816:2007/10/21(日) 09:57:59
話は変わるがこの間、アンテナが収納できるX-JACKタイプの無線LANPCカードを鮎に付けようとしたんだが、カードのコネクタ近辺の切り欠き形状が微妙に違ってて入らなかった。
あれって5Vと3.3Vの違いだっけ?
アンテナ収納してPCカードスロットの蓋を閉めれば、無線LAN内蔵モデルになったみたいで格好良いと思ったのだが・・・。
818812:2007/10/22(月) 03:02:58
>>814
ちょっといじってたら何かいろいろ思い出してきた。

コマンドラインの履歴はVzを常駐させてるんだった。
[Shift]-[ESC]でスクロールしてしまったものが読み出せるんだった。

メモリを見るコマンドはいくつも入れてあった。
ZMAP,COM、DK.COM、MS,COM でも、memっていうのは無い。

一応HDD積んでるからFDはほとんど使ってなかったんだけど
よく見たらFDDが認識されてない…分解が必要か…
819ナイコンさん:2007/10/22(月) 04:18:29
memはUNIXのコマンドじゃなかった?
820ナイコンさん:2007/10/22(月) 08:17:42
unix系ならfreeとか
DOS 6.xならmemはお馴染みかと
821819:2007/10/22(月) 10:20:10
ああ、ごめん。5.0でもありました。

MEM
/P……メモリのアドレス、名前、サイズタイプを表示する
/D……/Pでの表示に加え、内部ドライバやEMS名を表示する
/C……メモリを2つに分類して名前、サイズを表示し、
    さらに使用可能最大メモリブロックの大きさを表示する

MEM/D | MOREで、メモリの利用状況について、詳しく1ページごとに表示する
822ナイコンさん:2007/10/24(水) 16:10:54
鮎にcontec製110PIN拡張バスタイプのLANユニットを増設したよ。
最初いくら設定を変えても認識しないので、壊れているのかと思ったら接触が悪いだけだった。
110PINのコネクタって、あんなにネジをぎゅうぎゅう締め付けないと駄目なんだっけ?
823ナイコンさん:2007/10/25(木) 17:22:28
IPAやZippoオイルなんかで磨いてみる
824ナイコンさん:2007/10/26(金) 01:40:35
>>814
当時EPSON機を使っていた人って、98アーキテクチャが欲しい人はA-MATEに移行し、
98でなくてもいい人はAT互換機に移行し、EPSONに特に拘りがあって
っていうわけではなかったんじゃないかな。
486GRの頃までは、パフォーマンスでリードしていたけど、
98MATEの2世代目登場以後はそれも怪しくなっていったからね。

586RシリーズはCPUだけはNECよりも一ランク上で最大メモリ容量も当時としては
大きい方だったけど、Neptune/Mercuryベースの足まわりが弱かったからなぁ。
今となってはK6-III 360MHz駆動の586RVですら、YouTubeもまともに再生できないし、
大きなブログページは表示に時間がかかる。
ちょっといじって使うには9821Xnよりは素直で扱いやすかったんだけどね。
825ナイコンさん:2007/10/26(金) 20:40:51
>>824
あと、8bit時代にFM-7とかMZとかX1使ってて、88ユーザーが羨ましくて、その反動でNEC嫌いになるやつとか。
俺もその一人で、仕事で98が必要になっても「NEC買いたくねー」とか思って、えぷのて買ったよ。
でも今ではNECも98も結構好き。
826ナイコンさん:2007/10/26(金) 20:45:12
>>823
うーん、酸化皮膜って感じじゃあないんだよね。
でも、オイルで磨いて油膜が出来たら余計に導通が悪くならない?
それともZippoオイルってベンジンとかシンナーなんだっけ?
827ナイコンさん:2007/10/27(土) 10:53:01
>>826
ベンジンだね。洗浄用としてはかなり一般的に用いられている。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
828ナイコンさん:2007/10/27(土) 10:58:22
>>826
あ、Zippoオイルはそんなに純度が高くないので、残留物が気になるなら
薬局で売ってるようなベンジンをすすめます。接続端子の洗浄程度の
用途なら、100円ショップのオイルライターでも十分効果はあるけど。

とりあえずシリコングリスの除去なんかにも便利。
829ナイコンさん:2007/10/27(土) 19:53:09
>>827=828かな?
レスどうもです。
私は薬局で良く無水エタノールを買ってきて接点を拭くのに使っています。
(あまり無水エタノールは良くないって話も聞くけれど。)

話は変わりますが、本日メディアインテリジェントのSCSIPC/CFカードリーダ(MCD-200SW)を鮎に繋いでみました。
CF/PCカードスロットとも無事認識したけれど、相性があるのか手持ちの1GBCFカードはCFスロットでは認識しませんでした。(PCカードアダプタ経由だとOK)
ところで、こいつのディップスイッチの設定が解る人いませんか?
(マニュアルを無くしてしまった・・・。)
830ナイコンさん:2007/10/28(日) 13:27:05
えぷのて(NA/NT系)のポインター、買った当時は全く使えなかったのだが、良いまでは自由自在な俺ガイル。
831ナイコンさん:2007/10/28(日) 14:03:17
NEC98版のWin95OSR2って、EPSONPC(機種は486NAV)で使えますか?
1パーティション2GBの壁を破りたくて・・・。
832ナイコンさん:2007/10/28(日) 15:54:50
たしかシーバスロジック搭載のNEC純正グラボが必要だったような
833ナイコンさん:2007/10/28(日) 21:47:37
834ナイコンさん:2007/10/29(月) 19:50:15
EPSON機でMSXみたいなキーボード一体型のヤツって無かった?

あれ欲しかったなぁ。
835ナイコンさん:2007/10/29(月) 21:48:23
>>834
PC-CLUB かな?
836ナイコンさん:2007/10/29(月) 21:53:28
そうそうw

ゲームしか興味なかったからアレで十分だった。
が、それでも10万以上する価格は10代の小僧のは敷居が高すぎた・・・
837ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:08:09
昔のPCは色々あって魅力的だったな。


NECのイジメにもめげなかったEPSON
286&V30のデュアルCPU搭載wのNEC
PCの皮を被ったアーケード筐体のX68000
世界初の光学メディア搭載のFMTOWNs
XBOXの祖先MSX
動画編集では最強AMIGA
スカした自称栗栄痛ーに大人気のMacintosh
838ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:13:21
>>832
>>833
情報THX!
そのページは知っていたのですが、チェックが甘かった様です。
早速やってみようかと思ったのですが、良く考えるとDOSで読めなくなってしまいますね。
私の環境は、DOSと95混在なので、なかなか思案のしどころです。
839ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:17:46
>>837
概ね同意するが、

> スカした自称栗栄痛ーに大人気のMacintosh

ここだけ妙に悪意を感じるのは気のせいか・・・。
俺はMacは嫌いではなかったが、AppleとMac雑誌は大嫌いだったなぁ。
840ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:23:12
>>836
リンドバーグのCMだったっけ?
俺はあの形が好きで欲しかったのだが、新古品が安売りされていたX68に食指が動いてしまったよ。
友人に裏切り者呼ばわりされたっけW
EPSONのPCを購入したのは、それから3年後のことだった。
841ナイコンさん:2007/10/29(月) 22:34:00
NECのエプソンチェックって、当時は害悪の様に言われていたけれど、今になって考えると仕方がなかったんじゃないかと思う。
他社のマシンで動かして、動かないと文句を言われても困るからなぁ。
ただ、せめて「NECのMS-DOSは、NECのコンピュータ以外では動きません」くらいのメッセージは出して欲しかったが。
842ナイコンさん:2007/10/30(火) 00:09:33
あれは単なるNECのイジメでしょ
互換機で敗訴してからの締め出し策として
843837:2007/10/30(火) 00:25:02
>>839

オレもマックは好きだった。
PCショップで眺めるだけだったが画面が凄い綺麗だった。
カタチもセンス良かったし。
特にLCVとディスプレイがワンセットにキ組合わさってる姿なんて神々しいオーラ派はなってた。
844ナイコンさん:2007/10/30(火) 00:28:48
Macは嫌いじゃないが、Macエバンジェリストとかいう要するにMac厨が
果てしなくウザかったのでMacは遠目で眺めるだけだったな。
845ナイコンさん:2007/10/30(火) 09:41:02
EPSON以外のメーカーが98互換機を出さなかったのはなぜ?
846ナイコンさん:2007/10/30(火) 09:57:17
>>841-842
私は、日本電気の MS-DOS等のEPSONチェックは当然だったと思っている。
EPSON マシンのユーザのサポートを日本電気がすることになる。
それって日本電気側から見れば無理な話では?

例えば、EPSON 機は、EGC 搭載が遅かったし、
そもそも漢字ROMのJISにすら互換性がない(JIS78/83の違い)。
98互換機と名乗る資格があるのだろうか。

本来ならば、EPSONの用意したDOSを使えばいい話だと思う。
847ナイコンさん:2007/10/30(火) 12:06:31
エプソン機にNEC−DOS。これが通の頼み方。
まあお前らド素人は、98+エロゲーでオナってなさいってこった。
848ナイコンさん:2007/10/30(火) 13:22:44
>>845
出してたよ?
849ナイコンさん:2007/10/30(火) 16:02:31
>848
sharpとかね。
850ナイコンさん:2007/10/30(火) 19:33:39
>>846

> >>841-842
> 私は、日本電気の MS-DOS等のEPSONチェックは当然だったと思っている。
> EPSON マシンのユーザのサポートを日本電気がすることになる。
> それって日本電気側から見れば無理な話では?

同意。
自分がメーカーに勤めてからは良く解る。
特に当時はまだPCに対しての認識度が低かったので、なまじOSが動いてしまうと、アプリレベルで不具合が出たときの説明がしにくかったんじゃあないかなぁ。
851ナイコンさん:2007/10/30(火) 20:10:59
>>847
> エプソン機にNEC−DOS。これが通の頼み方。

俺はあの起動ロゴが羨ましくて、PC-98にEPSONDOS入れてた。
852ナイコンさん:2007/10/30(火) 20:14:39
>>849
> sharpとかね。

SHARPは、確かMZシリーズで出してたな。
今でいうエミュレータ的な手法で、一太郎やロータスなんかは動いた様だが、完全互換では無かった。
速度的にも実機で動かすよりかなり遅かったみたいだよ。
853ナイコンさん:2007/10/30(火) 21:16:38
互換機って486マシンで2社ほどつくっていたような
854ナイコンさん:2007/10/30(火) 22:14:28
>>853
それは98生産中止後の互換機ですね。
(インヘリターだった様な・・・)

98現役当時斬新な互換機といえば、PC-AT/PC98両互換!のTOMCAT PC-3/Xですね。
WIKIに詳しいことが書いてあります。
この機種を使ったことがある猛者がいれば、詳細レポートを希望します。
855ナイコンさん:2007/10/31(水) 04:46:33
>>846
EPSON PC-286/386/486
では動作保証はできません。

で、済むこと。

単にエプソンだからと弾くだけでは単なる締め出しに過ぎない。
856ナイコンさん:2007/10/31(水) 08:32:55
>>852
プロサイドも同じようなの出してたような
857ナイコンさん:2007/10/31(水) 08:34:46
>>855
サードパーティー製のHDDとかも弾いてたしねぇ
858ナイコンさん:2007/10/31(水) 19:40:44
プロテクトはただの嫌がらせ
最後にNECが頭下げたの忘れたか
859ナイコンさん:2007/10/31(水) 20:28:36
>>856
プロサイドはTOMCATのOEMじゃなかったっけ?
860ナイコンさん:2007/10/31(水) 20:31:36
>>855
それが当時のオヤジ連中に通じたかどうか・・・。
コピーソフトのサポートをメーカーに求めるような奴もいたし。
861ナイコンさん:2007/10/31(水) 21:34:53
>>846
サポート云々の話については同意。なんだけれども・・・

そもそもEGCが無くて困るようなことは無かったが。
286VEあたりまでのGVRAM非互換部分の話と勘違いしてないよね?
あれは一太郎で問題が出たんで有志製作のパッチがある。
EGC無しを以て98非互換だというのならV30マシン以前は98ではないということになる。
EPSON版のバグ無しECGを前提としたWindows3.1をEGCバグ持ちのNEC機で使うと不具合が
出るなんてこともあった。フリーズはしないんだが、画面がゴミだらけになる。
不完全性を持って互換機ではないと言い切るのであれば、
バグ持ちのEGCを搭載したNEC機はEGC搭載を公表すべきではなかったということになる。
尤も、それはGRCG版ドライバを使えばいいだけの話なんだけど。

JISには互換性が無いのはNEC側オリジナルの古さとJIS規格側の問題で、
EPSONは新JISをベースにNECが独自拡張していた部分を取り込んでいたわけだし、
そいつはOSレベルではなくアプリケーションレベルの問題で、
EGCともどもMS-DOSの話をたたき台に持ち出すのであればいいがかりに過ぎない。
一部の機種では漢字ROMを2種類持っていてディップスイッチで切り替えが可能だった。

ちなみに、NEC98でEPSON版のDISK BASICを起動しようとしても、
起動しなかったんだよね。SIPのディスクだからだったのかもしれんけど。
862ナイコンさん:2007/10/31(水) 22:29:59
>>860
a「機種はなんですか?」
b「わかりません」
a「パソコン本体左上にPC-9801と書かれていますか?」
b「PC-386と書いてあります
a「申し訳ありませんが当製品はエプソンのPC-386では他社の製品の為に動作検証できないためサポート対象外となっております」
a「お手数おかけしますがエプソンさんの方にお問い合わせしてください」

ってな感じで良いんじゃない?
当時から海外であったシリアルno.でも良いんだし。
>>861
俺んちは普通にエプソン製basic動いてるよ。
863ナイコンさん:2007/10/31(水) 23:07:35
>>862
オヤジにそんな説明がわかるかw
何を説明したところで「教えろ」「なんとかしろ!」を繰り返すばかり、最後は逆ギレ。
864ナイコンさん:2007/11/01(木) 07:45:41
>>863
それってアンタのことだろ
865ナイコンさん:2007/11/03(土) 10:14:00
NATのFDDってLスロット接続?
866ナイコンさん:2007/11/03(土) 10:36:13
PC-98環境の動態保存って、486以降のEPSONノートが一番じゃあないだろうか。
特に586NATのTFTモデルなら、

・DOS用にVGAの画面サイズが最適。
・DOS用に細かいスピード調整が可能。
・DOSゲー用にFM音源装備。
・DOSゲー用に2台のFDDが内蔵可能。
・DOSゲー用に486のCPUドータカードに交換可能。
・Windows用にグラフィックアクセラレータ内蔵。
・Windows用に65536色表示の液晶装備。
・Pentium装備。
・CD-ROM内蔵。
・PCカードスロット・2スロット装備。
・110pin拡張バス装備。

惜しむらくは、玉数が異様に少ないことだが・・・。
867ナイコンさん:2007/11/03(土) 12:57:55
PC-286LSTのトリプルトーン液晶とか、386LSCのMIM液晶を覚えてる?
868ナイコンさん:2007/11/03(土) 23:14:57
鍋のモノクロ液晶って、ある意味レアだと思う。
869ナイコンさん:2007/11/06(火) 14:49:01
NAU/NAV用のバックアップバッテリって、今でも入手可能でしょうか?
代用品でも良いので、何か情報があれば教えてください。
870ナイコンさん:2007/11/06(火) 15:14:01
>>868
液晶といえば、茄子のTFTモデルは結構オクで見かけるが、鮎/鍋のTFTモデルは殆ど見かけないな。
茄子の方が数が出たのだろうか・・・。
871ナイコンさん:2007/11/07(水) 00:00:07
そういえばEPSONノート用HDDPackに、
小容量CF+IDE変換でノンスピンドル化できるのかな

そろそろHDDの耐久問題が気になるんだ
できればCF化しておきたいんだけど、報告ある?
872ナイコンさん:2007/11/07(水) 07:07:46
>>871
> できればCF化しておきたいんだけど、報告ある?

鮎をCF-PowerMonsterとSunの4GB-CFで使ってるよ。
アクセス時シークのタイムラグが無くなるので、凄く良い感じ。
もし今使っているのが購入当時のHDDなら、音も静かになるし消費電力も少ないよ。

> 小容量CF+IDE変換でノンスピンドル化できるのかな

これでFDDと交換できるカードリーダでもあれば、0スピンドルになるんだけれどね。
そういえば昔、FDDに入れて使えるSDカードリーダがあった気がするんだけれど、あれって回転はしないのかな。
873ナイコンさん:2007/11/07(水) 09:21:17
たしか富士フイルムFDの型のCFアダプターならあったけど使ったことは無いなあ
874ナイコンさん:2007/11/07(水) 12:32:22
話題と全然関係ないんだけど、EPSONだけMSS-DOSのVer4出してたよね?

えれえ中途半端で使いづらかった覚えがあるんだけど、今でも持っている人いる?
875ナイコンさん:2007/11/07(水) 13:19:04
test
876ナイコンさん:2007/11/07(水) 19:38:12
>>873
それ使ってもスピンドルは減らないwww
877872:2007/11/07(水) 19:54:53
>>876
> それ使ってもスピンドルは減らないwww

そういえばそうだねw。
で、ちょっと聞きたいんだけど、あれって読みとり時にディスクは回転するのかな?
回転しないとすると、ヘッドが接触して、接触面の磁気情報が高速で書き変わるとか?
878ナイコンさん:2007/11/07(水) 20:06:07
>>873
CFじゃなくてスマートメディアかなんかじゃなかったっけ?
879ナイコンさん:2007/11/07(水) 21:53:19
>>872
情報ありがトン
GBは怖いのでとりあえず512MBで試してみるよ

>そういえば昔、FDDに入れて使えるSDカードリーダがあった気がするんだけれど、あれって回転はしないのかな。
そういえばそんなのあったよね。スマートメディアだぬ。
よくわかんないけど、ヘッダは読み取り面と接触してスマートメディアに書き込む仕組みだったような
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971216/p_fpath.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971113/fujifilm.htm
880872:2007/11/07(水) 23:30:33
>>879
> GBは怖いのでとりあえず512MBで試してみるよ

CFは書き込み回数がネックだけれど、95で1年使って今のところトラブルは起きていないよ。
ただしメモリは極力多くしてスワップは少な目にね。
DOSだったら全く問題無いだろうけれど。

> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971216/p_fpath.htm
> ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/971113/fujifilm.htm

そういえばこれだった。
手持ちの納豆か鮎で試そうかと思ったけれど、OSR2以降が必要なのね。orz
メモリースティック用もあったみたいだね。
881ナイコンさん:2007/11/09(金) 23:19:53
インク商法に陰りが見えた今、エプ98復活キボンヌ。
CPUは98系システムが動けば良いや
882ナイコンさん:2007/11/10(土) 08:02:14
>>881
> インク商法に陰りが見えた今、エプ98復活キボンヌ。

裁判に負けたんだっけ?
EPSONのプリンタは、PM系はインク目詰まり多発によるクリーニングでインクがすぐ無くなり、現在の各色独立タイプはインクが超高価だからなぁ。
883ナイコンさん:2007/11/10(土) 10:36:18
特許事体無効というオマケ付き
884ナイコンさん:2007/11/10(土) 14:44:24
エプソンは負けてキヤノンは勝ったの?
885ナイコンさん:2007/11/10(土) 15:10:01
プリンタとインクの仕様を大幅変更しないといけなくなったな
グレーゾーンがなくなったから複製品再生品で市場があふれる
EPSONどうするかな?
886ナイコンさん:2007/11/10(土) 15:32:46
話の流れをぶったぎって恐縮だが、486NAU/NAV用の拡張カード586NUVってNUVRっていうのも発売されたの?
何でも後者はWB-ONに出来てクロックも可変可能だったとか・・・。
887ナイコンさん:2007/11/11(日) 03:40:21
エプソンサービスで末期に売ってた奴がそれじゃなかったか?
888ナイコンさん:2007/11/11(日) 22:11:51
>>887
情報有り難うございます。

うーん、私のはNUVなんですよね。
WB-onでの動作はFDを破壊するので発売中止!とか聞いた覚えがあるんだけれど、実は発売されたのかな?
WB-on/offでどれくらいの速度差が出る物なのか試してみたいところですね。
889ナイコンさん:2007/11/14(水) 23:41:35
もうオクにも出てこなくなったね
久々にえぷらーのページを見に行って、たくさん消えていて泣きそうになった・・・
みんな卒業しちゃったのかな
ハードオフにももう残ってないだろうな
なんか、楽しみが消えていくようで寂しい
890ナイコンさん:2007/11/15(木) 17:40:12
実家の押入れにエプ機がまだあるのだが…

・PC-586RA2
・メモリ64MB(そこらからかき集めたメモリ)
・MMX OverDrive Processor 180MHz(リテール版) 場合によってはOverDrive Processor 150MHzに取り替えるときも…
・Canopus Power Window T64EL(2MB)
・内臓 3.5GB + 外付けSCSI-2 2G
・40倍速CD-ROM
・Win3.1(FD)+Win95(CD)

Win95入れてから起動ディスクってのを作ってみたんだけどHDFORMAT.EXE(だったかな?)が4GBしか認識しなくて
4.3GBのHDDを接続すると240MBくらいしか認識せず…NEC版MS-DOS6.20で領域確保してからWin95クリーンインストした記憶があります。

MS-DOSのゲームとかよくやってたけど今はこのPCで何ができるっぺ?
内臓音源がDirectX対応してないみたいでちょっと寂しいうちのエプ機です。C-BUSで何かいいのないかな?
ここ見てると懐かしくて天翔記PUKや三國志5PUK、またやりたくなってきたよ。
891ナイコンさん:2007/11/15(木) 18:55:41
>>890
取り敢えずハードオフに池
ジャンク品なんで当たりはずれもあるがゲームなんて42円〜売ってるぞ
892ナイコンさん:2007/11/15(木) 19:53:14
天翔記か、懐かしい
PentiumODPを乗っけたPC-486Pで遊んでたっけ
阿蘇でプレイして、大友と九州を仲良く半分したら
いつのまにか本州を平定した徳川が対岸まで来て
「うはwwやべえwww」ってところで受験で中断したんだ

まだデータ残ってるかな・・・ちょと起動してみるか
893ナイコンさん:2007/11/17(土) 14:24:44
>>890
俺も持ってたなRA2。
ケース開けて裸のHDつなげてバックアップ作業してたらショートしてマザボ死んだけど・・・
ロカールバスのグラボだけ記念にとってある。
たしかに内蔵のサウンドカードはアレだったね。DOSゲーやるにもWinゲーやるにもイマイチでw
BM98での音のタイミングずれまくったなぁ。
894ナイコンさん:2007/11/18(日) 03:46:50
>>874
もうすっかり事の経緯を忘れてしまったけど、3の次には5を買ったような
895ナイコンさん:2007/11/18(日) 08:52:04
DOS本体がかなりのメモリ喰いなのにHMAに待避しない、
各種デバイスドライバをUMBに待避できない、(どちらも正式にはDOS5から)
で日本語環境では激しく使いにくい代物だった気がする<DOS4
896ナイコンさん:2007/11/18(日) 20:30:17
おおおぉぉぉ・・・・・
RA2のジャンクがみつからねぇ。。。
秋葉ならあるんかな?
897ナイコンさん:2007/11/18(日) 20:44:25
RA2なら押入れの肥やしになってる
898ナイコンさん:2007/11/19(月) 18:32:37
会社の倉庫に眠ってるはず・・・
899ナイコンさん:2007/11/19(月) 22:37:16
(ヽ゚д)クレ〜〜〜
900ナイコンさん:2007/11/21(水) 04:23:20
586RVにPCSKB5とPL54C-MMXをつけてK6-III 360MHz駆動、
メモリは192MB、OSはWindows98である意味結晶化してるが、
さすがに2ちゃんとちょっとしたweb閲覧くらいは余裕だな。
Officeも2000くらいなら全然余裕だ。
暫くメール端末くらいにはつかってみるか。
でもブログやWikiを表示させると意外と重いのがちょっとだけショックだ。
ようつべやニコ動なんかはなしにならない。

それにしても手持ちの液晶がたまたま水平周波数24KHz対応しててよかったよ。
31KHzで画面を出す方法なんて覚えちゃいなかったし。
ついでに、明日は休みでよかったw 復活&インストール作業で今の時間になっちまった。
901ナイコンさん:2007/11/21(水) 04:28:02
・・・というか、今メインで使っているVistaが
重いOSだということを改めて思い知らされた。
902ナイコンさん:2007/11/21(水) 11:17:12
>>900
K6-III動いてんの!?(・∀・;)
903ナイコンさん:2007/11/21(水) 15:48:12
PC-386NoteWを所持しているのだが、やはりバッテリーは死んでいる。
バッテリーを復活または改造する手段というのはないものでしょうかね。
内部にはNW125(125M)という、標準フォーマットすると40M位になっちゃう
SASIHDDが挿入済。今でも使えるものなら何とかしたいのですが。
904ナイコンさん:2007/11/21(水) 21:10:58
>>900
なはは、こんなヘンテコな586RVは日本に数台程度しか現存しないと思うけど、
そのWin98をWin98SEにするとやっぱ後悔することになるかなあ?

いやね、ウチは586RAにWinChip2-240をハメて何の気なしにWin98→Win98SEとしたら、
ますます重くなって元に戻すのも面倒だからそのまんまヒーコラ使ってますけどね。
さすがに今どきWin9xでinternet接続しようとは思わないけど、メール端末くらいなら
ストレス無くつかえますね。

C-BusのNICは何を使ってますか?
ウチのは確か10BASE-Tのフルデュプレクスが使える数少ないコンテックのアレ
(型番わすれた)です。SWハブのfullランプが点灯して嬉しいだけで別にどーってことの
無いアレですが。
905ナイコンさん:2007/11/21(水) 21:22:09
>>903
元386NWユーザでっす。
その内蔵HDD内部のデータだけを救いたいというわけじゃなくて、386NWごと復活させたいって話ですよね?
んで、メインの駆動用Ni-Cdパックをどうにかしたいということですか?
そんなら殻割してセルを詰め替えるという手口がありますが、ACアダプタがあるなら、死んだメインバッテリは
無視してAC運用するのが現実的です。

内部のカレンダ保持用バッテリなら、えーとこれは交換メンテなどやったことないけど、
基板実装タイプのリチウム二次電池(VL2330とか)なら、タブ付きセルの入手はわりと容易、
交換のために本体をバラすとなればちと面倒かも。
906ナイコンさん:2007/11/22(木) 03:22:05
容量はがた落ちになるけど、動態保存でとりあえず動けばいいのなら、
殻割したら単三電池ボックスを6個直列で内蔵して「単三NiCdで」(←ここ重要)
使うといいんじゃないかと思う。
電池ボックスも選べばケースの中にはとりあえず収まる。
本体に装着したら、バッテリを押さえるレールが上周りを押さえてくれるので、
バッテリの外装を改めて固定したりする必要も無いし。
NiMHも試したんだが、数回使用した後にすぐに電池が駄目になってしまう。
乾電池運用は電圧も高いし、ACアダプタを繋いだらえらいことになるので・・・
907ナイコンさん:2007/11/22(木) 03:41:16
乾電池入れてもまともに動作しないって以前見たような(エプ機かNEC機か忘れた)
908ナイコンさん:2007/11/22(木) 19:00:26
>>903
ACアダプタがあるならそれで使えばいいと思う。
殻割しても本体でチャージするならACアダプタが必要だし、
いまさらモバイル運用でもないでしょ?ということで。

もしかして専用のACアダプタも行方不明って話なら、
これは探すのにちと苦労するかもしれないです。
型番はなんだっけ?なんだか覚えにくいんだよねEPSONのオプション型番は。
909ナイコンさん:2007/11/22(木) 23:26:49
ところでおまいら。
NECの関本忠弘さんに何か言いたいことあるかな?
910ナイコンさん:2007/11/23(金) 18:23:22
>>908
AD1331JBとか、PCNTAC3とかいてあるね。
NWでもNAT用のPCNTAC4もつかえるはず。
911ナイコンさん:2007/11/23(金) 19:37:44
>>909
「地獄に堕ちろ」
912ナイコンさん:2007/11/24(土) 00:35:08
うおーっ!ついに念願のNAT用TFT液晶をGETっっ!
家の486NATに装着。
画面がでかい!
65536色モードが使える!
でも画質自体は鮎のTFTの方が綺麗だった・・・orz
913ナイコンさん:2007/11/24(土) 03:01:12
液晶パネル自体は、鮎よりも鍋の奴の方がでかくて綺麗だけどな。
納豆のTFTはやや彩度抑えめに作られているみたいで。
914900:2007/11/24(土) 15:45:02
>>904
普通に手に入る98SEがないんで、Win98のままです。
NICはLA/T-98、IOデータの奴ですね。
たしかこいつもFull Duplex行けた様な。

586RVと586MVは当時からEPSON98互換機で数少ないK6系動作可能機ってことで、
興味がある奴はこぞってPL/54C-MMXを使って乗せ変えてたんじゃないかと。
基本的な足腰の弱さは如何ともしがたいですが。
915904:2007/11/24(土) 18:39:26
>>914
そういやIOのCバスNICなら、例のセカンドバスでもって2枚重ねも可っていうのが出てたような。

ウチの場合、そこまでしてCバスを節約するほどのことも無いんだけど、まずはSCSI&高速シリアルの
MDC-926Rs、こいつは旧98NOTE用HDDパックのメンテ用EN-98BOXとの相性もよくて重宝しました。
Windows自体も外付けSCSIからの起動にすれば、今の内蔵ATAよりちょっとは速い&軽いかなと思います。
んで、コンテックのCバスNIC、それにIOのTVチューナーでMTV-98(だったかな?)。
そのMTV経由でWindows画面を表示させると、VGA引き回しのせいで綺麗なXGA画面が台なし。

WinChip2やPentium300、それらとK6-IIIとの間には明らかに一線を画した違いがありますよね。
586機オンボードのL2はやたら遅いですし。まあウチでは結局、586のRV/MVとは縁が無かった
ので、PL/54C-MMXを探し回る苦労とも無縁のまま終わりそうですけど。
916ナイコンさん:2007/11/26(月) 23:06:01
そういえばこの間オクに586NATのTFTモデルが出ていたな。
軽く2万は越えていたが、最終的にいくらになったのだろう。
917ナイコンさん:2007/11/26(月) 23:33:31
>>913
一応言っておくと、液晶が大きいのはNAVのDSTNモデル(10.4インチ)。
TFTについては両方とも9.5インチで変わらない。
918ナイコンさん:2007/11/26(月) 23:36:25
>>916
ちゃっかりヲチしてました(^^)

EPSON PC-586 AT-C1LR@26500円
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g57039446
919ナイコンさん:2007/11/27(火) 00:42:38
こんな傷だらけのが25000円も値が付くのか・・・。
920ナイコンさん:2007/11/27(火) 01:01:16
これがFMVだったら500円にもならないだろうにな
921ナイコンさん:2007/11/27(火) 01:53:23
>>918で競ってた連中は以前からエプノート関連の出品を片っ端から買い漁ってるっぽいな。
部品取りならともかく同じものを何台も買い漁って何がしたい?
922ナイコンさん:2007/11/27(火) 02:22:26
>>921
ま、それがゑぷら〜の性なんでしょうね。

俺はDesktopゑぷら〜なので、そういう泥沼に沈まずに済んだけど。
923ナイコンさん:2007/11/27(火) 06:57:50
>>918
THX!
2万以下だったら考えたんだが・・・。
924ナイコンさん:2007/11/27(火) 07:10:17
>>921
その連中では無いが、俺も良く漁ってる。
レア物はたいていとんでもない値段が付くので落とせないけどな。(笑)
理由としては、
・自分のよりももっと状態の良いのが出品されていると欲しくなる。
・一部分状態が良いと、ニコイチ・サンコイチで超美品を作りたくなる。
・TFT液晶については、バックライト寿命の関係からどうしても予備が欲しくなる。
・付属品(えぷ版95とか、PCカードのドライバディスクとか、マニュアルとか)目当て
・パーツ取り(16MBのSIMMとか、UPG用のCPU目当て)
ぐらいだな。
他の人も同じなんジャマイカ?
925ナイコンさん:2007/11/27(火) 14:40:14
>>924
俺は日電機はSocket7まで、ノートはXGA限定、EPSONはデスクトップ限定、
エプのてには手を出すな!というじっちゃんの遺言にしたがってる。

でもまあ、同型機でもっといいコンディションのがあればスルーできないとか、
ニコイチ・サンコイチ要員も確保しなきゃ、というのはよーわかるわ。

日電のXGAノートでNr166ってのがあるんだが、数年前にオクで入手した物件は元箱から
全部揃ってる極上美品なのでビビって使えやしない。液晶が明るすぎて眩しいんだよ。
てきとーにくたびれてるくらいがちょうど良いね。

読み物系は、ときおり縁もゆかりもない機種のマニュアルをゲットしてみるとこれが案外と面白い。
926ナイコンさん:2007/11/27(火) 19:34:28
>>921
それを言ったらコレクターという人種は存在出来ない。
927ナイコンさん:2007/11/27(火) 19:43:46
>>925
気が合いそうだな。w
ただ漏れの場合、PC-98系はVGAが一番萌える。
DOSの利用を考えると、一番使い勝手が良いんだな。

> 全部揃ってる極上美品なのでビビって使えやしない。液晶が明るすぎて眩しいんだよ。
> てきとーにくたびれてるくらいがちょうど良いね。

これは同意。
一応超美品のAU使っているが、やはりもったいない感が付きまとう。

> 読み物系は、ときおり縁もゆかりもない機種のマニュアルをゲットしてみるとこれが案外と面白い。

これも解るなぁ。
現役でえぷのて使っていた当時の事を思い出して、妙な対抗心が沸き上がってきたり。
928ナイコンさん:2007/11/27(火) 20:48:59
ぽまいら久々えぷオリジナルママン板のPCがきたっぽいぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1127/epson.htm
だいたいASUSの特注仕様でお茶を濁してきたが今度は自社設計した臭い。
しかもお得意のノート仕様ハイブリッド。
929ナイコンさん:2007/11/28(水) 20:10:47
お聞きしたいんですが、
PC-9801DS/U5からデータを抜き出したいんですけど
えぷ互換機のDIPスイッチをターミナルモードに設定すれば
本家マシンでも外付けFDDとして見えますか?

それともえぷ同士じゃないとだめ?
930ナイコンさん:2007/11/28(水) 20:57:08
>>929
たぶん大丈夫じゃないかな。
日電機からも、外付けFDDに化けた当該えぷ機は単なる外付けFDDに見えるはずです。
昔の事だからよく覚えていないけど、まんま外付けFDDとして振る舞うなら、えぷ機の
FDDからも起動できた筈だとおもうけど、こんなヨタを根拠に外付けFDDに化られる
えぷ機を入手しようというなら、その前に他の人の意見も参照した方がいいかも。

「環境設定メニュー」からターミナルFDDモードが使用可能な機種
286VJ,386P,386G,386S,386GS,386GE,486GF,486GR系
931ナイコンさん:2007/11/28(水) 21:43:25
>>930
どうもありがとう
486MU、486P、386M、386P、PC-CLUBがあるんでどれかでいきます
全部3.5インチモデルなんですよね・・・
932903:2007/11/29(木) 10:38:09
>>905>>906>>907>>908>>910
大変遅くなりましたが、皆さんレスありがとうございます
>>905 
私は出来るなら、このNOTEWのバッテリーを互換規格のブツに詰め替えて、
購入時状態のように通常使用したいと考えていました。

 ACアダプタは確保していますが、常時接続している訳にはいかないので
システム設定ぐらいは保存したまま、何の心配もなく運用出来ればと。
 しかし皆さんの書き込みの内容を拝見すると、あれは殻割した後、
また元通りにカチッと接合できる物でもないのでしょうか。

>>906
>NiMHも試したんだが、数回使用した後にすぐに電池が駄目になってしまう。
>乾電池運用は電圧も高いし、ACアダプタを繋いだらえらいことになるので・・・
ど、どうなるのでしょうか 。

 ノウハウがわかって何度か再現できるものなら、改造に挑戦したいと思って
いましたが、現状ではまだ慎重に勉強してみる必要があるかもしれません。
 返事が大変遅くなりましたが、皆さんに教えていただいた情報を基に
自分でももう少し調べてみます。どうもありがとうございました。

933ナイコンさん:2007/11/29(木) 21:58:08
>>932
エプのてバッテリの殻割はしたことないので臆測ですけど、

>あれは殻割した後、また元通りにカチッと接合できる物でもないのでしょうか。

これは殻割の出来如何かと。初めてトライするバッテリだと、内部構造やケースの
接合具合が手探りなのでうまくいかない(きれいに仕上がらない)こともままあるでしょうね。

それとは別に考慮すべきなのは、交換セルは当時のものより高容量のものがわりと容易に
手配可能だとしても、それをチャージする本体チャージ回路のコンディションが気になります。
NOTE内部の本体チャージ回路はわりとへたりやすい部分だし、現状の単体評価も難しいところ
だけど、なによりスペアの入手性の悪さは充電池の比ではないと思うんですよね。

殻割してセル交換をすませたバッテリパックを完全にチャージできないのみならまだしも、
そのような運用を続けるうちに、わりと短期間のうちに本体チャージ回路のほうに無理がきて、
あらたなトラブルの火種となる可能性も無視できない気もします。

>このNOTEWのバッテリーを互換規格のブツに詰め替えて、購入時状態のように通常使用したい

気持ちはよーく分かります。
ACを常時接続していられない事情もあるとはいえ、妥協すべき部分もある程度は織り込んで
おいた方がいいかもです。
934ナイコンさん:2007/11/30(金) 05:23:51
>>929-931
486H系もいけるけど、3.5インチ同士じゃ意味なくない?
本体のFDDが死んでるならまた話はべつだけど。
ケーブルはSCSIのフルピッチコネクタケーブルがそのまんま使える。
935ナイコンさん:2007/11/30(金) 07:05:04
>>934
目的は5インチモデルの本家マシンから3.5インチへの
コンバートなんで、意味なくないです
本家とえぷで接続できないなら、外付けFDDを探すしかなかったので
936ナイコンさん:2007/12/01(土) 14:01:58
そういえば以前、MAXUSに586NATのCPUアップグレード(Pentium75MHz→MMXPentium)を申し込んだら断られたな。
何でも依頼を受けたことはあるがCPU電圧の調整が上手くいかず、OSが立ち上がらなかったんだと。
937ナイコンさん:2007/12/05(水) 21:27:35
MMX-Pentium125MHzに換装してもらったという話を$だかin Japanだかで見たような記憶が。
938ナイコンさん:2007/12/06(木) 04:59:14
>>780で時計が狂ってしまったと書いた者です。チラシの裏ですが……

時計は再セットでその後なんともないんですが、今度は、bat処理で暴走してしまいます。

a:\>tools\sed.exe
a:\>toeic\test *1

*1のtestで正常にbat処理が行われているのに、一つ上の階層で暴走します。

toeic.batの中身は
sed -f pre_1.sed part%1.txt > 1%.pre
sed -f pre_2.sed %1.pre > 1%.tmp

toeic 1で
a:\>sed -f pre_1.sed -f.tmp > -f.t2
が延々と実行されるのです。
最初の数行は判りませんが、読み取れるようになってからは、これです。
拡張子.t2は別のbatに書いてあるもので、ここでは出現するはずのないものです。
できた-f.t2の中身はゼロバイトです。

その後testディレクトリでも同様に暴走するようになりました。
toolsとtoeicとはパスが通っているわけですが、
試しにtoeicにsed.exeをコピーすると、何だかうまく実行されました。

chkdskでは40個のクラスタ破損がありましたが、リンクなど凶悪なものはありません。
でも、いちどフォーマットしたほうがいいですかねぇ。
長々とすみません。
939ナイコンさん:2007/12/06(木) 05:58:02
ああ、すみません。書き忘れました。
その節はありがとうございました。

電源を入れ直しても同じでした。
940ナイコンさん:2007/12/06(木) 21:02:48
>>937
どるの過去ログ探してもなかったから、もしかしてHDD飛ぶ以前かな?
俺のハイトラ2(Digital Hinote Ultra II)も、マクサスでMMX266MHzに換装したが、その後予備機も換装しようと問い合わせたら、不具合続出で中止しましたって言ってたからな。
もちろん俺のは今でも元気で起動するが。
586NATの場合も、そういったケースなのかもしれんね。
だとしたら、換装できた人がもの凄く羨ましい・・・。
941ナイコンさん:2007/12/07(金) 18:33:44
マクサスのアップグレードサービスって値段が値段だけにほとんど需要が
ないだろと思ってたが、意外と使ってたヤツはいたのか。
確かに少しでも高速化したいと言う気持ちは分からんではないが…
942ナイコンさん:2007/12/07(金) 23:10:17
>>941
愛だよ、愛。
943ナイコンさん:2007/12/07(金) 23:57:43
>>903
亀ですが・・・
PC-386NOTE W 用バッテリーパック(PCNTBP2)見つけました。
ttp://www.poy.net/proxy/shop/show_tbl.cgi?first_category=%83T%83v%83%89%83C&category=%83o%83b%83e%83%8A%81%5B%81EPC%96{%91%CC%8Cn
自分も持ってますが、HDDとバッテリーが死亡orz
944ナイコンさん:2007/12/10(月) 23:33:36
これって586納豆のTFTモデルだよな。

http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n61316386

今日が終了日だって忘れていたよ・・・。
この値段だったら漏れが買ったのに・・・orz。
945903:2007/12/15(土) 13:12:24
>>943
おお、これは!在庫は不明ですがしかし意外と安価!。まだまだ希望はあるということかも。
注文できたら今あるバッテリーは遠慮なく割ってしまいましょう。ありがとうございました。

946>>944:2007/12/15(土) 16:47:32
MSXカテの半分以上を出品(転売)してる大阪吹田の池沼、藤原覚のよーに365日張り付け!

15 :ナイコンさん:2007/12/14(金) 21:05:02
誰か、釣上げ魔sanibu藤原覚、何とかしろよ!kurobed、winebin、nozawanaで仕入れ!
satopin、maebashi、potetolifeでボッタクリ転売しまくり!許せない!
947ナイコンさん:2007/12/15(土) 16:48:18
904 :またやってる:2007/12/09(日) 21:16:20
MSX2DISK『コナミの占いセンセーション』
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=w16414708
入札者 入札額 数量 最終手動入札時刻
zooms (3430) 最高額入札者 6,100 円 1 12月 8日 17時 29分
sanibu18182000 (267) 6,000 円 1 12月 8日 18時 27分 ←satopin藤原覚maebashi

MSX2/HB-F1XD★動作確認?★箱説付▼おまけ多数付♪ルパン三世
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=n56017677
入札者 入札額 数量 最終手動入札時刻
zooms (3430) 最高額入札者 9,100 円 1 12月 8日 17時 30分
sanibu18182000 (267) 9,000 円 1 12月 8日 18時 27分 ←satopin藤原覚maebashi
948ナイコンさん:2007/12/16(日) 16:31:19
949ナイコンさん:2007/12/19(水) 01:54:45
エプソンの純正マウスってなんかカウンタ低いよね。
オーバーアクションか、設定変更が要る。
950ナイコンさん:2007/12/20(木) 00:12:34
>>949
えぷ鼠は確か200カウント。
MSマウスや日電マウスはデフォルトで400カウントだから、
これはかなり操作感が違ってくる。
951ナイコンさん:2007/12/20(木) 22:17:29
NATのTFTモデルってそんなにレアなのかなぁ。
ハドオフで2台ゲットしたけど・・・。
(3台目はさすがに見送ったが。)
レア度ではNAUやNAVのTFTモデルと大差無い気がする。
NASのTFTは比較的良く見るけれどね。
952ナイコンさん:2007/12/21(金) 21:41:27
PRO-486の内蔵RAMボードが激しくホスィ
953ナイコンさん:2007/12/22(土) 19:08:02
>>952
え?PRO486持ってんの?画像きぼんぬ。

あの内蔵RAMボードって秋葉原でも見たことねーです。
954ナイコンさん:2007/12/22(土) 23:36:16
えぷのての16MBメモリーを亀々して32MBメモリーとか作れんのだろうか?
試してみた人いる?
955ナイコンさん:2007/12/26(水) 21:38:21
PRO-486Cはザコンが有ったビルの裏のソフマップに
大量に積まれているのを見掛けて以来見てないな。
専用SCSIユニットがローカルバス接続されていたらしいが、
PCSKB4が使えないというんで見送った。
956ナイコンさん:2007/12/29(土) 20:23:41
お邪魔します。
オクで、エプソンのPC−386Pを買おうかどうか迷っているものです。
PC−386P内臓デバイスのI/Oアドレス(例えば、DMAコントローラとかプリンタポートの
I/Oアドレス)は、NECのものと同一なのでしょうか。それと、NEC製のMS_DOS6.2
をインストールすることはできるのでしょうか?
どなたかおわかりになる方、ご教示をいただけたら、ありがたいのですが。
ググッても、このあたりを解説しているサイトがみつからなかったもので、
よろしくお願いします。
957ナイコンさん:2007/12/29(土) 20:25:37
答えを教えてやる

お前はもう悩む必要はない
なぜならそのPC-386Pは俺が買うからだ
958ナイコンさん:2007/12/29(土) 20:28:01
ふざけんなよ、7500円とかどこのぼった栗だよ
むかついた。教えてやんねー!
959:2007/12/29(土) 20:34:38
どこにも登っていませんが
960ナイコンさん:2007/12/30(日) 00:49:17
>>956
EPSON PC は,EPSON PC-486GRしか触った事がない。

NEC MS-DOS5.0A,3.30Dとかで問題なくプリンターなども使えていた。
NEC MS-DOS6.2ならNECチェックがないはずなので問題なく使えると思う。
961956:2007/12/30(日) 17:08:27
>>960さん
レス、拝読しました。
NECのDOS5や3.30Dでも問題ないとのこと、つまりはプリンタポートアドレスが
同じだということですね。安心しました。
(オクで、)落とせるかどうかはわかりませんが、ガンガってみます。
ありがとうございました。  m(_ _)m
962ナイコンさん:2007/12/31(月) 23:13:30
んー、386Pってか。
コンパクトだけどHDDまわりがチト変態してる機種じゃなかったっけ?

ところで日電の9801USって、オクだと何でああまで高いんだろう?
963 【豚】 【5円】 :2008/01/01(火) 01:40:50
DOSの動体保存用には最適だろな。他のNECのデスクトップ機は筐体デカイの多いし。
でも、あの高値の理由としては弱いかな?
本当に何であんな値段なんだろ?
964ナイコンさん:2008/01/18(金) 17:32:22
機械の制御用に使っていて、機械のラックにあの大きさの機種しか入らないから、
選択肢が無くて高くなるとは聞いたことがあるけど。

代わりにEPSON機が選ばれないのは互換機に対する不信感もあるかも試練が、
一番の理由は奥行きのせいかもな。
965ナイコンさん:2008/01/19(土) 23:16:27
PC-486 S/F  :300(W)×300(D)×100(H)mm
PC-386/486P :300(W)×300(D)×101(H)mm
PC-9801 UV11 :305(W)×240(D)×87(H)mm
PC-9801 US   :305(W)×240(D)×87(H)mm
PC-9801UR/UF:305(W)×240(D)×87(H)mm

奥行き、そして筐体の高さだな。
USは一回りでかいのかと思ったら、
UV11などと同じ大きさなのが意外。
966ナイコンさん:2008/01/20(日) 00:16:00
UシリーズはA4サイズだろ
967ナイコンさん:2008/01/20(日) 05:02:29
UV2/21とかUX21とか、A4全然大きいけどな。
UV11系統といいたいのだろうけどw
968ナイコンさん:2008/01/21(月) 01:47:10
あれ、NECってその大きさで486は出してなかった?
969ナイコンさん:2008/01/21(月) 07:14:01
出してない。
970ナイコンさん:2008/01/22(火) 02:06:30
>>962
HDD周りは内蔵SCSIアダプタでは外にコネクタが
出せなかったりで確かにチト変態してるんだけど、
ノート用のHDDパックが使えるようになるアダプタが有るよ。

ただ、386Pあたりでは、まだHDDを内蔵なんてする人は少なかったし、
ましてアダプタをかましてHDDパックをノートと共通運用する人は
更に少数派だろうから、レアなオプションであることには違いない。
971ナイコンさん:2008/01/22(火) 07:04:55
PCPHDPAな
数年前に投売りされてたから買った
初めて本体のHDDランプ光ったよwww
972ナイコンさん:2008/02/06(水) 18:41:01
もう、初代PC-286 model0が出てから20年以上経ってしまったのだな。
しかも、最後のEPSON PCが出てから13年、最後の機種が出てから
既にEPSON98互換機の販売期間を越える年月が過ぎているとは・・・
973ナイコンさん:2008/02/11(月) 19:40:14
EPSON NOTE 懐かしいな、
ウチにも TFTモデルの鮎とか鍋が5台ほど押し入れに入ってるよ
あと2000年当時に買い集めた 電源ACアダプターとか、hddパックとか

あとNOTEじゃないが、
EPSON製の98キーボードのキータッチ感が結構好きだった
キーボード型番PCKB8やPCKB7とか
974ナイコンさん:2008/02/11(月) 23:30:29
>>973
PCKB7と9821Xv20でWin2000運用中。すっごくいいです。
975ナイコンさん
PC-486FEのモニタが死んだので、HDDをバックアップしようと
USBの2.5インチアダプタでHDDにアクセスしようとしたところ、
一切認識してくれません。
何かコツがあるのでしょうか。