1 :
☆ローカルルール読んでから☆:
2 :
☆ローカルルール読んでから☆:01/09/08 19:51
3 :
☆ローカルルール読んでから☆:01/09/08 19:51
4 :
☆ローカルルール読んでから☆:01/09/08 19:55
よし。滑り込みセーフ。(汗
↓では質問を↓
「Webサイト初心者」って何ですか。
「Webサイト制作初心者」ならわかりますが。
Ver.9を立てた奴がこれで突っ込まれてたんだけど。
まあいいや。これ以上削除人の手間をとらすのも何だし。
7 :
Name_Not_Found:01/09/08 20:36
DW3でExcelの表を読み込む方法ってどこかで出てたのをみたんですが
いまさら必要になったので探したのですが見つかりません。
・DWでExcelのデータを読み込む方法
・それが書いてあるスレ
・FAQのあるスレ
のいずれかを教えて下さい。
8 :
Name_Not_Found:01/09/08 21:00
9 :
Name_Not_Found:01/09/08 21:16
背景色やらの指定用にカラーピッカーソフトがほしいんですが、
何かおすすめってありますか?
自分で作ってみたら?
>>8 サンクスです。
Excel97ではそんなことができるのですな。
ウチはExcel4.0(Mac)という恐ろしく古いのを使っているので
htmlで吐き出すことはできませんでしたが、
TEXTで吐き出してDWで読み込むことができました。
こんなシーラカンスなヤツはあまりいないと思いますが、
Excelで保存オプションから「Text形式で保存」→DWで表データを読み込む
ってなカンジでできます。
参考まで。
7はWEB制作初心者というよりEXCEL初心者ですな。
14 :
Name_Not_Found:01/09/08 23:33
15 :
Name_Not_Found:01/09/08 23:33
16 :
Name_Not_Found:01/09/09 00:11
あげ
17 :
Name_Not_Found:01/09/09 00:13
HP作ってるんですけど1ページが40000バイトってでかすぎでしょうか?
出来上がったものを小さくするにはどうするんですか?
とてもとても基本的なことですが・・・
みなさん、HP作るとき、表示されるページの大きさは
どの程度が最適と考えていらっしゃいますか?
800×600、700×525、とかでは大きすぎるでしょうか?
スクロール無しで見せられるとすると640×480くらいが限界なのでしょうか?
>>18 だいたいの人は800×600を基準にして作ってると思うよ。
20 :
Name_Not_Found:01/09/09 02:34
ど素人な質問ですいません。
誰かが、HPを「htmlでコツコツ作らなくても、htmlをまったく使わないで作る方法」
がある、と言ってるのを耳にしたのですが、どんな方法なのですか?
わかる方教えていただければありがたいです。
誰か20の質問を訳してくれ。
22 :
Name_Not_Found:01/09/09 02:49
23 :
Name_Not_Found:01/09/09 02:56
>>21 FLASH使って作るとか、そーゆー意味じゃない?
html言語を使わずにHP作る方法ってことでしょ。
要するに。
押すとそのページが閉じるようなボタンってどうすればいいんですか?
>24
あースマソ、そのColorDialogだ。
28 :
Name_Not_Found:01/09/09 11:23
占いを作りたいんですけどどうやればいいんですか?
何か参考になるサイトなどあれば教えて下さい。
29 :
Name_Not_Found:01/09/09 11:31
30 :
Name_Not_Found:01/09/09 11:37
>29
いや、金はとらんから作り方を・・・。
しかしあんなのにお金出す人はいるんだろうか?
31 :
Name_Not_Found:01/09/09 11:58
HP作ってるんですけど1ページが40000バイトってでかすぎでしょうか?
出来上がったものを小さくするにはどうするんですか?
33 :
Name_Not_Found:01/09/09 12:02
>>17=31
大きさは、普通でしょう。
ページを軽くするには、画像の圧縮率を上げるとか、
小さい画像を使うとか、文字で足りるところに画像を使わないとか
そうすれば小さくなります。
34 :
Name_Not_Found:01/09/09 12:47
35 :
Name_Not_Found:01/09/09 13:05
>>32 ありがとうございます!
これはじぶんのオリジナル占いを作る事も可能なんですか?
36 :
Name_Not_Found:01/09/09 13:48
突然すいません。
初心者なんですが、検索エンジンに自分のページをひっかけるには
どうしたらいいでしょうか。
教えてください。
37 :
Name_Not_Found:01/09/09 13:55
38 :
Name_Not_Found:01/09/09 14:32
サイトの更新・管理について質問します。
ページ数が多くなってくると、リンクの間違いや、誤字脱字が増えてきます。
sitemapper等のリンクチェッカーではデッドリンクは検出できますが、
リンクの間違いはどうしようもありません。
なにか、更新・管理を正確かつ効率的に行える方法やツールがありましたら、
教えてください。
39 :
Name_Not_Found:01/09/09 14:45
>>38 > リンクの間違い
具体的には、フレッツADSLとYahoo!BBのリンクを互い違いに張ったりとか
戻るリンクを辿ったら2ちゃんねるに来ちゃうとか?
予測的なアルゴリズムになると思うし、そんなアプリケーションは無いと思う。
それより、サイトマップを作って、各階層を浅くしてみては?
>38
リモートならコピペすればいいし、ローカルファイルなら
ツールを使うようにする。
まさか今までアドレス手打ちか? 大変だな。
41 :
Name_Not_Found:01/09/09 15:13
たびたびすいません。
占い製作するにはどうすればよいんでしょうか?
そういうHPなどあれば教えてください。
42 :
Name_Not_Found:01/09/09 15:31
43 :
Name_Not_Found:01/09/09 16:01
>>38 自分でチェックするしかないでしょ?
漏れは一番初めに上げたとき、サイト全体を見て回ったが。
その後は、追加したコンテンツやリンクだけチェック。
>>39、40、43さん
アドバイスありがとうございました。
やはり、一つ一つ、チェックしていきます。
45 :
Name_Not_Found:01/09/09 17:06
こんにちは、180KBのページはアナログの人が見ると
そうとう重いぺーじになっちゃいますか?
46 :
Name_Not_Found:01/09/09 17:22
>>45 アナログだと重いな。
1ページに180kBも一体何があるんだ?
バカデカい画像を置いてたり?
47 :
他スレで放置プレイされたので マルチでスマソ。:01/09/09 23:43 ID:1ySBHD7Q
>47
スレ違い。さらにマルチなのでここでも放置確定。
>47
んな下らん事にこだわるな。
50 :
むぎ茶 :01/09/10 00:07 ID:59RY5gZQ
素直に分からないから、教えれないと言えばいい。
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃
[email protected] ┃
┗━━━━━━━━━┛
51 :
またIDついたの?:01/09/10 00:32 ID:zaOt.pmw
52 :
Name_Not_Found:01/09/10 00:33 ID:HcTWjSPE
53 :
51:01/09/10 00:37 ID:zaOt.pmw
>>52 そんなもんはなくても、favicon.icoというアイコンファイルがサーバーに
置いてあれば勝手にIEが拾ってくる。
それよりMSバグって何?
54 :
51≠47:01/09/10 00:40 ID:HcTWjSPE
はう。今検索してやっと分かりました。有難うございます。
●まとめ
public_htmlのルートにfavicon.icoというファイルを置いておけば、
IE5が勝手に拾って行く
55 :
初心者:01/09/10 01:28 ID:M/2Yvb9I
リンクの貼り方で、見出し?のような、同じページ内のある文章を指定するのって
どうやるんですか?(文法めちゃくちゃ・・・何が言いたいんだろう・・・)
つまり、 リンクの貼り方
っていう見出しがあったら、それにリンクを貼ってクリックすると、
そのページの中にある
リンクの貼り方 って言う所まで送られる貼り方なんですけど・・・
#リンクの貼り方 じゃでないですよね・・・
どうしたらいいでしょう?
56 :
Name_Not_Found:01/09/10 01:31 ID:HcTWjSPE
57 :
Name_Not_Found:01/09/10 01:33 ID:clJhvYug
自作の辞書を公開したいんですがどうやって作るんですか?
またアップの仕方とか
辞書はIME2000です
58 :
Name_Not_Found:01/09/10 01:36 ID:HcTWjSPE
59 :
57:01/09/10 01:44 ID:clJhvYug
>>58 それっぽい
アップの仕方はどうすれば?
そのままファイルをアップしてリンクでここから
ダウンロードして下さいみたいにすればできる?
60 :
Name_Not_Found:01/09/10 01:45 ID:HcTWjSPE
61 :
57:01/09/10 02:02 ID:clJhvYug
>55
「アンカータグ」で検索してみるよろし。
63 :
Name_Not_Found:01/09/10 02:31 ID:HcTWjSPE
>>62 「アンカータグ」じゃねぇ。「アンカー要素」だ。
ちなみに「<a>タグ」は存在する。
64 :
さおり:01/09/10 03:07 ID:pph.//GE
画像をUPしたいんだけど
アップローダーってどこにいけばあるんですか?
65 :
Name_Not_Found:01/09/10 03:18 ID:HcTWjSPE
66 :
Name_Not_Found:01/09/10 03:24 ID:HcTWjSPE
67 :
Name_Not_Found:01/09/10 03:25 ID:pWj69vwg
68 :
Name_Not_Found:01/09/10 03:27 ID:pWj69vwg
69 :
さおり:01/09/10 03:38 ID:pph.//GE
できました!!ありがとね!!
70 :
Name_Not_Found:01/09/10 13:26 ID:lkW0k/IA
NC4.xの日本語版をDLしたいのですがどこで手に入りますか?
71 :
Name_Not_Found:01/09/10 13:39 ID:RwNaQme6
72 :
Name_Not_Found:01/09/10 14:26 ID:lkW0k/IA
73 :
Name_Not_Found:01/09/10 14:35 ID:ZQW.nYnc
メモ帳でHTML書いたけど、ブラウザで表示する方法
はどうするんだっけ?
74 :
Name_Not_Found:01/09/10 14:56 ID:.W/oLh5g
75 :
Name_Not_Found:01/09/10 15:00 ID:RddZ.oEY
>>74 保存してる場所はデスクトップでファイル名は無題なんだけど、OK?
拡張子とかいいの?
>75
拡張子は.htmlもしくは.htm
77 :
Name_not_Found:01/09/10 15:29 ID:8uzTMkjM
>>73 画像を使ってたりリンクを貼ってる場合は、デスクトップに保存すると
ディレクトリ構造がややこしくなるから注意。
>>76 実はhtmlやhtmじゃなくても表示できたり。
拡張子がjpegでも中身がしっかりしてればhtmlとしてブラウザで読んでくれる。
そんなブラクラもあったし・・・
>78
メモ帳だと自動的に.txtの拡張子がつくんじゃなかったっけ。
80 :
73:01/09/10 15:40 ID:aXU29Qn6
IEで開く場合は、ファイル→開くでいいの?
相互リンクのお願いってどんなふうにいえば差し障り無いですかね?
やっぱりある程度コミュニケーションとってからの方がいいですか?
83 :
Name_Not_Found:01/09/10 17:15 ID:3h3XqhkU
>>82 自分のページのURLとなぜ相互リンクしたいのか
書いてメール送れば大丈夫でしょ
相互リンク受け付けてない人も多いけどね
「いきなりメール送ってすいません」とか書いて始めれば大丈夫
なんでメール(手紙)なのにいきなり送っちゃいけない時とかあるのかな・・・
>>83 レスありがとう。
相手とは一度メールのやり取りしているんでたぶん大丈夫ですね。
86 :
Name_Not_Found:01/09/10 22:27 ID:HcTWjSPE
>>83 > 「いきなりメール送ってすいません」
怪しいネットビジネス系へのお誘いが、この手の書き出し。
87 :
47:01/09/11 00:35 ID:/67lVz4E
>>51-54
助かりました MSのWEBヘルプも良く見るべきでしたね、、、
みなさま ありがとうございました 。
88 :
Name_Not_Found:01/09/11 11:16 ID:WTsqBSMs
10MBくらいある文書を10秒くらいで開けるエディターってないでしょうか。
普通のエディターだと固まってしまいます。
89 :
Name_Not_Found:01/09/11 11:24 ID:aPvAmFzE
こちらでして良いしつもんかどうかわからないのですが
もし良ければどなたか回答よろしくお願いいたします。
身内だけが来る極小サイト作っていまして、アクセス解析を付けています。
たまに謎の訪問者が来るので、どこかにリンクをはられているみたいなの
ですがよくわかりません。
以前2chで、gooかどこかのサイトの検索で自分のURLの前に何か
タグのようなものを付けて調べると、リンクはられている場所がわかる
とかいうのを見たのでまた探しているのですが見つかりません。
すごくわかりにくい説明で申し訳無いのですが、どなたか「これではないか」
というのがありましたら教えてください。お願いします。
91 :
Name_Not_Found:01/09/11 12:00 ID:aPvAmFzE
2chじゃなかったかもしれないんですが…
92 :
Name_Not_Found:01/09/11 14:49 ID:GVFTMenI
93 :
89:01/09/11 15:05 ID:aPvAmFzE
>>92さん
ありがとうございます!本当にありがとうございます。
これからは自分で解決出来るように努力します。
ありがとうございました
94 :
せりあ:01/09/11 16:46 ID:rseAVEJ6
突然の質問すみません。
プルダウンメニューが一つのページにいくつもあって、
一つを選択するとその選択によって残りのプルダウンメニューの
選択肢が変わってくるようなのを見たことがあるんですが
あれはどうやるんでしょうか?
サンプル等がありましたらそれをご提示いただくだけでも結構です。
よろしくお願いします。
96 :
Name_Not_Found:01/09/11 17:23 ID:pskUYUDU
ソースパクれ
98 :
Name_Not_Found:01/09/12 20:38 ID:.FulMcEw
グラフを記入していくかたちで、毎日更新して行きたいんだけど、
グラフってどうやったら作れますか?
100 :
:01/09/12 22:05 ID:QTw2eyts
HTMLのあたまのドキュメントタイプって書かないといけないですかね。
HTMLのバージョンもこだわってないし
たいていのブラウザはなくてもHTMLと勝手に解釈してくれるので
書いてないけど……
>100
手紙に「様」「御中」をつけなくても届くのと同じじゃない。
102 :
制作者:01/09/12 22:20 ID:JEL5gxlE
今ネット上に携帯端末用の写真をエディ○という専用ソフトを使ってアップ使用としたのですが、
サーバーまではいってるみたいなんですが、落とせないっていうかページに表示されないんです。
新しくフォルダを作ろうとしてもエラーがでてくるし・・・。どうしてもアップできるようにしたいのですが、
分かりますでしょうか?
103 :
Name_Not_Found:01/09/12 22:21 ID:hrcAv2Ds
>>100 書きたくなければ書かなきゃいいじゃん。
104 :
若葉:01/09/13 06:12 ID:tVElPVA2
すいません。
右クリを出来なくするにはどうすれば良いのですか?
105 :
むぎ茶 :01/09/13 07:41 ID:4WrcMSeg
マウスの右の部分を取り外してください。
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃
[email protected] ┃
┗━━━━━━━━━┛
107 :
Name_Not_Found:01/09/13 09:00 ID:1xboGlSA
>>104 本当に右クリック禁止にするのはやめておけ。
ソースなんざ、いずれ見られちまうし、
お前のソースが隠すほどのものか、もう一度考えてみれ。
このコピペソース野郎がッ!
ん?コピペソースって?
108 :
Name_Not_Found:01/09/13 09:49 ID:Ow2qoBY2
これから右クリ禁止についての質問には「がいしゅつです」で統一してはどうか。
111 :
初歩的な質問ですが・・・:01/09/14 03:06 ID:EPM1aqhc
画像が表示できません・・・。詳しい方助けてください。
Frontpageでつくています。
マイコンピューターの(C:)にHomepageフォルダを設け、そこにindex.htm
と、背景画像などが収容されたimageフォルダをおいてます。
アップにはFFFTPを使い、指定された画像アップの方法をとってます。
FrontPage上で画像のプロパティを見るとソースは、image/aaa.gifと
表記され、普通にデスクトップからimageフォルダを開いて画像ファイルを開き、
プロパティを見るとファイル名がC:\HomePage\image\aaa.gifとなっています。
アプした画像はブラウザ上で全て「×」マークがついちゃいます。
↑これがいまおかれてる状態です。もお、いろいろやってみたんですが
お手上げです。。。一体何が原因なのでしょう(;´`)
ファイル名もimage/aaa.gifという状態にしなくてはいけないんでしょうか?
112 :
Name_Not_Found:01/09/14 03:11 ID:49DhoGhg
…
>111
<img src="./image/aaa.gif">にしてみてくだしゃい。
113 :
112:01/09/14 03:13 ID:49DhoGhg
imageフォルダごとアプしてるごとが条件ですますよ。
それでダメだたら、frontpageを窓から放りなげれば万事解決
114 :
111:01/09/14 10:06 ID:HR8pak7I
imageフォルダごとアプしたら見えました!ありがとうございます!
116 :
PC初心者:01/09/14 12:19 ID:FL2Il.bE
フレームの中にクリッカブルマップを置いたHTMLを読み込ませました.
IE5 問題なし
ネスケ 4.07 フレームの中 では反応無し
フレーム内部を独立窓で開いても駄目
最初から単独で 開くと問題なし
ネスケはフレームの中でクリッカブルマップ使えないの?
117 :
ERROR:クッキーをオンにしてちょ。:01/09/14 20:06 ID:/v0s.5fE
Coolでiモード対応のページを作りたいんですけど
あのポップアップ広告消せますか?
118 :
Name_Not_Found:01/09/14 20:23 ID:aEOVy9WI
たとえ出来たとしても、規約違反じゃないの?
>ポップアップ広告消せますか?
119 :
Name_Not_Found:01/09/14 22:31 ID:mAN/X2Es
I-modeはJavaScriptなんてサポートされてないからPOPUPなんて本来関係無いだろ。
バナーの方は消そうと思えば消せるだろうが。
120 :
ERROR:クッキーをオンにしてちょ。:01/09/15 00:50 ID:7fS12BhI
既存のCOOLサイトをiモードで見てみたらPOPアップ広告は無関係でしたね。
おっしゃるとおり。
その代りにバナーが画面内に表示されるようになりました。
(同一ページをPCで見るとPOP有バナ無、携帯でみるとPOP無バナ有…ぅーん)
やっぱり規約違反ということで、やっちゃダメなんでしょうかバナ消し。
121 :
Name_Not_Found:01/09/15 00:52 ID:TU.S7Sfs
広告は飾りじゃない。
>>120 規約がなんで存在してるかぐらい考えろ。
123 :
Name_Not_Found:01/09/15 01:18 ID:IJ92.uqo
消せばいい。
誰かにチクられて、デリられるだけだから。
124 :
名無:01/09/15 10:03 ID:sEtWMmoo
tableの中の文字の大きさを変えるにはどうしたらよいのでしょうか?
tr内でいちいちfont sizeを指定せずに、まとめて変えたいのですが。
125 :
Name_Not_Found:01/09/15 12:23 ID:j4c4BhHM
先生質問です。携帯用の待ち受け画面のサイズと種類(会社ごとに違うんですよね?)よろしくお願いします。( ´_ゝ`)
もし既出でしたらすいません。
126 :
Name_Not_Found:01/09/15 13:10 ID:r44X3gfU
127 :
Name_Not_Found:01/09/15 13:48 ID:aAJrWN2s
すでに出ていた質問なのですが、もう一度確認させて下さい。
サイトの更新をしていって変更修正を続けていくと
不要なhtmlやJPEGが山のようにたまります。
それをつきとめて削除するためにみなさんはひとつひとつ検証していくのですか?
それともそういうフリー、もしくはシェアウエアはありますか?
128 :
:01/09/15 14:14 ID:1B5oh7oY
>>127 不要なデータは更新の度にFTPソフトで削除するよ。
そのほうが時間をおいてまとめて整理するより解りやすい。
塵も積もれば山だし、後で無駄ファイルつきとめるのは大変だから。
大改装の時には大掃除の意味でTOPページ以下のフォルダを
ほとんど削除することもあるよ。
FTPソフトはWin用ならVectorへ行けばいくらでも転がってる。
マカーならFetch3.0をFetch公式サイトでDLするよろし。
129 :
Name_Not_Found:01/09/16 01:05 ID:DSllWB2I
>>98 何のグラフ?
ものによってはCGI使えばすむ話。
130 :
Name_Not_Found:01/09/16 02:59 ID:fkrltATY
あの、小説サイトを開こうかと思っているんですが
自分の入っている大学のプロバイダのHPスペースを使うのってどうでしょうか?
どうもURLに学籍番号とか入っちゃうみたいなんで、少し心配なんですが・・・。
一応、友人とかだけに公開というのではなくフリーにするつもりなのですが。
こういう事ってよく分からないので、助言して戴けると助かります。
131 :
Name_Not_Found:01/09/16 03:01 ID:WhBJfIEo
↑ フリースペース借りた方がいいと思う。
132 :
Name_Not_Found:01/09/16 03:10 ID:YtCrZRGE
>>130 私の場合フリースペースなどに考えが及ばなかったもんで
大学のスペースに小説サイトを開設した愚か者です。
しかし目立った不利益は蒙らなかったですね。
あまり私の個人情報を振り撒かないようなサイトだったからでしょうか。
(PROFILEページとか自分語りとか、面倒なので置きませんでした)
それに、後々CGIとかSSIを使ったりするようになった時には
大学鯖がその辺も開放してくれていたので助かりました。
しかし、131さんがおっしゃるように
私もやはりフリースペースに開設した方がいいと思います。
大学ではフリーでCGIとSSIが使えたのは大きかったけど、
それも有料スペースと契約する方法がありますし。
133 :
130:01/09/16 03:18 ID:fkrltATY
>>131.132
お答え下さってありがとうございました。
やはりフリースペースを使った方がいいですか・・・。
その大学のHPスペースではCGIは使えるようなのと、
広告が入らないのが良いとは思ったのですが、上で質問した所が心配でした。
ですがやっぱり心配するくらいならばフリースペースを使った方が良いですよね。
早速探して頑張ってHPを作りたいと思います。
どうもご親切に、ありがとうございました。
134 :
Name_Not_Found:01/09/16 03:23 ID:WhBJfIEo
135 :
130:01/09/16 03:25 ID:fkrltATY
>>134 わざわざありがとうございます。
参考にさせて戴きますね。
136 :
Name_Not_Found:01/09/16 06:02 ID:zeMPcQSo
すいません、ホームページビルダーを使っているのですが、
リンクを貼ると必ず下に線が入ってしまうのですが、これはどうやったら
消せるのでしょうか?色々やってみましたがどうしても消せません。
どなかた教えて頂けませんか
お願いいたします
136です。大変申し訳ございませんでした。
これからは気を付けます。
ありがとうございました。
139 :
Name_Not_Found:01/09/16 14:06 ID:qj0Bs5f6
初心者です、すみません。
既出だったら申し訳ないので過去ログ探したりしてみたんですが
見れなくなってるのも多くて見付けられませんでした。
画像や文章をドラッグで持って行かれたものって
持って行かれた側で解るものなんでしょうか?
回線が切れてからでも解りますか?
悪用、転載目的じゃ勿論ないんですが、昔やっちゃた事があるので
管理人さんに不快な思いをさせてしまったかなと。
すみません、宜しくお願いします。
140 :
Name_Not_Found:01/09/16 14:36 ID:WhBJfIEo
わかりませんよ、そんなことまでは。
それに、別に画像や文書をコピーしてローカルに保存しておくくらい、
誰でもやりますよ。
気にしないでいいっすよ。
141 :
139:01/09/16 14:55 ID:dVRASVR2
>>140 お答え有難う御座います。
ずっと気にしてたんで荷が下りました。
142 :
Name_Not_Found:01/09/16 17:00 ID:ThlfALt.
リンク先をランダムにするにはどうしたらいいんですか?
教えてください。
そーいうCGIがあるから、使う。
>リンク先ランダム
144 :
Name_Not_Found:01/09/16 22:37 ID:vbeXroyA
CGIのアップロードが出来ないサーバーを使っているので
使い勝手やデザインが良いゲストブックが見つかりません。
無料レンタルのゲストブックで色々な項目があるものって無いんでしょうか?
145 :
Name_Not_Found:01/09/16 22:47 ID:WhBJfIEo
146 :
Name_Not_Found:01/09/16 22:53 ID:zRTEazO2
147 :
Name_Not_Found:01/09/16 22:58 ID:3.RkAAm2
>>146 いや、実際にCGIファイルをあげると数日後に消されるところもあるから馬鹿にならない。
148 :
Name_Not_Found:01/09/16 23:01 ID:vbeXroyA
>146 有難う御座います。見てみます。 私の使っているサーバーでは
サーバー上でプログラム処理させるCGIなどの使用が許可されていないそうです。
149 :
Name_Not_Found:01/09/16 23:02 ID:vbeXroyA
>145
掲示板のスレは色々見たつもりでしたがそのスレは気づきませんでした。
どうもありがとう御座います。
150 :
Name_Not_Found:01/09/18 00:22 ID:xF.XhZmM
JP−NETの掲示板です。
アクセス制限のところにこう書いてあるんですが、どうゆう時に使うんですか?
ワイルドカード (*) の使用可 → *.abcnet.ne.jp, 210.125.248.*
151 :
Name_Not_Found:01/09/18 08:19 ID:5S8YKd0Q
>>150 まともに
210.125.248.20
と書いたら、ドンピシャのIPアドレスからの書き込みしか排除できないが
210.125.248.*
と書いた場合は、210.125.248.0〜210.125.248.255
からアクセスした全ての書き込みを排除する事になる。
ダイヤルアップでIPアドレスが変化する場合等は、特に有効だね。
*.abcnet.ne.jp→www.abcnet.ne.jp,members.abcnet.ne.jp
とかが排除される。
余りに強力なので、適用範囲を間違えると、同じプロバイダを利用している
別の常連が書き込めなくなったり、新しい訪問者を排除しちゃったりする事
もあるので、注意が必要です。
152 :
Name_Not_Found:01/09/18 08:35 ID:bcgrJ.gg
NIFTYなんかだとダイヤルアップでも下一桁だけ変わるんじゃ
ないんだよ。61〜とか202〜とか233〜とかいろいろ変わるから
IPで指定するのは意味が無いと思う。
153 :
Name_Not_Found:01/09/18 08:45 ID:5S8YKd0Q
そういう場合は、リモートホストを狙い撃ちするしかないかもね。
154 :
150:01/09/18 10:08 ID:Y1DClGvE
>>151-153
解かりやすい説明サンクス。
どうやらIP変わらない上に聞いた事無いプロパイダなので、
上手く排除できそうです。
155 :
Name_Not_Found:01/09/18 10:12 ID:IkiNhEJc
>>154 いや、プロバイダなんて日本全国に腐るほどあるよ。
自分が知らないという理由だけで決めるのは早計だよ。
ま、IP変わらないんじゃ平気だと思うけど。
156 :
:01/09/18 11:47 ID:IkiNhEJc
どうしてIEやNNのブラウザでフリーウェアなんでしょうか?
儲けはどこから発生するのでしょうか。
157 :
Name_Not_Found:01/09/18 11:49 ID:d/HkTyzc
初心者です。
がいしゅつだったらすみません
HPに貼り付ける画像を取るのだけを目的にデジタルカメラを
買おうと思うのですが、安いデジタルカメラで30万画素とかがありますが、
それで充分でしょうか?
>>157 あなたがそれで満足するかしないか次第でしょ。
159 :
Name_Not_Found :01/09/18 14:08 ID:4w8FYLu6
お尋ねしたいのですが、自分の作ったホームページが検索にひっかかるためには
どうしたらいいのでしょうか?googleにもひっかかりません。おねがいします。
160 :
:01/09/18 14:19 ID:BcSQ9842
>>157 いくつかのカメラに目星をつけてその型番などで検索すれば、
そのカメラで撮った画像を載せてるカメラ好きの人のページが
見つかります。望むレベルかどうかが大体わかります。
>>159 ロボット型サーチエンジン各社に申請して2、3カ月待て。
つーかこのくらいのこと検索して見つけ出せないようなお前が作ったサイトは
検索に引っかからないほうがいいけどな。
162 :
739:01/09/18 16:06 ID:mpK3D2sw
163 :
Name_Not_Found:01/09/18 16:11 ID:IjE4DZ3M
質問させてください。
当方DCでネットをしてるのですが、よそ様にあるちっこいバナー画像に(できれば)直リンしたくないので、Trancelorderを利用しようとしましたが、以前とは場所が変わったか、きえたかでファイルをupできないんです。
少し上に出ていたものは使い方がわからないもので。。
「Trancelorder」で検索かけましたが、外国語苦手なこともあって見つかりませんでした。
迷惑者なのは承知していますが、どなたかウメ氏のサイトに出ているTrancelorderの場所を教えてくださいませ。
どうかこのアホにお慈悲を。
164 :
Name_Not_Found:01/09/18 16:36 ID:oQp./ego
i−modeサイト運営しているんですが
PCでの観覧を出来なくするには何か特別な事をしなければならないのでしょうか?
i−modoだと簡潔にBBSとかも利用してくれますがPCからだと改行もしてくれないし
長文で書いてきたりするので制限したいのですが
165 :
Name_Not_Found:01/09/18 17:23 ID:MKO3jA5.
>>156 元々は有料だったんだよ。
でもmicrosoftがネスケを滅ぼす為にタダにするって事をして、
それまで有利だったネスケに変わってIEが台頭してきて、
ネスケもタダにしたんだけど時遅くnetscape社はAOLに買収され、
開発はmozilla.orgが続けていて作られたmozillaを元に
netscape6ができた、という事だったような。
まあ、先のブラウザ戦争の名残のいうか結果かな?
もちろん儲けなんぞ出てないよ。
166 :
Name_Not_Found:01/09/18 18:22 ID:OHsUWNI6
>>164 CGIや.htaccessでアクセス制限をかければ良い。
167 :
ひとみ:01/09/18 18:28 ID:hrUmaXeI
これから自分で掲示板をレンタルしようと思います。
ここ2ch風の背景が欲しいのですが、どこで手に入れたら
いいのでしょうか?教えてください。
168 :
Name_Not_Found:01/09/18 18:59 ID:rCoI/knc
>>167 ここの背景だったら勝手に使っていいYO
169 :
Name_Not_Found:01/09/18 19:14 ID:LNGWk9Pc
2ch型の掲示板を設置しているところって
それだけ”人”がいるわけだろ?
そんなに掲示板を利用する人がいるのか?
>>169 ほとんどの2ちゃんねる型掲示板は人がまばら。
171 :
164:01/09/18 19:42 ID:fqKvsb6.
>>166 返事ありがとうございます
.htaccessでアクセス制限をかけたんですがキリがないので
特定のホストだけ通すように設定したのですが・・・
これってdocomoのホスト名が分からないと無理なのでしょうか?
172 :
Name_Not_Found:01/09/18 21:30 ID:zzTFz0Lg
質問です。
無料のメールサービスでファイルを添付しようとしたり、
HP作成のサイトでのファイルのアップロードができません。
(アップロードボタンを押すとかなり長い時間待たされて
最後にページを表示できませんと表示されます。
FFFTPでやっても失敗しました。)
掲示板の書き込みも時々失敗してしまいます。
何故でしょうか???
>>172 ここは日本語初心者が書き込むスレッドではありませんよ。
174 :
Name_Not_Found:01/09/18 21:52 ID:5S8YKd0Q
>>172 メールの添付や掲示板の書き込みに失敗している所を見る限り、
WEB初心者というよりはInternet・パソコン初心者という感じ
さえ受けます。
特殊なIntranet(LAN)下のパソコンだったり、FireWall,Router
を導入していたりしませんか?
The Internet には ダイヤルアップで繋いでいるのでしょうか?
「HP作成のサイト」とは具体的に何処のサイトなのでしょうか?
Yahoo!ジオシティーズの事ですか?
175 :
Name_Not_Found:01/09/18 22:05 ID:TeX20FJo
176 :
174:01/09/18 22:10 ID:5S8YKd0Q
>>175 いい事言うネ<有料鯖に登録して質問しまくれ
177 :
Name_Not_Found:01/09/18 22:21 ID:raoN3bok
こういうサービスをはじめるとすると
だいたい何MBの鯖を借りればいいですか?
簡単なフォームから登録して自分のページを作れる。
(ただし、1ページのみで)
また、こういうのを作れるCGIソフトがあったら教えて下さい
(Web prog板では教えてくれないので)
規模による。
利用者が月一人ペースだったら、
1年たったって1MBいらないだろ?
179 :
Name_Not_Found:01/09/18 22:30 ID:5S8YKd0Q
>>177 1 account 当たりのspaceを 1 MByte と決めたとするよね。
管理するCGIの容量も有るし、自分が使う宣伝のための領域も
当然必要になってくるわけで。
1ヶ月以上放置した場合はspace・accountを強制接収する規約
含めたとしても、200MByete以上は必要じゃないかなぁ?
あと、Serverの又貸し行為になると思うので、嵐・違法行為の
危険性が高まるから、鯖屋によっては契約約款違反になるのでは?
ユーザが急にアダルトサイトを運営し出して、鯖屋の規約違反として
折角借りた200MByteのspaceを失うのは、あなただと言う点にも
留意すべきかと。
180 :
Name_Not_Found:01/09/18 22:38 ID:z5A8mMVE
というかレンサバ板逝け。
181 :
177:01/09/18 22:42 ID:raoN3bok
>>178-179
どうもありがとうございます。
”又貸し行為”になるんですね。
それでは、似たような方法はないでしょうか?
ユーザーに登録することができるのは
・名前、地域、年齢、メールアドレスぐらいを設定できるとして。
(画像アップロードできるようにもしたいのですが
負荷がかかり難しいですよね)
>>180 すみません、レンタル板はあまり更新されないし
一応web系のサイトの質問と言うことで。。
というか、こんなところで初歩的な質問しているようでは、
きちんとして管理など望めないから、やめた方が身のため。
183 :
Name_Not_Found:01/09/18 22:46 ID:OHsUWNI6
>>181 それじゃあ何の為に鯖を負担して板を分けているのか分からんな。
板違いの事が分かってるんならレンタル鯖板の方へ逝け
184 :
177:01/09/18 22:54 ID:raoN3bok
わかりました、辞めます。
普通に自己紹介ゲストブックみたいなのを
置こうかと思います。
あと、レンタル鯖板ってマジであまり人いないんですよ。
あくまでもWEB制作の事について質問してるんだから
間違ってないのでは?
あー、なるほど。
じゃあね、簡単なテンプレートを作っておいて、
それをフォームで送ってもらい、
あとはこっちでちょこちょこっとコーディングして
ページに仕立ててアップすれば?
これで(多分)十分だと思うよ。
CGIとかで自動化したいんだったら、探すか、
自分でプログラムを勉強した方がいいと思う。
後は、どのくらい人が来るか、ページを作るかだよね。
それによって手作業の方が手っ取り早いか、自動化すべきかが決まると思う。
187 :
177:01/09/18 23:15 ID:raoN3bok
どうもお答えありがとうございます
>>185 ということは”登録制”ということにして
管理人が判断して登録し、掲載するということでしょうか?
>>186 そうですね、はじめたばかりはあまりアクセスも伸びないと思いますし
「個人のHPを持つ機能」と大げさに書きましたが
単なる、訪問者の紹介ページみたいなのを作りたいだけですからね。
188 :
ひとみ:01/09/19 00:11 ID:rHHgliDI
>>168 やり方が分かりません〜。。
>>169 2ch型掲示板がいいのではなくて、背景の
ブロック柄がかわいくて気に入ったのです。
だから探してるんです。
>>170 そうですよね。
レンガの背景の掲示板は盛り上がらないかなぁ・・・?
189 :
Name_Not_Found:01/09/19 02:16 ID:cnnb9kYg
>>188 少しは検索しろよ 素材、ブロック壁紙みたいな感じで出てくるだろ
面倒ならここから勝手に取って自分でちょこちょこっと加工しろ
まあお前のレベルでは無理だろうがな
190 :
Name_Not_Found:01/09/19 02:31 ID:OZFb/M/o
>>189 お前のレベルでは無理だろうがな。って、非常に感じ悪いYo!
そんなことよりさ、聞いてくれよ。
Web板見てるとアクセス制限のかけ方を教えて下さい
ってカキコミをよく見るんです。
何事かと?何が起きたのかと?なぜアクセス制限をする?誰を?
これが俺にはよく理解できないわけです。
問いつめたい。小一時間、問いつめたい。
192 :
Name_Not_Found:01/09/19 06:24 ID:OZFb/M/o
小一時間も問い詰めたら、監禁罪だぞ(笑)
193 :
150:01/09/19 08:17 ID:.KOK7X0E
194 :
:01/09/19 09:34 ID:Fr0xf/bQ
195 :
ひとみ:01/09/19 09:55 ID:rHHgliDI
>>189 ここから取るって意味がわからないです。スイマセン。
あと、検索してもジャストこれ、ってのはなかなか
見つかりません。自分で試して少し辛そうだったから
ここに相談してみました。
198 :
Name_Not_Found:01/09/19 11:23 ID:m2AJx.ck
>>195 だから、同じ物を使えば良いだけだろ?
(ひとみちゃんが欲しい2chの壁紙をね)
あとネタなら帰れ。わかった?ひとみ君。
199 :
Name_Not_Found:01/09/19 12:36 ID:ws/IQMoM
200 :
Name_Not_Found:01/09/19 13:24 ID:qLFIJrvQ
誰か
>>163に答えてやれよ。俺はわからんのでパス。
201 :
Name_Not_Found:01/09/19 13:44 ID:xcoO28VI
202 :
Name_Not_Found:01/09/19 13:54 ID:9i4jPJpU
ここの方だと思うんですが、こちらのスレにこのことを書き込みされていきました。
こっちのスレは、とあるルールに乗っ取って動かしていて、1000番という最後までルールを守りたかったのに、
そちらのスレの宣伝に何とも言えない中断というか、邪魔をされました。
確かに少し目を通すと、大変なことだということは分かるのですが、
まったく関係まのない、ほのぼのを通したいスレにルール無視の書き込みをするのはどうでしょう…。
大変だということは分かっていて、許せないことが起こっていると言うことは承知ですが、
出来たらスレの様子を見て欲しかったと思います。
せめて、宣伝でも文末に思われをつけて欲しかったと思われ…(涙)
203 :
Name_Not_Found:01/09/19 14:35 ID:A8VpCPDE
あのう、昨夜いきなり何か新しいウィルスがでたようで・・・
聞く所によるとウェブサイトも感染してしまうとのこと、ほんとうですか?
どうやってよそのサイトに感染させているんですか?
うちのサイトが大丈夫かどうか調べる方法ありますか?
当方マカー&ウィルス素人なためさっぱりわからないのでものすごい勘違いしてるような気もするけど。
お客さんに迷惑かけるようなことにならないかどうか心配です。どうか教えてください。
204 :
Name_Not_Found:01/09/19 14:36 ID:ws/IQMoM
>>202 全然意味がわからん
日本語おかしくないか?
205 :
Name_Not_Found:01/09/19 14:39 ID:ws/IQMoM
206 :
203:01/09/19 14:46 ID:A8VpCPDE
>205
さっそくありがとうございます。
そこは見たんですけど・・・えーとつまり、
サイトが感染してしまうのは、
見る側のお客さんが感染してるかどうかは関係なくて、
サーバが感染してるかしてないか次第と思っていいんでしょうか。
確信犯がたくさん居ますね(´ー`)┌
209 :
Name_Not_Found:01/09/19 15:19 ID:kf/Bh8Zc
掲示板に書き込みできるツールを探しています。
書き込みと言っても、宣伝用に名前とかメール欄とか
宣伝文句などを保存して置いて、それを簡単に呼び出せて
手間無く書き込めるソフトってあるのでしょうか?
210 :
自己レス:01/09/19 15:23 ID:kf/Bh8Zc
すみません、ベクターで探したら
似たようなのがありました。。。
211 :
Name_Not_Found:01/09/19 15:41 ID:48wJPRbg
これからHPを作成しようと思うのですが
初心者でよくわかりません。
以前フロンントページで作成し、画像がウプされず挫折しました。
拡張子を変えてもダメで嫌気がさしてきたので
作成用のソフトを購入しようと思っています。
どのソフトがいいのでしょうか?
HPビルダーもちょっと難しそうだし、安い(3900円くらいの)ソフトは
やっぱりそれなりなんでしょうか?
>>211 どのソフトを使ってもそれなりに頭は必要だよ。
213 :
Name_Not_Found:01/09/19 16:20 ID:bTm5EYyc
214 :
Name_Not_Found:01/09/19 16:26 ID:Dmzixn32
>>211 急に何から何まで始めようとするから駄目なんだよ。
順を追っていけば、ソフトなんか無くてもメモ帳で十分。
まず「文字を表示してみる」、次に「文字を改行してみる」という
作業を初心者向けのサイト制作解説サイトとにらめっこしながら
やってみる。
何がなんだかさっぱりわからない状態で、いきなりサイト構築なんか
出来るわけはない。
横着しないで地道にやっていけば、金もかからずスキルも上がる。
一石二鳥だ。
215 :
Name_Not_Found:01/09/19 16:30 ID:Dmzixn32
追記
画像が表示されないなら、とりあえず画像の表示が出来るまでテスト
を重ねれば良いだけ。
<html>
<head></head>
<body>
<img src="test.jpg">
</body>
</html>
これだけなら6行で終わる。
とりあえず同じディレクトリに画像をUPして、<img src="〜>の
ところをいろいろいじってみな。
216 :
Name_Not_Found:01/09/19 16:33 ID:bTm5EYyc
>>211 多分サイト定義がちゃんとなってなかったから画像が表示されなかったんじゃないの?その時は。
拡張子なんかjpgとgifとpngとbmpぐらいしかないんだからさ(本当はもっとあるけど)。
217 :
Name_Not_Found:01/09/19 17:45 ID:VCL5Y.Ic
拡張子.plファイルでもCGIプログラムとして実行可能にするには
httpd.confファイルに
AddHandler cgi-script .pl
と加えるだけでうまくいきますか?
問題があったら教えてください.
218 :
Name_Not_Found:01/09/19 19:13 ID:EzGI4bBA
自サイトのトップページにサーバー提供のカウンターを
置いてるんですが、わからないことがあります。
コンテンツのページからブラウザの戻るボタンで
トップページに戻るとカウンターが回る時と回らない時
あるのはどうして???
つまらん質問でゴメン。
219 :
Name_Not_Found:01/09/19 23:30 ID:RJDOdkV.
>>218 戻るときに、
ページ読み直し→カウンタ回る
キャッシュから参照→カウンタそのまま
という事では。
220 :
Name_Not_Found:01/09/19 23:34 ID:OZFb/M/o
サイトのアドレスとして、
http://www.foo.bar/ を、公開している時、戻る時のリンク先として
index.html
を指定している場所では、カウンタが廻る。
../
を指定している場所では、カウンタが廻らない。
逆もまた然り。
221 :
Name_Not_Found:01/09/19 23:36 ID:OZFb/M/o
訂正
「../」 → 「./」
222 :
Name_Not_Found :01/09/19 23:54 ID:USJIWmZ.
質問が二つあります。(Frontpage Express98使用)
1.フレームを使ってるサイトはよくあるけれど、
たまに、そのサイトから他のサイトに行っても
フレームが消えてくれないようなところがある。
そうならないページを作るにはどうすればいいのか?
2.IEで見るとまともに表示されてるのに
NNだと表示が崩れまくり…という風にならないために
(特にテーブル)どうすればいいのか?
223 :
Name_Not_Found:01/09/20 00:06 ID:PBevPRYQ
>>222 どうすればいいのか。なぁ?
1.外部リンクを貼り付けたい範囲をDrag、Ctrl+K
ハイパーリンクの作成ウィンドウが開いたら、リンク先を指定し、
オプションのターゲット フレーム(T)横のボタンをクリックして
ページ全体を選択し、OKを押せば、リンク先にフレームが残らん。
2.NNをインストールして、時々確認しながら作って行く。
酷く崩れてからでは、手のうち用がない。
「終了タグ」忘れが大きな原因<NNでテーブルがおかしい。
>>222 1.
<A>内に target="_blank" もしくは target="_top"
2.
試行錯誤すりゃそのうち慣れる。
丁寧で無駄の無いタグ組んでりゃ崩れん。
225 :
218:01/09/20 00:59 ID:Yb/19WMM
>>219、220さん
回答ありがとうございます。
キャッシュか読み直しですか、なるほど。
そういえば、別ウィンドウを開いたあと
トプページへ戻った時だけ
カウンタが回ったような。
226 :
ひよこ名無しさん:01/09/20 01:05 ID:A1JJDitk
自HPに自分で録音した音声をアップしたいのですが
WAVEファイルを圧縮する良い方法ないですか?
227 :
初心シャーッ!:01/09/20 01:34 ID:.9Vzu60c
いきなりでなんですが、質問です。
ワタシの友達でマックな女性が、
不正アクセスというんですか?
それが多くて困ってるというんです。
彼女がいうには、はじめはポート80だけだったのですが、
最近はポートを変えはじめていて不安だというのです。
ワタシはマックはあまりアレなので
どなたかよい方法をご存知でしたらぜひに御教授くださいませ。
>226
圧縮ならとりあえずmp3で圧縮しておくのが一番汎用的じゃないか?
圧縮するソフトはVectorとかにたくさん載っているから好きなの選んで。
229 :
まめ:01/09/20 03:31 ID:AdXOA7BI
とりあえずIllustratorとPhotoshopは持っていて、HTML勉強中なのですが、
ソフトを使っていろいろ制作したいのですが、どれを選べばいいか
いまいちわかりません。
Dreamweaverとか、ふぁいやーわーく?とか、ごーらいぶ?とか
いろいろありますが、まずはコレ、というのがありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
230 :
Name_Not_Found:01/09/20 03:47 ID:ZJzTXUhs
テキストエディタが(・∀・)イイ!
>>229 マジレス。まったくの初心者なのなら、とりあえず
手近なオーサリングツール使って作った方がいいと思う。
フロントページでもなんでも良いや。
で、ある程度「あー、テーブルってこんな働きするんだ・・・」とか
分かってきたら、上手い人のソースと本見ながら、
テキストエディタ(タグ挿入型とか手軽で良いかも)で書くと良いと思われ。
平行してフォトショップ、イラストレータの勉強も忘れるな。
長文スマソ。
232 :
222:01/09/20 10:51 ID:aNzI3ano
>>223−224
回答ありがとうございます。やっぱり勉強あるのみですね。
頑張ってみます。
234 :
Name_Not_Found:01/09/20 12:38 ID:PBevPRYQ
Macromedia FreeHand で Webサイトを作ろうと思っています。
解説サイト・スレはどこに行けばありますか?
宜しくお願いします。
2chに来る知識はあるのに検索しようとは思わないのかね。
ふと思った疑問スマソ
236 :
Name_Not_Found:01/09/20 12:59 ID:IlFXS/g.
無料のアクセスカウンタでお勧めってありますか?
高精度じゃないのがいいのですが、リロードでアクセスがどんどん伸びる
やつ。
237 :
234:01/09/20 13:25 ID:PBevPRYQ
>>235 探したのですが、余り良いサイトが見つかりませんでした。
どこかご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
238 :
Name_Not_Found:01/09/20 13:44 ID:vch9GEuQ
すみません、教えて下さい。
Photoshopで画像をスライスしてWeb用に出力、
ブラウザで表示させたところ
IE5.0では問題なく表示できたのですが、
NetScape4.7ではとんでもない結果になってしまいました。
NetScape4.7ってテーブル入れ子ってできないのでしょうか?
回避する方法はありますか?
ちなみにマックユーザーです。
239 :
Name_Not_Found:01/09/20 13:45 ID:AcL4YH5Q
240 :
Name_Not_Found:01/09/20 15:30 ID:UuWFD7KM
>>238 とんでもない結果って?
現象の説明に具体性が無さ過ぎます。
241 :
Name_Not_Found:01/09/20 15:39 ID:UuWFD7KM
>>229 Adobe製品ユーザならGoLiveがしっくり来るかな。
かく言う自分はAdobe製品+Dreamweaverを使用してるけど。
HTMLソースも同時にいじりたい人にはDWが合うかもです。
242 :
238:01/09/20 15:54 ID:vch9GEuQ
幅指定してもセルが勝手に伸びたり、
上下のセルが重なってずれて見えたりしてます。
スライス画像がジグソーパズル状態です・・・
>242
とりあえず Win の NN4 でどう見えるのかを確かめるべきではないかと.
あと,NN6 でも.それによって
・NN4 が悪いのか
・Mac の NN4 が悪いのか
・ソースが何か間違っているのか
がはっきりすると思う.
243さんの言うとおりWinで確認するのが先だけど、
個人的にはソースが間違っているに一票。
NNでテーブルが崩れるのは終了タグ忘れが多い。
それともスタイルシートでline-heightいじってたりしませんか?
245 :
ぺーぺー:01/09/20 17:10 ID:IYW.9ICM
あのー初心者なんですみません。
最初の段階で
デザイン案をクライアントに確認をするとき(見せるとき)
コーディングして、きちんとブラウザ上で見せた方がいいのでしょうか?
それともイラストレーターなどで作成、プリントアウトしたものを
見せてもいいのでしょうか?
前者のほうがいいと思うのですが、
3案あるなら3つコーディングしなければならないですよね?
246 :
Name_Not_Found:01/09/20 17:10 ID:Vm6rLZns
質問なのですが、動画をあぷするにはどういう方法が考えられますでしょうか?
どなたかお教えください。板違い、ガイシュツならスミマセン。
それはなんですか?
248です。何度もすみません。動画をあぷするときに、アカウントを
とった時についてくるファイルマネージャを使ったのですが、容量も
充分余っているのに、どうしてもできないんです。
どうしたらいいんでしょうか。
251 :
Name_Not_Found:01/09/20 18:41 ID:UuWFD7KM
>>242 テーブルの入れ子は問題無く出来るはずなので、
一度HTMLソースをじっくり眺めてみましょう。
252 :
Name_Not_Found:01/09/20 18:44 ID:wh1Z/pQI
教えてください。
bodyタグの中で、topmargin=0 leftmargin=0 marginwidth=0 marginheight=0
と指定すると、普通はブラウザの左端と上端に、びったりくっつけた
テーブルとかイメージとかを貼ることができますよね。
それが今、急に出来なくなって困ってます。
Win IE5、ねすけ4.7及びMacねすけ4.7では、
びったりくっついてるのに、MacIE5だけがずれてしまいます。
今まで同じタグで問題なく作れてたのに、急にです。
これは一体、何が原因なのでしょうか。
250です。
>>247さんのおっしゃっていたFTPを使ったら大きなファイルでもとりあえず
あぷ出来たんですが、あぷした先のURLが表示されないのです。
形式には対応しているみたいなんですが。。。
254 :
Name_Not_Found:01/09/20 18:51 ID:RG.Tnlhg
>>245 自分は、イラストレーターなどで作成したものを
JPEGにしてサーバに上げて、ブラウザで見てもらう。
255 :
Name_Not_Found:01/09/20 18:53 ID:UuWFD7KM
>>245 ウチはIllustratorでブラウザ枠内におさめて
出力して見せてます。
紙に落とすと当然色みは完全に再現されませんが、
デザイン案段階では現状、紙で見せて説明するのが
通例ではないかと思います。
ちょっと逸れますが...
デザイナーの多くが、WebをIllustratorで
デザインすると文字を小さくしてしまいますよね。
Webで表現可能な文字サイズを的確に
把握した上でデザインすることは、
あとで泣きを見ないためにも必須と感じます。
紙で出す際に、テキスト部分をアンチ無しOsaka
(orMSゴシック)にすれば、Webの見栄えを再現しつつ
作り手自信もハマらずに済みます。
長文失礼。
256 :
255:01/09/20 18:58 ID:UuWFD7KM
>>245 補足。
Webで見てもらうならば、
PhotoshopやImageReady、Fireworksで
作業がかさまない程度に適切にスライスして
アップするのがベストかもしれません。
257 :
だめ太郎 :01/09/20 18:59 ID:JEgBv/Tc
ver9のほうにもかきましたが、一太郎を使用して、ホムペ作ってるんですが、縦書きで作っているんですが、
横書きの文字を挿入したいのですがどうしたら良いかわかりません。誰か教えてください
258 :
255:01/09/20 19:02 ID:UuWFD7KM
>>245 補足。
Webにアップして見せるのであれば、
PhotoshopやImageReady、Fireworks等で
適当に(適切に)スライスしましょう。
259 :
254:01/09/20 19:04 ID:RG.Tnlhg
>>256 それを補足しようと思って戻って来ました。
255さん、ありがとう。
260 :
254:01/09/20 19:05 ID:RG.Tnlhg
>>257 一太郎で作った事ないので、答えられませぬ。
何度も申し訳ないのですが、動画をHP領域にアップする方法を教えていただけ
無いでしょうか?FTPソフトをつかってあげたところ、認識がされません。
なにか特別な処理がいるのですか?
もし板違いなら教えてください。
262 :
ぺーぺー:01/09/20 19:13 ID:IYW.9ICM
255さん、ご丁寧に有り難うございます。
あともう一つお聞きしたいのですがwebで見せる場合
本番サーバーにはあげないですよね。
会社の場合だと会社のサーバーにあげてそこを見てもらえばいいわけですが
フリー(一人で)の場合どうしてるのでしょうか?
263 :
217:01/09/20 19:13 ID:FSsAwePY
>>217 誰か教えてください.
探して見つかりません...
264 :
254:01/09/20 19:18 ID:RG.Tnlhg
>261
認識されないってのはブラウザで見えないってこと?
ちゃんとバイナリモードでアップしてる?
>263
試してみれば? >217 の書き方だと試してないけどとりあえず聞いてみた,って感じなのだが.
266 :
ぺーぺー:01/09/20 19:24 ID:IYW.9ICM
>>254 ありがとうございます。
あります。皆さん自分のトコにあげたりしてるのでしょうか?
適当なフォルダつくったり?
267 :
Name_Not_Found :01/09/20 19:32 ID:A1JJDitk
横レス失礼します。
アイドルサイトを作ってるんですが
ヤフーやグーグルで検索したとき
トップに表示されるにはどうしたらいいですか?
268 :
261:01/09/20 19:32 ID:Vm6rLZns
>>265 ええ。バイナリモードであぷしてるんですよ・・・
普通アプすると、あぷした画像とかだけのURLが分かるのに、それが
でないんです。どうしたもんでしょうか。。。
というか、URLをクリックしたら、プラグが出てきてバッファをはじめる
ような形式か、ファイルを取得し始めるような形式にしたいんです。
どうしたらよいですか???
初心者ですみません。
269 :
Name_Not_Found:01/09/20 19:33 ID:qvDpBBlU
>>267 トップに表示されてるサイトで聞けばいいのでは?
270 :
254:01/09/20 19:41 ID:fRJ2EEY6
>>266 自分の場合、自分のサイトに適当なディレクトリを作り、
認証アクセスをかけて、自分とユーザーにしか見られない様にして
アップします。
271 :
265:01/09/20 20:08 ID:LJHj2imk
>263=217
自分の書き方に反省.で,試したけど,うちでは動いたよ.
>268
普通に考えたら動画だけアップされないなんてことはないのだが…
「あぷした画像とかだけのURL」ってのも「それがでない」ってのもよくわからん
272 :
261:01/09/20 20:11 ID:Vm6rLZns
>>271 ヘンな日本語ですみません。いや、どうもファイル自体はあぷ
されているみたいなんですが、そこに行くことが出来ないんです・・・
273 :
261:01/09/20 20:17 ID:Vm6rLZns
>>271 今色々やってみたんですが、どうやらHPのURLをクリックすると
ファイルの一覧表が出てきてその中にあるみたいです。
この一覧表はindexを作るとなくなると書いてあるんですけど、
一度indexを経由しないでいきなりここに行く方法はないでしょうか
・・・。
基本的な応用が利かない人なのかな?
275 :
Name_Not_Found:01/09/20 21:06 ID:aNzI3ano
276 :
むぎ茶 :01/09/20 21:14 ID:R/lduP.g
ばかは相手にしないに限るな。
277 :
:01/09/20 22:00 ID:VClXQ7Rc
278 :
261:01/09/20 22:08 ID:C6JQ8/KA
どうもです。。。うまくいきました。全く初心者なもんで。
ありがとうございました。
>>257 writing-mode: lr-tb;
280 :
Name_Not_Found:01/09/20 22:56 ID:XsVKLamo
先月HPを作ったのですが、ブラウザで見るとトップページを見た時
左下のバーに「ページでエラーが発生しました」という
文字が出てしまいます。私だけかな?と思っていたら
見に来てくれるみなさんにも「エラー発生」の文字が出ているようです。
ページも普通に見れているし、特に問題はないのですが気になります。
何が原因なのでしょうか?
>280
ソースを見ないとわかりません
282 :
Name_Not_Found:01/09/20 23:42 ID:fBWrNr7w
>>257 一太郎で作ったことないのでわかりません。
一太郎で作るぐらいならタグ手打ちでやれば?
>>280 URL教えてくれたらソースを見て誰か答えてくれるでしょう。
283 :
Name_Not_Found:01/09/21 00:06 ID:DRGcK4II
よく聞くのですが「ミラーサイト」って何ですか?
284 :
Name_Not_Found:01/09/21 00:06 ID:aY86tQYM
WAVEファイルをMP3で圧縮するとはどういう意味ですか?
どうやってするのですか?
285 :
:01/09/21 00:17 ID:V3x5HJr.
286 :
283:01/09/21 00:22 ID:DRGcK4II
>285
ありがとう!!検索したでーす。
これですっっきりしました。厨な質問してすんまそ。
287 :
257:01/09/21 00:35 ID:ikdn3Nfw
289 :
Name_Not_Found:01/09/21 01:01 ID:nb6lx5qA
>>288 わかりました。mp3すごいですねー!
サイズが半分以下になりましたよ。ありがとうございます!
291 :
Name_Not_Found:01/09/21 03:48 ID:mRm.4U6E
過去ログは全部見てないのでがいしゅつだったらごめんなさい。質問します。
友達の家のパソコンで私のHP見ると、私の家で確認したのと違ってデザイン崩れているんです。
小さいメニューを置いているんですが、友人の家ではかなりうわずって表示されるんです。
どのパソコンでもページの真ん中にメニューを表示させたいんですが、
どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
292 :
Name_Not_Found:01/09/21 04:09 ID:0nLhKJxg
>291
まず、「うわずる」って辞書で引いてみろ!
それから上下で中央揃えにするにはテーブルタグを使え!
%指定が有効だ。
いろんなパソコンでやってみなくても、ブラウザの枠を
いろいろ変えてみれば、結果はすぐわかる。
293 :
-:01/09/21 04:21 ID:6z0fRJ.s
294 :
Name_Not_Found:01/09/21 06:12 ID:8poeSIlk
俗に言う「素材屋」ってやつをやりたいのですが、
どうやったらいいのかわからない…。
ただ作って圧縮した画像をアップすればいいだけなのかとか。
画像をクリックすると、ダウンロードが始まるようにするにはどうしたらいいのかとか…。
御教授下さい。
>>294 自分で分かってからやりはじめたほうがいいyo
そんなきがする(だけ
296 :
238=242:01/09/21 09:42 ID:sk3uVyPg
ありがとうございました!
基本的なことでした。
原因は↓これです。
>>それともスタイルシートでline-heightいじってたりしませんか?
bodyからline-heightをカットして安心してました。
tdからもかっとしなきゃいけなかったんですね。
助かりました。ありがとうございます。
297 :
255:01/09/21 11:45 ID:shLd9VjY
>>262 望ましいのは、本番のサーバに
/tmp/ 等のディレクトリを作成して
そこに全部格納してチェックすることでしょう。
回線も含めたレスポンスの確認にもなりますので。
もし「本番サーバの準備が出来ていない」とか
「ポリシー的にどうしてもダメ」というのでなければ、
上記理由をカサにして多少強引にでも
本番サーバを使ってしまうのが良いと思います。
Telnetが使える場合は、
OKが出れば即 cp で本番に上書きできますし。
補足として、CGIが特定のディレクトリにしか
置けない仕様になっている場合は、
Scriptに対するPathはRootからの指定に
しましょう。("/"から始まるPath)
298 :
ぺーぺー:01/09/21 12:04 ID:VowQjwas
>>255 またまたご丁寧にありがとうございます。
その方法でがんばってみます。
tmpとうディレクトリ名には意味があるのですか?
>OKが出れば即 cp で本番に上書きできますし。
cpってなんですか?
299 :
名無しさん┃】【┃Dolby:01/09/21 12:26 ID:qOlKZ7fY
NN4.x系を使う理由は1つ。
テキストのみ表示にしておいて、必要なときにだけ画像を「簡単」に
読み込めるから。
そりゃあ、IEだって、いろいろやればできるようになるけど、
その簡単さからいったらNN4.x系にかなわない。
300 :
Name_Not_Found:01/09/21 12:36 ID:nb6lx5qA
301 :
Name_Not_Found:01/09/21 12:52 ID:hnW7ugh2
302 :
245:01/09/21 13:05 ID:t5.RgiqY
303 :
245:01/09/21 13:08 ID:t5.RgiqY
補足。
tmpの意味は、テンポラリの略で、特に意味はなく、
あえて言うなら、本人が一番わかりやすいディレクトリ名に
すればよろしいかと。
304 :
Name_Not_Found:01/09/21 13:14 ID:.klbS6ws
JavaのServletエンジンをDLしたいんですが、DLできるサイトを教えてください。
sunのHPは英語だらけでよくわからないもんで・・・
305 :
前スレの982:01/09/21 18:46 ID:WysIzLqE
気付かずに前スレに書いてしまいました。
前スレの983さん、どうもです。
こっちにもう1度書き直します。
----------------------------------
或るサイトで好みの画像があったので保存しまして、viewerで見ようとしたら、
Can't read file header!Unsupported file type というメッセージが出て
(IrfanViewを使っているので英語なのです。)開くことができませんでした。
自分も画像を沢山使ったサイトを運営していて、無断転載に困っているところ
なので、もしそのファイルと同じようにできれば良いなぁと思いました。
どうやったらそういうファイルにできるか、わかる方いらっしゃいますか?
------------------------------------------
電子すかしも良いかもしれませんが、普通にサイトで展示している写真を
無断転載されて困っているという状況なので、すかしを入れるのは
ちょっと違うかなと思います。
上に書いた画像を捨てアカでアップしました。
http://members.tripod.co.jp/k_napper/image.htm このページに張ってあるのですが、多分×になっちゃっているはずです。
ブラウザで直接画像にアクセスしようとすると、ダウンロードを促してきます。
何故でしょう???
こういうことが出来るのであれば、是非やってみたいのです。
この画像が、元の持ち主のサイトにあった時は普通に表示されていたので、全く
理屈がわかりませんです…。
どなたか、おわかりになりますか?
306 :
Name_Not_Found:01/09/21 18:47 ID:eMzljspw
パスワードを入れないと、リンク先のページにいけないようにするには、
どうすればよいのでしょうか。お願いします
305
この画像ファイル、壊れてない?
308 :
Name_Not_Found:01/09/21 19:30 ID:shLd9VjY
>>305 一度ブラウザが表示出来た画像であれば...
受け取ったバイナリを取りこぼし無く回収した時点で
MIME指定が合っていれば開く気がしますが。
アップされているデータのバイナリを見る限り、
JPEGでないことは確かですが、
305がローカルに保存してアップするまでの
プロセスが不明なので何とも言えません。
おまけとしてひとつ言えることは、
もし「画像データ」は守れたとしても、
「絵」というソフトウェアは
キャプチャなりで盗まれ得るということ。
309 :
:01/09/21 19:33 ID:g1J8khlY
>305
とりあえず,それは jpg の拡張子がついてるけど「素の」jpg じゃありません.
拡張子を jpg.gz にして gunzip か何かで解凍すれば本来の jpg が見えるはず(というか現に見えた).
で,それが何で jpg としてみえるかってことだが,サーバで適切なヘッダを吐けばいいのかな?
そこまでは勉強不足で知らない.ごめん.
>307
つーわけで,壊れているわけじゃないよ.
310 :
Name_Not_Found:01/09/21 19:34 ID:zLsKy0F.
↑ ありがとう。
面白そうなので調べてみよう。
311 :
Name_Not_Found:01/09/21 19:38 ID:oipZbIMI
JavaScriptで、onload=で複数のスクリプトは起動できないの?
できるとすればどうやって書けばいいの?
312 :
291:01/09/21 19:45 ID:aTeecv.o
>292
>それから上下で中央揃えにするにはテーブルタグを使え!
>%指定が有効だ。
これについてもう少し解説お願いできませんか?
具体的にはどんな風にタグ打ちすればいいんでしょうか?
我が家のパソコンで画面いっぱいに表示されるテーブルが友人宅では
全然小さかったのでなんとかなおしたいと思ってるんです。
お願いします
313 :
Name_Not_Found:01/09/21 19:57 ID:0pv/09JY
>>312 「初心者 HTML タグ テーブル」くらいで検索しとけば
やり方が書いてあるページがたくさんでると思うが
314 :
305:01/09/21 20:00 ID:WysIzLqE
308さん、いろいろありがとうございます。
JPEGではないというメッセージが出たので、そうなのかも、とは
思っていましたが、やっぱりそうなのですね。
実際、そのサイトに行った時にはあの画像はきちんと表示されていました。
だから、全く不可解なのです。
私が行ったプロセスは、
1.あの画像が載っていたページで、あの画像の上で右クリック−保存
(ビューアで見てみたらエラーが出た。「何ゆえ??」)
2.画像を全くいじらずに(保存した状態のまま)、Tripodにアップ
…と、こういう感じです。
実は、アップした画像以外にも2つ保存したのですが、同じ状態です。
キャプチャで取られることは仕方がないと思っています。
でも、お気軽に無断転載されていることが本当に多くて(海外向けの
サイトなので、100%海外の人です。)、堪忍袋の緒が切れそうです。
315 :
Name_Not_Found:01/09/21 20:02 ID:SiMNny/.
HPに画像をつけたんですがWEB上では見ることができません。
どうすれば見れるようになりますか?
316 :
305:01/09/21 20:04 ID:WysIzLqE
書き込んでいる間に有益な情報が!
309さん、ありがとうです。
私のスキルではちょっと難しいなぁ。
どうやったらああいう画像が作れるのか、是非とも知りたいです。
317 :
305:01/09/21 20:33 ID:WysIzLqE
309さんの書いてくださった方法で、画像としてちゃんと見られるようになりました。
やっぱり、これをやる方法を知りたいですっ!!
おわかりになる方、ご教授ください!
318 :
Name_Not_Found:01/09/21 20:58 ID:dnbu4ONQ
ここのスレタイトル、
超初心者用スレッド
に名前変更した方がよさそう。。ヽ(´Д`)ノ
319 :
Name_Not_Found:01/09/21 20:59 ID:9z7toPiM
最近は特にひどいね。
320 :
315:01/09/21 21:07 ID:SiMNny/.
>>318-319
それは十分承知してるんで教えてください。お願いします。
321 :
Name_Not_Found:01/09/21 21:10 ID:iZ/IIt/c
超初心者よりお子ちゃま用スレッド
に1票!!!!
322 :
Name_Not_Found:01/09/21 21:35 ID:9z7toPiM
>>317 サーバで適切なヘッダを吐く?認識させるんだったら.htaccessで良いと思う。
もしそれでよかったら、WebProg板に逝ったほうが良し。
>>318 「検索」「努力」をし(ら)ない人用スレッドの間違いじゃ?(w
漏れはわ答えられるとしても、答えようって気が起きんよ。
324 :
Name_Not_Found:01/09/21 22:12 ID:A2MIYeVo
マック版PageMillで、背景画像を繰り返さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
>>324 background-repeat: no-repeat:
326 :
Name_Not_Found:01/09/21 23:01 ID:jpIrR.MM
>>325 何処かのPソースを頂いて試しましたが(background-repeat: no-repeat:等)
<BODY TEXT="#ffffff" BGCOLOR="#ffffff" LINK="#ffffff" ALINK="#ffffff"
VLINK="#ffffff" BACKGROUND="xxx.jpg">
これの何処に加えてもダメでした、馬鹿ですいません。
検索しても分かりませんでした・・・。
327 :
Name_Not_Found:01/09/21 23:08 ID:3acdGU7s
>>326 css,background-repeat: no-repeat:
で検索しろ
328 :
Name_Not_Found:01/09/21 23:21 ID:Dwnewd6Y
自分の作ったサイトを評価をしてくれるスレッドがあったと思ったのですが、
探しても見つかりません・・。
教えてくださる方を探しています。
どうぞよろしくお願いします!
329 :
Name_Not_Found:01/09/21 23:21 ID:jpIrR.MM
↑すいません他ページのソース頂いたところできたです
330 :
Name_Not_Found:01/09/21 23:33 ID:9z7toPiM
331 :
Name_Not_Found:01/09/21 23:37 ID:117kEApc
かちゅーしゃじゃないんじゃない?
332 :
328:01/09/21 23:41 ID:Dwnewd6Y
ありがとうございました。助かりました!
確かにかちゅーしゃではありませんが、
私の探し方が悪かったのかもしれません。
ありがとうございました。
333 :
Name_Not_Found:01/09/21 23:44 ID:cRe99uIs
>963 :956じゃないよ :01/09/20 03:35 ID:Xw82hguA
>
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/3992/ >でソースを見ようとすると
><!--Browser Error! Protected Source Code-->
>って出るんだけど、これってどうやるの?
<!--Browser Error! Protected Source Code-->
ってどの辺に出てるんですか?
「質問は先ずここで」スレのネタですみません。
334 :
Name_Not_Found:01/09/22 00:20 ID:MgUL/7r.
ヤフーやグーグルの検索エンジンをHPに入れたいんですけど
そうしたらいいんでしょうか?
335 :
Name_Not_Found:01/09/22 01:05 ID:bMnxEtyM
336 :
Name_Not_Found:01/09/22 01:35 ID:6VG3CvB6
がいしゅつだったらスマソ。
IEでお気に入りやアドレスの左側にアイコンが表示される
ページがあるのですが、これってどうやってつくるのですか?
(2ちゃんねるのTOP PAGE(2ちゃんねるへようこそ)だったら、
Aのアイコンが出て来ます)
338 :
Name_Not_Found:01/09/22 06:06 ID:I4ZGeumo
Windowsのウインドウで標準的に使われているグレーはヘキサでどう書きますでしょうか?
339 :
Name_Not_Found:01/09/22 06:48 ID:RMC/YO9.
340 :
Name_Not_Found:01/09/22 09:57 ID:g2w0RsQQ
>>339 JavaScript です。タグ(というか、スクリプトなんだけど)は、参考書でも
買ってきて、そのサイトのソースを見ながら勉強してね。
341 :
Name_Not_Found:01/09/22 13:55 ID:DzSTeYN2
342 :
Name_Not_Found:01/09/22 14:43 ID:/kgFSVzo
343 :
341:01/09/22 14:54 ID:sNuAwgj6
>342さん
ありがとうございました。
そちらで尋ねてみます。
344 :
Name_Not_Found:01/09/23 00:38 ID:6cV7Ujeo
画面をスクロール無しで見せたいのだったら
800×600くらいで作るといいと聞きました。
この600というのは画面縦サイズだと思うのですが、
これにはブラウザのメニューの大きさは入っていませんよね?
IEやNNなどのブラウザにはメニューバーが上に表示されると思うのですが
Windowsマシンでそのメニューの大きさってどのくらいなんでしょうか?
メニューバー含めて縦方向600に収まるようにすれば
スクロール無しでトップページを見せられるということですよね?
800×500(+メニューバー100)くらいでしょうか?
345 :
Name_Not_Found:01/09/23 00:50 ID:WQD24/Hs
>>344 Macユーザさんで、自分で確かめられないという事でしょうか?
実際には、スクロールバーや、メニューバーが現れるので、
自分の環境では、解像度800x600の時、782x450程度でした。
ツールバーをもっと沢山出している人の場合には、782x412に
なることもあります。
今、解像度1280x1024で使っているけど、もちろんウィンドウ最大化して
見ることのほうが稀です<たまにウィンドウ最大・文字最大で、
ソファーからふんぞり返ってみる事がある程度です。
346 :
Name_Not_Found:01/09/23 01:15 ID:Elz/jC/Q
大分前に話題になっていましたが
エンコードってS−Jisかeuc結局どっちが
良いのですか?
347 :
Name_Not_Found:01/09/23 01:17 ID:.uU5BBNE
>344
自分の環境で、スクリーンサイズを800x600にして、
一応念のためにブラウザのバーのたぐいを全部引き出して、
それでチェックすればどうですか?
個人的には、長すぎなければ縦スクロールは平気ですけれど。
348 :
Name_Not_Found:01/09/23 01:30 ID:WQD24/Hs
Shift_JISなら半角カタカナ使えるし、日本のMS-DOS・Windowsユーザには
古くから馴染みもあり、扱いやすいですよね。
国際的にはEUC推奨です。
349 :
Name_Not_Found:01/09/23 03:02 ID:tpi4F06Y
凄く気になっていたのですが、
2ちゃんねる検索のページ等で
検索させたあと、
namazu.cgiが
%2C
のようなエンコードされた文字列を返しますが、
これがエンコードされる前の文字が何であったかを調べる方法とかありますか?
350 :
Name_Not_Found:01/09/23 03:07 ID:38I2kWgY
>>349 てっとり早くやりたいなら、JavaScriptでできる。
unescape()だったと思う。
351 :
344:01/09/23 08:10 ID:XkggIFHs
おはようございます。
345さん、347さん、早速のコメント感謝です。
そうなんです、Macユーザーなので、ウインマシンではどうなのかなと思って。
345さんのご意見とても参考になりました。
縦450で作ってみたいと思います。ありがとうございましたー!
352 :
Name_Not_Found:01/09/23 09:11 ID:nc6HmuS2
「アカデリを食らう」ってどういう意味ですか?
私のHPを2ちゃんの宣伝掲示板で宣伝したら
「アカデリを食らった」らしいのですが・・・
353 :
Name_Not_Found:01/09/23 11:34 ID:sLZK9f8Q
IE3って外部ファイル(*.cssとか)読めないんでしょうか?
IE3に対して特に気をつけることはテーブル内でフォントの高さを
指定するとコケる以外どんなことがありますか?
>352
アカウントをデリ−トされた、ということです。
今までどおり、自分の容量の編集作業ができるのであれば、
アカデリはされていない、ということです。
355 :
Name_Not_Found:01/09/23 12:52 ID:jojf0uHY
50M使えるFREE WEBをストレージ代わりにしようと思ってるんですけど、
FTPでダウンロードできますか?
356 :
Name_Not_Found:01/09/23 17:34 ID:Wx5ZWQp2
>>349 サーバのOSがUNIXなら、おそらくEUCコードだと思います。
例えば、%A4%A4%A4%C3%A4%C6%A4%E8%A4%B7 なら、
EUCコードでは「いってよし」となります。
A4A4(1010010010100100)が「い」 A4C3(1010010011000011)が「っ」
という感じです。文字コード表で検索してみるといいかも知れません。
357 :
Name_Not_Found:01/09/23 18:03 ID:Wx5ZWQp2
>>354 CGIが使える環境が必要だと思います。
下のスクリプトをコピペして、拡張子.cgiにしてアップしてみてください。
とほほのWWWなどで、PERLの覚えるとよいと思います。
#!/usr/local/bin/perl
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'};
$addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'};
if ($host eq "" || $host eq "$addr") {
$host = gethostbyaddr(pack("C4", split(/\./, $addr)), 2);}
if ($host eq "") { $host = $addr; }
print "Content-type: text/html\n\n";
print <<"EOM";
<HTML><HEAD><TITLE></TITLE></HEAD>
<BODY>
$host <BR>
$addr <BR
</BODY>
</HTML>
EOM
exit;
gethostbyaddr 系関数は、鯖によっては禁止というか使えない
こともありますが…。
359 :
Name_Not_Found:01/09/23 21:08 ID:jlh4RLxI
商用サイトお断りの和ジオで趣味(手作り)のサイトをやってるうちに
どうしても物販がしたくなりました。
ジオシティズのindex.htmlで作った左右のフレーム内に
外部に作った商用コンテンツを リンクを貼って格納することは
できるのでしょうか?
360 :
Name_Not_Found:01/09/23 21:34 ID:6tUb1wIc
和ジオで商用サイトやる事と変わりなし。
361 :
Name_Not_Found:01/09/23 21:40 ID:r/0TCcmk
バックグラウンドはそのままで、文字だけスクロールできる
やり方をご存知の方は教えて下さいませんか?
>>361 background-attachment: fixed;
363 :
Name_Not_Found:01/09/24 00:31 ID:bd6RUehk
>362
なにそれ?
364 :
Name_Not_Found:01/09/24 00:45 ID:OYVJ61lA
<HTML><HEAD>
<TITLE>背景の固定</TITLE>
<STYLE TYPE="text/css">
<!--
BODY{ background-image: url(イメージへのパス)
background-attachment : fixed }
-->
</STYLE>
</HEAD>
<BODY>
<P>うだうだ</P><P>うだうだ</P><P>うだうだ</P>
<P>うだうだ</P><P>うだうだ</P><P>うだうだ</P>
<P>うだうだ</P><P>うだうだ</P><P>うだうだ</P>
<P>うだうだ</P><P>うだうだ</P><P>うだうだ</P>
<P>うだうだ</P><P>うだうだ</P><P>うだうだ</P>
<P>うだうだ</P><P>うだうだ</P><P>うだうだ</P>
</BODY></HTML>
365 :
Name_Not_Found:01/09/24 01:22 ID:D5zIeNqA
>364
ありがとう。やってみたけど。むずかしい。出来なかった・・・。
366 :
Name_Not_Found:01/09/24 01:23 ID:D5zIeNqA
>364
これってHTMLですか?
367 :
Name_Not_Found:01/09/24 01:26 ID:f7U5p5TQ
BODY{ background-image: url(イメージへのパス)
background-attachment : fixed }
ここを
BODY{ background-image:url(イメージへのパス); background-attachment:fixed; }
こうすれば(・∀・)イイ!んじゃないのかな?
もしくは、
BODY{ background:url(イメージへのパス) fixed; }
こうするか。
とほほとか見て、HTMLとCSSを勉強した方がいいよ。
368 :
Name_Not_Found:01/09/24 01:29 ID:QRwNGF1c
>>366 CSSだ。
検索かければイパーイでてくる。
ちなみに背景画像のURLはHTMLファイルから見た相対アドレス。
外部CSSの場合はCSSファイルから見た相対アドレス。
369 :
Name_Not_Found:01/09/24 01:31 ID:sJHavlUg
文字を一文字ずつ表示するスクリプトを教えてください!
370 :
Name_Not_Found:01/09/24 01:37 ID:f7U5p5TQ
>>368 外部CSSの場合は、ネスケとIEで動作が異なったと思うけど・・・。
371 :
Name_Not_Found:01/09/24 01:42 ID:OYVJ61lA
だからわざと外部CSSで更に外部ファイルをインポートして
ネスケがクラッシュしないようにする方法があるよね。
372 :
Name_Not_Found:01/09/24 02:01 ID:IRVZ9vxo
作ったページを表示するとエンコードが西ヨーロッパに
なってしまいます。
<HTML lang="ja">
などと入れても問答無用です。
ちなみにブラウザはIEです。
何か良い方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
373 :
Name_Not_Found:01/09/24 02:06 ID:f7U5p5TQ
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC">
どっちかを入れて見れば。
374 :
Name_Not_Found:01/09/24 02:07 ID:OYVJ61lA
Windowsユーザがメモ帳で作ったなら、<head>〜</head>要素内に
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
を入れたほうがいいかもしれません。
キャラクターセットは、作成環境に応じて替えて下さいね。
375 :
ありがとうぅぅぅ:01/09/24 02:12 ID:IRVZ9vxo
でけた!!
どうもありがとうございます。
即レスありがとう。ありがとう。ありがとう。
376 :
Name_Not_Found:01/09/24 06:04 ID:wYjtmy9s
377 :
Name_Not_Found:01/09/24 06:17 ID:9HbCLmHU
>>376 「初心者」にわざわざ「超」をつける意味が分からん。
まず日本語勉強しろや。
378 :
≠376:01/09/24 07:56 ID:.eBNuIG2
>377
おまえが一連のサル以下質問してるヤツだろ?(藁
リストアップされたほとんどは、自分ではちっとも調べてない(だろう)
質問だろうよ。
379 :
Name_Not_Found:01/09/24 08:06 ID:OYVJ61lA
テキスト入力フォームのフォントサイズは変えられますか?
送信ボタンのフォントサイズも変えたいのですが。
>>379 <style type="text/css">
input { font-size: 700em; }
</style>
381 :
no name:01/09/24 11:37 ID:0J3VG/3Q
ホームページ作ったんだけど「タグ」のつけ方が分からん、だれかおしえてください。
700emじゃうまくいかなかったけど9999emにしたら期待通り動いたよ。
PostItを貼る
384 :
Name_Not_Found:01/09/24 11:53 ID:ZlceF6bc
>>377 明らかに初心者ってレベルを超えてる
わからない事はネットやってる以上検索なり、勉強して
わからないとこを聞くのが初心者だと俺は思う
だがここにはその初心者以下の奴がかなり集まってきている
検索とかもできない奴はやはり初心者以下サル並といったところだろう
よって超初心者で問題ないと思うが
385 :
Name_Not_Found:01/09/24 12:00 ID:Rf/Z2iw.
>381
まず、自分で努力してください。
本や関連サイト(検索すればでてきましたよね?)で勉強する
べきです。
ネットではそういうのは「教えて君」といって嫌がられます。
覚えておきましょう。
基本的には、
<及ぼしたい効果の開始タグ>
及ぼしたい部分
</及ぼしたい効果の終了タグ>
という風につけます。
<Aの効果>
Aの効果が現れる部分
<Bの効果>
AとBの効果が現れる部分
</Bの効果>
Aの効果が現れる部分
</Aの効果>
という書き方もできる。
覚えておいて欲しいのは、この場合、BをAの「入れ子にする」と
いうこと。
入れ子にはできるが、
<Aの効果>
Aの効果が現れる部分
<Bの効果>
AとBの効果が現れる部分
</Aの効果>
Bの効果が現れる部分
</Bの効果>
こういう風にはならない。(書いてはいけないし効果も出ない)
386 :
no:01/09/24 12:02 ID:0J3VG/3Q
他のとこの説明が理解しずらい、初心者に分かる説明のできる人教えてくれさい。
387 :
Name_Not_Found:01/09/24 12:04 ID:vLJckA2Q
388 :
Name_Not_Found:01/09/24 12:11 ID:CV.UucTI
無視しろ。
何も無理矢理回答する必要ない。
無視しろ。
389 :
no:01/09/24 12:17 ID:0J3VG/3Q
waktawakta
↑ そうか、わかったか。ま、がんばってくれや。
すばやく同意
392 :
Name_Not_Found:01/09/24 16:18 ID:NpRGIQIg
DCでも絵の描けるフリーソフトってありませんか?
お絵描き掲示板でもいいんですけど。。。
393 :
Name_Not_Found:01/09/24 16:58 ID:6Uss6QXM
>>381みたいのは次から放置ということで
>>392 DCユーザーの絶対数が少ない為に
ここで聞くよりはDCユーザーが集まってるとこで聞くのが早いと思う
394 :
Name_Not_Found:01/09/24 18:33 ID:rB9ks6lY
質問です。
イラストレーターで作成したロゴを表示させたいのですが、×印になってしまいます。
パスの指定は合っています。拡張子はai,epsと試しましたが表示されませんでした。
↑ ブラウザが表示できる形式じゃないんだろう。
すなおにjpgとかメジャーな形式になおしなよ。
396 :
394:01/09/24 19:00 ID:rB9ks6lY
レスありがとうございます。
ファイル名の変更で拡張子をjpgにすればいいんですか?
圧縮方法を変える!
パソコン初心者がWebサイト制作初心者スレに来るなよ。
なんでそんなこともわからんやつがイラレ持ってんだろう……
鬱だよ。
近頃はネタかマジか非常に悩む…。
400 :
392:01/09/24 20:09 ID:QulWOc9U
>>393 言われてみればそうですね。
ありがとうございました。
401 :
394:01/09/24 20:17 ID:rB9ks6lY
"jpeg" "圧縮" "illustrator"で検索したのですが、わかりませんでした。
ソフトがあるのでしょうか?
>>401 とりあえず回線切って首吊って氏んでください
403 :
Name_Not_Found:01/09/24 20:47 ID:bGnIeQAQ
イラレの入手経路に興味津々
ファイルを保存するときに、形式が決められると思うので、それを「jpeg形式」に指定して
保存するんだっけか?
まあまあ。イジメるとまた「親切な人が〜」スレが立っちゃうぞ。
>401
illustratorの画像をwebで表示させる場合、ベクター画像からjpegやgifに限定した
ラスタ画像に変換する必要があります。
イラレは今手許にないんですが、ver.9なら直接jpegやgifに書き出しができるはずです。
(昔はPhotoshopに一度読み込ませないとムリだった)
あとはイラレのマニュアル読んで下さいね。
>401
405さんの補足
CMYKのままJPEGにしてもブラウザじゃ表示できないからね。
どうでも、漏れのID、DQNみたいでウトゥ
↑ 藁
後1時間と30分くらいだから。
>>406 MSDQ
↓
Micro Soft DQN(w
409 :
Name_Not_Found:01/09/25 02:31 ID:LnWfqbg6
>>405 要らん補足。
Illustrator8でも「データ書き出し」でJPEGが作成できます。
ただ、書き出しを使うとラスタライズで線が太るので、
キャプチャ→Photoshop貼り付けしてるデザイナーもいます。<ウチの会社
410 :
Name_Not_Found:01/09/25 20:38 ID:O6swQhLM
すみません、板違いかもしれませんがページでならす音楽について
教えてください。
音楽の鳴るサイトに行ったとき、パソコンが一瞬フリーズしてしまう所と
全くフリーズしないサイトと2種類あるような気がするのですが、
このふたつの差はいったい何なのでしょうか。
もしフリーズしないでならす方法というのがあるのなら、自分のところでも
やってみたいと思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
411 :
Name_Not_Found:01/09/25 20:40 ID:mw8rZTdU
音楽を鳴らさないこと。これが一番。
412 :
Name_Not_Found:01/09/25 21:11 ID:L67SuZ7o
>>411 御意。
いきなり音楽鳴らして人を歓迎しくさるサイトは、二度と訪問しない。
無音が好きな人だって大勢なんだ。夜中に見てて急に音が響いたら心臓に悪い。
どうしても音楽流したきゃ、望む人だけボタン押して聴く方式にしろ。
>411-412
>410はたぶん終了間際の「質問は先ずここで!」スレに書いていた人だよ。
その時も「音楽なんか鳴らすなヴォケ」レスばかりで可哀想だった。
音楽が迷惑なのはわかるけど、質問者の意図もわかってあげませんか?
415 :
Name_Not_Found:01/09/25 21:33 ID:MPrY706A
音楽流すの止めたらだいぶページ軽くなったよ。
辞めた方が訪問者にとっても親切だと思う。
知り合いが、ジオ、CGI使えるようになったって、言ってたんですけど本当ですか?
ジオボードと間違ってると思うんだけど、どうなんだろう。
>>410 bgsound と embed だと思う。 bgsound の方が軽かったような。
420 :
Name_Not_Found:01/09/25 22:04 ID:O912jGEg
>>413 >音楽が迷惑なのはわかるけど、質問者の意図もわかってあげませんか?
嫌です。
いつでも答えは「音楽なんか鳴らすな、ヴォケ!」これでOK。
質問者こそ、なぜこんなことを言われるのか考えるべきです。
>>413 「ホームページで音楽を流したい」というお馬鹿な質問をするのは、
所謂HP製作者の The Internet 利用歴が訪問者より浅い場合に限られます。
ネットを長く使っている人には禁忌の筈。よって、罵倒されるのは当然の帰結。
そもそも >413 さんの考える「質問者の意図」って何?
423 :
Name_Not_Found:01/09/26 00:26 ID:fLq/8fKA
>>421 そうそう、俺のページなんて画像も入ってないよ。色指定とテキストだけ。
424 :
Name_Not_Found:01/09/26 02:36 ID:kynJYkM6
サイトを作る場合、
ネットスケープの4シリーズでもきちんと見えるか確認するつもりなのですが、
N4.0xでも見えるようにしておいた方がいいのか、
N4.7xで見えるようにしておけば良いのか悩んでいます。
個人的にはN4.7x以上でみれるようにした方が何かと便利なのですが、
N4.0x〜4.6xを使っている方というのは、無視できない程度に多数なのでしょうか?
みなさんは、ネットスケープでの確認では、
どのバージョンを使っておられるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
425 :
Name_Not_Found:01/09/26 03:31 ID:KSGmbn7M
>>424 基本的にどちらでも大差ない、と思っているのですが・・・。
ですので普通に4.78とかでチェックしておけばいいのでは?
まあ、細かい部分では若干仕様が変わっているのでしょうが
それこそ全て確認するというのは非現実的ですしね。
ちなみに私は4.78を使っています。
常用しているのは3.03ですが(笑)
426 :
聖可(=^ー゚)ノぃょぅ:01/09/26 03:45 ID:74w6n7K6
427 :
名無し撫子:01/09/26 08:43 ID:yH0q3PzQ
なんだここは。
ドキュンばっかだな(w
人に聞く前に自分で調べろや
428 :
Name_Not_Found:01/09/26 09:16 ID:frnWAG.Y
429 :
Name_Not_Found:01/09/26 09:23 ID:NTXeYVqg
別にいいぜ。
BGM流れ出した瞬間、
手が自動的にブラウザの「戻る」を押してるはずだからな(ワラ
>>429 その作業すらウザイ。
と思ってるのは俺だけじゃないはず。
同意。
>>430 「BGM流すな」「背景色redは眼に痛いぜ」「お前んとこ文字小せよ」ほか
Webアクセシビリティーに関するスレッドはないんですかね?
新規に立てますか。
432 :
Name_Not_Found:01/09/26 10:05 ID:EQb9YXEE
アニメーションGIFを作成したんですがスムーズに流れません。
どうしたらいいですか?
433 :
:01/09/26 10:13 ID:7Hn8wnW2
>>432 瞬きをすごい速さですればなめらかに動きますよ。
434 :
Name_Not_Found:01/09/26 10:17 ID:NHoCdtHc
435 :
Name_Not_Found:01/09/26 10:33 ID:xBbAtO0Y
>>431 「こういうサイトはウザいのでやめておけ」みたいなスレかな?
ありそうな気もするんだが。。。
>>435 ずっと前にあったけど、多分もう消えた。
437 :
ばんぼこ:01/09/26 11:13 ID:E.AOXaaU
HPビルダーとかでWEB製作する際、
コンテンツを転送する方式ってどういうのがありますかねぇ?
FTTPやらなんやら・・・無料スペース使いたいんだけど
よくわからんっす。ドキュソ質問スマソ。
ダサイサイトてスレで充分
440 :
Name_Not_Found:01/09/26 11:50 ID:xBbAtO0Y
441 :
Name_Not_Found:01/09/26 15:16 ID:NT49.9kY
ガイシュツだったらすんません。
今GIFアニメーションを使用したバナーを作っているのですが
完成した物の大きさがでかいので小さくしたいです。
(別に容量がでかいわけでなく純粋に寸法を小さくしたいです)
そこで質問です。
多量のGIFファイルを同じ大きさに変更するようなツールはありませんか?
いろいろ探してみたのですがどうも良い物がありません。
現在Win2kを使用中です。できればフリーであると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
>>441 IrfanViewで充分。
圧縮率良いかは知らんけど。
443 :
Name_Not_Found:01/09/26 16:26 ID:K9NkBoLg
444 :
441:01/09/26 16:53 ID:NT49.9kY
少しの文章しかないのに、IEだと横にあるスクロールバーが
出るのですが、これはどうやればなくせますか?
クリックしてメールクライアントが起動するようにしたいのですが、
本文・件名を予め入力しておきたいと思います。
<a href="mailto:foo@bar?body=●ハンドルネーム★●感想&subject=「太郎と花子」のページ・感想">感想をお寄せ下さい</a>
★の部分で改行するためには、どのような記号を入れればよいのでしょうか。
知り合いに聞いたら、実体参照を使え。と言われたのですが良く分かりません。
宜しくお願いします。
447 :
446:01/09/26 20:33 ID:c/NWjC4o
448 :
Name_Not_Found:01/09/26 20:40 ID:L5VgbzHs
フレームを使ってhtmlを組んだときに、背景画像を入れるとネスケだとウインドウの大きさによってフレーム位置がずれてしまいます。
固定できないものなのでしょうか?
449 :
Name_Not_Found:01/09/26 23:15 ID:h0yHoDGE
2色の画像ファイルで、
テーブルの枠を組んだですけど、
highcolerの環境でチェックすると、何故か崩れて表示されます。
なんれでしょ?
1670万色や256色では正常に表示されます。
450 :
424:01/09/26 23:50 ID:BzxAil0A
>>425 お答えありがとうございます。
私もN4.78で確認してみようと思います。
451 :
425:01/09/26 23:58 ID:SaVyNs0.
>>450 どういたしまして。
頑張って下さいね。
452 :
:01/09/27 00:31 ID:QBFyixn6
ブラウザの大きさを変えても、
常にブラウザの上端と下端に20pxの帯を表示させたいのですが、
HTMLの記述がわかりません。
帯と帯の間に画像を上揃えで配置したいと思ってます。
画像がどうしても真ん中までさがってくるので、
spacerでつっかえ棒してMACのIEで成功したのが下のソースです。
ただ、ネスケで見ると、spacerが壊れて表示してくれません。
なんかいいやり方ってあるのでしょうか?
<table border="0" cellpaddng="0" cellspacing="0" Width="100%" height="100%">
<tr><td height="20" bgcolor="#000000">あああ</td></tr>
<tr><td align="center" height="100"><img src="いいい.gif" width="100" height="400"></td></tr>
<tr><td><img src="spacer.gif" width="1" height="100%"></td></tr>
<tr><td height="20" bgcolor="#000000">ううう</td></tr></table>
453 :
Name_Not_Found:01/09/27 00:33 ID:BUw.8iTc
お尋ねしたいことがあります。
ホームページって何個くらい
持つことが可能でしょうか?
私は、iモードサイトも合わせて
4つくらいつくりたいのですが。
みなさんのご意見お聞かせ下さい。
454 :
:01/09/27 00:34 ID:QBFyixn6
あ、
「いいい.gif」のとこのTDのheightが間違ってます。400です。
455 :
Name_Not_Found:01/09/27 01:16 ID:P8.CIiKI
jpg形式の自分の絵をアップするためのHTML書式ってありますか?
知ってる人いましたら、教えてください!!
1つで手一杯です。
>>455 <IMG SRC="xxx.jpg" WIDTH=xx HEIGHT=xx ALT="xxxx">
459 :
Name_Not_Found:01/09/27 12:22 ID:4Tro7rTA
>>459 この画像は、単にコマ数が多いんだと思う。
ファイルサイズが小さくて済んでいるのは、色数が少ないため。
>>459 アニメ製作のソフトで開いて見たら32コマでした。
463 :
Name_Not_Found:01/09/27 14:08 ID:syi0oPo6
b
464 :
何とぞ:01/09/27 14:49 ID:CjENWM0g
教えて君ですみません。どうか教えてください。
HTMLページへ会員番号単位で飛ばすところを変えたいのです。
例えば会員が30人いたら /hoge/1.html
/hoge/2.html
・・・・・・・
/hoge/29.html
/hoge/30.html ・・・と。
テキストエリアがありそこに自分の会員番号を打ち込みsubmitを押すと
自分のページへ行く。
例:会員番号20番の人。 www.hoge.com/hoge/20.html
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
20.htmlには.htaccessで [require user 20]として他者を
制限。・・・と理屈では何となく考えても実地が駄目で・・・
何とぞよろしくお願いいたします。
466 :
459:01/09/27 15:46 ID:4Tro7rTA
>>462 え?なんで僕にそんな問題出すんですか?
ソフトで開いたら24コマみたいでしたけど・・・?
>>459 アニメをなめらかに見せるには、動きをこまかく分けて
コマ数を増やす以外に方法は無いよ。
色数を節約して頑張れ〜。
468 :
Name_Not_Found:01/09/27 16:51 ID:4Tro7rTA
>>467 じゃグラデーションなんか入れてしまったら糞重くなってしまうのは
当たり前なんですね。
あとは、FLASHでやるしかないんですね。
>>465 感謝!明快ですね。
ありがとうございます。
470 :
Name_Not_Found:01/09/27 18:27 ID:Zr6MpdZg
471 :
Name_Not_Found:01/09/27 19:37 ID:zqlpVkmM
<pre></pre>
ってやると、最後に改行が入ってしまうのですが、
改行を入れないようにする方法はあるのでしょうか。
どなたか教えていただけると幸いです。
472 :
Name_Not_Found:01/09/27 19:42 ID:b.lY.HpE
>>471 改行じゃなくてマージンな。CSSで解決可。
pre{
margin-bottom:0;
}
>>472 助かりました。
ありがとうございます。
>>470 favicon.ico には、16x16ピクセル,32x32ピクセル,16色,256色のものがあり、
即ち4種類のアイコンが存在する。
32x32のアイコンを 16x16の大きさで処理する場合には、適当に圧縮縮小され、
256色のアイコンを 16色で表現する時は、ディザ・スナップ等、
適当に減色処理される。逆の場合は、2倍になるだけなので問題は起きにくい。
だから、16x16ピクセル,16色で作るのが安全。と、
http://www.favicon.com/ に書いてある。ここでアイコンも作れるからオススメ。
475 :
Name_Not_Found:01/09/27 20:00 ID:VVThf7qg
検索サイトの文が古いままなのですが、今のホームページの文に更新して貰えないのでしょうか?
476 :
Name_Not_Found:01/09/27 20:38 ID:xBe2mnUU
cgiが使えて、混雑していない無料サーバーありませんか?
掲示板を立てても、
混雑中です、少し立ってからリロードしてください
しか出てこないんです。
何回リロードしても一緒だし。
478 :
Name_Not_Found:01/09/27 21:03 ID:KxFCf65Y
479 :
Name_Not_Found:01/09/27 21:14 ID:Q4FIy9iY
>478
>よく写真素材で横線入ってるやつ
私はPenta.comのVTR filterをPhotoshopで使ってます。
480 :
475:01/09/27 21:19 ID:ADxEY4Ko
すみません、勝手に登録されている検索サイトの文の変更方法を・・・
481 :
Name_Not_Found:01/09/27 21:22 ID:NQNsNTjo
482 :
Name_Not_Found :01/09/27 21:24 ID:DkUQN0IY
http://i.am/の転送ドメインを使ってるのですが アップグレードしろとのメールが送られてきました。
エキサイトの翻訳を使ってもおぼろげにしか意味がわからず
添付されているURLを見るとクレジットカード支払いのような
ページに出てしまいます。
v3の転送サービスって有料化したのでしょうか。
誰か他に利用者はいませんか?
>>475=480
検索サイトは、あなたのサイトを「いつの間にか」勝手に登録したのだから、
待っていれば、きっと「いつか」更新してくれる。はず。
ロボットのクロールを待てないほど嫌なら、有償のサービスを申し込もう。
484 :
Name_Not_Found:01/09/27 21:25 ID:yGus7WcM
ここで質問するのって違うかもしれないけど、
よく左際にだけ絵がある壁紙ありますよね。
ああいうのってどう使うといいのでしょう?
なんか中途半端な気がしちゃって。
485 :
Name_Not_Found:01/09/27 21:29 ID:AevumL6.
>>475 どこの検索サイトよ?
まずはそこの検索サイトに言ってみるしかないと思うけど。
ちなみにYAHOOはコメント変更の申請をしても必ずしも変更してくれません。
487 :
Name_Not_Found:01/09/27 21:53 ID:gzf/p9hQ
自分のサイトの総容量を調べる方法ってありますか?
ちなみにFTPはFFFTP使ってます。
30MBしか使えないのですが、どうやって容量を確かめるのか
今一よくわからなくて..厨房ですみません
488 :
Name_Not_Found:01/09/27 22:05 ID:mkcr7eqQ
>>487 一番上のディレクトリに移動してホスト側で右クリックするとそれらしい項目が出るのでそれを選択。
489 :
488:01/09/27 22:05 ID:mkcr7eqQ
×一番上のディレクトリ
○ホームディレクトリ
490 :
487:01/09/27 22:26 ID:c5RJwII2
>>488-489
どうもありがとうございました!!
491 :
484:01/09/27 22:42 ID:yGus7WcM
>>486 そうです!こういう横型壁紙で気に入ったのあったんだけど、
どうもレイアウトに悩んでしまって・・・。
使うのは二回目なんだけど、一回目は真中に表だったんですよねーー。
右端に文章寄せたらベタすぎるかな?
492 :
Name_Not_Found:01/09/28 01:25 ID:ZM7p.Vgk
いろいろやってみたのですが上手くいきません。
アドバイス、よろしくお願いします。
<STYLE TYPE="text/css">
<!--
A{
text-decoration:none;
}
BODY{
background : white url(shoes.jpg) no-repeat fixed 100% 100%;
}
-->
</STYLE>
というcssで、背景画像を右下に固定したのはいいのですが。
ページの中に設定したテーブルに背景画像を入れることができません。
どうしたらいいのでしょうか。
ご指南よろしくお願い致します。
493 :
Name_Not_Found:01/09/28 02:43 ID:ZM7p.Vgk
492です。
自己完結してしまいました・・・
ありがとうございました。
495 :
深刻です。:01/09/28 05:39 ID:dSMc3xDE
すみません・・・相談があります。
えーと、私のHPに○○.html(仮)というページがあるんですが、
ある他人のサイトで私の○○.htmlをそのまま自分のページで使ってる
管理人がいるんですね。画像や文書までそのまま無断で使われてます。
で、こういうのは著作権侵害?にあたるのでやめてもらえませんか。
というメールをだしたんですが、なんの反応もなく、いまだに
リンクを剥がそうともしないんです。
こういう時、どうしたらいいんでしょうか。。汗
497 :
Name_Not_Found:01/09/28 06:39 ID:9GC7v952
>>495 どうしても使いたいならまずは私ぐらいサクッと倒さないとね。
明日の15:00に渋谷Qフロントのスターバックスでラテを飲んでいて下さい。
私がこっそり近づいてあなたの後頭部に肘鉄を食らわしたら試合開始です。
バリスタが止めるまでお互いに健闘しましょう!
498 :
Name_Not_Found:01/09/28 07:32 ID:9clas7l2
質問です。
今までソフトでサイトを作っていたのですが、初めてメモ帳直打ちでやってみて、
うまくアップロードできずに困っています。真っ白ページになってしまいます。
ソースを表示させると、メモ帳に打った通り記述されてます。
C://からだとちゃんと見えてるんですが……
ご教授ください。
499 :
Name_Not_Found:01/09/28 09:06 ID:7krzhiTM
500 :
Name_Not_Found:01/09/28 09:18 ID:0KIVzCiA
JavaScriptをオンにしている人だけ次のページに飛ばすことってできますか?
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="10;URL=
http://〜">だと、全員が
飛んでしまいますよね。
501 :
Name_Not_Found:01/09/28 10:00 ID:kg4R0lw2
>>495 一応相手が商業プロバイダを使っているようなら、その管理人にメールを出してみるといいのでは。
著作権侵害で訴訟してもいいと思うけど、得られるものは少ないよ。
どちらのサイトがどちらを真似したか、に関しては、第三者の証人を何人かそろえておく必要もあるかと。
503 :
478です:01/09/28 12:44 ID:3UGU.Bb.
>479さん
ありがとうございます。
やっぱり皆さんPhotoshop使ってらっしゃるのですね。
paintshopの私には無理なのか……
>481さん
フォローありがとうございます。
お手数おかけして済みませんでした。
引き続き直リンク発見の方法のご指南
よろしくお願いいたします。
504 :
Name_Not_Found:01/09/28 12:59 ID:O/n0Nyrw
>>503 私はPaintShop持ってないですけど、
1pxの横線を何本も描くっていうのじゃだめですか?
フィルタ使うのに比べたらかなりめんどくさいですが。
直リンクは、リファを見て外部からのアクセスをはじく
というのではだめですか?
505 :
Name_Not_Found:01/09/28 13:54 ID:GNkaqSNM
506 :
レオナ:01/09/28 14:02 ID:aXmct.LY
同時に
2つのMIDIを流したり
MIDとWEVとか流せないでしょうか??
バックミュージックに波の音を付けたいのですが・・・。
>>506 MIDIの上にWAVEを流すのは可能だけど、
MIDIを同時に2つ流すことはできません。(たぶんね)
508 :
Name_Not_Found:01/09/28 14:24 ID:kJhhs5w6
お知恵を貸して下さい。
|--/passdata
| |--pwd.txt
|
|--/public_html
|--/user
|--/abc
|---abc.html
|---.htaccess
.htaccessの内容
AuthUserFile /home/sites/site***/passdata/pwd.txt
AuthGroupFile /dev/null
AuthName 'ユーザーログイン'
AuthType Basic
<Limit GET POST>
require user abc
</Limit>
passデータはpublic_htmlの外に。そしてabc.htmlを見れるのはabcさんだけ。
・・・としたいのです。認証を求めるダイアログが出てくるのはよいのですが、
3度idとpassを求められて結局駄目。fullパスはサーバー業者から聞きました。
509 :
508:01/09/28 14:26 ID:kJhhs5w6
げ、ずれまくり。
/passdata に pwd.txtが。
/user/abc に abc.htmlと.htaccessが入ってます。
abc.htmlにアクセスしてabcさんだけ入れるように。です。
質問です。
cgi内にSSIで
<!--#include file="hoge.html"-->
で共通のメニューを表示したいのですが、
うまくいきません
レンタルサーバ側でSSIを使う際は拡張子をshtmlするように、
と指定してあるのが関係しているのでしょうか?
511 :
Name_Not_Found:01/09/28 16:26 ID:acLyBOQ6
>510
shtml にしてみりゃわかると思うのだが.
shtml にしてうまくいけば(いくだろうけど)それで解決.
512 :
よそもん:01/09/28 17:48 ID:6sq27Qmk
>>506 んな事するぐらいなら、フリーのツールでも使って
ミックスして一つのwavにすればいいっしょ。
514 :
Name_Not_Found:01/09/28 20:20 ID:z90eRtSY
>>506 音楽流すのは管理者の自己満足にしかならないので止めれ
どうしてもやる場合は閲覧者が自らボタンを押すことにより
音楽が流れるって仕組みにすること
515 :
:01/09/28 20:58 ID:elhQZ4SA
ICQを持ってない人からICQ使っている人にメッセージをweb上から
送信するのってどういうのがあるのでしょうか。
ICQ道場見たけれどわかりません
どうしたらよろしいでしょうか
516 :
Name_Not_Found:01/09/28 20:59 ID:M7Y0JE/E
>>503 >PaintShopで、よく写真素材で横線入ってるやつ
まだ見てればいいけど・・・。
イメージ→特殊効果→ブラインド
これでできるよ。
初めは縦線かも知れないけど、「水平方向〜」にチェックを入れれば横になる。
517 :
Name_Not_Found:01/09/28 21:25 ID:asyrlpzg
518 :
Name_Not_Found:01/09/28 21:30 ID:7VwIO3hg
519 :
Name_Not_Found:01/09/28 21:31 ID:7VwIO3hg
↑ゴメソ、これPhotoshopのフィルターだった。
520 :
515:01/09/28 21:39 ID:elhQZ4SA
>>517 どうもありがとう。ためしにやってみたらエラーが出ました。
なんか自分のサイトにフォーム設置して送信するやつでやってみても
エラーが出るって事は、このメッセージ送信のサーバー?とかが
おかしいのでしょうか?
521 :
515:01/09/28 21:40 ID:elhQZ4SA
ごめんなさい、メールアドレス入れたら送信出来たんだけど
ICQに何も変化なしってどうしてでしょうか?
522 :
Name_Not_Found:01/09/28 21:53 ID:asyrlpzg
>>521 遅延じゃない?(笑)
(相手の#UIN)@pager.icq.com
宛てにメール送っても相手のICQに表示されます。
#こっちは素早く届きます。
ただし、全角だと文字化けします(使えね〜)
523 :
Name_Not_Found :01/09/28 22:04 ID:EEqObMaw
訪問者にばれない無料アクセス解析でいいのない?
524 :
Name_Not_Found:01/09/28 22:05 ID:asyrlpzg
Apacheのログを読むこと=訪問者にばれない無料アクセス解析
525 :
523:01/09/28 22:23 ID:EEqObMaw
526 :
Name_Not_Found:01/09/28 23:00 ID:asyrlpzg
527 :
Name_Not_Found:01/09/28 23:04 ID:M7Y0JE/E
>>523 有限工房のヤツのをSSIで使ったらどうよ?
公開再開したみたいだし。
528 :
523:01/09/29 00:14 ID:RLg5lE7U
530 :
Name_Not_Found:01/09/29 00:37 ID:qgiEJfF6
HPが出来てどのくらいすれば
人が来ますか?
100人来るようになるにはどのくらいかかるの?
>>530 それはそのサイトの性格によります。
流行のゲームの攻略サイトだと、すぐ○千人/1日になっちゃうこともある。
あなたは、どういう情報を提供できますか?
532 :
Name_Not_Found:01/09/29 01:01 ID:jQWGwD.w
最近よくPV(ページビュー)って聞くんですけど、
みなさんどうやって正確に1000PVとか、数を数えてるんでしょうか?
TOPページのカウンタだけでは数える事できませんよね?
ページ毎に数を数えるcgiを設置してるんでしょうか。
教えて下さい。
>>532 XREAみたいなところだと自動的に全ファイルのアクセスログを取ってくれるよ。
534 :
530:01/09/29 01:41 ID:qgiEJfF6
>>530 ジョーク系サイトにしようと思っているのだけど、
人集まらないかな??
535 :
Name_Not_Found:01/09/29 01:41 ID:KCRdjFDY
HP開設したんですが、どうやら表示されない人がいるらしいです。
その方は、マックユーザーらしいのですが、ソースと背景画像だけしか
表示されないそうなんです。
誰か助けて下さい!
>535
URL晒すか、ソースコピペキボンヌ。
537 :
Name_Not_Found:01/09/29 01:50 ID:oXmp3nUM
>>534 うーん、それだけだと難しいね。
もっと的を絞って、たとえば「松ちゃんのギャグ研究」とかして、
毎日松本のネタを拾って解説つけるとか、過去のネタを傾向分析するとか
(あくまでも一つの例なので、念のため)
そのサイトならでは、の何かがないと。
自分が考えたネタをただ並べるだけだと、どうもね。
538 :
503です。:01/09/29 02:13 ID:aj.rtL6k
>503さん
そっ……それは相当骨が折れるのでは(汗)
直リンクはやっぱりアクセス解析ですか。
それしか方法もなさそうですね。ありがとうございます。
>505さん
さっきpaintshopにphotoshopのプラグインを入れてみました。
うーん、ヘルプどおりにやってみたのですが、
ファイルが見つけられないみたいです。
申し訳ありません、お手数おかけしました。
>516さん
ありがとうございます、出来ました!
でも方法が「効果→テクスチャ効果→ブラインド」の手順でした。
イメージの中に特殊効果というのがなかったのです。
バージョンの違いか何かでしょうか?
とにもかくにも、本当に感謝しております。ありがとうございました!
>518-519さん
とんでもありません。
わざわざお時間を割いていただいてありがとうございます。
おかげ様で全部解決いたしました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
539 :
535:01/09/29 02:31 ID:OkKo9U7E
URLを晒す勇気はございません・・・すみません
いちよ、これがソースです。
後は、コレにテーブルを使った各コンテンツへのリンクと、
画像を一枚のっけてるだけで、特別な機能は使ってません。
<!doctype html public "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta name="author" content="***">
<meta name="description" content="コメントです">
<meta name="keywords" content="キーワード入れてます">
<link rev="made" href="mailto:***">
<title>タイトル入れてます</title>
</head>
<body>
</body>
</html><html>
<style type="text/css">
<!--
body{
background-image: url(image/bg04.gif);
background-repeat: repeat-y;
}
--!>
</style>
<body link="#FFFFFF" vlink="#FFFFFF" leftmargin="100">
>ソースと背景画像だけしか表示されないそうなんです。
納得
<!doctype html public "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta name="author" content="***">
<meta name="description" content="コメントです">
<meta name="keywords" content="キーワード入れてます">
<link rev="made" href="mailto:***">
<title>タイトル入れてます</title>
<style type="text/css">
<!--
body{
background-image: url(image/bg04.gif);
background-repeat: repeat-y;
}
--!>
</style>
</head>
<body link="#FFFFFF" vlink="#FFFFFF" leftmargin="100">
ここに、各コンテンツへのリンクを書きます
</body>
</html>
543 :
535:01/09/29 02:46 ID:lbpR7KDI
スミマセン・・・初心者なモノで・・・
一体何がいけないのでしょう。
大半の方は、きちんと表示されるてるのですが・・・
ご指摘だけでも下さい・・・お願いします・・・。
544 :
535:01/09/29 02:48 ID:lbpR7KDI
ああ!すみません!ありがとうございます。
これから直してきます!
545 :
Name_Not_Found:01/09/29 02:48 ID:oXmp3nUM
<style>〜</style>を置く位置じゃないのかな。。。
ううん(笑)body要素が2組あるのが、まず変だし。
<html>の終了タグが途中にあるから、
それ以降が表示されなかったんでしょ?
#バナー消しなんてセコイ技はやめましょう。
547 :
Name_Not_Found:01/09/29 06:58 ID:KvsZaY56
Netscape 6で、table内のフォントの大きさが指定できません。
なんでー?
<style type="text/css">
<!--
body { background: #fff url(../img/8-20.gif); }
body, th, td, {
color: #000;
font-family: Osaka;
font-size: 10px;
}
body, th, td, div { font-family: "MS Pゴシック"; ! important }
a:link { color: #f60; }
a:visited { color: #69c; }
a:active { color: #f00; }
a:hover { color: #f00; }
a { text-decoration: none; }
.color { color: #fc0; }
.title { color: #fff; }
-->
</style>
548 :
547:01/09/29 07:10 ID:/QEyxYWo
ちなみに、
body, th, td, div { font-family: "MS Pゴシック"; ! important }
(そもそも、これは合っているのかも不安。NN 4対策のつもり。)
これを取ってもダメです。
同じ記述で、他のページは大丈夫なんだけど。
いっぱい入れ子にしてるとダメとか?
普通の表だから、仕方がないんですけど…。
549 :
Name_Not_Found:01/09/29 07:35 ID:pWf9p9Hc
>>549 文章をもっと簡潔に・・・
要は、リファラを見ればいいんだと思うけど。
551 :
:01/09/29 11:07 ID:MrMPgW2E
《質問》
今普通にHTMLでやってるんですけど
やっぱりスタイルシートとかやらなきゃいけないのでそうか。
553 :
Name_Not_Found:01/09/29 11:44 ID:ZqRWDL4M
>>537 なるほど。
アドバイスすごくわかりやすかったです。
何か変えてみようと思います。
555 :
Name_Not_Found:01/09/29 21:52 ID:3zZ2BJ4c
>>533 >XREAみたいなところだと自動的に全ファイルのアクセスログを取ってくれるよ
ありがとうございます。なるほど。ログ取ってくれるところがあるんですね。
自分のプロバイダのスペースでログを取るには、
やはり全ファイルにCGIを設置しないとダメなんでしょうか?
そうだとしたら、よいCGIをご存知ですか?
556 :
初学者:01/09/29 23:01 ID:mODXzTjA
他人のサイトのソースを覗いて勉強中です。
htmlファイルはいいんですが、外部jsファイルやcssファイルの場合、
IEだといちいちダウンロードしようとするのが煩しく感じます。
これらの形式のファイルをNNみたいにブラウザで直かに開いて見られるといいんですが。
ファイルの関連づけか何かで、IEでも開かせる方法があったらご教示下さい。
557 :
Name_Not_Found:01/09/29 23:29 ID:W9F63I1I
うまく説明できないんですが、
左から真中あたりまで文章を書いていって、
一番下まで行ったら上まで戻って
今度は真中から右端まで文章を書いてそのまま下まで続けていく・・・
というレイアウトって、テーブルで作ってるのでしょうか?
558 :
Name_Not_Found:01/09/29 23:39 ID:bUBO0w1s
>>557 Internet Explorerではテーブルを使わなきゃダメだね。
ネスケは他に方法はあるけど
multicolumnのことか?>558
あとはCSSのfloat:leftとかだな。
562 :
557:01/09/30 02:15 ID:VxIzMbEc
でもテーブルって、中身が全部そろってからじゃないと表示されないから、
あんまりレイアウトに使うのってよくないんですよね?確か・・。
違ったらすいません。
>562
まあそれ以前にテーブル=表なのだからして、表作成以外に
テーブルを用いるのは論理的に正しくない、ということ。
もう表示速度のことはいいだろ、このブロードバンドの時代に。
564 :
Name_Not_Found:01/09/30 02:24 ID:bJIKQh0c
>>562 table-layout:fixed;
なんて使ったらどうよ?取り敢えずIEでは改善されると思ふ。
ただ、レイアウト(幅指定とか)が滅茶苦茶になるかも知れんけど。
565 :
Name_Not_Found:01/09/30 02:37 ID:P9JoczIE
だからといってスタイルシートで固定すると、
CSS切ったら見れないんじゃヴォケとか言われますj
567 :
Name_Not_Found:01/09/30 04:01 ID:lbC1hQgc
がいしゅつかスレ違いだったらすみません。
「電子透かし」をサイトの画像に入れたいのですが、
ネット上からダウンロードすると画像が浮き出る…
とかいう調子のいい機能はついているのでしょうか?
以前他板で「画像を他サイトに勝手に上げられて困ってる」
と相談したところ、「電子透かしがいいよ」と教えて
頂いたのですが、ネットで調べた範囲だとそういう機能
があるわけでもなさそうだし…
568 :
ジャイアン:01/09/30 04:39 ID:KD89vaUA
本当に何にも分からないのですが、(過去ログ見てもさっぱり)・・・・・
HP作りたいです。
ちなみにGOLiveというソフトを持っています。
いきなり質問ですが、広告が入らないサイトがありますが、広告が入らないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
>>568 広告が入らないなら何を入らなくすれば良いわけ?
日本語から勉強しろよ。
あと、勝手に広告入るヤツを消すのは規約違反だからヤメレ。
570 :
547:01/09/30 04:57 ID:wgLjjBls
>>554 ご指摘&誘導、ありがとう。
今、「; 」は、いらなかったんだった!と気がついて、戻ってきたところ。
とりあえず、該当スレへ逝ってきます。
572 :
ジャイアン:01/09/30 05:44 ID:KD89vaUA
>>571さん
教えてくれてありがとう。
いくらぐらいかかるのかとかはせめて自分で調べます。
ありがとう。
>>572 プロバイダどこ?
Webスペースついてないの?
574 :
535:01/09/30 09:30 ID:IKutnb2k
度々すみません、以前質問した
>>535ですが、
>>542さんのご指摘どうりにやってみたところ、
今度は全部表示ず、画面がただ真っ白になったそうです・・・。
どうやら、ネスケでは見れたらしいのですが、IEでは表示されないと。
私のIEや他の方のIEではきちんと表示されるのですが・・・。
一体何がイケナイのでしょうか・・・?(;´Д`)
575 :
Name_Not_Found:01/09/30 14:09 ID:MotERwVA
KENT-WEBのを改造したアクセス解析CGIを使っているのですが、
訪問者がJavaScriptをオフにしているとログが残りません。
以前はそれでも良かったのですけど、最近はNimdaの影響か
オフに設定している人が増えたようで、実アクセス数がとれません。
<noscript>等を利用して、ログをとるようにできないでしょうか?
SSIが使えればいいんですが、使用禁止なので・・・
576 :
Name_Not_Found:01/09/30 14:16 ID:862IIb16
>>575 KENTさんのアクセスレポートはJavaScriptのリファラーを取っている仕組みになっているので
無理です。
リファラーを取ることはJavaScript・SSIを使わずには無理です
577 :
575:01/09/30 14:20 ID:MotERwVA
>>576 ありがとうございます。
リファラーはとれなくても構いません。
現状ではJavaScriptオフでは何の形跡も残らないので、
せめてアクセスがあったかどうかだけ知りたいんです。
578 :
Name_Not_Found:01/09/30 14:20 ID:wKx8mLSU
トップにフレーム使ってるページって
リファラ取れますか?
579 :
むぎ茶 :01/09/30 14:24 ID:zhhSm0Uo
取れるに決まってんだろ(n
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃
[email protected] ┃
┗━━━━━━━━━┛
580 :
Name_Not_Found:01/09/30 14:27 ID:wKx8mLSU
main.htmlに解析つけると
リンク元が全部index.htmlになってしまうんですけど
581 :
むぎ茶 :01/09/30 14:34 ID:zhhSm0Uo
main.htmlって言われてもねぇ(アホ
まぁ、君には無理だな。
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃
[email protected] ┃
┗━━━━━━━━━┛
ここは初心者用のスレだから質問は歓迎なんだけど、
あまりに無知な質問をされるとなぁ・・・。
584 :
Name_Not_Found:01/09/30 16:28 ID:c3l9yGa.
もし前にも出てたら申し訳ないんですけど、
カーソルの形を変える。。というより、
ラインがクロスしてカーソルについてくる。。。ってありますよね。
あれってどうやればいいんですか。。??
色々調べてみても、全然わかりません。
どなたか教えていただけませんか??
よろしくお願いします。
>>584 頼むからカーソルの形を変えたり
カーソルを移動させたときに何かがついて回ったりするようなサイトを
作るのはやめてくれ。
見る側にとっては迷惑以外の何物でもない。
586 :
Name_Not_Found:01/09/30 16:46 ID:fNcTYgyQ
ソースでも見てみたら?
587 :
Name_Not_Found:01/09/30 16:47 ID:f156kbWk
>>584 いや、あなたのために作っているわけじゃないし
588 :
587:01/09/30 16:48 ID:f156kbWk
589 :
Name_Not_Found:01/09/30 16:58 ID:Sj/MZDKI
590 :
Name_Not_Found:01/09/30 17:12 ID:a0K5VRng
ココは厨房再教育スレですか?
592 :
:01/09/30 17:30 ID:wxSWsyjE
ソフトを使用するんじゃなくて、HTMLのみで
縦書きの文章を書きたいんですけどどうすれば良いですか?
テーブルタグを使って無理やり縦書きに見せるのはちょっと嫌なんですが。
593 :
Name_Not_Found:01/09/30 17:35 ID:Kj3D5KBo
594 :
Name_Not_Found:01/09/30 20:10 ID:EAKPjlKc
>>587 最初から見る人を限定するようなものをWEB上で公開するな、ゴルァ!
回線切って氏ね!
>>594 6割方賛成だけど、過激かも。その理論を発展させると
PCに限定し、i-モードやJ-SKYに非対応のサイトも許されない事になる。
見る側のCPU使用率を圧迫するような非常識スクリプトでもない限り
無害だし、OFFにしてしまえば済むこと。操作上の問題は無い筈。
JavaScriptをOFFにして見て回れないようなサイトはまず見ない。
596 :
Name_Not_Found:01/09/30 22:07 ID:d19JzKrs
>>595 いやなら見なきゃいいじゃん
ウェブ上ウェブ上って、自分の都合に合わせて
なんでもかんでも公共の場にするまさしく厨房。
行きたくない店とか行かないだろ。
それと同じだよ。
企業ならともかく個人でやってるもの、
しかも教えてくれって頼んでんだし、いいんでないの?
597 :
Name_Not_Found:01/09/30 22:08 ID:d19JzKrs
598 :
Name_Not_Found:01/09/30 22:11 ID:lZwYQiAY
599 :
Name_Not_Found:01/09/30 22:49 ID:XnpZprrc
600 :
Name_Not_Found:01/09/30 23:37 ID:XnpZprrc
>>598 ゴメン。自分のサイトだったんだね(笑)
<!-- 2ちゃんねるで評価中--> が無かったから、荒らしかと思った。
↑ 似たようなもんだ。
602 :
Name_Not_Found:01/10/01 00:16 ID:X4xFNUGM
Webサイト評価よりも、登場人物のキャラがたってるという点で
このスレは良スレだね。
603 :
Name_Not_Found:01/10/01 00:31 ID:uFkkovqo
うーすみません。 いきなりで質問なんですが、ちょこっと前くらいから、
ribbon.toのレンタル鯖を閲覧(もしくはリロードかな?)すると、ブラクラって言うんですかね。
タブ系ブラウザ使ってるのにも関わらず、タブブラウザを飛び出して新規ウィンドウがポンポンポン‥‥
Java切ってもなってしまうんです。
なんとか、ならないものなんですかね??
厨房でスマソ
>603
もう少し詳しく。
・ダブブラウザは何を使ってるの?
・ribbon.toのレンタル鯖を閲覧とは具体的にどこ?
>>575 <SCRIPT language="JavaScript">
<!--
document.write("<IMG src=\"./cgi-bin/count.cgi?" + document.referrer + "\">");
// -->
</SCRIPT>
<NOSCRIPT>
<IMG src="./cgi-bin/count.cgi?NOSCRIPT">
</NOSCRIPT>
606 :
575:01/10/01 01:53 ID:t3PPWOlg
>>605 うまくいきました!!
ありがとうございます。
607 :
Name_Not_Found:01/10/01 03:37 ID:6lg2v1sg
質問させてください。
自分のHPの送信フォームから受け取ったデータが、
エラーがあったのか拡張子ATTの添付ファイルで来て
しまいました。
ちなみにフリーメールアドレスでこのデータを受け取っていて、
このATTファイルをダウンロードすると、拡張子が.binになって
しまいます。
これを読めるように変換する、出来ればフリーのMAC用ソフトとかあった
ら教えてください。
それとももしかしてソフトがなくても見る方法はありますか…?
簡単なことだったらごめんなさい…
608 :
Name_Not_Found:01/10/01 04:16 ID:iVR6baqg
609 :
Name_Not_Found:01/10/01 07:25 ID:EROL22eQ
>>608 上の方のサイトに変換ツールありました。
ありがとうございます。
610 :
初学者:01/10/01 07:38 ID:OQcq5H5g
他人のサイトのソースを覗いて勉強中です(パクリはしませんが)。
htmlファイルはいいんですが、外部jsファイルやcssファイルの場合、
IEだといちいちダウンロードしようとするのが煩しく感じます。
これらの形式のファイルをNNみたいにブラウザで直かに開いて見られるといいんですが。
ファイルの関連づけか何かで、IEでも開かせる方法があったらご教示いただけませんか。
611 :
Name_Not_Found:01/10/01 08:36 ID:poT1xAC6
612 :
Name_Not_Found:01/10/01 08:53 ID:AaAHhDnY
ネット系の仕事につくのって学歴とか関係あるんですか?
もしくは有名大学から全く関係無い事を専門としてて
この業界に入った人っていますか?
613 :
チンプイ:01/10/01 12:45 ID:fYBgW2fs
614 :
ちょい:01/10/01 13:13 ID:XuOYe4To
質問です。
アンカータグの上にマウスカーソルを移動すると
いわゆる「指マーク」にカーソルが変更しますが、
それをJavaScriptやCSSで制御できるんでしょうか?
616 :
むし:01/10/01 13:33 ID:2BbxE0YI
<select name="_aaa" size=1>
<OPTION VALUE="1" >1</option>
<OPTION VALUE="2">1</option>
</SELECT>
この場合、"_aaa"に"1"or"2"が代入されるけど、ついでに"_bbb"に"a"or"b"を
入れたい時は、どういう風に書くの?
617 :
ちょい:01/10/01 13:43 ID:XuOYe4To
>>615 早速レスありがとです。
ちょっと試してみますが、CSSで書いてもIEだと
指になっちまうような気が。。。とにかくヤッてから書きます(w
ありがとねー。
618 :
私バカです。:01/10/01 14:20 ID:VqmQyfNg
FrontPageExpressに関する質問は、どの板なんでしょうか?
2チャンを探しまくったのですが、見つけられませんでした(探し方が悪いのでしょう)
よろしくお願いします。
620 :
私バカです。:01/10/01 14:28 ID:VqmQyfNg
>>619 ありがとうございます。
探してきます。
621 :
チンプイ:01/10/01 14:31 ID:fYBgW2fs
622 :
603:01/10/01 14:52 ID:16Rkqroc
>>604 うー、恥ずかしいけど、自分のトコです、、、(死 これからカルトさんにリンク(ゴフゴフッ
http://blue.ribbon.to/~screamheaven/ ええと、BugBrowserを使ってます。 v2.00です。
あれからもう少しやったんですがぁ、
Scriptと、Javaも、ActiveXも全部切ったらページ下にバナーが付くようになったですね。
いちおうribbon.toにもメール送ったんですが、まぁ一日じゃ返ってくるわけないわな(謎
623 :
Name_Not_Found:01/10/01 16:07 ID:CqNqRpog
よくエントランスページを儲けてあるところをみかけますが、
あれはあった方がいいのでしょうか?
エントランスページをtopに置くことによる
メリット・デメリットがあったら教えてください。
624 :
Name_Not_Found:01/10/01 16:20 ID:LxTaMb62
>>623 メリットデメリット以前の問題。
ニュースサイトのように情報を取り扱うようなサイトなら設けるだけ無駄。
どういう趣旨のサイトか、そう言うことでケースバイケース。
閲覧者の立場で考えてみましょう。
>>623 基本的に「閲覧者に余分なクリックをさせる」というデメリットのみ。
ただ、FLASHサイトなんかの場合は、HTMLのページとFLASHページを
indexで振り分けてる場合があるな。こういう分岐がある場合は
ENTERページを設けてもいいと思う。
いきなりFLASHページになるよりはこういった趣向の方がいい。
ブラウザ毎に分ける場合は、indexにスクリプト書いてそれぞれの
ページに飛ばせばいいので、ENTERページは不要。
626 :
Name_Not_Found:01/10/01 16:43 ID:v9HoEGdY
627 :
Name_Not_Found:01/10/01 16:43 ID:sYvTDW1E
BBSを検索サイトに引っかからないようにするにはどうすればよいですか?
628 :
Name_Not_Found:01/10/01 16:49 ID:LxTaMb62
629 :
Name_Not_Found:01/10/01 16:50 ID:v9HoEGdY
630 :
Name_Not_Found:01/10/01 16:52 ID:LxTaMb62
何がどうダサイと言うのか知らないが、別に変でもなんでもない。
ただし、サイトの雰囲気とそぐわないとかそう言う意味なら別。
>>628>>630さん
ありがとうございました。
>>629 フツーだね。
白背景なら何ら問題ないと思うが。
633 :
チンプイ:01/10/01 17:38 ID:fYBgW2fs
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>オープニング</TITLE>
<BODY text=#ffffff bgColor=#000000>
<P align=center> </P>
<DIV align=center>
<CENTER>
<TBODY>
</TD>
<TD colspan="2">
<TABLE border="2" cellspacing="2" cellpadding="4" bordercolor="#cccccc" bgColor=#ffffff width="300">
<TBODY>
<TR>
<TD colspan="6" align="center" bgcolor="#000099"><BR>
<FONT size="2">そのグルガン族の男は静かに語った<BR>
この大地震さえも単なる予兆に過ぎぬと<BR>
世界の光の源であるクリスタルを<BR>
地中深く引きずり込み<BR>
魔物を生みだした大きな震えさえも<BR>
これから訪れるものに比べれば<BR>
ちっぽけなものである<BR>
それはとてもつもなく大きく、深く、暗く<BR>
そして哀しい<BR>
だが、希望はまだ失われていない<BR>
4つの魂が、光に啓示を受けるであろう<BR>
そこからすべてが始まり・・・・・・<BR>
<BR>
4人の少年達はみなしごで<BR>
辺境の村「ウル」の長老トパパに育てられた<BR>
大地震でクリスタルが地中に沈み<BR>
そこにできた洞窟へとやってきた<BR>
4人は探検気分<BR>
ちょっとした度胸だめしのつもりだった</FONT><BR>
<BR>
</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>
<TABLE cellpadding="6">
<TBODY>
<TR>
荒氏ですか?(藁
635 :
チンプイ:01/10/01 17:42 ID:fYBgW2fs
>>633の文の文字列を下から上に流すには
どうしたらいいでしょうか??
だれか教えてください。
それと、先ほど教えてくれた方
どうもありがとうございます。
>>633 FF3か・・・。マーキーを使えば文字を流せるけど、機種依存なので注意。
637 :
チンプイ:01/10/01 19:36 ID:fYBgW2fs
マーキーがわからないのですが
ソースのどの部分を
どうかえればいいでしょうか??
どうかおねがいします。
マウスのホイールを回転させろ。
スクロールバーを動かせ。
そんなものはJava Scriptで出来る。
ソース探すのが面倒くさいから自分で検索して探せ。
つーかHTMLぐらい勉強しろよ。
640 :
Name_Not_Found:01/10/01 21:58 ID:rYtwJPEI
何処に書こうか迷ったんだけど、
ハーボットってカウンターと訪問記録以外に
何かメリットはあるんですか?
あれがあるページってやたら重いけど、そこまでして置く価値
あるんでょうか?
641 :
マルチポスト:01/10/01 22:37 ID:hkbz0i8k
cgiをinfoseek iswebに設置したんですが、 iswebって上下に2つバナーがあるから、
j-skyで見たら『?Click here to visit our sponsor』っていう文章が表示されてすごい邪魔なんですが、
これをなんとかして表示されないようにする方法ってないですか?
↑ 広告のないサーバーを借りる。
↑使えるネットにしてみる。
644 :
超初心者:01/10/01 23:07 ID:T.DEsKPc
文字と文字の間に空白を入れられないのですが・・・。
IEだとつめて表示されてしまいます。だれかやり方教えてください。
645 :
641:01/10/01 23:07 ID:hkbz0i8k
なるほどーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
>641
warata
&nbsp;(本当は半角)で空白スペースになる。
>>644
648 :
Name_Not_Found:01/10/01 23:14 ID:mCjrQmA.
ボタンを押すと大吉、とか小吉、とかダイアログで表示されるものがあると思いますが、
ボタンのあるページと、大吉小吉といった中身を書いたファイルを別にできるのでしょうか?
理由あってボタンのあるページを複数作るつもりなので、
できるだけ軽くしたいと思っています。お分かりのかた教えてください。
javascriptスレで聞く質問かもしれませんが、
初心者のためここでまず書き込みします。(ダメだったら誘導お願いします。)
649 :
Name_Not_Found:01/10/01 23:26 ID:Qy2hPjdk
HTMLにC言語のプログラムは使えますか?××.cっていうファイルを。
リストを作ろうと思っているのですが。
#include <stdio.h>
main()
{
int n;
for(n=100; n<=200; n++);{
printf("?%d;\n",n);
}
}
というプログラムを使って、
?〜の特殊文字を表示しようと思っているのですが。
650 :
649です:01/10/01 23:28 ID:Qy2hPjdk
?になってしまった・・・
真ん中の?は 「&#」
下の?は 「&#100」です。
どうか教えてください。
651 :
超初心者:01/10/01 23:30 ID:T.DEsKPc
652 :
超初心者:01/10/01 23:38 ID:T.DEsKPc
関係ないけどIDが「ディスクPC」です。
>>649 & は &:amp;と書くこと。
で、HTMLをCで出力するって言う意味かい?
もちろんできるよ。
それとも、HTMLのなかにCのコードを埋め込むってことかい?
654 :
653:01/10/01 23:46 ID:DaymdoRU
typoしてしまった。
誤:&:amp;
正:&
です。
655 :
649です:01/10/01 23:57 ID:Qy2hPjdk
>>653 普通にCでコンパイルしたら、&#100;〜とかがずら〜りって
表示されるプログラムです。
このプログラムを、HTMLでどうやって使えばいいのですか?
例えば、&#165;だと¥が表示されるようにするには。
ん〜、説明が下手でごめん。
PCのHPからiモードのURLお知らせする場合、「メールにURLを送る」ってよくあるじゃないですか?
ああいう風に本文の中にURL埋め込んだメールウインドウ開かせたいのですが、タグ教えて下さい。
>>656 言っている意味が良くわからん。アンカーのことか?
<a href="mailto:メールアドレス">本文</a>
どーでもいいけど、
>「メールにURLを送る」ってよくあるじゃないですか?
なら、その「よくある」ところに行ってソース見たほうが早いだろうと思う。
これだけじゃ駄レスなので、答えがもらえてなさそうな>616に。
>この場合、"_aaa"に"1"or"2"が代入されるけど、ついでに"_bbb"に"a"or"b"を
入れたい時は
自分で書いた文章のとおりにタグとか書いてみれ。単なる置き換えだよ。
659 :
Name_Not_Found:01/10/02 03:23 ID:QEhdQgDM
>>658 >>656はソースすら見れないと思われ。
多分HPBで貼り付け貼り付けレベル。メールアンカーなんぞ初歩の初歩だぞゴルァ!
その前に正しい日本語勉強しろや
>>656 その後テキストエディターでサイト作れ
まあ、所詮哀モードレベルみたいだからな。
661 :
Name_Not_Found:01/10/02 07:09 ID:bcU9eUw6
とほほさんのwwwsrchを使っているのですが
これってcgiファイルの文字は検索対象に入らないのでしょうか?
掲示板の書き込みとかもトップページから検索できるようにしたいので。
どなたかご存じの方は教えて下さい。
マルチポスト ウザイ
663 :
Name_Not_Found:01/10/02 13:44 ID:GRfldkN2
誰か助けて下さい!
マックユーザーさんのブラウザ(IE5)では
HPが全く表示されないのですが、何が原因なのでしょうか?
ネスケでは見れたそうなのですが・・・。
窓ユーザーさんは何も問題なく見れるそうなのです。
>>663 詳しい状況がわからんからお前じゃ話にならん。本人呼べ。
665 :
663:01/10/02 14:25 ID:GRfldkN2
ためしにマックから見たら、見れませんでした。
ソースを見ると、ちゃんとソースは表記されているのですが、
画面が真っ白で何にも表示されないのです。(IEのみ)
>>665 だからそれだけじゃわからんつってるだろうが。
第一質問する以上最低限の情報ぐらい用意しろ。
667 :
Name_Not_Found:01/10/02 14:33 ID:rOOdJXHg
どういう状況でどこのサイトを見たのか、串は刺しているのか、
どこのサイトでもそうなのか。
ただ「トラブりました!助けてください!」じゃ手の施しようがない。
どこのサポート行っても無駄。一番いいのは電源落として寝る。
668 :
:01/10/02 14:38 ID:L/nruPfU
>>665 ひょっとして>535=>575か?
まだ解決してなかったのか。
あ、詳細は>539-546ね。
>>669 575は私ですが、535は違います。
内容からして575ではなくて574のtypoでしょうか。
ちなみに私の方は
>>605で解決済みです。
671 :
656:01/10/02 18:10 ID:za9MzMb2
>657・658
>>「メールにURLを送る」ってよくあるじゃないですか?
>なら、その「よくある」ところに行ってソース見たほうが早いだろうと思う。
はい、私も夕べそれに気づき、ヤフーモバイルから探し出しました。
mailto:@docomo.ne.jp?subject=***&body=***(URL)
でした。ありがとうございました〜。
672 :
Name_Not_Found:01/10/02 18:19 ID:aaw4S93g
>>663 おれマカー
あるあるそういうサイト
IE5で見るとまっちろ
でもネスケなら見られる
イパ~イファイルを読み込むのに長い時間かかって
で、まっちろだと非常に悲しい
なんでソースがあるのに表示されないんだろ
なんでマカーは日本語に不自由なんだ・・・・
674 :
Name_Not_Found:01/10/02 21:20 ID:o79lrQ4M
2ch みたいな形式(新しいスレッドが上に来る)で掲示板を作りたいんですけど
ソースって公開されているんでしょうか?
どんな情報でもいいのでお願いします。
675 :
Name_Not_Found:01/10/02 21:54 ID:djJZcARU
<form>の中に<table>ってアリでしたっけ?
676 :
Name_Not_Found:01/10/02 21:55 ID:o79lrQ4M
674 です.
なんとか分かりそうです.
お邪魔してすいませんでした
677 :
Name_Not_Found:01/10/02 21:58 ID:Ahz.l.8M
>674
WebProg板でそれらしきスレタイトルを探す。
見つからなかったらその程度のスキルでは設置は無理ということ。
URL貼付けてもいいんだけど、本当にスキルのない人には
使ってほしくないみたいなので。
679 :
675:01/10/02 21:58 ID:Ahz.l.8M
鬱氏。
ホームページって、アップしてから見るまでどのぐらい掛かるんでしょうか?
速攻でしょうか、それともちょっぴり待つのでしょうか?
恐縮ですがご教授ください。
681 :
Name_Not_Found:01/10/03 02:31 ID:/uB.NrBw
速攻ですよ。
すみません。レスありがとございます。
Index Of /
と出ちゃうんですが、これはどういったことなんでしょうか。
初めてなのでどうにもこうにもですみません。。
683 :
Name_Not_Found:01/10/03 02:45 ID:/uB.NrBw
たぶん、転送先フォルダを間違えているのかと。
もう一度プロバイダからもらった資料を見て設定してみましょう。
684 :
Name_Not_Found:01/10/03 02:49 ID:tffX5Pjk
>>682 ディレクトリの中身がまるみえになってるんです。
その階層にindex.htmlを入れてください。(indexのページは白紙でもトップページに飛ばしても何でも可)
685 :
Name_Not_Found:01/10/03 02:50 ID:SUn17w2k
>>683,684
ありがとうございました。勘違いしていたようで、
わかりました。助かりました(*゚▽゚)ノ~~
687 :
648:01/10/03 14:14 ID:7qYHet1E
すみません、スレ違いだったようなので、
javascriptスレにて聞きなおそうと思います。
688 :
Name_Not_Found :01/10/03 16:13 ID:yrY4AElk
リンクのタグを使うと画像や文字に沿って線で囲まれますが、
線を表示しないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
689 :
Name_Not_Found:01/10/03 16:20 ID:T5Agew1.
>>688 リンクのタグに入っている画像のタグに border="0" を追加して下さい。
文字は線で囲まれないと思いますが、下線のことですか?
691 :
690:01/10/03 16:21 ID:MxBcCwO2
>689
かぶった。スマソ
初心者君はエディターという物を使わないのか?
初心者君は
エディター = ホームページ作成ソフト
です。
しかも、たいていの人がホームページビルダーなのです。
695 :
688:01/10/03 17:09 ID:yrY4AElk
>689-690
お二人ともありがとうございました。
解決できました。
696 :
Name_Not_Found:01/10/03 17:42 ID:QFYkZGaM
Dreamweaverがオススメですね。
案外初心者でも使えるし、
GUIで操作しながらソースも見られるので、
HTMLの構造が理解しやすいと思います。
一番困るのは、
ソフトしか使えない初心者ではなく、
偏見と妙な信念を持ってメモ帳にかじりついていたり
する人達じゃないでしょうか。
まあ、コスト等の理由は抜きにして、ですけど。
697 :
みの:01/10/03 18:47 ID:PhZxTgxc
なんでもいいんじゃない?
人好きずきだし。誰に迷惑かけるでもなし。
698 :
Name_Not_Found:01/10/03 19:27 ID:QFYkZGaM
少々ニュアンスが違いましたが、
困るというのは
初心者に是非を押し付ける行為のことです。
こういったことはWebに限ることではないのですが。
ま、こんなとこで出す話題ではないですね。
699 :
Name_Not_Found:01/10/03 19:59 ID:HAqstcfg
知識と教養を身に付けてビルダーを脱出したい。
700 :
みの:01/10/03 20:09 ID:PhZxTgxc
ビルダーでも、いい物作ってる人はいるぞ。
そう言う俺はDWだけど。
そもそもビルダーが初心者向けで、DWが上級者向けというのは間違い。
使いやすい方を選ぶといい。
701 :
Name_Not_Found:01/10/03 22:16 ID:ZWWqXY.I
>>698 ニュアンス違い過ぎ というかまったく別物
最初から押し付けるのが困るって書けよ
>>700 同意
要するに過程はどうでもいいから結果を出せって事だな
知識だけあったりしても屁たれサイトしか作れないようなのは問題外
知識がなくても良いサイトができればそれでよし
それに知識がついてくればさらによし
702 :
Name_Not_Found:01/10/04 03:45 ID:NQVVAhi2
フレームで質問です。
A:Bと切っていて、Aがメニュー、Bに内容が表示されるようになっています。
メニューから他所のページに行ってリロードすると、Bの内容がトップページに
戻ってしまうのですが、戻らずにその見ていたページをリロードするには
どうすればよいのでしょうか。
703 :
Name_Not_Found:01/10/04 09:54 ID:FfkMWpqE
フレームである限りそれは仕様です。
Bに目的のページを貼り付けたフレームページを別に用意してください。
704 :
Name_Not_Found:01/10/04 10:14 ID:zSmALn.c
すみません。
現在、下記の<現象>で困っている者です。
<なにをしたいか>でやりたいことが出来るかどうか、
教えていただきたいのですが、お願いできますでしょうか?
<現象>
現在、私は、利用者から画像のアップロードをしてもらって、
そのまま画像がページに表示されるというページを運営して
おります。しかし、アップロードしてもらった画像を、その
まま<IMG...>タグで縮小表示しているため、モデム利用者
などから「表示が遅い」とクレームが来ております。
HTTP圧縮やGZIPによる圧縮もあまり効果なしです。
<何をしたいか>
こうなれば、アップロードされたら、画像をすぐに
グラフィックツールで縮小してリアルタイムでサムネイル
画像を作成し、それを表示させたいと思います。
しかし、自動でこのような処理がかけられるソフトなどが
今のところ見つかりません。(サムネイルを作るソフトは
たくさんありますが、人間のオペレーションが必要)
情報があれば、教えていただきたいのです。
どうかよろしくお願いします。
705 :
みの:01/10/04 10:32 ID:c5ZQIomQ
奥さんね。あれでしょ?
画像アップロード掲示板で簡単にサムネイルを作りたいと。
バカ言っちゃいけないよ。そんなの無理だって。
出来たとしてもサーバーに負担をかけるんだよ。
そもそもね、アップしてる画像のサイズがでかいんじゃないの?
サイズ規制しちゃいなさいよ。
じゃ、ここでいったんCM
706 :
Name_Not_Found:01/10/04 10:44 ID:zSmALn.c
707 :
みの:01/10/04 10:46 ID:c5ZQIomQ
それと、不便だけど表示件数を減らすとロード時間は少なくなるよ。
だから表示件数を減らすといい。
708 :
Name_Not_Found:01/10/04 11:03 ID:vfJvoQmM
ファイル名に空白が入っているファイルを扱いたいのですが
無理でしょうか。
リンク先を「test 01.asf」にすると、クリックしたとき
「test+01.asf」になってしまいMedia Playerが起動しません。
ファイル名を変えるしかないのでしょうか?
709 :
Name_Not_Found:01/10/04 11:26 ID:eBjmNYbY
普通は使わない。空白にしたいならアンダーバー「_」とかを入れる。
これ常識。
710 :
難しい?:01/10/04 12:00 ID:2ZfDFzWs
マイクロソフトのサイトでメニューにマウスポインターを合わせると
画像のようなプルダウンが表示されますが、あれはどのような技術の
くみあわせでしょうか?また作り方などの参考サイト、書籍等
アドバイスをいただければ幸いです。
711 :
みの:01/10/04 12:12 ID:c5ZQIomQ
>>710 というか、その手の質問は既出しまくりなので、
過去ログ読めばわかるよ。最低限の努力ぐらいはしてちょ。
713 :
難しい?:01/10/04 13:44 ID:2ZfDFzWs
>711 ありがとうございました。本当に助かります。
>712 すいませんでした。
がんばります。
714 :
Name_Not_Found:01/10/04 16:38 ID:9v/TxAgg
バイダにうpしたいデータを転送するソフトは何が良いですか?
715 :
みの:01/10/04 16:41 ID:c5ZQIomQ
>>714 FTPクライアントのこと?アップするだけならなんでも一緒だよ。
そんなの自分で決めなさいよ。HTMLエディターにも付いてるでしょ?
あたしはね、NextFTPだよ。
716 :
Name_Not_Found:01/10/04 17:10 ID:9v/TxAgg
30日間体験可能なソフトって、
インストールするときにPCの日付を2050年くらいにしたらずっと使える?
717 :
Name_Not_Found:01/10/04 17:12 ID:GPZ0HoFQ
FFFTPを開いた時に、予め[フォルダの同時移動ボタン]を押し込んでいる状態にしたいのですが、
もしできるとしたら、やり方を教えて頂けませんか?
718 :
みの:01/10/04 17:16 ID:c5ZQIomQ
>>716 んなこたぁしるかクソバカ。調子にのんな。
世の中そんなに甘くねーよ。
トライアルクラックでも何でもやってとっとと捕まれヴォケ。
719 :
Name_Not_Found:01/10/04 17:21 ID:9v/TxAgg
ちょうしのりまくり〜の ワラワラ
720 :
Name_Not_Found:01/10/04 17:24 ID:eBjmNYbY
みのさんキレる!
っつーかさ、ビギナーのくせにくだらないことに手を出すんじゃないよ。
端から購入する気がないなら使わないでくれ。一度氏ね> ID:9v/TxAgg
l .| /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ 、 / ー―十―一 ー―イ―一
ー―一 / ―ヒコ― ヽ、 / ヽ、 | ノ / / \
/ __ ,r' ー――木――一 / ノ
/ 、 / / / .| \ / |
ー―――一 / X ( / .| \ i /⌒ヽ ,r"| ̄
/ / ヽ、 \__ / | ヽ、 ヽ/ ヽ、 .( ,ノ ()
`
721 :
Name_Not_Found:01/10/04 17:25 ID:9v/TxAgg
オオワラ
>>721 ここで無責任な発言をする人って、何者か興味ありません?
時々、IPの抜き方を知りたがっている人がいるんですが、
やり方を知らない人が意外と多いみたいですね。
名前欄に
------
steal@fusianasan
------
とだけ書いて、
本文の1行目以降に知りたい書き込みの発言者名と発言番号を書きます。
--- 例 ---
みのさん 718
---------
こうすると、そのスレッドの番号の発言者のIPを
抜くことが出来ます。
うまくいかない時もあるので何回かやってみてください。
その書き込みはログとして書き込んだ本人には見えますが、
他の人には見えないので安心してください。
初期の頃の2ちゃんねらーならみんな知ってると思いますが、
最近の人は知らないですよね???
723 :
Name_Not_Found:01/10/04 18:00 ID:eBjmNYbY
>>722 そう言う事言うな!初心者に知恵つけるだけ!
724 :
Name_Not_Found:01/10/04 18:21 ID:9v/TxAgg
ごはんおいしかた。
9v/TxAggだが。
いpわかてどうするつもり?
おねげー、おせーて。
>>724 そのIPを厨房板に書くと、たちまち個人情報が抜かれて晒されるんです。
といっても本名と電話番号だけですけどね。
厨房板に書かなくても、みのさんは弱みを握られますから、二度とここには来ないでしょうね
726 :
Name_Not_Found:01/10/04 18:37 ID:T9i9fbSo
9v/TxAggだが。
あーおもろくないおもろい。
だれか
名前欄に
------
steal@fusianasan
------
とだけ書いて、
本文の1行目以降に知りたい書き込みの発言者名と発言番号を書きます。
--- 例 ---
みのさん 718
---------
ってネタで書き込むか期待していたのだが、ざんねん。
このスレ0点。では。
また来ます来ません。
727 :
みの:01/10/04 18:48 ID:6BtnTTJQ
放置しろよお前ら
728 :
Name_Not_Found:01/10/04 18:55 ID:T9i9fbSo
>9v/TxAggだが。
>あーおもろくないおもろい。
>ふぅ、このスレでも一勝。ワッラワッラ
(藁
730 :
Name_Not_Found:01/10/04 20:13 ID:WYhAknhQ
掲示板のログを保存しておくには
どうやってやればいい?
731 :
steal@ 210.231.97.217:01/10/04 20:43 ID:0a.laf96
Name_Not_Found 730
>730
(1)ブラウザから[ファイル]→[保存]
(2)ブラウザ上でCtrl+A→Ctrl+C→テキストエディタ上でCtrl+V
733 :
Name_Not_Found:01/10/04 21:13 ID:rOgtytQw
734 :
steal@fusianasan:01/10/04 21:31 ID:rssZ2PbM
Name_Not_Found 726
735 :
Name_Not_Found:01/10/05 01:19 ID:GLl0WSEk
9v/TxAggだが。
けっきょく答えられないんだ〜
ここにいる知ったかぶり〜〜ワラワラ
ばーかやくたたず
736 :
Name_Not_Found:01/10/05 01:39 ID:QC4A1gMM
すいません、質問します。
ここにいるみなさんは、TOPページの容量をどの位にするようにして
ますか?
ちなみに試しにつくったものは画像込みで約140KByte程度です。
>>735 聞く立場としてそういうことを言うヤツは来なくて良いよ。
738 :
Name_Not_Found:01/10/05 06:57 ID:KHR9WHP.
>>735 やってから言えよ
やる前から結果をもとめてはいけない
こうやってみたけど、こうはならないのか?又はこうなってしまったんだけど
っていう質問の仕方が好ましい
739 :
Name_Not_Found:01/10/05 07:13 ID:ES2OCZO6
ヤフーのトップページのニュース速報(リンク?)ってありますよね?
あれみたいに、うちのサイトにもニュースが表示されるような
ものを作ろうと思うのですが、新聞の投稿を転記したら
やっぱり問題あるのでしょうか?(ヤフーは契約してるんですかね?)
740 :
Name_Not_Found:01/10/05 09:24 ID:uWlXemCo
>>736 それちょっと重い。
トップページは100k以内におさめたほうがよいよ。
まだアナログの人も多いからね<漏れがそう。
>>739 記事だけコピペって自分のとこのhtmlに使用すると、多分著作権にひっかかる。ここにこんなニュースが、って簡単なセンテンスだけにして、そこに外部リンクを貼るかたちなら多分問題ないかなぁ、と。
741 :
Name_Not_Found:01/10/05 09:27 ID:itIVsP9E
742 :
みの:01/10/05 10:08 ID:yJOJLCHs
>>739 >>740で言っているけど、どの新聞社も
個人の有名ニュースサイトの様に見だし・記事の転載は認めていない。
これを使う様にするには、新聞社にもよるけど契約が必要。
参考までに、毎日新聞は契約金が最低十数万。
あと、記事への直リンも認められていない。この辺は新聞社サイトの注意書きを読むべし。
ちなみにbee-lineも無許可で記事の転載などをやっていたが、今はどうなったか不明。
743 :
Name_Not_Found:01/10/05 13:57 ID:R8ROHZf.
すごく基本の質問なのですが、メモ帳で作って、
FFFTPのpublic_htmlのフォルダの中にindex.htmlをアップさせたところまではいいのですが、
2ページ目から、どうやったらweb上で見れるようになるのかがわかりません。
どうすればいいのでしょうか??
744 :
みの:01/10/05 14:25 ID:yJOJLCHs
>>743 全てアップして、リンク切れがなかったらちゃんと見られるけど・・・
聞きたいことはこう言う意味じゃない?
745 :
Name_Not_Found:01/10/05 14:48 ID:R8ROHZf.
>>744 トップページは、最初にもらったアドレスでちゃんと見れるんですけど、
ページ目からのアドレスって、どうやればわかるんですか??
746 :
みの:01/10/05 14:55 ID:yJOJLCHs
トップから他のページにリンクさせてないの?
ちとURL教えて。
748 :
736:01/10/05 14:59 ID:QC4A1gMM
749 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:00 ID:R8ROHZf.
http://fruit.gaiax.com/home/tomotama ここの、”無料で得しよう”ってところが、ほかから無料でもらったページなんですけど、
最初のページは、表示できるのに、2ページ目から、どうやればいいかわかんないんです。
トップページは、ファイル名をindex.htmlにして、public_htmlのフォルダの中に
保存したら勝手に見れるようになったんですけど、
もっとページを増やしたい場合、その.htmlファイルのURLって、どこでわかるんですか?
750 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:03 ID:R8ROHZf.
>>747 それ、やってみたんですけど、ページをもらったサイトに飛んでしまうんです・・・。
ファイルを保存するのは、全部、public_htmlのフォルダの中ですよね?
public_htmlのフォルダの中に自分で新しくフォルダをつくって保存すればいいのでしょうか?
751 :
みの:01/10/05 15:09 ID:yJOJLCHs
Winならリンクを右クリック>プロパティでみてみ。
害悪巣はちと特殊だからな・・・
ところで、各ページのURLを知ってどうするつもり?
752 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:17 ID:R8ROHZf.
>>751 最初のページからほかのページに行くには、そのURLが必要ですよね?
だから・・・
753 :
みの:01/10/05 15:18 ID:yJOJLCHs
いや、ページの左側のリンクからじゃ駄目なの?
つーかその「2ページ目」のファイル名は何よ?
何で作って転送はどうやったの? FTP? クライアントソフトは?
755 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:21 ID:R8ROHZf.
( ̄ヘ ̄;)ウーン
それをやるにしても、URLは必要ですよね?
メモ帳で何ページも作ってあるんですけど、index.htmlのファイルしか
URLがつかないんです・・・
756 :
みの:01/10/05 15:21 ID:yJOJLCHs
757 :
みの:01/10/05 15:23 ID:yJOJLCHs
758 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:24 ID:R8ROHZf.
2ページ目は、メモ帳で作って、ファイル名はmail.htmlです。
FFFTPをつかって、public_htmlのフォルダのなかに
index_htmlっていうフォルダを作って、その中にアップしました。
クライアントソフトってなんでしょう・・・
ほんと、初心者過ぎですみません・・・
759 :
みの:01/10/05 15:26 ID:yJOJLCHs
760 :
みの:01/10/05 15:28 ID:yJOJLCHs
もしwww2.csc.ne.jpにアップしたなら、ファイルの名前が違う可能性がある。
761 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:29 ID:R8ROHZf.
害悪巣←これなんですか??
762 :
みの:01/10/05 15:29 ID:yJOJLCHs
763 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:31 ID:R8ROHZf.
(ノ ̄┏Д┓ ̄)ノ ウオオォォォォォォォー!!
見れました!!!!
みのさん、ありがとうございました!!!!
ほんと、感謝です。
これでどんどんつくれます。
まじでありがとうございました!
また何かあったらよろしくお願いします
764 :
みの:01/10/05 15:31 ID:yJOJLCHs
ちなみに、index_htmlフォルダなんか必要ないぞ。
害悪巣=GAIAX
おお、ビンゴ>762
766 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:33 ID:R8ROHZf.
そう言われてみればそうですね・・・・
public_htmlに全部入れておいてもダイジョブですね。
767 :
みの:01/10/05 15:36 ID:yJOJLCHs
768 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:45 ID:R8ROHZf.
はい。
なんとなくわかりました。
フォルダの名前をindex_htmlじゃないものにしてもだめですかね
769 :
みの:01/10/05 15:48 ID:yJOJLCHs
>>768 フォルダそのものの必要性がないんだよ。
でも使いたいんだったら使ってもいいよ。
ただし、さっきのindex.htmlは入れた方がいいよ。
770 :
Name_Not_Found:01/10/05 15:55 ID:R8ROHZf.
はい。わかりました。
どうもありがとうございましたぁ!!!!
771 :
Name_Not_Found:01/10/05 17:51 ID:h.Ls4ZKc
お聞きしたい事があるのですが、
ファイル転送後ってすぐに反映されるものなのでしょうか?
自分のサイトリロードしてみたのですが変わってなくて・・
転送失敗したのかな・・
>ファイル転送後ってすぐに反映されるものなのでしょうか?
すぐ反映されますよん。
キャッシュが残ってるせいかもしれないので、ブラウザの
更新ボタンをクリック。
それでも変わらないなら、転送失敗かもしれないので、
もっかい送ってみそ。
>771
ジオのように、すぐに更新が反映されないところもあるよ。
774 :
771:01/10/05 19:01 ID:MSwRbVtg
多分ID変わっているかと思いますが771です。
>772、773
レスありがとうございました。
スペースはぷららなのですが、
1時間以上たっても反映されていないモヨウ・・。
失敗みたいですね。もう一度やりなおしてみます。
775 :
771:01/10/05 19:50 ID:13/C6HRk
転送、無事に出来ていました。ご迷惑をおかけしました。
ただindex.htmlのファイルを用意しろといわれたのですが、
何故か置く事が出来ない・・。
もう少し勉強してまいります。
776 :
みの:01/10/05 19:55 ID:K/GM/ZPA
>>775 FTPクライアントって何使ってる?
転送設定も確認せよ。
もしかしたら、同一ファイルは転送しない設定になっているかもしれないし、
FTPクライアントによっては、ファイルサイズや日付だけで判断している物もあるよ。
777 :
みの:01/10/05 19:57 ID:K/GM/ZPA
って勘違いスマン。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 21:03 ID:k0TwkJkE
CSSでフォームの色を変えてるんですけど
<input type=file name=upload class=textbox>
こんな感じでタイプ=ファイルを指定すると「参照」ボタンが
デフォルトの色で凄くダサいです。。
これはどこをさわればよいのでしょうか。。。
779 :
Name_Not_Found:01/10/05 23:05 ID:yHKOUFic
HPを限られた人にだけ(たとえば、パスワードを入力しないと見られないようにする)
みせるには、どうすればいいのでしょうか。。
そのようなHTML文章はありますでしょうか。
780 :
孔子:01/10/05 23:13 ID:MOX3.gmc
空白はどう表現すればいいのー?
教えてくださいです。
782 :
Name_Not_Found:01/10/05 23:15 ID:uZad7XeQ
セレクトボックスを不可視にすることはできないでしょうか?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 23:39 ID:DRN1kBTc
仕切りやウザ杉〜 しかも文句言うだけで能無さ杉〜〜( ´∀`)
レスはやっ! 常駐してるのね クスクスクス(・∀・)
>779
HTMLではムリ。.htaccessかCGIで。
「アクセス制限」でいろいろ検索してみそ。
>780
半角スペースなら&nbsp;(全部半角で)
787 :
孔子:01/10/06 00:31 ID:ZylkDm3c
786さん、ありがとうございます!
788 :
Name_Not_Found:01/10/06 00:40 ID:gBn1TAT.
質問に答えるのが面倒ならば、このスレの常連はやめるがいいさ。
質問して、それに回答されたことを喜ぶ人間が、新しい人間の質問に答える常連になればいい。
初心者スレって、そういうもんでしょ?
毎度毎度同じ質問を出すな、って怒るより、このスレ卒業しなよ。
そんな初心者嫌だな。
今回の場合、パスワードは「ホームページ+パスワードをかけるには」で楽に検索にかかるような事だし、
検索のかけ方が悪いなら、サイト運営よりも、もう少しネットに馴れた方が良い。
空白はつい最近同じ質問があったのを覚えてるし。
それに、両方とも「とほほ」とか見れば分かる事でしょう?
何も調べずに人に頼りっきりは良くないと思うんだよ。
790 :
Name_Not_Found:01/10/06 00:55 ID:ixRaLMwo
>>779 限られた人にしかURLを教えないというのが一番簡単。
あんた前向きだなぁ、、、
2chとは思えないまともな意見だー w
792 :
Name_Not_Found:01/10/06 00:58 ID:cEH9N8tc
じゃあ、とほほに誘導してやれよ。
あ、漏れは
>>788に言ったのね 念のため
淡々と答えだけ並べる人はかっこいいぞー
DWについて質問したいのです。教えていただけますでしょうか。
新規でページを作ってフレームを2列の形で設定しました。
ちょうど真中に境界線があるんですが、こちらをクリックして
左のフレームの大きさを設定する時以前は
180ピクセルにするとしますとそのまま180ピクセルと表示されていたんで
問題なかったんですが、今日やってみたら
180といれると180、* ピクセルと表示され
打ち直そうとすると数珠繋ぎのように
180、*、*、*と表示され画面にはフレームが何個も
たくさん勝手にできてしまいます
どうしたら直るか教えていただけませんでしょうか
環境
DW4.0
WIN2000
795 :
Name_Not_Found:01/10/06 01:31 ID:KZ.r0d.2
超初心者です。質問です。
web制作を職業とするにあたり、photoshopやillustratorなどが
使えるのはあたりまえとのことですが、そのレベルに達するまで
どのくらいの期間を要しましたか?
自分は教本めくりめくり勉強中なのですが、こんなの完全に
使いこなせるのかなぁ、何年かかることやら・・・と
不安になってきました。
>795
別に使いこなせる必要はないと思いますが。
一人で全部やるなら別だけど、普通デザイナーが使う物だし。
コーディングができればとりあえずいいのでは?
画像ソフトは減色・リサイズができればいいのでは?
でも最初はgifをまんまリサイズしてて、なんで美しく縮小されない
のだろうとずーっと悩んでいたことがあったな。懐かしい。
CGI初心者です。経験者の方、教えてください。
トクトクに日記CGIをあげましたが、書き込み用ファイルが表示されません。
使っているCGIは2ape+です。
パーミッションも合ってるし、フォルダの中にindexファイルも入っています。
CGIそのものは動いています。(管理画面他は表示された)
resファイルが呼び出せず、エラーが出ます。
どうすればいいのか教えてください
799 :
795:01/10/06 01:47 ID:KZ.r0d.2
あ、web制作というよりwebデザイナーです。すいません。
>>795=799
ぶっちゃけ、イラレはともかく、フォトショは完全に使いこなせるようになるべき。
俺は専門時代に授業でハマって、一気に独学と練習をして身についた。
特に自作アクションを作るのにハマった。半年ぐらいで一通りの事が
できるようになった。
Web「デザイナー」にこだわるなら、インタフェースデザインや
ユーザビリティ、配色なんかの勉強も必要。
801 :
Name_Not_Found:01/10/06 01:58 ID:kdPiy3kk
上で、新聞などのニュース速報をヤフーみたいに転記しても
いいかという質問をしたものですが
例えば、テレビでみた内容を自分なりに変換して
ニュースにして掲載するのはどうでしょうか?
例:
アメリカのテロ事件がニューヨークで起きて
多くの死傷者をだしました。現在、アメリカは
報復の準備をしている模様です(10月5日付)
802 :
みの:01/10/06 02:12 ID:Vvnk1cA6
>>798 ローカルルールを読んでみ。
CGI関係は別板で質問することになっとるだろ?
あと、ソース見ないことには何とも言えないし、
エラーと言ってもいろんな意味があるんだよ。
それにtok2はちょっと癖があるからな・・・
tok2にはCGI質問専用の掲示板が寺子屋にあるので、そこで質問しなさい。
質問するときは、CGIファイルの拡張子を.txtにしてアップしておくこと。
803 :
みの:01/10/06 02:14 ID:Vvnk1cA6
>>801 そういうのはOKだけど、実名などは出さない方がいい。
いろいろ制限があるけど頑張ってごらん。
うちの会社はそれでやってるから。
(つーか記事書くの俺なんだけどな)
804 :
Name_Not_Found:01/10/06 03:02 ID:kNFKgQTA
Cookieの話なんですが、ここでよろしいですか?
IEとネスケってCookieの解釈の仕方が違うんでしょうか?
Perlで掲示板自作に挑戦中なんですが、
連続投稿防止のために、投稿時間をCookieで渡して、
一定時間経っていないと発言をはじくようにしました。
が、IEでは動作するのですが、ネスケでは動作してくれません。
Cookieに関して何か仕様の違いがあるのなら教えていただきたいのですが。
805 :
みの:01/10/06 03:08 ID:Vvnk1cA6
>>804 うーん、ここかWebprog板か微妙な質問だけど、Webprog向きの質問だと思われ。
ちなみに俺はそう言う話は聞いたことがない。
面白そうな話ではあるが。
806 :
Name_Not_Found:01/10/06 03:19 ID:HJrPaWGg
すいません、
>>702 >>733なんですが、どなたか教えて頂けないないでしょうか…。
粘着っぽくて申し分けないのですが…。
807 :
Name_Not_Found:01/10/06 03:21 ID:erH6itVk
>>806 見ていたページのところを右クリックして、最新の情報に更新じゃだめ?
わりぃ、見ていた→見ているだ。
809 :
801:01/10/06 03:23 ID:kdPiy3kk
>>803 >実名などは出さない方がいい。
マジっすか!?それならあまり芸能ニュースとか記載するのも
良くないですね...諦めます。どうもありがとうございました
>>804 localhostでテストしてた時に . が足らなくて上手く読めなかった
事が有ったな、、何故かIEではガリガリ読めてたのが気持ちわるかった
どなたか
>>778の質問にお付き合い願えないでしょうか。。
CSSでスキン風のアップ板なんで非常に困っております(´Д`;) ヒャー
毎日ちぇくしとりますので。。。
811 :
804:01/10/06 03:28 ID:kNFKgQTA
>>805 レスどうもです。
CookieのためのスレってWebProgにもなかったもんで。
あっちでも聞いてみることにします。
それにしても不思議な現象…。
812 :
804:01/10/06 03:32 ID:kNFKgQTA
>>810 投稿時間だけじゃなくて名前とかメアドも渡してるんですが、
それはちゃんと動くんですよね。ネスケでも。
なぜかtime();で取得した部分だけが動いてくれない…。
813 :
Name_Not_Found:01/10/06 03:35 ID:JLuuw9hc
>>806 テストしてないが、これでどう?
<frameset>
<noframes>
</noframes>
</frameset>
814 :
みの:01/10/06 03:36 ID:Vvnk1cA6
>>810 その質問はCSSスレに逝けと言うことになったんじゃないか?
>>811 HTTP_Cookieを生成しているのがCGIだからね。
質問スレで聞くがよろし
815 :
MW:01/10/06 03:37 ID:jC5vZ0v6
816 :
みの:01/10/06 03:44 ID:Vvnk1cA6
そんな基地外みたいに1300も掲示板用意してどーすんだ・・・
無理。
817 :
Name_Not_Found:01/10/06 03:45 ID:JLuuw9hc
>>815 「frameborder="0"」は画面サイズによっては途中で切れてしまうよ。
818 :
みの:01/10/06 03:45 ID:Vvnk1cA6
つーか、お前あちこちに宣伝してるな。
失せろカス。
819 :
MW:01/10/06 03:47 ID:jC5vZ0v6
>>815 画像はありません。
800-600の場合はfontsize変えるしかないか。
820 :
Name_Not_Found:01/10/06 03:49 ID:JLuuw9hc
>>815 左フレームのソースを見るとすごすぎ!
茶板運営者に迷惑じゃん
821 :
810 :01/10/06 03:50 ID:uQNlUnj2
>>みの
すんまそん、気長にまちます。。
>>812 漏れも実はあんまりネスケ使った事ないんです (´Д`;) ヘコヘコ
クッキーが上手くエスケープされてなかったら(もし手抜きしてたりして)
名前:メール:時間 なんてなってると変な所でデリミタが混ざって
後ろが切れちゃってるとかはどうだろ?
取り合えずスクリプト置いてるディレクトリで%ENV吐き出すのいれて
中身をチェックしてみればどうだろ?
セットの仕方に問題無ければ読めそうだけどねー。。。
822 :
Name_Not_Found:01/10/06 03:52 ID:ddIiScmE
トップに3.9メガバイトのMP3を張ってあるサイトを見つけた。
著作権の問題もさることながら、3.9メガとは...。
キロバイト単位で苦心して画像を圧縮している俺って一体なんなんだろと思ったよ。
みなさんどう思います?(恨みがあるわけじゃないのでURL張るのは避けますが)
823 :
MW:01/10/06 03:52 ID:jC5vZ0v6
>>820 規約にはなかったので。
書き込みがなければ消えるわけでもなさそう。
824 :
みの:01/10/06 03:56 ID:Vvnk1cA6
>>822 きっとオーナーはDSLなんだろう(藁
最近いるよ、DSL環境のオーナーでメガバイトクラスのファイル埋めてるの。
まあ俺はフィルターかけてるからそう言うのは一切落とさないけど。
正直、サイトにBGMはいらん。
825 :
Name_Not_Found:01/10/06 03:56 ID:ixRaLMwo
>>823 そのサイトが成功することは多分ないだろうが、
俺は応援したい。頑張れ
826 :
823:01/10/06 03:59 ID:ddIiScmE
1.チェック結果
評価 F
合計 4209991bytes
予想表示時間 601.43秒程度(56Kモデム単純換算。8秒が目安。)
コメント:ファイルが重過ぎます。根本的に考え直したほうが良いかもしれません。
※ファイルサイズ圧縮のヒント(超基礎編)
827 :
MW:01/10/06 04:02 ID:jC5vZ0v6
今んとこ俺もそう思う。
昔1400の掲示板持ってたサイトもあったんだが。
全く入らないところもあったな。
検索ロボットで掲示板に引っかかるのを待つ。
茶板の表示制限がむしろ管理するには楽。
2chの叩きに耐えられないくらいなら持たない。
それでも期待したんだが。
やっぱジオで聞くしかないのか?
828 :
MW:01/10/06 04:06 ID:jC5vZ0v6
829 :
Name_Not_Found:01/10/06 04:18 ID:JLuuw9hc
830 :
MW:01/10/06 04:28 ID:jC5vZ0v6
>>829 あ、そうなの?
じゃあ警告が来るまで待つよ。メール送るのも結構。
実際、複数借りてる人は多いから。
もしくは有名順に第三者に任せる方式にでも変えるか。。
これはかなり厳しいな。
831 :
Name_Not_Found:01/10/06 05:55 ID:HJrPaWGg
>807
レスありがとうございます。ですが、自分はともかくとしてお客さんにそれは望めないですから。
>813
ありがとうございます。試してみましたがダメでした。間に<body></body>入れてもダメでした。
一体どうやって制御してるんだろう。
832 :
Name_Not_Found:01/10/06 09:08 ID:0UgpC7I2
ホームページビルダーを使用して
ファイルを転送しているのですが、
ローカルフォルダに入れてあるものだけどうしても転送できません。
この場合はどうしたら良いのでしょう?
説明書を見たのですがそれらしき事には全く触れていなかったので・・
ビルダーのことは知らないけど、ローカルにあるものを転送できなくて
いったい何を転送するのだろうか。
834 :
832:01/10/06 11:58 ID:kZdccT6w
う・・・アホな書き込みでしたね・・。
えっと、マイドキュメントの中にある
フォルダの転送が出来ないんです。
835 :
832:01/10/06 21:11 ID:yNDrZgaU
解決しました。
836 :
Name_Not_Found:01/10/06 22:50 ID:J3J0N6VA
携帯サイトを作成しているのですが、トップページだけ、強制的に
アクセスごとに更新されるようにするにはどうしたらいいのでしょうか
837 :
Name_Not_Found:01/10/06 23:55 ID:/cg24reo
えーと、ぎりぎり18禁にいかないくらいの絵描きサイトなのですが
モザイクってやっぱ必要ですか?
838 :
Name_Not_Found:01/10/07 00:34 ID:Nvfp8q1g
モザイクが必要かどうか迷ってる時点で貴殿のサイトは18禁確定
839 :
Name_Not_Found:01/10/07 00:44 ID:6nEHqqA.
840 :
Name_Not_Found:01/10/07 00:46 ID:6nEHqqA.
>>836 もっと具体的に、「何を」更新させるんだい?文章?画像?それとも…
841 :
Name_Not_Found:01/10/07 00:48 ID:kl2x83WU
842 :
みの:01/10/07 02:05 ID:tMtlHwCo
>>836 更新じゃなくて、内容の切り替えのこと?
そうだったらJavaScriptかJAVAで出来たはずだが・・・
ブラウザホン全てが一つのスクリプトに対応しているかというと、
かなり怪しいと思う。
電話会社にもよるしね。
Perlの心得があるならそれでスクリプトを書いて、
HTMLを吐き出させる方が無難かもしれないが。
まあ、何にせよ対応JavaScriptを探してみよう。多分あるはずだ。
最初にブラウザホンの判別スクリプト、次にそれぞれに対応したスクリプトを
探すといいかもしれない。
843 :
Name_Not_Found:01/10/07 02:31 ID:UEp..vCE
あの…、f2s についてなのですが、
スレ違いでしたらすみません。
アカ取ってから、アドレスに行ってみると「Weocome〜」という頁になっていて、
そこにindex.htmlをアップロードすると、
〜f2s.com/indexhtml とすれば インデックス頁は見られるのですが、
〜f2x.com/ までだと何度アップロードしても変わらずwelcomeに戻ってしまいます。
(welcomeの頁は削除してあります。)
どこか抜けている所があるのでしょうか・・・。
844 :
837:01/10/07 02:35 ID:MEjSw2Ug
基本的にラフ絵でいつもはたんなる裸ぐらい。
やばいモノでもペッティングかヘアくらいなのでどうしようかと。
845 :
Name_Not_Found:01/10/07 02:54 ID:S3pSGjGY
>>843 レン鯖板行ってみな。
ここ暫く反応が鈍いらしい。
ま、長くて2日も待てば更新されるんでない?
都合の良い鯖なんて所詮そんなもんよ。
846 :
みの:01/10/07 02:57 ID:tMtlHwCo
>>843 こう言うこと?
アカウント作成後、ディレクトリにはwelcomeと書かれたindex.htmlがおいてある
そのindex.htmlを自分で作ったindex.htmlに書き換えて、
〜f2s.com/index.htmlとファイル名まで指定してやれば、
書き換えたindex.htmlは見られるが、〜f2s.com/にすると、消えたはずのwelcomeページが表示される
確認事項
1.キャッシュがロードされてないか。ブラウザの「更新」ボタンを押してもwelcomeのままか
2.〜f2x.com/とあるが、〜f2s.com/の間違いではないか
まあ、どっちにしろ実物を見せてくれるとありがたい。
>>844 アダルト要素かどうかというのは、
サイトをおいているサーバーの管理者が規約を元に判断する。
ほとんどはオパーイかチクービでアウト
847 :
みの:01/10/07 02:59 ID:tMtlHwCo
かぶりスマン
848 :
SSIの質問は何処へ?:01/10/07 03:12 ID:hJFylxlo
SSIの質問なんですが、
なつみかん(天野アンテナ)
http://amano.haun.org/natsumican.html を設置しようと思います。
しかし、CGIの設定は済んだもののHTMLから呼び出す方法が分かりません。
info.cgiの場所は
/web/cgi-bin/antenna/info.cgi
sites.lirsの場所は
/web/cgi-bin/antena/bin/sites.lirs
です。
サーバーはUNIX、Perl書式的な問題はないもの
(SSIが正確であってエラーが出る場合はまた考えます)
としてお願いします。
849 :
SSIの質問は何処へ?:01/10/07 03:19 ID:hJFylxlo
あ、なつみかんのバージョンは最新(3.1b)です。
どのスレに質問すればいいか、だけでもいいのでよろしくお願いします。
>>848-849 取り敢えず、【「なつみかん」オンラインドキュメント】の「設定リファレンス」を読んで、
それでも分からないようなら使うの諦めな。
(それか、docフォルダにあるHTMLを読んでから)
それと、SSIの質問はWebProg板かと思う。
851 :
SSIの質問は何処へ?:01/10/07 03:43 ID:hJFylxlo
>>850 WebProg板ですか。当たってみます。ありがとうございます。
諦めませんよ。脳がスポンジになるまでは頑張ろうと思います。
申し訳ありません。WebProg板にはSSI質問スレがありませんでした。
っていうか分かりませんでした。一体何処で質問すればいいのだ!?
SSIの解説ページとかでも構いません。
こうして使ってる私はSSIの意味とかも全く理解してません。死ぬ。なつみかん死ぬ。
853 :
みの:01/10/07 04:09 ID:tMtlHwCo
>>852 だからって戻ってくるな。
SSI自体を理解しろとは言わないが、スクリプトの設置、使用の仕方ぐらい理解しろ。
配布サイトにしっかり書いてあるじゃないか。
それも出来ないなら使う必要なし。
854 :
850:01/10/07 04:18 ID:S3pSGjGY
>>みのさん
や、言葉を返すようですが、
分からないからここに来てる訳であって、
>理解しろ
なんて言われても私はソースなしで理解できる人間ではありませんよ。
そして、使う必要がないかどうかは私が決める事ではございませんか?
>>850の「使うのは諦めろ」ならまだしも。
レスしてくれるのはとてもありがたいけれども。ありがとうございます。
>>854 そこのページに書いてある、
>%ext%はnm.phで指定した$nm::cf::extのディレクトリに、
>%base%は$nm::cf::baseのディレクトリに置換されます。
という様な言葉がそもそも分かりません。
「%x%」という言葉が何を表しているのかですね。
まぁいいや。勉強してきます。お時間を取らせて申し訳ありませんでした。
856 :
Name_Not_Found:01/10/07 04:53 ID:dWginsAs
逆ギレカコイイ!
終始自己中カコイイ!
結局、何が言いたいのかというとですね、855さん
l .| /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ 、 / ー―十―一 ー―イ―一
ー―一 / ―ヒコ― ヽ、 / ヽ、 | ノ / / \
/ __ ,r' ー――木――一 / ノ
/ 、 / / / .| \ / |
ー―――一 / X ( / .| \ i /⌒ヽ ,r"| ̄
/ / ヽ、 \__ / | ヽ、 ヽ/ ヽ、 .( ,ノ ()
`
857 :
Name_Not_Found:01/10/07 07:17 ID:yYbJWSLk
>まぁいいや。勉強してきます。お時間を取らせて申し訳ありませんでした。
そうだねぇ。ここもなつみかん専用スレじゃないんで。熟読して使っている人がいれば
もう少しうまく教えられるかも知れない。
お役に立たなくて申し訳ない。SSI・なつみかんの使いに熟達したら、今度は教える側として
来ていただければありがたい。
858 :
Name_Not_Found:01/10/07 07:42 ID:LRgITuhE
とんだドキュンがいたもんだな(w
SSIなんて自分で調べればわかるだろ。
自分で一通り調べてから聞けや。
わからないから聞いてる?じゃあここはHTMLってどうやって書くんですかって聞かれたらそんな事にいちいち答えな駄目なのかよ。
>858
聞くのは別にいいんだよ。勝手に質問を限定するなよ。
ただ、答える方は全ての質問に答える義務はないというだけ。
857は大人だね。
860 :
Name_Not_Found:01/10/07 12:46 ID:L/j3ZecA
>846
いやいや、みのさんこの場合>844氏が、X指定と宣言するか否かなのかもしれない。
オパーイかチクービくらいだったら、R指定でも構わない気がするが、どのみち「アダルト」に
代わりはない事は、頭に入れておいて欲しい。
それを踏まえた上で>844
X指定にすると、カウンターが良く回る。これ。
上げてスミマセン>855ひっそり見てたら、心にとどめとけ・・・
貴様の発言は、状況を見ない限り、どんな奴らでも回答に困る。
モニターの電源切って、パソコンを操るようなもんだ。
そんなんで説明お願いしまっす。ていわれても無理なんよ。
それでも教えろ言うなら、URL出せ・・・無理だろうが奈。
よく五十音順とか新着順とかに並べ替えできるページ見るんですけど、
あれってどうやってるんですか?
ホームページに使いたいんで・・・
>862
言ってる意味がよくわからん。CGIだと思うけど・・・
例えばどんなページのことかURLをあげてくれるとありがたい。
864 :
Name_Not_Found:01/10/07 19:05 ID:sc/q36TA
>>836 です。
>>840さん、みのさんレスありがとうございます。
言葉が足りなかったようです。それとせっかくお答え頂いたのに
みのさんの書かれていることが理解できませんでした。ごめんなさい。
携帯サイトを「携帯から見る」場合に、更新しているのにずっとキャッシュが
表示されているページといつも勝手に更新するページ(レンタル掲示板等)
があるのです。もちろんパソコンからなら新しいのが見れます。
自分が作成したサイトはどうやら携帯のメモリーがいっぱいにならないと
更新されないようです。
865 :
みの:01/10/07 19:11 ID:tMtlHwCo
>>864 それはブラウザホンの仕様だよ。余計なパケット代を払わなくてすむように。
出来る方法はあるかもしれないけど、俺は知らない。
無難なのは更新予定日を指定して、
キャッシュをクリアしてからアクセスする様にコメントしておく。
更新履歴をおくのもいいんだけど、見ない人って結構いるみたいだからね。
866 :
864:01/10/07 19:23 ID:sc/q36TA
みのさん、即レスありがとうございます。
掲示板に更新しましたって書くしかないようですね。
とりあえず、魔法のiランド(勝手に更新されるサイト)とか調べまくってみます。
867 :
843:01/10/07 21:17 ID:huhEaIcQ
>845さん>846さん
即レスして下さったのに、遅れてしまってすみません。
>846
はい、その通りです。モウロウとした中で打っていたため
誤字がハゲシクてすみませんでした('_`)
キャッシュも全て削除して更新しているのですが…
>845
”都合のよい鯖”というのを心に留めて、もう少し待ってみることにします。
本当にどうもありがとうございました。
868 :
Name_Not_Found:01/10/07 21:22 ID:Hk/C/SA2
掲示板に、海外の人が宣伝の書き込みをするので困っています。
自分で設置したCGIなので(フリーのスクリプトを使用)、設定してはじいて
しまいたいのですけど、IPからドメインを調べるのはどうやったらできるのでしょう?
869 :
:01/10/07 21:23 ID:jb1fP3V6
|あいからわず鯖重たいぞ
\____ ____
\/ ∫
∧,,∧ ∬
ミ,,゚Д゚ノ,っ━~
_と~,,, ~,,,ノ_. ∀
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
みなさん教えて下さい。
「サイトのUPLOADはFTPを使ってください。
ftp.ramall.net で
ユーザー名:your user name
PASSWORD: yourpassword
です。 www.yourdomain
の始めのページはdefault.htm か default.asp
です。はじめにあるdefault.htmをご自分のに取り替えてください。」
とあったのですが、自分のトップページを default.htm に変えたらいいのでしょうか?
あと転送先のフォルダは何にしたらよいでしょうか?
転送完了しても写らなくてとっても困っています。
よろしくお願いいたします。
872 :
Name_Not_Found:01/10/08 00:31 ID:QnfHZjhM
>871
へー珍しい。デフォがindex.htmlじゃなくてdefault.htmlなんだ。
つーわけで、
>自分のトップページを default.htm に変えたらいいのでしょうか?
で正解。
転送先のフォルダは指定がないのなら、特に指定しなくても
いいのでは。
そーですか!ありがとうございます。
ちょっとやってみますね
875 :
Name_Not_Found:01/10/08 05:29 ID:wIQE8l0I
「お気に入り」に登録した時に、アイコンを表示させるにはどうしたらいいの?
>875
favicon.ico で検索
877 :
Name_Not_Found:01/10/08 06:23 ID:/wjOxrpE
ウィンドウのサイズ、私は800×600なのですが、
主流はどれくらいなのでしょうか。
御存じのかたがいらっしゃいましたら
教えてください。
878 :
877:01/10/08 08:36 ID:/wjOxrpE
すみません、「ウィンドウのサイズ」ではなく、
「ディスプレイのサイズ」です。
アクセスログ取って、自分ところに来る人の傾向を把握する
人によってまちまちだし、サイトのないようによっても傾くと思う。
うちは1024/768が多いみたい。
880 :
みの:01/10/08 14:29 ID:t8S0FVdg
サイトの無難なサイズを知りたいんかね?
俺は800×600をおすすめするが。
881 :
///:01/10/08 17:33 ID:jVR4YEEA
素材の持ち帰り方は分かるんです。でも、その素材をどうやって自分のHPに置くのか?それと、一つの画面にたくさんの素材があるのですが、自分のHPにはそのうちの一つだけ置きたいんです。どう、たくさんの素材の中から一つの素材をふりしぼるんですか?
883 :
>881:01/10/08 17:50 ID:ttZgoRQ.
基本中の基本さえ理解していないようですので
地道にホームページ講座でもを見て回って、
外郭を掴んでみてはいかがでしょうか
。
884 :
Name_Not_Found:01/10/08 18:18 ID:KENCqXV2
>>881 素材(画像)を右クリックすると、いろいろメニューが出てくる中に「名前をつけて画像を保存」
というのがあると思うので、それを使えば素材が拾える。
沢山出ている画面の中でも一つを選べるよ。
885 :
ひよこ名無しさん:01/10/08 18:49 ID:gV8n9wfA
meta name="keywords"content
と
meta name="robots"content
ってなにが違うのですか?
robotsの方もソースに入れといたほうがいいのですか?
robots→ロボットの対象にされるかどうか
keywords→検索する時に必要な文字列
888 :
Name_Not_Found:01/10/08 20:23 ID:msz1Nxnc
ついでに、ちょっとここに常駐してる人に尋ねたいのですが。
WebProg板の「こんなCGI探してますスレッド」がそろそろ
新スレに移動なのですが、このスレはただのスクリプト探しの
ためのスレなので、スクリプトの作成や改造の話題を主に扱う
WebProg板にあるよりは、Web制作板にスレがあったほうが
いいと思うのです。皆さんのご意見をお聞かせください。
889 :
Name_Not_Found:01/10/09 00:30 ID:Hdn8esKs
リンク先に画像を設定して、左クリックすると画像が表示されますよね。
それを、画像を表示させずに左クリックでいきなりダウンロードさせる
方法ってあるのでしょうか?
>889
右クリック
891 :
Name_Not_Found:01/10/09 00:33 ID:WaZEAnow
>889
圧縮ファイルにしておくとか。
892 :
エロ画像:01/10/09 00:34 ID:JxmiiyeE
893 :
みの:01/10/09 01:32 ID:vzHJdeUI
>>888 両方常駐しているが、そのスレはWebProg向き。
というのも、ここにおくと、それを皮切りに改造の方法などを聞いてくるやつが増える。
質問したい初心者の混乱も招くし、ここにたてるべきではない。
ここの「JavaScriptの質問用スレッド」の扱いはどうしましょう……。
>>894 JavaScriptとCGI・Perlの違いをもう少し考えてから発言してくれよ。
896 :
Name_Not_Found:01/10/09 04:37 ID:eY8ZdNrE
ちょっと質問なのですが
ある特定したジャンルのリンク集&検索エンジンを設置しているのですが
私どものサイトのリンク集に登録していただきたいので
そのジャンルを扱う管理人様にメールを次々と送信したのですが
このような事は”スパム行為”と見なされるのでしょうか?
営業の為とは言え、印象を悪くするわけにもいきませんので
お訪ねした次第です。ちなみに、出会い系ではありません。
車とかスポーツとか音楽とかそういう意味のジャンルです。
897 :
Name_Not_Found:01/10/09 04:45 ID:537HLsGI
>>896 スパムの定義がくわしくはワカラないので口出すべきでは
ナイかとも思うけど、その送ったメールがテキストメールで
なかったり、文章の感じが失礼でなかったりすれば
感謝する人もいると思うよ。
でもメーワクって思う人もいるだろうし、その人にとっては
スパムだろうね・・・。
返事がナイからって何回も同じトコロに送るコトしなかったら
イイんでない?
勝手なコト言ってスマソ。
自分だったらspamだと思う。悪印象しかうえつけない。
>車とかスポーツとか音楽とか
いい大人が主な運営者なら尚更。
地道に登録数増やしていって、大手になったなら話は別かも。
てゆうかリンクフリー表記してるサイトだったら勝手に登録しちゃえば
899 :
896:01/10/09 04:53 ID:9gMewll.
(一度落ちたのでID変わってます)
>>897-898さん、どうもありがとうございました。
やはり、検討した結果”スパム”だと言えなくもないので
当社のイメージに悪影響がでる恐れがありますのでやめます。
まだ、10人ぐらいの方にしか送信していないのですが
もし、その方達から苦情がくるようでしたら
丁寧にお詫びの対応をしたいと思います。
詳しくご教授いただきまして、ありがとうございました。
900 :
ひよこ:01/10/09 09:22 ID:.qS.Wq/k
ホムペ−ジを作成しているのです。サーバーは21st.kakiko.comです。
ある程度は出来たのですが、URLに接続しても背景画像が表示されません。
ディスクトップでは表示されているのですが。
画像もファイルに一まとめにしてアップロードするのですか?
表示されない画像の上で右クリックしてプロパティ見てみ。
http://〜じゃなくてfile:///〜とかになってない?
HTMLファイルを開いて該当個所を直しましょう。
902 :
901:01/10/09 09:36 ID:hnuMD.Xg
> HTMLファイルを開いて該当個所を直しましょう。
→HTMLファイルをメモ帳などのテキストエディタで開いて
→<IMG SRC="file:///〜">となっているところを
→http//〜に直しましょう。
→同じフォルダに画像を入れているならファイル名だけでも可。
→e.x.) <IMG SRC="○○.jpg">
903 :
901:01/10/09 09:38 ID:hnuMD.Xg
あ、背景か。。失礼。
その場合は<BODY BACKGROUND="">の箇所で同じように。
904 :
ひよこ:900:01/10/09 09:50 ID:KtqBQzuk
>>901さん、ありがとうございます。
早速やってみます。が、「同じフォルダに画像を入れている』というのは、
ディスクトップ上という事でしょうか?
905 :
901:01/10/09 10:19 ID:hnuMD.Xg
>>904 どこでもいいから同じフォルダの中に
HTMLファイルとJPGやGIFなどの画像ファイルがあるという意味。
デスクトップ上にHTMLや画像ファイルを並べてるなら
同じフォルダにあることになる。
つーか、file///〜ってなってたの?
906 :
901:01/10/09 10:21 ID:hnuMD.Xg
>>905 > file///
→file:///
# どうもEnterそばのキーが効きづらいな…。
907 :
ひよこ:900:01/10/09 10:48 ID:KtqBQzuk
908 :
901:01/10/09 11:06 ID:hnuMD.Xg
仕方ない。最後まで面倒見るか。
メモ帳を起動→ファイル(F)→開く(O)...→ファイルの種類(T)...すべてのファイル(*.*)→
→画像が表示されないHTMLファイルを開く→「<BODY 」で始まる部分を探す→
→「BACKGROUND=」の部分が「"file:///〜"」になっていたら画像のあるURLを正しく入力する→
→ファイル(F)→上書き保存(S)→メモ帳終了→HTMLファイルをFTPでアップロードする。
この説明がわからない場合は
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwbeg.htm を参照。
また定番質問「画像が表示されません」が出てきたね。
こういう質問する人はタグはまったくわからずソフト使って作ってる人だと思うけど、
ソフトのマニュアルに載ってないの?
ソフトメーカーはFAQをマニュアルの目に付くページにでかでかと書いておくべきだと思う。
でも書いてあっても読まないんだろうな・・・。
910 :
みの:01/10/09 11:14 ID:I7QOeLPo
いや、自分のサイトの構造がわかっていないだけでないかな?
911 :
901:01/10/09 11:16 ID:hnuMD.Xg
作成ソフト使ったこと無いからわからないけど、
なんでローカルのファイルを指定するんだろう?
確かFTPクライアントを備えたソフトもあるよね?
そういうソフトはputするときにチェックくらいすればいいのに…。
912 :
901:01/10/09 11:20 ID:hnuMD.Xg
>>911 確かにローカルを指定してもOKにしてしまうソフトって配慮が足りないかもね。
ファイルを保存すると「マイドキュメント」に放り込んでしまうWINDOWSも悪いんじゃないか?
ディレクトリ構成がわかっていればすぐに片付く話ではあるが。
915 :
Name_Not_Found:01/10/09 11:33 ID:AFJdY.TA
私の場合は、初めてサイト作ったのが和ジオだったんだけど、
初心者だからFTPなんて知らなくてファイルマネージャーから
いちいちファイルをひとつずつ送ってました。
(ほんとはファイルマネージャーでもディレクトリ作れるんだけどね)
だからサイトの構造なんて考えたこともなかったな。
のちに有料サーバに引っ越すときになって「なんか不都合だな…」と
初めてディレクトリという概念を知った。
絶対リンク全部書き直すのたいへんだったっけ…
916 :
みの:01/10/09 11:33 ID:I7QOeLPo
>>911 HPBみたいに、付属の画像素材がべつのフォルダにある場合は、パスが絶対パスになる。
で、保存するときにその素材も一緒にコピー保存しないと絶対パスのままだったと思う。
後もう一つほかに絶対パスのまま保存されてしまう場合があったと思う。
新バージョンはどうか知らないけど、ファイル名も2バイト文字で指定できてしまうんだな、あれ・・・
ビギナーの人はindex.html(表紙)がおいてあるフォルダに、
「img」という名前のイメージ素材専用フォルダを作って、
そこに画像素材全部入れておきなさい。
ファイルはなるべく整理しておかないと後々苦労するから。
917 :
901:01/10/09 11:33 ID:hnuMD.Xg
あ、、、
今気づいたけど
>>900の症状ってローカルにおいてある訳じゃないんじゃん…。
ローカルにおいてあれば本人は表示されるはず。
もう落ちるのであとはよろしくです。
918 :
みの:01/10/09 11:38 ID:I7QOeLPo
何はともあれ、実物を見せてもらえると手っ取り早い
みなさんありがとうございます。今、一つずつやってみてます。
920 :
ひよこ:900:01/10/09 12:19 ID:KtqBQzuk
できました!!!
>>901〜918さん、ありがとうございました!
921 :
Name_Not_Found:01/10/09 12:29 ID:AGSf0cOE
今 Windows Update のページへいったら、ファンクションキーや
×ボタンを無効にしているのに気が付きました。どうやってるの
でしょうか???
リンク表示のときの下線を消す方法を教えてください。
923 :
:01/10/09 12:52 ID:2qFiQhQg
924 :
Name_Not_Found:01/10/09 13:13 ID:Z4wovlM6
925 :
みの:01/10/09 13:19 ID:I7QOeLPo
質問テンプレート
■内容(症状):
■使用ツール:
■URL(任意):
こんな感じのはどう??
>>877です。
ディスプレイのサイズについて
教えてくださってありがとうございました。
927 :
Name_Not_Found:01/10/09 16:40 ID:Mv9EIhrU
<font>や<center>、bgcolor属性が廃止されるって本当ですか??
>>927 XHTML1.1(自信なし)で既に廃止されているよ。centerは分からないが。
>>927 これらはHTML4.0の規格より推奨されておらず、
将来廃止される可能性があります。
HTML4.0で廃止されてないのは後方互換のためです。
また要素、属性は他の機構、とりわけCSSによって代用できますので、
将来への移行性を重要視するような場合では、
できる限り使用しないようにしてください。
930 :
929:01/10/09 17:34 ID:1U.4ooxs
>>928 重複してしまった・・・鬱だ。
XHTMLの仕様書は読まなければとは思っているんだが。
追記:
たとえば、
<body bgcolor="#000000"><center><font color="#ffffff">青い文字</font></center>
は次のように書くことができます。
<body style="background-color:#000000;"><p style="color:#ffffff;text-align:center;">青い文字</p>
>>930 (外部CSSファイルにて)
body { background-color:#000000; }
p { color:#ffffff; text-align:center; }
<body><p>青い文字</p>
教えるならこの方が良いんでない?ま、細かい事はどうでも言いからsage.
932 :
927:01/10/09 18:08 ID:Mv9EIhrU
みなさんありがとうございます!
これから丁度、スタイルシートの勉強をしようと思ってたので頑張ります。
でも、試しにYahoo!JAPANを見てみたら<font>とか使いまくってますね・・・
>932
Yahoo!はどのブラウザで見ても同じように表示されることを
最優先させているので、わざと使用している(はず)。
934 :
927:01/10/09 20:14 ID:Mv9EIhrU
935 :
:01/10/09 20:14 ID:7RVMMeio
936 :
Name_Not_Found:01/10/09 20:34 ID:Hl9t9mtg
IEでは、拡張子を無視し、ヘッダを見て画像の形式を認識するので、
例えば、jpgファイルの拡張子をpngにしておけば、
IEでは表示されますが、たいていのviewerでは表示できません。
937 :
Name_Not_Found:01/10/09 20:53 ID:4fxoOX0o
938 :
935:01/10/09 21:31 ID:CpCf472k
>>937 ありがとうございました。結構エンジンが揃ってて便利です、ホントに。
939 :
Name_Not_Found:01/10/09 23:41 ID:KkBTSOKA
>Web検索フォーム
んなの使ってる奴本当にいるの?(w
940 :
:01/10/10 00:21 ID:J9o5Mxq2
<IFRAME>使っても怒られませんか?
NN4ユーザーに「コラッ」て言われます。
942 :
できねぇ(;´Д`):01/10/10 02:14 ID:XTDtX0CQ
テーブルの4つ角を丸くするのに、丸を4分割したGIF画像をそれぞれの角に
入れてるのですが、それらと隣り合っているセルの間に隙間というかラインが
入ってしまいます。
CELLSPACING="0"にしてるしBORDERもいれてません。
小一時間ほどいじってるのですが、どーしてもできません。。。
説明解りづらくてすいませんが、どなたかご教授ください。
943 :
Name_Not_Found:01/10/10 02:23 ID:OqdfpakM
>942
その演出をすべてのブラウザーで実現するのは難しい。
IE、NNでうまく見えても他のではダメとかね。
widthやheightも指定して、alignやvalignを指定してみなーな。
CELLPADDING="0" は入れたか?
マージンを0にすればいいのでは?
あ、そういやこないだ「stm」って拡張子を初めて見たのだが、
これ何?SSI用の拡張子?ソース見ても言語はhtmlだったし。
>>946 SSIを使用したホームページの場合、拡張子が「stm」となることがある。
Shtmlと同じ。Htmlsとなることもある。
あ、やっぱそうなのか。スレ汚しすまぬ。
949 :
Name_Not_Found:01/10/10 13:57 ID:fKfYmA4o
表が上下に2つ並んでいるとき、くっついてしまうのを
防止するにはどうすればいいでしょうか。
行をいれると、距離が空きすぎるので自分で調節したいのです。
検索で調べると、自分の調べ方が悪いらしく、
テーブル内のセルの大きさなどの説明ばかり出てきます。
申し訳ありませんが、教えていただけると恐縮です。
950 :
みの:01/10/10 14:04 ID:2/hF.bto
そりゃあ検索するときは間隔とか段落で検索しなきゃ。
一応CSSで調整できるよ。
951 :
949:01/10/10 14:19 ID:fKfYmA4o
みのさん、アドバイスありがとうございます。
今、
間隔 段落 スタイルシート 指定
で検索してそれらしいサイトにたどり着くことができました。
・・・これでいいのだろうか。
助かりました。
952 :
Name_Not_Found:01/10/10 15:02 ID:F0cHh5qM
textareaに最大文字数を設定する事は出来ますか?
また、出来る方法はありますか?
953 :
Name_Not_Found:01/10/10 15:17 ID:Z7UFW6HM
>>952 textareaではできませんね。
データを送信した後、CGI側で制限するのが簡単な方法かも。
954 :
Name_Not_Found:01/10/10 15:18 ID:Z7UFW6HM
おっと、JavaScriptでもなんとかなるかも。
955 :
みの:01/10/10 15:19 ID:2/hF.bto
投稿前の制限ならJavaScriptかJAVAでできたはず。
CGIは投稿後の処理レベルだからおすすめできない。
CGIのが確実じゃないか?
個人的にjsでそういう付加的な事するのはあんまり好かん。
フォームメールならレンタルで文字数制限できる所があるはず。
掲示板ならできないCGIを探す方が難しい。
たぶんメールだと思うのでそれを仮に主として答えると、
文字数制限しても連続投稿されれば意味がない。
セキュリティ上でそこまで気になるならフォームメールは設置しない方がいい。
量を気にするならレンタルを。
一行だけでいいならformを使おう。
メールじゃなかったらとんだ赤っ恥だ。
957 :
Name_Not_Found:01/10/10 15:51 ID:2/hF.bto
958 :
みの:01/10/10 15:52 ID:2/hF.bto
すまん、今の誤爆。
ヲチにおもしろいスレがあったから・・・
959 :
Name_Not_Found:01/10/10 15:53 ID:Xr5oL1yA
>>956 少しでもホスト側で行う処理の回数を減らすために、JavaScriptであらかじめ文字数のチェックや入力ミスのチェックをした方がよいと思う。
そして最終的にCGIでもチェックすればよいと思う。
960 :
みの:01/10/10 15:57 ID:2/hF.bto
>>956 少なくとも、CGIの方が時間、トラフィック、サーバー負荷によるデメリットが大きい。
確実性はあるが、いちいちサーバーに処理をさせて、とユーザーに手間をかけるのも確実。
ふむ、しかしjsだけで処理するのはチョイと心許ない気がするなあ。
あらかじめの予防線の「一応」にするのなら同意。
が、何となく無駄にサイズ増やしてるような気がするなあ。
関係ない人にまで被害を及ぼすし。たかだか0.5k未満だろうけど。
フォームメールならレンタルで別鯖処理にすれば負担は関係ないし。
自分の所に設置してもそんなに負担かかる?
962 :
みの:01/10/10 16:31 ID:2/hF.bto
964 :
942:01/10/10 23:46 ID:eHDpPPAo
4つ角がうまくできなかった942ですが、
CELLPADDING="0" を入れて、きれいにできました!やったー!
みなさんありがとうございました。
965 :
Name_Not_Found:01/10/12 16:18 ID:7Bz/KIgk
昔どこかで
『404エラーの際に表示されるページをカスタマイズできる』
(自分のサイト内で)
と言う話を聞いた気がするのですが、
どうやればいいのでしょうか?
また、ウチは共用サーバー(有料)なのですが、可能なのでしょうか?
どうか御教授or誘導お願いいたします。
966 :
Name_Not_Found:01/10/12 16:24 ID:SwJ636HI
968 :
Name_Not_Found:01/10/15 23:19 ID:Cm7UuPe9
更新履歴を下記のように記入をしようと思ってるのですが、
××の部分にリンクを張ることはできるでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
<SELECT name="更新記録" size="4">
<OPTION> 1月1日 ××を修正
<OPTION> 1月4日 ××を新しく追加。
<OPTION selected> 1月9日 頂きものに××追加。
</SELECT>
間違って記入しあげてしまいました。
すみません
970 :
Name_Not_Found:01/10/31 13:16 ID:fX9aWBdr
<span style>には「grow」と「shadow」のほかにどのようなのがあるのか教えてください。
973 :
972: