【不具合続出】BiND for WebLiFEインストール3回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1辛苦
今までの難しさや煩わしさを一切なくして、コンテンツ作りに専念できる
これまでにないウェブ制作ソフトの登場です。(ry
BiNDが実現したのは、誰もが本当に最高のウェブサイトがつくれるということ。
思い通りのウェブを、思い通りのデザインで。
新世紀のウェブ制作のスタイル、それがBiNDでできるようになります。
http://www.digitalstage.jp/bind/

「本気」BiND for WebLiFE「W3C準拠」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1185601976/

「正気!?」BiND for WebLiFE インスコ2「代々木準拠」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1190725084/
2Name_Not_Found:2007/10/09(火) 11:19:15 ID:wbP06fTz
鳴り物入りで話題性だけ押し出しているが、
カタログでサンプル見たら、無料テンプレみたいなのばかりだったな。
3Name_Not_Found:2007/10/09(火) 11:21:25 ID:???
ここまでの流れ
Windows版の不具合続出+「ワープロのように」が宣伝文句なのに
Undo機能がないことにユーザーその他の不満の声が上がる

デジタルステージ/公式に不具合を認める
http://www.digitalstage.jp/support/bind/info/
※ユーザーに不具合の出てるパソコンを検証機としてよこせ発言有

尼のレビュー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000THM3J0/ref=pd_bbs_sr_2/249-0775960-3730723?ie=UTF8&2115R3LQ1PPBFD691ZHelpfulReviews2.v=1&s=software&2115R3LQ1PPBFD691ZHelpfulReviews2.s=SUCCESS&qid=1191839357&sr=8-2&voteError=0
4Name_Not_Found:2007/10/09(火) 11:22:10 ID:???
インストール三回目スレ立てました。あとは煮るなり焼くなりお好きに。
5Name_Not_Found:2007/10/09(火) 11:31:49 ID:???
ここまでの流れ

代表取締役 平野 友康は公式ではなくなんとmixi上にて、このソフトの不具合を
個人として認め謝罪。馬鹿たれです。

三連休中にデジタルステージの認証ページサーバがダウン。しばらく放置状態で
インストールしたのに認証できない新規ユーザが前スレに降臨。

Windows版の話題で盛り上がる中、Mac版しかない制作ソフトRapidweaverをやたらとお勧めする
空気の読めないひととかもいてます。
6Name_Not_Found:2007/10/09(火) 11:35:10 ID:???
          / ̄ ̄\
        .ノ  \,_.  .\       
       (>)(< )    | 
     / ̄(__人__)゚o    |  
   /  _ノ .ヾ⌒ ´     |   
  /  o゚⌒  {      .  /  もうだめだお・・・  
  |     (__人\    .カ  
  \     ` ⌒´ン     .ノノ  ギュッ
   /  ̄   ./  . .. し}
     .(⌒二_刄j⌒)  .i
7Name_Not_Found:2007/10/09(火) 11:50:38 ID:???
●ワープロのように操作が簡単だから。
まるでワープロのような使い勝手。BiNDでは、そうした参考書籍やタグの知識は一切不要。
どんなページでも、ワープロのような使い勝手で、どんどんページがつくれます。
もう、操作や技術的なことでは一切迷わない。それがBiNDで実現した、次世代のウェブ制作のスタイルです。

●とことん、こだわれるから。
ワンクリックで自在にカスタマイズが可能。デザインも、レイアウトも、とことんこだわれる初めてのソフトです。
つまり、簡単な操作なのに、とことんこだわれる、ということ。


8Name_Not_Found:2007/10/09(火) 11:51:25 ID:???
●他のソフトは一切必要ないから。
画像ソフトやFTPソフトが内蔵されてます。更新だけならばほんの数秒?30秒ほどで公開できてしまいます。

●最新技術が詰め込まれているから。
Web2.0やAjaxに完全対応!ブログパーツも、ワンクリックでページに貼れます。

●検索エンジン対策もバッチリだから。
BiNDでつくられたサイトは、検索にひっかかりやすくなる。そうした目に見えない工夫も、BiNDにはさりげなく入っているのです。

●古いサイトのリニューアルもすぐだから。
必要な作業は、コピー・アンド・ペーストだけという簡単さ。
9Name_Not_Found:2007/10/09(火) 12:00:23 ID:???
>7->8

( ゚Д゚)ポカーン
10Name_Not_Found:2007/10/09(火) 12:23:27 ID:???
平野たん
不具合がなくなるば40点、表示速度が上がれば75点は付けてあげるからね
11Name_Not_Found:2007/10/09(火) 12:34:50 ID:???
BiND廃止、全て返金処理と言う事なら95点あげるお
12Name_Not_Found:2007/10/09(火) 12:53:51 ID:???
こっちでいいよな?
13Name_Not_Found:2007/10/09(火) 13:05:57 ID:???
普通は先にあっちが立ったからあっち
でもバカのせいでこっち
14Name_Not_Found:2007/10/09(火) 13:23:42 ID:???
アップデートにかすかな期待
安定してきれい閲覧速くなるなら文句言わない
ここは大赤字出してでも踏ん張れよ〜
15Name_Not_Found:2007/10/09(火) 13:55:06 ID:???
このスレ立てたやつはもう一つのスレを削除依頼してこいよ。
ケツぐらい拭け。
16Name_Not_Found:2007/10/09(火) 14:58:18 ID:???
あっちは悪意しかない人がスレ立ててるし駄目でしょ
アップデートまだー?
常に最新にできるなら部分的に更新してくれよー
17Name_Not_Found:2007/10/09(火) 15:47:11 ID:???
起動しなくなった・・・orz
再インストールか・・・
18Name_Not_Found:2007/10/09(火) 17:03:44 ID:???
>>5
>Windows版の話題で盛り上がる中、Mac版しかない制作ソフトRapidweaverをやたらとお勧めする
>空気の読めないひととかもいてます。

そりゃ違うだろ。BiNDしか選択肢がないって思ってるMacユーザーも多い。
バージョンアップの望めないアプリ使うより、バージョンを重ねてるアプリを使った方が
将来的にはいいに決まってる。知って使うのと知らないで使うのとでは大きく違う。
19Name_Not_Found:2007/10/09(火) 17:43:15 ID:Ds//8OJS
>>18
だから、Rapidは素人には無理だって・・・
英語の読めない日本人も厳しいよ・・・

BiNDと同じ見栄えを実現するのに、そこまでたどり着くハードルが高過ぎるよ、Rapid。

ちょっとあれは無理だよ・・・
全くお勧めできない。

不具合があっても、アンドゥできなくても、まだBiNDの方がお勧めできる。
20Name_Not_Found:2007/10/09(火) 18:42:34 ID:???
無駄なソースを最適化する置換ソフトを作って販売してくれんかなー
21Name_Not_Found:2007/10/09(火) 18:44:28 ID:???
>>19

ユーザーが一部の日本にすらいないソフトなのにフルボッコ状態のBiNDと
ユーロ・アメリカ圏ではMac用Webソフトとしては最早スタンダードのRWを
比較する事自体が失礼極まりないってお話だろw
22Name_Not_Found:2007/10/09(火) 19:26:13 ID:???
http://www.digitalstage.jp/yoyogidays/diary/diary.html

9/10付けの日記「PVのDVD」
IDの時もそうだけど画像がガッタガタになってるよな
もうちょっと奇麗にリサイズできないもんだろうか
23Name_Not_Found:2007/10/09(火) 19:27:10 ID:Ds//8OJS
mixiのBiNDコミュ。

そこで晒している「BiNDで作りましたサイト」なんだけどさ・・・

これ、ヤヴァくね〜〜〜〜?
ありえないくらいダサイ。
センス無いよ、おまえら・・・

センスがないヤツが作ると、さすがのBiNDでもこんなヤバいサイトになっちゃうんだね・・・
どんなソフト使ったって、センスは重要だよなぁ。


俺もBiND(Mac版ね)使ってるけど、さすがにあれらと一緒にはされたくないな。
あんなダサイサイト、どうやって作るのか教えて欲しいよ。w
24Name_Not_Found:2007/10/09(火) 20:22:23 ID:???
昨日はCSSを削って今日は削っても見た目が変わらないdivを探して一括置換で削ってみた。
各HTMLから500個程度なら削っても大丈夫らしい
37k→22k
26k→17k
16k→11k
適当に試したからもっと削れるかも知れないけど
とりあえずこれで様子見するかな・・
IE7とFirefoxでみても見た目変わらないからいいよね?
25Name_Not_Found:2007/10/09(火) 20:40:21 ID:???
>>19
ラピッドウィーバーって日本語版あるじゃん。
試用版試して良かったらこっちにしよ。
26Name_Not_Found:2007/10/09(火) 20:48:18 ID:???
macでスタンダードでも、って感じだ
iWebとRWどっちも試したからRWの優位性は認める

winで話題が出ないってのは
ブログで満足なのか、DWなのかninjaかビルダーか。
winの分母にだまされて、この手の需要が無いのかな?
27Name_Not_Found:2007/10/09(火) 20:54:35 ID:???
連休中の認証&マイページサーバ落ちのお詫び文も出なかったね
本当に今時珍しいくらい危機管理がないというか
非常識な会社
28Name_Not_Found:2007/10/09(火) 20:55:44 ID:???
>>25
macユーザーでBiND知ってるのに、、
ラピッド日本語版知らないのは逆に変じゃない?
きれいなレイアウトめざしたいなら、とっくに試してるはず
まあホントに知らなかったのならゴメンよ・・
29Name_Not_Found:2007/10/09(火) 22:32:39 ID:???
>24
つ IE6
30Name_Not_Found:2007/10/09(火) 22:39:03 ID:???
>>29
なにそれw
31Name_Not_Found:2007/10/09(火) 22:44:03 ID:???
最も世界的なユーザーが多いIE6だけはCSSの扱いが特殊。BiNDで最も
レイアウト崩れ、文字化けが発生している最大級の相性問題。
32Name_Not_Found:2007/10/09(火) 22:58:58 ID:???
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi
ここのチェックで10点とか6点だったBINDの吐き出したHTMLが69点まで上がったよ
各ページ用の置換ファイルを用意して全ページ置換しやすく準備中
かなり速くなってきた
33Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:00:59 ID:???
IE6もって無いもん・・
34Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:13:46 ID:???
>>32
なあ、BiNDで編集できなくなるんじゃないの?w
まあ俺も汚いソースが気になってしょうがない性質だけどw
35Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:18:49 ID:???
もうBiNDで編集できるとかそういうレベルじゃないんだね
どこまで自力でまともなhtmlに治せるか、に賭けてるんだお
36Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:20:08 ID:???
>>34
ある程度デザインが完成してるからねー
もちろんBINDで吐き出すたびに一括置換する必要があるけど
ソースの量が半減ちかくまで削れてるw
divは大半削ったけど・・spanはこれから試してみる
37Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:22:33 ID:???
こうなったら、罰としてアンドゥを実装するまで
平野友康 改め 安藤腐暇(あんどぅ・ふか)って恥ずかしい名前を名乗れよ。
そういうプレッシャーでもかけない限り永遠に実装できない希ガス。
38Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:27:57 ID:???
てゆか・・ユーザーにここまで面倒なことをやらせるソフトっていったい・・
39Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:29:16 ID:???
Syncプロジェクトの栄えある第一弾からして、このていたらくじゃ、
先が思いやられますね。
40Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:34:00 ID:???
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html

他のページは60点超えたけど・・トップページだけ12点・・何故・・
41Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:34:27 ID:???
そういえばアイディー・ショッピングモールなんちゅうのもありましたな
42Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:36:48 ID:???
>37
平野友康と書いてUNDO未実装と読むんだよ
43Name_Not_Found:2007/10/09(火) 23:37:31 ID:???
IDのLサイズでお店って
情報量なさすぎて買う気にならないよ・・
44Name_Not_Found:2007/10/10(水) 00:22:56 ID:???
     (丿  \;;;;;;:;;;;;;,;;,,.. ゝ     ) 罵 も(
     );;; ヾ、oilliiリノ;;;;:;);;;;;;;;;; ヾ    ) っ っ(
     i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i   ) てと (
    i i::/   ^:::::::..・ .,ll /ヽ ;; l   ) く (
    i ( ヾヽ''ヽ,,,,,,ノ゜ )) 6ノ;; /  ) れ (
  i |  | iにニ`i, .`・  | ソ;;; |  ) !! (
  | |  ! `ー‐'"; ・  /(,,,_):l  つ (⌒
  i l|  ! " ̄. ,,,./,;    ミi      |l
  | |i  ヾ二--;‐' ,;; ,;   ミ ||i il   i|
  | ll  _|彡"  ,' ; /' ̄^ ̄''''\  ||
  l ,..-'"  〈    ; /        ヽ
 /  、, \)  ,,.-/           `i
     `  ミー,;;' ,l             l
    /   ;; /  .|             |
   ヾ/    ,i'  ト             |
   'i     '  /゛`       イ    !
   ,;;|o;   i|  /         ヲ    /
  ,;;人,,_   ハ /    ,     /     リ
45Name_Not_Found:2007/10/10(水) 01:35:24 ID:???
無駄なソースを消してたらこんな時間になっちまったが・・
見た目を変えずに89点なら十分だろーw
6点→89点

69個のエラーがありました。このHTMLは 89点です。タグが 24種類 532組使われています。文字コードは UTF-8 のようです。
46Name_Not_Found:2007/10/10(水) 02:31:52 ID:???
>>45
だから・・・それじゃBiNDの意味無いってw
47Name_Not_Found:2007/10/10(水) 08:31:30 ID:???
>>46
いや、もうそんな事どうでもいいんだろ>>45は。
自分に酔いながら眠りについたはずさ。そしてBiNDを更新して同じことを繰り返していく…。
48Name_Not_Found:2007/10/10(水) 08:34:53 ID:???
バインドだって…
今は転送したファイルをFFFTPでDLして、フリーソフトで一気に置換して再転送
デザインを変えなきゃ記事の内容が増えても置換内容は変わらないからね
面倒になったらperl思い出して適当に組むさ
49Name_Not_Found:2007/10/10(水) 08:59:46 ID:oeuEgj6c
ここは、BiND以外のソフトを使っていじくることを自慢するオナニー厨の巣窟でつか?w
50Name_Not_Found:2007/10/10(水) 09:24:22 ID:???
重たいバインドホームページをそのまま使うほど心は広くないのさ
デジステに任せてたらいつになるかわからんよ
51Name_Not_Found:2007/10/10(水) 14:31:55 ID:???
職場のIE6で見たら崩れてるページが15画面中2画面あった…意外と大丈夫じゃん
52Name_Not_Found:2007/10/10(水) 15:52:18 ID:???
もしBiNDがDWより優れている点があるとすれば、それは唯一、「更新が手軽」
という点でしょう?最早BiNDで管理・更新不可能となったBiNDサイトは
何の価値もないと言うものでしょう。
53Name_Not_Found:2007/10/10(水) 16:08:48 ID:???
マックのシェアって今でも5%以下だよ?
100人中5人しか購入候補者になれない狭い話をされても・・
54Name_Not_Found:2007/10/10(水) 17:11:38 ID:oeuEgj6c
>>53
企業で使ってる、莫大な数のPCを入れたシェアはね。

個人で使ってるユーザーのシェアは30%ほどだと読んだことがあるぞ。
つまり、業務使用ではなくて一般使用におけるシェアは3割ほどのようだ。

企業は専用ソフトやら色々な制限とか、ネット接続不可とかだしな。
業務中にネットサーフィンしたら首になる会社も多いし。

そういうのを除くと、ある程度のシェアはあるみたいだぞ?Mac。
55Name_Not_Found:2007/10/10(水) 17:31:09 ID:???
ほら吹くなよwwwww 
30%はねーよwwwwwwwwww
それこそMacだって学校とか業務でも使われてるところはあるし、
統計なんかだとUAで調べる=ネットに繋がってないといけないってのもある。
販売台数から推測するとかはあるだろうけどな。

それでも10%居たら良いほうだろ。
56Name_Not_Found:2007/10/10(水) 17:35:35 ID:???
今、おそるおそるwブロックエディタを使ってまふ(win版)。
今のところ、皆さんのおっしゃるような派手な動きはないんですが、
気になったのは、deleteキーでカーソルの右側の文字が消せないこと。
Backspaceしか使えない…これはMac仕様の名残なのでしょうか?
まあ不具合じゃないんですけど、ちょっと使いにくい感じです
57Name_Not_Found:2007/10/10(水) 17:45:44 ID:???
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0319/idc.htm
わりと最近の統計があった
国内シェアだと2004年で2.5%、2006年で2.3%がマックユーザーだね
会社でWin、自宅でMacなんて効率の悪いユーザーがそんなにいるのかね・・
販売スペースみてみなよ・・・ソーテックと同じ扱い程度では?
58Name_Not_Found:2007/10/10(水) 17:48:15 ID:???
>>56
使っていると消せなくなるだけで
BIND再起動で直るからそういう時は再起動しておけ
不安定な状態でさわり続けると何が起こるかわからんぞw
59Name_Not_Found:2007/10/10(水) 17:51:57 ID:???
Windows信者が多いなぁ・・・

何で糞みたいなWindowsを養護するノ?
60Name_Not_Found:2007/10/10(水) 17:52:47 ID:???
どう見たってMacの方が優れているのに。
WindowsがMacに勝てる要素はないのになぁ。
61Name_Not_Found:2007/10/10(水) 18:05:48 ID:???
え!?
62Name_Not_Found:2007/10/10(水) 18:09:01 ID:???
マジ???
相手にされず孤立してるだけのMacが優秀だったの?
知らなかった・・
63Name_Not_Found:2007/10/10(水) 18:17:33 ID:???
俺のサイトのアクセス解析見るとMacユーザーは11%ほどだな。
64Name_Not_Found:2007/10/10(水) 18:29:22 ID:???
>>58
ホントだ!再起動したらなおりました。
しかも、さいごのほうの修正は反映されてないし(;´Д`)
細心の注意が必要ですね
65Name_Not_Found:2007/10/10(水) 18:54:19 ID:???
>>52
>BiNDで管理・更新不可能となったBiNDサイトは何の価値もない

元データは変えないから更新は可能さ
転送後の変換作業も全部やっても2,3分程度だし
更新してないファイルは上書きするだけだから
実際に更新するのは更新ページだけだし1分で済むと思う。
表示も速くなるんだし価値が無いとは思わんけどねー
66Name_Not_Found:2007/10/10(水) 19:11:14 ID:???
他のソフトは一切必要ないが謳い文句なんだけどねー→BiND
まあ、BiNDで作ったホームページを「当たり前のホームページ」にすることが
どれだけ面倒であほ臭いかわざわざ証明してくれてるんだから、有難いことだな。
67Name_Not_Found:2007/10/10(水) 19:48:02 ID:???
>元データは変えないから更新は可能さ

何ワケのわからん事言ってるの?w
68Name_Not_Found:2007/10/10(水) 20:17:23 ID:???
バインドなんて楽してサイトを作るための道具の一つだからねー
気に入らない部分は直す
おかしな事か?
69Name_Not_Found:2007/10/10(水) 20:21:31 ID:???
更新してるのがなにせ脳内のウェブだから自由自在なんだよ
70Name_Not_Found:2007/10/10(水) 20:35:01 ID:???
>>
BiNDがサイトを気に入らないものにするんだよ。で、その気に入らない部分を
BiNDでは直せないと来てるからみんな怒ってるわけね。
71Name_Not_Found:2007/10/10(水) 22:40:59 ID:???
>>68
そうだよ、気合い入れてとかいうんじゃなくて
まったりするためのソフトだろ?
でもアップデータは早く欲しい
72Name_Not_Found:2007/10/10(水) 22:49:35 ID:???
先週末にヨドバシで購入して、色々いじっているうちに、どうしても解らないことがあったので「不具合 "BiND for WebLife"」でググってこのスレにたどり着きました。

「取り消し」がメニューにあるのに、それが実装されていないって本当ですか?
73Name_Not_Found:2007/10/10(水) 23:14:02 ID:???
自分で試せカス
74Name_Not_Found:2007/10/10(水) 23:33:33 ID:???
>>72
本当だから、ユーザーはみんなご機嫌斜め。
75Name_Not_Found:2007/10/10(水) 23:57:59 ID:???
>>73
いくら試しても、グレーから選択できる状態にならないのですよ。
だから何か方法があるのかなと思って。

>>74
本当ですか?
たしかこれは私のような素人が試行錯誤しながらページを作り上げられるソフトだと紹介されていたのですが・・・。
76Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:03:17 ID:???
>>69
脳内では無いなー
<div class="li1tl"></div>
<div class="li1tr"></div>
<div class="li1tc"></div>
<div class="li1ml"></div>
<div class="li1mr"></div>
<div class="li1bl"></div>
<div class="li1br"></div>
<div class="li1bc"></div>
これはイラナイと思って消したらIE6で必要だったヤツ
必要ない定義が他にも沢山あるから
ばっさり消すとファイル用量も減るし表示も速くなるぜ
77Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:04:19 ID:???
ま、あくまで俺の作ってるサイト用の不要部分の一部ね
78Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:06:23 ID:???
>>75
まともに動けばたしかに作れるとは思う・・

次の更新が今月中にあるらしいからそれまで不具合に悩みまくれ
79Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:10:27 ID:???
>>78
ありがとうございます。
今月中に不具合に対応した物を出してくれるのですね。
せめて、「取り消し」だけでも機能してくれると本当に助かります。
80Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:18:22 ID:???
バグにせよ仕様にせよ、アンドゥが出来ないことには変わりないんだけど、
ではなぜメニューに入っているか、という事について。
Macのアプリの流儀では、超基本的な機能はまずメニューに入る。実装がない場合はグレーアウトのみ。
というのがあるんだよ。

おおざっぱにそんな感じの流儀がある。詳しくはMacの古い人に任せるよ。
81Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:22:38 ID:RDaoV/3N
>>79
んー。
もともと実装していた機能を使えるようにするのはなんとかなるかもしれない。
が、もともと実装されていないものは使えるようにならないと思う。
アンドゥーに関してはムリだろうな。

WebLiFE 2 とかになったらその可能性はあるけれど。

「ご要望の多かった“取り消し”とうとう実装したWebLiFE 、いま、登場です!」
82Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:33:23 ID:???
>80
嘘つけ!! そんな流儀などない!
おまえ、「Apple Human Interface Guideline」を読んだことがあるのか !?

無理矢理にこじつけていると前スレの>703のような「恥ずかしいユーザビリティ」野郎に認定するぞ。
83Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:38:43 ID:???
undoって何で難しんだろ・・操作の履歴を取って逆再生だろ・・

出来ないなら簡易的なセーブポイントを2,3個用意して
そこまで強制的に上書きで戻すなり出来なかったのかね・・
84Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:39:56 ID:???
>>81
>「ご要望の多かった“取り消し”とうとう実装したWebLiFE 、いま、登場です!」

市販のソフトでアンドゥは要望して得られるような仕様じゃないよ。
当たり前に空気のように有るべき物。
85Name_Not_Found:2007/10/11(木) 00:53:33 ID:???
どうやら、「取り消し」コマンドの未実装という、とんでもない「大チョンボ」の矛先を少しでも逸らしたい工作員が紛れ込んでいるようだな。

メニュー偽装を、単なる仕様といってみたり、はたまたMacの昔からの流儀だとミエミエの嘘をついたり、手段を選ばない強引な隠蔽工作を見ていると、どうやらこの「大チョンボ」の事の重大さだけは理解しているようだな。
86Name_Not_Found:2007/10/11(木) 01:11:56 ID:???
いろんな事情があるにしても、たった1ステップのアンドゥすらつけられないアプリケーションってのは今どき珍しい。
87Name_Not_Found:2007/10/11(木) 01:17:06 ID:???
>>703
>703 名前: Name_Not_Found Mail: sage 投稿日: 07/10/06(土) 23:07:14 ID: ???
>
>>>698
>ユーザビリティを高めたための取り消し不能なんだよなぁ。
>でも、それを解決するといっているんだから、構成ファイルを見直したりしてやるんだろう。
>デモ、素人でも想像つくが、結構大掛かりな実装になるね。
>
>
>まぁ、公式に【ブロックを複製】するってやり方をきちんと解説しているし、それで何ら現実にはオペレートに問題は出ないんだから。
>アンドゥ乞食のむちゃくちゃな批判理屈より、明らかに説得性のある現実的な手法だし。
>
>ま、非ユーザーばかりだから言ってもしょうがないが。
>どっかでみた情報を鵜呑みにし、さも自分がもっているかのように勘違いして煽る馬鹿ばかりだ。
>
>ユーザーは数人居るかどうかだな。


>726 名前: Name_Not_Found Mail: sage 投稿日: 07/10/07(日) 00:19:06 ID: ???
>
>>>703
>>ユーザビリティを高めたための取り消し不能なんだよなぁ。
>
>>ユーザビリティを高めたため
>>ユーザビリティを高めたため
>>ユーザビリティを高めたため
>
>はぁ? あんたユーザビリティって言葉理解してるの?
>生半可な単語使って知ったかぶりしていると恥をかくぞ。
88Name_Not_Found:2007/10/11(木) 01:17:55 ID:???
>728 名前: Name_Not_Found Mail: sage 投稿日: 07/10/07(日) 00:24:11 ID: ???
>
>>>703
>>ユーザビリティを高めたための取り消し不能なんだよなぁ。
>
>ユーザビリティ 【usability】
>ソフトウェアやWebサイトの「使いやすさ」のこと。様々な機能になるべく簡単な操作で←Bind×
>アクセスできることや、使っていてストレスや戸惑いを感じないことなどが、←Bind×
>優れたユーザビリティにつながる。また、ユーザが目標の操作を完了するまでに
>費やした労力などもユーザビリティの指標となる。←Bind×
>ソフトウェアの使用感を指すことが多いが、広くハードウェアまで含めた
>工業製品全般に対して使う場合もある。国際規格のISO 9241-11では、
>ユーザビリティを「特定の利用状況において、特定の利用者によって、ある製品が、
>指定された目標を達成するために用いられる際の、
>有効さ、効率、利用者の満足度の度合い」と定義している。←Bind×
89Name_Not_Found:2007/10/11(木) 01:21:16 ID:???
>>86
今時のソフトとは根本的に違う作りだからお手上げなんだろうな・・
このサイトデータの中の.xmlの存在が謎過ぎる・・
シリアル管理するためだけの嫌味な実装の結果なのかね・・
もっとシンプルにつくりゃいいのに・・
90Name_Not_Found:2007/10/11(木) 01:23:18 ID:???
>971 名前: Name_Not_Found Mail: sage 投稿日: 07/10/09(火) 10:01:54 ID: ???
>もういい加減アンドゥ以外の話題にしろよ・・・
>アンドゥがついていないのは「不具合じゃなくて仕様」だろ?
>不具合と仕様の違いを理解しない低能どもは、もうちょっと考えて書けよな?w
>仕様って事はこういうソフト。
>叩く要素じゃないだろうが!
>もっと他の要素にしろよ。
>次スレタイトルにしても、もう「アンドゥ未実装」じゃ弱すぎ。
>全然インパクトないし、ごく一部のマニアだけがニマニマしているだけw
>しろうとには全く意味不明のタイトルだ。


>973 名前: Name_Not_Found Mail: sage 投稿日: 07/10/09(火) 10:15:16 ID: ???
>>>971
>>もういい加減アンドゥ以外の話題にしろよ・・・
>「モゥ・マジ・ヤメテェーーーーーー」って悲痛な叫びだけは伝わったよ。
>
>>アンドゥがついていないのは「不具合じゃなくて仕様」だろ?
>
>メニューに「取り消し」コマンドがありながら、それが効かないんだよ。
>どうみても「不具合」だろ?
>あまりにも無理なこじつけしてると、工作員でなくてもデジスタ工作員認定受けちゃうよ。


>974 名前: Name_Not_Found Mail: sage 投稿日: 07/10/09(火) 10:17:49 ID: ???
>>>971
>>不具合と仕様の違いを理解しない低能どもは、もうちょっと考えて書けよな?w
>
>その言葉そっくりそのままおまいに返すよ。
>メニューにあり、機能しない。
>りっぱな ”不具合”。
91Name_Not_Found:2007/10/11(木) 01:33:55 ID:???
同じシリアルじゃないと編集が出来ないって仕様は何で必要だったんだろ・・
BIND自体2ライセンスしか入れられないんだから十分じゃ
undoいれずに余計な対策に力いれずすぎ
92Name_Not_Found:2007/10/11(木) 01:36:17 ID:???
というか、他人から管理も引き継げなきゃ
次世代クリエイターの未来も暗いなw
93Name_Not_Found:2007/10/11(木) 01:45:40 ID:???
BiNDを真剣に使ってるクリエイターなんてやだ・・
94Name_Not_Found:2007/10/11(木) 08:12:32 ID:???
Undoが無くても、こまめにセーブしてそこに戻れればやっていけそうな
気がする。
しかし、「適用」を押すとセーブされる仕様の所為で、それもままならない。
どうしてそんな仕様になっているのだろう…。
95Name_Not_Found:2007/10/11(木) 08:17:27 ID:???
>>89
>今時のソフトとは根本的に違う作りだからお手上げなんだろうな・・

んなこたない。RapidweaverにはBiNDのブロックよりも柔軟なBlocksというPluginを組み込めるが、
どこまでも取り消し出来るぞ。サブウィンドウまでアンドゥを実装してる。
この手のソフトはすでに登場して5年ほど経ってるし、実装が難しいというのはいい訳というか技術がないだけ。
96Name_Not_Found:2007/10/11(木) 08:35:33 ID:???
是が非でも「取り消し」未実装に何らかの正当な理由付けしようとする馬鹿がいるけど。

制作系アプリで「アンドゥ未実装」なんて有り得ない。
97Name_Not_Found:2007/10/11(木) 08:43:31 ID:???
>>94
>どうしてそんな仕様になっているのだろう…。

それはね、デジ捨てのクサレスタッフが、かの恥ずかしい「ユーザビリティ野郎」や、一度も「Apple Human Interface Guideline」に目を通したことがないような、根本的にUIってものが解っていない仕事の出来ないクズ野郎の集まりだからさ。
98Name_Not_Found:2007/10/11(木) 09:01:30 ID:???
取り消し不可の上に、任意の状態を「保存できない」ソフトってどういう事だ?
やったらやりっぱなしって?デジステそのものじゃないか?
99Name_Not_Found:2007/10/11(木) 09:06:11 ID:???
>>85
同感だ
改善できそうな不具合叩きはスルーで
もう直せないものは必死で誤魔化そうとしてる気がしてならない
アンドゥのスレタイが入った新スレあったのに
ここに無理矢理誘導してるのも怪しいよ
100Name_Not_Found:2007/10/11(木) 09:17:57 ID:???
ここは

馬鹿

デブ

メガネ

ヲタ

ニート

の集うスレですね♪
盛り上がってきたなぁ〜〜〜
101Name_Not_Found:2007/10/11(木) 09:23:46 ID:???
気に入ったページが出来たので「セーブ」した。だけどもう少し背景の画像を
変えてみたり、ブロックのスタイルを違うものに変更。BiNDでこの状況をプレ
ビューウインドウ、もしくはWebブラウザで確認するためには「適用」ボタン
を押し、反映させる。
あ〜、やっぱり今イチ良くないなー、最初に戻そう!と思っても取り消し不可。
しょうがないなーと思いBiNDを一旦終了、もう一度再起動。しかし開いたファイル
は、最早自分が気に入っていた時点で保存した状態ではない。適用ボタンを
押した直後の状態だ。どう考えてもこのソフト終わってるw
102Name_Not_Found:2007/10/11(木) 09:33:21 ID:???
取り消し不可能な上に任意の状態を保存できない・・・どうやら私は初めて
「真の糞ソフト」というものに出会った様である。
103Name_Not_Found:2007/10/11(木) 09:52:55 ID:???
ユーザーのことなんかこれっぽっちも考えていないのが
デジタルステージですから
とにかく自分たちの作るもの・やってることはオサレである。
ハイセンス&時代の最先端ですから。
のアピールして金儲けしたいだけだもん
社長筆頭に
104Name_Not_Found:2007/10/11(木) 10:20:05 ID:???
Mac版でも「取り消し不可」を理由に返金成功しますた!
105Name_Not_Found:2007/10/11(木) 11:01:17 ID:???
>>94
そう言う仕様で作ったからundo機能が載せにくくなったんだろな
最初から間違えた方向性で作った結果がコレなんだろ
しかし創意工夫ができないゆとり世代を客にすると大変なんだなーと改めて実感するスレだなw
106Name_Not_Found:2007/10/11(木) 11:20:49 ID:???
取り消し不可&任意の状態で保存不可となればどれだけ創意工夫を試みても
無駄だよねw
107Name_Not_Found:2007/10/11(木) 11:57:30 ID:???
いやぁ〜〜〜

取り消し不可だろうと、創意工夫でどうにでもなるけどな。
ブロックコピーして編集して、納得したら削除とか。
ページコピーして納得したら削除とか。
サイトデータコピーして、問題なければ変更とか。

そんな当たり前のこともできないでぎゃぁぎゃぁ騒いでるヤツが多いなぁ。

やっぱり、バブル入社組とか引き篭もりニート続発のゆとり教育組は、世間の落ちこぼれだねぇ。
108Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:10:14 ID:???
>>105,107
もともと創意工夫が出来ないヤツでも簡単におしゃれ(だと思っている)サイトを構築出来るってのがBiNDの売りだろ。
こんな状態じゃぎゃあぎゃあ騒ぐのは仕方ねぇ。はじめから分かってたら絶対買わないって。
109Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:11:34 ID:???
>>107

DWユーザーでそんな非効率で不毛、おマヌケな事やっている人はおりませんよ。
皆、もっと生産性のある行程においては創意工夫をしておりますが。
110Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:15:13 ID:???
当の平野がゆとり世代な件w
111Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:17:49 ID:???
107はひとり楽しく試行錯誤しつつ楽しんでればいいと思うよ。
人それぞれ。何をしようと自由だしな
ただ自分と同じことをしない、できない奴を「見下す」のは
大きな間違いだよ。
112Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:18:45 ID:???
DWで作ったサイトをあえて
ビルダーやPageMilで開いていじるみたいなもんか
113Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:21:23 ID:???
>>107
>ブロックコピーして編集して、納得したら削除とか。
ページコピーして納得したら削除とか。
サイトデータコピーして、問題なければ変更とか。
そんな当たり前のこともできないでぎゃぁぎゃぁ騒いでるヤツが多いなぁ。

無駄にCPUやメモリに負荷をかける事が当たり前なのか?w
114Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:25:20 ID:???
>>107
>ブロックコピーして編集して、納得したら削除とか。
ページコピーして納得したら削除とか。
サイトデータコピーして、問題なければ変更とか。
そんな当たり前のこともできないでぎゃぁぎゃぁ騒いでるヤツが多いなぁ。

なかなかいないよ、そこまで暇とゆとりのある奴はw
115Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:34:04 ID:???
俺のアパートは訳あり物件。やっぱこういう所には幽霊がいるんだねー。
昨夜、一瞬だけどBiNDの取り消しコマンドがアクティブになってた。
116Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:54:13 ID:???
まあ購入した身としては、デジステからのアップデータ待ちなんだが
undoに関しては、FAQにあるようにとりあえず複製とかで当面は何とか
するしかないだろ。購入もせずに騒いでる連中と一緒にならずに少し落ち着けよ
117Name_Not_Found:2007/10/11(木) 12:59:32 ID:???
今時Undo機能が付いていないソフトが存在する事自体が衝撃なんだから、
そりゃみんな騒ぐさ、そして当然そんな糞ソフト買わないさw
118Name_Not_Found:2007/10/11(木) 13:09:47 ID:???
質問です。画像をクリックしたらポップアップで拡大しますよね。そして
その画像の下に「escで閉じる」とあるのですが、わざわざキーボドを使用
するのは面倒です。
しかし拡大した画像を再度クリックするとちゃんと閉じてくれます。ですから
「escで閉じる」という文言を「画像をクリックすると閉じます」に書き換え
たいのですが、可能でしょうか?デモ版なので詳しいマニュアルも持ってません。
お分かりの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
119Name_Not_Found:2007/10/11(木) 13:11:57 ID:???
平野が火消しにやっきになっとりますwwwwwww

そういえば同業とか言っちゃった関係者は何も反論せず消えちゃったねぇw
120Name_Not_Found:2007/10/11(木) 13:15:53 ID:???
確かに取り消し効けばそっちの方がベターだけど、現状でもかなり気に入ってる。
問題が少ないMac版だけど、正直3万円以内なら妥当だと思うぞ、このソフト。
121Name_Not_Found:2007/10/11(木) 13:42:35 ID:???
いらんオマケと中身のない冊子、自己満足以外の何物でもない
でかくて使いずらいマニュアルの入ったバインダー、平野の直筆コメントを抜いて
いいとこ9800円だな
122Name_Not_Found:2007/10/11(木) 13:52:59 ID:???
118
それは次のパッチでかわるんじゃないか?
mixiで直すと言ってた
123Name_Not_Found:2007/10/11(木) 14:02:00 ID:???
不具合の修正を日記で報告する会社を信用する>122
ソフトのせいではなく、お前らの環境のせいだという報告はしっかり宣伝する会社を信用する>122
124Name_Not_Found:2007/10/11(木) 14:45:56 ID:???
123
購入者同士の助けあいだろ

掲示板なんかに関係者が書くわけ無いのに
すぐに都合のいい方に持って行くのは
ゆとり世代の悪いクセだぞー
妄想と現実の区別くらいできるようになれよ
125Name_Not_Found:2007/10/11(木) 15:02:33 ID:???
>>124
mixiの掲示板に社長の平野自身が堂々と名乗って書き込んでいる事実を
知らないのか?
126Name_Not_Found:2007/10/11(木) 15:15:41 ID:???
まあ取り消しできないのは考えられないけど、「別名で保存」や
「複製として保存」でバックアップとれば済むんじゃないの?
12794:2007/10/11(木) 15:24:32 ID:???
>>126
ああ…君はまだ知らないんだね。
メニュー項目に「別名で保存」や 「複製として保存」は無いんだ。無いんだよ。
「保存...」はあるが、「...」なのに、ダイアログは出ないんだ。出ないんだよ。
128Name_Not_Found:2007/10/11(木) 15:47:07 ID:???
ちょっと、あり得ない開発ミスを犯してるな。
やっぱり目立とういい格好しい精神とか自分が一番はじめに成果を受ける的な考え方をする人間の作ったものは、
自分が最初に率先して不自由な環境で苦労する的な人間の開発したものに及ばないんだな。
旅行なんて大成功してからやればいいのに。
129Name_Not_Found:2007/10/11(木) 15:51:53 ID:???
>>127
サイトシアターで複製できるを事忘れてるのか?
mixiは名乗らなきゃ書けないが、2チャンに書くような関係者はクビ候補の使えないバカか日雇いだけだろ
130Name_Not_Found:2007/10/11(木) 15:57:00 ID:???
なぜ閉鎖性のあるmixiでやるの?
オープンな公式サイトがあるのに。。
131Name_Not_Found:2007/10/11(木) 16:30:11 ID:???
>>129

一つのHTMLファイルをバックアップするのにサイトまるっと複製しろってか?w
そりゃ君、そんなソフト作ったらそれこそ普通クビだが、社長自身が(ry
132Name_Not_Found:2007/10/11(木) 16:32:56 ID:???
>>129
忘れているというより、普通一つのファイルをバックアップするために
そんな荒技使わんてw
133Name_Not_Found:2007/10/11(木) 16:40:33 ID:???
>>127
>メニュー項目に「別名で保存」や 「複製として保存」は無いんだ。無いんだよ。

無い?・・・それで取り消しも無い、任意の状態を保存できない。
ごめ、ちょっとそのソフトの意味やら狙いが分からなくなってきましたよ。
134Name_Not_Found:2007/10/11(木) 16:50:39 ID:???
100MBのサイトがあるとしよう、例えばその中の1ページだけ、背景色やら
何やらを変えたバリエーションを5つ作る場合、それをバックアップする
ためには、100MB×5=500MBの容量が必要になるという話か?まさかー?
誰かっ、嘘だと言ってくれ!!!
135Name_Not_Found:2007/10/11(木) 16:53:37 ID:???
マジかよ?ホント誰か嘘だと言ってくれ、俺、購入考えてるんだ。
136Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:05:35 ID:???
ちょwwwwwwwwwwww
137Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:08:50 ID:???
最近はmixiでの情報交換がほとんど停止状態ダヨ

いろいろ試行錯誤してた人たちも、お疲れモードみたいだね
138Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:12:16 ID:???
>>137
ってゆうか
みんなあきらめモードなんじゃないか
139Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:34:54 ID:???
マニュアルにはその100Mのサイトデータを丸ごとバックアップしろと書いてあるよ
ちゃんと読めよ

あと気になるのがサイトデータの中にある管理してる.XMLだな
コレをバックアップすれば簡易的なロールバックなら試してないがいけるかもな
140Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:35:08 ID:???
・・・・・・・・・嘘じゃないのね?・・・・・・。
141Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:37:29 ID:???
>マニュアルにはその100Mのサイトデータを丸ごとバックアップしろと書いてあるよ
ちゃんと読めよ

いっ・・・いっ・・・1ページ「だけ」バリエーション作りたいだけなんですが?
142Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:39:15 ID:???
ページを複製しろ
一瞬だぞ
143Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:40:48 ID:???
数10kB程度ページを5つバックアップするのに500MB必要なのですね?
本当にありがとうございました。
144Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:46:30 ID:???
鬼だ悪魔だ
145Name_Not_Found:2007/10/11(木) 17:46:49 ID:???
>>107
がんばれ工作員www
今の状況でデジステを庇うのは無理がある
146Name_Not_Found:2007/10/11(木) 18:09:24 ID:???
余計なページを上げちゃって、閲覧されない様にする方法はあるの?
うちの場合、下部にある「次のページ」をクリックすると全て見れち
ゃうんですが?
147Name_Not_Found:2007/10/11(木) 18:14:16 ID:???
ラベルとかで出来るんじゃなかったっけ?
148Name_Not_Found:2007/10/11(木) 19:46:13 ID:???
>>107
>そんな当たり前のこともできないで
いや、そんな「当たり前のこと」を内部で処理しないのは何故なんだろうと
いう呟きだったんですよ…。
149Name_Not_Found:2007/10/11(木) 22:54:04 ID:JCza61JD
>>146
ちょっ・・・・・
【次のページ】なんての表示させてんの?w

バカ丸出し。w
150Name_Not_Found:2007/10/11(木) 22:57:08 ID:???
もうええねん
151Name_Not_Found:2007/10/12(金) 00:54:57 ID:d+WcHzTa
>>146
公開したくないページの設定(iマークのついたボタン)を開いて、
上から3行目の「このページを公開する/公開しない」で選択できる。
そして左のサイトマップに赤×印がついたら、そのページだけ非公開設定できるよ。
152Name_Not_Found:2007/10/12(金) 02:42:44 ID:???
適用などの破壊的行程の取り消しは無理としても、せめてブロックエディタ
内のコピペやテキスト変更における取り消し程度は実行して欲しいですね。
153Name_Not_Found:2007/10/12(金) 06:34:39 ID:???
>>80
>バグにせよ仕様にせよ、アンドゥが出来ないことには変わりないんだけど、
>ではなぜメニューに入っているか、という事について。
>Macのアプリの流儀では、超基本的な機能はまずメニューに入る。実装がない場合はグレーアウトのみ。
>というのがあるんだよ。
>
>おおざっぱにそんな感じの流儀がある。詳しくはMacの古い人に任せるよ。

メニューの第一階層、一番上と一番下はいわば ”神の領域” だ。
そんな神聖な場所に「使えないコマンド」が入るわけないだろ!

なりふり構わない言い訳するにしても、もうちょっと説得力のある事言えよ。
このバカチンがっ!
154Name_Not_Found:2007/10/12(金) 10:19:13 ID:???
アンドゥ&安定した動作を強く強く望むよ
155Name_Not_Found:2007/10/12(金) 10:29:01 ID:???
この数週間で完璧なまでに購買意欲が減退したよ。
おまえらとデジステのせいだ。
156Name_Not_Found:2007/10/12(金) 10:31:12 ID:???
そうか、悪かったな
でも今の状態なら買わない方が良いと本当に思うよ
不具合や問題点が改善されてから買っても良いじゃないか
157Name_Not_Found:2007/10/12(金) 10:32:32 ID:???
でもデジステの対応、落ち度も多いがまだマシだぞ
カプコンのモンハンの運営事務局に比べたらさ・・・orz
158Name_Not_Found:2007/10/12(金) 10:33:26 ID:???
>>155
買うよりマシだ。
159Name_Not_Found:2007/10/12(金) 10:44:48 ID:???
バグフィクスして、表示が軽くなれば良いんだけどな。
ローカル上でサイトを作っているときは超ラクチンだし(Mac)
160Name_Not_Found:2007/10/12(金) 11:50:36 ID:???
>>159
実際使っている方に質問。
正直なところ,アンドゥが出来るようになって,動作がもう少し安定すれば買いですか?
Mac版,Win版はの不具合はどんなところがありますか?
正確な情報が知りたいんですけど,どこかありますか?
デジステサイトには出ないし,ここは煽りばかりだし。
質問ばかりですいません。
161Name_Not_Found:2007/10/12(金) 12:02:32 ID:???
ここの意見を煽りとしか読めないなら
あんたが自分で判断して身銭切るしかないでしょうな
それであんたがどうなろうがこっちの責任じゃないよ
162Name_Not_Found:2007/10/12(金) 12:07:51 ID:???
動作が安定するだけでも買いだと思うけどねー
undoで騒いでるのは持ってない人や我慢が出来ないゆとり世代ばかりじゃないかな?
実際にはページ単位で簡単に複製できるからundoが無くてもそれほど困らないと思ってるよ

ま、コレを書くとお決まりの煽りがくるから無視だねーw
163Name_Not_Found:2007/10/12(金) 12:26:16 ID:???
undoはBiNDの基本設計に大きく関与しますので搭載は永遠に不可能だと思い
ます。デジステも仕様だと断言しておりますし。
BiNDを使用するのであれば、他のソフトと全く違うものとして割り切らないと
難しいでしょう?実際他社のグラフィックソフトと併用しているとかなり混乱
してきますよ。
164Name_Not_Found:2007/10/12(金) 12:36:29 ID:???
オフィシャルに不具合なら内容が書いてあるけど購入者向けだからみつからないのは仕方がないか…
サポートでバインド選べば不具合のリンクあるよ
165Name_Not_Found:2007/10/12(金) 12:59:05 ID:???
>3

>160
スレくらい最初から読めよカス
166Name_Not_Found:2007/10/12(金) 13:00:06 ID:???
>160
ブロックエディタがクセのある仕様なので馴染めるかどうか、
できあがったページの重さに耐えられるかどうか(自分だけでなく閲覧者も)、
文字の色やサイズの自由度が低い等、他のソフトでは当たり前に可能な事がBiNDでは難しいのが気にならないか
(ある程度タグを理解していればブロックエディタで入力や登録して使用可)、
それらがクリアできれば。

ちなみにWinなのに昨日BiND注文しました。しかも2本目。暴挙?
167Name_Not_Found:2007/10/12(金) 13:03:30 ID:???
信者乙 としか言いようが無いな
168Name_Not_Found:2007/10/12(金) 13:22:15 ID:???
>>160
>アンドゥが出来るようになって,動作がもう少し安定すれば買いですか?

買っても良いかと思います
169Name_Not_Found:2007/10/12(金) 13:25:30 ID:???
>>162
君がアンドゥが無くても良いならもぅ黙ってサイトでも作ってれば良い!
ここは君の居場所じゃない、バイバイ!
170Name_Not_Found:2007/10/12(金) 13:32:45 ID:???
アンドウとコピペはヒラノタンもmixiで
「お詫びします、必ず対応します、でも複雑なシステムなので対応までに時間が要ります、未完成と叱られても言い訳できない内容だと思います、申し訳ございません」みたいな事を言ってるし、そのうちアップデータくるでしょう
171Name_Not_Found:2007/10/12(金) 13:53:42 ID:???
アップデータではなく、有償バージョンアップだったりな。
172Name_Not_Found:2007/10/12(金) 13:55:41 ID:???
>>169
そんなこと言ってるからゆとりって言われんだよ
意見があるなら言い返せ
173Name_Not_Found:2007/10/12(金) 14:48:19 ID:???
お前ウザイよ、早くサイト作ってアップでもしろ
そしたら相手してやるよ
俺たちは忙しいんだ、暇なお前の相手してらんねえw
174Name_Not_Found:2007/10/12(金) 14:55:21 ID:???
>>170
現状Undo実装を考慮して作られているのに検証が不完全で有効になって
いないというのであれば、マイナーバージョンアップ対応もあり得るだろう。
でも、そうでないのならアプリの骨組みから作り直しになるはず。
Undo待ちということは、ver.2待ちということではないだろうか。
175Name_Not_Found:2007/10/12(金) 14:55:32 ID:???
Mac版です

アンドウなくてもそれほど困ってないけど
落ちたあとにbdsite.xmlがおかしくなって
サイトシアターから開けられなくなるのをどうにかしてほしい

他のデータ大丈夫なのでやるせない気持ちになる

バックアップこまめに取ってるけど…

176Name_Not_Found:2007/10/12(金) 15:27:18 ID:???
>>171
いやBiND2へ持ち越しだったりしてなw
177Name_Not_Found:2007/10/12(金) 15:48:13 ID:???
ありうるな
Motiondiveも4までいったし
178Name_Not_Found:2007/10/12(金) 16:11:48 ID:???
ふぉとしねまのくいっくたいむ書き出しも2だったしな
179Name_Not_Found:2007/10/12(金) 16:29:18 ID:???
デジタルステージのソフトウェアは
微妙に買いやすい価格設定だから
ここの「雰囲気」が好きなユーザーは
金を出すだろうね

しかしわざわざ取り寄せたが今回はほんとにガックリきましたね
平野君、ギャラケチらないでもう少しましな開発スタッフ雇いなさいよ
企業はサークルと違うんだから、気の合う無能イエスマンばかり手元に
残すからこういうことになるんだよ
180Name_Not_Found:2007/10/12(金) 16:44:07 ID:???
win版を3日ほど使ってみた感想。
発想は面白いと思うが、とにかくブロックエディタがスリル満点。
すぐ挙動が怪しくなる。薄氷を踏む思いとはこのこと。
昔のwin-98meとか使ってたときのドキドキ感。
平野タン品質管理よろしくね
181Name_Not_Found:2007/10/12(金) 16:54:49 ID:???
あと半月もすれば安定したバージョンが配布されてるんだから今はスリルを楽しもうぜ
182Name_Not_Found:2007/10/12(金) 17:07:09 ID:???
これがヒラノ商法なんだよ
( `д´) ケッ!
183Name_Not_Found:2007/10/12(金) 17:54:08 ID:???
そんな商法ありませんw
184Name_Not_Found:2007/10/12(金) 18:24:10 ID:0xLrrhXH
>>181
無償で配布なんてされませんよ?
185Name_Not_Found:2007/10/12(金) 18:59:42 ID:???
>>184
まるで有償だったら配布されるみたいな言い方だな
186Name_Not_Found:2007/10/12(金) 19:05:06 ID:0xLrrhXH
>>185
たぶん税込19,800円。
187Name_Not_Found:2007/10/12(金) 19:25:51 ID:???
安定は0円
undo機能は3980円だ
188Name_Not_Found:2007/10/12(金) 19:35:47 ID:???
安定しててUndoできればこれほどまでに叩かれなかったろうに。
スリルにも飽きてきた。早くアップデータ出せ!
189Name_Not_Found:2007/10/12(金) 19:48:51 ID:???
修正パッチ出す出す詐欺か?
190Name_Not_Found:2007/10/12(金) 20:31:02 ID:???
カプコンよりマシなことを願う
191Name_Not_Found:2007/10/12(金) 20:54:45 ID:???
>>82
うろ覚えだったから読み直したよ(84年第1版第3刷ね)。
ちょっとまちがってたね、ごめんごめん。
P.80下段に、

「アプリケーション自体が”取り消し”、”カット”、および”ペースト”機能に対応していなくても、
編集メニューの構成には一貫性が要求されます。これらの機能をデスクアクセサリで利用する
には、編集メニューを用いるしかないからです。」

と書いてある。

今やデスクアクセサリはないけど、このガイドラインに従っているアプリでは、メニューには
あるけどグレーアウトして使えない機能があってもなんの不思議もないね。

ちなみに、アンドゥ未実装のデジステを擁護するつもりは全くないからね。
デジステが仕様というなら仕様だろうけど、「ふざけんなとっとと実装しやがれ!」
というスタンスなので。

>>85
ミエミエの嘘とか言う前に、ちょっとは勉強したら?おばかさんw
192Name_Not_Found:2007/10/12(金) 21:14:05 ID:???
ヒラノタンは理想を掲げて立派なこと言ってるわりに、力量不足で初歩レベルでつまづいちゃうヘタレなんだよね。
二十代前半とかにありがちな青い仕事っぷり全開です。
193Name_Not_Found:2007/10/12(金) 21:55:24 ID:???
>>191
Mac版はそれで説明つくかもしれないけど
Win版は……
194Name_Not_Found:2007/10/12(金) 22:54:49 ID:???
>>191

良いからさ、BiND以外に取り消し項目がりながらもその機能が使用できないソフトを
具体的に挙げてみw
195Name_Not_Found:2007/10/12(金) 22:55:26 ID:???
>>193
消し忘れじゃないか?MacとWinでソース同じだって誰かが言ってたような。初歩的ミスの上にミス上塗り(w

>>170
mixiを読んだけど、すぐにはできないと言ってるし、首を長く待つしかないのかな。
待っているうちに、最近はブロックとページコピーしたりして、慣れてきてしまった。。
196Name_Not_Found:2007/10/12(金) 22:57:52 ID:???
一瞬で論破され、また数日後に、反論を投稿する趣味?w
何時まで経っても秒殺されるんだろうけど・・・。
197Name_Not_Found:2007/10/12(金) 23:03:34 ID:???
直ぐには出来ないという発言こそ、最低でも有償メジャーアップデートを示唆
しているわけなんだが、この体たらくソフトに2.0があり得るのかが疑問。
IDを見切ってBiNDに手をつけた様に、また新たなどうしようもないソフトを開発
する事でBiNDも見捨てると言う確率が高いとみるのが、論理的であり、この企業
の体質としての経験値からもそう言う見方が正しいでしょう?
198Name_Not_Found:2007/10/12(金) 23:22:59 ID:a8JVpTEX
アマゾンで工作員発見w
199Name_Not_Found:2007/10/12(金) 23:32:25 ID:???
ごめん、同じユーザをいじめるつもりはないんだけど…

今のAquaのインターフェイスガイドでは、
ttp://developer.apple.com/documentation/UserExperience/Conceptual/OSXHIGuidelines/XHIGMenus/chapter_16_section_4.html#//apple_ref/doc/uid/TP30000356-TPXREF103

UndoとRedoは、
> unless your application cannot support the item’s action or attribute,
> the item is required.
に分類されている。
私の理解が正しければ、「あなたのアプリケーションがこのアイテムの動作や
属性をサポート出来る場合を除き、そのアイテムは必要とされる」いうことで、
サポートされていなくても付けてけいっている様には思えない。

200Name_Not_Found:2007/10/12(金) 23:45:03 ID:???
>>199
あ、ごめん。いろいろ間違えたので訂正。

私の理解が正しければ、「あなたのアプリケーションがこのアイテムの動作や
属性をサポート出来ない場合を除き、そのアイテムは必要とされる」いうことで、
サポートされていなくても付けておけって言っている様には思えない。
201Name_Not_Found:2007/10/12(金) 23:53:30 ID:???
あちゃー、この局面ではundo効かないのかよー!?って事は、過去に様々な
ソフトで体験した記憶はあるけど、「あらゆる状況」においてもundoが効か
ないソフトってBiNDだけだよね。
Appleのデベロッパー関係においての規約を思いっきり違反してるんじゃないの?
Appleに通報するのが一番痛いかもね?デジステ。
202Name_Not_Found:2007/10/13(土) 01:35:45 ID:???
IDもだっけ?
203Name_Not_Found:2007/10/13(土) 01:53:55 ID:ItlPC4Cy
>>185
多分、ずっと安定しないと思うのだがw
204Name_Not_Found:2007/10/13(土) 01:56:39 ID:???
>>200
その通りだと思うのだけど、
結局プログラマに実力がないと
標準的なメニューがついちゃうんだと思うよ。

だから消し忘れと言うより、消せないに近いかなと。
205Name_Not_Found:2007/10/13(土) 02:29:14 ID:???
>>191
>うろ覚えだったから読み直したよ(84年第1版第3刷ね)。

何を持ち出してくるかと思えば、1984年と言えばMacintosh128kが産声は上げた、いわばGUIの黎明期。
そんなカビの生えたような書簡を持ち出して、鬼の首を取ったようなスレ。笑止笑止。
ならば、それより、10年以上後の1995年初版打第1版 INSIDE MACINTOSH Macintosh Tooolbox Essentials(日本語版)を紐解くと
(ちなみにHuman Interface GuidelineもINSIDE Macintoshの一章に過ぎないし、全体を通して一貫した思想が貫かれている)
第3章MenuManagerの項
3-6 「標準的なメニューバー(menubar)は、起動画面の上部に位置し、使用可能なプルダウンメニューのタイトルが含まれます。
アプリケーションが最低限提供すべきメニューは、アップルメニュー、ファイルメニュー、そして編集メニューです。
中略
アプリケーションには、そのアプリケーションが動作可能な最小の画面にフィットする数だけのメニューを持たせることが出来ますが、作成する項目はアプリケーションにとって必要不可欠な数に制限することを推奨します。」
とある。
つまり「、必要不可欠」な最小限の数にすることを推奨されているわけで、「機能しないコマンド」など、そもそも加えるべきではないというのが、合理的な理解の仕方だ。
また、3-24には、「またユーザがコマンド”取り消し”を選択した場合、このコマンドにはアプリケーションが取り消す動作を明確にする単語を明確にする単語を追加するように配慮します。
中略
アプリケションが最後の動作を取り消せない場合は”取り消し”のテキストを”取り消しできない”に変更して、そのメニュー項目を無効にする必要があります。

とある。
ただ、この”取り消しできない”に関しては一般化されておらず、Adobeの現行アプリでも”取り消し”のままグレーアウトで済ましている。
この辺は現実がガイドライン通りには行かないのだが、そもそも機能しないコマンドをグレーアウトでいれるなんて流儀は過去現在を通して存在しない。
206Name_Not_Found:2007/10/13(土) 02:30:25 ID:???
つづき
ただ、「Human Interface Guideline」を盾にとってあくまでもメニューに使えないコマンドを存在させたいならば、BiNDもこの推奨通り”取り消しできない”と表記すべきだろう。
(実際には出来るのに一時的に出来ない場合を想定して規定しているのだが、まさか”出来ない”アプリが厚顔無恥にもコマンドを置くなどとはさすがのAppleも想定外だろう)

余談だが
3-12 メニュー項目テキストの最後の文字に続く3つの点(...)この省略記号は、そのコマンドを実行する前にユーザからさらに情報を要求するダイアログをアプリケーションが表示したいときに使用します。
ユーザからは追加情報を必要としないダイアログを表示するメニュー項目には、この省略記号の使用を避けてください。

いいかい、”使用を避けてください”と念を押されているんだよ。
ところがBiNDの”保存...”はどうだ?

解るだろ?

82でコテンパンにやられて赤面して悔しがるのは解るけど、その藁をもすがるさきがカビの生えてような(その後も何度も刷新のある)書簡とは、哀れにもほどがある。
ましてやいまや、2007年。>>199にもある通り、時代は進んでいるんだよ。
くだらん言い訳を必死こいてひねくり回している時間があったら、ちょっとは勉強したら?おばかさんw
207Name_Not_Found:2007/10/13(土) 03:03:21 ID:???
>>199

デジ捨ての連中は馬鹿だから、そんなエゲレス言葉で説明されても理解する頭がないんだよ。
そもそも、頭が前世紀1984年で停止しちゃっているような脳死状態の連中だからさw
208Name_Not_Found:2007/10/13(土) 08:50:55 ID:???
>>207
エゲレスには旅しないのか?
209199,200:2007/10/13(土) 09:01:54 ID:???
>>204
確かに、何か消せない理由がありそう。
勝手な推測だけど、クロスプラットフォーム対応の為にに使っているフレーム
ワークが外せないundo/redoを持っていて、BiNDにはデフォルトの挙動だと
不都合なのでアクティブにならない様にしているとか…そんな感じかな ?
210Name_Not_Found:2007/10/13(土) 09:14:41 ID:???

>>191
>これらの機能をデスクアクセサリで利用する
>には、編集メニューを用いるしかないからです。」と書いてある。
>
>今やデスクアクセサリはないけど、

デ、デスクアクセサリっておまい...
シングルファインダ時代にアプリの補助のおまけツール デスクアクセサリ
今で言えばDashboardのウィジットみたいなものだし、もっと機能のないもの。

それ用に書かれた、いわば例外処理に対して、アプリケーションであるBiNDの擁護に使うとは。
もはや「溺れる者は藁をもつかむ」ってやつだな。
211Name_Not_Found:2007/10/13(土) 10:04:19 ID:???
>>210
その人叩いてる人、結構多いけど
多分擁護してるんじゃないと思うんだよね。
冷静に読めばわかると思うんだけどなあ。
212Name_Not_Found:2007/10/13(土) 10:23:20 ID:???

はて?冷静に行間を読んでいけば
「アンドゥ未実装のデジステを擁護するつもりは全くないからね。」とか
あくまでも無関係者を装いつつも、
「BiND」の”為”に>191のような、なりふり構わない必死な、到底道理の通らない言い訳をかます、
84年第1版第3刷の「INSIDE MACINTOSH」を持っている一般人ねw
213Name_Not_Found:2007/10/13(土) 10:28:58 ID:???
最近 減速してきたねぇ
ま 年末には過疎スレになりそうだけどさ
214Name_Not_Found:2007/10/13(土) 10:52:49 ID:???
>209
「未実装機能」のメニュー表示の正当性を>>199>>205に徹底的に論破されちゃったから、
こんどは、ヘタレ技術を盾にとった「泣き落とし」かい?

いやはや・・・なんとも・・・
215Name_Not_Found:2007/10/13(土) 11:33:22 ID:???
そりゃ彼にとったら同業(苦笑)だらけですからw
216名無しサンプリング@48kHz:2007/10/13(土) 14:07:39 ID:???
BiNDの他にクロスプラットフォームのアプリなんて五万とあるが、環境を問わず
あらゆる局面においてundoが効かないのは、BiNDが世界唯一な件w
217Name_Not_Found:2007/10/13(土) 14:09:03 ID:???
ギャア!アンドウ
218Name_Not_Found:2007/10/13(土) 14:53:35 ID:???
もうどうでもいいよー。話題ひっぱりすぎ。
219Name_Not_Found:2007/10/13(土) 15:15:54 ID:???
>>218
>もうどうでもいいよー。話題ひっぱりすぎ。

もう何度かこの台詞を繰り返しているわけだが・・・
「モゥ・マジ・ヤメテェーーーーーー」って悲痛な叫びだけは伝わったよ。

>80、100、107、124、139、162、191
のような恥の上塗り野郎が、絶えず燃料投下→ボコられて連戦連敗、の繰り返しに直接の理由があるように思う。

さらには平野クンも閉鎖的殻に閉じ籠もったmixiなんかでブツブツつぶやいているくせに、
おそらくmixi会員以外の顧客ユーザが多いにもかかわらず、一向に公式の場で謝罪しない、その卑怯者の藤木君並の態度にも原因の一端があるとおもう。

なので、おそらくデジステが隠蔽工作やすり切れた言い訳を諦めて、公式に謝罪発表するまで続くんじゃないのかな。
220Name_Not_Found:2007/10/13(土) 15:18:44 ID:???
アンドゥネタ飽きたよなー それ以外の不便なとことかもっと言ってくれよ
221Name_Not_Found:2007/10/13(土) 15:50:01 ID:???
>>217
>ギャア!アンドウ

悔しいけれど〜 おまえに苦衷〜 ギャア!アンドゥ♪  (ギャア!アンドゥ :スレ住民)
その擦れたレス〜 潤んだ瞳〜 ギャア!アンドゥ♪   (ギャア!アンドゥ :スレ住民)
222Name_Not_Found:2007/10/13(土) 15:52:35 ID:???
MacFan体験版を試用した後、なんとなく釈然としない気持ちでこのスレを見て、Rapidweaverを試用。
楽しかったのでRWの方を買ってしまいました。
RWはBiNDと趣旨が違うとは思いますが良いですね。

BiNDの「面倒臭そうなことを簡単に」という理念は共感できますが、
肝心の製品の完成度が低いと思われたことと、
「どこまでをソフトまかせにして、どこまでをユーザーにいじらせることににするか?」の見極めがとても下手なところが、キツい点ですね。
ゲームでいうならコンセプトは悪くないが、ゲームバランスが悪いクソゲーって感じ。
かつ開発力が低いので、自機の操作感も悪い、みたいな…。
どうしても買いたいなら半年か一年くらいして、アップデートが二回くらいされてからじゃないですか?
223Name_Not_Found:2007/10/13(土) 16:15:50 ID:???
224Name_Not_Found:2007/10/13(土) 16:16:06 ID:???
1年でまともになるとは思えないぞ。
既に結構経ってるのに何もなしだし。
225Name_Not_Found:2007/10/13(土) 16:25:30 ID:???
アンドゥー実装の為、ゼロから作り直しておりますので、
発売中のバージョンと同じく制作期間が3年かかります
226Name_Not_Found:2007/10/13(土) 17:10:58 ID:???
更新は来週だろ
227Name_Not_Found:2007/10/13(土) 17:37:18 ID:???
IDですらメジャーアップデートしてないんジャマイカ?BiNDがアップするとしても
果たして何十年後だ?
228Name_Not_Found:2007/10/13(土) 18:20:21 ID:???
>>221

ヒラノ カンゲキーー!!

>>227
そんなに待ったら

ヒラノ カンレキーー!!(還暦) になっちゃうよ。
229Name_Not_Found:2007/10/13(土) 18:50:35 ID:???
>>222
同意。

CyberStudio時代からGoLiveを愛用してきたけど、そろそろAdobeには切り捨てられるみたいだし、
俺はWeb制作のプロじゃないからDWに行くのもなんだかなー?という気分。
もうWeb作りはあんまり考えないでできるものしようかな?って気分になってて、
BiNDやRAPIDWEAVER、SANDVOXあたりをチェック。
(iDはお気楽ツールとしてGoLiveサイトと併用してたけど、融通が利かなさすぎ。)
BiNDはここで語られている通り、未熟なソフトでストレスたまりそうでNG。
デジステに作れるのは他社のDIRECTORを技術のベースにした?iDまでじゃないかと思う。
RAPIDは完成度の高いiWebに、iDの持ってるテンプレート的な気楽さが入ってていまのところ気に入ってる。
デジステに不信感感じてるなら、Macオンリーだけど、トライアル版を使ってみては?
【HP作成】RapidWeaver【低価格】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1143594772/


230Name_Not_Found:2007/10/13(土) 19:55:27 ID:Kb9j/SBl
ヒラノ、仕事してるか
231Name_Not_Found:2007/10/13(土) 20:59:31 ID:???
旅行が仕事です
232Name_Not_Found:2007/10/13(土) 21:09:07 ID:???
>222
>BiNDの「面倒臭そうなことを簡単に」という理念は共感できますが、
>「どこまでをソフトまかせにして、どこまでをユーザーにいじらせることににするか?」の見極めがとても下手なところが、キツい点ですね。
>ゲームでいうならコンセプトは悪くないが、ゲームバランスが悪いクソゲーって感じ。
使ってて、まったく同じ感想を持ちました。
233Name_Not_Found:2007/10/13(土) 21:46:04 ID:???
フォトシネマの時だったと思うが、どこかのインタビューで製品出すたびに前回作のユーザーの半分
は残って、半分は新規になると語っていた。
今回もいやになった人が他の製品に移りユーザーでなくなれば、ほとぼりがさめたところで
次回作を出して新しい人たちに買わせればいいと考えているのか。
234Name_Not_Found:2007/10/13(土) 21:50:20 ID:???
平野は広報担当だろ
235Name_Not_Found:2007/10/13(土) 22:01:45 ID:GPpO7tyQ
欠陥商品にグッドデザイン賞が与えられるっておかしくないか?
236Name_Not_Found:2007/10/13(土) 22:11:22 ID:Wpsk0MJv
BiNDって懐かしのDIRECTORで作ってるんだろ。
それならUNDOは無理。DIRECTORが対応してないんだから。
文句があったらadobeに言ったほうが現実的かもよ。
237Name_Not_Found:2007/10/13(土) 23:18:28 ID:???
DIRECTORもFlashもUNDOありますが何か?
238Name_Not_Found:2007/10/14(日) 01:02:35 ID:4TKQ+/rT
平野そろそろ出てこいよ
239Name_Not_Found:2007/10/14(日) 08:36:48 ID:???
嫌です
240Name_Not_Found:2007/10/14(日) 08:42:24 ID:???
33歳って・・・ヒキコのガキじゃないんだからさぁ・・・
241Name_Not_Found:2007/10/14(日) 09:20:55 ID:???
>>234
>平野は広報担当だろ

株式会社 デジタルステージの株主、代表取締役 。

さらには自分の利益(株価)を守るためなら他人の不利益も顧みないという卑劣漢。
242Name_Not_Found:2007/10/14(日) 09:53:05 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000THM3J0/ref=pd_bbs_sr_2/249-0775960-3730723?ie=UTF8&2115R3LQ1PPBFD691ZHelpfulReviews2.v=1&s=software&2115R3LQ1PPBFD691ZHelpfulReviews2.s=SUCCESS&qid=1191839357&sr=8-2&voteError=0

売り上げに響いたのか、具体的な不具合が記載されたレビュー後も必死な5つ星。
もはや、「売り逃げたい」ただそれだけの、なりふり構わず、
自他共に認める欠陥商品の販売拡大を今でも続ける悪徳企業。
243Name_Not_Found:2007/10/14(日) 10:09:46 ID:???
>>241
そういうのはこのスレの本題と違うから
言いたいなら直接本人に伝えてくれ
ここでやれれると迷惑
あくまでもBiNDの事を書いてくれ
244Name_Not_Found:2007/10/14(日) 10:36:48 ID:???
移植し終わったら、更新が簡単だね
見栄えのよさに終始している感があるので、
フォーム、サイト内検索あたりが簡単に設置できるといいな
245Name_Not_Found:2007/10/14(日) 11:23:50 ID:???
で、結局、
「未実装機能」である「取り消し」が何で、未だにメニューに含まれているんだろう?
技術がヘタレで削除が難しい、とかはともかく、「商品」なんだからさぁ。
246Name_Not_Found:2007/10/14(日) 13:04:31 ID:???
「結局」がわかる人は関係者だけだろう。
247Name_Not_Found:2007/10/14(日) 13:23:53 ID:???
ベクターのシェアウエアとして販売してりゃココまで叩かれなかった
だろう?実際ソフトもシェア以下のレベルだし。
248Name_Not_Found:2007/10/14(日) 14:04:54 ID:???
>>245
ネットワークアップデートで項目そのものが消えたらどーしよw

俺は買ってしまった以上改善して欲しいので、いきなり項目ごと
消えたら困るなー。
ヒラノさん、それは禁じ手なのでやんないでね(はぁと)。
249hirano:2007/10/14(日) 19:25:28 ID:4TKQ+/rT
>>248
その手があったか!
250Name_Not_Found:2007/10/14(日) 20:06:40 ID:???
>>248
ブロックエディタのバグも、ブロックエディタ自体を排除すれば
解決だね!
251Name_Not_Found:2007/10/14(日) 20:55:07 ID:x2+Tuajb
ここの連中が「BiNDもってなくて、使ってもいない」奴らだって事が判明したね。

単に、誰かが書いた煽りに便乗してるだけ。
暇人というか世の中の底辺の連中だったんだなぁ。w

スッゲー笑えるよ。

もっている奴なら、この意味わかるだろうし。
252Name_Not_Found:2007/10/14(日) 20:59:36 ID:???
持ってなかったら、放っておくんだけどな…。
253Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:00:43 ID:???
てゆーかここまで無茶苦茶叩かれてるどうしようもないソフトを買う奴は
余程のM以外いるわけないだろ?w
254Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:03:02 ID:???
なんかアップデート来てるな
ver1.2になった
255Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:09:28 ID:???
>>251
体験版つかって買わないことを決めたヤツもいるぞ
256Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:11:55 ID:???
すでにアップデーターが出たのに反応する人が少ない件について。
257Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:20:52 ID:???
>>256
要するに>>251が言うように「持ってないし使ってない」人ばっかりって事だろ
>>255は釣りだと思うけど
258Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:28:00 ID:???
見違えったなー
あのスリルが懐かしい
259Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:39:09 ID:???
>>258
kwsk
undoの調子はどう?
260Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:43:28 ID:???
不具合が起きないBINDなんて面白さ半減・・・
まさか新機能が付くとは・・
261Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:45:23 ID:???
何処が改善されたのか分からないくらい、今まで発生していなかった新たな
挙動不審もあり。一体どうなってるのか?
262Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:47:11 ID:???
PCこわれてんじゃねーの?
263Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:47:50 ID:???
え?アップデータにもUndo機能は含まれてないの?
264Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:48:27 ID:???
次回の更新は10月下旬だってよ
265Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:49:03 ID:???
全くブロックエディターの不具合とか直ってないですよね?
266Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:49:12 ID:???
しかしどれだけ不具合あったのか・・
修正内容の一覧が2画面分くらいあったぞw
267Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:50:46 ID:???
1時間さわってるけどスリル感は一切無いぞ?
ここまでよく快適になったとほめてやりたいわ
268Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:50:47 ID:???
うそ?改善が体感できないどころか、不具合が増えてるって?
269Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:51:54 ID:???
工作員は一名だけと言う事かw
270Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:52:01 ID:???
今まで起きてない挙動不審ってのを詳しくいえない時点で煽りだろw
271Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:53:15 ID:???
で?肝心のUndo機能はどうなった?搭載されたのか?
272Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:54:43 ID:???
新機能の追加はまだだろ・・
発売した製品が1ヶ月でやっとまともに動くようになっただけだし
ここで新機能を追加してバグ増やしてどうするw
273Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:55:27 ID:???
>>270
ブロックエディタにおけるインデント設定時の編集不可はどうなりましたか?
274Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:55:52 ID:???
バージョンが上がると転送ファイルを最初から転送しなおすのはやめてくれ・・
全部転送するのに10分かかったぞ・・
275Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:57:50 ID:x2+Tuajb
新機能が何だかわかってない奴大すぎ。

ってことは、単に文章だけ読んで書いてるだけだろ?

もういいからさ、マジでユーザー以外は消えてよ。
ユーザーだけで、不具合も含めてまじめにやろうよ・・・

もういいだろ?
発売直後のお祭りは終わったよ。
276Name_Not_Found:2007/10/14(日) 21:58:22 ID:???
>>273
それ試したけど不具合なおってた
もう1個あるけどそれは次回と書いてあった
277Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:00:21 ID:???
>>275
余り傲慢にならず購入を考えている人達が参考にするスレとしての
存在意義も考慮して欲しい。
278Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:01:15 ID:???
>>276
undoは?
279Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:01:34 ID:???
>>275
2万は高いからしょうがない
基本的に煽って楽しんでるのは学生&ニートだけなんだから
レベルが低くしても仕方が無い

で、煽りの挙動不審はどこにいった?
280Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:03:37 ID:???
>>256
>すでにアップデーターが出たのに反応する人が少ない件について。

休日を優雅に過ごしている人間が、
日曜の昼間からBiNDなんかストレスたまるモン弄っていない件について
281Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:03:59 ID:???
>>278
272嫁
282Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:04:16 ID:???
確かに安定した部分もあるけど、編集作業においての全体的な挙動がやたらと
重くなったんですが、皆さんどうですか?
283Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:04:44 ID:???
マシンスペック書いたら?
284Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:05:32 ID:???
>>281

え???undoは新機能扱いなの???
285Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:07:24 ID:???
>>283

アップデータ当てた途端に推奨機種変更ですか?w
286Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:11:17 ID:???
うっ、アップデートした後でサイト更新したらレイアウトがたがたになりますた・・・orz
287Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:13:47 ID:???
スペックって言葉も理解できない利用者か・・MEとかつかってたりしてな
288Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:13:57 ID:???
ちょwwwwwwwwwwwwwwww
289Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:14:51 ID:???
ダメだ・・・アップデータ当てても、アンドゥが効かないや・・・
290Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:15:42 ID:???
>>287
スペックって概念に機種が含まれる事も知らんのかな?第一c2duoじゃ不十分て事か?w
291Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:15:47 ID:???
目に見える新機能はサイト設定のボタンくらいか・・
画像のESC押せはクリックで閉じるに改善されたな
292Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:17:33 ID:???
未だにアンドゥが効かないって?どんな作業してたわけ?
293Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:18:44 ID:???
複製があるって散々ここでも書かれてるのに
いつまでも理解できない低脳がここは多過ぎじゃないか?
294Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:20:56 ID:???
発売から2ヶ月も猶予があったのに、未だにUndo一つの不具合も解決できないとは....。
295Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:21:08 ID:???
275は持ってるみたいだけど動きはどう?
今1対1で意見がわかれてるんだけど・・
296Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:21:41 ID:???
>>293
複製なんて行程こそが間に合わせでインチキだってことをデジステも認めている
ので平野自身がアンドゥの搭載実現を表明したんだろ?信者どんだけーw
297Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:22:11 ID:???
ちょうど一ヶ月か・・だから今日更新されたのか・・
それは気付かんかった
298Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:23:23 ID:???
undoって?・・・・・このソフト取り消しできないんですか?
299Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:23:33 ID:???
>未だにアンドゥが効かないって?どんな作業してたわけ?
この返しには複製で作業してる以外に返しようが無いからな・・
296アホすぎ
300Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:24:24 ID:???
さて、本格的に触ってくるから俺は消えるわ
煽りだけで楽しんでいてくれたまえ
301Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:25:40 ID:???
そうそう、BiNDは複製行程を大前提に作業を進める仕様となっているなら
後からundo搭載を宣言する必要はないわなw
302Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:30:22 ID:???
アップデートは起動時に確認する仕様らしく、朝から起動しっぱなしだったのでアップデート気付きませんでした。
BiND再起動して今アップデート中。
でもhttp://www.digitalstage.jp/support/dsupdate/bind/readme/1200.htmlはサポートページからリンク張られてないとか
故意なのか忘れなのかはともかく相変わらず不備が目に付きますね。

ちなみに慣れてきたのでv1.10の状態でもトラブルを発生させずに使っていたのですが、
夕食時にサスペンドにして復帰したら入力したハズの文章が丸ごとブッ飛んでて再書き中。
同じ症状の方いませんか?
スペックはWinXP Pro、Pen4 3.4G/865PE、メモリ2048M、GeForce 7300/メモリ256M。

>253
>ここまで無茶苦茶叩かれてるどうしようもないソフトを買う奴は余程のM以外いるわけないだろ?w
3本目を買いました(笑)
よほどのMみたいです……。
303Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:33:20 ID:???
>>302
あなたのサイトを視てみたい
304Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:38:31 ID:Zdl8TOAC
>>295
275ではないが、アップデータで遅くなったという気はしないなぁ
ただcore2duoなんで体感できてないかも知れないけど。
2-3時間弄ったが、突然ダウンなんてことは無かった
305Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:48:28 ID:???
>>302
>でもhttp://www.digitalstage.jp/support/dsupdate/bind/readme/1200.htmlはサポートページからリンク張られてないとか
>故意なのか忘れなのかはともかく相変わらず不備が目に付きますね。

これはワザとじゃないの?
ここでも製品買ってない煽りが殆どだって判明したしw
306Name_Not_Found:2007/10/14(日) 22:52:12 ID:???
>>303
>あなたのサイトを視てみたい

そのものズバリ、SMグッズの販売サイトだったら笑える。
307Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:05:44 ID:???
>>305
>ここでも製品買ってない煽りが殆どだって判明したしw

はいはい。
そういうことにしておきたいのでしょうw
デジステの商品を買う客は全部信者。
それくらい文句のないくらい素晴らしい物しか出していないのだから。



・・・って、頭の中お花畑ですね。
308Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:14:08 ID:???
>>305
オフィシャルサイトにおいての重要事項掲示に煽りとかって
無関係でしょ?w少なくとも宣伝だけは全国区で展開している
わけだし。
309Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:15:17 ID:???
知られちゃマズいんなら宣伝もしなければ良いわけで。
310Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:20:35 ID:???
このアップデータ?v1.20について
配布開始日:2007.10.14アップデートを開始すると、サイトデーターの自動バックアップも行ないます。
その際、ハードディスクの空き容量が不足していると正常にアップデートできませんので、空き容量を
ご確認の上「開始」ボタンをクリックしてください。(バックアップ先は「MyBiND_Sites」内「backup」です)

このv.1.20アップデーターでは、発売後に判明した重大な不具合の改善と軽減、安定化が行なわれているほか、
トラブルを解決するためのいくつかの新機能が搭載されています。
詳細については、以下の更新履歴をお読みください。

なお、今回のアップデーターではサイト上のデーターの修正も含まれるため、アップデーター適用後の最初の
アップロードに若干時間がかかります(二回目以降は短縮されます)。

※次回のアップデーターは、10月末頃にリリース予定です。
※次回以降のアップデーターで修正予定の既知の不具合についてはこのリリースノートの最後に記載されています。
311Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:21:50 ID:???
そもそも、こんなマズいもの世に出さな(ry
312Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:22:53 ID:???
ユーザーしか見れない隠しページでパッチ配布なんて隠蔽工作に必死だなw
作る奴が糞ならそれを許すやつも糞。
糞ソフトと糞ユーザーで仲良くやってればw
でかいパッチもバグバグだし付き合いきれないからもう返品するわw
313Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:25:25 ID:???
1.20までうpしたのにたったこれだけ?
このうpって0.01ぐらいの機能うpにしかみえないんだが。
314Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:25:40 ID:???
俺も返品可能と聞いてから買った口だけど、
次回のアップデートにUndoが入っていないのを見て、返品することにしたわ。
315Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:25:49 ID:???
バージョン:v.1.2(build266)

新機能
  保存修復機能を搭載
     自動でバックアップファイルを生成し、なんらかの原因でサイトデーターに異常があった際に
     修復が可能な場合には修復します。

  FTPの自動差分検知機能リセットボタンを搭載
     2回目以降の更新でエラーが出る際、もしくは他のFTPソフトでサーバー上のデーターを操作した
     際に、自動差分検知機能をリセットさせる機能です。

  画像パーツの便利機能(設定不要)
     アルバムレイアウトのブロックに画像パーツを入れる際に自動的に画像拡大がオンになるようにしました
     アルバムレイアウトのオプションによって画像の読み込みサイズの初期値が最適になるようにしました
     他のレイアウトの画像読み込みサイズの横幅の初期値を825ピクセルにしました

  動画パーツの便利機能(設定不要)
     Flashムービーで背景が透明になるようにしました
316Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:27:29 ID:???
FTP機能
  サーバー設定を変更した際に正常に動作しない問題を解決
     差分検知機能が正常にリセットされるように変更

  ネットワーク環境が悪い条件でのエラーが出る問題の一部を軽減
     タイムアウトまでの時間を延長しました

ブロックエディタ
  ウインドウが一瞬で消えてしまうことがある問題を解決(Windows)
  編集中に左カーソルでアプリケーションが異常終了する問題を解決(Windows)
  編集中にキーボードの文字以外の入力を一切受けつけなくなってしまう問題を解決(Windows)
  インデントの途中に本文を挿入するとブロック編集ボタンが効かなくなる問題を解決(Windows)
  インデントの最初の内容が空のときに編集できなくなる問題を解決(Windows)

IDパーツ
  プログレスバーで反応がなくなる問題の一部を軽減

画像パーツ
  オリジナル画像がない画像を「元に戻す」とエディタ上から画像が消える問題を解決(Windows)
  HTML作成時の「オリジナルが見つかりません」アラートを非表示にしました
317Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:27:59 ID:???
リンクパーツ
  リンク先URLにダブルコーテーションや<>が入力できてしまう問題を解決
  リンク先URLを入力しても適用されないことがある問題を解決
  リンク先URLに「$」「&」が正常に入力されない問題を解決

カスタムタグパーツとスクリプト
  文字列「$」「&」が含まれるスクリプトやタグを入力するとサイトが正常に表示できなくなる問題を解決

ページ設定
  タイトルが空白だとHTMLが正常に表示されない問題を解決

アプリ全体
  編集したいサイトを開いたときにXMLエラーでサイトが白くなる問題を改善(Mac)
  moduleの更新中に反応がなくなる問題の一部を改善

作成したサイト
  画像拡大時に写真を閉じる際に、ESCキーだけではなく写真クリックでも閉じられる説明がなかったため、説明を追加
  タブレイアウトのメニュー形式+リッチブラックを選択した際に四隅の画像が欠ける問題を修正
  動画パーツでFlashムービーを読み込んだ際に背景が透明になるように改善しました
318Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:28:41 ID:???
既知の不具合(今後のアップデーターで解決予定)

ブロックエディタ
  ブロックの最初の行がインデントになっていて、さらに最初の項目が二階層目以降になっていて空白のときに編集ボタンが効かなくなる問題
    該当ブロックを削除しアプリ再起動で回避可能

ID関連
  SHOP!とBlocks2!のメールオーダーが正常に動作しない問題(Mac)

自動アップデーター
  ユーザーデーターのバックアップ時にハードディスクの空き容量が不足しているとエラーで終了してしまう問題
    空き容量を増やし起動しなおすことで回避可能

  プロキシ経由のネットワークでアップデートファイルがダウンロードできない問題
    サポート側の個別対応で手動アップデートすることで回避可能

アクティベーション
  認証時に使用したネットワークカードがない状態だと起動できない問題
    対処用の差分ファイルを入れることにより回避可能

----------
こんな感じだそうだ。今回のアップデーターに出てきた内容です。
319Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:36:30 ID:???
隠しページで隠れてアップデーター配布っていう根性が気に食わん
この先も思いやれるから返品することにするわ。。
320Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:37:38 ID:???
なんだよ
アップデート全然だめじゃん
デジタルステージ何やってんだよ
321Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:40:32 ID:???
本当に不具合で苦しんで、それでも対応して欲しくてここに書き込んでいたのですが、
メーカーの態度に不審の念でいっぱいです。 返品することにします。
322Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:44:47 ID:???
このスレに本当のユーザーは何人いるんだ?
アップデーターはでかくないし、そもそも自動アップデートだから隠れて配布とか意味分かんないし、undo以外の話題出ないし。
返品するのはそれぞれの勝手だけど、残念ながら使ってないのがバレバレの批判だぞ。
323Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:48:14 ID:???
週明けあたりの返品数で解るんじゃないのぉ...(ハナホジ
324310=315-318:2007/10/14(日) 23:48:48 ID:???
すくなくとも、俺は買っている。アップデータの内容を載せたのは
燃料投下ではない。

んー。アップデートが出るのはいいのだが、UNDOのUの字もない
とは思わなかった。この辺、無視を決め込んだのだろうか?
325Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:51:20 ID:???
本当に持ってる奴なら今は書き込む暇などない件について。
326Name_Not_Found:2007/10/14(日) 23:53:25 ID:???
そういう、貴方の件について。
327Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:00:17 ID:???
>>325
>本当に持ってる奴なら今は書き込む暇などない件について。

あのなぁ、アンドゥに対応してくれなきゃ、いじる気もしないわけよ。
いつになったら実装してくれるの?
328Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:03:41 ID:???
で、アップデーターは実際どう?
俺はかなり快適になった。今のところ順調に使えてるな。速度も重くなってはいない(速くもなってないが)。
ブロックエディタの変な挙動(しかも許しがたい)がなくなったのと、以前はサイトが壊れた(真っ白になる)動作をやってみたけど平気だった。
開かなくなっていたサイトまで開けるようになってたから、保存系を全面的に手直ししたっぽい。
もともとMacとWinそれぞれ使っていたので、WinがMacに追いついたんだなって思った。
画像系も落ちなくなった感じがするけど、ほかの人はどう?
329Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:10:44 ID:???
重くなった。
つか、これちゃんとテスティングしてから出しているのかよ?
ユーザはおまいらのモルモットじゃねぇんだぞ!
ふざけんな! 金返せ!!
330Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:10:59 ID:???
持ってる人には快適になったと思うのが大半じゃないかな?
煽ってる人は無視でOKと・・
どうせ電話して返品させる勇気がここのニートがあるわけ無いよ
強気なのは2chだけでしょw
331Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:15:25 ID:???
自分も両方使ったから同感!
Macの体験版を使ってみてよかったから、メインマシン用にWinを買ったらあの酷さ。。。本気で泣いた。
でもようやく発売1ヶ月で同じレベルになったってことだ。っていうか発売前に同じレベルにしとけ!!
>>327
それも分かる。もう慣れちゃったけど、不便なのは確かだ。便利さが勝ってるから我慢してるけど。
332Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:16:24 ID:???
>>330
>どうせ電話して返品させる勇気がここのニートがあるわけ無いよ
>強気なのは2chだけでしょw

でたぁ!
暗に「返品電話なんかしたら、ただじゃおかねぇぞっ!」って脅し文句。
社会的弱者を食い潰す悪徳企業だね。
333Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:22:36 ID:???
インデント使ってテーブル作るのってどうやるんだっけ?
マニュアル探したけど載ってないみたいだし
サポートQ&Aには「作成できます」と書いてあるだけで具体的な操作方法は書いてないし
334Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:28:03 ID:???
リストメニューから「インデント」を選んで、ブロック設定のスキンを「シンプルホワイト」かブラック。
335Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:28:27 ID:???
>>333
書いてあるよ
日本語わからないのかよ
PC初心者ならしっかりマニュアル読めよ
336Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:29:47 ID:???
>>332

でたぁ!
ニートの煽り
明日も日曜日か?w
337Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:32:00 ID:???
「デスクトップの表示」を押すと固まる現象が直ってないのでテクニカルサポートに報告したっす。
これは絶対に直して欲しかったけど、癖でやっちゃうんだよ、固まるって分かってても、、、
他は確かに快適。はやくなったような気もするけど思い込みっぽ。
338Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:32:45 ID:???
漏れVISTAだけど、今UPDATEしたヨ。

そしたら、サイトエディタで既存のカスタムTAGや画像パーツを
ダブルクリックしても、そのオブジェクトを編集出来なくなったwwww

339Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:33:22 ID:???
>>336
煽らずにスルーでよろ
340Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:35:50 ID:???
まぁ、今回のデジステ自信のアップデートが気に入らないようだったら、
後も希望がないわけで、そういう人は返品で良いんじゃないのかな?
341338:2007/10/15(月) 00:36:37 ID:???
お約束のBiNDの再起動で直ったが、
また出そうな雰囲気はある。
342Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:37:21 ID:???
>>333
分かりにくのは確か。ちなみに2列までしかできないからね。
ここらへん、次のバージョンでは手を入れて欲しいところ。
343Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:41:11 ID:???
>>332
そういう態度にもし出たら、マジで訴えるよ。
344Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:43:05 ID:???
>>334
できないorz

>>335
探し方が悪いのかと思ってpdfダウンロードして検索したけど引っかからなかった
どこ?
345Name_Not_Found:2007/10/15(月) 00:48:25 ID:???
クイックスタートの「リストの使用」。
シンプルホワイトじゃなくてスタンダードホワイトでした。
346338:2007/10/15(月) 00:52:16 ID:???
慌てて間違えた。すまそ。訂正

× サイトエディタで既存のカスタムTAGや画像パーツを
○ ブロックエディタで既存のカスタムTAGや画像パーツを

× ダブルクリックしても、そのオブジェクトを編集出来なくなった
○ クリックしても、そのオブジェクトを編集出来なくなった

今は普通に使えてます。
なんか、変なキーでも押したのかな?
347Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:05:45 ID:???
337
mixiに1人だけ同じこと書いてるヤツがいたな
348Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:10:38 ID:???
ああなるほど、見た目をテーブルにできるだけでそもそも機能としてテーブルじゃないし
当然テーブルって書き方してないのか、そりゃ検索しても引っかからんわ

しかしクイックスタートのそのページを見てもできんのだがorz
行の先頭の記号が写真では>だけど丸になってる、どこで変えるんだかサッパリ
349Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:15:32 ID:???
>>347
>mixiに1人だけ同じこと書いてるヤツがいたな

なるほど、そうやって不具合報告を口封じしているわけだ...
350Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:16:03 ID:???
>>348
吐き出すHTMLはテーブルだよ
351Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:35:07 ID:???
>>350
ますます意味不明な仕様だなw
352Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:43:17 ID:???
>>330
>持ってる人には快適になったと思うのが大半じゃないかな?
>煽ってる人は無視でOKと・・

マンセー意見は立派な顧客信者。
不具合で怒る椰子は煽り確定で無視。

さすがイエスマンの寄せ集め、デジステの企業体質が表れていますね。
353Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:48:28 ID:bytsNnK4
今月末にもきちんと出せよ、ヒラノ
354Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:51:54 ID:???
「問題の一部を軽減」
「異常があった際に修復が可能な場合には修復します。」

バロスwww デジステはウケ狙いですか?釣りですか?
355Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:57:13 ID:???
一部を軽減一部を軽減一部を軽減一部を軽減一部を軽減一部を軽減一部を軽減
一部を軽減一部を軽減一部を軽減一部を軽減一部を軽減一部を軽減一部を軽減
356Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:57:44 ID:???
修復が可能な場合には修復します。修復が可能な場合には修復します。修復が可能な場合には修復します。
修復が可能な場合には修復します。修復が可能な場合には修復します。修復が可能な場合には修復します。
修復が可能な場合には修復します。修復が可能な場合には修復します。修復が可能な場合には修復します。
357Name_Not_Found:2007/10/15(月) 01:59:27 ID:???
つまり問題の大半は軽減されておらず、修復が不可能な可能性も大いにありという
ことでおk?
358Name_Not_Found:2007/10/15(月) 02:04:02 ID:???
アップデータで動作が軽くなったという妄想信者w
これら改善された問題点は、バグを回避するためにプログラムを追加して
いるので重くなる事はあれど軽くなる事など論理的にありえないわけだが。
359Name_Not_Found:2007/10/15(月) 02:11:50 ID:???
もちろん2chだから、煽り主体のレスもあるだろう。
しかし、そもそも、煽られても仕方のないレベルの商品を世に出したって反省くらいはして欲しいものだな。
アップデータ当てても、まだまだ「商品」と言えるモンじゃないし「取り消し」機能は先が見えないし。

本当に憤慨しているユーザに対して、失礼な態度だけはゆるせない。
360Name_Not_Found:2007/10/15(月) 02:26:34 ID:???
確かに編集作業、重くなった気がす
361Name_Not_Found:2007/10/15(月) 03:50:20 ID:???
>>348

●が>なのはマニュアルのキャプチャがMacだからじゃないかな。多分だけど。
●の行のどこかの文字の一部を選択して「リスト」から「インデント」を選んだらできたよ。
ちなみになぜか「行全体」を選択して「インデント」だと駄目でした。
362Name_Not_Found:2007/10/15(月) 04:08:00 ID:???
選択すらまともにできないなんてホント糞ソフトだなw
そんなソフト使ってると糞野郎扱いされるぞw
363Name_Not_Found:2007/10/15(月) 04:40:35 ID:???
激同w
糞野郎になりたくなければさぁみんなで返品返品w
364Name_Not_Found:2007/10/15(月) 05:04:45 ID:???
あー、もうスルーしようと思ったけど黙ってられない!
もう本当に無意味な煽りはいらないから。使ってもいない奴、五月蝿すぎ。

せっかくお金出して買ったもんとしては、ちゃんと使いたいだけなんだよ!
やっと新バージョンで使えるようになったから、このスレで祭りをするのはやめてくれ。
そろそろちゃんと情報交換してもいいじゃないか。

・まだどんな不具合があるかをきちんと知っておきたい(環境も含め具体的に!)
・操作方法や得意不得意など知りたい(メーカーのFAQじゃ足らん!)
・今後も手を緩めず開発会社に改善要求を出す(ここも多少は見てるだろうから具体的に!)
・不具合に慣れない(手を抜かず今後も開発会社全員徹夜!)
・ついでに検討している人の参考になる情報もあればなお良し(まだ様子見したほうが吉!)
・ちなみに俺はかなり快適に使えてる!(だが最小化すると固まるときが多い!ムカつく!)

どうせ燃料投下になるだろうが、それでもかまわん!
以上!
365Name_Not_Found:2007/10/15(月) 05:50:02 ID:???
>>364
>・ついでに検討している人の参考になる情報もあればなお良し(まだ様子見したほうが吉!)

快適に使えていると言いながらも様子を見た方が良いという理由は何なのでしょうか?
Undo以外にまだ重大なバグが残っているという事なのでしょうか?是非参考にしたい
のですが。
366Name_Not_Found:2007/10/15(月) 06:53:46 ID:???
お、寝ようと思ったらまともな質問。
・・いや、いくらなんでもこれだけ物議を醸し出したのに、新バージョンのリリース当日で「買い!」って結論を出すのは早すぎると思ったので。

でも何かの理由ですごく必要なら、買っても今までのような状況(誰もが憤りを感じる)ではないのは確か。実際使っている人の意見を聞くなら煽りがないmixiのコミュのほうがいいかも知れん。

俺が言えるのは、UNDOなし、フォントカラーとサイズのタグ打ち、GEOにアップできないという3つが我慢できるか次第ってこと。他は重大なものは俺は知らないし、それ以上に良い点がいっぱいあるから、とりあえず我慢できる。
今までは、少なくともWINでは「ウインドウが勝手に閉じる」、「落ちる」、「キーが効かなくなる」という3拍子で、そもそも評価できるような状況じゃなかった。
今は友達に聞かれたら「ちょっとイラつくところあるけど欲しいなら買ってみれば?」と言えるぐらいのレベルかな?
367Name_Not_Found:2007/10/15(月) 07:47:10 ID:???
テンプレートデザイン自体そもそもありがたがるほどのものでもない
テンプレートデザインのいいものはパッケージで有料、適当なのは無料の
デジタルステージおなじみのパターンの予感
368Name_Not_Found:2007/10/15(月) 08:41:17 ID:???
商売だし当たり前だわな…
ただし、テンプレート販売するなら抱き合わせで定価を1万にする行為は止めてほしいけどな
369Name_Not_Found:2007/10/15(月) 08:41:34 ID:???
>>256
お前時間を考えろやw
BiND起動しないとアップデータきてるのわかんねえし、
四六時中、このスレ見てる訳でもねえ
こんなもんだよ
370Name_Not_Found:2007/10/15(月) 08:51:01 ID:???
BiNDのことばっかり考えている幸せな人なんでしょ(w
371Name_Not_Found:2007/10/15(月) 08:55:35 ID:???
または、四六時中、BiNDのことばかり考えている必死な人とも言う。
372Name_Not_Found:2007/10/15(月) 09:05:31 ID:???
サイトの中身でなく、サイトを作る道具にしかエネルギーを割けない人々。
373Name_Not_Found:2007/10/15(月) 09:07:46 ID:???
質問。
デジステはなんで「取り消し未実装」&「未実装機能のメニュー表記」という
火を見るよりも明らかな不具合に対してスルーしているのですか?
374Name_Not_Found:2007/10/15(月) 09:24:11 ID:???
きっとBIND教っていうのがあるんだよw
不具合が直ったって喜んだってそんなの当たり前じゃんw
そんな程度の不具合だったら2,3日で直せるっつーの。
やけに時間がかかったのはお得意の旅行にでも行ってたんじゃねーのw
オフィシャルページも提灯記事だけ掲載したら、あとは放置のデジステ流。
肝心の平野教祖サマがもう飽きちゃったってことに気づきなチャイwww
375Name_Not_Found:2007/10/15(月) 09:33:26 ID:???
煽りを読んだらなぜか切ない気持ちになったのは、ぼくだけでつか?
376Name_Not_Found:2007/10/15(月) 09:45:09 ID:???
たしかに、一生懸命、連日連夜徹夜して、アップデート作って、
世に出しても、あまり喜ばれないと切ない気持ちにもなるだろう。
それは解る。
だけど、なんで発売を一月ずらしてでも叩かれない程度の物が出せなかったのか?

お金を払った、来た商品が、その対価に見合うようなレベルの物じゃないとしたら
購入者は怒るだろう?

しかもまだバグを抱えたまま、対価に見合っていないのだよ。
ローンの返済期日はとっくに過ぎている。
毎日必死で働いて当たり前。
誰にも同情なんて求めるな!
377Name_Not_Found:2007/10/15(月) 10:22:59 ID:???
アンドゥが実装されれば、
全てではないが一連の不具合問題?も少し鎮火するだろうから
デジステ、急げ、がんばれ! と励ましたいね
378376:2007/10/15(月) 10:38:46 ID:???
>377
おい、そういうヌルい態度がどれだけ奴等を甘やかしてきていると思っているんだよ。
IDの日本語OS以外の環境での閲覧でコンテンツがブッ飛ぶバグだって未だに直されていない。
購入者の俺としては、ぶざけるなっと思っている。

結局、煽られて悔しい思いをしたり返金請求で尻に火がつかない限り、奴等は動かないんだよ。
379Name_Not_Found:2007/10/15(月) 11:35:22 ID:???
ここで煽ってるヤツはID買って痛い目合ってBiND絶対に買わないと決めたけど
体験版は一応落としてみてたけどショボくてやっぱり買わないと思った俺みたいなヤツだろ。
380Name_Not_Found:2007/10/15(月) 11:39:21 ID:???
>>367

でもBINDの場合、別売りのテンプレってほとんどいらなくない?
この週末でやっと分かってきたけど、思ったより自由度高い。
メニューのデザインさえ自作しちゃえばもう事足りちゃうというか(こればかりはどうにもならん)。
一見自由度ないように見えるけどIDとは全然違うのな。
そういう意味ではテンプレはありがたくないかも。
381Name_Not_Found:2007/10/15(月) 11:41:49 ID:???
自動アップデートした。そしてアップデートに自信のない無駄なバックアップ。

肝心の不具合。治ってない。
とりあえずリンクパーツのプログラム死ぬほど見れ社員。
世の中にどんなリンク先があるかを考えろ。
反映やタブ移動のプログラム見直せ。

画像パーツの編集時の挙動も治ってない。
とりあえずリンクパーツなんとかしろ。

というかふざけるな。
382Name_Not_Found:2007/10/15(月) 12:09:03 ID:???
Win版だけど 強制終了されるとかって理由でこれ返品できんの?
383Name_Not_Found:2007/10/15(月) 12:17:50 ID:???
強制終了自体がWINの仕様だからそれはならんだろ
384Name_Not_Found:2007/10/15(月) 12:18:14 ID:???
不具合の報告は具体的によろ
385Name_Not_Found:2007/10/15(月) 12:54:13 ID:???
永久に直らないBiNDの問題点・・・作ったサイトが激重
386Name_Not_Found:2007/10/15(月) 12:56:20 ID:???
問題の少ないMac版BiNDの購入を考えているのですが、RapidWeaverに2万円分
投資した方が幸せになれそうですかね?
387Name_Not_Found:2007/10/15(月) 13:21:34 ID:???
オフィシャルサイトが更新されてるぞ。
388Name_Not_Found:2007/10/15(月) 13:30:59 ID:???
>>386
どちらも体験版あるんだから自分で決めた方がいいと思いまする
あ、mac fanのは無くなったのかな。
389Name_Not_Found:2007/10/15(月) 13:38:38 ID:???
>>386
まだ15%オフやってる。浮いた分でいっこプラグイン買えるな。
http://www.mupromo.com/deal/328/rapidweaver
390Name_Not_Found:2007/10/15(月) 13:39:29 ID:???
月刊だからまだダウンロードできるでしょ。元々Mac版は安定してたし比較には丁度いい。
391Name_Not_Found:2007/10/15(月) 13:55:30 ID:???
RapidWeaverは日本で買ってもアプリ自体が5千円程度だし、便利なプラグイン
やセンス良いテーマも1〜2千円くらいで買える。2万円どころか一万ちょっと
だせば充分幸せになれるよ。
発売間もなく問題が山積なBiNDなどより、ヨーロッパやアメリカではiWEBを
遥かに上回るシェア率のRapidWeaverは、間違えなく日本においてもMac用Web
ソフトとして拡大すると思う。

特殊すぎるBiNDと違って、RapidWeaverで身につけたCSSやHTMLの知識は、DW
など、他のアプリにも共通する普遍的なスキルにもなるしね。
392Name_Not_Found:2007/10/15(月) 14:05:42 ID:???
>>391
営業おつ
393Name_Not_Found:2007/10/15(月) 14:24:03 ID:???
>>391
9割賛成だが、act2が扱ってる状態では日本での普及は難しい気がする。
Appleが買収してくれたら神ソフトになると思うがiWebなんか作っちゃったもんだから…。

>>392
体験版つかってみ。"営業おつ"なんてくだらないこと言えなくなるぞ。
394Name_Not_Found:2007/10/15(月) 14:32:19 ID:???
>>379
いや俺は買ったからお前とは違う
395Name_Not_Found:2007/10/15(月) 14:42:40 ID:???


平野氏は、開発期間短縮とコストダウンのためにユーザーをベータ版のモニ

ター扱いして、多少のクレームは覚悟していたのかもしれないが、結果として

企業イメージや企業の信頼性が、これほど地に落ちてしまうことは、想定外だ

ろうな。
396Name_Not_Found:2007/10/15(月) 15:23:14 ID:???
9割賛成だがデジステよりはact2の方が遥かにマシ
397Name_Not_Found:2007/10/15(月) 16:55:02 ID:???
デジタルステージに問い合わせたんだが
このソフト、返品ではなく買い取りという形で対応させてと返事が来た。
購入価格で送料負担で買い取ってくれるってさ。
398Name_Not_Found:2007/10/15(月) 16:56:17 ID:???
うpデータあてての使用感。
すげー快適。やっと腰を据えていろいろ試行錯誤できるようになったよ。

●レイアウトが一瞬で切り替えられる
●テンプレをそのまま使うだけではなく自由に組み替えられる
●画像ファイルの扱いは格段にらくちん
●おまかせよりも新規サイト作成のほうがテンプレ多い
●ブロックごとに共有できて使い回しできる

とかが今までのソフトにない感じで評価できると思った。
そもそもテンプレもBIND上でつくられてるっぽい。
>>380 の言うことは正解だけど、それでもデザイン苦手な俺にはテンプレはありがたい。

とにかく画像とブロック共有はものすごく便利。これだけで手放せなくなりそう。
どこかのブログで読んだけど、今まで1日かかっていたことが1時間でできるのは本当。びっくりした。
399Name_Not_Found:2007/10/15(月) 17:50:20 ID:???
さっきアップデータあてて
少し作業してみた
気のせいか若干全体の動作が軽くなった気もする
気のせい?
400Name_Not_Found:2007/10/15(月) 18:30:46 ID:???
>>398
画像の安定性はいいですね
あとはメニュー式なりドラッグ&ドロップ可能にしてほしい
Picasaから直で画像管理できるプラグインあるといいなー
401Name_Not_Found:2007/10/15(月) 19:20:45 ID:???
>>399
それ、俺も思う。

作業中の動作が軽くなったのと、アップしたサイトの読み込み速度も改善されたみたい。
まぁ、ちょっとだけど改善は見えるよね。

サイトの読み込み速度が上がったのはうれしいな。
何か、ソースの見直しをしたのかな。
402Name_Not_Found:2007/10/15(月) 20:00:59 ID:bytsNnK4
これまでユーザーをさんざん放置してきたからな。
リリースされてあたりまえのアップデータでも、
「がんばってるじゃん」と思えてしまうw
403Name_Not_Found:2007/10/15(月) 20:17:11 ID:YJtENI6k
これの公式サイト、表示するのに1分くらいかかってる。
ダイヤルアップの時代を思い出した。
404ビギナー:2007/10/15(月) 21:01:28 ID:YOqJIFyK
18禁ゲームをコピーしたものをもらったんですけど、インストールディスク
とゲームディスクがあってインストールしたいんですがパソコンに入れて起動しようとしても、
開く適切なプログラムがないとかで、できないんですが、どうすればインストールできるでしょうか。
405Name_Not_Found:2007/10/15(月) 21:15:26 ID:???
正直、そんなに売れてません。これ。
406Name_Not_Found:2007/10/15(月) 21:17:54 ID:???
>>399
同感。ページ移動時の重さが軽減されている様子
操作ほぼすべての軽さが感じられるけど、
大きいのはブロックエディタ適用の速度アップ。
407Name_Not_Found:2007/10/15(月) 21:20:03 ID:???
>>405
ここの様子からしてもそんな感じだな。
とりあえず、βテストも終わって19日のセミナー前に
Mac版、Win版のレベルが揃ったということか。
408Name_Not_Found:2007/10/15(月) 21:24:48 ID:???
>>401
今日公開された公式のティップスページに書いてあって気になったのは、
テンプレートのhtmlの修正もソフト側でできる仕組みらしいってこと。
DIVを減らしたりブラウザの最適化もできると明言してるので、期待しておく。
409Name_Not_Found:2007/10/15(月) 21:31:14 ID:???
いまメール見た。

>さて、代々木デジタルステージは、今も次期BiNDの開発と新しい
>デザインスキンの開発で大忙しです。

もう現行のやつは切り捨てたのか?
410Name_Not_Found:2007/10/15(月) 21:44:28 ID:???
19800円の体験版(テスト版)だったんだよ、これ。
411Name_Not_Found:2007/10/15(月) 21:44:51 ID:w8kFtNEf
なんか数々の不具合よりも、drag&dropでど〜のとか、簡単さを謳っているけど、そうでもない事が問題
直感的でなくって、イチイチ設定いじって確認しないととんでもない事になってる
この行ったり来たり面倒くさい

設定画面が独立してて、変更の度に即座に編集画面に反映されればいいんだけどね
backgroundの画面一つですらスパッと決まらなくって面倒
bug修正は当たり前として、今度はこの使い勝手をなんとかして欲しい

旅に出る前に是非
412Name_Not_Found:2007/10/15(月) 21:59:42 ID:???
落ち着いてきたように見えますけど、買いですか?待ちですか?
Mac版は雑誌で使ってみたのでソフト自体はかなり気に入ってます。
でもメインがVistaなので買うのを控えてる状況です。
413Name_Not_Found:2007/10/15(月) 22:35:09 ID:???
ちょっとばかり修正しようが、未だにオフィシャルサイトが激重なわけだから、
BiNDは使えませんよ!と自ら宣伝している様な話だよね。
414Name_Not_Found:2007/10/15(月) 22:46:10 ID:???
BiNDもRapidWeaverの様に基本設計がしっかりしていたら良いソフトになる可能性
もあるのにね。ユーザーや企業が独自のテンプレやプラグインを製作し、販売
出来る様なシステム。ブロックエディタやアコーディオン機能など、RapidWeaver
を思いっきり意識した製品となっているのに肝心な所をパクってないよね。

現状の基本設計じゃサーバ上での表示や処理が話にならないくらい重すぎる。
これじゃ今以上重くなるカスタマイズなんて不可能だし。
415376:2007/10/15(月) 22:54:44 ID:???
>>397
>デジタルステージに問い合わせたんだが
>このソフト、返品ではなく買い取りという形で対応させてと返事が来た。
>購入価格で送料負担で買い取ってくれるってさ。

それって、返金金額を経費として処理したいって事?
だとしたら、軽く不正がはいっていないかい?
416Name_Not_Found:2007/10/15(月) 23:30:19 ID:???
このスレで何人かRapidWeaverを勧めるんで使ってみたけど好きになれなかったなぁ。
テンプレートのカスタマイズはソースレベルで改造しないといけないのが難しくて無理。
>>398 と同じところが気に入ってしまったんで。
417Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:01:08 ID:???
売上戻り高(返品)を売買で処理する件について。
418Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:08:08 ID:???
>>416
ちょっとHTMLとCSSの知識があれば出来るレベルのことなんだけど、なにより興味がないと無理だよな。
テンプレのカスタマイズがアプリレベルで出来ない代わりに有料・無料のテンプレが腐るほど出てるよ。
個人的にはテンプレのカスタマイズはソースレベルでやらないとレイアウト崩れそうで恐くて使えないけど。
それにRapidweaverの面白さはサード製Pluginにあるんだけど、体験版では使えないしな…。
ちなみに>>398と同じことはRapidweaverでも出来てるよ。
信者発言スマン。BiND体験版しか使ったことないヤツの戯言でした。
419Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:09:31 ID:???
通報すますた。
420Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:17:09 ID:???
あからさまな関係者、乙。
421Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:21:05 ID:???
>>415
つまりこういうこと?
普通なら「売上戻り高」として処理しなくちゃならないのを
ソフトウェアを購入したように装って、購入経費に当てて、税金を軽減しているって事?

そらぁ、自分たちの尻ぬぐいを、国民の税金で賄うようなもんじゃない?
422Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:43:08 ID:???
だから、不良品による返品行為をもみ消した挙げ句に、その代金まで経費計上
しちゃおうという田舎者土建屋中小企業のよく使う手だよ。
浮かした金で、忘年会やら旅行に使うわけだろ?勿論これらも全て経費なんだがw
423Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:44:28 ID:???
新バージョン安定してるな。なんか悔しい気分。

ソフトと関係ない話、やめれ。
安定したら次は不正か。おまえ、飽きないなぁ。遊んでほしいのか??
424Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:52:22 ID:???
不正じゃないだろ?セコい田舎者風の節税対策ってところだなw
425Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:52:38 ID:???
スルーしてくれ。また荒れる。

ところで2ライセンスだったって今知った。
だれか2代目認証させたやついる?あとデータってマックとウィンで互換性あるの?
教えて、エラい人
426Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:55:23 ID:???
>>423
>ソフトと関係ない話、やめれ。

「モゥ・マジ・ヤメテェーーーーーー」って悲痛な叫びだけは伝わったよ。

とにかく、コンプライアンス的に問題ない処理をしろよ。
427Name_Not_Found:2007/10/16(火) 00:58:09 ID:???
428Name_Not_Found:2007/10/16(火) 01:01:05 ID:???
>>424
>不正じゃないだろ?セコい田舎者風の節税対策ってところだなw

結局支払われる ”べき” 税金が支払われず、
ヘタレ開発のツケが我々の税金で賄われるわけだが・・・
429Name_Not_Found:2007/10/16(火) 01:13:15 ID:???
>>406
バックアップ機能がついたから適用が遅くなるかと思ったら逆に速くなってた。
結構いろいろ手が入ってるっぽい感じして好感触なのは確か。

今日夕方からいじってみて思ったのは3日あれば1サイトぐらい完成させられそう。
ま、2、30ページぐらいの小さなもんだけど、10ページ以上まで移植できた。
あとアコーディオンとかタブとか正直馬鹿にしてた。
ある程度情報が多くなると整理してレイアウトするのにとても便利だ。
単に動くから受けてるのかと思ったけど、まとめるのにあれほど良いとは。
やってみないと分かんないもんだなー
テストであれやこれやポチポチしてるときは気づかなかったけどいろいろ考慮されてる感じがした。
430Name_Not_Found:2007/10/16(火) 01:19:33 ID:???
BiNDのアコーディオンとかタブってのは作る側が楽なだけ。
サイト訪問者は出来の悪いAjaxにより激重状態で苛立ち度満点。
BiNDサイトってまさにサイバー公害だよね。
431Name_Not_Found:2007/10/16(火) 01:26:59 ID:???
確かにあの重さは異常。
普通のサイト製作者はページ全体の容量を
画像含めて200k未満とか考えて作ってるのに、
その辺なにも考慮されて無いよな。
読み込まれたあと表示するまでも重いし。
432Name_Not_Found:2007/10/16(火) 01:57:56 ID:???
てゆーか、あのオフィシャルサイトの重さを知ってて購入するヤツの
気が知れない。こんなソフト買うヤツって度素人ばかりのくせに、オフィシャル
サイトは重いけど、俺は軽いサイト作ろうとか思ってんのかねw
物理的にできねーってのwww
433Name_Not_Found:2007/10/16(火) 05:32:41 ID:eTcCmjKB
改めまして、平野です。

ということで、発売からひと月が経ちました。
早いです!会社に泊まり込んでいるうちにもう1ヶ月・・・。
この前外に出たら、半袖で寒くてビックリしました(笑)。

最初にお知らせをいくつか。

今週は「ナイスBiND & IDサイト」がスタートしました!

http://www.digitalstage.jp/nicesite/?m

このコーナーでは、みなさんから寄せられたサイトの中から、
特に目を惹いたサイト、良いサイトを作るうえでお手本になりそうなサイト、
その他なにかにおいて「ナイス!」と思ったものをピックアップして、
きちんとレビュー付きで紹介していきます。

BiNDの理想は、デジステユーザーのみなさんが本当に良い
サイトのオーナーとして成長していけること。
そのために必要なエッセンスが感じられるサイトをピックアップして
紹介していきます。

続いて、ウェブマスター必見の「BiND TiPS」も同時スタート。

http://www.digitalstage.jp/bind/tips/?m

公式のFAQやテクニカルサポートとは一風違った
「ちょっと突っ込んだこと」や「裏技」、さらにはBiNDを使う上で
知っておくと良いことなどを毎週2〜3トピックご紹介していく
非公式サイト、それが『BiND TiPS』です。
434Name_Not_Found:2007/10/16(火) 05:33:22 ID:eTcCmjKB
さて、代々木デジタルステージは、今も次期BiNDの開発と新しい
デザインスキンの開発で大忙しです。

今回のBiNDは、開発をはじめたときから、常に進化しつづける
ソフトとして取り組んでいます。
デザインが増えることだけではなく、常に改良を加え、
最新技術を組み込めるようになっています。

そしてなによりもBiNDは、今までのソフトの中で、僕にとっては
motion dive以来の「おぉ、こいつ、何か世の中の一部分を変えて
くれそうな予感がするぜ!」と思えるソフトになっています。

じわり、じわりと手に馴染んできて、常に新しい発見がある。
BiNDはそういうソフトだと思ってます。

最初はちょっと戸惑い、「あれ?」と思うんだけど、3日間使うと
「お?」っと思い、いつの間にか「ああ、これ、いいかも」と思い、
そして10日後にも1ヶ月後にも半年後にも1年後にも、
いつもいつも新しい発見と楽しさが広がっていく。
そして、ふとした瞬間に「お〜!」と何回も思わせてくれて、
いつまでもいつまでもつきあっていきたいと思うソフト。

BiNDが目指しているのは、そうした長い時間での楽しみ方、
ソフトとの向き合い方です。
435Name_Not_Found:2007/10/16(火) 05:34:01 ID:eTcCmjKB
例えば、LiFEやIDは、最初の一瞬で「お〜!」と衝撃が走るように
つくってあるのですが、BiNDは違います。

BiNDの場合、最初に「ガツーン」と来る人は、
今までのウェブの苦労を知っていて、そして「なんかそれっておかしい」と
思っていた人だと思います。

でもほとんどの人にとっては、LiFEやIDと違って、「使い方や操作の
順番はご自由にどうぞ」というソフトがゆえに、
最初の数日は戸惑うことがあるかもしれません。

「あれ?なんかIDとかLiFEみたいな楽しさがないな?」と。
「何からはじめていいのか、よく分からないなあ」と。

「分かってるなら最初の一瞬から楽しいソフトにすればいいのに!」
という声も聞こえてきそうです。

そう、BiNDは最初の一歩は、ちょっとだけ大変
(本当にちょっとだけ、ですが)。

でもそれには、ちゃんとした理由があるのです。
今日はその理由を、説明したいと思います。
436Name_Not_Found:2007/10/16(火) 05:35:16 ID:eTcCmjKB
僕が新しいソフトをつくるときに、まず考えるのは、
「ソフトを使い始めてからゴールまでの時間」です。

実はLiFEにもIDにもゴールというものがあります。

ソフト開発の終わりという意味ではなくて、
「ソフトの中に流れる時間」みたいなものがあると僕は思っています。

例えば、LiFEだと使い始めてから10分でその終わりまで
誰もが行けるようになっています。
つまり写真を入れて、おまかせモードで初めて写真が動いたときの感動。

それがLiFEのゴールです。

IDの場合は、最初の数日間でIDサイトを公開したときの感動。
予想以上の出来で、興奮したあの感じ。
人に見せて、「おぉ!」と言われて嬉しいあの感じ。

LiFEは1日、IDは数日で、そうした興奮と出会えます。
この2つのソフトに共通しているのは、実はその時点でソフト
としては役割を果たし、あとはすべて「こだわる」ことや、
「オリジナルにしていく」という『プラスアルファ』の楽しみだということ。

僕が言うゴールとは、この到達感までの時間なのです。
437Name_Not_Found:2007/10/16(火) 05:37:05 ID:eTcCmjKB
でも、BiNDはちょっと違います。

きっと永遠にゴールなんてない感じがするし、
そもそも「はい、これでマスター!」っていうものがないんです。

その人にとって、何かがそこにあるから、がんばり続ける。
勉強しつづける。もっと上手になりたいと思う。
そういうことが、BiNDではできるようになっています。

本格的なサイトをつくるというのは、多分そういうことです。
誰かの生活がかかっていたり、人を集めることや、常に最高の形を
目指すこと。

多分これからのウェブサイトに必要なことは、技術ではなく、
試行錯誤し続けられること、オンリーワンのサイトに育てること
だと僕は思っています。

でも今まではそのために必要な知識や作業があまりにも多すぎた。
だからBiNDはそれを不要にするために、独特な操作感になってます。

BiNDを一通り使ってみた方ならば分かるかもしれませんが、
BiNDは一定のルールを覚えてしまえば、急激に楽になります。
それが、BiNDのスタートラインです。

ちなみにBiNDに練り込めた凄さは、機能じゃない。
motion diveがたくさんの人の人生を変えたように、
いや、きっとそれ以上に、たくさんの人の人生を変えてしまう
要素をいっぱい隠し入れたつもりです。
438Name_Not_Found:2007/10/16(火) 07:24:59 ID:???
隠し入れるなよ アホ
439名無しサンプリング@48kHz:2007/10/16(火) 08:15:44 ID:???
マニュアル4-1B「コーナー全体のデザインを変える」なんですが、
オリジナルのテーマを使用するの部分がデフォルトしか表示されないんですが・・・。
やり方間違ってるのでしょうか?
マニュアルによるとスタンダード・グレーとかがデフォルト以外に選べるようなんですが。。
初歩的な勘違いだったらスイマセン。。
440Name_Not_Found:2007/10/16(火) 08:22:21 ID:???
>437
>永遠にゴールなんてない感じがするし

おいおい・・・頼むよとりあえずゴールさせてくれよ
441Name_Not_Found:2007/10/16(火) 08:35:07 ID:???
Win版の横メニューバーのテキストと先頭のアイコンが
ずれてるのはどうやって直せばいいのか・・・IE6と7、スリプニールとか狐でも同じ。
デジ捨てオフィシャルのテキストだけのメニューも同じように上付きだけど
普通こういう部分は天地センターきちんと合わせますよね。
もしかして・・・このソフトこれがデフォなの?まさかね、ありえんwwww
442Name_Not_Found:2007/10/16(火) 09:02:14 ID:???
Win版速くなったし安定感も増した
流し込む素材作りの方が、間に合わなくなったよ
次はFireworksにメインになる。他ソフト連携も意識した作りにならないかな。
どうせBiND一本じゃ画像に文字すら入れられないんだし
443Name_Not_Found:2007/10/16(火) 09:16:33 ID:???
俺達には無理

byヒラノタン
444Name_Not_Found:2007/10/16(火) 09:18:00 ID:???
>>425
>スルーしてくれ。また荒れる。

Undo問題を公式の場で発表しないことで、ずっと荒れっぱなし。
返品の不正処理で更なる燃料投下か?
445Name_Not_Found:2007/10/16(火) 09:30:27 ID:???
Fireworksって小物をちょこっと加工したりホットスポットでお気軽加工する程度にはかなり役立つけど
マスクとかも少し絵描くのに対応してくれればなー 他のつかちゃうといろいろ見劣りすんだよね
446Name_Not_Found:2007/10/16(火) 09:39:06 ID:???
>>412
Mac版を試したのならMac版買えばいいやんw
447Name_Not_Found:2007/10/16(火) 09:41:15 ID:???
>>417
それは税務署とかに言ってくれ
ここで話しててもしょうがない話だ
デジステの会計処理に興味はない
BiNDが安定して動くことが大事
448Name_Not_Found:2007/10/16(火) 09:43:41 ID:???
>>425
この前、BiND起動しなくなったので再インストールしたんだが、
その際に最初にインストールした分の認証を解除してなかったので
(というか起動しないので出来ないんだけどね)
どうやら2台目として認証されてるっぽい
確かめる方法あるのかな?
449Name_Not_Found:2007/10/16(火) 09:50:28 ID:???
>>447
>それは税務署とかに言ってくれ
>ここで話しててもしょうがない話だ

返品作業の真っ最中だから、あながちしょうがない話とも言えないが...。
ユーザを売り主にして、買い取って、領収書は?印紙は?誰が持つのとか気になる。
450Name_Not_Found:2007/10/16(火) 10:23:55 ID:???
流通とか販売店の利益とかを乗せて19800円なんだから、デジステからの出荷価格は もっと安い訳でしょ。
それをユーザーから直接 買い取るなら1本あたり5千円とか1万円とかって規模の損失になる。
それだけ販売店に手間を取らせまいと気を使っているのか、販売店に「返品(=不具合)の多い商品という印象を持たれたくないのか。
451Name_Not_Found:2007/10/16(火) 10:34:34 ID:???
なるほどぉ
返金に応ぜざるを得ないような商品出しちゃって、
平野タンも大変だねぇ。
452Name_Not_Found:2007/10/16(火) 10:42:51 ID:???
また本筋とズレだしてるな
デジステの財務というか会計というか
その辺りを語りたいなら語っても良いが
別スレでも立ててやってくれ
ここはBiNDスレだ、肝心要の不具合情報や
アンドゥの話がそっちの話で薄れては困るんだ
453Name_Not_Found:2007/10/16(火) 10:53:26 ID:???
>>447

デジステ単独でどんな会計処理を行おうが自由だが、会社の事情から
ユーザーに協力や負担を仰いでいる以上思いっきり関係あるだろ。
454Name_Not_Found:2007/10/16(火) 10:55:39 ID:???
>439
それはテンプレのデザインを刈る機能じゃない。ブロックスキンなんかのデザインを「今後」
がらっと変えられるようにする物らしい。
455Name_Not_Found:2007/10/16(火) 11:03:47 ID:???
Undoと財務の話はBiNDやデジステと関連あるとはいえ、ほんとに別スレでやって欲しいよ。
456Name_Not_Found:2007/10/16(火) 11:06:38 ID:???
今聞いてみたい関心事・・・・・・亀田に切腹、平野にアンドゥー。
457Name_Not_Found:2007/10/16(火) 11:09:53 ID:???
>ほんとに別スレでやって欲しいよ。

君が勝手に別スレ立てれば良いんジャマイカ?
458Name_Not_Found:2007/10/16(火) 11:34:38 ID:???
平野タン、これアクチに小穴があるぞ。

これじゃ簡単に無限クラック出来てしまうではないか!!

ただ、この小穴を閉めると俺も手を出せなくなる。

さて、今のうちに他方法を考えるとするか・・・。
459Name_Not_Found:2007/10/16(火) 11:51:12 ID:???
大穴に
460Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:08:07 ID:???
v1.20のアップデータ情報
http://www.digitalstage.jp/support/dsupdate/bind/readme/1200.html

を印刷しようと思いまして。
画面上にプリンタマークがあったんですが見落としまして(ちっちゃくてわかんないよ)、
そのページをそのまま印刷しようとしたんですね。
そしたら、何とA4で12枚も出てしまいまして。ちなみに3枚目以降は白紙です。
このページのデザイン自体もBiNDっぽいし、ひょっとして自分が作ったページも
誰かが印刷したらこんな事になるのかなと、ちょっと不安になりました。

神様 解説お願いします。
461Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:09:16 ID:???
さて、小穴はともかく、サイト・・・段々増えてきましたね(^^)。
でもトータルは減ったのかも。

サンプルサイトは多いけど、まだ皆、試行錯誤なのかな。

ttp://www.studio-alc.com/kyoco/
ttp://web.mac.com/z37soft/
ttp://umizora.nobody.jp/
462Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:24:49 ID:???
キョウコ可愛いよ(^^;
463Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:29:06 ID:???
>>461

どれ見ても最悪ですな。重かったりダサかったり
464Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:31:37 ID:???
>>461
直はどうかとも思うけど・・
結構みんなやってますねえ。負けてらんないや
どのサイトも表示完了数秒程度で、遅くはない
アコーディオンも快適だし、IE6だけなのかな?重いのは
465Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:35:22 ID:???
いや、あれだけの表紙しかないのに重いとは思うね。
だけど我慢できないレベルでもない、かな。
466Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:38:28 ID:???
これダサいって貶め方なら
俺は公開処刑レベルだよ。泣ける
467Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:39:36 ID:z1Kyy4Oq
>>452
>また本筋とズレだしてるな
>ここはBiNDスレだ、肝心要の不具合情報やアンドゥの話がそっちの話で薄れては困るんだ
元々煽りレス以外の「肝心な情報」の方が少ないんだがな。言わば煽りがこのスレの本題。
アンドゥーだって進展ないからネタになってるだけだし。
不具合とデジステの体質を象徴する「インストール何回目」がスレタイに入ってなきゃ嫌だからという理由で
先行して立ったスレ無視して別スレ立てて、誘致活動もないのに皆こっちのスレを選んでる。

まぁ、スレ分けた方がいいだろうなぁ。先行スレまだ残ってるし、そっちを利用するとか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1191889372/l50
468Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:43:02 ID:???
>>464
ありゃ?
直リン禁止と書いてある所は、極力避けたつもりですが・・
でもリンクされなけりゃ誰も見ませんよ っと。

前スレで統計から比べると半分近くまで減ってるな。
今で、70サイトぐらい使われてます。
469Name_Not_Found:2007/10/16(火) 12:50:36 ID:???
このページのスクリプトは処理中または応答しなくなっています。
今すぐスクリプトを停止するか、処理が完了するまで待つか選択してください。
     [スクリプトを停止] [処理を続行]

何度このメッセージを見ればいいんだ……。

>468
464の「直」は「テンプレそのまま」の意味では?
470Name_Not_Found:2007/10/16(火) 13:09:55 ID:???
>>464

おまえ度素人にも程がある。あれだけ遅い表示速度ってよほど特殊なプログラム
を裏で走らせないとならない処理をするサイト以外では考えられない。
しかし内容は一般的な無料ブログと何ら変わらない情報量だぞw
471Name_Not_Found:2007/10/16(火) 13:16:39 ID:???
次はデザイン批判が主流になりますか
こりゃ怖くてリンクでの紹介もできないな

>>470
中身を笑うな中身を。
472Name_Not_Found:2007/10/16(火) 13:51:13 ID:???
>>471
>中身を笑うな中身を。

自爆乙。君が勝手に中身を笑ってるんじゃないか?
俺は「情報量」としか書いてないよ。w
473Name_Not_Found:2007/10/16(火) 13:54:20 ID:???
BiNDサイトってホントダサいよね、何あのキチガイじみたデカ過ぎるビルボード。
何処が良いんだか価値観わからん。
474Name_Not_Found:2007/10/16(火) 14:09:44 ID:???
ふむふむ。わかった。じゃあね、バイバイ。
475Name_Not_Found:2007/10/16(火) 14:14:26 ID:???
>>472
ん、私もそういう意味で書いたんだが
なんか変かな?中身いじれないからBiNDつかうんだし
476Name_Not_Found:2007/10/16(火) 14:16:25 ID:???
アップデータあてたけどサイトシアターに戻ってから
編集画面に行くとたまにボタン動かなくなるとか、キョドるねえ

あと、これアップロードに時間かかりすぎだよ
ほとんどテキスト改変しただけのindexページだけなのに5分とかありえんw
 (ちなみに光回線でプロバイダはNTT)
二回目からは更新上書きだから早いけど、それでも時々エラーで止まるさ

デジタルステージにはこの根本的なページの重さの理由を
明確に説明して欲しい

477Name_Not_Found:2007/10/16(火) 14:27:12 ID:???
発想自体は良いんだから、技術力のあるAppleがBiNDを買収して欲しい。
当然Undoも付くし、劇的に軽くなる。iWEBとはちょっと毛色違うし。
デジステ信者は別だろうけど、BiNDユーザーには絶対そっちの方が嬉
しいよね?
478Name_Not_Found:2007/10/16(火) 15:07:39 ID:???
夢のようだねー、Apple製BiND。デジステが売りにしてたオシャレさもAppleの
方が遥かに上だし。
479Name_Not_Found:2007/10/16(火) 15:11:54 ID:???
BiNDは今のアップルが目指すものとは違うだろ?
480Name_Not_Found:2007/10/16(火) 15:17:57 ID:???
>>477
>技術力のあるAppleがBiNDを買収して欲しい。
で、アップロード先は.Mac専用になるんだろうな…。
481Name_Not_Found:2007/10/16(火) 15:20:30 ID:???
Macをサブとしてる私としちゃあiLifeが欲しかったり。
Win版が問題なく開発されるなら、開発元は問わない
482Name_Not_Found:2007/10/16(火) 15:38:57 ID:???
.macで作った方がよっぽど見栄えが良いし。

さてこのソフト、やっぱり熟成する前に出したという所に・・・。

* いっそのこと、Joomlaテンプレ互換にしちゃえばよかったんだ。
483Name_Not_Found:2007/10/16(火) 15:57:29 ID:???
Appleがこんな糞ソフト買うかよw
日本でも売れないものをどうやって海外で売るんだよ
Appleを馬鹿にしちゃいけない
484Name_Not_Found:2007/10/16(火) 16:01:16 ID:???
2年位前Joomlaをサーバーに入れてみたけど最近はModXの方がよくね?
スキン構造とかわかりやすいからテンプレから改変しやすいし スニペット類もかなり充実してるし
485Name_Not_Found:2007/10/16(火) 16:23:08 ID:???
>>484
ええっ!Modx〜いいなあ 触れるんだ・・尊敬しちゃいます(^^;。

うちなんか、他の基本レイアウトテンプレをBlogn+のテンプレにシート
書き直すぐらいしかスキルないです。

やっぱ基本が無いので勉強しなおさないと。シクシク
486Name_Not_Found:2007/10/16(火) 16:34:31 ID:???
Joomla MODx使いこなせるんならBiNDいらないだろ 常考
487Name_Not_Found:2007/10/16(火) 16:41:05 ID:???
スキルが高い奴ほどこういうアホソフトを
息抜きに弄ってみたくなるんだわ
488Name_Not_Found:2007/10/16(火) 16:51:02 ID:???
息抜きアホソフトすら使えない俺
ほんと、BiND、頼りにしてるんだからさ〜頑張ってよ

信者とかじゃなくて、選択支の無さからの叫び
ブログじゃ不満、DWなんか勉強する気のないヘタレです
489Name_Not_Found:2007/10/16(火) 17:17:39 ID:???
>>488
同意
Macの方ならRapidweaverというのがあるらしいが,Winには選択肢が無いようですが?何か他があれば教えて下さい。
490Name_Not_Found:2007/10/16(火) 17:31:28 ID:???
ホームページビルダーでいいんじゃね
491Name_Not_Found:2007/10/16(火) 17:35:17 ID:???
それだ!w
492Name_Not_Found:2007/10/16(火) 19:16:16 ID:???
ということでBiNDを選んだわけですよ
目指したいものが分かるなら、ビルダーは茶々に
過ぎないってのは明らか。次はRWとビルダー比べでもします?
さあ次々。
493Name_Not_Found:2007/10/16(火) 19:26:15 ID:???
ビルダーが扱えないからBINDって・・・・・

それじゃID for weblifeの方がよほど安定するし判りやすいだろうに。
494Name_Not_Found:2007/10/16(火) 19:38:41 ID:???
うは。macではBiNDの比較としてRW、iWebでしょ。このスレ。
winではBiNDの比較としてビルダーだけなの?
ましてIDはスレ違いも甚だしい。さあ次々。
495Name_Not_Found:2007/10/16(火) 19:47:56 ID:???
>>492
逆を言うとBindを選んだのは、ビルダーなどのHP作成ソフトを使いこなせなかった
という事なのかい?
496Name_Not_Found:2007/10/16(火) 19:53:16 ID:???
楽したいからバインド
ただそれだけだよ
497Name_Not_Found:2007/10/16(火) 19:53:44 ID:???
BiNDと比較するのは、オサレなテンプレが揃ってる無料ブログあたりでしょ?
498Name_Not_Found:2007/10/16(火) 19:55:11 ID:???
ビルダーも使うやつによるでしょ

ブログだのCMSやPHPが普及する前は
バンダイのコンテンツとかエロゲのLEAFとかビルダー採用されてたし
499Name_Not_Found:2007/10/16(火) 19:55:46 ID:???
BiNDと比較するのは、オサレなテンプレが揃ってる無料ブログあたりでしょ?
500Name_Not_Found:2007/10/16(火) 21:10:25 ID:???
BiNDでブログ作れないだろw
501Name_Not_Found:2007/10/16(火) 22:04:20 ID:???
ビルダー MyShop価格 13,230 円(税込) [税抜 12,600円]
(1)フラッシュ作成ソフト「かんたんWebアニメーション」
(2)WEBデザインテンプレート「@rt Web select pack」
(3)総合素材集「満タンseries ホームページ・ビルダーselection」
<新機能1>目次をベースに統一感のあるサイトが作れる「ホームページ・ビルダー クイック」
<新機能2>ブログ記事活用機能とブログ機能の強化
<新機能3>ホームページ公開サービス「Just MyStage」1年間利用権がセットに!

https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9005307&idt_id=4294967296
502Name_Not_Found:2007/10/16(火) 22:08:18 ID:aq9t+BpV
GeoCitiesにアップロード出来ないのか…
503Name_Not_Found:2007/10/16(火) 22:13:12 ID:???
サイトデータごとffftp経由でアップできないのこれ?
504Name_Not_Found:2007/10/16(火) 22:14:41 ID:???
ビルダー使ったことないが、何が決定的にダメなんだ?
IDやめてRapidweaver使ってるが、吐き出すソースはお世辞にも奇麗とは言えない。
こんなレベルじゃないって事?
505Name_Not_Found:2007/10/16(火) 23:07:12 ID:???
RapidweaverのソースもDWなどから比べたら汚いが、BiNDソースはもう
キチガイ沙汰、宇宙一のパンチだよ!
506Name_Not_Found:2007/10/17(水) 00:12:25 ID:???
DWのソースと比べるのは間違いかなーと
507Name_Not_Found:2007/10/17(水) 02:16:11 ID:fFQUdOTL
V1.2にしたけど、相変わらずFTPも編集も途中で落ちる。
期待していたけどどうしようもないって事か?
いったいこれって完成版?
他の重いソフトでも落ちる事なんて無いんだけど。
508Name_Not_Found:2007/10/17(水) 02:21:18 ID:???
>>223
特典CD-ROMの内容は販売店によって異なります。
Sofmapの特典テンプレートはSkyBlue。背景が空のイメージのグラデーション。
ヨドバシの特典テンプレートはBrazil。上が緑、下が黄色。そんだけ。
Apple Storeの特典テンプレートは持ってないですが既報によればmono、Appleのサイトっぽいデザイン。
509Name_Not_Found:2007/10/17(水) 03:20:55 ID:???
>>507
ハイブリッドで使ってるけど全然落ちないけどなぁ。
サポートページちゃんと読んだ?落ちやすい人の回避方法書いてあるよ。
510Name_Not_Found:2007/10/17(水) 03:39:25 ID:???
落ち着きましたなー
次はサイトの高速化やってくれたらいいなー
511Name_Not_Found:2007/10/17(水) 04:03:09 ID:???
高速化してテンプレのバリエが増えたら、実際すげーだろうな。
今ままでは不具合との格闘が終わったら、今度はいろいろいじるのが忙しくなったw
このソフトって、お手軽ソフトの顔してCMSみたいな考え方してるよね。
ブロック編集は画期的な予感。あと画像編集は本当に素晴らしい。
加工の機能は少ないけど、今までの手間からするとこれは俺的に大絶賛。超楽。
512Name_Not_Found:2007/10/17(水) 04:20:15 ID:???
ここのアプリはいつも
こうなのに何盛り上がってんだよw
513Name_Not_Found:2007/10/17(水) 06:14:41 ID:rahLrabO
いまのところ比較的Macでは使えていたみたいだが、
Leopardのリリースで、それもわからなくなってきた、かも。
514Name_Not_Found:2007/10/17(水) 06:54:48 ID:???
>>504
マジレスすると、初心者がどこでも配置モードで使うと、
z-indexだらけ、font要素だらけになる。
その辺を考慮しつつまともなるように使えば普通に使える。

Rapidweaverもソース汚いけどそれとは違う質の汚さだな。
まあどっちにしろBiNDよりはずっとましwwwww
515Name_Not_Found:2007/10/17(水) 08:01:01 ID:???
RapidWeaverはソースが汚いというよりも、誰にも迷惑かけてないわけだから
ソースが特殊と言った方が良い。BiNDの場合、汚いソースがあの信じがたい
激重状態を作り出し、サーバや訪問者達に弊害をもたらしているわけだよね。
516504:2007/10/17(水) 08:20:23 ID:???
>>514
レスありがとう。z-indexだらけワロタw
Rapidweaverもフォントタグ多いな。

>>515
ありがとね。ソースが特殊というのは分かりやすい。
RWだとサイトが重くなるのはブログパーツなんかベタベタ貼った時くらいだもんな。

RapidweaverはLeopard版が開発中だしBiNDを使うことは無いけどこのスレ楽しいから
まだ暫くいるつもりw

ブロック編集が画期的とか言ってるのちょと恥ずかしいかもよ。
517Name_Not_Found:2007/10/17(水) 08:23:39 ID:???
他のソフトウェアとの互換性がないというより
互換性をもたせられなかったというのが
実際だろうな このソフト
518Name_Not_Found:2007/10/17(水) 08:40:31 ID:???
持ってない人の一方的な否定意見なんて口だけで相手にされないわさ


カスタムタグでつくられたブログが公式で始まった
平野自ら公開テスト中って事か?
519Name_Not_Found:2007/10/17(水) 08:50:35 ID:???
>518
>持ってない人の一方的な否定意見なんて口だけで相手にされないわさ

ほい
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1192578247519.jpg

今回のアップデートではほとんどこっちの問題改善せず
サポはただの素人でマニュアル平謝り 次回次回って最初っからちゃんと作れ
テンプレートデザインもあけてみればロリポブログより下のレベルだよ
このソフト使わないのは確定だけど
面白いからもう少し引っ張って飽きたら返品するわ
520Name_Not_Found:2007/10/17(水) 08:57:08 ID:WVW6Mlgm
>519
オレも近々返品することにしたよ
デジステにはもううんざりだ
521519:2007/10/17(水) 09:09:47 ID:???
ちなみに自分は前2スレの>314なんだけど
返品したい人はまずフォームから症状とクレームを書いて(ここの前のスレ参照)
腐れサポートから「〜返品対応します」の一文貰っといたほうがいいわ
時間があれば消費者センターにも一応こういう状態で、と報告入れとくといい

522Name_Not_Found:2007/10/17(水) 09:19:25 ID:???
このソフトウェアはユーザーが育てる的発言を繰り返す
モラトリアム平野の世迷言に惑わされないように

消費者(ユーザー)が不具合や不適切な対応を我慢する必要は
これっぽっちもないのです
523Name_Not_Found:2007/10/17(水) 09:23:10 ID:???
デジステに返品するとき用のテンプレがあるといいよね

調子悪くなくても気に食わない人が気軽に返品できたらいいな
524Name_Not_Found:2007/10/17(水) 09:29:52 ID:???
電話一本じゃ返金確約とれないからね
自分フォーム7回と電話2回で返金確約とった(,,゚Д゚)∩
今後の修正アップデートの様子をみて返金するかどうかを「こちら」が決める
その間の日数については期限を設けないことも約束させること

ちなみにアンドゥの件は仕様なのでの一言で突っぱねられる
525Name_Not_Found:2007/10/17(水) 09:46:49 ID:???
ほうほう
実装する気は無いって事?>アンドゥ
526Name_Not_Found:2007/10/17(水) 09:57:27 ID:???
>>503
できるよ。
527Name_Not_Found:2007/10/17(水) 10:42:37 ID:???
質問です。
本文の一部テキストを何色(10色ほど)かに分けて名前を変更するしようと思ったのですが、
テキストの色を変更するタンはどこにあるのですか?
探したけれど太文字と傾斜ボタンぐらいしか見つかりません。

タイトルとか大文字とかで設定するような2〜3色じゃなくてです。
まさか手打ちですか?
528Name_Not_Found:2007/10/17(水) 10:45:31 ID:???
はい。
529Name_Not_Found:2007/10/17(水) 11:00:05 ID:M8X2dcuX
>528さん
えっ!?嘘ですよね?
簡単なWEBソフトだと聞いたのですが、テキストの装飾すらタグ打ちするソフトなんですかこのソフト?
今どきFONTタグすら手打ちとかのそんなWEB制作ソフトはないと思いますが。

ではリンクが複数並ぶ数箇所の特定リンクだけを色変更したい(オススメ用リンクとして)のですが、
それもタグ打ちですか?

ってか、フォント系の操作(大きさ変更など)が全部ダメなのですか?太字と傾斜だけ出来て?
それでWEB制作ソフトって嘘でしょ。
530Name_Not_Found:2007/10/17(水) 11:08:35 ID:???
Sofmapの特典テンプレートはSkyBlue。背景が空のイメージのグラデーション。
ヨドバシの特典テンプレートはBrazil。上が緑、下が黄色。そんだけ。
Apple Storeの特典テンプレートはmono、Appleのサイトっぽいデザイン。
2ちゃんの特典テンプレートはReturn。デジステから返金してもらうための雛形。
531Name_Not_Found:2007/10/17(水) 11:11:51 ID:???
FontSize、リンク、全て手打ちですw しかも間違えた場合のUndo機能が無いのは
仕様です。w
532Name_Not_Found:2007/10/17(水) 11:38:22 ID:???
>>530ニヤリ。

めんどくさいので文字に関しちゃボタンで操作できる程度
mailtoだけは書きましたよ、数年ぶりに
GoLiveあるけど5年放置してたからなあ。勉強しときゃよかった
533Name_Not_Found:2007/10/17(水) 11:42:24 ID:???
Win版 祖父で買ったけど何度もフリーズする
っつたら一目で即返金してくれたけどな

突っ返してるヤツ結構いるんじゃね?
534Name_Not_Found:2007/10/17(水) 11:54:25 ID:???
BiNDユーザーってさぁ〜、何だかオシャレなつもりでユニクロ着てる奴みたい。
本人はいろいろ工夫しコーディネートしているつもりだろうけど、「うわっ、ユニクロじゃん」
ってすぐ分かっちゃうんだよねー。w BiNDやIDサイトってそんな感じ。
一つユニクロと違う点は、値段が高いってところかな?
535Name_Not_Found:2007/10/17(水) 12:13:54 ID:???
>>534
実際問題>>511のような感覚で使っているのではないかな?

少なくとも手動要素の多いBINDで使いこなせると言うユーザーなら
きっとこれ以外のソフトでも使いこなせるよ。

>>504
どこでも配置を最初に選択しなければ、吐き出すソースはかなりマトモだ。
>>505の指摘のようにキチガイを通り越して宇宙一だと思う。
536Name_Not_Found:2007/10/17(水) 12:16:55 ID:???
>>529
貴方の指摘した事はBINDでは、すべて手打ちしなければなりませんが。
これはWEB作成ソフトではなく、単なる出路捨て独自の感性をもった
空気だけを楽しむソフトなのですよ。(きっと)

537Name_Not_Found:2007/10/17(水) 12:49:36 ID:???
取りあえずみんな、昼飯喰え
538Name_Not_Found:2007/10/17(水) 13:03:26 ID:???
>529
>簡単なWEBソフトだと聞いたのですが
BiNDは簡単に「見栄えのする」サイトを作る為ソフトだと解釈しています。
文字サイズ変更は「本文」「タイトル」「見出し」といった用途別、文字色はブロックスキンで まとめて管理。
実は これだけで十分だったりします。
節操無く文字のサイズや色を変えてるサイト、見苦しいでしょ?
(完成したページ上で文字サイズ大を選んでも まだ小さい事は問題ですが)

あなたが求めているのは「簡単なWebソフト」ではなく「自由度の高いWebソフト」ではないですか?

もちろん、ブロックエディタ上で完成形が掴み辛い点は全然「簡単」じゃないですが。
539Name_Not_Found:2007/10/17(水) 13:12:32 ID:???
>>538
お前はデジステのお得意さんかw
540Name_Not_Found:2007/10/17(水) 13:49:23 ID:???
>>539
まあ、でも
>文字サイズ変更は「本文」「タイトル」「見出し」といった用途別、文字色はブロックスキンで
> まとめて管理。
>実は これだけで十分だったりします。
>節操無く文字のサイズや色を変えてるサイト、見苦しいでしょ?

このあたりはBiND関係なく、その通りだったりするよね。
541Name_Not_Found:2007/10/17(水) 13:55:46 ID:???
>>538

>節操無く文字のサイズや色を変えてるサイト、見苦しいでしょ?

それは、節操無く文字のサイズや色を変え無ければ良いだけの話で、
だからと言って文字のサイズや色を変えられ無くても良いという子事
とは全く別問題。

君の論理なら、節操無く画像を使用しているサイトは見苦しいと言う
理由から、画像配置機能を排除したWebソフトが、より簡単で分かりや
すいものであるという無茶苦茶な論理になる事を理解しましょう。

「機能がない」と言う事と「機能はあるが使わない」という問題は
全く別次元だよね。
542Name_Not_Found:2007/10/17(水) 13:57:33 ID:???
0点か100点か、どっちかでなければイカン訳でもなかろう
部分点とってる箇所でほめるのは普通。どのソフトでも。
ダメなとこはこき下ろしても仕方ないけどね
茶でも飲んで、サイトのネタ考えようじゃないか
543Name_Not_Found:2007/10/17(水) 14:05:12 ID:???
Macだけど、Codaだとデータ普通に開けるね。
やる気があれば、色々細かい修正等出来るんだけど、大量のCSSと、
このソースコード見たら一気にやる気は失せるな。
544Name_Not_Found:2007/10/17(水) 14:05:35 ID:???
>>542
webエディタにおいてフォントのカラーやサイズをワンタッチで選択できない
ソフトはBiND以外に存在しないわけで、つまりこんな当然の機能が搭載され
ていたところで部分点にもならないのよ。
しかし部分点にもならないフォントのカラー&サイズ選択機能やUndo機能が
無いってのは思いっきりマイナス点になるわけね、イロハすら整備されてない
ってことだもんね。
545Name_Not_Found:2007/10/17(水) 14:10:47 ID:???
誇大広告につられて興味を持ち、事前の下調べでこのスレをチェック。
当然BINDは見送りにしたが、RAPIDWEAVERをここで知り購入。
自分の用途にはぴったりだったので満足度が高い。
RAPIDWEAVERに流れるきっかけになったクソアプリを作ったデジステには、間接的にだが感謝をしたい。
546Name_Not_Found:2007/10/17(水) 14:15:10 ID:???
>>544
まあ作ってるサイトにもよるのだろう
そのマイナス点は私のサイトには関係のないことだ
だからBiNDにさほど不便を感じないんだろうね
だが不必要だとは言わない。あればあったで良い

私は画像編集に期待していた分、そっちでマイナスをつける
547Name_Not_Found:2007/10/17(水) 14:21:22 ID:???
>>545
下調べのみで、体験版も使ってないの?
その割にはリアルな恨みこもってますなあ。RWスレで報告したらよろし
しかしBiNDスレで知るとは、Macユーザーとして鼻が利かないねえ
548Name_Not_Found:2007/10/17(水) 14:39:37 ID:???
ttp://www.aharef.info/static/htmlgraph/
HTML構造のグラフによる可視化

青: リンク (A タグ)
赤: テーブル (TABLE, TR , TD タグ)
緑: DIV タグ
紫: 画像 ( IMG タグ)
黄色: フォーム (FORM, INPUT, TEXTAREA, SELECT OPTION タグ)
オレンジ: 改行と引用 (BR, P, BLOCKQUOTE タグ)
黒: ルートである HTML タグ
灰: その他のタグ

これでBINDのサイト読み込ませると、緑(DIVタグ)が
どえらい事に・・・。

こだわらんとはいえ、さすがに引くわ・・・。
549Name_Not_Found:2007/10/17(水) 15:15:10 ID:???
>541
たとえ問題が別次元でも、「使わない」機能なら無くても構わないですよね?
「使わせない」為ではなく「使う必要が無い」から無い、という話なのに読み違えてませんか?

「センスが あって自分で自由に やりたい」という人は そもそもBiNDの想定外ですよね?
あなたの反論はカツ丼を食べながら「うな丼じゃないじゃないか!」と文句を言っている様なものです。
550Name_Not_Found:2007/10/17(水) 15:17:11 ID:???
>>548
これおもしれー
551Name_Not_Found:2007/10/17(水) 15:27:59 ID:???
>>548
俺のBiNDサイトも緑のワカメみたいだった
癖で調べたヤフーは真っ赤なイソギンチャクだった
552Name_Not_Found:2007/10/17(水) 15:52:01 ID:???
>>547
BiND買っちまったMacユーザーで買う前にRapidweaver知ってたヤツが何人いるんだよw
知らなかったヤツがほとんどだろw

>Macユーザーとして鼻が利かないねえ
気持ち悪いセリフだな、寒気がするよ。
553Name_Not_Found:2007/10/17(水) 15:55:59 ID:???
>>552
薬飲んでねとけ
554Name_Not_Found:2007/10/17(水) 16:00:36 ID:???
>>552 はいはいはいはい、ここに一人いますよ!
つい最近MacBook買ったもの。RWも買いました!!
555名無しサンプリング@48kHz:2007/10/17(水) 16:08:29 ID:???
Undo、一つ前の状態でいいから出来るようにしてもらいたい・・・。
全部が対象じゃなくてもいい、取りあえずブロックエディッタ内の作業だけでも
Undo出来れば・・・というか、なぜUndo無い仕様なんだ。。
556Name_Not_Found:2007/10/17(水) 16:14:22 ID:???
>>549
>たとえ問題が別次元でも、「使わない」機能なら無くても構わないですよね?
「使わせない」為ではなく「使う必要が無い」から無い、という話なのに読み違えてませんか?

そもそもBiNDのコンセプトを理解していない様だね。BiNDの売りはデジステ自身が
言っている様に「ワープロ感覚でWebサイトが製作できる」というもの。
別にワープロ感覚で白黒ワープロ書類の様なWebページを作るって話じゃないわけよw
てか、流石にワープロソフトでも今は何でもフォントのカラーやサイズ程度ワンタッチ
で変更可能なんだけどねw
557Name_Not_Found:2007/10/17(水) 16:19:33 ID:???
Winユーザーだから言わせてもらうけど、
RW、SandVox、iWebもあって、なぜBiNDなのかと
コケにする気ならコケにされるつもりで出て来い
558Name_Not_Found:2007/10/17(水) 16:22:59 ID:???
BiNDのコンセプト
「ワープロ感覚でWebサイトが製作できる」

うーん、考えさせられる。
559Name_Not_Found:2007/10/17(水) 16:29:21 ID:???
>>558
それを言われると俺が初めて使ったワープロソフト、
一太郎ダッシュ以下と言わざるをえない
560Name_Not_Found:2007/10/17(水) 16:33:19 ID:???
「自転車感覚で運転できる車!」というキャッチに魅せられて購入した所、
人力車だったみたいなw
561Name_Not_Found:2007/10/17(水) 16:51:30 ID:???
いや人力車は高級だ。

三輪車だろ
562Name_Not_Found:2007/10/17(水) 17:13:20 ID:???
>>561
足短いやつが乗れば、かなーり早いぞ あれw
563Name_Not_Found:2007/10/17(水) 17:18:22 ID:???
>>コケにする気ならコケにされるつもりで出て来い
なんちゅうケンカの売り方(笑
564Name_Not_Found:2007/10/17(水) 17:23:19 ID:???
さ、今日もみんなストレス発散できたかな?
これからは大人の時間だぞ、子供はまた明日だ
おつかれ!
565Name_Not_Found:2007/10/17(水) 17:38:42 ID:???
他エディタスレ、流れが柔らかいよね
使い方に関するやり取りもあるし
BiNDの負のエネルギーはデカイ。
と言って公式の動きがないと、愚痴だけになりそう
566Name_Not_Found:2007/10/17(水) 17:49:54 ID:???
>>565
まともな話したいけど、今みんなは(特にwinユーザ)怒りパワーで動いてるからね。
気持ち分かるけど。
しばらくはしょうがないかな。
567Name_Not_Found:2007/10/17(水) 18:02:05 ID:???
>>566
って言うか、ごく一部の怒りパワーの人に「便乗して乗っかって楽しんでいるネラー」だろ?w

BiNDを持ってもいない、使ってもいないのに便乗して煽りまくり。

本当に悩んでいる人もいるわけなんだから、そういう過剰な煽りはむしろ失礼だと思うがなぁ。
568Name_Not_Found:2007/10/17(水) 18:54:41 ID:???
BiND購入してデジステに少々怒りを感じてる俺から見ても
それは筋違いだし、ここで語るべき話じゃないだろうって事が
時々書かれている
言葉は悪いが、味噌、糞一緒にしちゃいかんぜ
569Name_Not_Found:2007/10/17(水) 18:59:36 ID:???
同感。
なんだか陥れたいだけの発言が多くて発言しずらいのはすごく嫌だった。

BINDが良いと思って買って、それで使えないのを怒っていたわけだけど、
今は使えるようになったから、きちんと情報交換したい。
公式の動きも活発になったし
http://www.digitalstage.jp/bind/
570Name_Not_Found:2007/10/17(水) 19:21:18 ID:rahLrabO
デジステのソフトって、みんなこんな感じだからね。
「またかよ、いいかげんにしろや」って思われてもしかたない。
571519:2007/10/17(水) 19:26:16 ID:???
甘い甘い、まだまだ終わらないですよ
こっちの不具合なんてまったく治ってないし

五月蝿いユーザーには代金返せば済むって考えでしょうが
発売から不具合を訴えたユーザーを放置し、あまつさえ不調をユーザーの
環境のせいにして逃げ回った事実は消えないよ
572Name_Not_Found:2007/10/17(水) 19:30:25 ID:???
パッチで安定したのに未だにまともに動かないってどんなパソコンなのか知りたいよなー
自作なら怒るのは筋違いだし、メモリー不足や電源不足ってだけの駄目パソでもないならいったい何?
573Name_Not_Found:2007/10/17(水) 19:41:32 ID:???
>>571
いい加減うるさいよ?
ここで吠えてないで訴訟でも起こせば?

これから買う人のため?
過去レスで十分よ。お疲れさまでした。
574519:2007/10/17(水) 19:46:35 ID:???
>572
2スレにもその質問に対して書いてっから、過去スレくらい読んでからこいよ

素人じゃあるまいし自作PCやらスペック不足、所謂自分の不手際を
棚にあげて相手叩くような、まるでデジタルステージと一緒にして貰っちゃ困るね
ちなみに同じパソコンでCS2、FLASHあたりは動作安定してるし
BiNDみたいな不具合は一度も無い 切り分けする以前の話

デジステサポのTさんが一番良く知ってるんじゃないか?
この不具合の詳細情報をオフィシャルで開示してないのは
何か都合があるんだろーな

ともかくWinユーザさんは気をつけて 
575Name_Not_Found:2007/10/17(水) 19:48:21 ID:???
>573
改善してない不具合は
これから買う人のために必要な情報じゃん…
何でそんなに必死にもみ消そうとしてるの?
576Name_Not_Found:2007/10/17(水) 19:52:43 ID:???
面白いからもう少し引っ張って、飽きたら返品するわ、
なんて言ってるくせに、結局荒らしたいだけ。
577Name_Not_Found:2007/10/17(水) 19:53:17 ID:???
519の気持ちはわかるが、ここはデジ捨てのサポートじゃなくて
2ちゃんねるだということは覚えておいて欲しいな。
別に今までの発言をすべて否定してる訳じゃないから勘違いしないでね。
578Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:08:38 ID:???
>>574
で、購入店は?装備は?メーカーは?
詳細もろくに言わずに明らかに少数派のくせに威張ってる理由が全くわからん
579519:2007/10/17(水) 20:15:50 ID:???
不具合を最初はまるまるこっちのせいにされて
一ヶ月放置された上同じ不具合のユーザーが多くなってきたら
途端に手のひら返したように「返金いたしますう」だよw
まあ不具合が治って気が済めば自分も書き込みしないし

まあこういうリアルユーザの不具合についての文句自体
都合が悪いって人たちには申し訳ないがね
多分自分と同じめにあってる人間は多いと思ふ

580Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:16:58 ID:???
>>578 少数派でも客は客 等しく文句言える権利はあるわな(´ι _`  )
581Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:21:38 ID:???
これから買う人のため、というなら、環境と
再現方法、症状を公開しないと意味がない。
どんなレアケースだろうとね。
582Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:27:07 ID:???
>>581

だからWinユーザーってことだろ?
583Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:42:41 ID:???
おう、夜になっても熱いなー
>>582、だね、>>574ではMacは対象になってない
Winの私は気をつけないといけないな

まあ小の声より大の声を解決すべきだろう
命にかかわるなら別だが、物には順序がある
で、3スレまでの流れで大の声は分かるね
584Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:45:54 ID:???
>>574
>>575
開示してるよ。それこそ過去ログ読めば?
ttp://www.digitalstage.jp/support/bind/info/20071003.html
正式に詫びて、しかも再現性が分からないから調べたいって告知してるじゃん。
「こうした特殊な問題は、実際に現象が発生しているマシンで検証しないと問題が判明しない」って書いてあるし、実際に俺のところには貸し出しの協力のメールが来た。
本当にレアケースなので調査させてほしいと。
ちなみに俺は仕事で使っているマシンなので断ったけど、条件は買い取りで同じレベルの新品と交換させてほしいっていう誠意ある内容だった。
本来は協力を仰がなくても直すのが当然だとは思うが、対応が特別ひどいとは思わんが、問題は今だ協力者が出てないんだろうな。
585Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:47:11 ID:???
あ、買い取りってマシンのことね。仕事で使ってなければ即応じてた(笑)。
586Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:53:50 ID:???
公式謝罪ぺーじにはに調査させてもらう場合交換or買い取るって書いてないじゃん
なんかとってつけたようで嘘くせえw
587Name_Not_Found:2007/10/17(水) 20:56:42 ID:???
なんとしてもデジステは誠意あふれる会社だよとイメージつけたいようでつね。
でもBiND for WebLiFE*自体がいまだに悪意と自意識過剰に満ち満ちたソフトだから
説得力ゼロなんですけれど。
588Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:01:02 ID:???
まあまあ、買い取るほどのレアだから
そこらじゃ再現できないでしょ
589Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:04:43 ID:???
買い取りって場合、マシンは良いとしてインストール済みアプリのアカウント
とかどうするの?一つ失っちゃうじゃん。てかその場合は別アプリの購入代金
もくれるのか?
590Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:09:24 ID:???
>584
あんた悲しいくらい文章読解能力乏しいね
義務教育止まりの人?

俺の不具合に関してそこで
詳細開示してないって話なんだけど
591Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:17:17 ID:???
なんつーか、意味なく攻撃的な書き込みやめろよ、お互い。
592Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:22:10 ID:???
BiND2まだー
593Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:26:51 ID:???
しかしBiNDは中国みたいなソフトだな。果てしない空div・spanタグ吐きまくり
サーバーや閲覧者達にサイバー公害とも言える負担をかけてもおかまい無し。
金に物言わせ、好き放題宣伝し売りまくる路線(実際に売れてるかは別w)

そこ行くと、比較するのも失礼だが、DreamWeaverなんて、ここ数年、最も
力を入れている分野が「アクセシビリティ」。
目の不自由なユーザーが快適にネットを楽しめる様に、音声ブラウザが読み取り
やすい優しいコードやソースを提供する事を心がけている。
まるで環境大国の日本や北欧諸国の様な風格だよね。
594Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:29:19 ID:???
まあまあ、晩飯でもくって落ち着こう
>>590
Winユーザー全員に関係するなら、もう一回、不具合書いていいじゃないか
読めない人、探せなかった人もいるかもしれない。ちょっと抽象的かもよ
デカイ不具合なら複数で検証できるかもしれないし。
595Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:30:38 ID:???
>>568
だよね。なんで叩くだけなんだろうって思ってた。

普通のユーザーからすると、雑音が多すぎ。全然悪いソフトじゃなくなったのに、まったく情報交換できない。

何かにつけて文句ばっかりで、分かる部分もあるけど、まったく理解できない発言も多い。
自分はビルダー、忍者、ゴーライブと渡り歩いてきたけど、総合的にはBINDが一番良い。
他のソフトのほうが使えなかったし(使いこなせなかったというか)、BINDには救われたと思ってる今日この頃。
だから良い面や活用術や、何かまだ不具合があるなら回避策とかを知りたくてここをチェックしていたけど、「買うな」「返品しよう」とか、実際に使っている自分からすると、関係ない話題ばかりでうんざりしてる感じ。

メーカーに悪意があるというようなことをすぐに書く人がいるけど、このスレの何人かのほうが本来の目的を邪魔してると思っている人も多いのでは?
自分はパッチが出てから快適に使っているので、以前の状況は納得できるけど、ここ数日は単に普通のユーザーが書き込めない雰囲気にしている人のほうに問題があると思います。

メーカーを叩きたいなら、本当に別の場所でやっていただきたい。
ソフトのスレじゃなくて、まるでメーカーをいろいろな面から叩くスレのようで、身銭を切ってソフトを活用しようとしている人に失礼です。
596Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:32:45 ID:???
>>594 がいいこと言った!
597Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:38:48 ID:???
雑音も情報交換も自由であり、2ちゃんはそれら両者が担保されている空間だ。
その大前提において雑音が大半、有益な情報交換は皆無、これがBiNDという
ソフト、そしてデジステと言う企業の現状と言う事だろう。
598Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:41:23 ID:???
問題が解消したか、不具合の文句という「雑音」が不必要な人は
そこだけ読み飛ばせばして有益な情報だけを抽出すりゃいいし
或いは別スレ立てて話せば良いものをなんで干渉するのかねー

ここはタイトル通り「不具合続出」だし?
599Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:45:01 ID:???
荒らしに工作員情報が入り乱れてる2ちゃんで
普通?のユーザーがまともな情報交換とか出来るとか どんだけ頭の中バラ色なんだよ
600Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:46:03 ID:???
3スレ読み直してみたけど
このソフトに関する良い面とか有益な情報なんてあったか?
なんかひたすら裏からいじり倒して楽しんでる人とか
Macマンセーな人はいたけどw

デジ棄てのオフィシャルサイトに内容チェック無しのコメント欄とか
ユーザーが自由に語れるBBS置かないのは
こんな感じで荒れるのがわかってるからだな
601Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:47:31 ID:???
AdobeCSやApple Logic Studioの板にもアンチが煽りを入れてくるが全て
一蹴されている。ユーザー達の主張が遥かに正当性があるからだ。
これがBiNDスレとの大きな違い。ここはアンチの方が正論を主張している
ということだよね。
602Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:48:59 ID:???
一般人ならスレタイ見りゃアンチスレと思うわな

社員さん火消がんばってね
603Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:52:38 ID:wyX32vEQ
アップデートで安定感が増したのは事実なんだけどね・・・
未だに原因不明の強制終了がWIN版にはあんのよ

ブロック内で編集中の画像を触っていたら強制終了したり
サイトシアターでサイトを開けた瞬間強制終了したりね

まだ不具合報告が出てないだけ不安だ・・・
もしかしたらこれが「環境」ってヤツか?

あっ念の為、使いやすくはなったよでもまだまだ標準以下のソフトで
あることは変わりない
595>のいいたい事は良く判るけどまだ画像関係で色々やってる?
複数画像とか画像パーツあたりを触ると強制終了に出くわす頻度が上がるよ
やり方がまずいとは思いたくはナイが複数画像を取り込めたことは無い
604Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:53:26 ID:???
BiNDマンセーのスレを立てる程、このソフトを愛しているユーザーはいない件w
605Name_Not_Found:2007/10/17(水) 21:54:09 ID:???
てめえらセンスもホームページ作る能力もない無能な奴らに
俺(平野その他)らのありがたいデザインを使わせてやるんだから有難く思えよ?

アンドゥなんて必要ないだろ?素晴らしいデザインなんだから迷うなんてありえねえ!!
テキスト設定できない? この素晴らしいテンプレートの配色バランスに
ユーザーの感性なんて必要ねーんだよ!!!

それが「BiND for WebLiFE」です
606Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:04:08 ID:???
>595
>だから良い面や活用術や、何かまだ不具合があるなら回避策とかを知りたくて

普通にユーザーページからログインして専用フォームやら
FAQ見ればいいのでは?
ちょっと頭弱いヒト?
607Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:16:29 ID:???
BiND3まだ〜
608Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:17:59 ID:???
デジステの連中も見習えといいたい

オリンパスE-3発表会の記事より

>  小川氏からも時間があいたことについて、「いつになったら出るのか、待
>  たせるのもいい加減しろ、とのお叱りをいただいていた。妥協を許さない
>  開発をしたため、この時期になってしまった。お詫び申し上げたい」との
>  内幕を述べる場面が飛び出した。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html
609Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:19:29 ID:???
ユーザーの自由や選択権を奪うほど偉いのかね 
つか ユーザーを信頼してない(ユーザの自由にさせたらロクなサイトができない)
根底はどす黒仕様だよ これ
610Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:21:32 ID:???
妥協しまくって 遊びながら作ってたら 
なんかこんなんできちゃいました
でもねでもね BiNDができることはほんのちょっとで
あとはユーザーのみなさんでがんばって欲しいなあ(はぁと)

                            平野
611Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:34:13 ID:???
「ユーザーが育てて行くソフト」ってさ、まるで育てるためにわざとバグを
内包させたとか言いたいわけじゃないよな?
おまけに育てるのがユーザーの義務って話に無理矢理押し付けるなよなw
612Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:38:38 ID:???
>>556
ではその、「ワープロ感覚」とは何を指すのでしょうか?
まさか文字のサイズや色が変更できるといったワープロの持つ機能そのもの
の事を言っている訳ないでしょう?「感覚」なんですから。

サイト作成・運営は多くの人にとって高いハードルです。
でも やりたいのは「文章と写真を掲載する」だけで、勉強したい訳じゃない。
だから「文章を書く」「写真を貼る」の2点にユーザーを集中させてあげて
その他はソフト任せにしましょう、というのがBiNDの「簡単」です。

もちろん、トラブルの多さで とても「簡単」と言える状態ではなく、
私自身も「耐え忍ぶサイト作成、まさにBiND for M LiFE」と
BiNDで作ったページに書いてるくらいですし、
インターフェースや機能面でも不満点は たくさん あります。

それでも、BiNDを使ってると「文章を書く事」以外への注力率は他のソフト比で激減するんです。

ワープロは「手書きか写植か」という時代において「活字」のハードルを下げました。
難しい知識も技量も要らず、打った文が「活字」になる。
難しい知識も技量も要らず、打った文が「webページ」になる。
BiNDの「ワープロ感覚」とは、そういう事ではないですか?

それから、誤解の無い様 念の為 記しておきますが、
「BiNDには文字色を変える機能を載せるべきではない」と言っている訳ではありません。
>>529の「簡単」とBiNDの「簡単」が別の物を指していると指摘したまでです。
613Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:44:48 ID:???
>>612
まさにこういう人に向けたソフトだと思う
614Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:54:55 ID:???
>>612
>難しい知識も技量も要らず、打った文が「webページ」になる。
BiNDの「ワープロ感覚」とは、そういう事ではないですか?

何処まで擁護してもやはり論理的な無理がにじみ過ぎ。
君はWebサイトにおいて、文字色は「必要ない」と断言しているワケだが、
君のサイトはメルマガのアーカイブサイトかな?
私はそれ以外、単色の文字色で構成されているサイトを知らないし、世界中
のサイトは確実に複数文字色を使用している。Webサイトに文字色など不要だ
という考えこそが国際的コンセンサスという視点からも破綻しているのは
明白なんだよ。
615Name_Not_Found:2007/10/17(水) 22:59:15 ID:???
>>612
>難しい知識も技量も要らず、打った文が「webページ」になる。
BiNDの「ワープロ感覚」とは、そういう事ではないですか?

だったら無料ブログで充分w
616Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:00:03 ID:???
>>612
それはそれとして、文字の装飾機能くらいあっても良いと思わない?
BLOGですらほとんどついてるのに。
617Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:12:46 ID:???
>>584
レアケースの内容隠すのに発言は繰り返してる意図は?
618Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:18:59 ID:???
>>614>>616
>>612の最後の3行読んだ?
というかどこで「文字色は「必要ない」と断言」してる?

話の発端が「文字色変えるのにタグを使うなんてBiNDのどこが簡単なんだよ」という問いに対し
彼は「文字色変えるのは難しいが運営は簡単」と答えてるだけだろ
そこに勝手に「ワープロ感覚」の話題を持ち出し
文字色の話とワープロ感覚の話を混ぜて発言する方がどうかしてると思うが
619Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:27:39 ID:???
問題は定価19800円のBiNDが吐き出すテンプレサイトが
デザインは無料ブログとなんら変わらん上
ソース的にはそれ以下って事実だよ
620Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:32:15 ID:???
>>618
>というかどこで「文字色は「必要ない」と断言」してる?

ホレっ↓
_____________________________
>>538
>文字サイズ変更は「本文」「タイトル」「見出し」といった用途別、文字色は
ブロックスキンで まとめて管理。 実は これだけで十分だったりします。
節操無く文字のサイズや色を変えてるサイト、見苦しいでしょ?

>>549
>たとえ問題が別次元でも、「使わない」機能なら無くても構わないですよね?
「使わせない」為ではなく「使う必要が無い」から無い、という話なのに読み違えてませんか?

つまりこいつはWebサイトに文字色は必要ないと断言しているわけだ。しかし
世界中のWebサイトは複数文字色を使用しており、その理由は様々存在する
って証明だ。そしてBiNDはどんなWebソフトでも出来る文字色の変更が不可能
という信じられない程的外れな仕様となっているって話だよね。ワカタ?
621Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:35:53 ID:???
>>620
?
622Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:37:25 ID:???
620は完全に頭がおかしいな
623Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:37:48 ID:???
>>620
>「文字色は」ブロックスキンで まとめて管理
624Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:39:03 ID:???
自分のサイトに文字色は不要なので、BiNDは現状でおkという天然記念物的アホ
がいるよねw
625Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:39:40 ID:???
文字を簡単に変える方法は公開されましたよ?
カスタムタグでできるのに、まだ引きずってる人たちって見苦しい
626Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:44:06 ID:???
>>625
>文字を簡単に変える方法は公開されましたよ?
カスタムタグでできるのに、まだ引きずってる人たちって見苦しい

それって簡単なのかよ?wただの手打ちじゃんwww
627Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:48:47 ID:???
>>620>>624
「節操なく自在に変更できる必要はない」って言ってるだけじゃない?
「色変更そのものを否定」「自分には不要なので現状でおk」という意味じゃなかろう
>>620が「スキンから選べる色が少ないのが不満」というのなら確かにそうかもしれないがそれはまた別の話

また、>>614の説明は色が氾濫している事実は述べているが
文字色が複数なければ成立しないことの証明にはなっていない
628Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:54:13 ID:???
>>626
簡単ですよ?
ここで同じことを繰り返し書いている時間があるのなら
色を登録しておいて、使う時は選択するくらいの時間はあると思いますよ?
629Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:57:03 ID:???
>>627
>「自分には不要なので現状でおk」という意味じゃなかろう

自分には必要ないと言う立場でBiNDの文字色変更不可を擁護している事は
明白だろ?またブロックスキンてのは選択を広げているのではなく、選択
を制限しているだけの話で、自由度とは真逆な発想というわけよ。

>文字色が複数なければ成立しないことの証明にはなっていない

成立するかしないか?と言う話ではなく、世界中のWebソフトやワープロ
ソフトは何れもワンタッチで文字色程度の編集は可能、そして世界中の
Webサイトはブロックスキンなど無関係に複数文字色が使用されていると
いう当然の現状をBiNDが無視しているから非難されているわけだが。
630Name_Not_Found:2007/10/17(水) 23:58:25 ID:???
文字色やらの問題以前に
まともに動作しないんだが
631Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:00:45 ID:???
632Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:02:47 ID:???
知識のない人でもワープロ感覚でホームページを制作することができる面白いソフトウェアだと思います。
ただ完成度があまり高くないため、がっかりすることが多いです。

以下使用していて困った点
・ライセンス認証が正常に動作しなかったため、製品を購入したのに体験版の30日間しか使用できませんでした。
・サポートが悪い。(メールを出して1〜2週間返答がありません。)
・テンプレートが少なすぎる
・このソフトでしか使用できないソースなので、色々カスタマイズ性が低い
・よくフリーズする
・お問い合わせフォームが作れない
などなど、挙げればきりがないほど突っ込みどころが満載なソフトウェアですが、
とても画期的なコンセプトのソフトウェアです。
633Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:03:15 ID:EGlK9ztg
私のPCでの不具合 WinXP Pen4 2G HDD500G たぶんV1.2で解決したものもあると思いますが、現状では編集ができずFTPもできないので、ただのゴミと化しています。
ブロックエディタ
・矢印キーでエディット画面が消え、再起動するまでチラチラ出るだけで復活しない
・段落のスタイルで文字のサイズ等の指定が効かない
・改行が効かない
・リストの指定が効かない
サイトエディタ
・編集するボタンを押してもブロックエディタ画面が出ない時がある
・サイトマップをクリックすると落ちる時が多い
・プロパティ設定を終えてOKを押すと落ちる(ページ名が変えられない)
その他不具合
・FTPの途中でしばらく考えていつも落ちる(最悪)
実現して欲しい(あって当然の?)機能
・アンドゥ
・文字単位での色、サイズ指定
・表制作機能
・ドラッグ&ドロップ
・画像のコメント欄を大きく
・カスタムパーツのソール欄を大きく
・パッケージやマニュアルの体裁、オマケに凝るよりも、ソフトを完成して欲しい。
不具合の中でも、落ちる点に関してはサポートに効いて対応していますが、IEなどに責任転嫁するのはやめるべき。ユーザーの不具合を収集する仕組みを用意して、バグは全てフィクスする意欲を見せて欲しいですね。
今は、不具合を隠しながら、理念だけを表に出して大々的に売っていて、白々しいです。 グッドデザイン賞もうまく利用されていてかわいそうですね。賞の権威も堕ちた気がします。
途中までしか作れていないサイトを前に困っているユーザーをどう考えるのか、 平野氏にはきちんと説明を求めたいです。
634Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:06:24 ID:???
こんな出来なら 初めはフリーで公開してバグフィックスを繰り返しておけば良かったのにねw
そもそも いろんな動作環境でチェックもせずに売っちゃった無責任さが招いた当然の結果だよ
635Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:06:59 ID:???
BiND批判派の方が遥かに論理的・具体的で正論な件w
636Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:09:04 ID:???
デジタルステージとウェブデザイニング編集部では、
BiNDの特別セミナーを今週金曜日午後4時より東京竹橋にて行ないます。
すでに通常の受付は満員御礼で終了しましたが、デジタルステージの
メールマガジンの読者のみなさまへの特別招待枠として20名様をご招待
いたします。
ウェブ専門誌「ウェブデザイニング」主催ということで、
これまでのセミナーやワークショップとは一味違う内容です。
BiNDの仕組みや構造の話など明かされていないBiNDのすべてを
弊社の平野と講師にCSS界で有名な益子貴寛氏を迎え徹底追求します。
どうぞお楽しみに!

当日券はありませんので、参加希望の方は以下の説明をお読みになった上
招待チケットの抽選にお申し込みをお願いします。

■概要
Web Designing主催 LiveSeminar:
『「BiND for WebLiFE」をプロの視点で徹底解剖』

第一部:「XHTMLとCSSの品質をチェック」
    (株)サイバーガーデン・益子貴寛氏
第二部:「BiND for WebLiFEライブデモンストレーション」
    (株)デジタルステージ・平野友康
第三部:トークセッション
637Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:10:13 ID:???
わざわざBiNDを使わなくても無料ブログで十分かも?というアドバイスは、本来は有益な情報のはずではあるけど、
「Macを使って何か作っているクリエイティブな僕」でありたい「デジステさん」たちには受け入れたくない事実なんだろうね。
もっと言えば、ソフトウェア購入は自分のクリエイティビティ向上のための投資だと思い込んでるから、
無料ブログで安くあがってしまっては逆にダメなんでしょう(w
638Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:10:42 ID:???
 ◆
さて、代々木デジタルステージは、今も次期BiNDの開発と新しい
デザインスキンの開発で大忙しです。

今回のBiNDは、開発をはじめたときから、常に進化しつづけるソフトとして取り組んでいます。
デザインが増えることだけではなく、常に改良を加え、最新技術を組み込めるようになっています。

そしてなによりもBiNDは、今までのソフトの中で、僕にとっては
motion dive以来の「おぉ、こいつ、何か世の中の一部分を変えて
くれそうな予感がするぜ!」と思えるソフトになっています。


じわり、じわりと手に馴染んできて、常に新しい発見がある。
BiNDはそういうソフトだと思ってます。

最初はちょっと戸惑い、「あれ?」と思うんだけど、3日間使うと
「お?」っと思い、いつの間にか「ああ、これ、いいかも」と思い、
そして10日後にも1ヶ月後にも半年後にも1年後にも、
いつもいつも新しい発見と楽しさが広がっていく。
そして、ふとした瞬間に「お〜!」と何回も思わせてくれて、
いつまでもいつまでもつきあっていきたいと思うソフト。

BiNDが目指しているのは、そうした長い時間での楽しみ方、 ソフトとの向き合い方です。
639Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:11:44 ID:???

例えば、LiFEやIDは、最初の一瞬で「お〜!」と衝撃が走るようにつくってあるのですが、BiNDは違います。
BiNDの場合、最初に「ガツーン」と来る人は、
今までのウェブの苦労を知っていて、そして「なんかそれっておかしい」と思っていた人だと思います。

でもほとんどの人にとっては、LiFEやIDと違って、「使い方や操作の
順番はご自由にどうぞ」というソフトがゆえに、最初の数日は戸惑うことがあるかもしれません。

「あれ?なんかIDとかLiFEみたいな楽しさがないな?」と。
「何からはじめていいのか、よく分からないなあ」と。

「分かってるなら最初の一瞬から楽しいソフトにすればいいのに!」という声も聞こえてきそうです。
 そう、BiNDは最初の一歩は、ちょっとだけ大変 (本当にちょっとだけ、ですが)。

でもそれには、ちゃんとした理由があるのです。
今日はその理由を、説明したいと思います。
640Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:12:38 ID:???

僕が新しいソフトをつくるときに、まず考えるのは、
「ソフトを使い始めてからゴールまでの時間」です。実はLiFEにもIDにもゴールというものがあります。
ソフト開発の終わりという意味ではなくて、
「ソフトの中に流れる時間」みたいなものがあると僕は思っています。

例えば、LiFEだと使い始めてから10分でその終わりまで誰もが行けるようになっています。
つまり写真を入れて、おまかせモードで初めて写真が動いたときの感動。
それがLiFEのゴールです。

IDの場合は、最初の数日間でIDサイトを公開したときの感動。予想以上の出来で、興奮したあの感じ。
人に見せて、「おぉ!」と言われて嬉しいあの感じ。

LiFEは1日、IDは数日で、そうした興奮と出会えます。
この2つのソフトに共通しているのは、実はその時点でソフトとしては役割を果たし、あとは
 すべて「こだわる」ことや、 「オリジナルにしていく」という『プラスアルファ』の楽しみだということ。

僕が言うゴールとは、この到達感までの時間なのです。
641Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:13:46 ID:???
画期的って今まで何見てきたんだよwはじめてパソコンさわったのかwww
642Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:15:40 ID:???
 ◆
でも、BiNDはちょっと違います。きっと永遠にゴールなんてない感じがするし、
そもそも「はい、これでマスター!」っていうものがないんです。

その人にとって、何かがそこにあるから、がんばり続ける。勉強しつづける。もっと上手になりたいと思う。
そういうことが、BiNDではできるようになっています。

本格的なサイトをつくるというのは、多分そういうことです。
誰かの生活がかかっていたり、人を集めることや、常に最高の形を目指すこと。

多分これからのウェブサイトに必要なことは、技術ではなく、試行錯誤し続けられること、
オンリーワンのサイトに育てることだと僕は思っています。

でも今まではそのために必要な知識や作業があまりにも多すぎた。
だからBiNDはそれを不要にするために、独特な操作感になってます。
643Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:16:11 ID:???
 ◆
BiNDを一通り使ってみた方ならば分かるかもしれませんが、
BiNDは一定のルールを覚えてしまえば、急激に楽になります。
それが、BiNDのスタートラインです。

ちなみにBiNDに練り込めた凄さは、機能じゃない。
motion diveがたくさんの人の人生を変えたように、
いや、きっとそれ以上に、たくさんの人の人生を変えてしまう
要素をいっぱい隠し入れたつもりです。

インターネットがこれほどまでに重要になった今、
ウェブサイトをつくるということは、そういうことを意味していると思っています。
644Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:17:41 ID:???

興味を持った方は、ぜひBiNDに同梱したデジタルステージ初の雑誌「シンクマグ」を
パラパラめくってみてください。ウェブの未来がどうなるか、ウェブとどうつき合っていくか、
そこでできること、やると面白いこと、いろいろなアイディアの断片をソフトだけではなく、
こうしたアイテムの中にも詰め込みました。

BiNDの中に流れる時間は、どこまでもどこまでも続いています。
ひとつぐらい、そういうプロダクトがあっていい。
そしてそれこそが、これからのカッコいい未来に繋がっていると僕らは信じているのです。


ちなみに、IDにもLiFEにもmotion diveにも、そしてBiNDにも、すべてに共通していることがひとつだけあります。

それは、大切なことの9割は、機能やソフトの外にあるということです。←ココポイント

僕らはそう思って、ソフトを作り続けています。
いつまでもみなさんと一緒に、手に馴染んでいく道具として、BiNDはこれからも成長を続けていきます。

これからもデジタルステージとBiNDを、どうぞよろしくお願いします。
645Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:26:59 ID:???
>>633
ちょっとまじめに言いますが、1.2で直ったものがほとんどですが、確認しました?
わたしも同じ現象でしたが、きちんと1.2にアップデートしてすべて直りましたよ。
わたしのマシンでは、確かにたまに落ちるときもありますが、他のソフトと同じくらいです。
おせっかいなアドバイスだとは思いますが、マシンの調子も一度見られてみてはどうでしょう?
デジステの肩を持つ訳ではありませんが、説明を求められても難しいと思います。
それとも、わたしだけがうまく動いているんでしょうか?そんなことないですよね?
646Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:27:08 ID:???
>>629
いえ、自分のサイトでは変えてますよ。
CSSいじって本文色を変更したり、parts.jsをいじって文字小、中、大を12、14、16pxにしたり、色々と。

既に他の方によりフォローしていただいてますが、
文字変更について否定してるのは部分だったり手段だったりですし、そもそも簡単の指してるモノが違うと指摘しただけですし。
だから「節操無く」と断りを入れたり「不満点アリ」とも言ってるんですが。
わかり辛かったのなら謝りますが、他には理解できた方も いらっしゃった訳で……。
647Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:28:09 ID:???
冊子ってあのユニクロパンフみたいな中身のない
一昔前に流行ったコンセプト写真集みたいなあれ
コーヒー入ったマグと灰皿が乗っかってたw役には立ってるお

巻末にここのスタッフが気取って顔晒してるけど
こいつらがみんなこんなゴミソフトしか作れない
退化集団なんだなーよく恥ずかしくないよな。

次号は特集「Islands,島へ」だそうです
648Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:28:12 ID:???
>「お?」っと思い、いつの間にか「ああ、これ、いいかも」と思い、
>ふとした瞬間に「お〜!」と何回も思わせてくれて
>例えば、LiFEやIDは、最初の一瞬で「お〜!」と衝撃が走るようにつくってある
>人に見せて、「おぉ!」と言われて嬉しいあの感じ。

こいつアホか?w

てか流石にBiNDが素晴らしいとはお世辞にも言えない事を理解しているせいか
「お〜!」としか言っていない件w
649Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:30:16 ID:???
>>645
>わたしのマシンでは、確かにたまに落ちるときもありますが、他のソフトと同じくらいです。

まともなパソコンはソフト落ちないよ
650Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:30:44 ID:???
批判的な意見を書かないといじめられるスレはここですか?
651Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:31:07 ID:???
平野御一行様はもう島流しでいいよ
652Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:33:02 ID:???
【返金対応】BiND for WebLiFEインストール4回目

【不具合延長】BiND for WebLiFEインストール4回目
653Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:35:09 ID:???
BiNDのデザイン云々って言っても、現行のAppleサイトのパクリだし。
654Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:35:23 ID:???
>>646
>CSSいじって本文色を変更したり、parts.jsをいじって文字小、中、大を12、14、16pxにしたり、色々と。

それ最早BiNDで編集不可能になってないか?w

>だから「節操無く」と断りを入れたり「不満点アリ」とも言ってるんですが。

だから「節操無く」を理由として文字色変更不可を擁護するって論理は同じく
「節操無く画像を使用しているサイト」を否定するために、Webソフトには画像
配置機能をつけない方がよいと言っている様な話になるわけね!
そもそも「節操無く」なんて断りを前提に論議する事自体が不毛だよね。
655Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:38:36 ID:???
メルマガはもう少し肩の力抜いた方が良いと思う。
ちょっときもちわるい。
あとオフィス、通りがかりに見たけど移転したらどうかな。
ちょっと暗いよ。

BiNDの話じゃなくてごめん。
656Name_Not_Found:2007/10/18(木) 00:48:51 ID:???
BiNDは画期的だと思うよ!
ただ致命的な問題がサイトの表示速度が明らかに遅い事と、製作系アプリとして
基本的なUndoやフォント色変更などの機能が未実装な点だ。
しかしデジステは、不具合続出ながらもこの様なビジョンを具現化したという
功績だけはある。あとはBiNDの致命的欠点を補い、更にデザイナブルなテンプレ
を開発可能な技術力を持ったソフトハウスやメーカーがBiNDをパクった新たなる
製品を開発してくれる事に期待しよう!残念ながら本家のデジステにその力量が
ないことは明白だからね。
657Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:10:53 ID:???
>>656
開発ブログに今後は表示速度の改善を行うって書いてありましたよ
期待半分で待つことにしましょう。
658Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:11:46 ID:WPEuPA88
どっかが買い取ってくれないかなあ。
659Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:15:37 ID:???
>>657
>開発ブログに今後は表示速度の改善を行うって書いてありましたよ

えぇぇっ! ど〜考えても、Undo対応が先だろ !?
660Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:16:45 ID:???
Undo対応はできそうもないのでスキップしました。
661Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:20:57 ID:???
>654
編集には何の影響も出ていません。
編集不可能に なるのは何かを削ったり追加したりした場合で、おそらくBiND側が処理する箇所を見失うのだと思います。
「数値○○で実行しなさい」の○○を変更しただけですので、その数値通りに変わるだけです。
ファイル名まで出してるのですから、せめて試してから反論していただけませんか?

後半ですが、そもそも当方が擁護という立場であるという認識が間違っています。
「簡単と言ってるが文字色変更が簡単じゃない」に対し「簡単なのは別の箇所」と指摘するのが最初の発言の目的です。
最初の認識が間違っていては間違い続けるでしょうね。
繰り返しますが、他には理解していただいている方がいらっしゃるのに、あなたが理解できてないだけなんですけど?
662Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:25:03 ID:???
>>660
>Undo対応はできそうもないのでスキップしました。

「まさかUndo非対応が、あれほどの祭りを引き起こし、あのような事態になるとは...」

と、のちに平野氏は語ったという。
663Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:27:25 ID:???
>>645







664Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:28:22 ID:???
>>ファイル名まで出してるのですから、せめて試してから反論していただけませんか?

は?ファイル名?wてかそこまで言うなら逃げずにURL提示してご覧よ、CSSから
HTMLまで徹底検証してあげるから。

>「簡単と言ってるが文字色変更が簡単じゃない」に対し「簡単なのは別の箇所」と指摘するのが最初の発言の目的です。

そもそもここでは「簡単と言ってるが文字色変更が簡単じゃない」って話してるんだから
それ以外のファクターで突っかかってくる方が筋違いかと?

>繰り返しますが、他には理解していただいている方がいらっしゃるのに、あなたが理解できてないだけなんですけど?

てか、フォントの編集を簡単にして欲しいと言う要望は何も批判派だけではなく正規ユーザー
の多数派にも存在するわけです。つまりは、私への理解者が多数派と言う証明ですが何か?
665Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:34:58 ID:???
>>664
人のサイトのHTML検証する前に、自分のBiNDでparts.jsを検証したらどうだ?
持ってないから試せないのか?w

>てか、フォントの編集を簡単にして欲しいと言う要望は何も批判派だけではなく正規ユーザー
>の多数派にも存在するわけです。つまりは、私への理解者が多数派と言う証明ですが何か?
やっぱりこいつだけ理解してない件についてw
>>661が言ってる理解とはそういうことではない
666Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:39:23 ID:???
つ自演乙w
667Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:40:11 ID:???
結局逃げるのか?wwwww
668Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:41:15 ID:???
>>666
反論できなくなったみたいでつねw
parts.jsはBiNDサイトが標準で持ってるファイル
669Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:42:31 ID:???
つか、なんでテキストの一部の色換えるくらいで、コードいじんなきゃなんないのぉ(ハナホジ
670Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:44:35 ID:???
>>668

だれがBiNDを所有しているかじゃなくて、BiNDユーザーのサイトを具体的に
検証する事の方が遥かにスレに沿った有意義な論議でしょう?
すり替えちゃダメだよ。
671Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:46:21 ID:???
ちゃんとMacデモ版を所有してるよ!
672Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:50:30 ID:???
>>669
デザイナー様がユーザーが指定した色以外は使っちゃいかんのです。
それがデジステクオリティです。

>>667
わずか12分で宣言して勝ち急ぐあたり、必死さがにじみ出ています。
673Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:50:56 ID:???
>>656
俺もそう思う!ウェブ制作ソフトに風穴をあけたのは確かで、画期的なソフト。

デジステはそういう風穴開けるのが得意だよね。
フォトシネマもモーションダイブもソニーに完全パクられてるし。

でも逆になんでアドビとかがこういうソフトを出してくれなかったんだろうって思う。
コントリビュートも全然違うし。

でも、画期的で良いビジョンが故に
「あー、もうどうせならちゃんとやりきってくれー!」って思っちゃうよね。
そもそもバージョン1だし、ぜひ一日も早く必要最低限の機能を盛り込んで、熟成させて欲しい。
いつもデジステにはそういうジリジリ感を味わせられる。
それが許せる奴と、許せない奴に分かれるのも少しは分かるよ。
でも彼らはいつもチャレンジするから批判の的にもなるが、
風穴開けるからこそファンも多いんだよな。
ここらへんは意見分かれるところだし、難しいよな。。

でもBiNDはそんなに問題あると思わないけどなー。面白いし、奥が深いよ。
674Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:51:20 ID:???
しかし度素人相手の子供騙しとはいえ、BiNDって相当メチャクチャだぞ。
DWで開けないファイルを初めて見たよ。
675Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:52:06 ID:???
>>670
どう見てもすり替えてるのはお前です。
本当にありがとうございました。
676Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:53:51 ID:???
>>675

で?それはURLは提示できません、ゴメンナサイってことでつか?w
677Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:54:41 ID:???
$$('.bindtexts').addEvent('click', function() { resize.start(10); return false;});
$$('.bindtextm').addEvent('click', function() { resize.start(12); return false;});
$$('.bindtextl').addEvent('click', function() { resize.start(14); return false;});

ですな。
ほんとだ、変わった。これ便利ー。サンクス!
サイト全体の文字がちょっと大きすぎだったんだよねー。

アップデータで元に戻されてもこれならまた改造すればいいし使える。
678Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:55:28 ID:???
あれぇ?ワープロで文字スタイル換えるのにいちいちタグなんていじったっけ?(ミミホジ
679Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:55:51 ID:???
真ん中の行がデフォルトですね。
680Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:58:25 ID:???
>>673
>でもBiNDはそんなに問題あると思わないけどなー。面白いし、奥が深いよ。

Webってさー、そもそも作り手側の自己満足じゃマズいんだよ。訪問者の
表示速度って言う決定的な致命傷がある限りBiNDはWeb製作ソフトのイロハ
を無視した製品であると言う悪評から免れられないわけで。
そしてこれは基本設計そのものだから、デジステに改善は不可能。
681Name_Not_Found:2007/10/18(木) 01:59:41 ID:???
>>676
本人に聞いてくれよ。
俺は夜勤の暇潰しにお前を煽ってるだけだから。
682Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:01:27 ID:???
じゃあ俺も有益な情報を出すぜ。
Script.jsの
bindobj.js = [['mootools.js','mootools-js'],['view.js','view-js'],['png.js','png-js'],['movie.js','movie-js'],['common.js','common-js'],['parts.js','parts-js'],['fx.js','fx-js']];

bindobj.js = [['mootools.js','mootools-js'],['view.js','view-js'],['movie.js','movie-js'],['common.js','common-js'],['parts.js','parts-js']];
にすっとアコーディオンとかタブとか透過PNGが使えなくなるけど高速になったよ。
何か不具合が出るかも知れないからお勧めできんが、一応うまく動いてる。
683Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:02:06 ID:???
>>681
それは、「本人は逃げました」宣言でつか?w
684Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:03:27 ID:???
だから逃げたか逃げてないかなんて知らんって。
本人にきけっての。
685Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:04:27 ID:???
>>684
それは「私は本人ではない」宣言でつか?w
686Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:07:19 ID:???
つか、夜勤じゃなけりゃ寝てる時間だし
2ちゃんに自分のサイト吊るす香具師なんていないだろ、常識的に考えて。
そんな要求するなんて自分は煽りか異常者だと宣言してるようなもんだろ。
おまいは何でこんな時間まで起きてるのさ。
687Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:09:03 ID:???
>>680

だよねー。あんた数少ないまともなこと言う人だ。簡単だ画期的だの言う前にそれが大事。

ただ、
http://www.digitalstage.jp/bind/tips/20071011module.html
によると、

このmoduleの更新を行なうことで、サイト制作者のみなさんには将来的に以下のようなメリットがあります。
(1)サイトの表示の調整や速度の改善
(2)新しいブラウザへの対応
(3)新しいデザインスキンの追加
(4)HTMLの記述方法の最適化
(5)AjaxやJavaScriptの最適化・機能追加
これらは順次必要に応じてアップデートしていくので、アップデートのお知らせの際に内容を告知します。そしてこれらは自動的に行なわれるので、ユーザーの方は一切何もする必要はありません。

って書いてあるのは、基本設計すらも変えられるってことだと思って期待しているんだが。
688Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:10:58 ID:???
>>686
>つか、夜勤じゃなけりゃ寝てる時間だし

俺は日本VSカタール戦観てるよ。

>2ちゃんに自分のサイト吊るす香具師なんていないだろ、

CSSやHTMLの修正箇所など無限と存在するのに、たった一つのファイル名だけ
を提示しても何ら証明できないわけだから、サイト自体を提示してみって話の流れ
だろ?
689Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:12:24 ID:???
この時間のここは面白いでつ・・・
有意義な話とどうでもいいキャッチボールのテレコが面白い.
690Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:13:09 ID:???
またトンデモ解釈か。
691Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:17:50 ID:???
>>688
どういう話の流れだよw
普通に考えて、>>646はCSSの色指定とJSのサイズ指定を変えてるだけだから、
ファイル名を出すだけで検証可能でしょ。現に>>677は実行してる。
692Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:23:15 ID:???
まさか、>>688はそんな単純なこともわからないヘタレ初心者ではあるまいなw
テク盗みたいからサイト吊るせとw
693Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:25:23 ID:???
>>691
だからそれのどこが「ワープロ感覚なんだ?」って話だし、そのあたり弄ると
BiNDの最大の売りの一つであるアコーディオンやタブ機能が使用不可になると
いう主張もあるわけだ。
694Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:28:28 ID:???
CSSEditとか使用するならともかく、何も意義を産まないBiND特有の書類
をわざわざ調べる奴はおらんてw
695Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:29:50 ID:???
>それのどこが「ワープロ感覚なんだ?」って話だし
元はメーカーが言う「簡単」「ワープロ感覚」を「解説しただけ」の発言だろ。
その発言者個人がBiNDをメーカーの意図と違う方法で使ってる。
それの何が問題なんだ?と言うかなぜそれが「昨日からずっと」理解できないんだ?

>そのあたり弄るとBiNDの最大の売りの一つであるアコーディオンやタブ機能が使用不可になるという主張
色いじっただけで?w
696Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:31:04 ID:???
>わざわざ調べる奴はおらんてw
>>682は?
697Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:33:49 ID:???
>元はメーカーが言う「簡単」「ワープロ感覚」を「解説しただけ」の発言だろ。

この文章能力じゃ理解されないのも無理は無いがw
698Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:35:39 ID:???
図星だったんだw
くやしいのう、くやしいのう
699Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:35:44 ID:???
>>696

あえて不毛な努力をしているレアな人と言う話だよね。RWあたりでこのあたり
突っ込んだらどれだけ有意義な事か?
700Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:37:31 ID:???
で、
>と言うかなぜそれが「昨日からずっと」理解できないんだ?
>やっぱりこいつだけ理解してない件についてw
>>661が言ってる理解とはそういうことではない
この辺に対する反論は?
自分にとって都合の悪い発言はスルー?
701Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:37:53 ID:???
え?テキストの色を変えるだけの作業にもそんな手間が必要なんですか?
702Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:41:29 ID:???
>>699
トータルでの仕事量で考えるとそうでもない。
どこを弄れば何が変わるのかさえ理解して、一度変えてしまえば
あとはBiND本来の編集だけで行けるだろうからね。BiNDの楽さを殺しはしない。
703Name_Not_Found:2007/10/18(木) 02:53:17 ID:???
>>697
>>700のヒント。
>>661の言う理解は主張が理解されるされないという意味ではない。
君は分かってないことすら分かってないから、有利に攻撃してるつもりで全然分かってないのを露呈するだけだ。
704Name_Not_Found:2007/10/18(木) 03:02:09 ID:???
>>703

おいおい、正規ユーザー達の多数派からも、どんなソフトでも可能な
文字色やサイズ変更程度もっと簡単にして欲しいという主張が吹き出
している事実だけをみても、「ワープロ感覚」なんてのは無理あり過ぎ
ってお話だよねw
705Name_Not_Found:2007/10/18(木) 03:09:41 ID:???
最近のワープロは文字色やサイズ変更なんて当然、画像も扱えればHTML化も
可能だ。つまりBiNDはワープロ以下かもね?
やはりどう考えてもBiNDと最も近いものってiWebでもなければRWでもなく
「無料ブログ」ってところでしょう?
706Name_Not_Found:2007/10/18(木) 03:37:11 ID:???
おい、誰もがスルーしてるからって、アクト関係者、つけあがるな.
RWの話題なんて誰もしてない.
何回もフォントのことをわざとらしくきく演者も同一人物か?
2chでソフト宣伝なんかするなよ•••
707Name_Not_Found:2007/10/18(木) 03:50:03 ID:???
あはは
確かにうるさいがきめつけるなよw
708Name_Not_Found:2007/10/18(木) 04:43:53 ID:???
まぁ、もともとBiNDがRWをパクったわけだから比較されるのも無理は無いけど、
どうせパクるんならもう少し使える仕様に(ry
709Name_Not_Found:2007/10/18(木) 04:47:24 ID:???
そりゃそうだー
710Name_Not_Found:2007/10/18(木) 05:11:27 ID:???
iWEBとRW、互いの良い所をパクってやろうと開発した挙げ句、ワープロ
感覚の無料ブログになっちゃったお
711Name_Not_Found:2007/10/18(木) 05:35:56 ID:???
いや、かなり良いよ。

一度慣れると後戻り出来ない。。。
超楽だー。凝ったことやりつつ時間もかからず試行錯誤出来る。
あとはメニューのデザインさえ増えれば満足。

ブログみたいになるのは使い方次第だから
ちゃんとつかってみればいいんじゃないか?
712Name_Not_Found:2007/10/18(木) 06:29:13 ID:g++ZdAS3
何気に読み飛ばしていたが、>>637のイヤミっぷりに笑った。
イヤミっつーか、事実だと思うし。
713Name_Not_Found:2007/10/18(木) 07:13:25 ID:???
DW用のテンプレート販売の方がこの会社に向いてると思うのは俺だけ?
714Name_Not_Found:2007/10/18(木) 07:19:19 ID:???
なんでこのスレの大半はBindを使ったことがないヤツで埋め尽くされるんだ?
邪魔なんだがな、どうにかならんかのぉ

クラック版が使えなくて分からないから
あてずっぽで悪口いいたいだけなのね。
715Name_Not_Found:2007/10/18(木) 07:39:42 ID:???
持ってない奴確定とか、擁護が集まらないとすぐそれだねえ
ユーザー側が吐き出したソースを裏からタグやスクリプトいじって
勝手に試行錯誤しろなんてこと推奨してるソフト会社がどこにあるよ
動作保証対象外のことを「やって当然・やらないのはユーザの怠慢」なんて
もうまともな論点からずれてるよ
716Name_Not_Found:2007/10/18(木) 07:47:29 ID:???
>>715
メーカーも推奨はしてないだろ

>>704
直前に主張が理解されるという意味ではないと書いてあるのが読めないの?
717Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:01:00 ID:???
ほい
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1192661657023.jpg

BiND for WebLiFE Ver1.201
編集途中でいきなりデータが飛び真っ白になり
操作を受け付けなくなった状態
サイトシアターに戻ってもローディングから進まない

再起動しても編集途中の状態は消えている
718Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:07:46 ID:???
dルのXPSなんだけど デジタルステージに
「あんたのそのPCに問題あるんじゃねーの」といわれたので
dルのサポートにソフトウェア会社からそういわれたんですがと伝えたら
「そのソフトウェア以外の不具合はないのであれば(ありません)
原因はソフトウェアの構造だと思いますが・・・しかし困ったメーカーさんですね」と言われた
719Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:07:50 ID:???
この状態で「ワープロ感覚」は恥ずかしいね。
誇大広告とか言い出したら大抵の商品はそうなっちゃうから、デジステばかりを糾弾するつもりはないけど、
この会社には恥の概念がないと思う。
もちろん不具合が出ていることを恥ずかしいとは思ってるんだろうが、
都合の悪いことを隠したりすることに対して「恥」を感じていないんだろう。
本来は製品トップの項目に不具合のおわびを載せるべき。
小さい会社だから、運転資金などの問題で、とにかく製品が売れなくなる要素は減らしたいということなのかな?
長期的に見れば今みたいなやり方で信用を失うことは損だけど、そんなこと言ってられない状況だったりね。
720Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:12:44 ID:???
メーカーが推奨してないことをしつこく勧めるなよ

本来はアプリケーション上で完結すべきことじゃん
721Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:14:26 ID:???
そもそもテンプレート自体 iWebのパクリだし
722Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:25:30 ID:???
フリーズ→再起動の繰り返しでやっとこリニューアル40ページまで作った翌日
サイトデータ自体が読み込み表示しなくなった俺が来ましたよ。

ユーザーの感情を沸点に到達させる商品とサポートという意味では
確かに画期的かも試練ね。ほんともう
サポートも作成したデータは保証できないと。
まーそりゃそうなんだろうけど もっとまともに作ってから売ってよ。マジでさ。
2万の価値ないでしょ。これじゃ。

また作り直せといわれればそれまでだが
徹夜してまで頑張って作った努力が一瞬で水の泡になるのがおそろしいね。
当分リニューアルはしない つか やる気うせた。
昔使ってたAppleコンピュータ思い出したよ。
723Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:44:17 ID:???
これからのカッコいい未来に繋がっていると僕らは信じているンダヨー
     マッテヨー                                    .∩_∩
  ∧_∧         ∩_∩              ∩_∩        ( ´Д⊂ヽナニガヨヨギデイズダヨー
 ( TДT )       ( ´Д⊂ヽツカエナーイ       ( ´Д⊂ヽイヤー ⊂    ノ
⊂ 平野つ      ⊂    ノ    ∩_∩     ⊂    ノ        人  Y
 人  Y          人  Y    ( ´Д⊂ヽキモーイ 人  Y        し (_)
 し(_)     ∩_∩し (_)   ⊂    ノ     し (_)   ∩_∩
         ( ´Д⊂ヽサムーイ    人  Y             ( ´Д⊂ヽネゴトハネテカライエヨー
        ⊂    ノ        し (_)  ∩_∩      ⊂    ノ
          人  Y    .∩_∩      ( ´Д⊂ヽシヌウ    人  Y
         し (_)    ( ´Д⊂ヽタスケテ ⊂    ノ      し (_)
                ⊂    ノ      人  Y
                  人  Y      し (_)
                 し (_)
724Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:44:55 ID:???
グッドデザイン選考側に送ってみたいのですが、以下に書いたことは間違ってますかね?

今回グッドデザイン賞の中小企業庁長官特別賞を受賞したパソコン向けのWeb制作ソフト、BiND FOR WEBLiFE
http://www.digitalstage.jp/bind/
ですが、発売して約1ヶ月の間、製品としての不具合(ソフトのバグ)で悩まされ続けています。

パソコン用のアプリケーションですから、発売後に不具合が出ること自体はありえないことではないものの、
上記のページをご覧になればわかると思いますが、ユーザーがこのページで得られるのは不具合へのおわびや、
障害対応中の報告でなく、「グッドデザイン賞受賞」です。

顧客へのインフォメーションとしては最優先すにべき「障害情報」を簡単には見つからない場所に置き、宣伝だけを行う。
ご覧になられている担当者の方は、以下のページを製品トップから見つけられますか?
http://www.digitalstage.jp/support/bind/info/20071003.html
これは間違っていないでしょうか?

あくまで個人的な印象に過ぎませんが、今回のBiND FOR WEBLiFEの不具合は、
発売日が遅れても直すべきものだと思っています。
うがった見方をすれば、デジタルステージはグッドデザイン賞に間に合わせるためになんとか出荷したかったのでは?
とも受け取れます。

そもそも、発売されてすぐ、ソフトとしての評価も定まらない時期にグッドデザイン賞を与えるに疑問を感じました。
現実には賞の選考に際してソフトを使いこなした上で評価をすることは、(是非はさておき)簡単でないことは想像が付きます。
ただ、なぜPC用ソフトという特殊な製品に対して、出荷されて1ヶ月も立たない時期に賞という評価を与えるのか?が理解を超えます。
実際に賞の名にひかれて購入したユーザーもいることでしょうし、その中には不具合に悩まされている人もいることでしょう。

日本産業デザイン振興会様には、もう少し消費者の立場に立った形で、賞の選考を行っていただきたいと思います。
賞の企画やその歴史には敬意を払っておりますが、この件は非常に残念です。
725Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:47:56 ID:???
DELLは品質にムラがありすぎるから発言はあてになんなw
ライセンス2つあるんだから他のPCに入れて不具合を再現させてから発言するくらいしなよ
726519:2007/10/18(木) 08:54:35 ID:???
>725
推奨パソコンメーカーまで明記して売ればよかったんじゃね?
実際そんなソフトウェアなんてPCメーカー純正ソフト以外存在しないけど
当たり外れがあるのは何もデルだけじゃないだろう

しかしあんたの擁護、サポートの兄ちゃんと同じこというよな
もう一台パソコン用意して不具合再現してみてからお電話くださいとかさ


727Name_Not_Found:2007/10/18(木) 08:59:48 ID:???
>>725
擁護側もさソフト以外のせいにしたり 持ってない奴の叩き確定ばかりしてないで
そんなにこのソフトがいいものなら自分でBiNDで作ったサイト提示してみなよ。
例のタグいじって快適に動作するやつとかさ。
そのくらいしないと説得力なさ杉でどんどんイメージ悪くなるよ?

そもそもさあ、そっちこそ本当に「ユーザ」かよ?
728Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:00:40 ID:???
>724

具体的な不具合例の一つ二つは書いておいた方が良いんじゃないのかな?

あと、制作系アプリが必須の「アンドゥ」が未対応なのに、メニュー表記されている。とかね。
729Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:04:52 ID:???
BiNDが画期的って言ってるヤツは他のソフトなにも見てないだろ?だから信者呼ばわりされるんだよ!
BiNDは他のソフトが今までやってきたことの只の焼き直しじゃないか!パクリだよ!
そういう部分をさっ引いて評価しないから変なマンセー野郎が沸いてくるんだよ。
全然先駆者じゃないし、どっちかといえば遅れてきて醜態晒してるだけだ。
これから購入しようとするヤツは信者の言うこと鵜呑みにするなよ!
体験版が出るまで待って、試用期間フルにためしてからでも遅くはない。それで使えると判断したら
買えばいいじゃないか。

>>656,673
お前等のことだよ!
730Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:05:04 ID:???
BiND非所有者ばかり、沢山の発言お疲れさま。

煽るのも結構だけど、どっかで読んだ情報を鵜呑みにして書くと間違えちゃうよ。
ポイントをね。

ちょっとズレてるんだよなぁ・・・
わかっちゃうんだよね、所有者からすると。

何が問題でこれはどうでもいいってのがあるわけだが、君らはむしろどうでも良いことをぐちゃぐちゃ騒いでいるんだよ。
しかも、公式にきちんと理由とか仕様を説明しているものであり、実際の作業上は何も問題がないものでね。
アンドゥがその際たるものだ。
731Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:05:30 ID:???
アンドゥが無くても操作に困ってない人はそれで良いんだ
でも俺はやっぱりこの手のソフトにアンドゥが無いと操作しづらい
だからアンドゥが無いのは困る、だからつけて欲しい
732Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:11:23 ID:???
>730
はいはい、あんたの負け犬の遠吠え的能書きはわかったからさ。

ソフト自体がアンドゥがなくてもそれを補えるきちんとしたものなら
こんなにまで四六時中批判レス付かないんだけどね。
あと、サポートも。いい加減別のやつ雇えよ。1-2人しかいないだろ、ここ。
ほんと使えない。

もうすぐ4スレだからぼちぼちタイトル募集します。


733Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:14:37 ID:???
認証解除ができないときは
サポートにフォームから連絡すれば
デジタルステージでやってくれるんだけど
対応が如何せん遅い。遅い。どこまで行ってるんだってくらい。
こっちは急いでるからって頼んでるのに三日後とかね。
734Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:20:31 ID:???
>>730

そちらこそ本当にご苦労様だよね。
ずっと頑張ってるのに全然同意が得られなくてさ…つらいだろ。

でも擁護が盛り上がらないのは>>730のせいじゃないよ
>>730はここのソフトが好きだから守りたくて頑張ってるだけだろうしね。

まあいつかは問題が改善されてまともに使える日がきたらいいな、と
自分も少しは期待してるよ。
735Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:23:56 ID:???
ヨヨヨデイズ
736Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:36:48 ID:???
>>732
お前が仕切るな
737Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:37:30 ID:???
>>733
三日後?!
そりゃ遅すぎるダメダヨ、そんな対応じゃ
738Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:40:45 ID:???
>737
認証サーバがメキシコあたりにあるんじゃね?
739Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:43:18 ID:???
>>732
コレ使えばええべさ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1191889372/
資源を大切にw
740Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:43:49 ID:???
>>738
デジステの借りてるサーバーはタコス味w
741Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:45:13 ID:???
>>737
自分のときは1しゅうかん放置されましたが何か?
742Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:45:59 ID:???
>739
断固拒否する
743Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:46:47 ID:???
>>741
怒鳴ったりしたん?
それで逆ギレ放置とか?
744Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:47:54 ID:???
重複使えばいいじゃん
デジステに偉そうに文句言う割に
2ちゃんの慣習は無視か?
むちゃくちゃだな
745Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:48:42 ID:???
>>742
お前が偉そうに仕切る事を断固拒否するwww
746Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:49:36 ID:???
>>741
認証解除問題も噴出してきたな
3日や1週間って長すぎねぇ?
747Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:52:31 ID:???
>>743
あーたぶんそれだなー
怒鳴った。ああ怒鳴りましたよ電話口で。昼間から。

不具合はこれだけじゃないのにこれ以上客に我慢させる気か。
おまえらいい加減にしろよと。

だってもう埒あかねえんだもん。解除するのいつになるか確約できねーとか。

それでも感情的にならずユーザの要望に迅速に対応するのが
サポートじゃないのかね。最後はサポート黙り込んでたしさ。
電話代こっちもちだっつーの。
748Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:54:11 ID:???
なんでhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1191889372/が
受け入れられずに沈んだかがわからないうちは
断固拒否だな 俺も
749Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:56:14 ID:???

こいつムカツクって思って意図的に処理後回しにしてるんだろ
750Name_Not_Found:2007/10/18(木) 09:58:59 ID:???


いかにもつまらん奴が立てたスレのにおいがプンプン臭うから
行きたくないんだよねー>>739

そっちに擁護とか有益な情報まとめればええんでないの?
751Name_Not_Found:2007/10/18(木) 10:03:25 ID:???
1日見なかったら新着300とかまで加速してるとかなにこれwwwwww
ログ読んだらどう見ても関係者ですwwwww
こんなところで油売ってないで不具合解決しろよwwwww
752Name_Not_Found:2007/10/18(木) 10:05:39 ID:???
>>741
1収監 に見えたw
753Name_Not_Found:2007/10/18(木) 10:07:30 ID:???
自分もさ、二台入れてて二台とも同じ不具合症状で使えん。
それでもサポの言うとおり切り分けのために
もう一台仕事で使ってるPCにインスコしてみんべと思ったら認証解除できんわで
もうわやよ。んで電話したらすぐにはできない。時間もわからとかのたまいやがる。
腹も立つべさ
754Name_Not_Found:2007/10/18(木) 10:08:27 ID:???
もはや関係者が燃料となっておるな
755Name_Not_Found:2007/10/18(木) 11:00:42 ID:???
以前認証サーバが落ちたことあるし、
今の解除システムはDSが永劫続くのを前提だしね
管理と対処は、安全迅速にお願いしたい、是非
サーバ再起なんて「やる気」すらなくてもできる、社員責任の範疇
756Name_Not_Found:2007/10/18(木) 11:24:36 ID:???
>>731叫びが伝わってくる
私はアンドゥは文字色同様低い順にある。でも
最優先実装項目として賛同するよ。フィードバック送信する
次のアップで実装されるといいね。

みんな、画像編集関係も頭の片隅においといてください
ブラウザ見にくいし、展開遅いし、画像に文字も入れられない
優先順位、ずーっと後でいいからさ・・・
757Name_Not_Found:2007/10/18(木) 11:35:30 ID:???
ヒラノタン的には>>724を一番恐れていると思うね。
758Name_Not_Found:2007/10/18(木) 11:38:54 ID:???
昨日、テキストが色変更できない件について書いた者です。
BiND for WebLiFEのワープロ感覚ってのが、テキストタグが手打ちで
自分で交換しなければならないカラーインクリボン式のワープロ感覚だということが判明したのですが、

2万円もするソフトを購入したのであきらめてタグ打ちをしようとHTMLタグを押しました。
青色の背景になるのですね。その背景の下には関係ない本文を入れてた状態でDELキーをおしたら
全てが青反転になりました。リンク系も全て青背景になりました。
慌てて間をおかなければならないのかとリターンキーを押すと、青背景が分割されて出てきます。
どうなっているのですかこれ。

あと他ソフトでの癖でたまに改行を、Shift + Enter キーを押してしまう時があるのですが、

裏で何かしてますか? 砂時計マーク出て数秒間止まるのですが。
持ってる人は一度ブロックエディタ内でShift + Enter キーを押してみてください(バックアップをお忘れなく)
最悪止まります。
759Name_Not_Found:2007/10/18(木) 11:56:46 ID:???
ジオ・・・なんとかならんか・・・
760Name_Not_Found:2007/10/18(木) 12:02:41 ID:???
>>758
どうゆう操作をしてるのか今ひとつ分からないけど、
<span>hoge</span>
って書いたら、その行をクリックあるいは選択して、段落スタイルをHTMLタグにするんだよ?
761Name_Not_Found:2007/10/18(木) 12:04:11 ID:???
ちなみにshift+enter(return)は、適用ボタンと同じ働きをしてるっぽい。
Macでは。
762Name_Not_Found:2007/10/18(木) 12:32:13 ID:???
727
タグ削って読み込みを速くするのはページが増えすぎて置換パターンが増えて挫折な
細かく変換して90点サイトを作る事もできるけど、一発変換で50点とれればいいや変換で今は落ちついた
あんた よく覚えてたなー
ま、平野が速くするって言ってるしコレを使うのはあと2ヶ月の我慢
結局、普段は速くなってもひっかかる時は開くの遅いから大元をなおしてくれない無意味だな
763Name_Not_Found:2007/10/18(木) 13:00:32 ID:???
ジオにアップできない理由はなんじゃろ
Ajaxダメとか?
764Name_Not_Found:2007/10/18(木) 13:06:55 ID:???
無料に色々求めちゃイカンという事だろうかの。。。
765Name_Not_Found:2007/10/18(木) 13:11:19 ID:???
>>763
ジオシティーズのサーバー側の制約だろ?
無料なんだから、色々と制限かけられてるんだよ。

文句ならジオに言うべし。
766Name_Not_Found:2007/10/18(木) 13:15:20 ID:???
デジステのレンタルサーバもなんでソフトと同時期にやらんかったんだろね
ソフトでサイト作ったらアップするだろうに
使うかどうかは料金次第だけど
機能を見たらロリポより容量が大きくて安いか(月額260円以下)無料じゃないと
意味無いなあれ
767Name_Not_Found:2007/10/18(木) 13:42:49 ID:???
非所持者達の煽りがうるさいとか文句言っているアホがかなりいるみたいだけど
それなら自分でBiNDマンセースレでも立てれば良いだけじゃん!
そもそも【不具合続出】スレで不具合批判に目くじらたてる方が筋違いだろw
これほど頭が悪いからBiNDなんて糞ソフトを掴まされちゃうわけだよなw
768Name_Not_Found:2007/10/18(木) 14:18:07 ID:???
あー、DWではenter(return)とshift+enter(return)は<br> か<p>かって違い
があるんだよね。俺も癖でよくやっちゃうけどマックでは変化無い。
769Name_Not_Found:2007/10/18(木) 14:27:59 ID:???
度素人デジステ信者 VS スキルある奴の暇つぶし

浮き彫りだよねw
770Name_Not_Found:2007/10/18(木) 14:43:46 ID:???
2万もする糞ソフトかう余裕のある人はこういう製品も好きそうだよね!

● フクダのもごし
http://www.youtube.com/watch?v=GNdIcLkzf0E
771Name_Not_Found:2007/10/18(木) 14:53:46 ID:???
>>769俺は更新完了しちゃったんで、しばらく暇。
「ド素人の暇つぶし」パターンも入れてw
購入後の有益な情報は、ここ以外のスレやmixiの方が手に入るね
772Name_Not_Found:2007/10/18(木) 14:59:43 ID:???
>>767
1スレ目から批判スレだったのかよ。流れででスレタイ変わっただけだろ。
バグも沈静化の方向を見せつつあるのに、いつまでもグダグダグダグダ言うんだったら
おまえがアンチスレ立てろよ。
773Name_Not_Found:2007/10/18(木) 15:00:57 ID:???
マックのデモ版使ってるんだけど、表示速度が改善される予定があるなら
購入しようと思ってる。アンドゥ無しとかテキストの色やサイズ対応は
面倒だけど何とかなるし、表示速度さえまともになれば充分買いなソフト
だと思う。だけど表示速度改善予定・・・信じて良いのかな?w
774Name_Not_Found:2007/10/18(木) 15:03:47 ID:???
>>772
ホントBiNDユーザーって頭悪いよね!どうでも良いから現状のスレタイ
嫁やwww
775Name_Not_Found:2007/10/18(木) 15:10:37 ID:???
そもそも ここアンチスレだし
776Name_Not_Found:2007/10/18(木) 15:16:48 ID:???
仮にどっちでもいいから別スレ立てて羊スレと狼スレに分けたとしよう、
それでも羊スレに狼がやって来て荒らすのは目に見えてる
煽り方が既に批判の域を越えている香具師がお行儀よく柵から出ないとは思えないよ
アンチ平野だったがこのスレの煽る連中見てさめてきた

>>769
色やフォントサイズを変えただけなのにサイト全体を検証するとか言ってた香具師はどっちに属するんだ?w
知ったかぶりでアコーディオンが動かなくなるとか素人丸出し、どういう技術的根拠で言ってるのか聞きたい
777Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:06:23 ID:???
>>776
だったら頭の悪いBiNDユーザーらしく、永久に【不具合続出】の様なアンチスレ
で不具合批判を批判し続けるしかないわけだw
778Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:11:24 ID:???
何の参考にもならないアンチスレに首を突っ込み主張するヤツの目的って何?
どーでも良いんなら放置すれば良いだけなのに、それが出来ない。なぜ?

ヒント=売り上げが落ちるから。つまりここのBiND擁護派はデジステスタッフってこ(ry
779Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:20:04 ID:???
また妄想かよw
780Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:29:08 ID:???
アンチスレは現実でつw
781Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:38:24 ID:???
ド素人の一般人なんて滅多に寄り付かないWeb制作板にスレ立てた時点でこうなる事は分かっていた
782Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:39:04 ID:???
act2からRapidweaver3.6日本語版が出たぞ。
本家の3.6(日本語ローカライズ済み)を買うの渋ってたヤツは丁度いいだろ。
日本語マニュアルもアップされてるから、興味あるヤツはRWで何が出来るか読んでみるといい。

ttp://www.act2.com/products/rapidweaver/index.html
783Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:40:34 ID:???
>>616
「必要ない」と断言してるかどうかじゃなくて
「必要だと思いませんか?」と聞いてるんだけど。
784Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:51:18 ID:???
>>646
変更されるフォントサイズはうまく変更できました。
デフォルトのフォントサイズはどのファイルをいじれば良いんでしょうか。

785Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:53:46 ID:???
BiNDが最悪の仕上がりで、さぞかしRWは売れているんじゃ真イカ?このスレでも
その存在を知り、RWを購入した幸せ者が数名いるし。
786Name_Not_Found:2007/10/18(木) 16:59:55 ID:???
スレ1から眺めていると、アンチ矛先は主に、
BiND→DSサポート→ユーザーサイト→ユーザーって流れかな
ちゃんと相手してくれるものに移ってるじゃないか
まあ互いに楽しむ余裕持とうぜ
787Name_Not_Found:2007/10/18(木) 17:00:04 ID:???
>>785
RWは、BiNDユーザ的にはテンプレを簡単に変えられない時点でアウト。
788Name_Not_Found:2007/10/18(木) 17:02:10 ID:???
あ、blockとかいうプラグイン使えば出来るんだっけ。失礼。
789Name_Not_Found:2007/10/18(木) 17:08:24 ID:???
>>788いやいやWinユーザー的には完全アウト。
おまけに過去指摘した、テンプレート紹介欄のテーブルが
未だに訂正されてない。XP/IE6,Vista/IE7で見ても同じ
act2のやる気の無さを感じるけど、RWに罪はないので責めない。
体験版欲しいくらいですよ。羨ましー
790Name_Not_Found:2007/10/18(木) 17:09:01 ID:???
>>750
ノナ ジャラ ハセオ
791Name_Not_Found:2007/10/18(木) 17:22:08 ID:???
>テンプレを簡単に変えられない時点でアウト。

なら無料ブログで良いんじゃ真イカ?オフィシャルブログも全く無料ブログ
と同じ様な何の変哲も無いデザインだしぃ。おまけに無料ブログは遥かに
軽いお。
792Name_Not_Found:2007/10/18(木) 17:41:57 ID:???
>>791
言葉足らずですまなかったけど、レイアウトも変えたいのよ。
それにブログやりたいわけじゃないし。

RWのblocks試してみたけど、BiNDのオリジナルページみたいに、テーマを無しにするってで
きないのね。

793Name_Not_Found:2007/10/18(木) 18:45:16 ID:???
>>783
誰?そして誰宛て?
>>616宛てだと話が見えんのだが
794Name_Not_Found:2007/10/18(木) 18:45:18 ID:???
購入検討中です。
オフィシャルで始まった開発ブログだけど
bindの機能だけで作れるのですか?
トップページにはこのサイトはbindだけで作ったという記述が
あったのですが。
795Name_Not_Found:2007/10/18(木) 18:57:31 ID:???
>>794
作れないわけじゃないけど、そもそも同じ感じにしようと思ったら
手動も必要ですよ。
796Name_Not_Found:2007/10/18(木) 18:58:32 ID:???
>>794
作成したのは確かにBiNDだね。

でも、注釈があるでしょ。
トラックバックの機能は盛り込めないからサーバーソフトを入れたって。
それと同じように、このBLOGも何かしらかましているね。
RSS配信機能もついているし。

現時点で、BiND単体で何もカスタマイズせずにこれをやるのは不可能。
色々工夫すればできるけど。

おそらくこれは既に予告されているSYNCサービスを使うのだと思う。
テストをかねてやっているのではないだろうか。
797Name_Not_Found:2007/10/18(木) 19:01:28 ID:???
BiNDの画像処理機能はリサイズのみ
だが画像さえ用意すれば作れる

ただし普通ありそうな機能がなかったりするから覚悟するかよく検討しよう
(例えばアンドゥー不可、文字色指定はタグなど)
798Name_Not_Found:2007/10/18(木) 19:09:41 ID:???
多分、同じような感じにWEBページを仕上げたいなら
Wirdpress使って、テーマを wp.Vicuna Ext. にすればいい。

これにすると、スタイルシートや2カラムや3カラムや幅調整とか
なーんも考えずにテーマエディタで、パーツをマウスドロップ
すればOKだよ。
799Name_Not_Found:2007/10/18(木) 19:29:14 ID:???
>>793
しまった、自己レスしてたw
>>618の間違いだった、サンクス。
800Name_Not_Found:2007/10/18(木) 20:18:53 ID:WPEuPA88
BiND、購入予定です。
ただし、不具合がひととおり解決されたなら、の話。
801Name_Not_Found:2007/10/18(木) 20:26:04 ID:???
>>798
志村 それWordpressや
802Name_Not_Found:2007/10/18(木) 20:31:01 ID:???
>>792
「Blocks Box」というテーマ(テンプレ)を買うと出来る。1000円位の投資。
803Name_Not_Found:2007/10/18(木) 22:07:03 ID:???
>>800
それじゃ永久に買えないか、もしくはApple BiND Proに生まれ変わってからでしょう。
804Name_Not_Found:2007/10/18(木) 22:27:52 ID:???
XP/IE7/IE6環境で作って検証してた。
今日初めてMac/safariで見たら、閲覧の速さ、文字の見やすさ、
ブロックの滑らかさ(Winはなんかズレる)に驚いた。
嫌になるほどの差だね、こりゃ
805Name_Not_Found:2007/10/18(木) 22:28:44 ID:EGlK9ztg
>645
確かに直ったものもありますが、
編集途中で落ちることと、FTPできないのはそのままですので、
使い物にはならないです。

今までにフォトショップなどでよほど大きなデータを扱ったとき以外、
他のソフトウェアで落ちたことは無いです。
806Name_Not_Found:2007/10/18(木) 22:44:35 ID:???
>>794 です
みなさんいろいろ教えてくれてありがとう
やはりbindだけでは無理なんですね。
sync の新しいサービスとかソフトの安定化まで
もう少し様子を見る事にします。

自分の店のhpを新しくしたいのですが
なかなか時間が取れないのでこのソフトが
楽してそこそこいい感じのページができるのでは?
と思い、検討中です。もともとpc触るのは好きなのですが
店の事で手いっぱいで勉強できないのです。

早く安定してくれるとよいのですが・・・
807Name_Not_Found:2007/10/18(木) 23:23:19 ID:???
>>804
それWinだからじゃなくIEだからじゃないか?

>>799
案ずることはないと思うぞ。>>618は2通りの意味に取れるが、
1.>>614>>616に同時に宛てているが
「文字色は「必要ない」と断言」は>>614からの引用なのでその部分は>>614だけに宛てている
2.>>612は文字色は必要ないと断言「してない」、
つまり「必須」は否定してるが「あってもいい」は否定してないと思う、という意見
のどちらかだと思う。
808Name_Not_Found:2007/10/18(木) 23:46:53 ID:???
アップロードがやけに時間がかかって仕方がないんだが・・・
809Name_Not_Found:2007/10/19(金) 00:02:10 ID:???
>>717
1.201にしたけどやっぱ自分もそうなるな
しかも「いつ」そうなるか判らない上
そのあとで元データも読み込めなくなってたりするから
どうしょうもないよ
810Name_Not_Found:2007/10/19(金) 00:04:32 ID:???
>>776
アンチ平野とかうそくせーwwwww
811Name_Not_Found:2007/10/19(金) 00:22:48 ID:???
それが嘘でも本当でも、アンチなオオカミの行儀の悪さは目に余る。

せっかく静かだったんだが、日が変わって連続投稿IPの書き込み禁止が解けたのか?
技術的根拠の話にムキになってるのか?w
812Name_Not_Found:2007/10/19(金) 00:24:11 ID:???
誰も読まないアンカーまみれの昔の言い訳を執拗にw
813Name_Not_Found:2007/10/19(金) 00:27:22 ID:???
文字色一つ変えるのに登録とか裏技みたいな手段使わんとイカンのか?まんどくさ。
814Name_Not_Found:2007/10/19(金) 00:51:05 ID:???
技術的根拠マダー
815Name_Not_Found:2007/10/19(金) 00:51:07 ID:???
>>784
出先なので曖昧m(_ _)mですが、変更する3行の上に『font-size』とか書かれてる行がありませんか?
その行の『set(数値)』を変えてください。それがデフォルトになります。
ちなみに、その行の『set』より前の数値2つを変更すると、文字サイズ変化の所要時間と中間段階数(?)を調整できます。
816Name_Not_Found:2007/10/19(金) 00:56:39 ID:???
>>807
そうそう。全体的な意味での「必要ない」って提案はわかるのよ。
ただ個人的にどう思ってるのかなと思っての質問だった。
817Name_Not_Found:2007/10/19(金) 01:01:21 ID:???
私自身も「耐え忍ぶサイト作成、まさにBiND for M LiFE」と
BiNDで作ったページに書いてるくらいですし、

私自身も「耐え忍ぶサイト作成、まさにBiND for M LiFE」と
BiNDで作ったページに書いてるくらいですし、

私自身も「耐え忍ぶサイト作成、まさにBiND for M LiFE」と
BiNDで作ったページに書いてるくらいですし、

このギャグセンス・・・まさにBiNDクオリティwww
818Name_Not_Found:2007/10/19(金) 01:17:07 ID:???
せっかく静かだったんだが、日が変わって連続投稿IPの書き込み禁止が解けたのか?
ムキになってるのか?w
技術的根拠マダー
819Name_Not_Found:2007/10/19(金) 01:22:57 ID:???
静かにしていようかと思ったんだけど、
あまりにもえげつない工作員のマンセー書き込みに、つい、イラッとしたのが本音じゃない?
820Name_Not_Found:2007/10/19(金) 01:25:33 ID:???
>あまりにもえげつない工作員のマンセー書き込み
どれ?
821Name_Not_Found:2007/10/19(金) 01:36:54 ID:???
公式であとからフォントサイズやら変更できる裏技タグを
ユーザーにご案内するなら
なんで自分らの作ったアプリケーションに
その機能を入れなかったのかね

無論まともに動作すること前提での話で
現時点では時限爆弾ソフトなので使えません

しかしデジタルステージのスタッフみたいなうすら低脳な奴らでも
プロデューサー・クリエイター・プログラマー名乗れるんだから
日本はゆとりな国だよ
822Name_Not_Found:2007/10/19(金) 01:48:36 ID:???
>>820
つw
823Name_Not_Found:2007/10/19(金) 01:53:08 ID:???
それかよw
と言うか811って工作員なのか?
824Name_Not_Found:2007/10/19(金) 01:57:37 ID:???
ネットショップ・オーナーがパンピー向けのテンプレ用意してくれてればな、
825Name_Not_Found:2007/10/19(金) 02:02:47 ID:???
>>823

BiNDはワープロ感覚だ!という主張を譲らないヤツだからなw
826Name_Not_Found:2007/10/19(金) 02:32:11 ID:???
>>815
ありがとう。明日試してみますね。
827Name_Not_Found:2007/10/19(金) 07:38:49 ID:???
>>823
同一人物という根拠は?
自分に都合の悪い発言は全部同一人物?
828Name_Not_Found:2007/10/19(金) 07:51:04 ID:???
間違えた>>825
829Name_Not_Found:2007/10/19(金) 07:51:07 ID:???
>>817
そのセンスの持ち主は、文字サイズ変更の話からして>>815だと思われる。
ところで、文字サイズを変更するとアコーディオンやタブ機能が使用不可になると
いう主張の技術的根拠マダー
830Name_Not_Found:2007/10/19(金) 08:27:49 ID:???
エラー頻発後再起動してブラウザIE7で見るとこんな状態
by Microsoft Windows XP Home Edition 正規版 (SP2)
パソコンはVAIO VGC-H7*****

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1192749654109.jpg
831Name_Not_Found:2007/10/19(金) 08:50:41 ID:???
えーと、オサレなサイトでつね。
832Name_Not_Found:2007/10/19(金) 08:50:56 ID:???
ソニーは品質にムラがありすぎるから発言はあてになんなw


という突っ込み以下禁止
833Name_Not_Found:2007/10/19(金) 08:53:00 ID:???
確かに画期的なソフトウェアだと思う

ユーザーの期待と努力を後頭部から
直角に殴りつけるような
834Name_Not_Found:2007/10/19(金) 09:00:49 ID:???
サポに電話したら「もう一台インストールできるので他のパソコンで試して」
といわれたんですけど、このソフトちゃんと使えるかどうか確かめるのに
もう一台パソコンがないと、というかなければ買わないといけないのですか?
うち別に仕事で使ってるわけじゃないし・・・・正直ホームページ作るためだけの
パソコン買えるほどの金持ちでもないし・・・・
本当に困りました。
835Name_Not_Found:2007/10/19(金) 09:03:44 ID:???
>>834
あなた、今書いてる事をサポートに言った?
836Name_Not_Found:2007/10/19(金) 09:14:38 ID:atuQ0Rv1
そんな対応なんですか!

もう一台で試せって非常識ですね〜
このソフトは業者向けなんですかね?

業者向けならそれ相当で作って欲しいもんですよ

ウチは買いましたが、background一つ変えるにも行ったり来りが面倒で、思った通りにナカナカ行かないし、やり直しが効かないんで使ってませんがね
と言いますか、使いづらくって使う気になれない・・・
837Name_Not_Found:2007/10/19(金) 09:16:04 ID:???
>835
言いましたよ。ちなみに発売後の9月おわりくらいの話です。
そうしたら「こちらでそういった症状は再現できないしそういう報告もないので
確認しようがない」とりあえず修正アップデータをお待ち戴いてそれを試していただく
しかないということを言われました。今回のアップデータも改善できなくて。
電話は繋がらないし負担もあるのでフォームで報告しました。返事は修正版をお待ちくださいのみ。
自作できるスキルもないしページの内容もまったくわかりません。
カンタンにワープロみたいに使えるというからすごく楽しみにしてたのですけれどね。
確かにパソコン側が悪いこともあるかもしれませんが、いきなり「別のパソコンでも試して」
と言われると、一台しかもってないことが普通じゃないといわれてるみたいで・・・・
838Name_Not_Found:2007/10/19(金) 09:37:44 ID:???
Mac版でブロック編集中も、編集メニューの中のカットやコピー、ペースト、
全てを選択もグレー表示で選択出来ないんだけど、Win版でもそう?
キーボードショートカットは効くんで、使えない訳じゃないけど。
839Name_Not_Found:2007/10/19(金) 10:04:43 ID:???
>>838
Win使ってます。効かないですね
コーヒー飲みながらやる、お気楽制作者には不便
タグも右クリックでペーストできれば少しは楽なのになー
840Name_Not_Found:2007/10/19(金) 10:08:05 ID:???
メニュー周りのユーザインターフェース、ボロボロだな。
グッドデザイン賞というより、イグデザイン賞でもあげたいくらいだ。
841Name_Not_Found:2007/10/19(金) 10:10:11 ID:???
>838
Winだと、ブロックエディタの
左半分(配置):右クリックメニュー可、キーボードショートカット不可
右半分(タグ):右クリックメニュー不可、キーボードショートカット可
……ウチだけ?
842Name_Not_Found:2007/10/19(金) 11:52:47 ID:???
四苦八苦したあげくにやっとホームページできたと思って
ブラウザでみたら
>>830
みたいになってたら さすがに温厚で評判の俺も
電話口で怒鳴るだろうな

インターネットができたばかりの頃の
大昔のホームページはこんなかんじだったよ
843Name_Not_Found:2007/10/19(金) 12:24:17 ID:???
>>841
配置:右クリック可、ショートカット可
右半分:右クリック不可、ショートカット可、ですねうちは

カスタムタグボタンを押すと、各種タグが用途別メニュー表示され、
選ぶだけにすれば簡単ですよね。それこそ>>842氏の言う
大昔はそんなHTMLエディタを使ってました
844Name_Not_Found:2007/10/19(金) 12:32:05 ID:???
Firefox2のあぷでとしたら、
mixiの見え方が変わった
BiNDで作ったサイトも・・・?
怖くて確認できない(><)
845Name_Not_Found:2007/10/19(金) 13:08:24 ID:???
以前にも増してボロボロですねー、ここにはまだBiNDはワープロ感覚だ!
と言い張る気の触れた工作員がいますが、ま、現状をよく見る事だよねw
846Name_Not_Found:2007/10/19(金) 13:26:00 ID:???
BiNDを使い始めてはや一ヶ月、意気込んでHPをリニューアルしたところ、
知人達の評価は全て最悪、皆が皆重すぎると批判します。
何度も手を入れ、アコーディオンやタブ、ID FLASHや余計なブロックを
排除し修正を重ねていますが、多少軽くなる程度で全く他のソフトで
作った表示速度レベルには達しません。
中には、肝心の見栄えもレイアウトが崩壊していると報告してくる人も
数名おります。
ビルダーで作っていた以前のサイトに戻した方が良いと言う意見ばかりで
正直疲れました。制作作業でのトラブルを何とか克服し完成にまでこぎつけた
結果がこれでは・・・。

皆さんはどうですか?
847Name_Not_Found:2007/10/19(金) 13:41:51 ID:???
元気ですよー
848Name_Not_Found:2007/10/19(金) 13:54:38 ID:???
俺も元気。
849Name_Not_Found:2007/10/19(金) 13:54:47 ID:???
素通りしてくれるだけでもありがたいよ
メールもらったのは前世紀だー
850Name_Not_Found:2007/10/19(金) 13:57:36 ID:???
>>846
その重いサイト見せて。
さすがに何も使わないで表示がそんなに重いわけがないよ。

何か原因があると思うので、見てみたい。
851Name_Not_Found:2007/10/19(金) 14:07:37 ID:???
>>850
そりゃ、君がPentium4マシン以上のスペックを持っているからだろ。

一昔前のノートで表示させたら判るが、最初に表示する部分に非常に
時間がかかり下にスクロールすらしないぜ。
(この時CPU100%で張り付き状態)

で、ページを開く度に、とにかく遅い。

速度に関して改善する事はもはや無いと言えるね。
852Name_Not_Found:2007/10/19(金) 14:26:19 ID:???
>>845
幼稚
853Name_Not_Found:2007/10/19(金) 14:47:51 ID:e1FwUS1/
Mac版のためか落ちることは少なく操作自体は快適なのですが
肝心のアップロードでエラーがでるので作ったHPを眺めている。
接続テストでは問題なし。Mac版でアップできている人いるの?
854Name_Not_Found:2007/10/19(金) 14:57:51 ID:???
>>853
おいおい、問題が少ない筈のマック版にもそんな重大な不具合があるのかよ?
BiNDってどんだけぇ〜
855Name_Not_Found:2007/10/19(金) 14:59:36 ID:???
>>846
確かに思いという人はいれど、軽くなったという人は一人もいませんね。
856Name_Not_Found:2007/10/19(金) 15:24:29 ID:???
>>851
スペック書けば納得してくっるんじゃない?

ちなみに3〜4年前のノートでPentiumMのうちの2台のノートは
メモリ512Mのノートは重いけど、1Gの方は普通に表示される

857Name_Not_Found:2007/10/19(金) 15:25:50 ID:???
>>853
アップするサーバー変えたら?
無料とかしょぼいとこだとエラー出まくるらしいね
858Name_Not_Found:2007/10/19(金) 15:29:20 ID:???
>>826
基本の文字サイズも変更できました。感謝です。
859Name_Not_Found:2007/10/19(金) 15:40:12 ID:???
そうそう。これみた?
http://www.digitalstage.jp/bind/tips/20071010post_9.html

(5)結果が赤色の「This page is not Valid XHTML 1.0 Transitional!」であれば、
少なくともHTML自体に問題があることが分かります。
BiND自体はこの画面でエラーを出さない設計になっているので、・・・

では、このページの検証を・・
http://www.digitalstage.jp/bind/tips/20071010post_9.html

55エラーで真っ赤ですw
http://validator.w3.org/check?uri=http%3A%2F%2Fwww.digitalstage.jp%2Fbind%2Ftips%2F20071010post_9.html&charset=%28detect+automatically%29&doctype=Inline&group=0

平野・・
860Name_Not_Found:2007/10/19(金) 15:58:08 ID:???
>>833
また画期的とか言いやがって!

と思ったがその通り。
861Name_Not_Found:2007/10/19(金) 16:22:11 ID:???
>>859

【BiNDはW3Cのウェブ標準に準拠したHTMLを書き出す】と主張している
オフィシャルサイトのバリデーションがこれではwwwwwwwwwww
862Name_Not_Found:2007/10/19(金) 17:11:31 ID:???
>>859
また持っていないヤツの遠吠えだな・・・

BiNDで用意された機能だけを使う分には、必ず合格するよ。

カスタムタグとかで他の機能を付けたり、おかしなタグを書けば合格しない。
これは、実際にBiNDで作成し、色々いじくったヤツならわかるはずだからな。

ちなみにそのページがダメなのは、RSS配信機能だとかBiND非標準機能を盛り込んだせい。

外部リンクのブログパーツとかも、ものによっては合格しない要素となる。
これは仕方のないことだ。

W3Cの方の仕様だからな。

そんなのもわからず、吠えるな、オイ。
863Name_Not_Found:2007/10/19(金) 17:11:59 ID:???
859です。
ちなみにおれの作ったBINDサイトはエラー出てなかった
どうやって使えばエラーが出るんだ?
BIND作った連中が触ると違反コードだらけになるのかな?
864Name_Not_Found:2007/10/19(金) 17:17:12 ID:???
>>862
持ってる人なら必ず分かるってか?
持てってもわからない奴だって世の中にはたくさんいるんだよ?
決めつけるのはよくないな〜?ぼく〜

俺が言いたいのは、
合格するって説明してるソース自体が不合格じゃ
説得力ないだろーって事をいいたいのさ ぼく

865Name_Not_Found:2007/10/19(金) 17:36:44 ID:???
持ってる持ってないをグダグダ言うヤツはスルーしとけ
866Name_Not_Found:2007/10/19(金) 17:40:10 ID:???
未だ体験版を公開していない時点で、デジステ側も不安定要素は
認めてるって事だろう。

体験版を公開した時点でWinの売り上げは逆に減るのではないだろうか。

なにせ未だ妄想が膨らみすぎたイメージだけのソフトウェアなんで。

867Name_Not_Found:2007/10/19(金) 17:52:09 ID:???
>>864
じゃあ最初から「説得力がない」って書けばいいのに

ところで、文字の色やサイズをいじるとタブやアコーディオンが使えなくなる
技術的根拠マダー
根拠出さなきゃ説得力ないよw
868Name_Not_Found:2007/10/19(金) 17:55:09 ID:???
>>863
うん、まぁ、実験したかしないかだろうなぁ。

カスタムタグをつかって、いろいろなHTMLたぐを組み込む実験をしてみろ。
どういう表示になるかとか確かめながら。
それで、暇だったらその都度チェックしてみるべし。

中にはダメな組み合わせがある。

そして、ブログパーツ。
これがガンだね。
この記述は自分ではないから、仕方ないわけだが・・・
ブログパーツの中には、それ自体W3C基準に反する記述のものがある。
動作はちゃんとするけど・・・
なので、それを入れた場合もダメだ。

あと、実験したのは、CGiとかphpの動作と組み合わせる記述。
これも引っかかることが多いね。

そこまでやってなければわからないと思う。
869Name_Not_Found:2007/10/19(金) 17:56:31 ID:Jpr4wG7T
デジステ最高!
870Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:06:27 ID:???
BiNDユーザーが技術的な話て?www
871Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:08:03 ID:???
まさしくそのページが不合格じゃ説得力のかけらも無いって話だよねw
872Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:11:44 ID:???
説明できないのか
873Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:16:04 ID:oGD7k22t
>>857
BIGLOBEなんだけどアップできない
ほかのサーバーをためしてみるべきでしょうか?
874Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:25:24 ID:???
>>870

BiNDユーザーに技術論・・・
韮沢さんに科学を教える様なものだなw
875Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:30:39 ID:???
>>867

>技術的根拠マダー
>根拠出さなきゃ説得力ないよw

おれ、その話は無関係なんだけどw
文字サイズなんていじったこともねー
876Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:35:48 ID:???
>>873
BIND以外のFTPソフト使って転送してみたら?
それでもだめなら他のサーバーを検討したほうが早いと思うよ
877Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:38:52 ID:???
>BIND以外のFTPソフト使って転送してみたら?

本末転倒。

>それでもだめなら他のサーバーを検討したほうが早いと思うよ

BIGLOBEがダメなアプリなんて(ry
878Name_Not_Found:2007/10/19(金) 18:43:08 ID:???
他で転送ができるか実験は必要だろ
それでOKならBINDが悪いってわかるじゃん?何がダメ?
879Name_Not_Found:2007/10/19(金) 19:01:58 ID:???
ついでにココのチェックで
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
さっきのW3Cのページを採点してみた。
http://www.digitalstage.jp/bind/tips/20071010post_9.html

結果は-12点でがんばりましょう

俺がBINDで作ってるページでも60点は出るのに・・公式がなにやってんだ?
880Name_Not_Found:2007/10/19(金) 19:05:49 ID:???
>>859
ざっと見たらどうでもいいエラーもあるけどそれはさておき、
空divが妙に多いのは何だかなあ。ま、それもいいけどな。

それより<p>の中に<p>を入れるなw
と思ったら閉じ忘れてるし。
881Name_Not_Found:2007/10/19(金) 19:08:06 ID:???
>>873

ディレクトリの指定とか大丈夫?
sakura みたいに独特のクセがあるとか...
882Name_Not_Found:2007/10/19(金) 19:14:31 ID:???
>>873
あれ?俺が試すと-13点。ってどうでもいいがw

まあアレだ、上にも書いたけど空タグが多いのと
フォームのタグの閉じ忘れが多いのが原因で
点数が極端に低くなってるかと。

・・・フォローしようと思ったが出来んw

それより、タグの前半を見てると空タグが
多すぎるのでSEO的にも問題あるかなと。
883Name_Not_Found:2007/10/19(金) 19:54:44 ID:???
ソースなど技術的な事を理解している人は、オフィシャルすら空タグまみれで
13点のBiNDを選ぶはずがない件。w
884Name_Not_Found:2007/10/19(金) 20:47:06 ID:???
全てのBiNDサイトは、その他のWeb製作ソフトで作られたサイトより明らかに
重い。それはdivやspanの空タグが異常なくらい多い事が原因。物理的に当然
の事実だ。しかしBiNDはこの空タグを大前提にcssレイアウトを組んでいるの
で、抜本的な仕様は変更できない。つまりBiNDはいくらアップデートを重ねた
ところで永久に重いままと言う事。
885Name_Not_Found:2007/10/19(金) 20:51:56 ID:???
>>884 そうなんですか
それは困ったなー
開発ブログでは徐々に表示スピードを
上げて行くようにするとのことですが・・

だめなんですか(´・ω・`)ショボーン
886Name_Not_Found:2007/10/19(金) 20:56:00 ID:???
ところでメニューの横なんかに使われてる
アイコンなんだけど、自作のものを登録して
簡単に選んで挿入、なんてことは可能ですか?
887Name_Not_Found:2007/10/19(金) 21:07:22 ID:???
>>885
BiNDサイトが重い原因を分かりやすく示すとこんな感じ

Ajax処理 = 4
空タグ  = 4
その他html= 2

Ajaxと空タグはBiNDの基本設計なので抜本的改善は不可能。将来的に
改善可能な要因は2/10であるその他htmlの最適化を図る事程度。
それも2/10の一部に過ぎない。
888Name_Not_Found:2007/10/19(金) 21:45:41 ID:???
Ajax処理は根本的に重いということでOKかな?
軽いサイトもあるにはあるんだけどね。BiND以外だからかな

正直、Vista/IE7で見ると、BiNDがどうこう言う以前、
全てのサイトが遅くなるので、特別なストレスは感じない
889Name_Not_Found:2007/10/19(金) 21:45:54 ID:???
アプリケーションが動作のためにある程度のスペック(推奨環境)
を必要とするのは素人でも理解できんだけど
BinDでできるシンプルな「写真とテキスト程度の内容」のウェブページを見るのに
閲覧側のPCに(Pen4以上等)スペックがないとまともに見られないなんて
ウェブ自体を理解してないというか、ホームページは見てくれだけ良くすれば
客は満足なんだとでも思ってたのか?

しかも不具合をユーザーの環境、知識のなさのせいにしようとして隠そうとしたり
基本操作もままならない・エラー頻発のあとはデータ壊れる・アップロードができない・
サポートは無礼千万・その他もう数え切れない。
本末転倒というか、ユーザを愚弄してるというか・・・・・ここまで来ると腹立たしいね
890Name_Not_Found:2007/10/19(金) 23:02:47 ID:???
オフィシャルサイトが13点・・・これだけ物理的な現実を見せつけられた以上
最早何のフォローも出来なくなった。
891Name_Not_Found:2007/10/19(金) 23:05:40 ID:???
ウェブサイトを繰り返して訪問するのは結局外観じゃなくて中身だからなー。
美人は3日じゃ飽きないけど、見てくれだけのHPは10秒で閉じる。
892Name_Not_Found:2007/10/19(金) 23:09:49 ID:???
BiNDのオフィシャルサイトが13点と言う現実をバカにするのは良いが、デジステ
は充分この結果でも上出来だと思っているんだよ。
なぜならデジステオフィシャルサイトは【0点】だからねw
______________________________________________________________
http://www.digitalstage.jp/index.php を XHTML1.0 Transitional としてチェックしました。

28個のエラーがありました。このHTMLは 0点です。タグが 29種類 122組使われています。文字コードは UTF-8 のようです。

http://www.digitalstage.jp/index.php を XHTML1.0 Transitional
としてチェックしました。
28個のエラーがありました。このHTMLは 0点です。タグが 29種類
122組使われています。文字コードは UTF-8 のようです。

http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi
893Name_Not_Found:2007/10/19(金) 23:15:23 ID:???
ID発売当初は結構衝撃的だった、今となってはSEOや文字化け問題により
廃れてしまったが当時はカッコいいと思ったよ。
しかしBiNDはバカでかいトップ画像や隙間だらけのブロック構造、おまけに
Web業界では御法度とされているズラーっと長い縦横のスクロール。見栄えの
センスがダサダサで全く魅力すら感じなかった。
894Name_Not_Found:2007/10/19(金) 23:39:36 ID:???
>>893
まぁ、それが普通の感想だな。
895Name_Not_Found:2007/10/19(金) 23:45:49 ID:???
>>892

ー13点な
896Name_Not_Found:2007/10/20(土) 00:10:15 ID:???
このソフトって2万近くだして
使いづらい思いを散々強いられた挙句
結局>830みたいになるかもしれないんだな
しかもサポート対応も悪いと

ここ 見といて良かったよ 感謝
897Name_Not_Found:2007/10/20(土) 00:24:54 ID:???
BiNDが標準装備していないタグの解説を
慌てて公式でやりだした時点でこの会社の負け

これ一本で「できる」が売りなんだろ?

少しは恥を知れよ いい大人が・・・
898Name_Not_Found:2007/10/20(土) 01:08:05 ID:???
漏れはVISTAで、最新版にUP済み。

ブロックエディタで画像パーツを貼り付けた時のコメント欄。
空白の時には欄の中で2行に書けるけど、別の項目に移動してから
もう一度、2行のコメ欄を編集しようとすると2行目しか表示されず
うまく編集できない。漏れのやり方が悪いのでしょうか。

しょうがないから一度コメントを消して書き直してます。

899898:2007/10/20(土) 01:12:47 ID:???
ありえない。。。
BACK SPACEで2行目を消していったら1行目が現れた。。。。
900Name_Not_Found:2007/10/20(土) 01:44:37 ID:???
ワープロ感覚ですからw
901Name_Not_Found:2007/10/20(土) 01:48:43 ID:???
いつの時代のワープロだよwwwwwwwwwwwwwwwww

モノクロ液晶の書院とかか?
902Name_Not_Found:2007/10/20(土) 02:17:36 ID:???
そ、それは・・・テキストの色を変えられないしね・・・
903Name_Not_Found:2007/10/20(土) 05:41:18 ID:LAXM58p7
>>876
>BIND以外のFTPソフト使って転送してみたら?
気軽さが失われるので本当はさけたいのですが、時間があるときに試してみます

>それでもだめなら他のサーバーを検討したほうが早いと思うよ
ソフトを変えたほうがいいのか、サーバーを変えた方がいいのか

>>881
>ディレクトリの指定とか大丈夫?
おまかせで作ってそのままアップでも不可
904881:2007/10/20(土) 05:58:17 ID:???
>>903

> おまかせで作ってそのままアップでも不可

いや、そうじゃなくて、FAQ のこの辺を見てもらうといいんだけど...

ttp://www.digitalstage.jp/support/bind/archives/2007/09/post_70.php

プロバイダやサーバによって公開設定の入力内容が微妙に違うことがある
んですよ。オレは「さくらインターネット」に公開してるんだけど、サー
バーディレクトリの指定がほかとちょっと違うんだ。ひょっとしたら
BIGLOBE もなんか違うんじゃないかな、と思って。
905Name_Not_Found:2007/10/20(土) 06:27:42 ID:LAXM58p7
>>881
多分大丈夫だと思います。途中まではアップできているんで

でも最後の方でエラーがでて、見てみるレイアウトが無茶苦茶。
画像とテキストが無造作に縦に並んでいる状態です。

ソフトの使い勝手は気に入ってるだけに残念です。
906881:2007/10/20(土) 06:35:59 ID:???
オレ思うんだけど、発売を急ぎすぎたんじゃないかな。特に Windows 環
境で致命的な不具合多すぎ。金取ってこのレベルじゃ怒られてもしかたが
ない。

せめてパブリックベータ版でも配って発売前に検証しとけば、FAQ に書い
てある事例のうちのいくつかははそれで解決していたと思う。(という
か、テスターは何してたんだ?)

小さい会社だから資金繰りとかいろいろ事情はあるのかもしれないけど、
ユーザ側には関係ないもんな。次のソフト(あるのか?)は、もうちょっ
と考えて欲しいよ。
907Name_Not_Found:2007/10/20(土) 07:48:31 ID:???
>>870
>>874
>>875
「BiNDユーザーに教えても無駄」とか「俺じゃない」とかそういう問題ではない。

「色やサイズを変えると動かないかもしれない」「検証したいからURL出せ」と言った奴がいるのは事実。
その>>664が根拠を出せば済む。
908Name_Not_Found:2007/10/20(土) 09:01:15 ID:???
>>904
知ってて書いてるから相手にするだけ無駄
909Name_Not_Found:2007/10/20(土) 09:47:07 ID:h4e5ZR7r
>>908
おまえ誰?
910Name_Not_Found:2007/10/20(土) 10:02:03 ID:???
ボクはテツオ
911Name_Not_Found:2007/10/20(土) 10:08:10 ID:???
ボクの名前はヤン坊♪
912Name_Not_Found:2007/10/20(土) 10:20:42 ID:???
デジステには当然問題が出まくり(ブロック崩れまくり)の
自分で作ったBinDサイト教えました。
サーバはhttp://chicappa.jp/

書き出したファイルご自分で書き換えたりしていませんか?
と返事が。散々ホームページ初心者だと言ってるのに。

不具合でまくってるソフトなのに、疑うのはまずユーザからですか。
お話にならないですね。もう。
913Name_Not_Found:2007/10/20(土) 10:27:46 ID:???
前スレから

>878 名前: Name_Not_Found Mail: sage 投稿日: 07/10/08(月) 19:02:45 ID: ???
>
>まぁ、たいていのWeb制作アプリ関係は、ユーザのPC環境・アップするサーバの環境・アップする機器の環境・
>閲覧するプロバイダの問題・閲覧ソフトの問題等々、複雑に絡まって、なんとでも言い逃れができそうなので、
>あえてSyncの一番最初にこのWeb関係を持ってきたんだと思う。
>サーバやネットの不具合の可能性を指摘されても、素人にはチンプンカンプンだからね。
>BiNDをプロに使われると、正確に不具合を指摘されて、かえって困るのよ。
>
>ところが、当初の予想外に、アップするずっと以前の編集の段階で不具合がでまくっちゃったもんだから、言い逃れもできず渋々返品にも応じざるを得ない始末。
>
>想像を絶するヘタレな自社の開発技術に対して、見積もりが甘いんじゃないの? 平野クン。
>
>878 名前: Name_Not_Found Mail: sage 投稿日: 07/10/08(月) 19:02:45 ID: ???
>
>まぁ、たいていのWeb制作アプリ関係は、ユーザのPC環境・アップするサーバの環境・アップする機器の環境・
>閲覧するプロバイダの問題・閲覧ソフトの問題等々、複雑に絡まって、なんとでも言い逃れができそうなので、
>あえてSyncの一番最初にこのWeb関係を持ってきたんだと思う。
>サーバやネットの不具合の可能性を指摘されても、素人にはチンプンカンプンだからね。
>BiNDをプロに使われると、正確に不具合を指摘されて、かえって困るのよ。
>
>ところが、当初の予想外に、アップするずっと以前の編集の段階で不具合がでまくっちゃったもんだから、言い逃れもできず渋々返品にも応じざるを得ない始末。
>
>想像を絶するヘタレな自社の開発技術に対して、見積もりが甘いんじゃないの? 平野クン。
>
914Name_Not_Found:2007/10/20(土) 14:03:08 ID:???
BiNDオフィシャルサイト   =12点
デジステオフィシャルサイト = 0点

という厳然たる現実を叩き付けられ、流石にこのスレのBiND擁護派が皆無になったよねw
915Name_Not_Found:2007/10/20(土) 15:00:57 ID:???
>914
煽りは都合よくスルーするからもう相手にしたくないんじゃないですかね?
907が聞いてるアコーディオンが使えなくなる根拠は未だに回答がないし
あなたの言ってる点数も>>862に原因書いてあるし。
>BiNDで用意された機能だけを使う分には、必ず合格するよ。
>ちなみにそのページがダメなのは、RSS配信機能だとかBiND非標準機能を盛り込んだせい。
>外部リンクのブログパーツとかも、ものによっては合格しない要素となる。
>W3Cの方の仕様だからな。

W3C準拠じゃないモノを多用するであろう昨今にW3C合格を高らかに掲げるコンセプトに無理がある、
とかいうマトモな話ならアンチと話す気も起こるけどね。
916Name_Not_Found:2007/10/20(土) 15:06:36 ID:???
Macのデモ版使用してもうすっかりBiNDにも慣れました。アンドゥーやテキスト
カラーの問題も気にならないほどです。
だけど皆さんが言われる様に、何をやってもサイトが重い。Ajax処理や空タグ
といった基本設計の問題となると表示速度の改善は無理なんでしょうね?

そういうことですのでココで紹介されていたRapidWeaverを購入しようかと
考えております。これならBiNDと全く同じくお手軽編集も出来ますし、ちょっと
したスキルさえ身につければよりカスタマイズも可能です。
なによりイケてるテーマやプラグインが山の様に存在する事が一番の魅力で
すね。RWならかなりプラグイン使用しているサイトでも全く重くないですし
機種に依存しません。BiNDもあの異常な重さを克服できたらお手軽で良いソフト
だと思うのですが。
917Name_Not_Found:2007/10/20(土) 16:36:21 ID:???
>>914
>BiNDオフィシャルサイト   =12点
デジステオフィシャルサイト = 0点

デジステってハゲに毛生え薬の営業させてる様な会社ですねw
918Name_Not_Found:2007/10/20(土) 17:08:30 ID:???
>>916
慣れって凄いな、というか人間ってスゴイw
デジステはこういう人に敬意を払いなさい。

しかしそんな>>916にはRapidweaverをオススメする。
919Name_Not_Found:2007/10/20(土) 17:32:50 ID:???
多分、Rapidweaverスレよりココの方がRW売ってると思われw
これって凄く効果的な比較広告か?w
920Name_Not_Found:2007/10/20(土) 17:34:30 ID:???
BiND出たらRapid儲かる の法則
921Name_Not_Found:2007/10/20(土) 17:36:40 ID:???
Sandvoxも買ってくださいw
922Name_Not_Found:2007/10/20(土) 17:40:09 ID:???
殆ど手の入っていない犬のサンプルページでさえこれだよ。つまりBiND自体
の問題だなこの空タグ攻撃による重さは。

チェックの結果は以下のとおりです。

http://www.digitalstage.jp/bind_sample/templategallery01/index.html を XHTML1.0 Transitional としてチェックしました。
348個のエラーがありました。このHTMLは 25点です。タグが 24種類 609組使われています。文字コードは UTF-8 のようです。
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.cgi
923Name_Not_Found:2007/10/20(土) 17:48:58 ID:???
俺はここまで、ユーザの期待を裏切ったソフトを知らない。
924Name_Not_Found:2007/10/20(土) 18:31:57 ID:???
何だよ24種類程度のタグで348個のエラーって?何度同じ過ちを繰り返せば(ry
925Name_Not_Found:2007/10/20(土) 18:40:18 ID:8Q31uclQ
ちまちまアップデート?
新規で販売するほうが儲かりますよ?
ユーザーサポートなんて、地味だし、
クールでクリエィティブな仕事じゃないですよ?

                 by ひらの
926Name_Not_Found:2007/10/20(土) 19:58:14 ID:???
つまらん、お前のネタはつまらん
927Name_Not_Found:2007/10/20(土) 21:01:44 ID:DHbP/d5S
雑誌によく取り上げられていたのでBiNDを買おうと思っていたのですが、
とんでもない製品であることが理解できました。
このスレがなかったら危うく騙されるところでした。
本当に助かりました。皆様に心から感謝いたします。
928Name_Not_Found:2007/10/20(土) 21:52:10 ID:???
divは表示速度にほとんど関係ないでしょ。
んで、PowerBook G3 800MHzくらいでオフィシャルの読み込み完了までに、15秒位なんだけど、
これは遅いほうなの?15秒間全く表示されないわけじゃないから許容範囲なんだけど?
Safari2とFirefox2ね。

929Name_Not_Found:2007/10/20(土) 22:16:44 ID:???
>>927
ふふふ、感謝か・・・
でもそれはどうかな・・・ふふふ
930Name_Not_Found:2007/10/20(土) 23:20:18 ID:???
>>925
まぁ、デジ捨ての今までの行動パターンを見ると、そう取られても仕方がないな。
931Name_Not_Found:2007/10/20(土) 23:23:10 ID:???
>>927
結局は自分で確かめてみるしかないのだろうけど、
宣伝文句でいう”ワープロ感覚”などというお手軽さを期待して購入すると、
ここでよく見るような阿鼻叫喚の渦に飲み込まれる事は確かだな。
932Name_Not_Found:2007/10/21(日) 00:12:13 ID:???
>>927
こっちにこいよ
933Name_Not_Found:2007/10/21(日) 01:36:17 ID:???
色んな意味で終わったな
934Name_Not_Found:2007/10/21(日) 01:40:46 ID:???
あぁ。
「BiND for WebLife」か・・・何もかも懐かしい・・・。
935Name_Not_Found:2007/10/21(日) 10:59:06 ID:???
1990年代に発売されてた
モノクロ書院の「ワープロ感覚」です
936Name_Not_Found:2007/10/21(日) 11:03:36 ID:???
ロリポアップデートできないお
無料じゃないのに
937Name_Not_Found:2007/10/21(日) 11:54:04 ID:???
突っ込まないけど、ロリポがダメってホントかいな?
938Name_Not_Found:2007/10/21(日) 11:55:06 ID:???
そりゃ「アップデート」はできんだろ
939Name_Not_Found:2007/10/21(日) 12:42:54 ID:???
ロリポってなんだ?
940Name_Not_Found:2007/10/21(日) 13:08:03 ID:???
BiNDのファイル送信機能はダメダメで、結局Fetchなどに頼るかしかない。
941Name_Not_Found:2007/10/21(日) 13:11:16 ID:???
>938アップロードでした(;><)
>939レンタルサーバのロリポップです
月額数百円だからだめなのかな。。。でも
古いホームページはFTTPからモンダイなくアップロードできるけど
BiNDのは作ったサイトのフォルダ指定しても
途中でエラーがでて止まりますお
942Name_Not_Found:2007/10/21(日) 13:34:28 ID:???
ロリポだけど快適だよ
転送も速くて満足してる
できない奴はすぐ他のせいにするけど使い方が間違ってるだけだろw
943Name_Not_Found:2007/10/21(日) 13:51:51 ID:???
BiNDがアップするときって、そのタイミングでアドレス差し替えとか
やってないのかな?
帯域調整出来る外部のFTPアプリで同期とってもサーバ上で問題なく動作
するなら、アップロードの問題を回避出来るケースもあるよね。

逆に考えると、それで逃げれるのならTipsで紹介しない理由がわからんけど…


944Name_Not_Found:2007/10/21(日) 14:29:39 ID:???
まぁロリポでも表示速度でもBiDオフィシャル13点、デジステオフィシャル
0点という企業ですから許して下さい。素人でもこんな点数なかなか採れない。
945Name_Not_Found:2007/10/21(日) 14:39:10 ID:???
>>928
PowerBook G3 800MHzなら他はどうか知らんけどネット使用なら何の問題も
ありませんよ。15秒もかかるって・・・確実に異常ですよBiNDサイト。
946Name_Not_Found:2007/10/21(日) 14:43:33 ID:???
【アンドゥ不可】BiND for WebLiFEインストール4回目【異常】
947Name_Not_Found:2007/10/21(日) 15:10:33 ID:???
>>945

928 には回線状況が全く書いてないじゃん。
「確実に」とか「異常」とかどうやって判断した?
ダイアルアップかもしれんぞ。
948Name_Not_Found:2007/10/21(日) 15:15:15 ID:???
>>947

馬鹿も休み休み言えw 特別に回線状況が書いていないってことは、つまり彼は
ADSLもしくは光と言う話だ。未だにダイアルアップなどという特殊な状況なら
まずそれを疑いこんなところに書き込むわけが無いって話。苦しすぎるBiND
擁護だよねw
949Name_Not_Found:2007/10/21(日) 15:32:32 ID:???
>BiNDオフィシャルサイト   =12点
デジステオフィシャルサイト = 0点

どうりでBiNDオフィシャルサイト重いと思った。よかったココ見て買わずに済んだ。
950Name_Not_Found:2007/10/21(日) 15:40:36 ID:???
>>948

別に BIND を擁護しようとは思わないが、「つまり彼は ADSLもしくは光
と言う話だ」とか、それはあなたの思い込みでしょ? そうなのかもしれ
ないけど、そうじゃないかもしれない。

「回線は?」って聞きもしないで「確実に異常」と断言する神経がわから
んなあ。大人ならもう少し落ち着けよ。子供ならしょうがないけどさ。
951Name_Not_Found:2007/10/21(日) 15:57:33 ID:???
>>950
君たち同じ穴の(ry
952Name_Not_Found:2007/10/21(日) 16:03:58 ID:???
>>949
別の理由です
953Name_Not_Found:2007/10/21(日) 16:27:44 ID:???
>>951

いや、本当。同じ穴のムジナだよな。
擁護するヤツも批判するヤツも慌てすぎ。

有料βテスト状態なのはかなり困った状態で、それはデジステの責任なの
は確かだけどさ。それはそれ。
954Name_Not_Found:2007/10/21(日) 16:30:56 ID:H2PdptEx
955Name_Not_Found:2007/10/21(日) 16:48:45 ID:???
それはそれってあんたw
956Name_Not_Found:2007/10/21(日) 16:58:45 ID:???
次スレでやんす

【異常】BiND for WebLiFEインストール4回目【アンドゥ不可】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1192952729/
957Name_Not_Found:2007/10/21(日) 17:04:38 ID:???
>942
光回線なんです
アップ中は何も動かしてませんー(;><)

どうしてだろう?途中で何かのファイルがいくときに
必ずエラーが・・・といってもどのファイルだがわからなくて・・・

とりあえずもう作り直す前のに戻しました。_| ̄|○
958Name_Not_Found:2007/10/21(日) 17:15:17 ID:???
>>957
おれもロリポ

エラーが出るのは転送の最初?途中?最後?
959928:2007/10/21(日) 17:15:43 ID:???
ごめんね、情報不足で。
光です。AirMacかましていて、さっきRapidで測定したら下り2Mbpsくらい。
その状態でBiNDのオフィシャル11秒くらい、Rapidweaverのオフィシャル7秒くらい。
Rapidweaverのサーバは海外にあることを考えれば、確かにBiNDのオフィシャルは遅い。
でも、両者とも読み込み完了までの時間で、当然表示できる部分はすぐに表示されてるので、
たいしたストレスじゃないんだけど。
Safari2、PowerBookはG3 500MHzの間違い(2000年のモデル)。OSはMacOS X 10.3です。
960Name_Not_Found:2007/10/21(日) 17:47:26 ID:???
>>959
メモリは?
ちなみに4年前のおれのPCはBiNDのオフィシャル4〜5秒くらい

光で2Mって事はPCや通信環境がまずオカシイ。
仮に有線で繋いでもPCが古すぎると光は悪影響
下り2Mしかでないならいいけど、2Mしか処理できないPCなら
CPU100%近くになって動作が不安定になってるきがする
961Name_Not_Found:2007/10/21(日) 18:03:48 ID:???
>>960

AirMac 経由だからじゃない?
古いやつで IEEE802.11b にしか対応してないとかありそう。

とかさ、こういうことも検証しないで「確実に異常」って書いちゃうんだから、
批判派のレベルも知れたもんですよ。擁護派と大して変わらん。
962Name_Not_Found:2007/10/21(日) 18:14:51 ID:???
>>961

>>959
>その状態でBiNDのオフィシャル11秒くらい、Rapidweaverのオフィシャル7秒くらい。

これはどう読み取る?異常は言い過ぎでも重過ぎには変わらんだろ。
963Name_Not_Found:2007/10/21(日) 18:24:17 ID:???
>>961
2000年に買ったままならIEEE802.11bだね・・
2003年1月以降ならIEEE 802.11gが出てるらしいがまず違う

それにしてもbでも4,5Mは初期設定のままでも出るよなー

Rapidってところで何?
964Name_Not_Found:2007/10/21(日) 18:26:27 ID:???
>>962
4秒でも激しく遅いと思ってるのに、
11秒ってPCが固まってるとしか思えんよな
965Name_Not_Found:2007/10/21(日) 18:26:39 ID:???
>>962

うん、それは BiND のオフィシャルだけじゃなくて、ほかも遅いと考えて
いいのかなあ。もしそうなら 928 氏の環境になにか原因があるんじゃな
いの? 目の前に 928 氏の環境があれば検証できるかもしれないけど、
書き込みだけじゃ、これ以上なんともいえない。

945 氏は BiND サイト側に一方的に問題があるという書き方だから反論し
ただけですよ。ああいうのは批判のための批判なんじゃないかね。

いくら BiND に問題が多い(それはオレも認める)とは言え、ちょっと見
苦しいよ。
966Name_Not_Found:2007/10/21(日) 18:34:40 ID:???
2000年に買ったMacか・・
単純にメモリが少なくて、スワップするHDDが死にかけてるだけなきがする。

2000年にXP乗換で買ったPCは3年前に捨てたが・・
それと同時期のマシンが現役とは末恐ろしい・・
967Name_Not_Found:2007/10/21(日) 19:55:09 ID:???
BiNDサイト以外も同じくらい遅いと言う事ならココに書き込むはず無いじゃんw
ほんとに擁護派は非論理的だよねw
968Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:02:07 ID:???
> Rapidweaverのオフィシャル7秒くらい

これは(これも)ちょっと遅いと思わない?
PowerBookはG3 500MHz+AirMac って書いてあるの読んだ?

いいかげん見苦しいよ。
969Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:16:30 ID:???
ココ↓で速度測定してみましたよ、噂通りBiNDはダントツですね。
http://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi
_____________________________________________
■RapidWeaverオフィシャルサイト(海外)
1.チェック結果 評価 E
合計 166246bytes

予想表示時間 【23.75秒程度】(56Kモデム単純換算。8秒が目安。)
コメント:ファイルが重過ぎます。5KB以上のファイルはサイズ圧縮を考えましょう。
2.チェック対象URL:
http://www.realmacsoftware.com/rapidweaver/
_________________________________________________
■DreamWeaverオフィシャルサイト
1.チェック結果 評価 F
合計 382668bytes

予想表示時間 【54.67秒程度】(56Kモデム単純換算。8秒が目安。)
コメント:ファイルが重過ぎます。根本的に考え直したほうが良いかもしれません。
2.チェック対象URL:
http://www.adobe.com/jp/products/dreamweaver/
___________________________________________________
■BiNDオフィシャルサイト
1.チェック結果 評価 F
合計 706930bytes
 予想表示時間 【100.99秒程度】(56Kモデム単純換算。8秒が目安。)
 コメント:ファイルが重過ぎます。根本的に考え直したほうが良いかもしれません。
2.チェック対象URL:
 http://www.digitalstage.jp/bind/
970928:2007/10/21(日) 20:17:51 ID:???
ちょっとスレチになりつつあって申し訳ないっす。

Rapidweaverのオフィシャル読み込み完了までに7秒、BiNDオフィシャルだと11秒。
確かに倍近く違うけど、表示も操作も並行して行えることを考えれば、目くじら立てるほどの
速度じゃないかなと。
で、参考に遅いと思われるカミサンのPowerBookを引き合いに出したわけです。

>>960
PowebBook G4をルータに直結すれば、下りで80Mbpsでます。PowerBook G3が遅い理由は
ちゃんと把握してます。

>>961
ビンゴです。

メモリは640MB。確かに、他のサイトも(や動作自体)ももっさりもっさりしてます。
マシンの能力や、通信速度の件は置いておいてくださいまし。

マシン自体はまだ現役バリバリで健康です。カミサンがwebブラウズ、メール、家計簿くらい
にしか使わないので、スワップも起きてないす。ディスクはずいぶん前に交換しました。

>>963
radhishの間違い。radishスピードテストです。

>>964
画面は5秒くらいで表示され、操作もできるようになります。ひっかかりますが。
読み込み完了まで11秒ってことです。


971Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:20:25 ID:???
見る側のパソコンのスペックを選ぶサイトってどうなんだろうね
これがIDで作ったフルフラッシュとか動画ストリーミングの話ならまだわかるけど
BiNDのテンプレートなんてiWebとか無料ブログと構成もデザインもかわらないじゃん
優れたデザインでもないのに使い勝手は悪い、ブラウザで開けば重いって
ホームページ製作の基本からいけば論外だよ

972Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:21:47 ID:???
因に殆ど何も手を加えられていない犬のサンプルサイトでさえ【40.65秒】も
かかってるってどんだけー?BiND自体が激重という見事なまでの証明ですね!
973928:2007/10/21(日) 20:25:58 ID:???
>>971
マシンスペックによっては、どんなサイトでも重いですよ。
どこまでを想定するかじゃないですか。マシンスペック。

ちなみにPowerBook G4 1.67GHzだと両者とも5秒程度で読み込み完了でした。
974928:2007/10/21(日) 20:28:42 ID:???
>>972
ttp://www.digitalstage.jp/bind_sample/templategallery01/index.html
↑ですか?
光下り12Mbps, PowerBook G4 1.67GHz 1.5GBメモリ、 Safari3、MacOS X 10.4.10 でキャッシュクリア後
読み込み完了まで2秒です。
975Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:30:22 ID:???
もう個々の都市伝説を披露するより>>969が示した物理的データを根拠にすれば
良いだけでしょ?w BiND異常!もうこれはガチじゃないですか。
976Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:30:52 ID:???
bindユーザーだけど・・・
何処までこの「見る側」の反応を信じたらいいのか・・・

そんなに重いんですか?
ダイヤルアップの時代じゃないんだし・・・
977Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:34:33 ID:???
何の情報も無いBiNDサンプルページ一つで、情報盛り沢山のRapidWeaverオフィシャル
ページが約2ページ作れてしまうわけですねw 確かにBiNDは異常ですね。
978Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:36:10 ID:???
>>975
んなら五十歩百歩ですな。全部EランクとFランク。
おまけに、読み込み完了まで何もできないわけじゃないんだから。

それとも2秒で読み込み完了しないと気が済まないのかしら?
979Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:37:04 ID:???
>>977
ちょっと釣り方がいまいちのようなw
980Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:41:52 ID:???
>んなら五十歩百歩ですな。全部EランクとFランク。

ランクの話じゃなくて今は表示速度の話な訳、で、BiNGはダントツの100秒超えw
981Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:42:46 ID:???
>>969
GJ!
982Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:43:05 ID:???
ttp://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi

で、犬のサンプルサイトをチェックしてみたんだが、主に jpg ファイルが
「重すぎる」っていう評価になってるだけじゃない。BiND 以外のソフト
で作っても、おんなじ画像ファイルを使えば同じ結果になるんじゃないか
と思うんだが。
983Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:49:31 ID:???
ttp://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi
これって、リンクしてるファイルしか勘定してないんじゃない?
CSSとか勘定してんのかな。CSSまで勘定したらBiNDのサイトはもっとひどいことに
なりそうだけど、このままだと正しい評価とはいえないんじゃ?
984Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:50:42 ID:???
ttp://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi

ここを使って評価するなら

・BiND を含めたいくつかのサイト作成ソフトで...
・同じ素材ファイルを使って...
・見た目を同じに作って比較しないと...

BiND がダメだっていう結論は得られないと思うのだが。
985Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:51:02 ID:???
このソフトって結局何のためにあるんだろうね

ワープロ感覚で、ってなら無料ブログのほうが全然使いやすいのに
わざわざ2万円近くも払ってデザインはAppleの真似

友達にこのソフト見せたら点プレ選ぶシアターのとこ
iTuneのもろパクリだねと笑われました
986Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:52:35 ID:???
>>982
一体何が言いたい?重たいJpegをわざわざサンプルページに使用する
デジステが無知って話か?www
第一あの程度のJpegなら何処かのアップローダーに上げても一瞬で表示
するよ。BiND持ってるんだろ?だったらあの犬のファイルをどこかに
アップしてみりゃ良いだけやんw
987Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:52:39 ID:???
>>980
その表示速度がFとEランクなんじゃん。
988Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:54:33 ID:???
デジステのデモムービーを見たら「ワープロ感覚」がそうじゃないって事なんかすぐ
分かったよ。
その上で買ってるから特に文句はないんだけど、デモとか見ないで買ってるわけ?
989Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:55:25 ID:???
>>987

情報で溢れているサイトは何処でもFやEランクなんだよ。しかしBiNDに限っては
情報が皆無なサンプルサイトであの惨状w
990Name_Not_Found:2007/10/21(日) 20:58:32 ID:???
>>985
>iTuneのもろパクリだねと笑われました

Appleからデザインをパクリ、RWから制作思想をパクリましたが
悲しいかな、ヘタレ会社でどちらにも到底及ばず・・・
991Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:05:30 ID:???
BiNDサイトがダントツで激重と言う現実を科学的に証明された途端
無理な擁護を始める連中が湧いてきたw デジステは休日も休み無しってか?
992Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:06:54 ID:???
Appleからデザインをパクリ、RWから制作思想をパクリ、重たい無料ブログを
作ったお。
993Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:07:27 ID:???
まあ平野とスタッフにデザイナーとしての良心とか
クリエイターとしてのプライドがあったなら 
あそこまでパクリはしないだろうし
こんな糞ソフトに19800円の定価ぶら下げて 世に出さないよ

おまけと外箱でゴマカス姿勢も相変わらずだよなあ
あの取説バインダーだって ただ自分らが作りたかっただけじゃん
994Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:10:01 ID:???
>>992
ttp://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi
がどこまで信頼できるかだけど、現実はRapidweaver、Dreamweaver、BiNDの各オフィシャル
サイトは数秒で読み込み完了してるんだけど?

だいたい、ttp://www.kaipara.net/cgi-bin/size_check.cgi って、ダイヤルアップ時代に作った
やつじゃないの?BiNDのサイトが重くてもどうでもいいけど、もっと高信頼性のものはないのかな。
995Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:11:54 ID:???
>>985
そそ、iTuneのジャケット並べてみるとことそっくり
下のスライダーとかまんま

なんかねえ、あそこまでパクるのってすごい神経だよね
GUIデザインパクリはApple公認なの?

しかしAppleのもうひとつの看板であるiTuneがあのデザインにたどり着くまでに
どれだけ時間と労力と投資をしてバージョンアップ繰り返したかとか
考えもしないんだろうね、ここの人は
996Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:12:22 ID:???
>>994
>>991
のまちがい。
あのサイトが正しいなら、BiNDサイトはもっともっと重くなっていいはずだよね。
あの大量のCSSやjs処理してるんだから。
997Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:15:52 ID:???
>>985
>iTuneのもろパクリだねと笑われました

そういえばちょっと前のMacPower誌での平野クンの連載。
Appleサイトの刷新に触れていたけど、あの時から”パクる”気満々だったんだな。
998Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:20:20 ID:???
「CoverFlow」そのものは Apple もよそから買ってきた技術ですよ。

ttp://www.steelskies.com/coverflow/HomePage.html
999Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:23:39 ID:???
>>998
>買ってきた技術

あぁ、ちゃんとお金を出して、エンジン部分は買ったらしいね。
それにAppleのクリエイターが苦心して現在のデザインに納めた。

デジステは何をした?
パクって、まるで自分の手柄のような態度じゃないか。
デザイナーとしてもっとも恥ずかしい事だね。
1000Name_Not_Found:2007/10/21(日) 21:24:01 ID:???
>>994
>現実はRapidweaver、Dreamweaver、BiNDの各オフィシャル

サイトは数秒で読み込み完了してるんだけど?

だから君の個人的都市伝説じゃなく、実際BiNDサイトは重いという
大多数の世論があるわけだよな?
実際それは平野自身も認めているけどね。そこでホントに重いの?
ってことで>>696が物理的な実証をしたわけだよね。そこで判明し
た事実としてBiNDサイトはDWサイトの約2倍、RWサイトの約4倍重い
という現実が分かったって事で、これはアナログだろうが光だろう
が全く関係ない確固たる物理的差異と言う話だ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。