Webサイト制作初心者用質問スレ Part 181

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。
埋め立て、他スレへの誘導は最悪の荒らしです。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-3に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊け。
 4.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 5.新規質問はメール欄に何も入れない。 (IDを出して騙りを防止するため)
 6.質問者が返信する際は騙り対策に名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
  その場だけのトリップも騙り対策には有効。
  http://www.2ch.net/guide/faq.html#C7
 7.間違った回答をする人もいることに注意。
 8.携帯サイトに関する質問は専用スレがあります。

【FAQ (よくある質問と回答) 】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerFAQ
【前スレ】
 Webサイト制作初心者用質問スレ Part 180
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1172249573/
【過去スレ】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerLog
【関連リンク】
 http://web2ch.s31.xrea.com/?BeginnerRelated
2Name_Not_Found:2007/03/13(火) 07:38:12 ID:???
【参考リンク】
■入門者向け
「脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座」
 http://elastic965.80code.com/
「簡単で、より適切なウェブサイト作成講座」
 http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/
■文法チェッカ
「Another HTML-lint」
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
「The W3C Markup Validation Service」
 http://validator.w3.org/
「CSS検証サービス」
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
「Cascading Style Sheets Reference」
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/
3Name_Not_Found:2007/03/13(火) 07:38:55 ID:???
■W3C勧告の翻訳
「HTML 4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
「XHTML 1.0」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml10/20000126/Overview.html
「XHTML 1.1」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml11/20000105/Overview.html
「CSS2.0」
 http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
■W3C草案の翻訳
「CSS2.0→2.1変更点」
 http://www.d-toybox.com/spec/CSS2.1/appendixC/

※このスレは一応 HTML4.01 Transitional DTD HTML4.01 Frameset DTD を
基準としStrictなものまでは要求しない。fontタグ、フレームの使用などに
いちいち文句を付けない。テーブルレイアウトについてもいろいろな意見が
あって議論となってしまうため一概に否定しない。
4Name_Not_Found:2007/03/13(火) 07:40:15 ID:???
>>1
5Name_Not_Found:2007/03/13(火) 08:31:40 ID:???
同じレンタルサーバーにあるアドレスとか調べることは可能でしょうか?
http://aaa.htmlをメインで宣伝しているとして
その裏にhttp://bbb.htmlみたいな管理専用のページを作っているとしたら簡単に調べついたりするのでしょうか
web上ですので完全に極秘ってわけにはいかないのは承知してますが(検索サイトに拾われるかもしれないし)
このように管理人専用ページを作成している方は管理ページとしてパスワードなどを設定していたりしますか?
ご意見お願いします
6Name_Not_Found:2007/03/13(火) 08:54:28 ID:Pp1z0fTG
世界の権威COMDEXが、21世紀の世界標準に認定したアプリケーションは、
地球上に唯一つ、ホームページ制作王のみである。

ホームページ制作王によってオーソライズされるWebのみが標準であり、
ホームページ制作王を使わずにパブリッシュされるあらゆるコンテンツは
すべからく非標準=まがいものであることが、既に世界の意志によって
定められているところである。

日本では、2ちゃんねるなどにおいて、非標準のインチキソフトウェアの
販売で生計を立てるイカサマ企業工作員が、ホームページ制作王に対して
いわれのない悪評をでっちあげ、「あるある大辞典」などを盲信する国民性を
背景として、ホームページ制作王の普及・標準化を妨害している。

そのため、21世紀に入って7年目の今年に入ってもなお、
我が国においてはホームページ制作王の標準化が達成されていないのが現状で、
ホームページ制作王とともに進化を続ける世界のWebとの差は広がるばかりである。

今こそ我々日本国民は、強い意志で風評被害を克服し、ホームページ制作王を
Webオーソリューションのベーシックスタンダードとして受け入れ、
とめどなく進化を続ける世界のWebと肩を並べねばならない。

まだ間に合う。しかし、残された時間は少ない。
7Name_Not_Found:2007/03/13(火) 08:55:57 ID:Pp1z0fTG
世界標準ホームページ制作王の、国内における標準化を目標に、
他社工作員と戦い続ける愛国有志のスレッドは以下の通りである。

世界が認めた高性能!ホームページ制作王
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106508682/

★ 唯一の世界標準 ホームページ製作王 ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1168160761/

世界が認めたホームページ制作王
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144987720/

【警告】21世紀の世界標準はホームページ制作王のみ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hp/1172413968/

がんばれホームページ制作王!!!!
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1173655940/

非標準アプリケーションを製造・販売するために
標準アプリケーションに対していわれなき悪評を喧伝する企業、
ならびに非標準アプリケーションを使用しつづけて
標準アプリケーションの普及を妨げるユーザー、
彼らに世界の意志による正義の天誅が下る日は近い!

真実のみを語る我々の地道な活動は、我が国がホームページ制作王の
標準化を達成し、世界のWebと肩を並べるとき、必ず報われる。
8Name_Not_Found:2007/03/13(火) 13:37:31 ID:hY486B9C
質問です。
フレームページで、
上部はローカルにあるファイル、下部はWEB上のファイルを
表示させたいのですがローカルのファイルを読み込んでくれません。
例えば私のPCのDドライブにあるtest.htmlというファイルを
フレームの上部に表示させたい場合
file:///D:test.html
というアドレスでは読み込んでくれません。
ダイレクトにアドレスバーに入力すれば表示されます。
IE6を使っています。
これはセキュリティ上あえて表示されないようになっているのでしょうか?
どなたかご回答宜しくお願い致します。
9Name_Not_Found:2007/03/13(火) 13:47:03 ID:N8ZIX232
前スレの999なんですが
strictではアレだかのアレ?ってなんでしょか。
10Name_Not_Found:2007/03/13(火) 14:02:57 ID:???
>>8
ローカルのファイルをローカルのそのファイルが入っているPCで表示できないと言いたいのか
ローカルのファイルをweb上で表示させたいのか、念の為聞かせてくれ
11Name_Not_Found:2007/03/13(火) 14:27:03 ID:???
噴いた
129:2007/03/13(火) 15:11:54 ID:N8ZIX232
アレを教えて下さい。
アレがなんなのか
13Name_Not_Found:2007/03/13(火) 15:18:58 ID:???
しつこく聞くような内容ではないように思われるが。
14Name_Not_Found:2007/03/13(火) 15:20:09 ID:???
質問です。

おえかき掲示板で、左上に×がついて、キャンパスが表示されません。

いろいろ調べたのですがわかりませんでした。
どなたか教えてくださると助かります。
15Name_Not_Found:2007/03/13(火) 15:40:11 ID:hY486B9C
>>10さん
「ローカルのファイルをローカルのそのファイルが入っているPCで表示できないと言いたい」です。
16Name_Not_Found:2007/03/13(火) 16:02:49 ID:???
ttp://www.tgn.co.jp/
のサイトに多用されているようなマウスのポインタが通過することによって反応するフラッシュ?(メニュー部分などの)はどんなソフトを使って製作しているのでしょう?
代表的なソフトをお答え下さると助かります。
17Name_Not_Found:2007/03/13(火) 16:12:30 ID:???
>>16
典型的なFlash。
アプリはAdobe社のFlash。
18Name_Not_Found:2007/03/13(火) 16:30:10 ID:fmhdaaMi
>>1
http://web2ch.s31.xrea.com/ 消してね。
19Name_Not_Found:2007/03/13(火) 16:53:57 ID:N8ZIX232
h2とは別デザインを使いたい場合、h2の別バージョンを.h2sと作り
<h2 class="h2s"></h2>とするのも全然ありですか?.h2s{background-color:#fff}
でさらに、

.a h2{background-color:#77c}

.a{background-color:#63a}

<divclass="a"><h2>教えて</h2></div>
これで
h2のカラーを.ah2のカラーに変更可能でしょうか?
おねぎします。
20Name_Not_Found:2007/03/13(火) 17:04:30 ID:??? BE:1856131799-2BP(2)
見出し要素の意味をよく考えようね。
21Name_Not_Found:2007/03/13(火) 17:06:18 ID:???
>>1
FAQのリンク消えてね?
2219:2007/03/13(火) 17:30:23 ID:N8ZIX232
20
XHTMLstrictの場合
hにつけられる属性ないですよね?
では無理なんでしょうか?
一つのCSSをそのドメイン内で使いたい場合で、
あるページとあるページで違うh2のデザインを変化させ使う方法はないでしょうか?

それと
>>19
.a h2のように
CSSもタグも指定すれば
バックカラーをその時だけ変化させることは可能ですよね?
ニ点アドバイスお願いします( ´∀`)
23Name_Not_Found:2007/03/13(火) 17:36:47 ID:???
質問したいが規制でこの板に長文が書けない・・・うぅ
24Name_Not_Found:2007/03/13(火) 17:39:38 ID:???
あっそ。そんな愚痴聞いてもしょうがない。
25Name_Not_Found:2007/03/13(火) 18:30:08 ID:???
画像はどれくらいに圧縮すればいい?230KBは重いのだろうか?
26Name_Not_Found:2007/03/13(火) 18:36:39 ID:???
>>8
相対パスで書いてみ。

>>14
板違いだがJavaVMを入れてないせい。
Sunのサイトに行け。
27Name_Not_Found:2007/03/13(火) 18:40:05 ID:???
こんにちは
几帳面なので IE FireFox operaで
9割5分はデザインが同じなるようにがんばっているのですが
実はこれって今のwebの現状では無謀でしょうか?
どれだけ簡易なページでさえFireFoxだけ、フォントサイズ違ったり

aa…
28Name_Not_Found:2007/03/13(火) 18:57:27 ID:???
>>27
フォントサイズに関しては規定は無理。IEでさえ無理。
見掛けは初めから冗長を持たせてデザインしておく。
フォントサイズが違うくらいで崩れるのは良くないデザイン。
29Name_Not_Found:2007/03/13(火) 19:28:50 ID:??? BE:1099929986-2BP(2)
>>22
19であってるよ。
そのためのCSSじゃん。
30Name_Not_Found:2007/03/13(火) 20:03:08 ID:???
価格と信頼度でロリポ以上・シーサイド以下
さらにドメイン取れるところってある?
31Name_Not_Found:2007/03/13(火) 20:08:32 ID:???
32Name_Not_Found:2007/03/13(火) 20:37:42 ID:???
>>31
ははー
33Name_Not_Found:2007/03/13(火) 20:58:10 ID:N8ZIX232
>>29
ありがとうございます!

strictのh2でもclass属性を使って問題ないのでしょうか?
>>20はどういう意味なんでしょうか?
別な方法でデザインしろということでしょうか?
度々申し訳ないです。
34Name_Not_Found:2007/03/13(火) 21:21:09 ID:???
>>33
問題ない。
多分>>20は、同じコンテンツ内でh2を複数使う場合を想定してるのだと。
同等の見出しのハズなのに、例えば片方は文字が小さいなんてのはおかしいだろ。
35Name_Not_Found:2007/03/13(火) 22:51:24 ID:N8ZIX232
>>34
おめでとうございます。
36Name_Not_Found:2007/03/13(火) 22:52:46 ID:???
つまらん釣りか
37Name_Not_Found:2007/03/13(火) 22:53:42 ID:UjYgd2gi
iframeでhttp://〜〜ono%2Fdvd%2F-%2Flist%2F%3D%2Freserve%3Donly
%2Fsort%3Ddate%2Frss%3Dcreate%2F/
このようなアドレスを表示させようと、サーバーにアップすると、
この部分が消えてしまいます。
ttp://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
上のサイトでHTMLをチェックしたところ、上記のアドレスがこのようになってしまいます。
3: line 64: `&c` は不明な実体参照です。 → 解説 114
3: line 64: `&d` は不明な実体参照です。 → 解説 114
3: line 64: `&e` は不明な実体参照です。 → 解説 114
ttp://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/explain.html#bad-entity
解説を読んでも今一意味が分からないので御教授お願いします。
38Name_Not_Found:2007/03/13(火) 22:55:43 ID:???
&書くときは&amp;ってしなきゃダメだよ
39Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:18:59 ID:???
<a href="/">ホーム</a>でルートに飛べますが
こういう記述で問題はないでしょうか
40Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:20:16 ID:UjYgd2gi
>>38
すばやい返答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、&(半角)を&(半角)amp;に直してみたのですが、それでも表示されませんでした。
3: line 64: `&c` は不明な実体参照です。 → 解説 114
このエラーは表示されなくなったものの、&に変えたアドレスを打ってみても
クエリーに失敗しましたとなってしまいます。
何か間違っているのでしょうか?
41Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:31:10 ID:???
テキストボックスを挿入する際に分からなかったのですが
テキストボックス内の背景と文字色を変更するにはどうやればいいのでしょうか?
今背景は変えられたのですが文字が変わらないといった状況です

<TEXTAREA rows="6" cols="20" style=background="#000000" text="#ffffff"readonly>あいうえお</TEXTAREA>
42Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:36:46 ID:???
>>39
問題ないよ。

>>40
とりあえず、問題のiframeタグを晒してみなよ。

>>41
CSSを使ってね。
textarea { color:#ffffff; background: #000000}
こんな感じで。
43Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:44:26 ID:UjYgd2gi
>>42
DMMのDVD情報のRSS配信のタグです。

<iframe src="http://affili.dmm.com/cont/autocm.php?a=(うちのID)&b=4&c=32&d=5&e=http%3A%2F%2
Fwww.dmm.com%2Fmono%2Fdvd%2F-%2Flist%2F%3D%2Fsort%3Ddate%2Frss%3Dcreate%2F_jloff%3D1%2F"
marginwidth="0" marginheight="0" width="120" height="600" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>
DWで表示させる時には問題ないのですが、サーバー(vineLinux:apache1.3)にあげると
消えてしまいます。
44Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:47:29 ID:???
>>42
うおっ。実はスタイルシート初挑戦でしたができました!!!
ありがとう!
45Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:52:07 ID:???
>>43
アフィかよ・・。そのurl、ブラウザで表示出来るの?
46Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:55:57 ID:???
>>43
えっち!
47Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:56:59 ID:???
>>45
ブラウザでは表示できて、内容もちゃんと変わっています。
48Name_Not_Found:2007/03/13(火) 23:57:04 ID:???
>>43
> DWで表示させる時には問題ないのですが、サーバー(vineLinux:apache1.3)にあげると
> 消えてしまいます。
何が消えるの?というかHTML-lintがエラーを返すって話じゃなかったの?

例のエラーは
src属性を
src="http://affili.dmm.com/cont/autocm.php?a=(Your ID)&b=4&c=32&d=5&e=http%3A%2F%2F..."
こんな感じに変更したら消えると思うよ。
4948:2007/03/13(火) 23:59:09 ID:???
ごめん、失敗。
src属性を
src="http://affili.dmm.com/cont/autocm.php?a=(Your ID)&amp;b=4&amp;c=32&amp;d=5&amp;e=http%3A%2F%2F..."
とすればいいんではないか。(&は半角で)
50Name_Not_Found:2007/03/14(水) 00:08:53 ID:???
説明不足ですみません。

firefoxでソースを見ると、>>43のタグが丸々消えています。
HTML-lintで調べると>>37のエラーを返してたのですが、
>>38さんの言うように&に置き換えてみると、>>37のエラーは無くなったものの、
2: line 64: <IFRAME> の MARGINWIDTH 属性の前には空白を入れましょう。 → 解説 84
5: line 64: <IFRAME> に MSIE 用の属性 `BORDER` が指定されています。 → 解説 80
4: line 64: <IFRAME> には TITLE 属性を指定するようにしましょう。 → 解説 193
1: line 64: <IFRAME> と </IFRAME> の間が空です。 → 解説 51
このようなエラーは残ったままで、&に変えたアドレスをブラウザに打ってもクエリーエラー
になってしまいます。
51Name_Not_Found:2007/03/14(水) 00:10:52 ID:1Mw5hcvD
テーブルの1セル内の文字を上下中央揃えにしたいのですが
CSSで解決する方法はありませんか?
5250:2007/03/14(水) 00:12:13 ID:???
訂正
>このようなエラーは残ったままで、&に変えたアドレスをブラウザに打ってもクエリーエラー
>になってしまいます。

& は &amp; (半角)
53Name_Not_Found:2007/03/14(水) 00:20:07 ID:???
>>52
lintに言われた事をやればいいじゃん。
FXでタグが消えるってのはリンクされてないって事なのか?
5450:2007/03/14(水) 00:47:48 ID:???
>>53
囲いの中に商品が表示されるはずなのですが、商品のリンクどころか
囲いも何も表示されません。
ブラウザでソースを見ると、IFRAMEのソースそのものが消えちゃっています。
FX,IE6,IE7で確認しましたが同じでした。

5: line 64: <IFRAME> に MSIE 用の属性 `BORDER` が指定されています。 → 解説 80
4: line 64: <IFRAME> には TITLE 属性を指定するようにしましょう。 → 解説 193
残っているエラーこの二つですがこれは関係ないですよね?
5535:2007/03/14(水) 01:12:21 ID:RP/qSy8J
>>36
すいません。
感謝過ぎて最上級でおめでとうと言ってしまいました。
ありがとうございます。
56Name_Not_Found:2007/03/14(水) 01:17:38 ID:???
>>55
おめでとう。
57Name_Not_Found:2007/03/14(水) 01:22:29 ID:???
ありがとう
58Name_Not_Found:2007/03/14(水) 01:25:41 ID:RP/qSy8J
>>56
これspanタグで囲っても
OKなことに気付けました。
おかげで掴めて来ました。ありがとうございます。
59Name_Not_Found:2007/03/14(水) 01:27:37 ID:???
>>58
どんどんおめでたいバカになるね
60Name_Not_Found:2007/03/14(水) 01:28:35 ID:???
>>54
そんなわけないだろ。自分のID間違えてるか、前後の記述を間違えてるんだろ。
>>43のソースだとborderはstyleで記述してるんだから、更に書く必要もない。
6150:2007/03/14(水) 01:30:51 ID:???
確認してみます。
ありがとうございました。
62Name_Not_Found:2007/03/14(水) 04:23:09 ID:8WOc5CUl
<META name=GENERATOR content="MSHTML 6.00.2900.3059">
ってどういう意味でしょうか?
サイト製作するとどこのサイトでも付属しておりますが。。。
63Name_Not_Found:2007/03/14(水) 04:28:45 ID:faZSDx6L
>>62
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
64Name_Not_Found:2007/03/14(水) 05:07:19 ID:???
>>5をお願いします
65Name_Not_Found:2007/03/14(水) 05:44:11 ID:???
>>64
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
66Name_Not_Found:2007/03/14(水) 07:35:39 ID:???
>>25
その画像の用途にも拠るが、飾りの為の画像であれば大きすぎ。
DLして使用したり、1枚ずつ開いて干渉して楽しむようなものであれば問題ない。

>>27
ある程度まではしょうがない。
一番はその微妙な崩れががけ崩れにならないようにする事だな。

>>62
flash使う時にお決まりの定型文って思っとけば良いよ。
67Name_Not_Found:2007/03/14(水) 08:00:35 ID:Y0VFUP/x
>>66
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
68Name_Not_Found:2007/03/14(水) 08:25:46 ID:???
>>64
何処にもリンクを貼らなきゃ基本的に見つかりにくい。
だが何があるかわからないし、管理にはパスが必要な状態にしとけ。
69Name_Not_Found:2007/03/14(水) 10:18:26 ID:LOjJwjPY
>>66
>flash使う時にお決まりの定型文って思っとけば良いよ。
便乗ですみません。
66じゃないんですが…
ではフラッシュ埋め込むときは、
<META name=GENERATOR content="MSHTML 6.00.2900.3059">
って書いておいたほうがいいんでしょうか?
70Name_Not_Found:2007/03/14(水) 11:43:07 ID:lOeno3lZ
当方ナイジェリアフットボールファンサイトというマニアックなサイトを運営しているんですが、
近々サイトのリニューアルをするのでその際のサイトサンプルを作ったので、
どの点を改善した方がいいか教えてください。


http://www.nigerianeagles.net/samplesite.html
です。
71Name_Not_Found:2007/03/14(水) 11:51:05 ID:???
ここはそういうスレじゃないので他所行って
72Name_Not_Found:2007/03/14(水) 11:59:31 ID:lOeno3lZ
そういうスレが無いので。
73Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:09:12 ID:???
>>72
池沼乙
余所でやれ
74Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:19:50 ID:???
>>72
探して無いだけだろ。
甘えんな。
75Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:21:40 ID:???
おまいら、もちつけ

>>70
ソースまではみてないけど
写真の縦横サイズ指定してる?
潰れたように見えるんだけど、まっ意図的なら仕方ないけど。
基本的には個人のファンサイトなんだから
どう作ろうが構わないんだろうけど
文字が可変でないのは、どうなんだろうね。
この2つぐらいかな、個人的には好きな作り方と色合いじゃないサイトだな
76Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:27:40 ID:???
>>75
荒らし依頼や晒しの可能性もあるんだから、ルールの整備された当該スレ以外でサイト評価するなよ……
77Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:31:25 ID:???
>>72
■■HP評価スレッド vol.50■■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1156775402/
7870:2007/03/14(水) 12:34:15 ID:lOeno3lZ
スレ違い皆さんすんません、

>>75
写真は指定しています。確かに潰れた感じがりますね。
文字を可変にしてみます!
ありがとうございます。
7970:2007/03/14(水) 12:37:37 ID:lOeno3lZ
>>77
完成してないサイトなので評価してもらえmせん
80Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:39:09 ID:???
だから甘えんな。
スレ違いなんだからそういうのも移動して向こうでやれ。
81Name_Not_Found:2007/03/14(水) 12:48:29 ID:???
>>69
入れなくていい。
82Name_Not_Found:2007/03/14(水) 13:09:26 ID:???
HPのサイトの一部にwikiのようなものを取り込みたいと思うのですが
ページそのものではなくてwikiの機能だけを借りれるような
レンタルサイトとかってありますか?ありましたら名前かアドレスで紹介お願いします。

それとも一からwikiの設定をしないといけないのでしょうか?
83Name_Not_Found:2007/03/14(水) 13:13:47 ID:???
>>82
Wikiの機能を使う=ページを生成する
84Name_Not_Found:2007/03/14(水) 14:28:47 ID:lOeno3lZ
サイト作成で一番見易いフォントを教えて下さい!!
85Name_Not_Found:2007/03/14(水) 14:29:57 ID:???
フォントを指定しないのが一番見やすいです!!
86Name_Not_Found:2007/03/14(水) 15:27:26 ID:lOeno3lZ
http://inter1908.fc2web.com/club/index.html
のサイトのホームスタジアムってコンテンツにある長文のフォントを教えてもらえますか?
87Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:08:59 ID:???
>>86
ソース見れよ。見たらfont-family指定してないのがわかるだろ。
アンタがブラウザに設定してるfontで表示されてるだけだ。
普通ブラウザにはその人が一番見易いと思うfontを設定してるものだ。
だからサイト側で勝手な指定すんなって事だ。
88Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:17:20 ID:H+bzRXZk
質問です。サイトで背景色を白じゃない色に設定しているのですが
同サイト内でのリンクをクリックしたときに背景が設定した色のまま移動するときと
白い背景に転じてからリンク先に移動するときがあります。
(繰り返してみたところ法則性はわかりませんでしたが
一度事前に開いたリンク先なら設定した背景色のまま移動することが多かった気がします)

私のサイトでは暗い色を背景として用いているのでリンクしたときに
いきなり色合いの差が激しい白い画面が出てくると目がチカチカするので
リンクしたときに白い画面を出さずに設定した背景色のまま移動させたいのですがどうすればいいでしょうか?
89Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:22:25 ID:???
>>87
>普通ブラウザにはその人が一番見易いと思うfontを設定してるものだ。

それは違うな。
ほとんどの人はブラウザ標準設定のフォントで見てる。
フォントを変更できることを知っている人のほうが少ない。
90Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:31:12 ID:???
ヤフーとかの検索サイトをメインページにしてる人が多いと思うから
その辺のフォントサイズを参考にしてみたらどうだろう?
見慣れてる分見やすいと思うんだが
91Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:31:57 ID:???
ほーそうかね。
92Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:32:06 ID:???
はいはい。
93Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:33:54 ID:???
フォントサイズの話なんかしてないっつーの。
94Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:34:10 ID:p9zKUIFd
>>88
リンク先の背景色にかかわらず、ページの切り替わりの瞬間、白になるってことでしょ?
事前に開いたことのあるページは、切り替わりの瞬間でも白くならない、と

それはたぶん読み込みのせい
クリック → 切り替え・読み込み中(白色)→ ページ表示
事前に開いた場合、キャッシュだか一時フォルダだかに情報が保存されているので、読み込みに時間がかからない
それは君のサイトだけじゃなく、すべてのサイトも同じ

解決策としては、ページを極限まで軽くして読み込みを短くするか、
ジャバスクリプトか何かでページ切り替えの時にエフェクトつけるしかない
そんなエフェクトかかったサイトはかなりうっとおしけどね
95Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:36:12 ID:msp0esBn
>>89
> ほとんどの人はブラウザ標準設定のフォントで見てる。

これは合っているが

> フォントを変更できることを知っている人のほうが少ない。

これは違うと思う。
フォントを変更できることを知ってはいるが、見やすいフォントを持ってない、探すのがかったるい、
デフォルトに慣れちゃった、そんな人が大部分だろう。
96Name_Not_Found:2007/03/14(水) 16:47:00 ID:???
>>89
>ほとんどの人はブラウザ標準設定のフォントで見てる。
だからフォントファミリーを指定する必要はないのだ。
97Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:10:21 ID:???
質問
phtmlってなんですか?
98Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:15:11 ID:???
99Name_Not_Found:2007/03/14(水) 18:18:28 ID:???
>>98
PHPだということしかわからなかったけど、ありがd
100Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:32:08 ID:998i5C9h
質問です。

自分のサイトTOPページにサイト内検索できる機能があるのですが
そこのキーワードを入れる部分に(一行テキストボックス)訪問者が
検索エンジンで入力していたキーワードを取得し反映させることはできるんでしょうか?

例えばですが、訪問者が「2ちゃんねる web」といったキーワードでYahoo検索をし、
そこの検索結果のリンクに私のサイトが表示され、そこのリンクを辿り私のサイトのTOPページにきた場合、
私のサイトのTOPページの検索キーワードを入れる部分に「2ちゃんねる web」というキーワードが予め入力されている
といった感じです。

サーバのアクセスログなどで、よく訪問者がどんな検索キーワードで検索し、自分のサイトに訪問してきたか
といったものが調べられますが、それを応用した感じなのかと思われます。

ご指南の程宜しくお願いします。
101Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:45:28 ID:???
>>100
PHPとかとリファラだね
102Name_Not_Found:2007/03/14(水) 19:54:23 ID:998i5C9h
>>101
JavaScriptらへんで簡単に取得できませんでしょうか。

IDもうちょっとで9981だった・・ですね・・
103Name_Not_Found:2007/03/14(水) 20:05:00 ID:???
>>102
htmlで出来る事ではない。つまりスレ違い。
104Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:29:15 ID:???
ページを開いたとき普通は上から表示されますが
真ん中から表示させることは出来ませんか?
説明がうまく出来ないですけど
開いた時に初めから中央にスクロールされている状態にしたいのです。
105Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:32:46 ID:???
>>104
適当な要素にid属性を振って、URIに#IDをつける。
106Name_Not_Found:2007/03/14(水) 21:50:17 ID:???
>>105
ありがとうございます
107Name_Not_Found:2007/03/14(水) 23:52:20 ID:???
こんばんは

Mac OS 8 と、Mac OS X の環境があるのですが、
charset="Shift_JIS" で、Apple 拡張文字 0x8540 - 0x889E の
範囲を書き込んだ HTML (PHP から出力) を開いた場合、
OS 8 (IE4, NN4) の方は Apple 拡張文字で、
OS X (Safari, Firefox 等) は、CP932 の NEC 特殊文字で認識して表示します。

Mac OS 上で Shift_JIS の HTML を開いた場合、
Apple 拡張文字で表示するものと思っていましたが、
これはブラウザ側の仕様なのでしょうか?
108Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:06:13 ID:???
>>107
フォントに依るんではなかったかな。OSX・Osakaで表示してみたらどうだろう。
109Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:40:15 ID:???
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Pochi/9726/
こんな風に画面分ける方法を教えてください
110Name_Not_Found:2007/03/15(木) 00:46:08 ID:???
>>109
そーゆー時はまずソースを見ましょう。そこフレームを使用しています。
111107:2007/03/15(木) 00:52:34 ID:???
>>108
ありがとうございます

まず >>107 の訂正で
> OS X (Safari, Firefox 等) は、CP932 の〜
と書きましたが、これは間違いでした

Safari, Opera 8.5 ,IE 5.2 の標準フォントの場合は CP932 で表示され、
Osaka に変更しても変化無し、
Firefox 1.x, Mozilla, Netscape 系列の標準フォント(ヒラギノ 明朝 Pro W3)だと、
Apple 拡張でも CP932 でもない文字になり、
Osaka に変更したところ、CP932 表示になりました。

実際のところ、機種依存文字を使わなければ問題はないのですが気になったもので・・・
「Mac font 文字化け」で検索してみると色々出てきたので、もう少し調べてみようと思います
ありがとうございました

# 微妙にスレ違いっぽくてスミマセン
112Name_Not_Found:2007/03/15(木) 01:10:34 ID:mHAvcVbH
>>111
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
113Name_Not_Found:2007/03/15(木) 07:37:27 ID:VdD0Olxl
2枚で1枚の画像でサイト内に貼付けているサイトがあるのですが
それはなぜですか?
よろしくお願いします。
114Name_Not_Found:2007/03/15(木) 07:44:04 ID:???
>>113
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
115Name_Not_Found:2007/03/15(木) 09:13:13 ID:???
>>113
意味が分からん。スライスのことか?
116Name_Not_Found:2007/03/15(木) 09:15:28 ID:???
>>115
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
117Name_Not_Found:2007/03/15(木) 10:33:40 ID:???
>>113
何も表示されず待つだけのちょっと苦痛な時間が減る事があるから、
ちょっとだけストレスが溜まりにくい。
全部読み込んでからではなく、読み込むんだ部分を表示しちゃうOperaみたいなのは関係ない話だけど。
118Name_Not_Found:2007/03/15(木) 10:34:47 ID:???
>>42
ありがとう。アイシテル
119Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:24:56 ID:xRxqWMBY
星の数ほどあるでしょうが、
フリーメールアドレスのアドレス一覧ってのどこかにないでしょうか?

@mail.goo.ne.jp
@hotmail.com
@yahoo.co.jp などの一覧デス (o*。_。)oペコッ
120Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:31:40 ID:???
スレタイ嫁ハゲ
121Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:44:39 ID:???
htmlとcssのコマンドを見ていると同じようなことをできるコマンドなどがありますが
どちらのコマンドを優先して使っていますか?

cssのほうがデザインが軽いといわれてるイメージからcssを使っていることが多いのですけど名にかデメリットってありますか?
122Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:47:57 ID:VA2FgBsB
ホームページに画像を貼り付けたいのですがうまくいきません
表示はされますけどグチャグチャになっています。
ファミコンがバグったかのような・・・緑とか青といった色で画像がめちゃくちゃになって表示されています。

<br><img src="xxx.jpg"width=350 height=250>
こんな具合で貼っています。
もちろん画像はアップデート済みです。
原因が全く分かりません・・・・。
123Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:55:24 ID:???
>>122
バイナリモードでアップ汁
124Name_Not_Found:2007/03/15(木) 11:59:21 ID:???
荒らしとして通報してリアルであぼーんされて欲しいと説に願う

通報用URL
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1173739030/63+65+67+112+114+116
125Name_Not_Found:2007/03/15(木) 12:02:56 ID:???
>>121
>どちらのコマンドを優先
両方指定した時って事なら、htmlが優先される。

>デメリットってありますか?
ブラウザによって対応状況が違う。軽いから使うワケでもないし。
126Name_Not_Found:2007/03/15(木) 12:05:24 ID:???
>>125
言葉が不適当でしたがお薦めという意味で聞いてました。
127Name_Not_Found:2007/03/15(木) 12:46:52 ID:???
お勧めは断然CSS。
HTMLでの見栄えの記述は基本的にお行儀が悪いという感じで覚えておくといいよ。
128Name_Not_Found:2007/03/15(木) 13:29:17 ID:???
最近ブログでブログ上部(記事より上)にDrecomRSSのブログリストを貼ってる方が多くいるのですが、SEOか何かに効果的なんでしょうか?
自分の記事を読まれる前に他のブログにアクセスが流れてしまいそうな気がするのですが、同じ事をしてる方があまりにも多いので気になりました。
129Name_Not_Found:2007/03/15(木) 13:42:17 ID:Rd50MaSV
質問です。
該当スレがありましたら誘導お願いします。

使用PCはwinXPで、確認ブラウザはFirefox・IE・Operaです。
ローカルでは表示されている画像がwebだと表示されません。

ソース確認するとローカルではきちんと画像タグになっているのですが
webだと画像タグ部分がコメントタグになっています。
全部が全部というわけではなく一部のみで、直リンク画像や自サーバー画像関係ないようです。

友人宅からと携帯ブラウザから確認するときちんと表示されていました。
また、サイト巡り中でも上記のような状態になってしまうサイトがあります。

きちんと表示されているようなのでどうでもいいのですが、原因がわからないのでなんだかモヤモヤして気持ち悪いです。
130Name_Not_Found:2007/03/15(木) 13:48:47 ID:???
>>123
ありがとうございます!
131Name_Not_Found:2007/03/15(木) 14:09:46 ID:???
>>127
CSSでの指定の場合単発のコマンド
それ一つにしか使わない命令でも外部ファイルからの呼出にしたほうがいいのでしょうか?

イメージ的に外部ファイルからの命令ほうがサイトが重くなる気がしてまして。
132Name_Not_Found:2007/03/15(木) 14:12:56 ID:3HSJkAS3
スレ違いでしたら誘導をお願い致します。

ドリームウィーバーを使用しておりますが、
あまり関係ないかも知れません。

テーブルを2つ作り(仮に右と左とする)
左側に画像をおいて、クリッカブルマップの指定を数箇所作り、
その数箇所にマウスを乗せると右側のテーブルに画像を表示させたいのです。
ちなみにその数箇所の指定ごとに違う画像を表示させたいと考えております。
どのようなタグを使用すればよいのでしょうか。

ご指導をお願い致します。
133Name_Not_Found:2007/03/15(木) 14:31:42 ID:???
>>131
サーバーのレスポンスやCSSファイルのサイズによる
134Name_Not_Found:2007/03/15(木) 14:32:42 ID:???
>>128
SEOを考えてナビゲーションをソースの後に記述してレイアウトする人もいるな。
でもそれが効果があるのかどうかは疑問。
検索エンジンの中の人に聞くしかない。

>>129
FTPソフトとかを使わず、Web上のファイルマネージャとかでアップロードした?
その辺の影響がありそうな。
環境がわからないからそれ以上はなんとも。

>>131
その程度は負荷も誤差。
そんなことよりコンテンツの充実やデザインの向上を図った方が良いよ。

>>132
iframeでそこに表示するようにするか、javascriptでinnerHTMLで流し込むようにするかとかかなぁ。
135132:2007/03/15(木) 14:39:33 ID:3HSJkAS3
よくわかりませんが面倒くさそうですね。
何かいい方法がないか探してみます。
ありがとうございました!
136Name_Not_Found:2007/03/15(木) 14:41:02 ID:???
javascript innerHTMLとかでググれば参考になりそうなスクリプトみつかるんじゃない?
もしくはjavascript系のスレで依頼してくるか。
137Name_Not_Found:2007/03/15(木) 15:57:31 ID:???
>132
スワップイメージ
138132:2007/03/15(木) 16:23:31 ID:3HSJkAS3
<body>
<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td><img src="testmap.gif" width="200" height="200" border="0" usemap="#Map" /></td>
<td><img src="moto.gif" name="moto" width="200" height="200" id="moto" /></td>
</tr>
</table>

<map name="Map" id="Map"><area shape="circle" coords="58,63,35" href="#"onmouseover="if(document.images)
moto.src='ao.gif'" onmouseout="if(document.images)
moto.src='moto.gif'" />
<area shape="circle" coords="144,148,41" href="#"onmouseover="if(document.images)
moto.src='aka.gif'" onmouseout="if(document.images)
moto.src='moto.gif'" /></map></body>

このような感じで出来ました!
皆さんありがとうございます。
139Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:07:18 ID:2aCbbJx/
テーブルの中に相対指定でインラインフレームを使いたいので、
<td align="center" valign="center">
 <iframe src="test.html" height="90%" width="90%" ></iframe>
</td>
のように指定してもvalignが有効に働いてくれません。
iframeのheightとwidthを300,300のように数値で指定するとちゃんと中央にくるのですが、
テーブルの大きさに合わせてインラインフレームも指定したい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
140Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:18:54 ID:???
>>139
インラインと自分で言ってるじゃないか
141Name_Not_Found:2007/03/15(木) 17:29:11 ID:2aCbbJx/
>>140
すいませんしばらくレスについて考えてみましたが意味がわかりませんでした。
142Name_Not_Found:2007/03/16(金) 04:24:00 ID:???
>>139
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
143Name_Not_Found:2007/03/16(金) 04:24:45 ID:???
>>141
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
144Name_Not_Found:2007/03/16(金) 09:14:10 ID:???
>>143
お前知らないのか?
最近では2chを荒らした奴はプロバイダーに連絡されて強制解約されるんだぜ?
当然ブラックリストに載って横繋がりのあるプロバイダーは契約すらできなくなってくる

それでも良いのなら荒らし続けても構わないけどな。どうせこのスレにはいらない子だろうし
145Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:31:36 ID:???
>>144
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
146Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:33:41 ID:???
>>144
串ぐらいは通してるんじゃないか?
147Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:38:38 ID:???
そんな知能があるとは思えないし、串使ってるとしたら●没収ぐらいいけるかもな。
金払う時に個人特定されてるし。
148Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:40:34 ID:???
●使ってるってどこで判断した?
149Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:41:14 ID:???
>>146
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
150Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:42:11 ID:???
>>147
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
151Name_Not_Found:2007/03/16(金) 10:42:54 ID:???
>>148
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
152Name_Not_Found:2007/03/16(金) 11:56:50 ID:??? BE:458304454-2BP(2)
あぼ〜ん増えたなぁ……
153Name_Not_Found:2007/03/16(金) 14:15:28 ID:???
(2)
154これから:2007/03/16(金) 15:17:41 ID:gA2yB3d7
携帯用サイトは携帯で作れます?
良い本やサイトあれば、教えて下さい。
155Name_Not_Found:2007/03/16(金) 15:48:47 ID:03IrN6k/
無理っす
156Name_Not_Found:2007/03/16(金) 17:33:02 ID:UOrAi3bB
フォーム(内容がサーバに送信できるもの)で
アイコン画像をフォーム内に表示できる技術ってありますか?
(Java,JabaScript,Flash etc...)

携帯でのフォーム入力で絵文字が表示されるような感じのものです
157Name_Not_Found:2007/03/16(金) 17:56:20 ID:???
インラインフレーム内のページに、検索等に引っかかってフレームを通さず
直で来てしまった人をtopページに自動で誘導するにはどうしたらよいですか?
インラインフレーム使うなとか言わないで…
(´・ェ・`)
158Name_Not_Found:2007/03/16(金) 18:11:01 ID:???
>>157
topページへのリンク貼っとけばいいだろ。
159Name_Not_Found:2007/03/16(金) 18:11:57 ID:???
ああ自動ね、htaccess使えばいいだろ。
160Name_Not_Found:2007/03/16(金) 18:19:56 ID:???
>>152
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
161Name_Not_Found:2007/03/16(金) 18:20:44 ID:???
>>154
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
162Name_Not_Found:2007/03/16(金) 18:21:28 ID:???
>>156
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
163Name_Not_Found:2007/03/16(金) 18:22:12 ID:???
>>157
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
164Name_Not_Found:2007/03/16(金) 18:41:03 ID:ClJbLSGM
<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">
<tr>
<td><img src="testmap.gif" width="200" height="200" border="0" usemap="#Map" /></td>
<td><img src="moto.gif" name="moto" width="180" height="120" id="moto" /></td>
</tr>
</table>
<map name="Map" id="Map">
<area shape="circle" coords="58,63,35" href="#"onmouseover="if(document.images)moto.src='tpic.gif'" />
<area shape="circle" coords="144,148,41" href="#"onmouseover="if(document.images)moto.src='tpic2.gif'" /></map>

このようなソースを作りました。
「tpic.gif」が表示された状態と「tpic2.gif」が表示された状態でクリックすると
それぞれ別のページに飛ぶようなリンクは作れませんでしょうか?

ご指導をお願い致します。
165Name_Not_Found:2007/03/16(金) 18:58:39 ID:???
>>164
JavaScriptの質問は該当スレ池。手取り足取りもあるんだし。
166Name_Not_Found:2007/03/16(金) 19:00:01 ID:ClJbLSGM
>>165
すみません。これはjavaスクリプトなのですね。
知りませんでした。申し訳ございません。
167Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:05:31 ID:LCEM6vgE
htaccessでcssを読み込むにはどうしたらよいのでしょうか?
168Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:05:59 ID:50mhlslh
メニューととか、どのページにも同じように表示してあるものを
一気に書き換えたいのですが、そういったソフトありますか?
169Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:07:49 ID:???
>>168
テキスト変換 でぐぐってみそ
170Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:35:25 ID:???
>>167
できないし必要もない
171Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:42:45 ID:???
>>169
ありがと、愛してるよ♪
172Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:46:05 ID:???
う れ し く な い
173Name_Not_Found:2007/03/16(金) 20:47:37 ID:???
169は私だってw
174Name_Not_Found:2007/03/16(金) 21:11:07 ID:???
169は嬉しいのか
175Name_Not_Found:2007/03/16(金) 21:28:20 ID:???
俺は169じゃないけど嬉しい
176Name_Not_Found:2007/03/16(金) 22:30:56 ID:???
dd要素って別にテキスト書く時にpとかで囲まないでも
直にテキスト書いても平気ですよね?
特にstrictでvalidなもの目指しているわけでもないのですが・・・
177Name_Not_Found:2007/03/16(金) 22:50:33 ID:???
>>176
平気。
178Name_Not_Found:2007/03/17(土) 00:02:15 ID:/WsncMQo
Macを使用しています。
Excelの表を綺麗なHTMLのテーブルに変換する方法ありませんか?
大量の表があってどうしたらいい物か悩んでます…。
179Name_Not_Found:2007/03/17(土) 00:10:34 ID:???
>>178
html書き出しすればいいじゃない。
綺麗かは主観だから何とも言えないが、見栄えはCSS使ったらいいさ。
180178:2007/03/17(土) 00:56:27 ID:???
余計なものが付きすぎてて邪魔なんです。
置換でもいいんですが、大量にありすぎて…。
181Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:07:47 ID:J4rTjXZ5
質問させて下さい。

<object 〜>
<param name=wmode value=transparent />
<param name="movie" value="ファイル名.swf" />
<embed〜>
</embed></object>

フラッシュを貼り付けるタグなのですが、
<param>の最後についているスラッシュは消したらいけないんでしょうか?
182Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:08:01 ID:BOuABKyT
無料で何個もドメイン取得できるようなところ知ってますか??
サーバー契約時に無料でもらえるドメインとかじゃなくて…
183Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:08:59 ID:???
>>181
XHTMLも知らないのに使ってるのか?

>>182
ドメインに金がかかることを知ってて言ってるのか?
184Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:09:28 ID:???
>>181
shtmlでの作りなら/は必須かと
185Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:13:09 ID:???
186181:2007/03/17(土) 01:19:00 ID:???
>>182>>184
すみません、XHTML・shtmlの知識に乏しいです。

何の宣言もしないHTMLにフラッシュを埋め込んでいたのですが、
ためしにスラッシュを削除してみたところ スラッシュありの場合と変わらず
表示されたので、消しても大丈夫なんだろうか?と思いまして…
やっぱり消さないほうがよいでしょうか?
187181:2007/03/17(土) 01:21:16 ID:???
書き忘れました。

そもそもスラッシュを消そうと思ったのは、該当のページのソースを見たときに、
そのスラッシュの部分が構文間違いと表示されたからです。
188Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:30:57 ID:BOuABKyT
>>182

>>183
普通は無料だろうが、どこかのスレで無料で何個も…
みたいな内容を見たのでもしかしたらと思い
189Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:44:13 ID:???
>>186
HTMLなら消す。XHTMLなら消さない。どっちなのか分かんないなら基本から勉強。
http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
190Name_Not_Found:2007/03/17(土) 01:53:01 ID:???
>>189
有難うございます。勉強してきます。
191Name_Not_Found:2007/03/17(土) 02:04:41 ID:???
>>188
>普通は無料だろうが
普通は有料だっての。
高いドメインになると年間1万以上するぞ。
192Name_Not_Found:2007/03/17(土) 02:08:31 ID:???
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="./default.css" media="all" />
<style type="text/css">
IMG.a{ position: relative; left:100px; top:450px;z-index:1;}
IMG.b{ position: relative; left:-200px; top:50px;z-index:1;}
IMG.c{ position: relative; left:-100px; top:20px;z-index:0;}
IMG.d{ position: relative; left:-45px; top:30px;z-index:1;}
IMG.e{ position: relative; left:30px; top:20px;z-index:0;}
IMG.f{ position: relative; left:0px; top:0px;z-index:0;}
</style>
</head>

<img class="a" src="**" alt="**" width=239 height=326>
<img class="b" src="**" alt="**" width=197 height=143>
<img class="c" src="**" alt="**" width=78 height=59>
<img class="d" src="**" alt="**" width=78 height=59>
<img class="e" src="**" alt="**" width=78 height=59>
<img class="f" src="**" alt="**" width=760 height=506>


こんな感じで画像を配置しているのですが、配置すればするほど、
ブラウザがどんどんたてに長くなってしまいます。

画像の配置の仕方が悪いのでしょうか?
ご指導よろしくお願いいたします。
193Name_Not_Found:2007/03/17(土) 02:17:03 ID:???
>>192
>画像の配置の仕方が悪いのでしょうか?
どう配置したいんだね。
194Name_Not_Found:2007/03/17(土) 02:20:02 ID:???
>>192
とりあえずCSSを全部外して<img>のうしろに<br>を入れてみろ。
195Name_Not_Found:2007/03/17(土) 05:57:03 ID:???
>>192
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
196Name_Not_Found:2007/03/17(土) 05:57:32 ID:???
>>186
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
197Name_Not_Found:2007/03/17(土) 05:58:29 ID:???
>>182
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
198Name_Not_Found:2007/03/17(土) 05:59:20 ID:???
>>181
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
199Name_Not_Found:2007/03/17(土) 06:00:05 ID:???
>>178
死ね。氏ねではないぞ。死ね。

死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。死ね。
200Name_Not_Found:2007/03/17(土) 17:47:05 ID:???
↑これ何かの暗号?
201Name_Not_Found:2007/03/17(土) 19:26:30 ID:???
ブラウザから3m離れてみたら世界地図になったぜ
202Name_Not_Found:2007/03/17(土) 20:02:25 ID:???
↓これより質問受付中
203Name_Not_Found:2007/03/18(日) 00:49:58 ID:???
HTML 4.01に定義されていないリンクタイプを使うときはプロファイルのURIを
head要素のprofile属性で示すことが推奨されているみたいなのですが、セマ
ンティックウェブの観点から機械に理解可能な形式でリンクタイプを表現する
にはどうすればよいのでしょうか。(RDFSとかOWLとかを使う?)具体的な例が
あればお願いします。
204Name_Not_Found:2007/03/18(日) 01:04:06 ID:???
定義されてないのに機械に理解しろって
divの意味を機械は理解しろって言ってるようなものじゃ
205Name_Not_Found:2007/03/18(日) 01:13:33 ID:???
>>203
俺の浅薄な知識ではXLMっつー理解しか出来ないが、なぜHTML4.01?
206Name_Not_Found:2007/03/18(日) 01:33:51 ID:???
XLMが理解できるのは凄いな・・世界にきっと一人だけだ。
207Name_Not_Found:2007/03/18(日) 01:47:30 ID:???
(・∀・) エヘ
208Name_Not_Found:2007/03/18(日) 04:46:45 ID:wWIO52f1
<center>タグで囲むとテーブル等は中央に揃うのですがテーブル内の文字まで中央に揃います。
テーブルのみを揃える方法教えてください
209Name_Not_Found:2007/03/18(日) 05:14:01 ID:???
>>208
標準モードにしてtableにmargin:auto;
210Name_Not_Found:2007/03/18(日) 09:21:12 ID:ErMvYZ3l
XHTML1.0
1ぺーじ内にa要素を複数デザインを指定したい場合
どう記述したらいいでしょうか?
ヨロシクm(._.)m
211Name_Not_Found:2007/03/18(日) 09:44:05 ID:???
>>210
classをつける
212210:2007/03/18(日) 09:54:34 ID:ErMvYZ3l
>>211
ありがとうございます

p class="a1"

a1:link{color:333}

こういうことでイイのでしょうか?
213Name_Not_Found:2007/03/18(日) 10:13:51 ID:ErMvYZ3l
<p class="a1">

ん?ちがうかな
CSSとこのHTMLの状態はどうなるのでしょうか?

<a href="URL"></a>
214Name_Not_Found:2007/03/18(日) 10:23:21 ID:ErMvYZ3l
連投申し訳ないです

<a class="a1" href="URL"></a>

a1:link{}

正しい記述でしょうか?
215Name_Not_Found:2007/03/18(日) 10:49:57 ID:???
>>178
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1021096525/

>>214
基礎から勉強した方がいい。
ググれば望むものは幾らでも見つかる。
216Name_Not_Found:2007/03/18(日) 10:58:33 ID:ErMvYZ3l
215
間違ってるってことですか?
a要素 複数
で検索してでてこないのでもう少しアドバイスどうか
お願いします
217Name_Not_Found:2007/03/18(日) 11:14:35 ID:???
idじゃ駄目なのか?
218Name_Not_Found:2007/03/18(日) 11:36:35 ID:ErMvYZ3l
>>214
これでいくつか検索して見当たるんですが正しいのでしょうか?

>>217
いくつか使ううちのナビゲーションでidを使ってもいいということですね?
219Name_Not_Found:2007/03/18(日) 11:45:38 ID:???
idとclassの違いも勉強して来い。
220Name_Not_Found:2007/03/18(日) 11:53:27 ID:ErMvYZ3l
エーッ
idは重複できないだけですよね、、

で記述正しいですか?
それだけでもお願いします
221Name_Not_Found:2007/03/18(日) 11:55:39 ID:???
>a要素 複数
大体classってキーワード貰っておいて、なんでこれなんだよ。アホなのか?
222Name_Not_Found:2007/03/18(日) 11:56:51 ID:???
例えば画像を常に画面の右上や右下に表示させておきたい時は
<body style="background:#FFFFFF url(back.gif) no-repeat fixed right bottom;">
を使えばいいけど、画像ではなくボックスやテーブルを常に右上や右下に表示させておくことって出来ないのかな?
左上なら可能なんだけど
223Name_Not_Found:2007/03/18(日) 12:00:06 ID:???
>>222
ボックス内に指定するのにfixedする必要があるのかよ。
224Name_Not_Found:2007/03/18(日) 12:03:38 ID:???
>>220
a.1:link{}
#2:link{}

<a href="" id="2"></a>
<a href="" class="1"></a>
225Name_Not_Found:2007/03/18(日) 12:09:30 ID:???
>>224
バカかおまいは
226Name_Not_Found:2007/03/18(日) 12:13:47 ID:???
sumanko
227Name_Not_Found:2007/03/18(日) 12:34:19 ID:ErMvYZ3l
>>224
ありがとうございます。

class等で検索しても
この複数の使い方
載ってないようなんですが
228Name_Not_Found:2007/03/18(日) 12:38:03 ID:???
基礎からヤル気なんて全然無いんだね、よく分かったよ。
そーいう怠け者には教えても無駄。超初心者スレ行きたまえ。
229Name_Not_Found:2007/03/18(日) 13:08:41 ID:???
>>228
ここだけど?
230Name_Not_Found:2007/03/18(日) 13:23:56 ID:???
>>229
釣り?
ここは初心者スレだよ?
231Name_Not_Found:2007/03/18(日) 13:25:12 ID:ErMvYZ3l
a要素をid、class、divで囲ってデザインするのが

正しい記述なのかな?

これあまり載ってなくない?
232Name_Not_Found:2007/03/18(日) 13:30:02 ID:???
恥の上塗りはやめといた方が・・
233Name_Not_Found:2007/03/18(日) 14:15:18 ID:ErMvYZ3l
<p class="sub"><a href="URL">リンク </a>

これでカラー指定もありじゃない?
234Name_Not_Found:2007/03/18(日) 14:23:33 ID:???
>>230
じゃああなたがスレ違いでは?上級者スレ作ったらどうですか?
235Name_Not_Found:2007/03/18(日) 16:27:10 ID:???
>>234
お前がスレ違い。
初心者以下のクズはこのスレの対象外だから、超初心者スレで遊んでてくれ。
236Name_Not_Found:2007/03/18(日) 16:31:10 ID:ErMvYZ3l
>>233
</p>

付け忘れたけどこれでもあってますよね。
シーン
とにかくありがと。
237Name_Not_Found:2007/03/18(日) 16:39:36 ID:???
subでリンクについて色指定してあればあってるよ
238Name_Not_Found:2007/03/18(日) 16:46:50 ID:ErMvYZ3l
いろんな方法があるんですね。
初心ももちろん磨いてまいりますありがとう。
239Name_Not_Found:2007/03/18(日) 17:08:48 ID:bS8buwvO
テーブル内のテーブルを上マージン2emで中央に表示させようとしたのですが
Operaでしかうまくいきませんでした
どうすればいいですか?

<!--
table.hahaha {
margin-top: 2em;
margin-bottom: auto;
margin-right: auto;
margin-left: auto;
}
td.h {vertical-align: top;}
-->

<table width="200" height="200" border="2">
<tr>
<td class="h">

<table class="hahaha" width="100" height="100" border="2">
<tr>
<td>
aaa
</td>
</tr>
</table>

</td>
</tr>
</table>
240Name_Not_Found:2007/03/18(日) 17:10:50 ID:IcenmGxT
画像のリンクにtarget="_blank"を指定して別窓で画像を見てもらうようにしているのですが、
この別窓で開いた時の窓の大きさは製作者側で指定できるものなのでしょうか?だとすれば
どうすればよいでしょうか?
それとも見ている人のブラウザの設定次第でしょうか?こちらもIEの場合はどこを変えたら
いいか教えていただけるとありがたいです。
241Name_Not_Found:2007/03/18(日) 18:22:39 ID:???
>>239
margin-top:2em;という数字はどこから算出した値なんだろう。。
tableの垂直中央はvertical-align: center;。ヘンな指定は消してからね。

>>240
別窓の大きさ指定はJavaScriptで出来るが、メイワクと感じる人も多い。
それでもやりたいならサンプル探して。
242Name_Not_Found:2007/03/18(日) 19:09:23 ID:???
テーブルの中にテーブルを入れなきゃいけないのって、どういう場合だ?
243Name_Not_Found:2007/03/18(日) 19:28:16 ID:YsLhU5Fu
相手にパスワードを入力させて正解したらページを表示させる、いわゆる隠しページを
作りたいのですが、どうやって作ればよいのでしょうか

ホームページビルダー7使ってます。
どうかご指導下さい!お願い致します。
244Name_Not_Found:2007/03/18(日) 19:33:55 ID:???
>>243
そういうcgi探せ
245Name_Not_Found:2007/03/18(日) 19:36:07 ID:???
>>243
CGIだな
http://www.i-say.net/cgi/listview.php3?category=6

CGI設置はビルダー使っていてもできるけど、中身編集用に
フリーのテキストエディタを拾ってくるといい
terapadあたりがいい鴨試練
246Name_Not_Found:2007/03/18(日) 19:42:07 ID:YsLhU5Fu
>>244
>>245
ありがとうございます!
247Name_Not_Found:2007/03/18(日) 19:52:05 ID:igbv0CnV
UTF-8(BOMあり)とUTF-8(BOMなし)の違いって何ですか?
248Name_Not_Found:2007/03/18(日) 20:17:11 ID:???
ググれ
249Name_Not_Found:2007/03/18(日) 20:24:11 ID:???
簡単にいうと文字コード判別のためのマークみたいなもの。
誤爆しないようにつけられる。
250Name_Not_Found:2007/03/18(日) 20:52:54 ID:???
>>247
BOMってBeginning of Messageの略だが、それわかってりゃわかるだろ。
251Name_Not_Found:2007/03/18(日) 21:19:38 ID:???
>>235
なんであなたは初心者以下と人を罵るのに
自分が中級者に上がれないんですか?
初心者は最低辺のはずなのにさらにその下作るほうがおかしいのでは?
252Name_Not_Found:2007/03/18(日) 21:29:59 ID:???
見た感じ超初心者>初心者にも見えるよな
253Name_Not_Found:2007/03/18(日) 21:32:20 ID:???
意味不明・・・
254Name_Not_Found:2007/03/18(日) 21:38:06 ID:???
構ったら負け
255Name_Not_Found:2007/03/18(日) 21:39:54 ID:???
>初心者は最低辺のはずなのにさらにその下作るほうがおかしいのでは?
意味不明。
誰が最底辺を初心者と定義したんだ?
256239:2007/03/18(日) 22:44:52 ID:bS8buwvO
>>241
解答ありがとうございます
いろいろ試してみたのですが
IE6だけどうしてもセンタリングしてくれません
どこをどうすればいいでしょうか?

table {
margin-top: 2em;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
margin-bottom: auto;
}

<table border="1">
<tr>
<td>test</td>
</tr>
</table>
257Name_Not_Found:2007/03/18(日) 23:19:27 ID:???
>>256
文書型宣言は標準モードになってますか?
258Name_Not_Found:2007/03/18(日) 23:20:15 ID:???
>>256
標準モードにしなさい
259Name_Not_Found:2007/03/18(日) 23:39:11 ID:YsLhU5Fu
MPEG-4とか3GP(携帯で撮った動画)を公開しているのですが、
メディアプレイヤーでは再生できないと指摘がありました。

メディアプレイヤーではMPEG−4は映像は出るけど音はでない
3GPは再生ができない

これらの症状を治して再生できるようするにはどのようアップしたら良いでしょうか
どうかご指導下さい。
260Name_Not_Found:2007/03/18(日) 23:40:09 ID:???
>>259
それは再生側の環境の問題だからどうしようもない
261Name_Not_Found:2007/03/18(日) 23:45:15 ID:YsLhU5Fu
>>260
そうでしたか、どうもありがとうございます!
262Name_Not_Found:2007/03/18(日) 23:45:17 ID:aeFkHxqZ
>>259
youtubeでも使ってみれば?
263Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:14:21 ID:jte81usu
フレームページに名前を付けたいのですが、(ファイル名ではなく、メニューバーの上のところ)
ページ設定をしてもtopですとかbottomにしか名前を付けられません。

どうすればフレームページのファイルに名前を打ち込めるのでしょうか?
どうか教えて下さい。
264Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:17:58 ID:???
>>263
フレームを司っているファイルのHTML内の<TITLE></TITLE>にタイトルを入れてあげればいい
265Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:18:29 ID:???
>>263
フレームは超上級者が使うものだからその程度の知識なら使わないほうがいい
266Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:20:45 ID:???
フレームページ(笑)
267Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:21:25 ID:???
>>265
・・・・・・・・・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
268Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:23:48 ID:???
top.html middle.html bottom.html
この3つのファイルを表示させるフレームページだとしたら、それを取り仕切るファイルが
下記のようにあるはず そこにタイトル入れれ

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<TITLE>ここにタイトル</TITLE>
</HEAD>
<FRAMESET rows="100,*,100">
<FRAME name="top" src="top.html">
<FRAME name="middle" src="middle.html">
<FRAME name="bottom" src="bottom.html">
<NOFRAMES>
<BODY>
<P>内容内容</P>
</BODY>
</NOFRAMES>
</FRAMESET>
</HTML>

しかしフレームはやめた方がいい
269Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:24:39 ID:???
誰か、
「えーマジフレーム!!」
「フレームが許されるのは小学生までだよね!」のAA貼ってくれ
270Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:26:52 ID:jte81usu
>>264 >>268
ありがとうございます!
俺なんて、なんでフレームページが叩かれるかも分からん初心者です
271Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:30:40 ID:???
>>270
フレームは、構成している一つのページだけが検索にひっかかったら閲覧者には
わからないし、意味をなさないダロ?
だからフレームのようなデザインを使いたかったらCSSでそれを再現するほうがいい
272Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:38:16 ID:???
>>271
なるほろ!!確かに俺もそういう経験ありまする。
273Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:39:36 ID:???
ギャラリーサイトだとフレーム無いといちいちウザイ事山のごとしだが
どう解決してるの
274Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:49:50 ID:???
>>273
発想がシンプル過ぎます><
275Name_Not_Found:2007/03/19(月) 00:50:41 ID:???
なんでフレームナイトうざいのかわからん。
うざかったギャラリーフレーム無しサイトの経験などない。
276239:2007/03/19(月) 03:12:00 ID:y2q9Qoya
>>257
>>258
標準モードにしたらうまくいきました
本当に助かりました
ありがとうございます
文書型宣言でこのような違いがあるとは
一から勉強してきます
277Name_Not_Found:2007/03/19(月) 03:16:43 ID:???
>>275
いくら初心者でも
ここで言ってる「フレーム」はhtmlの<FRAME>命令の事だってことくらいは理解してるよな??
278Name_Not_Found:2007/03/19(月) 04:10:06 ID:???
>>277
命令なんだってさ
279Name_Not_Found:2007/03/19(月) 04:27:32 ID:csmMmarJ
おねがいします
A<a href=゙#basic゙>実験</a>

B<h2><a id=゙basic゙>実験</a></h2>

これでページ内でAからBに飛べると思いますが

cssでは特に飛ぶために記述すべきことはないのでしょうか?

#basic{?}
280Name_Not_Found:2007/03/19(月) 04:35:38 ID:???
だめだこりゃ
281Name_Not_Found:2007/03/19(月) 05:05:36 ID:???
(´-`)
282Name_Not_Found:2007/03/19(月) 05:15:39 ID:???
>>279
CSSではない。
ちなみにBは
<h2 id=゙basic゙>実験</h2>
だけでいい。
あとそれがXHTMLではなくHTMLなら、ID値は大文字でBASICの方が好ましい。
283282:2007/03/19(月) 05:17:04 ID:???
>>279
すまん、気づいてなかったが
id=゙basic゙←これ記号が間違ってる。
"←ダブルクォーテーションじゃなきゃ駄目。
284Name_Not_Found:2007/03/19(月) 05:25:39 ID:csmMmarJ
>>282
訳せるんですね
最終的には古いブラウザ用に
<h2 id=゙basic゙name=゙basic゙>実験</h2>
でもありですよね?
285Name_Not_Found:2007/03/19(月) 05:30:07 ID:csmMmarJ
>>283
ん?

゙ じゃなく " ですね。汗
ありがとうございます。
286Name_Not_Found:2007/03/19(月) 05:43:34 ID:???
だめだこりゃ
287Name_Not_Found:2007/03/19(月) 06:37:51 ID:???
>>284
駄目。
name属性はa要素とarea要素とフォーム関係のみ。
idをアンカーとして使えないブラウザを気にするくらいなら
もっともっと他のことを気にしなきゃならないくらい少数になってるし、
そこは無視していいと思う。
どうしても仕事でということなら>>279のBでnameを付けて。
288Name_Not_Found:2007/03/19(月) 07:08:57 ID:csmMmarJ
>>287
ありがたいです。
289Name_Not_Found:2007/03/19(月) 07:13:26 ID:AG6+Iz1+
strictでどうしても記述したい場合の別方法はあるでしょうか?
(th tdにwidthとheightを指定したい)

transitionなどにしないとでしょうか?
290289:2007/03/19(月) 07:57:32 ID:AG6+Iz1+
imgをthで囲え?
291Name_Not_Found:2007/03/19(月) 08:14:06 ID:???
>>289
CSSでwidth/heightを指定すればいい。
292Name_Not_Found:2007/03/19(月) 08:49:00 ID:AG6+Iz1+
>>291
html内に記述してはいけないということですか。
理解しました。
ありがとうございます。
293Name_Not_Found:2007/03/19(月) 09:43:16 ID:Sh5MKiox
水泳の授業で女子の水着姿を目にすると、必ずといっていいほど勃起してしまいます。
競泳水着を履いただけで股間が刺激されて勃起してしまうこともあるのに、女子のまぶしい水着姿を見ると、ひとたまりもありません。

水泳の授業中勃起しないために、前日の夜や当日の朝に必ずオナニーしておき、授業中も極力女子の方を見ないようして、授業そのものに集中するよう心がけているのですが、それでも勃起しないように意識すればするほど余計に勃起してしまいます。

先日の水泳の授業では、あまりにも股間がギンギンになり、腹痛を装ってたまらずトイレでオナニーしてしまいました。
授業中にオナニーすること自体不謹慎だし、女子の水着姿をジロジロ見るのは良くないと自分自身思い、自己嫌悪に陥ることもあります。

高2の冬に友人から「モデルがすごく可愛いよ」とスクール水着ものの写真集とイメージビデオを貸してくれ、それ以来スクール水着が滅茶苦茶好きになってしまったのが原因だと思います。
高2までは、女子の水着姿にそれほど関心はなかったのですが・・・

そこで質問ですが、どうすれば水泳の授業中女子の水着姿を見ても勃起しないようにできますか?
294Name_Not_Found:2007/03/19(月) 09:52:21 ID:???
新手の荒らしか
295Name_Not_Found:2007/03/19(月) 10:06:47 ID:???
春だからな
296Name_Not_Found:2007/03/19(月) 13:37:01 ID:8dGghsAa
質問です。
テーブルの外側の線だけを消す(白にする)タグってあるんですか?
いくらやっても上手くいきません....
297Name_Not_Found:2007/03/19(月) 13:41:04 ID:???
そんなタグはありません。
298Name_Not_Found:2007/03/19(月) 13:51:47 ID:???
299296:2007/03/19(月) 14:13:12 ID:8dGghsAa
>>298
どうもありがとうございます!
300296:2007/03/19(月) 14:27:06 ID:8dGghsAa
...と思ったら、駄目でした。
古いWin/IEではいいのですけど、Mac系ではうまくいきません....。
やっぱり無理なのでしょうか。どんな本を読んでも出てきません。
301Name_Not_Found:2007/03/19(月) 14:33:33 ID:???
>>300
ホームページ制作王の独自機能を使えば可能。
302Name_Not_Found:2007/03/19(月) 14:56:00 ID:???
携帯からソースってどうやって見る事が出来ますか?
303Name_Not_Found:2007/03/19(月) 15:08:17 ID:???
>>302
一般的な携帯では無理。
304Name_Not_Found:2007/03/19(月) 22:43:26 ID:EYcCGYND
MathMLの質問ってここでいいのかな…?

MathMLを使ってページを制作したのですが、Firefox(バージョン2.0.0.2)で見るとルートの中がうまく表示できていません。(ルートの中が黒塗りになってその下に中身が表示される。)
どうすればうまく表示できますか?
305Name_Not_Found:2007/03/19(月) 22:48:44 ID:???
フォームについての質問なんですが。

<form name="form1">
<input type="hidden" name="test1" value="testtest1">
</form>

<form name="form2">
<input type="hidden" name="test2" value="testtest2">
</form>

簡単に書くと、こんな風に2つフォームがある場合、
どこかにボタンを配置してtest1、test2の両方の値をpostさせたい場合
(同時に値を取得して、submitさせたい場合)
どんな方法があるでしょうか?
306Name_Not_Found:2007/03/19(月) 22:55:35 ID:???
a.htmlの"な行"をクリックしたらb.htmlの
な行までページジャンプさせるにはどうしたらいいですか?
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up5810.jpg.html
↑文だけではわかりにくいと思うので画像です
307Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:06:19 ID:???
フレーム嫌いだから教えない
308Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:08:53 ID:???
>>304
んなの聞いたこと無い。
ちゃんとまともに書いてapplication/xhtml+xmlにしないと
Fxでは表示してくれないぞ。
309Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:09:28 ID:???
>>305
JavaScript

>>306
nameかidでリンクする
ページ内リンク でググれ
310Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:09:30 ID:???
>>306
アンカー付けろ。
311Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:09:49 ID:???
b.htmlのな行にラベルを設定しておけば桶
b.htmlの飛ばしたい場所に<A name="na"></A>を貼って
a.htmlに<A href="b.html#tna">な行</A>
これでな行をクリックするとb.htmlの<A name="na"></A>を貼った場所に飛ぶ
312Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:53:42 ID:???
>>311みたいなバカが常駐しているのは何故?
313Name_Not_Found:2007/03/19(月) 23:59:25 ID:???
春だから
314Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:06:24 ID:???
なにがどうバカなのか、くらい指摘してあげれば?
そのままだと君らも大差ないよ。
315Name_Not_Found:2007/03/20(火) 00:15:30 ID:???
314は気づいてないらしい
316Name_Not_Found:2007/03/20(火) 01:22:22 ID:???
いや、なんとなく314の言いたいニュアンスはわかる・・
これ以上言うとテンプレに反するから
|彡サッ
317Name_Not_Found:2007/03/20(火) 01:35:33 ID:???
流れ断ち切ってもうしわけないです。

自作HPを作りたいと思い、いろいろがんばってきたのですが、
うまく反映されず、HPが真っ白です。
ダグの問題なのか、アップロードがうまくできてなのかわかりませんが、
とりあえず1から勉強したいと思っています。

もしよければ、HP作りを1から勉強できるサイトを教えてもらえないでしょうか?
ググってみたのですが、アフェのことばかりで、気に入るものがありませんでした。
よろしくお願いします。
318Name_Not_Found:2007/03/20(火) 01:47:38 ID:???
cgiのパーミッションの設定で鯖側から推奨されている数値と、
cgi落としたサイトで指定されてるパーミッションってどっち優先するべきなんでしょうか?
319Name_Not_Found:2007/03/20(火) 01:54:56 ID:???
>>317
テンプレに紹介されてる
>>318
低い方の数値で設定して、動かなければ大きい方の数値にしてみる
320Name_Not_Found:2007/03/20(火) 02:39:05 ID:???
>>318
当然鯖のほう
321Name_Not_Found:2007/03/20(火) 02:49:06 ID:???
サーバー推奨が755でも705で動く事はよくあるよ。
322Name_Not_Found:2007/03/20(火) 04:31:33 ID:???
IE7って charset=utf-8 の HTML 文章で
フォームに @ から S の文字を入力すると □ に似た文字に化けるんですが、
うちの環境だけですかね?それとも仕様でしょうか?
323Name_Not_Found:2007/03/20(火) 04:38:57 ID:???
>>322
質問はID出せ。
丸付き数字ってのはおまえアレだぞ。
324Name_Not_Found:2007/03/20(火) 05:41:07 ID:???
>>322
それらはそもそも機種依存文字だから使うな。
325Name_Not_Found:2007/03/20(火) 05:45:24 ID:nxXiFYI4
希望XHTML1.0 strict

web制作するためのソフトは持っていなく手書きです。(flashもなし)
flashだけのページを作りたいわけではなく
flv動画だけをトップページを開いたと同時にブラウザ画面全体に広がるように数秒流し
その画面のどこかにそれを飛ばして普通の画面にいくリンクボタンも設置したいのですが
その作り方をどうかアドバイスお願いします。
それだけでもソフトを買わないと無理でしょうか?
326Name_Not_Found:2007/03/20(火) 05:47:03 ID:???
>>325
そのflvファイルをソフトなしにどうやって作る気よ
327325:2007/03/20(火) 05:57:03 ID:nxXiFYI4
>>326
一度youtube系の動画サイトにアップし
flvでDLしたいと思います。

飛ばすボタンをその動画中の画面に表示できなくても
初め動画で始まり終わったら、普通のcss、htmlで作った画面が
開くようにできませんでしょうか?

できれば>>325の状態が希望です。
2つのパターンお願いします。

どうかお願いします。
328327:2007/03/20(火) 06:13:01 ID:nxXiFYI4
連投吸いませんが
画面全体でなく全体に近い状態で動画を流し下の方に
次のページのリンクを貼り普通の画面に飛んでもらうしかないのでしょうか?
329Name_Not_Found:2007/03/20(火) 06:27:33 ID:IiNxeEtJ
>>301
ホームページ制作王はCOMDEXが認めた今世紀唯一の世界標準である。
ホームページ制作王に不可能がないことは語るまでもない常識である。
したがって、独自機能では決してない。

ホームページ制作王以外のあらゆるアプリケーションは、
全て標準規格外=インチキ商品である。世界標準・ホームページ制作王にしか
実現できない高度な領域があることが、あらためて証明された。

我々は、世界の権威であるCOMDEXから世界標準規格の認定を得られなかった
アプリケーションの使用を今すぐ中止し、ホームページ制作王の導入を急がねばならない。

それが世界の意志、21世紀の世界の常識である。
330Name_Not_Found:2007/03/20(火) 06:31:48 ID:???
>>327
動画サイトにアップする前に、動画を作らなきゃならないだろ。
それをどうやって作る気なんだだyp
331Name_Not_Found:2007/03/20(火) 06:36:11 ID:IiNxeEtJ
ホームページ制作王を使えば、動画の編集や配信も、
あなたのイメージ通りに、しかも簡素な作業にて実現できる。

世界標準に認定された唯一のソフトウェア、ホームページ制作王を導入するだけでよい。

ここ2chには、世界標準の認定を受けられなかったインチキ企業の「工作員」や「社員」、
あるいはインチキを盲信している無知な馬鹿者が多数徘徊しており、
標準規格外のインチキソフトを推奨されたりすることがよくあるが、
こういった標準規格外のソフトを購入することは、我が国のWebを
ホームページ制作王を中心に発展している世界のWebから後退させる行為に他ならず、
愛国の観点から受け付けない強い態度が求められる。

世界の権威COMDEXが認めた唯一の世界標準、ホームページ制作王。
初心者からプロフェッショナルまで、ユーザーの属性を一切選ばない。
使えば分かる高品質。ホームページ制作王に不可能はないのだ!
332Name_Not_Found:2007/03/20(火) 12:03:21 ID:SIz0gP7d
>>323-324
失礼しました

機種依存文字なのは存じているのですが、
インプットメソッドからフォームに入力する時点で、
0x8740〜0x879C の範囲の丸数字のみ化ける(IE6では化けない)のが疑問でした

どうも入力する時点で Unicode に変換して、IE7では対応していない
範囲の Unicode になるようですね
333322:2007/03/20(火) 13:43:28 ID:???
すみません、どうやらIE6と共存させる為に使用していたスタンドアロン版IE7が原因でしたorz
通常インストールしたIE7では問題ありませんでした
334Name_Not_Found:2007/03/20(火) 15:25:52 ID:lgrCFAdF
企業とかのフォームで非表示フィールド(hidden)を2個設定しているのはなぜでしょうか?
1個で処理するのは不足ということですか?
335Name_Not_Found:2007/03/20(火) 16:03:59 ID:???
なぁ
WEBデザインしなくちゃならんのだが
エロゲ風というかギャルゲ風なサイトのデザインテンプレみたいなのうpってるとこねぇか?
336Name_Not_Found:2007/03/20(火) 16:11:31 ID:???
>>335
エロゲのサイト回ればいいじゃん
337Name_Not_Found:2007/03/20(火) 16:42:14 ID:lgrCFAdF
<TEXTAREA rows=15 readOnly wrap=hard cols=62>
のHTMLに関して、 readOnly wrap=hard の意味が分かりません。
教えていただければ本当に助かります!
338Name_Not_Found:2007/03/20(火) 16:45:13 ID:???
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
339Name_Not_Found:2007/03/20(火) 17:15:42 ID:???
ルビ本来の用途とは少し外れるんだけど、例えば

<ruby><rb>某掲示板</rb><rp>(</rp><rt>2ちゃんねる</rt><rp>)</rp></ruby>

としたとき、ルビ非対応のブラウザでは

某掲示板(2ちゃんねる)

と表示されます。
しかし、このルビはいわば冗談で、括弧つけてまで表示するもんじゃないので、
非対応のブラウザでは表示させたくないんですが、何かいい方法ありませんか。
ちなみに、

<ruby><rb>某掲示板</rb><rp><small>(</rp><rt>2ちゃんねる</rt><rp>)</small></rp></ruby>

なんてすると、非対応ブラウザでは小さく表示されるかと思ったんですが、
ルビ自体にも効いてしまうようです…。
340Name_Not_Found:2007/03/20(火) 17:19:02 ID:???
>>339
氏ねよ。
341Name_Not_Found:2007/03/20(火) 17:43:04 ID:???
>>339
ない
342Name_Not_Found:2007/03/20(火) 19:01:12 ID:???
>>399
> <ruby><rb>某掲示板</rb><rp><small>(</rp><rt>2ちゃんねる</rt><rp>)</small></rp></ruby>
入れ子にもなってない…釣り?
343399:2007/03/20(火) 19:31:57 ID:???
>>342
<rp>エレメント内はタグも無視してくれるのかと思ったんです。
344Name_Not_Found:2007/03/20(火) 19:43:28 ID:???
俺様独自解釈はヤメレw
345Name_Not_Found:2007/03/20(火) 20:26:03 ID:???
>>343
ちょっと気になったんだが、ルビ要素はちゃんとXHTML 1.1で使ってる?
HTML 4.01やXHTML 1.0では使えないよ。
346Name_Not_Found:2007/03/20(火) 20:30:34 ID:???
要素の入れ子構造を習熟できてない輩はDTDすら知らないだろう。
347Name_Not_Found:2007/03/20(火) 22:16:50 ID:GokJFmOv
XHTMLって何の略ですか?
348Name_Not_Found:2007/03/20(火) 22:38:20 ID:???
超初心者スレ池
349Name_Not_Found:2007/03/20(火) 22:54:37 ID:???
>>347
Extensible HyperText Markup Language
350Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:02:03 ID:lgrCFAdF
企業等のサイトでの動画ってフラッシュで製作されてるの?
351Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:03:02 ID:???
>>350
エンコした後Flahデータに変換してる場合もある
352Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:11:39 ID:d7yF5GF+
http://hamoparts.com/index.html
これってどういう仕組みになっているんですか?
設置して意味ありますか?
353Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:15:46 ID:???
PCからのアクセスだけを他URLに飛ばすタグを教えて下さい。
354Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:17:56 ID:???
HTMLだけじゃできない
355Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:20:09 ID:???
ありがとうございます。
タグじゃ無理でしたか。
356Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:23:44 ID:wxEjT52A
flv動画をそのページを開いた時に
再生させるには、ただアップしてタグで貼ればいいのでしょうか?
ボタンなどは自動的にQTのようになるのでしょうか?

それと右クリックしたときに
adobe flash player9と表示されるのでしょうか?

異常よろしくお願いします。
357Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:24:16 ID:???
全部飛ばすならできるけど
PCからのアクセスを判定するものが別に必要
358Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:36:39 ID:???
>>352
FLASH。
意味は存在するものじゃなくて感じたときに生じるもの。
359Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:37:16 ID:w3bWC4bO
>>339
<span title="2ちゃんねる">某掲示板</span>
360Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:45:42 ID:???
dreamweaver8で制作しています。

【質問】
イメージフィールドでflashの制御は可能ですか?

【試した事】
フォームでボタンを作りswfファイルを制御する場合、

<input name="submit" type="button" id="subimit" onclick="MM_controlShockwave('mio','','StopPlay')" />

でいけるんですが、
イメージだとtypeが変わり(当たり前ですが)

<input name="submit" type="image" id="subimit" onclick="MM_controlShockwave('mio','','StopPlay')" />

になり、制御が反映されません。
調べましたが分からないので、よろしくお願いします。
361Name_Not_Found:2007/03/20(火) 23:51:38 ID:???
DWスレ行け
362Name_Not_Found:2007/03/21(水) 00:13:39 ID:???
>>357
有難うございます。
363Name_Not_Found:2007/03/21(水) 00:50:05 ID:qhw0ic4t
>>356
すいません。◯以上です。汗
364Name_Not_Found:2007/03/21(水) 01:12:52 ID:KPwDEwtv
すみません、1つご指導下さい

ムービーメーカーで動画を作ったのですが、容量が大きくてジオにはアップできませんでした。
なにか公開できる手立てがあれば教えて下さい。お願いします。
365Name_Not_Found:2007/03/21(水) 01:16:06 ID:???
1.大容量のサーバーかりる
2.自分のPCをサーバーにする
3.動画公開サイト(stage6とかyoutube)に上げてリンクはる
366Name_Not_Found:2007/03/21(水) 01:27:56 ID:???
ありがとう
367Name_Not_Found:2007/03/21(水) 03:13:21 ID:???
携帯ランキングでPCからだけ文字やリンクを見れなくしてるのはタグありますか?
368Name_Not_Found:2007/03/21(水) 03:27:48 ID:HzXJdfy1
>>360
工作員、死ね。

COMDEXが認定した世界標準はホームページ制作王のみであり、
ホームページ制作王によってパブリッシュされるWebのみが世界標準である。

非標準ソフトの使用は、我が国のWebを退行させる行為であり、
世界の意志により固く禁じられている。

もう一度言う。工作員は死ね。
369Name_Not_Found:2007/03/21(水) 04:25:21 ID:gfGtljV2
すいませんウェブページからのリンクで自分のPCのファイルを
メモ帳から開きたいのですがどう表記すればいいのでしょうか?
<a file:///ファイルパス/NGIP0.txt></a>
だとブラウザから開いてしまいます
370Name_Not_Found:2007/03/21(水) 04:56:09 ID:???
>>369
無理
371Name_Not_Found:2007/03/21(水) 04:56:58 ID:gfGtljV2
残念orz
372356:2007/03/21(水) 08:02:51 ID:qhw0ic4t
ttp://www.^^^.com/
はじめアクセスしたら同一ページでこのようなURLだったのに
ttp://www.^^^.com/index.htmlのように
表示されるサイトはなぜでしょうか?
お願いします。


ttp://www.^^^.com/
373Name_Not_Found:2007/03/21(水) 09:46:41 ID:???
>>372
indexにリンクから戻った時に〜index.htmlになるってことか?
リンクが<a href="〜index.html"></a>になってるんじゃないか
374372:2007/03/21(水) 10:36:45 ID:qhw0ic4t
>>373
ありがとうございます。
imageとかのあとにindexでふたをするのはわかったのですが
HOMEに戻る際にタイトル名をクリックするとindex.htmlになります。
はじめは付けられないでtopにindex.htmlを付けるのはなぜなのでしょうか?
サーバーが自動的に行うものなのでしょうか?
375Name_Not_Found:2007/03/21(水) 10:37:32 ID:???
>>345>>346
おまえら、microsoftのruby要素見たことあんのか?実情では、rtとrubyしかサポートされてないぞ。
仕様書をまともにサポートしているブラウザなどこの世に存在しないぞ。やっぱ春か?
ttp://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/workshop/author/html/reference/elements.asp
376Name_Not_Found:2007/03/21(水) 10:54:31 ID:XWFWyhAL
XHTML STRICT
CSSの分割をした場合、
HTMLにどのように記述するか教えて下さい。
A<?xml-stylesheet type="text/css"href="style.css"?>
1.このstyle.cssというファイル名は絶対そのような名にしないと いけないのでしょうか?

2.この列内に複数のファイル名を記述すればいいか(style/ base”?>)

それともAを複数記述するのでしょうか?
377339:2007/03/21(水) 11:08:02 ID:???
>>344
独自解釈ってか、「ルビに表示しない文字」といわれても、それはタグを含んでいるのかどうか
試してみないとわかるまい。エージェントの実装にもよるだろうが。

>>346
入れ子構造を理解しているからこそ、その入れ子構造をコントロールできないかと思った。

>>359
ありがとう。発想の転換ですね。

まあとにかく、ここが偉ぶり厨のたまり場だということはよくわかった。
378Name_Not_Found:2007/03/21(水) 11:30:47 ID:???
アタマおかしの来るね
379Name_Not_Found:2007/03/21(水) 12:33:05 ID:???
よくわからんけど、377は教えてクンのわりにすごい偉そうなのは分かった。
380Name_Not_Found:2007/03/21(水) 12:55:35 ID:???
>>373
もうちょっと詳しく。ちょっと意味がわからない。

>>376
text/htmlならlink要素でやればおk。
どうしてもapplication/xhtml+xmlでxml-stylesheetでやりたい場合は
CSSの書き方も変わってくるが、ちゃんとわかってるか?
もしその書き方をしなければならない場合は
こんなところで聞いてないで色々と基礎からあちこちで自分で勉強してこないとならないよ。
381Name_Not_Found:2007/03/21(水) 12:59:26 ID:???
おkって書く人にくるくるぱーが多いのは何故ですか?
382Name_Not_Found:2007/03/21(水) 14:34:54 ID:HzXJdfy1
ホームページ制作王を使えばワンタッチにて解決できるような単純なことを
いちいち質問スレに書き込む他社工作員は死ね
383Name_Not_Found:2007/03/21(水) 15:31:18 ID:???
携帯用サイトを作っているのですが、
PCからの閲覧を不可にするにはどうすればいいのでしょうか?
384374:2007/03/21(水) 15:32:15 ID:qhw0ic4t
>>380
Aというサイト(トップページ)にアクセスすると

WWW.???.COMだとして
URLがその状態で
そこのサイトのタイトルをクリックすると
同じページ、つまりトップページにいくようになっている。
のですが
WWW.???.COM.index.htmlと表示される。
同じページだし、ずっとこれでいいのに→WWW.???.COM
なぜindex.htmlとトップページに付けるのかお願いします。
385Name_Not_Found:2007/03/21(水) 15:35:19 ID:???
>>384
WWW.???.COM/index.html
本来は上記。indexファイルは表示省略可なのでWWW.???.COMでもアクセスは出来る
サイト内で移動するとWWW.???.COM/A.htmlから相対パスでindex.htmlにリンクしている
のが普通だから、その為表示はWWW.???.COM/index.htmlとなる
386385:2007/03/21(水) 15:37:15 ID:???
追記
ずっとWWW.???.COM表記にしたいなら、サイト作成の際に相対パスでなく絶対パスで
WWW.???.COMにリンクして作成すればいい
387Name_Not_Found:2007/03/21(水) 15:41:48 ID:???
>>384
DirectoryIndexでググってみ。
その機能はindex.htmlに限らない。
388Name_Not_Found:2007/03/21(水) 15:55:42 ID:qhw0ic4t
>>386>>387

ありがとうございます

やっと意味がわかりました携帯との分別のためにそうなっているんですね。
389Name_Not_Found:2007/03/21(水) 16:19:38 ID:???
池沼乙
なにもわかってねーじゃないかw
390Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:24:56 ID:6/4RPbcA
このサイトは表示するときと、ページを移動ときに表示にエフェクトが
かかるのですが、その方法を知るための検索キーワードが
思いつきません。
http://shunanrail.hp.infoseek.co.jp/Rail/etc.htm

それを知る手がかりを教えてください。
391Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:28:54 ID:???
>>390
JavaScript
392Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:30:13 ID:???
すみません、フレームを使ってて右にLinkを表示させようと
<a target="light" href="link.html">Link</a>
と打ちました。
でも右には表示されずに別窓でリンクページだけ開くんですけど何ででしょうか?

あと、リンク下の線を消すために
a.link {

color: #FFFFFF;text-decoration:none;
}
てやっても消えないのはなんででしょう?

初歩的な質問ですみません。
393Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:36:46 ID:???
>>392
1. light → right
2. a.link → a:link
394Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:48:08 ID:???
アドセンス使える無料Wikiレンタル教えてください
395Name_Not_Found:2007/03/21(水) 17:49:59 ID:???
396Name_Not_Found:2007/03/21(水) 18:23:12 ID:???
>>393
出来ました!ありがとうございます。
397Name_Not_Found:2007/03/21(水) 18:47:11 ID:???
>>380
> どうしてもapplication/xhtml+xmlでxml-stylesheetでやりたい場合は
> CSSの書き方も変わってくるが、ちゃんとわかってるか?
これは初耳なんで、誰か解説してくれ。
398Name_Not_Found:2007/03/21(水) 18:49:39 ID:???
>>397
XML応用としてのXHTMLでは名前空間でclassの利用を明示したり。
399Name_Not_Found:2007/03/21(水) 18:51:03 ID:???
ルートが違うとか?
400Name_Not_Found:2007/03/21(水) 18:55:54 ID:???
どっちにしてもIEが駄目だから従来のものも一緒に書かないと駄目だろうけどな・・・
401Name_Not_Found:2007/03/21(水) 20:35:09 ID:???
ファイルマネージャーでホームページを作っているんですが、
FTPを設定しなくてもきちんと作られているのでしょうか。
初心者なものですみません。
402Name_Not_Found:2007/03/21(水) 20:42:36 ID:???
>>401
出来てる。FTPは作ったファイルをサーバーにアップロードするときに使う。
403Name_Not_Found:2007/03/21(水) 21:12:17 ID:???
>>402 ありがとうございます。
という事はホームページが完成したらそのままサーチ等に登録しても
大丈夫、という事ですよね(一度失敗しているので)


質問だらけ&携帯からですみません。
調べてもさっぱり分からなかったので…
404Name_Not_Found:2007/03/21(水) 21:19:35 ID:???
>>403
いや、それってちゃんとサーバのが見られてるの・・・?
見られてないんだとしたら駄目だけど。
405Name_Not_Found:2007/03/21(水) 21:25:15 ID:???
>>403
ファイルマネージャーで作成してるなら大丈夫だろうが
確認はしたほうがいいぞ
406Name_Not_Found:2007/03/21(水) 21:46:42 ID:???
>403です。
ジオシティーズで作成しているのですが、一応URLを打ち込んで何度も確認したりしてます。
(一応ホームページは見られます)

ただソースを見ると文字化けしていたりして、
他のブラウザでもきちんと表示されているのか、とか色々不安にもなりますが…
407Name_Not_Found:2007/03/21(水) 22:00:39 ID:???
>>406
多分ソースを開くメモ帳がEUCに対応してないせい。
文字コードはちゃんとEUCにしてあるんだよね?
一応Firefoxとかでも確認した方がいいよ。
ttp://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
408Name_Not_Found:2007/03/21(水) 22:06:50 ID:???

>407さん
ありがとうございます。
頑張って色々試してみます。
答えて下さった皆さんもありがとうございました。
409397:2007/03/21(水) 23:09:41 ID:???
>>398
ありがとう。XHTMLには名前空間があったか。
410Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:51:36 ID:???
FTPを使わないで画像をアップさせる方法ってありますか?

容量はGBくらい保存できるくらいに
411Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:58:24 ID:???
アップローダでも設置すれば?
412Name_Not_Found:2007/03/22(木) 00:58:55 ID:???
>>410
ファイルマネージャー付きの鯖借りればいいでしょ
413Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:06:37 ID:???
ファイルマネージャーやうぷろだなんかで転送するときは
ファイルトランスファープロトコルじゃないの?
ハイパーテキストトランスファープロトコルなの?
414Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:14:22 ID:???
ググれ。
415Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:17:48 ID:???
FTP/HTTPかを知ったところでキミの人生は何も変わらない。
416Name_Not_Found:2007/03/22(木) 01:25:19 ID:???
>>414
すみません、ググったけどわからなかったもので・・・
417Name_Not_Found:2007/03/22(木) 10:45:21 ID:UvWHWfIe
アドバイスお願いします。

相対パスにしても
ブラウザ上は絶対パスのURLで表示されるものなのでしょうか?
418Name_Not_Found:2007/03/22(木) 10:57:26 ID:9osXSGjn
質問ですがテーブル内<br>で分けている場所をセルの連結のようにラインを引くことはできないでしょうか?
<br>だと見ための列は自動増えますがラインがないので見にくい場所もでてきて不便なのです。よろしくお願いします
419Name_Not_Found:2007/03/22(木) 11:30:33 ID:UvWHWfIe
度々すいません
モダンブラウザ用 パスフィルターで
WIN IE5.5 MacIE4以前のブラウザにCSSを読み込ませないようにするのは
基本的にしといたほうがいいことなのでしょうか?
お願いします。
420Name_Not_Found:2007/03/22(木) 11:31:31 ID:OZCadtT3
スレ違いかもしれないけど質問。
デコメールのテンプレート製作してるんだけど、
別途HTMLってなんでしょうか??
何を記述すればいいの??
変な質問ごめん(´・ω・`)
421Name_Not_Found:2007/03/22(木) 11:40:50 ID:???
>>417
アドレスバーのことだったらYES。

>>418
セルの中の話だったらbrじゃなくてpにしてborder-bottom。

>>419
別にそれに対応できるなら読み込ませて問題ない。
422Name_Not_Found:2007/03/22(木) 11:41:04 ID:???
            / ̄ ̄\
          / ─  ─\
          |   (●)(●)| そうだな・・・常識的に考えて・・・
     ____. .|   (__人__) |
   /      \   ` ⌒´  ノ
  /  ─    ─\       .}
/    (●)  (●) \ よく考えたらこのスレいらないな
|       (__人__)    |    ノ.ヽ
/     ∩ノ ⊃  /∩ノ ⊃|  |
(  \ / _ノ |  |/ _ノ |  |
.\ “  /__|  | /__|  |
  \ /___ //___ /
423Name_Not_Found:2007/03/22(木) 12:23:01 ID:NXgz/irG
ホームページ制作王の、性能や品質に対して、
具体的な批判が書き込まれたことは一度もない。

非標準ソフトを売買するAdobeやIBMが
世界標準に認定されているホームページ制作王への恐れと妬みから工作員を派遣し、
ホームページ制作王の普及を妨害しているのである。

我々は世界の権威であるCOMDEXの決定に従い、
ホームページ制作王のみが今世紀の世界標準であること、
ホームページ制作王が世界標準に認定されたのは性能、品質、ユーザビリティ、拡張性など
全ての分野において優位が認められたからに他ならないということ、
および、ホームページ制作王の標準化なくして我が国のWebが世界から評価される日は
決して訪れないということ、この3点を広く国内に告知している。

AdobeやIBMの工作員による根拠のない批判、
あるいはこれら工作員に洗脳された第三者がまきちらす風評に対し、強く抗議する。

真実は一つ。ホームページ制作王は、世界の権威COMDEXによって、
21世紀の世界標準に認定された、地球上で唯一のアプリケーションなのだ。

正義は勝つ。我々は戦い続ける!
424Name_Not_Found:2007/03/22(木) 12:48:03 ID:???
質問です。
メタタグで文字コードを指定すれば、どのブラウザでも
文字化けせずにきちんと表示されますか?
425Name_Not_Found:2007/03/22(木) 12:51:31 ID:???
>>424
文字コードと保存コードが合っていないと文字化けする。
サーバで設定してるならその文字コード、metaでの文字コード、保存コード、
すべてを合わせるのが好ましい。
サーバでの設定ができないなら、後者二つだけでおk。
426Name_Not_Found:2007/03/22(木) 13:00:09 ID:NXgz/irG
COMDEXが認定した世界標準はホームページ制作王のみであり、
ホームページ制作王によってパブリッシュされるWebのみが世界標準である。

非標準ソフトの使用は、我が国のWebを退行させる行為であり、
世界の意志により固く禁じられている。
427419:2007/03/22(木) 13:04:49 ID:UvWHWfIe
>>421
ありがとうございます。
WIN IE5.5 MacIE4以前でクラッシュしたりするブラウザって
ありませんでしたっけ?
428Name_Not_Found:2007/03/22(木) 13:05:04 ID:yhW+R9PY
ホームページ製作王に不可能はない。
あらゆる新技術も、ホームページ製作王にとっては既知の技術。
複雑なプログラミングも、あなたの意のままに実現することが出来る。

ホームページ製作王は、Webオーソライズにおけるあらゆる困難を5秒以内に解決し、
Webサイトの充実と、それに伴う多くの幸福があなたにもたらされるのだ。
ありとあらゆるWebオーソリューションを、あなたのイメージ通りに、かつ短時間で
実現してくれる。それがホームページ製作王である。

ホームページ製作王は、世界の権威として名高いCOMDEXが
21世紀の世界標準に認定した世界で唯一のアプリケーションである。
ホームページ製作王のみが世界標準であり、その他の手段によってパブリッシュ
されるものは、標準には程遠い亜流のもの、つまりインチキ・デタラメなものである。

しかし、インチキアプリケーションの販売で生計を立てるデタラメな人間の工作により、
あらぬ風評を立てられるなどし、我が国におけるホームページ製作王の普及率は
遅々として低迷している。

ホームページ製作王のみが世界規格である。あらゆる風評を乗り越え、
我が国のWebをホームページ製作王を中心に、ホームページ製作王とともに広がる
世界品質の領域に高めようではないか。

ホームページ製作王を使わずに構築された規格外サイトを垂れ流す企業・個人に
対しては、厳しく、そして冷たく接されるべきである。

ホームページ製作王の普及を急がねば、いつまでたっても我が国のWebは
21世紀の世界の潮流に乗り遅れたままである。今こそ我々はホームページ製作王を
広く普及させ、我が国のWebを21世紀の世界標準に合致させるよう努力せねばならない。

世紀の世界標準、世界が認め、世界に浸透したホームページ製作王。
21世紀も早や6年を経過した。今年こそ、我が国も標準化を達成し、
そして失われた6年を取り返そう。
429Name_Not_Found:2007/03/22(木) 13:26:14 ID:???
>>425ありがとうございます。
430Name_Not_Found:2007/03/22(木) 13:53:18 ID:???
世界標準ホームページ制作王の、国内における標準化を目標に、
他社工作員と戦い続ける愛国有志のスレッドは以下の通りである。

世界が認めた高性能!ホームページ制作王
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1106508682/

★ 唯一の世界標準 ホームページ製作王 ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1168160761/

世界が認めたホームページ制作王
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144987720/

【警告】21世紀の世界標準はホームページ制作王のみ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hp/1172413968/

がんばれホームページ制作王!!!!
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/software/1173655940/

非標準アプリケーションを製造・販売するために
標準アプリケーションに対していわれなき悪評を喧伝する企業、
ならびに非標準アプリケーションを使用しつづけて
標準アプリケーションの普及を妨げるユーザー、
彼らに世界の意志による正義の天誅が下る日は近い!

真実のみを語る我々の地道な活動は、我が国がホームページ制作王の
標準化を達成し、世界のWebと肩を並べるとき、必ず報われる。
431Name_Not_Found:2007/03/22(木) 15:18:40 ID:9osXSGjn
>>421
ありがとうございます。
試してみたところラインの表示ができました

けど<p>だと改行幅のスペースを使うのですが<br>じゃだめなのでしょうか?
単発的な利用でなく回数使うものですからスペース的にbrを利用したいのですが。何かわかる方いましたらお願いします。
432Name_Not_Found:2007/03/22(木) 15:44:10 ID:???
>>431
テーブル内でbrって発想が間違いの元。
433Name_Not_Found:2007/03/22(木) 16:10:27 ID:hn97z8Ue
style="IME-MODE: inactive"
これってどういうこと??
434Name_Not_Found:2007/03/22(木) 16:30:06 ID:???
>>433
IE独自仕様。IMEの動作を指定してる。
普通のhtmlでは使わない。
435Name_Not_Found:2007/03/22(木) 16:47:29 ID:9osXSGjn
>>432
検索してみたのですがどの辺りが間違いの元かわからなかったので教えてもらえませんか?
436Name_Not_Found:2007/03/22(木) 16:54:59 ID:???
近頃質問が減ったねぇ
荒らしのおかげで移動したんかな?
437Name_Not_Found:2007/03/22(木) 17:04:47 ID:???
>>435
なぜtable内で改行するの?
サイトはいろんな人がいろんな環境で見てるのだから、強制改行するとむしろ崩れるよ。
文字サイズ固定なんてのはIEしか通用しないしね。
438Name_Not_Found:2007/03/22(木) 17:51:25 ID:???
>>437
文章自体が続いてない場合は多少崩れても構わないのでは?
439Name_Not_Found:2007/03/22(木) 19:51:05 ID:???
本人がいいならいいんじゃない。
440Name_Not_Found:2007/03/22(木) 20:12:49 ID:???
サイト見てる人にバグを指摘されたんですが、原因がわかりません。

ホイールバーでページをスクロールすると画面にスクロールする前の文字が残って読めなくなってしまうようです。
winXPでIE7.0とFF1.5の自分の環境では全く確認されませんでした。
ページ構成は外部CSSを読み込む形式で、段落にはwidthとmargin、padding程度しか指定していません。

こういったバグにお心当たりのある方いらっしゃいませんでしょうか?
441Name_Not_Found:2007/03/22(木) 20:47:00 ID:???
>>440
サイト見てる人のブラウザは何よ。
442Name_Not_Found:2007/03/22(木) 20:57:27 ID:???
アップローダって何ですか?無知でスミマセンm(__)m
443Name_Not_Found:2007/03/22(木) 21:00:08 ID:???
>>442
ググれ。
444Name_Not_Found:2007/03/22(木) 21:08:12 ID:???
>>441
winXP、IE6.0のようです。書き忘れ済みません。
445Name_Not_Found:2007/03/22(木) 21:43:45 ID:???
>>440
IE6の描画エンジンって結構タコいよ。
446Name_Not_Found:2007/03/22(木) 22:23:43 ID:???
>>341
>けど<p>だと改行幅のスペースを使うのですが<br>じゃだめなのでしょうか?
マージン殺して改行幅をなくせばいい。
447Name_Not_Found:2007/03/23(金) 02:06:34 ID:QUluSh61
アドバイスお願いします。
SSIのカウンターを設置する時、画像を使わないタイプのカウンターは
設置したい所に<!--#exec cgi="/count.cgi"-->とタグを書いて、
そのファイルの拡張子を.shtmlにするんですよね。数字とかは用意しなくて。
でもタグを書いたところに表示されないのですが、どうしたらいいのでしょうか。
初心者丸出しで済みません。よろしくお願いします。
448Name_Not_Found:2007/03/23(金) 06:50:56 ID:???
どっからもってきたカウンターか知らんけど
指定してるソース読めとしか言えん。
レンタル鯖でデフォで用意されたもんなら
サービス提供元のFAQ読むなりメールして聞け。
449Name_Not_Found:2007/03/23(金) 08:03:31 ID:???
>>446
なんか文法的に<p>使えって人は多いけど
理由がよくわからないよな
改行として使うのなら段落指定の<p>使うより
改行のための<br>を使ったほうがいいような気もするけど・・・俺は詳しくないからよくわからない
450Name_Not_Found:2007/03/23(金) 09:38:29 ID:???
セルの統合をするときは手動でやっていくものなのでしょうか?
CSSなどでまとめて一気にっとかできませんか?
451Name_Not_Found:2007/03/23(金) 09:42:54 ID:???
>>449
日本語で改行が必要なときって
意味合い的には段落のとき以外思い付かないんだが・・・
↑こういうのは自動改行されない専ブラ用でHTMLには必要ないし。

>>450
テーブルのセルの結合だとしたら、CSSでやるものではない。
452Name_Not_Found:2007/03/23(金) 09:44:10 ID:???
>>449
すまん、ていうか質問者はブロックの下にボーダーということじゃないか。
brじゃ無理だろ。
453Name_Not_Found:2007/03/23(金) 09:46:11 ID:lqQiDUV2
ホームページ制作王なら、全て自動的に判断し、
ユーザーのイメージ通りのHTMLをアウトプットすることができる。

COMDEXが定めた唯一の世界標準・ホームページ制作王。
その称号に偽り無し!
454Name_Not_Found:2007/03/23(金) 10:03:04 ID:???
>>453
金掛かるものの宣伝はやめろ
455Name_Not_Found:2007/03/23(金) 10:06:15 ID:aHH7teLn
xhtml strict
<link rel="alernate"type="application/rss+xml"title="RSS"href="index.xml" />
このhrefの部分はリンク先だと思いますが
index.xmlというのはなんですか?ファイル名ですか?
以下のhref="style.css"部分も含め正式になんのどの部分を記述すればいいのか
ご指導お願いしますm(._.)m
<link rel="style sheet"type="text/css"href="style.css"media="all" />
456Name_Not_Found:2007/03/23(金) 10:27:12 ID:T7xyZeiD
banner.jsとはどんなスクリプトなのでしょうか?
検索してもコードしかでてきません。
457Name_Not_Found:2007/03/23(金) 11:39:37 ID:???
>>456
旗って意味の宣伝広告用の絵のことなんだけど
その中身は作った人にしかわからない
聞きたいのならソースコード出してjavascriptスレでどうぞ
458Name_Not_Found:2007/03/23(金) 12:27:47 ID:T7xyZeiD
>>457
そういうことなんですか、ありがとうございます。
459455:2007/03/23(金) 13:19:02 ID:aHH7teLn
CSSの置いた相対URLをしるせばいいのですか?




つづきですm(._.)m
index.html
index2.html
このindexていくつまで置けるのでしょうか?
460Name_Not_Found:2007/03/23(金) 13:35:26 ID:SF483e+w
htmlファイルの中の画像が表示されないです。
あるフォルダの中にhtmlファイルと画像が入っているフォルダが入ってるのですが
そのフォルダの画像をUPしても画像が表示されないです。
いったん画像を出してhtmlファイルと同じ場所に移動するとちゃんと表示されるのですが
画像が入ってるフォルダを経由すると表示されなくなります。
例えばこのサイトttp://homepage.ojaru.jp/index.htmlのタイトルロゴのttp://homepage.ojaru.jp/gazou/title-2.pngのように
gazouというフォルダを経由したいということです。
わかりにくかったらすいません。
461Name_Not_Found:2007/03/23(金) 13:59:23 ID:???
htmlが間違っているんじゃね?
違うフォルダに入っている画像から呼び出すなら記述が
<IMG src="gazou/title-2.png" border="0">とか相対パスが書かれてないと駄目
462Name_Not_Found:2007/03/23(金) 14:30:34 ID:SF483e+w
ちなみにalphaEditをつかってます。
<img height="77" alt="" src="image/hplogo.png" width="381" border="0">
こんな感じなのですがこれだと表示できません。

ブラウザで表示できない画像のプロパティ見てみると
種類・サイズ・作成日・更新日が使用不可となっています。
URLはttp://○○○.com/image/hplogo.pngとなっていて、
大きさは381×77ピクセルとちゃんと表示されています。
463Name_Not_Found:2007/03/23(金) 14:47:07 ID:???
>>462
gazouというフォルダを経由したいと言ってるのに
なんでimageというフォルダを指定してるんだ?
464Name_Not_Found:2007/03/23(金) 14:52:11 ID:???
>>462
ローカルに保存されてるやつをブラウザで開くとどうなる?
アップするサーバ上の image ディレクトリのパーミッションが 700 とかになってない?
465Name_Not_Found:2007/03/23(金) 15:07:56 ID:???

質問です

友人が私のホームページを見ようとした所、
「アク禁されて見れない」らしく、困っています。

アク禁した覚えは無いし、私のPCからはちゃんと
ホームページは見られるのですが…

調べてもよく分かりません。
お願いします。
466Name_Not_Found:2007/03/23(金) 15:15:17 ID:???
中国在住のご友人ですか?
467Name_Not_Found:2007/03/23(金) 15:54:52 ID:???
>>466 いえ。日本人です。
468Name_Not_Found:2007/03/23(金) 15:56:11 ID:aHH7teLn
おしえて下サイ
お願い申し上げるm(._.)m
469Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:05:52 ID:aHH7teLn
>>459
はじめのはどこかのソース見たら相対URLだった

indexはググってもわかりません
470Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:22:09 ID:???
>>469
なにがしたいのか良くわからんが。
>index.xmlはファイル名か?
ファイル名です。

>以下のhref="style.css"部分も含め正式になんのどの部分を記述すればいいのか
外部スタイルシートを読み込みたいって話なら、
href="" ←このなかにスタイルシートのファイル名を淹れればいい
471Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:37:08 ID:aHH7teLn
>>470
ありがとうございます
単にわからない部分をお尋ねしてます。

RSSのように
ページの更新情報をまとめたファイルはそのように
指定するらしいのですが

そもそも
RSSてそう指定しないと
読み込まないのですか?
472Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:39:52 ID:HrvsepUg
ブログなのですがコメントが表示される領域の幅に収まらないほど
長い文が入力された場合、自動的に折り返して表示されずにはみ出てしまいます。
はみ出た部分は表示されないのです。考えられる原因は何でしょうか?
473Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:43:41 ID:???
>>471
あんたはRSSなんて使ってないんだから、そもそも指定する必要がない。

>>472
CSSにoverflow:hidden;でも指定してあるんだろ。
自分で書いたんじゃなけりゃ、そんな糞ブログやめれ。
474Name_Not_Found:2007/03/23(金) 16:59:58 ID:aHH7teLn
誰かRSSリーダー使うかも、かも

そうか結局
rdfをわかってないとか
それをそのファイルで設定するでいいのかな?
475Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:01:42 ID:???
>>472
ブログの話題は板違いなのでブログ板でやれや
476Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:02:45 ID:???
>>474
さっきから何言ってんの?
誰かが使うって誰さ。自分のサイトだろ、しっかり汁。
477Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:04:57 ID:aHH7teLn

1.index1.html
index2.html

これどういうときに使うんですか?
478Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:05:58 ID:???
>>465の質問をどなたかお願いします。
479472:2007/03/23(金) 17:07:16 ID:HrvsepUg
第3者が配布しているテンプレートを利用したのですが、確かに『overflow:hidden;』という記述がありました。
でも何故か記事部分は長い文章を打っても自動で折り返してくれるのです。

<div class="main">
<div class="entryBodybox">
<div class="entry_body">
記事本文
</div>
<div>

<div class="entryBodybox">
<div class="entry_body">
コメント本文
</div>
<div>
</div>


.main {
overflow:hidden;
width: 500px;
}
.entryBodybox {
width: 488px;
margin: 0px 5px 10px 5px;
text-align: left;
}
.entry_body {
margin: 15px 10px 5px 10px;
}

省略しましたがソースはこんな感じでした。
480Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:08:36 ID:aHH7teLn
>>476
いやぁRSS使わないだろ系の話しだったんで
誰かはリーダーを使うかもな話しでありまして
必要かなと(^_^;)
481472:2007/03/23(金) 17:10:52 ID:HrvsepUg
すみません。一部間違えました。
<div class="main">
<div class="entryBodybox">
<div class="entry_body">
記事本文
</div>
</div>

<div class="entryBodybox">
<div class="entry_body">
コメント本文
</div>
</div>
</div>
482Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:21:22 ID:???
>>465
サーバーにアップロードされていて>>465以外の閲覧者には見えていて
その上で友達がアク禁と言っているのか、>>465以外の閲覧者にも
見えていない可能性があるか
どっちだ?
483Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:22:49 ID:zlk0Ckyg
はじめまして
環境は IE7 VS2005 WinXPSP2 SQLServer2005 です。
ASPのサイトを部分部分でASP.NETに移行しています。
ページAからJScriptの関数でHIDDENに値を設定したのちページBにsubmitすると
RequestがNothingになってしまい、ページAのFormに「runat="Server"」を指定
したら以下のエラーが出てしまいました。
>viewstate MAC の検証フィールドです。
>このアプリケーションが Web Farm またはクラスタによってホストされている場合、
><machineKey> 構成が同一の validationKey および検証アルゴリズムを指定していることを確認してください。
>AutoGenerate をクラスタで使用することはできません。
対処法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
484Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:26:17 ID:???
>>479
だからね、overflow:hidden; を消せば改行されない不具合は無くなるけど、
テンプレ作者に他の意図があって指定してるなら、別な不具合が出るかも知れない。
文句は作者に言うべき。
テンプレに頼らざるを得ないのは、君の勉強不足なのだから、これを機に勉強するもよし。

>>480
何か勘違いが多いようだが、RSSは自分で用意するんだよ。
RSSが無いサイトでどうやってリーダー使うんだか。
485Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:28:07 ID:???
>>483
JScriptスレ行け。web板になければwebprog板。
486Name_Not_Found:2007/03/23(金) 17:29:47 ID:???
>>465
まず友人のいう「アク禁されて」というのは本当にアク禁されているのか、
たんに繋がらない、あるいは表示されない現象を指して「アク禁」と表現しているのかどうか。

>>479
ソースをみたかぎり、
「領域を超える内容はもう表示しないよ!」って設定になってるね

>>480
お前はなんの話がしたいのかはっきりしろ
RSSなのかCSSなのかxmlについてなのか
何をしようとしてどうなったのかをふまえた上で質問してくれ
487Name_Not_Found:2007/03/23(金) 18:25:19 ID:LksUMvAZ
以下のようにタグを打ったのですが、PCから見ると何も表示されません。どこに問題があるのでしょうか。ちなみに携帯からだと表示されます。

<!doctype html public "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE">
<meta name="robots" content="noindex,nofollow,noarchive">
<meta mame="googlebot"content="noindex,nofollow,noarchive">
<META NAME="GOOGLEROBOT" CONTENT="NOINDEX,NOFOLLOW,NOARCHIVE">
<title></title>
<style type="text/css">
<!--
A:link { text-decoration:none; color:#707070;}
A:active { text-decoration:none; color:#ff93c9;}
A:visited { text-decoration:none; color:#707070;}
A:hover { text-decoration:none; color:#ff93c9; }
body { width:500px; color:#000000; font-size:15px; }
.text {
width:500px;
color:#707070;
font-size:15px;
}
--!>
</style>
</head>
すみません、続きます。
488Name_Not_Found:2007/03/23(金) 18:27:22 ID:LksUMvAZ
<DIV STYLE="font-size:20px;" "font-family:'Courier New','Courier'; "color:#707070;" >
コンテンツ等のリンク
</DIV>
本文
</body>
</html>
489Name_Not_Found:2007/03/23(金) 18:29:07 ID:???
</head>の後に<body>がない
490Name_Not_Found:2007/03/23(金) 18:36:02 ID:???

>>465です。

>>482
他の人も見られないっぽいです…。
ホームページはファイルマネージャ?で作成しています。

>>486
「初めていったのに弾かれた」と言われました。
あと、「登録するアドレスを間違っているかもしれない」
(サーチに登録した際)


何が何だか…ですがお願いします。
491Name_Not_Found:2007/03/23(金) 18:36:44 ID:???
>>487
検証かけろよ。
ひど過ぎ。
492Name_Not_Found:2007/03/23(金) 18:38:15 ID:???
>>490
他の人に見られないなら友人はアク禁じゃなくてその他大勢と一緒で見られないだけだろうな
何が何だかもなにも、他の人に見られない=ちゃんと作成してサーバーにうpした状態になって
いないということだ
ファイルマネージャで作成しているなら、そこのヘルプをもう一度よく読むといい
493Name_Not_Found:2007/03/23(金) 19:59:06 ID:LksUMvAZ
>>487です。
>>489コピペの途中で間違えて抜けてしまったのですが、本当は<body>がちゃんと入っていました。ありがとうございます
>>491調べてみます。もしよければ具体的にどの辺りが間違っているのか教えて頂けるとありがたいです。
お恥ずかしいのですが、実はあのタグは他サイトのソースをコピペして数値を変えたりいらないタグを削ったりしたもので、そのサイトはちゃんと表示されています。
それと携帯からなら表示されるのが何故だかわからなかったので質問致しました。
494Name_Not_Found:2007/03/23(金) 20:10:34 ID:???
>>493
どこが間違えてるなんてレベルじゃないよ。
テンプレに検証サイトがリンクされてる。そこでチェックしろ。
495Name_Not_Found:2007/03/23(金) 20:21:13 ID:SKTkJsdM
厨な行為としったうえの自動再生で質問です
youTubeから引っ張ってきたムービーを、ページアクセスの際に自動で再生させるにはどうしたらいいのでしょうか?
autostartで自動再生するよう指定しても変わりませんでした
496Name_Not_Found:2007/03/23(金) 21:29:39 ID:???
>>495
板違い。
Youtube板かWeb収入板でやれ。
497Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:23:42 ID:???
右か左にメニュー表示で、クリックすると横に画像が現れる方法を教えて下さいm(__)m
498Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:30:53 ID:???
>>497
javascript
499Name_Not_Found:2007/03/23(金) 22:32:21 ID:???
>>497
フレーム
500Name_Not_Found:2007/03/23(金) 23:26:36 ID:???
>>497
「右か左にメニュー表示、横に画像」のページを各画像ごとに作る
501376:2007/03/24(土) 12:15:34 ID:+a/jREL/
>>376>>380>>397
御返事遅れてすいません。
CSSを複数取り込む話しなんですが
何を指定していいのかわかりません。普通に取り込みたいです。

<link rel="style sheet" type="text/css" href="" media="" />
この指定先に

href="base.css/default.css/set.css /"

と複数表示させればいいのでしょうか?
読み込む順番に並べるのがいいのでしょうか?
お願いします。
502Name_Not_Found:2007/03/24(土) 12:27:57 ID:???
>>501
つか、困ってないやろ?日数経っても調べてもないし。
503Name_Not_Found:2007/03/24(土) 12:39:57 ID:???
auでセレクト(select)の横幅を一定に統一したいのですが可能でしょうか?
width:で指定しても無理っぽいので
504376:2007/03/24(土) 12:46:23 ID:+a/jREL/
>>502
これがびっくりするほどでてこないんですよ><
505Name_Not_Found:2007/03/24(土) 12:49:02 ID:???
>>503
au効かない。空白で文字数合わせるしかない。そしてスレ違い。
>>504
氏ね
506Name_Not_Found:2007/03/24(土) 14:48:42 ID:+a/jREL/
>>505
そこをなんとかお願いします。ググってもでてこないから
いくつかページのソースを見たんですがこれであってます?
507Name_Not_Found:2007/03/24(土) 14:56:53 ID:???
>>506
そんな事も調べられないのに、複数CSSを使おうとするのが間違い。
508Name_Not_Found:2007/03/24(土) 15:17:26 ID:ygc83ZR+
先日MSN検索に登録されたんですが
キャッシュページを開いてみると
CCSが反映されておらずHTMLのみで構築された物が表示されていました
キャッシュページからではなく普通に入ると普通に表示されるんですが・・・

何故でしょうか教えてください・・・気になって眠れないです・・・。
509Name_Not_Found:2007/03/24(土) 15:24:28 ID:???
>>508
CSSが別ファイルになってるんだろ。よく知らないけど
510Name_Not_Found:2007/03/24(土) 15:29:20 ID:???
CSSが別ファイルでも自サイトのキャッシュは無問題
511Name_Not_Found:2007/03/24(土) 15:31:35 ID:???
512376:2007/03/24(土) 15:37:08 ID:???
意味わかんね。
自分で調べるのが面倒だからきいてるんだよ。

自分で調べているなら、最初から質問しないだろうが阿呆が。

あと、答えたくないなら答えなくていいから。
お前らが回答する、しないは任意であって強制ではない。
ブツブツ文句をいうなら最初から答えなくてい。
俺は答たい人に答えてもらえばそれでいい。
513510:2007/03/24(土) 15:40:33 ID:???
MSNは<span class="">だけ反映されてなかった スマソ
514Name_Not_Found:2007/03/24(土) 16:00:34 ID:???
>>512
コピペみっともない
515Name_Not_Found:2007/03/24(土) 16:08:02 ID:???
公開したサイトを検索してもまったく出てこない
URLを入力すれば行けるのに
516Name_Not_Found:2007/03/24(土) 16:22:03 ID:+a/jREL/
>>507
固定スタイルシート、優先、代替
これはわかるんですが、ユーザーに選んでもらうのではなく
1.初めから分割したものを必ず読み込ませる場合、タイトルを記述せず複数記述
すればいいのでしょうか?つまり固定を複数

恐らく記述した上から順に読み込まれるのでしょうけどどうなんでしょうか?

2.それとは別に
xml stylesheetの場合もタイトルを記述せず複数並べればいいのでしょうか?

3.これxml stylesheet、rel、metaで全部記述しても
問題ないものでしょうか?被るとまずいのでしょうか?
517Name_Not_Found:2007/03/24(土) 16:23:19 ID:???
>>515
検索エンジンに登録されてないんだろう。

>>516
>>511
518Name_Not_Found:2007/03/24(土) 16:35:06 ID:???
>>517
ありがとうございます
519Name_Not_Found:2007/03/24(土) 16:57:23 ID:r9pv6WBM
ttp://javascript.eweb-design.com/0703_tm.html

上記URLのツリーメニューを取り付けようとしています。

functionを外部ファイルにしてみたんですけど、動作しません。
※外部ファイルにしたのは以下の部分です。

function treeMenu(tName) {
tMenu = document.all[tName].style;
if(tMenu.display == 'none') tMenu.display = "block";
else tMenu.display = "none";
}

正常にツリーを動作させるためには、どのようにすればよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
520Name_Not_Found:2007/03/24(土) 17:06:49 ID:???
>>519
JavaScriptスレへ
521Name_Not_Found:2007/03/24(土) 17:29:19 ID:???
スキャナで取り込んだビットマップ形式の画像(イラスト)を
jpeg形式に画像変換させるにはどうすればよいのでしょうか…
ちなみにwinXPです。
MP Toolboxで取り込んでいるのですが、さっぱりです。
初心者丸出しでごめんなさい。
522Name_Not_Found:2007/03/24(土) 17:35:28 ID:???
>>521
ペイントソフトでぐぐって好きなの落としてきてもいいし、
付属のペイントでもJPEG保存出来たんじゃなかったっけ
523516:2007/03/24(土) 17:45:04 ID:+a/jREL/
>>517
ありがとうございます。
困った>>511に載ってません。

1.については誰かが質問しているページを見つけられて
そこに複数ならべればいいと書かれていたんですが
、、
その流れで言うと2も同じでいいとして

3の全部記述していいかは、恐らく
ブラウザに左右されて上から順に読み込まれていくのだろうと解釈しました。
524Name_Not_Found:2007/03/24(土) 18:20:12 ID:???
>>521
板違い。なぜWeb板で訊く?
525Name_Not_Found:2007/03/24(土) 19:02:08 ID:9868Qv6b
相互リンクしていて自分のサイトの相手リンクにnofollowタグを足した場合
相手にポイントを渡さないと思うんですが
相手からこちらに対してのリンクはどういう扱いになるんでしょうか?
526Name_Not_Found:2007/03/24(土) 19:03:42 ID:???
>>525
あたまにきちゃう扱い
527Name_Not_Found:2007/03/24(土) 19:21:40 ID:???
>>523
載ってます。
528Name_Not_Found:2007/03/24(土) 19:54:27 ID:???
アシンメトリーな素材置いてあるところ知りませんか?
529Name_Not_Found:2007/03/24(土) 20:08:05 ID:???
スレ違い。
530Name_Not_Found:2007/03/24(土) 20:44:52 ID:???
>>528
知ってるぞ
531Name_Not_Found:2007/03/24(土) 21:53:17 ID:???
奇遇だな、俺も知ってる
532Name_Not_Found:2007/03/24(土) 22:23:20 ID:???
お、俺だって知ってるし!
533Name_Not_Found:2007/03/24(土) 22:37:57 ID:???
俺漏れも!
534Name_Not_Found:2007/03/25(日) 00:12:16 ID:???
馬鹿、みんな学校で習っただろ
535Name_Not_Found:2007/03/25(日) 01:58:55 ID:???
春だな
536Name_Not_Found:2007/03/25(日) 02:46:55 ID:???
質問。

自サイトのトップページ(index.html)に、
メールCGIフォーム(フォームメール)を設置して、
サイト管理人(ようは漏れ)にフォーム経由で
メールを送れるようにしたいんだけど、そこの
ページ(index.html)にアクセス制限をかけて、
*.co.jpからアクセスしないと、そのページそのものの
閲覧もできないようにしようと思うんだけど、
この場合、*.co.jpで検索エンジンを運用している
会社からアクセスがあって、自分のページをキャッシュで
持っていかれて、その検索エンジンの会社の検索サービス上で、
キャッシュとして勝手にコピーが公開されてしまったとして、
そこのキャッシュ上のフォームに文字列を入力して、
送信ボタン押したとして、そこから送信できるものなの?

これを当然防ぎたいんだけど、自サイトからの投稿以外は
拒絶する、とかの設定をすればいい?

また、それは可能なの?
537Name_Not_Found:2007/03/25(日) 03:10:41 ID:z8ECf8ss
web patioで聞きたいんですが、書き込みの欄を自分で追加したいんですけど
どうすればいいでしょうか。クッキーも使えるといいです。

あと隠しアイコンとかできますか?
538Name_Not_Found:2007/03/25(日) 03:22:45 ID:???
>>536
わざとわかりにくく書いてるんだろ。
サイト公開しなきゃいい。

>>537
cgiだかなんだか知らんが、改造は板違い。
webprog板行け。
539Name_Not_Found:2007/03/25(日) 03:23:19 ID:z8ECf8ss
>>538
わかりました。
540Name_Not_Found:2007/03/25(日) 04:28:06 ID:0gl4EIkA
ttp://direct.bk.mufg.jp/
このサイトの下あたりになる「このトップページの先頭へ」をクリックした時のスクロールのように
なめらかに動かす方法教えてください。
知り限りではクリック瞬間に戻るタイプしか知りません。お手数おかけします
541Name_Not_Found:2007/03/25(日) 04:39:17 ID:???
>>540
JavaScript。ソース見れ。
542Name_Not_Found:2007/03/25(日) 12:37:53 ID:YxtVrw4f
サイトに日記を設置したいのですが
広告無しリンク義務無し無料の日記かブログってありますか?
ぐぐっても出てきませんでした。
543Name_Not_Found:2007/03/25(日) 12:39:02 ID:???
>>542 マルチ乙



95 :Name_Not_Found :2007/03/25(日) 08:42:17 ID:???
サイトに日記を設置したいのですが
無料で広告無し、リンク義務無しの日記かブログってありますか?
544523:2007/03/25(日) 13:49:20 ID:SWmQ+Sey
>>527
これであってますか?
545Name_Not_Found:2007/03/25(日) 14:30:33 ID:???
>>544
どこまでアホなん?カネ払ってプロにたのめ。
546Name_Not_Found:2007/03/25(日) 14:31:21 ID:SWmQ+Sey
>>545
書いてないもん
もん。
547Name_Not_Found:2007/03/25(日) 14:48:23 ID:???
>>546
あきらめなよ、バカなんだから。
548Name_Not_Found:2007/03/25(日) 16:07:03 ID:???
春ですな。
549Name_Not_Found:2007/03/25(日) 16:20:16 ID:yEQZNFvZ
質問させて下さい。
リファラを送らない直リンクの方法ってあるのでしょうか?
URLを削る以外の方法があったら、教えていただきたいのですが…
あ、別に悪事を働く気はありません。
550Name_Not_Found:2007/03/25(日) 16:51:00 ID:???
>>549
ime.nu
551523:2007/03/25(日) 17:19:22 ID:SWmQ+Sey
載ってないもんは載ってない。
だがパスルを組みあわせるように調べて一部理解出来た。
しかし、詳しく書かれてるのは数少ない。

1.未だわからないのは
固定スタイルシートは1つと決まっているのか?

2.固定スタイルシートを定めず
優先スタイルシートの同じタイトル名にして複数してする
だけではいけないのか。

3.恐らく基準の定め方は
固定スタイルシートでまず、1つ定め
優先スタイルシートでタイトルを同じにして分割したい数だけ指定する。

この謎わかる人教えてください。
お願いします。
552Name_Not_Found:2007/03/25(日) 17:23:47 ID:???
>>551
スレ違いだから「超初心者質問スレ」に行ったほうがいいと思うぞ
553Name_Not_Found:2007/03/25(日) 17:33:19 ID:???
>>551
超初心者の超くだらない質問に答えるスレ3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1174535397/l50
554Name_Not_Found:2007/03/25(日) 17:36:21 ID:SWmQ+Sey
>>552-553
こういうスレがあったんですね。
ありがとうございます。
555Name_Not_Found:2007/03/25(日) 18:05:14 ID:0gl4EIkA
<BR clear=all>ってどういうことですか?
556Name_Not_Found:2007/03/25(日) 18:10:32 ID:???
float指定を解除させたいんだと思うが、そんな書き方した事無いな。
557Name_Not_Found:2007/03/25(日) 18:24:28 ID:???
558Name_Not_Found:2007/03/25(日) 19:39:38 ID:SWmQ+Sey
>>551
超初心者スレで解決できました。
教えてくれた方々お手数おかけしてすいませんでした。
559Name_Not_Found:2007/03/25(日) 21:35:39 ID:XngG+ePP
MovableTypeの専用スレがWeb制作、WebProgを探して見つからなかったので質問したいのですが、
テンプレートを作成して再構築すると同じ階層に出現するのですが、これを下の階層に構築することは出来ないのでしょうか?
/www/に構築されるところを/www/about/のような階層に構築したいのです。
560Name_Not_Found:2007/03/25(日) 21:46:11 ID:???
ブログ板だろ。
561Name_Not_Found:2007/03/25(日) 22:49:58 ID:lwjXRHsv

質問です。

ウェブ魚拓にキャッシュを取られるのを拒否したいんですが、
.htaccess や METAタグをどう設定すればいいでしょうか。

Archive.org や Googleキャッシュ は、.htaccess や METAタグ などで
弾くことができるようですが、ウェブ魚拓に関しては検索しても情報がなくて。
562Name_Not_Found:2007/03/25(日) 22:56:26 ID:???
>>561
Web上に公開したんだから、コピーされる事を防ぐのは不可能だと考えなよ
563Name_Not_Found:2007/03/25(日) 22:56:29 ID:???
>>559
板違いのスレがあるわけがない。
564561:2007/03/25(日) 23:03:11 ID:lwjXRHsv
>>562
それは承知の上です。

そのうえで、ウェブ魚拓にキャッシュされることを防ぐ具体的な方法を
質問しています。
565Name_Not_Found:2007/03/25(日) 23:15:59 ID:???
全然承知してないwwwww
566Name_Not_Found:2007/03/25(日) 23:18:00 ID:0PnuWcIG
サーバーにファイルをアップロードしたのですが
ブラウザで見ると何も表示されません。
ローカルで見るとちゃんと表示されています。
またファイルがアップロードされているのはサーバーの管理画面で確認しました。
表示されない原因としてはなにが考えられるでしょうか?

環境はMACOS10.3
HTMLはテキストエディタで作成し、内容は
練習用なので簡単なテキストと一枚の画像のみです。
FTPはフリーウェアのぞんちアップ4.0を使用
サーバーはiswebです
よろしくおねがいします。
567Name_Not_Found:2007/03/25(日) 23:25:53 ID:???
>>566
urlが間違ってんだろ。
568Name_Not_Found:2007/03/25(日) 23:32:54 ID:???
>>566
MACOSみたくファイル名を全部大文字にしてるんじゃないかな
569559:2007/03/26(月) 00:54:33 ID:0ZkQgN2Z
ありがとうございます。広い視野を持って探してみるべきでした
570Name_Not_Found:2007/03/26(月) 02:12:07 ID:???
>>566
キャッシュでもみてるんじゃない?
CtrlだかShift押しながら(Macでもできたよね?)リロードするとかしてみ。
571Name_Not_Found:2007/03/26(月) 02:32:52 ID:???
>>564
WEB魚拓を走らせると、
なんとかドットコム、ってサイトから
ロボットがくるから、それを
.htaccessに放り込んでアク禁にした。

これ、漏れが実際試したやり方。
572Name_Not_Found:2007/03/26(月) 02:34:04 ID:???
>>564
それとWayback Macineもアク禁にしといたほうがいいよ

どっかのページに

「最初からアク禁にしといたほうがいいリスト」

てのがあったから、そこを参考にするといい。
573Name_Not_Found:2007/03/26(月) 02:35:18 ID:???
以下、参考スレッド

.htaccess質問コーナー Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1157728769/

アクセスログ解析
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1053675792/
574566:2007/03/26(月) 03:38:39 ID:V+SZybSu
指摘して頂いた点、もう一度確認しましたが解決しませんでした。
明日、仕事場に置いてあるPC(win)でもう一回初めからやってみます。
レスくれた方ありがとうございました。
575Name_Not_Found:2007/03/26(月) 03:59:11 ID:???
>>572
Wayback MacineはArchive.orgと違うの?
576Name_Not_Found:2007/03/26(月) 06:29:09 ID:???
>>575
おなじ
577Name_Not_Found:2007/03/26(月) 08:19:54 ID:bsVvTXTW
はじめまして。質問をさせてください。
ホームページビルダーで作成し、表の中に文章を入れていますが、そのままにすると、やたら左よりになって
しまい、センタリングすると改行した最後の行が短いと、その行のみ左詰めにならず
中央にいってしまいます。

文章全体をマス目の中央に寄せても文章を左詰に書くにはどうすればよいでしょうか?

578Name_Not_Found:2007/03/26(月) 08:55:21 ID:???
windowsに買い換えて下さい。
579Name_Not_Found:2007/03/26(月) 09:37:41 ID:???
>>577
ビルダースレがあるだろ。
580Name_Not_Found:2007/03/26(月) 09:39:30 ID:???
>>577
表の中は左寄せのままにして、セル内余白を表のプロパティで設定してみろ
581Name_Not_Found:2007/03/26(月) 13:45:35 ID:???
無料で広告無しリンク義務無しの日記かブログありませんか?
サイトに設置したくて探しているのですがぐぐっても見つかりませんでした。
よかったらヒントください。
582Name_Not_Found:2007/03/26(月) 13:48:45 ID:???
>>581
ま た お ま え か 。
583Name_Not_Found:2007/03/26(月) 13:49:00 ID:???
>>581
じゃあないんだよきっと。
584Name_Not_Found:2007/03/26(月) 14:02:26 ID:???
>>581
何度も何度も何度も同じ事をあちこちに書き込むヒマがあったら探せ
探してないならないんだろ
585Name_Not_Found:2007/03/26(月) 14:59:55 ID:52CoUAfi
サーバーを借りてftpソフトでアップするまでを
説明しているサイトをご紹介願います。

どのような画面でどのようにアップするか基本的な流れを
できれば画像で説明されているものが希望です。
586Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:02:48 ID:???
>>581
板違いだから誰も答えてくれないことがわからないのか?
>>585
ない。
587Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:09:25 ID:S8c+KCMS
プログラムソースコードを記述するさい、
<pre>を使わずスタイルシートを使って
code.xxx { white-space:pre; } とすると
IEだと改行で空けた空白は反映されるのですが
Firefoxだと無視されて詰められてしまい悩んでいます。
どう回避すればいいでしょうか?
あと、HTMLでタブは入れないようにとの事ですが
<pre>で囲まれた範囲内でもそうなのでしょうか?
588Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:10:08 ID:???
589Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:13:43 ID:???
>>587
Firefoxのほうが正しい仕様。指定通り。
preやめればいいじゃん。
590Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:27:57 ID:52CoUAfi
>>586
>>588
ありがとうございます。サーバー上のすべての設定はftpソフト上の
画面で設定してアップロードすればOKですか?
.htaccessなどの設定もftp上でできるのですか?
591Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:30:37 ID:???
>>590
ftpソフトはファイルを転送するためのソフト
他に出来ることはパーミッションの変更くらい
.htaccessの設定って具体的に何をしたいの?
.htaccessファイルの作成はテキストエディタでしましょう
592Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:30:42 ID:???
無料サーバでホームページを作っているのですが、
直リンクについて「利用を一部制限しています」
としか記述されておらず悩んでいます。
一部、という事は多少(バナーのみなど)使用する程度なら大丈夫、
という事でしょうか。
593Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:32:55 ID:???
>>592
そんなのサーバによって違うからこっちには答えられない。
594Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:37:19 ID:???
>>593そうですか…ありがとうございます。
サーチに登録した際試しにバナーを直リンしてみたのですが、
その時は一応使えました。
595587:2007/03/26(月) 15:37:26 ID:S8c+KCMS
>>589
ありがとうございます、
IEだとC言語のソースコードそのまま貼り付けても
同じようにブラウザ上に表示してくれるので楽だったのですが
Firefoxの方が正しい仕様だったんですか・・・。
596Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:46:50 ID:52CoUAfi
>>591
/のあとのURLのもののあとに
index.htmlとつけたり

そこにアクセスできなかったときに
ファイル一覧がでないように設定したり

.htaccessというのは
どこで設定するんです?
597Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:51:06 ID:???
>>596
htaccessというファイルを作成してサーバーにアップロードすることで設定できるんだよ
やりたいことによって記述する内容が変わってくるから、htaccessでぐぐって
みるといいよ
htaccessの記述はテキストエディタを使う
598Name_Not_Found:2007/03/26(月) 15:56:08 ID:52CoUAfi
>>597
わかりやすいご回答ありがとうございます。
チョコレートパフェおごります。
599Name_Not_Found:2007/03/26(月) 16:27:04 ID:???
>>598
マジにおごれ、今すぐおごれ(ぐう〜)
600Name_Not_Found:2007/03/26(月) 17:13:08 ID:???
>>598っていい奴だと思った
601Name_Not_Found:2007/03/26(月) 20:34:18 ID:???
画像をクリックして他のページに飛べるようにリンクを付与する時、
画像の周りに枠?(一度見たことのあるページなら紫になるやつ)を
つけないようにするにはどうすればいいですか?
602Name_Not_Found:2007/03/26(月) 20:38:37 ID:???
>>601
img { border : 0; }
603Name_Not_Found:2007/03/26(月) 21:46:01 ID:???
>>602
超ありがとー
604Name_Not_Found:2007/03/26(月) 22:02:25 ID:/KStKTXY
.htmlと.cssのファイル名に判り易い名前を付けるため
使える文字について調べていて、
色々な所で半角英数字は使用できると共通してるのですが
記号に関してハイフンとアンダーバーが
使っても大丈夫、使うと危険で意見が分かれていて判断に困っています。
みなさんはファイル名で記号を入れるときはどうしてるでしょうか?
605Name_Not_Found:2007/03/26(月) 22:03:58 ID:???
-も_も使ってるけど問題が出たことは一度もない
606Name_Not_Found:2007/03/26(月) 22:29:57 ID:???
>>604
ガセ
何ら問題ない。
607Name_Not_Found:2007/03/26(月) 22:32:35 ID:???
<body></body>の中にタグを貼ってるのにアクセス解析が出来ないのは
なんででしょうか?
608Name_Not_Found:2007/03/26(月) 22:54:40 ID:???
張り方を間違えている
情報の取得を間違えている
ソースを改造してしまった

どれだろね
609Name_Not_Found:2007/03/26(月) 23:27:40 ID:???
>>608
正しくタグをコピー出来てなかったようです。
改善したらできました。すみません。
610Name_Not_Found:2007/03/26(月) 23:57:19 ID:doBlEhq0
BR連打以外に、ページの上部にスペースを作る方法ってありますか?
背景に画像を使っているので、bodyにマージンが使えません。
611Name_Not_Found:2007/03/27(火) 00:02:30 ID:???
>>610
背景に画像を使ってるとなぜbodyにマージンが使えないの?
普通にマージン設定すればいいと思いますが
612610:2007/03/27(火) 00:08:45 ID:???
>>611
すいません、なんか勘違いしてました。マージンで解決です。
613Name_Not_Found:2007/03/27(火) 07:25:35 ID:???
うむ。良かったの。
614Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:03:06 ID:AOD010di
メールでよくくる、金太郎が
相撲に勝ったら当たりというゲームのソースなんですけど。
当たったためしがないのですが・・orz

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 7.0.0.0 for Windows">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<TITLE>ゲーム7</TITLE>
</HEAD>
<FRAMESET cols="166,*">
<FRAME src="navi01.htm" noresize scrolling="NO" name="navi" marginwidth="0">
<FRAME src="http://ga-me7.com/_/rlink.cgi" name="contents" scrolling="AUTO">
<NOFRAMES>
<BODY bgcolor="#f0ffe6" text="#0f3700" link="#fa5000" vlink="#808080" alink="#008080">
<P>このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です。</P>
<P>フレームをサポートしていないブラウザのために<A href="../magazine2/sub01.htm">リンク</A>をはっておくようにしましょう。</P>
</BODY>
</NOFRAMES>

</FRAMESET>
</HTML>
615Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:09:21 ID:???
>>614
板違い。
616Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:21:34 ID:???
    ┏━B
A━━┫  ┏C
    ┗━┫
       ┗D

こういうような表(?)を作りたいんですが、手打ちでやるとずれてしまいます。
アドバイスよろしくです。この罫線をつかわない方法でもいいです。
617Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:26:09 ID:???
>>616
全部画像。
618Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:26:42 ID:???
>>616
画像でやるかSVGあたり。
619Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:30:19 ID:???
>>617-618
どうもです SVGっての聞いた事もないんで
画像探す事にします
620Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:40:40 ID:???
・・・・ん?探す???
621Name_Not_Found:2007/03/27(火) 11:49:49 ID:???
画像は作るもんだが・・・大丈夫かのぉ
622Name_Not_Found:2007/03/27(火) 12:23:51 ID:???
まあ、分からなかったらまた来るだろう
623Name_Not_Found:2007/03/27(火) 12:28:09 ID:???
来ましたッ
624Name_Not_Found:2007/03/27(火) 12:30:15 ID:daRIZ6Hu
>>616
preっていう手もある。
625Name_Not_Found:2007/03/27(火) 12:31:22 ID:???
>>624
preでもフォント変えられてたときのことを考えれば
画像が一番
626Name_Not_Found:2007/03/27(火) 15:38:50 ID:KTflubic
FFFTPソフトでのアップロードがうまくいかないことがあります。
2MBのフラッシュをアップロードしたらアップロードが終わる瞬間に
エラ−(アップロードできませんでした。)が出ます。
解消方法をおしえてください。
627Name_Not_Found:2007/03/27(火) 15:47:16 ID:???
>>626
単にサーバ側で大容量or長時間の転送を許可してないだけじゃ?
628Name_Not_Found:2007/03/27(火) 16:06:50 ID:KTflubic
もっと大きな容量のデータをアップしたこともあります。
サーバーはライブドアブログのサーバーで
空き容量も十分あります。
629Name_Not_Found:2007/03/27(火) 16:12:40 ID:???
あっそ
630Name_Not_Found:2007/03/27(火) 16:18:22 ID:???
>>628
ソフトの問題なのか、鯖の問題なのかちゃんと検証してから質問したらどうよ。
ただエラー出たってだけでわかるわけないじゃん。
631Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:37:24 ID:XGUdUKQK
無料で、タグを覚えないで、ホームページを作るソフトを教えてください
632Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:41:08 ID:???
ぽかーん(AA略
633Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:41:34 ID:???
>>631
ありません
634Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:41:38 ID:???
あ)4ういえZWyq@6j5がt@えq@¥
635Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:42:57 ID:???
>>631
Netscape7.1についてくるComposer。
636Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:45:38 ID:XGUdUKQK
>>633
そうですか、残念です。タグは記憶しないといちいち調べるのが面倒ですよね
あなたはどのようにしていますか?

質問をあと2つ考えました。よろしくお願いします(^_^)v
北アメリカで一般的に使われている無料作成ソフトってなにですか?
日本で一般的に使われている無料作成ソフトってなにですか?
637Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:46:21 ID:???
(^_^)v
638Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:52:21 ID:XGUdUKQK
>>635
netscapeは使いたくないのでインストールできません。
639Name_Not_Found:2007/03/27(火) 17:55:43 ID:???
>>638
そっかぁ好みってあるもんね、そりゃ仕方ないね。
とっても君の言ってることは理解できるなぁ。
それならさ、友達にドリームウエーバーとかホームベージピルダーとかの
ソフト持ってる人からだだでコピーしてもらえば簡単じゃない?
友達だからきっと簡単にコピーしてくれるよ。
んじゃがんばってね。
640Name_Not_Found:2007/03/27(火) 18:12:37 ID:???
相手にしないほうがいい
641Name_Not_Found:2007/03/27(火) 18:34:26 ID:???
むしろ639の方が池沼
642Name_Not_Found:2007/03/27(火) 19:21:48 ID:uMebKm4d
大きさの違うテーブルをセンタリングして上下に並べています。
このテーブルを、大きいテーブルの横幅に合わせて左詰にしたいのですが、
どんな方法があるでしょうか?
643Name_Not_Found:2007/03/27(火) 19:26:05 ID:???
>>642
1,CSSを使う
2,上のテーブルを下のテーブルに入れ子する
3,上のテーブルをセル2分割にして、サイズを下のテーブルサイズに合わせて調整
644Name_Not_Found:2007/03/27(火) 19:27:39 ID:???
>>636が哀れなのでマジレス。

>北アメリカで一般的に使われている無料作成ソフトってなにですか?
NotePad
>日本で一般的に使われている無料作成ソフトってなにですか?
メモ帳
645642:2007/03/27(火) 19:42:53 ID:???
>>643
ありがとうございます。

body{text-align:center;}
#a{margin:0 auto;text-align:left;}

<div id="a">
<table></table>
<table></table>
</div>

とやってみたのですが、センタリングしてくれませんでした。
テーブルの幅が不規則に変わるので出来れば#aに横幅を指定したくないのですが、
やっぱり指定しないと駄目なんでしょうか。
646Name_Not_Found:2007/03/27(火) 19:47:45 ID:???
>>644
そいつはマルチだから相手しないほうが

>>645
そんなことしないで単に両テーブルにmargin-leftじゃ駄目なのか?
647Name_Not_Found:2007/03/27(火) 19:55:38 ID:???
>>645
cssわからないくせに使うな。
648Name_Not_Found:2007/03/27(火) 19:58:50 ID:???
幅を揃えるために入れ子にするのはナシだろう
649Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:06:39 ID:ih6IyWTD
友人からHP作成の依頼されてるんですが、フォームに関して悩んでます。

フォームにURLを入力する項目を作って、ボタンを押してそのURLに飛ぶようにしたいと思ってます。

これをCGI等を使わずにHTMLだけで実現させる事は出来るんでしょうか?
650Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:16:34 ID:???
>>649
<form action="http://www.exapmle.com">
<p><input type="submit" value="GO"></p>
</form>
651Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:25:44 ID:???
>>650
できるわけねーだろwwwww

>>649
せめてJavaScriptは使わないと無理。
652Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:29:58 ID:???
フォームレンタルとかセレクトリンクレンタルで出来るよ。
653Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:30:15 ID:???
出来るんだがな
654Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:37:04 ID:???
>>653
>フォームにURLを入力する項目を作って
まずこれがないよ
655Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:39:17 ID:ih6IyWTD
お答えいただきありがとうございます。
やっぱりhtmlだけでは難しいみたいですね。
JavaScriptだとどういった感じになるんでしょうか。
ちょっと調べてチャレンジしてみます。
656Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:45:56 ID:???
スレ違い。さくっと帰れ。
657Name_Not_Found:2007/03/27(火) 22:52:52 ID:xW6f78vz
ブラウザ上にサンプルプログラムのソースコードを載せるうえで
見やすくするためインデントにタブを使っています、
IE6やNetscape7.1で表示させたところ問題なさそうなのですが
HTMLでタブを使うのはよろしくないような事を聞いたので
このままタブを使っていても大丈夫か悩んでいます。
表示に問題が無くとも仕様上では使わない方がいいのでしょうか?
658Name_Not_Found:2007/03/27(火) 23:01:53 ID:???
使ってもいい
659Name_Not_Found:2007/03/27(火) 23:06:37 ID:emsbEYIF
>>657
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/text.html#h-9.3.4
確かに仕様書には「整形済テキスト中で水平タブを用いることは避けるよう、強く要請する」って書いてあるけど、
入れ子構造を表すためのタブなら問題ないんじゃないかと個人的には思ってる。
幅が変わったって入れ子構造の表現が崩れるわけではないんだし。
660Name_Not_Found:2007/03/27(火) 23:07:54 ID:???
>>657
サンプルって事は来た人がコピって使う事もあるんだよね。
不慣れだとスペースになったのをそのまま使うって事があるから、インデントは諸刃の剣というか。
661Name_Not_Found:2007/03/27(火) 23:35:23 ID:???
>>659
それってpreの話で>>657はpreとは言ってないでソースコードと言ってるんだが。
使ってる要素にもよるんじゃ。codeのdisplay:blockかもしれんし。
662Name_Not_Found:2007/03/27(火) 23:38:36 ID:???
まあ当事者が消えてるし・・
663657:2007/03/28(水) 00:02:40 ID:XxosxM1g
みなさんありがとうございます。

>>658-660
タブを使い続けるには不安が残りそうなので
使用するのは避けた方がいいようですね

>>661
こんな感じやってます

<pre><code>
〜プログラムのソースコード〜
</code></pre>
664Name_Not_Found:2007/03/28(水) 02:06:09 ID:???
WEB製作とは関係ないかもしれないんですけど、
YOUTUBEやWEBページを保存したいとき皆さんはどうやっていますか?
自分はPrintScreenして貼り付ける方法でやっているのですがフォトショップやイラストレーターだと
起動に時間がかかるし、アクセサリに入っているペイントというプログラムなら起動に時間がかからないのですが
これだとトリミングができません。
起動に時間がかからなくて、ある程度の画像編集ができるプログラム、ソフトというのはあるのでしょうか?
スレ違いだとは思いますが、聞く場所がわからなかったのと、ここなら詳しい人がいると思って書き込ませてもらいました。
よろしくお願いします。
665Name_Not_Found:2007/03/28(水) 02:07:47 ID:d3soyFDo
質問です

色々な方のホームページのメニューにある

TOP

HOME

INDEX

の微妙な違いが分からないのですが
おのおのどういう使い分けがなされているんでしょうか?
666Name_Not_Found:2007/03/28(水) 02:37:03 ID:???
>>664
ペイントはトリミングできる
667Name_Not_Found:2007/03/28(水) 02:47:06 ID:???
>>664
>WEB製作とは関係ない
わかっているのに、それでも書く図々しさを何とかしろ。
PC板に行け。

>>665
使い分けてる人はほとんど居ない。
668Name_Not_Found:2007/03/28(水) 03:00:58 ID:Pms+SOds
無料のホームページサービスで
比較的広告が目立ちにくいのはどこでしょうか?
669Name_Not_Found:2007/03/28(水) 03:03:16 ID:???
レンタルサーバー板
670Name_Not_Found:2007/03/28(水) 03:12:48 ID:???
>>668
自分のプロバイダ
671Name_Not_Found:2007/03/28(水) 03:24:30 ID:???
>>668
忍者ツールズ?
672Name_Not_Found:2007/03/28(水) 03:42:46 ID:???
釣りだらけだな。
みんな乙。
673Name_Not_Found:2007/03/28(水) 03:46:33 ID:URG10twd
ソース閲覧防止の為、敬遠される傾向があり万全な策とは言えないまでも、
右クリ禁止&フルスクリーンのページを製作中です。
http://island.geocities.jp/stardust1544/music_top.html
のページから1〜8までの部屋に飛ぶようにさせたいのですが、
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js47.html
↑こちらのサイト様のソースには
<a href="JavaScript:full()">FULL SCREEN</a>
とあり、特定のページのurlが書かれていないので、
私のように8個ものページを使い分けることができなくなっています。
どの部分にリンク先のurlを記入したら宜しいでしょうか?
674Name_Not_Found:2007/03/28(水) 03:57:38 ID:???
>>673
フルスクリーンは大迷惑
675Name_Not_Found:2007/03/28(水) 04:09:22 ID:???
>>673
どうして文字コードを二種類も指定するのさ
676Name_Not_Found:2007/03/28(水) 04:15:17 ID:???
ホームページビルダーを使ってのCGI(掲示板)を設置する方法がわかり易く書いてあるWEB知ってる方
おりましたら、教えてください。
677Name_Not_Found:2007/03/28(水) 04:33:48 ID:???
>>676
分かり易さっていうのはね人それぞれなの
そんな質問文書けるんだから
ホームページビルダー CGI 掲示板 設置 方法
ってキーワードをいくつか組み合わせて何故検索しようとしないの?
自分で探せると思うけど
678Name_Not_Found:2007/03/28(水) 07:24:18 ID:???
>>677
春の王様に意見をしちゃあいけねえよ。
679Name_Not_Found:2007/03/28(水) 11:59:34 ID:PSGsO0hv
680Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:07:20 ID:9i0sWV2U
デジカメから取り込んだ画像が300枚近くあります。
その画像を全て同じサイズ(480×360)にしたいのですが、
1枚1枚作業していくしか方法はないのでしょうか?
681Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:09:17 ID:???
>>680
板違い。
ソフト板で訊いて来い。
682Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:20:06 ID:9i0sWV2U
>>681
あざーす
683Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:20:40 ID:???
>>682
氏ね
684Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:34:59 ID:???
>>683
氏ね
685Name_Not_Found:2007/03/28(水) 12:38:34 ID:???
>>680-685
自演z
686Name_Not_Found:2007/03/28(水) 13:58:53 ID:5Yn5pdKU
すいません。質問です。
DWでナビをテンプレートにしてサイトを作ったら、トップからは行けるけど
中からは移動できない変なものが出来てしまいました。
そりゃそうですよね、相対パスなのだから、と納得はしたのですが、
どう解決したらいいかわかりません。
フォルダごとにナビのリンクを作り直すのでしょうか?
どなたかお教えくださいませ。
687Name_Not_Found:2007/03/28(水) 14:03:00 ID:???
4行目で自己解決してないか
688Name_Not_Found:2007/03/28(水) 14:06:21 ID:5Yn5pdKU
やっぱサイト一気に、というのは無理なんですね?
689Name_Not_Found:2007/03/28(水) 14:17:16 ID:???
>>688
アップした時を前提にhttp〜の絶対パスで書けばサイト全体は出来る。
ローカルでの確認がめんどくなるけど。
690Name_Not_Found:2007/03/28(水) 14:31:08 ID:5Yn5pdKU
なるほど、やっぱりそうですか。
どうもありがとうございます。
691Name_Not_Found:2007/03/28(水) 14:40:32 ID:???
もう見てないかもしれないがhttpで書くのはフルパス。

example.com┬index.html
         ├sitemap.html
         └unko┬index.html
             └unko.html   なら

ホーム      href="/"
sitemap.html   href="/sitemap.html"
unko        href="/unko/"
unko/unko.html href="/unko/unko.html"

/から始めるのが絶対パス。

ローカルで確認するには、ドライブのルートに置くか、httpd導入して仮想鯖にするといい
692Name_Not_Found:2007/03/28(水) 14:54:23 ID:???
>>691
大抵において絶対パス=フルパス。
httpからのを絶対パスとも言うし
c:\や/からはじめるのをフルパスとも言う。
使い分けるのはローカルルール。
693Name_Not_Found:2007/03/28(水) 15:07:57 ID:???
>>692
694Name_Not_Found:2007/03/28(水) 15:13:10 ID:???
言いたいことはわかる
695Name_Not_Found:2007/03/28(水) 15:19:33 ID:???
みんなウソを覚えてるからってウソのままで良いのかと
696Name_Not_Found:2007/03/28(水) 15:33:37 ID:???
697Name_Not_Found:2007/03/28(水) 15:39:49 ID:???
>>695
おまえが間違えてないか?
full pathを和訳したのが絶対パス
http〜は単純にURLだろう
だからまあ689も691も違うと思うが
698Name_Not_Found:2007/03/28(水) 16:36:07 ID:???
んじゃ URI と突っ込んでみます
699Name_Not_Found:2007/03/28(水) 16:40:39 ID:???
嫌韓なんじゃね?
700Name_Not_Found:2007/03/28(水) 16:50:56 ID:???
うpする時、タブ全部取ってる?
取ると300byteくらい軽量化されるんだけど
701Name_Not_Found:2007/03/28(水) 16:54:36 ID:???
それくらいだったら気にしない
702Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:00:12 ID:???
初めからタブを使ってない。
703Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:12:14 ID:???
自分の駄文をどうにかするだけでキロバイト単位でページが軽くなるから
タブや改行コードやcharsetでの増減は気にしてない。
704Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:21:13 ID:???
うpしたことない。
705Name_Not_Found:2007/03/28(水) 17:36:47 ID:mOE0TAWb
>>700
ローカルのファイルがあぼーんした時に泣きたくないからローカルのファイルをそのまま置いてる。
706Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:17:46 ID:PQcktaRr
body {
font-family:Verdana, ;
font-size:12px;
background:url(URL) repeat-y top center #111;
color:#fff;
}
このセンター(background:url(URL) )の両側を上から下まで、センターは固定されたまま
その両側はブラウザの画面を横に伸ばすとその両側のグレイのデザインが伸びるように
なっているのですが
background:url(URL) repeat-y top center #ccc;
この部分は、画像をセンター部分の上からリピートするだと思うのですが
このグレイのタグ(#ccc)はセンターではなく両側を含めた画面全体に広がっていると
解釈していいのでしょうか?

background:url(URL) repeat-y top center←ここまでがセンターで
#ccc;←これはbackground:全体にかかっている?
707Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:21:57 ID:???
自分のサーバーはOSがWindowsサーバーで、
パーミッション変更しなくてもCGIを動作出来るという事なのですが、
そういった場合、パーミッション設定のある(○○○.cgi[755]等)
CGIは動作させることは出来ないのでしょうか?
708Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:24:23 ID:???
>>706
とりあえず総称フォント入れろ。
グレイはそう。画像の下にずーっと無限に広がってる。
あとタグじゃなくてプロパティの値。
709Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:25:43 ID:???
>>707
UNIXで動作させることを前提としたCGIはパーミッション設定を前提としてる。
そんなこととは関係なくWubdowsサーバで動くように作ってあるスクリプトじゃないと
パーミッション以前の問題で動作はしない。
710Name_Not_Found:2007/03/28(水) 18:56:26 ID:???
>>709回答ありがとうございました!
711Name_Not_Found:2007/03/28(水) 19:01:18 ID:???
>OSがWindowsサーバー
CGIはほとんどがunix
712Name_Not_Found:2007/03/28(水) 19:36:36 ID:???
>>711
CGIがUnixなんですか
713Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:22:47 ID:???
ウニ食いたいな
714Name_Not_Found:2007/03/28(水) 20:26:19 ID:???
働け
715Name_Not_Found
>>711
おまえアホだろ