/* CSS・スタイルシート質問スレッド【34】 */

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
CSSに関する質問はこちらへどうぞ。 ※ 議論はよそで ※
■■■■■ 質問のしかた ■■■■■
●基礎は解説サイト(>>4・かなりわかりやすい)で勉強してください。
●質問の前に【FAQ】(>>5-8)を参照して、既出の再掲を避けて下さい。
●【FAQ】でもわからなかった場合、過去ログを検索すると載ってるかも。
 WinIEの場合は、[Ctrl+F]で検索できます。
●ブラウザによって対応していないプロパティーやバグがありますので、
 【解説など】(>>4)の対応表や「CSSバグリスト」に目を通しておきませう。
●土台のHTMLが間違ってるとCSS指定も意図通りに効きません。
 正当(valid)なHTMLを心がけて下さい。validator(>>3)でチェックできます。

初心者の疑問は大抵ここまでで解決します。

●OSやブラウザの種類とバージョンについては必ず明記してください。
 特にNetscapeは、ver.4までと6以降でまったく別物です。
●「環境を書け」とか「ソースは?」と求められたら応じましょう。
 その方が回答が早く得られます。質問は具体的に。

過去スレや関聯リンクは>>2-10
【過去ログ】>>2
【関連スレ】【仕様書】【CSS検証】>>3
【解説など】>>4
【FAQ】>>5-9

【まとめサイト】http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?CSS
【FAQ】 http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?CSSFAQ
【過去ログ】 http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?CSSLog
【関連リンク】 http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?CSSRelated
2Name_Not_Found:04/08/12 23:03 ID:???
【過去ログ】
1 http://mentai.2ch.net/hp/kako/974/974934062.html
2 http://natto.2ch.net/hp/kako/984/984113434.html
3 http://natto.2ch.net/hp/kako/992/992992981.html
4 http://pc.2ch.net/hp/kako/996/996828258.html
5 http://pc.2ch.net/hp/kako/1005/10050/1005047493.html
6 http://pc.2ch.net/hp/kako/1011/10113/1011358982.html
7 http://pc.2ch.net/hp/kako/1015/10154/1015474859.html
8 http://pc.2ch.net/hp/kako/1019/10198/1019881572.html
9 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1025/10253/1025346520.html
10 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1028/10286/1028646616.html
11 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1031/10317/1031773943.html
12 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1034/10349/1034922586.html
13 http://pc3.2ch.net/hp/kako/1038/10384/1038437758.html
14 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1041/10416/1041641395.html
15 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1045/10451/1045124732.html
16 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1047/10471/1047154499.html
17 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1048/10487/1048775997.html
18 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1050/10500/1050086156.html
19 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1053/10536/1053619342.html
20 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1055/10555/1055536413.html
21 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1057/10578/1057860130.html
22 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1060/10608/1060869440.html
23 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1064/10645/1064502391.html
24 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1066/10663/1066310242.html
25 http://pc5.2ch.net/hp/kako/1069/10692/1069216458.html
26 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1072018825/
27 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1074845459/
28 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1076968824/
29 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1079598884/
30 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1082785026/
31 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1085400294/
3Name_Not_Found:04/08/12 23:04 ID:???
【過去ログ】
32 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1087263288/
【前スレッド】
33  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1089975931/
【関連スレッド】
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド 第4版
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1078463560/
代替スタイルシートに萌え〜
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/991400015/
独自拡張、草案段階のCSSについて語れ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1019912046/
* CSS[適用="2ch"]{ イケてるスタイルを:"作れ"}
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1038678267/
CSSでイケてるデザインサイト 23
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1087905861/
ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 10
  http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1079706809/
【仕様書】
CSS1の仕様書の原文(英語)
 http://www.w3.org/TR/REC-CSS1/
CSS2の仕様書の原文(英語)
 http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/
CSS1の仕様書の邦訳(日本規格協会訳/個人訳)
 http://www.y-adagio.com/public/standards/css1/toc.htm
 http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/man/rec-css1/rec-css1.html
CSS2の仕様書の邦訳(日本規格協会訳/個人訳)
 http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
 http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/man/rec-css2/cover.html
【CSS検証】
W3C CSS 検証サービス
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
4Name_Not_Found:04/08/12 23:05 ID:???
【解説など】
・ごく簡単なHTMLの説明
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo.html
・ZSPC - Style Sheets Reference
 http://www.zspc.com/stylesheets/
・K@tsukun's PAGE! > CSS Reference
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/index.html
・ばけらの CSS リファレンス
 http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/css/reference
・Academic HTML::CSS2
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/
・『スタイルシートWebデザイン』ボランティアHTML化版。
 http://www.asahi-net.or.jp/~jy3k-sm/css1/2003maki/
・ZSPC - CSS2対応状況ガイド
 http://www.zspc.com/documents/css2/
・CSS対応状況表
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/corrbrwser.html
・CSS1テストスイート http://www.doraneko.org/css1test/
・ブラウザのHTML4/CSS対応度テスト
 http://homepage1.nifty.com/emk/moz/browsertest.html
・CSS Laboratory対応表・一覧
 http://is.vis.ne.jp/charts/index.xhtml
・CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/index.html
・Web標準化Tips (特に「HTML/CSSのよくある誤解・ミス」)
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/index.html
・ブラウザによる振り分け (JavaScriptを使用しない方法)
 http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/boxm.htm#ua
・( ´∀`)< CSS でイケてるデザインサイトリンク集2
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1308/
5Name_Not_Found:04/08/12 23:05 ID:???
【FAQ】
Q1: IEでは大丈夫なのに、Netscape6 以降で見ると横スクロールバーが出たりするが?
A1: Windows版 Internet Explorerのボックス・モデルが間違った実装だからです。
「width と height の計算方法の実装の違いについて」参照。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/visualren.html#ref-width-height
width(height)は、要素の内容領域の幅(高さ)を指定するプロパティですが、
WinIE等では、ボーダー領域 + パディング領域 + 内容領域 の寸法で計算されます。
Netscape 6以降やMacintosh版 Internet Explorer 5 の計算が正しい。
WinIEもver.6 からは標準準拠モードにすると仕様通りに計算してくれます。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/ie60/cssenhancements.asp#cssenhancements_topic3
参考「IEとNNのBOXの計測方法の違いについて」
http://www.fromdfj.net/html/border2.html

Q2: tableなどブロック要素をセンタリングするには? text-align:center;を指定しても Netscape6(or7)ではなりません。IEでは中央寄せになるのに……
A2: IEの実装の誤りです。詳しくは下記(特に5.)をご覧ください。
1.'text-align'に関する考察
http://anslasax.net/css-make/t-a/index.html
2.IE5.5とNetscape6のCSS - 中央寄せ
http://tancro.stp-1.com/stylesheet/n6_center.html
3.Internet Explorer 6におけるCSSの拡張
http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/ie60/cssenhancements.asp#cssenhancements_topic6
4.Tableのセンタリング
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/css_miss_table.html
5.ブロックレベル要素をセンタリングする方法
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html
6Name_Not_Found:04/08/12 23:06 ID:???
【FAQ】
Q3: CSSで段組するには?
A3: 下記などを参照して下さい。
CSSを用いた段組の作成のコツ
 http://www.fromdfj.net/html/column.html
CSS段組レイアウトデザ委員会
 http://www.skipup.com/~l-_-l/web/
スタイルシートでマルチカラム・デザインを実現する方法
 http://www.motchie.com/article/multicolumn.html
tableを使はない段組:CSSによるマルチカラムデザインについての考察
 http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/faq/Dangumi.html
 http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/test/positiondangumi.html
スタイルシートでマルチカラムデザインの実現
 http://shiten.s9.xrea.com/etc/stylesheet/multi_column.htm
段組れいあうとてすと (floatによる段組の例)
 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/tmp/dangumi.html

Q4: なんかフロートの表示が崩れるみたいなんですけど? †
A4: floatさせる要素にはwidth指定が必須(img要素以外)。抜かすとMacIEやOperaでの表示は保証できません。WinIEは勝手に補ってくれるだけです。
http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/tmp/floattest/float_not-specified-width.html
またfloat:left;で回り込むのはテキスト(imgを含む)だけです。
ブロック自体を横並びにするには、後続要素にも“float:left;”なり“margin-left:(浮動要素のwidth);”なりを指定する必要があります。WinIEの間違った実装で誤解が多いので注意。
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b054.html
これに当て嵌まらなかったら「浮動要素の高さもheightに含めさせる方法」などを参考に。
 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0021.html#c1_2
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b079.html
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b053.html
7Name_Not_Found:04/08/12 23:07 ID:???
【FAQ】
Q5: CSSで擬似フレームってどうやるの?
A5: 次のページを参考にして下さい。
overflow プロパティは擬似フレームも作成できる
 http://kobit.info/tips/overflow.html
 http://kobit.info/files/frame.html
overflowを用いた擬似フレーム
 http://www.fromdfj.net/html/overflow.html
レイアウトサンプル 擬似フレーム
 http://www.rju666.com/web/layout/imitate_frames.html

Q6:画面中央に配置するにはどうすれば?
A6:左右(水平方向)のセンタリングはA2に既出。垂直には色々な方法があります。
 「スタイルシート 縦中央(垂直中央)」参照のこと。
 http://chaichan.hp.infoseek.co.jp/qa3500/qa3558.htm
vertical-alignはテキストのみが対象だからブロックレベル要素を配置できません。

Q7:背景画像を二つ指定するにはどうするか。
A7:background-imageは一要素に一つだけ。要素を重ねるなど工夫しませう。

Q8.dt・ddを横並びにしたいのですが。(会話文など)
A8.floatとmargin-leftの応用で。下記サイトを参照のこと。
「<dl> の整形」
 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/12b.html#d18n03

Q9.リンクした画像の線が消えません。
A9.img要素ではなくa要素をセレクタにしてborder指定してませんか? 
a:link img, a:visited img, a:hover img {border:none;}
NN4は http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/nn4x/b022.html 参照。
text-decorationの場合、親要素に設定された下線を子要素で解除できないのが正しい仕様です。
cf. http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b040.html
8Name_Not_Found:04/08/12 23:07 ID:???
【FAQ】
Q10.リンクを新しいウィンドウで開かせるにはどうしたら?
A10.CSSではできません。target属性かJavaScriptでやって下さい。
別窓が開くと迷惑に感じる人もありますからなるべくしない、がW3Cの方針です。

Q11.いままでHTMLでやってた××をCSSでやるにはどうすればいい?
A11.下記に書いてあります。テーブル・レイアウトは段組のFAQ(A3・>>6)をご覧あれ。
「いままでの HTML との対照」
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/fscs/fscsa1.htm
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/sfcs/sfcsa1.htm
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/tocs/tocsa1.htm
HTML でのレイアウト指定の、 CSS での指定との対応表
 http://deztec.jp/site/tips/page/p0037.html
9Name_Not_Found:04/08/12 23:40 ID:???
>>1は要修正。
【過去ログ】>>2

【過去ログ】>>2-3


過去ログの【26】【27】【28】が、「過去ログ倉庫にもありませんでした」になるね。
紛失?
10Name_Not_Found:04/08/12 23:49 ID:???
>>3も要修正。

CSS1の仕様書の原文(英語)
 http://www.w3.org/TR/REC-CSS1/

 http://www.w3.org/TR/REC-CSS1
111:04/08/13 00:13 ID:???
>>9-10
申し訳ない、修正感謝。
12Name_Not_Found:04/08/13 07:02 ID:???
お   つ   !
13Name_Not_Found:04/08/13 10:32 ID:???
>>1-11
オシ
14Name_Not_Found:04/08/13 11:01 ID:???
これ試した人、CSS対応度はどう?

http://dean.edwards.name/IE7/
15Name_Not_Found:04/08/13 11:05 ID:???
乙〜
16Name_Not_Found:04/08/13 18:00 ID:???
| contents | menu |
contents…全体からmenuの幅を引いた長さ menu…幅固定
<div id="contents">hogehoge</div>
<div id="menu">hogehoge</div>
という風に、ソース中ではcontentsを最初に持ってきたいのですが
有効なCSSの書き方を教えてくださいorz
17Name_Not_Found:04/08/13 18:16 ID:???
>>16
contentsのmargin-rightにmenuの幅を指定して、
menuにposition: absolute;とかであれこれしてみたら?
18Name_Not_Found:04/08/13 18:17 ID:???
>>16
使い方が分かるならfloat
同じような質問が前スレにあるから落ちる前に保存しておくと吉。
19Name_Not_Found:04/08/13 18:37 ID:???
20Name_Not_Found:04/08/13 18:40 ID:???
>>18
「ソース中ではcontentsを最初に持ってきたい」とあるから、float:right;では無理だよ。
21Name_Not_Found:04/08/13 20:09 ID:???
???
22Name_Not_Found:04/08/13 20:16 ID:???
<div id="contents">hogehoge</div>
<div id="menu">hogehoge</div>
でなく
<div id="menu">hogehoge</div>
<div id="contents">hogehoge</div>
なら
#menu {float:right:width:15em;}
#contents {margin-right:15.5em;}
で出来る。
23Name_Not_Found:04/08/13 20:24 ID:???
自分のHPで以下のスタイルシートを使っているんですけど

一部の箇所だけそのスタイルシートの効果を無効にする方法はありませんか?


<style type="text/css">
<!--
A{text-decoration:none;}
A:hover {border-bottom:solid 1 black;}
-->
</style>
24Name_Not_Found:04/08/13 21:11 ID:???
>>23
無効にするというのは、ブラウザデフォルトスタイルにするということ?
それなら面倒だけど有効にするもの全部にclass振るしかないんじゃないかな
25Name_Not_Found:04/08/13 21:13 ID:???
>>24 サンクス でも面倒…  orz
26Name_Not_Found:04/08/13 21:17 ID:???
無効にしたい部分だけクラス振るとかして
a.hoge{text-decoration:underline;}
a.hoge:hover {border-bottom:none;}
27Name_Not_Found:04/08/13 21:32 ID:???
質問です。
marginのtopとbottomは何のために相殺されるんですか?
28Name_Not_Found:04/08/13 21:50 ID:???
>>27
質問する前に日本語が先!
2927:04/08/13 22:21 ID:???
>>28
何ですか?
ブロック要素に適用させたmargin-topとmargin-bottomは
何の目的で相殺される仕様になっているんでしょうか、ということなんですが。

今ようやく勧告の翻訳を見たんですが(すみません)、
>大抵の場合、垂直マージンが相殺し合った後の方が視覚的により優れたものになり、設計者の意図に近いデザインになる。
というのは余計なお世話じゃないんですかね?
marginを取りたくて指定してるんだから勝手に省略されると困るんですが……。
30Name_Not_Found:04/08/13 22:25 ID:73H1JDnd
だから日本語勉強しろって。

「〜ですが」をやたら多様するのは厨
31Name_Not_Found:04/08/13 22:48 ID:???
>>29
block <= margin-bottom
  ↑
ここのmargin
  ↓
block <= margin-top

こう言うことか。
最初の文だと、

ここと
block <= margin-bottom margin-top
ここが

って思った
仕様だから仕方がない。
こんなのもあるが。
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/473
32Name_Not_Found:04/08/13 22:50 ID:???
>>30
誤変換をそのまま投稿するのは大抵、厨。
33Name_Not_Found:04/08/13 23:59 ID:???
相殺といっても、大きい方に合わせられるんだよね?
自分は楽でいいと思ってたけど

>27を擁護する気はないが
「margin」と「相殺」の単語で質問の意味はすぐわかったよ
34Name_Not_Found:04/08/14 00:38 ID:???
もし隣接する垂直マージンが相殺されなかったしよう。
このとき、段落の上下に1emあけたいと考えた場合、
1emの半分を計算して0.5emずつ指定することになる。
これでは直感的ではないし、面倒だと思うわけだが。

というか >>27 はem単位の利便性を知らなさそうだな。
35Name_Not_Found:04/08/14 00:52 ID:???
実際の文書には段落以外にも、あらゆるブロック要素が
あらゆるパターンで上下に隣接および入れ子になるわけで、
そういうことを勘案して、発言しているのか >>27 さんよ。
もし相殺されなかったら、面倒すぎて途方に暮れてしまう。
36Name_Not_Found:04/08/14 01:15 ID:???
上と下の空白を足したかったらpaddingを使って下さい
3716:04/08/14 01:19 ID:???
>>17さんの方法で上手くいきました。
一ヶ月近く一人で唸っていたのでスッキリですw
ありがとうございました。
3827:04/08/14 01:41 ID:???
つまり面倒かどうかということなんですか?

>>34
>1emの半分を計算して0.5emずつ指定
普通に当然のようにそうしてました。

例えば、
divの中にpを複数入れて、
pとpの間隔よりもdivに接する部分のほうを広く取りたい時は、
pにmarginを指定したうえに、divにpaddingを指定しますが、

もし相殺の仕様が無いとしても、
pとpの間とdivとpの間を同じにしたい時は
結局pにmargin、divにpaddingを指定するのですから、
面倒さで言えば同じくらいではないですか。

だから余計なお世話だと感じたのですが、便利だと思う人もいるのですね。
少し納得しました。レスどうもありがとうございました。
39Name_Not_Found:04/08/14 02:50 ID:???
>>38
>pとpの間隔よりもdivに接する部分のほうを広く取りたい時は、

そんな時は、CSSでは隣接セレクタなどを応用すべき。
IEがまだ対応してないけどね。

>もし相殺の仕様が無いとしても、
>pとpの間とdivとpの間を同じにしたい時は
>結局pにmargin、divにpaddingを指定するのですから、

その時はdivにpaddingは必要無い。pのmarginだけで済む。

なんか変な思考をする人ですね。
40Name_Not_Found:04/08/14 03:05 ID:???
>>38
マージンの相殺を不便に感じるようなアフォはお前だけ。
稚拙なスタイル設計に対して都合の良い仕様なんてない。
だけどそのアフォなスタイルシートを見たい気もするな(藁
41Name_Not_Found:04/08/14 04:08 ID:???
 べろべろばー      うほほほほ
   おチンチンびろーん ∩___∩
   ∩___∩      | ノ  ○─○ヽ_∩__∩ にひゃひゃひゃひゃひゃ
   | ノ      ヽ/⌒)  /  /3   3 |      ヽ 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|   |    ( _●_) |o⌒  ⌒o|
 / /   ( _●_)  ミ/∩―−、   |∪| /⌒(_●_)⌒ ミ
.(  ヽ  |∪|  / / (゚) 、_ `ヽ ヽノ |   |∪|  /
 \    ヽノ /  /  ( ●  (゚) |つ  ∩.  ヽノ∩
  /      /  | /(入__ノ   ミ   | ノ⌒  ⌒ヽ
 |   _つ  /    、 (_/    ノ  /  (。)(゚)|     
 |  /UJ\ \   \___ ノ゙ ─ー|  (⌒_●⌒)ミ      
 | /     )  )    \       _彡、/ |U  UU_/      
 ∪     (  \     \     \   | |     ||
        \_) あびゃばばばだーん . .| |nn _nn||  ぐへへへへへへ
                          \___)
42Name_Not_Found:04/08/14 05:29 ID:???
みんなオハヨウ。

いまメールフォームを作ってて、その送信ボタン
<input type="submit" value="送信">
てところをブラウザ標準の見た目っていうか、
装飾されてない素のボタンの姿にしたいんだけど
どうもcssが影響して装飾されちゃうんですが…。

いったいどうしたらよいのでしょう?
43Name_Not_Found:04/08/14 05:52 ID:???
css切れば
44Name_Not_Found:04/08/14 07:51 ID:???
directionに日本語的なttb;(top to bottom)
があると良いなと思うのですが、どうですか?
45Name_Not_Found:04/08/14 10:04 ID:???
>>43
ええ、全てのcssを切れば素の姿のボタンになってくれるんですが、
どこの影響で装飾されてるか判明させたいのですよ。
formやinputにスタイル適用させてないのにどいつがボタンさんに悪影響を及ぼしてるんでしょうね。
46Name_Not_Found:04/08/14 10:12 ID:???
>>42
ソースは?

該当のボタンにクラスなりでデフォルトCSSを適用させてやれば良いと思うけど
47Name_Not_Found:04/08/14 10:57 ID:???
リンクにオンマウスになると、そのオンマウスになった文字を太くしたいのですが、
如何すればよろしいのでしょうか。何卒お願いいたします
48Name_Not_Found:04/08/14 11:18 ID:???
ちっとは勉強したらどうだ。
49Name_Not_Found:04/08/14 11:19 ID:???
>>47
a:hover { font-weight:bold; }
50Name_Not_Found:04/08/14 12:50 ID:???
>>45
MozillaならDOMインスペクタ使えば
51Name_Not_Found:04/08/14 18:38 ID:???
>>39
>>もし相殺の仕様が無いとしても、
>>pとpの間とdivとpの間を同じにしたい時は
>>結局pにmargin、divにpaddingを指定するのですから、
>
>その時はdivにpaddingは必要無い。pのmarginだけで済む。

ハァ?
52Name_Not_Found:04/08/14 19:23 ID:???
説明されねば、わからんのか。
<div>
<!-- p {margin-top:Xem;} --><!-- d {padding-top:Xem;}は不要 -->
<p>……</p>
<!-- p {margin-top:Xem;} -->
<p>……</p>
<!-- p {margin-bottom:Xem;} -->
</div>
53Name_Not_Found:04/08/14 20:26 ID:???
>>51
もっと素直に解釈出来ないかな?
54Name_Not_Found:04/08/14 20:44 ID:???
スレ違いですが一言だけ。
このスレで頻繁に正確な日本語を要求している方へ(同一人物に思えますが)。
意味不明なのは仕方ないですが、行間を読んだり、適当に解釈など出来ないのに、
文句だけ言ってスレ汚さないで頂きたい。解らないならROMっといてください。
55Name_Not_Found:04/08/14 20:55 ID:???
ここは2chと言うことをお忘れ無く。
56Name_Not_Found:04/08/14 20:58 ID:???
行間を読まなきゃならん質問に誰が答えると思う?
だから、正確な日本語を要求するんだよ。
57Name_Not_Found:04/08/14 21:02 ID:???
質問するときに相手に分かりやすく状況を伝えるのは、ごく一般的な常識。
> 行間を読んだり、適当に解釈など
こんなのを善意の回答者に求めるような輩はレスをもらえなくて当然だろうね。
58Name_Not_Found:04/08/14 21:02 ID:???
>>54
きちんと質問が出来ないなら、無駄なこと書いてスレ汚さないで頂きたい。
59Name_Not_Found:04/08/14 21:04 ID:???

 こまったなぁ ずーとROMだな
60Name_Not_Found:04/08/14 21:06 ID:???
文句言ってる奴が理解出来なくてムカついてるだけだよ。
文章書くのが下手な奴もいるんだから意味を探ってやれよ、とは思う。
61Name_Not_Found:04/08/14 21:07 ID:???
何事もなかったように・・・・
    次↓
62Name_Not_Found:04/08/14 21:11 ID:???
IEはいつになったらまともにCSSに対応するのですか?
63Name_Not_Found:04/08/14 21:13 ID:???
ゲイシに訊いてください。
64Microsoft広報部:04/08/14 21:18 ID:???
ビリーは会長で筆頭株主なので、開発には携わっていません。
65Name_Not_Found:04/08/14 21:22 ID:M3NtCoj4
ビルだけど。なに?
66Name_Not_Found:04/08/14 21:23 ID:???
CSSと正しい日本語が勉強出来るスレはここですか?
67Name_Not_Found:04/08/14 21:28 ID:M3NtCoj4
>>62
うっほん 真面目にいぐど!

開発が始まったIE7では、ユーザーを交えたフォーラムで、
互いの意見を交換した。
その際、CSS完全対応の要望も出たが、MSの開発責任者は確約しなかった。
 (最近どっかのサイトで読んだんだけんど、どこだかわしれた。)
よって、当分無しと思われる。
68Name_Not_Found:04/08/14 22:40 ID:CSBIsOMk
色んなサイトのソースを見てると、たまに
a:link { color: #69c; }
のような表記がありますが、これはどういう省略形なんですか?
00069C という意味?
69Microsoft広報部:04/08/14 22:43 ID:???
それは#6699CCの略でございます。
70Name_Not_Found:04/08/14 22:43 ID:???
6699cc
頼むからそれぐらい調べてくれ
7168:04/08/14 22:50 ID:???
ありがとうございます。
>>70すみません
でもどうしてこんなフォーマットがあるんでしょうか?
たかだか3バイト削るためだけのため?
72Name_Not_Found:04/08/14 23:11 ID:???
>>62
・後方互換性を損なうような仕様には準拠しない
(ので、現在作ったhtml文書は将来にわたって、
 IEでは同じ表示になることが期待される。(保障はしない))
・標準仕様だからという理由で、標準仕様を実装することはしない。
ユーザの求める機能を独自拡張として実装し、それを標準に提案する
のがMSの標準に対する姿勢。

と宣言してたので、永久に対応しないと思う。
対応するとしたら、CSS2.1みたいに仕様の方を曲げないと無理。
73Name_Not_Found:04/08/14 23:18 ID:25v8qED2
>>71

68 名前: Name_Not_Found 投稿日: 04/08/14 22:40
のような表記がありますが、これはどういう省略形なんですか?
69 名前: Microsoft広報部 投稿日: 04/08/14 22:43
それは#6699CCの略でございます。
70 名前: Name_Not_Found 投稿日: 04/08/14 22:43
頼むからそれぐらい調べてくれ
71 名前: 68 投稿日: 04/08/14 22:50
ありがとうございます。
 
質問に3分で答える2人、それに7分でレスする質問者。
お盆やのう。
 
#69c の表記はよく使う。256色表示デバイスを意識して(嘘)
74Name_Not_Found:04/08/14 23:23 ID:Emy/ROfc
75Name_Not_Found:04/08/15 00:57 ID:8oneswEO
こんばんは
WINのIEですが
a:link .main_link {color:#141414; text-decoration: none; visibility: hidden;}
a:visited .main_link {color:#141414; text-decoration: none; visibility: hidden;}
a:hover .main_link {color:#924D4D; text-shadow: 0px 2px 4px #666; text-decoration: none; visibility: visible;}
a:active .main_link {color:#626262; text-shadow: 0px 2px 4px #666; text-decoration: none; visibility: visible;}
visibility: hidden;とvisibility: visible;を理解してくれないです。
SafariとかWIN でもfire foxとかは大丈夫なのですが。
このへんはIEは独自企画なので無理ってことですか?
7675:04/08/15 01:00 ID:???
補足
visibility: hidden;で消えるのですが。
visibility: visible;で表示されません。
よろしくです。
77kai-@ビバ夏休 ◆kai/rQnSpY :04/08/15 01:02 ID:???
a.main_link:link { funnnyaka : hogehoge ; }
……(以下略)

というミスじゃないかと。
78kai-@ビバ夏休 ◆kai/rQnSpY :04/08/15 01:04 ID:???
表示されません……というか、元々が表示されないと当然、挙動もしないのではないでしょうか。
詳しく調べたこともないのではっきりとは言えませんが。
7968:04/08/15 01:12 ID:???
>>73
あーなるほど。 8bit^3 なデバイス向けっていうんなら納得。
でも美しくないね。
80Name_Not_Found:04/08/15 01:19 ID:???
>>68 >8bit^3 なデバイス向けっていうんなら納得。
それが理解できる奴はあんな質問せんぞ!!  アホ
8168:04/08/15 01:22 ID:???
>>80
いやCSS触わるのはじめてだからさ、許しておくれよ。
c++ と java しかわからんのだよ。
82Name_Not_Found:04/08/15 01:27 ID:???
許さん! 
そこへ直れ!たたっ切ってくれるは!!

     トァー  ズバ!   コロコロー

 これで68は死んだ。
83Name_Not_Found:04/08/15 01:35 ID:???
色の指定の仕方が仕様でそう決まってるというだけ
色の指定の仕方は次の3通り
 - キーワード ( Red とか Blue とか ButtonFace とか )
 - 16進表記 ( #6699cc とか #69c とか )
 - rgb() 関数 ( rgb(0,128,255) とか rgb(100%,50%,0) とか )
84Name_Not_Found:04/08/15 01:36 ID:???
>>81
いいなぁ C++の知識と俺のN88BASICの知識を交換して欲しいくらいだよ。
85Name_Not_Found:04/08/15 01:40 ID:???
>>84
>>81は死んじゃったんだよ。
86Name_Not_Found:04/08/15 02:13 ID:???
>>75
:linkとかはスペースを途中に入れちゃだめっぽい
>a:link .main_link
とあるのを
a:link.main_link
にしてみて。よくわからんけど
87Name_Not_Found:04/08/15 02:18 ID:???
>>86
よくわからんのに、いい加減なことを言ってはいけない。
スペースを途中に入れてはいけないのではない。
a:link .main_link

a:link.main_link
とでは、セレクタの指す意味が異なる。
88Name_Not_Found:04/08/15 02:23 ID:???
>>75-76
バグ辞典を見てから質問しようね。

visibility:hidden;を指定した要素に:hoverが効かない(5.x/6.0)
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b159.html

これはWinIEだけでなく、Netscape7.1、Mozilla1.7betaでも起る。
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/mozilla/b080.html
89Name_Not_Found:04/08/15 02:50 ID:???
>>87-88
よく分かっている人ありがとう
90Name_Not_Found:04/08/15 03:07 ID:???
>>75-76
visibility:hidden;でなく、代替手段としては、
display:none;だとまた失敗するから、
z-indexをマイナス値にして隠すとかはどう?
91Name_Not_Found:04/08/15 03:08 ID:???
z-indexなんて
最近のブラウザにしか利かないよ・・・・


使ってみたいけどいっつもそれで断念する漏れ
92Name_Not_Found:04/08/15 03:10 ID:???
z-indexの負値はバグを誘発する恐れあり>>4
93Name_Not_Found:04/08/15 03:12 ID:???
最近のブラウザ!? ナニ言ってんの。
いまどきNN4でもあるまいし、IE5でだって効くぞ。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/corrbrwser/visualren.html#z-index
94Name_Not_Found:04/08/15 03:14 ID:???
とりあえずぬるぽだろ?
95Name_Not_Found:04/08/15 03:14 ID:???
これか? >>92

z-indexを負の数にしたリンクを選択できない
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b160.html
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/opera/b086.html
>祖先要素をポジショニングすることで、この不具合を回避することができます。
96Name_Not_Found:04/08/15 03:17 ID:???
>>94
お前初心者スレから来ただろ(w
97Name_Not_Found:04/08/15 03:21 ID:???
>>86とか>>91とか、どうして誤った知識を書くかね。
よほど自信があるのでない限り、調べて確かめてから書き込みなされ。
9891:04/08/15 03:25 ID:???
(´,д,,`)
99Name_Not_Found:04/08/15 03:33 ID:???
勘違いはしゃーない。
100Name_Not_Found:04/08/15 03:38 ID:???
>>98
その顔文字見てたらどうでもよくなってきた。
101Name_Not_Found:04/08/15 03:39 ID:???
>>90よりもっと簡単な>>75の代替案。
a:link, a:visited の文字色を背景色と同色にして、下線も消せばいい。
visibility:hidden;で消したのと同じ効果がある。
102Name_Not_Found:04/08/15 03:42 ID:???
>>101
同じ効果にはならないだろう。
しかもそれは色指定に完全に従うブラウザのみだ。

ちょっとごにょごにょしたら即アウトだぞ
103Name_Not_Found:04/08/15 03:42 ID:???
hiddenはホントにhiddenだからなぁ…

同じではないだろ。
104Name_Not_Found:04/08/15 03:47 ID:???
見た目は、同じ。
心配なら !important でもつけておくとか。>>102
105Name_Not_Found:04/08/15 13:27 ID:???
CSSつかってると四角い感じになっちゃうんですけど。
もっと曲線的なデザインは出来ないんですか?
106Name_Not_Found:04/08/15 13:36 ID:???
意味がわからない
107Microsoft広報部:04/08/15 13:36 ID:???
>>105
画像を使うという方に、脳みそは働かないんですか?
108Name_Not_Found:04/08/15 14:31 ID:???
リンクのある文字に触れると色が変化するのですが、変化させないにはどうしたらいいのでしょうか?
また、リンク等に下線があるのですが、その下線の色(そこに触れてない時の状態)を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?

分かる方いたら教えてください。
109Name_Not_Found:04/08/15 14:36 ID:???
>>108
お前みたいなのがいっぱい居るから初心者相手にしたくないんだよな。泥沼だ
とりあえずその程度の知識はどこにでも書いてあるから学べ。
110Name_Not_Found:04/08/15 14:56 ID:???
111Name_Not_Found:04/08/15 15:36 ID:???
>>109
すまん、ちゃんと調べなかった自分が悪い。
今後気をつける。

>>110
ありがとう。
CSSについて、詳しくないので、色々見て学ぶようにします。
112Name_Not_Found:04/08/15 18:16 ID:???
>>105 SVGなら曲線がかけますよ。
113Name_Not_Found:04/08/15 18:53 ID:???
CSSを使っていて、
例えば、p要素の中のある言葉だけを(例えば「安い!」とか)
CSSで指定しているフォントや色にしたい場合はどうすればいいんですか?
そこだけ<font>タグでしょうか?
114113:04/08/15 18:56 ID:???
うわ、ごめんなさい。

「CSSで指定しているフォントや色以外にしたい場合はどうすればいいんですか?」

でした・・・・。
115Name_Not_Found:04/08/15 18:59 ID:???
>>113
CSS使ってるのにfontタグなんか使ってはいけません。
基礎中の基礎だから>>4を見てね。
http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/fscs/fscs02.htm
それが強調なら<em></em>や<strong></strong>でマークアップして、
p em {font-color:red;}
116Name_Not_Found:04/08/15 19:04 ID:???
なるほど、<font>タグに頼る初心者の姿勢がspan中毒を生むわけか。
117113:04/08/15 19:06 ID:???
ありがとうございます!
そうか、「強調」すればいいんですよね!

なんか、ほんとに初歩的で申し訳ありませんでした。
でも俺にとっては結構コロンブスの卵的発想でした・・・・。
もう本当に頭悪くて・・・・。

ありがとう!
118Name_Not_Found:04/08/15 19:14 ID:???

ウェブには、三点リーダー(…)にすべき所を中黒(・)で代用する奴が多いよな。
「てん」で変換すれば候補に出てくるのに。
「……」を単語登録しておけや。
119Name_Not_Found:04/08/15 19:26 ID:???
>118
で、CSSと何の関係がある。
質問は何だ? ん?
120Name_Not_Found:04/08/15 20:33 ID:???
>>118
誰しもがIMEや最近のATOKを使っているとは限らないとは思わないのか?
上記の日本語入力は万能ではない。
自分の用途に合わせて、使いやすいのを使ってる奴だっているだろうに。
121Name_Not_Found:04/08/15 21:12 ID:???
中黒3つ=3点リーダー

歴史を知らないな・・・
122Name_Not_Found:04/08/15 23:28 ID:Quj7PnGc
float:leftが指定されているブロックの右側に回りこんだブロックの上マージンを空けると、
floatが指定されているブロック自体もそれに合わせてマージンが空いてしまうのですが、
(IEだけは動かないようですがおそらくこっちの動作が間違っているんですよね・・・)
これはどういう仕様でそうなってしまうのでしょうか?

IEの動作なら簡単に二つのブロックの水平の高さを合わせられるのですが、
そのままではOperaやMozillaで、floatが指定されているブロックのマージン分の段差が出来てしまいます
どのように対処したらよいでしょうか?
123Name_Not_Found:04/08/16 01:22 ID:+eYVu8Fb
質問です。

WIN XP・IE6.0です。
↓のソースの背景を固定したいのですがどこに何を書き加えれば良いでしょうか?

background-attachment: fixedを各{ }の最後
もしくは最初のbg〜;内に書いてみましたが反映されませんでした。


<style type="text/css">
<!--
.d1{background:url("左.jpg") repeat-y;position:absolute;left:0;top:0;z-index:0;width:50%;height:200%}
.d2{background:url("右.jpg") repeat-y top right;position:absolute;right:0;top:0;z-index:1;width:50%;height:200%}
.d3{position:absolute;z-index:2}
-->
</style>
<div class="d1">
</div>
<div class="d2">
</div>
<div class="d3">

↑はググっている際に拾いました。自分には複雑すぎてさっぱりですorz
よろしくお願いします。
124Name_Not_Found:04/08/16 01:22 ID:???
>>122
ソース出して。
125Name_Not_Found:04/08/16 01:27 ID:???
126123:04/08/16 01:45 ID:???
>125様
夜更けに有難うございます。バグとは知りませんでした;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
127Name_Not_Found:04/08/16 01:49 ID:???
128Name_Not_Found:04/08/16 01:54 ID:???
かわいそう…
129Name_Not_Found:04/08/16 01:56 ID:???
>>127
久しぶりにそのネタを見ました。
130Name_Not_Found:04/08/16 02:35 ID:???
質問です。 height 指定をしましたブロック要素内の文字を下揃えにするのはどうすればいいでしょうか?
_____
デフォ     ↑
        height
            ↓
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____


こうしたい
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
position を使用しない解決法をお願いします。
131Name_Not_Found:04/08/16 02:48 ID:???
追記:中揃えもできれば教えて下さい。 あと padding も無しの方面で。
132Name_Not_Found:04/08/16 03:01 ID:???
>>124

<h1 style="float:left; width:50%; margin:20px 0; border:solid 1px #000;">test</h1>
<p style="margin:20px 0 0 50%; border:solid 1px #000;">hoge</p>

この状態です・・・と思っていたら、なおかつ
*{
margin:0;
}
を指定していないとIEでも他のブラウザと同じ動作になるようです。
最終的に目指しているのはh1とpのトップを揃えることなのですが、
無知ゆえ何故これだとh1が下がってしまうのかイマイチわかりません。
どなたかご指南下さい
133Name_Not_Found:04/08/16 03:23 ID:???
これか?

clearを指定した要素ではフロートに対して上マージンを設置する
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b141.html
>そもそもフロートは通常フローに属していないため、位置指定されて
>いない(position:static; である)ブロックボックスのマージンが
>フロートのボックスに対して設置されることはないはずです。
134Name_Not_Found:04/08/16 03:45 ID:???
>>130
vertical-align:bottom;しか思いつかない
135132:04/08/16 11:46 ID:???
>>133
うーん・・・
むしろ、フロートのボックスが後続のボックスのマージンの影響を受けている、
という感じなので別の問題ではないかと思いますが・・・

*{ margin:0; } をつけない限りIEでもMozillaでも同じ動作をする、
ということは、きっとpの上マージンを空けるとh1の上マージンも空く、というのは正常な動作なのかと思いますが、
その理屈がわからなくて悩んでいます
136Name_Not_Found:04/08/16 11:56 ID:???
137Name_Not_Found:04/08/16 12:20 ID:???
>>135
この辺か?
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/visuren.html#img-floateg
http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/man/rec-css2/visuren.html#img-floateg

>*{ margin:0; } をつけない限りIEでもMozillaでも同じ動作をする、
そんなことはない。
138Name_Not_Found:04/08/16 12:34 ID:???
>>132のソースだと、h1にもpにもmargin-topが20px指定されてるから、例には不適。
pにのみmargin-topを指定すると、IE6とNetscape7とで表示に差が出る。
139Name_Not_Found:04/08/16 13:10 ID:???
>>130
<table style="height:200px; width:100%">
<tr>
<td style="vertical-align:bottom">あいうえお</td>
</tr>
</table>
140Name_Not_Found:04/08/16 13:41 ID:???
>>130
h2 {line-height:5em; border:1px solid #f00;}
h2 span {vertical-align:-5em;}

<h2><span>12345</span></h2>

WinIEはなぜかズレる。
141Name_Not_Found:04/08/16 13:50 ID:???
cssに関してリファレンスとかではなく、
「こういう指定は外部のスタイルシートで」とか
「この手のものは埋め込んだほうがいい」とか
そういうことを説明してくれるサイトや本って無いですか?
よろしくお願いします。
142Name_Not_Found:04/08/16 14:00 ID:???
>141
それをリファレンスと言う。
143Name_Not_Found:04/08/16 14:02 ID:???
>>141
全部外部で済ませていますが、何か?
埋め込んだ方がよいものがあるなんて初耳
144Name_Not_Found:04/08/16 14:17 ID:???
zenbu gaibu nohouga ii yo
maybge
145Name_Not_Found:04/08/16 14:23 ID:???
「柔軟性を最大限発揮するためにも、文書作成者には外部スタイルシートの利用を推奨する。」
と仕様書にあります。
http://www.swlab.csce.kyushu-u.ac.jp/man/rec-css2/intro.html#q1
146Name_Not_Found:04/08/16 14:25 ID:???
つーか外部のほうが楽だし。
147Name_Not_Found:04/08/16 17:17 ID:???
えーとですね、言葉が足り無くて申し訳ありません。
良く「リンクの下線をなくす」とかの方法が書いてあるサイトで
「<head></head>の間にコピペしてくださいね」みたいなこと書いてありますよね。
すごく色々指定するなら別ですけどその程度なら埋め込んだほうがいいのかなあと思って。
その辺の基準があるのかなあと思ってたずねてみたんですけど
出来ることなら外部でっていう方向なんですね。有難うございました。
148Microsoft広報部:04/08/16 17:32 ID:???
>>147
貴様はどなたですか?
149Name_Not_Found:04/08/16 18:06 ID:???
>>148
おそらく141なのだろうが、>>141自体もsageなので釣りということにしました
150141:04/08/16 18:50 ID:???
すみません、147は141です。
「<div>多用禁止!」とか「文字固定するな!」とかそういうのが全部まとめて書いてあるものがあれば良いのに……。
151Name_Not_Found:04/08/16 18:59 ID:???
152141:04/08/16 19:20 ID:???
有難うございます……
大変参考になりそうですが本当に落ち込みそうな気も…_| ̄|○
勉強してきます。
153151:04/08/16 19:23 ID:???
>>152
やる気を削ぐ目的で作られた場所ではない(らしい)ので気楽に読みな。


でも良いと思ったら文字固定だろうがCSS無しガチガチHTMLだろうが訪問しますけど。
154Name_Not_Found:04/08/16 19:25 ID:???
実際は、(CSSを良く知らない・ほとんど使わないという人達を除けば、)
style要素を使ってるのは利用するサービス(やサーバ)の都合・制約から、というのが多いような気が。
はてなダイアリー とか。
155Name_Not_Found:04/08/16 19:30 ID:???
俺は自分のページに関してはガチガチのW3C信者だが、他人のページで
style="" 使ってようが<font>使ってようがほとんど気にならん。見れればおk

>>154
企業系は見た目命だからね。
うちのバイダは「重要なお知らせ」が全部画像。

 …
 <body>
 <img="上のお知らせ.bmp">
 <img="下のお知らせ.bmp">
 </body>
 …

これはやりすぎ。確かに環境に依存しにくくはなるが…
156Name_Not_Found:04/08/16 19:37 ID:???
bmpかよ!
157Name_Not_Found:04/08/16 20:08 ID:???
二色だったらbmpが最強かもね。んなこたないか。


つか、スレ違いw
158Name_Not_Found:04/08/16 20:29 ID:???
>155
タグの書き方まちがっとる
159Name_Not_Found:04/08/16 22:48 ID:???
二色で最強はPNG か GIF だろ。BMPは画像サイズと画像解像度に依存する。
160Name_Not_Found:04/08/17 00:55 ID:???
GIFはパレット削れば最強に軽くなるが、pngも同じように出来たっけか・・・?
161Name_Not_Found:04/08/17 01:19 ID:???
>>159
できるよ。
162Name_Not_Found:04/08/17 03:28 ID:???
>>158
朝曰新聞思い出すな。
163Name_Not_Found:04/08/17 19:13 ID:???
>150
CSSだけじゃないけど
やってしまいがちなテクニック
ttp://www.rju666.com/web/mistakable.html
164Name_Not_Found:04/08/17 19:25 ID:???
>>163
ふむ。なかなか面白いな。
165Name_Not_Found:04/08/18 10:03 ID:???
このスレ下がりすぎ
166Name_Not_Found:04/08/18 10:52 ID:???
まぁ質問が来なければ下がるさ。
167Name_Not_Found:04/08/18 11:08 ID:???
S大文字にする上げ方が一番ムカつく、口の中にちくわをねじ込んでやりたいほどだ
168Name_Not_Found:04/08/18 11:54 ID:???
>>167
大文字じゃなくて全角。
つか、それあまりダメージ与えてなくない? ちくわ食べたい。
169Name_Not_Found:04/08/18 12:01 ID:???
>>167
できれば理由を教えて。
170Name_Not_Found:04/08/18 12:32 ID:???
>169
正々堂々としてないから
171Name_Not_Found:04/08/18 12:32 ID:???
あるいは真ん中に穴が開いているから
172Name_Not_Found:04/08/18 12:43 ID:???
>>167
なんだこいつ?アゲようが下げようが2ちゃんのくだらない出来事に本気になるなよ。
とりあえず午後も仕事をがんばろうぜよ!
173Name_Not_Found:04/08/18 13:52 ID:???
>とりあえず午後も仕事をがんばろうぜよ!

子供に仕事はない。
174Name_Not_Found:04/08/18 15:02 ID:???
>>173
おまえ・・・
175Name_Not_Found:04/08/18 16:18 ID:???
>>173
こいつはガキってことか?
176Name_Not_Found:04/08/18 16:24 ID:???
18超えて自分のこと子供とか言うのやめろよな
177Name_Not_Found:04/08/18 16:45 ID:???
>>176
何で自分に突っ込んでるの?
178Name_Not_Found:04/08/18 16:46 ID:???
図星かよ
179Name_Not_Found:04/08/18 17:41 ID:???
(゚д゚)
180Name_Not_Found:04/08/18 17:46 ID:???
(゚д゚)シメジ
181Name_Not_Found:04/08/18 17:48 ID:???
アァー 図星 かよ さま〜〜
182Name_Not_Found:04/08/18 18:29 ID:WUmt4w0m
<select><option>aaa</option></select>

プルダウンの枠(border)を変えることできますか?
フォント系はいけましたが。
183Name_Not_Found:04/08/18 18:29 ID:???
ahoばっかりだな
184Name_Not_Found:04/08/18 19:34 ID:???
んだね。
185Name_Not_Found:04/08/18 20:57 ID:???
わ〜〜い み〜〜んなアホだぁ〜〜  わ〜〜〜い
186Name_Not_Found:04/08/18 21:56 ID:???
(#゚Д゚)ゴルァ!!!
187Name_Not_Found:04/08/19 00:12 ID:???
会議まみれで仕事も進まず帰宅。
さて晩飯食うか。
188Name_Not_Found:04/08/19 01:45 ID:???
おつかれ
189Name_Not_Found:04/08/19 04:16 ID:???
>>182
Internet Explorer (Windows) CSSバグリスト
select要素ではz-indexやborderなどのプロパティを無視する(5.x/6.0)
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b112.html
190Name_Not_Found:04/08/19 17:25 ID:???
すみません、ちょと質問させてくださいませm(_ _)m

CSSというのは、これだけでレイアウトからデザインまで
まかなえるモノなのでしょうか?

今はフレーム、レイヤ、テーブルを使用し、
CSSは文字修飾、行間調整など最小限にしか
使用していないのですが
191Name_Not_Found:04/08/19 17:30 ID:???
>>190
レイアウトからデザインまでするためのものがCSSですから。
192Name_Not_Found:04/08/19 17:32 ID:???
>>190
CSSの前に、HTMLが何なのかを理解した方が近道な悪寒
193190:04/08/19 18:26 ID:???
レスありがとうございましたm(_ _)m

>>191
なるほど、了解しました

>>192
テキストという平面情報を立体化するための
手法と認識してます<HTML
194Name_Not_Found:04/08/19 18:59 ID:???
平面情報ってなに?
195Name_Not_Found:04/08/19 19:33 ID:???
>>193
>なるほど、了解しました
テーブルレイアウトと全く同じ事ができると思ってたら後になって
「騙された!」とか勘違いしてしまうだろうからそこは注意。
テーブルレイアウトとCSSでは方法論が全く違うから。
196Name_Not_Found:04/08/19 21:17 ID:???
最近読んだXML関連の本(XMLの解説としては至極まとも)では、どの本も
HTMLは(低レベルな)レイアウトのためのフラットな言語と解説されてる。

間違いでも100人中100人近くが正しいと思い込めば、それが正しくなるのが世の常
197Name_Not_Found:04/08/19 21:39 ID:???
>>196
その本が100人中100人のバイブルではないがな。何が言いたいんだ?
198Name_Not_Found:04/08/19 22:22 ID:???
他でやれ
199Name_Not_Found:04/08/19 22:32 ID:???
>>197
世をはかなんでるんじゃないのか?
200Name_Not_Found:04/08/19 22:34 ID:/Jwi8u0i
200げと
201Name_Not_Found:04/08/19 23:05 ID:???
>>193で知ったかしたかっただけだろ。
202Name_Not_Found:04/08/19 23:07 ID:???
なんか雰囲気悪いなぁ・・・
ようかんマンさえ来てくれればギスギスしないのに
203Name_Not_Found:04/08/19 23:13 ID:???
夏休みが終わる前の駆け込み厨が多いな。
204Name_Not_Found:04/08/19 23:27 ID:???
ハロー ようかんマンで〜〜〜し
205Name_Not_Found:04/08/19 23:31 ID:???
>>204
オマイも世をはかなんでいるだろ?
206Name_Not_Found:04/08/20 01:10 ID:???
特定の領域(テキスト)などに背景画像をおきたいんですが、
CSSの場合z-indexで特定の場所の背景画像の上に書けば可能なのですが、
これだとその画像が固定されてしまうので、テーブルのバックグラウンドみたいな背景ってCSSでできますか?
用はテキストの分量分背景が動的にかわるようなかんじにしたいのですが。
207Name_Not_Found:04/08/20 01:24 ID:???
>>206
バックグラウンド使えばいいんじゃないの?
208Name_Not_Found:04/08/20 02:23 ID:???
>>202 オファーがあったからきたぞ!!


殺伐としたスレに救世主が!!
 .__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
 |__|
  | |
209Name_Not_Found:04/08/20 05:43 ID:???
>>196
まぁ実情としてはHTMLのみでもレイアウトされちゃうからそう言われても仕方が無いっちゃ仕方が無い
210Name_Not_Found:04/08/20 06:40 ID:???
どこまでをレイアウトと呼ぶかにも拠るよな。
改行だってレイアウトっちゃレイアウトだし。
211Name_Not_Found:04/08/20 10:15 ID:???
知ったかに反応するなよ
212Name_Not_Found:04/08/20 13:35 ID:???
>>206
つか、p要素にbackground、じゃ不満なの?
213Name_Not_Found:04/08/20 14:36 ID:???
"どこでも"の予感
214Name_Not_Found:04/08/20 14:42 ID:???
DIVで囲めば。

もっともブラウザ依存になる。
215206:04/08/20 16:12 ID:???
>>207 >>212 >>214
divとpでできました。ありがとうございます。
しかし、新たに問題が発生しました。
その背景テキストの下に背景無しのテキストをおきたいのですが、どうしても明後日の方向にいってしまいます。
絶対数値で指定するとその背景テキストが増減してもそのままの位置ですし、
相対で指定しても文章との相対ではなくブラウザとの相対で意味ないですし、文章と連動する方法はないでしょうか?
216Name_Not_Found:04/08/20 16:31 ID:???
>>215
ソースだせよ。
つか、div使わずにp要素に背景指定すれば簡単じゃないか。なんでわざわざdiv使ってややこしくするの?
217Name_Not_Found:04/08/20 16:33 ID:???
絶対でも相対でも位置指定しないで、
p要素にbackground指定と無しのふたつで可能でしょう。

レイヤーを頭から消せよ。
218Name_Not_Found:04/08/20 16:38 ID:???
>>215
divってのは本来そういうのをひとまとめにするためにあるような気がする。
219206:04/08/20 16:48 ID:???
>>216-218
そのままpで別のbackground指定すればいいんですね。
テンプレートがdivで別々になってたのでついついこのままやってしまおうとしてました。
思ってた配置になりました。皆様ありがとうございました。
220Name_Not_Found:04/08/20 16:50 ID:???
>>219
つか、余計な御世話だけど、テンプレのソースがダメダメっぽいな。
一応、綺麗にCSSを適応したいのなら、正しいHTMLを書いた方が何かと良いよ。
ほんと余計な御世話だけどさ。
221Name_Not_Found:04/08/20 17:17 ID:???
塚、CSS使うと履歴に.cssのファイルが記録されて少しは軽くなるのか?
222Name_Not_Found:04/08/20 17:18 ID:???
>>220
まぁ普通に同意する。
丁寧に書いたほうが後々楽だし。
223Name_Not_Found:04/08/20 17:20 ID:???
>>221
言ってる意味がいまいち分からないが、キャッシュのことか?
その意味では次回読み込み時から軽くなるらしいと聞いた(見た)。
224Name_Not_Found:04/08/20 17:30 ID:???
>>221
ブラウザ(というかアプリ)とサーバーの両方がちゃんとしたHTTP/1.1のやりとりをしていれば
ファイルキャッシュが効いて軽くなる。どちらかが間抜けだとファイルを読み直してしまうのでだめぽ
225Name_Not_Found:04/08/20 18:30 ID:wgNpAO5z
<div id="contents">〜〜<table></table>〜〜</div>

idを設定しているdiv中に表があり、
そこの表だけに様々な色設定をかけたいのですが、一体どうすれば?

table#contents{〜〜〜〜}

コレだと思ってやってみるのですが反映されません。
もう途方にくれています。
どなたか宜しくお願いします。

もう煙でそうなくらい子孫セレクタとかについて調べて
考えてみてるんですけど分かりません。
226Name_Not_Found:04/08/20 18:33 ID:???
div#contents table
227Name_Not_Found:04/08/20 18:34 ID:???
div#contents table{ …… }
228225:04/08/20 18:47 ID:wgNpAO5z
>>226>>227
神様!!有難うございます!!
出来ました!!
3日もこんなことに費やしていました!
ここの表が設定できないなら全体を諦めようかとか思いながら
いじり倒してたんですけど最後にここで聞いてよかったです!!
夏厨を助けてくださるなんて本当に神様は有難いです!!
有難うございました!
229Name_Not_Found:04/08/20 18:54 ID:???
おがんばりやー
230Name_Not_Found:04/08/20 19:01 ID:???
>>228
余計なお世話になるかもしれないがリファレンスとか見ておくと楽だよー。
231Name_Not_Found:04/08/20 19:26 ID:???
全然余計じゃない
232Name_Not_Found:04/08/20 19:35 ID:???
>>255 >>228
仕様書やリファレンスを読めば数分で済むことなのにどうして読まないかね。
ない頭で一生懸命かんがえたって解かるわけがないだろうに、理解できん。
CSSを学ぶ以前に情報の取捨選択できるようにリテラシーを身に付けるんだな。
233Name_Not_Found:04/08/20 19:37 ID:???
2chに書き込む前に小学校を卒業することだな>>232
234Name_Not_Found:04/08/20 19:38 ID:???
>>255が突拍子も無い発言をすることに期待する
235Name_Not_Found:04/08/20 19:38 ID:???
ロングパスキタ―(・∀・)―!!
236Name_Not_Found:04/08/20 22:25 ID:T7pDsOqM
<ul>や<li>に{display : inline;}は無理?
237Name_Not_Found:04/08/20 22:28 ID:???
ie4.01でCSSって使えますか?
238Name_Not_Found:04/08/20 23:25 ID:???
>>237
実際に試せ。
試せないなら無視しろ。
その程度しか使えない。
239237:04/08/20 23:55 ID:???
>>238
なぜかie4.01の訪問者が結構いたんで気になってわけですよ
とりあえず気にしないようにsときます
240Name_Not_Found:04/08/21 00:26 ID:???
>>236 無理ではない。自分で試してから質問しなさい。
>>237 IEはver.3からCSS対応ではあるが、バグや未対応プロパティも多い。5.5以上にしてほしいところだ。
241221:04/08/21 01:36 ID:???
222,223
普通にhtmlとかのページを観覧したら自分の履歴に記憶されて次から表示が早くなるだろ?
.cssもそうなるのかなーって。
まぁ実際使ってみるわ。いちいちタグ打ち面倒くさいしな。
242Name_Not_Found:04/08/21 01:51 ID:???
こいつアホか?
243Name_Not_Found:04/08/21 01:55 ID:???
多分 外部CSSのことを言ってるのだろう。
そうだとすると答えは YES
244Name_Not_Found:04/08/21 02:28 ID:???
ネット初心者って感じでいいじゃないか。自分も昔はそうだった。
キャッシュってな〜に〜?みたいな。
245Name_Not_Found:04/08/21 02:29 ID:???
現金だろ
246Name_Not_Found:04/08/21 03:51 ID:???
つーかcssもJavaScriptも外部に置いたほうが楽。

>>240
たぶん真横に全て並ばなかったことを言ってるのだと思われ。

 <ul><li>1</li><li>2</li><li>3</li></ul>
 <ul><li>ぬ</li><li>る</li><li>ほ</li></ul>

 123
 ぬるほ
247Name_Not_Found:04/08/21 07:25 ID:???
あほやね おまいは
248Name_Not_Found:04/08/21 07:39 ID:???
なんだと
249Name_Not_Found:04/08/21 08:26 ID:???
質問することではじめて説明書のありがたみがわかるのさ
250Name_Not_Found:04/08/21 11:00 ID:???
IE4とかNN3とかシェアが低いのは知ってるけど実数でどのくらいなの?
同じ0.01%でも1人かも知れないし1000000人かも知れない。

0.01%は無視しようと思うけど、1000000人を無視する気にはならない。
251Name_Not_Found:04/08/21 11:06 ID:???
君のサイトは毎日10000000000人もの訪問者が来るのか
252Name_Not_Found:04/08/21 11:07 ID:???
やれやれ。
253Name_Not_Found:04/08/21 11:36 ID:chnWdOpD
a:active と a:hover で background-color: を指定したのですが、
Netscape7.1とMozilla Firefox0.9でしかも、margin指定をしたimg要素の
バックの色がずれてしまいます。

margin-topでは上に、margin-bottomでは下にずれ、
IE6.0では問題ないです。

これはどういうことでしょうか?
254Name_Not_Found:04/08/21 11:44 ID:???
何をいっとるか解らんのでソース書け
255Name_Not_Found:04/08/21 12:58 ID:???
>>250は 2004CSSスレ夏厨大賞 に決定いたしました。

   ワー  パチパチパチ
256Name_Not_Found:04/08/21 13:31 ID:???
なんか賞品くれ!
257Name_Not_Found:04/08/21 13:52 ID:???
>>253普通に考えてネスケとファイアーで問題があるのではなく、
IEで問題あるんだがな。。その辺り認識できるようになると、もっと楽になるのに。
258Name_Not_Found:04/08/21 14:10 ID:SIWieIST
すみません、本に載っていたCSSを参考にしようといじっているのですが、つまずいてます・・。Contentの部分を固定幅720pxにしたいのですが、
#Content>p {margin:0px; width:720px;}といれても
固定になりません。もう2日も悩んでるヘタレに知恵を貸してください。宜しくお願いします。
body {
margin:0px;
padding:0px;
background-image:url(graphics/bg_leaf2.gif);
background-repeat:no-repeat;
background-position:top right;
background-color:white;
color:black;
}
#Header {
margin:85px 100px 0px 100px;
padding:0px;
}
.Content {
margin:0px 100px 50px;
padding:20px;
color:black;
background-color:#eee;
border:1px dashed black;
}
p {
font-size:11px;
line-height:20px;
font-family:verdana, arial, helvetica, sans-serif;
margin:0px 0px 12px 0px;
}
#Content>p {margin:0px; width:720px;}
#Content>p+p {text-indent:30px;}
259253:04/08/21 14:15 ID:chnWdOpD
>>254
外部CSS
a:active,a:hover { background-color: #ff0000; }
.icon { margin-top: 0.5em;
margin-bottom: 0.5em; }

<a href="***.mp3"><img src="***.gif" class="icon" width="68" height="11"></a>

これで表示した画像にmp3をダウンロードするリンクを張り、
その画像上にマウスをのせたり、クリックするとバックの色が変わるようにしました。
その画像を囲むバックの色が、下にはみ出してずれてしまうのです。(Netscape7.1とMozilla Firefox0.9で)

テキストでは問題ないのですが、img要素でなります。
260Name_Not_Found:04/08/21 14:15 ID:???
>>258
ブラウウザは?
IEが子供セレクタに対応してないのは知ってる?
要素の包含関係もわからんし。
261258:04/08/21 14:19 ID:???
>>260
レスありがとうございます。
あう・・知らなかったです・・。
ブラウザはマックのIE5.1で見ています。
262Name_Not_Found:04/08/21 14:27 ID:???
>>261
MacIE5は対応してるらしいぞ子セレクタ
http://www.zspc.com/documents/css2/
263258:04/08/21 14:32 ID:???
>>261
おお!!!!ありがとうございます〜!
おかげさまでなんだか解りました!
.Content {
マージンをオート
padding:20px;
color:black;
background-color:#eee;
border:1px dashed black;
width:720px
}
ここにいれるのか〜

261さんお騒がせしました。本当に感謝です!
264Name_Not_Found:04/08/21 14:56 ID:???
265Name_Not_Found:04/08/21 15:22 ID:???
>>264
たぶん>>262の文章内にある>>261のアンカーが目に入って
勢いで>>261さんと言ってしまった(逝ってしまった)のだと思われる。

なんにせよ、解決してよかったね>>258
266Name_Not_Found:04/08/21 16:51 ID:???

color:rgb(,,); 形式を出してくれるソフトを教えてください。
267Name_Not_Found:04/08/21 18:14 ID:???
カラーピッカーでぐぐって気に入ったのを探してください。
268Name_Not_Found:04/08/21 19:11 ID:???
color:rgb(,,); 形式はあまりないですよ〜〜〜
269Name_Not_Found:04/08/21 19:19 ID:???
あっそ、だから何?
270Name_Not_Found:04/08/21 19:49 ID:???
>>269
メザシ喰え! 石灰岩飲め!
271Name_Not_Found:04/08/21 23:13 ID:???
じゃぁキムチ豚飯ひとつください
272Name_Not_Found:04/08/21 23:51 ID:???
余談だがご飯と卵を先に混ぜておくと簡単にうまいチャーハンが作れるぞ。
個人的に付け合せは福神漬けを推奨する
273Name_Not_Found:04/08/22 00:02 ID:???
必ず強火な。
274Name_Not_Found:04/08/22 01:29 ID:???
>>253>>259
>margin-topでは上に、margin-bottomでは下にずれ、

試したが、margin-topでは異常無いこともある。
img要素のheightが高いと特に。また、下マージンの指定がある時も異常は現れなかった。

a:hover { background-color: #f00;}
.icon { margin:0.5em 0 5px 0;}
<a href="123.htm"><img src="star.gif" class="icon" width="50" height="5"></a>

以上を加味して、こちらへどうぞ。

CSS/DHTMLバグ辞典スレッド 第4版
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1078463560/l50
275Name_Not_Found:04/08/22 02:00 ID:WYsyYBgY
( -_-)ノ質問をば。

aaa {
width: ***;
margin-right: auto;
margin-left: auto;
}

<body>
<div class="aaa">***</div>
</body>

とすると、ブラウザ横幅の真ん中に"aaa"が表示されますが、
aaaを『縦幅の真ん中』に表示させることってできますか?
できるとしたらどのようにすればいいのでしょうか・・・?

margin-topとmargin-bottomをautoにしてもIE6,N7では、
上マージンがない状態で表示されてしまいます( ´・ω・`)
276275:04/08/22 02:01 ID:???
訂正
aaa { => .aaa {
277Name_Not_Found:04/08/22 02:02 ID:???
>>275 FAQを見なさい。
278275:04/08/22 02:03 ID:???
訂正その2
ブラウザ横幅の真ん中に"aaa"が表示されますが、
=>ブラウザ横幅の真ん中に"***"が表示されますが、

何度もすまんす。
279275:04/08/22 02:06 ID:WYsyYBgY
>>277
あ〜〜〜、すいませんっ!!申し訳ないっす。
失礼しました。
280Name_Not_Found:04/08/22 11:23 ID:???
<TABLE border="1" style="border-style:dotted;border-width:3px">
<TBODY>
<TR>
<TD>01</TD>
<TD>02</TD>
</TR>
<TR>
<TD>03</TD>
<TD>04</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>

とすると、周りの枠しか表示されません。
周りの枠以外も表示させたいのですがどうすればいいのでしょうか?
281Name_Not_Found:04/08/22 11:48 ID:???
>>280
style="border-style:dotted;border-width:3px"
を全てのTDにも付けて味噌
282Name_Not_Found:04/08/22 12:13 ID:???
>>281
それをやると、
┏━━━━━━┓
┃┏━┓┏━┓┃
┃┃01┃┃02┃┃
┃┗━┛┗━┛┃
┃┏━┓┏━┓┃
┃┃03┃┃04┃┃
┃┗━┛┗━┛┃
┗━━━━━━┛
こんな感じになってしまいます。
┏━┳━┓
┃01┃02┃
┣━╋━┫
┃03┃04┃
┗━┻━┛
という感じにしたいのです。
283Name_Not_Found:04/08/22 12:24 ID:???
>>282

HTML

<table>
<tbody>
<tr>
<td>01</td>
<td>02</td>
</tr>
<tr>
<td>03</td>
<td>04</td>
</tr>
</tbody>
</table>

CSS

td {
border : 3px dashed #******;
}

******は任意の色
284Name_Not_Found:04/08/22 12:36 ID:???
>>283
┏━┓┏━┓
┃01┃┃02┃
┗━┛┗━┛
┏━┓┏━┓
┃03┃┃04┃
┗━┛┗━┛
こんな感じになりますよね??
285Name_Not_Found:04/08/22 12:37 ID:???
>>284
こういうことかな?

<TABLE>
<TBODY>
<TR>
<TD class="aaa">01</TD>
<TD class="bbb">02</TD>
</TR>
<TR>
<TD class="ccc">03</TD>
<TD class="ddd">04</TD>
</TR>
</TBODY>
</TABLE>

CSS
table, td{border: 3px dotted #******;}
td.aaa{border-width: 0 3px 3px 0;}
td.bbb{border-width: 0 0 3px 0;}
td.ccc{border-width: 0 3px 0 0;}
td.ddd{border-width: 0;}

クラス名は任意で。
286Name_Not_Found:04/08/22 13:51 ID:???
>>282
こういうことか?たしかN6以下ではダメだった気がするが。

table{border-collapse:collapse;}
287Name_Not_Found:04/08/22 13:53 ID:???
あ、もちろん
table,td{border:3px dotted;}
も忘れずに。
288Name_Not_Found:04/08/22 14:00 ID:???
>>284
<table>に cellspacing="0"って入れて味噌
289Name_Not_Found:04/08/22 14:15 ID:???
>>286-288
ありがとうございます。
IE専用のページなので大丈夫かと思います。
それと、border=0 にしてるテーブルも線になって現れてしまうのですが
<TABLE class="aa">
としたら、
table{
border-collapse:collapse;
}
table,td{
border:1px solid;
}
は、どういう風にすればいいんでしたっけ?
290Microsoft広報部:04/08/22 14:31 ID:???
>>289
お前誰?
291Name_Not_Found:04/08/22 14:53 ID:???
<TABLE class="aa"> のテーブルの線を消したいということか?
HTMLの要素の属性よりCSSの方が優先されてしまうので
table.aa,
table.aa td{border:none;}
とでもしておけば?

・・オレもヒマだな。
292Name_Not_Found:04/08/22 15:48 ID:???
h1{
border-top:1px solid #000;
border-bottom:1px solid #000;
}
<h1>hogehoge</h1>

このようなHTML,CSSを書いたとき、
h1要素の上下に表示されるボーダーが
何故かブラウザの端とわずかな隙間を持ってしまい
「端から端までのボーダー」になってくれません。
width:100%; を追加しても駄目でした。
ボーダーをブラウザの端から端まで表示させる方法なないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
293Name_Not_Found:04/08/22 15:57 ID:???
方法なないなけでははくははいよ。
全体のhtmlとcssを見せせくれれきゃわかかない。
294Name_Not_Found:04/08/22 16:18 ID:???
>>292
ブラウザのデフォルトスタイルを殺すんだ
295Name_Not_Found:04/08/22 16:47 ID:???
>>292
marginも知らないでCSSか?

無理して背伸びしたところで基礎をちゃんと理解していなければ
余計惨めに見えて仕方がない、と思うのは漏れだけか?
296Name_Not_Found:04/08/22 16:56 ID:???
>>291
<TABLE class="aa"> だけを表示させたかったのですが・・・
少し調べてきます。
297292:04/08/22 17:25 ID:???
>>295
margin:0px;でもうまく行かず、
margin:-10px;でうまくいきました。
ただ、私にはこの方法が少し無理やりな気がして
別の方法があればそっちの方がいいのですが。。。
298Name_Not_Found:04/08/22 17:27 ID:???
body の margin ・ padding
299Name_Not_Found:04/08/22 17:27 ID:???
>>296
>>1をお読みになりましたか?
もう二度と来ないでください
本当に不快ですから
300292:04/08/22 17:32 ID:???
>>298
ありがとうございました。
初期設定では微妙にマージンが取られてるんですね。
勉強になりました。
301299:04/08/22 18:10 ID:???
お前本当にバカだな


俺ほどじゃないけど
302Name_Not_Found:04/08/22 18:12 ID:???
>>299
お前こそくるな、ボケ。
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死死
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
ねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねねね
303Name_Not_Found:04/08/22 18:27 ID:???
>>302
どこに「ぬ」があるんですか
304Name_Not_Found:04/08/22 18:29 ID:???
煽られてキレるのは
子供とおばさん
305Name_Not_Found:04/08/22 18:30 ID:???
テンプレ読まない質問者が多いな。
ここのテンプレ(+参考サイト)はかなり秀逸だと思うんだが...
306Name_Not_Found:04/08/23 00:18 ID:???
>295
>305
激しく同意
基礎も知らずに、上手くいかないからと質問してるようじゃ
身に着くものではない
その場しのぎで解決したとしても、他で問題出る可能性も大きい

はい、次どぞ〜
307Name_Not_Found:04/08/23 00:41 ID:???
セレクタ1 セレクタ2{ 〜 }
でセレクタ1内のセレクタ2にスタイルを適用させるとき、
セレクタ1にクラス名がついていても大丈夫なのでしょうか?
308Name_Not_Found:04/08/23 01:21 ID:???
>>307
試そうともしないで聞くな
309Name_Not_Found:04/08/23 01:22 ID:???
試せばわかるさ。>>307
310Name_Not_Found:04/08/23 01:42 ID:???
かぶったか。
311Name_Not_Found:04/08/23 03:54 ID:???
>307
マジレス
大丈夫
312Name_Not_Found:04/08/23 10:44 ID:???
CSSのチェック合格したので
http://jigsaw.w3.org/css-validator/check/referer
にリンク貼ったんですけど、
そのリンクをクリックしたら、結果のページの
日本語の部分が?????????で埋め尽くされてます。
良い解決方法ないですか?
313Microsoft広報部:04/08/23 10:53 ID:???
>>312
誰も見ないので、対処する必要はありません。
314Name_Not_Found:04/08/23 11:12 ID:???
>>313
ネガティブな解決法だな。
315Name_Not_Found:04/08/23 11:16 ID:???
色の指定で、#FFFFFFという書き方がありますが、
値は大文字、小文字どちらでもいいといわれましたが、
本当はどちらが好ましいのですか?
316Name_Not_Found:04/08/23 12:26 ID:???
いいかげん、夏休みは終わってほしいわけだが。
317Microsoft広報部:04/08/23 12:58 ID:???
>>315
将来を視野に入れ、XHTMLに移行する事を考えるなら小文字。
今、作成している事(物)に将来性を感じないなら、どちらでもいい。
318Name_Not_Found:04/08/23 13:29 ID:???
>>317
ありがとうございます。
319Name_Not_Found:04/08/23 15:30 ID:???
>>318
>ありがとうございます

こらこら。名前欄やメール欄ぐらいはチェックしろ。
で、教えられているとおり、どっちも仕様上の違いは無い。
混ぜて使ってもStricterに文句は言われないから安心しろ。
320Name_Not_Found:04/08/23 16:11 ID:???
>>319
いや、基本は小文字でしょ。
なんつって。


>>312
俺らが日本人だから。
「/referer」ではなく「/validator?uri=http://〜」のほうを使うとダイレクトに見てくれるよ。

321Name_Not_Found:04/08/23 16:35 ID:???
<div id="hoge">
<ol>
<li>1
<li>2
<li>3
<li>4
<li>5
</ol>
</div>

#hoge li {
width:100px;
float:left;
}

こんな感じでHTMLを全くいじらず、JS使わずに1個目のli要素だけに
margin-left:70px;
っていうのはできないかな?セレクタ一覧には乗ってないしやっぱ無理だよね?
論理的な意味を持たないデザイン面でのマージンだからHTMLはいじりたくないし。
JSはユーザが切ってたりするとこまるから使えないし。

CSSショボ!
322Name_Not_Found:04/08/23 16:37 ID:???
idかclass使えば?
323Name_Not_Found:04/08/23 16:37 ID:???
>>321
普通にできる。
324Name_Not_Found:04/08/23 16:42 ID:???
夏休みって言葉遣い面白い奴が多くていいなw
よくないが
325321:04/08/23 16:46 ID:???
>>322
>論理的な意味を持たないデザイン面でのマージンだからHTMLはいじりたくないし。

>>323
できるの?しょぼいのは俺ってパターンかorz

>>324
ごめんね。
326Name_Not_Found:04/08/23 16:51 ID:???
>>323
HTMLあのままでできるっけ?CSS2でなんか便利なセレクタでも増えたの?まあどうせブラウザの対応はイマイチなので使えませんってパターンだと思うけど。
327Name_Not_Found:04/08/23 16:52 ID:???
div#hoge > ol > li:first-child { }
328321:04/08/23 16:59 ID:???
>>327
おお!と思ったけどその擬似クラスってCSS2以降でしょ。
どれくらいのブラウザに有効なの?IE5以上NN6以上その他その位の時期のブラウザが
一応見れなきゃ困るんだけど。

どっか擬似クラス一覧ブラウザ対応状況ってサイトなかったけ?
329Name_Not_Found:04/08/23 17:06 ID:???
>>324
質問者は全員夏休み中の学生にしか思えないこいつってアフォ?
330Name_Not_Found:04/08/23 17:08 ID:???
331Name_Not_Found:04/08/23 17:08 ID:???
>>328
ol{
padding-left: 70px;
}
ではだめか?
332Name_Not_Found:04/08/23 17:14 ID:???
一つだけ特化したい場合なので、olでは無理かと
333331:04/08/23 17:24 ID:???
>>332
1個目のliだけって言ってたからなんだけど、だめか。

とはいえ、

>>論理的な意味を持たないデザイン面でのマージンだからHTMLはいじりたくないし。
「HTMLの構造をいじらない」なら分かるけど、
classもidもつけたくないって言うのはなんかおかしくないか?
そういうものなのか?
334Name_Not_Found:04/08/23 17:25 ID:???
liにクラスつけりゃいいだろ。
ひとつだけにつけるのがカッコ悪いなら、全部にクラスをつけろ。
div id="hoge" つけてる時点でhtmlいじってるだろ。
なにをいまさら。。。アホらしい。
335Name_Not_Found:04/08/23 17:38 ID:???
>>317
xhtmlと全然関係無い。適当な事教えるな。
336Name_Not_Found:04/08/23 17:45 ID:???
>>335
あんまり考えたくないが、
>>317
<font color="#FFFFFF">とかのことを言ってるのかも。
337Name_Not_Found:04/08/23 17:48 ID:???
そもそもさ、W3C厨みたいなことを言わせてもらえれば、
<ul><li><li><li>となっている時点で、
1番目だけの見栄えを変えるのって構造的におかしいんだよね。
同格処理をしているのになぜ1番目だけ見栄えが変わる?
<ul><li><ul><li><li>なら見栄えが変わるのは理解できるし、
クラスをつけなくてもCSSで処理できる。
338Name_Not_Found:04/08/23 17:59 ID:???
>>337
は?
339321:04/08/23 18:16 ID:???
>>330
ありがと。やっぱ対応がまだのやつだった。
>>331
floatして2列目に行く時は左にマージんがあってはこまるみたいな感じなんだ。
だからolごとは駄目なの。
>>333
クラスやIDはCSSのためにあるわけじゃなくて、あくまでHTML。論理的な構造や意味を伝えるのに使うもの。
だから意味のないクラスやIDは俺は振らない。
>>334
<div id="hoge">これは論理的に意味のあるもの。ただここではhogeって書いてるだけ。
まあ、君は黙ってテーブルレイアウトでもしてればいい。というか話に参加しないでよい。
>>337
言いたいことはわかるけど、margin-left:70pxを1個目のliだけにつけるだけなので
li要素自体の見栄えが変わるわけではない。
まあイメージとしてはp要素のtext-indent:1emを浮かべてほしい。(見栄えだけね)

340Name_Not_Found:04/08/23 18:25 ID:oB17eymQ
>>339
> クラスやIDはCSSのためにあるわけじゃなくて、あくまでHTML。
> 論理的な構造や意味を伝えるのに使うもの。
> だから意味のないクラスやIDは俺は振らない。

主義主張があるのは大いに結構なことだが、
ちょっとズレテルよ。もう一度仕様書をちゃんと読もう。
341340:04/08/23 18:27 ID:???
うわぁ、ageちゃったすまそ。
補足。

一つ目だけ見た目が違う、つまり一つ目だけ他と違う、
という意味が、それじゃ伝達できないじゃん。
342321:04/08/23 18:33 ID:???
>>341
多分理解してもらってないから、そういうレスになるんだろうけど、
p要素のtext-indent:1em
これで1文字を1個のli要素としてイメージしてくれるとわかりやすいと思ったけど駄目だったかな。

<p><span style="margin-left:1em">あ</span>いうえろ</p>
こんなことしないでしょ?まあ変な例えだけどさ。

とりあえず論理的な意味もなし。全li要素の見栄えは同じ。ただp要素みたいに1個目には左にマージン。
デザインの都合であって、そこに何の意味ももたせたくないから特別にクラスIDを振らない。って同じこと言ってるな;

まあ適当に。
343Name_Not_Found:04/08/23 18:38 ID:???
>>340-341
同意。

つーかお前らちょっと議論っぽくなってますよ。
>>321は紅茶でも淹れてみると良い。どうも独自理論を展開していきそうな勢い。

一生懸命考えること自体は悪いとは言わんけどね。
344Name_Not_Found:04/08/23 18:50 ID:???
ヲタ同志仲良くしろよwお前ら二人で何人に見せかけるつもりだよ(プゲラw
345Name_Not_Found:04/08/23 18:57 ID:???
>イメージとしてはp要素のtext-indent:1emを浮かべてほしい
<p>はインデントしたら行頭は全部インデントするだろう。
まさか折り返した後は空白が空かないことを言ってるのか。

liというのはリストだぞ。リストの意味わかってるか?
たとえば本の目次。章立ての項目リストがあるとして、
同じ階層のリストのひとつだけ見栄えがかわるはずがない。
たとえば項目の一つの重要度が違って強調したいというのなら、
その時点で他とは異なるのだから、HTMLに変化がついて当然。
変化がないほうが非論理的だ。他と論理的に同質的なリストであって、
一つだけ見栄えを変えたいというのなら、リストの使い方を間違っている。
あんたのやりたいことは論理的じゃないよ。
346321:04/08/23 19:06 ID:???
>>345
だからli要素自体の見栄えは変わらないっていってるじゃん。
347Name_Not_Found:04/08/23 19:07 ID:???
んじゃ一番上だけ半角スペースいれときゃいいんじゃねえの?
348Name_Not_Found:04/08/23 19:09 ID:???
>デザインの都合であって、そこに何の意味ももたせたくないから

ああ、デザイン優先ね。それだったら超簡単だろ。そっちの要素に
スタイルシートつけて結果として1行目のliを左に寄せりゃいい。
349321:04/08/23 19:15 ID:???
>>348
なんだそれ?
350Name_Not_Found:04/08/23 19:18 ID:???
>>345のいってることが正しいと思うんだけど・・・。
「一つ目の<li>」て言っている時点でそれと他の<li>が同列じゃなくなってるじゃない。
351321:04/08/23 19:23 ID:???
>>350
別に1個目のliの左という表現でなくても、divの上から100px区間はpadding-left:70px;
がきいてくれてもいい。

でもそんなのないからliにマージンをつけるしかない。でも一つ目のliに特別な意味は当然だけどない。
完全に同列。

li要素1個100px*100px
352Name_Not_Found:04/08/23 19:24 ID:???
>>321
さいしょから思っていたんだ
がなんていうか質問する態度が
けつじょしてますよね。ほ
んとに。まじで。
みんな親切で答えてくれてる
んだからもうチョット態度を改めるべき
ではないのでしょうか。
すくなくとも「なんですか?」くらいにすべきですよ。
カスケードスタイルシートとかシャレこむ前に敬語を覚えなさい。
353Name_Not_Found:04/08/23 19:25 ID:???
>>349
ソース見なきゃなんともいえないが、「デザイン優先」で、
デザインの都合上、リストがまっすぐ並べない状態なんだろ。
だったら、そのリストを歪める原因となった要素をスタイルシートでやっつけて、
その整形の結果として1行目のリストが最適な位置に表示されるように調整すべきだよ。
それがあんたの尊ぶ論理的手法だと思うぞ。
354Name_Not_Found:04/08/23 19:26 ID:???
>>350
CSS2のfirst-child擬似クラスとかを全否定?1個目の子要素にクラスとかなくても
好きにいじれるよ?
355321:04/08/23 19:32 ID:???
>>353
ごめん意味わからない。
とりあえずpの字下げと同じ効果がほしいだけ。olごとに1行目は70px下げみたいな。

pの行頭=olの頭
みたいな感じで。それでolの中身が長ければ折り返される。そのときの挙動もpの字下げと同じく。
356Name_Not_Found:04/08/23 19:42 ID:???
>355
first-child擬似クラス使うかidかclassを付ける
これしかないの、わかった?
357340:04/08/23 19:57 ID:???
>>342 = >>321
漏れの深読みだったかも。
みんなが今CSSやHTMLについて議論しているのと同じぐらいの温度で
デザインについて考えている人間には、

> デザインの都合であって、そこに何の意味ももたせたくない

なんてことはあり得なくて、そういう発想に至らなかった。
デザインで表現していることも可能な限りhtmlで伝達するべきだと
考えているDMNGなもので。
すまそ。
358321:04/08/23 19:58 ID:???
>>356
CSSがしょぼいからHTMLをいじるという結論は分かてる。
クラスふるのがstrictであるかの話が長引いただけ。

>>354
first-child擬似クラスはCSSのショボさを補うだけ。
ブラウザの対応が進んで、現実的に使えるようになったときにクラス付けの数が
変わってくるならそのソースは元々strictでないソースだね。
359Name_Not_Found:04/08/23 19:58 ID:???
>>355
あんたの話によれば、リストを字下げするのは、
「字下げしなきゃいけないデザイン上の都合があるから」なんだろ。
それはなんなのよ。いずれにせよ、なにか要素があるわけだ。
リストは論理的に同質的だというのなら、「デザインの都合」要素にCSSつけなさいよと。
その要素とリストの関係ならCSSでどうにでも調整できるだろ。

なにもないんなら論理的じゃないんだから、
字下げするようなことはすべきじゃない。
360321:04/08/23 20:03 ID:???
>>357
>デザインで表現していることも可能な限りhtmlで伝達するべきだと
それじゃ見栄えと構造の分離ができないじゃん?まあどのレベルでの話なのかわからないけど。

>すまそ。
間違いなく俺は厨なわけだから、そんなこといわなくていいよ。
原因は俺の初期説明不足。どころか完全に説明できてなかっただけだし。
361321:04/08/23 20:09 ID:???
>>359
>なにもないんなら論理的じゃないんだから、
>字下げするようなことはすべきじゃない。

いつから
CSSも論理的に
みたいなことになったの?俺はHTMLが論理的であればCSSでそれを壊しても何の問題も感じない。
だってそうじゃなきゃ
display:none
visible:hidden
が使えないよ。
362340:04/08/23 20:12 ID:???
>>360
分離すべきはコードのレベルの話であって。混同しているのかな?

li を例に挙げると、
html が <li> というタグによってリストであることを伝達するように、
デザインは視覚効果によってリストであることを伝達する訳です。
逆もまた然りで。

いくつかあるリスト要素を全て等価の<li>としてマークアップするので
あれば、デザインは全て等価に見えるようになされるべきで、
そうでないなら、デザイン失敗な訳です。

そんな感じで。
363Name_Not_Found:04/08/23 20:16 ID:???
>358
しょぼいのはIEじゃなくてCSSなのか、そうか
364340:04/08/23 20:16 ID:???
>>361
CSSが論理的である必要はないけど、デザインは論理的であるべきです。
確かにデザインのファクターには、あえて非論理的なレイアウトをおこなう
手法もあるわけですが、それすらも、一部に非論理的に行うことで
全体的な論理性を高めるという効果を見込んでのものな訳だし。
365Name_Not_Found:04/08/23 20:19 ID:???
一種のアウフヘーベンです
366321:04/08/23 20:21 ID:???
>>362
>デザインは視覚効果によってリストであることを伝達する訳です。
視覚ユーザにリストであることを伝達する必要がないときもあるよ。
そもそもCSSはそんなに窮屈に考えるものじゃないよ。論理的なのはHTMLだけで十分。

367Name_Not_Found:04/08/23 20:25 ID:???
私論としてこの場合はデザインではなくビジュアルと言ってほしい。
368Name_Not_Found:04/08/23 20:26 ID:???
同質的だからクラスもIDも振れないと言いながら、
リストの一つだけを別扱いにしたいという時点で、
そのHTMLは矛盾を孕んでいる。validかもしれないけどね。
単純に<p><br /></p>にしたらいいんじゃない。
利用法からしてリストとは思えないし、pなら簡単に望むデザインになる。

おれはdisplay:noneはよく使うね。トップページなんかで
きちんとhタグをつけて文章構造を作っておいて、
デザイン上必要のない部分は消してしまう。
369321:04/08/23 20:30 ID:???
>>364
>CSSが論理的である必要はないけど、デザインは論理的であるべきです。
論理的なデザインって抽象的じゃない?相手が何を見てどう思うのかなんてのは
絶対性がないわけで、HTMLで論理的にやることとはずいぶん差があるよね。
370Name_Not_Found:04/08/23 20:34 ID:???
リストとユーザーに見せなくても論理的にはリストなわけだ。

 リスト1
リスト2
リスト3

こういう感じにしたいのならリスト1の部分は2,3とは
1の部分とは違って当然ということじゃないのか
371321:04/08/23 20:34 ID:???
>>368
>リストの一つだけを別扱いにしたいという時点で、
その返事は>>355だから矛盾はない。

>利用法からしてリストとは思えないし
デザインを完全に無視すれば明らかにli要素。デザインの途中で要素を帰るなんて
372340:04/08/23 20:37 ID:???
>>366
この例の場合確かに「リスト」と一意的に認識されない事は十分考えられ
ますし、それは一対多のコミュニケーションにおいては当然です。

しかし、例えばよくあるサイトのナビ部分なんかを例にすると、
画面の上やら横やらに共通のメタファでツラツラと並べ、他のコンテンツと
明確に区別でき、さもクリッカブルなデザインを施すわけです。

これをナビと呼ぶかメニューと呼ぶかtable of contentsと呼ぶかは
それぞれですが、デザインがその意図を伝達していることには
変わりありません。

その意図の伝達課程として、順不同リストの一律一番目というのであれば、
html的には問題視せず、cssのfirst-child疑似要素を使うべきで、
それに対応できていないMSIEがショボいだけですが、
順序に関連せずあるli要素だけ(見た目的に)別扱いするというのであれば
classなりidなどでhtml的に識別するのは間違っていないかな、と。
373321:04/08/23 20:39 ID:???
>>370
それfloat:leftが効いてないよ。確かにそれなら明らかにclass振るべき状況だね。
でも状況が違うので。

     リスト1 リスト2
リスト3 リスト4 リスト5

俺の話はこういう感じ。空白には見出しが入るんだけど、その見出しはposition:absolute聞かせて
親divの枠を中途半端にでるの。だからli要素に影響を与えるようなことが不可能。
position:relativeでも無理。
374340:04/08/23 20:45 ID:???
>>373
そういう状況ならば、>>372で書いた

> 順不同リストの一律一番目というのであれば、
> html的には問題視せず、cssのfirst-child疑似要素を使うべき

なケースだと思います。
個々まで議論が長引いているのは、漏れも含めて、CSSショボいっていわれ
ちゃったのにカチンときちゃったからでw

MSIEがシェアの割にcssの実装がアレなのは別問題として、
strict指向html + cssによって、web制作手法の幅が広がったというか、
楽になったというか、そういう恩恵をありがたがっている漏れらな訳で。

なので、MSIEという特殊なUAを考慮することを、CSS駄目ってことに
直結するのはちょっとまって欲しかったっす!ってことでw
375Name_Not_Found:04/08/23 20:59 ID:???
>373
先にどういう風に使うのか書いてくれればよかったのに。

>その見出しはposition:absolute聞かせて親divの枠を中途半端にでるの。

相手がposition:absolute ならリストもabsolute、インラインにして
字下げすりゃいいだろ。できないのか。できないはずはないんだが。
376321:04/08/23 21:00 ID:???
>>374
>個々まで議論が長引いているのは、漏れも含めて、CSSショボいっていわれ
>ちゃったのにカチンときちゃったからでw

90%のブラウザで使えない

結局CSS1レベルのことしかできない

CSS1=現状CSS

CSS(1)ショボイ

なんちゃって;

CSSショボイは取り消す。m(__)m
CSSをうまい事ひろめられないW3Cに変えとく;って冗談だけどさ。
377Name_Not_Found:04/08/23 21:01 ID:???
見出しを入れたいがための空白だったのなら
見出しを弄るべきことだったんじゃねーの?

いずれにせよ論理的かどうかなんて話は他でやってくれ
378Name_Not_Found:04/08/23 21:03 ID:???
たまに思うんだけど、例えばli要素を
{display:inline;}
なんて指定かけて横並びにさせる人いるよね。
ああいうのっていいのかな。要素が持つ意味を変えちゃってるような…
でもCSSとHTMLは別々なものだしHTML本来の意味は変わってないのかな。

拙文スマソ。ちょっと酔ってる
379340:04/08/23 21:05 ID:???
Windows XP reloaded で何らかの変更・修正があることを切に望みます。
380321:04/08/23 21:05 ID:???
21時からだと思ってて今テレビつけたらやってない・・・・
19字からだったorz
小川の負けっぷりを見届けたかった。
381Name_Not_Found:04/08/23 21:06 ID:???
とりあえず>>321以下>>1嫁という結論に。

>>321
君、ちょっと変。一般人とずれてる。
自分で文法作って全く新しいHTML(に変わる何か)を構築したほうが良い。
382Name_Not_Found:04/08/23 21:07 ID:???
>378
漏れは横並びのほうが視認性が高まるときとかに良く使うけど、どうなんだろ
383Name_Not_Found:04/08/23 21:09 ID:???
>>378
じゃあ君はいつdisplayを使うの?
384Name_Not_Found:04/08/23 21:10 ID:???
p要素の上下改行を無くすようなもんじゃないの?
違うの?
385Name_Not_Found:04/08/23 21:10 ID:???
ほれ、これでいいんだろ。absolute使うんなら楽勝なんじゃ・・・
これじゃなんかまずいのかい。

<html>
<style>
div.hoge { position:absolute; top: 100px; left:100px; width: 200px; border: 1px solid #555555; }
div.hoge ul { margin: 0; padding: 0; }
div.hoge ul li { display: inline; text-indent: 3em; }
</style>

<body>
<div class="hoge">
<ul>
<li>あああ</li>
<li>いいい</li>
<li>ううう</li>
<li>えええ</li>
<li>おおお</li>
</ul>
</div>
</body>

</html>
386Name_Not_Found:04/08/23 21:13 ID:???
ここにいるやつらはリストのデフォルトレンダリングもデフォルトCSSが効いてるだけという捉え方はできないのか?
デフォルトレンダを変えたら意味がかわる?アフォか!

レンダリングで意味が伝わるならHTML4.01Strictで使えない、レンダリングに関わる
属性で意味を伝えられることになるぞ。アフォなこと言うのも大概にしろって。
387Name_Not_Found:04/08/23 21:13 ID:???
おまえらに一ついいことを教えてやる
「議論はよそで」
388Name_Not_Found:04/08/23 21:15 ID:???
じゃぁ俺はxhtml2.0なので関係無いね

>>382
見た目と意味は違うのでセーフ。
縦に並ぶか横に並ぶかは視認性の問題で、
閲覧者にどう見えるかと文章の意味は別物。
389Name_Not_Found:04/08/23 21:16 ID:???
>>387で全てが集約されました。
他の質問者が引いているので、一旦頭冷やせ。
390321:04/08/23 21:17 ID:???
>>385
liの中にブロックレベル要素が入るからまずい。
っていうかもういいんだ。小川見れなかったし。1個目にクラス振って終らせたから。
くだらないことにこだわって残業しなければよかった・・・・・

何がstirctだよな。意味不明なクラスが少々あったからってどんな実害があるってんだよ。
あ〜orz
それでは失礼します。みなさんありがとうございました
391Name_Not_Found:04/08/23 21:19 ID:???
>>389
お前まだ見ぬ質問者の感情がわかるのw
まあ言ってることは正しいからいいけど。

↓お前が議論をやめていたらきっとみんなやめてくれる。だからやめるんだ!
392Name_Not_Found:04/08/23 21:20 ID:???
気が済みましたか知ったか君?
387と389のおじさんの言うことを良く聞くのよ。ね?
393Name_Not_Found:04/08/23 21:21 ID:???
>>392
煽りもスレ違いだボケェ!
394Name_Not_Found:04/08/23 21:22 ID:???
殺伐としたスレに救世主が
 __ 
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
  | |
395Name_Not_Found:04/08/23 21:22 ID:???
そもそもHTML、CSSは非常に貧弱な
レイアウト機能しか持っていないんだから
期待する方が馬鹿
396Name_Not_Found:04/08/23 21:22 ID:???
>>395
HTML?
397Name_Not_Found:04/08/23 21:29 ID:???
>>394
コンニャクマン?
398Name_Not_Found:04/08/23 21:35 ID:???
>397
ようかんマンだよ
399378:04/08/23 21:36 ID:???
>>388
なんか判った気がする。サンクス
400Name_Not_Found:04/08/23 21:41 ID:???
>>395
限られた手段で何とかしようとあがくのが
正しい物作りの姿勢。

実際何とかしている人はそれなりにいるし。
401Name_Not_Found:04/08/23 21:49 ID:???
Strictを保ちながらナントカしているところはみたことがない。
会ったら晒してくれ。
402Name_Not_Found:04/08/23 21:50 ID:???
>401
ありみか氏のサイトはどうなのさ?
403400:04/08/23 21:52 ID:???
>>401
言い過ぎた。

> 実際何とかしている人はそれなりにいるし。

は取り消す。すまそ。
404400:04/08/23 21:55 ID:???
>>402
ありみか氏のところも、あれポとかまで含めると、strictじゃないかも、と。
ほら、このスレとかstrictスレの中の人は、strictのdtdでvalid、ってだけ
じゃないから。

strict指向かどうかが重要なわけで。
405Name_Not_Found:04/08/23 21:58 ID:???
次の質問をどうぞ
406Name_Not_Found:04/08/23 22:06 ID:???
ありみか氏のところは
レイアウト自体に新鮮みはないと思う
バックグラウンドイメージでカバーしてる。
407Name_Not_Found:04/08/23 22:06 ID:???
ただいま休憩中。
408Name_Not_Found:04/08/23 22:58 ID:???
おめーらは自分のサイトをどうにかしろやw
409Name_Not_Found:04/08/23 23:03 ID:???
夏の間は閉鎖中だ。


それより女子レスリングすげーぞ。
なんつーか、女じゃねー
410Name_Not_Found:04/08/23 23:29 ID:???
ひつれいなこと言うなYO!
411Name_Not_Found:04/08/23 23:49 ID:???
家帰ったら妙にスレが伸びてると思ったらなるほどね。
>>373 で↓が出てきてるの見てやっと理解出来た。
>     リスト1 リスト2
>リスト3 リスト4 リスト5
人に伝わる文章を書けるようにならないとな、と思った。
俺もよく怒られるんだよな。意味がわからん、と。
412Name_Not_Found:04/08/23 23:55 ID:???
で、なんで蒸し返すの
413Name_Not_Found:04/08/24 00:02 ID:???
スレが流れる時は、その直前に秘密がある。
414Name_Not_Found:04/08/24 00:04 ID:???
>>409
アイコラサイトですか?
415Name_Not_Found:04/08/24 00:07 ID:???
>>411
お前はCSSのソースを見ても頭の中でレンダリングできない塩だろ?
俺はすぐわかった上でクラスをつけろと言ったが、話に参加するなと怒られてしまったw
素直にレスつけるのやめてやったよw
416Name_Not_Found:04/08/24 00:09 ID:???
次の質問をどうぞ
417411:04/08/24 00:10 ID:???
>>415 なんだと!塩に失礼じゃないか。
418418:04/08/24 00:14 ID:1VxFWRSx
ここで解答してるおまいらはやっぱり一流のプロなんですか?
419Name_Not_Found:04/08/24 00:31 ID:???
webで飯食っているのがプロと定義するならば、
プロよりずっと高尚なシロウトも沢山いるかも。

つか、漏れのまわりにはCSSに詳しいヤツあんまりいないよ、
残念なことだけどね。
420Name_Not_Found:04/08/24 00:34 ID:???
俺の周りには
「あのさー文字を大きくしようと思って<h1>を使ったんだけどね…」
なんて事言い出す奴がいるよ
421Name_Not_Found:04/08/24 00:51 ID:???
まだマシだな。

俺の周りには<br>で改行しまくる奴が居て
尚かつ、「何で*.cssなんて作るんだ? html内に書いた方がファイルが一つで済むだろう。」
とか仰る上司様が居るぞ。
422Name_Not_Found:04/08/24 00:52 ID:???
なるほど。
h1だとデカ過ぎるってことでh3あたりを使う漏れはまだマシな部類なのかな
423Name_Not_Found:04/08/24 01:04 ID:???
<html>
<head></head>
<body>
<title>***</title>
<body>
<font>

こんなのもいた。どこから突っ込めばいいのやら
424Name_Not_Found:04/08/24 01:10 ID:???
>>423
head内にtitleが入っていないこととbodyが2つあることをつっこめばいい
425Name_Not_Found:04/08/24 01:13 ID:???
俺の回りもCSS?・・・ハァ。みたいな人イパーイ。
プロっていうより、それで飯食ってるって人が多い。
ここの人たちと仕事したら(色んな意味で)楽しそう。
426Name_Not_Found:04/08/24 02:28 ID:???
427Name_Not_Found:04/08/24 07:18 ID:???
お前ら色々乙。大変な職場ですね。
#でもくれぐれも上司には口答えしないように...
428Name_Not_Found:04/08/24 09:35 ID:DrErZRZE
<style>
<!--
body{
background-image: url(image/back.gif);
background-position: center center;
background-attachment: scroll;
background-repeat: no-repeat;
padding: 20px 150px;
}
-->
</style>
と、入力したのですが画面がスクロールしません。
何故か全然分からないんですが教えていただけないでしょうか。
環境はWinXP,IE6.0でHtmlエディタはez-Htmlを使っています。
429Name_Not_Found:04/08/24 10:20 ID:???
「画面がスクロールしません」って何だ
430428:04/08/24 10:31 ID:DrErZRZE
分かりずらくてすいません。
backgroundにちょっと縦長の画像を使いたかったので
入れてみたんですがブラウザのスクロールバーが出ないので
はみ出た部分が見えないのです。今もググルで検索しているのですが
なかなか見つかりません。誰か知っていたら教えてください。
431Name_Not_Found:04/08/24 10:33 ID:???
>>428
どうせ内容がスクロールするほどつまってないんだろ・・・・・・
先ず自作ポエムの量を増やせ
432Name_Not_Found:04/08/24 10:35 ID:???
>>430
bodyの背景だからそういうもんなの
画像見せたかったらimgタグ使えよアフォ
433428:04/08/24 10:41 ID:DrErZRZE
すいませんでした。
434Name_Not_Found:04/08/24 14:54 ID:???
内容がスカスカで背景画像が切れるというのなら、
bodyに height: 600px とかを入れておけばよろしい。
435Name_Not_Found:04/08/24 15:26 ID:???
100%でええやん
436Name_Not_Found:04/08/24 16:40 ID:???
>>435
しねよ
437Name_Not_Found:04/08/24 18:02 ID:???
だまれハゲ
438Name_Not_Found:04/08/24 20:37 ID:???
なんでわかるんだ
439Name_Not_Found:04/08/24 21:08 ID:???
なぜa要素にはmargin-bottomが適用されないのでしょうか?
バグ?
440Name_Not_Found:04/08/24 21:15 ID:???
>>438
同じ禿同士、共鳴するんだよ。

>>439
うそーん。
441Name_Not_Found:04/08/24 22:02 ID:???
marginがあるのはブロック要素だけだからよ。
442Name_Not_Found:04/08/24 22:20 ID:???
>>441
んなこたぁない(AA略
443Name_Not_Found:04/08/24 22:33 ID:???
非置換インライン要素の場合は上下のマージンは無いように見える
444Name_Not_Found:04/08/24 22:35 ID:???
もっと基礎から勉強して下さい。
オマエらは基礎が全くできていない
445Name_Not_Found:04/08/24 23:17 ID:uxAfBBYJ
web板にきて色々読んでみて余計わからなくなったのでここで質問させてください。

幅やフォントの固定はだめというのをあちこちのスレでみました。
横スクロールバーが出るのもだめ。
パーセントやemでの固定すらだめ。

一体、どうやってレイアウトを?
htmlでマークアップする段階で文字数とか考えて内容を作ってるんですか?
いろんなブラウザで確認してみるたびに欝になる漏れ…
いろんなつってもIEとNNとオペラだけなんだけどさ。

何の指定もかけずにどうやってレイアウトしてるんですか?
ヒントだけでも教えてください。

446Name_Not_Found:04/08/24 23:20 ID:???
>>445
>パーセントやemでの固定すらだめ。
これは無視していいよ。
447Name_Not_Found:04/08/24 23:35 ID:???
>>445
ここでそういう質問、ってスレ違いだと思うんだけど、他に相応しいスレもないしな。

えーと、漏れの場合は、
・ブラウザ幅を縮めてもスクロールバーを出ないように
 コンテンツをいれるコンテナをfloatさせて、コンテナ自体下に回りこむようにする
 (枠組みが動的なものになるように)

コンテナのサイズは%で指定。
もしもサイズ指定したい場合は、emで指定する。
40pxまで縮めてテキストを読もうなんて人はまあいないだろうし、
現実的に考えてコンテナ自体12em以下だったら許容範囲かな、とか思ってる。

こんな感じかな。

紙媒体のイメージで考えると、大きい用紙から小さい用紙になると全部が小さくなるわけだけど、
HTMLドキュメントは下にスペースがあるからね。
横幅を縮める人は、縦に伸びるのは同意の上だろうし。

だいぶん端折って書いてるから少々語弊はあるかもだけど、参考までに。
448Name_Not_Found:04/08/24 23:47 ID:???
>>445
大切なのは、幅固定されると横スクロールでて邪魔くさいと
考える人もいるし、逆に、きっちりかっちりレイアウトしてもらった方が
読みやすい・使いやすいと感じる人もいるということ。

両者とも満足させるすべを模索する道を進むのも、
どちらかを切り捨てるのも著者であるあなたの自由。

幅固定ウザイと言われたとしても、画面が動いてわかりづらいと言われても、
それがあなたが考えて出した結果なのであれば、
そんなに気にすることもないだろう、と思うよ。

ガンガレ。
449Name_Not_Found:04/08/24 23:52 ID:???
漏れは幅固定の方が好きだな。
普段、全画面で見てるし
窓を小さくしたときにドコにコンテンツがあるかわかるから。

動くとドコにナニがあるかさっぱりになる。

↓幅固定ウザイ派の意見ドゾー
450Name_Not_Found:04/08/24 23:58 ID:???
>>449
往復するかどうか、ってのも関係してくるよね。
トップページが段組、ってだけなら横スクロールが出てても、コンテンツのコンテナ自体は縦スクロールで済むし。
でも、それがテキストで、横幅800pxで固定とかだったら機織みたいな動作しなきゃならんし。

幅固定ウザーって言ってる人はやっぱ、機織が問題なわけで、
あんたの言ってるような状態のことではないと思う。
451Name_Not_Found:04/08/25 00:12 ID:???
1600x1200 の画面を使ってる (ブラウザも大抵横1200px以上で見てる) 俺にすると、
幅固定はウザいだけ
452Name_Not_Found:04/08/25 00:25 ID:???
>>451
んなこたわかってる。
流れ読んでくれ。マジで。
453Name_Not_Found:04/08/25 00:26 ID:???
>>452
流れていません。詰まっています。
454Name_Not_Found:04/08/25 00:27 ID:???
クラムボンは死んだよ
455Name_Not_Found:04/08/25 00:29 ID:???
だが、俺たちの心の中に生き続けている!
456Name_Not_Found:04/08/25 04:16 ID:???
>>454
結局クラムボンって何だったんだろうな。
うちの担任は泡沫じゃないかと言ってたけど
457Name_Not_Found:04/08/25 04:19 ID:???
>>456
漏れはプランクトンって聞いた。漁村育ちだからかな
458Name_Not_Found:04/08/25 04:22 ID:???
お父さん、いまをかしなものが来たよ。
459Name_Not_Found:04/08/25 07:22 ID:zyUf3Zp9
自動で折り返しにならなく、横に伸びるんですけど、なんで?
460Name_Not_Found:04/08/25 07:56 ID:???
>>459
チェック項目

□ CSSをいじったか
□ PREを使ってないか
□ 半角英字を横に長々と書いてないか

>>445
スタイルシートを複数用意する。
俺は最低でも5は用意している。
461Name_Not_Found:04/08/25 10:28 ID:???
>>460
>俺は最低でも5は用意している。
ダサ。
462Name_Not_Found:04/08/25 10:35 ID:???
普通だろ。
印刷ページとかどうしてんの?
463Microsoft広報部:04/08/25 11:30 ID:???
印刷されるような良質なコンテンツは無いから、問題は無い。
464Name_Not_Found:04/08/25 12:31 ID:???
>>462
@media規則使えばいい
465Name_Not_Found:04/08/25 12:44 ID:szo+g7fJ
質問です。

カーソルの変更を試してるんですけど、
普通の文字や画像をポイントした時の
カーソルの変更はできたのですが、
イメージマップ内のリンク部分をポイントした時の
カーソルの変更ってのはできないのでしょうか?
もちろん同じイメージ内でも、リンク部分とそれ以外とで
カーソルを変えようと思っているのですが。
466Name_Not_Found:04/08/25 13:16 ID:???
やめれ
467Name_Not_Found:04/08/25 13:36 ID:???
>>460>>462
幅固定の低レベルコーディングしてるのが悪い。だから
>ダサ
なんていわれるんだよ。
468Name_Not_Found:04/08/25 13:39 ID:???
>>467
なんかカン違いしてないかな。
469Name_Not_Found:04/08/25 14:25 ID:???
ここ一年半くらい、クライアントにお願いしていろいろヒアリング
しているのだけれど、幅非固定は見づらい・使いづらいと感じる
人たちは半数以上でした。

特に、近年むりやりコンピュータを仕事で利用するようになった
40〜50歳代にはその傾向が顕著で、
書籍や誌面などの固定レイアウトに慣れていること、
ウインドウという概念になかなかなじめないこと、
などが大まかな理由のようです。

幅固定を擁護しようってんじゃなくて、
>>448 がいいこと言っていると思うんだけど、
制作者の思い入れも大事だけど、ユーザの考えも十分考慮したいね、
という話。
470Name_Not_Found:04/08/25 14:33 ID:???
HTMLやらCSSやらちょっとかじってから、
Yahooのトップページを見てて違和感を感じるようになった。

専門知識がなかった頃は逆にあれが見やすかったんだけどな
471Name_Not_Found:04/08/25 15:07 ID:???
あぁ確かに。
まぁ俺は専門知識というほどの知識は無いが、多くの企業系でも違和感を感じる。

でもそれはグルメが普通の人が美味しい料理を不味く感じる心境じゃないのか。
472Name_Not_Found:04/08/25 15:16 ID:???
>でもそれはグルメが普通の人が美味しい料理を
>不味く感じる心境じゃないのか。

ソレダ!!
473Name_Not_Found:04/08/25 15:38 ID:???
ひとそれぞれってことだいね。
474Name_Not_Found:04/08/25 15:44 ID:???
質問です。

hoverの背景に軽いGIFアニメなんかを使ってると、どうしてもhover時に引っかかり感が出ます。
javascriptでプリロードさせときゃいいかな?と思いきや、
その画像はjavascriptから呼び出して使わないと意味ないらしいのです。
で、今んとこは取りあえずページの適当なとこにdisplay:none;でhoverで使う画像を無理やりプリロードさせてるんですが、
css切られるとそこの画像が現れちゃっておかしなことに…。(携帯でのアクセス時など)

このあたり上手くやる方法はないでしょうか?
475Name_Not_Found:04/08/25 15:47 ID:???
高さも横幅もフォントサイズも指定しない作りなら作るのは楽でいいんだけど、
高さ指定を怠ってるサイトは
読み込みの際に回線の遅い人は
画像などの内容物が読み込まれる毎にサイトがどんどん縦に伸びできて
すごく見にくいし、なによりかっこわるい。
指定してあると、初期の段階でレイアウトが決まるのでとても見やすい。
その辺を考えていない作者が多い。
フォント指定をしていないと
仮に見る人が72pxのサイズにしていたらどんなレイアウトに見えるのか
想像した事が無い人だろうな。
もう少し見る人の立場でサイトを作った方がいい。
作者のオナニーもいいんだろうけど。
476Name_Not_Found:04/08/25 15:50 ID:???
>>474
ページ内に他の画像があれば、
その画像にdivでもしてそれのbgにリンクの画像しこんでおけばどう?
477Name_Not_Found:04/08/25 15:52 ID:???
見るヒトに優しくつくるのも、
自分が正しいと思うものを信じてつくるのも、
制作者の自由で、そういった姿勢も含めて一つの表現じゃん。

誰かに固定ウザイって言われたから固定しない、とか、
そういうのが一番カコワルイ
478Name_Not_Found:04/08/25 15:54 ID:???
>>475
なぜ「見る人が72px」にしているか考えたことは無いのか?
479Name_Not_Found:04/08/25 15:57 ID:???
次のCSS・スタイルシートの質問をどうぞ
480Name_Not_Found:04/08/25 16:01 ID:???
>>478
>>仮に見る人が72px
仮にと言っている。
481Name_Not_Found:04/08/25 16:02 ID:???
:hover で background-image を切り替えようと思うのですが、
画像ファイルをプリロードする良い方法はありませんか?
482Name_Not_Found:04/08/25 16:08 ID:???
なにはともあれ、
マイクロソフトがもう少しW3Cのページをまともに読んで理解すれば
作者は制作時間は1/100の時間でつくれるだろうし、
自分の思ったデザインで作れるようになるのは間違いない。

全体のサイズを固定するとモジラ系で作っててIEで見ると
発狂したくなる事になってるからな。
あのブラウザーがwinのデフォルトブラウザー(OSの一部か。)ってのが
どうにもこうにも笑える。

最低限サイト作成者はIEでは作らないようにしてほしい。
IEで作ったサイトは見にくいってか醜い。

ってかIEはCSSをサポートしてるのか?偶然読み込んでいるだけじゃないの?
pngしかり・・・
483Name_Not_Found:04/08/25 16:10 ID:???
>>481
ひつこいよ。
すぐ上で書いてまたかよ。
提案もしてるのに無視だし。
消えろ。
484481:04/08/25 16:27 ID:???
>>483
>>474

議論ちっくになってきたので、質問の流れに戻そうとしたネタでした。
メル欄で気付くかな、なんて甘い考えを持っておりました。
本当にごめんなさい。
485481:04/08/25 16:30 ID:???
>>474
:hover の時にbackground-imageの値を切り替えるのではなく、
画像の大きさを縦二倍にして上半分を空白にし、

要素 {
background-image: url(hoge.gif);
background-position: top left;
}

要素:hover {
background-position: bottom left;
}

なんてするのはどうでしょうか。
486Name_Not_Found:04/08/25 16:30 ID:???
質問なんだが、結局のところtableでなくdlとかでレイアウトする理由って何なの?
tableを使わない理由として挙げられるのは
1)ソースの可読性が損なわれる
2)レイアウトの再現性が低い
3)表示が遅くなる
とかだと思う。1についてはdlでレイアウトした場合でも同じことだろうし、ソースを書く時に包容関係をtabインデントしたり、idを振ったりする事でもある程度解消すると思う。
2についてはcssを使う事で解消するだろう。
3についてはページ全体をtableで括ったり、tableを入れ子にしなければそんなに遅くはならないんじゃないかと思う。
お前等はどう思う?他にもtableを使わずレイアウトする理由はあるの?
487Name_Not_Found:04/08/25 16:36 ID:???
>>486
3はオナニーだろうな。
趣味で作るのならノンテーブルでがんばればいいが、
1ページ2万くらいの最低賃金で作るんだから、
オナニーしてる時間なんてないと思う。
488474:04/08/25 17:01 ID:???
>>476
>>485

レスありがとうございます。
早速試してみます。
皆さんなかなか面白い工夫してるんですねー。
489Name_Not_Found:04/08/25 17:01 ID:???
>>486
テーブルを解釈してくれないブラウザ用(携帯電話とかね)のページを作らなくていい、ってのもメリットかな。
漏れは「価格表」とかそういうのもdl要素でマーク付けしてCSSでデザインってやってるから、
media="screen,tv"で携帯からも普通に読めるようになってて、制作量が半分、サーバー使用量も半分、でウマーですわ。

>>487
仕事でやる場合のことを言ってるんだろうけど、
段組のテンプレ(自作のね)を数パターン持ってればテーブルでレイアウトするよりももっと早くできるようになるよ。
漏れも、企業サイトいくつか手掛けたけど、テーブル使ってた頃(その当時は無知だったんだ)と比べ、数倍早く完成させてるし。

ああ、でも漏れの場合はページでいくら、じゃないからページ数削減、とかに意味が出て来るんだよな。
「携帯版も作りますか?」で上乗せするんなら別にした方が得ではあるな。
490Name_Not_Found:04/08/25 17:12 ID:???
テーブル使わないで作るとIEがガンになってくる。
あれをどうにかすればテーブルなんて使わないでもいいんだけど、
穴が決まってると無駄な時間(IEに合わせる時間)かける事も出来ないしな。
IE用のCSS作ればいいけど、ガンに合わせることになるので、
ならば最初からテーブルで作った方が早い。ってなってくる。

すべてはIEですよ。。
491Name_Not_Found:04/08/25 17:19 ID:???
なれてくれば、テーブル使うよりCSSで作る方が早くなってくるので
IEに合わせる時間を入れても、間に合うようになってくる。

すべては慣れですよ。。。
492Name_Not_Found:04/08/25 17:23 ID:???
>>491
漏れが>>489でそういったのに、「仕事ではテーブル」派は「CSSレイアウトは時間がかかる」の一点張りなんですよ。
493Name_Not_Found:04/08/25 17:30 ID:???
IEと他のブラウザーで見た目をこだわらないのなら
CSSオンリーで良いと思うが、
あれですよ。
今からCSSでサイト作っていると将来クライアントからの注文が減りますよ。
何でもそうだけど、壊れないものを作るのはよくない。(商業的に)
世の中CSS全盛になった時、作り替え依頼が欲しいのなら
今は、ビルダーでも使ってテーブルでシコシコ作った方がお得。

ま。この世界使い捨てだからそれまでこの業界にいるのかは別だけど。
494Name_Not_Found:04/08/25 17:46 ID:???
>>493
ここでこういう会話って完全にスレ違いだと思うけど、
漏れは一山いくらの仕事をしてるわけじゃなくて、専属でやってるから、
追加、メンテナンスとかで仕事はちゃんとあるんだよね。

量産してなんぼ、って人ならあんたの言う通りだと思うよ。
495Name_Not_Found:04/08/25 18:26 ID:???
table が楽だ、というのは半分妄想のような希ガス。
慣れの問題なだけで。手間はかわらんよ。
漏れもそうだけど、商業web制作してんなら、

詳細は<a href="foo" onClick="window.open(略);return false;">こちら</a>
<a href="#" onClick="window.close();">閉じる</a>

とか、当たり前に要求されるじゃん?
つまり JavaScript が有効なデフォルト状態を基準にやるわけだから、
MSIE 用にCSSファイルの振り分け JavaScript 用意しておいて、
必要な部分だけカスケード上書きすれば、さして問題はおきないでしょ。
496Name_Not_Found:04/08/25 18:29 ID:???
>>494
釣られすぎw
自動車なんて昔に比べたら全然壊れなくなったのに、もりもり売れてるし。
497Name_Not_Found:04/08/25 18:36 ID:???
セキュリティ面を考えてくれよ
498Name_Not_Found:04/08/25 18:37 ID:???
>>496
車の譬えはちょっと違うと思う。
車の場合、そもそもの性能を上げたりするわけだけど、
その例えだと「漏れ、こんな要素使えるようになったからそれ使いますか?」とでも言うのか?
499Name_Not_Found:04/08/25 18:37 ID:???
>>497
誰に言ってるの?
500Name_Not_Found:04/08/25 18:57 ID:???
>>498
いや「壊れないと売れない」に対しての例え。
売る方に例えるなら、車の場合、

新しい強度の高い鋼材(要素)を使えるようになったので、
より剛性のあるボディが作れるようになった。
安全な新車買いませんか?

てな感じだろうし。webも自動車もシステムだからね。
あと、webも車も壊れなくたって、古いのに飽きたから、新しいものが
好きだから、というのも十分購入の動機になると思われ。
501Name_Not_Found:04/08/25 19:01 ID:???
>>500
> 新しい強度の高い鋼材(要素)を使えるようになったので、
> より剛性のあるボディが作れるようになった。
> 安全な新車買いませんか?
だからさ、そういうの(どんなものを盛り込めるか)、って最初から提示してるわけじゃん。
あとからFLASH追加してくれ、とかってそんなにないし(最初っからつけるか、要らない人はずっといらない)、
でも、その例えだったら「昨日からFLASHも作れるようになったんですよ!」ってなるじゃない?
そんな「技術の中途」と思わせるような発言はしないしな。
502Name_Not_Found:04/08/25 20:32 ID:???
次のCSS・スタイルシートの質問をどうぞ
503Name_Not_Found:04/08/25 20:54 ID:???
>>495の「当たり前の要求」に萎え。
 残念な思い(2) - 謎のアンカー
  http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/opinion/zannen2
だいたいCSS振り分けなんてJavaScriptに頼るなよ。
 http://east.portland.ne.jp/~sigekazu/css/boxm.htm#ua
IE向けなら <!--[if gte IE 5 ]> <![endif]-->で済む。
504Name_Not_Found:04/08/25 20:56 ID:???
議論は余所でやれ。頭の悪い発言が並ぶと吐き気がする。
505Name_Not_Found:04/08/25 21:00 ID:???
>>503
それで済まないMSIEもありますよ?
結構マイナーだけど、およその商業web制作では未だに
サポートすべきブラウザに指定されていますよ?
506Name_Not_Found:04/08/25 21:11 ID:???
>>505
IE4のことか? バグも多すぎで(ver.5以降と較べても)CSS適用しても仕方ないのでは。
507Name_Not_Found:04/08/25 21:24 ID:???
>>504
吐き気がするのならお前が消えればすむ事だろ。
508Name_Not_Found:04/08/25 21:26 ID:???
>>506
いいえ。5
509508:04/08/25 21:28 ID:???
すみません。ちょちゅうでサブミットしちゃった。
Mac版IE5 です。あと、>>503 って独自拡張じゃん。
510Name_Not_Found:04/08/25 21:29 ID:???
議論はよそで
511Name_Not_Found:04/08/25 21:34 ID:???
>>509
MacIEはWinIEとCSSの対応度もバグの出方も全く別物。
MacIE対策をするならOperaやMozillaのバグに対策を仕組むのと同様でよい。
条件分岐コメントは、他のブラウザではコメントとして扱ってくれるから問題無し。
512Name_Not_Found:04/08/25 21:36 ID:???
お〜〜い 知ったかく〜〜ん  ママンが呼んでるぞー
513Name_Not_Found:04/08/25 21:42 ID:???
そもそも>>490以下の話の流れで問題にされた「IE」はWin版IEに決まってる。
誰がMac版IEのことだと受け取るのかね。
そんなのは狭い自分の世界だけしか頭にない自己中心的なMacユーザーだけだ。
514Name_Not_Found:04/08/25 21:42 ID:???
質問したいのですが、そういう雰囲気ではないですね
日を改めてまた来ます
515Name_Not_Found:04/08/25 21:42 ID:???
そろそろあれだな。
webの世界を大混乱に陥れてるMSを告訴するやつが出てくる予定なんだが。
去年から言ってるのだけど。遅いよね。
516Name_Not_Found:04/08/25 21:44 ID:???

CSSに関する質問はこちらへどうぞ。 ※ 議論はよそで ※
517Name_Not_Found:04/08/25 21:48 ID:???
>>513
勘違いするな。
自己中はウインユーザー
518Name_Not_Found:04/08/25 21:50 ID:???
どうせ質問しても板違い。って言われるだけなんだし質問なんてやめとけ。
質問するのなら他のサイトでどうぞ。
519Name_Not_Found:04/08/25 21:50 ID:???
>>517 CSSに関する質問の形にして再提出して下さい。
520Name_Not_Found:04/08/25 21:51 ID:???

あなた達さっきからなにしてるの!! パンツ脱いで廊下にたってなさい!!!
521Name_Not_Found:04/08/25 21:53 ID:???
/*519*/
522Name_Not_Found:04/08/25 21:55 ID:???
や〜〜い  怒られた〜〜 や〜〜い
523Name_Not_Found:04/08/25 21:55 ID:???
ろ、廊下プレイ…
524Name_Not_Found:04/08/25 22:03 ID:???
>514が行っちゃったじゃないか
525Name_Not_Found:04/08/25 22:09 ID:???

 それでは、何事もなかったように質問をどうぞ。
526Name_Not_Found:04/08/25 22:18 ID:???
CSSをダウンロードできるサイトあったら教えてください
527Name_Not_Found:04/08/25 22:20 ID:???
はぁ?
528Name_Not_Found:04/08/25 22:26 ID:???

 それでは、何事もなかったように、次の質問をどうぞ。
529Name_Not_Found:04/08/25 22:40 ID:???
再現性の低い話で申し訳ないですが、WinIE で、
たまに margin や padding の数値が2倍に解釈されることがあるんですが、
同じような経験をされた方はいますか?
530529:04/08/25 22:41 ID:???
下げちゃいましたゴメンナサイ。
531Name_Not_Found:04/08/25 22:42 ID:???
それは、

font-size: 2em;
margin: 1em;

と言う事ではなく?
532Name_Not_Found:04/08/25 22:42 ID:???
>>529
ソースくれよ。
533Name_Not_Found:04/08/25 22:44 ID:???
>>529>>4を見てませんね。

CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b107.html
534Name_Not_Found:04/08/25 23:25 ID:+DRXe7fd
1行1列のフレームの中で文字を上に詰めるのに
margin-topを0ptにしたのですができませんでした。
上に詰めるにはどのようにすればいいのでしょう?
535Name_Not_Found:04/08/25 23:29 ID:???
<td valign="top">

お勧めはしないが・・
536Name_Not_Found:04/08/25 23:30 ID:???
>>534
なんのmargin-top ?
537Name_Not_Found:04/08/25 23:35 ID:???
ちょっと説明が悪かったですね
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|       |
|  文字   |
|       |
|_______|
何も指定せずに文字を打つとこうなるのを

| ̄ ̄文字 ̄ ̄ ̄|
|       |
|       |
|       |
|_______|
こうしたいんですが、>>535さんの仰せるやり方でいいのでしょうか?
538Name_Not_Found:04/08/25 23:39 ID:???
>ちょっと説明が悪かったですね

まるっきり、ぜんぜん説明になってない。
夏はまだまだ続くのか......。
539Name_Not_Found:04/08/25 23:40 ID:???
> 1行1列のフレーム
テーブルじゃないのか
540Name_Not_Found:04/08/25 23:43 ID:???
<span style= "vertical-align:top" > 文字 </span>
541Name_Not_Found:04/08/25 23:43 ID:???
>>538
言いたい事は分かる
お前はただ夏って言いたいだけだろ
542Name_Not_Found:04/08/25 23:58 ID:mFEUhWJ7
ページの中央ぞろえってどうやるんですか?
body {
text-align: center;
}
ではNetscapeではならないんですが。
ページ全体を<div align="center">とかで囲んでしまうしかない?
>>5あたりを読んでもわかりませんです
543Name_Not_Found:04/08/26 00:07 ID:???
>>542
いや、わかれ。BODY要素はブロックレベル要素。
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html
NetscapeってもちろんN6以上だろうね。
544Name_Not_Found:04/08/26 00:17 ID:PC3NNWiF
レスありがとうございます
body {
margin-left: auto;
margin-right: auto;
width: 10em;
}
にするってことですよね?
これにするとI.E.、Netscapeともに左揃えになってしまうです。
Netscape7・I.E.6で確認してます。
545Name_Not_Found:04/08/26 00:22 ID:???
>>544はリンク先を最後までよく読みなさい。
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html#c1_3
546Name_Not_Found:04/08/26 00:23 ID:???
>>544
何かが間違っている筈だ。よくソースを見直せ。
簡潔なソースで試して駄目なら、ソースを晒せ。
547Name_Not_Found:04/08/26 00:25 ID:???
marginはブロックボックスを中央に位置させるだけ。
ブロック内のインライン・テキストの中揃にはtext-align:center;を使用する。
548Name_Not_Found:04/08/26 00:27 ID:???
>>544
IEは6の標準準拠モードだけだ。
549Name_Not_Found:04/08/26 00:51 ID:???
リンク先に触れると色が変わるのは指定をhoverにするのは分かるけど
ボタンに触れたときに色変わるのは指定は何にすればいいの?
550Name_Not_Found:04/08/26 01:03 ID:???
ボタンって、「書き込む」みたいなinput要素のこと?
ならWinIEでは無理です。:hover擬似クラスがa要素以外に効くのはMozillaとか。
551Name_Not_Found:04/08/26 01:07 ID:???
>>550
そーなんかぁ
書き込むとかのボタンに触れても、色変わらないしポイントも変わらなかったから変えたかったんだけど仕方ないね
諦めます
552542:04/08/26 01:10 ID:???
いろいろ試してみたらできました。
結局>>545のにしてできましたです。
さっきはなんでできなかったのか・・・。

ありがとうございました。
553Name_Not_Found:04/08/26 01:12 ID:???
>>552  まだ>>547の指摘がわかってないのか?
554Name_Not_Found:04/08/26 04:33 ID:???
A:hover{color:white;background-color:black;}
このようにするとページ全体に適用されてしまうのですが、
これを一部のみ適用させないようにする事は可能でしょうか?
555Name_Not_Found:04/08/26 06:17 ID:???
>>554
>>26

お願いですから、もう二度と来ないでください
556Name_Not_Found:04/08/26 06:23 ID:???
殺伐としていますが質問です。
content で指定した文字列中に改行を入れることは可能でしょうか?
557Name_Not_Found:04/08/26 07:00 ID:???
>>556
¥a
558Name_Not_Found:04/08/26 08:48 ID:???
>>556にダジャレで返事しようと
漢字を変換したら嫌な文字になってしまった


化膿姉妹
559Name_Not_Found:04/08/26 11:17 ID:???
リストを2列にしたくて
li{
float:left;
width:50%;
}
ってな感じにしています。
しかしこれではリストのマーク(・とか数字とか)が消えてしまいます。
マークを消さずに2列にする方法はないでしょうか?
560559:04/08/26 11:17 ID:XESM3E0j
すいません上げさしてもらいます
561Name_Not_Found:04/08/26 11:23 ID:???
>>558
お前のギャグセンスに萎え
562Name_Not_Found:04/08/26 11:43 ID:???
CSSレイアウトでテーブルレイアウトは再現できるから必要ないって人に
聞きたいんだけど、縦に常に画像かなんかを中央に表示させる方法って
あるの?どうやるの?

−−−−−−−
|          |
|    ■    |
|          |
−−−−−−−

↑こんな感じ

常に画面の中央にFLASHが表示されるようにしたいんだけど。
563Name_Not_Found:04/08/26 11:48 ID:???
>>562
FAQ6
564Name_Not_Found:04/08/26 11:50 ID:???
>>562
対象の上下左右のマージンをautoにするとかしないとか
565Name_Not_Found:04/08/26 11:52 ID:???
>>475
画像のwidthとheightを指定しとけば問題なし。
566Name_Not_Found:04/08/26 12:50 ID:???
<!--[if IE 6 ]><link href="css/winie6.css" rel="stylesheet" type="text/css"><![endif]-->
<!--[if IE 5.5000 ]><link href="css/winie6.css" rel="stylesheet" type="text/css"><![endif]-->

これがヘッドタグ内にあったんですけど、どちらのタグも同じファイルへ指定されているから、
要するになんで二重に記述されてるんですか?
567Name_Not_Found:04/08/26 12:59 ID:???
>>566
まー、書き間違いでしょう。
568Name_Not_Found:04/08/26 14:04 ID:???
将来的にwinie5.cssが用意される可能性がある、とも読める
569Name_Not_Found:04/08/26 16:30 ID:???
>>562
今度はこっちのスレに来たか。
おまえみたいなアホはサイトつくんなくていいよ。っていうかまず病院へいけ。
570Name_Not_Found:04/08/26 17:23 ID:???
フォントファミリーで日本の書道っぽいフォントは
どのようなフォントにすればよいでしょうか?
MS 明朝、明朝 等をしてみましたがだめでした。
571Name_Not_Found:04/08/26 17:29 ID:???
font-familyプロパティでフォントを指定しても、閲覧者のPCにそのフォントが入っていなければ全く無意味。
ワンポイントで使いたいんだったらimg要素やobject要素で画像を貼れ。
全文を書道フォントにするのは・・・読みづらいからやめれ。頼むから。
572570:04/08/26 17:36 ID:???
>571
どもです。サイトのタイトルだけなので
画像の方向で考えてみます。
573Name_Not_Found:04/08/26 17:40 ID:???
http://www.tsutano.com/yutaka/

すみません。↑このページに動くメニューがあるんですが
がんばって真似して作ってたんですよ。
でもスタイルシートを変える右上の「Style:」てボックスを
消すと、メニュー動かないんです。
メニューは動かしたい、スタイルシート必要は無い。
誰かアドバイスお願いします。

あ、ちなみに、この板で紹介されてたページなので
ブラクラじゃありません。
574Name_Not_Found:04/08/26 17:45 ID:???
>>573
そのサイト見てないが、とりあえずお前の質問はjavascript質問スレの方がいいよ。
575Name_Not_Found:04/08/26 17:49 ID:???
>>574
さらっとみたら、:hover でスタイル変更しているだけでしたよ。

つーわけで、
>>573
メニューの部分だけ、css をコピって使ってください。
576Name_Not_Found:04/08/26 19:37 ID:???
>>559-560
フローとで動かした場合やポジションでごにょごにょした場合はlist-itemには
なりません。
従ってリスト系の頭(貴方の言う・とか数字)が消えるのは正しい動作です。
577Name_Not_Found:04/08/26 20:17 ID:???
>>576
詰めが甘いね。確かにCSS2の仕様書ではその通りだけど、
float については CSS2 のエラッタで訂正されているし、
絶対配置についても CSS2.1 で訂正される予定になっている。

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/visualren.html#relationships-between-display_position_float
ttp://www.w3.org/Style/css2-updates/REC-CSS2-19980512-errata#s-9-7
ttp://www.w3.org/TR/2004/CR-CSS21-20040225/visuren.html#dis-pos-flo

今後、先進的なウェブブラウザはCSS2.1を反映するだろうし、
実際にCSS2.1の仕様にあわせて実装の調整が行われている。
だから間違った動作にはならない。エラッタとかも目を通そうね。
578Name_Not_Found:04/08/26 20:36 ID:???
今後の話では、現状は解決できん。
 頭だいじょうぶか?
579Name_Not_Found:04/08/26 20:54 ID:???
えらったは改訂版が出るまで
CSS2.1は勧告されるまで
正規の仕様として参照すべきではない

だいたいCSS2のエラッタはCSS2.1に統合され
もはや無効。
今、標準として有効なのは1998年版CSS2のみ。
580Name_Not_Found:04/08/26 21:32 ID:???
おいらはオナッタのほうが好きなんだが、
とりあえず、議論はよそで!
581559:04/08/26 21:45 ID:XESM3E0j
レスありがとうございます
floatを使わない方法はないでしょうか
リストの並び順は

1 2     1 4
3 4 でも 2 5 どちらでも構いません
5 6     3 6
582576:04/08/26 23:08 ID:???
砂糖5杯ぶんくらい甘すぎた...俺逝ってよしorz
583Name_Not_Found:04/08/26 23:24 ID:???
>>581
リストマークどうしても出したいのなら、>>559のようにフロート使って
リストマークの画像を用意して<li>の背景に指定してみたらどうですかね?
584559:04/08/26 23:46 ID:XESM3E0j
リンク集にそのリストを使いたのですが、
そのリンクははてなアンテナを埋め込んであるのです。
1列でもいいのですが、スペースを有効に使いたいので2列にしようと思いました。
2列にしたら更新順がわかりにくいので<ol>を使おうと考えたのですが…
無理な質問でしたね。普段からこのスレROMってるので、
もしいいアイディアがありましたら、亀レスでも結構ですのでよろしくお願いします

>>583
どうもです
上記の理由でそれはできません

585Name_Not_Found:04/08/26 23:59 ID:???
>>584
いっそ自分で要素内に番号を書いてはいかが?柔軟にいこうよ。
586559:04/08/27 00:10 ID:???
>>585
はてなアンテナ埋め込んであるのでリストの順番が自動で変わるんです
ちなみに↓を使わせてもらってます。参考になれば…
ttp://61.211.225.174/kotou.908.st/mt/archives/001828.html
587Name_Not_Found:04/08/27 00:58 ID:???
IEを無視する俺はcontentでやる
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/css/reference.htm#content
588Name_Not_Found:04/08/27 01:00 ID:???
何も思いつかない俺はposit...

無理か。
589Name_Not_Found:04/08/27 02:12 ID:???
>>587
なぜとほほなのさ。
とほほはとほほだからだめだよ。
590Name_Not_Found:04/08/27 04:20 ID:???
556 です。

>>558
561 に同意ですが、どうすればできるのでしょうか。 教えてください。
591Name_Not_Found:04/08/27 04:34 ID:???
ごめんなさい、既に回答されていたのですね。 勉強しなおしてきます。
592Name_Not_Found:04/08/27 08:46 ID:???
<div style="border:1px dotted #666666">あいうえお</div>

みたいなタグを書くと、縦の点線の一部が
つながって実線になったりならなかったりします。
(横はふつうの点線のままですが)

これを回避し、きれいな点線として表示させる方法はないでしょうか?
593Name_Not_Found:04/08/27 08:50 ID:???
>>592
IEのバグ…なのかな
まあキニスンナ

というかスタイルシートは外部から引くようにしたほうが楽だよ
594Name_Not_Found:04/08/27 09:24 ID:???
>>592
あらかじめ別要素でくくっておくときちんと認識するはず。
あるいはinline。


>>593
595592:04/08/27 10:55 ID:???
>>594
インラインで指定しても、隠れている部分をスクロールして表示させると、
やはりくっついちゃいました……。
ただ、borderの値を2px以上にすると何も異常は起こらないようで、
スクロールさせても正常に表示されます。

>>593
バグだったら悲しいです(´・ω・`)ショボーン
でも、上記方法でちゃんと表示できるのなら、
それで我慢しようかなと。

#解決できれば、linkタグで外部のスタイルシートを
 参照させます。
596Name_Not_Found:04/08/27 13:24 ID:???
前にプルダウンメニューでスタイルシートを切りかえれるサイトがあったんですが、
アレはどうやったら実現できるんでしょうか?
597Name_Not_Found:04/08/27 13:27 ID:???
>>596
主にJavaScriptのでしょ

代替スタイルシートに萌え〜
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/991400015/
598Name_Not_Found:04/08/27 14:22 ID:gAbXrTsy
DIV.left{ float:left; width:600px;height : 100%}
dl{float:left;width:33%;}
h2{clear : left;}
DIV.right{ float:left width:150px; height : 100%;}
DIV.footer{clear : left;}

<div class="left">
<h1></h1>
<dl></dl>
<dl></dl>
<dl></dl>
<h2></h2>
<p></p>
<table><!--google search--></table>
<h3></h3>
<p></p>
</div>
<div class="right">右側のブロック</div>
<div class="footer"></div>

このような記述で右側のブロックを左側と同じ高さにしたいのですが
同じ高さにならず、google searchのtableほどの位置で収まってしまいます。
解消法をご教受いただければと思います。
宜しくお願いいたします。
599Name_Not_Found:04/08/27 14:42 ID:???
>>598
>>1-10 あたり読むとわかると思うんだけど、
現状のメジャーなブラウザでブロックの高さを100%にするのは無理ぽ。

で、横に並んだブロックの高さを同じに<em>見せかける</em>為には、
背景画像を利用したりするのも、一つのやり方。

がんがれ。
600Name_Not_Found:04/08/27 15:00 ID:???
>>598
height : 100%を反映させたいのということでしょうか?
DOCTYPEの<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
とするば反映はされるよ。
WIN IE6.0 IE5.01 Firefox0.8 N7.1 Opera7.23で確認。
他のブラウザは知らないけど。
601Name_Not_Found:04/08/27 15:14 ID:HVVLcuu5
質問です。

table { table-layout:fixed; }

<table>
<colgroup>
<col span=1 width=87px>
<col span=1 width=75px>
<col span=3 width=103px>
</colgroup>
<tr>
<td>あ</td><td>い</td><td>う</td><td>え</td><td>お</td></tr>
(===1000行程のテーブル===)
</table>

サーバからのDLが大部分終わらないとブラウザがレンダリングを始めなかったので
なるべく早くレンダリングの開始ををさせるべく、table-layout:fixedを入れたところ、
素早くテーブルが表示されるようになりました。(最後の行までの表示速度は変化なし)
しかし、テーブルが崩れる(上と下の行が被る)結果となってしまいました。
具体的には、ブラウザが30行ずつ読み込んだと仮定すると、
再読み込みを開始した31行目と30行目が被ってしまいます。
テーブルを崩さないようには出来ませんでしょうか?
※ローカルの状態では現象は発生しません。
IE6.0
602Name_Not_Found:04/08/27 16:31 ID:???
そりゃIEがヘタレなだけ
諦めろ
603Name_Not_Found:04/08/27 16:32 ID:nyZEJAll
質問です。

よく見出しに使われる
「┃__________________________________」(平行線の上に太い縦線)
これはどうやっているのでしょうか?
604601:04/08/27 16:35 ID:???
>>602
そんな気もしましたが。。。

手持ちのIE6.0(Win98)はアウトで、IE5.5(WinME)だと問題なく表示されました。
もしかしたら、ブラウザの設定かも知れないと悩んでおります。
605Name_Not_Found:04/08/27 16:44 ID:???
>>603
ボーダーを使う

h1 {
border-bottom-width: 1px;
border-bottom-style: dotted;
border-bottom-color: #003399;
border-left-width: 5px;
border-left-style: solid;
border-left-color: #003399;
}

<h1>ほぎゃー</h1>
606Name_Not_Found:04/08/27 16:53 ID:???
IEを使うなと何度言えば分かるのやら・・・・
607603:04/08/27 16:55 ID:nyZEJAll
>>605
早速のご回答ありがとうございました!
608Name_Not_Found:04/08/27 16:59 ID:???
>>599
お答えありがとうございます。
視覚的に近いものに見せる工夫をするか
レイアウトをいじるかしてみます。
>>600
お答えありがとうございます。
同じ文書宣言を記述してみましたが反映しませんでした。
一応WIN IE6.0 Firefox0.9.3 NN7.0 Opera7.23で確認しました。
申し訳ありません。


google searchのtableがネックになっているようなので
これをなんとかしてみます。
609sage:04/08/27 17:04 ID:n1EJt4nq
実際問題として訪問者が大部分IEなんだから
610Name_Not_Found:04/08/27 17:42 ID:???
>601
CSSでどうにかしようと思ってる時点で間違っとる
611Name_Not_Found:04/08/27 17:57 ID:???
>>609
へ〜
612Name_Not_Found:04/08/27 18:05 ID:???
>610
んだな
613600:04/08/27 21:53 ID:???
>>608
あら、本当。
>>600に書いたブラウザでは反映されたよ。
なぜじゃろね?
614Name_Not_Found:04/08/28 00:36 ID:???
こういうことにもなっとるし。
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/27/4395.html
615ペンギン ◆nXVAb27j7Q :04/08/28 06:56 ID:???
すいません教えて下さい。
調べたんですが検索うまくひっかからなくて・・・
<STYLE type="text/css">
<!--
BODY {
background-image : url("●●.gif");
background-attachment: fixed;
background-position:0% 0%;
background-repeat: no-repeat;
}
-->
</STYLE>
上記の宣言で画像を固定しますが画像のサイズを指定する数値の書き方を教えて下さい><
616Name_Not_Found:04/08/28 07:01 ID:???
>>615
…? サイズなど指定しなくていいのでは
617Name_Not_Found:04/08/28 07:16 ID:???
ID:XQIPfLT+へ
>>5のA2、>>7のA6
618ペンギン ◆nXVAb27j7Q :04/08/28 07:39 ID:???
>>616
指定しなくてもできました^^;
お騒がせしました。ありがとうございます。

CSSってデザインの見栄えがよくてのめり込んでしまいます^^
619Name_Not_Found:04/08/28 09:47 ID:???
クマクマ
620Name_Not_Found:04/08/28 13:51 ID:w4/owrTX
質問です。
一行の枠内に、
『日記とかのタイトルを左寄せ/カラー:黒』『日付は右寄せ/カラー:赤』
という風に収めるには、どうすれば良いのですか?

 *html
<table border="0"><tr><td>
<span id="titlewaku"><span id=nikkititle>
■タイトル
</span>
<div id="hi">
1月1日
</div></span></td></tr>
</table>
 *css
table{width:70%;margin-left:auto;margin-right:auto;margin-top:30;}
#titlewaku{width:98%;border:1px solid #87CEFA;padding:0 0 0 0;}
#nikkititle{color:#336699;font-weight:bold;}
#hi{text-align:right;color:#a9a9a9;font-size:xx-small;}

『hi』をspan指定しましたが、右寄せされなかったので、現在は上のように記述し、泣く泣く
二行にしてあります。
よろしくお願いします。
621Name_Not_Found:04/08/28 14:01 ID:???
もっかいHTML勉強し直ししろ!
622Name_Not_Found:04/08/28 14:05 ID:???
笑いがとまらねー
623Name_Not_Found:04/08/28 14:08 ID:???
>>620
ひでーなは置いといて。
table 2列じゃ駄目なん?
624Name_Not_Found:04/08/28 14:11 ID:???
>>620
自分のコードをもう一度よく見直してみよう。
HTMLの基本を1行1行、ひとつひとつのタグ毎に確認してみればわかるはず。

なんちて。
625Name_Not_Found:04/08/28 14:12 ID:???
<table width="279" border="0" cellspacing="0" cellpadding="2">
<tr>
<td><div class="title">左</div><div class="date">右</div></td>
</tr>
</table>


div.title{
float: left;
color: black
}
div.date {
float: right;
color: red;
}
Macじゃ崩れるかも。table使うなら2列の方がいいと思うよ
626Name_Not_Found:04/08/28 14:12 ID:???
>>620
<style type="text/css">
 table{width:70%;margin-left:auto;margin-right:auto;margin-top:30;}
  #titlewaku{width:98%;border:1px solid #87CEFA;padding:0 0 0 0;
 }
 #nikkititle{color:#336699;font-weight:bold;
  display: block;
  width: 50%;
  float: left;
  text-align: left;
 }
 #hi{text-align:right;color:#a9a9a9;font-size:xx-small;
  display: block;
 }
</style>
<table border="0">
 <tr>
  <td>
   <div id="titlewaku">
    <span id=nikkititle>■タイトル</span>
    <span id="hi">1月1日<img src="" width="10" height="10"></span>
    </div>
  </td>
 </tr>
</table>
627Name_Not_Found:04/08/28 14:20 ID:???
喪前ら、解説サイト以外でCSS模擬フレームを使ったサイトに出会ったことありますか?
628Name_Not_Found:04/08/28 14:25 ID:???
もぎもぎ
629Microsoft広報部:04/08/28 14:37 ID:???
模擬フレームを見た事はありません。
630Name_Not_Found:04/08/28 14:40 ID:???
模擬フレームは見ないなぁ。
擬似フレーム使用だとかテーブルフレームを徹底的に排除したページはくさるほどある。

ieexあたりをDLして[透視(H)]してみ。すぐわかる。
631Name_Not_Found:04/08/28 14:48 ID:???
ひぇー((((;゚Д゚))))、ありがとうございました!macですが、崩れなかったです。
<div id>がイケなかったようですね…
テーブル2列とは、<table><tr><td>と、一列で書いてはいけないということなのでしょうか?
メモ帳が見にくくなるので、ずっと繋げて書いてましたよ…記をつけます。
632Name_Not_Found:04/08/28 14:48 ID:???
↑620でした
633Name_Not_Found:04/08/28 14:56 ID:???
繋げる繋げないは一切関係無いガナ。
ただブラウザによっては半角(〜全角?)スペースをぶち込むが。
634625:04/08/28 15:00 ID:???
>>631
あ、2列にってのは

<table width="300"><tr>
<td align="left">title</td>
<td align="right">date</td>
</tr></table>

という風にした方がいいんじゃないかなということです。
idは確か1つの文書に1回しか使っちゃダメだったような気がしたように思うので、
大枠のレイアウト以外にはあまり使わないほうがいいんではなかったっけな確か。
1列に書くのは無問題です。glgl
635Name_Not_Found:04/08/28 15:10 ID:???
じゃぁまず table widthからなんとかしようよ。
そりゃ表示も崩れるさ
636620:04/08/28 15:12 ID:???
あぁそうか、良かった。
実際はタイトル<tr>の下に、もう一つ本文<tr>が入るので、大丈夫です(´∀`)

ここで質問するたびに、まだまだ勉強不足だということを思い知らされますわ
(divにclass指定できるなんて、とか、floatとか柿木連)
637Name_Not_Found:04/08/28 15:16 ID:???
>>636
CSSデザイン本とか買って来たら?
きっと自分がやったことないこといっぱい書いてあるはず。
全部そのとおりにやるのが正しいとは言わないけど、一通りの基本は見直せるし。
638Name_Not_Found:04/08/28 15:37 ID:???

 糞 教 則 本 は 買 う な (無駄金)

この板にある初心者スレッドとリファレンスサイトめぐるだけで充分。
639Name_Not_Found:04/08/28 16:19 ID:???
すみけんの本は、読んだ当時、
心洗われました、って感動したが、どう?
640Name_Not_Found:04/08/28 16:45 ID:???
普通に海外回ってるだけでかなり参考になるけど>cssデザイン

国内でハイレベルなのはなかなか見つからない。
それほどインターネットに対して本腰入れてるわけじゃないんだろ
641Name_Not_Found:04/08/28 16:46 ID:???
自分で金を出すことでやる気を上げるのさ
642Name_Not_Found:04/08/28 17:14 ID:???
>>620
つかテーブルに入れなきゃならんの?
<div>
<h1 class="nikkititle"><span>タイトル</span></h1>
<h2 class="hi"><span>1月1日</span></h2>
</div>

div{width:70%;margin-left:auto;margin-right:auto;margin-top:30;}
H1:before {content: "■";}
.nikkititle, .hi {width: auto;}
.nikkititle span, .hi span {border:1px solid #87CEFA;padding:0 0 0 0;}
.nikkititle {font-size: medium;color:#336699;font-weight:bold;}
.hi {text-align:right;color:#a9a9a9;font-size:xx-small;}
643Name_Not_Found:04/08/28 17:16 ID:???
>>642
<h1 class="nikkititle"><span>タイトル</span></h1>
<h2 class="hi"><span>1月1日</span></h2>

    アホ! アホ! アホ!
644Name_Not_Found:04/08/28 17:20 ID:???
>>642
div{width:70%;margin-left:auto;margin-right:auto;margin-top:30;}
H1:before {content: "■";}
.nikkititle, .hi {width: auto;}
.nikkititle span, .hi span {border:1px solid #87CEFA;padding:0 0 0 0;}
.nikkititle {font-size: medium;color:#336699;font-weight:bold;}
.hi {text-align:right;color:#a9a9a9;font-size:xx-small;}

    どアホ!
645Name_Not_Found:04/08/28 17:26 ID:???
>643

>644

必死やな。じゃ、代案書いてくれ。漏れはまんどくせ。
646Name_Not_Found:04/08/28 17:27 ID:???
漏れもまんどくせ
647Name_Not_Found:04/08/28 17:27 ID:???
もう終了してる罠
648Name_Not_Found:04/08/28 17:28 ID:???
>>647
逃げるなら煽るなよ平民が。
649642:04/08/28 17:32 ID:???
>>643
これ、ちょっと思いつかなかったからこんな手抜きしちゃったけど、
hnの内容をマーク付けせずに密着した枠で囲う、ってどうやったらいいの?
後学のために教えてください。
650Name_Not_Found:04/08/28 17:40 ID:???
    あ
651Name_Not_Found:04/08/28 17:42 ID:???
h1 {
    color:#336699;
    font-weight:bold;
    border:1px solid #87CEFA;
    font-size:100%;
}
span {
    float:right;
    color:#a9a9a9;
    font-size:xx-small;
}

<h1><span>日付</span>タイトル</h1>
652Name_Not_Found:04/08/28 17:44 ID:???
>>651
なにへのレス?
タイトルと日付が同じ枠の中にある(枠自体が被ってる)んだけど。
653651:04/08/28 17:48 ID:???
654Name_Not_Found:04/08/28 17:48 ID:???
ラベルが低すぎるぞ。おい!
655Name_Not_Found:04/08/28 17:49 ID:???
>>653
もう原型留めてないね。
656651:04/08/28 17:55 ID:???
>>655
(゚Д゚)ハァ?
タイトルの前に■が無いから?
h1にwidth:70%;が無いから?

問題はそこじゃないだろ。
657Name_Not_Found:04/08/28 17:58 ID:???
>656
tableと訳のわからんdivが無いって言いたいんだろ
658Name_Not_Found:04/08/28 17:58 ID:???

 えー 「議論は他所で」って書く香具師が出てくると思います。 はい。
659Name_Not_Found:04/08/28 18:03 ID:???
どこが議論?
660Name_Not_Found:04/08/28 18:03 ID:???
>>656
タイトルを枠で囲う、は無視の方向か?

#そもそも「テーブルのこれをCSSで完全再現」ってこと自体が無茶なんだけどね。
661651:04/08/28 18:03 ID:???
>>657
まずtableを使う必要があるのか、divで囲う必要があるのか、だね。

>>620の質問は
>一行の枠内に、
>『日記とかのタイトルを左寄せ/カラー:黒』『日付は右寄せ/カラー:赤』
>という風に収める
だから、それをクリアするコードを書いてみただけなんだけどね。
662Name_Not_Found:04/08/28 18:04 ID:???
>>659
熱中症の子どもはレスがいくつか付き合うと議論に見えるんだよ。
五分以上の話は全部説教だと思ってるようなタイプ。
そっとしておいてやれ。
663655=660:04/08/28 18:05 ID:???
>>661
なるほど。そういう意味か。
なら俺が筋違いだったな。すまん。
664651:04/08/28 18:06 ID:???
>>660>>620への答えを聞いてるんじゃないのか?
ためしに>>620>>651のソースをブラウザで表示させてみなよ?
665651:04/08/28 18:07 ID:???
って遅かったね。了解。
666熱中症の子ども:04/08/28 18:09 ID:???
終了してるのにダラダラ知ったかしてるのは
他の人に迷惑だ!とママが言ってました。 ね、ママ?
667Name_Not_Found:04/08/28 18:10 ID:???
>>666
>>665で終わってる話題なんですが。
668Name_Not_Found:04/08/28 18:11 ID:???
だれか適切なソース書けよ
正解が気になるじゃないか
669Name_Not_Found:04/08/28 18:11 ID:???
>>651
一箇所だけ突っ込ませてもらうけど、
spanにwidthがない。

W3C信者にサイトを正しい記述に直して貰うスレ3にもコピペがあるみたいだけど、
あっちもspanにwidthがない。
670Name_Not_Found:04/08/28 18:12 ID:???
>>666

   オーメーン
671Name_Not_Found:04/08/28 18:14 ID:???
困ったもんだなぁ
672Name_Not_Found:04/08/28 18:18 ID:???
>>668
>>651にwidthいれりゃそれでいいんじゃねえ?
ただ、「タイトル、日付」が逆転してる、って部分が引っかかるけど。

そうしないなら、
<hn class="hoge">hoge</hn>
<p class="hogehoge">hogehoge</p>

.hoge {
float: left;
width: auto;
color: black;
background: transparent;
}
.hogehoge {
width: auto;
text-align: right;
color: red;
background: transparent;
}
p {
clear: left;
}

かな。要素は自分で調整、で。
673Name_Not_Found:04/08/28 18:23 ID:???
土曜日っていつもこうなの?w
674Name_Not_Found:04/08/28 18:24 ID:???
参加できないw厨は以後放置で
675Name_Not_Found:04/08/28 18:32 ID:???
質問したいんだけど・・・・




          回答者がアホそうなので、やめます。
676Name_Not_Found:04/08/28 18:35 ID:???
>>673
低レベルの知ったかが騒いでるだけだよ。
夏休み最後だからね。
677Name_Not_Found:04/08/28 18:36 ID:???
>>675
質問にきてるおまいが一番アホなのだが
678Name_Not_Found:04/08/28 18:39 ID:???
>>677
お前には負けるよ。
679Name_Not_Found:04/08/28 18:42 ID:???
おっ 祭りかい?
680Name_Not_Found:04/08/28 18:43 ID:???
>>675
9月4日以降くらいに来ると良いよ。
681Name_Not_Found:04/08/28 18:44 ID:???
>>680
ありがとう
682ペンギン ◆nXVAb27j7Q :04/08/28 18:50 ID:???
教えて下さい><
CSSで画像を(背景画像ではありません)を思ってるところに配置するには
どう記述すればいいでしょうか?

例 width:120px height:200px と width:220px height:400pxに画像を2枚
置く場合を教えて下さい><
初心者で申し訳ありません。
683Name_Not_Found:04/08/28 18:51 ID:???
ずっとROMつてた神のごとき回答者は、これから風呂入って、飯を食ってくる。

 厨ども、風呂入れよ。歯磨けよ。宿題やれよー。 っと・・・
684Name_Not_Found:04/08/28 18:51 ID:???
>>682
教えようと思ったけど最後の一行で萎えた。
>>1を嫁。


つかペンギン ◆nXVAb27j7Q って釣りだよな
685Name_Not_Found:04/08/28 19:03 ID:???
>>683
パンクだけ聴くな
686Name_Not_Found:04/08/28 19:10 ID:???
自転車乗らないもん。
687ペンギン ◆nXVAb27j7Q :04/08/28 19:19 ID:???
すいません つりとかではなくて真剣です。
>>1を読んで>>4に飛んでサイトをみたんですが
どこのサイトでもbackground-image(背景画像の方法)は
書いてるんですが >>682で聞いてるような文章がないんです><

ほんとよろしければ教えて下さい。
688Name_Not_Found:04/08/28 19:23 ID:???
>>687
画像、と思うからダメなんだよ。
画像が入ってるp要素、と考えれば、p要素の配置法を探す、ってすぐにわかるわけだろ?
689ペンギン ◆nXVAb27j7Q :04/08/28 19:32 ID:???
>>688
ありがとうございます。
試行錯誤して頑張ってみます><
アドバイスありがとうでした^^
690684:04/08/28 19:43 ID:???
>>687
body {
overflow : hidden;
margin : 0;
}

div#text {
overflow : auto;
width : 100%;
height : 100%;
}

img {
position : absolute;
top : 50px;
right : 50px;
}


<body>
<img src="ぬるぽ.gif" alt="固定したい画像">
<div id="text">
<p>適当な文章</p>
</div>
</body>
691Name_Not_Found:04/08/28 19:59 ID:???
>>690
body直下にimgか
692Name_Not_Found:04/08/28 20:15 ID:???
「教えようと思ったけど・・・」って正しくないやり方のことだったのか。
悪質
693Name Not Found:04/08/28 21:07 ID:???
IEでマージンが指定されたものの2倍に・・・。

HTML↓(DOCYTPEはxhtml1.0 strictで)
(前略)
<body>
<div id="content">
<div id="header"><p>header Blocx</p></div>
<div id="menu"><ul><li>あいうえお</li><li>かきくけこ</li></ul></div>
<div id="main"><p>Main Block</p></div>
<div id="footer"><p>Footer Block</p></div>
</div>
</body></html>
CSS↓
div{border:1px solid #000000;}
#content{width:600px;margin:auto;}
#header{width:500px;height:50px;margin:auto;}
#menu{float:left;width:100px;margin-left:50px;}
#main{margin-left:150px;margin-right:50px;}
#footer{width:500px;height:20px;margin:auto;clear:left;}

ヘッダー部分はマージンautoで左右に50pxになるんですが、(両ブラウザとも)
div#menuの左余白が firefox では 指定どおり50px IEでは なぜか 100pxほどに。
div#menuをmargin:0;にすると 両ブラウザで ちゃんと 0に(左端にぴったり)。

これは書き方がまずいのでしょうか、それともIEのバグでしょうか?
まとめサイトのほうをさらっと見てきたんですが、見つけられなかったのでお願いします。
694693:04/08/28 21:10 ID:???
補足
IE6.0
Firefox0.93

opera7.5ではfirefox0.93と同じく意図したとおりに表示されました。
695Name_Not_Found:04/08/28 21:11 ID:???
IEを使うなと何度いえば分かるんだろ・・・
君が悪いのではない、すべては
阿漕なマイクロソフトが無理矢理OSに統合させているIEが悪いのだ。
自分のことを疑う前に糞なIEを疑え。
696693:04/08/28 21:20 ID:???
確かに最近 IEの表示を考慮するのに疲れ気味です。
というか正直 閲覧者側に IEつかわんでくれ と 言いたい・・・
697Name_Not_Found:04/08/28 21:23 ID:???
もう諦めた。
しかし文字サイズの7段階指定くらい素直に表示してくれんかね。
698Name_Not_Found:04/08/28 21:44 ID:???
>>620-
ここまで読んで<dl>で書けというヤツが一人もいないのが不思議だ

>>620の例だとFirefox0.9でダメダメだな。
まだ620さんが見てるのかわからないけど、例えばこんなんでどうよ。細かい修正は必要だと思うが。
<style>
dt.title{float:left;padding:0.15em;color:#336699;font-weight:bold;}
dt.date{text-align:right;padding:0.5em;margin-right:30%;color:#a9a9a9;font-size:xx-small;}
dt.date{border:1px solid #ccccff;}
</style>

<dl>
<dt class="title">■タイトル</dt>
<dt class="date">1月1日</dt>
<dd>
<p>ここに日記本文</p>
<p>個人的には日付を先に持ってきて、float:rightした方が良いと思う。</p>
<p> dt はいくつあっても文法的には問題ないので念のため。</p>
<p>さらにいえば、■は dt.title:before{content:"■";} が理想的。</p>
</dd>
</dl>
699Name_Not_Found:04/08/28 21:45 ID:???
>>698
dlでもありだけど、別に他の案を小ばかにする必要はないんじゃないの?
700Name_Not_Found:04/08/28 22:01 ID:???
知識自慢ばっか
701Name_Not_Found:04/08/28 22:10 ID:???
視野の狭いやつが2chには多いからな。
702Name_Not_Found:04/08/28 22:21 ID:???
idとclaasはどう違うんですか
703Name_Not_Found:04/08/28 22:34 ID:???
>>702
id=2文字
class=5文字
704Name_Not_Found:04/08/28 22:34 ID:???
>702
またお前か
705Name_Not_Found:04/08/28 22:40 ID:???
>>693
既出です。
フロートの左右マージンが指定値より大きくなる(5.x/6.0)
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b107.html
706Name_Not_Found:04/08/28 22:56 ID:???
707693:04/08/28 23:05 ID:???
>>705
確かにありますね。
ご報告ありがとございました。
708Name_Not_Found:04/08/28 23:59 ID:c+qTrpgv
質問させて下さい。
環境はMacOSX 10.3 / dreamweaver MX 2004 /です。

ttp://www.653.co.jp/
例えばここのページのように、コンテンツ全体のボーダーとしてドロップシャドウのような
効果が施されているページを作りたいんですが、(ブログでもよくみますよね?)
皆さんcssではどのようにされているのでしょうか?

テーブルでやっていたときは、両サイドにボーダー代わりとしてテーブルを挿入して、
そこに影画像を貼り付けていました。

bodyのbackground-imageでどうにかするんでしょうか・・・?
ナイスなアイデア有ればお願いします。
709Name_Not_Found:04/08/29 00:05 ID:???
>>708
幅固定ならそのページ同様の背景画像をbackground-imageでいいでしょうに
710Name_Not_Found:04/08/29 00:13 ID:???
>>708
そこは 1013×44 の画像を
<BODY BACKGROUND= でやっているだけかな
711Name_Not_Found:04/08/29 00:14 ID:???
俺も便乗

>>708のようなbackgroundに左右脇に影が出るようにした場合。

左側の空きの作り方はpositionでの絶対位置での指定と
マージン指定するのとどっちがいいんでしょ。
それとももっといいやりかたがあるんでしょうか?
712Name_Not_Found:04/08/29 00:19 ID:???
>>711
marginかpaddingのピクセル指定で十分でしょう。で、width
713708:04/08/29 00:29 ID:???
ご回答ありがとうございます。
先ほどのページは固定幅なんですね。その場合のやり方はわかりました。
では、コンテンツ全体をtext-align:center;でセンタリングしている場合、どうするのでしょうか?

今は、
body {
text-align:center; width:100%
}

div.contents {
background-color:#FFFFFF; margin-left:auto; margin-right:auto; width:702px;
}

というかんじでセンタリングしています。ブラウザの横幅を変えた時、
固定の背景画像では無理ですよね?
background-imageは一つまでだし・・・

いらんことせんほうがいいのかしら・・
714Name_Not_Found:04/08/29 00:32 ID:???
背景画像に合わせるんだよ。
だから、センタリングはむずかしいよ。
あのサイトの背景画像見たんだろ?
715711:04/08/29 00:35 ID:???
>>712

ありがとう。
やっぱりそんなかんじでいいんですね
716Name_Not_Found:04/08/29 00:37 ID:???
>>713
background-position: center; ではいかんのか?
717Name_Not_Found:04/08/29 00:57 ID:e4mDLDj0
marginを、3emとして「知識を超えた高みを」読み手がわかるように
3pxずつ徐々に上に、あげていきたい。
この場合の手解き、指針を教えてください。
<!--
<div style="margin-top:3em">
<p>
心というものは、ときとして<font height="3px">知識</font>を<font height="3px">超えた</font><font height="3px">高み</font>に上が
ることがありますが、どうしてそこに達したのかを証
明することはできません。すべての偉大なる発見は、
そのような飛躍を経た者です
</p>
-->
┏━━━━━━━━━┓
┃    margin       ┃
┃  ┏━━━━┓    ┃
┃  ┃       ┃h  ┃
┃  ┃  padding┃e  ┃
┃  ┃       ┃i    ┃
┃  ┃       ┃g   ┃
┃  ┗━━━━┛h   ┃
┃    w i d t h t t   ┃
┗━━━━━━━━━┛
Hoge 1-2
718Name_Not_Found:04/08/29 01:08 ID:???
> <font height="3px">
なにこれ
719Name_Not_Found:04/08/29 01:11 ID:???
>>718
コチラなら納得できる
<span style="line-height:3px">

marginとpaddingの弄り方が、イマイチわからん
720Name_Not_Found:04/08/29 01:12 ID:???
>>717
>3pxずつ徐々に上に、あげていきたい。

<font height="3px"></font><font height="3px"></font><font height="3px"></font>
  なんじゃい?

もっかい小学校行くか?
721Name_Not_Found:04/08/29 01:14 ID:???
>>720
いきたい
できれば、幼女に
722Name_Not_Found:04/08/29 01:15 ID:???
ここに書き込む以前の問題だな。
根本的なとこがもう・・・
723Name_Not_Found:04/08/29 01:16 ID:???
>>722
え!!何、フォント
724Name_Not_Found:04/08/29 01:19 ID:???
        高み
    超えた
知識
   を


こんな感じ?
725Name_Not_Found:04/08/29 01:20 ID:???
{font: itaic normal bold 14px/120% "MS 明朝",serif}
の順番に、"font-"属性は簡略化できます。
では、italicの属性は何という属性でしょうか!?
726Name_Not_Found:04/08/29 01:21 ID:???
>>724
ガッテンです
727Name_Not_Found:04/08/29 01:22 ID:???
どなたか、>>717を読み手がわかるように翻訳してください。
728Name_Not_Found:04/08/29 01:24 ID:???
>>727
ウゼーな、まだ拘るだったら
>>725の質問に答えろ、、、
italicは一般的に何属性ですか!?
729Name_Not_Found:04/08/29 01:33 ID:???
font-style属性でふ
730Name_Not_Found:04/08/29 01:34 ID:???
>>725
クイズは板違い
731Name_Not_Found:04/08/29 01:34 ID:???
何か、答えるのに5分以上かっかよ
732Name_Not_Found:04/08/29 01:36 ID:???
>>731
みんな君と同じようにこのスレを延々リロードしてるわけじゃないのよ
733Name_Not_Found:04/08/29 01:37 ID:???
paddingとかmarginとか、実に些細な質問
しかし、ただ覚えるだけじゃなく使い切りたい
というのは当然の願望
734Name_Not_Found:04/08/29 01:37 ID:???
font-style
735Name_Not_Found:04/08/29 01:40 ID:???
>>733
いい学習方法はありませんか
736Name_Not_Found:04/08/29 01:42 ID:???
>>732
マジメだなこのスレは
リロードしようがリー・ションスクやろうが、
知りたい物は知りたい。
漠然とした疑問
737Name_Not_Found:04/08/29 01:46 ID:???
なにやら相手にされなかった>>717が顔真っ赤にして絡みまくってるな
738Name_Not_Found:04/08/29 02:03 ID:???
>>717
この翻訳パターンは英日で間違いないッ!
英語圏のお方ですか?
739708:04/08/29 02:14 ID:???
>716
それで完全解決しました、ありがとうございます。
1200px,2pxの画像もちゃんとうまくセンタリングされました。
ちなみに、こんなかんじで・・・
body {
text-align:center;
margin:0;
width:100%;
background-image:url(image/backshadow.gif);
background-position:center;
background-repeat:repeat-y;
}
740Name_Not_Found:04/08/29 02:19 ID:???
どう見ても>>717は明らかに偽装だッ!
英語圏では対応していない記号まで使っているッ!
英語圏なら間違いなく「+」「|」「-」を使うはずだ!間違いないッ!
ソフトを通さないと「日本語」が理解できないようでは
2chの「ルール」を理解しているとは到底思えないッ!
>>717コイツは池沼だ!間違いないッ!
741Name_Not_Found:04/08/29 02:22 ID:???
もうちっとおもしろく書けねぇのかよ
742708:04/08/29 02:41 ID:???
何度もすいません。
>>739 の方法では、ブラウザの横幅の加減で、
1ピクセルずれてしまうことがわかりました。
ピクセル数が奇数か偶数か、ってところなんですかね・・・
ああ、もうすこし悩んでみます。
743Name_Not_Found:04/08/29 09:02 ID:???
font-familyを、
 font-family: "MS PGothic", Osaka, "MS Gothic", Gothic, sans-serif;
と指定しましたが、
 Line : 0 font-family: 一般フォントファミリー名(generic font family)を最後の選択肢として 付け加えておく事を推奨します
とCSS Validatorに返されますた。

講座系サイトや、みぐる氏のリンクしてるサイトの外部ファイルも参考に
追記した結果ですが、とっととVaildにしろよゴルァとCSS Validatorに小一時間(ry

どうして件のエラーが消えないのか誰か教えてください。
744Name_Not_Found:04/08/29 10:08 ID:???
…単純な見落としですたorz

スマソ
745Name_Not_Found:04/08/29 15:05 ID:???
うん。ソース見て二秒で分かった。後出しで済まんけどプレゼント。
ttp://msugai.fc2web.com/web/app/font.html
746Name_Not_Found:04/08/29 15:10 ID:???
フォントの指定しても
ウインでみたら恐ろしく文字が汚いから
指定する意味なんてないだろうに。
ギザギザ文字でな。
ウインはフォントは汚いは、pngもcssもまともに理解出来ないは、色も汚いは。
どこに利点があって使うのだろうか?
やっぱ100均価格か?
747Name_Not_Found:04/08/29 15:15 ID:???
>>746
お気に入りのフォントをブラウザ側で指定して閲覧してる時に
どうでもいい「MS」系のフォントで固定されると結構嫌だったりする。

でも作ってるほうは格好イイとか思ってるかも知れんので突っ込まない。
でも正直めんどいのでフォントだけCSSカットしたりする。

デフォルトが一番良いよ。
読みにくかったらそれは閲覧者が使用フォント差し替えればいいだけだし。
748Name_Not_Found:04/08/29 15:22 ID:???
>>747
どのヒラギノ使ってもマックからOsakaもってきても
所詮ウインはどうにもならん。
マックで作ってウインで見ると
ガックシ・・・するし。
フォントが汚いので余分に文字のところを画像に変えたりするけど、
それでも他の文字が汚いので
別のページに見える。
せめてOsakaくらいの見た目になればいいのだが。
・・無理だろうが。
あれが最新osと思ったら笑えてくる。

↓ドザどうぞ。
749Name_Not_Found:04/08/29 15:24 ID:???
>>1
750Name_Not_Found:04/08/29 15:29 ID:???
>>749
自分の言葉を持たない人。
可哀想に・・・
発言する勇気を身につけないとね。恥ずかしくないから自分の言葉で話してみたらどうかな?
751Name_Not_Found:04/08/29 15:34 ID:???
>>748-749
日記はメモ帳へ
752747:04/08/29 15:40 ID:???
>>751
俺も混ぜてよ
753Name_Not_Found:04/08/29 15:41 ID:???
754Name_Not_Found:04/08/29 15:44 ID:???
>>748 >>750-753

日記はノートパッドへ
755Name_Not_Found:04/08/29 15:46 ID:???
>>752
暇だな〜
後2時間もあんのかよ。
756Name_Not_Found:04/08/29 15:50 ID:???
miでcssかいてて
文字列をダブルクリックしたら以前までは
.hogehoge
のhogehogeの部分のみコピーできたけど、
いつのまにか
.hogehogeで.までコピーするようになってしまった・・・
757Name_Not_Found:04/08/29 15:51 ID:???
あーcssモードでの話だけど。
758Name_Not_Found:04/08/29 16:23 ID:8HuNihKf
テーブルボーダーのCSSについての質問です。

テーブルで表を作り(たとえば 2*2のセルを挿入します。)

ボーダーを1ピクセルの太さにしたいとします。
普通に設定すると中のセルのボーダーが 1+1= 2ピクセルの太さになってしまいます。

そこで全てのボーダーの太さを、
CSSで1ピクセルの太さにするにはどうしたらいいでしょうか。

759Name_Not_Found:04/08/29 16:30 ID:???
760Name_Not_Found:04/08/29 16:55 ID:???
>>746,748
Windowsユーザー数>>>>>>>>>>>>>>Macユーザー数
∴お前の作ったページを見た人の感じ方は必然的にこうなる
ガックシしている人の数>>>>>>>>>>>>満足している人の数

それは理解しているんだよな?
761Name_Not_Found:04/08/29 17:17 ID:???
>>760
ユーザーが多いだけで中身がないのもな・・・
762Name_Not_Found:04/08/29 17:19 ID:???
あちゃー(ノ∀`)
763Microsoft広報部:04/08/29 17:20 ID:???
>>760
マカーは馬鹿なので、理解できていません。
764Name_Not_Found:04/08/29 17:22 ID:8HuNihKf
>>759
レスありがとうございます。
助かります。

スレ違いかもしれないのですが、
 border-collapse の設定を DreamweaverMX などで設定する場合、
外部ファイルに直書き込みをしないと機能しないでしょうか。

Dreamweaverの質問スレで、
こちらに誘導されてきたので質問するのを迷いましたが、
ご存知の方がいらっしゃりましたら御願い致します。

765Name_Not_Found:04/08/29 18:47 ID:???
>>764
お前馬鹿?
766Microsoft広報部:04/08/29 18:57 ID:???
767Microsoft広報部:04/08/29 18:59 ID:???
途中で書き込んでしまった。スルーして
768Name_Not_Found:04/08/29 19:06 ID:???
>>767
君は馬鹿だなあ
769Microsoft広報部:04/08/29 19:15 ID:???
ありがと
770Name_Not_Found:04/08/29 19:21 ID:???

 皆の衆 あと一週間の我慢じゃ
771Name_Not_Found:04/08/29 19:43 ID:???

 その前に、夏厨一揆 が起こらないように祈るばかりじゃ。
772Name_Not_Found:04/08/29 20:57 ID:???
>>771
> その前に、夏厨一揆 が起こらないように祈るばかりじゃ。

なんだこいつ?
こいつが一番キモイ
773Name_Not_Found:04/08/29 21:15 ID:???
>>772
夏厨?
774Microsoft広報部:04/08/29 21:29 ID:???
>>769
偽者乙
775Name_Not_Found:04/08/29 21:31 ID:???
おい、早くバグフィックスしやがれ
776ゲイシ:04/08/29 21:33 ID:???
>>774
 はたらけ!!
777Microsoft広報部:04/08/29 21:56 ID:???
>>776
すいません。今、バグとセキュア問題の苦情の合い間を縫って書き込んでます。
毎日のように苦情の電話が来るので、大変なんです。
そこら辺、創業者として、会長として、個人の筆頭株主として自覚しておいて下さい。
778ゲイシ:04/08/29 22:08 ID:???
>>>777 バグとセキュア問題なんぞない!
広報がしっかりしてないからユーザが混乱しているんだッ!
さっさと事態を収拾させろ!
779Name_Not_Found:04/08/29 22:45 ID:???
いじめられっこ?現実逃避とかしても、なにもかわらないぞ。
780Name_Not_Found:04/08/29 23:04 ID:???
↑誤爆?韓国人?
781Name_Not_Found:04/08/30 00:40 ID:???
>>776-778
バカッ! コーヒー吹いただろうがw
782Name_Not_Found:04/08/30 01:34 ID:???
質問なのですが、

<table style="width:100%;height:5em;border:solid 1px">
<tr>
<td>
<pre style="width:90%;height:90%;overflow:auto;border:solid 1px">
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねの
</pre>
</td>
</tr>
</table>

このソースで、ウィンドウサイズの横幅がpre内の一番長い行の長さより短くなるとpreが縮まなくなります。
どうすれば縮むようになるのでしょうか?
783Name_Not_Found:04/08/30 04:04 ID:???
ここでするべき質問なのかちょっと分からないんですが、
画面の大きいPCで見るとまったく問題のないデザインが、
画面の小さいPCで見ると画像などが他のもと被ってしまったり
してしまいます。当然のことなのかも知れませんが、
画像の縮小をせずにどうにかしてこの問題を解決出来ません
でしょうか?画像の縮小はこれ以上は無理なんです・・・。
784Name_Not_Found:04/08/30 07:49 ID:???
>>783
横幅400px程度で(あまりにも)崩れない程度になってれば良いと思いますよ。
ある程度は仕方ないのでは。
上手い人は400だろうが1600だろうが綺麗にまとめるとか言ってるけど。

でも具体的にどんな感じなのかがイマイチ分かりません。
785Name_Not_Found:04/08/30 08:01 ID:???
preが何なのかを考えれば分かることだろうに。
786Name_Not_Found:04/08/30 08:03 ID:???
>>783
その画像へのリンク張れば問題ないんじゃないかな?
787Name_Not_Found:04/08/30 08:49 ID:???
606×428のをど真ん中にトップ画像として使っているんです。background:url(./xxx.xxx); no-repeat; 50% 50%; 〜〜〜〜みたいな感じで。
自分のPCで見るとその画像はスクリーンの半分にも満たないので、小さく見えるんですが、
他のPCで見るとスクリーンの3/4くらいあって、周りにあるものに被さってしまうんです。
もうこれ以上は削れないし、やっぱり多少は妥協すべきですかね?
788Name_Not_Found:04/08/30 08:52 ID:???
>>784
>画面の大きいPCで
>画面の小さいPCで

 これでよく答えられるなぁ

>>783
>画像などが他のもと被ってしまったりしてしまいます
 なにでどのように作ったかを書くと誰かが答えてくれそう。

   俺は寝る。
789Name_Not_Found:04/08/30 09:05 ID:???
お兄ちゃん、一緒に寝ていい?
790Name_Not_Found:04/08/30 09:06 ID:???
なんにも考えずに適当に作ってる悪い見本だな。
俺も寝るわ。
791Name_Not_Found:04/08/30 09:09 ID:???
>>789
ちゃんとぱんつ脱ぐんだぞ!
792Name_Not_Found:04/08/30 09:13 ID:???
>>791
ああ、母さん張りきっちゃうよ
793Name_Not_Found:04/08/30 09:33 ID:???
母さんや、そこは違うぞ・ ウッ 違うって!うわ なにをするやめ・♂やめ¶‡あっあ♀ぁぁ〜〜カイーカン
794Name_Not_Found:04/08/30 09:38 ID:???
>>783>>787
上手い具合に背景画像の色数を落すなりして、
文字やら他の要素やらが被っても大丈夫なようにしてはどうだろう。
795783:04/08/30 09:44 ID:???
画像と言っても絵ではなく文字なので、被ってしまうとどうしても見難くなってしまうんです。
796794:04/08/30 09:46 ID:???
えー文字なのー
797783:04/08/30 09:48 ID:???
絵の部分もあるにはあるんですが、ちょうど被さる部分が文字のところなんです。
798Name_Not_Found:04/08/30 10:18 ID:???
見てみたい
799Name_Not_Found:04/08/30 10:42 ID:???
ウタマロです
800782:04/08/30 10:59 ID:???
>>785
すいません、
「preは改行をソースどおりに表示するので中身は折り返さない」んですよね?
それで横幅を取るのでoverflowで隠したいんです。
>>782のソースで隠れることは隠れるのですが、幅は隠れてないときと変わらない)
tableから出すとちゃんと縮みますし、Mozilla Firefox0.8、Opera7でもできました。

どうにかならないでしょうか?
801Microsoft広報部:04/08/30 11:13 ID:???
試してないけど、divにオーバーフロー入れて、そのdivにpreを入れ子では駄目か?
802782:04/08/30 11:38 ID:???
>>801
divに入れても同じようです。tableから出すとできるんですが・・・。
レンタルBBSのレスとしてdivの中でoverflowしたpreを投稿したいのでtableから出すことはできないんです。
バグなのでしょうか・・・。
分かる方どうかお願いします。
803Name_Not_Found:04/08/30 13:10 ID:???
(´-`).。oO(頭がバグだな・・・)
804Name_Not_Found:04/08/30 13:29 ID:???
>>783-794 おもしろい。

>>783
アンタのそのページのソースをtetにしてUPしてみたら。あやふやな言葉ではイメージつかめんよ。
画像はサイズ指定してれば×表示でいいから。
ちなみに俺が前見たサイトでは

<table width="70%"><tr><td width="200" height="200" background="背景として画像指定" style="background-repeat : no-repeat;"><td>
<td>テキストメニュー</td></tr></table>

ってしててウインドウが狭くなると画像が隠れるという工夫をしてた。
ソースは汚かったけど工夫してるなと思った。発想力は大事。
805Name_Not_Found:04/08/30 13:54 ID:???
>>804
>発想力は大事。
基本がなってないやつの発想は、実はセオリーということが多い。
そもそも背景に意味のある文字を使う時点で馬鹿。
806782:04/08/30 13:57 ID:???
>>803
何がおかしいのか分からないのですが・・・・。
バグでないのならこういうものなんでしょうか?
807807:04/08/30 14:06 ID:Uzjzw8SQ
a{text-decoration:none;}
a:hover { color:red; text-decoration:underline;}

A:link { color:cccccc; }
A:link:hover{color:red}
A:visited { color:cccccc; }
A:active { color: cccccc; }

これで、リンクに触れると下線が入り緑色になる、というのをやりたいのだが、どうしてもならない。
どうすればいいでしょうか?
808Name_Not_Found:04/08/30 14:09 ID:???
cccccc
これ何?
809807:04/08/30 14:12 ID:Uzjzw8SQ
失礼。#ccccccの間違いです
810Name_Not_Found:04/08/30 14:14 ID:???
811Name_Not_Found:04/08/30 14:15 ID:???
ccccccは灰色になるよ。
下線と文字色は同じだから下線だけの色って変えられないんじゃないかな。
できるっけ?
812Name_Not_Found:04/08/30 14:18 ID:???
border使えばできるっしょ
813Name_Not_Found:04/08/30 15:55 ID:???
情報(助け)が欲しくてせっぱ詰まっているときには、
遠慮なく質問を投稿してください。
ただ、どんな応えが得られるかは、あなたの発言次第です。
自分がどんな状況にあって、どんな情報を求めているのかを、
なるべく的確に述べてください。
そうすれば、たぶん、
求めている情報は(少なくとも手がかりは)得られると思います。
ネットワーク上では、
あなたの書いたことだけが、あなたの言葉だけが、すべてなのです。


もし、あなたが、なにかうまくいかなくて困っているのだとしたら、
それはあなたの何かが普通ではないということです。
自分のやったこと、自分のマシン、自分の環境、あるいは自分自身、
それらが普通(当たり前)のものだとは決して思わないでください。
世の中に普通の人や普通の Mac なんて一つもありません。
皆、それぞれに、何かが違っています。
普通なんてどこにもないからこそ、
私たちは語り合う必要があるのです。
自分の中にある
「普通」という思い込みを捨ててから発言してください。

某所の「投稿なさる前に」より抜粋。
814Name_Not_Found:04/08/30 16:03 ID:???

a:hover {
color: #ff0;
border-bottom: 1px solid #F00;
}

漏れのブログのソースから引っ張ってきた。
色は適当にどうぞ。
815782:04/08/30 16:07 ID:???
すいません、
>>782のレスで環境を書き忘れていました。
Win+IE6です。
816Name_Not_Found:04/08/30 17:09 ID:???
borderは枠線です。
817Name_Not_Found:04/08/30 18:36 ID:???
こんにちは。質問です。
TDタグに直接入れると成功しますが、CSSだとうまくいきません。
onmouseover=this.style.backgroundColor="#EEEEEE"
onmouseout=this.style.backgroundColor="#FFFFFF"
この二行をCSSにするとしたら、どんな風に書き換えればいいでしょうか?
818Name_Not_Found:04/08/30 18:56 ID:???
>>817
td の :hover 疑似クラスでやるのが正解なんだけど、
MSIEが未対応ちっくなので、JavaScriptでやるのがいいのかも。

--

以下、すれ違いゴメン。

window.onload = function(){
var tmp = document.getElementsByTagName("td");
for(var i=0 ; i<tmp.lenght ; i++){
tmp[i].onmouseover = function(){ this.style.backgroundColor="#EEEEEE"; }
tmp[i].onmouseout = function(){ this.style.backgroundColor="#FFFFFF"; }
}
}

なんてすればいちいち属性を書かずに出来ます。
819Name_Not_Found:04/08/30 19:18 ID:???
全部なっちゃまずくね?
820Name_Not_Found:04/08/30 19:26 ID:???
こういうとこでもIEが足枷になってくるんだよね。
いい加減マイクロソフトもW3Cのサイト見るようにすればいいのに。
独自企画もいいが、迷惑ですよ。マイクロソフトって存在そのものも。
821Name_Not_Found:04/08/30 19:33 ID:???
苦情はゲイシへ。
822Name_Not_Found:04/08/30 19:36 ID:???
>820
つまりあなたはマカーですね
823Name_Not_Found:04/08/30 19:42 ID:???
ムカー!
824Name_Not_Found:04/08/30 19:54 ID:???
onmouseoverの設定ってCSSじゃムリなのか?
825818:04/08/30 20:22 ID:???
>>824
>>818 にも書いたように、hover がそれに近いです。
ただMSIEが以下略。
826Name_Not_Found:04/08/30 20:39 ID:???
>>811
ccccccで灰色になるのは…
…って釣り?
827Name_Not_Found:04/08/30 21:29 ID:???
>>807
> a:hover { color:red; text-decoration:underline;}
> これで、リンクに触れると下線が入り緑色になる、というのをやりたいのだが、どうしてもならない。
color:red;
そりゃどうしてもならないだろう。
つか、アクティブが後ろにあるから既読の場合、既読が優先されてしまうな。
828Name_Not_Found:04/08/30 22:35 ID:???
<img src="">でじゃなく、CSSでh1にURLを入れて表示させることって可能ですかね?
もし可能ならどう指定したらいいのか教えてください
829Name_Not_Found:04/08/30 22:38 ID:1wRMozLM
ロールオーバーに関して質問です。
ttp://www.masahiko.info/blog/archives/000793.html
ここを参考にしてナビゲーションバーを作ったのですが、(オンとオフの画像をくっつける方法)
今表示中のページが、すでにオンマウスの状態になるようには、どうすればいいのでしょう?
(たとえばアマゾンのような、タブ型で、今いるページがわかるナビ)

今のところはオンマウス状態の時の画像を別に用意して、
各ページ、ナビゲーション用のCSSを別個に用意して、
オンマウス状態の画像を貼り付けて対処しています(説明しにくいですが・・・)

これだと各ページでナビのCSSがバラバラになるので、
ナビ全体のデザインを変えようとした時に不便です。

なにかウマい方法をご存じの方ご教授下さい!

830Name_Not_Found:04/08/30 23:07 ID:???
>>828の訳 誰か頼む
831Name_Not_Found:04/08/30 23:11 ID:???
やだよ、お前がやれ。
832Name_Not_Found:04/08/30 23:14 ID:???
>>830
分かりづらくなってすまん。
タイトルをテキストじゃなく画像で表示させようと思ってるんだけど、<img src>で表示させるやり方じゃなく
スタイルシートのh1のセレクタにURLをいれて表示させたいんだけど可能なのかなって。
それが分かるなら教えてくださいと。
833Name_Not_Found:04/08/30 23:18 ID:???
>>832 ヒントはbackground-image。あとはわかるな?
834Name_Not_Found:04/08/30 23:27 ID:???
>>833
出来ました。ありがとうございました。
835Name_Not_Found:04/08/30 23:27 ID:???
わからねえよ!!
836Name_Not_Found:04/08/30 23:37 ID:???
>>835に乾杯
837Name_Not_Found:04/08/30 23:45 ID:???
>>829
class でもつければいいじゃん。
リンク先は全く見ていないけど、例えば、

<ul>
<li>リンク先</li>
<li class="current">リンク先</li>
<li>リンク先</li>
</ul>

ul li { background-position: top left; }
ul li:hover { background-position: bottom left; }
ul li.current:hover { background-position: top left; }

とか。
838Name_Not_Found:04/08/31 01:08 ID:???
すみません、質問です。

文字等をドラッグした際のテキスト及び背景のカラーの指定って
どういう風に指定するのか判りますか?
839Name_Not_Found:04/08/31 01:11 ID:???
>>838 OSの設定次第。CSSでOSまで弄らないと気が済まないか。
840Name_Not_Found:04/08/31 01:15 ID:???
>>838
スクロールバーの色とかかえるのはやめとけよ。
お前が思っているほどかっこよくもなんともない。ただ使いづらいだけだ。
841Name_Not_Found:04/08/31 01:18 ID:???
>>838
selection擬似要素とかいうのがCSS3にあるとかないとか。
842Name_Not_Found:04/08/31 01:59 ID:???
>>839
いや、そういう事じゃないんですよ。
CSSで色指定してるテキストって選択した時に
文字カラーしか変わらなくなるのがちょっと見辛いなと思いまして。

>>840
何を勝手に妄想してるのか解りませんが。

>>841
なるほど〜。今の所指定方法はなさそうですね、
どうもありがとうございます。
843Name_Not_Found:04/08/31 02:18 ID:???
CSSで作ったスクロールバーがある段組で
どのブラウザ(iE,Netscape,Opera)でちゃんと動く方法ある?

フレーム使ったみたいな感じで、
左にリンク(右のコンテンツのページ内リンク)、右にコンテンツ。
左と右にそれぞれスクロールバーがある。

float使って作ってみたけど、見た目的にはそれっぽくなってIEでは動くんだけど、
Netscapeではホイールが使えなくなったり、
Operaに至ってはページ内リンクをクリンクしても移動しなかったりする。
Operaだとレイアウトが崩れることもあるし。
844Name_Not_Found:04/08/31 02:19 ID:???
>>842
> 文字カラーしか変わらなくなるのがちょっと

もう少し詳しく。
多分何か勘違いしている悪寒。
845843:04/08/31 02:21 ID:???
たとえばこれ。Operaではページ内リンクが機能しない。
http://kobit.info/files/frame.html
846Name_Not_Found:04/08/31 02:47 ID:???
>845
それについては、色々とお前が晒したサイトに載ってあるのだが
847Name_Not_Found:04/08/31 02:49 ID:???
>845
あ、Opera7.53ではホイール効くようになってるぞ
848829:04/08/31 03:33 ID:???
837>>

アドバイスの通り、currentクラスを全てのボタン分追加して、
解決しました。ありがとうございました!

しかし難儀だった・・・
今回のことだけではないですが、
最新のブラウザとMac IEやWin IEの6以下のバージョンの text-align:centerに関する
認識の違いに、かなりてこずりました。
WinならIE6以下のユーザー結構多そうだし・・・無視できないすね。

今回IE5でのチェックはマックからVirtual PCで行いましたが、
みなさん普通はどうされてるんですか?
違うバージョンを共存させる方法ってあるんでしょうか。
849Name_Not_Found:04/08/31 03:42 ID:???
>>848
漏れはIE4/5/5.5/6の入ったPCをそれぞれ並べて作業できる環境なので
あれだけど、複数のIEをインスコする方法はあります。
ググろう。
850Name_Not_Found:04/08/31 04:56 ID:???
>>849
イエやボケ!
といってもいいが、実は俺は無関係さん。
ちなみにどのOSでもOKではなかったはず。まあクソみたいな方法だから薦めないな。

>>848
普通はな。IE6とNN7を用意して、互換モードと標準準拠モードでレンダリングの差を確認しつつ
ある程度余裕を持たせたレイアウトにしとくんだよ。
後はググレやこのクソボケが!なんでワレのために俺が説明してんだよ!
黙って勉強しろ!
851829:04/08/31 06:30 ID:???
>>849 >>850
 ・・・ありがとうございますw
互換モード、標準モードっつうのをいまいち理解してないので
その辺を勉強してみます
852Name_Not_Found:04/08/31 08:08 ID:???
質問です。
<style>
<!--
body{
width: 750px;
height: 750px;
border: 2px solid #000000;
}
-->
</style>
と書いた時NN7ではちゃんと四角い枡が表示されるのに
IEだと枡の線が一杯に広がり四角い枡になりません。
所がXHTML1.1ではなくHTML4.01Transitionalだとちゃんと
四角い枡がIEでも表示されます。これは単に仕様の問題でしょうか?
853Name_Not_Found:04/08/31 08:21 ID:???
>>844
えーと、テキストをクリック&ドラッグで選択する事ありますよね。
(CTRL+Aでも良いですが)

で、ブラウザ上で選択されたテキストはテキストとテキストの背景色が
反転したような状態になると思いますが、
CSSで個別にcolorを割り当ててるテキストの場合、
何故かテキストのみ色が変わって背景色が変わらなくなってしまうようで。
ただ、これはIEでのみ起こっている不具合なようなので、
ブラウザの問題なのかも知れないのですが、
選択範囲が解り辛いので対処法があるか調べてる状態です。
854Name_Not_Found:04/08/31 08:24 ID:???
>>853
再現できません。
当方Win2k+IE5
855Name_Not_Found:04/08/31 08:31 ID:???
>>854
発生している部分のスタイルをそのまま書くとこんなです。

#textFlow h3 {background: url(../imgs_cmn/title_line.png) left bottom no-repeat; color:#999; font-size: 140%; font-weight: normal; margin-top: 30px;}

これに被っているfontプロパティはbodyのcolor:#333;くらいなのですが、
選択時の背景色が出ないんですよ。
856Name_Not_Found:04/08/31 08:35 ID:???
background: url(../imgs_cmn/title_line.png)
857Name_Not_Found:04/08/31 08:47 ID:???
>>856

そのプロパティを消しても結果は同じですよ。
858Name_Not_Found:04/08/31 08:58 ID:???
明度の低い文字は藍、背景は白
明度の高い文字は白、背景は藍

っていう、デフォの動作をしてるだけのような
859Name_Not_Found:04/08/31 09:02 ID:???
>>858
あぁ、なるほど。確かにそうみたいです。
原因が特定出来て助かりました。ありがとうございます。
860Name_Not_Found:04/08/31 09:03 ID:???
>なってしまうようで。
>不具合なようなので

 ハッキリしろハッキリ!
861Name_Not_Found:04/08/31 09:04 ID:???

   ぁぁ
862Name_Not_Found:04/08/31 09:06 ID:???
>そうみたいです

 最後まで・・・
863852:04/08/31 09:57 ID:???
すいません。誰か教えて。
864Name_Not_Found:04/08/31 10:11 ID:???
>>863
仕様じゃなくて設定ミス
865783:04/08/31 10:17 ID:???
遅れましたが↓がソースです。

HTML

<div class="xxxxx" id="a">
<h1 id="b">xxxxxxxxxx</h1>
</div>

CSS

#a{width:100%; height:30%; height:100%; background:url(./back.png) #fff no-repeat 50% 50%;}
#b{display:none;}

問題の部分だけですが、こんな感じです。画像サイズは前にも言ったように606×428です。
866Name_Not_Found:04/08/31 10:24 ID:???
あちゃー

つーかURI希望。
867Name_Not_Found:04/08/31 10:27 ID:???
サイト晒せとまでは言わないが、それはもう仕方無いとしか言いようがないな。
ある程度は妥協汁。それかなんとかして画像をもっと小さくしろ。
868Name_Not_Found:04/08/31 10:29 ID:???
つーか画面が小さい香具師を対象にしてたら何も出来んぞ
貧乏人は無視しろ
869Name_Not_Found:04/08/31 10:30 ID:???
>>868
氏ね
870Name_Not_Found:04/08/31 10:39 ID:???
Operaだと綺麗なページになりそうだね
871Name_Not_Found:04/08/31 10:48 ID:???
>>865
それ見る限りとくに問題はない。書き方に間違いがあるわけでもないみたいだし、
>>867の言うように妥協しても良いんじゃないか。

なんか画像を綺麗に縮小出来るソフトってなかったっけ?
872Name_Not_Found:04/08/31 10:56 ID:???
>>869は画面小さいPC使ってるビン某人
873852:04/08/31 10:57 ID:???
Academic HTMLとか見ながら色々試しましたが全然判りません。
設定と言うのはどこら辺のことですか?お願いします。
874Name_Not_Found:04/08/31 11:06 ID:???
>>868
画面が小さいのと解像度が小さいのは意味がちがうので、
念のため。
875Name_Not_Found:04/08/31 11:08 ID:???
 Webアクセス解析調査を手がけるオランダのOneStat.comは22日、インターネットユーザーが最も多く利用している画面解像度は1,024×768であるとの最新調査結果を発表した。

 解像度が1,024×768のユーザーは54.02%で、初めて半数を超えた。2003年6月の調査では48.3%だった。これに次ぐ800×600は24.66%で、2003年の31.7%から7.04ポイントも減少している。以下、
1,280×1,024が14.1%、1,152×864が4%、1,600×1,200が0.8%、640×480が0.6%、1,152×870が0.1%となっている。

 OneStat.comでは、ほとんどのWebサイトは800×600の解像度でデザインされているため、この調査結果がWebデザイナーにとって重要な意味を持つと指摘している。
876Name_Not_Found:04/08/31 11:14 ID:???
24.66%を無視できるのかね
877Name_Not_Found:04/08/31 11:19 ID:???
まー800や640の解像度でネットしてるやつは
それなりに自覚してるだろし、ある意味無視しても問題ないんじゃないかな。
1024でネットしてページ幅が800だと、見た目もあっさりしたページに見えるので、
800で作る人が多いと思う。
別に800の解像度に合わせて作ってるのではないんじゃないかい?
・・ってか
1024って。みにくくないんかね。
最低1280は無いとネット以外の作業できないじゃん。
今はみんなモニターって20インチ以上はあるだろうし、それを1024で使うのって
相当目が悪いのか?
878Name_Not_Found:04/08/31 11:28 ID:???
>>877
ネット以外の作業をしない人が多いんじゃないの。
879852:04/08/31 11:36 ID:???
すまん、マジで教えて・・・・・・
880Name_Not_Found:04/08/31 11:40 ID:???
881Name_Not_Found:04/08/31 11:50 ID:???
>>878
複数の作業する人って少ないのかね。
ブラウザー開いてページ観覧しながらICQみたいなのでチャットしつつ、DVD焼いて
横でムービー見ながら。とか。
うちの周りはみんなそんな感じなのだけど、
1つの作業だけならモニターも15インチで800の解像度でも十分って言えば十分だよな。
WIN の人は全画面でブラウザー開くから複数作業が出来ないってのもあるのか。

/*ビーズでCDROM焼く時に、「他の作業をするな」みたいな警告でたのには笑った*/
882Name_Not_Found:04/08/31 11:52 ID:???
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200408g/20040831114918_2821.txt

こんな感じで書いてるのですが、ブロック要素(DIVで囲ってある二つの要素)をセンタリングするのにはどうすれば良いのでしょうか?
「text-align:center;」では動かないし、「margin-left:auto; margin-right(略)」も試しましたが、変化がありません。

ご教授願います。
883Name_Not_Found:04/08/31 12:00 ID:???
class="center" なんて書いちゃう人には教えない
884852:04/08/31 12:13 ID:???
>>880
ほんとにありがとう
885Name_Not_Found:04/08/31 12:46 ID:???
>>883
素直に「分からないですごめんなさい」って言えよ。
886Name_Not_Found:04/08/31 13:02 ID:???
>>882

もうちょっとCSSのボックスモデルについて
勉強したほうがよさそうな。

#box1 { margin-left: 12.5% }

を追加したら望み通りの表示になるかも。
887Microsoft広報部:04/08/31 13:04 ID:???
>>882
DOCTYPE
888Name_Not_Found:04/08/31 13:22 ID:???
またIEかまたIEか
889Name_Not_Found:04/08/31 13:25 ID:???
>875とか
でかい画面でPC使っててブラウザを全画面表示するヤツは
そんなにいないんじゃないかと思うのだが
これは自分がMacユーザだからかな?

MacでIE使った場合、
全画面表示(Winの最大化ボタンにあたる?)というような操作は
サイトによってウィンドウ幅が変化しないか?
890Name_Not_Found:04/08/31 13:30 ID:???
>>886
おかげで解決しました。
891Name_Not_Found:04/08/31 13:52 ID:???
>>889
自分もマカーで1600/1200の解像度で
ブラウザーのウインドウサイズを1024/768の画像が丁度見れるサイズに合わせてある。
フルスクリーンで見る機会なんて今までなかったけどね。
ウインも同じ解像度にしてあるけど、
ウインはやたらと、ウインドウが最大化になるので
とても迷惑してる。
そもそも、ウインユーザーとマカーのデスクトップの使い方が全く違うんだろうな。
マカーは1つのデスクトップに複数のウインドウ(アプリとかも)開いて作業するけど、
ウインは、1つのウインドウを最大化して1つの作業をする。
1つの作業を終わらせて次のウインドウを開く。
なので、ウインドウを閉じたらアプリも終了する。
あれ、ウインのアプリ。ウインドウ閉じてもアプリが起動したままにならないものかね。
なので。ウインの人は、解像度の低い環境でも問題ない。1つしかウインドウを開いていないので。
マカーは複数開くので解像度が高くないと、だめ。ってことだね。

うちのサイトマックの話題だけど、1024以下の人なんて少ない。
1280以上が大半。
1024って解像度はウインのデフォの解像度なのでいかに初心者が多いのかも分かるよね。
892Name_Not_Found:04/08/31 13:56 ID:???
>>888
IEは真剣問題児だな。
マックのノートンみたいに開発終了すればいいのにね。
まともにネットやってる人なんてもうIE使ってないだろ?
ソフトアップデートできなくなくなるからやむなく使ってる人が殆どだろし。
web制作者でも初心者の人はIE使うけど、
慣れてくると、自然とIEから遠のく。
893Name_Not_Found:04/08/31 14:08 ID:???
>>892
> まともにネットやってる人なんてもうIE使ってないだろ?
どこの世界の話だ(w
894Name_Not_Found:04/08/31 14:10 ID:???
マックの世界
895Name_Not_Found:04/08/31 14:16 ID:???
釣れそうな予感。
896Name_Not_Found:04/08/31 14:17 ID:???
>>881
それはきみがアキバ系だからじゃないのか。
一般的なご家庭でそんなジャンキーっぽい見方すると思うのかよ。
897Microsoft広報部:04/08/31 14:31 ID:???
>>891
糞マカーが、自惚れるな。
俺のPCのOSはWindwosだが、ウィンドウを最大化してないぞ。
お前が言う「マカーの作業」でやってるぞ。
解像度は1280x960だ。(ブラウザの幅は大体1000px)
(生IEでのブラウジングはしないが、IEコンポのタブブラウザを使ってる)
898889:04/08/31 14:36 ID:???
利用者の解像度が高くなれば
640幅とかで作成する必要がないと考えるのは変じゃないかな?
つまり、>875の調査結果はあんまり意味がないように思う
解像度に関係なくウィンドウサイズ変えられるわけだし

>891
自分はメインのPCの解像度は1280×960だけど
ブラウザは800幅ぐらいにして、縦は画面一杯にしてる
解像度の高い画面でブラウズする場合は横よりも縦の長さが重要じゃない?
スクロールしなくても見れる範囲が広いからね
あと、Win使うときは最小化ボタンは使わないの?
899Name_Not_Found:04/08/31 15:22 ID:???
え、つかうよ、なんで(^^;
900889:04/08/31 15:43 ID:???
>899
>891の発言で「閉じる」という言い方してるんで

スレ違いな話題になってしまったが
>783、>865の画像サイズに端を発したと思う
で>865のソースを見て思ったのは、文字が画像に重なるなら
重ならないように幅固定にしてしまっていいんじゃないの?
小さな画面では横スクロールが出てしまうけど
606×428の画像を使う時点でそれはしょうがないんじゃないかな
901Name_Not_Found:04/08/31 15:55 ID:???
カッコ悪いけどね(^^;
902Name_Not_Found:04/08/31 15:55 ID:???
最小化すると、ウインドウが見えなくなるわけで・・・

ウインを使ってるやつの作業を見てると、
複数のウインドウを見比べて(横に並べるとかで)作業ってしないんだよね。
photoshopなんてウインのはバックにグレーのパレットみたいのがあるので、
最小化するかしないと例えばブラウザーのウインドウを見れない。
マックにはそのグレーのウインドウが無いので、photoshopで作業してる間も、
後ろには他のウインドウが常に見えている。
作業効率が悪いのはウインってことになる。

まーその辺、ウインしか使った事が無い人に言ってもしかたないけど。
903Name_Not_Found:04/08/31 15:59 ID:???
>>900
画像は8の倍数で作るように心がけてほしいよね。
どうしてかはweb制作者なら分かるはずだけど。
904Name_Not_Found:04/08/31 16:08 ID:???
>>903
web制作者じゃないリアル厨房の漏れにも親切に教えてくれませんか?
905Name_Not_Found:04/08/31 16:10 ID:???
今日は大漁だなおいw やっとコツが分かって来た。
906783:04/08/31 16:11 ID:???
画面の小さいPCで解像度を1024×768で見てもやはり駄目でした。
>>900の方法しかないのでしょうか…。
907Name_Not_Found:04/08/31 16:14 ID:???
そこを試行錯誤ですよ
908Name_Not_Found:04/08/31 16:15 ID:???
>>891
>1024って解像度はウインのデフォの解像度なのでいかに初心者が多いのかも分かるよね。

わからないだろ。お前もしかして馬鹿?
あえて1024にしてるやつがいるとは考えれないんか?まあ馬鹿だもんな。
909Name_Not_Found:04/08/31 16:19 ID:???
全てのサイズは固定しような。
観覧者の事を思うのなら。
CPUの力の弱いマシーンでサイズ固定の無いサイトを見ると、
とても見にくい。
サイズが無いので、画像などがダウンロード終わるまでその領域が確保されない。
されないので、その部分は0な訳で、
ダウンロードが終わるとそこに新たに領域が出来るので、
全てのページの内容を1からレンダリングしないと行けない。
2重3重の負担になる。
最初からサイズを指定してあると、レイアウトが初期にきまるので、
ダウンロードが終わったものから、順にその領域に埋め込まれていく。
その辺も理解して、作った方が良い。
サイズ固定はバカ。みたいな人いるけど、
観覧者の事を全然考えていない。
フォントも固定して、cssを数種類用意しろ。
サイズが固定されていない、ページほど、間のぬけてるページは無いぞ。
910783:04/08/31 16:23 ID:???
すいません、CSSを使ってサイズってどうやって固定するんですか?
911Name_Not_Found:04/08/31 16:24 ID:???
>>908
だから。ウインの人は1024なんだよ。
ウインドウを1個しか開かないから。
慣れてくると、デスクトップを広く使いたいって思わないかい?
君は思わないかもしれないけどな・・
沢山のものを机に置く時に、大きなテーブルか、もう1つテーブルもってくるだろ?
それと同じ。
ウインの人はもとから1つの作業しかしないし、初心者も同じ。
複数の作業をするにはテーブルが狭いと作業出来ないだろ?
ドザに何いっても無駄だろうけどな。
912Name_Not_Found:04/08/31 16:26 ID:???
>>910
一般に
widthとheightを使うよね。
width: 800px;
height: 600px;
みたいに。
913Name_Not_Found:04/08/31 16:26 ID:???
って言うか全体的に窓ユザー対象にしてないと駄目だろ
マカーなんてあまりいないのが現状なわけだし
914783:04/08/31 16:30 ID:???
>>912
親切にどうもありがとう御座います。
915Name_Not_Found:04/08/31 16:38 ID:???
>>913
確かにそうなんだが、うちの訪問者の2割はマカー。
しかもかなり通い詰めてくれる。

海外からの利用者だと7:3(W:M)くらいになる。
916Name_Not_Found:04/08/31 16:39 ID:???
マカーなんて良いところがひとつも無いからな、仕方が無い
917Name_Not_Found:04/08/31 16:41 ID:???
自分のPCで確認すると完璧なんだけど、他のPCで確認するとバランスが崩れます。
同じOS、同じブラウザ、同じ画像解像度なのになんでだよ。
918Name_Not_Found:04/08/31 16:42 ID:???
>>916
そうでもないよ。CPUの性能とかは桁一つ違うし、
実際仕事しててもマックのほうが楽なうえにいいのが仕上がる。

でも自宅ではWinかな。
919Name_Not_Found:04/08/31 16:43 ID:???
普通に閲覧する上でだ馬鹿
おまいのサイトが企業サイトとか勉強用なら分かるが、
趣味の日記サイトとかだったらWin対象にした方が良いだろ
糞マックのことなんて考えてられっかよ
920Name_Not_Found:04/08/31 16:44 ID:???
と、馬鹿代表が申しています。
921Name_Not_Found:04/08/31 16:45 ID:???
早くアップル社がつぶれますように
922Name_Not_Found:04/08/31 16:46 ID:???
>>921
それはない。
ゲイジに手錠かけたほうが後の世のためになる
923Name_Not_Found:04/08/31 16:46 ID:???

 お前ら>>1は読んだ上での発言か?

924889:04/08/31 16:57 ID:???
自分の発言からこのような流れになったことを
お詫びいたします

次の質問どぞ〜
925783:04/08/31 17:00 ID:???
>>912
試してみましたが、それではサイズ小さくしたりすることは出来ないのでしょうか?
926Name_Not_Found:04/08/31 17:03 ID:???
できますよ。何のサイズかにもよりますが。
927783:04/08/31 17:04 ID:???
もちろん画像のサイズです。600×400のを300×200にするとか。
928Name_Not_Found:04/08/31 17:09 ID:???
背景画像はそのまま表示されるのでサイズ変更はできません。
そもそも「背景」はオプションです。
929Name_Not_Found:04/08/31 17:09 ID:???
マカーは狂信者が多いからアレだ…。

>>916
漏れはフォント表示が最も綺麗なところだと思う。でもそれだけ。

>>889 氏は謝る必要が無いように思う。

質問ですが、プリントメディア用の CSS で参考になるサイトを教えてください。
outsider reflex と CSS Lab. はかなり作りこんであり参考になりますが、もう少し
例を見ておきたいので。
930783:04/08/31 17:10 ID:???
やはり無理ですか……どうしようかなあ
931Name_Not_Found:04/08/31 17:16 ID:???
>>930
馬鹿にされてもいいなら<img ごにょごにょ>
んでz-indexで下層において、widthとheightでサイズ指定。
やってる香具師は見たこと無いうえに推奨できない。そもそも背景じゃなくなるし。

すっぱり諦めるか、代替cssの切替でも使うとか?
そこまで手間暇かけて訪問者が見てくれるかどうかは疑問だけど。

どうしても使わなくてはならない背景なのかどうか、再考きぼんぬ。
932783:04/08/31 17:19 ID:???
その画像がメインなのでなくてはならないですね。
h1を画像にするつもりなんで、imgは流石にちょっと無理です。
ちょっとデザインを再考してみます。
933Name_Not_Found:04/08/31 17:20 ID:???
>>930
ここでうだうだ悩んでいる間に、
画像をコピって縮める位のことは出来そうなものだが、
それではいかんの?
934889:04/08/31 17:32 ID:???
>929
いやぁ、Macだからとスレ違いな流れに持ってったの自分だし

>783
>912の発言は
画像のサイズを変えるとか固定するのではなくて
全体の表示領域の幅を固定するってことなんだと思うが
例えば>865のソースに
body {width:800px;}
を付け足すとどうでしょ?
935Name_Not_Found:04/08/31 17:57 ID:???
表示領域幅固定は色々と迷惑なことが起こるのでやめておいた方がいいよん
936Name_Not_Found:04/08/31 18:03 ID:???
ちみたち ここへ行きなさい。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1092941001/l50
937Name_Not_Found:04/08/31 18:09 ID:???
>>911
>慣れてくると、デスクトップを広く使いたいって思わないかい?
>君は思わないかもしれないけどな・・
>沢山のものを机に置く時に、大きなテーブルか、もう1つテーブルもってくるだろ?
>それと同じ。

こいつ真性?お前は片付けることができないんだろうな。何でもかんでも残しとけばいいとか?
ついでに大きな勘違いしてるけど、1024で見るのは文字サイズの問題。意味わかるよな?

お前が書くプログラムってゴミソースなんだろうな。ってかけないかw
だから何でもかんでもmainパッケージに置きたくなるんだろうな。
938Name_Not_Found:04/08/31 18:30 ID:???
煽んないでくれ
939937:04/08/31 18:44 ID:???
>>938
ごめんよ。>>937は取り消す。>>911君も>>937は無視してくれ。
940Name_Not_Found:04/08/31 18:58 ID:???
いい加減にスレ違いなんだから!
けんかしないの!
941Name_Not_Found:04/08/31 19:08 ID:???
>>940
縦読みで煽るなボケ
942Name_Not_Found:04/08/31 19:21 ID:???
>>941
二文字目を上から下、一文字目を下から上で合ってる?
943Name_Not_Found:04/08/31 20:23 ID:???

 こうして厨達の夜は更けていくのであった。
944Name_Not_Found:04/08/31 21:09 ID:???
2行の縦読みとか情けねえな
945Name_Not_Found:04/08/31 21:26 ID:???
1024っていつの時代の話だ。
いまどき安物でも1400だろ
946Name_Not_Found:04/08/31 21:33 ID:???
知らないって可哀想だな。 な?>>945
947Microsoft広報部:04/08/31 21:38 ID:???
次スレマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
948Name_Not_Found:04/08/31 21:42 ID:???
>>945
ヲタの感覚でしゃべるな。キモイ。
949Name_Not_Found:04/09/01 01:22 ID:???
今時の娘はノート買うしな。でかくて1200。1024も多い。
17インチノート買う娘なんてオタ以外の何者でもない。
デスクトップ買う娘なんてマニア以外の何者でもない。
950Name_Not_Found:04/09/01 01:32 ID:???
>>945
俺の安物は1024が限界ですわ。

>>949
デザインでノート買っちゃう子は多いみたいだけど、デスクトップだからマニアってのは飛躍かな。
951Name_Not_Found:04/09/01 01:51 ID:???
激しく外出のような気がするんですが、調べても分からなかったので質問させてください。
.class
{
width:740px;
padding:0px;
position:static;
border:0px;
background-image: url(../bg.gif);
}

<div align="center" class="area">ほげほげ</div>
としても、テキストしかセンタリングされず、
<div align="center"><div class="area">ほげほげ</div></div>
としています。個人的に気持ち悪いんですが、この記述はアリなんでしょうか?
952951:04/09/01 01:54 ID:???
すいません。上の.classは.areaの間違いです。
953Name_Not_Found:04/09/01 01:59 ID:???
>>951
根本から勉強しなおせ。
954Name_Not_Found:04/09/01 02:00 ID:???
>>951
アリかどうか知らないが、
<div align="center" class="area">ほげほげ</div>で逝きたかったら
positionは使わないで、margin-leftとrightをautoに。
955Name_Not_Found:04/09/01 02:01 ID:???
>>951
>>5のA2
ちゃんとFAQ読めよ。
956Name_Not_Found:04/09/01 02:28 ID:sQkQyZR2
floatかposition:absoluteで二つのdivを並べて左側を幅固定、右側をのこり画面すべて
にしたいんだけど、右側の幅を固定にしないとネスケでうまく表示できない。
(floatの場合は左側divの下に幅100%で表示され、absoluteの場合は画面からはみ出す)

IEとネスケだけでちゃんと表示できればいいので右側の幅が自動的に調整される方法
を教えて、エロい人!
957Name_Not_Found:04/09/01 02:30 ID:sQkQyZR2
absoluteじゃなくてrelativeだった
absoluteは使えないのでfloatかposition:relativeでうまくやる方法きぼんぬ。
958Name_Not_Found:04/09/01 02:32 ID:???
>>956
floatを使うなら、右側のブロックのmargin-leftを左側のブロックの幅以上に。
959Name_Not_Found:04/09/01 02:35 ID:sQkQyZR2
>>958
おお!
さっそくやってみる。
960Name_Not_Found:04/09/01 02:39 ID:sQkQyZR2
>>958
上手くいった!
dクス!

最近ストリクトなホムペ造りに目覚めたばかりでテーブルレイアウトをCSSに代えてる
最中なんだ。 チョーむずいっすね。
961Name_Not_Found:04/09/01 02:44 ID:sQkQyZR2
ついでにもう一つ質問。
いろんなサイトのソース見て勉強している所なんだけど、floatで二つだけしかブロック要素を並べない
場合でも両方float:leftとする人が多いのはなぜ?
左側だけfloat:leftすればいいんじゃないの?
962Name_Not_Found:04/09/01 02:53 ID:???
>6
A3 全部読むべし
963Name_Not_Found:04/09/01 02:55 ID:sQkQyZR2
マルチカラムデザインって名前だったのか。。。
読んでみる。 d!
964Name_Not_Found:04/09/01 02:56 ID:???
>>945
1400の解像度は理論上存在しませんよ?
965Name_Not_Found:04/09/01 02:57 ID:???
>>949
君もな。1200はあり得ない。1280ならあるが・・

ものを知らないのなら発言しないように。恥かきますよ?
966Name_Not_Found:04/09/01 02:59 ID:???
hnを普通の文字と同じように表示させるには
どんな指定がよろしいですか?
967Name_Not_Found:04/09/01 03:03 ID:???
>966
100%
968Name_Not_Found:04/09/01 03:04 ID:???
君が普通の文字を定義したときに自ずと答えはでるだろう。
969Name_Not_Found:04/09/01 03:27 ID:???
>最近ストリクトなホムペ造りに目覚めたばかりでテーブルレイアウトをCSSに代えてる

感心な香具師だがホムペとかいってる時点で厨の臭いを感じる。
970Name_Not_Found:04/09/01 03:30 ID:???
うぇっぶぺーじといえばいいんですね先輩!
いやーさすがさすが、玄人の先輩には頭が上がりませんなぁ
971Name_Not_Found:04/09/01 03:38 ID:???
>>970= ID:sQkQyZR2
972大人力検定:04/09/01 03:47 ID:???
Q:CSSの知識が無い上司がネスケ4で見れないと騒いでいます。
  あなたはネスケ4のCSS対応状況とブラウザシェアを説明しました。
  しかし上司は見れないの1点張りで納得していません。
  さて、あなたがとるべき行動は?
973Name_Not_Found:04/09/01 03:50 ID:???
A上司の顔を札束ではたく
974Name_Not_Found:04/09/01 03:54 ID:???
A作業量を説明し、高い技術料を要求する
975Name_Not_Found:04/09/01 05:01 ID:???
>>972
A そんな上司いない
976Name_Not_Found:04/09/01 05:32 ID:LNwphhA3
<p>のデフォルトの見栄えをあえてCSSであらわすとどうなりますか?

p{
   margin-left:30px;

}

なんてことをやっちまったもんだから、

p.defaultで、元来のpの見栄えを表現したい・・・
977Name_Not_Found:04/09/01 06:02 ID:???
>>976
デフォルトはUAによって違う。なので自分の知りたいブラウザで自分で確認するのが一番早い。

<p class=a>test</p>
<p class=b>test</p>

これのbにだけスタイルかけてデフォルトであるaと比べなよ。誤爆君。
978Name_Not_Found:04/09/01 06:14 ID:???
979Name_Not_Found:04/09/01 07:45 ID:???
>>964
1400x1050 という解像度の液晶ディスプレイを見たことがある。
SXGA+ だっけか。
980Name_Not_Found:04/09/01 07:57 ID:???
>>972
ネスケ4にはmediaタイプバグを使ってCSSを読み込ませない
基本だろ?

あ、素のHTMLだけだとどうにもならない糞サイトの話だったのかな?
981Name_Not_Found:04/09/01 09:01 ID:???
A. 大丈夫ですよ〜。
そんなの使ってる人もういませんから。

いや、マジでそう言い放ったよ、おいらは。
982Name_Not_Found:04/09/01 09:04 ID:???
上司も馬鹿らしくて相手にするのが嫌になる返答だな
983Name_Not_Found:04/09/01 09:05 ID:???
>>981
例文の通りなら、上司自身が使ってるから、「そんなはずはない」とやられる率が高いかも。

>>972
>CSSの知識が無い
これって、「CSSの知識があれば、不満があっても黙ってるだろう」って前提だよね。
この能無し部下が辞職すればいいんじゃないの?
984Name_Not_Found:04/09/01 09:10 ID:???
次スレマンドクセので>>985あたりが立ててね。
立った後に誘導欲しいので、書き込み自粛の方向でヨロ
985Name_Not_Found:04/09/01 09:13 ID:???
↓ やなこった
986Name_Not_Found:04/09/01 09:24 ID:???
荒れ放題だぜー!
987Name_Not_Found:04/09/01 09:30 ID:???
立ててくる。
988Name_Not_Found:04/09/01 09:39 ID:???
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1093998766/

>>9の修正見てなかった……oTZ
989Name_Not_Found:04/09/01 09:46 ID:???
>>10も見る
990Name_Not_Found:04/09/01 09:47 ID:???
>>987-988
これも更新、宜しくネ。

■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 11
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1088177713/l50

過去スレ@CSSスレ
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?CSSLog
991Name_Not_Found:04/09/01 10:29 ID:???
とりあえず乙。新スレもまったりヲチらせてもらうわ
992Name_Not_Found:04/09/01 10:59 ID:???
993Name_Not_Found:04/09/01 11:19 ID:???
もうマカーにかまうな、いい加減連中はしつこい
994Name_Not_Found:04/09/01 11:39 ID:???
マカーがしつこいかどうかは別として、
Win板の右クリスレ荒らしてるマカーは既知害っぽかった。
995Name_Not_Found:04/09/01 11:55 ID:???
アガリスクみたいな?
996Name_Not_Found:04/09/01 13:15 ID:???
埋めてよろしい?
997Name_Not_Found:04/09/01 13:27 ID:???
よろしぃ
998Name_Not_Found:04/09/01 13:53 ID:???
980超えたので必要なし
999Name_Not_Found:04/09/01 14:10 ID:???
999
1000Name_Not_Found:04/09/01 14:13 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。