+ JavaScript の質問用スレッド vol.18 +

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
━━━━━JavaScript質問スレ道場訓━━━━━
 一、礼節を重んじ常に努力精進すること
 一、ブラクラに打ち勝つ精神力を持つこと
 一、心身の優れたJavaScriptを学ぶこと
 一、雑草の如く生涯JavaScriptを貫くこと
 一、感謝と反省を忘れないこと
 以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このスレに書き込むことが許されるものは以下のとおり
・スクリプトを組むための最低限のHTMLを理解する者
・スクリプトを組むための最低限のCSSを理解する者
・JavaScriptとJavaの違いを理解する者
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
・過去ログや関連資料を読むことができる者
・「初心者です」を振りかざさず、質問を分かる日本語で説明できる者

前スレ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1047807902/l50
過去ログ・関連資料・その他質問スレは >>1-10
2Name_Not_Found:03/04/22 23:08 ID:???
3Name_Not_Found:03/04/22 23:09 ID:???
4Name_Not_Found:03/04/22 23:09 ID:???
【チュートリアルサイト・サンプルサイト】
規格が読めないならまずはチュートリアル。サンプルサイトも沢山ある。

とほほのJavaScriptリファレンス
http://tohoho.wakusei.ne.jp/js/index.htm

ECMAScriptチュートリアル
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/ecmascript/

MetaGraphic Cell
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/

どら猫本舗のリファレンスカウンター
http://www.doraneko.org/

はぎさんちのページ Mozilla's DOM Sample Project
http://cgi.din.or.jp/~hagi3/JavaScript/JSTips/Mozilla/mds.cgi

JavaScript basic samples
http://www.sumnet.ne.jp/domp/jsbs/

初めてのホームページ講座 JavaScript Dynamic HTML SAMPLES
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/

うさのJavaScriptサンプル
http://www.scriptsquare.com/usajava/sample/jssample5.htm
5Name_Not_Found:03/04/22 23:09 ID:???
【関連スレ】
板違い、スレ違いに注意!サーバ側での処理はWebProg板へどぞ!

☆ Webサイト制作初心者用スレッドver53 ☆
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1050596997/l50

/* CSS、スタイルシート質問スレッド【18th】 */
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1050086156/l50

CSS/DHTMLバグ辞典スレッド 第3版
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1050844510/l50

役に立つ書籍は?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/992793435/l50
6Name_Not_Found:03/04/22 23:10 ID:???
【質問を書く上で】

弱気な表現は避ける
  弁解じみた表現は良くない。また、まわりくどい。
    ex) 超初心者で何もわかりませんが……
      <そんなことより自分で試してみた記述を書いてくれた方が答えやすい>

情報を小出しにしない
  読み手は馬鹿にされた気分になる。
  無駄な倒置も不要だ。
  使用したブラウザ、バージョン、OSくらい書こう。


感情的にならない
   何の説明なく決め付ける文はよい印象を与えない。
   また態度の大きい人は嫌われる。
      ex) 答えられねぇんなら黙ってろ!!! <お前だけだよ>

表記ミスに注意
   内容がどんなにすばらしくても
   文字使いにミスがあると誤解を招く。

曖昧文は書かない
   いくつにも解釈できる文章は絶対に書かない。
      ex) ここではきものをぬいでください。

「」など無駄な強調は避ける
   読みにくい。♪や顔文字も同様である。
7Name_Not_Found:03/04/22 23:10 ID:???
なに勃ててんだよ
8Name_Not_Found:03/04/22 23:11 ID:???
勃起しない

うずかない

ラーメンに指を突っ込まない
9Name_Not_Found:03/04/22 23:16 ID:???
おい、俺の質問はいつになったら解決するんだよ。
俺は忙しいんだ!早く答えろこの糞ども。

来たくもねーのに2chくんだりまで来て質問してやってるのによ。
わからなくて答えられないなら金返せ。
10Name_Not_Found:03/04/22 23:18 ID:???
俺はお前に金などもらっていない。回答を強要するような
奴はカエレ。つか強要しても誰も答えてくれないと思うよ。
11Name_Not_Found:03/04/22 23:20 ID:???
怒りでチンコ勃起させながら
レスしてんじゃねーよ。
12Name_Not_Found:03/04/22 23:21 ID:???
>>9
ま、過去ログにあったような気はする。探してみたら?
13Name_Not_Found:03/04/22 23:23 ID:???
テキストボックスで、たとえば「あいうえお」と表示されているとき、
ボタンを押したら「いう」だけ反転させる、ということってできるんでしょうか?

javaだと、「select(x,y)」でx文字目からy文字目まで反転できるよう
なんですが、javascriptでは無理なようで困っております。
14Name_Not_Found:03/04/22 23:24 ID:???
>>13
スレ違いだがjavaにそんなものあるのか?
15Name_Not_Found:03/04/22 23:25 ID:???
        |                            /ヾ
        |                          ゝイノ
        |                           / /
        |                          / /
        |                          / /
        |                         / /     _____
        |           シコ   n_     ./ /     .|       |
        |                (  ヨ    / /     .|       |
        |           シコ   | `|.     /⊂//    |       |
        |                 | |.    /⊂//    |       |
        |                / ノ ̄ `/  /      |       |
        |              / / イ  O○ヽ       |       |
        |             ( `ノ )/(/|  |'^ \ \    | ∧∞∧ ←あやかたん
        |             (。Д。 '')' |  |   \..\  | (´д`;)  |
        |       ____.   ∨∨  |  )    |  ) |  ( : )   |
        |.|  ̄ | ̄ /   /||      / /     / /  .|   ∪∪   .|
       /|. : | | ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄ / / ̄ ̄ ̄ ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |=| .\ ̄ ̄\|| ∧   ∪
  人人人人人人人人人人人人人/ `人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  )                                                    (
  ) ああ〜!あやかたぁん!あやかたぁぁん、かーいいよーーーーー!かーいい〜!  (
16Name_Not_Found:03/04/22 23:26 ID:???
>>14
板違い
17Name_Not_Found:03/04/22 23:26 ID:???
おまえらバカじゃないのか?ほんと自分は出来る風ですか?
ほんとにバカ、オメーラ、みんな、ネット荒らしとどこが違うんだ!?
ほんとな、おまえらはみんな、ここに来る資格ねーな!!
Name_Not_Foundだっけ!!おまえしね!!人が頼んでるってのに何が
あやしいっておまえみたいのがいるから日本がだめになるんだ!!
分かったバーカ!!もう荒らしでも何でもいいよ!!
オメーラみたいなバカどもにつき合ってもしかたないから!!
あんたらみたいのはもうこのよにもいらない !!
18Name_Not_Found:03/04/22 23:27 ID:???
早めに答えてもらえませんか?
さもないと本当にあなたたちを無知だと見なしますよ。
19Name_Not_Found:03/04/22 23:28 ID:???
>>18
そんな脅かしたって無駄だって。帰れば?(w
20Name_Not_Found:03/04/22 23:29 ID:???
念のためいっとくけど・・・
>>13は前スレで俺がした質問だw
答えは知りたいけど、なんか荒れてきたんでもういいです。
俺を偽ったカキコもあるようなんで、お気をつけください(w

まじめにレスくれた人どうも。
21Name_Not_Found:03/04/22 23:31 ID:???
22Name_Not_Found:03/04/22 23:32 ID:???
毎晩夢の中であやかたんとセックスしています
いつも3回は中田氏してしまいます
しまいにはあやかたんも潮を吹いてしまいベッド濡れ濡れ
23Name_Not_Found:03/04/22 23:34 ID:???
20-21みたいな阿呆どもには心底死んで欲しい
24Name_Not_Found:03/04/22 23:37 ID:???
か〜〜ココはくだらんつっこみしか、できんヤシばっかかぁぁ〜?
厨房以下の小額生やな・・・。

プロったって専門はサーバじゃいボケッ。ついでにウェブ制作もやっとるだけじゃい!

いつも自分でしらべとるわ。。めんどうだからココで聞けば即解ると思って書いたんじゃ・。
よけい時間かかってしまったわ。最初から調べりゃよかっった。ココに聞いたのがそもそもマチガイ。
アフォの集まりスレじゃ解るもんもわからんなるわ・・。

ここは小額生があつまるスレ!!スレ名変えろボケ!!
25Name_Not_Found:03/04/22 23:38 ID:???
ぐだぐだ言っても誰も教えないから帰れば?
26Name_Not_Found:03/04/22 23:39 ID:???
>>21 のオブジェクト使えばできるよ。あれが読めない奴には宝の持ち腐れだが(w
27Name_Not_Found:03/04/22 23:41 ID:???
私は栗逝きするけど、中逝きはしたことない。
どっちが気持ちいい?やっぱり違うものなの?
友達と話してみたら、私のように栗逝きしたらもう終了
しても良い!挿入無しでいい!と言うタイプと栗は触られても気持ち良く
無いから早く挿入されて中逝きしたい!タイプがいました。
5〜6人に聞いてコレだもん。それぞれだね。
お互い「ウソでしょ〜」って思うんだから女って不思議。
28Name_Not_Found:03/04/22 23:41 ID:???
だいたいJavaScriptのスレであってIEのヘンなオブジェクトの
スレじゃないと思うぞ。
29Name_Not_Found:03/04/22 23:42 ID:???
17本ある過去ログのどっかには実例載ってたよな。
30Name_Not_Found:03/04/22 23:42 ID:???
    __               __
    __\   / / ヽ \   /__
    __/○ノ /  ヽ \○\__
        / '´___`` ヽ
        |   ▽  ▽   |
         ヽ、 \/   ノ
31Name_Not_Found:03/04/22 23:44 ID:???
いつまでも話引っ張ってるハゲ死ねよ
32Name_Not_Found:03/04/22 23:44 ID:???
リファレンス読めない奴が質問しても無駄なんだが…
33Name_Not_Found:03/04/22 23:44 ID:???
次だうぞ
34Name_Not_Found:03/04/22 23:47 ID:???
まじで、ざっくり解決か次の質問かどっちかにしてくれ
35Name_Not_Found:03/04/22 23:48 ID:???
俺、天体観測部に入ってるんだけど、屋上で同級生に壁に手つかして立ちバックやったよ。
36Name_Not_Found:03/04/23 00:13 ID:1XMKoYQB
ttp://game.gr.jp/js-ml/samples/199912/calendar/cal1.htm

このカレンダーで日付が20030401という書き方で入力させたいのですが、JavaScriptって
よくわかりません。

if(wrtmonth < 10) {wrtmonth="0" + wrtmonth}
if(wrtdate < 10) {wrtdate="0" + wrtdate}
上の記述を書いて

case 'yyyy/mm/dd' のところを下記のようにしたのですが、
: dtate= "''+ wrtyear + (wrtmonth) + wrtdate" ; break ;
カレンダーの日にちのカラーが先月のについてしまいます。

ちなみにこのまま使うと
: dtate= "''+ wrtyear + (wrtmonth+1) + wrtdate" ; break ;
200303101などと入力されてしまいます。
wrtmonth+1で数字みたいに足し算できればいけそうなんですが。
アドバイス願います。
37Name_Not_Found:03/04/23 00:35 ID:???
>>36
あのさあ、「+1」が文字列の連結になってるんでしょ。JavaScript
のDateオブジェクトでは月番号は0〜11なんで(なぜなら英語では月は
月の名前でしか呼ばないので番号は何でもいい)、日本人としては1〜12
にしたいから1を足しているわけね。まず「if(wrtmanth < 10)...」
の前に「wrtmonth += 1;」を入れたらどう?
38Name_Not_Found:03/04/23 00:51 ID:???
>>20
は?
おまえがあらしてんだろーが。

953 :Name_Not_Found :03/04/22 22:21 ID:ok6KagQR
テキストボックスで、たとえば「あいうえお」と表示されているとき、
ボタンを押したら「いう」だけ反転させる、ということってできるんでしょうか?
javaだと、「select(x,y)」でx文字目からy文字目まで反転できるよう
なんですが、javascriptでは無理なようで困っております。


955 :Name_Not_Found :03/04/22 22:23 ID:???
>javaだと
>javascriptでは
アホか
アプレットでやれ


956 :Name_Not_Found :03/04/22 22:27 ID:ok6KagQR
>955
説明不足でしたが、
まさにアプレットのソースを見ながら考えていたもので、スクリプトでないと
意味がないのです。
39Name_Not_Found:03/04/23 00:51 ID:???
957 :Name_Not_Found :03/04/22 22:29 ID:???
>>956
>>1を読んで出直しなさい


958 :Name_Not_Found :03/04/22 22:32 ID:ok6KagQR
>>956
大方>955=957は答えを知らんつーkとだろ(w



959 :Name_Not_Found :03/04/22 22:33 ID:ok6KagQR
>>956
ほかで知ってる人、お願いします!


960 :Name_Not_Found :03/04/22 22:35 ID:???
つまらん。帰れ。
40Name_Not_Found:03/04/23 00:53 ID:???
以降はsage覚えたようだからどれがどれかわからんが。

962 :Name_Not_Found :03/04/22 22:39 ID:???
図星かよ藁


963 :956 :03/04/22 22:43 ID:???
おい、俺の質問はいつになったら解決するんだよ。
俺は忙しいんだ!早く答えろこの糞ども。

来たくもねーのに2chくんだりまで来て質問してやってるのによ。
わからなくて答えられないなら金返せ。
41Name_Not_Found:03/04/23 01:14 ID:???
前スレの番号でやられてもよく分からんですけど…
42Name_Not_Found:03/04/23 01:16 ID:???
はい次だうぞー。
43Name_Not_Found:03/04/23 04:05 ID:???
>>38-40
その労力を外出する勇気にあててくれ(プ
44Name_Not_Found:03/04/23 04:13 ID:???
初心者質問スレから誘導されて来ました。

リンクの貼られた個所をクリックしなくても
マウスのカーソルを合わせただけでリンク先を表示するやり方を教えていただけないでしょうか?
フレームで使いたいと思ってます。
45Name_Not_Found:03/04/23 04:21 ID:???
>>44
そのリンクの対象はどういうもの?
別ページとか画像とか他サイトとか・・・
46Name_Not_Found:03/04/23 04:40 ID:???
>>45
言葉足らずで済みません。サイト内の別ページ(.html)です。
47Name_Not_Found:03/04/23 05:10 ID:???
>>46
<a href="http://www.2ch.net/" target="main_frame"
onmouseover="parent.frames[this.target].location.href = this.href">2chへジャンプ</a>

target="main_frame" は、自分のサイトのフレーム合わせて適宜変更する。
parent.frames で動かんときは、top.frames とか parent.parent.frames とか。
48Name_Not_Found:03/04/23 05:22 ID:???
>>47
できますた!ありがとうございました〜
こんな時間にレスがついたとこに感激。・゚・(ノД`)・゚・。
49Name_Not_Found:03/04/23 11:33 ID:???
>>13 ホレ。>>21 を見ながらやったら5分でできたよ。当然ながらIEのみ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
var r = document.forms[0].elements[0].createTextRange();
r.collapse(true); r.moveEnd('character', 3); r.moveStart('character', 1);
r.select();
}
</script>
</head><body>
<form action="#"><p><input type="text" name="t0" value="あいうえお">
<input type="button" onclick="test()" value="Press"></p></form>
</body></html>
50Name_Not_Found:03/04/23 12:20 ID:1NfBVuLw
セレクトボックスのonchange時などで別のページにリンクさせるとき
パラメータを持っていきたいんですが
URL&名前=値にすると改行が消えてしまいます。
どうやったら改行も渡せるのでしょうか?
51bloom:03/04/23 12:28 ID:L82xJ183
52Name_Not_Found:03/04/23 12:45 ID:???
>>50
そゆときはそのまま入れちゃだめよ。encodeURIComponent()で符号化し
受け取り側でdecodeURIComponent()で復号する(escape()とunescape()でも
いいかも知れない)。
53Name_Not_Found:03/04/23 14:06 ID:xijlOdIz
エレメント名に数字は使っちゃいけないのでしょうか。
aaa1とかやると値が取得できません。
54Name_Not_Found:03/04/23 14:15 ID:???
>>53
そんなことはないと思うけど。ソース当該箇所貼ってみ。
55Name_Not_Found:03/04/23 14:19 ID:???
<script Language="JavaScript"><!--
function hoge(){
var str;
str = document.myFORM.A1.value;
alert(str);
}
// --></script>

<form name="myFORM">
1:<input type="radio" name="A1" value="1">
2:<input type="radio" name="A1" value="2">
<input type="button" value="テスト" onClick="hoge()">
</form>

こんな感じでごんす。
ちなみにラジオボタンを1個にすると値が入ります。
56Name_Not_Found:03/04/23 14:31 ID:???
>>55
<script Language="JavaScript"><!--
function hoge(){
var str;
for (i=0;i<document.myFORM.A1.length;i++){
if (document.myFORM.A1[i].checked) str=document.myFORM.A1[i].value;
}
alert(str);
}
// --></script>

<form name="myFORM">
1:<input type="radio" name="A1" value="1">
2:<input type="radio" name="A1" value="2">
<input type="button" value="テスト" onClick="hoge()">
</form>
57Name_Not_Found:03/04/23 15:53 ID:???
ボタンが押されたら文字を表示したいんですけど、
画面が次のページに勝手に移ってしまいます。
ボタンの下に文字を表示するにはどうしたいいですか。
58Name_Not_Found:03/04/23 16:21 ID:???
>>57
ソースを書いて
59Name_Not_Found:03/04/23 16:31 ID:???
<form>
<input type="button" value="文字を表示" onClick="hyouzi()">
</form>

<script Language="JavaScript"><!--
function hyouzi(){
document.write("文字が表示されます");
}
// --></script>
60Name_Not_Found:03/04/23 16:35 ID:???
>>59
あのさあ、一度ページ表示が終った後でdocument.write()すると
それまでのページ内容はクリアされちゃうの。すげーガイシュツ
だから覚えておいた方がいいよ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
document.getElementById('p0').innerHTML = '文字が表示されます';
}
</script>
</head><body>
<form action="#"><p><input type="button" onclick="test()" value="Press"></p>
<p id="p0">...</p></form>
</body></html>
61Name_Not_Found:03/04/23 16:43 ID:???
あんがとうよー!
62Name_Not_Found:03/04/23 17:26 ID:???
すいません質問なんですが、同一ページ内での
2箇所同時のリンク変更は判るんですが、、、
↓コレでOKですよね?↓
----------------------------------------------
<!--
Link1=new Array();
Link2=new Array();
Link1[0]="f_1.htm";
Link2[0]="f_2.htm";
Link1[1]="f_3.htm";
Link2[1]="f_4.htm";
function fChange(linkNo){
parent.main_a.location.href=Link1[linkNo];
parent.main_b.location.href=Link2[linkNo];
}
//-->
で、HTMLのbody内に
<a href="javascript:fChange(0)">リンク</a>
-----------------------------------------------------
上の場合「リンク」をクリックで指定したフレーム内に
「f_1.htm」と「f_2.htm」が表示されると思うんですが
同一ページ内からではなくて、最初のページから
mainとtopの2フレーム構成のページに飛ぶ場合の
top固定でmainを変更させたい時はどうすればいいんでしょうか?

対処出来ずにframesetを量産しました...
よろしければ教えて下さい。
63Name_Not_Found:03/04/23 19:17 ID:???
>>62
Links[0][0] = "hoge_0";
Links[0][1] = "hoge_1";
Links[1][0] = "fuga_0";
parent.main_a.location.href=Links[linkNo][0];
のほうが管理がしやすいかもね。

で、悪いけど質問の意味が良く分かりません。
『最初のページ』って何ですか?toka...
64Name_Not_Found:03/04/23 21:11 ID:???
DOCTYPE害悪
6562:03/04/23 21:14 ID:???
あ、言葉足らずですいません。
「index.htm」から「main.htm」(2frame構成)へ飛ぶ時に
「main_a」のフレームにf_1.htm 「main_b」のフレームにf_2.htm
この時にindexページからの選択によって「main_a」はf_1.htmに固定して
「main_b」を変化させたいんですが、、、

どうしたらいいのか判りませんでした...

>>63
ありがとうございます!
その記述方も覚えておきます。
66Name_Not_Found:03/04/23 22:07 ID:mbRnxq7H
まず不可能だと思うけれど質問です。
JavaScriptで新しいページを開く際に、
リクエスト中のUser-agentを書き換えることが出来ますか?
6736です:03/04/23 22:08 ID:HOOj2yax
>>37

wrtmonth += 1;
if(wrtmonth < 10) {wrtmonth="0" + wrtmonth}
if(wrtdate < 10) {wrtdate="0" + wrtdate}
case 'yyyy/mm/dd'
: dtate= "''+ wrtyear + (wrtmonth) + wrtdate" ; break ;

これでやったんですが、やっぱりカレンダー側の現在の月が
一ヶ月ずれてしまいます。もうどこをいじったらいいのやら。
68Name_Not_Found:03/04/23 22:19 ID:???
数値の比較に関して質問です
Math.max(a,b);
でaとbの大きい方の数値が返りますよね
a,b,c,dと4つの数値のなかで一番大きい数値を返すには
どうすれば良いですか?
Math.max(a,b,c,d);
ではダメ?
69Name_Not_Found:03/04/23 22:24 ID:???
>>68
確かめてないけどたぶんダメ。Math.max(Math.max(Math.max(a,b),c),d)
70Name_Not_Found:03/04/23 22:31 ID:???
with (Math) max(max(a, b), max(c, d))
7168:03/04/23 22:39 ID:???
>69
>70

はやレス ありがと!問題解決!
これを応用すれば、いろいろ役立ちそう!
初めて2chで役に立つ事を教えてもらった気がする

マジ感謝!
72Name_Not_Found:03/04/23 23:16 ID:ZnwZZqED
携帯Javaはどこで質問すればいいですか?
73Name_Not_Found:03/04/23 23:23 ID:???
>>67
不思議だ〜。+2や+3にしても変わらない?もしそうならそこの
wrtmonthを参照してないってことになるが。
>>66
無理ぽ。
>>65
前すれ終わり付近にガイシュツだけどクッキーか「?」の後ろかに
main_bで開かせたいファイルの情報を入れて渡す。
74Name_Not_Found:03/04/23 23:24 ID:???
>>72
それはム板でしょ。Javaそのものだしさ。
75Name_Not_Found:03/04/24 00:04 ID:???
>>74
ありがd
76Name_Not_Found:03/04/24 01:20 ID:xK/NYA9m
2つのセレクトメニューがあって、
1つのセレクトメニューの選択項目が変わると、
2つ目のセレクトメニューの選択しがリアルタイムで変わる・・・ってのを、
つくりたいんだけど、どうすればいいんでしょう。

実際に使ってるサイトを見ればいいのかもしれないけど、
いざつくりたいと思ったら、どこだったか思い出せない。。。
ご存じですか?
7736です:03/04/24 01:22 ID:FoUWe/hP
>>73 一部抜けてました。下記の記述です。テキストボックスへの入力はうまくいってるんですが
wrtmonth += 1;
if(wrtmonth < 10) {wrtmonth="0" + wrtmonth}
if(wrtdate < 10) {wrtdate="0" + wrtdate}
switch(dateType){
case 'yyyy/mm/dd'
: dtate= "''+wrtyear +'/'+ (wrtmonth+1) +'/'+wrtdate " ; break ;
}
return dtate
}

カレンダーの方が月がずれます
サンプル ttp://game.gr.jp/js-ml/samples/199912/calendar/cal1.htm の
// Date の部分の記述が関係ありそうな感じだったのでいじってみたのですが、
エラーになってしまって・・・
78Name_Not_Found:03/04/24 07:30 ID:???
>>68-71
古い実装が対象外なら Math.max(val1,val2,val3,...) でも問題ないよ。
Math.max の引数の数が2個なのは ECMA-262第2版まで。
第3版では0個以上に変更されている。
79Name_Not_Found:03/04/24 11:15 ID:???
>>77
よくわからんな。あなたは当該ページの何をどう改造したいんだって?
あともう1つ、当該ページそのままだったら正しく動くの?
80Name_Not_Found:03/04/24 12:47 ID:5Mxhh1ET
質問です。
onLoad時にwindowを解像度にあわせて右上に移動したいんですが
ネスケだとうまくいきますがIEだとうまくいきません
なぜでしょうか?

function WinMove(){
Move = screen.availWidth-window.outerWidth;
window.moveTo(Move,0);
return true;
}

よろしくお願いします
81Name_Not_Found:03/04/24 13:06 ID:???
>>80
IE は outerWidth 使えないから
82Name_Not_Found:03/04/24 13:30 ID:???
>>80
window.moveToを使ったら?
83Name_Not_Found:03/04/24 13:38 ID:46HH2URb
FlashからJSを介してファイル参照ダイアログを出したいのですが、
可能でしょうか?

教えてください。
8480:03/04/24 14:24 ID:5Mxhh1ET
ありがとうございます
やってみます
85動画直リン:03/04/24 14:28 ID:lNmjSk/2
86Name_Not_Found:03/04/24 17:43 ID:???
>>83
nscomdlg.ocxっつー古いocxが入ってる環境ならできるけど、
まあ、無理。
8736です:03/04/24 22:54 ID:GK9hqPp4
>79
そのままだったら正しく動きます。

実現したいことは
テキストボックスに入力されたときの書式が
/とか月とか曜日とかを含まないもの、
2003/4/23とか2003年4月23日などではなく、

20030423という数字の並びで入力できるようにしたいです。
4月は04、1日は01という二桁で表したいです。
88Name_Not_Found:03/04/25 07:07 ID:???
CSSのようにjavascriptも外部ファイルにして呼び出すことは出来ますか?
89Name_Not_Found:03/04/25 07:40 ID:???
>>88
できる
9076:03/04/25 10:03 ID:nj+9ZPCT
>>76 どなたかプリーズ


そういう仕組みを使ってるサイトを教えてもらえるだけでもいいので
91Name_Not_Found:03/04/25 11:09 ID:???
>>76 >>90
過去ログ vol.12 の 315
92Name_Not_Found:03/04/25 11:10 ID:???
痛いスレにこれまた痛いヤシが臨降されました。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1046070538/l58
93Name_Not_Found:03/04/25 11:20 ID:???
92から。
158 : ◆1Yu0BtG6G. :03/04/25 10:33 ID:???
哀島ユーザーご一行様

ご招待ありがとうございます(w

ところで確認なんですがここの哀島ユーザーご一行様は
ここ「2ちゃんねる」が「や」の付く自由業の方々から、
右や左のダンナ様、新興宗教、詐欺師、犯罪者まで出入りする
「日本一の誹謗中傷サイト」という悪名があることは
もちろんご存知ですよね?
94Name_Not_Found:03/04/25 13:27 ID:???
何種類かのリンクテキストをローテーション表示させることは
できますか?
いろいろと調べて画像ではできることがわかったのですが、
テキストの場合はどうすればよいのかわかりません。
よろしくお願いします。
95Name_Not_Found:03/04/25 14:41 ID:???
>>87
そこのコードを読んだがこれってカレンダーは常に今月のもの
が表示されるんじゃないの?そこをいじらない限りカレンダー
がずれることはなさそうに思うんだけど?
>>94
どういうタイミングでローテーションさせるのよ?1秒間隔で
次々と入れ換えるとか?
96Name_Not_Found:03/04/25 15:50 ID:???
>>95
リンク先がそれぞれ違う4つぐらいのテキストを
txt1→txt2→txt3→txt4→txt1→txt2・・・と
5秒間間隔ぐらいで表示したいのですが、
97Name_Not_Found:03/04/25 16:05 ID:???
>>96 ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var count = 0, texts = ['やふー', 'ぐーぐる', '2ちゃん'],
hrefs = ['http://www.yahoo.com','http://www.google.com','http://www.2ch.net'];
function step() {
count = (count+1)%(texts.length);
document.links[0].innerHTML = texts[count];
document.links[0].href = hrefs[count];
}
</script>
</head><body onload="setInterval(step, 5000)">
<p><a href="http://www.yahoo.com">やふー</a></p>
</body></html>
98Name_Not_Found:03/04/25 17:39 ID:???
>>97
おぉ・・・できてる。
ありがとうございました。

99Name_Not_Found:03/04/25 18:34 ID:???
Javascriptでユーザー定義のクラスは使えないのでしょうか?
ぐぐってもクラスの宣言方法がサッパリ出てこないので(´・ω・`)

下のクラス(C++)をJavascriptで宣言するにはどうすればいいのでしょうか?

class A
{
 private:
  int a;
 public:
  A() { a = 0; }
  void Set_a(int foo) { a = foo; }
  int Get_a() { return a; }
};
10036です:03/04/25 19:06 ID:diir6CUd
>95
カレンダーの表示は確かに今月なんです。
でも、このカレンダーって当日日付に色がつくようになってるんです。
ソースを変更したら、その色のつく月が一ヶ月前についてしまいます。
例えば今日だったら4月分がちゃんとでてくるんですが、カラーのつくのが、
3月25日のとこになってしまいます。つまり、1ヶ月画面を戻したとこに
カラーチェックがついてる状態になります。
101Name_Not_Found:03/04/25 19:36 ID:???
10288:03/04/25 19:49 ID:???
>>89
サンキュー
103Name_Not_Found:03/04/25 20:51 ID:???
>>97
DOCTYPEタン、もっとアクセシビリティに…。
折角DOCTYPE宣言つけているんだし(strict)、
<ul>
<li>やふー</li><li>Google</li>
を使ってほしかった。
104Name_Not_Found:03/04/25 21:13 ID:???
>>103
彼は単にDOCTYPEを付けたいだけのようだ。
105Name_Not_Found:03/04/25 22:36 ID:???
当方NC4.7です。

<A>タグにOnClickイベントハンドラを仕込んで別フレーム内の
フォームの数値(INPUT=text)を変更するスクリプトを作りたいのですが、
HREFに邪魔されて?実行できません。

数値は変わらないし、return falseつけてても効きません…。

<A HREF="" OnClick="action(); return false;"><IMG SRC="img"></A>

どうすれば良いでしょうか、御教授願います。
106Name_Not_Found:03/04/25 22:45 ID:???
>>105
A HREF="#"
でいいんじゃないの?何故空白。。。
107Name_Not_Found:03/04/25 22:48 ID:7rwQbjUF
ScriptXを使って自動印刷機能を実装しているのですが
win2000だと「信頼済みサイト」に登録しておけば問題なく動くのですが、
winXPだと「信頼済みサイト」に登録しても印刷プロパティのダイアログが出てしまいます。

誰か対処法を知っている人はいませんでしょうか?
108105:03/04/25 22:54 ID:???
>>106
Σ(゚д゚)

調べた結果action()内でエラーが出てたから(かも)ですた。
けどエラーが剥がれない・・・。何故。


ちなみにエラーはno propertiesなんですけどね。
オブジェクト変数で隣のフレーム内のフォームを指定してそこから
frm_lef.radio.valueで値を取ってきてるんですがそれがエラーです、と。

ちなみにフレーム構造は

トップ→下
 ↓
 上→右
 ↓
 左

となっています。
この「右」から「左」内のフォームの値を参照しようとしてるんですが…。
109Name_Not_Found:03/04/25 22:58 ID:???
Virgo
http://www.skipup.com/~peace/javascript/

オブジェクト指向言語としてのJavaScript
http://www.tokumaru.org/JavaScript/

JavaScriptによるオブジェクト指向プログラミング
http://member.nifty.ne.jp/masarl/article/js-oop.html
110109:03/04/25 23:00 ID:???
参照を付け忘れたよ。
>>99
111Name_Not_Found:03/04/25 23:06 ID:???
>>103
既出
アホはほっとけ
112Name_Not_Found:03/04/25 23:57 ID:???
>>99 ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<pre><script type="text/javascript">
function A() {
var arr = function() {
var a = 0;
return [function(i) { a = i; }, function() { return a; }]; }();
this.setA = arr[0]; this.getA = arr[1];
}
var a1 = new A(), a2 = new A();
a1.setA(20); a2.setA(30);
document.writeln(a1.getA() + ',' + a2.getA());
</script></pre>
</body></html>
113Name_Not_Found:03/04/26 00:03 ID:???
>>108
まあソースの要点を貼ってよ。フレームアクセス難しいよね。
>>100
それでさらに質問でスマソけど、元プログラムのどこをどう変えたって?
114Name_Not_Found:03/04/26 00:07 ID:???
>>103
<!DOCTYPE あのーそれでどこをすげかえるリンクにしたらいいのかが
よく分からないのですけど、たとえば >>97 のソース全体を直すと
どうなるべきだというご指摘でしょう?スレ違いではありますが。>
115105:03/04/26 00:18 ID:???
スマソ、解決しますた。

原因はINPUT TYPE=textの値を参照するのにvalueをつけ忘れたから…。


回線切って首(ry
11636です:03/04/26 00:21 ID:K2FB8Z9X
>>113 ここのとこです
// 出力日付のデータタイプ
function getDateType(dateType){
if(nonja || ( Mac && msie )){ //漢字式表記の回避
if ( dateType == 'yyyy年mm月dd日(曜)') dateType = 'yyyy/mm/dd(曜)'
else if( dateType == 'mm月dd日') dateType = 'mm/dd'
else if( dateType == 'mm月dd日(曜)') dateType = 'mm/dd(曜)'
}
switch(dateType){
case 'yyyy'
: dtate= "''+wrtyear " ; break ;
case 'yyyy/mm'
: dtate= "''+wrtyear +'/'+ (wrtmonth+1) " ; break ;
case 'yyyy/mm/dd'
: dtate= "''+wrtyear +'/'+ (wrtmonth+1) +'/'+wrtdate " ; break ;
   (以下略)

で case 'yyyy/mm/dd'(希望の形に近かったのでこれだけ残してあとは削除)
wrtmonth += 1;
if(wrtmonth < 10) {wrtmonth="0" + wrtmonth}
if(wrtdate < 10) {wrtdate="0" + wrtdate}
switch(dateType){
case 'yyyy/mm/dd'
: dtate= "''+wrtyear +'/'+ (wrtmonth+1) +'/'+wrtdate " ; break ;
}
return dtate
}
という形で、ここ以外は触ってないです。
117Name_Not_Found:03/04/26 00:25 ID:???
>>114
下から2行目 <p><a href="http://www.yahoo.com">やふー</a></p>
      ↓
<ul><li><a href="http://www.yahoo.com/">やふん飴</a></li>
<li><a href="http://www.google.com/">Google</a></li>
で、CSSのdisplay:none等を使用してみたりする。

JavaScriptOFF環境にも配慮したソースを
質問者に提示して欲しい。
質問者はコピペして終わり、になりがちだと思うから。
11899:03/04/26 00:26 ID:???
>>101, >>109-112^111
サンクス


(´-`).。oO(どーでもいいがJScript.NETの拡張はIEじゃ使えんのね‥‥)
119Name_Not_Found:03/04/26 00:49 ID:???
>>117
<!DOCTYPE ようやく分かりましたけど、ま、JavaScriptの
デモなんでそゆふに長くするのはご勘弁。スマソですね。>
120Name_Not_Found:03/04/26 00:53 ID:???
>>116
結局wrtmonth等はカレンダーの表示生成時に使うので書き換えたら
いけない。だから直接書き換えるんじゃなくて別の変数を用意して
値をコピーし、そっちを書き換えてお望みの形式の生成に使うよう
にすればいいんじゃないの。
121Name_Not_Found:03/04/26 01:02 ID:???
>>119
ご冗談を。
122Name_Not_Found:03/04/26 12:10 ID:???
以前、このスレで教えてもらったスクリプト
「自分自身へのリンクはクリックできないようにする」が、
ローカルでは正常に動作するのですが、
アップロードするとうまく動作しません。
原因というか、改良をしていただけないでしょうか。


教えてもらったものはこれです。

function modify() {
for(var i = 0; i < document.links.length; ++i) {
var l = document.links[i];
if(l.href == location.href && l.parentNode && l.parentNode.replaceChild) l.parentNode.replaceChild(l.firstChild, l);
}
}
123Name_Not_Found:03/04/26 18:28 ID:???
誰だよ、そんなふざけたもん教えたの
124122:03/04/26 18:44 ID:???
>>123>>122へのレスでしょうか。
これはそんなふざけたもんなんでしょうか。


すみません、書き忘れましたが
bodyタグにonload="modify()"です。
125Name_Not_Found:03/04/26 20:11 ID:V0qBga1E
ttp://www.interq.or.jp/jupiter/akira724/a.top.index.html
↑のサイトのメニューみたいにできるjavaスクリプトを配布してるサイトを教えてください
(´・ω・`)おねがいします
126Name_Not_Found:03/04/26 20:20 ID:???
127あげ:03/04/26 20:26 ID:63vUyKYA
>>125
「ヨッシーのホームページを作ろう」
とYAHOO!で検索。
そこの、ソース集にある
128bloom:03/04/26 20:28 ID:WcFzXtb9
129ぬるぽ:03/04/26 20:40 ID:???
ttp://www.ankohouse.com/j/Game1/u_nini654.html
↑このゲームどうよ?
130Name_Not_Found:03/04/26 21:21 ID:???
>>129晒しage
宣伝UZeeeeeee!!!!!
JavaとJavaScriptの区別もつけられないくせにNullPointerExceptionを名乗るんじゃぁない。
131125:03/04/26 21:36 ID:V0qBga1E
>>127
>>125に書いたようなヤツはなかったです(´・ω・`)ショボーン
132Name_Not_Found:03/04/26 22:00 ID:???
>>129
おなじく宣伝UZeeeeeee!!!!!

しかもつまんねーし。あんなの2ちゃん絵文字使ってなきゃだれもやんねっつーの。

133Name_Not_Found:03/04/26 22:06 ID:???
>>129
言うまでもなく宣伝UZeeeeeee!!!!!
どうよって聞くような代物かよ。
134ソース文字列取得:03/04/26 22:35 ID:UxX2QTBS
HTMLドキュメント内のソースを文字列変数に取り込みたいのですが、innerHTML
を使ったところ、ソースのうちHTML表記部分は取り込めたものの、javascript表記
の部分が抜け落ちて取り込めません。
javascript表記の部分も取り込む方法があったら教えてください。
winXP+IE6です。
135Name_Not_Found:03/04/26 22:56 ID:???
>>131
あったよ
http://homepage2.nifty.com/yoshi-m/makehp/dhtml/sorce/link/2/1.htm
直リンじゃないとわかりにくいので直リン。
136Name_Not_Found:03/04/27 21:07 ID:???
>>134
現在使ってるソースの要点を貼ってみて。
>>122
l.hrefはファイル名だけ書いてあるのにlocation.hrefはhttp:から
書いてあると見た。とにかくwindow.alertで両者を表示してみて違い
をチェックし、違いが確認できたら違わないような比較方法を考える。
137Name_Not_Found:03/04/28 00:09 ID:t1mkTzb/
<table>
<tr> <td>a-1</td> <td>a-2</td> </tr>
<tr> <td>b-1</td> <td>b-2</td> </tr>
<tr> <td>c-1</td> <td>c-2</td> </tr>
</table>
のようなテーブルがあり。
マウスカーソルがある行(セルではなく行)の背景色の
色を変えたいのですが、これって JavaScript でできますか?
とある人のプレゼンで実演してた Web アプリがこれをやってた
のだけど、ソースは見れず方法がわからずじまいでした。
138Name_Not_Found:03/04/28 00:20 ID:???
>>137 セルだろうが列だろうが変わらないと思うけど。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<script type="text/javascript">
function chg(i, c) {
document.getElementById(i).style.backgroundColor = c;
}
</script>
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<table border="2">
<tr id="r0" onmouseover="chg('r0','red')" onmouseout="chg('r0','white')">
<td>a-1</td><td>a-2</td></tr>
<tr id="r1" onmouseover="chg('r1','red')" onmouseout="chg('r1','white')">
<td>b-1</td><td>b-2</td></tr>
<tr id="r2" onmouseover="chg('r2','red')" onmouseout="chg('r2','white')">
<td>c-1</td><td>c-2</td></tr></table>
</body></html>
139Name_Not_Found:03/04/28 00:26 ID:???
それならthisを渡すな。普通。
140Name_Not_Found:03/04/28 00:32 ID:???
>>139
なんだか、thisが何になってるかあまり自信がない…
あと行じゃなく列にするとthisじゃできないようだ…
141Name_Not_Found:03/04/28 02:32 ID:???
オブジェクト指向がわかれば
obj.onmouseover() 内の this が何を指すかは明解
142ソース文字列取得:03/04/28 02:55 ID:ehEjXQrL
>>136 レス感謝。
すみませんいろいろやってみたら、javascriptだったからinnerHTMLで取り込め
なかったんじゃなくて、取り込もうと思った部分がheadの中にあるとダメみたいです。
bodyの中のjavascript表記部分は普通に取り込めました。
説明しやすいようにouterHTMLで置き換えますが、headに

<head>
<div id="koko">
<!--headの中のHTML-->
<script language="JavaScript">
<!--
//headの中のjavascript
// End -->
</script>
</div>
</head>

と書いてあるのを

mojiretsu=self.document.all.koko.outerHTML;

で取り込もうとするとmojiretsuには<div id="koko"></div>しか入ってくれま
せん。中身からっぽです。

<!--headの中のHTML-->の部分をコメントアウトせずに書くと、そこから勝手にbody
と見なされるらしく(?)それ以降の部分はouterHTMLに(なのかdivになのか)引っかかって
くれるんですが、それじゃちょっと困るので、普通の表示文字なしのheadソースを
取り込める方法(無理?)があればお教えください。
143Name_Not_Found:03/04/28 03:53 ID:???
>>142
outerHTMLはタグとして扱われるのだから当然だろう。
outerTextで文字列として受け取ればいい。
144Name_Not_Found:03/04/28 12:02 ID:???
>>142
とりあえずそのソースについて言えば、ヘンなソース書いてるからだよ。
document.eodukentElement.innerHTML を取得してみな。
head要素の中には本来div要素が入るワケないことぐらいは知ってるよな?
innerHTMLやouterHTMLが返すソースはIEによるご親切なエラー補正の結果だ。
145Name_Not_Found:03/04/28 14:00 ID:???
何打こりゃ。×eodukentElement→○documentElement
146ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/04/28 15:33 ID:???
えおぢゅけんてれめんと
147Name_Not_Found:03/04/28 15:37 ID:???
故・ぼるじょあ
148Name_Not_Found:03/04/28 15:57 ID:???
>>142
取得しようと言う、そもそもの目的は何なんだ?
求める結果に対してのアプローチがおかしいような気もするが
149122:03/04/28 17:06 ID:???
>>136
レスありがとうございます。
症状からして、ファイル名とフルパスのあたりが問題だとは思っていたのですが
やっぱりその辺でしょうか。

よくわからないので、ちょっと勉強してきます。
150Name_Not_Found:03/04/28 19:30 ID:Uic2qBhx
質問させてください。よろしくお願いします。

A・・・a鯖にある画像
B・・・b鯖にある画像

10秒経過してもAを呼び出せない場合に、
Bを呼び出すにはどのようなスクリプトを書けばいいですか?
a鯖が落ちやすいので、落ちているときは
b鯖にあるBで、閲覧者にそのことを知らせたいんですが。
151Name_Not_Found:03/04/28 19:34 ID:???
そうだね。
152__:03/04/28 19:39 ID:???
153Name_Not_Found:03/04/28 20:28 ID:???
>>150
readyStateプロパティ
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/workshop/author/dhtml/reference/properties/readystate_1.asp


<SCRIPT type="text/javascript">
  var hTimer;

  function EntryPoint()
  {
    hTimer = window.setInterval("OnTime()", 10000);
  }

  function OnTime()
  {
    window.clearInterval(hTimer);
    alert(testObj.readyState);
  }
</SCRIPT>

<BODY onload="EntryPoint()">
  <P><IMG id="testObj" src="./test.jpg" alt="">

あとは自分で考えれ
154Name_Not_Found:03/04/28 20:40 ID:???
興味深いコードだ
155Name_Not_Found:03/04/28 20:45 ID:BqSgidZc
<!--
function In(n) {
  if(n=="1") {
    document.images["js" + n].src = "画像1"; }}

function Out(n) {
  if(n=="1") {
    document.images["js" + n].src = "画像2"; }}
// -->
</SCRIPT>
</HEAD>

<BODY>
<IMG SRC="画像2" BORDER=0 NAME="js1">
<A HREF="homepage.htm" OnMouseOver="In(1)" OnMouseOut="Out(1)">
<img src="画像3" alt="イラスト" </A>
</BODY>
のときに画像1と画像2をすきまなく、くっつける方法を教えてください。
156Name_Not_Found:03/04/28 20:46 ID:Uic2qBhx
>>153
ありがとうございます!
でも・・・。JavaScriptは全くと言っていいほど無知なので
その後のことが分かりません・・・。
157Name_Not_Found:03/04/28 21:47 ID:???
readyState に onreadystate か… MSも奥が深いね。

10秒後に、document.images[n].complete が false だったら
document.images[n].src をB鯖のURLに変えるってのはダメなんかな?
試してないからわからんけど。
あと、onerror使うとか。
158Name_Not_Found:03/04/28 22:51 ID:???
>>156
全部作ってくれというのは虫がよすぎしょ。たまたま全部作って
くれる人がいたらラッキーでいいんだろうけど。
159Name_Not_Found:03/04/28 23:03 ID:???
>>155
ん?「画像1と画像3」じゃないの?しかもimgタグが閉じられてない…
そして激しくスレ違い、、、ま、<img border="0" ...>で済むならそれで
いいんじゃない。済まないなら知らんのでHTMLの質問できるとこへどぞ。
160138:03/04/29 00:31 ID:Q5pjztLA
>>139-141
ごめん。返事が遅れました。
声を大にしてありがとうと言いたい
161ソース文字列取得:03/04/29 01:00 ID:xS7cHAZE
>>143,>>144,>>148
レス感謝。
innerTextは同様にダメなのとページまるごとの取得はできるのは試験済みで、
その上での話です。
headの中にdivはおかしいというのは知りませんでした。なるほど言われてみれば
そうかも知れません。既述の使い方がIEによる補正だったとは。
ソース取得の目的は、目的のheadの中に表示上の工夫のための200〜300行程度の
javascriptがあり、ページの更新にはそのscript表記部分を毎回書き換えないと
いけない作りになってます。それが面倒なのでその部分を文字列として取得して、
その中の文字列検索・置換をやるscriptを別に組んで楽しようという目的です。

で、head中のjavascriptソースを文字列として取得するそのものズバリの方法が
わかりました。ただ単に>>142のdivをやめて、代わりにscriptにidを付けるだけ
でした。つまり
<script language="JavaScript" id="koko">
としてみたら、前と同じ
mojiretsu=self.document.all.koko.outerHTML;
でちゃんとスクリプト部分のソースが取得できました。なんで気づかなかったんだろ。

試しに<head id="koko">としてみたら、こっちはscript部分が抜け落ちて取得されました。
よくわかりませんが、IE6ではそういう動作です。
というわけで[解決]。いろいろ教えていただいた方々、ありがとうございました。
162Name_Not_Found:03/04/29 01:05 ID:???
>>153
setTimeout使えよ。
163Name_Not_Found:03/04/29 01:29 ID:???
ね。
164Name_Not_Found:03/04/29 07:05 ID:O7oY1ihV
画面をフレームで左右に区切ったページを作ってます
左側にメニューの項目があり、その項目にマウスポインタを
あわせるとポップアップメニューが出るようにしたんですが、
そのポップアップメニューの半分が右側のフレームのページの下に
隠れてしまいます。
ポップアップメニューを最前面に出す方法ありませんでしょうか?
javaで制御できるかなと思いました。
よろしくお願いします。
165Name_Not_Found:03/04/29 08:38 ID:???
>>164
javaの話だったらできるけどスレ違い。JavaScriptの話だった
ら激しくガイシュツで「できない」。以上。
166Name_Not_Found:03/04/29 08:42 ID:???
>>161
良く分からないんだけど、その置き換えを行うJavaScriptコードも
ページに一緒に入れるんだよね。だったらプログラムでプログラム
を書き換えるなんてワザを使わなくても
var message = "...";
とかそういう感じで冒頭に変数初期化を集めておいて、ここだけ
書き換えれば済むようにすればいいんじゃないの?
167Name_Not_Found:03/04/29 08:56 ID:O7oY1ihV
>>165
わかりました、ありがとうございます。
メニューの出し方をこれに変わるいい方法
ありませんでしょうか?
168探し疲れたわたし:03/04/29 10:46 ID:9loBCM2r
初めまして。
以前どこの写真サイトでみかけた効果なのですが、先日からいろいろ探してもソースが見当たらないので、質問させていただきます。

「リンク箇所を押すと別ウィンドウに画像が現れる」のですが、その現れ方がアニメーションなのです。
WINの設定にある、アニメーションウィンドウの出方です。
そしてそのウィンドウは、画像の大きさギリギリまで大きくなると、ピタッと止まります。
また、ウィンドウの縁取りは、グレーの細い線のみになっていました。
ウィンドウ上部に通常出るブルーの箇所もなかったような気がいたします。
(しかしよく考えると×マークはどこかにあったはず・・・です^^;;)

この説明でわかりますでしょうか?
スクリプトそのものでなくても、それを配布しているサイトをご存知でしたらご教示いただけないでしょうか?
また、実際使用しておられるサイトでも結構です。
参考までに教えていただければ幸いです。
どうかよろしくお願いいたしますm(_ _)m
169Name_Not_Found:03/04/29 10:47 ID:???
>>168
削除依頼出してきたかい?
170Name_Not_Found:03/04/29 10:49 ID:???
Ctrl+Fでページ内の文字列検索ができます。
171Name_Not_Found:03/04/29 11:16 ID:???
>「JavaScriptの質問用スレッド」がいっぱいでしたので、立てさせていただきました。

(ω・ )ゝ <何だって?
172探し疲れたわたし:03/04/29 11:40 ID:???
早めに答えてもらえませんか?
さもないと本当にあなたたちを無知だと見なしますよ。
173Name_Not_Found:03/04/29 11:47 ID:g+Hs6t9a
>>172
4時間目?釣り下手だね
174Name_Not_Found:03/04/29 13:03 ID:???
さー厨房は無視して次の質問どぞー。
175Name_Not_Found:03/04/29 13:03 ID:YP3Ao3ws
javascript表示させないようにしてるやつってたくさんいるの?
使おうと思うのだけど、表示されない人がいたらいやだしなぁ〜
176Name_Not_Found:03/04/29 13:06 ID:???
>>175
どのみちソースコードは表示されませんが何か?(w

それはともかく、JavaScript OFFしても大丈夫なようにページ作るの
は大切。で、ONしてる人がカコイイと思ってくれるようなサイト作って
いたら自然とONしてくれる人が増えると洩れは思っているけどね。
ま、個人的にはコード書いて動かすのが楽しいというのが主なんだが。
177Name_Not_Found:03/04/29 13:13 ID:???
このスレの過去スレって…
vol. 15→なぜかまだ生きている(vol. 15と書かれていないせいか?)
vol. 16→既にHTML化されていて読める
vol. 17→DAT落ち中
というヘンな状態なんだけど。vol.1〜14はすべてHTML化ずみで読める。
178Name_Not_Found:03/04/29 13:23 ID:b54WRNwi
すいません。
ある文字にマウスを乗せると、別フレームに説明を表示するスクリプトはどうやるのでしょうか?

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|
| NO.1    |      |
| NO.2    | 説明  |
| NO.3    |      |
| NO.4    |      |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
179Name_Not_Found:03/04/29 13:38 ID:???
因みに>>168の単発質問スレ

JavaScriptの質問
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1051579194/l50

放置の方向で
180178:03/04/29 13:47 ID:b54WRNwi
う〜ん、違うターゲットへの表示はできそうにないですねぇ・・・
181Name_Not_Found:03/04/29 13:49 ID:???
<span onmouseover="document.getElementById('account').innerHTML='NO.1なのさ'">NO.1</span>
<div id="account">説明</div>
182Name_Not_Found:03/04/29 13:50 ID:???
JavaScriptで、ドメインの違うヒストリーを収得することはできるんでしょうか?
具体的には参照元URLを収得するのに、JavaScriptを記述するページと参照元
ページとの間に、別ドメインの転送ページをはさめるのかってことなんですが・……
183178:03/04/29 13:55 ID:b54WRNwi
>>181
回答ありがとうございます。
が、私spanとかdivといったものはどのようにするかわかりません。
詳しく教えていただけませんか?
184Name_Not_Found:03/04/29 13:59 ID:???
>>178
「違うターゲット」というのが意味不明だけど。別フレームであっても
同じサイトのページなら書き換えはできるよ。そもそも激しくガイシュツ
なんだけど過去ログは読んでるのかな?
>>182
あんたも過去ログ読んだ方がいいよ。ヒストリーなんてたとえ自分のドメイン
であってもJavaScriptでは収集できないの。取れるのはdocument.referrer
だけでそれもちゃんと送られてくるかどうかはブラウザ次第だから。あとは
アクセス解析みたいなのを使うしかないがそれはスレ違いということで。
185178:03/04/29 14:02 ID:b54WRNwi
>>184
むぅ、サッパリです・・・・
186Name_Not_Found:03/04/29 14:08 ID:???
>185
HTMLから勉強しなおしてください(゚∀゚ )
187Name_Not_Found:03/04/29 14:22 ID:???
>>178 なんだか知らないけどこういうのでいいの?
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<script type="text/javascript">
var msgs = ['説明1', '説明2', '説明3', '説明4'];
function show(i) { document.getElementById('t0').innerHTML = msgs[i]; }
</script>
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<table border="2" summary="test">
<tr><th onmouseover="show(0)">No. 1</th><td id="t0" rowspan="4">???</td></tr>
<tr><th onmouseover="show(1)">No. 2</th></tr>
<tr><th onmouseover="show(2)">No. 3</th></tr>
<tr><th onmouseover="show(3)">No. 4</th></tr>
</table>
</body></html>
18833200000:03/04/29 15:34 ID:???
ページのウインドウが消されたときにjavascriptと組み合わせてCGI
を使いたいのですが、どのようにJavascriptでCGIを呼び出したらい
いのでしょうか?
189Name_Not_Found:03/04/29 16:29 ID:???
IE・NN共通で使えるジャンプスクリプトってありますか?

parent.frames[0].location.href = "next.html";

これが何故かIEで動かないので…
190Name_Not_Found:03/04/29 16:47 ID:???
>>188
本当に窓が消されてしまうとJavaScriptも動きようがないと思うが。
JavaScriptからCGIを呼ぶには隠しフレームか何かにCGIのURIを
ロードさせるかフォームを用意しといて提出させる。
>>189
そんなのはIEでもN4でもN6/N7/Mozillaでも動くはず。何か別のとこ
に問題があるんじゃないの。もうちょっとコード全体を貼ってみれば。
191188:03/04/29 17:46 ID:???
function move(flag) {

if( flag ) parent.frames[0].location.href = "next.html";
else parent.frames[0].location.href = "inst.html";

}

こんな感じでつ。

ただもう少し色々試してたらIEの設定が悪いのかOnClickから弾かれてしまうみたいでつ(・ω・)

別のPCで試してみます…。
192Name_Not_Found:03/04/29 20:53 ID:???
>>191
だからそのonclickの入っているHTMLまわりを貼れってのに…
193188:03/04/29 22:29 ID:???
function start(flag) {

if(flag) {
if(parent.frames[1].document.forms[0].cookie.checked == 0) {
alert('cookieデータがありません。\n新しいデータで開始します。');
move(0);
} else {
move(1);
}
} else {
if(parent.frames[1].document.forms[0].cookie.checked) parent.frames[1].document.forms[0].cookie.click();
move(0);
}
}

<FORM METHOD="post">
<INPUT TYPE="button" VALUE="BUTTON1" OnClick="start(0)">  
<INPUT TYPE="button" VALUE="BUTTON2" OnClick="start(1)">
</FORM>

すみません。

こんな感じでボタンを二つ用意して、start()内で少し処理を行い、
そして前述のmoveで飛ぶっつー形でつ。
194Name_Not_Found:03/04/30 00:09 ID:???
>>193
それでどういうエラーが出るかはちゃんと見た?なにせフレームの切り
方とか別フレーム側のHTMLとかが分からないので何とも言えないけど
moveにたどりつく前に何か起きてるんじゃないのかなあ。だいたいその
checkedってチェックボックスなの?だとしたら「0」になることは絶対
ないが…JavaScriptはCじゃないんだから0/1を論理値として使うのは
違和感あるなあ、普通true/falseだしね。
195Name_Not_Found:03/04/30 13:50 ID:R4SOYdUT
皆様はじめまして。
nkidこと小林と申します。

JavaScriptではまってしまっています。
解決へのアドバイスをご教授いただけませんでしょうか?

以下のようなスクリプトを組んでいるのですが、「オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです」というエラーが、<input type="button" value="送  信" onClick="go_Submit()">の行で発生してしまいます。

解決へのアドバイス等をいただければと思うのです。
なにとぞ宜しくお願いします。


SCRIPT部分

function go_Submit()
{
document.go_Submit.hoge.value = "hogehoge";
document.go_Submit.method = "post"
document.go_Submit.action = "mail.cgi";
document.go_Submit.submit();
}

HTML部分
<form name="go_Submit" action="" method="post">
<input type="hidden" name="hoge" value="">
<input type="reset" name="submit2" value="リセット">
<input type="button" value="送  信" onClick="go_Submit()">
</form>
196Name_Not_Found:03/04/30 13:54 ID:???
関数名とフォーム名がかぶっているのがよろしくない。
197Name_Not_Found:03/04/30 14:45 ID:R4SOYdUT
195です。

196さんどうもありがとうございました。
一瞬にして直りました。。。
徹夜を続けていると、頭が回らなくなりみたいです。

どうもありがとうございました。
198Name_Not_Found:03/04/30 14:51 ID:???
(´-`).。oO(その突っ込みもウザい。。。スルーしとけばいいのに。。。
199Name_Not_Found:03/04/30 17:46 ID:VuZ+kWqD
もめもな
200Name_Not_Found:03/04/30 17:55 ID:???
200げとー!
201188:03/04/30 18:07 ID:???
>>194
IEのデバッグウィンドウで見たら「このオブジェクトではサポートされていない操作」らしいです。

>論理値
そうでしたか…。
何分Cも使ってるんで混ざっているようでつ(・ω・)
202Name_Not_Found:03/04/30 18:14 ID:???
>>201
で、「どの行で」起きているエラーだったの?
203188:03/04/30 20:49 ID:???
>>202
行順をいじって確かめたらOnClickでエラーが出てますた。
204Name_Not_Found:03/04/30 20:56 ID:???
function go_Submit()
{
document.go_Submit.hoge.value = "hogehoge";
alert("1");
document.go_Submit.method = "post"
alert("2");
document.go_Submit.action = "mail.cgi";
alert("3");
document.go_Submit.submit();
}
こうやっていつエラーがでるか確かめるべし
205Name_Not_Found:03/04/30 23:11 ID:VuZ+kWqD
>>193
INPUT要素のイベント処理中にINPUT要素をいじることはできないみたい。
ドキュメントには載ってないようだけど。

<INPUT TYPE="button" VALUE="BUTTON1" OnClick="setTimeout('start(0)',1)">  
<INPUT TYPE="button" VALUE="BUTTON2" OnClick="setTimeout('start(1)',1)">

これで解決。
206Name_Not_Found:03/05/01 00:15 ID:???
>INPUT要素のイベント処理中にINPUT要素をいじることはできないみたい。
あ?
207Name_Not_Found:03/05/01 00:58 ID:???
startだとかmoveだとかいかにもシステムで定義していそう
な名前に問題がある(衝突している)ってことはないのかなあ。
208188:03/05/01 01:30 ID:???
NN4.7では動作してるんですよ。
IE5.5で動かないという…。

とりあえず名前を変えてやってみますー。
209質問です:03/05/01 05:04 ID:OaaupNC2
今までテーブル(TD)のバックグラウンドを下記のやり方でランダムに
表示させていましたが、スタイルシートで指定した背景画像には
どのようにすればいいでしょう?

========
<script language="JavaScript">
var imgs = ['img/1.jpg', 'img/2.jpg', 'img/3.jpg'];
function ChangeBGimg() {
var x = 'url(' + imgs[Math.floor(Math.random()*imgs.length)] + ')';
document.getElementById('BGIMG').style.backgroundImage = x;
}
</script>
<body onload="ChangeBGimg()">
<table><tr><td id="BGIMG">**********</td></tr></table>
</body>
========
を、★でやりたい
<style type="text/css">
BODY { background:url(★) no-repeat; }
<style>

よろしくおねがいします。
210Name_Not_Found:03/05/01 08:32 ID:???
>>208
だからブラウザによっては何か起きるんでしょ? N4で動くことは
何のなぐさめにもならないでしょ? デバッグするしかないじゃん。
>>209
普通「背景画像」と「バックグラウンド(イメージ)」は同じもの
だと思うけど。ページ全体だったら<body>にid指定すれば。
211209:03/05/01 10:35 ID:YRkfkaio
>>210
それだとCSSのno-repeatが指定できないのですが。
212Name_Not_Found:03/05/01 11:34 ID:???
>>188
IEのInputオブジェクトにはstartプロパティがある。
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/properties/start_1.asp

イベントハンドラ属性に与えられたコードのスコープでは
その要素のプロパティが最優先されるので
名前のかぶっている変数や関数は直接は呼び出せない。
なので、 window.start() に汁。
# window プロパティを持つような要素も仮定する場合は
# これでもダメなわけだが。
213Name_Not_Found:03/05/01 12:08 ID:???
>>211
だからCSS側で「body { background-repeat: no-repeat }」を別途指定して
おくんでしょ。あとbody.background使っちゃだめよ。あくまでもbodyに
id振って「document.getElementById(ID名).style.backgroundImage = ...」。
>>212
やっぱりstartという名前は危うかったか…
214Name_Not_Found:03/05/01 12:31 ID:???
MSDNの start Attribute | start Property のページ、
"Standards Information" が…
215Name_Not_Found:03/05/01 12:40 ID:G0r53d63
>>212
デタラメ教えんな
216Name_Not_Found:03/05/01 13:02 ID:???
>>215
お前が正せば終わる話。
217Name_Not_Found:03/05/02 11:26 ID:???
書き込みがないねえ…ゴールデンウィークだから?
218Name_Not_Found:03/05/02 12:10 ID:fmzP+vQ6
質問です。
window.openで子ウィンドウを作成し、その子ウィンドウに対し
document.writelnで300行ぐらいのコードを書いています。

実際に実行し、子ウィンドウが開かれた直後の状態
(document.writelnを実行している途中の状態)で、
その子ウィンドウをクリックすると処理が中断してしまいます。
子ウィンドウのソースを表示すると、やはりコードが途中で
終わっており、最後まで書かれていない状態になっています。

このような不具合を回避する方法はあるでしょうか?
実行環境は、Windows2000,IE6.0です。
よろしくお願いします。
219209:03/05/02 12:41 ID:???
>>213
あ、JS以前にCSSの勉強からしなければってとこでした。
ありがとうございました。
220Name_Not_Found:03/05/02 13:02 ID:???
>>218
次のでIE6で試したけどクリックしても止まらず999までちゃん
と書けるよ。WindowsNTだけどそんなんで変わらないはず…
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
var w = window.open('', '_blank');
w.document.writeln('<body><pre>');
for(var i = 0; i < 1000; ++i) w.document.writeln(i);
w.document.writeln('</pre></body>');
w.document.close()
}
</script>
</head><body>
<p><a href="javascript: test()">test</a></p>
</body></html>
221Name_Not_Found:03/05/02 13:21 ID:???
同じく、Win98+IE5.5で再現せず
222Name_Not_Found:03/05/02 13:47 ID:???
>>218
なんかさあ、その書き込むページにイベントハンドラが含まれていて
書いている途中でもクリックするとそのハンドラが起動されちゃうとか
そゆことはないの?
223218:03/05/02 14:09 ID:fmzP+vQ6
>>220,221
再現テストありがとうございます。
>>222
イベントハンドラは含まれており、そのハンドラが
起動されている可能性はあります。
ハンドラが起動されてしまうと、子ウィンドウに
書き込んでいる側の処理は中断されてしまうのでしょうか?
224Name_Not_Found:03/05/02 14:45 ID:???
>>223
ハンドラがあるだけなら大丈夫みたいだけど、そのハンドラがまだ
書き終ってない部分にあるコードに突っ込んだり、書き終ってない
部分のHTMLに対応するデータ構造をいじろうとしたりといった問題
で止まってしまうとか?うーん、確かに「書き込む側の」処理が中断
されるっていうのは不思議だよね。
225Name_Not_Found:03/05/02 15:24 ID:???
>>223
エラーは発生してるの?
226218:03/05/02 15:56 ID:fmzP+vQ6
>>225
エラーは特に出ていません。
子ウィンドウ上に画像を貼り付けて、その画像をクリックすると
別の処理を実行するようにしています。
現在、画像の表示の後に色々と処理を書いていて、これらの処理が
途中で終わっています。ですので、これらの処理を前にもってきて、
最後に画像の表示をするようにしているところです。

227Name_Not_Found :03/05/02 18:39 ID:qzkB5mcb
確認のウイザードを出さずに来訪者の「お気に入り」に勝手に追加する方法は?
228Name_Not_Found:03/05/02 18:41 ID:???
氏ね。スパム業者
229Name_Not_Found:03/05/02 19:48 ID:???
>227
逝ってよーし
230Name_Not_Found:03/05/02 20:55 ID:pPx4Zy8E
>>227
業者(・A・)キモイ。
231Name_Not_Found:03/05/03 07:20 ID:???
>>227
そんなことやられたら絶対気に入らないから、「お気に入り」には入らないよ
232Name_Not_Found:03/05/03 10:24 ID:???
そういや前にアダルトサイトに行って勝手にデスクトップにアイコン作られた記憶が(w
あれってJSなんかいな。JAVAアプレットとかかとオモタ  
233Name_Not_Found:03/05/03 11:29 ID:???
>>232VBS,activeX
234Name_Not_Found:03/05/03 14:06 ID:???
ビジュアルベーシックか。
結構強力なんだな。
あれ金かかるから使えんw
235Name_Not_Found:03/05/03 14:22 ID:???
JavaScriptとJavaが違うように、VisualBasicとVBScriptは違う。
つかネタか?
236Name_Not_Found:03/05/04 00:01 ID:ukd/cfuc
入力フォームのカーソルの位置を取得することはできますか。
237( ゚д゚):03/05/04 00:09 ID:5oJ9gGlH
<script type="text/javascript">
<!--
rantxt = new Array();
rantxt[0] = "コメント";
rantxt[1] = "コメント";
rantxt[2] = "コメント";
rantxt[3] = "コメント";
rantxt[4] = "コメント";
xx = Math.floor(rantxt.length * Math.random());
document.write(rantxt[xx]);
// -->
</script>

『アクセスする度に違う言葉が表示される』、という物の中に
カウンターを入れたいんです。でもなんか成功しないんです
どうすればいいですか?
238Name_Not_Found:03/05/04 01:46 ID:???
代理人です。>>237は他の場所で解決しましたので、引き続き押し問答をどうぞ。
239Name_Not_Found:03/05/05 15:03 ID:HRB+n2oX
JavaScriptでreferrerというプロパティーがあり、そのページへ
のリンク元がわかるようになっていますが、それに関していくつか
質問があります。

質問@以下の理解は正しいでしょうか?
・referrerの情報は、サーバーやPCに履歴ファイルのようなものが
ありそれを参照している、というようなものではなく、PC(ブラウザ)
がサーバーにリクエストをかけるときにサーバーに送信している。
・referrerで取得できるのは直近のリンク元ページのURLのみで、
その前にどのようなページを閲覧したか、といった履歴はわからない。

質問AJavaScriptのプロパティー名ではreferrerとなっていますが、
なぜでしょう?普通の英語だとrefererじゃないかと思うんですけど。
また中にはreffererと書く人もいるのですが、これなどは間違いです
か?

@、Aどちらかでも結構ですので、ご存知の方がおられたら教えてく
ださい。
240_:03/05/05 15:06 ID:???
241Name_Not_Found:03/05/05 15:38 ID:???
>>239
1は多分ブラウザ内の履歴オブジェクトでも使ってるんじゃ?
2に関してだが、
もし手前にアクセントがあるならreferer(*レ*ファラ)
後ろにアクセントがあるならreferrer(リ*ファ*ラ)
となると思われ(後ろに来ると子音がダブる)。

個人的には、基底となるreferが後ろにアクセントを取ることから、
referrerのほうが正しいと考えてる。
ただしreferenceは先頭にアクセントを取るから、
こちらから考えればrefererもあながち間違いではないかと。
reffererはスペルミスでしょう。
242Name_Not_Found:03/05/05 16:01 ID:???
HTTP策定時に、reffererのつもりでrefererとスペルミスしてしまった。
有名な話だと思うよ。
243239:03/05/05 21:25 ID:HRB+n2oX
Aに関して。
241さん、ありがとうございます。
英語的にはreferrerもrefererもありそうだけど、多分referrerが正しい、
といったあたりでしょうか?
242さん
referrerのつもりでreffererにしてしまった、の書き間違いということで
よいでしょうか?
refferという動詞は存在しないようですので。。
また、であるなら、HTTPのプロトコルを定めている正式文書では、未だに
reffererと表記されていて、それが今でもある程度流通している、といった
感じなのでしょうか?それとも、文書は訂正されたものの、最初に間違った
のでまだ間違った使い方が残っている、といった感じでしょうか?
ちなみにJvaScriptではreferrer以外のつづりでは正しく機能しないようで
す。
244Name_Not_Found:03/05/05 21:55 ID:???
245239:03/05/05 22:24 ID:HRB+n2oX
サーバーでリファラーの格納される環境変数の名前はHTTP_REFERERのようです。
http://popup2.tok2.com/home/newbie/defense/kankyo.html#Referer
246Name_Not_Found:03/05/05 23:08 ID:???
つまんないこといつまでも(ry
247Name_Not_Found:03/05/06 00:25 ID:???
質問です。
JavaScriptで、そのブラウザを使っているコンピュータ名を
取得することってできますか?
ユーザのアクセス管理のために、
サーバ上でコンピュータ名を扱いたいと考えてます。
248Name_Not_Found:03/05/06 00:38 ID:???
>>247
できません。おしまい。

ってか、ふつーJavaScriptってサーバからブラウザに全部返送
されて、その後ブラウザ上だけで動くんだよ?「サーバ上で」
何かするのにJavaScript使うっていうのがそもそも無理でしょ。
ASPみたいにサーバ上で動く奴ならアリだけどそれは板違いね。
249Name_Not_Found:03/05/06 03:03 ID:xExj3dnz
すいません。
img src="abc.gif"で画像を表示させておいて
そのabc.gifが消えてなくなってしまった時に別の404.gifってのを表示させたいのですが
どの様にやれば良いのでしょうか?
昔どっかで見た様な気がするのですが。。
250bloom:03/05/06 03:11 ID:KFsLbcId
251Name_Not_Found:03/05/06 06:44 ID:???
>>249
> そのabc.gifが消えてなくなってしまった時に別の404.gifってのを表示させたいのですが

どういうときに消えるの?
リンク切れならonErrorでなんとかすれば。
252Name_Not_Found:03/05/06 07:14 ID:nTUJpeWg
タグを含む文字列からindexOf()を使ってタグの位置を返そうとしたら
どうしても-1が返ってきてしまいます。どうしたらいいでしょうか。
253Name_Not_Found:03/05/06 07:23 ID:???
>>252
var str = 'hoge <i>fuga</i> hoge'; // タグを含む文字列
alert( str.indexOf('<i>fuga</i>') ); // タグの位置

こういうことでないなら具体的なコードを貼りなされ。
254Name_Not_Found:03/05/06 09:11 ID:???
ふつーindexOf()で位置を調べてからそこにあるものを
substring()で取り出したりしようとするんだよね。でも
そういうことをするなら最初からRegexpを使った方が
なんぼも簡単で見た目もわかりやすいんだけどね。まあ
何をしようとしてるのか貼ってみて欲しいのは確か。
255Name_Not_Found:03/05/06 09:57 ID:FLT+JPsA
外部HTML(外部ドメイン)を他のHTML内に取り込むスクリプトが書けないか悩んでいます。
フレーム案やwriteで1行ずつ書くプランはネット上にて度々ソースが落ちていますが
残念ながらHTMLを丸ごと取り込むスクリプトは発見できませんでした。

難しいかな?
256Name_Not_Found:03/05/06 10:01 ID:???
>>255
ガイシュツだと思うけど。外部ドメインのHTMLは別フレーム等に
読み込ませてもセキュリティ制約のためアクセスできない。以上。

同じドメインのものであれば適当なフレームか窓に読み込ませた
後innerHTMLとか取ってきて突っ込めばできると思うよ。
257Name_Not_Found:03/05/06 11:26 ID:???
Macで印刷ボタソを有効にするソースはありますか?
WINはこう書きました
<input type="button" value="このページを印刷する" onClick="StartPrint()" name="button">

こちらの環境はMacIE6、OS8.6です。お願いします。
258Name_Not_Found:03/05/06 12:01 ID:???
コンテキストメニューを作る場合なのですが、表示をアイコンの整列->名前(Winのデスクトップ上で右クリックを押した場合)のように多段階に対応させるには、どのようにすればよいのでしょうか?
1段だけであれば、市販のJavaScript本で確認できたのですが…。
宜しくご教示願います。
259Name_Not_Found:03/05/06 18:31 ID:???
>>251
色々調べたらわかりました〜。
どもでしたっ。
260Name_Not_Found:03/05/06 20:02 ID:???
261252:03/05/06 20:39 ID:???
自己解決しました。どうもすみません。
262Name_Not_Found:03/05/06 22:21 ID:QEyL+rqs
どうにもわからないので教えて下さい。
上下フレームのページで、上のフレームにあるselectを使って下のフレームの表示ページを指定したいと思います。

<form name="cForm">
<select name="column" size="1" onchange="parent.bottom.location=this.options[this.selectedIndex].value">
<option value="index.html">ホーム</option>
<option value="column/2.html">今日の名文(5月)</option>
<option value="column/3.html">今日の名文(4月)</option>
</select>
</form>

これだとindex.htmlは表示されますが、階層の違う2つは出来ません(表示が何も変わりません)。

<script type="text/javascript">
<!--
function Clmn(){
var i=document.cForm.column.selectedIndex;
var cHtml=document.cForm.column.options[i].value;
parent.bottom.location="cHtml";
}
-->
</script>
<form name="cForm">
<select name="column" size="1" onchange="Clmn">
<option value="index.html">ホーム</option>
<option value="column/2.html">今日の名文(5月)</option>
<option value="column/3.html">今日の名文(4月)</option>
</select>
</form>

こうするとどれも読まれなくなり、File not foundと表示されます。
なぜ階層の違うファイルは表示されないのかと、上で出来て下で出来ない違いを教えて下さい。
263Name_Not_Found:03/05/06 22:40 ID:???
>>262
2番目の質問は簡単でparent.bottom.locationに「"cHtml"」を入れているから。
cHtmlというファイルはないでしょ?「""」を取る。そして1番目の質問は本当に
columnというディレクトリがあってそこに2.htmlとか3.htmlとかがあるかどうか
が問題だと思うけどなあ。
264262:03/05/07 01:14 ID:???
>>263
「""」を取ったら思い通りに動きました。
大変ありがとうございます。
1番目の問題の方は、2.htmlの内容に</html>近辺の閉じタグが
いくつか足りなかった(試行錯誤中に消してしまったようです)ことが問題だったらしいです。
些細なことでお手数おかけしました。
即レス助かりました。
265Name_Not_Found:03/05/07 15:22 ID:???
NS7.02 ですが,new Event() や document.createEvent(type) などで
Event オブジェクトを作ろうとすると

エラー: uncaught exception: [Exception... "Object cannot be created in this context"
 code: "9" nsresult: "0x80530009 (NS_ERROR_DOM_NOT_SUPPORTED_ERR)" location: "file://localhost/... Line: nn"]

となってしまうのですが,Event オブジェクトが作れるコンテクストとは
一体何なのでしょうか? あるいは,これはバグでしょうか?

Event オブジェクトが作れないと elem.dispatchEvent(event) が
呼び出せないのですが...... {type:"typename", ...} とかでこしらえた
オブジェクトを dispatchEvent() に渡すと,Quality Feedback Agent
がお出ましになりますし(w
266265:03/05/07 16:04 ID:???
>>265 事故レス...... document.createEvent(type) のtypeを
誤解していたようです.これには"click"等を指定するのかと
思っていたのですが,"MouseEvents"等を指定して
  var e = document.createEvent("MouseEvents");
  e.initMouseEvent("click", ...);
のようにするべきでした.そうしたらうまく行きました.
ということでお騒がせしますた......
267Name_Not_Found:03/05/07 16:04 ID:???
>>265
Mozilla系では任意のイベントオブジェクトを作って投げるというのは
今の所自分も成功していない。「できない」んじゃないかなあ。
268Name_Not_Found:03/05/07 16:13 ID:???
>>266-267
うーむできるのか。勉強になりますた。
269Name_Not_Found:03/05/07 18:44 ID:1P41NFYm
入力したらどういう命令のjavascriptなのか判別してくれるツールって無いの?
270Name_Not_Found:03/05/07 19:24 ID:???
>>269
意味解らん。入力と返される判別結果の具体例はどんなよ?
271Name_Not_Found:03/05/07 19:52 ID:1P41NFYm
>>270
なんつーか消したい機能があるんだけど、javascriptわかんないから、
「どういう命令なのか」っていうのを入力したら教えてくれるみたいなページとか。
あと要らない機能も廃止したいから。
ここに載せてもどうせ教えてくんないしょ?
272Name_Not_Found:03/05/07 20:23 ID:wIP46Sbk
>>271
俺は部外者だが、それだとやはり意味が取れないから、答えられない。
意図的に「答えない」のではなく、答える「ことができない」つまりcannot状態。
日本語は難しいが、もうちと分かりやすく書いてみろ。答えてくれるだろう。

まず主語を明確に書け!!
>「どういう命令なのか」っていうのを入力したら教えてくれるみたいなページとか。
「何を」教えてくれるもの?

>あと要らない機能も廃止したいから。
「何の」いらない機能か?JAVAか?それともhtmlか?それ以外か?

>ここに載せてもどうせ教えてくんないしょ?
こういうこと書いたら、だれだって腹立つわな。
質問に答えられないのは、質問するほうに問題があるのがほとんど。オマエモナー

最低限3回書いて消すくらい、頭を悩ませて質問文を作れ!!それが教えて「もらう」人のマナー
273Name_Not_Found:03/05/07 20:30 ID:???
JavaScriptの関数の説明のページがあったとする。
(例)
関数名 : window.open()
内容 : 新しいウィンドウを開きます

これら関数のページを検索するフォームがあり、検索語として「ウィンドウ 開く」を入れると、
window.open()のページが開く。
こういうイメージでいいのか?

それとも、検索フォームに「なんかようわからんけど勝手に開きよるタイトルが無題のページを消したいねん」と
入力すると、window.open()のページを開くようなものを期待してるのか?

前者なら通常のマニュアル+検索単語を推敲する頭 があれば可能だな。
後者は無理だろうな。
274Name_Not_Found:03/05/07 20:49 ID:wIP46Sbk
>>273
おおっ、やればできるじゃねぇか。
でもおれは部外者だから、教えられんがな。

ただそれは日本語の文法の問題だと思ふ。プログラム以前に。
日本語は基本的にはあいまいな言語だから、難しいよ。
まず「開く」と「開きよる」との区別もつかんぞ。
さらに日本語は基本的に主語を省略する言語であるから、かなり厳しい世界だと。
いつ どこで 誰が 何を どうする ってのがなかなか判断しにくい。
あぁ、主語を省略ってのは、話し言葉の方が多いか・・・
275Name_Not_Found:03/05/07 20:56 ID:???
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
276Name_Not_Found:03/05/07 21:03 ID:???
>>273
後者のようなツールがあったらこのスレ要らないよなとか思った。

>>271
無効にする手段は何?
Proxomitronのフィルタ作成のための資料とかを探しているんだろうか?
# MozやN7のprefs.jsが制限の手段だったりすると話が変わってくるので。
277Name_Not_Found:03/05/07 21:07 ID:???
>>271
がいってんのはこういうことではないの?

≧ ある配布されているスクリプトを使っているが余計な機能がある。これを取り除きたい。
≧ ソースみてもわかんない。自分で勉強すんのは面倒。
≧ ソースを解析してここはこんな処理をしているというレポートを吐き出してくれねーかな。

大方、広告付きカウンタとか、広告付きアクセス解析ってとこだろうが。
そりゃ、こんなとこでしか聞けない罠。
278Name_Not_Found:03/05/07 23:15 ID:nRkLjuCg
onmouseoverで、リンク先ページのタイトルの取得方法を教えてくださいでつ。
279Name_Not_Found:03/05/08 00:10 ID:???
>>278
onmouseoverで関数呼び出す。
その関数にはフレームか別ウインドウに取得したいタイトルのページを
読み込ませ、document.titleでタイトル取得かな。

たぶんアンカーにマウスカーソルが乗ったら、瞬時にリンク先のタイトルが
表示されるのを考えていると思いますが、うまくいかないと思いますよ。
280Name_Not_Found:03/05/08 00:42 ID:???
>>278
つまりさ、リンク先ページのタイトルの情報というのはそのリンク先
ページを読みこまないと分からないよね?だってそのページのHTMLに
書かれているんだから。ということは、onmouseoverで読み込みを開始
したとして、読めてページタイトルが分かってそれが見えるまでに数秒
は掛かることになる。それでいいなら…なおかつ、そのリンク先ページに
アクセスできるためには「同じドメインのページ」つまり自分のページで
ある必要があるが、それでよければ、できる。本当にそれでいいの?
281Name_Not_Found:03/05/08 01:06 ID:???
>>248
めちゃめちゃ遅くてすみません。
もう一回確認させて下さい。

>>247
>できません。おしまい。
>
>ってか、ふつーJavaScriptってサーバからブラウザに全部返送
>されて、その後ブラウザ上だけで動くんだよ?「サーバ上で」
>何かするのにJavaScript使うっていうのがそもそも無理でしょ。
>ASPみたいにサーバ上で動く奴ならアリだけどそれは板違いね。

JSPにJavaScriptを書いてやろうとしてます。
それでもだめですかね??
282Name_Not_Found:03/05/08 01:22 ID:???
>>279さん
>>280さん
アドバイスありがとうございます。
ストレスになりますね。やっぱりやめてセルにinnerText=でやります。
これだと更新作業が大変ですが、こっちにします。
ありがとうございました。
283Name_Not_Found:03/05/08 04:17 ID:f50gscAv
質問です。
<form>のonClick='window.close()' に
どうしてaction属性が必要なのですか?意味解りません。
284Name_Not_Found:03/05/08 04:50 ID:???
>>283
onSubmitでactionは必要だからじゃない。
285Name_Not_Found:03/05/08 06:58 ID:XHHIjEBc
javascriptのエラーをチェックできる
ソフトってありますか?
286Name_Not_Found:03/05/08 07:49 ID:???
>>285
IE や N7 のエラーメッセージでは不足なのか?
287Name_Not_Found:03/05/08 09:13 ID:???
>>283
HTMLでそう決められているというだけで、書きたくなければほっとけば
いいんじゃない。自分はvalidなHTMLでないと気持ち悪いから書くけど。
>>281
JSP側でやる。JSP側で取ったIPなりホスト名なりでJSPから「アクセス制限
されてます」とかいうページを表示するだけじゃないの?それ以外にJavaScript
でどうしたいということ?JSPそのものはWebProg板でどぞ。
288Name_Not_Found:03/05/08 12:42 ID:ENYagw9z
>>287
>HTMLでそう決められているというだけで、書きたくなければほっとけば
嘘を付いて宗教に勧誘する奴は死ね。
289Name_Not_Found:03/05/08 13:21 ID:???
W3CのHTML 4.01ではFORMのACTION属性は必須だが。StrictでもTransitonalでも。
<!ATTLIST FORM
%attrs; -- %coreattrs, %i18n, %events --
action %URI; #REQUIRED -- server-side form handler --
以下略。

>>288 が言っているのはどっかよその世界のHTMLのようだな。スレ違いでスマソ。
ちなみに書きたくなければほっとけと言っているので勧誘ですらないぞ。
290Name_Not_Found:03/05/08 13:39 ID:DVL10oX/
過去ログも小一時間ほど探してみましたが見つからなかったので質問です(探し方悪く見つけられてないだけならすいません)

なんとなく無理のような気がしますが、confirm() でダイアログ表示させると、「OK」ボタンにフォーカスがあたっていますが、それを「キャンセル」ボタンに変更することはできるでしょうか?
291Name_Not_Found:03/05/08 13:59 ID:???
JavaScriptじゃ無理だろうなぁ。
VBScriptだけど、どうよ?

<script for="button1" event="onClick" language="VBScript">
 msgbox "ノーマルですか?", vbOKCancel + vbDefaultButton2
</script>
<input type = "button" name = "button1" value = "ココ">
292Name_Not_Found:03/05/08 14:03 ID:???
>>290
VBScriptのMsgBox関数を使うか、
showModalDialogで似非confirmを作れ。
293Name_Not_Found:03/05/08 14:09 ID:???
質問の意味を逆にするw
294Name_Not_Found:03/05/08 14:19 ID:???
「このファイル消さないでとっといてもいいですか」
「実行すると取り消せませんがやっぱやめときますか」
295Name_Not_Found:03/05/08 16:41 ID:UbBQzRjn
action属性のurlとか必要な時は解りますが、"./"って何ですか?
送信先との関連が解らないのですが。?
296Name_Not_Found:03/05/08 16:57 ID:ioZtVi5P
英語のスレ行って聞くべきかも知れませんが、JavaScriptの勉強中に出てきたので教えて下さると嬉しいです。

英和辞書ではどっちも「属性」だったんですが、アトリビュートとプロパティってどう違うんですか。
297Name_Not_Found:03/05/08 16:57 ID:bvKXiOn2
オナニー友の会
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
298Name_Not_Found:03/05/08 17:00 ID:QqA7bVgX
>>293
(笑)じつはそれも考えました(^^;

>>291,292
ありがとうございます。試してみます。
299Name_Not_Found:03/05/08 17:41 ID:???
>>295
相対URIだからこれを含んでいるページのURIを基準に解釈される。
それで「./」はカレントディレクトリを表す。だから現在いるページ
と同じディレクトリにあるindex.htmlを指す…ような気がする…
自信がなくなってきたなあ。
>>296
ニュアンスとして「属性」はもともと備わっている感じ、プロパティは
あとからくっつける感じ、くらいであとは似たようなものだと感じる。
あとHTMLのタグと一緒に書くのは「属性」でJavaScriptのオブジェクトに
くっついているもの(「.」でくっつけて名前書く奴)はプロパティと呼ぶね。
300271:03/05/08 18:04 ID:ueTwEjSo
そうそうそうそう!
>>273の前者とか>>277みたいなページ。
無いですか?
301質問おkですか:03/05/08 18:12 ID:???
コンパイラって何処で手に入れるんですか?
いや、探したんですが…
302Name_Not_Found:03/05/08 18:56 ID:nJfslr9v
ホームページ上で、「時間ごとにメッセージを変える」っていうやり方はわかったのですが、分単位ごとに変えるのはどうすればいいのでしょうか?
どこのページ行っても見あたらなかったんで、宜しくお願いしますm(_ _)m
303Name_Not_Found:03/05/08 20:48 ID:???
>>278
殆ど無理。やるならCGIを使う。
Perlでやるなら LWPで検索。

>>301
JavaScriptはインタプリタだ。
探せばコンパイラもあるかもしれないが、そんなものは知らない。
304301:03/05/08 21:00 ID:???
あれぇ、JAVAの本にコンパイラって書いてあったのになぁ…
ありがとうございました。
305Name_Not_Found:03/05/08 21:05 ID:???
>304
JavaとJavaScriptは別物。
306Name_Not_Found:03/05/08 21:27 ID:???
// ついでにJavaであってJAVAではない。
307Name_Not_Found:03/05/08 21:38 ID:???
あれぇ、おらりぃ虎本にはJAVAって書いてあったのになぁ…
308Name_Not_Found:03/05/08 23:00 ID:???
>  ついでにJavaであってJAVAではない。

そんなんはどっちでもいい
310Name_Not_Found:03/05/08 23:43 ID:???
>>301
なぜコンパイラを求めているのか説明してみない?
311Name_Not_Found:03/05/09 10:19 ID:???
// JScript.NETなら.NET FrameworkSDKにコンパイラが付いているとか言ってみる。
312Name_Not_Found:03/05/09 11:10 ID:/4C0awB+
タイプ属性とラングエッジ属性どっち使うのが正しいの?
313bloom:03/05/09 11:11 ID:kaDwiMx4
314Name_Not_Found:03/05/09 12:04 ID:???
自分のパソからのアクセスでは、
自分のホムペのカウンターを回さないようにしたいんで、

Windowsのシステムで言う「使用者」が自分だったら〜みたいな条件式を書きたいのですが、
そんな引数はJavaScriptであるんでしょうか?
リモートアドレスは毎回変わるので使えないし、、、とか悩んでるんですが。
315Name_Not_Found:03/05/09 12:18 ID:zvWj+DL8
>>312
宗派によって教義が異なる。
316Name_Not_Found:03/05/09 12:21 ID:???
>314
カウンターはCGIだからJavaScriptは関係ない。
CGI+クッキーでやるしかない。
スレ違いなのでCGIスレいってくれ。
317Name_Not_Found:03/05/09 12:26 ID:???
>>314
そのカウンタはどうやって実現しているの?そのサーバで
何とかしないと回すも回さないも制御できないよねえ。
>>312 >>315
ちなみにW3C HTML 4.01ではStrict、Transitionalとも
script要素にはtype属性が必須。そしてStrict DTDでは
language属性は削除されている。ところでlanguageを
使うべしという「宗派」は何宗派と呼ぶべきなの?
318Name_Not_Found:03/05/09 12:44 ID:???
スカラー派
319Name_Not_Found:03/05/09 12:46 ID:???
>>318
なぜ「スカラー派」?
320Name_Not_Found:03/05/09 12:49 ID:???
>>319
318ではないがニュースみてっか?
ヒッキーでもニュースはみれ。
321Name_Not_Found:03/05/09 13:00 ID:???
>>320
ニュースてどこの?ニュー速板?Yahooとかの?テレビ?NetNews?どこのグループ?
322Name_Not_Found:03/05/09 13:17 ID:/4C0awB+
>>315宗教を持っていない僕はtypeとlanghteziどっち使えばいいですか?
323Name_Not_Found:03/05/09 13:20 ID:???
>>322
どっちでもいいんじゃないの。htmllintとか掛けることがあるのなら
typeにしといた方が文句が出ない。
324Name_Not_Found:03/05/09 13:53 ID:???
>>322
両方書けば?
325Name_Not_Found:03/05/09 13:55 ID:aybCV+wH
テキストフィールドをクリックするとカーソルが表示されますが、
それを禁止する事はできますか。
326Name_Not_Found:03/05/09 13:57 ID:???
>>324
そおか!療法書けばいいじゃん!
あんた東大出だろ!
で、記述のしかたはくっつけるだけよいの?
やってみたけどちゃんと表示された。
なんか予想外なことおこらない?
327314:03/05/09 14:00 ID:???
>>316
カウンタ自体はcgiなんだけど、
そのcgiの呼び出しにjavascriptでdocument.writeしてるんです。

cgiは別鯖っていうプロバイダなんで、
ローカルでページ作ってリロードする度に、cgi鯖にアクセスするので。

ローカルで作業する時は回線切るとか、remにするとかいう力技もあるんだけどw

故に、cgiに渡す前にjava側で判断させたいんです。
328Name_Not_Found:03/05/09 14:00 ID:???
>>325
そもそもHTMLでreadonlyとかdisabledとか属性を指定すれば終り
じゃないの?そういう意味じゃない?
>>326
<script language="JavaScript" type="text/javascript">
...
</script>
でつね。別に予想外なことはないと思うけど煩わしくない?
329Name_Not_Found:03/05/09 14:00 ID:???
>>326
language属性のヴァージョン番号が無視される以外、特に不具合はない
330Name_Not_Found:03/05/09 14:09 ID:???
>>327
document.URL で URLを取得してそれで分岐しる。
331Name_Not_Found:03/05/09 14:11 ID:???
>>327
なるほど分かった。しかしJavaScriptではどのサイトからアクセス
されたかを調べる方法がないのでやっぱりアウトぽいですね。
332Name_Not_Found:03/05/09 14:12 ID:???
>>330
ん?document.URLはつまりそのページのURLなわけで、それは
どっからアクセスしようと同じでは?
333Name_Not_Found:03/05/09 14:13 ID:???
某スレの質問:
> IEではJavaScriptは使えない。IEで使えるのはJScriptだ。
> と聞いたのですが、本当ですか?

本当です。というのはJavaScriptって名前はNetscapeが持っているから。
そもそも標準化された言語仕様はECMA-262という名前で、言語名も
ECMAScriptとなっている。で、NetscapeのJavaScriptもMSのJScriptも
これに準拠している(おおむね)。ま、だいたい互換性があるということ
で、ところどころ違うのにたまにぶちあたる程度。

そうそう、ECMAが定めているのは言語の部分だけで、どういうオブジェ
クトがあるかとかブラウザとやりとりする部分はまた別。これはW3Cの
DOM(Document Object Model)が標準だけどNetscapeもMSも完全にはこれ
に準拠していない。こういう部分になるとブラウザ判別とか必要なこと
もある。
334Name_Not_Found:03/05/09 14:25 ID:???
某スレの質問:
> <table id="hoge"><tr><td>1</td><td>2</td></tr></table>
> テーブルにIDがついている場合は下のようにアクセス出来ますが
> hoge.rows[0].cells[0].innerText
> <table><tr><td>1</td><td>2</td></tr></table>
> このようにテーブルにidがついてない場合はどうしたらいいのでしょうか?

ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<script type="text/javascript">
function test() {
var a = document.getElementsByTagName('table');
a[0].rows[0].cells[0].innerHTML = 'おめでとー';
}
</script>
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<table border="2" summary="test"><tr><td>1</td><td>2</td></tr></table>
<p><a href="javascript:test()">test...</a></p>
</body></html>
335Name_Not_Found:03/05/09 14:26 ID:???
ついでにオブジェクト指向の対義語的な何かを教えてください。
336Name_Not_Found:03/05/09 14:28 ID:???
>>328
>>329
ありがとん。これでプロのプログラマーになれたような気がしないこともないです。
337Name_Not_Found:03/05/09 14:33 ID:aybCV+wH
>>328
readonlyって技があったんですか、知りませんでした。
338Name_Not_Found:03/05/09 14:34 ID:???
>>335
対義語って? 「非オブジェクト指向言語」とかそゆこと?よくわからん。
339Name_Not_Found:03/05/09 14:35 ID:???
某スレの質問:
> ホームページ上で、「時間ごとにメッセージを変える」っていうやり方
> はわかったのですが、分単位ごとに変えるのはどうすればいいのでしょ
> うか?

ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<script type="text/javascript">
var msgs = ['あいう','えお','かきく'];
function test() {
var m = (new Date()).getMinutes();
document.getElementById('d0').innerHTML = msgs[m % msgs.length];
}
</script>
<html><head><title>???</title>
</head><body onload="setInterval(test,30000)">
<div id="d0">メッセージ…</div>
</body></html>
340Name_Not_Found:03/05/09 14:38 ID:???
>>332
だから 330 が言ってるのは

if(document.URL.indexOf('file:') != -1) alert('カウンタ上げないよ');

みたいなやり方で、判別できないのか?ってことだろ。
341Name_Not_Found:03/05/09 14:42 ID:???
>>340
ああ、そゆことか! ようやく分かりました、しつれいしますた。
342296:03/05/09 15:24 ID:???
>>299
なんとなくわかったようなわからないような。
大元のHTMLに備わってる属性がアトリビュートで、
そこにくっつけたJavaScriptの属性がプロパティって感じでしょうか。
解答ありがとうございました。
343Name_Not_Found:03/05/09 15:29 ID:???
>カウンタ自体はcgiなんだけど、
>そのcgiの呼び出しにjavascriptでdocument.writeしてるんです。

スクリプト切ってるヤシはカウントしないようなカウンタでいいの?
おまけにIE依存とかでも?
344Name_Not_Found:03/05/09 15:30 ID:???
>カウンタ自体はcgiなんだけど、
>そのcgiの呼び出しにjavascriptでdocument.writeしてるんです。

スクリプト切ってるヤシはカウントしないようなカウンタでいいの?
おまけにIE依存とかでも?
345Name_Not_Found:03/05/09 15:38 ID:???
<noscript>(ry
346Name_Not_Found:03/05/09 15:45 ID:???
>>344
はい。
347Name_Not_Found:03/05/09 16:14 ID:???
え〜!? 今時cgiカウンタ〜?
ダッサーイ!
cgiカウンタが許されるのって20世紀までだよね〜
キャハハハ!
348Name_Not_Found:03/05/09 16:47 ID:???
>>347
板違いでスマソけどWebProg板読んでないもんで…今はカウンタって
何使うもんなの?CGIじゃないとするとサーブレットとかPHPとかASP
とかJSPってこと? Apache+mod-perlなんていうのもまだ多いのかと
思って。それだったらCGIだよねえ。
349Name_Not_Found:03/05/09 17:08 ID:???
>>348
せめてSSIで組み込めと
350Name_Not_Found:03/05/09 17:39 ID:???
>>349
CGIが20世紀でSSIが21世紀というのはよーわからん。が、板違いだからやめよ。
351Name_Not_Found:03/05/09 17:40 ID:???
フリーのサーバだとphp,cgiが使えるとこあるよん
レンタルなら判らないけど
352Name_Not_Found:03/05/09 17:51 ID:???
>>348-351
ネタにマj(ry
353Name_Not_Found:03/05/09 17:53 ID:???
>>348-351
ネタにマジレス感動した!
354271:03/05/09 19:27 ID:9X46j4cg
おいこら!無いのかよ!?
355HTML☆りんと ◆TI8R8hvjx6 :03/05/09 19:31 ID:???
あのー、PHPってCGIじゃないの?
PHPと対比されるのってPerlでわ?

スレ違いですけど、ちょと気になったから、、、

356Name_Not_Found:03/05/09 19:35 ID:???
CGIとSSIって根本的に違うもの....ではないし。
phpか?rubyか?Cか(って、これもCGIか。
357Name_Not_Found:03/05/09 19:36 ID:???
>>354
そんなものがあれば、とっくに金儲けに使われてるよ(藁

>>348-356
ネタに適当レスカコイイ。ネタにマジレスと見せかけてネタレスカコイイ。
ネタにマジレすカコイイ。ネタにm(ry
358Name_Not_Found:03/05/09 19:57 ID:???
>357
uzee
359Name_Not_Found:03/05/09 20:38 ID:YuUzlVF/
ブラウザのステータスバーにURLを出したくないです。
その場合、status="hoge";と書いておけば hoge という文字が
ずっと表示されますが、リンク(<a>タグ)にマウスカーソルを置いたり、
リンクの上でマウスを左クリックしっぱなしにすると、URLが出てしまいますよね。

そこで <a href="foo" onMouseOver="window.status='hoge'">
みたいにすれば、マウスカーソルを置いても大丈夫になりますが、
すでにある程度出来上がっているサイト全体に対し、URLを隠せという指令が出ている
ため、数百あるリンクに対し onMouseOver="〜"とか onClick="〜"とか
つけるのは大変です。

どこかスタイルシートなり、共通の箇所を修正するだけで、URLをステータスバーに
表示させないようにはできないでしょうか?

ちなみにすべてのHTML(正確にはJavaの jsp)は、ある共通の js ファイルや
スタイルシートファイルを呼んでいるつくりにはなっています。
360Name_Not_Found:03/05/09 20:46 ID:???
>>359 ご愁傷様
361Name_Not_Found:03/05/09 20:58 ID:???
>359
出来ないことはないけど、ユーザーの観点から言うといかなる事情であれやめてほしい。
そっちの業者の人?
362359:03/05/09 21:03 ID:YuUzlVF/
>>361
私はいわゆる開発側の人間ですが、URLを隠すというのはお客様の要求です。
お客様がURLを常に隠してほしいということで、対応することになりました。

もっとも「ソースを表示」とか、そのページの「プロパティ」とかみれば、自分が見ているページが
どういうURLなのかはわかるけど、お客様はそういったことを知らないホントのエンドユーザなので。

ちなみにお客様の業務イントラwebアプリを作ってます。
363361:03/05/09 21:07 ID:???
>362
タイマー使って何秒か毎にstatusをクリアするしかないんじゃない?
364Name_Not_Found:03/05/09 21:10 ID:???
>>362
getElementsByTagName、(IE限定なら)onmouseoverプロパティ
365361:03/05/09 21:17 ID:???
ユーザーの信用を失ってもしらないぞ

var elm = getElementsByTagName("A");
for (var i=0;i<elm.length;i++){
   elm.item(i).onmouseover = hogehoge;
}

動かない気もする。実験してみないと
366361:03/05/09 21:33 ID:???
http://www.google.co.jp%00/

こんな風にしても面白いかもね
367Name_Not_Found:03/05/09 21:45 ID:???
("A") < 顔に見えたの俺だけ?
368361:03/05/09 21:46 ID:???
IEのみでしが>366のようなのを<baseにうまい具合に使うというてもある。
てか、こんなことがわからなくてどうする。
俺を雇って(爆
369359:03/05/09 21:52 ID:YuUzlVF/
みなさんレスどうもありがとうございます。

>>365のような方法しかないとのことで、全ての画面において、毎回画面のロード時に
var elm = getElementsByTagName("A");
for (var i=0;i<elm.length;i++){
   elm.item(i).onmouseover = hogehoge;
}
を走らせるのはちょっと大丈夫かなぁという感じなので、いちおう内部でテストしてみますが、
ステータスバーでURLを隠すというのはお客さんにあきらめてみようかとおもいます。

370Name_Not_Found:03/05/09 21:57 ID:???
("A")=顔
;i++)=取引先に携帯で平謝りしてる人
371359:03/05/09 21:58 ID:???
あと、

>ユーザーの信用を失ってもしらないぞ

とありますが、このアプリはもともと別のページから window.open()で、
メニューもIEのツールバーもステータスバーも無しで開かれることになっていました。
しかし、リンクやsubmitボタンを押して、サーバサイドで処理が続いているときに、IEのアイコンがブラウザの
右上でくるくる回りますよね?
でもこのとき、マウスカーソルが砂時計にならないことがあって、これだとユーザが
「ブラウザが処理中なのかどうかわからない。マウスカーソルを砂時計にできないの?」
って言われて、処理中のとき(IEがくるくる回っているとき)にマウスカーソルを砂時計にする方法がわからなかったので、
「ステータスバーを出すようにすれば、ステータスバーの右下に青いプログレスバーが出るから、それでいいですか?」
ということでステータスバーを出すようにしたのですが、このときURLがでるといやなので、
「常に何か別の文字を表示しておいてほしい」というのが経緯です。

だから(別の質問になってしまいますが)ブラウザが処理中のときに、砂時計のアイコンに常に変わるようになれば、
ステータスバーをまた出さないようにできるのですが....こういうのってできるのですか?
372361 ◆8CgG3Tgksk :03/05/09 22:20 ID:???
>371
<style type="text/css"><!--
body{cursor:wait}
A{cursor:wait}
--></style>

document.body.style.cursor='auto';
var elm = document.getElementsByTagName('A');
for (var i=0;i<elm.length;i++){
elm.item(i).style.cursor = 'auto';
}

これをもとにあとはがんばってください。
しかし何で俺が…報酬クレ(爆
373Name_Not_Found:03/05/09 22:29 ID:???
('A')=顔
374361 ◆8CgG3Tgksk :03/05/09 22:40 ID:???
'は"に変えてやっとってください。実験時のまんま…
375Name_Not_Found:03/05/10 14:38 ID:???
質問です。
画像にマウスが重なったら画像を変える・・・というのはとりあえず理解しているのですが、
文字にマウスが重なったら(例えば下にある)画像が変わる
というのはどうすればよいでしょうか・・・

例えば、
その1 という文字と、
その2 という文字があって、
マウスが「その1」に重なったら下にある画像がA.jpgに変わり、
同様に「その2」にかさなったら今A.jpgだった画像がB.jpgに変わったり・・・
という意味なのですが・・・
よろしくお願いします
376 :03/05/10 15:08 ID:12yWywZd
>>375
>その1 という文字と、
>その2 という文字があって、
>マウスが「その1」に重なったら
Sample:
<a href="" onMouseOver="alert('A')">A</a>
<a href="" onMouseOver="alert('B')">B</a>

まず,上の Sample を試してみてね.
あとは alert('A') の部分を <img src='A.jpg'> に置き変えるだけだよん.
377Name_Not_Found:03/05/10 15:30 ID:???
>376
378 :03/05/10 15:44 ID:12yWywZd
>>377
どして ???
もっとも, " <img src='A.jpg'> に置き変えるだけだよん. "
と言う部分はいい加減だけどね. (チェックしていない)

でも, " 文字に重なったら " と言う部分はチェック済み.
あとは,適当に応用してね.
379377:03/05/10 15:59 ID:???
>378ねたじゃぁ…

<img src="hoge.jpg" id="img1">
<span onmouseover="document.getElementById('img1').src='A.jpg''">その1</span>
<span onmouseover="document.getElementById('img1').src='B.jpg'">その2</span>
380 :03/05/10 16:21 ID:12yWywZd
>>379
そちらの方が的を得ていますね.
恐れ入りや〜.
381 :03/05/10 16:27 ID:12yWywZd
ところで, getElementById って,とほほさんのところのリファレンスには
載っていないようですが,最近付け加えられた物なのかしらん ?
382377:03/05/10 16:39 ID:???
383 :03/05/10 17:10 ID:12yWywZd
>>382
リンク先覗いてみました.

・ アラカルトに載せていて,なぜ reference に載せないのだろう ???
・ 天然荒らし事件で有名な しらかわよふね さんがぁ〜 !
http://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/200004/00040094.htm
384Name_Not_Found:03/05/10 17:11 ID:RdAr0G3p
今なら会員になるだけで1000円もらえます!入るときはこのページにいってスタッフ詳細をクリックしてください。 http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10528 あと http://e-yume.ktplan.jp/39792489/ は口でいうまでもない。衝撃が待っている…
385Name_Not_Found:03/05/10 17:20 ID:???
>>381
いつの話してんだよ、何年も前からあるよ。
今までgetElementメソド知らなくてどんなスクリプト書いてたん?
386Name_Not_Found:03/05/10 17:56 ID:NQQAvPJh
HTMLファイルを吐き出して、CGIに送れるような、お絵かきBBS感覚でページが作れるスクリプトってありますか?
387Name_Not_Found:03/05/10 18:06 ID:???
何考えてんだか・・・
388Name_Not_Found:03/05/10 18:16 ID:???
信者じゃないなら、
getElementByIdを使わない方がコードが短くできるけどな

<span onmouseover="document.getElementById('img1').src='A.jpg''">その1</span>
<span onmouseover="img1.src='B.jpg'">その2</span>
389377:03/05/10 18:17 ID:???
>388
一応Mozillaのことも考えてやろうとかおもた
390 :03/05/10 19:19 ID:12yWywZd
>>381

>今までgetElementメソド知らなくてどんなスクリプト書いてたん?
こんな Script :
http://www.h2.dion.ne.jp/~alter/labo.html

・ 今年に入ってから,ここで教えてもらって使ってます.
・ 恥ずかしいから,ここ以外を見ないでね.
・ マトモな人だと信じてます !!!
391Name_Not_Found:03/05/10 19:48 ID:???
>>386
もう少し詳しく書かないと分からない。
でも無さそうだな。
392Name_Not_Found:03/05/10 19:49 ID:???
誘い文句が上手い性格だな。ページ内も。
393386:03/05/10 20:09 ID:NQQAvPJh
>>391
もう少しくわしくっすか・・・
今のところはタグ挿入でもなんでもいいんで、
簡単にHPが作れる(gaiax系っぽくても別にいいんですけど・・・
そのようなスクリプトがないかなぁ?・・・と思いまして。
gaiaxってどうなってるんでしょうかね?
394Name_Not_Found:03/05/10 20:09 ID:???
>>390
自分でgetElementsById使ってるじゃん。

使い方を覚えると結構効率が良いコードが書けるので、
覚えた方がお得。
395 :03/05/10 20:38 ID:12yWywZd
>>394

>自分でgetElementsById使ってるじゃん
うん.
僕が自分の所で使っている Script は,皆さんのアドバイスの賜物です !!!
感謝,感謝 !
もちろん,僕なりに努力もしましたけどね.
がはは.
396Name_Not_Found:03/05/10 20:50 ID:???
すいません。
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/~kitayan/java/kakunin.htm
なんですけど
target="_blank"で使いたいんですけどどう改造すればいいんでしょうか?
397Name_Not_Found:03/05/10 21:13 ID:???
target="_blank"で開いたウィンドウでそいつを呼び出せばいい。
398Name_Not_Found:03/05/10 21:47 ID:???
function kakunin() {
    var win = window.open();
    if (win.confirm("えっちなページ"))
        win.location = "H.htm";
    else {
        win.alert("残念");
        win.close();
    }
}
399Name_Not_Found:03/05/10 21:53 ID:fQqXHv1m
超初心者なんですけど、動的なドロップダウンリストってできるんでしょうか?
リスト1を変更したらリスト2の値が変わる…という感じです。
ぜひ教えてくださいませ。
400Name_Not_Found:03/05/10 22:00 ID:???
>>399
できます。
401Name_Not_Found:03/05/10 22:04 ID:???
>>399
過去ログ vol.12 315
402Name_Not_Found:03/05/10 22:06 ID:fQqXHv1m
>>401
ありがと〜
403Name_Not_Found:03/05/10 23:48 ID:???

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
function In(n) {
  if(n=="1") {
    document.images["js" + n].src = "http://hp7.popkmart.ne.jp/10000/profile1.gif"; }
    }

function Out(n) {
  if(n=="1") {
    document.images["js" + n].src = "http://hp7.popkmart.ne.jp/10000/profile2.gif"; }
    }
// -->
</SCRIPT>
</HEAD>

<BODY>
<IMG SRC="http://hp7.popkmart.ne.jp/10000/profile2.gif" BORDER=0 NAME="js1"><A OnMouseOver="In(1)" OnMouseOut="Out(1)"><img src="http://hp7.popkmart.ne.jp/10000/link1.gif" alt="イラスト2" </A>

</BODY>
のときに
□□□□□■■■■■
□□□□□■■■■■
□□□□□■■■■■
表されて 黒いマスにマウスを当てると白いマスが変わります。
黒いマスと白いマスを入れ替えることはできますか?
ただ入れ替えるだけです。
404Name_Not_Found:03/05/11 00:25 ID:???
>>403
なんだかものすごく脱力するコードなんだけど質問してみようか。
(1)イベントハンドラでは「In(1)」みたいに整数を渡しているのに
呼ばれる関数の中では「n=="1"」みたいに文字列と比較してるのはなぜ?
(2)関数InもOutも「n=="1"」の時だけ何か動作することになってるけど、
それはなぜ?引数に整数一般を渡すわけじゃなくて「1かそうでないか」
だけが問題になるんだよね?なんで?
(3)「document.images["js" + n].src = ...」は条件「n=="1"」が成り立つ
時だけ実行するんだよね。だったらわざわざ連結しなくても
「document.images["js1"].src = ...」でいいんじゃないの?

おまけに日本語も不自由なんじゃないの。てにをはくらいちゃんと書いてよ。
「黒いマスと白いマスを入れ替えることはできますか?」そりゃできるだろう。
JavaScriptの問題じゃなくて単にプログラミング能力の問題のように思える。
そもそも「どの」黒いマスと「どの」白いマスが対応するようにしたいわけ?
405Name_Not_Found:03/05/11 01:13 ID:dfifv/c1
>>404
そら、作りかけだからだよ。
一部分、改造する前の方式が残ったままになっていたり、
今後、拡張しやすいようにしてあったり。
406age:03/05/11 01:37 ID:???
age
407Name_Not_Found:03/05/11 01:44 ID:???
イラスト2にjs2を割り当てて同様にすればいいんでわ?
408Name_Not_Found:03/05/11 05:10 ID:???
亀レスですが、
>>359のステータスバーに特定の文字を出す云々の話で、
defaultStatusの話題が出てこないのは何か理由があるんでしょうか?
俺、なんか寝ぼけたこと言ってる?
409408:03/05/11 05:23 ID:???
あぁ、読み違えてた。
朝から鬱である。
410408:03/05/11 05:43 ID:???
悔しいので無理矢理defaultStatusで作ってみる。

function statusbar(){ defaultStatus = ""; }
setInterval("statusbar()",1);

結局 力技で鬱。二度寝します。
411Name_Not_Found:03/05/11 06:11 ID:vPmdmgw7
ページを読み込んだときに
自動で1回だけ再読み込みをしたいんですが
<script language="JavaScript">
<!--
location.reload(false);
//-->
</script>
このようにやると、何回もやってしまいます
forループとかもやりましたが(for(i=0;i<1i++){})
指定回数も再読み込みしたら「0」に戻るので変わりません
onClick()とかでイベントとしてやれば一回で終わりますが
できれば、自動でこれをやりたいんですがどうすればいいですか?
412Name_Not_Found:03/05/11 07:27 ID:???
1回目の読み込みかそうでないかを判定し分岐させる必要があるので
クッキーか複数のウィンドウ(フレームでも可)で
変数の値を渡してやる必要があると思います。
単一のウインドウでやるのは無理です。
413Name_Not_Found:03/05/11 08:44 ID:???
>>411-412 こういうんじゃいけないの。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<script type="text/javascript">
function check() {
if(!location.search) location.href = location.href + '?1';
}
</script>
<html><head><title>???</title>
</head><body onload="check()">
<h1>test...</h1>
</body></html>
414412:03/05/11 11:34 ID:???
>>413
すみません。?1 とかはCGI鯖向けだとおもっていました。
それでばっちじだとおもいます。
415Name_Not_Found:03/05/11 15:27 ID:Hrt39Dau
某サイトで答えが出なかったので質問させてください。
フレーム内のリンクを表示するのがうまくいきません。
例えばどういうスクリプトが考えられますか?
416Name_Not_Found:03/05/11 16:20 ID:l6SETJO4
openというwindow.openを使える関数を用意して
open("a.html","","300,300")みたいな感じで関数を呼び出したいのですか
どのように関数を書いたらいいか分かりません
教えてください。
417Name_Not_Found:03/05/11 18:36 ID:???
>>415
まじ質問の意味がわからないんで。どういうページにどういう
リンクを入れたらどううまく行かないのかちゃんと書いてよ。
我々にはテレパシーがあるわけじゃないんだ。頼むよ。
>>416
えーと、「open1("a.html", 300, 300);」とかでいい?だったら
function open1(uri, w,h) {
window.open(uri, '_blank',
'scrollbar=yes,toolbar=yes,width='+w+',height='+h);
}
418Name_Not_Found:03/05/11 20:11 ID:ia5Q1Buz
HPにMP3で音楽流したいんだけど
やりかたわかりますか?
419Name_Not_Found:03/05/11 20:31 ID:???
>>418
JavaScriptには関係ないと保証します。
420Name_Not_Found:03/05/11 20:56 ID:VMs0azxJ
gomennnasai
421Name_Not_Found:03/05/11 21:17 ID:???
>>418
MP3流されるくらいだったらMIDI流されるほうがマシだ。
422416:03/05/11 22:07 ID:l6SETJO4
>>417
ありがとうございました。
出来ました。
423Name_Not_Found:03/05/12 10:24 ID:EzSIZ3VO
<html>
<body>
<img src="aaa.jpg">
</body>
</html>
というページを新しいウィンドウで開いた時、
自動でウィンドウの大きさを画像の大きさに合わせることってできますか?
いちいち画像のサイズを見積もってウィンドウサイズを指定するのではなく、
自動で画像の大きさくらいにしたいのです。
424Name_Not_Found:03/05/12 11:14 ID:???
>>423
「自動で・見積もって」ってのが分からん。
要するに、<img src="aaa.jpg">でaaa.jpgの
縦横サイズが分かれば良いって事なのか?
425Name_Not_Found:03/05/12 12:44 ID:???
>>423
window.justfit(document.images.getsize(filename))で可能。












そんな都合のいいものなど無い。
document.images[]で画像の情報が取得できるから、
window.resizeTo()で大きさを指定してやればいい。
426Name_Not_Found:03/05/12 13:07 ID:fJivynOK
こんにちは。
質問させてください。
トップページからASPデータへリンクの際に、
メニュー用のフレームページも左側へ同時に
表示させたいのです。
その際にHTML内でどう記述すればよいでしょうか?

トップページ「top.html」
メニューページ「menu.asp」
リンクするデータ「sp.asp?=so=900」

ご存知の方、どうぞご教授ください。
427動画直リン:03/05/12 13:11 ID:vHELmxKt
428Name_Not_Found:03/05/12 13:31 ID:???
どうしてもJavaScriptを使いたいなら別ですが、
<FRAMESET COLS="200,*">
<FRAME SRC="menu.aspl">
<FRAME SRC="sp.asp?=so=900">
</FRAMESET>
ではどうでしょうか?
429Name_Not_Found:03/05/12 16:28 ID:d0FazJVy
初カキコです。
ネスケ4でも動作する、ポップアップウィンドウを作りたいのですが、
Java Scriptのサイトさんを探しても見つかりません・・・。

ウインドウの形状を指定できる、ネスケ4でも動く(コレ重要)Java Script知っている方、
教えてください!!
430377:03/05/12 16:52 ID:???
>429
ネスケ4なんて捨てる(コレ重要)
431Name_Not_Found:03/05/12 16:58 ID:???
>ウインドウの形状を指定できる
意味分からん。


>Java Script知っている方、
スクリプトがほしいの?
自分で組む気はないの?


1 :Name_Not_Found :03/04/22 23:08 ID:???
━━━━━JavaScript質問スレ道場訓━━━━━
 一、礼節を重んじ常に努力精進すること
 一、ブラクラに打ち勝つ精神力を持つこと
 一、心身の優れたJavaScriptを学ぶこと
 一、雑草の如く生涯JavaScriptを貫くこと
 一、感謝と反省を忘れないこと
 以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このスレに書き込むことが許されるものは以下のとおり
・スクリプトを組むための最低限のHTMLを理解する者
・スクリプトを組むための最低限のCSSを理解する者
・JavaScriptとJavaの違いを理解する者
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
・過去ログや関連資料を読むことができる者
・「初心者です」を振りかざさず、質問を分かる日本語で説明できる者
432Name_Not_Found:03/05/12 16:58 ID:d0FazJVy
>>430
いや、それがいるんです(涙)。
欲しいんです〜〜〜!!
お願いします〜〜〜!!!
433Name_Not_Found:03/05/12 17:00 ID:???
( ´,_ゝ`)プヒャラゲラピーワラ
434Name_Not_Found:03/05/12 17:01 ID:d0FazJVy
>>431
自分で組めないので・・・
ウインドウの形状を指定できると言うのは、
縦横のサイズやメニューバー、アドレスバーなどの有無を指定できるという意味です。


・・・・・・手にいれるの無理かなぁ(涙)
435Name_Not_Found:03/05/12 17:06 ID:???
ここはスクリプト探してもらうスレじゃない。
自分で組むヤシのための質問スレ。

でマジレス。
window.open(url, name [, style]) (e3/N2)使え。
たとえば
status=yes|no [e3/N2] ステータスバーの表示
とか設定できる。
cf. h tp://tohoho.wakusei.ne.jp/js/window.htm
436Name_Not_Found:03/05/12 17:10 ID:d0FazJVy
>>435
自分で組む、ですね・・・これから覚えていきたいと思います。
レスありがとうでした。
(でも、勉強していないからチンプンカンプン:涙)

でも、いつかはJava Scriptも組めるように頑張ります!
437Name_Not_Found:03/05/12 17:50 ID:???
気になるんだが、JavaScriptな。
余分な空白1つでプログラムは動かない。とは言わないけど。
438Name_Not_Found:03/05/12 19:26 ID:???
わかりません。

フレーム1
フレーム2
フレーム3

フレーム1で呼び出した任意のファイルをフレーム2に表示して、
そのソースをフレーム3に表示したいけど、
タイミングの問題か、フレーム3の方になにも表示されない。
つまり、フレーム3の処理のほうが早くて、
もう一度フレーム2を読み込んでやらないと表示されない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
1回でソース表示させるにはどうしたらいいん?

function fnk(){
(フレーム2のファイル読み込み)

if(top.フレーム1.document.readyState != "complete"){ //
setTimeout //ここがわからん。
} //

(フレーム3にソース表示)
}
439Name_Not_Found:03/05/12 19:38 ID:???
↑まちがえますた
if(top.フレーム2.document.readyState != "complete"){ //

おながいします
440Name_Not_Found:03/05/12 19:43 ID:???
>>438-439
自分はredyStateとか使ったことないんでそこは知らんけど、
setTimeoutはsleepじゃないんで、使うならこうね。

function func1() {
(読み込み開始)
setTimeout(func2, 100);
}
function func2() {
if(読み込み完了していない) { setTimeout(func2, 100); return; }
(読み込み完了したときの処理)
}
441Name_Not_Found:03/05/12 20:00 ID:???
>>439
単純にonLoad()使っちゃあかんのん?
442Name_Not_Found:03/05/12 20:20 ID:???
>>438
'undifind'は定義されてないと出た・・・
どこがだぁ
443438:03/05/12 20:27 ID:???
↑'undefined'で
444438:03/05/12 20:32 ID:???
>>442-443 2chブラウザの調子が悪くてよ
>>440
'undefined'は定義されてないと出た・・・
445Name_Not_Found:03/05/12 20:36 ID:???
>>440
もうスルーでいいと思うよ
446Name_Not_Found:03/05/12 20:37 ID:???
そりゃ確かに「undefined」は「定義されてない」だろなあ。
>>444
HTMLとコード全体の概要を貼らないと。>>440 の部分だけなら
そのメッセージが出るような部分はないと思うけどね。
447Name_Not_Found:03/05/12 20:42 ID:???
>>440 の部分だけなら

いやここに露骨にあると思うが。
448438:03/05/12 20:47 ID:???
説明不足すまそ
setTimeout(func2(), 100);
440の通りにしたら何も表示されないから()つけたらエラー出たんす
ということは・・・?
449Name_Not_Found:03/05/12 20:49 ID:???
setTimeout("func2()", 100);
        ~~~~~~~~
         ↑
        文字列
450438:03/05/12 21:14 ID:???
>>449
それでした。

一番困っているのは先にフレーム3に計算表示されることです。
なのでなにも表示されないんですぅ
451Name_Not_Found:03/05/12 21:36 ID:413MndHD
パスワード入力用のテキストフォームに、
初期値として"パスワード"と表示しておいて、
フォーカスがそこに来た瞬間にテキストフォーム内の文字をクリアさせたいのですが、

function banishText(){
document.getElementById("pass").value = "";
}

これだとWin/IEだけでしか消えてくれません。
他の環境でtextフォームの中をクリアするにはどうすればいいですか?
452Name_Not_Found:03/05/12 21:46 ID:???
<form>
<input type="text" value="パスワード" onfocus="this.value='';">
</form>

NN2以降、IE、Operaなどで動作
453Name_Not_Found:03/05/12 22:13 ID:???
>>450
440です、スマソ。前方参照だとそうなるのか…それはそれとして、
ほんとうにredayState == "complete" なんてんでいいの?使った
ことないんで…onloadハンドラでもつけた方がいいんじゃないの?
454438:03/05/12 22:35 ID:???
>>453
readyStateはとほほさんのところにありますよ。
onloadはイベントハンドラですよね。
読み込む順番は、
フレーム1→フレーム2→フレーム3
という感じなので、フレーム2にそれを付ければ動くんですけど、
読み込むのは任意のファイル(言っちゃえばURL)なんで、それをつけるのはむりぽ。
<script></script>内でonloadの使い方あったら教えてほスィ。
function onload(){}
とかは意味が違う。
455Name_Not_Found:03/05/12 22:42 ID:???
>>454
まずその読み込むファイルは自分とこのものなのね?
でないとアクセス制限があってはねられるよね。もし
自分とこのだったら
top.frames.フレーム名.onload = function() { 動作... }
でつけられると思うけど。
456Name_Not_Found:03/05/12 23:06 ID:p0RPcFT1
ブラウザはIE5.5及びIE6.0で、フレームが2分割されています。
右のフレームには、サーバ上にあるフォーマットの決まったエクセルファイルを表示して、
内容を書き込んで貰います。書き込んで貰ったら、左のフレームのボタンを押したらJavaScript
により、ローカルに右フレームのエクセルの内容をファイルにして保存したいのですが、
どうしたらいいのですか?

どうぞご教授ください。
457Name_Not_Found:03/05/12 23:18 ID:???
>>456
JavaScriptでは 絶 対 無 理
458Name_Not_Found:03/05/12 23:28 ID:idWmL73S
全く関係ないけどさぁ
1の

 一、礼節を重んじ常に努力精進すること

ってなんかおみくじにでも書いていそうだな。
459Name_Not_Found:03/05/12 23:28 ID:/qtKHsgn
すみません。以下のコードで、どうしても真ん中辺りのif文でフリーズするのですがどうしてでしょうか。

case "select-one":
  objL = obj.length
  for(i = 0;i < objL; i++){
   str = obj.options[i].value
    if(str == val){
     obj.selectedIndex = i
     break
    }
  }
  break

objにはdocument.getElementById(name)で得たSelectオブジェクトが入っています。
valにはcookieから得た値があります。値は文字列です。"test/img.jpg"のような文字列が入ります。
ブラウザはIE6です。
460456:03/05/12 23:29 ID:p0RPcFT1
>>457
無理ですか?
JavaScript以外だったら方法があるのでしょうか?
スレ違いでしょうが、知っていましたら教えて下さい。
461Name_Not_Found:03/05/12 23:31 ID:???
>>459
行末のセミコロンがないとか、そういう落ちなの?
462Name_Not_Found:03/05/12 23:35 ID:???
>>460
Excelのようなアプリのファイルそのまま使うのは無理
463459:03/05/12 23:36 ID:/qtKHsgn
セミコロンがないと思うように動かないことがあるのですか。
一応止まるところはif文ですので、一度if文の中はセミコロンを付けてみましたがダメでした。
464Name_Not_Found:03/05/12 23:39 ID:???
>>463
ifだけじゃない。文法から勉強しなおせ。
465Name_Not_Found:03/05/12 23:42 ID:idWmL73S
JAVAってCとカワンネェンだろう?
だとすると


  objL = obj.length
   str = obj.options[i].value
     obj.selectedIndex = i
     break
  break

以上の文すべてにおいて;がいるはずだと言いたい訳だ。464は。
たしかに文法からやったほうがよいかもしれんが、こんなのでツマズイテイタラ
どうしようもないので教えてみるテスト。
466Name_Not_Found:03/05/12 23:44 ID:???
>>459
obj.selectedIndex = i;

だろうね。selectedIndexはReadOnly
467459:03/05/12 23:45 ID:/qtKHsgn
確かに、文法についてあまり調べてはいませんけど・・そんな特殊なものではないかと・・
あと、上のはコードの問題発生箇所の抜粋です。
それとどうやらフリーズすることがなくなりました。
for文内はbreakすることが出来ないんですねJavaScriptは。
breakを外したら正常動作しました。
468Name_Not_Found:03/05/12 23:47 ID:???
おいおい
469Name_Not_Found:03/05/12 23:47 ID:idWmL73S
>>467
(_A_)なんだそりゃ〜〜〜〜〜〜
470Name_Not_Found:03/05/12 23:51 ID:???
>>467
forだってちゃんと抜けられるぞ
breakの動作がわかってないだけ
471Name_Not_Found:03/05/12 23:51 ID:???
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
先月分126620円入金されました。
リンクスタッフの登録はメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10645

1クリック5円で2ちゃんに書き込むだけで・・・
先月分64850円入金されました。
登録後にユーザーページで
自分の宣伝用のアドレスを追加URLに貼り付けることを忘れずに。
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=neat

472438:03/05/13 00:02 ID:???
>>440
(読み込み完了していない)
ところの判定は他にありまするか?
473Name_Not_Found:03/05/13 08:58 ID:???
>>472
readyStateもJavaScriptでonloadハンドラつけるのもダメってこと?
なぜダメなの?原因も分からずに選択肢を捨てていたらできることも
できなくなるでしょ。
474Name_Not_Found:03/05/13 09:07 ID:???
質問でつ。
下の2つについて調べたんですが、
だいたいこんな感じであってますでしょうか?

document.write
 タグは挿入できない。テキストのみ。古いIEやNNでも対応している。

innerHTML
 タグもOKなんで、かなりなんでもあり。IE4以降かOpera7しか
 対応していない。

NN7がinnerHTMLサポートしてくれるといいんだけどなぁ・・・
475Name_Not_Found:03/05/13 09:11 ID:tTAm4ylF
ボタンが押されたらそのままの画面で、mp3を流したいのですがどうすればいいですか
476474:03/05/13 09:12 ID:???
すみません。>>474は忘れてください。
もう一回調べなおしまつ。
477Name_Not_Found:03/05/13 09:16 ID:???
そるがよか
478475:03/05/13 09:17 ID:tTAm4ylF
document.write("<embed src=001.mp3 autostart=true loop=false hidden=true>");
こうすると画面が切り替わってしまうので塩梅がよくないという事です。
479377:03/05/13 09:42 ID:???
>474
DOMでしる
480Name_Not_Found:03/05/13 09:46 ID:???
>>478
innerHTMLにぶち込む。
481474:03/05/13 09:56 ID:???
>>479
DOMってよくわかんないけど、モジラと月光用のスクリプト?
482Name_Not_Found:03/05/13 10:23 ID:???
あたたた(ノ_-;)
483Name_Not_Found:03/05/13 10:36 ID:???
DOMにしたらIEやOperaはどうするん?
MozilaやNNなんてシェア的にクソなわけだし。
484Name_Not_Found:03/05/13 11:20 ID:???
ZAKUにでも援護させろ
485438:03/05/13 11:48 ID:???
>>473
readyStateはスルーしてる感じがしたんで、それ以外にもあるかと思った次第。
てゆうか、調べてみたらファイル読み込む前後とも"complete"。
どうりでスルーするわけだ。リセットはむりっぽい。

onloadだけど473=455?だと思って書くけど、
それ、動作のところに何書くの?
 ファイル読み込み
 >>440でいうfunc2();
 top.フレーム名.document.write("あああああ");
これら入れてみたけど全部無視だったが。
486Name_Not_Found:03/05/13 12:15 ID:???
>475
素直にフレームかwindow.openで我慢しる
487Name_Not_Found:03/05/13 12:49 ID:???
473でも455でもないが
onloadはフレーム2のbodyに書いて
そっからフレーム1の関数呼び出せっていうことだろ。
フレーム2が喪前のサイトでないってことなら
全ソースさらせ。
ただでさえ、状況こみいってそうなのに
喪前の日本語・文章はわかりにくい。
488Name_Not_Found:03/05/13 14:57 ID:???
>>474-483
なんだか全然分かってない奴が多いようだが。DOM2のサポートは
IE5.5以降、Mozilla、N6、N7。多少互換性に注意すべき点はあるが。

だからDOM2で書いた場合捨てるのはIE5.0以前、およびN4とOperaね。
そもそもOperaってJavaScript的には問題満載だからどうせ捨てじゃ
ないの?
489Name_Not_Found:03/05/13 15:03 ID:???
つーかJavaScriptなしでも困らないようなナビゲーションにしとけよ。
490Name_Not_Found:03/05/13 16:36 ID:I1qiZlyI
みなさんにお聞きしたいのですが、
この度メールフォームを作ろうと思っています。
1ページの中に住所やらを書き込むところがあって、
そのページに送信ボタンのあるものなら作ることができたのですが、
2ページにわたるモノを今度作りたいのです。
しかし1ページ目から2ページ目へ移った時に前のメージで記入したデータが消えてしまうようです。
自分が作りたいものは3つのコースから選んでもらって、そこでそのコースごとの内容を書き込み、
次のページで住所などの記入というふうなものです。
ややこしいことに、Aコースを選んだあとに、Bコースも追加で選んで
その後に住所の記入というのも可能にしたいと思っています。
めんどくさい内容だと思いますが、知恵をおかしください。お願いします。
491Name_Not_Found:03/05/13 16:48 ID:???
>>490
次のページにとべばデータは全部消えます。
ので、工夫が必要でつ。
データを受け渡しするには次のいずれかの方法をとる必要がありまつ。

1 フレームかポップで複数ウインドウを開き、データを引き継ぐ
  ウインドウAの文字列変数⇒Bの文字列変数⇒新しいAの文字列変数

2 クッキーを使う(ユーザーにクッキーONを強要する形になる)

3 URLに?で情報を付加する(文字数の制限とかあると思う)
cf.>>413

492Name_Not_Found:03/05/13 16:50 ID:???
1ページ目から2ページ目に移るときに、1ページ目で記述した情報を
2ページ目の<input type="hidden" ......>に渡す。
かな
それかクッキーに書くとか。
493Name_Not_Found:03/05/13 16:50 ID:???
>>490
そもそもこういうことはサーバ側で途中まで記入した情報を保管
しつつ次のフォームを生成するという形でやるのが普通じゃないの。
無理矢理JavaScriptだけでやろうとしても >>491 みたいになって
あまり自然じゃないと思うが。
494Name_Not_Found:03/05/13 16:58 ID:???
>>493
sendmailでメールおくるんじゃないの?
プロバイダのHPスペースとかで自分にメール送るだけはオケ
なんてケースもあるっしょ。
495Name_Not_Found:03/05/13 16:58 ID:???
>>492
それってどうやってその<input type="hidden" ...>を生成するのさ。
JavaScriptのdocument.write()を使うのだったら生成する窓と現在の
窓を分けないといけないから、それなら >>491 の1みたいに直接書いて
しまった方が簡単。
496492:03/05/13 17:01 ID:???
ごめん。
497490:03/05/13 17:40 ID:???
みなさんいろいろなアイディアありがとうございました。
クッキーを使うのだろうと考えていたのですが
もし相手側がクッキーONでない場合は不可能ですものね?
JavaScript以外でこういうフォームを形成することは可能なのでしょうか?
というより、JavaScriptでしようとするほうが無謀なのですか?
498Name_Not_Found:03/05/13 18:02 ID:???
>>497
今ごろ気がついたか
499Name_Not_Found:03/05/13 18:27 ID:???
>>497-498
いや、無謀っていうことはないけどアンタが思っているほどかっこ
よくもないかもよってこと。一応、「?」でくっつける方法のサンプル。
----a.html----
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<hmtl><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function move(uri) {
var query = location.search; if(query == '') query = '?';
if(query.match(/fieldA=/)) query = query.replace(/fieldA=\w+/, '');
location.href=uri+query+'&fieldA='+document.forms[0].elements.a.value; return false;
}
</script></head><body>
<form action="#"><p><input type="text" name="a"></p></form>
<p><a href="b.html" onclick="return move('b.html')">B</a></p>
<p><a href="c.html" onclick="return move('c.html')">C</a></p></body></html>
---b.htmlはa.htmlと同様ただしAとB、aとbが入れ替わっている---
---c.html---
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function gather() {
if(a = location.search.match(/fieldA=(\w+)/))document.forms[0].elements.a.value=a[1];
if(a = location.search.match(/fieldB=(\w+)/))document.forms[0].elements.b.value=a[1];
}
</script></head><body onload="gather()">
<form action="#"><p>
<input type="text" name="a"><input type="text" name="b"></p></form></body></html>
500Name_Not_Found:03/05/13 18:28 ID:???
>>497
努力しようとしない香具師は
どーせなにやってもできない。
501490:03/05/13 20:38 ID:???
>>499
わざわざサンプルありがとうございました!
本当に感激です!
今試していたのですが
a.htmlでフォームに記入しc.htmlにとぶ。
するとアドレスが『c.html』が『c.html?&fieldA=コメント』になりますよね?
でもそれを送信することができなかったのです…
c.htmlで入力したものは送れたのですが、a.htmlで入力したものがついてきませんでした。

>>500
自分なりに努力はしているつもりです。
申し訳ないですっ!
502Name_Not_Found:03/05/13 20:43 ID:???
>>501
まあ自分で適当に加工してよ。とにかくその「?」の後ろについて来た
奴をJavaScriptでフォームの部品に入れて普通に送信すればいいんで。
表示されたくなければ「<input type="hidden" ...>」に入れるように。
「?」の後ろについたままの状態では当然ながら送信なんてされない。
503490:03/05/13 20:56 ID:???
申し訳ありません!
c.htmlなんですが、以下のソースをどういう風にいじればイイでしょうか?
いろいろ試したのですが、なかなかうまくいきませんでした。
厚かましいお願いではありますがどうぞよろしくお願いします。

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>C</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<FORM METHOD="POST"
ACTION="http://www.altoworld.com/form2/post.cgi">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="_mailto" VALUE="自分のメールアドレス">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="_subject" VALUE="メールの題名">
<INPUT TYPE="hidden" NAME="_location" VALUE="送信後ページのURL">

<TEXTAREA NAME="コメント" COLS="40" ROWS="5">
</TEXTAREA>

<INPUT TYPE="submit" VALUE="送信">
<INPUT TYPE="reset" VALUE="リセット">

</BODY>
</HTML>

</FORM>

504490:03/05/13 20:57 ID:???
↑</FORM>の位置が下になっているのは間違いです。
</BODY>の上でおねがいします。
505Name_Not_Found:03/05/13 21:00 ID:???
だから全部書いてあげることはしないってば。勉強してね。
>>1-10 をちゃんと読もうね。チュートリアルなんかもあるから。

…だけじゃナニなので。そもそもc.htmlのonloadハンドラが何の
ためにあるか分かっている? 「?」の後ろにあるものを取って
きて自分のフォームに突っ込むためでしょ。だったら同様にして
ただパラメタの名前とか突っ込む部品の名前とかいじれば終わり
だと思うんだけど。
506Name_Not_Found:03/05/13 21:22 ID:???
>>490
あんた鯖管なんかやめれ。
レンタル鯖で人から金とるのもやめれ。
もちっと勉強してからはじめろや。
507490:03/05/13 21:25 ID:???
>>505
優しいお心づかい感謝します(涙
なにぶんまだjavascriptに慣れ親しんでないので難しいッス。
function gather() { …
というので「?」の後ろにあるものを設定して
<body onload="gather()">
というので呼び出すのですよね?
それを自分のフォームに突っ込むというのが分からないのです。
何度も本当にゴメンナサイ!
508Name_Not_Found:03/05/13 21:28 ID:???
基礎演習はスレ違い
509Name_Not_Found:03/05/13 22:09 ID:???
>>508
まったくだ…
>>507
それってまさにc.htmlの関数gather()の中でやってることだが。
・「location.search」→「?」以降の文字列が取れて来る
・「.match(/fieldA=(\w+)/)」→その文字列を「fieldA=...」というパターンとマッチ
・「a = 」→そのmatch()の結果を配列に取る。
・なお、パターンの中で「()」の中にあった部分は結果配列の添字1番のとこに入る。
・つまり「...」の部分、つまり渡されて来たフィールドの値がa[1]に入っているわけね。
・「if(...)」→マッチが成功した時だけ以降の動作を行う
・「document.forms.f0.elements.a」→名前が「f0」であるフォームの名前が「a」の部品
・「.value = a[1]」→その部品の値としてさっきの値を突っ込む

ところでCと同じようなもんだろとかいう書き込みがあったけど、やっぱり
こういうの駆使するとCとは全然違うなあと思うよ。まあ構文の問題だけじゃ
ないけどさ。
510490:03/05/14 00:20 ID:???
>>509さん
わざわざありがとうございました。
みなさん自分のようなバカにも優しくしてくださってありがとうございます。
今後もっと努力してすこしでもみなさんに近付けるようがんばります!
511Name_Not_Found:03/05/14 04:42 ID:iWE373KQ
はじめまして。
こんなスクリプトを書いてみました。
===
<script type="text/javascript">
<!--
function myfunc() {
document.formtest.OUTPUT_1.value = (parseFloat(document.formtest.INPUT_1.value))*(parseFloat(document.formtest.INPUT_2.value));
}
// -->
</script>
<form name="formtest" action="#">
<input type="text" name="INPUT_1">x<input type="text" name="INPUT_2">
<input type="button" value="=" onclick="myfunc()">
<input type="text" name="OUTPUT_1"></form>
===
数値をINPUT_1=1.05、INPUT_2 =3としたところ、OUTPUT_1では3.1500000000000004と表示されてしまいます。
INPUT_1の1の位が1〜5の場合、3を掛けると胡散臭い数値になってしまうのですが、なぜなのでしょうか?また、回避策はありますか?。ブラウザはNetscape 7.02、IE6 を使い、同じような状況でした。

(Ex. INPUT_1 * INPUT_2 = OUTPUT_1)
0.05 * 3 = 0.15000000000000002
1.05 * 3 = 3.1500000000000004
2.05 * 3 = 6.1499999999999995
3.05 * 3 = 9.149999999999999
4.05 * 3 = 12.149999999999999
5.05 * 3 = 15.149999999999999
6.05 * 3 = 18.15
512512:03/05/14 05:35 ID:???
検索してもいろいろやっても無理でしたので知っている方がいたら教えてください

リンク先はインフレームを使用してます。
<a href="javascript:side_scroll(0)" name="○○○">A</a>

○○○=例 a_top

上記のようにjavascriptを使用してリンク先をインフレームに横スクロールさせる
やり方はないでしょうか?
インフレームに指定しなかったらできるのですが、リンク(javascriptスクロール先が)インフレーム
だとできませんどなたか教えてくださいm(__)m
↓下記は参考です。下記の方法でインフレームを使い応用したいのですが誰か教えてください
http://216.239.33.104/search?q=cache:udMf1CiGm80C:www.suepon.com/jsm/jsm35.html+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB&hl=ja&ie=UTF-8
(キャッシュ)
513Name_Not_Found:03/05/14 05:46 ID:???
>>511
PCの計算とはそういうもの
514512:03/05/14 05:51 ID:???
すいません一部訂正
リンク先はインフレームを使用してます。
<a href="javascript:side_scroll(0)" name="○○○">A</a>

<a href="javascript:side_scroll(0)" target="○○○">A</a>
515Name_Not_Found:03/05/14 06:01 ID:???
>>511
「浮動小数点 丸め誤差 JavaScript」
で検索したら答えに行き着くかも知れない。
516 :03/05/14 08:09 ID:z9fnCzm1
>>512, >>514

'インフレーム' って何 ?
inline frame のこと ???
517Name_Not_Found:03/05/14 08:15 ID:???
>>514
コンピュータでの小数点つき計算はすべて「近似値」であり、切りのいい
数が出て来るのはラッキーだと思うべき。それが嫌だったら全部整数で
計算してから自前で加工して小数点を挿入したまえ。JavaScriptの問題では
ない。別の言語でやったって同じだよ。
518512:03/05/14 08:21 ID:???
できたからいいよ ボケども
まぁ聞くまでもなかったわ。
所詮ここはアホばっか( ´,_ゝ`)プッ
519Name_Not_Found:03/05/14 08:39 ID:???
>>512 作ったけどね。アンタは2度とくるな。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function scr(d) { frames.f0.scrollBy(d, 0); }
</script>
</head><body>
<p><a href="javascript:scr(-10)">L</a>|<a href="javascript:scr(10)">R</a></p>
<iframe name="f0" src="a.html" width="200" height="200">iframe...</iframe>
</body></html>
---a.html---
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<pre>
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
</pre>
</body></html>
520519:03/05/14 18:18 ID:???
>>519
今気がついたけど、iframe使ってるだけならFrameset DTDじゃなく
Transitional DTDでした、スマソ。何寝惚けてるんだ>>自分
521Name_Not_Found:03/05/14 23:22 ID:???
厳格に判定すると <!DOCTYPE html PUBLIC…… が正しいんだが。
522Name_Not_Found:03/05/14 23:23 ID:???
523Name_Not_Found:03/05/14 23:52 ID:???
XHTMLの話か?
524Name_Not_Found:03/05/15 01:30 ID:???
<!DOCTYPE どうも最近繰り返し指摘されるんで次から
HTMLを小文字にしませう(忘れなければ)>
525Name_Not_Found:03/05/15 01:32 ID:???
ドッキュンTYPE必死だな(藁
526Name_Not_Found:03/05/15 01:35 ID:???
<!DOCTYPE 別に自分は信者じゃないしおまけにスレ違いな
話題だし…それより面白い質問ないですかねー。>
527Name_Not_Found:03/05/15 02:26 ID:???
<!DOCTYPE W3C厨ってのはコレだから困るんだよな
だから未だに普及してないんだよ>
528Name_Not_Found:03/05/15 08:01 ID:???
小文字じゃないと駄目なの?
529Name_Not_Found:03/05/15 08:18 ID:???
<!DOCTYPE 「厳密にいえば」でしょ。にしてもスレ違い
なんで…JavaScriptの面白い質問ないですいかねー。>
530Name_Not_Found:03/05/15 08:50 ID:???
JavaScriptでリファーってゲットできますか?
531Name_Not_Found:03/05/15 09:45 ID:???
このスレってまとめサイトないんだねー。
Tips大全なんてあるとおもしろそうだけど。
532Name_Not_Found:03/05/15 09:55 ID:???
>>530
document.referrerに入っている。もちろん、ブラウザが用意して
くれる範囲でしか有効じゃないけど。
>>531
過去ログ見ると結構大量にノウハウ詰まってるからね。誰かやる
ならいかなあ。
533530:03/05/15 10:06 ID:???
>>532
ありがとうこざいまつ。

document.referrerかよ!
Location.referrerかとオモテ探したよ!
534Name_Not_Found:03/05/15 15:27 ID:???
ページを開かずに
該当URLのソースを文字列としてゲットしたいのですが、
できますでしょうか?
535Name_Not_Found:03/05/15 15:48 ID:???
上下フレーム分割したページを作って、上フレームに URL と 割り込み時間を設定。
その設定した URL を下フレームに 指定時間間隔で表示させたいのですが、
ページが表示されませんエラーになってしまいます。
OE6で実現させたいのです。
ソース、根本的に間違ってますか?

<HTML><HEAD><TITLE></TITLE></HEAD><BODY>
<FORM>URL <INPUT size="60" type="text" name="txtURL" onchange="lnk(this.form)"><BR>
Time <INPUT size="10" type="text" name="txtTime" value="60"></FORM>

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function lnk(form){
parent.downw.location.href=form.txtURL;
}
setTimeout("lnk()",this.txtTime*1000);
</SCRIPT>
</BODY></HTML>
536Name_Not_Found:03/05/15 16:13 ID:???
onchange="lnk(this.form)"
このへんあやしそう。
537Name_Not_Found:03/05/15 16:17 ID:???
むしろあやしいのは this.txtTime かと。
setTimeout の位置も不可思議だが。
538Name_Not_Found:03/05/15 16:31 ID:???
>>535
><INPUT size="60" type="text" name="txtURL" onchange="lnk(this.form)">
<INPUT size="60" type="text" name="txtURL" value="" onchange="lnk(this.form)">

>parent.downw.location.href=form.txtURL;
parent.downw.location.href=form.txtURL.value;

ところでsetTimeout("lnk()",this.txtTime*1000); でタイムアウトして
どうするわけ?
539 :03/05/15 16:35 ID:???
<script language=JavaScript>
<!--
function Check() {
var tolink = document.url
for(i=0 ; i<=tolink.list.length -1 ; i++){
if (tolink.list[i].checked) {
var n = tolink.list[i].value;
document.location.href=n;
}
}
}
//-->
</script>

<form name="url">
<input type="radio" name="list" value="http://www.yahoo.co.jp">Yahoo
<input type="radio" name="list" value="http://www.goo.ne.jp">goo
<input type="button" name="ok" value="OK" onclick="Check()">
</form>

で動くのですけど
<input type="button" name="ok" value="OK" onclick="Check()">
の部分をイメージにしたら動きません なぜがおかしいのでしょうか?
540_:03/05/15 16:37 ID:JdVluvow
IE6でCtrl+Pによる印刷ダイアログ表示を抑止したいんだが、これってガイシュツ?
右クリックメニューを無効化する方法は分かったんだが、ショートカットの抑止方法が分からなくて困り果ててます。
どなたかお知恵を...
541535:03/05/15 16:38 ID:???
正常動作しているのか確認するために、URL固定でやってみました。
それから Google で検索して、タイマー部分の書き換えもやってみました。
確かに、setTimeout の位置が間違っていたようです。
ヒントありがとうございました>>537

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function lnk(form){
setTimeout("lnk()",2000);
parent.downw.location.href="http://www.yahoo.co.jp/";
}
lnk();
</SCRIPT>

上記ソースで、2秒毎に yahoo を表示することはできました。
あとは引数ですね、、、、、、。

onchange ですが、txtURL が変更されたのをきっかけに動作させたいと思ったからです。
その前の段階でつまづいているようなので、現状は削除してごちゃごちゃやってます。
542Name_Not_Found:03/05/15 16:44 ID:???
>>541
txtURL の値を期待通りに取得できてるかどうか確認してみな。
543Name_Not_Found:03/05/15 16:50 ID:???
>>541
F5アタックでもやろうってのか?
544535:03/05/15 16:58 ID:???
>>538
setTimeout の記述に関しては、こちらが間違えていたようです。
もう1歩踏み込んだ理解が必要だと実感しています。

>>542
function lnk(form){ の後に alart(form.txtURL.value) で確認してみました。
.value が無かったため意図する動作をしていなかったようです。

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
function lnk(form){
setTimeout("lnk()",2000);
parent.downw.location.href=form.txtURL.value;
}
lnk();
</SCRIPT>

こうしてみたところ、txtURL に http://www.yahoo.co.jp と入れた直後、下フレームに yahoo が表示されました。
ただ、2秒後に期待していた再読み込み時にエラーが発生してしまいました。
2度目の lnk(form) の呼び出してエラーのようです。
alart(form.txtURL.value) してみたけど、期待していた2度目の表示がされません、、、、。

>>543
、、、そ、、、そう言われると、そんな使い方もできますね。
でも、それを意図しているわけではありません。
545Name_Not_Found:03/05/15 17:23 ID:???
>>544
あのなぁ、lik(form)って引数受け取る関数として作ってるのに
lik()で呼んだらエラーに決まってるだろうよ
546377:03/05/15 17:34 ID:???
>544
formを外部の変数に保存しておけば?
547Name_Not_Found:03/05/15 17:59 ID:???
>これってガイシュツ?

喪前、それは「調べてないんだけど」と逝っているようなもん。
548Name_Not_Found:03/05/15 18:51 ID:BBLSm85d
<a href="javascript:void(0)" onClick="window.open('ファイル名','sub','width=300,height=400,scrollbars=no')">リンク文字</a>
で画像を別ウインドウ表示させると画像が
右側にずれ、左に少し空白ができてしまいます。画像ぴったりのサイズの窓を開いています。
どなたかきっちり左寄せにする方法を教えてください。
549Name_Not_Found:03/05/15 18:55 ID:???
window.open('','sub','width=300,height=400,scrollbars=no')
.document.write('<body background="ファイル名"');
550Name_Not_Found:03/05/15 19:19 ID:BBLSm85d
>>549
ありがとうございます。
<a href="javascript:void(0)" onClick="window.open('','sub','width=300,height=400,scrollbars=no').document.write('<body background="ファイル名"')
>リンク文字</a>
で試してみましたがスクリプトエラーで「終了していない文字列型の定数」と
でました。どこかかけているのでしょうか。
551Name_Not_Found:03/05/15 19:25 ID:???
onClick属性が「"window」で始まって「background="」で終了している。
552548:03/05/15 19:36 ID:???
ごめんなさい、勉強しなおしてきます・・・。
553Name_Not_Found:03/05/15 19:39 ID:???
がんがれ。
554Name_Not_Found:03/05/15 20:32 ID:???
555Name_Not_Found:03/05/15 22:13 ID:???
>>554
>>534に答えろって催促ですか?

無理
556Name_Not_Found:03/05/15 22:46 ID:???
>>554-555
まあ別窓開かずに隠しフレームに読み込ませるという方法はある。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<script type="text/javascript">
function load() { document.getElementById('f0').src = 't1.html'; }
function view() {
document.forms.f1.elements.a1.value = frames.f0.document.body.innerHTML;
}
</script>
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<form name="f1" action="#"><p>
<input type="button" value="load" onclick="load()">
<input type="button" value="view" onclick="view()"><br>
<textarea name="a1" rows="40" cols="40">textarea...</textarea>
</p></form>
<iframe id="f0" name="f0" style="visibility: hidden">frame...</iframe>
</body></html>
557Name_Not_Found:03/05/15 22:50 ID:???
あいかわらず、酷いコウドだな
558Name_Not_Found:03/05/15 22:55 ID:???
>>557
勉強したいんでぜひ素晴らしいコード貼ってくれ。待ってるよ。
559Name_Not_Found:03/05/15 23:10 ID:???
素晴らしいコード

<script type="text/javascript">
function load() { document.getElementById('f0').src = 't1.html'; }
function view() {
document.forms.f1.elements.a1.value = frames.f0.document.body.innerHTML;
}
</script>
<form name="f1" action="#"><p>
<input type="button" value="load" onclick="load()">
<input type="button" value="view" onclick="view()"><br>
<textarea name="a1" rows="40" cols="40">textarea...</textarea>
</p></form>
<iframe id="f0" name="f0" style="visibility: hidden">frame...</iframe>
560Name_Not_Found:03/05/15 23:14 ID:???
確かに酷いコードより素晴らしい
561Name_Not_Found:03/05/15 23:14 ID:???
>>559
さあ、どこが素晴らしいか解説してくれるんだろうね。よろしく頼むよ。
562Name_Not_Found:03/05/15 23:42 ID:???
<html><head><title>???</title>
の位置がなんとも・・・。

ただ、この場合はフレーム使うからあれかもしんないけど
質問者には
<html>から始まり</html>で終わるコード書いてほしいと思う。
そのままコピペで動作チェックしながら修正できるから。
純粋にコードだけだと返答するのめんどくさくなるんだよね。
563Name_Not_Found:03/05/15 23:52 ID:???
innerHTMLが使えるブラウザを教えてください
564535:03/05/16 00:22 ID:???
>>545
そうですよね。勉強不足です。

>>546
それだっ!と思ってやってみました。あっさり失敗しました。

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
var vURL;
var vTimer;
function varURLCopy(form){
vURL=form.txtURL.value;
vTimer=form.txtTime.value;
}
function lnk(form){
setTimeout("lnk()",vTime);
parent.downw.location.href=vURL;
}
lnk();
</SCRIPT>

また明日も苦しんでみたいと思います。
565Name_Not_Found:03/05/16 00:39 ID:???
教えてやろうかと思ったが、どう考えても連続リロード目的にしか
思えないな
攻撃先を吐いたら教えてやるかな
566Name_Not_Found:03/05/16 00:44 ID:???
>>1
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
に該当しそうな雰囲気はあります。
F5でなくとも連続リロードは芳しくない気もします。
567Name_Not_Found:03/05/16 01:43 ID:KVwrtmhr
JavaScriptからPerlを読むことはできるのでしょうか?

document.write("<img src='http://〜.cgi'>");

と、imgタグを使うのはわかるのですが、CGIの出力したテキスト
なんかをHTMLにSSIを使わないで、表示させたいのですが。
568Name_Not_Found:03/05/16 01:53 ID:rq2KQ2OL
1クリック10円で仕事あがりに2ちゃんねるにリンクを貼り付けるだけで・・・
先月分126620円入金されました☆
リンクスタッフの登録はメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11475
569Name_Not_Found:03/05/16 02:12 ID:???
>>567
発想を変えて、
<script src='http://〜.cgi'></script>
として、
一方CGIでは、
document.write("テキスト");
というテキストを出力すればいい。
570540:03/05/16 10:25 ID:tFnDM29e
540です。顔を洗って出直してきました。

> IE6でCtrl+Pによる印刷ダイアログ表示を抑止したいんだが、これってガイシュツ?
> 右クリックメニューを無効化する方法は分かったんだが、ショートカットの抑止方法が分からなくて困り果ててます。
> どなたかお知恵を...

あらためて過去ログを調べてみましたが、やはり見つかりませんでした。
ブラウザの印刷機能を完全に抑止することは不可能ってこと?

いろいろと試してはみたのですが、以下のコードでも、return false;直前にalert( ) を実行しないと
うまく動いてくれないという困った状態でして...

document.onkeydown = blockCtrlP;
function blockCtrlP() {
if(window.event.ctrlKey) {
var strChar = String.fromCharCode(window.event.keyCode);
if(strChar == "P" || strChar == "p") {
return false;
}
}
}

しつこいようですが、どなたかお知恵を...
571Name_Not_Found:03/05/16 10:26 ID:KqwYES2d
572_:03/05/16 10:33 ID:???
573Name_Not_Found:03/05/16 10:39 ID:???
>>570
onbeforeprint = function () { document.body.style.display='none'; }
onafterprint = function () { document.body.style.display='block'; }
とかって方向ではダメなのか?
試してないからこれで上手くいくかどうかは解らんが。
574Name_Not_Found:03/05/16 12:38 ID:???
>>570
不可能ではないんだが、教えるわけにはいかないな。
方法はあるから、がんばって調べてくれ。
575570:03/05/16 13:47 ID:???
またまた570です。

>>573
レスサンクスです。
残念ながら、その方法ではダイアログの出力を抑止できないようです。

>>574
いぢわるしないで、教えてくださいよぉ。
ホント困ってるんです。!!

この通りっ、お願いですから教えてくださいっ。
(土下座して涙目で懇願している様子を想像してください。)
576Name_Not_Found:03/05/16 14:15 ID:???
ここかどうかは分からないが 以前みた書き込みとレスでも
印刷ダイアログだけは無理という話だった。
たしかに今ためしてみたけど他のキーは無効にできても
印刷は無理みたいだし。
オペラなんかひどいもんだし。
577Name_Not_Found:03/05/16 14:23 ID:???
>>575
Ctrl+Pを抑制できるってことはAlt+F4でもできてしまう。
つまりブラクラもどきを仕込もうとする輩も見ているかもしれんから
教えるわけにはいかんのよ。

まああれだ。
Alt+F4も効かなくなるブラクラ喰らってソースを参考にするがいい。
578Name_Not_Found:03/05/16 14:25 ID:???
>>575
>>577みたいなアホに釣られるなよ
579Name_Not_Found:03/05/16 16:10 ID:???
>>563
innerHTMLが使えるのは少なくともIE5.5、IE6、N6、N7、Mozilla、O7。
古い奴は調べていない。
580Name_Not_Found:03/05/16 17:18 ID:8M5KwBT8
javascriptで
あるチェックボックスにチェックを入れると
フォームが現れるようなスクリプトって組めるの?
581Name_Not_Found:03/05/16 17:37 ID:???
>>580 こうかね。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function chg() {
document.getElementById('d0').style.visibility =
document.forms.f0.elements.c0.checked ? 'visible' : 'hidden';
}
</script>
</head><body>
<form name="f0" action="#"><p>
<input type="checkbox" onchange="chg()" name="c0"></p></form>
<div id="d0" style="visibility:hidden"><form name="f1" action="#"><p>
<input type="text" name="t0"></p></form></div>
</body></html>
582Name_Not_Found:03/05/16 17:39 ID:8M5KwBT8
デナイッッジュ
583Name_Not_Found:03/05/16 17:40 ID:8M5KwBT8
あ、チェックつけてから
もう一回別のところをクリックすると出ますね
チェックつけた瞬間に出るようにすることはむりなんでしょうかね・・
584Name_Not_Found:03/05/16 17:46 ID:???
>>583
なんかよく知られたIEのバグなんじゃないかな。回避方法はどうする
のが定番?
585375:03/05/16 17:49 ID:???
レスが大変遅れました。すみません
>>376-380
どうもありがとうございます。
でも実はまだわからなくて・・・

>all
もう少し具体的に言うと、
例えば
「赤」と書いてある文字と
「青」と書いてある文字があったとして、
両方ともクリックすればそれぞれのページへ飛ぶとします。
(ここまでは普通にHTMLでできるのですが、)
さらにその文字にカーソルが重なった時に、
下の画像が変化するかということです。
「青」ならblue.jpg
次に「赤」なら、今blue.jpgだったものがred.jpgに変わる・・・というようにしたいのですが。
ほとんど知識がないので、お時間があればそのjavascriptの定義のところから教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
586Name_Not_Found:03/05/16 17:59 ID:???
>>585 ほとんど知識がないなら勉強するべきであってこんなとこで
全部書いてくれとか頼むのはおかしいと思わないか?まじで?
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function chg(f) { document.images[0].src = f; }
</script>
</head><body>
<p><a href="red.html" onmouseover="chg('red.png')">赤</a></p>
<p><a href="red.html" onmouseover="chg('blue.png')">青</a></p>
<p><img src="red.png"></p>
</body></html>
587375=585:03/05/16 18:02 ID:???
>>586
どうもありがとうございます。
甘えてしまってすみません。もう少し本か何かで勉強するようにしますm(__)m
588377:03/05/16 18:19 ID:???
>584
onchange -> onclick
589Name_Not_Found:03/05/16 18:44 ID:???
>>588
なるほど〜サンクス。
590Name_Not_Found:03/05/16 18:49 ID:???
document.getElementById("xxx").style.position="absolute";
ってNN6でもいけますか?
NN7では動作確認とれたのですが・・・。
591 :03/05/16 21:48 ID:VcZtrBlP
>>585(>>375)
う〜ん,質問してから ほったらかし...
熱心さが足りないね〜.
知らないのは仕方ないとして,それを補うものは熱意だけだよん.

>ほとんど知識がないので、お時間があればそのjavascriptの定義のところから
>教えていただけないでしょうか。
そんなの不可能.
とほほさんの所で勉強するか,良さそうな本を買ってべんきょしましょ.
僕もここにはお世話になっているけれど, 85% 以上は try & error の繰り返し.
でも,やっている内に少しづつ解って来るものなのよん.
592Name_Not_Found:03/05/16 23:14 ID:Fry7GaVo
企業系ホストからWebにアクセスがあった場合、
「○○(企業名)社員さん、こんにちは」
といったメッセージを表示させることは可能でしょうか?

例えば、*.nike.co.jpからアクセスがあった場合、
「nike社員さん、こんにちは。」みたいな。
593377:03/05/16 23:24 ID:???
>592
CGI使わないと無理。
Javaと組み合わせてJavaScriptからIPをとるという手もあるが…
594Name_Not_Found:03/05/16 23:24 ID:???
>>592
どこからアクセスがあったか調べるのはサーバ側で。WebProg板へどぞ。
595592:03/05/16 23:37 ID:???
>>593
>>594
そうですか。ありがとうございます。
逝ってきます。

企業の奴らがパクリやがるもんで。
威嚇の意味を込めて。
(勿論nikeではないです!)
596Name_Not_Found:03/05/16 23:40 ID:wqHmz7L/
或るフレームが"hogehoge"を表示しているとき
location.reload();

location.href="hogehoge";
で動作が(リロードの安定性・ページ描画の様子)違うんだけどそれってそういうものなの?
リロードの安定性 reload() > .href="" (.href=""はたまに反映されない場合がある)
ページ描画 reload()・・・一瞬画面がクリアされる→その後表示
        .href="" ・・・更新時のクリアが発生していない(ように見える)
reload()ってlocation.href=location.hrefを簡素化するために実装されたってどっかで読んだんだけど・・・
誰か解説求む!

ちなみにブラウザはIE5.5SP2ね
597Name_Not_Found:03/05/16 23:46 ID:???
location.reload();
  強制的にもう一度読み込ませる。
location.href="hogehoge";の2回目以降
  キャッシュがあれば得に読み込みしない。
598596:03/05/16 23:52 ID:wqHmz7L/
>>597
サンクス

やっぱり動作ちがうんだよねぇ
も一つ質問
location.href=hogehoge"の場合もサーバにリクエストはいってるんだよねぇ?
ファイルに更新が合った場合表示されるし。
でも更新があったはずなのに表示されない場合がたまにあるんだけど、これってやっぱりサーバの問題なのかな?それともIE5.5SP2だけの現象?
599Name_Not_Found:03/05/16 23:53 ID:???
>>597
あのー、ついでにlocation.reload(true)とlocation.reload(false)
の違いについても解説されてはどうでしょうか。
600Name_Not_Found:03/05/16 23:54 ID:???
DOMのイベント インターフェイスの取得 なんですが、

http://orto.jp/mozilla-domref-ja/dom_event_ref.html
を見ると
function foo(e) {
// event handling functions like this one
// get a reference to the event they handle
// (in this case as "e").
alert(e);
}
table_el.onclick = foo;

とあります。
DOMのイベント インターフェイスは引数として取得するしかないみたいなのですが
このときeという文字が重要なのでしょうか?
また複数の引数を使いたい場合は、どのようにしたらよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
601Name_Not_Found:03/05/17 00:00 ID:???
>>600
イベントハンドラ関数は1個の引数を渡されるからその1個を受け取る。
受け取る名前は何でも好きなのでいい。たとえば
function(x) { return x+1; } と function(a) { return a+1; }
は引数の名前は違うけど関数としては同じもんだよねえ。

複数の引数?イベントハンドラ関数はアンタが呼び出すわけでない
のにどうやって複数の引数を渡すことができるの?引数はブラウザ
が決め打ちでイベントオブジェクト1個だけを渡して来るんだろ。
602Name_Not_Found:03/05/17 00:07 ID:???
>599
自分でやればいいじゃん
603Name_Not_Found:03/05/17 00:08 ID:???
>>602
解説はしたい人がすればいい。突っ込みたい人は突っ込めばいい。
放置したい人は放置すればいい。それだけだと思うな。
604Name_Not_Found:03/05/17 00:13 ID:???
602は突っ込んだんじゃ…?
605600:03/05/17 00:14 ID:???
>>601
ありがとうございます。疑問が解けました。
後半はfoo(e,"momomo",10)といったものが使えるのかという疑問でしたが
変数指定は1つしかありえないので、意味のない質問でした。
どうもありがとうございました。
606Name_Not_Found:03/05/17 00:15 ID:???
>>604
自分も突っ込んだつもりなんで突っ込みに突っ込みで返されても。
607Name_Not_Found:03/05/17 00:16 ID:???
603は突っ込まれたんじゃないかと・・・(ry
608Name_Not_Found:03/05/17 00:19 ID:???
>>607
それは(1)突っ込まれたのではない、(2)たぶん突っ込まれた、の
どっちの意味?
609Name_Not_Found:03/05/17 00:20 ID:???
で、結局誰が突っ込んだの?
610Name_Not_Found:03/05/17 00:21 ID:???
611Name_Not_Found:03/05/17 00:22 ID:???
全部名無しさんなのに誰と言われても…
612Name_Not_Found:03/05/17 00:27 ID:???
607だが
 >>604
 >602は突っ込んだんじゃ…?
というのをみて、ノリで
 >>599=603は突っ込まれてああいうレスしたんじゃないかと・・
と書きました。
613Name_Not_Found:03/05/17 00:28 ID:???
そういう無限ループはブラクラと同じだぞ
614Name_Not_Found:03/05/17 00:30 ID:???
いや、足を引っ張り合ってるだけ。
突っ込まれたことの烙印を押されて終わるのが気に食わないということでしょう。
615Name_Not_Found:03/05/17 00:32 ID:???
>>613
喪前もだれにつっこんでるのか分からん
それぐらいかけ
616Name_Not_Found:03/05/17 00:33 ID:???
スレの浪費だからやめようよ〜
617Name_Not_Found:03/05/17 00:34 ID:???
しっかし粘着がいるな。
618Name_Not_Found:03/05/17 00:43 ID:???
エロサイトのポップアップ並みだなw
619Name_Not_Found:03/05/17 00:48 ID:???
いくつかスクリプトサイトを探したのですがしょぼーんって感じのばっかでした。
お奨めのスクリプト配布サイトがあったら教えてください。
かっこいいやつ。
620Name_Not_Found:03/05/17 01:03 ID:???
お次の方どうぞ
621Name_Not_Found:03/05/17 01:10 ID:???
いくつかスクリプトサイトを探したのですがいまいちって感じのばっかでした。
お奨めのスクリプト配布サイトがあったら教えてください。
しぶいやつ。
622Name_Not_Found:03/05/17 01:11 ID:???
質問ある人はいませんか?
623Name_Not_Found:03/05/17 01:16 ID:???
質問してるんですけど。
624Name_Not_Found:03/05/17 02:40 ID:???
>>623-623
このやりとりワロタ(w
625535:03/05/17 02:59 ID:???
>>565
確かに連続リロード目的です。
ぶっちゃけ、Webチャットのサイトです。
3分間未入力だと退室させられるので、それを回避したいと思いまして。
動機が不純ですかねぇ・・・
626Name_Not_Found:03/05/17 03:05 ID:???
JavaScriptなしで実現できそうなヨカーン。
627Name_Not_Found:03/05/17 03:29 ID:???
CGIでMETA仕込んだHTMLを吐き出させるようにしたらできそうな。
628Name_Not_Found:03/05/17 09:59 ID:???
ttp://hal2010.com
このHPのソースを調べたいんですけど、見る事ができません
どうやったら良いでしょうか?(たぶんFlashじゃないと思うんですけど)
629Name_Not_Found:03/05/17 10:45 ID:???
おもいっきりふつうにみれますた。
みなさん、これはあきらかな自演か
自演にみせかけた私怨でつ。
でわ、次の方どうぞ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
630Name_Not_Found:03/05/17 10:48 ID:???
CSSでいけてるサイトスレはあるのに
javastraightでいけてるスレがないのは何故でしょうか?
631628:03/05/17 11:05 ID:???
>>629
すいません。本当に見れないんですけど...
真中のフレームです。
632Name_Not_Found:03/05/17 12:46 ID:???
中のフレームなどいない
633Name_Not_Found:03/05/17 12:47 ID:???
>>630
スレ立ててみる!
634Name_Not_Found:03/05/17 12:54 ID:???
>>631
JS offにして ttp://hal2010.com/top.html をView Sourceすればいいん
じゃないの。何が問題なんだかよく分からんぞ。
>>630
いけてる→デザインの問題。このスレの人はプログラミングが面白いだけで
デザインは興味がない(か、ダメダメ)だと見た。ま、両立可能なテーマだし
そっちで新スレ立ててみてもいいとは思うけどね。
635Name_Not_Found:03/05/17 13:24 ID:???
フレームは使われていない。
画像右クリックしてもIEでは
ソースを表示はでてこない。
初心者の中の初心者な質問だったわけ。
636Name_Not_Found:03/05/17 13:52 ID:???
javastraightってなんですか?という質問は禁句ですか?(w
新しい技術かと思って検索しちまったよ.....
637Name_Not_Found:03/05/17 13:53 ID:R2MXSIyt
ドラッグできるレイヤーというよくあるヤツを作ってみたんですが。
selectを使ったときに表示が崩れる原因がわからないんです。
IEの仕様なんでしょうか? 
長いですが・・・サンプル用スクリプト貼り付けてみます。
イントラ用なんで、IE限定です。
638Name_Not_Found:03/05/17 13:54 ID:???
長いならテキストでもうpしてアドレス引用してくれ
639Name_Not_Found:03/05/17 13:55 ID:R2MXSIyt
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML>

<HEAD>

<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;charset=Shift_JIS">
<META HTTP-EQUIV="Content-Style-Type" CONTENT="text/css">
<META HTTP-EQUIV="Content-Script-Type" CONTENT="text/javascript">
<TITLE>ドラッグできるレイヤー</TITLE>

<STYLE TYPE="text/css">
<!--
.DLayer1{position:absolute;left:100px;top:100px;width:100px;height:50px;background-color:red;z-index:3;}
.DLayer2{position:absolute;left:100px;top:200px;width:100px;height:50px;background-color:blue;z-index:2;}
.DLayer3{position:absolute;left:100px;top:300px;width:100px;height:50px;background-color:green;z-index:1;}
-->
</STYLE>

<SCRIPT LANGUAGE="javascript" TYPE="text/javascript">

var M_flag = false;
var dx,dy;

function Init(){
document.onmousedown= Mdown;
document.onmouseup= Mup;
document.onmousemove= Mmove;
}

//つづく
640Name_Not_Found:03/05/17 13:57 ID:5acLlmKg
やっちゃったぁ〜〜〜
641Name_Not_Found:03/05/17 14:00 ID:R2MXSIyt
//つづき

function Mdown(){
if(obj && event.button==1){
lay = document.all(obj);
dx = event.offsetX;
dy = event.offsetY;
M_flag = true;
}
}

function Mup(){
M_flag = false;
}

function Mmove(){
if(M_flag){
lay.style.posLeft = event.clientX - dx;
lay.style.posTop = event.clientY - dy;
}
event.returnValue = false;
}
</SCRIPT>
</HEAD>

//つづく
642Name_Not_Found:03/05/17 14:01 ID:R2MXSIyt
<!--つづき-->

<BODY onload="Init()">
<DIV ID="iL1" CLASS="DLayer1" onmouseover="obj=this.id" onmouseout="obj=false">文字だけの場合は大丈夫。</DIV>
<DIV ID="iL2" CLASS="DLayer2" onmouseover="obj=this.id" onmouseout="obj=false">
<select name="sel1">
<option value="1" selected>selectがあると</option>
<option value="2">だめなんです。</option>
</select>
</DIV>
<DIV ID="iL3" CLASS="DLayer3" onmouseover="obj=this.id" onmouseout="obj=false">
<select name="sel2">
<option value="1" selected>なぜなんでしょう?</option>
<option value="2">対策はありますか?</option>
</select>
</DIV>
</BODY>
</HTML>

<!--ここまで-->
643Name_Not_Found:03/05/17 14:02 ID:R2MXSIyt
すんませんm(__)m
うpして出直します。
644Name_Not_Found:03/05/17 14:09 ID:???
>>625
3分間も発言しないやつはチャットなんかやるな!
645637:03/05/17 14:09 ID:R2MXSIyt
出直してきました。
↓これなんですが、Javascriptというよりは、CSSの問題でしょうか?

http://i-comic-web.hp.infoseek.co.jp/test/drag2.htm
646Name_Not_Found:03/05/17 14:12 ID:???
>>645
WIN98&IE6.0では特に問題があるように見えないが・・・。
647637:03/05/17 14:17 ID:R2MXSIyt
>646
レイヤーをドラッグして重ねてみてください。
FORMが最前面に出てきます。
648Name_Not_Found:03/05/17 14:33 ID:???
こんなもの貼るまでもないって。すごくガイシュツなんで。
「フォームの部品は常にレイヤーより前面に表示されてしまう。
解決方法はない」以上。
649Name_Not_Found:03/05/17 14:34 ID:???
>>644
2shot ってやつじゃないか。
先に入室しておいて、女の子が入室してくるのを待っているというやつ。
650Name_Not_Found:03/05/17 14:36 ID:???
>>649
これからは使用目的も聞いたうえで
レスするか決めないとだめなのか・・・
651Name_Not_Found:03/05/17 14:47 ID:???
>>649
そんなのがあるのか
でも入室後にURLのリロードで効果あるのだろうか?
俺なら自動発言の手段を考えるが
652Name_Not_Found:03/05/17 14:53 ID:???
そのうちに「テレフォンSEXするJavaScriptはありませんか」とか
質問が来るのか…欝だね。
653Name_Not_Found:03/05/17 15:03 ID:???
>>648
はぁ? selectぐらいだろ。
654Name_Not_Found :03/05/17 16:22 ID:???
http://www.eri-kamei.org/top.html
↑のようにページがだんだんと表示できるようにするには
どうすればいいのですか?
655Name_Not_Found:03/05/17 16:23 ID:ZK4NwiiH
(/o\)カワイイ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
656Name_Not_Found:03/05/17 16:33 ID:P/pLxHG+
657628:03/05/17 16:45 ID:???
度々、すいません。

>>632 >>635
[表示]→[ソース]で見ると
<FRAMESET>って書いてあったので、フレームだとばっかり思ってました。

>>634
ありがとうございます。見れました!
でも、ソースが良く理解できない。。。
もっと良く勉強します。
658Name_Not_Found:03/05/17 17:06 ID:???
>>654
revealTransでぐぐる
659Name_Not_Found:03/05/17 17:29 ID:Y5XKOpR0
穴埋めの模擬テストのようなものを作ろうとしています。

例えば1つの<FORM></FORM>の間に<P></P>で囲まれた問題文を3つ書きます。
1問につき<SELECT>が2つあって、<OPTION>は各5個あるとします。
正答は<OPTION value="OK">とし、誤答は<OPTION value="NG">として、答え合わせをし、
NGの場合のみ<SELECT>の部分に<OPTION value="OK">の内容(正答)を赤字で入れたその<P>全文を表示したいと思います。

select[0]〜[5]までについて、各selectedIndexを求め、
それをoptions[index]に代入して、そのvalueをNGかOKか判断すればいいと思ったのですが、
具体的にどう書いていいのかわかりません。
そもそもselectは配列でアクセス出来るのでしょうか。
どうかお知恵をお貸し下さい。
660Name_Not_Found:03/05/17 17:46 ID:???
>>659
全然自力で調べてないのがばればれ。
>>1-10をよくみれ。


一応。
window.document.form.select.selectedIndex (e3/N2)
現在選択されているオプションオブジェクトを示すインデックス番号(0〜)を示します。これに値を代入することにより、セレクションボックスの選択項目を変更することができます。
661Name_Not_Found:03/05/17 19:15 ID:???
過去ログを探したのですが、同一のものが無かったので、質問させて頂きます。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~qp9k-nkmr/
にあるJavaScriptのPasswdを使おうかと思っているのですが
これは、ブラウザを終了させるとパスワード再度入力しないといけないので

これをクッキー保存時にexpiresを指定してブラウザ終了させても
次回アクセスした時に、パスワード入力された状態にしたいのですが
外部jsファイルのどこにexpiresを指定すれば良いのか分かりません。
662Name_Not_Found:03/05/17 19:27 ID:Y5XKOpR0
>>660
あまりにも理解がないという意味で調べてないとおっしゃってると思いますが、
いろいろ調べてもこれが精一杯だったんです。
規格を読む力はまだありません。
お気に触ったならすみません。

たとえば1問目のQ1だけで、selectにSelect_1というnameをつけるとすると、
var AIndex=document. forms[0].Select_1.selectedIndex;
var Ans=document.forms[0].Select_1.options[AIndex].value;
if(Ans=="NG"){document.write("正答は〜");}
と書けばいいのだと思うのですが、今回はQ1〜Q6と数があるために、
これを0〜5まで繰り返すことで全ての処理を1つの式で済ませたいので、
各selectをnameを使わずに上からの配列で数えたいのです。

forms[n]とoptions[n]の例はたくさん見つかったのですが、
selectを配列で数えているのは見つかりませんでした。
出来ないのでしょうか。
663Name_Not_Found:03/05/17 19:36 ID:???
>>662
elements 調べてみ
664Name_Not_Found:03/05/17 19:59 ID:???
>>630
俺も見てみたい、スレ立ててくれ
665Name_Not_Found:03/05/17 20:35 ID:???
mySelect = new Array();
mySelect[0]=document. forms[0].Select_1;
mySelect[1]=document. forms[0].Select_2;
mySelect[2]=document. forms[0].Select_3;
・・・


var Ans=document.forms[0].Select_2.options[AIndex].value;

var Ans=mySelect[1].options[AIndex].value;
とおなじこと。
666Name_Not_Found :03/05/17 21:03 ID:J6qcpblh
yes/noとかOK/Cancelのボタンが表示されたときにyesやOkをクリックするというイベントを発生させるスクリプトは?
667Name_Not_Found:03/05/17 21:11 ID:???
>>666
ひょっとしてActiveXの警告メッセージ?
あれ非表示にしたいよねぇタブブラウザで強制的に閉じてくれるのあるけれど。
668Name_Not_Found:03/05/17 21:31 ID:J6qcpblh
>>534
アドレス欄のhttp:をview-source:にかえませう
(Win+IEのばやい)
669659=662:03/05/17 22:46 ID:???
>>663
早速調べてみて、わかりました。
formのエレメントは各オブジェクト名ではなく、elementとしてひと括りになるんですね。
重大なヒントをありがとうございます。
selectだけで調べていたのでは見つからなかったわけですね。

>>665
ご提案ありがとうございました。
nameを使わない方法を考えていましたので、参考にさせていただきます。

みなさん、ご親切にありがとうございました。
670Name_Not_Found:03/05/18 00:32 ID:???
過去ログとかに散々例が出てると思うけどなあ。
for(var i = 0; i < N; ++i) document.forms[0].elements['Select_' + i]....
とかそういう風にするのがいちばん簡単じゃないの。
671Name_Not_Found:03/05/18 02:12 ID:g1r+UyLQ
一、ブラクラに打ち勝つ精神力を持つこと

これはモーターサイクル見れれば、大体は大丈夫だと思う。

んで、みんな邪場酢栗プ戸、どうやって勉強したんですか?
やっぱ本ですか、ネットですか?
672Name_Not_Found:03/05/18 06:28 ID:???
>>671
スカラー波の浴び過ぎですか?
673Name_Not_Found:03/05/18 10:44 ID:???
なんかjavascript関連で検索してたら変わったのがひっかかった。
MicroSoftのTIMEってやつみたいなんだけど。
スレもないみたいなんで、ここでごめん。

サンプル
http://ad.il24.net/~ura/time/superman/superman.htm
http://ad.il24.net/~ura/time/sub/wakusei_1.htm

TIMEについて
http://ad.il24.net/~ura/time/about_time.htm

ちとjavascriptで動的効果つくっているのが
悲しくなってきた。
674659=662=669:03/05/18 10:56 ID:???
>>670
その肝心の「elements」にselectが含まれるということを知らなかったので、探してもダメだったんです。
今forの使い方を勉強中なので、いい例を作ってくれて大感謝です。
675Name_Not_Found:03/05/18 13:24 ID:DVeD22mw
関数 a(); b(); c(); ってのがあって、これを、、

a();
b();
c();

って続けて実行しても、c(); だけが実行されたり、
b(); だけが実行されたりします。
a() の処理が完全に終わってから、b() を実行する。
b() が終わってから c() を実行することは可能ですか?

関数の処理が完全に終わったという情報を得る方法
なんてあるでしょうか?

676Name_Not_Found:03/05/18 13:46 ID:???
>>675
関数の処理は、コールされた順だろ。
それが違ってたら、どんなプログラムも書けないよ。
それぞれの関数の中で、どのような処理がされて
るのかを具体的に書かなきゃわかんねェ。
677Name_Not_Found:03/05/18 14:08 ID:DVeD22mw
>>676
すんませんです。
関数の処理は、セレクトメニューに10個ぐらいの値をセットしてます。
678Name_Not_Found:03/05/18 14:40 ID:???
それだけじゃ良く分からんが...

フォームを使った場合は、処理が遅れる場合がある
立て続けに関数をコールするんじゃなく、タイマー(100ミリ程度)を
使って処理を実行させてみな。
それでも心配なら、其々にフラッグを立てるとか。
679Name_Not_Found:03/05/18 15:21 ID:???
<title>99</title>
<script type="text/javascript">
var d = document;
d.ce = d.createElement;
d.ct = d.createTextNode;

window.onload = function(){
var tbl,i,j;
d.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(tbl = d.ce("table"));
tbl.appendChild(tmp = d.ce("tr")).appendChild(d.ce("th"));
for(i=1;i<10;i++){
tmp.appendChild(d.ce("th")).appendChild(d.ct(i));
}
for(i=1;i<10;i++){
tbl.appendChild(tmp = d.ce("tr")).appendChild(d.ce("th")).appendChild(d.ct(i));
for(j=1;j<10;j++){
tmp.appendChild(d.ce("th")).appendChild(d.ct(j<10-i?i*j:"*"));
}
}
//(a = window.open("../template/template.htm").document).getElementsByTagName("body")[0].appendChild(a.createElement("div").appendChild(a.createTextNode(d.getElementsByTagName("body")[0].innerHTML)));
}
</script>
<style type="text/css">th,td{text-align:right;width:1em}</style>
<body></body>

これがIEでうまく動かない(NCとOperaなら大丈夫)んですけど、
IEのバグですか
680Name_Not_Found:03/05/18 15:32 ID:???
>>675
function a(){
alert("A")
b();
}
function b(){
alert("B");
c();
}
function c(){
alert("C");
}
681Name_Not_Found:03/05/18 15:41 ID:???
>>633 >>634 >>664
立てたぞ。
682Name_Not_Found:03/05/18 16:55 ID:???
javascriptで効果つけるのはいいと思うが、
javascript切るとページだどることすらできなくなるってのはだめだろ。

javascript OFFでもページみれるけど、ONにするとよりかっこいいから
ONにしたくなるサイトであるべき。
683ナミエ ◆adGyIb9mrY :03/05/18 17:16 ID:d4fx4HRY
 HTMLもJavaScriptも始めてから3日の初心者ですが
宜しくお願い致します。

実質的に今後削除ボタンや修正ボタン(セレクトで選択されている
内容をテキストフォーム等にひっぱってくる)などを実装するに
あたって、現在のインクリメントでは流用しにくいと自分でも思います。

インクリメントの部分について効率的&わかりやすさについて
みなさんの御意見を御教授願いたいです。

前置き長くなってしまって申し訳在りませんでした。
宜しくお願い致します。

684ナミエ ◆adGyIb9mrY :03/05/18 17:26 ID:d4fx4HRY
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
<title>JavaScriptサンプル001</title>
<script language="JavaScript">
<!--
var i =2;

function AddSelect()
{
Text = document.Form01.InputTextBox.value;
document.Form01.BigSelect.options[i++] = new Option(Text);
}
//-->
</script>
</head>
685Name_Not_Found:03/05/18 17:27 ID:???
質問でつ。よく
window.onload = myfunc;
とかありますが、
<p onClick="myfunc2(5, 2)">
<em onClick="myfunc2(5, 1)">
といった感じにパラメータも指定したい場合、
どんな書式に則ったらいいのでしょうか。
window.onload = myfunc(1, 2);
みたいなのだとNGみたいですし。
よろしくお願いいたしまつ。
686Name_Not_Found:03/05/18 17:28 ID:???
>>683
何を聞きたいのかさっぱりわからん
インクリメントって何のこと言ってるんだ?
687377:03/05/18 17:32 ID:???
>685
たぶんパラメタは渡せない。
変数に格納しておいてどうかするとか
688679:03/05/18 17:36 ID:???
>>679
は九九の表をtableを使って出力するスクリプトです。

>>683
フォームの内容を出してもらわないと無理です。

>>685
こんな感じでどうぞ。

function myfunc(){
document.write(myfunc.arg1+myfunc.arg2);
}

myfunc.arg1 = 12;
myfunc.arg2 = 34;
window.onload = myfunc;
689ナミエ ◆adGyIb9mrY :03/05/18 17:37 ID:d4fx4HRY
久しぶりの書き込みで言葉足らずでした。

インクリメントとは関数部分のセレクトにオプションを
追加していく工程の所です。

グローバルで i の値をセットしているのも
なんだか格好わるいと思うのです。

<body>
<h1 align="left">■テキスト入力フォームの内容を登録ボタンを押すとセレクトフォームに追加する</h1>
<form name="Form01">
<input type="text" name="InputTextBox" size="7">
<br>
<input type="button" value="登録" onClick="AddSelect()">
<br>
<select name="BigSelect" size="7">
<option>ここに登録されます</option>
<option>===============================</option>
</select>
</form>

690Name_Not_Found:03/05/18 17:38 ID:???
>>687
レスありがとうございました。
691ナミエ ◆adGyIb9mrY :03/05/18 17:44 ID:d4fx4HRY
</body>
</html>

以上がソースです。

書き込みに待ち時間制限ついてるので飛んでしまって申し訳ないです。
692Name_Not_Found:03/05/18 17:48 ID:???
<!--
var i = form.select1.length;

function AddSelect()
{
Text = document.Form01.InputTextBox.value;
document.Form01.BigSelect.options[i] = new Option(Text);
}
//-->
693ナミエ ◆adGyIb9mrY :03/05/18 18:00 ID:d4fx4HRY
>692殿

ありがとうございます。
グローバルで宣言するのは仕方が無い事なのですね。
早速うちこんでみます。

有り難うございました。
694Name_Not_Found:03/05/18 18:03 ID:???
>>691
function GetSlOpNum()//現在のSelectOptionの個数をゲットする
{
return document.Form01.BigSelect.options.length;
}

function AddSlOp(str)//SelectOptionに新規にひとつ追加する
{
document.Form01.BigSelect.options[ GetSlOpNum() ] = new Option(str);
}

質問の意味がいまいちわからないんだけど。
他の言語とかは知ってるいるのか、プログラミング自体初心者なのか知りたい。
695ナミエ ◆adGyIb9mrY :03/05/18 18:18 ID:d4fx4HRY
説明が下手で申し訳ないです。

CASL,VB,VBA,C,C++VC++,シーケンスラダー,SQL等仕事で広く浅く
経験して来ました。文法が頭の中でごちゃごちゃになってしまっていて
アルゴリズムは理解していても実装が出来ない状態です。

セレクトフォームの2行は固定として扱いたいので、登録ボタンを
押してテキストフォームの内容が順次追加されていっても消えたり
移動して欲しく無いのでグローバルでoptionの配列を2と宣言しました。

VB,VC++なら多分ちゃんと希望通りの物を作れると思います。
(現在自宅でMac IE5で作業しています)。
696Name_Not_Found:03/05/18 18:20 ID:/VvzI0Y7
★大人になってから★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
697Name_Not_Found:03/05/18 18:20 ID:???
ボタン一つで複数あるBGMを 再生,停止 したいのですがどうすれば良いでしょうか?

クリック→Aを再生→クリック→停止→クリック→Bを再生→クリック→停止

と言った感じにしたいのですが。。
698679:03/05/18 18:27 ID:???
699679:03/05/18 18:28 ID:???
忘れてたよ
誰か>>679わかりませんか?
700694:03/05/18 18:42 ID:???
>>695
なんとなく言いたいことわかりました。
とりあえずあなたのサンプルをオブジェクト指向に書き換えると
<!--
function MySelectObject()
{
this.i=2;
this.AddSelect = function()
{
var Text = document.Form01.InputTextBox.value;
document.Form01.BigSelect.options[this.i++] = new Option(Text);
}
}
myslct = new MySelectObject();
//-->

という感じになります。
MySelectObjectがオブジェクト(c++のクラス)、myslctがインスタンスです。
内部の関数や変数には myslct.i といった感じにアクセスしなくてはいけません。
【ここも書き換える】 <input type="button" value="登録" onClick="myslct.AddSelect()">
変数や関数の隠蔽はできませんが、変数に直接アクセスしないことを徹底すれば
けっこうオブジェクト的にはなります。
701Name_Not_Found:03/05/18 18:45 ID:???
>>679
//(a = window.open("../template/template.htm").document).getElementsByTagName("body")[0].appendChild(a.createElement
("div").appendChild(a.createTextNode(d.getElementsByTagName("body")[0].innerHTML)));
の、最後の ) の数は大丈夫ですか?
702Name_Not_Found:03/05/18 18:47 ID:???
>>699
バグではなく論理エラー
703679:03/05/18 18:50 ID:???
コメントアウトしているところはデバッグ用なのであまり関係ないですが、
コメントアウトいている部分はIEでもちゃんと動きます。
(表を構成しているHTMLソースが表示されます。)
704Name_Not_Found:03/05/18 18:52 ID:???
>>702
ということはIEとNN&Operaの実装の違いということですか?
(NN,Operaならちゃんと表が表示されます)
705ナミエ ◆adGyIb9mrY :03/05/18 19:02 ID:d4fx4HRY
>694=>700殿

ありがとうございます!
うまく説明出来なかったのにオブジェクト指向に
置き換えたソース&文法の説明までして頂いて
大変助かりました。

みなさまありがとうございました。
明日の納期に間に合いそうです(この他にも機能追加しなくては
ならないのですが、これが出来ないと左遷されるんです…)
HTMLもJavaScriptも初心者でHTMLに関してはホームページビルダ−
等を使えば使う程わからなくなってしまっていたので、これを機会に
JavaScriptマスターして質問に答えられるようになります。
706bloom:03/05/18 19:09 ID:lGSdy4JM
707Name_Not_Found:03/05/18 19:16 ID:???
>>699
最低限に簡略化したソース書かないと誰も見る気しないんではない?
708_:03/05/18 19:20 ID:???
709679:03/05/18 19:29 ID:???
簡略化してみました。

<script>
window.onload = function(){
var d = document;
d.ce = d.createElement;
d.ct = d.createTextNode;
d.getElementsByTagName("body")[0].appendChild(d.ce("table")).appendChild(tmp = d.ce("tr")).appendChild(d.ce("th")).appendChild(d.ct("hogehoge"));
}
</script>
<body></body>
710Name_Not_Found:03/05/18 19:32 ID:???
>>679
はじめからそのくらいしろボケ。
でIEのバグ。以上。終わり。
711679:03/05/18 19:36 ID:???
このような下らない質問に付き合ってくださって
どうもありがとうございました。
七誌に戻ります
712710:03/05/18 20:06 ID:???
>>711
IEの場合、insertRow()をつかって追加しなければならない。
ttp://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/references/methods/insertRow.htm
関数が用意されているくらいだからバグというよりは仕様に近いか。
713Name_Not_Found:03/05/18 22:20 ID:JEqWyrea
Javaスクリプトで別のページに飛んでそこにあるボタンをクリックして
さらにクリックすると表示されるダイアログボックスに
IDとパスワードを自動入力したいのですが、できるでしょうか?
714Name_Not_Found:03/05/18 22:32 ID:???
>>713
その「ボタンをクリックすると窓が出る」ページに手が入れられる
のなら、なおかつダイアログボックスの種類によってはできるかも。
自分のページじゃないのならどのみち無理。
715713:03/05/18 22:43 ID:JEqWyrea
>>714
レスありがとうございます。
そのサイトは自社サーバーなのである程度いじることはできるのですが、
ダイアログボックスはJAVAスクリプトではないようなので
やっぱり無理でしょうか・・・?
よく懸賞サイトのフォームに定型文を入力するするアプリなどがありますけど、
ああいう方法もJAVAスクリプトでは使えないのでしょうか??
716Name_Not_Found:03/05/18 23:06 ID:???
>>714
ダイアログボックスがHTMLのフォームならJavaScriptでいじれる。
懸賞サイトもフォームなんでしょ。
717Name_Not_Found:03/05/18 23:11 ID:???
>>685
だいぶ昔の質問になってしまっているが、こういうのは
window.onload = function() { myfunc(1, 2); };
とするのが一番簡単だろ。
718713:03/05/18 23:25 ID:JEqWyrea
>>716
そうなんですか。。。
もう少し調べてみます。
レスありがとうございました。
719Name_Not_Found:03/05/18 23:47 ID:bqDT+ojp
昨日お世話になった674です。
あれから調べながら少しずつ作っており、難しい部分は簡素化することにしたのですが、
再びわからないところが出来たので参りました。
よろしくお願いいたします。

穴埋めの模擬テストのようなものを作ろうとしています。
1つのformにselectメニューが6個あり、各selectに1つ正答があります。
正答は「option value="OK"」としてあり、誤答の番号をアラートで表示したいと思います。

function Ajs_0(){
var MsNm=new Array;//誤答番号を入れる配列を作る
var FI=document.forms[0].elements.length;//問題数を数える
for(var i=0;i<FI-1;i++){//問題の数だけ以下の処理を繰り返す
var AIndex=document.forms[0].elements[i].selectedIndex;//解答番号を取り出す
var Ans=document.forms[0].elements[i].options[AIndex].value;//解答の内容を取り出す
if(Ans=="0"){alert("解答漏れがあります");brake;}else{//未解答なら解答漏れのアラートを出して抜ける
if(Ans!="OK"){MsNm[i]=i+1;var Miss=MsNm.join("・");}//誤答なら誤答番号を配列に追加する
}
}
alert(Miss+"番目の問題をやり直してみましょう");

このように書いたところ、アラートには
「1・・・4・5・番目の問題をやり直してみましょう」と、余計な「・」が入ってしまいました。
AnsがOKの時には最後のif文は無視されると思ったのですが、なぜ「・」が入ってしまうのでしょうか。
720Name_Not_Found:03/05/19 00:02 ID:???
var Ans=document.forms[0].elements[i].options[AIndex].value;//解答の内容を取り出す
でAnsがOKになっていないからだろ。
721Name_Not_Found:03/05/19 00:02 ID:???
これが本当に動いているの?「brake;」なんて絶対エラーになると思うが。
722Name_Not_Found:03/05/19 00:07 ID:???
>>719
if(Ans!="OK"){MsNm[i]=i+1;var Miss=MsNm.join("・");}//誤答なら誤答番号を配列に追加する

if(Ans!="OK"){alert(Ans);}
と書き換えて実行してみれ。
723Name_Not_Found:03/05/19 04:41 ID:???
> MsNm[i]=i+1;

これだと配列中に空の要素ができるんじゃ?
    MsNm[MsNm.length] = i+1;

    MsNm.push(i+1);
だろうな(後者だとIEとかだと
    Array.prototype.push = function(elem) { this[this.length] = elem; }
も必要か).あと
    var Miss=MsNm.join("・");
はループの外に出した方がいいんじゃ?
724Name_Not_Found:03/05/19 06:58 ID:???
>>723
MsNm[i]=i++;
と勘違いしてるでしょ?
725Name_Not_Found:03/05/19 08:00 ID:???
関数内で例えば

for(var i=0;i<10;i++)
document.getElementById("ididid").style.top = i*5;

などと書き換えたとき、段階的に移動ではなく
最終地点までテレポートして終わりになってしまいます。
setTimeoutを使わずに、関数内で移動処理というのは
無理な相談なのでしょうか。
726Name_Not_Found:03/05/19 08:01 ID:???
725です。
document.getElementById("ididid").style.top = i*5 + "px";
です。すみません。
727Name_Not_Found:03/05/19 08:56 ID:???
>>725-726
できない。sleep()みたいなものを考えているんだと思うけどJavaScript
にはsleep()はないから。以上。
728Name_Not_Found:03/05/19 10:30 ID:???
>>727
ありがとうございます。
そうすると、タイマーを使うしかないわけですが、

function MyObject(){
 this.Myfunc = function(){
  //処理
  if(条件)
   setTimeout( "分からない" , 1000);
 }
}
my_obj1 = new MyObject();
my_obj2 = new MyObject();
my_obj3 = new MyObject();

のようなケースで、
Myfuncをループさせたいとき
"分からない"部分は、どういう記載をすれば可能なのでしょうか。
いろいろやってみたのですが、どうにもうまくいきません。
よろしくお願いします。
729Name_Not_Found:03/05/19 10:34 ID:???
730Name_Not_Found:03/05/19 11:25 ID:???
>>728
適当な変数にthisをとっといてそのメソッドを呼ぶfunction() {...}を書く。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function MyObj(id, x1, y1, vx1, vy1) {
this.elt = document.getElementById(id);
this.x = x1; this.y = y1; this.vx = vx1; this.vy = vy1;
this.start = function() {
this.elt.style.left = this.x+'px'; this.elt.style.top = this.y+'px';
this.x += this.vx; if(this.x < 0 || this.x > 400) this.vx *= -1;
this.y += this.vy; if(this.y < 0 || this.y > 400) this.vy *= -1;
var o = this; setTimeout(function() { o.start(); }, 50);
}
}
function init() {
var d0 = new MyObj('d0', 100, 100, 10, 7); d0.start();
var d1 = new MyObj('d1', 150, 180, 5, -3); d1.start();
}
</script>
</head><body onload="init()">
<div id="d0" style="position:absolute"><img src="t0.png" alt=""></div>
<div id="d1" style="position:absolute"><img src="t1.png" alt=""></div>
</body></html>
731Name_Not_Found:03/05/19 14:42 ID:???
>>724 ん? >>719のコードでは i はフォーム要素の番号でしょ?
例えばフォーム要素が4つあるとして,4番目のフォーム要素だけ不正解で
1〜3番目が正解だとすると,i==3 の場合だけ MsNm[i]=i+1 が実行されるんだよ.

そうなると MsNm = [undefined, undefined, undefined, 4] という
状態になるんじゃ?
732Name_Not_Found:03/05/19 16:42 ID:???
>>730
キモイ。
if(this.x < 0 || this.x > 400) → if(this.x < 0 || this.x >= 400)
こうしろよ。
733Name_Not_Found:03/05/19 17:07 ID:???
>>732
<!DOCTYPE スマソね。自分は「>=」とか見ため嫌いなのね。しょうが
ない時は使うけど。>
734Name_Not_Found:03/05/19 17:26 ID:???
俺も、嫌いだ
特にプログラマー出身者は、コレ嫌いなやつが多いな。
'='のミスで何度泣かされたか。
735674=719:03/05/19 17:39 ID:???
>>720
OKの時に空が出来てしまう理由が知りたかったのです。

>>721
とりあえず私の手許では動いています。
mac IE5.1.4です。
「絶対エラーになる」と言われて恐くなったのですが、
エラーになる恐れがあるのはどこか、教えていただけないでしょうか。

>>722
書き換えて実行したところ、誤答のoptionの番号がアラートで出ました。
if文については合っていたようです。

>>723,731
『iで数えるとselectの数だけ書き込んでしまうために
731さんの書いてくださったように空の要素が出来て「・」が入ってしまうけれど、
MsNm[MsNm.length] = i+1; とすることで、配列に入っている数だけ書き込める』
『「ループの外に出した方が」というのは、一回一回追加しないで、まとめてjoinしたほうが効率的』
という理解でいいでしょうか。

たくさんのご意見ありがとうございました。
これでまた頑張れそうです。
736Name_Not_Found:03/05/19 18:05 ID:???
>>735
いや大したことじゃないけど ○「break;」×「brake;」でしょ。単なる
貼りまちがいとかなら問題ないんじゃないの。
737Name_Not_Found:03/05/19 21:10 ID:???
>>732いやむしろ
if(this.x < 0 || 400 <= this.x )
やっぱ数直線的に並べなきゃ
738Name_Not_Found:03/05/19 22:36 ID:???
>>736
breakをbrakeとミススペルしても、それが変数名として扱われるため、
その変数が「未定義でないなら」エラーが出ないで実行される。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<pre><script type="text/javascript">
brake = 0;
for(var i = 0; i < 10; ++i) {
document.writeln(i);
if(i == 5) brake;
}
</script></pre>
</body></html>
これを実行すると0から9まで表示されるね。
739Name_Not_Found:03/05/19 22:40 ID:???
>>730
728です。丁寧なサンプルありがとうございます。
質問が下手ですみませんでした。
一番知りたかったのはこれでした。
var o = this; setTimeout(function() { o.start(); }, 50);
馬鹿な私にはよく理解できていないんですが、おかげさまで使い方はわかりました。
うーん、しかし、考えれば考えるほどわからなくなります。
あと関数へのポインタを渡しているんでIE4はだめですよね?

googleで"settimeout this"で調べてもthisが排除されるので
検索がうまくできなかっのですが、さっきやっと同じ意図の質問のページを見つけたので
貼っておきます。
★setTimeout内で"this"を使うには?
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/lng/b200005/00050013.htm
文字列指定の場合、コンストラクタでオブジェクトのインスタンス名を与える
決まりにするのが手っ取り早そうです。
740Name_Not_Found:03/05/19 22:50 ID:???
>>739
要は関数リテラル「function() { ... }」の中ではその外側の変数は使える
けどthisは変数じゃない特別な名前だから使えない、なので外側で適当な変数
にthisを入れておき関数リテラル内ではその変数を参照する。ということ。
そのとほほの解説はできるかも知れないけどダサイと洩れは思うぞ。

ところでIE4って関数リテラル使えなかったっけ。古すぎて分からん。でもN4
では使えてたから使えるんじゃないのかなあ。ちなみにJavaScriptにはポインタ
はない。
741Name_Not_Found:03/05/19 23:46 ID:???
2ch連投スクリプトをこっそり教えてちょ
742Name_Not_Found:03/05/20 00:02 ID:???
>>740解説ありがとうございます。
ちなみにMSDNによれば
iTimerID = window.setTimeout(vCode, iMilliSeconds [, sLanguage])
vCode Required.
Variant that specifies the function pointer or string that indicates the code
to be executed when the specified interval has elapsed.
Remarks
In versions earlier than MicrosoftR Internet Explorer 5, the first argument of setTimeout must be a string.
とこんな感じでしたので。
IE4はシェア的にももう切りすてていいのかもしれませんが。

setTimeout(function() { o.start(); }, 50);
setTimeoutから50m秒後に呼び出されるとき、
終了しているthis.startの内部の var o に
アクセスできるのが一番不思議です。
743377:03/05/20 00:04 ID:???
>741を消すスクリプトを教えてください
744その1:03/05/20 01:57 ID:???
<script language="JavaScript" type="text/javascript">
<!--
var agent = navigator.userAgent;
var plform = null;

if(agent.indexOf('Mac') >= 0)
{
document.write('<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="css/mac.css">');
}
else
{
document.write('<LINK REL="stylesheet" TYPE="text/css" HREF="css/win.css">');
}
//-->

</script>
745Name_Not_Found:03/05/20 02:01 ID:0Dfz0Dos
history.forward()で、進むページが無かった場合、エラーも何もでないけど、
進むページが無いということを知ることが出来ますか?
746その2:03/05/20 02:06 ID:???
<script language="JavaScript" type="text/javascript">
<!--
function MM_swapImgRestore() { //v3.0
var i,x,a=document.MM_sr; for(i=0;a&&i<a.length&&(x=a[i])&&x.oSrc;i++) x.src=x.oSrc;
}
function MM_preloadImages() { //v3.0
var d=document; if(d.images){ if(!d.MM_p) d.MM_p=new Array();
var i,j=d.MM_p.length,a=MM_preloadImages.arguments; for(i=0; i<a.length; i++)
if (a[i].indexOf("#")!=0){ d.MM_p[j]=new Image; d.MM_p[j++].src=a[i];}}
}
function MM_findObj(n, d) { //v3.0
var p,i,x; if(!d) d=document; if((p=n.indexOf("?"))>0&&parent.frames.length) {
d=parent.frames[n.substring(p+1)].document; n=n.substring(0,p);}
if(!(x=d[n])&&d.all) x=d.all[n]; for (i=0;!x&&i<d.forms.length;i++) x=d.forms[i][n];
for(i=0;!x&&d.layers&&i<d.layers.length;i++) x=MM_findObj(n,d.layers[i].document); return x;
}
function MM_swapImage() { //v3.0
var i,j=0,x,a=MM_swapImage.arguments; document.MM_sr=new Array; for(i=0;i<(a.length-2);i+=3)
if ((x=MM_findObj(a[i]))!=null){document.MM_sr[j++]=x; if(!x.oSrc) x.oSrc=x.src; x.src=a[i+2];}
}
//-->
</script>

<script language="JavaScript">
<!--
var imgMax = 2;
var imgRandom = Math.floor(Math.random() * imgMax);
if(imgRandom == 0) document.write('<img src="img/1.gif" width="300" height="300">');
else if(imgRandom == 1) document.write('<img src="img/2.gif" width="300" height="300">');
// -->
</script>
747744:03/05/20 02:09 ID:???

長々とすみません。上記の
>>744CSS振り分けと
>>746マウスオーバーとランダム画像表示の
3つを使おうとしているのですが
何故かNetscape4.x(Win/Mac共)では
ページがちゃんと表示されず
(途中で切れたような状態になってしまい、全部表示されない)
途方に暮れております。

CSS振り分けとマウスオーバーは、htmlに直接記述しても
外部ファイルにしても結果は同じでした。

Javascriptの記述を消すとちゃんと表示されるので
原因はJavascriptなのかなと素人的には思っているのですが…
もし、何か解る方がいらっしゃったらご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
748Name_Not_Found:03/05/20 08:09 ID:???
NN4もってないのでわかりせんが
http://cssbug.tripod.co.jp/detail/nn4x.html
は関係ないですか?
749Name_Not_Found:03/05/20 08:41 ID:???
>>742
そうかあ、IE4ではsetTimeoutは文字列しかダメなのねえ。したら、
関数リテラルをそこに書く代りに広域変数に格納して、文字列は
その広域変数を関数として呼び出すとかでは…(IE4で確認しないと
しょうもないな、こりゃ)。

> setTimeout(function() { o.start(); }, 50);
> setTimeoutから50m秒後に呼び出されるとき、終了している
> this.startの内部の var o にアクセスできるのが一番不思議です。

それは「クロージャ」といって、関数を作ったところの環境(変数
とその値)を保存しておく機能なのね。プログラミング言語の多くに
備わっている機能なんだけど。CやC++やJavaにないから知らない奴が
多いというだけで。
750Name_Not_Found:03/05/20 08:58 ID:???
>>749
742です。長々とお付き合いくださってありがとうございました。
「クロージャ」についてよく調べてみます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
751通りすがり:03/05/20 09:43 ID:???
>>749
クロージャって関数ポインタじゃないの?
CとC++にはあるよ。関数ポインタ。
それに静的スコープに確保されているから
あとからアクセスできるだけで、あとから値に
アクセスできることをクロージャと呼ぶのは
違うんじゃないの?
752Name_Not_Found:03/05/20 10:57 ID:???
>>751
関数ポインタ+環境=クロージャ。次のようなことはC/C++では(そのままでは)
できない。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<pre><script type="text/javascript">
function f(c) { return function() { return ++c; }; }
var g = f(0), h = f(10);
document.writeln(g() + ', ' + h() + ', ' + g() + ', ' + h());
</script></pre>
</body></html>
結果は「1, 11, 2, 12」となる。
753Name_Not_Found:03/05/20 12:00 ID:r+/FthtG
月と日をフォームのプルダウンメニューから選ぶと12星座を判断してHTMLへ飛ばす
JAVAスクリプトを作っているのですがうまくいきません。
「数値を判断して次へ飛ばす」というスクリプトで参考になるものあれば教えてください。
754Name_Not_Found:03/05/20 12:07 ID:???
悪いけど、JavaスクリプトのsetTimeoutは、
関数ポインタなんて使ってないよ。
755Name_Not_Found:03/05/20 12:27 ID:???
>>753
SELECTならselectedIndexで判別すれば簡単でしょ
756Name_Not_Found:03/05/20 13:05 ID:???
>>754
いやまあ、JavaScript用語では「関数オブジェクト」なんだろうけど。
ともかく、setTimeoutの第1引数に文字列渡してしまうとグローバルな
環境の名前しか参照できないから、他との干渉を減らす意味ではよくない
なと思って。クロージャでローカルな環境を参照させればその点いいから。
>>753
全然知らないんだけど月と日から星座を計算するアルゴリズムってどう
なっているの。
757753:03/05/20 15:33 ID:r+/FthtG
>>755
う。べ、勉強してみます。

>>756
アルゴリズムというほど凝ったもんでもなく、
月と日を見て「3/21から4/19はおひつじ座、
4/20から5/20はおうし座」と判断させてます。
758744:03/05/20 16:16 ID:???
>>748
ありがとうございます!
原因が解りました。

http://cssbug.tripod.co.jp/detail/nn4x/b002.html

上記のでした。
普段line-heightは使わないので、予期せぬ事態でした。
まだまだ勉強不足ですね…。
759Name_Not_Found:03/05/20 16:28 ID:???
>>757 こうかね。ま、勉強が足りないのは確かだと思うよ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function jump() {
var e = document.forms.f0.elements;
var m = e.m.selectedIndex + 1;
var d = e.d1.selectedIndex * 10 + e.d2.selectedIndex;
var uri = 'undef.html';
if(m == 3 && d >= 21 || m == 4 && d <= 19) uri = 'ohitsuji.html';
if(m == 4 && d >= 20 || m == 5 && d <= 20) uri = 'oushi.html';
location.href = uri;
}
</script>
</head><body>
<form name="f0" action="#"><p>
<select name="m">
<option>1</option><option>2</option><option>3</option><option>4</option>
<option>5</option><option>6</option><option>7</option><option>8</option>
<option>9</option><option>10</option><option>11</option><option>12</option>
</select>月<select name="d1">
<option> </option><option>1</option><option>2</option><option>3</option>
</select><select name="d2">
<option>0</option><option>1</option><option>2</option><option>3</option>
<option>4</option><option>5</option><option>6</option><option>7</option>
<option>8</option><option>9</option></select>日<br>
<input type="button" value="ジャンプ" onclick="jump()"></p></form>
</body></html>
760じゃばじゃば:03/05/20 17:27 ID:k82+CSHz
おしえてくださう。
一枚の画像(海辺)をジャバで波の部分だけゆれているふうにしたいのですが
どこにいけばあるのですか。やりかたもおしえてくださう。
761Name_Not_Found:03/05/20 18:17 ID:???
>>760
画像を部分的に加工するのはJavaScriptじゃないでしょ。たぶんJavaね。
もしかしてJavaとJavaScriptの区別がついてないのかな。まず>>1を嫁って。
762735:03/05/20 19:12 ID:???
>>736,738
ミススペルでした。
ご指摘ご指導ありがとうございます。
なんとか形に出来ました。
763Name_Not_Found:03/05/20 20:00 ID:???
function submitconfirm(){
   if(confirm("編集を適用してもいいですか?")){
      function submitconfirm(){
if(confirm("編集を適用してもいいですか?")){
document.forms[0].submit();
}else{
return false;
}
}

<input type="submit" name="submitbutton" value="適用" OnClick="submitconfirm();">

で、ダイアログを押したときに「OK」を押すと、

if(confirm)の行で、「アクセスが拒否されました」といわれてしまいます。
特にこれで問題ないはずなのですが・・・違いますか?

document.forms[0].submit();
   }else{
      return false;
   }
}

<input type="submit" name="submitbutton" value="適用" OnClick="submitconfirm();">

で、ダイアログを押したときに「OK」を押すと、

if(confirm)の行で、「アクセスが拒否されました」といわれてしまいます。
特にこれで問題ないはずなのですが・・・違いますか?

764763:03/05/20 20:01 ID:???
あとすいません、

>>763

で、 OnClick="submitconfirm();">
は、
OnClick="submitconfirm();return false">

とすべきなのでしょうか?
765Name_Not_Found:03/05/20 20:48 ID:???
>>763
1 input要素にonclickではなくてformにonsubmitを指定する
2 同じ関数名を使わない
766Name_Not_Found:03/05/20 22:04 ID:???
>>763
セキュリティーの関係で、それはできない。
あきらめろ。
767Name_Not_Found:03/05/20 22:30 ID:???
>>766
何がどうセキュリティ制約に引っかかってるのか説明してみて。
自分には全然分からないぞ。
768757:03/05/21 01:29 ID:sbBbnHWl
>>759
ありがとうございます。非常に勉強になりました。
これからもがんばってやっていきます。ありがとうございました。
769オナニスト ◆A4R0lAe0RQ :03/05/21 03:30 ID:???
>>760
ヒントはアプレット
でもねあれするとかなーり重いよ
MIDI見たいに糞重くなるからご注意を。
770Name_Not_Found:03/05/21 04:10 ID:???
>>769
ガセ野郎がここにも出張ってきたか
771オナニスト ◆A4R0lAe0RQ :03/05/21 05:44 ID:???
>>760
http://www.anfyteam.com/ こんなの参考にしろよ
検索かけたら希望するものが見つかる。
あぁでもjsでしたいんだね。

>>770
煽りですか?本当君、粘着君だね。ゲラゲラ
772Name_Not_Found:03/05/21 07:26 ID:???
>>770
透明あぼーん対象にレスしないでくれ
773Name_Not_Found:03/05/21 08:17 ID:???
>MIDI見たいに糞重くなるからご注意を。
いつの時代の人間なんだよw
774763:03/05/21 11:30 ID:???
>>765

すいません、同じ関数を使ってるのは、コピペのミスですた。。
775Name_Not_Found:03/05/21 17:06 ID:???
いや、画像に波紋をつくるJavaアプレットは、
そらないだろってくらいにCPUを占有するぞ。
776Name_Not_Found:03/05/21 17:38 ID:???
>>775
ん? MIDIの話をしているんだが。
777Name_Not_Found:03/05/21 18:20 ID:???
どっちにしろスレ違いだってば〜。
778Name_Not_Found:03/05/21 19:40 ID:???
おまえらおすすめのjavascript関連サイト教えてください。
779Name_Not_Found:03/05/21 19:50 ID:???
ハッ
780Name_Not_Found:03/05/21 19:55 ID:???
781Name_Not_Found:03/05/21 20:34 ID:???
このリストも古いからね〜。新たなおすすめ追加とかあれば
ぜひこの際挙げて欲しい。
782目印:03/05/21 21:02 ID:mw0GzisY
メージを表示する旅に画像をランダムに出すようにしたら表示はできるのですが、
エラーがありましたと言われます

<BODY text="#008200" bgcolor="#FFFFFF" link="#0000ff" vlink="#808080" alink="#8000ff" background="y7b.gif" onload="changeImage();">

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
simg=new Array(9);
simg[0]="top/1.jpg";
simg[1]="top/2.jpg";
simg[2]="top/3.jpg";
simg[3]="top/4.jpg";
simg[4]="top/5.jpg";
simg[5]="top/6.jpg";
simg[6]="top/7.jpg";
simg[7]="top/8.jpg";
simg[8]="top/9.jpg";
Myimg=Math.floor(9*Math.random());
document.write("<center><img src='"+simg[Myimg]+"'></center>");
//-->
</SCRIPT>

な感じになりました
ホームページビルダーを併用したり適当につけたしたりしてたのですが、
onload="changeImage();">
が悪いらしいと言うと言うところまでたどりついたのですが、消すと画面がでません

どう直したらよいのでしょうか?
783Name_Not_Found:03/05/21 21:18 ID:???
メージてなんだ? 旅 は 度 か?
誤字が多いようだから、scriptの中に間違いがあるんじゃないの?
changeImage()はどこにあるの?
784Name_Not_Found:03/05/21 21:19 ID:mJ1x5nqC
外部の.jsにしたいのですがやり方がわかりませぬ
こんな感じの
<dl>
<dt>市ね</dt>
<dd><a href="www.2ch" onmouseover="window.status='市ね';return true;" onmouseout="window.status='';" return true;>2ch</a></dd>
</dl>

をまとめたいんですが
.jsする方法を教えてください
785目印:03/05/21 21:32 ID:mw0GzisY
changeImage()
は・・・無いです。
多分、どこかのサンプルみたいの入れたときについでにできたかなにかかと
それを直すと、直りそうなのですが・・・

メージってなんすか?
786Name_Not_Found:03/05/21 21:36 ID:???
>>785
ハァ?あんたが言ってるんでしょ。

>メージを表示する旅に画像をランダムに出すようにしたら表示はできるのですが
787目印:03/05/21 21:41 ID:mw0GzisY
おお!
メージってなんでしょね?
ページを表示する度にです
788Name_Not_Found:03/05/21 21:42 ID:???
質問する立場だからといって別に媚びる必要はないが、
誤字くらいチェックしてから(つーか自分の文章読み直すよな?普通)
書き込むのが礼儀だろ。
789Name_Not_Found:03/05/21 21:44 ID:???
ブラックボックス成る物を知らないらしい
790Name_Not_Found:03/05/21 21:44 ID:???
すいません。表示されているウインドウの大きさってどうやって
取得したらいいのでしょうか。
791783:03/05/21 21:47 ID:???
あんまり苛めるのもアレなんで、、、
onload="changeImage()" で HTMLを読み終わった後にchangeImage()関数が呼ばれる。
端折って書くと次のように定義してやればいい。

<script 〜
simg=new Array〜
function changeImage(){
 Myimg=Math.floor〜
 document.〜
}
</script>
792目印:03/05/21 21:57 ID:mw0GzisY
ありがとー
793Name_Not_Found:03/05/21 23:07 ID:???
>>790
過去ログvol.12の660など参考にしては。
794Name_Not_Found:03/05/21 23:34 ID:rO62gGeT
HTML勉強し始めです。かなり厨な質問かも知れませんが宜しく。

jpgなどを(サムネイルからのリンクで)JavaScriptで別ウィンドウで開き、
かつそのウィンドウ内で、画像の上や下に色々文章をつけたりする時なのですけど、
document.writeを使うのですよね。そのとき、何行もたくさん短く書かれている
意味がよく解らないのですが…。
795Name_Not_Found:03/05/21 23:52 ID:???
>>794
ハア?私はあなたの文章の意味がよく分からないのですが…
796Name_Not_Found:03/05/22 00:01 ID:???
document.write() を連発するのか、それとも
文字列を全部足し算した後に最後に document.write() で
一発で出力するかは、本人の趣味の問題でしょう。

と、解釈したのだが…
797Name_Not_Found:03/05/22 00:14 ID:???
教えてほしいのですが,
document.selection.createRange().textで,
選択中の文字列がとれて,
document.selection.createRange().htmlTextで,
選択中の文字列をタグ付でとれるのですが,
IEのみですよね.

ネスケとかだと,document.getSelection()で
選択中の文字列がとれるのですが,
タグ付で取る方法が見つからないんです.

いい方法ないですか?
798Name_Not_Found:03/05/22 00:17 ID:???
>>794
document.write()を連発して何行もたくさん短く書くのは、
あとでソースを見た時わかりやすいからと、凄く古いNNで字数制限があるから。
<BR>を入れるなどして長く書くのは、本人の趣味の問題でしょう。

と、解釈したのだが…
799794:03/05/22 00:26 ID:???
>796>798そういう解釈ですか。
なるほど〜…。色々ソース勉強していて、びっくりの連射とかあって。
レス有難うございます。
800Name_Not_Found:03/05/22 00:30 ID:iEnK1wx4
Math.random()(=sとする)って
 (1) 0<s<1
 (2) 0≦s≦1
のどっちですか?
どこ調べても0から1って書いてあるんですが、やっぱり(2)ですか?
801Name_Not_Found:03/05/22 00:37 ID:???
>>800
JavaScriptの規格上は 0≦s<1 が正しい。IE5.0あたりは
バグがあって1が出て来てしまうことがあるらしい。
802Name_Not_Found:03/05/22 00:57 ID:???
>>797
自分である程度コード読めるなら、View Selection Source で使ってるスクリプトを参考に汁。
ttp://lxr.mozilla.org/seamonkey/source/xpfe/browser/resources/content/viewPartialSource.js#90
803Name_Not_Found:03/05/22 00:57 ID:???
>>801
どうもです。
804784:03/05/22 01:17 ID:qCQyzBDb
おながいします
805Name_Not_Found:03/05/22 01:45 ID:jcfM0RGr
>>784
外部JSのなかで、まるごとdocument.writeしたら?
806Name_Not_Found:03/05/22 03:02 ID:???
ブラウザ上で「現在レンダリングされている部分」の高さを求めるには、どうすれば良いんでしょうか?
<body>
<h1>タイトル</h1>
<div id="main">
<p>hogehoge......</p>
</div>
<div id="foot">
<p>hogehoge2003</p>
</div>
mainにoverflowをあてて疑似フレームのようにしているのですが、mainの中身やフォントサイズ、ブラウザサイズに依存せずにちょうど良いheight値をスクリプトで算出したいのです。
807bloom:03/05/22 03:09 ID:eu9qdXFr
808784:03/05/22 03:28 ID:???
>>805
やり方がわかりませぬ
809Name_Not_Found:03/05/22 04:18 ID:???
>>784
そもそも何でこれを外部jsにしたいのかわかりませんが・・・

-----
<a href="www.2ch" onmouseover="window.status='市ね';return true;" onmouseout="window.status='';" return true;>2ch</a>
をまるごとdocument.writeで書く


で、そのコードを外部jsにする。

あ、でもこんときmouseoverうごくのかなー?
そんなけったいなことやったことないので、責任もちません。まちがってるかも。
810Name_Not_Found:03/05/22 04:59 ID:???
<a href="www.2ch" id=aaa>2ch</a>
<script type=text/javascript src="外部.js"></script>

--外部.js--
document.getElementById("aaa").onmouseover=function(){window.status='市ね';return true;};
document.getElementById("aaa").onmouseout=function(){window.status='';return true;};
----------

こういうことならまあ意味はあるかも。無いかも。
811784:03/05/22 06:06 ID:???
>>809
>外部jsにしたいのか
ソーススマートにしたいっていうのと精神衛生上ですかね

>まるごとdocument.writeで書く
具体例がないと、どのように書いていいか書き方がわかりません・・教えてください


>>810
この方法がきれいでいいのかと思い試してみたら書き換わりませんでした
オレが失敗したのかな?
812Name_Not_Found:03/05/22 07:51 ID:???
>>809
>あ、でもこんときmouseoverうごくのかなー?

IE6/N7だと動いたよ。

>>811
810のもIE6/N7で動くはず。
813Name_Not_Found:03/05/22 08:22 ID:???
>>784
師ね
814Name_Not_Found:03/05/22 08:56 ID:???
>>806
offsetHeightプロパティでしょ。あれclientHeightだったかな。どっちか。
815Name_Not_Found:03/05/22 09:07 ID:???
具体例がないと書けないなんて言っている奴は以後相手に
されないと思った方がいいよ。勉強する気はないのか?
チュートリアルサイトは>>1-10に載ってるだろ?
さ、次の質問どぞー。
816Name_Not_Found:03/05/22 09:15 ID:???
document.writeの使い方を教えてください。 (ワラ
817Name_Not_Found:03/05/22 10:36 ID:???
質問です。
JavaScriptの命令の対応一覧みたいなサイトってないですか?
たとえば(Element).style.display が
IE4,5,6 Opera6,7 NN6,7
で対応しているのかどうかなど・・・。
手元にすべてのUAとバージョンがあるわけではないので
その都度その都度四苦八苦してます。
もちろんとほほさんとかイヌでもさんとかで、その都度調べさせてもらってますが
一覧対応表みたいなのあるといいなぁ・・・って
皆さん思いませんか?
818Name_Not_Found:03/05/22 11:45 ID:???
>>817
こういうのは本を購入するのが一番簡単じゃないのかなあ。
>>816
そういう質問は別にこわくないぞ。document.write(文字列)の使い方は
ほぼ次の2つにしぼられる。

(1) <body>...</body>の中に<script>...</script>を書いてその中で
使う。<script>...</script>の中で実行したdocument.write()の出力が
HTMLのその位置(scriptタグの位置)に挿入される。
<pre><script type="text/javascript">
for(var i = 0; i < 10; ++i) document.writeln(i);
</script></pre>
(2) 新しい窓を開いた後、その窓の内容を書き込むのに使う。
var win = window.open('', '_blank');
win.document.writeln('<body><pre>');
for(var i = 0; i < 10; ++i) document.writeln(i);
win.document.writeln('<\/pre><\/body>');

時々、現在表示しているページの後ろに内容を追加するのに
document.write()を使いたいと思う人がいるようだが、表示し終った
ページに対して使うと最初のdocument.write()をしたときに内容が全部
クリアされてそれから書きはじめるのでやめた方がよい。
819Name_Not_Found:03/05/22 13:23 ID:ArP2fidF
質問です。

+src+ の使い方がいまひとつ解らないのですが…。
820Name_Not_Found:03/05/22 13:32 ID:???
     ∩ ∩
     l l l l
    (+src+ ) イッパイキッケッテ
   ((ノ N /))
 (( ( _ |
    ∪  U
821Name_Not_Found:03/05/22 13:37 ID:HJKBEHn5
リンクの部分にマウスを持ってくると色が変わる物ないですか?
(単色でなく七色に変わる奴です)お願いします。
822Name_Not_Found:03/05/22 13:45 ID:???
>>819
「+src+」とは何だか解らないのですが…
>>821
「どこの」色が変わるの。7色とは7つの色のうちどれか1つがランダムに
選ばれてその色に変わるということ?それとも同時に7色が見えて虹のよう
に見えるということ?

最近日本語が不自由な奴が多すぎてかなわん。>>1 に「分かる日本語で」
と書いてあるだろーに。
823Name_Not_Found:03/05/22 13:46 ID:???
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
824Name_Not_Found:03/05/22 13:48 ID:???
<SCRIPT LANGUAGE="javascript" TYPE="text/javascript">
<!--
var col=new Array();
col[1]="#0000ff";//マウス通過時のフォントカラー
col[2]="#000000";//マウス非通過時のフォントカラー
col[3]="#f0f0ff";//マウス通過時の背景色
col[4]="#ffffff";//マウス非通過時の背景色

function Mover(){
window.event.srcElement.style.color = col[1];
window.event.srcElement.style.background = col[3];
}

function Mout(){
window.event.srcElement.style.color = col[2];
window.event.srcElement.style.background = col[4];
}
// -->
</SCRIPT>






<a href="test.html" onmouseover="Mover()" onmouseout="Mout()">
マウスが通過するとフォントカラーが変わります
</a>
825Name_Not_Found:03/05/22 14:59 ID:ArP2fidF
しつもんです。
画像別ウィンドウ(ウィンドウが画像より少し大きめ)のコードで、

function open1(src,gx,gy)
var xsize=gx+100;
var ysize=gy+100;

src gx gy のところがよく解りません?
あとdocument.write中の、\nの意味も解らないのですけど。
826Name_Not_Found:03/05/22 15:03 ID:???
IEとモジラは半透明のやり方がわかったのですが
オペラってやっぱり無理なんですよね?

あとNN6とOpera6の入手の仕方がありましたら教えてください。
827Name_Not_Found:03/05/22 15:05 ID:???
function open1(src,gx,gy)の定義はどこ?
828ヱッ’ノ:03/05/22 17:50 ID:TDOdTOk6
質問に来ますた。

えっと、画面を強制で最大化する事は
できますか?
出来るのなら載せてほしいでつ。
829Name_Not_Found:03/05/22 17:57 ID:???
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
830ヱッ’ノ:03/05/22 17:58 ID:TDOdTOk6
ぉぅ
修正
画面=ウインドウ
で。
831ヱッ’ノ:03/05/22 18:00 ID:TDOdTOk6
>>829
じゃあ使える.netの画面を強制で小さくする広告は
迷惑でつか?
832Name_Not_Found:03/05/22 18:00 ID:???
一、礼節を重んじ常に努力精進すること
833ヱッ’ノ:03/05/22 18:01 ID:TDOdTOk6
わかった。
じゃあゃめ
834Name_Not_Found:03/05/22 18:07 ID:JPhjnISp
すいません、質問させて下さい。
javascriptを使用して、ウインドウリサイズを行おうとしているのですが、
MACでは狙い通りのウインドウサイズになるのですが、
WINでは狙いより縦が狭くなってしまいます。
スクリプトは長くなってしまうのですが、

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
self.window.name = "TopWindow";
var NN = (navigator.appName == "Netscape");
var IE = (navigator.appName == "Microsoft Internet Explorer");
function hideScrollBar()
{
document.body.style.overflow = "hidden";
}
if(IE) {
resizeTo(800, 600);
} else if(NN) {
resizeTo(800, 600);
}
// -->
</SCRIPT>

と、なっています。どこを変更すれば良いのでしょうか。
すいません、javascriptに関しては素人も良い所なので、御教授願います。
835Name_Not_Found:03/05/22 18:57 ID:???
いくらなんでももうちょっとは勉強したら?MacとWinで振り分けて
Winのとき縦を大きめにするってことだよね。
836806:03/05/22 22:06 ID:???
>>814
offsetHeightプロパティもclientHeightプロパティも試してみたんですが、mainの中身が画面をスクロールせざるを得ないほど多くなると、6000ピクセルとか戻り値に来てしまうので……
(今現在表示されている部分の高さ)-(h1要素の高さ)-(フッター部分の高さ)=(ちょうどいいmainの高さ)
になるだろうと考えてMSDNなんかを見て探してみたのですが、よくわからないのです。
837Name_Not_Found:03/05/22 22:40 ID:???
>>836
結局どういうことをするために高さを計算してるのかまだよく分からない
んだけど。もうちょっと説明してみてくれない?
838Name_Not_Found:03/05/22 23:14 ID:???
>835
多分そういう事だと思うのですが……
すいません、WINとMACで振り分けというのが存在するのですね、という程の初心者でして。
もう少し調べてみます。ありがとうございました。
839Name_Not_Found:03/05/22 23:25 ID:mJ3s586q
質問です。
現在開いているウィンドウを全て閉じる、
もしくはブラウザを終了させるにはどうしたらいいでしょうか。
javascript:window.close() に何か付け足して
アクティブになっていないウィンドウもまとめて閉じてしまいたいのですが。。。
840Name_Not_Found:03/05/23 00:20 ID:???
>>839
お前のサイトを見た途端、他のウィンドウで作業していた保存前のデータが
失われてしまったら、責任とってくれるんだろうな?
841839:03/05/23 00:34 ID:TMTLHaK1
>>840
そんなことまであなたが心配する必要はないので
やりかた知っていたら教えてyo
842Name_Not_Found:03/05/23 00:39 ID:???
一種のブラクラだよな
843Name_Not_Found:03/05/23 00:41 ID:???
>・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
というわけで終了
844377:03/05/23 00:57 ID:???
>843
それ以前の問題で、できない
845Name_Not_Found:03/05/23 02:59 ID:???
>>844
「ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない」
が先だろう。
だからこそブラウザ製作者がそんな操作を出来なくしているんであって。
846806:03/05/23 04:30 ID:???
>>837
ページの構造は(かなり簡略化してありますが)>806のようになっていまして、mainの中身は見出しにhn要素を何度か使っています。
DOMでその見出しだけ抽出してアンカーを作り、リストに成形して目次を自動生成させています。
MozillaやOperaではCSSにposition:fixed;があるので画面内に固定することが容易なのですが、IEでは画面スクロール量を検知して絶対位置指定させた目次を移動させるか、mainに適当なheight値を与えてoverflowを当ててやるという2種類しか思いつきませんでした。
後者のほうが簡単そうだと思って調べてみたのですが、うまいこといかないのです。
要はタイトル部分とmain部分、フッター部分をスクロールバーのでないちょうど良いサイズに纏めたいのです。
847839:03/05/23 06:49 ID:???
>>840,842-845
レスありがとうございます。納得いたしました。
特に840殿、失礼なことを言って申し訳ないでつ。反省。。。
848Name_Not_Found:03/05/23 07:07 ID:???
質問良いでしょうか。

SWF(フラッシュムービー)にフォーカスをあてる場合の書式は
どう書けばいいのでしょうか。

どっかのサイトで
document.embeds["swfname"].focus();
という書式を見かけたんですが、実際試すとエラーになってしまいます。
いろいろ試してみたんですが、うまくいかない…。
849Name_Not_Found:03/05/23 08:17 ID:???
>>848
<html>ではじまり</html>出終わるサンプル買い手。
850848:03/05/23 09:01 ID:???
ソースはこんな感じです。
見づらくてスンマセン(´д`;)

<html><head><title>sample</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">

<script language="javascript">
<!-- Javascript start
window.document.embeds["SWFsample"].focus();
// Javascript end -->
</script>

</head>
<body ※中略>

<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0" WIDTH="500" HEIGHT="400" id="sample" ALIGN="">
<EMBED NAME="SWFsample" src="sample.swf" menu=false quality=high bgcolor=#000000 WIDTH="500" HEIGHT="400" ALIGN="" TYPE="application/x-shockwave-flash" PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></EMBED>
</OBJECT>

</body>
</html>
851Name_Not_Found:03/05/23 09:32 ID:???
<html><head><title>sample</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<script language="javascript">
<!-- Javascript start
function ff(){
  if(window.document.embeds["SWFsample"]) window.document.embeds["SWFsample"].focus();
  if(window.document.objects["sample1"]) window.document.objects["sample1"].focus();
}
// Javascript end -->
</script>
</head>
<body onload="ff()">
  <a href="wwwcgi.htm">CGI</a> <i>(8)</i><br>
  <a href="wwwssi.htm">SSI</a> <i>(1)</i><br>
<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"
codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0"
WIDTH="500" HEIGHT="400" id="sample1" ALIGN="">
<param name=movie value="a6.swf">
<EMBED NAME="SWFsample" src="a6.swf"
menu=false quality=high bgcolor=#000000 WIDTH="500" HEIGHT="400" ALIGN=""
TYPE="application/x-shockwave-flash" PLUGINSPAGE="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"></EMBED>
</OBJECT>
  <a href="wwwcgi.htm">CGI</a> <i>(8)</i><br>
  <a href="wwwssi.htm">SSI</a> <i>(1)</i><br>
</body>
</html>
こんなかんじ。TAB押した感じでは大丈夫かと。
objectが有効な場合embedは無効になるので注意。
objectが無効な場合embedが働く。
852Name_Not_Found:03/05/23 09:33 ID:???
>>846
まだ分からないのでもうちょっと質問していいですか。mainの高さが
小さいときは縦に縮めるのはわかるけど、高さが大きいときはどうなる
の?画面サイズで収まるように切り取ってその下に常時フッタを表示
するわけ?もしそうだったら一定値より大きかったら切り取るとかに
すればいいわけで、正確な縦の大きさは必要ないような気がするけど…
853848:03/05/23 09:56 ID:???
>>851
お〜!目指すべきものがなんとかなりそうです。
ありがとうございました!
854Name_Not_Found:03/05/23 10:32 ID:???
次期テンプレに

・質問者は<html>で始まり</html>で終わるサンプルを書きましょう。
 30行以上になる場合は別箇所にアップしてURLを書きましょう。

・サンプルは可能な限り簡素なものにしましょう。

をキボン。
855Name_Not_Found:03/05/23 12:20 ID:???
>・質問者は<html>で始まり</html>で終わるサンプルを書きましょう。
バカか
856806:03/05/23 18:11 ID:???
>>852
>画面サイズで収まるように切り取ってその下に常時フッタを表示するわけ?
おっしゃるとおりです。どうせならフッタまで表示させて、綺麗に1画面に納めたいのです。
でも、その「一定値」がブラウザのサイズやフォントサイズ、mainの中身の量に依存してしまいますよね?
そこをどうにかして調べたいのです。

857797:03/05/23 19:54 ID:???
>>802
ずっとソース呼んでたけどやっぱりわかんない( p_q)
もうすこしヒントを...
858Name_Not_Found:03/05/23 20:35 ID:???
>>854
あほか。

<html>で始まるということは、そのままコピペできるようにするということ。
質問者には、自分でどのようにコードを組み込めば良いかを考えさせなきゃ。
それに、回答者は今まで以上に面倒を強いられることになるだろうが。
そのままコピペってことは、回答者がユーザビリティも考えつつ
適切なマークアップを施しておかないといけなくなるからね
859Name_Not_Found:03/05/23 20:58 ID:UkzXZOq1
>>818凄く参考になりました。そこでとんでもないペーペーな質問です。

ducument write って、タグも書けるって解説してあったのですが、…
まるまる<HTML>〜<HTML>(それ自体、別に完全なページを作れるコード)を
書いちゃってもいい、つーことで宜しいですか?
860Name_Not_Found:03/05/23 21:32 ID:???
>>859
好きなように使ってください。
本来プログラム言語というものはそういうものです。
861Name_Not_Found:03/05/23 21:39 ID:???
適切なマークアップなんてする必要ないだろあほが。
862Name_Not_Found:03/05/23 21:46 ID:???
そうそう、DOCTYPEなんて邪魔。
863Name_Not_Found:03/05/23 21:52 ID:???
一回答者からすれば
コピペで動作チェックして問題確認でき、
悪いとこチャチャって直して終わりで楽なんだが・・・
余計な部分とかがあると面倒になるが。
864Name_Not_Found:03/05/23 23:53 ID:???
>>862
<!DOCTYPE あんたがDOCTYPEのついた回答を無視すんのは自由だよ。
ってか、邪魔だという奴には是非無視してほっといて欲しいね。
先頭にあるからひとめ見てすぐ無視するカキコだと分かるよな。
おお2ちゃんねるらしい煽りだなあ。>
865Name_Not_Found:03/05/24 00:02 ID:???
>>856
んー、mainの量には依存させないんでいいんじゃないの?表示領域から
フッタの高さだけ差し引いて残りをmainに割り当てれば。mainの高さが
小さい時にその分だけフッタを上に移動したりしない方がすっきりして
いると思うのは私だけ?
866Name_Not_Found:03/05/24 00:12 ID:???
>>864 そういう言い訳チックなところがじゃm
867806:03/05/24 00:25 ID:???
>>865
そのあたりは実際に動作した後に調整する点だと思っています。
なんにせよ表示領域の高さがわからないと……
868Name_Not_Found:03/05/24 00:27 ID:???
宗教ってマジでコワイね。
869Name_Not_Found:03/05/24 03:13 ID:???
とりあえず、
>・質問者は<html>で始まり</html>で終わるサンプルを書きましょう。
から>>858のような意見が出てくるのは、なんか勘違いしてない?
誰も回答者にそうしろなんて言ってないじゃん。面倒なら要点だけ回答すりゃいい話で。

>動作チェックが簡単で良い
には同意。でもテンプレに書くまでもないと思う。長ったらしい質問が氾濫する方がウザい。
870Name_Not_Found:03/05/24 04:07 ID:???
JavaScriptとDOMを用いてVMLタグの生成をおこなっています.
<div id="TEST" style="position:absolute;" ></div><!-- パネル -->
を定義し
Obj = document.createElement('v:polyline');
Obj.style.position = "absolute";
Obj.points = ”100 100 200 200”;
TEST.appendChild(Obj);
こんな感じに書くと(100,100)(200,200)に線を引くVMLタグノードに追加されるんですが
座標値であるObj.pointsの値を変更したいときはどうやれば変えられるでしょうか?

LastObj = document.getElementById('TEST').lastChild;を行い
LastObj.style.points = "200 200 300 300"; や LastObj.setAttribute('points',"200 200 300 300");
などとしても不可能でした.
871870:03/05/24 04:09 ID:???
>>870
動作環境はIE6+WindowsXPです.
872Name_Not_Found:03/05/24 07:46 ID:aeyIGx9d
厨な質問ですみません。
MacでJavaScriptの中でバックスラッシュを書き込む場合の時は「\」
なのか「\」なのでしょうか。教えてくださいませ。
873Name_Not_Found:03/05/24 08:15 ID:???
>>872
\\
874Name_Not_Found:03/05/24 09:22 ID:???
>>870
よく知らんですが、いろいろありそうでつ。

Obj.points.Value = '200 200 300 300';
Obj.points.Item(0).Value = '200 200', Obj.points.Item(1).Value = '300 300';
Obj.points.Item(0).X = 200, Obj.points.Item(0).Y = 200, Obj.points.Item(1).X = 300, Obj.points.Item(1).Y = 300;

http://msdn.microsoft.com/workshop/author/vml/shape/predef/polyline_points.asp
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/vml/shape/data/points.asp
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/vml/shape/data/vector2d.asp

# 標準化されていない技術はベンダーのサイトをあたるのが解決への近道。
875872:03/05/24 10:29 ID:???
>>873 ありがとう!(でも何故に2つ?)
876Name_Not_Found:03/05/24 10:54 ID:???
エスケープ文字だから
877870:03/05/24 11:32 ID:???
>>874
ありがとうございます,うまく変更できました.
878Name_Not_Found:03/05/24 18:24 ID:MLtH0Fzx
文字列orサムネイルから、swfファイルをウィンドウに開くためのウィンドウで、
function以下
document.writeを用いて、swfファイルをウィンドウに開くためのタグを書く際、
ウィンドウサイズ/タイトルをファイルに対応させる方法、
<object><enbed></enbed></object>の中のファイル名(***.swf)の部分を
開きたいファイルに自由に対応させる方法が今ひとつわかりません。
よろしくおねがいします。
879Name_Not_Found:03/05/24 19:16 ID:???
>>878
document.write("いろんな文字列 src="+ filemname +"いろんな文字列");
って感じで文字列区切ればいい。
880Name_Not_Found:03/05/24 20:57 ID:???
レイヤーのネストって何階層まで可能でしょうか?
881Name_Not_Found:03/05/24 21:10 ID:???
>>880
別に上限はないと思うが。やりすぎると重くなると思うけど。
882Name_Not_Found:03/05/24 21:46 ID:???
>>880
サポートしたい最低限のスペックのマシンで限界を測定しる。
883 :03/05/24 21:47 ID:R8ibk4Av
しつも〜ん :

1. document.lastModified で表示される日時って,
どこからデータを取って来るのでしょう ?

2. ブラウザによって表示形式が違うようですが,
解決策はないものでしょうか ?
884Name_Not_Found:03/05/24 21:55 ID:???
>>883
1. HTTPレスポンスのLast-Modifiedヘッダ
2. 取得した文字列でDateオブジェクトを生成するとか
885 :03/05/24 22:28 ID:R8ibk4Av
>>883

回答ありがとうございます.

>HTTPレスポンス
google サーチをやってみましたが,ヒット件数多すぎ...
ローカルでテストしてみた所,それなりに表示されたので質問させていただきました.
JavaScript でこんなにも簡単に... で,でも 信じて良いものやら...

>取得した文字列
1. Sat, 24-May-2003 12:31:16 GMT<- iCab2.91
2. Saturday May 24 21:31:16 2003 <- Netscape7.02
3. Sun May 25 06:31:16 2003 <- IE5.0
同じものなのに,まさにバラバラ... うわ〜ん !!!
886Name_Not_Found:03/05/24 22:30 ID:???
しつも〜ん :

ウインドウがどれだけスクロールされているか
調べるにはどうしたらいいですか?
887Name_Not_Found:03/05/24 22:49 ID:???
>>885
var lastModified = new Date( document.lastModified );
var year = lastModified.getFullYear();
var month = lastModified.getMonth();
var date = lastModified.getDate();

…あたりで何とかならんかね。実装依存だと思うので確実なことは言えんが。

Last-Modifiedヘッダはサーバによっては返されないこともある。
その場合 document.lastModified はブラウザによって
今日の日付が返されたり、1970年1月1日0:00:00が返されたり。
888 :03/05/24 23:01 ID:R8ibk4Av
>>887

せっかく答えていただいたのですが,
ブラウザごとに違いがありすぎて,
お遊び程度にしか使えそうにないですね.
一見便利そうですが,手書きでやった方が確実かも...

ともかく,ありがとうございました.
889Name_Not_Found:03/05/24 23:02 ID:x5dO1/bD
〜● 〜●   〜●◎ 受精
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
890_:03/05/24 23:02 ID:???
891Name_Not_Found:03/05/25 01:00 ID:EoYL4c0d
質問です。勉強始めたばかりなんですが、>2のチュートリアルのサイトも難しすぎ。
色々みてもさっぱりです。だめ。…
例えば、
function winopen()
var WOPEN;
WOPEN=window.open("","","…)
の、2行目の意味がよく解らないんですが。……ああ。宜しく。
892Name_Not_Found:03/05/25 01:38 ID:???
その辺りから始めたいなら、簡単な本を買ったほーがいいと思うぞ。
基礎を説明しているHPでもいいが。
893Name_Not_Found:03/05/25 01:39 ID:???
>891
関数winopenの中だけで使える(ローカル)変数として
WOPENという名前のものがあるという事を宣言している。
これはJavaScriptでは特に必要ないので、
長いスクリプトを書くときに使っている変数名のリストを書くとき等に使うといい。


JSの参考書に載ってない事が多いが、プログラミング言語としてはこれは常識。
まあ、勉強しる。
894Name_Not_Found:03/05/25 04:21 ID:???
このスレは、ルールを作って初心者を排除しようとしているけど、
初心者用のスレッドが無いわけだから、無意味なことなんだよな。
895Name_Not_Found:03/05/25 05:51 ID:???
function winopen()
var WOPEN;
WOPEN=window.open("","","…)

むっちゃくちゃなソースだな。
896Name_Not_Found:03/05/25 05:58 ID:???
>>891
新JavaScript入門 http://member.nifty.ne.jp/aya/js2/js2_frm.htm
とほほのJavaScriptリファレンス http://tohoho.wakusei.ne.jp/js/index.htm
JavaScript講座 http://www5a.biglobe.ne.jp/~n_rieko/javascript/
サンプルJavaScript http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1051/menu.html

これでわからんなら
{ JavaScript  文法 }
で検索して片っ端からみれ。
あるいは素直に本買え。

897Name_Not_Found:03/05/25 07:26 ID:???
そういや lastModified の話だけど、とほほのWWW入門にあったよ。
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx033.htm

>>894
初心者ではなく初心者を振りかざす奴を、なんだけど。
898 :03/05/25 08:10 ID:1EepRnFi
>>897
わざわざ,ありがとうございますぅ〜.
拝見いたしました〜 !

ブラウザ間の違いを補正しようとするととんでもないコードになるようですね.
どう考えても実用化は避けた方が良さそうです.
元々,シンプルなのが魅力なのに...

僕は, JavaScript での お遊びのページを作っていますので,
そちらに掲載するつもりです.
899Name_Not_Found:03/05/25 11:20 ID:c+fDVB1Z
外部Jsファイル中で、ライブラリとかを
includeするような関数ってありますか?
900Name_Not_Found:03/05/25 11:38 ID:???
var object = document.all['test'].children;
for (i=0; i<object.length; i++) {
object(i).style.visibility = "visible";
}

test という名前のレイヤーの子レイヤーを全て表示させたい。
IE ならこれで動きますが他がダメです。
NN や Opera でこれと同じようなこと出来ますか?
901 :03/05/25 11:38 ID:1EepRnFi
>899
C と混同していませんか ?
902900:03/05/25 11:39 ID:???
追記です。NN とは NN 6.0 移行で構いません。
903Name_Not_Found:03/05/25 12:14 ID:???
>>901
無いって事でしょうか?
904Name_Not_Found:03/05/25 12:20 ID:???
>>903
はい、ありません
905Name_Not_Found:03/05/25 12:37 ID:???
>892,893,896ありがとう。がんがるYO。
906Name_Not_Found:03/05/25 14:27 ID:???
>>900
var object = document.getElementById('test').childNodes;
for (i=0; i<object.length; i++) object[i].style.visibility = "visible";

IEでもこれでOK。
907Name_Not_Found:03/05/25 18:36 ID:???
>>899
<script>
document.write('<script src=ライブラリとか.js><\/script>');
alert('便座に座る');
</script>
<script>
alert('ウンコが漏れる');
</script>

こうすればいい。
ただし、追加したスクリプトが実行されるのは、
便座に座った直後。ウンコが漏れる前。
908Name_Not_Found:03/05/25 20:03 ID:???
>>899-907
かな〜り昔のガイシュツなんだけど、<script id="s0"></script>
とか用意しておいて
document.getElementById('s0').src = 'とりこみたい.js';
なんていうワザがあったよ。ブラウザに依存してるかも知れないが。
909Name_Not_Found:03/05/25 20:06 ID:???
>>900
そのレイヤーとはHTML上は何なの?divだよね?そのdivに
id振ってgetElementByIdで取って来ればあとは同様にできると
思うが。IE固有のdocument.allを使わなければいいというか。
もちろんIEだってdocument.getElementByIdで動くんだし。
910Name_Not_Found:03/05/25 22:35 ID:47V5ADRA
いま勉強中なんですが、JavaScriptでこういうのを作ってみろ みたいないろいろ
問題がのってるサイトないですか?

それからここにいる皆さんはどういう勉強法で学んだのでしょうか?
やはり書かれているものを沢山見て覚え、それを実際に書いて覚えたのですか?
いい勉強法あれば教えてください
911Name_Not_Found:03/05/25 22:42 ID:???
>>910
プログラマに向いてない。
912Name_Not_Found:03/05/25 23:09 ID:???
>>910
問題集が欲しいなら、このスレの質問を初代スレから追ってけば?
レスについてる解答だけが正解じゃないこともあるし
簡単なのも難問も混ぜこぜで未解決の質問も結構あるけどさ。
あとサンプル配布サイトの動作サンプルだけ見て自力で作ってみるとか。

でもまあ「作りたいもの」は自分で決めるのが一番だよやっぱり。
実際自分で必要だとか面白そうだとか思ったものの方が一生懸命調べるし
完成時の喜びも大きいし。

最終的には、自分でドキュメント読めるようになること(できれば英文書も)。
これ最強。余程のことでもない限り人に聞く必要がなくなる。
913Name_Not_Found:03/05/25 23:25 ID:???
>>912
そうかなあ、ドキュメントは読めるけどドキュメント通り
行かないとかブラウザに応じたワザとか色々あるんで、
読めたら終わりという感じは全然しないけど。
914Name_Not_Found:03/05/25 23:51 ID:DgtoNKBx
あるページを見てる人数を表示したいんですが、どういうスクリプトを書けばいいのでしょうか?
915Name_Not_Found:03/05/26 00:01 ID:???
document.writeln(1);

ってか、そんなものクライアント側スクリプトで分かるわけない。
ってか、それって「カウンタ」だよな。カウンタって言葉知らないの。
もしそうなら今分かったんだから検索してみれ。
916Name_Not_Found:03/05/26 00:10 ID:???
>>915
すいません、「見てる人の数」で検索した結果、俺の思ってるものとマッチしたのがあって、
ソースを見るとjavascriptで書かれてたので、できるのかなと思ってしまいました。
javascriptあんまり知らないので、そういうこともできるんだなと勘違いしました。
どうも失礼しました。

perlのCGI内(チャットのようなもの)の中なので、perlで頑張ってみます。
917Name_Not_Found:03/05/26 00:14 ID:???
チャットだったら参加人数はチャットサーバの中(ということは
CGI側)でしか分からないだろう。
918Name_Not_Found:03/05/26 01:22 ID:???
>907
それで質問に答えているつもりなのが笑える。
おそらく頭の中がウンコでいっぱいなんだろう。
919Name_Not_Found:03/05/26 02:07 ID:???
素人な質問で申し訳ないのですが…

『<table>内容</table>』

上記の『』で囲まれた部分(要するにtableを)を
ランダムで表示したいのですが、何か方法ありますでしょうか?

たぶん、画像をランダムで表示させる方法が
いくつかあると思うのですが、それの応用みたいなものなのかな…
とは思うのですが、如何せん…難しいですね。
920Name_Not_Found:03/05/26 02:18 ID:???
>>919
document.write
or
innerHTML
921Name_Not_Found:03/05/26 02:48 ID:GBWwefj3
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="XXXX.css">
<script type="text/javascript" src="YYYY.js"></script>

こんな風にモジュールを複数のファイルに分けるメリットはどんなところにありますか。
922Name_Not_Found:03/05/26 03:31 ID:???
複数のページで使い回せるので、
├ 変更が容易。
├ 各ページのソース量が減る。
└ 次ページ以降はキャッシュが効き、表示が速くなる。

内容に応じてグループ分けできるので、
├ (UA別など)必要に応じて使い分けられる。
└ 管理が容易。

…ってとこ?
923Name_Not_Found:03/05/26 06:34 ID:???
>>916
>perlのCGI内(チャットのようなもの)の中なので、perlで頑張ってみます。

httpの特性上、そんなもん解らんぞ。
ご自由にお持ち帰り下さい。のパンフレットを今現在何人の人間が読んでいるかなんて解らんのと同じ。
924Name_Not_Found:03/05/26 09:42 ID:???
>>923
板違いだけど、チャットによってはログイン・ログアウトの
ある奴もあるんで、そういうののことでは?
925Name_Not_Found:03/05/26 10:10 ID:???
>>924
それにそういうところはjavascriptで定期的にアクセスしているから
質問者が混同してここに来たんだろうね。
926Name_Not_Found:03/05/26 16:31 ID:???
>>921
<!--
myLink="<a href=\"http://0000\">"
//-->
とかの時、未対応ブラウザの為?
927914:03/05/26 18:05 ID:6MYRbmVn
やっぱ、Perlじゃ説明したようなリアルタイムに人数を把握するのは無理ですね。。。
たまに見る「今トップページを見ている人は**人です」っていうのはどうやってるんだろ。。。
928Name_Not_Found:03/05/26 18:16 ID:???
>>927
CGIスレ池。
929Name_Not_Found:03/05/26 18:38 ID:L5SaO/js
JavaScriptでパスワード付きのページは作れますか?
パスワードを入れれば目的のページに飛ぶ、と言う風にしたいのですが。
930Name_Not_Found:03/05/26 18:48 ID:???
>>929
パスワードもどきなら可能。
「パスワードを入れれば目的のページに飛ぶ」だけなら簡単だが
目的のページに直接アクセスするような人を確実に弾くのは困難。
931Name_Not_Found:03/05/26 19:11 ID:???
932Name_Not_Found:03/05/26 21:28 ID:???
<script language=JavaScript> <!-- if(top==self){ location.href="トップページのURL"} // --> </script>

コレが上手く作動してくれないんですけど、
HEAD内埋め込み以外の注意点ありますか?
933Name_Not_Found:03/05/26 21:36 ID:???
>>932
<!-- ←ここで改行するとか
934921:03/05/26 22:59 ID:???
>>922,926
なるほど、サンクス。
935Name_Not_Found:03/05/26 23:50 ID:???
>932
何をやりたいのかわかんないよぉ
936Name_Not_Found:03/05/27 00:19 ID:???
すいません。検索ボックスを自分のHPに作りたいのですが、
開いたらカーソルが自動的に移動している方法ってjava scriptだと
聞いたのですが、どんな方法を使っているのか教えていただけないでしょうか?
937Name_Not_Found:03/05/27 00:33 ID:???
JavaScript基本ルール
・"/*"と"*/"で囲まれた部分や、"<!--"と"//"から行末まではコメントとして扱われます。
938Name_Not_Found:03/05/27 00:49 ID:???
>>936
<script type="text/javascript"><!--
function onLoadFocus(){
document.forms[0].elements[0].focus();
}
//--></script>

<body onload="onLoadFocus()">
<form><p><input type="text"></p></form>
</body>
939936:03/05/27 00:54 ID:???
ありがとうございますー
参考にいろいろ試してがんばってみますー
940919:03/05/27 01:38 ID:???
>>920
ありがとうございます。
document.write使うんですね。

でも、ランダム表示の仕方?が解らない…。
というか、document.writetとかをどう使うかが…
スミマセン、素人で…。

もし解る方いらっしゃったら教えて頂けると幸いです。

どこか似たような事をやっているサイトや
実例が出てるページなどでも構わないので
よろしくお願い致します。
941Name_Not_Found:03/05/27 03:14 ID:???
JavaScriptじゃ無いかもしれませんが,
現在,HTMLのFORMを使ってサーバにSUBMITしようとしています.
そこで送信した後にページが更新(ロード)されると思います.
このページの更新(ロード)ロードをなくしたいのですが,
何か方法は無いでしょうか?

ご教示願います.
942Name_Not_Found:03/05/27 03:23 ID:???
>>941
送信先は何?CGI?
受け取ったほうでしないようにするしかない。
943941:03/05/27 03:44 ID:???
>>942
CGIを想定してます.
具体的にどのようにすれば,受けっとった方で更新しないようにできるのでしょうか?
よろしくお願いします.
944Name_Not_Found:03/05/27 07:39 ID:???
>>943
バカヤロー板違いだ。CGIから"204 No Response"を返せ。
それ以上は絶対教えないからWebprog板へさっさと逝け。
945Name_Not_Found:03/05/27 10:04 ID:???
>940
せめてこのスレだけでも過去ログ見てくれ。
それにぐぐればそれらしい情報は腐るほどでてくる。
あとこれな。

>>1
>・「初心者です」を振りかざさず、
946Name_Not_Found:03/05/27 11:21 ID:???
>>940
document.write("HelloWorld!");
これ初歩の初歩だろ?
これわからないならどうにも説明のしようがないよ。
入門書1から読まなきゃな。
サイトがいいならここから探せ。
http://www.google.co.jp/search?q=JavaScript%93%FC%96%E5%83T%83C%83g&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

そのあとはこれがヒント
・ Math.random()で乱数を作って、その値によって表示する文字列を決める。
・ document.write()でテーブル作成して文字列を表示。
ってか今の段階ではこれくらいしか書けないよな(w
947Name_Not_Found:03/05/27 18:35 ID:7EYZsGQh
dhtmlのzoom inで3枚の画像を交代でzoomさせてループさせたいのですが出来ません。教えて下さい!
948 :03/05/27 18:47 ID:bWOEHyam
JavaScript の online debug (gateway) サイトって,ないものでしょうか ?
(iCab は, しばしば見当違いの指摘をしてくれるのが困りものです.)
949Name_Not_Found:03/05/27 19:02 ID:???
>>947
どこまで出来てどこができないのか
具体的に書かないとだれもこたえる気にはならないだろう。
ここは質問スレであって、スクリプト作成依頼スレではない。
950Name_Not_Found:03/05/27 19:20 ID:kcW/twX7
別ファイルにスクリプトを記述したいのですが
1つのファイルに2つ以上のスクリプトを書けますか?

951 :03/05/27 19:27 ID:bWOEHyam
>>950
function にすればいくらでも書けますよん.
ちなみに複数の外部 js ファイルをロードする事も可能なのね.
952Name_Not_Found:03/05/27 19:31 ID:???
1からmまでの整数から任意のn個の数を取り出してarrayオブジェクトに代入するスクリプトを作りたいのですが、
1からmまでのarrayを作ってsliceをMath.randomを組み合わせればいいかなと思ったのですが上手く作れません。
ぜひご指南願います。(上のアイディアは無視して下さっても構いません。)
953Name_Not_Found:03/05/27 19:57 ID:???
ar = new Array();
for(var i=0; i<n; ++i){
ar[i] = Math.floor(Math.random()*m);
}
954950:03/05/27 19:58 ID:kcW/twX7
>>951
即レスありがとです
functionを調べてみたら難しそうだったので2種類を別々に記述しようと
思うのですが、ただ
全部で約30ファイルに効かせたいのですが、
「ウインドウを閉じる」と「オンマウスでgifの色が変わる」
いう簡単なスクリプトでも
外部ファイル記述の方が読み込み少しでも早くなりますか?たいして変わらん
もんですか?
955952:03/05/27 20:09 ID:???
>>953
すいません。質問が不十分でした。
1行目は
1からmまでの整数から重複なく任意のn個の(以下同じ)
でした。重複なくを追加して下さい。
956Name_Not_Found:03/05/27 20:10 ID:???
>>954
まずはやってみれ。
やってもいないうちから質問ばかりでは何も進まない。
後半は気にする必要はない。
957 :03/05/27 20:10 ID:bWOEHyam
>>954

>functionを調べてみたら難しそうだったので
どして ?
下のような形式にするだけですよん.

function hoge{
hagehage;
higehige;
}

あとは event handler などで呼び出すだけ.

>外部ファイル記述の方が読み込み少しでも早くなりますか?
一度読み込むと cache が効くのだそうな.
でも,外部ファイル化の本当のメリットは,
変更時のメンテナンスと使い回しのやりやすさだよ.
958Name_Not_Found:03/05/27 20:10 ID:???
>>955
配列の中身をランダムに入れ替えた後、sliceでn個取るのはどう?
959Name_Not_Found:03/05/27 20:10 ID:???
重複チェックくらい自分でやれよ>>955
960955:03/05/27 20:23 ID:???
>>958
配列の中身をランダムに入れ替えるのはどうするのでしょう?

>>959
理由があって自分でチェックできないんです。
961950:03/05/27 20:24 ID:kcW/twX7
>>956,957
そうですよね ここで逃げてちゃ成長しませんね
がんばってやってみます
ありがとう
962Name_Not_Found:03/05/27 20:25 ID:???
重複チェックくらい自分でプログラム組めってこと>955
963Name_Not_Found:03/05/27 20:26 ID:???
>>960
それは自分で調べるのよ。珍しいアルゴリズムでもないし、ググればいくらでもある。
964960:03/05/27 20:29 ID:???
ありがとうございました。解決しました。
965 :03/05/27 20:33 ID:bWOEHyam
訂正:
() が抜けていた...

function hoge(){
hagehage;
higehige;
}
966Name_Not_Found:03/05/27 20:57 ID:???
そもそも配列のランダム化とかガイシュツなんだよな。
なんで過去ログ調べる気がないのか。>>1 に書いてあるだろに。
967Name_Not_Found:03/05/27 21:22 ID:???
いい機会だからまとめサイト作ってくれ>>966
968Name_Not_Found:03/05/27 22:27 ID:???
>>967 いい出しっぺの法則。
969Name_Not_Found:03/05/27 22:32 ID:???
そんな法則などない
970Name_Not_Found:03/05/27 22:41 ID:???
アンタが無知なだけだろ。誰でも知ってら。
971 :03/05/27 22:44 ID:bWOEHyam
掲示板の form data check を JavaScript でやろうとしています.
(要するに荒らし対策です.)
(template 形式でカスタマイズが自由にできる掲示板です)

やりたいこと:
・ 同一文字の (長さ不特定の) 連続する文字列を弾きたい.

とほほさんのサイトの記述によれば...:
" 複雑な検索ができるのが、正規表現の魅力です " と,あります.
そこで regular expression を使って...
if(x.match(/***/)im) alert("Invalid data.\r Please try again.");
てな感じにしようかと思っています.

問題は *** の部分 (regular expression) の記述です.
(簡単なものなら理解できるのですが,複雑なものとなると...今ひとつです.)
972Name_Not_Found:03/05/27 22:49 ID:???
>>970
なんですか?
誤爆ですか?
973Name_Not_Found:03/05/27 22:50 ID:???
974Name_Not_Found:03/05/27 23:00 ID:???
>>971
てことは「ああ」とか「・・・」、「!!」も弾くってことですな。こんなんでどう?
/(.)\1+/i

どうでもいいけど荒らしってJavaScriptオンにしてるのだろうか…
975 :03/05/27 23:10 ID:bWOEHyam
>>974
回答ありがとうございます.

>てことは「ああ」とか「・・・」、「!!」も弾くってことですな。
このあたりは微妙なので,自分で工夫するつもりです.
要は regular expression の記述についての理解が今一つな点が問題なのです.

>/(.)\1+/i
さっそく,試してみます.

>どうでもいいけど荒らしってJavaScriptオンにしてるのだろうか…
submit などのコントロールを JavaScript でやっているので,
js off だと (基本的に) 書き込めないことになっています.
もちろん,抜け道はあるでしょうが...
976Name_Not_Found:03/05/27 23:43 ID:7z9ggAcs
いたずらで、「絶対に押すな!押すのは自己責任で」っていうボタンを作成し、
押すと「ハードディスクを破壊します」で、OKを押した後5秒後に「うそです。」
ってダイアログを出すようにしたいのですが、どうすれば5秒後に、をやればいいのかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
977Name_Not_Found:03/05/27 23:47 ID:???
いたずらで、「絶対に押すな!押すのは自己責任で」っていうボタンを作成し、
押すと「ハードディスクを破壊します」で、OKを押した後5秒後に「うそです。」
ってダイアログを出すようにしたいのですが、どうすれば5秒後に、をやればいいのかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
978Name_Not_Found:03/05/27 23:47 ID:???
いたずらで、「絶対に押すな!押すのは自己責任で」っていうボタンを作成し、
押すと「ハードディスクを破壊します」で、OKを押した後5秒後に「うそです。」
ってダイアログを出すようにしたいのですが、どうすれば5秒後に、をやればいいのかわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか? 
979Name_Not_Found:03/05/27 23:53 ID:???
>>976-978
なるほろ、そーゆーふーに3回押されちゃうの。
setTimeout(function() { alert('うそです。'); }, 5000);
新スレ移行してよ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1054043048/l50
980Name_Not_Found:03/05/28 00:22 ID:???
くだらなすぎるのでやめなさい。
981Name_Not_Found:03/05/28 00:39 ID:???
というかそういうネタ何度か見たことあるな。
StrictなHTML書くようになって以来、JavaScriptが遊び道具でなくなった。
昔はオセロとかロジックとか作ってたんだけど…
982Name_Not_Found:03/05/28 00:40 ID:???
と言うこれはただの埋め文句
983Name_Not_Found:03/05/28 00:41 ID:???
さて、このスレも初心者が迷い込まないうちに消化し切ろう
984Name_Not_Found:03/05/28 00:45 ID:???
埋め
985Name_Not_Found:03/05/28 00:56 ID:???
function 埋め() { 埋め(); }
986Name_Not_Found:03/05/28 03:06 ID:???
for(i=1;i<=1000;++i){
document.write(i,":Name_Not_Found","<br>");
}
document.write("Over 1000 Thread.");
987山崎渉:03/05/28 12:38 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
988akki:03/05/28 12:57 ID:N8dy5uUS
皆様、はじめまして。

DHTMLでオンマウスでプルダウンするメニューを作っているのですが、
プルダウンメニューをクリックした時に、リンク先をopenwindowで
別ウインドウ表示させることはできるのでしょうか?
ツールバーの非表示とか、ウインドウサイズ固定とかの条件も
入れた形でやりたいのですが、、、

現在使っているスクリプトでは、通常のリンクの場合、
"location='/xxxx/xxxx/index.html'"
のように相対パスを表示させています。
locationにoepnwindowを設定することなんてできないですよね・・・

何か良い方法はありませんでしょうか?
もしご存じの方いらっしゃいましたら、教えて頂ければ助かります。
989Name_Not_Found:03/05/28 13:27 ID:???
さーて、今日も埋めますか
990Name_Not_Found:03/05/28 13:27 ID:???
埋めスレには印を付けて、定期的に埋めてと
991Name_Not_Found:03/05/28 13:27 ID:???
まあ、そんなことしないでもあと10なわけだが
992Name_Not_Found:03/05/28 13:28 ID:???
それにしてもアレが暴れているようだ
993Name_Not_Found:03/05/28 13:28 ID:???
何とかならんかね
994Name_Not_Found:03/05/28 13:28 ID:???
機械的に削除することは出来るから、困りはしないけど
995Name_Not_Found:03/05/28 13:29 ID:???
さっさと落としてHTML化を
996Name_Not_Found:03/05/28 13:31 ID:???
随分下がってきたみたいだ
997Name_Not_Found:03/05/28 13:31 ID:???
おっと、次スレを用意しておこう
998Name_Not_Found:03/05/28 13:32 ID:???
あと少し
999Name_Not_Found:03/05/28 13:32 ID:???
微妙に規制の予感
1000Name_Not_Found:03/05/28 13:32 ID:???
次スレ

+ JavaScript の質問用スレッド vol.19 +
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1054043048/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。