+ JavaScript の質問用スレッド vol.12 +

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
+ JavaScript の質問用スレッド vol.12 +

━━━━━JavaScript質問スレ道場訓━━━━━
 一、礼節を重んじ常に努力精進すること
 一、ブラクラに打ち勝つ精神力を持つこと
 一、心身の優れたJavaScriptを学ぶこと
 一、雑草の如く生涯JavaScriptを貫くこと
 一、感謝と反省を忘れないこと
 以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このスレに書き込むことが許されるものは以下のとおり
・スクリプトを組むための最低限のHTMLを理解する者
・スクリプトを組むための最低限のCSSを理解する者
・JavaScriptとJavaの違いを理解する者
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
・過去ログや関連資料を読むことができる者
・「初心者です」を振りかざさず、質問を分かる日本語で説明できる者

前スレ(vol.11) http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026611260/l50
過去ログ・関連資料・その他質問スレは >>1-10
2Name_Not_Found:02/08/24 13:19 ID:???
3Name_Not_Found:02/08/24 13:20 ID:???
【標準規格・リファレンス】
規格を読まずにどうなってるか分からんとか質問しないこと!

ECMA-262
http://www.ecma.ch/ecma1/STAND/ECMA-262.HTM

W3C Document Object Model Technical Reports
http://www.w3.org/DOM/DOMTR

Microsoft MSDN online Library JScript
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/default.asp?URL=/japan/developer/library/script56/js56jsorijscript.htm

Microsoft MSDN online Library DynamicHTML
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/default.asp?URL=/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/dhtml.htm

N6 Core JavaScript1.5
http://developer.netscape.com/docs/manuals/js/core/jsref15/contents.html

Gecko DOM
http://www.mozilla.org/docs/dom/domref/

NN4.x Client-side JavaScript1.3
http://developer.netscape.com/docs/manuals/js/client/jsref/index.htm

Netscape 一般
http://developer.netscape.com/
4Name_Not_Found:02/08/24 13:20 ID:???
【チュートリアルサイト・サンプルサイト】
規格が読めないならまずはチュートリアル。サンプルサイトも沢山ある。

とほほのJavaScriptリファレンス
http://tohoho.wakusei.ne.jp/js/index.htm

ECMAScriptチュートリアル
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/ecmascript/

MetaGraphic Cell
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/

どら猫本舗のリファレンスカウンター
http://www.doraneko.org/

はぎさんちのページ Mozilla's DOM Sample Project
http://cgi.din.or.jp/~hagi3/JavaScript/JSTips/Mozilla/mds.cgi

JavaScript basic samples
http://www.sumnet.ne.jp/domp/jsbs/

初めてのホームページ講座 JavaScript Dynamic HTML SAMPLES
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/

うさのJavaScriptサンプル
http://www.scriptsquare.com/usajava/sample/jssample5.htm
5Name_Not_Found:02/08/24 13:21 ID:???
【関連スレ】
板違い、スレ違いに注意!サーバ側での処理はWebProg板へどぞ!

☆ Webサイト制作初心者用スレッドver30 ☆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1029949773/l50

くだらない質問を書くだけのスレ4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026576633/

/* CSS、スタイルシート質問スレッド【10】 */
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1028646616/l50

CSS/DHTMLバグ辞典スレッド ver2.0
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/991666454/l50
6Name_Not_Found:02/08/24 13:23 ID:???
7Name_Not_Found:02/08/24 13:27 ID:???
【質問を書く上で】

弱気な表現は避ける
  弁解じみた表現は良くない。また、まわりくどい。
    ex) 超初心者で何もわかりませんが……
      <そんなことより自分で試してみた記述を書いてくれた方が答えやすい>

情報を小出しにしない
  読み手は馬鹿にされた気分になる。
  無駄な倒置も不要だ。
  使用したブラウザ、バージョン、OSくらい書こう。
8Name_Not_Found:02/08/24 13:35 ID:???
ちんこはさはらない
  おなにーしない
  まんこも論外
9Name_Not_Found:02/08/24 13:47 ID:???
感情的にならない
   何の説明なく決め付ける文はよい印象を与えない。
   また態度の大きい人は嫌われる。
      ex) 答えられねぇんなら黙ってろ!!! <お前だけだよ>

表記ミスに注意
   内容がどんなにすばらしくても
   文字使いにミスがあると誤解を招く。

曖昧文は書かない
   いくつにも解釈できる文章は絶対に書かない。
      ex) ここではきものをぬいでください。

「」など無駄な強調は避ける
   読みにくい。♪や顔文字も同様である。
10Name_Not_Found:02/08/24 13:57 ID:???
>>1
乙。
11Name_Not_Found:02/08/24 14:04 ID:???
>>2
ワロタ
12Name_Not_Found:02/08/24 14:12 ID:UMWYhVYi
>>1-7,>>9

お疲れ。とりあえず新すれage
13Name_Not_Found:02/08/24 14:13 ID:LU+8SQFq
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       / -‐   '''ー    ::::::::::::::|
  | |       |  ‐ー  くー   U :::::::::::::|エンテ・アーラフ
  | |      .| U,r "_,,>、 ゚'    ::::::U::::|ヤニ・エ?
  | |       |  ト‐=‐ァ'.. ...∪::::::::::::::/>5.6  
  | |____ ヽ ` `二´'.....:::::::::::::::::::::::< マーラフシ・ハガ
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
14いつも名無し ◆sageram2 :02/08/24 15:39 ID:???
>>1
乙。前スレはpc3鯖の方が新しくていいんじゃない?
Vol.11→http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026611260/
151:02/08/24 15:51 ID:???
>>14
失敗しますた。すいません。
16Name_Not_Found:02/08/24 16:32 ID:9tl53SoC
質問がないんで前スレ923の質問から。

>「JAVAスクリプト」の語源はどこなんでしょうか?

「JAVAスクリプト」なんていうものはない。「JavaScript」だ。
もともとNetscape 2.0ができたときにNetscape社が「LiveScript」
っていう名前でスクリプト言語を搭載したんだけど、おりからの
Javaブームにあやかろうってんで急拠Sunから名前の権利を買って
「JavaScript」にしちゃったんだよな。それで今ごろになって厨房
の皆様がJavaとJavaScriptの区別がつかないてんで苦しんでるわけ。
人騒がせなことしたもんだよねー。
17Name_Not_Found:02/08/24 17:28 ID:???
知ったかのオナニーだよ。
18Name_Not_Found:02/08/24 18:12 ID:???
>「JAVAスクリプト」なんていうものはない。「JavaScript」だ。

日本語勉強しろよ。
19おしえてください。:02/08/24 19:36 ID:t4fjLuvt
カウントダウンのジャパスクリプトなんですけど
指定日を過ぎると、●日経ちましたとか、表示されるものが多いですが

これが、365日を超えた時、1年と●日経ちましたっと切り替わるサンプルを
さがしています。

また、1ヶ月と●日経ちましたっというものも、あるんでしょうか?

お願いします。
20Name_Not_Found:02/08/24 20:52 ID:???
>>16
その質問をした者だが、もちろん皮肉だったんだが…
ネタだったらスマソ。
21Name_Not_Found:02/08/24 21:28 ID:???
>>20
>>19もジャパスクリプトとか言ってるが、お前の出番じゃないのか?
22Name_Not_Found:02/08/24 21:33 ID:???
>>19はジャパと書いている。パ?ぱ?PA? ネタケテーイ
23Name_Not_Found:02/08/24 22:08 ID:???
それくらい、いいだろ、許容範囲だ(今日の気分w

オレも昔は Java スぷリくトだと思ってた(一時的だけど)

sPriCtになってたのよ。
24Name_Not_Found:02/08/24 22:14 ID:???
25Name_Not_Found:02/08/24 22:15 ID:EGUHJEUe
こういうふうには貼れないのか…
26Name_Not_Found:02/08/24 22:25 ID:???
27Name_Not_Found:02/08/24 22:49 ID:???
28Name_Not_Found:02/08/24 22:49 ID:???
29Name_Not_Found:02/08/24 22:50 ID:???
30Name_Not_Found:02/08/24 22:53 ID:???
ここのひとたちわ、あたまがわるいとおもう。
31google:02/08/24 22:56 ID:???
>>27はわざわざボタンを押した馬鹿
32ななしさん:02/08/24 23:12 ID:Q+QfLKhq
自動再読み込みをさせたいんですけど(5分間隔)

全然サンプルが見つかりません…
ヒントでもいいので誰かたすけてください
33Name_Not_Found:02/08/24 23:15 ID:???
ヒント>>4
34Name_Not_Found:02/08/24 23:27 ID:???
ヒント2:クライアント○○
35Name_Not_Found:02/08/24 23:28 ID:5dKv6byf
>>32
<body onLoad="setTimeout('location.reload()','300000');">
〜〜〜
</body>
じゃだめ?


というかくだらな質問かもしれないのですけど。。。
JavaScriptで文字列を囲む際には
「"」と「'」
のに種類がありますよね。

で文字列の中の関数が文字列を引数とする場合はこの二種類を使えばよいのですけれど
(「"」の中に「'」を用いる)
さらにそれを引用符で囲みたいときはどうすればよろしいのでしょうか

例)上のやつでいくと
<body onLoad="setTimeout('location.href="hogehoge.htm"','5000')">
みたいな場合です

例のように書くと「"」の文字列は=の後で終わりになってしまいますし・・・
解決策はありませんでしょうか。
36Name_Not_Found:02/08/24 23:33 ID:???
"\"〜\""
37>>36さん感謝!:02/08/24 23:36 ID:5dKv6byf
>>36
それでよかったんですか!!
ありがとうございます

ということは三重いれこするときは

" \" \\" \\" \" "

になるのか。
一つ利口になりマスタ。
38Name_Not_Found:02/08/24 23:37 ID:???
qq(〜)
39Name_Not_Found:02/08/24 23:38 ID:???
>>37
アッタマイイ!!
40Name_Not_Found:02/08/24 23:42 ID:???
>>37
間違い

" \" \\\" \\\" \" "
4135:02/08/24 23:46 ID:???
>>40
・・・そでした。
エスケプ文字もエスケプしないとダメですよね・・・・

はじかしい


42ななしさん:02/08/24 23:47 ID:???
おおおお!

>>33
>>34
>>35

ありがとうございました、できました
感謝感謝!
43Name_Not_Found:02/08/25 00:04 ID:???
>>35-41
\"は、JavaScriptの奴ですよね。
属性値の中の"は、&quot;としなければならないので、
<body onLoad="setTimeout('location.href=\"hogehoge.htm\"','5000')">
では、だめで、
<body onLoad="setTimeout(&quot;location.href='hogehoge.htm'&quot;, 5000)">
とすればいい。
44Name_Not_Found:02/08/25 09:46 ID:???
>>38
qq//;
とか
q//;

ってJavaScriptで使えるの?
使えないんじゃないの?
45Name_Not_Found:02/08/25 10:17 ID:???
>>44
ネタニマジレスカコ(・∀・)イイ!!
46Name_Not_Found:02/08/25 10:22 ID:???
>>45
ありがと(w
使えたら便利なのにね。
47Name_Not_Found:02/08/25 19:57 ID:hCGF9kLJ
>>44-46
Perlはプログラマにとって便利なら構文がキタナクなっても色々入れる。
JavaScriptは構文はあくまでもJavaやC++みたいにトラディショナルに。
その方針の違いだよね。
48Name_Not_Found:02/08/25 20:28 ID:???
>>47
でもほんとにJavaScriptってJavaにCを足して半分で割ったような言語だね(w
49Name_Not_Found:02/08/25 22:53 ID:jZbQ31ts
>>48
ほー、どこがCに似ているのか説明キボーン。構文が似ているなんてのは
だめよ。構文はJavaがCに似せて、JavaScriptはそのJavaに似せただけ。
50Name_Not_Found:02/08/25 22:57 ID:???
引き際とか分からないのかね。ガキが。
雑談スレ逝けや。
51Name_Not_Found:02/08/25 23:00 ID:???
JavaScriptに関する質問なんだからスレ違いじゃあないんだよ。
言語の特性とか設計思想とかは重要な話題だと思うがね。
52Name_Not_Found:02/08/25 23:02 ID:???
必死だな(藁
53Name_Not_Found:02/08/25 23:09 ID:???
別に雑談に必死もないと思うが…(雑談であることは認めている)。
54Name_Not_Found:02/08/25 23:47 ID:???
とりあえず終了しときます?
優柔不断なんで…
55Name_Not_Found:02/08/26 00:02 ID:???
>>49

>構文はJavaがCに似せて、JavaScriptはそのJavaに似せただけ。

その通り。似てるじゃん(w
56Name_Not_Found:02/08/26 00:13 ID:???
C→C++→Javaってことですかな。
Javaの中に既にC的要素が入っている。
(Java+C)/2では、意味が違うと。
ただ単に、足して半分で割る、という文句を使いたかっただけちゃうかと。
57Name_Not_Found:02/08/26 01:15 ID:O9LKxf/x
>>56
JavaやCに対して、演算子+は定義されていません。
58Name_Not_Found:02/08/26 08:13 ID:???
>>55
>>49 は構文と中身は別と言ってるのだと思われ。
構文はそりゃ似てるよ。覚えやすいように、わざとそうしているんだから。
59Name_Not_Found:02/08/26 13:49 ID:???
配列内容をランダムに並べ替える方法を教えてください。
おながいします。
60Name_Not_Found:02/08/26 13:58 ID:???
61Name_Not_Found:02/08/26 13:59 ID:pDrHNIKM
>>59
ガイシュツだぞ。vol. 11のログぐらい読めって。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026611260/250-257
62Name_Not_Found:02/08/26 14:00 ID:???
まっまけた!死のう。
63Name_Not_Found:02/08/26 14:29 ID:FxYpsSX/
「〜まであと・日」
みたいに、決められた時間までをカウントしてくれる方法はないでしょうか?
JavaSvriptではなくCGIの質問でしょうか?
6459:02/08/26 14:34 ID:???
>>61
スマソ
65Name_Not_Found:02/08/26 14:42 ID:???
6663:02/08/26 14:50 ID:???
>>65
ありがとうございました。
6763:02/08/26 15:05 ID:FxYpsSX/
>>65
〜まで ○日○時間○分まで出す方法はないでしょうか?

http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js09.html
だと結果が秒で表示されてしまうのですが。
68Name_Not_Found:02/08/26 15:12 ID:???
>>67
方法はあります。少しくらい自分で勉強しましょう。
69Name_Not_Found:02/08/26 15:17 ID:pDrHNIKM
>>67
ほうほう。秒を日・時・分に換算する方法がお分かりにならない。
ふつーなら「適当なプログラミング参考書で勉強しろ!」になるの
ですが、面白い質問がないので特に説明しましょう。まず、秒数が
変数secsに入っているとしますね。1分は60秒ですんで、
var minutes = secs / 60; secs = secs % 60;
これで「何分」と余りの「何秒」とに分けることができました。
同様に1時間は60分ですんで、
var hours = minutes / 60; minutes = minutes % 60;
そして1日は24時間ですんで
var days = hours / 24; hours = hours % 24;
これで元の秒数を日・時間・分・秒に換算したことになります。
どお?これでお分かりにならないならやっぱり本を買った方が…
70Name_Not_Found:02/08/26 15:39 ID:???
>>69
…小数にならないか?
7163:02/08/26 15:43 ID:FxYpsSX/
>>68,69
詳細な説明ありがとうございます。大変よく理解出来ました。
つきましては最後の質問。

http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js09.htmlの
document.write(s_Year+"年"+s_Mon+"月"+s_Day+"日"+s_Hour+":"+s_Min+":"+s_Sec+"まで、あと");
document.write("<FORM NAME='clock'><INPUT TYPE='text' NAME='clock_box' SIZE=20>秒</FORM>");
の部分で残り時間をtextboxの中に表示していますが、普通の文字として出力するには
どうすればいのかを教えてください。

よろしくお願いします。
72Name_Not_Found:02/08/26 15:47 ID:???
>>71
innerHTML
73Name_Not_Found:02/08/26 15:47 ID:???
>>70
Math.floor();
でいいんじゃないの?
7469:02/08/26 16:08 ID:???
>>70 >>73
まったくです。割る方はMath.floor()で切り捨ててください。
CやC++やJavaのint型と混同しますね、どうも…
7563:02/08/26 16:20 ID:???
>>72
私はどこにinnerHTMLを使うのかもわからいので諦めます。
ありがとうございました。
76Name_Not_Found:02/08/26 16:32 ID:???
ありがとうございました。
77Name_Not_Found:02/08/26 16:47 ID:???
>>76
おまえ誰?
78Name_Not_Found:02/08/26 17:22 ID:???
困ったやつだな。
79Name_Not_Found:02/08/26 22:21 ID:2bGIECXh
JavaScriptから他のJavaScriptをincludeする方法を教えてください。
必要のない読み込みを減らせそうで。

<body>タグ内にonloadを記述しなくても、JavaScriptソース内の記述によって、
同じ動きをさせる方法を教えてください。
後からHTMLを変更したくないので。
80Name_Not_Found:02/08/26 22:34 ID:yOqzmy+V
>>79
質問1の回答: document.write()を使って<script src="..."></script>を
書き出す。またはscriptオブジェクトのsrcプロパティを設定する。
前者の方が不自由だけど互換性的にはイイ。

質問2の回答: window.onload = function() { 動作; … }
81Name_Not_Found:02/08/26 22:57 ID:???
>>80
やっぱりdocument.writeによってHTMLから呼び出すのですね。
よく考えたら引数を持って呼び出すのでwindow.onloadの必要がありませんでした。
親切にありがとうございました。
82トーマス愛:02/08/26 23:41 ID:negqR0S9
こちらで聞くように言われて来ました

選択した範囲を右クリックした というのを検出しるには
どうしたらいかがでしょうか?
83Name_Not_Found:02/08/26 23:51 ID:???
>>82
どういう状況で必要なんですか?それ
84トーマス愛:02/08/27 00:04 ID:???
>>83
選択された範囲を右クリックされたときに、その範囲の文章をDHTMLで
書き換えたいんです。
85Name_Not_Found:02/08/27 02:12 ID:???
>>84
createTextRange
86Name_Not_Found:02/08/27 02:45 ID:???
>>84
もちろんIE用。

var replaceText = "abc";

document.oncontextmenu = function f() {
  if (document.selection.type != "Text") return;
  document.selection.createRange().text = replaceText;
  window.event.returnValue = false;
};
87Name_Not_Found:02/08/27 06:18 ID:u2PsmKlM
来訪者がトップページ以外のページから来た時に
すぐにトップページに飛ばすにはどうしたらいいですか?
よろしくお願いします。
88Name_Not_Found:02/08/27 06:25 ID:UZU29NwG
89Name_Not_Found:02/08/27 08:59 ID:???
>>87
「直リン禁止」ダサイ! ヤメレ! と一応お断りしておく。
普通のやり方としては、document.referrerをチェックして、
リンク元がトップでない場合にはトップに飛ばすコードを
各ページに埋めるんでしょね。document.referrerで検索してみれ。
しかし本当、ダサイからやめた方がいいよ〜。

90ようへい:02/08/27 19:24 ID:2QxYFNsf
色々試してみたのですがどうもうまくいかないので質問させてください。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY><script type="text/javascript">
function pdMenu(i,v){
document.all(i).style.visibility=v;
}
</script>
<a href="http://" onMouseOver="pdMenu('menu1','visible')" onMouseOut="pdMenu('menu1','hidden')">メニュー</a>
<DIV id="menu1" style="top : 15px;left : 10px; position : absolute; z-index : 1;visibility:hidden;background:#ccffff;" onmouseover="pdMenu('menu1','visible')" onmouseout="pdMenu('menu1','hidden')">
メニュー<br>
<a href="http://">メニュー1</a><br>
<a href="http://">メニュー2</a>
</DIV>
</BODY>
</HTML>

これと同じようなことをネスケでもうまく動作させたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
91Name_Not_Found:02/08/27 19:42 ID:???
>>90
document.layers[layerID].visibility = 'show' or 'hide';
92Name_Not_Found:02/08/27 20:01 ID:u/XC4dZU
>>90
傭兵は持ち場にカエレ
93ようへい:02/08/27 20:27 ID:???
うわーつまんね。
94Name_Not_Found:02/08/27 21:17 ID:fjUNr+zV
>>90
なんでIEでしか動かないdocument.allを使うのかなあ。「all」を
「getElementById」にするだけでN6/N7/Mozillaでも動くと思うよ。
N4でも動かしたければちょっと工夫が必要だけど。
95Name_Not_Found:02/08/27 22:12 ID:Abi6eGT1
JavaScriptでできるのかどうか、
分からないのですが、質問させてください。
Jpeg画像へリンクを貼ったとします、
クリックすると、画像がブラウザで開くのが普通だと思います。
そのリンク先の画像をブラウザに表示するのではなく、デスクトップや任意の場所に
ダウンロードさせたりすることはできないでしょうか?
ファイルを圧縮とかせずに出来る方法を模索しております。
よろしくおねがいします。
96Name_Not_Found:02/08/27 22:16 ID:???
あんな子といいな できたらいいな
97Name_Not_Found:02/08/27 22:23 ID:???
>>95
Macのことはよく知らないが、Winならリンクにマウスカーソル当てて
右クリックしたら「対象をリンクに保存」というメニューがでて、たぶん
あならのやりたそうなことができるんだが・・・
98Name_Not_Found:02/08/27 22:24 ID:???
>>97
訂正:「対象をファイルに保存」というメニュー
99いつも名無し ◆sageram2 :02/08/27 22:40 ID:???
JavaScriptだけで強制的にさせたいのなら無理
100Name_Not_Found:02/08/27 22:44 ID:???
> デスクトップや任意の場所にダウンロードさせたり
ダウンロード先もWebページ側で指定したい、という意味なら
どんな方法を使っても恐らく無理。
10195:02/08/27 22:56 ID:???
親切にありがとうございました。
無理っぽいみたいですね。
102Name_Not_Found:02/08/27 23:03 ID:???
たりめえだろ。
103Name_Not_Found:02/08/27 23:28 ID:q20IBllD
ページの再読み込みをしないで、
JavaScriptで動的にSelect部品のオプションの項目を追加・削除
することはできますか?
104Name_Not_Found:02/08/27 23:33 ID:???
>>103
出来ます。
105Name_Not_Found:02/08/28 00:00 ID:8OiOW36a
>>104
どうやってやるのでしょうか?
私が行ったのは以下のようにやりましたが、
上手くいきませんでした。
n = document.myform.myselect.myoption.length;
document.myform.myselect.myoption[n].text = "new";
document.myform.myselect.myoption[n].value = "newValue";

106Name_Not_Found:02/08/28 00:01 ID:h2kvUFDy
        _.. -‐ ' "     ヽ ̄ノ^7__         <  異 議 あ り! >>99   >
    `ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/         < 拡張子をhtaに変えればどんなファイルでも>
     `ー--――ー--->  〜-、_, ',          < 無条件にDLダイアログ表示!>
      `ー-- .._ へ/   くてi` 〈            ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
       `ー-_   | ^i        , ノ                    _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
          ヽr''ヘ、_     ,.-=ァ/                _. -‐ '"´  l l    r} } }l
          /   !、   {__//    __      . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
          ノ       、   ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  . ‐ '7    く/|〉-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´
107Name_Not_Found:02/08/28 00:13 ID:???
>>105
一例。

function addSelectBoxOption(newText, newValue)
{
    with(document.forms.myform.elements.myselect)
    {
        length++;
        options[length-1].text = newText;
        options[length-1].value = newValue;
    }
}
108Name_Not_Found:02/08/28 00:16 ID:/+qh4JHC
>>105
どこでそのデタラメを習ったの?
n = document.forms.myform.elements.myselect.options.length;
document.forms.myform.elements.myselect.options[n].text = "new";
document.forms.myform.elements.myselect.options[n].value = "newValue";
109Name_Not_Found:02/08/28 00:17 ID:???
またかぶった!
110いつも名無し ◆sageram2 :02/08/28 00:20 ID:???
>>106
ダイアログ出さないでWeb側で勝手に任意の場所に保存するんだってば。だから無理
111Name_Not_Found:02/08/28 14:02 ID:4OV7oqUU
<input type="button" onClick="javascript:alert('***');" value="***"> と
<input type="button" onClick="alert('***');" value="***">

"javascript:" を記述したほうがよいのでしょうか?
112Name_Not_Found:02/08/28 14:04 ID:???
>>111
記述しないで下さい。
113Name_Not_Found:02/08/28 14:16 ID:jpIu7nrT
質問です。

任意の画像のwindowからの位置を調べたいのですが、
たとえば、

<img src="testimg4.gif" width="26" height="30" name="img">
として
function aa() {
alert(document.img.offsetLeft);
}
としても「1」としか出力されません。

また、document.images[img].style.pixelLeft を使ったら「0」しか出力されませんでした。
position: absolute を使わない方法で画像の位置を調べたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
114113:02/08/28 14:37 ID:jpIu7nrT
自己レスです。
offsetparentで調べてみたら、直前の<td>タグになってたのが原因だとわかりました。

ではparentをbodyに指定することはできるのでしょうか?
115Name_Not_Found:02/08/28 14:44 ID:???
>>114
offsetParent は readOnly。それはできない。
だから、td の offsetLeft を加える。
td に offsetParent が存在する場合は、
td の offsetParent の offsetLeft を更に加える。
同様に、 offsetParent が null になるまで繰り返す。
116Name_Not_Found:02/08/28 14:52 ID:jpIu7nrT
>>115
なるほど。レスありがとうございます。

では回帰的にoffsetparentを求めるスクリプトとかあるでしょうか?
たくさんのオブジェクトの位置を調べる必要があるんで、、。

質問ばっかりですいません。
117116:02/08/28 14:56 ID:jpIu7nrT
またしても自己レスです。

<html><head><title>Test</title>
</head><body>
<table><tr><td><div>
<a><b id="Fett">Hier etwas Text</b></a>
</div></td></tr></table>

<script type="text/javascript">
<!--

var Eltern=document.all.Fett.offsetParent;
while (Eltern) {
document.write(Eltern.tagName+"<br>");
Eltern=Eltern.offsetParent;
}
//-->
</script>
</body></html>

良さげなスクリプトを発見しました。これを応用して求めればできそうです。
118Name_Not_Found:02/08/28 15:00 ID:h2kvUFDy
>>112
記述しても文法上問題無い。
119Name_Not_Found:02/08/28 15:00 ID:???
"スクリプト"でなく"コード"と言え
120Name_Not_Found:02/08/28 15:08 ID:???
>>118 Label文?
121Name_Not_Found:02/08/28 18:27 ID:???
スクリプト(=台本)で正しい。
122いつも名無し ◆sageram2 :02/08/28 19:31 ID:???
source
123Name_Not_Found:02/08/28 20:33 ID:5SeR8ot2
>>112-120
まあ、ラベルにするというのはさておき、「javascript: コード」というの
はURIだから「<a href="...">」などURI(つまり「http: ...」など)が表れて
よいところに書くもの。onclick、onloadなどの属性には「コード」だけを
書くので、普通「javascript: 」はつけない。つけてると分ってない奴だと
思われる。それだけ。
124Name_Not_Found:02/08/28 22:05 ID:???
>>89
色々と検索してみて、できました。
どのページもフレームを使って表示させたかったので、質問しました。
でも、ダサイですか…考え直してみます。ありがとうございました!!
125Name_Not_Found:02/08/29 01:12 ID:???
練習用に-1ボタンを押すとテキストフィールドの数値が-1されるJavaScriptを書いてたら全く何能無し。
いや、それどころか関数に処理が行ってないようです。
助けてラッキーマン。もしくはエロイ人。スレ違いなら消えるからさ

<html><head>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META HTTP-EQUIV="Content-Script-Type" CONTENT="text/javascript">
<title>test001</title>
</head>
<body VLINK="Purple" ALINK="Blue" TEXT="black" BGCOLOR="white">
<!--
<SCRIPT>
function txtstat(type,atai) {
var inttmp = document.statcalc001."'txtstat' + type".value;
document.statcalc001."'txtstat' + type".value = inttmp + parseInt(atai);
}
</SCRIPT>
//-->
<NOSCRIPT>-</NOSCRIPT>
<FORM NAME="statcalc001">
<INPUT TYPE="button" value="-1" onClick="txtstat(1,-1)">
<INPUT TYPE="text" NAME="txtstat1" VALUE="1" onFocus="this.select()">
</FORM>
</BODY></HTML>
126125:02/08/29 01:15 ID:???
使用ブラウザはIE6 , Opera6 , Mozilla1
エラーコードすら吐かれず途方に暮れています。
助けてラッキーマン。もしくは肉。
127Name_Not_Found:02/08/29 01:28 ID:???
>>125

<script type="text/javascript">
<!--
function txtstat(type,atai) {
var inttmp = document.forms.statcalc001.elements["txtstat" + type].value;
document.forms.statcalc001.elements["txtstat" + type].value = parseInt(inttmp) + atai;
}
//-->
</script>
<form name="statcalc001">
<input type="button" value="-1" onclick="txtstat(1,-1)">
<input type="text" name="txtstat1" value="1" onfocus="this.select()">
</form>
128Name_Not_Found:02/08/29 01:40 ID:VTgrHiXb
>>125-126
爆笑!script要素そっくりコメントアウトしてどうする…
129Name_Not_Found:02/08/29 02:54 ID:???
ウィンドウを閉じたら新しいウィンドウが開くっていうよくアダルトサイトとかにあるスクリプトはどういう風になってるんですか?
130Name_Not_Found:02/08/29 03:07 ID:???
window.onunload=window.open();
131Name_Not_Found:02/08/29 08:34 ID:tIlBRiTH
>>130
それじゃそのまま試せないじゃない。
window.onunload = function() { window.open(開きたいURI, '_blank'); }
132Name_Not_Found:02/08/29 09:34 ID:???
これをそのままコピペすればよいのですか?初心者ですみません
133Name_Not_Found:02/08/29 09:40 ID:???
>>132
やりたいの?バカ?
134Name_Not_Found:02/08/29 09:49 ID:???
<SCRIPT type="javascript">
<!--
window.onunload = function() { window.open(http://〜〜/, '_blank'); }
//-->
</SCRIPT

こう貼るんですか?これでも、まだできないんですけど・・・
135Name_Not_Found:02/08/29 09:50 ID:???
136Name_Not_Found:02/08/29 10:55 ID:gQVI8g+z
function changeImage(imgnum){
if(imgnum==1){
document.myimg.src="img1.gif";
イメージをロールアップするために上記の感じでしました。
これに対してはよかったのですが、
キャッシュが残らないんですが、なぜですか?
メタに拒否タグはいれていません。

知ってる方いらしたら、教えてください。


137Name_Not_Found:02/08/29 14:50 ID:nDiBqRZs
プルダウンメニューで移動先を選択して、GOボタンでジャンプするという
仕掛けをつくりたいのですが、どうしたらよいでしょうか。
他のページのソースを見てみようみまねでやってみましたが、うまくいかないです。
お教えいただけないでしょうか?
138Name_Not_Found:02/08/29 14:57 ID:???
139137:02/08/29 16:51 ID:???
>>138
素早いレスありがとうございます。無事にできました。
いいページを教えていただいたので今後はここで勉強します。
どうもありがとうございました。
140Name_Not_Found:02/08/29 18:23 ID:wadzQOgo
別フレームの関数に値を渡して実行しようとするのですが、
「書き込みができません」というエラーになってしまいます。
この問題はIEのみで発生します。
複数のフレームからなり、フレームAに色々なページを表示させています。
Aに同じサーバー内のHTMLを表示させた場合、フレームBの関数呼び出しは正常。
Aに別サーバーのHTMLを表示させた場合、フレームBの関数は実行できずエラー。

結局はファイルを置いたサーバーが違うことでJavaScriptの挙動が
変わってしまうということです。このエラーの原因をご存知の方が
いらっしゃれば、ぜひ教えていただけないでしょうか?
141Name_Not_Found:02/08/29 18:53 ID:???
142140:02/08/29 19:04 ID:wadzQOgo
>>141
どうもありがとうございます。
自分のミスではなく、仕様と割り切ってMSのHPを調べてみるべきでした。
感謝します。
143Name_Not_Found:02/08/29 20:32 ID:???
>>140
それを可能にするには、
インターネットオプションのセキュリティ設定で、
異なるドメイン間のデータソースのアクセスを有効にしてやるんだったような。

うろ覚えですまんのぅ。
144Name_Not_Found:02/08/29 21:19 ID:???
コンテンツ内のあるページに直リンクで飛んだ場合、
フレームでメニューを開いてからそのページを読み込ませたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?

if (window.top.frames.length == 0) {
callpage = location.href;
document.write('<html lang="ja">\n');
document.write(' <head>\n');
document.write(' <frameset frameborder="0" border="0" framespacing="0" rows="25,*">\n');
document.write(' <frame scrolling="no" noresize src="../menu.html" name="menu">\n');
document.write(' <frame src="' + callpage + '" name="contents">\n');
document.write(' </frameset>\n');
document.write('</html>\n');
return false;
}

こんな感じで試してみたのですが、惨敗でした。
parent.contents.location.href = callpage;
を使ってもだめでした。(動くことは動くけどエラーがでています)
何か良い知恵をお貸しください。
145Name_Not_Found:02/08/29 22:16 ID:U2bnccQj
>>143
げ! そんな恐いオプションがあるの。でもそれで自分のブラウザでだけ
動いても一般の読み手はそうしてないわけで役に立たないんじゃない?
>>144
だからさ、document.write()の内容は<script>...</script>の位置に
挿入されるんで、それを使ってHTML全部を置き換えるのは無理だって。
自分なら次のようにすると思う。

(1)フレーム内で開きたいページのファイル名を「?」につづけてくっつ
けてフレームセット定義のHTMLを呼ぶ。
(2)そのHTML側でlocation.searchが空でなければ右フレームにそのページ
をロードするようにJavaScriptコードをつけておく。
146140:02/08/29 22:39 ID:wadzQOgo
>>143
ありがとうございます。>>145の通り、まぁ実質不可能ということですね(^^;
別サーバーにファイルを置いたのはCGIのためでした。CGIサーバは
CGI以外は置けない仕様なので、仕方なく全HTMLをCGIに書き換えて
強引に同一サーバに置くことで無事解決しました。非常に荒業ですが・・・。
MSもデバッグのエラーメッセージをもう少し親切にしてくれればなぁ
147Name_Not_Found:02/08/30 01:10 ID:pbNoUoQD
質問です
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/graphic/015/index.html
上のスクリプトでターゲットをIDで指定出来るように書き直してるのですがエラーになります。

例として上のサンプルを私なりに書き直してみると
<html>
<head>
<title>画像をフェードイン/フェードアウトさせる</title>
<script language="JavaScript"><!--
n = 0;
function fadein(oid)
{
if (n > 100) return;
n += 20;
item(oid).filters.alpha.opacity = n;
setTimeout("fadein('+oid+')",30);
}
function fadeout(oid)
{
if (n < 0) return;
n -= 5;
item(oid).filters['alpha'].opacity = n;
setTimeout("fadeout('+oid+')",40);
}
// --></script>
</head>
<body>
<img src="イメージ" id="myIMG" style="position:absolute;top:0px;left:0px;filter:alpha(opacity=0);">
<br><br><br><br>
<a href="javaScript:fadein(myIMG)">フェードイン</a><br>
<a href="javaScript:fadeout(myIMG)">フェードアウト</a><br>
</body>
</html>

という具合になるのですが
item(oid).filters.alpha.opacity = n;
の様に変数を埋め込むと「メンバが見つからない」というエラーになります。
opacityの指定については他にも勘を頼りに何通りか書式を試してみましたが
どうしてもエラーからは抜けられませんでした。

構文中の誤った部分などあればご指摘願います。
148Name_Not_Found:02/08/30 01:12 ID:???
訂正
”IDで”→”変数で”
149Name_Not_Found:02/08/30 05:20 ID:???
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0//EN">

(以下略)
150Name_Not_Found:02/08/30 07:19 ID:BOVnGsjF
function btn_down(Caller){
  Caller.style.background="rgb(79,174,79)";
  setInterval('Caller.style.background="rgb(106,232,106)',500);
}
・・・・・・・・
<td onMousedown="btn_down(this)">

やりたいことは、見た目をボタンを押したときのように挙動させたいので、
指定TDタグ押したらTD背景が暗めの緑になって、0.5秒後に元の色にもとすのだが、
setIntervalの引数の、背景を元に戻すコードのところで、
Callerが指定されてないとほざく。
Callerをwithで囲ってやっても、今度はstyleが指定されてないとほざく。
別関数rtn_clr(Caller)をかませて、その関数内で
Caller.style・・・・・をやっても、Callerが指定されてないとまたいう。

いったい何がおかしいのか(俺以外に)?
function dummy(){;}
をかませとでもいうのか?
151Name_Not_Found:02/08/30 07:33 ID:zEsniFDW
>>147
その「item」っていう変数はいったいどこから来るの? どのイメージ
かをパラメタで渡せるようにしたいのなら
function fadein(id) {
document.getElementById(id).filters....
として、呼び出す方も「fadein('myIMG')」のように文字列で渡すように
しなければ。文字列と変数の違い、分かってる?
152Name_Not_Found:02/08/30 07:38 ID:zEsniFDW
>>150
まさに関数をかます必要があるだろ。
setInterval(function() { Caller.style.background="rgb(...)"; }, 500);
文字列で指定してしまったら、その文字列をeval()で実行しようとした
時には元の関数は出てしまっているんだからCallerなんてパラメタは跡方も
ない。そういうふうにローカルな環境を参照したいならまさに関数クロージャ
使わなければ。クロージャとは何か知らないなら前スレを読むべし。
153Name_Not_Found:02/08/30 08:07 ID:WS5xV/82
>>152
>前スレを読むべし。
vol11.で「クロージャー」で検索かけても無かったぞい。
試しに「clo」で検索かけても
window.close()これしか当たらなかったぞ。

場所の詳細ギボンヌ。それかもっと前か?
154Name_Not_Found:02/08/30 08:13 ID:???
>>153
なんか前スレのログおかしくないか? 73までしか無いぞ。
155Name_Not_Found:02/08/30 08:18 ID:/tPbayD7
>>154
まだ生きてるよ。
過去ログ一覧見てミソ。
156154:02/08/30 08:19 ID:???
>>153
ゴメソ間違えた。このあたり。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026611260/336-357
157150:02/08/30 09:05 ID:bkNddAMn
>152-
できますた。
ところで、厨な質問なんやけど、
setTimeout(setInterval)の第一引数の関数部分に、
シングルクォーテーションしておる例文が結構あるんだが、
上のはfunction(){・・・はしてないやろ?
あれは、なんか使い分けとかあるんかいな?
158150:02/08/30 09:15 ID:xMSbWR8h
それにその関数部分に引数取った例文も見たこと無いけど
ちょっと試しに、
setTimeout(rtn_clr(Caller1),500);
・・・・
function rtn_clr(Caller){
  alert(Caller.outerHTML);
}
とかやってみた。
アラートはきちんと出るが、そのあとsetTimeout行のコードエラーが出る。
(引数が無効だそうだ)?
これはどう解釈すればいいの?

シングルクォーテーションをつけると、Caller1が設定されて無いとでる。
159Name_Not_Found:02/08/30 10:12 ID:???
150はJavaScriptをやる前に、CとかJavaとか勉強したほうがいいと思われ。

「元に戻す」のにsetIntervalというのもアレだな。

var td;
function btn_down (Caller){
  Caller.style.background="rgb(79,174,79)";
  td = Caller;
  setTimeout('td.style.background="rgb(106,232,106)"',500);
}
・・・・・・・・
<td onMousedown="btn_down(this)">ほげほげ</td>
160154:02/08/30 10:17 ID:???
setTimeout の引数に文字列を渡す場合は
実行させるコードは呼び出し元関数内のローカル変数を参照できない。
参照させたい場合は setTimeout の引数を関数にしなければダメ。

>>158
setTimeout(rtn_clr(Caller1),500); を評価すると、
setTimeout に引数を渡すために rtn_clr(Caller1) が評価される。
ここでアラートが出る。
rtn_clr 特に何も返さないので、 rtn_clr(Caller1) の評価結果は undefined。
結局 setTimeout の第一引数に undefined が渡されるので、
引数が無効とエラーが出る。

>>159
> 150はJavaScriptをやる前に、CとかJavaとか勉強したほうがいいと思われ。
それはそれで一歩間違えば誤解だけが残るので諸刃の剣かも。(w
161159:02/08/30 10:22 ID:???
あ、これはonmousedownを付けたtdが1つしかない場合ね。
162150:02/08/30 10:59 ID:rBaLXFKo
>>159
一応CやJAVAは軽くはやってきてる(厨だがな)
>>160のいうように、それを勧めるのは危ないし、
別物の言語と考えた方が良いのでは?
(まぁ大半はJavascriptより難しく、途中で投げ出すと思われ)
別に元に戻すのに、setIntervalやってるのではない。
そのまま、Caller.style.backgroundを2つ並べても、
瞬時に代わるので、最初に指定した色が出なかった(見えなかった)。
だから、ある程度処理を待機させたいのだ。
forで空文回すより、秒数で指定できた方が後々管理がやさしいと思ったから。

>>160の最初の段落は、>>159
  setTimeout('td.style.background="rgb(106,232,106)"',500);
に対してでよろしいですか?


>rtn_clr 特に何も返さないので、 rtn_clr(Caller1) の評価結果は undefined。
>結局 setTimeout の第一引数に undefined が渡されるので、
>引数が無効とエラーが出る。

rtn_clr内で、return this;したらエラーが出なくなった。
これで良いか不安。確かにこのthisはrtn_clrだから良いのか?
つまりsetTimeout(setInterval)は、第一引数の関数を実行したあと結果を評価する仕様になっているのか?
その評価のあともう一回実行に行ってることはないよな?

あと、シングルクォーテーションの件も教えてくり。
163Name_Not_Found:02/08/30 11:09 ID:pbNoUoQD
>>151
ご指摘ありがとうございます。
ご指摘の箇所の修正+αで無事動作するようになりました。
今までとほほを基点に独学でやって来たのでDOMについての知識が殆ど無かったのですが、
これを機会に少し勉強してみようと思います。

無事動作した関数の一つを抜粋します。

function fadein(oid)
{
oid2=oid;
if (n > 100) return;
n += 20;
document.getElementById(oid).filters['alpha'].opacity = n;
setTimeout("fadein(oid2)",30);
}

やや腑に落ちない点はsetTimeoutの中で敢えてoid2という別の変数を使っている点ですが
こうしないと何故か2度目のループ中で”oidが宣言されていない”といったエラーになります。

動作はするのでこのまま放って置いても良いのですが、
やや釈然としない所もあるのでこの部分も何か心辺りがあればご指摘願います。

尚、関数の呼び出し部分で'が抜けていたのはここで書き直した時の単純なタイプミスです。
164Name_Not_Found:02/08/30 11:21 ID:???
すみません、>>159 >>160を読んで理由が分かりました。
まさに灯台下暗し。。
165Name_Not_Found:02/08/30 13:39 ID:???
<p><script type="text/javascript">
<!--
kensu=3;
fortune=new Array(
"くじ@",
"くじA",
"くじB"
)
num=Math.floor(Math.random()*kensu);
document.write(fortune[num]);
//--></script></p>

いわゆる、おみくじのスクリプトを書いています(厨房と呼ばれそうですが・・・)。
一般的なおみくじと異なり「くじ@〜B」の部分には長文(200文字程度)が入ります。
今後kensuの部分の数値と文章の数を増やして、更新していく予定なのですが、このやり方ではソースを見られたらどういうくじ(文章)が出るのか解ってしまうのが悩みです。
ソースを見られなくする方法ではなく、ソースを見てもくじの文章が読めないようにする方法を教えて頂きたいです。
CGIスクリプトじゃないとダメでしょうか?サーバの都合でCGIは使えないのですが・・・
166165:02/08/30 13:39 ID:Rs1DqqiS
さげてました。ごめんなさい。
167Name_Not_Found:02/08/30 14:16 ID:???
>>166
読めないように、というか、読みにくくする、ってことで。
簡単なところでは、ソースには escape した文字列を書いておいて
書き出すときに unescapeする。
ちょっと知ってれば簡単に読めちゃうけど
JavaScriptだけで暗号化に取り組んでもあまり報われないので
程々で切り上げるのが吉。
168Name_Not_Found:02/08/30 14:27 ID:I7G6WMoJ
過去ログが非常に多いので、探しきれませんでした
そこで、新たに質問させてください
JavaScriptのマウスオーバーをつかって、テキストを表示することは
できますか?レイヤーを使うとできるのですが、表示サイズでかなり
位置が変わってしまいます。例えば、あるリンクにマウスを当てると
同時に、説明テキストが表示されるような・・
前に、この板で見たような気がするのですが、探せませんでした
よろしくお願いします

169Name_Not_Found:02/08/30 14:34 ID:???
>168
NN4を無視してよくてリンクに限った話なら
<a href="..." title="説明">...</a> で大丈夫.
170Name_Not_Found:02/08/30 14:42 ID:???
「説明の要らないリンク」にしてみる努力。

by strict信者w
171Name_Not_Found:02/08/30 14:59 ID:???
>>162
> 確かにこのthisはrtn_clrだから良いのか?
そのコンテキストではthisはwindowオブジェクト。
呼ばれるときもthisの意味はwindowになるけどね。
500ミリ秒後に this; と実行するだけなので、エラーは出ない。

ちなみに、もう一回実行させるならこんな感じか?
setTimeout(test("TEST"), 500);
function test(msg) {
var func = arguments.callee;
alert(msg);
return function() { func(msg); }
}

クォートで括ったやつは、ただ単に実行文として評価されるだけ。
何も無い文脈でいきなり、rtn_clr(Caller1), と呼ばれるようなもので、
グローバルでCaller1が定義されていなければエラーが出る。
var t = "aaa";
function func() {
var t = "bbb";
setTimeout('alert(t)', 1000);
setTimeout('alert("' + t + '")', 2000);
setTimeout(function() { alert(t); }, 3000);
}
func();

蛇足だけど、
>159は、
> 「元に戻す」のにsetIntervalというのもアレだな。
ではなく、
元に戻すのに「setInterval」というのもアレだな。
と言ったほうが的確だったと思う。
172Name_Not_Found:02/08/30 23:59 ID:Uph65lil
文字列が数字のみで構成されているか否かを判定するには
どうしたらいいんでしょうか?
173Name_Not_Found:02/08/31 00:15 ID:Nv7N8dkk
>>172
if(s.match(/^[0-9]+$/) ...
174Name_Not_Found:02/08/31 00:18 ID:Nv7N8dkk
>>168
「どういう風に」表示させたいのかまったく理解不能。
175172:02/08/31 00:29 ID:gUg8L9lp
>>173
それだとうまくいかなかったです。(全ての文字列がfalseだった)

文字列が1から999までの数字であることを検査したかったので
var s = new RegExp("[0-9]{1,3}");
if( s.test( SUUJI ) ){alert("suuji");}
とやってみたのですがこれだと結局
文字列内に数字が複数あるとすべてtrueになってしまうようで
ちょっと悩んでいます。
176Name_Not_Found:02/08/31 00:37 ID:???
>>173で大丈夫でしょ。。。

if ("123".match(/^\d{1,3}$/))
  alert();
177Name_Not_Found:02/08/31 01:03 ID:???
これじゃ駄目か?(w

if(!isNaN(s - 0) && s >= 1 && s <= 999)
    alert();
178172:02/08/31 01:11 ID:???
>>176
うまくできました!
^や$の使い方を理解してなかったみたいです。
179Name_Not_Found:02/08/31 01:12 ID:???
より厳密にするなら
/^[1-9]\d{,2}$/
180172:02/08/31 01:17 ID:???
>>177
それなら0をはじくのでとても助かります。

いろんなやり方があるんだなぁ
181Name_Not_Found:02/08/31 01:18 ID:???
>>179
どうして? 解説キボン
182Name_Not_Found:02/08/31 01:19 ID:???
>>181
あ、分かった。自己解決でしたスマソ
183Name_Not_Found:02/08/31 01:23 ID:???
ところで
!isNaN(s - 0)
0を引いているのはなぜでしょうか?
無くても一見問題なかったのですが
184Name_Not_Found:02/08/31 01:29 ID:???
>>183
こうしたかったんだろう…

if(s - 0 && s >= 1 && s <= 999)
alert();
185Name_Not_Found:02/08/31 04:35 ID:???
はじめまして、皆さんのお知恵を拝借したいものです
MIDIをならすJavaScriptてありますよね?
ページを開くたびにランダムなMIDIを再生するとか
私が探しているスクリプトは
曲が鳴り終わるたびにランダムなMIDIを再生する
と言うものなんですが・・・
教えてくんで申し訳ございませんが
そのようなものが可能なのかどうか教えていただけませんでしょうか?
場違いかとは思いますがよろしくお願いいたします
186Name_Not_Found:02/08/31 05:05 ID:???
>>185
できますが、メディアプレイヤーコントロールを使い、
少し特殊な方法で曲の終了を検知しなくてはなりませんので、
素人には難しい。
187Name_Not_Found:02/08/31 08:45 ID:???
>>185
曲名(または番号)に、対応する終了時間を値とする(連想)配列でも使って、
タイマーで制御。
188Name_Not_Found:02/08/31 09:51 ID:???
>>185
そういうのも面白いが強制的に鳴らすのだけはウザイからやめてね
189Name_Not_Found:02/08/31 13:33 ID:???
初心者スレからのコピパ

http://www.gamespace24.net/game/godius/G_toppage/G_index.html
のサイトの、マウスを置くとメニューが表示されるようになっているのを
サイトに組み込みたいのですが、ソースが良く分かりません。
詳しく解説してるサイトがあったら教えていただけませんか?

OS:win98 ブラウザ:donutP
190Name_Not_Found:02/08/31 15:09 ID:YBfLSTla
>>168
<script>
function hoge(){
  document.all("describe").style.display= "block";
}
function piyo(){
  document.all("describe").style.display= "none";

}
</script>
・・・・・・
<div id="title" onMousedown="hoge()" onMouseup="piyo()">夏厨とは</div>
<div id="describe" style="display:none">君のような人の事を言う</div>
191Name_Not_Found:02/08/31 15:13 ID:M97J9GYb
>>165
別にくじの説明を別HTMLにして、
リンク先の配列から選ばせるようにすれば良いじゃない?
192165:02/08/31 15:56 ID:jwR1kO33
>191 そのリンクの書き方、どうやってやるんですか?教えていただきたいです。
193Name_Not_Found:02/08/31 22:07 ID:8XTEW/PC
cgiに何か文字列を送るようにするにはどうすればよいでしょうか
194Name_Not_Found:02/08/31 22:09 ID:???
>>193
hoge.cgi?user=193&type=厨&comment=FORMでも検索してろタコが
195Name_Not_Found:02/08/31 23:19 ID:8XTEW/PC
ユーザーが何らかのアクションを起こさなくても
自動的にcgiに送信したいのですが可能ですか?
196Name_Not_Found:02/08/31 23:19 ID:???
>>195
ウザ
197Name_Not_Found:02/09/01 00:18 ID:???
>195
解析が典型例じゃないか?
板違いだからあっち逝け。
198Name_Not_Found:02/09/01 01:12 ID:tjVgic0Q
はじめまして。
javascriptでポップアップメニュー(プルダウンメニュー?)を作成したいのですが。
http://www.kcom.ne.jp/ の 一番上のような感じです。
色んなサイトを探し回ってみたのですが、良い方法が見つかりません。
Fireworksでも作成できるのですが、サブメニューからマウスが離れても
時間がたたないと消えてくれなくて、ちょっとやっかいなんです。
宜しくお願いします。
199Name_Not_Found:02/09/01 01:18 ID:???
>>198
そこのソース見りゃいいじゃん…
200Name_Not_Found:02/09/01 01:35 ID:tjVgic0Q
>>199
見たのですが、jsファイルがみれないので・・・
201Name_Not_Found:02/09/01 01:36 ID:???
jsファイルは保存してから見ればいいよ。
202Name_Not_Found:02/09/01 01:37 ID:???
function f(v){
document.getElementById('ddd').style.visibility=v;
}
<div id="ddd" 〜中略〜 onMouseOut="f('hidden')"></div>

時間経たなくても消えるやつ。
過去ログに嫌と言う程ある。
203198:02/09/01 01:37 ID:tjVgic0Q
>>201
ありがとうございます。試してみます。
204198:02/09/01 01:38 ID:tjVgic0Q
>>202
ありがとうございます。
チェックします。
205Name_Not_Found:02/09/01 05:18 ID:m0sQmMuM
--------------------------------------------------------------
<script language='JavaScript'>
<!--
function outputLAYER(layName,html){
if(document.getElementById){document.getElementById(layName).innerHTML=html}
else if(document.all){document.all(layName).innerHTML=html}
else if(document.layers) {
with(document.layers[layName].document){
open()
write(html)
close()
}
}
}
var msg1 ='<form action="bbs.cgi" method="post"></form>\n'
var msg2 ='記事\n'
var msg3 ='etc\n'
//-->
</script>
</head>
<body bgcolor="#ffffff">

<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<center>
<TABLE border="1" cellspacing="0" cellpadding="0" width="500" height="500">
<TR>
<TD colspan="2" align="center">
<a href="javascript:outputLAYER('show',msg1)">test1</a> 
<a href="javascript:outputLAYER('show',msg2)">test2</a> 
<a href="javascript:outputLAYER('show',msg3)">test3</a>
<!--
<form>
<input type="button" value="1" onclick="outputLAYER('show',msg1)">
<input type="button" value="2" onclick="outputLAYER('show',msg2)">
<input type="button" value="3" onclick="outputLAYER('show',msg3)">
</form>
-->
</TD>
</TR>
<TR>
<TD rowspan="2" align="center" width="70">板領域</TD>
<TD height="400" width="430">スレッド領域</TD>
</TR>
<TR>
<TD height="100" width="430">
<div id="show">
このレイヤー内が書き換わります
</div>
--------------------------------------------------------------

これのtest2を押すとcgiが呼び出されてそのcgiからリターンされた
データがレイヤーに表示するように改良したいのですが、何かいい
案ありますでしょうか。どうか教えてください。
206205:02/09/01 05:19 ID:???
すみません、コメントとか消してませんでした。
厨房で本当にごめんなさい。
207Name_Not_Found:02/09/01 10:48 ID:e2S+s08/
掲示板やアンケートなどでフォームの情報の転送を
ボタンで行うとき、そのページ内で再リロードしますよね?
それの情報を別ウインドウに送るにはどうすればいいのでしょうか?

ちなみに、同じ質問をCGI質問スレでもしたんですが、「js。板違い」と言われたのでここにきました。
208Name_Not_Found:02/09/01 11:24 ID:2u+g69rm
function gazou(mysrc){
document.myimg.src=mysrc;
で、画像の名前にマウスを乗せると画像が切り替わるようにしようと
思っているんですがこの場合
最初に全ての画像を読み込む事になるんでしょうか?


209208:02/09/01 11:43 ID:2u+g69rm
自己レス。
いま試したけどマウスを乗せた時点で読み込むみたいですね。
(Mac IE5
210Name_Not_Found:02/09/01 12:25 ID:???
>207
あー、cgiわかんねー。
リロードはlocation.reload();
情報を別windowに送るってのは良く解らん。
新しい窓開くってこと?
つか、jsだけで処理できるか…?
力になれんでごめんな。
211Name_Not_Found:02/09/01 12:30 ID:???
>>207 パッとみ、「それの情報」が分からん。
212207:02/09/01 12:37 ID:e2S+s08/
CGIは、例えば掲示板だと、
ボタンを押すことで、CGIを再び呼び出して、フォームに入力された
情報を送るっていう仕組みになってるんですよ。
こんな感じのスクリプトで↓

<form action="呼び出すCGI名" method="POST">
<input type=text name="●●">
<input type="submit" value="WRITE">
</form>

この場合だと、submitボタンをクリックすると、"呼び出すCGI名"を呼び出して、処理させるんだけど、
その時、同じウインドウ内で呼びされるんです。
2chとか他の掲示板でも同じように、「書込む」ボタンを押すと、そのウインドウ内で情報を伝えてるでしょ?
これを別ウインドウにもっていきたいんですよねぇ。
どうすりゃいいんだろうか。
buttonに onClick=〜 を使っているサイトをみたんですけど、全然解析できませんでした
213Name_Not_Found:02/09/01 12:53 ID:???
>>212
呼び出すCGI名?text=●●
というURLを新しいウィンドウで開いてやれば良いじゃん。

TARGETでもいいけど。
214Name_Not_Found:02/09/01 12:54 ID:???
>>207
<html><head>
<script type="text/javascript"><!--
function hoge(){
w=document.forms[0].name.value;
nw=window.open().document;
nw.open();
nw.write('<html><body>name = '+w+'<form action="hoge.cgi"><input type="submit"></form></body></html>');
nw.close();
}
--></script></head><body>
<form action="hoge.cgi">
name : <input type="text" name="name" value=""><input type="submit" onclick="hoge();return false;">
</form></body></html>

ってことかと思ったんだけど、>>212見る限りでは、
<form target="_blank">でいいじゃねーか、と小一時間(ry
215207:02/09/01 13:05 ID:e2S+s08/
>>214
あ、ごめんなさい。言い忘れてましたが、window.openを使いたかったので、targetじゃだめです。
そのスクリプト使わせてもらいます。ありがとうございました。
216207:02/09/01 13:16 ID:e2S+s08/
再びごめんなさい。
>>214 のでは、データ書き込みができないですよね。

僕が具体的に何をしたいのかというと、
あるページに選択式アンケートをつけて、submitボタンをクリックすると、
(window.openを使って)別ウインドウでアンケート集計結果を表示する というものです。

>>213
スクリプト教えていただけますか?
217213:02/09/01 13:55 ID:???
イヤ
218207:02/09/01 14:00 ID:e2S+s08/
イヤン
219214:02/09/01 14:46 ID:???
>>216
それはJavaScriptだけじゃ無理ってもんですよ隊長
220Name_Not_Found:02/09/01 14:57 ID:???
>>219
window.openで
X.cgi?X=a&Y=b
開いたらいけそうでもないけど

221207:02/09/01 15:19 ID:e2S+s08/
>>220
うーん
もう少し具体的にお願いします。
ボタンonClickでWindowをopenして、その時にCGIを起動すると同時にそのパラメーターを渡すってことですか?

CGIとJavaScript、DHTMLの融合ってのをうまく使いこなせる人はいないのかなぁ。
これができればおもしろいCGIいっぱい作れるんだけどなぁ
222Name_Not_Found:02/09/01 15:27 ID:???
>>221
X.cgi?X=a&Y=b
を開けって言ってるだろ
223207:02/09/01 15:30 ID:e2S+s08/
>>222
たびたび失礼しますが、JavaScriptよくわからないんでそれだけじゃ理解できません。

224Name_Not_Found:02/09/01 15:43 ID:nw6p4dbf
>>223
JavaScriptよくわからない人は、ここで質問しても理解できません。
アビバにでも行け。
225Name_Not_Found:02/09/01 15:44 ID:???
勉強しろ甘ったれ
226Name_Not_Found:02/09/01 16:26 ID:???
そんなにやりたいなら専門書の一つや二つぐらい買えコノヤロー。
人に聞くより自分で調べたほうが身に付きやすいってもんだコノヤロー。
227Name_Not_Found:02/09/01 16:43 ID:???
>>221
まぁそういう感じで。

<form action="hoge.cgi" method="get">
  <input type="submit" value="送信" onclick="wos()" />
  <input type="reset" value="Reset" />
  <input type="text" name="txt" />
</form>

で、return false;とかを使う。またJavaScriptOFFのことも考えるように。
関数 wos で <input type="text" name="txt" /> の内容を拾ってくれ。

PerlとかPHPとかCぐらいはわかっているんだよな?
228Name_Not_Found:02/09/01 16:49 ID:m4qWvtA9
>>223
javascriptがある程度わかるようになってから来れ。
229Name_Not_Found:02/09/01 16:54 ID:???
230Name_Not_Found:02/09/01 16:55 ID:AZ6wE523
403 アクセス不可



/mona2.gif

ドキュメントにアクセスする権限がありません。
231Name_Not_Found:02/09/01 16:58 ID:m4qWvtA9
>>229
ヲチ板で話題(らしい)の苑子の HP かよw
232Name_Not_Found:02/09/01 17:25 ID:QHYGsNkG
>>207
別ウィンドウで送信すんだろ?
送信したあと、その別ウィンドウに再表示(ありがとうございましたみたいなやつ)
して、その中に書き換えてあるonLoadで呼ぶfunctionで、opener使って呼び出し元に
強制リロードするか、(多分その集計データCGIで書き出してると思うので)
元ウィンドウでCGI呼ぶかさせたあと、別ウィンドウをclose()すればいいんでないかい?
233Name_Not_Found:02/09/01 17:28 ID:???
textフィールドの中身を取ってescapeしてwindow.openで渡せば?
234Name_Not_Found:02/09/01 17:29 ID:3N361G20
たとえば、ホームページで
-------
+ 2ちゃんねる
-------
とあって「+」の所をクリックすると
-------
+ 2ちゃんねる
web制作管理
モナー
ラウンジ
-------
のように項目が出てくるようにしたいのですが。
どういう風にすればいいのか分かりません。
235Name_Not_Found:02/09/01 17:31 ID:???
>>234
かなり既出。
236Name_Not_Found:02/09/01 17:35 ID:rplG5pHu
>>234
ポップアップメニュなぞ、そこらにいくらでも載っているわボケ。>>6とか
信州攻めから返ってきた秀吉にぶった切られるぞ!
237Name_Not_Found:02/09/01 18:09 ID:???
>信州攻めから返ってきた秀吉にぶった切られるぞ!

この部分が激しく意味不明なので、詳しく解説お願いします。
238Name_Not_Found:02/09/01 18:29 ID:???
>>237
中学生1年生ですか?2年生くらいになったら歴史で習いますよ。
239Name_Not_Found:02/09/01 18:30 ID:nw6p4dbf
240Name_Not_Found:02/09/01 18:35 ID:???
長野県ってほんと人材ないね
241Name_Not_Found:02/09/01 19:32 ID:TcdeN3B4

質問です。
↓のようなHTMLがあった場合、ボタンによってリンクの機能を生かす殺すの切替をしたいです。
ボタン等の場合はdisabledで押せなくするようにできますが、
リンクの場合どうなんでしょう?
何か手はないですか?
ちなみにリンクにdisabledを使ったら色が変るだけでHrefは生きてます。
どなたか教えてください_(._.)_

<HTML>
  <HEAD>
    <SCRIPT>
      function FJ_Change(P_Flg){
        if (P_Flg==0){
          document.anchors("a_link").○○○ = true;
        }else{
          document.anchors("a_link").○○○ = false;
        }
      }
    </SCRIPT>
  </HEAD>
  <BODY>
    <A name="a_link" Href="javascript:小窓をオープンする関数"></A>
    <INPUT VALUE="小窓オープンする" TYPE=BUTTON onClick="FJ_Change(0);">
    <INPUT VALUE="小窓オープンしない" TYPE=BUTTON onClick="FJ_Change(1);">
  </BODY>
</HTML>
242Name_Not_Found:02/09/01 19:45 ID:???
document.anchors("a_link").onclick = function(){ return false; };
243Name_Not_Found:02/09/01 21:13 ID:???
sage
244Name_Not_Found :02/09/01 21:17 ID:smzEJulo

オプションメニューでページを切り替えたいと思うのですが
アップロードしてもうまくいきません。前後の<form></form>
をいれてもだめです。どこがいけないのでしょう?おしえてください。
すいません



<SELECT onchange="location=this.options[this.selectedindex].value">
<OPTION value="ファイル名">項目</OPTION>
<OPTION value="ファイル名">項目</OPTION>
<OPTION value="ファイル名">項目</OPTION>
<OPTION value="ファイル名">項目</OPTION>
<OPTION value="ファイル名">項目</OPTION>
<OPTION value="ファイル名">項目</OPTION>
<OPTION value="ファイル名" selected>項目</OPTION>
</SELECT>
245Name_Not_Found:02/09/01 21:19 ID:???
>>244
selectedIndex
246Name_Not_Found:02/09/01 21:20 ID:smzEJulo
>>245
iを大文字にしたらいいのですか?
ほんとにすいません
247Name_Not_Found:02/09/01 22:17 ID:???
>>246
中学生1年生ですか?2年生くらいになったら英語で習いますよ。
248Name_Not_Found:02/09/01 22:35 ID:???
>>238,247
やれやれ。
今日び「中学生?」とか言って喜んでんのはオマエだけだよ。
249Name_Not_Found:02/09/01 22:49 ID:???
>>248
まぁ寝ただろうがw

きっと厨2になって、年下を「見下したい」んだろうよw
250Name_Not_Found:02/09/01 23:05 ID:???
http://kms.gaiax.com/home/aurora
このクソつまらない厨房のページ行ってみてください。
更新押すとカウンターが回るのでガンガン回してOK
今もアクセス増えつづけてるから ←参加しれ
このレス見た人は違う板に同じ内容を書いてください。
251Name_Not_Found:02/09/02 00:47 ID:???
クリックすると新しいウィンドウが画面の中央に表示されるようにしたいのですがそのJavaスクリプトを教えてください。
252Name_Not_Found:02/09/02 01:00 ID:???
>>251
表示位置を、スクリーンサイズ / 2 - ウィンドウサイズ / 2 にする。
あとはwindow.openを検索。
253Name_Not_Found:02/09/02 01:02 ID:???
書いちまったから貼るわ
<script>
function cli(w,h){
window.open('index1.html','index1','width='+w+',height='+h+',left='+(screen.availWidth/2-w/2)+',top='+(screen.availHeight/2-h/2));
}
</script>
<a href="#" onClick="cli(400,300);return false;">index1</a>
254Name_Not_Found:02/09/02 01:02 ID:???
>>251 で過去スレ読んだのか?
255251:02/09/02 06:43 ID:???
また釣られたんですか?
256255:02/09/02 07:07 ID:???
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1029807478/l50
こちらも宜しく。
1は僕です。
257234のボケです:02/09/02 07:48 ID:jcAve1kN
また秀吉にぶった切られるかもしれないですが、

探しているものが、ポップアップメニューとは違います。
「+」部分をクリックすると隠れているメニューがでてきて
また「+」部分をクリックすると隠れるというものを作りたいのです。
OutlookExpressのような。これをなんというのか分からないので
検索しようがないのです。
258Name_Not_Found:02/09/02 08:26 ID:???
>>257
おまんこ
259Name_Not_Found:02/09/02 08:49 ID:ZskBh5wI
>>257
こうかね。ただしこういうのを手で打っていたら大変だからCGIで
データから機械的に生成するもんだろうと思うけどね。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var status = {};
function toggle(id) {
if(!status[id]) {
document.getElementById(id+'b').style.display = 'block';
document.getElementById(id+'a').innerHTML = '-'; status[id] = true;
} else {
document.getElementById(id+'b').style.display = 'none';
document.getElementById(id+'a').innerHTML = '+'; status[id] = false;
}
}
</script>
</head><body>
<div id="d1" style="margin-left: 1ex">
<div id="d1a" onclick="toggle('d1')">+</div>
<div id="d1b" style="display: none">
ABC
<div id="d2" style="margin-left: 1ex">
<div id="d2a" onclick="toggle('d2')">+</div>
<div id="d2b" style="display: none">
DEF
</div>
</div>
GHI
</div>
</div>
</body></html>
260Name_Not_Found:02/09/02 08:53 ID:???
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
                                   /\        /\
                                    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                                   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_                             ■ ■
 ■      ■■■                   / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ                           ■ ■
■■■■  ■  ■                / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|                        ■ ■
  ■    ■■■ ■■■■■■■■■■■ ..:::::::::: / / tーーー|ヽ      ...::::: ::■■■■■■■■■■■■■■■ ■
.■■■■ ■  ■                 | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|                      ■ ■
   ■     ■                 | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
    ■    ■               / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\                 ● ●
                          / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\
261Name_Not_Found:02/09/02 14:19 ID:???
>260 うるせーばか
262Name_Not_Found:02/09/02 14:26 ID:RtUN2Xvu
現在のウインドウのサイズを調べたいのですが、
window.innterHeight, windowouterHeightなどのプロパティは
Navigator専用でIEにはありません。IEでウインドウの
サイズを得る方法があれば教えてくれませんか。
263Name_Not_Found:02/09/02 14:35 ID:MvcL9dhx
>>262
それがないんだわ。しょうがないんでdocument.body.clientWidth
とかdocument.body.clientHeightとかを使って枠の大きさを加えてる。
window.resizeTo(幅, 高さ)やってから上記を調べれば枠の大きさも
分かるんだけど、窓の大きさが変わるのがやだよね(すぐ元に戻した
としても)。
264Name_Not_Found:02/09/02 14:43 ID:???
順序逆だったら完璧だった。
265Name_Not_Found:02/09/02 14:46 ID:dCKiitKV
>>257
子ノード(要は+押すと出てくるサブメニュ)を深みに入るごとに
いちいち生成したいと言うことか?
(Aを押すと隠れているA1、A2、A3の子ノードA1a、A1b、A1c、.....を作って
 次のクリックに備えるというやつ)
やめとけ、その子ノード生成のソース(サーバーの)と照合したり
HTML書き換えたりで、わけがわからんくなるし、
だいたいそんなに深い階層なぞ作ってないんだろう?
最初っから全部HTMLで書いて、display:noneにしておけば良いのさ。
あとはどこのプラスをクリックするとその子ノードを表示するか
スマートなアルゴ考えろってこった。
良く考えろ。俺みたいに別のツリークリックすると今操作してたツリーが
全部閉じちゃうような挙動を作らないように(まぁ、直ったがな)
266257:02/09/02 14:46 ID:???
>>259ありがとう
267Name_Not_Found:02/09/02 14:50 ID:???
アルゴ
268Name_Not_Found:02/09/02 14:59 ID:???
>>263
やっぱりないのですか。どうもありがとうございました。
269Name_Not_Found:02/09/02 15:22 ID:???
>>265
それってまさに >>259 でやってることじゃないか。アルゴリズム
らしいアルゴリズムなんて要らないだろ?
270Name_Not_Found:02/09/02 16:19 ID:wBrbQC8a
ある画像Aの下に<layer>を表示したいのですが、
そのために画像Aの絶対位置を取得し、それを元に<layer>の位置を設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
271Name_Not_Found:02/09/02 16:39 ID:MvcL9dhx
>>270 ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function chg() {
var img = document.getElementById('i0');
var div = document.getElementById('d0');
div.style.left = img.offsetLeft + 'px';
div.style.top = (img.offsetTop+50) + 'px';
}
window.onload = chg; window.onresize = chg;
</script>
</head><body>
<p>This is a test. This is a test. This is a test. This is a
test. This is a test. This is a test. This is a test. This is a
test. This is a test. This is a test. <img id="i0" src="t0.png">
This is a test. This is a test. This is a test.</p>
<div id="d0" style="position: absolute">Layer here...</div>
</body></html>
272Name_Not_Found:02/09/02 17:18 ID:wBrbQC8a
ありがとうございます。
欲をいえば、ネットスケープでもできるようにしたいのです。
273Name_Not_Found:02/09/02 17:36 ID:MvcL9dhx
>>272
N6やN7はあの通りで動く。N4は画像の位置なんて取れないから無理。
274Name_Not_Found:02/09/02 18:47 ID:???
>>272
<span id="i0" style="position:relative;"><img src="t0.png"></span>
みたいな事をしてもいいなら、
>>271 の chg() を下のように N4 向けに修正すると何とかなるかも。

if ( document.layers ) {
chg = function () {
var img=document.layers.i0;
with ( document.layers.d0 ) pageX=img.pageX, pageY=img.pageY+50;
};
}

画像の幅, 高さが必要な場合は
img.document.images[0].width, img.document.images[0].height で取得できる。
275273:02/09/02 20:35 ID:???
>>274
おお、imgをposition: relativeなレイヤーにすればいいのか。
勉強になるなあ。
276Name_Not_Found:02/09/02 21:03 ID:???
>>271
シンジャー
277Name_Not_Found:02/09/02 21:31 ID:???
>>276
別人だが擁護れすw

一応初心者にはDOCTYPEあったほうがいいと思いますが。
ソースがHTMLの4.01strictなのかとかわかるから便利じゃないか?
278ゆゆ:02/09/02 21:55 ID:HO550d9S
フォーム内容の受け取りというのはCGIでよくある話ですが、そのなかで動的な
フォームを
作りたいと思っています。

リストA : リストB : リストC : テキストBOX : ラジオボタン
赤     キャベツ
みどり    トマト
黄色    ピーマン
       にんじん
      ほうれん草

上のようにフォーム内の5個の項目について送信したいのですが、
リストAで「緑」が選ばれたら自動的にリストB内には「ピーマン・ほうれん草」
しか
選択できないようにしたいのです。

リストA : リストB : リストC : テキストBOX : ラジオボタン

について10くらい同時に選べるようにするにはすごいJsになる?
というか、JS難しい。似たようなサンプルソースないですか?
279271:02/09/02 22:02 ID:???
>>277
そうだよね。それに例題を参考にする人にStrictで書けなんて別に
言わないもん。自分もフレーム使う時はTransitionalにするしさー。
信者と戦いたい人はそういうスレへ逝ってやってくれって感じ。興味ない。
280Name_Not_Found:02/09/02 22:11 ID:???
>>278
それには次の機能を使えばよい。
(1)リストAが変化した時に何か動作するためにはselectオブジェクト
のonchangeハンドラで動作を指定する。
(2)リストの選択内容を変化させるにはそのselectオブジェクトの
selecteIndexプロパティを選択したい番号に設定する。
(3)リストの特定項目を選択できないようにするにはselectオブジェクト
の持っているoptions配列に対してoptions[i].disabled = trueを実行
すればよい。
こういう感じだと思うけど。
281Name_Not_Found:02/09/02 22:17 ID:???
>>278
スマソ、最後の方を読んでいなかった。あなたが書いている内容だけでは
制約がよく分らない。「リストAのみが、他のリストの選択肢の使用可否
を制御する」のですか?それならたいして難しくはないと思うけど。
もしそうでないなら、どのような制御になるのかもっと具体的に書いて
くれないと分らないぞ。
282Name_Not_Found:02/09/02 23:40 ID:???
>>279
DOCTYPEを叩いてるんじゃなくて、ただ単に弄られてるだけかと。
283 :02/09/03 00:04 ID:wHfZLZ81
一定の時間が経った後にイベントが起きるスクリプトを書いて詰まってます。

function bb(obj)
{
ti = setTimeout('cc(obj)',1000);
clearTimeout(ti);
}

function cc(obj)
{
document.getElementById('menu1').style.visibility = 'hidden';
}

<div onMouseover="aa('img')" onMouseout="bb('img')">
<img src="img4.gif" width="26" height="30" name="img">
</div>

menu1 が名前になってるタグが任意にあるものとします。
この場合、img から onMouseover で表示させて(これはうまくいきました)、onMouseout で一定時間を過ぎた後に非表示にさせたいのですが、
function bb から function cc に飛んでくれません。

onMouseout のイベントの部分を
onMouseout="cc('img')"
と変えてみたら普通に非表示になりました。

どこが原因でしょうか。ご教授願います。
284Name_Not_Found:02/09/03 00:08 ID:???
setTimeout('cc('+obj+')',1000)
コウカナ?オソラク
285 :02/09/03 00:11 ID:wHfZLZ81
>>284
即レスありがとうございます。

しかしそれで試してみてもだめでした。。。。

必要であれば引数を使わないで function cc に飛ばしてもかまわないので
ti = setTimeout('cc()',1000);
ともやってみたんですが、結果だめでした。
286Name_Not_Found:02/09/03 00:15 ID:???
aaってどんな関数なのでしょお
287 :02/09/03 00:22 ID:wHfZLZ81
>>286
document.getElementById('menu1').style.visibility = 'visible';

にしているだけです。
288Name_Not_Found:02/09/03 00:29 ID:???
setTimeout('cc("'+obj+'")',1000) ぢゃないの?
289Name_Not_Found:02/09/03 00:33 ID:???
自分で試して動いてから答えろよ。
290Name_Not_Found:02/09/03 01:01 ID:???
DOCTYPEを書いてる香具師は質疑応答が苦手だな。
291Name_Not_Found:02/09/03 01:02 ID:???
>>283
function cc()
{
document.getElementById('menu1').style.visibility = 'hidden';
}

<span id="menu1" onMouseOut="setTimeout('cc()',1000)">ああああああああああああ</span>

消える。
292Name_Not_Found:02/09/03 01:05 ID:???
>>290
常連さんをいぢめないであげて!!
293Name_Not_Found:02/09/03 01:14 ID:???
基本的にhiddenの対極はinherit。
デフォルトもinherit。
むやみにvisibleを使うな。
294Name_Not_Found:02/09/03 01:18 ID:???
マターリしてきましたね。
295Name_Not_Found:02/09/03 01:22 ID:???
どこがだよ(w
文句ばっかり出てんじゃん。
296 :02/09/03 01:30 ID:wHfZLZ81
>>291
そのやり方でうまくいきました。ありがとうございました。

でも結局>>283 のやり方だと何がまずかったのかわからずじまいなのが気がかりです。
297Name_Not_Found:02/09/03 01:37 ID:???
関数内に引数の渡る所がない以上、objの存在意義がない。
298Name_Not_Found:02/09/03 02:06 ID:???
ti = setTimeout('cc(obj)',1000);
でccの呼び出しを待ってる間に
clearTimeout(ti);
でccの呼び出しをやめてる。
299Name_Not_Found:02/09/03 03:57 ID:GrSdoHxi
ネスケ7でましたけど、エージェントは
どんな値を返すのでしょうか?
アクセス解析CGIに書き加えたいのですけど。
300Name_Not_Found:02/09/03 04:22 ID:???
(1)
<script type="text/javascript">
document.write(navigator.userAgent);
</script>
等とし、ユーザエージェントを書き出す。
(2)
解析CGIにその値を加える。
(3)
回線を切って逝く。
301299:02/09/03 05:03 ID:GrSdoHxi
>>300
なるへそ。。。
ネスケ7をインスコするか、
7使いがわがHPにやってくるのをじじっと待ちますか。。
ありがと。
302Name_Not_Found:02/09/03 09:05 ID:MUgOZ0BZ
>>283-298
なんだなんだ、誰も >>150-171 を読んでいないのか? >>1 に過去ログ
を読めと書いてあるだろうが。
function bb(obj) {
setTimeout(function() {
document.getElementById(obj).style.visibility = 'inherit'; }, 1000);
}
こうだろ。また >>298 のclearTimeoutは不要という指摘は合ってると思う。
ついでに、imgタグにはnameじゃなくidを指定しようね。しかしvisibleじゃなく
inheritを指定すべきという >>293 の指摘は確かにその通り、勉強になった。
303Name_Not_Found:02/09/03 10:48 ID:???
画像をonClickして新しいwindowを開くにはどうしたらいいですか?
304Name_Not_Found:02/09/03 10:50 ID:???
>>303
生まれて来た事を後悔しながら氏んで下さい。
今すぐにです。
305Name_Not_Found:02/09/03 10:54 ID:oCvnGP+S
>>303
<img ... onclic="window.open('行き先', '_blank')">
しかしなぜ普通のリンクにしないのか教えて頂けますか。
<a href="行き先" target="_blank"><img ...></a>
306303:02/09/03 11:07 ID:???
すみません。いま自分で発見してきました。
http://mentai.2ch.net/hp/kako/970/970714843.html

で、出来ました。

>>305
仕様でそうしてくれと。
DWを使って、onClickを使おうとしたらMACNN4.7で動かなかったのです。
onMouseoverとかonMouseDownとかは正常に動作するのですが。
307Name_Not_Found:02/09/03 11:20 ID:???
(´-`).。oO(何の仕様だろう…)
308Name_Not_Found:02/09/03 11:24 ID:???
どりうい仕様。
309Name_Not_Found:02/09/03 11:28 ID:???
http://mentai.2ch.net/hp/kako/970/970714843.html
これって究極の単発スレだな。
どうやって探し出したんだよ。
ある意味感動した。
310Name_Not_Found:02/09/03 11:49 ID:???
>>309
今となっては究極の単発スレだけど、当時はこんなんが乱立してたのでは。
日付がここの初代スレよりも前だ。
311Name_Not_Found:02/09/03 11:57 ID:oCvnGP+S
>>309-310
いや、だから…初代スレの「1」と「2」がこれ。「他の窓の関数呼び出し」
も過去ログあるから見てみ。脱力しすぎて死ぬから。

1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/10/22(日) 14:22
やたら乱立するので立ててみました。
JavaScriptの事でききたいことがあったらこちらへどうぞ。

注: JAVA と JavaScript は別の物です混同しないようにして下さい。
住人のみなさん、煽らないで優しくしてあげてね。

2 名前: ちなみに 投稿日: 2000/10/22(日) 14:25
過去ログにはこんなのがあります。
質問を書き込む前にこっちも参考にしてください。

「JavaScriptで新しい窓」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=970714843&ls=50
「JavaScriptで他の窓の関数呼び出し」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=970801838&ls=50
312Name_Not_Found:02/09/03 12:12 ID:???
成長しない人々(プププ
313278:02/09/03 14:48 ID:Bw8G/CfM
>>280 281 単なるグループA→Bのみのフォーム連動です。以下じゃNNは無理?
<script language="javascript">
<!--
var column_selects_1="";
column_selects_1 += '<option value="b-1-1">長崎</option>';
column_selects_1 += '<option value="b-1-2">福岡</option>';
var column_selects_2="";
column_selects_2 += '<option value="b-2-1">東京</option>';
column_selects_2 += '<option value="b-2-2">埼玉</option>';
function change_select() {
switch (Number(document.form1.select1.selectedIndex)) {
case 0:
document.all.obj1.innerHTML = '<select name="select2">' + column_selects_1 + '</select>';
break;
case 1:
document.all.obj1.innerHTML = '<select name="select2">' + column_selects_2 + '</select>';
break;
}
}
//-->
</script>
314278:02/09/03 14:49 ID:Bw8G/CfM
↑続き

</head>
<body>
<form name="form1" action="/cgi-bin/test.cgi"><p>■地域
<select name="select1" onChange="change_select();">
<option value="a-1-1">九州</option>
<option value="a-1-2">関東</option>
</select>
<BR>■都道府県名
<span id="obj1">
<select name="select2">
</select>
</span>
<script language="javascript">
document.all.obj1.innerHTML = '<select name="select2">' + column_selects_1 + '</select>';
</script>
<input type="submit" name="submit" value="送信">
</form></body></html>
315Name_Not_Found:02/09/03 15:10 ID:oCvnGP+S
>>313-314
もちろんそんなんN4じゃ無理だとも。だいたいoptionの差し替え
程度ならinnerHTMLなんか使わずに次のようにすれば。N4/N6/N7/Mozilla/IE。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var vals = [['a11','a12','a13'],['i11','i12','i13'],['u11','u12','u13']];
var txts = [['あ1','あ2','あ3'],['い1','い2','い3'],['う1','う2','う3']];
function change() {
var s1 = document.forms[0].elements[0], s2 = document.forms[0].elements[1];
var v = vals[s1.selectedIndex], t = txts[s1.selectedIndex];
s2.options.length = 0;
for(var i = 0; i < v.length; ++i)
s2.options[s2.options.length] = new Option(t[i], v[i], false, false);
s2.selectedIndex = 0;
}
</script>
</head><body><form action="#"><p>
<select onchange="change()" name="s1">
<option value="a1">あ</option><option value="i1">い</option>
<option value="u1">う</option>
</select>
<select name="s2"><option value="undef">未選択</option></select>
</p></form></body></html>
316あやめ:02/09/03 21:17 ID:jHHIf4VX
JavaScriptでさぁ、単独に存在するHTMLファイルのソースをさぁ、
読み込むにはどうすればいいわけ?
でもって、それをテキストボックスとかに移したいんだ。
教授求む。
317Name_Not_Found:02/09/03 21:20 ID:???
無理さぁ
318Name_Not_Found:02/09/03 21:53 ID:???
どっこいさ
319Name_Not_Found:02/09/03 21:56 ID:efasJyIm
>>316-317
同じサーバに置いてある奴なら隠しiframeとかに読めば取れるけど。
でもソースそのままの形というのは難しいな…innerHTMLで取ると
フォーマットが変わるだろうからね。
320Name_Not_Found:02/09/03 23:07 ID:???
>>319
その手があったか。>>316じゃないけど、thx!
321Name_Not_Found:02/09/04 03:54 ID:0xl3+22p
文字<->バイナリの変換って出来ませんか?
特定バイトの前に\を付けて返したいんです。
322Name_Not_Found:02/09/04 05:18 ID:???
ファイルのフッタ○○バイトを削る、とかあの辺の話題?
だったら甚だしくスレ違い。
323Name_Not_Found:02/09/04 05:21 ID:???
>>321
特定の文字の前に\を付けることは可能。
特定のバイト値の前に\を付けるにはVBScript。
324Name_Not_Found:02/09/04 06:24 ID:???
>>313-314
もちろんそんなんN4じゃ無理だとも。だいたいoptionの差し替え
程度ならinnerHTMLなんか使わずに次のようにすれば。
325Name_Not_Found:02/09/04 07:45 ID:k09Cmykp
>>316
XMLなら、xmlDOMDocumentインスタンス作って、Loadさせりゃいいんだがな。
326Name_Not_Found:02/09/04 07:47 ID:VneCvkg4
>>321-323
つまり、JavaScriptでは「バイト」は扱えない(文字列の要素は
すべてUNICODE文字になってしまっている)、ということね。しかし
どうやってファイルを読むつもりなのかな。単独JavaScript処理系
を使うのかな。もしそうならLiveConnectでJavaの機能を呼べば…
327 :02/09/04 07:57 ID:mfApfNNF
window の高さを取得したいのですが、 document.body.clientWidth を使うと
<body> の高さしか取得してくれません(あたりまえですが)。
IE で window そのものの高さを取得したい場合はどうすればいいのでしょうか?
328Name_Not_Found:02/09/04 08:00 ID:???
>>327
ばっきゃろー、激しくガイシュツだぞ。しかもこのスレのすぐ上の方。>>262-263
過去ログ読まない奴は来なくていい。
329256:02/09/04 15:15 ID:gRB7EH+2
別ウィンドウにHTMLではなく、画像ファイルを指定した場合に
タイトルも指定して表示させたいのですが、以下のようにすると
うまくいきません。

(関数の引数の内訳)
url=表示させたいurl
size1=windowの横幅
size2=windowの縦幅
title=タイトルバーに表示するタイトル

function OPW(url,size1,size2,title)
{
size="toolbar=no,location=no,directories=no,status=no,menubar=no,scrollbars=no,resizable=no,width="+size1+",height="+size2;
var WO=window.open(url,"new",size);
WO.document.title=title;
}
このようにしても、タイトルバーには指定した名前は表示されません。
window.open(url,"_blank",size);
とした場合は、1回だけタイトルバーにタイトル名が表示されるけど、
2回目からはエラーが出てしまいます。

ちなみにHTMLでは、以下のように書いています。
<a href="javascript:void(0)" onClick="OPW('画像のURL',300,300,'画像のタイトル')">

よろしくお願いします。
330Name_Not_Found:02/09/04 15:16 ID:???
すみません。名前に256と出ているけど、このスレの256さんとは
関係ありません・・・
331Name_Not_Found:02/09/04 15:30 ID:???
↓動きました。参考までに。

function test(url,wid,hei,tit){
wo=window.open(url,'new','width='+wid+',height='+hei);
wo.document.title=tit;
}

<a href="#" onClick="test('test.html',300,300,'test');return false;">test</a>
332Name_Not_Found:02/09/04 15:31 ID:???
>>329
MacIE5.1.5では普通に動く。
引数titleの名前を変えるといいかも。
333Name_Not_Found:02/09/04 15:32 ID:iddn+CZO
>>229
その画像、もしかしたら自サーバ以外のところにある画像
なんじゃないの。そしたら、その画像のURLを指定した窓は
「よそのサーバの窓」になるんでセキュリティ制約のため
タイトルそのたすべてアクセスできなくなる。最初の1回は
まだ画像が読まれていないから自分の窓扱いなのかな。
画像として自サーバのものを指定して確認してみれ。
回避するには、面倒でも画像URLを直接指定するんじゃなくて
WO.document.write(...) でHTMLを書き込んでその中に埋めた
imgタグで画像を指定するんでしょうね。
334:02/09/04 15:34 ID:???
例えば、2チャンネルがリンク元なら
私のサイトに入れたくないから、yahooに飛ばすという設定なら
if( document.referrer == "http://2ch.net/" )
window.location = "http://www.yahoo.co.jp/";
って書きますよね。
で、逆に2チャンネルがリンク元なら
私のサイトに許可するとなると
この一行目のどこかを変えるんですよね?
どこをどういう風に変えれば良いのですか?
if( document.referrer == "http://2ch.net/" )
window.location = "URL";
それとも、全く違うのですか?
もし、それなら、どう書けばよいのですか?
335名無し:02/09/04 15:37 ID:???
JAVAでCooieのON、OFFによって
アクセスできたり、弾いたりってできます?
3363PIO ◆404DjAoU :02/09/04 15:58 ID:???
>>334
これでいいんじゃねーの?
if( document.referrer != "http://2ch.net/" )
window.location = "URL";
3373PIO ◆404DjAoU :02/09/04 16:00 ID:???
>>334
スマソこれでいいのか?

if (document.referrer != "http://2ch.net/") { window.location.href = "URL"; }

338Name_Not_Found:02/09/04 16:12 ID:???
>>335
if(!navigator.cookieEnabled){
window.close();
}

アク禁とは違うけど、クッキー判定はこうかな。
3393PIO ◆3pIoOHKo :02/09/04 16:21 ID:???
>>335
if (!navigator.cookieEnabled) {
while (1) { window.open(); }
}

2ちゃんねらならこうするべきだ
340Name_Not_Found:02/09/04 16:49 ID:???
>>339
>>1をよく読めアフォ
341334、楊:02/09/04 17:24 ID:???
3PIO ◆404DjAoUさん
どうも有り難うございます。
何と驚いた事に“=”と“!”の違いだけなんですね。
奥が深いものですね。勉強不足でした。
ところで、この場合は2チャンネルがリンク元なら
アクセスを許可して指定のURLに進める訳ですよね。
単にアクセスを許可して、その場に留まれるとなると
書き方がどう変わるんですか?
そもそも、そこまでJAVAでできます?
342Name_Not_Found:02/09/04 18:15 ID:???
>>341
> そこまでJAVAでできます?

ここはJavaScripのスレ、JAVAのことはスレ違い。

> 単にアクセスを許可して、その場に留まれるとなると
> 書き方がどう変わるんですか?

頭弱いので意味がわかりません。


リンク元が2ch以外の場合 yahoo に飛ばすならこう

<script type="text/javascript">
<!--
var DR = document.referrer;
if( DR.indexOf("2ch.net") < 0 ) {
location.href = "http://www.yahoo.co.jp";
}
//-->
</script>


2chがリンク元のとき yahoo に飛ばすなら

if( DR.indexOf("2ch.net") > 0 ) {


indexOf() がどういう命令で、どういう値を返すのかは
リファレンスサイトでも見て自分で調べてね

<body> のすぐ下にでも書いとけば動くよ。
343334、341、楊:02/09/04 19:54 ID:???
342さん
有り難うございました。
>> 単にアクセスを許可して、その場に留まれるとなると
>> 書き方がどう変わるんですか?

> 頭弱いので意味がわかりません。

いや、私のちっょとした勘違いです。
私も後で読んで、ちょっと意味が…

しばらく、色々な場所で、調べて回りました。
大体の所は理解できたのではないかと思っています。

有り難うございました。
お世話になりました。
344Name_Not_Found:02/09/04 19:57 ID:???
> 何と驚いた事に“=”と“!”の違いだけなんですね。
> 奥が深いものですね。勉強不足でした。
どどど、どこが奥が深いんだ?カズノコ天丼か?
345Name_Not_Found:02/09/04 20:48 ID:???
画像の一部分をLINKにする、JAVASCRIPTを教えてください。

ex:画面全体にJPGイメージがあったとして、そこの 何×何 pix の場所を
何×何 pix の範囲でLINKボタン(?)化させる

といった感じなんですが、よろしくお願いいたします。
346Name_Not_Found:02/09/04 20:59 ID:ca4MltQt
それはクリッカブルイメージマップというものでJSを使わずに実現するものである
http://www.rfs.jp/sitebuilder/html/07.html
347Name_Not_Found:02/09/04 21:00 ID:GiaIXDUu
>>345
それは普通はクライアント側イメージマップを使うんだと思うけど
(HTMLだけで記述でき、JavaScript OFFでも動作)、どうしても
JavaScriptでやりたいということでしょうか?
348Name_Not_Found:02/09/04 21:02 ID:???
>>346 347  申し訳ありませんでした、、、 おもいっきり勉強不足です、、、

逝って来ます
349Name_Not_Found:02/09/04 21:03 ID:???
しかも、JavaScriptでやるなら、大抵の場合は
クライアント側での処理なので、
イメージマップがお勧め。
JavaScriptをOFFにしててもOKだしね。
350Name_Not_Found:02/09/04 21:04 ID:???
質問者は ID 隠すべきでない と思う。
351Name_Not_Found:02/09/04 21:05 ID:???
>>350
そんなの自由だろ、ボケ
352 :02/09/05 02:17 ID:o7lcusxl
ひとつお尋ねします。

quotation でなにかを囲む場合、
onMouseover="****" としますよね。

"****" の中で、またさらに引用したい場合、
onMouseover="**'@@=@@@' "とするじゃないですか。

では、またさらにその中で引用したい場合は、なにで囲めばいいのでしょうか?
353Name_Not_Found:02/09/05 02:20 ID:f7QhBHsT
function navi(a){
if(opener.closed){
newin=window.open("","new");
newin.location.href=a;
}else{
opener.location.href=a;
}
}
という小窓ナヴィゲーションを親窓から表示させて、この小窓で親窓を操作するのを書籍で見つけました。
で、この小窓に <a href="#" onclick="javascript:navi('unko.jpg');"><img src="sample.jpg" alt="" width....></a>
として親窓に画像を表示させるのはできたんです。
ここからが質問で、このスクリプトに
document.wite("<link rel='stylesheet' href='unko.css' type='text/css'>"); を使って
親窓に表示させる画像にスタイルシートを適用させたいですけど、どんな風にやったらいいかわかりません。
よろしく、おねがいします。
354Name_Not_Found:02/09/05 02:26 ID:???
>>352
onMouseover="**'@@=@@@' "というのは、
onMouseover="function名(**'@@=@@@')"ということですか?

工夫すれば、そうなることはナイと思います。
また、「"」自体を使いたい場合は"で大丈夫デス。
355354:02/09/05 02:33 ID:???
また、「"」自体を使いたい場合は「&quot;」(&はアンクの&に変えてネ)
で大丈夫デス。
356 :02/09/05 02:36 ID:o7lcusxl
>>354
そうですそうです。

今はまってるのは
onMouseout="setTimeout('fuga("hoge")',1000)"
としたいのです。でもここで引用符を3重に使う場面がでてしまうのです。
で、上記のようにやってみたら、
「終了していない文字列型の定数です」
とエラーになってしまうんです。
357 :02/09/05 02:37 ID:???
>>355
なるほど、試してみます。
358 :02/09/05 02:47 ID:???
うまくいきました! ありがとうございます。
359Name_Not_Found:02/09/05 05:02 ID:???




















360Name_Not_Found:02/09/05 05:03 ID:???





















361Name_Not_Found:02/09/05 05:03 ID:???






















362Name_Not_Found:02/09/05 05:03 ID:???























363Name_Not_Found:02/09/05 05:03 ID:???
























364Name_Not_Found:02/09/05 05:04 ID:???
 
























365Name_Not_Found:02/09/05 05:18 ID:???
366Name_Not_Found:02/09/05 06:17 ID:???
>353
-親窓-
<head><style type="text/css"></style>
<script>
function n(){
window.open('nav.html','','');
}
</script></head>

<p>親</p>
<form><input type="button" value="子窓" onClick="n()"></form>

-子窓-
function stycng(){
window.opener.document.styleSheets(0).addRule('p','color:#f00');
window.blur();
}

<form><input type="button" value="?" onClick="stycng()"></form>

N6はinsertRule。
そのあたりは献策してくらさい。
367Name_Not_Found:02/09/05 11:40 ID:z8vJu0IS
>>353
あのさあ、document.write()を使うとその親窓の内容はクリアされ
ちゃうんだってば。過去ログ読んでれば分かるはずだけど。だから
この場合、次のようにlinkオブジェクトのhrefを書き換えるのが吉。
>>366 さんのやり方は個別のルールを追加してるんだけど、どっちか
というとCSSファイルを指定したいんでしょ?
---main.html---
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<link id="l0" rel="stylesheet" href="t1.css" type="text/css">
<script type="text/javascript">
function chg() { document.getElementById('l0').href = "t2.css"; }
function newwin() {
var win = window.open('', 'new');
win.document.write('<body><p><a href="javascript: window.opener.chg()">');
win.document.write('change</a></p></body>'); win.document.close();
}
</script>
</head><body>
<p><a href="javascript: newwin()">open subwindow</a></p>
</body></html>
---t1.css---
body { background-color: pink }
---t2.css---
body { background-color: yellow }
368353:02/09/05 11:50 ID:???
>>366-367
ありがとうございます。お二人の方法を試して見ます。
過去ログも眼を通してみます。すいません・・
369Name_Not_Found:02/09/05 12:28 ID:???
>>367
コード汚い
370Name_Not_Found:02/09/05 12:37 ID:???
>>369
きれいなコードを載せながら言えばなお良い。
371329:02/09/05 12:44 ID:???
>>331-333
ちなみに他サーバじゃなくてローカルでテストしてたんです。
333さん(3多すぎ)に教えていただいたように、
wo.document.writeでhtmlを書き出すことにしました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
372Name_Not_Found:02/09/05 12:58 ID:z8vJu0IS
>>369-370
前にも(vol3あたりかな)指摘されたんだけど、コード汚いとか
変数名しょぼいとか、癖で直らないんですよねー。ここって
行数制限もあるんでつい詰めてしまうし。まあ綺麗に直すのは
誰かお手本でやってよ(自分でも注意しますが)。
373ゆゆ:02/09/05 17:25 ID:3Y9ChoEg
>>315

連動フォームの知恵ありがとうございます。参考のソースで今やってみてます。
CGIのほうへの受け渡し・NN・IEでの動作などうまく行ってるのですが、
一度CGIに渡したあとに(確認画面)もういちど戻ったら、1つ目の項目は
選択したものが、2つ目は初期化されています。もちろん onchange で
やったものなので当たり前な結果なのですが、回避方法わかりますか??
374Name_Not_Found:02/09/05 17:57 ID:z8vJu0IS
>>373
うーん、backで戻った時の処置、面倒ですよね。常に最初の
リストで出ている項目の「1」になってよければ
<body onload="change()">
にしてしまえばいいのだけど、これはちょっといまいちだよね。
375Name_Not_Found:02/09/05 18:05 ID:???
>>373
どうしても必要なら、 cookie 使うしかないような…
376ゆゆ:02/09/05 18:26 ID:3Y9ChoEg
>>375
Cookieでとるとして、
再度戻ったときに
1.該当項目のみのリスト作成 をしつつ
2.選んでいたものの表示
というものが出来るのでしょうか?

それを考えると、別案「確認画面後CGIにて修正画面表示」でも対応不可
な気がしてきました。確認画面は出さない!に徹するしかないのかな
377Name_Not_Found:02/09/05 18:28 ID:???
xxx.html?param=abc のような引数を
JavaScriptで受け取るにはどうすればいいんですか?
探しても出てこないんですが無理なんですかね?
378Name_Not_Found:02/09/05 18:50 ID:???
>>376
他に、送信直前に隠しフィールドに保存して、戻ったときにonloadで読み出すという手もあるが、
NN系は、隠しフィールドの値は保持してくれない模様(IE、Operaでは動作)。
普通のテキストボックスにdisplay:noneとやるとN7、Mozillaでは意図通り動くが、
Opera、NN4で値が取れなくなってしまった。
結局無用だけど…

確認画面を別ウィンドウに表示したりするってのは不可?
それで、openerでsubmitする。
379ゆゆ:02/09/05 19:07 ID:3Y9ChoEg
>>378

そうだ!確認画面別ウインドウっていう手がありましたね!
今日一日これでもんもんしていました。一挙解決!
社内のWebなんで別ウインドウに出すことにしても全然問題ないし。

どうもありがとうございます!!
380Name_Not_Found:02/09/05 19:33 ID:???
>>377
location.hash
381380:02/09/05 19:34 ID:???
もとい、 location.search
382381:02/09/05 19:56 ID:???
とみせかけて、location.hash
383Name_Not_Found:02/09/05 20:01 ID:acd7Nk4V
なにやってんの
384377:02/09/05 20:08 ID:???
>>380-382
ありがとうございます。
385Name_Not_Found:02/09/05 22:40 ID:z9P6sc70
アンカーにフォーカスってJSであてれないかなぁ?

<A name="anc_link" href="http://www.yahoo.co.jp">ヤフーだべ</A>



document.form.anc_link.focus();

みたいな感じで簡単に、、、、やっぱムリ?(´д`;)…
DIVで囲ったりしても、、、ムリかなぁ、、、

386Name_Not_Found:02/09/05 22:57 ID:dp9GTqD+
>>385
DOM2ではHTMLAnchorObjectのfocus()はちゃんと定義されているよ。アンタのその
要素の指定方法が悪いだけじゃないの。「document.links.anc_link.focus();」
だと思うけど。またはid振ってgetElementById()を使ってもいいし。
387Name_Not_Found:02/09/05 23:01 ID:???
>>386
質問のレベルから、
彼にDOM2と言っても、それがどのブラウザを示すか分からないことくらい
分かるでしょ。
もうちょっと考えて返答してください。
388Name_Not_Found:02/09/05 23:16 ID:???
>>387
まあ >>386 には解らなかったorめんど臭かったんだろうさ。
気付いた奴が補足してやれば済む話。
389386:02/09/05 23:25 ID:???
>>387
それは失礼しますた(w
後学のために、上記の場合どのような返答であれば理想的なのか、
返答例を示してみせて頂けませんでしょうか。よろしくおながいします。
390Name_Not_Found:02/09/06 00:06 ID:???
この奥に潜む憎悪のレスがいいね(ゾクゾク
まるで、渡る世間は猿ばかりを見てるようだ
391386:02/09/06 00:24 ID:???
>>390
これが憎悪に見えるのはアンタがそういう人間だからでしょ。
素直に返答例出してもらったら楽しそうだと思ってるんだけどな。
392Name_Not_Found:02/09/06 00:35 ID:???
uzai
393教えてください:02/09/06 01:12 ID:hgZL28aJ
板違いといわれココに来ました。
自分のHPに素材サイトで手に入れたJavaゲーム(9面パズル)を
置いてみたのですがサーバーにアップしてDLすると
何故か遊べなくなってしまいます。
(2枚目、3枚目の画像が表示されない。タイムカウントが動かない
 ゲームが始まらない)
絵を置き換えたからかな、と思い試しに
加工を加えずアップしてみましたがやはりダメでした。
ftpでアップしているのですがコレが原因なのでしょうか?
初心者ですんません。
javaは2日前に知りました。
素材サイトのゲーム http://www18.big.or.jp/~neon2/bunkatu/usa9.shtml
394Name_Not_Found:02/09/06 01:31 ID:???
残念ながらココでも板違い
395Name_Not_Found:02/09/06 01:34 ID:???
>>393
手っ取り早いのはやっぱ制作者(管理人)だろ。
ココじゃないな。
396 :02/09/06 02:36 ID:wr9g5VWs
オブジェクト名を文字列に変換したいのですが、
たとえばobj変数にfugaというオブジェクト名が入ってた場合、

alert(obj);
var str = obj.toString();
alert(str);

ここでalertで

[Object]

'fuga'

の順番で表示して欲しいのですが、両方とも[Object] と出てしまいます。
文字列変換する場合はどうすればよいのでしょうか?
397321:02/09/06 06:10 ID:???
>>322 ハンミル? 無関係です
>>323 了解です
>>326 精進します
398Name_Not_Found:02/09/06 07:27 ID:???
>>396
> たとえばobj変数にfugaというオブジェクト名が入ってた場合、
の意味が解らんのだが、
fuga = new Object; obj = fuga;
ということか? だったら obj から文字列 'fuga' を取得するのはムリ。
obj に代入されているのはオブジェクト名ではなくオブジェクトそのものだから。
そもそも、オブジェクト自身は固有の名前をもたない。
オブジェクトから 'fuga' という文字列を取得できるようにしたかったら
オブジェクトにあらかじめプロパティとして持たせておく等の手法になる。
399Name_Not_Found:02/09/06 08:19 ID:FMlZsJqq
>>396-398
obj.toString = function() { return 'fuga'; }
を実行しておけばいいんじゃないの。
400396:02/09/06 12:40 ID:wr9g5VWs
説明不足で申し訳ありません。

結局なにをしたいかというと、タグの属性値を取りたいだけなんです。
で、今おこってる現象を簡略して説明すると、

<div id="fuga" onMouseover="hoge('fuga')">

function hoge(obj)
{
alert(obj); @
foo(obj);
}

function foo(obj2)
{
alert(obj2); A
}

ここでdivに触れたときに、@とAの両方とも['fuga']と表示されて欲しいのですが、
なぜかAが[Object] と出てしまうのです。
ですので>>398さんが言っているように新規でオブジェクトを生成したものではないです。

恐らく俺がオブジェクトの概念がまだわかってないような気がするんですが、素人考えから、div属性のid値を感知してobjectになったのかと思ってました。



401Name_Not_Found:02/09/06 12:50 ID:FMlZsJqq
>>400
まず「hoge('fuga')」で関数hogeに渡しているのは'fuga'という
文字列オブジェクトであり、div要素とは何の関係もないものだ、
ということを理解しましょう。理解できたら先を説明したげます。
402401:02/09/06 14:00 ID:???
すいません、(誤)文字列オブジェクト(正)文字列、でした。
403Name_Not_Found:02/09/06 15:29 ID:3TpytNsB
ページ上の選択したテキストを参照する方法ってありますか?
テキスト選択してボタン押すとTEXTAREAとかに表示するみたいな。。。
404Name_Not_Found:02/09/06 15:52 ID:???
>>403
document.getSelection()
405Name_Not_Found:02/09/06 16:22 ID:???
× hoge('fuga')
○ hoge('mugyu')
406396:02/09/06 18:41 ID:wr9g5VWs
>>401
理解できました。
次お願いします。
407Name_Not_Found:02/09/06 19:44 ID:AmE2/jIn
>>406
では続きです。ということは、関数fooの中ではまず、文字列
'hoge'から対応するdiv要素(に相当するHtmlElementオブジェ
クト)を取得する必要がありますね。idの値を指定して対応する
要素を取るにはdocument.getElementById()を使います。ですから、
fooの冒頭部分は次のようになるわけです。
function foo(str) {
var obj = document.getElementById(str);
ここまで理解されたらまた先に進みましょう。
408407:02/09/06 19:52 ID:???
すっすいません! 'hoge'ではなく 'fuga' でした…
そして関数の名前が foo ではなく hoge でした…欝だ…
409Name_Not_Found:02/09/06 20:34 ID:???
この2人、他人じゃねぇな…
410Name_Not_Found:02/09/06 20:37 ID:???
他人のそらまめ
411396:02/09/06 21:05 ID:2Mnj/w/g
>>407
あああわかったような気がします。

つまりそのstrを引数に渡せばよいと。
出来そうな気がしてきました。ありがとうございます。

でも、ではなぜfunction foo(obj2) に渡すとobjectになるのでしょうか。
そこが気になります。
412Name_Not_Found:02/09/06 21:35 ID:ShQ0jUsa
>>411
まだあるんだからちゃんと聞くように。まずプログラムで全角
文字はまぜない方がいいよ。で、fooにはdivに対応するHTMLElement
オブジェクトを渡すが、その中では「名前」というかidを打ち出した
いんでしょ。それにはそのオブジェクトの「id」というプロパティを
アクセスする。で、全体としては次のようになるわけだ。
function hoge(str) {
var obj = document.getElementById(str);
foo(obj);
}
function foo(obj2) {
alert(obj2.id);
}
413412:02/09/06 21:44 ID:???
ちなみに、ここまで読んで396がちゃんと理解する可能性は5分5分だと
見ている。がんがれー。くどいけどもっかい整理すると:
(1)文字列とdivなりのオブジェクトは基本的に別物で無関係。
(2)id文字列を指定して対応するオブジェクトを取得→document.getElemntById()
(3)逆に要素のオブジェクトからその要素のidを取得→プロパティ「.id」
414window.open:02/09/06 21:50 ID:I9i0Txc0
すいません、サイト開いて1分後くらいに開かせたいんですが
何処に何を入れればいいですか?
たのんます。


<script language="JavaScript"><!--
window.open('http://wwww',"hirake");
//--></script>
4153PIO ◆3pIoOHKo :02/09/06 21:54 ID:???
>>414
<HEAD>
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
func () {
window.open("http://www.2ch.net/", "hirake");}
}
// -->
</SCRIPT>
</HEAD>


<BODY onLoad="setTimeout(func(), 60000)">

こんな感じでいいのかな?
確認してないのでエラーが出たらゴメン
416Name_Not_Found:02/09/06 22:00 ID:???
>>415
関数定義の文法がヘン。setTimeoutの第1引数は文字列か関数に。
関数*呼び出し*を書いてしまったら即呼ばれてしまうってば。
function func() { window.open('http://www.2ch.net/', '_blank'); }
...
<body onload="setTimeout(func, 6000)">
4173PIO ◆3pIoOHKo :02/09/06 22:02 ID:???
>>416
そうかスマソ。
418window.open:02/09/06 22:03 ID:???
すんません
感謝してます。
419Name_Not_Found:02/09/06 22:12 ID:???
DOCTYPE房VSコテ
420質問:02/09/07 01:32 ID:b6oROs3i
日本語のテキストを編集しているのですが、全角で
アルファベットを投稿してくる人がいて、それを全部
半角のアルファベットに一括で変換したいのです。
JavaScriptでやるにはどうやったらいいですか。
具体的なテキストは、例えば次のようなものです。

4500CってLANボード搭載されてるでしょ?あれって100BASE−TXなの?

               (これをこう↓したい)

4500CってLANボード搭載されてるでしょ?あれって100BASE-TXなの?
421Name_Not_Found:02/09/07 01:46 ID:???
>>420
$hoge=$hoge.replace(/A/g,'A');
もっとスマートなやり方があるはず…
状況が分からないけど、使えるならPerlの方がいいと思いまつ。
422Name_Not_Found:02/09/07 01:59 ID:b6oROs3i
やっぱりPerlですよね、、、自分には使えないけど、、、、
423Name_Not_Found:02/09/07 02:02 ID:coNGQBJ2
zen = '0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz';
han = '0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz';
function zen2han(src) {
ret = '';
for (i = 0; i < src.length; i++) {
ret += (p = zen.indexOf(src.charAt(i))) ? han.charAt(p) : src.charAt(i);
}
return ret;
}
424Name_Not_Found:02/09/07 02:10 ID:coNGQBJ2
まちがえた。
ret += ((p = zen.indexOf(src.charAt(i))) >= 0) ? han.charAt(p) : src.charAt(i);
425Name_Not_Found:02/09/07 10:08 ID:2Aa3ShC/
>>420-422
trがないことを除けばJavaScriptの正規表現はPerlに劣っているところは
ないと思うけど。書き方が違うだけで(JavaScrptの方が長くなるけど普通の
言語ぽくて美しい)。
>>423-424
それだとちょっとのろそうなので別案。N4/N6/N7/Mozilla/IE。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var map = new Object();
function init() {
var zen = '0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRST'+
'UVWXYAabcdefghijklmnopqrstuvwxyz';
var han = '0123456789ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz';
for(var i = 0; i < han.length; ++i) map[zen.charAt(i)] = han.charAt(i);
}
function change() {
document.forms[0].elements.i1.value =
document.forms[0].elements.i0.value.replace(/[A-z0-9]/g,
function(c) { return map[c]; });
}
</script>
</head><body onload="init()">
<form action="#"><p>
<textarea name="i0" rosw="10" cols="60"></textarea><br>
<textarea name="i1" rosw="10" cols="60"></textarea><br>
<input type="button" value="Convert" onclick="change()">
</p></form></body></html>
426Name_Not_Found:02/09/07 16:31 ID:???
フレーム切ったページの右下に右揃えで
閉じるリンクを作ったんですが、MacIE5.1でどうしても機能しません。
もちろん、フレーム切ってないページの場合は普通に出来ます。
ヘッドに<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/avascript">
該当箇所に<a href="#" onClick="JavaScript:window.close()">とじる</a>
フレームを切ったページの閉じるのやり方は特別なやり方があるのでしょうか?
情報提供お願いします。
427Name_Not_Found:02/09/07 16:56 ID:???
>>426
onclick="javascript: top.close()"
428427:02/09/07 16:57 ID:???
げげ、onclickでは「javascript: 」は不要だった。スマソ。
429いつも名無し ◆sageram2 :02/09/07 18:21 ID:???
content="text/avascript" ←ここに問題あると思われ
430Name_Not_Found:02/09/07 19:37 ID:???
アバスクリプト! ゆーあーざ だーんしーんくぃーん 古いな俺。
431Name_Not_Found:02/09/07 21:19 ID:???
よくある関数の「MM_」ってMacroMediaの略?
432Name_Not_Found:02/09/08 03:20 ID:???
MajicMashroom
433Name_Not_Found:02/09/08 03:24 ID:???
DHTMLでマウスを乗せるとメニューが展開し、マウスアウトで自動で閉じる
ような仕組みを作りたいのだが、いいサンプルor解説サイトあれば教えて。
434426:02/09/08 05:23 ID:???
>>427-430
ありがとうございます。
アバスクリプトはコピぺ失敗です。(;´Д`)
>>427-8の方法で解決しました。ありがとうございました。
435<>:02/09/08 06:19 ID:???
以下のような簡単なHTMLを書いたのですが、NS4.6(win)で動作しません。
デバッグお願いします。

------------------

<head>

<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html;CHARSET=x-sjis">

<SCRIPT Language="JavaScript"><!--
function changeBgcolor(idName,color) {
if(document.getElementByIdName) {
document.getElementById(idName).backgroundColor = color;
} else if(document.all) {
document.all(idName).style.backgroundColor = color;
} else if(document.layers) {
document.layers[idName].bgColor = color;
}
}
//--></SCRIPT>

</head>

<body bgcolor="#FFFFFF">

<a href="#" onClick="JavaScript:changeBgcolor('test','#0000FF')">+++++++++++</a><br><br>
<div id="test" style="background-color:#999999">***********</div>

</body>

</html>
436Name_Not_Found:02/09/08 09:40 ID:???
>>435
デバッグを下請けに出すな…-_-#
(1)getElementByIdName()って何。getElementById()だろ。
(2)getElementById()で取った場合も「.style」必要
(3)N4で色変えたりするにはposition:relativeしないと駄目。
IEの古いのは知らないので捨てて直してみた。最近のは全部
document.getElementById()持っているから。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function change(id, col) {
if(document.getElementById) {
document.getElementById(id).style.backgroundColor = col;
} else if(document.layers) {
document[id].bgColor = col;
}
}
</script>
</head><body>
<p><a href="javascript: change('test', '#0000FF')">+++</a></p>
<div id="test" style="position:relative; background-color:#999999">***</div>
</body></html>
437Name_Not_Found:02/09/08 09:45 ID:???
>>433
まずは >>4 のサンプルサイト探してみたら。
438435:02/09/08 09:52 ID:???
>>436感謝。
(1)は見直せばすぐ気づくようなミスでした。ここに書く前に何度も見直したはずなのに見落としたのは明け方で眠かったからかもしれません。
(2)もくだらんミスでした。(3)は言われないと気づきませんでした。詰まった原因はココでした。
ありがとうございました。
4394次元ポケット:02/09/08 12:49 ID:???
▼こんなことできたらいいな。

ひとつのフォームの中にセレクトが5個とテキストが2個あります。
5個のうちひとつでもセレクトが選択されたら、他のセレクトをdisabledにして
選択できないようにします。
submitすると選択されたセレクトの値とテキスト2個のみを送るようにしたいです。

ドラえもん、お願い助けて!
440Name_Not_Found :02/09/08 18:14 ID:Nj5I08n3

htmlファイルのダウンロードは 右クリック→ファイルに保存ですが、
これを左クリックでできるようにすることはできるのでしょうか?



441Name_Not_Found:02/09/08 19:28 ID:6cEtccw/
>>439
そもそもdisabledにすると送られないというのがHTMLの仕様なんで、
onchangeハンドラで他のselectをdisabledにしさえすればいいんじゃ
ないの。
>>440
IE使いじゃないのでパス。
442396:02/09/08 19:42 ID:Iak7dGX7
>>413
どうもありがとうございます!!
おかげでなんとかうまく動作しました。
4434次元ポケット:02/09/08 20:39 ID:???
>>441
教えていただいてありがとうございます。
JavaScriptはまだ始めたばかりで自分で書くことができないので、onchangeハ
ンドラとselectでググって使えそうなソースがないか探してみたのですが、
なかなか見つかりません。
スミマセンが厨房にわかる程度にかみ砕いて教えてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。かしこ。
444Name_Not_Found:02/09/08 21:32 ID:???
>>443
書く事ができない状態でそういう特定的な処理の方法を質問
するっていうことは全部書いてくれっていうようなもんですぜ…
まあ勉強して教える側に回ってください。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function dis(name) { document.forms.f0.elements[name].disabled = true; }
</script>
</head><body>
<form name="f0" action="test.cgi"><p>
<select name="s0" onchange="dis('s1');dis('s2')">
<option>A</option><option>B</option><option>C</option></select><br>
<select name="s1" onchange="dis('s2');dis('s0')">
<option>A</option><option>B</option><option>C</option></select><br>
<select name="s2" onchange="dis('s0');dis('s1')">
<option>A</option><option>B</option><option>C</option></select><br>
<input type="text" name="t0"><input type="text" name="t1"><br>
<input type="submit"></p></form>
</body></html>
4454次元ポケット:02/09/08 22:28 ID:???
>444
できました!!ホントにホントにありがとうございました。あなたはとても
いい人ですね。人に教えられるなんていつの日になるかわかりませんが、こ
れからはここでよく勉強させてもらいます。
446444:02/09/08 22:52 ID:???
どういたしまして(笑)このスレでは自分はStrict厨で
DOCTYPE房でウザイ人間だということになっているようです…(w
447Name_Not_Found:02/09/08 23:36 ID:???
なんつーか、>>446が居ればこのスレは安泰だな。
DOCTYPE宣言するならlang属性も付けて欲しいところだがそれはさておき。
ここで公開し損ねたスクリプトは、自サイト用のネタにします…
448Name_Not_Found:02/09/09 11:56 ID:7OBVKjZf
window openのことなんですが
下のソースだと、IE、NNの個々のバージョンでサイズが変わってしまい
imgとかで高さを決めているときに崩れてしまいます。
こういう場合はどういう風に書けばきっちり行きますか?

あとこれだと、下のステータスバーにソースが表示されてしまいます。
これもどうにかしたいんですが・・・

<head>
<script language="JavaScript">
<!--
function openBrWindow(theURL,winName,features) {
window.open(theURL,winName,features);
}
//-->
</script>

<body>
<a href="javascript:openBrWindow('○○○.htm','','scrollbars=yes,width=415,height=303')">
<img src="○○○.gif" width="102" height="17" border="0"></a>
</body>
449Name_Not_Found:02/09/09 11:57 ID:7OBVKjZf
</head>が入ってなかった
450Name_Not_Found:02/09/09 12:41 ID:???
>>448
window.open()をほぼそのまま呼び出すだけの関数openBrWindow()を
定義している理由が解せないんですけど。まあそれはともかく。
(1)開いた後でdocument.body.clientWidth/Height (N4の場合は
window.innerWidth/Height) をチェックして望ましい大きさとの差
を求め、window.resizeBy(幅差分, 高さ差分)で調整する。
(2)hrefは適当なものにしておき、onclick="open...."で開く。
451Name_Not_Found:02/09/09 13:15 ID:7OBVKjZf
href="#"とかでやると飛んだときに
元のページが上に行っちゃうんですよ
452Name_Not_Found:02/09/09 13:41 ID:M+2MbGif
>>451
onclick="... ; return false"
としておけば飛ばなくなるから大丈夫じゃない?
453Name_Not_Found:02/09/09 14:15 ID:7OBVKjZf
ありがとうございます
454いつも名無し ◆sageram2 :02/09/09 18:21 ID:???
href="void(0)" で大丈夫じゃなかったっけ。
455Name_Not_Found:02/09/09 19:50 ID:???
>>454
そんなURI見たことないけど、どこに載っているの?
456Name_Not_Found:02/09/09 21:15 ID:???
href="javascript:void(0)"なら見たことあるな。
457Name_Not_Found:02/09/09 22:11 ID:???
>>456
なるほど、JavaScriptの式なのね。調べてみたら「void X」は
「Xを評価するが式全体としては未定義値を返す」んだそうだ。
ということは「void(0)」だったら「undefined」と書いた方が
分りやすいかも。
458Name_Not_Found:02/09/09 22:23 ID:???
undefined は IE5.0以前/NN4.05以前 で未サポートだったと思うので
注意が必要なケースもあるかも。
# 参考までに言うと、 void もIE3/NN2では未サポート。
459Name_Not_Found:02/09/09 22:50 ID:???
>>458
なるほどなるほど。が、undefinedが未サポートの場合、undefined
という名前の未定義変数が参照されてその値が未定義値だからOK、
ってなわけには行かないの?
460Name_Not_Found:02/09/09 23:19 ID:???
>>459
手元に環境ないからわかんないけど、識別子評価に失敗して
「undefined is not defined.」というエラーになる予感。
461Name_Not_Found:02/09/09 23:26 ID:???
そりゃundefinedはnot definedだわなあ…
462Name_Not_Found:02/09/10 01:13 ID:???
未サポート環境で var undefined; したらどうなるんだろう…
463Name_Not_Found:02/09/10 15:45 ID:???
function test(){
location.href='http://www.google.co.jp';}


<a href=javascript:void(0) onClick=test()>Test</a>

これだとどうして動かないのでしょうか?
この場合、javascript:void(0)はアンカーのhref属性を機能させない、
という意味だと思っていたんですが…。
464Name_Not_Found:02/09/10 15:56 ID:???
>>463
href属性やonclick属性の値は""で囲まないと。完全に英数字だけとか
ならいいんだけど「:」とか「(」とか「)」とかあるからね。ちなみに
hrefでjavascript: URIを指定した場合、そのJavaScriptコードが返した
値を文字列に変換したものが飛び先URIとなるが、コードがundefined
を返した場合はどこへも飛ばない、というのが仕様。void(0)は評価
するとundefinedを返すからね。それだけ。
465Name_Not_Found:02/09/10 16:09 ID:???
ということは、

function test(x){
x.href='http://www.google.co.jp';}

<a href="javascript:void(0)" onClick="test(this)">Test</a>

のようなやり方をするしかないのですか?
頻繁にリンク先を変更するので、分離しておきたいのです。
466Name_Not_Found:02/09/10 16:13 ID:???
>>465
何と何を分離してどうしたいのかもっかい説明してよ。
<a href="#" onclick="location.href = 'http://www.google.co.jp';return false">
これじゃいけないわけ?
467Name_Not_Found:02/09/10 16:23 ID:???
>>465
リンク先を別の場所に書いておきたいってことだろうか?
なら、docoument.write で書き出したり createElement で要素生成してもいいだろうし、
<a href="#" name="Test">Test</a> みたいにしておいて
onload で document.links.Test.href = 'http://〜' とかって手もある。

まあ方法は色々あると思うけれども
JavaScript無効の環境では利用不能になるので
個人的にはそういう処理はサーバ側やローカルでやることを奨める。
# もともとJavaScript無効では利用不能なコンテンツならこの限りではないと思うが。
468Name_Not_Found:02/09/10 16:24 ID:/eLYMGOd
ここのFlashへ逝くと、選りすぐりのサイトがたくさん乗ってるのに。
http://isweb34.infoseek.co.jp/play/icelake/anime/cheat.swf
469Name_Not_Found:02/09/10 16:37 ID:???
はい。ドキュメント中に、同じリンク先を持ったアンカーがいくつかあって、
そのリンク先が頻繁に変るわけです。
ひとつひとつ書き換えるのが面倒なので、同じリンク先を持ったアンカーは
同じ関数を呼び出すようにしておけば一括管理できていいな、と。

function test(){
location.href='http://www.google.co.jp';}

<a href=”javascript:test()”>Test</a>

なんか今、適当に弄ってたらこれでできてしまったんですが、、こんな感じでいいんでしょうか。
でもステータスバーに関数名出るのがちょっとカコワルイ…。

方法はいろいろあるとのことですが、4行以上のスクリプトは俺には毒です。。
470Name_Not_Found:02/09/10 17:09 ID:???
>>469
hrefに入れるとステータスバーで見えるのが嫌という意見が少し前の質問
であって、それでonclickとかやっていたわけ。なおあなたの関数test()
はreturnがないのでundefinedが返されるためvoid(0)と同じ効果になるのね。
onclickを使うならこうかな

function test() { location.href = 'http://www.google.co.jp'; }
<a href="#" onclick="test(); return false">Test<a>
471Name_Not_Found:02/09/10 18:03 ID:???
>470
returnってのがなんだかよくわからないので
ちょっと潜って調べてみます。

答えてくれた人ありがとう。
472Name_Not_Found:02/09/10 19:45 ID:T8tM4TCq
マック用のページプリント記述のわかる方がいたら教えてもらえないでしょうか。
フォームのボタンを使わずに、テキストや画像で「プリントアウトする」という形にしたいのですが
winではいくつか対応スクリプトを見つけたんですけど、マック対応のものが見つかりませんでした。
お願いします。
473Name_Not_Found:02/09/10 20:16 ID:???
>>472
フォームのボタン(っていうのは<input type="button">とかだよね?)
でやる方法があるの。それ知りたいので教えてください。
474Name_Not_Found:02/09/10 20:21 ID:???
>>472
マック版のIEにはスクリプトから印刷させる機能はありません。
ネスケにはあるけど。
475Name_Not_Found:02/09/10 20:43 ID:B08S08dR
S1のセレクトボックスが選ばれていたらその他の2つの入力チェック
うまく行きません。見てもらえますか?
<select name="s1">
<option value="-" selected>▼製品名▼</option>
<option value="A">A</option>
<option value="B">B</option></select>
<select name="v1">
<option value="-" selected>▼選択</option>
<option value="1">1</option>
<option value="2">2</option></select>
<input type="text" name="user1" size="5" style="ime-mode: inactive;">
adr1 = document.uketuke.s1.selectedIndex
adr2 = document.uketuke.v1.selectedIndex
adr3 = document.uketuke.user1.value
if (adr1 > "0") {
if (adr2== "0") {
alert("いろが選択されていません")
}
if (adr3== "") {
alert("数が入力されていません")
}}
return false}}
476Name_Not_Found:02/09/10 20:54 ID:???
>>475
(1)selectedIndexの値は数値だから比較するんなら数値と比較すれ。
adr3は文字列でいいんだけどさ。
(2)文の末尾には本来「;」が必要。そこが改行のときは補ってもらえる
けど改行じゃない場合はだめだろ。「;」省略しないように修行すれ。
構文エラーその他エラーが出ていないかちゃんとチェックしてる?
477Name_Not_Found:02/09/10 21:01 ID:B08S08dR
>>476
数値比較って""をとればいいんでしょうか?
0以外だったらっていうのは 
adr1 > 0
でもOKですか??
478472:02/09/10 21:51 ID:S5q6gwk8
>474
ありがとうございました。
これで成仏できます。

>473
ごめんね、「これじゃダメだー」と思って素通りしちゃって覚えてないっス。
479Name_Not_Found:02/09/10 21:51 ID:???
>>477
selectedIndexの値は0以上なので今回の場合は「adr1 > 0」で
いいんじゃない。一般には「0ではない」だと「adr1 != 0」だけど。
JavaScriptの文法くらい簡単だからどっかで目を通した方がいいよ。

480:02/09/10 22:15 ID:GBZsfXWl
スタイルシートの内容をjava scriptで取得したいのですが
どうすればいいでしょうか?
481Name_Not_Found:02/09/10 23:53 ID:???
>>480 java scriptではなくJavaScriptね、よろしく。
IEでスタイルシート近辺のデータがDOM2と合ってないので
ちょっと汚くなるけど次のような感じですかね。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<style type="text/css">
body { background-color: yellow }
</style>
<script type="text/javascript">
function show() {
var a = document.forms[0].elements.t0;
for(var i = 0; i < document.styleSheets.length; ++i) {
var r = document.styleSheets.item(i);
if(r.cssText) { // IE
a.value += r.cssText + '\n';
} else if(r.cssRules) { // N6/N7/Mozilla
for(var j = 0; j < r.cssRules.length; ++j) {
a.value += r.cssRules.item(j).cssText + '\n';
}
}
}
}
</script>
</head><body onload="init()">
<form action="#"><p>
<input type="button" value="Show" onclick="show()"><br>
<textarea name="t0" cols="60" rows="40"></textarea>
</p></form></body></html>
482:02/09/10 23:57 ID:GBZsfXWl
>>481
ありがとうございます。

>java scriptではなくJavaScriptね、よろしく。

そうなんですか?知らなかった。
483Name_Not_Found:02/09/11 00:01 ID:hKR5b3of
コンボボックスを複数使って1つのコンボボックスで選択された内容で
他のコンボボックスのリストを絞り込みたいのですが可能でしょうか?
asp使って再作成するしかありませんか?
よろしくおながいします。
484Name_Not_Found:02/09/11 00:06 ID:???
>>483
「コンボボックス」はウィンドウズのプログミング用語。
「selectとoption」と言わないと、ここでは通じないと思うぞ。
485Name_Not_Found:02/09/11 00:09 ID:???
>>483
再作成する必要はない。>>315 を見よ。本当は言われなくても自分で探せ。
486Name_Not_Found:02/09/11 10:40 ID:u6l3Wku4
フォームから確認画面を別ウインドウで出したのですが、
<form action=test.cgi target=blank>

この確認画面でSubmit後、親ウインドウを消しちゃいたいのですが
target blank で出したウインドウからは親ウインドウは操作
できないみたいですがいい方法がありませんか?
487Name_Not_Found:02/09/11 10:56 ID:???
>486
window.opener.close();
488Name_Not_Found:02/09/11 11:11 ID:u6l3Wku4
>>487
ありがとうございます。JSで別ウインドウを出した場合でないと
この関数は効かないとはなから決め付けていました。

「このWindowは閉じられようとしています」などというメッセージは
消す方法はないんですよね?
489Name_Not_Found:02/09/11 11:52 ID:???
>>488
勝手に閉じまくり攻撃を避けるために、一時的に(JSで)開いた窓以外では
必ず確認ダイアログが出ることになっていたと思います。ですから、
target="_blank"で出した窓側に親ウィンドウの内容を表示させるよう
にして、元のウィンドウに確認画面を出すように入れ換えてはどうでしょ。
490Name_Not_Found:02/09/11 12:16 ID:jK0ROEea
教えてください。

シンプルにボタンを押したらメニューというふうにしたいのですが
<INPUT type="submit" value="menu" OnClick="JAVASCRIPT:top.location.href=http://www.test.com/menu.html">
これでうまくいきません。
なにが悪いでしょうか?
 
491Name_Not_Found:02/09/11 12:27 ID:???
>>490
「ボタンを押したらメニュー」というのが意味不明。ブラウザの
メニューを降ろしたいのか、自前でメニューのようなものを用意
してあってそれを表示させたいのか、select要素を降ろしたいのか、
全然別のメニュー用ページがあってそこに飛びたいのか。

>>1 に「質問を分かる日本語で説明できる者」ってあるだろ?
492Name_Not_Found:02/09/11 12:34 ID:jK0ROEea
>>491
すみません。
memu.htmlを表示させたいだけです。
493Name_Not_Found:02/09/11 12:50 ID:???
>>490-492
(1)type="submit" → type="button"
(2)onclickでは冒頭の「JAVASCRIPT:」は不要。削除。激しく概出。
494493:02/09/11 12:53 ID:???
スマソ、あと1つ
(3)top.location.href='http://www.test.com/menu.html'
のように''で囲む。エラーメッセージを見ろ! JavaScriptの
文法を勉強しれ!
495お願いいたします:02/09/11 13:14 ID:0dtt+OV5
質問があります。
特定のキー操作(Alt+←等)を無効にするために、以下のようにしています。

document.onkeydown = StopShrtCutKey;

function StopShrtCutKey(){
if(event.altKey == true){
switch(event.keyCode){
case 37: //←
case 39: //→
event.keyCode = 0;
event.returnValue = false;
break;
default:
break;
}
}
}

しかし、type=fileのフォーム上でAltキーのみ押下すると「アクセスが拒否されました」というエラーが発生してしまうのです。(event.keyCode = 0;の箇所にて発生)
この原因と対策方法について、なにかアドバイスをお願いいたします。
496Name_Not_Found:02/09/11 14:05 ID:???
>>495
type="file" の要素についてはイベント取れなくても不思議
ではないです。セキュリティ上、スクリプトから操作できない
ようになってますから。ですからswitch全体をtry-catchで
囲んでエラー無視するくらいしかないんじゃないでしょうか?
497WEB作成努力者:02/09/11 14:15 ID:Q0bx5zsG
本買って研究してこのスレで会話できるように努力します。
いきなり来て修行させて頂きます。
ブラクラを張る時はちゃんとブラクラですと言います。
それではよろしくお願いいたします。
498Name_Not_Found:02/09/11 14:50 ID:???
スクリプトを閉める時の// --></script>の「//」ってなんの意味があるんですか?
499Name_Not_Found:02/09/11 14:58 ID:???
>>498
--> はSGML(HTML)コメントの終わり、それはいいよね。でもJavaScript
的には「--」は1つ減らす演算子だし「>」は比較演算子だから構文エラー
になるわけ。で「//」はJavaScriptの1行コメント(行末まで無視)だから
これを書いて「-->」を無視させてるわけ。自分はいちいち<!-- -->で
囲んだりしないけどー。
500bloom:02/09/11 15:05 ID:5Ow6o5h5
501Name_Not_Found:02/09/11 15:44 ID:jK0ROEea
>>493
教えてください。
現在フレームの中にあるページを、ボタンをクリックすることで
全画面表示にするのは、どうすればよろしいでしょうか?

OnClick="top.location.href=(フレームの中にあるページ)"

イメージとしては、こういう感じなのですが。
502Name_Not_Found:02/09/11 15:50 ID:u6l3Wku4
サブウインドウから親ウインドウのURLを変更する というサンプルがあり
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/sub_window/007/index.html
IE  も NNも 対応と載ってるのですが、実際してみたところ

IE6(W)→OK NN6(W)→OK
IE5(W)→NG NN47(W)→NGでした。

実際の使用スクリプトはCGIの中に
<script Language="JavaScript"><!--
function ctrlWin()
{
window.opener.location.href = "http://www.yahoo.co.jp/";
}
// --></script>
<form name="form1" method="post" action="test.cgi" onSubmit="return ctrlWin()">
以下略
です。IE5 NN47は無理なんでしょうか?それとも私の記述ミスでしょうか?
503Name_Not_Found:02/09/11 16:08 ID:???
>>502
うーん、なんででしょうね。しかしなんでformのonsubmitでやるの?
formの中に次のように入れてもだめ?
<input type="button" onclick="window.opener.location.href='http://www.yahoo.co.jp'">
504Name_Not_Found:02/09/11 16:10 ID:???
>>501
ブラウザの窓を全画面表示にするってこと?それともフレーム解除
してどれかのフレームに入っていた内容が単独で表示されるように
するだけ?どっちだかよくわかんないな。
505501:02/09/11 16:34 ID:jK0ROEea
>>504
>どれかのフレームに入っていた内容が単独で表示されるようにする
こっちのほうです。

普通にリンクでやるんじゃなくて、
どーしてもJAVAScriptを利用してやりたいのですが。
506Name_Not_Found:02/09/11 16:43 ID:???
>>505
細かいとこだけど、JAVAScriptじゃなくてJavaScript。
JAVAとは何の関係も無いの。
507Name_Not_Found:02/09/11 17:18 ID:idVCZQmv
教えて下さい。

プルダウンメニューで一つの項目を選択した時に
画像を差し換えるということは可能ですか?
その際、ページの移動などはしないで
画像の差し換えだけをしたいのですが。
508Name_Not_Found:02/09/11 17:56 ID:???
>>505
だったらそれこそおたくが言っているようなのでいいんじゃないの?
<form action="#"><p>
<input type="button" onclick="top.location.href = window.location.href">
</p></form>
>>507
もちろんできるけど激しくガイシュツなんだよな。
(1)selectで選択が変化したとき動作起動→onchange="..."
(2)何番目の項目が選ばれているか→selectedIndexプロパティ
(3)画像の差し替え→その画像オブジェクトのsrcプロパティにファイル名設定
過去ログで勉強したまえ。2時間勉強しても分からないようならまたおいで。
509507:02/09/11 19:03 ID:???
>508
返信ありがとうございます。
過去ログと507さんのヒントでなんとか頑張ってみます。
510困ったヤシ:02/09/11 19:17 ID:???
<a href="Javascript:exTest('test1')"
>ここをクリック</a>
<div id="test1" style="display:none">
⇒ aaaaaaaaaaaaaaa
</div>
上記のタグは
『ここをクリック』をクリックすると
⇒ aaaaaaaaaaaaaaaが表示される
タグの部分です。
それで関数を呼び出して処理で
display の値を"block"に変更できなくて
困ってます

function exTest(tName){
tMenu = document.layers[tName].style;
if( tMenu.display == 'none' ) tMenu.display = "block";
else tMenu.display = "none";
}
}


(注意)ブラウザはネスケの4.7です
511Name_Not_Found:02/09/11 19:25 ID:???
>>510
そりゃ、困った。
512Name_Not_Found:02/09/11 19:28 ID:???
>>510
NN4 は display プロパティの動的な変更ができなかったと思う。
ものによっては visibility で簡単に代用できるかもしれないけれど
多くは周辺要素の位置変更をさせるコードが必要になるだろうと思う。
513困ったヤシ:02/09/11 19:35 ID:???
ageときましょね
514困ったヤシ:02/09/11 19:41 ID:???
周辺要素の位置変更をさせるコード?
できれヴぁvisibilityを使ってみる方法は
使わない方向でおながいします
515Name_Not_Found:02/09/11 19:44 ID:u6l3Wku4
502です。
いろんなところで出てる <input type="button" onclick ・・・
ですが私がやりたいことはtype="button" だったらNN4.7 IE5でもうまく
いくんですよね。でもフォーム送信と同時に・・とやりたいので
type="Submit でやるとNN4.7 IE5が駄目なんです。type="button" では
フォーム送信できないですよね??
IEは5.5と6が動くからいいやと思いますが、NNはまだ結構47ユーザも多いので
対応してた方がいいのかな・・
516Name_Not_Found:02/09/11 20:02 ID:???
>>514
具体的には、何を作りたいの?
517Name_Not_Found:02/09/11 21:12 ID:???
>>515
type="button"にしておいて動作の中でformオブジェクトの
メソッドsubmit()を呼ぶっていうのはどうかな。
>>514
ある特定要素の位置を変更するのはN4でもできるけど、
整形し直しが必要な変更はN4ではできないよ。どんなことが
したいのかもっと具体的に書いてみれ。
518日本語変換ライブラリ:02/09/11 21:40 ID:d60qoSaA
utf8 から SJIS に変換できるような ライブラリってないですか?
(他のコードもあったらうれしい)
519Name_Not_Found:02/09/11 21:50 ID:???
聞いたことないなあ。
520Name_Not_Found:02/09/11 21:54 ID:???
そもそもバイナリデータを扱えないし、内部コードが全てUnicodeなので
基本的にありえないです。
%XX みたいに符号化したバイナリなら変換コード書けなくはないと思うけどね。
SJIS-EUC-JIS 間は機械的に処理できます。UTF8 は変換テーブルが必要です。
521Name_Not_Found:02/09/11 22:19 ID:???
>>518
もしかしてこういうことだったりする?
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwxx017.htm
522Name_Not_Found:02/09/11 22:56 ID:yM0GycUv
フォームの入力内容をチェックし、正しければデータを送信し別のページに
ジャンプする、間違っていればエラーのダイアログを出す、
ということをしたいのですが、
入力内容が正しくてもページにジャンプせず、困っています。
フォームがあるページ(a.html)では、
<form name="test" method="post" onSubmit="return checkForm(this)">
外部にあるjavascriptファイルでは、
function checkForm(form){
if(checkElementValue(form) == true)
{ location.href = "b.html";return true; }
else{ window.alert("error"); return false;}}
としました。(checkElementValue(fom)で値判定をします)
このとき、{ location.href = "b.html";return false; }
だと、正しい値を入れるとb.htmlにジャンプするのですが、
これがreturn true;の場合、ダイアログが開き、
「アクセス中のURL(ローカルのフルパス)/a.htmlの読み込みに失敗しました」
と表示されます。(Mac:IE5)
webで調べてみたのですが、
<form onSubmit ="location.href='URL';return false;">
というような使い方の説明しか発見できず、つまっています。
一体何が問題なのか教えていただけるでしょうか。
よろしくお願いします。
523Name_Not_Found:02/09/11 23:04 ID:???
>>522
formタグにaction属性が指定されていないのでa.htmlがactionとして
使われるがこれはただのHTMLファイルなのでmethod=postされても
データを受け取れない。「どこへ」データを送信するのが正しいの?
だいたいがJavaScriptの問題じゃないようだけど…
524日本語変換ライブラリ:02/09/11 23:40 ID:d60qoSaA
サーバにあるSJISのデータを読み込んで、ページ内のJavaScript 変数に
どうもUTF8で渡しているようなのですが、サーバ側の実行環境はさわれ
ないものですから、なんとか この 変数内の文字列を JavaScript内で
SJISにできないものかなと。。
基本的にこのJavaScriptのソースしか触れないので、この中で処理するしか
なく。。。
525495です:02/09/12 00:30 ID:qs9DPmsk
実は、event.keyCode = 0; とキーコードを書き換えなくても、その後のevent.returnValue = false;だけでAltキー等のショートカットキーは無効にすることができました。

が、まだ問題があります。実はファンクションキーも無効にしたいのですが、この場合はキーコードを書き換えないとできません。
ファンクションキーを無効にする方法はないでしょうか?
現在は先ほどと同様に以下のようにやっています。

document.onkeydown = StopShrtCutKey;

function StopShrtCutKey(){
 switch(event.keyCode){
  case 112: // F1
  (略)
  case 123: // F12
   event.keyCode = 0;
   event.returnValue = false;
   break;
  default:
   break;
 }
}
526522:02/09/12 00:55 ID:xXW2oisZ
>>523
エラーはデータのやりとりに失敗したために起こっており、
locationうんぬんの問題ではないということですね。勉強不足でした。
すみません。実際はここにCGIのパスが入ります。
環境がないので、action="mailto:[email protected]"としたところ、
エラーダイアログは出なくなりました。
ですがページの移動にはあいかわらず失敗しており、
return true;としたときは、b.htmlに移動しません。
return false;の時はメールが送信された後、b.htmlに移動します。
この段階でもまだスレ違いでしょうか。
違うとしたら、いったいどのレベルの問題なのか、
アドバイスをいただけませんか?
よろしくお願いします。
527Name_Not_Found:02/09/12 00:58 ID:jXJjOvyv
e = "hoge600hogestart=500end=600hoge500hoge";
e.match(/start=(\d+)end=(\d+)/);
startnum=(RegExp.$1);
endnum=(RegExp.$2);
if(endnum<startnum ) {

このあと、end= の後ろの数字を "dame" に置き換えたいんですけど
RegExpだけで実現できますか?
528Name_Not_Found:02/09/12 02:58 ID:???
>>527
replace使えばいいじゃん
529Name_Not_Found:02/09/12 06:21 ID:???
>>527
e = e.replace("end="+endnum,"end=dame");
530Name_Not_Found:02/09/12 07:59 ID:???
>>524
外部データの文字コードを指定できないかという話?
SJISの外部スクリプトを読み込むと一部環境で化けてしまう、とか。
531Name_Not_Found:02/09/12 08:01 ID:???
>>526
checkElementValue(form)の結果を変数に取ってwindow.alert()
とかで表示させてみれ。飛ぶ飛ばないの動作が違っているのなら
checkElementValue()のコードが違っていると考えるのが自然。
532522:02/09/12 08:40 ID:wDorGzCu
>>531
var tmp = checkElementValue(form);
として、
//location.href = "b.html";
window.alert(tmp);
としました。この場合、return true;の時も、return false;の時も、
ダイアログにtrueと表示されました。
return true;の時は、ダイアログを閉じた後、
フォームデータが送信されました。
location.href = "b.html";の場合は、ページが移動されないまま、
フォームデータが送信されました。
もうちょっとあがいてみます。
533Name_Not_Found:02/09/12 08:44 ID:???
>>532
それって、checkElementValue(form)は常にtrueしか返していないって
ことだろ?チェックになってないわけじゃん。そこをまず直しなって。
534困ったヤシ:02/09/12 09:16 ID:???
<a href="Javascript:exTest('test1')"
>ここをクリック</a>
<div id="test1" style="display:none">
⇒ aaaaaaaaaaaaaaa
</div>
上記のタグは
『ここをクリック』をクリックすると
⇒ aaaaaaaaaaaaaaaが表示される
タグの部分です。


つまりリンクの文字をクリックすると
スタイルシートのdisplay:noneを
blockに変更して動的に
見えてなかった⇒ aaaaaaaaaaaaaaaが表示される
ようにしたいのDEATH

function exTest(tName){
tMenu = document.layers[tName].style;
if( tMenu.display == 'none' ) tMenu.display = "block";
else tMenu.display = "none";
}
}


(注意)ブラウザはネスケの4.7です

535Name_Not_Found:02/09/12 09:46 ID:G63bj8Bm

初カキコです。
よく「What's new!」や広告ページに使われる何も付いてないウインドウ(枠のみのやつ)
はどう設定したらできるか教えてください。
Golive4.0の参考書を2冊分マスターしたけど、これの方法はのっってなかったんです。
よろしくおねがいします。

グラフィックデザイナー(22)♀
536Name_Not_Found:02/09/12 09:57 ID:???
>>535
status=0,menubar=0と入れると、枠だけになる。
537Name_Not_Found:02/09/12 10:00 ID:???
>>534
レス読んだ? display でやるのはNN4ではできないんだよ。
だから違うやり方で似たようなことを実現する方法を探すしかない。
何を作りたいのかで最適な方法が変わってくるから
>>516>>517 が具体的な目的を聞いているんだよ。

望んでいる形では恐らくないと思うが、とりあえず試してみれ。

<script type="text/javascript">
function exTest(tName){
var tMenu = document.layers[tName];
tMenu.visibility = tMenu.visibility=='hide' ? 'show' : 'hide';
}
</script>
<a href="javascript:exTest('test1')">ここをクリック</a>
<div id="test1" style="position:relative;visibility:hidden">
⇒ aaaaaaaaaaaaaaa
</div>

「ダメです」という場合は、
どういうものを作るのにどういう不具合がでるのか
きちんと報告すること。それが解らないと、アドバイスのしようがない。
538困ったヤシ:02/09/12 11:02 ID:???
すみませんでした。
IE5.5以上とNN4.7以上と両方対応で
リンクの部分をクリックするまでは
リンクの下に表示される説明部分は確保されなくて
クリックしたら説明部分が確保されて
表示されるモノを作りたいのです
539Name_Not_Found:02/09/12 11:11 ID:???
>>538
N4では絶対にできない。以上。
540困ったヤシ:02/09/12 11:14 ID:???
ありがとうございますた
此処はイイとこです
541(´・ω・`)ショボーン:02/09/12 11:51 ID:UM6wfAXW
Shift_JISの"テスト"という文字列が"%83e%83X%83g"にエンコードされているとします。
このエンコードされた文字列を元に戻す方法はないでしょうか。
NetscapeならunescapeでOKなんですがIE6のunescapeはUNICODEしか使えません。
decodeURIを使ってもだめなようですし。
542Name_Not_Found:02/09/12 12:20 ID:???
>>541
変換表作って一文字ずつ変換するしかないです。
543535:02/09/12 18:25 ID:wxA2Jyk3
>>536.537
できましたっ!ありがとうっっ!
よかった。いいひとはいるもんですねっ。
仕事でなかなかお返事できませんでした。ゴメンナサイ。
544Name_Not_Found:02/09/12 18:30 ID:/sdaf6Zy
545Name_Not_Found:02/09/13 01:23 ID:???
サーバサイドはPerlのCGI、クライアントサイドは
HTMLのFORMタグで書かれたメールの投稿フォームがあるのですが、
これを「ボタンを一度押すと二度送られるように」修正して欲しいと
頼まれて困っています。

問題なのはサーバ側に手を加えないという制限を与えられたことで、
正直言ってそういうことが可能なのかすら分からずにいます。

何とかブラウザで繰り返し処理をさせられないかと思っているのですが、
JavaScriptではこういったことは可能なのでしょうか。
546545:02/09/13 01:32 ID:iL7B6hQa
sageてしまった。。。
547Name_Not_Found:02/09/13 01:46 ID:???
>>545
見えないIEを作ったら?
548Name_Not_Found:02/09/13 01:49 ID:???
>>541
VBScript
549545:02/09/13 02:05 ID:iL7B6hQa
>>547
レス、ありがとうございます。
「見えないIE」というのは、もう一つIEのウィンドウを開いて
それにもフォームを送信させるということでしょうか?
そうするとフォームの送信を「HTML+ユーザのクリック」ではなく
Scriptから行う必要がありそうですが、それは可能なのでしょうか?
検索してもその方法が見つからなかったもので。。。
550Name_Not_Found:02/09/13 02:16 ID:???
>>549
可能。ActiveX方面を探すと良いでしょう。
あとこれが参考になるかも
http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/corner/corner122099.asp
551Name_Not_Found:02/09/13 08:40 ID:???
>>549
検索して見つからなければ自作して試すに若くは無し。
552ヲシノ:02/09/13 10:19 ID:+56R5acG
すみません、質問なんですが、
AのHTMLとBのHTMLは同一の画面内(フレームまたはインフレーム)に表示させた状態で、
2つのHTMLで1つのJavaScriptを共有して、
AのHTMLでボタンを押すと、BのHTMLでスクリプトが実行される。
というのは、どういうふうにやればよろしいのでしょうか?
どなたか教えて下い…
553Name_Not_Found:02/09/13 10:28 ID:???
>>552
過去ログに山のように載っている。それすら探せない奴に
またぞろ1から教えたくない。
554Name_Not_Found:02/09/13 10:33 ID:???
イベント発生して呼ばれた関数の中で
そのイベントをなかったことにするには
どうすればいいんだっけ?
555Name_Not_Found:02/09/13 10:42 ID:???
>>545
formにtarget指定すればいちど送信した後でもJavaScriptコードの
続きが実行されるからそれを利用する。Mozilla 1.1で試したらフォーム
のデータが同一のままだと2重カキコ防止のためか2回目が送信されない
ので、同じデータを入れ直してから2回目の送信をするようにしてみた。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function send1() {
setTimeout(send2, 500); document.forms[0].submit();
}
function send2() {
document.forms[0].target = 't2';
document.forms[0].elements[0].value = document.forms[0].elements[0].value;
document.forms[0].submit();
}
</script>
</head><body>
<form action="test.cgi" target="t1"><p>
<input type="text" name="i1"><br>
<input type="button" value="Send" onclick="send1()"></p></form>
</body></html>
556Name_Not_Found:02/09/13 11:13 ID:???
>>554
DOM2ではイベントハンドラの中でイベントオブジェクトの
メソッドpreventDefault()を呼べばよいはず(だがN6/N7/Mozilla
でうまく行かない…)。N4ではイベントハンドラからfalseを返す。
IEではイベントオブジェクトのreturnValueプロパティにfalseを入れる。
557Name_Not_Found:02/09/13 12:18 ID:???
>>554
preventDefault() はあくまで
イベントについてのUAのデフォルトの挙動を抑制する、なので
stopPropagation() (イベントの伝播を停止する)の方が
意図に沿う場合もあるかもしれない。

>>556
> (だがN6/N7/Mozillaでうまく行かない…)
下のコードはうまく動く。
確認したのはMozilla1.1だけど、M18 くらいの頃から動いてた気がする。
なんか意味が違っているなら、詳細な情報きぼんぬ。

<a href="http://www.google.co.jp" onclick="event.preventDefault()">Test</a>
558迷い子:02/09/13 13:47 ID:Gn6x1o0g
教えてチャンでスマソ・・

元ウィンドウから、
<a href="top-2.html" target="_blank">で、
新しいウィンドウを開いたと同時に、元ウィンドウを閉じたいのです。

<a href="javascript:window.close();">
が、ウィンドウを閉じるスクリプトだと思って、
入れてみましたが、新ウィンドウが閉じたりしてうまくいきません。
助けてください、よろしくおながいします。
559Name_Not_Found:02/09/13 13:55 ID:???
>>558
まず、一時的に開いたウィンドウでない場合「閉じても
いいですか」という確認ダイアログが出るがそれでいいの?
この確認ダイアログを消す方法はないので念のため。

次に、子ウィンドウ側で親ウィンドウを参照するときは
window.openerだから、スクリプトを子ウィンドウ側に
置く場合は「window.opener.close()」が正しい。わかる?
560Name_Not_Found:02/09/13 13:56 ID:???
それなら元ウィンドウに開けばいいじゃん。
561Name_Not_Found:02/09/13 14:11 ID:???
x='test';
と、別途の.jsファイルで定義した変数を、読込み先のHTMLファイルで

document.write(x);
と使っても機能しないのは何故ですか?
562Name_Not_Found:02/09/13 14:14 ID:???
すいません。できますた。。
563迷い子:02/09/13 14:14 ID:g1a8FIYN
>>559-560
ありがとうございます。

元ウィンドウのサイズが小さく、ボタンを設置しており
選んで押すことによって新しいウィンドウが開くのです。
>置く場合は「window.opener.close()」が正しい。わかる?
新しいウィンドウがひらいて、元ウィンドウは閉じることができました。
あとは新しく開いたウィンドウにファイルを指定すればよいだけですね。
ありがとうございました
やってみます。
564迷い子:02/09/13 14:15 ID:???
すみません、ageてしまいました・・
565Name_Not_Found:02/09/13 14:29 ID:???
>>561
別途の.jsファイルをどうやって取り込んでいるの。
document.write(x)している場所より前で取り込んでる?
566Name_Not_Found:02/09/13 14:32 ID:???
すいません。できますた。。
567トモロゥ:02/09/13 16:40 ID:iMFiiE77
ご存知の方がいれば…

自分のサイトから、お気に入りや、URL手入力等で、他のサイトへジャンプされた時、
onunloadイベントが起きると思いますが、
その時、「どこに飛んだか?」を知る方法ってあるのでしょうか?
568Name_Not_Found:02/09/13 16:42 ID:???
>>567
あるかも知れないけど、そんなことされたらイヤだな。
569Name_Not_Found:02/09/13 16:43 ID:???
( ゚д゚) ポカーン
570Name_Not_Found:02/09/13 16:59 ID:B3IlhGYD
>>567
onloadイベントハンドラはその「飛んだ先のページ」に
くっついているわけで、あんたには手出しできない。
571トモロゥ:02/09/13 17:06 ID:kZfxWT9Q
>>568-570
レス、感謝です。
勉強になりました。
572545=549:02/09/14 01:14 ID:???
>>555
懇切丁寧に、ありがとうございます!
これで無事に解決できそうです。
本当にありがとうございました。

>>550
他にも参考になりそうなことが載っていますね。
ありがとうございます。

>>551
覚えるためには重要なことですね。
これから教えていただいたことを参考に、
色々と試行錯誤してみようと思います。
573Name_Not_Found:02/09/14 05:10 ID:zeNbr87G
ボタンのvalueを一括に変更したいんですけど、
nameをbtn0〜btn5
とかにしてる場合、
document.form1.???.value = "0"+k;
と書く場合、???の所は何て書けばよろしいのでしょうか?
574Name_Not_Found:02/09/14 05:17 ID:???
for (var i = 0; i < 5; i++)
eval("document.form1.btn" + i + ".value = \"0\"+k;");
575Name_Not_Found:02/09/14 05:21 ID:???
for (var i = 0; i <= 5; i++)
          ~~
か、、つーかうごくの?
576Name_Not_Found:02/09/14 05:21 ID:???
>>574
できますた。どうも
577Name_Not_Found:02/09/14 10:07 ID:???
>>573-576
できればevalを使わなくて済むところでは使わない方が…
あと、どのブラウザでも安定して動くためにはformsやelementsを
経由した方がよい。
for(var i = 0; i <= 5; ++i)
document.forms.form1.elements['btn' + i].value = '0' + k;
578522:02/09/14 12:25 ID:G+48XYo3
>>533
バカでした・・・ご指摘ありがとうございます。
あれからいろいろやってみたのですが、やはり、状況は変わりません。
ソースはcheckElementValue(form)を外し、シンプルな形でテストしました。
しきりなおして、もう一度質問させてください。
やりたいこと:
フォームの入力をチェックし、入力が正しければページにジャンプし、データを送信したい。
(ここでは値が空欄ならエラー、値が何か入っていればOKとする)
ソース:
htmlファイル
<form method="post" action="mailto:[email protected]" onSubmit="return checkForm(this)">
<input type="text" name="text">
<input type="submit" name="submit" value="送信"></form>
jsファイル
function checkForm(form){
if((form.text.value) != ""){location.href = "b.html";return true;}
else{window.alert("error");return false;}}
試してみたこと:
1.textに何か値を入れて「送信」ボタンを押す
-> b.htmlに移動しなかった。データは送信された。
2.return true;をreturn false;に変更する。textに何か値を入れて「送信」ボタンを押す
-> b.htmlに移動した。データは送信されなかった。
3.textに何も値を入れないで、「送信」ボタンを押す
-> ダイアログが開き、「error」と表示された。データは送信されなかった。
4.location.href = "b.html";を、window.alert("ok");に変更する。return true;とする。textに何か値を入れて「送信」ボタンを押す
-> ダイアログが開き、「ok」と表示された。ダイアログを閉じるとデータが送信された。

*環境:Mac IE5
何度もしつこく質問し、申し訳ないです。よろしくお願いします。
579Name_Not_Found:02/09/14 13:02 ID:???
>>578
「ジャンプ」というのはCGIの返すページへのジャンプじゃなくて、
全然別なページへのジャンプという意味だったんじゃないかあああああ!

あのねえ。データを送信してしまうと、そのことが直ちに別のページ
(というのはCGIから返送されてくるページ)へのジャンプにあたるので、
現在実行しているJavaScriptコードは止められてしまうの。だから送信
しつつなおかつJavaScriptの実行を続けたいなら、formにtargetを指定
してCGIからの返送結果をどっかよそに表示させるしか方法はない。
そのようなコードの例としては>>555とかがある。
580Name_Not_Found:02/09/14 16:53 ID:jQV6i7s0
<script type="text/javascript">
<!--
mmLoadMenus();
//-->
</script>
を外部ファイルとして扱いたいんですけど、どうやって記述したら良いですか?
581Name_Not_Found:02/09/14 17:10 ID:???
582Name_Not_Found:02/09/14 19:56 ID:???
>>580
mmLoadMenus();
だけ1行から成るファイルをたとえば「a.js」という名前で作る。
HTMLファイルのそれを取り込みたい箇所には次のように書く。
<script type="text/javascript" src="a.js"></script>
583Name_Not_Found:02/09/14 20:49 ID:???
>>580
マジレスすすると

hoge.jsというファイルを作って(hogeは任意の文字列
そのなかに
mmLoadMenus();
と書く。くれぐれも <!-- とか <script>とかファイルに書かないように。

ここまで書いたじてんで、もうレスついてた。
584Name_Not_Found:02/09/14 20:50 ID:???
>>583
ちょっとしたトラブルでレスが取得できなかったわけです、はい。
一応ね。
585Name_Not_Found:02/09/15 05:14 ID:4dwsaP+B
あの〜、タグを配列参照を試みてるのですが、うまくいきません、
動かしますと、testLabelsArray[]の部分が未定義となってしまいます。
そもそも配列参照はできないでしょうか、それとも記述がまずいでしょうか、
サンプルなど、示していただける助かります。
よろしくおながいします。

<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<script language="JavaScript">
<!--
function test()
{
testLabels0.innerHTML = "?" ;
testLabels1.innerHTML = "?" ;
testLabels2.innerHTML = "?" ;
for ( i = 0 ; i < 3 ; i ++ )
{
testLabelsArray[ i ].innerHTML = "?" ;
}
}
//-->
</script>
</head>
<body>
<div id="testLabels0">a</div> <div id="testLabels1">b</div>
<div id="testLabels2">c</div> <div id="testLabelsArray[0]">d</div>
<div id="testLabelsArray[1]">e</div> <div id="testLabelsArray[2]">f</div>
<input type="submit" onClick="test()">
</body>
</html>
586Name_Not_Found:02/09/15 06:35 ID:???
>>585
CSSのセレクタとJSの配列は別物。
587追加:02/09/15 06:50 ID:???
>>585
<html><head>
<script type="text/javascript">
var div = new Array('divA','divB','divC');
function test(){
for(i=0;i<3;i++)
document.getElementById('div'+i).innerHTML = "?";
for(i=0;i<div.length;i++)
document.getElementById(div[i]).innerHTML = "?";
}
</script></head><body>
<div id="div0">a</div><div id="div1">b</div><div id="div2">c</div>
<div id="divA">d</div><div id="divB">e</div><div id="divC">f</div>
<form><input type="button" value="click" onClick="test()"></form>
</body></html>
588Name_Not_Found:02/09/15 07:15 ID:???
>>586
CSSのセレクタって??? >>585 には出て来ないと思うが…
589Name_Not_Found:02/09/15 07:23 ID:???
>>588
ごめんね。IDね。
590585:02/09/15 07:45 ID:4dwsaP+B
>>587
getElementByIdで探してくるわけですか、
なるほど!
勉強になりました、ありがとうございます。
591Name_Not_Found:02/09/15 18:44 ID:7TQehW26
不特定な文字列の集まった配列の中で
特定の配列要素が何番目にあるのかを調べる事は出来ますか?

var obj = new Array('a','bb','ccc','dddd');
FindObj = 'ccc'; //何番目にあるか調べたい要素
592Name_Not_Found:02/09/15 18:45 ID:???
>>591
それ3番目だよ。
593Name_Not_Found:02/09/15 18:46 ID:lptkhsY3
ttp://harpo.vis.ne.jp/about_body.html
↑サンプル

このページの左下の赤い▲をクリックすると、ページがスライドするスクリプトを教えておくれ
594Name_Not_Found:02/09/15 18:49 ID:???
>>592
ワロタ!(w
でも自前で関数とか書くしかなさそうだね。
function lookup(arr, str) {
for(var i = 0; i < arr.length; ++i) if(arr[i] == str) return i;
return -1;
}
595Name_Not_Found:02/09/15 18:49 ID:???
>>593
ソースに書いてあるよ。
596Name_Not_Found:02/09/15 18:58 ID:lptkhsY3
function slideMe_left(clPos,n) {
now += Math.ceil((n-now)*0.07);
self.scroll(now,0);
if ((n-now) <= 1) {
now = n;
self.scroll(n,0);
clearTimeout(mov_LEFTID);
clearTimeout(mov_RIGHTID);
clearTimeout(mov_STID);
clearAll();
} else mov_LEFTID = setTimeout ("slideMe_left(" + clPos + "," + n + ")",0);
}

function slideMe_right(clPos,n) {
now -= Math.ceil((now-n)*0.07);
self.scroll(now,0);
if (Math.abs(n-now) <= 1) {
now = n;
self.scroll(n,0);
clearTimeout(mov_LEFTID);
clearTimeout(mov_RIGHTID);
clearTimeout(mov_STID);
clearAll();
} else mov_RIGHTID = setTimeout ("slideMe_right(" + clPos + "," + n + ")",0);
}

597Name_Not_Found:02/09/15 18:58 ID:lptkhsY3
function slidePage(bool,clPos,n) {
if (!mov_LEFTID && !mov_RIGHTID) {
if (now > n && bool) now = clPos;
else if (now < n && !bool) now = clPos;
if (apV == "e5") {
self.scroll(n,0);
now = n;
} else {
if (bool) {
mov_STID = setTimeout ("slideMe_left(" + clPos + "," + n + ")",0);
} else {
mov_STID = setTimeout ("slideMe_right(" + clPos + "," + n + ")",0);
}
}
}
}

function clearAll() {
mov_LEFTID = false;
mov_RIGHTID = false;
mov_STID = false;
}
--------------------------------
>>595
これ?
598Name_Not_Found:02/09/15 19:11 ID:???
試してみろよ
599Name_Not_Found:02/09/15 19:16 ID:lptkhsY3
よくわからんぽー
600Name_Not_Found:02/09/15 19:18 ID:???
>>594
すいません。lookup()の処理が分からないんですけど、
直接、配列要素からindexOf()みたいに検索する事はできないんですよね?

要素の文字列の長さが同じなら、
配列を文字列に変換して検索すれば
なんとか何番目なのかは分かると思うのですが。
601Name_Not_Found:02/09/15 19:20 ID:???
>>593-597
まあ、いいんだけど、長くて理解すんのが大変じゃん。短いの作ってみた。
動き方は簡単にしてあるけど。N6/N7/Mozilla/IE。N4対応したければ相談。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var count, delta, len;
function upd() {
len = 2000 - (document.documentElement ?
document.documentElement.clientWidth : document.body.clientWidth);
}
function mov(l) {
delta = l/20; count = 21; setTimeout(step, 50);
}
function step() {
window.scrollBy(delta, 0); if(--count >= 0) setTimeout(step, 50);
}
</script>
</head><body>
<div style="width:2000px; text-align:center">
<img src="t0.png" style="float: left" onclick="upd();mov(len)">
<img src="t1.png" style="float: right" onclick="upd();mov(-len)">
a b c d e f g h i j k m n o p q r s t u v w x y z
</div>
</body></html>
602Name_Not_Found:02/09/15 19:26 ID:???
>>600
できないとも。これが読めないならどっかよそで勉強したまへ。
文字列に変換して、文字列の中に全く区切り文字(デフォルトは
「,」)と同じものが現われないならば「何文字目か」はindexOf()
で探せるよ。でも「何番目か」は分からないだろ?さらにマッチ
した部分より前を切り出して、そこに現われる区切り文字以外の
文字を削除して、残った区切り文字だけの文字列の長さを調べれば
何番目か分かるな。そんな面倒と上のlookup()とどっちが簡単だと思う?
603Name_Not_Found:02/09/15 19:28 ID:lptkhsY3
>>600
ありがとうございます!
テストしてみます。
604Name_Not_Found:02/09/15 19:37 ID:???
>>602
ああーーー。やっと分かりました。
obj[i]とFindObjが一致したi値を返してるのですね。
ありがとうございました。
感動!
605Name_Not_Found:02/09/15 19:43 ID:???
>>604
違う。
606591/600/604:02/09/15 19:57 ID:???
>>605
あれ?違います?
lookup()で動いたんですけど。
607Name_Not_Found:02/09/15 20:01 ID:???
( ´,_ゝ`)
608Name_Not_Found:02/09/15 20:16 ID:???
>>606
つまり >>605 が言いたいのは、関数lookup()そのものは
引数arrに受け取った配列の中に引数strで受け取った値と
同じものが何番目に現われるかを返すだけで、あなたが
objという変数に入っている配列やFindObjという変数に
入っている文字列を渡すかどうかはまた別の問題だという
こと。理屈っぽいと思うだろうがプログラム屋っていうのは
そういうものなのさ。
609Name_Not_Found:02/09/15 20:59 ID:???
しかしそのコンテキストでlookupという単語はいかがなものか。
610Name_Not_Found:02/09/15 21:05 ID:???
ああ、名前がひどいとかは自分でもそう思う。直らないんで。
適当に取り換えてよ。arrとかstrとかもなんかいまいちでしょ。
611Name_Not_Found:02/09/15 21:05 ID:???
お前らが今までに使った、よく見ると恥かしい関数名を晒せ。
すっきりするぞ。
612Name_Not_Found:02/09/15 21:05 ID:???
( ´,_ゝ`)
613Name_Not_Found:02/09/15 21:07 ID:???
function ( ´,_ゝ`)(プッ){
614Name_Not_Found:02/09/15 21:13 ID:???
look up
見上げる; 上向く, 向上する; (辞書などで)調べる; 立寄る; (人を)捜して訪ねる.
615Name_Not_Found:02/09/15 21:17 ID:???
辞書で調べるわけでもなし、普通にfindとかsearchか?(組み込み関数と衝突しなければ)
616Name_Not_Found:02/09/15 21:19 ID:???
いや、そりゃいいんだよ。ただ「配列の中から指定した値が
何番目にあるかを探す」関数にただ「探す」という名前をつけ
るのはダサイっていうこと。しかしなんてつけるのがいいかね?
617Name_Not_Found:02/09/15 21:27 ID:???
無理に英語にするからいけない。

function sagasu (hairetu, mojiretu) {
}
618Name_Not_Found:02/09/15 21:29 ID:???
>>616

Array.prototype.find = function(str)
{
for(var i = 0; i < this.length; ++i) if(this[i] == str) return i;
return -1;
};
619Name_Not_Found:02/09/15 21:32 ID:???
なるほど! しかしその場合こそメソッド名はindexOf()だろ?
620Name_Not_Found:02/09/15 21:35 ID:???
>>619
そうかも…
621Name_Not_Found:02/09/15 21:46 ID:???
>617
男らしい関数だな。
622Name_Not_Found:02/09/15 21:54 ID:???
function 検索(配列, 文字列) {
for(var カウンタ = 0; カウンタ < 配列.length; ++カウンタ) if(配列[カウンタ ] == 文字列) return カウンタ;
return -1;
}

本当に動くあたりが怖い。仕様なんだろうけど。
623Name_Not_Found:02/09/15 22:24 ID:???
getIndexOfStringForStringArrayだろ
624Name_Not_Found:02/09/15 22:57 ID:PmI9Uego
macのIEにて
<span id="commentarea">テキスト</span>
というテキストを
以下のスクリプトで変更した場合に
var crlf="\r";
window[commentarea].innerText = "1行目" + crlf + "2行目";
mac,IEでは改行されないのですが、なぜでしょうか?
winでは
var crlf="\r\n";
window[commentarea].innerText = "1行目" + crlf + "2行目";
とすればきちんと
1行目
2行目
という風に改行されます。

625Name_Not_Found:02/09/15 23:20 ID:???
>>624
innerTextがそういう仕様だとしか言いようがないが、自分的には
それはwinの方がおかしいと思う。<pre>...</pre>の中にない限り、
HTMLソースの改行は出力では無視されるでしょ? その<span>...
</span>はpre要素の中にあるわけじゃないよねえ?

ところで、変数commentareaには何が入っているの。本当に動いて
いるコードを貼ったのかどうか疑問だ。
626Name_Not_Found:02/09/15 23:30 ID:???
何が入っているの?こんなにパンパン
627Name_Not_Found:02/09/16 00:41 ID:Q3yzxcCF
フォルダの中のファイルの一覧表が作れるJavaScriptってないですよね?
628Name_Not_Found:02/09/16 00:42 ID:???
はい。
629Name_Not_Found:02/09/16 00:45 ID:Q3yzxcCF
ということは、フォルダの中の画像ファイルをランダムで表示したいときは、ファイル名を
数字にリネームして乱数で表示するんですよね。
630Name_Not_Found:02/09/16 00:46 ID:???
数字でも文字でも御自由に。
631627:02/09/16 00:48 ID:Q3yzxcCF
文字でできるんですか?
Math.random()では数字の乱数しか発生できませんよね?
632Name_Not_Found:02/09/16 00:50 ID:???
>文字でできるんですか?
数字を文字コードとして扱うとか
文字の配列を使うとか
お好きなように。

>Math.random()では〜
はい。
633Name_Not_Found:02/09/16 00:52 ID:???
>>627
最初からやり方を聞けよ
634627:02/09/16 00:54 ID:Q3yzxcCF
>>633
もしよろしければ教えていただけませんか?
635Name_Not_Found:02/09/16 01:06 ID:???
var images = new Array(
"001.jpg",
"002.jpg",
"003.jpg"
);

var index = Math.floor(Math.random() * images.length);
document.writeln("<img src =\"" + images[index] + "\">");
636627:02/09/16 01:09 ID:Q3yzxcCF
>>635
ファイル名は自分で書き出さないと駄目ですか?
637Name_Not_Found:02/09/16 01:11 ID:???
>>636
あなたがファイル命名規則を提示しないからでしょ。
どういう風にしたいの?
638627:02/09/16 01:15 ID:Q3yzxcCF
>637
大変申し訳ありませんでした。
あるフォルダの中にある不規則の名前がついた画像ファイルをHTMLにランダムに表示させたいです。
できれば、JavaScriptがフォルダの中身を選び出して表示するやつが良いです(自分でファイル名を書き出したくない)。
639Name_Not_Found:02/09/16 01:27 ID:???
>JavaScriptがフォルダの中身を選び出して
無理(既出)

>不規則の名前がついた画像ファイル
ということは「自分でファイル名を書き出」すしかないです。
640627:02/09/16 01:28 ID:Q3yzxcCF
>>639
perlで書き出してみます。
ありがとうございました。
641Name_Not_Found:02/09/16 01:32 ID:???
要領よく質問してくれ。。。
642Name_Not_Found:02/09/16 09:01 ID:???
こんな、出来ないことがガイシュツで分っていることをやりたいと
ゴネてレスを15も消費しないでくれ。過去ログ読めない奴は来るな。
643inm:02/09/16 15:59 ID:HJdzkr06
ブラウザを内寸に合わせてonLoadでリサイズして開きたいのですが。  
<!--

function resizeToWIN(width,height,oj){
if(!arguments[2])oj=self
oj.resizeTo(width,height)
if(window.opera||document.layers){ //n4 o6用
var w = oj.innerWidth
var h = oj.innerHeight
} else if(document.all){ //e用
var w = oj.document.body.clientWidth
var h = oj.document.body.clientHeight
} else if(document.getElementById){ //n6,n7,m1用
var w = oj.innerWidth
var h = oj.innerHeight
}
if(width!=w||height!=h)
oj.resizeBy((width-w),(height-h))
if(document.layers)
oj.location.reload(0) //n4はreloadでresizeバグ回避
oj.focus() //フォーカスする
}

//-->
でonLoadでよびだしたのですがn4でバグが回避できず。
根本的に間違ってますか????
どなたか御指導承ればありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
644Name_Not_Found:02/09/16 18:02 ID:???
>>643
N4でreloadが必要になる理由って何でしょう?バグってどんなバグ?
この辺よく知らないので…
645Name_Not_Found:02/09/16 18:27 ID:7+OWzK7d
本に載ってるソースを応用しようとしているけど、エラーが出て動きません。

やりたいこと・・・imgフォルダのa01.jpgからa05.jpgの5枚の画像を5秒ごとに
切り替えるアニメーションがしたいです。初心者なのですごく厨ですみません。
現在のソースは次の番号に入れます。どなたかご指導よろしくお願いします。
646645:02/09/16 18:33 ID:7+OWzK7d
現在のソースです。すみません・・・
<html>
<head>
<title>ページのタイトル</title>
<script language="javascript">
<--var num= 2;
function timer () {if(document.img.complate)
{document.img.src.="img/a" + num+".jpg";
num++; if(num>5) num=1;}
setimeout(timer()",5000);}//-->
</script>
</head>
<body bgcolor=#ffffcc>
<br>
<marquee behavior="alternate">文章1</marquee>
<p align="center">
<font size=7 color=#0066ff>文章2</font></p>
<p align="center">
<img src="img/a05.jpg" name="img">
</p>
</body>
</html>
647inm:02/09/16 18:35 ID:+12dtnwr
>644 レス感謝です。

上記スクリプトでonload=resizeToWIN(width,height,self)であけようとしてるのですがネスケだとリサイズ
をくり返してしますのです。で回避用にかいてるのですが、どうもうまく行かず。
 内寸にあわせて開くための考え方がそもそも間違っているのでしょうか???
648Name_Not_Found:02/09/16 19:06 ID:???
>>647
子ウィンドウで開く前にサイズ指定するのは?
649inm:02/09/16 19:16 ID:+12dtnwr
648>レスありがとうございます。

そうしたいのはやまやまなんですがリサイズして開きたいのがindex.htmlで。
でtoolbar等表示してあってもなくてもクロスブラウザで内寸が800,600で開くという風にしたいのです。
650Name_Not_Found:02/09/16 19:20 ID:???
>>646
(誤)settimeout→(正)setTimeout
(誤)timer()"→(正)"timer()" または timer
本当にこれ使ってるなら絶対構文エラー出てるよ。エラーをちゃんと
見てないの?
651Name_Not_Found:02/09/16 19:21 ID:???
>>649
過去ログに似たような回答がいっぱいあると思う。
お勧めじゃないよ。って感じの回答が。

そこまでするならフレームの方が親切だと思う。。だめ?
652Name_Not_Found:02/09/16 19:24 ID:???
>>649
N4ではresizeTo()の後にonloadハンドラが呼ばれて再度実行され
てしまうってわけね。しかもそのときinnerWidth/innerHeight
が微妙に違うわけかな?innerWidthとinnerHeightをwindow.alert()
で表示させてみれ。それで、今は完全に一致している場合だけ
resizeTo()を実行しない、となっているけど、これを微妙な違いだったら
(数ピクセルの差だったら)実行しない、に直せば済むかもよ。
653652:02/09/16 19:26 ID:???
>>651
それは洩れも同感! バグ取りはしてもいいけど、本番ページでは
絶対にそんなウザいことはやめるべき。自分ならそんなページ2度と
行かない。そういう奴がいるからJavaScript切られちゃうんだよな。
654inm:02/09/16 19:26 ID:+12dtnwr
>>651 ありがとうございます。

過去ログ再度さぐりにいってみたいと思います。
そうなんですよね、フレームきりたいのはやまやまなんですけど、それも諸々の事情でゆるされず。

とにかく過去ログいってみます。ありがとうございます!!
655inm:02/09/16 19:34 ID:+12dtnwr
>>652 ありがとうございます。試してみますね。

ほんとにおっしゃるとおりでフレームにしてしまう方がいいのですが。

みなさん、クロスブラウザでコンテンツ内部の表示を 全て一致させるためには
どういう風に書かれてますか???



656Name_Not_Found:02/09/16 19:47 ID:???
>みなさん、クロスブラウザでコンテンツ内部の表示を 全て一致させるためには
>どういう風に書かれてますか???
できるもんならやってくれ
657Name_Not_Found:02/09/16 19:54 ID:???
表示を一致させようと思うのが間違いだと思うよ。これから先は
スレ違いなんで自粛。
658inm:02/09/16 20:02 ID:+12dtnwr
>>656 657 ありがとうございました。

見当違いの質問で申し訳ありませんでした。
659Name_Not_Found:02/09/16 20:08 ID:???
>>657
同意。
660Name_Not_Found:02/09/16 20:27 ID:???
>>658
いや、見当違いじゃあないの。JavaScript的にどうやったらうまく
行くかというのはまったく正しい質問なんで、ただ実用にするなと(w
とりあえず自分なりに書き直して「近い場合は放置」にしたけど、
N4でも動くようだがどう?
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var w, h, targetWidth = 400, targetHeight = 300;
function getSize() {
if(document.documentElement && document.documentElement.clientWidth) {
w = document.documentElement.clientWidth;
h = document.documentElement.clientHeight;
} else if(document.body && document.body.clientWidth) {
w = document.body.clientWidth; h = document.body.clientHeight;
} else if(window.innerWidth) {
w = window.innerWidth; h = window.innerHeight;
} else {
w = targetWidth; h = targetHeight;
}
}
function setSize() {
getSize();
var dx = targetWidth - w, dy = targetHeight - h;
if(dx*dx + dy*dy > 100) window.resizeBy(dx, dy);
}
</script>
</head><body onload="setSize()">
</body></html>
661inm:02/09/16 21:02 ID:+12dtnwr
>>660  問題ないです!!

ありがとうございました!!!

ただみなさんおっしゃってる通り実装ということになると問題ありますよね。。。
明日関係者ともう一度話しあってみたいと思います。

またレス頂いたみなさん本当に有り難うございました。
662645:02/09/16 21:14 ID:wO+/aIO9
>>650
即レスありがとうございます。
まだ悪戦苦闘中で、IEでエラーが出てしまってます。
Javascriptは超初心者なのに、メモ帳で作っているので、
構文エラーがわからないのが辛いなあ・・・
明日以降、基礎のしっかりした書籍を探してきます。がんがろ〜
663223:02/09/16 21:36 ID:???
>>662
誤<--var num= 2;
正<!--var num= 2;

どうでしょうか???
664Name_Not_Found:02/09/16 21:54 ID:???
>>662
<html>
<head>
<title>ページのタイトル</title>
<script language="javascript">
<!--
var num = 2;
var imgANIME = new Array();
for (i=1 ; i<6 ; i++){
imgANIME[i] = new Image();
imgANIME[i].src = "./img/a0"+i+".jpg";
}
function Anime(){
document.ImgAnime.src = imgANIME[num].src;
num++;
if ( num>5 ) { num=1; }
}
//-->
</script>
</head>
<body>
<img src="./img/a01.jpg" name="ImgAnime" onLoad="setTimeout('Anime()',5000)">
</body>
</html>
665645:02/09/16 22:30 ID:wO+/aIO9
>>650
>>663
>>664
本当にありがとうございます。
基本的な勉強不足で申しわけありません_(_^_)_
おかげさまでやっと自分のしたいことができました。
私には皆さんは神。
早く664さんの作ってくださったソースの意味がきちんと理解できるようになって、
まだまだ先の話だけど、ここでの質問に答えられるようになるように精進します。
本当にありがとうございました。
666Name_Not_Found:02/09/17 00:31 ID:6DLW4lf3
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
function new_win6(){
window.open("HTMLファイル名","","width=450,height=500");
}
//-->
</SCRIPT>
と、<a href="#" onClick="JavaScript:new_win6();return false">
で、新しい窓を開くという動作が出来るのですが、
これを、一つのファイルで二箇所、三箇所と作りたいのですが、
二箇所目以降の呼び出しの記述の仕方がどうしてもわかりません。
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
667Name_Not_Found:02/09/17 00:33 ID:???
勉強したら
668Name_Not_Found:02/09/17 00:38 ID:???
>>666
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
function new_win6(URL){
window.open(URL,"","width=450,height=500");
}
//-->
</SCRIPT>

<a href="#" onClick="JavaScript:new_win6('01.html');return false">01</a>
<a href="#" onClick="JavaScript:new_win6('02.html');return false">02</a>
<a href="#" onClick="JavaScript:new_win6('03.html');return false">03</a>
<a href="#" onClick="JavaScript:new_win6('04.html');return false">04</a>
669Name_Not_Found:02/09/17 00:46 ID:???
>668
ありがとうございました。
後のほうでもファイル設定できるのですね。
670Name_Not_Found:02/09/17 08:44 ID:???
>>669
あんたは「関数」と「パラメタ」について勉強し終わるまでそれ以上
JavaScriptを書いてはいけない。チュートリアルサイトは >>4
671Name_Not_Found:02/09/17 18:04 ID:rz92h1SV
$x=$ENV{'SERVER_NAME'}
$y=$ENV{'SCRIPT_NAME'}

JavaScriptにしてください。
672Name_Not_Found:02/09/17 18:31 ID:???
>>671
ふつーにJavaScriptを使う場合、それはサーバから送られて来て
ブラウザ上に読み込まれてから動く。だから動いている時はサーバ
ともコンテンツを生成しているCGIスクリプトとも縁が切れてしまって
いる。よってJavaScriptだけでは不可能。

もちろん、CGI側でそういうものを変数に入れるように作ればできる
わけだけどね。たとえば次のように。
print '<script type="text/javascript">', "\n";
print 'var x = "', $ENV{'SERVER_NAME'}, '"', ";\n";
print 'var y = "', $ENV{'SCRIPT_NAME'}, '"', ";\n";
...
ああああ、激しくスレ違いじゃないかああああああああ!
673Name_Not_Found:02/09/17 18:33 ID:???
>>671
x = window.location.host;
y = window.location.pathname;
これ?
674672:02/09/17 18:39 ID:???
げーん、それでいいのか…ショボン。$ENV{'...'}一般で考えていた。
675Name_Not_Found:02/09/17 18:47 ID:rz92h1SV
ありがとうです。検索してもperlphpaspなどごそごそ出てきて困ってました。
676Name_Not_Found:02/09/17 18:47 ID:???
sageすみません
677Name_Not_Found:02/09/17 19:59 ID:???
>>672
|print '<script type="text/javascript">', "\n";
|print 'var x = "', $ENV{'SERVER_NAME'}, '"', ";\n";
|print 'var y = "', $ENV{'SCRIPT_NAME'}, '"', ";\n";
Perlは文字列の結合は . だし、こうすべきかと。

print qq(<script type="text/javascript">\n);
print qq(var y = $ENV{'SCRIPT_NAME'}\n);
678Name_Not_Found:02/09/17 20:01 ID:???
| ■Mozilla にプライバシー情報を露呈する脆弱性
| 
| Mozilla ベースのブラウザを使うと、ユーザーの Web サーフィン活動が漏えいする
| 可能性があることが、研究者の報告で明らかになった。
| 
| Neopoly の主任研究員 Sven Neuhaus 氏によると、このバグは5月に初めて発見
| されたもので、深刻なプライバシー問題を引き起こすという。
| 
| Neuhaus 氏の報告によると、Mozilla ベースのブラウザのユーザーが、『JavaScript』
| の『onunload』あるいは『unload』ハンドラを悪用する Web サイトを訪問すると、その
| 直後あるいは一定時間後に訪問する URL をそのサイトに知られてしまうという。
| このため、ユーザーは移動先の URL を手動で打ち込んだにしろ、ブックマークで
| 指定したにしろ、Web サイト側から追跡されてしまうことになる。
| 
| Neuhaus 氏は、Mozilla の各リリースの脆弱性情報を追跡するサイト Bugzilla で
| 「このバグは Mozilla 1.1 リリースに依然として含まれている……すでに3カ月もの間
| 放置されている」と述べて修正の必要性を訴えた。
| 
| 脆弱性が存在するのは、Mozilla 0.9x、1.0、1.0.1、1.1および1.2 alpha 版、
| Netscape 6.x および7、ならびに Galeon 1.2.x および Chimera 0.5となっている。
| 
| Mozilla のユーザーには、修正プログラムの準備が整うまでの応急措置として、
| JavaScript を無効にするよう勧告が出ている。
| (以上、2002年9月17日のjapan.internet.comより一部引用―全文は引用元を参照)
| 
| 引用元: http://japan.internet.com/webtech/20020917/11.html
679Name_Not_Found:02/09/17 20:04 ID:???
コピペ厨で申し訳ないが、
>>678だそうなので、monazillaユーザからまた苦情がきそうな予感。

とりあえずJavaScriptを悪用しているらしいので、報告。
どんなコード書いているんだろう。

| また、JavaScript を全面的に無効にする方法以外に、
| プロファイルフォルダ (pref.js という設定ファイルが存在するフォルダ) 内に
|  user.js というファイルを作成して
| 「user_pref("capability.policy.default.Window.onunload", "noAccess")」
| と書き込むことでも脆弱性をほぼ回避できる。
| この方法では、onunload ハンドラを無効にして、
| 直後に訪問する URL が漏れないようにしている。
とか。
monazillaの人は注意してくらさい。
680Name_Not_Found:02/09/17 22:16 ID:???
板違いですね。
681522:02/09/17 22:25 ID:???
>>579
超遅レス&しょうもない質問ですみません。どうもありがとうございました。
682Name_Not_Found:02/09/17 22:33 ID:???
>>680
誤爆だったりしてw
683Name_Not_Found:02/09/18 01:09 ID:???
つーかonunloadが移動先で実行されるんだっけか
684Name_Not_Found:02/09/18 10:35 ID:???
onunloadでクライアントを追跡するようなプログラムを起動するとか?
685Name_Not_Found:02/09/18 17:25 ID:bgpnzxDv
<HTML><HEAD><SCRIPT language="JavaScript">
function checkField(field){
if(field.value == ""){
field.value = field.defaultValue
}
}
function clearField(field){
if(field.value == field.defaultValue){
field.value = ""
}
}
</SCRIPT><SCRIPT language="JavaScript">
function chUrl(page){
div1.innerHTML = "<IFRAME STYLE='width=700;height:400;' SRC=" + page + "></IFRAME>"
}
</SCRIPT><SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function jumptopage(){
var url;
url = window.document.inputurl.url.value;
div1.innerHTML = "<IFRAME STYLE='width=700;height:400;' SRC=" + url + "></IFRAME>"
}
// --></SCRIPT><META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<META http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"><TITLE>****--****</TITLE>
</HEAD><BODY><FORM name="inputurl" action="#"><CENTER><CENTER><FONT size="-2">アドレス</FONT>
<INPUT type="text" size="120" style="ime-mode:disabled" maxlength="100" name="url" value="http://" onfocus="clearField(this)" onblur="checkField(this)"> <INPUT type="button" value="移動" onclick="jumptopage()">
<DIV id="div1" style="width=700;height:400;"><IFRAME style="border:1 solid"></IFRAME><BR>
</DIV>
</CENTER></CENTER></FORM></BODY></HTML>
686Name_Not_Found:02/09/18 17:25 ID:bgpnzxDv
このページの上のアドレスを入力する欄に
http://www〜 と入れても ttp://www
と入れてもページが表示されるように
作り変えたいと思って試行錯誤しても
どうしてもうまくいきません。
すいません、やり方がわかるなら教えてください。
687Name_Not_Found:02/09/18 17:53 ID:???
>>686
substr() 使って 先頭(0文字目)から6個の文字を url から抜き出して
それが ttp:// だったら url = "h" + url; にするとか

どうしてもうまくいかないってあなたはどのよう方法試してみたの?
688Name_Not_Found:02/09/18 18:06 ID:bgpnzxDv
http://〜ならtrueでttp://〜ならfalseで
ifでfalseならhをプラスしてIFRAME内に書き出そうかと。
689Name_Not_Found:02/09/18 18:41 ID:???
>>688
方針は合っていると思うよ、コード貼ってみれ。
690Name_Not_Found:02/09/18 19:00 ID:IOfJb07v
すいません、htmlは分かるけどjava,cssは全く分からない厨です、、、
コピペですが↓の働きを教えて下さい。ネスケを弾くためのコードですか?
<!-- Begin
function right(e) {
if (navigator.appName == 'Netscape' &&
(e.which == 3 || e.which == 2))
return false;
else if (navigator.appName == 'Microsoft Internet Explorer' &&
(event.button == 2 || event.button == 3)) {
alert("ブラウザで不正な処理が行われました。一旦終了してください。 ・・・なんてね");
return false;
}
return true;
}
End -->
691Name_Not_Found:02/09/18 19:09 ID:???
>>690
ソース隠しの常套手段。糞。
692Name_Not_Found:02/09/18 19:27 ID:???
ソース隠しですか。どうもありがとうございました。m(_ _)m
693Name_Not_Found:02/09/18 21:32 ID:???
なんか意味あるの?それ。
694Name_Not_Found:02/09/18 22:37 ID:???
真ん中、右ボタンのクリックを無効化するの。
回避法はあるから意味あるかどうかは人それぞれ。
695Name_Not_Found:02/09/19 01:54 ID:???
回避方法も何も、キャッシュ参照とかjavascript切りゃおしまい。
696Name_Not_Found:02/09/19 02:29 ID:???
>>687
っていうか>>686はひょっとして、
ブラウザの仕様を変えようとしてるんじゃ・・・
そりは無理だべ。
697Name_Not_Found:02/09/19 08:26 ID:4UiUGu0M
かなり初歩的な質問で、申しわけないのですが...

フォームに「<Input Type=hidden Name=XXX Value=XX>」のように値を引き渡します。
渡された後のフォーム上で、F5キー等で最新の情報に更新したりすると、ブラウザ上に
フォームが1つしかない時は、引き渡した値を保持してくれているみたいなのですが、
「<frame>」を使ったりして、ブラウザ上に複数のフォームを表示していたりする場合
は引き渡した値が消えてしまいます。

どうしたら、値を保持させれるのでしょうか?
誰か教えて下さい。
698Name_Not_Found:02/09/19 08:45 ID:???
>>697
その質問が初歩的であるとどうして判断したのか教えてください(w

その辺はブラウザ固有の動作なんて手が出ないと思うけど。値を保持
するように作り込むとしたら、提出時の値をクッキーに保存して、
そのページが表示されたときにクッキーに保存されている値があれば
それを各入力欄に書き込むとかでしょうかね。ちょっと面倒ですね。
699Name_Not_Found:02/09/19 14:47 ID:???
>>697
どの辺がJavaScriptの問題なんだ?
環境も書いてない。
700Name_Not_Found:02/09/19 14:47 ID:???
そして700get
701697:02/09/19 16:11 ID:4UiUGu0M
>>698
>その質問が初歩的であるとどうして判断したのか教えてください(w
フォームが一つだと当たり前に保持されるので、自分の勉強不足なだけで、ちょっとした事で
改善されると思ったものですから。
ブラウザに依存しているのですか...
クッキーだと情報が見えてしまいますよね。ユーザーの情報などもあるのでなるべく隠したいの
です。

>>699
すみません。他の板で質問したら、この板に行けと言われたので適当にスレを選んで書いてしまいました。

環境ですが、ブラウザはIE5.0以上が混在しています。
サーバ側は、IIS4.0とASPの組み合わせなんですが、出来ればSession変数はソースが複雑に
なるので使わないようにしたいのです。
702Name_Not_Found:02/09/19 17:16 ID:S2xJt5sK
ページの読み込みが完了したときに画面のサイズが800*600以下だったら、画面サイズを変更するかを質問して、
画面のサイズを800*600以下に変更されたら、画面サイズを変更するか質問するスクリプトってどうやって書くんですか?
IE6.0対応が良いです。
703Name_Not_Found:02/09/19 18:08 ID:VRAlxe3s
MSIEならcurrentStyle.fontSizeでフォントサイズが得られるようなのですが、
他のブラウザでこれに相当する情報を得る方法はないでしょうか。
どういった情報を参照して良いものだがよくわからないもので。
704Name_Not_Found:02/09/19 18:18 ID:???
>>703
DOM2標準の方法は
document.defaultView.getComputedStyle(要素, null).getPropertyValue("font-size")
とか、
document.defaultView.getComputedStyle(要素, null).fontSize
とか。
Mozillaが対応してる
705Name_Not_Found:02/09/19 18:55 ID:VRAlxe3s
>>704
Netscape 6 で表示できました。
回答ありがとうございました。
706702:02/09/19 19:48 ID:S2xJt5sK
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
function window(){
say=screen.height;

if(say < 800){
res = confirm("800 x 600 ピクセル以上の画面の広さが必要です。\n画面のサイズを変更しますか?");
if(res==true) {
window.resizeTo(300,200);
document.write("サイズ変更あり");
}
else {
document.write("サイズ変更なし");
}
}
}
onload=window;
onresize=window;
// -->
</SCRIPT>

こんな風に書いてみましたけど、
window.resizeTo(300,200);でエラーが出るのと、どんな画面サイズで開いても質問が開いてしまいます。
どこがいけないんでしょうか?
707Name_Not_Found:02/09/19 19:54 ID:???
まず関数名 window はやめれ。話はそれからだ。
708702:02/09/19 20:05 ID:S2xJt5sK
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
function wsize(){
say=screen.height;

if(say < 800){
res = confirm("800 x 600 ピクセル以上の画面の広さが必要です。\n画面のサイズを変更しますか?");
if(res==true) {
resizeTo(800,600);
document.write("サイズ変更あり");
}
else {
document.write("サイズ変更なし");
}
}
}
onload=wsize;
onresize=wsize;
// -->
</SCRIPT>

こんな風で良いですか?
709Name_Not_Found:02/09/19 20:05 ID:???
>>706
君がいってる画面のサイズって何?
screen.height 使ってるってことはディスプレイ領域?
でも window.resizeTo 使ってるってことはブラウザのウインドウのサイズ?
俺頭悪いから君がなにしたいかようわからん。
710702:02/09/19 20:07 ID:S2xJt5sK
>>709
ブラウザのサイズです。

onresizeもうまく働いてないみたいです。
711702:02/09/19 20:09 ID:???
>>709
わかる人だけ付いてきてください。さようなら。
712Name_Not_Found:02/09/19 21:16 ID:???
>>710
ieでブラウザの表示領域の幅、高さを取得するのは
document.body.clientWidth
document.body.clientHeight
ただしブラウザの表示領域≠ブラウザのウインドウのサイズ

あと 800*600 って記述の場合はたいてい 横幅*高さ ね。
713Name_Not_Found:02/09/19 21:52 ID:???
>>711
まともに分るような質問ができない奴はカエレ!

なおIEでも標準準拠モードだとdocument.body.clientWidth
ではなくdocument.documentElement.clientWidthになるんだよな。
で、>>660 みたいになる。
714Name_Not_Found:02/09/19 23:06 ID:???
特定のショートカットキーを契機に始動するfunctionって
理論的に作成可能でしょうか?
715Name_Not_Found:02/09/19 23:25 ID:???
>>714
「ショートカットキー」の定義は?まあだいたい、キーイベントを
取得して特定のキーの組合せだったら何かする、というのはよく
ある処理ですが。過去ログにも何回か出ている。前スレか前々スレ
にはあったと思うよ。
716714:02/09/19 23:28 ID:???
>>715
onkey* イベントを使えばいいんですね。
altキー押しても反応しちゃうけど、そこは根性でなんとかするしかないですね
717Name_Not_Found:02/09/19 23:39 ID:???
>>716
根性ではなく、どのキーかを判別する方法があるんだってば。
そらで説明するほど覚えてないんで過去ログを探せ。あ、それが
根性ね、それは正しい。
718Name_Not_Found:02/09/19 23:44 ID:???
>>717
根性というか、event.keyCodeで特殊キーならとりあえず無視して
目的のキーが押されたときに改めて特殊キーを検査しなおして・・・
ってのが若干面倒だけど仕方ないよね、という意でした。
719Name_Not_Found:02/09/19 23:52 ID:???
>>718
いや、だから目的のキーだと分った時点でaltKeytかいうフィールドを
参照すればALTと一緒に押されたと分かるよ。あ、その書き方?
if(event.keyCode == 目的のキーコード && event.altKey) ....
だよねえ。それが分からなかったってこともあんまりなさそうだが…
720Name_Not_Found:02/09/20 03:42 ID:BRBKadl2
onclickとかonkeydownといったeventを強制的に発生させることは可能でしょうか?
721Name_Not_Found:02/09/20 04:17 ID:OCejLWXX
何がしたいの?
722720:02/09/20 04:28 ID:???
>>721
たとえば、Ctrl+VやAlt+1といったキーを
ブラウザ内から押したいのです。
723Name_Not_Found:02/09/20 04:39 ID:OCejLWXX
何らかのボタンを押すことでえられる効果を
JSで実装すればいいんじゃないの?
724720:02/09/20 04:46 ID:???
>>723
ブラウザ側に任意のショートカットキーが押されたと思わせたいのです・・・
725Name_Not_Found:02/09/20 04:53 ID:OCejLWXX
それによってどういう結果を得たいの?
726720:02/09/20 04:57 ID:???
>>725
ブラウザ側のある機能を使いたいのです。
それはJavaScriptでは実現できない機能なので。
727Name_Not_Found:02/09/20 04:58 ID:OCejLWXX
具体的になんだよ!
728720:02/09/20 05:06 ID:???
たとえば、タブブラウザで
Ctrl+PageUpで次のタブに移動
などです。
729Name_Not_Found:02/09/20 05:26 ID:???
んなアフォな
730Name_Not_Found:02/09/20 05:28 ID:???
起きないから奇跡って言うんですよ。
731Name_Not_Found:02/09/20 05:33 ID:???
>ブラウザ側のある機能を使いたいのです。
>それはJavaScriptでは実現できない機能なので。
スレ違いじゃん
やりたいならブラウザ作者に言えアフォが
732720:02/09/20 05:44 ID:???
>>731
だから、JavaScriptで自アプリケーションにSendKeyできる方法を
お聞きしたのですが・・・
733Name_Not_Found:02/09/20 05:51 ID:???
だから、ねえよ
734Name_Not_Found:02/09/20 05:52 ID:OCejLWXX
自アプリケーションっていうのが自分でブラウザを作ってるってことなら
自分でそういう機能を実装してよという話です。
735720:02/09/20 05:56 ID:???
>>733
わかりました。ActiveXを使って実装することにします。

>>734
自アプリケーションとは JavaScriptを実行しているアプリケーション、
HTML文書を表示しているブラウザ のことです。
736Name_Not_Found:02/09/20 07:18 ID:???
本末転倒
737Name_Not_Found:02/09/20 08:41 ID:???
>>735
別にActiveXでやるなら勝手だけど。自分だったらブラウザである
ページを開いたらJavaScriptがブラウザを勝手に操作して重要な
ファイル(config.sysとか???)をオーバライトするようなページが
作れる機能は絶対に許せないと思うよ。sendkeyで操作できるって
いうことはそういうことだろ?
738Name_Not_Found:02/09/20 08:52 ID:???
セキュリティーホールになるわね
739Name_Not_Found:02/09/20 10:24 ID:???
折れだったらウィルスを組み込むわね。
740Name_Not_Found:02/09/20 10:40 ID:???
一昔前はダイヤルアップの設定上書きされてた奴がよくいたわねw

でも、そういうページが作れる機能があってもユーザが無効にできるなら大きな問題ではない。
どっちかと言えばそんな機能を安易に有効にさせてしまう設計の方が問題。
741Name_Not_Found:02/09/20 11:01 ID:???
>>737
私は許します。
742Name_Not_Found:02/09/20 11:21 ID:???
>>741
そりゃ頼もしい。
743688:02/09/20 12:09 ID:aLnKOxKu
ブラウザの仕様を変えるなんてたいそれた事は
考えていません、ただホームページ上から
2ちゃんねるで使われているttp://〜がhを追加
しなくても見れるようになれば便利かなと思って
考えてみたのです。
しかし昨日もいろいろと試したのですが上手くいきません。
誰か助けてください
744Name_Not_Found:02/09/20 12:44 ID:???
>>743
> しかし昨日もいろいろと試したのですが上手くいきません。

どう試したの?
>>689も書いてるけど試してみたソースを書いてみ。
745Name_Not_Found:02/09/20 12:50 ID:???
>>743
あなたには無理よ。
746Name_Not_Found:02/09/20 13:06 ID:???
>>743
自分がやったことは提供せずに答えだけ求める奴は嫌われるよ。
恥をかいた方が勉強になるんだって。それとも勉強する気なんかない?
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function modify() {
var field = document.forms.f1.elements.t1;
if(field.value.match(/^ttp:/)) {
field.value = 'h' + field.value;
} else if(!field.value.match(/^http:/)) {
field.value = 'http://' + field.value;
}
}
function show() {
document.getElementById('i1').src = document.forms.f1.elements.t1.value;
}
</script>
</head><body>
<form name="f1" action="#"><p>
<input type="text" size="120" name="t1" onblur="modify()"><br>
<input type="button" value="Show" onclick="show()"></p></form>
<iframe id="i1" title="page"
style="width:700px;height:400px;border:solid 1px blue">show here...</iframe>
</body></html>
747Name_Not_Found:02/09/20 13:23 ID:???
>>746
相変わらず下手なコードね。
無駄にformエレメントを使ってるせいで、ENTERキーで誤動作するし、
httpsプロトコル等は、考慮されてなくて動作しないしね。
748Name_Not_Found:02/09/20 13:24 ID:???
なんか、そういうアドレス補完のソフトがあったような気が。
749Name_Not_Found:02/09/20 13:40 ID:???
あった。でもクリップボード経由に激しく萎え。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2002/09/17/okiniiri.html

>2ちゃんねるで使われているttp://〜がhを追加しなくても見れるように
したいだけならモナジラ系でアドレス補完をサポートしてるやつを
使えばいいんじゃねーの。 http://www.monazilla.org/

それとも補完するスキンが作りたいのか。
750Name_Not_Found:02/09/20 13:56 ID:???
>>747
別にもっとうまい人が出ぜばいいじゃん。自分のできる
程度のことしか自分にはできない。アタリマエだ。
751Name_Not_Found:02/09/20 14:40 ID:Qh4kWeaw
JSでCSSを切り替えることは可能でしょうか?
752Name_Not_Found:02/09/20 14:43 ID:7uCCXZCu
hai
753Name_Not_Found:02/09/20 14:59 ID:???
>>751 過去ログvol.5の839とかどお?
754Name_Not_Found:02/09/20 15:04 ID:???
すいません。書き方がいい加減でした。
外部CSSを使っているのですが、JSで別の外部CSSを切り替えることは可能でしょうか?
755Name_Not_Found:02/09/20 15:13 ID:???
>>754
ばっきゃろー、このスレでガイシュツだ!! >>367
756Name_Not_Found:02/09/20 15:27 ID:???
正直、すまんかった
757Name_Not_Found:02/09/20 19:17 ID:???
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
なんていう論点以外の部分まで自信満々で書いておいて、
肝心の部分は間違ってるってのは恥ずかしいな
758Name_Not_Found:02/09/20 21:41 ID:???
>>757
別に自信満々で書いているわけじゃなく、HTML的にTransitional相当の
つもりで作ったよというだけだよ。それ以上でもそれ以下でもない。
そんなこと突っ込むよりもっといいコード書いて見せたらどうなの?
759Name_Not_Found:02/09/20 21:44 ID:???
>>758
あなたに見せられるほど立派なコードは書けませんよ
いやーまいったまいった
760Name_Not_Found:02/09/20 21:55 ID:???
>>758
煽ってスマソ。自分だけコード貼っても面白くないし…誰でも完璧でなく
てもコード貼って良い、お互い悪いと思うところは遠慮なく指摘する、
ということでやっていきたいです。これまでにも他の人のコードで色々
勉強させて頂いたし、そのことには本当に感謝してますです…
761Name_Not_Found:02/09/20 23:58 ID:???

分裂症かおまえは
762Name_Not_Found:02/09/21 00:54 ID:???
>>760=>>758の可能性も否定できない。
763Name_Not_Found:02/09/21 01:17 ID:???
ここは >>760=>>757 と取るのが妥当であると思われる。

…どうでもいいや(´д`)
764Name_Not_Found:02/09/21 08:35 ID:???
まったくどうでもいいね。そんなことより面白い質問求む。
765Name_Not_Found:02/09/21 09:47 ID:z8I9sful
onkeypressやonkeydownイベントの中で
event.keyCodeを書き換えても意味が無いのは何故ですか?

テキストエリアでaを押したらbが入力されるような
くだらないものを書こうと思ったんだけど
ここで手が抜けると思ったのに抜けなかった
766Name_Not_Found:02/09/21 10:51 ID:???
>>765
<input onkeypress="event.keyCode++;">
IE6では動くようだが?
767Name_Not_Found:02/09/21 17:34 ID:???
>>765-766
MozillaではkeyCodeはreadonlyになっているようだね。まあ、
そこを書き換えられるっていうのは「手が抜ける」という意味
では便利だけどお行儀が悪そうだからかな。
768Name_Not_Found:02/09/21 18:04 ID:LiNQApw4
よく背景色変更のスクリプトがありますが、
指定したテーブルの背景色のみ変更ってのもできますか?
769Name_Not_Found:02/09/21 18:35 ID:???
>>768
できるよ。tableにidふっといて
document.getElementById('id名').style.backgroundColor = 色;
770Name_Not_Found:02/09/21 18:43 ID:???
文字のUnicode番号を取得する方法ってありませんか?
771Name_Not_Found:02/09/21 19:22 ID:???
>>770
Unicodeでいいんなら簡単だよ。
for(var i = 0; i < 3; ++i) document.writeln("あいう".charCodeAt(i));
とかかね。ふつー問題になるのはUnicode番号「しか」取得できない
(SJISコードとかは困難)ってことなんだけど。
772Name_Not_Found:02/09/21 22:49 ID:???
>>771
ありがd!
773Name_Not_Found:02/09/21 23:30 ID:???
俗に言う「右クリック禁止!」なJavaScriptの話なんですけど、
大抵alertでウィンドウ出してフォーカスさせないようにしてるじゃないですか。

あのアラートウィンドウも出さずに、右クリック=無反応ってしたいんですよ。

bodyダグなら、
<body oncontextmenu="return false">
な感じの。
まぁこれIE5以上じゃないと動かないんで、やっぱしjavaかなーって。
774Name_Not_Found:02/09/22 00:02 ID:???
>>773
右クリ禁止ダサイ! JavaScriptのことをjavaと呼ぶな!
万一本当にJava言語のことならスレ違い! 以上。
775Name_Not_Found:02/09/22 00:57 ID:???
javaもJAVAも違う。
が、彼らはケース・インセンシティブなんだろう…
776Name_Not_Found:02/09/22 09:05 ID:???
・JavaScriptとJavaの違いを理解する者
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者

に反している。
777Name_Not_Found:02/09/22 11:25 ID:???
JavaScriptを略してJavaと呼んでいる、という説もあるけどね。
778773:02/09/22 12:47 ID:???
>>774
bodyタグなら出きるけど、IE5以上限定だから、
JavaScriptかな〜って意味でjavaかな〜って意味で、書いたんですよ。
JavaScriptのスレッドだからjava=JavaScriptって脳内変換してくれるかなと。

右クリック禁止、あたしもウザくてやりたくないんだけど、
クライアントが「付けろ」と言うのでシブシブで。(笑)
だからこそせめて、あのウザいアラートウィンドウを消そうと思ったんですけどね。

気分害したならスミマセン>スレ住人の方々

一応、VB,VCな人なんでJavaScriptもリファレンス見りゃ、
なんとかなるかな〜って思ってたんだけど、
どーもこのアラート以外でフォーカスを取らせないってのが分からなかったんで。
blur使ったらフォーカス取らせないけど、それじゃ意味ないしね〜(笑)

で、いい回避作ないかな?と書き込みした次第であります。
779Name_Not_Found:02/09/22 17:18 ID:???
javascriptでパスワードをいれなきゃ進めないページをつくりたいのですが...
友人に相談したところ下の様にすれば作れると教えてもらったのですが、
どうしても上手くいきません。

<HTML>
<HEAD>
<TITLE>XXXXX</TITLE>
<SCRIPT language="JavaScript">
function Check(){
url="http://www.XXXX.net/XXXXXXX/";
wo=document.A.pass.value;
location.href=url+wo+".html";
}
</SCRIPT>
</HEAD>
<BODY bgcolor="#FFFFFF">
<FORM NAME="A">
<INPUT type="password" name="pass" size="20"><INPUT type="button" value="OK" onclick="Check()"></CENTER>
</FORM>
</BODY>
</HTML>

入れるパスワードはどこで設定したら良いのでしょう?
これでもう出来てるのですか?教えて下さい。
780779:02/09/22 17:39 ID:???
ごめんなさい。
ttp://www.XXXX.net/XXXXXXX/
って適当に入れたつもりが
アダルトサイトっぽい所に飛ばされちゃうみたいです。
悪気はないです。ゴメソナサイ
781Name_Not_Found:02/09/22 18:09 ID:???
>>779
パスワード = ジャンプ先のHTMLファイル名
フォームに aiueo と入力したら aiueo.html にとぶ
782779:02/09/22 18:19 ID:???
おお!なるほど!
ファイル名を入れさせるようにすれば良いのですね。

ありがとうございました。
783Name_Not_Found:02/09/22 19:46 ID:zGN0LC4Z
CGIやSSI、.htaccessを使用せずにソースを見えないようにする方法というのはあるのでしょうか?
CGI、SSI、.htaccess使っても出来るかどうかも分からないですが、
とりあえず環境的に上記のが使えないという意味で付記させて頂きました。
ソースから特定ファイルの場所が見えてしまい、そのファイルにアクセスしてほしくないので。
何か良い手段がありましたらご教授下さい。
784768:02/09/22 19:53 ID:???
できました!>>769さんありがとう!
785783:02/09/22 20:06 ID:???
右クリック禁止くらいしか無いですかね?
786Name_Not_Found:02/09/22 20:16 ID:+Dn/eUtx
ページ全体をリロードせずに、数秒毎に画像を入れ替えたいんですが、
どんなスクリプトを組めばいいか見当が付きません。
ヒントください。
787Name_Not_Found:02/09/22 20:18 ID:???
ヒントの見当が付きません。
788Name_Not_Found:02/09/22 20:27 ID:???
>>786
もうちょっと面白いスクリプトなら考えてもいい。
789Name_Not_Found:02/09/22 20:46 ID:???
>>786
>>664のスクリプト
790Name_Not_Found:02/09/22 22:45 ID:???
>>786
なんでたかが120くらい前の過去ログすら見ないで質問するの?
>>785
右クリ禁止したってソースを見る方法はいくらでもあるってば。
なぜなら、ブラウザがソースを見ないことにはページを表示でき
ないから原理的に不可能。せいぜいソースを暗号化するくらいでしょ、
検索してみれば。
>>777
別にJavaという言語がないんなら許すけどあるんだから(しかも
JavaScriptよりも先にできてるしメジャーだと思うが)。
791Name_Not_Found:02/09/22 23:03 ID:???
Java と JavaScript
どちらがメジャーかと問われると・・・どちらだ?
792Name_Not_Found:02/09/22 23:07 ID:???
>>791
まあそうだなあ、本屋に出ている本の数とかはJavaの圧勝
だと思うけど。Web作りしかしない人はJavaを知らない?
793Name_Not_Found:02/09/22 23:07 ID:???
>>785
> ソースから特定ファイルの場所が見えてしまい、そのファイルにアクセスしてほしくない
そのファイルへのアクセスを許可するのは自分だけ? 特定の小数?
794785:02/09/23 00:19 ID:9eYa7nc/
>>793
一般公開です。
で、どうも無理っぽいので違うやり方にしようかと思いまして、
とりあえずフレームにして1.html 2.html 3.htmlって感じで。
直接そのHTMLにアクセスすると違うところに飛ばすようにしようと思ったんですが。
全部のhtmlに if(document.referrer.indexOf~~~~~のJavaScriptを書いて、
特定のURLから飛んだ場合だけOKにしたら、
ブラウザによってどうも目的地に止まるんですが、
物によってすぐ飛ばし先のアドレスに行ってしまいます。

結局今何がしたいかと言いますと。
上下フレームを使って、表示はフレームセット?っていうのかな?二つを束ねてるhtmlの。
それにしておいて、特定のアドレスから来るときはちゃんと表示されるけど、
フレームの上なり下なりに直接アクセスするとどこかに飛ばすというのをしたいんです。
フレームでの表示はOKだけど別々にアクセスは駄目(どっかに飛ばす)って感じに。
.htaccessが使えないからJavaScriptしか無いだろうと思いまして。。

何か良いアイデアが御座いましたらご教授下さい。
795Name_Not_Found:02/09/23 01:12 ID:???
>>794
if(window.top == window) location.href = '....tobashi saki...';
796785:02/09/23 01:46 ID:9eYa7nc/
>>795
それだ!そして出来た!
感謝!
ありがとうございます!
本当にありがとうございます。
797Name_Not_Found:02/09/23 01:46 ID:29ZGPlky
798Name_Not_Found:02/09/24 10:16 ID:???
全画面表示のJavaScript教えてください。
別にブラクラつくるわけじゃないです。
799Name_Not_Found:02/09/24 10:19 ID:???
>>798
ブラクラじゃなかろうが、ウザイだけ。           
800799:02/09/24 10:28 ID:???
・・・解除法も記しますが、駄目ですか?
801Name_Not_Found:02/09/24 10:34 ID:???
>>800
http://www.walkman.sony.co.jp/

こういうブロードバンド専用でないならかまわないが、
それでも突然全画面表示とかされたらムカツクよ。
全画面表示するかしないかは、あくまでユーザーに任すように。
802799:02/09/24 10:36 ID:???
>>801
そうですね。
よく考え直します。ありがとうございました。(´∀`)
803Name_Not_Found:02/09/24 13:25 ID:???
<HTML>
<body>

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
a=0;
if(document.layers || document.all) {
a = 1;
setInterval("move()", 10);
}
function move() {
a = a + 1;
self.moveBy((Math.random() * a * 2 - a), (Math.random() * a * 2) - a);
if (a>60) {
alert("ウィンドウを閉じます。");
window.close();
}
}
//-->
</script>

</body>
</HTML>

ウィンドウを閉じずに、前のページに戻らせる方法はありませんか?
804Name_Not_Found:02/09/24 14:11 ID:???
>>803
あるよ。

はい次。
805Name_Not_Found:02/09/24 14:22 ID:???
>>803
「前のページ」ってどこよ。そのウィンドウを開いた元の窓
のページのことかね。「window.opener.focus();」でいいの?
806Name_Not_Found:02/09/24 14:27 ID:???
>>805
それです。ありがとう!
807Name_Not_Found :02/09/24 16:33 ID:g4WyD7oP
Aのページの入力項目(テキストボックス)に
Bの画面から項目をいれてやるにはどうしたらいいんですか?
javaScript,JSP,JAVAのいずれかでお願いします。

フレームを使って画面が分かれている場合DELLのホームページに
あったけど、画面が分かれていて他のが面の項目にセットするのは
みたことないです。

808Name_Not_Found:02/09/24 22:27 ID:???
>javaScript,JSP,JAVA
知ってる名前を並べたんですか?ゲラ
JSP,JAVAは板違いです。
http://pc.2ch.net/php/
http://pc3.2ch.net/tech/
809Name_Not_Found:02/09/24 23:49 ID:???
>>807
ほんとものすげー恥ずかしい質問内容だと思った方がいいよ。勉強すれ。
---main.html---
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
<html><head><title>???</title></head>
<frameset id="f0" title="main" cols="100,*">
<frame name="a" title="left" src="l809-a.html">
<frame name="b" title="right" src="l809-b.html">
<noframes><body><p>frame page...</p></body></noframes>
</frameset></html>
---a.html---
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function set(s) { top.frames.b.document.forms.f0.elements.t0.value = s; }
</script>
</head><body>
<p><a href="javascript:set('aaa')">aaa</a></p>
<p><a href="javascript:set('bbb')">bbb</a></p>
</body></html>
---b.html---
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<form name="f0" action="#"><p><input type="text" name="t0"></p></form>
</body></html>
810809:02/09/24 23:51 ID:???
うげげ、編集し間違い。l809-a.html→a.html等ね。
811Name_Not_Found:02/09/25 00:33 ID:???
>>809
というか、DOCTYPEわざわざ書くんならまともな書き方してくれませんか?
812809:02/09/25 00:35 ID:???
>>811
別に自分でどの版のつもりか分かる程度に書いているだけ。あと
htmllintにそのまま掛かるとか。まともに書きたい人は書けばよい
しはなから書きたくない人は書かないでもよいと思うよ。洩れは信者
ではないのであしからず。ああまたスレ違いだった…
813Name_Not_Found:02/09/25 01:03 ID:j463WZgz
どなたか、アドバイスお願いします。
<body bgcolor="#000033">
<font face="lintsec"size="6">
<body onLoad="init_neon()">
<center><h2><font face="lintsec"size="6"span id="neon">FESTIBAL</span></h2></center>
<br>
<br>
<p><center><img src="hp/line.gif" width="500" height="10" alt"line"></center></p>
上の4行が文字をネオン化するbodyタグで、下の一行が画像を貼り付けるタグです。
;を使って一つにしてみましたが、片方しか動作しませんでした。
どなたか、一つにまとめる方法を教えて下さい。お願いします。
Windowsme IE6・0を使用。
814Name_Not_Found:02/09/25 02:12 ID:???
>>812
その中途半端さが気に入られないようで。
815Name_Not_Found:02/09/25 02:15 ID:x3ne/7pk
>>812
下手クソ
816Name_Not_Found:02/09/25 02:22 ID:???
煽りに乗ったら負けですので。
817Name_Not_Found:02/09/25 03:12 ID:j463WZgz
そうですね。
何処が中途半端なのか・・・
全文は載りませんし・・・

818Name_Not_Found:02/09/25 04:02 ID:???
今なら解答に漏れなく嫌味が付いてきます。
善良な質問者は、ドンドン電波な質問を繰り返しましょう。
819女優:02/09/25 04:21 ID:43eKKO69
<HTML>
<HEAD><TITLE>リストで移動</TITLE></HEAD>
<BODY>
<FORM name="form1">
<INPUT type="text" name=t>
<INPUT type="button" value="決定" onClick="change(this.form)">
</FORM>
<SCRIPT language="JavaScript">
function change(arg){
    path=arg.t.value;
    location="http://pc.2ch.net/"+ path;
}
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>

テキストボックスにunix
と入力して、
http://pc3.2ch.net/unix
テキストボックスにlinux
と入力して
http://pc3.2ch.net/linux
にページを切り替えるhtmlを書きたいのですが、
上のように書いたら、URLに
?name=value
がくっつきます。
type=text の値をうまくjavascriptのコードまで持っていくには
どのようにすればいいのれすか。教えれ下さい。
820女優:02/09/25 04:40 ID:???
>>809
<HTML>
<HEAD><TITLE>リストで移動</TITLE></HEAD>
<BODY>
<FORM name="form1">
<INPUT type="text" name=t>
<INPUT type="button" value="決定" onClick="change(this.form)">
</FORM>
<SCRIPT language="JavaScript">
function change(arg){
    path=arg.t.value;
    location="http://pc.2ch.net/"+ path;
}
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>

テキストボックスにunix
と入力して、
http://pc3.2ch.net/unix
テキストボックスにlinux
と入力して
http://pc3.2ch.net/linux
にページを切り替えるhtmlを書きたいのですが、
上のように書いたら、URLに
?name=value
がくっつきます。
type=text の値をうまくjavascriptのコードまで持っていくには
どのようにすればいいのれすか。教えれ下さい。
821Name_Not_Found:02/09/25 05:13 ID:???
location="http://pc.2ch.net/"+ path;

location.replace("http://pc.2ch.net/"+ path);

とか、起きぬけでかつ、えらい適当に書いてみるテスト
822Name_Not_Found:02/09/25 05:22 ID:???
わざわざテストしなくていいよ
823Name_Not_Found:02/09/25 08:20 ID:???
>>813
どこにもJavaScriptが出てこないんでスレ違いなんですけど…

> <font face="lintsec"size="6">
_____________________↑前の属性の終わりと次の属性の間に空白いれた方がいいよ

> <h2><font face="lintsec"size="6"span id="neon">FESTIBAL</span></h2>
_________________________________↑fontタグの「>」、spanタグの「<」が抜けてる。
そして<font>に対応する</font>がない。

> <img src="hp/line.gif" width="500" height="10" alt"line">
___________________________________________________↑「=」抜けてる
結論: あなたはHTMLを構文に従って書く訓練ができていません。

> ;を使って一つにしてみましたが、片方しか動作しませんでした。
どこに「;」があるんでしょ?
824Name_Not_Found:02/09/25 08:26 ID:???
>>813
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">も抜けてる。
825Name_Not_Found:02/09/25 08:41 ID:???
>>824
それは書く人の選択だと思っているんでね。あと、そういう指摘
するんならTransitionalだろ。fontとか思いっきりつかってるしね。
826Name_Not_Found:02/09/25 08:43 ID:???
>>820
name=valueがくっついてしまうというのは、formを提出してしまって
いるためだと思われ。method指定しないとgetになるからね。でも
何で提出してしまっているのかなー。
827Name_Not_Found:02/09/25 09:18 ID:RvdY5K3V
>>809

フレームで区切られていません。
簡単に言うと

a.htmlの中のテキストボックスにいれた項目を
ボタンを押したら
googleの検索サイトのテキストボックスにいれる。
というものです。

もっと言うと
メインページからJavaScriptで呼びだした子画面(別ウインドウ)
からメインページの項目を書き替える。
ということです。

JSP,JAVAでhtmlを再生成だとちょっと負担がでかくなるので。


828Name_Not_Found:02/09/25 09:50 ID:t87VUsNV
オブジェクトoaを、オブジェクトobにコピーしたい時は
どうすればいいですか?
ob = oa
としても参照渡しになってしまうし、
プロパティが分かっている時は一つ一つ指定すればいいですが
多階層になると煩雑になりすぎます。
829Name_Not_Found:02/09/25 10:50 ID:???
>>827
子画面から親画面のフィールドを参照したい場合は「top.frames.b」
の代りに「window.opener」を使えばいいだけだが。フレームだろう
が別窓だろうが本質的にはあまり変わりはない。ただし親画面
が別のサーバのページになってしまっているとセキュリティ制約の
ためどうやってもアクセスはできないので注意。
>>828
そう、オブジェクトのコピーができないのがJavaScriptの不便な
ところ。できるのはせいぜいプロトタイプを設定することくらいか。
function MyObj() { }
MyObj.prototype = oa;
ob = new MyObj();
これで済む場合もけっこうあるとは思う。
830女優:02/09/25 11:52 ID:8SyV/R8S
<HTML>
<HEAD><TITLE>2chに移動</TITLE></HEAD>
<BODY>
<FORM name="form1" action="javascript:change(this.form.t)" METHOD="POST" >
<INPUT type="text" name=t>
<INPUT type="button" value="go" onClick="change(this.form.t)">
</FORM>
<SCRIPT language="JavaScript">
function change(arg){
    var path="";
    path=arg.value;
    location.href="http://pc.2ch.net/"+ path;
}
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>
のようにPOSTを指定してやったら出来ますタ。

でも、ボタンにフォーカスを宛てないとEnterでジャンプしてくれない。
831Name_Not_Found:02/09/25 12:07 ID:???
>>830
簡単な方法: <input type="button">を取ってしまう。入力欄1つ
だけからなるフォームはReturnで自動的に提出になる。
面倒な方法: <input type="text">のイベントハンドラでReturn
キーかどうかチェックしてReturnキーだったら提出。
832Name_Not_Found:02/09/25 14:41 ID:Ps+CIlfN
URLにJavaScriptを組込む場合、この方法であってますか?
<A HREF="javascript:oncrick=testA(this.form);">test</A>
なぜか this.form が受け渡らないんです・・・。
833Name_Not_Found:02/09/25 14:44 ID:???
>>832
それは「クリック」を「crick」とスペルしているからでしょう。
ただしくは「click」だよねえ。あなたもしかして日本人でしょ(w
834832:02/09/25 14:45 ID:Ps+CIlfN
↑書き間違えました oncrick→onclick
ちなみに関数側にalert('test')文を書くと実行されます
this.formがうまく受け渡らないです・・・。
835Name_Not_Found:02/09/25 14:50 ID:???
>>832
javascript:testA(document.forms.フォーム名)
フォーム名はそのform要素ののname属性ね。
836Name_Not_Found:02/09/25 14:52 ID:???
>>834
なるほど、その問題ではなかったと(w
そもそも「this.form」のthisというのはGUI部品(ボタン
とか入力欄)であればその部品オブジェクトで、form
プロパティにはフォームが入っているわけですが、リンク
の場合にはそうは行かない。だから「this.form」の
代りに「document.forms.フォーム名」を指定するんじゃない?
837Name_Not_Found:02/09/25 14:53 ID:???
かぶった!!!
838832:02/09/25 15:05 ID:Ps+CIlfN
解決しました!
ありがとうございましたm(_ _)m
839702:02/09/25 22:20 ID:Ztc3h6SJ
document.write();を使って改行されている複数行の文字を表示することは出来ますか?
840Name_Not_Found:02/09/25 22:24 ID:???
document.write('あ<br>い<br>う<br>え<br>お');

表示結果





841Name_Not_Found:02/09/26 01:50 ID:AV1XlCjK
function XXX(){
parent.フレームの名前.location.href="xxx.html";
parent.フレームの名前.location.href="xxx.html";
}
みたいな感じで2フレーム同時に書き換えをしてるのですが
macのIE5だと動いてたのが5.1だと動きません。
<a>のボタン画像を<a>と認識してくれてない様子。
これってバグですか?
842Name_Not_Found:02/09/26 02:01 ID:???
<a href="#" onClick="XXX();return false;">2フレーム同時入れ替え</a>
843841:02/09/26 03:02 ID:AV1XlCjK
>>842
> <a href="#" onClick="XXX();return false;">2フレーム同時入れ替え</a>

さんくすこ!
なるほど、私は>>841のふぁんくしょんを
呼び出すのに
<a href="#" onclick="XXX()">
としてました。
このreturn false;ってどう言う意味なんですか?

あとついでなんで日頃の疑問をひとつ。
一つのイベントで二つ以上ファンクション等を呼び出す時
間に「;」を入れますよね?
842さんの場合「XXX();」「return false;」と両方共おしりに「;」
がついてますがこれはどちらが正しいのですか?
いちおうどっちでも動くようですけど・・・・

あとhref="#" としてますがhref="javascript:void(0);"とするのでは
意味はどう違うのでしょうか?
844Name_Not_Found:02/09/26 03:29 ID:???
return falseで関数の処理とブラウザの処理を中断。
IE5.1から厳密になった。
あえて悪く言えば、融通が効かないと言うか・・・

叩かれそうだけど、;は文末に付ける句読点みたいなもん。
最後の;はなくてもいいけど、最後だけ抜くってのも落ちつかないからオレは書いてる。
845Name_Not_Found:02/09/26 04:02 ID:AV1XlCjK
>>844
> return falseで関数の処理とブラウザの処理を中断。
> IE5.1から厳密になった。
> あえて悪く言えば、融通が効かないと言うか・・・
なるほど!じゃ、バグではないわけですね。さっそく直してみます。
といっても今手許の環境ではテスト出来ないんです。
誰かに見てもらいたいけど自社ページだからなぁ。
> 叩かれそうだけど、;は文末に付ける句読点みたいなもん。
> 最後の;はなくてもいいけど、最後だけ抜くってのも落ちつかないからオレは書いてる。
やっぱりそうなんですね。私も同じ様なニュアンスで書いてました。
イベントに別のファンクションを追加した時につい;を忘れてひどい目にあったことがあるんで一番後ろにもつけておけば今後のミスも防げそうですね。
>>844さん
実にポイントをついたアドバイス、有り難うございます。
もっと早くweb板にくればよかった。叩かれそうで恐かったんです。
私のずっと悩んでたことを簡単に答えて下さる844さん、尊敬します。
ちなみにわたし、去年から自社のweb担当を自分から買って出たものの全くの独学。OLからの転属?だったもので昔の同僚からはうらやましがられる反面嫉妬みたいなのも感じますがなんとか頑張っている次第です。
ほんとに844さんみたいな方がそばにいてくれたら・・・
駄目ですね。こんなことでは。
できるだけ答えていただく方に分かりやすく書いたつもりですが
私の質問のしかたは分かりやすかったでしょうか?
また何かあったらよろしくおながいします。

P.S.
>>あとhref="#" としてますがhref="javascript:void(0);"とするのでは
意味はどう違うのでしょうか?
こちらの件もよろしければ教えて下さいませ。
ふぁ〜眠いけど問題が解決した朝は気持ちよく起きれそう。
846Name_Not_Found:02/09/26 04:22 ID:???
>>あとhref="#" としてますがhref="javascript:void(0);"とするのでは

いやー、この部分はオレも良く解らんから放置してたんだが・・・

<a href="javascript:void()"の場合はa要素そのものをイベントハンドラ化するって言うか・・・
<a href="#" onClick="void()"の場合はイベントハンドラonClickで関数を呼びつつ、a href="#"も生きてるから、return falseで無効化してしまうって言うか・・・

良く解らん(゚∀゚)
そのうちスゲー奴が答えてくれると思います。
847女優:02/09/26 05:25 ID:nfIU6Jk2
>> 832
button を取ってしまうと、こんどはjavaスクリプトが実行されません。
イベント取得の方法を検討してみます。
848女優:02/09/26 05:57 ID:nfIU6Jk2
上の問題はいいとして、最終的にやりたいことは<INPUT type=text
を二つ作り、
_____   _____
|google |   |ほげほげ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
エンジン   キー

として、
エンジン欄がlycos(文字列は任意に定義)であれば
http://wisenut.lycos.co.jp/all/?q=キー

エンジン欄がgoogle(文字列は任意に定義)であれば
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=キー
のように、エンジンを切り替えて使えるようにして使うと、IEの履歴などが
一種の入力補完みたいな役割を果たして便利かな……と思っています。

849Name_Not_Found:02/09/26 05:57 ID:nfIU6Jk2
<script language=JavaScript >
function goSearch (engineidx , query){
var engine = new Array();
engine['google'] = 'http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=';
engine['loycos'] = 'http://wisenut.lycos.co.jp/all/?q=';l
if ( arg != "") location.href= engine['engineidx'] + query;

}
</script>
<FORM name="form1" action="javascript:goSearch(this.form.e, this.form.q)" METHOD="POST" >
<INPUT type="text" name=e>
<INPUT type="text" name=q>
<INPUT type="button" name=b value="Go!" onClick()="javascript:goSearch(this.form.e, this.form.q)">
</FORM>
でまたイベントが起こらないです。カッチ、という音もなく、な〜んにも起きない。
どなたかアドバイスお願いします。
850Name_Not_Found:02/09/26 06:08 ID:+Dt5V9dA
851Name_Not_Found:02/09/26 06:08 ID:???
>onClick()
?
852Name_Not_Found:02/09/26 06:16 ID:???
自サイトの、と或るページに設けたtext欄に検索文字を入れれば、検索結果を表示したいと?

function _search(){
location.href='http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q='+document.forms[0].elements[0].value;
}

<form><input type="text"><input type="button" value="!" onClick="_search()"></form>

あとは自分なりに条件分岐して検索エンジンを。
853Name_Not_Found:02/09/26 06:39 ID:???
>846
なるほど。
マックのieってそんなに細かいのか…
そこまで考えたことねぇよ…
854Name_Not_Found:02/09/26 12:29 ID:x4xgihwV
同じIEでも違うのか…
855Name_Not_Found:02/09/26 13:03 ID:???
まずMac IEとWin IEは別物でJavaScript書く時はしばしばその
違いが問題になっている(このスレでも何回か出た話題)。

次に、<a href="javascript: コード">...</a>というのは本来
「javascriptコードを実行して、それが返した結果を文字列に
変換し、その文字列をURLだと見なしてそのページへ飛ばす、
ただし結果がundefinedであれば飛ばない」という仕様なの。
でも大体は飛ばしたくないのでundefinedを返すようにした方が
いい(それには「undefined」と書いてもいいのだけど「void(0)」
でも同じことではある)。

最後に、onclick等のハンドラでは最後にtrueかfalseをreturn
するべきで、falseをreturnした場合は本来の動作(リンクなら
飛ぶ動作)を中止させることになっている。これらを一応分かって
おかないとぐっちゃぐっちゃになるよね。
856Name_Not_Found:02/09/26 13:59 ID:???
<a href="http://www.google.co.jp" onClick="return false;">google</a>

で飛ばなくなるのを知らんかった…。
857Name_Not_Found:02/09/26 14:16 ID:???
1つのリンクをJavaScript ON/OFFで別の行き先にするワザ。
<a href="オフの行き先"
onclick="location.href='オンの行き先';return false;">...</a>
858女優:02/09/26 16:18 ID:sgkDR5wD
>>852
テキスト欄を2つ作るのが目玉です。
ひとつはエンジン、もうひとつはキーワードです。入力履歴が再利用
できてエンジン選択に便利かなと。
だから、849のようになるはずです。でも動かない。
859Name_Not_Found:02/09/26 16:39 ID:???
>>855
> javascriptコードを実行して、それが返した結果を文字列に
> 変換し、その文字列をURLだと見なしてそのページへ飛ばす
試してからどうぞ。
<a href="javascript:'<b>test</b>'">TEST</a>

Netscape ではこんな真似も出来ます。
<img src="javascript:'GIF89a\x20\x00\x20\x00\x80\x00\x00\x00\x00\x00'
+ '\xFF\xFF\xFF\x2C\x00\x00\x00\x00\x20\x00\x20\x00\x00\x02\x67\x8C\x8F'
+ '\xA9\xCB\xED\x0F\xA3\x0C\x60\xD5\xA9\xEA\x3D\x1A\xA7\xBB\x81\x1E\x47'
+ '\x1A\xE1\x48\x21\x5D\x89\x6D\x26\xE0\xA6\x6D\x14\x43\xA7\xCA\x4A\x37'
+ '\x5B\x3F\xBB\x99\xA3\x09\x67\x30\x11\x05\x26\x9B\x39\x7A\x43\x0B\x8A'
+ '\x83\x7C\x31\x3D\xBF\x27\x10\x67\xBD\x7E\xB2\xD3\x69\x03\xD9\x3D\xEA'
+ '\x5E\x58\x72\xF2\xAB\xDA\x45\xB5\x8C\x98\x7A\xBB\x5C\xBF\xA5\xC5\xDA'
+ '\xFA\x5A\x64\x9F\xDD\xF5\xBE\xC6\x0F\x98\x25\x38\x48\x98\x50\x00\x00'
+ '\x3B'">
860Name_Not_Found:02/09/26 16:52 ID:???
>>859
うーむ、間違ったかも、URLと見なして飛ばすんじゃなくそれを
そのまま表示するんだったかしらん?どうもそのようだ、スマソ。
>>858
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var eg = ['http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=',
'http://wisenut.lycos.co.jp/all/?q='];
function go(f) {
location.href = eg[f.elements.s1.selectedIndex] + f.elements.t1.value;
}
</script>
</head><body>
<form action="#" onsubmit="go(this);return false;"><p>
<select name="s1"><option>Google</option><option>Lycos</option></select>
<input name="t1" type="text">
<input type="submit" value="Go"></p></form>
<p><a href="javascript:a='';for(i=0;i<100;++i)a+='x';a">omake</a></p>
</body></html>
861Name_Not_Found:02/09/26 17:20 ID:???
>>860
素人はすっこんろ!
862Name_Not_Found:02/09/26 17:33 ID:???
プロがプロのコード貼ってくれるなら喜んでひっこんでますが(w
863Name_Not_Found:02/09/26 18:25 ID:???
プロが技術的に優れていると思ってる香具師は素人。
864Name_Not_Found:02/09/26 18:25 ID:???
>>862
だから・・・
865Name_Not_Found:02/09/26 19:24 ID:???
>すっこんろ!
チョトカワイイ…
866Name_Not_Found:02/09/26 20:34 ID:???
age
867Name_Not_Found:02/09/26 20:38 ID:???
技術的に優れているなんて言っていませんがなにか?
868Name_Not_Found:02/09/26 20:56 ID:???
何やら芳しい・・・
869Name_Not_Found:02/09/26 21:06 ID:???
こんなことやってても面白くないんだよな。面白い質問ない?
870だから。:02/09/26 21:59 ID:sgkDR5wD
>>860
テキストボックスを2つ作りたいのです。過去の入力履歴を利用したいのです!!!!!
そのほうが、キーボードからさくっとエンジンを選べるからです。
871Name_Not_Found:02/09/26 22:11 ID:???
>>870
別にあんたがやってた、配列添字にテキスト欄の値を入れる、という方法
でできるよ。そこは間違ってなかったと思う。 間違っていたのは次のあたり。

(1)javascript: URLはデータを受け取れないのでPOSTメソッドのactionに指定して
もダメだと思われること。だから代りにonsubmitハンドラを使うのが吉では。
(2)formタグのところでJavaScriptコード書くときはthisがフォームなんだから
this.form.qとかじゃなくthis.q (きちんとするならthis.elements.q)が正しい。
(3)onClickハンドラに書くときはURLじゃないんだから「javascript:」は不要。
(4)「onClick()="..."」はヘン。「onClick="..."」でしょ。せっかく指摘して
くれた人がいたのに…

というわけで、もうちょっと頑張ってみたら。
872Name_Not_Found:02/09/27 00:22 ID:RUg/PmK5
>>871
もう少し頑張ってみます。
どもう、有難うございました。
873Name_Not_Found:02/09/27 00:50 ID:???
逆切れかよ
874Name_Not_Found:02/09/27 04:33 ID:DTtCNpWs
フレームセットのみ置いてあるindex.htmlでは、どうすればJavaScriptが正常に作動しますか?

アクセス解析CGIを使おうと思い、index.htmlにJavaScriptを打ち込みました。

〜</head>
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
document.write("<img src='http://***.cgi?");
document.write(document.referrer + "'width=1 height=1>");
//-->
</SCRIPT>
<flameset〜 </frameset>
</html>

ですが、これだとnoscriptの画面が表示されるんです。
だからってindex.htmlのフレームセットで呼び出すhtmlファイルに組み込んでも、
リンク元がそのindex.htmlと表示されるんです(他の解析情報は問題なく取得出来ています)。
正しくリンク元を取得するためには、index.htmlにどのように表記したら宜しいのでしょうか?
875Name_Not_Found:02/09/27 04:49 ID:???
parent.top.document.referrer
これは?
876874:02/09/27 04:56 ID:???
>>875
それは、参考にした本のそのままを引用したスクリプトです。

KENTさん著の『ホームページ裏ワザ大全 CGI/Perl』という本です。
877Name_Not_Found:02/09/27 05:01 ID:???
フレームセットを置いてある頁じゃなくて、フレームセットの中にあるhtmlに組むんじゃないかな。
で、window.topのリファを取ると。
878874:02/09/27 05:04 ID:???
>>875
すいません、ボケてました…。
ちょっとやってみます!
879874:02/09/27 05:06 ID:???
うっ、動いた!
うわーい!感謝します…。
こんな時間に、お早いレスと丁寧な解説で本当にありがとうございました。
880Name_Not_Found:02/09/27 09:02 ID:???
>>872
どお、できた?これから出かけるんで、いちお貼っておくよ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var eg = new Object();
eg['google'] = 'http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=';
eg['lycos'] = 'http://wisenut.lycos.co.jp/all/?q=';
function go(f) {
if(eg[f.elements.t0.value])
location.href = eg[f.elements.t0.value] + f.elements.t1.value;
}
</script>
</head><body>
<form action="#" onsubmit="go(this);return false;"><p>
<input name="t0" type="text"><input name="t1" type="text">
<input type="submit" value="Go"></p></form>
</body></html>
881Name_Not_Found:02/09/27 09:40 ID:???
>>880
エンコードしろよ、変態。
882Name_Not_Found:02/09/27 15:34 ID:???
画像のaltの様に、
画像にマウスを乗っけるたびに
違うコメントが出てくるようなものを
javascriptで作りたいんですが、
乱数とonmouseoverを組み合わせて使うことって出来ますか??
初心者な質問ですみません。
乱数だけ、mouseoverだけ、ならいろんなサンプルがあったのですが、
組み合わせたものではサンプルが見つからなかったので…
ついでにサンプルソースも教えてもらえると嬉しいです。
883882:02/09/27 15:35 ID:vEhGFGTj
age忘れました
884Name_Not_Found:02/09/27 16:16 ID:???
ネットスケープ4.x以下を他のページに飛ばしたいのですが
どうすればいいですか?教えて下さい。
885Name_Not_Found:02/09/27 16:22 ID:???
>>884
できるが、やめとけ。何のブラウザで見ようがこっちの勝手だろ。
どのブラウザでも対応できる作りにしろ。
886Name_Not_Found:02/09/27 16:33 ID:???
>>884
VBScriptでも使って IE だけを別ページに飛ばす方が簡単。
887Name_Not_Found:02/09/27 16:36 ID:???
>>886
やめてくれ。勝手に飛ばすな。
888884:02/09/27 16:37 ID:???
>885
その対応ページに飛ばしたいのです。
宜しくお願いしますm(_ _)m

>886
VBScriptですか?よく分からないので調べてみます。
IEとNN6〜は普通に、NN4以下は別のページにしたいのですが
いけるでしょうか?
889Name_Not_Found:02/09/27 16:44 ID:???
>>888
ああ、そういうこと。
890Name_Not_Found:02/09/27 17:26 ID:???
>>888
「スクリプトで飛ばす」は最低限スクリプトが動作しないと使えないよ?
ぶっちゃけた話、ページ分けしたいのは
「NN4以下/それ以外」ではなくて
「スクリプト(およびCSS)が有効なIEとNN6+/それ以外」ではないの?

ページが要求する機能を判定して
適合するUAを別ページに飛ばす方がよさげな気がするんだが。
# IEにしたって3とか4は分けたかったりするんじゃない?
891Name_Not_Found:02/09/27 17:39 ID:???
>>882
そのコメントはどこに出るの?
892Name_Not_Found:02/09/27 20:59 ID:lACASZST
ヘルプのように、ヘルプボタンを押すとマウスカーソルがヘルプの時のように"↑?"になり、指定の場所の上にカーソルが行くと、
ttp://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js31.htmlのようなポップアップウインドウが出て
更にどこかをクリックするとカーソルも通常通りに戻り、ポップアップウインドウも出ないようになる、
っていう感じにするにはどうすれば良いのでしょうか?

とりあえずカーソルの形が変えるってとこまでできたもののポップアップウインドウと組み合わせるのは不可能な感じです。
どうか知恵をお貸しください。
893Name_Not_Found:02/09/27 23:06 ID:???
title属性書けば
894Name_Not_Found:02/09/28 01:44 ID:TT/fayA7
ロールオーバーのスクリプト、いろんなソースを見て試してみたんですけどできるだけ多くのブラウザで見れる、動作が軽い等の点で見てどんなのがベストなんでしょうか?

画像を[0]から並べますよね?
[0]1おーばー.gif
[1]1ノーマル.gif
[2]1くりっく.gif
[3]2おーばー.gif
[4]2ノーマル.gif
[5]2くりっく.gif
なんてなってると番号がずれてって画像を定義するのもそれを
御クリック、音おーばー、音あうと、で呼び出すのも骨が折れます。
895Name_Not_Found:02/09/28 02:00 ID:???
言ってる意味がわからん。
896のも:02/09/28 02:07 ID:???
おーばーばー

あうッあうックーマル
897882:02/09/28 02:18 ID:1OLg0kZ4
>891
表示位置は
画像に普通に暫らく乗っけておくと、
altタグが出てくるように、
画像の横でもいいです。
898Name_Not_Found:02/09/28 02:27 ID:???
<img src="button.gif" alt="button" title="これはボタン">
899Name_Not_Found:02/09/28 02:51 ID:DWIpA1wh
以下の方法でフォーム内容をリセットしようとしてもエラーが起きてしまいます。
document.form1.drk_num[].options[0].selected = true;
多分原因は[]だと思うのですが、[]でうまくいく方法ってありますか?
よろしくお願いします。
900Name_Not_Found:02/09/28 03:47 ID:???
n4飛ばし。
if(navigator.userAgent.toUpperCase().indexOf('NETSCAPE')){
if(!document.getElementById){
location.href='n4.html';
}
}
901hmk:02/09/28 03:57 ID:???
>>899
そのような方法はないと思う。drk_num[]使わないで、elementかなんかを使えば?
902Name_Not_Found:02/09/28 05:43 ID:???
>>894
ひとつめのオーバー、アウト、クリック。
ふたつめのオーバー、アウト、クリック。
みっつめの・・・・・・・・・・・・
を、上から順に昇順で番号付ける。
0.gif、1.gif、2.gif・・・・・・・。
仮にボタンが10個あって、総画像数が30個とすると。

var a=new Array();
for(i=0;i<30;i++){
a[i]=new Image();
a[i].src=i+'.gif';
}

function ro(pos,num){
document.images[pos].src=a[num].src;
}

<a href="#" onMouseOver="ro(0,0)" onMouseOut="ro(0,1)" onClick="ro(0,2)">
<img src="1.gif"></a>

<a href="#" onMouseOver="ro(1,3)" onMouseOut="ro(1,4)" onClick="ro(1,5)">
<img src="4.gif"></a>

<a href="#" onMouseOver="ro(2,6)" onMouseOut="ro(2,7)" onClick="ro(2,8)">
<img src="7.gif"></a>

以下番号だけ変えて繰り返し。
そういうことじゃないとか?
903Name_Not_Found:02/09/28 12:27 ID:???
>900
とても助かりました
904 ◆F/hs1h42 :02/09/28 15:17 ID:uq/1R4lm
>>900
indexOfの結果が-1でgetElementById非対応(IE4など)のときも飛んでしまう。
普通はこうする。
if(document.layers)location.href='n4.html'
905905:02/09/28 16:54 ID:55Tdg+Qv
質問いいですか!
閲覧者がFLASH PRAYERをプラグインしているかどうかをチェックして、
プラグインしてるならFLASHムービーを再生、していないならHTMLページへ自動的に移動させるようにしたいのですが、
どう記述したら良いですか?おねがいします!
906894:02/09/28 17:03 ID:???
そうです!そのことを聞きたかったんです。
なるほど、あれーのとこでi++で画像のファイル名も自動で書き出すわけですね。

自分でいろいろ調べたんですが

<a href="#"
onMouseOver="ファンクション(画像name,***)"
onMouseOut="ファンクション(画像name,***)"
onClick="ファンクション(画像name,***)">
<img src="ノーマル(アウト)画像"></a>

***のとこに直接ファイルパスを書き込む事もできるらしいのですが・・
それってどうやるんだろう?
その場合<head>内で画像の定義はいらないのかな?

あ!>>894 さんの書いてくれたやつで
>><img src="1.gif">とありますが
ここに画像のname属性はいらないのですか?
907Name_Not_Found:02/09/28 18:38 ID:DdYnQVG7
if(navigator.userAgent.toUpperCase().indexOf('NETSCAPE')>=0){
908Name_Not_Found:02/09/28 19:25 ID:???
>>906
902の書いてる方法は指定した○番目のimg要素の画像を書き換える方法。
前にimg要素があるとずれてくるのでnameで書き換える画像を指定したほうが
混乱しにくい。
909Name_Not_Found:02/09/28 19:29 ID:???
>>907
それだ、>=0が見事に抜けてた!
フォローさんくす。
910Name_Not_Found:02/09/28 19:59 ID:???
という事はこれでいいんでつか?

if(navigator.userAgent.toUpperCase().indexOf('NETSCAPE')>=0){
if(document.layers)location.href='n4.html'';
}
}
911Name_Not_Found:02/09/28 20:53 ID:???
> if(navigator.userAgent.toUpperCase().indexOf('NETSCAPE')>=0){
> if(document.layers)location.href='n4.html'';
> }
> }

document.layersにするんなら
if(navigator.userAgent.toUpperCase().indexOf('NETSCAPE')>=0)はいらないんじゃない?

n2,n3はdocument.layers使えない(よね?)から、n4以外、n6以上って判断されるのかな?
ヤパシ!document.getEleme.........が妥当な気するが。
912Name_Not_Found:02/09/28 21:30 ID:uq/1R4lm
layersだけでいい。
NN3以下、NN6以上ではlayersはない。
913Name_Not_Found:02/09/29 01:21 ID:???
つまり
→NN3(layersがないので飛ばされない)
→NN4(layersがあるから飛ばされる)
→NN6(layersがないから飛ばされない)
ってことか。
914Name_Not_Found:02/09/29 19:00 ID:???
リンクを踏んでないけど踏んだことにしたい(リンクの色を変えたい)のですが
果たしてそんなことは可能でしょうか?
915いつも名無し ◆sageram2 :02/09/29 19:05 ID:???
>914 CSS
916Name_Not_Found:02/09/29 19:15 ID:???
>>915
そうではなくて
たとえば http://www.yahoo.co.jp/ と書いてあるボタンとリンクが配置されてて
そのボタンを押すと以後そのリンクは訪問済みとなるような。
IEのプロパティで言うところの「表示したページの履歴」に
JavaScriptから追加できないかな という話です。
917Name_Not_Found:02/09/29 19:50 ID:???
>>916
何 故 そ ん な 事 が や り た い の か
918Name_Not_Found:02/09/29 20:23 ID:???
多分訪問済みの紫色がすきなんだよ きっと
919914:02/09/29 20:57 ID:???
>>917
理由は秘密です。できるかできないか、それが問題と考えています。
920Name_Not_Found:02/09/29 21:10 ID:???
921Name_Not_Found:02/09/29 21:16 ID:???
嫌がらせに使えそうだ。
922Name_Not_Found:02/09/29 22:46 ID:???
「NN4以下」を素直に考えたら userAgent と appVersion だと思う…
923914:02/09/29 23:23 ID:???
>>920
???
意図がわかりませんが・・・
924Name_Not_Found:02/09/29 23:24 ID:???
>>919
理由を明かしてくれたら教える。
925Name_Not_Found:02/09/29 23:34 ID:???
>>914=>>916
質問の内容が曖昧だから、
質問の解釈の仕方によって可にも不可にもなる。
926Name_Not_Found:02/09/29 23:36 ID:???
>>925
可の方を教えていただければ幸いです。
927Name_Not_Found:02/09/29 23:53 ID:ORHPXqwd
質問ですが、
文字入力ダイアログのpromptをonClickで使いたいのですが、
可能なのでしょうか?
今のソースは
<script language="JavaScript">
<!--
pass=prompt("パスワード入力しないと閲覧出来ません。","");
if(pass !="igyounoutage"{
alert("パスワードが違います。");
location.href="index.html";
} else {
location.href="http://〜〜〜");
}
//-->
</script>
<a href="javascript:void(0)"onmaousedown="prompt">〜〜〜</a>
と書いてありますが成功しません。
原因を教えて下さい。
928Name_Not_Found:02/09/29 23:59 ID:???
>>927
maouseって何ですか?
929927:02/09/30 00:30 ID:???
間違えました。
mouseでした。

本見ながらなんですけど「クリックするとpromptが出て来る」
てのが載ってないんです。
なので、ここなら解る方がいるだろうなと。
誰か教えて下さい。

今、
<input type="password">
て入力してますがこの方が早いでしょうか?
930UJS愛好家:02/09/30 02:53 ID:???
あのー。
http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/usr_javascript.html
ここで頂いてきた、scriptで、イベント感知についてわからないことが
あるのですが、ソースを貼り付ける訳にも行かないし……

具体的には、ここにあるスクリプトは全て、
「Altキー+左クリック」
というそうさで呼び出されるようにイベントの監視を行っているのですが、
……
var oSelect = document.getElementById('UserJavascripter');
if(event.altKey){
if(oSelect.options.length<2){
for(prop in UserJavaScript){
var oOption = document.createElement('OPTION');
……
という記述だけで、どこで左クリックを拾っているかがわからないのです。
このdocument.getElementByIdというのが怪しいんですが……
よく判らず質問しました。
だれかわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
931Name_Not_Found:02/09/30 07:47 ID:???
>>930
もともとIEは右クリックでonclickイベントが発生しない。
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/references/events/onclick.htm#onclick
スクリプトの最後にある
> document.onclick = UJS_controlSelect;
だけで、左クリックだけを拾うことができる。
# 特定条件下でのキー操作でもclickイベントの発生するケースがあるようなので
# 用法によっては注意が必要かもね。
932Name_Not_Found:02/09/30 11:49 ID:???
「名前を付けて保存」のダイアログボックスを表示する というスクリプトはありますか?
ボタンを押したら印刷ダイアログが出るみたいな感じのです。
933Name_Not_Found:02/09/30 11:59 ID:???
>>932
document.execCommand('SaveAs');
934916:02/09/30 12:40 ID:???
結局誰もやり方わかんなかったみたいですね
とりあえず自己解決しました
935Name_Not_Found:02/09/30 12:55 ID:???
>933
ありがとう
936Name_Not_Found:02/09/30 13:27 ID:hExbGKfQ
すみません。
用意した複数の各画像をクリックすることで、新しいウインドウで、それぞれに用意したリンク先とウインドウ名を
指定したいのですが、うまくいきません。
(各新ウインドウは、サイズは同じで、それぞれ異なった新ウインドウにしたい)
どこを修正するとできるのでしょうか?
申し訳ありませんが、わかる方、ご教示ください。

<head>
<script language="JavaScript"><!--
function subWin() {
window.open("","","width=400,height=200,menubar=0,toolbar=0,location=0,derectories=0,scrollbars=0,status=0,resizable=0");
}
// --></script>
</head>
<body>
<a href="JavaScript:subWin('test1.html','window1')"><img src="1.jpg"></a>
<a href="JavaScript:subWin('test2.html','window2')"><img src="2.jpg"></a>
<a href="JavaScript:subWin('test3.html','window3')"><img src="3.jpg"></a>
・・・・
</body>
937Name_Not_Found:02/09/30 14:29 ID:uLVJW7jb
プルダウンメニューの中のフォントサイズは指定できますか?
それはCSSで指定するのですか?

winのNNだけフォントが大きくなってしますのです。
938Name_Not_Found:02/09/30 14:40 ID:???
>>936
function subWin(OpenURL,WindowNAME) {
window.open(OpenURL,WindowNAME,"width=400,height=200,menubar=0,toolbar=0,location=0,derectories=0,scrollbars=0,status=0,resizable=0");
}

引数について勉強しる

>>937
> プルダウンメニューの中のフォントサイズは指定できますか?
> それはCSSで指定するのですか?

Yes。というわけでスレ違い
939937:02/09/30 15:27 ID:uLVJW7jb
>938
thanx.
がむばってみます。
940936:02/09/30 15:57 ID:hExbGKfQ
ありがとうございます。
たすかりますた!
941Name_Not_Found:02/09/30 16:18 ID:???
>>934
ほんとにリンクを踏まないで(ロードしないで)できるの?できるなら
知りたい。自分では隠しフレームにロードするとかしか思いつかない。
942Name_Not_Found:02/09/30 16:27 ID:???
そろそろ950が近付いて来たけど次スレどうするね。DOCTYPE宣言
を書きたい人と書かせたくない人といるわけだが…
案1: 書いてはいけないことにする。書きたい人は来なくなるだろう。
案2: 書いても書かなくてもどちらでも自由だということにする。
案3: これまで通りほっとく。これからも小競り合いがあるだろう。
だいたいJavaScript質問スレなんだからそんなことに言及するのもなあ…
943Name_Not_Found:02/09/30 16:30 ID:???
案2と案3はどう違うのだ?
944Name_Not_Found:02/09/30 16:37 ID:???
>>943
書いても書かなくても自由だと書いてあれば、書いた奴は許されている
ことをしたことになるから文句を言われる筋合いではない。これまで通り
だと許されないと言い張る奴がこれまで通り表れるだろうな。
945Name_Not_Found:02/09/30 17:10 ID:???
つーか、そんなルールを制定しようとする辺りが無謀かと
946Name_Not_Found:02/09/30 17:11 ID:???
別に今まで通りで問題は無いだろ。
そんなことに規制をつけたところで
その規制の正当性に関する小競り合いが始まるわけだし。
947Name_Not_Found:02/09/30 17:16 ID:???
所詮は言いがかり。文句言う筋合いの有無を決めたところで何も変わらない。
948Name_Not_Found:02/09/30 17:19 ID:???
了解した。さああと2つだ!
949じゃあ、これで:02/09/30 17:19 ID:???
━━━━━JavaScript質問スレ道場訓━━━━━
 一、礼節を重んじ常にDOCTYPE宣言すること
 一、ブラクラに打ち勝つDOCTYPE宣言を持つこと
 一、心身の優れたDOCTYPE宣言を学ぶこと
 一、雑草の如く生涯DOCTYPE宣言を貫くこと
 一、感謝とDOCTYPE宣言を忘れないこと
 以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
950950:02/09/30 17:25 ID:???
949で立てまつ。
951Name_Not_Found:02/09/30 17:26 ID:???
ネタスレをですか?
952Name_Not_Found:02/09/30 17:30 ID:???
つーか道場訓こそ要らん
953Name_Not_Found:02/09/30 17:41 ID:???
立ちますた。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.13 +
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1030162756/1
954Name_Not_Found:02/09/30 17:44 ID:???
━━━━━JavaScript質問スレ道場訓━━━━━
 心・技・体
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
955Name_Not_Found:02/09/30 17:46 ID:???
テンプレ多過ぎ
誰も読んでねえって
956Name_Not_Found:02/09/30 18:12 ID:???
次スレいらねえって
957905:02/09/30 18:33 ID:jyc0nEob
反応なかったのでもう一度質問。
閲覧者がFLASH PRAYERをプラグインしているかどうかをチェックして、
プラグインしてるならFLASHムービーを再生、していないならHTMLページへ自動的に移動させるようにしたいのですが、
どう記述したら良いですか?おねがいします。
958Name_Not_Found:02/09/30 18:55 ID:???
959905:02/09/30 19:15 ID:jyc0nEob
>>958
ゴメンネ。PLAYERだね。
それをつかうの?
960Name_Not_Found:02/09/30 19:16 ID:???
終了
961Name_Not_Found:02/09/30 19:17 ID:???
962905:02/09/30 19:24 ID:jyc0nEob
いぢめないでよっ
963Name_Not_Found:02/09/30 19:26 ID:???
>>905
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
ハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
964905:02/09/30 19:38 ID:jyc0nEob
ハァァ。。。
やさしいひと居ないのーーーーーー
965905:02/09/30 19:40 ID:???
偽者うざい!!
966905:02/09/30 19:44 ID:???
ハァァ。。。
金玉片方しかないのーーーーーー
967Name_Not_Found:02/09/30 20:27 ID:???
====================区切り====================
968Name_Not_Found:02/09/30 20:28 ID:???
新スレまだみたいなので、

建てていいですか?

つーか、建てるよ?
969Name_Not_Found:02/09/30 20:30 ID:???
970Name_Not_Found:02/09/30 20:31 ID:???
971Name_Not_Found:02/09/30 20:36 ID:???
今から建てます。
972Name_Not_Found:02/09/30 20:40 ID:???
+ JavaScript の質問用スレッド vol.13 +
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033385900/-5
973Name_Not_Found
以後はこちらで

+ JavaScript の質問用スレッド vol.13 +
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1033385900/l50