僻地医療の自爆燃料を語る72

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あいさつ
沢雉十歩一啄、百歩一飲、不期畜乎樊中、神雖王不善也(荘子 養生主篇第三 四)
 沢辺の野生の雉は十歩あゆんでわずかの餌にありつき、百歩あゆんで
 わずかの水を飲むのだが、それでも籠の中で養われることを求めはしない。
席不正、不坐(論語 郷当第十 九)
 (礼儀に従い)席がきちんとされていなければ、坐らない。


 ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

 また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
 適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします

前スレ&過去スレ
71 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184569024/
(それ以前の過去スレはスレ51の>>5-7、もしくはスレ11,21,31,41,51,62,71の>>1を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184315373/2-6 を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2卵の名無しさん:2007/07/26(木) 10:31:11 ID:fVAYUSU90
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/       周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.izai.net/index.html         医療経済財務協会
 http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/  小児科医と労働基準
 http://jbbs.livedoor.jp/study/8599/      いのげちゃんねる

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/   伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/       勤務医 開業つれづれ日記
 http://lohasmedical.jp/blog/   Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 小松秀樹 , 医療の限界 , \735
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4106102188/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
3卵の名無しさん:2007/07/26(木) 10:32:46 ID:fVAYUSU90
●一緒によく読まれるスレッド

産科医絶滅史39巻〜出産鑑定団in新潟〜
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185057750/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え29
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1182145277/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
内科崩壊を語るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1178447874/

医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
医師医局大量脱局情報を提供するスレ。ビバ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169206376/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 4人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1179723166/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/

【首都】唯今医療崩壊進行中【決戦】その4
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173430046/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の恥【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175315109/
公立病院の崩壊part2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175813744/

ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
4卵の名無しさん:2007/07/26(木) 10:33:45 ID:fVAYUSU90
●一緒によく読まれる聖地個別スレッド
【関脇】ああ播磨だな 4場所目【西門脇】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184315373/
北海道僻地医療壊滅3【崩壊していく北の大地】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1179721697/
【病院】舞鶴の病院8【ごっこ】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157122737/
【心の】兵庫県の医療を語ろう【僻地】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173274985/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172739820/


●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#isei 地域医療支援中央会議
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-kojin 医療施設体系のあり方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#is-seibi 診療行為に関連した死亡に係る死因
                               究明等の在り方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#senshin_kaigi 医療費の将来見通しに関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#senshin_kaigi 医療機関の未収金問題に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#ir-hoken 医療保険部会
5卵の名無しさん:2007/07/26(木) 11:30:26 ID:xhuqpG5B0
6お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/26(木) 12:03:55 ID:EiG1sV8Z0
前スレ
997 名前:卵の名無しさん 投稿日:2007/07/26(木) 11:41:24 ID:6mf3Weua0
>>995
医療費云々は国の決めること。
我々は粛々と仕事をするだけ。



× 我々は粛々と仕事をするだけ。
◎ 我々は粛々と割りのあわない仕事から手を引くだけ。
7卵の名無しさん:2007/07/26(木) 12:04:43 ID:TKdMmvez0
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shakai/archive/news/2007/07/26/20070726ddlk01070067000c.html
時のひと:旭川医大初の生え抜き学長・吉田晃敏さん /北海道

 ◇医療の過疎解消目指し−−吉田晃敏(よしだ・あきとし)さん(55)

 医療過疎解消を最重点課題のひとつに掲げ、4月の学長選で初当選、7月1日に就任した。
 新人医師が研修先を自由に選べる臨床研修制度の導入以来、待遇のいい大都市の病院に
医師が流れるようになり、同大のような中核病院ですら医師確保が困難な状況。まして派遣先と
なる過疎地の病院の場合、事態はさらに深刻だ。
 こうした事態に対応するため、就任早々、着手したのが入試制度改革。「偏差値偏向ではなく、
道北、道東に父母が住んでいる高校生を優先する」と08年度から初の地域推薦枠導入に踏み切り、
「地域医療に貢献する学生を」と期待を込める。効果が出るのは8年後(在学6年、研修2年)だが、
「8年先を待つほど、悠長ではいられない」とも言い、新人医師を道職員(医員)として採用するよう
道に掛け合っている。「待遇を道職員並みにすれば生活が安定し、地域に残る医師が増える」という。
------------------------------------------------------

旭川医大って、偏差値高くてガリ勉しか入れないような大学だもんなあ。
旭川は動物園も一流だし。

道職員に憧れる医師がたくさん来るといいですね。
8卵の名無しさん:2007/07/26(木) 12:04:51 ID:QmdcHjcy0

医療格差解消遠く 宮崎市周辺に集中傾向
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/miyazaki/SEB200707250027.html

 参院選の争点の一つになっている「医療格差」の解消。県内では宮崎市周辺には全国平均を上回る医師がいるが、
ほかの地域では医師の減少に歯止めがかからない。現場の関係者からは「根本的な解決には国の対策が必要だ」との悲鳴も聞こえる。
 高千穂町の中心部に建つ町立病院。1階に内科1〜3の診察室が並ぶが、内科医は和気仲庸さん(43)だけだ。
内科1の部屋で診察を終えると、内科2に待たせた患者に聴診器を当て、再び内科1に戻って新しい患者を診る。
外来を診る平日午前は、大体そんな具合だ。1人で1日80〜90人の外来患者を受け持ち、午後は約40人の入院患者の診察に回る。
 「患者と十分話す暇がない。病状説明が足りないと自分でも思う」
 今年の3月までは、和気さん以外に内科医がもう1人いたが、病院から去った。
     ■
 県内の医師は2538人(04年末時点)。厚労省によれば、人口10万人当たり218.4人で、全国平均の211.7人を上回る。
だが半数以上が宮崎市を中心とする医療圏に集中し、その分、高千穂町など他の医療圏の医師不足は深刻だ。
 門川町の済生会日向病院は昨春、3人の 内 科 医 が出身医局の宮崎大学に戻り、50床あった 内 科 の入院病棟を閉鎖した。
入院患者らは周辺の診療所などに引き受けてもらった。他県の系列病院から医師を交代で派遣してもらい、内科の廃止はなんとか免れた。
ただ、以前は1日120〜130人いた外来患者を、現在は40人程度に抑えている。
9卵の名無しさん:2007/07/26(木) 12:05:36 ID:MQejBH5P0
>>1乙です


FNN 救命救急医療の最前線シリーズ(動画あり)

大きな変革期を迎えた救命救急医療の最前線、「脳低温療法」を密着取材しました。
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00114908.html
大きな変革期を迎えた救命救急医療の最前線、死の常識を変える救急医を取材しました。
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00114971.html
これまでタブーとされてきた救急医による臓器提供の意思確認の問題を取材しました。
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00115041.html
(※救急医療の現実を知っていただくため、動画には一部ショッキングな映像が含まれることをあらかじめご了承ください)
10卵の名無しさん:2007/07/26(木) 12:27:40 ID:MQejBH5P0
医療費5年後1000億円増 対策未実施で4306億に /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25751-storytopic-1.html

 県内の医療費は適正化対策などを実施しない場合、5年後の2012年度には約1000億円増え、4306億円に上ると
厚生労働省が推計していることが25日、分かった。推計は05年度の実際の県内医療費3273億円を基に、
05年度までの医療費の経緯から算出。12年度は70歳以上の入院患者の一人当たりの医療費は年間60万円を超えると推計した。
25日に県庁で開かれた県医療費適正化計画検討委員会で県が明らかにした。県医務・国保課の説明によると、
推計は05年度までの医療費の経緯について、医療の高度化などによる自然増と、患者負担の見直しなどの制度改正の影響を考慮。
国が医療費対策に掲げる療養病床の再編や健康診断の徹底などの予防対策が実施されなかった場合の推計値を算出した。
 県は70歳以上の医療費が全国よりも極端に高いのが沖縄の特徴と指摘。主な原因は療養病床の平均在院日数が全国が
172.8日であるのに対し沖縄は257.0日と約2カ月長いことを挙げている。
 また沖縄は自分の健康状態が「良い」「まあ良い」とする人の割合は46.3%で全国一多く、外来受療率は全国一少ないが、
入院受療率は全国平均を上回っている。県は「沖縄の人は健康に自信を持っているが、いざ病気になり病院に行くと
入院するケースが多い」と説明。一方で基本健康診査受診率は29.2%で全国44位と低く、早期発見と予防対策が遅れているという。
県はこうした特徴を踏まえ、8月に療養病床調査を実施し医療費の目標値を設定。県医療費適正化計画を07年度中に策定する方針だ。
11卵の名無しさん:2007/07/26(木) 12:40:37 ID:efwtMd5m0
一緒によく読まれる聖地個別スレッド に兵庫県が2つ
入っているのが笑える。兵庫県の中に播磨があるんだが
別格ということか。確かに有名発言はダントツだ。

>最近話題の兵庫県中部の公立病院
>院長が、「最近の若い医者には過労死するくらいの覚悟でやるやつは
>おらんのか!」と気違い発言
>偶然かもしれんが、同じ兵庫県中部の別の公立病院でも総務部長が
>「医者は適当に過労で死んでくれる方が好都合」とまたまた気違い発言
>この地域から医者は総引き上げするべきだな

>というのもそこの県立病院の副院長が医局会で病院の医師が訴訟に巻き込まれても
>県立病院は責任持てないっていう発言したことがあったらしくて、うちから派遣されて
>いた中堅が激怒して複数退職したことがあってね。それ以来、思いっきり医局での評価
>が下がってるんだ。本当に保身しか考えない上層部だらけの地域だと思うよ。
12卵の名無しさん:2007/07/26(木) 13:11:25 ID:Fq7O5xoF0
【参院選】 民主党・さくらパパ 「年金なんか、納めてなくても納めたと言っていい」…年金虚偽申請を「奨励」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185419174/

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] 投稿日:2007/07/26(木) 12:06:14 ID:???0
★民主党・さくらパパ 年金履歴の虚偽申請を「奨励」

・参議院全国比例区選挙に民主党公認で立候補している「さくらパパ」こと横峰良郎氏が、
 年金納付履歴の確認時に虚偽の申請を奨励する発言を行いました。

 この発言は7月21日夜、高知市九反田の中央公民館で開かれた同党の武内則男・
 高知選挙区候補との合同個人演説会で飛び出したもので、「年金なんかみんな
 言えばいいんですよ。みんな65歳以上の人が言って、はい私納めてましたと、納めて
 なくても言ってもいいと思います。言ってもいい」と述べました。

 民主党は参院選にあたって「消えた年金」を解決するために「調査の上でなお納付記録が
 確認できない場合でも、一方的に立証責任を被保険者・受給者に押しつけずに、申し出を
 前提に尊重する」(民主党年金第一次緊急補償策)という政策を掲げています。

 横峰氏はこの他に、「無駄遣いをやめる。高知の予算もいらない、これだけ何でもそろって
 いるのだから、何も作らなくてよい。それを年金や児童手当にばらまきましょうや」などと
 述べました。

 http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2007/070721yokomine.htm
13卵の名無しさん:2007/07/26(木) 13:30:03 ID:QmdcHjcy0

〈一票のまなざし:5〉医師不足 地域の命、消えぬ不安
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/chiba/TKY200707250258.html

 平日の午後、県立佐原病院(香取市)の待合室。内科や眼科の前は混雑しているのに、小児科はがらんとしている。
日ごとの担当医を告げる案内板は午後の欄が空白。インフルエンザの予防接種中止を伝える張り紙は、
「小児科常勤医師不在に伴い接種後の経過の観察が難しい為(ため)……」。
 06年4月、佐原病院が出産の受け入れと小児科の入院受け入れをやめた。25人の常勤医と約30人の非常勤医がいたが、
内科と小児科の常勤医5人が、開業や派遣元の大学病院への引き揚げなどでいなくなった。小児科医がいないと
出産時の異常に対応できないため、産婦人科も妊婦検診などの外来のみになった。
 それから1年以上。常勤医師のなり手はない。小児科は千葉大学病院などから派遣される非常勤医師が日替わりで、
午前か午後の外来のみを行っている。今年4月現在で病院の常勤医は18人に減った。夜間も、これまでは2人の小児科医が
交代で当直の輪番に入っていたが、今はいない。
    ◇
同市の会社員、久米時寿さん(36)は、小児科の常勤医師がいなくなることを知って驚いた。
 2年前、三男が2歳の時に過呼吸となり、佐原病院の夜間急患に駆けつけた。救急車を呼ぶ間に、顔はみるみるうちに紫色に。
幸い、救急車で運ばれる途中に呼吸は戻った。
 病名ははっきりしなかった。完治はしていない。以来、久米さんは、また発作が起こるのではないかと不安になる。
 家の近くの佐原病院では、夜間外来があるのは内科のみ。夜間の小児救急を受け付ける成田の病院まで、車で高速を使っても
30分はかかる。「万が一、間に合わなかったらと思うと怖い」

14卵の名無しさん:2007/07/26(木) 13:31:13 ID:QmdcHjcy0
>>13
続き

     ◇
 「医師を確保できなかった。どうにか元の態勢に戻そうと努力はしている」。小林進院長は苦しい胸の内を明かす。
 佐原病院のみならず、県内の他の病院でも医師の不足を理由とした診療科の閉鎖や入院受け入れ休止などが相次いでいる。
佐原病院のほか、国保成東病院(山武市)や県立東金病院、銚子市立総合病院など、04年4月以降、県が把握している公立病院だけで8病院に上る。
 医師不足の背景の一つとして、東金病院の平井愛山院長は「医局制度が崩壊したことが医師不足のきっかけだ」と指摘する。
04年に「医師臨床研修制度」が導入され、それまで卒業大学の医局で診療や研究を下支えしてきた新人医師が、
研修先を自由に選べるようになった。専門医や認定医の資格を取るため、腕の良い医師や設備が整った病院を選ぶ研修医が増えた。
医局の人手が不足し、地域に医師を派遣してきた大学病院が、引き揚げをせざるを得なくなったのだという。
    ◇
 東金病院は、昨年9月には2人にまで減った内科医を、4月から6人に増やした。独自に専門医の資格を取得できる研修を
充実させるなどの取り組みを通じ、若手医師を呼び込んだ。「これまで医師の確保は大学病院に頼り切りだったが、
地域で医師を育てる環境を作っていかないといけない」と平井院長は言う。
 だが、ある県内の医師は、「医師不足の根源的な原因は、医師が何人か辞めただけで運営できなくなる、病院の経営体質の弱さ」
と指摘する。医療費、社会保障費削減により、収入が減ってどの病院も経営が厳しいという。
    ◇
 「必要最低限の医者は、地方にもいてほしい。国が医者の面倒を見るような仕組みがあってもいいはず」と久米さんは言う。
政治や選挙には興味がなかった。「子どもの医療の問題で、意識が変わった」。昨年、佐原病院の医師不足が争点の一つになった
香取市長選で、久しぶりに投票に行った。今回の参院選にも必ず行くつもりだ。

15卵の名無しさん:2007/07/26(木) 13:47:47 ID:MQejBH5P0
”医療過誤”医師や県を提訴 /鳥取
http://www.nhk.or.jp/tottori/lnews/04.html

 鳥取市の県立中央病院で治療を受けていた高校生がガンで死亡したのは、医師が検査を行わなかったためだなどと主張して
高校生の両親がきょう医師2人と県に対しあわせて9300万円余りの損害賠償を求める訴えを鳥取地方裁判所に起こしました。
 訴えを起こしたのは去年、がんのため高校生だった長男を亡くした鳥取市の両親です。
 訴えによりますと、高校生はおととし1月、右足の太股に痛みを訴えて、県立中央病院に通院していましたが、
整形外科の医師は十分な検査をせずに神経内科に移しました。
 その後、高校生は衰弱し太股にはしこりもあったことから、父親が神経内科の医師にガンの検査を再三求めたものの、
医師は検査をしませんでした。
 高校生は看護師の勧めでその年の7月になって検査を受けたところ骨盤にガンが見つかり、別の病院で手術を受けましたが、
去年7月死亡しました。
 これについて両親は必要な検査をせずガンの発見が遅れた責任や病院内の連携が十分でなくガンの発見が遅れたなどの
責任があるとして、治療を担当した当時の整形外科と神経内科の医師2人と病院を管理する鳥取県に対しあわせて
9300万円余りの損害賠償を求める訴えを、26日、鳥取地方裁判所に起こしました。
 これについて坂出徹県営病院事業管理者は「亡くなられた方には大変気の毒に思います。訴訟内容をよく確認して
どうするか検討したい」と話しています。

16卵の名無しさん:2007/07/26(木) 13:52:14 ID:MQejBH5P0
前スレ>>969>>992の関連ニュース

医療事故で県立中央病院が謝罪
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/lnews/07.html

 松山市にある県立中央病院で、ことし4月、骨折などで入院した80代の女性が手術から17日後に死亡し、
病院側は、手術後、呼吸困難や意識がなくなるなどの症状が出た時に、主治医が必要な措置を取っていれば
助かった可能性もあったとして、25日までに遺族に謝罪しました。
 25日、県庁で記者会見した県立中央病院の説明によりますと、ことし4月、足の骨折などで入院した
松山市内の80代の女性が手術を受けてから17日後に死亡しました。
 死因は、静脈にできた血の固まりが肺の動脈に詰まったためと見られています。
 この女性は、1週間後に呼吸困難を訴え、2週間後には唇が紫色になったり、意識がなくなったりするなどの
症状があったということです。
 病院側は、主治医で、整形外科の30代の男性医師が遅くとも手術から2週間後に症状が出た時に、呼吸器科や循環器科など、
ほかの医師に診察を依頼して必要な措置を取っていれば助かった可能性もあったとしています。
 このため病院側は、主治医の判断の甘さから起きた医療事故だったとして、25日までに女性の遺族に謝罪するとともに、
主治医など関係者の処分を検討していることを明らかにしました。
 県立中央病院の上田暢男院長は、「適切な治療を受け、退院を望んでいた女性と遺族に深くお詫び申し上げます。
2度と起こらないよう職員一堂、精一杯、努力していきたい」と話しています。
17卵の名無しさん:2007/07/26(木) 13:54:35 ID:MQejBH5P0
竹田医師会病院派遣医師視察 /大分
http://www.nhk.or.jp/oita/lnews/01.html

 深刻な医師不足で救急病院の指定を撤回した竹田市の竹田医師会病院に国から派遣される医師が26日、病院を訪れ、
診察室や入院患者の病棟などを視察しました。
 常勤の内科医が1人となった竹田医師会病院は、先月から救急病院の指定を撤回していますが、これについて国は、
深刻な医師不足に対応するため臨時に医師1人を竹田医師会病院に派遣することを決めました。
 26日は、来月1日から半年間にわたって竹田医師会病院に派遣されることが決まった日本医科大学付属病院の
高橋明子医師がはじめて病院を訪れました。
 そして病院関係者や消防署員から竹田市の救急医療の状況について説明を受けました。
 このあと、高橋医師は内科の診察室や病棟それにリハビリ施設や、救急処置室などを見てまわり、
医療機器の設置場所などについて質問していました。
 高橋医師は、救急内科が専門で、今後、救急患者の診療や内科の入院患者の治療などを担当するということです。
 高橋医師は「病院は、予想以上に明るくてきれいで、働きがいのある病院だと思いました。
 救急隊とも連携をとりながら、病院が、はやく救急指定を回復できるよう、力を尽くして生きたいと思います」と話していました。
18卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:01:40 ID:HVI7A57Z0
>>11
その上で更に兵庫には
医学部志向の高さと実力で全国に知られる高校がある
アンバランスさが面白い
19卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:07:00 ID:MQejBH5P0
争点の現場から:’07参院選しまね/下 地域医療 /島根
◇医師不足、小手先の対応 政策見直しの議論必要
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20070726ddlk32010015000c.html

 山々の緑に囲まれた津和野町枕瀬の日原共存病院。同病院は今年10月、同じ石西厚生農業協同組合連合会が運営する
同町内の津和野共存病院(同町森村)と機能を「統合」する。津和野に日原の機能を集約し、日原は
内科医師1人体制の診療所と老人保健施設に移行する。
 公的な役目を担ってきた病院が診療所となるのは、県内でも初めてのことだ。両病院は地域医療を担うべく1930年代に
相次いで開設されたが、立地条件や外来・入院患者の減少などによる財政難に直面。さらに近年は医師不足が追い打ちをかけた。
 98年に両病院で計21人いた常勤医も、年々減少。04年には臨床研修制度が義務化され、大学が医師の引き揚げを始めた。
津和野では整形外科医と外科医がゼロになり、06年12月に救急対応を取りやめた。また小児科医も不在となり、
07年4月からは産婦人科の分娩も休止した。
 一連の事態に、地域医療の存続のためには医療機能の縮小をせざるをえないと判断。津和野は常勤医5人の混合型病院に、
日原は内科医1人体制の診療所として10月から完全実施されることになった。
 石西厚生連の神野紀雄・管理部長は「住民のことを思うと断腸の思いだが、経営的立場からすれば機能集約化は仕方ない。
医師が減れば収入も減る……」とため息をつく。

20卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:07:50 ID:MQejBH5P0
>>19続き
     × × ×
 医師不足はここ数年、全国で深刻化。県でも人口10万人あたりの医師数は253で全国平均(212)を上回るものの、
若い医師の都会への流出が止まらず、06年には臨床研修の定員90人に対して集まったのは50人。医師は出雲や松江など県東部に偏在し、
県西部や離島・中山間地の病院で働く医師の確保が困難に。診療科や病床が閉鎖される事態も相次ぐ。
 厳しい現実。だが、病院も魅力作りに力を注ぎ始めた。慢性的な医師不足に悩む公立邑智病院(邑南町)は4月に
広島県立広島病院救命集中治療科部長から転身した石原晋氏(59)を院長に迎え、専門科を越えて患者を診る総合医の育成に力を注ぐ。
 現在の常勤医は8人。厳しい診療体制に変わりはないが、石原院長は「医師不足に関して言えば、“物乞い”はだめですわ。
医師を確保するには要望でなく、病院の魅力と求心力しかない」と断言する。
 搬送患者の8割に対応できる急性期病院を目指し、自身の専門の麻酔科と救急の経験、8人の専門科を互いに生かして治療にあたる。
病院内に、悲壮感は全くない。「今後は石見部の病院と連携し、魅力ある教育・診療システムを作りたい。それが医師の集まる病院の魅力につながる」
 一方、地域医療の深刻化を受け、政府は医師を足りない都市へ派遣する緊急医師派遣事業など、複数の対応策を打ち出した。
だが地域医療の現場を知る関係者は「緊急医師派遣にしてもうまく行くはずがない。どこに医者がおる? 小手先の対応だ」と冷ややかだ。
 石原院長は「医師不足など今の医療の問題を変えるには、小手先の施策ではだめ。医療費抑制策など、国の医療政策の見直しなくして、
解決はありえない。そうでなければ地域医療は崩壊するだろう」と指摘する。
     × × ×
 地域医療を守ろうと奮闘する医療関係者たち。だが現場でできる限界がある。地域医療をどうするか、医療の受け手でもある
有権者も関心を持ち、国も政策について根本的な議論を始める時期に来ている。【細川貴代】
21卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:10:51 ID:MQejBH5P0
>>15の別ソース

損賠訴訟:がん検査放置で長男死亡、両親が9300万円損賠提訴 /鳥取
◇県と2医師相手取り
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/news/20070726ddlk31040470000c.html

 早期に医師の診察を受け、再三がんの検査を求めたが、半年間放置されたため、当時18歳の長男が死亡したとして、
鳥取市の両親が、県立中央病院(鳥取市)の当時の医師2人と県を相手取り、約9300万円の損害賠償を求める訴訟を
鳥取地裁に25日、起こした。
 訴状によると、05年1月、長男が右足の太ももに違和感を感じ、同病院で受診。整形外科医はレントゲンを見ただけで
説明なしに、神経内科に転科させたが、原因は明らかにならなかった。歩行が困難になるほど長男の体調は悪化し、
両親は診察の度に「がんでは。検査をしてもらえませんか」などと尋ねたが、神経内科医は「100%違いますから」と否定した。
 看護師の勧めで、同年7月、同病院の内科を受診。検査で悪性肉腫が発見された。長男は転院し、手術も受けたが、
肺などへ転移しており、06年7月に死亡した。
 県病院局は「訴状をよく見て対応を考えたい」と述べた。【小島健志】

22卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:22:09 ID:GL9HkR7v0
3週間前、子供が重責発作を起こしたため、主治医のいる関市の中濃病院に連絡したところ、
小児科医がいないため救急を呼び、長良医療センターにいくよう指示を受けました。
長良医療センターで応急処置を受け1泊で退院できてホッとしています。

センターで聞いた話では、岐阜県中農圏域の夜間小児救急の半数以上は岐阜圏域である
長良医療センターに搬送されるのだとか。

ここのスレを拝見して崩壊について少しずつ理解し始めてはいますが、今回はその現実を
目の当たりにした気がしています。 一住民より
23卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:31:17 ID:TKdMmvez0
>>21

まあ、訴えたくなる気持ちは理解できるが、骨肉腫だろ。
Wikipediaみたら、5年生存率が、6〜70%とか書いてあってビックリした。
どのステージだよ・・・。

しかし、初診でパスした整形外科医もアレだが、半年も外来で様子見てた
神経内科医はいったい何を考えていたんだ。

自分でわからんなら、整形外科に返すとか、大学病院に紹介して押しつけるとか
適切な診療回避行動が取れたはず。
訴えられるのは当然だな。
24卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:33:30 ID:TKdMmvez0
骨肉腫でググってたら、こんなの見つけた。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110001121190/
骨肉腫を再発した患者に箱庭療法を実施した1例

まあ、悪いとは言わんが、それって・・・。
25卵の名無しさん:2007/07/26(木) 14:34:41 ID:MQejBH5P0
政府インターネットテレビ

我が村の熱血先生〜山移診療所〜
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1278.html

大分県中津市には、地域医療の最前線で日夜頑張っている医師がいます。この作品は、
山間地域の診療所「山移診療所(市営)」とそこで働く医師に一日密着取材し、
中津市における地域医療の取り組みなどについて紹介しています。
26卵の名無しさん:2007/07/26(木) 15:09:36 ID:fVAYUSU90
>>15>>21
これはいくらOsteosarcomaとはいえフォローできんな。民事でしっかり話し合ってください。

それにしても >看護師の勧めで  ってわざわざ付け加えるあたりいやらしいな。

まあご両親を非難するつもりはないけど早めに他院を受診させるという考えはなかったのであろうか。
27卵の名無しさん:2007/07/26(木) 15:31:46 ID:QmdcHjcy0

ルポ 課題を追う ’07参院選 <5> お産難民 産科崩壊 地域からじわり
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20070726/CK2007072602035842.html

 「えっ。市立病院で産めないの?」
 今年3月、厚木市下荻野の主婦柏木夏枝さん(30)は、厚木市立病院で7月以降の出産の受け入れ休止を伝える新聞報道に驚いた。
当時、妊娠3カ月。出産のため、市立病院で診療を受けようと思っていたときのことだった。
 市立病院は、年間600件ほどの出産を扱う地域の中核施設。今年2月、同病院に産婦人科医を派遣する東京都内の大学病院が
常勤医・非常勤医の8人全員を引き揚げる方針を示した。後任の医師探しが行われたが、結局見つからず7月末で
産婦人科が休止されることになった。
 出産まで時間のあった柏木さんは市内の別の産婦人科医院で出産予約を取ることができたが、出産直前だった知人は
受け入れてくれる病院がなかなか見つからなかったという。「まさか公共の病院までお産をやめるなんて思わなかった。
私だってちょっと時期が違っていたら…」と柏木さんは不安げな表情を見せた。
   ■ ■ 
 市立病院で受け入れられなかった妊婦は出産の場を求め、他の病院を探す。塩塚産婦人科では、市立病院の出産受け入れ休止が
表面化して以後、外来患者が約100人増えた。
 同産婦人科の常勤医は2人。扱う出産は月70人に制限し、出産入院の予約は来年2月までいっぱいだ。塩塚重正院長(40)は
「前は妊娠5カ月目くらいでも余裕があったが、去年あたりから、2カ月くらいの妊婦さんで予約が埋まるようになった。
安全なお産をするためには受け入れに限界があるので、断るケースも増えた」と話す。


28卵の名無しさん:2007/07/26(木) 15:32:43 ID:QmdcHjcy0
>>27 続き


 現在、厚木市内で出産できる病院・診療所は市立病院を除くと3カ所のみ。ここ五年間で半減した。塩塚院長は
「交通の便が発達した県内では、周辺にまだ受け皿があるので、表面上は何もないように見える」と話す。
 しかし、県内では、横須賀・三浦地域や県西部地域でも深刻さを増し、産科崩壊は地域からじわりと進んでいる。
 県産婦人科医会が昨年行った調査では、県内で出産を扱う186施設(病院・診療所)のうち、約25%にあたる47施設が
2016年までに扱いをやめる意向を示した。この通りなら、8412人が出産の場を失う計算になるという。
   ■ ■ 
 厚生労働省によると、医師の総数は増加しているのに、産科医は増えていない。「昼夜を選ばない激務や訴訟リスクが
若い医師を産科から敬遠させている」と塩塚院長は指摘する。院長自身、毎月15日前後の当直をこなし休日は年間10日もない。
 塩塚院長はいまの状況に希望を見いだせないでいる。「地域の産科医療は、医師が体の限界まで働いて、ギリギリで支えている。
もし誰かが倒れたら、県内の産科医療は一気に崩壊し、お産難民があふれるかもしれない。10年後どうなっているか、何の保証もない」
 (岸本拓也)
29卵の名無しさん:2007/07/26(木) 15:41:42 ID:YjI3OhJM0
http://www.shiotsuka.jp/ssanf.htm

には慈恵医科大学よりきっちり非常勤医師が派遣されている。


開業医に派遣しても市民病院には派遣なし。
よほど厚木市民病院の医師に対する対応が悪かったとしかいいようがないのでは?
30卵の名無しさん:2007/07/26(木) 15:45:25 ID:2U6baZcV0
産婦人科部長は脳梗塞で倒れるわ当直は二日おきにさせられるわ、滅茶苦茶な体制だったしな
そんなとこに慈恵も医師を派遣しないよ
31卵の名無しさん:2007/07/26(木) 16:13:33 ID:u0OwfpuF0
>>24
脳出血にはCT療法、骨肉腫には箱庭療法。
定説です。
32卵の名無しさん:2007/07/26(木) 16:45:59 ID:MQejBH5P0
>>16を毎日新聞が記事にするとこうなる

医療ミス:肺の血栓を誤診、80代女性が死亡−−愛媛の県立病院
http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/news/20070726ddn012100011000c.html

 松山市の愛媛県立中央病院は25日、入院していた80歳代の女性患者が今年4月に主治医のミスから、
深部静脈血栓症による肺塞栓を起こして死亡したと発表した。遺族には既に謝罪し、示談交渉中という。
 病院によると、患者は左もも骨折で手術を受け、13日目に呼吸困難となり唇が青ざめた。
翌日も同様の症状で意識を失ったが、30代の男性主治医は一過性の症状と判断。17日目の4月30日、
けいれんを起こして呼吸が止まり、死亡した。
 同血栓症は、静脈にできた血栓がはがれて血流に乗り、肺の動脈が詰まる病気。上田院長は
「循環器系や呼吸器系の医師に相談して適切な処置をしていれば、救命できた可能性がある」とミスを認めた。【古谷秀綱】

33卵の名無しさん:2007/07/26(木) 16:49:00 ID:78edyUU80
>>適切な処置をしていれば、救命できた可能性がある

???
34お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/26(木) 16:51:08 ID:EiG1sV8Z0
んなこといえば、適切な日常生活をしていれば大腿骨骨折をしなかった可能性もある、とだって言えるじゃねえか。
35卵の名無しさん:2007/07/26(木) 16:53:38 ID:5HNjnwLj0
割り箸事件で言えば親がしっかり見張っていれば脳髄損傷しなかった可能性がある
36卵の名無しさん:2007/07/26(木) 16:55:31 ID:u0OwfpuF0
しっかり洪水を起こしていれば人類のようなガイアのダニが発生しなかった可能性が高い、に行き着くわけだな。
37庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/07/26(木) 16:56:39 ID:AlPGyuW60
もうどうでもいい
早く医療破壊してしまえ!

アホなマスゴミに関わるぶんだけストレス性疾患に罹るわ
38お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/26(木) 16:57:47 ID:EiG1sV8Z0
>>35
それはあったりめえだぞ。
どこの世界にガキに割り箸銜えさせて走り回るのを放置するヴァカ親がいるかっての。
39卵の名無しさん:2007/07/26(木) 16:58:35 ID:u0OwfpuF0
No human, no error.
40庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/07/26(木) 17:06:58 ID:AlPGyuW60
週刊東洋経済7/28
日本と英国
なぜイギリスはニッポンより豊かになったのか

医療費は3倍、医師は大増員
病院の待ち時間は短くなった

(略)

>まず、光の部分として、治療までの待ち時間は大幅に短縮された。たとえば、97年時点では、外来患者が病院で予約をとるのに6ヶ月以上待つのは日常茶飯事だったが、今では13週以上待たされることはなくなった。
>また、97年時点では手術が必要な患者が実手術を受けるまでに2年間かかることさえあったが、今では26週以内に手術を受けられるようになった。


ヲイヲイ
短くなったんかよ!(言葉に間違いはないが・・・)
日本の医師はバカみてるよなあ
41お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/26(木) 17:12:26 ID:EiG1sV8Z0
でも英吉利の消費税は15%だお。
食料品は非課税だけど。
42卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:18:52 ID:MQejBH5P0
平均寿命 男女とも過去最長に
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/26/k20070726000114.html

 去年の日本人の平均寿命は、女性が85.81歳、男性が79歳で、いずれもこれまでで最も長くなり、
女性は22年連続で世界一、男性もアイスランドに次いで2位となりました。
 厚生労働省のまとめによりますと、去年の日本人の平均寿命は、女性が85.81歳、男性が79歳で、
おととしと比べて女性は0.29歳、男性は0.44歳延び、これまでで最も長くなりました。日本人の平均寿命は
平成12年以降男女とも延び続け、おととしはお年寄りを中心にインフルエンザが流行した影響で前の年を下回りましたが、
去年は再び延びました。これについて、厚生労働省は、インフルエンザがあまり流行しなかったことと、
日本人の3大死因とされるがんと心臓病、それに脳卒中の治療成績が上がったためではないかと分析しています。
平均寿命が公表されている主な国や地域と比べてみますと、女性は2位の香港を1.21歳上回り、22年連続で世界一、
男性もアイスランドに次いで2位となりました。死因を見ますと、3大死因をあわせた割合は男女とも50%を超えていますが、
これらの病気が克服されたと仮定した場合、平均寿命は女性が7.2歳延びて93.01歳、男性が8.31歳延びて87.31歳になるということです。


43お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/26(木) 17:20:26 ID:EiG1sV8Z0
>>42
罪霧症涙目。
44卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:21:47 ID:sWWh8um60
>>34
ウマイ!!
言われてみればその通りです。
45創造主:2007/07/26(木) 17:23:28 ID:78edyUU80
わしが人類を創ったりしなければ(ry
46卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:27:01 ID:MQejBH5P0
医師給与:県立3病院の05年度、全国44位 「人材確保の障害」と対策検討 /奈良
◇県立奈良・三室・五條3病院
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/news/20070726ddlk29040663000c.html

 県立3病院(奈良、三室、五條)の05年度の医師の平均給与は年額1287万円で、全国でも低い水準にあることが、分かった。
県議会厚生委員会で県が明かした。医師不足が問題になる中、人材確保の障害になることも予測され、県は
「課題の一つ。今後対策の検討を進めたい」としている。
 総務省の公営企業年鑑から平均年齢の違いを無視して計算すると、県立病院を持つ46都道府県中、奈良県
(平均年齢40歳)の給与額は44位。もっとも高い沖縄県(平均年齢43歳)の1890万円より約600万円低い。
近畿6府県の比較でも、1526万円で最高の滋賀(平均年齢44歳、全国13位)と差が開き、地域間格差が表れている。【中村敦茂】

47卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:29:25 ID:MQejBH5P0
損賠訴訟:少年への医療過誤、認定 新生会に660万円賠償命令−−地裁判決 /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/news/20070726ddlk29040638000c.html

 高の原中央病院の担当医が、こう丸ねん転の発症を見過ごしたため、左こう丸を失ったとして、市内の少年(18)が、
病院を運営する医療法人「新生会」に約3870万円の損害賠償を求めた民事訴訟で、奈良地裁の坂倉充信裁判長は25日、
「少年の症状は、こう丸ねん転症を相当程度疑わせるもので、緊急手術をすべき注意義務があった」などと認定し、
同法人に慰謝料など660万円の支払いを命じた。
 判決によると、少年は02年5月11日朝、左こう丸部に痛みを感じたため病院で診察を受けたが、担当医から
副こう丸炎と診断された。13日になっても左陰のうに痛みがあったため、緊急入院し、24日に陰のうを手術したが、
こう丸などがねん転しており、こう丸が壊死していた。
 原告は「初診でこう丸ねん転を疑い、早期に治療するべきだった」としたが、被告は「所見で感染症の副こう丸炎としか
考えられなかった」と反論していた。
 判決では「左こう丸部に激痛があったことや、発熱がなかったことなどの症状から、こう丸ねん転を疑わせ、
必要な措置を講じていれば精巣を温存し得た」と原告の訴えを認めた。ただ、労働能力の喪失分として求めた
約1770万円の逸失利益は「労働能力に影響はない」として認められなかった。【阿部亮介】
48卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:35:59 ID:rHSppY2H0
時がきたら死ぬように作っておかなかったから
いけないんだよwこれじゃがん細胞とおなじだw
49庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/07/26(木) 17:41:48 ID:AlPGyuW60
>>47
>ただ、労働能力の喪失分として求めた約1770万円の逸失利益は「労働能力に影響はない」として認められなかった

何の労働能力や?w
50卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:41:53 ID:1aGJfFX60
>>47
> 必要な措置を講じていれば精巣を温存し得た」と原告の訴えを認めた。ただ、労働能力の喪失分として求めた
> 約1770万円の逸失利益は「労働能力に影響はない」として認められなかった。【阿部亮介】
>

あー、左のキンタマが残っていれば喪失しないで済んだ1770万円の逸失利益の根拠をすごーく知りたい。
51卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:42:39 ID:1aGJfFX60
>>49
アッー。
ケコーン。
52卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:52:14 ID:ftm7hGsL0
汁男優の道が閉ざされました⇒約1770万円の逸失利益
53お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/26(木) 17:52:20 ID:EiG1sV8Z0
>>46
奈良は医師の給与は最低水準、全く働かないBの給与は最高の上に最高というわけか( ´,_ゝ`)プッ
54卵の名無しさん:2007/07/26(木) 17:57:04 ID:HmRAjhrB0
>>26
しかし、一方の意見だけしか書いてないからな、これだけで判断するのは危険だぞ

>>40
なんつーか、比較の問題だよなぁ。極限まで時間短縮しているところと、極大まで伸びていたところの改善率
を比較して意味があんのかねぇ
55卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:09:18 ID:fVAYUSU90
>>47
> 1 3 日になっても左陰のうに痛みがあったため、緊急入院し、
> 2 4 日に陰のうを手術したが
                     (原文でも現在のところ24日オペ)

?(#゚Д゚)ゴルァ!! ケアレスミスとはいえ24×→14○だろうが!バイニチ!
56卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:11:27 ID:Z7fFNerM0
・時事通信
日本人の寿命、過去最高=女85.81歳、男79.00歳−女性は世界一・厚労省

厚労省は「インフルエンザが05年ほど流行せず、肺炎を併発して亡くなる高齢者が
減ったことが主な原因」としている。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007072600566


・NHK
平均寿命 男女とも過去最長に

厚生労働省は、インフルエンザがあまり流行しなかったことと、日本人の3大死因とされる
がんと 心臓病、それに脳卒中の治療成績が上がったためではないかと分析しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/26/d20070726000114.html

NHKエライ。今回だけは褒めておく。
57卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:15:54 ID:RnhBO4420
>>56
こんな激安医療費でも治療成績上がりました。こんなに治療成績上がったら年金が破綻します。
よって、さらに医療費を削減することにしました。っていう裏だろう。犬HK褒める必要あるのか?
58卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:21:03 ID:aykybfvE0
(スレ違いでしょうけど)

来年4月からの「特定健康診査」に対応して、
「健康評価施設査定機構」が発足する。
受診希望者の施設選択の参考となるように、
合格施設は同機構のHPに掲載するという。
査定費用は1回十〜数十万円。認定期間は3年。

最高顧問は日野原爺さんだが、これも厚労省利権?
59卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:40:27 ID:MQejBH5P0
>>58の記事

健診施設の第三者評価へ=民間「査定機構」が事業開始
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007072500950

 来年度からメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防を目的とした特定健診がスタートするのを前に、
民間の「健康評価施設査定機構」は25日、健診施設の質を保証するための審査・認定事業を開始すると発表した。
 開原成允理事長(国際医療福祉大学大学院院長)は「これまであまり健診を受けていない被扶養者も受けるようになり、
施設は増えるだろう。信頼できる施設の情報が必要だ」と話している。
 審査では、画像診断や血液検査など各種検査の精度のほか、保健指導に関する理念や指導内容なども評価。
認定施設には認定証を発行し、ホームページに掲載する。認定期間は3年間。


健康評価施設査定機構、26日から始動
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070726-OYT8T00068.htm

 信頼できる健診施設を認定する第三者機関「健康評価施設査定機構」(理事長・開原成允国際医療福祉大大学院長)が発足し、
26日から認定審査の申請を受け付ける。
 最高顧問の日野原重明・聖路加国際病院理事長(95)は、「客観的な評価があれば、利用者も安心して受診することができる」と、
多くの施設の申請を呼びかけている。

60卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:44:52 ID:MQejBH5P0
未承認ロボット手術、国循センターも不正請求18件
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070726p202.htm

 薬事法で承認されていない医療機器を使った「ロボット手術」による診療報酬の不正請求問題で、国立循環器病センター
(国循、大阪府吹田市)が、心臓のバイパス手術の一部に臨床研究としてロボットを使い、通常の手術の形で
保険請求していたことがわかった。すでに5病院で計1238件の不正請求が判明している2種類のロボットとは別の機器で、
不正は18件にのぼる。厚生労働省は、新たな請求をしないよう国循に指導し、過去の請求分の返還に向けた調査を始めた。
 国循によると、使った機器は、内視鏡や鉗子などをアームで遠隔操作する米国製の「ダビンチ」(商品名)。
狭心症などの患者に新たな血管を移植するバイパス手術に使うことを目指し、2004年3月に1億8000万円で購入した。
 臨床研究は、移植用の血管になる「内胸動脈」を肋骨の内側から取り出す作業に限り、ダビンチの安全性を確かめる目的で計画。
同年9月から今年にかけ、同意を得た患者18人で試した。採取した血管は医師の手で移植していた。
 厚労省保険局医療課は「未承認機器を一部でも使った診療や研究は、保険診療の規則で禁止された『特殊療法』にあたり、
検査費や入院料を含む全額を病院が負担すべき」としている。
 しかし国循は、内胸動脈の採取は移植の準備作業で、手術そのものではないと解釈。研究費は計上せず、研究計画書には
保険請求を明記し、内部委員会と倫理委員会で承認されていた。
 研究を申請した八木原俊克副院長は「手術に使う用具の改良と同じと考えた。院内の検討過程で全額を研究費でまかなうべき
との意見もあったが、センターの研究費が限られていた」としている。
 輸入代理店の関係者によると、ダビンチは欧米で販売承認を受けており、世界で約600台を販売。日本では、今年度中に
輸入販売の承認申請をする方向で準備中だという。(後略)
61卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:45:48 ID:5HNjnwLj0
面倒だからさっさと混合診療導入しろよ
62卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:47:47 ID:MQejBH5P0
国保の医療費横ばい 06年度、19兆1000億円
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007072601000424.html

 2006年度の国民健康保険(国保)の医療費(速報)は19兆1037億円だったことが26日、国保中央会のまとめで分かった。
初めて19兆円を超えた前年度から0.4%増でほぼ横ばい。
 診療報酬が過去最大の3.16%の引き下げとなったことに加え、増え続けていた加入者も減少に転じたため、
伸び率は05年度の4.2%増に比べ、大幅に抑制された。ただ高齢者の増加は押し上げ要因。
 加入者数は約5158万人。1994年度以降、前年度からの増加が続いていたが、0.4%のマイナスだった。
景気の回復に伴い就職して企業の健康保険組合などに移るケースが増加したためとみられる。
 同業者などでつくる国民健康保険組合分を除く市町村国保の医療費は、前年度比0.5%増の18兆3613億円で、
1人当たり医療費は、現役世代が前年度比2.2%増の21万5967円、原則75歳以上の「老人」は1.3%増の83万384円だった。

63卵の名無しさん:2007/07/26(木) 18:56:33 ID:MQejBH5P0
>>10の別ソース

総医療費5年後4306億円 県推計05年度の1.3倍に/高齢者入院費が増大  /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200707261300_01.html

 県は25日、5年後の2012年度の県内総医療費が05年度の1.3倍に当たる4306億円に上るとの将来推計を発表した。
05年度までの総医療費の伸びに06年度の診療報酬改定、08年度からの患者負担見直しの影響などを勘案して推計。
70歳以上の年間1人当たりの入院医療費は12年度、全国平均(推計値)の39万4000円をはるかに上回る61万1000円となり、
県は「高齢者の入院費の伸びが総医療費を押し上げる形となる」と分析している。県の医療費の将来推計は初めて。
 県が本年度中の策定を進めている県医療費適正化計画の第一回検討委員会で報告された。
 県内の総医療費実績は05年度、3273億円。うち入院にかかる医療費は1593億円で、通院など入院外の医療費は1458億円だった。
 県医務・国保課は、これまでの実績からその後の高齢化や医療高度化などで年間140億円190億円増の伸びを算出。
12年度には4306億円に達した。
 推計では70歳以上の入院日数が05年度平均19.85日(全国平均14.13日)から12年度には21.42日(同13.74日)に増えると見込んだ。
 それに伴い、入院する70歳以上の年間1人当たりの医療費は、05年度49万円(全国平均35万7000円)だったものが、
12年度には61万1000円(同39万4000円)となる。
 一方、入院していない場合は05年度29万7000円(同35万3000円)から、12年度39万4000円(同41万2000円)と全国に比べ低く推移した。
 国は長期入院を受け入れる療養病床の削減を進めており、県はこの推計値を基に今年9月、県内の療養病床必要数を定める。
 検討委員会では「医療の高度化による延命治療の充実や超高齢化社会の到来など将来の医療費の伸びは当然。
医療費削減を前提とするのでなく、県内で必要な医療の在り方を検討すべき」という指摘もあった。
64卵の名無しさん:2007/07/26(木) 19:40:23 ID:6EHlYA6J0
>>62の別ソース

国保の医療費横ばい 06年度、19兆1000億円(07/26 17:25)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/40013.html

 2006年度の国民健康保険(国保)の医療費(速報)は19兆1037億円
だったことが26日、国保中央会のまとめで分かった。初めて19兆円を超
えた前年度から0・4%増でほぼ横ばい。

 診療報酬が過去最大の3・16%の引き下げとなったことに加え、増え続
けていた加入者も減少に転じたため、伸び率は05年度の4・2%増に比べ
、大幅に抑制された。ただ高齢者の増加は押し上げ要因。

 加入者数は約5158万人。1994年度以降、前年度からの増加が続いて
いたが、0・4%のマイナスだった。景気の回復に伴い就職して企業の健康
保険組合などに移るケースが増加したためとみられる。

 同業者などでつくる国民健康保険組合分を除く市町村国保の医療費は、
前年度比0・5%増の18兆3613億円で、1人当たり医療費は、現役世代が
前年度比2・2%増の21万5967円、原則75歳以上の「老人」は1・3%増の
83万384円だった。
65卵の名無しさん:2007/07/26(木) 19:41:33 ID:6EHlYA6J0
髄液漏れ診断基準策定へ 厚労省が研究班
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/39943.html

 脳や脊髄を覆う髄液が漏れて起きる「脳脊髄液減少症
(髄液漏れ)」の診断基準を策定するため、厚生労働省が
研究班を発足させることになった。研究班長の嘉山孝正
山形大医学部長が26日までに明らかにした。

 日本脳神経外科学会など7学会の専門医が参加し、今
秋から3年間で診断基準の確立とともに有効な治療法も
探るという。

 髄液漏れは、髄液が減少し脳の位置がずれることで発
症、頭痛、めまいなどさまざまな症状を引き起こすとされ
るが、専門家によって見解が異なり、健康保険も適用外。
交通事故で「頸椎ねんざ」などと診断された患者の中に、
髄液漏れが多数含まれると主張する医師もいる。

 嘉山学部長は「(現状のままでは)過剰診療や見落とし
の恐れがある。学会の垣根を取り払い、総合的な指針を
作成したい」としている。
66卵の名無しさん:2007/07/26(木) 19:42:40 ID:8/v1DpEP0
>>62

地道な保険証取り上げが実を結びましたね(wwww
67卵の名無しさん:2007/07/26(木) 19:49:03 ID:k4LrPkcn0
高齢化で増えて当たり前のものが増えない、というのはどこかに無理がかかっている証拠だ。
68卵の名無しさん:2007/07/26(木) 21:22:07 ID:HmRAjhrB0
>>56
がんと 心臓病、それに脳卒中の治療成績が上がったのかもしれないけど、たった1年で成果が出るわけないし
寿命が伸びたのは有意なのか?
69卵の名無しさん:2007/07/26(木) 21:43:56 ID:ufgSJxXh0
>>48
悪いのは >>45 だ。
70卵の名無しさん:2007/07/26(木) 22:07:10 ID:2wRTuHKl0
>>60
ダビンチって慶応にもなかった?
71卵の名無しさん:2007/07/26(木) 22:58:56 ID:lpOBN+gb0
>>59
開原か。今の電化る利権の親玉みたいなやつがトップってだけでもうだめぽ
72卵の名無しさん:2007/07/26(木) 23:19:51 ID:2OJMvl7d0
>>71
関原、日野原で言葉もない。
金持ちしか相手にしていない連中に言われたくない。
73卵の名無しさん:2007/07/26(木) 23:25:13 ID:xQIfXTRc0
>>71
詳しく語れ。不勉強ですまんが、開原ってそんな有名人?日野原とつるんでいる
とこがいかにも怪しいなあ。

29日は与党とアメリカ礼賛者に煮え湯を飲ませたい。
74卵の名無しさん:2007/07/26(木) 23:29:22 ID:6EHlYA6J0
>>73
医療情報システム開発センター
先進的情報技術活用型医療機関等ネットワーク化推進事業
医療福祉経営専攻

あたりでググるよろし
7573:2007/07/26(木) 23:44:51 ID:xQIfXTRc0
>>74
サンクス。サボってすまん。
http://www.nursing-plaza.com/column/200403/11.htm

これだけでも生き方上手先生と共通点が見えたよ。

生き方上手先生は結核を隠してアメリカに留学したそうだが、いまなら
強制送還だろうな。他人の迷惑を考えないことはこの事実に現れている。

こんな人間が巾を利かす社会って、俺は間違ってると思う。

76卵の名無しさん:2007/07/26(木) 23:48:53 ID:5HNjnwLj0
【医薬】医療機関の倒産急増:半年間で昨年並み、診療報酬下げ影響…地域医療に影響も [07/07/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185460551/
77卵の名無しさん:2007/07/27(金) 00:09:32 ID:DGSMe7gO0
がん患者を1年8カ月放置 2年前の検査報告書で診断
2007年7月26日 21時41分

北九州市は26日、市立若松病院(同市若松区)で、2005年7月に内視鏡検査で胃がんと
診断された70代の女性に治療を行わず、1年8カ月放置するミスがあったと発表した。

今年2月に、ミスをしたのと別の医師が気付き、患者は3月に切除手術を受けた。がんはほとんど
進行しておらず4月に退院。現在、異常はないという。

市によると、女性医師(36)が内視鏡検査後の診察の際、検査報告書の日付を確認しなかった。
このため、がんが見つかっていなかった03年7月の報告書を05年7月のものと思い込んでしまった。

北九州市病院局の小坪正夫次長は「あってはならないミスで申し訳ない」と謝罪した。
患者とは示談が成立、女性医師は昨年9月に退職しており、市では処分は行わないとしている。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007072601000721.html
78卵の名無しさん:2007/07/27(金) 00:19:36 ID:pVGTmsjs0
>「あってはならないミスで申し訳ない」
これ分別ある言葉じゃないね。この四次元世界では成立不能w
79卵の名無しさん:2007/07/27(金) 00:25:01 ID:e9lbQwI70
これは?
コンドーの言う「ガンモドキ」かな?
80卵の名無しさん:2007/07/27(金) 05:34:03 ID:7K1t2V3N0
>>40
知らなかった。
いつもいく病院の待合室のあの老人の方々は13週間以上あそこに
ああして座ってらっしゃったのですね。年寄りとはいえ私には気が
遠くなりそうです。
81卵の名無しさん:2007/07/27(金) 05:43:13 ID:acJDtSFt0
損賠訴訟:少年への医療過誤、認定 新生会に660万円賠償命令−−地裁判決 /奈良
7月26日17時3分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070726-00000310-mailo-l29

 高の原中央病院(奈良市右京1)の担当医が、こう丸ねん転の発症を見過ごしたため、左こう丸を
失ったとして、市内の少年(18)が、病院を運営する医療法人「新生会」(斉藤守重理事長)に
約3870万円の損害賠償を求めた民事訴訟で、奈良地裁の坂倉充信裁判長は25日、「少年の
症状は、こう丸ねん転症を相当程度疑わせるもので、緊急手術をすべき注意義務があった」などと
認定し、同法人に慰謝料など660万円の支払いを命じた。
 判決によると、少年は02年5月11日朝、左こう丸部に痛みを感じたため病院で診察を受けたが、
担当医から副こう丸炎と診断された。13日になっても左陰のうに痛みがあったため、緊急入院し、
24日に陰のうを手術したが、こう丸などがねん転しており、こう丸が壊死(えし)していた。
 原告は「初診でこう丸ねん転を疑い、早期に治療するべきだった」としたが、被告は「所見で
感染症の副こう丸炎としか考えられなかった」と反論していた。
 判決では「左こう丸部に激痛があったことや、発熱がなかったことなどの症状から、こう丸
ねん転を疑わせ、必要な措置を講じていれば精巣を温存し得た」と原告の訴えを認めた。ただ、
労働能力の喪失分として求めた約1770万円の逸失利益は「労働能力に影響はない」として認
められなかった。【
82卵の名無しさん:2007/07/27(金) 05:43:37 ID:7K1t2V3N0
これってこの住宅で死んでも死体換金ビジネスに参入可能でしょうか。

高齢者向け賃貸住宅、民間病院の参入解禁・厚労省
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2007072509932h1
医療法人に兼営を認めるのは、バリアフリーで高齢世帯の入居を
拒まない高齢者専用賃貸住宅(高専賃)。厚労省は高専賃事業に
参入する医療法人に、入居者の生活相談に応じたり、高齢者の
容体急変に備えて定期的に安否を確認するなどの見守りサービスの
継続的な提供を義務付ける。

標的を社会福祉法人から医療法人にする事で更に病院潰しを
加速するつもりの様です。
83卵の名無しさん:2007/07/27(金) 08:41:03 ID:q9Jb+2330
蒲郡市民病院、異例の呼びかけ
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=19872&categoryid=1

 経営改革を進めている蒲郡市民病院が、医師の勤務環境改善や人材の確保のため診療抑制を強めている。
市広報や患者向けの「病院だより」に異例の呼びかけを掲載し、市民に外来診療を控えるよう訴えている。
 7月1日付市広報の募集欄で、看護師や技師などの職員募集とともに、「『日中受診できない』『待ち時間が少ない』など
患者の都合による利用はご遠慮いただきますように」と、平日の午後や夜間・休日に来院しないよう呼びかけた。
 伊藤院長は、病院だよりに「今、医師は大変つかれています」と医師の勤務状況について投稿。
「激務のため医療そのものを縮小しなければ医師が倒れます」とし、場合によっては外来だけでなく
入院も制限せざるを得ないので「不要不急の救急受診は避けていただきたい」と懇願している。
 研修制度の改変で医師を供給する大学病院への引き揚げや開業医への転身が相次ぐ中、同市民病院でも常勤医が減少。
今年度は、前年度の49人から4人減って5人体制となり、担当医師がいないため心療科(精神科)を休診している。
 同市民病院経営改革委員会は昨秋、看護師増員による病棟看護体制の充実や医師のスキルアップの必要性などを答申。
そのため人事権や予算編成権を市長から院長へ移す、独立採算的な体制への変更を勧告した。
 看護師は昨年に比べ40人以上の増員となり診療報酬の増加で収益改善につながったが、医師については、
減員に加えて診療科目が多様化しているため勤務環境の厳しさが深刻化しているのが実情といえる。

84卵の名無しさん:2007/07/27(金) 09:03:18 ID:q9Jb+2330
金木病院、救急対応再開へ10月から救急車受け入れ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news002.htm

 常勤医不足から救急指定を取り下げ、救急車の受け入れを昨年12月から休止していた公立金木病院(五所川原市)は、
10月から救急車の受け入れを再開することを決めた。病院管理者の平山誠敏市長が26日に明らかにした。
 同病院は昨年末、常勤医6人のうち2人が退職。新たな医師補充が見込めないため、救急車の受け入れを休止していた。
 地元有志でつくる「金木病院の救急体制を維持する会」の署名活動など、住民の強い要望を受けて
同病院が医師確保に努めた結果、6月までに3人の医師を新たに迎えることができた。救急対応が可能な
常勤医7人体制に改善されたとして、再開に踏み切ることにした。
 平山市長は、「関係者の努力で、救急再開のめどがついた。できれば、さらに医師を増員し、
負担を減らして体制を維持できるようにしたい」と述べた。
 同病院は五所川原市北部に位置し、かつては年間約700台の救急車を受け入れてきた実績がある。
85卵の名無しさん:2007/07/27(金) 09:05:06 ID:q9Jb+2330
「医療Gメン」増員へ 診療報酬の不正請求対策
返還額100億円超目指す
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070727-OYT8T00076.htm

 厚生労働省は26日、診療報酬の不正請求対策として、不正を摘発する「医療Gメン」と呼ばれる
指導医療官を増員する方針を固めた。
 今後増員幅を詰めて来年度予算概算要求に盛り込む。「医療Gメン」の増員により不正に請求された
診療報酬の返還額を現在の計60億円程度から100億円超へと引き上げることを目指す。
 指導医療官は、不正情報の提供を受けた保険医療機関に個別指導に入り、診療報酬明細書やカルテなどを精査し、
架空請求や水増しがないかチェックする。各都道府県の社会保険事務局に所属しており、医師と歯科医師の計約100人がいる。
 厚労省によると、05年度に実施した医療機関への個別指導は2878件で、新規に保険適用となった施設への指導分などと合わせ、
総額約60億6000万円の返還を求めた。


86卵の名無しさん:2007/07/27(金) 09:12:05 ID:q9Jb+2330
〈あしたへの宿題:医療〉医師数、早く増加を /石川
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/ishikawa/OSK200707260079.html

 「勤務環境を改善して、良い医師に病院を選んでもらいたい。それが僕の仕事です」。加賀市大聖寺にある
加賀市民病院の福村孝治・病院管理部長の願いは切実だ。4月に午後5時以降の時間外受け付けを縮小したのも、
勤務医の負担を軽減するのが狙いだった。
 病院の時間外診察は「患者がコンビニのように訪れる」と指摘される。同病院でも夜間の外来患者に対応してきたが、
8割は緊急性がなかった。時間外勤務は1人態勢。医師は夜間、診療に追われ、翌日も通常の診療にあたった。
医師を派遣してきた大学の医局からは改善を求められた。
 この4月から、当直医の専門以外の診療科は診ないことにした。来院前に電話連絡するよう掲示で市民に呼びかけ、
時間外に来る患者は半分になった。
 急患や、症状の悪化した通院患者については、4月以降も医師を呼び出して診ている。態勢の変更について福村さんは
「おもしろくない市民もいるでしょう。でも今は医師の増加を望める環境ではない」と話す。
     ◆
 県医療対策課によると、04年末に県内の医療施設で働いた医師数は2816人。人口10万人当たりで239人と、
全国平均201人を38人上回り、47都道府県中9位と上位にランクされている。
 ただ、金沢市など6市町のある県中央では296人なのに、輪島市など4市町の能登北部では136人で、ワースト2位の茨城県
(142人)などと同レベルだ。さらに羽咋市など5市町の能登中部では163人、加賀市などの南加賀では153人にとどまり、
医師不足が叫ばれて久しい能登以外でも、問題が深刻化している。
 「潤沢」とされる金沢市の市立病院でも、05年4月から産科が、06年4月からは小児科がそれぞれ休診した。ともに
勤務医が退職した後に補充ができなかったためだ。小児科は市の要請に金沢大が応じ、今秋から医師1人が勤務するめどがついたが、
産科の見通しは立っていない。
87卵の名無しさん:2007/07/27(金) 09:12:48 ID:q9Jb+2330
>>86続き
     ◆
 こうした医師不足の原因は、04年度から始まった新しい臨床研修制度の導入にある。
 臨床研修の場所が自由に選べるようになったことで地方の病院で研修する医師が減り、高度医療が学べて待遇のよい、
都会の有名病院に医師が集まるようになった。
 さらに、制度導入後に研修医が減った大学病院が、地方の病院に派遣していた医師を引き上げ、地方病院で働く医師がさらに減り、
勤務環境が悪化するという悪循環に陥っている。
 なかでも産科や小児科は、もともと救急医療が必要なことや、診療報酬が引き下げられたことで特に敬遠されている。
 「臨床研修制度が始まる前までは、県内のほとんどの地域で医師不足が問題になることはなかった」と、県医療対策課の
北川龍郎課長はため息をつく。能登地域の派遣を目指して県が05年11月に設立した医師の人材バンクからは、
これまでわずか1人が穴水町の公立診療所に派遣されただけだ。
     ◆
 財政難から医療費抑制を目指す国は「医師は毎年約4000人増えている。総数が足りないのではなく、偏りが問題」と、
医師総数の増加に慎重な姿勢を崩していない。政府・与党は5月、国が医師を確保し、医師不足の病院に緊急派遣することを決め、
北海道や岩手、和歌山県などの6病院に医師計7人を派遣すると、先月発表した。ただ、対象の診療科は、
過去半年以内に休診となった病院が対象で、それ以前の休廃止は対象とならない。
 地方自治体や日本医師会などは、人口1000人当たりの医師数が1.9人(00年)と、経済協力開発機構(OECD)30カ国中
27位であることを根拠に、医師の総数を増やすよう求めているが、国は難色を示している。
 県医師会の近藤邦夫理事は「医療は国の制度の問題。財源ありきではなく、患者や医師の立場に立った広い視野で
対策を立てる必要がある」と訴えている。

88卵の名無しさん:2007/07/27(金) 09:14:44 ID:quKJzg0v0

>>83

>『日中受診できない』『待ち時間が少ない』など患者の都合による利用はご遠慮
>いただきますように」と、平日の午後や夜間・休日に来院しないよう呼びかけた。

これ↓を見る限り、おそらくムダ。

蒲郡市民病院
19年度のご意見箱より
http://www.city.gamagori.aichi.jp/hospital/new/post/go_19.html
89卵の名無しさん:2007/07/27(金) 09:31:57 ID:Ex5KXiIv0
>>88
もう末期的状態だね。

傲慢患者ご意見箱に左右される公立病院では、
本来の医療ができなくなっているということに、
院長・事務長は気づかないのか…。

この間、某公立病院から民間病院に移ったが、
もっと早く移っておけば良かったよ。
90卵の名無しさん:2007/07/27(金) 09:43:02 ID:L7kAAQ+c0
>>88

>待ち時間に関して

>ご意見
> 1月に耳鼻科に診察に来ましたが、待ち時間が2時間以上待っても呼んでくれなくて、
>帰っていきました。聞いたら、予約が最初だというので、これからは予約一人終わったら、
>予約でない人を呼んだらどうかと思いますがどうでしょうか。すると途中で帰る人がいなくなるのでは。

ウホホ(www
91卵の名無しさん:2007/07/27(金) 10:08:17 ID:q9Jb+2330
>>84の別ソース

金木病院10月救急車受け入れ再開
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070727091510.asp

 深刻な医師不足により1月から救急車受け入れを休止している公立金木病院(五所川原市)は26日、受け入れ再開を
10月1日からと正式決定した。休止後に常勤医を3人確保したことで救急再開方針を固めていたもので、今後早急に
看護職増員を図るとともに、西北中央病院(同市)など近隣の救急病院と連携を協議、9カ月ぶりの救急復活に向け態勢を整える。
 26日、再開方針について同病院議会議員全員の了解を得たため、病院を運営する一部事務組合管理者の平山誠敏市長、
副管理者の小野俊逸中泊町長、蝦名鉄徳院長心得が同病院で会見し発表。同日、救急病院再指定を求める申請書を県に提出した。
 同病院は、2006年12月に内科医2人が退職して常勤医が4人(うち内科1人)に減ったため、07年1月1日付で救急車受け入れを休止した。
しかし医師確保に努めた結果、1月に婦人科1人、2月と6月に内科各1人の常勤医を採用し、常勤7人(うち内科3人)体制となった。
 6月初め、病院議会側などから救急再開の検討を要請され、病院内部で検討してきた。その結果、医師数では9月再開も可能だが、
救急休止に伴って看護職員が101人から85人に減っているため、増員が必要と判断。7-8人の看護職を採用し、10月から再開することにした。
 同病院の医師充足率は7月1日現在、非常勤を含めても約83%となお不足状態で、再び救急休止となる可能性も否定できない。
92卵の名無しさん:2007/07/27(金) 10:19:10 ID:gU+XCBaX0
予約患者を一日一人 朝6時からに制限すれば
予約なし患者が待たされることもないぜ
93卵の名無しさん:2007/07/27(金) 10:19:29 ID:F6wZ3Hwb0
救急停止になるのは必然w
先見の明がなさすぎw
てゆうか、過去の失敗に学ぼうと
しないかたくなさは僻地DQNの趨勢w
94卵の名無しさん:2007/07/27(金) 10:31:13 ID:d5RxPwl+0
>>90
予約の意味ねぇぇぇぇぇw
95卵の名無しさん:2007/07/27(金) 10:34:09 ID:n8shhTJr0
>>90
途中で帰るぐらいなら、初めから来るな
96卵の名無しさん:2007/07/27(金) 10:51:59 ID:L7kAAQ+c0
>>91

なにこの愉快な役職

>蝦名鉄徳院長心得
97卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:04:32 ID:gU+XCBaX0
院長心得
一つ、医道に背くまじきこと。
一つ、医局を脱するを許さず。
一つ、勝手にバイトするべからず。
一つ、みだりにセカンドオピニオン取り扱うべからず。
一つ、労使闘争を許さず。
98卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:05:54 ID:U81eobdC0
>>96
乃木稀典が、田原坂で軍旗をパクられたときの階級がなんちゃら“心得”だったっていうのを見て以来、久々に見た希ガス。
この平成に、なんつー大時代な呼称…
99庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/07/27(金) 11:09:44 ID:AyWS90nA0
金木って西脇みたいなもんか?
鬼院長?
100卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:26:56 ID:m3vvaZlYO
たまには、「僻地のステキな小咄」「僻地で泣ける感動ストーリー」とか、ないの?
101卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:32:58 ID:E2Q0XUuy0
>>88
なにかプロ市民意識の強いとこだな。
嫌なら何も言わないで他所行けばいいだけなのにそこでゴネて相手に折れさそうと
するのがこの手の人間の特徴。
愛知県か・・・このへんの地区には絶対関わらんとこ・・・
102卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:37:32 ID:F6wZ3Hwb0
僻地では参院選後、土建屋が倒れまくって、
死人続出だなw政府の無策がここにきて炸裂かw
民主党も短命だなww
103卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:45:32 ID:gU+XCBaX0
104卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:50:17 ID:q9Jb+2330
腹部にガーゼ置き忘れ、120万円賠償 豊川市民病院
http://www.asahi.com/national/update/0727/NGY200707270002.html

 愛知県豊川市の豊川市民病院は、95年に行った手術で女性の腹部にガーゼ1枚を置き忘れるミスがあり、
損害賠償として120万円を支払うことで女性と合意したと27日明らかにした。
 同病院によると、女性は同県豊橋市在住の30代。95年2月に同病院で胆管の手術を受けたが、
その際にガーゼを置き忘れていた。昨年9月に豊橋市内の別の病院で検査を受けた際、ガーゼが見つかり、
手術で取り除いた。置き忘れによる健康への影響はなかったという。
 女性は昨年末に裁判所に調停を申し立て、今年初めから病院側と話し合いを続けていた。
105卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:50:32 ID:h/wHQIwr0
>>97
死して屍拾うものなし
106卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:51:30 ID:U81eobdC0
>>103
地獄への道は善意で敷き詰められている by レーニン
107卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:51:49 ID:d5RxPwl+0
>>103
ひがむ現場から(5)隠岐の妊婦 国動かす



に読めた
108卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:52:12 ID:kI1yDD3q0
格安の医療費、少ない医師

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070719AT1G1802P18072007.html
日本の医師数、1000人あたり2人で主要国最低
1人あたり医療費、日本は主要7カ国では最低、最高の米国のほぼ3分の1

更なる医師の奴隷化に向けて毎日新聞は頑張ります
109卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:56:29 ID:bOvEXeuS0
前スレもしかして容量オーバー?あと2レスだったのにね
110卵の名無しさん:2007/07/27(金) 11:57:39 ID:3zoFJCYg0
>>96

■霧の中の処方せん/医師不足にあえぐ県内
>http://www.toonippo.co.jp/l-rensai/kirinonaka/20060711.html

 夜の静寂をサイレンの音が破った。救急車が公立金木病院(五所川原市)へ向かってくる。病院隣の公舎に住む蝦名鉄徳医師は、寝床で考える。

「重症だろうか。当直医一人で大丈夫だろうか…」。重症の場合、カバーに入らなければならない。明朝からは通常の外来診療が待っている。気が休まらない。

 五十一歳、内科医。今年四月から、前院長の退職に伴い、副院長から「院長心得」となった。午前八時半から始まる外来診療は昼すぎまで及び、午後は回診、検査、書類書き…。

 待ったなしで、救急車が入る。一日五、六台の時もある。重症例では、医師が救急車に同乗し、県病(青森市)へ向かう。診療現場は修羅場と化し、時に、“診療中断”を示す赤看板が出る。

 いつ、どんな患者が飛び込んでくるか分からない「野戦病院」−。ある人はそう表現する。

 「きつい。ミスが怖い」。蝦名医師は夜、たまった書類書きをしながら、そう感じる。近年、書類の量は格段に増えた。書類を書かないと診療報酬がもらえない。

〜一年前の状況をもう忘れたのだろうか・・・
111卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:06:08 ID:wFItte0U0
院長心得
院長心得
院長心得
院長心得
院長心得
院長心得

いやぐぐるまでこの存在を知らんかったわ
112卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:16:21 ID:JCPCPl0i0
>>18
いや、それは不思議でもなんでもなくて、
阪神間屈指の住宅街の周りはまっかっか自治体ばっかし。
当然、公立高校は越境入学が禁止され、教育委員会の
委員が過労死するほど問題高校続出、レベルは地を這う
ほど低い。
そのため、受験生をもつ親はまともな私学に子供を必死で
入れようとする。だから受験校のレベルが屈指になるんだ。
公立がよければ、そんなことにはならない。
113卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:21:28 ID:q9Jb+2330
大分大医学部 「地域枠」3人合格 地元医療の担い手に
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1185462000=118549802622872=1

 大分大学医学部で26日、医学科学士編入学の合格者発表があり、地域医療確保のため初めて設けた「地域枠」で、
合格者3人が誕生した。
 第2学年の後学期に編入学する学士入学は、定員10人。地域枠は、県出身者で他大学を卒業した人で、
医学部卒業後は地元に残って研修し、そのまま大分の地域医療を支える医者になってくれる人が対象。
募集の呼び掛けに対して一般枠341人、地域枠20人の応募があり、書類審査、学力検査、面接を経て一般枠7人、
地域枠3人の合格者を決定した。入学式は10月2日。
 地域枠の学生には、県の修学資金制度で月額15万円(ほかに入学料、授業料)が貸与される。修学生は卒業して
医師免許を取得した後、2年間は大分大学病院で研修、さらに専門医を目指して3年間、県立病院で後期研修を行った後、
県が指定するへき地診療拠点病院(診療所)に2年間勤務するなど、合計7年間の勤務義務期間が設けられている。
 吉岡秀克医学部長は「地域枠は、大分の医師不足解消に即効性のあるものではないが、中・長期的に見据えたとき、
大学にとっても地域にとっても、意義あるものになると思う」と語っている。
114卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:22:40 ID:CYtk0F2o0
>>113
国試万年浪人の悪寒。
115卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:23:36 ID:L7kAAQ+c0
>>113

まあ、この程度の緩い縛りならアリかねえ。

焼け石に水のような気はするが
116卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:32:21 ID:d5RxPwl+0
月額15万+授業料で7年か・・
初期研修後の5年間ってかなり大事だと思うんだがそれを大分の県立病院で3年で
僻地診療所で2年も無駄遣いしたら使い物になる医師にはならないかも
特に外科系はこの期間が大事だと思う
117卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:41:38 ID:q9Jb+2330
長野赤十字上山田病院:閉院問題 初の住民説明会 対話の重要性強調 /長野
◇不満、不安の声
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20070727ddlk20100274000c.html

 08年3月に閉院する方針を打ち出した長野赤十字上山田病院(千曲市)が26日、地域住民向け
の初めての説明会が千曲市戸倉の戸倉創造館で開かれた。
 説明会には約250人が参加。同院の一由武男院長は「私たちには住民の皆さんに十分な説明をする責任がある。
意見交換をすることが重要と考えている」とあいさつ。続いて、松本光司事務部長が同院の現状を
「医師確保の困難」「医療費抑制政策」「経営悪化」「施設・設備の老朽化」の4点から説明。
グラフや図などを用い、新しい臨床研修制度の下で、医師数が今年度から8人に減ったことや、
診療報酬引き下げで06年度の医業収支が約3億円の赤字になったことなどを示した。
 本院である長野赤十字病院(長野市)の清沢研道院長は「安全で良質な責任ある医療が提供できないため、
08年3月に閉院せざるを得ない」と話した。今後、新たな施設を農協や医療法人などに打診したり、
医師会に患者の引き受けを依頼していくという。質疑応答では住民からは「経過はよくわかったが、
その後、医療がどうなるのかが全く見えない」など不満や不安の声が上がっていた。【大平明日香】

118卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:42:32 ID:Lb1wmOwT0
>>116
後期研修で皮膚科は選べますか。
119卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:44:50 ID:d5RxPwl+0
>>118
県が指定するんじゃない?
僻地診療所送りにするのに皮膚科は選ばさないだろ

産科か小児科だなw
120卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:45:41 ID:ebjQ0/5a0
>>118
診療科は強要させそうですね。
121卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:47:49 ID:BtlOjNUk0
>>99
ここ見るとよろし
金木町伝説
ttp://ameblo.jp/med/entry-10021179297.html
122卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:48:30 ID:iQNcUvjM0
国浪中も生活費支給ですよね
123卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:49:27 ID:BtlOjNUk0
ついでに読み返してみたけどなつかしいな
つーか、絶対救急体制維持なんて無理
124卵の名無しさん:2007/07/27(金) 12:52:52 ID:A/sH//w20
>123

今まで日本中で救急を可能にした条件を国が潰しまくってきたのに今度は「開業医がかわりに診ろ」とか馬鹿もいいところ。
125お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/27(金) 12:53:46 ID:qVHwBNMh0
弘前の例でいうと、一般入試でも十分おkの県内学生が地元枠にまわり、一般入試で地元人間がはいらなくなるんで意味がなかったつーことだがw
126卵の名無しさん:2007/07/27(金) 13:09:13 ID:q9Jb+2330
氷見市民病院の労働組合が斡旋申し立て
http://www2.knb.ne.jp/news/20070727_12277.htm

 氷見市民病院で働く人たちで組織している労働組合が27日、氷見市が組合と十分な話し合いを行わないまま
病院の民営化を目指しているとして県労働委員会に話し合いをあっせんするよう申し立てました。
 県労働委員会へ申し立てをしたのは氷見市民病院で働く人たちで構成する「氷見市職員労働組合医療評議会」です。
 氷見市民病院は経営が悪化しているため市は来年度から指定管理者制度を導入し、民営化することを目指していますが、
組合側によりますと職員の解雇を伴う重大な問題でありながら、市側は誠実な交渉を行っていないということです。
 申し立てで組合側は県労働委員会に氷見市との間に入り、十分な話し合いの場をあっせんするよう求めています。
 申請書を受理した県労働委員会ではあっせん員を派遣し、労使双方の意見を聞いて早期解決を目指す方針です。
127卵の名無しさん:2007/07/27(金) 13:14:44 ID:q9Jb+2330
気が遠くなる順番待ちにも商機?病院の番号札を売る“並び屋”を一斉摘発―北京市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070727-00000010-rcdc-cn
http://www.recordchina.co.jp/group/g10019.html

 2007年7月26日早朝、北京市警察は市内の総合病院でダフ屋の一斉摘発を行い、12人を逮捕した。
病院でダフ屋とは、と首を傾げたくなるが、彼らが販売するのは診察の番号札。
 中国国内の大病院はいずれも医師不足と患者過多で、特に専門医の診察を受けようとすると何時間も、
ひどい場合は何日も並ばなければならない。病院前は順番待ちの人で溢れ、寝泊りして待つケースもある。
 そこに目をつけて横行しているのが組織的な「番号取り」。早朝4時に仲間総出で待合室に陣取り、
人気のある医師の番号札を取り、患者に高値で売りつけていたという。今回捕まったグループはすでに
一週間以上もここに滞在し、同様の手口で稼ぎ続けていたということだ。


26日早朝、北京市警察は市内の総合病院でダフ屋の一斉摘発を行い、12人を逮捕した。
番号札を高値で売って荒稼ぎしていたという。どう見ても患者に見えない男たちが“並び屋”だった。
http://ca.c.yimg.jp/news/20070727123742/img.news.yahoo.co.jp/images/20070727/rcdc/20070727-00000010-rcdc-cn-thum-000.jpg
128卵の名無しさん:2007/07/27(金) 13:58:17 ID:L7kAAQ+c0
>>127

そういえば、精神科の外来の前に

「患者さん達で作った順番札は無効です」

と張り紙してあった(www
129卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:20:14 ID:q9Jb+2330
消化器外科医の不足深刻
当直翌日も通常勤務
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070727-OYT8T00162.htm

 胃がんや肝臓がんの手術などを行う消化器外科医のほとんどが、当直勤務をした翌日も、
手術や外来など通常の診療を日常的にこなしている実態が、日本消化器外科学会
(理事長・北野正剛大分大教授、会員数約2万1000人)の調査で明らかになった。
 過酷な勤務の影響で、医療ミスを起こす不安を抱く医師は半数を超え、同学会は
「消化器外科医の不足は深刻で、労働環境の改善が急務」と訴えている。
 同学会は5月、全国の消化器外科医1100人を対象に、労働環境に関するアンケート調査を初めて実施、471人が回答した。
 「当直勤務がある」と答えた医師は、管理職などを除く62%で、その94%が当直の翌日も「通常勤務」をしていた。
翌日の半日勤務は4%、非番は1%だった。当直回数は1か月3〜4回が全体の22%で最も多かったが、「月7回以上」も10%にのぼった。
 1週間の勤務時間が「60時間以上」と答えた医師は69%にのぼり、「80時間以上」も29%いた。
過酷な勤務の影響について尋ねたところ、自分の健康の不安が69%、医療ミスの不安が54%にのぼった。
 消化器外科医は当直の夜間や休日に、急病患者に緊急手術を行うことも多い。

130卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:26:04 ID:CYtk0F2o0
>>129
× 消化器外科医のほとんどが当直勤務をした翌日も、 通常の診療を日常的にこなしている。
○ 全ての医者が、夜間勤務をした翌日も、 通常の診療を日常的にこなしている。
131卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:57:05 ID:HJH0m+if0
>>83 >>88-90
地域医療とは「蒲郡市民病院は何をすればよいのか」 平成19年4月1日
蒲郡市民病院 院長 伊藤健一
http://www.city.gamagori.aichi.jp/hospital/new/director/19_0401.html


今、全国で「医療崩壊」という言葉が台風のように吹き荒れています。しかしながら、
つまるところ、病院医療の崩壊に他なりません。それぞれの地域で散発的に目にす
る診療科閉鎖、縮小の新聞記事は日本全体で毎日どこかで話題にされています。
一体どれくらいの病院でそのようなことが起こっているのか、想像もつきません。す
くなくともこの10年間で病院と名の付く医療機関が400以上消滅し、その勢いは更
に加速しているという事実をしっかりと受け止める必要があります。

一般の方は自分自身やご家族の健康障害を前にしないと、目の前に「当然あるは
ずの医療」が存在しなくなることは問題とはならないのでしょう。住民が、最低限ど
んな医療を必要とするのか。どんな医療を要望しておられるのか。どんな医療を
我々は提供できるのか。今や、診療所対病院という対立図式ではなく、都市対地
方(田舎)という意識に立脚した議論が必要であります。

医療機関を住民が選択できる都市型の医療提供体制は地方では不可能であり、
まったくの絵空事です。医師とか看護師といった人的医療資源が大都市へ大量に
シフトしている状況では、先ずこういった状況を是認した上で、このままで良いの
かどうかの議論が必要です。
132卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:57:50 ID:HJH0m+if0
田舎で(あるいは地方で)医療をどのように選択できるでしょうか。地方では、医療
を渡り歩くことができるほど、医療機関は多くは無いのです。まさに「健康格差」「医
療格差」という言葉に行き着きます。

立ち去り型サボタージュ」という言葉をご存知でしょうか。これは東京の虎ノ門病院
の小松秀樹先生が言い出された言葉で、病院勤務医師は自分の体力気力の限界
を感じて文句も言わずにその場をただ立ち去るのみで、後には医療崩壊という現
実が残っていくということを象徴的に示した言葉です。
マスコミはこのような象徴的なあるいは刺激的なキャッチフレーズがあると話題に
してくれますが、地方では「立ち去り」は地域医療の崩壊そのものであるという危
機感がジャーナリズムには残念ながら感じられません。この「立ち去り型サボター
ジュ」という言葉は日本中で殆どの人が知らない単語です。医師が医師同士で傷
をなめあうのはもう止めよう。自分達のありのままの姿を市民に訴えよう。そう思
いながらこのホームページの原稿を書いております。

住民はあるとき突然に自分の身近な病院医療が消滅して、先ず驚き、悲しみ、怒
り、そして、嘆くのです。医師が病院から消滅する理由は何か。これだけ病院医療
が崩壊の危機にあっても、なお、いまも国民はコンビニ的な24時間365日対応の
専門医医療を求めておられるのでしょうか。殆どの医師は善良で「あかひげ」的に
患者さんのために最善の医療を提供すべく努力をしていると思います。また、病
院を預かる院長も医師、看護師の確保を考えない院長はいません。

医療資源の提供なくして医療の確保は不可能です。しかしながら、相変わらず国
は、医師不足は存在しない。2025年には過剰になる。今は偏在しているだけだと
いい続けています。でも、地方は現実に医師不足であります。医師が充足するま
では一体どうすればよいのでしょうか。国が言うように偏在だけであれば、ではこ
の医療資源の再配分は一体誰が責任をもって履行してくれるのでしょうか。
133卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:58:33 ID:HJH0m+if0
国は、県の「医療対策協議会」で行うといっております。県は「県には偏在を是正
する力はない」と言っています。大学は自身の大学病院を維持するのは精一杯で
あり、「自治体病院は全ての病院機能をもつような病院として存在すべきでなく、
統合、集約化すべきである」といわれます。つまるところ、では住民に対しての説
明責任は一体誰にあるのでしょうか。だれも説明しないのであれば、常に患者さ
んに顔を向けている自治体病院が住民に説明をする必要があると考えて意見を
述べております。

愛知県は以前から申し上げているように現在では全国平均に比べますと約1,800
人の医師不足であります。豊橋を含む二次医療圏の東三河南部医療圏において
は県レベルより少なく、蒲郡市においてはさらに医師不足であります。全国で小児
科医、産婦人科医の不足が叫ばれておりますが、こういった科のみでなく、内科、
外科を問わず救急医療を担うほとんど全ての科において医師は払底しております。

日本の労働者が週40時間の労働を求められているのに対して、おおかたの二次
医療機関の医師がそれを大幅に上回る勤務を強いられております。連続30時間
勤務も珍しくはありません。このような医療者の過重労働に対して、国はこの過重
労働を止めるようにという通達を出すだけです。

市の掲げます「安全」「安心」な医療を行うには地域における医療機能の分化は必
須であります。患者さんが市内のかかりつけ医で日常の医療を受けられて、入院
や検査を必要とするときに市民病院が二次医療としてそのお手伝いをさせていた
だき、お引き受けするという、地域における医療連携を目指すことが是非とも必要
であります。

今すべての自治体が総合的な機能をもった病院を維持できる余力は残念ながらな
くなってきております。そういった意味で、今後は患者さんを中心として考える医療
圏で機能分化をも視野に入れて検討する必要があります。改めて現状の医療資
源で、何ができるかという議論(病院側)。地域として、最低何が必要かという議論
(行政側)。市民として何をして欲しいのかという議論(住民側)を、財政負担を考慮
して考えなければなりません。
134卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:59:17 ID:HJH0m+if0
市民にとって何が必要なのか。自治体病院は今後地域の中でどんな医療を担って
いくのか。 このままでは地域医療は本当に崩壊いたします。道路アクセスの環境
がよければ、地方に病院はいらないということになるかもしれません。大病院のそろ
った名古屋に医療を求めて住民が移動すればいいのではないかという議論にもな
りかねません。

平成20年度からはじまる後期高齢者(75歳以上)医療制度とその新しい診療報酬
体系の構築、および新医療計画が問題となってきます。その中でもこういった問題
が議論され、医師確保についても病院医療において「適切な人員配置を通じた勤
務環境の改善が求められる」と記載が在りますし、診療所が時間外対応を行う体
制の構築を要望する内容となるようです。

問題点を羅列するだけでは解決にならず、気が滅入るだけです。しかしながら、根
底で考えておかなければならないのは蒲郡に住民を守る医療を存続させなければ
ならないというこの一点に他なりません。そのためにはいろいろな条件が整うまで、
何をどこまで我慢をするかという議論が必要です。

誰に責任があるのかという犯人探し、責任の擦り合いをすべきではなく、ではどうす
ればこの状態を展望のある安心して暮らせるための地域医療にできるのかをもっと
議会を含めて地域で話し合いが必要ではないでしょうか。一方、国や、県は住民と
我々医療者にいつまで、どのように我慢をすればよいかを示す責任があります。
135卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:01:47 ID:q9Jb+2330
転機の医学教育 地域が求める医師とは
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2007/m07/r0727.htm

 全国で深刻化する医師不足の解決に向け、医学教育の在り方が注目されている。医師不足対策として緊急的な医師派遣も必要だが、
地域が求める医師をどう養成していくかが長期的で重要な課題だからだ。
 27日から2日間、盛岡市で日本医学教育学会の第39回総会、学術大会が開かれる。全国から約600人の医学教育関係者が集まり、
大学医学部の教育、医学部卒業後の臨床研修、医師の生涯学習などについて講演、シンポジウムを行う。
 今回の基調テーマは「地域医療と医学・医療教育」。医師不足による地域医療の崩壊が懸念される中、議論の深まりを期待する。
 地域での医師確保と医学教育が切り離せない関係にあることは、2004年度に始まった医師臨床研修制度が医師不足の
きっかけとなったことからも明らかだ。研修医が都市部の民間病院などに集中し、大学病院離れが進行。
地域の病院に医師を供給していた大学医局は人手が足りなくなり、各地の医師不足が加速した−という構図だ。

臨床研修の検証必要
 どのような医師を養成するかも、医師確保と医学教育にとって避けて通れない課題だ。
 小さな病院、診療所しかない地域で求められているのは、初期診療(プライマリーケア)を幅広くできる
家庭医、総合医などと呼ばれる医師だ。しかし、従来の医学教育では、細分化された専門医ばかりを養成したとの指摘もある。
 2年間の医師臨床研修で特定の診療科に偏らず各診療科を回り、地域医療も経験するよう義務づけられた。
この制度が期待通りの効果を上げているのか検証する時期に来ている。
136卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:01:57 ID:HJH0m+if0
医療資源も財政も限られております。有限な医療資源、財政を有効に活用するた
めにも一次医療(初期医療)、二次医療(市民病院で行う医療)、三次医療(高度医
療)の機能分化が必要なことは繰り返し申し上げております。この点を重ねてご理
解頂きご協力を賜りたいと存じます。私は限りある医療資源で、効率性のある医療
を公平に、市民の誰にでも提供できる体制を取るべく努力してまいりたいと思いま
す。

蒲郡市民病院は患者さんの為、市民の為にあるべき医療の姿を職員一同、常に
意識して「患者さんのために最善の医療を行う」を共通理念として医療に携わって
いきたいと考えております。皆様のご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げ
ます。

-----
お弟子さん、むか〜しこの件でちょっと動いてみる & たしか身内がここの(元)関係者
だったって言ってた気がするけど、そのつて?
137卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:02:28 ID:q9Jb+2330
>>135続き

 また、医師養成の場として、臨床研修が重視されるにつれ、研修指定病院の役割や大学と病院の連携が問われている。
医療が高度化し社会が変化する中で、医師が生涯にわたり学ぶことができる環境づくりも重要になっている。
 岩手医大は、地域が求める医療人の育成策として、医学部学生に対し地域医療見学研修・臨床実習を行っている。
県内の医療機関など現場に足を運び、実情に触れてもらう。06年度から受けていた文部科学省の補助は本年度終了するが、
08年度以降も独自に継続する方針だ。

新渡戸に学ぶ職業観
 研修医を受け入れる病院の院長や指導医からは、「病院全体の職員が学ぶ姿勢を身に付けることが重要だ」「若い医師を教えるためには、
教える側も真剣に学ぶ必要がある」などの声を聞く。そのような気風を臨床の現場で、どう培っていくかも課題となろう。
 学会では「新渡戸稲造の武士道から学ぶプロフェッショナリズム」と題するシンポジウムも予定されている。
国際連盟事務次長を務め教育者だった新渡戸が、盛岡市出身であることから組み入れた。著書「武士道」で
日本人の精神性を世界に紹介した新渡戸の業績から、医師としての職業観、使命感をどうはぐくんでいくかを探る。
 医学教育が真に地域に立脚したものにならなければ、住民とともに、地域が必要とする医療を形づくる医療人を
育てることはできないだろう。新渡戸を生んだ盛岡の地で、医学教育の未来にとって実り多い成果を期待したい。

138卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:18:05 ID:vKt+mM5B0
北海道東部・北東北・中四国の医療への国の投資は1/3にします。

住民が他の地域に移住する方に補助金を出します。
139卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:19:39 ID:4t2wMph20
自民党に騙されるなよ
中国のODAが環境支援の名目に変わるだけ

【日中】 対中援助は「環境」に〜全体の3割、1兆円突破へ [07/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1184196602/
【環境問題】日中が手を携え環境保護へ、「環境技術交流発展基金」を設立―北京市[07/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1184997793/
140卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:24:05 ID:ZWBdsVTo0
医療崩壊が進む→国が医師の僻地配置を義務化する→若手医者は文句言いながら結局僻地に行く

産科は、崩壊が進む→中核病院の産科閉鎖が進む→開業医も分娩取り止め→なすすべなし。
 で終了かなあ。

 医療分野に民間企業が参入し、福祉ではなく、サービス業に転じれば、崩壊は免れ
殺伐としたアメリカ型の医療となって持ちこたえるかも。
141卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:27:37 ID:UFmu3EaN0
法律で僻地公立病院勤務を義務化されたら絶対9時5時週5日しか働かないだろうな。
142卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:34:25 ID:kI1yDD3q0

金木病院の救急維持の活動に微力ながら参加させて下さい。
木を見て森を見ずというのは、心のない医師を象徴するよう
に「病気をみて患者を〜」、「病院をみて地域を〜」にも当て
はまりますね。金木に限らず東北地方全体が医師不足ですが
医師の倫理観の崩壊が酷いためでしょうか。例えば学校の教
師は地方勤務での経験が生涯役に立ったといいます。医師
は逆に時間を無駄にしたと評します。また、へき地に医師に
来て欲しいなら金を積めとは、人の心があれば、普通は言え
ないことではありませんか?
いつでも気軽に365日、24時間かかれる病院が欲しいというような些細な願いも聞いてもらえない日本は美しくありません
ね。

なかなかの縦でつね。
143卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:47:55 ID:A/sH//w20
>学校の教師は地方勤務での経験が生涯役に立ったといいます。

おれは8箇所まわったけど「こんなアホ患者の多い地域もあるのか?」と思った経験は生涯役に立った。
144卵の名無しさん:2007/07/27(金) 16:56:03 ID:F6wZ3Hwb0
いつでも気軽に365日、24時間
かかれる病院が欲しいというような願い
は、とんでもなく過大な要求であった
ということだねwでもこれからは
お金を出してそういうものを求める
権利もあるわけだよねw
そもそも貧乏は罪悪であるw
キリギリスは逝って善しw
145卵の名無しさん:2007/07/27(金) 17:18:14 ID:kI1yDD3q0
   *``・*。.    。.:☆   .     *。+゚ ★
   |   `*。 ;*  †▲_*;.。.: ∧  ∧  /*。
  ,。∩    *. ゚*: (('A`);゚' +< ,,‘∀‘> つ  *。+゚
 + (・ω・`)*。   ゚・* (  7  `*。 二つ *゚*
 `*。 ヽ つ*゜* .  < ヽ   \+。*・'
  `・+。*・`゜⊃ +゜   *。+゚    ∪`J
  ☆  ∪~。**'``・* 。
  `・+。*・゜.  |     `*。
      ,。 _,,∩,_     * もうどうにでもな〜れ〜☆
     + / ,' 3 `ヽ* 。+゚
     `*⊂    ,j *゚ *
       ゚と・+。*・' ゚ +゚
       ☆ `(ノ′ 。*
146卵の名無しさん:2007/07/27(金) 17:26:03 ID:q9Jb+2330
若松の夜間急病センター、昨年度初めて黒字 /福島
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2007072727

会津若松市の夜間急病センターは昨年度、昭和54年度の開設以来、初めて収支が黒字となった。
小児科を中心に利用者が増加し、診療報酬が増えたのが主な要因。
センターは平成18年度、約300万円の黒字を達成した。
17年度は約180万円の赤字で、市の一般財源で補てんしていた。
これまで多い年では赤字が1000万円に上ったときもある。
黒字転換の理由は利用者の増加。
18年度は前年度より7.7パーセント多い383人となった。
医師不足が叫ばれている小児科の診療をメーンに据えた15年度から利用者が増えた。
147卵の名無しさん:2007/07/27(金) 17:31:58 ID:q9Jb+2330
呼び込め医師の卵 12病院あす合同説明会 /大分
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1185462000=118551067712270=2
 
 医師法が定めた臨床研修を県内の病院で受けてもらうため、県と県内の受け入れ(研修)病院が28日、大分市で
医学生を対象に合同説明会を開く。県と研修病院が協力して”医師の卵”の確保に取り組み始めて3年目。
地域の医師不足は深刻なだけに、関係者は「1人でも多く県内で臨床研修を受けてもらい、
そのまま県内の病院に残ってほしい」と期待しているのだが―。
 2004年度に導入された「新医師臨床研修制度」によって、医学生は医師免許を取得後、2年間かけて「初期臨床研修」を積むことが
義務化されている。県内の臨床研修病院は大分大学医学部付属病院、県立病院など公立・民間の12病院。昨年度、受け入れ定員
計108人に対して67人が県内病院での研修を希望。双方の希望のマッチング(組み合わせ)率は62.0%で、全国平均の71.6%を下回った。
 県と研修病院が連携を強める背景は、新医師臨床研修制度によって、研修医が研修病院を自由に選べるようになった経緯がある。
高度医療技術が学べ、待遇のいい都市部の民間病院の人気が高くなり、逆に地方の大学病院は研修医が減少。その結果、
人手不足の大学病院は派遣先の地域病院から医師を引き揚げ、地域医療の崩壊につながっている。
 しかし、県が昨年度実施した県内の医学生や研修医、病院医師に対するアンケート調査によると、初期研修医の約95%が
研修後も県内の病院で勤務することを希望している。県医務課は「初期研修を受ければそのまま県内の病院に定着する可能性が高く、
いかに県内で臨床研修を受けてもらうかがポイント」と分析。その上で「地域医療を守るためにも説明会を医師確保のきっかけにしたい。
同時に研修病院の魅力を高める取り組みも必要」と話している。
 合同説明会は28日午後1時半から、大分市の大分リーガルホテルで。医学部在学生なら学年を問わず参加できる。
12病院のうち11病院が参加。各病院のプレゼンテーションや個別相談で研修内容や待遇などを説明する。

148卵の名無しさん:2007/07/27(金) 17:44:12 ID:CYtk0F2o0
>>146
383人って何よ。
149卵の名無しさん:2007/07/27(金) 17:45:46 ID:/Qdc2ejN0
>>145
ノムたんが混じってるぞ
150ねこねこ:2007/07/27(金) 17:52:14 ID:izgtQRee0
医師の僻地強制配置をするなら、成田空港滑走路に居座る反対派をどこかに
強制配置せーやー。
151卵の名無しさん:2007/07/27(金) 17:52:57 ID:4vNElQOH0
>>146
こんな記事が出ると
夜間行く奴が更に増えるな
152卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:00:15 ID:/Qdc2ejN0
>>146,148,151
年間383人?
だとしたら前年度約356人?

利用者増加?
153ねこねこ:2007/07/27(金) 18:03:01 ID:izgtQRee0
もう聞き飽きたフレーズ(しかも間違ってるし)
(1)医師不足の原因
新臨床研修制度が始まった、大学からの引き上げ、都会への偏在
(2)新臨床研修制度で研修医がいなくなった理由
自由に病院を選べるようになった、待遇のいい所を選んだ(ここポイント)、
自分の時間が取れる楽な科を選ぶ傾向がある
(3)医師不足解決策
入試地域枠、奨学金、医師バンク
(4)医師を責めるDQNのいいがかり
医師養成に金がかかった、高い給料を貰っている、地域を見捨てるな
154卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:04:26 ID:4vNElQOH0
>>152
黒字に貢献してるんだから
気兼ねなく受信できるって話
155卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:10:25 ID:Od2cLPA30
247 :卵の名無しさん:2007/07/27(金) 15:08:19 ID:RmEmmM+nO
で、どこに投票するんだ?

与党になるわけない共産党と国民新党以外、一切医療費あげると
マニフェストにすら書いてないんだが。

医学部入学定員を増やすとはしてるがな。
このままだとどうなるか猿でもわかるだろ。
156卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:12:33 ID:+63KONUC0
>>155
国民新党か共産党
157卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:46:43 ID:RIEqflZ50
今現在必死でがんばっている自民党だが…、
片山虎之助自由民主党参議院幹事長
http://www.youtube.com/watch?v=Y5b5iFjN_4Q

質問者「国民はね健康保険でも税金でもずいぶん払ってます、これ以上あげるというのは相当問題があると思うのですが。」

片山 「国民がやれって言うからやってんですよ。」(水飲む)

片山 「国民がそういう政権を選らんでんすよ。」「国民は自分でつば吐いて自分にかかってきている」


国民が自民党選ぶのは、つばを吐くことですかwww

まさに自民。
158卵の名無しさん:2007/07/27(金) 18:57:10 ID:Y7Go4fB40
経済競争によって大地には農薬が撒かれ食品には添加物が混ぜられ、それによって弱耐性者は消化器ガンを発症し
嗜好依存者は肥満になる。 経済競争によって人間の生活リズムは乱され、コンビニを始めとする深夜営業店が
田舎にも乱立し、夜中に空腹になっても簡単に食い物が手にはいる。

子供は我慢や忍耐をしなくなり睡眠時間は短くなり、ささいなことで興奮し感情暴発する。 少年期から
受験競争が始まり、競争のために知識の丸暗記に終始して、解法も他人に依存して自分で考える時間も無い。
金で学力が買える家庭の子供が選ばれ指導者となり、初めてそこで自力で解決する難問が課せられてうろたえる。

競争のために、他人は敵であり隣人は生活妨害者であり通勤は緊張である。 相互扶助は人々の心から消え、
精神の平穏はもはや幻想に逃げ込むしかない。 それはテレビでありゲームであり、しかしその虚構は現実と混在して
そのため子供は他人を見ると、異常者と思い殺人鬼と思う。
159卵の名無しさん:2007/07/27(金) 19:14:48 ID:crLdRCnM0
>>131-134 >>136
長文、かつ分割投稿で見にくいぞ。
だがしかし泣かせる文だ。

お弟子さん、あんた着実に実績積み上げていくな。
尊敬するよ。
160卵の名無しさん:2007/07/27(金) 19:42:35 ID:pVGTmsjs0
>>155
>このままだとどうなるか猿でもわかるだろ。

うーん、猿か。厳しいかも知れんが、ぎりぎりわかるかもなw
161卵の名無しさん:2007/07/27(金) 19:49:09 ID:RaUviTLb0
>>159
なぜ、愛知県−静岡県境の自治体は、毎回、自治体病院でもめるの?
どっちの県からも見捨てられているってこと?
毎度、不思議に思うんだけれどね、その周辺で連携するわけでもないし。
162卵の名無しさん:2007/07/27(金) 19:58:14 ID:lAXg1p0S0
やっぱ徳川と今川は仲が悪いんだろ。
163卵の名無しさん:2007/07/27(金) 19:59:30 ID:xZE54Llh0
>>159
何を今更。3周遅れてるよ。
164卵の名無しさん:2007/07/27(金) 20:14:13 ID:q9Jb+2330
八戸市立病院の敗訴確定=左足切断の手術ミス−最高裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007072700870

 青森県の八戸市立市民病院の手術ミスが原因で左足を切断したとして、
同市の男性(63)が市を相手に約7000万円の損害賠償を求めた訴訟で、
最高裁第二小法廷(中川了滋裁判長)は27日までに、市側の上告を退ける決定をした。
市に約3200万円の支払いを命じた2審仙台高裁判決が確定した。決定は25日付。
 2審判決によると、男性は1999年4月、農作業中に左ひざ下を負傷し、
同病院で縫合手術を受けたが、感染症になり、左太ももを切断した。
病院側は過失はなかったと主張したが、仙台高裁は、医師が
通常より太い糸で縫合したことと感染症との因果関係を認定。
精神的苦痛に対する330万円の賠償だけを認めた1審判決を変更し、約3200万円の支払いを命じた。
165卵の名無しさん:2007/07/27(金) 20:23:17 ID:RaUviTLb0
>>162
蒲郡市って、未だに正しく読めないし、どこにあるのか、Wikipediaで調べるほどだったね。

完全に押し付け合い状態なんだろ? 行路病者を市町村境界に捨てていくのと同じだね。
天下のトヨタがあるのに、何とかしてやれよ。もう、日本人に車を売りつけるだけで地域のことは
知らず存ぜぬか?
166卵の名無しさん:2007/07/27(金) 20:25:53 ID:RaUviTLb0
>>164
北海道東部、北東北、中四国の医療に期待する方が悪い。
厚労省の見解と実際は違うんだよ。

糸が太いと感染するのかな? MRSAに対する防御を失敗したんだろ。裁判所も真実を
示す場所じゃないな。
167卵の名無しさん:2007/07/27(金) 21:45:42 ID:AcX0ULPb0
07参院選 争点の現場から(6)医療・介護
現状と改革理念に溝
http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub1/toyama/ho_s1_07072701.htm

 富山市内の無職男性(87)はほぼ毎日3回、近くの病院まで電動車いすで通う。意識障害が出たため、
運転免許証は返上し、足が不自由で車いすに頼らざるを得ないが、この日課は自身の治療のためではない。
入院する妻(83)の介護のためだ。
 妻は2年前、病気を患い、脳に後遺症が出た。症状は悪化する一方で、要介護度は最も重い「5」。
食事をのどに詰まらせないように、男性は常にベッド脇で妻を見守る。ほぼ寝たきりで
、床ずれ防止に体を動かしてあげる。
 男性は帰宅すると、遠くに住む親族が数日分を買い置きしてくれたパンや弁当を食べる。
介護などに追われ、3食とも簡素な食事で済ませてしまう。「本来なら(男性も)一緒に入院してもおかしくない。
見ていてつらい」。親族の女性の声は悲痛だ。
 さらに、国が進める療養病床の削減により、妻は2012年度までに退院を余儀なくされる可能性が出ている。
 療養病床は、慢性的な病気などで長期入院が必要な患者のためのベッド。医療保険が適用される「医療型」と
介護保険の「介護型」があり、全国に医療型は25万床、介護型は13万床ある。男性の妻は介護型に入っている。

168卵の名無しさん:2007/07/27(金) 21:46:29 ID:AcX0ULPb0
>>167続き

 国は昨年、今後5年間で、医療型を15万床に減らし、介護型は全廃する方針を打ち出した。県内には医療型3045床、
介護型2598床あるが、方針通りになると、残るのは約1600床だけになる。
 増え続ける医療費を抑制する狙いと、医療の必要度が高い患者に人材を再配置し、医師不足を解消する考えだ。
削減の根拠が、入院までは必要ないが、家で介護できないなどの理由で入院したままの「社会的入院」だ。
 「医療難民、介護難民が出る。社会的入院と言うが、富山県は共働きが多く、家族に介護の担い手がいない。
『老老介護』になる患者もいる」と、県療養病床協会の秋山真会長は怒りを込める。
 国は「難民」対策として、療養病床削減の代わりに、該当する病院が特養老人ホームへ転換することなどを
支援するための規制緩和や補助制度を用意し、受け皿にする考えだ。
 しかし、県高齢福祉課によると、県内の特養の定員数は5140人(66か所)。入所待ちの高齢者が1709人(2005年現在)に上る。
県介護老人保健施設協議会の笠島学会長も、「改革の理念は分かるが、特養や在宅医療などの受け皿が
未整備の中で急すぎる」と顔をしかめる。
 県では5年後までの、削減を含めた、県内の医療・介護全体の構想を立てる予定だが、西井啓子・富山短大福祉学科長は、
「患者、病院、施設それぞれの現状を細かく調べ、患者や家族が安心できるような構想が必要」と話す。
 「医療・介護にもっとお金を出して、困った人が出ないようにしてほしい」。男性の親族女性の訴えは切実だ。(米川丈士)
169卵の名無しさん:2007/07/27(金) 22:28:29 ID:UFmu3EaN0
>>164
誰か太い糸で縫合すると感染して、細い糸で縫合すると感染しないという
double blindの臨床試験のpaper教えておくれでないかい
170卵の名無しさん:2007/07/27(金) 22:36:32 ID:G9otbVVa0
>>82
>これってこの住宅で死んでも死体換金ビジネスに参入可能でしょうか。
>入居者の生活相談に応じたり、高齢者の容体急変に備えて定期的に
>安否を確認するなどの見守りサービスの継続的な提供を義務付ける。

「医療法人」が「見守りサービス」をうたい文句に運営するわけですから
入居できた時点で「相当の期待権」を手に入れたと考えて差し支え
ないでしょう。 (by 最高裁)



>>85
>「医療Gメン」増員へ 診療報酬の不正請求対策
>返還額100億円超目指す

「今月もノルマ達成のために頑張ろう! オーッ!!」 ってか?
吐き気がするわ。
この時期にリークさせるのはどういう政治的意図なのよ。 だれか教えて!
171卵の名無しさん:2007/07/27(金) 22:38:24 ID:oiscChRe0
>>169
JBMですから。
日本国の判決をあたってみてください。
172卵の名無しさん:2007/07/27(金) 22:43:29 ID:P0XN2qXq0
>>164
ちなみに↓のニュースの人

◎八戸市:預金が差し押さえ 医療過誤訴訟、強制執行停止怠る /青森
 八戸市が最高裁に上告中の医療過誤訴訟をめぐり、市の判断ミスが原因で、地裁
八戸支部から市の定期預金4537万円余が差し押さえられていたことが20日、
分かった。市民病院管理課は「業務に支障はない」と説明しているが、異例の事態
に戸惑っている。

 裁判は、八戸市民病院の過失が原因で左足切断を余儀なくされたとして、市内の
無職男性(63)が市を訴えた損害賠償請求訴訟。2審仙台高裁判決(3月28日)
は、病院の過失と左足切断との因果関係を認め、市に3212万円余の支払いを命
じた。差し押さえ額は、左足を切断した99年4月からの利息を含んだ額。

 男性側代理人の小野寺信一弁護士によると、6月1日、市に4000万円の和解
案を提示したが回答がなかったため、7月10日、支払いの強制執行を求める申し
立てに踏み切った。通常は差し押さえを避けるため、判決直後に強制執行停止の手
続きをしておくが、市はしていなかった。「行政相手に差し押さえをした例はあま
りなかったため、必要ないと考えた」(鈴木秀世管理課長)という。

 小野寺弁護士は「早期解決をうながすために申し立てた。八戸市の対応はちょっ
とのんびりしているのでは」と話している。【長沢晴美】 毎日新聞 2007年7月21日
173卵の名無しさん:2007/07/27(金) 22:44:06 ID:vM9AxsCV0
1−0シルク編糸で縫合した所を3−0ナイロンモノフィラメントで縫合してたら
下肢切断に至らなかったとでもいいたいのかな?情報不足だけど、
術後の管理とか、糸の種類とかの話なら少しは(少しだけだけど)わかるけど、
太い糸を使ったから感染というのはどうにも解せないな。
174卵の名無しさん:2007/07/27(金) 22:45:04 ID:P0XN2qXq0
>>164
 ちなみに一審は↓

血行障害は高裁で否定されて縫合糸の話だけ残ったのか?

◎損賠訴訟:八戸市立市民病院医療過誤 病院の過失一部認める−−地裁八戸支部 /青森

 ◇330万円支払い命令
 左大腿(だいたい)切断を余儀なくされたのは八戸市立市民病院(三浦一章院長)の過失が原因として、同市
内の無職男性(62)が八戸市に約7000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が2日、地裁八戸支部であった。
片岡武裁判長は病院側の過失を一部認め、慰謝料など330万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は99年4月、農作業中に誤って左足のひざ下を負傷し、市民病院に入院して整形外科の
医師の手術を受けた。ところがその後、感染症を発症し、5日目には左大腿切断に至った。

 原告は、病院側に4点の注意義務違反があったと主張した。判決はこのうち、縫合糸の太さが不適切だった▽
手術後の血行障害の疑いを見過ごし、適切な検査を実施しなかった−−の2点を認めたが、左大腿切断との因果
関係は退けた。一方で、注意義務を尽くしていれば切断に至らなかった可能性を認め、この可能性(期待権)を
侵害した精神的苦痛に対し、慰謝料の支払い義務があるとした。

 原告側は「因果関係が認められず残念。控訴も含め検討する」と述べた。一方、市民病院の鈴木秀世管理課長
は「判決文をよく読んだ上で対応を考えたい」とした。【長沢晴美】
毎日新聞 2006年10月3日
175卵の名無しさん:2007/07/27(金) 22:48:59 ID:L7kAAQ+c0
>>174

あとは病院が謝罪するかどうかだけだね。

おれなら、現金で3212万円用意して、床にばらまいて

「数えて勝手に持って行け」

と言うが'(w
176卵の名無しさん:2007/07/27(金) 23:00:23 ID:OpOVz+Sj0
蒲郡市民病院の院長。
いいこと言うねぇ。
こういう院長のところでだったら、まぁふつうに働けるんでないのかしら。

実際にはたらいとった人の意見はどうなのかは知らんが。
177さくらこ:2007/07/27(金) 23:08:54 ID:VljvhkNZ0
【ネ申】 新風が朝鮮総連前で演説www 
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1185539989/
178卵の名無しさん:2007/07/27(金) 23:11:21 ID:ddyw/D4T0
>>176
>日本の労働者が週40時間の労働を求められているのに対して、おおかたの二次
>医療機関の医師がそれを大幅に上回る勤務を強いられております。連続30時間
>勤務も珍しくはありません。このような医療者の過重労働に対して、国はこの過重
>労働を止めるようにという通達を出すだけです。

それで、蒲郡市民病院は医師も40時間労働なのか?
179卵の名無しさん:2007/07/27(金) 23:36:26 ID:4vNElQOH0
>>173
11-0で縫えって判決が出るよ
180卵の名無しさん:2007/07/27(金) 23:55:11 ID:2cfpHQbS0
当院は社会保険研究所発行の規則に従い保険診療を行いますが、支払い基金

審査員の解釈によっては保険が認められられないことがあります。その場合

査定されたその症病名の対する費用を全額実費で患者様に後日請求することとなります。

期日までに支払いがない場合は当院規定の延滞料が発生し、半年以上未納の場合は、債権は

債権回収会社へ譲渡されることとなります。

以上のことを納得した上で保険診療を受けることに同意します。

      日付:          サイン:          


みんなしっかりサインしてもらえよ。とくに大企業の健保組合の保険証持ってきた患者には。
健保組合はさらに未払いを増やすつもりだからな。


181卵の名無しさん:2007/07/28(土) 00:39:46 ID:A/W9jYVx0
民主党大躍進! 「おむつ」をかぶった、菅直人氏
http://nishimura-voice.seesaa.net/article/47576190.html
182卵の名無しさん:2007/07/28(土) 01:08:33 ID:guHRQTxH0
いくら承諾書をとっても、法的に無効な契約は結べない。

★査定されたその症病名の対してお支払いいただいた自己負担分は
★全額患者様に返還することとなります。

医療の諸問題は、カイゼン・カンバン記念病院へ紹介すれば
万事解決してくれることでしょう。
183卵の名無しさん:2007/07/28(土) 01:09:17 ID:rryqu2B40
5日目に切断に至ったってことは当初からかなり悪い状態だったんだろうね。

しかしこういう判決がでるとは・・・・

温存して敗血症で死んだら早く切断すべきだったとういう判決だろうな。
184卵の名無しさん:2007/07/28(土) 01:55:19 ID:Gq5cOw9b0
>>170
自民党が負けるようにリークしているんでしょう。
総務省の公的病院つぶしの記事にはたまげたが。
下手すれば、1人区すべて民主に取られかねない記事だね。
選挙中にあれをだすか、という感じですね。

まあ、完了はあべ内閣にノーを突きつけているんだけど。
(天下り廃止なんていっているしね)
185卵の名無しさん:2007/07/28(土) 03:16:30 ID:8/bWxOcm0
マスゴミの礼賛するアメリカの医療

http://blog.livedoor.jp/med_nyc/archives/50810459.html
米国の医療現場で発達していそうで、日本よりも遅れているものは「ムンテラ」だと思います。
インフォームド・コンセントとは格好いい言葉ですが、これ自体は医療訴訟の対策にしか過ぎない
と感じているわけです。
(中略)
米国の病院でこのような「ムンテラ」はほとんど見た事がありません。
患者にレントゲン写真を見せるという文化がないのです。
(そもそも読影自体が放射線診断医に依存しているので患者やその家族に解説できない医者も多いのでは
ないだろうか?)

多くの患者がワケわからないまま入院し、ワケわからない投薬や検査をされ、ワケわからないうちに
退院させられる、、、
186卵の名無しさん:2007/07/28(土) 04:49:13 ID:PBsRV7Pz0
未確認ですが、m3では共同通信が報道しています。

http://www.m3.com/news/news.jsp?sourceType=GENERAL&articleId=51343
長男に重い障害「出産時にミス」 医療法人を提訴 秋田
河北新報 (会員登録) - 22時間前
出産時の不適切な処置が原因で長男(3つ)に重い後遺症が残ったとして、
秋田市の両親が26日までに、同市の産婦人科医院を経営する医療法人に
約2億4350万円の損害賠償を求める訴えを秋田地裁に起こした。 訴え
によると、母親は2003年8月8日、前期破水で入院 ...
187卵の名無しさん:2007/07/28(土) 06:56:51 ID:v3e4KKz10
市会で脳血管医療事故の病院への批判集中/横浜市

今月4日、横浜市磯子区滝頭、市立脳血管医療センター(植村研一センター長)で
男性患者が約3分間、心肺停止に陥り数日後に死亡した医療事故を受け、市病院経営局の
原正道局長は27日、市会こども青少年・健康福祉・病院経営委員会で、「亡くなられた
患者さんのご冥福をお祈りし、ご家族、関係者に深くおわび申し上げます」などと謝罪した。

呼吸補助器(CPAP)の作動停止について、委員が「何らかの人為的なミスではないか」
と追及したが、同センター側は、当日夜勤だった看護師三人の関与を否定。
また、ナースステーションにある監視モニターの音量設定の変更方法については、退職者を
含む同センターの看護師35人のうち5人が知っていたと説明した。

各委員からは、安全管理の体制や看護師らの危機意識の欠如に批判が集中。原局長は
「基本的なことを緊張感を持ってきちんとやるということを周知徹底したい」と述べた。

事故は、男性患者に使っていたCPAPが、何らかの原因で作動しなくなり酸素不足状態に
陥った。CPAP作動停止の約1時間後から、ナースステーションの監視モニターで35分間、
患者の容体急変を告げる警報アラームが鳴っていたにもかかわらず、音量を最小にしていた
ため10人の看護師が気付かず発生。機械の不具合と人為的なミスが重なり、男性患者は死亡した。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707585/
188卵の名無しさん:2007/07/28(土) 07:05:26 ID:IUASggGa0
民主党の政権公約/マニフェスト

■7つの提言

 〈2〉〈医師不足を解消〉 医師・看護師等の配置を適正化する緊急行動計画を
    策定し、医師不足を解消する
189卵の名無しさん:2007/07/28(土) 07:57:49 ID:PeSi+bG20
>>185
おお、率直で分かりやすい説明だねえ。
“You are in the process of dying. ”

どうしても曖昧な、オブラートでくるんだようなもの言いになってしまうんだよな、オレ。
「場合によっては、とてもよくない結果になることもあります」とかね。
これまでこれで失敗したことは無かったが、それはたまたまなんだろうなあ。

「死ぬこともあります」って言わなきゃ駄目な日が来るだろうなあ。
190卵の名無しさん:2007/07/28(土) 08:16:49 ID:xNyFA9sk0
>>185 マスコミだと反対の報道だけど、日本のほうが進んでたんですね。

最近は鎖骨下静脈穿刺やポリペクでも最悪の場合死ぬこともありますがそうならないよう全力を尽くしますって
言うだろ、普通。
191卵の名無しさん:2007/07/28(土) 09:02:24 ID:jPJcF2DS0
自治医大、女性医師の育児を支援・文科省の推進事業に採択
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070727c3b2704127.html

 文部科学省の「地域医療など社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」に、自治医科大学の
女性医師の育児などを支援するプログラムが採択された。国から補助を受け、出産などで医療現場を離れた
女性医師の再就職支援などに取り組む。
 自治医大は9月をメドに女性医師支援センターを設け、具体的支援に乗り出す。出産や育児で現場を離れた
女性医師への再研修を実施するほか、(1)育児のための短時間勤務制度の導入(2)特定非営利活動法人(NPO法人)との
連携による育児支援――などに取り組む。
 対象は学内の女性医師で、将来的には全国で地域医療にあたっている同大卒業医師に広げていく計画だ。
2007年度は2250万円を上限に国から補助金を受ける。
 自治医大付属病院の過去2年の臨床研修修了者のうち女性が約6割を占めている。島田和幸病院長は
「医師不足に悩む全国の医療機関の良き前例となるよう努力したい」と抱負を述べた。

192卵の名無しさん:2007/07/28(土) 09:14:29 ID:jPJcF2DS0
>>164の別ソース

市民病院医療過誤訴訟 八戸市の上告棄却 最高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070728-00000001-khk-l02

 左脚を切断せざるを得なくなったのは青森県八戸市立市民病院の医師が適切な診断を怠ったためとして、
同市の農業男性(63)が市に約7000万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は27日までに、
市に約3200万円の支払いを命じた仙台高裁の判決を支持し、市側の上告を棄却した。
 判決理由で中川了滋裁判長は、市側について「事実誤認または単なる法令違反を主張している」と指摘し、
上告理由には当たらないとした。
 三浦一章院長は「大変残念。医療従事者に過大な責任を押しつけた判断で、医療従事者と患者との
信頼関係を損なう結果をもたらすばかりと、憂慮している」とのコメントを出した。
 訴訟をめぐっては、原告側の申し立てで、市の定期預金約4500万円が差し押さえられた。勝訴判決を受け、
原告は「二審判決金額の入金が確認され次第、差し押さえ手続きを取り下げる」としている。
 男性は1999年、自宅前の畑で耕運機を使って作業中、誤ってひざ下を切り、市民病院で縫合手術を受けたが、
感染症のため左脚を切断した。
193卵の名無しさん:2007/07/28(土) 09:39:12 ID:jPJcF2DS0
医師不足対策など陳情採択
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news004.htm

 病院を経営する自治体でつくる全国自治体病院開設者協議会と全国自治体病院協議会の第46回中国・四国地方会議が
26、27日、四万十市内のホテルで開かれ、地方で深刻化する医師不足の対策や薬剤師確保、がん医療の充実など
5項目を国に求める陳情を採択した。
 9県、約50の自治体から病院関係者ら約150人が出席。「自治体病院の緊急課題と改革」と題して講演した
辺見省司・病院協議会副会長は、赤ちゃん写真展や興行など病院内のイベント例をスライドで紹介しながら、
「とにかく病院に人を集めることが生き残りのカギ」と締めくくった。
 意見交換では、医師不足で泊まり勤務が増え、過剰労働になっている実態を訴える声が相次ぎ、シンポジウムでも、
勤務医不足の中で地域医療を確保する方策などについて論議された。

194卵の名無しさん:2007/07/28(土) 09:49:08 ID:whKdlxLQ0
>>193 赤ちゃん写真展や興行などのイベント

赤ちゃんを展示して売りさばいてんのか?
195お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/28(土) 10:02:01 ID:s8yu7zA/0
>>193
>勤務医不足の中で地域医療を確保する方策などについて論議された。

どうやって銭を出さずに首に縄を付けて奴隷労働をさせるかの議論なぞ百年続けても無駄だ。
196卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:07:29 ID:pQM0aWckO
埼玉県のOECDセンセイの言われるように医学部
の入学定員を増やせということでしょw。
197卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:14:19 ID:WJKYVSQ30
過疎地の集落維持に本腰 国、島根や広島で支援事業
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200707270335.html

国土交通、総務、農水の三省は二十七日、人口減少や高齢化で存続が危ぶまれている過疎地の集落を維持する方策を探るため、都市住民や企業、民間非営利団体(NPO)などと協力して、地域を支援するプロジェクトに乗り出すことを決めた。

…「維持」じゃなくて、「安楽死」の方策を探れよ。
198卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:24:40 ID:ldzeftzD0
自民党=資本家・大企業擁護党



サラリーマンには、優しくありません。
199卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:37:06 ID:jPJcF2DS0
県立病院 5年連続赤字 /山梨
http://www.sankei.co.jp/chiho/yamanashi/070728/ymn070728002.htm

 県がまとめた平成18年度病院事業会計によると、総収入は前年度比3.1%増の172億929万円、
総支出は7.3%減の190億4125万円で、最終損益はマイナス18億3196万円と5年連続で赤字を計上した。
累積損失は120億9287万円に膨らんだ。県は中央病院の経営形態を見直す検討委員会を設置し、
経営改善策の協議をする方針。
 外来患者は中央病院で4.4%増の25万4455人、北病院(韮崎市)で3.5%増の5万9529人と改善傾向が見られた。
また「前年度と比べ経費削減に努めた」(医務課)結果、単年度ベースの最終損益は昨年度の
マイナス38億4654万円より約20億円減った。
 ただ、中央病院は17年に策定した経営改善計画に基づき、21年度の単年度経常収支の黒字を目指しているが、
入院患者数(19万2027人)は1.3%減、病床利用率は1.0ポイント減の76.1%にとどまり、「達成はかなり難しい」(同課)状況。

200卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:40:09 ID:jPJcF2DS0
開業医らと連携強化 石巻赤十字病院/宮城
入院診療を急性期に特化へ 手始めに30日、情報交換会
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2007_07/i/070728i-nisseki.html

 二〇一〇年度を目標に石巻圏の「中核的急性期病院構想」を掲げる石巻赤十字病院は、
地域医療の連携体制を整えるため、医療機関との緊密なネットワークづくりに乗り出す。
急性期医療に特化した入院診療を進めるには、開業医や病院との役割分担・連携が不可欠と判断した。
まず30日に石巻市内のホテルで石巻赤十字の現状を理解してもらう講演会・情報交換会を開催。
その後、医学講演会や研修会など定期的な交流の場を持ち、「顔の見える連携」(飯沼院長)につなげていく。
 石巻赤十字の中核的急性期病院構想は、「断らない救急」「患者志向の切れ目のない連携」をスローガンに、
(1)人材の獲得・育成(2)医療の質と安全の推進(3)救急医療体制の充実(4)疾病別ネットワークの構築−
の4点を基本戦略に掲げている。
 構想実現の第一歩として、石巻赤十字の登録医(130人)である開業医や病院医師との連携を強化。
具体的には、地域医療の拠点病院として急性期医療を充実させるため、紹介患者の受け入れや、
亜急性期に移行した患者の転院、退院後の医療機関の紹介などをスムーズにすることを目指す。
病院間連携の取り組みでは、石巻赤十字の乳腺外科の専門医が5月から石巻市立病院と女川町立病院で
乳腺外来の診療をしている。30日の講演会と情報交換会は午後7時から石巻グランドホテルで開く。
石巻赤十字の袴塚崇放射線科部長が「画像診断と地域医療連携」、石橋悟救急部長が
「当院の救急体制と目指す方向」の題でそれぞれ講演。各診療科代表が各科の診療状況を紹介する。
 石巻赤十字は昨年5月の新病院開院後、患者が増え、登米市や南三陸町まで診療圏が広がった。
392の病床は稼働率が90パーセントを超え、常時満床状態。救急患者の受け入れを
断らざるを得ない事態が心配されている。飯沼院長は「急性期病院として地域の期待と
信頼に応えられる拠点病院づくりが使命。地域の医療機関との連携、機能分担を進めていきたい」と話している。
201卵の名無しさん:2007/07/28(土) 10:42:42 ID:HvT+OX7S0
◎安倍・自民党、半年だけの成果(抜粋) 美しい国 ?
---------------------------------------------

少子化対策       → 税金投入で低賃金の外国人労働者受け入れ拡大  日本人は増税
外資献金解禁     → 実施中
韓国・中国ビザ拡大  → 済
北朝鮮経済制裁    → あさり等の経済制裁実施、逆に朝鮮銀行に公的資金4107億円投入
統一教会人事を優遇 → 重要ポストに統一教会幹部を選ぶ 「美しい国」は統一教会のパクリ
創価学会人事を優遇 → 重要ポストに創価学会幹部を選ぶ

拉致問題        → まったく解決しない上、統一教会の6500人の拉致は揉み消し
残業代0法案      → 準備中
過労死容認法案    → 準備中
やらせタウンミーティング、NHK強制放送命令 → 実施済み
NHK受信料強制徴収 → 準備中
郵政造反落選組復党  → 済
松岡農水相事件     → 揉み消し 済

サラリーマン増税案    → 済
ニート・フリーター増税案 → 準備中
議員年金廃止       → 議員年金拡大にすり替え中
天下り制限        → 天下り合法化にすり替え中 人材派遣パソナ癒着 サラ金にも天下り拡大
サラ金壊滅        → サラ金の援護法案にすり替え、批判を受け、サラ金規制3年先送りに
パチンコ壊滅       → 北朝鮮パチンコを強いパイプを確立 経済制裁は絶対無い
法人税減税、消費税増税 → 経団連減税、国民増税を計画中
国民皆保険解体中    →医療機関が潰れるまで診療報酬削減
202お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/28(土) 10:50:19 ID:s8yu7zA/0
>>201
ホワイトカラーエグゼンブション導入準備中がぬけとるぞ。
203お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/28(土) 10:51:40 ID:s8yu7zA/0
すまん、 残業代0法案とあったね。
ほかに偽装請け負い合法化、派遣労働恒久化角作中を入れてくだしゃんせ
204卵の名無しさん:2007/07/28(土) 11:05:21 ID:wtA8dZMR0
消費税増税はいるだろ。
問題は、医療費に回らん事だが。
205卵の名無しさん:2007/07/28(土) 11:07:54 ID:er02OLNv0
>>204
財務官僚は、金という金は自分のものと思ってるからね。
消費税を目的税にし、厚生省にまわすなんて、もってのほかと思っている節がある。
財務症が確信犯である以上、もう医療崩壊はとまらんよ。
206卵の名無しさん:2007/07/28(土) 11:33:02 ID:yKvje2Pk0
>>190
金持ちあるいは金持ちかつペンという権力を握ったマスコミの中の人たちは
アメリカの医療の優れた点を十分に享受できるのだろうし
日本でもジャーナリスト系の人はよく
「自分に合う医者を求めて」
ドクターショッピングしているけど
日本の場合はいちおう「平等」が理念だから、
同じ診療報酬の中で彼らだけに過大な要求
(世界に患者はあなたひとりだけという勢いの十二分な説明、「最善」の治療)
を認めることは難しい。
そのためマスコミ的には
「アメリカの医療」>「日本の医療」になるんじゃないかと思う。
207卵の名無しさん:2007/07/28(土) 12:52:29 ID:pMwovMdb0
民主党の政権公約/マニフェスト

■7つの提言

 〈2〉〈医師不足を解消〉 医師・看護師等の配置を適正化する
    緊急行動計画を策定し、医師不足を解消する
208卵の名無しさん:2007/07/28(土) 15:47:56 ID:J0iJy6DL0
3年いたけど、アメリカの医者なんて患者に説明なんかしないよ。
説明しようとしたら、「なんでそんなこと言ったんだ」みたいに言われるし。
同僚の医師にこの症状をどう説明するんだって聞いたら、患者にそんなこと説明するか?と言われた。
日本みたいなムンテラって多分あり得ないな。
患者は何も知らないっていうのが大原則だ。
ヒポクラテスの誓いにもあるだろう、患者には威厳を持って接し、病状を説明してはいけないって。

日本の医療なんて、飛行機に乗るときに飛行機のパイロットや整備士が、
「今日のエンジンはこれこれこのように整備しております」って説明しているようなものだ。
医学全体が解らない患者にとって結局理解も利用もできない情報である。

ただひたすら虚しい。
209卵の名無しさん:2007/07/28(土) 16:12:13 ID:81Q4+p6K0
診察したら負け
臨床に関わったら負け
210卵の名無しさん:2007/07/28(土) 16:57:09 ID:/TB5hSom0

産婦人科の診療 休日夜間休止へ 藤沢市
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000707270006

 藤沢市は28日から、市医師会産婦人科医会の診療所が当番制で受け持ってきた
土曜日と休日の産婦人科の夜間救急診療を中止する。同じく当番制だった平日準夜帯
(午後8〜11時)の救急診療はすでに23日から市民病院に引き継がれており、
同医会による救急診療は休日の昼間だけとなる。産婦人科医が減少し、制度の維持が難しくなった。
 市によると、当番には昨年度まで14診療所が参加していたが、4月からは11診療所になり、
今月には8〜9診療所に減った。昨年度の土休日夜間の産婦人科救急の患者数は約40人、
平日準夜帯は約90人だったという。

211卵の名無しさん:2007/07/28(土) 17:27:17 ID:/TB5hSom0


医療ミス:市立若松病院で胃がん見落とし 北九州市、06年度のミス公表 /福岡
7月27日18時0分配信 毎日新聞
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/medical_malpractice/

 北九州市病院局は26日、06年度中に五つの市立病院で起きた医療ミスを公表した。死亡や重大な障害が残るような事案を除くミスは5件で、
うち患者の同意が得られた2件を公表した。
 1件は昨年11月、医療センターで60代男性に対して腹腔(ふくくう)鏡を使った早期胃がん切除手術をした際、誤って大腸に1センチの穴を開け、
術後2日後まで発見が遅れた。患者は腹膜炎を発症し、すぐに手術したが、本来なら1カ月の入院が4カ月に延びた。現在補償交渉をしている。
 もう1件は05年7月、若松病院に通院していた70歳代の女性が、内視鏡検査で早期胃がんの結果が出たのに、
胃がんの所見がなかった03年の検査報告と間違えて治療をしなかった。別の医師が今年2月、所見見落としに気付き切除手術をした。
女性は4月に退院、示談交渉も終わったという。
 このほか、事前にミスに気付いたいわゆる「ひやり・はっと」事案や処置・治療を要しない事案、処置・治療を要したが過失がなかった事案は計1742件あった。【木村雄峰】
〔北九州版〕

212卵の名無しさん:2007/07/28(土) 17:56:26 ID:KB8jGbmJ0
08年度予算で財政審意見書

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関、西室泰三会長)は六日、
「二〇〇八年度予算編成の基本的考え方」とした意見書(建議)を尾身幸次財務相に
提出しました。

 同意見書は、「財政健全化に向けた取組みの歩みを、いささかでも緩めるようなことが
あってはならない」と強調。社会保障関係費の伸びのいっそうの抑制や義務教育費のコスト縮減、
公務員人件費の抑制などを求めました。同意見書は、政府が今月中に取りまとめる
「骨太の方針2007」に反映される予定です。

 社会保障「改革」については、医療給付費の伸びの抑制や医療保険制度における国庫負担のあり方の検討などを求めました。
西室会長は同日の記者会見で、来年度予算編成に向けて「医療費について何をやるかが主眼になる」と述べ、
かぜなどの「軽い病気」の医療を保険給付からはずす保険免責制度と後発医薬品の問題が「大きな目玉になる」と述べています。

 教育予算については、「メリハリ付けを徹底する」と強調し、義務教育コストの縮減のほか、
小中学校の統合・再編の推進、国立大学授業料の「見直し」などを求めています。同意見書は、今秋以降の税制「改革」の
本格的・具体的議論に向け、「社会保障給付費等について、基礎年金国庫負担割合の引き上げの財源を含め、安定的な財源を確保」
と明記。
消費税増税による安定財源の確保についても示唆しました。
213卵の名無しさん:2007/07/28(土) 18:47:20 ID:9c7rSZca0
定率減税も廃止して増税したよね
214卵の名無しさん:2007/07/28(土) 19:57:03 ID:3SzDyDem0
>>208
タクシーとかバスが事故って、
整備不良があったら、それが原因でなくても、

 「整備不良があると分かっていれば乗らなかった」

って言ってるみたいなもんですね。
215卵の名無しさん:2007/07/28(土) 20:12:36 ID:LPa3VcsV0
片山虎之助迷言集

(2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ)
「貧困の再生産など起きない。
彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
216卵の名無しさん:2007/07/28(土) 20:21:43 ID:MHbkhqgM0
>>192の別ソース

八戸市側の敗訴確定/市民病院医療ミス
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/07/28/new0707281102.htm

 左脚を切断しなければならなくなったのは青森県の八戸市民病院の医師が適切な診断と治療を行わなかったため―として、
同市の男性(63)が同病院を管理、運営する八戸市を相手に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第二小法廷(中川了滋裁判長)は
27日までに、市側の上告棄却を決定した。これにより、原告側の主張をほぼ認め、市に約3200万円の支払いを命じた
仙台高裁の判決が確定した。
 二審判決によると、原告男性は1999年4月、農作業中の事故で左ひざ下を負傷し、同病院で手術を受けた。術後、
男性の家族が「感染症の恐れがあるから調べてほしい」と訴えたが医師は取り合わず、その後、別の医師がガス壊疽(えそ)に
感染していると診断し、左脚切断手術を行った。
 裁判では、原告側が「不適切な治療で切断を余儀なくされた」と約7000万円の損害賠償を求めたのに対し、
病院側は「医学的な過失はなかった」と全面的に争っていた。
 一審の青森地裁八戸支部は昨年10月、病院側の注意義務違反を一部認めたものの、切断手術との因果関係は認めず、
被告側に慰謝料330万円の支払いを命じる判決を下した。
 原告側は判決を不服として仙台高裁に控訴。今年3月の二審判決では、一転して病院の過失と切断の因果関係をほぼ認定した。
これを受け、今度は市側が「医療に過大な期待と責任を押し付け、現場を委縮させる判決だ」として、最高裁に上告していた。
 敗訴が確定し、小林眞八戸市長は「主張が受け入れられず残念。この決定が、患者の医療不信をあおるものとならないか
懸念している」とのコメントを発表した。
 原告の男性は「長い裁判に決着がつき、ほっとしている。私のような思いをする人が二度と出ないように願っています」と語った。


217卵の名無しさん:2007/07/28(土) 20:42:30 ID:ARmJ975d0
>同病院で手術を受けた。

>その後、別の医師がガス壊疽(えそ)に
>感染していると診断し、左脚切断手術を行った。

>今年3月の二審判決では、一転して病院の過失と切断の因果関係をほぼ認定した。

手術とガス壊疽との因果関係を認定したということは、
手術によってガス壊疽になった、と裁判所で認定されたということですか。

手術を行ったらClostridium perfringesに感染、発症した!ということですか。
いや〜すごいですね。

誰かポルナレフ持ってきて↓
218卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:05:14 ID:3pgAqD+V0
四肢に発症したガス壊疽は直ちに治療開始しても5人に1人は切断術が必要になるんじゃなかったっけ
今はもっと温存できて当たり前の病気になってるのかな?

もし俺の知識が現在も有効なら、ガス壊疽診た医者の5人に1人は命助けても慰謝料取られますな
増して亡くなったりしたら…
219卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:06:57 ID:ZMiKIsRm0
>男性の家族が「感染症の恐れがあるから調べてほしい」と訴えたが医師は取り合わず
なんか、この辺が、要するに感情的告訴っぽいというか、印象操作的記事というか・・・

ガス壊疽で死ぬところを、アンプタで救命しえた一例だから、それでいいんじゃないの?
220卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:13:17 ID:3pgAqD+V0
二審の裁判長はNEJMに論文を投稿すべきだろ
「アンプテーションを行なわず確実にガス壊疽を救命できる方法、そのチェックポイント」があれば、世界医学への大きな貢献だ
221卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:17:51 ID:ZMiKIsRm0
まあ、土がらみの外傷は全例開放創で処置。 と決めてくれれば楽でいいけどなw @当直医
222卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:20:16 ID:3pgAqD+V0
>>221
土がらみの外傷は全例高圧酸素療法が可能な医療機関へ転送ですよw
エビデンス無いけど酸素室で儲かるから向こうはウハウハでしょ
223卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:25:30 ID:KjsRB5zW0
切断肢換金訴訟3200マソかぁ

また換金がはびこりそうだな
不摂生のDMでアンプタ>>換金でウマー
224卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:44:16 ID:9c7rSZca0
JBM被害医師学会とか設立した方が良いかな
225卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:49:39 ID:5+NXOxFN0
ネット上にはいろんなものが転がっているな。
無神経な奴等だよ。w

http://www.soumu.go.jp/c-zaisei/kouei_h11/byoin/excel/by02010702.xls
226卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:51:55 ID:3pgAqD+V0
>>224
医学側として論理的、科学的にJBMを解明する研究が必要な時期だな

ちなみに最近俺が一番ウケた論文タイトル

神経研究の進歩59(6)
「行政用語としての高次脳機能障害 」
多分行政は絶対この論文名に込められたアイロニーに気づいてないwww
227卵の名無しさん:2007/07/28(土) 21:56:16 ID:5+NXOxFN0
青森県
公立金木病院組合
公立金木病院



11
500,311
781,053
1,281,364
44
16
228卵の名無しさん:2007/07/28(土) 22:00:10 ID:KjsRB5zW0
44歳で税込み128マソかぁ
229卵の名無しさん:2007/07/28(土) 22:01:13 ID:3pgAqD+V0
>>225
事務の基本給高けぇーっ!w
看護婦より基本給高いって有り得ない
230卵の名無しさん:2007/07/28(土) 22:02:23 ID:5+NXOxFN0
よく見てみろ。青森県の周りに比べて激安。

結局、公立の医師不足なんて給料が周りに比べて安いための逃散に尽きる。
231卵の名無しさん:2007/07/28(土) 22:13:31 ID:5+NXOxFN0
まあ全部見たいやつはこれでも見ろ。

http://www.soumu.go.jp/c-zaisei/kouei_h11/

最新版はどこにあるのかな。
232卵の名無しさん:2007/07/28(土) 22:55:18 ID:/TB5hSom0

     産婦科医問題で西之表市長ら国に陳情
       鹿児島テレビ 2007年7月27日(金)
    http://www.kts-tv.co.jp/news/index.php?idnumber=12869

  種子島で唯一の産婦人科医院が、今年いっぱいで、診療業務を中止する問題で、種子島の行政関係者らが厚生労働省を訪れ、
  産婦人科医療の継続を訴える要望書を提出しました。
  この問題は、種子島唯一の産婦人科医院が今年いっぱいで診療業務を停止すると西之表市などに伝えているものです。

233卵の名無しさん:2007/07/28(土) 22:57:15 ID:rIRCXPxh0
医者も公共事業と同じで陳情すれば降ってくるってかW
234卵の名無しさん:2007/07/28(土) 23:00:06 ID:guHRQTxH0
235卵の名無しさん:2007/07/28(土) 23:00:23 ID:KjsRB5zW0
どんな地域でも医師の待遇を改善すれば来る医師はいるんだがw
だれもそれを言い出さないのはなんでだろうw
236卵の名無しさん:2007/07/28(土) 23:01:38 ID:guHRQTxH0
237卵の名無しさん:2007/07/28(土) 23:27:38 ID:5+NXOxFN0
>235

OECDセンセイとかが医師数の絶対的不足とか主張しているせいで
医師の給料、待遇が問題でないと思っているからでね?

スゲー害悪だよね。
まず医師を増やす前に現存勤務医の収入を上げろといいたい。
そうすれば勤務医でい続ける奴が増えるはずだ。

238卵の名無しさん:2007/07/28(土) 23:41:18 ID:mJy97TyZ0
財政が厳しいんです。
239卵の名無しさん:2007/07/28(土) 23:42:37 ID:3pgAqD+V0
>>237
それは「給料を引き上げれば病院あたりのマンパワーが増える、医師は充足している」っていうこと?
何か変な意見だな
240卵の名無しさん:2007/07/28(土) 23:52:15 ID:GSfyrj7Y0
無駄遣いしたのはだあれ。
241卵の名無しさん:2007/07/28(土) 23:57:17 ID:9c7rSZca0
公務員様を守るために病院・医者がいるのであって
地域住人がどうなろうが関係ないんだよ
242卵の名無しさん:2007/07/29(日) 00:01:32 ID:5+NXOxFN0
>239
給料を上げればわざわざリスクを犯して開業医になろうって奴は少なくとも確実に減るだろう。
どこが変な意見かな?

不足しているのは勤務医。開業医ではない。
だから医学部入学定員を増やすよりまず勤務医の収入や待遇を上げたほうがよほど即効的なのは明らかだろう。
それを事務や自治体関係者が拒んでいる。

その自治体関係者の味方が例のOECDさん。勤務医の味方とは思えない。
243卵の名無しさん:2007/07/29(日) 00:02:40 ID:ZMiKIsRm0
>>239
給料を上げるっていうのは、待遇の正常化の一部と考えれば、

給料、勤務の正常化(広くとればDQN訴訟の適正なジャッジも)→勤務医増加、防衛医療の改善
→開業医の過剰競争も無くなり、医療リソースの有効利用=実効として医療供給の増加
→医師不足(実体は医療供給の不足)の改善

という流れでいいのではないかな?ちょっと強引過ぎる?
244卵の名無しさん:2007/07/29(日) 00:10:45 ID:TOWs2uLi0
>>235
言い出して高給で医者招聘しても、今度はその言い出した人間が自治体議会で
他の議員から糾弾されるからではなかろうか?
245卵の名無しさん:2007/07/29(日) 00:15:27 ID:Sk0fgDBb0
>>242
>>243
給与を上げるのは勤務医を増やす必要条件であることは間違いない。
しかし、俺が疑問に思うのは「過酷な勤務を緩和するに十分な勤務医が集まるのか」ということ
例えば小児科が夜間外来も対応できる為には最低9人が必要といわれている
給与さえ上がればたちまち9人集まるだろうか?

必要なのは「給与による繋ぎ止めで開業医への転進を防ぐ」ことではなく
「給与による繋ぎ止めと十分な医師数で病院の過酷な勤務体制を払拭する」事ではないかと俺は思う。
だから俺は勤務医の地位向上と医師数の増加は解決の両輪だと考える。
246よよっ:2007/07/29(日) 00:17:49 ID:swO5xplk0
そういうことなんだろなー。
なんだかなー。

世の図式。
247卵の名無しさん:2007/07/29(日) 00:22:26 ID:TOWs2uLi0
>>245
それは集約化ということで可能ではないのか?
医師を増やすといっても今の高校生を専門医レベルにするには15年かかる。
その頃には医療需要も今と変わってくるので問題の解決にはならなう。
むしろ田舎や都市でも過剰状態のとこの病院の数のほうを減らすべき。
248卵の名無しさん:2007/07/29(日) 00:24:57 ID:XXT+y1iL0
医者増やす必要皆無。
地元民を公務員として飼うための病院が多すぎるんだよ。適正数になるまでつぶせばいいだけ。
249卵の名無しさん:2007/07/29(日) 00:29:41 ID:VWON44PdO
小児科医9人、十分な数の医師に今以上の給与。


どこかのバカの主張にそっくりだなw
250卵の名無しさん:2007/07/29(日) 00:34:52 ID:R5gmHtIG0
ぶっちゃけ患者が医療はサービス業でないこと、医療・医学には限界があることを肝に銘じてくれれば
なんとかなるとは思うんだけど。

いまの患者様にそんなことを求めても無駄だけど。


今日は家族に1時間近く病状説明。絵に描き、かなり防衛医療的に踏み込んで。
それが終わったあとに、

「・・・兄が今来たんですけど、兄にも説明してもらえますか?」

だってさ。これが土曜日、午後6時過ぎの出来事。


ほかにも受け持ちの患者がいることが想像できないんかな。
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:35:34 ID:Sk0fgDBb0
>>247
賭けてもいいが「集約化」された施設での医者の待遇は今までと変わりない(変わらせない)と思う
むしろ「集約化してやったんだからその分働け」になりかねない
何しろ患者の数が変わらないんだから

中小の病院や診療所が減れば、集約化施設に患者が押し寄せる
拠点は何日持ちこたえられるか

短期的に一番効果的なのは「アクセス制限の厳格化」と「患者数減少でも維持される病院経営」だろう
早い話門前のゲートキーパーを認め、薬剤費を大幅に下げ診察費を大幅に上げる
これで専門知識を持った医師の討ち死にを防ぐ間にヒヨコどもを増員して医療の継承を行なう

だが今の政治家には絶対無理だなw
医者が革命起こして臨時政府でも作らん限りはw
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:41:05 ID:VWON44PdO
誤解がないようにいうが、
診療所は開業ブームで激増し続けているし、
医師は増え続けている。

医療費総額は増え続けているが保険点数は減り続けている。

どこかの後援会医のようにでたらめをいうのはやめれ!
253よよっ:2007/07/29(日) 00:41:51 ID:swO5xplk0
>>245
医師不足は立場上の意見で2極化。
2ちゃんで訴えても堂々巡り。
政治でも救ってくれるかどうか・・
無理だろう。
マスコミに歩み寄るしかないのかもしれぬ。
同意見のつれ集めて戦うしかないだろう。
254名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:47:27 ID:VWON44PdO
2極化もなにも財源を国民が負担するつもりがない以上、
医師側が医師不足を訴えようが自ら安売りするだけ。


普通にばかですか。
255名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:49:45 ID:Sk0fgDBb0
>>252
どっかの厚労省みたいな人だな
つーか
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/02/kekka1-2-2.html
90歳以上も含めて「医師は増加している」とか
昭和50年に比べて病院従事者と診療所従事者の割合が逆転してるのに
「開業医激増」とか根拠薄弱なプロパガンダ?
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:52:43 ID:VWON44PdO
新設医大は昭和50から55年にできた。昭和55年に18歳は
今何歳?計算もできないばかみたいだな。
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:54:42 ID:H52FdBne0
>>245
「給与による繋ぎ止めと十分な医師数で病院の過酷な勤務体制を払拭する」

医師がすぐに増えないのなら、給料だけでも、つまり出来る事から始めるってのが普通の考えだ。
出来る事すらしないから、今の状況なんだろw
258名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:56:31 ID:BTm5w6K+O
医師増やせ君は誰かと同じで財源を言われると
即沈黙。w
259よよっ:2007/07/29(日) 01:01:52 ID:swO5xplk0
そうだな。普通以上にばかかもしれぬ。
政治はあてにならぬ。選挙は行くべきだろうが。
なんせ今の状況を予測出来た厚労省が突き放しているからな。
では、人数という点で患者、看護師らと訴えてみては?
医師だけでは、ばかをみるだろう。
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:08:30 ID:BTm5w6K+O
なんでお金も払わずすぐ何かあれば訴えるという
やつらにこれ以上尽くす必要があるんだ?

甘やかす必要など一切ない
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:09:27 ID:ZzILz4JP0
>>250
当院は
「病状説明は必ず予約をお取りください。
予約可能な時間は平日の午後のみです。
突然の説明請求には対応できません。」
と院内掲示してある。

当然、病院機能評価は受審予定なし。

262名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:09:59 ID:BTm5w6K+O
バカなこという奴らに限って妻が茄子とかなんだろなw
263名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:16:17 ID:ZzILz4JP0
どの政党に投票しても
勤務医の待遇(労基法遵守を含む)が向上することは望めそうにない。
軍事費削って医療福祉の充実をと唱えている
共産党だが、民医連の医師も過労死レベルの仕事量をこなしているね。
徳洲会は遵法精神のかけらもない。
264よよっ:2007/07/29(日) 01:18:05 ID:swO5xplk0
財源は製薬会社、薬剤師他
まあ                                
金以外で財源を収集する手を
考えると
やっぱマスコミ。
偉大なるマスコミ様だ。
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:18:13 ID:Sk0fgDBb0
>>258
えーと、医師給与増やせの財源は当てがあるのかい?

>>256
あんまり俺が無知だったんで調べてみた
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/dl/s0728-9c.pdf
結局昭和48年に策定された「国民10万に対し医師150人で十分」というお題目を
厚労省は延々と主張し続けているだけのようだ
またこの文書の中で厚労省自身が「50年代に医師になった者が50歳代になり診療所を開業している」
「診療所勤務の年齢階級変化は見られない」と認めている

これはどう説明するんだ?
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:25:35 ID:VWON44PdO
お前はバカ。
医師給与増やせなんて民間より
バカ高い事務
那須の給与や民間よりバカ高い談合だらけの医療機器、材料の納入価でいくらでもあるだろう。


病院のやる気と自治体のやる気でなんとでもなるのは
別海病院が証明してるだろ。
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:32:09 ID:3MAHczk80
>>251
もう、来年から着々と実行されますよ。
後期高齢者の保険制度→自分たちが使いすぎると保険料に跳ね返る。
総務省主導で公的病院の合併に補助金出す。民間への移行を推進
→病院がつぶれると職員の退職金支払いでつぶれる自治体が出るため、それを防ぐのにこの制度を使う自治体が増えるでしょう。
すでに実行されているのは、
大病院のDPC→一部疾患は断り始めている。
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:32:34 ID:Sk0fgDBb0
>>266
つまり自ら医療薬剤の卸会社を作る中央グループ・徳州会万歳と。
最早なにに腹を立てて馬鹿馬鹿言っているのかわからない。

やる気やる気って、そのやる気だけで働き、疲弊してきた勤務医を馬鹿にしているとしか思えない。
お前は「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」の時代に帰れ
269よよっ:2007/07/29(日) 01:32:43 ID:swO5xplk0
>>260
ばかだな。患者も2極化しておる。                   
まあ                   
集約化もお国の誘導さ。
何もかも。いつの世も。そして福祉・医療が泣きをみる。
勇気ある者が現われない限り・・変わらない!
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:42:16 ID:3MAHczk80
確かに、国主導でこのまま行けば、
患者さんの年金目的で延命治療を望まれる家族は少なくなりますし、
高望みをした治療を望まれる患者さんも少なくなるでしょう。
(今の制度だと、できるだけ高い値段の治療をしたほうが患者サイドにはお得になる)
75歳以上の治療内容も変わってくると思いますね。
保険診療ではここまでしかできませんが、お金がかければこういうこともできます、
こう、正直に話することで真のインフォームドコンセントが取れることになります。
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:43:34 ID:Sk0fgDBb0
>>267
まず、後期高齢者保険は間違いなく、受け皿の問題で介護保険と医療保険の押し付け合いになる

また、DPCの導入で治療日数が罹りがちな高齢者を受け入れる病院ほどインセンティブがマイナスになる

結局存在する高齢者を別のところへ収容する必要が出るだけで、厚労省はそこに儲けの種を見つけているだけ
(療養型の老健転換→介護保険費の全国民からの徴収など)
「医療費」は下がっても国民の医療・介護負担は増えるだけでしょ

ところで医療評価機構で上位じゃないとお金がもらえないそうじゃないかw
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:44:22 ID:3MAHczk80
移動能力のある65歳以下くらいのお若い方は、都会の病院でできうる限りの治療を受ける。
75歳以上で車の運転が不可能なヒトには、都会に引っ越していただくか、
薄味の治療で終わりになるか、そういうところでしょう。
もしかしたら、75歳以上の高齢者の方の悪性腫瘍の手術は保険診療から外れるかもしれませんね。
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:49:07 ID:Sk0fgDBb0
>>272
短期間で退院する「おいしい患者」をたくさん集める病院だけが生き残るんだよ
さくらんぼ摘みは最早社会保障ではなく営利競争ですな

ところでその文章、「75歳以上で車の運転が不可能なヒト」を「私」や「私の親」に置き換えてみたらどうだろう

「私の親」は都会に引っ越すか、薄味の治療で終わりになるか、そういうところでしょう。
もしかしたら「私の親」の悪性腫瘍の手術は保険診療から外れるかもしれませんね。
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:56:39 ID:3MAHczk80
老人の方に長生きしたいかどうか聞くと、
80歳以上の方はもう十分に長生きしたよ、と話される方が多いですね。
そういう方に、負担のかかる悪性腫瘍の手術の適応になるかどうかですよね。
うちの親が75才超えていたら、もういいんじゃないかとおもうよ、正直。
いま、69歳と67歳だけど。
75過ぎてできそうなのは胃と大腸くらいかな。
それ以外は体力がきついし、胃・大腸手術に関しても術後体弱るだろうしね。
親の年金を当てにしていたら別だけど、そういうのではないし。
275よよっ:2007/07/29(日) 02:09:32 ID:swO5xplk0
タイトル
「今、年金以上に医療問題!
年金貰えても医療受けれず。                        
長期に渡り、医療従事者親の厚労省に見捨てられ」
・・医師の2極化・・
>>245 疲れて寝たのだろう。
明日、匿名でマスコミに送れ!
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:12:08 ID:Sk0fgDBb0
>>274
俺は介護施設に勤めてるんで君の話に反論する

老人だって死ぬのは怖い
ただ、できれば生きがいを持って生き、死ぬ時は穏やかに死にたいだけ
90歳の人でも狭心発作は痛くて恐ろしがる
でも老人のMI、恐らくDPCに入れられないよね

逆に早期がんなら開腹でも術後早期リハで在宅復帰可能な場合がある
うちに今100歳で胃亜全摘後の人がいる、もうすぐ自宅へ歩いて帰る

君は医者でないか、医者でも家族の大病に会ったことの無い人のようだ
君は必ずうろたえ、その時になって制度を呪うだろうよ
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:12:53 ID:VWON44PdO
こんなところにもOECDかぶれがいるね。
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:23:06 ID:Sk0fgDBb0
>>277
反論できなくなるとOECDかぶれですか
情けないなぁ
さっきの調子で(根拠もなく)財源財源と罵倒してくださいよ

ただし、あなたの案にも財源を語る義務がある
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:41:51 ID:H52FdBne0
>>258
ヒント:公共事業、ODA
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:40:49 ID:D/dr7zuk0
今以上に給料あげたら開業資金が簡単に貯まる。
ノー借金で開業し、週何回かアルバイトに行けば楽勝だ。
ますます勤務医が減るのではないのか?
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:28:36 ID:DXh+pYyi0
医療費が増えているって言っているけど、うちの病院の収入は減る一方だよ。
一体どこに医療費が消えているんだ?
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:57:46 ID:rrruuD7U0
求む医師。僻地への旅。僅かな報酬。孤独。暗黒の長い日々。絶えざる緊張。生還の保証なし。事故の暁には罵倒と訴訟を得る。
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:03:47 ID:M5HyqR5+0
我を過ぎて憂愁の都へ、
我を過ぎて永劫の憂苦へ、
我を過ぎて滅亡の民へ・・・・
一切の希望を捨てよ、
汝等ここに入るもの
284馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/07/29(日) 08:03:50 ID:9JFcEP700
>>280
給料が上がって米や事務から変なこと言われず、とんでも訴訟からの解放。
わざわざ開業なんかしないでしょ。
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:04:52 ID:7xDb2rvw0
女性医師の働きやすさ考えるフォーラム/横浜
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiijul0707604/

 女性医師が働きやすい環境づくりを考えるフォーラムが28八日、横浜市の県総合医療会館で開かれた。
全国の医師会や厚生労働省の担当者らが熱心に議論し、深刻化する医師不足問題に、女性医師の復職や
勤務環境の改善が大きな役割を果たすことを確認した。日本医師会(日医、唐澤人会長)の主催で3回目。
 厚労省によると、総医師数に占める女性の割合(16.5%、2004年末)は近年、一貫して上昇。
最近は医師国家試験合格者の約3分の1を女性が占めるが、30代前後で出産を機に離職する傾向があるという。
 フォーラムでは、復職支援のため、日医が今年1月に開設した女性医師バンクの運用状況について、
保坂シゲリ医師再就業支援事業部長が報告。求職者147人に対して514施設から892件の求人があり、
26件の就業が決まったとの実績を強調する一方、産婦人科や眼科で就業が成立していないなどの課題を挙げた。
 また、日医が日本医療機能評価機構に対し、子育てや再就業への支援体制について、病院の評価項目に加えるよう
要望したことが説明された。院内保育所の整備など幅広い子育て支援策の必要性も論じられた。
 討論で医師不足の現状を問われた松谷有希雄・厚労省医政局長は「偏在はある。相対的には医師が不足しているとの
声が大きいため、施策に反映していくことになるだろう」などと述べた。
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:13:35 ID:FFKCSSmj0
>>280
医者以外のマンパワー増やして奴隷勤務医の労働環境改善するのにも
医療費上げが必要なんだよ
まあ選挙で選ばれた政治家が決めることだから医者は粛々と
先進国最低の予算に従って医療を最低レベルに下げるだけだが

>>282
睡眠時間不定
子供の偏差値急落
嫁との関係悪化
妬みと嫉妬に耐える日々

死ねば解放されます
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:14:07 ID:KQzbxeX40
>>280
給与上げるだけが待遇改善ではないですよ。
無駄な会議や、意味のない呼び出し、無益なムンテラ、無給拘束 こんなのを
なくすことで実質の時給アップで十分待遇改善となり、辞めようとする人間は
減少すると思うよ。産科などは訴訟に対する組織的な対応も必要だろう。
開業は一定のリスクがあるのに、今の待遇極悪はそのリスクを
遙かに超えてるから開業になびくんだよ。
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:43:38 ID:sx9LD0vG0
>>287
残念だが今のところ無理っぽい

医師の需給に関する検討会報告書
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2006/07/dl/s0728-9c.pdf
>仮に、休憩時間や自己研修、研究といった時間も含む医療施
>設に滞在する時間を全て勤務時間と考え、これを週48 時間までに短縮
>するには、医療施設に従事する必要医師数は31.8 万人と推計され、前
>述の25.7 万人との差は6.1 万人(病院勤務 5.5 万人、診療所勤務 0.6
>万人)となる。しかしながら、休憩時間や自己研修は、通常は勤務時間
>とは見なされない時間であり、これらを含んだ時間を全て勤務時間と考
>えることは適切ではない。
(ちなみに平成16 年、医療施設に従事する医師数は25.7 万人(病院勤務16.4 万人 診療所勤務9.3 万人))


うちら医者は労基法外の存在だそうですから
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:45:36 ID:KQzbxeX40
>>288
そんとおり
だから崩壊は確定的なんだねwktk
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:06:27 ID:S0y/xQYO0
逃散→崩壊→あとシラネ。
この結論は、もう出ているのに、話ループしているだけだね。
まだ奴隷状態の香具師に訴え続けるという意味だけか?
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:15:08 ID:sx9LD0vG0
>>290
「医者を増やすのは反対な勤務医」って妙な人達がいてな

医者を今から増やそうが、どうせ崩壊は確定的なのに何をそんなに反対するのかわからん
本田が槍玉に上がってるようだが本田自身が
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/honda/200707/503715.html
>日本では、医師の絶対数不足のために、抗癌剤専門医もほとんどの病院で不在なのが現実です。そのため、例えば外科医が多忙な外来であっても、処方せん書きから血管確保、さらにアンプル割りまでやっているのです。
>日本の医療の質を向上させるため、もちろん医療事故を減少させるためには、やはり医師数だけでなく、病院のマンパワーの見直し(増加)が必須です。
>「医師の仕事を分担できる薬剤師、看護師を養成して、医師の仕事を軽減、結果的に安全向上につなげる」という、現実的な施策を、日本の臨床現場で一刻も早く実行することが必要最低条件であると、私は確信しています。
って言ってるのに。
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:18:51 ID:oPOhkxei0
http://ime.nu/www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007072700870

これも凄いぞ。縫合糸が太いと感染するそうだ。
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:25:42 ID:J0tFeEo60
>>291
物事には優先順位というものがある。
現状の「医師不足」の本質は医師数の問題ではない。
・患者のアクセスが良すぎること
・医師の待遇があまりに劣悪になり過ぎたこと
・患者の権利意識やそれに対する司法判断が腐敗していること
などが主要な「医療崩壊」の要因であり、そちらを片付けずに
医師数を増加させても事態は一向に改善しないと言っているんだ。
どんなに新卒の数が増えても、ブラック企業就職者は増えない。
まずはブラック企業を潰す努力が必要不可欠。
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:38:12 ID:sx9LD0vG0
>>293
他の要因潰しても医者不足だ>>288参照
慢性的な医師不足にDQN・JBMなどに追い討ちかけられて逃散しとる

「言ってることは同じなのに優先順位が違う」だけでなんでこんなに本田を叩きに来る奴がいるのか意味不明
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:44:17 ID:R5gmHtIG0
>>294
医者が増えることは大歓迎だが、現状のシステムのまま医者の数を増やしてもなーとは思う。


それよりも欧米を見習って、9時−5時の徹底化。完全予約化。応召義務の廃止。

まずこれだけでも助かる。

296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:51:48 ID:Lw7aqMZZ0
>>291
何も考えないで医師数増やしたら

個々人にかけられる医療費激減→医師の待遇悪化→中堅逃散→技術伝承断絶

になって悪循環に陥るだろうが。
今の状況はVit B1不足で脚気になりかけてるようなモンで、ブドウ糖加えても悪化するだけなの。
まず、現場で働いている中堅がきちんとした待遇と下を育てるられるだけの余地を与え、
医師数を増やすのはそれから。
数あわせに素人の集団を増やしても全く意味ないし、絶滅科をすくい上げるには現状維持に努めるしかない。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:52:55 ID:VWON44PdO
マスコミ露出が著しく、講演会ばかり、勝手に
勤務医の代表気取りなら叩かれて当然だろ。
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:54:30 ID:J0tFeEo60
>>294
片付ける優先順位を誤れば余計状況が悪化するからだ。
今、医師数を増加させれば、益々患者のアクセスが改善されることで医療費が膨張し、
功労賞は更に診療報酬を締め付けざるを得ず、依然勤務医の待遇は劣悪なままであり、
買手市場意識を持った患者は益々医師に理不尽な要求を突きつけて医療現場の士気が殺がれ、
司法判断は依然としてクソな判例を残し続けて、ますます医療現場のやる気を失わせる。
結果、医師数が増加したにも関わらず、重要なメジャー科医師は一向に増えないことになる。
今一番不足している産科医・外科医は医師数を増加しても決して増やすことはできないということ。
それどころか、医師数増加とは医療のより適正な改革を遅らせ先送りにするだけの政策であり、
効果的どころか逆に所謂「医師不足」の解決を不可能にしてしまう可能性が高い。
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:58:40 ID:VWON44PdO
298みたいのがまさに現場の声だな。
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:11:26 ID:rDF77pXJ0

  産科休止2カ月前倒し 分娩予約の妊婦に戸惑い/宮城 佐沼病院
    河北新報 2007年07月29日日曜日
   http://www.kahoku.co.jp/news/2007/07/20070729t13020.htm
 
 宮城県登米市立佐沼病院の産婦人科が、分娩(ぶんべん)の取り扱いを8月末で休止することになった。医師を拠点病院に集中配置する集約化に伴って、
 常勤医が8月いっぱいで大崎市民病院(大崎市)に移ることが決まり、10月末の予定が2カ月前倒しされた。9月以降に分娩予約を入れていた
 妊婦35人は転院を余儀なくされ、戸惑いと不安が広がっている。

 佐沼病院の産婦人科は現在、東北大から派遣を受けた常勤医1人に加え、応援の医師が週3日、東北大から来ている。病院には4月下旬、東北大から
 産科医と小児科医を複数確保できない施設での分娩取り扱いを休止する方針が伝えられていたが、常勤医の退職が当初見通しより早まった。
 病院側は既に9月以降の分娩予約を受け付けていたため、代わりの医師を探したが結局、断念。対象となる妊婦に6月下旬に文書を郵送して
 事情を説明し、大崎市民、石巻赤十字(石巻市)、岩手県立磐井(一関市)の三病院を受け入れ先として調整を進めている。
 「自分が生まれた病院で子どもを産みたかった。希望がかなわず悲しい」と話すのは、9月下旬に出産を控える登米市中田町の主婦(24)。
 転院で大崎市に通い始めたが「通院や検査などの費用が増えて大変だし、妊娠後期に病院が変わるのはとても不安。
 家族にも迷惑を掛けてしまっている」と表情を曇らせる。
 転院先が決まるまで1カ月近くかかったという同市登米町の20代の主婦も「子どもを安心して産める場所が分からなくなり、精神的な余裕がない。
 病院が変わるのは、もう嫌だ」と訴える。
 佐沼病院は9月以降、婦人科外来の診察のみを週1、2回行う予定。登米市は、産科休止後の対応策として「助産師外来」の設置を目指しているが、
 必要な非常勤産科医を確保するめどがたっていない状態だ。病院幹部は「市民に負担を掛けるのは大変心苦しいが、一つの病院だけではどうしようもない現状がある」と苦慮しながら、理解を求めている。

 

301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:11:44 ID:7xDb2rvw0
聖地より報告

産科休止2カ月前倒し 分娩予約の妊婦に戸惑い 登米
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/07/20070729t13020.htm

 宮城県登米市立佐沼病院の産婦人科が、分娩の取り扱いを8月末で休止することになった。医師を拠点病院に集中配置する
集約化に伴って、常勤医が8月いっぱいで大崎市民病院(大崎市)に移ることが決まり、10月末の予定が2カ月前倒しされた。
9月以降に分娩予約を入れていた妊婦35人は転院を余儀なくされ、戸惑いと不安が広がっている。
 佐沼病院の産婦人科は現在、東北大から派遣を受けた常勤医1人に加え、応援の医師が週3日、東北大から来ている。
病院には4月下旬、東北大から産科医と小児科医を複数確保できない施設での分娩取り扱いを休止する方針が伝えられていたが、
常勤医の退職が当初見通しより早まった。
 病院側は既に9月以降の分娩予約を受け付けていたため、代わりの医師を探したが結局、断念。対象となる妊婦に6月下旬に
文書を郵送して事情を説明し、大崎市民、石巻赤十字(石巻市)、岩手県立磐井(一関市)の3病院を受け入れ先として調整を進めている。
 「自分が生まれた病院で子どもを産みたかった。希望がかなわず悲しい」と話すのは、9月下旬に出産を控える登米市中田町の主婦(24)。
転院で大崎市に通い始めたが「通院や検査などの費用が増えて大変だし、妊娠後期に病院が変わるのはとても不安。
家族にも迷惑を掛けてしまっている」と表情を曇らせる。
 転院先が決まるまで1カ月近くかかったという同市登米町の20代の主婦も「子どもを安心して産める場所が分からなくなり、
精神的な余裕がない。病院が変わるのは、もう嫌だ」と訴える。
 佐沼病院は9月以降、婦人科外来の診察のみを週1、2回行う予定。登米市は、産科休止後の対応策として「助産師外来」の設置を
目指しているが、必要な非常勤産科医を確保するめどがたっていない状態だ。
 病院幹部は「市民に負担を掛けるのは大変心苦しいが、一つの病院だけではどうしようもない現状がある」と苦慮しながら、理解を求めている。
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:13:24 ID:F/gxteOf0
>>294
その「優先順位が違う」と言うのが致命的なんだが...
甘やかされて増長しきった患者、世論におもねるマスゴミ、不勉強な司法を躾け直さない限り、
医師を増やしたところで焼け石に水。すぐにまた医師は不足することになる。
>>288は現状が続く場合の予測に過ぎないのであって、
受診の適正化や不当なマスゴミ報道と医療訴訟の撲滅、真っ当な司法判断が達成されて、
そこで始めて数の議論に入るべき。

本田は医療政策を論じる暇があったら自分とこの医師の勤務をまずどうにかしてやれ。
それまではあいつの話に貸す耳は無い。
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:14:15 ID:WqAiDDP20
厚労省の豚どもが言う「医師の偏在」って事態は、既にごく一部の地域では嘘ではなくなってきてる。
大阪だ。
市大の卒業の半数が眼科を選んだらしい、と言う報道はみんな知ってるだろ。
現状のままに医者を増やせば、「学年100人の内50人が眼科」と言う事態から、
「学年120人の内、70人が眼科」と言う事態に変わるだけだ。
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:15:23 ID:WqAiDDP20
>>302
禿同、我々はこっちのスレでやろうじゃないか。

本田宏先生について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184216740/
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:17:33 ID:VWON44PdO
副院長が毎週末全国行脚で一緒に働いてる奴らは
頭にこないのかな。
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:22:14 ID:sx9LD0vG0
>>295
俺は医者のくせに(笑)CRSDなんで9−5時、オンコール義務撤廃してもらえると助かる

>>298
今から医者を増やしても効果が出るのは12−3年後だからそこまで心配する必要はないのでは?
>>298が病院で踏ん張り続けたいなら医師増加対策と加重勤務・JBM対策は同時に行なわれるべきだろう
今病院に残ってる奴等が過労死してしまったり燃え尽きてしまったら後から医者を増加させても後の祭りだし
いつまで経っても援軍が来なければ現場は週80時間労働のままだ
307名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:32:10 ID:VWON44PdO
その10年後のことだけが根本的解決として図られてる。
病院の数、病床数、診療所数は適正なのか?
コンビニじゃないんだぞ。
308名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:34:35 ID:sx9LD0vG0
>>307
お前も俺と一緒に来い

本田宏先生について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184216740/
309名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:37:10 ID:S0y/xQYO0
おいおい、本田教の信者はこのスレじゃないだろ。
このスレ的には、心の僻地には、どうしょうと医師は行かないんだよ。
金を出しても、議会や住民に叩かれて終わり。これが心の僻地。
310名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:56:31 ID:VWON44PdO
2ちゃんでは圧倒的多数が反対派.言論統制エムスリーですら
賛成派は虫の息w
311名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:04:55 ID:sx9LD0vG0
>>309
俺が本田教信者と呼ばれてるのかと思ってたが、どうやら>>310がそうらしいなw
「本田を潰せば勤務医の将来は明るい」とか思ってるのかな

まぁ俺もドロッポ済みなんでこのスレで頑張ってください
本田宏先生について語るスレ2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184216740/
312名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:07:44 ID:VWON44PdO
少なくとも彼が騒ぎ立てよい方向には向かわない。


313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:13:03 ID:He0qgIVU0
心の僻地
49.「怒りを込めて、医療事故情報・29」
http://homepage3.nifty.com/kdw/renga_g_049.htm
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:13:37 ID:sx9LD0vG0
このスレ的にはヘキチジンより医者を憎んでる勤務医は医療崩壊とともに滅ぶしかないと思う
それまで心の僻地でお元気で
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:27:55 ID:K2WsyCaI0
>>311
反対派の診たては
現在の医療制度については
治療法方はもう失われている
ヘタな手(本田理論)を使えば
さらに苦しむだけ・・・・というもの

余命はかるだけ・・が「明るい未来」とは言わないだろうけれども
苦しむよりは安らかな死のほうが良いだろう
本田理論ってのは死ぬ前日までフルドーズケモするようなもの
316名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:29:42 ID:7xDb2rvw0
桑名市民病院:「再編協議先、1病院が応募」 /三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/mie/news/20070729ddlk24100040000c.html

 病院再編に向け協議先として民間病院からの公募をしていた桑名市民病院はこのほど、
「協議先候補として、1病院から応募があった」ことを公表した。27日の同市議会全員協議会で、
市民病院の水野雄二事務長が報告した。
 報告では、6月の公募期間中に北勢保健医療圏の民間病院1つから応募があった。病院名は
「相手の意向に配慮して控える」としている。10月末まで相手病院の経営など基本調査を行い、
結果が良ければ、再編候補として協議を進める。【沢木繁夫】


関連ニュース
(三重)赤字の桑名市民病院 経営改善策
http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/dounaru/dounaru060830_3.htm

317名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:31:28 ID:sx9LD0vG0
>>315
つまりみんな「崩壊がに延命治療は不要」って理由で本田に反対してるんだね
(いくら誘導してもここで話したいらしいからもう諦めた)

じゃ
> 266 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう[] 投稿日:2007/07/29(日) 01:25:35 ID:VWON44PdO
> お前はバカ。
> 医師給与増やせなんて民間より
> バカ高い事務
> 那須の給与や民間よりバカ高い談合だらけの医療機器、材料の納入価でいくらでもあるだろう。
>
>
> 病院のやる気と自治体のやる気でなんとでもなるのは
> 別海病院が証明してるだろ。

こいつは本田以前のキチガイだな
足らぬ足らぬは工夫が足りぬと僻地医療存続の立場で本田攻撃してるんだからw
318庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/07/29(日) 12:15:45 ID:WMwhh+ih0
>>250
>ぶっちゃけ患者が医療はサービス業でないこと、医療・医学には限界があることを肝に銘じてくれれば
>なんとかなるとは思うんだけど。

>いまの患者様にそんなことを求めても無駄だけど。

俺の母親がこのレベル orz
なんか、話しても理解できないと言うか理解するつもりがないというか・・・

やっぱり話ししても分からん奴はいるなあという感想→逃散が最強!


>>263
民意連の外科は朝6時〜夜11時が標準だからなw

>>290
はげどう



今、僻地関連として問題にされてるのは医療の需要供給の量ではなくて、質のことだろ?
特に医療需要の質(DQN患者、コンビニ受診等)
そこに、医療供給の量の問題を提起しても、なに斜め上向いて話してるの?ってことちゃうんか?
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:31:46 ID:7xDb2rvw0
医学生30人に“PR”臨床研修病院が説明会 /大分
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1185634800=118567293529258=1

 “医師の卵”に、医師法が定める臨床研修を県内で受けてもらおうと、県と県内の臨床研修病院は28日、
大分市のホテルで、医学生を対象にした説明会を開いた。
 医学生約30人が来場。県内の11臨床研修病院が説明ブースを設けた。各病院の担当が研修プログラムなどを説明。
「先輩医師が丁寧に指導します」などと熱意をアピールした。学生は面談で、興味のある病院から詳しい説明を受けた。
 参加した女子学生(大分大学医学部5年生)は「大分県か古里の福岡県のどちらかで研修したい」とした上で、
「十分な医療技術を身に付けることができる病院を希望している」と話した。
 医師は臨床研修を受けた病院に残るケースが多いため、県は医師確保対策の一つとして説明会に力を入れている。

研修内容について病院担当者から説明を受ける学生(右)
http://kiji.i-bunbun.com/newsimg/chokan/1185634800/118567293529258-1.jpg
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:34:06 ID:He0qgIVU0
http://d.hatena.ne.jp/mycat/20070125
2007-01-25 彦根市立病院での安心なお産を願う会 掲示板コピペ
「一彦根市民ですが、彦根市民病院での安心なお産を願う会が、医者におも
ねり全国で多発している殺人にも等しい医療ミスを促進するのではないかと
危惧しています。彦根市民は日本の医者のほとんどを占めている金儲け主義
のヤブはいらないのだという当初の設立の気持ちを失わないでいてほしい
です。」
「一彦根市民です。儲けようと思ったら給料の安い公立病院には来ません
よ。 私から見れば今の市民病院でも医者に給料を払い過ぎです。半分以下
にすれば私たちの医療費も安くなっていつでも気軽 にかかれるようになる
ので、この会の方々もぜひそういう方向で運動して下さい。それと私はこれ
まで勤務していた産婦人科医も、今勤務している医者も全く信用していま
せん。私の周囲の女性達も皆そのように言っています。私たちの市民病院
はもっと一流の医者を雇うべきだと思います。これも会の皆さんに強く
訴えてほしいと思っています。」
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:34:24 ID:7xDb2rvw0
増やせ 外科医志望者 高校生に“手術”手ほどき 岡山大病院
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/07/29/2007072910001020007.html

 外科医志望者のすそ野を広げよう―。岡山大病院は28日、岡山市の同病院で、
ベテラン医師が高校生に手術の手ほどきをする「キッズ外科手術体験セミナー」を開いた。
 時間外勤務の多さや医療事故、訴訟リスクの高まりなどで、若手医師の間で外科離れが進行。
厚生労働省の統計では、全国の外科医数は2004年までの10年間で6%減少している。
セミナーはこうした背景から、若い世代に外科への関心を深めてもらう狙いで初めて企画された。
 岡山市内の1、2年生約30人が参加。手術着を身にまとった生徒は医師の指導で、
臓器に見立てた鶏肉をメスで切開したり専用の糸と針で慎重に縫合。さらに画面を見ながらの
内視鏡の模擬手術に挑戦するなど、約5時間のプログラムに真剣に取り組んだ。
 「患者の体にメスを入れる責任は非常に重いが、成功の喜びは大きい。それが外科の魅力」。
難しい心臓病手術を手掛けた経験から、佐野俊二・心臓血管外科教授が呼び掛けた。

岡山大病院で行われたキッズ外科手術体験セミナー
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/07/29/2007072910001020007.jpg
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:35:12 ID:He0qgIVU0
産科医不足に危機感訴え 彦根で助産師ら交え勉強会
7月29日11時35分配信 中日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070729-00000003-cnc-l25

 【滋賀県】お産を取り巻く環境について考える「ぷちたま塾」が
28日、彦根市小泉町の「ひこね燦(さん)ぱれす」で開かれた。

,,,子育て中の女性を中心とする会員や助産師、医大生ら

15人 が話し合った。

323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:42:34 ID:sx9LD0vG0
>>321
手技をしくじった瞬間に推定賠償額が出るとリアリティが増すんじゃないかな
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:42:53 ID:X7Aqee7u0
セミナーとか考える会とかそういうモノの前にやることがあるだろう
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:45:08 ID:hTx/7xfr0
>>321
鉤引きに回し蹴りする主治医とか廊下で寝る研修医とか裁判で罵倒される被告外科医なんても教えるべきだろうな。
それから、情けなくなる低賃金も教えてやらないとな。
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:48:22 ID:sx9LD0vG0
>>325
男を騙して医学の世界へ誘うには、マスクをつけたオペ看が一番だと思いますw
外したら全然違う顔に何度お目にかかったことか…
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:54:11 ID:q7Mg5Y1V0
先にやる事:「キッズ医療裁判体験セミナー」
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:55:58 ID:sx9LD0vG0
「今日はみなさん医者なんですから休憩時間はありませんよー、あとセミナー代も自分で払ってくださいね」
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:01:17 ID:S0y/xQYO0
休憩時間ではありませんが、労働時間にもカウントされません。
待機や自己研修を労働時間にカウントするのは間違いです。By功労賞。
330名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:02:18 ID:M5HyqR5+0
病棟から外来への移動時間は、
労働していません。
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:11:42 ID:sx9LD0vG0
深夜の電話指示や病棟処置は宿直の範囲内です
「キッズ宿直体験セミナー」で眠れない夜を過ごした後、当日の手術体験セミナーに臨みます
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:41:02 ID:eFns/DqG0
術前カンファの時間は労働していません。
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:39:13 ID:KQzbxeX40
おいオマイラ 選挙には逝ってきましたか
朝7時台に逝ったらガラガラだったw
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:29:42 ID:j8I2rGR50
>333
大勢が判明しましたね。
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:32:17 ID:DRbZTfGU0
そういえば、今回も「出口調査は民主党へ」キャンペーンはやってるの?
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:23:47 ID:mH889NME0
フジモリってあのペルーの亡命大統領?
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:59:59 ID:2IuOEZXN0
>>335
今回はやってないよ
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:16:46 ID:aVVJRIJl0
ミンスが勝ってもgdgdには変わらないんだよなぁ・・・・言う事がころっと変わる可能性も高いし
339卵の名無しさん:2007/07/29(日) 20:21:02 ID:H52FdBne0
340卵の名無しさん:2007/07/29(日) 20:32:16 ID:glVEUQEV0
まさに自爆燃料
341卵の名無しさん:2007/07/29(日) 20:39:25 ID:7xDb2rvw0
医師不足対策で合同説明会 /静岡
http://www.nhk.or.jp/shizuoka/lnews/03.html

 深刻な医師不足を解消するため若い研修医に県内の病院での勤務を促すための合同説明会が静岡市で開かれました。
 静岡市駿河区で開かれた説明会には県内の公立病院など、37の医療施設が窓口を設け人事担当者などが
優秀な医師を確保するため面談にあたりました。
 計14人の研修医が訪れ研修の内容や手当などについて説明を受けていました。
 医療の専門化が進んだことや都市部に医師が集中していることが原因で県内では深刻な医師不足が起きていて
県内にある公立病院では病棟の閉鎖や一部の診療科目を廃止したところもあるということです。
342卵の名無しさん:2007/07/29(日) 21:21:50 ID:rDF77pXJ0

2割が母体救急態勢に不安 厚労省研究班が調査
中日新聞 2007年7月28日
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007072801000452.html
 
リスクが高い妊娠・出産を引き受ける中核施設として全国に60カ所余り設置されている総合周産期母子医療センターの診療態勢を
厚生労働省研究班が調べたところ、回答施設の約2割が、脳出血など産科以外の妊産婦の急性疾患は「受け入れ不可能」とし、
態勢に不安があることが28日までに分かった。

 こうした例は、子ども病院がセンターに指定されている場合に目立った。
主任研究者の池田智明・国立循環器病センター周産期治療部長は「未熟児や新生児の医療を主眼につくられたシステムの落とし穴。
成人の救急疾患にも対応できるよう、周産期医療を再構築すべきだ」と指摘している。

 調査は、奈良県で昨夏、出産時に意識不明となった妊婦が約20の病院から受け入れを断られた後、脳出血で死亡した事故を教訓に昨年末実施。
計61のセンターにアンケートを送り、敗血症をはじめとする重篤な疾患や、脳疾患、心臓疾患など成人の急性疾患の診療態勢を尋ねた。

 

343卵の名無しさん:2007/07/30(月) 00:49:10 ID:15+zHATv0
横峯良郎(「さくらパパ」)当確
金政玉(在日韓国民団葛飾支部国際課長 現職) 当選
尾辻かな子(「同性婚」レズビアン) 当確
相原久美子(元・自治労組織局次長) 当確
神本美恵子(元・日教組教育文化局長)当確


いくら自民憎し!でもこれは…
344卵の名無しさん:2007/07/30(月) 00:52:53 ID:UYBJ6hRi0
>>343
しょうがないよ。人間の集団なんだから、クズが紛れ込むのは仕方ないよ。
345卵の名無しさん:2007/07/30(月) 01:00:45 ID:Mg+fX7b70
>>343
どうせ分裂するから気にするな
346卵の名無しさん:2007/07/30(月) 01:08:09 ID:4AgNvFni0
>>343

金政玉(在日韓国民団葛飾支部国際課長) 当選
相原久美子(元・自治労組織局次長) 当確
神本美恵子(元・日教組教育文化局長)当確
岡崎トミ子 (公務で韓国の反日デモに参加) 当選

ダメ押し
横峯良郎(「さくらパパ」)当確
尾辻かな子(「同性婚」レズビアン) 当確


\(^o^)/

347卵の名無しさん:2007/07/30(月) 01:18:39 ID:MP0beKdk0
これは医療オワタどころか
日本オワタじゃねーか
348卵の名無しさん:2007/07/30(月) 01:21:13 ID:9hKNf2HO0
それこそが革命の起点になる。

                卍
349卵の名無しさん:2007/07/30(月) 01:40:44 ID:dshT5j+W0
>>346
シャレにならんな。こいつらを選んだDQNどもは
一体何を考えて投票したのか???
350卵の名無しさん:2007/07/30(月) 01:45:15 ID:4AgNvFni0
有力死亡者
・片山虎之助(現参議院幹事長・元総務大臣)  津島派
・関谷勝嗣(元衆議院議員・元建設大臣) 山崎派
・真鍋賢二(元環境庁長官)  古賀派
・金田勝年(元外務副大臣)  津島派
・国井正幸(元農林水産副大臣)  山崎派
・景山俊太郎(現参議院筆頭副幹事長) 津島派
・保坂三蔵(元経済産業大臣) 伊吹派


1時30分現在
NHK予想 自民35 公明8 民主59 共産3 社民1 国民2 その他8 残5
日テレ予想 自民35 公明8 民主59 共産3 社民1 国民1 その他8 残6
TBS予想 自民35 公明8 民主59 共産3 社民1 国民1 その他8 残6
フジ予想 自民35 公明8 民主59 共産3 社民1 国民2 その他8 残5
テレ朝予想 自民36 公明8 民主59 共産3 社民2 国民1 その他8 残4
テレ東予想 自民35 公明7 民主58 共産2 社民1 国民1 その他7 残10
351卵の名無しさん:2007/07/30(月) 02:10:58 ID:5XB+tdlM0
蛆民大敗けてーい!
変なのも混じっているけど、しょうがないか。
まずは第一歩、次は衆議院だな!
352卵の名無しさん:2007/07/30(月) 02:18:21 ID:dshT5j+W0
医者兼弁護士の古川先生通ったのか。
http://headlines.yahoo.co.jp/specialfeature/sangiin2007/list/12/01.html
果たしてこれからどういう活動をしていくのか、要観察だな。
353卵の名無しさん:2007/07/30(月) 02:28:11 ID:xryWsUKL0
タケミ副大臣落選か?
自民党比例区獲得議席14のところ、現在17位

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/kaihyou/yb00001.htm
354卵の名無しさん:2007/07/30(月) 02:29:55 ID:frQnw/Mc0
>>349
全く、自民以外を選ぶっても、選ぶ相手くらいちゃんと選べよなって気が・・・
355卵の名無しさん:2007/07/30(月) 03:53:27 ID:4a3dn9+a0
どこが勝っても
勤務医の待遇がよくなることはない。
逃散あるのみ。
356卵の名無しさん:2007/07/30(月) 05:49:14 ID:Dyrsg2lC0
>>355

そう思う。結局今の政治家は大多数に向けていい顔をしないといけないから。
絶対的少数の医師に対していい顔をするよりもそれ以外の多数の国民に
合致する方向に行くと思う。強制派遣なんてすればお金もかからないしね。

少なくとも、国立病院機構とか大学からは早々に逃散したほうがいいと思う。
357卵の名無しさん:2007/07/30(月) 06:01:34 ID:boHX6M5a0
竹見、落選確定
358卵の名無しさん:2007/07/30(月) 07:03:59 ID:MP0beKdk0
どこが当選しても医療崩壊は決定事項だしな。
崩壊までのプロセスがちょっと違うだけで。
359卵の名無しさん:2007/07/30(月) 07:18:46 ID:RLAEU2Zt0
自民がまけて痴呆切り捨てはしばらく先延ばしになりそうだが
先進国最下位の医療費は上げないで、痴呆の土建屋に金を回すんだろうな
360卵の名無しさん:2007/07/30(月) 07:22:57 ID:qzmj6w7K0
>>359
その通り。土建から削れない分、さらに医療費から削る。これはミンスも賛成。
「適正配置」って平気で言ってるからね。金かけずに適正配置って、強制しかないからな。
361卵の名無しさん:2007/07/30(月) 07:31:38 ID:RLAEU2Zt0
>>360
まあその流れはこのスレ的にはwktkではあるなw
結論としては>>355のゆーとおり逃散あるのみでしょう

漏れは逃散済みでつ
362馬鹿開業医 ◆FOOL.xXH12 :2007/07/30(月) 07:52:10 ID:ARLAlBlX0
>>346
金と尾辻は落選したぞ。
自民の尾辻は当選したがな。
363卵の名無しさん:2007/07/30(月) 08:29:08 ID:29GABm630
医師会が水曜夜に須坂病院へ医師派遣 /長野
http://www.suzaka.ne.jp/news/index.php?subaction=showfull&id=1185746400&archive=&start_from=&ucat=4

 須高医師会は、内科医が3人欠員状態の県立須坂病院(斉藤博院長)を支援するため、
水曜午後7時〜10時に同院で一次救急を担当する平日夜間緊急診療事業を始めた。
同院の当直医は午後5時15分から翌日午前8時半まで内科・外科系2人が二次救急で詰めるが、
水曜は外科系2人となるため、内科・小児科系医師1人を派遣する。
 同会に所属する12診療所の13医師が交代で詰める。日曜・祝日に一次救急を行う
須高休日緊急診療室(2年目)と同様に県の非常勤職員となって勤務する。
比較的患者の多い時間帯を選定した。
 山口会長は「地域医療を維持するため基幹病院の機能低下は避けたい。
医師会としてできることを協議し、週1回準夜勤の時間外診療で応援することにした」と取材に答えた。
364卵の名無しさん:2007/07/30(月) 08:53:45 ID:io9ZINLs0
http://yasz.hp.infoseek.co.jp/log2/animator.htm

てなものを見つけた。
医療への対応を見る限り、3党どれも嘘だな。
365卵の名無しさん:2007/07/30(月) 09:05:33 ID:RqVdFkC60
>>364
なんかよく分かる構図だなw
366卵の名無しさん:2007/07/30(月) 09:33:52 ID:qiMg3uKQ0

多彩な実績が証明
公明新聞 2007年7月28日
http://www.komei.or.jp/news/2007/0728/9349.html

出産一時金、30万→35万円に
 妊娠・出産にかかる経済的負担を軽減するため、健康保険から支給される「出産育児一時金」が、昨年10月から35万円にアップ(従来は30万円)。
これは、分娩・入院費などを含めた総額が約50万円にも上る実態を踏まえ、公明党が増額を強く主張したものです。公明党は引き続き、実態に見合った
50万円までの支給額引き上げをめざしています。

ドクターヘリ全国配備を後押し
 ドクターヘリの全国配備を進める「ドクターヘリ法」(救急医療用ヘリコプター特別措置法)が公明党の強力な推進で成立。
ドクターヘリは医師が乗り込み、事故現場などに急行。病院搬送までの間に必要な医療行為を行うことで、
救命率向上や後遺症軽減に大きな効果を発揮します。公明党は、5年以内に全国50カ所への配備をめざしています。

 

367卵の名無しさん:2007/07/30(月) 09:39:03 ID:73U1aAUc0
それで?
参議院選はミンスが勝ちだから、次の衆議院もミンスにすれば?
それでだめなら、その次の選挙でミンスが大敗するだけ、選挙とは本来そんなものだろう?
秀才ぶった馬鹿は、保守的工作によく引っかかる。
368卵の名無しさん:2007/07/30(月) 09:41:28 ID:1wzqFPWN0
>>363

そこまでやるんなら、開業医自身が基幹病院を作って、自分で働けばいいんじゃないの?
369卵の名無しさん:2007/07/30(月) 09:48:53 ID:yV5viHYG0
>>366
>ドクターヘリ全国配備を後押し

で、『夜』はどうするの?と突っ込みを入れてやりたいんだが・・・・
370卵の名無しさん:2007/07/30(月) 09:56:48 ID:1wzqFPWN0
地方民を都会に逃散させるのが一番合理的だろ
常識的に考えて・・・
371卵の名無しさん:2007/07/30(月) 10:14:57 ID:M6Zg2IRA0
>>370
その、なんだ、、地方難民に都会に来られても困るw

そんなに先祖代々生まれ育った土地が大事なら、
土と共に逝き、屍をもって土を肥やす。 

病院に行って薬漬けにされると、土を肥やせなくなるから、と
自然経過で粛々と土に還り、草木となって再生する老人達。 

これぞテラウツクシス地方民の本懐かと。
372卵の名無しさん:2007/07/30(月) 10:34:13 ID:1wzqFPWN0
>>その、なんだ、、地方難民に都会に来られても困るw

年寄りは特にそうだけど、金を貰っても都会には行きたくない、という人が多いから、それはないな。
若者で目先の聞くやつはさっさと都会に出てるし。
かわいそうなのは、シガラミと経済的困難で地元に縛り付けられている奴だな(俺もだけど)
最近は、すべてを放り投げて都会に行く夢を毎時間見ているなw
373372:2007/07/30(月) 10:36:48 ID:1wzqFPWN0
過激な主張で選挙に打って出る衝動に駆られるんだわ、正直w
供託金を出すくらいの貯金はあるし、選挙運動をする金はなくても、
政見放送で思い切り自分の主張を述べて、故郷を石もて追われるも一興。

これって破滅思想なのかな?
374卵の名無しさん:2007/07/30(月) 10:45:23 ID:M6Zg2IRA0
>>373
ドクター中松、又吉イエス、外山恒一 に匹敵するインパクトを放ちつつ
同類とみなされないようにする、というのが難しそうだな。
375372:2007/07/30(月) 10:46:35 ID:1wzqFPWN0
>>374
一応準備はしておりますw
376372:2007/07/30(月) 10:47:53 ID:1wzqFPWN0
外見が癒し系なのでその点では得をしていると思う。
にこにこしながら穏やかな口調で過激な発言をするというは
結構インパクトあるでしょ?
377お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/30(月) 10:50:38 ID:iHUUeQhY0
>>375
医師免許を持つものよ、医業を辞めてしまえ!とでも政見で叫んでくれれば絶対投票するぞ。
378卵の名無しさん:2007/07/30(月) 10:59:34 ID:DwOuEhFD0
ドクターヘリには米陸軍アパッチ並みの赤外線暗視装置付にすれば良い。
夜でも無問題。
379372:2007/07/30(月) 11:04:09 ID:1wzqFPWN0
○議院議員候補 日本医師党の○×△夫さんの政権放送です。

有権者のみなさん。日本医師党の○×△夫です。

今私は強い怒りとともに無力感を覚えています。
最近やっとマスコミでも報道されるようになった医療危機ですが、
私たち医師党は10年前から、今日の状況に到る可能性を警告して
まいりました。結果的にみなさんにその声が届かなかったことは
非常に残念です。
我々医師は、政治経済にかかわらないように医学部在学中から
強く刷り込まれてきました。このことが、今日の惨状を招いた一因と
なったことは真摯に反省しなければなりません。
380卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:08:46 ID:io9ZINLs0
民主党の政権公約/マニフェスト

■7つの提言

 〈2〉〈医師不足を解消〉 医師・看護師等の配置を適正化する緊急行動計画を
    策定し、医師不足を解消する


そして選挙結果は、民主党の勝利。
国民は医師の強制配置を望んでいる。

皆、逃げろ。

医師免許返上でも良いし、国境無き医師団に参加するのも良いだろう。

逃げろ。
381372:2007/07/30(月) 11:10:54 ID:1wzqFPWN0
医師は、患者さんが病気や怪我から回復できるように努力し、その笑顔を見るのが最大の報酬である。
そう信じて医師を続けて来て、今もその気持ちに変わりはありません。
しかし、我々が警告を発した10年ほど前から、そのような患者さんと医師のよい関係に陰りが
見えてきました。
連日のように報道される医療ミス、不祥事。その報道にあわせたかのように、日々患者さんの
医師を見る目が険しくなっていきました。
しかし、はたして、医師の質・医療の質が低下したのでしょうか?
いえ、事実は逆で、日進月歩の医学医療に合わせて、医師はたゆまぬ努力を重ね、成果を
出してきました。WHOが、日本の医療制度・医療の質を世界一と認定したことからも明らかです。
382卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:11:04 ID:r4NVcb5/0
 >>352
医師兼弁護士、慶応教授という目くらましに引っかかるるような人がまだ
2chにいたとは驚きだ。
383卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:11:46 ID:FNyUCBil0
         (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//| 『安倍政権にお灸をすえるつもりで批判票を投じたら
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ いつのまにか在日参政権と人権擁護法案に賛成させられていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人   な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉 頭がどうにかなりそうだった…
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ  ドサクサ紛れだとか火事場ドロボウだとか
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽもっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
384372:2007/07/30(月) 11:17:12 ID:1wzqFPWN0
しかし、その一方で、患者さんの医療に対する満足度は下がる一方でした。
その原因はどこにあるのか?我々が綿密な調査をした結果、大きく2点に集約されました。
一点目は、マスコミによるアナウンス効果。日々受ける医療の結果に満足している患者さんも
マスコミによる医療たたき報道に接するうちに、診療でのちょっとした行き違いが不信感を増大させる
結果になったのです。これは患者さん、医師双方にとって大変不幸なことでありました。
もう一点は、医療費削減により、現場のマンパワーと安全にかけるコストが削られてしまったことです。
あまり知られていませんが、医療現場は多くの企業と異なり、労働集約型職場の最たるものであり、
「医療は人なり」なのです。
385卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:17:16 ID:NKRYcSKV0
>>380
逃散猶予期間は次の衆院選挙までの約2年間だな。
与党が民主党になったら最後。公的病院にいる医者はすべて完全奴隷化。
我々に残された時間は2年間しかない。
386卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:22:09 ID:17hBXryD0
>>385

まだ残っている馬鹿医者が完全逃散する日ですか?
387卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:24:58 ID:J6Ph/aCY0
>>369
夜もヘリをとばせるように法改正すればおk。

だと思いますよ。政治家の方が考えることは。
388卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:26:08 ID:DwOuEhFD0
大丈夫。次の衆議院選挙では民主は勝てない。
今度の参院選は、暴走する自民党、搾取に邁進する財界にブレーキをかけるのが目的。
ただ、ABが弱体化するので「官僚天国」は益々進むだろう。
389卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:26:25 ID:J704qR4E0
逃げる奴はとっくに逃げてるよ
逃げられない奴は正常な情報収集と判断力に欠けているわけだから
どんなに追い込まれたって最後まで自分は大丈夫だって思い込んでる

バカは死ななきゃ/いや死んでも治らないんだな

390これを越える名文はないな:2007/07/30(月) 11:31:37 ID:0wJ4qXcW0
五・一五事件「檄文」

日本国民に檄す


 日本国民よ!
 刻下の祖国日本を直視せよ、政治、外交、経済、教育、思想、軍事、何処に皇国日本の姿ありや。
 政権党利に盲ひたる政党と之に結托して民衆の膏血を搾る財閥と更に之を擁護して圧政日に長ずる官憲と軟弱外交と堕落せる教育と腐敗せる軍部と悪化せる思想と塗炭に苦しむ農民、労働者階級と而して群拠する口舌の徒と…
 日本は今や斯くの如き錯騒[綜]せる堕落の淵に死なんとしてゐる。革新の時機!今にして立たずんば日本は滅亡せんのみ。
 国民よ!武器を執つて立て(、)今や邦家救済の道は唯一つ「直接行動」以外に何者もない、国民諸君よ!
 天皇の御名に於て君側の奸を屠れ!
 国民の敵たる既成政党と財閥を殺せ!
 横暴極まる官憲を膺懲せよ!
 奸賊、特権階級を抹殺せよ!
 農民よ、労働者よ、全国民よ祖国日本を守れ!
 而して、
 陛下の聖明の下、建国の精神に皈り国民自治の大精神に徹して人材を登用し朗らかな維新日本を建設せよ。
 民衆よ!
 この建設を念願しつゝ先づ破壊だ!
 凡ての現存する醜悪なる制度をぶち壊せ!
 偉大なる建設の前には徹底的な破壊を要す。
 吾等は日本の現状を哭して赤手に魁けて諸君と共に昭和維新の炬火を点ぜんとするもの。
 素より現存する左傾、右傾の何れの団体にも属せぬ、日本の興亡は吾等「国民前衛隊」決行の成否に非ずして吾等の精神を持して続起[蹶]する国民諸君の実行力如何に懸る起て!起つて真の日本を建設せよ!

昭和七年五月
海軍青年将校
391卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:34:18 ID:alvBlPJ30
>>385
まだ、そんな悠長なことを言っている奴がいるのか? 小泉以来、地方潰しはずーっと留まる
ことがない。だから、地方で民主が勝っている。

民主が生き残るためには、小沢がどう考えても格差を抑える方に回らないと票が来ない。
もう、小沢の身体自体が政治活動をするには、限界が来ているだろう。二大政党の一翼で
あり得るためには自民の反対をやらざるを得ない。
392卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:58:00 ID:2zaFNxM10
>>390
いや、いいんだけど、一般的な愚民は医者のことを「特権階級」と思っているぞ。
何の努力もせず、ただ3流高校、3流大学をでて、地元のコネ採用公務員どものような愚民こそが、
われわれそれなりに努力して、資格試験も突破して今でもそれなりに自己研鑽している医者を
特権階級とみて敵視しているぞ。
393卵の名無しさん:2007/07/30(月) 11:59:21 ID:p7AcBmul0
信玄秀吉家康の時代から
政治家の最も大切な資質は
健康と決まっている
394372:2007/07/30(月) 11:59:37 ID:1wzqFPWN0
>>392

俺のような貧乏家庭から努力して医者になったような人間も特権階級とみなすような民度なら、
見捨てるだけだ。
395卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:01:53 ID:UYBJ6hRi0
>>394
何を当たり前のことを言ってるんだよw
知らなかったの?
396372:2007/07/30(月) 12:04:16 ID:1wzqFPWN0
いや、もう見捨てたけどなw
397卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:04:29 ID:wsNYejfx0
同級生や同僚に、特権階級、富裕層医師なんか1/10もいなかったでしょ?
398372:2007/07/30(月) 12:05:38 ID:1wzqFPWN0
>>397

ほぼゼロw
むしろ文句をつけてくる患者の方が金持ちだった。
399372:2007/07/30(月) 12:07:16 ID:1wzqFPWN0
外見:癒し系
経歴:貧乏育ち、努力系
主張:表面柔和で内面過激

こういう俺が立候補したら応援してくれますか?
400卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:12:26 ID:UYBJ6hRi0
>>399
投票してやる。でも、内面過激をどうやってアピールする?
医者にだけ判る隠語でも使うか?閉鎖的な掲示板?
マスコミに嗅ぎつかれて針小棒大に報道されるぞ。
401372:2007/07/30(月) 12:14:50 ID:1wzqFPWN0
>>400
「以心伝心」
402卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:17:07 ID:0wJ4qXcW0

"卍"を旗印にすればどうだ?
403卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:23:39 ID:L3jSgTes0
次の厚労大臣は誰だろうね?
柳澤留任はないと思うがどうだろう?
404卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:24:00 ID:+qvWnoU80
>>400
「産科領域における看護師と助産師の役割分担についてまじめに検討します」とかでいいんじゃね?
405卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:24:20 ID:L3jSgTes0
>>403
年金問題処理に菅直人起用というウルトラCはどうだろ?
406卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:24:43 ID:0wJ4qXcW0
柳沢の賊盗キボン
407卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:36:20 ID:73U1aAUc0
>406
柳沢なら、
医師は人を診る機械で、勤務医過労死続出だな。
イギリスより酷いことになるのは確定。
そして、ドクハラだらけになるな。
408卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:39:28 ID:GOne3wDx0
ムネオじゃ、ムネヲを使うのじゃ
409卵の名無しさん:2007/07/30(月) 12:42:52 ID:17hBXryD0
>過労死続出
機械なんだから、故障や廃棄が続出でしょう。
410卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:04:06 ID:yV5viHYG0
>>399-400
千葉7区に見る日本の格差社会 いくら努力しても生まれが悪ければダメ

民主党候補者 太田和美
裕福な産廃業者の家に生まれる→遊びほうけて偏差値38の高校へ→さらに遊びほうけて補導
→高卒後キャバクラでバイト→悪徳商法の教材販売業者で勤務→親のコネで起業→親のコネで
県議→衆院選立候補
「負け組ゼロ社会」の実現を唱える 努力しなかったおかげで庶民扱いされ持ち上げられる。

自民党候補者 斎藤健
貧乏な家(写真屋)に生まれる→努力して名門校卒→さらに努力して東大卒→さらに努力して
旧通産省入省→さらに努力してハーバード留学→努力して書いた著書が各所で絶賛される→
実力が上田埼玉県知事に認められて埼玉県副知事に→衆院選立候補 
努力しすぎたためエリート呼ばわりされ叩かれる。



@結論:努力していい大学入って出世した人間は人民の敵なので国民は支持しない
411卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:04:14 ID:73U1aAUc0
開業医も過労死続出になるだろうな。
24時間お看取り法でも出すんだろうからな。
412卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:05:02 ID:tPcCCsXA0
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000499414.shtml
自宅でマムシ酒製造中 男性かまれ?死亡

>二十九日午後四時十五分ごろ、神戸市北区の無職の男性(87)が自宅の庭で
>倒れているのを近所の人が見つけ、一一九番通報。男性は病院に運ばれたが、
>約二時間半後に死亡した。
>有馬署が調べたところ、男性の右手の人差し指にヘビにかまれたようなあとが
>あり、近くで体長約五〇センチのマムシと焼酎の空き瓶が見つかった。
>男性は今月二十七日に知人からもらったマムシを水の入った瓶に漬け、
>酒をつくっていたといい、同署は瓶から逃げたマムシにかまれたのではないかと
>みて詳しい死因を調べている。

マムシを水につけると酒ができるのか。
初めて知ったよ。
しかし、神戸市ってそんな田舎なのか。
413卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:06:44 ID:J704qR4E0
>>412
アサリの砂抜きみたいなもんだよ(笑
最後に酒に漬け込むのさ
414卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:07:25 ID:tPcCCsXA0
事故解決

http://syyou.hp.infoseek.co.jp/menyu/gomoku/mamusi/mamusisake.html

マムシが飢え死にするまで水に漬けておくんだとか。
残酷ですなあ。
415卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:12:06 ID:QOIFaJ1/0
>412
狸が市中の河原に巣をつくってます。
子だぬきたくさん連れて、遊んでますよ。
イノシシも、子連れであそんでます。

神戸って、いいよ、、、、、
416卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:17:42 ID:tPcCCsXA0
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070729-234260.html
帰省先近くで孫を助けた男性がおぼれ死亡

>29日午前11時40分ごろ、千葉県鴨川市天津の城崎海水浴場の沖合
>30メートル付近で、飲食業長谷川邦夫さん(53)と孫の大林広奈ちゃん(5)が
>おぼれているのを監視員が見つけた。長谷川さんが搬送先の病院で約1時間40分後に
>死亡した。広奈ちゃんは水を飲んだが、無事だった。
>鴨川署の調べでは、長谷川さんはおぼれた広奈ちゃんを救助しようとして沖に流されたらしい。
>長谷川さんは現場近くに実家があり、毎年、海水浴シーズンや盆になると広奈ちゃん
>一家4人とともに帰省していたという。

48歳で孫というのがちょっと引っかかるが、良いおじいちゃん、だったんだろうなあ
ご冥福を祈ります。
417卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:19:43 ID:tPcCCsXA0
412の別ソース

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200707290105.html
>調べでは、男性は3日前、隣人が近くで捕らえたマムシを譲り受けたという。
>男性は普段から「マムシ酒を造るから捕まえたら譲って欲しい」と
>近所の人に話していたという。
>男性のそばにいたマムシは、救急隊員が棒でたたいたが、姿を消したという。

殺人マムシは野放しの模様。
418卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:22:40 ID:tPcCCsXA0
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200707290103.html
海水浴場などで水難事故が相次ぐ

>全国的に猛暑となった29日、近畿各地の海水浴場などで水難事故が相次いだ。
>大阪府泉南市りんくう南浜の「樽井サザンビーチ」で午前10時半ごろ、
>妻ら6人で海水浴に来ていた堺市南区原山台1丁、アルバイト運転手
>金子公太郎さん(64)が水際約5メートルの海中に浮いているのが見つかり、
>病院で死亡が確認された。
>京都府京丹後市の城嶋公園東側の海でも午後2時ごろ、友人と2人で来て遊泳中の
>神戸市東灘区魚崎南町3丁目、トラック運転手高橋計至(かずゆき)さん(29)
>が海中に沈んでいるのが発見され、死亡が確認された。
>大津市荒川の琵琶湖の松の浦水泳場では午後1時半ごろ、京都市南区の小2女児
>(7)が約10メートル沖の湖底に沈んでいるのが見つかり、意識不明の重体。
>同級生の家族ら5人で来ていたという。
>午後2時ごろには、神戸市須磨区一ノ谷町沖の海で、家族4人で海水浴に来ていた
>同市長田区の保育園女児(5)がおぼれたが、近くで遊んでいた小学生の男児数人
>が助け上げ、命に別条はないという。

運転手は危険みたいだな。
きちょ(ryを救った小学生偉いな。
419卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:28:08 ID:tcl3qC5H0
武見落選
歯科系議員は当選。
医科よりぼこぼこにされても自民に入れ続ける歯科って大丈夫なんだろうか?
歯科医の1割ワーキングプアって話だし。
しかし、この議員鶴見歯学部出身...。
420卵の名無しさん:2007/07/30(月) 13:29:42 ID:tPcCCsXA0
http://www.tokachi.co.jp/kachi/0707/07_29.htm
個性豊かな64艇悠々と

>十勝の夏の風物詩「第35回十勝川イカダ下り」(実行委主催)が
>29日午前9時から、帯広と音更を結ぶすずらん大橋下流を起点に開かれた。
>個性豊かなイカダが悠々と川を下り、川岸や橋の上の観客の目を楽しませた。
>最優秀賞には大江病院(帯広、大江徹院長)の「戦艦大和」が選ばれた。
>個性豊かな64艇が眺める観客の目を楽しませた「第35回十勝川イカダ下り」
>今年は管内外から64艇、約570人が参加。曇り空から徐々に晴れ間がのぞく
>天気の中、花火の合図で各艇が続々とスタートし、約11.5キロ先の十勝川温泉
>白鳥護岸を目指した。
>約10年ぶりに出場した大江病院は職員13人が参加。西村金吾代表(38)は
>スタート前に「サイズが大きすぎて一度作り直すなど約3カ月かけて製作した」と
>自信の弁。並み居る競争相手を退けて最優秀賞が決まると、参加者は喜びに
>包まれていた。

なんかすごく楽しそうな病院だな>大江病院(www
421卵の名無しさん:2007/07/30(月) 14:30:36 ID:2eMvfr2m0
>>378
>夜間有視界飛行なので暗視装置は持って行っているし、JA型なので
WXレーダで地形もある程度はわかったりする。ただし霧が出たら暗視装置
は役立たずだしレーダによる地形掌握も細かな所までできるわけでも無い。
また、暗視装置は視界が妨げられるので、ごく狭い特殊任務以外の用途では
航空法で使用禁止です。患者の搬送では許可されません。
422卵の名無しさん:2007/07/30(月) 14:43:58 ID:IYgWzoM90
>>419
武見は医師会から三行半つきつけられてたからな。
医師会推薦のじみはちゃんと当選してるし。
423卵の名無しさん:2007/07/30(月) 14:48:59 ID:IYgWzoM90
>>421
薄暮出撃で自衛隊の搬送ヘリがこの前墜落してたな。
80歳の老人患者1人の搬送のために若い自衛隊員5名の命が失われた。
マスコミは事件後口をつぐんでるし、いったいこの国の患者は何様の気だろう???
424卵の名無しさん:2007/07/30(月) 14:51:36 ID:vlKx1Gim0
>407

偽柳沢大臣:
「国会議員は国会で投票する機械」と発言し国会内でまたしても物議。
425卵の名無しさん:2007/07/30(月) 16:07:45 ID:p7AcBmul0
>>407
医師は人を診る機械・・・今とどこが違うんですか?

>>421
法律なんて、改正してしまえばいいんですよ。
426卵の名無しさん:2007/07/30(月) 16:23:27 ID:DwOuEhFD0
臨床やってるのが馬鹿らしくなったら、辞めるだけですよ。
その後のことは知らん。
官僚様が何とかしてくださいます。
病平癒の歌を読んでくれるでしょう。
427卵の名無しさん:2007/07/30(月) 16:24:41 ID:Vr48iQ+X0
>>426

民にふりかかる災難は貴族様がお歌で平癒してくださるのがこの国の慣わしですからねw
428お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/30(月) 16:27:29 ID:iHUUeQhY0
>>419
橋龍にぶったくられて、なおかつ貶められてなおかつへいこらしてるような歯科医師会の方がずっと愚かだぜ。
429卵の名無しさん:2007/07/30(月) 16:28:22 ID:0wJ4qXcW0
>>412
ヒント:有馬署
430卵の名無しさん:2007/07/30(月) 16:35:41 ID:/ioLCDnl0
>>428
あれは、小泉が捜査権を発動して、橋龍と野中を潰すために、日歯を利用しただけ。自民内の
内部抗争じゃないか。哀れな村岡だったが...(笑)。

自分が逮捕されても会員の利益を図ってくれる医師会だったら、武見も当選していたかもな。
医師会上層部は、会員のために滅私奉公しないだろう(笑)。
431卵の名無しさん:2007/07/30(月) 16:36:30 ID:73U1aAUc0
>425
全然ちがうぞ”。
勤務医は機械だから、24時間365日働いて、当然宿直料などなし。
学会に行っても呼び戻され、いつでも呼び出せるところにいなければならない。
開業医も機械だから、往診も24時間365日、いつでもお看取りに参上しなけりゃならない。
コンビニ診療当たり前、壊れたら過労死として破棄し、新しい医師を無理矢理赴任させる。
ぐらいやりかねないからな。
432卵の名無しさん :2007/07/30(月) 17:37:56 ID:zq3r7cLc0
>>420
大江病院は楽しい精神病院だぞ。
433卵の名無しさん:2007/07/30(月) 18:24:24 ID:RLAEU2Zt0
>>432
余裕があって楽しそうな病院でつねw
434卵の名無しさん:2007/07/30(月) 19:01:09 ID:29GABm630
毎日新聞 2007年7月26日

新発田病院の医療過誤:簡裁、2医師に罰金50万円 /新潟
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/niigata/archive/news/2007/07/26/20070726ddlk15040510000c.html

 県立新発田病院で04年7月、新発田市の医療法人職員の男性(当時69歳)が治療中に死亡した医療過誤で、
新潟区検は、新潟市西区の男性医師(58)と新発田市の男性医師(47)の2容疑者を業務上過失致死罪で
新潟簡裁に略式起訴した。同簡裁は罰金各50万円の略式命令を下した。
 起訴状などによると、医師らは同月24日、破傷風で同病院に入院した男性に簡易型人工呼吸器を付けて
内視鏡検査、止血治療を行った際、酸素ボンベの残量確認を怠って治療を続け、自発呼吸できなかった男性を窒息死させた疑い。
 県は05年、病院側の過失を認め、男性の遺族に約3100万円の賠償金を支払った。
 また、2容疑者と共に書類送検されていた女性看護師は「医師の指示に従って補助する立場にあった」として、
不起訴処分となった。【黒田阿紗子】


435卵の名無しさん:2007/07/30(月) 20:00:26 ID:Hsl55TdO0
>>417

殺されかけりゃそりゃかみもするだろうよ。
436卵の名無しさん:2007/07/30(月) 21:04:36 ID:2zaFNxM10
昨日(?)、福岡であった、無認可保育園炎天下自動車密室蒸し焼き殺人事件。
あれの賠償金が医療紛争(ミスではなくて、たかりDQNの)裁判の賠償金より安かったら、逃散確実。
437卵の名無しさん:2007/07/30(月) 21:53:44 ID:B6tpaRok0
>>419
 ワタシャ、看護協会の除算師松原まなみと武見の争いに興味があったんだが、何とか武見が勝ったみたいだな。まあ、どっちも落選したことには変わりがないんだが。

 歯科の世界は供給過多で、もう、点数を増やしてもらうしかないから、あんだけ票が伸びたと思うんだが。
 対する医科のほうは、需要過多。もう、イヤになっちゃって、武見に入れなかったような気がする。
438卵の名無しさん:2007/07/30(月) 22:09:20 ID:OI753m3z0
>>437
今年の4月の改訂では医科以上に歯科がやられていたんだから、その説は間違ってないか?
439卵の名無しさん:2007/07/30(月) 22:10:39 ID:29GABm630
「地域医療学習」庄内皮切りにスタート /山形
http://www.yts.co.jp/news/news_20070730195002.htmlhttp://www.yts.co.jp/news/news_20070730195002.html

 深刻化する県内の医師不足解消に向け、県は医学生を対象にした「地域医療学習」を庄内を皮切りにスタートさせた。
この医療実習は医学生に地域医療に対する理解を深めてもらい、将来の定着につなげようという企画。
きょうは、山形大学と東海大学の医学部生3人が参加し、酒田市の県立日本海病院と市立酒田病院で見学実習に臨み、
研修医室や放射線室などを見学したり、救急患者が訪れる実態などを聞いていた。
440卵の名無しさん:2007/07/30(月) 22:13:03 ID:G+l42G0S0
3人…
441よよっ:2007/07/30(月) 22:15:33 ID:WEls8twp0
>>437
くわしくw
わくわくW

442お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/30(月) 22:39:04 ID:iHUUeQhY0
ったく歯科を見て、締め付ければ締め付けるほど組織を纏めて票を差し出すんじゃないかと思って医科もがんがん締め付けてくるかもな。
443卵の名無しさん:2007/07/30(月) 23:01:08 ID:4a3dn9+a0
>>422
自見って医師会推薦?
医師会推薦は武見だろ?
国民新党推薦が自見だったような。
444卵の名無しさん:2007/07/30(月) 23:03:40 ID:4a3dn9+a0
>>443
自見と共産党くらいじゃないか?医療費を増やせといってるのは。
445卵の名無しさん:2007/07/30(月) 23:31:21 ID:29GABm630
宮崎大側に2400万円の支払命令
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070730-234776.html

 宮崎医大病院(現宮崎大病院)で2003年、研修医の未熟な採血の結果、心臓病の長女(当時2)が
呼吸困難で死亡したとして、宮崎県清武町に住む父親(42)が、大学に損害賠償を求めた訴訟の判決で、
宮崎地検は30日、約2400万円の支払いを命じた。
 はんけつりゆうで 高橋善久裁判長は「研修医に経験を積ませることよりも、呼吸困難を起こす
危険性を低下させることを優先すべきだった」と指摘した上で「注射針を刺す回数を最小限に抑える
義務を怠った」と病院側の過失を全面的に認めた。
 判決によると、長女は03年9月12日、心臓病手術の輸血準備のため採血された際、研修医が
2回失敗するなどして計4階の注射を受けた。長女は痛みや恐怖で号泣、その後も2回激しく泣いて
呼吸困難に陥り、同日死亡した。
 高崎真弓病院長は「上訴などについては判決文の内容を検討して決定したい」とコメントした。
446卵の名無しさん:2007/07/30(月) 23:36:34 ID:4a3dn9+a0
基礎疾患は何だろ?
447卵の名無しさん:2007/07/30(月) 23:42:09 ID:DUW8SlzW0
>>444
 結局国民、殊に僻地民がどう考えるかぢゃね?
 今回だって、ジミンの敗因は、1人区=地方で勝てなかったことにあるんだから、僻地民が医療にゃカネがかかると気づかないとダメだろ。でも、そんなの望み薄だしな。
 ハトやカンは大喜びしてるけど、医療に関しては、ジミン以上の展望を持ってるとは思えん。
 カンあたりは、プロ市民と通じてるトコもあるから、ジミン以上にタチが悪い。
448卵の名無しさん:2007/07/30(月) 23:56:13 ID:ZOgWUXdq0
>>445
新しいIBM
 ------------------
採血は3回以下
失敗は1回まで
但し、今後更に厳しくなる可能性あり

けど、「4回採血→泣いた→呼吸困難→死亡」
って、「風が吹けば桶屋が儲かる」ってのとどう違うんだろうなぁ
1回でも起こるときゃ起こると思うんだが。
449卵の名無しさん:2007/07/31(火) 00:08:01 ID:1hO9kqnj0
↓自見を推薦した国民新党の公約

http://125.206.121.105/seisaku/senkykouyaku.shtml

先進国並みの医療費確保】

* 安定的な医療サービスを維持向上させるため、医療費をOECD(経済協力開発機構)加盟国の平均水準(GDP比8.3%)まで引き上げるとともに、高齢者医療制度の充実を図る。
* 医師の偏在を解消するため、臨床研修医制度の早期見直し、女性医師の就労環境の改善を図る。また、山間僻地・離島における診療体制を充実強化する。
* 財政支出を伴う総合的な少子化対策を展開する。また、出産事故に関する国家補償制度を創設する。
450卵の名無しさん:2007/07/31(火) 00:13:59 ID:1hO9kqnj0
>>443
自見は国民新党の
推薦じゃなく、公認だった。

451卵の名無しさん:2007/07/31(火) 00:30:36 ID:YCOGeEj4O
じみにいれてよかった。
452卵の名無しさん:2007/07/31(火) 00:36:26 ID:aKtiX88i0
「新・郵政族のドン」片山氏落選で通信・放送業界に波紋

「新・郵政族のドン」と呼ばれるほど影響力をもっていた片山虎之助・自民党参院幹事長が
参院選(岡山選挙区)で落選し、通信・放送業界に波紋が広がっている。NHK改革などで
業界への厳しい姿勢を続けてきた竹中前総務相、菅総務相の路線に対抗するため、片山氏が
頼みの調整役だったからだ。自民党内に片山氏ほど頼りにする議員がいないため、

業界内には「民主党を頼ろう」という声も出始めている。
……
一方の民主党内には、放送法改正案の新たな行政処分について「言論の自由を侵している」という
反対意見が強く、業界の意向に沿った主張もある。
ttp://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY200707300393.html?ref=rss
453卵の名無しさん:2007/07/31(火) 01:23:14 ID:SFNJ0EjP0
共産党系の病院の現実を見れば、共産党が口だけなんて良くわかる。

民主もどうせ似たようなもん。

それであれば、まだ医療崩壊を目指す自民のほうがマシ。
454卵の名無しさん:2007/07/31(火) 01:27:00 ID:aR+kuLbWO
共産党が医師不足をワメき散らすのも、自らの病院が
あまりに待遇が悪いからでしょうね。


条件の悪い所にあつまらないのは当然。
それを医師不足というのは筋違い。
455卵の名無しさん:2007/07/31(火) 03:30:52 ID:m+7ysUip0
ああそうそう、親父が最近では大学でも地域医療を勉強させるために
診療所などを回ってるぐらいだから、俺が実家帰って診察するぐらい
どうもないと言っていた。やっぱり大学や都市部病院では学べないことが
あるからね。雰囲気や職場の看護婦さんとの連携や仕事の仕方って全然違うし。
カルテも数行でも患者対応は丁寧で長かったり、処方もジェネリックで安い
薬しかなかったりw患者対応もやっぱりゆったりしてて信頼関係を大事にする
感じだね。ま、勤務医は雑用、患者、拘束が長すぎるというのが一番のネックだな。
医者不足、ギチギチの検査予約、外来、大学というネームバリューに病気が
必ず治るという幻想と神話を抱いてくる人が多いよ。
病って気からもくるんだけどな。医者でも治せないものは治せないよ。
末期がんとか。それでも共存するとか、穏やかな最期を目指すとかできる。
患者さんにとっては、そういうちょっと緩めて一歩引いて冷静に自分を
見つめなおす機会でもあると思う。
そういう面は非常に日本的、中国の老荘思想みたいなところがあっても
いいと思う。訴訟訴訟で苦しんで悩んで生きるのは、穏やかじゃないし
不幸だわ。
さじ投げるわけじゃないし治せるものは治すしできる限りの最善は尽くすが、
患者さんにももっと穏やかな心でいてくれると医者もストレスがかからない
んだが、、、

「地域医療学習」庄内皮切りにスタート /山形
http://www.yts.co.jp/news/news_20070730195002.htmlhttp://www.yts.co.jp/news/news_20070730195002.html

 深刻化する県内の医師不足解消に向け、県は医学生を対象にした「地域医療
学習」を庄内を皮切りにスタートさせた。
この医療実習は医学生に地域医療に対する理解を深めてもらい、将来の定着
につなげようという企画。
きょうは、山形大学と東海大学の医学部生3人が参加し、酒田市の県立日本海
病院と市立酒田病院で見学実習に臨み、
研修医室や放射線室などを見学したり、救急患者が訪れる実態などを聞いて
いた。
456卵の名無しさん:2007/07/31(火) 03:37:39 ID:m+7ysUip0
そのへんの、医師ー患者関係とか言われるが、その辺はもう雑用と
ルーチンでくたびれてて考える余裕もなくなかなか時間や余裕が取れない
んだよなあ。
ま、現場にいるといろいろ考えるよ。それが人間ってもんだろう。
少しでもよくしようと思うのだが、やっぱり心の壁や心的障害って
のはあるよな。仕方のないことだが。
いずれにせよ、もう少し頑張ってもう少し医者が増えてほしいし
もう少し技術革新してほしいしもう少し雑用が減るよう導入される
電子カルテの使い勝手がよくなってほしい。
遅々として進まないと、お役人や事務や院長や政治家に当たっちゃうんだよな。
卑しくも府立なんだから、よくするには金も人手もいるって。休みもね。w
それが進まないで社会保険庁とか選挙とかに税金使ってるって、もう
希望がなくなるからね。そりゃ俺じゃなくても開業したくなるだろう。w
医療の発展を願って已まないが、そういう方向へお金を十分かけられない、
かけていない日本&政府&安部wに怒りを禁じえない。
457卵の名無しさん:2007/07/31(火) 06:48:09 ID:rfoKYq5f0
>>448
疾患も書いてないし、年齢も書いてない。
どんでもJBMの登場か、まともなハンケツか分からん。
新聞記者がお馬鹿なことだけはいつものことか。
458卵の名無しさん:2007/07/31(火) 06:51:25 ID:rfoKYq5f0
ID:m+7ysUip0
京都府立医大スレで無駄な事書いているロンダ。こんな事来るな。無駄に長文だ。
459卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:23:31 ID:m+7ysUip0
悪事の証拠はつかんだ! お金を出すニダ。
http://specificasia.seesaa.net/article/48964824.html
2ちゃんさいこー。マスゴミではこういう見出しはつけられないw

医師は患者を性暴行、看護助務士は医師脅迫
(ノーカットニュース 韓国語 2007/07/23)  
睡眠内視鏡検査を受けに来た女性患者などを常習的に性暴行した医師
が勾留起訴された。

昌原地検統営支庁は常習的に性暴行した容疑で統営市にある某医院の
院長キム某(41)氏を勾留起訴した。

キム氏は去る5月から6月の間に、睡眠内視鏡検査を受けに来た20〜30
代の若い女性患者3人に睡眠内視鏡検査をし終えた後、全身麻酔剤を
注射して性暴行した容疑を受けている。

夏休み夏休みっていうけど、代理いないと休めないってのは酷いな。
どうしてこんなに拘束時間が長いのか。
それは、心が歪んでいるからです。心の僻地があるからです。

日本はやっぱり俺にはむかなそう。公務員も無理自治体病院も
無理 自衛しかできないわが身には、非常勤とは言え勤めるのは
ストレスだわ。一国一城の主で好きに医療できるほうが心から
楽しい。そういう身分になってから嫁さんもらうほうが、下手に
変なの今焦ってもらうよりはいいかな、と思っている。まだ夜明けは
遠いな、、、、
460卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:24:50 ID:m+7ysUip0
Dragon Quest Swords
http://jp.youtube.com/watch?v=jWHHDIGx1_A&mode=related&search=
まさかDSだとはなぁ
http://jp.youtube.com/watch?v=8aLoEv6W7xQ&mode=related&search=

DSはボケ防止にもいいしw ゲーム業界はアニメと比べても日本が世界をリードしている。
まあ、カメラもエコーも読影も、操作や知識など頭使ったりいろいろ覚える
上ではゲームと似ているように思う。
薬の知識も病気の知識も手技なんかも慣れだし頭使うという点だけはw
ゲームに似ている。電子カルテやオーダリングも間違えることはできないがw
ゲームに似た感覚がある。入力もそうだしな。
新しい技術、ってのは機材や機器が作られて、人間の想像力入って、初めて
技術革新があるように思う。MRIの島津製作所もあるしwカプセル内視鏡も
最近はやっている。まだ保険適応ではないが。
俺的には、カプセル内視鏡を胃まで細いファイバーつけて再利用すればいいのでは
ないかと常々思っている。処置はできないが見ることはできるし何より苦痛
が全然違う。
そういうアイディアあっても、企業が相手にしてくれないと駄目だし、
技術的にも難しく経済として成り立っていくかが問題になる。
まあ、それでも現場で見てやってて、考え発想できるのはこの職業の特権
だろうな。
田舎でCTもないところで経験と知識で対応する方が遥かに厳しいし、
機材ない検査もできないところで何をどうするか、という発想や武器や
処方などは、思考能力と経験、知識と創造力がいる仕事だと思う。
だからこそ、単調なルーチンのことや、あまりにも無理難題な訴えや
精神科的なケアはしんどく感じる。
誰しも得意分野ってあるからね。
461卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:25:42 ID:m+7ysUip0
もうひとつ思うのは、京都だし夏だし、半分夏休みみたいなもんだから、
そんなクソ仕事に仕事せず、もっと気軽に遊びに行ってもいいんじゃないかな
と思う。
あと、京都だけに甚平や浴衣で診察ってどうだろう。w
半分本気だよ。それぐらいラフで親しみやすい方が患者さんも心を
開きやすいんじゃないだろうか。病院って堅苦しいところだからねえ。
ま、訴訟を恐れる大学病院じゃ無理だが、実家に帰って夏の夕方往診に
いくときぐらいはジン平でいこうかな、とか思ってる。
肝臓先生みたいでちょっと楽しいじゃないか。w 
朝の行きかえりも甚平にしたいが、ちょっと排気ガス多すぎだしな。
京都。加茂川沿いは涼しくて最高だ。昔2内でバーベキューやってた
がなあ。そういうイベントしか楽しみに思わないなあ、、、w
俺って徹底した享楽主義楽観主義なんだろうな。w

あと、うちの死んだじーさんは以前あった実家の裏の蔵でマムシ
酒を造っていました。俺は飲んだことはありません。
マムシ酒
http://syyou.hp.infoseek.co.jp/menyu/gomoku/mamusi/mamusisake.html
そういう、昔ながらのことが消えていくことに一抹の寂しさを感じつつ、
単調な時はどんどん過ぎていきます。
昔は臼と杵で餅すらついて丸めていたのに。
古き良き時代、文化を忘れないことは訴訟を起こさないのと飲酒運転しない
ことの次に大事だと思っています。w
462卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:41:48 ID:DLoBMq2I0
【経済政策】08年度予算:「公共事業3%削減」・「社会保障費2200億円の抑制」明記…諮問会議メンバー提言 [07/07/31]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1185833152/
463卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:46:18 ID:OzpZqFjw0
もう、このスレも惰性と化している。
存在の必要性がなくなったな。
一応、医療の集約化も出来たし、雑談スレになっている。
みんなの要望通り自民は負けたけど、何も変わらないだろうよ。
挑戦的でゴメンよ。でも本当にそう思う。
464卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:47:51 ID:m+7ysUip0
「医師」の心の僻地は都市部病院にもあると思う。
大学病院が外来を手放さない、開業医が紹介しない、信頼関係もないし
仕事の分担も十分でないと思う。
粒栗が増えるのもそういった事情もあるだろう。もちろん大病院の初診
再診料は上げるべきだが、上げる気もない。経営、経済優先で仕事の効率や
分担を考えていないからだ。
医師側にも、変えようとしてこなかった責任はあろう。医師不足であることは
間違いないし医療費も少なすぎだが、分担、大病院の医療費よりクリニック
の再診料が安い、といったことも患者集中の一因だ。
もうアホかと。いくらいっても大学病院がいいといって信頼しすがる
患者の多いこと多いこと。軽症は市民病院か開業医に逝ってほしい。
そのシステムが整わないといつまでも過労は続くように思う。
うちの大学でも、講師クラスで開業したはいいがやっぱり流行らないってところあるもん。
みんな身勝手に開業しまくるから都市では開業できないし粒栗が乱立するし、
大病院に患者集中するんだよなあ。
その辺の国民教育を医師が患者にしてこなかったし、経済面でも大病院が
お得なようにしてきたのは、自治体病院の経営問題、経営責任だと思う。
アホ事務やアホ院長、アホ市長自治体長がいっぱいいておいしい汁吸うから
みんな僻地から逃げる。逃げる行為は正当だ。それしか抵抗方法がないのだから。
その辺を改善するシステムを考えるのはお役人の仕事だが、やっぱり現場から
文句も愚痴も言うべきだと思う。そうする余裕もないのもわかるが、
やっぱり心の向き方じゃないのかなあ。発想や感覚、センスの違いなのかもしれない。
今のままがいいと思うっている医者は一人もいないはずなのに。
465卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:54:46 ID:m+7ysUip0
崩壊を語るだけじゃなく、逃散した記事を載せるだけじゃなく、
こうあるべきだということを理論づけて粘り強く主張するべきじゃないか?
まあ、はっきりいって諦めてるだけだろうけど、なあなあで傷を舐めあうのも
悪くはないが、そろそろ新しいアイデンティティも求めていっていいんではないか、
と思う。
逃散の記事で、何処の地域が危ない、裁判は駄目だ、警察はひどい、
マスゴミはアホだ、その繰り返しだからね。逃散が増えるのは農民の
抵抗だが、そろそろ政府転覆を図るぐらいのカリスマが出てきてもおかしく
ないのだが。同じ発想からは同じ均一の社会しか生まれない。
選挙でも何かが打破されたとも思えない。
医療のあるべき姿を思い描けずに疲弊しているのが現実。飼い犬、羊たちのよう
な印象しか受けないのは俺だけだろうか。そんな馬鹿は俺の敵だ。
9時5時でしっかり帰らない、24時間オンコールを自分で対応しておいて
過労だ、というのは本末転倒だと思う。ストさえできないエリート集団、
官僚と同じか。w そうは思わないか?
466卵の名無しさん:2007/07/31(火) 07:57:28 ID:93WLkN+h0
大病院のほうが、安いという現実は常識だから、貧乏人は大病院集まるよ。
大病院へ集中がいやなら、病院勤務医は2週処方してみなよ。
俺は、信念として14日分しか処方しない。いやなら4週処方の開業医へ行け。
病院内で、眼科、整形、内科と多数回り再診料ケチるな、開業医へ行け
こう言ってみたら?
467卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:28:39 ID:HvThu2fb0
上伊那の市町村長「医師確保早急に」県に要望 /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7898

 知事と市町村長が直接意見を交わす地域懇談会「ボイス81」が30日、伊那市の県伊那合同庁舎で開かれた。
上伊那地方の市町村長からは、県に対し、医師確保の積極的な取り組みを求める意見が相次いだ。
 昨年12月に次いで2回目の開催。県側が、県議会12月定例会への提案を目指す県中期総合計画
(2008-12年度)の大綱を説明後、意見交換した。
 医師確保は、小坂樫男伊那市長ら4人が発言。「来年4月から昭和伊南総合病院(駒ケ根市)で
産婦人科の医師がいなくなると、現在の伊那中央病院(伊那市)では医師もベッドも足りず、
大きな問題になる。早急に昭和伊南に医師を配置してほしい」(小坂市長)、
「辰野病院も含め、公的病院が果たす役割を県も共に責任を持ってやってほしい」(中原正純駒ケ根市長)などと強く要望した。
 これに対し、村井知事は、県内の病院で研修医を増やすための施策や、退職した女性医師の復帰、
本県で勤務してもらうための研究助成金の交付も対策に考えられるとし、医師確保は県中期計画で「
県の責任も明確にして進めたい」と答えた。

468卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:28:43 ID:StHRpI0b0
>>464-466
おつかれさまですう。
公的病院の問題点は、端的に言うと。
国立病院のゆがんだ給与体系をまねしていること
応益負担と、応能負担のバランスが悪い。これに尽きますよ。
田舎にある亀田総合病院は便利のいい個室代は10000円。でも埋まるんだよね。
この事実をどう考えるかで、これから公的病院がつぶれるかどうか、決まる。
469卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:31:10 ID:HvThu2fb0
院長ら4医師退職へ、浜松市リハビリ病院
http://www.shizushin.com/local_social/20070731000000000019.htm

 浜松市リハビリテーション病院の医師10人のうち4人が今月末までに退職して
リハビリテーション科の入院取り扱いを休止することが30日、
市議会厚生保健委員会の市の報告で明らかになった。うち1人は本田哲三院長(56)で、
さらに来月退職の意向を示している医師がいるため「病院の存亡にかかわるのではないか」
と委員の市議から運営状態を危惧する意見が出た。
 4人はリハビリテーション科の3人と内科の1人。既に2人が6月末に退職し、
本田院長ら2人が今月31日付で退職する。理由は「健康上の問題や家庭の状況、
大学の医局の異動」と市側は説明し、「目指す医療と違いがあったかも知れない」と
医師の考えと病院の現状にギャップがある可能性も示唆した。
 同病院は平成11年に浜松市が国立浜松病院の移譲を受けて開設した。
昨年9月には初の外部登用のリハビリ専門医の院長として、東京都リハビリテーション病院副院長で
慶応大客員助教授の本田医師が就任し、本年度から理学療法士や作業療法士を増員して、
リハビリに特化した医療体制の充実を目指していた。
 病床数は132で、現在の入院患者は約50人。医師は8月からリハビリテーション科3人と内科3人となるが、
さらに退職者が出ると、病床数変更なども検討課題になる。現状では関係医療機関からの
紹介患者の受け入れを制限し、市側は医師の確保に努める。

470卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:36:06 ID:8cuMtwdY0
浜松は心の僻地なんだろうか
471卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:39:45 ID:OYiyhQae0
宮崎大側に2400万円の支払い命令
 宮崎医大病院(現宮崎大病院)で2003年、研修医の未熟な採血の結果、心臓病の長女(当時2)が呼吸困難で死亡したとして、宮崎県清武町に住む父親(42)が、
大学に損害賠償を求めた訴訟の判決で、宮崎地裁は30日、約2400万円の支払いを命じた。

 判決理由で高橋善久裁判長は「研修医に経験を積ませることよりも、呼吸困難を起こす危険性を低下させることを優先すべきだった」と指摘した上で
「注射針を刺す回数を最小限に抑える義務を怠った」と病院側の過失を全面的に認めた。

 判決によると、長女は03年9月12日、心臓病手術の輸血準備のため採血をされた際、研修医が2回失敗するなどして計4回の注射を受けた。
長女は痛みや恐怖で号泣、その後も2回激しく泣いて呼吸困難に陥り、
同日死亡した。

 高崎真弓病院長は「上訴などについては判決文の内容を検討して決定したい」とコメントした。

[2007年7月30日22時19分]


泣いたら死ぬのか?
それほどの心臓病だったのか?

誰がやっても採血は難しかったんじゃね〜の。

と地裁レベルの裁判官に言っても無駄。
医療訴訟とかは地裁レベルじゃ無理じゃろ・・・
472卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:41:57 ID:8cuMtwdY0
研修医に採血させないなら上級医も逃散するねw
473卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:51:10 ID:HvThu2fb0
>>445の別ソース
宮大医療過誤訴訟で賠償命令 宮崎地裁判決
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=729&catid=74&blogid=13

 宮崎大医学部付属病院で心臓病の長女=当時(2ツ)=が手術前に死亡したのは
担当医師が適切な医療行為を怠ったためとして、清武町の会社員男性(42)が
同大学に約2900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、宮崎地裁であった。
高橋善久裁判長は原告側の訴えを全面的に認め、大学側に約2400万円の支払いを命じた。
 判決によると、男性の長女は2003年9月12日、先天性心臓疾患の手術前の検査を受診。
研修医と担当医が失敗を含め計4回採血を繰り返したため、長女は痛みや恐怖で激しく泣き、
無酸素発作を起こして虚血性心筋障害で同日死亡した。
 高橋裁判長は担当医は長女が発作を起こす危険性を予見し、注射の回数を
必要最小限に抑える注意義務を怠ったと指摘。
「計4回の注射で無用な痛みや恐怖を与えたことで発作が起きた」と死亡との因果関係を認めた。



474卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:51:18 ID:rxC/uasc0
>>471
この判例で大学病院の茄子はますます採血しなくなるぞ。
採血は全部医者の仕事になりそうだな。
475卵の名無しさん:2007/07/31(火) 08:52:02 ID:HvThu2fb0
【名誉棄損】東京女子医大事件で「週刊女性」に賠償命令 東京地裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185805400/l50
476卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:07:04 ID:xJPQZTqV0
>>439庄内皮切りに
ほおけいのOPE実習かとおもた?
477卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:13:54 ID:s0nYTY0q0
>>471
>研修医の未熟な採血の結果(以下略)
???

ばか文系頭の祭馬ン鹿ンに権力もたせると西から日が昇るのか、、、
478卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:14:05 ID:CEI9JXal0
>>474
ナースだけでなく研修医も採血しなくなるだろ。
479卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:23:20 ID:uads8SlV0
TOFの無酸素発作かしら?
2歳のCHD、ぷくぷくチャン、今までの治療で血管ぼろぼろ
だとしたら4回ですんで御の字ではないのかね
480卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:26:49 ID:s0nYTY0q0
ぢゃいったい誰が採血するんだ???

これからは親が自宅で採血して病院に提出する時代になるのかな、、、日出ずる国の祭馬ン鹿ン恐るべし。
481卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:27:59 ID:X0ZFhmU10
>>480

採血室に「当院はセルフサービスとなっております」の札とともに、翼状針と採血管が・・・
482卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:43:34 ID:LY9xn2QF0
 東京女子医大病院(東京都新宿区)で01年、心臓手術を受けた
当時12歳の女児が医療ミスで死亡したとされる事件で、
業務上過失致死罪に問われた元病院医師の佐藤一樹被告(43)
=一審で無罪、検察側が控訴=が「週刊女性」の記事で
名誉を傷つけられたとして1100万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が30日、東京地裁であった。

 石井忠雄裁判長は名誉棄損を認め、発行元の主婦と生活社に対し、
55万円の支払いを命じた。

 問題となったのは02年7月23日号の
「あなたの大切な人も医者に殺される」と題した記事。
 判決は「(医療ミスがあったとされることを)
ほかの報道機関の報道で知ったというだけで、
自ら取材して検討したことが全くうかがわれない。
 医療ミスが真実と信じる相当な理由はない」と述べた。


※元記事: http://www.asahi.com/national/update/0730/TKY200707300352.html
朝日新聞 平成19年07月30日
483卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:52:11 ID:IIRgQDZD0
>>480
教授
484卵の名無しさん:2007/07/31(火) 09:56:38 ID:HvThu2fb0
別報

採血ミスで女児心臓発作死、宮崎大に2400万円賠償命令
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07073104.htm

 宮崎県清武町の男性会社員(42)が、同町の宮崎大付属病院に入院していた長女(当時2歳)が死亡したのは、
医師らの不適切な処置が原因だったとして、同大学に約2900万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が30日、宮崎地裁であった。
 高橋善久裁判長は、長女が疾患による発作を起こすのを防ぐ注意義務を怠ったとして、大学側に約2400万円を支払うよう命じた。
 判決によると、長女は先天的な心臓疾患で、同病院に入院していた2003年9月12日、主治医の立ち会いで
検査のため採血されたが、研修医が2回、主治医が1回、計3回にわたって失敗した。長女は痛みや恐怖で激しく泣き、
心臓疾患の発作を起こし、脳などが酸欠状態になって死亡した。
 高橋裁判長は「主治医らは、注射針を刺す回数を最小限に抑える注意義務があったにもかかわらず、
無用な痛みと恐怖を与えた」と指摘したうえで、「診療契約上の債務不履行に当たり、不法行為にも当たる」とした。
 同病院の高崎真弓病院長は「判決文の内容を検討し、控訴するかどうか決めたい」としている。

485卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:01:27 ID:9jDFtng20
>>484
語るに落ちるとはこのこと。冤罪反対。
486卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:07:43 ID:GHuqpdmJ0
もうね、阿呆かと。馬鹿かと。
 
 お前な、精神鑑定してやるから裁判官辞めろと。
 裁判所ってのは、もっと殺伐としているべきなんだよ。
 Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
勝つか負けるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
和解案など、すっこんでろ。
 で、やっと審理が終了したら、向かいの奴が、「2400万円の支払いを命じ
る」とか言ってるんです。
 そこでまたぶち切れですよ。
 あのな、お見舞金としての微額賠償なんかきょうび流行んねーんだよ。
ボケが。
 得意な顔して何が『無用な痛みと恐怖を与えた』だ。
 お前は本当に無用だったと言いたいのかと問いたい。問い詰めたい。
小一時間問い詰めたい。

 お前、賠償しろと言いたいだけちゃうんかと。

 裁判通の俺から言わせてもらえば今、裁判通の間での最新流行はやっぱり、
JBM、これだね。
Judgement-based Medicine。これが通の生存策。
 判決ってのは妄想が多めに入っている。そん代わり科学が少なめ。
その判決に基づいた医療。これ最強。
 しかしこれを行うと次から医道審議会にマークされるという危険も伴う、
諸刃の剣。素人にはお勧めできない。

 まあお前ら裁判官は"高度防衛医療"でも受けてなさいってこった。
487卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:17:04 ID:OYiyhQae0
暴れる子供、浮腫でプくプく。
むしろ4回程度で済ました研修医の方が偉大だと思うが・・・・

これは高裁までいってほしいね。
488卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:20:39 ID:9jDFtng20
「主治医らは、注射針を刺す回数を最小限に抑える注意義務があったにもかかわらず、 無用な痛みと恐怖を与えた」
「主治医らは、注射針を刺す回数を最小限に抑える注意義務があったにもかかわらず、 無用な痛みと恐怖を与えた」
「主治医らは、注射針を刺す回数を最小限に抑える注意義務があったにもかかわらず、 無用な痛みと恐怖を与えた」

注射針を刺す適正回数を明示せよ。
489卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:27:29 ID:8cuMtwdY0
>>483
教授がやって死なせたらもっと金をとられそうw
490卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:33:34 ID:LY9xn2QF0
>>489
信頼を裏切ったとかなんとか言われるんだよな
491卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:50:52 ID:F4v0pqqh0
採血保険を1回1万円でどうでしょう?
492卵の名無しさん:2007/07/31(火) 10:56:28 ID:GiO7b+Sk0
判決文玄関に張り出して、「18才未満お断り」て出しといたら。
493卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:04:55 ID:POZd/v740
泣かしたのが悪い、ってことか。
泣かしたのが不法行為だってか。
2歳時泣かしたのが悪かったってか。






泣きたいのは小児科の先生だろうなあ。






494卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:15:56 ID:lMb17QaT0
この判決の結果は、

「激しく泣いて、その結果死に至る可能性がありますので、採血は出来ません。
採血が出来ない結果、より重大な疾病を見逃す恐れがありますが、
当院に置ける対応能力を超えた事態と思われます。
必要と考えられる方はお申し出ください、より高次の小児疾患施設をご紹介致します。」

で、アルバートアインシュタインに紹介状発行だw
495卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:18:58 ID:s0nYTY0q0
祭馬ン鹿ンがやれば「泣く子も黙る」か?やれるもんならオマイがやって見せろや>裁判官
496卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:32:33 ID:VU+3JXgX0
教授御執刀というのはきいたことがあるが
これからは「教授御採血」や「教授御点滴」の時代か。
497卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:38:49 ID:oAr/UQ0V0
「教授御検温」
「教授御体交」
「教授御採尿」
「教授御摘便」
「教授御導気」
498卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:52:20 ID:4LBP0Wfa0
>>484
これは酷い判決だな。
2歳でCHDの子の(しかも今まで色々あって、血管かなり潰れてるだろうし)
採血、一発で(しまも泣かさずに)とれなかったら 医療ミスって言われるのかよ。

徹底的に裁判で争えよ。>宮崎大ガンガレ。

もう重症の先天性心疾患も逃散。ついでに重症小児科も逃散だな。
499卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:53:33 ID:oAr/UQ0V0
日本法曹界は医師の逃散を応援しています。
500卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:54:59 ID:ovQuBKbK0
>>496
うちは、実は教授が一番点滴がうまい、という事実がありまして、、、
501卵の名無しさん:2007/07/31(火) 11:57:36 ID:oAr/UQ0V0
>>500
小児科?
502卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:15:55 ID:s0nYTY0q0
どういう病気かも考えないで採血で「無用な痛みと恐怖を与えた」だと?
「注意義務違反」とか採血針さわったこともないくせになにをぬかす。
発作で亡くなった子はかわいそうだが、こんなど素人の裁判官に外野から違反とかいう資格はない。ばかめ。
503卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:19:42 ID:POZd/v740
>>500
お、それナニゲにカッコイイよ。
ボスがペーパーだけの人かと思ったら、実は手技もうまい、なんてえのは。

オレの大学の昔の心外の教授。業績は圧倒的だが、人間の手術は何年もしてない。
学生をつかまえては「私は猫の心臓の権威だ。猫の心臓は小さいので人間より難しいんだ」って言ってたっけ。
504卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:27:37 ID:bgprWwMz0
確実にルートを一回で取れると言い切れないので、他の病院を紹介しますね(^^
505卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:32:05 ID:YdZZaROL0
>>504
ルートじゃなくて採血な
506卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:37:42 ID:s0nYTY0q0
>>504
「泣かさずに」確実にルートを一回で取れる、でそ
507卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:38:13 ID:bgprWwMz0
>>505
すまん。

しかしこの研修医もトラウマだよな・・・まあ小児科には100%いってないだろうな。
こうやって小児科や産科の医者が減っていくんだろうな。
508卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:39:28 ID:s0nYTY0q0
麻酔かけたとして麻酔死しない保証もないからな
509卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:42:19 ID:Hs5IP/eZ0
以前R災病院の誓約書などをupしたものです。

最近も香ばしい話題を・・・

うちの病院では研修医の割り振りを総務課が前面に出てやっています。
残念ながら全科があるわけではないので、当院に無い科を研修したい場合は近隣の病院にお願いしていることがあります。
そこで病院間の連絡などの調整をやり取りするのが総務課の大事な仕事でした。

来週から当院に無い科を研修しようとする研修医がいます。
数ヶ月前からその意思を総務課に伝え、研修医としての手筈を整えてきておりましたが、いつまでたっても総務から連絡がなく、挨拶の都合もあり困っていたため問い合わせたところ・・・
「先方の病院に連絡しておりません。」
「さっき連絡しましたがその研修希望科はすでに枠がなく2ヶ月先になります」


もうね、こんなにも医師をなめてる病院はつぶれた方がよいと思ったよ。
510卵の名無しさん:2007/07/31(火) 12:44:05 ID:lMb17QaT0
>>506
4回でだめなら、1回でもダメだろ。
つまり、泣かせて死なせた結果責任を無用に厳しく問うている。

逃散しかなかろう。
511卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:15:27 ID:nYBkfokn0
>>509
おいおい、研修スケジュールなんて年度始めに決まるだろうよ。
先方にもその時点で連絡が行ってるはずだけどなあ。
あ、総務がそれをやってないってことか?



そりゃあ終了だわ。
512卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:15:33 ID:Wd+WQmJj0
> 公立病院再編、交付税で支援・総務省検討
>  総務省は地方自治体が運営する公立病院の再編を地方交付税交付金で支援する検討に
> 入った。高度医療を手掛け地域医療の中核になる「基幹病院」に医師を重点的に配置し、
> 周辺の病院は医師が少なくてすむ診療所などに規模を縮小する。不足する医師を効率的
> に配置し、病院の経営改革を進めるのがねらい。年内にもガイドラインを策定、来年度
> からの導入を目指す。
>
>  総務省は月内に、公認会計士ら有識者による「公立病院改革懇談会」を立ち上げ、具
> 体案をつめる。
513庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/07/31(火) 13:24:59 ID:XKw7YWuZ0
>>484
こんな判決が出ても、ネット喰わず嫌いな御仁たちは知る機会も無く、地雷原を今日も走られているのだろうなと思うと・・・






















( ゚д゚)ポカーン&( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
514卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:36:51 ID:l/5mbhId0
子供泣かしたくないなら全身麻酔かけてから採血すればいいと思うお。
515卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:38:20 ID:ZroG7Xeg0
このご時世、2歳でCHDの子の麻酔なんか麻酔科受けないだろ
516卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:38:56 ID:xfM7Vexw0
挿管セットと人工呼吸器とICUと常勤麻酔科医を用意して
サードオピニオンも聞いてもらった上で
同意書に本人親族一同の捺印が無ければ
採血はしません。
517卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:43:47 ID:s0nYTY0q0
麻酔かける時に泣くだろ
518卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:44:06 ID:CEI9JXal0
Anoxic Spellの予防

アシドーシスを避ける。
術前のベータブロッカーを続ける。
導入前の興奮、涕泣を避ける。
気道内圧を上げない。
SVRを下げる薬剤を使用しない。(吸入麻酔薬など)
脱水を避ける。
519卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:45:24 ID:CEI9JXal0
>>514
吸入麻酔薬でアウトね
520卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:46:16 ID:xfM7Vexw0
訂正
採血が必要な子供は、心霊手術のできる施設に転送。
521卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:48:20 ID:CEI9JXal0
「お子さんが泣くと無酸素発作で死亡することがあるので
ご両親で泣かないようにさせてください。
他人の私たちでは怖がってしまいますから。
泣かせたらご両親の責任です。」
これで同意書とれば賠償金が少なくなる?
泣いたら死ぬかも知れない子供の躾ができないのは
保護監督者の義務違反っていうのはだめ?
522卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:50:41 ID:ZroG7Xeg0
産科医もそうだが小児科医であることが過失という時代になったんだよ
逃散逃散
523卵の名無しさん:2007/07/31(火) 13:52:23 ID:s0nYTY0q0
心霊手術ならにぽん祭馬ン鹿ンが専門だ
524卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:16:03 ID:OnAvzIE70
>>509
総務部長以下責任者を民事訴訟で訴えろ。
525卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:16:54 ID:HvThu2fb0
八戸市民病院/06年度赤字10億
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070731131742.asp

 八戸市民病院の2006年度決算見込みは約10億円の赤字となり、不良債務は15億4051万6043円に膨らんだことが30日、分かった。
医療診療報酬の改定による診察や手術の技術料の減額が大きな要因。
 病院側が同日、病院運営審議会で報告した。
 事業収益は、約126億8390万円。外来患者の減少で外来収益は約3900万円の減収だったが、
入院による診療収入は約85億9200万円と、前年度比で約2億4730万円(3%)増となった。
 支出である事業費は、約136億9140万円。人件費が前年度に比べ約8810万円(1.3%)増加した。
 資金収支は約3億8850万円の赤字となり、不良債務が増大した。累積欠損金は、約143億円から約124億円に減少。
05年度の決算後、市議会の議決を経た上で資本剰余金から約28億7600万円を繰り入れ補てんしていた。
 また、経営健全化に向けて、医師確保のための給与・手当などの処遇改善、実績評価に応じた給与制度導入などに取り組んでいくと報告した。
526卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:18:41 ID:s0nYTY0q0
判決サラサラと紙に書いて読み聞かせればアラ不思議世の中から病死が無くなるらしいからな=JBM
527卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:19:03 ID:OnAvzIE70
>>521
放屁どもは公序良俗違反の契約ということで切って捨てるだろうな。
「公序良俗違反」であらゆる契約を破棄できる以上、法曹のやりたい放題だ。
528卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:22:13 ID:icR866CV0
>>526

判決文=貴族の歌 だと思う。
歌い、記せばなんでも実現すると考える言霊思想そのもの。
529卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:26:48 ID:4LBP0Wfa0
>>514
だいたいそんな児に、術前血液検査やラインもとらずに鎮静だの麻酔だの、、、以下無限ループw
530卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:34:18 ID:OzpZqFjw0
針を極度に嫌う女児をBJは診ていたぞ。
鍼師も万全ではない。
患者を大切にしろ。馬鹿医者ども。
531卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:35:43 ID:s0nYTY0q0
>>527
>法曹のやりたい放題だ。> 疱瘡の流行りたい放題だ。  でどう?
532卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:54:29 ID:WRRu4pO10
>>530

マンガ信者乙w
533卵の名無しさん:2007/07/31(火) 14:59:21 ID:s0nYTY0q0
>>530
にぽーん語でおk
534卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:01:36 ID:lMb17QaT0
>>531
奉送の槍大砲代
535卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:03:20 ID:3rZs7gx70
>>530
お前は今後BJに診てもらえw
536卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:12:58 ID:oLPiutDX0
2歳女児の採血を100%ミスなくできる人間なんてこの世にいるんだろうか…
ベテランでも1発で採れる確率なんて80%行くかどうか。
537卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:16:51 ID:9jDFtng20
おいらは自分の子供が1歳のとき、点滴を2回失敗して家庭内失脚に至ったのだが。
538卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:25:48 ID:LY9xn2QF0
>>536
普通の2歳児でも血管とれなくて採血難しいのにCHDだろ
今までにいろいろされて血管潰れてるだろうから相当難易度高いよな
539卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:27:14 ID:SeBh+PTy0
麻酔科、内科と順調に崩壊してましたが、ついに外科系にも着火しましたか。> 宮崎愚民のみなさま
540卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:30:33 ID:9jDFtng20
TOF? 採血でトラブってなくても術死ほぼ間違いなしの症例ではないのか。
541卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:39:42 ID:EsPScuGq0
いまどきTOF単独では、なかなか死なん。
542卵の名無しさん:2007/07/31(火) 15:56:04 ID:ouqGPlB/0
しかし、今日からTOFは不治の病になりました。
543卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:14:36 ID:EsPScuGq0
チアノーゼ心疾患−採血禁忌  (○)

新たな歴史が1ページ...
544卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:19:36 ID:DLoBMq2I0
JBMにより一発で採血できない医師は小児を診てはならない
545卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:20:39 ID:HvThu2fb0
死亡女性の遺族勝訴 浦添総合病院に賠償命令
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25918-storytopic-1.html

 2001年3月に急性心筋梗塞で浦添市の浦添総合病院に搬送された女性(69)=当時=に
適切な治療を早急に施さず死亡させたとして、女性の遺族が同病院を相手に約6800万円の
損害賠償を求めていた訴訟の判決で、那覇地裁の大野和明裁判長は31日、原告の主張をほぼ認め、
病院側に約3400万円を支払うよう命じた。
 原告らは訴状で、担当医師らはどの血管が詰まっているのかを確認する作業を怠って
梗塞血管を取り違えたり、血管拡張で使う風船を血管内で誤って大きく膨らませた結果、
血管が破裂したなどと主張。また、止血処置を施す位置も誤ったため、心臓が壊死し、
女性は死亡したなどと訴えていた。
 大野裁判長はこれらの訴えを認め、別の医師の証言や鑑定結果などから、担当医師が
狭さく血管の特定や血管の大きさに適さない処置をしたなどと認定した。
546卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:22:06 ID:nYBkfokn0
泣く→右心負荷増える→右左シャント増える→非酸素化血が体循環に乗る→組織酸欠
ってことでOK?
でも脳への酸素供給が減れば意識レベルが落ちて泣きやむんじゃないか?
泣きやんでも酸欠が続くって、それどんなアイゼンメンジャー?
それとも死ぬまで泣き続けてたってのかこのお嬢ちゃんは?
547卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:23:38 ID:9jDFtng20
http://www2.kpu-m.ac.jp/~ccn/topics/topics/w0003.html
こんなスレも法曹の餌食になる悪寒。
548卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:34:44 ID:Oup/oKUV0
>>546
だいたいそんなもんだ。後だしジャンケン的には、酸素投与だけどね。
麻酔の導入は、吸入麻酔薬による緩徐導入か、ケタラール筋注になる。
(もうドロッポして5年経つから、今は変わってたら勘弁)
で、TOFってこのになってるけど、ソースは?
549卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:49:48 ID:EsPScuGq0
特に無い
>540の憶測。

何でSpellで死んだのかさえも分からん。
事後処置に、何か問題があったとしか思えんけど。
でも、何故か研修医が悪者になってる。
550卵の名無しさん:2007/07/31(火) 16:59:13 ID:YEKz82Eu0
事故調査委員会がまた適当な報告書作ってたりして
551卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:02:22 ID:ZroG7Xeg0
JBMの学会を正式に立ち上げて検討した方がいい気がする
552卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:08:45 ID:EsPScuGq0
研修医に責任擦り付けて、指導医が逃げた可能性は否定できんな。
2003年9月ならフルローテだからナ。
自分の子飼いじゃないから、危ない真似して救う意味は無いって事か...
恐ろしいんだな、今の研修システム。
553卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:09:24 ID:1QYfw1ml0
>>551

そしてトンデモ判決、マズゴミ捏造に対して全例提訴。
554卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:10:43 ID:k4JhUox40
>>545
意味がわからん。
555お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/07/31(火) 17:14:31 ID:IXBctY510
小児催眠術を習うしかないでしょ、もう
556卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:18:57 ID:RSj1bvrG0
>>548
素人なんだが、酸素を吸わせても左右シャントが改善しない限り酸欠は続くんじゃないのか?
Sedationかけて右心負荷を減らすって理屈は分かるけど。
557卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:31:30 ID:EsPScuGq0
焦った挙句の高濃度酸素&ボスミンコンボかな?

良く分からん。
558卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:32:36 ID:s0nYTY0q0
>>555
かけそこなって大泣きさせる可能性は?
559卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:34:31 ID:s0nYTY0q0
>>551
それよりJBMの病院作って全疾患を裁判官に治療させろ
560卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:36:54 ID:RSj1bvrG0
>>557
> 焦った挙句の高濃度酸素&ボスミンコンボかな?
ボスミンで右左シャントが更に増加すしたのかな。

でもこの判決のキモというかミソというか香ばしさの中心は、
「処置が悪くて有責」ってことじゃなくて「泣かせたから有責」ってことなんだよなあ。
急変後の処置がまずくて死んでしまったので訴えられたのなら、(腹は立つが)了解可能。
だが裁判の骨子は「針を刺して泣かせた研修医が悪い」ってことだろ。
そこにみんなポカーン(AA略)なわけだ。
561卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:37:03 ID:s0nYTY0q0
>>559
やつらは研修など要らないらしいからな
562卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:40:57 ID:CEI9JXal0
>>544
一発で採血できても
泣かれて死んだら
2400万。
563卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:42:57 ID:xJPQZTqV0
まあねえ  この裁判間がたんに頭が悪い、つうんならいいんだが
(よくないが)
こんな 「ねもはもない言いがかり判決」が今後定着すると問題だなあ
564卵の名無しさん:2007/07/31(火) 17:46:09 ID:EsPScuGq0
>560
だから、指導医が両親をミスリードして、研修医に押し付けたんだろ。
この件では、研修医の保護責任を担当医局が放棄してた可能性が有る。
子飼いじゃないから、医局じゃなくて病院の責任なのかもね。
565卵の名無しさん:2007/07/31(火) 18:12:15 ID:s0nYTY0q0
>>564
ほんとうにそうならそういう感じの判決が出るだろ、ふつう。
この判決のアホさ加減はそんなまともな推測も許さんほどに超絶アホしとるぜ。
566卵の名無しさん:2007/07/31(火) 18:15:52 ID:rfoKYq5f0
>>556
肺血管床は、酸素投与で反応する(と教科書に書いてある)
この症例でなんとかどうかは知らん。だいたいTOFかどうかもまだ分からんし。

TOFとして、このJBMとしては、全例ケタ筋で麻酔してから採血か?
567卵の名無しさん:2007/07/31(火) 18:16:27 ID:rfoKYq5f0
>>564
その可能性もあるな。研修医はやっぱり大学病院から逃散が正解。
568卵の名無しさん:2007/07/31(火) 18:31:13 ID:s0nYTY0q0
>>566
このJBMでは「無用の痛みと恐怖を与えた」「注意義務違反」が不法行為とされてるんだぜ。ケタ筋じゃ歯がたたんよ。
569卵の名無しさん:2007/07/31(火) 18:35:47 ID:cBw/teNx0
白衣見ただけでも泣く子供いるんだし
どーしろと
570卵の名無しさん:2007/07/31(火) 18:41:22 ID:k/uZYWkl0
>569
普段からいやがらせをして「あの病院に2度と行きたくない」と泣かせればいい。
しかし、2歳ではこの手は使えない。
571卵の名無しさん:2007/07/31(火) 18:50:09 ID:4LBP0Wfa0
>>566
ところがライン確保もせずに麻酔かけて何かあったらタイーホだから
先に血管を・・・ とまたも無限ループ
>>570
泣かせて、発作起こして有罪。
572卵の名無しさん:2007/07/31(火) 19:26:40 ID:0c0lOixD0
>>569
「被告(小児科医)の姿が見えないようにし患児が泣かないように注意を払うべきだった」
で有罪w
573卵の名無しさん:2007/07/31(火) 19:50:22 ID:+OKOENKS0
>>484
大学が控訴せず研修医に賠償金の半額を求償したらもっとwktkだがw
574卵の名無しさん:2007/07/31(火) 19:54:06 ID:HvThu2fb0
地域医療話し合う協議会発足 /岡山
http://www.nhk.or.jp/okayama/lnews/02.html

 地域や診療科によって医師の数に偏りがあることなど、県内の医療体制の課題や対策について話し合う協議会が発足し、
今後、地域医療や産科医療などテーマごとの部会を開いて議論を進めていくことになりました。
 発足したのは、「岡山県医療対策協議会」で、県内の医療関係団体の会長や主な病院の院長など16人が委員を務めています。
 31日は県庁で第1回の会合が開かれ、はじめに岡山県の田原克志保健福祉部長が「岡山県の医師の数は全国平均を上回っているが、
県北や中山間地域での産科や小児科の医師の確保は重要な課題となっている。県民が安全・安心な医療サービスを受けられるよう、
きたんのない意見をいただきたい」とあいさつしました。
 岡山県は人口10万人あたりの医師の数は258.8人と全国平均を50人近く上回っていますが、県北部では全国平均を大きく下回り、
特に産婦人科のある医療機関が少ないことや小児科の救急医療体制が課題となっています。
 31日の会議では、出席した委員から「特に産科医療では病院と診療所がうまく役割分担をして連携する体制作りが必要だ」とか、
「患者の視点から見てどんな体制が必要かを考えるべきだ」などといった意見が出されました。
 協議会では今後、地域医療と産科医療、それに小児救急医療の3つの部会を作り、専門家を交えて対策を検討していくことにしています。
575卵の名無しさん:2007/07/31(火) 20:14:38 ID:G4DO6YLE0
こんな想像を絶するアフォな判決に対して、
大学・学会は何故に沈黙?
576卵の名無しさん:2007/07/31(火) 20:26:56 ID:HvThu2fb0
茨城県:県立中央病院で「キッズくらぶ イン ホスピタル’07」
http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2007_07/20070731_03/

県立中央病院(笠間市鯉渕)では、夏休みの企画として、7月28日(土曜日)、小学生と保護者を対象とした
「キッズくらぶ イン ホスピタル’07」を開催しました。
 この催しは、子ども達に医療現場の疑似体験をとおして医学への興味を高めてもらうとともに
県民の医療に対する理解促進を図ることを目的として開催したもので、県立中央病院では初めての試みとなります。
 当日は県内各地から20組45名の参加者が集まり、「これからもっと勉強して、立派なお医者さんになりたい」
「実際に聴診器を使って、本当に心臓の音が聞けて良かった」「テレビでしか見たことがない手術室に入れて
すごいと思った」などの感想が寄せられました。
 なお、今回の運営は、中央病院の臨床研修医を中心とした実行委員会が行い、県立中央看護専門学校の
学生ボランティアの協力を得て実施されました。

http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2007_07/20070731_03/images/hn070731_03a.jpg
▲手術室で模擬手術を見学する子どもたち(切っているのは鶏肉です)
http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2007_07/20070731_03/images/hn070731_03b.jpg
▲模擬診察を体験する子どもたち

577卵の名無しさん:2007/07/31(火) 21:11:37 ID:ZXDCv55M0
2歳の子供に針3回刺して死亡→2400万払えの判決
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1185868554/
578卵の名無しさん:2007/07/31(火) 22:47:23 ID:EsPScuGq0
>575
訴えられたのが、研修医だから。
579卵の名無しさん:2007/07/31(火) 23:34:26 ID:t1rncrme0
>>473
>高橋裁判長は担当医は長女が発作を起こす危険性を予見し、
>注射の回数を必要最小限に抑える注意義務を怠ったと指摘。
>「計4回の注射で無用な痛みや恐怖を与えたことで発作が起きた」と
>死亡との因果関係を認めた。


毎日真剣に医療に取り組んでいる医師の行為を
「『無用』な痛みや恐怖を与えた」と断罪する。
感情に流されて合理的な審判が行えない裁判官。

「無用」ってなんだよ?
最初から正解が見えていて、そこにまっすぐ到達出来るような
簡単なもんじゃないんだよ、医療ってのは。
「十分な注意を払えば採血は一回で済む」とでも?
そんなワケないだろ!

そんな無理が通るなら、高裁で判決が覆った地裁の裁判官は
「無用な苦痛や恐怖を与えた」損害を賠償しなければならない道理になるぜ。
580卵の名無しさん:2007/07/31(火) 23:53:26 ID:G4DO6YLE0
参考になったので転載

22 名前:卵の名無しさん メェル:sage 投稿日:2007/07/31(火) 20:46:49 ID:cen3f5Yh0
だから医者は騒ぐのが遅すぎ。
1955年の東大ルンバール事件ですでに
「医師が泣く男児を押さえつけて腰椎穿刺をした20分後に
痙攣などを起こし、重度後遺症を負った事例につき、
4つの医学鑑定が全て腰椎穿刺と後遺症との因果関係を否定したが、
最高裁判決は、このような場合、科学的証明は必要でなく、
一般人が疑いを差し挟まない程度の高度の蓋然性を示せば足りる
(=普通の人が「なんかあやしいよな〜」と思う程度でOK)」って
判決出してるんだから。判決には,まったく死亡と関係ない
「医者が学会があるからって急いでいた」とかそれも死亡の原因みたいに
書かれてるんだからw
昔からこういう判決やられて怒らなかった医学界の責任。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E9%91%91%E5%AE%9A%E3%80%80%E6%9D%B1%E5%A4%A7&lr=
581卵の名無しさん:2007/08/01(水) 00:19:38 ID:WDGCPa/30
>>576
で、キッズくらぶの講師はアノ先生でつか
582卵の名無しさん:2007/08/01(水) 00:57:33 ID:4SFI6SDK0
N速+
【裁判】「採血4回で虚血性心筋障害は医師の注意義務違反」2歳女児の医療過誤訴訟で宮崎大に2400万円賠償命令 宮崎地裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185890026/
583卵の名無しさん:2007/08/01(水) 01:07:29 ID:YB89X/Jq0
>>580
ありがとう。「東大ルンバール事件」で検索して、とっても勉強になった・・・orz

http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis160/e_dis159a.pdf
ものすごく、縮めて言うと
「民事訴訟では刑事訴訟ほど厳密な科学的証明は必要なく、通常人から『その判決はないだろ!』って
後から言われないように、裁判官の自由な心証により判断する。 なかでも医療過誤訴訟では
弱者救済的な観点を用いる。」


その結果、あとでマスコミから叩かれたりしないように
「強者」である病院・医者に金を払わせておけば、まるく収まるし
裁判官も安心して眠れるわけ、ってコトね。

もう、医者辞めようかな・・・ やってられない。
584卵の名無しさん:2007/08/01(水) 01:07:59 ID:YB89X/Jq0
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis160/e_dis159a.pdf
3.刑事訴訟手続・民事訴訟手続における証明度
民事訴訟における証明度に関しても、民事訴訟法247条が「裁判所は、判決をするに当たり、
口頭弁論の全趣旨及び証拠調べの結果をしん酌して、自由な心証により、…判断する」と
自由心証主義を規定し、そして、証明度自体については、判例では、「訴訟上の因果関係の
立証は、一定の疑義も許されない自然科学的証明ではなく、経験則に照らして全証拠を
総合検討し、特定の事実が特定の結果発生を招来した関係を是認し得る高度の蓋然性を
証明することであり、その判定は、通常人が疑いを差し挟まない程度に真実性の確信を
持ちえるものであることを必要とし、かつ、それで足りるものである」としている。
このように、刑事訴訟法、民事訴訟法ともに自由心証主義を規定し、証明の程度は、「高
度の蓋然性」とされ、その内容は、通常人が疑いを差し挟まない程度の真実性の確信とさ
れている。しかし、刑事訴訟では、「疑わしきは被告人の利益に」という原則が働くため、
検察官は、犯罪事実及びそれに準ずる事項についてついては、その存在を「合理的な疑い
を容れない程度」までに証明する必要がある。

民事訴訟でも、「高度の蓋然性」は「社会の一般人が日常の生活において安んじて
これに頼って生活する程度(とされ、)その程度は、刑事訴訟のそれを90 パーセント以上と
すれば、実務的には70 パーセントないし80 パーセントであるといわれる」が、民事訴訟
の証明責任や証明度の基礎には、刑事訴訟の「疑わしきは被告人の利益に」という原則の
かわりに、当事者の公平、あるいは当事者の法的安定性の考慮という原則がある。そのた
め、近時の公害訴訟とか医療過誤訴訟などの現代型訴訟においては、弱者救済的な観点か
ら証明度を緩和するという議論や実務的対応が出ているのである。このように、実務上は
刑事訴訟・民事訴訟ともに証明度について、一定の範囲内ではあるが幅をもった運用がな
されているのである。
585卵の名無しさん:2007/08/01(水) 01:10:53 ID:n/1cI5tB0
>>584
つまり、裁判官が納得すればオカルトでもおKって事でつね。
586卵の名無しさん:2007/08/01(水) 01:21:46 ID:ses49IOX0
>民事訴訟でも、「高度の蓋然性」は「社会の一般人が日常の生活において安んじて
>これに頼って生活する程度(とされ、)その程度は、刑事訴訟のそれを90 パーセント以上と
>すれば、実務的には70 パーセントないし80 パーセントであるといわれる」

禿げワロタwww
90パーセントとか70ないし80パーセントとか、ぢゃあ100パーセントってなにかこいつらの文系頭で図示できるのかwww
一顧の価値だに無き衒学の徒党、笑止千万也。
587卵の名無しさん:2007/08/01(水) 01:42:27 ID:YB89X/Jq0
そして、「90 パーセント以上の高度の蓋然性」を証明として扱う刑事裁判にさえ
鳴り物入りで『裁判員制度』が導入される。

「社会の一般人が日常の生活において安んじてこれに頼って生活する」ために
医療はいけにえにされ崩壊する。
採血して失敗し、その『結果が重大』になれば
医者が傷害罪で罰せられる日が、いつか来るだろう。
588卵の名無しさん:2007/08/01(水) 07:39:09 ID:IDsIqVzO0
この研修医は、「親の目の前で採血をする」という最大のミスを犯したんじゃないか?
もっともそれは指導医の責任だが。
589卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:28:27 ID:E0wgyx/Z0
http://www.shizushin.com/local_social/20070731000000000019.htm

浜松市リハビリテーション病院(同市中区和合町)の医師10人のうち4人が今月末までに退職して
リハビリテーション科の入院取り扱いを休止することが30日、市議会厚生保健委員会の市の報告で明らかになった。
うち1人は本田哲三院長(56)で、さらに来月退職の意向を示している医師がいるため
「病院の存亡にかかわるのではないか」と委員の市議から運営状態を危惧(きぐ)する意見が出た。

4人はリハビリテーション科の3人と内科の1人。既に2人が6月末に退職し、
本田院長ら2人が今月31日付で退職する。理由は「健康上の問題や家庭の状況、
大学の医局の異動」と市側は説明し、「目指す医療と違いがあったかも知れない」と
医師の考えと病院の現状にギャップがある可能性も示唆した。

590卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:45:16 ID:WDGCPa/30
市立根室病院:公用携帯で「出会い系」 事務長が辞職
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shakai/news/20070731hog00m040001000c.html

 市立根室病院の男性事務長(56)が市から貸与された公用の携帯電話で「出会い系サイト」に繰り返し電話していた問題で、事務長が辞表を提出、受理されて
いたことが30日分かった。長谷川俊輔市長は「病院を管理監督する立場として、このような不祥事を起こして申し訳ない。心からおわびしたい」と話している。
 事務長は20日の懲戒処分審査委員会で、減給10%(2カ月)の懲戒処分を受けた。長谷川市長が「管理職として不適格」として28日、降格の分限処分を
言い渡すため呼び出したところ辞表を提出した。依願退職(7月31日付)となるため、退職金は支給される。
 事務長は4、5月の2カ月間に公用携帯電話でかけた計716件(約5万6224円)のうち、41・6%に当たる298件(2万4054円)で「出会い系サイト」
を利用していたことが発覚。市民から苦情が殺到していた。【本間浩昭】
591卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:46:07 ID:4SFI6SDK0
東部医療圏 小児救急の空白解消 /徳島
きょうから医師1人増、水曜夜対応

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news004.htm
 徳島市を中心とする県東部医療圏(同市以北、吉野川市以東)で、水曜日の深夜11時半から翌朝午前8時半までの間、
小児救急医療が〈空白〉となっていた問題が、1日から1年4か月ぶりに解消されることになった。
徳島市民病院の小児科医が1人増え、水曜深夜の患者の受け入れ体制が整ったため。
 県医療政策課によると、東部医療圏には365日、24時間体制で小児救急医療を実施できるスタッフがそろった病院がなく、
徳島市や鳴門市、板野町などの5病院が交代で担当する「輪番制」を取っていた。しかし昨年4月以降、
小児科医が減ったことなどを理由に2病院が相次いで離脱。水曜だけは手が回らず、南部医療圏(小松島市以南)の
徳島赤十字病院(小松島市)がカバーしていた。
 県立中央病院(徳島市)が日、火、木、土曜、徳島市民病院(同)が水、金曜、鳴門病院(鳴門市)が月曜をそれぞれ分担する。
592卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:48:03 ID:4SFI6SDK0
中津市民病院 医師不足の窮状改善を /大分
医療体制検討部会が初会合
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news003.htm

老朽化した中津市立中津市民病院の建て替え問題を協議する市長の諮問機関「経営・施設整備検討委員会」内の
医療体制検討専門部会の第1回会合が、同病院会議室で開かれた。現場の現状把握を行い、内部の医師や看護師からは、
深刻な医師不足の改善を切望する意見が出た。
 建て替えについては、同検討委が4月、市側が出した現在地での建て替え案を了承した。年内に基本構想を策定する計画で、
診療体制を考えるため、病院内の各診療科の医師や看護師、学識経験者ら14人による部会を設置した。
 会合は7月17日に開かれ、病院の医師や看護師が現場の厳しい現状を報告。「医師不足で激務になっている。
このままの環境では医師全員がやめ、一気に病院がつぶれる危険性もある」「医師確保など、長い目で
安定経営できるような環境作りが必要」「自治体病院は採算がとれなくても、地域のために
やらなければならないことがあると思う」といった意見が出た。
 部会は今回の意見を集約し、10月ごろに第2回会合を開く予定。最終的に病院の望ましい医療体制についてまとめ、
基本構想に反映させる方針。

593卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:48:49 ID:JDv0GVWl0
>>589
今までの崩壊パターンとは一寸異なりますね。
今までは、現場の人間が、過労のため「やってられない」で大量離職
→崩壊のパターンですが、
救急外来のないリハ病院で、しかも赴任して1年に満たない院長が率先して
離職ですから、開設者(浜松市長?)がよっぽど無茶な事を言ってきたの
ではないのでしょうか?
594卵の名無しさん:2007/08/01(水) 08:52:52 ID:4SFI6SDK0
県立瀬戸田病院移管計画 宙に浮く /広島
http://www.sankei.co.jp/chiho/hiroshima/070801/hrs070801002.htm

 県立瀬戸田病院(尾道市瀬戸田町)の民間などへの移管計画が宙に浮いた状態となっている。
引受先として有力視されていた医療法人が採算性を問題に辞退し、計画が白紙に戻ったためだ。
県は新たな移管先として、地元の尾道市と協議を進める方針だが、すでに公立病院を抱える同市は難色を示しているという。
 県は昨年10月から11月にかけて、同病院の移管先を公募。県内3つの医療法人から応募があったが、
県は1次審査で移管先を1法人に絞っていた。しかし、2次審査で、法人側は「採算性が合わない」と一転、辞退したという。
 県は「尾道市や地元の医師会などと協議や調整を行い、早期に移管先の確定に向けて努力する」と説明。
しかし、同市はすでに2つの公立病院があるなどとして難色を示しているという。
 同病院の移管については、県病院事業経営計画のなかで、平成19年度以降での移管を目指すとしているが、
移管予定だった法人の辞退で、年度内の移管先決定は現実的に厳しくなった。
 県県立病院室は「住民の不安解消のため、地元との協議は続けたい。移管先が決まるまでは県が運営することになる」と話している。

595卵の名無しさん:2007/08/01(水) 09:02:48 ID:Nbl3OLrC0
>>593
開設者が医師給与削減を言い出したんジャマイカw
596卵の名無しさん:2007/08/01(水) 09:21:38 ID:IT8ILb350
>593
内科の勝手な予想です。
保険診療が崩壊したらリハなんて成り立たないから自主撤退したように思う。
金を稼げないリハ患者から金を取ることなんてできないような気がする。
597卵の名無しさん:2007/08/01(水) 09:55:01 ID:OcVeA/BU0
>>593
現場思いの院長と言う事では?w
598卵の名無しさん:2007/08/01(水) 09:58:44 ID:4SFI6SDK0
医師確保へ医療対策協設置 /岡山
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708010017.html

 岡山県は31日、県医師会や病院などと連携して医師の確保や偏在解消策を検討する
「県医療対策協議会」を設置した。4月に施行された改正医療法に基づく法定組織で、
中国地方5県では初の設置となる。県施設指導課によると、2004年の
県内の人口10万人当たりの医師数は258.8人で、全国平均(211.7人)を上回る。
一方、小児科医など多くが県南の都市部に集中し、地域間の偏在が課題となっている。

599卵の名無しさん:2007/08/01(水) 10:02:38 ID:ses49IOX0
>>593
どうせ米事務の給料減らすなというヒモツキ移管なんだろ。誰もやっていけぬよw
600卵の名無しさん:2007/08/01(水) 10:06:20 ID:JMkeELLU0
そんな移管は遺憾でありイカンw
601卵の名無しさん:2007/08/01(水) 10:07:38 ID:4SFI6SDK0
高校生が病院で医療の1日体験 /秋田
http://www.nhk.or.jp/akita/lnews/05.html

 医師不足が深刻化する中、医療の仕事につくことを目指す高校生たちが病院で実際の業務を体験する1日教室が開かれました。
 これは慢性的に医師不足が続く中で、将来医療の仕事を目指す高校生たちに関心を高めてもらおうと秋田県が行いました。
 31日は高校生7人が秋田市の市立秋田総合病院を訪れました。
 高校生たちは救急医療を担当する医師から、心臓発作を起こした際に電気ショックで心臓の動きを正常に戻す医療機器
=AEDの使い方の指導を受けて、人形で実際に試してみたり心電図を表示する機械の扱い方を教わったりしていました。
 秋田県内の医師の数は平成16年末には人口10万人当たり181.9人で、全国平均をおよそ20人も下回っている
上診療科目や地域による医師の偏在も大きな問題となっています。参加した秋田高校3年の阿部寛子さんは
「将来医師になりたいので参加しました。大変さが分かりましたが医師になれたら地域の医療に役立ちたいです」と話していました。
 また市立秋田総合病院の添野武彦副院長は「医師が不足して特に病院に勤務する医師の負担が大きくなっているので
若い人たちが医療に興味を持ってくれるのはうれしい。こうした取り組みを続けて欲しい」と話していました。


602卵の名無しさん:2007/08/01(水) 10:09:34 ID:VWtT1Byp0
ルンバール事件の判例知らない人おおいの?
法医学の授業で絶対習うと思うんだが・・・
603卵の名無しさん:2007/08/01(水) 10:30:43 ID:Nbl3OLrC0
検察出身の公安が総連から金取っていたり最近は秋霜烈日に泥を塗る輩が多い
604卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:29:49 ID:u4MDumRM0
>http://blog.m3.com/TL/20070801/1

■ 公立病院の給与体系に差が必要 <佐藤指導課長「勤務地や診療科考慮を」>

Japan Medicine Mail  2007/07/30


 厚生労働省医政局の佐藤敏信指導課長は27日、高知県四万十市で開かれた全国自治体病院協議会の中国・四国地方会議で講演し、臨床研修病院の定員見直しについて、

東京、大阪、福岡などの都市部で実施されるとの見通しを示した。公立病院の給与体系については、「機会を平等にして結果に差をつけるべき」とし、

医師の勤務地や診療科を考慮して処遇に差をつけることを検討する必要性を強調した。
605卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:32:08 ID:xfmdPuDx0
都市部を辞めて地方に行くとはかぎらんだろ
606卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:33:56 ID:AVfwhusQ0
>584
これはかんがえようによっては怖い話だな
 連中とわれわれのよりどころとするものが
まったく異なったものであることがわかったよ
  こんな連中に「裁かれ」なきゃならんとは。。。
 情けない。。。。
607卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:47:29 ID:z3Xce4vT0
>>604
都市部の給料を下げる、とみた!!
608卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:51:56 ID:JTFBcURm0
>>607
自治体病院から逃散するだけ。
609卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:53:46 ID:4SFI6SDK0
>>598の別ソース

岡山県 医療対策協を設置 産科、小児科医確保へ
3専門部会で 対応策議論
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/08/01/2007080109443146010.html

 岡山県は31日、全国的に不足が懸念されている産科医らの確保策を検討する「県医療対策協議会」を設置した。
少子化対策も視野に、どこに住んでいても、適切な医療が受けられる体制をつくるのが狙いで、今秋にも
「産科」「小児(救急)」「へき地」の3専門部会を立ち上げ、短期、中長期で取り組むべき課題を精査。
協議会に持ち帰って対応策を練る。
 協議会は大学病院、医師会、地域の中核的な病院の代表と、自治体関係者を加えた16人で構成。
県庁であった初会合では、会長に県医師会長の末長敦氏、副会長に岡山大学病院長の森田潔氏を選んだ。
 県内には、医療サービスを提供する基本的枠組みとなる医療圏として「県南東部(岡山市周辺)」
「県南西部(倉敷市周辺)」「高梁新見」「真庭」「津山英田」の5圏域が設定されている。
 この日の協議会では、各圏域ごとに産科、小児科などの体制整備の在り方を探り、必要な医師の確保策、
広域的な医療提供体制の整備方法などを検討することにした。3つの専門部会では、現場の医師らも交えて議論し、課題を煮詰める。

610卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:58:31 ID:8mMRHfT60
>>608
国立大の准教授ポストという餌をちらつかせて食い止めます
611卵の名無しさん:2007/08/01(水) 11:58:48 ID:wipWuYHQ0
「機会を平等にして結果に差をつけるべき」
なんの事だろう?
機会を平等:マッチングは希望制でなく強制的ランダム配置のことか?
結果に差をつける:僻地では自動的に総合医資格をくれるとか?
こんなことしたら医者辞めるやつ続出な予感・・・
あ!!!




それがねらいだ。
612卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:14:13 ID:PPhKDLsf0
>>610

消費期限をとうに過ぎてます<餌
613卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:21:11 ID:2Mk+kHu10
>>610,612
5年前なら釣れただろうが、
今更そんな安月給の重労働職場に行こうというやつの
気がしれん。
教授さえ逃散しつつあるのに、釣れるだろうか?
614卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:23:02 ID:6kJLL/ca0
>>604
自治体病院では、各地の自治体で決めればいいが、国はそれほど格差が付けられまい。
道州制導入後だろうな。
615卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:32:14 ID:Nbl3OLrC0
>>610
子供の採血に呼び出される罠
616卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:42:06 ID:BXLIJXgB0
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25925-storytopic-1.html

県内救命士わずか14% 全国の約半分

>救急救命士の医療行為が法改正で拡大し2004年7月から気管挿管、06年4月から
>薬剤投与の2行為が可能となったが、これら2行為を実施できるための認定を得ている
>救急救命士の全体に占める割合は、沖縄県は14・4%にとどまり、全国の26・4%よりも
>大幅に下回っていることが分かった。全国都道府県で割合が低い順に5位だった。
>理由について専門家は「医療行為の認定に必要な実習を受け入れる医師が足りない。
>沖縄は研修医が多く救急救命士まで対応が追いつかない」と医師不足の影響を指摘した。

そりゃ大変だ。研修医なんか受け入れている場合じゃないね。
沖縄は人口の割に研修医が多いのだから、もっと減らすべきだ。
617卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:42:54 ID:zi77yoIsO
>>604
マクドの都市部値上げ、地方値下げといいながら、全体では値上げが圧倒的に多い、これと同じ。
この場合は都市部の値下げのみかもね。
なんで勤務医と僻地の給料を含めた待遇改善をしようとしないかねぇ。
618卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:45:37 ID:Nbl3OLrC0
>>617
医療費が安いから
619卵の名無しさん:2007/08/01(水) 12:47:27 ID:HMcTpmTa0
>>616
救急車有料化されれば無問題
620卵の名無しさん:2007/08/01(水) 13:02:37 ID:pY5xJaJO0
崩壊の質が変わってきてるとは言われて気づいた。
確かに今までは下っ端がヤケをおこして、というのが多かったと思うが
最近は院長とかトップクラスがいきなり逃散したりする。
世の中変わったな〜
621卵の名無しさん:2007/08/01(水) 13:29:41 ID:PPhKDLsf0
若いもんに負けてたまるか!<逃散競争
622卵の名無しさん:2007/08/01(水) 13:33:53 ID:xNiO26vG0
http://www.chugoku-np.co.jp/Health/An200708010158.html
ドクター確保へ医療協 岡山県、5県で初設置

▽医師会・病院と連携

>岡山県は三十一日、県医師会や病院などと連携して医師の確保や偏在解消策を検討する
>「県医療対策協議会」を設置した。四月に施行された改正医療法に基づく法定組織で、
>中国地方五県では初の設置となる。
>県庁であった初会合には、県や県医師会、岡山大病院の代表ら十六人が出席した。
>県保健福祉部の田原克志部長は「県民が安心して良質な医療を受けられるよう、効果的な
>取り組みを検討したい」とあいさつ。会長に末長敦県医師会長を選んだ後、県内の現状
>などについて意見を交わした。
>県施設指導課によると、二〇〇四年の県内の人口十万人当たりの医師数は二五八・八人で、
>全国平均(二一一・七人)を上回る。一方、小児科医師や産婦人科医師をはじめ多くが
>県南の都市部に集中し、地域間の偏在が課題となっている。
>協議会では今後「地域医療」「小児(救急)医療」「産科医療」の三部会を設け、詳細な
>現状把握と対応策を検討する。(加納優)

なんか周回遅れ感がたっぷりだな。
623卵の名無しさん:2007/08/01(水) 14:32:17 ID:ses49IOX0
>>572
このたびの判決を真摯に受け止めまして、医学界は今後いかなる時も我が子以
外の幼児の目に入る場所に医師が位置する行為を全面禁止すると同時に、直ち
に「透明人間になる薬」の早急な開発に全力で着手し、当該薬が完成致しまし
たらこれを服用して速やかにJBMに厳密に則った診療行為のみを再開いたす所存
でございます。

とでも申し上げたい気分ですなw
624よよっ:2007/08/01(水) 14:39:23 ID:4gDn0H940
>>620
下っ端のヤケの気持ちが十分分かったんじゃないか?
自殺するより逃散?
>>621
おもしろい!
625卵の名無しさん:2007/08/01(水) 15:03:12 ID:4SFI6SDK0
栄養剤誤注入で患者死亡、診断書には虚偽…済生会金沢病院
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070801i305.htm

 金沢市の石川県済生会金沢病院で2006年7月、男性入院患者が栄養剤を肺に誤注入されて死亡した医療事故があり、
金沢西署が、誤注入した看護師(32)を業務上過失致死容疑で、死亡診断書にうその記載をしたなどとして
前院長(66)と当時の主治医(33)を虚偽診断書作成などの疑いで、金沢地検に書類送検していたことが1日、わかった。
 金沢西署の調べなどによると、看護師は06年7月11日午後、消化器内科にがんで入院していた70歳代の男性患者に、
胃に挿入すべき栄養剤のチューブを誤って気管に挿入して注入し、窒息死させた疑い。
 前院長と主治医は事故を知りながら、死亡診断書に「肝炎が原因の肝がんによる病死」とうその記載をして遺族に渡したうえ、
医師法で義務付けられている24時間以内の異状死体の警察への届け出義務を守らなかった疑い。
 同病院によると、前院長らは遺族に対し、医療事故が死亡した原因だと死亡直後に告げたが、
遺族は司法解剖に難色を示し、病院の病理解剖も拒んだという。
 また、病院と遺族側はすでに示談しているという。
 前院長は「違法だということは認識していたが、遺族は警察に届けてほしくないという意向を持っていた。
すべては私の指示だった」と話している。
626卵の名無しさん:2007/08/01(水) 15:15:15 ID:tdFIs0iP0
>>590
出会い系で看護師や女医を捜していたんじゃないか?
627卵の名無しさん:2007/08/01(水) 15:18:55 ID:17K4O7rl0
>>625
もうグダグダ
恐らく遺族の親戚が換金団に接触と予想
628卵の名無しさん:2007/08/01(水) 15:19:28 ID:1dHcUkja0
今度は、末期がんの患者の「胃カテ」もやり玉だぞ。
「今後、重症患者の栄養は、警察に要請するように」
629卵の名無しさん:2007/08/01(水) 15:50:10 ID:kUV7MPks0
>>626
男医ならイッパイ釣れるかもw
630卵の名無しさん:2007/08/01(水) 16:03:04 ID:ses49IOX0
ところで、やっぱ厚労省イランなw
631卵の名無しさん:2007/08/01(水) 16:09:37 ID:IrLvqXdS0
>>625
書類送検になったってことは、任意で自供したってことだね。
632よよっ:2007/08/01(水) 16:11:44 ID:4gDn0H940
>>630
イランwイランw先生
とうとう厚労省もですか?
財務省に握られてるから?
633卵の名無しさん:2007/08/01(水) 16:22:38 ID:ses49IOX0
>>632
いやあ選挙も済んで内閣改造あるらしいからここらで一発カイとこうと思っただけw
634よよっ:2007/08/01(水) 16:33:43 ID:4gDn0H940
はははっ。そういうことなら
僕も一発気合入れの為に

やっぱ厚労省イランなw

635卵の名無しさん:2007/08/01(水) 16:33:53 ID:7jctsHCV0
てゆーか、人類自体イランでしょw
636卵の名無しさん:2007/08/01(水) 17:08:19 ID:wipWuYHQ0
確かに強制労働省イラナイ。
本来の業務(国民の健康と労働環境の向上)を忘れて、財務省の手先に成り下がった。
全員クビにして、浮いた人件費を医療費に回そう。
637よよっ:2007/08/01(水) 17:31:24 ID:4gDn0H940
おK〜!
本来の業務忘れがちー。
守るべきことを守り
財務省が悩むべき〜。
しかし
お国のトップが悩み事多そうで・・
どこの省も医療現場みたいだな。                                
638よよっ:2007/08/01(水) 17:46:17 ID:4gDn0H940
しかし
厚労省が一番働いているらしい。
なんだかな。

639卵の名無しさん:2007/08/01(水) 17:52:46 ID:u4MDumRM0
レセ電子化のコスト削減は結論見送り
http://yb-satellite.co.jp/main/iryou/archives/mw3065.pdf

年間18億枚のレセプトに対し1900億円の審査支払いコストが発生しているほか。
支払基金による事務的チェックに職員5500人の人件費は500億円、審査を行う医師は時給4000円で
4500人が関わっており、人件費は150億円に上っている。
国民健康保険団体連合会にについては集計できていない。

〜事務をサービスで働かせれば500億円削減できますよ
640卵の名無しさん:2007/08/01(水) 17:57:23 ID:4SFI6SDK0
長寿悪化は経済に影響 /沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/eco/20070801_4.html

 那覇商工会議所は30日、「医療連携―健康増進ビジネスセミナー」を開いた。さがみはら都市みらい研究所専門研究員の平林規好氏が、
沖縄における健康増進ビジネスの可能性などについて講演。肥満度や医療費負担額の高い沖縄の現状を指摘し、
「沖縄の健康が、教育やプログラム策定などで起死回生が図れれば、健康ビジネスのモデルとなって発信できる」と話した。
 平林氏は、男性の平均寿命が平均以下に転落した「26ショック」を経験した沖縄では、がんや糖尿病などの生活習慣病で
「早死に」する割合が高いと指摘。「長寿地域のイメージが変化すると同時に、沖縄経済も転落する」と警鐘を鳴らした。
 国内の医療費は年間32兆円に達し、国内総生産(GDP)に当てはめれば収入の約8割に当たる規模だとも説明。
「健康は今や個人の問題ではなく、経済全体の問題。健康づくりの一般化、社会化が急務で、そこにビジネスチャンスがある」と強調した。
 沖縄については、糖尿病の比率が極めて高い特異な地域だとして「健康に関して、行政だけでなく事業所や住民が一緒になって
考える必要がある」と話した。
 その上で、沖縄が過去に公衆衛生分野で世界の標準を作ってきた事例が幾つかあることにも触れ、「健康増進ビジネスモデルとして、
世界のフロントランナーになれる素地を十分持っている」と助言した。
641卵の名無しさん:2007/08/01(水) 18:02:27 ID:pMkP1YBr0
>>638
能力が無いから長時間働かないと人並みの結果が出ないんでないの・・・まだ人並み以下だけど。
642卵の名無しさん:2007/08/01(水) 18:27:02 ID:4SFI6SDK0
姫川病院問題で債権者説明会 /新潟
http://www.nhk.or.jp/niigata/lnews/03.html

 糸魚川市の姫川病院が経営悪化を理由に閉院した問題で病院を経営する糸魚川医療生活協同組合の債権を
購入した人を対象とした説明会が、31日初めて開かれました。
 糸魚川市の姫川病院は、経営悪化のため、22億6600万円の負債を抱えてことし6月末で閉院し、
先月、新潟地方裁判所高田支部に自己破産手続き開始の申し立てを行いました。この問題で糸魚川医療生協が31日、
初めて、一般の債権者を対象に説明会を開き、およそ200人が出席しました。
 この中でまず清水勇理事長から、破産手続きに至るまでの経緯について話しがあった後、医療生協側の弁護士から
組合債の返還の見通しについて、「組合債のお金の全額返還は不可能だ」という説明があると債権者の側からは、
「一生懸命働いてためた金をどうしてくれるんだ」とか、「このお金がないと、老後の生活ができない」などといった
批判の声が相次ぎました。姫川病院の建物や医療設備などの資産については、今後、破産管財人が現金に換算した上で、
職員の退職金などに優先的にあてられるということです。
 組合債を持つ75歳の男性は、「怒りが充満している。今まで病院を盛り上げようとしてきたのに、こういう状況になるのは
本当に許せない。きょうの説明では納得がいかない」と話していました。
643よよっ:2007/08/01(水) 18:27:14 ID:4gDn0H940
そう言われると
我のことのようでつらいが・・
誰か
助け舟出してよれよー。
644卵の名無しさん:2007/08/01(水) 19:29:26 ID:ses49IOX0
>>643
そう言われても泥舟くらいしか出せないけど・・。

まー、昔から国民から徴収した保険料や年金を役人の私腹を肥やす下心丸出し
のあほな利殖事業で金をどぶに捨ててきた責任を問われると、保険医療を現場
で支えてきたエージェントである医師を金が足りなくなった原因に仕立て上げ
てマスゴミや司法からの感情的攻撃の矢面に立たせる。ひいては医学の実践に
おいて最も不可欠な刑事免責を厚労省みずから否定して厚労行政の存在意義そ
のものも愚かにも踏みにじっている。
こういう姑息な自己保身の考えにとりつかれた現在のコウロウ組織官僚職員法
匪を総入れ替えして組織もスリムにして機動性を高めて汚職を一掃し透明に合
理的に新構築するのであれば、そういう組織なら国に必要だと思うけどねえ。
まーそんなの法匪くんたちには期待しても無理でそw
三方一両損のシヌシヌ詐欺で国民と医療業界が痛みに耐えていたとき国はせっせと
私腹を肥やしていたんだからね。
やっぱ厚労省イランなw

あ、助け舟のつもりが泥舟に乗せて沈めちゃったwスマソ迷わず成仏してくれ
645卵の名無しさん:2007/08/01(水) 21:23:55 ID:YB89X/Jq0
>>639
繰り返し書き込んでいるんだが、レセプトオンライン化を
既成事実のように刷り込まれてはいけない。

事務処理を自動化することが目的なら、電子レセプトを
MOディスクに入れて送付すれば良いだけの事。
オンライン化はIT業界がビジネスチャンスを造ろうとして
運動しているだけ。

全国のコンビニ店舗数4万、郵便局2万4千、市町村1800。
一方、診療所9万、病院9千。
医療機関すべてがオンライン化されることになれば
きわめて大きなビジネスになる。
基幹システムは「NTTデータ」あたりと契約も交わさずに
毎年保守だけで1000億円くらいかな?
そして医事システム更新・端末設置・保守にかかる費用は
すべて医療機関の持ち出しとなる。

雑巾を絞るみたいに医療機関から金を毟り取るのは、やめてくれ!
646卵の名無しさん:2007/08/01(水) 21:52:26 ID:ses49IOX0
コウロウは自分の私腹を肥やすためには医師がどうなろうと構わない。
ならば医師の側からみれば、やっぱ厚労省イランなw
647よよっ:2007/08/01(水) 22:20:23 ID:4gDn0H940
>>644
珍しく長文レスありがとう。
いつも思っていたんだが
www ←何とも言えずの力強さが滲み出ていて。
まー、昔から・・の語りだしにうるうるくるぜー!
>汚職を一掃し透明に合理的に新構築するのであれば、
そういう組織なら国に必要だと思うけどねえ。
w先生はああ言おうともフォローもしておられる。
おい、実にいい話じゃないか!
確かにコウロウは厳しい時を迎えるな。
財務省と2極化した医師や患者の罵声を浴びながら板ばさみ。
しかし俺も忘れちゃいない。
>国民と医療業界が痛みに耐えていたとき国はせっせと
私腹を肥やしていたんだからね。
泥舟の横にレスキュー舟も用意して
注意深く見守りましょう。
何事も自分だけというのは良くない。

648卵の名無しさん:2007/08/01(水) 22:39:03 ID:FzbGy9FI0
採血ミスで女児心臓発作死、宮崎大に2400万円賠償命令
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07073104.htm

 宮崎県清武町の男性会社員(42)が、同町の宮崎大付属病院に入院していた長女(当時2歳)が死亡したのは、
医師らの不適切な処置が原因だったとして、同大学に約2900万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決が30日、宮崎地裁であった。
 高橋善久裁判長は、長女が疾患による発作を起こすのを防ぐ注意義務を怠ったとして、大学側に約2400万円を支払うよう命じた。
 判決によると、長女は先天的な心臓疾患で、同病院に入院していた2003年9月12日、主治医の立ち会いで
検査のため採血されたが、研修医が2回、主治医が1回、計3回にわたって失敗した。長女は痛みや恐怖で激しく泣き、
心臓疾患の発作を起こし、脳などが酸欠状態になって死亡した。
 高橋裁判長は「主治医らは、注射針を刺す回数を最小限に抑える注意義務があったにもかかわらず、
無用な痛みと恐怖を与えた」と指摘したうえで、「診療契約上の債務不履行に当たり、不法行為にも当たる」とした。
 同病院の高崎真弓病院長は「判決文の内容を検討し、控訴するかどうか決めたい」としている。
649卵の名無しさん:2007/08/01(水) 22:43:01 ID:FzbGy9FI0
>>466
大病院のほうが、安いという現実は常識だから、貧乏人は大病院集まる

そうだよな。ドロポしないほうが間違いだったな。すまんすまん
650卵の名無しさん:2007/08/01(水) 22:52:35 ID:4ZiKijjf0
>>648 弩等の既出

【レス抽出】
対象スレ: 僻地医療の自爆燃料を語る72
キーワード: 高橋善久裁判長

抽出レス数:5
651卵の名無しさん:2007/08/01(水) 23:26:22 ID:uSLMySdd0

死亡女性の遺族勝訴 浦添総合病院に賠償命令
琉球新報 2007年7月31日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25918-storytopic-1.html
 
2001年3月に急性心筋梗塞(こうそく)で浦添市の浦添総合病院に搬送された女性(69)=当時=に適切な治療を早急に施さず死亡させたとして、
女性の遺族が同病院を相手に約6800万円の損害賠償を求めていた訴訟の判決で、
那覇地裁の大野和明裁判長は31日、原告の主張をほぼ認め、病院側に約3400万円を支払うよう命じた。
 原告らは訴状で、担当医師らはどの血管が詰まっているのかを確認する作業を怠って梗塞血管を取り違えたり、血管拡張で使う風船を血管内で誤って大きく膨らませた結果、
血管が破裂したなどと主張。また、止血処置を施す位置も誤ったため、心臓が壊死(えし)し、女性は死亡したなどと訴えていた。
 大野裁判長はこれらの訴えを認め、別の医師の証言や鑑定結果などから、担当医師が狭さく血管の特定や血管の大きさに適さない処置をしたなどと認定した。

 

652毎日新聞の正体:2007/08/01(水) 23:34:58 ID:0xYqbUFM0
>>684
ニュース速報スレ
【裁判】「採血4回で虚血性心筋障害は医師の注意義務違反」2歳女児の医療過誤訴訟で宮崎大に2400万円賠償命令 宮崎地裁
http://localhost:8823/thread/http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185890026/l50

ニュー速の非医療者の住人は事の重大さが分かってないようです。OTZ
653卵の名無しさん:2007/08/01(水) 23:39:47 ID:/xqkV5A10
京都市 06年度の公営企業決算概要
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007080100193&genre=A2&area=K10

>病院事業は京北病院の収益悪化が影響して3年連続の赤字となった。

【病院】
 市立病院(中京区)と京北病院(右京区)を合わせた総額では、収入138億1200万円に対して支出139億5600万円で、
1億4400万円の赤字。9割近くは京北病院分で、医師不足の影響で患者数が入院、外来ともに約1割減った。
 市立病院では入院病棟に看護師を手厚く配置すると診療報酬が増える制度改定に対応し、収入は約7000万円増の128億6100万円、
支出は薬価引き下げなどにより約1億6000万円減の128億8000万円だった。
654卵の名無しさん:2007/08/01(水) 23:44:44 ID:/xqkV5A10
はしか排除へ…来年度から中1生、高3生に予防接種
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/kenko/070801/knk070801001.htm

 今年、10代、20代の若者を中心に麻疹(はしか)が流行したのを受け、厚労省は1日、来年度から5年間、
中学1年生と高校3年生全員を対象に、予防接種法に基づくワクチンの追加接種を実施する方針を決めた。
 今年、はしかにかかった若者は、定期予防接種が1回の世代。自然感染の機会が減る中で、
子供のころにワクチンを接種しそびれた人や接種したのに免疫を得られなかった人など、
十分な免疫を持たない若者が一定程度の集団になり、大学や高校で流行が広がったとみられている。
 国は昨年6月に、1歳と小学校入学前の2回接種を導入。しかし、1回接種世代の現在の小学生以上にも、
十分な免疫を持たせなければ、再び流行が起きるのは必至で、10代での追加接種の方針を決めた。
 また、はしかの流行状況を正確に把握するため、はしかの患者を医療機関が把握した場合には
すべて報告するよう感染症法施行規則を改正する方針も決めた。
 はしかは、人から人へ感染しやすく、ときには死亡に至る感染症。米国や韓国などはすでに、
はしかの排除を宣言しており、日本はWHO(世界保健機関)の定めた平成24年までの排除を目標にしている。

655卵の名無しさん:2007/08/01(水) 23:48:47 ID:/xqkV5A10
はしか予防接種、13歳と18歳で・流行防止へ厚労省
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070801AT1G0102P01082007.html

 今春、10―20代にはしかが大流行したのを受け、厚生労働省は1日、来年度から5年間、
13歳(中学1年生)と18歳(高校3年生)を対象にワクチンを予防接種する方針を決めた。
昨年から1歳時と小学校入学前の2回接種になったが、法改正前で1回だけだった8歳以上にも
2回目の接種の機会を設けて免疫を確実につけてもらい、はしか流行を防ぐ狙い。
 1日開いた厚労省の「予防接種に関する検討会」(座長=加藤達夫・国立成育医療センター総長)で、
はしか排除計画案が了承された。今後、同省が正式な排除計画を策定する。
 新たに接種対象に入るのは1年間で約240万人。はしかと風しんの混合ワクチンを受けさせるよう
市町村などに求める。接種費用は基本的には公費負担となる見通し。
656よよっ:2007/08/02(木) 00:40:29 ID:6f+RIpAY0
>>644
もと金融担当相。
うわさであの失言後○○未遂???
よく分からない。
医療業界分からない人なの??か?
うかつにしゃべれないな。
657よよっ:2007/08/02(木) 01:16:29 ID:6f+RIpAY0
やばいぞ!
やばいぞ!


                                       
658東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/08/02(木) 01:28:14 ID:Yc0QGyV10
問)656の○○にふさわしい言葉を選べ(第1回PCP認定試験より)

 @出家  A訪朝  B遍路  C行路  D入院
659よよっ:2007/08/02(木) 01:36:50 ID:6f+RIpAY0
どれにも
当てはならない!
あくまでもうわさ!
それより
やばいぞ!
660よよっ:2007/08/02(木) 01:43:01 ID:6f+RIpAY0
僕がやばいと痛切に感じるんだwwwww。



661卵の名無しさん:2007/08/02(木) 04:31:40 ID:XOaSIBqp0
>>648

×注射針を刺す回数を最小限に抑える注意義務があった
○DQN患者お断りの注意義務があった

DQNは見ないよう気をつけましょう。小児科を辞めるのが先か。
662卵の名無しさん:2007/08/02(木) 08:28:06 ID:B/LNdWP60
N速+のスレたったよー。国民としては医療崩壊がいいみたいですよw

【裁判】「採血4回で虚血性心筋障害は医師の注意義務違反」2歳女児の医療過誤訴訟で宮崎大に2400万円賠償命令 宮崎地裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185890026/

17 名無しさん@八周年 sage New! 2007/07/31(火) 23:04:18 ID:EvI3wnzw0
>>12
死んでるだろ。w
1億オーバーでも良いくらいだろ、普通。
破格だから払え。w

18 名無しさん@八周年 New! 2007/07/31(火) 23:04:41 ID:RG91hmPe0
2歳で2400万円?
女としても安すぎない?

28 名無しさん@八周年 New! 2007/07/31(火) 23:10:23 ID:n0ctGDvm0
子供を持つ親なら訴えるのは当たり前だろ。
663卵の名無しさん:2007/08/02(木) 08:53:56 ID:GHvxC7wH0
>>660
アワテナイ、アワテナイ。
ひと休み、ヒト休み。
ポク、ポク、ポク、ポク、ポク・・・・・
664卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:13:28 ID:9H93J3OJ0
>>662
カタワモノ換金で2400マソ高杉
665卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:14:08 ID:GHvxC7wH0
>>645
面白いページがあるよw
ttp://www.asahi-net.or.jp/~fv6n-tnsk/gates/bangai102.htmlより一部抜粋

>・・・
>日本の国家予算はおよそ年間200兆〜300兆円と言われています。ま、この
>金額自体ちょっと一般人には想像もつkない額ですが、年金のオンラインシステム
>を作るにあたって国が日立とNTTデータに発注した額が総額1兆4千億円という額
>だと聞くと、まぁいかに国家的な事業なのかがおわかりいただけるかと思います。
>しかもこれ当初国庫負担でオンラインシステムを作る話だったのが、途中で年金を
>流用して作る話になってから金額が急増しているんですよね。本来なら年金は将来
>の給付のために備蓄なり運用なりすべきものなのに、どういうわけかオンラインシ
>ステムの構築に必要だからということでNTTデータとか日立に国民がせっせと納めた
>年金の膨大な額が流れ込んでいるわけです。さらにこの金以外に、NTTデータには
>庁舎を間借りしているということで年間数億円も家賃を払っていたわけですから
>彼らにとってみれば笑いが止まりませんよね。なんか今回の問題が発覚してから
>急に家賃を下げたみたいですが(^^;。・・・・
666卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:16:55 ID:C2mvF/xd0
ALS告知せず死亡
長岡京の医師 義母の患者、呼吸器説明もなし
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007080200006&genre=C4&area=K30

 全身の筋肉が動かなくなる神経難病「筋委縮性側索硬化症(ALS)」を発症した京都市西京区の女性に対し、
親族で主治医の医師(54)が、病状の告知や人工呼吸器を使えば長く生きられることを伝えず、女性がそのまま死亡していたことが
1日、分かった。「告知は最初から患者と家族に同時に行う」とする日本神経医学会のALS診療ガイドラインに反している。
医師は「ALS患者に人工呼吸器を着けると寝たきりのまま、いつまでも生き続ける。命の選択を一律に本人に強いる風潮はこれでいいのか。
問題提起をしたい」と話している。
 医師は神経内科医で、長岡京市で内科の医院を開業、ALSを2003年に発症して在宅療養する当時59歳の義母の主治医となった。
 医師によると、主治医になってすぐ、インフォームド・コンセント(説明と同意)をしないことや人工呼吸器を装着しないことを決め、
義母以外の家族の同意を得た。義母は四肢まひが進行し、昨年10月に呼吸困難で死亡した。死の前日まで判断能力や意思もはっきりして、
よく会話をし、笑顔も見せたという。
 医師は今年5月号の医学雑誌「神経内科」に、近親者として義母のALSをみとった経過を投稿。「自己決定の過酷さを避け、
近親者が総意として望んだ結果」「自己決定をあくまで尊重する対応とは正反対の旧来型の対応」と記している。
 京都新聞社の取材に対し、医師は「ALSでの呼吸器選択は、がん末期と違う。装着すれば平均で5年は生きるし、
管理が良ければいつまでも生きる。寝たきりか死かを本人に選択させるのは過酷」と話している。
 日本ALS協会(本部・東京)の金沢公明事務局長は「呼吸器を使わないことを本人抜きで周囲だけで決めてしまったのは問題。
家族の利害と患者の利害が異なることもある。ALSの告知は、病気の進行に合わせて繰り返し、本人を支える立場で行われるべきだ」
と批判している。 (後略)
667卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:19:27 ID:C2mvF/xd0
「ジョブシェアリング」開始 女性医師職場復帰を支援
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200708020026a.nwc

 女性医師を対象にした人材紹介サービス「女性医局」を関東地区で展開するグランツは1日、
医師2人で労働時間を分け合って働ける「ジョブシェアリング」による人材紹介サービスを6日から開始すると発表した。
結婚や出産で退職した女性医師を対象に職場復帰を支援する。
 同社は2006年9月から、日本初の女性医師に特化した人材紹介サービスを開始。希望勤務地や勤務可能な時間を細かく聞き、
最適な医療機関を紹介している。限定された時間や曜日でも医療機関に受け入れてもらえるようにジョブシェアリングの提案を開始する。
 ジョブシェアリングは、2人1組でペアを組み、午前と午後、曜日別など常勤医師1人分の労働時間を2人で分担する仕組み。
家事の時間や子どもの保育園の都合に合わせて、働く時間や曜日を限定できるため、出産で退職した子どものいる医師でも働きやすい。
子どもが病気になったときなどはペアを組む相手が代わりに働くこともできる。
 また、ペアのどちらもが働くことができない日には「女性医局」と協力関係にある退職後の医師が臨時で診療にあたるなど、
緊急時に備えたバックアップ体制も整えた。
 07年3月の医師国家試験合格者の約3割は女性が占め、年々、女性医師の比率は高まる傾向にある。一方で、
「結婚や出産を機に職場を離れた女性医師の復帰が困難で医師不足に拍車をかけている」(長瀬淑子取締役)という。
 当面、関東地区のみのサービスで、現在の登録者数は465人。今後は、関東地区で1500人の登録者を目指す。
668卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:28:17 ID:C2mvF/xd0
済生会病院 前院長指示で虚偽診断書
栄養剤誤注入 患者死亡、書類送検
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news001.htm

【解説】遺族の思いと法令順守板挟み
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news002.htm
669卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:34:55 ID:Pckoszmg0
>>503
「私は蚤の心臓の権威だ。」
670卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:43:36 ID:GHvxC7wH0
「私はイカの金太負の権威だ。」
671卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:48:29 ID:CD2AR6UU0

札幌医大:昨年度の医師派遣は2104件−−196件対応できず /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shakai/news/20070801ddlk01100161000c.html

 札幌医大の医師派遣対策委員会が31日、同大であり、道内の公立病院などの医療機関から
昨年度2300件の派遣要請があり、2104件に応じたことを報告した。今年度も1744件の派遣要請
(7月10日現在)があるが、継続派遣を中心に前年度並みの水準を維持する方針。
 昨年度の派遣要請の内訳は継続1257件、新規1043件。要請に応じたのは継続1247件(派遣率99%)、
新規857件(同82%)で、継続の方が高かった。常勤が276件、常勤外が1828件だった。
 昨年度は新規の派遣要請を中心に196件に応えられなかった。島本和明病院長は
「医師不足の現状は分かるが、これ以上の派遣は限界。北大や旭川医大と協力して対応に当たりたい」と話した。【千々部一好】
672卵の名無しさん:2007/08/02(木) 09:49:58 ID:K9XRxAT/0
>>665
昔土建今IT
主要産業が変わったという話ですね
673卵の名無しさん:2007/08/02(木) 10:19:11 ID:zkZng8dG0
医師募集のお知らせ
ttp://www.pref.kochi.jp/~aki/bosyu.html
≫募集診療科
 脳神経外科
≫募集人員
 2名程度
≫応募先・問合せ先
 〒784−0027
 高知県安芸市宝永町1−32
 高知県立安芸病院 事務部長宛
 Tel:0887−34−3111(代)
 Fax:0887−34−2687

≫採用後の処遇等について
 身分:地方公務員
 但し、採用後6ヶ月間は条件附採用期間とし、6ヶ月満了後に評価を行い正式採用を決定します。
 給与・手当:職員給与条例・規程等による
 勤務時間:8時30分〜17時15分
 休日・休暇:土・日・祝日・12/29〜1/3
 年次有給休暇・特別休暇(忌引休暇等)あり
 宿舎:近隣に医師公舎あり(無料)
 
 その他詳細については、お問い合わせください。
674卵の名無しさん:2007/08/02(木) 10:27:52 ID:CD2AR6UU0

病院で同室の患者を刺殺

日刊スポーツ 2007年8月2日
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070802-235691.html

静岡県警細江署は1日、浜松市北区都田町の「政本病院」で、同室の入院患者を殺害したとして、殺人の疑いで無職の男(61)を逮捕した。
調べでは、男は1日午後10時半ごろ、同室の女性患者(86)を先のとがった金属製の凶器で刺殺した疑い。女性は寝たきりだった。
男は調べに「声がうるさかった」と供述しているという。同署は責任能力があるかどうか、慎重に調べている。

675卵の名無しさん:2007/08/02(木) 10:36:42 ID:aRViyV0z0
男女同室?
676卵の名無しさん:2007/08/02(木) 10:46:26 ID:CD2AR6UU0

  中津市民病院 医師不足の窮状改善を 医療体制検討部会が初会合/大分
     2007年8月1日 読売新聞
   http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news003.htm

   医療体制の現状把握をした第1回会合
 老朽化した中津市立中津市民病院の建て替え問題を協議する市長の諮問機関「経営・施設整備検討委員会」内の医療体制検討専門部会(座長=前原喜彦・九州大第2外科教授)の第1回会合が、同病院会議室で開かれた。
 現場の現状把握を行い、内部の医師や看護師からは、深刻な医師不足の改善を切望する意見が出た。建て替えについては、同検討委が4月、市側が出した現在地での建て替え案を了承した。
 年内に基本構想を策定する計画で、診療体制を考えるため、病院内の各診療科の医師や看護師、学識経験者ら14人による部会を設置した。

 会合は7月17日に開かれ、病院の医師や看護師が現場の厳しい現状を報告。「医師不足で激務になっている。このままの環境では医師全員がやめ、一気に病院がつぶれる危険性もある」
 「医師確保など、長い目で安定経営できるような環境作りが必要」「自治体病院は採算がとれなくても、地域のためにやらなければならないことがあると思う」といった意見が出た。
 部会は今回の意見を集約し、10月ごろに第2回会合を開く予定。最終的に病院の望ましい医療体制についてまとめ、基本構想に反映させる方針。

   >このままの環境では医師全員がやめ、一気に病院がつぶれる危険性もある
   >このままの環境では医師全員がやめ、一気に病院がつぶれる危険性もある
   >このままの環境では医師全員がやめ、一気に病院がつぶれる危険性もある
   >このままの環境では医師全員がやめ、一気に病院がつぶれる危険性もある
677卵の名無しさん:2007/08/02(木) 10:50:01 ID:MOhkwNhf0
【海外・医療】「医は仁術」の傾向は見られず、米医師の世論調査
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186013560/

★「医は仁術」の傾向は見られず、米医師の世論調査

・さまざまな宗教では、貧しい人々や社会から取り残された人々を手助けするよう、
 教えを説いていることが多い。それでは、米国で信仰心にあつい医師は、信仰心が
 薄い医師よりも、医療サービスを充分に受けていない患者をより多く見ているのか?
 こんな疑問を持った医師がアンケート調査を実施し、米国の専門誌に結果を発表した。

 シカゴ大学のファー・カーリン博士は、コネティカット州イェール・ニュー・
 ヘブン病院の同僚らとともに、米国の医師1820人を対象に、信仰の有無や、
 礼拝への出席頻度、育った家族における宗教の関わり方などを調査。

 質問を送った医師のうち、63%から回答が寄せられ、内容を分析した結果を
 アナルズ・オブ・ファミリー・メディシン最新号に掲載した。

 結果は、信仰心があついと自覚する医師が、貧しい人々などをより多く診療している
 という、「偏った」ものではなかった。つまり、信仰心があついと自覚している
 医師が、信仰心は薄いと感じている医師よりも多く、底辺にいる人々を診療している
 傾向は見られなかったのだ。

 カーリン博士は、「今まで、信仰心があつい医師ほど、貧しい患者を診る傾向に
 あるのかどうか、疑問に思っていた」と、調査の動機を述べた。

 また、信仰心の有無が、医療サービスを受けられない人々を重点的に診療するという
 行動に結びついていないことについて、「神の教えに忠実になろうとすることと、
 医療への検診を結びつけたとしても、それが貧しい人々を診療することには
 つながらないことを示す結果だと思う」と語っている。

ソース/CNN
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200708010032.html
678卵の名無しさん:2007/08/02(木) 10:59:26 ID:zkZng8dG0
>>676
病院の突然死みてみたい。
679卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:01:48 ID:bIjWkdqX0
>>678
つ舞鶴
680卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:03:24 ID:hlU2Oal40
         彡 ト、,. -‐‐/ [ 閻 ]\─- 、..,,_,. - 三
          彡 :::::\:::::|.l Y魔Y  〉〉:::::::::/::::: Ξ し 説 言 悪 何
  わ こ し  三 :::::::::\」__L二」__/__::::/:::::::::: 三 て 明 葉. い が
  か い ょ  Ξ ´へ_,.r_二トー-L___ハ二_'rへ;::: Ξ も    で  か
  ら つ せ  三 7´::::/::i、::/:::::ハ:::::::;::ヽ::ヽ、7 ` 彡 
  .ん に ん  Ξ ::/:::ハ/__ゝ、::| '|::::::ハ::::|::;!-ト、__/彡
  ! ! は    三 ::i:::;:イハ ̄ヽ、:;| |:::/ レ´!_ハ::::::ト、_ /
         三 ::::i:::::ハ ! 辷リ ´  レ'イ´ ̄ハ |::::/:::::ヽン
ミ      -=ニ ヽ;::ハ:::::! "   ,    ゞニリノ|/V:::::::::::| 
         彡 /:::i::从          "イ:::::/:::::l:::::::|
  せ 説 だ  Ξ :::|:::::::!ヽ、   ‐-  u  ,.イ:::::/:::::::|:::::::
  ん 明 か  三、!::::::ゝ;::`ヽ、.____,,,..イi´::|:::::!:::::::ハ::::::|
.  ! ! は ら  Ξ ::::ヽ、__`ヽr「 `「lー''"ハ、_!__l、__/_,|  
681卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:07:09 ID:2L5GJfCH0
>>679
今の舞鶴はPEAが長いなw
682卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:18:13 ID:GHvxC7wH0
>>676
>>このままの環境では医師全員がやめ、一気に病院がつぶれる危険性もある
>「医師確保など、以下略

普通の義務教育を受けた程度の教養があれば、対策として「医師確保」じゃなく
「医師の労働環境確保」を真っ先にあげると思うが、小学校の学級会議以下の意見で乙www
683卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:18:57 ID:+eaY1JWl0
>680
インフォームドコンセントは、必要だよ。
たとえ、ALSで床ずれまみれの寝たきりになろうとも。

なんか、切ない話だな〜
684卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:28:26 ID:TEXxH2ZJ0
>>672

下請け孫請け土方(プログラマー)が搾取されて、胴元だけがぼろ儲けするのも土建とITの共通点。
685卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:28:50 ID:mqHyuAsx0
>>682
小学校の学級会議で日本の進路が決まるなら、
さぞかし正義に溢れた良い国になるだろう。

なぜそんな小学生が、大人になると変質してしまうのか?
大人なら分かってると思うが。
686卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:32:47 ID:TEXxH2ZJ0
684訂正

土建土方はIT土方と違って高給取りだった。
IT業界の方がタチが悪いわけだ。
687卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:33:43 ID:zkZng8dG0
テーマは献身と自己犠牲です。
中津川市民病院
http://www.city-nakatsu.jp/hospital/
688卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:34:11 ID:GHvxC7wH0
>>683
誤診でしたと言うか、ICして尊厳死の問題提起をしてから決断したほうが騒ぎに
ならなかったかもと思うが、主治医の裁量だから何も責める気はない。
ご愁傷さまです。
689卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:40:04 ID:+eaY1JWl0
死因は、やはり窒息なんでしょうかね。
安楽死が許可されない限り、この切なさは残りますね。
モルヒネでハッピーなうちに、サクっと死にたい。
690庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/02(木) 11:48:37 ID:EPZnnD6Z0
>>677
まあ当たり前の結果だな
小松先生の「医療の限界」にもちょっと書いてあったが、ダメ公どもは金の有る無しが来世へ至る神の福音だというし
貧乏人を見ないダメリカと貧乏人さえ分け隔てなく診る日本と
どっちがマトモかは知らんが、今の日本はダメリカ推奨のようだし、奴隷は知らんが逃げるときに逃げないと逃げれなくなるよ?
691卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:53:45 ID:CD2AR6UU0

医療器具消毒できず 2病院、手術延期も 北見給水に油臭
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/40819.html


 北見市が大規模断水の際に消防用タンク車で病院など10施設に給水した水が油臭いと指摘された問題で、
この水の供給を受けた同市内の2カ所の病院が水を使った医療器具の消毒装置の使用を見送り、
他の医療機関の支援を受けるなど影響が出ていることが30日分かった。
 消毒装置は高い水圧と蒸気で、手術に使うメスなど器具の汚れを洗浄、滅菌する。
 いずれの病院も給水を受けた26日、器具への油臭の付着を恐れて消毒装置の使用を中止した。
 このうち1つの病院では、翌27日から30日まで入院患者の手術6件を実施したが、
器具の消毒は市内の他の医療機関に依頼。この影響で手術1件の1日延期を余儀なくされたが、治療に支障はなかったという。
 この病院は受水タンクを毎日、洗浄しているが30日も油臭が抜けず、消毒装置の使用再開のめどはたっていない。
「緊急手術が立て込んだ場合、準備が追いつかない恐れもある」(事務長)と懸念している。
 また、もう1カ所の病院は「手術予定がなく、大きな混乱はなかった」としている。
 水の油臭について市は、タンク車の水を外にくみ出す動力ポンプの排ガスがタンク内に流れ込んだのが臭気の原因とみて調査している。
692卵の名無しさん:2007/08/02(木) 11:55:51 ID:C2mvF/xd0
竹田市医師会病院 国から派遣 高橋医師が着任 /大分
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1185980400=118601566924924=1

 医師不足により救急病院の指定を撤回している竹田市の竹田医師会病院に国から派遣された、
日本医科大学付属病院高度救命救急センターの高橋明子医師が1日、着任した。高橋医師は日勤中の救急外来を担当。
さらに、同病院は9月1日からの常勤医増員を目指していることを明らかにし、事態改善への一歩を踏み出した。
 月例の朝礼で、病院を運営する市医師会長の加藤一郎院長が辞令を交付。約70人の職員を前に高橋医師は
「救急医療はチームワークが大切。皆さんと一緒に頑張っていきたい」とあいさつをした。
 この後、病院内で職員にあいさつ回りをしたり、業務の説明を受けながら、救急外来に備えた。
派遣期間は半年で、救急外来と内科病床を受け持つ。
 診療に訪れていた市内の女性(61)は「周囲の人たちと心配をしていたが、少し安心感が出てきた。
半年後も派遣が続いてほしい」と話していた。
 朝礼で加藤院長は、救急医療の本格的な再開に向け、新たな医師確保に取り組んでいる状況を職員に説明。
「皆さんも不安や動揺があったと思うが、病院を元の形に戻す準備が進んでいる。患者を中心に、
仕事に専念してほしい」と呼び掛けた。

693卵の名無しさん:2007/08/02(木) 12:06:58 ID:2L5GJfCH0
> 皆さんも不安や動揺があったと思うが、病院を元の形に戻す準備が進んでいる
元の形に戻したらヤバいような気がするんですが
694卵の名無しさん:2007/08/02(木) 12:09:20 ID:I6/xrhv90
>>687
中津川市は岐阜で中津市は大分なんだが
どっちが早く潰れるかwktk
695卵の名無しさん:2007/08/02(木) 12:14:34 ID:C2mvF/xd0
小児救急の時間外受診
受け皿整備だけでなく「情報共有」も
http://www.japan-medicine.com/shiten/shiten1.html
696卵の名無しさん:2007/08/02(木) 12:24:25 ID:CD2AR6UU0
>>694
>中津市は大分なんだが どっちが早く潰れるかwktk

産婦人科は既に、崩壊しています。

   中津市民病院の産婦人科休診問題 深刻な医師不足 /大分

 ◇市は方策検討、妊婦ら「残して…」
中津地域の中核病院である中津市立中津市民病院(同市下池永、松股孝院長)は、国(国立中津病院)から移譲されて6年になる。
05年度は黒字で、経営が安定的に推移している中で突然、産婦人科の休診問題が浮上した。通院中の市民や妊婦の不安は計り知れない。
取材から、一市民病院の問題ではなく、背景に産科医療の全国的な担い手不足の現状が見えてきた。【大漉実知朗】
同病院の産婦人科は05年度、年間6572人(延べ)の外来、5546人(同)の入院患者があった。出産は177件に上る。
いずれも九州大医学部出身の47歳部長、38歳と34歳の医師の3人で診ている(2人は医局から派遣)。
うち1人が民間病院への転出を希望した。「2人態勢では無理」と判断した九大は7月、医師の派遣を来年3月で打ち切ることを市民病院に通告。
医師たちも「今年度で辞める」と、個々の患者に内々に話し、産婦人科休診の話は一気に広まった。と切実だ。
697卵の名無しさん:2007/08/02(木) 12:25:06 ID:CD2AR6UU0
>>696 続き

  九大が中津市民病院から医師引き揚げを決めた理由について同大医学部産婦人科教室・和気徳夫教授は
(1)全国的な(医師の)減少傾向(2)社会的な問題(福島県で産科医が業務上過失致死などで逮捕された事件など)
(3)国による(医師の)集約化策----を挙げた。
産科医不足で現場の医師にしわ寄せが来ている。宇佐市のエンゼル・クリニックの是永迪夫院長は
「開業20年だが、2泊3日の旅行はたった2回しかない。過酷な労働だ。自己犠牲を強いられながら、産科医は頑張っている」と話す。
 中津市の新貝正勝市長は8月17日、和気教授と面会し「(医師の引き上げを)待ってほしい」と説得したが、平行線に終わったという。
木村吉晴助役は「絶対に休診の事態は避けたい。
医局依存から脱却し、近隣病院間のローテーション態勢や非常勤医師の導入など、あらゆる方策を検討中」と話す。
川嶌眞人・中津市医師会長も「私立病院(診療所)との病診連携が崩れる。
中津出身の医師に声をかけるなどしているのだが……」と困惑気味だ。問題を重視した県は、患者の不安解消のため、近く産科救急にどう対処するかなどを話し合う協議会を発足させる。
地域医療の現場や市民からの切実な声を取材すると、少子化策がむなしく聞こえる。「町から産科医がいなくなる」というと言い過ぎだろうか。早急な対策が望まれる。
   (毎日新聞、2006年9月28日)

698卵の名無しさん:2007/08/02(木) 12:42:12 ID:AnCNkCze0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007080100193&genre=A2&area=K10
市バスは黒字、地下鉄は赤字
京都市 06年度の公営企業決算概要

しかし、

>【地下鉄】
> 1日平均の乗客は前年度比1000人増の31万6000人。昨年の値上げで運賃収入が増えて
>収入は約12億8000万円増の250億5200万円。支出は支払利息や減価償却の負担が重く
>417億4600万円。経常収支の赤字は前年度比約20億円減の166億9400万円。
>累積赤字は2739億9700万円。

なのに

【病院】
>市立病院(中京区)と京北病院(右京区)を合わせた総額では、収入138億1200万円に
>対して支出139億5600万円で、1億4400万円の赤字。9割近くは京北病院分で、
>医師不足の影響で患者数が入院、外来ともに約1割減った。
>市立病院では入院病棟に看護師を手厚く配置すると診療報酬が増える制度改定に対応し、
>収入は約7000万円増の128億6100万円、支出は薬価引き下げなどにより
>約1億6000万円減の128億8000万円だった。

病院赤字だとか言って、現場を締め付けてるんだろうなあ。
699卵の名無しさん:2007/08/02(木) 12:58:23 ID:9H93J3OJ0
>>698
廃院にしてしまえばいいのに
700卵の名無しさん:2007/08/02(木) 13:31:33 ID:19RgO1n80
89. Posted by 今お看取りして帰ってきました 2006年10月01日 03:59

患者さんが苦しんで亡くなっていくのを何度経験しても医者として無力感を感じないではいられない
瞬間です。ご家族は長い間の診療を大変感謝されていました。それでようやくモチベーションが保たれます。
今日はやけに携帯が鳴り続けます。
病院と行ったり来たりに嫌な顔見せず見送ってくれる妻には感謝です。

必要としてくれる患者や地域と支えてくれる家族があるから働けます。たとえいくら金を積まれたとしても
、自分の存在意義にケチをつけられたら今の仕事は出来ないと思います。

90. Posted by ついでですが妻に謝ります 2006年10月01日 04:00

先週、墓参りの途中で緊急呼び出しがあり、妻を墓場において病院に向かいました。それでも、
「あなたが必要とされるのは幸せ。頑張ってきて。」と応援してくれる妻には頭が上がりません。
私は医者稼業がこんなに私生活がないものだと医者になるまで知らなかった。家族もかなり大変。
それなのに親戚にさえ、「だんなが医者で良いわね」と妻はいやみを言われる。
一見年収がよくても学会費や保険や発表に行く諸費用で出費が多いと慎ましい生活をして
トントンです。
ttp://blog.livedoor.jp/katumi707/archives/50974664.html?1157949906
701卵の名無しさん:2007/08/02(木) 13:40:17 ID:f1Kut/0T0
>>698
お寺の団体くらいしっかりしていないといけません。
袈裟姿の職員がパソコンを目の前にして、資金運用したり、賽銭の管理をしているのは圧巻。
あれくらいすごくないとこれからつぶれていきます。
702卵の名無しさん:2007/08/02(木) 14:07:42 ID:+eaY1JWl0
>700
あぁ、若い頃を思い出すな。
703卵の名無しさん:2007/08/02(木) 14:25:50 ID:elIdWhOG0
>>698
交通局・環境局は、B対策ですから。
704卵の名無しさん:2007/08/02(木) 14:39:47 ID:Y/NpJKjF0
>>703
 このへんの事情は、1970年代に関西の小中高校に行ってた奴でないピンとこないだろうね。
 ワシの母校、それなりに進学実績のある中高一貫の私学だったけど、それでも例の授業がキッチリあったもんなあ。
705卵の名無しさん:2007/08/02(木) 14:42:59 ID:elIdWhOG0
市バスの運ちゃんに1000万以上が過半数なんて、ちょっと行き過ぎだが、
あんましBに脅されたりしたことはない。
でも、B周辺は、結局土地が安いから、DQNの巣窟になって、
やっぱりその周辺には近寄れないという状態は不変。
経験者は、その周りの病院には二度と勤めたくない。
706卵の名無しさん:2007/08/02(木) 15:58:54 ID:ly31Edkc0
京都駅の南側とか怖くて近寄れなかったなぁ
707卵の名無しさん:2007/08/02(木) 16:11:17 ID:AnCNkCze0
http://www.shinmai.co.jp/kensei/200707/0004.htm
知事、支援策創設を検討 医師の研修環境整備の病院

>村井知事は30日、県の医師不足対策の一環で、若い医師の研修環境整備に
>取り組む病院に対し、何らかの支援策を創設する方向で検討していることを
>明らかにした。研修医は現在、大都市圏の病院に集中しており、県衛生部は、
>研修医の病院への定着を促進することが医師不足の解消にもつながるとし、
>どんな制度が可能か検討している。
(中略)
>知事はこの日、飯田市内で飯田下伊那の市町村長とも意見交換。道路整備に
>ついて「どこからも高校や病院へ30分で行けるようにするといった具体的な
>目標となる数字は(県中期総合計画で)示せないか」(松村増登・売木村長)と
>の提案があり、知事は「生活実感に合った指標はわかりやすい」とし、前向きに
>検討する考えを示した。

いやあ、非常にわかりやすい知事ですね(www
708卵の名無しさん:2007/08/02(木) 16:12:39 ID:elIdWhOG0
>>706
そこはK
709卵の名無しさん:2007/08/02(木) 16:16:34 ID:AnCNkCze0
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20070801c3b0104i01.html
群馬大学、重粒子線治療のスタッフら育成へ

> 群馬大学(前橋市)はがんを切らずに治す重粒子線治療のスタッフらの育成事業に乗り出す。
>2009年度に、重粒子線放射施設が同大内に稼働するのをにらみ、栃木県や埼玉県の大学・
>病院とも協力して専門知識を持った医師や技術者らを育てる。北関東におけるがん治療の
>中核拠点としての態勢作りを急ぐ。

うわぁ、あの計画マジで進めたんだ。wktkだなあ。
300万円以上の医療費を自分で負担する人が首都圏から年に何百人も来るという
採算性の計画だったよな。
710卵の名無しさん:2007/08/02(木) 16:20:46 ID:AnCNkCze0
結構ツボった(w

http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=040000&biid=2007080232848
「職場閉鎖」セブランス病院…「医師が外来受付中」

>ストライキをスタートしてから今月1日で23日目を迎えたソウル西大門区
>(ソデムング)の新村(シンチョン)セブランス病院。同大学病院・予防医学科の
>金漢中(キム・ハンジュン)教授が外来受付の窓口で、ストライキ中の職員の
>代わりに電話を受けている。延世(ヨンセ)医療院側は先月30日、中央労働委員会に
>「職場閉鎖申告」を提出した後、ストライキに参加する労組員たちの病院内での争議行為を阻止している。

弘前大の教授当直を思い出させる。
711卵の名無しさん:2007/08/02(木) 16:27:10 ID:AnCNkCze0
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20070801-1
●医学部入試に地域推薦枠を新設=福井大学
> 福井大学は、2008年度入学者の選抜試験で、医学部の推薦入試に
>県内の高校が推薦する「地域推薦枠」を新たに設けた。卒業、臨床研修後に
>福井県内で就業してもらえる医師を増やすのが狙いで、推薦の募集人員20人の
>うち5人を地域推薦枠に充てる。
>地域推薦枠の出願条件は、県内の高校を08年3月に卒業見込みか、07年
>3月以降に卒業した者。県内において医師となる強い意志を有するか、
>関西電力を中心に設立された嶺南医療振興財団の医学生奨学金に応募することが
>必要となる。学業成績などの条件は通常の推薦枠と同様としている。
>全国枠での推薦入試に比べ、1浪の既卒生を対象に加えているのが大きな特徴で、
>同大の入試課は「門戸を広げ、地域に貢献できる人材の確保に努めたい」としている。(了)

一浪生を含めないといけないような応募状況なのかねえ。
712卵の名無しさん:2007/08/02(木) 16:32:10 ID:MOhkwNhf0
・青森県八戸市新井田地区の住民有志でつくる新井田川堤防保護組合による河川敷の
 草刈り活動に“黄信号”がともっている。早朝の活動に対して「うるさくて眠れない」との
 苦情が入ったため。

 同組合は、憩いの場を地域住民の手できれいに保とうと、一九九一年から活動を開始。
 春先と盆前の年二回、長館橋から河口近くの八戸セメント付近まで、両岸合わせて約六キロで
 草刈りを行っている。活動時間は午前五時ごろから約二時間で、二十日間ほどをかけて実施。
 河川管理者の県から機械のメンテナンス代として年間数十万円の拠出を受けているが、有償
 ボランティアの形態を取っている。

 同組合によると、二十四日午前五時半ごろ、右岸で草刈り活動していたところ、八戸警察署の
 署員が来て、「対岸の人から『夜勤明けなのにうるさくて眠れない』という苦情が入った」と話した
 という。組合側は週末まで作業を見合わせることを決めた。
 山村会長は「地域への奉仕と思って頑張っていただけに残念。組合員からは『文句をつけられて
 までやりたくない。解散を検討すべきだ』との声まで上がっている」と困惑の様子。
 河川敷でごみ拾い活動を続けている「新井田川をきれいにする会」会長は、「草刈りがなくなれば
 ごみが隠れて見えなくなり、虫が大量発生するため活動できなくなる。釣りやマラソンの大会、
 灯籠流しなど、川沿いで行うイベントすべてが中止になるかもしれない」と影響を懸念する。

 対岸側には市営住宅の類家南団地がある。堤防の傾斜の関係からか、上層階の入居者からは
 「比較的音が大きく聞こえる」との声が聞かれた。中には「苦情を言うほどのレベルではないが、
 できれば開始時間をもう少し遅くしてほしい」と話す入居者もいた。
 県三八地域県民局河川砂防管理課は「草刈り作業を業者に委託すると数百万円の予算が
 必要になるため、実施できなくなる」とした上で、「事前広報に工夫の余地はあるが、草が伸び
 放題になるともっと困るはずだ。音が聞こえる一時間ほどは我慢してほしい」と理解を
 求めている。(一部略)
 http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/07/29/new0707291601.htm
713卵の名無しさん:2007/08/02(木) 16:33:04 ID:MOhkwNhf0
>『文句をつけられてまでやりたくない。解散を検討すべきだ』との声まで上がっている

本当、僻地公立病院も解散を検討すべき。
文句をつけられてまでやるべきじゃない。
714卵の名無しさん:2007/08/02(木) 16:52:11 ID:elIdWhOG0
>>712
これぞ心の僻地エピソードだね。
自分たちで草刈しないで、ボランティアが草刈したら、警察にうるさいと通報。
警察は法的根拠なく、動く。草刈中止。
(たぶんその後、草ボウボウで、無視が増えたと市役所に苦情だなW)
715卵の名無しさん:2007/08/02(木) 17:12:02 ID:ly31Edkc0
>>712>>714
朝五時から二時間はさすがに迷惑だろ
夕方6時から8時なら苦情は来ないと思われる
716卵の名無しさん:2007/08/02(木) 17:15:32 ID:BoTnSI+j0
そんな時間にボランティアに働けというのが僻地クオリティ
717卵の名無しさん:2007/08/02(木) 17:18:34 ID:elIdWhOG0
>>715
青森でも夕方6時は暑いだろう。
朝だからボランティアも集まったんだろう。
文句あるなら、自分で夕方6時からやればよい。
どうせしないくせに文句言う。さすが八戸大学計画する僻地W
718卵の名無しさん:2007/08/02(木) 17:20:54 ID:WVWsIC9Y0
>717

それに、かなり早朝でないと蚊にさされると思う。
719卵の名無しさん:2007/08/02(木) 17:28:31 ID:IHcYwrvG0
>>715
早朝は草に朝露がついているから刈りやすいんだよ。
朝刈って、日中乾して、午後片付け。これが一番効率いい。
720卵の名無しさん:2007/08/02(木) 17:52:19 ID:iC5Hrm3l0
>http://reekan-j.hp.infoseek.co.jp/koso.html

最近のスウェ一デンは財政赤字の為, 福祉にかかる支出を大幅にカットされているから特に都市部の医療現場の人手不足が深刻なんすよ。

そんなわけで地方出身のスウェ一デン人は出産の際里帰りするパターンが多いんだってさ。「ストックホルムの病院だったら帝王切開しても3、4日で退院させられるけど、 (ひえーっ、痛いじゃん、それじゃあ!?)

ヴィスビー(ゴットランド島)だったら6日はいれるもんね。」とは友人の弁。ちなみにわたしが日本で帝王切開した時は10日間入院したって こっちの助産婦に言ったら「なんて贅沢な!!」って驚いてたよ。

ストックホルムで帝王切開した翌日にはトイレなんかひとりで行かせられるし、まだ傷も塞がらない4日後にはもう退院。私の友人は地獄の痛みだったって言ってます。

当然、切迫早産なんか構ってられないから処置なんかせず未熟児でもどんどん産ませちゃうんだって。こ、怖すぎる、、。

わたしゃ日本で出産しようと思いましたね。ところがこの国の医者や助産婦、はたまた義母までが大反対。

「スウェーデンの医療技術は世界最先端なのに なぜアジアなんかでわざわざ出産したいの? どんな利点があるっていうの?!しかもすべて無料なのに!?」

そりゃ、税金が高いだけあって出産費用は無料でっせ。でも、無料だからなるべく出費を抑えるようにと とにかく、セコい! 婦人科の医師に会えたのは妊娠7ヵ月までたった3回、エコーを使ってくれたのはたった2回。

(友人達は全妊娠期間を通して2回だったと言ってます。) 妊娠3ヶ月まで助産婦にも会わせてもらえなかったし、もうわたしもダンナも不満だらけだったよ。日本じゃ過保護なくらい病院がバッチリ助けてくれるのにね。
721卵の名無しさん:2007/08/02(木) 17:54:09 ID:BF79JBgn0
>>720

日本の周産期死亡率の低さをしらないのかw
722お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/02(木) 18:00:16 ID:CKRdFqBF0
>>721
>>720の本文の下にちゃんと
「! な、、何が世界最新の医療技術やねん!? スウェ―デンが馬鹿にするアジアだって ここまで悲惨じゃあないわよ!」
って書いてあるぞ。
723卵の名無しさん:2007/08/02(木) 18:01:53 ID:siBGChvG0
>>715
まじめに言ってるなら
オマイは相当のバカ
724卵の名無しさん:2007/08/02(木) 18:13:21 ID:lnqPZ9oe0
上の子はアメリカでうまれたけど出産翌日には追い出されたよ。
他の子は日本。1週間もいさせられてかえって退屈した。
725卵の名無しさん:2007/08/02(木) 19:21:58 ID:JRCRmgPm0
>『文句をつけられてまでやりたくない。解散を検討すべきだ』

賛成!賛成!
さっさと解散!しばくぞ〜
726よよっ:2007/08/02(木) 19:51:23 ID:6f+RIpAY0
ポク、ポク、ポク、ポク、ポク・・・・・
法学士で医者じゃないんだな。
コウロウ大臣5人位いるんじゃないか?
こらいつまでたっても医療問題解決せんぞ!
労働環境の悪化だな。
医療崩壊のことをどう考えているのだろうか?
727卵の名無しさん:2007/08/02(木) 19:59:41 ID:Z4wNi32o0
>>726
考えてないに100ペソ別途
728よよっ:2007/08/02(木) 20:29:20 ID:6f+RIpAY0
よいしょ。どこからか拾ってきたコピベ↓
 http://blog.m3.com/invest/20070723/7                                 
そうだろうなー。
分かってなくて内心パニくるタイプかもな。
マジいつまでたっても解決せんぞ!
財務省でよかったんじゃないの?
こうなったら僕が厚生大臣になってやる!
そして日本撃沈。
しかし誰もなる人がいないのだろうな。
どうなる日本!



729卵の名無しさん:2007/08/02(木) 20:37:30 ID:ASvTsULmO
>>715
何時にやろうと苦情はくる
それが心の僻地だろうが
そもそも毎年の恒例行事だろ、これ
730卵の名無しさん:2007/08/02(木) 21:34:05 ID:GHvxC7wH0
いまの厚労省てでかすぎない?
総身に知恵が回りかねて利権の温床化しやすいんじゃまいか。
やるべき仕事は単純なんだから、組織も小さくして
厚生庁、労働庁くらいで充分のような希ガスw
大臣廃止で長官止まりくらいになると利権の余地も減る、かなw
731庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/08/02(木) 21:38:21 ID:EPZnnD6Z0
つ社会保険庁
732卵の名無しさん:2007/08/02(木) 21:52:25 ID:myCJmuto0
>>697

Emitan の記載がないようだがが、毎日新聞の書き忘れ?
はっきり奈良の事件で気力が萎えたんだって書いてやれよw
733卵の名無しさん:2007/08/02(木) 21:53:35 ID:7r3to7fH0
>>712
本来ボランティアじゃなくて、市が責任を持って税金で業者を雇って
行うべき管理業務だろうに。
(ひょっとしたら河川敷だから県とか国かもしれないが)

朝5時頃が草刈りにちょうどいいのは認めるものの、
その時間に草刈り機の騒音はきつい。

大体今の役所は特に福祉分野で、
ボランティアになんでもかんでもやらせようとしすぎて困る。
734卵の名無しさん:2007/08/02(木) 22:11:34 ID:mCz9izDZ0
>>712
>>733そうだよね

3連直明けでやっと仮眠とれると思ってうとうとしてたら朝の5時に草刈り機やワイワイガヤガヤ騒がれたらぶち切れる事間違いない
735卵の名無しさん:2007/08/02(木) 22:58:12 ID:GHvxC7wH0
早朝は手鎌で刈ればいいだろが
736卵の名無しさん:2007/08/02(木) 22:59:04 ID:/HobG2h30
まあその辺はN+でさんざんスレ消費してるからアレだけど、
>>733の意見を容れるとしても、文句があるなら行政に言うべきで
ボランティアに言うべきでは(まして警察とはw)無いな。
>その時間に草刈り機の騒音はきつい。
まさにその時間に仕事前に早起きして草刈をしている人がいるわけで。
737卵の名無しさん:2007/08/02(木) 23:15:46 ID:m6GdXrG10
朝から草刈り機で大怪我されても困る。
太い糸で縫って足が腐るどころか、オペの準備も出来ない。
怪我するかもしれない作業は、医者が営業してる時間にやれ。
738卵の名無しさん:2007/08/02(木) 23:22:00 ID:9H93J3OJ0
>>737
それも一理ある
そもそもボランティアなぞつかわず
普通に業者に昼間やらせるべきだろう
739卵の名無しさん:2007/08/03(金) 00:14:13 ID:eQ7FJILo0
とりあえず、ボランティアで草刈してくれることに感謝するのが普通じゃないかなぁ。

迷惑なことと思っても、無償で公共のためにエネルギーを費やしてくれたんだから。

クレームよりも感謝した後に、もっといいやり方はないかを考えるほうがいいと思うんだけど。
740卵の名無しさん:2007/08/03(金) 01:13:59 ID:uQOzI0vp0
>698
ここ教徒市立病院って50前後のベテランでも征路かとおなじで月収40マソぐらいなので
医師の人件費をおさえまくってなんとかこの程度の赤字なのでしょう。
一方強力な赤の巣窟なので心カテの最中に5時になったら何も言わずに技師が帰るとか
昼食を外に食べに行ったら事務が双眼鏡で監視しているとかですごい病院です。
なのに臨床研修の人気が高いのがとても理解できない

741卵の名無しさん:2007/08/03(金) 01:39:00 ID:vnFCqqY50
>>740
京都の腐った低品質医療の入門には丁度良いって事だろw
パソコン屋と同じで、マトモな病院は大阪に行かねば無い、それが京都と言う事だwww
742卵の名無しさん:2007/08/03(金) 03:06:38 ID:3WwQ/dKq0
心カテの最中に5時になったら何も言わずに技師が帰るとか
昼食を外に食べに行ったら事務が双眼鏡で監視しているとか

よくそんなので続いているな。
日赤なんかよりも人気なんだね。皆だまされてるんだな。
743卵の名無しさん:2007/08/03(金) 06:43:05 ID:F9HcrgCK0
>>742
最近は、京都市のB枠採用とかも報道されるようになったり、
10年前は他地方の者が知らなくても仕方ないかも知れんが、
現在は、情報収集能力ないだけだろう。
744卵の名無しさん:2007/08/03(金) 06:45:21 ID:F9HcrgCK0
>>738
ほとんど自主財源ない痴呆が、なんでもかんでも住民サービスやったら、夕張になるだろう。
税金納めてないDQNが、警察にちくって、さらに警察が動く。最低な心の僻地だ。
苦情がもし真っ当な内容でも、苦情先は行政だろう。
苦情→警察→ボランティア団体 これだけ、医師と同じくボランティア逃散W
745卵の名無しさん:2007/08/03(金) 07:26:47 ID:CwIiU/a70
>740
患者の質も悪いのなんの。DQNしかいないと言っても過言ではない。
746卵の名無しさん:2007/08/03(金) 07:31:37 ID:WOEhLSzdO
読売とってるやつ、南淵のよんだか?
ネット上での医師による匿名の悪意がどうたら
747卵の名無しさん:2007/08/03(金) 08:36:18 ID:F9HcrgCK0
>>746
その話はもう古いぞ。ゴミウリが遅れて取り上げただけ。
ブチが医師からは誰にも相手されないから、デンパばらまいているだけ。
愚民がどう反応するかは未知数だが。
748卵の名無しさん:2007/08/03(金) 08:46:21 ID:JiuenKME0
こんなことまで医師不足のせい

消防署から100メートル…4店舗全焼 上野原
http://www.sankei.co.jp/chiho/yamanashi/070803/ymn070803001.htm

 1日午後7時10分ごろ、上野原市上野原の飲食店=守屋昭さん(76)所有=から出火。
計4店舗が入った木造平屋(一部3階建て)の建物約400平方メートルが全焼した。けが人はなかった。
現場から約100メートル離れた場所に上野原市消防本部があるが、出火当時は大半の隊員が救急出動中で、
出動できる隊員が1人という異常事態だったことが分かった。
 同本部によると、同日夜は9人が勤務していた。出火直前に救急要請があり、救急車2台6人が出動。
残る3人のうち2人は通信指令業務のため本部を離れられなかった。約10キロ離れた2カ所の出張所と
非番の隊員らに応援を要請したうえ、消防団員ら約220人が消火活動を行った。
 職員不足で火災と事故など緊急事態が重なると対応が厳しく、昨年度も2台の救急車が同時に出動するケースがあった。
医師不足から市外の医療機関に搬送することも多い。高橋秀樹副署長は「職員は少ないが、やるべきことはやった。
今後、隊員の配置を再検討したい」と強調した。(後略)
749卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:06:34 ID:oa0uKTJH0
むしろその時点の搬送要請2件が適切であったかどうかに突っ込め。

てゆーか救急搬送有料化しろ。
750卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:11:39 ID:og34Mja80
>>740
割り切った初期研修医にはいいよ
ちょっと強い意志があれば研修医も5時で帰れるしバカを見るのは指導医以上だな
特にヒポクラテスなんぞ擦り込まれてる爺医やオヤジ医は苦労するけど研修医はとっとと
抜けて職員や連れと飲みに行ったり結構楽しい
751卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:17:25 ID:OlbZRD9s0
>職員は少ないが、やるべきことはやった。
これで済むのがうらやましい
752卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:17:32 ID:asFS3OWL0
>>749
「いざという時必要なものだから無料に」っていう
脳が延髄あたりで根腐れした発想から脱却できない人たちが多いからなぁ。
いざという時に必要だから、そうじゃない時は手を出さないようにさせるんだろうに。
避難袋の乾パンを子供のおやつに使う馬鹿はいないよな。
753卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:23:38 ID:uQOzI0vp0
>742

昼ごはんから帰ってきたら「○○先生今日何時何分に病院から出て
○○食堂までいきましたね。患者様や市民の方からから医師が勤務中に病院を離れるとは
おかしいのではないかと投書がありましたよ。」といわれる。

事務員と言い合いをしたら
「お前のところの親父が過去に起こした医療事故の数々教徒新聞にタレこみますよ。」
と脅されたり。

いろいろ枚挙に暇ないですよ。
754卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:27:35 ID:vnFCqqY50
>>750
狂砥死人病院とやらは、鏡台のジッツなの、それとも恐怖のジッツなの?
今時こんな腐った関連病院抱えてると、むしろ大学自体のブランドが下落すると思われ。
755卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:29:38 ID:FxJMZ8W60
>本来ボランティアじゃなくて、市が責任を持って税金で業者を雇って行うべき管理業務だろうに。

昔は市の役人から「河原のここからここまで草刈りをしないと失業手当を支給しない」とやってた。
ところが、その役人の手間代のほうが高いということになり草刈りを失業者にやらせるのは廃止になったと記憶している。
756卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:37:13 ID:uQOzI0vp0
>754
両方のジッツです。
つまりどちらかの大学医局が待遇面や人間関係で要求をすると
「そんなに不満があるなら引き上げてもらって結構。腑率さんからおくってもらいますから。」
といって天秤にかけて給与を低く抑えるらしい。
757卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:42:18 ID:hLB0GBdj0
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070803c
精神科救急、存続の危機 由利組合病院、指定医確保困難に

> 由利組合総合病院(西村茂樹院長、由利本荘市川口)の精神科救急医療が来年以降、
>存続が危ぶまれていることが2日、明らかになった。精神保健指定医を派遣してきた
>秋田大医学部が、後任を派遣できない旨を連絡してきたためだ。同組合病院は
>指定医確保に懸命だが、「今のところめどが立っていない」(西村院長)という。
>指定医不在となれば、現在30人の患者がいる精神科入院棟も閉棟に追い込まれる。
>同組合病院は平成12年にスタートした県精神科救急医療システムの本荘・由利医療圏の
>地域拠点病院。救急医療を行う上で欠かせないのが常勤の精神保健指定医。
>入院判定など行う指定医がいないと、患者を入院させることができず、地域拠点病院と
>しての機能を果たせなくなる。このため、同組合病院は「精神科救急外来をやめざるを
>得えなくなるだろう」としている。
> 指定医がいないと入院棟(60床)の業務継続も困難で、現在の入院患者を
>他病院に移すなどの対応も迫られることになる。

指定医がいないと精神科救急を辞めざるを得ないではなくて、そんなのやってるから
精神科医がいなくなるんだろ。

リスカ・オーバードーズで365日、24時間呼ばれたら、厭になるのは他科医でもわかるぞ。
758卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:43:40 ID:uQOzI0vp0
ちなみに移植で有名だった強大の某教授がここの事務方から院長になりませんかといわれたけど
余りの待遇の悪さと体制の悪さに院長職を蹴ったという話もあります。
「われわれの市立病院が蹴られるなんてありえない。」と
その担当の事務はえらいショックを受けていたそうです。
759卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:52:37 ID:d73ic6mqP
>>756

そのうち両方から切られるね、きっと。
そうじゃなければ、底知れぬ深い闇の世界が関与してるんだろうな。
760卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:52:39 ID:hLB0GBdj0
>>758

某政令指定都市の市立病院の事務も、ご当地の旧帝の病院説明会に来て

「うちみたいないい病院にこの大学からの研修医が少ないのが理解できない」

と発言して、失笑を買っていたよ。

まあ、その結果、たしかに学歴ロンダのすくつなんだけどね>市立病院

それでもあまりの待遇の悪さに、今年はとうとう研修医のマッチングは定員割れ。
指導医クラスも逃散開業しまくり。
761卵の名無しさん:2007/08/03(金) 09:53:45 ID:QsBlK3sS0
>>757
>リスカ・オーバードーズで365日、24時間呼ばれたら、厭になるのは他科医でもわかるぞ。

循環器医、脳外科医が聞いたら鼻で笑うよwww
762卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:02:12 ID:JiuenKME0
社会保障費削減、後発医薬品促し1千億円 厚労省検討へ
http://www.asahi.com/politics/update/0803/TKY200708020386.html

 厚生労働省は2日、08年度予算編成の指針となる概算要求基準(シーリング)について、
薬の公定価格の引き下げや後発医薬品(ジェネリック)の使用促進で、社会保障費の自然増を
1000億円削減する方向で検討に入った。財務省は今年度並みに2200億円の削減を要求。
削減幅の半分以上のめどが立っておらず、来週のシーリング決定に向けて調整が難航しそうだ。
 同日開かれた自民党の厚労関係議員との非公式の会合で、柳沢厚労相は
(1)今年末の診療報酬改定で薬価を医療費ベースで1%程度引き下げ(国費800億円)
(2)価格の安いジェネリックの使用促進による国費負担の軽減(同200億円)――の方針を示した。
 06年の「骨太の方針」で、社会保障費は今後5年間で1.1兆円の国費抑制が決まっており、
07年度は2200億円を削減。08年度予算についても同様の削減を続けるかが焦点になっている。
柳沢氏は薬価などだけでは削減達成は難しいとの見通しを示すと同時に、「2200億円の削減を
拒むことも現実的には困難な状況だ」と説明した。
763卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:03:24 ID:oa0uKTJH0
>>760
仙台?仙台?
764卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:07:33 ID:wOr/7odY0
>>760
札幌かw
765卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:08:20 ID:vnFCqqY50
凶屠死立病院、医師地雷原情報マップに登録してきました。
766卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:25:38 ID:hLB0GBdj0
>>761

いや、脳出血・AMIで呼ばれるのには「香ばしさ」は無いだろ。
767卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:28:55 ID:7xip0SumO
>>746
また全国紙で電波が発信されたね。
“共感力が欠如している”とか、紙面で読んでると何故か寒気が……。
768卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:38:51 ID:hLB0GBdj0
こりゃまた香ばしい

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20070802/20070802_024.shtml
ゴルフ賭博 医師ら4人書類送検

>福岡県警行橋署は2日、同県京都郡の総合病院で賭けゴルフが行われていたとして、
>賭博容疑で医師ら4人を福岡地検小倉支部に書類送検した。参加した4人の元プロ野球選手は
>関与が軽微などとして送検を見送った。
>送検されたのは、賭博を指示した同県行橋市の医師男性(61)▽北九州市小倉南区の医師男性(59)
>▽同、医師男性(61)▽同、事務員男性(35)。
>調べでは、4人は2006年9月3日に同県前原市で開いた病院主催のゴルフコンペで、優勝者などを
>当てる賭博を行った疑い。
>コンペには医師や公認会計士、元プロ野球選手ら57人が参加。コンペに参加していない人も含め
>計67人から、1口500円で計約20万円を集め、的中者4人に約5万円ずつ配当したという。
769卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:41:47 ID:hLB0GBdj0
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007080100105&genre=K1&area=K1I
ようじ2万本で「首里城」再現
伏見の男性、担当医に恩返し

>つまようじを材料に建物のミニチュアを趣味で制作する京都市伏見区の男性が、
>2万本のつまようじを使い、沖縄県の首里城の模型を作った。2度の胃がん手術で
>お世話になった沖縄県出身の医師が同区で医院を開業するのに当たり、恩返しの
>意味を込めて贈った。男性は「お盆でも帰省しない患者思いの先生。この首里城で
>古里に思いをはせてほしい」と話す。
>伏見区深草東伊達町の下川敏行さん(76)。左官をやめた5年ほど前からつまようじを
>切ったり、接着させて、城や社寺などの形に整え、知人らに贈っている。
>昨年8月、54歳と61歳の時に見舞われた胃がんの手術を担当してくれた沖縄県出身の
>具志堅保医師(57)が伏見区内で開業する話を聞き「自分が元気なうちに御恩返しをしたい」と、
>沖縄の象徴的な建物である首里城の模型を作り始めた。
>首里城正殿の写真を手本に、下敷きのベニヤ板につまようじを丁寧に並べ、ボンドで
>接着して形を作った。屋根の左右に載る2体の龍は、胴体の曲線を再現するため、
>つまようじを1本1本水に浸して柔らかくした後、曲げて乾燥して使用した。下川さんは、
>幅60センチ、奥行き50センチ、高さ40センチのケースに入れ、開院間もない医院に届けた。
>具志堅医師は「患者さんから心のこもった物をいただき、医者冥利(みょうり)に尽きる。
>院内に飾り、これから頑張りたい」と喜ぶ。下川さんは「先生には何度も助けてもらった。
>首里城の作品を喜んでもらえ、一番うれしい」と話した。

こんなこころのこもったおくりものを開業祝いにもらったらうれしくてしかたありませんね。
770卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:46:30 ID:og34Mja80
馬よりは遙かに嬉しいな
まあ開業の宣伝にはなるしね
771卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:55:16 ID:uQOzI0vp0
>769

マジレスすると写真を見たら結構出来はいいかもしれませんね。
772卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:57:15 ID:+s/ZPVUB0
>>768
小○瀬病院 ?
773卵の名無しさん:2007/08/03(金) 10:59:04 ID:asFS3OWL0
>>769
これは純粋にいい話だと思う。
心がこもってるだけに、もらっても扱いに困るかもしれんがw
774卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:11:57 ID:JiuenKME0
赤い人達

日本は医師少ない OECD加盟30カ国中27位 「政府政策が原因」と指摘
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-03/2007080301_01_0.html

>OECDは、日本の医師数が少ないことについて「医学部の入学定員の上限を固定している政府の政策が原因の一つ」だと指摘。
>また、OECD諸国の医師数の増加ペースが鈍っていることについて「多くの国が1980年代から1990年代にかけてコスト削減措置を導入し、
>医学部への入学者数を制限して新医師数を減らすいわゆる『入学定員制限』政策をとった結果」だと警告しています。
> 1年間に医師の診察を受ける回数をみると、日本は国民1人あたり13.8回(04年)で、データがある28カ国の中で最多でした。
>少ない医師で多くの患者を診察していることがわかります。
> 日本の1人当たり医療費(各国の物価を調整した購買力平価換算)は2358ドル(同年)で、30カ国中19位。総医療費は
>GDP(国内総生産)比8.0%で、30カ国中22位でした。政府は、「医療費を抑制する必要がある」として、
>患者負担増などの改悪を繰り返し実施していますが、日本の医療費はすでにOECD平均を下回る低い水準に抑えられています。

775東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2007/08/03(金) 11:14:01 ID:yDuz8rPU0
>768
配当を図書券にしておけばよかったのに…
776卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:14:50 ID:JiuenKME0
優秀な医師確保−県立病院中期経営目標の骨子案 /香川
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20070803000085

 香川県は2日、県立四病院の経営改革に向けた基本指針とする中期経営目標(2007年度から5カ年)の骨子案を明らかにした。
患者本位の医療の提供や収支改善、経営基盤の確立を柱に、重点項目や数値目標を設定する計画で、
県民ニーズに対応した新たな病院づくりを進める。
 同日県庁で開かれた県立病院経営評価委員会(会長・森下立昭県医師会長)の初会合で示した。
 骨子案によると、患者本位の医療提供に向けた重点項目は、優秀な医師の確保や外部機関による機能評価などを明記。
収支改善では、新たな入院患者数を増やして収益増を図るため他の病院や診療所との連携による紹介の強化、
一部業務のアウトソーシングや物品の共同購入などを進める。
 経営基盤の確立では、医療環境の変化に対応できるよう組織・人事管理や給与制度などを見直すほか、
各病院の経営実績に応じた予算の傾斜配分や一般会計繰入金の適正化などを掲げている。
 数値目標は、臨床研修医の確保率や認定看護師数、医業収益、人件費比率、医師への成果主義の導入などで設定を考えている。
 県は、中期経営目標の議案を11月議会に提出し、12月に策定後、4病院ごとの中期実施計画を本年度内にまとめる予定。

777卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:24:46 ID:JiuenKME0
医療病床削減で意見交換 /島根
http://www.nhk.or.jp/matsue/lnews/05.html

 長期間に渡って介護やリハビリが必要な患者が利用する「療養病床」と呼ばれる病院のベッドが
国の医療制度改革に伴って削減される問題について専門家が意見を交換する会議が2日、松江市で開かれました。
 療養病床の削減は、国が進めているものですが、施設でも自宅でも受け入れることのできない高齢者などが
増える恐れがあり、島根県では専門家を集めて、対策を検討する会議を2日松江市で開きました。
 会合ではまず県の高齢福祉課の竹内俊介医療統括監が「療養病床の削減は高齢者が多い島根県では重要な課題で、
高齢者が安心して医療や介護サービスを受けられる体制を考えたい」と話しました。
 続いて事務局から、療養病床は県全体で2600あって、国の算定ではこれを1100にまで減らしていくことが示されました。
 そして病院を出なければならない高齢者などについて、医療ケアが可能な新しい老人保健施設などを整備したり、
訪問介護のサービスを充実させることで地域の中で受け入れを進めていく方針が示されました。
 これに対して専門家からは、「中山間地では医師不足に見舞われており、新しい施設を整備しても
十分な医療ケアの体制がとれるかどうか不安だ」などといった意見が出されていました。
778卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:25:48 ID:Yesuz7UX0
>>776
医師への成果主義の導入/////////??????????

優秀な医師の確保や外部機関による機能評価などを明記。

寝言を言うのは自由なんだが。。。
779卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:25:54 ID:Swfu3lDh0
>>757
リスカは研修医の縫合練習台だし、
オーバードーズは救命科の仕事なので、
精神科は呼ばれないという病院もある。
ここの病院はどうだろうか?

有床総合病院精神科が嫌われるのは、看護師の質が単科に比べて低かったり、
救急当直にかり出されたりするからと言うのが大きいと思う。
単科病院より待遇があがらないと、難しいだろうねえ。
780卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:36:06 ID:vnFCqqY50
>>779
それもあるが、精神科特例が効かず、赤字になるので
院内でぐちゃぐちゃと上や事務屋から文句を垂れられるのも大きいんだろ。
781卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:38:48 ID:JiuenKME0
県立病院、赤字過去最悪の50億円 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25988-storytopic-1.html

 県立病院を運営する県病院事業局は2日までに、県庁で県監査委員に同局の2006年度決算(議会に提出する見込み額)を説明した。
それによると、単年度赤字は過去最悪の約50億円に上り、05年度よりも約3億円悪化。10%を超えると総務省から
経営健全化計画の提出など、起債の許可が必要となる不良債務比率は17.4%に上り、初めて10%を超えた05年度より5.1ポイント悪化した。
 累積赤字は04年度約421億円、05年度約468億円と膨れ上がり、06年度も従来の決算方法だと519億円に上る。だが、
県病院事業局は県議会の昨年12月定例会で承認を得て、資本剰余金による欠損金処理で約204億円まで減額した。
これは帳簿上の処理で、赤字が膨らむ体質の改善には至っていない。
 一方、より実態に近い収支を表す、減価償却を除いた現金ベースの赤字は約15億円で05年度の約28億円よりも赤字幅が縮小した。
 赤字が増えている原因について県病院事業局は県監査委員に対し、昨年7月の診療報酬の改定などによる収入減や
昨年4月に開設した南部医療センター・こども医療センターの設備購入費などを挙げた。
 県病院事業局は「南部医療センター・こども医療センターが軌道に乗り、収益は上がっているが全体としてはまだ大変厳しい。
経営改善に取り組んでおり、減価償却を除く現金ベースの損益の幅に改善がみられるなど少しずつだが成果も上がっている」と述べ、
現在は改善に向けた取り組みの成果を上げる過渡期との認識を示した。
782卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:51:12 ID:WOEhLSzdO
以前年寄りの世話を丸投げされそうになった長男の嫁さんが親戚連中に言い放ったことばを思い出す
「思いやりや人としての良心の名のもとに、相手に一方的な譲歩を求めるのは卑怯者のすることです」
783卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:53:15 ID:Swfu3lDh0
>>780
分かるけど、精神科特例があっても、
総合病院の精神病棟は赤字になるとおもう。
784卵の名無しさん:2007/08/03(金) 11:55:05 ID:vnFCqqY50
>>783
超禿同
785お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/03(金) 12:02:04 ID:DtgylDFM0
>>782
その通りだね。
自分が持ち合わせていない思いやりだの良心を他人に(無償で)持て、という輩はとんでもねえ腐れ外道だね。
786卵の名無しさん:2007/08/03(金) 12:26:05 ID:1bUVF1i10
>>751
誰も焼死していませんし
誰も後遺症が残る怪我もしてませんから

病院でも死んだり後遺症が残らなければ
ごめんなさいで済む方が圧倒的に多い
787卵の名無しさん:2007/08/03(金) 13:59:34 ID:JkyAMLTZ0
政令指定都市と僻地医療は関係ないと思はれ
788卵の名無しさん:2007/08/03(金) 14:10:17 ID:hLB0GBdj0
>>787

夏厨乙
789卵の名無しさん:2007/08/03(金) 14:16:17 ID:GqSt7ay40
更正労働反省どう思う?



790卵の名無しさん:2007/08/03(金) 14:19:23 ID:uQpfXyLb0
【人材・医療】グランツ「ジョブシェアリング」を開始……女性医師の職場復帰を支援[08/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186101217/
791卵の名無しさん:2007/08/03(金) 14:43:14 ID:drpthrr10
>790
医療職の派遣事業は、違法じゃなかった?
792卵の名無しさん:2007/08/03(金) 14:54:06 ID:JiuenKME0
ヒヤリ・ハット事例:昨年度の県立4病院、17%増の3046件 /群馬
◇医療事故は減少 県「職員の意識向上で報告増えた」
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20070803ddlk10100205000c.html

 県病院局がこのほどまとめた「医療事故及びヒヤリ・ハット事例」によると、県立4病院で06年度に発生した医療事故は
前年度比12.9%減の352件と減る一方、医療事故につながる可能性のあった「ヒヤリ・ハット事例」は同17.4%増の3046件と
大きく増えていることが分かった。
 まとめは誤った医療行為または事故で引き起こされた症状を程度により分類し、ヒヤリ・ハットを0〜1の2段階、
医療事故を2〜5(3と4はa、bの2段階)の6段階としている。
 それによると、2(治療の必要性のない心身状態の変化)が同24件減の240件、3a(治療が必要な心身状態の変化)は
同20件減の109件、3b(中・軽度の後遺症)が同2件減の3件。4a(生命の危機など深刻な症状悪化)、4b(高度の後遺症)、
5(死亡)の発生はなかった。
 ヒヤリ・ハットでは0(誤った医療行為が実施されれば、何らかの被害が出た)が同355件増の837件と激増。
1(誤った医療行為が実施されたが、被害がなかった)が同96件増の2209件に上った。月平均のヒヤリ・ハット発生件数は
1病院当たり約63件となり、全国平均より約3件少ないとしている。
 総計3398件のうち、処方・与薬に関してが28.0%(951件)と約3割を占め、患者の転倒・転落が14.3%(486件)と続く。
ヒヤリ・ハットの増加について、同局は「減らさなくてはいけないが、今後の教訓となるため、積極的な報告を求めてきた。
職員意識の向上が報告を増やしたとも言える」としている。【木下訓明】
793卵の名無しさん:2007/08/03(金) 15:05:32 ID:lmhpGMWm0
>>792
常識的な範囲内でヒヤリハット報告が増えた減ったってのは、
何の有用な情報をも含んでない気がするんだけど、
数の報告ばかり出てきて、報告の分析による有用な対処とかの情報が
ロクに出てこないのはどういうことなんだろう。

有用な対処=休み与えれ、人増やせ、医療費増やせ
ってなるのが目に見えてるから出したくないんだろうか。
794卵の名無しさん:2007/08/03(金) 15:31:23 ID:Yesuz7UX0
>>793
やっと気付いたのかね。
医療関係者を叩くためだけに情報を収集しているのだよ。
795卵の名無しさん:2007/08/03(金) 15:41:43 ID:8gcGqq7l0
東京日和@元勤務医の日々

医療過誤訴訟改革で医師急増@テキサス
>http://blog.m3.com/TL/20070803/1

 したがって、彼女は医療過誤訴訟を追求しました。何度もく繰り返し、彼女は、弁護士に言われました:
「弁護士たちは訴訟に興味を持っていない、医師を訴えるのに、訴訟で儲かる金額以上にお金がかかるからです」


 テキサス州では、陪審員がはじき出す苦痛に対する賠償金は、2003年に可決された医療過誤改革法案のために25万ドルでキャップ(上限が設定)されました。
この法律は、取るに足らない医療訴訟を控えるように設計されました。
796卵の名無しさん:2007/08/03(金) 15:45:11 ID:tbcyadWn0
>>782
名言だ
797よよっ  :2007/08/03(金) 15:46:14 ID:GqSt7ay40
有用な対処なしに
いつまで続くのか?
更正労働反省!

798卵の名無しさん:2007/08/03(金) 15:53:03 ID:V8pbm6sj0
>未承認ロボット手術、国循センターも不正請求18件
>http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070726p202.htm

ほらな。患者にとって医者が良いと考えることをしても、踏み倒した上に
保険によって不正請求扱いになるんだ。
「不正」と言われるんだ。

患者も不正請求、なんて言葉を使われたら医者が悪巧みをして金儲けしようとした、くらいに感じるだろう。

国民皆保険なんて崩壊していいよ。
799卵の名無しさん:2007/08/03(金) 15:57:05 ID:kSarnaEe0
厚労省は自治体病院を叩き潰しているし、今後もこれは続く。でないと、自治体病院の米どもの
人件費が無尽蔵に上昇していってしまうから自治体財政が破綻する。

自治体病院が潰れれば患者は民間病院へ流れざるを得ない。
そうなると民間病院で米の給料を激安で設定している病院ほど医師への報酬に余力が残る形に
なるから、日本の医療は民間病院主体で再生を図ると思うよ。

ただ自治体病院でやってたスタディもどきとか学術的調査・研究とかは予算の無駄だから
どんどん減っていくと思う。そうなれば日本医療そのものは低レベル化していくかもね。
800卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:05:45 ID:JiuenKME0
塀の中でも医師不足…法務省調べ 「ゼロ」8か所 定員割れは20か所
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070803-OYT8T00217.htm

 全国に75か所ある刑務所・拘置所のうち、20か所の常勤医が4月1日現在で定員割れとなり、1人もいない刑務所も
8か所に上ることが法務省矯正局のまとめでわかった。
 2004年4月に新たな臨床研修制度が導入されてから、医局勤務医が少なくなった大学が医師派遣を取りやめるなど、
一般病院と共通する問題も背景にあるとみられている。
 刑務所・拘置所75か所の常勤医の総定員は226人だが、欠員は28人と1割以上も不足している計算になる。法務省組織規程で
各刑務所・拘置所に医師である医務課長1人を常駐させるよう定めているほか、各施設は収容人数などを基に定員を決めている。
しかし、定員3の千葉(千葉市若葉区)、定員2の長野(長野県須坂市)両刑務所などでは、常勤医が1人もいない。
 常勤医が定員に満たない刑務所では、119番通報して受刑者を周辺の病院に救急搬送する事態が増加。緊急を要さない場合も、
刑務官ら職員を緊急招集して外部の病院に付き添わせたりするケースも多い。
 千葉刑務所では、常勤医がいなくなった4月に病院へ付き添った職員が延べ177人に上った。大当紀彦・総務部長は「常勤医がいれば、
夜間でも対処の仕方を指示してもらえるのだが……。職員の負担も大きい」と話す。千葉刑務所では今年5月になって、常勤医1人を確保した。
801卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:06:26 ID:JiuenKME0
>>800続き

 名古屋矯正管区によると、今年4月から常勤医ゼロとなった富山刑務所でも、6月末までの3か月間に受刑者が病院に治療に行った事例が
63件と、昨年同期からほぼ倍増した。30年以上前から富山大などの医師派遣を受けていたが、大学側に「勤務医が不足する中で
一般病院への派遣も大変で、余裕がない」として打ち切られたという。
 受刑者約500人を収容しながら、3年以上も常勤医ゼロが続く帯広刑務所でも、札幌医大が医師派遣を打ち切ったことがきっかけ。
武田薫・総務部長は「知り合いの医師らを通じて、手探りで募集をしているが全く応募がない」と頭を抱えている。
 名古屋矯正管区によると、常勤医は兼業が禁止される国家公務員であることに加え、暴力団関係者らから暴言を吐かれるケースもあり、
敬遠される傾向が強いという。
 法務省矯正局では04年度、全刑務所に近隣の医療機関や自治体などと「行刑施設の医療に関する協議会」を設置。医師を募集するほか、
非常勤医師の派遣や急患の受け入れを要請しているという。しかし、矯正局では「特に地方の医師不足は厳しい状況で、
事態はなかなか改善されない」と話している。
802卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:08:06 ID:LUFBR0R+0
待遇改善の た の字も出てきませんね
803卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:14:50 ID:ivaX2N0n0
>>799
> ただ自治体病院でやってたスタディもどきとか学術的調査・研究とかは予算の無駄だから
> どんどん減っていくと思う。そうなれば日本医療そのものは低レベル化していくかもね。

でもその方向は医師も国民も幸せになると思う
間違いなく
804よよっ  :2007/08/03(金) 16:34:05 ID:GqSt7ay40
>>799
まさしくその方向性だね。                                    
低レベル化を防ぐ方法も考慮していけばいいわけだ。
しかし
更正労働反省には頼ってられねぇー。
805卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:39:58 ID:ivaX2N0n0
バカチョンの診断、治療法が確立されなければ
それは医学の進歩とはいえない
医者個人に負担をしいるような偽進歩(というか御用学者の名誉のための論文、学会発表)
は禁止にするべき
806卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:42:30 ID:Yesuz7UX0
>>805
10年もすれば医学は祈祷のレベルに落ちてしまうのだが。
807卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:58:10 ID:+w0YASVk0
>>757
>指定医がいないと精神科救急を辞めざるを得ないではなくて、そんなのやってるから
>精神科医がいなくなるんだろ。

そらそうだ。救急とかやりたくないから精神科しているわけだし。

>リスカ・オーバードーズで365日、24時間呼ばれたら、厭になるのは他科医でもわかるぞ。

リスカ・オーバードーズは精神科が責任持ってやるべきだと思うけどな

>>799
ただな、阪南市の件でわかったことがあって
米を首にすると一時的に人件費がはねあがって(退職金ね)、ダメージがでかすぎるって事もある
維持しても破綻、叩きつぶしても破綻。
詰みですな
808卵の名無しさん:2007/08/03(金) 16:59:49 ID:ivaX2N0n0
>>806
それは優位に出たい御用学者が自分よがりの差をつけさせているだけで
20年もたったら実は前のほうが良かったとかいうことがざらだ
進歩なんて大部分は嘘だ
809よよっ  :2007/08/03(金) 17:24:52 ID:GqSt7ay40
訂正

是正労働反省!                            

この際改革するべきだー。
810卵の名無しさん:2007/08/03(金) 17:26:57 ID:B2SPQZn90
>>801
>名古屋矯正管区によると、常勤医は兼業が禁止される国家公務員であることに加え、暴力団関係者らから暴言を吐かれるケースもあり、
>敬遠される傾向が強いという。

僻地の公立病院勤務医なら勤まるかも。慣れているだろうから。
特に福島県の大野とか佐沼とか彦根の勤務医など。
日頃からの暴言で患者の暴言には耐性ができているだろう。
811よよっ  :2007/08/03(金) 17:34:50 ID:GqSt7ay40
またちと間違えた。
更生労働反省!
と言いたかった。

・・変な耐性も適度以上だったら体によくない。
812卵の名無しさん:2007/08/03(金) 17:40:36 ID:2bSAYBAO0
>>808
御用学者が自分よがりの基準が裁判で有罪無罪の分かれ目になっているわけだからな
現代の医学ではわからない、できないという裁判のためのガイドラインをつくる
指導者が今のぞまれている
813卵の名無しさん:2007/08/03(金) 17:42:29 ID:2bSAYBAO0
それができた上で>>805のいうようなバカチョンの進歩ができれば
真の進歩といえるだろうな
814卵の名無しさん:2007/08/03(金) 18:54:18 ID:JiuenKME0
地域医師会9割で救急医療 急患センターや当番医
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007080301000562.html

 開業医主体の地域医師会の9割は「休日夜間急患センター」に医師を派遣したり在宅当番医制を実施するなど、
地域の救急医療に携わっていることが3日、日本医師会の調査で分かった。
 急患センターは、隣接地域との共同設置も含めると郡市区医師会がカバーしている地域の53%に設置されている。
医師会は、自ら運営しているケースもあるが、市町村などが運営しているところへ何らかの形で協力しているケースが多い。
ブロック別では、東京(86%)、関東甲信越(65%)、近畿(64%)で高く、北海道(32%)、中国四国(32%)で低かった。
 当番医制は、隣接する医師会との共同実施も含めると、64%で実施。ブロック別では九州(88%)、中国四国(84%)、
北海道(73%)などが高く、近畿(23%)、東京(48%)は低い。
 これにより救急医療は、大都市圏では急患センター、地方圏では当番医が主体となっていることがうかがえる。 (共同)

815卵の名無しさん:2007/08/03(金) 19:04:32 ID:WsSUku930
県単独医療費助成制度、支給方法は現物給付 /富山
http://www2.knb.ne.jp/news/20070803_12369.htm

 県単独の医療費助成制度のあり方を話し合ってきた懇話会は、3日、すべての補助対象に所得制限を設ける以外は
現状の制度を維持するという結論に至りました。
 おととし12月に始まった懇話会は3日で9回目となりました。
 妊産婦や乳幼児への医療費助成など7つの助成制度について、県が県内15の市町村長にアンケート調査したところ、
南砺・立山・入善は高齢者の軽度の補助を廃止すべきと回答しましたが、それ以外の6つの制度について廃止を唱える
市町村長はおらず、その一方で多くの市町村長が対象者に所得制限の導入が必要と答えました。
 この結果を踏まえ、3日の懇話会では7つの医療費助成制度のすべてを継続する一方で所得制限を設けるという報告案をまとめました。
 一方、焦点の支給方法では患者が一旦窓口で医療費を支払いあとで申請して補助を受け取る償還払い方式を導入するには
市町村や医療機関のシステム構築に多大な手間がかかるなどとして、当面は現在の現物給付方式を継続するという結論に至りました。
 懇話会は今月中にこの案を石井知事に提出する予定で、今後の焦点は石井知事の判断に移ります。
 一方、制度の現状維持を求めてきた県内13の団体は記者会見し、所得制限がつくことはやむを得ず、
懇話会の判断を評価するとコメントしたうえで石井知事にはこの思いを受け止めて最終判断してもらいたいとしました。
816卵の名無しさん:2007/08/03(金) 19:18:14 ID:Koj2p4pu0
> 医者個人に負担をしいるような偽進歩(というか御用学者の名誉のための論文、学会発表)
ガイドラインで確実に医療のレベルは低下。
817卵の名無しさん:2007/08/03(金) 19:18:19 ID:yBSbShZr0
>>776
>医師への成果主義の導入

香川大には県全体を支えるだけの医師がいなくて、岡大や徳大が
撤退したら速攻で崩壊するくせに、何か勘違いしてるようですね。

いや、崩壊してくれた方がwktkなんですが。
818卵の名無しさん:2007/08/03(金) 19:27:57 ID:wOr/7odY0
【聖地三重】県職員が炭火にウオツカ、燃えさかる炎で2人重症

 三重県は31日、同県熊野市で28日夜に開かれた農業従事者の交流キャンプで、県職員がバーベキューの火にウオツカを注ぎ、
燃え上がった炎で参加者の23歳の男性2人が重傷を負ったと発表した。このうち1人はとくに症状が重く、
県防災ヘリで名古屋市の病院に搬送された。県職員は「炎を上げて場の雰囲気を盛り上げようとした」と話しているという。
熊野署は重過失致傷の疑いもあるとみて調べている。

 県農水商工部担い手室によると、キャンプは紀州地区農村青少年クラブの主催。県職員2人が事務局として加わり、
県内の23〜30歳の農業従事者の男性13人が参加。28日午後7時ごろ、熊野市の新鹿(あたしか)海水浴場で
バーベキューをした際、事務局をしていた県熊野農林商工環境事務所の男性職員(44)が、
炭火にアルコール96度のウオツカを500cc入り瓶から振りかけたところ、炎が上がり、近くに座っていた
23歳の農業の男性2人(いずれも同県鈴鹿市)がやけどを負った。

 2人は同県御浜町の紀南病院に運ばれたが、1人は顔や胸、気道などのやけどの症状が重く、
29日に県防災ヘリで名古屋市内の病院へ搬送され入院した。もう1人も脚や背中などに1カ月のやけど。
2人とも命に別条はないという。

http://www.asahi.com/national/update/0801/NGY200707310017.html?ref=goo

これが聖地三重県職員クオリティ。
819卵の名無しさん:2007/08/03(金) 19:29:25 ID:z7B8oqJc0
ちょっと公立の事務や米にはこれを受けさせろ

【ハートマンの公務員強化ブートキャンプ】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm500520
または、
http://jp.youtube.com/watch?v=WcxPdFPXoWc
820卵の名無しさん:2007/08/03(金) 19:36:00 ID:oa0uKTJH0
>>818
しかもヘリw
夜間飛べないので結局翌朝だし。
821卵の名無しさん:2007/08/03(金) 19:36:29 ID:2bSAYBAO0
>>816
そんなあるんだかないんだかわからない将来変わることが確実な「医療レベル」なんて気にするよりも
現場では訴訟対策の方が重要じゃないのか
全国の同時にその医療レベルとやらが下がれば訴訟は確実に減る
822卵の名無しさん:2007/08/03(金) 20:16:46 ID:uYHRyhs30
>>810
 内科医だけど、すぐ隣が警察なんで、この手の患者をよく診る。
 被疑者や受刑者って仮病使うことが多いから、問診の信頼性が著しく低い。
 そのクセ、重大な疾患を見逃せば、一般患者同様の訴訟が待ってるわけで、絶対ワリにあわん。
 まあ、警官に恩を売って、呑みに行くときに、その日飲酒検問やってるかどうかが分かるくらいかなあ。
823卵の名無しさん:2007/08/03(金) 20:55:18 ID:btKAqBOi0
国公私立11大学、医学部定員の増員を申請…文科省認可へ

文部科学省は3日、国公私立の11大学が、2008年度からの医学部定員の増員を
申請したと発表した。同省は審議会の答申を経た後、9月末にも認可する見通しだ。
今回の申請は、政府が昨年8月に決めた「医師確保総合対策」で、医師不足が深刻な
県の大学医学部に対し、最大10年間の暫定的な定員増を認めたことに伴う措置だ。
国立8大学(弘前大、秋田大、山形大、新潟大、山梨大、信州大、岐阜大、三重大)、
公立1大学(福島県立医科大)、私立2大学(岩手医科大、自治医科大)が申請した。
08年度から10年間、各大学がそれぞれ10人増やし、全体で110人の定員増となる。

(2007年8月3日20時15分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070803i212.htm?from=main2
824卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:02:40 ID:yINYDFgk0
>>823
手遅れだ
825卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:04:57 ID:hLB0GBdj0
http://blog.livedoor.jp/son56/archives/51073719.html#comments
一人は万人のために、万人は一人のために行動する
若い頃、教えてもらった協同組合原則の理念です。
この島に起こっているいろいろな問題について、地域として一人一人の住民としてどう関わって行くのか
一人一人考えなくてはいけません。
一人の行動発言がどのように地域全体に影響を及ぼすのか
海で囲まれ、他地域と隔てられた離島のコミニティをどのように維持していくのか
全て他人のせいにして、傍観者、評論家になるのか
真剣に地域全体の問題として自覚すべきである
昨日、慶留間島、阿嘉島において、今回の阿嘉診療所の休診についての説明かがありました。
ことの詳細について、このブログでは書きません。
住民の方で知りたいという方がいれば直接、私が会って口頭で説明します。
尚、役場からも慶留間、阿嘉島において住民に対しての説明がなされています。
地域の診療所が休診状態になるということについて、一人一人の問題としてもっと真剣に考え、議論しましょう。
観光地、観光立村として、多くの他地域の人たちを向か入れる事を地域として多くの住民が選択したと考えています。
診療所が休診になった今回の件は個人間のトラブルではありません
地域全体の問題として一人一人が考え背負うべき問題です
--------------------------------------------------

そうだな。お医者様に楯突くDQNを排除できない地域の問題だな。
826卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:05:32 ID:Z26TUR450
>>816
実質、訴訟のガイドラインだが、
ガイドライン通りにやると
保険で適応なしと削られるという現実。
827卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:10:27 ID:dMqZHK7x0
>>823
終戦間際の学徒動員を彷彿とさせますね
828お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/08/03(金) 21:12:52 ID:DtgylDFM0
刑務所に逝かされてた先輩、診療室に来る受刑者は九分九厘仮病だといってたなw
829卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:15:16 ID:2bSAYBAO0
>>826
ガイドラインは保険診療、訴訟対策に完全対応した物に全て作り直すべき
御用学者が名をあげるために作られたガイドラインは全て廃止するべき
830卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:17:08 ID:yINYDFgk0
>>829
キミの治療は保険の範囲でやったげる。
831卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:18:37 ID:b64CPsV60
> 終戦間際の学徒動員を彷彿とさせますね
僻地のDQNの群れに向けて診療報酬激減での片道燃料での特攻か?
労働基準法無視の奴隷労働で
過労死ししても「海逝くかば」はラジオから流れないぞ。
832卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:19:59 ID:2bSAYBAO0
>>830
そもそもおまい普段は保険の範囲でやってないのか
悪質な不正請求を繰り返してるなら保険医取り消しだな
833卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:22:35 ID:yINYDFgk0
>>832
あ〜素人君。
常識の範囲であれば保険適応がなくても基金で査定されないんだよ。
834卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:22:38 ID:2uRfuJ0M0
>>830
そうしないと保険で査定されまくる。
査定という名前の踏み倒しだから。
しかし、マスゴミに言わせると踏み倒しも不正請求とされ、
踏み倒された方が悪いと言われる。
保険という契約医療は保険のルール内でしか医療はできない。
その中で例え患者が亡くなろうともそれがルールだ。
835卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:24:05 ID:2uRfuJ0M0
> 常識の範囲であれば保険適応がなくても基金で査定されないんだよ。
県によって物凄く差がある。貧しい所は厳しい。
そういう所が医師不足の所だ。
836卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:25:14 ID:btKAqBOi0
日医ニュース
平成20年度の医療に関する税制に対する意見まとまる
http://www.med.or.jp/nichinews/n190805c.html
837卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:26:21 ID:2bSAYBAO0
>>833
査定されないと決まっているならそこまでやればいいだろう
今問題にしてるのは査定される部分の話しだ
論点変えるな
838卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:27:23 ID:wOr/7odY0
>>834
>その中で例え患者が亡くなろうともそれがルールだ。
乳癌治療について、当時保険適用外だった温存術式を示さなかった医師は最高裁で負けてますけどね。
839卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:27:36 ID:yINYDFgk0
>>837
そうかい。
ランダを大腸癌に使ったことないのか?
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4291401A1038_1_09/
840よよっ  :2007/08/03(金) 21:28:26 ID:GqSt7ay40
更生労働反省さま。                          
逃散の次はどうすれば・・?
清らかな医療を
どうか速やかに。
いい医師や看護師さーんがいなくなります。
公務員は行政の指示通りのお仕事ですね。
841卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:29:26 ID:2bSAYBAO0
>>839
おまいは保険の意味をわかっていない
子供勤務医だな
査定されたとき自分で払う覚悟なら認めてやるが
どうせオーナーに払わせるんだろう
偉そうなこと言うなよ
842卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:29:32 ID:2uRfuJ0M0
>>838
だから保険の範囲ではと言っているでしょ。
よく読んでね。保険を使わない場合も当然言うよ。
但し、全部自費になるので貧乏人は払えないけどw。
843卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:31:25 ID:hLB0GBdj0
http://www.vill.zamami.okinawa.jp/new/yakuba/190803sinryoujo.htm
阿嘉診療所は8月6日(月)より通常診療を再開いたします。

 発信:平成19年8月3日 
   お問い合わせ先:住民課 098-896-4045
   
 7月30日(月)から休診となっていた阿嘉診療所は、8月6日(月)から通常診療を開始いたします。
住民の皆さんにはたいへんご心配とご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
昼夜を問わず離島医療にご尽力いただいている医師が活動しやすい環境を整え、住民の皆さんに
安心して暮らしていただける医療体制を維持・確保できるよう役場職員一同努めてまいりますので、
今後とも地域の皆様のご協力をお願いいたします。


                               座間味村長 仲村三雄
--------------------------------

まったく、よくもまあ、次から次と虎穴に入っていく馬鹿医者が絶えないもんだ。
844卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:31:36 ID:2bSAYBAO0
保険というのは保険料を支払っている者が決めた範囲で払うだけ
論文が正しいからとかは何の関係もないよ
845卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:31:40 ID:O1AfXqmh0
結局保険医療ではもうだめだってことだね!!
846卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:32:21 ID:yINYDFgk0
>>841
おまいが常用しているソラナックスも心身症以外の適応がないことを知っていってるんだな。
847卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:33:24 ID:hsSjBSLj0
>844
その通り。それがわかっていない患者も医師も多い。
今や保険診療なんて安かろう悪かろうだってw。
848卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:33:28 ID:2bSAYBAO0
>>846
支離滅裂
レベル低くてダメだこりゃ
849卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:34:45 ID:yINYDFgk0
>>848
ま、医師免許取ってから出直しておいで、ニート君。
850卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:37:46 ID:2bSAYBAO0
まあ痛いところ突かれりゃ
何も言えんわな
851卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:42:39 ID:LU2/PQu80
>>827
>終戦間際の学徒動員を彷彿とさせますね

つか、学生大杉だった昭和19、20年の海軍兵学校でしょう
ま、士官の戦死続出で必要に迫られた為の大量入学ではあったが、時の校長以下教官は、
敗戦見越して兵科教育なんか殆どしないで、英語他将来の日本再建のための人材育成に
重点を置いた教育だったそうな。

ただこの大学ども、将来のビジョンなんか皆無、定員増許可されても相変わらず奴隷養成に
余念がないだろうから増員分は都会に逃げられるだろうなw
852卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:53:18 ID:IKP3oM5Z0
え、保険なんて俺の給料に関係ないから糞どうでもいいと思ってる勤務医ばかりじゃ・・・


「保険適応よりも、患者さんのことを第一とした治療を優先しています(^^」



とでも言えば、世間には聞こえがいいんじゃね?
レセプトや詳記なんかで時間費やしてたら、どんどん時給が下がるちゅーねん。
電子カルテの病名入力めんどくせーし。
853卵の名無しさん:2007/08/03(金) 21:56:49 ID:RpLZIyZb0
>>852
民間病院では成績が悪い者として首になるよ
公立もこれからは民間同等の利益(売り上げではない)が求められるから
考えを変えたもうがいいかも
854よよっ  :2007/08/03(金) 22:01:17 ID:GqSt7ay40
更生労働反省さま。
国民の命が                                
医師の手に掛かっています。
健康保険のガイドラインが貴方に従うために
医師が患者の命を決定しています。
僕は自費が高くなるとつらいです。
どうかブラックマネーを医療費に回して下さい。
855卵の名無しさん:2007/08/03(金) 22:35:43 ID:HL3JGbPG0
厚生に限らず、官僚が国民の生命や幸福を考えるワケはないんだが…
856よよっ  :2007/08/03(金) 22:40:51 ID:GqSt7ay40
そうなのか。
非常に残念だ。


857卵の名無しさん:2007/08/03(金) 22:43:45 ID:xyr7xcz00
楽しそうなキチガイが一匹涌いてたんだなwww
 
残念、1時間程の差で乗り遅れたなwww
 
858卵の名無しさん:2007/08/03(金) 22:53:40 ID:PmJ4UNa/0
学徒動員か。
歯科医に医師国家試験の受験資格を与えよう。
859卵の名無しさん:2007/08/03(金) 22:54:16 ID:wOr/7odY0
>>823
N速+スレ
【教育】国公私立11大学、医学部定員の増員を申請 全体で110人の定員増 文科省認可へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186145707/

2 名無しさん@八周年 sage New! 2007/08/03(金) 21:55:26 ID:72maSZhY0
そしてまた特権階級の拡大再生産

6 名無しさん@八周年 sage New! 2007/08/03(金) 21:58:59 ID:FzTdDI8J0
医者はもっと働けよ。

39 名無しさん@八周年 sage New! 2007/08/03(金) 22:23:59 ID:CQKtNZiX0
先進国では普通の医療をするが、日本ではいい加減な診療が多いから医者が少ないだけ。
たとえば、じいさんばあさんが病院に行って、適当な診断で又来てねなんて普通先進国ではあり得ない。
日本の医療は適当、いい加減でとにかく数をこなして金を稼ぐ方式なので、医者が少ないだけ。
先進国だったら即、刑事、民事で告訴。
860卵の名無しさん:2007/08/03(金) 22:59:40 ID:WsSUku930
>>859 毎日新聞の記事

医師不足:地方国立大など11校が医学部定員増へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070804k0000m040028000c.html

 文部科学省は3日、地方の医師不足に対応するため、地方国立大など11校が08年4月から医学部定員
(計110人)を増やす計画を申請したと発表した。9月に大学設置・学校法人審議会に諮問され、同月末に認可される予定。
 06年8月に関係省庁連絡会議がまとめた新医師確保総合対策では、従来変更できなかった医学部の定員を医師不足が深刻な
10県などで08年度から最大10年間(年最大10人)に限って定員増が認められることになっていた。各大学は定員増に合わせ、
地元高校からの推薦入試枠の設定・拡大など、学生の地域定着策を義務付けられる。【高山純二】
 申請した大学は以下の通り(各大学ともに増員数は10人)。
【国立】弘前大、秋田大、山形大、新潟大、山梨大、信州大、岐阜大、三重大
【公立】福島県立医科大【私立】岩手医科大、自治医科大
861卵の名無しさん:2007/08/03(金) 23:09:54 ID:xDPA6pem0
そして大都市在住の医者がさらに増える。
無能厚生官僚の歴史がまた1ページ。
862卵の名無しさん:2007/08/03(金) 23:42:40 ID:WsSUku930
独立行政法人、給与減少でも依然高水準
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070803/ssk070803001.htm

 総務省は3日、105ある独立行政法人の平成18年度の給与水準を公表した。事務・技術系職員の平均年収は
732万6000円(平均年齢43.4歳)で、前年度より3万7000円減ったが、国家公務員の給与を100とした場合の
ラスパイレス指数は107.4で、前年度比0.1ポイントの低下にとどまった。
 行政改革推進法に基づき、独立行政法人も中央省庁と同様に18年度から5年間に5%以上の人件費削減に取り組んでいる。
総務省は独立行政法人の給与水準が高い理由について、専門的な職務で高学歴の職員が多く、
職員の新規採用を抑制した結果、管理職の割合が高くなったためなどとしている。
 法人別の平均年収は、最高が原子力安全基盤機構の990万1000円で、最低は日本司法支援センターの513万7000円。
理事長ら法人トップの平均年間報酬は1885万9000円で、最高は国立病院機構の2456万6000円、最低は
国立重度知的障害者総合施設のぞみの園の1394万9000円だった。

863お弟子 ◆SoukiLtUG. :2007/08/04(土) 00:10:46 ID:sUSWac7l0
>>131-134 >>136 遅レス、すまそ

ん? 前任地の後半もそうでしたが、私の話を聞いたり文章を読んだりする
人間の認識改革をとる戦略をとったので、(元)関係者を通じた認識改革が功
を奏したのかもしれません。が、直接院長に会ったことはないんで、実際の
ところはどんなもんでしょ。
 そもそも蒲郡は昔から研修医に人気ない病院でしたし、小松先生の本も医
療関係者にだいぶ読まれるようになりましたしね。前任地での上層部は蒲郡
での勤務経験がある人とか知り合いとかで繋がりある人多かったのも、情報
やり取りとして影響したかもね。


 ところで私が失敗したと書いたのをちょっと誤解している面があるみたいだけ
ど。起訴まで到らなかったってのを失敗っていっている訳じゃないっす。
(そりゃ起訴までいけば御の字だけど)
 自分の同級生や下級生への、そして医局長や教授の認識改革をはかろう、
ってのがうまく行かなかったのを失敗って表現しているんですよ。

 横槍が入らないように「お礼奉公もこれで終わるので、明日退職届出します」
って教授と医局長に報告するまで、一切大学とは連絡取らなかったんですよ。
 医局長なら病院から泣きつかれて情報はいっているだろうし、同級生や下級
生は2ch見ているだろうから現状把握できているだろうかと。
 ところが病院側は全く大学詣ではしてないし(いかにもあの病院らしいw)、2ch
も(偏見からか)見られてないときたもんだ・・・
 結局この4月から非常勤で人送ってるのをもって、"失敗した"と表現している訳
で。なんだよ〜、これを機会に切ってくれればいいのにな、とは思ったがどんな
大人の事情かねぇ。一応その時の医局長(現教授)には「私を含め、これで3人
連続で医師を使い潰しているので、逆にどういう事だと病院側に抗議して欲しい、
というのが本音です」とはお願いしておいたが、これはまぁダメモトなんで。
864卵の名無しさん:2007/08/04(土) 00:30:41 ID:iQovZLWK0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070804k0000m040104000c.html

交通標識:意味知らず5警官が11台検挙 富山県警

 富山県警は3日、「車両横断禁止」の交通標識を「右折禁止」と思い込んでいた警察官が、
交差点を右折した運転者11人に誤って交通反則切符を発行していたと発表した。
車両横断禁止区域では、対向車線を横切って道路脇の施設などに入ると違反になるが、
交差点の右折は違反にならない。県警は11人に謝罪し、反則金(6000円)を納めた4人には返還する。

 県警交通指導課によると、1日午後4時15分ごろ同県射水市西高木の県道で、パトロール中の
港湾地区特別捜査隊の男性警部補(55)らが、車両横断禁止標識のある交差点を右折した車を発見。
指定横断等禁止違反の切符を切り、約1時間で他に10台を検挙した。その場にいた5人の
警察官全員が標識の正しい意味を知らず、警部補は翌日、県警本部に確認して誤りに気付いた。
この標識のある区間は県内に2カ所しかないという。



これが警察クオリティ。強姦冤罪といい、もう言葉もない。
865卵の名無しさん:2007/08/04(土) 00:33:09 ID:hOBeBTs70
>>858
一見いい案だが、
夜間・休日の呼び出しがあるような診療科にはこないだろう?
866卵の名無しさん:2007/08/04(土) 00:43:05 ID:GjmZa8xS0

人工呼吸器の説明せず難病の義母死亡 長岡京の医師
朝日新聞 2007年08月02日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200708020034.html
 
京都府長岡京市の神経内科の開業医(54)が、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病「筋萎縮性側索(きんいしゅくせいそくさく)硬化症(ALS)」を発症した義母に対し、
人工呼吸器を使えば長く生きられることを十分に説明せず、呼吸器を付けないまま義母が死亡していたことがわかった。患者に呼吸器装着に関する説明をしなければならないとする
日本神経学会のALS治療ガイドラインに反しているが、この医師は「装着可否の決定を患者すべてに一律に求めるのは妥当なのか」と医学誌に投稿し、問題提起している。

 この医師は5月発行の医学誌「神経内科」に近親者として義母を治療した経過を投稿した。義母は03年初め、59歳で発症し、総合病院でALSと診断され、病名告知を受けた。
その後、この医師が主治医となり、義母抜きで家族と今後の対応を相談し、人工呼吸は一切行わないことなどを決めた。義母は06年10月に死亡した。
医師は運営する診療所を通じ「話すことは何もない」としている。

 患者や家族らでつくる日本ALS協会近畿ブロック事務局長の水町真知子さん(59)は「患者がどんな状態であっても人権を尊重するべきであり、きめ細かく告知するのが当然だ。
呼吸障害による苦痛の有無だけを挙げて、患者を楽にしてあげたという考え方には疑問がある。今回のやり方は患者にとって何の利益にもならない」と話す。
医師が自分の近親者の主治医になって、第三者に意見を尋ねなかったことにも疑問を呈した。

 

867卵の名無しさん:2007/08/04(土) 02:13:44 ID:qdJW0UTc0
誰もが自分の病気と向き合って生きていけるわけじゃないんだから
それでも、癌とかなら手術とか抗がん剤とかあるから、真実を知って
病気と闘っていこう、というふうに話をもってけるかもしれん。
でもALSなんて治療法はないし「進行を遅らせる」かもしれないあやふやな薬があるだけ。
手足の機能が徐々に失われ、何年後か早ければ何ヶ月には食事もとれず、呼吸もできなくなって死ぬ
レスピをつければ命は永らえるが、自分一人では何もできない、寝たきり状態
そんな現実を平均寿命の半分は生きた、義母に知らせるのは忍びなかったんだろう
この医師の家族も、それなりの葛藤はあったんだからそっとしといてやれよ

それとこの事務局長さんはALS患者なのだろうか。
言ってることは正論なんだろうが、なんかひっかかってしまう。

レスピつけて、イロウあけて、寝たきりになってそれでも在宅で看てる
「恵まれた」家族ばかりじゃないんよ。
最初にどういうムンテラされたかしらんが、レスピ+イロウで在宅に戻されて
介護のために結婚をあきらめたとか、仕事をやめたとか、家庭崩壊とか
悲惨な現実に陥ってるケースはいくらでもある。
そんな家族を目の当たりにして患者さん本人は何もできない。
「もう楽にしてくれ。」ということすらできない。
記事の「人工呼吸器さえつければ長く生きられる」ってのはそういうことでもあるんだが
そうして保った生がどんなもんか、想像したこともないんだろうな。
868卵の名無しさん
>>863
お疲れ様です
あなたの行動は立派でした