僻地医療の自爆燃料を語る67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1グリーンツーリズム
ここは心の僻地での医療崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレッドです。
釣りや荒らしは余裕でスルー。皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ
ていきましょう。そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

また本スレは自爆燃料の資料館的役割も担っております。リンクや内容紹介、
内部情報などの元情報提示は大感謝です。可能ならベタのコピペでなく要約を
していただけると一覧性が増し資料価値倍増かと思われます。
適宜立てられる個別聖地スレとの併用をして、スレの消費スピードを抑えなが
らご活用を頂けるよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします


前スレ&過去スレ
66 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180502577/
65 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1179905020/
64 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1179490451/

(それ以前の過去スレはスレ51の>>5-7、もしくはスレ11,21,31,41,51,62の>>1を参照)
(もしくは http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180180527/2-6 を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo/
2グリーンツーリズム:2007/06/07(木) 21:29:57 ID:HmL1552Y0
●このスレ的に参考となるリンク
 http://plaza.umin.ac.jp/~perinate/cgi-bin/wiki/  周産期医療の崩壊をくい止める会
 http://www.misaki.org/medical/map/fuel.html   僻地医療Map
 http://homepage3.nifty.com/akira_ehara/      小児科医と労働基準
 http://www.izai.net/index.html  医療経済財務協会(長 隆の自治体病院経営改革)
 http://sentui.com/JBMxoops/  WikiJBM

●このスレ的に参考となるblog
 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/  新小児科医のつぶやき
 http://www.yabelab.net/blog/   元検弁護士のつぶやき
 http://iseki77.blog65.fc2.com/   伊関友伸のブログ
 http://ameblo.jp/med/       勤務医 開業つれづれ日記
 http://lohasmedical.jp/blog/   Lohas Medical Blog
 http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ ある産婦人科医のひとりごと
 http://medt00lz.s59.xrea.com/blog/ レジデント初期研修用資料

●このスレ的に参考となる本
 小松秀樹 , 医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か , \1680
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4022501839/
 兪 炳匡 , 「改革」のための医療経済学 , \1995
  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4840417598/
3グリーンツーリズム:2007/06/07(木) 21:30:38 ID:HmL1552Y0
●一緒によく読まれるスレッド
産科医絶滅史36巻〜助けた女医にも提訴され〜
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1181181258/
【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え28
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176860996/
産科医やめます(産科医絶滅史スピンオフ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1162567520/
内科崩壊を語るスレ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1178447874/
医師大量辞職情報を提供するスレ。ビバ2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169946351/
医師医局大量脱局情報を提供するスレ。ビバ
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169206376/
もう国民には奉仕しないと決意した医師 4人目
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1179723166/
【救急一毛】救急車・急患の断り方5【公平無視】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1176602939/
【首都】唯今医療崩壊進行中【決戦】その4
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173430046/
【逃げ遅れた】公立病院勤務は医者の恥【奴隷】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175315109/
公立病院の崩壊part2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1175813744/
ダマサレテ・日本海へようこそ(トバサレテ)
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157862340/
4グリーンツーリズム:2007/06/07(木) 21:31:33 ID:HmL1552Y0
●一緒によく読まれる聖地個別スレッド
【OhNo脇あまく】ああ播磨だな 3場所目【腰くだけ】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180180527/
北海道僻地医療壊滅2
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173921011/
【病院】舞鶴の病院8【ごっこ】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157122737/
【心の】兵庫県の医療を語ろう【僻地】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1173274985/
☆千葉県の医療を語ろう☆首都圏の僻地☆  
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1172739820/

●関連しそうな厚労省 審議会議事録
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#isei 地域医療支援中央会議
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#i-kojin 医療施設体系のあり方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#is-seibi 診療行為に関連した死亡に係る死因究明等の在り方に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#senshin_kaigi 医療費の将来見通しに関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#senshin_kaigi 医療機関の未収金問題に関する検討会
 http://www.mhlw.go.jp/shingi/hosho.html#ir-hoken 医療保険部会
5卵の名無しさん:2007/06/07(木) 21:35:39 ID:0+Sh95010
>>1鬱。追加

北海道僻地医療壊滅3【崩壊していく北の大地】
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1179721697/

外科医の疲弊、崩壊。
 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180954045/
6卵の名無しさん:2007/06/07(木) 22:03:53 ID:WjKDnyxw0
診療科の表記見直し、6学会が厚労省に再考要望
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070607it12.htm?from=top

 厚生労働省が先月公表した、医療機関が名乗れる診療科の表記の見直し案について、
日本外科学会(会長=兼松隆之・長崎大大学院教授)を含む外科系の6学会は7日、
厚労省案は受け入れらず、再考するよう同省に要望した。
 厚労省案は、医療機関が看板に掲げることのできる診療科を現行の38から26の基本診療科として
整理し、医師1人につき基本診療科のうち2つを標榜できるというもの。心臓血管外科、呼吸器外科、
小児外科は基本診療科からはずされた。
 日本外科学会などは、これら3つに消化器外科を加えた4診療科は、「国民に広く定着している」として、
基本診療科に含めるよう要望した。
 都内で会見した兼松会長は「厚労省案は、基本診療科以外に、医師の得意の専門分野をいくつも表記でき、
患者に分かりづらくなる。国は学会などの意見を十分に聞いて、検討を進めてもらいたい」と話していた。

7卵の名無しさん:2007/06/07(木) 22:58:21 ID:oUEUHGBb0

生体肝移植、大量出血で患者死亡…北大病院はミス否定
6月7日10時22分配信 読売新聞


 北海道大学病院(札幌市)で6日、生体肝移植を受けていた60歳代の女性患者が出血多量に陥って死亡した。

 病院から届け出を受けた道警は、遺体を司法解剖し、死亡に至った原因を調べている。

 関係者によると、手術は同病院臓器移植医療部により、5日午前10時ごろ始まった。女性は重度の肝硬変で、息子から臓器提供を受けた。
手術中、腹部の中で癒着した組織を除去しようとした際、激しく出血し、6日朝まで止血に当たったが、死亡したという。

 病院側は「医療ミスではないと認識しているが、詳しい原因は、警察の判断を待ちたい」としている。

 同病院では年約20例の生体肝移植を行っており、肝移植では国内で第一人者と言われる藤堂省教授が在籍している。
これまで160例以上の生体肝移植を行ったが、手術中に患者が死亡したのは初めてという。

最終更新:6月7日10時22分
8卵の名無しさん:2007/06/07(木) 23:04:42 ID:oUEUHGBb0
江東区:中学生以下の医療費、10月から全額補助 /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070607ddlk13010414000c.html

 江東区の山崎孝明区長は6日、10月から中学生以下の区民の医療費を無料にすると発表した。
所得制限や入院・通院の区別なく全額補助される。
 同区は、中学生以下の入院者と小学3年以下の通院者の無料化を既に実施しているが、今回、
助成の対象をさらに拡大する。約1億1000万円の補正予算を追加計上し、
総額で18億円の負担を見込んでいる。【杉本修作】
9卵の名無しさん:2007/06/07(木) 23:07:51 ID:oUEUHGBb0

病院が緊急手術を拒否、CTスキャンの故障で/マレーシア
(ニュー・ストレーツ・タイムズ 2007/06/06 )
http://www.malaysia-navi.jp/news/070605071151.html

【マラッカ】 強盗に腹部を銃撃された中古車販売業者が、病院に担ぎ込まれたものの治療されずに重傷のまま数時間も放置され、親族や友人が怒り心頭に発している。
ティオ・ゲオックピウさん(56)が襲われたのは午前1時45分ごろ。妻と友人が急ぎマラッカ病院に担ぎ込んだ。しかし病院の医師は、手術前にCTスキャンを撮るのが一般的な手順だが、
機械が故障しているので手術できないと主張。そのため妻が民間病院3カ所に受け入れ要請の電話をしたが、いずれからも銃創の手術を行った経験がないといって断られたという。
進退窮まった妻は、マラッカ病院の医師にCTスキャンなしでの手術を懇願。最終的に病院側が折れて、腹部X線撮影だけで手術に踏み切ったのは5時間以上もたった午前7時のことだったという。
なおティオさんは手術を終えた今も、生死の境をさまよっている。

10卵の名無しさん:2007/06/07(木) 23:11:40 ID:jmm9aP6S0
これ気に入ったw

司法は、医療を裁く権利を有しているが、
医療は、司法を裁く権利を有しない。

ゆえにその反射的作用として、
司法にとって、医療を理解することは「義務」であり「職責」でありますが、
医療にとって、司法を理解することは義務ではないのです。

今、多くの医療人が、司法を理解しようと真剣に勉強しているのは、
医療を、不当な司法から護るための「防衛手段」であり、
医療人としての職務の一部ではありません。

これを「司法と医療の相互理解」などと、あたかも同列のごとく
扱い、、あたかも「医療にかかる司法の問題は、医者にも責任がある」
といわんばかりの論法は、詭弁を弄しての責任転換であると言わざるを
得ません。
11卵の名無しさん:2007/06/08(金) 00:04:56 ID:t+fLxYv00
遺族が医療ミス訴え日本赤十字社を提訴 旭川の病院で手術
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/30798.html?_nva=22

 旭川市の旭川赤十字病院で2003年夏に手術を受けた上川管内美瑛町の無職女性=当時(84)=が死亡したのは
医療ミスが原因として、遺族が7日までに、同病院を運営する日本赤十字社を相手取り、
約3000万円の損害賠償を求める訴えを旭川地裁に起こした。
 訴状によると、女性は03年7月16日、熱が下がらず、下痢が続いたため、同病院に入院。
同31日に右脚の血管にできた血の塊を除く手術を受け、翌8月1日に、右下肢急性動脈閉塞で死亡した。
遺族の代理人の弁護士は「本来は部分麻酔で行える手術を、全身麻酔にしてしまい、手術後、
人工呼吸器を早く外し過ぎたために、女性が死亡した」と主張している。
 これに対し、旭川赤十字病院の小間洋一事務副部長は「訴状の内容を十分に検討して対応したい」と話している。

12卵の名無しさん:2007/06/08(金) 00:09:07 ID:6YuNK7930
治療中止した医師を免責、尊厳死で議員有志が法案要綱案
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070607ik21.htm

 延命治療を希望しない終末期患者の治療を中止する「尊厳死」を認めようと、超党派の有志国会議員で構成する
「尊厳死法制化を考える議員連盟」(会長=中山太郎元外相)は7日、総会を開き、法案要綱案を公表した。
 要綱案は、患者本人の自己決定権の尊重と、治療を中止する医師の免責を担保する法制化に向けた議論のたたき台となる。
 要綱案によると、法律は、治療による回復の可能性がなく死期が切迫している「臨死状態」に陥った患者を対象とし、
延命中止を求める患者の意思を十分尊重すると明記した。15歳以上の患者が文書で治療の中止の意向を示した上で、
担当医以外の2人以上の医師が容体を確認し、臨死状態と判断した時、医師が治療を中止できるとした。法律は、
延命治療を開始しない場合も含める。意思が不明の患者は対象から除外し、家族がいる場合は、家族の拒否がないことを条件に掲げた。
 判定医や治療を中止した医師は、それぞれ書面で記録を残すことを義務付けられ、違反した場合は、50万円以下の罰金を科せられる。
 日本医師会は、要綱案に対し、「法律ではなく、指針が望ましい」と見解を表明しており、同議連は引き続き議論を続ける。

13卵の名無しさん:2007/06/08(金) 00:20:48 ID:6YuNK7930
救命士医療行為 搬送遅れ指摘
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/08/k20070607000137.html

 先月、名古屋市で救急救命士が心肺停止の患者に対して行った医療行為をめぐって、専門家の検討会が
「現場で30分近くの時間をかけたことは問題だ」とする報告書をまとめたことがわかりました。
救急救命士の医療行為による搬送の遅れの問題が指摘されるのは初めてで、今後、議論となりそうです。
 名古屋市消防局によりますと、先月1日、名古屋市の68歳の女性が自宅で心筋こうそくのため心肺停止状態になり、
救急救命士が、気管に管を入れる気管挿管や薬剤投与をしながら、病院に搬送しましたが、女性は死亡し、
その後、管が誤って食道に入っていたことがわかりました。このため、救急の専門医や弁護士で作る検討会が
検証したところ、救急救命士は管の挿入に手間取るなどして、愛知県の手順書で12分が標準とされる現場での医療行為に、
倍以上の29分かけていたことがわかりました。搬送された病院は現場から7分のところにあり、委員会は報告書で
「時間がかかったことは管を誤って入れた以上に大きな問題で、途中で中止の判断を行い、早期に病院に搬送すべきだった」
と指摘しています。救急救命士が行える医療行為は徐々に範囲が拡大され、気管挿管や薬剤投与ができるようになりましたが、
それによる搬送の遅れの問題が指摘されるのは初めてで、今後、議論となりそうです。報告書をまとめた
愛知医科大学の野口宏教授は「病院に着くまでに時間がかかってしまえば、助かる命も助からない。救急救命士の医療行為は、
必ず時間の制限があることを忘れないでほしい」と話しています。これについて、名古屋市消防局は「検証結果を重く受け止め、
今後訓練を積み重ねて時間の短縮に努めていきたい」と話しています。


14卵の名無しさん:2007/06/08(金) 00:26:41 ID:6YuNK7930
小児科産科の集約化など議論 /愛媛
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/lnews/05.html

 小児科や産科の医師の不足が指摘される中、県内の医療関係者などでつくる対策協議会の初めての会合が7日松山市で開かれ、
小児科や産科を公立病院を中心に集約化するかどうかについて今年度中に方針を決めることになりました。
 松山市の県医師会館で開かれた県の保健医療対策協議会の初会合には県医師会や県内の主な病院などから20人あまりの
委員が出席し医師の不足が指摘されている小児科や産科を公立病院を中心に集約化するべきかどうかが取り上げられました。
 まず県の担当者から小児科の病院や診療所が17年までの15年間で県内で20%以上減少していることや産科では
18年9月現在県内の20市町のうち9つで分娩を取り扱う医療機関がないことなどが説明されました。
 これに対し、出席者から「少子化で子どもは減っても求められる医療は質・量ともに増えている。
それを確保できるような集約化のシステムを考えていくべきだ」とか、「高速道路が整備されてある程度の集約化は
やむを得ないが、小児科は地域の身近なところにあって欲しい」などという意見が出されました。
 その上で、対策協議会では小児科と産科に関係する2つの部会を設けて集約化するかどうか今年度中に方針を決めることになりました。
15卵の名無しさん:2007/06/08(金) 00:35:12 ID:CCbW2Zfz0
>>13
この報告書を根拠に
救命救急士を逮捕?

16卵の名無しさん:2007/06/08(金) 00:42:17 ID:dkmydN3y0
>>13
つかこれマジでアンビューしながらすぐに病院運んでくれよ。
俺のこれまで関わったなかでも明らかに「自分が挿管したいだけ」って感じの隊員いたぞ。
17卵の名無しさん:2007/06/08(金) 01:16:43 ID:CCbW2Zfz0
>>16
こういうのを逮捕しないと
「自分が挿管したいだけ」ではダメだということが教育されない。
18卵の名無しさん:2007/06/08(金) 01:23:10 ID:+565nNqL0
>13
救急隊って 現場到着までは狂ったように秒単位で時間を気にするが
一度現場に着くと、急に処置をゆっくりしだす。
転院搬送もしかり

この間も当院から他院へ転送
アンビューもんで1秒でも早く転院させたいのに
患者の住所なんか確認してるんじゃないよ!
19卵の名無しさん:2007/06/08(金) 02:09:14 ID:dGPubBq20
>>18
救急隊も茄子も、今一番大事なことが何か分かってない奴がほとんどだよね。
だから搬送依頼だって、何が言いたいのかよく分からん。
「CPAで血圧90です」ってなんやねん。
20卵の名無しさん:2007/06/08(金) 05:28:28 ID:rOEBTlpG0
医療事故:執刀の男性医師を書類送検へ 群馬・患者死亡
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070608k0000m040158000c.html

群馬大学医学部付属病院で昨年6月、心臓手術を受けた男性患者(当時70歳)が意識不明になり
死亡した事故で、県警捜査1課と前橋署は、執刀医の過失が死亡の原因だったとして、執刀した
40代の男性外科医を業務上過失致死容疑で近く前橋地検に書類送検する方針を固めた。

調べなどによると、男性は昨年6月8日、同病院で心臓弁膜症の手術を受けた。翌日、外科医が
カテーテルを抜き取ろうとしたところ心臓が破れて大量出血して意識不明に陥り、8日後に死亡した。

病院は記者会見で「患者が高齢で心臓機能が低下し、壁がもろい状態だった」と説明していたが、
県警は県外の病院に依頼した鑑定や他の心臓手術例などを検討。
外科医が誤って男性の心臓壁面に血圧などを測るためのカテーテル(直径3ミリの管)を縫い付けた
疑いがあり、この過失が死亡の原因だったと判断した。

執刀に立ち会うなどした他の医師らについては「カテーテルを縫いこんだことまでは予測できない」
として立件を見送る。【鈴木敦子】
21卵の名無しさん:2007/06/08(金) 08:03:28 ID:HmUngT8C0
/
22卵の名無しさん:2007/06/08(金) 08:09:34 ID:tkQR0BMo0
>>19
 "患者の意識レベルは150です"って言ったQQ隊員もいた。
 100から200って意味なんだろうけど。
23卵の名無しさん:2007/06/08(金) 08:39:30 ID:ky5own2e0
まあNYHAの2.5とか細胞診クラス3.5なんていったりする香具師もいるからなw
24卵の名無しさん:2007/06/08(金) 08:54:02 ID:6YuNK7930
>>20の別ソース

群大 執刀医を書類送検へ
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/08/news02.htm

 群馬大学医学部附属病院で昨年6月、県内の70代の男性患者が心臓外科手術のミスに起因して死亡した医療事故で、
県警捜査一課と前橋署は7日までに、業務上過失致死の疑いで、執刀した40代の男性医師を月内にも
前橋地検に書類送検する方針を固めた。
 これまでの調べで、男性医師は患者の心臓弁膜症の手術を執刀。右心房の傷口を縫合する際にカテーテル
(直径約3_)を誤って一緒に縫い付け、翌日、カテーテルを引き抜こうとして大量出血を招き、
患者を死亡させた疑いが持たれている。 同病院の説明では、糸で固定されたカテーテルを抜こうとしたことにより、
右心房壁を損傷して大量出血を引き起こした可能性が高いという。患者は出血性のショック状態に陥り、
緊急手術が施されたが、意識が戻らないまま8日後に死亡した。 県警は男性医師が誤ってカテーテルを縫い付けた上、
レントゲン撮影などによって異常が確認されていながら強引にカテーテルを引き抜こうとした点などを重視、
男性医師に過失があると判断したもようだ。 事故を受け、同病院は昨年六月末に記者会見して事実を公表するとともに、
病院側のミスを認めて謝罪した。
 同病院では昨年から今年にかけて、生体肝移植の提供者(ドナー)となった女性が血液凝固剤の過剰投与により
下半身不随となる事故や、女性患者が静脈カテーテルを誤って動脈に挿入され大量出血して死亡する事故が起きている。
25卵の名無しさん:2007/06/08(金) 08:57:49 ID:6YuNK7930
指導医の負担減に効果 青森県の医療秘書配置事業が好評
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/06/20070608t21011.htm

 臨床研修指導医の負担を減らそうと、青森県が本年度始めたメディカルクラーク(医療秘書)の
配置支援事業が好評だ。対象となる8指定病院のうち、6病院が利用。医師不足の根本的な解決には
ならないものの、臨床研修の充実や長時間労働の緩和につながるとして、他県の関心も集めている。
 事業は診療や指導で多忙な医師を事務的にサポートするのが狙い。国立系を除く
臨床研修指定8病院が対象で、1病院当たり3人まで給与の3分の1を試行的に2年間助成する。
上限は1人405万円。
 医療秘書は民間病院が積極的に採用しているが、自治体病院は職員の採用数に制限があることなどから
導入が進んでいない。事業について県には長野県や新潟県など全国から問い合わせがあったという。
 今回は県立中央病院と八戸市民病院を除く6病院が、計17人に対して助成を受けた。
ただ、新たに採用した病院はなく、これまで医師の事務作業を手伝ってきた職員を医療秘書として申請。
国家資格ではないため、業務内容は各病院の裁量で決めている。
 青森市民病院は、書類作成の補助や検査データの整理などを担当する臨時職員計3人を申請。
約40人の臨床研修指導医をサポートしている。
 畑山徹副院長は、診療報酬改定や病診連携などの影響で医師の事務作業が増加した背景を挙げ、
「まだ絶対数は少ないが、診療や指導に専念でき、ありがたい。事務作業を手伝ってもらっていた
看護師の負担も軽くなった」と歓迎する。 健生病院(弘前市)も、臨床研修充実のために自前で雇っていた
職員3人への助成を受けた。事務局は「医師不足の中で救急医療も担い、医師の負担は大きい。
援助システムで長時間勤務をいくばくかサポートできる」と評価していた。
 一方、八戸市民病院は「いまの規模で医療秘書が必要かどうか、まだ分からない。院内で議論が必要だ」としている。
26卵の名無しさん:2007/06/08(金) 09:31:56 ID:46ELx1mI0
>>15
間違いなく書類送検になります。
何のための検討かわかりません。
27卵の名無しさん:2007/06/08(金) 09:58:25 ID:MK1TprEv0
>>25

ちょっとまとめたんだが、青森県の一般会計7,170億円で医師不足対策の予算に5.26億円計上しているんだよ。
それに対して、兵庫県は一般会計予算2兆883億円あって、医師確保対策予算は1.26億円(wwwww
28卵の名無しさん:2007/06/08(金) 10:10:36 ID:ky5own2e0
>>27
青森は全県で不足
兵庫は単なる偏在w
29卵の名無しさん:2007/06/08(金) 11:41:48 ID:Tv4cPzv70
しかし県内の高校から医学部に入った者が
地元の臨床に残らないという点では
どっちもどっちだ
30卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:04:29 ID:1UMRVFgd0
>>24
憶測だが、
弁膜症手術
右房切開・・・縫合閉鎖。その際S-G catheを同時に縫いこんでしまう。
・・・このこと(が起こりうる)を知っているSurgeonは閉胸前に
麻酔科にガンズがスムースに動くか確認してもらう。
←小心者、おびえすぎと言われるかも知れんが。
私も助手にて二件(別施設)経験がある。
決して強引に引っ張ることはしない。心臓を愛護的に扱う、という基本的なことが抜けている。
2例とも、本人家族にそのことの起こったであろう事を説明しポンプスタンバイで再開胸。
2例ともポンプ使わずにrecover出来たが・・・・。

右房に縫い付けられたガンズを思いっきり引っ張ったら、そりゃ裂けるわな。
31卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:26:32 ID:6YuNK7930
北部医師会が急患ヘリ 恩納以北カバー /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24443-storytopic-1.html

 名護市の北部地区医師会は6月中旬から急患搬送ヘリコプターの運用を始める。
同医師会病院の道向かいに土地を確保、ヘリポートを整備中で運用開始は16日を予定。
県立北部病院への搬送も可能にするため、同医師会は県に名護市の県農業試験場内の
ヘリポートの貸与を要請、県は7日までに貸与する方針を固めた。
 急患ヘリは恩納村以北の本島と伊是名、伊平屋、伊江村を含む北部圏全域をカバー。
伊是名、伊平屋も片道15分内外で搬送が可能になり、搬送時間はこれまでより大幅に短縮される。
 救急体制は北部地区医師会病院と県立北部病院が連携。医師会病院には循環器内科、心臓外科、
消化器救急、産婦人科関係の患者を搬送し、県立北部病院には脳神経外科、小児科、多発外傷の患者を運ぶ。
 2005年4月から今年4月30日までの約2年間で異常分娩などで北部からうるま市の県立中部病院に搬送された
妊婦患者は169人。急患ヘリはこうした患者については中部病院のヘリ拠点に約15分で搬送する。
 同医師会は既にドクターヘリ事業を全国的に手掛ける民間ヘリ会社と委託契約。
ヘリは4人乗りで必要がある場合は医師も同乗する。運用は午前9時から午後5時まで。
運航の所要時間は片道、救急車で1時間―1時間半かかる国頭村辺戸や安田で12、3分。東村は7分、
本部町と今帰仁村、瀬底島、宜野座村は4分、金武町と恩納村は10分。
 県立北部病院への搬送は救急車で7分の位置にある県農業試験場内のヘリポートを使用。
ウリミバエ対策のヘリ用だったが、1993年以降は遊休化していた。県は北部広域市町村圏事務組合に
ヘリポートを貸与、同組合は同医師会に運営を委託する。
 同医師会病院救急ヘリ運航調整委員会の小濱正博委員長は「万全な体制が整った。時間がかかるために
失う命を取り戻す。救命医療のレベルは格段に上がったが、搬送時間だけがずっと未解決だった。
中南部と異なり、救急医療の環境が十分ではない北部の医療のために、この体制を未来永劫続けられるよう
努力したい」と話している。 県内ではほかに浦添総合病院が2005年から急患ヘリを運用している。 (新垣毅)
32卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:38:03 ID:6YuNK7930
不起訴不当を議決 検察審査会 富士の患者死亡
http://www.shizuokaonline.com/local_social/20070608000000000016.htm

 富士市立中央病院で2004月1月、入院中の女性患者=当時(34)=が死亡したのは
担当医による重大な治療ミスが原因で、静岡地検が業務上過失致死罪で担当医を起訴しないのは
不当として、静岡検察審査会は7日までに、不起訴不当の議決をした。
 問題をめぐっては女性の夫(39)ら遺族3人が同年4月、地検に担当医と女性の死亡当日の当直医を
刑事告訴したが、地検は05年12月、嫌疑不十分としていずれも不起訴処分にしていた。これを受けて
遺族は昨年3月、病院を管理する市を相手に約7600万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こすとともに、
同年4月には検察審査会に審査を申し立てていた。議決を受けて同地検は今後、担当医を再捜査することになる。
 議決によると、女性は04年1月22日、腸閉塞によって引き起こされた「低アルカローシス」を原因とする
心不全で死亡。しかし、女性からは腹部のCTスキャンなどで小腸にガスがたまる腸閉塞の明らかな所見が
入院当初からみられたのに、担当医は完全絶食やガスを抜くための管(イレウス管)の挿入など適切な治療をしなかった。
 さらに、担当医は(1)原因究明のための迅速な検査をしなかった(2)検査時に投与された造影剤が
診療報酬明細書に記載された量と供述とで食い違う(3)栄養不十分な女性に安全性を考慮せずに向精神薬を投与した
―と認定。担当医は注意義務を怠ったとして不起訴処分の再考を促した。当直医は当時病状を知らなかったとして不起訴妥当とした。
 議決を受けて7日、県庁で会見した遺族の弁護士は「医師として考えられないミスなのに、
病院側から今も謝罪はない。誠意ある対応を求めたい」と話した。
 一方、同病院総務課は「現時点で情報が何も入っていないのでコメントできない」としている。

動画ニュース http://www.digisbs.com/newsilocal/20070607000000000084.htm
33卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:48:32 ID:UAPQcwpm0
低アルカローシス???
34卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:48:48 ID:6YuNK7930
>>12の別ソース

尊厳死:延命措置中止盛る…法案の要綱案で初提示
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070608k0000m010087000c.html

 超党派の「尊厳死法制化を考える議員連盟」(中山太郎会長)は7日の総会で、回復の可能性がなく死期が迫った場合に
患者本人の意思に基づいて延命措置を中止できるとする法案の要綱案を初めて示した。同議連は要綱案をもとに、
さらに議論を重ねたいとしている。
 提示されたのは「臨死状態における延命措置の中止等に関する法律案要綱案」。議連の協議を基に衆院法制局が作成した。
 要綱案は、延命措置の中止や開始しないことの対象を「臨死状態」とした。すべての適切な治療を行った場合でも
回復の可能性がなく、死期が切迫している状態と定義。2人以上の医師の判断の一致が必要となる。
 延命措置中止は、患者本人が15歳以上で、書面で意思を表明し、家族も拒否しない場合に限定。これらの条件を満たせば、
医師は法的責任を問われないことになる。
 一方、「死期が切迫」と判断される具体的な基準はなく、疾患についても触れていない。延命措置は生命を維持するための
医療上の措置(栄養、水分補給を含む)としたが、具体的な行為の範囲を定めていない。
 同議連は関係団体に意見を求めていたが、日本医師会は「終末期が画一的な取り扱いになってしまう恐れがある」などとして、
法制化に反対する意見を伝えている。【大場あい】

◇要綱案の骨子
(定義)
・臨死状態は、すべての適切な治療を行っても回復の可能性がなく、かつ、死期が切迫している状態
・延命措置とは、患者の治癒を目的としないで単にその生命を維持するための措置(栄養、水分の補給を含む)
(延命措置の中止)
・患者(15歳以上)の書面による意思表示があり家族が拒まないとき、医師は延命措置の中止ができる
・臨死状態は2人以上の医師が判断
(罰則)
・臨死状態の判定の書面を作成しなかったり、虚偽の書面作成などは50万円以下の罰金

35卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:52:54 ID:EMKMIcgt0
県立加茂病院の医師補充を要望  市民団体

県央地域の医療体制充実を目指す3市民団体が6日、県庁に
牧野病院局長を訪ね、常勤医の減少が続く県立加茂病院に早急に
医師を補充するよう求めた。同会は、同病院の常勤医が1998年の16人
から、今年は6人まで減ったとして、各医師の負担が増していると指摘。
「休止状態の産科を早く再開し、小児科や眼科の常勤医も配置してほしい」と
訴えた。牧野局長は「県内の医師不足が非常に厳しい状況だが、医師確保に
引き続き努力したい」などと答えた。3団体はこの後、県三条地域振興局を訪れ、
堀一好局長に、県央地域への救急救命センター設置などを要望した。

(新潟日報 2007年6月7日)
36卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:53:36 ID:ZUksxHUF0
>>34
これで救われる患者はほとんどいないだろう。
逆にこれを満たされない患者の延命治療中止(これには栄養・水分の中止も含む)は当然
法的責任を問われるという解釈になるのかね。
37卵の名無しさん:2007/06/08(金) 12:59:53 ID:lv+sIzjG0
延命したら犯罪

そういう法律ができるまでは
死ぬまで機械で動かすのが正解
38卵の名無しさん:2007/06/08(金) 13:04:19 ID:ky5own2e0
>>37
延命罪w
39卵の名無しさん:2007/06/08(金) 13:05:28 ID:SqnS1+pz0
>>34
いかにも素人が思いつきで考えそうな事ですなあ。

・臨死状態は、すべての適切な治療を行っても回復の可能性がなく、かつ、死期が切迫している状態
・延命措置とは、患者の治癒を目的としないで単にその生命を維持するための措置(栄養、水分の補給を含む)

つっこみかけたけど、めんどくさくなってやめたw  

「無駄な治療は拒否します。」 なんてみえ切ってるDQN家族と一緒だな。
40卵の名無しさん:2007/06/08(金) 13:08:37 ID:SqnS1+pz0
>>36
冗談で無しに、 レスピ付けた →延命罪 or 家族から無用の延命による被害の謝罪と賠償(r
          レスピ外した →殺人罪

の  両面討ちにあうかもね。
41卵の名無しさん:2007/06/08(金) 13:26:08 ID:ky5own2e0
リャンメン待ちテラオソロシス
42卵の名無しさん:2007/06/08(金) 13:30:19 ID:Zo2aThyx0
>>13の関連記事

救命士 挿管ミス 現場活動時間 大幅超過
事故検証報告書 愛知県標準の倍以上
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/070608_2.htm

 名古屋市消防局の救急救命士(37)が女性患者(当時68歳)の気道を確保するためのチューブを気管と誤って
食道に挿入した後、女性が亡くなった医療事故で、愛知県が設置した「検証と再発防止のための検討会」
(座長・野口宏愛知医科大病院高度救命救急センター教授)が報告書をまとめた。報告書によると、
心肺停止から搬送開始までの現場での医療活動に29分かかり、愛知県の手順書で12分とされた標準より、
大幅に時間を要していたことが分かった。
 事故は5月1日に起きた。現場に救急隊員ら8人が駆けつけたが、調査の結果、チームトレーニング不足と
現場の部屋が狭かったことから、連携した活動が行えなかったことが分かった。このため報告書では、
時間管理を行い、病院への早期搬送を念頭に置いた活動を行うべきだったと指摘した。


43卵の名無しさん:2007/06/08(金) 13:33:23 ID:tkQR0BMo0
>>39
 基本は現状追認でいったほうがいいと思うが。
 ヘタに指針を作ると、いまは阿吽の呼吸でうまくやってるところが、延々治療を続けざるを得なくなる。当然、医療費も増えるが、それでエエってことですな。

 終末期医療を語る上で、医療費の話は意図的に避けられていると思うが、実はヒジョーに重大な問題だと思う。
 医者が『カネがないから治療を止めた』というと、またまたマスコミの餌食になりそうだが、ある意味で多くの臨床医が健全な考え方をもってるから、出来高払い制の中で、今程度の金額で済んでるんだろう。

 こむすんみたいな奴だったら、みんなレスピレータついて、医療制度は一気に崩壊だろうねえ。
44卵の名無しさん:2007/06/08(金) 13:57:23 ID:PGzk6CYn0
>>34
>臨死状態の判定の書面を作成しなかったり、虚偽の書面作成などは50万円以下の罰金
 
また、余計な書類書きの手間が増えるのかwww
45卵の名無しさん:2007/06/08(金) 14:05:48 ID:5K/D6xpp0
>>40
在宅死もできんわな。本人の意思がはっきりしなければ。

在宅24時間なんてチャンチャラおかしい。

医師を悪意からまもらなければ、死亡診断書もかけないね。
46卵の名無しさん:2007/06/08(金) 14:45:21 ID:M7T2tQ920
>>30
同意。>>24は気の毒だが過失殺人に等しいな。刑事罰は免れない。
47【支配から脱するために】:2007/06/08(金) 14:51:44 ID:lAQV54ioO
「自由主義のすすめ」
テーマ曲『宙船』(中島みゆき 作詞&作曲)
ttp://www.youtube.com/watch?v=VBk2GGAhnT0

self-controlということです。
-----------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Aesclepius
48卵の名無しさん:2007/06/08(金) 14:57:38 ID:MK1TprEv0
http://www.usfl.com/Daily/News/07/06/0607_013.asp?id=53868
所得や雇用中心に格差拡大 地方財政、医師不足も懸念

> 雇用、所得などの経済分野や自治体の財政力を中心に「格差は拡大している」―。
>中央省庁の事務次官の多くが、大都市部と地方の地域間格差の拡大を懸念して
>いることが7日、共同通信社のアンケートで分かった。地方の医師不足など
>ナショナルミニマム(国民生活の最低保障)の公平性を危ぶむ声も上がった。

ふーん。
49卵の名無しさん:2007/06/08(金) 14:59:11 ID:HJ+W3IPH0
>>48
OK牧場
50卵の名無しさん:2007/06/08(金) 15:21:16 ID:cO9LRUiU0
医療事故死 5200万支払いで和解 地裁浜松支部
2007/06/08
http://www.shizushin.com/local_social/20070608000000000051.htm

浜松市北区の聖隷三方原病院で平成15年10月、薬剤の投与ミスによって死亡した同市内の
男性患者=当時(66)=の遺族が病院を経営する聖隷福祉事業団や治療にあたった医師らに
約8000万円の損害賠償を求めた訴訟で、病院側が遺族に5200万円を支払う内容の和解が
8日までに、静岡地裁浜松支部(酒井正史裁判長)で成立した。
和解条項には、病院側が今後医療事故を起こさないように努めるという一文も盛り込まれた。
訴状などによると、男性は同年10月19日、胸の痛みを訴えて同病院に救急搬送され治療を
受けたが、医師や看護師が薬剤を取り違え、想定量の10倍の濃度の抗不整脈薬剤を投与した
ために、男性は中毒で死亡した。
同病院は「亡くなられた患者さまのご冥福を祈るとともに遺族に心よりおわび申し上げます。
今後も安全な医療を提供すべく取り組みます」とコメントしている。
51卵の名無しさん:2007/06/08(金) 15:25:34 ID:ZUksxHUF0
>>50
10%キシロかぁ。

>病院側が今後医療事故を起こさないように努めるという一文も盛り込まれた。
誤解しやすい薬剤を置かないってのは大事だと思うけど、この文言はそういう意味なのかな?
単純ミスは0にはならんぞ。
52卵の名無しさん:2007/06/08(金) 15:26:07 ID:n+1/7sHX0
県立加茂病院の医師補充を要望
@補充?ガソリンか?ったく、確保〔捕獲?)?殺人犯じゃねえんだぜ、、、
 おまえらがそんな失礼な認識してる限り「補充」が無理だって
いい加減わかれよ 馬鹿野郎!
53卵の名無しさん:2007/06/08(金) 15:41:32 ID:MK1TprEv0
>>32

>検査時に投与された造影剤が診療報酬明細書に記載された量と供述とで食い違う

レセプトのシリンジ・アンプル単位の請求と、実際に投与した量の違いもわからない
頭の悪さにめまいだ。

いや、知らないのは、素人だからしょうがないと思うよ。
54卵の名無しさん:2007/06/08(金) 15:43:16 ID:MK1TprEv0
しかし、そういう案件を審査する立場になったら、勉強するのが当り前じゃないのか?
こんなところに「素人感覚」を持ち込むポピュリズム・反知性主義には反吐が出るな。
55卵の名無しさん:2007/06/08(金) 15:51:56 ID:PO/VS8ss0
ローカルな放送だし、NHKだからあまり期待できないけど、お暇な方はどうぞ。

四国羅針盤「どうなる地域医療」−自治体病院医師不足の現状−
NHK 総合/デジタル総合
2007年 6月 8日(金)  午後7:30〜午後8:00(30分)

全国の地方病院で医師不足が深刻化している。四国でも、西条市立周桑病院が4月から診療体制を大幅に縮小するなど、これまで地域医療の根幹を支えてきた自治体病院の存続が危ぶまれている。
なぜ医師が足りないのか、医師不足に悩む四国の自治体病院と大学病院の現状を取材。医師の集約化の動きなどを交えながら、四国の医師不足解消への手がかりを探る。
56卵の名無しさん:2007/06/08(金) 16:57:03 ID:euTpnBIt0
>>55

関西ローカルは

関西クローズアップ 「子どもが産めない・産科激減」

今年4月の奈良県大淀町立病院の産科閉鎖に伴い、県の南部地域にはお産を扱う病院が皆無になった。
その結果、推定で年間400人以上の妊婦が遠方まで通院することを余儀なくされている。
産科医の減少は全国的な現象であり、即効性のある対策も打てない中、
安心して子どもが産める」環境をどう作って行けば良いのか…。
県南の産科をとりまく事態を妊婦と医師それぞれの視点から取材、
スタジオ解説も交え問題解決のヒントを探る。

57卵の名無しさん:2007/06/08(金) 17:07:11 ID:izfaShu20

メモ帳にコピペするとオリジナルに戻るよ!

                      【バブル崩壊】
                         ↓
高齢化→医療費抑制+開業起業促進+グリーンピア←不景気→国地方合計700兆の借金→消費税引き上げ論
     ↓             ↓     ↓↑
在宅介護、勤務医叩き ←  健康保険・年金崩壊←少子化→お見合い産業花盛り、男も家事を!
     ↓             ↓     ↓
   逃散逃散←新研修医制度   浜六郎の登場←人口調整→出来ちゃった婚、ヤンママ登場
     ↓     ↓             ↓
   開業医過剰→勤務医不足(特に産科小児科)→高度医療崩壊→地域医療崩壊→司法取引不発
     ↓                   ↓
    総合医→【保険診療の負け組み】と【専門分化した自由診療の勝ち組】→海外で臨床研修
           ↓             ↓
     国内でDQN相手にメディケアー   将来に備えて海外で研鑽
           ↓             ↓
          使い捨て         医療再生の人材

「浜六郎って何者?」のページにもコピペしてあるからよろしく。
58卵の名無しさん:2007/06/08(金) 17:08:29 ID:0AOGlk9w0
>>56
潰すのは、あっっっという間だったのにね。 ね、エミタン。

毎日新聞★青木絵美タンを讃えるスレ4★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1180184393/
59ねこねこ:2007/06/08(金) 17:26:15 ID:1A5UCMk70
馬鹿院長をまた発見。こんな昭和時代の頭の院長ってまだ居たんだ...
無駄なj時間外受診を控えるよう患者を啓蒙する気はさらさらないようだね。
疲弊した勤務医を背後どころか正面から撃つような奴だ。どうりで北九州のDQNが
なかなか減らないわけだ。

><院長挨拶>
>救急医療、時間外診療は、市民がいつでも、誰でも、軽症、重症を問わず望んでいる
>医療であり、より積極的に取り組んでゆく事が当院の重要な役割、使命であると考えています。

<基本理念>
私たちは、24時間質の高い医療を提供し、皆様に、安心、信頼、満足していただけるホットな病院をめざします。

http://www.city.kitakyushu.jp/page/hospital/yahata/info/index.html
60卵の名無しさん:2007/06/08(金) 17:27:04 ID:t+fLxYv00
>>32
 >遺族3人が同年4月、地検に担当医と女性の死亡当日の当直医を
刑事告訴したが、地検は05年12月、嫌疑不十分としていずれも不起訴処分にしていた。

  まあ、34歳の患者さんなら、当然、恨みは壮絶でしょう。

  >女性からは腹部のCTスキャンなどで小腸にガスがたまる腸閉塞の明らかな所見が
   入院当初からみられたのに、担当医は完全絶食やガスを抜くための管(イレウス管)の挿入など適切な治療をしなかった。

   しかし、当直医も間抜けだね。イレウスなら、外科医あるいは、消化器内科に患者を渡さないと・・・。
 
61卵の名無しさん:2007/06/08(金) 17:37:57 ID:MK1TprEv0
>>60

いや、家族が訴えるのは別にいいけど、検察審査会バカス。
62卵の名無しさん:2007/06/08(金) 17:41:39 ID:0AOGlk9w0
>>59
ここは統廃合で潰れる予定なので、何をしてもおk。
ドクター、ナースはリストラしたいくらいなので
このぐらいは平気でやりまつ。w
63卵の名無しさん:2007/06/08(金) 17:58:36 ID:zEVvbXGJ0
>>61
2年後、検察審査会法改正により、
検察審査会が2回不起訴不当の議決をしたなら、
検察は起訴しなければならないという
法律が執行されるようになるよ。

検察審査会は、ふつうの素人から11人のメンバーを無作為に選んで構成されます。
一般人が、医師に対する厳罰化傾向にあることを考えると、
福島以上の恐ろしいことが今後起こりそうに思う。
64卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:03:03 ID:t+fLxYv00
>>58

青木 絵美(1981年- ) 毎日新聞記者。

[編集] 来歴

* 毎日新聞社奈良支局に勤務していたが、2006年12月から大阪本社社会部の大阪支社に移動となった。
* 現在は産休中。

[業績]

2006年の大淀町立大淀病院事件の記事で産科医療の崩壊に貢献。この記事に対して2007年1月11日、第11回新聞労連ジャーナリスト大賞
特別賞が、青木記者をはじめとする奈良支局および大阪科学環境部取材班に対して贈られた。[1]しかしこの記事の内容に関しては、
2006年8月におきた事を10月に記事にするにあたり当初「産婦人科医は6時間も患者を放置した」[2]と記した後、

* 産科医の判断は間違いではない
* 当直の内科医は頭部CT撮影を指示してはいなかった
* 受け入れ要請の電話を断わっただけで『たらい回し』と記事になったが、実際には受け入れを断わった病院の医師も、必死に探してくれていた

などの状況が明らかになり、事実確認が適切とはいえない記事であったとも指摘されている。[3]このミスリード記事で結果的に奈良南部の産婦人科を
休業状態に追い込んだ、として報道被害を非難する向きも多い。

また、大淀町立大淀病院事件で死亡した妊婦の医師診療録が医師専用サイトから漏洩したとされる件に関連して、遺族側は「漏洩の
時点で遺族が入手していたのは看護記録だけであり、当時公になっていなかった医師診療録の情報が出たのは病院からの漏洩以外
ありえない」という旨の発言をしており、これは事実関係を慎重に確認した上で上記記事を掲載したとする毎日新聞社側の言い分と
矛盾する(記事執筆の時点で遺族は医師診療録を持っておらず、毎日新聞社は事実関係の評価に不可欠な医師診療録を参照する
手段を持っていなかったということになるため)。これに関連して、毎日新聞社や青木絵美記者の取材姿勢そのものが客観性を欠いていた
という批判もある。
65卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:04:05 ID:izfaShu20


>>63

ぴーぽーぴーぽーぴーぽー
66卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:23:49 ID:ZRHAAi210
>>57
メモ帳に貼らなくとも読める2ch用コピペにしてやったぞ。

                                【バブル崩壊】
                                   ↓
高齢化→医療費抑制+開業起業促進+グリーンピア←不景気→国地方合計700兆の借金→消費税引き上げ論
       ↓                   ↓      ↓↑
在宅介護、勤務医叩き  ←  健康保険・年金崩壊←少子化→お見合い産業花盛り、男も家事を!
       ↓                   ↓      ↓
    逃散逃散←新研修医制度   浜六郎の登場←人口調整→出来ちゃった婚、ヤンママ登場
       ↓       ↓                  ↓
    開業医過剰→勤務医不足(特に産科小児科)→高度医療崩壊→地域医療崩壊→司法取引不発
       ↓                           ↓
      総合医→【保険診療の負け組み】と【専門分化した自由診療の勝ち組】→海外で臨床研修
               ↓                   ↓
       国内でDQN相手にメディケアー     将来に備えて海外で研鑽
               ↓                   ↓
              使い捨て            医療再生の人材
67卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:35:08 ID:Tv4cPzv70
>>63
起訴しなければならないとしても、実刑を求刑する義務まで生じるのか?
求刑段階で執行猶予付けちまえ。
68卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:47:29 ID:izfaShu20

>>66

大変、恐縮致します。当方そのような高度な技術が無いため
あのような。書き込みになって島しました。貴兄のご苦労に、
感謝申し上げます。心より深謝!!!
69卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:51:13 ID:/T2inVES0
>>67
執行猶予をつけるのは、裁判官の裁量です。
検察官ができるのは求刑のみです。
現時点では、公判請求する事件の場合は、
実刑を求刑する場合がほどんどですが、
今後は、求刑として罰金刑を求刑する場合も増えると思います。
ただ、罰金刑といっても馬鹿にするなかれ。
前科にはなる上に、医道審議会にて、1年ほどの、医師免停止処分になるよ。
70卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:54:02 ID:SqnS1+pz0
>>60
>しかし、当直医も間抜けだね。イレウスなら、外科医あるいは、消化器内科に患者を渡さないと・・・。

当直医が外科医・消化器内科医だったかもしれないという発想に至らない理由は?


>>59
まさか、

<院長挨拶>
 しょうもない事で時間外に来るようなDQNは氏ね。昼間来いヴォケ。


なんて書くわけにもいかないでしょうしw  市立病院の院長としては。w
71卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:57:33 ID:4aUbX9Lq0
>>32
「低アルカローシス」とは低クロール性アルカローシスのことか?
それにしても、当直当日に入院患者が死んだら訴えられるということですか?
当直医はすべての入院患者の病態と急変の可能性を把握する義務があるということですか?
72卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:57:53 ID:/T2inVES0
>>70
現在の医師不足の現状により、
診療の質を確保するために、
誠に遺憾ではありますが、
時間外の診療を制限させていただきます。
現在、医師の確保の全力を挙げています。
医師が確保できしだい、市民の方のために、
少しでも早く救急外来を再開できるように
していく所存です。
なにとどご理解お願い申し上げます。

ぐらいのことは書けると思うよ。
73卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:59:23 ID:/T2inVES0
>>71
 訴えられるのではありません。
患者死んだことにより、
警察が捜査を開始するのです。
当然、担当医は、被疑者、いわゆる容疑者として扱われます。
74卵の名無しさん:2007/06/08(金) 18:59:32 ID:f+Oz+2VG0
大江 宣春
43年卒だもの、奴隷根性しみついてるさw
75卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:06:01 ID:HVOojboG0
もうつかれた。僻地はこりごり。
76卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:07:23 ID:4aUbX9Lq0

> <院長挨拶>
>  しょうもない事で時間外に来るようなDQNは氏ね。昼間来いヴォケ。
> なんて書くわけにもいかないでしょうしw  市立病院の院長としては。w


掛川市民病院 院長挨拶

http://www.kakegawa-hsp.jp/info/incho.htm

では、軽症で夜中にくるなと述べてるぞ。
77卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:08:56 ID:4aUbX9Lq0
>>73
当直医を民事で訴えるのはあり、だろ。
78卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:11:48 ID:X7CgO0c+0
当直とは電話番程度の労作にとどめるはずだが
いつから夜勤になったんだ?
79卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:12:44 ID:/T2inVES0
>>77
それはありです。
ただ、この記事を見る限り、刑事事件ですので、
少なくとも、警察は病院に捜査をしています。

 民事の訴状が届くよりも、
警察に容疑者として取り調べや捜査を受けるほうがいやです。
80卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:14:12 ID:SqnS1+pz0
>>63
なんという人民裁判、なんというクメールルージュ
81卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:23:58 ID:izfaShu20

メモ帳にコピペするとオリジナルに戻るよ!

                      【バブル崩壊】
                         ↓
高齢化→医療費抑制+開業起業促進+グリーンピア←不景気→国地方合計700兆の借金→消費税引き上げ論
     ↓             ↓     ↓↑
在宅介護、勤務医叩き ←  健康保険・年金崩壊←少子化→お見合い産業花盛り、男も家事を!
     ↓             ↓     ↓
   逃散逃散←新研修医制度   浜六郎の登場←人口調整→出来ちゃった婚、ヤンママ登場
     ↓     ↓             ↓
   開業医過剰→勤務医不足(特に産科小児科)→高度医療崩壊→地域医療崩壊→司法取引不発
     ↓                   ↓              ↓
    総合医→【保険診療の負け組み】と【専門分化した自由診療の勝ち組】⇔ 総合医案急浮上
           ↓             ↓
     国内でDQN相手にメディケアー ← 医師会研修
           ↓
          使い捨て

多分こちらが近未来に近いかと。。。。
82卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:29:49 ID:AOWzkKkU0
>>76
院長先生、刺されないようご自愛ください。
83卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:31:34 ID:AOWzkKkU0
>>81
ヤンママがヤリママに見えてしまったorz
84卵の名無しさん:2007/06/08(金) 19:36:03 ID:izfaShu20

>>83

ヤンにキーママです。

85卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:12:49 ID:f+Oz+2VG0
>>80
早くそうなってほしい。大勢刑事罰をうけて逃散が加速するのでwktkです
86卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:14:05 ID:fvoEUnSC0
公的病院の院長は教授の天下り先。
教授は研究ばかりしていたから、救命なんかできない。
自分ができないことを現場の医師に要求するなんて、恥をいうことを
しらないの?
87卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:17:45 ID:f+Oz+2VG0
>>86
かつては公立院長は辞め教授のいいポストだったが、今は年に何回も記者会見
で頭下げなけりゃいけないから、希望者が減ってるぜw
88卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:26:36 ID:izfaShu20

>>86-87

国公立病院の院長の話なんかどうでもいいんじゃねー?
何の為に話題にしているのか分からん!別スレ立てろ!!

89卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:28:19 ID:2sBcXAj+0
>>86
馬より速く走れなくても
騎手は務まる
90卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:39:30 ID:dkmydN3y0
>>33
低アルカローシスってなんだろな?
どうせ例によってマスゴミが「病院が悪い」イメージだけを与えるように目論で記事を書いて
その過程で字数を揃える際に生じたんだと思うが。
まあ記事だけ見れば病院にも非があるように見えるけど何となく
「メジャートランキライザー常用者が腹痛→とりあえず入院→念のため絶食にしたいけど
承知してくれない、内服も中止にしたいけど→しょうがないんで続ける→悪化」みたいなストーリーを
考えてしまうな。造影CTまで撮っといて気がつかなかったとしたらいただけない気もするが。

>>53
全く以って同意

>>76
しかしここ
http://www.fukuroi-hospital.jp/hoshin.htm
と合併の話が出ている。そうなると・・・
91卵の名無しさん:2007/06/08(金) 20:48:36 ID:ulzVzoCx0
低CL性アルカローシスっていっても

文系馬鹿記者にはちんぷんかんぷん。????

ヴァカですから勉強しようともしません。
92卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:01:26 ID:f/LHDZCk0
また毎日か。この新聞はアホか。
医療を崩壊させようとしているとしか思えないバカさ加減.

http://plaza.rakuten.co.jp/tinyant/
息子の死因はCT検査の怠り 草津総合病院相手に母親提訴
記事:毎日新聞社【2007年6月7日】
損賠訴訟:息子の死因はCT検査の怠り 草津総合病院相手に母親提訴 /滋賀
 草津市の「草津総合病院」で今年1月、男性(当時33歳)が死亡したのは
「CTスキャン検査を怠ったためだ」などとして、母親が「医療法人誠光会」(
水野光邦理事長)を相手取り、慰謝料など総額約7500万円を求める損害賠償
請求訴訟を大津地裁に起こした。

 訴状によると、男性は同月8日、首の痛みを訴え、同病院は頸椎(けいつい)
症と診断。その後、他院でCTを受け、「脳が腫れている」と診断され、同病院
に戻り、「脳動脈瘤(りゅう)」の手術を数回受けたが、脳循環不全に陥り、
2月4日に死亡した。

 原告側はCTのほか、白血球が異常な高数値を示した▽手術法を具体的に説明
せず、血管内手術の選択機会を奪った--などと主張。被告の病院側は「訴状を
精査して今後の対応を検討する」としている。【豊田将志】
93卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:03:51 ID:4aUbX9Lq0
>>88
ハラを立てるな、マラ立てよ。
94卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:11:18 ID:fvoEUnSC0
>>92
CTってまさか単純CTのことを言っているんじゃないだろうね。
CTアンギオじゃないと動脈瘤はわからんよ。
そのあたりの専門的知識を十分につけた上で記事を書いてもらいたい。
おそらく脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血のことを言っているのだろうが、
首の痛みでCTアンギオ撮影したら、保険で切られるというのを知ってるの?
しかも普通は首の痛みで脳動脈瘤は疑わない。
脳動脈瘤とかAVMなんか多くの人が持っているわけだからそれをネタに慰謝料に
家でも建てようとたくらんでるの?
まさに死体換金ビジネス!
95卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:18:34 ID:t+fLxYv00
>>32

腸閉塞なのに、消化器内科もいない様な病院に搬送された様ですね。
 ご冥福をお祈りいたします。

    2005.05.24 Tuesday
   富士市立中央病院の消化器内科医がいない?
   http://orz.fujiblog.jp/?eid=151618

静岡新聞によりますと、富士市立中央病院の内科医が、定数16人のところ9人しかいなくなってしまうらしいです。
定数4の消化器内科が平成15年末に全員退職、同じく定数4の呼吸器内科は今年8月末に全員撤退し、内科全体で定数十六のところ、9月以降は代謝一般内科の5人、腎内科の4人の9人となる。
このほか、定数二の精神神経科も7月末で2人とも撤退し、いずれも補充の見通しは立っていないという。
(静岡新聞より引用)
96卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:21:14 ID:g6MbM2wP0
>>95
その少人数で過労死寸前まで働いた結果が、
犯罪被疑者。
2年後なら、改正検察審査会法にて、刑事被告人。
97卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:27:29 ID:4aUbX9Lq0
>>94
保険で削られることは免責の理由にはならないよ。
98卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:29:45 ID:fvoEUnSC0
>>96
大学受験で勝ち抜いてきて、努力して医者になったのに、
死体換金ビジネスやっている連中の餌食になって容疑者になったら
人生、棒にふるようなもの。
アホの餌食になってはいかん。
逃散、逃散。
富士中央病院の場合、先に辞めた医師の判断が正しいという結論に達しますね。
99卵の名無しさん:2007/06/08(金) 21:42:06 ID:dkmydN3y0
>>92
さすがにリンク先の管理人は医師だけあってある程度客観的に見てるね。
記事だけではどうもわからんけど、これでSAHを疑えと言われるとなあ。
記載がないけど他院に行ったのっていつ頃なん?
何となく同日〜1日後くらいの気がするけど。ちなみに今年の1月8日は祝日です。

>>596
富士市立中央病院のHPを見てみた。
何か確かに外来担当医に全く消化器が見つからない。596床なのに。消化器医の募集は一応あるが
596床の(おそらく)基幹病院に消化器なしって・・腎臓4人ってのは凄いけど
おまけに15年までも消化器4人でやらせてたんだろ、そりゃ辞めたくもなるわな。
100卵の名無しさん:2007/06/08(金) 23:15:32 ID:f+Oz+2VG0
>>92
いやあ これもまた酷い死体換金ビジネスだなあ w
CT撮れば助かったとw 期待剣に斬られる罠 w
101卵の名無しさん:2007/06/08(金) 23:28:06 ID:t+fLxYv00
患者遺族に賠償方針

佐渡市 転院時期遅れ認める

佐渡市は4日までに、市立両津病院で転院時期の遅れにより
患者が死亡したとして、遺族に1300万円の賠償金を
支払う方針を固めた。6月定例市議会で関係議案を上程する。
 市などによると、患者は、市内の当時70歳代の女性。
 昨年10月、両津病院で感染性腸炎と診断され入院したが、
 転院先の県厚生連佐渡総合病院で手術後、敗血症のため死亡した。
  両津病院には外科医が常勤していないため、遺族が
 「外科医が常勤する佐渡総合病院に早く転院すれば助かった」と抗議。
 市は転院時期の遅れを認め、賠償金を支払うことを決めた。

 (新潟日報 2007年6月6日)
102卵の名無しさん:2007/06/08(金) 23:53:40 ID:fvoEUnSC0
>>101
東大の友人が言っていた。
「田舎は、いいよ、訴訟がなくって・・・
医療過疎地の医者は神様だからな・・・」
でも今回の佐渡の件といい、旭川といい、僻地でも都会同様、
訴訟の予断を許せなくなってきた。
むしろ、僻地のほうが貧民が多いから賠償金目当ての訴訟が多く
なるんじゃないか?
103卵の名無しさん:2007/06/08(金) 23:58:31 ID:MK1TprEv0
>>102

ていうか、へき地の方が、どうしたって医療体制は手薄だから、リスクは上がる一方。
へき地の医師不足は進むわな。
104卵の名無しさん:2007/06/09(土) 00:00:40 ID:O6yMWtR20
50歳男性。熱発、咽頭痛、頭痛の患者。
胸部は異常なし。咽頭発赤あり。項部硬直なし。
風邪薬出して帰した半日後に意識消失。
風邪ひいていたSAHでした・・・。
10日後に亡くなるまで、針のむしろでした。
だいぶ昔なので、何とか丸く治めて訴えられはしなかったけど。
冷静に考えれば俺のせいじゃないけど、医者も家族も冷静にはなれなかったなあ。

諸君、われわれの歩いている道は地雷原です。
地雷を踏んだらサヨウナラです。
地雷は昔からありましたが、病院長じきじきにつぶしてくれました。
其れもまるーくにです。いい時代でしたが、終わりました。
10年かに2倍になる弁護士と、
日常に追われ兵員、弾薬が枯渇していく医療従事者では戦いになりません。
優秀、有益な物はすべて持ち去られ、残敗兵は物資も補給も自分の未来もないままに、モノ言わぬ老人の前でたたずむ。
だから俺は自分のできることからやり、やれないことは、やらないこととした。

とりあえず明日の自分が出ることは、久しぶりに帰ったので子供と釣りに行くことさ。



105卵の名無しさん:2007/06/09(土) 00:04:05 ID:mstOZVtg0
>>96
> その少人数で過労死寸前まで働いた結果が、 犯罪被疑者。

これは、早く逃げろというお告げでつか?
日々防衛に徹しているし、救急車なぞはできるだけ断っているが、
避けきれなくなる前にホントに逃げねば。クワバラクワバラ

106卵の名無しさん:2007/06/09(土) 00:05:08 ID:lIRtsDVv0
>医療過疎地の医者は神様だからな・・・」

お年寄りは手を合わせてくれる。しかしそれ以外の町民からは高給に対
する嫉妬やひがみを感じる。医師は、よそ者扱い。町からの公報すら、
官舎に届けられないので、町民がみな知ってることもよそから来た医師
は知らないこと多い。高給も所詮半分は税金でとられて、見かけだけの
高報酬。
外科系疾患でのいちゃもんは日常茶判事。俺は内科だが、外科の先生は
かわいそうだよ。とうとう今年から常勤外科医やめちゃった。
107卵の名無しさん:2007/06/09(土) 00:18:14 ID:LnJXyxJR0
ばかげた訴訟で病気が治ったことはない

by ジョージ・W・ブッシュJr.
108卵の名無しさん:2007/06/09(土) 00:18:21 ID:fdCWuKWU0

虎の門病院の敗訴が確定 医療事故訴訟
6月8日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070608-00000024-san-soci


 寝たきり状態の70代女性が「虎の門病院」(港区)の医療事故で植物状態になったとして、家族らが病院を運営する国家公務員共済組合連合会に
約8900万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は7日、病院側の上告を棄却する決定をした。
約3800万円の支払いを命じた2審・東京高裁判決が確定した。

 病院側は「以前から重度の運動機能障害があり、慰謝料を減額すべきだ」などと主張していたが、1審・東京地裁、2審とも退けた。

最終更新:6月8日8時1分
109卵の名無しさん:2007/06/09(土) 00:31:40 ID:8oHJ3cJc0
>>108
確かコレだよな、金井康男判事だったと記憶してたんだ。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060509104752.pdf

つかマジな話神経難病どこも診たがらなくなりそう。
この件は医師じゃなくて看護婦に因るところが大きいせいか報道が少ないね。
110卵の名無しさん:2007/06/09(土) 00:58:59 ID:5uYBX1XQ0
しかし、最近すさまじい理由の訴訟ばっかりだな。もう反論する気にもなれん。
111卵の名無しさん:2007/06/09(土) 01:17:28 ID:GQTI3EkK0
 完全に米国の後追いをしてるみたいですな。
 アッチでは、訴訟急増の影響で医療費が急騰したわけだけど、コッチはそれすら許されない。
 もう、日本の医療は完全にぶっ壊れるしかないんでしょうな。
112耳鼻科:2007/06/09(土) 01:24:53 ID:m8DVSbhx0
>104
脳神経症状のない脳血管病変による頭痛で、
いちいちCTはとってたら、一日何回緊急CTとらないといけないのだろう。
113卵の名無しさん:2007/06/09(土) 06:52:54 ID:WyO1vGAb0
>>102
田舎基幹病院の場合、
都会に住む息子が、田舎医師がへましたに違いないと、しょっちゅう怒鳴り込んでくる。
訴訟率も高いよ。
100床以上の病院なら皆、2、3件の訴訟抱えている。
訴えてくるのは都会の弁護士。
田舎の弁護士相手なら勝てると踏んでくる。病院も都会の弁護士頼むだけだが。
訴訟数/症例数 でいえば、都会の大病院のほうがはるかに安全ではないかな。
身近に訴訟事件見てるから、若手医師の都会流出は止まらない。
114お弟子 ◆SoukiLtUG. :2007/06/09(土) 07:25:55 ID:wFFx4zDE0
>>76
あれが掲示されるに至った経緯はそんなに誉められたものではありません。

>>90
袋井の提案がさきにあり掛川が検討しているも、議会がもうちょっと時間くれと
検討会の結論まち。という形を取っているようです。


やることのみならず認識も後手後手で、ただ外面だけはよくしたいようです。
責任回避の態度だと思いますけどね。
このコメント書くだけでもイライラしてきたので、ここまでで許してくり。
115卵の名無しさん:2007/06/09(土) 07:33:22 ID:aZ0S7/sb0
僻地に高度医療はイランw
入院施設もイランw
高度医療は東京でw
自由診療で受けなさいw
病気は基本的には治らないものw
治せないのは縊死が悪い、病院が悪いと
思うのは、法律屋も含めて素人の
やることですw
116卵の名無しさん:2007/06/09(土) 07:42:12 ID:1qMPWF2Y0
>>106
私は卒後僻地勤務が義務付けられている医科大学卒業医師だけど
赴任して一年たったときに官舎に届いた広報には「新しい医師が来て
赤字が2000万増えた。」という事務長の議会答弁がでかでかと載ってた。
私が赴任した年は看護師をニ交代制(それまでは当直制)にするために
6人新規採用したから、どう考えてその人件費分のはずなのだが。
この時の広報は今でも額に入れてかざってある。
117卵の名無しさん:2007/06/09(土) 07:47:52 ID:WuTJn/HG0
>>116
高校生の時の人生の選択で奴隷決定ってどう思いますか?
118卵の名無しさん:2007/06/09(土) 07:57:04 ID:sQSmZhpu0
>>116
> この時の広報は今でも額に入れてかざってある。
>
僻地勤務のとてもよい記念が出来ましたね。
もっと大きなオミヤゲを貰わないうちにご生還されることを心よりお祈り申し上げます。
119卵の名無しさん:2007/06/09(土) 08:06:04 ID:WejlmYYf0
>>116先生
以前も僻地スレかどこかで話してましたよね
その広報をうpきぼん
120卵の名無しさん:2007/06/09(土) 08:37:54 ID:nNtLQvgP0
今、産科医療は、過酷で大変な労働環境と言われているのは本当です。
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
だとすれば生命の誕生という素晴らしい瞬間に立ち会える、その手助けができる、たくさんの人との出会い、喜び感動がある、尊い職業ではないですか。
by高崎親

奈良大6月6日の講義の資料
http://kurim.cc.nara-wu.ac.jp/main/learning/intro/070606.pdf
121卵の名無しさん:2007/06/09(土) 08:38:42 ID:jYO44PWS0
そして誰もいなくなった
122卵の名無しさん:2007/06/09(土) 08:46:57 ID:hvAYnExp0
若柳病院 麻酔科休止へ 大規模手術は他病院紹介
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070609-00000001-khk-l04

 宮城県栗原市若柳病院が6月中にも、麻酔科を診療科目から外すことになった。
12日開会の6月定例市議会で条例改正案が可決され次第、実施する。
 麻酔科医が、昨年12月に県外の病院に移ったことを受けての措置。今後、全身麻酔を必要とするような
大規模な手術の際は、麻酔科医がいる栗原市中央病院など他病院に紹介することになる。
 若柳病院は在宅医療やリハビリ治療に力を入れており、術後ケアの充実で評価を得ている。
市医療局や若柳病院は「医師確保には今後も力を入れるが、市民の皆さんには、
市立3病院で役割分担をしていく必要性も理解してほしい」と話している。

123卵の名無しさん:2007/06/09(土) 09:06:06 ID:h4JJEwdI0
>>122
そもそも栗原市の人口で3病院は大杉
124卵の名無しさん:2007/06/09(土) 09:30:25 ID:sdzQkbHs0
http://www.47news.jp/CI/200706/CI-20070608-7167993.html
医療職に関心持って 浜田高で出前講義
>島根県立大の公開講座の一環として、同大短大部出雲キャンパス(旧看護短大)の
>田中芳文教授が六日、浜田市黒川町の浜田高校で、医療英語をテーマにした講義を行った。
>高校との連携強化に加え、地域の看護師不足も背景にあり、医療職への関心を持って
>もらおうという試み。七月にも同校で独自の講座を開く。 県立大は、高大連携協定を
>結んでいる浜田高で、以前から公開講座を開催。大学の統合法人化を契機に、
>松江、出雲の短大部と教員の相互交流を進め、同日の講義を田中教授が担当した。
> 講義では、独特の使い方をする医療英語について解説。
>「逮捕する」という意味の英単語「アレスト」が、医療現場では心拍停止を指すことや、
>医師の心構えを示すユニークなことわざなどを紹介した。 講義には、同校や江津高の
生徒計五十人が参加。浜田高三年の高橋亜藍さん(17)は「現場で用いられる言葉がよく分かった」と
>話し、榎由唯さん(17)も「大学の授業が体験できるのは、いい機会」と歓迎した。
> 田中教授は「専門用語ではなく、面白い表現例を集めてみた。医療に興味を持ってもらえればうれしい」と
>呼び掛けた。

>「逮捕する」という意味の英単語「アレスト」が、医療現場では心拍停止を指すことや、

いや、福島では産科医がゆあーあんだーアレストですがなにか。
125卵の名無しさん:2007/06/09(土) 09:40:53 ID:fdCWuKWU0
>>111

ひどい国になってきたね。医療自体が完璧なものではないことや安価な
医療でスタッフが過剰労働してもICUみたいにいつもついているわけんは
いかないこと、老人で病状が悪いほどいろんな変化がおき対応が困難な
ことなどまったく一般人はわかっていない。マスゴミ、裁判官、警察
たちは机上の理想論で判断するから訴えられたらほとんど負ける時代
になった。
126卵の名無しさん:2007/06/09(土) 09:44:20 ID:h4JJEwdI0
植物換金ビジネスも深刻だね
127卵の名無しさん:2007/06/09(土) 09:47:33 ID:fdCWuKWU0

遺族が医療ミス訴え日本赤十字社を提訴 旭川の病院で手術
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/30798.html?_nva=22

 旭川市の旭川赤十字病院で2003年夏に手術を受けた上川管内美瑛町の無職女性=当時(84)=が死亡したのは
医療ミスが原因として、遺族が7日までに、同病院を運営する日本赤十字社を相手取り、
約3000万円の損害賠償を求める訴えを旭川地裁に起こした。
 訴状によると、女性は03年7月16日、熱が下がらず、下痢が続いたため、同病院に入院。
同31日に右脚の血管にできた血の塊を除く手術を受け、翌8月1日に、右下肢急性動脈閉塞で死亡した。
遺族の代理人の弁護士は「本来は部分麻酔で行える手術を、全身麻酔にしてしまい、手術後、
人工呼吸器を早く外し過ぎたために、女性が死亡した」と主張している。
 これに対し、旭川赤十字病院の小間洋一事務副部長は「訴状の内容を十分に検討して対応したい」と話している。

無職女性=当時(84)
なぜこれで3000万?
128卵の名無しさん:2007/06/09(土) 09:49:02 ID:aZ0S7/sb0
負けて善しw
寝たきり老人で病床を埋める時代ではないw
129卵の名無しさん:2007/06/09(土) 09:51:10 ID:h4JJEwdI0
>>127
死体換金ビジネスキタ
130卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:00:24 ID:aZ0S7/sb0
老人病院は可及的速やかに有料老人ホームに
移行させるべしw縊死などイランw
リストラ、リストラww
131卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:02:22 ID:fdCWuKWU0

「健康な子宮摘出」で損賠提訴 39歳女性 
日赤と医師に3355万円 /長野
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news006.htm

 長野赤十字病院で、医師が適切な検査をしなかったため、健康な子宮を摘出されたとして、
北信地方に住む女性(39)が、日本赤十字社とこの医師に対し、慰謝料など計約3355万円の損害賠償を請求する訴えを
長野地裁に起こしていたことが28日、分かった。
 訴状によると、女性は2005年7月、子宮壁にポリープがあると診断され、隆起した部分を切り取る手術を受けた。
その際、医師が切除範囲や方法を検査で確認せずに手術を実施したことから出血が止まらず、止血するため
子宮全体を摘出された。その後の検査で、隆起部はポリープではなかったことが判明したという。


132卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:07:52 ID:eqDKZCUr0
>>99
整形外科の名簿でみたら 整形は字形の実なだねえ、、、
 まあ KOとか鰻医大なんかの懇請なんだろう、、、
   整形は結構人数もいて手広くやてるみたいだが、、
 なんせ 清水のどぐされが近くだからね、、、
   崩壊確定化。。。
133卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:11:14 ID:h4JJEwdI0
>>131
これは臓器換金ビジネスか
全摘のムンテラしてたんだろうに
134卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:13:48 ID:aZ0S7/sb0
全摘のムンテラをしておくべきだよねw
135卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:14:31 ID:fn2UqkD20
【医療ルネサンス】〈1〉負の連鎖 応援で引き抜かれ苦境
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news002.htm

外来診療の縮小を告げる張り紙が並ぶ県立大船渡病院の待合ホール
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/img/news002_1.jpg

 「外来診療が大幅に縮小することになりました―循環器科」「当分の間、人数を制限して運用して行きたいと思います―呼吸器科」
 大船渡港を臨む高台に立つ県立大船渡病院。気仙地方の中核病院としての役割を担う総合病院の待合ホールには、ここ1、2年、
外来診療の縮小を告げる紙が頻繁に張り出されるようになった。
 「先生がいなくなったら、ほかの病院へ行くしかない」。循環器科で心臓病の治療を受けている市内の70歳代女性は
不安そうな表情を浮かべる。女性は週2回、夫の車で通院する。「いつまで夫に送り迎えしてもらえるかわからない」とため息をつく。
 19の診療科を持つ大船渡病院では、この2年余りで呼吸器科や神経内科など4科で常勤医がいなくなった。4月からは
循環器科の常勤医が3人から1人に減り、産科でも今月末までに常勤医2人が病院を離れる。
 県医療局は、大学病院などに応援医師の派遣を要請する一方、県立病院間で医師をやり繰りし、急場をしのいでいる。
 大船渡病院でも、5年前まで42人いた常勤医は34人まで減ったが、岩手医大や東北大からの応援医師で各診療科を維持してきた。
応援医師が投入されている科は10科から16科に増えた。産科には先月、県立久慈病院から医師1人が転勤してきた。
 しかし、この応急処置が、新たな医師不足を引き起こしている。


136卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:15:12 ID:fn2UqkD20
>>135続き

 大船渡病院に常勤医を引き抜かれた側の久慈病院は、産科の常勤医が1人だけになった。同病院では4月以降、
循環器科と消化器科で常勤医が去っている。「残った医師に、当直や夜間の呼び出し回数の増加という負担がのしかかれば、
開業医へ逃げていく医師は続出する」と同病院関係者は危機感をあらわにする。
 県は、県内9医療圏ごとに中核となる県立病院を定め、そこに専門医や高度の医療設備を集中配備するという方針で再編を進めている。
一方、県立病院などからの応援医師なしでは立ちゆかない公立病院を経営する自治体の間には、「この状態では、
市町村立病院まではなかなか医師が回ってこない」との思いが募る。
 医師確保に奔走する県立病院の院長は自嘲気味にこうつぶやく。「今の労働環境では、とても若い人に勤務医を勧められない」
 医師不足が医師不足を生む「負の連鎖」が、医療現場の上に重くのしかかっている。
      ◇
 「医師不足」の問題は、県内でも深刻さを増している。県内の医師の数は増えている。にもかかわらず、医師はどこへ行ったのか――。
医療現場の実情を追いながら、解決の糸口を探る。
      ◆
 県内の人口10万人あたりの医師数は2004年で179人。全国平均(211人)を大きく下回っているが、医師数は年々増加している。
ただ、これを県内9医療圏ごとにみると「医師の地域偏在」という問題が浮かび上がる。都市部の盛岡医療圏が264人なのに対し、
残り8医療圏はすべて全国平均以下。なかでも久慈、二戸両医療圏がそれぞれ114人、気仙医療圏が124人と、
県北、沿岸地方の厳しい現状が目立つ。
137卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:18:32 ID:fn2UqkD20
初診時、紹介状必要に 小浜病院内科など
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news002.htm

 公立小浜病院は8日、内科と循環器科で、初診の外来患者は原則として、
かかりつけ医の紹介状がある場合のみ受け付ける「紹介外来制」を11日から導入すると発表した。
医師不足が深刻化する中、診療所との役割分担を明確にして高度医療に集中するためで、
同制度の導入は県内の病院で初めて。ただし、暫定措置として当面、月、木曜日は従来通り、
すべての外来患者を受け付ける。
 若狭地域の32の病院や診療所と連携。症状の軽い場合はこれらの病院を受診してもらい、
詳細な検査や高度医療が必要な患者を引き受ける。
 同病院の1日の外来患者約900人のうち、約200人が内科と循環器科に集中。しかし、
この4年で内科医が4人減り、両科で計8人に。新しい臨床研修制度の下、新人医師が
都市部の病院に集中している影響で大学病院からの補充が期待できなくなり、現場の負担が増しているという。
 同病院は今年10月、24時間対応の「救命救急センター」を開設する予定で、小西淳二院長は
「今後は基幹病院としての役割に注力したい」と話している。

138卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:20:36 ID:aZ0S7/sb0
公立病院、公的病院は民営化w
医療は集約化w
僻地の高度医療はイランw
東京で自由診療で受けなさいw
139卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:23:36 ID:gYeJx54+0
>同病院は今年10月、24時間対応の「救命救急センター」を開設する予定で

今時やるのは自殺行為だとなぜわからないの?
夜間・土日だけどこかからバイト医師を確保できる目途がたったの?
140卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:26:03 ID:sdzQkbHs0
>>136

岩手県の医師不足は人災。

なんで、トンペイから引きああげられてるのか胸にAEDを当てて考えろ。
141卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:28:50 ID:aZ0S7/sb0
医療事故の賠償金は縊死に請求しろよw
地域住民の血税で補填するなど違法行為だろw
142卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:30:10 ID:WuTJn/HG0
>>141
賛成!wktkだ。
143卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:47:42 ID:1uyX2xcc0
いやならやめろ委員会、活動活発ですね。
144卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:49:29 ID:sQSmZhpu0
>>140
>胸にAED当てて考えろ。

名言。
天才現る。
145卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:50:06 ID:sQSmZhpu0
馬鹿は蘇生しても治らない、ということか。
146卵の名無しさん:2007/06/09(土) 10:59:55 ID:eqDKZCUr0
>>120
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
しかし、うまくいってあたりまえで一つ間違えるば、たたかれる
147卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:02:16 ID:eqDKZCUr0
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
これを理不尽に考えてはいけないと思うのです。
これはどんな職業でも当たり前のことなのです。
148庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/09(土) 11:04:36 ID:01nUIOzP0
商品の発注数を間違えて刑事告発受けたらコワス
149卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:04:52 ID:OSWqVuYx0
>>144
> >>140

素晴らしいです。AEDに癒された。
しかし、使い方としては間違っている。
150卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:07:46 ID:8uCV7Z/T0
>>149
AED は arrest/PEA/asystole with P wave だと

な に も し て く れ ま せ ん 。w
151卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:09:32 ID:eqDKZCUr0
糞DQN親に会える、
その死体換金ビジネスの手助けができる、
たくさんの糞マスゴミ、馬鹿便汚し、アホプロ市民との出会い、
絶望感がえられる、なんて尊い職業なんでしょうか!!!!!



まったく涙ちょちょぎれるわ、、、、、、、、、、、、、
152卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:14:53 ID:2VpYocI30
>>137
「この4年で内科医が4人減り、両科で計8人に。」

「今年10月、24時間対応の「救命救急センター」を開設する予定」
の整合性について200字以内で説明せよ。
153卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:21:59 ID:eqDKZCUr0
>>152
簡単なこと、
  一人 24X30÷3=240
   3後退で 一人月240時間 はたらかせりゃあいいだけのこと
おまけに内科医が8人もいるんですよ らあああああくしょお!!
154卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:30:33 ID:sQSmZhpu0
>>150
AEDを使えば、止まってる心臓も動き出すって聞きました。
ひいおばあちゃんの心臓が止まった時にお医者さんは何もしなかったんですけど、これって医療過誤じゃないでしょうか?





って訴えの悪寒。
155卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:34:41 ID:8uCV7Z/T0
>>154
漏れのいいたかったのは
公務員P wave/electric activity があるくらいで
「もうトマットル」ということ。w

岩手県に心拍再開はあるまいよ。
156卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:39:08 ID:9Gl8qhSJ0
>>137の別ソース

初診、紹介患者に限定 医師不足「苦渋の選択」 
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=969

公立小浜病院は8日、内科と循環器科の初診患者について、原則的にかかりつけ医の紹介状を持つ人のみを診察する
「紹介外来制」に移行すると発表した。医師不足などが原因で「地域医療の基幹病院として救急対応と入院治療に
重点を置くため」としている。実施は来週からで当面の間、月、木曜は従来通りの診察体制をとる。
 20の診療科がある同病院の常勤医師は43人。4年前に比べ4人増加しているものの、内科医に限れば9人から6人に減少した。
さらに15日にもう1人内科医が退職する。同病院には1日平均約900人の外来患者があるが、そのうち200人が内科と循環器科に集中している。
 同病院では、医師の減少で夜間・休日の救急呼び出しや超過勤務が増加するなど、労働環境が悪化している。
体調を崩す医師も出ていることから「今の状況が続けば医療の質が低下しかねない」と紹介制の導入を決めた。
小浜医師会と三方郡医師会には方針を説明し、理解を得ているという。
 紹介状を持たない初診患者が内科診療を希望して来院した際には、地域内の民間病院、開業医を紹介する。
内科と循環器科の診療で救急の場合は「救急総合診療科」で診療するが、症状が安定した場合は他の病院への転院を勧めるという。
 小西淳二院長は「小浜病院が果たす役割を考えると必ずしも最良の選択ではないが、地域医療の質を守るための苦渋の選択」と説明した。
 小浜医師会の木村浩三会長(71)は「総合病院と開業医の連携、役割分担は医療の本来の姿。はじめのうちは
患者が戸惑うこともあるだろうが、医師会としても小浜病院の新しい制度に協力していく」と話している。
157卵の名無しさん:2007/06/09(土) 11:47:46 ID:1uyX2xcc0
おいら、僻地病院の当直バイトで
「 死後3時間の心マ 」強要されたことがある。

「となりの親父が心マで生き返った」そうです。

エッー、やりましたよ、やりました!異様なDQN家族の熱気に怯えて、、、、

翌日、バカ院長が「死亡確認でよかったのに、、、」だって。

20年前の出来事です。保険請求しましたよ!、、、、、、あほくさー。
僻地、嫌いです。
158卵の名無しさん:2007/06/09(土) 12:07:21 ID:cnVtw30U0
>>157
それ時給いくらだったん?
159卵の名無しさん:2007/06/09(土) 12:47:00 ID:yvqjjdbU0
院長が手伝ってほしいというんで、
じゃあやりましょうと田舎の公立病院に赴任してきた。

ところが、なぜか同期より格下の扱い。
同期は診療部長様。
オレは名札だけ科長で、俸給表みるとヒラ扱い(医員)。
紙切れ辞令は大層なそぶりで交付しておきながら、
報酬はヒラ!
道理で、やたら軽くみられるわけだ。

こんな時勢に医歴通算もできない病院なんて、
つぶれてよし!

診療部長様に退職願を出す日を、
心待ちにする今日この頃である。
160卵の名無しさん:2007/06/09(土) 12:49:02 ID:Ai++L47D0
>>155
岩手県もうオワなのは当然ですが
岩手の医療は何年で再生しますかねぇ
161庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/09(土) 12:50:21 ID:01nUIOzP0
破壊されたままという選択肢もあるぞ?
162卵の名無しさん:2007/06/09(土) 12:53:25 ID:Ai++L47D0
>>161
原初のままの美しい岩手県。自然の出産、自然の死亡。医療ミスは全くなし。
医療費も完全無料の美しい国ということですねw
163卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:00:33 ID:2VpYocI30
>>159
騙されたおまいが馬鹿と断言しておく。
164卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:03:13 ID:Ai++L47D0
>>163
医局ジッツ時代ならいざしらず、今時は給与や勤務などの条件は厳しく詰めておかないと
詐欺られるよねw
165卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:12:58 ID:cnVtw30U0
>>159
心待ちにする必要なんぞ無いだろ
明後日出せ
166卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:19:34 ID:yvqjjdbU0
>>163-164
仰せの通りでございます。
この馬鹿めも大変社会勉強になりました。

>>165
次の職場を探しているので、
それまでの間です。
167卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:30:09 ID:zmcA9poE0
出すのは退職"届"と有給休暇取得宣言な。

有給休暇について管理者が持っているのは時節変更権のみ。
しかも適切な理由を示さねばならず、「人がいなくて常に忙しい」
なんてのは理由に相当しないと解釈されている。
つまり退職前の有給休暇取得は拒否できないんですよ。
168卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:34:21 ID:yvqjjdbU0
>>167
退職の「届」と「願」は、扱いが異なるの?
169卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:39:02 ID:clm6un0W0
「退職するよ」と「どうか退職させてください」の違いかな
170卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:39:41 ID:cnVtw30U0
>>168
労働法上は変らない・・というか特別の定めは無い
でも判例上は微妙に違うらしい
たしかに「届け」のほうが意志をはっきり示しているようにも思うけどね
大事なのは「きちんと退職日限を区切ってあるかどうか」の方
区切っていない「願い」の場合、保留されても文句は言えないからなあ

http://www.careercity.net/news/employment/careerup4.shtml
171卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:40:16 ID:yvqjjdbU0
>>169
なるほど。
「届」では「預かっておこう。」が効かないわけですな。
172卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:44:05 ID:yvqjjdbU0
ワープロで打ち出して、
日付と署名を手書きで入れて、
捺印するのはOK?

それとも全部手書き?
173卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:47:50 ID:Ai++L47D0
 退職届
一身上の都合により2007年6月30日をもって退職いたします。
         「名前」

でいいだろw
174卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:53:15 ID:zmcA9poE0
俺はワープロ書きで内容証明&配達証明で市長宛に直接送った。
(ってほとんど身元割れとるが)

「職場の労働環境と対応に強く不満がありますため、年次有
給休暇を全て使った上で平成○年○月○日に退職いた
します。

平成○年○月○日

差出人住所 〒○−○ ○市○町○−○
差出人所属 ○○病院 ○科医長
差出人氏名 ○○ ○○

受取人住所 〒○−○ ○市○町○−○
受取人氏名 ○市長 ○○○○ 様」
175卵の名無しさん:2007/06/09(土) 13:55:10 ID:zmcA9poE0
なお通常は「一身上の都合により」の方が無難です。
176卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:13:47 ID:7LqjilxE0
>>175
 そう書くのが通例みたいだな。
 『この病院がイヤになったんで』とか、『あんまり事務がバカなんで』なんて書いちゃイケナイみたい。

 以前、医局人事で県立病院を離れるとき、
 『医局人事により退職させていただきたく...』って文面を提出したら、庶務課に書き直せって言われたことがある。
 別に病院に嫌味言ってるわけでなし、本当のことをそのまま書いただけなんだけど。

177卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:15:50 ID:yvqjjdbU0
なるほど。勉強になります。
178卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:17:41 ID:sk5YcPb40
医師不足:県が解消策、研修に半額補助へ−−へき地2年勤務者を対象 /大分
◇来年度のスタート目指す
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/oita/news/20070609ddlk44040169000c.html

 県は、地域医療での医師不足解消のため、へき地の拠点病院などに2年間勤務した医師を対象に、
技術習得のための研修費用を半額補助する制度を設ける。7月予定の定例県議会に予算案を提出し、
来年度からのスタートを目指す。【大島祥平】
 地方病院は臨床例や設備が限られていることから、医師が医療技術の低下を心配して赴任を敬遠する傾向にある。
県の新制度は研修制度を設けることで、医師の安定確保、定着化を図るのが狙い。制度案では、
基本的に県内のへき地医療拠点病院など地域の中核的病院に2年間勤務した医師を、
病院が1年間の海外、国内研修に派遣し、費用の半分を県が負担する。人数や選考方法などを調整している。
 県が昨年12月に大分大医学部の医師や学生らにアンケートした結果、過疎地などでの勤務条件として
「技術習得の支援」を求める声が多かったことなどから、研修制度を検討した。県医務課は
「国などの動向も見ながら、県としての独自の施策を考えていきたい」としている。
 県内では中津市民病院が4月に産婦人科を休診したほか、竹田医師会病院が救急指定を取り下げるなど、医師不足が深刻になっている。

179卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:17:41 ID:zmcA9poE0
理由は院内に問題をとどめておきたい輩の存在。
ま、刑事告訴は形だけじゃないってことで(w
180卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:18:32 ID:cnVtw30U0
>>176
戻る気が無いならはっきり書くほうがいいよ
「事務があまりに働かず医師としての勤めを果たすのに問題があると考えたため」
こう書いとけば最終的にきちんと事務に「不利」に働くから(笑
医者が足りない、足りないのは事務のせい・・・ってきちんと形に残しましょう

医局人事によりってのは医局の暗黙の人事権を公開する事になるから
医局員としてはダメでしょ
181卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:20:46 ID:Ai++L47D0
そうだね。医局というのは公式の存在じゃないからw
たしか人格無き社団とか言う組織で内部の者しか認めていなくても存在できるらしい。
182卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:21:22 ID:2VpYocI30
>>180
酸性!
183卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:21:30 ID:aZ0S7/sb0

退職届

一身上の都合により、平成19年6月30日をもって退職いたします。

       平成19年6月9日       日本太郎
        
184卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:23:16 ID:sQSmZhpu0
>>180
なあおい、俺達はもう慣例なんてものは捨てようや。
「事務がアホだからやってられん」と書こう。
永久保存の公文書に刻み込んで遺してやれ。
これでは困ります、書き直してください、なんて言われても従う必要なし。
日本の医療史において逃散は前代未聞なんだから前代未聞の辞職届でおk。
185卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:36:44 ID:DpocxGmh0
ドクターヘリ講習会 (動画あり)
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/006672.html

 医療専門のヘリコプター「ドクターヘリ」の講習会がきょう、福岡市で開れています。
 きょう、福岡市中央区で開かれた講習会には、ドクターヘリに関わる医師や看護師など、関係者110人が参加しました。
 この講習会は、日本航空医療学会が主催しているもので、専門家がドクターヘリの重要性について講義しました。
 ドクターヘリは、治療が急を要する場合などに消防機関などの要請で出動し、人工呼吸器なども備えているため、
機内で救命治療も可能で、患者の救命率アップにつながっています。
 福岡県には、久留米大学病院に配備されていて、2006年度は306回出動し多い日は、
1日5回出動することもあるということです。
 この講習会は明日も開かれていて、明日は福岡空港で患者搬送シミュレーションも実施されることになっています。

186卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:43:50 ID:DpocxGmh0
久慈病院訴訟:「適切な治療行った」 県側、全面的に争う姿勢 /岩手
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/iwate/news/20070609ddlk03040119000c.html

 洋野町の女性(当時67歳)が急性肝不全で死亡したのは医師が適切な措置を怠ったためだとして、
女性の夫(71)ら遺族4人が県立久慈病院を管理する県を相手に、慰謝料など約4630万円を支払うよう求めた
訴訟の第1回弁論が8日、盛岡地裁(榎戸道也裁判長)であった。県側は「適切な治療を行っていた」として、
全面的に争う姿勢を示した。
 訴状によると、女性は05年10月、採取したドクツルタケをツルタケと思って食事。吐き気、おう吐に襲われ
約16時間後に同病院救急外来を受診したが、点滴を受けて帰宅させられた。翌日も同病院の消化器外来で受診したが
容体は悪化して入院。同9日に転院先の盛岡市の岩手医大病院でドクツルタケ中毒による急性肝不全で亡くなった。
 遺族側は「初診時に摂食歴を説明しており、ドクツルタケ中毒を疑い必要な治療をすべきだった」と主張している。【山口圭一】

187卵の名無しさん:2007/06/09(土) 14:51:47 ID:DpocxGmh0
「交通事故で植物状態」 余命60年で賠償算定 仙台地裁
http://www.47news.jp/CI/200706/CI-20070609-7192473.html

 交通事故の後遺症で植物状態になったとして、仙台市泉区の20代の女性と両親が、事故を引き起こした
名取市の男性に約3億2700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、仙台地裁は8日、女性の余命を
健康な女性の平均余命と同じ60年として損害額を算定、男性に約2億7173万円の支払いを命じた。
 伊沢文子裁判官は「女性は十数回の手術に耐えて生命の危険を乗り越えた。現況を大きく好転させるのは困難だが、
悪化する兆しもない」と指摘。医師の意見書を基に「女性の余命は長くて10年程度」として
算定期間の短縮を求めた男性側の主張を退けた。
 判決が認容した額の内訳は、障害者仕様への住宅改造費や余命を60年とした24時間の介護費用が計1億3200万円、
労働能力喪失を67歳とした逸失利益6500万円、女性と両親の慰謝料計3600万円など。 判決によると、
事故は2003年5月、青葉区二日町の交差点で発生。右折しようとした男性の乗用車が直進してきた乗用車と衝突し、
弾みで直進の車が交差点付近の歩道にいた女性にぶつかった。女性は急性硬膜下血腫や脳挫傷で意識不明の重体が続いている。
188卵の名無しさん:2007/06/09(土) 15:11:19 ID:+l3eAGkR0
凄いな60年も植物状態って前例あるのか?
 
189卵の名無しさん:2007/06/09(土) 15:13:18 ID:8oHJ3cJc0
>>187
保険会社が病院にいちゃもんつけてきそうな悪寒(鹿児島のあいおい損保みたく)
190卵の名無しさん:2007/06/09(土) 15:14:53 ID:hAuXpnKC0
>>186
不仲のつれ合いに毒茸をだまして喰わせて暗殺し、その上医者から銭を分取ろうとする腐れ外道続出の悪寒
191卵の名無しさん:2007/06/09(土) 15:18:33 ID:Xr0KlSV60
裁判官てアレか、人命は地球より重いって喚く脳足りん妄想人種がなる仕事かww
192卵の名無しさん:2007/06/09(土) 15:22:14 ID:aZ0S7/sb0
金額的には妥当な線w
原告の要求通りの額でも善しw
193卵の名無しさん:2007/06/09(土) 15:22:24 ID:MHSX9PJx0
>>191
じゃああれか、医者とその家族は適当にぶっ殺してもいいんだな
194卵の名無しさん:2007/06/09(土) 15:29:12 ID:aZ0S7/sb0
職業裁判屋には世の中のことはわからんのだよw
わかろうともしていないw
公務員ってやつは、最低だねw
195卵の名無しさん:2007/06/09(土) 15:41:19 ID:DpocxGmh0
男鹿病院関連記事

紹介業者の存在大きく 医師不足の県内病院 /秋田
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000706020006
(前略)
 地方の病院はこれまで、その地域の大学病院が医師を派遣して支えてきた面がある。
  だが04年度からは研修医制度が変わり、医学部の卒業生を受け入れる病院数が増えた。首都圏などに研修医が流出したことで
大学側が派遣していた医師を引き上げたことが、地方の医師不足につながっているとされる。
 こうしたなかで、医師紹介業者の存在が大きくなった。
 ただ東北地方のある総合病院長は言う。「業者が紹介する医師には当たり外れがある。トランプのババ抜きみたいなものだ」
 この病院ではここ10年ほどで5〜6社の紹介業者と付き合い、紹介された医師を常勤医として何回か採用した。
 病院には知人などのつてで赴任してもらった医師もいる。業者を通したときだけ数百万円の成功報酬を支払うとなれば、
厚意で医師を回してくれる関係先との間で角が立つ。だから院内で契約のことは秘密だ。ほかの医師にはそれらしい説明をして済ますという。
 「ババ」を引いたこともある。数年ほど前、約300万円の成功報酬を業者に払って紹介された男性医師がいた。
ある日酒臭いことに気づいた。アルコール中毒だった。3カ月ほどでやめてもらった。
 病院は医師を確保するのに必死だ。「院長らで秋田大学医学部の教授にあいさつして回る」(湯沢市の雄勝中央病院など)、
「退官した防衛医大卒の医師を確保したいと、自衛官向けの雑誌に有料広告を出した」(横手市立大森病院)、「
県が開催する病院説明会のほかに、民間会社が主催するものにも足を運ぶ」(由利本荘市の本荘第一病院)という。
 業者の紹介に消極的な病院は「医師が確実に来るわけでなく、経費をかけられない」(大館市立扇田病院)、
「どういう医師が来るか知れない」(秋田労災病院)という理由が多い。
 ただ、総合病院長は指摘する。「大学病院から医師を回すのが難しくなったいま、業者の紹介も含めてあらゆる手を使って
医師を集めないと、その地域は『無医村』になってしまう」
 問題の根は深い。

196卵の名無しさん:2007/06/09(土) 16:05:11 ID:2cspmVF40
>>195
無人村にするのが先決。
197卵の名無しさん:2007/06/09(土) 16:09:13 ID:aZ0S7/sb0
あいさつして回る必要などなかろうw
病院そのもの存在意義や価値に対する
見直しが先決w公立病院、公的病院は
民営化wもはや僻地医療はいらない
公共事業以外のなにものでもないw
イランw
198卵の名無しさん:2007/06/09(土) 16:13:02 ID:2cspmVF40
>>195
グッドウィルが医師派遣業に乗り出すに1000万ルピア
199卵の名無しさん:2007/06/09(土) 16:24:18 ID:OSWqVuYx0
>>195
> 男鹿病院関連記事
>
> 紹介業者の存在大きく 医師不足の県内病院 /秋田

えむさんもこういう場面で存在意義を強調したかったでしょうな。
いまや24時間削除人付クソ掲示板だがw
業者を介した医者の派遣に当たり外れが大きいのは当然だろう。

200卵の名無しさん:2007/06/09(土) 16:40:22 ID:8oHJ3cJc0
>>195
「業者が紹介する医師には当たり外れがある。トランプのババ抜きみたいなものだ」
当たり外れがあるだろうというのはまあいいとして
全然喩えになっとらんやん >トランプのババ抜きみたいなものだ
こういう頭悪い喩えで悦に入るヤシをトップにすえるところに勤めたくはありませんな
201卵の名無しさん:2007/06/09(土) 16:45:57 ID:Xr0KlSV60
>>193
いやあ、こいつの脳に思考回路があるとは思えんwカワイそうにwww
こんな虫けら脳が人間様に太刀打ちできるわけ無いだろ、巣に帰んなw
202卵の名無しさん:2007/06/09(土) 18:51:21 ID:fdCWuKWU0

浜松医療審初期救急に4医療圏 市へ提言
夜は開業医、深夜は病院/静岡
2007年6月9日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news005.htm
 
浜松市保健医療審議会が初期救急医療体制に関する提言をまとめ、山口智之会長(市医師会長)が8日、鈴木康友市長に提出した。
市内を四つの「初期救急医療圏」に分け、夕方から夜の準夜帯は開業医、深夜帯は拠点病院などで対応するという内容で、2008年度実施を
目標に具体な連携方法を作るよう求めている。

 4圏域は車で30〜60分圏内を基準に設定した。「初期の救急医療は開業医」とする原則を改めて確認し、病院勤務医の疲弊と、
重症患者の診断や治療を行う2次救急のレベル低下を回避する。深夜帯は各拠点で勤務医が対応し、開業医の翌日の診療への影響を減らす。
開業医の参加形態については、在宅輪番、拠点に出向くなど、各圏ごとの検討を求めた。

 各圏域の拠点は、佐久間病院(水窪、佐久間、龍山北部)、浜松赤十字病院(今年11月に浜北区へ移転。浜北、天竜、龍山南部、春野)、
聖隷三方原病院(引佐3町、旧浜松市北部)、市夜間救急室(旧浜松市、雄踏、舞阪)。

 今後の課題として、初期救急と連携した2、3次救急体制のあり方、小児科や産科の救急体制の充実などを挙げた。
審議会は医療関係者のほか住民代表ら委員30人で組織され、1年間かけて今回の提言をまとめた。今後2次救急に関して協議する。

 山口会長は「浜松でも地域により医師の不足や偏在があり、道路整備なども必要」と語り、
鈴木市長は「基本的には提言の方向で整備したい」と話した。

203卵の名無しさん:2007/06/09(土) 19:10:47 ID:aZ0S7/sb0
深夜はやらないのかw
開業医ww
204卵の名無しさん:2007/06/09(土) 19:17:38 ID:5tHc8mKY0
開業医も翌朝から外来があるかんな、強制してやんぴ、となったらおしまいだし。
205卵の名無しさん:2007/06/09(土) 19:32:08 ID:LnJXyxJR0
日中の弁護士会が連携 公害や消費者問題、ノウハウ提供
2007年06月09日16時58分

 日本弁護士連合会(平山正剛会長)は、中国の弁護士(律師)でつくる「中華
全国律師協会」(于寧会長)と協力し、中国の公害問題や消費者問題の解決
に向けた取り組みを始める。日本の弁護士の経験を伝える狙いで、12日に律師
協会の幹部を招いてセミナーを開く。

 律師協会は86年に設立し、会員は約13万人。日弁連は昨秋、律師協会と
「法的交流及び友好的な相互協力の強化に関する協定」を締結。オーストラリ
ア、カンボジア、韓国、米国に続く外国法曹団体との友好協定となった。日本企
業の中国への進出などの影響で、中国に事務所を置く日本の法律事務所は現
在、10以上ある。

 日弁連国際交流委員会の副委員長で、中国人民大学の客員研究員を務め
る池内稚利弁護士は「高い経済成長に伴って、中国では工場排水や大気汚染
などの公害が起きている。マルチ商法や訪問販売などの法整備も十分でない。日
本の弁護士会が、こうした問題にどう取り組んできたかを中国の弁護士会に紹介
したい」と話す。(後略)

http://www.asahi.com/life/update/0609/TKY200706090137.html

人権問題についてもアドバイスしてあげなよ。
206卵の名無しさん:2007/06/09(土) 19:45:20 ID:h4JJEwdI0
>>187
まあ これは事故を起こした車が責任を問われてるので 金額的には仕方がないだろうね。
でも 死んだ方が安くなると言うのでは 事故を起こして瀕死の被害者にとどめを刺す 加害者も
あり得る悪寒。
207卵の名無しさん:2007/06/09(土) 19:47:38 ID:h4JJEwdI0
>>186
16時間も経っていれば胃洗浄しても無駄だし必要な治療しても死んでいたでしょうね
典型的な死体換金ビジネス 僻地岩手クオリチー
208卵の名無しさん:2007/06/09(土) 19:50:00 ID:rRFEjVHu0
そのうち青酸カリ飲んでも
摂取歴さえ言えば
五体満足で返せないと
死体換金ビジネスにたかられるんだろうな
209卵の名無しさん:2007/06/09(土) 19:59:53 ID:LnJXyxJR0
野生キノコは、実質的には御禁制のハズだが、キチンと“野生キノコ喰いました”って
言ったんだろうかね?
“なんかキノコを食べたみたいなんですがねえ”ってんじゃ、意味茄子だぞ。
210卵の名無しさん:2007/06/09(土) 20:02:28 ID:h4JJEwdI0
>>209
キノコの種類と摂取量まで詳しく言わなければ治療できないですねw
211卵の名無しさん:2007/06/09(土) 20:09:14 ID:PxVtUD8r0
うまくいかない時に毟り取られるなら、うまくいったときは成功報酬も
もらわないとおかしいよなあ。
保険診療してるかぎり損害賠償というのはおかしいと思うんだけど
どうなんだ。
212卵の名無しさん:2007/06/09(土) 20:19:31 ID:fdCWuKWU0

   医療事故死 5200万支払いで和解 地裁浜松支部
       静岡新聞 2007/06/08
    http://www.shizushin.com/local_social/20070608000000000051.htm
 
 浜松市北区の聖隷三方原病院で平成15年10月、薬剤の投与ミスによって死亡した同市内の男性患者=当時(66)=の遺族が病院を経営する聖隷福祉事業団や治療にあたった医師らに約8000万円の損害賠償を求めた訴訟で、
病院側が遺族に5200万円を支払う内容の和解が8日までに、静岡地裁浜松支部(酒井正史裁判長)で成立した。和解条項には、病院側が今後医療事故を起こさないように努めるという一文も盛り込まれた。
 訴状などによると、男性は同年10月19日、胸の痛みを訴えて同病院に救急搬送され治療を受けたが、医師や看護師が薬剤を取り違え、想定量の10倍の濃度の抗不整脈薬剤を投与したために、男性は中毒で死亡した。
 同病院は「亡くなられた患者さまのご冥福を祈るとともに遺族に心よりおわび申し上げます。今後も安全な医療を提供すべく取り組みます」とコメントしている。

213卵の名無しさん:2007/06/09(土) 20:23:55 ID:X8JRg0wn0
就学前までの入院半額助成 県が11月から
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=490826&newsMode=article

県は11月から、就学前までの子どもが病院に入院したときにかかる費用の自己負担分を、半額助成する。
次世代育成の一環で、これまで3歳未満を対象に実施してきた乳幼児医療費助成制度を拡大するもの。
3歳未満については、これまで通り、入院、通院とも自己負担300円で継続する。
関連予算を6月補正予算案に盛り込んだ。
県内の市町では、独自の制度を設け、唐津、鳥栖市など15市町は、すでに就学前までの入院費を助成している。
ただ、厳しい財政状況を反映し、「単独で就学前までの助成は難しい」とする自治体も、佐賀、武雄市など8市町あった。
県は昨年から、対象年齢や、自己負担額の検討を続けてきた。県母子保健福祉課が調べたところ、特に入院時の医療費の
負担が重く、1件あたり3歳未満は5万8000円、3歳から未就学児9万3000円、小学生9万9000円だった。
保護者にとって突然の子どもの入院は、精神的な負担も大きいため、経済的負担を軽減しようと、入院費の半額助成を決めた。
保護者は半額を負担、残りは県と市町が折半する。年間の県の予算額は、4500万円を見込む。
古川康知事はマニフェストに「医療費について将来的には小学校6年生まで対象にすることを目指す」と掲げる。
予算発表で知事は、今後の対象拡大について「(対象を広げれば)市町の負担も増す。今後も検討を続けていきたい」と述べた。
214卵の名無しさん:2007/06/09(土) 20:52:36 ID:/UQD47k20
>>206
南米の某国では、インディオ轢いたとき、生きてたらもう一度轢きなおすそうな。
理由はおっしゃる通りで。
215卵の名無しさん:2007/06/09(土) 20:55:09 ID:rRFEjVHu0
そこのところだけを争点にして、控訴して欲しい気もする
216卵の名無しさん:2007/06/09(土) 21:44:22 ID:h4JJEwdI0
死亡の方が植物より安ければ殺そうという動機が生まれるから、
社会制度としては危険な気がする。モラルハザードを誘導する判決だね。

病院と違って交通事故などは山の中や夜間など人の見ていないところでも起きうるので
下手に怪我させるよりとどめ刺した方がいいと思う人間が増えそうw
217卵の名無しさん:2007/06/09(土) 22:22:47 ID:Zob1coN+0
現場から記者リポート:守山市民病院の経営再建 地域型目指し模索 /滋賀
◇「安心」医療体制作り−−市内の開業医と連携強化
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shiga/news/20070609ddlk25040393000c.html
218卵の名無しさん:2007/06/09(土) 22:29:42 ID:7LqjilxE0
>>216
 でも、刑事のほうは、業務上過失致死と過失傷害では、だいぶ差があるんじゃないかと。

 そう言えば、死亡事故って、発生後24時間以内に死亡したものだけを言うらしいね。
 数日、レスピでがんばったけどステったちゅうのは、死亡事故にならんらしい。

 警察は交通死亡事故が減ったのは自分たちの手柄みたく言ってるけど、実は医学の進歩が大きい。
219卵の名無しさん:2007/06/09(土) 22:41:22 ID:yWlPICos0
>>218
その場合、死因のroot causeは交通外傷にはならないのだろうか、
それとも交通事故以外の外傷に含まれるのだろうか?
220卵の名無しさん:2007/06/09(土) 22:45:40 ID:M+S4qCXv0
>218
事故発生から24時間経過後30日以内に死亡した人の統計も取ってる
221卵の名無しさん:2007/06/09(土) 22:48:18 ID:h4JJEwdI0
タクシー運転手に切り付ける=医師を現行犯逮捕−山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070609-00000098-jij-soci
> 9日午後0時45分ごろ、山口県周南市のJR徳山駅新幹線口ロータリーに
>停車中のタクシーに、同県下関市綾羅木本町の内科医尾曽越俊彦
>容疑者(53)が乗り込み、運転手の花岡頼孝さん(66)の首と左肩を
>小型ナイフで切り付けた。花岡さんは軽傷。周南署は同容疑者を
>殺人未遂の現行犯で逮捕した。

刃物持ち歩いてる内科医ってww
222卵の名無しさん:2007/06/09(土) 22:52:16 ID:rRFEjVHu0
ブラックジャックだろ
223卵の名無しさん:2007/06/09(土) 22:53:19 ID:Stp3lAyq0
>>221
メスを持ち運んでたんではw
224卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:04:00 ID:fdCWuKWU0
春日部市立病院 小児科 閉鎖の危機/埼玉
2007年6月8日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm

2医師退職 市長「医師確保、全力」
 春日部市立病院(小谷昭夫院長)で小児科の医師が不足し、閉鎖の危機に直面している。
影響は産科にも及んでおり、病院設置者の石川良三市長は「小児科の閉鎖は絶対に回避したい」として、自ら医師確保に全力を挙げる方針を示した。

 病院事務部の小野沢清彦次長らによると、小児科の常勤医師は本来4人いたが、うち2人が「開業したい」として今年1〜3月に相次いで退職。
残る2人も、今年8月ごろに辞める予定という。小野沢次長は「なぜ辞めたいのか分からないが、開業医は当直がなく楽だからではないか」と話す。

 小児科の医師不足は、産科にも深刻な影響を及ぼしている。同院の産科では4月以降、母体と胎児に危険が及ぶような「ハイリスク分娩(ぶんべん)」を扱っていない。
従来、生まれたばかりの未熟児は小児科が24時間態勢で診てきたが、医師不足で対応できないためだ。春日部市内のハイリスク分娩の患者は現在、さいたま市岩槻区の県立小児医療センターに診てもらっている。

 小児科が閉鎖されれば、事態は一層深刻になる。小野沢次長は「赤ちゃんを診てくれる小児科医がいなければ、産科の医師も市民病院で診察できなくなるかもしれない」と心配する。
また同病院の小児科は1月まで、東部第2地区救急医療圏(春日部市、蓮田市、さいたま市岩槻区)の2次救急医療を週6日担ってきたが、医師が足りず、4月からは受け入れを中止した。
このため同医療圏の救急医療体制を調整する県春日部保健所は、暫定措置として県立小児医療センターで代わりに受け持つよう手配したという。小谷病院長は6月議会で
「小児科医師が8月にはゼロになる可能性がある」と発言したが、読売新聞の取材に対しては「まだ話す時期でない」としている。

 石川市長は「小児科を存続させるため、関係医療機関にお願いするなど、あらゆる手段を使って医師を確保したい。『子育て日本一の街づくり』を公約に掲げている以上、
春日部市の小児医療が停滞しないよう頑張る」と話している。

225卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:05:33 ID:2cspmVF40
>>224
小野沢次長は「なぜ辞めたいのか分からないが、開業医は当直がなく楽だからではないか」と話す。
小野沢次長は「なぜ辞めたいのか分からないが、開業医は当直がなく楽だからではないか」と話す。
小野沢次長は「なぜ辞めたいのか分からないが、開業医は当直がなく楽だからではないか」と話す。

あほか。他の苦労は多い。
226卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:06:54 ID:O9C+SiBY0
春日部は僻地とまでいうほど田舎じゃないだろー…それでこれか
227お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/09(土) 23:16:05 ID:15aQce5B0
>>224
そのなんとか次長とかほざくカスは事務部だろ?
こんな九時五時事務にえらそうにほざかれたくないから辞めたんだろwww
228卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:18:13 ID:O9C+SiBY0
半年強で4人やめる異常さを考えろってんだ全く
229卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:26:36 ID:fdCWuKWU0
   
   辞められる小児科の先生 GJ
230卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:27:22 ID:4KUl/GKp0
所詮専門卒の事務にゃ医師の仕事は一生理解できんわな
231卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:48:27 ID:h4JJEwdI0
>>224
もしかして小児科医4人で365日24時間やらせていたのだろうか
そしたら辞めても当然だが
wwww
232卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:49:26 ID:fdCWuKWU0
>>228
 >半年強で4人やめる異常さを考えろってんだ全く 
  

4人もの小児科Drが、一度に辞めるって事は、その環境に適応できないような過酷な職場や。
  DQN親は、県立小児医療センターに集中すればいいやな。覚悟しときや、県立のお医者さん。
   今でも、肉体ボロボロやけどな。 ドミノ倒しの次なる標的やな。
   ドミノ倒しの次なる連鎖発生前夜やな。 給料激安で,いつまでDQN攻撃の嵐にたえれるかな。。。  
  DQN親は、どんどん、県立に押しかけたれや。 覚悟しときや、県立のお医者さん。
  安い給料で、どこまで耐えられるかな。 夏が楽しみや。 DQN攻撃は8月には始まるで。 
  祭りや祭り DQN親達、県立小児医療センターにどんどん行け。
233お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/09(土) 23:52:52 ID:15aQce5B0
どうやら辞める原因は、その事務のなんとか痔脹であることに間違いなさそうだな( ´,_ゝ`)プッ
234卵の名無しさん:2007/06/09(土) 23:54:39 ID:h4JJEwdI0
そーゆー病院は辞めた後誰も逝かないんだよねw
235卵の名無しさん:2007/06/10(日) 00:14:55 ID:r+if0yAA0
なぜ辞めたいのかわからないんだから
待遇改善なんかありえないもんね
236卵の名無しさん:2007/06/10(日) 00:18:48 ID:XFaHSij/0
「春日部市立病院」でググると

「警告- このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。」

と、Googleさんに怒られた。
いったい何が仕掛けられているんだ?w
237卵の名無しさん:2007/06/10(日) 00:21:03 ID:qe5W34WO0
「警告- このウェブサイトにアクセスすると、医師の人生に損害が生じる可能性があります。」
238卵の名無しさん:2007/06/10(日) 00:29:26 ID:fv7yQZOX0

   草加市立病院は、2年前にも大量に、産科医が退職していてるよ。
   問題のある自治体病院ですね。


医師確保し産科再開 草加市立病院 2年半ぶり、10月から
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news002.htm

 医師不足を理由に2005年3月から休止されていた草加市立病院の産科が、10月から再開される。
同市の木下博信市長が8日の記者会見で明らかにした。同病院では「医師不足で一時休止した
産科を再開する中核病院は全国的にも珍しいのでは」としている。
 同病院は04年7月に現在地に移転・新築した直後から、産婦人科の患者が急増。
医師5人で対応したものの、月約50人だった出産が60〜70人に増え、「負担増」などを理由に2人の医師が退職した。
このため当直体制が維持できず、05年3月に産科を休止、婦人科のみの診療を続けてきた。
 以来、先月末まで2人の医師が婦人科の診察を担当してきたが、今月から医師が1人増え、
10月からもう1人の医師を迎えることが決まった。
 計画によると、当面は産科医師4人体制で出産を受け入れ、月30人に制限して患者を受け入れる。
市民を優先するが、来年の早い時期に医師を増員できれば市外からの受け入れも可能になるという。
 同病院では産科の再開に向け、小児科や麻酔科と連携した周産期医療の体制づくりを進める。
また退職した助産師らを確保することで、将来は月80人の出産に対応できるようにする。
 高元病院長は「難手術に習熟したベテラン医師がそろい、安全・安心な分娩が確保できる」と自信をみせている。
出産の予約は7月3日から、同病院1階の看護相談室で午後1〜4時に受け付ける。
239卵の名無しさん:2007/06/10(日) 00:31:58 ID:eBOPR6YK0
人気漫画「クレヨンしんちゃん」で、野原さん一家の住所地になっている埼玉県春日部市は6日、
特別住民票をしんちゃん一家に交付した。

しんちゃんも熱が出たら、朝まで我慢しようね。
240卵の名無しさん:2007/06/10(日) 00:36:25 ID:M+ex+APY0
埼玉ですから。
241卵の名無しさん:2007/06/10(日) 00:39:35 ID:fv7yQZOX0
242卵の名無しさん:2007/06/10(日) 00:48:05 ID:bX5CIASN0
はあ。しんど。明日も日直か、、、、
しんちゃんは気楽でいいな。
HeyJude でも聞いて、心を癒そう、、、

クレヨンしんちゃん
http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A8%E3%83%B3%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
Hey Jude
http://www.youtube.com/watch?v=YXG83p2nkHw
243卵の名無しさん:2007/06/10(日) 07:27:02 ID:+kbYMTzy0
社会 : 伊那中央病院救急医減で市長 医師会に応援を要請
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7398

伊那中央病院(伊那市)の救急部門・地域救急医療センターで今年度当初6人いた専従医師が異動などで2人となる
7月以降の救急医療体制に関する対策会議が8日夜、伊那市役所で開かれた。病院側は上伊那医師会に、比較的軽症な
1次救急患者を診療する医師の応援態勢の拡充を要請。医師会も「総論は賛成」として、早急に細部を詰め、
緊急措置として対応していくことを確認した。
対策会議は病院を運営する伊那中央行政組合、上伊那医師会、病院などの関係者約20人が出席。
組合長の小坂樫男伊那市長は「24時間の救急医療体制は公立病院の使命でやめるわけにはいかない」と存続の
考えを強調。長期的には松本市などで実施している夜間急病センターの開設も模索したいとあいさつした。
病院側は席上、7月以降も他の診療科医師の応援で24時間の救急医療体制は続けるとした上で、病院医師は症状の
重い2次・3次救急患者を主に担当し、受診者の大半を占める1次救急患者は上伊那医師会が担う対応策を提案した。
具体的には1次救急患者が集中する平日の準夜間(午後7時−同10時半)の診療を担当する。
医師会はこれまでも若手を中心に応援に出向き、今月も6人が1人ずつ交替で延べ11日間当たる予定。
これに対し、医師会役員からは「何とかしなくてはいけないし、手伝うのは仕方ないが、どの程度医師が集まるか」
など不安の声も聞かれた。
1次救急患者の中に緊急でない「夜間診療」的な利用が目立つ実態も報告され、「住民に病院の受診の仕方を
分かってもらうのも大事」「救急の現状が住民に知られていない」などとして住民への積極的な周知を求める意見も目立った。
センターの利用者は平均で1日約50人、休日は倍となる。40人程度は軽症で、このうち夜間診療的な利用が15人程度あるという。
244卵の名無しさん:2007/06/10(日) 08:25:06 ID:fWTFueZj0
【ゲーム/科学】「急性Wii炎」 スペインの医師がWiiに熱中しすぎて肩痛、自ら命名し医学誌に投稿 [06/10]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181413776/
245卵の名無しさん:2007/06/10(日) 08:59:36 ID:y8hY4Lp50
>小野沢次長は「なぜ辞めたいのか分からないが、開業医は当直がなく楽だからではないか」と話す。

いいねえ。 久しぶりにオクタン価の高い燃料発言でましたね。 
色々燃料も種類があるけど、 やっぱりこの発言系燃料はわかりやすいからねw
246卵の名無しさん:2007/06/10(日) 09:07:18 ID:M+ex+APY0
>>245
こういう呑気なDQN痔長(の存在)が
医師のやる気をそぐ一番の理由なんだが。
247卵の名無しさん:2007/06/10(日) 09:28:38 ID:Dfg+98ml0
こんな記事にされて8月までいなきゃいけない小児科の先生もつらいわな
248卵の名無しさん:2007/06/10(日) 09:50:23 ID:aBaUKG4X0
県病、未収金2億円超す/06年度末
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070610085536.asp

 県立中央病院の2006年度末の診療費未払い(未収金)が、累積で2億1000万円(見込み)に上り、
5年間で約1億4000万円も増えていることが分かった。県病は昨年から、専門徴収員を採用して
未収金の解消に乗り出しているが、抜本的な解消策とはなっていない。病院経営を圧迫する診療費の未払いに
頭を悩ませる担当者は「滞納しているからといって診療拒否するわけにもいかない」として、
今後も地道に返済を求めていく考えだ。
 同病院医事課によると、1年以上診療費の支払いがない「未収金」は年々増加。01年度の累積約6400万円が、
04年度1億2500万円、05年度は1億7000万円と1億円台で推移し、06年度(見込み)は前年度比約20%増の2億1600万円となった。
 未収金の87%が入院費で、診療科別では産婦人科の出産時の滞納が目立つ。出産時に公的医療保険から支給される
出産一時金(35万円)を生活費に使ってしまうケースもあるという。救急外来の未払いは件数こそ多いものの、
額はそれほどでもないという。

249卵の名無しさん:2007/06/10(日) 09:52:38 ID:Zl94BVaT0
>>248
>未収金の87%が入院費で、診療科別では産婦人科の出産時の滞納が目立つ。
>出産時に公的医療保険から支給される出産一時金(35万円)を生活費に使って
>しまうケースもあるという。

一関のあの事件もこの中の一部か・・・・・
250卵の名無しさん:2007/06/10(日) 09:55:53 ID:xhY2zCTs0
>>247
まあ、時期を逸したにせよ正しい判断をしたのだから、逆風に負けずに頑張って欲しいね。
というか、なんで7月一杯なの?2週間でOKなんだよね?法治国家なんだから、法律どおりにすぐ辞めればいいのに。
251卵の名無しさん:2007/06/10(日) 09:56:56 ID:rDbvbdBC0
>一関のあの事件もこの中の一部か・・・・・

何しろ、旧国鉄の東北新幹線の大赤字(1日3億円以上)と並行在来線の赤字の合計(1日7億円以上)を踏み倒した沿線住民ですぞ。
252卵の名無しさん:2007/06/10(日) 10:11:34 ID:ouFH9W7D0
>248
僻地の断末魔です。
1)「出産費用も払えないやつが、子供を作るな」 少子化対策とかで、無料化するから勘違いするやつが増えるんだ。
子供の医療費、自己負担分を5倍増にするべき。
2)どうせ、赤字は年間20億を超えてるだろう?(推測) 出血が止まらない病院は、遠慮なくつぶせよ!
下手に病院なんかあるから、踏ん切りがつかないんだろ。
3)青森は、県ごと、民間に売却せよ!
253卵の名無しさん:2007/06/10(日) 10:36:13 ID:2mbqPwS00
>>252
3)そんなもん、誰も買わねって・・・
254卵の名無しさん:2007/06/10(日) 11:00:07 ID:Zl94BVaT0
>>253
っ中国
255卵の名無しさん:2007/06/10(日) 11:07:48 ID:mMb+ltI30
>>254
中国人もいやでみんな逃げてしまうよ。
256卵の名無しさん:2007/06/10(日) 12:04:18 ID:y8hY4Lp50
>>253
いっそ動燃か全国の電力会社が買って、全国の原発、核関連施設を一箇所に集約。
257卵の名無しさん:2007/06/10(日) 12:11:47 ID:/kb2+suO0
病院は廃止が妥当w
破産した地方自治体は、合併により
財政再建に取り組むべしw
258卵の名無しさん:2007/06/10(日) 12:53:44 ID:V3tf4KYb0
>>250
未消化の年休消化する期間だろw
259卵の名無しさん:2007/06/10(日) 12:54:56 ID:V3tf4KYb0
>>256
いい鴨 人も住まない美しい青森県は永遠に原発の廃棄物置き場にw
260卵の名無しさん:2007/06/10(日) 13:07:00 ID:/kb2+suO0
緑を大切にw
261卵の名無しさん:2007/06/10(日) 13:18:37 ID:4suyUgjVO
美しい国
262卵の名無しさん:2007/06/10(日) 13:35:29 ID:uOPq7GT70
看取りも大切に。
263卵の名無しさん:2007/06/10(日) 14:00:16 ID:/kb2+suO0
東京近郊につれてきて看取るのが合理的能率的w
264卵の名無しさん:2007/06/10(日) 16:14:33 ID:fpP1Wpya0
東京新聞 サンデー版
大図解「医師不足 苦しむ地方」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/daizukai/2007/CK2007060702122481.html

 最近、勤務医不足のために診療を制限・縮小したり、救急業務を休止したりする病院が相次いでいます。
医療崩壊の危機が叫ばれていますが、医師数はどうなっているのか、医師不足の現状をまとめました。

265卵の名無しさん:2007/06/10(日) 16:35:56 ID:fv7yQZOX0
>>264

国の失策が招いた人災
 わが国の「医師不足」は明らかに政府の失策だ。
 ひとつは必要医師数の推計ミス。1970年の「一県一医大構想」はつとに有名だが、何の根拠もなしに85年までに「人口10万人あたり150人の医師」を目指した。
この数値目標は83年に達成され、その後は“医師過剰”として国は医学部の定員を削減。ところが実際の医師数はOECD(経済協力開発機構)30カ国中27位。
また、医療法で定められた医師の配置基準を達成している県はひとつもない。にもかかわらず、厚生労働省は、「医師は毎年7700人誕生しており、
退職などを差し引いても毎年3500から4000人ずつ増え、15年後の2022年には30万5千人で需給が均衡する」という。
 今一つの誤算は04年に導入された「新医師臨床研修制度」。公募により、全国から好きな研修先を自由に選べるようにしたところ、新人医師が大学に残らず、
たまりかねた大学病院が関連病院かに派遣していた医師を引き揚げたのだ。供給がストップされた一般病院は当然人手不足に陥る。もともと女性医師の休職・退職が問題化していたが、
とどめを刺された格好だ。特に時間外診療が多い小児科、産科は厳しい。そこへ超過勤務で疲れ切った勤務医の“開業ラッシュ”。まさに医師不足は“人災”だ。
 それにしても。医師の地域分布を見てみると、「西高東低」傾向は歴然としている。人口あたりの受療率や病床数も総じて西日本が多い。一票の格差も問題だが、住んでいる地域によって受療機会が異なるというのは、明らかに不平等。
 しかしながら、国の解決策は即効性の乏しいものばかり。そこで筆者が「構造改革特区」に提案したのが、供給過剰に悩む歯科医師(毎年約2700人を輩出)を一定の訓練のもと、医師にコンバートする構想。支援者もなく、水泡に帰した。
当分は、地域の開業医の“助け船”に期待するしか方法がないようだ。
               東京医科歯科大学大学院教授 川渕孝一

266続き:2007/06/10(日) 16:37:11 ID:fv7yQZOX0
【全国自治体病院協議会 小山田恵会長の話】
 勤務医がこれ以上辞めないよう、今いる医師を大切にすることが必要。医師の人権を守ることは、患者の人権を守ることでもある。
宿直を1回減らす、明けは休みにする――過酷な労働環境が改善される期待があれば、医師も留まる。お金ではない。集約化、地域連携づくりなど、策はある。
しかし、経営的視点の病院長や自治体首長、医師への住民の過大な期待と要求など、ハードルも高い。

<世界で比べてみると>
欧米先進国並みにはあと12万人不足している。
厚労省は、2022年に30.5万人となり需給数が均衡するとしている。
1000人あたりの医師数
 ギリシャ  4.9人
 イタリア  4.2人
 ノルウェー 3.5人
 フランス  3.4人
 米国    2.4人
 英国    2.3人
 日本    2.0人
 韓国    1.6人 (OECD「ヘルスデータ2006」)

<救急告示病院の減少!>
知事から認定・告示を受けている救急告示病院は、2002年に全国で4343病院だったが、05年には4166病院に。
267続き:2007/06/10(日) 16:40:30 ID:fv7yQZOX0
【北海道】
・私立根室病院
常勤医が06年度の11人から7人に減った。小児科以外の夜間救急外来を休止。
4月中旬から5月初めにかけて、姉妹都市の富山県黒部市・黒部市民病院から外科医の応援派遣を受けた。
【青森県】
・公立金木病院
04年4月に10人いた常勤医が6人になり、今年から救急指定を取り下げた。
【岩手県】
岩手県遠野市は07年度から、希望があれば県立遠野病院の常勤石原に乗用馬を無償貸与することに。
が、今のところ希望者はいないという。
【千葉県】
・東金病院
04年春に10人いた内科医が06年には3人に減ったが、専門医の資格を取得できる研修システムの整備などが奏功し、今年は6人に。
<自治体病院の閉鎖増加!>
医師不足や経営悪化などから、07年4月1日までの5年間で、1000近くある自治体病院のうち、6病院が閉鎖、17病院が民間に移譲された。
これとは別に、民間業者などへの運営委託も1月現在で43病院に上る。
【静岡県】
・富士宮市立病院
内科医が減ったため、内科外来を紹介制・予約制に。
【愛知県】
・新城市民病院
内科医の減少などで夜間救急外来などを制限。06年秋には新城市と周辺住民の住民らが医師確保などを求め、
5万人以上の署名を添えて陳情書を提出した。
・高浜市民病院
常勤医が3人と、前年同期と比べ7人減少。小児科、時間外救急を休止。公設民営化を模索しているが、はかどらず。
268続き:2007/06/10(日) 16:42:15 ID:fv7yQZOX0
【富山県】開業医との連携
富山県南砺市では、開業医らでつくるNPO法人「南砺市医師会」が公立南砺中央病院に週3日、医師を派遣、病院の夜間救急業務の一部を担当している。
勤務医の負担軽減に成果。
【大阪府】女性医師の子育て支援
大阪厚生年金病院は、育休3年、子どもが小学校を卒業するまでは週30時間の短時間労働などの待遇で育児支援。
医師確保につながっているほか、研修医も増えた。
【島根県】統計値は高くても・・・・!
島根県・出雲地域の人口10万人対医療施設従事医師数は360人だが、雲南地域は133人。
“地域内”格差も問題となっている。
【愛媛県】
・西条市立周桑病院
06年に28人いた常勤医が07年6月には15人と激減。
小児科・精神科が休止。
【長崎県】医師派遣システム
長崎県では離島からの要請を踏まえ、医師を公募、県職員として採用し、派遣。一定期間勤務すると、有給で自主研修ができる。
04年度から6人の実績。
【熊本県】
・山鹿市立病院
07年度から平日の外来受け付けは午前中だけ、土曜日は休診となるなど、診療時間・内容が縮小。
<膨らむ不足感!>
日赤病院の調査(06年)によると、92病院のうち62病院で医師不足を訴え、不足数は30診療科の437人に上った。診療科別では内科が30病院で79人と多く、産婦人科、小児科、麻酔科と続く。医労連の施設調査でも、3年間に38病院で159人の医師が減った。
<欧米主要国下回る>
269続き:2007/06/10(日) 16:43:02 ID:fv7yQZOX0
Q:日本の医師数は少ないのかな
A:人口に対する医師の割合はOECD諸国の平均以下。医師の総数は年々、増えてはいるんだが。
Q:でも、各地で医師が不足していると聞いてるけれど…
A:勤務医師数は増えているが、都心部の人気病院に集まっていて、地方の公立病院では勤務医が辞めている点が問題になっているんだ。勤務医を辞めて開業する医師も多い。
Q:偏りや地域差があるんだね。
過酷な労働が拍車
Q:勤務医ってそんなに忙しいの?
A:週一回以上宿直している医師は3割。医師の8割以上が宿直明け後も休憩せず、通常勤務に就いているそうだ。
Q:たまりかねて職場を去れば、人手不足でさらに過重労働の悪循環だね…
A:研修の新制度も影響しているんだ。04年度から新卒医師に2年間の研修が義務づけられ、地方の大学病院ではなく都会の有名病院で研修する者が増加。新人供給が止まった大学病院が、関連病院に派遣していた医師を引き揚げたんだ。
Q:女性医師も辞めていくって聞いてるけど…
A:女性医師が自分の出産や育児で職を離れるケースもある。
  育休制度が実施されている  67.2%
  労働時間の配慮        34.5%
  院内保育所           20・0%
  子育て医師への手当支給   5.5%
Q:対策はまだ十分ではないね。
270卵の名無しさん:2007/06/10(日) 16:59:06 ID:719xgbLhO
人口じゃなくて受診数つまり患者数に対して比べなきゃ医師数を比較する数字として意味をなさないと思うんだが……
271卵の名無しさん:2007/06/10(日) 17:15:05 ID:4suyUgjVO
ただ病院好きでよくくるのか、本当に必要なのか?
272卵の名無しさん:2007/06/10(日) 17:31:31 ID:s0r7WuR50
民医連CMより:
>1人の医師が1年間に診察する患者の数は
>スウェーデン900人、アメリカ2200人、日本の医師は8400人です。

日本は軽症患者数が多すぎて、医師数増加させたところで焼け石に水。
アクセス制限しない限り絶対に医師数不足は解決しない。
273卵の名無しさん:2007/06/10(日) 17:36:14 ID:1+Is7bUP0
>>272
患者のアクセス制限=多くの有権者の票が減る
医療費抑制や医者いじめ=少数の医者の票が減る

よって民主的に選挙で選ばれた政治家はアクセス制限しないことにしました
274卵の名無しさん:2007/06/10(日) 17:48:11 ID:fv7yQZOX0

滝上国保病院に待望の院長〜札幌医大から桂巻正助教授
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/070610_4.htm

北海道民友新聞 07.6.10

 地域にとって医師確保が厳しい状況にあるなか滝上町国民健康保険病院には4月から桂巻正院長が着任。
医師としての豊富な経験と人間味あふれる人柄で、町民からは桂巻院長に対する期待と安心感が高まっている。
 現在、札幌医科大学医学部助教授で47歳。旭川生まれで、札幌医科大学・大学院を卒業。同大医学部第一外科から
熊石国保病院、赤平市立病院などに勤務した。平成6年にはアメリカに留学、ピッツバーグ大学移植外科で1年間学んだ。
帰国後、同大医学部第一外科の助手、講師、助教授を経て、平成16年に同大付属病院医療材料部副部長となった。
 肝臓移植に関する研究などにも熱心に取り組み、功績が認められて平成12年に日本消化器外科学会から国際交流奨励賞を受賞、
翌年には日本外科系連合学会から奨励賞を受賞するなど将来を嘱望され、有能な医師として評価は高い。
 平成17・18年度には科学研究費補助を受け「新しい線維化抑制剤発見による肝硬変および慢性肝炎の線維化抑制療法の開発」を研究。
この研究によって開発された線維化抑制剤で特許を取得している。
 10年ほど前から月に1週間ほど、滝上町に派遣され診療を担ってきただけに、町民との結びつきは強い。さらに釣り好きだけに
滝上町に対する愛着も大きい。家族は妻と子供3人。家族は札幌での生活で、滝上町は単身赴任となっている。
 横田晴實事務長は「こんな田舎にご立派な先生に来て頂けて本当に有難い」と大歓迎。赴任後も医師、
医学者として輝かしい経歴をもちながらも、患者にやさしく接している姿に評価も高く、町内の遠藤正さん(80)も
「気さくで、優しい先生。これで田舎に住んでいても安心して暮らせる」と嬉しそうに話していた。
275卵の名無しさん:2007/06/10(日) 18:01:55 ID:6z6yXY8U0
>>274
人生オワタ
276卵の名無しさん:2007/06/10(日) 18:05:52 ID:M+ex+APY0
>>266
小山田なぞは逝ってよし。
277卵の名無しさん:2007/06/10(日) 19:07:35 ID:nJbpThD+0
>>274
要するに教授昇進のバーター取引にされたでおk?
278卵の名無しさん:2007/06/10(日) 21:14:26 ID:ORIacJwb0
>>277
教授レースなどはドロッポしたから院長なんかできるんだろw
279卵の名無しさん:2007/06/10(日) 22:26:58 ID:alwNv3UT0
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up25986.jpg.html
2007.6.10付朝日新聞オピニオン面
耕論 医療版「事故調」の課題
(全文はリンク先参照)

樋口範雄さん(東京大大学院教授)
警察の介入が増えれば、医師は患者の治療より自己防衛を優先
させるかもしれない。そうなっては本末転倒だ。
99年に薬剤の誤投与で患者が死亡した東京都立広尾病院事件では、
異常死の警察への届け出義務を定めた医師法21条違反に病院長が
問われ、最高裁で有罪判決が確定した。以来、医療行為に関連して
患者が死亡すれば警察に、という流れができてしまった。
医師法の条文は明治時代からある。医療機関には犯罪の被害者が
運び込まれることもあり、犯人の逃亡や再犯を防ぐには早く捜査を
始める必要がある。そのため24時間以内という限定つきで医師に
届け出義務を課したのが立法の趣旨であり、医療関連死の届け出を
想定した規定ではない。
(中略)
日本の刑事司法は節度をもって医療事故に対応してきたと思うが、
海外に比べれば、医療事故の立件に積極的だ。米国などでは、刑事責任を
追求するのは医師が麻薬を常用しながら手術をした場合などに限られる。
医師が警察に捕まることを心配しながら仕事をするという日本の状況は
特異と言わざるを得ない。
280279続き:2007/06/10(日) 22:27:54 ID:alwNv3UT0
平柳利明さん(医療事故被害者の家族)

最近、医療界から「日本の医療は崩壊の危機にある」という声が
よく聞かれる。医師の偏在や勤務医の疲弊が深刻なことは理解するが、
患者が理不尽な要求をしたり医療訴訟が増えたりしていることが
問題の原因であるかのような意見には違和感を覚える。
医療事故の被害者は真相を知りたいと願っても、医療界の隠蔽体質という
「壁」に阻まれてきた。00年前後から数多くの医療事故が表面化し、
医療機関は原因調査や被害者への説明などに追われた。刑事事件として
立件される事例も増えた。医療の透明度が増し、患者の前に立ちはだかる
厚い壁も崩れるかに見えた。
ところが、「医療崩壊」という言葉が広がり、潮目が変わった。
医療事故の問題にこだわる人間は悪いことをやっている。そんな空気を感じる
ようになった。再び医療事故が隠され、葬られていくのではないかと心配している。
281卵の名無しさん:2007/06/10(日) 23:03:28 ID:fp7gCxO90
>再び医療事故が隠され、葬られていく
これは心配する必要はないよね。
医療事故が頻発するほど現場が疲弊しきっている現状が問題なわけで。
手術患者の取り違えとかのしょーもない医療過誤の類はもっと増えるだろうし、
その程度の医療しか受けられなくなるという事こそを憂うべきだと思う。

そもそも現在の医療が崩壊するのはカネ(絶対的)とヒト(相対的)が足りないからだしね。
患者のクレーマー化は義務感で気張ってきたラクダの背骨を砕く最後の一束の藁ではあるけど。
282卵の名無しさん:2007/06/10(日) 23:58:44 ID:9UqmzLXM0
放っておけば死ぬ患者を救おうと、一生懸命出来うる限りの最善の
努力をして長年頑張ってきた医者がたった1回の事故やミスで
患者を死なせてしまうこともあるだろうに。
しかもこんな予算切りつめ医師不足の現状で。

同業なら庇いたくもなるわ。
被害者の方は気の毒だし申し訳ないとも思うけどさ。

むしろこういうミスを医師個人の責任だ!責任をとれ!と糾弾する
医者がいたら、そっちの方が人格的にどうかと思う。
283卵の名無しさん:2007/06/11(月) 00:14:50 ID:Ps783PTc0
>>277
自分もそう思った。
先月見た↓のニュース思い出したよ。
でも、今回の人は47歳だからなあ。単に変わり者なのかもしれん。

院長不在3か月で解消 慶大病院から7月に熊井氏
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news003.htm
 日野市は28日、市立病院の新院長に7月1日付で慶応義塾大学医学部准教授の熊井浩一郎医師(65)(6月1日付
で教授)が就任すると発表した。同病院は2002年4月の新装開院から5年が経過したが、占床率の低下や医師不足
などの問題が山積しており、前院長は今年3月末に退職。一度は後任院長が決まったものの、直前になって就任を
辞退。4月以降、院長不在という異例の事態が続いていた。市は、慶応大学医学部に後任の人選を依頼し、同大病
院内視鏡センター部長の熊井医師に決定した。
284卵の名無しさん:2007/06/11(月) 00:29:21 ID:zm+cDvv80
警察は蛆や糞ころがしみたいなものです
ごく一部の屍体以外には興味を示します

屍体には近づかない
それだけで彼らとお近づきにならずにすみます
285卵の名無しさん:2007/06/11(月) 01:23:25 ID:jNCqTg+G0
>>283

移植のスペシャリストを僻地病院の院長にねぇ。
国が考えている僻地医療ってのはこういうのか?
出っ張ったところを崩してブルドーザーで平に埋め立て。
総合医ばっかにして、金のかかる最先端医療は切り捨てると。

日本終わったな。
286卵の名無しさん:2007/06/11(月) 01:26:55 ID:t7khm0600
65歳かよ。もう過去の遺物。
すでに見当識障害が出ているんだろうな。
287卵の名無しさん:2007/06/11(月) 02:13:42 ID:xZxWnsBC0
最初の医者たたきの頃は、まあ仕方ない面はあったね。
しかし、最近のは明らかに理不尽。システムの問題を現場の一個人のせいにして
医者が悪いと叩く。そして、多額の賠償金となるわけだ。

それは現場が疲弊するよな。
288卵の名無しさん:2007/06/11(月) 02:21:45 ID:t7khm0600
>>287
随分と周回遅れの感想ですね。
289卵の名無しさん:2007/06/11(月) 06:37:07 ID:vnu9O3Aw0
しみじみと実感している段階だと思ふ。
現場が違えば環境も違うしね、、
290庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/11(月) 07:39:10 ID:a5sVguZ90
http://d.hatena.ne.jp/satoumamoru/20070610

> 国民の支持なくしては、高々24万の戦力だけで、この国を防衛することは絶対に不可能である。
>しかし、国民の支持が堅固であれば、あるいはそれを隊員たちが意識できるならば、「我々は竹やりででも戦う」とあるジャーナリストに語ったことがある。
>しかし、メディアは自衛隊の「あることないこと」を面白おかしくさげすむ記事を書き続けた。
>その結末が「日航機墜落事件」で噴出したから、私は官姓名を名乗って正面からメディアを非難したのであったが、全く予想しなかったことに「後ろから撃たれる」という体験をした。
>塀の中で、丁度社保庁職員並みにぬくぬくと「こともなく」過ごすことに慣れきっていた一部が、自己の利益?が暴露されることにあわてたのであろう。

どこの業界も一緒という事かorz
ほんとマスゴミだけは排除しないと日本\(^o^)/
291卵の名無しさん:2007/06/11(月) 07:54:50 ID:d7Tdahw30
アクセス制限が必要w
縊死はイランw
医療事故の賠償金は縊死に請求w
無駄な医療費は使うなw
濃厚治療はイランw痛み止めで十分w
静かに看取れw何の問題もないw
高度医療は都会地で自由診療で受けなさいw
止めはせんw
292卵の名無しさん:2007/06/11(月) 08:35:20 ID:Z+WIzhtL0
宿直であれば外来受診を受ける必要はない、逆に受ける方が法的には問題となります。(過労死しても労災認定はおりません。
また、当直が時間外勤務と認定されますと税務署から加算税込みの追徴課税されます。)
本来、通常業務は宿直中にしてはいけませんが、宿直中にした場合は堂々と時間外をつけましょう。
「宿直医」なのか「夜間診医」であるのかを確認しましょう。
宿直に入る直前、終了直前はたとえ本来の業務であっても受ける必要はありません。
「夜間診」は残業に分類され、労働者の同意がない場合、正当な理由がなければ強制させることは出来ません。それにより、
労働者が懲罰など不利益を被ることは禁止されています。
293卵の名無しさん:2007/06/11(月) 09:21:16 ID:kAebOtvT0
神社は宗教ではない
意志は労働者ではない
294卵の名無しさん:2007/06/11(月) 10:34:35 ID:eCtUz4jQ0
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000376236.shtml
3氏が立候補 加西市長選告示
>加西市会の二度の不信任決議で前市長が失職したことで行われる同市長選は
>十日、告示された。元市長で歯科医師の柏原(かしわら)正之氏(64)、
>前市長で北条鉄道社長の中川暢三(ちょうぞう)氏(51)、新人で玩具
>製造販売会社社長の民輪(たみわ)正秀氏(53)の順で、三人が立候補の
>届け出を済ませ、七日間の選挙戦が始まった。
>混迷する市政の立て直し、市長失職のきっかけとなった職員採用介入問題、
>医師不足による衣料確保、財政再建など課題が山積する。

みんな、加西市にいらなくなった古着を贈ってやろうぜ!!
295卵の名無しさん:2007/06/11(月) 10:35:47 ID:eCtUz4jQ0
http://www.janjan.jp/world/0706/0706096976/1.php
アフリカ:深刻化する医療従事者の国外流出

>WHOが示す最低水準は人口10万人あたりの医師数20人、看護師100人、
>その他の医療従事者228人である

WHOの基準で言えば、日本に医師不足などナイ。
296卵の名無しさん:2007/06/11(月) 10:48:01 ID:8eiLFszb0
診療報酬、削りまくって、医療が崩壊したら、「医師不足」かよ。
「戦車や軍艦は、高価なものだが、兵隊は一銭5厘」の理屈だな。

ますます診療報酬削減して、「弾も銃ももたない医者」で戦争してくださいよ。
「 日本人民解放軍 」兵士って、医者を呼べよ。徴兵できるぞ。
297卵の名無しさん:2007/06/11(月) 10:55:34 ID:4MqWJSOs0
>>273

一方、医者は「逃散」を使った。
298卵の名無しさん:2007/06/11(月) 11:02:03 ID:eCtUz4jQ0
>>296

二人の兵士に、一人に小銃・一人に弾倉一つ。後ろから督戦隊が突撃させる。

地雷原は、人海戦術で突破おk

299卵の名無しさん:2007/06/11(月) 11:09:01 ID:rM2UuATb0
宿直であれば外来受診を受ける必要はない、逆に受ける方が法的には問題となります。(過労死しても労災認定はおりません。
また、当直が時間外勤務と認定されますと税務署から加算税込みの追徴課税されます。)
本来、通常業務は宿直中にしてはいけませんが、宿直中にした場合は堂々と時間外をつけましょう。
「宿直医」なのか「夜間診医」であるのかを確認しましょう。
宿直に入る直前、終了直前はたとえ本来の業務であっても受ける必要はありません。
「夜間診」は残業に分類され、労働者の同意がない場合、正当な理由がなければ強制させることは出来ません。それにより、
労働者が懲罰など不利益を被ることは禁止されています。
300卵の名無しさん:2007/06/11(月) 11:47:56 ID:XLCwZsyD0
>>108
横尾和子って元、社会保険庁長官だったっけ?
301卵の名無しさん:2007/06/11(月) 11:55:59 ID:XLCwZsyD0
>>159
給与条件も確認せずに赴任するオマイがアホなだけ。
302卵の名無しさん:2007/06/11(月) 12:16:09 ID:XLCwZsyD0
>>184
退職届

労働基準法およびそれにい基づく通達(基発第 0319007 号)違反を解消するため、、
平成19年6月30日をもって退職いたします。

       平成19年6月9日       日本太郎
303卵の名無しさん:2007/06/11(月) 12:17:35 ID:UUhpnXsH0
>>301
お叱り、身にしみます。

今後このような事態にならないように、
社会勉強をしっかりやります。
304卵の名無しさん:2007/06/11(月) 12:21:41 ID:d7Tdahw30
ちょっとの違いが大きな差を生むw
ところが勝ちと負けの差は紙一重なのだw
その紙一重のために全力をふりしぼる、
それが自由競争なのだよw競争に参加することすら
わからないものは、すでに逝ってらっしゃいますw
305卵の名無しさん:2007/06/11(月) 12:22:47 ID:kzkn0yF+0
306卵の名無しさん:2007/06/11(月) 12:33:44 ID:ql1/aDtz0
県と徳島大、総合診療医を養成 老若男女の幅広い疾患に対応
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_118152703619&v=&vm=all

 徳島県と徳島大は本年度、子供からお年寄りまで幅広い年代のさまざまな疾患に対応できる総合診療医の養成に乗り出す。
地域の初期診療を担う医師を育てることで、病院勤務医の過重労働を軽減させるほか、医師不足が深刻な
へき地の医療を支えるのが狙い。今秋にも、徳島大が県立海部病院(牟岐町)に「地域医療研究センター」(仮称)を新設。
診療活動を通して医学生向けの地域医療実習プログラムなどを研究する。
 研究センターには、徳島大大学院の教授と助教(旧・助手)の医師2人が交代で週に4、5日常駐し、内科を中心とした
外来診療を行いながら診断データなどを蓄積。海部郡を中心にした地域医療の実態や医療ニーズを把握し、
へき地での効果的な医療提供体制の在り方などを探る。
 センターの設置に合わせ、徳島大大学院が新たな研究分野として「地域医療学分野」を設置。センターでの研究結果を基に、
医学部生の実習カリキュラムをはじめ、地域医療に関する学部教育から大学病院での卒後臨床研修までの
一貫教育プログラムなどを作成し、大学で総合診療医の養成に取り組む。
 大学は秋までに担当教授らを選任し、医学部生らへの具体的な指導方法やプログラムの作成時期などの検討を始める。
 県が本年度から取り組む医療提供体制確保総合対策の一環で、地域医療確保モデル事業として六月補正予算案に1700万円を計上した。
研究センターは当面、五年間程度をめどに開設。総合診療医を年間何人程度養成するかは決まっていない。
 厚生労働省も、開業医を対象に「総合科」(仮称)を創設する方針を固めている。早ければ来年度にも導入するとし、
一定の認定条件を設ける方向で協議を進めている。
 総合科医は家庭医のように「熱がある」「倦怠感がある」などの患者の初期診療を行い、必要があれば専門医がいる病院を紹介。
病院を入院治療や専門外来に特化させる狙いだ。

307卵の名無しさん:2007/06/11(月) 12:44:12 ID:9KIpFhM30
>>306
>「熱がある」「倦怠感がある」
 
やはり、総合診療科ってのは 不定愁訴 の掃き溜めになりそうだなwww
 
専門科に送り出しても、「うちの科の疾患ではなさそうだ」 と返却w
メンヘルはじめあらゆるお荷物が押し付けられるんだろうなwww
308卵の名無しさん:2007/06/11(月) 12:47:54 ID:ql1/aDtz0
医療・介護難民危ぐ 地域医療守るつどい
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24532-storytopic-1.html

深刻な医師・看護師不足や、医療法改正による療養病床削減などについて考える「地域医療を守る沖縄県のつどい」が10日、
豊見城中央公民館で開かれ、医療、介護関係者や一般市民約300人が参加した。病院や報道関係のパネリスト5氏が
医療現場の現状などを報告し「介護、医療難民を出してはならない」「低医療費政策を根源的に見直すべきだ」などと意見を述べた。
 シンポジウムは沖縄協同病院の西銘圭蔵院長をコーディネーターに、県療養病床協会長の松岡政紀氏、久米島病院院長の當銘正彦氏、
鹿児島生協病院院長の馬渡耕史氏、琉球新報社の新垣梨沙記者が討論した。
 松岡氏は療養病床の廃止・削減などの医療法改正が患者の自己負担引き上げや、医療費抑制、長期療養用ベッド削減が狙いと
説明した上で「県では全国に比べて重い患者が多く入院しており、本土より医療難民、介護難民が発生する割合が高いと思われる。
医療療養病床の削減はすべきでない」と訴えた。
 當銘氏は僻地、離島の医療について「良質な医療の確保、展開には相応の費用がかかることを国も県も認識することが必要。
低医療費政策を根源的に見直すべきだ」と述べた。
 新垣記者は取材経験から公立病院での産婦人科休止などの問題について「県だけに責任があるのではない。医療、福祉に
どれだけ力を入れるかは、市町村長の判断もある。地域住民も、いかに当事者意識を持って声を上げるかが重要だ」と訴えた。
 西銘氏は、療養病床の削減など医療供給体制の見直しが、在宅へ患者を押し出し、老後の自己責任原理を強めていると説明。
その上で「沖縄は県民所得が低く、全国の中で財政的に一番弱い所。自己責任原理でやりなさいというのを導入した場合の
(地域や家庭の)状況は非常に深刻だ」と指摘した。シンポジウムの前には、馬渡氏が「地域医療の危機」をテーマに講演した。
309卵の名無しさん:2007/06/11(月) 13:14:00 ID:UUO7nLkh0
>総合科医は家庭医のように「熱がある」「倦怠感がある」などの患者の初期診療を行い、必要があれば専門医がいる病院を紹介。
>病院を入院治療や専門外来に特化させる狙いだ。

だから家庭医でいいじゃんか、
看板かえるだけでガキからじじーまで、はては妊婦までみるのか?




310卵の名無しさん:2007/06/11(月) 13:23:43 ID:8eiLFszb0
勤務医としたら、助かるよな。総合医が地雷踏んでくれるわけだから。
後医としたら「あの藪医者が、、、、、云々」で、責任回避。

総合医って、地雷対策としたら最高!

総合医=地雷踏み抜き隊
311卵の名無しさん:2007/06/11(月) 13:25:04 ID:rKuup7z90
モトケンブログより。
さすが法匪だ(略)平然と(略)

http://www.yabelab.net/blog/2007/06/02-210228.php#c59807
No.57 YUNYUN(弁護士)さんのコメント | 2007年06月08日 03:45 | CID 59807 | (Top)

> 仮に医療従事者がこれまで日々業務として行ってきた行為が「それは医師法違反です」
>と言われて逮捕され、裁判では東京、札幌、沖縄で有罪、大阪、名古屋、京都では無罪、
>となったとき、自分自身がその有罪判決を受けた身になってみて下さい

そういう事例は起こっていないし、今後も起こりえないと考えます。
第一に、検察庁の判断として、日々業務として行なわれており立法府と行政府が長年
黙認してきた行為類型を、ある日から突然に犯罪とみなして各地で一斉に摘発・起訴
するということは、社会の安定性を著しく損なうので、そのようなことを行うとは考えられません。

312卵の名無しさん:2007/06/11(月) 13:46:02 ID:rNTW5BVr0
>>294
今見たら、「衣料確保」が「医療確保」に直してあったぞ。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000376236.shtml

修正前の魚拓
http://megalodon.jp/?url=http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000376236.shtml&date=20070610154818
313卵の名無しさん:2007/06/11(月) 13:48:33 ID:HwhMtKof0
医療も衣料も大差ねぇからなw
314卵の名無しさん:2007/06/11(月) 13:52:24 ID:4MqWJSOs0
衣料と違って中国から輸入できないからねw
(中国からきた先生、あまりの待遇の悪さに帰国しちゃった)
315卵の名無しさん:2007/06/11(月) 14:01:42 ID:eCtUz4jQ0
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=490986&newsMode=article
唐津赤十字病院2億4600万円の赤字 06年度

> 唐津赤十字病院の06年度収支は、2億4600万円の赤字となった。
>マイナス3・16%の診療報酬改定や、新医師臨床研修制度導入による
>内科医欠員が原因の入院患者減少などで、収益が前年度比94・1%に
>ダウン。医薬品など費用も前年度の98・8%と抑えたが、大幅な赤字
>収支となった。
>同病院は1995年度に累積赤字が23億円に膨らんだが、経営改善計画を
>立て96年度以降は2002年度を除いてすべて黒字経営。累積赤字も
>05年度末には16億3000万円に縮減していた。
> 今後、佐賀大など関係機関と連携して医師、看護師確保を進めるとともに、
>今年1月に受けた「地域がん診療連携拠点病院」の指定などによる新入院
>患者増で増収を図るとしている。

316卵の名無しさん:2007/06/11(月) 14:16:49 ID:D/AgEsAq0
>>311

元の質問に絶対答えないよな。弁護士w
仕事柄なんだろうけど、話そらすして自分の得意分野に引き込むもんだから
議論が成立してないよな
317卵の名無しさん:2007/06/11(月) 15:32:33 ID:kAebOtvT0
総合科医「どうしました?」

患者さん「「熱があるんです」「倦怠感があるんです」

総合科医「まあ、カゼでしょう。
    薬飲んでねててちょうだい」
茄子「先生、OX病院から電話があって、あの患者さんSAH
 で緊急入院して今朝なくなられたそうです。。」
総合科医「え、、、、、、、、、、、」

   てなことが全国規模で、、、、悪寒

318卵の名無しさん:2007/06/11(月) 15:46:15 ID:d7Tdahw30
ええんじゃまいかw
手術しないのならば、同じことw
手術してたら治るのかwよくなるのかw
脳外科医は基本的にはイランだろw
脳外科は自由診療でやれw
保険医療から締め出しで善しw
319卵の名無しさん:2007/06/11(月) 15:50:14 ID:m8Ny3BAq0
吹田の心の僻地より

日軽メヂカルより転載: 退職した酷準麻酔の先生(現徳島)

>>国循の他の診療科の仕事がどうなのかを知っているわけではありませんが、
>>自分たちはよく働いていたと思います。40歳代の私たちでも、月 6 〜 7 回 の当直をこなし、
>>就労時間も最長で週 1 2 0 時 間 に達していましたから。そのような状況でしたので、
>>一人ではとても仕事を支えられないことは分かっていました。
>>もう一人の医師とは、まさに一蓮托生だったわけです。

逃散野郎、I チーム
320卵の名無しさん:2007/06/11(月) 17:17:23 ID:8eiLFszb0
>そういう事例は起こっていないし、今後も起こりえないと考えます。
第一に、検察庁の判断として、日々業務として行なわれており立法府と行政府が長年
黙認してきた行為類型を、ある日から突然に犯罪とみなして各地で一斉に摘発・起訴
するということは、社会の安定性を著しく損なうので、そのようなことを行うとは考えられません。


おもいっきり、やってんじゃん。おかげで産科医、逃散して、地獄見てんだろ。
「病死を犯罪と認定する」ってやって、フグジマで、思いっきり、タイホしてんじゃん。
「社会の安定を著しくそこなう」どころか「社会を思いっきり、破壊」してんじゃん。

検察は「社会を破壊する」犯罪集団になってんだよ。
321卵の名無しさん:2007/06/11(月) 17:18:34 ID:QT2QDEJn0
検察もいよいよ破防法適用団体になるのかな。
322卵の名無しさん:2007/06/11(月) 17:58:49 ID:/rWj/r/g0
日テレの笛吹アナのニュース見てるとグッドウィル倒産フラグ立ったなという気瓦斯。
下手したら会長自殺するんじゃねーか?
323お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/11(月) 18:07:39 ID:d4SpQ2gI0
【経済】日本経団連、グッドウィル・折口会長の理事退任と活動自粛を決定
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181550869/l50

刑弾聯の主張をそのまま実現しただけなのにな、折口( ´,_ゝ`)プッ
324卵の名無しさん:2007/06/11(月) 18:11:33 ID:lYjaKY3A0
折口君、献金をケチったのかな?
325卵の名無しさん:2007/06/11(月) 18:21:05 ID:M+qonncE0
グッドウイルを2階建てで持っているもれが来ますたよ。

あれ以来、ひと株も売れず延々と評価損だけが膨らんでおります。
326卵の名無しさん:2007/06/11(月) 18:23:15 ID:0imuoFJb0
偽装請負の便所虫がなんでまだ会長とやらをやってるんだ?
おまえがいうなってやつだろうに。
327卵の名無しさん:2007/06/11(月) 18:30:33 ID:j8r5l+FAO
オリックスとぐっどぃる(クリスタル?)の仲が悪くなったのがあかんがな…って聞いたが。
328卵の名無しさん:2007/06/11(月) 19:20:10 ID:ql1/aDtz0
名医の決意 大病院から山奥へ
http://webnews.asahi.co.jp/you/special/2007/t20070606.html

全国で医師不足が叫ばれる中、和歌山県の山奥にある診療所も、この春、閉鎖の危機を迎えていました。
そんな診療所を守ったのは、大病院の名医でした。地域医療に飛び込んだ医師の決意とは・・・?
■大病院から僻地の医療へ・・・

329卵の名無しさん:2007/06/11(月) 19:38:10 ID:Jo7gzNnH0
>>327
オリックスがつぶれんかな 拓銀のようにw
330卵の名無しさん:2007/06/11(月) 19:57:44 ID:T376B9jW0
加西病院が財政削減のあおりで、食糧不足に陥ったは本当です。病院には夜間も休日も
医師2名以外にも何十人も職員が働いているわけで、医師は検食、他はお弁当が出ていま
したが、1年前から医師の検食、それも1人分だけとなり、もう一人の当直医や他の職員は
食料持参となりました。忘れてきたら、50%ブドウ糖を飲んですごすと。日曜なんか自販機は
軒並み売切れですから。

他の職員は法的に認められた昼休みは食べに出かけていいのに、医師は院内から出るなと
いう理不尽さ。

こういう事で節約して少し経費を下げても、嫌になった医者が6人も辞めちゃった。表向きは医局
の引き上げだけど、事実上は病院が嫌になったことと、市長が大学各医局に「医師なんて代わり
はいくらでもいる」と言ったから。加西病院は数年で消えてなくなりそう。


だってさw
331卵の名無しさん:2007/06/11(月) 20:02:59 ID:qQxdM4c40
おい、もうそろそろスペインあたりに転職しないか?
放置で治る病気を診断するだけで食っていけるんだぜ。w
ある意味凄い聖地だが、、、、w

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070610-00000301-yom-soci
「急性Wii炎」…ゲームで肩痛のスペイン医師、自ら命名
読売新聞

 任天堂が昨年末に発売したゲーム機「Wii(ウィー)」でテニスの
ゲームに熱中し、肩を痛めたスペインの医師が、この痛みを「急性Wii
炎」と名付け、7日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・
オブ・メディシン」に注意喚起の投稿をした。

 Wiiは、画面を見ながらコントローラーを振り回すなどして、ゴルフ
やテニスなどを実際に似た形でプレーできるゲーム機。

 投稿したバルセロナ市のジュリオ・ボニス医師(29)は「日曜の朝、
右肩に激痛が走った。何の運動もした覚えがなかった」と自身の体験を伝
えた。心当たりは前日、Wiiを買ってから数時間にわたってテニスゲーム
をしたこと。消炎鎮痛剤を1週間服用し、Wiiを一切しないことで完治
したという。
332卵の名無しさん:2007/06/11(月) 20:08:52 ID:k6GBzFOE0
オリックスはつぶれねーよ。金計算うますぎ。
サラ金潰しのグレーゾーン金利潰しでも
株価下がらないのに。
333卵の名無しさん:2007/06/11(月) 20:31:51 ID:Pn4t7ifT0
政府予算への政策提案まとめる
京都府 医師不足対策など要望
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007061100123&genre=A2&area=K00

京都府は11日、2008年度政府予算編成に向けた政策提案をまとめた。
厚生労働省が進める大幅な療養型病床の削減に対し、受け皿の確保を新たに提案している。
府中・北部を中心とした医師不足対策として、山間地などの病院勤務医の報酬アップなども
求めている。12日から山田啓二知事らが官庁への要望を行う。

厚労省は医療費抑制のため、慢性期のお年寄りが長期入院する療養型病床を、11年度までに
現在の38万床から15万床に削減する方針を示している。
京都府内では、6780床を1907床に削減することになる。

府は「老人ホームなどは満杯で待機者が多く、減少する4900床分の患者の受け皿確保のめどが
立っていない」として、受け皿となる老人保健施設などの整備促進や在宅医療の充実を求めている。

このほか、国土交通省に対し、府南部の淀川3川(桂川、宇治川、木津川)合流地域に公園などの
地域交流拠点を設けるよう新規提案している。
334卵の名無しさん:2007/06/11(月) 20:46:22 ID:IF3bUNUr0
>>330
 休日勤務して、食いもんないって、寂しいよね。
 公的病院の事務って、平日昼間しか勤務してないから、平気でこういうことする。
 前に勤めてた県立病院、経費節減と称して、夜9時以降は冷房off。
 体重40Kgの絶食婆さんに、1日8本輸液してもほとんど小便でないんだ。無論、夜勤スタッフも汗だく。
 何考えてんだって思った。
335卵の名無しさん:2007/06/11(月) 21:01:05 ID:NcH3SuIO0
たった250萬の人口しかない京都府、京大の他に自前の医学校まで持ってる。
なのに医師不足!

恐るべき事態と言わざるを得ない。
336庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/11(月) 21:16:24 ID:AxGELFD20
ぐっどうぃるの労組がミンス繋がりという話があって、アベシンゾーと折口が繋がってて・・・

ホンに世の中よー分からんw
337卵の名無しさん:2007/06/11(月) 21:34:28 ID:vdn9fEKr0
>>330

民間なら弁当出してもいいけど、専門用語は分からんが
「現物給付」の給与扱いとなって課税対象となる。
そもそも公務員に食事代なんて出してたら総務省に叱られるよ。
338卵の名無しさん:2007/06/11(月) 21:36:20 ID:EDtIwefG0
残業代は出さなくてもいいんだから
医者どもに食事代も当然不要ということですね
339卵の名無しさん:2007/06/11(月) 21:39:07 ID:3OT06dRi0
>50%ブドウ糖

あ・・・歯から音が聞こえるw
340卵の名無しさん:2007/06/11(月) 21:46:03 ID:Whx++a870
うちは検食もないし、固形物の自動販売機もない
今までこのスレ見て笑ってたが
このスレで笑われている病院より劣悪だったのか・・・
341卵の名無しさん:2007/06/11(月) 21:48:37 ID:cJzseXRk0
>>337

わかっていないのが沸いていますね。

誰も現物支給をくれ、メシダイくれとわ言っていない。
僻地のクレクレ詐欺ではない。

飯を買うところも無い。外に出かけることも不可能。院内に必ず居ろ。
ほかの職種は飯を外に食いに言ってもいい(昼休みに何をしようが自由)。

これが許せないというのだ。

自分は、当直の日に手術が長引いて食堂も全て閉鎖し、甘いジュースだけで一晩過ごしたこともある。
自販が売り切れでジュースすらないとなると、悪寒がするね。
342卵の名無しさん:2007/06/11(月) 21:53:47 ID:/xfF3AFi0
うちは検食が当直人分あるし、院内に飲み物や食い物の自販機もあるし、
50メートル離れたら24時間コンビにもある。まだましか、、、
僻地手前の公立病院ですが。
343お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/11(月) 21:54:14 ID:d4SpQ2gI0
>>340
じゃ、誰が検食やってるの?
やらないと重大な違反だ。保健所に訴えでようw
344卵の名無しさん:2007/06/11(月) 21:57:59 ID:Whx++a870
>>343
誰がやってるんだろう・・・
345卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:00:48 ID:NMpH8rCW0
元一クリニック継承しませんか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1181534973/
346卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:01:03 ID:zLfUQLxk0
>>341
私の眼から見ればわかってないのはオマイだと思う

大体だ
当直の日に手術が長引くこれは仕方がないとしても
その日が宿直(当直)なら
これ、途中で抜けていいんだよ
宿直の直前直後には通常業務を受けなくても良いという厚生労働省通達がある
つまり勝手に抜けて夜食を買いに出てよいのだ、昼も同じこと

業務なんかほっぽって飯食いに出ればいい話なのさ
それに文句を言う権利は管理者にも患者にも
ましてやコメにも存在しない
347卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:06:52 ID:6JL985J60

お産SOS 第9部/リスクと向き合う(2)急変/崩れる信頼  医師も無念
河北新報 2007/06/10
http://blog.kahoku.co.jp/osansos/2007/06/post_56.html
 
東北のある総合病院。5年前。「息ができない」。手術台の妊婦が突然、苦しみだした。帝王切開のため、部分麻酔をかけた直後だった。
 40代の産婦人科医はすぐ、気管に挿管した。肺が収縮して固まり、空気を送れない。駆け付けた外科医らが試みても、結果は同じ。
重症のぜんそく発作を起こしていた。
 赤ちゃんは無事取り上げた。ただ、応急処置後に別の病院へ搬送した母親には、重い障害が残った。
 「全力を尽くしましたが…。残念です」。誕生を心待ちにする家族に、予期せぬ結果を説明するのはつらかった。
 地方の病院は麻酔科医も少ない。産婦人科医は経験を重ねて麻酔の技術を磨き、院内で唯一、麻酔科標榜(ひょうぼう)医の資格を取っていた。
数千件の出産に立ち会ったが、こうした急変は初めてだった。
 母親のことが頭から離れない。「あの判断で本当に良かったのか」。処置を再確認しながら、別の選択肢があったのかどうか、検討を重ねた。
「できる限りのことはした」。悩み抜いた末、確信できた。
 多忙な仕事の合間、見舞いに通った。家族との話し合いにも出向き、直接、考えを伝えた。それでも、
「手術前も発作があったのに麻酔をかけた。納得できない」と訴えられた。
 無念だった。「家族の思いは分かる。でも、発作を見たスタッフはいない。手を尽くしたことを理解してほしかった」
348卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:08:10 ID:2YwWUezr0
>>346
権利が無くても文句を言ってる(というか、禁止している)事その物に憤慨して
いるんじゃないのか?
そこで禁止されてる事項に逆らえとかいう話ならまた別問題だし。
349卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:13:27 ID:zLfUQLxk0
>>348
憤慨する必要もないでしょ
自分の権利を素直に実行するだけの話なんだから(笑
350卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:35:36 ID:5W/OhDoJ0
>>224
亀だが・・・・祝御開業。こんな病院やめてよかったんでは。

この次長って、人でなし。やる気なくなるのはあたりまえ。
崩壊に貢献してるのは間違いないね。
351卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:36:02 ID:TfOkymmmO
クマー
352337:2007/06/11(月) 22:40:43 ID:vdn9fEKr0
>>341
わかっていない337がまた沸いてきたぜw

>飯を買うところも無い。外に出かけることも不可能。院内に必ず居ろ。
>ほかの職種は飯を外に食いに言ってもいい(昼休みに何をしようが自由)。
>これが許せないというのだ。
>自分は、当直の日に手術が長引いて食堂も全て閉鎖し、甘いジュースだけで一晩過ごしたこともある。
>自販が売り切れでジュースすらないとなると、悪寒がするね。

はいはい。
つらかったんだね。 ひもじかったんだね。 かわいそうだね。
カップめん1箱送って差し上げたいから、送り先教えてくれるかな?


いやなら辞めればいいだけの話じぇねの??
どうせ『沈むどろ舟』なんだろ?
353卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:49:11 ID:ql1/aDtz0
過去半年に休診が要件 国が医師派遣で新制度
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007061101000664.html


 厚生労働省は11日、政府、与党が乗り出した医師不足対策の一環として、
医師派遣の具体的なルールを盛り込んだ新たな制度「緊急臨時的医師派遣システム」を決めた。
 医師派遣を要請できる病院の要件は「過去6カ月以内に休診に追い込まれた診療科がある」などで、
人材は全国規模の病院グループに提供を求めたり、医療機関の退職者から公募したりして集める。
12日以降、新制度に基づいて都道府県から派遣要請を受け付ける。
 医師派遣先の要件は(1)2次医療圏内の中核病院(2)過去6カ月以内に休診に追い込まれた診療科がある
(3)大学に派遣を依頼しても医師を確保できない−など。
 これらの要件について都道府県が検討し、派遣が必要と判断した場合に厚労省に要請。
同省などがあらためて必要性や優先順位を検討する。(共同)
354戦艦播磨:2007/06/11(月) 22:49:34 ID:rbECX1hR0
>>343
検食は、医師または栄養士が行うという規定があるんだってさ、知らんかった。
栄養士にはランクがあるそうなので、たぶん一番上なんだろうけど。
355卵の名無しさん:2007/06/11(月) 22:55:27 ID:ql1/aDtz0
島根でも進む研修医の大学離れ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=406946006

 研修先や勤務先に大学を選ぶ医師が減っている。2004年度から始まった新しい臨床研修制度の影響で、
都市部の市中病院に人気が集まり、島根大は制度前に比べてほぼ半減し、研修医の大学離れが深刻化している。
 臨床研修制度は、医学生の研修先を、医学生と病院双方の希望に応じてコンピューターで決めるマッチング方式。
従来の研修医は大学の医局に入局するのが一般的だったが、一般病院にも選択肢が広がった。
 島根大は制度前、1学年95人のうち50近くが残って付属病院で研修したが、制度の初年度は26人に急減し、
定員51人に対するマッチング率は51%。05年度以降も17人、31人、27人で以前の半分の水準にとどまる。
 ただ、04年度以降に、島根県内では他の病院で毎年、20数人が研修しているため、県内に残る
若手の研修医の人数そのものは、制度の導入前と大きく変わっていない計算になる。
 研修医の大学離れは全国的な課題。鳥取大医学部付属病院でも本年度、定員43人に対し16だった。
制度前の02度の大学残留率と制度後の06年度の大学帰学者率を比べると、中国地方の減少率は四割近い。
 新臨床研修制度が、地方の病院への医師供給源となっていた
356戦艦播磨:2007/06/11(月) 22:59:06 ID:rbECX1hR0
>>352
まあまあ喧嘩はやめて、楽しく、加西が火災で炎上するのを楽しみましょう。

この話の肝は、もちろん医師に行動の自由が認められていないという指摘
通りなんだけど、もっと重要な点は、食事代をケチって病院の財政を極僅かに
改善しておいて、一人5千万から1億稼いでくれる医師が大量逃散した点に
あると思います。木を見て森を見ずの典型例ですね。

しかももっと笑いどころは、このご時勢に大学医局に喧嘩を売りに逝ったという
市長。あの市では惨禍撤退の時に住民運動がかなり激しかったと聞いていますが、
この話はほとんど知られていないそうです。真実を知れば、市民団体が怒り狂いそう。
357卵の名無しさん:2007/06/11(月) 23:00:02 ID:ql1/aDtz0
死亡から1カ月後に同意書 和歌山、人工呼吸器外し
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007061101000445.html

 和歌山県立医大病院紀北分院(同県かつらぎ町)で2006年2月、女性患者=当時(88)=が
人工呼吸器を外されて死亡、男性医師が殺人罪で書類送検された事件で、同分院が女性の家族から
「人工呼吸器を外してほしい」と要望した同意書を取ったのは死亡の約1カ月後だったことが11日、
同分院の内部資料で分かった。
 同分院は事前に同意書を取っていなかったことを認め、「社会問題になる可能性もあり、
医師の言っていることの根拠として取った」としている。
 患者は昨年2月27日、脳内出血で緊急手術を受けたが、容体が悪化。翌28日未明に医師が人工呼吸器を装着し、
午後9時半ごろ、自発呼吸の有無を調べるテストとして、医師が人工呼吸器を外した。
 同分院が設置した調査委員会は、3月16日、家族から要望があったことを
文書かテープでもらうことが提案され、22日に家族から同意書を取った
358戦艦播磨:2007/06/11(月) 23:07:05 ID:x0KsbYq70
いぱーん人の反応、さすがに北播。レベルが違う。何にも知らないコメかパラかもね。

>思うんだけど、やっぱり公的なところに勤めてると一般常識とのズレに気づかないんだねぇ。
>普通どこでも弁当持参か、自分の給料から材料費等を支払って給食を頼むんですよ?
>弁当忘れたら、出前や宅配弁当頼んだらいいじゃないかw
>
>検食はその名のとおり、食事の検査も兼ねて入院者等より先に食べるものであって、無料給食じゃないんですよ。
>
>休憩時間の外出についても、許可を必要とするのはそれほど珍しいことか?
>休憩時間であって勤務時間内でしょ?
>
>あと市長が「医師なんて代わりはいくらでもいる」って発言は中川市長が言った?
>別の市町村の首長や議員と間違えてない?ちょうどそんな噂が出たとき別の町でそういうニュースがあったと思う。
>
>「弁当代がでなくなったから仕事辞めます」って医者が同時に6人もいたとしたら、医者ってどんだけケチなんだw
>中川市長が大学の各医局と仲が悪くなって医師を引き上げたとすると、
>他の北播磨地域の病院ので医師不足がおこっているこの現状をどう説明するんです?
>他のすべての病院でも険悪になってるんでしょうかね?
>普通に合理的に考えたら、研修医制度が変わったことによる、全国的な地方医師不足が北播磨一帯にもおこっているだけでしょう。
>
>神戸大学の方から「北播磨に中核病院をつくり高度医療は統合しよう」という提案があったのは無視ですか?
>http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000341203.shtml
359卵の名無しさん:2007/06/11(月) 23:58:18 ID:ql1/aDtz0
>>353の別ソース
地域の中核病院に医師派遣=「ドクタープール」も構築−緊急確保対策・厚労省
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%a5%c9%a5%af%a5%bf%a1%bc%a5%d7%a1%bc%a5%eb&k=200706/2007061100832

 厚生労働省は11日、医師不足地域に国が臨時的に医師を派遣する「緊急臨時的医師派遣システム(仮称)」の制度案を、
同省の地域医療支援中央会議に示し、大筋で了承された。医師不足が深刻な地域で中核的な役割を果たしている病院に、
退職した医師を派遣するなどして解消を図る。
 派遣を受ける医療機関は、全国を約370に分けた地域(2次医療圏)それぞれで、救急医療を行うなど公的な役割を担い、
地域で中核的な役割を果たしていることが前提。これらの病院のうち、医師の減少により、過去6カ月以内に休診したか、
今後6カ月以内に休診を余儀なくされる診療科がある−などが条件となる。
 運営に際し、退職した医師を公募するほか、全国規模の病院グループに協力を要請。派遣する医師を登録する
「ドクタープール」を構築し、都道府県の要請に応じて医師を派遣する。
360卵の名無しさん:2007/06/12(火) 00:00:19 ID:z1JqSFNi0
>>359
泳げない訳じゃないが、プールに入るのはキライだ。
学生時代、休んで眺めてるのは好きだったがなw
361卵の名無しさん:2007/06/12(火) 00:34:26 ID:kSgc/D550
うちの病院なんか、コンビニが入ってるから、原子力潜水艦並みに病院から出ないで快適に過ごせるぞ。
362戦艦播磨:2007/06/12(火) 01:08:35 ID:JodvLrvs0
さっそく>358に対する北播人からの反応ですよーん。やはり心の僻地というのは
実在しましたね。ここに赴任する医師がほとんど心を病んで辞めていくのも当然。

>いや〜反論とか面倒だなぁと思ってたけど助かったよw
>
>お 前 の よ う な 医 者 な ら い ら ん !
>
>手間を省いてくれてありがとうw
363戦艦播磨:2007/06/12(火) 01:11:07 ID:JodvLrvs0
すまぬ、私の反論に対する書き込みだった。ちなみに以下のような反論しました。

米?パラ?
>普通どこでも弁当持参か、自分の給料から材料費等を支払って給食を頼むんですよ?
そのとおり、給料引きだ。しかし、売店は閉まってて、食料は売り切れとるんだ。院外の売店を注文しても
受け取る時間がないんだわさ。その状況下で、患者の治療なんてできるか?自分が先に倒れちまうよ。

>検食はその名のとおり、食事の検査も兼ねて入院者等より先に食べるものであって、
恵まれた職種なんだね。昼ご飯は午後3時、夕ご飯は午後10時しか無理なんで、患者より先になんて
無理でっさ。

>休憩時間であって勤務時間内でしょ?
労基法を勉強すべきですな

>中川市長が言った?
教授から聞いたぜ

>「弁当代がでなくなったから仕事辞めます」って医者が同時に6人もいたとしたら、医者ってどんだけケチなんだw
こんなところで働きたくない医師がほぼ全員だからね。医師にそんな態度をとるということは
医師はいらないと言う市の方針と感じられるわけ。医師を必要としている地域は多いからね。
必要とされていない地域から、必要とされている地域に移るのは当たり前。今までは教授命令で
嫌な地域でも働かされていたけど、もう教授の言うことを聞く医師はいない。

>神戸大学の方から「北播磨に中核病院をつくり高度医療は統合しよう」という提案があったのは無視ですか?
本気にしとる医者はおらんが。こんな病院ができても、誰も勤務しない。だってもともと誰も行きた
がらない地域だから。全国的に有名だよ、あのあたり、医師が行ってはいけない地域として。
364卵の名無しさん:2007/06/12(火) 05:56:33 ID:rmJ/RVGt0
>検食はその名のとおり、食事の検査も兼ねて入院者等より先に食べるものであって、
恵まれた職種なんだね。昼ご飯は午後3時、夕ご飯は午後10時しか無理なんで、患者より先になんて
無理でっさ。

これ、違反だよ。検食は毒見なんだからさ。
きちんと、患者様より早く食べないといけないんだってば。
業務だから、救急患者を待たしてもOK。
食事を取っているときは救急車を断ってもOK。
というか、ほとんどの一般の病院の当直って本来は入院患者さんの対応だから、外来患者さんは見なくていいんだよ。
外来患者診察は、あくまでもボランティアで医者が勝手に見ているというスタンスなのに、
そういう中で食事が取れないなどというのは、自傷行為としか思えない。
365337:2007/06/12(火) 07:09:30 ID:NZqBHC3v0
検食簿の時刻はウソでも必ず配食の30分前にする。
そうしなければ保健所の監査で指摘される。
あと、食中毒予防のために調理開始から
2時間以内に食さなければならない。
だから遅いと片付けられる。

うちの病院にも「検食置いてありませんでした」とか
わざわざ検食簿に書く奴が居るけど・・・
「忙しいんだぞ!」アピールは他でやらないとね。
366卵の名無しさん:2007/06/12(火) 07:33:10 ID:IO3JsqOQ0
茄子だが、患者さんが病院食のことで愚痴愚痴言う気持ちがよく分かった。

結論:病院からでれない人には、食事は大事。
367庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/12(火) 07:58:27 ID:25O3NfTY0
昼間の検食で患者の前に食べてる医師の姿シュールw
で、バカマスゴミが患者より先に外来も無視して食べるなんて!とwww
368卵の名無しさん:2007/06/12(火) 08:14:54 ID:2v1hjebZ0
松本の2国立病院 組織統合し機能分担へ
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20070612/CK2007061202023301.html

 独立行政法人・国立病院機構は2008年度から松本市南部の2病院を組織統合し、運営の効率化と機能分担を進める方針を固めた。
事務事業の一本化や重複する診療科の再編を図る一方、既存施設の存続による「1組織2病院」体制をとる。
 2病院は中信松本病院(旧国立療養所中信松本病院、330病床)と松本病院(旧国立松本病院、303病床)。
近く地元の自治体や医師会、信州大病院などと「検討委員会」を発足させ、地域事情に配慮した統合計画の策定作業に入る。
 機構本部によると、両病院の組織統合は国から引き継いだ再編成計画の対象外で、医師不足問題の解消や04年の
法人化に伴う経営改善の推進が目的。重症心身障害や救急医療などそれぞれの専門領域に配慮した機能分化を目指す。
現状で330を超える病床数の維持も含め統合後の運営規模は未定だ。同機構のほかの病院で今のところ統合の予定はないという。
 両病院の組織統合が取り上げられた11日の松本市議会一般質問では、菅谷昭市長が「市南部地域に医療空白地帯が生じるのを
回避できる現時点で最善の対応策」と賛意を示した。
369卵の名無しさん:2007/06/12(火) 08:38:24 ID:2v1hjebZ0
医療ミス3件3067万円 6月補正予算案で賠償額盛る /新潟
http://www.sankei.co.jp/chiho/niigata/070612/ngt070612002.htm

 県立病院で平成10年から18年にかけて起きた3件の医療ミスの示談が成立したことを受け、県は11日、
それぞれの遺族らに治療費や賠償金計約3067万円を支払うことを決めた。20日開会の6月定例会に
賠償額を盛り込んだ補正予算案を提出する。
 県病院局によると、10年2月、県立十日町病院で、のどの炎症のため入院した市内の男児に抗生剤を点滴したところ、
点滴が漏れ、手がただれた。今年4月に家族と県の間で示談が成立し、県が約151万円を支払うことになった。
 17年5月にも同病院で、大腸検査を受けた市内の60代の女性患者の腸内をチューブで傷付け、
腹膜炎を起こす事故が発生。女性は18年8月に回復し、約302万円で示談が成立した。
 県立加茂病院では、担当医が約5年間検査結果の確認を怠り、中越地方の60代女性が肺がんで死亡した。
 女性は13年9月、内科で胸部検診を受け、コンピューター断層撮影法(CT)で肺にがんの影が見つかった。
しかし、内科の男性担当医が報告書をよく確認せず、影は肺結核や肺炎によるものと診断。
18年4月に女性が来院した際、CTで末期がんが確認されたが、すでに他臓器や骨に転移しており、同7月に死亡した。
賠償額は約2614万円という。

370卵の名無しさん:2007/06/12(火) 08:44:35 ID:ba9+Ml4w0
>>353 >>359
国が定めた条件としては、待遇に努力しなくてもいいんだ。
371卵の名無しさん:2007/06/12(火) 08:50:46 ID:sXp370yk0
貧すれば鈍する
すでに医者の心もすさんでるな
泥仕合だ
372卵の名無しさん:2007/06/12(火) 08:54:45 ID:2v1hjebZ0
>>368の別ソース

診療機能を集約化へ 松本病院と中信松本病院、来年度から
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news006.htm

 松本市内にあり、独立行政法人国立病院機構が運営する「松本病院」と「中信松本病院」が
来年度から、診療機能を集約化し、「1組織2病院」として再スタートする方針を固めた。
 2004年の独立行政法人化以降、病院経営の効率化が求められているほか、
最近の医師不足にも対応することが狙い。
 今後、両病院がつくる「将来の松本・中信松本病院のあり方検討会」に、
松本市の和田孝一・健康福祉部長が参加し、地元医師会の代表や県関係者らとともに具体策を協議する。
 医師、看護師を共有し、救急診療を松本病院に一本化したり、診療科目の一部を統廃合したりすること
などが話し合われる見通し。
 松本病院は松本市芳川村井町にある。19診療科、医師数37人、ベッド数303床で、消化器外科、血液内科などの
医療に定評がある。中信松本病院は同市寿豊丘にあり、12診療科、医師数24人、ベッド数330床。
うち重症心身障害者の専用ベッド80床を備えている。

373卵の名無しさん:2007/06/12(火) 09:27:17 ID:h+6ncJIY0
>>356
その市長が医局に喧嘩売った楽しい話をplz
374卵の名無しさん:2007/06/12(火) 09:27:29 ID:eSyokpsN0
>>360

しかもプールの底には妖怪ヘキチミンが潜んで足を引っ張る・・・・・・・ ひえぇぇぇぇぇぇぇぇぇ〜〜!
375卵の名無しさん:2007/06/12(火) 09:33:02 ID:eSyokpsN0
>>331

>>何の運動もした覚えがなかった

>>心当たりは前日、Wiiを買ってから数時間にわたってテニスゲームをしたこと。

ドクトルエスパーニャすごすぎw
376卵の名無しさん:2007/06/12(火) 09:38:17 ID:h+6ncJIY0
>>375
福島や播磨のような心の僻地なら任天堂を訴えるとこだな
スペインは和歌山や福島のようなDQNはすくないんだな
377お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/12(火) 09:41:27 ID:ZwjpKUQt0
>>375
つーかそれを論文して投稿しようというのもすごすぎるし、NEJMに載せるレフェリーはもっとすごすぎw
378卵の名無しさん:2007/06/12(火) 09:53:27 ID:eSyokpsN0
俺はWiiを始めてから減量に成功したんだけど、NEJMに投稿したらアクセプトされるかなw
379卵の名無しさん:2007/06/12(火) 10:40:16 ID:mSuaNT2w0
ついに来ましたよ。レスピ外しが殺人罪で送検。

【社会】 死亡から1カ月後に同意書 和歌山の人工呼吸器外し 男性医師が殺人罪で書類送検
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181601637/

 和歌山県立医大病院紀北分院(同県かつらぎ町)で2006年2月、女性患者(当時88)が
人工呼吸器を外されて死亡、男性医師が殺人罪で書類送検された事件で、
同分院が女性の家族から「人工呼吸器を外してほしい」と要望した同意書を
取ったのは死亡の約1カ月後だったことが11日、分院の内部資料で分かった。

 分院は事前に同意書を取っていなかったことを認め、「社会問題になる可能性もあり、
医師の言っていることの根拠として取った」としている。家族の同意があったことは
間違いないという。〔共同〕

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070612STXKB036511062007.html
380卵の名無しさん:2007/06/12(火) 10:42:49 ID:WyV01gi80
違法行為の上になされた契約は
法的に無効です。

労働基準法又はそれに準じる法令により
一定時間をはるかにこえる医師の勤務は違法行為です。

したがって 過度の労働の強要という
違法行為を背景になされた医療契約は
それが医師法で定められた応召の義務により
受診即、自動的に成立する契約であっても
無効であると考えられます。

したがって そのような場合、
診療行為が行なわれたあとであっても
診療契約は無効であって、その契約が履行されなくても
法的には契約違反にはならないと考えるのが相当である。
381卵の名無しさん:2007/06/12(火) 10:47:51 ID:MdBT3jjM0
安楽死法案w
382卵の名無しさん:2007/06/12(火) 10:50:09 ID:nClpheh90
>>371
衣食足りて礼節を知る。

医師の場合は、
睡眠足りて礼節を知る。
383卵の名無しさん:2007/06/12(火) 10:53:31 ID:S1hzIuRz0
我らニッポンジンは衣食足りすぎて礼節を忘れちゃったからな
384卵の名無しさん:2007/06/12(火) 10:57:38 ID:MdBT3jjM0
日本に足らんのは知恵w
教育がくさっとるからのw
385お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/12(火) 11:00:03 ID:ZwjpKUQt0
>>379
だからなんで家族も殺人教唆で送検しないのかと、あれほど・・・
386卵の名無しさん:2007/06/12(火) 11:40:36 ID:MdBT3jjM0
衣食が足りたのはよかったが、
教育することを病めちゃったからねw
馬鹿の国は永久に沈んでいてくれw
387卵の名無しさん:2007/06/12(火) 11:42:34 ID:O1zam9b50
>>386

首相が高等教育と無縁の人だからなあ。
388卵の名無しさん:2007/06/12(火) 11:50:48 ID:F5zxsz1z0
大学が警察にチクったんでしょ。
警察だって判断に困るじゃん、こんな案件。
チクられたら調べないわけいかないし、調べた上で検事様に黙って"パイ"に出来るわけないじゃん。
そしたら最低書類送検はするしかないでしょ。
書類送られてきたら検事だって取り調べしなきゃなんない。
まあ不起訴だろうけどさ。取り調べ自体がウザイよね。
389お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/12(火) 11:54:53 ID:ZwjpKUQt0
おいらの勤務医時代にこんなことされてたら、いったい何度送検されてたことか・・・
へたすりゃリピーターってことでタイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!! されてたかもなw
390卵の名無しさん:2007/06/12(火) 12:24:04 ID:UH53ZffJ0
Ventilator の設定変えたりしたりしないの?
外さずにFiO2下げたり、PEEP 0にしたり、spon onlyにしたりweaning すれば(ry
391卵の名無しさん:2007/06/12(火) 12:33:45 ID:XURrL8yD0
>>390
それでも消極的安楽四にならない?
392卵の名無しさん:2007/06/12(火) 12:49:20 ID:2v1hjebZ0
【正論】医事評論家・水野肇 医療の中核は家庭医が担う
■開業医への補充教育など態勢整備も
http://www.sankei.co.jp/ronsetsu/seiron/070612/srn070612000.htm


医師確保対策を確実に
研修医の地方“誘導”など具体策
国は具体的支援を
http://www.komei.or.jp/news/2007/0612/9011.html

393卵の名無しさん:2007/06/12(火) 13:08:38 ID:2v1hjebZ0
療養病床縮小で都 『地方負担に配慮を』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20070612/CK2007061202023404.html

 都は11日、国が医療制度改革で打ち出している療養病床の再編成などについて、
「制度設計の検討が不十分」として、厚生労働省に早急な対応を求める緊急の提案を行った。
 改革では主に高齢者が長期入院している療養病床38万床を、2012年3月までに15万床に縮小し、
治療の必要性が高い高齢者を受け入れるようにする方針だ。
 これについて、提案では「受け皿となる介護施設での医療提供のあり方についての検討が不十分で、
策定作業に支障をきたしている」と指摘。介護施設などでの医療提供にかかる報酬を適正に評価し、
地方の過大な財政負担とならない仕組みとするよう求めた。
 また、「メタボリック症候群」の診断導入を目玉とする新しい健康診断の義務付けについて、
都に指導権限がない健康保険組合などの実施体制を調査・把握するとともに、必要な財政支援を行うことなどを求めた。
 このほか、医師確保対策の一環として、病院勤務医の過重労働を軽減するため、医師の事務を補助する
「医療クラーク」の導入を診療報酬に位置付けることも提案した。

394卵の名無しさん:2007/06/12(火) 13:11:27 ID:2v1hjebZ0
福島医大に推薦枠拡大要請 2倍程度を目安
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20070612/kennai-200706121005170.html

 福島県が福島医大に対し来年度入学者の推薦枠を2倍程度増やすよう要請し、両者が協議に入ったことが
11日までに分かった。県外からの推薦受け入れも求めている。県は同大の設置者で、要請の意味は重い。
 福島医大の今春の入学者の推薦枠は8人程度で、12人が合格した。県は推薦枠を15、6人程度にまで
増やした上で、県内高校在籍者という条件を緩和するよう求めている。県外出身者が推薦入学した場合には、
県が新たに創設し、卒業後に一定期間の県内勤務を求める奨学金を利用してもらうシステムも検討する。

395卵の名無しさん:2007/06/12(火) 13:16:28 ID:MdBT3jjM0
治療の必要性とは、治療に反応する可能性のある
症例にのみ認められるw治療に反応しない症例に
無意味な治療をくりかえすことは愚劣w医療の必要性が
ない症例をむやみに病院内にとどめておくのは無意味w
早期退院を促し、自宅で看取るのが正しいw思いつき
で提言を行うのは不毛w療養病床は一切イランw
396グリーンツーリズム:2007/06/12(火) 13:25:04 ID:ZiGcoezl0
>県は同大の設置者で、要請の意味は重い。
タテマエにはタテマエで返しておくのも手かも知れないよね。
「学問の自由はどうなったのか?」とかさw
397卵の名無しさん:2007/06/12(火) 13:41:51 ID:Mrr74XT60

http://webnews.asahi.co.jp/you/hensyu/takahashi/taka_top.html

「毎日が怖かった。」
「どう死のうか、当時はそればかり考えていた。」
奈良県大淀町の病院で、お産の際に意識が亡くなり、帰らぬ人となった妻。
愛する人の早すぎる死の真相を確かめるため、『もう十分な説明は果たした』として、
直接の対話を拒む大淀町と担当医を相手に訴えを起こすことを決めた夫の高崎晋輔さん。
産科医療の問題を考えてもらうために自分の思いを世の中へ発信していこうと心に決め、
奈良女子大学で、現役の女子学生を相手に初めて自らの体験を語るという授業を取材してきました。

私たち「NEWSゆう」が、医療問題に目を向け、シリーズ「悲鳴病棟」を始めるきっかけとなったこの問題。
これまで、記者の書く原稿を通して、あるいは、カメラマンが撮影した映像を通して、晋輔さんの思いを伝えてきたのですが、
実際にお会いしたことはありませんでした。

驚くほどに話しやすい方で、ゆっくり間を取って考えながらも、しっかりとした意見を語ってくれる方だなと感じました。

これから社会へ出る、あるいはお母さんになっていく学生達に晋輔さんは語ります。

「病院を、報道の言葉を使うならば、『たらい回し』にされたことは関係ないんです。大淀病院の対応が許せなかった。」
「二度とこんな事は起こってほしくない。そのために僕が動いて、(産科医療が)いつか良くなれば・・・。」
晋輔さんは25歳、私は24歳の1つ違いです。
妻の実香さんが不幸にも亡くなったのが去年のことなので、晋輔さんは、ちょうど今の私と同じ時期に大きすぎる『悲しみ』を背負い、
なおかつ『産科医療を良くするために』司法の場へ一歩を踏み出したことになります。

398続き:2007/06/12(火) 13:42:51 ID:Mrr74XT60
>>397
 
 もし同じ境遇に置かれたら、私はその一歩を踏み出すことができるのか・・・。晋輔さんが涙を見せた時、漫然と暮らす自分にどきっとしました。

「ほんとうは僕も普通に暮らしたい。」
「でも、(残された子供の)奏太が大きくなって『なんでおかあちゃんおらんの?』って聞かれたら、“わからへん”では済まされへん。」

『愛する実香の生きていた意味を無駄にしないため、産科医療を良くする』大きすぎる目標に向かう、その一歩。

あえて『悲しみ』と向き合い、迷い・傷つき・怖がりながらも明日への一歩を踏み出す。

「産科医療はきっと良くなります。」

その一歩を伝える側に立つ私達もまた、覚悟と勇気を持って『その一歩』を踏み出さなければならないと晋輔さんの優しい語り口から感じました。

399卵の名無しさん:2007/06/12(火) 14:02:41 ID:LYgtvOww0
>>397
>「毎日が怖かった。」
>「毎日が怖かった。」
>「毎日が怖かった。」

真理ですね〜

ぜろいち に〜ぜろ〜♪

よ〜むは ざいにち〜♪
   
      ∧_∧
     <丶`∀´>
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎

よむは ザイニチ♪

ザイニチッ♪

     ∧_∧
    <`∀´# >
     O┬O )
     ◎┴し'-◎ ≡

在日新聞
400卵の名無しさん:2007/06/12(火) 14:04:25 ID:yjP39ezD0
>>397
>大淀病院の対応が許せなかった。」
>二度とこんな事は起こってほしくない。
 
この二つの文はどういう風に繋がるんだ? 大淀病院に対して訴訟を起こしたということは
 
「大淀病院のような 『(患者家族に対しての)悪い対応』 を病院がとらないようにする」 
 
というのが目標なのか?
そうかと思えば
 
>>398
>『なんでおかあちゃんおらんの?』って聞かれたら、“わからへん”では済まされへん。」
 
なんで死亡したかは散々議論されて明らかだと思うし、病院からも説明を受けていると思うのだが・・・
 
全体的に理解不能だな。
401卵の名無しさん:2007/06/12(火) 14:13:51 ID:Z2m0sXTY0
>(産科医療が)いつか良くなれば・・・。

(産科医療が)いつかなくなれば・・・。
と一瞬見えた。
402卵の名無しさん:2007/06/12(火) 14:16:41 ID:zWWFPV8q0
こんな理不尽な訴訟起こしてるやつがいつか良くなればとかわけわかんねーこと言ってんじゃねーよ!!
とどめの一撃だっつーのカスが。
403卵の名無しさん:2007/06/12(火) 14:18:59 ID:/5PxmcdUO
病死なら
「なんで母ちゃんがいないの?」
「いいか、○○。○○が生まれてくるとき、○○は生まれてくるかどうか危険な状態だったんだ
けどな、お前のお母さんが最後の力を…」
「だから、○○は母さんの分まで…」

って流れじゃないの?

死を受け入れられないから、他人のせいにして
って、まぁ否認とか怒りは誰にでもあるが
マスゴミと支援者が無責任に煽り続けているのは問題じゃね?

死を許容するタイミングを逃すと、一生、他人を(しかも医療ミスじゃないので)見当違いに恨み続ける人生になるぞ

青木とか砂間とか支援者は、一家族を一生間違った認識と感情で違うベクトル(ミスじゃないのに医師を恨み続ける)に進ませる覚悟があるのか?
404卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:03:57 ID:i+wz6RjT0
>>393
誤 「このほか、医師確保対策の一環として、病院勤務医の過重労働を軽減するため、医師の事務を補助する
  「医療クラーク」の導入を診療報酬に位置付けることも提案した。」
正 「このほか、医師確保対策の一環として、病院勤務医の過重労働を軽減するため、医師の事務を補助する
   はずのコメ、事務の性根を叩き直す提案した。」
405卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:04:10 ID:h+6ncJIY0
>「二度とこんな事は起こってほしくない。そのために僕が動いて、(産科医療が)いつか良くなれば・・・。」
動いて奈良県南部では産科医療は壊滅しましたw

まあノードクター、ノーエラーという意味では産科医療は完璧なほど良くなったとも言えるが・・
406卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:05:56 ID:aqVDoZKI0
>>395
ところでおまいの家では今まで自宅で介護、自宅で看取りをやってきてるんだろうな
407卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:20:47 ID:/5PxmcdUO
>>405
医療過誤や医療事故が減ったことに焦点があてられているが

政府や経団連が「医師逃散につながる施策」を強力に押し進めているのは
厚労省・法務省の合同研究班「片岡チーム」によって「No Doctor,No cost」が明らかになったからだべ
408卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:29:25 ID:ZW6enpEW0
りょうちゃんずわーるど
日々の出来事:コメントまってま〜す。

http://hiro0317koji6203.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_ba87.html

2007年6月 2日 (土)
地域医療崩壊責任か大学に
ある病院をはじめ地域医療崩壊の危機にさらされている医療機関が多くなったが、
その原因として2004年に導入された新医師臨床研修制度が挙げられている。
しかし、それは誤りである。この制度は、専門領域だけでなく、基本的で共通な
知識や技能をすべての医師が持つように、主な診療科を回って研修するだけでなく、
地域保健・医療研修として中小病院など地域での研修を義務づけた。第一に責任を
負うべきは大学病院である。研修医の自由な選択に任せても大学が選択されるはずと、
自らの人気を過信し、魅力ある研修体制づくりへの努力をしてこなかったのである。
大学関係者は、地域医療崩壊の責任を自覚し、研修制度のせいにせず、医師の派遣や診療、
研究といった地域からの期待に応えられるように努力すべきである。
ーーーーーーーーーーーーー

コメントまってま〜す。  だってさ。
409卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:30:53 ID:ayEqSbKL0
ここまでされても、まだ今日この時点で、産科医を続ける皆さん、乙。
410卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:32:35 ID:ayEqSbKL0
こいつ、ブログ書いてるのに、他人のブログは読んどらんのだな〜
411卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:40:42 ID:2YqGf5S40
医療ミスを犯した医師に日勤教育を行なうことがケテイしますた。
412卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:43:23 ID:xmkIKZYB0
>>410
新聞記事書いてる人だって人の記事読んでませんから。
413卵の名無しさん:2007/06/12(火) 15:53:18 ID:/5PxmcdUO
自分の記事の読み直しもしてませんから
414卵の名無しさん:2007/06/12(火) 16:02:06 ID:2YqGf5S40
>>413
記事を書くのには思い込みと情熱があればおK
415卵の名無しさん:2007/06/12(火) 16:09:12 ID:JWlOj7gH0
>>414
日本語が不自由でもおk?
416卵の名無しさん:2007/06/12(火) 16:11:01 ID:0TDA8t/i0
>>390
FiO2をO%にすれば(ry
417卵の名無しさん:2007/06/12(火) 16:11:32 ID:QLwOjrsq0
>>415

むしろそれが主流のマスコミが(ry
418卵の名無しさん:2007/06/12(火) 16:12:10 ID:cGvPi8LMO
調べもせずに垂れ流すのも
記者の自由だ バイ 井上真記者
419卵の名無しさん:2007/06/12(火) 16:33:04 ID:977JZswmP
>>398
> 「産科医療はきっと良くなります。」

「産科医療はきっとなくなります。」の間違いだよなあ。
一字違いだけど大違い。
420卵の名無しさん:2007/06/12(火) 16:43:05 ID:8sY1iIjf0
ほんとうは僕も普通に暮らしたい。」
「でも、(残された子供の)奏太が大きくなって『なんでおかあちゃんおらん
の?』って聞かれたら、“わからへん”では済まされへん。」
[山海さえいなければ、、こんな馬鹿なことはおこらない。。。」
『愛する蜜柑の生きていた意味を無駄にしないため、産科医療を
潰す、、、、三回をこの世から駆逐する』大きすぎる目標に向かう、
その一歩。
あえて『悲しみ』と向き合い、迷い・傷つき・怖がりながらも明日へ
の一歩を踏み出す。

「産科医療はきっと潰れます。」

その一歩を伝える側に立つ私達もまた、覚悟と勇気を持って『その一歩』
を踏み出さなければならないと紳助さんの優しい語り口から感じました。

421卵の名無しさん:2007/06/12(火) 16:53:35 ID:h+6ncJIY0
【国際】中国の病院で“偽造”点滴液を使用、死者も出る…
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181625801/

中国北東部の約60の病院と薬局で、患者に使用する点滴液に偽造
の血液タンパクを使用していたという。
アルブミンや血漿蛋白は、ショック症状や火傷を負った患者の治療や開胸手術の際に使用され
ます。専門家は、この偽造品は人命に危険を及ぼしかねない深刻な事態に至っている恐れが
あると示唆しました。
422お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/12(火) 16:56:10 ID:ZwjpKUQt0
>>421
冥土印China
423卵の名無しさん:2007/06/12(火) 17:22:46 ID:MA0cvp5V0
>>421
これ輸入して使えば医療費の適正化に一歩前進するんじゃ
424卵の名無しさん:2007/06/12(火) 17:54:04 ID:hNETSSge0
つ ◆■◆◆■ 座布団5枚
425卵の名無しさん:2007/06/12(火) 18:11:09 ID:sv5Qy/a90
>>421
さすがは中国クオリティw
安い品を検証しないで使う医療機関や医師もワロス
426卵の名無しさん:2007/06/12(火) 18:22:21 ID:HX5o0jIO0
入院3日で200万円!海外を楽しむ前の保険選び
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/ca/08/

驚きの医療費! 入院3日間で200万円 ―― これは米国で盲腸手術をし、3日間入院しただけの費用の総額だ。
海外旅行は、今や国内旅行より割安なものがあり手軽になったが、そこはやはり異国である。
日本とは違うところも多々ある。その一つが医療費のシステム。
まず高額な医療費で有名なニューヨークを例に取ってみる。入院した場合は室料だけで1日2000〜3000ドル
(1ドル120円として日本円で24万〜36万円)、専門医で受診すると200〜500ドル(同2万4000〜6万円)かかる
ところもあるという。また医療費の請求額や請求明細書が間違っていることもしばしば見受けられる。
特に高額な費用を請求されるものにストレッチャー(担架)を使った日本への帰国費用が挙げられる。
ニューヨークから定期便を利用して、医師と看護婦1人ずつ付き添ってもらっての帰国の場合、
800万円以上かかるといわれている。
経済発展の著しいインドではどうだろうか。この国は周辺国より医療水準が高いという。
だがそれは都市部の近代的な私立病院の場合のことであって、国公立病院では人口過剰や財政的な面から
充分な医療サービスが受けられないのが現状のようだ。
 都市部には邦人が利用できる近代的な私立病院やクリニックがあり、欧米で研修した優秀な医師が勤務している。
ただ医師以外の医療スタッフのレベルが低く、重症な疾患の場合や手術の場合には感染症などの
合併症のリスクが考えられるという。
 インドで、医療に問題があったために近隣の先進国や日本に緊急搬送されるケースも少なくないという。
先ほどニューヨークからのストレッチャー代に触れたが、海外の場合、それほどの重病人でなくても
緊急搬送される場合もあることを認識しておいた方がよいようだ。 (後略)


427卵の名無しさん:2007/06/12(火) 18:29:21 ID:HX5o0jIO0
両津病院 医療ミスで賠償 /新潟
http://www.nhk.or.jp/niigata/lnews/04.html

 佐渡市の市立両津病院に入院していた女性患者が症状が改善しないことから
市内の別の病院に転院したものの死亡したのは、医師の転院の判断に遅れがあったためだとして
佐渡市は遺族に1300万円の損害賠償を支払うことになりました。
 佐渡市によりますと亡くなったのは市内に住む70歳台の女性です。女性は、去年10月7日、
感染性腸炎と診断され、佐渡市立両津病院に入院して内科での治療を受けていましたが
便秘の症状がひどく改善しませんでした。
 このため外科治療を受けさせようと入院から10日後に佐渡総合病院に転院させましたが、
救急車で搬送中に容態が悪化して、その日のうちに転院先の病院で緊急手術が行われました。
しかし、大腸の一部に穴が開いて腹膜炎を起こし、女性はこれがもとで手術から2日後に
敗血症で死亡したということです。
 両津病院では女性が亡くなったのは担当の医師に転院の判断の遅れがあったためだとして、
遺族に1300万円の損害賠償を支払うことを決めたもので、佐渡市は12日から開かれる定例市議会に
損害賠償を盛り込んだ議案を提案することにしています。
428卵の名無しさん:2007/06/12(火) 18:31:03 ID:8sY1iIjf0
ほんとうは僕も普通に暮らしたい。」
「でも、(残された子供の)奏太が大きくなって『なんで
おさんみてくれるせんせい、おらん
の?』って聞かれたら、“わからへん”では済まされへん。
わしがみんなよのなかからたたきだしたったんや、って
いえるようになりたい」
429お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/12(火) 19:21:34 ID:ZwjpKUQt0
>>427
遅れた遅れないなんて完全に結果論じゃないか。
結果論で損害賠償なら、医者は全員廃業だな。
430卵の名無しさん:2007/06/12(火) 19:35:07 ID:c+CxIMAeO
>>413
記者の仕事は、知る→取材→書く→検証、の連続。
自分が書いた記事はもちろん、他人が書いた記事もしっかり読んで検証しています。
431卵の名無しさん:2007/06/12(火) 19:48:41 ID:xYvfr3b/0
俺は開業医なのだが、この前病気で倒れそうになって、国立病院受診したら、
すげー態度の悪い医者がいてむかついたな。
女医だったが、警察の取締官みたいな感じで、

症状は?
いつから?

とぶっきらぼーに。

高齢の患者も受診したが、高齢者に対する敬意も微塵も
感じられないような医者だったな。

なんで医者って偉そうな奴多いんだ。氏ねくたばれ。
432卵の名無しさん:2007/06/12(火) 19:50:33 ID:JWlOj7gH0
>>431
侮日新聞のかたですか?

医者は普通「医師」という言葉を使うんだ。良く覚えといてね( ´,_ゝ`)プッ
433お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/12(火) 19:52:22 ID:ZwjpKUQt0
>>431
酷慄病院を受診したあんたが悪いw
434卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:02:58 ID:SwShvcoA0
>>430
どこの国の話だかww
少なくとも日本じゃ考えられないwwww

ためしにこの10日の医療記事読んでみ。
医師や病院を訴えたという記事で、訴えられたほうからもちゃんと取材した
記事がどの程度か見てみろよ。まずゼロだから。
アホが訴えた口実を垂れ流しにしてるだけだ。
435卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:07:56 ID:opgORXA50
>>434
病院側は守秘義務で反論出来ないしね。
436卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:17:37 ID:sv5Qy/a90
>>429
日本全国に死体換金ビジネスが浸潤、播種しましたねwktk
437卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:44:12 ID:7zdV0CZC0
>>397-398
既にいわれとるだろうけど
>(産科医療が)いつか良くなれば・・・
と考えるんであれば訴訟の対象はむしろ
(大阪府などに寄りかかるばっかりで)緊急時の制度整備を怠ってきた県であるべきなわけで。

悲しさのぶつけどころにされたのだと思いたいが、結局のところ
名声や金銭を求めた弁護屍や団体に焚きつけられた、といったところなんでしょうね。

>>431
別に「開業医」なんてわざわざ詐称せんでもw
まあ国立病院の職員は医師含めてすべて碌でもないのが多いとは思うけどね。
ところで受診したのは時間外ですか?
438卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:51:25 ID:xYvfr3b/0
>>437
午前の外来ですよ。
私は本当に開業医ですよ。

医師と書かないといけないのは知ってましたが、
昔から、キーボードで、医者と書く癖がついているんですよ。

ちなみに、看護師も偉そうだったなあ・・・・
国立の看護師ってあんな感じなのか?
こっちよ!と偉そうに、育ちの悪そうなおばさん看護師が、
高齢のおばあさんの患者に指図していたよ。
ああいうのをみると胸が痛むな。

卒業して即ドロッポして、
開業したから分からんのだ・・・・

看護師が偉そうなのは、その地位に胡坐をかいている馬鹿だから。
医師が偉そうなのは、国立や公立は給料安くてストレスがたまるから。

と推測しているのだが。
439卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:51:27 ID:3IUaFyAw0
>>431
 予診表に職業明記でもそういう反応なら、危機感が足りないというか何というか...。

 職業書かなくたって、保険の記号を見れば、開業医・警官・公立学校教員とその家族はすぐに分かるけどなあ。
440卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:54:40 ID:xYvfr3b/0
>>439
職業のところは何も書かなかった。
ドロッポ開業医だとばれたくなかったから。

もしかしたら、平日の午前に、若い男が、無職で、
だらしない服装(病気で倒れそうだったからどうしようもない服装だった)
でブラブラしているのが気に食わんかったのかな。

「あのー私、貴女より数倍収入あって、金持ちですけど・・・」
って言いたいけどねw

人は見かけや地位で判断するのかのう・・・
かなしいことだ。

勤務医より金持ちな人間など100万人以上いると思うんだが。
441卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:59:09 ID:7ILadQlA0
職業欄には、PCPと書くのだ。
栄えある日本の伝統芸能のひとつだ。
442卵の名無しさん:2007/06/12(火) 20:59:28 ID:/476Is2N0
>>438
>卒業して即ドロッポして、開業

ワロスwww
443卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:01:02 ID:HTyaR6gH0
>>440
で、アンタは収入で人を判断するとw
444卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:01:04 ID:hcSgTl7h0
それはある意味当然の対応だったという気がしてきたぞw
445卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:04:30 ID:xYvfr3b/0
>>443
そんな人間にはなりたくないよ。
でも、そんな人間が多いのも残念だよ。

高級スーツ着て310万のロレックスはめてると、みんなうやうやしくなるんだ。
ヤマダ電機でさえ従業員が寄ってきて、お客様、何をお求めでしょうか? だってw

悲しいね。

私は、普段合計1万円以下の物を身につけてたりもする。
それで同じ人でも対応が恐ろしく変わるから面白いね。

>>444
だめぽオーラでも出てたのかなあw

スレ違いなのでsageますね。
446卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:06:18 ID:wKmnS+1zO
素直に医師ですか?
同業者だったらなぜ国立に行くのかわからんっっーか、国立っても今、独立行政法人だよね。

茄子でも米でも自院か近医で受診してから専門医だよ。で、国立の何の専門で診てもらったの?何の検査したの?
普通の公立系は初診だと午前受け付けでも午後二時とかかかる場合が多いつーう事を知っていて同業者は大抵は、避けてるんだけど…。
447卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:06:25 ID:yluu0s/m0
>>440
> 「あのー私、貴女より数倍収入あって、金持ちですけど・・・」
> って言いたいけどねw

すでに指摘されているが、おめぇー、くずだな。
おめぇーのくずっぷりを見抜かれてた、ってこった。

今回だけは酷立医師、酷立茄子 vGJ!

440は回線切って首くくれ
448卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:08:27 ID:hcSgTl7h0
そこまでは言わんがこの板にいるかぎり同情する奴もいないだろうな
449卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:08:32 ID:zTSl3C/B0
>>440
表出や社会歴から判断して何が悪いのか
450卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:10:39 ID:yluu0s/m0
>>449さんへ

>>440は収入と金の持ち具合で判断することが重要らしいからね。

451卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:11:50 ID:xYvfr3b/0
>>446
病院名に騙されたのです。
虎ノ門みたいに、独立行政法人という接頭語がついておらず、民間かと思ってたのです。

私は一応、かつては民間病院に勤めていましたから、
気楽にかかれる民間総合病院かなと思ってたのです・・・失敗でしたね。
普通、開業医か民間病院にかかりますよね。

ただ、そこは、対応が悪い病院で人気がないのか、患者はガラガラで、即座に診てもらえましたw
452卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:13:03 ID:7zdV0CZC0
>>440
なるほど時間内と。
それはそれとしてドロッポ開業するほど目端の利く方が国立病院機構などに
受診されるのは極めて非合理ですな
普通は自分が普段関わっている病院の中の印象のよいところに行くと思いますが。


>勤務医より金持ちな人間など100万人以上いると思うんだが。
正しい。是非とも「大多数の医師は決して金銭的にも恵まれていない」ということを
世間に向けて発信してくださいね^^
マスゴミはとっても恵まれてますけど。
453卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:13:30 ID:xYvfr3b/0
>>450
ぉぃぉぃ、金がないと先生らも食っていけないじゃないか。
こっちは、未払いなどせず、ちゃんと金払う人間なんだから、せめて普通の対応してくれよ・・・・と私は思うよ。

生活保護で傲慢な患者とは違うんだからさ。
454卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:15:58 ID:ugs7OHGi0
俺は患者が金持ちかどうかなどで対応は変えんが
xYvfr3b/0みたいに品性の下劣さがにじみ出てる奴は
例え同業者でも見下してかかる。
みんなも同じだろうよ。
…とはいえ医者でここまで下衆な物言いする奴は初めて見たが。
455卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:17:08 ID:yluu0s/m0
>>453
とっとと消えろ

> 「あのー私、貴女より数倍収入あって、金持ちですけど・・・」
> って言いたいけどねw

は、>>453に記されたような意味じゃねーだろが。
本当に、くずだな。
456卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:17:21 ID:7ILadQlA0
>>453
オマイは心のヘキチ人だな。
457卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:19:05 ID:yluu0s/m0
2chの良心に救われるよ。

吐き気がしてきた。プリンペ・・・ry
458卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:26:41 ID:xYvfr3b/0
もしかしたら、平日の午前に、若い男が、無職で、
だらしない服装(病気で倒れそうだったからどうしようもない服装だった)
でブラブラしているのが気に食わんかったのかな。

もしそうなら、

「あのー私、貴女より数倍収入あって、金持ちですけど・・・」
って言いたいけどねw

って意味ですよ。

あくまで、相手が、人を見た目で判断した場合ですよ。
459卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:28:45 ID:/476Is2N0
つか先生達もヒマですね
チンコの皮切りだって修行もせずに開業したりしないだろうに
460卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:30:54 ID:7ILadQlA0
>>458
おい堀シエ豚、お前はさっさとムショに戻れ。
461卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:37:40 ID:hcSgTl7h0
語れば語るほどDQNをさらすのが降臨様の共通点ですかね
462卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:48:39 ID:sv5Qy/a90

                  |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゜Д゜)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
463卵の名無しさん:2007/06/12(火) 21:52:22 ID:MA0cvp5V0
実際こういう医者も少なからずいるんだろうな
だから叩かれる
464卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:00:09 ID:FQSpCF7N0
卒後すぐ美容とか行った人は、医者らしい思考回路や言葉遣いを
持たないんだね、たぶん
465卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:05:24 ID:MA0cvp5V0
医者らしいというより、人としてだめじゃん。醜悪。
むしろこういうのが医者らしい思考回路なのかもしれんよ。
466卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:08:30 ID:7ILadQlA0
おまえら毎日記者は、雲仙普賢岳の火砕流の時に避難した家に土足で上がりこんで電気を
盗み、警戒区域から出るよう要請した警察の言葉を無視して消防団員や警察官を
巻き添えに殺したクズの仲間だろ?

阪神大震災の時に、建物の下敷きになって、助けを求める声をヘリコプター見物
の騒音でかき消したクズや、まだ煙の立っている現場に降り立ち、被災者のそこ
には無くなった方がいるので踏まないでくださいとの声を無視して「まるで温泉
地にきたみたいですね」といいはなったクズの仲間だろ?

日航123便の事故の時に、より悲惨な死体を求めて駆け回り、お棺をまたぎ、あ
まつさえ、棺のふたを開けて中を撮影しようとしたクズの仲間だろ?

新潟地震では、山古志村に入り込み、被災者に混じって救助され、おまけに救援
物資のパンを我先に食い散らかしたクズの仲間だろ?

松本サリン事件の時なんて、あれほど無実の人を犯人扱いしたのに、真相が明ら
かになったら、すべて警察の所為。アレで、責任をとってやめたマスゴミの人間
なんて一人もいない。

戦前は戦争翼賛で、人々を死地に送り込み、戦後は一転して、共産主義におもね
り、文化大革命翼賛。
戦後の混乱の中で、闇市でものを買わずに餓死した裁判官はいたが、マスゴミの
人間でそのように清廉潔白な人間は一人もいない。

人殺しはする、酒飲み運転はする、少女買春はする、脱税はする、放火はする、
詐欺はする、痴漢はする、泥棒はする、大麻は吸う。
捏造記事なんて星の数ほど。
再販制度を批判するくせに、自分たちの再販制度はしっかり維持を主張する。
そういうクズどもの何が「正義」だ。
失せろウジ虫!
467卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:10:08 ID:7UqhKFTy0
亀岡市立病院 赤字2・5倍
医師辞職 入院患者の受け入れ停止響く
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007061200123&genre=A2&area=K40

京都府亀岡市立病院(同市篠町)の2006年度収支が、約1億2560万円の赤字になることが
12日、分かった。年度途中に常勤の整形外科医が相次いで辞職し、同科の入院患者の新規受け入れを
止めたことなどが収益悪化につながったといい、赤字額は前年度の2・5倍近くに上った。

この日開かれた6月定例市議会の一般質問(会派代表質問)で、並河昭数・病院事業管理者が
06年度決算見込みを明らかにした。

同病院によると、整形外科には2人の常勤医師がいたが、昨年9月と12月に相次いで退職。
外来患者については、非常勤の医師が診察したが、入院が必要な患者は「病院の診療に責任を持つ
常勤医師がいなくなった以上、受け入れは控えざるを得ない」(同病院管理部)として、
今年5月に常勤医師1人が着任するまで、新規の入院患者受け入れを取りやめた。

整形外科の新規入院を控えたことで、昨年12月以降の病床利用率は60%台に低迷。
開院3年目に入り、市の一般会計からの繰入金が減ったこともあるが、入院患者の減少が
赤字拡大の大きな要因になったという。

04年6月に開院した同病院の単年度赤字額は、初年度が3969万円、05年度は5029万円になり、
3年目で1億円を超えた。同病院管理部は「直近の実績では、病床利用率は8割を超しており、
昨年度の赤字拡大は特別の要因があったからだと考えている。
医師不足はどこも深刻だが、安定的に配置してもらえるよう、引き続き府や府立医大にお願いしていく」
としている。
468卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:10:57 ID:T386aXQJ0
ID:xYvfr3b/0
ォィ、成りすますにももう少しバレないようにうまくやるもんだぜw
LANケーブルはオマイにとってだけは頸括るためのもんだ、早く回線切れや、ヴォケ
469卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:12:18 ID:xYvfr3b/0
ただいま。
買い物に出かけると、早速、暴走軽自動車に煽られた。
最近、人の心にゆとりがなく、DQN化しているのが悲しい。

>>457
プリンペランか・・・一瞬なんのことか分からなかった。
とても懐かしい薬品名だ。遠い昔のようだ。

>>460-465
みんなひどいよ。
ただ、初対面で対応のすごい悪い医師がいたよって書き込みしただけなのに。
470卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:17:33 ID:yxO1CCEl0
>>384
亀レス許せ。

教育にも金かけてないからね。OECDで韓国に次いで下から2番目だと。
教師もやっとれんわ。親の無理難題は弁護士に相談するらしいね。
医師も同じだな。

教育、医療に金かけない「美しい国日本」!
あべちゃんの御脳は大丈夫??
471卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:20:26 ID:mFTRt+s20
>>470
安部ちゃんを操る経団連のお題目は
日本総中流を辞めて
上流階級とそれを支える奴隷階級を作ること。
だから今の流れは間違っちゃいない。

あべちゃんの脳は最初から破綻してる。それは確定的。
472卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:23:21 ID:7UqhKFTy0
検察「救命できた」 割りばし事故の控訴審
2007年6月12日 19時38分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007061201000579.html

東京都杉並区で1999年、割りばしがのどに刺さった保育園児杉野隼三ちゃん
=当時(4)=が杏林大病院(東京都三鷹市)で治療後に死亡した事故で、
業務上過失致死罪に問われ、1審判決で無罪を言い渡された当時の担当医
N被告(39)の控訴審初公判が12日、東京高裁(阿部文洋裁判長)であった。

昨年3月の東京地裁判決が、割りばしが頭の中まで達していることを想定せず、
十分な診察や検査をしなかった過失を認めた一方で「気付いても救えた可能性は
極めて低かった」と、死亡との因果関係を否定したことに対し、検察側は
「正しい判断を前提に適切な措置をすれば救命できた」と主張、禁固1年の刑を求めた。

弁護側は1審と同様に「割りばしが頭の中に到達したと想定することは不可能だった」
と無罪を主張した。



>検察側は「正しい判断を前提に適切な措置をすれば救命できた」と主張
>検察側は「正しい判断を前提に適切な措置をすれば救命できた」と主張
>検察側は「正しい判断を前提に適切な措置をすれば救命できた」と主張
>検察側は「正しい判断を前提に適切な措置をすれば救命できた」と主張
>検察側は「正しい判断を前提に適切な措置をすれば救命できた」と主張


473卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:27:22 ID:wKmnS+1zO
まだまだ突っ込みどころが満載すぎてorz…
何の為の免許…しかも開業医だと名乗って

職業ばれてないって自腹切って国立病院に行ったんですか?

若い男といいますが、最近は年寄りだけが病院へ行くんじゃありませんよ。何がしか病を抱えている人は苦心して平日に検査や受診をするのです。
474卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:29:31 ID:W7FyxnbpO
>>469
ちょっとだけ同情するが、ここは僻地スレだよ
DQN医師スレか国立病院機構スレに行くべき
475卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:30:46 ID:c+CxIMAeO
>>472
これが日本検察のキチガイクオリティーか。
476卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:30:53 ID:xYvfr3b/0
>>470
うん、ドロッポ開業医だが、医療や教育にお金をかけないのはひどいよね。
だから、優秀な医者(私は優秀じゃないけど)が、さっさとドロッポしたり、優秀な先生が私立学校の先生になったり、塾講師になったりすると思う。
教育学部出ても、民間企業に就職する人もいるみたいだしね。

私の知り合いのドロッポ医師も、能力のキャパは結構高いんじゃないかな〜って人が多いよ。

今ちょうど、ユーロが安いね。仕込みたい人チャンスだよ。
477卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:34:16 ID:PdgiOHJ80
最近余り見なくなったが書きたくなった。ので、書くw

ス レ タ イ 嫁
478卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:36:11 ID:sv5Qy/a90
>>471
先生を大事にしない国は美しくない
479卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:42:32 ID:LYgtvOww0
>>477
禿げ上がるほど同意
480卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:46:44 ID:HX5o0jIO0
亀岡市立病院 赤字2.5倍 医師辞職 入院患者の受け入れ停止響く
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007061200123&genre=A2&area=K40

 京都府亀岡市立病院の2006年度収支が、約1億2560万円の赤字になることが12日、分かった。
年度途中に常勤の整形外科医が相次いで辞職し、同科の入院患者の新規受け入れを止めたことなどが
収益悪化につながったといい、赤字額は前年度の2.5倍近くに上った。
 この日開かれた6月定例市議会の一般質問(会派代表質問)で、並河昭数・病院事業管理者が
06年度決算見込みを明らかにした。
 同病院によると、整形外科には2人の常勤医師がいたが、昨年9月と12月に相次いで退職。
外来患者については、非常勤の医師が診察したが、入院が必要な患者は「病院の診療に責任を持つ
常勤医師がいなくなった以上、受け入れは控えざるを得ない」(同病院管理部)として、
今年5月に常勤医師1人が着任するまで、新規の入院患者受け入れを取りやめた。
 整形外科の新規入院を控えたことで、昨年12月以降の病床利用率は60%台に低迷。開院3年目に入り、
市の一般会計からの繰入金が減ったこともあるが、入院患者の減少が赤字拡大の大きな要因になったという。
 04年6月に開院した同病院の単年度赤字額は、初年度が3969万円、05年度は5029万円になり、3年目で1億円を超えた。
同病院管理部は「直近の実績では、病床利用率は8割を超しており、昨年度の赤字拡大は
特別の要因があったからだと考えている。医師不足はどこも深刻だが、安定的に配置してもらえるよう、
引き続き府や府立医大にお願いしていく」としている。
481卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:53:30 ID:xYvfr3b/0
>>477>>479
市況2に帰るぜ。医者板は暗いぜ。もっと元気出していこうぜ。
482卵の名無しさん:2007/06/12(火) 22:55:45 ID:c+CxIMAeO
>>481
医者をガンガレって励ますのは禁忌だろ。
483卵の名無しさん:2007/06/12(火) 23:05:31 ID:7UqhKFTy0
【経済】 医療機関の倒産が急増 診療報酬引き下げでの収入減が影響
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181656098/
484卵の名無しさん:2007/06/12(火) 23:13:27 ID:sv5Qy/a90
国策だからいいんじゃねw
病院が減れば一病院あたり多くの医師を雇えるし
485ゴミ開業医:2007/06/12(火) 23:16:18 ID:Xdb5VeU+0
>>481
市況板の住人であるドロッポ開業医が、勤務医の数倍の収入っていうのは、
僻地医療崩壊と関係なくはないと言えるね。
486卵の名無しさん:2007/06/12(火) 23:48:25 ID:CGLWT54/0

トイレ出産:女子高生を殺人で逮捕 新潟・長岡
 
新潟県長岡市の県立高校で今月5日、3年の女子生徒(18)が校内のトイレで男児を出産し、
男児が死亡した事件で、県警長岡署は12日、女子生徒を殺人の疑いで逮捕した。
「処置に困った」と容疑を認めている。

調べでは、女子生徒は5日午後5時ごろ、校舎1階の女子トイレで男児を出産。
殺害しようと、あえて洋式便器の中に産み落とし、水を飲ませて窒息死させた疑い。

女子生徒は同日、6限目まで授業に出席しており、
学校側も家族も妊娠に気づいていなかったという。
女子生徒は11日に退院していた。【北上田剛】

毎日新聞 2007年6月12日 20時54分
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070613k0000m040081000c.html
487卵の名無しさん:2007/06/12(火) 23:55:43 ID:Eo8bEOYS0
488卵の名無しさん:2007/06/13(水) 00:22:21 ID:plJN7bgY0
卒業して即ドロッポ開業医っていうのを笑ってるだけだろw

ドロッポなんて最近の概念で、今は卒業して即開業なんて制度上無理。

そして昔にドロッポ開業なんて概念が無い。



何が面白いかわかりますか? なりすましさんwwwww
489卵の名無しさん:2007/06/13(水) 00:23:56 ID:RAwV3yhe0
>>488
奴隷の妬み、ミットモナイ
490卵の名無しさん:2007/06/13(水) 00:29:16 ID:plJN7bgY0
>>489
嫌だな。俺は親の跡を継いだ開業医よw
30前半から若先生と呼ばれてますよww

卒業即ドロッポwwwwワロスwwwwwwwww
491卵の名無しさん:2007/06/13(水) 00:32:16 ID:plJN7bgY0
さて、じゃあ真面目に考えてみますか。

卒業即ドロッポ開業。開業医だ。
研修医はしていないってことだろう。


いつの時代の、どの地域なら可能だろうかw
492庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/13(水) 00:40:55 ID:LxleUyz70
>>491
↓のようにおっしゃってますがw
>>451

ほんとかどうか分からんw
>>438
は多分見間違いなんだろうw
493卵の名無しさん:2007/06/13(水) 00:41:59 ID:+6MqXm0z0
今の医療政策正解なんじゃないかと思い始めた、
地上げ屋の論理なんだね、連中は目をつけた地区の銭湯をまず買収するんだって、
風呂に入れなくなった安アパートの住民がまず出て行く、安アパートが潰れ・・・・・・・・・
今じゃ田舎は年寄りとそれに寄生する連中ばかりだから、年寄りが死んだり街に出たら
僻地は無くなる!
財政赤字の原因は僻地なんだから、僻地潰さな財政の健全化は無いがな。
494卵の名無しさん:2007/06/13(水) 00:46:13 ID:plJN7bgY0
>>492
卒業して即ドロッポして開業したけど、民間病院勤務はしていた・・・

独立行政法人うんぬんあたりも愉快だなw
最近の事情の切り貼りしてるだけwwwww


なりすましたいなら、もうちょっと勉強してください(^^
495卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:02:46 ID:plJN7bgY0
いつの時代に、卒業即ドロッポされたんですか?(^^

>>431
>>438
>>440
>>451

でどれほど矛盾があって面白いか、ぜひ後付設定をお願いしますw
496卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:08:14 ID:plJN7bgY0
>>481
ちなみに俺は市況2にもいるからw
FXがらみで会えたらいいねw
497卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:18:29 ID:pqksrDT40
開業医っていっても自分で医療に携わってるとは限らんぞ。
理事、役員ってのもある。

「頼むから間違って医師免とっても診療しないでくれ」ってのもある。
私立で遊んでるようなのに同じタイプの方が何人か・・・。
498卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:24:18 ID:plJN7bgY0
>>497
俺の知り合いにも肩書きだけ貸している院長っていうのがいるな。
さすがに「開業医」なんて自称しないけどw

そんなやつがxYvfr3b/0見たいなこといわんだろw

若いらしいから、初期研修を終えていない奴を役所が開設者とか院長とかに認定してくれるのか
現在の事情を教えて欲しいくらいよw
499卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:24:34 ID:o2wzUTRh0
輪番制なければ医療体制が破たん? 伊賀市議会一般質問で院長が答弁
http://www.iga-younet.co.jp/modules/news/article.php?storyid=1253

 伊賀市議会は6月12日、再開され、5人の議員による一般質問が行われました。その中で、上野総合市民病院の村山卓院長は
救急患者の対応として考えられている名張市立病院と岡波総合病院による輪番制については「本来ならば速やかに開始したいが、
まだ病院間で合意に至っていない。(輪番制を)導入しなければ伊賀地区の医療体制が破たんする恐れもある」と述べました。
 議員から市民病院の現状を質問された村山院長は「全国的に医師数が不足している訳ではなく、医師の偏在が問題。
医師を集められる病院づくりを進めていきたい」と答弁。さらに個人的な見解としながら、「将来的には、完結型の
総合医療施設が必要になると思う」と述べました。
 また、今年4月に設置された同市上野桑町の一次応急診療所の利用状況について、担当の槌野策司健康福祉部長は
「相当数の負担軽減につながっていると思われるが、看護師の確保や診療時間の谷間など、課題は多い」と答えていました。
同診療所の利用者数は、4月が325人、5月は521人となっています。
 上野市民病院については、平成19年4月1日現在、各診療科あわせ21人の医師が勤務していますが、勤務形態の問題などから
派遣元の三重大学への引き揚げが進み、医師が減少。その対策が急務となっていることから、今議会でも医師と看護師の
手当増額を行うための条例の一部改正案が上程されています。

500卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:29:48 ID:o2wzUTRh0
県内の全ての赤十字病院で昨年度収支が赤字 /長野 (動画あり)
http://sbc21.co.jp/news/index.cgi?page=seventop&date=20070612&id=0121886&action=details

 医師不足の影響で県内7か所全ての赤十字病院が、昨年度、収支が赤字だったことがわかりました。
 これは、きょう開かれた日本赤十字社長野県支部の評議員会で報告されたものです。
 それによりますと、おととし19人いた医師が8人まで減った上山田病院では、赤字が昨年度より1億円以上増えて、
3億4000万円の赤字、安曇野病院では去年、3人いた産婦人科の医師が1人になり、分娩がないことなどから、
赤字が1億6000万増えて4億6000万円の赤字となりました。
 一方長野病院は、医師の数がほとんど減らなかったことと、低価格な医薬品の導入で赤字幅を縮めましたが、
依然4000万円の赤字です。
 それぞれの病院ではインターネットなどで医師を募集していますが、当面は、
光熱費などの経費削減を進めるしかないのが現状だという事です。


501卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:32:01 ID:RAwV3yhe0
議員から市民病院の現状を質問された村山院長は「全国的に医師数が不足している訳ではなく、医師の偏在が問題。
医師を集められる病院づくりを進めていきたい」と答弁。
議員から市民病院の現状を質問された村山院長は「全国的に医師数が不足している訳ではなく、医師の偏在が問題。
医師を集められる病院づくりを進めていきたい」と答弁。
議員から市民病院の現状を質問された村山院長は「全国的に医師数が不足している訳ではなく、医師の偏在が問題。
医師を集められる病院づくりを進めていきたい」と答弁。
議員から市民病院の現状を質問された村山院長は「全国的に医師数が不足している訳ではなく、医師の偏在が問題。
医師を集められる病院づくりを進めていきたい」と答弁。

何寝言言ってんだコイツ。
502卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:34:42 ID:plJN7bgY0
>>489
>>501
RAwV3yhe0

お前も最悪だなw
503卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:37:38 ID:RAwV3yhe0
>>502
勤務医なんか奴隷だろ。
お前も何寝言言ってんだ?
504卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:40:00 ID:BLl5XKlV0
>>500 まさに赤字病院
505卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:40:43 ID:RAwV3yhe0
勤務医やるより事務員やったほうがおいしいに決まってる
このご時世に勤務医やる奴はメガトン級バカケテーイ
506卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:44:06 ID:wgfQ8B5a0
逮捕なら逮捕でもこうきたか・・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070612-00000100-mai-soci

新潟県長岡市の県立高校で今月5日、3年の女子生徒(18)が校内のトイレで男児を出産し、男児が死亡した事件で、県警長岡署は12日、女子生徒を殺人の疑いで逮捕した。「処置に困った」と容疑を認めている。
調べでは、女子生徒は5日午後5時ごろ、校舎1階の女子トイレで男児を出産。殺害しようと、洋式便器の中に産み落とし、水を飲ませて窒息死させた疑い。
女子生徒は同日、6限目まで授業に出席しており、学校側も家族も妊娠に気づいていなかったという。女子生徒は11日に退院していた。【北上田剛】
507卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:45:32 ID:H6dTVVen0
トカゲの尻尾きりだな。親も相手の男も責められるべきなのに。
508卵の名無しさん:2007/06/13(水) 01:57:12 ID:VfDb8QJX0
>>499
奴隷からも見捨てられた病院という位置づけでよろしいかと。
509卵の名無しさん:2007/06/13(水) 02:34:01 ID:k4YKWQGH0
>>504
これは気づかなかったw
510卵の名無しさん:2007/06/13(水) 02:46:07 ID:pqksrDT40
>>498
これが読みたいのだったらご自身で調べれば宜しいものを。
先生が廃院されても大丈夫、研修終了書がなくても新しい診療所開設はできます。
しかし、精神的なお下劣さではxYvfr3b/0もplJN7bgY0もいい勝負。
あとは都道府県知事、区長、市長にお尋ねくだされ。

医療法の第7条
病院を開設しようとするとき、医師法(昭和23年法律第201号)第16条の4第1項の規定
による登録を受けた者(同法第7条の2第1項の規定による厚生労働大臣の命令を受けた者に
あつては、同条第2項の規定による登録を受けた者に限る。以下「臨床研修等修了医師」と
いう。)及び歯科医師法(昭和23年法律第202号)第16条の4第1項の規定による登録を
受けた者(同法第7条の2第1項の規定による厚生労働大臣の命令を受けた者にあつては、
同条第2項の規定による登録を受けた者に限る。以下「臨床研修等修了歯科医師」という。)
でない者が診療所を開設しようとするとき、又は助産師でない者が助産所を開設しようと
するときは、開設地の都道府県知事(診療所又は助産所にあつては、その開設地が保健所を
設置する市又は特別区の区域にある場合においては、当該保健所を設置する市の市長又は
特別区の区長。第8条から第9条まで、第12条、第15条、第18条、第24条及び第27条から
第30条までの規定において同じ。)の許可を受けなければならない。
511卵の名無しさん:2007/06/13(水) 05:10:57 ID:FuLK5cS90
ん?“開設可”とは読めんが。“要許可”なんであって、せいぜい“できる鴨”とは言え
るだろうが。
でも、許可の可否は首長の胸先三寸にかかってるんで、このご時世、未研修の医
師に敢えて開設許可を与える酔狂な首長もおるまいよ。
512卵の名無しさん:2007/06/13(水) 06:56:14 ID:JQJWhvBI0
赤+字病院
513卵の名無しさん:2007/06/13(水) 07:00:44 ID:6Vho6HMv0
公・民2病院が統合検討 医師不足対策 愛知・東海市で協議会設立
2007年6月13日 朝刊

全国的に医師不足で病院経営が圧迫される中、愛知県東海市と医療法人「東海産業医療団」が、
それぞれ経営する東海市民病院(百九十九床)と中央病院(同市、三百五床)の統合を視野に
入れた協議会の設立に合意したことが十二日分かった。厚生労働省などによると公立病院と
民間病院の統合は珍しいという。
関係者によると、同医療団が両病院の再編・統合を含む連携を模索する協議を市に申し入れ、
市が受諾した。協議会は七月をめどに設置。市と医療団、医療団に出資する新日鉄が
メンバーになる予定。県と市の医師会や県、大学医局などにもアドバイザー的な立場で
かかわってもらう。順調なら来春にも新病院が発足する可能性がある。
常勤医師数は、東海市民病院がピークの二十五人から現在は二十人に、中央病院は二十八人が
十六人に減少している。
こうした医師不足の影響で、中央病院は整形外科が休診。産婦人科、消化器科、小児科、
耳鼻科は入院受け入れをやめた。
東海市民病院も産婦人科が診療対象を正常分娩(ぶんべん)に絞り、呼吸器科は秋から入院を
取りやめて、外来の受け入れ日を減らす予定。医師の当直態勢も逼迫(ひっぱく)し、
夜間寝ずに翌日の外来をこなす過重労働が問題化している。しかも、一方で累積赤字は
約四十七億円に膨らんでいる。
市は、今回の動きと並行して隣の同県知多市民病院(三百床)との連携も模索していくという。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007061302023645.html
514卵の名無しさん:2007/06/13(水) 07:29:22 ID:JJpjCbDc0
赤字病院はイランw
515卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:18:04 ID:plJN7bgY0
>>510
その大雑把なのは知ってる。

現在の事情として、初期研修を終えていない奴に実際に許可くれるかね?
516卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:26:00 ID:RAwV3yhe0
開業の話が出ているが、ID:xYvfr3b/0は、初期研修世代なのかね。
もしID:xYvfr3b/0が、30歳や40歳なら全然お門違いの話じゃないのかね?

医者の頭の悪さがよく分かるスレだな。
世間を見ずに病院に引きこもりしてるからお前らはバカなんだよ。
517卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:31:12 ID:ndHTWOak0
>>516
馬鹿はトーシローのてめーだ。
10年前だろうが50年前だろうが、卒後すぐ開業するような向こう見ずはいねーよw
518卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:32:17 ID:b/zoxzt20
ネットの中は自称医師不足になる事だけはないな
519卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:32:44 ID:hkF3U3d20
>>516
そしたら世代的に卒業即ドロッポとか言わないかと。
卒業即ドロッポしたけど、民間病院勤務とかわけわかんね。


医師なりすまして医師批判乙って感じ。
520卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:33:38 ID:H4c5Qm4x0
【行政】「『年金保険料を使っちゃえ。後でいくらでも取ればいい』という無駄遣い容認の官僚いた」 柳沢厚労相が見解
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181687987/
521卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:34:41 ID:RAwV3yhe0
やれやれバカsが必死だなあ。
早く牧場に勤めに行けよ。
522卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:41:43 ID:hkF3U3d20
>>521
医師成りすましで医師を貶める奴はいいの?
523卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:46:36 ID:9EJ2C7k/0
★検察「救命できた」

・東京都杉並区で1999年、割りばしがのどに刺さった保育園児杉野隼三ちゃん
 =当時(4)=が杏林大病院(東京都三鷹市)で治療後に死亡した事故で、業務上
 過失致死罪に問われ、1審判決で無罪を言い渡された当時の担当医根本英樹被告
 (39)の控訴審初公判が12日、東京高裁(阿部文洋裁判長)であった。

 昨年3月の東京地裁判決が、割りばしが頭の中まで達していることを想定せず、
 十分な診察や検査をしなかった過失を認めた一方で「気付いても救えた可能性は
 極めて低かった」と、死亡との因果関係を否定したことに対し、検察側は「正しい判断を
 前提に適切な措置をすれば救命できた」と主張、禁固1年の刑を求めた。

 弁護側は1審と同様に「割りばしが頭の中に到達したと想定することは不可能だった」
 と無罪を主張した。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2007061201000579.html

※元ニューススレ
・【裁判】 「子供の願い(医師の有罪)叶えて」 "割りばし脳に刺さり男児死亡"で、地検が控訴★6
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1144597274/
524卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:09:06 ID:VfDb8QJX0
昭和天皇も小渕首相も松岡農水相も
「正しい判断を前提に適切な措置をすれば救命できた」
よって死に遭遇した医者は有罪。
525卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:13:42 ID:JQJWhvBI0
ニュース速報+

【裁判】 "割りばし脳に刺さり男児死亡"で、「正しい判断すれば、救命できた」と検察側…控訴審初公判
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181657627/l50
526卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:14:21 ID:GRvew3B+0
>>519
そういやあ AKNIC っていってたねえ
 あきばけい きもおた なりすまし いし コスプレ

  負け組みピザでぶが 石に憧れる気持ちはわからんでもない
もっとも 石も負け組みなんだが、、、
527卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:22:05 ID:utgbdqNL0
死亡率99%の疾患でも、1%は助かることが在れば残りの99%も
「正しい判断すれば、救命できた」
とか言われるね。
これじゃ医療は成り立たない。
528卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:45:30 ID:o2wzUTRh0
治療費未払い者には断固たる措置を
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070610/11970
529卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:45:39 ID:G3sp6XWN0
>>524
昭和天皇は知らないが松岡は首吊りで死んで
しばらくしてから運んだんだろ
死体は何しても生き返らないぞw
530卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:50:39 ID:wliZF1mL0
医者が死亡確認するまでは死んでないことになるんでしょw
セレモニーとしての蘇生処置の後に
531卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:54:02 ID:G3sp6XWN0
>>530
んだから セレモニーでは生き返らないといってるんですよ w
532卵の名無しさん:2007/06/13(水) 09:54:49 ID:iYACIeLV0
ミイラになっても生きている、と主張していた宗教家はいたなあ。
533卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:11:38 ID:I48e00Rx0
検察、このとこ負けが込んでる。焦ってるな。傷口ひろげるのにな。
良く分からない分野で、権力振り回すと、国自体がつぶれて元も子もないって誰か言ってやれ。
534卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:22:57 ID:JJpjCbDc0
すでに国としての体をなしていないがw
535卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:28:32 ID:G3sp6XWN0
>>533
鹿児島選挙違反でっちあげといい
福島産科医えん罪といい
検事の質も落ちてるのかな
536卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:35:02 ID:JJpjCbDc0
検察の品格w
537卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:36:49 ID:GRvew3B+0
死体換金ビジネスの魁 割り箸 嗚呼
538卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:37:36 ID:07upJjw60
>>519
いやいや「現」日本医師会長様の経歴みてみな
面白いことがわかる
539卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:38:32 ID:GbPX/zRG0
  
  医療ルネサンス3回目「供給異変」/岩手
     2007年6月13日 読売新聞
   http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news006.htm
   医大の若き戦力 激減
 医局から“医師の卵”が消えた――。
 2004年4月から始まった臨床研修制度。「総合力のある医師を育てる」ことをうたったこの制度が、創設100年余の岩手医科大を揺るがせている。

 県内27の県立病院や地域診療センターに所属する医師511人(今年3月末)の半数を供給し、県内の医師供給システムの要となってきた岩手医大。
 研修制度によって配下の医師が激減した。
 「大学に新卒の医師が来なくなった以上、大学病院としての機能を維持するには、各地の病院から派遣医師を引き上げざるをえない」。小川彰医学部長(57)は、
地域医療の現場で起きている医師不足の原因をこう説明する。
 研修制度は、医師免許を取得した新卒医師に対し、2年間の臨床研修を義務づけた。これまで、新卒医師の多くは医学部卒業後も大学に残り、ベテラン医師のもとで専門知識を学びながら、
医療現場でのあらゆる仕事に携わって医局を下支えしてきた。
 
540538:2007/06/13(水) 10:38:50 ID:07upJjw60
>>519>>517でした
541続き:2007/06/13(水) 10:39:16 ID:GbPX/zRG0
>>539

 それが、研修制度によって様変わりした。
 制度導入前、岩手医大には毎年40人前後の卒業生のほか、学外からも10人程度の新卒医師が入ってきた。しかし、04年度は20人、05年度が16人に激減。
 しかも、研修医たちは、内科、外科、産婦人科などの診療科を回って研修に専念するため、医局にとっては“戦力外”の存在でしかなくなった。
 医局の医師不足を補うためには、県内各地の病院に派遣している医師を引き上げるほかはなく、これまでの岩手医大を中心とした医師供給システムは機能不全に陥った。
 「地域の実情が分からない国の政策で、瀕死(ひんし)の状態だった地域医療にとどめを刺された」。小川医学部長は、憤りを隠さない。
 制度導入から4年目となり、2年間の研修を終えた医師たちが岩手医大にも戦力として戻ってきた。06、07年度に約40人ずつが医局に入った。
 とはいえ、いったん機能不全になったシステムを元に戻すのは難しい。
 「専門技術を学ぶなら地方の大学より都会の大学」「一般病院は大学より症例数が多いし、待遇も良い」
若手医師たちは自ら研修先を選ぶようになったことで、研修後の就職先を選ぶ目も、格段にシビアになった。
 研修医の確保もままならない岩手医大を尻目に、県立病院の中には研修制度を追い風に医師を確保する病院もある。
 県立中央病院では、研修医の内定率が04〜06年度の募集定員約20人に対して80%〜100%を維持する「全国有数の人気」(県医療局)。
 県医療国保課は「医師の自給自足につながれば」と期待を寄せる。
 制度導入以降、県内の医師の定着率は8割を超えた。大学病院を頂点とする医療現場に一石を投じた臨床研修制度。地域医療を再生させるきっかけとなるのか、模索が続く。

542卵の名無しさん:2007/06/13(水) 10:58:24 ID:H/YHQnMq0
なんかバカ『RAwV3yhe0』
のせいで駄スレになっちゃったなあ。
で、おまえはこのスレ来てメンヘラ発言
して何がしたいの?

このスレは参考にしている医師が多いから
さっさと退場して氏ね。
543卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:00:47 ID:I48e00Rx0
>研修医の確保もままならない岩手医大を尻目に、県立病院の中には研修制度を追い風に医師を確保する病院もある。
 県立中央病院では、研修医の内定率が04〜06年度の募集定員約20人に対して80%〜100%を維持する「全国有数の人気」(県医療局)。

ワロス。180%なら話はわかるが、要は「定員割れ」。岩手、喜びすぎ。
、、、で、産科医は増えたのかwww
544卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:02:32 ID:khcM1+9/0
>519
若い男
高級スーツ着て310万のロレックスはめて年収が勤務医の数倍
卒業して即ドロッポして民間病院勤務
今では独立して開業医


民間病院と開業医の頭に「オチンチンの皮切り」とつければ
謎は全てとけたのかにゃ?
545卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:09:57 ID:6v/RxMnzP
>>544

それでも、調子が悪いからといって
元国立病院に行くメンタリティーが不思議。
546卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:20:21 ID:suVp4f2J0
>>538GJ!
だから唐澤は勤務医のことが分からんのだ。現日医執行部はもう死に体。

何にも動いてないね。助産師問題も放置、加藤先生を助ける声明も出せず。
大淀病院も放置。

でも与党支持とはこれ如何に?まあno doctor, no errorは国民の希望
とも思えるし・・・・・
547卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:25:51 ID:o2wzUTRh0
>>513の別ソース

東海市の2病院 公立、民間が連携 医師の相互派遣、協議へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news002.htm

 全国的に医師不足が深刻になるなか、東海市民病院(東海市)と東海産業医療団中央病院(同)は、
公立と民間の枠を越え、医師の応援など連携態勢の構築に向けて協議を行う方針を固めた。
 こうした動きは全国的にも珍しく、累積赤字を抱える三重県の桑名市民病院で専門家らで作る検討委員会が
民間病院との経営統合案を打ち出し、同市が2009年度の統合を目指して動き出した例があるが、
愛知県医務国保課によると県内では初めてという。
 東海市民病院によると、時間外の救急患者の入院、外来の受け入れは年々増加しており、02年度の計約6400人から、
昨年度は約9000人にまで増えた。一方、当直医は13人で対応、ほかの病院からも応援を受けている。
常勤医がいない科もあり、医師確保が課題になっている。
 新日本製鉄など名古屋南部臨海工業地帯の企業が設立した医療法人の中央病院も、整形外科や産婦人科で
医師が確保できず、休診となったり、お産も取り扱いが中止になったりした。
 同市民病院では、中央病院からの連携協議の申し入れを受け、両者で7月をめどに協議会を設置し、
医師の相互応援態勢などについて話し合うことにした。
 連携の具体的な枠組みは未定だが、常勤医がいない診療科について相互に医師を派遣し、補充し合うことも検討する。
 同市民病院事務局の鰐部重久次長は「統合も選択肢の一つだが、どうなるかはまだ白紙。地域医療の再構築を目指し、
協議を重ねていきたい」と話している。

548卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:28:15 ID:o2wzUTRh0
地方勤務2年で研修費県、来年度から新制度 /大分
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news003.htm

 竹田医師会病院(竹田市)が救急医療の休診に追い込まれるなど、地方での医師不足が深刻化する中、
県は来年度、県内の地方中核病院に2年間勤務すれば、その後1年間の国内外での専門研修費用を、
勤めた病院と県が折半して助成する制度を導入する。7月開会の県議会定例会に制度作りのための予算を提案する。
 医師不足の県内への影響は、竹田医師会病院の例のほか、中津市立中津市民病院が4月から、
産科の休診を余儀なくされている。県は、地方の病院の魅力を高め、若い医師を呼びこもうと、今回の制度を発案。
病院側も負担しなければならないが、イメージアップを図れることから、協力を得られると見込んでいる。
 県医務課によると、「地方の中核病院」は県都の大分市以外を想定。2年間の勤務後の研修内容は病院側に決めてもらい、
その費用の半額を県が助成する計画。助成額を全額とするか、一部とするかは今後検討する。
 県は予算の可決後、制度づくりのために専門家らによる委員会を設け、助成対象とする病院、助成額、定員などを決めていくという。
 自民党緊急医師不足対策特命委員会の委員長代理、鴨下一郎・衆議院議員と11日に県庁で面談した広瀬知事は、
この席でも制度作りに取り組むことを説明し、「県、市町村あげて地域医療に取り組み、
できるかぎりのことをやっていく」と意欲を見せた。
 竹田医師会病院は、大分大医学部が派遣していた内科医2人を引き揚げるなどしたため、医師不足に陥り、
1日から救急医療を休診するとともに、内科の入院を凍結した。内科の医師は1人だけになって外来患者への対応すら
困難になったことから、県は応急的な対策として、大分市の佐賀関病院などから内科医2人が週1回ずつ、診療にあたる措置をとった。

549卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:29:29 ID:o2wzUTRh0
県、ドクターバンク設置へ 紹介所で情報提供 /愛媛
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news002.htm

 県は、都市部と過疎地の医師1人あたりの人口格差の解消に「ドクターバンク事業」を打ち出し、
6月補正予算案に約150万円を盛り込んだ。
 県によると、離島や山間部の過疎地で医師不足が深刻化しており、市町別の医師1人あたりの人口は、
松山市で約380人なのに対し、久万高原町で約800人、上島町で約1340人と格差が広がっている。
 同事業では、地域医療に関心がある医師や、県出身の医学生らに登録を呼びかける一方、県庁内に
「地域医療医師無料職業紹介所」を設置し、県内の医療機関の情報を提供して就職を働きかける。
550卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:31:03 ID:o2wzUTRh0
相次ぐ過労死・自殺 医師の労働環境考える 大阪・中央区でシンポ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news002.htm

 シンポジウム「勤務医の過労死、過労自殺 健康安全な医療現場を守るために」が12日、
大阪市中央区のエル・おおさかで開かれ、出席した約50人が長時間労働を強いられている
医師の労働環境や、今後の課題について考えた。
 労働問題に取り組む弁護士らでつくる「大阪過労死問題連絡会」や「労働基準オンブズマン」などの共催。
1999年、うつ病になって飛び降り自殺した小児科医・中原利郎さん(当時44歳)の妻、のり子さんや
弁護士、ジャーナリストらが出席した。
 勤務医の現状について松丸正弁護士は、半数以上が週26時間以上の時間外労働をしているとする
厚生労働省の調査結果を取り上げ、「きちんと労使協定が結ばれていなかったり、
宿直を労働時間として計算していなかったり、『壊れている』としか言いようがない。国も無策だ」と指摘した。
 続いて、過酷な勤務に対する心情を吐露した中原さんの遺書を、のり子さんが紹介。
「夫の死を葬ってはいけない」と労災申請に踏み切り、病院などを相手取って裁判で闘ってきた経緯を説明し、
「これからも夫のメッセージを多くの人に伝えていきたい」と締めくくった。
 大阪過労死問題連絡会は16日、過労問題について相談を受け付ける「過労死・過労自死110番」を開設する。午前10時〜午後3時。

551卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:37:54 ID:tEudbyPx0
40年も前に払った金が不明だと言って怒っているが、1年で数千円しか
払っていないんだぜ。
「もういりません」って言える老人になるのが美しい国の始まりじゃないか?
552卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:39:10 ID:+nUcUUmO0
>>543

盛岡県中は、県庁所在地にあって未だにトンペイのジッツ扱いだから
なんとか研修医が行ってるだけ。

一関の磐井とか、新幹線が止まる駅の病院も給料が良いから
昔から研修医が行っていたので、今でもなんとか行く人間がいるが
それでも、水沢とか胆沢とかはもう怪しくなってる。
三陸湾岸はもうダメだろ。

東北大の医学生は昔から、市中病院で研修するシステムだったので
研修病院として適切かどうか見る目は結構あるよ。
553続き:2007/06/13(水) 11:43:45 ID:GbPX/zRG0
救急搬送、半数は軽症者 松戸市“モラル低下”裏付け
http://www.sankei.co.jp/chiho/chiba/070613/chb070613005.htm

 松戸市消防局の塚越凪局長は12日、昨年1年間に市内で救急出動で搬送された人のうち、
半数が軽症者だったことを明らかにした。同日の市議会一般質問で飯箸公明議員(公明党)の質問に答弁した。
救急搬送について「救急車をタクシー代わりに利用する」「必要もないのに救急出動を要請する」などと
全国的に“モラル低下”が著しいといわれるが、松戸市でも似たような傾向が裏付けられた格好だ。
 市消防局の説明によると、昨年は市内で1万8122人が搬送され、うち9003人(49.7%)が医師の診察の結果、
軽症と診断された。ただ、塚越局長は答弁で「すべて(の搬送について)緊急性があった」とも述べ、
市民が救急搬送の是非をその場で判断することは難しく、結果的に軽症者であっても搬送の必要はあったと強調した。
 同じようにモラル低下に悩む東京消防庁は今月から、患者の症状の軽重に応じて搬送の必要性を判断する
「トリアージ制度」の運用を全国で初めて始めたが、塚越局長は「救急隊員が現場で判断するのは
(緊急性などの観点から)困難だ」とし、トリアージ制度導入について現状では否定的な考えを示した。
554卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:56:03 ID:JJpjCbDc0
救急車をタクシー代わりに使うのはよくないねw
トリアージ制度導入については、現状では肯定的だなw
555卵の名無しさん:2007/06/13(水) 11:56:28 ID:QbwBZL1fO
救急車は有料化が一番。
まず1万なり5000円なり徴収。入院、手術が必要なら返金。
その場で払えない場合は後日徴収。支払い拒否なら名前をさらして救急センター、各病院に通達して今後は受け入れ拒否。
556卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:06:28 ID:+nUcUUmO0
http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/20070613000000378.html
総合メディカル、非常勤医師向け求人サイト開設

>求人情報を掲載する病院と情報を閲覧する医師は無料でサイトに登録。
>求人に応じる医師が出た場合に、総合メディカルは病院側から医師の
>日当約5万―10万円の約2割程度の手数料を得る。

なんと大学医局の良心的(お人好しともいう)であったことか。
557卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:25:16 ID:pNYLZHyV0
トリアージなんてしなくても金取れば無料タクシー代わりの馬鹿は減るよ
558卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:28:32 ID:JJpjCbDc0
名義貸しやら今回の無意味な引き上げが医局人事の問題点だ罠w
縊死に関するデータベースも整理できるし、受益者の観点に立てば
求人サイトは有用wこれだけの利益が上がるのであるから、他の
多くの参入者があってもよさそうなのだが、そうでもないw
経費の点からしてペイしているわけでもなさそうw少なくとも
自分がやろうとまでは思わないんだなあw他にやることがまったくなければ
別なんだろうけどもねw
559卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:34:31 ID:FKheDbJj0
>>557
トリアージに「納得いかん」と逆ギレされるね…
560卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:37:09 ID:RvOo2FkC0
トリアージの札も
自分でカテゴリー0にランクアップさせて
医療従事者につかみかかる奴が出てくるんだろうな
561卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:40:54 ID:Ix37fU6R0
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/20070613wm01.htm
北教組、学校への「AED一方的導入反対」(北海道)

【教育】 「AED導入、反対!」…「いじめ調査反対」「全国学力テスト反対」の北海道教職員組合
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181702053/
本当にロクなことしないな。
562卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:45:51 ID:VfDb8QJX0
>>529
死亡確認するのは医師、自殺現場の現状保存を優先せずに
直ちに蘇生措置を施せば救命できた可能性は否定できない。
563卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:47:34 ID:FKheDbJj0
>>560
偽造トリアージタグがヤフオクに出回る日も近いね。
564卵の名無しさん:2007/06/13(水) 12:49:42 ID:l1Tt6I8G0
>515 :卵の名無しさん:2007/06/13(水) 08:18:04 ID:plJN7bgY0
>>510
>その大雑把なのは知ってる。
>現在の事情として、初期研修を終えていない奴に実際に許可くれるかね?

あなたの攻撃していた方は、どこに新臨床研修制度施行に開業したとあるのか?
論点がずれているのでは?

それに、むしろ許可されない事例を上げるべきでしょうね。
565卵の名無しさん:2007/06/13(水) 13:14:56 ID:hkF3U3d20
>>564
ID:plJN7bgY0じゃないけど「卒業即ドロッポ開業」「若い男」と並べられれば、俺も研修義務後のやつと思うかな。

研修義務化になったのっていつごろからだっけ? 7〜8年くらい前だっけ?


566卵の名無しさん:2007/06/13(水) 13:18:14 ID:JQJWhvBI0
>>565
平成16年合格から
567565:2007/06/13(水) 13:18:41 ID:hkF3U3d20
自己解決しました。義務化は3年前なのね。

おっさんですまん。
568卵の名無しさん:2007/06/13(水) 14:31:30 ID:o2wzUTRh0
小牧市民病院の医療ミス認める 名古屋地裁、02年の男性死亡で
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007061390132733.html

 愛知県小牧市の市民病院で2002年8月、男性患者=当時(75)=が磁気共鳴画像装置(MRI)で
脳腫瘍の状態を把握する検査中に呼吸停止に陥り、約1カ月後に死亡したのは、医師らが検査中の監視を
怠ったのが原因などとして、岐阜県瑞浪市などの遺族4人が病院を管理運営する小牧市を相手に計
約6700万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が13日、名古屋地裁であった。
 永野圧彦裁判長は「医師や看護師がMRI検査に立ち会わず、男性の様態を監視すべき義務を怠った」と
訴えの一部を認め、市に計990万円の支払いを命じた。
 判決理由で永野裁判長は「医師らが監視していれば、数分早く呼吸停止に気づいて救命措置が始められたはずで、
男性は昏睡に陥らずに済んだ」と指摘。
 一方、原告側が主張した麻酔剤の誤使用などは認めず「医師らの過失と男性の死亡との因果関係はない」と判断した。
▽小牧市民病院の話 判決文を見ていないのでコメントできない。
569卵の名無しさん:2007/06/13(水) 14:52:49 ID:o2wzUTRh0
糸魚川市長 医師派遣を要請
http://www.nhk.or.jp/niigata/lnews/06.html

 糸魚川市の姫川病院が経営の悪化から今月末で閉院する問題で、12日糸魚川市の米田徹市長が
隣の富山県の大学病院に医師の派遣を要請したほか、病院では、従業員を対象とした再就職の相談会が行われました。
 米田市長は、12日午前、市内の病院への医師の派遣を要請するために、富山県の富山大学附属病院に向かいました。
 姫川病院の6人の常勤医師全員と、姫川病院の患者の受け入れ先となった糸魚川総合病院の常勤医師のうち、
3分の2以上にあたる18人は、富山大学附属病院から派遣された医師だということです。
 このため米田市長は、今後、患者数が増えると見られる糸魚川総合病院への医師の増員などに協力を求めたということです。
米田市長は、「今、姫川病院にいるくらいの数の医師を、なんとかお願いしたい」と話していました。一方、
姫川病院では、ハローワーク糸魚川が従業員を対象に相談会を開き、3人の担当者が
従業員の再就職先や雇用保険の取り扱いなどについて相談を受けました。
 ハローワーク糸魚川の石田吉久所長は、「解雇される人全員に希望の就職先が見つかるよう
ハローワークとして全力で取り組みたい」と話していました。
 ハローワークは、今後、従業員全員を対象に再就職の説明会を開くほか、来月には、企業による
就職説明会も検討しているということです。

570卵の名無しさん:2007/06/13(水) 14:54:55 ID:pdNczrGc0
【経済】 医療機関の倒産が急増 診療報酬引き下げでの収入減が影響
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181656098/

このスレ、ひどいなぁ…。
571卵の名無しさん:2007/06/13(水) 14:59:16 ID:o2wzUTRh0
>>568の別ソース

MRI訴訟:市民病院に990万円支払い命令 名古屋地裁
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070613k0000e040081000c.html

 愛知県の小牧市民病院に入院した男性がMRI(磁気共鳴画像化装置)で検査中に死亡したのは
医師らが監視を怠ったためなどとして、遺族が同市を相手取り計約6700万円の損害賠償を求めた
訴訟の判決が13日、名古屋地裁であった。永野圧彦裁判長は死亡との因果関係は認めなかったが
病院側の過失の一部を認め、同市に計990万円の支払いを命じた。
 判決などによると、岐阜県瑞浪市の男性(当時75歳)は04年6月、同市内の別の病院で受けた診察で
脳に腫瘍が見つかり、放射線治療を受けるため、紹介された小牧市民病院に同年8月1日に入院した。
翌2日、麻酔をかけてMRI検査中に呼吸が停止し、27日後に死亡した。
 遺族側は「心筋梗塞の既往症があるのに治療前検査をせず、MRI操作室での監視を怠った」と主張。
病院側は「モニターで監視可能で、撮影中には検査室内に入らない」などと反論した。永野裁判長は
「高齢者への麻酔による不測の事態に備え、MRI操作室で患者の容体を監視する義務があった」と述べた。【岡崎大輔】
▽小牧市民病院の話 判決文を見ていないので、現段階でのコメントは差し控える。

572卵の名無しさん:2007/06/13(水) 15:32:13 ID:DR6tMw1yO
>>570
釣り針ばっかり垂れ下がってる。
573卵の名無しさん:2007/06/13(水) 15:48:13 ID:l1Tt6I8G0
>>567
開業は開設者とイコールではなく、
ドロッポも自分から辞めたとは限らない。
そうすると想像範囲が広がってくる。

むしろ「若造」にはわからず、「おっさん」の方が理解しやすい話。
574卵の名無しさん:2007/06/13(水) 15:51:46 ID:T9Y8lqlH0
>>570
367 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2007/06/13(水) 14:23:19 ID:PR9FutPI0
こんなに保護された業種どこにも無いよ。
国が料金決めてる別業種でも淘汰は色々とあるのだが・・・
医療を社会インフラと考えるのなら夜勤、僻地勤務、手術を義務付けるべき。
商売と考えるならもっと金を下げればいい。
公立病院の診療報酬を現状より2割下げるだけで面白くなるよ。
こんなこと書くとイギリスの待ち時間が(ryとかアメリカの破産(ryといろいろ書くあほがすぐに沸いてくるが、
今でも自由診療が7割超えてる産科は公立病院が料金抑えてるから他もほとんどが料金低いぞ。
575卵の名無しさん:2007/06/13(水) 15:56:18 ID:oNM15WZC0
>>570
いいじゃないか。バカが医者を叩いているうちに、病気になっても誰も診てくれる人がいなくなるんだから。
576卵の名無しさん:2007/06/13(水) 15:58:09 ID:iEsoy9dW0
>公立病院の診療報酬を現状より2割下げるだけで面白くなるよ。

試しにこのバカの言う通りにこれをやって欲しいよ。
577卵の名無しさん:2007/06/13(水) 15:59:49 ID:o2wzUTRh0
初年度赤字5000万円/田子診療所
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070613141227.asp

 4月に病院から転換した田子町立田子診療所・介護老人保健施設について、
同町の松橋良則町長は12日の町議会一般質問の答弁で、町の一般会計から繰り出ししても、
本年度5000万円の赤字が見込まれることを明らかにした。
 診療所事務局によると、赤字が見込まれるのは、患者数の減少などが要因。4月と5月の実績で、
延べ患者数は4301人と、病院だった前年同期比で1172人減少した。原因は
(1)診療所に変わったことによる戸惑い(2)病院では受け入れていた平日夜間や土日の急患がゼロになった
−ためとみられる。1日当たりの患者数は105人で、当初計画の130人を下回っている。
 また、29床ある介護老健施設は80-100床ある施設に比べ、効率的な運営が難しいという。
 このため、診療所・老健施設全体で、本年度2億1000万円の赤字が出る見通し。
町は一般会計から既に約1億800万円繰り出すことにしているが、さらに5200万円を繰り出す予定。
しかし、5000万円が赤字として残る。
 町は診療所・老健施設開設6カ月程度の経営状況を見た上で問題点を洗い出し、運営方法などを協議する考え。
578卵の名無しさん:2007/06/13(水) 16:03:24 ID:+nUcUUmO0
>>568

いや、医師や看護師がいればって馬鹿かよ・・・。
技師がその場にいただろ。患者急変に気付かなかったのは技師の責任だ。
579卵の名無しさん:2007/06/13(水) 16:06:57 ID:iEsoy9dW0
>今でも自由診療が7割超えてる産科は公立病院が料金抑えてるから他もほとんどが料金低いぞ。

このアンポンタンは、公立病院の産科医が急速に消滅していることには気付いていないようだ。
580卵の名無しさん:2007/06/13(水) 16:26:49 ID:tc2PoIVeO
>>568
えっ?また新たなJBM
「MRI中は医師または看護師が付き添わないと有罪」が誕生したの?
581卵の名無しさん:2007/06/13(水) 16:31:35 ID:JJpjCbDc0
はははw
気付かないのか、気付いてないふりなのかw
向かってる先が集約化でないことだけは確信できるねw
582卵の名無しさん:2007/06/13(水) 16:38:23 ID:37GCKl0O0
大きな声では言えないが…:報道陣の劣化 牧太郎 (毎日新聞 2007年6月12日)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070612k0000e070069000c.html

 自戒を込めて書く。昨今「報道陣」という人種はすぐ謝ってみせるけれど、肝心な
事柄では“知らん顔の半兵衛”である。反省すべきを反省しない。

 例えば、社員が痴漢で逮捕される。マスコミ各社はすぐさま謝罪会見をして、頭を
下げる。謝っても良いけれど、それほどのことでもあるまい。社員が何千人もいれば
変質者の1人や2人は交じるものだ。(職員1万1000人のNHKはこの半年で、
わいせつ事件が6件。いささか異常ではあるが)痴漢行為は基本的には個人的な犯罪。
経営者が仰々しく謝らなくても良い範ちゅうだ。

 それに引き換え、5000万件にも上る「消えた年金」。これは新聞、テレビが謝
るべき重大な事柄ではないのか。時効で泣き寝入りした年金は約950億円。国が国
民との間で結んだ契約を平気で破る。著しい「国家の劣化」である。

 国と国民の契約が公平に履行されているか? これを監視するのが報道陣の使命で
ある(と僕は信じている)。確かに熱心な記者が年金をフォローしていたことは事実
だが、結果として「消えた年金」の実態を暴くことができなかった。もっと早くから
キャンペーン報道を繰り返していれば、国民の被害はもっと少なくて済んだハズだ。
報道陣は謝るべきだ。

 本当に我々報道陣は「消えた年金」を知らなかったのか。薄々、知っていながらキャ
ンペーン報道を怠ったのか。いずれにしても「報道の劣化」である。読者、視聴者の
「知る権利」を確保することでメシを食っているのだから、これは「契約違反」である。
583卵の名無しさん:2007/06/13(水) 16:39:06 ID:37GCKl0O0
>>582続き

 何故、我々は劣化したのか。「現場」に居ないからである。権力が次から次へと発
表する事柄を伝えるのに手いっぱい。行政の「現場」に足を運ぶ余裕がない。権力は
過剰なサービスをすることで、報道陣の目を曇らせ、牙を抜く。

 加えて、昨今の報道陣はすこぶる素直だ。へそ曲がりがいない。疑うことを知らな
い。権力は常にウソをつく。権力は常に堕落する。それが歴史の真実なのだが……民
間活力の○○内閣に限っては、市民の味方××党に限っては、労働者の味方△△組合
に限っては……と安易に取材対象を信じてしまう。

 国家の劣化は複合的な汚染で生まれる。現場に突入しようとしない「マスコミの怠
慢」は劣化の一因である。批判されるのは、我々報道陣ではないか。(専門編集委員)
584卵の名無しさん:2007/06/13(水) 16:41:49 ID:G3sp6XWN0
劣化ウランみたいな国 日本 w
585卵の名無しさん:2007/06/13(水) 16:49:15 ID:BALH07Z60
現代の赤紙・・・それは75歳になるあなたに送られます

 75歳のお誕生日おめでとうございます。あなたは今日から、昨日まで受けていた治療が受けられなくなります。
 昨日まであなたは、「血圧はここ」「パーキンソンはここ」「腰の痛みはここ」「皮膚病はここ」といった具合に、
それぞれ専門の医療機関にあなたの意思で自由にかかることができました。
 しかし今日からあなたは、どんな病気であっても1人のかかりつけ医に相談し治療していただくことになります。
あなたが自由に医療機関を選ぶことはできません。

 また、あなたは残念ながら、いずれ最後のときを迎えなくてはなりません。そのときをあなたは病院でなく、
ご自分の家で迎えることを強制されます。あなたが最後のときを過ごす部屋が、場所がありますか。あなたの
面倒を見てくれる家族はいますか。あなたの面倒を見るために、家族の人が会社を辞めたり自由に外出できなくなってもよいのですか。

 今,お話ししたことが来年4月から現実になろうとしています。それが「後期高齢者医療制度」です。75歳を数ヵ月後に
控えたある日、あなたにこの制度にもとずく「医療証」
が送られてきます。それまでの保険証は使えなくなります。
 まさにあなたとあなたの家族の幸せを破壊し、あなたのいのちを国に差し出せという、現代の「赤紙・徴兵令状」です。
あなたはこれによって姥捨て山に連れて行かれるのです。

 これを阻止する方法が1つだけあります。それは7月22日の参議院選挙であなた及びご家族の方が、
「後期高齢者医療制度」に賛成の候補者に投票しないことです。

 今まで国のために働いてきたあなた及びあなたの家族の生活を破壊しておいて、「愛国心」「道徳教育」
「日本人としての誇り」などと言われても、あなたはむなしく感じるだけではないでしょうか。
586卵の名無しさん:2007/06/13(水) 19:04:40 ID:o2wzUTRh0
厚労省、特養運営を病院に解禁・長期入院を抑制
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070613AT3S1202N13062007.html

 長期入院する高齢者向けの療養病床を削減するため、厚生労働省がまとめた総合対策が
13日、明らかになった。非営利の医療法人に特別養護老人ホーム(特養)の運営を解禁するほか、
特養や老人保健施設(老健)などを同時にいくつも運営できるようにして多角経営を認める。
医療法人は収入源である総ベッド数を減らさなくて済むほか、医師や設備などを共有できる。
 厚労相の諮問機関である「介護施設等のあり方に関する委員会」で20日に決定する。
2008年の通常国会に老人福祉法など関連法の改正案を提出する方針だ。
587【自由診療でGO!】:2007/06/13(水) 19:28:05 ID:scDQcKmWO
診たい患者だけを診る。余計なことはしない。
料金はこちらの言い値。あとは市場原理が調節してくれる。
-----------------------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=Aesclepius
588卵の名無しさん:2007/06/13(水) 19:44:59 ID:YRE5mKC/O
ただ今犬H系クローズアップ現代はパイロット不足。
パイロットの確保に頭を悩ませているって。
589卵の名無しさん:2007/06/13(水) 19:49:01 ID:YRE5mKC/O
外国人パイロットは養成するのに半年間で六百万かかる。
外国人パイロットは国内の航空法試験をパスして機長試験にパスしなければならない。
590卵の名無しさん:2007/06/13(水) 20:11:33 ID:WwK0hdaB0
釣りであることを祈ろう
ホントに医学生だったらコイツ将来見込み乏しいわw

495 :名無しさん@八周年:2007/06/13(水) 17:25:03 ID:8E73BM4CO
そういえば意識障害は髄膜炎や脳炎の症状の一つだけど、
診察した医師が神経内科医だったら腰椎穿刺で脊髄液採取を
して、脊髄液の混濁(赤血球が混じるハズ)から中枢神経系に
出血部位があることを発見…というシナリオはあり?
医学部三年生だけど、症状が髄膜炎に似てるから診断が
できた可能性もあるような気がしてきた。
いや、結局助からないとは思うけどね(-∀-;)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181657627/495

497 :名無しさん@八周年:2007/06/13(水) 17:32:26 ID:8E73BM4CO
>>496
神経内科医なら髄膜炎の症状は見逃さないと思うけど。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181657627/497
591卵の名無しさん:2007/06/13(水) 20:13:20 ID:YRE5mKC/O
JAるエクスプレスは採用の門戸を拡大して今まで大卒新卒だったのを高卒からにした。フリーターから元研究職・ホテルマンがテレビにでてた。
訓練はオーストラリアで行なう
彼らは契約訓練生で月15万の給与。彼らは通常なら副操縦士→10年かかって機長になるのを、副2年→5年機長になる。
機長になっても給与は正規職員(2千万)の半額。
世界的にパイロットの給与は高くなっているが、アジアの中でも日本は高いからそれでいいそうだ。

後半しか見てないが、日本て安価な人件費をどうにかして作り出そうって事しか考えないのかな?
592卵の名無しさん:2007/06/13(水) 20:17:29 ID:I48e00Rx0
>568
ふざけた判決ですね。
でも、今年の夏からは、75歳以上は「普通の医療の対象外になります」。
この判決の効果も、あと数ヶ月ですね。

裁判官は、国の医療行政も視野に入れて、判決するように、お願いしますよ。
国が老人を捨ててるのに、医者が個人で老人を支えろという判決を、出すな!
593卵の名無しさん:2007/06/13(水) 20:27:54 ID:JiK6m/Qr0
161 :2007/05/22(火) 06:31:23 ID:R2kyYM6S0

>>150
>馬鹿医者発見!

>患者がいしゃの胸ぐらつかむって相当ひどいことしたからでしょ。
>患者側にきちんと説明されてないからでしょ。

>悪い事があったら、自分の因果応報なのは馬鹿医者だけですから。
>他の人の場合はケースバイケースではないかな?

>刺されたって言うのも、医療を行う側が、きちんと患者への説明が
>なされていないからなんじゃないの?


>身内が亡くなった時、遺族が医者を疑ったりするのって、普通にあることなんだよ。
>遺族から詰め寄られるって時点で、患者側との接し方に問題があったんじゃないかと思われるわけで。

>やっぱり人格的におかしな医者が多いし、不勉強な医者も多いからなんだよね。

>自分たちの行いを棚に上げて、患者を責めるのはイクナイ!


http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1179631712/



594卵の名無しさん:2007/06/13(水) 20:55:50 ID:7m4r+Vaj0
>>592
 お役所的表現では、『高齢者の特性にふさわしい医療』なんだが、こんな曖昧模糊とした言い方じゃ、アホ裁判官は真意を理解できんのだな。
595卵の名無しさん:2007/06/13(水) 23:15:15 ID:Wg5szOy10
人工呼吸器外れ、患者死亡=安曇野赤十字病院−長野

長野県安曇野市の安曇野赤十字病院(萩原廸彦院長)は13日、入院中の60代後半の女性
患者の気管支から人工呼吸器のチューブが外れ、死亡する医療事故が起きていたと発表した。
安曇野署は業務上過失致死の疑いもあるとみて捜査している。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007061301145
596卵の名無しさん:2007/06/13(水) 23:29:55 ID:HuZeCbHP0
>>583

研修医の全実数は全定員枠に対して8割程度なので枠に対して8割なら勝ち組じゃないの。
597卵の名無しさん:2007/06/14(木) 03:02:58 ID:lNYuRyQuO
>>585
分かりやすく説明しないと分かってない有権者が多過ぎますよね。
598卵の名無しさん:2007/06/14(木) 07:03:03 ID:9ELKXHs10
>>585
 いい文章だ。
 これを新聞の1面広告にするだけで、大きく動くと思うんだが。・・・
 結局、誰もしないんだろうな。
 民主党か共産党ぐらいやってみてはどうだ?効果あるよ。
599卵の名無しさん:2007/06/14(木) 07:09:37 ID:1AkZjEeS0
まずは
ttp://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1172816706/
みんなでこんなところにコピペ汁!
600無為自然 (I do nothing.):2007/06/14(木) 07:46:11 ID:YKxgY4MqO
医療契約を徒(いたずら)に結ばないこと。
その上で不必要な行為を何もしないこと。
このような医師を誰も非難できません。
(不作為是無罪。何もしないことは罪ならず。)
----------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=Aesclepius
601卵の名無しさん:2007/06/14(木) 07:48:59 ID:sL5B1gaf0
薄味で善しw
イランことはするなw
602卵の名無しさん:2007/06/14(木) 08:42:04 ID:+QqSM9+B0
>243
医師会だって、いまさら地雷踏んだり、DQNの波状攻撃に晒されたくはない罠。
603卵の名無しさん:2007/06/14(木) 08:44:48 ID:+QqSM9+B0
>595
警察は、ようわからんことに手出すな。泥棒か空き巣でもおっかけてろや。
604卵の名無しさん:2007/06/14(木) 08:47:54 ID:wD/xf7oj0
「涌谷町国保病院で医療過誤」 遺族、町に賠償請求
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070614-00000001-khk-l04

 宮城県涌谷町国保病院に入院していた同町の女性=当時(43)=が死亡したのは処置の遅れが原因だとして、
夫ら遺族3人が13日までに、同病院を運営する町に約6970万円の損害賠償を求める調停を仙台簡裁に申し立てた。
 申し立てによると、女性は2006年3月21日、高熱や下痢などの症状が出たため同病院を受診。
入院中の同月25日に呼吸不全を訴えた後、意識不明となり、4月5日に石巻市の病院に転院したが、
6日朝に心室細動で死亡した。
 女性は呼吸不全になった時点でドクターコールしたが、医師が駆けつけて人工呼吸を開始したのは
1時間後と遅れた。医師が適切な呼吸管理をしなかったため、低酸素脳症となり死亡したと主張している。
 涌谷町の大橋荘冶町長は「今後は弁護士を通じて対応していきたい」と話している。



605卵の名無しさん:2007/06/14(木) 08:53:01 ID:YWOh0gMP0
医師はその間何をやってたかだな

最近マスコミはこういう詳細はださなくなった
検証させたくないんだろうね もうどうでもいいけど
606卵の名無しさん:2007/06/14(木) 08:53:08 ID:wD/xf7oj0
医療ルネサンス(4) 患者集中
大病院志向で現場忙殺
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news006.htm
(前略)
 夜間急患診療所は、盛岡医療圏(盛岡、雫石など8市町村)の小児夜間救急を一手に引き受けていた岩手医大の負担軽減を目的に、
1976年に設立された。診療所を訪れる患者数は、発足当初の年間1500人から増加を続け、04年度は7000人を突破した。
診察記録では、訪れた患者の8割が「救急度なし」に分類されている。
 一方、負担が軽減されたはずの岩手医大の小児救急患者は、診療所の設立後数年は減少したものの、やがて増加に転じ、
ここ5、6年は6000〜7000人台を推移する。
 患者が大病院に集中する現状を改善しようと、県は2004年10月から看護師による「小児救急医療電話相談」をスタートさせた。
月約200件の相談電話のほとんどが、翌日にかかりつけ医を受診すれば済む程度だという。
 岩手医大でも、06年の時間外診療の患者6363人のうち入院したのは4%だった。同大の医師は「最初から専門医のそろった
大病院へコンビニ感覚で行く人が増えている」とこぼす。
 盛岡医療圏では1999年から、域内にある大規模病院が順番に夜間や休日の急患を受け付ける
「小児救急病院群輪番制」がスタートした。しかし、それも予想を超える負担の増大に、病院が次々と撤退。
当初の7病院から、今年4月には4病院まで減った。病院側の受け入れ能力を超える患者の大病院志向に、
救急医療の現場が押しつぶされかねない状況になりつつある。
 「患者がまずはかかりつけ医に足を運ぶような仕組みを作らない限り、いつまでも大病院に患者が集中する」。
全国自治体病院協議会の小山田恵会長はそう指摘する。
 限られた医療資源を有効に活用するには、患者側の意識改革も欠かせない。

607卵の名無しさん:2007/06/14(木) 08:55:37 ID:rrKI5VNa0
>>606

人を動かすのは金だよ。
開業医に行っても、大病院に行っても値段の差がさほど無ければ大病院に行きたくなるよな。
608卵の名無しさん:2007/06/14(木) 08:58:23 ID:wD/xf7oj0
>>595の続報

安曇野赤十字病院で医療事故
http://www.sankei.co.jp/chiho/nagano/070614/ngn070614001.htm

 安曇野市の安曇野赤十字病院は13日、入院中の60代後半の女性患者が10日、挿入されていた
人工呼吸用の管が気管支から外れ、容体が急変して死亡する医療事故があったと発表した。
医療ミスの有無は判明していない。同病院は安曇野署に事故を届け出ており、同署は
業務上過失致死も視野に入れて捜査している。
 同病院によると、女性患者は5月下旬、心筋梗塞で運ばれ、自力で呼吸できないため、
人工呼吸器を装着。人工呼吸器と気管支を「気管カニューレ」と呼ばれる管でつないで呼吸を維持していた。
 しかし、10日午前1時10分ごろ、患者の気管支から管が外れかかっているのを看護師が発見した。
看護師は、これ以上管が外れて酸素が体内に運び込まれない状態が起こらないように管を手で押さえるとともに
担当医師に連絡。約10分後に駆けつけた医師が再度、気管内に管を挿入し直したが、患者の容体が急変し、死亡した。
 同病院では、院内に事故調査委員会を設置。荻原院長は「病院としてはこの事故の中に瑕疵があるかどうかを検証し、
遺族に誠実に対応していきたい」と話した。
 同病院では平成12年9月、患者を取り違えて別の患者に注射するなどの医療ミスを起こしている。

609卵の名無しさん:2007/06/14(木) 09:35:02 ID:44GlmEEI0
>>608

すげえ、いやらしいな・・・。

今回の事故がそもそも医療過誤とは思えないし、

>同病院では平成12年9月、患者を取り違えて別の患者に注射するなどの医療ミスを起こしている。

まったく関係ないだろ。
610卵の名無しさん:2007/06/14(木) 09:43:57 ID:lMug4Nkk0

宮古病院 循環器科来月にも休診/岩手
2007年6月14日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news002.htm
 宮古市崎鍬ヶ崎の県立宮古病院(菅野千治院長、病床数387床)の循環器科が7月以降、常勤医が不在となるため、休診となる見通しであることが13日わかった。
県医療局や同院によると、循環器科は4人の常勤医が東北大から派遣されていたが、2006年12月末と07年3月末に相次いで常勤医が病院を去り、
残る2人も東北大の医局人事で6月末でいなくなるという。
循環器科は、心臓病の発作で運ばれる患者など、緊急性の高い患者に高度な医療技術が求められるケースもあるため、市内の開業医では、初期診療ができても治療は難しいのが現状だ。

 同市の熊坂義裕市長は、同日開かれた市議会の一般質問で、同院循環器科の休診の見通しについて、「まだ医師確保のめどが立っていない」と現状を報告。
さらに、同院の内科医の活用や外部から応援医師を呼ぶなどして「なんとか7月以降継続できないか努力している」と語った。

 熊坂市長は「(循環器科が休診になると)もはや総合病院とは言えない」とし、医師確保に向けて市民への署名活動を呼びかけることも検討している。



611卵の名無しさん:2007/06/14(木) 09:46:37 ID:ncRj6QQ00
>>医師確保に向けて市民への署名活動を呼びかけることも
>>医師確保に向けて市民への署名活動を呼びかけることも
>>医師確保に向けて市民への署名活動を呼びかけることも

612卵の名無しさん:2007/06/14(木) 10:23:27 ID:sL5B1gaf0
署名などイランw
イランことはするなw
市立病院の赤字は市民税増税により負担しなさいw
僻地に医療はイランw
緩和治療とお看取りで十分w
ブッシュマンが文明と出会うことは災難の引き金にしかならんw
教育の行き届かないものが医療と出会うことそれ自体が不吉w
液便など、即廃止で善しwまず、ひとの命は大切なものであるということ、
それを凡ミスで損なうことは、社会に対してとりかえしのつかない
損失を与えるものだとよくよく認識すること、このことをまず理解しなさいw
話はそれからだw
613卵の名無しさん:2007/06/14(木) 10:46:31 ID:vda3OSFA0
社保庁の職員を全員フリーターにやらせれば医療費くらい
すぐ増やせるんじゃねーの?

安倍自民はくたばれ。
614卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:07:14 ID:SCU2AAvv0
>>608
 
相変わらずマスゴミは低脳だなwww 
「気管」 と 「気管支」 は全然別モンだぞwww
こんな間違いだらけの駄文をよく人前に晒せるもんだwww
しかも金取ってんだろ?www 殆ど詐欺だなwww
 
いい加減、マスゴミはPhD持ちやMD持ちを記者として雇えば良いのにwww
欧米ではいくらでも居るのになwww
自分達に都合の悪いところは欧米の真似をしないんだものなwww
615卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:10:20 ID:A6KxyYHE0
>>いい加減、マスゴミはPhD持ちやMD持ちを記者として雇えば良いのにwww

一般記者、デスク、経営者がみなDQNであることが一瞬にして見抜かれてしまうので、
そんな立派な方は雇えません><
616卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:11:48 ID:xR+NYCQo0
選挙が近いのか、政府への直接的攻撃が増えたな。
このスレの趣旨とは全く異なることが分からんのかな?
クレクレ住民が多く住む心の僻地の医療を生暖かく見守るスレなのだが。
だいたい、医療費不正請求10兆円とか数年前まで言っていたミンスに、
何の期待もないぞ。
617卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:13:14 ID:L1uEmuQ90
博士号持ちの新聞記者って、自分がインテリゲンチャのつもりのブン屋のプライドを痛く傷つけそうだな(www

7月のボーナスを貰ったらサヨウナラ人事が表に出始めましたね

                _   _   _   _
       +   +   | |   | | | |   | |  +   
               | | Π| | | | Π| |     +
     / ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l +
   / ̄ ̄ ̄ ̄ /三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i、 ̄ ̄ ̄ i、
  / ̄ ̄ ̄ ̄ _/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', ̄ ̄ ̄ ̄l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄',三二二ニl   +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           古代都市ワクテカ (1325年〜1521年)
618卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:23:23 ID:xuLUOnhQ0
>>614
>いい加減、マスゴミはPhD持ちやMD持ちを記者として雇えば良いのにwww

いやでつ
論説委員長とか主筆くらいのポストは最低条件だろう
それでも逝かないけどね
619卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:44:28 ID:SCU2AAvv0
>>618
 
そうか?
 
たとえ出鱈目な仕事しても何の責任も負わなくて給料も良いのだから悪くないと思うがなw
 
ま、低脳な人間の中で仕事をすることはストレスにはなるかも知れんがwww
620卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:51:28 ID:0Q7opsU20
>>610
すげーなこれ。
僻地民が「自分の懐は痛まない署名だけ」に走るのも実に嘆かわしいが
首長はもっというべきじゃないだろ。>>医師確保に向けて市民への署名活動を呼びかけることも

首長は医師が招聘できるように待遇などを整えるのが仕事。
こんな首長の下では働けません。
621卵の名無しさん:2007/06/14(木) 11:59:11 ID:wD/xf7oj0
名張市立病院 医師22人に減少 /三重
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070614/CK2007061402023875.html

 名張市立病院の山本順仁事務局長は13日の市議会定例会一般質問で、市立病院は近年、医師数の減少が深刻で
「一刻も早く医師数に見合った業務体制に見直さないと、24時間、365日の救急存続は難しい」との認識を示した。
 市立病院の医師数は最大28人いたが、大学病院の医師引き揚げなどでこの2、3年急減し、現在22人まで減っている。
特に内科はピーク時の10人から8人、脳神経外科は3人から2人に減るなど深刻で、山本事務局長は
「医師一人当たりの負担が増大している」と答弁した。
 このため医師の負担軽減策として、伊賀市の岡波総合病院と上野総合市民病院との間で
時間外救急の輪番制を敷くことが検討されているが、山本事務局長は「今、調整中で詳細について
報告できる状況にはない」と、めどが立っていない現状を説明した。
 また市立病院の家里英夫副院長からは、医師不足の影響を象徴する事例の報告があった。
 昨年12月12日午後1時ごろ、市内の60代の男性が頭痛で来院し、コンピューター断層撮影(CT)検査で、
くも膜下出血の疑いが確認されたが、2人だけの脳神経外科医がいずれも手術中で対応できず、
午後3時半前に奈良県天理市の天理よろず病院に転院搬送した。
 男性は天理よろず病院に午後4時20分ごろ到着し、その後手術を受けたが、12月22日に死亡した。
 名張市立病院で早急に対応できなかったことと、亡くなったことが関係しているかは分かっておらず、
家里副院長は「市立病院としてはできる限り最速で的確な対応をしたと思っている」と話している。
622卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:01:23 ID:wD/xf7oj0
>>608の別ソース

安曇野日赤で医療事故 女性患者の気管から器具抜ける
http://www.shinmai.co.jp/news/20070614/KT070613FTI090025000022.htm

 安曇野赤十字病院は13日、人工呼吸用に首から挿入して取り付ける器具「気管カニューレ」を使用していた入院患者が、
器具の先端が気管から外れた後に死亡する事故があった、と発表した。死亡したのは10日。
同病院は医療事故調査委員会で原因を調査中で、13日会見した荻原廸彦院長は「医療過誤があるのかは今、検証している」と述べた。
 届け出を受けた安曇野署は業務上過失致死容疑も視野に調べている。
 患者は中信地方に住む60代後半の女性で、心筋梗塞などで5月下旬に入院。危険な状態となったため一時、
信大病院(松本市)へ転院した。その際、信大は、患者に、のどを切開せずに針で穴を広げながら挿入する
「セルジンガー法」という手法で、気管カニューレを装着した。患者は、6月初旬に安曇野赤十字病院へ戻ったが、
自発呼吸ができない状態が続いていたという。
 同病院によると、10日午前1時10分、気管カニューレが抜けかかっているのを看護師が発見。その時点で
酸素飽和度に異常はみられなかったが10分後に悪化。担当医はカニューレの再装着を断念し、口からチューブを挿入したが、
2時54分死亡を確認した。
 会見した荻原院長によると、信大が施したセルジンガー法による気管カニューレの装着は、緊急処置には向くが、
いったん抜けると再び入れるのが難しい。担当医はその特徴を知っていたが、安曇野赤十字病院では処置例がなかったという。
 同病院は遺族に経過を説明。これまでに担当医も含め特別な苦情は受けていないという。荻原院長は
「遺族に心よりお悔やみを申し上げ、亡くなった女性のご冥福をお祈りする」と述べた。


623卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:03:05 ID:zAO04Pwh0
署名活動するってことは、

医者が来ない地区
金を出す気がない地区
口を出す気満々の地区

ってことだな。
624お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/14(木) 12:04:43 ID:fANYEwN10
>>623
つまり署名運動が起こった地域には近づくなってことだね( ´,_ゝ`)プッ
625卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:16:56 ID:Pqppcsv10
>>622
いつも普通の気管切開しか見てないのでセルジンガー法の気管切開について経験が
ないので知ってる人に教えて欲しいんだけど、2週間もチューブ留置されてれば瘻孔が
形成されると思うんだが、それでも難易度に差があるものなの?

この経過ならどうせそろそろチューブ交換しないといけなかっただろうし。
626卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:19:48 ID:L1uEmuQ90
>>611

おそるべきことだが、この宮古市長は医者だ(www
627卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:19:49 ID:sL5B1gaf0
署名活動はイランw
無駄なことはするなw
程度が低いw
628卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:23:27 ID:sL5B1gaf0
縊死のいうことを縊死が聞かないw
てゆうか縊死ばなれした椰子のいうことを
真に受けたらまさに命取りw
629卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:23:39 ID:wD/xf7oj0
国が不足地域に医師派遣‐退職者などでドクタープール
地域医療支援中央会議
http://www.yakuji.co.jp/entry3406.html

 厚生労働省の地域医療支援中央会議は、医師確保対策の一つして、医師不足の地域に対し
国レベルで緊急に医師を派遣するシステムを決めた。派遣を受ける医療機関は、二次医療圏内の中核的な病院で、
医師不足のため休診した診療科があるなどが要件となる。
派遣元として全国規模の病院グループや、退職医師などを公募して「ドクタープール」を作り、同会議が調整に当たる。
 会合では厚労省が提示した、緊急臨時的医師派遣システムについて検討した。このシステムは、
都道府県の医療対策協議会が病院からの要請を受けて派遣の是非を検討、都道府県から派遣要請を中央会議に行う。
これを受け中央会議、または中央会議構成団体代表からなる幹事会が、派遣の可否や緊急度(優先順位)の検討を行う。
 また派遣される医師は、全国規模の病院グループの勤務医や後期研修医、公募による退職医師などで構成される
ドクタープールから検討されることになる。
 派遣を受ける医療機関の要件は原則として、[1]二次医療圏内で中核的な病院[2]過去6カ月内に
医師数減少で休診を余儀なくされた、あるいは余儀なくされる診療科があること[3]相当の努力
(大学等への派遣依頼、求人)をしても確保不可能[4]派遣終了後に医師確保のアクションプランを作成−−の4点を挙げた。
地域医療の要件として、二次医療圏内に該当する医療を代替する医療機関がないことも求めている。
 出席した病院関係者は賛意は示したものの、財政面や医師の厳しい勤務状況から派遣に対しては困難を指摘する声も多く挙がった。
小山田惠全国自治体病院協議会長は、「病院経営が破綻しないよう、国による財政支援も盛り込んでほしい」と強く訴えた。
既にグループ内で派遣を行っている日本赤十字社の山田史事業局長は、「10病院以上が不足地域に派遣しているが、
グループ内が精一杯。協力したいが保証はできない」と実情を明かした。

630卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:25:23 ID:1+FAStvv0
署名って雨乞いみたいですね
631卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:25:49 ID:IE3CmVsN0
安曇野の所轄は、まちがって、捜査とかしないように。
税金のムダだし、反社会的行動ですよ。

あなたがたが動けば、気管切開した寝たきり老人は病院から、慇懃無礼に追い出されます。
それを止めれば、医者と看護婦が逃げ出します。安曇野に特養がなくなりますよ。

繰り返しますが、警察は反社会的行動を自粛するように!
632卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:30:46 ID:L1uEmuQ90
>>630

熊坂義裕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊坂 義裕(くまさか よしひろ、1952年1月10日−)は、岩手県宮古市の市長。
福島市出身。福島県立福島高等学校卒業後、東北大学工学部に入学するも中退。
弘前大学医学部に再入学し、理学部に在籍していた妻の伸子と知り合う。卒業後は第三内科に入局。糖尿病の研究で医学博士号取得。
妻の出身地岩手県宮古市に引っ越し、岩手県立宮古病院の内科医長を務めた後、宮古市内で内科医院を開業。現在は同内科医院を運営する医療法人「双熊会」理事長。
1997年に宮古市長選挙に立候補し、当選。第18代宮古市長に就任。市長として2期務めた。
2005年6月6日に宮古市、田老町、新里村が市町村合併したことから、同年7月3日に行われた新・宮古市の市長選挙で当選し、初代市長に就任した。
妻の伸子は03年5月から05年3月まで岩手県滝沢村助役を務め、06年4月から岩手県普代村教育長。
633卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:31:46 ID:L1uEmuQ90
>>630

熊坂義裕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊坂 義裕(くまさか よしひろ、1952年1月10日−)は、岩手県宮古市の市長。
福島市出身。福島県立福島高等学校卒業後、東北大学工学部に入学するも中退。
弘前大学医学部に再入学し、理学部に在籍していた妻の伸子と知り合う。卒業後は第三内科に入局。
糖尿病の研究で医学博士号取得。
妻の出身地岩手県宮古市に引っ越し、岩手県立宮古病院の内科医長を務めた後、宮古市内で内科医院を開業。
現在は同内科医院を運営する医療法人「双熊会」理事長。
1997年に宮古市長選挙に立候補し、当選。第18代宮古市長に就任。市長として2期務めた。
2005年6月6日に宮古市、田老町、新里村が市町村合併したことから、同年7月3日に行われた新・宮古市の
市長選挙で当選し、初代市長に就任した。
妻の伸子は03年5月から05年3月まで岩手県滝沢村助役を務め、06年4月から岩手県普代村教育長。
----------------------------------------------------------------

うわー、なんというか。
634卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:38:18 ID:L1uEmuQ90
ごめん、回線の調子悪し

http://www.janjan.jp/column/0505/0505177136/1.php
医師から市長になって 2005/05/18
635卵の名無しさん:2007/06/14(木) 12:39:18 ID:dlEgYaTu0
>>625
仰るとおり。
2週間以上経過していれば普通の気管切開となんら変わるものではない。
当日抜けたなら問題になったかも知れんが・・

ちなみにセルジンガー法は慣れると非常に早くできるので便利。
特に病棟で気切するときは腰が痛くならなくてよい
636卵の名無しさん:2007/06/14(木) 13:25:33 ID:Pqppcsv10
>>635
ありがとうございました。
本当に病棟での気管切開は腰が痛くなりますよね。
業者に資料もらってみようかな・・・。
637卵の名無しさん:2007/06/14(木) 13:41:00 ID:XPt9L4ek0
>>610-611
せめて「募金」にしていれば・・・
638卵の名無しさん:2007/06/14(木) 13:56:27 ID:77xxbQYW0
名張市立病院 医師22人に減少【三重】
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070614/CK2007061402023875.html

名張市立病院の山本順仁事務局長は十三日の市議会定例会一般質問で、市立病院は近年、
医師数の減少が深刻で「一刻も早く医師数に見合った業務体制に見直さないと、二十四時間、
三百六十五日の救急存続は難しい」との認識を示した。
市立病院の医師数は最大二十八人いたが、大学病院の医師引き揚げなどでこの二、三年急減し、
現在二十二人まで減っている。特に内科はピーク時の十人から八人、脳神経外科は三人から
二人に減るなど深刻で、山本事務局長は「医師一人当たりの負担が増大している」と答弁した。
このため医師の負担軽減策として、伊賀市の岡波総合病院と上野総合市民病院との間で時間外
救急の輪番制を敷くことが検討されているが、山本事務局長は「今、調整中で詳細について
報告できる状況にはない」と、めどが立っていない現状を説明した。
また市立病院の家里英夫副院長からは、医師不足の影響を象徴する事例の報告があった。
昨年十二月十二日午後一時ごろ、市内の六十代の男性が頭痛で来院し、コンピューター断層撮影
(CT)検査で、くも膜下出血の疑いが確認されたが、二人だけの脳神経外科医がいずれも
手術中で対応できず、午後三時半前に奈良県天理市の天理よろず病院に転院搬送した。
男性は天理よろず病院に午後四時二十分ごろ到着し、その後手術を受けたが、十二月二十二日に
死亡した。
名張市立病院で早急に対応できなかったことと、亡くなったことが関係しているかは分かって
おらず、家里副院長は「市立病院としてはできる限り最速で的確な対応をしたと思っている」
と話している。
(伊東浩一)
639卵の名無しさん:2007/06/14(木) 14:03:50 ID:sL5B1gaf0
医療は集約化w
公立病院、公的病院はもう即閉鎖でいいよw
有料老人ホームでいいしw
脳外科手術は自由診療でいいんじゃないかw
高齢者は必ずしも開頭手術という選択が適切であるとは
いいがたいw脳外科医が手がすいていたらやってみると
いうだけのことwやってもいいし、やらなくてもいいしw
やったから必ずよくなるというものでもないし、やらなかったら
完全にだめということでもないw命がたすかっても、重度の
麻痺のために家族も本人も大変な思いをするだけに終わる
可能性も高いw手術した方がいいんだか悪いんだか、
なんともいえないねえw
640卵の名無しさん:2007/06/14(木) 14:20:50 ID:sL5B1gaf0
ま、脳卒中をおこさないようにおこさないように、
平生の生活を見直し、縊死の意見を聞き、節制に
努めるべきなんだな、これがw脳卒中起こしたから
治して元通りにせよ、それができないなら縊死が
悪いなんてよくいえたものだなw
641卵の名無しさん:2007/06/14(木) 14:56:34 ID:gOp/uXLE0
>>604
患者ベッドにドクターコールが付いてる病院って嫌だなぁw
642庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/14(木) 15:08:41 ID:t/qZI+B20
>>641
マスゴミ様が新たに付けてくれたんだろうてw
643卵の名無しさん:2007/06/14(木) 15:14:45 ID:Cz9vVniW0
ついでに弁護士コール、検事コール、判事コール、マスコミコール、エースコール、スパンコールもつけてあげてください。
644卵の名無しさん:2007/06/14(木) 15:20:12 ID:/2c2XY5/0
>>643
スパンコール ワロタ ミラーボールもおまけにつけておけーw
645卵の名無しさん:2007/06/14(木) 15:41:43 ID:YGm0KBbS0
>>610
>さらに、同院の内科医の活用や

いいじゃんこれ。
呼吸器や消化器の先生でも練習すればカテなんてできるでしょ?
一番現実的な解決策だな。
646卵の名無しさん:2007/06/14(木) 15:45:09 ID:/2c2XY5/0

>呼吸器や消化器の先生でも練習すればカテなんてできるでしょ?
>一番現実的な解決策だな。

マジでそう思ってるのかな。貴方は事務員さん? ネタ振りならチョイ粗悪気味w
647庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/14(木) 15:47:20 ID:t/qZI+B20
>呼吸器や消化器の先生でも練習すればカテなんてできるでしょ?

開業の先生でも練習すればカテなんてできるでしょ?
とも言えるので、やはり総合病院は要りませんw
648卵の名無しさん:2007/06/14(木) 15:51:32 ID:G4DrzhMh0
練習すればカテは「できる」だろうけど、診断に耐えられる検査になるかは別問題だw
649卵の名無しさん:2007/06/14(木) 15:54:28 ID:QH5YcO6V0
俺もやったことはあるが出来るとは恥ずかしくて到底言えんよ
650庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/14(木) 16:00:04 ID:t/qZI+B20
っちゅうかさあ、そもそも専門科のほうの仕事があるんだからさあ無理だろ?常識的に
651卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:00:06 ID:wD/xf7oj0
勤務医負担「増えた」 疲弊ぶり予想以上 /鳥取
http://www.nnn.co.jp/news/070614/20070614009.html
http://www.nnn.co.jp/news/070614/images/0614241.gif

 医師不足などを背景に全国的に勤務医の疲弊が問題となる中、鳥取県西部医師会勤務医部会は、
実態を知ろうとアンケート調査を実施した。その結果、多くが3年前に比べ勤務負担が増えたと実感し、
6割以上が処遇に不満を感じていることなどが分かった。なかには「地域医療が崩壊してしまう」と
危惧する声もあり、「疲弊は予想以上」とみている。
 アンケートは3月末までに実施し、同会の勤務医117人のうち49人(男性24人、女性8人、性別未記入17人)
が回答した。内訳は▽部長・医長26人▽副部長・副医長4人▽管理職以外5人▽役職未記入14人−。
 その結果、1日の平均勤務時間は「10−15時間」が78%、「8時間以内」「8−10時間」がともに10%、
「15時間以上」も1人(2%)いた。
 1週間の平均残業時間=グラフA=では「10−20時間」「20−30時間」「30時間以上」の合計が80%を超えた。
 当直回数は▽0回(6%)▽1回以内(20%)▽1回半−2回(61%)▽2回半−4回(12%)−。
 「当直明けが休みなら元気が出ますか?」の問いには、90%が「元気が出る」、または「少しは元気が出る」と回答し、
当直を含めた長時間連続勤務が重い負担になっている実態がうかがわれた。
652卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:00:49 ID:wD/xf7oj0
>>651続き

 一方、給料や勤務時間、休暇などの処遇については、「満足」「やや満足」が計31%に対し、
「やや不満」「不満」「大変不満」が計65%。「3年前と比べ勤務負担は増えたと思いますか?」の質問=グラフB=には、
勤続年数3年以上の35人のうち計80%が「増えた」「やや増えた」と答え、その理由として▽医師不足
▽医療の高度化▽事務作業の増加−などを挙げた。
 このほか、医師の増員や休日の確保、開業医によるバックアップ体制、女性医師の労働環境整備などの要望も。
「開業や転勤も考えている」「地域医療が崩壊してしまう」などの切実な声も記入されていた。
 また、マスコミへの印象を問う質問では「医療者側をたたきすぎる」との回答が8割近くを占めた。
 同会の副会長で勤務医部会担当役員の高見徹・日南病院長は、この結果を「勤務医は予想以上に疲弊しており、
安全面からみても問題。勤務医・開業医・住民がスクラムを組んで良い医療を築いていかなければならない」と受け止める。
同会では今後、勤務医と開業医の連携強化などの対策に取り組む方針。
653卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:01:18 ID:KHaW2o2J0
チンカテもペースメカもオペの合間にやっていた

ゲカ
654卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:21:37 ID:sL5B1gaf0
病めろやw
全員で地雷原の上でフォークダンスとはw
きゃー、誰かきてー、このひとたち、変なんですww
655卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:38:31 ID:eJiDzCsP0
>呼吸器や消化器の先生でも練習すればカテなんてできるでしょ?

事務員が言い出しっぺだったら・・・選択ミスしたカテの代金は気にしなくていいのか?
赤字の素だったはずだけど?
656卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:48:19 ID:IE3CmVsN0
再生して、使い回しするだよ。
657卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:49:49 ID:1ccK01Bb0
>>649

すまん。おれもやったことはあるけど、「できる」とはとてもいえない。
あえて言えば、血管内にカテを挿入することだけは「できる」
658卵の名無しさん:2007/06/14(木) 16:50:37 ID:Qz85pxke0
入れられても入れた後が問題だな。
659卵の名無しさん:2007/06/14(木) 17:11:31 ID:+NxxCVOo0
練習すればできるか

確かにできると思う
事務員全員命投げ出して練習台になれや
それくらいの給料もらっとるだろうが
660卵の名無しさん:2007/06/14(木) 17:13:01 ID:5H9sdpJb0
>>659
そうだな。

練習には練習台が必要だよな。
661お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/14(木) 17:15:54 ID:fANYEwN10
ぐはは、心カテ、内科医なら専門でなくても誰でも経験してそうだな。おいらもそのひとりだがw
662卵の名無しさん:2007/06/14(木) 17:48:26 ID:axy98GwI0
>>661
一度やってみたら、ちょっとやそっとの練習じゃ手出し無用と判るんだよねw
663グリーンツーリズム:2007/06/14(木) 17:51:12 ID:bYOPLruy0
精神保健指定医の俺は、ここ数年、血を見たことが無い。
いや、患者同士が殴りあって出た血を見たことは数回あるが。
664卵の名無しさん:2007/06/14(木) 17:55:59 ID:wD/xf7oj0
長女死亡は担当医ミス、両親が高槻赤十字病院を提訴
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20070614p302.htm

 大阪府高槻市の高槻赤十字病院で、検査入院中の長女(当時19歳)が死亡したのは、
「担当医のミスで動脈を傷つけたのが原因」として、福岡県内の両親が14日、同病院を運営する日本赤十字社と
担当医2人を相手に計約1億2000万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。長女の死亡を巡っては、
両親の告訴を受けた大阪地検が、業務上過失致死容疑で捜査しており、民事・刑事両面から真相解明が進むことになった。
 訴えによると、高槻市内の薬科大2年生だった長女は2005年3月、微熱が続き、血小板が急減していたため入院。
同年6月13日夕、担当医から胸に針を刺して胸水を採取する検査を受けたところ、胸に強い痛みを訴えた。
しかし、担当医は鎮痛剤を投与するだけで、再検査をせず、長女は意識不明となって翌日死亡した。解剖の結果、
胸部の動脈が傷つき、胸の内側に約2.6リットルの血がたまっており、死因は出血性ショックだった。
 病院側は「医師の過失は一切ない」などと責任を否定しているという。
 両親の代理人弁護士は「医師は、長女が強い痛みを訴えた半日間に救命できたはずなのに全く検査しておらず
過失は明らか」と主張。両親は「娘は将来、研究者になって、たくさんの命を救える新薬を開発したいと張り切っていたのに。
簡単なはずの検査で命を落とした原因と病院側の責任を明らかにしたい」としている。
 代理人弁護士によると、長女の死亡後、高槻署が業務上過失致死容疑で担当医らから事情聴取。昨年6月には、
大阪地検が両親の告訴状を受理、同署の捜査資料を引き継いで医師の過失の有無などを調べている。
 高槻赤十字病院の話「訴状を見ていないのでコメントを差し控えたい」

665卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:04:06 ID:wD/xf7oj0
県:適用手当間違い、過疎地の公務員医師8人に1119万円過払い /石川
◇全額返還済み
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ishikawa/news/20070614ddlk17010702000c.html

 過疎地に公務員として勤務する医師らに支払う初任給調整手当を巡り、石川県が01年度からの約5年間で、
医師8人に対し、適用する手当の種類を間違えて計約1119万円を過払いしていたことが13日、分かった。
県は05年末に過払いに気づき、医師らから全額返還された。昨年4月、当時の人事担当者11人を訓告や文書注意処分にしたが、
「県の公表指針では発表すべきものではない」として、処分や過払いの事実も明らかにしてこなかった。
 県人事課などによると、01年4月〜05年12月に県医療対策課などの職員として県内の医療機関に派遣された医師計8人に、
過払いした。1人当たりの金額は、193万1700円〜110万4500円で、3年間にわたり続いたケースもあった。
 同課によると同手当は5種類で、過疎地などに勤務する医師らに支払われる。また民間企業との給与格差を調整するためにも
用いられ、月2万6500円〜30万6900円が最長35年にわたって支払われる。
 同課によると、過払いは金沢市外から金沢市内に異動した時点で3種を適用するはずを、担当職員が手当の見直しを怠って
高額な2種のままにしていたため起きたという。05年12月末、人事院勧告による給与制度見直しを行っていたところ過払いが発覚した。
 県は謝罪し、返納を求め全員から全額返納を受けたという。県人事課は「単純なミスで、処分の非公表は指針に沿った。
事案については結果的にきちっとされている」としている。【栗原伸夫】
666卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:06:29 ID:L1uEmuQ90
>>665

よくもまあ羊のようにおとなしい連中ばかりだな>返金
667卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:08:34 ID:vda3OSFA0
>>651
なんだ、まだ当直などという奴隷的生活をやってる医者がいるんだ?
開業すれば決まった時間に飯が食え、決まった時間に眠れ、
しかも起こされることがない。最高だね。

当直なんてやめちゃえよ。

醜い人間の命を助けて何になるんだ?
訴訟やクレームをぶつけられて轟沈するだけだぞ。
本当に、勤務医は馬鹿だなあ。
馬鹿じゃないと勤務医なんてできないよな、普通。
668卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:13:20 ID:ifopTMx60
娘は将来、研究者になって、たくさんの命を救える新薬を開発したいと張り切っていたのに。

実際には、薬局のレジうちしている可能性が高いが、
それでは賠償金額が低くなるため、あえてそうコメントしたのだと思う。
死人に口なし、とはまさにこのこと。
死体換金ビジネスになっているね。
まあ、弁護士の悪知恵も入っているんだろうけど。
普通19歳女子なら5000−7000万くらいだけどね。
669卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:20:29 ID:0Q7opsU20
>>664
これはマズイように思うな。
3月→6月の過程で血小板がどうなっていたのかわからんし
何でわざわざ胸腔穿刺を夕刻にやったのかわからんけど
何となく6月って事で研修医の初挑戦みたいな雰囲気が漂うな。
気づかんかったということはドレナージじゃなくて試験穿刺?

血管損傷そのものは低確率とはいえ仕方ないけど、処置することなくそれによって死亡では厳しい

まあ少なくとも
原疾患は何か?(膠原病?)、穿刺時の止血機能
以降の経過などがわからんとこれ以上は何ともいいにくいが。

刑事訴訟の対象になっていることとか
金額の妥当性についてはやや疑問ではある。
670卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:29:35 ID:+7RcgYKa0
これは胸骨穿刺のまちがいじゃね?マスゴミクオリチーの臭いがする記事だがw
671卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:31:07 ID:0Q7opsU20
【裁判】 「極刑、躊躇せざるを得ない」 静岡大生、病院逆恨みで女性従業員2人殺害&強盗→無期懲役判決
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181789734/

司法はホントに終わってますね。
しかしこの事例概ね判決が甘すぎるとの論調でしたが
当初の目的どおり脳神経外科医が殺されていたらどうなっていたことやら・・・
672卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:34:17 ID:ifopTMx60
>>670
胸水と書いているから胸水穿刺じゃない?やっぱり。
肋間動脈が傷つくとかなり出血するみたいだから。
673卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:40:14 ID:vbXok2/o0
>>671
その脳外科医は擁護できんぞ。
癌患者にインチキ医療機械売りつけてたらしいじゃん。
674卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:46:22 ID:DNeOSlhy0
血小板が減って胸水が溜まる病気ってどんなのがなおる?
675卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:48:31 ID:+NxxCVOo0
>>673
だからといって
その被害者自身じゃない赤の他人が怒り
しかも関係の無い第三者を襲って殺して
情状酌量の余地があるって? 基地外だよこの裁判官たち
676卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:49:24 ID:YGm0KBbS0
>>671

76 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/14(木) 12:19:29 ID:eha+lq5Q0
まあ逆恨みで医者を殺したくなるほど憎むまでは理解できる。
それで殺したとした場合に死刑を躊躇するのも。
だが医者がいないからとそこのいた女性を殺しさらに金を奪ったのは
なんなんだよ、理解不能とうか、これってただの強盗だろが。
これは死刑だろうに。

98 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/06/14(木) 12:25:52 ID:hsJQ5KRK0
>>76
全くもって胴衣

だってさ
677卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:50:07 ID:QDH0jQdM0
>>662
シース入れて糧を送り込むまでならできるけどな。どんなケースでもコロナリーに入るかどうかw
むしろBAやSMAの方が入りやすいw4 ヤメ新下でつ。
678卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:51:32 ID:iykwpuK40
>>671
については、>>673に同意。 殺された二人はとばっちりでカワイソス。
院長夫婦なら(略)、 じゃなかったっけか?
679卵の名無しさん:2007/06/14(木) 18:52:23 ID:QDH0jQdM0
>>675
石が頃されてたらどうかなあw
逃散加速?w
680卵の名無しさん:2007/06/14(木) 19:21:36 ID:LoggWRMk0
救急車は出せない
もう病院にいるのだから
681卵の名無しさん:2007/06/14(木) 19:33:07 ID:oWPnqydDO
今やってる。
患者45分間放置で死亡。背景には医療の質の低下か?
病院内で処置もされず、付き添いが病院外から救急に電話をかけるも病院内にいるのだから医師、看護師に伝えなさいと言われた。
45分間放置され女性は死亡。



日本もこうなるかな。話は違うが、今日スタッフ達が悲鳴をあげてたよ。早い人ではもう税金催促がやってきたようで皆自民以外に選挙では入れるって結論になった。今だったら共産や社民に票を入れても一票が無駄になっても自民に入れるよりいいって思えるそうだ。
みんな自虐的だったよ。
682卵の名無しさん:2007/06/14(木) 19:36:08 ID:wD/xf7oj0
米 病院で救急患者を放置死
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/14/k20070614000142.html

 ロサンゼルスの病院で、苦しんで助けを求める救急患者が45分間も放置され、死亡していたことが明らかになり、
救急医療の質の低下が背景にあるのではないかとして、地元のカリフォルニア州で大きな問題となっています。
 救急患者が死亡したのは、カリフォルニア州ロサンゼルスにある公立病院で、地元の警察などによりますと、
先月9日、ヒスパニック系の43歳の女性がこの病院の救急受付で強い腹痛を訴えて床に倒れていましたが、
看護師や職員らは、女性に気づいていながら何の処置も取らずに放置していました。女性は45分間放置されたあと、
血を吐いて死亡し、検死の結果、腸に穴が開いていたということで、地元では病院の対応に激しい非難の声が上がっています。
アメリカでは、貧しい層を中心に4700万人が医療保険に加入しておらず、保険に入っていなくても拒否されない
救急受付で診療を受けたあと、治療費を払わない患者が増えています。この結果、救急医療が多くの病院の経営を圧迫し、
救急医療の質の低下にもつながっています。今回、病院がなぜ患者を放置したのかわかっていませんが、
地元のメディアでは、病院がロサンゼルス南部の貧しい地区にあることから、今回の悲劇はそうした
医療システムの矛盾を反映しているのではないかと指摘しています。
683卵の名無しさん:2007/06/14(木) 19:38:08 ID:zKAjXzQQ0
日本は女子高生用に
公園のトイレに産婦人科(セルフサービス)って看板かけてみるといいんじゃね
684卵の名無しさん:2007/06/14(木) 19:43:31 ID:eJiDzCsP0
>>682
参院選選挙前のこの時期にNHKが米医療の現状や質低下について報道するってのは
何があったんだろうか?
685卵の名無しさん:2007/06/14(木) 19:47:44 ID:QDH0jQdM0
>>684
犬HKには反政府勢力が潜んでるんじゃまいかw
686卵の名無しさん:2007/06/14(木) 19:55:31 ID:oWPnqydDO
うんにゃ犬H系が報道したのは一分ちょいだけ。あっけなく終了。
ただ今クローズあっぷで30分かけてコムスン問題だよ。
687卵の名無しさん:2007/06/14(木) 20:22:21 ID:0Q7opsU20
>>674
年齢病歴を加味するとまずは膠原病(SLEなど)を考えるけど。
後はずっと確率下がってMalignancy、Tb
688卵の名無しさん:2007/06/14(木) 21:24:17 ID:EDW/No/j0
>>682
外国の場合だと、これだけ非道なケースでも「医療システムの矛盾」って報道。
国内だと、医療システムの矛盾に抗し医師が頑張って手を尽くしても、結果が悪ければ
「医師個人叩き」報道。

...納得がいかん。
689卵の名無しさん:2007/06/14(木) 21:42:33 ID:wD/xf7oj0
新病院開設へ 一歩 愛川町が病院用地取得・基盤整備事業に7億6千万円 /神奈川
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/02_atsu/2007_2/06_15/atsu_top1.html

 春日台病院の閉鎖後、厚木北部病院の移転準備を進める愛川町。町議会6月定例会に、
新病院の用地取得費・道路など基盤整備事業費併せて約7億6千万円の補正予算案を提出した。
一般質問では町議員の質問に町が経過と現状を説明した。
 今年1月、春日台病院から「3月閉鎖」の報告を受けた愛川町。地域医療の空白期間が生じないよう、
町は山田登美夫町長を中心に関係機関と協議したが、同病院の継承は困難となったため、新病院誘致に向けて動いていた。
 「誘致は最後のチャンスだった」と山田町長。その理由として、まず県が新設病院にベッド数を配分するための
『開設事前協議』を6月に行う予定で、それまでに建設計画を整えなければならないこと。また、国は
平成20年以降全国の病院ベッド数を23万床削減する方針を示しており、新病院の建設が困難になると予想されること。
さらに今年11月30日から、法律改正により市街化調整区域への医療施設建設が制限されることなどを挙げる。
 3月、山田町長は厚木病院協会会長でもある厚木北部病院の伊藤忠弘院長と会談。施設の老朽化が進んでいたなど
同病院と町の思いが一致し、移転へ話は動き出した。用地は町が無償貸与し、病院が建設、経営することで合意する見通し。
今後は、同病院が県に病院開設を申請、7月にヒアリングを実施し、県からのベッド配分へと進める予定だ。
 計画では、建設予定地は文化会館北側の6千平方メートルの土地。病院5階・クリニック2階建て、予定病床数は150床、
診療科目は内科・外科・整形外科など12科目。将来的には町の不足診療科目である人工透析の導入も協議する。
完成目標は平成21年4月。
 山田町長は「年間3億から10億円かかるという町営は不可能だった。こんなに早く新病院誘致に向かうことができたのは、
厚木北部病院や地権者のみなさんのおかげ。大変感謝している」と話していた。

690卵の名無しさん:2007/06/14(木) 21:51:31 ID:QDH0jQdM0
>>689
公営でなければ生き延びるあてはあるから税金つぎ込む意味はあるかも

まあ公営ハコモノ医療よりましだろうが 中小病院は厳しそうだね
691卵の名無しさん:2007/06/14(木) 22:59:52 ID:lMug4Nkk0

那覇市立病院 産婦人科医当直月7回
沖縄タイムス 2007年6月13日(水)
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200706131700_01.html
 
那覇市立病院に勤務する医師の二〇〇六年度の当直回数は月平均で小児科医が四・二回、産婦人科医が七・一回で、全国平均の二・八回(全科)を
大きく上回っていることが十三日、分かった。さらに当直明けにそのまま日勤を続ける長時間労働が常態化しているが、
病院側は「医師数は必要最小限を確保している」との見解を示している。同日午前に開かれた那覇市議会で、比嘉瑞己氏(共産)の質問に同病院事務局が答弁した。
 〇六年度の医師数は非常勤や臨時を含め小児科十人、産婦人科四人で、このうち当直を担当したのは小児科六人、産婦人科は全員。
同年中で当直回数が最も多かったのは小児科医が計五十九回、産婦人科医は九十七回に上った。

 また、月平均の時間外勤務は小児科が六十九時間、産婦人科が七十五時間で、最も長い医師は九十五時間だった。

 〇五年度も同様に月平均の回数は小児科医が四・二回、産婦人科医が七・八回で、医師の過重な労働が継続している、とみられている。

 同病院は〇八年四月から地方独立行政法人化を予定している。独法化後は医師の定数条例などの縛りがなくなるため、改善が図れるとみている。
また、時間外や休日労働などについての労使協定(三六協定)をまだ結んでおらず、病院側は「早急に締結できるよう努力したい」としている。

 日本医労連が〇六―〇七年にかけて全国の医師約千四百人に行った調査では特に回数が多い産婦人科医の月平均が五・五回で、小児科医は三回だった。

 市立病院事務局は本紙の取材に対し、現在の労働状況について「適切とは思っていない。当直中は仮眠や休憩が取れると聞いているが、
医師に相当の負担をかけているのは事実」としている。勤務状況の改善には医師の増員が必要との認識を示しているが、
「採用したいが、医師の定数条例(正職員で最大五十六人)や採算の問題もあって難しい」という。

692卵の名無しさん:2007/06/14(木) 23:29:29 ID:bugCdqlD0
>>608
>人工呼吸器と気管支を「気管カニューレ」と呼ばれる管でつないで呼吸を維持していた。
分離肺換気用のカニューラってあるの?
それとも片肺挿管がデフォルトか?
693卵の名無しさん:2007/06/15(金) 06:59:30 ID:U4Sdwhbj0
小泉現象も医療崩壊も根っこは同じ。それで一番困る人がなぜか賛成する。まるで賛成しさえすればその後利益が
得られるかのように。崩壊後、今と同じ医療を受けるためには最低ラインで年収1000万円が必要と
考える。賛成してる人がみんなそろってこのラインをクリアしているとはとても思えない。
むしろほとんどの人はクリアしていないだろう。

そう考えたとき混合診療にせよ外資系保険会社の参入にせよ医療費削減にせよ
医療訴訟の増加にせよ、どれもこれも悪い方向にしか行かないんだけど、それで
一番被害を被る人は気づいていない。

もうどうでもいいけど。来年も公的医療保険はばっさりだね。それを国民が支持しているんだからw。
694卵の名無しさん:2007/06/15(金) 07:51:20 ID:L9zPVueC0
平均した場合の知的レベルは、
医師>政治家・官僚>>一般国民
なのだよ。平均学歴の偏差値通りね。

だから国民はだまされ、医師は真相に気づくというだけ。
695お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/15(金) 08:05:46 ID:QX7JH8JE0
>>682
医療訴訟先進地の米国でも、はじめから手を出さなければ医者のせいではなく、システムのせいになる、ということだ。
下手に手術して結果が悪ければ巨額の損害賠償と刑事訴追まで控えているニッポンでも同様だろう。
だれも治療が出来なければだれも訴えようが無い。治療できないシステムにした行政が悪い。
米国においても逃散が有効であることが証明された。
No doctor , No error運動を進めるべきだな、この際。
死屍累々のを乗り越えないと進歩は無いことは歴史が証明している。
696卵の名無しさん:2007/06/15(金) 08:33:23 ID:95Ohbr8o0
医療ミスで男性死亡 道立紋別病院が賠償金
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/32302.html

 道立紋別病院で2005年9月、70代の男性入院患者の胸腔内にたまった水を取り除く手術で、
医師が誤って肺を傷つけ、この患者を死亡させる医療ミスがあったことが14日、分かった。
 同日の道議会保健福祉委員会で道が報告した。道は、肺の位置をきちんと確認しなかった
医師の注意義務違反が原因とし、賠償金2220万円を遺族に支払うことで、すでに示談が成立している。
 道によると、男性患者は大腸がんで入院中に肺炎を併発し、胸に穴を開けてたまった水を取り除く手術を受けた。
その際、医師が肺にも穴を開けてしまったことから血が止まらなくなり、翌日死亡した。
 医師は05年度末で退職している。

697卵の名無しさん:2007/06/15(金) 08:59:44 ID:NnvkBawy0
>>696
本当に肺を突き刺したのかな。
肋間動脈のほうがありそうだけど・・・、手術ってのも大げさな書き方だし。
698卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:09:14 ID:95Ohbr8o0
医療ルネサンス(5) 走る首長
窮状訴え県庁へ、他県へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news002.htm

 「医師不足を考える」(仙台市)、「地域医療の現状とその取り組み」(東京都)――。
宮古市の熊坂義裕市長の日程が書き込まれた
スケジュール帳には、地域医療をテーマにしたシンポジウムの予定が書き込まれている。
 県立宮古病院(宮古市)の内科科長を勤めた経験のある熊坂市長が、こうした会合に積極的に顔を出すのは、
1人でも多くの医療関係者に会って、宮古病院の窮状を訴えるためだ。「医者は狭い世界にいる。
それぞれのつながりをたどろうと、最大限努力している」
 20の診療科を持つ同病院は昨年10月に耳鼻いんこう科、今年4月に眼科が休診となった。
7月からは循環器科の常勤医師もいなくなる。「宮古から岩手医科大(盛岡市)まで患者を運ぶのに2時間かかる。
途中で患者の心臓がとまったらどうするんだ」。公務のない週末には、自らハンドルを握って、
大学病院などをまわることもあるという。

常勤医が姿を消す循環器科に「お知らせ」が張られた(14日、県立宮古病院で)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/img/news002_1.jpg
699卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:09:58 ID:95Ohbr8o0
>>698続き
      ◎
 「特例中の特例です。町自らが医師確保に努力をしてもらわなければ困る」。西和賀町の高橋繁町長は今春、
県から同町にある国保沢内病院に新たな勤務医の派遣を言い渡された時、心からほっとしたという。
 同病院は昨年3月に外科医が、同年6月には院長を務めていた内科医が退職した。県からの派遣医師で休診は免れたが、
綱渡りの状態であることは変わりない。
 高橋町長は、昨春から毎月のように助役や同病院の事務長とともに県庁通いを続ける。週末には
県内各地に散らばる同病院に勤務経験のある医師のもとを訪ね、医師の知り合いがいれば、他県でも手紙を送る。
 しかし、その努力もむなしく、後任の院長確保の見通しはたっていない。それでも高橋町長は「私は絶望していない。
医師は必ず来てくれる」と、あきらめるつもりは毛頭無い。
      ◎
 県は昨年9月、全国から医師を探す専門チーム「県医師確保対策室」を新設した。県立病院などでの勤務を希望する
医師を3年任期で県職員として採用し、2年間勤務すれば、県職員の身分のまま、1年間は
国内外の大学や研究機関で研修などを受けられる制度も設けた。
 遠野市は07年度から、県立遠野病院の勤務医師には乗用馬をプレゼントするという、馬産地ならではの苦肉の策も用意した。
 にもかかわらず、医師は集まってこない。
 「地元には医師を引き留める力はない。医師の数が増えなければ、結局は地方までまわってこない」。
熊坂市長はため息を漏らす。それでも、「医師がいない現状を黙って見過ごすことはできない」。
自らを奮い立たせるようにそう言葉を強める。
 地域医療を担う医師たちを求め、首長たちは走り続ける。(おわり)

700卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:17:55 ID:Rn28AmD20
町長さんがたの努力は多としよう。

しかし走り回って頭を下げるのではなく、どうしたら医者は来るのか、
否、そもそもどうして医者は去ったのか、そこから検証したらいかがかと思うのだが。
彼らにも目と耳とネットがあるだろう。
「新臨床研修制度のせい」で思考停止してしまっているのか。
701お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/15(金) 09:21:34 ID:QX7JH8JE0
自治体の「医師確保の努力」とは
・HPに勤務条件を書かずに医師募集広告を載せる
・ドクターバンクを立ち上げる
・住民に署名運動をさせる
・大学医局に医者をまわしてくれ、と口先で頼む

ほかに何やってる?
702卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:27:14 ID:1JK7pkSb0
>遠野市は07年度から、県立遠野病院の勤務医師には乗用馬をプレゼントするという、馬産地ならではの苦肉の策も用意した。

 馬肉の策では石は釣れませんぜ、ダンナw

>にもかかわらず、医師は集まってこない。

 マジで集まると思ってるのがイタイなw

703卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:32:04 ID:RSmLzCu10
宮古なんて飾りです。
偉い人ににはそれが分かってるんです。
704卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:32:48 ID:9q35pSoq0
企業誘致には税金で基盤整備をし、各種優遇制度を必死に提示するのに、
医師誘致には金を出さずに口を出し、挙句の果てには医師に石を投げる。

地方自治体にとっては企業誘致>>>>>>住民の命ということです。
命より企業誘致を選んだからにはその結果は甘んじて受け入れなければならないのでしょう。
705卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:33:58 ID:9q35pSoq0
>>695

アメリカは逃散先進国でもあるんですね。感動した。
706卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:35:46 ID:9q35pSoq0
>>694

これほど的を射た表現は珍しいと思います。
激しく同意します。
707卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:45:43 ID:f1L3NNHA0
>>700
町長さんの能力が低いのだから仕方がありません。
能力のある町長さんのところは医師不足はないですよ。
世の中の田舎の全域が医師不足にあえいでいるわけではありません。

古典的ですが、天に向かって雨乞いしているのとレベルは一緒です。
こういう首長しか選べない住民の民度がわかるお話です。
708卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:45:44 ID:rgK1Wvkf0
>>694
そう。だがいつまでも騙し続けることはできないのだ。

>>704
はげど
金出さないってことはまじめに考えていないと言うこと。
単なるポーズ。縊死はナマコ以下の県だものw
709卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:46:58 ID:rgK1Wvkf0
>>707
僻地のスレにふさわしいお話ですね
町村合併で地域が大きくなれば変わるのかな
710卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:49:04 ID:f1L3NNHA0
>>695
救急外来に来てしまったら、訴訟免除でいいんじゃないか?
そう思うね。
これなら法制化は簡単だろう。
下手すれば、参議院選挙にも間に合うかもしれない。
そうすれば、救急したい医師がふえると思うよ。
711卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:51:23 ID:f1L3NNHA0
>>709
地域が大きくなってしまったら、首長の頭がパンクして回りません。
どうやら、能力の限界のようです。
小さいところなら何とかできていたみたいですが。
うちのところは半分パンクしかけ。
近隣のところは完全にパンクしているところと、何とかしようとがんばっているところとがある。
どうやら、扱う金額が大きくなると頭の中が真っ白になるみたいです。
712卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:53:13 ID:Rn28AmD20
>>705
町どころか、州から産科医がいなくなったって聞いたぜ。>USA

>>706
ホント。正鵠を得ていますね。
713卵の名無しさん:2007/06/15(金) 09:58:01 ID:Rn28AmD20
>>711
そうなんだよ。
誰も言わないけれど、全ての地方自治体に、その地方をきちんと運営するだえけの行政能力を備えた人がいる、
という前提が大きな間違いなんだよ。

昔はこの国民じゃあ自治は無理だなあ、というような南洋の土人の国は、委任統治とか信託統治とかしてたんだよ。
それできちんとうまく行ってた。

そいういうことがあるから、もうダメな地方自治体は首長いらない、どこかの信託統治領にしちゃえよ。

714卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:00:39 ID:Rn28AmD20
で、選挙で選ばれた首長は、宗教的な祭司としての仕事だけをする、と。

雨乞いとか、医者集めのための署名とか、平和非核都市宣言とか、無防備都市宣言とか。
715卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:02:54 ID:RSmLzCu10
市長や町長のほかに、守護・地頭を設置すべき時がきたってわけか?
716卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:06:44 ID:rgK1Wvkf0
そうか 首長を中央政府が任命すれば良いんだw
717お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/15(金) 10:08:46 ID:QX7JH8JE0
天に向かって雨乞いしてるんならまだましだ。
天に向かって唾するアフォ僻地の多いこと( ´,_ゝ`)プッ
718卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:10:11 ID:RSmLzCu10
>>716
中央政府如きが適切な人員を設置/配置できると思うかい?
駄目だよ。
医者が政権を、うわ何をするくぁwせdrftgyみほかlp;@:「」
719卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:12:55 ID:zbuuUafj0
>>710
されはないな。
つまり、そこまでの問題認識に至らないってこともあるが、最大のネックはそれで喰い
扶持を狭められる法曹が、憲法を盾に反対することなワケだから。
720卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:23:21 ID:rgK1Wvkf0
>>694

「少数の人を永遠に、大勢の人を一時的にだますことはできる。
しかし大勢の人を永遠にだまし続けることはできない。」
だれかが逝っていたがそのとおりだね
721卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:24:21 ID:95Ohbr8o0
経営立て直し先導 大崎市民病院事業管理者/宮城
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/06/20070615t13026.htm

 宮城県大崎市民病院の経営健全化に、4月に就任した同市の吉田正義病院事業管理者(65)が自ら乗り出している。
就任早々、黒塗りの公用車を廃止したほか、古川の本院にある管理者室を返上して診療室への改修を指示するなど、
建て替えを控えた病院の経営立て直しを先導している。廃止した公用車は、トヨタのセダン型高級車センチュリー。
先日、売却された村井嘉浩知事の公用車と同車種で、本院は1998年から、月5万円でリースしていた。
 合併前の古川市職員を市立病院事務長で退職し、6年ぶりに古巣に戻った吉田管理者は、着任早々
「改革断行に範を示す。ぜいたくは一掃する」とリースを解除。近隣は徒歩で移動し、遠方は他の職員同様に
燃費のいいハイブリッド車を使うなど、コスト削減を実践している。事務方は「前の車はガソリンがハイオクで、
燃費が4キロ。リース代とガソリン代を合わせれば年間100万円近い歳出削減につながる」と歓迎する。
 広さ約40平方メートルの管理者室も、近く診療スペースに変える。本院は来院者が1日1000人超。
待合室は常にごった返し、待ち時間の長さに不満を漏らす利用者は多い。
 吉田管理者は「管理者室を診療に使えば、若干でも時間短縮になる。診察効率の向上、病院の収益改善にもつながる」
と期待。机は、一般職員と机を同じ事務部の一角に置く予定だ。
 同病院の2006年度決算は、市一般会計から19億円を繰り入れても、赤字が約12億円を超え、借金残高は90億円に達する。
最低でも160億円と見込まれる本院を建て替えるには、あまりにも厳しい台所事情で、吉田管理者は11日から、
本院と4つの分院・診療所を回って窮状を訴え、約1000人の病院職員に改革への協力を求めている。
 病院建て替えは、合併協議段階では、古川の本院が08年度、岩出山分院は07年度着工の計画だった。
しかし伊藤康志市長は昨秋、財政難を理由に計画延期を表明。「今夏をめどに方向を出す」としている。

722卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:29:38 ID:xNsBR15T0
破綻した自治体はどうやって再建するんだろうw
ひとがひとりも住まなくなって終わるのかなあw
723卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:37:23 ID:0auCpzSO0
>>702
あれ馬を飼い続ける飼育費は医師持ちだからなw
月5万くらいいるらしいじゃないか
そんなのイランw
724卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:38:42 ID:95Ohbr8o0
県ぐるみで専門医養成へ
千葉医師研修支援ネットワーク 大学病院、地域医療機関 県も支援
http://www.japan-medicine.com/news/news2.html

 国立・私立大の付属病院を含む千葉県内の医療機関が、一体的なネットワークを構築して専門医養成に乗り出す。
「千葉医師研修支援ネットワーク」(支援NW)を、卒後3年目以降の後期研修医と研修先をマッチングさせる機関として
設立することを決めた。病院単独では提供できない魅力あるプログラムを提供することで、県内に若手医師を呼び込み、
医師不足解消にも役立てる。支援NWはNPO法人格の取得について申請中。来年度から募集できるよう、研修プログラムを整備するなどして態勢を整える。
 県ぐるみで若手医師を育てようという支援NWは、先月15日の設立総会で発足した。「県内の医師の養成及び確保に関する事業を
行うことで、質の高い医療提供体制の構築を図り、もって地域住民の健康の維持・増進に資する」との目的を掲げた定款を承認した。(中略)

● マッチングに際しての相談機能も
 支援NWは、無料で登録した研修医と、会員の臨床研修病院などで組織する考えだ。
 後期研修に関連する情報を一元化し、研修医への情報提供を行うほか、研修医と研修病院マッチングでは、研修医の相談にも応じる。
 県内には38の初期臨床研修指定病院があり、うち29病院は独自の後期研修プログラムを策定済み。千葉大、順天堂大など
私立大学病院6施設のほか、亀田総合病院、国保旭中央病院といった研修医に人気がある病院が含まれる。
725卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:39:24 ID:95Ohbr8o0
>>724続き

 支援NWの特徴は、研修医が複数の病院をローテートしながら専門医に必要な知識と技能を習得できる後期研修プログラムを提供する点だ。
 初期研修よりも専門性が高い後期研修では、研修の場や指導医の重要性が高まる。そうしたニーズにマッチした研修プログラムを
参加病院の特色を加味して提供。大学病院と関連病院、または臨床研修病院単独のプログラムが主流となっている他県との差別化を図り、
若手医師を県内に呼び込むことを狙う。
 同時に、医師不足の地域に、医師個々人のキャリアプランを考慮しながら、支援NWが医師を派遣するシステムも構築する考えだ。

● 9月にもNPO法人として正式発足
 支援NWはNPO法人とし、病院などの団体や個人の会費で運営する。現在申請中で、早ければ9月下旬にも正式に発足する見通し。
臨床研修病院のほか、専門医の認定施設が加わり、50施設程度になるとみられる。
 組織面では総会と理事会を設置、個別案件の検討などは理事会の下部組織である運営協議会で行う。08年度の募集が始まる
今秋に照準を合わせ、研修プログラムなどの検討を進める。
 千葉県では、卒後臨床研修制度が始まった04年度の初期研修医261人のうち、研修が終了した06年4月時点で55%に当たる
143人が県外に流出した。県外からの流入もあり、全体では15%減の後期研修医222人を確保したものの、臨床研修病院が
それぞれ独自性・魅力ある後期研修プログラムを整備すると同時に、それら複数の病院が連携する必要性が指摘されていた。

726卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:39:29 ID:0auCpzSO0
>>712
ネバダ州だね
訴訟乱発でネバダ州の産科医の保険料が年間5万ドルを超えるくらいになって産科医が全て逃げ出したw
焦った州が保険料を州政府が負担する事でなんとか引き戻したらしい
727卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:44:01 ID:RSmLzCu10
×ネバダ州
○ピカ州

原爆実験場だぞ、超僻地じゃねーか。
そんなところに人間が住む必要などないと考えて、米医師も逃散戦略取ってる訳だよな。
728卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:45:34 ID:rgK1Wvkf0
>>727
そんな地域で生まれる子供は奇形が(ry
729庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/15(金) 10:51:27 ID:0J4Gj8Ms0
>>713
パラオも戦後に信託統治されたが、それも戦前の日本領→戦後アメリカ統治→町・産業など日本の遺産を徹底破壊
→パラオの産業壊滅→独立困難
ってことであったからなあ

まあ結局産業(経済)の問題であるわけで
地方に地方が成立するだけの経済力があるかといえば・・・
今はかつてアメ公がパラオの産業を破壊したように、地方が自らの首を絞めている真っ最中なのさ
医療も地方を支える産業の一つという観点が明らかに抜け落ちている
730卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:55:37 ID:rgK1Wvkf0
>>729
いや 地域を支える産業は土建業ですよ
これが無くなれば 集団就職と 出稼ぎの時代に逆戻りするのは明らかです
731卵の名無しさん:2007/06/15(金) 10:58:12 ID:0auCpzSO0
>>727
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2481dir/n2481_06.htm
ネバダ州でもだよ
保険料の安い隣のカリフォルニア州に逃げ出してる

>それまで,年4万ドルだった保険料が,年20万ドルを超すことになった例も稀ではなく,
>「過誤保険の保険料を払うためだけに診療をするなど馬鹿げている」と,医師を廃業したり,
>産科医が妊娠中の患者を置き去りにして過誤保険料が高いネバダ州から安いカリフォルニア州に転出したり
>家庭医が保険料を安くするために産科診療をやめたりする事例が続出したのである


http://www.osaka.med.or.jp/oma/kaihou200601c.html
ミシシッピ州でもあるみたいね
732庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/15(金) 11:04:04 ID:0J4Gj8Ms0
>>730
いやそれ以前に、若い人がいませんが?
団塊が再び集団就職&出稼ぎ?
想像するとワロス
733卵の名無しさん:2007/06/15(金) 11:08:00 ID:CFm6ZgmcO
海外で今話題になってるのは、ブルーベイビーの方と違うの?
窒素過多による青い赤ちゃん
734卵の名無しさん:2007/06/15(金) 11:08:20 ID:zbuuUafj0
>>730
べつにそれでいいんじゃまいか?
そもそも農地改革なんぞをやらかして、国民を土地に縛り付けさしたのがまつがいな
んであって、土地になぞ拘らずに都市に出て、賃貸に住んで、人口集積のメリットを
活かせるようにするのがオーソドックスな手立てなワケだから。
それで空いた田舎の土地も集約させて、大規模営農にすれば、農業の競争力も
つくし、僻地問題も解消する。
735卵の名無しさん:2007/06/15(金) 11:08:37 ID:cyoL1FsC0
>>702
獣医ならくるかもな
736卵の名無しさん:2007/06/15(金) 11:09:40 ID:95Ohbr8o0
安田診療所、再開へ協議継続を 区長ら県に要請 /沖縄
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24647-storytopic-1.html

 国頭村安田区の県立安田診療所の休止問題について知念茂夫安田区長ら13人は14日、
県庁に知念清県病院事業局長を訪ね、意見交換した。この中で知念区長らは診療所の再開を要請するとともに
再開に向けた努力と協議の継続を申し入れた。
 これに対し、知念局長は安田診療所の2005年度の赤字は229万円だったことを明示し「休止したのは
主にはお金の問題ではない。北部病院の医師不足が大きい。休止した分は北部病院の医師や看護師を増やした」と答えた。
 また、「北部地域の中核である北部病院には医師や看護師の過重労働状態があるため、
その問題解決や機能強化のために医師や看護師が必要だった」などと診療所休止の理由を説明。その上で
「診療所を村が運営しても県と同じように国庫補助が出る。再開に向けては村と話し合ってほしい」と強調した。
 安田区の住民は「直接説明を受けるのは初めて。休止を決めてから説明するのではなく、休止する前に村も含め
次善策を話し合う場がほしかった。県立での存続が最も望ましい。今後も再開に向けて一緒に協議してほしい」と要望した。
安田区は再開に向けて医師探しも検討しているという。
737卵の名無しさん:2007/06/15(金) 12:52:02 ID:rgK1Wvkf0
>>735
獣医さんきてどうするのw
岩手のウマでは中央競馬で勝てるわけもないしw
738卵の名無しさん:2007/06/15(金) 12:57:49 ID:GwK6DPdG0
>>737
 獣医でいいよ。
 彼らは動物なら何でも診られるオールマイティ免許。
 ワシら医者は、人間だけの限定免許だから。
739卵の名無しさん:2007/06/15(金) 12:59:31 ID:rgK1Wvkf0
ウマもシカも診られる免許
740卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:02:49 ID:S0H4+cXs0
>>731
ネバダ州=ピカ州
741卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:07:34 ID:EEmJjvTI0
>>664
血小板どんぐらいだったんだろう…
DIC状態だとIVH入れるのでも命がけになるよな
ましてキョウクウ戦死なんか…肋骨火焔で刺さなくても
何かだらだら出血しそう。

>>739
ウマとシカにはつける薬はありませんので心の僻地に行っても
出来ることはありません。

                      獣医
742卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:15:06 ID:gG5asUBW0
驚いたね、米国の無保険病人は、救急部で一応の手当っていうことだった。
キリスト教関連の寄付とか、慈善事業団体の寄付とか、一部税金とか、
かき集めて、貧乏病院やりくりしてた。
払えるだけ払う、なければ無料だった、わけだが、米国でも、無保険者増えすぎ
とクレクレの激増、無料なのにインネン訴訟が増えて、破綻した。
この手の救急病院は、急速に減ってる。この辺は、日本の僻地と同じ。

さすがの金権バカブッシュも「訴訟で病気はなおらない」といい出すくらい
貧乏病院の訴訟沙汰が激増した。結果、貧乏病院、財政難でバタバタ消えてる。
「日本と同じ」

米国の救急隊も運ぶ先がないので、しかたなく放置がはじまった。
しつこいが、日本もすぐそうなる。

ほんと属国だわW
743卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:16:52 ID:GoElwW590
>>664
多発性骨髄腫?
744卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:18:23 ID:GoElwW590
>>670
胸骨穿刺で内胸動脈損傷ってあるらしい。
俺はもっぱら腸骨穿刺にしてる。
745卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:18:24 ID:gG5asUBW0
「僻地で、運ぶ先がなくて、おたおたしてるウチに真だ。」
どっかで、聞いたと思ったら、奈良県だった。
さすが属国。本家本元より進んでるよね。

アメのクソなトコばかり、まねするな!
746卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:21:54 ID:GoElwW590
>>674
治るというと語弊があるが、非代償性肝硬変なら
うまくコントロールできれば年単位で生存はあるだろう。
多発性骨髄腫で胸水から腫瘍細胞がでたら余命3ヶ月程度だったように記憶してる。
747卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:22:00 ID:+lAp04TH0
低医療費政策の本当の怖さは 「医は仁術」とか「ナイチンゲール精神」とか 
今時は はやらない医療従事者の精神が完璧に 破壊されてしまうこと。
もう一度 その精神を作ろうとしても 100年も200年もかかってしまう。
若い医師がその精神の崩壊過程に入っていることは 本当に恐ろしいことだ。
748卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:25:51 ID:x9FQQZqF0
>>747
ちがいまんがな
崩壊しているのは中堅世代以上
若手世代はそもそもそんな精神は形成されない
749卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:31:46 ID:BMNHonsi0
>>708
>>720
そこで、馬鹿が気付く前に
総理のクビをすげ替えるか
新しいネタをブラ下げて以前の話を忘れさせるんですよ。

>>741
ウマは無理ですが、
シカなら奈良県で面倒みましょう。
750卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:33:48 ID:QNusrvzv0
>>747
そうですな。
自分も外科マイナー若手だが
最近のDQN寒邪のあまりの多さにあれ?と思い
福島の一件で仁の精神の揺らぎを感じ
アホ医療訴訟の一件一件でHPを削られ
奈良の一件で諦観の境地と言ったところか。
科学を理解しないバカを相手にして苦労するのはもうこりごり。

今は逃散最前線向けて、クラウチングスタート中★
751卵の名無しさん:2007/06/15(金) 13:53:02 ID:rgK1Wvkf0
>>746
そのような棺桶に片足つっこんだ香具師が死んで
換金訴訟かw
もうかるなああ
752卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:14:29 ID://KcYwlU0
>>694
官僚>医師>政治家>>一般国民

こうじゃないの?
官僚は自分らが退職するまでこの制度維持。
天下りできればよし。

でも、もうもたねぇな

逃散医師>ぶら下がり官僚
753卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:19:18 ID:xNsBR15T0
縊死逃散w
オワタw
754卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:19:25 ID:UAEMBfVqO
漏れみたいな底辺私立出の医師でもその中に入れてもらっていいですか?(・ω・`)
755卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:25:07 ID:T0s2qEpC0
http://www.yabelab.net/blog/2007/06/15-085327.php

>私が、問題に感じたのは、新規参入した医師が法曹への敵視や悪罵をぶちまけることへの共感ではなく、
>司法側がそのような新規参入医師に対して説明を試みたのに理解しようとする姿勢を示さないにもかかわらず、
>医療側が依然としてその新規参入医師に共感を示したことなのです。

>私はその状況を見て、医療側は、私を含む司法側が何のために医療問題をエントリでコメントを
>繰り返してきたのか全く理解されていないのではないかという重大な疑念を抱いたのです。
>私のモチベーションを急激に下げるのに十分な状況でした。
>そのとき私の頭に浮かんだ言葉を正直に言いましょう。


>医師は甘えている。

モトケン、終わったな。
756卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:34:47 ID://KcYwlU0
>>754

私立だろうが国立だろうが、開業医だろうがドロッポだろうが
いいんじゃない。

現場経験者なら

今の未曾有の状況に身をおいているものとして
>>1
>皆様の生暖かい目で日本の落ち行く末を見守っ ていきましょう。
>そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。
ということで

そういう私は逃散生活はや4年
757卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:42:37 ID:xNsBR15T0
かこばかの司法もオワタw
イランなあw
758卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:53:25 ID:f3GK6oOx0
>>755初めてそこ読んでみた

アメリカに留学した人が、どんなに賢い有能な人でも英語が悲惨なら
「英語も話せないの?」と低脳扱いされる、
っていうのに何だか似てる気がした。
裁判ってのは法曹のホームグラウンドなんだから、司法の言葉が
話せないやつに偉そうに意見を言う権利はない、こっちは「聞いてやってる
判断してやってる」のに態度がでかい・・・・みたいな。

石が感情的???石にとっては、自分の人生が破壊されるかも知れない事態、
弁護士側にとっては、単なる金の出所のひとつがごねてるだけ、じゃ話が噛み合うはずもない。
弁護士も、だれか事情のわからない他人の判断で、自分の免許がふっとぶ
かも、って状況になってみないと分からないんじゃ?
しっかし、めっちゃめちゃ上から目線の管理人でわろた。今時あんな人
いるんだねえ。
759卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:59:09 ID:Hga5GqeY0
>>755
でも医師が甘えていると思う気持ちは分かる。
「医療崩壊抑止」
「司法と医療の相互理解」
ということに関しての聞く耳持たずっぷりはクレーマー患者に通じるものを感じる。

別に自分が医療崩壊を食い止める筋合いはないと思う医師にとっては
甘えでもなんでもない行動かもしれませんが。

あそこはモトケン氏が損をかぶって行動してくれているところなわけだから、
不毛な愚痴をわざわざ言いにいかないでもいい気がする。
あそこのスタンスは「前向きに議論できる人は議論しよう」みたいのでしょ。
自分もどっちかっていうと愚痴&逃散派だし
モトケン氏が嫌になってあのブログがなくなったら困るということもないけど
曲がりなりにも医師の立場を理解しようとしてくれている人達に
自分の期待に十分応えてくれなかったからといって砂をかけて去るのはあんまりみっとも良い気がしない。
760卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:59:27 ID:bypSWonO0
>>755
 
しかし、このオッサンの心境はまさしく今現在の医師たちがアホ国民・マスゴミ・法匪に対して感じている感情そのものではないだろうか?w
チョット手を加えたら医師の立場をうまく表現する文章になるような気がするなwww
 
『私が、問題に感じたのは、医療問題に新規参入(首を突っ込んできた)法匪・アホ国民・マスゴミが医師への敵視や悪罵をぶちまけることへの共感ではなく、
医師側がそのような新規参入法匪・アホ国民・マスゴミに対して説明を試みたのに理解しようとする姿勢を示さないにもかかわらず、
司法側が依然としてその新規参入法匪・アホ国民・マスゴミに共感を示したことなのです。
 
私はその状況を見て、法匪・アホ国民・マスゴミは、私を含む医師たちが何のために今のような医師個人を糾弾し続ければ医療が崩壊すると警告を
繰り返してきたのか全く理解されていないのではないかという重大な疑念を抱いたのです。
私のモチベーションを急激に下げるのに十分な状況でした。
そのとき私の頭に浮かんだ言葉を正直に言いましょう。
 
逃散』
761卵の名無しさん:2007/06/15(金) 15:04:37 ID:rgK1Wvkf0
>>760
お いいね 同じ表現でピッタリw
762卵の名無しさん:2007/06/15(金) 15:12:26 ID:95Ohbr8o0
佐渡市、赤字補てんへ 厚生連羽茂病院
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000706150003

 佐渡市羽茂本郷の厚生連羽茂病院が06年度に4564万5千円の赤字に陥り、同市は12日開会の6月定例市議会に
2282万3千円を補助することを提案した。同病院は05年度は黒字だったが、06年度の診療報酬改定が打撃となり、
医師不足も重なり、赤字に転落した。
 同病院は1952年に旧羽茂村が建設し、厚生連に経営を委託した。合併前までは、同病院の赤字は旧羽茂町、
旧赤泊村、旧小木町が4千万円を上限に補填してきた。こうした経緯を踏まえ、市が補助する方針を固めた。
合併後の赤字補充は今回が初めて。
 合併後の05年度、同病院は約1800万円の黒字だった。06年度当初も約1200万円の黒字を見込んでいた。
ベッドは45床で利用率は常に9割超。05年度は全ベッドが療養病床だった。1日の入院基本料は4通りで、
最高で1万2090円、最低で1万800円。06年度もこの基本料をもとに黒字を見込んだ。
 ところが、06年度、介助と医療の必要度に応じて基本料は9通りに改定された。最高で1万7400円、最低で7640円。
このために基本料収入が減ったという。
 同病院は06年12月に全ベッドを一般病床として届け出た。一般病床の入院基本料は、看護師数に応じて
最高で1万5550円、最低で9540円の4通り。最低額が上がる分で増収を狙った。
 一般病床は高い医師充足率が求められる。当時は常勤医が4人おり、充足していたが、同月末に2人が退職。
3カ月間、充足率を下回り、基本料は1割削られた。その結果、06年度の入院料収入は前年度より5558万9千円減った。
入院料収入は医業収益の4割を占め、この減収分が響いて赤字に転落した。

763卵の名無しさん:2007/06/15(金) 15:16:22 ID:xNsBR15T0
療養病床はイランw
まったくイランw
廃止廃止ww
764卵の名無しさん:2007/06/15(金) 15:18:41 ID:Hga5GqeY0
みんな司法に期待しすぎじゃないの(モトケンブログ)
医師にとっては死活問題でも法曹にとっては
あそこはボランティア感覚が入るのは仕方ない。
救急の患者医師関係みたいなもの?
そこでこっちの感情論を理解しろ、とかいってもそりゃこじれるよ。
765卵の名無しさん:2007/06/15(金) 15:28:18 ID:95Ohbr8o0
県内の病院 医師119人不足 9施設が診療科閉鎖 /大分
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1181833200=118186816223885=1

 常勤医119人が不足―。県医師会が県内の病院を対象にした調査でこんな結果が出た。
調査に当たった同医師会の半沢一邦常任理事は「予想したよりは不足しているようだ」と話している。
 調査は県内の医師不足の実態を把握しようと、県病院協会の協力を得て3月に実施した。対象とした
164施設のうち69%に当たる113施設(自治体病院や医師会立病院などの公的病院19施設、
個人の民間病院94施設)から回答があった。
 それによると、常勤医は公的病院で49人、民間病院で70人の、全体で119人が不足していることが分かった。
病院の規模別では、公的病院はベッド数200床以上の大規模病院に、民間病院では逆に100床以下の小規模病院に
医師が不足していた。病院の機能別では、慢性期対応型よりも急性期対応型の病院に不足が目立った。
 医師不足により、産婦人科などの診療科を閉鎖(あるいは廃止)したところが公的病院で5施設、民間病院で4施設あった。
また、診療科によっては入院をやめて外来だけにしたなど、診療体制を変更(縮小)したところが公的病院で14施設、
民間で12施設あった。これらは県民医療に直接影響を与えている、と医師会ではとらえている。
 常勤医不足の背景について「わが国の慢性的医師不足、新医師臨床研修制度に伴う研修医の大都市集中、
過重労働で疲弊した勤務医の開業へのエスケープなどがあると思われる」と半沢常任理事。
 調査結果の活用と対策については「県などとの協議の場を通じて現状を理解してもらうとともに、
施設の機能の在り方を検討するなどして医療計画に反映させていくことをしなければ
(医師不足は)解決しないだろう」と話していた。
766庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/15(金) 15:30:26 ID:0J4Gj8Ms0
まあマジメなのか素でノータリンなのかは知らんが
話せば分かる、なんてのは正味日本内でしかない
アフリカや中国のど真ん中でそんな事言ってもぶち殺されておしまいだし、欧米では不平等条約の素だな

よーするに、司法と医療なんて”人種”が違うんだよ
あちらさんが困ること、それは自分たちの範疇でコントロールの効かない状態になること
つまり法律の土俵に乗らないこと
よって逃散最強!
767卵の名無しさん:2007/06/15(金) 15:51:10 ID:rgK1Wvkf0
>>766
条件が良くなるまで逃散を続けるのがいいんだね

勤務医の組織ができたら当然条件突きつけてくるので今のような
売り手市場では交渉すらしない方が良いと思われw
768卵の名無しさん:2007/06/15(金) 15:54:32 ID:xNsBR15T0
みんなで高度医療を廃棄して
緩和治療とお看取りに専念し、
患者さまのお話をよくよく聞く、
精神面でのケアーを重視した診療に
徹することにすれば、
法曹の世話になることも少ないw
769卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:01:23 ID:x9FQQZqF0
>>759
司法と医療の相互理解
・・・・とっても耳に優しい言葉だけれども

所詮
医療は追い込まれる側
司法は追い込む側
医療が司法を理解しようがしまいが
司法が医療を理解しなければ医療は破壊されるだけ

相互理解があろうとなかろうと
暴力を行う側に制限が加わらないなら
暴力を受ける側には選択枝はひとつしか残らない
それが逃散
770卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:06:55 ID:95Ohbr8o0
がん対策推進基本計画:緩和ケア研修、全医師5年以内に−−安倍首相
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070615dde007100088000c.html

 安倍晋三首相は15日午前、同日閣議決定した「がん対策推進基本計画」に
がん治療に携わる全医師の緩和ケア研修を「10年以内」に実施すると盛り込まれたことについて、
計画を前倒しして「5年以内」を目標に研修を終えるよう取り組む考えを明らかにした。
視察先の東京大医学部付属病院で記者団に語った。
 首相は公明党の太田昭宏代表とともに同病院の放射線治療施設を視察した後、
「がんにかかわる約10万人の医療従事者に5年以内に緩和ケアの研修を終えていただけるように
目標を立てようと、太田代表と一致した」と強調した。太田代表も「がんに対する理解が幅広くなる」と語った。【近藤大介】

771卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:08:08 ID:x9FQQZqF0
研修しなけりゃ
癌患者から無条件で解放される?? らっき
772卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:10:59 ID:T8eEZHV/0
それはイイ!
773卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:12:58 ID:q5OH57+m0
ついでにナマポでDMで腎不全の患者に対する研修も必修にしてくれ

研修しなきゃ治療させないってことで
774卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:14:09 ID:s9wO+p1M0
自分が癌になったら研修うける?
775卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:15:36 ID:x9FQQZqF0
>>773
天才現る

>>774
そもそも自己診療は保険診療では禁止よん
776卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:18:22 ID:q4PaiYrJ0
研修を受けるべきは患者だと思うけどね。

「お産は安全で当たり前」

とか言うし、術後の合併症もミスだというし。
777卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:23:19 ID:fdxbi/jk0
逃散最強ハゲドウ

司法に理解できっこねぇ。直撃うけた国民がどういう声上げるかだな。
自分を訴えた相手に責任感じるなら産科続けろとかいわれたらどうしようもないが
778卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:31:15 ID:K927V0P50
779卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:33:47 ID:1+sAWY4m0
法曹ほど腹黒い業界はないよ。以前若手弁護士に脅されたときに、ベテランの弁護士が
見事に撃退してくれた。金は取られたけど、そんな青い奴と議論するな、弁護士は金さえ
沢山くれりゃ、何ぼでも顧客の言うことをとことん聞きまっせ、青い奴は世の中のことを分
かっとらんから、潰すは簡単や。親も同じことを言っていた。腹黒い弁護士とうまく付き合えと。
なんせ、脅され方が「あなたは正体がばれないようにしないとけませんね。でないと、将来
あなたに何が起ころうとあなたの弁護をしてくれる弁護士はいませよ」という脅迫。

腹黒弁護士は笑いながら、金さえくれたら何ぼでも弁護しまっせ。あんさんはこういう風に
返事しはったらよろしいわと。「怖いよ、弁護士に脅されたよ、死にたい、誰か助けて、相手が
なんと言おうと脅しにしか感じられないよ」。これで見事に解決しました。脅迫罪ですもん。

医者は甘い・・・新制度弁護士の方がよほど甘いと思う。腹黒弁護士の底力を見た。モトケンは
所詮は元検事。国家権力のバックで力を発揮していただけで、こういう生々しい交渉には全く
慣れていない。
780卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:38:37 ID:BMNHonsi0
 バブル崩壊直前に、NTT株は500万円を突破する!という本が出版された。
乗せられた人間がどうなったかは、言うまでもない。なぜ本の言う通りにならなかったか?
それは、NTTというのは儲けが出ればそれを吐き出せという圧力が加わる会社なので、ボロ儲けが不可能だったから。

 医療・介護の世界も同じ。朝令暮改が話題になるが本質は同じ。病院や介護施設が儲ければ、それを吐き出させる圧力が加わる。
だから、短期的においしいエサがぶら下げられることがあったとしても絶対に儲からない。
 功労賞に乗せられる奴は、NTT株で儲かると信じた馬鹿と同じ。
781卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:39:46 ID:0auCpzSO0
>>759
同意

俺は「もうとっと崩壊しろ」&「ドロッポしたからカンケーネーヨ」派だからあそこに前向きに書き込む気は毛頭無いが
理解を示してくれようとしてる弁護士にあれはなぁ

しかしスレ読んでて町医者があまりにしつこく確認してるんで俺も「こいつ池沼か?」と思った
http://www.yabelab.net/blog/2007/06/05-164407.php#c60140
No.49とか読むと理解してくれてる弁護士もいるのにその理解者を煽ってどうすんだろ

つーか、町医者と筍医者って釣りだろ
じゃなきゃ、マジで池沼  理解力なさ過ぎる
782卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:50:08 ID:bypSWonO0
>>779
 
ま、便後紙を含む疱瘡なんて所詮は法律が今日変われば明日からは全く正反対のことでも
シレッとして主張する連中だからなwww
 
実体の無いモノに終始して裁判官の脳内世界を弄ることしか能の無い連中に、絶対的な事実
に基いて体系付けられた科学・医学や、それに基いて益・不利益を秤にかけて行われる医学的判断
を理解出来るはずも無いwww
783卵の名無しさん:2007/06/15(金) 16:56:36 ID:TZusDRus0
>>770
思いつきが多いこの首相も、最近珍しいなぁ。内政は本当に下手。年金から始まって、宿題ばかり残して
辞めるつもりなんだろうかね?
784お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/15(金) 17:10:17 ID:QX7JH8JE0
がん医療に携わる全医師つーのは、このど田舎つぶくり医のおいらもはいるのか?
785卵の名無しさん:2007/06/15(金) 17:10:52 ID:1+sAWY4m0
>>783
経済内政が弱いことは、以前から有名だったじゃん。御用新聞すら書いてるよ。
単に北朝鮮に対する強い態度で名をはせただけで、従軍慰安婦問題とか、アメリカに
ケチちけられりゃ、簡単に村山談話を踏襲するへたれぶり。
786毎日新聞の正体:2007/06/15(金) 17:11:50 ID:0y3f6W8i0
>>759
>>781

私も同意。

少し意見が違うからといって、すぐ敵視するようじゃ医者の味方なぞ誰もいなくなる。
787卵の名無しさん:2007/06/15(金) 17:14:25 ID:EEmJjvTI0
>>770
研修w
臨床の現場に出てない奴の机上の空論研修など受けたくない。

>>776
禿同。自分で知識を得ようともせずに医師任せ、そのくせ結果が出ないと
人のせいにする患者が多杉。
788卵の名無しさん:2007/06/15(金) 17:30:49 ID:1+sAWY4m0
>>786
あのなあ、もうちょっと世の中のことを知れや。理屈が通用するような司法・法曹界なら
もっとまともな世の中になっとるんだよ。現実はそうじゃないだろ。世の中、金次第だ。
FalseもTrueに変えるのが、辣腕=腹黒弁護士だ。私は払う金を惜しまんがね。
789卵の名無しさん:2007/06/15(金) 17:32:08 ID:iXUyQYKxO
司法もマスコミも、正邪や価値を決める権利と能力があると思っている
医学でも化学でもうわっつらの理解すらできない者が判断する危険と傲慢に悩まないとしたらバカでなければ病気
地球が平らだった時代なら賢者も存在したかもしれないが、そんな時代でも法なんて必要悪じゃなかったのかなあ?
現実を調整する具にすぎない法が現実を侵食するなんて狂っている(から法の悪用・暴走に対して世界は脆い?)。法体系の中でしか世界を理解できないと居直られると引くw
法やマスコミに現実を統べる能力はない
あまりにもグロテスク王w
790お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/15(金) 17:44:10 ID:QX7JH8JE0
まあ米帝みたいに医療訴訟が盛んになるほどに医療費も天井知らずに上がってくんなら別だが、
日本の場合は言いがかり医療訴訟を放置したまま医療費削減だからな。
791卵の名無しさん:2007/06/15(金) 17:57:13 ID:K/7j/2Mq0
>>789
放屁などカルトと同じ危険なにおいがある
それでも地球は回っているといった科学者のようなもんだな >「日本の医者」
792卵の名無しさん:2007/06/15(金) 17:57:34 ID:9cszQ1hu0
>701
>・HPに勤務条件を書かずに医師募集広告を載せる
>・ドクターバンクを立ち上げる
>・住民に署名運動をさせる
>・大学医局に医者をまわしてくれ、と口先で頼む

こういうのも一種のカーゴ・カルトだな。

僻地人が大きな病院(ハコモノ)さえあれば、
中身を考えなくても自然と最先端の医療が
行われるに違いない、と信じるのに似てる。
793卵の名無しさん:2007/06/15(金) 17:59:04 ID:xNsBR15T0
深いw
794卵の名無しさん:2007/06/15(金) 17:59:39 ID:K/7j/2Mq0
>>792
はげど
「人は石垣、人は城」は医療の場合特に当てはまる
795卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:11:47 ID:GwK6DPdG0
>>782
 はげど。
 自衛隊が憲法違反か否かなんてのは、法律家が延々堂々めぐりしてりゃいいけど、患者の死因は何か、なんてのは、純粋に科学じゃないのかな。
796卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:14:09 ID:XkBk6Jm50
住民は、僻地がいつまで残ると思っているんだろう? いつも不思議に思う。年金生活者でも、
社会的インフラがなくなれば、留まれないと思うのだが...
797卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:16:50 ID:T8eEZHV/0
なくならないよう署名を集める
798卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:17:17 ID:K/7j/2Mq0
>>796
アメリカのように市場原理で動くなら炭坑のなくなった夕張はゴーストタウンに
なるんでしょうね。日本はそうしないでどこからか金引っ張ってきて無理矢理延命する
死人にPCPSと言う感じかなw

まあ金の出所が無くなる時代がすぐそこにw
799卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:17:36 ID:95Ohbr8o0
崩壊進む医療制度 社会的共通資本として保全を
虎の門病院(東京)泌尿器科部長 小松秀樹氏に聞く
http://www.jacom.or.jp/series/shir145/shir145s07061407.html
800庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/15(金) 18:19:21 ID:0J4Gj8Ms0
>>795
>患者の死因
死因が疾病死であれ、”かわいそう”が絡めば結果は損害賠償!
刑事も分からんぞ、福島の件がどうなるかだろ

純粋に科学だなんて言ってても、判断するのは法律家なんだから
純粋なのも程々ですよ
801毎日新聞の正体:2007/06/15(金) 18:21:31 ID:UJq2tBnq0
>>788
藤山雅行東京高裁裁判長を筆頭とするリピーター裁判官を敵に回すならともかく、
医療者側の意見を聞く耳を持った法曹界の人間もひっくるめて「シッシッ」と排除しては
もー医者の言うことなんてだーれも聞きません。

「俺の意見など誰にも聞いてもらわんでもいい」というのは、意見ではなく愚痴に過ぎん。

酒飲んで愚痴しか言わないような奴は、だーれも酒の席に誘おうとは思われんぞ。

やや鬱陶しくても、建設的な意見を熱く語る奴の方が一緒に酒を飲み交わしたいと
思われるぞ。

あ・・・環境変わったから俺の前のIDと違うだろうけど、一応同一人物だからね。
802卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:22:22 ID:4Xa3o41P0
>>759
>>781
>>786
激しく同意。

いいねえ、部外者は好き勝手言えて。

>そして、恐怖感による感情反応を抑止するには「理性的判断」しかない
のではないかという考えのもとに、司法側は、理性的判断の材料として、
司法の仕組みや考え方を説明してきたのです。
 それによって少しでも恐怖感を和らげ克服してほしいという願いから
です。

だって?訴訟になるリスクを理性で克服しろと!w 
803卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:22:39 ID:PFUf7fpG0
>>716
>そうか 首長を中央政府が任命すれば良いんだw

戦前は内務省の官僚が県知事に任命されていた。
804卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:24:03 ID:K/7j/2Mq0
>>802
理性で判断すれば逃散という結果になりますねw
805卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:27:43 ID:K/7j/2Mq0
>>799
読んでみた。小松センセ今回もまともなことは言ってはいるが
webでなく一般の新聞でこれくらい言わないと影響力ないですよ
806庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/15(金) 18:27:48 ID:0J4Gj8Ms0
いやーお気楽な意見ですこと
建設的に見える意見も反映されなければ、単なる愚痴なんですけどねw
まあ建設的ってのも人によって違うわけでね
違う意見だから建設的じゃないってことでもないと思ってるけどさ

司法側の流れが毎日新聞の行動とどう違うのか?って所も考えないとね
807卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:36:00 ID:0auCpzSO0
>>806
オマイの言う「司法側の流れ」というのは具体的には何を指してるんだ?
裁判官、検察、弁護士全てひっくるめて一緒くたにして批判するなんて低レベルなプロ市民みたいな事してどうする
自分たちの首閉めるだけだぞ

俺は裁判官には絶望してる(藤山)し検事は憎悪(片岡)してるが弁護士に関しては蝶蝶結びのようなキチガイも居れば
http://www.yabelab.net/blog/2007/06/05-164407.php#c60140
No.49のように理解してくれる人もいると思ってる
そしていざ自分がDQN患者の的になった時の為にも、理解してる(そういう姿勢のある人)弁護士は味方につけるべきだろ

「司法」なんて一括りにして批判や否定ばかりしてたら美容も歯科医も一緒くたに「医者」として叩いてるプロ市民となんらかわらん
808卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:37:58 ID:lz6OgXTc0
煽り荒らしにいちいち反応するなよ
809毎日新聞の正体:2007/06/15(金) 18:39:26 ID:UJq2tBnq0
>>804
そーかもしれん。

しかし「逃散」を単なる敗走と考えれば何も生産性はないな。

戦略としての一時撤退ならばまだ生産性がある。

この社会は医者の抗議の方法としてはもう逃散するしかないほど、無理解に満ちているが
一生負け犬となるため逃げているのではない。

・・・と自己弁護してみる。・・・まあ確かに負け犬に終わる可能性はあるが。
810卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:40:34 ID:95Ohbr8o0
>>799の中に出てくる新刊

医療の限界 小松秀樹/著
http://www.shinchosha.co.jp/book/610218/

日本人は死生観を失った。リスクのない治療はない。患者は消費者ではない――。
医療の現場を崩壊させる、際限のない社会の「安心・安全」要求、科学を理解しない
刑事司法のレトリック、コストとクオリティを無視した建前ばかりの行政制度など、
さまざまな要因を、具体例とともに思想的見地まで掘り下げて論及する。いったい
医療は誰のものか? 日本の医療が直面する重大な選択肢を鋭く問う。

発行形態 :新潮新書
判型 :新潮新書
ISBN :978-4-10-610218-9

発売日 :2007/06/18 735円(定価)

811卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:44:31 ID:q5OH57+m0
そもそも>>809にとっての「勝ち」とはなんだろう
ゆとりある生活を手に入れることなのか
奴隷のように奉仕することなのか
812卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:45:38 ID:YuBLcWLB0
医者の立場は簡単

医者が納得できる環境が整備されるまでは
保身をはかり兎に角仕事(医療)をまじめにしない
それだけでしょ
813毎日新聞の正体:2007/06/15(金) 18:51:20 ID:UJq2tBnq0
>>811
はい。

「勝ち」とは医者も人間だと認められること。

話して分かる世の中になること。

だから話が通じる相手は医者だろうが誰だろうが人間であれば敵に回したらアカン。

デーモンは既に人間じゃなくなっているから除外。
814庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/15(金) 18:52:51 ID:0J4Gj8Ms0
>>807
司法のあり方って全くの根無し草じゃないだろう?
世間のあり方(人権とか平和とか男女同権とか)と密接だろう?
その流れの延長上に、今の医療側が不当に思う一方的とも思える患者可哀相思想があるんじゃないのか?
その流れを断ち切り、合理的判断を訴求するには司法側に不当であることを理解させねばならないんじゃないのか?

言いたいこと(理性的であれ!)は分かるが、それが通じる相手だといいね!としか俺には言えん
そもそもおれはモトケンなんぞ端から相手にしとらん
815卵の名無しさん:2007/06/15(金) 18:56:17 ID:q5OH57+m0
>>813
まあ俺はモトケンなんかどうでもいいけどな
ただのブロガーがどういう立場だろうと現実には影響力などない。
話してわかるかどうかにも興味ない。

現実社会で重要なのは時間的なゆとり、金銭的なゆとり、安全の確保だ

逃散によって以前の奴隷労働と比べて自分を幸せにし、家族を幸せにできたなら
十分に勝ち

自分が不幸なのに奴隷のように他人のために働いてるなら負け
816庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/15(金) 19:01:08 ID:0J4Gj8Ms0
>>815
集同ですな

少なくともどこぞの爺医みたく奴隷奉公当然!みたいに他人を不幸に押しやる言動を医療関係者から聞きたくも無い
817卵の名無しさん:2007/06/15(金) 19:50:42 ID:8WCeYdq+0
【社会】「こんにゃくゼリーを食べるのは控えてほしい」 新たに高齢者2人死亡 こんにゃくゼリー詰まらせ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181904194/l50

【裁判】三重・伊勢市のこんにゃくゼリー死亡事故、約7500万円の損害賠償を求めて遺族が提訴
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181895294/l50

病んでますな、病院に飛び火するのはいつの日か。
818卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:04:46 ID:ZWHtvAle0
>>779
それってYUNYUN撃退事件のことだろ。あんな程度のアマちゃん撃退しても
自慢にもならんよ。藤山撃退してみろやw
819卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:06:14 ID:g9kXTsvG0
>>727
ネバダ州の面積は日本の4分の3なのでそれを言ったら日本だってw
ここラスベガスがあんのな。
820卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:06:20 ID:JIJNtzza0
日弁連の元会長に代表される様に、弁護士って
清廉潔白で尊敬されるに値する人物なんですよね。

決してテロを許さず、テロに加担した組織を擁護するなんて事絶対にない様な。
821卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:07:05 ID:ZWHtvAle0
おっと、YUNYUNは医療側弁護士と自称しているが、一度も医療側にたった弁護をした事
がないのは絶対内緒だぞ。ばれたらえらい目にあうからな。対する藤山は、異嗜症疽判決を
8件も出しているんだぞ。
822卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:10:08 ID:ZWHtvAle0
>>820
そうだ。自分の親族を殺されても、相手の弁護を引き受けるぐらいの使命感がなければ
法曹界になど入ってはいけない。医師は、ミスでもないことで患者に訴えられたり、
刑事告発されることを覚悟で、患者に尽くしているんだからな。
823卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:16:25 ID:0bCOs8rL0
いつから医師の「奴隷搾取」を「献身的な自己犠牲」って美化するようになったんだ?
824卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:28:07 ID:xNsBR15T0
日弁連の元会長、モトケン、腐ってますw
北にすっかりキンタマ握られてるというわけですねw
ひとがいやがる危険な仕事、命がけの仕事、これを
北の家族が担ってきたw警察、消防、原発、自衛隊、炭鉱w、
裏の世界もw利権抵抗勢力は、自分で自分のけつをふくことも
できなくなって北のいいなりになってしまってるんじゃないかなw
赤塚不二夫の漫画で金持ちの漫画化がいいように使いまわしてきた召使があまりに
細やかに世話を焼いたために漫画家が退化してしまって、飯を自分で食うことも
できなくなり、しまいには召使に命令されて漫画を書く羽目になったw
こんなふうにして日本は滅ぶんだな、と思ったw
825卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:44:04 ID:zbuuUafj0
>>821
そりは止むを得まい。いまのところは、そーゆー“姿勢”を示すに留めとかないと。
まだまだ法曹界の趨勢は“医師悪玉”論に傾き切ってるワケで、そこで実際の弁護
活動をもネット上での言論活動に合わせるということはかなり難しい。チョーシこいて
期待剣に挑んで唐竹割りにされたんじゃ、シャレにならん。
826卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:52:12 ID:edv9Vr2S0
今のご時世あまり大きな声じゃ言えないけどゆんゆん氏の発言ってあんま好かないんだよね
中の人のキャラは全然知らないんだけど言い方からして水が合わないというか…
827卵の名無しさん:2007/06/15(金) 20:55:11 ID:yheWuF4c0
>>825
しかし盛んに医師側弁護士とあちこちで言いまわっているのだが、許されるのか。
それぐらい嘘は平気でつかないとやっていけない世界なわけか。
828卵の名無しさん:2007/06/15(金) 21:02:40 ID:95Ohbr8o0
医療事故、対話解決促す・被害者遺族ら参加し調停機関
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070615AT3Y1400115062007.html

 医療事故を巡る紛争のより良い解決を図ろうと、医療従事者や弁護士、研究者に加え、
被害者遺族も運営に参加する「医療事故紛争処理機構」が近く設立される。
医療訴訟は件数増加や長期化で、当事者双方の負担の大きさが問題となっている。
機構は対話を重視し、双方が納得する解決策を提示、迅速な和解へと導くことを狙う。
 機構は4月施行のADR(裁判以外の紛争解決)法に基づく認証機関として申請する予定。
被害者側も理事として参加する医療版のADR機関設立は初めて。17日に特定非営利活動法人
(NPO法人)の設立準備総会を開く。

829卵の名無しさん:2007/06/15(金) 21:08:17 ID:K/7j/2Mq0
>>817
こんにゃくゼリーも死体換金ビジネスにやられるね
昔からあった餅屋は大丈夫なのかなw
綿飴屋なんかも危なそうw
830卵の名無しさん:2007/06/15(金) 21:18:37 ID:zbuuUafj0
>>827
まあそこらへんは、カルトお抱えの弁護士もいるワケで、自己の“姿勢”を示す分には
問題でもないんじゃまいかと。
ただあんまし触れて回るだけだったんなら、ちとマズいとは言えるけど。
なんせ敵は法曹・マスゴミ・カルトの三方に構えているワケで、それに無勢空拳で挑
むのは自殺行為どころか利敵行為になりかねんし。
831卵の名無しさん:2007/06/15(金) 21:22:16 ID:UJq2tBnq0
>>829
うん。

思うんだけどあの割り箸事故の両親も医師を有罪にすることに精力を注ぐことではなく、
綿菓子に割り箸を使わないようにする啓蒙運動を行ったほうがよほど世の中のために
なったんじゃないかな?。

同じ事故を繰り返さないためというのだったら、その方が理にかなっている。
832卵の名無しさん:2007/06/15(金) 21:33:10 ID:is1c8bKb0
>>831
あとさ
マスゴミもサー
窒息した人を見たら
掃除機が便利だよって
みんなを啓蒙したらいいと思うんだけどサー
絶対にそうはしないんだよな
833卵の名無しさん:2007/06/15(金) 21:35:21 ID:j3QDr1V20
>>831
同じようなことが、嘲笑の指摘ではあるが、絶滅史スレでもふれられていた。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1181181258/446-447

446 :卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:06:48 ID:WUxMwiU10
周産期医療施設の整備遅れ 県のずさん対応浮き彫り /奈良
http://www.sankei.co.jp/chiho/nara/070615/nar070615000.htm

周産期医療センター開設延期
http://www.nhk.or.jp/nara/lnews/03.html

今年度中開設できず/母子医療センター
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000706150002

周産期センター 奈良県立医大に新病棟
知事表明 年度内、構想策定へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/birth/mb20070615kk02.htm

447 :卵の名無しさん:2007/06/15(金) 14:26:53 ID:/4viS4LB0
>>446
で、「奈良県の周産期医療を良くしたい」と裁判を起こした高なんとか氏ってのは
これについてマスコミに対して何かコメントを発表しているのかね?
834卵の名無しさん:2007/06/15(金) 21:43:21 ID:grWYRzyM0
>>831
うちの町の縁日の綿菓子、あの事件以来、割り箸が消えて袋にそのまま
入れるスタイルになったぞ
835卵の名無しさん:2007/06/15(金) 21:58:35 ID:5gdVlD3k0
法曹と医師の関係は、ライオンとシマウマの関係と同じ。
一方的な食物連鎖。
シマウマは逃走以外の対抗手段を持たない。

ライオンの群れはシマウマを40分で完食するらしい。
新制度下で大量生産された弁護士達は、医師を何分で完食するのだろう?
836卵の名無しさん:2007/06/15(金) 22:00:27 ID:q5OH57+m0
つか本来法と秩序の番人であるはずの弁護士や検事が
社会を破壊しつくす様は自己免疫疾患をみているようだな

既に医者も匙を投げてるが
837卵の名無しさん:2007/06/15(金) 22:02:12 ID:K/7j/2Mq0
>>835
そうだね 戦うのもばかばかしいから逃げますよw
838卵の名無しさん:2007/06/15(金) 22:25:02 ID:5qU+6eVr0

藤崎病院診療所化で過半数が進退未定
陸奥新報 2007/06/14
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07061404.html

職員意向調査 処遇決定前倒し
 
藤崎町の国保藤崎病院は2008年4月から、指定管理者制度を導入しての有床診療所化を目指しているが、同病院の事務職員を除く看護師など職員の半数以上が進退を決めかねていることが
13日、分かった。再就職希望者全員を受け入れる条件を示しているが、第1回の意向調査で未定とする職員が多数に上ったことから、指定管理者受け入れ病院と町の相互の人事調整上、
職員処遇の決定を当初の10月から9月に前倒しすることとなった。

 これは同日行われた町議会6月定例会一般質問で、浅利直志議員(共産)が病院職員の雇用、再就職の現状と町の基本方針を質問したのに対し、小田桐智高町長が明らかにした。
 町は指定管理者制度導入に向け、医療法人ときわ会と、事務職員を除く職員の再就職希望者全員の受け入れを前提に検討中。並行して町は昨年11月から職員説明会を開催。
5月8日を締め切りに同病院職員43人中、事務職7人を除く医師や看護師ら36人を対象に、初めての処遇意向調査を実施した。
 この結果、半数以上が進退を決めかねており、指定管理者への再就職希望は10人以内、一般行政職への移行希望は若干名、退職希望は5人ほどとなった。
再就職希望者の数によって、診療所化した際の職員数が検討されることもあり、当初9月に予定していた職員の最終処遇意向調査を7月に繰り上げ、その最終決定を9月とした。
 今年11月には指定管理者選考委員会で指定管理者を決定し、12月に基本協定を締結。08年4月1日から有床(19床)診療所となる予定。



839卵の名無しさん:2007/06/15(金) 22:29:31 ID:95Ohbr8o0
チューブ挿入ミスで患者死亡 新潟・燕市 (動画あり)
http://www.news24.jp/86210.html

 新潟・燕市にある県立病院で、胃に栄養剤を入れるチューブを誤って胃ではなく腹の中に挿入し、
80歳代の患者が死亡していたことがわかった。病院は15日、謝罪の会見を開いた。
 医療ミスがあったのは、燕市にある県立吉田病院。患者は新潟市内に住む80歳代の女性で、先月14日、
胃に穴を開けて、直接、栄養剤を送るチューブを交換した。この際、主治医が誤って胃と腹壁のすき間に
チューブを挿入し、そのまま栄養剤を注入したという。女性は腹膜炎を起こして、先月31日に死亡した。
 チューブを交換したのは内科の40歳代の男性医師で、通常は交換作業は担当しておらず、
正しく挿入されているかどうかの確認はしなかったという。県立吉田病院では、マニュアル作りや
新しいチューブの交換器具の使用などで再発防止を図る方針。
 死亡した患者の家族は、病院の謝罪に対し、「二度とこういう事故が起きないようにしてほしい」と話したという。

840お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/15(金) 22:53:19 ID:QX7JH8JE0
>>832
誤嚥に対する掃除機だけど、慌てふためいて、舌を吸引しちゃってかえってひどいことになることもあるんでな。
練習しておかないと勧められないかもw
841卵の名無しさん:2007/06/15(金) 22:59:26 ID:q5OH57+m0
今の世の中の流れだと掃除機使ったやつが訴えられるのは間違いない
俺なら助けを呼びに行くふりをして逃げる
機内だったらドクターコールの前に酒を飲む
842お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/15(金) 23:04:48 ID:QX7JH8JE0
>>841
そうだな、下手に手を出して助けられなかったら、方法が不適切だ、謝罪と賠償6億円ニダなどとほざかれかねない。
843卵の名無しさん:2007/06/15(金) 23:29:41 ID:GoElwW590
>>841
winnyの作者が逮捕されたのだから、
交通事故を起こした車の製作者も逮捕されるべきだわな。
844卵の名無しさん:2007/06/15(金) 23:32:28 ID:q5OH57+m0
>>843
アメリカなみに
この掃除機を気道吸引に使わないで下さいと説明書に書かれるのは間違いない
つかもう書かれてるかもな
この砂利は食べられませんとか電子レンジで猫を乾かさないで下さいとか

医師もドクターコールには応じられませんって明文化しないとやばいぞ
845卵の名無しさん:2007/06/16(土) 00:43:59 ID:iGjXJ7TL0
>>844
救急専門医でないので急患には応じられませんでOK?
846卵の名無しさん:2007/06/16(土) 00:45:35 ID:MaddXBAD0
ttp://www.tanteifile.com/diary/index3.html

警察書類ういにー流出で、上の記事を見ると
医師法関係
というフォルダーがあるのが気になる。

誰か中身を見られる人いない?
847卵の名無しさん:2007/06/16(土) 00:58:31 ID:as/77Vwl0
たしか、ヤミ医者がいるとかいう通報に関するもの
848卵の名無しさん:2007/06/16(土) 01:17:35 ID:zcN64Dun0
なあ、僻地医療の話題からは外れるが、ちょっと聞いてくれ。
自分が地雷を踏むかもしれないから気を付けようとは思っているが、
身内が典型的な「地雷疾患」で亡くなってしまって、ショックを受けている。

昨夜、仕事先の「医療崩壊先進県」某市で急性の腰痛を発症、
近隣の病院が満床のため、隣町の小さな病院に救急車で運ばれ入院。
家族が通いにくい距離なので、翌朝に自宅のある市の大きな病院に転院。
(たぶん整形が診てたんだと思うが)腰椎MRIで原因がわからず、
様子をみているうちに突然意識を消失。
腹部大動脈瘤破裂。緊急手術を受けるが助からず。

このスレ的には「死体換金ビジネスしる」ってことになるんだろうが、
俺もまだ臨床にいてしがらみがあることだし、そうはしないつもり。

すまん、変なこと書いてしまった。忘れてくれ。
849卵の名無しさん:2007/06/16(土) 01:22:54 ID:8GTRXLwP0
親戚が死体換金業に転職するに一票
850卵の名無しさん:2007/06/16(土) 01:24:13 ID:7bRYo96q0
 15日午後6時5分ごろ、愛知県刈谷市の精神科病院「刈谷病院」で、診察を受けに来た同
県豊明市内の無職の女(37)が、応対した同病院の医師、井上敬章さん(48)の腹を持って
いた文化包丁で刺した。通報で駆け付けた警察官が、女を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕し
た。井上さんは重傷だが、生命に別条はないという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070616-00000004-mai-soci
851卵の名無しさん:2007/06/16(土) 01:26:10 ID:iGjXJ7TL0
>>848
急性腰痛は
大動脈瘤破裂
腎梗塞
尿路結石
椎間板ヘルニア
の順に考えることにしてる。
エコーをするときは水腎症だけでなく
大動脈も必ず観察する。

検尿で尿潜血陽性で尿路結石に決めつけると
地雷を踏むことになる。

852卵の名無しさん:2007/06/16(土) 01:31:10 ID:iGjXJ7TL0
>>851
腎梗塞や大動脈解離でも血尿が見られるからね。
853卵の名無しさん:2007/06/16(土) 01:35:30 ID:iGjXJ7TL0
>>848
腰痛=整形と考えると地雷を踏むよ。
脊椎を含めて、後腹膜腔臓器の疾患をきちんと鑑別しないといけないからね。
多発性骨髄腫だった例も見聞した。
(BJ蛋白は検尿テープでは偽陰性になるとか教わった記憶がある。)
854卵の名無しさん:2007/06/16(土) 01:42:58 ID:iGjXJ7TL0
>>852
先週、血尿を訴えて泌尿器科を受診した患者。
DIPで尿管が変異していた。φ10cmを超えるAAAでした。
動脈解離による腎梗塞を合併しての血尿だったのでしょう。
即、循環器の専門病院に紹介した。
855卵の名無しさん:2007/06/16(土) 01:48:26 ID:iGjXJ7TL0
>>848
 「腰椎MRIでなく、(造影)CTを撮っていれば破裂前に予定手術できた」
というのはいいがかりではなく医学的に正当だと思う。
 年齢によっては腹部単純写真(もしくは腰椎撮影)でも大動脈壁の石灰化像から
AAAを疑えたんじゃないかな?


856毎日新聞の正体:2007/06/16(土) 02:10:38 ID:YATbEYG60
名前書き忘れたけど>>831はわたすです。

ところで・・・最近思うけど医師に必要な要素って「自分に対する恐怖」と思う。

一生懸命やっても患者から恨まれたりするし、報われないな〜と思う事もしょっちゅう。

素肌で生血や糞便に接することもあるし、そういったリスクに対する周囲の無理解に正直
ムカつくこともしょっちゅう。

それでも自分が採決ひとつするにせよ、昔感じていた恐怖感が薄れてきたことにやや恐怖
を感じる。

当然結果を悪くするための処置など一切行わないが、時々結果が悪い処置を行ったあとに
、「これでよかったのか」と考える自分は持ち合わせたい。

大野病院や大淀病院の件はもちろんだが、埼玉医大の抗癌剤大量投与の事例や慈恵医大
857卵の名無しさん:2007/06/16(土) 02:17:14 ID:YATbEYG60
>>856

すいません。途中でした。

・・・青戸病院の事例でも刑事罰が果たして正当な処分なのかは自分は疑問に思っています。

自分に処置や手術を行うに足る器量か否かは、結構客観的判断は困難なことが多い。

自分自信に恐怖することでしかこういった不幸な結果を避けられないのかとも思う。
858卵の名無しさん:2007/06/16(土) 02:28:51 ID:DYWvMDd10
778 :名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 02:24:44 ID:XnNteb/f0
手術の技術っていうけど切った貼ったのドカタ技術なんて安くて当たり前だろ。
移植にせよ心臓手術にせよ手術職人ではなく免疫抑制剤を開発する製薬会社や
ポンプを開発する医療機器メーカーのおかげで可能になっているのだから、
それらの企業の取り分が多くて当然。
859卵の名無しさん:2007/06/16(土) 02:47:11 ID:iGjXJ7TL0
>>858
すると弁護士なんてなぁ
ドカタ以下の賃金で十分だな。
860卵の名無しさん:2007/06/16(土) 03:26:56 ID:MEmYbZ9N0
僻地でよく医者募集しているが、応募するとなんか大変なことになりそう。
861卵の名無しさん:2007/06/16(土) 04:03:41 ID:6Z0lRY8RO
>>860
虎穴に入らなければ虎子は得られないぞ。
勇気を出して一歩踏み出せ。
全てはそこから始まっていく。
862卵の名無しさん:2007/06/16(土) 04:36:59 ID:fZGNvpru0
>>850
無色の女は匿名で
刺された医師は実名

おかしくないか?
863卵の名無しさん:2007/06/16(土) 06:21:55 ID:L8EwVPSvO
このあいだアメリカ人の英会話の先生に、日本の医療の話をしたら、よく分かるっていわれた。
で、アメリカでは医師不足の分野は給料がよくなるからまた医師が増えるってさ。
日本ではどんな科も基本的に給料変わらんって言ったらものすごく驚いてたよ。
864卵の名無しさん:2007/06/16(土) 06:26:31 ID:L8EwVPSvO
馬で石をつれると本気で考えていたのかw
そんなもんいらんわ。
865卵の名無しさん:2007/06/16(土) 06:31:34 ID:DyzeKaS30
>>860
男は度胸! 何でも試してみるものさ!
866卵の名無しさん:2007/06/16(土) 06:35:32 ID:pn5lqaDX0
アッー!
867卵の名無しさん:2007/06/16(土) 07:52:27 ID:v/nl1Sg10
世田谷に自宅を持ち、その上で
僻地に必要最小限関わるという
スタンスがよかったんだなw
あ〜あw
868卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:05:10 ID:CxZvwNVp0
>>860
その通りだと思うな。刑事罰で医療を評価したら医師が理不尽な思いをするだけで
医療行為にたいする自省の念なんて吹っ飛んでしまう。
結果医療のレベルが下がっていく。
俺は一般内科の中間管理職であまりリスキーなことはしなくなってるんだが、周囲
を見てると昔に比べて皆コンサバになってるのを実感する。
感情論で医療、ひいては社会が自滅していくのを見ている思いだ
869卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:16:26 ID:8C0NVO760
コンサバって保守的という意味だと思うが、
保身医療、萎縮医療っていうことかな
870お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/16(土) 08:20:26 ID:ECnTsosU0
今、ちょうどラヂヲで歴史家の加来耕三さんが、江戸時代の農民の「逃散」について解説してるぞ。
曰く、「逃散」は単なる逐電といったようなものではなく、ちゃんとその後の人生設計があってするもののことをいい、
新田開拓などで人手が幾らでも欲しかった各藩は、よその藩の為政者に不満を持って逃散してきた者を、家を用意して
大歓迎して受け入れていた。また、逃散を防ぐために逃散後に戻ってきた者にはその責任を問わず、向こう三年年貢を
免除して荒れた田畑の復旧をやらせたそうだ。
んで面白いことに現代の自治体役人や官僚に不満なものはどんどん「国替え」しちゃえ、とけしかけてるw
なかなかいいぞ。
ところが現代の医師の「逃散」と違うところは、逃げられたところも受け入れたいところも、何も優遇策を用意していない、
どころか、鞭をもっていうことをきかせたいという、封建時代の侍も真っ青なキチガイ現代日本がある、ということが問題
なのだがね。
871お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/16(土) 08:23:56 ID:ECnTsosU0
追加だが、江戸時代の農民の「逃散」は、情報網によって優遇策をよりよく受けられる地域を知っており、
安心して「逃散」できたとのこと。そして水呑み百姓だったのが「逃散」によって本百姓に成り上がることも
あったそうだ。
まあ優遇策はなく、リスクの大きい医療分野での「逃散」は江戸時代ほどは楽ではないということだな。
現代日本くさっとるね。
872卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:25:19 ID:7Rn1udjM0
食えなくなったら死ぬ。

これが自然界のおきて。
873卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:33:17 ID:OJK19r/I0
医師数の基準、満たす病院83% 地域間になお格差
http://www.asahi.com/life/update/0616/TKY200706150464.html

 厚生労働省は15日、全国の病院で05年度、医療法が定める医師数の基準を満たした割合は83.8%だった、
との調査結果を発表した。前年度の83.5%からほぼ横ばいだが、地域間格差が大きく、北海道・東北地方などで
依然として深刻な医師不足が続いていることがうかがえる。
 全病院の95%にあたる8518病院に都道府県が立ち入り検査し、医師や看護師らの配置状況を調べた。
患者数に応じた医師数の基準に適合していたのは7135病院。
 地域別の適合率は、北海道・東北が63.5%で最も低く、最高の94.4%だった近畿と約30ポイントの開きがあった。
次いで北陸・甲信越(78.8%)、四国(81.9%)、中国(83%)、九州(86.8%)の順に低かった。
 一方、近畿、関東(89%)、東海(88.2%)では、それぞれ約4分の1の病院が基準の1.5倍以上の医師を抱えており、
大都市部の病院に医師が集中している実態が数字で裏付けられた。
 看護師数の基準を満たした病院は99.3%、薬剤師は90.7%だった。
874無為自然(I do nothing.):2007/06/16(土) 08:33:33 ID:4librfl6O
病気になったら、(自己責任で、以下(略))

これが自然界のおきて。
875卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:38:40 ID:OJK19r/I0
日本医師会が終末治療で指針案、訴追回避へ患者意思尊重
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070616i401.htm

 日本医師会は15日、回復の見込みがない終末期の患者に対する治療のガイドライン(指針)案をまとめた。
 4月に公表された厚生労働省指針を踏まえ、医師の刑事訴追を回避するため、医療チームが患者の意思を基に
治療方針を決めることを強調したほか、在宅医療を担う医師を支える体制の必要性をうたった。
 指針案を作成したのは日本医師会生命倫理懇談会の作業部会。医師が患者の人工呼吸器を外し、
殺人容疑で書類送検されるケースが相次いだため、訴追回避のルール作りを模索していた。
末尾に「指針に沿って延命措置をとりやめた医師の行為が免責されることが強く望まれる」との見解を盛り込んでいる。

876卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:45:20 ID:OJK19r/I0
小山市民病院長、兼業規定抵触の恐れ
他病院で診療し報酬
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news003.htm

 小山市民病院の刈谷裕成病院長が、小山市に無断で、自治医大の医師として宇都宮市内の民間診療所と、
埼玉県川口市内の病院で診療していたことが、15日わかった。刈谷病院長は報酬を受け取っており、
地方公務員法の兼業禁止規定に抵触する恐れがある。
 診療は、それぞれ月2回程度、土曜日に不定期で行っていた。二十数年前からで、
市民病院長就任後は、週末のみにしたという。
 小山市議会は15日、緊急の全員協議会を開き、刈谷病院長は「認識が甘かった」と謝罪した上で、
「地方公務員法に抵触するという認識はあったが、市民病院の勤務時間外で、業務に支障がないため、
続けていた。進退については熟慮したい」とした。市は刈谷病院長から詳しい事情を聞いている。
 刈谷病院長は2003年5月、自治医大から市民病院長に就任した。現在も同大の客員教授。

877卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:51:14 ID:h6HtFViK0
>>871
医者以外に逃散したら?
医療辞めて本当によかった・・・もう将来性ないもんな。

コムスンとかマジで可哀想。
今、介護を真面目にやっても儲けが出ない設定をしたと厚生労働省が叩かれている。

それだけ医療は儲からないようにされてたわけで。
さらに医療費削減するだろうから、保険医は辞める方が賢明。
878卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:53:18 ID:e0hFe6r00
>>871

いや今でも川崎市の認定が緩いとわかるとナマポ志願者が殺到とかあるだろ。
879卵の名無しさん:2007/06/16(土) 08:54:30 ID:e0hFe6r00
>>876

責任取って民間病院に移ればおk
880卵の名無しさん:2007/06/16(土) 09:08:04 ID:MIy7uaGL0
呼吸器取り外しなど、殺人罪に問われるかどうかの非常に
微妙な行為に対しては、ガイドラインではなく、きちんと
法律化し、医療側の免責を謳うべきである。ガイドラインが
できたって、書類が増えるだけで、訴訟のリスクが無くなる
訳ではない。
881卵の名無しさん:2007/06/16(土) 09:14:53 ID:isJqREntO
業界ナンバー1だとか、目立って儲けすぎたらこうなっちゃうのかな…

コムスン→睾老商からの金を取りすぎた。
ノバ→国から金を取りすぎた
882卵の名無しさん:2007/06/16(土) 09:19:58 ID:h6HtFViK0
日本は規制が多くて産業が発展しない好例かと。
883卵の名無しさん:2007/06/16(土) 09:43:20 ID:sMbldZHm0
>>836つか本来法と秩序の番人であるはずの弁護士や検事が
社会を破壊しつくす様は自己免疫疾患をみているようだな
@なかなか鋭い切り口だな、、、はじめてだな、この見方は
   あんた意思だろ?
  で、免疫抑制剤つうのは何に相当するんだろね?
     本来は自己であり、医療の受益者たる国民の世論なんだろうが、、、
  こいつらもよてったかって自己を攻撃してるからねえ、、、、、
  で最後は感染症から敗血症で多臓器不全でステルつうわけか、、、
  いまどのあたりなんだろうか?
 もうねっぱつ、けんたいかん の時期はとっくに過ぎてる罠、、、
    ケツバイでMRSAでたくらいか?それとも
    腎機能がかなり低下してる段階?
     造血機能ふくめた骨髄機能はかなりおちてるんだろねえ、、
  なるほど、含蓄あるなあ。。
884卵の名無しさん:2007/06/16(土) 09:48:17 ID:IGBPYzhL0
そこに外資という多罪大勢金が感染して、、、

885卵の名無しさん:2007/06/16(土) 09:52:31 ID:jNAcEls90
官僚という自律増殖する悪性新生物もあるでよ。
886卵の名無しさん:2007/06/16(土) 10:06:14 ID:7a3CIZZB0
>>873
高校生の医学部志向が強い地域は比較的医師が足りている、
という納得できる結果だな。
887卵の名無しさん:2007/06/16(土) 10:13:19 ID:v/nl1Sg10
呼吸器取り外しなど、殺人罪に問われるかどうかの非常に
微妙な行為に対しては、ガイドラインではなく、きちんと
法律化し、医療側の免責を謳うべきである。

安楽死法案は必要だよねw
888お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/16(土) 10:33:44 ID:ECnTsosU0
m3の求人のとこ見てたら、新着にこんなのがあった。

 長野市民病院
勤務地 〒381-8551  長野県長野市富竹1333-1 電話番号 026-295-1199 (代表) 区分 一般
交通機関 長野電鉄柳原駅徒歩15分 URL http://www.hospital.nagano.nagano.jp/
平成20年度の増床、救急センター設置等を控え、医師を増員します。
平成7年に開院以来、地域に開かれた病院として特に高度医療に力を入れて取組んでおり市民の皆さまからも高い評価をいただいています。現在、ER型救急センター創設と100床の
増床を含む病院増改築事業を施行しており、平成20年4月にフルオープン予定。病院機能評価認定病院。臨床研修病院。開放型病院。がん診療連携病院指定(財団法人長野市保健医療
公社の職員となります。地方公務員ではありません)

>公社の職員となります。地方公務員ではありません
これをどう解釈すればいいかなww
889卵の名無しさん:2007/06/16(土) 10:37:09 ID:6Z0lRY8RO
地方公務員なんかとは比べものにならないほどの厚遇を約束しますってことじゃね?
890卵の名無しさん:2007/06/16(土) 10:37:24 ID:jNAcEls90
公務員ではないので、赤字だとボーナスなし。 w
レジ奴隷量産ということでわ。
891卵の名無しさん:2007/06/16(土) 10:38:51 ID:jNAcEls90
侵襲大から奴隷を送られないということからして
推して知るべし。 日本のダルフールでつ。
892お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/16(土) 10:45:12 ID:ECnTsosU0
もし医師は違って、事務米はみんな垢務員だったとしたら最低最悪だなw

まあそれ以前に
>増床、救急センター設置等を控え、医師を増員します。
ってことは地雷原を敷設しますのでそこに飛び込んでくれる医者募集、と言ってるようなもんだけどな( ^,_J^)プッ
893卵の名無しさん:2007/06/16(土) 10:53:36 ID:JSPOVZHf0
地方公務員なんかとは比べものにならないほどの奴隷業務を強要しますってことじゃね?
894卵の名無しさん:2007/06/16(土) 10:56:54 ID:WY3WfuRF0
>>888
みなし公務員にして縛りは公務員並み、待遇は公務員以下と考えるのが妥当でしょうねえ・・・
895卵の名無しさん:2007/06/16(土) 10:58:23 ID:S6yrtK9+0
>>635

気管前壁の軟骨をヘンにゆがめてしまって、カニューレ抜去困難を
生じなければいいのだが・・・、杞憂か?
896卵の名無しさん:2007/06/16(土) 11:06:37 ID:PYxqruph0
>>876
>>879
民間のほうがきちんと権限もくれるからね。
「院長としての職をきちんと…」
なんてコメントしたやつがいるみたいだけど
無駄職員の首も切れんようではねぇ。
897卵の名無しさん:2007/06/16(土) 11:23:15 ID:tt8KA9+o0
>>877
>今、介護を真面目にやっても儲けが出ない設定をしたと厚生労働省が叩かれている。

もともと「ゴールドプラン」はどう転んでも官僚の天下り私腹肥やしにとっては金の採れる鉱脈だよーん、とお過密が計画したものだから、当然の帰結だったわけよ。それがそろそろネタバレしてるだなwww

>>885
>    官僚という自律増殖する悪性新生物もあるでよ。

これからの医療はそのへんの病根を保存的じゃなく外科的手法で治療対象の筆頭にしてやらないかんかなwww
898庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/16(土) 11:39:14 ID:AbsgfjY50
>>836
>>883
社会免疫学の大家を名乗れ!w

>>897
>これからの医療はそのへんの病根を保存的じゃなく外科的手法で治療対象の筆頭にしてやらないかんかなwww
天下り禁止法案がその第一弾になるのかなあ?
そんなものよりこれからは理系的合理性中心主義の思考を持つエリートが官僚の中心を占めないとねえ
899卵の名無しさん:2007/06/16(土) 12:12:00 ID:HkR8IKhp0
>898
先の大戦中、政府首脳には理系の人間はひとりしか居なかったな。

文系どもが本土決戦を叫び日本人を皆殺しにしようとしたのを
抑えて降伏を決断したのも、その「唯一の理系」の方だった。

900卵の名無しさん:2007/06/16(土) 12:23:29 ID:inKCwdTl0
>>899
 暴走した部下を株主が選んだ連中だからと理系的思考で止めずに自らがオーナーの座から
滑り落ちた方ですね。

弧鼠を選択した結果責任を債権者や株主の一人ひとりが追わねばならないのが現状ですね。
901庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/06/16(土) 12:30:56 ID:AbsgfjY50
>>899
そうなん?
知らんかったわ
とまあこういう知識的な部分をとっても、知らないがゆえに合理的判断を下せないということもあるわな

文系でも合理的判断を下せるものもいるから、一概に文系理系と分けて言えないにしろ
”事実”の提示とそれに基づく合理的判断を下せる理性的人間が少ないか”力”が無い状況は、これからの日本を更に弱くするだろうねえ
問題提起の形としては、”文系理系格差問題”と言ってしまってもいい(というかそうしないと問題解決へのインパクトが無い)だろうねえ
902卵の名無しさん:2007/06/16(土) 12:43:48 ID:zDHd/j7p0
少数の足し算引き算かけ算割り算と大小比較程度は出来る人材が厚生労働省に欲しい。
903卵の名無しさん:2007/06/16(土) 12:46:54 ID:DYWvMDd10
しかし世間的には医者はその文系役人と同等のピンハネ悪徳業のようですw
ちなみに医者が儲けるのはマスゴミが儲けるのより性質が悪いそうですw

505 :名無しさん@八周年:2007/06/16(土) 12:24:43 ID:jKf9ouy00
>>487
それは職業差別だな。
医者や関連省庁の役人がもうけるのはなお悪いじゃん。

末端に届くまでの税金のピンハネや、医療と介護の取り分を平準化すれば
介護制度も経済的に成り立つんじゃないかと思うんだけど。

金持ち老人相手に、儲かるところは異常に儲かっているんだから
904卵の名無しさん:2007/06/16(土) 12:47:31 ID:jNAcEls90
ttp://www.doctrina-md.com/kiyoshi_kurokawa/articles/pdf/theses/1028-110.pdf
誰かこのアフォに、正義の鉄槌を食らわしてくれ。
研修医を3ヶ月僻地に回せばいいとか、クズ理論振り回してらぁ。
民間医局に魂を売った、亡国のアメリカマンセ─野郎はアメリカに行け。
905卵の名無しさん:2007/06/16(土) 12:50:51 ID:Y5DDCLqN0
>>902
そんな高度な事求められても無理
906卵の名無しさん:2007/06/16(土) 12:54:40 ID:isJqREntO
理系云々よりうちの茄子が新人・看護学生実習生に対して言うイジメがいらつく(呆れる)
「根拠は何なの!それが患者様の為なの!看護婦むいてないわ!エビデンスがなってないわ!」



清潔介助やってからいってくれ、逆血したままほっとくな、点滴切れほっとくな、処置・診察中にしょーもないコールするな…等々それが科学的根拠を勉強してきた看護師様ね…異様だよ。
907卵の名無しさん:2007/06/16(土) 13:49:00 ID:eVvh88w20
社会免疫学ワロタ
本来社会を守る法曹(Tcell)が機能しないんだからAIDSなんではw
HIVをまき散らしてるのがマスゴミ
908卵の名無しさん:2007/06/16(土) 14:06:13 ID:L8EwVPSvO
いくら米やら事務やらがたくさんいても、石がいないと病院として機能しない。
それなのに石に奴隷労働を課すような病院は潰れてしまえ。
909卵の名無しさん:2007/06/16(土) 14:27:27 ID:OJK19r/I0
>>876の別ソース

小山市民病院:院長が民間で診療 兼業禁止違反の疑い、聴取へ /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tochigi/news/20070616ddlk09040243000c.html

 小山市民病院の刈谷裕成病院長が、宇都宮市の民間診療所と埼玉県川口市の民間病院でも診察していたことが15日、
明らかになった。刈谷病院長は同日の市議会全員協議会で陳謝した。小山市は地方公務員法(兼業禁止)違反の
疑いがあるとみて、分限懲戒等審査委員会で事情を聴く。
 病院長によると、診療所と病院の診療はともに月2回ほど。土曜日の午前に診療、報酬を受け取っていた。
いずれも約20年前から続けていたという。病院長は「自治医大では外勤が認められていた。(病院長になって)
急に辞められなかった」と説明。地方公務員法違反の疑いについては「認識が甘かった」と釈明した。
刈谷病院長は05年5月、自治医大整形外科助教授から市民病院長に就任した。
 市議会全員協議会で病院長は「規定に反したことは事実で反省している」と陳謝した。大久保寿夫市長は
「管理監督者として申し訳ない。即刻やめるよう指示した」と述べた。【佐野信夫】

910卵の名無しさん:2007/06/16(土) 14:32:00 ID:OJK19r/I0
救急ヘリ、きょうから運用 北部医師会
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24674-storytopic-5.html

 名護市の北部地区医師会(名嘉真透会長)と同医師会病院は15日、救急ヘリコプター搬送事業の開設式典を
同病院ヘリポートで開いた。伊是名、伊平屋、伊江を含む北部12市町村を対象に16日から運用を開始する。
急病や事故などの緊急時に医師と看護師が塔乗して患者を搬送するほか、専門医による離島巡回診療も予定している。
 式典には北部の首長や消防長、医療関係者ら約100人が参加。名嘉真会長は「多くの患者を救命するため、
救急搬送ヘリを運用することになった」とあいさつした。
 搬送時間は片道で伊平屋島16分、伊江島7、国頭村安田13分など。医師と看護師が塔乗し、気道確保など
応急処置を施しながら搬送する。年中受け付けるが、運用は有視界飛行ができる午前9時から午後5時まで。
 同医師会病院が契約したヘリ運航会社の操縦士や整備士らが常駐。119番通報を受けた消防署からの
要請で出動する。利用者や自治体の負担はない。

北部地区医師会病院の救急ヘリと搭乗任務に当たる医師と看護師ら=15日、名護市宇茂佐の同病院ヘリポート
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img46733d61f19b5.jpg
911卵の名無しさん:2007/06/16(土) 14:33:34 ID:vB7ocKfG0
>>909
>>「管理監督者として申し訳ない。即刻やめるよう指示した」と述べた。

やめる?院長を?バイトを?。俺なら院長やめるな。
912卵の名無しさん:2007/06/16(土) 14:38:38 ID:cWuVK6580
>909
院長、さっさと逃散しる。
ぐずぐず、院長なんかやってると、「赤字膨大につき閉院」で退職金ふっ飛ぶよ。
いまのうちに、依願退職で退職金確保!
あとは、好きなだけバイトしようよ。

自治体病院の「残り寿命は膵臓がん並」

913卵の名無しさん:2007/06/16(土) 14:44:56 ID:1ixakDju0
>>911
当然だな
914卵の名無しさん:2007/06/16(土) 16:09:27 ID:v/nl1Sg10
そうだねw
915卵の名無しさん:2007/06/16(土) 16:21:33 ID:oHGEJqTu0
ちょっと前のこと。
札幌で行われたある学会の流れでススキノに行ったんだが、しゃれで
易者に見てもらった。最初2000円だったのだが易者いわく「悪い
霊がついています。17000円で除霊してあげます」とのこと。

そりゃ、いっぱい霊はついてるだろうよ、いいのも悪いのも。医者だもん。
916卵の名無しさん:2007/06/16(土) 16:23:18 ID:hXXDE9Ax0
優秀な文系が
日本の将来に気づいても
自分が勝ち組に入れるから放置がおいしいと考えちまうんだろな。

格差社会って勝ち組には、おいしいからな。
917卵の名無しさん:2007/06/16(土) 16:24:16 ID:SyB2qvLo0
地獄の沙汰も金次第。
高収入だとことしから住民税が下がるしいいですね。
918卵の名無しさん:2007/06/16(土) 16:34:58 ID:t1dVSq0r0
>>909
当然責任を取って院長は辞職だなw
その程度なら依願退職でいいだろうw
919卵の名無しさん:2007/06/16(土) 17:11:25 ID:v/nl1Sg10
悪いとも思ってないんだろうけどもねw
920卵の名無しさん:2007/06/16(土) 17:12:40 ID:L8EwVPSvO
>>915
診療費よりバカ高いな
921卵の名無しさん:2007/06/16(土) 17:16:50 ID:OJK19r/I0
さいたま市 医師50人、看護師は250人 医療センター体制固まる
http://www.saitama-np.co.jp/news06/16/12l.html
 
 2008年度に開設予定の「(仮称)さいたま市民医療センター」(西区島根)の体制について、さいたま市はこのほど、
医師50人程度、看護師250人程度の確保が必要との考えを示した。
 人員確保の方法については、同センター開設に伴い閉鎖される「大宮医師会市民病院」の医師や看護師に移行勤務を依頼するが、
いずれも必要数の半数にも満たないため、医師については浦和、大宮、与野、岩槻の市内4医師会を通して
自治医大や埼玉医大などに派遣要請するほか、看護師については全国的な求人活動を展開し、新採用する考え。
 診療科目は、内科、外科など外来9科目のほかアレルギーなどの専門外来、24時間体制の救急外来を設置する予定だが、
確保した医師の専門分野によっては増設も検討するという。
 一方、大宮医師会市民病院の閉鎖に伴う市内北部地域の医療体制については、「社会保険大宮総合病院」に
さらなる充実を働きかける考え。現在、全国の社会保険総合病院の整理合理化が検討されているが、市は厚生労働省などに対し、
同大宮総合病院の医療機能存続を引き続き要望していく方針。さらに大宮医師会市民病院に代わる初期救急を担う
新たな拠点づくりも検討が必要になりそうだ。
 (仮称)さいたま市民医療センターは昨年11月に着工、来年9月に完成予定。さいたま市が整備し、市内四医師会が設立した
「医療法人財団さいたま市民医療センター」が運営する。
 同財団の設立総会は先月開かれ、来月に財団の認可を申請し、早ければ9月ごろにも認可される見通し。
同財団はセンター開設2年程度をめどに、公益性の高い医療法人への移行も計画している。

922卵の名無しさん:2007/06/16(土) 17:23:53 ID:pn5lqaDX0
>>915
自由診療だったら
「悪い菌がついています。170000円で除菌してあげます」ってふんだくれるのかな
まあ今でも実際にピロリ菌の除菌やってるところがあるけど
923【早晩、自由診療が席巻します。】:2007/06/16(土) 18:07:07 ID:4librfl6O
嚆矢として混合診療の解禁。
そして公的医療保険と私的医療保険の並行の時期が短期間。
自由診療は、国民には負担であろうから、
外資が参入する形の私的医療保険が「お盛ん」になるわけ。
#アメリカの年次改革要望書の通りですね。
公的保険医療(イギリス型のドブ板)
vs.
自由診療(アメリカ型)---国民は私的医療保険を利用する。
------------------------------------------------------
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=Aesclepius
924卵の名無しさん:2007/06/16(土) 18:37:58 ID:xIt1WIGY0
>>921
まさに画餅
つっこむ気もせんwww
925卵の名無しさん:2007/06/16(土) 18:49:37 ID:cWuVK6580
自由診療は、金持ち病院だから、巨大である必要はない。
富裕層は、目立つのをいやがるから、「席県」というイメージではない。
小規模で、アメニティの方が好まれるだろう。
他人や知り合いと、顔を合わせない、システムが必須。

勿論、待たない、待たせない。
926卵の名無しさん:2007/06/16(土) 18:58:11 ID:Nbl8K6j40
内科系医師、来月から増員
診療体制、大幅改善へ 銚子市立総合病院
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiiki/kiji.php?id=chiiki07061511382601

 銚子市は14日、医師不足により経営危機に陥っている銚子市立総合病院の内科系常勤医師が、来月から
2人増員される見通しを開会中の市議会一般質問で明らかにした。ほかにも千葉科学大の教授が非常勤で
内科に勤務し、来年1月からは女性の内科系医師が勤務することも分かり、同科の診療体制は大幅に改善される見込みとなった。
 同病院は年度当初、内科系常勤医師の辞職に伴い内科系および小児科、婦人科について
新規の入院受付と2次救急の対応ができない状態となっている。また小児科、婦人科、精神科も医師不足にあり、
同市は今年4月、入院制限や病棟閉鎖の方針を示していた。
 来月から増員される内科系医師2人は旭中央病院からの派遣。女性医師は全国自治体病院協議会の紹介で派遣され、
さらに退職予定の医師1人が残留することになった。岡野俊昭市長は「明るい方向に転じてきた。
入院、一部救急体制の復活を検討したい」と話した。
 経営改善策は一般病床200床の利用率アップと回復期リハビリ病棟の設置が二本柱。現状で50%を割っている
利用率を内科系医師の増加を裏づけとして70〜80%にまでアップ。リハビリ病棟は四B病棟に40床開設するが、
治療に当たる理学療法士、マッサージ師は既に在籍。施設面での新規投資も不要で、「作業療法士の手当てだけで済む」
としている。入院患者の受け入れについて、鹿島労災病院、旭中央病院から要請を受けているという。
二本柱で6〜7億円の増収を見込み、さらに他病院よりも低い診療単価の引き上げにも「経営的視点を入れて取り組みたい」とした。
927卵の名無しさん:2007/06/16(土) 19:00:53 ID:Nbl8K6j40
名張市立病院 医師22人に減少【三重】
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070614/CK2007061402023875.html

名張市立病院の山本順仁事務局長は十三日の市議会定例会一般質問で、市立病院は近年、
医師数の減少が深刻で「一刻も早く医師数に見合った業務体制に見直さないと、二十四時間、
三百六十五日の救急存続は難しい」との認識を示した。
市立病院の医師数は最大二十八人いたが、大学病院の医師引き揚げなどでこの二、三年急減し、
現在二十二人まで減っている。特に内科はピーク時の十人から八人、脳神経外科は三人から
二人に減るなど深刻で、山本事務局長は「医師一人当たりの負担が増大している」と答弁した。
このため医師の負担軽減策として、伊賀市の岡波総合病院と上野総合市民病院との間で時間外
救急の輪番制を敷くことが検討されているが、山本事務局長は「今、調整中で詳細について
報告できる状況にはない」と、めどが立っていない現状を説明した。
また市立病院の家里英夫副院長からは、医師不足の影響を象徴する事例の報告があった。
昨年十二月十二日午後一時ごろ、市内の六十代の男性が頭痛で来院し、コンピューター断層撮影
(CT)検査で、くも膜下出血の疑いが確認されたが、二人だけの脳神経外科医がいずれも
手術中で対応できず、午後三時半前に奈良県天理市の天理よろず病院に転院搬送した。
男性は天理よろず病院に午後四時二十分ごろ到着し、その後手術を受けたが、十二月二十二日に
死亡した。
名張市立病院で早急に対応できなかったことと、亡くなったことが関係しているかは分かって
おらず、家里副院長は「市立病院としてはできる限り最速で的確な対応をしたと思っている」
と話している。
(伊東浩一)
928卵の名無しさん:2007/06/16(土) 19:10:08 ID:Prem6VGhO
オレに憑いているのは幼い胎児の霊ばかり。
清く正しい無垢の霊たちだ!って言ってやれよ。
929卵の名無しさん:2007/06/16(土) 19:14:41 ID:cWuVK6580
>926
ネゴトは、寝てるときにいえ!
ここまでずれてると、思わなかった。
930卵の名無しさん:2007/06/16(土) 19:19:03 ID:7Lobyb1u0
>来月から増員される内科系医師2人は
プラス 女性医師一名(予定) プラス 教授非常勤w  で

   ↓

>経営改善策は一般病床200床の利用率アップと回復期リハビリ病棟の設置が二本柱。現状で50%を割っている
>利用率を内科系医師の増加を裏づけとして70〜80%にまでアップ。

>二本柱で6〜7億円の増収を見込み、さらに他病院よりも低い診療単価の引き上げにも「経営的視点を入れて取り組みたい」とした。


コレ読んで予定医師逃散の予感。
931卵の名無しさん:2007/06/16(土) 19:33:07 ID:exBxZilV0
実質常勤女医一人の増員で40〜60人の入院患者増?正気の沙汰とも思えんのだが
932卵の名無しさん:2007/06/16(土) 19:49:58 ID:7Lobyb1u0
>>931
いや 2+♀+非常勤教授(?) で 3+α 増でしょう。一応。 

そうでも入院60うp & 6〜7億増収はいかにも皮算用かとw

所で今時リハビリ病棟設置なんて、増収になるんかいね?
933卵の名無しさん:2007/06/16(土) 20:38:01 ID:nKZHUWIk0
山陽市民病院:昨年度赤字8500万円 累積9億円に /山口
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/news/20070616ddlk35040548000c.html

 山陽市民病院が昨年度決算で約8500万円の赤字が見込まれることが分かった。累積赤字は約9億円に上る。
15日の同市議会で市側が明らかにした。
 市によると、医師不足や医療器具の老朽化などによる患者離れで約3億3000万円の経常損益を計上。
特別繰り入れや小野田市民病院からの拠出分などを差し引いても約8500万円の損失が出るとみられる。
 市の病院事業は05年度決算で小野田市民病院と合わせ累積赤字が約37億円に上り、昨年10月には、
地方公営企業法の「全部適用」を導入。再建に向け病院事業管理者を置くなどしていた。
 この日、事業管理者の河合伸也氏は「患者の激減で再建は難しい。経営は危機的状況で民営化なども含め協議したい」と述べた。【後藤俊介】
934卵の名無しさん:2007/06/16(土) 20:49:10 ID:eVvh88w20
>>933
患者が激減してるというのは要らないと言うことだね
廃院でよし
935卵の名無しさん:2007/06/16(土) 20:49:11 ID:XX9taqiJ0
給与以外に5000万円=破格条件で医師募集―豪
http://news.livedoor.com/article/detail/3201010/

 オーストラリアのニューサウスウェールズ州にある人口7000人の町が、ただ一人の医師が近く転出してしまうとして、
5年間務めてくれるなら年間20万豪ドル(約2100万円)の給与を支払うほか、手付金として50万豪ドル(約5200万円)
を進呈するという破格の条件で後任医師を募集している。

この町はシドニー西方約350キロにあるテモラ。
ピーター・スパイアーズ町長は「『死に物狂い』という言葉は使いたくないのだが、われわれはまさに『死に物狂い』だ」
とテレビ局チャンネル・ナインに対して語った。
豪州の地方の町では医師不足が恒常化しており、同町長も多くの若い医師が一般診療よりも専門分野に進んでしまうため
後任の医師がなかなか見つけられないと窮状を訴えた。
936卵の名無しさん:2007/06/16(土) 20:55:02 ID:Nbl8K6j40

<殺人未遂>
精神科医、診察の女に刺されけが 愛知・刈谷

6月16日0時30分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070616-00000004-mai-soci




 15日午後6時5分ごろ、愛知県刈谷市の精神科病院「刈谷病院」で、診察を受けに来た同県豊明市内の無職の女(37)が、
応対した同病院の医師、井上敬章さん(48)の腹を持っていた文化包丁で刺した。通報で駆け付けた警察官が、女を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
井上さんは重傷だが、生命に別条はないという。

最終更新:6月16日0時30分
937卵の名無しさん:2007/06/16(土) 21:10:54 ID:eVvh88w20
きち○いに刃物だな
精神科もマターリとはいかないようだ
938卵の名無しさん:2007/06/16(土) 21:29:53 ID:7Lobyb1u0
>>933

二つもいらねえじゃない。患者減ってるわけだし、 片方廃院というのが順当な考え方でしょう。

山陽小野田市立山陽市民病院
〒757-0001 山口県山陽小野田市大字厚狭503番地

山陽小野田市立小野田市民病院
〒756-0094 山口県山陽小野田市大字東高泊1863番地の1
939卵の名無しさん:2007/06/16(土) 22:12:05 ID:zDHd/j7p0
なあ、荷物検査機入り口におけないのか?
設備費は保険持ちで。
レセプトには安全検査。
940卵の名無しさん:2007/06/16(土) 22:12:42 ID:zDHd/j7p0
>>938

合併で地震計は廃止するのにね。
941卵の名無しさん:2007/06/16(土) 22:17:25 ID:bDVRU5d20
【社会】在宅医療用の酸素機器を使用中、喫煙などが原因で出火する事故相次ぐ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181837199/
942卵の名無しさん:2007/06/17(日) 01:38:22 ID:J2ElqNdH0
>>938

市になっても大字とはw
943卵の名無しさん:2007/06/17(日) 02:13:13 ID:TKLaCD4X0
なあみんな、次スレから
「僻地の自爆を語る」ってスレタイにしないか?w
944卵の名無しさん:2007/06/17(日) 02:17:26 ID:dqEqOVbd0
>>943
漏れは賛同しかねる。

「僻地の自爆燃料を語る」なら……と思ったが、
これだと医療に限らん品
945卵の名無しさん:2007/06/17(日) 03:20:22 ID:0kD1OwPm0
>>935
正気にて医師確保はならず。医師確保はシグルイなり。
946卵の名無しさん:2007/06/17(日) 04:02:17 ID:OaZPUFkv0
山陽市民病院(旧山陽中央病院)いらないね
あそこに昔当直いってたけど、あの体制・特に事務・看護師体制で二次救急やるのは犯罪とおもったよ。
小野田市民もなくして労災に一極統合でいいんじゃないの?
まあ、山陽小野田市自体が大学のある宇部に隣接するため広域に統合してしまったほうがよいと思うけど。
947卵の名無しさん:2007/06/17(日) 07:04:44 ID:tVlGzyjU0
>>938
の二つの病院間は実走距離で5〜7kmぐらいでしょ。
さっさと一個廃院にして統合、「慢性疾患の受診が困る」とか「高齢者が」とかいうなら
シャトルバスを何回か走らせれば済む話。 赤字病院を無理やり開けとくより絶対安上がりかと。

しかし、この発言。

>市によると、医師不足や医療器具の老朽化などによる患者離れで
                ===========

これはまた、お定まりの「新築、改築、新型CT、アンギオ室、MRI etc」 への布石かw
948卵の名無しさん:2007/06/17(日) 08:30:04 ID:TNW6er2w0
毎日新聞 
2015年6月17日朝刊  特集 医療再生〜光を取り戻せ

 2014年秋 夜になってK子(25)さんは吐き気と体調不良を自覚した。
 しかし、近所の救急病院では8時間以上待たされたあげくに、
無愛想な診療看護師(プラクティショナルナース)の診察しか受けられない。
 そこで近所の薬局に行って、薬剤師に相談をして処方を受けた。
 だが、2日ほどたっても症状は酷くなるばかりで、仕方なく救急病院に行った。
 吐き続けながら、9時間待って、無愛想な顔をした診療看護師が出てきた。
「医師の診察を受けたいのですが?」
 かつて小児科に気管支炎で通ったことのあるK子さんにしてみれば
診療看護師より医師の診察を受けたかったのだが、診療看護師の言葉は
冷たかった。
「じゃあ、明日の朝9時まで待ってください」
「今、吐き気が酷いんです」
「吐き気止めを処方します。明日朝9時に総合外来に行ってください」
 診察も含め、たった3分だった。
「点滴をお願いします」
「ガイドラインからみれば今のあなたには必要ありません。明日、医師の診察時に言ってください」
 それだけで追い立てられるように診察室を追い出された。
 そして吐き気で一睡も出来ずに、K子さんは翌朝、総合外来へ行った。
949卵の名無しさん:2007/06/17(日) 08:33:58 ID:FyOpe8qT0
http://www.city.choshi.chiba.jp/hospital/

銚子市立総合病院
内科医が三人になりましたでつ.もうだめぽ.
950卵の名無しさん:2007/06/17(日) 08:37:01 ID:TNW6er2w0
 白髪の60を超しているような医師が出てきて、尿検査と妊娠検査が行われた。
 はたせるかな、妊娠検査が陽性に出た。
「その薬局の薬は良くありませんね。ただちに飲むのを止めてください」
「もう2日も飲んでしまったんですか、大丈夫でしょうか?」
「なんともいえませんね。私は産婦人科じゃないもので」
「先生は総合科なんでしょう? どうしてわからないんですか?」
「私はもともと脳外科なんですよ。総合科なんて若い医師は誰もやりたがらないんですよ。
 仕方なく定年退職した私が、やる羽目になりましたね。これでも退職する前は副院長だったもので、断り切れなくて。
 というわけで、脳外科領域以外は苦手なんですよ。まあ、紹介状書いておきましょう」
「この病院には産婦人科は無いのですか?」
「私の退職と共に、産婦人科の先生方も二人退職されましてね、もともと4人で800人の妊婦さんを扱ってたので、
もうお産の取り扱いが出来なくなってしまったんですよ。今じゃ部長が手術後の婦人科の患者さんをみているだけです。
お産は出来ませんね」
 その言葉を聞いてK子さんはショックを受けた。
 薬剤師の言葉のままに薬を飲み続けたことと、産婦人科が無くなってしまっていたことがK子さんの心に大きく不安を
投げかけた。
 10年以上前、K子さんが小児科に掛かっていたときは、こうではなかった。
 救急病院に行けばいつでも医師が診察してくれて、点滴も頼めばしてくれた。
 産婦人科も同じ病院にあった。
 診察を終了したとき、K子さんは懐かしい顔を見つけた。K子さんを診療したことがある、小児科の女医さんだった。
「先生! お久しぶりです!」
 女医のBさんは変わらぬ笑顔を投げかけてくれて、K子さんはほっとした。
 だが、話がK子さんの妊娠に及ぶと、その表情が翳った。
951卵の名無しさん:2007/06/17(日) 08:54:23 ID:TNW6er2w0
「お金掛かるわよ? それに色々と難しいわね」
「え?」
 Bさんの言葉はこうであった。
 今やお産は、分娩料で最低150万かかる私立の産婦人科か、30万円の助産院しかない。
 助産院を選択して、危険な状態になった場合は、200km離れた県立成育医療センターに運ばれるか、
 最悪は、ヘリで東京まで運ばれることもあると。
 しかしそうなった場合は赤ちゃんが死んだり、重大な後遺症が残ることも多いと。
「小児科としては、借金しても私立病院にしておきなさいって言いたいけどねぇ。
 妊婦検診から産む予定の私立病院でしていかないと、私立病院は決して分娩をさせてくれないからねぇ」
 私立病院は妊婦検診も、1回3万円はする。
 Bさんと別れたK子さんは、吐き気と悩みでふらふらしながら帰宅した。

 医療が格差の場となって久しい。
 かつて、この国の医療は国民全てに開かれた場であったが、医師不足に乗じて利に走った人達によって、
国民の間に貧富の差という大きな壁を作る場となった。
 無垢な赤子ですら、生まれたときから恵まれた民間病院と、すし詰めの助産院という格差を背負っている。

 この特集、医療再生では、5回にわたって本紙記者達が格差を生み出す装置となった医療現場を徹底的に
取材していく予定です。
 次回は、救急医療での格差に取り組みます。 
                                文責 青木絵美
952卵の名無しさん:2007/06/17(日) 08:58:26 ID:GNW2otrh0
>医者以外に逃散したら?

最近、医師以外のポストを他方面の方と約束しました。
これぐらいの備えをしておかないと「僻地義務化、夜勤義務化」を唱える愚民に対抗できん。
953卵の名無しさん:2007/06/17(日) 09:05:06 ID:mJZm1wdH0
>>948
GJ! いかにもありそうなストーリーですな。
同人でSS書く人?
954卵の名無しさん:2007/06/17(日) 09:40:57 ID:b8T6STxu0
GJな創作にツッこむのも野暮な話だが、これだけは言わせてくれ。

お前が言うな!>青木絵美
955卵の名無しさん:2007/06/17(日) 09:46:20 ID:zVxwXRQH0
>>954
> お前が言うな!>青木絵美
至極まっとうな感想ですが、日本のマスゴミは
そんなもんですよ。
大手の新聞社の戦前戦中の報道を見れば・・・
(報道、という言葉自体、日本のマスゴミには
もったいない表現なんですが。)
956卵の名無しさん:2007/06/17(日) 09:58:59 ID:G0ZOOvK40
医師不足43%実感 尊厳死法制化は賛成80%
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007061702024762.html

 自分の周囲で「医師が足りない」と感じている人が43%に上ることが、本社加盟の日本世論調査会が
今月2、3両日に実施した「医療問題」に関する全国面接世論調査で分かった。病院の診療縮小や閉鎖が相次ぎ、
地域医療の危機とも言われる現状を裏付けた形。国や自治体の早急で実効性ある対策が求められる。
「尊厳死」の法制化には80%が賛成した。
 調査結果によると、医師不足を「大いに感じる」が16%、「ある程度感じる」が27%。「大いに感じる」が
有権者十万人未満の小都市で27%、郡部で19%と多くなるなど自治体の規模や地域で差があった。
 「大いに感じる」と「ある程度感じる」の合計をブロック別にみると、東北が52%で最多。近畿50%、北陸47%、
甲信越44%、関東43%、四国42%、東海と九州各39%、北海道38%、中国地方37%の順だった。
 不足を感じる理由を2つまで尋ねたところ「待ち時間が長くなるなど不便になった」が47%で最多。
「病院や診療所が閉鎖したり、一部の診療科がなくなった」(37%)、「救急対応が遅かったり、たらい回しにされた」(28%)が続いた。
 こうした現状に「かかる病院を変えた」(35%)「通院を我慢したり市販薬で済ませた」(18%)などの対応を迫られているが、
「特に何もしていない」と、打つ手がない人も42%。
 国もさまざまな医師不足対策を打ち出しているものの“特効薬”はないのが現状だ。調査で「急いで取り組んでほしい施策」を
2つまで尋ねたところ、「地域医療に取り組みやすい環境整備」(46%)を求める回答が最多だったが、
「国や自治体が医師配置を調整する」(35%)、「新人医師に一定期間へき地勤務を義務付ける」(21%)など
行政の“直接介入”を求める声も目立った。

957卵の名無しさん:2007/06/17(日) 09:59:41 ID:G0ZOOvK40
>>956続き
 一方、終末期医療については、回復の見込みがなく延命治療しか残されていない状態になったとき、
「人工呼吸器などによる延命治療は望まない」との回答が89%。法律で「尊厳死」を認めるべきだと思う人が80%と、多数派を占めた。
 延命治療を中止するには「患者の意思が文書などで確認され、家族も同意」という最も厳しい条件が必要と考える人が
全体の50%で最多だった。
 ▽調査の方法 層化二段無作為抽出法により、1億人余の有権者の縮図となるように全国250地点から20歳以上の男女3000人を
調査対象者に選び、調査員が直接面接して1858人から回答を得た。回収率は61.9%で、回答者の内訳は男性48.0%、女性52.0%。
958卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:08:02 ID:G0ZOOvK40
大船渡病院18年度決算 10年ぶりに赤字計上 医師不足が減益招く
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws2623

 県立大船渡病院の平成18年度決算は5700万円余の減益となり、10年ぶりに赤字を計上した。呼吸器科と神経内科の常勤医が
不在となるなど診療体制が縮小したことによって患者数が減少し、収益が落ち込んだことが大きく影響した。同病院では今年度、
患者数の多い循環器科の常勤医が3人から1人に減少。入院や夜間、休日診療に対応できない現状にあり、病院経営を取り巻く環境は厳しさを増している。
 県医療局が発表した18年度県立病院等事業会計決算によると、大船渡病院の収支は収益80億58万1千円に対し、
費用が80億5790万8千円。費用は前年度比で5.5%(約4億6千万円)抑制されたものの、収益が8.0%(約7億円)減となったのが響き、
5732万7千円の赤字となった。
 同病院の決算は、9年度から9年連続で黒字を計上しており、赤字への転落は10年ぶり。17年度決算の黒字は1億7787万6千円で、
18年度の損益増減はマイナス2億3520万3千円となった。
 経営収支が赤字化した最大の要因として、病院関係者が指摘しているのは、医師不足による診療体制の縮小だ。
 同病院では昨年4月に呼吸器科、8月には神経内科と、比較的患者数が多い診療科の常勤医が相次いで不在となり、岩手医大から派遣された
非常勤医師、各病院からの応援医師らによる診療で対応。しかし、診察日や新規患者の受診が制限され、診療体制が大幅に縮小化した。
959卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:08:43 ID:G0ZOOvK40
>>958続き

 これらにより、患者数は、入院が延べ12万4207人と前年度を11.8%(約1万6500人)も下回り、病床利用率は80.5%から71.0%に急低下。
外来も11.8%(約3万2千人)減の延べ23万9850人にとどまり、収益減をもたらした。
 病院経営環境を悪化させる医師不足の常態化は、地域住民の医療に対する不安を増幅させているが、大船渡病院では今年4月から
心臓疾患、高血圧症、大動脈疾患などの患者に対応している循環器科の常勤医が3人から1人に減少。外来診療は維持されているが、
入院患者は原則として受け入れないことになり、広域基幹病院としての診療機能がさらに低下した。
 今年5月に着任した八島院長は、昨年4月との単月比較で患者数の減少が顕著になっていることに触れたうえ、
「このままの状態が続けば、今年度は18年よりさらに大きな赤字になるのではないか」との見通しを示している。
 18年度の県立病院等事業会計決算によると、県立25病院2診療所の総損益は2年ぶりに減益となり、約9億7千万円の単年度赤字を計上。
総患者数は入院が4.6%減、外来が7.4%減となり、7年連続で前年度を下回った。
 病院別にみると、18年度決算が黒字となった県立病院は中央、胆沢、釜石、宮古など7施設で、
赤字は大船渡、高田、住田の気仙3病院を含む20施設。
 このうち、高田、住田両病院は前年度より赤字幅が縮小したものの、高田は4657万1千円、住田は1億1444万3千円の減益となった。
患者数は高田が入院で6.6%増、外来で3.0%増となったが、住田は入院が7.3%の減少。外来も前年度を5.8%下回った。
960卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:21:26 ID:G0ZOOvK40
>>956と前半は同じ内容の記事

医師不足43%実感 小都市、郡部ほど深刻 医療問題世論調査
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/06/20070617ri02.htm
http://www.kahoku.co.jp/img/news/200706/20070617_a1-01.jpg
(前略)
がん対策で国に求める取り組み(複数回答)としては、「治療費を安くする」が56%、「全国で同じ水準のがん治療を受けられるように
する」が49%で続いた。親が育てられない赤ちゃんを匿名で預ける「赤ちゃんポスト」への賛否は、賛成が33%、反対23%だった。

◎東北、52%で最多
 今回の調査で医師不足を「大いに感じる」とした人は、有権者人口10万人未満の小都市で27%、郡部で19%に上り、
大都市(東京23区と政令指定都市)、中都市(有権者10万人以上)の各12%を大きく上回った。医師が都会に集中し、
地方にしわ寄せが来ている状況が浮き彫りになった。
 「大いに感じる」と「ある程度感じる」の合計をブロック別にみると、東北が52%で最多。近畿50%、北陸47%、甲信越44%、
関東43%、四国42%、東海と九州各39%、北海道38%、中国地方37%の順だった。
 医師不足を感じる理由(2つまで)は、大都市、中都市で「待ち時間が長くなるなど不便になった」がそれぞれ52、55%、
「救急対応が遅かったり、たらい回しにされる」が31、30%で、混雑ぶりがうかがわれた。
 これに対し、小都市、郡部では「病院などの閉鎖」がそれぞれ43、37%。「近くに医師がいない」が9、16%で、より深刻な様相を呈した。
ブロック別では北海道で52%、甲信越で53%が「閉鎖」を理由に挙げた。
 「お産ができる場所が少ない」「小児科が少ない」とした人は、30代男性と、20-30代の女性で多かった。
 急いで取り組んでほしい施策(2つまで)として「国や自治体の配置調整」を望んだのは全体の35%だが、医師不足を
「大いに感じる」人に限ると42%。さらに医学生関連の施策から「へき地医療にかかわることを条件にした奨学金」を挙げた人は
全体の27%、「地域医療の魅力を伝える教育」は18%、「将来地元に残る人を大学医学部に優先合格させる」は13%だった。






961卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:24:11 ID:okz3gXD80
患者が来ないんなら、病院いらないだろう?
「医者不足」のせいにするな。
ほんとに足らないのは、カネ=病院の収入=診療報酬だろ?
(経費−診療報酬)がアカになってるだろう?計算もできねーのか?
患者が増えると、もっとアカが増えるぞ。

閉院しろよ。採算割れだよ。
962卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:29:37 ID:C7iubf3b0
確かに最近の「医師不足」、公立病院の放漫経営の言い訳にされているような感じだよね。
963卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:34:36 ID:TWXHOUnm0
>>961
 
禿同。
 
僻地 『医療』 問題つーよりも、僻地病院の 『既得権益』 問題なんだよなwww
 
僻地病院がなくなったら、それにまつわる既得権益も維持できなくなるwww
舞鶴のような前例もあるしなw 
964卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:36:01 ID:e/yrSOQg0
>>951
>>5回にわたって本紙記者達が格差を生み出す装置となった医療現場

そうだよねぇ
5回も医療現場を「本誌記者」が叩きまくって格差が生み出されたものねぇ

え、俺の読解力に何か問題でも?
965卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:36:15 ID:eFyRmAJ20
>>955

>報道、という言葉自体、日本のマスゴミには
>もったいない表現なんですが。

たしかに。
「道」という言葉に相応しい現状じゃないね。
966卵の名無しさん:2007/06/17(日) 10:45:35 ID:NaXbuQLe0
 2008年度に開設予定の「(仮称)さいたま市民医療センター」(西区島根)の体制について、さいたま市はこのほど、
医師50人程度、看護師250人程度の確保が必要との考えを示した。
 人員確保の方法については、同センター開設に伴い閉鎖される「大宮医師会市民病院」の医師や看護師に移行勤務を依頼するが、
いずれも必要数の半数にも満たないため、
いずれも必要数の半数にも満たないため
いずれも必要数の半数にも満たないため
いずれも必要数の半数にも満たないため
いずれも必要数の半数にも満たないため
♪箱はでええきてもおおお
  お医者はあいない
  どんな 馬鹿でも
  わかるうう だろおお
  若いときや 二度ない
  いいいいいいい今すぐ逃げるんだ

  人の心が 僻地 だあよおおおおおおお

    水洗痔 
967お弟子 ◆SoukiLtUG. :2007/06/17(日) 10:59:54 ID:dqEqOVbd0
次スレ用意致しました。
スレ67を使い終わりましたら移行どうぞ。

僻地医療の自爆燃料を語る68
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1182045281/
968卵の名無しさん:2007/06/17(日) 11:29:21 ID:75GAcWlJ0
>>622
>会見した荻原院長によると、信大が施したセルジンガー法による気管カニューレの装着は、緊急処置には向くが
↑メーカーは緊急処置の使用は推奨していない。
969卵の名無しさん:2007/06/17(日) 13:12:40 ID:Q4kVk/LN0
救急に 来るのは 自称患者 ばかりなり
970卵の名無しさん:2007/06/17(日) 14:07:27 ID:Ua2l3qqr0
>>968
緊急処置は虎ヘルパーだろw
971卵の名無しさん:2007/06/17(日) 14:39:20 ID:7PLWubpq0
>>967

972卵の名無しさん:2007/06/17(日) 15:47:29 ID:U2Q0q5iy0
>>967 乙です


女性医師の取り巻く現状考える
http://www.minyu-net.com/news/news/0617/news3.html

 女性医師が負担を抱えながら働く現状の改善策を考えるフォーラムが16日、福島市で開かれ、
山形県の女性医師の取り組みや本県女性医師のアンケートを通じて支援策への理解を深めた。
県、福島医大光が丘協議会の主催、福島医大の後援。医師国家試験合格者の約3割、福島医大の
医学部入学者の約4割が女性と、女性医師が医療で重要な役割を占める一方、子育てや
介護支援策が進まないという現状を受け、今回初めてフォーラムが開かれた。フォーラムは
「女性医師の仕事と生活を支援する光が丘フォーラム」と題して開かれ、約100人が参加した。
 福島医大の小宮ひろみ医師は、本県の女性医師の就労環境に関するアンケート調査の結果を報告。
女性医師で第一子の出産後に育児休業を取得しなかった人は約3割いたほか、取得した育児休業の期間は
「1カ月から6カ月」が最も多く数カ月で復職する人が多い現状を報告した。
 小宮医師は「女性医師が苦しみながら子育てをする時代は終わらなければならない。子育てでは夫や職場、
行政の支援が必要」と語り、子育てや介護の支援策の重要性を指摘した。
 会議の冒頭では佐藤雄平知事があいさつしたほか、県の医療看護グループからは、県女性医師再就業支援事業の説明があった。

973卵の名無しさん:2007/06/17(日) 17:17:22 ID:Ixulm8SZ0
↑どうせ、医学部の定員に女子割合の上限を設けるって議論はタブーなんだろ?
974卵の名無しさん:2007/06/17(日) 17:19:05 ID:1Mpm32uQ0
>>973
無理に決まってるだろ
むしろこれを突破口に
男の医者も妻の出産で産休育休取らせろと要求するべきだ
975卵の名無しさん:2007/06/17(日) 18:39:03 ID:5b7shqpF0
    
   土岐市、産婦人科医ゼロに 出産受け入れできず

 土岐市立総合病院(同市土岐津町土岐口)が、唯一の常勤産婦人科医=同科部長(39)=が辞職するため、
9月中旬以降の分娩(ぶんべん)受け入れを休止することが13日、分かった。
 市内では民間の産婦人科医院も今年に入って産科を休止しており、市内での出産受け入れができなくなる。
 同院によると、部長は2004(平成16)年から産婦人科唯一の常勤医として勤務。現在は非常勤産科医との2人体制で、
24時間体制の分娩を受け入れている。
 同院では、名古屋大付属病院の医局に産科医派遣を求めたが「過重労働における医療事故防止のため(常勤医の)1人赴任はさせない」との返答があった。
 市では後任の常勤医の確保が難しくなったことから、9月中旬から産科を休止し、非常勤医師による婦人科の診療のみ継続することにした。
 榊原聰院長(60)は「当面は市外の病院で対応していただくしかない。産科が再開できるように産科医師の確保に努めていきたい」としている。

(岐阜新聞、2007年6月14日)

976卵の名無しさん:2007/06/17(日) 19:04:56 ID:Ua2l3qqr0
>>975
香ばしいニュース
全国でそうならないかwktkでつ
977卵の名無しさん:2007/06/17(日) 19:45:40 ID:5b7shqpF0
978卵の名無しさん:2007/06/17(日) 19:58:13 ID:EeBaskh00
病院分担でがん死者数低減=患者受け持ち効率化−大阪成人病センター
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%c9%c2%b1%a1&k=200706/2007061700083

 肺や胃、大腸など13部位のがんのうち、病院の治療件数の多少にかかわらず成績に差のないがんについては、
大病院に集中しがちな患者を各病院で分担するなどの効率化を図ることで、それぞれのがんの死亡者数を
2-15%減らせることが、大阪府立成人病センターの研究グループによる試算で分かった。
 1994-98年の同府内約330病院の治療件数と、患者約7万人の生存率を分析した。
がん治療実績に関する研究では過去最大規模という。
979卵の名無しさん:2007/06/17(日) 20:09:34 ID:nT7stgyM0
>>978 病院の治療件数の多少にかかわらず成績に差がないのに
振り分けただけで、成績に差が出来る謎のトリック。
980卵の名無しさん:2007/06/17(日) 20:25:39 ID:5b7shqpF0

種子島唯一の産科休診 「医師確保に協力を」 地元3首長ら県に陳情
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=4970

 種子島で唯一の産婦人科医院が年明けから産科を休診する問題で、種子島1市2町の首長らが14日、
鹿児島県や県医師会に対し、産科医確保への協力を訴えた。
 県庁では長野力西之表市長、川下三業中種子町長、名越修南種子町長のほか、各議会議長と地元選出県議らが
吉田紀子保健福祉部長と面会。長野市長が「医師の確保、産科施設整備に特別な配慮をいただきたい」と、要望書を手渡した。
 吉田部長は「離島医療確保は、若い人口確保にもつながる。必要性は十分受け止めており、県としてできる
最大限のことを検討していきたい」などと答えた。
 休診を予定する医院は、救急時のヘリコプター搬送をはじめとする周産期医療のバックアップ態勢が整わない中で
1人で出産を扱うことは危険と判断、診療中止を決めている。このことから地元行政と医師会は、医師確保だけでなく、
医療施設・救急搬送などの態勢づくりも進める方針。
 長野市長は「絶対数が不足している産科医の確保は厳しいが、女性が安心して子供を産めることが、島の発展の基礎。
全島一体となって努力したい。離島医療は種子島だけの問題ではなく、県や国も全体的な態勢づくりを考えてほしい」と話した。

981卵の名無しさん:2007/06/17(日) 22:18:17 ID:3mRfEZM00
産科を袋だたきにしておいて、ほんと勝手だよね
982卵の名無しさん:2007/06/17(日) 22:18:23 ID:tVlGzyjU0
>>979
するどい御指摘。

>それぞれのがんの死亡者数を2-15%減らせる

まさかガンで死ぬ前に他の(r  
983卵の名無しさん:2007/06/17(日) 23:11:50 ID:EAFx/L9/O
癌の場合癌以外の疾患も重要になってくるからな。
成人病センターもな、余所よりはいても昔に比べたら医者の数減ってるからな。

飯大付属は医者も茄子もいるのかな?
984卵の名無しさん:2007/06/18(月) 00:00:51 ID:P09BfpL90
土岐市でさえ生む場所ないのか。

東海地方終わりだな。
985卵の名無しさん:2007/06/18(月) 01:29:01 ID:WZNPjr7n0
>>948
2015年までには毎○新聞は他新聞社に吸収されているか、倒産していると思う。
(そもそもそのK子さん、社会情勢に疎すぎ・・・)
986卵の名無しさん:2007/06/18(月) 07:29:47 ID:N9kz8X5Z0
>>985
米国型医療をめざすなら、アクセスのしやすさも米国並みにしないと、医療が崩壊するだろ
987卵の名無しさん:2007/06/18(月) 08:17:25 ID:A0XeGlJz0
>>985
 作者ですけど、先生は一般人の知能を高く見積もり過ぎです。
 この世には、まだインターンの存在を信じる人とか、救急病院にいったら心停止でも後遺症無く助かるとか、
 医者ならどんな難病でも即座に一発見ただけで診断できるとか、薬を売れば医師が儲かるとか、
 出産するとき、医師が介入すれば不幸になるとか 信じている人がいます。

 というか、このご時世に出産難民を知らない女は、本当に存在しますから。

 それと毎日新聞は、聖教新聞印刷の片手間として生き残りますので問題ありません。
988卵の名無しさん:2007/06/18(月) 08:34:45 ID:bsJF9U310
>>987
そうですね。いまだにインターネットにアクセスできない。
スライドもブルースライドだけでPPプレゼンできない
という医師もいるわけだしw
989卵の名無しさん:2007/06/18(月) 08:49:10 ID:AzKseSjm0
>>988
ごめん、オレのことだわ。
990卵の名無しさん:2007/06/18(月) 08:58:20 ID:8r3mqzPg0
【J-CAST ニュース】 「医療崩壊」が深刻化 国の「対策」に批判
 http://www.j-cast.com/2007/06/17008471.html

大・中規模病院の医師不足が深刻化し「医療崩壊」とも言われる現状を改善しようと、政府・与党は2007年5月31日、両者でつくる
協議会を開いて「緊急医師確保対策について」をまとめた。医療リスク(民事訴訟や刑事訴追)に対する支援体制の整備などを盛り込んだが、
早くも「小手先の対策に過ぎない」と批判の声を上げる現場の医師も出ている。
政府・与党がまとめた対策は、6項目。A4版1枚にまとめられている。初期救急も含む地域医療に当たる「総合医」の検討や大学医学部の
地域枠拡充などをうたっている。安倍首相は5月30日、同対策が正式決定する直前の対策案の報告を受け、「リーダーシップを発揮して
取り組んでいきたい」と与党幹部に意気込みを語っていた。

「これでは小手先の改革に過ぎない」
「政府の医師確保策は小手先の改革に過ぎず、泥沼化するのを止められない」と批判するのは、東海大学東京病院(渋谷区)の元院長で、
今も同病院などでメスをふるう田島知郎(ともお)・外科医(68)だ。日本乳がん学会長も務めた。田島さんは自身が米国で経験した、
開業医と勤務医の垣根をなくす米国型オープンシステムの導入を図らないと抜本改革にならない、と訴えている。同システムの導入については、
これまでにも学会論文やマスコミ取材のインタビューなどで必要性を主張してきた。今回の政府の確保対策に関する報道を見て、ますます
導入が必要だとの思いを強くした。政府の対策が勤務医と開業医の役割を固定化する従来発想から脱却できていないからだ。
田島さんによると、オープンシステムとは、ほとんどの医師が開業医になるイメージだ。開業医が自身で開いた医院で診療するのではなく、
地区の病院へ自らが主治医として出向いて診療、手術をする。病院という建物を借りる形だ。病院には、麻酔科医師や看護師、救急医だけが
常駐し、高度な医療機器が導入される。病院への入院患者や外来患者の対応は、開業医が通って担う。一つの病院に何人もの開業医が出入り
することになる。一部を除いて勤務医がいなくなり、多くの医師が開業医として医療行為に当たる。診療報酬は、医者と病院側に別々に支払う。

991卵の名無しさん:2007/06/18(月) 08:58:54 ID:MWgbhVCr0
「医療崩壊」が深刻化 国の「対策」に批判
http://www.j-cast.com/2007/06/17008471.html
992お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/18(月) 09:05:15 ID:Jax37FXg0
教育問題もそうらしいね。
学校教育の問題点がこれでもかこれでもかとやり玉に挙げられ、対策法も喧々囂々さわがれるけど、
対策のために教育予算を上げようという話には絶対にならないし、為政者はわざとその話は出さない。
土建屋の方が大切だもんな( ^,_J^)プッ
993卵の名無しさん:2007/06/18(月) 09:05:16 ID:8r3mqzPg0
現在、医療崩壊の大きな要因の一つと言われるのが、大・中規模病院の勤務医が、比較的時間の余裕があり経済的にも有利と
される開業医へ大量に移っていく現象だ。大・中規模病院は難しい手術を行い、人不足で激務でもある。それでいて、訴訟を
起こされる可能性もある。
勤務医側には「開業医は治療や手術が難しい患者を病院の勤務医に回し、責任を押し付けている」との不満がある。残された
勤務医はますます忙しくなり希望者が減り、医師不足に拍車がかかるという悪循環に陥っている。勤務医から開業医へという流れに
どこかで歯止めをかける必要がある。
この点について、政府の対策案では、「交代勤務制など働きやすい勤務環境の整備」「医師、看護師等の業務分担の見直し」
を図るとしている。拠点病院の勤務医を医師不足地域へ派遣する仕組みの検討もうたっているが、基本は勤務医を増やして、勤務医を
別の病院の勤務医として派遣するという枠組みだ。「医師、看護師等の業務分担の見直し」については具体論はない。田島さんは、
勤務医と開業医の関係を抜本的に見直すものとなっていない、と批判する。

994卵の名無しさん:2007/06/18(月) 09:08:20 ID:8r3mqzPg0
勤務医と開業医の垣根なくせ、という意見
では勤務医から開業医へという大きな流れに対し、オープンシステムはどう役立つのか。田島さんによると、訴訟リスクの面
では、勤務医と開業医の垣根が消えれば、勤務医は危険で開業医は安全という差はなくなる。少なくとも医者の数の面で見ると、
現行の勤務医の危険な仕事を勤務医と開業医を合わせた数で行うことになるため、負担の平準化にはなる。
また、多くの開業医が複数の病院で仕事をすることで、従来のような同一病院の「親分子分」の縦の関係ではなく、横の技術
交流が促される。優れた医師の技術がほかへ伝わりやすくなるし、競争の面から技術向上を磨かざるを得なくなる。そうすれば、
難しい手術を伴う仕事への不安感も減少するはずだ。
過去に複数の開業医が共同で病院を使うという取り組みが一部で行われ失敗したが、勤務医との融合を図るものでなく
「オープンシステムとは似て非なるものだった」そうだ。
田島さんの話を総合すると、今の勤務医には負担軽減になりそうだが、現行の開業医にはいいことがありそうにない印象が
残る。しかし、田島さんは開業医のためにもなるという。優れた技術を学ぶことができる環境に身を置くことで向上心も満た
されるし、高価な医療機器導入などによる経営面の圧迫から自由になり、医療行為に専念できる、などが理由だ。
では、なぜ議論の表舞台に上がってこないのか。田島さんは、名指しはしなかったが、「現状のままで金銭的に不自由せず、
変化を嫌う医師の団体と事なかれ主義の行政が呼吸を合わせているからだ」と話した。
意見が分かれる面もありそうだが、この問題がようやく注目されだしたのは確かなようだ。

995卵の名無しさん:2007/06/18(月) 09:21:59 ID:ZUuzjS8P0
オープンシステムは今のところ、外科系開業医がおいしいところだけ、
持ってけナース服状態だからなあ。
996卵の名無しさん:2007/06/18(月) 09:22:03 ID:8r3mqzPg0
ま、お花畑満開の記事だが、最後の『名指しはしなかったが、「現状のままで金銭的に不自由せず、
変化を嫌う医師の団体と事なかれ主義の行政が呼吸を合わせているからだ」と話した』は胴衣するわ

もっと正しくいうと「現状のままでないと若い実力のある医師に淘汰されてしまう事に危機感を覚え、
変化を嫌う巨大開業医師団体の老害と、常に医療を自分たちの管理下におき天下り先を確保したい
事なかれ主義の行政が呼吸を合わせていたが最近は功名心丸出しの完了がかき回し始めている」
てところか
997卵の名無しさん:2007/06/18(月) 09:24:31 ID:ululo5P50
開業医をつぶせば、勤務医の待遇改善が不要になる。
政府の思惑通りの馬鹿記事乙。
998お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/18(月) 09:24:39 ID:Jax37FXg0
病院が多すぎるのに、病診連携を唱えるなぞ笑止千万
999卵の名無しさん:2007/06/18(月) 09:28:14 ID:ZUuzjS8P0
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20070617ddlk22040143000c.html
’07静岡刑務所:塀の中の風景/2 厳しい医療体制 /静岡

刑務所ですら、内科常勤医二人いるのに・・・。
1000お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2007/06/18(月) 09:30:09 ID:Jax37FXg0
だいたい米国方式、米国方式と「方式」だけ取り入れろ、とほざいて、
米国並みの診療報酬をよこす気は毛の筋ほどもないのだからふざけてるよ。
だいたいその米国様でも医療が崩壊してて、日本の医療方式をなんとか
取り入れたいと考えてるのに、米国方式マンセーなんて笑っちゃうしかないよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。