僻地医療の自爆燃料を語る27 (26は重複25)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1古の1です
日本における心の僻地医療の崩壊を総括的に観察し記録に残していくスレです。
釣り、荒らしは余裕でスルー。まったりまいりましょう。
また、本スレは自爆燃料の資料館的役割も重要ですので、
リンク貼り、内容貼りの元情報提示は大感謝です。
可能ならベタのコピペでなく、要約していただけると
一覧性が増し、資料価値倍増かと思います。よろしくお願いします。
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄> 昔々の1でした。
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::< 
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_> 
    ̄∠/ ̄ ̄   

前スレ
26(重複した自爆燃料を語る25をリサイクル)
  http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1151499837/
25 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1151499741/
24 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1150280804/
23 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1149067252/
22 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1148195352/
21 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1147319487/
(過去スレ11〜20はスレ21の>>1を参照)
(過去スレ 1〜10はスレ11の>>1を参照)

有志による過去スレ倉庫 http://ssd.dyndns.info/chiikiiryo

過去スレッドより参考リンク
http://www.misaki.org/medical/map/fuel.html
http://www.geocities.jp/fiveyers/anzen/index.html
http://www.orcaland.gr.jp/kaleido/mednews.html
http://plaza.rakuten.co.jp/doctorhs/diary/200603220000/
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou21967.zip
2卵の名無しさん:2006/07/25(火) 13:36:31 ID:Dx2VR3BP0
2げと

>>1
乙!
3卵の名無しさん:2006/07/25(火) 13:51:16 ID:bGwBx57M0
>生暖かい目で日本の行く末を見守っ ていきましょう。
>そして自爆していく各種提言を親身になって聞き流しましょう。

あ〜、このフレーズ好きだったんだが。次スレで>>1に入れてくれない?
4卵の名無しさん:2006/07/25(火) 14:10:11 ID:jwkm1k2H0
5卵の名無しさん:2006/07/25(火) 14:16:05 ID:jwkm1k2H0
連投でスマソ
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000077021.shtml
当直室増室ってのが笑わせるね 小野市くん
私立医療法人との買収交渉も決裂して自爆テロに出たみたいですなw
6卵の名無しさん:2006/07/25(火) 14:33:24 ID:j0NViH/W0
おまいらも「発掘」されないよう姓名を変えるぐらいしといた方がいいぞ

>>5のリンク先より
> 医師不足が深刻な但馬地方で目立つのは、地元出身者の“発掘”。住民の
>情報などから、出身者を探し、直接交渉する。「地元の人なら定着してくれる
>可能性が高いはず」と豊岡、八鹿、香住総合、浜坂の各病院が取り組む。
>その結果、昨年七月、豊岡病院が、減少傾向だった消化器科の医師を県外
>から呼び寄せることに成功した。
7卵の名無しさん:2006/07/25(火) 14:38:04 ID:NyhvysLd0
>>6
来てくれないと、あんたの親戚がどうなっても知りませんで、ってな感じか?
一族郎党逃散しないといけないようだなW
8卵の名無しさん:2006/07/25(火) 14:43:33 ID:FXwz3FEC0
医療ネタではないがついでに貼らせておくれ

>274 名前: 日本国民 Mail: 投稿日: 2006/07/25(火) 00:37:40 ID: /vR5Kqs2 [ softbank221032224018.bbtec.net ]
>『夕張市の人口は一万三千人(日本の人口は一億三千万人)、
>夕張市の財政規模は四十六億円(日本の財政規模は四十六兆円)、
>夕張市の負債残高は六百三十二億円(日本の負債残高は六百六十四兆円)。
>夕張市は日本の一万分の一模型の倒産劇で、破たん状態の国家財政の縮図。
>決して夕張市だけの問題ではない』
>
>大分県臼杵市の後藤国利市長がいいことゆーた。

【さぁどうする】夕張市スレッドPART8【住民達よ】
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1152055816
9卵の名無しさん:2006/07/25(火) 14:59:40 ID:kSSYH6Ib0
>>1 乙!
10卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:00:11 ID:LxRBMGc30
おお、1:10000 の縮図とはみごとな。
11卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:05:22 ID:LxRBMGc30
>>6
息子が医者なのに大阪や東京に行ってると、きっと「わがままだ」とか「自分さえ良ければ」
とか「あんたとこの息子さえ帰って来とったら、親父は死なんですんだんじゃー」とか、
村八分にしていじめられるんだぜ、きっと。   僻地だからな。
12卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:06:58 ID:wAc9Xz/v0
>>11
そんな僻地は消滅させろ。
13卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:16:56 ID:FXwz3FEC0
前スレより

>1000 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2006/07/25(火) 15:06:31 ID: kSSYH6Ib0
>1000なら日本沈没
14卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:17:06 ID:S7Jq6KDz0
>>5
以前勤務していた病院は小児科医の当直室なかったぞ。家族控え室で毛布に包まって
寝てはりました。最初は食事も出なかったけど、何度もクレーム言ったら
なんとか出してくれるようになったんだって。
15卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:17:29 ID:LoA/9NSW0
なあ、この記事

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000008-ryu-oki
満床「押し出し」169例 県立中部病院ICU3床“遊休化”

>ICUケアがまだ必要な重症患者が「押し出し退室」となった169例のうち、
>特に人手が不足する夜勤帯での退室は55例(準夜勤35例、深夜勤20例)
>あった。退室した重症患者は、医局に近い新棟に収容されている。

看護師不足で追い出されたんだよな。誰が診るんだ?

ヒント>医局に近い新棟に収容
16卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:18:55 ID:wAc9Xz/v0
名門県中も限界か・・・

どうみても逃散フラグ立ちまくりです。
17卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:19:30 ID:FXwz3FEC0
>>12
ご心配なく
現在、全国八百万の僻地の先陣を切って絶賛崩壊・消滅中
18卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:21:38 ID:LxRBMGc30
>住民の情報などから、出身者を探し、直接交渉する。
この部分も、イヤな風土を感じさせるな。密告社会というか、隣人を売るというか、、、
まさに僻み(ひがみ)地の面目躍如。
19卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:24:10 ID:m9Kw+UUF0
>>10
日本全体が夕張なんだね。
20卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:28:40 ID:ikq8U5xu0
>>18
記事のどこにも書いてないのに、どうして本当のことを知っているんですか!!!



但馬でも特に北西の方はスゴいよぉ...ふふ
21卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:33:44 ID:OCsXuhVO0
>>14
うちは今でも食事でないぞ
近くにコンビニもないしいつも家からタッパーにご飯つめてフリカケ持参で当直ですよ
22卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:37:07 ID:OBsiZ5Gw0
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/budou/1151246414/
ただいま、このスレに医師を馬鹿にしてる米が降臨中
23卵の名無しさん:2006/07/25(火) 15:57:04 ID:LoA/9NSW0
小野市の給料が少しわかるのがあった。
http://www.city.ono.hyogo.jp/~byoin/gyoumu.html
平均43歳の医師で、平均月135万円だそうだ。
期末・勤勉手当が含まれているので、12倍で年収1620万円?
わあ、高給だなあ。

しかし、看護師35歳で平均月給48万円はご立派ですなあ。
事務が43歳、57万円なのに技能労務職が53歳で55万円。
24卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:01:50 ID:jwkm1k2H0
>>23
それでも逃散してるのは・・・わかりますね
住民も行政も心の僻地フラグびんびんです
25卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:02:29 ID:ZthdVZTa0
何より事務の給料高すぎ
資格が要らない職種なのにね

ところで技能労務職って何だろう?
医療技術員ってのが別にあるから、放射線技師とかはこっちっぽいし
26卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:22:29 ID:WGw3f2JY0
建物(はこ)は建てても 心が僻地♪
27卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:26:00 ID:JRO42wVC0
>>23
味わい深い表なので手コピーでうp
========================================
第10表 職員の基本給、平均月収額及び平均年齢の状況(17年4月1日現在)

区分     平均年齢  基本給  平均月収額
医師      43歳3月 560,987円 1,354,989円
看護師    35歳0月 298,981円  487,494円
医療技術員 42歳3月 380,643円  613,256円
事務員    43歳8月 352,462円  575,650円
技能労務職 53歳9月 374,325円  558,833円

(注)1 「基本給」は、給料、扶養手当及び調整手当の合算額です。
   2 「平均月収額」には、期末・勤勉手当等を含みます。
========================================
技能労務職はネタとしても(w)
のじぎく県にこんな医師の給料のいい公立病院があったとは
ただただ驚き
28卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:28:50 ID:jwkm1k2H0
>>27
こりゃ労務倒産するわけだわな。
職員付で転売しようとしても、さすがのORIXも買わないねw
29卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:31:49 ID:NyhvysLd0
>>27
基本給と月収の差が大きいよ。
どんだけ当直、超勤しているのか?
サービス残業強要の旧国立よりかはまだましか?
30卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:36:59 ID:bZJ3g+pZ0
245 名前:スネーク[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 13:48:19 ID:K0zYMhwq0
>>227
30年くらい先のハナシよ更新制なんて

医師免許は事実上医療界での最高峰の免許
だから医師免許を更新性にするためには、それ以下の医療免許を全て更新性にしなければいけない
さらには厚生労働大臣よりも権力のあると言われてる医師会が黙っていないしな

更新性更新性と何十年も前から言われたけど、未だに更新性になってないのが、全てよ

19歳女性「医師免許で一生食べていける」 医学部受験、志願者急増
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1153794624/
----------------------------------
>厚生労働大臣よりも権力のあると言われてる医師会

ワラタ
31卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:42:57 ID:Yx8Muxf00
>>14
患者だって食費は自己負担だぞ。
自分の飯くらい自分で金払えよ。
医者って強欲すぎないか?
32卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:45:40 ID:Yx8Muxf00
公立病院で当直医が検食以外のタダ飯を食っていたら、横領だろ。
33卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:47:55 ID:ZthdVZTa0
今までいた病院や、バイト先の病院で検食以外の食事って出た事ないなぁ
逆に、検食でるところは、あまりにもまずそうな食事なので、自分で買って持ってってますな
34卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:48:35 ID:NyhvysLd0
ID:Yx8Muxf00
また変なのが来たなW
35卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:49:16 ID:JRO42wVC0
を、新手の委員出現か?
36卵の名無しさん:2006/07/25(火) 16:58:29 ID:JRO42wVC0
がんばったみんなにせんせいからごほうびです

日本人の寿命、6年ぶり縮む=女性85.49歳、世界一維持−厚労省
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000079-jij-soci

> 日本人の平均寿命は、男性が78.53歳、女性が85.49歳で、男女とも6年
>ぶりに前年の年齢を下回ったことが25日、厚生労働省がまとめた2005年の
>簡易生命表でわかった。前年と比べ、男性は0.11歳、女性は0.10歳縮んだ。
> 女性は1985年以来の21年連続世界一を保ったが、男性は香港、スイスに
>抜かれ、前年の2位から4位に落ちた。厚労省は「昨年2月から4月にインフル
>エンザが流行したのが影響した」とみている。 
>(時事通信) - 7月25日16時0分更新
37卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:10:00 ID:bGwBx57M0
>>36
昨年はインフルエンザという言い訳があったが、今年は
使えないな。異常気象を理由に挙げるかな?
38卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:14:27 ID:LoA/9NSW0
特臭会の某病院では、只飯が食えたけど、鍋に作り置いたカレーや
茹でてある麺類に作り置きの汁をセルフでよそって、
食べたら食器を自分で洗わされた。

大学に帰って、バイトに行ったら松花堂弁当が置いてある私立病院が
あって、カルチャーショックを受けたよ。TVもスカパー!入るし。

あと、公立系でも検食のおかずが2品くらい多かったり、それなりの
誠意が感じられるところはあった。
39卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:34:55 ID:QBh8qdJq0
別に食事出さなくてもいいんだが買い出し禁止出前禁止院内売店昼過ぎで売り切れってそりゃ誠意無さ過ぎだろ?>某国立病院
40卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:39:09 ID:b0P0hdtu0
>>13
泥舟なのは確か
41卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:41:36 ID:sWGS1Z/R0
>>39
はげど。大学病院もそうだが、出さなくても良いから喰うものを調達する手段をぷりーず。
42卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:46:10 ID:WGw3f2JY0
>>39

それなんて絶望収容所?
43卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:49:50 ID:OCsXuhVO0
>>42
うちもそうだが当直一人でやらすとこは大抵買い出し禁止
うちはかなりの田舎だからコンビニもないし出前するようなとこもない

売店もうりきれだなぁ

結構多いよな
44卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:52:45 ID:WGw3f2JY0
>>43

それは生存権の侵害で、立派な憲法違反ですよ。
病院の経営者(そんな糞病院は公立だろうから、首長?)を訴えなさい。
45卵の名無しさん:2006/07/25(火) 17:56:41 ID:bGwBx57M0
上のスレが経ってから、下のスレがパタッと止まってしまった(^^;
しかし書き込みスピードがいつにも増して凄いね。

【受験】医学部シフト過熱 志願者急増、少子化でも10万人 「医師免許は年齢制限ないし、更新制もない。一生食べていける」(19歳女性)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153794231/

【調査】地域医療崩壊の危機 新人医師の半数、大学病院避ける…今春、80大学で調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153434746/
46卵の名無しさん:2006/07/25(火) 18:51:02 ID:LoA/9NSW0
お遊びでこんな資料を作ってみました。
H18年度の研修医を都道府県別に10万人当たりの人数を出してみたものです。

http://ssd.dyndns.info/H18nenkenbetsu_kensyui.pdf

沖縄・京都は、分不相応という感じです。
人口比で言えば島根も健闘していますが、絶対数がアレですな。
47卵の名無しさん:2006/07/25(火) 19:21:04 ID:fCV+ZYMl0
>933 名前:名無しさん@6周年 本日の投稿:2006/07/25(火) 18:53:18 ID:ohMfBIe10
> >>912
>楽してっていうのは無理だ。「楽」といわれている科も医療現場の中で「相対的
>に楽」なだけで、体力が無いとそれすら無理だよ。24時間いつ呼び出しがかかっ
>ても出勤しないといけないし、当直した翌日も午前様。その頻度が高いか低い
>かだけの差。頻度が低くてもいつ呼ばれるか分からないというのは寿命が縮む
>(ストレスかかるからな)。
>
>だから女医は、結婚したら常勤を止めて、パートのみ。時間外は絶対に呼ばれな
>いからね。おかげで残された男性常勤医は過労でアボーンだ。
>
>正職員よりパートのほうが良い生活を送れるというのは、医者に限らず専門職に
>ありがちなパターンから、医者に特有というわけではないのだけどね。


【受験】医学部シフト過熱 志願者急増、少子化でも10万人 「医師免許は年齢制限
ないし、更新制もない。一生食べていける」(19歳女性)
(ttp://news19.2ch.net/newsplus/dat/1153794231.dat)
48卵の名無しさん:2006/07/25(火) 19:25:27 ID:fCV+ZYMl0
>>4
やけにリンク少ないな。公式にHPで公募しているクスノキ県の公立病院は
その2倍はあるはずなのだが・・・さては喪前、実はクスノキ県関係者で、求
人を少なくして、人が足りているように見せかけてるんじゃないだろうな(w
49卵の名無しさん:2006/07/25(火) 19:33:07 ID:8Yy4sVB/0
>>前スレ981

ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000077021.shtml
県内公立病院、医師確保へ躍起 ネットや雑誌で公募

>川西市立川西病院は昨年十一月、産科医師の退職に伴い分べんを休止した。
>ところが、市民から苦情が殺到。七大学に医師派遣を依頼したが、すべて断られた。
>そこで産科医を派遣する民間業者と交渉し今年四月、嘱託医二人を確保し再開した。
>細川利成事務長は「何とか見つけたが、本来、国が対策を取ってくれないと」と困惑する。

アホか。本来おまえが走り回って頭下げて、医師への待遇はあげて呼んでくるモンなんだよ。
ったくクソ事務が。
50卵の名無しさん:2006/07/25(火) 19:48:01 ID:TVjUZYKb0
今、手元に社団法人日本病院協会の「勤務医に関する意識調査」があるんだけど、
勤務先での一週間の勤務時間を問う質問があって
1)32h未満 2)32〜40 3)40〜44 4)44〜48 5)48〜56
6)56〜64 7)64h以上
って選択肢なんだけど、ほとんどの医師が7)になるような・・・
でもって、これで平均とっても、全然意味がない値になりそう。
(64h以上は皆7)だし)

しかも、これ、記名式のアンケートなんだよね・・・。
51卵の名無しさん:2006/07/25(火) 19:58:16 ID:UrH+Y/VM0
>>43
ナースステーションのカップ麺を当直医は勝手に食べていい事になってるうちはまだ恵まれてるのか?
52卵の名無しさん:2006/07/25(火) 20:01:37 ID:S7Jq6KDz0
>>31
おまいみたいに一日中ぶらぶらしてられたら、好きなときにメシ食いにいくんだけどな。
24時間も36時間も缶詰め状態で仕事して、どこで食い物調達するのだね。
食事は患者も自己負担って、一食220円ぐらいだ。その程度の負担もできずに
医者雇うって、そんな病院そりゃ潰れもするよな。
53卵の名無しさん:2006/07/25(火) 20:14:39 ID:oh4k9uXv0
今、医学部受験が人気だけど
もし国が医学部の募集定員を5倍にして
医師が貰っている給料を全員半額にして
そのかわり勤務状況は相当楽にしてあげます
って言ってもみんな医学部すんのかね?
54卵の名無しさん:2006/07/25(火) 20:15:51 ID:oh4k9uXv0
すまん、最後の行は
みんな医学部受験すんのかね?
でした
55卵の名無しさん:2006/07/25(火) 20:17:26 ID:8CjRUxZk0
「働きやすい環境を」と本年度、医師向け住宅を整備し当直室を増築する。
ここでも瑣末な箱物発送か
56卵の名無しさん:2006/07/25(火) 20:18:55 ID:8CjRUxZk0
社団法人日本病院協会のドンってワルの搾取小◎山?
57卵の名無しさん:2006/07/25(火) 20:45:37 ID:fdc1XYFv0
中部マンセーはこのシリーズでも読んどけ

眠らない病院(1)
救急救命を核に臨床研修
全国リードする“中部方式”

ttp://www.okinawatimes.co.jp/spe/tyouju20030821.html

(次のページ)
>過労のうえに、超過勤務手当の未払いも続き、看護婦の三分の一が相次いで退職、病院機能はまひした。
>同病院の看護部長を務めた備瀬信子さん(67)は「勤務時間が非常に長く、家庭の事情で仕事を続けられ
>なくなった看護婦も多かった。産休も十分に取れず、勤務中に陣痛が起きて出産する人もいた。
>去る方も見送る方もつらい思いをした」と振り返った。
>激論の末、看護婦の補充や那覇地区の救急センター開設、未払いの超勤手当の支給などを求め、
>実現しない場合は「七三年四月一日から救急室を全面的に閉鎖する」と決まった。

「要求が受け入れなければ閉鎖する」と突きつけたスタッフもすごけりゃ
副知事が自分の個人名義で金借りて超過勤務手当てを支払った副知事もすごい。

というか、30年前から逃避しているのねw
5857:2006/07/25(火) 20:49:35 ID:fdc1XYFv0
中部病院の自己犠牲研修ってのも今となったら時代遅れじゃないの?

行ったことないけど、アメリカじゃ未だにあんな自己犠牲研修じゃ研修医も集まらないんじゃないの?
59卵の名無しさん:2006/07/25(火) 21:12:08 ID:SrDZBO3x0
>>57>>58
県中は○十年前の古い米国研修制度がモデルですから・・・
60卵の名無しさん:2006/07/25(火) 21:49:55 ID:7AzHVg+M0
事務の対応が悪いと医者がどんどん逃げ出すって、今まで実感が無かったけど、
クスノキ県南部ちょい北の、赤信号区域内にドロッポしたらよく事情が分かったよ。
あの一帯は、数病院あわせると、毎月どこかの科が閉鎖されてる。クスノキ大学に
力が無いわけじゃないみたい。崗や恐怖もいるのに。勤めてる元同僚に聞いたら僻
地手当新設しましたって喜びも一瞬、他の手当が説明もなくダウン、差し引きマイナス
で、激怒した勢いで民間の引き抜きに応じてしまうと。あの地域共通の現症らしい。
給料事態は悪くは無いらしいから、減額ならきちんと説明すれば納得する医者も多い
のに、対応としては最悪。

そういえば、例の医師手当て全廃する公立病院はどうなったのかな。
61卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:06:30 ID:3Bz496whO
別名目で手当てだす

議会で批判中って流れ

じゃなかった?
62卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:06:45 ID:jwkm1k2H0
>>60
標語県中部の病院の概況/香ばしいですよ・一気に崩壊しますね
県立か茨病院 循環器この3年で6名が開業逃散で来月から心カテ中止
か茨日赤 医師不足で閉鎖
笹山病院 兵庫医大の援軍無く玉砕間近
にしわ期病院 意思手当全廃で眼科崩壊、精神科も玉砕間近 神大2内の援軍無く来年より消化器内科5名へ。循環器撤退予定。DQN開業医から日曜日の日直援軍も 火に油を注ぐ可能性大
火災病院 現在炎上中 産婦人科 泌尿器閉鎖 小児科も玉砕間近
尾の市民病院 小児科単科病院として存続決定予定(近隣の小児科産科はすべて閉鎖)
幹市民病院 不採算科はすべてバイト医でまわす(産科・小児科・精神科・眼科) ここが最後の砦か・・・
63卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:08:33 ID:JnKFqz2m0
>>60
前スレか前々スレに、そこのどこかの病院が、給与を能力給するとか言われて、
事務に能力を評価されるのは許さんと、医師が猛反発したってあったけど、その
後どうなったのだろう。ただ、厚労省内で医師の手術実績で点数を変える方向で
話が進んでいるようだよ。5生率なのか、患者満足度調査でもするのかしらないが。
64卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:12:03 ID:JnKFqz2m0
>>61
それは兵庫県立病院ですね。行政もアレなら組合もアレらしく、時間外は医師が
ポータブルもって撮影しているとか、急患を受けたら始末書書かされたとか、過去
スレに色々書かれていましたね。
65卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:17:19 ID:fdc1XYFv0
>>64
組合は組合活動する人のための組織だから
組合活動する暇がない医師看護師には組合なんてないようなもんだろ?

で、組合活動できる放射線技師とかの待遇だけ改善されていく〜
66卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:18:19 ID:+u1DgmL+0
黙って逃散。
67卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:21:08 ID:aeTbH1oM0
>>65
医師と看護師は別に論じてくれ。
組合活動命みたいな看護師は結構いるし、看護師の待遇は改善はともかく、医師のように
なし崩しに改悪されることはない。
68卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:23:21 ID:KvToUkSl0
茄子は政治活動も活発で
法務大臣になって死刑命令書にサインしたりしてるしな
69卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:25:47 ID:JnKFqz2m0
>>68
ノンノの唯一の業績と言われているね。
70卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:33:36 ID:JnKFqz2m0
>>63
自己レスだが、過去スレみてたら、火災でしたね。>62によると現在炎上中か。
うまい表現だなあ。産科撤退で著名運動があったようだが、泌尿器科と小児科
まで撤退なのね。事務の一言で崩壊する、劇症型ですね。
71卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:35:42 ID:76btsBDI0
能力給は事務の評価じゃなくて利益率でやってくれ。
72卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:40:00 ID:PSPUF4oj0
>>63 これのことかな? 難しい(けど誰も興味がない)症例は押し付け合いですね。

><中医協>医師の技量で診療報酬に差 次期改定へ提案目指す
>
> 厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は今月末から、医師の技能に応じて
>診療報酬にランクをつける検討を始める。 手術のうまい医師の収入をアップさせる競争原理の導入で、
>個々の能力を高めるのが狙い。
>
> 次期診療報酬改定(08年度)への提案を目指すが、医師側には能力評価への拒否反応が強く、どの
>ように、どこまで差をつけられるかなどが課題になる。医療技術を診療報酬で評価するため、従来は手
>術件数の多い医療機関に報酬を上乗せしていたが、「手術件数と治療成績の因果関係が不明」として、
>06年度の改定でいったん廃止された。このため、中医協は31日「手術に係る施設基準等調査分科会」
>を設置し、医療機関の手術数と成績に関するデータをそろえて検証をスタートさせる。これを機に、「技術
>をもつ医師は個人としても評価されるべきだ」という考えの厚労省は、医療機関の手術数だけでなく、医
>師個人の手術数と治療成績の関係も分科会で調べることにした。現行の診療報酬は、医師の技量にか
>かわらず一律で、これが能力向上を妨げているほか、腕のいい医師に謝礼を払う慣行がなくならず、医療
>費の不透明さを招いている、との指摘がある。同省は、初・再診料や手術料に医師の技術次第で差をつけ、
>最高と最低の医師では、手術料の差が2倍程度となるよう設定したい考えだ。

> しかし、評価を受ける医師側には反対論が根強くある。日本医師会は学問的な観点からの評価は容認
>しているが、腕によって報酬に差をつけることについては「数を稼ぐ目的での手術の乱発もおこりうる。医
>師に点数までつけるのはどうか」と慎重な姿勢を崩していない。【吉田啓志】
73卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:44:27 ID:+u1DgmL+0
実効性のある評価基準を打ち出せるかお手並み拝見、が一番よ
ろしいかと思いますが、医師会や学会を中心に色々口出して、
結局ポシャル気がする。
74卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:45:02 ID:XklFrmGk0
>>53
>もし国が医学部の募集定員を5倍にして

「5倍」だって?

入学者選抜で第1段階選抜に合格した受験者を
全員入学させろってことか?
75卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:46:08 ID:ExhV2PtP0
>>72
 救急は見ない。
 高齢者のOPはしない。
 拡大手術はしない。
 早期癌のOPに徹する。

 以上で、成績を上げることができる。
76卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:46:48 ID:PSPUF4oj0
>>71
それやると、赤字の内科・外科・産婦人科・小児科・救急は医者が逃散する。
それより、事務の給料を能力給にして、医者が評価してあげればいい。DQN
相手に毎回先頭に立って戦ってくれる事務は月給100万円とかね。診察中に
つまらない書類の印を押しに、事務へ医者を呼びつけるやつは月給10円とか。
(唯一病院の収入を得る、医者の邪魔するのだから本来は10円でも勿体無い)
77卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:49:04 ID:KvToUkSl0
>>72
癌が見つかったら、即ホスピス送り
78卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:52:26 ID:PSPUF4oj0
>>70
あのスレにあった、燃え上がっていた先生の友人から聞いた話では、もう燃え尽きちゃった
んだって。更に撤退する科が増えそうだね。
79卵の名無しさん:2006/07/25(火) 22:55:02 ID:PSPUF4oj0
>>77
以前ホスピスのある病院にバイトで行ってた事があるけど、緩和ケアというより、心のケア
がメインだったな。で改宗して多額のお布施を。
80卵の名無しさん:2006/07/25(火) 23:00:31 ID:jwkm1k2H0
>>78
火災はもう燃え尽きちゃったのですか 全焼ですね。
次はお隣 にしわ期に延焼中
DQN開業医が油を注いで丸焼けですなw
81卵の名無しさん:2006/07/25(火) 23:18:40 ID:vXj2t6xR0
>>74
募集定員5倍にしても今の医学部ブームなら
俺も受かるかもしんねーって思って受験生はさらに
大挙して出願するようになるから大丈夫
82卵の名無しさん:2006/07/25(火) 23:21:27 ID:OKzWAxJf0
医者の免許を取っても医業を行わない人間が増えるだろう。
一般企業やバイオ系に就職するヤツが増える結果になって終わり。
83卵の名無しさん:2006/07/25(火) 23:23:07 ID:KvToUkSl0
5倍して20年後
DQN相手の保険医ってどれだけの人がやってるんだろ
84卵の名無しさん:2006/07/25(火) 23:30:02 ID:qbT0nwpq0
■病床形態を一本化 石巻市病院運営審議会
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2006_07/i/060726i-byouin.html

 石巻市は、長期入院患者の多い療養病床と一般病床の両方がある市立雄勝病院と牡鹿病院について
病床を転換し、雄勝はすべて療養病床(42床)、牡鹿はすべて一般病床(40床)にする方針を固めた。
24日夜、市保健相談センターであった市病院運営審議会(会長・舛真一石巻市医師会長)に諮り、了承された。
9月定例議会に条例改正案を提出し、議決されれば10月以降、一本化した病床形態で運営する。
国の医療制度改革で診療報酬が激減しているため、市は「経営を悪化させないための苦肉の策」と説明している。
 市によると、雄勝病院は一般病床12、療養病床30、牡鹿病院は一般病床28、療養病床12で運営している。(後略)
85卵の名無しさん:2006/07/25(火) 23:33:54 ID:qbT0nwpq0
横浜に初の株式会社診療所 特区で開設の施設を公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060725-00000152-kyodo-soci

 構造改革特区制度を利用し、初の株式会社経営として開業する横浜市の美容外科診療所
「セルポートクリニック横浜」が25日、施設を報道陣に公開した。営業開始は29日。
 横浜市のベンチャー企業「バイオマスター」が経営。さまざまな細胞に分化する幹細胞を
脂肪から取り出して再び体に移植する東京大との共同開発技術を用いる。
 美容目的の豊胸や乳がんで切除した乳房の再生、顔のしわへの脂肪注入などを行い、
乳房関連の手術だけで年間約100件を見込む。手術室や細胞処理室、入院用個室などを備え、
両胸の治療費は最高約300万円という。
86卵の名無しさん:2006/07/25(火) 23:33:58 ID:76btsBDI0
今は保険医とるのにDQNの要望通り初期研修義務化とかやってるけど
そのうち自由診療が制限され、医師国試合格者は強制的に保険診療させられそう。
87卵の名無しさん:2006/07/26(水) 00:10:22 ID:h95XarhE0
>県内公立病院、医師確保へ躍起 ネットや雑誌で公募
>
> 地方を中心に医師の不足が問題となる中、兵庫県内の公立病院が、あの手この手で要員確保を
>図っている。民間あっせん業者に頼んだり、地縁絡みで集めたり、インターネットで募ったり…。さら
>に医師の待遇も改善をするなどして急場をしのぐのに躍起だ。(浅野広明)
>
> 従来、医師の供給源だった大学医局は、二〇〇四年度に始まった臨床研修制度で民間病院など
>に研修医を取られるようになった。医局は、人手不足を補うため、医師を派遣していた各地の病院
>から、医師を引き揚げている。一方、新たな医師派遣のシステムは確立されていない。
>
> 川西市立川西病院は昨年十一月、産科医師の退職に伴い分べんを休止した。ところが、市民から
>苦情が殺到。七大学に医師派遣を依頼したが、すべて断られた。そこで産科医を派遣する民間業者
>と交渉し今年四月、嘱託医二人を確保し再開した。細川利成事務長は「何とか見つけたが、本来、国
>が対策を取ってくれないと」と困惑する。
>
> 医師不足が深刻な但馬地方で目立つのは、地元出身者の“発掘”。住民の情報などから、出身者を
>探し、直接交渉する。「地元の人なら定着してくれる可能性が高いはず」と豊岡、八鹿、香住総合、浜
>坂の各病院が取り組む。その結果、昨年七月、豊岡病院が、減少傾向だった消化器科の医師を県外
>から呼び寄せることに成功した。
>
> インターネットや医学雑誌などで募集する病院もあるが、反応はよくない。十二の県立病院を運営する
>県病院局も、〇四年にネット公募を始めたが「応募はまだゼロ」。
>
> 手当の増額や年俸制の導入で、医師の待遇を改善した病院も。小野市民病院は「働きやすい環境を」
>と本年度、医師向け住宅を整備し当直室を増築する。臨床研修に来た研修医に定着してもらおうと、研
>修プログラムを充実させる病院も多い。
>
>ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000077021.shtml
88卵の名無しさん:2006/07/26(水) 00:44:20 ID:dYBZs/yi0
>>81 
医学部定員5倍?
解剖実習もできないままで医者になる?
解体新書以前に逆戻りか。
89卵の名無しさん:2006/07/26(水) 00:46:06 ID:MY0HkR6U0
【つぶれるか】江別市立病院【乗っ取られるか】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1153059390/1-100
90卵の名無しさん:2006/07/26(水) 01:09:05 ID:tJcWF7lr0
>>88
卒業させるまでの期間を5倍にすれば帳尻は合うよ
91卵の名無しさん:2006/07/26(水) 02:31:39 ID:Ql3LVe3P0
>>88
マジレスすると、5年前なら「医学部定員5倍」に見合った解剖体を
収集する体制を構築することも不可能ではなかったかもしれない。
「この大学病院でお世話になったので、自分の身体を医学教育のために
提供したい」という動機で献体団体に入会する人は、今でも多い。
会員数に制限を加えている献体団体もあるほどだ。

これからは、あやしい。理由はいろいろ考えられるが、要するに解剖実習に
必要な長期的なマンパワーが低下してきたうえに、解剖体業務につきまとう
リスクが無視できなくなってきたんだよ。DQNとしかいいようのない遺族が
現れることもあるしな。身内の死に納得のいかない感情を歪んだ形で投げ
つけたり、不可解な要求を突きつけてきたりするんだ。

まぁ「医学部定員5倍」になったら、低学年で一体まるごと学生自身に
解剖させる実習を全員必修でやるのは困難だろうな。
92卵の名無しさん:2006/07/26(水) 08:06:27 ID:8rUBXM8J0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000009-khk-toh
クレクレでクレなければ自殺なんて民度が推し量れるよ
就労して過労死したなら同情出来るけどねえ
93卵の名無しさん:2006/07/26(水) 08:24:35 ID:V2uU/MJt0
こないだのNHKのワーキングプアじゃないけど、
在日その他の連中が働きもせず15万20万貰ってる今の制度はおかしいとは思うがな。
94卵の名無しさん:2006/07/26(水) 08:44:15 ID:N/bQAaiu0
>>92
お前の民度のほうが低い。
95卵の名無しさん:2006/07/26(水) 08:53:20 ID:Zu+ZxW+K0
>>94
 早く仕事探せ
96卵の名無しさん:2006/07/26(水) 09:15:17 ID:CDYB1UJb0
夏休みのせいか,あちこちのスレで変なのが居着いてこまる
何となく口調が国民会議に聞こえるのは気のせいか?
97卵の名無しさん:2006/07/26(水) 09:20:55 ID:/nYf/RUC0
>>92
この件に関して、役所役人GJ。
98卵の名無しさん:2006/07/26(水) 09:27:33 ID:U/FZqJJF0
もう解剖実習をご遺体でやる意味も大してない気がする
実際のご遺体で行うことで解剖の勉強以外に
自分たちが医師になる責任の重大性を再認識させるっていう意味合いも
あると聞いたがそれは他のことでもできるし
解剖の知識もデジタル教材の方がわかりやすいし繰り返し復習できて
正直こちらの方が身になると思う
病棟における実習は別にして
もう学生を講堂に集めて一斉に講義やる必要性もなくね?
99卵の名無しさん:2006/07/26(水) 09:35:15 ID:N/bQAaiu0
>>96
夏厨扱いせんでくれ。
>>92がソースの就労不能原因をきちんと追究した上でクレクレ認定したのなら分かるが、
就労不能=DQN認定なら92の民度が低いのは明らか。

じゃあ次は外来後にでも。
100卵の名無しさん:2006/07/26(水) 09:48:24 ID:XxKX58pr0
解剖実習関連でこんなニュースが。

無資格で遺体解剖させる 慈恵会医大の元助手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000002-kyodo-soci

 東京慈恵会医大(東京都港区)の元男性助手が、資格や許可がないのに遺体を使った
解剖実習を専門学校生にさせていたとして、警視庁は25日までに死体解剖保存法違反容疑で
同大を家宅捜索した。
 調べでは、元助手は在職中の2003年ごろから数回にわたり、同大の解剖室で、
海外に本拠地を置くカイロプラクティック(整体)の専門学校の学生らを集め、
無資格で遺体の解剖をさせた疑い。
 同大によると、元助手は他大学の薬学部出身で、医師免許を持っていなかったという。
解剖は1−2日にわたり、専門学校生らにメスを執らせ遺体を解剖させていた。
元助手は昨年2月、「一身上の都合」を理由に同大を退職したという。
101卵の名無しさん:2006/07/26(水) 09:52:03 ID:i8sTN6f/P
>>98

おまいは手術もデジタルでしてもらえ。
102卵の名無しさん:2006/07/26(水) 09:58:53 ID:bZQuNcrJ0
>>98
解剖実習の意義は
「わかりにくいものはやはりわかりにくいということを学ぶ」意味もありますよ
別にデジタルなんぞにしなくともわかり易いのはカラー図譜で十分なんですから

>責任の重大性を再認識させるっていう意味合いも

一般人にアナウンスする上では都合のいい言葉ですが
実際にやってる側からするとそんな意味合いは1%も無いと思います
学生を講堂にあつめて〜ってのは
教育の仕方そのものの問題なので
通信教育でもなんでも十分な効果が出るものであれば良いと思います
でも対面教育に勝るものってあるのかな
103卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:04:14 ID:dYBZs/yi0
>>98
解剖実習で初めて医師の仕事の真髄を学べるんでは?
医学教育の根幹中の根幹でしょ。
バカ大臣のご都合なりで定員増やせるわけないと思うけど。
104卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:12:52 ID:x4AqmDVw0
>>97

>今年5月と6月、同市福祉事務所に生活保護の受給を申請。
>いずれも労働可能とする医師の診断などを理由に却下された。

医者を悪人にする役人の本性が発揮されていると思う。
医者が刺されても世間は同情してくれないだろうしね。
105卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:16:34 ID:JVSoK57e0
解剖で医療の真髄を学んでしまうと、剖検に生き甲斐を見つけかねないな
106卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:22:03 ID:/nYf/RUC0
>>104
30台のニートに同情する香具師多いね。
生活保護の担当部署が医師の診断書を拠り所にするって、
当たり前ではないのか?
107卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:25:46 ID:bZQuNcrJ0
少なくとも車運転して練炭購入して自殺を計画の上決行する能力はあったわけだ
コンビニの夜間掃除夫くらいできるだろうに
不眠なんだし
108卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:36:34 ID:LLp8FZJI0
>>98
あれは、来る日も来る日も意味を考えずジョリジョリジョリジョリと
手を動かし続けることに最大の意義があるのでは?

将来の自分達の仕事がどんなものであるかを教える第一歩なんだよ
109卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:38:34 ID:x4AqmDVw0
>労働可能とする医師の診断などを理由に
などには、
B・S・893の紹介が無いことが含まれるのだろう。
110卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:51:08 ID:U/FZqJJF0
>>108
たしかにそれはいえる
耐えることを学ぶ場でもあるしね
11188,103:2006/07/26(水) 10:54:27 ID:dYBZs/yi0
>>105
解剖は「医学教育」の真髄。日本では概ね解体新書の頃以来ね。
人体に刃物を用いる実体験を経て人体の構造と脆さを実感し、人を医師たらしむる
医の倫理を初めて体感する。

剖検は「臨床医学(治療学)」の真髄。
臨床医学は試行錯誤しながらも常に進歩しつづける宿命を負っているから。

これらは平成18年の現代の一時的な社会的都合に左右されない学問的真理だと思うが。
112卵の名無しさん:2006/07/26(水) 10:57:32 ID:JVSoK57e0
そんなぁ、マジレスされるとぉ、困っちゃうぅ
11388,103:2006/07/26(水) 11:04:57 ID:dYBZs/yi0
>>112 ゴメン、ひまだたのと、バカ厚労大臣にハラたってたもんで、ついまじに。
114卵の名無しさん:2006/07/26(水) 11:40:36 ID:RD/DgnmZO
病院プレートニクス現象と言うのがありまして
僻地海溝に沈みつつある僻地プレートを支えている
医師プレートつう、つっかえ棒がとれちゃうと
「日本の医療は一気呵成に沈没する!」



一気呵成を使いたかっただけです
115卵の名無しさん:2006/07/26(水) 11:49:17 ID:mQO5vnQV0
獺を用いて 不、不死の秘密を解明するのじゃ!
116卵の名無しさん:2006/07/26(水) 12:16:33 ID:XxKX58pr0
医師不足:県が確保対策、県内外の医学生と研修医に病院説明会−−来月3日 /宮崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20060725ddlk45040291000c.html

 県などでつくる県臨床研修運営協議会は8月3日、医師確保対策として医学生向けの病院説明会を
宮崎市で開く。04年度から国が導入した新臨床研修制度で、卒業後の新人医師に2年間の研修が
義務づけられたため、研修医を県内に呼び込むのが狙い。参加無料。
 対象者は、県内外の医学生と研修医。宮崎大医学部付属病院や県立宮崎病院、古賀総合病院など
約20の医療機関がフロアに各ブースを設置し、病院の特徴や研修内容を売り込む。
 説明会は午後2〜6時、宮崎市の宮崎観光ホテルで。問い合わせは県医師会地域医療課内の同協議会。
117卵の名無しさん:2006/07/26(水) 12:19:00 ID:vV0MsQ+20
■へき地勤務の義務化必要/医師確保策で自民・仲村氏
自民党の離島振興委員会(仲村正治委員長)は7月6日、離島などでの医師確
保策について議論した。仲村委員長は会合後、若手医師らに対して一定期間、
離島やへき地での勤務を義務付ける施策も必要との認識を示した。
川崎二郎厚生労働相もへき地医療などの経験を医療機関の管理者要件にする方
針を再検討する意向を示しており、政府・与党内であらためて議論されそうだ。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/syukan/pages/2006/07/sf000007_1.htm

おまいら。頑張れよw
118卵の名無しさん:2006/07/26(水) 12:49:37 ID:KrkLtKBK0
>>117
若手、せいぜい5年目までにしかこの案通用しないだろうな。10年選手に
僻地義務付けたら、「労働基準法完全遵守」なんてしそうだ。特に喪前ら
ネラー医師。とうことで、僻地にはまだ技量の低い研修医上がりしか来ま
せん、それも嫌々ながら・・・ゲームの大戦略で言うところの「動員兵」
orz
119卵の名無しさん:2006/07/26(水) 12:53:07 ID:RD/DgnmZO
仲村って沖縄選出の議員じゃないか

いくら県立病院から医師が逃げているからって違憲な崩壊制はダメでしょ?
120卵の名無しさん:2006/07/26(水) 12:58:16 ID:PYIcKABB0
住民が逃げ出していくような僻地に医者を強制的に配置するなんて政治的にも
経済的にもあり得ないと思うが。保険医取得の条件とかできるかもしれないが
そんなモチベーション低い研修医+αの香具師の医療を受けたいんだろうか。
121卵の名無しさん:2006/07/26(水) 13:18:00 ID:dYBZs/yi0
>>119 「違憲な崩壊制」ワロタ。
122卵の名無しさん:2006/07/26(水) 13:20:52 ID:RD/DgnmZO
そのうち「被告医師有罪、理由、○○医師はモチベーションが低く…
結果的に医療ミスとは言い切れないものの、モチベーションの高い医師による治療を受けられるだらろうと言う患者の期待権を」
とか裁判で使われるんだろうな
123卵の名無しさん:2006/07/26(水) 13:30:02 ID:/nYf/RUC0
>>117
僻地義務化賛成W
若手医師僻地へ徴兵。ネラー多い若手医師は、短期間、
5時に帰る、週末は都会へ帰る等順法闘争で頑張るだろう。
都心はさらに、一時的な奴隷不足になり、ドロッポ安泰。
僻地指導医が一斉に逃散するいい機会になるよW
124卵の名無しさん:2006/07/26(水) 13:37:09 ID:RQe0apT+0
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/osan/mz60726a.htm
隠岐の島から(3)「家族で命迎えたい」

>長野さんは、隠岐病院勤めのあと、25年前に助産院を開業した。ここで取り上げた赤ちゃんは、898人。

この産婆さんに、名誉産科医資格を与えて、民事・刑事免責与えればいいだろ。

卒後数年目の若い医者を離島に強制連行するより、ずっとマシだぞ。
125卵の名無しさん:2006/07/26(水) 13:37:23 ID:Zu+ZxW+K0
>>123
 若手に僻地義務化したってしょうがないよなあ。
 じゃがいもの皮も剥けない見習い調理師に何ができる?って感じ
 
126卵の名無しさん:2006/07/26(水) 13:42:58 ID:RQe0apT+0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0726/nto0726_1.asp
県の医師無料紹介、滑り出し好調

>昨年九月、全国で初めて発足した県の医師無料職業紹介所「あおもり地域医療・医師支援機構」が
>就業先を仲介・斡旋(あっせん)した医師はこれまで三人に上ることが二十五日、青森市で開かれた
>同機構運営委員会で報告された。現在、勤務先調整中の医師が二人おり、今後も実績が増える
>見込みで、県は「スタートとしてはまずまずだが、医師定着へ向け、一層環境を整えていかなければ
>ならない」と話している。
>県によると、同機構が発足した昨年九月からこれまで、複数の問い合わせがあり、そのうち五人が
>県内勤務を正式に申請した。機構が仲介役となって、医師の勤務地、勤務期間、待遇などを調整
>した結果、東青地域の診療所に七十代の男性、西北五地域の病院に三十代男性、津軽地域の
>病院に三十代の男性を紹介することができた。このうち二人は県内出身のUターン組で、一人は
>県外出身者。今のところ、大きなトラブルはなく、地域医療に貢献しているという。
> また、現在就業先を調整している医師は二人いるという。
>運営委員会では、今後の機構の在り方について委員から「医療事故常習者など問題を抱えている
>医師から求職があった場合は」といった質問が出され、事務局の県医療薬務課は「勤務先の評判や
>勤務情報を手に入れるなど、できる限り確認している」とした。
>また、医師の勤務条件の希望で多いのは、無床診療所の一人勤務で、当直のある医療機関での
>勤務希望は少ないことが報告された。

別ソース
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06072604.html
医師3人が県内に就職
あおもり地域医療支援機構 05年度の実績報告
>機構事務局の県によると、Uターンの問い合わせは多いが、無床の1人診療所の希望が多く、
>働き盛りで病院勤務でもいいという人は極めて少ないという。
>県は「就職者数の3人は半年の実績としてはいい方。中堅医師は全国で争奪戦になるので、
>医師のサポート体制など機構の魅力を高めていきたい」と述べた。
127卵の名無しさん:2006/07/26(水) 13:48:19 ID:u3OnNIcm0
>>124
隠岐の島なんて航空便が充実してるから、
大阪まで1時間とかからない。
自治体が飛行機代出せばすぐに解決すると思うぞ。
だいたい離島へ里帰り出産する妊婦が増えたから、
産科医がいなくなったことに早く気づけよ。
128卵の名無しさん:2006/07/26(水) 13:50:20 ID:RQe0apT+0
長のおっさんは、相当馬鹿なことも言うけど、正直、憎めないな(wwww
http://www.izai.net/gakuhi.html

>医学部も文科系と同じだとは知りませんでした。
>(長 隆)

orzをつければ完璧だったのに(w
129卵の名無しさん:2006/07/26(水) 14:03:33 ID:RQe0apT+0
http://www.izai.net/yamabyoin.html

これ結構洒落になんないと思うんだが、裏は取ったんだろうな。
「知りませんでした」では済まないかも知れないぞ。
130卵の名無しさん:2006/07/26(水) 15:24:47 ID:x4AqmDVw0
>>117
徳洲会に補助金だせよ。
131卵の名無しさん:2006/07/26(水) 16:36:46 ID:RQe0apT+0
フランス革命やった奴らは違うぜ!

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060726AT2M2600B26072006.html
欧州各地で猛暑、仏の死者40人に
>フランスで今月半ばからの猛暑がさらに厳しさを増し、熱中症などによる死者は約40人に達した。
>政府は約1万5000人が死亡した2003年の猛暑の再来を懸念、全国の病院に患者受け入れ
>態勢の強化を呼び掛けている。しかし民間診療所の医師らが報酬改善などを求めストライキを実施、
>国民の不安が高まっている。

132卵の名無しさん:2006/07/26(水) 16:44:01 ID:RQe0apT+0
たまにはLe Monde紙から

http://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0@2-3226,36-798222@51-767136,0.html
Les deux tiers des cliniques privees touches par la greve des chirurgiens

あっちの産科医・麻酔科医はガチだな。
133卵の名無しさん:2006/07/26(水) 17:44:45 ID:RD/DgnmZO
ドイツのストもフランスのストもマスゴミは報じない〜
134卵の名無しさん:2006/07/26(水) 17:45:41 ID:V/12sUpw0
報じぬなら
 報じさせてみせよう
  医師のスト

いつまでも
 あると思うな
  医師の慈悲
135卵の名無しさん:2006/07/26(水) 17:49:44 ID:uNh6gMxW0
m3で「とある研修医」さんの発言が削除されています。
これはいったいどうして??
「いやならやめろ委員会」活動をされていたのですが、
理解されなかったのでしょうか?
検索で「とある研修医」とすればキャッシュがすこし
残っています。
136卵の名無しさん:2006/07/26(水) 17:51:22 ID:V/12sUpw0
>>135

っ政府・経団連の圧力
137卵の名無しさん:2006/07/26(水) 18:36:58 ID:kao60jCw0
>>125
じゃがいも洗うこと。
診察も治療もなーにもせず、「あなた都会の病院行ったほうがいいよ。」って
アドバイスするのみ。
研修医上がりがひとりでバンバン治療なんかしたら、あっという間にタイーホだろう。
138卵の名無しさん:2006/07/26(水) 19:39:53 ID:tJcWF7lr0
指導医が全て逃げ去った僻地病院に研修医一人
year note見ながら治療

こんな光景が様々なところで見られるようになるんですね
139卵の名無しさん:2006/07/26(水) 19:48:20 ID:VAhXgE+U0
>>138
くすのき県中部から北では既にそうなってますが・・なにか?
140卵の名無しさん:2006/07/26(水) 19:52:39 ID:tJcWF7lr0
>>138
神奈川県の某病院もそんな感じです(w
141140:2006/07/26(水) 19:53:36 ID:tJcWF7lr0
138じゃなくて139ね

142卵の名無しさん:2006/07/26(水) 19:55:16 ID:CDYB1UJb0
大体「僻地医療の崩壊」だなんだと言って,僻地医療に一番興味がないのが
当の僻地人なんだから,医者だって行くわけない罠

「この村では××はできない」ならば,それを甘んじるか,僻地人が僻地を捨てて都会へ出ればいいこと
なんで医者がわざわざ行かなあかんの?
143卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:05:55 ID:lBEOpI7S0
>>139
くすのき県南西部にもその兆候が見えてきました。
144卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:16:11 ID:VAhXgE+U0
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:∩___∩.:.:.:.:.:。:::..*..゜.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:(⌒゙i,/      ヽ |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:|  |★   ★  (⌒i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:。:::..*..゜
.:.:.:.:.:.:.:.:i.ミ (_○_ )    i  i.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:\  |∪| ★ r'  ).:.:.:.:.:。:::..*..゜.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:ヽ★丿    /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
。:::..* ..:.:.:.:.:.:ヽ       ヽ.:.:.:.:.: 。:::..*..゜.:.:.:.:.
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:丶★      i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.  .丶      .i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:☆ …⊂★   .i.:.:.:.:.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.: i | ヽ  i
.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:  ∪  ★ 
                       ∧_∧ 西脇に行ったら
                      ( ::;;;;;;;;:)  北斗七星が見えるんかなぁ…。
                      /⌒:::;;;;;ヽ   何だ?あの星☆、死兆星?
                     / / ::;;;;;;;;:| |
            ,ニニニニニニ と./ゝ_;_;_ノヽつニニニニニ
           /:::/::::/::::/:::/::::/::::/::::/::::/::::/:::::::::
         /:::/::::/::::/:::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/::::
とっても香ばしいAAなので再度!
>>143
それって尾課題と寝台が譲り合っている姫辞しのことですか?
145卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:18:29 ID:Mi5YXNAN0
アヤヤ市だろ。
146卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:19:43 ID:VAhXgE+U0
>>145
政令都市初の聖地誕生ですか!すごい・・・
147卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:20:39 ID:IwyOyVaZ0
医学部シフト過熱 志願者急増、少子化でも10万人突破

http://www.asahi.com/edu/news/TKY200607240646.html
148卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:23:46 ID:Mi5YXNAN0
受験が過熱
→唐代兄弟とかは別にして、フツーの難関校は勤勉な女子医学生が増大
→女医を酷使
→結婚してどろぽ、パートにどろぽ増える
→労働環境を見なさざるを得なくなる
→僻地崩壊進行

ウマー
149卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:24:41 ID:VAhXgE+U0
ジョイさんに僻地は似合わんわなw
150卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:25:34 ID:Mi5YXNAN0
女医に僻地派遣命令
→直ちにどろぽ
→僻地に欠員

ウマー
151卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:30:00 ID:tJcWF7lr0
TBSあたりに僻地医療がらみの浮世離れしたドラマでも作ってもらうといいよ
茄子はそうやって人集めてるんだろ?
152卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:33:12 ID:Mi5YXNAN0
西暦200X年、医療界は逃散の炎に包まれた。
だが僻地人は死滅していなかった。
荒廃しきった医療界に、白衣に七つの傷の医者がフラリと現れる。
153卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:33:41 ID:fmz/k69w0
女子は家庭が父親が大手の銀行マンみたいな
比較的裕福ならど田舎の地方国立大の医学部に受かるだけの
頭があっても僻地強制とかになったらそれこそ大損とばかりに
東京や大阪の上位私立医大とかに行くんじゃねーの
本人もそっちを望みそうじゃん
私立でもほんとに上位校なら出せない額じゃなさそうだし
結局頭が良くても貧乏だとやっぱり貧乏くじを引くハメになんのかねー
ほんとに悲しい世の中になっちまったなぁ〜
154卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:51:36 ID:Gz7kTbJN0
>>146

姫路は政令指定都市ではない。
155卵の名無しさん:2006/07/26(水) 20:58:20 ID:/h8pjqra0
【裁判】 "1歳児、ベンチから転落→枯れ枝が後頭部に刺さり死亡"で、千葉市に1200万円賠償命令★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153902619/
156卵の名無しさん:2006/07/26(水) 21:04:07 ID:J+oAeoZj0
漏れが僻地の公立病院で働いていたとき

その頃の漏れはまだ若く中堅どころとして医療・医学に情熱を注いでいた。
ある日 重症の呼吸不全にて救急車で運ばれた女性がいて挿管し、レスピにつなぎ、
毎日のように病院に泊り込み、治療にあたり、幸運にも患者は改善し、抜管し、社会復帰した。

一週間後 患者の親類がやってきて
「今は元気にしているけど、退院後のどの違和感を訴えていた。
 挿管や人工呼吸器管理に問題があったのではないですか。」
「念のため、隣のA市の病院で経過をチェックしてもらうので、入院中の資料と手紙を今すぐ用意して欲しい。」
といわれた。

漏れはむなしくなった。



157卵の名無しさん:2006/07/26(水) 21:05:00 ID:dYBZs/yi0
>>153
瓶棒なら酷律へゆけっつーのは昔っからだろ
158卵の名無しさん:2006/07/26(水) 21:15:48 ID:lMEq42/z0
田舎の病院で嫌だったこと
@すいません、すぐ帰るので診断書書いてください。(5通)
A従業員ですが昼休みに診察お願いします
B外来看護師の仲間が一番で診察してもらうべく真っ先に外来に来ている。
  あー、いま考えても楽しくないな。
  都会の客層の良い病院はいいな。
159卵の名無しさん:2006/07/26(水) 21:18:49 ID:N9F/L6qI0
>>155

治療した医者が訴えられていなくてよかった・・・

っていうか普通親が逮捕だろ。

控訴しろ千葉県!いつもは馬鹿にしているが
応援するぞ〜!!
160卵の名無しさん:2006/07/26(水) 22:01:14 ID:dYBZs/yi0
>>159 ソーダソーダメロンソーダ
漏れもチバケンちゃんの味方陀象っう!

〜ホントは県が名目見舞金二百まんえん位はあげてほしいけど、、、。
¥1200万は裁判官ちょっとやりすぎ判決じゃないか?
個人加入の生命保険でカバーすべき部分を考慮して算定したのかね?
161卵の名無しさん:2006/07/26(水) 22:07:45 ID:b3k61poa0
じゃ、次の裁判いってみようか。

【裁判】医療事故の慰謝料、交通事故より高額でもOK 「信頼裏切られると苦痛だから」 東京地裁判断
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153916121/

もう勘弁してよ、藤山裁判長……orz
162卵の名無しさん:2006/07/26(水) 22:26:52 ID:AR9QZqx80
>>156
医者の求人倍率は5倍以上です。
そこで、

 嫌 な ら 辞 め ろ !

 仕 事 は い く ら で も あ る !
163卵の名無しさん:2006/07/26(水) 23:10:02 ID:dYBZs/yi0
>161
「信頼裏切られると苦痛だから」藤山裁判長どのは、世間的な見方をすれば
売り言葉に買い言葉、のなかでの失禁感情のお涙1mlにお幾らのお値段を
つけられたのですかな?

医療費のほうは詳細な値段表が提出できますよ。治療によって病院側がどれだけ
の金銭的利益があるのか(ないのか)も1円単位まで出せますが?国が決めてま
すから。

近い将来われわれも裁判員として値段を付けねばならんのですから、具体的な
算定基準を教えてもらわにゃ困りますのう。一覧表はないの?

法務省のホームページにQ&Aでも作って、算定基準を国民に周知徹底してもらわ
にゃ、「裁判員制度」にクレーム続出で、先の通産省のみっともない轍をむざむざ
踏んじゃいますぜ。

そういえば、通産省に「信頼を裏切られ」て「苦痛」と実害(閉店など)を受けた
人たちには、国は何円払うの?藤山裁判長ならすぐ計算できるよね?

法務省のホームページ、詳細なわかりやすいQ&Aを、国民は国を信頼して期待してます
から、どうぞよろしくね。
164卵の名無しさん:2006/07/27(木) 01:18:14 ID:lSyxUC4G0
>>144
あやや市は一部の基幹病院(と言っても数個だけだが)で、医師漸減型の崩壊が始まっている。寝
台と崗の境界でありどちらも最近は譲り合いの精神に加え、民間から引抜が横行。愛甥〜亜子卯
は10年ぐらい前からいい話を聞かないね、というか誰も関心を持っていなかったりする。神戸市でも
北区のいくつかの病院はくすのき大や恐怖からの支援が打ち切られ、炎上中。煮四之宮〜亜魔が裂
きは、産科崩壊が進行中。

ところで意外な事だが、劇症型崩壊でDICとなった西脇を中心とする、い神崎、八城や火災、幹、斧と
いった一帯は、いちおう地理的には兵庫県南部に属する。

くすのき県で本当に医療が大丈夫なのは六甲山の南側のみ。
165卵の名無しさん:2006/07/27(木) 01:21:21 ID:TTVMKTJB0
行政叩きに無上の快感をおぼえる、変態でしょ>藤山氏
166卵の名無しさん:2006/07/27(木) 01:28:48 ID:lSyxUC4G0
>>144
くすのき県の崩壊現症で特徴的なのは、かつて「医者余り」とマスゴミがほら吹いていた時代に、経営陣
が本当に信じてしまって、利益率向上には余計な医者を切ること、という他の県では考えられない経営
をして、大学からの派遣を断って撤退させ、残された医者も負担増に耐えられず逃散し、今頃になって
大学に頭を下げても無視されるという事。案の定、経営陣は天下り様だったりする。

形成外科が来たから病院の方から口腔外科を切って、形成外科医に「歯は歯科免許がないのでさわれ
ません」といわれて、口腔腫瘍の手術が激減したとか、もっとひどいところになると、「麻酔科医は稼ぎが
無い、1人いればよい」と、色々理由をつけて麻酔科医を解雇し、手術数や救急が激減してしまった例も
ある。当然、残された医者も負担増で、民間に移ったり、医局人事でまだしっかりした関連病院に行く。
167卵の名無しさん:2006/07/27(木) 01:31:49 ID:lSyxUC4G0
>>161
「信頼裏切られると苦痛だから」か。藤山の新たなキャッチフレーズができそうだね。
以前は「国敗れて山河あり」(山河=三課、藤山の属していた東京地裁民事三課の事)
と言われていたが。石原都知事が「おかしな裁判官がいる」と言ったのも藤山様。
168卵の名無しさん:2006/07/27(木) 01:33:19 ID:uGlKTAs10
>>166

だから 本当は公立病院なんて全部潰したいんだって。
それも責任問われないために医者が逃散したからってことにしてさ。

公務員がやってる限りはどうやっても黒字にはならないものね。  www
169卵の名無しさん:2006/07/27(木) 01:44:55 ID:IyWwZi8Y0
>>168
くすのき県立病院はその通り。組合が強すぎてどうにもならなくなっているから、県の方が
病院を潰しにかかっている。ただ、僻地(といってもくすのき県の僻地は、他の県から見たら
半僻地だけど)の市立・町立などの公立病院は、無くなると市長や町長の首だけでなく、議
員の首も吹き飛ぶから、昔から医者の勧誘には熱心だった(もちろん掛け声だけで、中身は
無かったのだけれどね。だから今炎上中と)。
170卵の名無しさん:2006/07/27(木) 02:02:52 ID:Tx4iYDFJ0
>>168
くすのき県は六甲山以南、東灘以西のみの病院で全県を掌握するってことで
豊岡やにしわ期市の患者さんは神戸までこいってことですね。
どちらも県の災害拠点病院なんですが・・・こんな災害(医師逃散)に見舞われるって意味だったのねw
171卵の名無しさん:2006/07/27(木) 02:20:44 ID:lCfgvKpk0
>>168
第二の国鉄。
172卵の名無しさん:2006/07/27(木) 02:26:45 ID:uGlKTAs10
まあ 組合活動が本職の赤+白衣=桃色の方々は退職金たんまり貰って辞めていくのでしょうけどね。

でも再就職は無理だろうね。  www
173卵の名無しさん:2006/07/27(木) 07:40:42 ID:OXF96z+DO
今日の読売社説は「石不足はスパロテのせいちゃうで」
174卵の名無しさん:2006/07/27(木) 08:28:26 ID:x4Lh4Ckp0
>>161

>760 名前: 卵の名無しさん Mail: 投稿日: 2006/07/27(木) 02:48:26 ID: 1KHUtGF50
>国破三課在 国破れて三課在り 国は敗訴してしまったのは三課が健在なためだ。
>藤赤迷妄深 藤赤にして迷妄深し 藤山は赤色に染まり迷妄が深い。
>感左嘘濺勝 左に感じては嘘にも勝ち濺ぎ 左側の人間と見るや愚かな訴えでも勝訴させる。
>恨医匪驚心 医を恨んでは匪にも心を驚かす 医者も恨んでおり匪賊のような連中の訴えに心を動かされる。
>逃火連三重 逃火 三重に連なり 三重から上がった逃散の火の手がここにも続いてやってきた。
>判書脱萬金 判書 万金をうばう 判決の文書によって多額の賠償金を持っていかれる。
>赤頭掻更火 赤頭掻けば更に燃え 赤い脳みそから無理してひり出すのは火病だけだ。
>渾欲不勝匪 ただ欲す 匪の勝たざらんを 上級審でDQN敗訴する事をただ願うばかりだ。

【福島】不当逮捕された産婦人科医師を救え21
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1150979505/
175卵の名無しさん:2006/07/27(木) 08:39:14 ID:x4Lh4Ckp0
>>173
7月27日付・読売社説(1)[医師不足]「新研修制度のせいではない」
ttp://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060726ig90.htm


> 大学側は、新研修制度が混乱の原因、と批判している。これは筋違いだ。
>新制度に見直しは必要としても、根本的な問題は大学病院のあり方や、無
>計画に医師が配置されている現状にある。
>
> 大学は一般病院に勝る研修環境を用意することで、研修医を呼び戻すのが
>常道だろう。自治体も隣接の市町村が協議して、地域の拠点となる診療科を
>割り振って医師を集中的に配置するなど、診療体制に余裕を持たせることが
>重要だ。

ま、この辺はそれほど外れてはいないが

> 新制度下で2年の研鑽(けんさん)を積んだ医師が第一線に出始めた。この
>人材を生かすことが、医師不足を解消するカギだ。

( ´,_ゝ`)プッ
改変

 新制度下で2年のお客様生活に慣れ切った医師が第一線に出始めた。この
人材を再教育する手間が、医師不足を促進するカギだ。
176卵の名無しさん:2006/07/27(木) 08:47:13 ID:GdF9bNAY0
>>175
それなりのことを社説で言い出しているんだから許してやろうよ。
でもどうせ他でまたすぐおかしな事は言うし、この程度のことは
この医者板では新研修制度の導入検討時期から指摘されてた
ことだが。つまり4年程度の遅れ?
177卵の名無しさん:2006/07/27(木) 08:58:48 ID:YWZjVazu0
藤山 哀一郎
178卵の名無しさん:2006/07/27(木) 09:00:52 ID:6hawcJk70
>>175
その研修上がりを教育できる中堅が再建不可能なまでに、なぜごそっと抜けてし
まったのか、真相には触れていませんね。昨日の藤山判事様はMOAB(全ての爆
弾の母)だったのかもしれない。
179卵の名無しさん:2006/07/27(木) 09:39:40 ID:XAjQHWFc0
>>175
本当に、新研修制度の香具師らって使えないからなあ・・・。
どの科の患者も「見たことがある」程度で、診れるじゃないもん。
180卵の名無しさん:2006/07/27(木) 10:02:26 ID:wKzxpLNj0
まあそれも研修医が悪いんじゃなくて行政に問題があるんだけどね
181卵の名無しさん:2006/07/27(木) 10:38:38 ID:YvanjUir0
>>146
>>145
あと、横浜がほぼ聖地扱いだったような・・・
182181:2006/07/27(木) 10:39:41 ID:YvanjUir0
>>181

>>146
>>154ね。間違った。
183卵の名無しさん :2006/07/27(木) 10:42:17 ID:1M6juX890
このことか?
帝切後ICUに入っていたと言うことは重症中毒症か胎盤早期剥離などがあったのかな?
これらは術後DICになる事が多いので帝切時いくらしっかり縫合していても
後から縫合創から出血することがよくある。

●帝王切開の手術後に死亡、過失認める 長野・軽井沢病院
長野県軽井沢町の町立軽井沢病院(宮尾陽一院長)で昨年10月、
帝王切開で男児を出産した女性(当時32)が手術後に大量出血し、
死亡していたことがわかった。病院は「出血に気づかなかった」と過失を
認め、町は賠償責任を負うとして遺族と話し合いを進めている。
同病院によると、女性は昨年10月4日、帝王切開の手術後、
経過を見るために入っていた集中治療室(ICU)で容体が急変し、
心臓が停止。佐久総合病院(同県臼田町)に搬送されたが死亡した。
病理解剖の結果、子宮の縫合部から腹腔内に大量出血があり、
死因は出血性ショックと判断された。軽井沢病院の宮尾院長は
「担当医師が手術直後に調べたときには出血はなかった。
ICUでも出血に気付かなかった」と説明している。また当時、
ICUに医師が不在で、容体の急変後に担当医師が駆けつけた。
宮尾院長は「手術後の態勢が不十分であり、病院の落ち度だった」
と話している。


184卵の名無しさん:2006/07/27(木) 10:44:51 ID:o+shxPDK0
ICUに医師が常駐できる施設でなければお産はできないそうです。
185卵の名無しさん:2006/07/27(木) 12:13:01 ID:9KhydQN20
そんな施設が日本にいくつあると思ってるんだ!
186卵の名無しさん:2006/07/27(木) 12:48:07 ID:7mFjl4S70
「生命尊重の行政」苦境に 国保沢内病院
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000607270004

 全国の地域医療のモデルとされた旧沢内村(現・西和賀町)の「生命尊重の行政」が、ピンチに陥っている。
中核を担う国保沢内病院の院長が退職し、常勤医師が1人となって約1カ月。通院、入院患者が激減し、
救急医療も停止された。町が総力をあげている後任医師確保の見通しは暗く、町政全体に深刻な影響を及ぼすことが懸念されている。
 沢内病院では、内科を担当していた院長(40)が家庭の事情などを理由に6月末で退職し、常勤医は
県派遣の外科医藤井大和さん(29)だけになった。7月から藤井さんが院長職務代理者になり、非常勤医として
盛岡市内の開業医が週3回(内科担当)、県立北上病院の医師が交代で週1回(外科担当)、来院してカバーしている。(後略)
187卵の名無しさん:2006/07/27(木) 12:53:06 ID:8pcwDZdu0
>>175

漏れもこの社説読んだけどさ、いったいどれくらい調査して書いてんのかな。
よく調べれば調べるほど普通こんな断定的な書き方したくても恥ずかしくて
できないような希瓦斯。それともマスコミ様は言葉の倫理観が別世界なのかな。
188卵の名無しさん:2006/07/27(木) 12:54:59 ID:7mFjl4S70
県立3病院 08年度にも法人化 /静岡
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000000607270003

 総合病院、こころの医療センター、こども病院(いずれも静岡市葵区)の県立3病院が
08年度にも地方独立行政法人化される見込みになった。運営形態のあり方を審議してきた
知事の諮問機関「県立3病院運営形態検討会」が26日、職員が公務員でなくなる一般地方独立行政法人への
移行が望ましいとする最終報告を石川嘉延知事に提出、石川知事は「できれば再来年度(08年度)から
実施する方向で準備する」と明言した。一方、県職員組合は「法人化は県民ニーズに逆行する」と強く反発、
「法人化阻止に全力をあげる」とする声明を出した。(後略)
189卵の名無しさん:2006/07/27(木) 12:56:54 ID:oU6GRrK00
この29歳のDr、外来応援ありとはいえ、常勤1で入院・外来みて更に救急対応か・・・
やってられんな
だいたい29歳って、現役で卒業しても5年目ちゃんだろ
僻地で内科まがいのことだけさせられて、外科医としての未来は無いな
190卵の名無しさん:2006/07/27(木) 13:06:59 ID:E5ucdad20
>175
高校生の夏休み研究レベルの考察でつ。。。
191卵の名無しさん:2006/07/27(木) 13:12:35 ID:VGrrBWge0
[医師不足]「新研修制度のせいではない」 
7月27日付・読売社説(1)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060726ig90.htm

なるほど、だからそれを煽ったマスコミのせいでもないといいたいのですね。
192卵の名無しさん:2006/07/27(木) 13:16:56 ID:XMOVJWcl0
> 県職員組合は「法人化は県民ニーズに逆行する」と強く反発、
> 「法人化阻止に全力をあげる」とする声明を出した。(後略)

毎度の事ながら禿藁。
193卵の名無しさん:2006/07/27(木) 13:23:37 ID:oU6GRrK00
>>190,>>191
マスコミはきちんとした裏付けなんて取らないからなぁ。
この記事だって医療現場に取材なんかしないで、厚労省が出したレポートに適当な考察つけただけだろうし。
イレッサの時も、”夢の新薬発売!”って感じで一般人に夢を見させておいて、
副作用が出たら、”承認が拙速だった!”、”専門医じゃない医者が使ったのが悪い!”
って自分達が煽った事は知らん顔だったしな。
マスコミに必要な適性って、
如何に昨日までの主張とは異なった主張を堂々と言えるかにかかっているのでしょう。

>若い医師は、必ずしも都会を志向しているわけではない。
地方であっても、地域医療に情熱をもって取り組んでいる病院には研修医が大勢集まっている

ってどこの地方病院に集まっているのでしょうか?
田舎で研修医が集まっているところなんて聞いた事ありませんが。
194卵の名無しさん :2006/07/27(木) 13:23:39 ID:1M6juX890
>>166
くすのき県とといっては全国の人にわかりません。
はっきり兵庫県のあほ役人ども特定して恥をさらしてあげてください。
195卵の名無しさん:2006/07/27(木) 13:24:55 ID:GdF9bNAY0
>>193
たぶん沖縄中部のことを脳内で一般化しているんじゃないかと。
196卵の名無しさん:2006/07/27(木) 13:31:05 ID:oU6GRrK00
>>195
県立中部かぁ。そうかもしれませんね。
僕の同期も夢見てあそこに行ったの居ました。
離島研修後に夢から醒めてドロップし、都会に帰ったようですが。
でもあそこって、2、3日前に、看護師不足でICU減床中ってなってましたね。
そういえば、あそこの病院もマスコミが礼賛していたなぁ・・・
197卵の名無しさん:2006/07/27(木) 13:46:13 ID:7lg9bBh+0
>>195
崩壊前の舞鶴市民病院かも

そういえばあそこ辞めた後、洛和会音羽病院に行ったんだっけ
音羽も研修医に人気あるね
198卵の名無しさん:2006/07/27(木) 14:10:18 ID:oU6GRrK00
>>197
舞鶴市民・・・
今じゃ聖地になってますね。
舞鶴も病院全体が頑張っていたというよりは、個人のカリスマ性に頼っていたのに・・・
如何に個人が頑張って、田舎なりに優れた教育システムを構築しても、
マスコミも礼賛している医療費削減・赤字削減の波にのまれると脆いものだと実感させられましたね。
教育システムを礼賛する一方、つぶす勢力も礼賛するマスコミって・・・

音羽も地方扱いですかぁ。山科とはいえ京都市内なのに・・・
まぁ中央のマスコミ屋さんからみたら、京都も田舎なのかもしれませんね。
199卵の名無しさん:2006/07/27(木) 14:13:13 ID:eGe92QIe0
縦須賀でも地方。
200卵の名無しさん:2006/07/27(木) 14:16:12 ID:7mFjl4S70
県医師修学資金:奨学生4人を募集 /宮崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20060727ddlk45100416000c.html

 医師不足対策を進める県は、免許取得後に県内でのへき地勤務などを義務づける「県医師修学資金」の
奨学生4人を募集する。貸与額は入学金相当額28万2000円と毎月10万円。奨学生は卒業後、貸与を受けた
年月と同期間、県内勤務すれば、返還を全額免除される。
 対象は、県内外の大学(大学院除く)の医学課程の在学者。募集人数は4人で、へき地病院か、
小児・救命救急・麻酔科のいずれかの勤務希望者。在学中に6年間、貸与を受けた場合、医師免許取得後の
12年間のうちに計6年間、県内勤務する。勤務しない場合は、年利10%を付けて貸与金を一括返還する。
 募集期間は8月11日まで。同19日に面接を予定している。応募方法は所定の申請書があり、県医療薬務課に問い合わせる。
201卵の名無しさん:2006/07/27(木) 14:33:53 ID:BiuaANI70
>>200
利息はトイチですか?
202卵の名無しさん:2006/07/27(木) 14:41:26 ID:t+kcMocc0
月10万×6年の給料水増しで6年間僻地勤務orハイリスク科専攻を
受け入れられるか、と問われれば、ほぼ確実に答えはNoなわけですが。
203卵の名無しさん:2006/07/27(木) 14:43:01 ID:2w6rwjjZ0
ドクターヘリ大活躍。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000086-kyodo-soci
ミニトマトで窒息死 1歳園児、のどに詰まらせ

>静岡県東伊豆町の「稲取保育園」(鈴木八重子園長)で、1歳の女児が
>ミニトマトをのどに詰まらせて窒息死していたことが27日、分かった。
>下田署などによると、25日午前10時半ごろ、女児は園庭で遊んでいて、
>急に苦しみだした。職員が119番し、ドクターヘリで同県伊豆の国市の
>病院に搬送したが、間もなく死亡したという。女児ののどからは、直径
>約2センチのミニトマトが見つかった。
>園庭ではミニトマトを栽培しており、同署はミニトマトを女児がのみ込ん
>だとみて職員から事情を聴いている。
>当時、園庭では保育士7人と実習生3人の10人が、女児を含む3歳
>以下の園児約30人を遊ばせていたという。

なあ、何億円もかけたドクターヘリより、先にやることがあるんじゃ?
204卵の名無しさん:2006/07/27(木) 14:44:23 ID:2w6rwjjZ0
しかし、本当にこの国はどこまで行くんだろう・・・。
兵庫県のダメダメな姿勢がわかる一件。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060727-00000165-mailo-l28
尼崎の塚口病院医療訴訟:県4000万円支払い、男性患者と和解 /兵庫

>県によると、原告の男性は99年12月の手術後、せき髄を囲む硬膜に痛み止めの
>麻酔液を注入され、その際に生じた血腫が神経を圧迫し、歩行障害が残ったと主張。
>また、同病院が高血圧の持病があった妻に男性の介護をさせたことなどで、00年3月に
>妻が死亡したとしていた。

妻の死亡って・・・。

205卵の名無しさん:2006/07/27(木) 15:12:24 ID:XAjQHWFc0
>>204
まあ、尼崎だから。
206卵の名無しさん:2006/07/27(木) 15:19:20 ID:Gop7N0EK0
>>194
「くすのき県」より「のぢぎく県」の方がいいかなあ。あまりはっきり特定すると、天下り様や、
893より○○そうな県警様や、全国区化した藤山様の心証が悪くなりそうなので。
207卵の名無しさん:2006/07/27(木) 15:34:30 ID:GdF9bNAY0
後で検索できなくなるので困る。
実質匿名化されてない場合には、法的にはどうせ言い訳きかないわけだし。
208卵の名無しさん:2006/07/27(木) 16:28:07 ID:2w6rwjjZ0
やっぱり沖縄は違うよなー。

http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072707.html

ところで平成17年度の沖縄県の研修指定病院がフルマッチ。
18年度は170人も研修医が沖縄に行ったって知ってた?

まあ、沖縄中部に行った奴とかもいるんだろうけど
たぶん、ほとんどの奴らは、どうせ二年の刑期なら南の島でトロピカル気分
を楽しもうって腹だったんだろうけど、民度に度肝を抜かれているだろうなあ。

209卵の名無しさん:2006/07/27(木) 16:55:20 ID:7mFjl4S70
医師の地域格差…分布は“西高東低”
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/jiten/20060727ik07.htm
210お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/27(木) 16:55:21 ID:B1vTmm9e0
>>208
本土から沖縄にいったってこと?
観光ならいいけど、住み着けばウチナンチューはヤマトンチューに冷たいって聞いたけど、ほんとかな。
211卵の名無しさん:2006/07/27(木) 16:59:15 ID:7mFjl4S70
厚木市 小児医療費助成を拡大へ
県下19市では最も長い「満6歳まで」に
http://www.townnews.co.jp/020area_page/02_fri/02_atsu/2006_3/07_28/atsu_top1.html
212卵の名無しさん:2006/07/27(木) 17:17:21 ID:u6Q23oB80
厚木市の小児科崩壊は秒読みになりましたねw

213卵の名無しさん:2006/07/27(木) 17:18:58 ID:2w6rwjjZ0
214お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/27(木) 17:41:19 ID:B1vTmm9e0
>>213
わ、俺の県、思ったよりも定員割れが禿しくないな・・・
つか全都道府県で定員割れってどーゆーこっちゃねん。
215卵の名無しさん:2006/07/27(木) 18:18:48 ID:q3xmzVY+0
http://www.pref.ehime.jp/003/1175925_511.html
別の県ではこんなのもあったよ。
月4万円だって。
216卵の名無しさん:2006/07/27(木) 18:19:16 ID:T4lyHbqn0
>>209
最後の文がこの期に及んで「医療費抑制」の時点でただの馬鹿だなコイツw
217卵の名無しさん:2006/07/27(木) 18:24:16 ID:EK78yh8u0
>>206 まあ、兵庫県だから。県立病院が駄目になったのも頷けるよ。

>1 名前:西独逸φ ★ 本日の投稿:2006/07/27(木) 17:29:22 ID:???0
>防衛庁による香美町沖のミサイル性能確認試験で漁船が緊急避難した問題で、兵庫県が
>六月末に水産庁を通じて寄せられた防衛庁の射撃訓練情報を地元漁協などに流さず、放
>置していたことが二十七日、分かった。県は試験の事前情報の提供がなかったなどとして
>同庁に抗議していたが、県の情報管理のあり方も問われそうだ。
>
>県が六月二十八日、水産庁を通じて入手した射撃訓練海面図には、香美町沖で南北約三
>百三十キロ、東西約二百五十キロの範囲が明示されていた。県は七月の一カ月間、防衛
>庁の訓練が行われることを把握していた。
>
>しかし、具体的な時間や訓練の中身が記されていなかったなどを理由に、重要な情報では
>ないと判断。さらに、水産庁からの情報は、他に全国漁業協同組合連合会や漁業無線協会
>を通す二つのルートがあるため、既に伝わっていると思い込んでいたという。
>
>付近は今年四月以降、毎月更新する形で訓練海域に指定されているが、三カ月以上情報が
>放置された可能性が高い。このため、試験よりも船舶に影響が大きい訓練海域になっている
>ことを知らない漁業関係者も多かった。
>
>県水産課は「結果的に問題があったかもしれない。情報連絡の体制を見直したい」としている。
>
>ソース
>神戸新聞 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000078561.shtml
218卵の名無しさん:2006/07/27(木) 18:31:42 ID:EK78yh8u0
>>206
嘘と責任逃れは、官僚の本分。
219卵の名無しさん:2006/07/27(木) 19:15:17 ID:2w6rwjjZ0
>>214

募集の数>>研修医の数

ってことでしょ。

若い医者のへき地への強制派遣って法理論的には難しいから、
人口比で都道府県毎の研修医の定数を決めるとかが落としどころにしてんじゃないのかな>官僚

定数配分で新しい利権が生まれそうだし(w
220卵の名無しさん:2006/07/27(木) 19:36:19 ID:7mFjl4S70
寄付金返還請求を命令 東北大医学部の医師派遣
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006072701002747_National.html

 東北大医学部(仙台市)が、医師を派遣している宮城県石巻市の公立医療機関から受け取った寄付は違法として、
仙台市民オンブズマンが石巻市長に対し、東北大などに寄付金計95万円を返還請求するよう求めた訴訟の判決で、
仙台地裁の小野洋一裁判長は27日、東北大に約88万円を返還請求するよう命じた。
 原告側は医学部教授4人に対しても返還請求を求めていたが「寄付は国庫に納入された」として棄却した。
 被告側は「寄付は別組織の財団が受け取り、任意団体の医局が財団から分配された」と主張したが、判決理由で
小野裁判長は、寄付は特定の医局向けで財団は窓口にすぎないとし、「公立病院から国立大に属する医局への寄付は、
国への寄付と区別することは困難」と指摘した。
221卵の名無しさん:2006/07/27(木) 19:57:51 ID:zcT0qTQg0
>>220
立派じゃないですか。
医師派遣を不利にしてまで95万円の筋を通すなんて。
222卵の名無しさん:2006/07/27(木) 20:10:07 ID:EjckehaL0
で、宮城県石巻市の公立医療機関には今後一切医師を派遣しないってことだな。
223卵の名無しさん:2006/07/27(木) 20:14:57 ID:zcT0qTQg0
釜石の二の舞。
224卵の名無しさん:2006/07/27(木) 20:22:46 ID:EjckehaL0
>>215
スゴイ待遇じゃないですか。
----------
大学在学期間( 3年次から6年次)  貸与月額 100,000円
初期臨床研修期間(卒業後の2年間)  貸与月額 40,000円
----------
たったこれだけで人生を棒にふれるなんて素敵ですね。
225卵の名無しさん:2006/07/27(木) 20:24:10 ID:Tx4iYDFJ0
>>223
標語県でも同じ現象が起こる予感。民度は関西の東北。
じゃあクレクレ音頭ももう各公立病院は踊らないってことですねw
226卵の名無しさん:2006/07/27(木) 21:46:27 ID:zcT0qTQg0
>>224
自治医大化
227お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/27(木) 21:51:20 ID:B1vTmm9e0
>>226
自治医大というほど貰っとらんやろ
義務だけ自治医大並
228卵の名無しさん:2006/07/27(木) 22:19:14 ID:1HCi2igO0
>>215
初期臨床研修医に奨学金を出さないといけないほど給料安いのか・・・
229卵の名無しさん:2006/07/27(木) 22:44:01 ID:YtqTxw7P0
>>175
亀レスご容赦。

マスコミはきわめて不勉強で大衆迎合的なのは先の大戦の時から分っていること。現在の医療問題については特にあてはまる。

現場を知らないものが机上の空論を述べていることが多い。そんなに心配なら記者が今から医学部受験して、医師になればよい。マスコミに美談として載るぞ。これぞマッチポンプ。
230卵の名無しさん:2006/07/27(木) 22:53:04 ID:xL/sDvvu0
>>175>>229
こういうの厚生労働省様が自己弁護のために作って、新聞記者様が丸写しするらしいぜ。
官僚は、自分の仕事を正当化するのがお仕事だろうから、それでいいとも言えるがな。
そのまま垂れ流す新聞記者は、害悪でしかない。
そんなお気楽に記事を書くなよ。
利用されてるだけなんだから、子供でもわかるでしょ、そんなことw
天皇の靖国メモは、すごい記事だと思ったけど、これは全然お話になりません。
見ている人はちゃんと見ているので、きちんと取材して良質な記事を書くように。
231卵の名無しさん:2006/07/27(木) 23:04:16 ID:TokGqk9C0
>そのまま垂れ流す新聞記者

マスコミとは本来「国民洗脳産業」←ググれ
232卵の名無しさん:2006/07/27(木) 23:44:09 ID:PbnWnBqy0
診察受けた帰り、急患搬送したばかりの救急車盗み帰宅
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072707.html

26日午後4時前、沖縄県豊見城市の病院から「救急車を盗まれた」と110番があった。
豊見城署員が約3キロ離れた那覇市の駐車場で救急車を発見。
約50メートル離れたアパートに住む男が盗んだことを認めたため、窃盗の疑いで逮捕した。
調べでは、男は那覇市の無職(40)。
病院で診察を受けた帰り、急患の入り口付近に止めてあった救急車を見つけ、そのまま乗って帰宅した疑い。
救急隊員が患者を病棟に運び込んだ直後で、救急車には鍵が付きドアも無施錠だったという。
男は酒で体調を崩し、この日午後、訪問した那覇市保護課の職員の通報で救急車で病院に運ばれた。
男は搬送時にも暴れ、警察が駆け付ける騒ぎになっていた。
233卵の名無しさん:2006/07/27(木) 23:50:06 ID:wpVM8WR/0
保護課の職員ってことはなまぽかよ。
豊見城市で救急車を持っている病院と言えば医生協系か民間系のどっちかか・・・
234卵の名無しさん:2006/07/28(金) 00:02:20 ID:H6bDAWk/0
>>233

アル中ナマポだよ。
235卵の名無しさん:2006/07/28(金) 03:59:25 ID:TmzYm/cK0
>203

これ、食い意地がきたない子供のせいではなく、保育園が訴えられるんだろう
「子供が窒息しやすいミニトマトを園内で栽培していた保育園の責任だ」とか

もしかして
出動までに時間がかかって来るのが遅れたドクターヘリに「信頼を裏切られた」
とかとか?

もしかしてもしかして
ミニトマトをCPA状態の子供から取り出しても生き返らせられなかった医師に
「僅かな望みをかなえてもらえなかった」とかとか?

伊豆もカへキチン濃度かなり高い希ガス
教えてドラえもん。
236卵の名無しさん:2006/07/28(金) 04:10:09 ID:/9oDMY6p0
>>210
本当っすよ
ヤマトンチュに冷たいと言うより,「ウチナーが一番!」って理論に賛同しないとあからさまに冷遇される
私は1年半住んでいたけど,最後の方はもうずっとイライラとしていた.

沖縄に住んでいるときに向こうの地方紙の読者欄に載った話で,
北関東で生まれ育った女の人が沖縄に嫁入りしてきたて数年経ったんだけど,
気候の話をすると,いつも「沖縄は過ごしやすくて良い」という話のあとに,必ず
「本土は寒くて暮らしにくいさー.やっぱり沖縄が一番!」と付け足されるという.
初めはニコニコと相づちを打っていたが,だんだんと自分の故郷がバカにされているように感じるようになってきたと.
「私にとっては年中暑い沖縄の気候の方が体に障ります.」と書いてあったのが印象的だった.

一応匿名で載っていたけど,読んだら該当者ってすぐわかるんじゃないかな?
237卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:15:26 ID:JKdEtEjG0
「これだから東京(都会)の人は・・・」っていうフレーズを安易に連発しすぎなんだよね。
何か自分の思いどおりにならないことがあると、その理由を相手の出身地に求める。

母校周辺に残ろうと考えていた俺も残ったら一生言われ続けると思い東京に帰ることにした。

東京の人間は「これだから田舎者は・・・」って(少なくとも面と向かっては)言わないしね。
田舎から優秀な人間を集めてきた地域と優秀な人間に逃げられ続けてきた地域の差。
238卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:34:01 ID:r66WIdcY0
>>220
こういう融通のきかない奴らと僻地のDQNが結びつくと最強の燃料になるんだが
239卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:38:43 ID:Wr82spQ00
日経メディカルオンラインに舞鶴市民病院をこの間やめられた院長先生のインタビューが載ってるけど、ウプしょうか?
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/pub/report/200607/501056.html
240卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:40:24 ID:Kzlu6wUO0
>>230
えー、そ、そうなんですか?
ここは勉強になるなあ。
日本のマスコミって戦前の大本営発表から進歩してないんですね。
241卵の名無しさん :2006/07/28(金) 07:40:54 ID:AYWmzvrc0
>>239
敗軍の将兵を語りまくる。
242卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:40:58 ID:gc8y0rSn0
産科・小児科医療崩壊は医療訴訟が原因Part4
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1153141762/
の86より一部引用
>先日も近隣の2つの市の公立病院のある診療科でそれぞれ5名ずついた医師が2名と3名になり
>このままでは双方とも共倒れということで統合する方針となったのですが、廃止になる方の自治体の首長や
>反対運動をされている住民の方へ何度も説明に出向いてして何とか納得していただき(これらは全て
>休日や仕事が終わったあと、医師が完全にボランティアで行なっています)完全崩壊は免れたのです。
>しかしながら数ヵ月後に他県の同じ診療科の関与する裁判の判決がニュースになり、
>集約化した病院の一番若手で頑張っていた女医さんの親御さんが、そんなに危ない仕事に娘を携わらせる
>訳にはいかないと無理やり実家に連れて帰ってしまい、結局その後残った医師もひとりまたひとりと辞め、
>病棟は完全閉鎖、週に2日大学からアルバイトの先生が来て外来診療のみ行なっています。

女医さんの親御さんGJ!
243卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:47:18 ID:Wr82spQ00
>>舞鶴市民病院崩壊の一因は報道にも

私の離任は大学の医局人事を受けたものだ。舞鶴市が舞鶴市民病院について療養型
を目指すと方針を示したため、療養型の病院に、外科医である私がいても仕方がな
いという判断だ。

 誤解してほしくないのは、京大医局が舞鶴地区の医療を見捨てたわけではないと
いうこと。脳神経外科や口腔外科などを舞鶴共済病院に移すことで、舞鶴市で必要
な医療を提供することができると考えている。産婦人科や小児科が充足していない
ことは承知しているが、産婦人科については福井大が医師を派遣していたこと、そ
もそもそれらの診療科の医師は派遣したくてもそれだけの医師が京大にいないこと
を考慮してほしい。

 7月以降は、市民病院には市の医師会から、名誉院長という形で医師が1人派遣さ
れる予定だ。現在(6月30日)、既に市民病院は、外来診療は非常勤医によって一部
だけで、入院している患者は2人という状況だ。これらの入院患者に転院してもらう
ことも考えるべきかもしれないが、どちらも10年以上人工呼吸器による管理を行っ
ている患者だ。行政や病院の労働組合、マスコミの目もあり、動かすに動かせない
状況にある。

 そのような状況下での病院維持にどれだけ意味があるか、という意見があるのは
分かる。だが、(今後の市民病院の運営については、私は知らないことだが)病院
をつぶすことは決して簡単ではない。例えば今年廃院した府立洛東病院(京都市東
山区)では廃院まで、利害関係者を何度も集めて2〜3年間説明を行ったという。今
回の市民病院で療養型への転向を決めた際も、患者への説明や転院、スタッフへの
説明など、短い時間で行うべきことは多かった。その中ではスムーズに行えたと評
価するべきだろう。

 
244卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:48:40 ID:Wr82spQ00
>>また、最終的にこのような形となったことに対して、市民団体やマスコミから
様々な声が上がっていることは知っている。だが、医師がいなければ病院運営も成
立し得ないことを理解してもらえないのは残念だ。

内科医辞職と療養型転換が転機
 舞鶴市民病院にとって、転機は2回あったと考えている。2004年3月と2005年11月だ。

 2004年3月には、15人いた内科医のうち13人が集団退職してしまった。私は各大学
医局を回り、医師を集めようと努力した。だが、医局からの正規のルートでは十分
な医師を集めることができなかった。そのため、2005年の春より市は事業管理者制
度の導入を決め、市から助役が派遣された。医師紹介会社や民間病院との交渉、あ
るいは労働組合や行政への根回しは、医師より行政のスタッフの方が向いている。
その点で、事業管理者とはうまく役割分担ができたと感じている。

 それでも医師集めに難航していた2005年11月、もう一つの転機が訪れた。それが
舞鶴市が療養型への転向を打ち出したことだ。私は内科医の集団辞職よりも、こち
らの方が市民病院に与えたインパクトは大きいと考えている。

2004年の年初には全部で34人いた医師が、2005年11月には外科系ばかりで11人と
なっていた。236床という病床規模から考えると医師数が少なく、苦しい状況は続い
ていたが、収支が改善に向かうなどわずかに光が見えていた市民病院に、この転向
が皮肉にもとどめを刺した。すなわち、残っていた外科医が辞めざるを得ない形と
なったのだ。もちろん、療養型に転向しなければ病院が問題なく継続できていたか
どうかは分からないし、評価は難しい。この点については市や事業管理者に聞いて
ほしい。
245卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:50:18 ID:wkmjSdbZ0
>>242
最初の段階で崩壊をくいとめなければいいのに、と思いつつ
すばらしい話だ。親は大切にしないと。
246卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:50:31 ID:Wr82spQ00
>>臨床研修必修化と風評被害に苦悩
 舞鶴市は人口9万3000人にもかかわらず市民病院以外にも舞鶴共済病院や国立舞鶴
病院などがあり、一般病床数だけで計1216床と、全国平均の人口10万人当たり約720
床を大きく上回る病床過剰地域だ。元副院長の松村理司氏(現・洛和会音羽病院院
長)はそんな舞鶴市の医療環境から、市立病院の療養型への転向を主張していた。だが、療養型の施設基準を満たすためには億単位の投資が必要な上、当時の市民病
院は脳神経外科やリハビリテーションなど市内の他の病院にない強みを持ってい
た。そのため、私は療養型への転向は難しく、仮に市内の医療機関で機能が重なる
部分があっても、強いところを伸ばすことで生き残っていけると考えていた。

 市民病院の内科は、大学の医局に関係なく、全国から医師が集まっていた。各医
師が医局に属していない以上、引き留めるには、医療機関自体に魅力が必要だ。医
師の医局離れが進む中、医師は自分で就職する医療機関を探す必要がある一方で、
医療機関側もその診療科の症例数が多い、十分な指導体制があるなどの独自性を出
していく必要が出てきたというわけだ。14人中13人の内科医が退職した後も、市民
病院の強みを示すことで医師を集めることができると考えていた。だが、2年間大学
の医局を回って医師確保に務めてきたが、結局、医師を集めきることはできなかっ
たのだ。

 自院の強みを作り、各大学医局を回ったにもかかわらず、医師を集められなかっ
た理由は2つあると考えている。1点目は臨床研修の必修化初年度と同じタイミング
であり、各大学に医師を派遣する余裕がなかったということ。2点目は新聞など各種
マスコミに内科医の辞職を大きく取り上げられ、舞鶴市民病院に対してマイナスの
イメージができてしまったことだ。

 特に、マスコミで内科医の辞職について取り上げられた際、当時副院長だった松
村理司氏と私との間に確執があるかのように面白おかしく書かれた。メディアに
よっては、「初めから確執ありき」という取材態度だった。だが、そのような事実
は全くなく、人権侵害としか言いようがない。その上、インターネットで情報が流
れてしまうと手の施しようがなくなる。
247卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:52:00 ID:Wr82spQ00
>>難しいマスコミとの付き合い方
 いずれにしても、マスコミとの付き合い方の難しさを改めて感じた。通常、医師
がマスコミと接することがあるとすれば、学会で画期的なデータを発表する場合な
どで、責められる機会はない。そのため、「どのように対応すればいいのか分から
ない」というのが正直な感想だ。

 また、市民病院のような公的な医療機関では、行政と病院の2カ所でそれぞれの立
場から情報を発信する。立場によって訴えたいことは異なる場合もあるが、どうし
ても発信し慣れている行政寄りの報道がなされ、医師の考えていることは伝わりに
くい。そういうことに長けた医師が増えればよいのだが。


長文引用スマソ
248卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:56:06 ID:GFNe6c+b0
>>247 いや、GJ! 鶴スレの方にもお願い。
249卵の名無しさん:2006/07/28(金) 07:58:32 ID:wmqFqy4P0
>>243
> 病院 をつぶすことは決して簡単ではない。例えば今年廃院した府立洛東病院(京都市東
> 山区)では廃院まで、利害関係者を何度も集めて2〜3年間説明を行ったという。

ご大層な病院ですこと。
民間の病院なら1ヶ月で廃院できますけど。
250卵の名無しさん:2006/07/28(金) 08:04:25 ID:M+jz1I6sO
がんと私@読売
学会に勉強のため参加する患者の参加費が石と同額なのは不満なんだと。
たった15000円くらい出せよ。
251卵の名無しさん:2006/07/28(金) 08:06:27 ID:Wr82spQ00
>>248
すみませんが、今日はちょっと忙しい。
どなたか転載して頂けませんか?
252卵の名無しさん:2006/07/28(金) 08:16:25 ID:Nz3Aqqxd0
今ラヂヲ聞いてるのだが、小沢某なる評論家を名乗る婆さんが小笠原に行ってきたと。
んで「私はこういうごたごたした東京じゃなきゃ住めないけど、小笠原で生まれ育ったこどもは幸せだ」などとほざいている。
東京の官公庁の机にふんぞりかえってる役人も同じような無責任なことほざいてるんだろうな。
俺は東京しか仕事が無いから東京しか住めないけどさ、純朴で自然豊かな地方で仕事が出来る医者なんてしあわせじゃん、いかねえほうがおかしいじゃん、
なんてさ。
253卵の名無しさん:2006/07/28(金) 08:54:58 ID:D2INi5/p0
団塊の世代が定年後に田舎に住んでくれると思ってる香具師が結構多いのに
驚いた。仕事は別において住環境、生活環境など都市の生活に慣れた人間には
出身地であっても田舎には住みたくないw
まして嫁を説得できるあてはゼロ
254卵の名無しさん:2006/07/28(金) 08:57:33 ID:88F2uPAY0
自然な流れだ。
地方のエゴがまかり通る時代じゃない。
255卵の名無しさん:2006/07/28(金) 09:20:02 ID:Ce0HiBt60
AM10:06〜 テレビ東京
ガイアの夜明け(再)「赤字公立病院を変えろ」

町の病院が消える日
〜地域医療の未来を描け〜
256卵の名無しさん:2006/07/28(金) 09:22:24 ID:HTMKffEE0
>>255
町の医療より、町自体の存続を先に心配すべきだと思うな。人口増なら、病院が
消えるはずもない。人口減は気にならないが、医療サービス、不動産価格など、
個人的問題になると大騒ぎする気がするのだが...
257卵の名無しさん:2006/07/28(金) 09:35:35 ID:D9KxRhNQ0
正論すぎて燃料にならない。

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/07/28/new06072809.htm
県医師会と知事が医師不足解消へ意見交換(2006/07/28)
>青森県医師会(佐々木義樓会長)は二十七日、青森市で三村申吾知事との懇談会を
>開き、「青森県の医療資源の有効活用」をテーマに意見を交わした。三村知事は
>「資源を中核病院、拠点病院に集中する仕組みをつくる必要がある」と述べ、二〇〇四年
>度から始まった新医師臨床研修制度の充実や、医師不足の解消に向け、自治体病院の
>機能再編成や医育環境の整備を進めていく姿勢をあらためて示した。
>県医師会は、医師不足の現状を踏まえ、施設完結型医療から医療資源の集約による
>地域完結型医療への切り替えを訴えた。また、医師配置基準を満たせない「標欠病院」の
>診療報酬減額回避のための特例措置申請については「抜本的な対策ではない」として、
>「自治体病院の機能再編成を早急に進めることが不可欠だ」と強調。知事と医師会の意見はほぼ一致した。
>三村知事は「医師不足による医師の勤務環境悪化など“負のスパイラル”を打破するための
>重要なピースは自治体病院の機能再編成だ」と述べ、地域や医師会などによる医療連携体制の
>構築について協力を求めた。
258卵の名無しさん:2006/07/28(金) 09:38:08 ID:D9KxRhNQ0
これはちょっと面白い。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060728003.htm
医師確保へ奨学金制度 公立穴水総合病院再生委が答申 公設公営は維持

>改善項目として、職場風土改革、収益増収対策、人件費節減、経費節減、患者サービスの向上の五点を挙げた。
>職場風土改革では、速やかに院内での決定事項を実行する横断的プロジェクトチーム
>「改革推進プロジェクトチーム(仮称)」を設置。

風土
その土地固有の自然条件。土地柄。エクネーメ/ミリユー。

ほんとうに風土を変えられるなら大したものだが。

259卵の名無しさん:2006/07/28(金) 09:45:34 ID:D9KxRhNQ0
病理診断と大容量通信インフラ(氏家 豊氏)
http://www.nikkei.co.jp/tento/trend/20060727m497r000_27.html

次のハコモノは、大容量ネットワークですねー。

まあ、迅速診断で、正診できなくて裁判に負けるご時世に
遠隔病理診断なんてやりたい医者はいないと思うぞ。
260お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/28(金) 09:50:27 ID:JCOld8Xq0
>>253
定年後の田舎移住は田舎にとっても実は迷惑なんだぜ。
住民税を収めてきたのは都会なのに、田舎ではほとんどが非課税、
医者にかかりつけるような爺婆なんで国保の支出のほうが増えちまうからな。
人口辺りの交付税がいくぶんか増える、零細商店の客がいくらかふえる、くらいだな。
261卵の名無しさん:2006/07/28(金) 09:57:23 ID:D9KxRhNQ0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006072700239&genre=A2&area=K60
33億円の経費節減、職員55人削減など
舞鶴市、行政改革大綱

>うち目標値に対する達成状況は、90%以上が情報公開制度の充実や、市民参加の
>審議会の設置など116項目と全体の8割を占め、50%以上90%未満は時間外勤務の
>縮減など17項目、50%未満は病院事業の診療体制の再整備など9項目だった。

血の滲むような努力をして、33億節約して、市民病院に16億円支出(w
262卵の名無しさん:2006/07/28(金) 09:58:23 ID:YpcmW9SU0
未収医療費は増加の一途 県立27病院/岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m07/d27/NippoNews_17.html

 県立27病院の医療費の過年度未収金が増え続けている。昨年12末現在、
未集金額は約4億8600万円。クレジットカードの導入、回収専門員の配置など
未収金の発生予防と現状改善への取り組みで伸び率こそ抑制傾向になるものの、
長引く不況や窓口負担の増加などを背景に増加の一途をたどっており、各病院は対応に苦慮している。
 県病院局によると、昨年12月末の過年度未収金は約4億8599万円。2003年度末は
約3億5031万年、04年度末は約4億420万円と増加を続けている。
 昨年12月末現在、過年度未集金額が多い病院は中央(約6504万円)、宮古(約5267万円)、
大船渡(約4558万円)の順。
 診療科別にみると産婦人科が最も多く、特に保険適用外で患者負担が大きい出産費の
占める割合が多い。また、治療が長期にわたることの多い精神化が次に続く。(後略)
263お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/28(金) 10:01:55 ID:JCOld8Xq0
治療費を払う気がない腐れ外道がおとなしくクレディットカードを差し出すとは思えないがね。
264卵の名無しさん:2006/07/28(金) 10:06:18 ID:M0NlGgt+0
医師が欲しいと言いながら、患者から金も取れないのか?
当然、国保保険料の滞納もままならないんだろう。そっちをまず片付けることだろうな、岩手は。
265卵の名無しさん:2006/07/28(金) 10:12:05 ID:WLw9p3Hi0
アメリカのように診察前に現金でデポジットさすかクレジットカードにしないといかんな
266卵の名無しさん:2006/07/28(金) 10:21:38 ID:Y3GvB4m90
>>265
クレジットカードの手数料数%は、公立病院の場合、事務的経費になるから、
地方税から賄うことになる。それでも良いのか?
267卵の名無しさん:2006/07/28(金) 10:23:22 ID:ID+MEzC00
>>243
> 病院 をつぶすことは決して簡単ではない。例えば今年廃院した府立洛東病院(京都市東
> 山区)では廃院まで、利害関係者を何度も集めて2〜3年間説明を行ったという。

この部分に、公立病院の腐れぶりが如実に現れてるね。
「潰さない限り『潰れない』そして『潰せない』 公立病院。」

民間病院は、経営が破綻したら、医者がいなくなったら、
否応なしに潰れるというのに。
268卵の名無しさん:2006/07/28(金) 10:23:37 ID:WLw9p3Hi0
そこは未収金とのトレードオフだろ
民度の高い地域なら別だけどここで売掛金wの未収が問題になっているような心の僻地の場合は
十分にペイする

といっても自己負担分の数%だから金額的には問題ないと思われる
269卵の名無しさん:2006/07/28(金) 10:36:51 ID:VeuTiquh0
>>262

精神科は32条とか、いくらでも払えるシステムはある。
それをしないのはなめられてるんだよ。

出産もね。こんど一時金が直接病院に行くようになったけど果たして改善するか。

一関の小児たらいまわし事件も、実は小児科常勤医のいた基幹病院で出産した
ときの入院費を払っておらず、親が「電話したけれど出なかった」と嘘をつき
悲劇を演出したという噂。その県立病院は悪者にされたわけだ。

270卵の名無しさん:2006/07/28(金) 10:56:04 ID:QVLdcC/O0
>>268
で、年会費は誰が持つわけ?
271卵の名無しさん:2006/07/28(金) 11:02:14 ID:auvsD+Rl0
>>269
それは噂のレベルなんですかね?それとも結構確かな話なんでしょうか
>一関の
272卵の名無しさん:2006/07/28(金) 11:13:58 ID:WLw9p3Hi0
>>270
年会費?
デポジット制で年会費は関係ないしクレジットカードも別に店側は年会費なんてないけれど?
273卵の名無しさん:2006/07/28(金) 11:16:21 ID:VeuTiquh0
>>271

電話で断られたというならともかく、少なくともI病院の救急外来に電話をかけて、
出なかっというのはあり得ない。
いくら朝に待合室をちょっとクマが通って行く病院でも、事務・当直看護師など複数いて
どちらかは出る。

274卵の名無しさん:2006/07/28(金) 11:19:12 ID:VeuTiquh0
懐かしいので、昔の記事を探してみた。

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m10/d16/NippoNews_10.html

ちなみに一関市は、新幹線の駅があり、当時のこの病院は一応
市街地にあったはずなのだが(w
275卵の名無しさん:2006/07/28(金) 11:23:56 ID:H6bDAWk/0
患者は生気無く、事務職員も眼が死んでいたので 熊も人の気配を感じなかったのであろう。ww
276卵の名無しさん:2006/07/28(金) 11:30:48 ID:v2/wzpql0
>>271
確かです。
一関は他の近郊市町村と夜間小児科入院の輪番制をとっており
その日は一関近郊の他の県立病院の当番日でした。
詳しく書くとこっちの身元がばれるのでこのくらいで
ご勘弁。
277卵の名無しさん:2006/07/28(金) 11:38:54 ID:auvsD+Rl0
>>276
だとしたら署名に本に、本当に恥知らずな親だな
一応滞納していた病院を遠慮して?避けただけまだましな神経なのかもしれんが
278卵の名無しさん:2006/07/28(金) 11:57:33 ID:3BLfKpr70
最近聞いた話。

僻地の診療所の某先生。
精力的で、地元の信頼も厚い。
DQNも少ない地方で、地元に根をがんばっていた。
そこの事務員が金をネコババしたのが発覚(新聞沙汰)。
事務員はクビ。
その後、その事務員は以前市立病院で働いており、そこでもネコババしてクビになっていたことが分かった。
その時は派遣社員なので、分からず後日正式採用したとの事。
(うすうす知っていた連中もいたそうだが、なぜか採用)
前科者を採用したのは市で、そこから診療所に送り込まれた。
つまり、その事務の採用には診療所の医師は関与していない。
しかし、その医師は診療所長だったため、監督責任で3ヶ月の減給。
採用した市のほうは、いっさいお咎めなし。
激怒。
金の問題ではなく、プライドの問題、との事。
結局、辞表提出。
地域医療崩壊。
お疲れ様でした。
279卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:05:39 ID:H6bDAWk/0
> うすうす知っていた連中もいたそうだが、なぜか採用

コネでしょうな。
280卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:08:10 ID:Fb7JCkCc0
>>278
どこ?せめて県だけでも。おらどんなに職が困ってもそこの県だけには行かないでつ。
281卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:11:34 ID:Ce0HiBt60
>>276
すごい話だね。
山本圭一の相手の17歳が援交常習者だった(週刊新潮)というオチに似ている。
282コピペで悪いが:2006/07/28(金) 12:22:07 ID:bSYYB56D0
Q:糖尿病患者に自己コントロールしっかりするよう言っても
毎回裏切られているんですが、患者から慰謝料取れますか?


A:原理的には可能だと思いますね。
医師と患者の契約は単に医師が患者に役務を給付するというのではなく、
目的達成のためには患者にも一定の作為を義務づけてると見るのが妥当。
その患者の作為義務違反をとらえれば、患者が指導を守らないことによって医師に
コスト増や精神的被害が発生した場合、契約義務違反の責任を問いうる。
283卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:24:24 ID:bSYYB56D0
今必要なのは会員制病院だな。
入会に必要なのは医師免許か億の金
284卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:25:25 ID:s7lNsbUL0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news003.htm
県職員着服 使途不明金1800万判明

 県立中央病院(甲府市富士見)に勤務していた男性職員が、外部の医師に支払う「謝金」を着服していた問題で、
使途不明金が約1800万円にのぼることが、県の調べで分かった。謝金支払いに関する確認業務のずさんさが、
不正行為が長期に渡り発覚しなかった要因であることも明白となり、県は男性職員に加え、
確認体制の不備に対しても関係者の処分を検討している。

 男性職員は、2002年度から05年度まで同病院総務課に勤務。外部から招聘(しょうへい)した医師に
支払う謝金の額や支払い方法をとりまとめる役割を担っていた。

 調べによると、同病院では謝金を現金で支払う際、医師への支払いを確認する精算手続きを怠ったため、
使途が確認できないケースが100件以上もあり、金額にして約1500万円にのぼることが判明した。

 また、口座振り込みの場合、医師に見せかけた第三者の口座に謝金が振り込まれていたケースが6件、
計300万円分あることもわかった。支出伝票や銀行口座振込依頼書などの中には、改ざんされたものや、
所在がわからないものもあるという。

 一方、同病院では、02―05年に謝金として支出された額が予算総額を約5000万円も超えていたが、
予算不足の原因を調査することはなく、不足額を毎年度末に一括して処理していた。

 男性職員は架空の会計処理を行ったことは認めている。県では刑事告訴も視野に入れ、
不正の全容解明を急いでいるが、支払い確認業務のずさんな実態についても「関係者の処分検討は免れない」(県幹部)状況だ。

(2006年7月28日��読売新聞)

285卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:29:12 ID:H6bDAWk/0
> 「関係者の処分検討は免れない」

院長減給3ヶ月というオチじゃないでしょうなあ。。  テラw
286卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:29:14 ID:bSYYB56D0
「日本の司法システムは狂っている」
某科学者だけでなく、日本の研究者、技術者で日本の司法を信じている者は、
皆無であろう。
 裁判官が、無透明な官僚システムで、不可解な選抜方法で選抜されているので
無理もない。そして、無責任な判決を出しても、「裁判官の独立」を理由に責任を
問われることもないので無理もないであろう。
 彼らは、判決ミスをしても「公務に萎縮が起こらないように」と賠償責任を国家が
肩代わりする。その一方で、医療過誤賠償の上限を設けようとする世界的な流れに反して
このような判決を垂れ流す。
 学生時代を特殊な試験テクニックのみ費やし、閉鎖的な官僚組織から出たことのない
一般常識、一般教養のない司法官僚に司法権を独占させるのは危険である
287卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:29:55 ID:s7lNsbUL0
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news004.htm
恒例の花火大会 東北新生園

 国立ハンセン病療養所「東北新生園」(登米市)で26日夜、恒例の花火大会が行われ、
入所者や園職員、地元住民らが、鮮やかに夜空を彩る花火を楽しんだ。

 13年前まで副園長だった石巻市の森芳正医師(56)が「(国の隔離政策で)花火を見たことのない入所者のために」と
1999年以降、自費で企画。8回目の今年は園内の池のほとりからスターマインなど約2700発が打ち上げられた。

 園内には屋台も用意され、親子連れやカップルが詰めかけた。入所者自治会の久保瑛二会長(73)は
「地域とのかかわりを深めるため、この集いを長く続けてもらいたい」と話した。

(2006年7月27日��読売新聞)

1999年以降、自費で企画
1999年以降、自費で企画
1999年以降、自費で企画

>>215
とは対照的やのう

この集いを長く続けてもらいたい
この集いを長く続けてもらいたい
この集いを長く続けてもらいたい

森医師がずっと自費でつづけるのは・・・
288卵の名無しさん:2006/07/28(金) 12:58:40 ID:sswRKgZl0
>>282 まるっきりマンガだな ワロタ
289卵の名無しさん:2006/07/28(金) 13:01:47 ID:flDafp3N0
「医療事故の慰謝料、交通事故より高額も」東京地裁
http://www.asahi.com/national/update/0726/TKY200607260606.html
死亡慰謝料については「医師が患者の信頼関係に反した程度は高い」として、医療事故で通常適用される交通事故の場合の水準を300万円ほど上回る計2700万円と算定。
逸失利益の4000万円を含め、町と医師に総額7256万円の支払いを命じた。
290卵の名無しさん:2006/07/28(金) 13:02:01 ID:YpcmW9SU0
新幹線対策など市長に重点要望/十和田商議所
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/shinkansen/news2006/0728_2.html

>要望書は継続項目も含め40項目からなる。重点要望としてほかに、官庁街通りや
>その周辺地への大型観光バス駐車場と物産館の設置を求めた。新規は、
>市立中央病院の産婦人科医確保など5項目を挙げた。

クレクレ乙。医者確保は、大型観光バス駐車場と物産館設置と同列かよw
291卵の名無しさん:2006/07/28(金) 13:05:28 ID:YpcmW9SU0
医師確保へ奨学金制度 公立穴水総合病院再生委が答申 公設公営は維持
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060728003.htm

 穴水町の公立穴水総合病院再生委員会の山下惺会長は27日、同町役場で石川宣雄町長に対し、
公設公営の現状を維持しながら人件費削減や入院日数の短縮などで再建を目指すとした答申書を
手渡した。収益増収対策の柱となる医師や看護師の確保では、医大生への条件付き奨学金制度導入の
検討などを盛り込み、医師不足による診療収入減少を抑えたいとしている。
 経営改善の取り組みについては、外部評価委員会などを設置し、定期的に評価を受けることとし、
3年をめどに改善が見られない場合は「指定管理者制度」の導入も含め、さらに踏み込んだ対策を
講ずることを明記した。(後略)

3年持たないような気がする。
292卵の名無しさん:2006/07/28(金) 13:11:00 ID:YpcmW9SU0
県医師会と知事が医師不足解消へ意見交換 /青森
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2006/07/28/new06072809.htm
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06072806.html

 県医師会と知事との懇談会が27日、青森市内で開かれた。医師の過重労働や研修医の確保が難しい現状、
標欠病院の増加などが取り上げられ、医師会からは「自治体病院機能再編成を早急に全県的に推進することが不可欠」
「公立病院だけではなく、地域医療も含めた医療提供体制を構築し、それを住民に理解してもらうことが大切」などの
意見が出た。(中略)

 臨床研修制度について医師会からは、「研修を行う病院が研修医の要望を把握できておらず、プログラムに魅力がない」
と苦言が呈され、弘前大学医学部にも研修医減少の責任の一端があるとして、大学に一層の努力を求める意見も出た。
また医師が過重労働で研修に対応する余裕がないという現状を指摘した。このほか標欠病院が増加、特例措置の申請が出ている現状を
「抜本的な対策ではない」とし、早期に自治体病院機能再編成を行う必要性を改めて訴えた。(後略)
293卵の名無しさん:2006/07/28(金) 13:20:26 ID:vUMM+3PU0
大した投資も考えもなしに美味い思いをしてきたのが案の定崩壊して、
少しは思い知ったのかな、と思ったら
相変わらずクレクレクレクレ言っているという点で、

僻地自治体とライブドア被害者の会には共通した何かを感じる。
294卵の名無しさん:2006/07/28(金) 13:23:00 ID:wkmjSdbZ0

青森の僻地大学(1つしかない)もオhる。
事務のバカどもが、薬剤購入費を抑えたく、高い薬は使うなとのお考え。
お前が病気になったら効く可能性がある薬でも高ければ使わないから安心しろ
と言いたい。
295卵の名無しさん:2006/07/28(金) 14:20:43 ID:VeuTiquh0
>>294

近所の旧帝大でも、とっくにゾロになってますが何か?
296卵の名無しさん:2006/07/28(金) 14:23:24 ID:/9oDMY6p0
どうして病院事務って言うのはこういうクズばっかり集まるのかねぇ
事務員一人クビにして研修医2人雇った方が病院にとってプラスになるんじゃねぇの?
297卵の名無しさん:2006/07/28(金) 14:34:52 ID:D8vU8yjL0
>>296
馬鹿なことを言うな。
研修医1:事務2でもお釣りがくるくらいだ。
298卵の名無しさん:2006/07/28(金) 14:39:23 ID:SbK5dLwf0
>>289
ヒント:藤山
299卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:02:57 ID:/mTvrb1GO
DPCとジェネリックはセット。
一緒に入れないと意味がない。
退院日までに主病名を決めないといけないのが、とても面倒だが。
理屈では分かるが、いろんなのが混じってる患者が多いんだ。
事務にせっつかれてしょうがなく決めてる。
だが、いいこともあるぞ。
うちは利益が出ると病棟クラークが増えて快適になる。
医員のポストも増える。
少しでも安価な薬にするには、こういう仕組みが必要。
イントラの画面で各科収益ランキングが見える。
とりあえずみんな朝一チェックしてる。
なんか会社ゴッコみたいだ。
カンファで「損益」、「収支差」なんていう単語が飛びかってるぞ。
極端過ぎだがな。
300卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:24:18 ID:/9oDMY6p0
まあそう言うのもこれからの一形態としては正解かもね

クレクレの上に死ぬまでこき使って,その上「医者は給料の事なんか言うなゴルァ」っていう
心の僻地民と,それに迎合する地方の役人よりは,ずっと正しい洗濯だわな
301卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:25:33 ID:VeuTiquh0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000094-mailo-l07
県医大:定員自由化、国が却下 県、特区再検討を要請 /福島
>県立医大医学部の定員増を自由に行えるようにする構造改革特区の申請が
>国から却下されていたことが27日分かった。県は同日、再検討を要請した。
>政府の構造改革特区推進室は「過去の例では、再検討要請が通るのは極めて
>難しい」と話しており、03年11月に続き、特区申請が認められない公算が大きくなった。
>県公立大学法人グループによると、厚生労働省は「閣議決定で『医学部定員の削減に
>取り組む』とされている。(県内で)医師の地域偏在の解消に努めてもらいたい」と回答した。
>文部科学省の回答は「既存の入学定員の削減を行うとともに、新たな入学定員増は行って
>いない。厚労省の医師需給の考え方を十分に踏まえることが必要」だった。
>これに対し、同グループは両省に「医師の絶対数が不足している地方については、地域の
>実情に応じた対応策を講じてほしい」との再検討要請を行った。

戊辰戦争で官軍に逆らったときから、もう決まってたんだよ。
302卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:27:27 ID:VeuTiquh0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060728-00000087-mailo-l04
東北大医学部寄付金問題:返還請求命令 地裁判決、オンブズマン高く評価 /宮城
> ◇「不明瞭な関係、断ち切る」
>「大学と公立病院の不明瞭(ふめいりょう)な関係を断ち切ることができた」。
>東北大医学部の関連財団「艮陵(ごんりょう)医学振興会」への寄付をめぐる住民訴訟。
>仙台地裁は27日、石巻市の土井喜美夫市長に対し、寄付金の返還を求めるよう命じる
>判決を言い渡した。全面的に主張が認められた原告側代理人の仙台市民オンブズマンは、
>判決を高く評価した。

医局員も関係が立ち切れれば大喜びです>石巻市
303卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:27:33 ID:h8xtSGZE0
OKWave 医師は慈善事業なの?
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2094962

最近の小泉内閣の医療費削減
福島での産婦人科医逮捕
その他、マスコミでの医者や医療費に対する報道

などを見ていてどう思われますか?
開業医は確かに儲かるかもしれませんが、
勤務医なんて40歳くらいになると銀行員の年収の半分くらいだし、、
それでいて24時間忙しい思いをして、世間からは訴訟やら逮捕やら非難されて、
これじゃあ医者があまりにもかわいそうだと思うのですが・・・

どんなことでもいいので、いろんな意見をお聞かせください

受付中 13件
304卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:28:53 ID:YpcmW9SU0
がん拠点、47病院の指定承認 5府県の「空白」解消
http://www.asahi.com/health/news/TKY200607280350.html

 全国各地でがん医療の中心となる「がん診療連携拠点病院」の指定について審議する
厚生労働省の検討会は28日、これまで拠点病院がなかった5府県の17病院を含む
計47病院について新たに指定を承認した。2月施行の新しい整備指針に基づく初の指定で、
47病院のうち5病院は現在も拠点病院に指定されているが新たな指針に基づいて指定を受け直したもの。
8月中に厚労相が正式に指定する。
 これで全国のがん拠点病院は、45都道府県に177カ所となり、拠点病院が1カ所もないのは
秋田と兵庫の2県だけとなった。
 がん拠点病院の制度は、全国どこでも質の高いがん医療が受けられるようにと、厚労省が
01年度から始めた。全国に約370ある2次医療圏に1カ所を目標に整備を進めているが、
現在の指定数は135病院にとどまっており、秋田、山梨、長野、京都、兵庫、広島、鹿児島の
7府県は一つもなかった。
 整備を進めるため、厚労省は今年2月、これまでの整備指針を見直し、常駐する専門医の数など
具体的な数値を指定要件に盛り込んで分かりやすくしたほか、各都道府県に中核となる
「都道府県拠点病院」を1カ所ずつ置くよう求めた。また、初年度だけだった拠点病院への補助金も
今年度から増額し、毎年交付することにした。
 これを受けて今回、空白だった7府県を含む25府県から、公立病院や大学付属病院など119カ所が指定を申請した。
305卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:33:10 ID:VeuTiquh0
>>304

平成の医療ハコモノ>県別がんセンター

http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/osan/mz60728a.htm
隠岐の島から(5)町長「国巻き込んだ議論を」
◆離島の我慢限界…

>「離島の役割を考えてみてほしい。私たちがいるから、日本の経済水域は
>こんなに広い。隠岐だけじゃない。離島を子どもの産めない所にしてはいけない」

>今年度の一般会計当初予算は135億円。313億円の借金を抱える。
>島の人口は、約1万7000人。10年で1割近く減った。

>「高校や、大学進学で島を出た若者に、戻ってきてもらうのは難しい」。松田町長は、
>今年度、Uターン、Iターン施策を進める定住対策室を町に設置した。企業誘致、
>特産品開発、住宅建設補助……。島の存続をかけた施策の根底が崩れかけている。
>隠岐病院の米田幸夫副院長(57)は言う。「派遣が再開されても、また、医者はいなくなると
>思っている人がいる。お産に不安がある島に誰が住みますか。医療の偏在を無くさないと。
>なぜ、地方が我慢ばかりしなければならないのか」

若者も戻ってこないのになんで医者が来るのは当たり前だと思えるのだろう。
306卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:34:04 ID:YpcmW9SU0
金ケ崎診療所:木曜夜間診療を中止 内科医師退職、わずか2カ月で /岩手
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/iwate/news/20060728ddlk03100171000c.html

 6月1日に病院から入院出来ない無床診療所に移行したばかりの金ケ崎町立の金ケ崎診療所で、
内科医(60)が今月16日に退職していたことが27日、明らかになった。診療所は、木曜の夜間診療
(午後5〜7時)を6月から始めたばかりだったが、運営が困難になり、7月限りでわずか2カ月で
休止することになった。
 内科医の退職は静岡県の病院への転職のため。病院時代と同じ常勤医4人(内科2、外科1、歯科1)の
態勢で診療所はスタートしたが、その態勢が崩れた。木曜の夜間診療は内科と歯科を対象に始めたが、
8月から歯科のみとなる。外来診療時間は午前8時45分から午後5時までだが、8月から午後の診療は
原則的に予約患者に限定する。
 診療所は後任医師の募集を始めたが現在のところメドはたっていないという。
307卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:37:35 ID:VeuTiquh0
>>250

これね。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/gantowatashi/20060728ik02.htm?from=os2
「患者と対話」 学会は門戸広げて
本田 麻由美記者

ほんと麻由美ちゃんは、幼稚なぬるいマスゴミ人種の典型だよね。
新聞社が協賛で金出して、患者の参加費を割引するようにしてあげればいいじゃない。

あと、開かれた学会ってのもね・・・。
臨界事故のときに、急性放射線障害の患者さんのスライドを勝手にマスゴミ記者が
写真に撮って、雑誌に載せた。見世物じゃねえんだぞ。


308卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:45:43 ID:VeuTiquh0
http://www.kochinews.co.jp/0607/060728headline07.htm
県議会文化厚生委 台湾出張取りやめ
>27日の県議会文化厚生委員会で、本題の療養病床再編とともに議論になったのが
>委員の海外出張。少子化対策や過疎地域の医師確保の現状視察などのため、
>8月30日から3泊4日の予定で台湾への調査出張を計画していたが…。
>まず異を唱えたのが西森潮三氏(自民党)。県の財政難を理由に「国内にも先進地はある。
>台湾に行く客観性があるのか」と疑義を呈し、これに共産党と緑心会、県民クラブ、
>新21県政会の三委員が賛同。出席していた8委員の賛否が真っ二つに分かれた。
>これに樋口秀洋委員長(自民党)は、6月定例会で一定の意見集約ができていたと
>して台湾政府機関に視察協力への依頼文書を送付した後だけに困惑顔。「隣国との交流は
>県民の利益になるはず」との持論を展開したが、「こんなに反対があるなら…」と
>結局、台湾行きは中止に。
>県の超緊縮財政に配慮した格好だが、「これまでの先進視察でどんな実を得てきたのか」と
>いう“そもそも論”や「(自分の選挙区は)激戦区だから」と議員の海外出張に対する有権者の
>視線を意識した本音も漏れた。

ていうか、台湾は医師不足対策の先進地なのか?
それとも旧帝大出身の日本語を喋れる医者でも捕まえるつもりだったとか(w
309卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:50:32 ID:VeuTiquh0
台湾の外科医師不足

http://www.sinorama.com.tw/jp/9701/701044j1.htm
http://www.sinorama.com.tw/jp/9701/701044j2.htm
http://www.sinorama.com.tw/jp/9701/701044j3.htm

約10年前、日本と同じ問題があったようだが、最近はどうなんだろうね。
310卵の名無しさん:2006/07/28(金) 15:53:29 ID:88F2uPAY0
離島は豊かな自然を保全すべき。
住民は本土引き上げ。
最小限の自衛隊の派遣駐留を行えばよいのでは。
311卵の名無しさん:2006/07/28(金) 16:05:50 ID:VeuTiquh0
海外ネタ発掘

http://jomf.health.co.jp/cgi-bin/disptext.cgi?n100/2005070101
◆シンガポールの医師不足

http://jomf.health.co.jp/cgi-bin/disptext.cgi?n100/2005080101
◆マニラ
◇医師の海外流出

暇な時間に英語の勉強に精を出しておくかな。
312卵の名無しさん:2006/07/28(金) 16:16:05 ID:WLw9p3Hi0
>>307
俺らは大抵、自腹で行ってるだろ?
なにかオカシイ・・・
313卵の名無しさん:2006/07/28(金) 16:25:51 ID:VeuTiquh0
このブログも興味深い。独協大の先生。
http://blog.goo.ne.jp/old-dreamer/e/13f0f8b0b9b2b75c9bb4f7a9bc53911a
国境を越える医師:日本の医療を考えるために

>ポーランドでは医師の年俸は約15,000ドル程度だが、イギリスへ出稼ぎすれば
>90,000ドル近い。これでもイギリス国内の医師の報酬よりはかなり安いらしい。

日本の公立病院じゃ年俸9万$以下の病院はざらだよな・・・。

http://blog.goo.ne.jp/old-dreamer/e/6a4ce7239d5a726595cb33d78574b631
医療格差の改善に向けて

http://blog.goo.ne.jp/old-dreamer/e/28d9aebcc0fb3e9920dc44409b9dd6a8
医学部ブームの裏側

http://blog.goo.ne.jp/old-dreamer/e/ab4ac310d7221e6b76bdb28b8d6d802d
医師不足は解消できるか

多少、専門外の限界はあるが、かなり読ませるものがあった。
314卵の名無しさん:2006/07/28(金) 17:08:14 ID:wmqFqy4P0
>>307
> あと、開かれた学会ってのもね・・・。

だよなあ。
学会というのは基本的に医者のお勉強のためにあるわけで。
もっともユーザー(患者)参加自由の精神神経学会のようなものもあるのだが。
症例報告に対し、フロアの患者が質問が飛ぶ。当然ピントはずれ。
質問、というより、糾弾だったり、自分がいかに精神医療で苦労したか、の発表。
それに対して発表者は、
「ユーザーの方のご苦労は大変よくわかりました。他に質問は?」となま暖かく対応。
精神神経学会の風物詩ですな。
学問的にオモシロイ発表(きわどかったりする)は一切できまへん。
315卵の名無しさん:2006/07/28(金) 17:22:42 ID:D9KxRhNQ0
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=27486
【金子勝の天下の逆襲】
2006年7月25日 掲載
「規制緩和」を叫び、規制緩和で儲けるオリックス宮内会長は許されるのか
>また宮内会長が主張する、病院の株式会社の解禁、混合診療の解禁、高度先進
>医療の規制緩和の分野では、06年6月末、横浜の構造改革特区において日本初の
>株式会社病院「バイオマスター社」にオリックスが投資して、再生医療など高度先進
>医療をやらせている。

バイオマスター社関係記事

http://www.hoken-i.co.jp/iryoujyouhou/kongoushinryou/news14.htm
http://www.hoken-i.co.jp/iryoujyouhou/kongoushinryou/news16.htm
http://www.hoken-i.co.jp/iryoujyouhou/kongoushinryou/news17.htm
http://www.hoken-i.co.jp/iryoujyouhou/kongoushinryou/news18.htm
http://www.hoken-i.co.jp/iryoujyouhou/kongoushinryou/news19.htm
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-24/2006022401_02_0.html

公式HP
http://www.biomaster.jp/
http://www.cellport.jp/
料金はこちら
http://www.cellport.jp/fee
316卵の名無しさん:2006/07/28(金) 18:16:04 ID:kERqL+D50
>>305
 この記事、『お産---隠岐の島から』ってタイトルだった。
 第2回は、「利便より安全」って副題で、集約化を進めないといけない事情にちょこっと触れた。

http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/osan/mz60724a.htm

 なかなかいいぞって期待したが、それ以降は、島の妊婦がいかに困ってるかというお涙頂戴ばかり。
 最後の結論も『島を見放さないで』って内容で、がっかり。これじゃ、『隠岐の島---お産を例にとって』ってタイトルのほうがいい。
 『利便をとるか、安全をとるか』という医療側の問いかけに対して、未だに『どっちも欲しい』って駄々をこねてる国民。それに答えを出すよう促すのがマスコミの責任ぢゃないか!
317卵の名無しさん:2006/07/28(金) 18:20:21 ID:wkmjSdbZ0
>>295
読解力ないね。高い薬なの。
先発品とか後発品の問題じゃないの。
318卵の名無しさん:2006/07/28(金) 18:24:06 ID:ID+MEzC00
>>315
なんだよ、これ・・ (´д`)

なんか、不老不死を求めた皇帝や貴族に取り入って
食いものにしてた錬金術師のようないか(r

公式HP
http://www.biomaster.jp/
http://www.cellport.jp/
料金はこちら
http://www.cellport.jp/fee
319卵の名無しさん:2006/07/28(金) 19:13:39 ID:VeuTiquh0
>>317

はあ。

年度末になると予算がなくて、弁置換だの高価な器材を使った手術ができなくなったり
大学病院がどうしようもないのは何十年前から変わってないよ。
今更になって気が付くのは相当、鈍いぞ。
320卵の名無しさん:2006/07/28(金) 19:25:51 ID:wkmjSdbZ0
>>319
そうでしたか。
必死な反論ごくろうさまでした。
321卵の名無しさん:2006/07/28(金) 19:42:14 ID:z9zfbUjD0
>>320
319はちっとも必死じゃないと思うが
国公立病院に勤務してた頃を思い出す
秋になると血液製剤が使えなくなった
322お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/28(金) 20:03:43 ID:JCOld8Xq0

懐かしいな。大学病院時代、年末に白血病やITPの患者を受け持たされると顔が青くなったなw
323卵の名無しさん:2006/07/28(金) 20:57:15 ID:mqFt17Bb0
DQNがよく書き込む、医学部定員や地方枠を増やした場合、医療はこうなる。
           __ .____
          , ‐´:::::::,`',,''     `‐、
         /;;;;;:::::;;, /';'     ,゙゙'::::::::\
       /:::;;;;;ミミ; /      `゙';;:::::::::::ヽ
       /;;;;;';ミミミツ/;;;';';'';'';;''ヾ,'::::`::::::::::::::::}
      /:; ;::,__、,_____,:;:::. ;::::::::::::;'i
      i::; ;;::i          ゙|::'::. ;__;,-',‐;
      /;; ,: :{──────‐‐{;;;::, ;:ヽ‐'´::::ヽ
     /:. ;;':{ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{:::: ::::`;::. `::::;゙i
     i;;, '' ,;:|____,..、____゙l;;,_ :::::. :::, :::::i゙      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /,,;'::';:l;`‐゜‐';i ;;;;;`ー゜‐';;;;;|:: `; `;;;::::`:::゙i    < ん?間違ったかな?
      'Y ;:::::゙i  ::::::l        {;;;_ ゙'゙゙:::::,';:: ::゙-,    \_______
.      / ,;; ';:゙i ::::::l         |::゙'';;;;.:.::::`;::.`::;;ゝ
      `'i;; ';:::゙i :::{__,,,ゞ ,    ,|;, ::;;;;`''::;':::`::::;;ゞ、_
.     _,‐´`ー!、 ;゙i, ¨ニニ ̄   ,‐':{:::';::::'::::::::',,,'''';;;;'    ̄ ̄
.   /   /`i; ;::゙、 '''    _,‐'::::::{;;;;:`;::.:::::::::;;ヾ_,,゙
  /    / / `i;:::゙;,_  ,,/:::::::  /`'';;:. ;;;;:ヾ ''''
       /  |  ゙ ソ;;''' ̄:::::::::::   i゙::::::' .::::'''ヾ
324卵の名無しさん:2006/07/28(金) 22:16:33 ID:jTBy1MMz0
>>305>>310
離島にうまれた子供たちが逃げ出す島に都会育ちの医者は逝かない。
領土保全は大切だから自衛隊に業務として逝って貰いましょう。
住民は快適で安全な本土に住んでください。
325卵の名無しさん:2006/07/28(金) 22:32:14 ID:D9KxRhNQ0
>>320

ついでに言えば、294の大学の間抜けなところは、「(医学的適応を無視して)安い薬を使え」なんて
事務が言い出すことの「今更」感なわけ。
まともな大学の付属病院ならDPC導入の時点で、とっくに絞り切ってるのが当然。

しかし、DPCで頑張っても儲けても小役人が係数をいじるとあっという間に赤になる不毛さ。

326卵の名無しさん:2006/07/28(金) 22:34:31 ID:AiKOaGVJ0
保健医療なんてやめちまえってことだよ
327卵の名無しさん:2006/07/28(金) 22:40:15 ID:JfbkhzbK0
>>325
大学の事務員が病気で入院すれば、DPC+ゾロ中のゾロで、実体験させるべし。
328卵の名無しさん:2006/07/28(金) 22:41:15 ID:D9KxRhNQ0
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=798084004
島根県の医学生向け奨学金利用者増

>島根県が医師確保策として設けている医学生向け奨学金の申し込みが過去四年間に
>比べて大幅に増え、計十四人になった。一定期間、県内医療に携われば返還が免除
>される奨学金の利用者が増えたことは、担い手の確実な確保につながりやすく、医師
>不足が深刻化する県にとって朗報となる。
> 県は二〇〇二年、へき地医療を担う志を持つ全国の医学生を対象に月額十万円を
>貸し付け、県内のへき地の公的医療機関に借りた年数分勤務すれば返還免除となる
>奨学金制度をスタート。
>しかし、利用実績は毎年一―二人と低迷していたため、へき地勤務を借りた年数の
>半分まで減らすなど免除条件を緩和、高校生に積極的にPRした結果、当初予算枠の
>五人を上回る七人から手が上がった。補正予算で対応する方針だ。
>加えて本年度は島根大生を対象に二つの奨学金を新設。うち、へき地枠推薦入学者
>限定の奨学金(月額十万円)に四人、一般医学部生向け(一人当たり一括百五十万円)に
>三人が申請した。
>これらもそれぞれ借りた年数もしくは六年間、県内の公的医療機関で勤務すれば返還
>免除になる仕組みのため、大学卒業後も県内にとどまって医療に従事する担保につながるとみられる。
>県医療対策課の担当者は「一人でも二人でも確実に県内で勤務してもらえる医者を
>増やしたい」として、引き続き応募を受け付けている島根大の一般医学部生向けの
>奨学金のPRに力を入れることにしている。

借りた期間の半分の刑期とお得感を出してきた。
へき地枠+奨学金のコンボか。まあ、外れではないだろうが・・・。
329卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:04:44 ID:JfbkhzbK0
過去は固定費であった労働者への賃金が、損益分岐点を上昇させるとの指摘から、流動性を増し
たのが、現在の好景気につながる。要するに、賃金を固定費でなく経費で落とす、派遣社員中心の
流れが、現在の経営の基本。もちろん、主要部分には正社員をつかせるが。

その結果、条件の悪いところには誰も来なくなった。愛社精神も当然なし(だって派遣だもの)。
医師もそれと同じようなっているね。条件の悪いところは、残務処理のみとか。勘違い経営者が
医師を使い捨て思って人件費を浮かしていたら、医者しか報酬を得る職が無く、医者に見捨てられ
てアボーンというのが僻地公立病院崩壊の原因かと愚考しますが、いかがでしょうか。もちろん、僻
地住民の心の問題もありますが。
330卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:04:58 ID:D9KxRhNQ0
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000607270004
「生命尊重の行政」苦境に 国保沢内病院

沢内村の場合、有名だったので、やりようはあっただろうに。
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2001/m200104/n20010403.html
>昨年3月末で常勤医師数が2人となり、院長だった佐藤医師が過労などで
>同10月に院長を辞任。院長職務代理として切り盛りしていた菅原医師も
>同12月上旬に転倒して骨折し、下旬に復帰するまで「無医村」状態となっていた。

結局、医師の熱意に甘えて、労務管理を怠ったツケだな。
医者を使い潰す自治体だと見なされれば、医者は来なくなる。


>町は「定住人口1万人」を目指し、今年度から「ふるさと回帰支援事業」をスタートさせた。
>07年から大量の定年退職が見込まれる団塊の世代を、町に呼び込もうとの狙いだが、
>沢内病院の機能が回復しないと、事業に悪影響が出ることが心配されている。
>さらに、患者の減少で、病院事業会計の悪化が予想され、町財政の硬直化が進みかねない。

どこの団塊の世代が大挙してやってくると?!


331卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:06:17 ID:AiKOaGVJ0
>>330
医者の生命は尊重する気はなかったと
332卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:08:02 ID:D9KxRhNQ0
しかし、藤山君、期待を裏切らない獅子奮迅の働きだな(w

http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006072801003932&genre=national
眼科手術ミスで賠償命令/東邦大に、指圧費用も
>白内障などを治療する手術で医師がミスをしたため左目の視力が低下したとして、
>東京都の会社経営者(69)が東邦大(東京)に約9000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
>東京地裁は28日、ミスを認め約1900万円の支払いを命じた。
>損害額に、手術ミス後受けたはり・きゅうや指圧などの費用を含められるかが争点になり、藤山雅行
>裁判長は「視力低下と頭痛に因果関係がある。はり・きゅうや指圧などは頭痛に有効」と判断、100万円を算定した。
>判決によると、経営者は2002年11月、東邦大大橋病院で手術を受けた際、医師が左目の内部に麻酔薬を
>誤って入れるなどのミスをした。
333卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:10:41 ID:AiKOaGVJ0
>>332
球後麻酔のときに眼の中に針が迷入したんだろうな
ある一定の割合で起きる合併症
球後麻酔はJBM上やってはいけない麻酔になりました。

>はり・きゅうや指圧などは頭痛に有効」と判断、100万円を算定した。
藁他
334卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:12:44 ID:KLJPko+F0
>>328
この手の奨学金って返還を前提とした県の利殖目的?
なら、話はわかる

本気で奴隷医が欲しいなら憑誤県のように私立医大の学費免除ぐらいしないとだめよ
マジでほとんどお金返してないから
335卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:16:05 ID:D9KxRhNQ0
これもすごいぞ

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200607280135.html
くも膜下出血の見落とし認定 枚方市民病院側に賠償命令

>大阪府枚方市の市立枚方市民病院で02年、くも膜下出血の症状が
>見落とされたために左半身に障害が残ったとして、府内の男性(32)が
>市を相手に逸失利益と慰謝料など計約2億1300万円の損害賠償を
>求めた訴訟の判決が28日、大阪地裁であった。角隆博裁判長は
>「医師は髄液検査の結果により、くも膜下出血と気づくべきだったのに、
>脳神経外科医への紹介を怠るなどの過失があった」と述べ、市に
>約1億5900万円を支払うよう命じた。

SAHで、逸失利益が1億6千万円も起きるような、すばらしい治療法があったとは
不覚にも知りませんでした(ww

336卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:24:51 ID:ZeT+t/sn0
>>335
ま、そのような殺伐としたネタでイライラするより
期待に胸が膨らむほのぼのニュースを一つ

>36 名前: 卵の名無しさん Mail: sage 投稿日: 2006/07/28(金) 19:46:20 ID: TQKzm1Db0
>>>27
>漏れは稚内の某科だが、ここの内科は北大の関連病院ではかなり手厚い方らしい。
>しかしほかの科がカウントダウン状態。その危機感がこの町にあるかどうか。
>内科は当分は撤退はしないだろうけど全体的には結構ヤバスな雰囲気ですよ。
>
>つか外科がおわってる。連中は異様に患者少ないし当直もしない。
>当番は下っ端任せ。毎日9時5時。しかし態度だけは殿様。
>まさに老害でゴタゴタの原因になってないのが不思議なくらい。
>この現状に内科もよく黙っているもんだと本当に不思議だよ。
>
>内科は異常な労働で端から見ていてかわいそうだ。
>内科が撤退したらこの病院どころか道北が壊滅だ。

【つぶれるか】江別市立病院【乗っ取られるか】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1153059390/
337卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:26:52 ID:H6bDAWk/0
>>335

これからは頭痛は全員CT プラス ルンバールでしょうか???
338卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:32:11 ID:AiKOaGVJ0
>>337
これは、それでも診断が付かなかった例だから
更にもう一つ検査が必要ってことだ
頭痛は全員開頭しろってことだよ
339らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2006/07/28(金) 23:33:30 ID:t+3poHF10
傾向的にやったらまず保険通らないぢゃろ?
ご自身のために自費でやりましょーって説明するのん?
大変ダナァ。。
340卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:35:22 ID:D9KxRhNQ0
>>336

いや、別に対岸の火事なのでイライラはしていない。
しかし、どこまで司法がアホなのかはみてみたい気がする。

>>337
ルンバールはやってた。
で、髄膜炎と誤診したようなのだから、検査したのが運のつき。
341卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:37:14 ID:H6bDAWk/0
>>338

ああ 本当だ。 検査後数週間経過しているわけだ。 潜伏するSAH?? そんなんあるの????
342卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:43:14 ID:ZeT+t/sn0
>>335
角隆博判事は大阪地裁の医事事件集中部の人だねぇ
ttp://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/izikankei/yousi_014.htmlなど

ついでに見つけたトホホな記述
ttp://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/izikankei/yousi_014_sub02.html
>12 推薦依頼案件平成16年第35号
>(事案の概要)
>左耳奥を耳かきで傷付けた外傷性鼓膜穿孔の患者が,後に完全聾となったのは,
>担当医が,その治療として点耳薬リンデロンA(硫酸フラジオマイシン)を処方した
>ことが原因であったのか,外傷性の外リンパ瘻が原因であったのかが争われて
>いる事案
>(推薦依頼の対象とする学会)
>日本耳鼻咽喉科学会

>点耳薬リンデロンA(硫酸フラジオマイシン)
ってどうよ?
確かに入っているけど、もう少し大事な成分を忘れていないか?
343らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2006/07/28(金) 23:44:02 ID:t+3poHF10
おもろいな、それ。
344卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:47:54 ID:HZs/Rlpk0
行政は医療費を削りに削ろうとし、
司法は医療費を最大限使えと命令する

どう咲きゃいいのかこの私〜夢は夜破れる〜
345卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:48:48 ID:ZeT+t/sn0
>>335の続き
> 判決によると、男性は02年1月、同病院で受けたCT検査と髄液検査で
>髄膜炎と診断され、2月2日まで入院。同9日、自宅でくも膜下出血で倒れて
>左半身に障害が残り、現在も介助が必要な状態が続いている。

退院1週間後のSAH発症で1億5900万円の賠償責任...
346卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:51:09 ID:AiKOaGVJ0
>>345
死んだときの方が安くない?
347卵の名無しさん:2006/07/28(金) 23:57:33 ID:H2xb4p8S0
そういや癌検診受けて1年後に乳癌見つかったのを訴訟にしたのもいたな
348卵の名無しさん:2006/07/29(土) 00:18:55 ID:FZGPmQex0
http://www.izai.net/kyousou.html
『自治体病院の運営主体は競争入札で決めるべきである』〜〜2006年7月27日 日経新聞社説〜〜

市場化すればカリフォルニア州の電気代が安くなったようにコストが下がるよね。
349卵の名無しさん:2006/07/29(土) 00:20:29 ID:FZGPmQex0
m3より

僻地医療奨学金
>約30年前,某県の僻地医療奨学金を受けていた。
>その当時は月5万円,専門課程の4年間計240万の貸与で卒後6年間の義務年限があった。
>返す金がなかったので6年間勤務したけど給与は県の正職員である自治医卒研修医の
>半分以下で1年で240万以上の差がついた。ばかばかしくてやってられなかった。
>医学生諸君,理想に燃えて宮崎県(これからあちこちの県がやりそうだけど)の奨学金を
>受けて僻地病院や小児科等に勤務するのはいいけど赴任時の給与等の条件をしっかり
>聞い とかないと後悔することになるよ…
350卵の名無しさん:2006/07/29(土) 00:23:58 ID:wbc3u8wC0
一粒で二度おいしってこのことだな
351卵の名無しさん:2006/07/29(土) 00:28:05 ID:3q33XaHT0
5万くらいカテキョのバイトでなんとでもなっただろうに。。

ネットも無かったし、人のよい医学生は騙されたんだろうね。
今は無理だけど役人って前例踏襲だから同じ事やってるのが禿藁
352卵の名無しさん:2006/07/29(土) 00:30:38 ID:7e7aqWcb0
>>345
多分、髄液検査所見がカルテに残ってて、「キサントクロミー」って書いてたんだろな。
主治医はWBC高値にばかり気をとられてて、ウッカリ見過ごしたと。
FLAIR撮るべきだったな。
353卵の名無しさん:2006/07/29(土) 01:02:09 ID:syb/xo1v0
>>335
とんでもない判決を食らってるのは俺たちの業界だけでないみたいだから
安心汁!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060726-00000110-kyodo-soci
>千葉市に賠償命じる 公園ベンチ転落事故で判決
>
> 千葉市動物公園のベンチから長男(1つ)が転落し、頭に植え込みの枝が
>刺さって死亡したのは、市が施設の安全管理を怠ったのが原因として、両親
>が市に約5100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、千葉地裁は26日、
>市に約1200万円の支払いを命じた。
354卵の名無しさん:2006/07/29(土) 01:11:59 ID:la9FawW60
>>337
ルンバールは簡単に死ねるときがあるから、頭痛にルーチンでするのはやめとけ。
ルーチンでCTだけなら、害は無いと思うが。
脳圧が高いときには、ルンバールすると脳ヘルニア起こしやすいから、
簡単に呼吸停止になる。
くも膜下出血が疑わしくて、CTでわからなければ、とっとと、脳外科に送るべきだよ。
355卵の名無しさん:2006/07/29(土) 01:12:30 ID:1AU3Zhvu0
なんか司法が崩壊しかかってる感じw
356卵の名無しさん:2006/07/29(土) 01:17:09 ID:/jek+KLL0
>>355
算数とかそろばんのテストやらしてみたい
357卵の名無しさん:2006/07/29(土) 01:19:51 ID:9nu1qjuh0
>>307
まずは記者クラブ制を廃止してから言えっつーの!
358卵の名無しさん:2006/07/29(土) 01:20:30 ID:uQzUX0pL0
頭痛に対して CTとらない不作為を問われた判例はあるとおもうけど
初見の救急外来でルンバールしなかった不作為を問われた判例は、ないよね?
359卵の名無しさん:2006/07/29(土) 01:28:53 ID:5R6rdd/10
JBMを厳格に守るんだったら、救急外来を受けたが最後、当座の薬出して
翌日の専門外来受診を予約ってレアケース以外はあり得んな。

夜間・深夜にかかわらず、全科コンサルト、日中と変わらない検査がフルに
できる体制でなきゃ、診るのは患者さんのためにならんことを肝に銘じよう。
360卵の名無しさん:2006/07/29(土) 01:41:14 ID:7+Od3frX0
【食べるな】福島県の勤務医に告ぐ【危険】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1142590668/555-563

誰ですか?
こんなおいたしたのは?
この中にそんな悪い子がいるのは先生ちゃーんとわかってるんですから
361卵の名無しさん:2006/07/29(土) 02:02:25 ID:wbc3u8wC0
救急外来の存在自体がJBM上違法だよ
だって病院は常に日本最高以上の治療ができなきゃ
逮捕だからね
362卵の名無しさん:2006/07/29(土) 04:30:22 ID:7rRPstm00
えっ?SAHのときは昔はルンバールだったけど今はヘルニア起こすからヤバス
って事じゃなかった?
363卵の名無しさん:2006/07/29(土) 06:04:43 ID:y48cxIY70
さすが聖地。

幼児に食事与えず放置死 両親を逮捕 福島
2006年07月29日01時28分

3歳の男児に食事を与えず死亡させたとして、福島県警は28日、男児の
父母でいずれも無職の、同県泉崎村北平山、白髭(しらひげ)功(40)
、和歌子(33)の両容疑者を保護責任者遺棄致死容疑で逮捕した。男児
には4人の兄姉がいるが、1人は生後間もなく死亡しており、2人は男児
の死亡後、衰弱した状態で保護された。捜査1課と白河署の調べでは、両
容疑者は昨年から、三男の広(ひろむ)ちゃんに十分な食事を与えずに放
置し、今年5月下旬ごろ、低栄養状態による肺炎で死亡させた疑い。死亡
時に体重が7.9キロと生後6カ月の乳児ほどしかなかったという。

県警は、遺体を見た医師からの通報で捜査を開始。逮捕前の任意の聴取に、
2人は「朝のあいさつをしなかったから食事を与えなかった。しつけの
範囲だ。衰弱に気づかなかった」と話していたという。

ttp://www.asahi.com/national/update/0729/TKY200607280700.html
364東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2006/07/29(土) 06:47:53 ID:lylqd8UX0
>325
DPC初年度は、むしろ高い薬を使え、検査汁と事務に言われたやうな記憶が…
おかげで、金沢の係数は結構高かったと思ふ。
365卵の名無しさん:2006/07/29(土) 07:23:26 ID:DItpqmiq0
>323

貴様は断じてトキではない。     


と釣られてみる。
366卵の名無しさん:2006/07/29(土) 08:34:51 ID:cf3osWp90
10:05 NHKネットワーク54 ▽地域医療に取り組む医師の物語2題
367卵の名無しさん:2006/07/29(土) 08:47:07 ID:sBfxgg7d0
地方も終わっているが、司法は始まってない感じ。
三権分立の形だけ整えてあったんだが、機能させないように
縛ってきたので機能廃絶してる。おめめぐんぐるりんの椰子ら
は石以下の印象あり。陪審員制度は義務というより権利と考えた方が
よさそうだな。
368卵の名無しさん:2006/07/29(土) 08:51:39 ID:OAPe4vED0
>>352
「FLAIR撮るべきだったな」
そう簡単に言い切れるところが、日本の医療の異常さの一つだよな。
医師の側が、どこでも「最高医療」を求めてるとはな。
369卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:04:11 ID:Y3Oa5F020
今日の朝刊で、退院後7日目にSAHを発症したのは、主治医が悪い!と1億5千万円ほど
市に支払命令が出てたような気がした。医局の新聞をちらっと見ただけなのであまり覚えて
いないが。読売新聞だったと思う。僻地かどうかは覚えていないのでスレ違いだったら申し
訳ないですが。
370卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:32:48 ID:khAogh640
SAHでいちおくか、  SAH長者にSAH御殿か、、、藁
371卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:36:55 ID:uQzUX0pL0
たかが救済判決で、日本医療はつぶれんだろうって高くくってるんだね
日本の司法は 責任感全然ナッシング
372卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:37:08 ID:sBfxgg7d0
ちょっとひどいな。
捨て置けん。
373卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:37:12 ID:khAogh640
>>352
あとだしじゃんけん、 ずるいよお!
374卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:42:00 ID:uQzUX0pL0
後ダシじゃんけんしないで負けた奴が悪いって 品位の落ちた時代ですから。。
医療界では 割りあわないじゃんけんには参加しないって選択肢しかないね
散々語り尽されたことだが
375卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:42:25 ID:/jek+KLL0
>>368
でももし実際のカルテに>>352のいうように「キサントクロミー」の髄液所見が
記載されていたなら、「FLAIR」ならずとも要精査は医学的に当然。

それと1億5千万円の算定額の多寡は因果関係なく別問題とおも。
376卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:46:32 ID:sBfxgg7d0
千五百万が妥当。
377お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/29(土) 09:47:22 ID:/WOZTudv0
んでSAHにルルバールやって、頃しちまっても医者の責任だろw
結論:頭痛患者から逃散せよ
378卵の名無しさん:2006/07/29(土) 09:52:22 ID:sBfxgg7d0
逃散が正解。
379卵の名無しさん:2006/07/29(土) 10:02:45 ID:DAw1Kaqi0
一億5千万か・・・
上限一億の医賠責全然じゃたりねぇぇぇぇぇと叫びたいです 安西先生・・・
380卵の名無しさん:2006/07/29(土) 10:04:36 ID:uQzUX0pL0
最近1事故2億円上限の新商品パンフが送られてきたが。。
381卵の名無しさん:2006/07/29(土) 10:11:44 ID:DAw1Kaqi0
>>380
それでも足りなくなるヨカーン

自分の弁護士費用とかも賠償額にプラスしているだろ?
洒落にならんね
382卵の名無しさん:2006/07/29(土) 10:21:55 ID:S2ghvI7U0
救急車の運用 緊急性で判断へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/29/d20060729000006.html
383卵の名無しさん:2006/07/29(土) 10:24:53 ID:uQzUX0pL0
弁護士費用ってせいぜい数百万単位なんでないの?
甘すぎ?
384卵の名無しさん:2006/07/29(土) 10:27:34 ID:DAw1Kaqi0
いや、そんなもんだろうけど>>335は判決こそ1億5900万円の支払いだけど原告は
計約2億1300万円の損害賠償を求めてる

今後は2億overになる可能性が高いなと
385卵の名無しさん:2006/07/29(土) 10:55:47 ID:M7GEsTko0
救急は今後は従事する人がいなくなるから損害賠償に関しては
無問題。
386卵の名無しさん:2006/07/29(土) 11:13:45 ID:3q33XaHT0
逃散 逃散。
387卵の名無しさん:2006/07/29(土) 11:25:21 ID:HZ6dhPTm0
しかしまあ、あそこまで県立医科大定員増という長い目でみたら何の解決法にも
ならない愚策に拘る福島県もまったく理解不能だね。

それならもっともっと地域枠を拡大するとかいろいろ手があるのに。

それじゃあ却下も当たり前だよ。
388 ◆5U/2.NexB2 :2006/07/29(土) 11:30:10 ID:cBUATlnG0
僻地に住むと充分な医療が受けられないことが
今までに明らかになってきたわけだが、
最近認識された新事実。

最高の治療を受けるには東京都千代田区丸の内1−1に
住むこと。
福島と比べてみれば明白
389卵の名無しさん:2006/07/29(土) 11:39:28 ID:wbc3u8wC0
>>388
最高裁判所裁判長に診断してもらえば完璧だよな
390卵の名無しさん:2006/07/29(土) 11:39:59 ID:M7GEsTko0
>>388
千代田区に住んでても死ぬときは死にますが
391卵の名無しさん:2006/07/29(土) 11:54:29 ID:pf2RnMhA0
結果ではない
過程が大事なんだ!

でも最近の司法は結果しか見てないけど
それにおれは家庭の方が大事だけど
392卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:02:14 ID:hjsAdzRF0
>>360
その560は漏れ ノシ
でも、561562は違います。

福島県で腹の手術となれば、片岡先生に無断でできるわけないとおもいまーす!
393 ◆5U/2.NexB2 :2006/07/29(土) 12:08:37 ID:cBUATlnG0
>>388
上記の住所地に住むと、福島県に住んでるのとは
桁違いの量の輸血が受けられる。
1988年末から1989年初頭にかけて
とんでもない量の輸血が可能だった症例があった
(ただし詳細な輸血量は不明)

同じ前置胎盤の帝切でも準備できる血液製剤の量が
福島に住んでるのとはぜんぜん違うと思われ
394卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:10:30 ID:rQ1yQdZl0
吸血鬼、会津。
395卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:21:19 ID:DAw1Kaqi0
関東甲越地域血液センターあたりからもってくる訳だし限度があるだろ
新鮮な血液じゃなくていいなら別だけど大量に頼むとそのあたり適当だからな

俺は3日くらいのしか使いたくない
396卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:24:47 ID:M7GEsTko0
>>393
輸血いっぱいしたけど芯だ症例でつね
397卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:31:54 ID:rQ1yQdZl0
会津は血吸い蛭
398卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:36:10 ID:uQzUX0pL0
ああ天ちゃんか
399卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:42:07 ID:vMbuyRK80
>>393
アングラで、平成京エイリアンってゲームが(一部で)流行ったなあ。
400卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:43:17 ID:M7GEsTko0
平安京エイリアン ナツカシス
401卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:44:20 ID:sBfxgg7d0
自費診療で好きにしたらいい。
死ぬときゃ死ぬ。
ありがたいことじゃないですか。
煩悩と執着にまみれた愚民が
死の商人の食い物にされるだけの話。
何も国家で後押しする必要はないんじゃないですか?
402卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:57:54 ID:vMbuyRK80
> 平安京エイリアン ナツカシス
平成京だってば
403卵の名無しさん:2006/07/29(土) 12:59:59 ID:8Cpp6xQD0
米国で医療事故の損害賠償額に上限がある州は約30州。
上限額25万ドル以下 4州(CA、ID、MT、KS)
上限額50万ドル以下 10州(AS、HI、NV、YT、CO、OK、MS、
             WI、MI、ME)

しかも、僻地医療の労働環境を放置しながら、僻地義務化を叫ぶは、
科学的な医療事故の原因究明をしようともせず、医療関係者に自白を
強要する法案をまとめようとするわ、
この国の医療だけでなく、全体が死にかけてるんじゃない。
404卵の名無しさん:2006/07/29(土) 13:12:25 ID:sBfxgg7d0
医療事故の上限を設ける必要があるね。
405卵の名無しさん:2006/07/29(土) 13:14:51 ID:sBfxgg7d0
医療事故の損害賠償額に上限を設けるような方向に持っていくのに、
国を相手取って訴えを起こすなり何なり方策がありますかね?
日本の最高裁判所を国際司法裁判所に訴えてもいいでつか?
406卵の名無しさん:2006/07/29(土) 13:15:28 ID:rQ1yQdZl0
ILOじゃねーの、まず。
407ここ↓:2006/07/29(土) 13:19:27 ID:rQ1yQdZl0
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/

加盟国一覧
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/about/ilo.htm#members

ILO宣言とそのフォローアップ(仮訳)
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/declaration.htm
>(a)  結社の自由及び団体交渉権の効果的な承認
>(b)  あらゆる形態の強制労働の禁止
>(c)  児童労働の実効的な廃止
>(d) 雇用及び職業における差別の排除
408卵の名無しさん:2006/07/29(土) 13:21:15 ID:uQzUX0pL0
途上国みたいだな。。
409卵の名無しさん:2006/07/29(土) 13:22:15 ID:rQ1yQdZl0
小泉と竹中と奥田の3野人が途上国に貶めたのだ。
410卵の名無しさん:2006/07/29(土) 14:06:50 ID:RHPAlaBa0
>>408
「みたい」ではなく、この国は本当に途上国です…
途上国に失礼ですが。
411卵の名無しさん:2006/07/29(土) 14:15:40 ID:7+Od3frX0
>>408-410
崩壊途上国?
412卵の名無しさん:2006/07/29(土) 14:18:52 ID:DAw1Kaqi0
どちらかといえば崩壊先進国

世界に先駆けて崩壊の道を突っ走る国 それがJAPAN
413卵の名無しさん:2006/07/29(土) 14:41:59 ID:/jek+KLL0
>411 途下国では?
414卵の名無しさん:2006/07/29(土) 15:16:02 ID:D/0ggqa+0
今日の中日新聞読者投稿の欄より
「医療機関に払う金が多すぎる、自分は血圧を測り
問診するだけなのに8000〜一万が医療機関に払われてるのはけしからん
どんどん診療報酬を下げて国保の赤字を解消しろ」
とのことですw
415卵の名無しさん:2006/07/29(土) 15:20:31 ID:WU2GkLDP0
>>414
やはり日本は一度、自由診療制に戻す必要があるね
416卵の名無しさん:2006/07/29(土) 15:36:06 ID:RcenkKPh0
ついに大新聞まで、将来の医療は「イタコ」頼みと来たか!? 「医者」より「イタコ」

> 1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ 本日の投稿:2006/07/29(土) 15:16:55 ID:???0
>日本三大霊場の一つ「恐山」(青森県むつ市)などで死者の霊魂を呼び寄せるとされるイタコの
>「口寄せ」に、癒やし効果があるとする研究結果を、青森県立保健大の藤井博英教授(精神保
>健学)のグループがまとめた。現代医療に欠けているものを補い、看護学に応用できるとしている。
>
>イタコの口寄せは、救いを求める庶民の心のよりどころとして江戸時代には定着していたとされ、青
>森県に伝わる「津軽のイタコの習俗」は、国の無形民俗文化財に選択されている。近年、中高年ばか
>りでなく、若者の利用者も増えているといい、イタコの一人、むつ市の鳴海秀雲さん(73)は「不登校
>の学生も多くなっている」と話す。
>
>藤井教授はその効果に関心を持ち、約2年間にわたり、県内の病院に通う慢性疾患患者670人に
>聞き取り調査した。その結果、35%に当たる232人が口寄せを利用したことがあり、うち30%(69
>人)が「とても心が癒やされた」と回答。「話を聞いてもらい、落ち着いた」とする人も27%(63人)に
>のぼるなど、80%近くの人が何らかのプラス効果を得ていた。
>
>藤井教授は、多くのイタコが死亡した親族や友人らの“言づて”として、悩みを抱えた患者らに、問題の
>解決時期を示し、「そこまで我慢すれば良くなる」などと述べる点に注目。「現代医療は患者にリスクを
>説明し、自己決定を促す傾向にあるが、患者は医師や看護師に『見通しをつけてほしい』と願っている。
>イタコの口寄せには安心感や前向きに生きる力を与える効果があり、学ぶべき点がある」と話している。
>
>> YOMIURI ONLINE 2006/07/29[14:47] <<
>http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060729i407.htm
417卵の名無しさん:2006/07/29(土) 15:36:10 ID:/jek+KLL0
>>414 健康保険に払う以外の税金(役人の給料)のほうが無駄に高すぎるんじゃない?
そっちをやったほうが国保ばかりか国全体の赤字を元から解消できるとおも。
418卵の名無しさん:2006/07/29(土) 15:36:45 ID:wbc3u8wC0
ILOに日本の医療従事者の悲惨な環境について報告した方がよいみたいだな
厚生労働省じゃ黙殺して終わりだし
419卵の名無しさん:2006/07/29(土) 15:38:50 ID:/jek+KLL0
>>416 藁  医タコもあるでよ
420卵の名無しさん:2006/07/29(土) 15:53:58 ID:OnZQAeM10
http://ameblo.jp/med/
勤務医 開業つれづれ日記
421卵の名無しさん:2006/07/29(土) 16:17:43 ID:HdT4X5SO0
>>412
そのとおりですね。

>>414
そういう輩にかぎってアガクリスとか、高価な健康食品に騙される
気がするのは気のせいでしょうかw
422卵の名無しさん:2006/07/29(土) 16:23:06 ID:QugrX+N/0
>421
過労で顔色悪くしてる基幹病院の医師より、みのもんたやTVの健康食品の宣伝等のように明るい顔でハキハキと語るほうが信用されるんでしょ。
423卵の名無しさん:2006/07/29(土) 16:48:39 ID:cf3osWp90
18:30 TBS イブニング・ニュース 「深刻な産科の危機」
424卵の名無しさん:2006/07/29(土) 16:54:55 ID:7+Od3frX0
駅産子ちゃん1歳になったとのこと

>1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ Mail: [email protected] 投稿日: 2006/07/29(土) 16:22:58 ID: ???0
>駅で誕生した新しい命は、すくすくと育った‐。一年前、名古屋市中区の市営地下鉄栄駅で突然破水し、駅員らの助けによって
>緊急出産した久野有紀さん(25)=愛知県小牧市本庄=の長女茜ちゃんが二十九日、一歳の誕生日を迎えた。
>前日に駅長室を訪れた久野さんは、茜ちゃんを“取り上げた”駅員らに娘の成長を報告。「親子が今こうしていられるのは、
>駅員さんや通りがかった方のおかげです」と深々と頭を下げた。出産に立ち会った同駅の女性助役、
>黒田笑加(えみか)さん(35)は「本当に良かったね。こんなに大きくなって」と目を潤ませた。
>
>昨年七月二十九日昼。当時、妊娠九カ月だった久野さんは地下鉄を利用し、栄駅東改札口で「おなかが痛い」と駅員に訴えた。
>連絡を受けた黒田さんと、通行人の女性が介抱し駅長室に連れて行こうとした。しかし、途中の階段踊り場で久野さんは
>動けなくなった。破水し、陣痛が始まったのだ。約五分後、救急隊員が到着したが、踊り場で横になったまま出産した。
>茜ちゃんは、出生時の体重がわずか一九一四グラム。産声はなく仮死状態だったが、救急隊員の適切な処置で蘇生(そせい)した。
(中略)
>>> 中日新聞 2006/07/29[16:10] <<
>http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060729/eve_____sya_____012.shtml
【話題】地下鉄構内で緊急出産・・・「命の始発駅」に娘の成長を報告 - 愛知
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154157778/

この手のネタは、数年内に多すぎてニュースにならなくなる予感
425お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/29(土) 17:02:07 ID:/WOZTudv0
世界中で日本だけだぜ、裁判所も国民もみんな出産を経ても母and/or子が必ず健康体でいられるはずだ、そうでなきゃ医者が悪いって狂った国は。
他の国は、運が悪ければどちらか、あるいは両方が死んじゃうかもしれない、それが出産というものだってみんなわかってるぞ。
426卵の名無しさん:2006/07/29(土) 18:06:31 ID:CRErCfE40
普段自ら汗をかかずにお上に依存(クレクレ君)
おマンマがなくなったらお上が悪いと逆切れ

声だけでかい人と怠け者が異常に得をする国なのさ この国は
427卵の名無しさん:2006/07/29(土) 18:09:08 ID:5ZdiyNm00
http://www3.ocn.ne.jp/~tkct/page005.html

ここ何か面白い医学部生が沢山いるよ。
428卵の名無しさん:2006/07/29(土) 19:13:32 ID:LWEUR2cS0
>427

148-276(イシャニナロー)

ワロタ

この「頭の悪さ」感は何?!
429卵の名無しさん:2006/07/29(土) 19:20:12 ID:LWEUR2cS0
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06072905.html
07年度の入試要項発表/弘大
医学部の県内枠5人贈

http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060729ik01.htm
[解説]医学部の「地域枠」急増
地方の医師不足解消策 定着には課題

>「貸与期間と同期間、県立病院に勤務する」とした奨学金制度を50年以上運営している
>岩手県では、金を返納して他の病院へ行くなどした学生が3割に上る。また、期間終了後は
>拘束力がなく、定着率を上げる決め手にはなっていない。

読売にすら突っ込まれているぞ(w
430卵の名無しさん:2006/07/29(土) 19:22:41 ID:LWEUR2cS0
http://www.agara.co.jp/DAILY/20060730/20060730_002.html
ドクターヘリ
3年半で出動1000件超す
県「定着してきた」

>県医務課は「ドクターヘリは早期治療ができることから、一刻を争う状態で
>命が救われることもあり、後遺症の軽減にもつながっている」と話している。

しかし、どれくらい、費用対効果があるのか、検討はされないんだろうな。
431卵の名無しさん:2006/07/29(土) 19:59:25 ID:ZlPur7o0O
泉崎村、久々にニュースで出ましたね。
432卵の名無しさん :2006/07/29(土) 21:10:13 ID:/cBXjk+F0
>>430
このヘリに無理矢理同乗させられてる医者です。
自分から希望して乗ってるわけではありません。
怖くていやでたまりません。
いつか墜落するでしょう。
犬死にはいやだ。
433卵の名無しさん:2006/07/29(土) 21:17:43 ID:rzQmCLc50
>>432
いやなことはいやと言った方がいいよ。

この世に適応するには2つしかない。

世界の形にあわせて自分を削るか
自分の形にあわせて世界を削るか

私は後者を選んだよ。
434卵の名無しさん:2006/07/29(土) 21:19:39 ID:rQ1yQdZl0
>>432
精神科医を利用し、
「高所恐怖症」に加えて、
「無理強いの搭乗によるPTSD」と言う診断書を得れば、勝ち組。
435卵の名無しさん:2006/07/29(土) 21:48:25 ID:wbc3u8wC0
>>424
駅で死んでたら誰を訴えてお金儲けしてたんだろうね
436卵の名無しさん:2006/07/29(土) 21:51:32 ID:JJPKbyqj0
>>432
なんで乗ってるのさ
バカ?
437卵の名無しさん:2006/07/29(土) 21:52:56 ID:fLnZjW0u0
>>431
泉崎へ行くと、ああいう家族を見なきゃならん
ということがよく分かった事件だね
ぞっとするね
438卵の名無しさん:2006/07/29(土) 21:54:52 ID:/jek+KLL0
>428 わろた

148-276(イシャニナロー) → 石屋になれよ
439卵の名無しさん:2006/07/29(土) 22:06:32 ID:9h7YEeFy0
440卵の名無しさん:2006/07/29(土) 22:15:32 ID:jnNj6fK80
>>428の進学塾だが
ttp://www.bigbang-web.jp/results/index.html

なんでわざわざ「正規」合格者って書いてあるの?
441卵の名無しさん:2006/07/29(土) 22:28:45 ID:b+tswIZp0
補欠合格があるからだよ。国公立だろうが条件のいいところがあれば蹴られるってこと。
442卵の名無しさん:2006/07/29(土) 22:40:01 ID:5ZdiyNm00
現役時代、授業中に紙ヒコーキに火をつけて飛ばす

warata
443卵の名無しさん:2006/07/30(日) 00:01:59 ID:1AU3Zhvu0
泉崎村にも医者はいるのか?
444卵の名無しさん:2006/07/30(日) 00:23:07 ID:6egGnlmH0
>>442
>>現役時代、授業中に紙ヒコーキに火をつけて飛ばす

学生時代にこういうところでバイトしてた。
全寮制予備校だったんだけど、開業医Jr.がいっぱいいて、やる気もなく勉強全くせず、
このままの生活がこのまま続く、と勘違いしてた。
彼らは今どうしているんだろうか...
445卵の名無しさん:2006/07/30(日) 00:42:02 ID:IoA9QMLU0
>>444
尻に火がついてる。
4461/2:2006/07/30(日) 01:28:15 ID:UGMNm1T90
>416
精神科の患者なら、ある程度の効果はあるのかもね。ただ、朝日やTBS(みのもんた?)辺りなら、
内科や外科関連にも拡張して騒ぎ出しそうな気も・・・
まぁ、海外だけど、こう言うお話も在ったと言う事で。

ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/topics/bn0608_3.html
>第三者が患者の回復を祈ると,何らかの効果があるだろうか?調査の結果,神頼みの効力を示す
>証拠は得られなかった。むしろ,患者を悲観的にする悪影響がありそうだ。
>American Heart Journal誌4月4日号に報告された「祈りの治療効果調査(STEP)」は,祈りが他人
>の健康に及ぼす影響を科学的な方法で測定した3年がかりの研究で,この種のものとしては過去
>最大規模。心臓バイパス手術を受ける1800人の患者を対象に調べた。ある患者グループについては,
>手術前夜から2週間にわたって修道士たちが祈った。1人の患者につき約70人の修道士がお祈りしたが,
>患者と修道士に面識はない。

>調査の結果,お祈りを受けたグループも受けなかった患者も,生存率や合併症罹患率に差は認められなかった。
>唯一統計的に有意な差が表れたのは,祈りを受けて患者自身もその事実を知っていたグループで,
>手術後に不整脈を起こす割合が高かった(祈られていることを知らなかった患者では52%だったのに対し,
>知っていた患者では59%)。
4472/2:2006/07/30(日) 01:28:51 ID:UGMNm1T90

>研究チーム(ハーバード大学医学部やメイヨークリニックなど6施設の医師や心理学者,聖職者で構成)は,
>神経過敏による悪影響ではないかと考えている。「不安を感じるとアドレナリンの分泌が増え,そのせいで
>心細動が悪化する場合がある」と,オクラホマシティーにあるインテグリス・バプテスト心臓病院の医師ベテア
>(Charles Bethea)は4月の記者会見で述べた。
>「患者は『自分の病気は祈祷を頼まなければならないほどひどいのか』と不安に思ったのかもしれない」。

>ただし,メイヨークリニックの牧師長マレック(Dean Marek)は,調査の仕方が間違っていたのではないかとみる。
>「今回の調査では人と人とのつながりを無視していた。『人のための祈り』ではなく『人間味のない祈り』だったといえる」。
>友人や家族による祈りの“癒しパワー”が祈りそのものではなく,人間関係から生まれる──というのは
>確かめようがないので,研究チームは追跡調査の計画はないという。
>この研究は主にジョン・テンプルトン財団の支援で行われ,240万ドルが費やされた。
448卵の名無しさん:2006/07/30(日) 09:32:29 ID:g42BXmRL0
>>446>>447
無駄金としか言いようがない・・・
もっとマシな使い方があるだろうに
449卵の名無しさん:2006/07/30(日) 09:37:54 ID:g7pQJC+c0
>>448
アメリカの医療は、こういう研究が大真面目にしないといけないくらい、崩壊しているんだよ。
手術しても、クソ高い金請求されるから、病院で入院なんて長いことできないしね。
おまけに、無保険の人も多いんだから、
もう、神頼み的な研究があってもおかしくない。
そのうち、いけにえをしたほうが生命予後がいいかどうか、研究発表されると思うよ。
450卵の名無しさん:2006/07/30(日) 09:54:18 ID:H0imAvsP0
>432
お疲れ様です。
私も以前緊急時のヘリ搭乗をしていましたが、
落ちて死んだら大体1億円くれることになっていたそうです。

私はむしろ、ヘリの中で患者がCPAになる方が怖かった。
墜落の方はパイロットも死にたくないだろうから全力を尽くすでしょうし。
451卵の名無しさん:2006/07/30(日) 09:54:25 ID:7C1Un6Wb0
>>448
祈りはタダだろ?
医療費を減らすためには
なりふり構わないんだよ アメリカは
452卵の名無しさん:2006/07/30(日) 09:55:36 ID:gAsSGvxA0
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/hospital/osirasei00.html

患者ども、来るんじゃねー!!!
魂の叫び
453卵の名無しさん:2006/07/30(日) 09:58:21 ID:g42BXmRL0
>>451
>この研究は主にジョン・テンプルトン財団の支援で行われ,240万ドルが費やされた。
454卵の名無しさん:2006/07/30(日) 10:15:04 ID:z4b4mo9n0
>>452
>>呼吸器内科医が大学医局への引き上げのため不在

余計な一言だよな。
呼吸器内科は二度とこの病院へ人を出してはいけない
455卵の名無しさん:2006/07/30(日) 11:22:52 ID:a/sqZWIO0
平塚って全然僻地じゃないでしょうに...
456卵の名無しさん:2006/07/30(日) 11:26:34 ID:odJqQ/Vo0
>>455
何を今さらw
457卵の名無しさん:2006/07/30(日) 12:29:49 ID:a10cTn2l0
>>443
村長のブログ
http://blog.livedoor.jp/izumizaki/

一番最近の病院の話題はこれ
http://blog.livedoor.jp/izumizaki/archives/27955274.html
>皆さん健康に気になる事があったなら直ぐに病院に行きましよう。
458卵の名無しさん:2006/07/30(日) 12:31:56 ID:a10cTn2l0
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200607301300_04.html
6割「緊急性なし」/子どもの救急センター利用
>小児救急外来を訪れた子どもの症状の約六割は「緊急性なし」―。
>こんな実態が、二十九日に那覇市で開かれた第三回こども救急
>フォーラムで紹介された。採算の厳しさや人手不足もあり、各医療
>機関の小児救急部門はパンク寸前。医師らは「救急機関に行くか
>どうか、親も症状を冷静に見極めて」と呼び掛けた。

素人はびっくりだろうが、医療関係者としては、4割も救急患児であったことに驚きを禁じ得ないよね。
意外と、沖縄の民度は高かったのかな。
459卵の名無しさん:2006/07/30(日) 12:33:31 ID:a10cTn2l0
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060730ik07.htm
株式会社の診療所「セルポートクリニック横浜」オープン

オリックスの出資した医療特区の一号店。
460卵の名無しさん:2006/07/30(日) 14:23:42 ID:6k8u+Oei0
>>457
すまん 泉崎村村長の主要業務って 村民の葬儀に参列する事なのか?
461卵の名無しさん:2006/07/30(日) 14:25:31 ID:1cM7xtk20
村長や自治体の長が、下手に葬式でたり香典払ったら公職選挙法に引っかかるんじゃなかったっけ?
462にゃこにゃこ:2006/07/30(日) 14:46:09 ID:cWQpw51c0
駐車場の民間取締り係はみなし公務員とみなされ、
彼らに暴言暴力をすると公務執行妨害で逮捕の対象になるらしい。
おいおい、じゃあ救急医療を扱う医者もみなし公務員にしてくれよと。
我々は応召義務で断れないんだぜ。カルテだって公文書扱いなんだぜ。
これだけ義務で医者をがんじがらめにし、無理やりDQNを診させておきながら
医療スタッフに対する暴言や暴力は警察もマスゴミもスルーだからな。
絶対おかしいぜ。

463卵の名無しさん:2006/07/30(日) 14:59:30 ID:ZJQWM2y90
言ってることは正しいが、マルチは良くない
464委員会活動の参考にコピペ:2006/07/30(日) 15:35:42 ID:odJqQ/Vo0
昨今の報道,ネット上でよく見かける主張をまとめてみました.
1:医者は威張り過ぎ.一体何様のつもりだ?何がそんなに偉いんだ.もっと謙虚になれ.
2:医者は儲けすぎ.医者の収入を減らせ.
3:医者はミスしすぎ.医者のミスは言語道断.いくら屁理屈こねても医療の結果が満足できなかった場合は,我々にとってはミスに他ならない.
4:そしてそれに対する謝罪,補償,贖罪をしろ.
5:休みだろうが深夜だろうが文句言わずに患者を診ろ.
6:専門以外は標榜するな,診察するな,治療するな.
7:患者をたらいまわしにするな.一人の医者ですべてすませろ.
8:研修医は医者じゃないから医療行為をするな.
9:診療はベテラン・専門医が行え.新米による診療は人体実験である.
10:経験が乏しい・未経験の処置・治療を行うのも人体実験だ.患者はモルモットではない.
11:と言いつつ,常に最新の医療を求める.
12:患者を待たせるな.そして時間を充分にかけて丁寧に診察しろ.
13:検査・治療の前には必ずインフォームド・コンセントを確認しろ.しかも笑顔でわかりやすく.
14:治療したからには元の状態にもどせ.それが医者の仕事だから当然だ.
15:患者は苦しくて受診しているのだから,患者の苦痛はすぐにとりのぞけ.風邪には一発で治る注射をうて.
16:癌.成人病を根絶せよ.
17:院内感染は医者がつくりだしたものだから医者が責任をとれ.治療費も病院が負担しろ.
18:エイズとかその他ややっこしい病気も早く治療法を確立させろ.
19:老人はちゃんとさいごまで病院で面倒をみろ.転院・退院させるな.
20:今は“患者が医者を選ぶ時代”だ.医者は患者に見捨てられないよう心して奉仕しろ.
21:要するに“医者はサービス業”なんだから我々を満足させられなかったら許さん.
22:患者は病気で苦しいのだから、こっちの要求には懇切丁寧に、親身になって診断をしろ。医学は仁術。どんな時でも他人事のように接するな。
23:医者は世間を知らなすぎ。別の業界の人間の方が遥かに悲惨なんだ。高給貰っているんだから我慢しろ。
24:医者になりたくてなったんだから文句はいうな。
(;´Д`) ハァハァ     以下省略
以上が世間の常識だ。
465卵の名無しさん:2006/07/30(日) 15:38:13 ID:IoA9QMLU0
世間の常識と言うより、浄土の(ry.
466卵の名無しさん:2006/07/30(日) 17:40:43 ID:UOyn64qw0
2006/07/18
消費税率アップは医者の年収を5千万円にするためだ 「政治について(11944)」 [ カテゴリ未分類 ]

先ほどまで、民主党関係の皆さまと飲みながらお話しておりましたが、激昂して、何か、叫びまくっていた覚えがありますが、何を言っていたかは定かではありません。

このブログに日頃書いていることを、より過激に怒鳴りまくっていたように思います。

その中で、聞き流すことのできない情報をキャッチいたしました。

高齢者医療の現場で、老人のベッド一人当たりの医師への報酬が4万8千円で余りに高すぎるので、これを、一旦8千円に引き下げたのだそうです。
そうしたところが、老人ホームの経営にうまみがなくなったとのことで、高齢者医療から撤退する事業団体が相次いだので、3ヵ月の後に再び、これを4万8千円に戻してしまったのだそうです。

4万8千円から8千円まで下げる理由、そしてそれを3ヵ月で戻した理由が何か、曖昧であるとともに、ベッド1床当たり4万8千円で、月額500万円以上の収入を得る医師がいるのだそうです。
老人医療を食い物にする、医師会既得権益の実態を暴くようなマスコミが、どうして出てこないのでしょうか?
マスコミは、既得権益者の味方?
そうなら、一般市民が、テレビを見たり、新聞を読んだりする意味はありません。

読売・朝日・日経・毎日、マスコミはいったい、何をやっているのでしょうか?
私は、新聞を取っておりません。
でも、全く生活に支障がありません。
テレビの番組表なら、ヤフーでも、Infoseekでも手に入ります。

高齢者医療の現場で月に500万円以上の収入を上げる医者がゴロゴロいる、これが、与謝野財政担当大臣が言うところの、消費増税率上げは2008年度から避けられない、ということの実態なのです。
自公政権は、医者に年間5千万円以上の収入を与えるために、消費税率上昇がやむを得ないと言っているのです。

マスコミは、こうしたことを取り上げません。
納税者は自ら、税金が何に使われるかに、感心を持たざるを得ないのです。
467卵の名無しさん:2006/07/30(日) 18:00:12 ID:xznaCiSBO
支離滅裂、なぜに民主党?
バイアスかけてるに決まってるじゃんか。
今井さんが生きてれば、ちょっとは違っただろうが。
介護報酬はあまり詳しくないが、そんな事実はたぶんないよ。
診療報酬だとADL基準の話?
病院からすると、行き先がないからという理由で、
今まで退院させられなかった患者さんを退院させられるようになった。
軽い患者しか入れなかった施設が、「軽い患者じゃ儲からなくなったから、重い人、回してくれ」と言いだした。
本当に現金な人たち。
こういう話って、世間では知られてないのかね?
それこそマスコミの怠慢、能力不足だと思う。
うちの事務長、貸してあげようか?
点数、全部、暗記してる強者だよ。
468卵の名無しさん:2006/07/30(日) 18:03:43 ID:ZRpfznWq0
「高齢者医療の現場で、老人のベッド一人当たりの医師への報酬が4万8千円で余りに高すぎるので
これを、一旦8千円に引き下げたのだそうです。
そうしたところが、老人ホームの経営にうまみがなくなったとのことで、高齢者医療から撤退する
事業団体が相次いだので」
経営に旨みが出るはずの削減がなぜ?となんも疑問感じない人間なら、こんなガセネタに簡単に騙
されてブログにアフォ丸出しの意見を連ねるという典型だな。
振り込め詐欺に騙されるタイプなのだが、残念なことに被害にあわずにアフォなことを叫ぶ暇を
与えてしまったわけですな。
469卵の名無しさん:2006/07/30(日) 18:24:21 ID:wDZEXWbt0
http://www.hosp.go.jp/~tdmc/topframesin.htm

責任感にあふれる紹介。
470卵の名無しさん:2006/07/30(日) 18:29:03 ID:wDZEXWbt0
http://www.tachikawa-hosp.gr.jp/modules/info/index.php?cont=boshu%2Fboshu_ishi.html

就業条件
就業時間月曜日〜金曜日(8:30〜17:15)
土曜日(8:30〜12:30) 
夕診・夜診等は無し
夜間当直有り(月2〜4回、1回当たり20,000円で年俸に含む)
休日・休暇土曜日(第1、3、5土曜日)、日曜日、祝祭日、創立記念日、

給与医師免許取得後5年目標準 年俸1100万円
医師免許取得後10年目標準 年俸1400万円
研究日(研修)有り(月2日)
赴任手当無し

応募者が殺到しそうな条件でつ
471卵の名無しさん:2006/07/30(日) 18:46:12 ID:8hP/3Ow/0
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000079630.shtml
最近話題のノジギク県の話題。とうとう秋田と最下位争いをすることになりました。
落ちた理由は41病院も申請したこと。県の役人の調整能力全くなし。
そのうえ朝日新聞の地方版のコメントで「がん治療に実績のある県立成人病センターまで
認められなかったのは納得できない。by 県疾病対策課」だと。
ほかの病院は実績がないんかい。実績のない病院を40も申請すれば落とされるわな。
金がとれそうというところには集まってきて共倒れする県も病院も僻地そのもの。
472卵の名無しさん:2006/07/30(日) 18:51:11 ID:U6BG0xvP0
>>466
正気かおまえ?
「高齢者医療の現場で月に500万円以上の収入を上げる医者がゴロゴロいる」
こんな開業医腐るほどいるぞ。
そこから職員に給料払って、ボーナス払って、家賃払って、借金返して。
いくら残るのか知ってるのか?
粒栗スレいって勉強しなおせ。
473卵の名無しさん:2006/07/30(日) 18:59:14 ID:a10cTn2l0
>>472

466はどうみても転載だろ。お前の方こそ大丈夫か?(w
474卵の名無しさん:2006/07/30(日) 19:00:23 ID:1cM7xtk20
>>472
診療報酬が医者への報酬だと思ってる時点で>>466をスルーしていいんでは?
ドクターフィーが保険点数化されたらどんなにいいことか(めちゃ点数低かったりして)
475472:2006/07/30(日) 19:13:13 ID:U6BG0xvP0
>>473>>474
誤爆スマソ。
逝ってきます。
476469:2006/07/30(日) 19:39:41 ID:NSNLD6Ni0
お知らせ
@ 小児科医師スタッフ減数により分娩制限を行っています。
A 現在の産婦人科医師スタッフによる診療は平成18年9月までとなります。
   そのため患者さまと十分に相談の上、産婦人科の診療計画を立てていく
   ことになります。
B 平成18年10月以降の産婦人科診療体制については対策を検討中です。
477卵の名無しさん:2006/07/30(日) 19:41:28 ID:H9DDSkim0
>>476
みんな、逃散すればいいのに・・・
478卵の名無しさん:2006/07/30(日) 20:21:04 ID:rCFVCu6f0
>>466の元のblogを発見
http://blog.livedoor.jp/paintbox77/archives/50703226.html#comments
民主党応援団だそうです、やれやれ。。。この人にもわかるように書いてみました。

問題はここです。
>高齢者医療の現場で、老人のベッド一人当たりの医師への報酬が4万8千円で余りに高すぎるので、
>これを、一旦8千円に引き下げたのだそうです。
>そうしたところが、老人ホームの経営にうまみがなくなったとのことで、高齢者医療から撤退する事業団体が相次いだので、
3ヵ月の後に再び、これを4万8千円に戻してしまったのだそうです。

伝聞推量ってやつですな。
正しくは、2006年度診療報酬改定で、療養病床(お年寄りの長期入院患者が入院しているベッドのある建物)
の点数に「格差」がつけられたのです。
医療区分(1,2,3)とADL区分(1,2,3)、こいつをマトリックスした表で患者さんの1ヶ月の報酬が決まるようになりました。

療養病棟入院基本料の見直し]
 ADL 区分3  885 点  1,344 点   1,740 点
 ADL 区分2  764 点  1,344 点   1,740 点
 ADL 区分1  764 点  1,220 点   1,740 点
        医療区分1  医療区分2   医療区分3

一番軽い患者さんは764点(7640円/日)、一番重い患者さんは1740点(1万7400円/日)となります。
今年の3月までは、元気に歩き回ってる老人も経管栄養で寝たきりの老人も同じ点数(12090円と11380円)でした。
そうすると、施設(療養型病床)は、軽い患者さんなら入院させてもOKだけど、重い人は(儲からないから)受けないというわけです。
経済原理から言って当然でしょう。
それで、ADL(患者さんの状態)と医療区分(施設側の体制)で9種類の点数にして、経済誘導したということです。
こうすることによって重い患者さんが療養病床に入れるようになりました。
療養病床も7640円よりは、手がかかっても1万3440円や1万7400円の患者を診るのです。
こういう患者さんは、今までは仕方なく大学病院に入院していました。ものすごい医療費の無駄なんです、これは。
それで、いきなり点数変えると施設のほうも大変だから7月からにするから、3ヶ月間(診療報酬改定は4月からなので)で、対策考えてね、というのが事実。
これならわかるだろ、一般人でも。
479卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:00:41 ID:pp9Gbxj60
医療分野も統制経済はもはや限界だろうに。
480卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:02:46 ID:4jxqW8/20
今更ではあるけど面白いので

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154233169/

>・小学校高学年までにかけ算の九九をマスターし、都道府県名を覚え、燃焼の仕組みを
> 理解する――。学力低下に歯止めをかけようと、東京都教委は2008年度をめどに
> すべての小中学生に身につけさせる最低限の学習基準「東京ミニマム」(仮称)を策定する。

微少重力下の燃焼について5年後に東京の小学生に聞いてみようかと、東京っ
てすごいななどと思っていたところ...

> 小中学生の学力低下は、文部科学省の国立教育政策研究所が今月14日に公表した
> 学力調査結果でも浮かび上がった。それによると、漢字の書き取りでは小4の「チームの
> シュリョク(主力)になる」、中2の「輝かしいコウセキ(功績)を残す」の正答率がともに
> 2割以下。計算問題では足し算とかけ算の交ざった「3+2×4」の正答率が小6で6割を

こういうのが成人してくると思うと...説明義務なんて負えないわな。
「3+2×4」が分からない大人に説明する地震のある人、手挙げて。
481卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:05:32 ID:a10cTn2l0
>>478

ブログ見てきたけど、彼を「一般人」扱いするのは一般人に失礼かも。

マトリックスの時点で理解不能だろう。
482卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:11:18 ID:XHYA5C4+0
全文ひらがなの同意書も今後は検討しないといけないと思う
483卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:12:39 ID:a10cTn2l0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060730-00000034-mailo-l05
支局の目:産科医が足りない /秋田

>扇田病院は474件で約46%。最近5年の年間分べんは500件以上を
>コンスタントに扱う県北地区では産科医療の中心的存在だった。だが
>産科医師2人が9月で不在となる。大本直樹院長は「派遣中止はあまりに
>唐突」と大学側の体制に疑問を投げた。今後対応として「9月以降に
>助産師外来の開設を検討したい」と述べた。20週から40週の安定期に
>入った患者の検診を助産師が外来で対応するとの考えだ。

この状況を放置していた院長が「どうして辞めるんだ!」とかコメントするのが痛すぎるよな。
この記事で、この病院に赴任しようなんて産科医は居なくなったね。
484卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:15:10 ID:AyLC3DWg0
>>478
この文章では、
48000円とのつながりが分かりにくいと思いますが、いかがでしょうか?
485卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:22:50 ID:a10cTn2l0
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3346638.html
産科医不足が深刻、中国から「助っ人」も

新しい話は何もなかった。
486卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:24:04 ID:Rn++k05b0
>>483
性懲りもなくまた言ったな、「医は仁術」!
>>464のリストにも加えてもらおーか。
25; 反論できなくなると「医は仁術」と唱え始める。
487卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:24:57 ID:a10cTn2l0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006073000032&genre=A2&area=K00
きめ細か 190項目に倍増
京都府 部局別の運営目標

>保健福祉部では、府北部の医師不足に対応するため「医師バンク」から医師派遣し、
>京都府立医科大での派遣医師養成にも取り組む。

腐立大乙。
488卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:26:09 ID:rCFVCu6f0
>>484
4万8000円じゃなくて、1万8000円が元の話なんじゃないのかと思う。
1740点=1万7400円 で、おおよそ1万8000円。
8000円は764点=7640円。
興奮して3万円増えちゃったのかな?

この収支差の1万円で、急性期病院にいた長期入院患者さんの転院が進んで、
医療費が抑制できるんですよ、というのが政策の背景にあるんでしょ。
民主党議員というのも、どういうレベルなんだろうかと、ちょっと不安。

>>483
この記者も何もわかってない。
記事を書いていて論理的におかしいことや、厚生労働省の施策であることに気づかないのだろうか?
新聞記者、頭が悪すぎる。
489卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:29:38 ID:a10cTn2l0
http://www.sanspo.com/tohoku/top/th200607/th2006073005.html
▽盲腸で200万円?

>海外旅行保険は、旅先での死亡や治療費のほか、携行品の盗難や
>破損に対して保険金を支払う。さらに緊急時に家族が現地に向かう
>費用や、航空機の遅延により発生した宿泊代や食事代などを補償の
>対象とするのが一般的だ。(中略)
>旅行者が海外で治療を受けると費用は非常に高い。例えば米国で盲腸の
>手術を受けると200万円以上掛かるといわれ、100万円近く掛かる国も多い。
>救急車が有料だったり、治療費を支払えることを証明しないと医師に診て
>もらえない場合もある。日本の医療事情と大きく異なるため「最低1000万円
>程度の補償を確保した方がいい」という。

日本だと40万円の出産費ですら踏み倒す連中が続出なのにな。
そういうヤツもハワイに行ってるんだろうなあ。
490卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:40:03 ID:a10cTn2l0
扇田病院の産科休診への一般人の反応。

http://blog.goo.ne.jp/tora-rd/e/89bf87f8433d44145864bff18f5a3415
>★学閥の壁 結局 患者「妊婦」は蚊帳の外  弱者はいつも!口コミで県北
>周辺及び里帰り出産の妊婦も多数来院しており非常に残念本県「秋田県」は
>全国出生率最下位です
>扇田病院は産後のケアも良く 助産婦が母乳による授乳指導などを積極的に
>行っておりココで出産した女性が再び出産する 出生率も高いのが特徴 
>大館地区には出産できる病院が大館総合病院だけになり 妊婦が選べない
>「選択できない」状態にある
>何よりも女性のデリケートな部分を扱うだけに 何時もの見覚えの有るスタッフ
>「助産婦」らがいるから 再び産もうと考えるだろうがその病院その物が無くなる
>となると、出生率確実に下がるだろう
>■私事になるが我家の子供たち4人は全て扇田病院で生まれており スタッフ
>にも大変よくして頂いた 「その内2人は超未熟児」■★是非とも存続して欲しいと切に願う

辞められる先生方、たいへんお疲れ様でした。
491卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:45:15 ID:a10cTn2l0
483はこの会議のことかな
http://www.hokuroku.co.jp/thismonth/20060707.html
扇田に助産師外来設置へ
産科医療体制検討会
院内助産院は「困難」

>検討会の話し合いについて県は「一定の方向付けができた。今後は、
>それぞれの機関が持ち帰り、対応する」としており、今回で終了する考え。
>「県全体の問題として、地域医療対策協議会などで検討を進め、良い結果を導きたい」としている。

これからがおもしろくなりそうなのだが「終了」しちゃって大丈夫なんだろうか。

>医師が増員される鹿角組合総合病院での受け入れ拡大に努めていくことを確認。

1→2人で業務拡大なんて言っちゃってるところが香ばしすぎるんですけど。
492卵の名無しさん:2006/07/30(日) 21:46:29 ID:XHYA5C4+0
>>490
医局が完全に引き上げたんだから学閥も糞もないのにな
493卵の名無しさん:2006/07/30(日) 22:10:02 ID:pKryajkI0
>>483

>「医は仁術」との例えがある。医は人命を救う博愛の道との意味だが、優れた医者は技術もあるが
>患者の心をとらえるすべにもたけているとのとらえ方だ。患者の心をとらえるすべにもたけている

患者の心がわかったので逃散するのですが。 www
494らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2006/07/30(日) 22:25:19 ID:lvESZjw+0
ほんまですな。としかいーよーがない
495卵の名無しさん:2006/07/30(日) 22:40:06 ID:Nk+Rfk7P0
医は仁術と言われていた頃は、医者が不当な責任追及をされてなかった。
496卵の名無しさん:2006/07/30(日) 22:40:18 ID:ZJQWM2y90
>口コミで県北周辺及び里帰り出産の妊婦も多数来院しており非常に残念

そういったピラニア行為が熱心な産科医から順に食いつぶす事になる
という認識が全然ないのね。
497卵の名無しさん:2006/07/30(日) 22:46:09 ID:s36Vqgiq0
しかし厚生労働省も動かないね。少しでもどうにかする気があるなら
お産を扱う機関は常勤産科医6人以上確保が条件+分娩数は一人当たり100回までに制限
とかいますぐやらないといけないと思うんだが、全くその動きも無いし
集約化だって医局と学会に丸投げだもんな。
498卵の名無しさん:2006/07/30(日) 22:48:02 ID:XHYA5C4+0
地方切り捨ての責任を医局に押しつけたいだけだからまだ動かないでしょ
499卵の名無しさん:2006/07/30(日) 23:05:46 ID:Ex7WduMH0
>>482

ひらがなも無理でしょう。

「まんがでわかるていおうせっかい」

とか

「できる!しんぞうかてーてるけんさ」

とか。しんぞう自体も分からん連中も増えてくるから
もうダメポ。

逃散!逃散!

500卵の名無しさん:2006/07/30(日) 23:07:02 ID:s36Vqgiq0
今日昼飯食ってたときの隣のおばさんグループの会話

「うちの娘が最近出産したんだけど、なんだか会陰切開とかいうのされたんだって」
「ああ、それはハズレの医者に当たったんだね。ほらそもそも出産は他と違って
 助産師がメインで医者は脇役でしょ、だから自己顕示欲を満たす為に
 助産師にはできない会陰切開を必要もないのにやりたがるらしいわよ」
「知ってる知ってる、だから私の知り合いの助産師もできるだけ医者が来る前に
 出しちゃうようにしてるんだって、やっぱり切られたら可哀想だからって言うんだけど…」
「ていうかそれって訴えてもいいんじゃないの?だって頼んでもいないのに
 必要ないことされてお金取られたんでしょ」
「そうねー、そういえばなんかやな感じの医者だったわ、今度クレームつけてみようかしら」
「そうしなさいよ、裁判所に訴えるって言えば、きっともみ消そうとしてお金払おうとするわよ」
「医者ってちょっとお金持ってるからって何でも金で解決できると思ってるところが嫌よねぇ〜」

ちなみに当地区の産科医は4年前から半減しております。
噂では中核の病院も今年中には医局に見切られるとか…

501ちょうど折り返し点。もう崩壊しすぎw:2006/07/30(日) 23:07:23 ID:ZJQWM2y90
あのなあ・・・ このスレ、25日に立てたばっかりなんだぞ・・・w
まあ、有意義に使われてるので、有難いといえば有難いんだけど。
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄> CMタイム
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<  最近 100グラム400円以上の肉喰ってねえよー。
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_> オージービーフ切り落としとか、そんなのばっか。
    ̄∠/ ̄ ̄   

では、CMの後、後半もよろしく。
502お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/30(日) 23:24:35 ID:UrQHjRrE0
たしかに伸びが速すぎて読みきれない。
503卵の名無しさん:2006/07/30(日) 23:28:47 ID:c3GNffcb0
「日本でいちばん幸せな医療」って本を読んだんだが

沖縄県立宮古病院のER医が辞めた

東京女子医大でER医している筆者(宮古島出身)のところへ相談あり

教授と一緒に訪問して、今後ローテを組んで派遣すること決定

役所担当者から「地域の医師が交代でER担当することになったので派遣は要らない」と連絡あり

びっくりして交渉するも

「地域が決めたことだから」と固辞

もうアフォかと
504らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :2006/07/30(日) 23:30:42 ID:lvESZjw+0
うひょー
地域ガンバルンバ!

ってほんとかいな(w
505卵の名無しさん:2006/07/30(日) 23:58:14 ID:ZJQWM2y90
日本でいちばんおめでたい医療 ?
506卵の名無しさん:2006/07/31(月) 00:06:36 ID:UWaLSA7m0
>>490
タイホされる前に辞めれてGJ
507卵の名無しさん:2006/07/31(月) 00:25:02 ID:XLZDQr6j0
>>490
弱者って産科医のことだろ
508卵の名無しさん:2006/07/31(月) 00:53:25 ID:jRevutKC0
宮古島は市長が医者出身のはずなんだが・・・
509卵の名無しさん:2006/07/31(月) 00:56:10 ID:6Sy5pHYn0
>>508

それは八重山、石垣市の市長では??

宮古は伝統的に土建業者の回し者しか市長になれません。
民度は沖縄内で最低、プライドは沖縄内で最高。

根拠のない自信過剰バリバリ。
510卵の名無しさん:2006/07/31(月) 01:42:19 ID:jRevutKC0
>>509
ぐぐったら見つかった。岡大医学部卒だとさ。
ttp://www.okinawatimes.co.jp/day/200511141300_03.html

石垣市長も医者だった。群馬大卒と。
ttp://www.city.ishigaki.okinawa.jp/010000/profile-ohama.htm

宮古で土建票がないと首長になれないのは禿同。

で、宮古島市の公約事業ってのを見てびっくり
ttp://www.city.miyakojima.lg.jp/site/view/contview.jsp?cateid=24&id=482&page=1
>総合福祉センターの建設による福祉サービスにテーマパーク設置

福祉サービステーマパークってなんだよw福祉の事業も土建票のためかw
511卵の名無しさん:2006/07/31(月) 01:46:44 ID:XTKYvuJh0
ハニベ岩窟院みたいなのを作るんだろう。
512卵の名無しさん:2006/07/31(月) 03:31:38 ID:+teVeKGfO
このスレッド、とても面白いです。
ただ、もうちょっと分かり易く書いて貰えると助かります。
検証はグーグルで出来るので、どの部分が間違えなのか明示してもらえると助かります。
判決文や新聞記事に、間違いが多いってことがだんだん分かってきました。
いろんな人が見てると思うので、日本の法曹や新聞のレベルの低さに気付くと思いますよ。
513卵の名無しさん:2006/07/31(月) 06:25:34 ID:c/4a7GXr0
美弥子島は元は強盗・殺人犯の流刑地だったからな。 仕方ないだろ。 ww
514卵の名無しさん:2006/07/31(月) 08:59:03 ID:g/TnkzHO0
犯罪者のDNAが残っている島ですね
515卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:09:20 ID:FNYvNEtw0
>>489
>旅行者が海外で治療を受けると費用は非常に高い。

ここに「旅行者だけ高い」と思わせたい意図を感じるのは俺だけ?
こういうこと書いてるなら現実は知ってるだろうに、
何故「海外の医療費は日本と較べて非常に高い」と書けないのか。
516卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:10:13 ID:FNYvNEtw0
って、よく見たらサンスポか。
本当に知らんだけかもしれないな。
517卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:22:45 ID:/HVc65fn0
>>512

漫才で、演者が「今のギャグは、ここが笑いどころですよ」とか
自分で解説したら、興醒めでしょう。

基本的にここは自爆燃料を笑うスタンスなので、役に立つかどうかは
二の次なのです。
たしかに資料的価値も高いので、「有意義さ」を求めてしまう気持ちは
わからないでもないのですが。まあ、わからんかったら質問してください。
518卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:24:58 ID:/HVc65fn0
http://www.chunichi.co.jp/00/tcg/20060731/lcl_____tcg_____000.shtml
『かじ取り役』かけ激突
下野市長選告示 2新人が届け出

>宇都宮と小山市との間の小さな市だが、自治医大や石橋病院、医師も多く、
>輝きのいっぱいある市としたい。

医師が多いと輝くらしい。
519卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:29:01 ID:LQJVjbSJ0
>>510
 離島に限らず、政令指定都市以外での公共事業(高速道路・新幹線・ハコモノ)ってのは、要するに一種の生活保護だからな。
 たとえ熊しか通らない高速道路を作ることであっても、額に汗して働くってのが大切。
 公共事業を止めたら、生保がどっと増えることは間違いない。
 生保になれば、他人さまからお金を貰って、昼間っからパチンコやって酒呑んで、しかも、医療もタダっていう夢のような生活が待ってますが、心は確実に病みます。
520卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:31:01 ID:/HVc65fn0
昨日はろくなネタがなかったのか新生児の末期医療ネタが紙面を騒がしたが
よく読んだらひどいな。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20060731/mng_____sya_____008.shtml
近大病院も延命せず

>近畿大病院(大阪府)が、治る見込みがないと判断した重い病気の赤ちゃん
>六人について「人工呼吸器を含むすべての延命治療を中止した」とする論文を、
>同病院に在籍していた医師が一九九九年に新生児医療の専門誌に発表していた
>ことが三十日、分かった。

7年前の論文を引っ張り出してきて「三十日、分かった」って天皇発言メモ
並みのマッチポンプ(wwwww



521卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:33:01 ID:/HVc65fn0
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2693dir/n2693_03.htm
HSPH Japan Trip 2006
ハーバードが見た日本
[第3回 Japan Tripを終えて]

>参加者を最も感動させたことの1つが,日本人の真摯な働きぶりと親切さである。
>英語では「Work ethic」という。工場でも病院でもコンビニでもレストランでも,
>その働きぶりとサービスの質は米国の比ではない。医療現場も含め,「現場力」
>の差はきわめて大きい。(中略)
>一方で,日本人の長時間労働,生真面目さ,徹底したディテールへのこだわりは,
>「やり過ぎ」とも取れる。「一体どうやって仕事とプライベートのバランスを
>取っているのか想像がつかない」とは,ある参加者のコメントである。また,
>勤務医をはじめとするわが国の医療従事者が直面する労働環境の悪化やさまざまな
>プレッシャーは,もはや限界の域に達しているであろう。頑張りや献身という
>精神論だけではもはや乗り切れないレベルに来ている。早急に手を打たねばならない。



522卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:36:51 ID:LQJVjbSJ0
>>520
 今朝はこんなんがありましたね。

終末期患者「延命施さず」病院の56%…読売調査

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060731it01.htm

 現場の少なからぬ医者は、『こんなんにカネかけても、医療費のムダ』って考えで、延命治療を止めたいと思ってるはずだけど、そういう意見は出てきませんね。
 医療費の視点から、延命治療中止を語るのはタブーなのかな。
 しかし、しかるべき医療費を払わないで、患者や家族の思うままに延命するってのも、不可能な話なんだが。
523卵の名無しさん:2006/07/31(月) 09:41:46 ID:/HVc65fn0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000201-yom-soci
心臓病の18歳死亡「未熟な執刀」…水戸、専門医指摘

術後死んだら、業務上過失致死という流れは固定化したようですねー。
524卵の名無しさん :2006/07/31(月) 09:54:40 ID:Nfh5WRt70
>>523
これからは死亡率0.01%以上の手術は引き受けてはならない。
外科医の大逃散、逃げろ逃げろ逃げろ。

医者や医者の家族は特別コネで、名医に手術してもらえますのでご心配なく。
525お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 10:00:54 ID:mXLnsH5g0
>>522
んなことがニュースになる方がおかしい。
526卵の名無しさん:2006/07/31(月) 10:26:38 ID:FNYvNEtw0
で、この「執刀医の経験不足だった」というのは
どこの神様のご託宣を受けたんでしょうかね。
527卵の名無しさん:2006/07/31(月) 10:41:25 ID:J2Heo2yi0
>>419
医龍じゃなくて医蛸か? 医蛸のいたろおお、、、、藁
 
528お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 10:45:20 ID:mXLnsH5g0
そのうちに「エルステマーゲン」の被害者にされたって訴えられるかもな。
529卵の名無しさん:2006/07/31(月) 10:48:56 ID:JOWGAJ9A0
いたこか気象予報士か。
530 :2006/07/31(月) 11:04:29 ID:0xLVhpWt0
>>526
 ロス手術2例目だそうだ。Drコト一以外はやってはいけないそうだ。
 
 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07123956
531卵の名無しさん:2006/07/31(月) 11:09:42 ID:hkEmBj860
そのうちダブルスイッチ20例で経験不足、とかバティスタ40例で未熟な執刀、とか言われそうだな・・・
532卵の名無しさん :2006/07/31(月) 11:14:45 ID:Nfh5WRt70
>>520
医師と親が共犯の赤ちゃん殺しの殺人罪である。
所轄警察はなぜ捜査しない?
533卵の名無しさん:2006/07/31(月) 11:16:53 ID:J2Heo2yi0
>>526
  そりゃあ三戸でっさかいに、あのおかたでしょお
    で、悪いお医者をこらしめてくれるのは 輔さんかくさん?
534お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 11:20:08 ID:mXLnsH5g0
ダブルスイッチの点数
162500点
人殺しよばわりされかねない手術でこの激安価格( ´,_ゝ`)プッ
535卵の名無しさん:2006/07/31(月) 11:25:14 ID:0HxQjQ/L0
>>523
>同県警の依頼で調査した専門家は意見書で、ロス手術の選択を「無謀な判断」とし、
>「未熟な技能と乏しい経験の執刀医によって強行された結果、起こるべくして起こった事態」と批判している。

専門家って誰かな。みn(ry?
536卵の名無しさん:2006/07/31(月) 11:27:19 ID:Tz9POxr30
医蛸は食ってはならない…

も う だ め ぽ orz
537卵の名無しさん:2006/07/31(月) 11:43:35 ID:T2i19VA70
>>534

円?
538卵の名無しさん:2006/07/31(月) 11:44:08 ID:JOWGAJ9A0
セカンドオピニオンで、放置、普通の大動脈弁置換術、その他の選択肢
について説明してもらい、自己責任で手術治療を受け入れていくという
努力を患者本人が行うべきだった。なんでもひとが善意でやってくれると
思うのは間違い。善意であるとは、本来知っていて当たり前なことを
知らずして過ちを犯すということ。
539534 OTZ:2006/07/31(月) 11:44:48 ID:T2i19VA70
スマン。間違えた。 点でも激安だわ。
540卵の名無しさん:2006/07/31(月) 11:47:57 ID:T2i19VA70
>>538
今日日の事だから、ロス手術の時にAVR(メカ弁、生体弁)、弁形成、放置等の話は
当然一通りしてるだろ。ま、説明次第で何とでもなるのは○監督の例を持ち出すまでも無いが。
そういうのも含めて、やっぱり自己責任だろうね。
541卵の名無しさん:2006/07/31(月) 12:00:54 ID:JOWGAJ9A0
烏賊にも蛸にも。
542卵の名無しさん:2006/07/31(月) 12:02:35 ID:6j7KIX820
>>522
例えば、末期患者を在宅に戻すというのも、延命治療の差し控えに当たると思うが
たぶん、この統計には、カウントされていないと思う。
ホスピスの存在自体が、延命治療の差し控えじゃないか、それに保険診療が適応
されるのだから、公認の選択枝じゃないか。
543お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 12:10:23 ID:mXLnsH5g0
>>539
だろ。
吐与太の車よりも安いダブルスイッチ手術( ´,_ゝ`)プッ
544卵の名無しさん:2006/07/31(月) 12:34:45 ID:JOWGAJ9A0
値段が安く設定され過ぎているのは
ご指摘の通りだと思いますよ。
このような形で国民皆保険医療の矛盾が
露呈されてくるのは、見ていて歯がゆい思いです。
きわめて侵襲度の高い心臓手術、それも人工心肺を
用いた手術に関しては、保険医療からはずすのが筋でしょうね。
緩和治療に関しては保険医療でまかなう部分があってもよいと
思われます。あくまで国民があまねく享受しうる最低限の医療
という考え方からすればこれが当然です。

545卵の名無しさん:2006/07/31(月) 12:42:48 ID:g/TnkzHO0
>>540
ロス手術の経験少ないことも説明して同意したのなら、刑事事件にはならないだろう。
誰でも最初は経験値ゼロだからそれで死亡するリスクはゼロにできない。
上席医師がサポートできるのもある程度なので危険な手術は伝承していく過程で
必ず犠牲がつきもの。
546卵の名無しさん:2006/07/31(月) 12:47:58 ID:JOWGAJ9A0
癌の治療にしても、保険医療で自己負担が少ないから、
治療の是非に関する判断が非常に重要なのに
それがなおざりにされて、安易に無意味に侵襲度の高い
治療に方向付けられてしまっている現状があります。
国民皆保険医療には明らかに大きな問題があります。
地方の所得の非常に低いひとが、若くして癌になったと、
切除による全身状態の改善が期待でき、
1〜2時間の手術で切除可能と考えられるが、お金がないと。
そういった場合はいいでしょうね。しかし都会の金持ちの年寄り90歳、
で脳梗塞既往もあり、ちょっとぼけてて誤嚥もあり、体重35kg、
胃全摘出術が意味あるでしょうか?
後者のような例が現状のままでは安易に手術の方向に流れて
しまうのです。自己責任とはいいますが、制度を運営する行政の側にも
責任の一端があると認定いたします。
547卵の名無しさん:2006/07/31(月) 13:23:09 ID:/HVc65fn0
http://www.izai.net/iryoukikan.html
『自治体病院は主要公的医療機関10団体のなかで唯一経営が悪化している。
〜新医療法の医療計画で標的にされたことは当然である〜〜  

> (知事、市長、町村長,は住民に対して説明していただかねばならない事実)               
>1.総資本利益率がマイナス5・2%と唯一赤字であるのは何故か      
>2.労働分配率が唯一120・2%と100%を超えているのは何故か    
>3.年間職員1人当たり給与が923万7千円と他団体比で200万も高い理由
>4.60%近くを占める看護師の年間給与が他団体比で100万高いのは何故か
>5.税金投入しても60%607病院が6100万も純損失を計上している理由  

言わずもがななことを・・・(w
548卵の名無しさん:2006/07/31(月) 14:01:45 ID:HgU7PGxEO
事務屋こそ他団体と比較しろよ
549卵の名無しさん:2006/07/31(月) 14:14:03 ID:/HVc65fn0
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20060731/20060731_015.shtml
規制改革会議・中間答申 認可保育所 親に選択権 社会・介護福祉士 外国人の就労緩和

>高度な医療に携わる専門医を育てるための、医師資格制度の見直しも
>検討課題に挙げた。

オリッ糞の会長さんがまたぞろ何かやらかす気のようですよ。
550卵の名無しさん:2006/07/31(月) 14:16:54 ID:/HVc65fn0
549の元ネタ発見
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2006/0731/item060731_01.pdf
新しい話ではないようです。
551東大寺問題児 ◆ICUiAyGByU :2006/07/31(月) 14:24:52 ID:q4uNlk820
規制改革といふよりも寄生改革(新しいたかりのネタ作り)を意味している
やうな気がする。
552卵の名無しさん:2006/07/31(月) 14:50:23 ID:g4TyTX1a0
Yahoo!ブログ - 法医学者の悩み事 やはり矛先が違うのか?
http://blogs.yahoo.co.jp/momohan_1/14836132.html
ある病院で働く医師から聞いた話。
看護婦は、労働基準をしっかり守って勤務しているというのに、
医師の勤務様態は労働基準法を到底守られていないことに(連続当
直、36時間連続勤務などは当たりまえ)疑問をもち、それをなぜ放置
するのか労働基準監督所に電話してみたとのこと。

そうしたところ、全国の病院長の会合や医師会から、そうした勤務様
態を認めるように指導されていると答えてきたらしい。
本当だとしたら大問題だろう。

医療者側は、最近、小児科や産婦人科医が、過剰な労働の割りに給
料も低いし訴訟も多いということでなり手がなくなり、急激に医師が不
足しつつあると訴え、このまま、医師が刑事告発されることが続けば
「医療崩壊」が進むという言葉をキーワードに、医師法21条(異状死
届出義務)の改正などをマスコミなどに訴えかけている。

しかし、先の話が事実なら、医療崩壊を起こさせている元凶は、刑事
手続きなどではなく、医者側のお偉い連中であり、社会的に責められ
る矛先は、むしろ、法律の不備ではなく、医療者側そものということに
なってしまう。

モデル事業を推進する厚生労働省の本音も、医療ミスを隠すことで、
過剰な労働様態を医師に強いていることで成り立っている厚生労働行
政の実情を揉み消したいと思っているだけで、医者のお偉いとグルな
んじゃないか?という疑念さえ抱きたくなってしまう。

この話の信憑性はともなく、マスコミも、なぜ医者の過剰労働が労働基
準法違反にならないのか、労働基準監督所に聞いてみてはどうだろう?

ぞこから、意外と真実が見えてくるかも知れない。
553卵の名無しさん:2006/07/31(月) 15:21:52 ID:4q5BVBy30
>>552
参考になります。
20年先には医者の労働条件がまともになっている可能性がありますね。
そのときまで医療がのこっていれば。
554卵の名無しさん:2006/07/31(月) 15:24:53 ID:DzOxXMPy0
だからこそ今は逃散がもっとも有効です。
555卵の名無しさん:2006/07/31(月) 15:56:02 ID:LQj59Joc0
「魅力ある病院」前面に医師確保
http://chubu.yomiuri.co.jp/kenko/chubu_iryo/chubu_iryo060731.htm

 三重県御浜町にある公立紀南病院では、4月に県内で初めて「ドクタープール制度」に応募した
津市出身の内科医鈴木孝明さん(33)が着任した。「町ぐるみで病院を作っていこう
という点に魅力を感じた」と、鈴木さんは応募の理由を語る。
 同病院の内科医の定員は8人だったが、わずか1年前は4人にまで減少していた。
原因は、2004年度から始まった「臨床研修制度」の影響だった。三重大医学部から
医師の派遣を受けていた同病院は、昨年4月、同制度による「医師の再配置のため」と、
8人の内科医のうち4人が引き揚げられた。
病院存続の危機的状況に、同病院では症状の軽い患者を周辺開業医に紹介するなどし、
急場をしのいだ。しかし、熊野、南牟婁地域では唯一の総合病院で、救急医療も担うだけに
医師不足を放置するわけにはいかず、医師確保の抜本的な改革が迫られた。
 「医師の派遣を受けるだけでなく、直接、医師を呼び込める病院作りが必要」と、野口院長自らが
県内だけでなく、東京や大阪などで開かれる研修医セミナーに出向き、紀南地域の魅力をアピール
しながらリクルートを始めた。さらに「魅力ある病院作りプロジェクトチーム」を設置。
外から来る医師と、地元出身者が大半の看護師、職員との一体感を深めてもらうため、
コンサートやサッカー大会などのイベントも企画した。
 こうした取り組みは医師の間で話題を呼んだ。「紀南病院は元気な病院だ」
「医師不足という逆境をはね返し、職員が生き生きと仕事をしている」。
地域医療に関心を持つ医師からの問い合わせが来るようになり、昨年6月〜今年4月にかけて、
公募で5人の内科医が集まった。(後略)
556お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 16:16:02 ID:mXLnsH5g0
>>555
Doctor Pool制度じゃなくてDoctor Fool制度の間違いだろ。
557卵の名無しさん:2006/07/31(月) 16:16:12 ID:JOWGAJ9A0
道州制による地域分権を積極的に進めるべきだ。
医療圏の整備はその後。現時点においては
整理統合合理化を進めるのが吉。
医療は必要最小限で善し。
558卵の名無しさん:2006/07/31(月) 16:17:49 ID:K0mw0JQY0
>>557
道州制の意味が分かっていないな。
559卵の名無しさん:2006/07/31(月) 16:17:55 ID:8MFghuNwP
>>556

韻は踏んでないが、むしろ doctor jail 制度かも。
560卵の名無しさん:2006/07/31(月) 16:18:00 ID:g/TnkzHO0
>>553
そうですね。労働条件の悪いところからみんな逃げるのが最善ということですね。
561卵の名無しさん:2006/07/31(月) 16:24:53 ID:J2Heo2yi0
>三重県御浜町にある公立紀南病院では、4月に県内で初めて「ドクタープール制度」に応募した
プールかあ、、、、なんか養殖ハマチの生簀を思い浮かべてしまうなあ、、
  そんなとこにほりこまれたくない罠
 
562お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 16:26:44 ID:mXLnsH5g0
Doctor Poorですな。
563卵の名無しさん:2006/07/31(月) 16:31:01 ID:s6Av/Xep0
馬鹿の一つ覚えのようにプールだのバンクだのを自治体は作るけれど、
バンクに預ける金もプールを満たす水も、いったいどこにあると
思っているのかねえ?
564卵の名無しさん:2006/07/31(月) 16:47:38 ID:DzOxXMPy0
>>いったいどこにあると思っているのかねえ?

住民の心の僻地の中に存在しております。
565卵の名無しさん:2006/07/31(月) 17:16:53 ID:J2Heo2yi0
ドクター バンク
     プール
     ゲットー
       だんだんイメージ暗くなるなあ。。。
566卵の名無しさん:2006/07/31(月) 17:17:59 ID:tfQCHjWl0
医師収容所

幸いなるカナ
騙されていることを知らないもの
567卵の名無しさん:2006/07/31(月) 17:19:20 ID:hp83XX390
>>561
>>外から来る医師と、地元出身者が大半の 看 護 師 、職員との一体感を

ここに反応してしまった俺って下衆野郎かなあ?
568卵の名無しさん:2006/07/31(月) 17:22:09 ID:T2i19VA70
>外から来る医師と、地元出身者が大半の看護師、職員との一体感を深めてもらうため、
>コンサートやサッカー大会などのイベントも企画した。

                                        OTZ
569卵の名無しさん:2006/07/31(月) 17:32:41 ID:SeN1Cyoj0
上手だけどビデオのために糸ほどいて頃した人間と下手だけど一生懸命やってだめだった人間。
この国では、後者が糾弾される。
570卵の名無しさん:2006/07/31(月) 17:34:32 ID:HohxXmtd0
今話題の泉崎村って、
あの泉崎村ですか?
571卵の名無しさん:2006/07/31(月) 17:51:49 ID:/HVc65fn0
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3347126.html
術後2日で死亡、執刀医の経験不足か
>茨城県水戸市の病院で、心臓手術を受けた18歳の少年が手術の
>2日後に死亡していたことが分かり、警察は、経験の乏しい医師が
>難しい手術を無理に行ったために患者が死亡した可能性もあるとみて、
>業務上過失致死の疑いで捜査しています。
>死亡したのは当時18歳の石津圭一郎さんです。遺族側によりますと、
>石津さんは2004年7月、水戸市の「水戸済生会病院」で
>心臓の弁が正常に閉まらず血液が逆流する「大動脈弁・閉鎖不全症」と
>診断され、手術を受けました。しかし、手術後に意識が回復しないまま
>2日後に死亡しました。
>手術は「ロス手術」と呼ばれる難易度の高いものでしたが、執刀した
>心臓外科医(44)は、この手術を行うのが2回目で、技術が未熟だった
>可能性があるということです。
>「私の気持ちの中では殺人罪に値する」(圭一郎さんの父、石津 洋 さん)
>警察は、業務上過失致死の疑いがあるとみて捜査しています。

病院の言い分はなしか・・・。

http://www.cardio-vasc.com/ross.html
PubMedだとRoss ope.のhospital deathは1-5%くらいだった。
これで病院で死んだら刑事事件ではもうダメポ。

こういう幸運な子供もいなくなるのね
http://plaza.rakuten.co.jp/rikiriki1205/
572卵の名無しさん:2006/07/31(月) 17:56:34 ID:zQR+RykF0
でも一回は成功してるんだろ?
あとの98回同じ手術して94回成功すれば、世間の死亡率と一緒じゃない
573卵の名無しさん:2006/07/31(月) 18:01:00 ID:/HVc65fn0
http://www.mito-saisei.jp/shinnzougeka.html
http://www.mito-saisei.jp/chiryouseiseki.htm#5

たぶん、手術数・規模、スタッフの数、医者の構成など、
いい意味でも悪い意味でも日本の心臓外科の標準的な施設と思う。

これが立件されたら、もう心臓外科医も10人以上いるような施設に
集約しないとダメという流れだね。
574卵の名無しさん:2006/07/31(月) 18:14:42 ID:dMwawzCj0
産婦人科学会に続いて、心臓外科学会も学会提言で施設集約しますかね。
575お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 18:14:49 ID:mXLnsH5g0
人工弁置換にしとけってことだな
あと一生ワーファリン飲まなきゃいけないのはかわいそうだとか、
若いから再手術が必要にならないように、
なんて下手に気を回すと未熟だ下手だ、と因縁をつけられるということだ。
576卵の名無しさん:2006/07/31(月) 18:18:28 ID:tfQCHjWl0
つーか
それがオマイの心臓だっていって放置がデフォでしょ
577卵の名無しさん:2006/07/31(月) 18:23:24 ID:/HVc65fn0
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/060729.html
小児科 2年で倍増
光市、市外から利用目立つ
 産み、育てやすいイメージ…

随分、景気のいい話だ。
578卵の名無しさん:2006/07/31(月) 18:29:05 ID:nCQhwwml0

育てやすい?

開業医が増えたってことは勤務医が減ったってコトだろw
夜は小児科は無医地区になるってことだ。ホント脳細胞が単純に出来てる奴らはおめでたいな。
579卵の名無しさん:2006/07/31(月) 18:30:44 ID:/HVc65fn0
>>578

光市の市立病院は二つあり、小児科休診を期待してHPを
診てみたが、両方とも常勤医が二人ずついた・・・orz
580卵の名無しさん:2006/07/31(月) 18:37:58 ID:T2i19VA70
そして噂は千里を走って、近隣からもアマゾン川のピラニアのごとくDQNが殺到し
2年後には無小児科医村のできあがり。。なんてことにならなきゃいいけどね。
581卵の名無しさん:2006/07/31(月) 18:50:01 ID:wMUUdhEF0
光市には伝説のワルモノがいたからな・・・奴に比べりゃ医者など善意のカタマリに過ぎんよ
582卵の名無しさん:2006/07/31(月) 19:00:15 ID:LQj59Joc0
世界に誇る「国民皆保険」守る
http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/0731_08.html

だそうですよ。
583卵の名無しさん:2006/07/31(月) 19:01:17 ID:f7w5aSL/0
その前にナマポを撲滅しやがれ
584卵の名無しさん:2006/07/31(月) 19:29:08 ID:jRevutKC0
>>535
M.Dじゃなくても専門家なら名乗れるしな

医療訴訟専門家とか医療問題専門家とか
個人で言えば本田とか片岡も専門家
585卵の名無しさん:2006/07/31(月) 20:14:22 ID:FEpDk76S0
> 238 名前:名無しさん@6周年 本日の投稿:2006/07/31(月) 17:38:55 ID:V/CiwO/Y0
>医者の僻地勤務を義務化する話が出ているけど、そうなると生まれて初めての
>病気や手術を一人ですることになるよね。僕たち田舎人は若い先生の練習台?
586有名僻地病院勤務医:2006/07/31(月) 20:23:03 ID:a/0c7Hmj0
私は、このスレッドでも話題に上っている某僻地病院勤務医です。

最近、私の病院であるひとつのことが決定されました。
薬の長期投与禁止令です。

基本的に一ヶ月に一回、どういう症状であれ受診していただくということ
らしいです。それは単なる病院経営のため、近隣の患者様にご協力いただく
とのことです。
病院の収益のため、近隣の患者様、いかなる症状であれ一ヶ月に一回受診
していただく、つまり28日分以上の内服投与は禁止だとのことです。

厚生省の指導の逆をいっている最悪の収益優先の方針です。

医師不足というより、余計な病院が多すぎる(よっていつまでたっても受診させられる)
ことが大きな医師不足の根幹というのは私の私的意見ですがいかがでしょうか?

ちなみにそういう僻地病院は一般的にはあまり忙しくない(拘束時間は長いが
)し、給与もかなりいいというのが実情です。
587卵の名無しさん:2006/07/31(月) 20:25:45 ID:tfQCHjWl0
>>586
一ヶ月に一度の管理も不要なら近隣の開業医で十分じゃん

>医師不足というより、余計な病院が多すぎる

こんなん既に常識なので
私見も糞もないと思うよ
588卵の名無しさん:2006/07/31(月) 20:29:55 ID:a/0c7Hmj0
>>587一ヶ月に一度の管理も不要なら近隣の開業医で十分じゃん

基本的にはそういうことです。

一ヶ月の一度の管理も不要な患者様でも一ヶ月に一度の管理をしろということなのです。

このような僻地?にも開業医であれば全科そろっております。

よって、これは本当に病院統合の絶好の機会です。

ちなみに当院は公立病院です。

税金で赤字になっている部分を患者さんに償わせる。

最低です。

絶好の機会ですから私としてはこの機会に病院の統廃合を強力に進めるべき
と考えます。
589卵の名無しさん:2006/07/31(月) 20:35:03 ID:HzgvQk0F0
開業医が2−3ヶ月処方を始めているこの時代に、、、ワロタ
590有名僻地病院勤務医:2006/07/31(月) 20:39:30 ID:a/0c7Hmj0
ちなみにこの病院には無診療投薬の禁止という概念がないみたいなのです。

診療所ならともかく公立病院です。

ですから一ヶ月に一回最低限薬だけでも取りに来てくださいということなのです。

私はもうすぐ開業しますので、これを機会にこの病院の抹殺を厚生省に

よろしくお願いしたい所存です。
591卵の名無しさん:2006/07/31(月) 20:40:07 ID:59H5QqNc0
つか、長期投与禁止程度で財務的に好転する材料になりうるもんなのか?
外来患者の中でも決して多数ではないだろうし

トイレットペーパーは短く使えレベルの改善でしかないような気がするが
592卵の名無しさん:2006/07/31(月) 20:41:11 ID:FEpDk76S0
長期処方のし過ぎで裁判沙汰になった例も最近あったから、どちらがいいとは言えんわな。
593有名僻地病院勤務医:2006/07/31(月) 20:43:00 ID:a/0c7Hmj0
>>591

再診+院外処方料で月に300万程度の増収になるそうです。

電気代の節約レベルですかね。

594お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 20:44:23 ID:mXLnsH5g0
>>586
最悪なのはあんたの脳味噌だよ。
595卵の名無しさん:2006/07/31(月) 20:48:59 ID:wMUUdhEF0
>591の方向で努力すべきだな。カミに見放されぬよう。
塵も積もれば山となるぞよ。藁)しべ長者より、長者になる秘訣
596卵の名無しさん:2006/07/31(月) 20:50:13 ID:NqQ7rHW10
ま、あれだ、うちの病院は何年か前に外来は14日処方のみにせよと、
強欲オーナーのお達しがでたがな。外来を増やすためだと。
ま、1ヶ月経たずにオーナーが替わったがな。
597有名僻地病院勤務医:2006/07/31(月) 20:54:16 ID:a/0c7Hmj0
当院では産婦人科医も3人、小児科医も二人いますが、一日の外来は

二つとも20人を切るレベルです。

おそらく詳しくはわかりませんが、この方々は御自分の部屋でワイドショー

をご覧になられているとしか思えません。

それで事務長、院長が医師不足で走り回っている状況です。

全く茶番のほかありません。
598卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:00:09 ID:OO6JVkvt0
医師会から長期処方を止めてほしいというお願いが来たことはあった。まわりの開業医は
基本的に14日、せいぜい1ヶ月処方だから、患者が病院に流れてしまうって。

そもそも長期処方が認められたのは、患者の受診回数を減らして初再診料を抑制するため
だったのだろうけど。595の言うことはよく分かる。昔は1000個作って利益数円という業界に
いたことがあるから。
599卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:12:19 ID:O05BPoRn0
かつて、このスレでも取り上げられた、僻地はやっぱり…


福島・泉崎村 飼い犬の餌を食べ飢えしのぐ姉弟
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20060731/20060731-00000304-fnn-soci.html
600卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:16:07 ID:NZqOpHsX0
現在おれの外来の患者9割が3ヶ月投与。睡眠薬はもっぱらベンザリンのみ。
なんか文句あるか?
601卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:20:54 ID:LQJVjbSJ0
>>587

>税金で赤字になっている部分を患者さんに償わせる。
>最低です。

 ん〜、本来必要ない病院が患者の希望で維持されてるんだから、患者に応分の負担を求めるのは当然という考え方もできるが。
 単価を変えられない以上、回数を増やして事実上の値上げをするしかないんじゃない?
 そうやって、『あの病院は医療費が高い』とか、『検査ばっかり』って噂がたったときが、幕引きのチャンスだと思うんだけどね。
 現行制度では、医療の質と収益は両立し得ないことを自治体の首長・議員に思い知らせればいい。
602卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:22:41 ID:cqro/nUZ0
>>600
定期的に診察する義務を怠っていたということで有罪ですな
603お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/07/31(月) 21:28:41 ID:mXLnsH5g0
>>601
禿道。
赤字たれ流しをわかってるのならひと月処方ごときでぶーぶーほざくべきではない。
それで患者が不便だ、赤字になっても良いから俺達の利便を図れなどとほざくのなら、DQNのすくつ、そんな病院からは撤退せよ。

勤務医もコスト意識をもつべし。
604卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:40:59 ID:gWG2DMP10
>>599
恥を承知で聞くんだがベンザリンは14日のシバリがないのか?
その手の薬は全部14日までだと思ってるんだが
605卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:41:46 ID:gWG2DMP10
わー恥の上塗りだー
アンカーを間違ったよー
>>600
606卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:51:30 ID:0s17vD5J0
>>596
俺もそういうのに当たったことあるけど、最終的には外来減って逆効果なんだよな
その手の日銭稼ぎはトータルではマイナスになること多いね

この期に及んで公的病院で働くことを甘受する馬鹿医者と同レベルの愚かな判断だ
607卵の名無しさん:2006/07/31(月) 21:59:50 ID:NZqOpHsX0
>>604
なんとか3ヶ月投与がしたかったんで調べたら、ベンザリン、フェノバール、
あとマイスタンだったかな、それは3ヶ月投与可能だった。
調べてみ。
608卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:00:40 ID:V36l6NqZ0
それはてんかんの病名つけんといかんかったような
609卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:05:07 ID:NZqOpHsX0
>>608
そのとーり。だからうちの外来は癲癇患者だらけでっすぃ。
だいたい癲癇にベンザリンなんぞ使わんて。
610卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:10:07 ID:V36l6NqZ0
アモバンは30日行けただろ。
611卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:14:45 ID:XTKYvuJh0
宇宙刑事アモバン
612卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:27:03 ID:0KUGwXj70
>>608
それは昔の話だ
今はベンザリンは90日、アモバンは制限なし
病名は関係ない
613卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:42:22 ID:NZqOpHsX0
>アモバンは制限なし
で、では3年投与なんかも可能なのか!!
614卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:43:48 ID:axPedNnl0
>>552
聖路加の偉い先生が悪い?スーパードクターには何にも言えんわな。情報キボンヌ
615卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:47:49 ID:c/4a7GXr0
ドクター ラーゲリ  藁
616卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:49:08 ID:x0fqr1Wz0
以前勤務していた公立病院の院長のパワハラに対し、
検察庁に刑事告訴をして、受理されました。
知事にも地方自治体として捜査に協力してほしい旨を述べ、
協力しない理由はないとのことでした。
617卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:52:22 ID:XLZDQr6j0
>>573
心臓外科医って数いれば、助からない症例も助けられるのか?
618卵の名無しさん:2006/07/31(月) 22:52:59 ID:JZySxvrD0
>医師会から長期処方を止めてほしいというお願いが来たことはあった。まわりの開業医は
>基本的に14日、せいぜい1ヶ月処方だから、患者が病院に流れてしまうって。

ふうん。考え方は色々だな。うちは病院が長期、超長期処方に走ってくれるおかげで
医者は薬屋じゃないってわかってくれてる患者さんがもっぱら来てくれるので
助かってる。 病院勤務医は長期処方で外来の無駄な負荷が減るし、
開業医はコマメな診察で患者が居つくしで双方うまくいっていいんじゃないかな?
619卵の名無しさん:2006/07/31(月) 23:41:07 ID:jRevutKC0
ID:a/0c7Hmj0
いちいち空欄あけるなカス、これも公立病院の方針なんですか?
620卵の名無しさん:2006/07/31(月) 23:44:02 ID:/HVc65fn0
>>617

アメリカ式に、各種手術に特化して経験を積み、レジデントを配下に置いて一日に何件も・・・

というシステムを組むためには、専門医にちゃんと高給を払って、奴隷労働のレジデンシーに
耐える若者を集めにゃならんね。

まあ、つまり、なんだその、無理。
621卵の名無しさん:2006/08/01(火) 08:48:48 ID:hVwYiWB10
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=798196004
松江で県地域医療支援会議

>医師不足は県内の離島や中山間地域で顕在化していたが、行政も大学も全容を把握していなかった。

>同会議は県内で一定期間勤務する義務がある自治医大出身者の派遣先を決めることができるが、
>優先順位が明確でなかったため、来年からは過疎地や離島、無医地区の恐れがある地域の
>公立診療所と小規模病院を優先させる方針が了承された。

じゃあ、今まで、自治医の連中はどこに行ってたんだ?!
622卵の名無しさん:2006/08/01(火) 09:13:50 ID:SVgtKjDy0
糸事件
623卵の名無しさん:2006/08/01(火) 09:40:51 ID:3Ovlq6cY0
>>621
自治医の縛りは9年だけど年期明け間近のヤツじゃないと離島や無医村で一人でやるのは逆に危険だよな
624お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/08/01(火) 09:47:33 ID:oJi4MQ8h0
何年経験積もうが、何例症例を持とうが、
患者「様」の意に沿わぬ結果になればみんな医師が未熟だからな〜
わずか9年以内の経験で僻地に単身赴任する自治医の医者は針のムシロか〜
もっとも俺の同期前後の自治出身野郎はみんな、なんだかんだ理由をつけてそういう勤務をうまく免れていたけどな。
625卵の名無しさん:2006/08/01(火) 09:51:09 ID:QuXnSG6L0
僻地はイラン。
連中もイラン。
合理化合理化。
626卵の名無しさん:2006/08/01(火) 09:52:30 ID:pGxPLfBY0
「新病院誘致望む」95% 「稲田登戸」跡 住民団体アンケート
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news006.htm

 国家公務員共済組合連合会の稲田登戸病院(川崎市多摩区枡形)が今年3月末に閉院したことを受け、
跡地への新病院を誘致しようと取り組んでいる住民団体が31日、多摩区民を対象にしたアンケート結果を
発表した。95%が「新病院の誘致を望む」と回答していた。
 この団体は、多摩区民らでつくる「新稲田登戸病院を実現する住民の会」(代表委員・飯田治さんら)。
稲田登戸病院の閉院を巡っては、地元住民らが市などに、存続を求める10万人近い署名を提出していた。
跡地への新病院の誘致・設立を「強く望む」は56%、「望む」は39%で計95%を占めた。
 また「新病院に望むこと」として、80%が「夜間休日診察を含む緊急医療」、77%が「高齢者が長期に
安心して入院できる専門病院・施設」、45%が「リハビリ施設の充実」を挙げた。
 同団体は「近隣に今年2月、市立多摩病院が新設されても、これだけ要望が強いことに注目してほしい」と訴えている。
627お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/08/01(火) 09:53:55 ID:oJi4MQ8h0
やっていけなくて閉院した病院の跡地にまた病院誘致??
( ´,_ゝ`)プッ
628卵の名無しさん:2006/08/01(火) 09:56:13 ID:QuXnSG6L0
財政破綻してる自治体がサラ金借りて病院を作るのですか?
その前にやることがありませんか?
629卵の名無しさん:2006/08/01(火) 09:58:42 ID:GJuiv2OB0
健全な行政運営に
市民の希望なんてのは邪魔以外の何物でもないことを証明したようなもんだな
630卵の名無しさん:2006/08/01(火) 10:17:03 ID:esF9PYW90
>77%が「高齢者が長期に安心して入院できる専門病院・施設」、

病院に言われてもなあ・・・ 
「年よりは家で勝手に市ね。」っていうのが今の政府方針だって
わかってんのかな。  厚労省に言えよ。それか自分らで金を出すか。
631卵の名無しさん:2006/08/01(火) 10:17:45 ID:VcCS25p20
>>626
 救急、高齢者の長期入院、リハ...。
 見事に不採算、もしくは、国が必死になって切ろうとしてる分野ばっかりじゃんか。

 今からそんなことやろうって民間病院はないと思うし、それでなくても非効率な自治体立でやれば、財政は火の車。

 『救急、高齢者の長期入院、リハの充実を希望する。そのために、消費税が10%になろうが、国保料が上がろうが、仕方ない。』とまで言えば拝聴に値する意見だと思うが...。
632卵の名無しさん:2006/08/01(火) 10:25:04 ID:GJuiv2OB0
全部やります
ただし住民税率50%
どっちか選ばせればいいじゃん
633卵の名無しさん:2006/08/01(火) 10:26:42 ID:/Pw21VeP0
>>626

朝から藁かすな。
634卵の名無しさん:2006/08/01(火) 10:29:32 ID:qWZgF9VX0
>跡地への新病院の誘致・設立を「強く望む」は56%、「望む」は39%で計95%を占めた。

そりゃ、タダで欲しいですかって聞かれりゃみんな欲しがるわ。
赤字は地域住民の頭割りで補填、ということにしたら、
「強く望む」「望む」を合わせて何%になることやら。
あるいは赤字になったら住民1人あたり年1万負担、ということにしても、
ものすごい減少を示しそうだけどw
635卵の名無しさん:2006/08/01(火) 10:50:39 ID:/Pw21VeP0
署名と一緒にカンパつのったらいくら集まるでしょうねえ。。。 藁
636卵の名無しさん:2006/08/01(火) 11:56:52 ID:PDbPweFR0
>>626
>80%が「夜間休日診察を含む緊(ママ)急医療」、77%が「高齢者が長期に
>安心して入院できる専門病院・施設」

ただただワロタ
637卵の名無しさん:2006/08/01(火) 12:15:28 ID:3z7ho5Bk0
>>636
一般人が本当に求めているのがコンビニと姥捨山だけだってのがよくわかるよね
高度医療だとかのお題目はファッションか宝くじ(当たれば2億!!)としての意味しかないんだろうな
638卵の名無しさん:2006/08/01(火) 12:24:44 ID:PDbPweFR0
>>637
>一般人が本当に求めているのがコンビニと姥捨山だけだってのがよくわかるよね

至言

>高度医療だとかのお題目はファッションか宝くじ(当たれば2億!!)としての意味しかないんだろうな

宝くじなみ賞金額のわりに、訴訟にさえ持ち込んでしまえば丁半博打の確率
「ウェルフェア・クィーンからステップアップして一気にシンデレラ・ストーリーへ!!」
ってカンジ?
639卵の名無しさん:2006/08/01(火) 12:25:12 ID:hVwYiWB10
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-08-01/2006080104_01_0.html
医師不足に拍車 厚労省の「報告書」
実態反映せず国際比較も欠落
根底に「医療給付費削減」
小池政策委員長に聞く

>そもそも「四十八時間」を前提にすることの問題点に加え、「必要医師数」の
>算出根拠にした「勤務時間」とは、当直時間や待機時間は除外するなどきわめて
>恣意(しい)的な設定です。

おれ、赤の呑百姓は好きじゃないんだが言ってることは正しい。

640卵の名無しさん:2006/08/01(火) 12:39:19 ID:a/bB3/T80
>>639
系列の病院があって状態がわかっているから医療に関しては比較的まともな事を言ってます。
ただ、利益が出始めると逆にひっぱるでしょうねぇ。
641卵の名無しさん:2006/08/01(火) 12:44:55 ID:eRQgCJyS0
>>640
系列の病院は今は慢性的医師不足。
医師養成数大幅増に賛成(してほしい)立場。
医師養成増反対の医師会とは正反対。
医師会は「医学部定員増」には絶対反対だからその阻止のためには
厚労省の言いなりになってもいい、という立場 。
642卵の名無しさん:2006/08/01(火) 12:53:14 ID:hVwYiWB10
>医師養成増反対の医師会とは正反対。

これの根拠は?
643卵の名無しさん:2006/08/01(火) 12:55:24 ID:hVwYiWB10
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20060801ik03.htm

とうとうこんな記事が載るようになりました(w

>逆の場合もある。九州の老人病院副院長は「回復の見込みがないと
>知った家族から、延命措置を強く求められた。地元の事情に詳しい
>看護師から『あの家は、患者の年金で暮らしているから、死なれては
>困るのよ』と耳打ちされた」と言う。

こころのへき地の実態も報じられるようになりましたなあ。
644卵の名無しさん:2006/08/01(火) 12:56:52 ID:eRQgCJyS0
>>642
系列病院の実態。
医学部定数減や入試改革のダメージモロに受けている。
し、この記事では実質「医師増員」を求めている。
医師会は「医学部定員増やしても、開業医増やすだけ、
競争相手増えるから反対」という立場。
645さなだむし:2006/08/01(火) 12:58:00 ID:Zx1dOV4q0
享受宣言(新臨床研修制度前)

    お前が医者になる前に 言っておきたい事がある
  かなりきびしい話もするが 俺の本音を聴いておけ
  俺より先に寝てはいけない 俺より後に起きてもいけない
  めしは5分でたべろ いつも仕事をしろ
  できる範囲で かまわないから
  忘れてくれるな 仕事もできない男に
  医局を守れる はずなどないってことを
  お前にはお前しか できないことがあるから
  それ以外は口出しせず 黙って俺についてこい

  都会も僻地の病院も どちらも同じだ大切にしろ
  ナースや事務とかしこくこなせ たやすいはずだ愛すればいい
  患者の影口言うな聞くな それからつまらぬ心配はするな
  僻地の任期は守る たぶん守ると思う
  守るんじゃないかな ま、ちょっと覚悟はしておけ
  医局はみんなで 育てるもので
  誰かが苦労して つくろうものではないはず
  お前は俺のところへ 人生を捨てて来るのだから
  帰る場所はないと思え これから医局がお前の家


  研修が終わって専門医をとっても 俺より先に逝ってはいけない
  例えばわずか一日でもいい 俺より早く逝ってはいけない
  何もいらない俺の手を握り 涙のしずくふたつ以上こぼせ
  お前のおかげで 享受をまっとうできたと
  俺が言うから 必ず言うから
  忘れてくれるな 俺の期待しているのは
  期待しているのは 今年はお前ひとり
  忘れてくれるな 俺の期待しているのは
  期待しているのは 今年はお前ひとり
646卵の名無しさん:2006/08/01(火) 13:00:46 ID:mWVxNd9u0
元ウタにネガティブバージョンあったよね
647卵の名無しさん:2006/08/01(火) 13:36:45 ID:IXdMR8E30
民意連とか徳とかはそもそも給料が公立以下に激安だから、(調べてみたらいいよ)

共産党員またはその息子以外行く奴いない。

こんなところまで医師が充足するようになればそれは医師側から就職活動
せねばならない時代だろうし、完全に医師過剰だよ。

結論   共産党はほおっておく。
648卵の名無しさん:2006/08/01(火) 13:39:19 ID:IXdMR8E30
医師 不足の背景

バカみたいに病院作って、バカみたいに『病人』をつくる。

これが現代の医師不足の本質だよ。

そもそも20歳の若者から見たら60歳の爺婆なんてほとんど全員病人。

そのうちハゲとか、白髪まで病気になるよ。笑

一刻も早く、徳とか民意連の拡大などやめさせるべきだ。
本来必要なところに医師が回らない。
649卵の名無しさん:2006/08/01(火) 13:43:21 ID:esF9PYW90
>>643
の記事からだけど

  ヘッドライン
>患者「外して」 医師「外せない」 家族「なぜ…」

中略
>「きかい(人工呼吸器)をはずして」「ヘヤ(一般病棟)へ モドリタイ」          ←※
>「イキ(息)クルシイ」……。生死をさまよった患者の切なる思いがあふれていた。
>だが、その願いはかなえられることなく、数週間後、呼吸器を着けたまま亡くなった。
中略
>刑事責任を問われる恐れと、患者の願いとの板挟みになり、副院長は苦しい胸の内を明かす。

※ この患者さんは、延命の中止を望んで 「呼吸器をはずしてくれ」と
言っているのではないと思うのですが、、、、、

死んでなおマスゴミの印象操作の道具に使われるとは。 ナマンダブナマンダブ。
650卵の名無しさん:2006/08/01(火) 13:59:35 ID:IXdMR8E30
だいたい民意レンの僻地病院などあるのか?

あれこそ、収益最優先のゴミ病院と考えるが。
651卵の名無しさん:2006/08/01(火) 14:03:11 ID:2c/INdef0
>>643
>誰のための延命措置か。国民全体で考えていく必要がある。

極めてシンブン的なシメの御言葉。
「国民全体で考えていく」=「誰も考えない」
日本民族の歴史の中で、「国民全体で考えたこと」がこれまであったろうか?
652卵の名無しさん:2006/08/01(火) 14:12:28 ID:qWZgF9VX0
まぁ、そう言いなさんな。確かに詰めの甘さは否めないけど、
これは大手新聞が載せた内容としてはなかなかGJじゃないか?

某偏向報道とそれに対する誠意のない対応を実感したこともあって、
読売新聞は個人的には大っっっ嫌いだけど。
653卵の名無しさん:2006/08/01(火) 14:31:17 ID:pGxPLfBY0
医師確保の修学資金:枠上回る7人が応募 県「県内病院勤務の動機に」 /群馬
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gunma/news/20060801ddlk10010342000c.html

 県が医師確保策として新設した修学研修資金貸与制度の申し込みが締め切られ、31日までに
7人が申請したことが分かった。募集枠の5人を上回る申請に医務課は「県内の病院に就職する
動機付けの一つになれば」と期待している。
 同制度は、小児科、産婦人科などを志望する研修医や医学部大学院生に年額180万円を貸与、
実際に医師として県内の公立病院などで一定期間勤務すると返済が免除される制度。同様の
貸与制度は栃木、茨城など13県で05年度から始まっており、今年度はさらに群馬を含む12県が
導入したという。同課は「産婦人科医や小児科医の不足は全国的な問題。少ない研修医を
奪い合っているのが実態」と導入が広がる背景を説明する。
 県内では、94年からの10年間で、医師数が3333人から3908人と17.2%増えたが、小児科医は
10.6%増にとどまり、産婦人科医は逆に9.6%減少した。医師の高齢化や救急対応に当たる中核病院での
勤務医減少などが進み、同課は「統計の数値以上に実態は深刻」と指摘する。
 申請者7人は、全員が産婦人科医希望だったという。
654卵の名無しさん:2006/08/01(火) 15:49:59 ID:VcCS25p20
>>643
 共産主義社会ってのは、『能力に応じて働き必要に応じて受け取る』社会(ちなみに、
社会主義は『能力に応じて働き、労働に応じて受け取る』)なんだってね。
(お前、そんなんも知らんかったんかっていうヒト、許してください。)

 考えてみれば、所得に応じた保険料を払い、医者が必要と認めりゃ出来高払いで医
療が提供される国民皆保険制度なんて、絵に描いたような共産主義なんだよな。

 ホンネは別として、皆保険制度維持を叫ぶ医師会の主張は、共産党のそれとほとん
同じだもん。
655卵の名無しさん:2006/08/01(火) 16:41:09 ID:hVwYiWB10
http://www.sanin-chuo.co.jp/health/modules/news/article.php?storyid=798240075
米子・鳥取大医学部付属病院 人間関係づくりに一丸

>鳥取大医学部付属病院(米子市西町)が医師や看護師など全職員を対象に、
>より良い人間関係づくりを学ぶための体験講習に力を入れている。ゲームや
>パズル、アイコンタクト…。「魅力ある病院づくりに向けたユニークな取り組み」
>に、患者応対の改善や医師間の連携強化、医師不足の解決まで病院や
>関係者が寄せる期待は大きい。
> 「他者に心を開けない医師では患者は嫌がる。周囲と連携もできないから、
>医療過誤の危険性も高まる」

大学の米はまずふつうに働け。まず話はそれからだ。

>会話は禁止。表情や目線でヒントを送り合って、完成できない研修医は
>仲間の表情からヒントを読み取ろうと必死だった。

「こんな時間に指示なんか出すんじゃねえボケ」という無言のメッセージを
研修医が読めるようにする訓練なんですね(wwwww
656卵の名無しさん:2006/08/01(火) 17:21:31 ID:tICK8go20
>あと一生ワーファリン飲まなきゃいけないのはかわいそうだとか、
>若いから再手術が必要にならないように、
>なんて下手に気を回すと未熟だ下手だ、と因縁をつけられるということだ

コレ重要。結果が悪けりゃ「功名心の暴走」扱いされるだけだし
他人を貶める事だけが得意技の日本の人々。。
657卵の名無しさん:2006/08/01(火) 17:46:58 ID:hVwYiWB10
これ、かなーりイイ感じだぞ(w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000288-mailo-l18
奥越病院:廃院へ 診療所として存続方針−−勝山 /福井
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/fki/20060730/lcl_____fki_____010.shtml
奥越病院(勝山)あす廃止
患者転院、職員解雇へ 経済的理由

>県によると、同病院から今月25日に県奥越健康福祉センターに連絡があった。
>入院患者の食事を納入する給食業者への支払いが滞り、この業者が今月末で
>撤退するのが直接の理由。
>同病院は近く県に病院の廃止届を提出するとみられる。病院職員によると、
>看護師や職員約50人は27日に退職を促され、7月分の給料ももらえるか
>どうか分からない状況だという。

全国の自治体病院もこうあらねばならないだろう。
658卵の名無しさん:2006/08/01(火) 17:54:29 ID:ufeqbZ0B0
>>654
だから赤旗にはときに医師が感動するほど正確で気持ちを代弁した記事が
載る事がある。といっても取らんけどね。収入=計画経済、支出=資本主義、
働かない職員=滞貨の山、といった点で、ソ連末期そのままそっくり。
659お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/08/01(火) 17:54:47 ID:oJi4MQ8h0
>>656
どっかで見た文だとおもたら吾輩が書いた文かw
>>657
そのとおり。ど僻地でも、医者1人とごく少数の従業員で軽装備の診療所なら十分やっていける。俺のとこみたいに。
ついでに雇用まで確保しようなんて考えが甘い。
660卵の名無しさん:2006/08/01(火) 18:01:26 ID:a8jpZkM70
>>651 記事全体にインパクトがないね。
延命措置にかかる費用だけでなく、延命措置を受けた患者自身がどれだけ社会に還元
できるかの試算と試算法もクールに提示すれば、もう少し国民全体の興味をひくだろうに。
661卵の名無しさん:2006/08/01(火) 18:03:54 ID:+ha4gfNr0
>>657

「病院がつぶれるとはこういうことだ!!!」
662卵の名無しさん:2006/08/01(火) 18:05:45 ID:OKhe6lXC0
>>655
寺ワロス
その文章は訂正した方がいいねw こんな風に↓

> 「他者に心を開けない茄子では医師は逃散する。周囲と連携もできないから、
>医療過誤の危険性も高まる」


663卵の名無しさん:2006/08/01(火) 18:20:57 ID:dPxAGL+X0
医療費未払い218億円

患者が診療を受けた後に料金を支払わない医療費の未払いが、2005年度は少なくとも
全国3058病院で発生し、未払い額は218億円に上っていることが病院4団体の調査で1日、
分かった。
1病院当たりで見ると716万円。これに対し、03年度から3年間の年間平均は540万円
(2629病院)となっており、05年度に急増していることが分かる。4団体は、医療費を
払えない低所得者やモラルが低下して払えるのに払わない人が増えていると指摘している。
1件当たりの未払いは、入院が10万円台で、公的医療保険が適用されない差額ベッド代なども
含まれる。外来は4500円前後。手持ちのお金がなく救急車などで運ばれる救急と産科が多い。

http://www.kobe-np.co.jp/kyodonews/news/0000081715.shtml
664卵の名無しさん:2006/08/01(火) 18:45:23 ID:pGxPLfBY0
>>657
別ソース
http://www2.fbc.jp/news/20060729_01.htm
 社会保険診療報酬の水増し請求で、保険医療機関の指定を取り消され、平泉病院から名前を変えて
運営を続けていた勝山市の奥越病院が経営の行き詰まりであさってから閉鎖することが分かりました。
 あさってから閉鎖するのは勝山市旭町の奥越病院です。
 関係者によりますと、40人前後いた入院患者の一部は、すでに転院や退院を始めており、残りの患者も
受け入れ先が決まっているということです。
 奥越病院を巡っては「平泉病院」として診療していた平成12年から3年間に、社会保険診療報酬の
水増し請求で保険医療機関の指定を取り消されていて、現在勝山市が損害賠償請求訴訟を起こし、
不正に得た報酬を返すよう求めています。
 また、病床を増やそうと増築していた別館の建設が途中で頓挫したこともあり、経営に行き詰まった
ものと見られています。
 なお 病院は、今後入院患者を収容しない診療所として存続することになっています。
665卵の名無しさん:2006/08/01(火) 19:15:37 ID:hVwYiWB10
文章に匠がわずかに手を加えると、なんということでしょう!

>なお 病院は、今後入院患者を診療しない収容所として存続することになっています。

倒産した私立病院が、あっという間に舞鶴市立病院に。
666卵の名無しさん:2006/08/01(火) 19:23:15 ID:b+W6bMGk0
>>626
この記事の下のほうにある大学誘致もきな臭い。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyazaki/kikaku/028/2.htm
宮崎の田舎に「T会大学」作って地元で研修させる。夢のようなお話。
667卵の名無しさん:2006/08/01(火) 19:33:53 ID:vFkWf8RQ0
○:被害者の子
●:被害者の子の同級生

   [吸水口]                  [吸水口]                   [吸水口]
 ̄ ̄   ~~~~ ̄ ̄             ̄ ̄   ~~~~ ̄ ̄              ̄ ̄ ((( ~~~~ ̄ ̄
          ○                   ○))))                  

  ●                     ●                       ●
 
この位置関係から         被害者の子が潜りながら近づいていき    給水力に負けて吸われた
668卵の名無しさん:2006/08/01(火) 20:37:00 ID:FUdeqsYx0
おまいら、僻地は外様医者に地元看護師とか言っているけどな

超僻地だと事務以外みんな外部だぞ。

沖縄ならみんなダイビング目当てで事務だけ地元の民度低そうメンバーで構成されているんだぞ
669卵の名無しさん:2006/08/01(火) 20:37:15 ID:Zx1dOV4q0
「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ
2006年07月31日06時07分
>http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300428.html
メーカーにとっては、外部から受け入れた労働者を低賃金で、安全責任もあいまいなまま使えるうえ、要らなくなったら簡単にクビを切れる好都合な仕組みだ。
「労働力の使い捨て」ともいえる実態がものづくりの現場に大規模に定着した。

「是正を求めていく」 偽装請負で川崎厚労相
2006年08月01日19時49分
>http://www.asahi.com/national/update/0801/TKY200608010476.html?ref=rss

医者はずっと以前からですが・・・
670卵の名無しさん:2006/08/01(火) 21:27:23 ID:FqB0FwRN0
>SS戦車隊やら虎本(下)を読むべし
>ハンガリーやベルリンで信じられないような大漁戦果

けど防戦一方だったし、どこでも撃てば敵に当たる状態だったんじゃない? T34/85が
人海戦術のよう押し寄せて、おまけにJS2の122mm砲が後方に控えているんじゃ、さすが
のティーガー2やヤークトティーガーでも穴あくんでない?
671卵の名無しさん:2006/08/01(火) 21:28:23 ID:FqB0FwRN0
誤爆すまそ
672卵の名無しさん:2006/08/01(火) 21:35:46 ID:esF9PYW90
自爆スレに誤爆かw
673卵の名無しさん:2006/08/01(火) 21:55:27 ID:6PIGou5v0
しかも本当に爆撃っぽい話しだしw
674卵の名無しさん:2006/08/01(火) 21:58:10 ID:VOi7Anou0
>>670
ドイツ 計2.3万両  ソ連 計6.5万両  アメリカ 計6.5万両
 V号 6500両     T34 5万両      M3 1.2万両
 W号 9200両     KV 1万両      M4 5.3万両
 X号 6000両     JS 5000両
 Y号 1500両
(突撃砲・駆逐戦車を除く)

その他、英連邦も戦車開発に失敗しながらも数万両生産


医者なんて、毎年医師7000人増えてもDQNも毎年10万人ほど増えてる。
この制度では、やつらには勝てない。

と誤爆にマジレス
675卵の名無しさん:2006/08/01(火) 23:00:42 ID:xKIMUYw40
自爆という文字があるから、誤爆したのでしょうね。
独ソ戦では、自爆攻撃とかもあったみたいですし。
676卵の名無しさん:2006/08/01(火) 23:12:27 ID:PY9tGHvJ0
計算間違ってるぞ。UGM113 トライデントUD5のW-88熱核弾頭は威力は475kTで
広島型原爆(12kT)のたかが40倍だ。しかも弾頭搭載数は1基当たり8個で、ミサイ
ル1基あたりの威力は広島型の約323倍、オハイオ級(24基搭載)でも広島型の
7754倍(11.4MT)の威力しかない。ゴビ砂漠がちょっと増えるぐらいのもんだろ。
677卵の名無しさん:2006/08/01(火) 23:16:53 ID:kQXEscQi0
ごめん、また誤爆した。今日は風が強くて回線切れまくりで、すまそ。軍事に熱くなる
漏れって医者失格? orz
678卵の名無しさん:2006/08/01(火) 23:19:43 ID:B59hF8qE0
★今、TBSに「国民の怒り」をブチまける時が来た!!★

TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付フォーム(携帯からでもOK)
http://www.powup.jp/sign/tbs.aspx

TBS放送免許剥奪バナー(署名数リアルタイム表示機能付)
http://www.powup.jp/sign/tbsbanner.aspx
【署名提出】TBS放送免許剥奪を求める署名OFF 3 (陳情署名中央作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1154197975/
TBS放送免許剥奪OFFmixi支部
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1160063

この度、TBS「イブニングファイブ」の安倍官房長官印象操作映像事件
ttp://tnpt.net/uploader/up25/src/up2821.wmv
679卵の名無しさん:2006/08/01(火) 23:47:15 ID:P9x0fmjq0
>>677
医者で軍オタは結構いるから気にするな。というより、医学は「病気になりたくないから、
病気なんて考えては駄目」というマスゴミ的平和主義とは逆で、「敵(病因)を知らないと
病気は治せない」と教育を受けているから、日本では異端でも、世界的常識からしたら
標準的と思うよ。平和主義者は一見よさげに見えるが、単なる問題の先送りだからね。

誤爆は俺もよくする。パソ通の時代だったら取り消しもできたんだけどな。年齢ばれるけど。

風が強いと回線が切れるのはアナログモデムやADSLでは仕方が無い。本来は地中を通る
光ファイバーが理想だけど、膨大なコストがかかる。日本で高速通信網の整備が世界史上
に例がないほど早く進んだのは、電柱が多くて高速回線を他国より引きやすかったという事
がある。アメリカなんかは未だにアナログ接続が多いしね(電話代が定額制という事もあるが)。

医学以外に没頭できる趣味があるのは、いいことだと思うよ。ただでさえほとんどの医者がスト
レス過多なのだから。
680卵の名無しさん:2006/08/02(水) 01:05:17 ID:ARyonqDn0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000201-yom-pol
公務員給与、2年連続のマイナス勧告へ…人事院

>人事院は、8月8日にも内閣と国会に勧告する予定だ。政府は今秋の臨時国会で給与法を改正し、
>4月にさかのぼって適用する運びだ。

無茶苦茶だな。医療職まで下げたら、国公立病院から大量医者辞職が発生すること間違いなし。
681卵の名無しさん:2006/08/02(水) 05:13:46 ID:ZOE8ZzIP0
民間にやらせればいいんじゃないの?
日本中に聖路加や倉敷中央ができるんでしょ?
DPCを使ってベンチマークしていけば。
厚生労働省はそう信じてる。
でも、何で日産やマツダはトヨタやホンダになれないのよ?
なぜ、三洋電機は、松下やシャープになれないのよ?
そもそも医療は無駄なものだから。
人は絶対死ぬもんなんだしさぁ。
その死を次に生かすことで、無駄が無駄じゃなくなる。
微妙に進歩している。
それが継承されることで少しずつ、少しずつ進歩している。
100%なんてありえません。
研究なんてどれだけ無駄の上に成り立ってるか。
医師出身者もいるんだから、そういうことはきちんと政策に反映しろよ。
根本的に考え方が間違ってる。
現実と相容れないことを強制しても、結果はついて来ない。
682卵の名無しさん:2006/08/02(水) 07:17:15 ID:ARyonqDn0
>>681

医師出身の官僚に関しては、研修もしていない卒後すぐに入省したやつより
現実に対応する能力はないんじゃ。

臨床の現場でやってけないとか、おもしろくないと思うヤツが行くわけで。

若手官僚の座談会の話とか見てて、そう思った。
683卵の名無しさん:2006/08/02(水) 08:00:18 ID:dNUuhx8Y0
http://www.e-doctor.ne.jp/e-doctor/01bosyu/info.php?mode=jyoukin&kyu_no_e=No.04266

ここ給料いいねえ。まじで応募しようかどうか悩んでるんだが。
684卵の名無しさん:2006/08/02(水) 08:30:15 ID:i2PI4mte0
自爆スレが誤爆スレになってるな(しかも物騒な)。まあ住民・警察・司法の
誤爆で僻地が自爆したのは事実であるが。
685卵の名無しさん:2006/08/02(水) 08:34:52 ID:i2PI4mte0
>>674
>この制度では、やつらには勝てない。

(-。-)y-゜゜゜
686卵の名無しさん:2006/08/02(水) 08:55:32 ID:QelNQq5h0
>>683
町のwebページで「最寄り駅:ちほく高原鉄道ふるさと銀河線」
となっているけど、これ、もうすでに廃線になったんじゃなかったっけ。
一番近い街が帯広・・・。赴任中何度行けるかな?w。
帯広自体、菓子屋と豚丼屋しか覚えて居らんが・・・。

先生が今どちらにお住まいか知らないけれど、想像を絶する℃田舎とおも。
687卵の名無しさん:2006/08/02(水) 09:11:41 ID:/upI9CPo0
>>682
俺の知り合いは臨床に興味がないという理由で厚生官僚になったなwww
厚労省の医師免持ちなんて医者のうちに入らないよwww
688卵の名無しさん:2006/08/02(水) 09:40:51 ID:nnbBt1Av0
>>663の関連記事

医療費未払い218億円 本県でも2億5000万円 /高知
http://www.kochinews.co.jp/0608/060802headline01.htm

> うち6.5%の病院に未払いはなく、100万円未満の未払いのある病院が
>最多の32.2%、1000万円以上も15.5%あった。
> 3年間の累計未払い額は425億円で、4団体は会員病院全体で1年間に373億円、
>3年間で853億円が回収できていないと推計している。この未払い額だけで
>日本の医療費全体の0.1%に相当する。
> 本県では57病院のうち、未払いが発生したのは54施設。04年度の未払い額は
>約2億4970万円余りで、3年間の累計額は約4億6610万円以上に上っている。
> 「払えない人が増えるのと同時に、払えるのに払わない人の増加も目立つ。
>医療費の未払いの増加は病院経営を圧迫しており、保険から支払われるよう要望していきたい」
689卵の名無しさん:2006/08/02(水) 09:44:58 ID:qNayzk5Q0
>>686

そもそも使う奴があんまりいないから廃線なんだってば<池北。
本別はど田舎には違いないが北海道のスペシャル級ど田舎(せたな、日高、標津、猿別など)
から比較すればましな方だな。帯広までだって「たった」60キロ。夏場なら
一般道でも車で1時間かからないw(十勝クオリティのスピードなら)しかも一応高速も通ってるし。

 俺も今の病院に義理がなければ考えたいところだw
690卵の名無しさん:2006/08/02(水) 09:46:27 ID:x9JdepEk0
>>673
しかも今の日本の医療の状況を的確についているし・・・ orz
691卵の名無しさん:2006/08/02(水) 09:52:10 ID:nnbBt1Av0
自治体病院協九州会議:医師不足や民間との連携強化話し合う−−宮崎 /宮崎
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20060801ddlk45100630000c.html

 全国自治体病院協議会の九州地方会議が、宮崎市で開かれ、九州各県の公立病院の医師ら約100人が出席した。
地方の医師不足や、民間病院との連携強化について話し合った。
 会議では、医師不足への取り組み状況を共通議題にした。県内からは、医師数(対人口10万人)218.4人は
全国平均(211.7人)を上回っているが、都市部の宮崎東諸県医療圏に半数以上が集中している現状を報告。
県職員として採用した医師を、へき地に派遣する事業を始めたが、応募がゼロだったことなどの課題を述べた。
 また、県が議題にした「公立病院と民間病院との連携」では、長崎県の大村市立病院がインターネットを
活用して医師会や地域の医療圏組合などと患者のX線画像などを情報交換している実例を紹介した。
692卵の名無しさん:2006/08/02(水) 10:37:19 ID:D0X08VRz0
>>645,646 享受失脚(新臨床研修制度後)

お前を医局に 入れたけれど 言うに言えない ことだらけ
かなり寂しい 話になるが 俺の本音を 聞いとくれ (チーン)
俺より先に 帰っていいから レセプトくらい 片付けといて
いつも事務と二人 症状詳記を書く
それじゃあんまり わびしいのよ
忘れていいけど 仕事も出来ない俺だが
精一杯がんばってんだよ 俺なりに それなりに

享受みたいに なっちゃ駄目よと
おまえこっそり 研修医に言うが 知ってるぞ
カンファレンスで寝 手術中にも寝
術後管理で寝 いつ仕事するんだ
ムダな研究会 ムダな症例報告
本気で教えても お前やる気なし
それからあれだぞ 外勤日のバイト 大学でもそれくらい 体動かせ
それぞれご不満も おありのことと思うが
それでも医局に入れて よかったと俺思ってるんだ

そして今日も君たちの休み守るために 医局という名の戦場へ逝く
右に求人票 左に辞表 人は私を哀れだと言うけれど
俺には俺の幸せがある
君たちが医局にいてくれるなら 僻地を切ってもいいと誓ったんだ
それだけは疑ってくれるな 心は本当なんだよ
世の中思いどおりに 働けないけれど
下手くそでも一所懸命 俺は オペをする
俺が辞めたあといつの日か 何かちょっと困ったときにでも
そっと思い出してくれたなら きっと俺はとても 幸せだよ
がんばれ がんばれ がんばれ みんな
がんばれ・・・ 仕事中に何やってんだ漏れ・・・orz
693卵の名無しさん:2006/08/02(水) 10:44:37 ID:1JiWsjJB0
>>692
「・・・その時先生の中指が 」まで読んだ。
694卵の名無しさん:2006/08/02(水) 11:20:08 ID:Ui+gjobX0
>>690
ほんとの戦時下になったら、みんないつ死ぬかわからんという本来の姿に気がついて、
医療訴訟はあっという間に消滅、投獄されてた外科系医者は釈放されて生ける軍神と
して軍隊に編入、このスレもエネ統制で電源切られて忘却の彼方へ…
695卵の名無しさん:2006/08/02(水) 11:31:43 ID:tmclsvlE0
> 医療訴訟はあっという間に消滅、
> 投獄されてた外科系医者は釈放されて生ける軍神として軍隊に編入、
「地雷で足が吹き飛んでいようが、銃弾が心臓を貫いていようが、
 適切に処置していれば完治していたはずである。
 わが軍の兵士を殺したのと同様であるから、死刑に処する」
…となるのが今の日本の民度クソリティ。
696卵の名無しさん:2006/08/02(水) 11:36:33 ID:/y/g9v4X0
http://www.y-mainichi.co.jp/article.php?id=5443
八重山病院 集中治療室重症患者に効果的に対応

>県立八重山病院(伊江朝次院長)の集中治療室(ICU)整備工事が完了し、31日午後、同院で
>開設式が行われた。同院はこれまで、各一般病棟ごとに重症患者専用室を設置し、対応してきた。
>病院内に同専用室が3室あったが、それを集約することで、より効果的な急性期医療の促進を図ろうと、
>昨年12月に準備委員会が発足。今回のICUの開設を終え、8月1日から常勤医師1人、看護師14人に
>よる救急医療がスタートする。

>大浜長照石垣市長は「離島住民の命をつなぐ地域の中核病院として体制が整った」と祝辞を述べた。

>常勤医師1人、(中略)による救急医療
>常勤医師1人、(中略)による救急医療
>常勤医師1人、(中略)による救急医療
>常勤医師1人、(中略)による救急医療
697卵の名無しさん:2006/08/02(水) 11:37:46 ID:/y/g9v4X0
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw06081301.htm
東大病院改革の黒子はソニー出身

こういう事務は絶対に田舎には居ないな。
698卵の名無しさん:2006/08/02(水) 11:57:27 ID:nnbBt1Av0
わが地域に安心の医療を
医師確保は都道府県の主導で
http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/0802_01.html

少子高齢社会に対応を
http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/0802_02.html

だそうですよ。
699卵の名無しさん:2006/08/02(水) 12:33:10 ID:z7cf/pZ10
>>689
今の院長の下でがんばれるのならどうぞ。
同じ院長が長く勤めてて、部下がころころ変わる現状が
何を示唆するかご賢察ください。
700卵の名無しさん:2006/08/02(水) 13:03:07 ID:4W1KMpBL0
医師確保は都道府県の主導で
http://www.komei.or.jp/news/daily/2006/0802_01.html

「偏在」が不足に拍車

 ただ地域には、そうした調整の際の核となる国・公・私立の大学病院や国立病院機構の病院、県立・市立など公立病院、日赤をはじめとする公的病院などが混在している。
荒っぽい言い方にはなるが、全国規模の“タテ”系列の開設者によって運営される病院が競争関係にある現状で、地域を軸に“束ねる”ことは容易ではない。

 この点を報告書は、「同一組織内のみならず地域内での医師の効果的な配置・異動の取り組みが行われており、一層の効果が期待される」と控え目な表現にとどめている。
地域で必要な機能を補完し合う実態にほど遠い現状の裏返しに見える。早晩、誘導を可能にする制度改革も必要になるだろう。

光る沖縄の取り組み

手法は異なるが、県が主導して医師を育ててきた沖縄県の取り組みには特色がある。
40年近く、県立病院を中心に魅力ある医師の卒後臨床研修を実施、研修医の力を生かして昼夜変わらぬ高度な医療を提供し、医療需要にこたえてきた。
研修終了後は、多くの医師が沖縄に定着しているという。

公明新聞をぜひご購読ください。
701卵の名無しさん:2006/08/02(水) 13:11:48 ID:4W1KMpBL0
現空港に八重山病院移転?
http://www.y-mainichi.co.jp/article.php?id=5437

集中治療室(ICU)が整備された八重山病院。高度医療の実現が図られてきたが、病院本体の老朽化が進んでいることから、
開設式では大浜長照石垣市長が「新石垣空港の供用開始後には現空港跡地への八重山病院の移転も検討しなければならない」と述べ、
新石垣空港供用開始後の都市計画について病院の移転も含めて検討しているという。
702卵の名無しさん:2006/08/02(水) 13:18:32 ID:u9XOXtX+0
3058病院218億円 医療費未払い急増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060802-00000001-ryu-oki
703卵の名無しさん:2006/08/02(水) 13:22:10 ID:4W1KMpBL0
医療ミス?男性死亡
鹿沼手術中、嘔吐物が肺に
http://www.chunichi.co.jp/00/tcg/20060726/lcl_____tcg_____003.shtml

 鹿沼市の上都賀総合病院で、直腸がんの手術を受けた県内の男性(70)が、麻酔時に嘔吐(おうと)物が肺に入り、六月に肺炎で死亡していたことが二十五日分かった。
県警捜査一課などは業務上過失致死の疑いもあるとみて、男性の遺体を司法解剖した。今後、関係者から詳しく事情を聴く。

 病院によると、男性が手術を受けたのは四月。麻酔をかけた後、手術中に口の中に嘔吐物が見つかったため、気管内吸引などを行ったが容体が悪化し、搬送先の病院で六月に死亡した。

 同課などは、吸引などに過誤があり、取りきれなかった嘔吐物が肺に入った疑いもあるとみている。

 病院は、男性の肺に嘔吐物が入って死亡に至った事実は認めているが、「医療ミスの有無についてはコメントできない」などとしている。
704卵の名無しさん:2006/08/02(水) 13:24:35 ID:qNayzk5Q0
>>699

それを言い出したら北海道僻地の9割の病院には勤められんw
705卵の名無しさん:2006/08/02(水) 13:32:02 ID:x8PsahhO0
>>701

箱モノ作り続けないといけないからね。 ここは。 後は砂糖黍しかないから。

しかしICU常勤医師 一人 というのは ギャグですか?
何? 箱モノはどこも管理人一で賄っている?  こりゃまた失礼しました。
706卵の名無しさん:2006/08/02(水) 13:36:53 ID:/nIrSZLW0
>>703
前日の夜に同室者がお寿司をおすそわけしてた。 なんて事は無いだろうな。
707卵の名無しさん:2006/08/02(水) 13:37:55 ID:Ul1B5+B1O
「県が教育」ってあるが
米軍統治下の時代に米軍がアメリカ式の研修制度を実施

本土復帰後も中部病院の医師団の独自コネで研修継続

人気だとわかる

病院の現場主導で確立した仕組みを
本庁が「県立」中部方式といつの間にか県の手柄にしているだけ

病院管理局の事務屋どもは所詮事務屋
708卵の名無しさん:2006/08/02(水) 14:03:59 ID:4W1KMpBL0
超注目 あの藤山 雅行東京地裁判事が執筆
http://www.sn-hoki.co.jp/kobetsu.cgi?product=50584

「判例にみる 医師の説明義務」

★医師の説明義務が争われた最新の裁判例を整理・分析!
★東京地裁医療部門の現職・元職12名の裁判官による最新判例解説集!
◆判例をもとに医師の説明義務をめぐる論点や紛争予防のポイントをわかりやすく解説!
◆事例ごとに【事案の概要】【説明に関する事実】【裁判所の判断】を一目で確認できるよう表形式で編集!

これであなたも逮捕されない
709卵の名無しさん:2006/08/02(水) 14:19:17 ID:YaMLlCho0
まさにJBM
710卵の名無しさん:2006/08/02(水) 14:24:23 ID:tWa5jG7d0
マスゴミと死法が医療を崩壊してるのねー
711卵の名無しさん:2006/08/02(水) 14:24:36 ID:Ui+gjobX0
>>708
定価 4,305円とあったぞ。高過ぎないか?
712卵の名無しさん:2006/08/02(水) 15:05:56 ID:bMc3N6rx0
>>696
 日本では、隣の市がやるなら、ウチでも...っていう住民の横並び意識はすごく強い。
 住民に成果をPRしたい行政当局としては、とにかく名前が大事と思われる。
 中身がどうか、なんてのは、どうせ住民にはわかりっこないし。
 実態としては、ICU=各科共用の重症病棟で、専任医師と言っても、麻酔科あたりのDrで、ICU張り付きじゃなくって、手術があれば麻酔をかけ、病棟でターミナルの患者の疼痛管理もやり...ってな感じじゃないかなあ。
 昔、ワタシがいた田舎病院もそうだった。
 当時のICUの要件に、24時間専任の医者がいることってのがあったんだが、毎晩いる産婦人科医を名目上病院全体の当直医にして、んでもって、フツーの当直医をICU専任ってことにしてたもんな。

 ほとんど実態のない日本の専門医制度だって、根は同じと思う。
 隣町の市立病院に○○科の専門医が来た、じゃあ、ウチにも是非...、となる。
 結局、津々浦々の自治体病院に全科の専門医を配置しなきゃいけない。となると、専門医資格の敷居を低くして、量産するしかないわけで...。
713卵の名無しさん:2006/08/02(水) 15:14:52 ID:UddI/htx0
>>711

そうか?訴えられなくなるんなら
10万円だしてもいいぞ〜

でも藤山に印税入るんなら1円でも買わない。
714卵の名無しさん:2006/08/02(水) 15:26:32 ID:kOndmeVZ0
>>708
うわー,朝日新聞も真っ青のマッチポンプだな
藤山は全国の病院,いや医師一人一人に一冊ずつ無料贈呈すべきだろう
715卵の名無しさん:2006/08/02(水) 15:38:04 ID:/y/g9v4X0
>>712

秋田県のとある基幹病院では、CCUの床に患者家族のばあちゃんがゴザを敷いて
泊まり込んでた。

おもわず、入り口のCCUの看板を見直してしまった。
716卵の名無しさん:2006/08/02(水) 15:57:30 ID:9zrEFBE+0
Colleagues Care Unit ?
717卵の名無しさん:2006/08/02(水) 16:38:05 ID:7NXNunuW0
コロナリーっしょ。
718卵の名無しさん:2006/08/02(水) 16:39:11 ID:nnbBt1Av0
枚方の「加樟会」、民事再生法を申請 負債43億円
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya080208.htm

 大阪府枚方市で、介護老人保健施設を運営する加藤総合病院グループの医療法人「加樟会」が、
大阪地裁に民事再生法を申請し、保全命令を受けた。負債総額は約43億円。
 民間の調査機関などによると、同会は平成7年設立。昨年9月に、同じ加藤総合病院グループの
加藤総合病院が大阪府から、管理医師の不在などの違反を指摘され、さらに10月に
大阪社会保険事務局から立ち入り検査を受け、今年6月には病院院長の保険医登録が取り消された
ことなどの影響を受け、経営が悪化。7月31日に民事再生法を申請した。
719卵の名無しさん:2006/08/02(水) 16:55:42 ID:Ui+gjobX0
>>715のいいたいのは、>>717 から考えると、
ばあちゃんが床にゴザ敷いて寝ん「コロナリー」ってこと?
720卵の名無しさん:2006/08/02(水) 16:57:06 ID:qpBlMTE10
>>697
http://www.ntv.co.jp/87/story/main02.html
>そして百合は新薬使用を了承し、手術はミスもなく順調に進行。
>ところが、極めて低い確率で起きる悪性高熱による合併症が発生し、
>百合は急死。善後策を考えた陽平ら3人は、医局長、正十郎と相談の上、
>事故の隠蔽を謀ったのだった。

こんなドラマ撮影のために病院を使わせるなよ。
年間500件も撮影申し込みがあれば、自分たちに
都合のいいものだけを選ぶことはできるはずだ。
病院のイメージを少しでも貶めるようなものは断固断るべき。
721卵の名無しさん:2006/08/02(水) 16:59:57 ID:x9JdepEk0
>>719
コロナリーというよりは「コロリとナー」

田舎の公立病院だとありうるな、看取り兼用CCU・・・
722卵の名無しさん:2006/08/02(水) 17:07:17 ID:Ui+gjobX0
>720同感。
http://www.ntv.co.jp/87/story/main02.html
>そして百合は新薬使用を了承し、手術はミスもなく順調に進行。
>ところが、極めて低い確率で起きる悪性高熱による合併症が発生し、
>百合は急死。善後策を考えた陽平ら3人は、医局長、正十郎と相談の上、
>事故の隠蔽を謀ったのだった。

悪性高熱なら何を隠蔽するんだ?脚本バカ過ぎ。
723卵の名無しさん:2006/08/02(水) 17:17:01 ID:bMc3N6rx0
>>720
 TVドラマの臨終シーンって、洞調律から突然フラットになって、HR=0になった直後、
医者が対光反射見て『ご臨終です』ってのばっかりだね。
 演出上、そうしないといけないんだろうが、TVでしか死を見ることがない一般人が
勘違いするから困る。

 こないだも、心拍数がだんだん下がってHR:0になった瞬間、『おと〜さ〜ん』って
声を上げて(勝手に)泣き出した家族がいたんだが、ふとモニタを見ると、HR:45になっ
てて、狐につままれたような顔してた。(主治医は、まだ死亡を宣告してないっちゅ
うに!)

 みんな、どのへんで宣告してる?
 ワシは、宣告したら即座に茄子にモニタ消させるようにしてるんだが、"死んだ"
はずの患者のモニタにQRS出たら、どうする?
724卵の名無しさん:2006/08/02(水) 17:17:45 ID:Vi6P4nQW0
>>708
いわゆるリピーター医師が「俺様の診断と方針に基づいた癌治療の実際」みたいな本を出して、
受け持ってる患者や近くの住民(患者予備軍)に4000円超で買わせるようなもんだな。
確かに、そこまでの厚顔無恥じゃなきゃ、あそこまでのリピーター判事にはなれんわ。
725卵の名無しさん:2006/08/02(水) 17:19:49 ID:3ZNEn/GR0
うちではICUはインチキケアユニットってよんでる。

>>723
因縁つけられたら嫌なので、完全にフラットになるまで待つことがあります。
726卵の名無しさん:2006/08/02(水) 17:22:45 ID:fS4tpAg10
一旦フラットになったら、その後の波形がフラットしか出ないモードが欲しい
727卵の名無しさん:2006/08/02(水) 17:38:02 ID:i2PI4mte0
>>708
注文しますた
728卵の名無しさん:2006/08/02(水) 17:44:43 ID:Vi6P4nQW0
こないだ、宣告しようとしたら勝手に心マしちゃう家族に遭った。
癌死だというのに医療ミスがどうのと因縁つけてくる家族とか、
急変で呼んでからの一部始終をビデオカメラで撮影する家族もいた。
最大の問題は、それが全部同じ家族の中の構成要員だったということ。

結局、「これ以上やっても苦しめるだけですから!」と強気に出たら幸運にも収まったけど、
何となく、「どう見てもDQN家族です、本当にありがとうございました」の
「本当にありがとうございました」の部分を言うやるせなさが分かった気がした。


>>727
スキャンして無差別うpキボン。
729卵の名無しさん:2006/08/02(水) 18:24:52 ID:TJCUZPzH0
>>708
難しいところだね。 ちょっと高いけど、金額のほうは何とかなるとして、
印税がアイツの懐に入るのだけは絶対絶対絶対にイヤだ。

>>728
忘れたころに、もう一度その家族が病院に出現しないことを祈るぜ。マジで。
俺も家族性偏執狂一族にとりつかれて苦労したことがあるんだ。
(全く幸いな事に、その中に一人チンピラヤー公がいて、うまく煽ったら
 こっちが首根っこ押さえられるような事をくちばしってくれたんで
 事なきを得たが。)
730卵の名無しさん:2006/08/02(水) 18:30:38 ID:IrX2K8gN0
>>715
Cazoccu
Collogal
Unit


CCU
731卵の名無しさん:2006/08/02(水) 18:40:44 ID:30KlnoPh0
>>728
教師一家ですか?
732卵の名無しさん:2006/08/02(水) 18:56:52 ID:XNGQnjOT0
夕張市一般会計 赤字33億8000万円 05年度決算
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060801&j=0023&k=200608019686
>最も赤字が大きいのは観光事業会計の百四十四億七千万円で、
>総額の56%を占めた。四年間の増加額も六十五億一千万円と会計別で最多。
>病院事業会計の赤字は三十九億四千万円で、四年間で十三億六千万円も増えた。

削られるのはこの2つと。
医師給与削ったら速攻で逃散ですな。

ttp://www.city.yubari.hokkaido.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1127

ttp://www.city.yubari.hokkaido.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1374
内科整形以外すでに形を成していないし、、、、、内科もかなり怪しい。
733卵の名無しさん:2006/08/02(水) 19:03:16 ID:Ui+gjobX0
>>714
漏れもそんな糞本くれるったっていらないが、でっかい写真入の出版広告
ポスターならたくさん欲しいな。
玄関や待合や家族控え室に魔除けのおふだがわりに手当たり次第に張っとく。
734卵の名無しさん:2006/08/02(水) 19:10:44 ID:BK9Edy1M0
>>727
注文できたの? バスケット画面から先に進もうとすると、サイトがどうのこうので先に進めない。
ひょっとしてこの板の住民の注文が殺到しているとか(w
735卵の名無しさん:2006/08/02(水) 19:13:26 ID:BK9Edy1M0
>>733
真面目に買おうとしている俺は、糞なのか(w ネタ集めいいかなと思って。隣近所同僚に
自慢できるし(糞扱いさそうだが(w )
736卵の名無しさん:2006/08/02(水) 19:15:33 ID:9FKg6mJ+0
>>732
>内科整形以外すでに形を成していないし、、、、、内科もかなり怪しい。

ってか、10科標榜、一般131床、療養40床の病院で
本院医科の常勤医は内科医3人だけなのでわ?

どう見てもご臨終です
本当にありがとうございました
737卵の名無しさん:2006/08/02(水) 19:25:53 ID:Ui+gjobX0
>>735
てか、現役の判事がこんな本個人的に出版しちゃっていいのかな?
裁判員制度に備えて法的判断の実例をわかりやすく紹介するとかの
趣旨なら、法務省の仕事でしょ。それなら無料であるべきだろ?

とはいっても、ポスターだけは欲しいけど。
よくある「警察官立寄所」の札と並べて貼るとよさげだもん。
738卵の名無しさん:2006/08/02(水) 19:46:18 ID:9FKg6mJ+0
>>737
そうそう、印税収入の扱いだってどうなるんだろうね
公務員の副業でしょ
739卵の名無しさん:2006/08/02(水) 20:58:58 ID:fUREtSXf0
ところで、
>【50】患者の死後、遺族に無断で肝バイオプシーを行うことの可否

生きているうちにしなくてもバイオプシーっていうのか?
740卵の名無しさん:2006/08/02(水) 21:08:09 ID:kOndmeVZ0
正確にはネクロプシーですかな?
741卵の名無しさん:2006/08/02(水) 21:18:34 ID:Ui+gjobX0
初版から誤植ですか・・・
742卵の名無しさん:2006/08/02(水) 22:03:03 ID:/+k9VwuZ0
今注文できた。「植物は警告する」とか、「20世紀最後の真実」とか「小さな悪魔の背中の窪み」
とかいう、いわゆる「とんでも本」が大好きなもので。
743卵の名無しさん:2006/08/02(水) 22:09:03 ID:Ui+gjobX0
>>742
価値がでるかもよ〜
744卵の名無しさん:2006/08/02(水) 22:40:23 ID:3oYjb9xE0
>714
なんで自腹で買おうとするんだ?
普段虐められて居るんだから、こう言う時に上手く立ち回らないでどうするんだ。

近所の公立図書館に、購入希望のリクエストを出せばいいじゃないか。
で、首尾よく借りられたら、スキャンするなり、コピー屋に金払って複写して貰う
なりすれば、金銭負担は半額程度で済むだろうに。
どうせ金を落とすなら、藤山じゃなくて街の小資本に落としてやればいい。
時間があるなら、スキャナーとOCRで取り込んじゃうのが安上がり。
745卵の名無しさん:2006/08/02(水) 22:41:25 ID:3oYjb9xE0
714じゃなくて、>727だった。
スマン。
746卵の名無しさん:2006/08/02(水) 22:52:47 ID:/+k9VwuZ0
>>743
法律関係の本は読み辛くて避けていたけど、何とか頑張って読んで、(面白いところが
あれば)このスレに報告します。といっても、法律はど素人だから、どこがおかしいか気
付かないだろうけど。
747卵の名無しさん:2006/08/02(水) 23:00:05 ID:A7SNOuaq0
>近所の公立図書館に、購入希望のリクエストを出せばいいじゃないか

そのほうが著者はよほど喜ぶと思うけど。
748卵の名無しさん:2006/08/02(水) 23:34:58 ID:RJR7T8H40
そこでny
749卵の名無しさん:2006/08/02(水) 23:39:26 ID:/+k9VwuZ0
>>747
数百冊の「とんでも本」を集めてきた俺としては、是非ともGETしたい本だよ。五藤勉とか
川尻徹シリーズも面白かったよ。この本を読んでJBMをまとめたいと思いますが、なにぶん
俺の能力不足のため可能かどうか分かりません。スレの皆様のお知恵をお借りするかもれ
ませんが、よろしくお願い申し上げます <m(__)m>。 藤山判事の判断に従っていれば、まず
民事・刑事罰を食らわないとは思いますので。
750卵の名無しさん:2006/08/02(水) 23:54:13 ID:P11BW9c10
と学会に報告しなくちゃ。
751卵の名無しさん:2006/08/03(木) 00:01:32 ID:eZLNElC40
くすのき県のにしわ期市民病院からまたまた自爆燃料投下です
大ぼらフキ院長が西脇市消防に「当直医の診療科目にかかわらず、とりあえずは救急車はすべて受け入れる!」と市の救急医療会議で公言されました。
メジャー・マイナーの先生方すべてが漏れなく「お産」に立ち会えるチャンスですよーw
752卵の名無しさん:2006/08/03(木) 00:09:46 ID:YZDHo91s0
「私には診れません、管理者である院長先生、オンコールです。」連発しろや。
753卵の名無しさん:2006/08/03(木) 00:17:16 ID:gT1YDEIB0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060802-00000086-mai-soci
<厚労省>医師24人、歯科医師8人を医業停止に

754卵の名無しさん:2006/08/03(木) 00:29:35 ID:utI1JjfX0
>>751
だから、最近になって勤務医の異常な逃散が相次いでいるわけか、納得。ジャミングをかけられて
いるらしく、ネットや携帯電話では、なかなか同期に連絡が取れない。医局は関係のない漏れに
二死和木の状況を聞いてくるし。
755卵の名無しさん:2006/08/03(木) 00:37:17 ID:hryl/Q160
>>754
>ジャミングをかけられて
>いるらしく、

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
756卵の名無しさん:2006/08/03(木) 00:49:24 ID:ed2zb9h60
昔はそういうアホ院長よくいたけど、最近は珍しいね。

救急車を断っても何も言われなくなったし、
教授も全科当直のある病院への医師派遣を縮小・撤退しているし。
757卵の名無しさん:2006/08/03(木) 01:04:10 ID:rpVNEVxO0
損賠訴訟:岡山済生会病院で手術後に死亡 「臓器写真は別人」遺族が追加提訴 /岡山
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000243-mailo-l33
> ◇地裁に追加提訴
> 岡山済生会総合病院(岡山市伊福町1)で尿管がんの手術後に死亡した男性
>患者(当時85歳)の遺族が、「手術ミスがあった」として病院と担当医師に損害
>賠償を求めた訴訟で、遺族側が31日、「病院側は他人の臓器写真を岡山地裁
>に提出した」として新たに慰謝料など計440万円の支払いを求め岡山地裁に追加
>提訴した。原告側代理人は「標本と写真を見比べれば、素人が見ても違いは
>はっきり分かる。病院も別人と認識していたのではないか」としている。
> 訴状によると、男性は02年5月に尿管の摘出手術を受け、03年9月に死亡。
>遺族は04年1月、「がん組織に直接メスを入れるなど、担当医師の単純な手術ミス
>で全身に転移した」として慰謝料など計2000万円の支払いを求めて提訴した。
> 写真については31日付の訴状で、「尿管部分が著しくがんに侵された、他人の
>臓器写真を提出した」と主張。根拠として▽手術翌日に作製された男性の摘出
>臓器の組織標本と写真では、がんの長さや幅などが全く異なる▽写真の腫瘍(しゅ
>よう)の形は、担当医師本人が記載した手術記録とも全く異なる――と指摘。「担当
>医は訴訟を有利に進めるため、他人の臓器写真を提出した」としている。
(略)
>【傳田賢史】
>8月1日朝刊
>(毎日新聞) - 8月1日17時1分更新

手術手技はともかく、写真の件が本当だとしたら病院も病院だけど
ま、その、何だ
85歳でも家族の死を「ムダ」にしてはいけませんな

やっぱり原告・被告ともこれが岡山クオリチ?
758卵の名無しさん:2006/08/03(木) 01:17:13 ID:2XaOZBgm0
っつーか,ホルマリンに漬けたら,普通標本って縮まね?
759卵の名無しさん:2006/08/03(木) 04:03:09 ID:8aoEf6Ke0
>>757
患者様への逆提訴お待ちしています。
標本と、写真が同じならびっくりするべ。
ホルマリンにつけるんだから、当然ちがうよねえ。
760卵の名無しさん:2006/08/03(木) 07:14:56 ID:NqjdEukn0
>ジャミングをかけられて
>いるらしく、

どこぞの楽園ですか?
761卵の名無しさん:2006/08/03(木) 07:23:15 ID:0gNStn0T0
アホ弁護士が、病院から金をとるには手術にミスがあった事に
すればいいと考えたんじゃない?

癌なんだから術後転移が出現する事なんかちっとも珍しくないのに。

摘除後、腫瘍に割をいれたのを「担当医師の単純な手術ミス 」
とこじつけてる可能性が高いね。
762卵の名無しさん:2006/08/03(木) 07:54:32 ID:TXVPG4uR0
だとしたらwktkだな。Ambulance chaser時代が来るのかと思うと
gkbrだけどな。
763卵の名無しさん:2006/08/03(木) 08:08:44 ID:ahJVhdEr0
こういう他院が転院を受けがたい(P科入院)ケースはどうしたらいいんだろうね。

>1 名前:シガテラな本屋さんφ ★ 投稿日:2006/08/02(水) 06:15:27 ID:???0
> 船橋市の垂水病院で入院中の男性患者(当時53歳)が肺炎から気道閉塞(へいそく)に
>陥り死亡したのは、適切な看護措置を怠ったのが原因などとして、遺族が同病院を運営する
>財団法人復光会(石野清治理事長)に慰謝料など約9200万円の損害賠償を求めた訴訟の
>判決が7月31日、千葉地裁であった。小磯武男裁判長は「肺炎と診断した時点で治療を
>開始し、専門病院へ転院すべきだった」と病院側の過失を一部認め、約330万円の支払い
>を言い渡した。
>
> 判決によると、男性患者は03年6月20日、同病院に入院。同24日、発熱があり胸部
>レントゲン検査の結果、肺の炎症が認められた。同26日、別の病院で軽度の肺炎と診断され、
>垂水病院に戻った午後10時ごろ、容態が急変して心肺停止状態になり、転院したが、
>7月11日に死亡した。【倉田陶子】
>
>(毎日新聞) - 8月1日13時2分更新
>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060801-00000128-mailo-l12
764卵の名無しさん:2006/08/03(木) 08:19:44 ID:LD6BIPwz0
>>749 川尻徹シリーズ
おれも一冊よんだけど、すごいね。

大学が偉い。教授会はどうなってるんだろう。
765卵の名無しさん:2006/08/03(木) 08:22:19 ID:M4BLOsIL0
>>757
(当時85歳)って・・・
だいたいオペやった時点で84だろ・・・
もうとっくに平均寿命過ぎてるんだろ。

こんなDQN家族所属の余命幾許もないジジイに手術をやったこと自体が過失だぜ。
766卵の名無しさん:2006/08/03(木) 09:55:30 ID:lTz+htx50
>>757
てか、これ臓器が本物だったら明らかな名誉毀損だぞ。
主治医・病院は嘘を言ってないというなら患者家族を堂々と告訴すべし。
患者家族のほうが名誉毀損で慰謝料取られるという日本初の判決が
出る可能性大。
767卵の名無しさん:2006/08/03(木) 09:59:29 ID:J0DtccSN0
> 茨城県つくば市天久保2の筑波大付属病院(山口巌病院長)で昨年7月、早期の
>肝細胞がん手術を受けた水戸市に住む会社役員の男性(59)が、手術後に腹膜炎に
>かかり、再手術の後遺症によって身体障害者2級の認定を受けていたことが2日分かった。
>県警つくば中央署は、病院側の医療ミスによる業務上過失傷害の疑いがあるとみて、捜査を始めた。

> 男性は肝細胞がん切除の手術後、患部周辺にうみができた。主治医の外科医が、
>肝臓周辺などに挿入されていた体液を排出するための管を抜いたところ、うみが
>腹部全体に広がり腹膜炎を発症した。男性は意識不明となり、8月4日に腹膜炎の
>細菌を取り除く再手術を受け腹筋の一部を切除。その結果、歩行などがうまくできなくなった。

> 男性は病院側に腹膜炎を引き起こした過失があるとして今年4月、主治医や手術の執刀医ら3医師を告訴した。
>主治医の外科医は別の病院に勤務していた02年、がん患者に腹膜炎を発症させ死亡させたとして、
>業務上過失致死容疑で水戸地検に書類送検されている。

> 男性は「過去に医療ミスの経験があるのに同じようなことを繰り返しており、許せない」と話している。
>筑波大付属病院総務課は「病院内に調査委員会を設置して調べている」としている。【土屋渓、三木幸治】

>毎日新聞 2006年8月3日 3時00分
>http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060803k0000m040143000c.html

術後腹膜炎で刑事責任を問われると、手術なんて出来ませんね。
これも医療ミスなんですか?
768卵の名無しさん:2006/08/03(木) 10:03:49 ID:/Mz21RiP0
>>683
そこの住所「北海道中川郡本別町西美里」をgoogleでmap検索したら大笑いしたw
769卵の名無しさん:2006/08/03(木) 10:23:35 ID:RV1rWLr60
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000082513.shtml
助産師不足? 適正配置に課題

>同省は退職した助産師の再就職促進などに乗り出したが、
>「個人の事情もあって、思惑通りにはいかない」のが現状だ。

医者は強制労働させても助産師様はできないってか。
770卵の名無しさん:2006/08/03(木) 10:26:40 ID:QI8fJOe50
>767
この記事のここのとこ、ヴァカ文章の最たるものだな。幼稚園並だわ。

>主治医の外科医は別の病院に勤務していた02年、がん患者に腹膜炎を発症させ
その前何年間か主治医は腹膜に毎日タールでも塗ってたのか?
771卵の名無しさん:2006/08/03(木) 10:28:06 ID:pZowVwvc0
>>749
学研のムーの別冊読んだ?
日本にアロンの杖、マナの壺、十戒の石版があるってホントかなぁ。
772卵の名無しさん:2006/08/03(木) 10:31:31 ID:pZowVwvc0
>>751
某自治体病院では、毎日20時まで各科医師が待機し、
救急隊直通の携帯電話をそれぞれ持たされていますがなにか?

ドミノ現象がおきた某県某地域の話です。
773卵の名無しさん:2006/08/03(木) 10:31:50 ID:RV1rWLr60
>>767

それって
http://www003.upp.so-net.ne.jp/medical/part3.html

で指弾されてる医者なのかね。
腕はともかく、家族への対応とか学習しなかったんだろうか。

書類送検されたって記事は見かけるけど不起訴だったんだろ?
774卵の名無しさん:2006/08/03(木) 10:34:43 ID:gD893E870
QQを受けていた勤務医時代、QQ隊からの電話、QQ車大嫌いだった。
開業した今ではQQ車は神様でつ。

今日も丸投げ、ほっほっほ。
775卵の名無しさん:2006/08/03(木) 10:35:12 ID:RV1rWLr60
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m08/d03/NippoNews_6.html
岩手 県立病院改革プラン自己評価 経営委

>Cランクは▽医師の確保▽医師の地域偏在の緩和▽職員の意識改革−など7項目。
>医師数は当初の増減計画を21人上回ったが、県北沿岸部での医師不足など今後
>取り組む課題があるとしてC評価となった。

三陸海岸の湾岸警備はもう岩手医大に任せた。ガンガレ。
776767:2006/08/03(木) 10:41:44 ID:J0DtccSN0
>細菌を取り除く再手術を受け
肉眼で細菌を取り除けたらどんなに楽だろう、と思ってしまいました。
777卵の名無しさん:2006/08/03(木) 11:01:13 ID:/Nh6FOGc0
>>767
どうせHCC以前に LCなんでしょ。術後腹膜炎合併で歩いて帰れてよかったね、というような話なんじゃないの?

>>751
>にしわ期市民病院からまたまた自爆燃料投下です
>院長が西脇市消防に「当直医の診療科目にかかわらず、
>とりあえずは救急車はすべて受け入れる!」と市の救急医療会議で公言

ひさびさの直球ど真ん中の自爆燃料乙。
院長、脳神経外科医のようですね。ちょうどいいや。片っ端から院長コールしましょう。
というか、院長、毎日救急当直すればいいんでね?
778卵の名無しさん:2006/08/03(木) 11:02:19 ID:ZLV5wJtf0
>>767
これは警察は別に悪くない。
これは医療ミスではないが、医療ミスであると助言する同業者が
いることを問題にするべき。

例えば*功名心大先生とか。

779お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2006/08/03(木) 11:09:30 ID:T1fOT+Wk0
>>768
サテライトで見るときれいだよ。
おれんとこも負けそう。
780卵の名無しさん:2006/08/03(木) 11:20:18 ID:RV1rWLr60
へき地から帰った後も、救急車のサイレンが聞こえると心拍数が上がるのが
しばらく続いた・・・。

いまならさしずめ、PTSDという診断が付いたかも知れない。
781卵の名無しさん:2006/08/03(木) 11:33:36 ID:BMcBLyzR0
>>768
>>779
地元民ですが、そこの場所は町はずれの山の上です
街の中心から比較的すぐなんだけど、通勤路の坂道が冬場はガクブルの状態になるはず…
782卵の名無しさん:2006/08/03(木) 11:59:28 ID:5N33e50a0
>>781
つか、そう言うところに病院作る役場クオリティが・・・。
783卵の名無しさん:2006/08/03(木) 12:07:09 ID:BMcBLyzR0
>>782
関係者が地主とかいうオチではないかと思ってる
784卵の名無しさん:2006/08/03(木) 12:09:05 ID:TwqSo0KFO
首長か議員か票田かその関係者の土地なんじゃね?
785卵の名無しさん:2006/08/03(木) 12:29:11 ID:/Mz21RiP0
まあ赴任した場合、当直という名の名目でどうせ週5日以上は病院内に缶詰だろうから通勤は考えなくていいのかもw

しかし↓みると夜間当直は年俸に含むとあるしオススメできないなぁ
http://www.e-doctor.ne.jp/e-doctor/01bosyu/info.php?mode=jyoukin&kyu_no_e=No.04266
786卵の名無しさん:2006/08/03(木) 13:01:51 ID:MDrKPuAg0
>>785
病院の敷地に、とても建物だけで3000万円も費やしているとは思えない「立派な」
医師住宅が並んでますよ。お待ちしております。
787卵の名無しさん:2006/08/03(木) 14:16:31 ID:RV1rWLr60
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m08/d03/NippoNews_9.html
岩手県 勤務産科医は過酷 県内実態調査

>産婦人科勤務医の26%は、1カ月の夜間呼び出しが20−30回−。県産婦人科医会、
>日本産婦人科学会岩手地方部会が実施した県内の産婦人科勤務医の実態調査で、
>こんな結果が明らかになった。大変さの理由は「不規則かつ拘束時間の長いこと」が
>最も多く、過酷な勤務状態が浮き彫りとなった。産婦人科医の絶対数不足に歯止めが
>かからない中、医師の集約化など医療提供体制の在り方についてあらためて考える必要がありそうだ。

>県内の産婦人科勤務医49人のうち、男性は38人、女性は11人。50歳以上は全体の24%、若手医師
>(25−35歳)の60%は女性医師で、定年や結婚・出産による退職でさらに産婦人科医が減少する
>可能性を示している。
>「産科医の労働について、何がどのように大変か」との設問では、「不規則かつ拘束時間の長いこと」が
>23人で首位、「分娩の安全神話」「妊娠、分娩への多様なニーズ」が続いた。
>データが有効だった27人の1カ月の超過勤務時間は平均61・2時間で、そのうち3人は150時間を超過。
>夜間の呼び出しは平均14・1回。20−30回の呼び出しがある医師は26%に上り、過酷な勤務状況を
>裏付けた。
>超過勤務が月100時間を超える20代の女性医師は「帰宅できないこともしばしばある中で、結婚・出産後も
>仕事を続ける自信がない」と回答。
>夜間呼び出しが月30回はあるという30代の男性医師は「母子共に正常で当たり前と思われており、
>何かあると直ちにクレームになることがつらい」と過酷な勤務の一方で、訴訟などが多い現状に不安を訴える。
788卵の名無しさん:2006/08/03(木) 14:33:23 ID:oaFaer/10
市に1億3000万円賠償命令 名古屋地裁、医師に過失
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006080301001730.html

 愛知県の小牧市民病院に急性肺炎で入院し一時、心肺停止状態になった当時12歳の少女に、
医師の救命措置のミスで後遺症が生じたとして、少女と両親が病院を管理する小牧市に
慰謝料など約1億6000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁の加藤幸雄裁判長は3日、
同市に1億3390万円の支払いを命じた。
 加藤裁判長は判決理由で、医師らの救命措置について「心肺蘇生のためには適切な輸液の実施が
重要だが、投与された輸液は医学上要求される輸液量として明らかに不足しており、医師らには
注意義務に違反する過失がある」と、病院側のミスを認定。措置ミスと後遺症の因果関係も認めた。
789卵の名無しさん:2006/08/03(木) 14:38:50 ID:RV1rWLr60
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0000080097.shtml
医師はどこへ/市町の利害を超え新モデル探れ

>医師不足の原因が、二年前に始まった臨床研修制度にあるとされるのは皮肉だ。

pgr
790卵の名無しさん:2006/08/03(木) 14:41:00 ID:G7D0G91L0
医師がいなくなる原因の第一は
「住民の心が僻地であること」
をきちんと書けるマスコミはいないのか?
いないだろうなあ。
791卵の名無しさん:2006/08/03(木) 14:41:46 ID:oaFaer/10
県立病院改革プラン自己評価 経営委 /岩手
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m08/d03/NippoNews_6.html

 県立病院改革プラン・実施計画に基づく重点的取り組み事項について、
県医療局が自己評価を公表した。自己評価では「やや遅れている」を示す
Cは昨年度に比べ1減の7項目だった半面、「順調」を示すAは3減の項目にとどまった。

( ´_ゝ`)フーン
792卵の名無しさん:2006/08/03(木) 14:47:52 ID:oaFaer/10
病院再生の専門会社
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060803AT1D0105002082006.html

 経営再建に必要な資金提供に加え、コンサルタントや事務長、必要に応じて
医師や看護師も派遣する。年間10―15病院の再生支援を目指す。

だそうです。
793卵の名無しさん:2006/08/03(木) 14:52:15 ID:oaFaer/10
「第1号株式会社病院」とオリックスのただならぬ関係
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=27576
794卵の名無しさん:2006/08/03(木) 15:24:27 ID:TwqSo0KFO
オリックスがキャンプをやっているのは宮古島
選手が泊まっているホテルは旧上野村にあるユニマット社長が住民票をおいてまでして建てた某ホテル
795卵の名無しさん:2006/08/03(木) 15:29:57 ID:+Cic3upG0
医師の本音は僻地なんて早いとこ全壊してしまえってことです
796卵の名無しさん:2006/08/03(木) 15:45:55 ID:0gNStn0T0
僻地以外の住民の本音は僻地なんて早いとこ全壊してしまえってことです
797卵の名無しさん:2006/08/03(木) 15:47:42 ID:xmrJM4/O0
住民の本音は自分の所以外なんて早いとこ全壊してしまえってことです
798卵の名無しさん:2006/08/03(木) 17:00:13 ID:c3er4ieG0
>>789
>「崩壊」の懸念すらささやかれる。

恐るべき神戸新聞の洞察力よ!

きっと、焼け跡に取材に来て
「このままでは火事になる危険性を否定できない」
なんて記事を書く記者様がたくさんいらっしゃるに違いないw
799卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:01:57 ID:oaFaer/10
小児・産科医師偏在、対策検討は7県のみ
http://www.asahi.com/health/news/TKY200608030239.html
800卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:10:02 ID:oaFaer/10
4日に新宮病院が再開 内科など4科、外来のみ
http://www.agara.co.jp/DAILY/20060804/20060804_004.html

 医師不足と財政難で昨年9月から休院していた、新宮市仲之町の財団法人新宮病院は4日に再開する。
診療科は内科、整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科の4科。月〜金曜の午前9時から午後5時まで、
一般外来診療だけを行う。入院は来年4月からの再開を目指す。
 6月末で那智勝浦町立温泉病院を退職し、院長に就任した二宮晴夫氏(51)らが2日、新宮病院で記者会見した。
 二宮氏によると、三重大学医学部から整形外科医として里中東彦氏(32)の就任も決まり、常勤医が3人となる。
そのほかは、看護師5人、薬剤師と臨床検査技師が各1人。
 6月に再開する予定だったが、必要な常勤医3人のうち1人が見つからず、資金不足から建物の改修も進まなかった
ことなどが理由で遅れた。この間、病院再開資金にと、55社と455人から計約1200万円の寄付が寄せられたため、再開にこぎ着けた。
 しかし、依然として資金不足で、老朽化が進んだ8台の人工透析機は修理や買い替えができず、磁気共鳴画像装置
(MRI)の購入も見合わせたという。(後略)
801卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:37:45 ID:0cVs0aGy0
>>767
術後癒着性イレウスが医療ミスとされる時代もすぐだな。
802卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:40:04 ID:1SBReVvp0
>>799
>山形、福島、栃木、新潟、富山、石川、長野、鳥取、愛媛、鹿児島の10県は
>検討を始める時期も「未定」だった。
聖地をはじめ、やばいところに限って…という感じだな。
だからこそ現状があるんだろうが、まあ行くところまで行ってくれって感じだな。
くれぐれも周りの県には迷惑かけるなよ。
803卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:44:44 ID:0gNStn0T0
>>801
悪性腫瘍の治療後の再発・転移も医療ミスとされる希ガス
804卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:47:35 ID:0cVs0aGy0
>>778
医療ミスでないと裁判官を納得させれるかどうか
プレゼンテーション能力の問題だろう。
裁判は医学論争の場ではない。

805卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:57:16 ID:0cVs0aGy0
>>803
縫合糸の痕が残ったのも医療ミスとされる。
外科医はほぼ全員有罪。
806卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:57:39 ID:0gNStn0T0
>>804
医学的には極めて非現実的な論理展開を
こじつけ言葉遊びで堂々と主張できる法曹連中だからね。
807卵の名無しさん:2006/08/03(木) 18:59:23 ID:0cVs0aGy0
大腸ファイバーが痛かったら医療ミス。
808卵の名無しさん:2006/08/03(木) 19:05:41 ID:OuLTRHsh0
>医療ミスでないと裁判官を納得させれるかどうか
>プレゼンテーション能力の問題だろう。

どうだろう。一見賢明な対処のようだが、それでは向こうの土俵、
術中にはまってしまうだけでは無いだろうか。
もちろん当面現実の個々の裁判ではそうせざるを得ないから
言ってることが正しいのはわかるけど、、、

自分からそれを言っちゃあおしまいのような希ガス。
裁判官に医学的正当性を理解させる、納得させる
(理解できない裁判官は潰す)という方向は見失いたくないものだ。

まあ、文系に対する理系の血みどろの独立戦争という
長い歴史の一部でしかないのだろうけどね。
809卵の名無しさん:2006/08/03(木) 19:11:15 ID:y1g4TgFj0
>>806
逆に「お腹をどばーっと開いて腸をぐわーっと切っていたら、どどどどどっと血が出てきたので・・・」
とか言う説明してあげたら裁判官も想像できるんじゃないの?
810卵の名無しさん:2006/08/03(木) 19:15:20 ID:0gNStn0T0
>>808
そのとおりだと思う。
でも裁判官や一般人を理解させる戦争に出征する気力はないorz

頑張れば助かるような症例も、リスクが高いと避けるしかない。
811卵の名無しさん:2006/08/03(木) 19:16:59 ID:8u78p0ib0
長のおっさんの企画らしい

http://www.jamic-net.co.jp/20061022/index.html
>「医師のための求人合同説明会」は転職を考えられている先生方のための合同説明会です。
>当日は医師を募集している約100病院が出展いたします。1日で多くの病院経営者と直接
>お話しする機会を得ることができます。「転職を考えているけどなかなか時間がない・・・」
>「具体的には考えていないが、どんな病院があるのか見てみたい・・・」という先生方は
>是非この機会をお役立てください。

なんと、先着500名様まで、交通費支給だそうだ。
誰か冷やかしにいってみれ。
812卵の名無しさん:2006/08/03(木) 19:24:31 ID:OuLTRHsh0
>医師を募集している約100病院が出展いたします

病院も 「出展」っていうんだね。 医療機器フェア2006 みたいなノリだな。
813卵の名無しさん:2006/08/03(木) 19:29:44 ID:OuLTRHsh0
>>811
交通費4万出してくれるんなら、関空からクラスJで往復できるね。
814卵の名無しさん:2006/08/03(木) 19:59:11 ID:c3er4ieG0
>>775>>791

>Aランクは「計画的な施設・設備の整備」の1項目だけだった。磐井病院、
>南光病院の新築などの工事がスケジュール通りに施工管理が行われ、
>ほぼ当初予定の供用開始ができたことが理由だ。

土建万歳!
815卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:02:00 ID:c3er4ieG0
>>805
でしょうねぇ
形成の先生が縫えば跡がわからなくなるんだから
816卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:07:06 ID:R+ScxeRo0
呼吸器外しで不起訴=殺人容疑の女性医師−道立羽幌病院・旭川地検

 北海道の道立羽幌病院で2004年2月、男性患者(90)の人工呼吸器を外し死亡させたとして、
殺人容疑で書類送検された女性医師(34)について、旭川地検は3日、嫌疑不十分で不起訴処分
とした。「呼吸器取り外しと死亡の因果関係を認めるのは、極めて困難」と判断した。
 延命措置の中止が殺人に当たるとして医師が書類送検された全国初のケースだった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000098-jij-soci

 形式的には、呼吸器を取り外したから死んだのは明らかだと思うけど...。

 田舎検察としては、福島の騒ぎを見てあまりに荷が重過ぎると"立ち去り型サボタージュ"したんだと思う。
817卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:14:39 ID:6m6gULCy0
検事どもは立ち去ってないだろw
まさに逆の、自分の職を危うくするような微妙な判断は極力避ける
単なる事なかれ主義の「しがみつき型サボタージュ」だなw
818卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:26:37 ID:R+ScxeRo0
>>808
 実際に裁判沙汰になった経験から言うと、日常ごくあたりまえに行われている医療行為の
正当性を証明する文献がなくて困った。
 たとえで言うと、『車で大通りに出るときは、左右を十分確認すること』なんてことを書
いた書物はいっぱいあるが、では、『十分確認』とは何なのか。
 a)運転席からカーブミラーを見るだけでいいのか、b)はたまたクルマから降りて確認しな
いといけないのか、そこまで書いたものはないんだね。
 この場合は、a)であることが常識だけど、医療の場合は、こういうことは現場経験で身に
付けるわけで、マニュアルなんかない。
 しかし、『これが医療現場の常識』なんて言っても裁判では通じないんだ。
819卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:26:56 ID:4dzFV8PZ0
どんな人でも死んだら医療ミスですby裁判長
820卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:40:10 ID:6m6gULCy0
法律家から医療行為の正当性を判断する権利を取り上げないとこれからもどんどん崩壊するばかりだな
821卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:54:12 ID:c3er4ieG0
>>817
>「しがみつき型サボタージュ」
ワロタ

単なるサボリなのだが役人体質をこれほどまで的確に
表現した言葉を私は知らない
822卵の名無しさん:2006/08/03(木) 20:54:34 ID:pZowVwvc0
>>818
そこが「心証」な訳で。
>医療ミスでないと裁判官を納得させれるかどうか
>プレゼンテーション能力の問題だろう。

あとは、権威のあると思われるシトに「意見書」を書いてもらうと
裁判官には有効。
823卵の名無しさん:2006/08/03(木) 21:06:52 ID:0gNStn0T0
>>820
それでいいのでは?
彼らの正義の判断がどういう結果を導いたのか思い知ってもらうのもいいかと。
824卵の名無しさん:2006/08/03(木) 21:58:34 ID:L1ZsEnUv0
昨日注文した藤山判事の本、早く来ないかなあ。楽しみに待っているのに。
825卵の名無しさん:2006/08/03(木) 22:10:35 ID:L1ZsEnUv0
クスノキ県は南部からも崩壊の序曲が始まりました。

>1 名前:関西直撃三文字φ ★ 本日の投稿:2006/08/03(木) 21:13:51 ID:???0 BE:181462234-2BP(5)
>血管挿入ワイヤが心臓に傷、肺塞栓患者が死亡…神戸
>
> 神戸市立中央市民病院(菊池晴彦院長)は3日、肺塞栓(そくせん)で搬送
>された60歳代の女性の血管内に挿入した金属製ワイヤが心臓を傷つけ、女
>性は死亡したと発表した。
> 兵庫県警は業務上過失致死容疑にあたる可能性もあるとみて、4日にも遺体
>を司法解剖して調べる。
> 同病院によると、女性は2日午後1時35分ごろ、別の病院から転送され、肺の
>血管が詰まる肺塞栓と診断された。
> 同7時20分ごろ、血栓を防ぐ器具を血管内に挿入する際、挿入に用いる金属
>製ワイヤが心臓を傷つけて出血。 3日午前5時15分ごろ、死亡したという。
>
> 木原康樹・循環器内科部長は「ミスがあったかどうかは、現段階では明確に答
>えられない」と述べた。
>
>※元記事: http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060803i113.htm
>読売新聞 平成18年08月03日
826卵の名無しさん:2006/08/03(木) 22:31:16 ID:AeqieCkQ0
>>823
禿道
刑事司法がしゃしゃりでてきて医療行為を萎縮に追い込み崩壊させるのが
みれる時代だ。はじめは産科、救急、いずれ外科、内科みんな崩壊。
wktk
827卵の名無しさん:2006/08/03(木) 22:55:10 ID:OuMX+7JT0
24時間現場に急行 巡視艇員 交代制に
 海上保安庁は、海難救助にあたる巡視艇乗組員に交代制を導入し、24時間現場に急行できる体制を整備する方針を固めた。
 今年2月、敦賀市沖で起きた事案で、所属する巡視艇の乗組員は当直の2〜3人を除いて公休だったので、救助が遅れたため。
 巡視艇は全国に約170隻配備され、5人1組で運航。乗組員は他の国家公務員と同じ原則1日8時間勤務、4週8休。夜間・休日に起きた事案では、非常参集することが多かった。海保全体では、年間約2,000人を救助。非常参集での出動は全体の3割程度という。
(読売新聞(大阪)8月3日付夕刊から)

 海保の乗組員さん、今までご苦労さまでした。
 2,000人どころじゃない生命を救ってる公立病院の医者にも、同じ発想をしてほしひ...。
828卵の名無しさん:2006/08/03(木) 23:19:52 ID:WBu4a4tN0
>>825

「挿入に用いる金属製ワイヤ」に、じつは不具合があって
他の製品より血管を傷つけやすいのかもれいない、
つまり、いくつかの条件が重なると重大な合併症を起こす、
という可能性は考えなくていいのか?
829卵の名無しさん:2006/08/03(木) 23:29:49 ID:Owic6Ssd0
http://www.sankei.co.jp/news/060803/sha092.htm
「自閉症に無配慮で自殺」 遺族が勤務先提訴
 自閉症と知的障害を抱え働いていた男性=当時(46)=が自殺したのは、会社が上司らに障害を周知せず十分な配慮を怠ったことが原因として、
母親の小林美智子さん(73)=埼玉県越谷市=が3日、ヤマト運輸の関連会社「ヤマトロジスティクス」(東京)に6500万円の損害賠償を求める訴
訟を東京地裁に起こした。
 訴えによると、男性は、障害者雇用枠で2002年11月に入社し、包装などの仕事に従事。職場の上司と十分な意思疎通ができず、会社は上司や
同僚に障害について知らせていなかったことから厳しく指導され、精神的に大きな負担となった。
 さらに給料が減らされる勤務時間の変更を告げられたことから、男性は05年2月下旬ごろ職場で自殺未遂をしたが、会社は家族に知らせず、
男性は3月3日に自宅で自殺した。

(共同)
(2006年08月03日 20時08分)

記事には出てないが、この会社、規定の何倍もの障害者を雇っている、障害者雇用に積極的な会社なんだよね。
救急医療を積極的にやって、結果が気に入らなくて提訴された病院と同じだね。
830卵の名無しさん:2006/08/03(木) 23:35:13 ID:OuMX+7JT0
>規定の何倍もの障害者を雇っている

 ペースメーカ植込んだヒトって人気らしいね。
 泣く子も黙る身障1級だけど、健常者と何ら変わりないもん。
831卵の名無しさん:2006/08/03(木) 23:40:00 ID:IK4qZr6j0
ガイドワイヤを自主回収 血管内治療用、離断の恐れ

記事:共同通信社
提供:共同通信社

【2006年7月31日】
 ジョンソン・エンド・ジョンソン(東京)が輸入販売した血管内治療用ガイドワイヤの一部で、
ワイヤ先端部分が離断して血流障害などを起こす恐れがあるとして、同社は28日までに、
出荷した約300本の自主回収を始めた。
 同社によると、自主回収しているのは2005年9月から今月上旬までに製造された米国製の
「SVワイヤー」。先端部分が離断して体内に残留した事例が国内外で4件発生した。
いずれも患者に重い健康被害は出ていないという。
 ガイドワイヤは、カテーテルなどの血管内治療用の機器を目的部位まで挿入する際に使用される
832卵の名無しさん:2006/08/03(木) 23:42:54 ID:FdYJl1Gr0
>>829
まあ自殺した方はお気の毒ではあるが、結局この親は
「うちの子は特別扱いせよ」
ということかな??

障害者雇用は小倉会長の尽力でここまでがんばっていたし
障害者のノーマライゼーションの観点からは他の職員と差別
なく接していたということでしょう。

この手の親(といっても70歳代だが)は特別配慮をしたらしたで
「障害者を差別している、軽作業しかさせないのは差別だ」
とほざくに決まっている。

ヤマトさんよ、さっさと障害者支援から手を引きなさい。彼らに
ついているえせ市民団体の正体はクレクレ大魔人なのだ。

833卵の名無しさん:2006/08/04(金) 01:19:21 ID:NXDwgL0f0
>>825

IVCフィルターが心臓を傷つけるって、ちょっと考えにくいんだが・・・・。
万が一、あったとしても、デバイス側に問題があったのだろう。
834卵の名無しさん:2006/08/04(金) 01:23:44 ID:HiKve0n40
>会社は上司や同僚に障害について知らせていなかったことから厳しく指導

ふーん、食堂の掲示板に、
「障害者枠で雇用した○○君(写真付)は自閉、知的障害なので十分に配慮周知されたい。」 とでも掲示しろと?
それとも、特別配慮ができるように前に「自閉」後ろに「知的障害」とでもゼッケンをつけるか?

>>832
全く。 熱心にやるほど地雷に当たる。 小児、産科、救急なんかにさも似たり。

835卵の名無しさん:2006/08/04(金) 01:32:37 ID:HiKve0n40
>>833
ガイドワイヤーが右心耳でも貫通したかな?
普通なら小貫通孔の小リークぐらいなら止血するか、
出血してもゆっくりタンポがくるから気づいて対処する
時間があるけど、血栓溶解とかもしてた? そこに
肺塞栓で右心圧が高いもんだから・・・ などと
見てきたような事を書いたりしてるが、全くの無関係者です。
比較的高齢に近い年齢だし、落ち度が無くても
起こり得る合併症だと思う。
836卵の名無しさん:2006/08/04(金) 01:39:24 ID:UNFNfXyV0
逃散しなかったことが落ち度だよ
837卵の名無しさん:2006/08/04(金) 01:56:34 ID:6+RksMvo0
落ち度拾医乙
838卵の名無しさん:2006/08/04(金) 02:00:17 ID:HiKve0n40
>>836
そうだな。「肺梗塞専門病院」に紹介しなかったから有罪だな。
839卵の名無しさん:2006/08/04(金) 02:07:32 ID:5i1wTp/R0
なぜか、日刊スポーツが一番詳しいw
さすが医局の愛読紙

http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060803-70402.html

>循環器内科の救急当番医が検査した結果、肺塞栓症の疑いが強いとして、カテーテルを使い、肺動脈内にあった血栓を除去した。
>さらに足などにある血栓が肺の血管をふさがないように、静脈にフィルターを挿入する作業をしたが、
>その際にカテーテルに付随する金属製のガイドワイヤの位置がずれ、右心室に数ミリの穴を開けた。
>このため出血し、心臓を覆う膜の内側に血液がたまる心タンポナーデを併発、緊急手術を行ったが、3日午前5時15分、死亡した。
>カテーテルを扱った医師は38歳の男性で、カテーテルを使った検査や治療の経験は、これまでに約500回あるという。


循内の先生が心カテでこんな失敗しちゃったら、本末転倒。
しかし、午後1時35分に救急搬送されてきて、死亡時刻が翌日の午前5時15分。
中央市民ならいくらでも医師がいそうなもんだけど。
840卵の名無しさん:2006/08/04(金) 02:20:01 ID:6+RksMvo0
>>809 亀スマソ。
当分の間すべての手術を音声なしのビデオで記録して、起訴されたらそのぶんを
裁判所で上映してみなで鑑賞したらいいんでね?迅速化できそうだし。
841卵の名無しさん:2006/08/04(金) 02:27:54 ID:J0tKeBw80
>>839
なんだ、ちゃんとタンポナーデ発見して緊急手術してるじゃない。
一応やることはちゃんとやってる訳だ。

なら死亡原因は肺塞栓でしょ。
842卵の名無しさん:2006/08/04(金) 02:40:07 ID:iBsbYS5f0
そだね,きっと
でもそうなると,医療行為をしたこと自体がミスかもしれないなぁ
843卵の名無しさん:2006/08/04(金) 03:13:42 ID:ng7WAYIS0
>さすが医局の愛読紙

>循内の先生が心カテでこんな失敗しちゃったら、本末転倒。
>しかし、午後1時35分に救急搬送されてきて、死亡時刻が翌日の午前5時15分。
>中央市民ならいくらでも医師がいそうなもんだけど。

全くの部外者でも無さそうだけど、秘書さんか事務員さん? >>839
そうなら一言「素人が知った風なこと書くな。」

研修医なら、自分の書いた引用ぐらいちゃんと読め。
午後来院→緊急カテ→夕刻〜夜から緊急オペ→離脱困難?→翌日早朝宣告
(一部想像だけど) 時間はきっちり合うじゃねえか。

>循内の先生が心カテでこんな失敗しちゃったら、本末転倒。
   ↑
こんな馬鹿書いてるとそのうちえらいめに遭うぞ。
今のうちにさっさと基礎か公衆衛生へ逝け。
844卵の名無しさん:2006/08/04(金) 03:18:58 ID:9WLm6Q2ZO
いや、警察は最終的な死因を重視するから、
心カテ操作ミス→右心室に傷→出血→タンポナーデ→開胸手術→心不全?が流れでしょ。
あとは、救急から手術に移行する際の手続き。
専門医資格のある、なし。
開胸手術までのプロセス。
この辺りが問題になるんじゃないか?
心臓血管外科?の先生も大変じゃないか?
心カテの品質も問題になるかも。
845卵の名無しさん:2006/08/04(金) 07:40:15 ID:MhZU6YMG0
循環器の専門医であっても
侵襲的な処置が多ければ多いほどアクシデントに遭遇する確立は増加します。
特に緊急が多かったり、高齢でリスクが高くなったりすると・・・
アクシデントに遭遇しないためにはなるだけ侵襲的な処置をしない何もしない医者になることかな?
まさにこのスレの流れの如くに・・・チョウサンしかないのかなあ
846卵の名無しさん:2006/08/04(金) 07:45:23 ID:dN7ppA2B0
司法の暴走が逃散行動のもっとも大きな原因ですから。
847卵の名無しさん:2006/08/04(金) 08:10:05 ID:bSq27mDu0
↓ホレ
≪医療業界 人材紹介会社 最終ランキング≫


業界最大手 キャリアブレイン

業界中位  メディカルプリンシプル  

業界下位  リンクスタッフ ← 日々減給 朝鮮系

おまけ   朝鮮系 糞業者
Mアソシア・Mコンシェルジュ(右翼系)・Mステージ
メディ・パワー・メディウェル・infodoctor
ドクタースタイル 



糞業者の特徴は、全て頭にメディカルがつき、
リンクスタッフをクビになった者、

Mコンシェルジュは朝鮮系医師などが経営しており
実態は右翼団体とつながっています。
848卵の名無しさん:2006/08/04(金) 09:13:18 ID:PdRxxvpE0
>>839

頸静脈からのガイドワイヤー挿入で右心系をパスして下大静脈に・・・という手技なんだけど
確かに右心房に迷入するのはありがちだけど、先端が柔らかいガイドワイヤーで
pinhole開けちゃうと言うのは尋常でないよ。
デバイスで、静脈がひっちゃぶけるってのは、報告されてて、それならまだ納得なんだけど。

循環器内科のドクターなら、手技的なミスと言うより患者側の特殊な条件があったと考えるのが
妥当じゃないのかね。
849卵の名無しさん:2006/08/04(金) 09:15:08 ID:PdRxxvpE0
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060804004.htm
能登合宿で医師養成 金大、学生と熟練医師で実習 産科と小児科の医師不足解消へ

>文部科学省は三日、産科や小児科など不足している分野の医師を養成する大学の取り組みに、
>金大などの計十一件を財政支援の対象に選んだ。金大では、医学生と熟練医師らのチームを編成し、
>医師不足が深刻な能登での合宿を通して、病院での診療実習を行う計画。寝食を共にしながら
>医療の苦労や喜びを語り合い、医学生の使命感を引き出して、医師の偏在を解消したいと考えている。

だから、苦労している姿を見せたら、今時の若者にはまったく逆効果だって、初期研修義務化で
わかっただろ。低脳どもが・・・。
850卵の名無しさん:2006/08/04(金) 09:21:03 ID:PdRxxvpE0
http://www.topics.or.jp/Old_news/s060803.html
産婦人科医派遣 さらに安心できる体制に

>また八月十七日から三日間、那賀町で合宿セミナー「夏季地域医療研修」を
>開き、県内外の医学生に地域医療の現場に触れてもらう。

同じ過ちを・・・。

>しかし、集約化によって郡部では片道一時間以上の遠距離通院・分娩が当たり前と
>いう事態にならないだろうか。地域医療の切り捨てにつながる恐れはないのか。
>慎重な検討が必要だ。住民の声が十分に反映されたものにする必要がある。

「恐れ」じゃなくてそうしようとしてるんだが・・・。
851卵の名無しさん:2006/08/04(金) 10:03:36 ID:j+NGhZSR0
>>849金大いって大金もらおう!! !! で勧誘、ひっかかるやついる?
  
852卵の名無しさん:2006/08/04(金) 10:08:43 ID:I7P9htfZ0

なんかもう、気に入らない出来事があったら責任を押しつけて
金をせびり取るための医者が他人の側には居て、俺様たちの近くにいないとは何事だ、
と言っているとしか思えなくなったのだが・・。
853卵の名無しさん:2006/08/04(金) 12:20:22 ID:7sQ+xkz20
>>850
地域医療じゃなくて地域の存在そのものを抹消しようと国が動いてるのにね。
中にいる地域民だけが気づいてない。
854卵の名無しさん:2006/08/04(金) 12:23:09 ID:dN7ppA2B0
国は
「大都市圏と国防上必要な地方以外は見捨てる(放置)」
とはっきり言ってるのにね。
855卵の名無しさん:2006/08/04(金) 12:26:50 ID:y5JekYLT0
>>849
U講師のいるところだよね。この前新聞に載ってた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/newsup/news/20060731ddn010100028000c.html
856卵の名無しさん:2006/08/04(金) 12:55:59 ID:AaogRUkFO
>>854
福井が反逆して送電止めたりするかもよ
857エースコンバット6 -broken hospital-:2006/08/04(金) 13:20:06 ID:hlVtOHtO0

自国内で核施設を自爆させるという愚を犯した福井県人・・・

858卵の名無しさん:2006/08/04(金) 14:12:42 ID:XvcfJNDP0
>>855
U講師の件ってkwskしてるスレかhpある?
畑違いだからただの医局で居場所ないヤツが反抗した話かといままで思ってたw
859卵の名無しさん:2006/08/04(金) 16:09:02 ID:IOk9619v0
>>811
交通費、北海道や沖縄が2万で山梨や静岡が4万とはこれいかに?
860卵の名無しさん:2006/08/04(金) 18:22:39 ID:y5JekYLT0
861卵の名無しさん:2006/08/04(金) 19:28:37 ID:gaMdm/aT0
「母子医療センター」名ばかり…函館・滝川、出産できず 派遣医撤退響く
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060803&j=0045&k=200608020194

> 同センターは少子化対策の一環として、道が二○○一年から独自に認定している。
> 二十四時間体制で出産に対応でき、三十分以内に帝王切開手術ができる体制を備えることなどが条件だ。
862卵の名無しさん:2006/08/04(金) 20:07:51 ID:8jVyw7NG0
>849
金大では、医学生と熟練医師らの チームを編成し、
医師不足が深刻な能登での合宿を通して、病院での診療実習を行う計画 。
寝食を共にしながら医療の苦労や喜びを語り合い、
医学生の使命感を引き出して、医師 の偏在を解消したいと考えている。

寝食を共にしながら医療の苦労や喜びを語り合い、
寝食を共にしながら医療の苦労や喜びを語り合い、
寝食を共にしながら医療の苦労や喜びを語り合い、
寝食を共にしながら医療の苦労や喜びを語り合い、

やってることが民○連とそっくりでつ。この大学はアカのスクツでOK?
863卵の名無しさん:2006/08/04(金) 20:14:54 ID:S7kNQ1cR0
> 医学生の使命感を引き出して、
だからこれじゃあ、だめなんだって。
使命感なんてない普通の人が、やりたいと思う仕事にならない限り、
継続可能なシステムにはならんのよ。
864804:2006/08/04(金) 20:34:47 ID:abVJcrh50
>>808
裁判というのは裁判官の心証をどうやって得るかという劇場と割り切るべきだと思う。

医学に限らず、技術論争を持ち込んでも裁判官は専門家ではない。
>【50】患者の死後、遺族に無断で肝バイオプシーを行うことの可否
にみられるように、医者からすれば 死後のバイオプシー(生体組織検査)という誤用を厚顔無知で出版できる人種を
どうやって当事者に有利なように騙せるかが裁判技術であろう。
プレゼンテーション能力の問題。
森功名心と批判されているDrも依頼があれば逆の結論のプレゼンテーションもできるだろう。
敗訴した側にそれだけの能力がなかったというだけの話と割り切った方がよいと思っている。











865804:2006/08/04(金) 20:35:18 ID:abVJcrh50
医学的に正しくない選択でも、患者本人や家族が満足していれば、
そこに医学判断を押しつけることがもめ事を引き落とすことは
臨床の場面ではしばしば経験する。

往診先での喘息重責発作→心肺停止で医師・家族が救急車に同乗して心肺蘇生しながら搬送された20代の患者に、
開胸心マした当直医がいた。
翌朝のカンファでは、開胸心マの適応はないと批判されていた(批判したのは私だが)、
暫くして医師会の会合で同乗していた開業医から「家族は開胸心マまで見て、できる限りのことはしてもらったと感謝していました。
先生の病院につれていってよかった、ありがとうございました。」と御礼をいわれて、これが臨床医学なのだなと思ったことがある。

私も藤山判事の本を注文しました。
おそらく小松先生も読もうとしていると思います。
866卵の名無しさん:2006/08/04(金) 21:06:39 ID:PdRxxvpE0
>>861

>二十四時間体制で出産に対応でき、三十分以内に帝王切開手術ができる体制を備えることなどが条件だ。
>医師数の明確な基準はないが、道は「原則として産婦人科医の常勤医が二人以上必要」としている。

二人で、365日、24時間お産をやって、しかも30分以内にカイザーできないとダメって(wwwwwwwwwwww
867卵の名無しさん:2006/08/04(金) 21:39:30 ID:LDHs7GD/0
ただでさえ医者がこないのに、関係者が2chで医者を誹謗中傷するような
病院に誰がいくかよw
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1150104205/755-757
868卵の名無しさん:2006/08/04(金) 21:39:51 ID:9WLm6Q2ZO
同意。
要するに患者や家族が納得してくれればいい。
研修医も一緒。
僻地勤務義務化とか強制入局とか使命感などと言うと反発する。
納得する治療とその説明が大切。
絶対、怒っちゃいかん。
それは説明の仕方が下手ってことだ。
福岡で研修医の神になったT先生なんて、名物予備校教師みたいだぞ。
腕一本(いや、二本あるが)で生きて生きたいなら、俺について来いくらい言うと、
ゾロゾロ研修医が集まってくるらしい。
「魚は与えない。その代わり魚の釣り方を教えてあげよう」だそうだよ。
キザーw
研修医がいっぱい釣れるらしい。
869卵の名無しさん:2006/08/04(金) 21:44:13 ID:7VZO7roW0
>>868
魚=研修医 か(w
神だね
870卵の名無しさん:2006/08/04(金) 22:10:56 ID:DO3kAXp30
>>867
ガイシュツかも知れんし古いけどこの書き込みはワロタ
けっこうイケるかもw

新城市民病院改革案
>62 名前: まとめ Mail: 投稿日: 2006/06/16(金) 09:16:24 ID: ynR8DOeH0
>B1    消費者金融
>1F    パチンコ屋&ゲームセンター
>2F,3F スーパー銭湯、マッサージサロン、とんこつラーメン屋
>4F    お化け屋敷
>5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
>6F    メイドカフェ
>屋上    ビヤガーデン
>
>他に御意見ありますでしょうか?
871卵の名無しさん:2006/08/04(金) 22:22:45 ID:6+RksMvo0
>交番と留置場は何階?
872卵の名無しさん:2006/08/05(土) 01:11:08 ID:JjMBCNhr0
日本醫亊新報 No4292(2006年7月29日)

「座談会 医療報道を考える - 危機意識共有へ医師は何をすべきか」(p4-19)
に釣られて買ってみた。
読売新聞東京本社解説部次長の南 砂(みなみ まさご、♀)氏は
1979年日本医大卒なのな。
記事自体は品よくした2chレベルだが、p9で
>南 最近ではキーワードのように、「国民の医療不信」と
>いうことを、私どもメディアは書いたり言ったりするわけ
>です。「国民の医療不信はもう極みに達した」とか。
> 国民の医療不信が、そうした報道を通してひどくなって
>いる面もあることは否めないと思います。
の言質を得たことだけでも良しとすべきか。

ついでに、久留米大学の親子(?)が書いた
「普通感冒の感染経路 - インフルエンザとどう違うか -」(p53-57)
は、要は何を今さらの接触感染のことについて述べたものだが、
出てくる人体実験(あえて臨床試験とは呼ばない)ネタが面白かったり、
「質疑応答Q&A」で「普賢延命菩薩の由来と信仰」(p96)と題して
>Q 博物館で国宝の「普賢延命菩薩」(京都松尾寺蔵)の画像を
>観たので、『日本仏教事典』を調べたところ...
>A 初めに「普賢菩薩」とは、言語は梵語サマンタバドラで、
>サマンタとは普(あまねし)、バドラとは賢を意味していることから...
のような対象読者層の心を鷲掴み必至のやりとりやら、
「船医募集」やら大分刑務所の「常勤医師募集」やら(p100)、
久しぶりに拝読するに味わい深い記事で満ち満ちておりますた。

よくわからんが、まずは合掌したい気分。
873卵の名無しさん:2006/08/05(土) 01:57:40 ID:xw239+QP0
>>870
100均、ドンキも欲しいところだ。
あととんこつラーメン屋のかわりに「すがきや」
874卵の名無しさん:2006/08/05(土) 07:19:17 ID:/BGmKdcJ0
こいつらに他のみな
≪医療業界 人材紹介会社 最終ランキング≫

業界最大手 キャリアブレイン

業界中位  メディカルプリンシプル  

業界下位  リンクスタッフ ← 日々減給 朝鮮系

おまけ   朝鮮系 糞業者
Mアソシア・Mコンシェルジュ(右翼系)・Mステージ
メディ・パワー・メディウェル・infodoctor
ドクタースタイル 

糞業者の特徴は、全て頭にメディカルがつき、
リンクスタッフをクビになった者、

Mコンシェルジュは朝鮮系医師などが経営しており
実態は右翼団体とつながっています。


875東大寺問題児 ◆KwfQYn5lOk :2006/08/05(土) 07:23:49 ID:k+IZ01XP0
新城市民病院改革案 改
>62 名前: まとめ Mail: 投稿日: 2006/06/16(金) 09:16:24 ID: ynR8DOeH0
>B1    消費者金融ATMコーナー、こめ兵、金券ショップ、派出所
>1F    パチンコ屋&ゲームセンター
>2F,3F スーパー銭湯、マッサージサロン、すがきや
>4F    お化け屋敷
>5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
>6F    メイドカフェ 、ダイソー
>屋上    ビヤガーデン
>
>他に御意見ありますでしょうか?
876卵の名無しさん:2006/08/05(土) 08:00:47 ID:w4oNNVls0
>>865
非常に示唆に富む話だ。
医者の、手遅れの者に引導を渡すという昔からの社会的役割をふと思い起こした。

指導医がきびしく導こうと頑張っている。だが、指導医もすべてが見えるわけではない。
そして、新米の医師が苦悩をともなう経験を積んで成長するという姿。
TVドラマのようだ。
そういえば、E.R.が臨場感あふれる描写をしていたな。

現実の世界はマニュアルや法律の通りに動いているのではないことを、
これを「書き」ながら、実感するぜ。
877卵の名無しさん:2006/08/05(土) 08:28:36 ID:FonaBrMR0
>>804
 田舎の開業医なんか、どうやって患者を納得させるか、だけだよ。
 『しんどいから、点滴打ってくれ』なんて患者がいっぱいくる。こういうのに、素直に輸液しときゃ、"いい先生"になるわけだ。
 中には、心不全の患者もそういうことを言う。輸液なんか禁忌に近いのにね。仕方ないんで、200mLの奴を申し訳程度に入れとくけど。

 最近の医療不信は、患者が医療に現実離れした勝手な幻想を抱いて、普通の医療をしてたんじゃ納得しなくなったのも一因だと思う。
878卵の名無しさん:2006/08/05(土) 08:57:14 ID:lbHgqS5x0
>>875
> 新城市民病院改革案 改
病院はなくなっちゃうの?
それ病院の改革案って言うのかな?
病院廃止、再開発案じゃね?
879卵の名無しさん:2006/08/05(土) 09:05:12 ID:HlMe7Rn00
>>877
HDも「先生さまあ、、、おらにもやってけろやあ、、」
  って幹事?
880卵の名無しさん:2006/08/05(土) 09:14:26 ID:EenoPJZF0
>>878
僻地で病院って言えば「箱」が原則です
医者なんていなくてもいてもどうでもいい存在なんですから
881卵の名無しさん:2006/08/05(土) 09:18:32 ID:JjMBCNhr0
>>878
医師数ゼロになっても残りの職員様だけで収益を上げられる事業のみに
厳選いたしました結果でございます
医師が数人でも残っておりますれば空いている7Fか8Fに病棟を遺し、
1Fの空きスペースで外来診療を行うことも夢物語とまでは言いませぬが...
882卵の名無しさん:2006/08/05(土) 10:07:44 ID:h+YFFriE0
>>875
非常に示唆に富む話だ。
883卵の名無しさん:2006/08/05(土) 10:11:17 ID:w4oNNVls0
>>878
駐車場の一角でうどん屋みたいに外来するのでは?
884卵の名無しさん:2006/08/05(土) 10:25:51 ID:4TXUpcfT0
>>872
醫亊新報は病院の図書室にあるはずだから読んでみる。
しかし、一般人が読む雑誌ではないからなぁ。
ジャーナリズムは詳しくないが、普通は利害関係者がいたら両方の言い分を載せるもんだろ?
しかし、日本の新聞は患者の屁理屈みたいな言い分しか載せない。
臨床知識や医療についての知識が極めて乏しいために、医師や病院の言っていることが理解できていない。
理解してないから、患者の屁理屈だけに引っ張られて記事を書く。
それじゃあ、何にもなんない。
法曹も同じ。
まるで中世の魔女裁判みたい。
ひどい国だよ。先進国で最低レベルの法曹とマスコミ。
ちゃんとした記事書ける記者やちゃんとした裁判できる法曹を育てて欲しいよ。
こんなめちゃくちゃな裁判や出鱈目な記事を書いてたら、わかる人たちは法曹やマスコミを見限ると思う。
そうなったら、そうなったでいいけどさ。
彼らの能力不足が原因なんだから。
885卵の名無しさん:2006/08/05(土) 10:40:23 ID:RXb+gyL/0

 ■■■ 業務連絡 ■■■   from 古の1 to 次スレ立て>1

 このペースでいくと、週末には次スレが必要になる可能性大です。
 私、この週末はQQ当直業務中ですのでもしかしたら次スレ立て間に合わない
 かもしれません。適当なタイミングでよろしくお願いします。
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄> 昔々の1でした。
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::< 
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_> 
    ̄∠/ ̄ ̄   


 ※ 先に旧スレで「新スレ立てます」宣言を出してから 新スレ立てを
   行ったほうが、重複の発生が無く良い様に思います。

   (10分ほどしても新スレが立たなければ、何かの事情が発生した
    と考えて、他の人が新たに宣言してください。)

 レスはできるけど、スレ立て規制がかかってて、アレアレ?という事も
 ありますので、、(他にいきなりPCあぼーんとか。。) ではよろしく。

886卵の名無しさん:2006/08/05(土) 10:56:22 ID:rDjH5NcG0
19世紀来の裁判システムは、現在の医療、建築、特許などの紛争解決には
限界があるのでは?
相続や財産の争いは、民法などを勉強してきた司法試験合格者が裁判官を
することに合理性がある。
でも医療紛争の場合は、争点は過失の有無のみ。
医療の現状、医学のしろうとである司法官僚が妥当な判断を示すのは無理であろう
三人いる裁判官の内、一人は医師にするとかの改革が欲しい。
他の建築や取締り役、技術者もそう思っているはず。
拒むのは司法試験合格者のみ。あるいみ権益保護の抵抗に見える。
887公明党はカルト集団認定byフランス:2006/08/05(土) 11:02:46 ID:Qu2Dy1Yw0
>>875
矢場とんは?

しかしどう見ても時給1000ビルだなw
888卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:13:44 ID:2KhMY8+D0
医師不足には病院再編/県内首長  /青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060805095008.asp

 本県の深刻な医師不足解消のため最優先で取り組む対策として、県内首長の3人に1人が
「自治体病院の再編成」を挙げていることが東奥日報社と共同通信社が行った自治体
トップアンケートで分かった。県内の自治体病院再編成は、計画が大幅に遅れたり、
暗礁に乗り上げている地域もあるが、首長の多くが総論では、病院廃止や病床削減など
“痛み”を伴う病院再編に理解を示していることが浮き彫りとなった。県は「単独の病院で
地域医療を支えられないという認識が高まっている。地域全体で再編に取り組むべき」と語っている。
 アンケートは三村申吾知事と38の市町村長が回答。医師不足解決策として最優先で取り組むべき項目を
挙げてもらったところ、「自治体病院の再編」が弘前、黒石など13人(33.3%)で最も多かった。
次いで「弘前大学医学部の地元枠拡大」が多く、青森、三沢など9人(23.1%)が挙げた。
 「産婦人科、小児科など特定診療科医師の待遇改善」が十和田など6人(15.4%)、「へき地医療の
重点的な環境整備、充実」が大間など6人(15.4%)。「臨床研修制度の見直し」「その他」はそれぞれ
2人(5.1%)だった。回答なしが1人(2.6%)。三村知事は「その他」の項目に「医師の絶対数の確保」と記した。
 「病院再編成」とした回答のうち、約半数が津軽圏域の首長で、県は「赤字経営改善や救急医療体制整備など、
課題を持っている津軽地域の逼迫した状況が表れているのではないか」と分析。再編が進んでいない現状については
「総論賛成、各論反対の構図」と指摘している。
889卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:16:45 ID:2KhMY8+D0
高校生が医療の最前線学ぶ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=798359004

 医師を目指す島根県内の高校生を対象にした医療現場体験セミナーが4日、
出雲市の県立中央病院で開かれた。隠岐病院の産婦人科問題に代表される医師不足が
深刻化しているため、県が若い人材に関心を高めてもらおうと初めて企画。20人が
救急救命センターや放射線室など、医療の最前線に触れ、地域医療への理解を深めた。(後略)
890卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:17:25 ID:9xcBKwZb0
>>865
オマイさん、カンファで批判するくらいだから最低でも指導医クラスなのかもしれんが実際の現場の臨床経験少ないんだろうな
確かにその状態で開胸心マしたところで適応はないだろうけどカンファで批判するか?
せいぜい「適応もないけど遺族への処置だよね」くらいで終わるだろ

研修医ならともかくカンファで当直医の治療に批判カマスクラスのやつが今頃↓はどうよ
>これが臨床医学なのだなと思ったことがある。

現場離れすぎなんじゃないか?とオモタ
891卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:21:37 ID:+1UQUF040
>>850

> >しかし、集約化によって郡部では片道一時間以上の遠距離通院・分娩が当たり前と
> >いう事態にならないだろうか。
>
> 「恐れ」じゃなくてそうしようとしてるんだが・・・。

つーか、片道一時間かけて通院のどこがいけないんだ?

東京近辺じゃ片道一時間以上かけて通勤してるサラリーマンはいっぱいいる。
私は勤務先の病院から地下鉄で3駅離れたところに住んでるけど家から最寄り
駅、駅から病院の徒歩を入れたら片道30分以上は楽にかかる。都市部に産婦
人科がいっぱいあるといってもかかりつけの病院まで徒歩やバス・電車を合計
すれば一時間近くかかる患者さんはいっぱいいると思うけどねぇ。
892卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:22:25 ID:2KhMY8+D0
周産期や救急医療充実を 舞鶴の市民団体、地域医療でアンケート
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006080500054&genre=O1&area=K60

 京都府舞鶴市の市立舞鶴市民病院職員労組などでつくる「市民病院問題と地域医療を考える市民の会」
準備会が、6月から進めてきた地域医療に関する住民アンケート調査の結果をまとめた。
周産期や救急医療の充実を求める声が多かったといい、6日に開く「地域医療を考える市民フォーラム」で詳細を報告する。
 全国的に地方からの医師離れが進むなか「市民の視点から地域医療の実像を把握しよう」と、
舞鶴市民と舞鶴の病院を利用する人が多い宮津市と与謝野、伊根町、福井県高浜、おおい町の住民を対象に実施した。
 7月24日までに回答のあった約1500人分を集計、分析。「不足している診療科は」との問いでは、産科が45.4%と最多で
小児科34.7%が続いた。「舞鶴市民病院はどんな病院として在るべきか」では、「いつでも診てもらえる総合病院」が約74%で、
「長期入院を受ける病院」は10%だった。対象地域の自治体や公的病院への訪問調査も行い「宮津市由良の6割、
福井県高浜町の4割が舞鶴の病院で受診している現状が明らかになった」としている。
893卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:32:31 ID:8gfKEt/J0
追加+見やすく順序を並び替えますた
あと空きフロアは7Fのみとなっておりますw

新城市民病院改革案 改

屋上   ビヤガーデン
8F    矢場とん
7F    空き(公務園?)
6F    メイドカフェ 、ダイソー
5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
4F    お化け屋敷
2F,3F スーパー銭湯、マッサージサロン、すがきや
1F    パチンコ屋&ゲームセンター
B1    消費者金融ATMコーナー、こめ兵、金券ショップ、派出所

離れ(プレハブ造) 外来、病棟

他に御意見ありますでしょうか?

894卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:41:16 ID:2KhMY8+D0
八重山病院、集中治療室を新設 質の高い医療に期待 (写真あり)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-16018-storytopic-5.html

 新設されたICU施設は、内科・外科系を問わず重い病状の患者を集中的に治療する施設。
心肺停止をはじめとした救急患者の受け入れが可能で医師、看護師などスタッフが24時間体制で勤務する。
 整備費は約4200万円で、ベッド4床を設置し、1床当たり15平方メートルのスペースを確保。
救急蘇生装置や除細動器(AED)、呼吸循環監視装置などが設置されている。
 感染症などの予防措置として、室内の圧力を外気より高くすることで、室内への感染源の侵入を防止する
バイオクリーンルームになっている。

でも、>>696によれば 常勤医師1人
895卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:49:58 ID:AOBYoi3k0
除細動器(AED)、呼吸循環監視装置ぐらいは無床診療所のうちにもあるw
896卵の名無しさん:2006/08/05(土) 11:52:53 ID:9xcBKwZb0
>>894
>医師、看護師などスタッフが24時間体制で勤務する
>常勤医師1人、(中略)による救急医療

こ、これは・・・・ 
刑務所より酷くないか?
897卵の名無しさん:2006/08/05(土) 12:00:44 ID:cSmCKSmYO
で、その常勤医師はどこから派遣されるの?
898卵の名無しさん:2006/08/05(土) 12:29:46 ID:w4oNNVls0
>>896
どーせなら刑務所の医務室をICUにしたほうがええんでわ?
899卵の名無しさん:2006/08/05(土) 12:37:10 ID:tQcOf+DP0
島自体が昔は刑務所だったから

これでいいのだ。
900卵の名無しさん:2006/08/05(土) 12:46:02 ID:w4oNNVls0
>>893
>消費者金融は俺(オリ)糞指定キボン ミョーに心強いかも
901卵の名無しさん:2006/08/05(土) 12:48:47 ID:1usLCOIY0
>893 7Fに、24時間営業の弁護士事務所。
    後は、1Fに散髪屋とコンビニが欲しい。
902卵の名無しさん:2006/08/05(土) 13:09:14 ID:bn5exQP30
>>865
  >>890に同意
 開胸心マするほうが、むしろ正しい、とさえ思う。
 これこそ「こころある」臨床家だ。
 俺は、こうしてきた。
 医学的に無意味であっても、有害でないなら、
 広い意味で医療を考えるべきだ。
903卵の名無しさん:2006/08/05(土) 13:19:13 ID:0SD/4W7l0
>医学的に無意味であっても、有害でないなら

喘息重積発作時の心停止、開胸心マは無害ということでよろしいか
904卵の名無しさん:2006/08/05(土) 13:27:31 ID:w4oNNVls0
ちょっとまったり、Let'sまったり
905卵の名無しさん:2006/08/05(土) 13:48:36 ID:zR63qAhN0
>>865
>「家族は開胸心マまで見て、できる限りのことはしてもらったと感謝していました。
>先生の病院につれていってよかった、ありがとうございました。」と御礼をいわれて

「どうして、そこまでして助からなかったんだ。
助からなかったのに医療費請求するのか!」

と文句を言う連中が増えたのが僻地医療崩壊の真相。
906卵の名無しさん:2006/08/05(土) 14:15:15 ID:8gfKEt/J0
新城市民病院改革案 改

屋上   ビヤガーデン
8F    矢場とん
7F    24時間営業の弁護士事務所
6F    メイドカフェ 、ダイソー
5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
4F    お化け屋敷
2F,3F スーパー銭湯、マッサージサロン、すがきや
1F    パチンコ屋&ゲームセンター、散髪屋、コンビニ(救急外来には非ず)
B1    オリックスクレジットATMコーナー、こめ兵、金券ショップ、派出所

離れ(プレハブ造) 外来、病棟

                                注:ご利用は計画的に

他に御意見ありますでしょうか?
907卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:09:34 ID:2AhlpoNP0
10日でもう900レスかよ。しかも僻地医療に限らず、虐待される医師のよろず相談所に
なってきたな。しかし今までは我慢して耐えてきた事が、全国の医師を相手に語り合え
るのはいいことだと思う。

ただ、「僻地」の定義は整理する必要はありそう。人口は少ない村でもまともな人が多い
地域もあるし、大都市でも心の僻地は多いみたいだし。住民はまともでも行政が無茶苦
茶で逃散されまくっている地域もある。
908卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:12:57 ID:2AhlpoNP0
と書き込んだけど、よく見たら>1で「心の僻地」「自爆燃料の資料館的役割」と
はっきり書かれていましたね。すみません。
909卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:13:53 ID:JeaK0Iqw0
あのー、このままでは明日の朝までにレスが1000に達するので、
真スレ立てようと思うんですが、いいですか?
910卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:16:07 ID:q1KDAYuZ0
>>905

それに留まらず、
「開胸することでVenous Returnが減って却って心拍出量が減少、蘇生の可能性を低めた
閉胸のまま心臓マッサージを継続すれば蘇生の可能性があった」
と主張して
開業医と当直医および搬送先の病院を訴えるのが、
昨今のデフォルトでしょう。






911卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:23:30 ID:gf/GusUh0
>>906
>弁護士事務所
サラ金と提携していそうだ。

スタバとヨドバシカメラが欲しいです。
いや、ドトールとヤマダ電機のほうがお似合いかな?

アフラックやアリコといった外資系保険会社の代理店が病院の跡地に入るのは
来るべき皆保険制度崩壊後を示唆していて住民に反省を促す機会を与えるかも。
912卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:27:54 ID:2AhlpoNP0
>>909
是非立ててください。昔々の1さんが、当直中でスレ立てできないようなので(>885参照)
913909:2006/08/05(土) 15:37:10 ID:JeaK0Iqw0
【じわじわと】僻地医療の自爆燃料を語る28【表面化】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1154759678/

しまったサブタイトルが切れてしまった〜。
914卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:43:50 ID:2AhlpoNP0
>>913
乙でございます
915卵の名無しさん:2006/08/05(土) 15:47:19 ID:2AhlpoNP0
>>913
次スレの1を見て、アーサーCクラークの「幼年期の終わり」を思い出してしまった。
916909:2006/08/05(土) 15:56:23 ID:JeaK0Iqw0
モチーフは“風の谷のナウシカ”でございますです。
「個にして全、全にして個」
917卵の名無しさん:2006/08/05(土) 17:12:07 ID:w4oNNVls0
>>913
ふうん【じわりと】とか【じんわり】だったら切れなかたのか、でも乙でございます。
918卵の名無しさん:2006/08/05(土) 20:58:10 ID:3pmOjR1R0
医療ネタではないですが僻地クオリティ全快ぶりです。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/06080101.html
919卵の名無しさん:2006/08/05(土) 22:29:10 ID:gq8iqGKz0
医者はクレクレ、観光客は無視。さすが僻地だな。
920東大寺問題児 ◆KwfQYn5lOk :2006/08/05(土) 22:55:11 ID:k+IZ01XP0
新城市民病院改革案 改
(自己破産・債務整理用に行書を加えてみた。あと、夜逃げ用の車もw)

屋上   ビヤガーデン
8F    矢場とん
7F    24時間営業の法律事務所、行政書士事務所
6F    メイドカフェ 、ダイソー
5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
4F    お化け屋敷、トヨタレンタカー受付
2F,3F スーパー銭湯、マッサージサロン、すがきや
1F    パチンコ屋&ゲームセンター、散髪屋、コンビニ(救急外来には非ず)
B1    オリックスクレジットATMコーナー、こめ兵、金券ショップ、派出所

離れ(プレハブ造) 外来、病棟

                                注:ご利用は計画的に

他に御意見ありますでしょうか?
921卵の名無しさん:2006/08/05(土) 22:55:17 ID:dJBL/EZm0
僻地には↓コピーして貼りだすと良い
http://www.nipr.ac.jp/japan/topics/h18-48-youkou/doc06.html
922卵の名無しさん:2006/08/05(土) 22:59:40 ID:l+VgYbMe0
>>920
やっぱ外来は屋台だろ
いやになったら倉庫にかくしちまえばいいし
いくらプレハブはなれでもDQNは喰らいついてくるし

新城市民舐めたらいかんとおもう
923卵の名無しさん:2006/08/05(土) 23:02:15 ID:slJYhguW0
>>921
これはいいね。
---------------
 これらのことから、僻地においては都会とまったく同じ水準の医療を受けるこ
とはできません。その結果、都会では救命できても僻地では救命できない場合や、
都会では残らない後遺症が僻地では発生する場合があることは、遺憾ながら避け
られません。
---------------
924卵の名無しさん:2006/08/05(土) 23:26:24 ID:w4oNNVls0
>>923
「僻地」の単語を全て「心の僻地」と置換したらもっとリアルぽくなる=都会でも
救命できない、後遺症残るのは当たり前
925卵の名無しさん:2006/08/05(土) 23:51:55 ID:R9AWJoPf0
元検弁護士のつぶやき
http://www.yabelab.net/blog/2006/08/05-234127.php

2006年08月05日 ●地方の医師不足

 今日、同窓会に出席して、ある地方の県会議員をしている友人と話をしたのですが、
医師特に産婦人科の医師不足が深刻であるとのことでした。

 そして、その原因の一つとして訴訟問題があると言っておりました。

 本腰を入れて対策を考えなくてはいけないように思います。
926東大寺問題児 ◆KwfQYn5lOk :2006/08/05(土) 23:53:21 ID:k+IZ01XP0
新城市民病院改革案 改
(>922、まいづらを参考に)

屋上   ビヤガーデン
8F    矢場とん
7F    24時間営業の法律事務所、行政書士事務所
6F    メイドカフェ 、ダイソー
5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
4F    お化け屋敷、トヨタレンタカー受付
2F,3F スーパー銭湯、マッサージサロン、すがきや
1F    パチンコ屋&ゲームセンター、散髪屋、コンビニ(救急外来には非ず)
B1    オリックスクレジットATMコーナー、こめ兵、金券ショップ、派出所

離れ(プレハブ造) 病棟
屋台(不定期) 外来

                                注:ご利用は計画的に

他に御意見ありますでしょうか?
927卵の名無しさん:2006/08/05(土) 23:57:51 ID:dJBL/EZm0
>>926
DQNの聖地、ドンキホーテが無いよ
新城市にはもったいないか
928卵の名無しさん:2006/08/06(日) 00:13:59 ID:bJTUpPBc0
>>926
あのーガチで素晴らしい案に思えてきたんですけどw

そろそろ元スレ
【絶対】新城市民病院問題2棟目【つぶれるね】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1150104205/
か、まちBBSの
新城が最高! PART79
http://tokai.machi.to/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1152797259
にでも有識者会議の意見として還元しませんか?
929卵の名無しさん:2006/08/06(日) 00:28:45 ID:Ght647dY0
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200608050065.html
山口大が周東総合病院への小児科医派遣を打ち切りだって。
この病院の運営主体は、山口県厚生農協連合会。農協。
930卵の名無しさん:2006/08/06(日) 01:53:00 ID:6i4FURC0O
>>926
出産の可否を判断する地方検察庁出張所が必要では?

医師「検察官!どうしますか?」
片岡「MAP10単位用意!」

みたいな助言をしてくれる方が必要です
931卵の名無しさん:2006/08/06(日) 02:36:37 ID:AJ5yuFKn0
外来と病棟を廃止すれば弁護士事務所も行政書士事務所も
必要ありませんね。かわりに大須ういろの売店と山本屋と風
来坊を入れましょう。

もし医師が残った場合は、医療プレイセンターのディテールイ
ンストラクターをやってもらえば良いでしょう。

医師=激務と訴訟リスクから解放されウマー
利用者=本職の指導でプレイにリアリティが増して(;´Д`)ハァハァ
932卵の名無しさん:2006/08/06(日) 08:47:03 ID:VKIEqYCr0
コメダ珈琲 が入ってない
933卵の名無しさん:2006/08/06(日) 10:17:42 ID:uTgyK9t+0
>>930
 いいなあ、それ。
 医者は24時間働いてんだから、検察官も24時間居てもらわなくっちゃ。
 検察官居なくて治療ができず、患者が死んだら当然検察の責任ね。
934僻地・自爆燃料つながりという事で:2006/08/06(日) 12:45:39 ID:2XLH8bR10
【鳥取】「他県空港の他社便使えば競争になる」 全日空航空運賃値下げ拒否で、片山知事が対抗策を示す
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1154402263/

他県の空港に比べて高すぎるとの批判がある鳥取・米子−東京便の航空運賃の値下げを全日空が
拒否したことについて、鳥取県の片山善博知事は三十一日の会見で、「よその空港の他社の便を利
用することで競争になる。独占路線にダメージを与えて安くする手段はそれしかない」と対抗策を示し
た。

また、全日空に加え、日本航空が県内空港に就航するダブルトラック化(就航会社の二社化)を働き
掛けていく考えも明らかにした。

片山知事は「お願いばかりしても相手が独占状態にあるからこたえない。一番こたえるのは客が減る
こと。逆説的対応だが、そういうシニカルなことを考えざるをえない」と述べ、隣県にある岡山空港や出
雲空港の利用など、競争原理の導入が全日空側への圧力になることを指摘した。

東京便の航空運賃については、県や地元利用者の代表が全日空に「全国平均程度に下げてほしい」
と要望。二十八日、県庁で開かれた意見交換会で全日空側は現行通りの方針を示した。
===========================================

内容はスレ違いだけど、 まさに心の僻地の面目躍如。 
乗客数、搭乗率も省みず、   クレクレが通じない→逆切れ。w
>一番こたえるのは客が減ること。
なかなかクオリティの高い自爆燃料でしょ。
今より採算を悪くしたら、撤退という事態を考えてないのだろうか。ANAも逃散の兆しか?w
935公明党はカルト集団認定byフランス:2006/08/06(日) 13:02:46 ID:emTV+hL20
>>925
> 過剰な信頼の発生を放置したという意味では、現在の状況が生じた原因として医学界全体の責任も無視できないと思います。

それも医者側の責任かよw
936卵の名無しさん:2006/08/06(日) 13:18:28 ID:Ej5s64pc0
>>934
鳥取なんて岡山か広島から電車か車で行けるし近いもんよ
北関東から成田へ行くより近いんでない?
空港なんて元々必要ないでしょ .

さすが必要ない空港を作るあたりが僻地クオリティ。
客が減って定期便閉鎖かな。
937卵の名無しさん:2006/08/06(日) 13:26:30 ID:dUh3HCxZ0
中国地方の空港の利用者数は、1位)広島 2位)出雲 ...
しかも、中国地方の空港の人口あたり利用者数は全国一低いのです(数年前の朝日新聞 地元版)。
山陽新幹線が走っているので東北ほど暗いイメージがないものの中国山地〜山陰はかなりの過疎地です。
938卵の名無しさん:2006/08/06(日) 13:55:13 ID:bqgkLmxD0
ANAが撤退した撤退したで、企業倫理が足りないとか主張するに1億ペセタ。
939卵の名無しさん:2006/08/06(日) 14:13:26 ID:kKePKg9b0
>>936
>鳥取なんて岡山か広島から電車か車で行けるし近いもんよ
>北関東から成田へ行くより近いんでない?
さすがにそれはないw
広島からJRで鳥取だと岡山か山口経由で早くても4時間はかかるwww
940卵の名無しさん:2006/08/06(日) 14:36:02 ID:h5tayl6g0
4割で派遣医師引き揚げ 全日本病院協会が調査
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060805&j=0022&k=200608050933

 全日本病院協会は4日、2004年度から導入された新しい医師臨床研修制度に伴い、
大学病院から医師派遣を受けていた病院の約4割で、医師の引き揚げがあった、との調査結果を公表した。
 新制度では、研修医が民間病院などで研修するようになったため、これまで研修医が集中していた
大学病院が人手不足になり、既に民間病院などに派遣していた医師を引き揚げる動きが出ていた。
 調査は2−4月、全国の418病院を対象に実施、257病院から回答を得た。うち臨床研修制度に参加しているのは183病院だった。
 医師数について79%が「不足感がある」と回答。大学などから派遣されていた医師について「引き揚げがあった」は39%で、
今後の医師確保で大学からの応援が「期待される」と回答したのは11%しかなかった。
941卵の名無しさん:2006/08/06(日) 14:54:08 ID:Xjxu+4hj0
>>938

そうそう、ANAには公共交通を担っているという使命感が希薄なのでは。
赤字であろうが報酬が低くかろうが使命感でがんばってもらいたい。




942卵の名無しさん:2006/08/06(日) 14:59:17 ID:/M6t9HxA0
新城市民病院改革案 一工夫してみました。


屋上    ビヤガーデン、露天風呂
8F    矢場とん
7F    ショットバー、クラブ(田舎ではディスコ?)
6F    メイドカフェ 、ダイソー
5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
4F    お化け屋敷、トヨタレンタカー受付
2F,3F スーパー銭湯、マッサージサロン、すがきや
1F    パチンコ屋&ゲームセンター、散髪屋、コンビニ(救急外来には非ず)
B1    オリックスクレジットATMコーナー、こめ兵、金券ショップ、派出所

トレーラーハウス(ライダー宿のように) 病棟
屋台(不定期) 外来
943卵の名無しさん:2006/08/06(日) 15:08:25 ID:h5tayl6g0
会津統合病院:地域支える家庭医育成へ 県医大から学生派遣、教育機関の役割 /福島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/archive/news/2006/08/05/20060805ddlk07100341000c.html

 2つの県立病院を統合して会津若松市に誕生する「県立会津統合病院」(仮称)を、
医療機関としてだけでなく、「家庭医」を育成する教育機関とすることが4日、分かった。
大学病院以外の医療機関が、医師の教育をあらかじめ役割の1つとするのは全国的に珍しく、
県立病院では初めて。県立医大から学生らを派遣し、過疎地を抱える会津で地域医療を実際に体験させ、
質の高い家庭医を養成する。
 家庭医は専門分野だけでなく幅広い症状に対応することが求められるため、大学病院などの医師に比べ
患者により近い存在とされる。県は家庭医が地域医療を救う切り札と位置づけ、今春には全国で初めて
専門に養成する「地域・家庭医療部」を県立医大に発足させた。
 県病院局によると、会津統合病院に「指導医」を複数配置し、地域・家庭医療部の分室を設ける。また、
県立宮下病院(三島町)、県立南会津病院(南会津町)のほか、過疎地の診療所などともネットワークを構築し、
実習中の学生らを受け入れてもらう。ある県幹部は「2番目の医大付属病院にしたい」と話している。
 会津統合病院に教育機関としての機能を加えるのは、へき地の医師不足の深刻さがある。これまでも
県立会津総合病院は、へき地の診療所に医師を派遣したり、「遠隔画像診断」などで貢献してきた。しかし、
病院局は「へき地に病院があるだけでなく、長い視点で考えれば、医師を育てることも大事と考えた。
この中から会津に残って活躍する家庭医が出てほしい」と話す。
 今後、地域・家庭医療部の葛西(かっさい)龍樹教授がカリキュラムを作成、学生や研修医が家庭医としての研修を積む計画だ。
944卵の名無しさん:2006/08/06(日) 15:21:26 ID:kKePKg9b0
>>941
言っておくが米子空港の40km(車で1時間)しか離れてないところに出雲空港があってそっちにJALがあるからな
さらに米子空港から50kmで鳥取空港

あんな僻地に空港こんなにイラネ
945卵の名無しさん:2006/08/06(日) 15:21:58 ID:0nyfQ8cO0
>942

漫画喫茶、カラオケboxは外せないだろう
946卵の名無しさん:2006/08/06(日) 15:35:39 ID:dUh3HCxZ0
>944
米子空港は航空自衛隊の美保基地でもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E4%BF%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4

おそらく鳥取県知事はJALとANAを激怒させて撤退に追い込んでもいいから、航空自衛隊の利用まで考えていると思われる。
947卵の名無しさん:2006/08/06(日) 15:39:41 ID:TgLLxSDc0
>>942
しかし、これでは、新宿の雑居ビルと変わらんな。
はずせないのは、医療プレイセンターとお化け屋敷だろ。

でも、雑居ビルとしては建物がしっかりしているんだよな。
なんといっても、病院だから、頑丈に作ってある。
948卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:04:02 ID:yW9o2Aal0
特定医療法人の適用返上を申請 徳洲会

全国で63病院を運営する医療法人「徳洲会」(大阪府、徳田虎雄理事長)が、
公益性が高いとして税金が優遇される「特定医療法人」の適用返上を国税庁に
申請していたことが分かった。(以下割愛)

http://www.asahi.com/health/news/TKY200608040513.html

つまりアレか、今後はあからさまに金儲けに励むぞ!って意思表示か!?
949卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:07:13 ID:r1T2OUvp0
>>948の徳の真意がわかる人は教えて欲しい。何か得があるのかね?
950卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:10:30 ID:Ght647dY0
お前ら、鳥取の批判をすると、例の人権過保護条例でしょっ引かれろぞw
951卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:15:29 ID:pLMRHaVR0
>>948
良いことだと思います。
もうかる医療をとことん実践してほしい。
ただ選挙に職員かり出すのはやめてー
選挙なんかやめて金儲けに集中してー
952卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:18:31 ID:kKePKg9b0
>>948>>949
特定医療法人の適用を受けるとデメリットも多いからな

単純に考えても
1.医療法人の財産権の放棄
2.同族支配の排除
3.診療収益への影響
4.特殊関係者への給与制限及び特別な利益供与の禁止
がある

とくに3の中で全病床数に占める差額ベッド割合が20%に制限されているのは経営側からみてキツイ
医師や理事達への給与も色々と制限がつくから徳之島や聖ルカあたりだと正直、メリットを感じないと思われる
953卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:19:35 ID:4DSdIdnk0
特定医療法人だと、同族経営に制限がかかったり、給与も制限、自由診療も制限される、と。
いいのは相続税免除と税率が下がることだけ...ということは、もう相続し終わった???
そして特定医療法人の制度がなくなって相続税免除の特典がなくなると呼んで方針転換か?
954卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:22:59 ID:yW9o2Aal0
考えてみると、今後徳は僻地での金儲けに精出すんじゃないか?
こんだけ僻地が無医化したら、自由診療で高額治療費取っても
患者はくるだろ。
955卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:24:15 ID:Ght647dY0
そうなると皆、阿弥陀さんに救いを求めるようになる。
956卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:26:58 ID:d4GQGmha0
>>954
僻地はナマポばかりなり
957卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:29:42 ID:yW9o2Aal0
>>956
病院にとっちゃナマポはカネの取りはぐれがないのでおいしー。
958卵の名無しさん:2006/08/06(日) 17:35:42 ID:r1T2OUvp0
>>952-3
よくわかりました。ありがとう。
959卵の名無しさん:2006/08/06(日) 18:41:02 ID:sR0vpHHr0
>>957

なまぽがタダになるのは、保険医療だけでは?
960卵の名無しさん:2006/08/06(日) 18:44:40 ID:yW9o2Aal0
>>959
でわ、表のプレハブ病棟でナマポを、本院ではお金持ちの患者様を高額・高待遇で
お出迎えっていうふうにすればええんでないの!?
961卵の名無しさん:2006/08/06(日) 18:45:27 ID:AQ4WjrOb0
新城市民病院改革案 もう一工夫してみました。


屋上    ビヤガーデン、露天風呂
8F    矢場とん、漫画喫茶、カラオケbox
7F    ショットバー、クラブ(田舎ではディスコ?)
6F    メイドカフェ 、ダイソー、エステサロン
5F    奥三河医療プレイセンター  キャバクラ
4F    お化け屋敷、トヨタレンタカー受付
2F,3F スーパー銭湯、カプセルホテル、英国式リフレソロジー、マッサージサロン、すがきや
1F    パチンコ屋&ゲームセンター、散髪屋、コンビニ(救急外来には非ず)
B1    オリックスクレジットATMコーナー、福しん、大勝軒、ドトール、マクドナルド、吉野屋、ハーゲンダッツ
      こめ兵、金券ショップ、派出所

トレーラーハウス(ライダー宿のように) 病棟
屋台(不定期) 外来

962卵の名無しさん:2006/08/06(日) 19:57:20 ID:bJTUpPBc0
>>961
あらためて
>屋台(不定期) 外来
って斬新でいいよね。

夏は焼き鳥屋で、冬になるとおでん屋に替えて営業してるオヤジみたいに、
夏は皮膚科、冬は小児科とか季節によって同じ医者でも標榜科を替えたりしてね。
DQNが続いたりしてめんどくさくなってくると
「すみません、今日はこれで看板でさぁ」って言ってどっか行っちゃうの。ふふ。
963卵の名無しさん:2006/08/06(日) 20:38:11 ID:4DSdIdnk0
「今日はこれで看板」

そんなセリフ一生に一度でいいからはいてみたいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
964卵の名無しさん:2006/08/06(日) 21:01:06 ID:bJTUpPBc0
でも、僻地公立病院の集客力って普通、凄まじいものがあるよね。
平均年齢層は高そうだけど。
だから>>961路線で、ばしばしテナントを入れたら、
そこの賃料だけでもけっこう稼げそうじゃん。

「この業種はよくって、この業種はダメ」とか
「何店舗まではよくって、何店舗以上はダメ」とか
法的なシバりはないんでしょ。どうせ。

地元シャッター商店街から「民業圧迫」とか
ブー垂れられたら、そっちも抱き込んだらいいじゃない。
日替わりとか月替わりで特別コーナーに出店させてもいいんだしさ。
965卵の名無しさん:2006/08/06(日) 21:23:32 ID:EDdAiZke0
>>961
ブラウザのお気に入りに初めからこのスレへのリンクが張ってある
ご当地モデルのパソコン販売店もほしい。携帯ショップでもいいけど。
966卵の名無しさん:2006/08/06(日) 21:30:26 ID:bw0NOh8b0
僻地公立勤務です.
>>964の言うとおり集客力は凄まじいものがあります.
ここに来て(強制的に来させられて)臨床をやめる決心がつきました.
967卵の名無しさん:2006/08/06(日) 21:34:10 ID:A+7V4PJ60
>>961
地方検察庁分室が抜けとる
968卵の名無しさん:2006/08/06(日) 21:44:23 ID:Xjxu+4hj0
>>961
できれば弁護士事務所、検察、裁判所、刑務所を
ワンフロアでよろしく。

ワンストップサービスで即日決裁なんて魅力的。
969卵の名無しさん:2006/08/06(日) 21:56:25 ID:h5tayl6g0
長野県知事選 村井氏が当確
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/08/06/k20060806000182.html
任期満了に伴う長野県知事選挙は6日、投票が行われ、無所属の新人で元衆議院議員の
村井仁氏が、3期目を目指した現職の田中康夫氏を破って当選を確実にしました。

信州は変るのか?
970卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:00:18 ID:+QtVaON50
議会の話聞くと医療に関しては村井のほうが田中に輪をかけて無茶苦茶らしいぞ

医者は生かさず殺さずくらいで丁度いいとか医師の給与が病院経営を圧迫している主原因だから削れとかさ
971卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:08:56 ID:PFgv3KLU0
chousan chousan
972卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:09:37 ID:SjCu/CqW0
69歳の知事、ポックリですぐ選挙になったりして
973卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:19:42 ID:Jv0Akq2g0
元検弁護士のblog、2chに遅れること2〜3周の議論によく
あきずにつきあっていけるなぁと感心。
974卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:53:16 ID:A+7V4PJ60
>>968
検察官が「産んでよし!」って判断する必要があるしな
975卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:53:36 ID:Ght647dY0
>>970
信州など嫌だろう、すぐ辞めろ。
替わりに勤められる病院など、首都圏に幾らでもある。
976卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:54:19 ID:bJTUpPBc0
>>968
>ワンストップサービスで即日決裁なんて魅力的。

警察→検察→(弁護士事務所)→裁判所→刑務所
最後でストップしすぎw
977卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:54:50 ID:A+7V4PJ60
>>970
どうせ土建票でしょ?社会保障系はガンガン打ち切られて
新信州まつもと空港(4000m×60m滑走路)とか造るじゃないの?
978卵の名無しさん:2006/08/06(日) 22:59:48 ID:Ght647dY0
>>977
その空港使って、首都圏に患者を搬送すれば無問題w
979卵の名無しさん:2006/08/06(日) 23:26:26 ID:TIK7F2fY0
>>978
運用時間が9時5時な悪寒

確か松本は現在も9時openじゃなかったっけ。
980卵の名無しさん:2006/08/06(日) 23:28:54 ID:Xjxu+4hj0
>>977
田中は発言があれなんであれなんですが。
結局は長野県民の民度が低かったって事でしょう。

さっさと公共工事に大投資して破産宣告でもしてくれ。
中央がなんとかしてくれるという幻想は捨てたほうが
いいと思うが長野県民には無理か。
981卵の名無しさん:2006/08/06(日) 23:31:30 ID:Ght647dY0
「僻地は消毒だぁ」
982卵の名無しさん:2006/08/06(日) 23:42:50 ID:swi3bBo30
>>980

ヤスオちゃんを選べば、こども病院は崩壊、
ムライちゃんを選べば、医療よりも箱物を選ぶだろうし。


…苦渋の選択でした。
貴公にはご理解いただけぬか。
983卵の名無しさん:2006/08/06(日) 23:43:16 ID:IXKF7lcC0
>>966
禿同
わたしも僻地の主任医長です。
撤退準備中です。
984卵の名無しさん:2006/08/07(月) 00:04:51 ID:XbOyEa2q0
>>970
長野県から逃げ出す医者が増えそうですね。
985卵の名無しさん:2006/08/07(月) 00:10:54 ID:8ShYDw+70
埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・滋賀・大阪・福岡・沖縄
それ以外の都道府県は、人口減です...不動産価値も医業収入も上がるはずも
ありません。
986卵の名無しさん:2006/08/07(月) 00:17:31 ID:iScjVhhP0
沖縄は人口は増えてるけど貧乏人の子沢山県だからちょっと違うと思うよ。
987公明党はカルト認定byフランス:2006/08/07(月) 00:27:20 ID:mFwPOkZK0
信州カワイソス

個人的には医療と同和が酷い事にならんか心配なんだよなあ
988卵の名無しさん:2006/08/07(月) 00:28:14 ID:/Symi7n40
>>986
でも国防的にスルーできない地域だから優遇政策続くんだろうね
989卵の名無しさん:2006/08/07(月) 00:42:30 ID:ioFVl83P0
>925のブログで、またゾロ医者は高給取りだの発言が・・・
時給計算して比較した書き込み、何処かにありませんでしたっけ?
990卵の名無しさん:2006/08/07(月) 01:01:41 ID:77cKNeCZ0
さてさて、都にも徐々に火の手が上がってきましたよ

>分娩・手術予約の制限について
>
> 産婦人科医師の体制により、安全性の観点から、分娩・手術の受け入れを制限
>させていただいております。また、現在の体制による診療は平成18年8月までと
>なります。9月以降の体制については検討中です。
> よって、医療機関からのご紹介をいただいた場合でも、予約できない場合がご
>ざいます。
> 皆様方には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し
>上げます。
>
>  平成18年7月
>               都立豊島病院  院長 一瀬 邦弘 
ttp://www.toshima-hp.metro.tokyo.jp/sinryoka/11topic/sannka.html
991卵の名無しさん:2006/08/07(月) 01:08:35 ID:P95bIq6+0
>>990

>>なお、当院の帝王切開率は12〜16%です。

5年後

>>なお、当院の非帝王切開率は12〜16%です。

帝切回避率12-16%になるんでしょうな。
992卵の名無しさん:2006/08/07(月) 01:28:27 ID:ax3ka1b20
>>982
マトモな人間が政治家を志すようになるのはいつの日か・・・?
993卵の名無しさん:2006/08/07(月) 01:45:28 ID:iScjVhhP0
>>987

同意。教育県だけに民度の高い人から逃げ出すことになるはず。
994卵の名無しさん:2006/08/07(月) 07:45:25 ID:koJGtegl0
あら。
僕と一緒に仕事してる先生じゃないですよね?>>983
僻地は消毒ワロス
995卵の名無しさん:2006/08/07(月) 08:11:57 ID:I0/WFaTC0
次スレでつ。そろそろ移行&埋め立てよろしく。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1154759678
996卵の名無しさん:2006/08/07(月) 08:19:11 ID:KaIUHBzN0
>>948
世襲の布石だろ。
997卵の名無しさん:2006/08/07(月) 09:24:29 ID:jEZsZ4ro0
埋め
998卵の名無しさん:2006/08/07(月) 09:25:02 ID:jEZsZ4ro0
さよなら やすおちゃん
埋め
999卵の名無しさん:2006/08/07(月) 09:25:09 ID:sQ8qGC5k0
>>992
選ぶほうがマトモになる日がくればおk。って、待つだけムダか。
1000卵の名無しさん:2006/08/07(月) 09:29:33 ID:jEZsZ4ro0
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。