自分の子供を医者にしますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
506卵の名無しさん
ちょっと待って!!!
医者って今の時代そんなに良くない職業なの?

医者の方、
「自分はサラリーマンになるべきだった・・・」
と後悔してる方いらっしゃいますか?
507卵の名無しさん:04/05/23 16:03 ID:17amTSgV
50代開業です、今の自分を考えると労働に比べて収入はいいですね。ただ
これからはどうですか右肩下がりです。男の子ならその気があれば勧めます、
出来が悪くて私立でもokです。女の子は出来がよければいいのですが、私立
の学力なら勧めません。婚家の収入になるだけで投資額はまず回収出来ない
でしょう。それに適正もあります、女の子で2年まで理系にいたのですが
、3年になる時”お父さん私血を見たら倒れそう医学部無理”と言われ文系
に転身しました。東大の文系に入りましたが、男なら絶対に医学部に行かせる
ところでした。
508卵の名無しさん:04/05/23 16:07 ID:UU76RU2L
>>506
リーマンより休めないし、仕事きついから石って割にあわないな、
と思う事はしょっ中ある。
ただ、リーマンになっても、石だったらもっと稼げたのにとか
人に感謝されてていいな、なんて思っていたかもしれない。
今は、リーマンだって打つ、ノイローゼになる人多いし。
だから、後悔まではしていない。
509卵の名無しさん:04/05/23 16:07 ID:MWChA3pp
>>506
マルチポストウゼェよ
510卵の名無しさん:04/05/23 16:10 ID:T2M0q5my
サラリーマンの中でも公務員だったら禿げしくなりたかった。ただし石が公務員になるほど大損なことはないんだよなW。理由は言うまでもなし。高卒公務員のオバチャン達のプライドの高さたるや、女医の比じゃないぞ。給料もいいからオバチャン公務員が威張るのも無理ないかも。
511卵の名無しさん:04/05/23 16:41 ID:T2M0q5my
女医さんのプライドなんてチョロいモンだよ。市役所だの図書館だの公立校の女性職員なんか、職場から一歩出りゃ、一般女性と自分とは違うみたいな態度で、近所の主婦から完全に浮いている。女医はまだ全然大人しいほうだ。まじで。
512卵の名無しさん:04/05/23 16:43 ID:T2M0q5my
スレ違い失礼。これにて落ちます。
513卵の名無しさん:04/05/23 17:08 ID:2Jz3NPK2
514卵の名無しさん:04/05/23 19:41 ID:LpUsZMk3
公務員の女性がプライドが高いってのは分かる気がする。漏れの親類にも
実際そういうのいるから。でも上級の公務員女性は割と謙虚にしてるよ。
下級(とか言っていいのかな)な香具師ほど「役所勤め」を前面に出して
たりする傾向あり。虎の威を借りるってやつか。
女医もプライドがなきゃやっていけない厳しい仕事だが、そんなに傲慢な
香具師ばかりでもないぞ。それなりに特殊な苦労をして「自分は一番じゃ
ない」ってことをどっかで受け入れてるから、家庭持ちの女医は割とカド
が取れてる。
自分の子供を医者にするか?って聞かれたら、息子なら応援する。
でも強制したり無理させたりはしない。ついでに私立医大は不許可。
娘は、医者にさせるぐらいなら、その分のエネルギーを公務員試験に
振り向けて、不規則な仕事には就かせないようにする。そして早く
子供を産めるようにしてやる。いくら男女平等だの同権だの言っても
男は子供産めないし母乳も出ないからさ。
結局は、子供の人生は親が決めるもんじゃないから見守るだけだわさ。
515卵の名無しさん:04/05/23 19:49 ID:LpUsZMk3
これからの時代、娘を薬剤師にするって方向性はどんなもんでせう?
マジレス、キボン。えっ、スレ違いだってか?じゃ他で聞くかな。
さてと風呂入ってこよ。
516卵の名無しさん:04/05/23 20:41 ID:duPdFapz
整理汁

(1) 国公立の医学部志望の場合
     東大志望者以上の頭脳の持ち主であるので、他業種に進む時と比較する場合
     東大法科、東大経済、東大工学部、東大理学部卒程度の学歴を持つということが前提になる。

(2) 私立医学部志望の場合
     学費に6〜7,000万つぎ込むということが、前提条件になる。

以上を踏まえて勘案しるべし。
517卵の名無しさん:04/05/23 23:29 ID:jj5Ui/Ss
病院を継ぐならば私立でもペイできる。
それ以外では医学に身を捧げるつもりでならどうぞ。
518卵の名無しさん:04/05/24 00:16 ID:el3fxytk
>>517
病院によるとは思うが・・・・
巷の開業医だったら大部分は私立じゃペイ出来ないだろうね。
というより子供が継ぐまで存続できるかどうかもわからない
といったところじゃないかな。
519卵の名無しさん:04/05/24 03:24 ID:Vm5i2Kmy
その金を稼ぐために、無理な診療を続ける。 患者の足が遠のく。
  フツクリ → ツブクリ → ヤバクリ → ゾンビクリ → 青木ゲ原
              ↑
           このあたりで気づく。 (やめときゃよかった)
520卵の名無しさん:04/05/24 04:43 ID:MFwA4gpX
>>518

おっしゃるとおり
521卵の名無しさん:04/05/24 23:40 ID:gcKSkB1B
みなさん子供に成ってほしい職業はありますか?
@医者
A医療関係(薬剤師、技師、看護師、介護師等)
B公務員(国家、地方)
C弁護士
D一般会社員(事務、営業)
E銀行員、金融関係
F自営業
G研究者
Hその他
522卵の名無しさん:04/05/25 05:47 ID:12bPF60X
Iヒモ
523卵の名無しさん:04/05/25 06:39 ID:wBMMhWvz
>522
激藁。
笑いすぎて吐きそうになってしもうたWWW
524卵の名無しさん:04/05/25 07:30 ID:Ayk2p6p5
Jローマ法王
525卵の名無しさん:04/05/25 08:01 ID:VAeDoGVj
漏れだったら瀬戸内寂聴。
526卵の名無しさん:04/05/25 20:57 ID:Ec9Lgn/s
高齢出産って今では世間でも普通だから、どうってことない。
それよりも、娘が石になって長男とか病院跡取りとかとケコーン
すると、稼ぎは婚家に入ってしまう可能性が高い。
よその家計を豊かにしたり、よその老親の老後を潤すために娘を
石にするほど、うちはボランティア精神に富んでおらんよ。
よって、私立医大へ行かせるなどもってのほか。国公立にうかった
としても、息子がうかった時ほどうれしくないかも。これ本音。
527卵の名無しさん:04/05/25 21:06 ID:Ec9Lgn/s
相手を選り好みしているうちに婚期を逃す女医も後をたたないが、
一生独身でバリバリ働いて稼いで、自分の甥や姪に資産を残して
やるって生き方もありかもね。婚家に吸い上げられるぐらいなら。
限りなく利他的な職業だ、石は。特に女石は。
自分への見返りはほとんどなく周囲の人(患者さんも含む)に
尽くし続ける職業だわさ。強欲な人には無理かも。
528卵の名無しさん:04/05/26 00:31 ID:lO9fidm3
女医は男医と結婚すればいいんじゃないの?
男医だったら金あるから、女医の金が吸い上げられることも無いしね。
529卵の名無しさん:04/05/26 07:43 ID:W6we58un
女医比率3割だからな
殊勝な男医の供給が足りんだろ
530卵の名無しさん:04/05/26 09:06 ID:IJmhBX3P
>528
と思うでしょ。
ところが現実は・・・言わないでおこう。
憧れを抱いている若者(別名・馬鹿者)の夢を
壊すのも可哀想だから。
男石とケコーンすれば女医は金が自由になるなんて
思ってたら大間違い。
531卵の名無しさん:04/05/26 10:20 ID:bwOIWHRH
私の稼ぎは私のもの、あなたの稼ぎはあなたのものでもいいから、つまり私は
あなたに養ってもらってるわけじゃないから、家事は当然、折半ね。
自分のことは自分でしてね・・・・ってかんじになりますか??
532卵の名無しさん:04/05/26 10:48 ID:xjOOPZto
俺の稼ぎは俺のモノ、家事育児教育いっさいお前の稼ぎでまかなえ、
子供をペットのように扱い、態度が悪い成績が悪いのはお前のせい
などという鬼畜男を知ってますが。
533卵の名無しさん:04/05/26 11:56 ID:3i3Gf3zX
532はごくありふれた石夫婦のパターンでつ。それが普通。
534卵の名無しさん:04/05/26 13:46 ID:bZ2gAB1e
だから、結婚しない女医も多いw 
石の子で変なのはきっと鬼畜石父なのかもしれんw
どっちにしても、娘には石になってほしくないw
535卵の名無しさん:04/05/26 17:04 ID:IJmhBX3P
>531
それが理想なんですが・・・
実際、それを実行したら旦那がキレて離婚という結末を迎えるで
あろうことは容易に想像できます。
石男は、立てて立てて立てまくらなきゃ満足しない生き物ですから。
女房が石でも茄子でもOLでも関係なく、とにかく男は女に立てて
もらうのが好きなんですね。こんな時代になってもまだ。
家事も育児も折半だと?何を抜かすんだ、ゴルァ!ってのが現実には
多数派です・・・自分の同僚を見る限りは。
536卵の名無しさん:04/05/26 17:09 ID:IJmhBX3P
スレ違いでした。すいません。
>1の質問については、息子に能力があれば応援する。
娘は石になったとしても配偶者やその周囲など他人へ利益が
いってしまうことを考えると、基本的には反対。
ただし本人or家庭の事情で結婚できないケースだったら、
女性が石として一生やっていくのはいいことだと思う。
537卵の名無しさん:04/05/27 20:18 ID:hQTDSP9l
子供が好きな道へ進んで、食いっぱぐれのなさそうな仕事に
就いてくれれば、職種は何でもよいとは思う。
ただ、自分が医療職だと、他の業界のことがよく分からないので、
子供の適性や進路をどう見極めてやったらいいのか、実際問題、
困ってしまうことがある。で、結局、子供にも医療職を勧める
ことしか思いつかなかったり(←これ、うちの場合ね)。
他の職業についても情報や実態が分かれば、もう少し子供に
具体的にアドバイスしてやれるのかも、と時々反省することが
ありまつ。
538卵の名無しさん:04/05/31 20:06 ID:c3cUDYbO
両親医者だけど自分は医学部にいかなかった。
母が女の子にはこんなに大変な仕事をさせたくないと昔から言ってた。
そのかわり弟は医学部に行った。家族の中で自分だけ違うこと勉強していて
たまに自分がどうやって生活していけばいいのかがわかんなくなる。
他業種のこと知らないし、なんか漠然と不安。
539卵の名無しさん:04/06/10 00:06 ID:3hJGoPvI
age
540卵の名無しさん:04/06/10 00:27 ID:XNn3RXSU
>>538
不安でもいいのです
それでいいのです。

ある方は・・・、
親が検事で、娘も検事を希望していたが
「女は少しお馬鹿でかわいいのがよい」という両親の意向で
無理やり諦めさせられ、女医(わけわからん…)になった彼女。
帝大教授を夫に持ち、自分は病院を持ち、元検事の父親は病院の会長(院長?)。
現在は検事を目指して勉強中。
母親は、かわいい娘が欲しかったと嘆いている。

女の子はそれでいいのです。
541卵の名無しさん:04/06/10 00:52 ID:TfTBEC/j
>>540
女医になった娘がやっぱし検事を目指しているってこと?
30すぎてから司法試験うかると検事には普通なれないぞ。
この話嘘っぽいな。
542卵の名無しさん:04/06/10 01:30 ID:XNn3RXSU
ほんまです。
勉強が趣味。
今のままでは物足りないって。

ほんと信じられぬよ。
543卵の名無しさん:04/06/10 06:52 ID:5izyChCi
>540-542
法科大学院にでも逝ったってことなんじゃないの?
石の中にも現状に満足できずに放火大学院逝く奴いるから。
そんな暇もエネルギーもあるなら、子供2人でも3人でも
バンバン生んでくれ。少子化に歯止めをかけることも女子の
大事な役割じゃ。
少子化が続けば我らの年金が、このままじゃヤバーイことになる。
俺らがヨボヨボ爺さんになった時、せっせと働いて年金支えてくれる
次の代はどうしても必要なんだよ。
若い女性の方々、勉強も結構だが、働き者の子供を育ててくれ。頼む。
年金支えてくれる次世代を育ててくれるっつうなら、育児休業何年か
とるのも目をつぶる。放火大学院より育児してくれ。オサーンからの
お願いじゃ。
544卵の名無しさん:04/06/10 07:02 ID:uMbZaoru
ムダじゃ、どんなに年金を払っても厚生官僚天下りの社会保険庁が財源を喰い散らかしている現状では
そいつらの思う壷じゃ、是非法務省のトップになってそいつらを蹴散らしてくれ。
545卵の名無しさん:04/06/10 07:04 ID:5izyChCi
まあそれもそっか・・・
少子化をそんなに深刻に受け止める必要ない鴨。
546卵の名無しさん:04/06/10 07:12 ID:5izyChCi
あ、やじうまプラスで「出生率低下が経済活動低下に」
とかいう記事を紹介しとる。
それはともかく、娘がオサレもせず猛勉強して医者になって、
独身で子供を持たずバリバリ働くのも今の時代に合っているな。
少子化を解消するのは女医の役目とは限らん。
さて、出勤準備しなきゃ。じゃね。
547卵の名無しさん:04/06/11 15:37 ID:Lq2Czx27
以前うちの受付でアルバイトしてたこが弁護士になった。
なったのは知っていたがこの前テレビに出てコメントしていた。
うちの子供にはそこまでの能力はなさそうだ。
548卵の名無しさん:04/06/11 17:47 ID:foWPtw8d
子供なんているの? 時代遅れ!
未来の自分たちの奴隷は他人の子供にやらせればいいじゃない。
549卵の名無しさん:04/06/11 19:15 ID:p6XROkMj
子供を持つと、生活が一変してしまう。
いい意味でも不便な意味でも。
でも子供を持って後悔したことは一度もない。
子供のいない人生を否定するつもりはないし
他人の子供に奴隷(藁)をやらせるの一つの
方法だが、自分の子供を持つと人生の意味が
少し変わる。一言で説明はできないんだが
「うっかり氏ねない」という気持ちが強くなる。
それはそうと、子供は何の職業に就いても
食っていけさえすればいいと思うが、今後は
ますます厳しい世の中になるかと思うと鬱。
550卵の名無しさん:04/06/11 21:41 ID:t2H0LRK0
>>548
子供を持つのって流行り廃りじゃないですよ
持たない選択も今は普通にできますが
それでも子供を持たないとわからないこともあります

>>549
自分たちも親の世代とは違った社会でしたが何とかなりました(しています)
子供たちだってなんとかしますよ
でも医者は難しいかな・・・
少しでも楽できるようにがんばって金残しとくくらいですかね
(といっても僕のちからじゃ家くらいしか残せないな)
551卵の名無しさん:04/06/12 07:47 ID:8xeDIZM3
家を残してあげられるだけでも、たいしたものですよ。
うちはそこまでは無理かも。
でも私立医大に大金積むより資産をたっぷり子供に残して
やるほうが安全なのは確か。昔は金を残すより石免許を
取らせたほうがいいって考えが主流で、実際その通りだった
んだが、以前はね。
でもこれからは医者になっても先行投資を回収するのは不可能。
石は額面上金が取れそうに見えても、出て行く金も多いから
(ケチると石としての勉強が続けられない。人間関係維持にも
最低限の金は必要)、石とケコーンすればいい暮らしができると
思い込んでるAfo女は認識を改めたほうがいい。
(←これ、550さんのことじゃないですよ。念のため)。
それはともかく、子どもを石にしようと尻を叩くより、子供が食うに
困らないように資産を残してやるほうが安心だな、これからの
時代は。
能力の高い一部の子を除いて、普通の子を医学部に入れるのは、
ある意味、心理的虐待に近いものがある。まじで。
自分の子が超優秀で強い子かどうか、よく見極めることも
大切かも。医者が自分の子を無理やり医者にさせないのは、
そこらへんの実態がよく分かっているからだと思う。
子供に期待を押し付けるより自分が頑張って働いて、できるだけ
金を残してやるというのは親として正しいやり方だ。
それは子供を甘やかすのとは違う。
子供に過剰な期待をかけるより親自身が努力するほうが大事だな。
552卵の名無しさん:04/06/12 10:47 ID:FGg/E4oY

生物の一種としてのヒトとしては子孫を残してこそ生を全うしたラッキーな個体ともいえる。
553卵の名無しさん:04/06/12 14:58 ID:M8RdLL7X
>>551
子供が超優秀で強い子じゃなければ医者にさせた方がいいんじゃない。
弁護士や官僚やエリートサラリーマンの場合、無能で弱い子だと喰っていけないけど、
医者なら無能で弱い子でも喰ってくことはできるし。
我が子が凡人だと思ったら医者にさせておくのが安全じゃないかな。
554卵の名無しさん:04/06/12 15:33 ID:8xeDIZM3
なる歩道。
それもそうかも。
今まで自分の子供を医者にする気などさらさらなかったが、
うちの子はどう見ても凡人だから、やっぱ医者にしてやるのが
無難かも知れん。
親父も漏れも医者なもんで(自慢じゃないっすよ、念のため)、
他の職業のことを実は知らない。どうやら他職種のほうが
医者より厳しいようですなあ。
それにしちゃあ、医者にやたら自殺やノイローゼ、離婚が多い
のは何でだろう。私大なら理由は分かるが国公立医学部に
行くような奴は相当強くて優秀なはずなんだが、国公立でも
自殺はどこにでもある話なんだよなあ。
医者は心身のバランスを崩しやすい職業であるのは確か
なんだが他職種のほうがもっとひどいのか?
ただし医学には適性ってものが大事で、血を見るのが駄目で、
とか、解剖実習でひっくり返ってそのまま退学、とかいうのが
実際いるから、何が何でも医学部に放り込めば安心とは
言い切れんかも。
医者って平均寿命が短いことでは比類がないしねえ。
他職種の人が「医者になれば一生安泰」って決め付けてくれる
のは、ありがたいがちょっと複雑な気もする鴨。
555卵の名無しさん:04/06/12 15:45 ID:XZd7IQh/
>>553
線を引く場所の違いだよ
官僚やら弁護士でバリバリ働けるレベルなら医者でも同じくらいできると思う
そうではなくって医者にはなぁ・・ってレベルなら
地方公務員にでもさせといて残した資産で上乗せした生活おくらせたほうがいいかなという意味なんよ
556卵の名無しさん:04/06/12 17:00 ID:C7SS7pZM
>551
> 困らないように資産を残してやるほうが安心だな、これからの
> 時代は。
並の人間が残せるぐらいの資産は今後の政府の出方しだいでパーになっちゃうよ。
557卵の名無しさん:04/06/13 06:57 ID:ikIWepvw
資産は無いよりあったほうがマシだと思われ。
家があるのとないのとじゃ子供へのプレッシャーが
違ってくるわな。
石にさせるか家を残してやるか、子供の能力に応じて
決めればいいんじゃない?
向いてない子を無理に医学部入れて、留年だの中退だので
5000〜6000万がパーになるぐらいなら、その分、家一軒買って
おいてやったほうが安全かもよ。
医者の子は優秀な子が多いのは確かだが、医学部に向いている
のと成績がいいのとは別問題。
マサ〇妃だって、外交官っていう適職に就いていたからこそ
能力を発揮できていたんであって、違う世界(硬質)に嫁いだ
ばっかりに調子が悪くなられて・・・超優秀な人が例えば
キャリア官僚や法律家に向いているからと言って医者にも絶対
向いているとは限らない。逆に医者になった奴らが中央省庁や
法律事務所に勤めたら、うまくやっていかれるかは分からん。
優秀な奴は何をやってもうまくいくというのはある意味当たって
いるが、適性を無視するとせっかくの能力が生かされなかったり
するから、周囲も見極めてあげることが必要だね。
558卵の名無しさん:04/06/16 07:22 ID:wnZrJGSg
>>557
「病人は病気なので触りたくありません」って理Vの伝説の人の逸話を思い出した。
559卵の名無しさん:04/06/16 07:26 ID:IHvDI2Bh
>>558
誰よそれw
560卵の名無しさん:04/06/16 07:36 ID:4ypusJNu
医者の親のふりした成りすましが目立つスレだな。
俺は、子供のない比較的若手医者だが将来子供が
できたとしても医学部に進ませたいとは思わないなw
561卵の名無しさん:04/06/16 08:43 ID:motEMBhF
>>560
>俺は、子供のない比較的若手医者だが

そういう藻前のほうが、なりすましなんじゃないの?
ここのレス読んでるかぎり、なりすましでは書けないような
深い内容も含まれとる。
もっとも小梨のあんたにゃ分からんだろうが。
嫁もらって子供できてから出直して鯉。
562卵の名無しさん:04/06/16 11:18 ID:aaM0WgV5
>>560
子供を医学部に進ませたくないと思う理由は?
563卵の名無しさん:04/06/16 12:37 ID:NFucKzZa
この春、友人のお子さん合わせて6人が 医学部に進みました。
6人ともひとり目のお子さんで、開業医の後継ぎが4人(長男ひとり、長女3人)
そのうち国立がふたり 私立がふたりですが、どの親御さんも喜んでおられます。
あとの二人は事業をされていて、ひとりは長男なので親が反対でしたが、
本人の意思固く最難関の医学部合格でしたので、納得してという感じでしょうか。
もうひとりも大きな会社の長女(後継ぎ)ですが、どうしても医者にしたいという
親の望みで、帰化してまでの受験となりましたが 希望が叶いました。
6人とも子供の頃から医学部に入りたいとの本人の希望どおりでしたし、
親のバックアップもさることながら、浪人することもなく何と親孝行なことかと
当方も是非あやかりたい。
564卵の名無しさん:04/06/16 15:17 ID:motEMBhF
6人の方々、合格おめでとうございます。
水を差すわけではありませんが、その6人の中で
女子学生さん達に関しては、その進路選択が本人や
周囲にとって幸福なものであったか否か、あと15年
たってみないと分からんですよ。
医学部に合格したってだけで親や取り巻きはウハウハ
しがちだが、人生何が起こるか分からん。
6年間の勉強が大変なのは言うに及ばず、卒業後も
心身ともに多大なストレスと戦いながら適齢期女性と
して結婚や出産も考えなきゃならん。
早く結婚出産すりゃ、あとあとの医者人生、マジで地獄。
逆に医者として一人前になって結婚しようと思っても
好条件の男など滅多に残っておらん。
妥協してほどほどの男と結婚して、育児しながら仕事を
続けるのもまた大変。仕事を辞めれば「お医者さんの
クセに仕事もしないで」と白い目で見られることに
耐えねばならぬ。
そういうことなんかサクッとかわせるほど、上記の女子学生
さん達が能力がずば抜けて高かったら、それは結構なこと
です。誰にでもお勧めできる選択ではありませんがね。
男子学生さんに関しては、素直に祝福・応援してさしあげ
たらいいと思います。救急救命を始め外科系でも広く
男手を必要とする分野があります。
さて、15時半から午後の診療開始じゃ。このへんで。
しがない開業医の独り言ですた。
565卵の名無しさん:04/06/16 17:47 ID:IWGLQA/D
>>564
言っている内容が不幸に当たると感じるのは日本人だからだろうな。
今は中国人の方が幸せかな。
566卵の名無しさん:04/06/16 19:52 ID:motEMBhF
>>565
中国の状況、参考までに知りたいっす。詳細キボンヌ。
今日はもう仕事で疲れたから、また後日来ます(たぶん)。
日本では最近、医学生のノイローゼが増えてるんだってね。
昔、俺らの時代でも医学部や若造医者の頃は大変だったが、
今はもっともっと大変なんだろうってことは想像に難くない。
頭さえ良ければor金さえあれば、少々適性に欠けても医者に
なれた時代は終わったな・・・日本では。
諸外国はどうなんだ?留学経験者(最近のね。昔の話は
あんまり参考にならんわ)、教えてくだされ。
567卵の名無しさん:04/06/16 22:55 ID:EYsw6Fev
>>564
適齢期とはまた懐かしい言葉ですね。
自分の娘を医学部に進ませないのも善し、進ませるのもまた一つの道。
どちらが幸せかなんて事は、他人がとやかく言う問題じゃない。
568卵の名無しさん:04/06/17 02:47 ID:lOZBuxrz
保険医にならなきゃ医者もいい仕事だ。
569卵の名無しさん:04/06/17 03:05 ID:C0ecAZTA

    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧   ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )   (゜Д゜ )
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ )  ⊂  ⊃     
  |_|_|_I(/)_|_|_|__ |  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////|..|  |〜
////////////.  |.∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|..  |
|        奉  納        |
司法試験に合格しますように。
570卵の名無しさん:04/06/17 12:06 ID:RyQRyQlT
>>569
司法試験は不確定要素の多い試験だから、
マジで神頼りの試験だな。
571卵の名無しさん:04/06/17 12:57 ID:7qMDq0Dn
>569

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< 応援あげっ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
572卵の名無しさん:04/06/24 00:07 ID:ISk6L3P0
医者の仕事にマンネリしたから司法試験に挑戦してみようと思い、
法律の勉強を数年前から始めたが医学とは比べ物にならない程難しいなあ。
法律に比べると、暗記がメインの医学には地頭のよさは必要ないことが実感できた。
地頭の良い優秀な子が医者になるのは人材の無駄遣いかもね。
弁護士や官僚になったほうが社会や国益のためになるな。
573卵の名無しさん:04/06/30 15:06 ID:vLDHueiL
官僚もいいが、自衛隊が日本軍に格上げされたら、将校になる奴も軍医に
成る奴も増えるだろう。
574卵の名無しさん:04/06/30 19:07 ID:r4UjNaQ8
無理して良いコに育て上げ、国立大医学部入学だ、まんせー!
というパターンは、大抵、数年後に物凄いしっぺ返しでかえってきます。
糖質、発症したりなどなど。
575卵の名無しさん:04/06/30 19:16 ID:Vfilnq4w
理系の優秀な頭脳が揃って国立医学部に進むのは国家の損失。
技術立国が国是の日本としては、今後、研究者の優遇措置を図るだろう。
お得意の利益誘導だ。

官僚なら当然考えること。

しかし、日本を支配するのは文官だ。
576卵の名無しさん:04/06/30 19:38 ID:lfoF6S3h
文官など大して賢くもない(世知には長けているが)のに、
ふんぞりかえって生意気だ。理系の優秀な頭脳の持ち主たちが、
世知に長けていないことが多いことが問題だな。
577卵の名無しさん:04/07/09 15:37 ID:6DwYu9ac
医者はぜたいダメーーーーーー!!!
578卵の名無しさん:04/07/10 14:54 ID:a/t6gugL
うちの息子、小さい頃から「医者になりたい」と一度も言ったことが無い。
今、中一だけどやはり「医者だけにはなりたくない。パパを見ていてそう思った」と言っている。
579卵の名無しさん:04/07/10 15:13 ID:Bp6J/m9+
このスレ、まだあったのか。感動した(W。
580卵の名無しさん:04/07/10 19:10 ID:Ygu/unSf
>>574
糖質の発症と医学部無理矢理入るのと因果関係あるの?
抑鬱とか、神経症なら理解できるけど。
581卵の名無しさん:04/07/14 13:00 ID:QeBcmxKR
【勤務医】男女とも、好きにさせる。
582卵の名無しさん:04/07/14 14:47 ID:WyA1hqIn
小学生女の子だけど、「医者にならなくていいよね?」と聞いてきた。
祖父母から医者になるように言われているみたい。
583卵の名無しさん:04/07/20 16:18 ID:Q71ar+GH
【もう】医師は消えた:なりたい職業【だめぽ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1088831261/l50
584卵の名無しさん:04/07/20 16:51 ID:O49XdP+6
医学部は入学さえできれば、事実上医師に成れた。しかし、法学部は司法
試験で何度も失敗している浪人生がたくさん、昔はいた。この違いを考え
ると医学部は魅力的に見えた。

しかし、時代が変わって、司法試験の合格者数も増やし、ロースクールま
で新設されるようになって、何が何でも医学部っていうことではなくなっ
ていると思うなぁ。論文書くのがうまい医師は弁護士の方が似合っている
と見えることもあるからね。
585卵の名無しさん:04/07/20 18:58 ID:DAnyyNqL
【勤務医】男女とも、応援するが、いまだ医者になりたいとは言わない。
11歳、7歳、2歳の三兄弟
586卵の名無しさん:04/07/20 21:25 ID:MeuWStdI
子供じゃあないけど、今の医療の惨状をみるに、母校の新入生が気の毒になる今日この頃。
587neuro ◆/HPq4mSsdY :04/07/21 00:03 ID:OIMUWpdx
でも田舎じゃ就職考えると、医者か公務員(それも県職じゃなく、
市町村レベルでね:転居少ない)くらいしかないんだよなぁ。
都会で刺激に触れ・揉まれのも良いかもしれないけど、田舎で
ノンビリ+ある程度の収入って考えるとね。
ま、田舎の医者もノンビリは出来ないのも確かだけどね。
588卵の名無しさん
最近は世間の嫉妬が酷いね。そのうちなんの恨みもないのに
刺される医師とか出てくるんじゃない?