32歳で医者を目指す・・・どう思う??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エンジニア
32歳でエンジニアをしてるものです。
この年齢になって医者になりたいと思ってしまいました。
まずは医学部に通うところから始まると思いますが、計算では最短で卒業したとして37歳です。(4年生大学の工学部(物質化学系)を卒業している為3年次からの編入になると思います)
その年齢での新米医者なんてかなり珍しい存在だと思うので、仮になれたとしても人間関係とかで苦労する事になるのかな?止めといた方がいいかな?といろいろ考えてしまいます。
そこで医者の世界に住む人達に質問です。
実際にそういう人はいるのでしょうか??こんな年齢での新米医者をどう思います??またその年齢からの医者人生ってどんなものになります??その他これを読んだ感想等なんでもいいのでみのもんたバリの率直な意見を聞かせて下さい。
2卵の名無しさん:04/03/28 13:49 ID:8Wf0qlRh
終わってます。
3卵の名無しさん:04/03/28 13:52 ID:gWXP5sTw
>卒業している為3年次からの編入になると思います
カリキュラムの特殊性からそうとは限りません。
既卒者の編入を受け入れている大学の要項をご覧ください。

32歳ぐらいで一年生から入る人は結構います。
40代で始める方も時々います。60代だと新聞に載ります。
4卵の名無しさん:04/03/28 13:52 ID:7iqmDECO
医者は卒後が赤ん坊のようなもので、15歳でやっと医者高校生っていうかんじ。
また、収入も驚くほど少ない。家庭を持つ身か財産がある程度あるならやっても
いいかもしれないが、あまりそういうバックグランドがなければおそらく
茨の道としかいいようがないと思います。
5卵の名無しさん:04/03/28 13:56 ID:ynA9GrNJ
・やめろって言われてやめる程度なら、最初からやらないほうがよい。
・3年次編入は超狭き門だということを認識されたほうがよい。
 会社をやめてチャレンジして、失敗する→無職というのが一番やばいので、
 会社に行きながらチャンレンジするほうがいいと思う。
・昨今の訴訟多発傾向、給料のすくなさに気づいたほうがよい。
 医学部時代と、その後少なくとも3−4年は、超薄給。
 ちょうどあなたは一番稼げる40代にあたりますよね。
・単発質問スレはDQN。
6卵の名無しさん:04/03/28 14:00 ID:gWXP5sTw
この人を見習うのは止しましょう
http://s-ayumi-clinic.web.infoseek.co.jp/
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1074170263/
この人は人物としてはまともなひと
http://www.asahi-net.or.jp/~mh9n-kk/kisha.html
7卵の名無し:04/03/28 14:02 ID:ZjHJ0DZx
4に胴衣
とおりかかりのイダイセイですが
ストレートでない限り
医学部は特殊と考えた方がいいです
今後はますます労多くしてポストなし
知人の弁護士もそういって入学止めました
でもなんだな 
衣料ジャーナリストとかなって
医者叩きするより健全な方かも
好感持てます
8卵の名無しさん:04/03/28 14:02 ID:gWXP5sTw
九鬼氏は36歳の時に受験を決意して翌年医学部に入っています
http://www.asahi-net.or.jp/~mh9n-kk/profile.html
9卵の名無しさん:04/03/28 14:02 ID:jSTt+piz
チャレンジするのはいいのでは。
どの大学にも時々すごいおじさんの医学生がいます。
京大で、60才前で卒業して産婦人科医になった爺さんがいましたね。
今生きているのでしょうか?
10卵の名無し:04/03/28 14:13 ID:ZjHJ0DZx
鏡台ってそういう○○なとこあるな W
基本的に放置なんで
11エンジニア:04/03/28 14:26 ID:WZlMvOF2
書きこめるかな?
12卵の名無しさん:04/03/28 14:32 ID:JFnFDGJE
人生長いんだから、なんでもありよ。
年取った研修医は教えにくいこともあるけど、
まじめな人が多い気がする。
オーベンよりふけてて、患者受けが良かったりもする。
13卵の名無しさん:04/03/28 14:39 ID:Lbv3y+mJ
30過ぎてから入学する椰子など吐いて捨てるほどいるけど、
そもそも医者という職業に何を期待してるんだ?
無目的なら入ってもその後で苦労するよ。
14卵の名無しさん:04/03/28 14:45 ID:Gnwo0D5H
まあいいんじゃないですか。
チャレンジしてみるのも。
ただし学生時代から研修時代(選択する科によってはさらに長くなる)は
かなり辛いことになるでしょう。(経済的にも社会的にも)
医師の仕事はやり甲斐を見いだせる人以外には普通に考えれば割に合いません。
(拘束時間と給与、責任のバランスが悪すぎる)
科にもよりますが、常に個人に訴訟のリスクを負わせる昨今ではますます割に合いません。
(その職業になって、能力如何にかかわらず1年目でも個人で常に訴えられる危険がある職業は
他にはあまりないかと思います。)

私がこれまで見たことのある再受験した30歳以上の人は
1.目的意識を持ち、人生経験も生かして、同じ年次の医師より優秀な医師
になるか、
2.勉強できず、教えてもらえず、プライドは高いが能力が低く使えないDQNな医師
になるかの両極端のような感じです。nは15人くらいですけど。

今の仕事がうまくいかなくて、とかいう人や社交性に乏しい人は後者になる
可能性大です。
通常より人間関係も含めて、かなりの努力が必要でしょう。
そうでないと早く一人前になれる科を選択して、
「あなたは今の仕事をしたくて、わざわざ医者になったの?」
と聞きたくなるような人になってしまいます。

とマジレスしてみる。
>5が仰っておられるように、
やめろって言われてやめる程度なら、最初からやらないほうがよい。
というのが本当のところでしょう。
15卵の名無しさん:04/03/28 14:47 ID:7iqmDECO
その年で医者で成功するエネルギーがあれば
あなたは今のポジションから最高の地位まで発展できるほうが
可能性が100倍高い。

と率直に思いますが。
16卵の名無しさん:04/03/28 15:02 ID:cGDB6whj
どの程度までいけば「医者で成功」したことのなるの?
17卵の名無しさん:04/03/28 15:07 ID:7iqmDECO
とりあえず、勤務医の科長クラスになること。
それ以下は兵隊の給料しかでませんよ。
18卵の名無しさん:04/03/28 15:08 ID:ePhkWe8V
個人の目標によるでしょ
19卵の名無しさん:04/03/28 15:26 ID:7iqmDECO
兵隊の給料(医長というのも兵隊の中の上クラス)は、おそらく
>>1の今得ている給料より低い可能性が高いと思います。
20卵の名無しさん:04/03/28 15:30 ID:7iqmDECO
都会の第一線の勤務医の管理職(部長)になるためには

医学博士 必須
論文学会発表 年間少なくとも5件以上
というのが最低ラインで、大学医局でのポストが上の順から割り当てられます。

民間病院の管理職の場合、中小なら上の条件にあてはまらなくても
大丈夫の場合がありますが、そのかわり、営業成績を数年上げ続け、
前任者が開業などで退職するなど運がよければなれるかもしれません。

残念ながら、それ以下はソルジャーと呼ばれ、病院にとっては
使い捨ての身分となります。


21卵の名無しさん:04/03/28 15:34 ID:7iqmDECO
医学博士を取得するには、研修医を修了した後、
大学院に入学し、4年以上学費を払いながら病院に奉公しつつ
論文を書き上げアクセプトされなければなりません。
2ちゃんねるではまだ医学博士はバカでもとれるとの都市伝説が
支配的でありますが、実際は大学院大学になってから論文博士は
廃止され、課程博士のみとなり、論文審査もインパクトファクター
が高い英文誌にのせないととれなくなっています。
土日もなく2−3年実験してやっと1−2枚かけるかどうかというのが
英文誌にのせられるレベルの研究です。
22卵の名無しさん:04/03/28 15:35 ID:cGDB6whj
実験のやりかたに問題ありと思われ
23卵の名無しさん:04/03/28 15:48 ID:Lbv3y+mJ
離島や過疎地域の医者になりたいんなら学位はいらないし、村人の尊敬を集めるし、収入も良いし・・・
年喰ってから医者になった椰子はそんなとこに逝くのが結構イルね。
24エンジニア:04/03/28 15:54 ID:WZlMvOF2
皆さん回答ありがとうございます。

>3年次編入は超狭き門だということを認識されたほうがよい。
英語と小論文と面接ぐらだと思っていました。
普通に受験するより難しいのでしょうか?

>超薄給
私の住む土地の給与水準が低いこともあり今の年収が手取りで300ぐらいです。
なので慣れっこかな?!なんて思ってます。

>今後はますます労多くしてポストなし
医学部を卒業しても職がないなんてことがあるのでしょうか。
だとしたら私のような変り種は真っ先に落とされそうですね。(アイタタタ)

>そもそも医者という職業に何を期待してるんだ?
ありがとうと感謝される仕事がしたいのです。
そもそもそう言われるのが好きで、そう言われて充実感を感じる性格なんです。
で、最も感謝されたり・充実感を味わえる職は?と考えたとき医者という職業に辿りついたのです。(人にとって最も大切なものは命(健康)だと考えるからです)
医者以外にも感謝される職業があると思いますが、どうせ時間を費やして転職することになるのなら、まずは最も感謝されそうな医者を目指そうと。
ですので医者になれたら研究とかではなく病気や怪我をしてる人に接する機会が多ところで働きたいなと思ってます。
・・・こんな経緯で医者になれればと思いました。(ちなみにエンジニアでは味わう機会ゼロです・・・ズーン(--;))
医者という職業に私が期待してるのは感謝の大きさ・充実感の大きさ(つきつめると自分自身の幸せ・医者として働く事に産まれてきた意味を見い出せる・天国へ召す事になり人生を振り返った時のため・・・)みたいな事を期待してます。
ひょっとしたらステータスもあるかもしれません。

>社交性に乏しい人は
ズーン・・・自分はあまり社交性に富むわけではないです。
就職してからの人間関係はとても心配してます。変り種だなだけに。

>医者で成功するエネルギーがあれば
>どの程度までいけば「医者で成功」したことのなるの?
自分は別に出世とかしたいのではなく、患者さんに感謝されて充実感がもてたらいいです。
で、いい人達に囲まれた職場で働きたい(これは希望だけど)。
25卵の名無しさん:04/03/28 16:14 ID:GfyDf8wO
私も昨年、医学部に入学した♂です。現在31です。(前職は出版関係でした)
私は文系から医学部への挑戦だったので、苦労は多いですが、
そこそこがんばれてます。
学生としてのアドバイスは本当に学費が高い(私学のため)ので
蓄えがないとかなり苦しいと思います。
バイトは、時間の都合をつけ学習塾で公民を教えています。

人間、やってやれないことはない、
           やらないで後悔するより、やって後悔したほうが良いかと。
応援してます。
26エンジニア:04/03/28 16:19 ID:WZlMvOF2
レスありがとうございます。
なんかとても励みになりました。
前職出版関係者さんに質問があるのですが、どうやって医学部に入学されました?
一般入試ですか?それとも編入ですか?
勉強はどのようにされました?働きながらですか?
教えてください。
27卵の名無しさん:04/03/28 16:20 ID:NulLVyZ6
>>21 IF3程度の雑誌に外病院での臨床ネタをのせて乙でもらった
俺は、指導が全くなく10年目までかかったが
院でエサのような与えられた基礎ネタで取るヤシの方が正直、楽だと思う。
28卵の名無しさん:04/03/28 16:33 ID:ynA9GrNJ
>>3年次編入は超狭き門だということを認識されたほうがよい。
>英語と小論文と面接ぐらだと思っていました。
>普通に受験するより難しいのでしょうか?

まずは自分で調べたらどうでつか。医学部学士編入と検索すれば
関連サイトも、予備校もいくらでも出てくるでしょう。
倍率は30-100倍程度でつ。科目は大学によりますが物理化学を含めた
生命科学一般と、英語がほとんど。
一流大学の修士・博士がごろごろ受けますから、
よほど優秀でない限り、時間と金の無駄です。

以上は最低限の知識ですよ。
ご自分でろくに情報集めもせず、人に頼っているようでは、
何事もうまくいきませんよ。
29卵の名無しさん:04/03/28 16:39 ID:GfyDf8wO
エンジニアさんへ
>一般入試ですか?それとも編入ですか?
一般入試です。(社会人枠でもありません。←倍率が高く自分には無理でした)
>勉強はどのようにされました?働きながらですか?
社会人を対象にした予備校に通いました。(夜間と土日に受講)
当然のように、残業、休日出勤等々あったので、全てを補えるものではありませんでしたが、通いました。

元サラリーマンからのアドバイスとしては、『資格取得のために学校に通いたい』みたいなこと言って
残業しない雰囲気作りが大切だと思います。
((現職の会社で活かせる資格取得のため(税理士や弁理士みたいなもの)学校に通う))
信頼のおける上司がいるならば、その方に相談するのは良いと思いますよ。
30脱サラって言われるのはイヤだったけど:04/03/28 17:51 ID:p2mcpN1I
いいスレですね。ここまでの全員が本当の事を書いている。

わたしの弟がこういう風に相談して来たとしたら、賛成して支持すると思う。
>>14 さんの言うとおりなんですけど、社交性というのは評価が難しい。
わたしも社交性がないと自覚していて、妻にも愛想が悪いと言われますけど、
脱サラして高校生と一緒に受験して医者になって開業して成り立っています。
今日も、入院した患者さんに会いに某病院に行ってきたところです。

わたしは報酬の点でも遣り甲斐の点でもイイ仕事だと思ってやってます。
国立医学部なら学費は少な目だしイイ人達が多いし研究に進む道も広いしイイと思う。
もし私立にしか入れない力なら、わたしの弟なら、やめろと強く言うし助けない。
仕事が終わって夜に高校生の勉強してみて、この夏に模試受けて可能性高ければ行けばいい。
仕事に追われて勉強できないとか、勉強したけど結果が良くないなら諦めればいい。
会社の仕事と高校生と一緒の受験勉強の両立よりも、大学に入ってから後の方がずっと大変です。
31卵の名無しさん:04/03/28 17:53 ID:zWOoR+Ua
エンジニアさんは独身ですか?
32卵の名無しさん:04/03/28 18:15 ID:M+de2CYW
>ありがとうと感謝される仕事がしたいのです。

社会人はこれに期待して医者を目指す人が多いけど、
実際そんな状況は1割以下でしょう。
最近は「病院に金払っていってるんだから治るのが当然だろ」という人が多いです
そして自分の思っているように回復しないと、「お前の治療が悪い、訴えるぞ」ということもあります
まぁ、それをどうこう言うつもりは無いですが、それぐらいの状況は十分理解してから入らないと
「こんなはずではなかった」と悩むことになりますので。老婆心ながら。。
33マイナー開業医:04/03/28 18:41 ID:rVlrL5Mx
27歳の時に一般入試で医学部に入った元半導体エンジニアです。
上で指摘があるとおり学士入学は難しいので、超優秀な方でなければ一般入試を勧めます。
それから、ここが重要ですが、高齢者(藁)を拒む大学が結構あるので、下調べが肝心です。
目の前にいる人から感謝され、それなりの社会的地位と収入が得られる仕事をしたくて
進路変更しましたが、医者という選択肢は正解だったと思いますね。
医者苦難の時代ですが、社会人をされているあなたでしたら、まだまだ他の職業に比べれば良い仕事だと思えるでしょう。

34エンジニア:04/03/28 18:50 ID:WZlMvOF2
回答ありがとうございます。

>まずは自分で調べたらどうでつか。医学部学士編入と検索すれば関連サイトがいくらでも出てくるでしょう。
検索をかけて少し調べてみました。
編入試験に合格することの難しさを痛感しました。
私は他の学部生や社会人にも医学の道への門戸を広げているのが編入試験だと思っていました。
そうではなさそうですね。積極的に優秀な人材を求めている印象でした。
一般入試の方を検討せねばというのが今の心境です。

GfyDf8wOさんアドバイスありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

>もし私立にしか入れない力なら、わたしの弟なら、やめろと強く言うし助けない。
p2mcpN1Iさんはなぜ私立は勧めるないのでしょう?
私立の方が入り易いので、そちらにしようかと思っていたところです。
しっかりとした理由をお持ちの印象を受けましたが・・・。

zWOoR+Uaさん 私は独身です。何か不利になるようなことがあるのでしょうか?

>社会人はこれに期待して医者を目指す人が多いけど、実際そんな状況は1割以下でしょう。
そうですか。
そういう患者さんが多いだろうなとは思っていましたが、それほど高い割合とは・・・。
そうですか・・・。
現場のご意見はとても貴重です。ありがとうございました。
35エンジニア:04/03/28 19:58 ID:WZlMvOF2
ageです。お願いします。
36卵の名無しさん:04/03/28 20:11 ID:2yYjEKDy
>>34
私大はお金がかかるので、独身でしたら地方国立のうち難易度の低いところを
考慮してはいかがでしょうか。
投資したお金を回収するのにいったい何年かかるか分かりませんよ。

あと、卒後のこともあります。私大の医局は、あくまでも科によるものの、労働
条件が悪いところが多いように思います。収入も、科によっては、親のすね
をかじらないと成り立たない人も多いし、何より私立なので訴訟対策にうるさく、
訴訟にならないよう、経験の少ないもの(研修医)には雑用しかさせない方針の
ところが多くなっているようです。
もちろん、他大学の医局に入局したり、市中病院の研修医で採用してもらうこと
は可能ですが、他大学に入局するなら、わざわざその大学に入学するメリットは
何もないのです。


3736:04/03/28 20:15 ID:2yYjEKDy
とにかく、医者は卒後の研修が本当に大事です。
私大の学費に投じるお金があるのなら、その分を、卒後、多少安い給料でも
勉強になる研修病院で働くための生活費に当てた方が絶対いいと思います。
38卵の名無しさん:04/03/28 21:01 ID:vQ2OJ4Rg
何科の医師をめざしているのか?
何をしたくて医師に転職するのか、ということが大事よん
39卵の名無しさん:04/03/28 21:12 ID:0s5umsHn
まあ1さんの実家か奥さんの実家が開業医で、どっちかが「やはり後継ぎが」ってのでなければ、止めておくのが吉。
後継ぎがオイシイ、というのでなく、その程度の環境でないと、相当難しい、現状維持のほうが遥かにマシ、という可能性が90%以上でしょう。
ただ俺は学卒で医者になる奴が増える方がいいと思ってるね、俺もそうだが。
俺は自分も妻も実家は開業医だけど、後継ではなかったけどね。
40卵の名無しさん:04/03/28 21:22 ID:c5fpr7WD
米国だったらね、こんな人もいるんだけど。
http://news.msn.co.jp/332493.armx

【ホプキンス】
ペッパーダイン大学→大リーグ→広島カープ・南海ホークス→ラッシュ医科大学→整形外科医→生物学教授

日本じゃ無理だろうな・・・
41卵の名無しさん:04/03/28 21:32 ID:mTgp4qBE
私立を選択することのメリットは「入り易い」他に何かありますか?
慶応は別格ですよ、学卒なんてまず取らないし。

入り易いということで目標を決めたり、「人間関係とかで苦労する事」を心配したり、
そういう所が、
今からやろうと考えていることの困難さと比較して、違和感というか矛盾がありますね。
42卵の名無しさん:04/03/28 21:42 ID:xGX6xRRb
>>1
頭脳。学力もさることながら、フィジカリティな面はとても大事ですよ。
5年後の自分の体力に自信はありますか?
なにかスポーツはしてますか?
これまで、体調管理に気をつけていますか?
43エンジニア:04/03/28 21:50 ID:WZlMvOF2
回答ありがとうございます。
私大はそのような事があるのですね。そうですか。
2yYjEKDyさんありがとうございます。こういう現場の方の意見には説得力を感じます。

>後継ぎがオイシイ、というのでなく、その程度の環境でないと、相当難しい、現状維持のほうが遥かにマシ、という可能性が90%以上でしょう。
相当難しいとは何が難しいのでしょうか?現状維持の方がマシというのは何がマシなのでしょうか?生計を立てていく事でしょうか?

>何科の医師をめざしているのか?何をしたくて医師に転職するのか、ということが大事よん
医者になれたらと思ったキッカケをコピペします。
ありがとうと感謝される仕事がしたいのです。
そもそもそう言われるのが好きで、そう言われて充実感を感じる性格なんです。
で、最も感謝されたり・充実感を味わえる職は?と考えたとき医者という職業に辿りついたのです。(人にとって最も大切なものは命(健康)だと考えるからです)
医者以外にも感謝される職業があると思いますが、どうせ時間を費やして転職することになるのなら、まずは最も感謝されそうな医者を目指そうと。
医者になれたら研究とかではなく病気や怪我をしてる人に接する機会が多ところで働きたいなと思ってます。
・・・こんな経緯で医者になれればと思いました。(ちなみにエンジニアでは味わう機会ゼロです・・・ズーン(--;))
医者という職業に私が期待してるのは感謝の大きさ・充実感の大きさ(つきつめると自分自身の幸せ・医者として働く事に産まれてきた意味を見い出せる・天国へ召す事になり人生を振り返った時のため・・・)みたいな事を期待してます。
ひょっとしたらステータスもあるかもしれません。
ですので、○○科という希望は今のところ持ってません。
調べてみて入学することの大変さを知り、この年齢もあり目指すべきかどうか迷ってるところです。

>今からやろうと考えていることの困難さと比較して、違和感というか矛盾がありますね。
その困難さというのを教えてください。
入学する事の大変さ(難しさ)は掴めるのですが、入学後・卒業してからの研修での困難さは今一つ分からなくて。
お願いします。
44汁3ダース軍曹:04/03/28 22:08 ID:8NTFv1ED
Billy! Follow me!
4536:04/03/28 22:12 ID:2yYjEKDy
私も近い年齢なので、「まだまだ若い。いろいろチャレンジできる」と思う気持ち
は分かります。
しかし、ストレートに入学できたとして医者になるのは40歳近く。40歳になると老眼
が始まります(個人差がありますが)。一人前になるのに最低5、6年かかると計算して、
手先を使う科は選びにくいと思いますので、将来が限定されますよ。

本人のご苦労はさておいて、私は学卒が医者の世界に増えるのは大歓迎です。
医者の世界は特殊すぎます。大学病院で無給で医者が働き、責任ばかり負うのは
他の業界では考えられないのではないでしょうか。
他の業界の人たちが問題提起をして、少しずつでも変わってくれたらな・・と
思っています。
(私は医局を離れて市中病院に就職したので、もう大学とは無縁ですが、無給で
働く行為は、労働者として、医者の仕事の価値を貶める行為だと考えます)
46卵の名無しさん:04/03/28 22:24 ID:2yYjEKDy
>>43
そうそう、大学病院では、多くの医者が無給でバイト生活をしているのをご存知でしょうか。
とくに私大は、無給の医者がゴロゴロしています。
大学院生もまた臨牀のdutyを負わされ、授業料を払ったうえで大学病院で
働いているところが多いです。嫌なら院に入るな、と思われるかもしれな
い。でも、多くの大学では、院に入るのは医局の人事の一つなのです。
無給の医者がいないと、大学病院は成り立たないのですよ。
やり甲斐と言われますが、労働に対しては対価を求めるのが本来の仕事
だと思います。無給でバイト生活になっても、それでもやり甲斐を感じる
ことができますか?
47卵の名無しさん:04/03/28 22:28 ID:0s5umsHn
>ありがとうと感謝される仕事がしたいのです。
「金払ってるんだから治るのが当り前」という患者にはどう対応する?
金銭的には、勤務医、開業医ともメリット無し、ってのはこの板の至る所に書いてあるね。
客観的に見て、医療業というのは「一人当りの売り上げが極めて低い業種」なんですよ。
まあ、1さんが社会的適応能力無く、どう考えても、このままでは生活できそうもない。
それで「手に職つけて何とか糊口をしのごう」程度の仕事ですね、医者というのは。
48卵の名無しさん:04/03/28 22:30 ID:NRbjBwJ5
>>43
>現状維持の方がマシというのは何がマシなのでしょうか?生計を立てていく事でしょうか?
人生トータル総決算したときに、学生ないし研修医でいる数年間に要する学費や諸費用に
ついて、死ぬまでに稼いだ収入で元が取れないってことですよ。
49卵の名無しさん:04/03/28 22:32 ID:NRbjBwJ5
逆に、33歳で入学して順調に卒業して研修を終える41歳から、其れ以後本来始まる
医者としての修練をできるだけはしょって、収入だけ得られる道に進もうというので
あれば、志望動機と矛盾することになるでしょう。
50卵の名無しさん:04/03/28 22:43 ID:YY+KxbUN
家族はいるの?
当方32歳某大学病院勤務医。平日はもちろん子供の顔を見れる日はほとんどなし。
休日ものんびりと子供の相手ができるのは月に1日あるかどうか。
今の望みは週に1〜2日くらいは子供と一緒に夕食をとることができて、休みの日
位は子供と公園を散歩たいといったところ。
じゃあ、仕事辞めればと言われるかもしれないけど、いろんな人に迷惑がかかるのでそれもできない。

収入は確かにまあまあだけど、これが現状です。
51卵の名無しさん:04/03/28 22:47 ID:oFFsXUHH
>入学する事の大変さ(難しさ)は掴めるのですが、入学後・卒業してからの研修での
>困難さは今一つ分からなくて。
>お願いします。

なんか>>1はあまり理解力がない人なのかな。
散々みんながレスをつけているのに、また、類似スレもたくさんあるのに、
きちんと読んでる?
まあ、「入学の大変さ」についてもこのスレで初めて知ったような>>1
そんなことを期待してはいけないのかもしれませんが。
52卵の名無しさん:04/03/28 22:49 ID:ihUYkxuN
看護師かヘルパーでもやれば良いんじゃない?
多分現在の年収300万円よりは増えるだろう。
53卵の名無しさん:04/03/28 22:54 ID:PL7D2Zhw
再受験組も学士入学組も必死で勉強している中、
2chに意見を求めてるような人は残念ながら合格
は厳しいでしょう。
54卵の名無しさん:04/03/28 22:57 ID:7iqmDECO
あと、患者さんに感謝されるレベルの医師になろうとすると
やはり研鑽が必要で、1の考えているように医師にさえなれば
自動的に感謝されるのではというのは間違いです。
人に負けないくらいの手術の腕、知識を駆使した内科診断、
そういうものはやはり一時期研究をしたり、寝る間もなく
症例を百千と淡々とこなす。それによってやっと感謝されるレベルの
医者になれると実感します。
逆に、そういう研鑽のない医者はだれでもできる処方や
いいかげんな診断治療のままでとどまってしまい、感謝の度合いも
小さいか、最近はやりのDQNに逆恨みされるだけの悲しい結果と
なることも多い。
5541:04/03/28 23:02 ID:mTgp4qBE
入学とともに始める生活費稼ぎバイト。普通は家庭教師。教養課程で空費されると感じる2年間の時間。
専門課程4年間で基礎科目から延々と続く実習と試験。ちょっと無駄なようで膨大な解剖学の記憶量。
医師国試は意外にも落ちる人が何人かいたりして気が抜けない。不安感の中で黙々と続く受験勉強。
奴隷のように病棟に張り付き24時間ほぼ拘束され続ける研修医2年間。同期の一人は鬱状態となった。
1年ごとにあちこち行かされる病院での下っ端医師としての生活。重症患者は全て自分に回って来る。
大学に戻れたとして、研修医のお世話、持ち患者の病棟診療、バイト病院での外来と危険な当直、
そして、ほぼ同時に始まる出口の見えない基礎医学研究者としての生活、相手は細胞か動物か。
結果は出るのか?無意味じゃないのか?と日々不安感を抱きつつ日曜の夜中も実験室にいる生活が続く。
自分の希望より他人と病院の都合が優先される人事。専門選択ですら自分の自由にならないことも多い。
やっと就いた公立病院も、非常勤医師で、週1回は外でバイトを続けてる卒後10年目。
やっと、常勤医師(医員)になったと思ったら、給与カットと人員カットが続き手取りはむしろ減る。
開業するだけの金はどこにあるんだ?軌道に乗るのか?毎日外来で飽きないのか?見逃しはないのか?
そろそろ同期にも何人か出てくるくも膜下出血とか突然死とか、医師となったヒトの寿命は5年短い。

ネガはこういった感じでした。うまく見つけた早期癌とか歩いて退院する患者さんとかポジもあります。
患者さんが感謝を自分に対して表現してくれるかどうかより、自分で満足できるかどうかが大事でした。
患者さんが喜んでても、こうすればもっと良かったと思うと素直には喜べなかったりしてます。
56卵の名無しさん:04/03/28 23:07 ID:zWOoR+Ua
1さん、医者になったモン勝ちですよ。

僕は39歳で医者になりましたが

コンタクトとか適当にやって1200くらいあります。

無事結婚できましたしね。がんばってくださいね。
57卵の名無しさん:04/03/28 23:11 ID:2yYjEKDy
>>52
私もそう思った。
看護師も、職場を選べばやり甲斐があると思いますよ。一人前になるのも
早いし、大学じゃなくて看護学校だったら学費もかからない。

女の世界だから入りにくいかもしれませんが、男性は機械に強い方が多い
ので(ましてやエンジニア)、そういう長所を活かせる部署があると思い
ますよ。
58卵の名無しさん:04/03/28 23:15 ID:2yYjEKDy
56の言われるように、楽して高給をもらえる道もある。
検診バイトのかけもち、コンタクトバイト専門医、老人病院勤務医、老健
施設長、生保会社の社医など。
でも、そういう仕事は、やり甲斐がない上に、医者としてのスキルアップには
役立たないし、将来もあるとは限らない(子持ち女医が増えていること
だし・・・)
まともな医者になろうとすると、薄給奴隷労働を長年続けなくてはならない。
59卵の名無しさん:04/03/28 23:17 ID:vQ2OJ4Rg
先月退社した総務の方が4月から看護学校に通うんだと。
34歳だったかな。
60卵の名無しさん:04/03/28 23:21 ID:qAqI9Ce9
漏れのおやじ、75歳になった今医学部に逝くとか言って、z会とか学研とかの問題集イパーイ買ってきたよ。それと比べたら、もまいはまだまだ大丈夫だ!
6141:04/03/28 23:25 ID:mTgp4qBE
ちょっと気になってるのが「エンジニア」という言葉です。
これは人事部が技術系の従業員をくすぐる時に使われることが多いんですけど、
普通は、自分のことをそう言えることは少ないんではないですか?
ヨーロッパとかアメリカでエンジニアというとかなりエリートで待遇もすごくいい。
まちがっても年収300万なんてことはありえない。
>>1 さんは国家資格としての「技術士」は持ってないでしょ?

会社に入って10年目で仕事に慣れて先が見えるようになって自信あるし、その上に、
管理職で人の世話を焼くというか、これまでの「現場仕事」と違ってくるんで、
ちょっと心が揺れるような時期ですよね。課長とか部長を見ても幸福そうには見えないし。

志望するのは自由ですから、いいんですけどね。
62卵の名無しさん:04/03/28 23:28 ID:4Da4RR11
私は29で国立医学部入って35で医師免許取りました。
問題は、
 卒業するまでの学費と生活費をどうするか。
 医学部はけっこうまじめにやっても6年で卒業できるとは限らない。
 国家試験をどうしても合格できないひとが居ます(特におじさんはリスク高い)。
 とにかく記憶量が半端じゃないです。覚悟してください。
人生の1割以上の時間とお金をかけて結局医師免許取れなければどうするのか
考えた方が良いです。
ただ合格しちゃえばあとはなんとかなりますけどね(現在年収約2800万円)。
まあ結論言うとね、「今からは」止めた方が良いです。超ハイリスクローリターン。
63卵の名無しさん:04/03/28 23:29 ID:cGDB6whj
欧米だとエンジニアは skilled worker に分類される場合が多い
エリートではなくワーキングクラスの上位という位置づけ
6441:04/03/28 23:33 ID:mTgp4qBE
>>63
そうなんですか? 
F1みててエンジニアとメカニックの差を感じてたもんですから、

その場合のエリートというのは貴族とかいうレベルでしょうか?
医師は、たしかに skilled worker ではありますね。なるほど。
65卵の名無しさん:04/03/28 23:40 ID:Gnwo0D5H
あまり否定的なことは言いたくないのですが...

確かに体力に自信がないとメジャーといわれる内科、外科、産婦人科、小児科などは大変でしょう。
もちろんマイナーでも目指すものによっては大変なことは変わりありません。
特に手技の習得に時間がかかる外科系は、年齢的なことから難しいかもしれません。
結婚しても、子供ができても、プライベートな時間が取れないなど、人間らしい生活を送れないかもしれません。
33歳で入学したとすると、卒業は38〜39歳、初期研修終了で40歳くらいです。
卒業後は、丁稚奉公のような生活です。一生懸命やるとすると休みはないかもしれません。
(1週間病院から一歩も出られないこともあったなぁ...遠い目)
頑張ってもいい研修ができるとは限りません。しかし嫌々やれば、誰も何も教えてくれません。
本を読んで勉強できることも多くありますが、実際にはベッドサイドが真の現場で教育はここでなされます。
上司の医師は必ずしも教えるのが好きな医師ばかりではありません。
また教師ではないので教え方も上手とは限りません。
教える義務がある、何で教えてくれないんだ、と主張しても、教えてくれません。
むしろ放置されて、重要なことは何一つやらせてくれないでしょう。
66卵の名無しさん:04/03/28 23:40 ID:Gnwo0D5H
つづき

そこから何とか自分の能力が向上するように努力を続けていくのです。ここには個人の努力だけでなく、
指導医に恵まれることが必須です。これは望んだり、努力だけでは叶わないことだったりします。
各学会の認定医や専門医として認められるのは最低でも医師になって5年目ということは43歳、
ほぼ一人前になったと判断される10年〜15年目(意見が分かれるかもしれませんが)では48歳〜52歳
ということになってしまいます。

やり甲斐を求める仕事に就くには、きっと医者だけが大変な訳ではないとは思いますが、本当に茨の道だと
思いますよ。
まあ「なんちゃって○○科医師」でもよくて、仕事を選ばず、場所も選ばず、収入も気にしなければ、
今のところ就職先は数多いし、40歳後半で生活に困ることはないかと思いますが...
でも初期の段階では一つの病院にずっとスタッフとして勤務ということはないので、老後の保障とかも
ありませんし、想像より辛いものがあるかもしれません。
それではやり甲斐があるということを求めて医師になるというのと違ってしまいますよね。

本当にここまでのレスは2chの病院・医者版の良心が現れていると思います。
皆様、本当にいいレスつけてくれていますよ。煽りにみえるものも実はマジレスですしね。
(医師をやっている人はウンウンと頷いてくれるはず)

>1は全員に感謝して下さい。
67卵の名無しさん:04/03/28 23:43 ID:UVucSibW
つまらん、話には乗ってはいけない。
大学に学部があるような「シゴト」は既に無意味。
ある意味、いきづまって、やり直そうということだろうけど、
「自分のアタマで考え出した仕事」=「現実との格闘の中で
これって需要があるし、やってて楽しい」って思えないと
ものにはならんもんです。
医者っていうコースに乗ろうというなら、また失望だけです。
「へんなこと、あやしげなこと」といわれ続けて、10〜20年
してようやく、慣れて、受け入れてくれるモンです、セケンは。
そうやって生きてないと、ウロウロするだけの人生ですよ。
まず、どこかにハマリコモウ、イスワロウ、とする考え方を
捨てることです。
医者はとてもじゃないけど、割の合う仕事じゃありません。
給料安いし、ふつうにやってても罪人にされる可能性は大、
退職金もないから、フリーターのネーチャン以下です。
悩み続けるし、早死にするし、遊ぶヒマも、心休まる日々もありません。
一生懸命模索すればDQNベンゴにつけねらわれます。
そのうえ、尊大な小役人に辞令一枚で、ド田舎の寒村にとばされます。
親の財産を、食いつぶして、賠償金を払って、セケンからあざ笑われるヒト
になる覚悟がある人だけが、医者を続けられるヒトです。
既製品でない、自分の道を一生追い求める方が、成功の可能性が大です。
成功をいのってます。これ以上、不幸になりませんように、、、、
68KUB ◆SKcjTO.kys :04/03/28 23:49 ID:BVEY8wc8
単純に考えて38歳で国試合格40歳で研修終了ですね
そこから順調に研鑚して50歳で専門医
(どのような科に進まれても10年は最低必要ですので)
そこからが医者の人生の始まりです。・・・正直これをみると医者の私でも沈鬱になります。

私が若い後輩に話した例えは『人工衛星の打ち上げ』というものです
ロケットの打ち上げにはかなりのエネルギーが必要です(研修時代)
多段階で何度もエネルギーを使い(中堅)軌道に乗ったら微調整(ベテラン)をしながらまわり続ける
寿命がきたら落ちておわるそういうのが医者の一生です。
ベテランが微調整ですむのはそれ以前のがむしゃらな研修時代があってこそです(安定した軌道に乗っている)
それがベースにあるので微調整でさらに力を蓄えることができる
どんなに努力してもまず追いつくのは困難だとわかります。
最初の知識は努力と才能で追いつきますが経験は買えないからです。

40歳で医師になる場合間違いなく研修の面で不利です
そのため実際どなたかが言っておられましたが、
ほんの一握りの使える医者を除きほとんどが使えない医者になります。
なぜ研修で不利になるか・・・
医師の世界は丁稚制度ですが、高齢であれば教える側にも負担が大きくなります。
しかも医師免許だけで生きている世界ですので、
本来「下のものが育つ」ことに関して『上』の責任は究極には「ない」のです。
ほかの『下』と比べてマイナス面が多ければ、多くはそのまま「育てず」にほかっておきます。
育った後いっしょに労働を分けることができる/次の医師を育てることが出来る
…こういうことを前提に選んで育てるからです(これを別名お礼奉公といいます)。
ですから多くの高齢研修医は大学から離れたあまり動きの無いところに定着します。
それでは十分に研鑚も出来ず医師として育たないということも背景にあります。
年齢以上に研修で不利があります。だから実質科目の制限があると考えるべきです。
医師は絶対にひとりでは育ちません。


69KUB ◆SKcjTO.kys :04/03/28 23:50 ID:BVEY8wc8
なので「教えてもらう」観点でも人柄的な問題も現役や数浪の若い世代に比べてより顕著に影響しますし
教えてもらうための体力的な問題も出てきます。いくら真面目でも若い人以上に働けなければ教えてはもらえません。
覚えさせるより今できることだけをさせておいたほうがトータルの労働の分担としては合理的だからです。
そしてやっと教えてもらえたとしてもその経験不足から体に染込ませ使える医師になるまでは
皆が微調整でよくなっている間もずっと苦労をし続けなければなりません
それをしなければ結局『感謝してもらえるだけの』技能と実力が身につけられないのです。

これをずっとし続けるのは大変困難だと思います。
ただ無理とはいいません。実際出来ている方はみえますので・・・
そしてその年齢から個人的には医師免許=40歳が限界だと思っているのですが
今のエンジニアさんはギリギリ入っているからです。
でも外科系は無理だし選んでも周囲への迷惑のほうが大きいと思います。
手術のほうが年齢的『旬』が短いからです。
じゃぁ内科系がいいかというとそうでもなく・・・
余り書くとくどいのでこの辺で止めますね。
70卵の名無しさん:04/03/28 23:59 ID:i4I1MZJO
エンジニアさん

私も28歳で医学部入学(工学部卒)、現在医者になつて11年目(マイナー外科系)です。
医師の生活はたいへんですが、私はこれでよかったと思っています。
後悔はしていません。

これまでの皆さんの書き込みは、まあもっともな意見が多いと思います。
わたしも当時周囲から相当反対されましたよ。
要は、あなたが医師になりたいという気持ちがどれだけあるかだと思います。
なんとなく、感謝されるような職につきたいくらいの気持ちで医師になろうと
しているのであるのならやめたほうがいいです。
そうでなく、一度きりの人生、医師にならなかったら後悔する
と思うなら頑張って勉強を始められたらよいのではないでしょうか。
とにかく医師になりたいという強い意志が必要ですよ。

入試のことも心配でしょうが、(私もその時は確かにきつかった)
医師になってからの方がいろんな意味でたいへんです。
(試験は、要は勉強すればいいだけのこと。でも医師の仕事はそんな単純な
ものではないのです。)




71卵の名無しさん:04/03/29 00:01 ID:4y6GE8DS
反面教師あゆみちゃんの言動を参考に、決して同級生や先輩医師に
対してこの方のような不遜な考えを抱かれぬ様希望致します。
http://s-ayumi-clinic.web.infoseek.co.jp/
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1074170263/
72卵の名無しさん:04/03/29 00:01 ID:4y6GE8DS
漢方に行く人多いんだよね
7341:04/03/29 00:06 ID:oi27xxi0
解説いたします。
>>10 さんの言っていることとKUBさんの言っていることがほぼ同じですね。
優秀な医者が沢山いるいい病院をまとめる大学は入るの大変でしかも放置される。

研修医2年目で私を指導してくれた先生(オーベン)が>>10さんみたいな方で、
ぼそっと核心を突いて無駄がない、するどい臨床医です。今も現場で活躍中。
74告らん ◆StrokeGmmQ :04/03/29 00:08 ID:cpD1IJcM
良スレですなあ。

32歳でスタートでしたら、最初から自分の目指す医師像を描いた上でトライした
ほうがいいと思いますです。
75卵の名無し:04/03/29 00:20 ID:K8QzVChJ
社会人医大生には
世間の風当たりがきついんだよ
嫉妬もあり僻みも有り
よく出来すぎて助教授あたりに僻まれる
女医生みたいなもんよ 
76卵の名無しさん:04/03/29 00:24 ID:RhyKJ3AL
>>1はもう寝たのでしょうか?

まずはどこでも良いから医学部に入学し、最短年数で卒業し医師免許をゲットすることが必要かと。
ここまでは試験に受かりさえすれば良いのである意味楽。記憶力というよりは要領が大事。
オジン研修医も味があって良いかも知れぬ。若造と違って人生経験を踏まえたムンテラができるかも。
ただし話術だけで誤魔化さぬよう。記憶力が衰えている分他の研修医の五倍、十倍の努力を要す。
医者としての「旬」が短い?短くてもそれが>>1の人生なら他人が口をはさむ余地なし。
77卵の名無しさん:04/03/29 00:25 ID:nq0DquTb
私は一番重要なのは、ご自分の学力を正確に把握することだと思います。
どんなにやる気があっても、学力が足りなければ絶対に無理なものが受験です。
近年、再受験や学士入学を目指す方が増えていると聞きますが、
会社を辞めるなどの思い切った行動をして、受験生活を送ったところで
結果がついて来るとは限りません。
国立に比べてやさしいと思われている私立も、入るのは相当難しいです。
冷静なご判断をお勧めします。
78卵の名無しさん:04/03/29 00:33 ID:seFoQ7LZ
そうね、医学部は難しいよ、私立でもね。
大体入学定員が、全国全ての医学部合わせても、早稲田の定員より少ないんだよ。
そうは言っても、会社辞めて、司法試験ってのよりは可能性ずっと高いと思うけどね。
79KUB ◆SKcjTO.kys :04/03/29 00:35 ID:Bu4HiZn2
先ほどは以前あるところで使ったアドバイスを加筆訂正して援用しました
その方には40過ぎてから医学部ということだったの無茶と言ってしまいましたが
正直いろいろな人が医者になるというのは大義があると思っています
冷静に考えて不利なことはいっぱいありますし
動機や環境という面で問題もあるのかもしれませんが
それらをひっくるめて慎重に検討のうえで
もしやはり医者になると決意をあらたにされるのでしたら是非がんばってください

マイナスばっかり書きましたが
独身ということはプラスだと思います
男ひとりならなんとでも食っていけるし制約が少なくなると思うからです
大学時代、教授に研究のめどがつくまでは結婚するなといわれてびっくりしましたが
結婚して子供が出来て確かにそうだなと思いました・・・
人間そうなると守備のほうに回っちゃいますので^^;
積極性が失われます

>>76
わたしも他人が口を挟むべきだとは思っていませんよ
ただ他人に聞くような相手には別です
聞かれた以上答える以上は
ある程度は事実を伝えねば夢ばかり伝えたら無責任だと思ったまでです。
8041:04/03/29 00:39 ID:oi27xxi0
では反論を
>>24
「人にとって最も大切なものは命(健康)だと考えるからです」
そうでもないと私は思います。
命を削って、場合によっては命を捨ててでも、正しいと考えることを貫く方が大切かもしれません。
外来でみてると、そういう人が多いみたいですよ。家族のために夜中まで働くお父さんとか。
子供のことが心配で心配で、とても冷静ではいられないお母さんとか。

「天国へ召かれる事になり人生を振り返った時のため」なら、すべきだと思う事をやればいいんじゃない?
81卵の名無しさん:04/03/29 00:42 ID:jWF4L8gC

大なり小なり、日本を支えている理系、エンジニアさんが
今まで培ってきた技術を捨てて医者を目指す・・・。

ある意味、日本、終わってるかも。

医学は理系かも知れませんが、医療は多分に文系です。
そして、とっても体育会系。

人間なので、ある日を境にきっぱり治る、なんてことがないから
感謝されても限定条件付きです。よし、治った!なんて達成感は皆無。
はっきりした終わりが無いので常にもやもやしています。
忙殺されることは茶飯事なので充実感はあるかもしれません。
82卵の名無しさん:04/03/29 00:47 ID:DOdRy5rD
>「人にとって最も大切なものは命(健康)だと考えるからです」

あと、医者の寿命はイパーンに比べて10年ほど短いそうで。
自分の命を大事にするならならないが吉。
>>24くらいの論調では入試面接、通らないですぜ。
83卵の名無しさん:04/03/29 00:49 ID:nq0DquTb
>>81
一般化しすぎです。
この方が、エンジニアに適性がなかっただけかもしれないし、
エンジニアの中で医学部受験が流行しているわけでもない。

後半は同意。

>>1さん
数件、あなたの主張に反論するようなレスがありますが、
かなりの数の医学部で行われる面接でも、同じような問いが期待されます。
ご自分なりに答えを組み立てておくと、よいと思いますよ。
8476:04/03/29 00:57 ID:RhyKJ3AL
異種業の医療業界への参入はむしろ歓迎する。
「今まで培ってきた技術を捨て」るのではなくむしろそれを生かす可能性もある。
8541:04/03/29 01:04 ID:oi27xxi0
>>84
それが社会人編入制度をとる大学の本音ですね。
でも皆さん思惑どおりの途には進まないようで、受験生の希望は研究でなく臨床でしょう。
86卵の名無しさん:04/03/29 01:21 ID:kp4I4jWv
45歳です。お金も時間もおまけにクリニックまである。(無いのは頭脳だけ)
自分が医者なら後の代に残してやれるのですが。
私が32歳ならチャレンジしてますね。
ずっと来てくれている患者さんの事や、職員の先行きなど考えてしまいます。
人に言うとバカかと思われるので、自分の中だけで悩んでいます。
87卵の名無しさん:04/03/29 02:02 ID:WY6nYR5e
ふと眠りから覚めて、ネットつないだら...興味深いスレですね。

私は20歳代後半の者です。3/26に国試合格して4月から看護師デビューします。

私は今後、ナースをしながら医学部を受験する予定です。
現在は情報集め中です(特によい参考書の情報)。

皆さんの中には、看護師から医師になりたいと思った経緯を知りたい思う方もいるかもしれません。
それは以下の通りです。

ナースには、人にかかわるのが好き・命を扱う重大な仕事にやりがいを感じて目指しました。
入学し、臨床実習をしていくうちに看護にますます魅力を感じました。

と同時に、治療者(医師)というのもやりがいあっていいなと思いました。

ちなみに在学中は医師になることへの思いは、対外的にはおくびにも出せませんでした。

なぜか、うちの学校には「看護に必死になることをなかば強制」するような雰囲気がみなぎっていました。

いろいろありましたが看護学校を卒業し、やっと正看護の切符を手にいれた今、今後も飛躍したいと思いました。
今の私にとって飛躍というのは、「認定・専門看護師」ではなく「医師」、なのです。

しかし、医師をめざす年齢としては遅い為、医大に入れたとしても、私は勉強についていける自身はありませんでした。

そこで、看護学校で4年間(看護・医療知識)+ナースの実務経験+人生経験をもっていれば、年齢ハンデは十分にチャラになると考えた次第です。

こんな感じです。
新人ナースだと覚えるべきことが多く、受験勉強と両立することは大変だとは思いますが、目的意識をもってやっていくつもりです。

ながながと失礼しました。
88卵の名無しさん:04/03/29 02:22 ID:nq0DquTb
>なぜか、うちの学校には「看護に必死になることをなかば強制」するような雰囲気がみなぎっていました

看護学校なのだから当たり前では。

全体的に、主張→その理由、を書くなど、論理的に書こうとされている
ようですが、言葉が全然通じません。驚きました。

これは、何かのコピペなんですか。
89卵の名無しさん:04/03/29 02:25 ID:WY6nYR5e
87ですが、↑誤字すみません。さっきは寝ぼけてたのかな、見直したのに...。

×自身→○自信    
9088:04/03/29 02:27 ID:nq0DquTb
あ、でもじっくり読んだら言いたいことは、わかってきたかも。
少し言い過ぎました。ごめんね。
91卵の名無しさん:04/03/29 02:33 ID:Cc+bdFe9
>1

今までの書き込みみないで反応してますが、

まず32歳で医者を目指すのはけっして珍しくは
ありません。

臨床の場合、科によっては
初期研修が体力的にきびしい
ことは実際にあります。

なお、研究は分野にもよりますが、なみの臨床より
もっと体力的にきびしかったりします。

苦労して初期研修しても、
開業はこれから全般的に厳しいことは
確かです。

9291:04/03/29 02:34 ID:Cc+bdFe9
(つづき)

ただ免許があれば選ばなければ臨床医としての
仕事には困らず、そこそこ高収入の状況がまだまだ
続くとは思います。「やりがい」は薄いかも
しれませんが、「生きるための仕事」と割り切れば
ほかの職種よりも収入などで満足できるものだと思います。

さらに、臨床医にこだわらなければ、
社会医学方面や、エンジニアだったということで
医用工学など、人が殺到しない道に、福が
あるかもしれません。

あなたがクヨクヨ思い詰めたり、落ち込みやすい
タイプでなく、積極的なあこがれから医学部に
入ろうと思ってるのなら、やってみればいいのでは
ないでしょうか。

なお、医学部での教育は、「覚えること」がシャワー
のように降ってきます。年をとってからだと、若い人
より、努力は必要です。

ざっと感じたままに書いてみました。
93卵の名無しさん:04/03/29 02:35 ID:1LyruLVf
>>1さん
医師一人を生み出すために、どれだけの税金が補助として支給されるかご存知ですか?
国立でも私立でも、それはかなりな額です。
なので高年齢で医師になるほど、医師として働き、その補助金を社会に還元できる期間は
短くなるので、客観的に観ると困るのです。
でもその事を肝に銘じて、人一倍頑張って下さるのならば、いいかげんな若い医師よりも将来有望です。
ちなみに、32歳学卒で医学部入学なんて人はゴロゴロいます。
94卵の名無しさん:04/03/29 02:42 ID:2fEKtLSm
元社会人の石だが
俺の頭の出来がどうとか言うことは置いといて
医学部の受験勉強って片手間でできるものか?
甲斐性なしとか、せっかく帝大出ていい会社入ったのに馬鹿とか
親戚に顔向けができないとか、育て方を間違えたとか
予備校で講師と間違われてやしないかとか
散々言われて冷や飯食いながらの受験勉強は燃えた燃えた。

俺は背水の陣を薦める。

>>1さん>>87さんの敵は一日中机にかじりついていて
優秀な講師やら予備校に通っており
受験だけに専念できる環境にあることを忘れてはいけないかと。
本当にやる気があるのなら、周りから浮きまくることを覚悟で
予備校に通うことをすっげー薦める
9576:04/03/29 02:44 ID:RhyKJ3AL
>>87
かつての同僚に看護師から医師になった人がおられました。頑張ってください。
9676:04/03/29 02:53 ID:RhyKJ3AL
>>93
>医師一人を生み出すために、どれだけの税金が補助として支給されるかご存知ですか?

それを言うなら医師になって数年で結婚退職するジョイ様は(以下略
繰り返すが、他人の生き方に口を挟むほどあなたは偉いのかと(以下略

>>94
>俺は背水の陣を薦める。

同意。退路は自ら断つ。
97Tetraodon:04/03/29 03:06 ID:JedV51Qp
わたしは34歳で医者になり、42歳で海外留学しました。現在16年目です。
個人的に一番きつかったのは体力の衰えと早く来た老眼、それに伴う気力の低下でした。
研修医時代の始発で出勤し終電で帰るような生活(帰らないことも多い)プラスアルバイトの当直
は、ストレートの若い医師でもけっこう辛いはずで、年くっていると疲労がとれずその結果と
して頑張り続ける気力が徐々に薄れていくのが、我ながら歯がゆい思いでした。
最初の1年間は休日ゼロ、しかしあいた時間を休憩しているようでは、若くて頭の柔らかい
同僚に後れを取り、せっかくの勉強のチャンスも他の人に奪われます。とにかく機会を
逃さないように、と餌を奪い合う雛のように口を開けて待っていなくてはなりません。

収入の面でも、いわゆる「楽して儲かる」分野を選ばない限り当初は非常に低賃金ですから
なかなか貯金もできず老後の不安が大きいので、40歳ぐらいから医者を始めるなら
70歳ぐらいまで働き続けなければならない。とすれば、体力勝負の科は厳しくなります。
私の場合は体力・記憶力よりも持久力・技術力で勝負できるワンポイントのスペシャリスト
を目指しています。広く深く勉強する余裕はないので、守備範囲を自分で限定して、それ以外は
すべて他の医者に任せる、というスタンスです。たとえ一つに絞っても、医学は奥が深く
一生勉強を続けなければならないのはもちろんですが。
98卵の名無しさん:04/03/29 03:12 ID:1LyruLVf
>>76 93だが、「32歳で医者を目指す・・・どう思う?? 」というスレ主>>1の問いに、
正直に感想を述べただけ。それをどう受け止めるも>>1の自由だろう。

>それを言うなら医師になって数年で結婚退職するジョイ様は(以下略
繰り返すが、他人の生き方に口を挟むほどあなたは偉いのかと(以下略
76の勝手な思い込みや、他者への発言妨害には、>>1は迷惑してるだろう。
何を熱くなってるのかは知らんが、医師はもっと冷静になるべきという>>1への
反面教師ですな、76は。
99卵の名無しさん:04/03/29 04:23 ID:LpoynJBt
>>90
いえいえ。
それより、私のつたない文章を読んでくださり、ご意見をくださったことに感謝しております。

>>94
カキコありがとうございます。通信制もやっている予備校(Z会、代ゼミなど)もありますね。
参考にさせていただきながら、自分の状況を分析して結論を出したいと思います。
10087:04/03/29 04:27 ID:LpoynJBt
>>95 暖かい励ましのお言葉、ありがとうございます。
101卵の名無しさん:04/03/29 04:34 ID:GncVU1Xa
一さん
頑張ってくださいませ、
私の彼も30才からの受験でした。 しかし若い頃よりは体力がないように思います。病気ばかりしているのです‥ その点だけ〜しかし科の選択も大変でしょうね!ガンバレ一さん
102卵の名無しさん:04/03/29 05:00 ID:JqDlEuvQ
おはようございます。>25です。
とりあえず、医学部に受かって1R終了です
まだその後、2R、3Rと続くことでしょう(私もこれからですが・・・)
1さんも、看護師さんも入学しても、断念してもどちらでも必ず一度は後悔します(断言できます)
どちらを選ぶかは本人次第です。
私もものすご〜く不安を感じることが多々あります。(将来、生活、嫁さん・・・・)
ですが遠い将来、この辛さも良い思い出にかわることと信じています。
私は30過ぎの学生の身なので、諸先輩のような経験裏づけはありませんが、損得勘定抜きで夢を叶えるのもいいもんですよ。

では、ここの皆様に幸あれ!
103卵の名無しさん:04/03/29 07:29 ID:7zj8cn+5
うちの大学(私立)にも40才代のおばさんいるよ。若い奴より、意識も高いし真面目。
本人は早稲田の理工卒というまあまあの頭脳の持ち主。
申し分ないようですが、それでも苦労してますよ。
理由はズバリ体力です。医学部の勉強はいくら毎日こつこつ勉強している人でも試験中は
半端ない量の勉強を強いられます。若い奴は4〜5日ほぼ毎日徹夜なんてものを気力で
やってのけたりしますが、さすがに40過ぎるとつらいようで・・・
記憶力自体もおちるようで・・・
「良い頭脳と医学に取り組む素晴らしい姿勢」をもってしても、試験を落とし
まくっている彼女です・・・
104103:04/03/29 07:37 ID:7zj8cn+5
でもそんな彼女も無事6年生。
1さんはどういう知能指数の持ち主か知りませんが、頭さえ良いなら
どうにかなるはず。(あくまで学生時代は・・・の話)
ただ、努力で何とかしようというのは通用しないはず。
悲しい話、頭の悪い私はどんなにもがいても越えられない壁を感じています。
努力でまかなえるのはある一線まで
105卵の名無しさん:04/03/29 07:51 ID:seFoQ7LZ
まあ、記憶力って、それほど衰えるものですか?
俺は27歳で医学部入ったけど、18歳で現役の奴と大差あるとは感じなかったね。
106卵の名無しさん:04/03/29 08:17 ID:ed1xvYbP
医師の仕事の99%は感謝されない
残りの1%は感謝される


100に1の感謝にやりがいを感じられればやっていける。

と思って、今日も仕事がんばります
当直明けでちょっとconsious level低くてスマソ
今日は食道根治だー
107卵の名無しさん:04/03/29 08:27 ID:LVTtNidd
・やめろって言われてやめる程度なら、最初からやらないほうがよい。
・3年次編入は超狭き門だということを認識されたほうがよい。
 会社をやめてチャレンジして、失敗する→無職というのが一番やばいので、
 会社に行きながらチャンレンジするほうがいいと思う。
・昨今の訴訟多発傾向、給料のすくなさに気づいたほうがよい。
 医学部時代と、その後少なくとも3−4年は、超薄給。
 ちょうどあなたは一番稼げる40代にあたりますよね。
・単発質問スレはDQN。
108卵の名無しさん:04/03/29 09:33 ID:/ia3mRTM
>>87
>私は今後、ナースをしながら医学部を受験する予定です。
>現在は情報集め中です(特によい参考書の情報)。
参考書には「ドラゴン桜」をお勧めします。
109卵の名無しさん:04/03/29 09:37 ID:/ia3mRTM
>>1さんはこのコピペ初見かな?
ヤバイ。医学部ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
医学部ヤバイ。
まず超難関。もう難しいなんてもんじゃない。ウルトラスーパー難関。
難関とかっても
「早稲田くらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。多浪とか全然平気。
何しろ六年制。スゲェ!なんか卒論とか無いの。修論とか院試とかを超越してる。国試の範囲超広い。鬱。
しかも教科書超ブ厚い。ヤバイよ、箱型だよ。
だって普通は雑誌とか直立しないじゃん。だってジャンプが大増刷2000ページとか困るじゃん。
ボーボボが100ページとかあきるっしょ。だけど内科の本は二千ページ平気で超える。
開くと背表紙割れる。超割れる。ありえない。
講義が伸びて、時間割では4時までだったのに、延長2時間とか泣くっしょ。
だから普通講義とか延長しない。話のわかるヤツだ。
けど解剖はヤバイ。そんなの気にしない。延長しまくり。独特の臭気@午前様。
ほかにも病理の履修後には知らない疾患あったらモグリとかいわれる。
病気なんて無限にあるし病理の教科書ャパーリ箱型、無限の病、ヤバすぎ。
無限っていったけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、新興感染症ってナニよ?」
って事になるし、それはどっから出てくるのか誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと薬理学。無限。生理ちゃんとやってないと泣く。ヤバイ。薬多すぎ。抗生剤憶え切る暇もなく試験。追試。
それに超長い。超六年間。苦行が六年続く。それにポリクリはいるとさらにきつい。嫌味とか平気でいわれる。
嫌味て。お姑さんでも言わねぇよ、最近。
なんつっても医学部はカリキュラムが凄い。毎週テスト、落ちたら留年とか平気だし。
臨床講義なんて教育に大して興味ない臨床医が専門的すぎて意味わかんない話したり、
おじいチャンだったり、延々スライドで臨床例紹介されたりするんだけど、
医学部は全然平気。講義を興のおもむくまま扱ってる。凄い。国試対策ヤバイ。
とにかく貴様ら、医学部のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ医学部に逝った俺とか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。正直つらい。
110卵の名無しさん:04/03/29 09:43 ID:GncVU1Xa
おはようございます。一様進路はいかに?頑張ってください
111卵の名無しさん:04/03/29 10:01 ID:IcsulHP7
892 :卵の名無しさん :04/03/29 00:37 ID:/tF4wYMA
>>891
なんというか、一般の会社にいた人は、労働基準法に守られた自分という自覚が全くないんだよね。

まるで水か空気のように普通にある、そういったものが無い医療の世界に移って来た時に、驚く。で、
自分は社会人入試組だからいじめられているんだろうとか妙な被害妄想を抱くんだよな。

給料が出ないというのは話に聞いていたようだが、まともな大学病院ならアルバイトにもろくに行かし
てもらえず、宿舎も生活費も自腹で交通費も出ないという境遇に驚き、その後の無給の院生や専攻生
の生活を見て、人権侵害や労働基準法違反が公然と行われている実態に半ば呆れながら、研修が
終わると早々に給料のもらえる一般病院へ出て行くね。そこでも永久に医長や院長にはなれないという
現実がさらに彼等を心を蝕むわけだけどね。
112卵の名無しさん:04/03/29 10:02 ID:IcsulHP7
893 :卵の名無しさん :04/03/29 00:42 ID:Rj66Ygo9
でも>>891 のスレ見ると被害者意識バリバリなのはストレート組っぽいね

894 :卵の名無しさん :04/03/29 00:44 ID:/tF4wYMA
己を殺して他者に奉仕するというのは、若ければ数年は大丈夫だと思う。でも、それだけでやって
いけるほど、プロの医療者の世界は甘くない。自分自身の欲望をより良い方向に昇華していく形で
ないと、いつまでもモチベーションを持続するのは難しいし、時として良い事をしているのだから、と
独善的な言動が出てしまうようになる。

やはり、出世とか名声とか金というものはある程度大事だし、さすがにそれなりの経済的豊かさも
人類への奉仕というやや浮き世離れした理想を心の中に持たせるためには必要なものではないか
と思う。しかし、一般社会の人がそう思っているほど、普通の医師は恵まれてもいないし苦しい生活
をしているものだ。そして、そういうのが患者さんからのお恵みを喜んで押し頂くのだろう。

895 :卵の名無しさん :04/03/29 00:53 ID:/tF4wYMA
>>893
被害者意識というより、甘い考えだけでなるものではないとマジレスしているような気がするけどね。
工学部出た人も、結局マイナー科(割に修業期間が短く金になりやすい)に進んだわけだし、単純な
理想だけではなってはいけないときちんと言っているようだけど。

確かにこういうスレのマジレスを読む度に医学部を志望している人とか、身近に商売の上手い医者や
受験勝者のまま医者になったような子供みたいな医者を知る人にとっては違和感もあるかもしれない
けれど、大多数の医者は多くの人に奉仕し続けている事は間違いないし、商売っけがないせいかも
しれないが、経済的にも肉体的にも大きな負担を耐えているのも間違いない。
113卵の名無しさん:04/03/29 10:03 ID:IcsulHP7
114卵の名無しさん:04/03/29 10:10 ID:Bu4HiZn2
>>109
毎週テストって言ってる時点で私学だろ
国公立ならそうでもないぞっと

最終的に同じ免許で同じ権利になるんだから
途中で足りない分取り戻すのは当たり前だと思う
私学でも優秀な人はそのカリキュラムでもそうは辛いとは思わないのと違うかな

とネタに答えてみるテスト
115卵の名無しさん:04/03/29 10:19 ID:pYqQUBRD
精神科医なら人生の経験をいかせそう。
116卵の名無しさん:04/03/29 11:29 ID:jHxBAhzs
1さん、医者になったモン勝ちですよ。

僕は39歳で医者になりましたが

コンタクトとか適当にやって1200くらいあります。

無事結婚できましたしね。がんばってくださいね。


117卵の名無しさん:04/03/29 11:54 ID:s16D/8Kx
喪前らもっと真剣に答えてやれ
漏れだって金とゆとりに目がくらんで美容に逃げたクチだけれども
ちゃんと大学時代思い出して真面目なアドバイス入れてるんだからよ
CLとか健診とか美容で<感謝される>ってどういうことだよ
…なかじゃぁまだ美容がマシか、キレイにすれば感謝はされるから(w
>>1は金でもゆとりでもなく
感謝される技量と職の満足が欲しいって言ってるんだよ
貧乏でもいいって言ってるじゃネーか
だからバイトで金が稼げるから大丈夫なんて励ましになってないよ
普通になったってその報酬(感謝や満足感)が割に合ってるか疑問な香具師が多いのに
障壁がさらに高くたって挑むという香具師なんだからもっと真剣に皆で応援してやれよ

>>1ガンガレ!
118卵の名無しさん:04/03/29 12:06 ID:WBA4bZUW
昨日このスレみてリフレッシュできました。今朝の外来はいい緊張感が出て良かった。
俺も頑張らねば。

1さん、ありがとね。
119卵の名無しさん:04/03/29 12:23 ID:+fuV2Tdw
社会人から医者になる場合に最低限知っておかなければならないことは

@身分保障が不安定。卒後早い段階で総合病院などに就職するということはあまりない。
 常勤という身分もあるけど、勉強という名の下に非常勤職員という身分であちこち回されることもしばしば。
 その場合、当然保険・年金はないので老後は月5・6マンの国民年金になる。
A医学部再受験を目指す人はある程度のエリートサラリーマンだと思うが、相手にするのは今の普通に常識が
 通じるビジネスマンばかりではなく、全く話を聞かない人や当たり屋的に訴訟目的でくる患者、ヤOザなんかも相手にする必要がある
  (応召義務というのがあって医者は原則的に患者を選べない。ビジネスの世界ではあり得ないと思うが)
Bささいなことではあるが、卒業後は普通医局に属するが、そこは軍隊のような面もあり、息子のような年の
 上司に雑用を命じられることも当然としなければならない。
 医局旅行ではおっさんでも芸をすることになる(どこの世界でもいっしょか)
120卵の名無しさん:04/03/29 12:44 ID:lifQzxKu
あと、2ch病院医師版で医者からと思われるカキコの
8割は真実である。
一般人から見るとあまりにも荒唐無稽であったり、給料は3万など
ネタとしか思えず、医者が自己防衛のためにそんなことを書き散らしていると
思いがちだと思うが、実際の医師から見るとこの板ほど真実にかなり
裏打ちされた板は2chにもそうそうないことに気づくであろう。
したがって、特にスレが2や3をこえて延々と続いていて医者と一般人が
永遠に平行線をたどっているようなスレは熟読研究の価値があると思う。
121卵の名無しさん:04/03/29 12:49 ID:lifQzxKu
あと、119にも関係するが、名のある総合病院では
レジデント扱いは年限が決まっており、居心地がいいから
大学に戻って研究をするくらいなら後輩指導でもしながら
マターリとすごそうという道はほとんどない。
早い話、医長以下の身分は人件費圧縮の裏規定もあり、
放り出されます。しがみついても、「やめていただく。
次に来る人はきまっている」と冷たく言い放たれる。
病院との雇用関係は全く労働基準法に則っていない。
これをしっておいたほうがよい。
したがって、研究の道を志さない場合、都会の第一線での診療はあきらめ、
地方の民間病院かDr.コトーの道しかなくなってくるのである。
あるいは資産があればなんとか開業にこぎつけることができる
一部の医者もいる。
122卵の名無しさん:04/03/29 17:22 ID:CTBwTS8t
私は今33歳のサラリーマンです。医師を目指して勉強中です。
時間はかかると思うけど、絶対に医者になります。
家族も理解してくれてます。マイホームあきらめました。
子供が歩けるようになったら妻も、働いてくれるそうです。
金のためではないです。誰かを見返そうだなんて思ってないです。
娘のためにオレは絶対に医者になる。
123卵の名無しさん:04/03/29 17:25 ID:MCWVKpvF
>>122
医者になるとなぜ娘のためになるのかにゃ?おしえてたも。おいらは
ちっともなってないぞ!?
124卵の名無しさん:04/03/29 17:29 ID:vj5OgSKq
おいらが、娘だったらオヤジが医者でもうれしくない。
なんで、よりにもよって、医者なんかになりたいの???
もういっぺん、スレはじめから読んでよ。
125卵の名無しさん:04/03/29 17:32 ID:CTBwTS8t
ウチの娘はダウン症なんです。
遺伝子の研究して染色体を操作する...なんて事を考えるわけじゃなくって
医者の立場から、ダウン症やその他の障害者(この言葉は使いたくないですけど)
が生活しやすい社会を作りたいんです。巧く説明できないけど、こんな理由です。
126122:04/03/29 17:40 ID:CTBwTS8t
でも、受験勉強って大変ですね。ホント、いまさらながら。
現時点で合格レベルなのは英語だけですから。
127卵の名無しさん:04/03/29 17:42 ID:+fuV2Tdw
 それなら医者になるより行政に入るように頑張ったほうがいいんじゃないでしょうか
医者は現場の労働にいっぱいいっぱいでそんな余裕はないと思いますが。
 もしくは基礎研究者としてがんばるとか。
どちらにしても医学部を卒業後、いい医者や研究者になろうと必死で努力すると、家庭人としては失格になってしまいます
つまり、家にかえる時間は殆どなくなり、家庭を犠牲にすることを余儀なくされます
娘さんがそれを望むかどうかも考えてあげてください
 
128卵の名無しさん:04/03/29 17:46 ID:DOdRy5rD
医系技官。これだね。
129卵の名無しさん:04/03/29 18:11 ID:VrmZ/PTw
浜頓別とか西興部とか大東島とか青ケ島とか御蔵島とか、そんなとこに行く気があれば
40才で研修終了ですぐ行っても大歓迎されるぞ。給料もいい。生き甲斐のある仕事も
出来るだろう。
130卵の名無しさん:04/03/29 18:16 ID:WBA4bZUW
>>122
医者としてイイ仕事しようとすると家族と過ごす時間は確実に短くなります。

わたしの患者さんで子供のためにグループホームを作ってる方がいますけど、
これだと直接娘さんのためになりますし、家族と過ごす時間も、、、やっぱり短い?
ゼロから始めて医者になってイイ仕事するようになるのは大変すぎませんか?
誰かのために誰かが明らかに犠牲になるっていうのはあまり良くない、こともない?

下っ端でも地方でもいいから行政職、障害者を最もよく理解できて公平な役場の職員。
131卵の名無しさん:04/03/29 18:19 ID:DOdRy5rD
はまとんやおこっぺをナメルナヽ(`Д´)ノウワアァン!!
132卵の名無しさん:04/03/29 18:26 ID:jHxBAhzs
保険会社の社医なんかもいいんじゃない?
1さん、感謝感謝感謝w

感謝っていうけど・・・口では何とでもいえまっせ!
32で入りなおしても・・・・ロウケンとか検診でらくして稼げってw
まじめに働くのがあほらしくてしかたなくないか?w
133卵の名無しさん:04/03/29 18:32 ID:jHxBAhzs
俺みたいなくずが楽して高給もらっていって

優秀な大学病院のやつが馬鹿を見るこんな世界にはいりまえんか?
134卵の名無しさん:04/03/29 18:51 ID:s16D/8Kx
>>125
社会を作りのは医者では無理
上医中医下医
などというものを信じているというなら忘れなさいナ

子供がそういう障害を抱えているなら尚のこと
家族の側にいてその上で社会に還元できることを考えるほうが
(NGO活動とか)
よほどまともな思考ですよ

自分の考えをまとめられないような
非冷静さって一番医者に向きませんよ
135卵の名無しさん:04/03/29 19:09 ID:xrpCBy8+
タウンページ20冊分暗記できますか?
136卵の名無しさん:04/03/29 19:30 ID:s16D/8Kx
>>135
そんなことできるやついたら
サヴァンかなんかだろ

そもそもなんのために暗記するんだよ
医師国家試験でも
専門医試験でも
医学部受験でもそんなもの不要だよ

少なくとも地方の国公立や慶応程度なら間違いなく
必要ないよ
喪前さん東大か京大でもいくつもりか?
(程度のいいところのほうが
なお更暗記などしないと思うけど漏れにはわからん)
137卵の名無しさん:04/03/29 19:30 ID:WBA4bZUW
>>135
別にそんな必要はありませんし、人間には不可能でありましょう。

朝倉書店『内科学』を理解しつつ何回か読んで、各科の勉強を適宜して、
それで国試は何とかなりましたよ。大学の過程は比較的マジメにやっててですけど。
138卵の名無しさん:04/03/29 19:34 ID:fnO0PWGv
>>51
>なんか>>1はあまり理解力がない人なのかな。
>散々みんながレスをつけているのに、また、類似スレもたくさんあるのに、
>きちんと読んでる?
おれも疑問に思った。
良いレスが結構あるんだが、それに対する>>1の反応はちょっと偏屈な感じが漂う。
医者という仕事には向いてないと見た。
139卵の名無しさん:04/03/29 19:37 ID:BhztDFHr
高齢入学で一番の壁は、地獄の初期研修だろ。
医者になって最初の2年間。平均睡眠時間3時間で365日無休というやつ。
これからは、初期研修2年間のバカげた労働が改善されるそうじゃないか。
よって >>1 は 大丈夫。 邁進すべし。
140卵の名無しさん:04/03/29 19:40 ID:2lI2ZND3
金さえあれば,愛知か川崎か埼玉、金沢あたりに
入学可能だろう。あとは金さえあれば
コクシもOK
141卵の名無しさん:04/03/29 19:47 ID:QhZTW0Fa
>>137

おいおい、あおるなよ。
病態生理できった内科学買って、普通に実習してればうかるぞ。
ステップでも詳しすぎる位。

朝倉書店『内科学』を理解しつつ何回か読んで   って違う意味で
あほだぞ。非効率って意味で。

>>139
>地獄の初期研修だろ

これももろにどこで働くかによる。自分でよくみて決めればいいだけ。
一般の会社と違って内定一つも取れんってよりは全然自分で決めれる。
マッチングはあるにせよ。

いっぱい医学的知識暗記っていうのもうそ。
医学部生がまじめに勉強するのは1年のうち1/3位。あとは部活し
たりしてる。
自分的には、1年と6年いらんし2年−4年も2年でできるから
医学部は3年位でできるカリキュラムだと思う。

自分は今年卒業なので医師になってからの事はよくわかりません。
142卵の名無しさん:04/03/29 19:55 ID:WBA4bZUW
>>141 
レスさんくす。レスがつくと思わなかったよ。レスなしが常態化してるから。
国試だけなら確かに非効率なんですけど、その分野の研究者がどんなこと考えてるかが
分かるような気がして私はそういう勉強してみたんです。
内科医になろうと思ってましたし。
人にするアドバイスとしては不適切でありました。ごめん。
143卵の名無しさん:04/03/29 19:58 ID:Vgi/YsBm
私は今33歳のサラリーマンです。医師を目指して勉強中です。
娘のためにオレは絶対に医者になる。

子供さんを医師にしてください。日本の将来のために。日本人より。
144卵の名無しさん:04/03/29 20:02 ID:LKZ6rLXR
>>142

より深くって意味ではいいですね。自分もNew England Jarnalの
ケーススタディーやってたりしてた。たしかに国試うかるだけレベル
だと薄っぺらかもというのには同意。
すれはずれごめん。
145飯泉政直:04/03/29 20:07 ID:GNy1dXAt
飯 泉 政直(い いずみ まさなお)TBS・砂の器VTR編集
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1079865201/

【まとめサイト】
九十九式のまとめ 事件のあらまし
http://members.jcom.home.ne.jp/type99/logs/2004_03_01_index.html#107946079574064268

変態エロ浮気チャットのログ(HTML化されている)
http://www.2log.net/home/tofuya/archives/blog333.html

キンタマフラッシュ
http://2.csx.jp/~moto.h/swf/kintana.swf

砂の器スタッフリスト&Googleのキャッシュ(nao痕跡あり) 
http://www.tbs.co.jp/utsuwa/staff/02.html
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HcciREshuIgJ:www.tbs.co.jp/utsuwa/staff/02.html+%E9%A3%AF%E6%B3%89%E6%94%BF%E7%9B%B4&hl=ja&ie=UTF-8


146卵の名無しさん:04/03/29 20:07 ID:BhztDFHr
>>141

 ひよっこ学生が なんで知りもしない初期研修にコメントしとるんだ?

ところで、精神科に行って田舎の精神病院でゴルフ三昧の一生という
きわめてお気楽な医者人生も 俺たちの頃にはあったのだが、
最近は そんなポストもなくなったのかな? ある意味クオリティーの
高い人生のようにも思うが、>>1 も これから どう人生観が変わるかも
しれんし、フーテンのような俺でも食っていけるのが医者だから、
なんとかなるぜ。 迂闊に飛び込むのも一興、好きなようにするのが1番さ。
147卵の名無しさん:04/03/29 20:11 ID:6viFw4Wy
現役で医学部に入るのは勢いでなる
浪人でなるのは浪人すればするほど根本的な理解が必要になるので
時間が掛かると思われ
要はテストとは脊髄反射なり
148卵の名無しさん:04/03/29 20:14 ID:v2WqdIkY
シンプルに勉強好きならいいんじゃない〜。純粋に経済的にいくなら投資と回収と考えるといかがなものか。嫁とか子供とかいるなら止めとけ。
149卵の名無しさん:04/03/29 20:14 ID:s16D/8Kx
>>146
まだあるよ
国保診療所は現実の見えた臨床医を両手を広げて待っている
地方自治体の病院も同じ
もっというと農協系列もいなかだと同じ状況



もっとも漏れはゴルフじゃなくって釣りがしたいけど(w

>>141
あるいみ何も考えず何も責任をとらない研修医時代が一番楽
実際に医者をやってみれば自ずと理解できるようになるよ
研修医時代が一番辛いのは
金の面であり時間の面であり体力の面
そういう<測れる>辛さって実は医者の辛さの大半は占めないよ
150卵の名無しさん:04/03/29 20:30 ID:Vgi/YsBm
覚悟を決めて医学部受けろ。
医学部1年生は、大体18歳だ。
151卵の名無しさん:04/03/29 20:40 ID:7Huo49LG
>122

障害者に対するサービスは、市区町村の業務。
自分が居住する市区町村によって受けられるサービスは大きく異なる。
まず、自分が自分の娘のためにより良いサービスを提供できる場所へ引っ越せるかどうか。
それが出来ないようでは、医学部受験は娘のためなどではないって事になる。

さらに、障害者によるサービス向上をしたいなら、公務員・医師になれという意見もあったが、
「公」務員が、自分の家族が障害者だから、なんて理由で障害者優遇を行えば、当然公私混同で処罰の対象になる。
さらに、医師には自分の家族より担当患者を優先する事が求められるから、両方ともお勧めはしない。

まず、グループホーム・福祉作業所が充実している市区町村に引越し、娘と十分に時間を取ってコミュニケーションしながら、
時間をかけて地区の障害者福祉を改善していくのが最良と考えるが。
152卵の名無しさん:04/03/29 21:16 ID:pWRoIFPJ
漏れは高校時代は成績優秀で主席で卒業して、卒業式に在校生の前で最後のあいさつをしてみんなの
涙を誘うような事を言って、しかも現役で国立大学医学部に入学したにもかかわらず実際に医者にな
れたのは38歳ですが、なにか??
153卵の名無しさん:04/03/29 21:26 ID:Vgi/YsBm
152さん。あなたは、立派。本当に心から思います。
2chを見ているのは、あなただけでは、ないです。
いい医師を育てたい。日本の将来のために。
154卵の名無しさん:04/03/29 21:32 ID:seFoQ7LZ
マジレスすれば、医学部なんて資格取得のための各種学校みたいなもの。
152が何をいいたいのか不明だけど、最短で卒業、資格取得が、当たり前だけど、吉。
何かしたいことあれば、医師免とってからしろよ、とオヤジのようなこといいたいね、実際すでに俺はオヤジなんだけど。
155卵の名無しさん:04/03/29 21:47 ID:Vgi/YsBm
何かしたいことあれば、医師免とってからしろよ、とオヤジのようなこといいたいね、実際すでに俺はオヤジなんだけど。
実際、おいらは、もっとおやじです。
152と同じ世代です。
156卵の名無しさん:04/03/29 21:51 ID:Bu4HiZn2
>>152
人生学生時代では決まらない
社会にでてから決まる
そういう意味で
最初から意味もなく出遅れたんだったらアナタは負け組

なにかやりたいことやってて遅くなったんだったら
胸はってればいい自分の人生は自分で評価するものだ
157卵の名無しさん:04/03/29 22:10 ID:jHxBAhzs
>>152

どんな人生おくってきたんですか?
158卵の名無しさん:04/03/29 22:14 ID:1bGPmgFp
>>153>>155がわからないんでつけど。
159卵の名無しさん:04/03/29 22:39 ID:xntxwb7W
>152
ωの人?
160卵の名無しさん:04/03/29 22:43 ID:WBA4bZUW
やっと仕事が終わったようだ。まだ今日は早い方かもしれない。
仕事してるのが午前2時だったり夜明け前だったり考えてみれば滅茶苦茶なのに、
それを何とも思わなくなったのはいつ頃からかなあ? 解剖実習か、研修医かな?
そういう風に仕事するようになると、体力的にも意外に大丈夫だったりしてますけど。

医者になる前にはそんな仕事のしかた、させられ方はなかったけどなあ、
我々は個人的な努力とか根性とかで医療システムの不備を補い過ぎてるかも知れない。
ちょっとスレ違いでしたけど、
161汁3ダース軍曹:04/03/29 22:47 ID:GtukrcZq
>152
女?宗教?放浪?もっと高邁な事??
162卵の名無しさん:04/03/29 22:52 ID:gzdWZhHD
マジレスすると
ジジイになると吸収力がない。吸収する意欲もない。
だから、医学部に18歳なりその近辺で入るのは極めて意義が大きい。
ジジイになってから医学部に入って、その後同級生以上に学習したヤツは
皆無。
163卵の名無しさん:04/03/29 23:19 ID:Rj66Ygo9
自分でマジレスと宣言してマジレスするやつって
いないモンだな
164卵の名無しさん:04/03/30 05:28 ID:DQe4D8p6
チョコボール向井“わいせつ”で御用
http://www.daily.co.jp/newsflash/2004/03/29/122006.shtml
165卵の名無しさん:04/03/30 07:23 ID:fYQdeki2
ダウン症の娘さんの暮らしやすい社会にしたい、ということだが、医者は原則的に
そういうことができる仕事ではない。
社会を変えられるものならば、労働基準法無視の、医者が無給で大学病院で働いたり、
3日に1回当直で眠れない自分たちの状況を何とかしていると思う。
何か勘違いしているのではないか?
166165:04/03/30 07:24 ID:fYQdeki2
付け加えるならば、大学病院にいれば看護師より立場の弱い存在です。
給料や福利厚生の面からも、仕事内容や発言力の面からも。
決して世間が思っているような「お医者さま」ではありません。
167卵の名無しさん:04/03/30 07:59 ID:UVf0Slo1
まあ、理想は理想として、
現場ではそれなりにやるんでしょう。
その辺は社会人経験したバランス感覚があるでしょう。
168卵の名無しさん:04/03/30 08:21 ID:P1A32d6/
ちょっと方向性が変わってきましたね。
医師の仕事の愚痴とか...

原点に帰って>1に戻って、少しまとめてみましょう。

Q:
32歳で医師になりたいが、可能か?問題や困難の程度は?動機・理想と現実の乖離は?
A:
医師になることは可能であり、実際珍しくない。
努力はかなり必要。医師になってからの方が大変。
何となくなりたい、というような根性では無理、というかお勧めできるものではない。
絶対なる、ならなければ後悔する、くらいの気持ちが必要。
医師と言っても千差万別であり、生活の質を重視すれば、そこそこの生活は可能。
人に感謝されたい、という動機から医師になり、そういった優れた医師になるためには、生活の質は低くなる。
充実感で働けるのも若いときのみ。現実と理想のギャップがあることを多くの医師が感じていることから、
安易な気持ちではやめておいた方がいいのではないか。
何科の医師になり、どういうところでどういう形態で働くかをイメージしておいた方がよいのではないか。
(公立病院、市中一般病院、大学病院、僻地の病院、開業個人病院等)
学力と体力と経済的な背景が問題になるが、それらの困難なことを踏まえて挑戦するのであれば、
誰も止めるものはいない。むしろそういうやる気のある人は、実はみんな好きで、応援する。
しかし現実には、志があっても、周囲の医師からみて、しっかりとした医師になる人は少ないので、
そういう医師が嫌いな医師たちから、懸念の声が揚がっている。

といったところでしょうか。

169卵の名無しさん:04/03/30 08:29 ID:TUsaj9mk
まとめ乙です。大体文句ないまとめになってるかと。
170卵の名無しさん:04/03/30 08:44 ID:UVf0Slo1
他スレから

みなさーん。日本の医者はこのレベルです。
安心して勉強してください。

あっくん ◆bBolJZZGWw :04/03/29 12:51 ID:n/5+7SH3
・日本人男性は全員はマザコン気味だから母親に類似した女と結婚する
・医師の子供は医師になりやすい
・今の時点で石妻は2,3割は看護婦
この3つの条件で、世代交代を繰り返すと、7,8割まで石妻は看護婦、ってなるよ。
584 :卵の名無しさん(わし) :04/03/29 13:29 ID:3k10PENI
「母親と類似した女」は、職業のことではないと思うが。
まあ、そうしておいても、母親が茄子で嫁も茄子になる確率を0.8,
そうでない場合に嫁が茄子になる確率を0.2とすると, 漸化式
p_{n+1}=0.8p_n+0.2(1-p_n)
となるね。初項にかかわらず、0.5にしか収束せんよ。
585 :あっくん ◆bBolJZZGWw :04/03/29 13:43 ID:n/5+7SH3
その式でpは何で、nは何なんだ?
587 :卵の名無しさん :04/03/29 13:51 ID:3k10PENI
n は世代を表す自然数, p_n は n 番目の世代が茄子を嫁にしてる確率。
ちゃんと大学受験した?
588 :あっくん ◆bBolJZZGWw :04/03/29 13:52 ID:n/5+7SH3
確立を数式化するのは記憶にないな、

笑っちゃうでしょ?



171卵の名無しさん:04/03/30 08:58 ID:PISpCpO0
かなり前だけど、マイナー科再受験医師が「再受験して良かった」と言ってたけど、
始めからマイナー希望だったとは思えないな。>>1さんを含めて、再受験される方は
メジャー系を思いながら入学されて来ることと思います。でも、入学後に現実を考えつつ
マイナー科に変更したり、研修先を民○連にしたりとか、修正されて行かなければなりません。
(エンジニアから医師を目指すのもある意味人生の修正ですけどね)
入学後がっかりすることがあっても、それを受け入れられる度量の広さがある人なら
どんどんチャレンジしてみたらいいと思います。誰か書いていましたが、
再受験せず後悔するよりは、(例え失敗しても)再受験して後悔してみる方がいいでしょう。
再受験成功組<<再受験失敗組+再受験躊躇組
172卵の名無しさん:04/03/30 09:38 ID:PdBcpJpb
年齢に関係なく医者には適性が必要です。どんな人が向いているかといえば
医学的なことが書かれた文章を1万ページくらい読んでも読み疲れない人です。
正の“走医学性”とでもいいますか、医学の勉強をする時、
まるで下り坂を自転車で下るような感じでできる人が向いている。
逆に険しい断崖を登るような感覚の人はどんなに頭が良くてもダメです。
それはきっと他の分野にもいえると思います。
法律の文章を1万ページくらい読んでもどんどん読める人はきっと法曹になれるでしょう。
私の言いたいことは向き不向きということですが、これが一番大事です。
よく高齢になって医者を目指す人は、身内の不幸などを契機に、医者という
職業の醸し出す崇高なイメージにほだされて人生を投げ出す献身行為として
再受験をする人が見受けられますが、ハッキリ言って本人も周りの人も不幸です。
歳をとってからの「自分探し」なんて、ピーターパン症候群で、
なまじ本人が真剣な分、他人から見ると滑稽ですよ。
1サンは実際のところどうでしょう?

173卵の名無しさん:04/03/30 10:00 ID:ctxCy1Zz
いくらマイナー選択しても臨床研修必修化により、地獄の2年間は避けられないのが
事実・・・・・
といっても研修自体が楽々になる可能性も残っているわけで、5月からのフレッシュマン
の感想がはやく聞きたいものですね。
その以前に1さんは頭いいのか?
医者なんて誰でもなれるよ!的なレスはあんまり信用しない方がいい。
世の中にはやたらと頭のいい連中がそろってるからね。
それこそ司法試験に学生で受かっちゃうような奴もいれば、
どんなにオッサンになるまで粘っても受からない奴もいるように。
医師国家試験の合格率が良いのは医学部受験時、在学中の定期テスト・・・
様々な要所でバカは削られていくから・・・。
決して簡単なものではないはず。
特に今後は国試も難化するし、CBTなどで国試受験資格を与えられる人間が
更に減っていくであろうことも事実。
174卵の名無しさん:04/03/30 10:05 ID:JgNJJEbf
>>170
ひょっとして「あっくん ◆bBolJZZGWw」を医者と思ってんのかい?
175卵の名無しさん:04/03/30 10:17 ID:6vAzEdbi
このスレはあっくん(元でかちん、牛若丸)が口を挟めない良スレだったのに
その名前を書くと出てくるよ。

あっくん ◆bBolJZZGWw は医師ではなく医療界の事情に詳しい
わけでもないが、誤った知識から構築した妄想をもつており、
医師や医療界に不満を抱いている素人さんです
◆牛(=あっくん=元・でかちん)の相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
◆あっくんの中の牛も大変だな
176卵の名無しさん:04/03/30 11:55 ID:9yBq0VjA
1は工学部卒か?どこの大学?
国立医学部だったら、東大、京大程度の学力必要だよ。
東大卒で私立医大いるし、早慶卒レベルなら、東海、聖マ程度が目一杯、と思っていたほうがいいよ。
177卵の名無しさん:04/03/30 11:58 ID:ycbdtYAB
早慶中退で国立医学部という人は複数みましたよ。たしかに東大京大阪大卒が多いけど。
178卵の名無しさん:04/03/30 12:01 ID:SLIi9/qG
再受験して後悔してる奴いる?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1079241009/l50
179卵の名無しさん:04/03/30 12:15 ID:f2Vj05qR
>>168
乙。
かなりの良スレで、168さんのように、まとめまでしてくれる方がいるのに
>>1はほぼたて逃げなのが悲しいです。

個人的に168さんに付け加えたいのが、入学のための苦労の大きさ。
>>5 >>28 >>77 >>78 >>109 >>147 >>176>>177
編入は高倍率で一流大修士博士でも難しい
一般入試もタロウあたりまえのほど難しい 高齢者ならなおのこと
国立大医学部に必要な学力は東大京大卒程度
私学も決してやさしくない。東大でも下位私学ということも。

がんばって下さい
180卵の名無しさん:04/03/30 12:24 ID:7Oa6L72e
1さん、はいってしまえ。
去年の新入生36歳いたよ。がんばれ。
俺はあなたみたいな医者にみてもらいたいな。
181卵の名無しさん:04/03/30 12:27 ID:f2Vj05qR
>>180
学生か?漏れはこのスレでの>>1を見る限り、>>1には絶対見てほしくないが。
182卵の名無しさん:04/03/30 12:57 ID:1j5ty8dd
はぁ、折れせっかくの代休になにやってんだか・・・。
おれ4月で2年目。けっこーこのスレ、意外にに関係者多いなと思った。
で俺の経験からいうと、医学部は私立以外は入るのが非常に難しいが、はいって
しまえばなんとかなるし、国試自体も6年間を無駄にすごしてなければそれほど問題ではない。
しかし、実家の援助なくして6OR4年間過ごすのは難しいし、卒業後も然り。
医者として成功するには、腕があるか、実家がこの筋か、どちらかだと思う。
返済義務のある奨学金を将来の高収入あてこんで受けると、折れみたく
せっかくの休日を金なくて2chでしか過ごせなくなるぞ。
183122:04/03/30 13:07 ID:TfX0q7zU
東北の某国立大学の工学部卒業後、鉄鋼メーカーの研究所に勤務しています。

仕事上、英語、物理、数学は比較的容易に合格レベルに達すると思うのですが
世界史、生物が全くの未知数です。どの程度レベルが必要なのでしょか?
184卵の名無しさん:04/03/30 13:18 ID:f2Vj05qR
センターのこと?
どの程度レベルって、脚きりをパスしてありあまるレベルですが。
全体で8割5分を超える程度なら、まあ、圏内ではないでしょうか。
また、社会の選択に世界史を選ぶ人は少数派です(普通は倫理・政経・現社とか)

というか、ここでは、受験の細かい情報を与えられる人は少ないようですが。
何度も言われることですが、ぐぐったりしましたか?
必要な情報を、適切な場所から探し出すのも、能力のうちですよ。
ご検討をお祈りします
185卵の名無しさん:04/03/30 13:31 ID:1j5ty8dd
>>183
数学・物理がカバーできてるのなら、生物・世界史なんてものは大学受験は暗記
レベルだから、人生かかってるものからしたらそれほど障害ではないはず。
編入試験のレベルは知らんが。
問題なのは4〜6年の間、学費プラス生活費をどうやって工面するか、
まずそのプランが現実的なものになってから考えろ。
186卵の名無しさん:04/03/30 13:37 ID:HlMiE+P9
人生とは何か、という点でひっかかる方々もおられると思いますが事実の1つということで、

病院や診療所の開設者で金があって息子がいない、という人は多いんです。
教養課程に入った頃に何件かこういう方々からのアプローチがあって、
それは、同じ医学部のずっと上の先輩だったりするんですが、
高校生の娘さんの家庭教師を依頼されたりして、破格のバイト代を頂いたりした。
その先のことを父親は考えていたはずで「ご縁があるんですから」というような
話があったし、その先まで行ってしまう例は、卒後は特に、無数に存在する。
経済的にはきわめて楽になるし、卒後も心配なことは少ないんじゃないかと思う。

自分の力を試したいとか、自分で何かを成し遂げたいとか、思わないならありうる選択枝。
187卵の名無しさん:04/03/30 14:30 ID:jfCdA26p
問題はお金の有無ではないかい?
経済的に問題がないなら夢を追いかければいいけど
お金という現実問題が解決されてないなら現実に生きたほうがいい
お金があれば予備校に2年通い、がんばればセンター85パーと金沢大あたりの
標準問題は誰でもできるようになる、あとはセンター次第で何年かやれば受かる
それと私立もいけるし、だけどお金がなく働きながらの場合
国立はどこも無理だと聞いたことがある、その場合東海大など
私立も選択肢に入れないと厳しい、結論は持つべきものは金
188卵の名無しさん:04/03/30 14:31 ID:jfCdA26p
問題はお金の有無ではないかい?
経済的に問題がないなら夢を追いかければいいけど
お金という現実問題が解決されてないなら現実に生きたほうがいい
お金があれば予備校に2年通い、がんばればセンター85パーと金沢大あたりの
標準問題は誰でもできるようになる、あとはセンター次第で何年かやれば受かる
それと私立もいけるし、だけどお金がなく働きながらの場合
国立はどこも無理だと聞いたことがある、その場合東海大など
私立も選択肢に入れないと厳しい、結論は持つべきものは金
189卵の名無しさん:04/03/30 14:36 ID:f2Vj05qR
>>188
甘いな。
「再受験して後悔している」スレ=
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1079241009/l50 の抜粋。

48 :敗北者から :04/03/28 11:11 ID:bPabZcbw
高齢再受験の失敗者の例も知った上で考えてほしいと思って書かせていただきました。
私は幼少期から親に「医者になれ」と言われ続けていましたが、現役時に三流大学しか合格できず、ずっとののしられていました。
三流私立大学を卒業後、公務員になっていたのですが、親が認めず暴言を吐き続けるので、キレて、学費をためてもう一度国立大学の医学部歯学部を目指して猛勉強をしました。やった量は、3年でセンター対策本過去問200年分以上、問題集は、積んだら6mに達します。
これだけやっても偏差値はセンター65,2次62。
医学部は無理で歯学部にしたのですが、センターリサーチ482人中21位なのに落ち、国立大学の保健学科に行くことが決まりました。若い人しかいないから、多浪生はいじめに遭うという噂まであって本当に不安です。
こういう悲惨な例もあると言うことだけは知っておいてください。

やればできる、が通じないのが受験。
190卵の名無しさん:04/03/30 14:58 ID:wAyjOOvh
>>186
漏れの同級生に元慶応ボーイがいたけど、開業医のお嬢さん(医師)を
紹介されて、ケコーンしてた。
恋愛結婚にこだわらなければ、病院つきの人とケコーンするのもイイかも。
191卵の名無しさん:04/03/30 14:59 ID:H23kyB6H
昔は医学部は国立でも65とかあったから、離島大学医学部、外様藩医科大、砂丘医科大
辺りは再受験でもさほど難しくなかった。

しかし、今や国立はほぼ70オーバー、私立でもそれなりの就職先を持つ所は65を越え
ている。かなりの学力が要求されていると言える。医者そのものを目指すより医者を使う
仕事に就く方が現実的と思う。
192卵の名無しさん:04/03/30 15:06 ID:TfX0q7zU
自治医大、産業医科大ってどうなんですかね?
前者はネットで調べて概ね検討はついたのですが産業医科大は情報が少ないんですね。
193卵の名無しさん:04/03/30 15:13 ID:f2Vj05qR
だーかーら

受 験 板 とか 受 験 掲 示 板 に 逝 け よ

ヴ ァ カ

大体
「どうなんでつかね」って、何について聞いてるのかすら不明。
逝けよ
194卵の名無しさん:04/03/30 15:24 ID:QUCgoDPe
この板のテーマとしては入試技術とかではなくて、労働基準法などの様々な規制に守られている
サラリーマン、それもエンジニアとしてそれなりの待遇でいる人が医者にあえてなるというのは
どういう事か、を論じる事だよね。

志望校決定とか具体的な所は受験板だと思う。
195卵の名無しさん:04/03/30 15:36 ID:f2Vj05qR
批判してばかりでもしょうがないので、一応リンク。
どうぞこちらへ
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%80%80%E5%86%8D%E5%8F%97%E9%A8%93%E3%80%80&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1
196卵の名無しさん:04/03/30 15:47 ID:2g8b3gx+
再受験って、前に東大法学部でて役人やってた人が医学部行った、っての本にしていたね。
単行本にするようなことなのかね?と思ったが。
197卵の名無しさん:04/03/30 16:04 ID:f2Vj05qR
東大法卒→官僚→東大理3ていうのがポイントなのでわ
198卵の名無しさん:04/03/30 16:10 ID:HMnApXlx
学士編入を目指すものです。 1さんよりさらに悪条件なのですが。
最初から読みましたが、非常に冷静、誠実なレスが多いように見受けられ、
特に、外部者にはわかりにくい、医師(へ)の道に存在するネガ要素を知ることができて
大変感謝しています。

しかし、そこまで知らされても再受験を断念する気になれないのは
(1さんもそうでしょうが)現職にはない「やりがい」が医師という職に
あると、つまりポジ面の質の高さの存在を信じているせいだと思います。

可能な限り客観的な判断をするために、
ポジの面についてもネガ面に相当するほどの、具体的表現をいくつかしていただけると
大変ありがたいです。
医学生または現職の医師の方で、医師を断念して他の職を目指そうとする方は
非常に少ないはずです。 現在の頭脳をもってすれば他のほとんどの分野においても
高い地位を得る事が可能であるはずですが。
それは、様々な苦難にも関わらず、他の職には期待できない何か、強い動機を
維持する何かがあるからではないのですか?
199卵の名無しさん:04/03/30 16:22 ID:f2Vj05qR
>つまりポジ面の質の高さの存在を信じているせいだと思います。

あなたが、1よりもさらに悪条件(一体)なのに医学部をめざすのだとしたら

>ポジ面の質の高さの存在を信じているせいだと思います。

あなたの想定しているポジはなんなのですか?
そちらのほうに興味がありますが。
200卵の名無しさん:04/03/30 16:54 ID:+3HV5aT/
私,30代で今度2年です。
学費・生活費は貯金で何とかなっていますが...
最近あまりにも暇なので2ch見るようになりました。
退職時は少々得意気だたけど色々見てると卒後などカナーリ不安でつ。
明日はシラバス取りに行こう。今日は雨でしたので。
と釣られてみる。
201卵の名無しさん:04/03/30 16:56 ID:2g8b3gx+
>>198
「医学生または現職の医師の方で、医師を断念して他の職を目指そうとする方は
非常に少ないはずです。」
ってね、仕事はじめたら、全然別の職業に変えよう、という人間は、そこそこマトモな仕事ならごく少数だと思うよ、医者に限らず。
例えば銀行員で35歳で辞めて焼き鳥屋でもはじめる、とかいるかもしれないけど、稀だろうね。
まあ1みたいなのは、医者になったら、今度は「こんなはずではなかった」とかで、今度は司法試験挑戦。
一生やりがい探しするのが吉、かも知れませんね、古語だけど「青い鳥症候群」だろうね。
202卵の名無しさん:04/03/30 17:23 ID:tbmR7a4i
>>201

俺は違うと思う。いろんな意味でやっぱ医者はおいしいと思う。
医師なら知識的にMRできるじゃん。でもやるやついないじゃん。
そういう事。
203卵の名無しさん:04/03/30 17:34 ID:TUsaj9mk
>>202
それは「いままで苦労した分をどうにか取り戻したい」と思いながら
老いていっているだけかも。
いいところとしては、今のところあぶれる事が少ない事。
204卵の名無しさん:04/03/30 17:39 ID:tbmR7a4i
>今のところあぶれる事が少ない事

この時点で恵まれてまつ。
205卵の名無しさん:04/03/30 17:41 ID:PdBcpJpb
例えば、仕事自体のきつさとか訴えられるリスクなどの条件を代えず、
フリーターとか給料がまったく一緒でしかも一生そのままだとしたら、
俺は医者などやっていない罠。
「趣味と教養としての医学」は確かにおもしろい。
だが医療を生業としていくのは辛い。
だから借金背負って医療をやっていかねばならない開業医ってのは
非常に辛い。
206卵の名無しさん:04/03/30 17:59 ID:0oGJ51h/
俺は35才6年生で、1さんと同じく元エンジニアなんだけど、
医用工学の道なんかあるんだろうか?
よっぽどの大規模大学じゃないとそういう教室が無いのでは・・?
その道に行くにしても2年は絶対研修しなくちゃいけないんだよね。
207卵の名無しさん:04/03/30 18:01 ID:6Lh+T35K
ワシは開業医、有床診療所19ベッドだ。いつも重症を1−2人
かかえて楽ではないが、体を壊すほどではない。収入も充分すぎるほど
あるし、やりがいもある。ただ難点は 休みがとれない。
この前、フツクリスレに1つ書いたのも よかったら参考にしてくれ。
医者人生の旅は長いよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
医師免許を取得したと同時に、その喜びを味わう間もなく地獄の研修医生活。
2年の初期研修でヘトヘトとなり、息つく暇も無く後期研修3年、
続いて学位取得の研究生活でしごかれまくり。なんとか博士になって、
医局を後にして1億5千万の負債をかかえて開業。青息吐息で借金返して
開業14年でやっとそれなりの蓄えができた今日このごろです。
気が付いたら齢51歳。医師国家試験合格以来25年、やっとその喜びに
しみじみと浸っています。長い ながいトンネルの中を走ってきた思いです。
208卵の名無しさん:04/03/30 18:09 ID:+0F3UDat
医学部再受験の動機として「安定した収入と生活」があるが、
実はそこに辿りつくまでに卒後10年くらいは不安定な生活をしなければならない。

209卵の名無しさん:04/03/30 18:09 ID:51HA1Bit
このスレ伸びるね。ただひとつだけいっておく。再受験の限界はやっぱぎりぎり30まで。
それ以降はやめとけ。とにかくまわりが迷惑する。あつかいに困るんだよ。本当の訓練は卒業後に始まる
徒弟制度の世界だからな。
40のいいおっさんが、すし職人めざすとかいったらまわりどう思うよ。その心意気は買うにしても
やめとけって思うだろ。やっぱ社会にとってもいい迷惑だよ。本来合格できた18歳をおしのけて入学してるわけだから。
210卵の名無しさん:04/03/30 18:12 ID:PdBcpJpb
>>207
あなたは極少ない勝ち組ですね。
211卵の名無しさん:04/03/30 18:13 ID:+0F3UDat
みのもんたの人生逆転計画だっけ?40過ぎのオッサンがラーメン屋で修行してボロクソに怒られるやつ。
半分くらい辛くて脱走するけど、実は医者の世界はあれより辛い。
怒られる前に相手にされないから。
本気で怒ってくれたほうが100倍幸せ。
212卵の名無しさん:04/03/30 18:26 ID:Tj6f2jDt
>>1
俺は研修医時代9ヶ月休みナシってのがあった
徹夜明け、病室の窓から外を見たら県庁職員がゾロゾロ出勤してて
役人をあれほど妬ましく思ったことはない。

今も基本的には変わらず、24時間営業だ。
でも、昨夜は患者死なせたのに家族にはよく見てくれたと「神様」扱いされた。
俺はそれであと数年は医者を喜んでやれると思った。
213卵の名無しさん:04/03/30 18:36 ID:51HA1Bit
>>212

こうゆうやつがいるおかげで、いつまでたっても、医者の労働環境はよくならない。
214卵の名無しさん:04/03/30 18:52 ID:f2Vj05qR
>>213
ひとりの医者がどうしようもできないことに対して、個人を責めるのはどうかと思います。
>>212先生は厳しい環境の中で、尽くして働いていらっしゃるではないですか。
215212:04/03/30 18:55 ID:Tj6f2jDt
>>213 >>212
まーまー
現実を変える努力は別としても
今からヂゴクを見ようという>>1に現実というものを。

ちなみに、2ちゃんねるするくらいの余裕はある
216卵の名無しさん:04/03/30 19:17 ID:U2TNkPFF
現在32歳のエンジニアで年収300万

私学に入る経済力があるとも思えないし
今まで生きてきて上の条件の仕事についている人物が
国公立の医学部に入れるのか?

別に煽りじゃなくてさ(´-ω-`)、
217卵の名無しさん:04/03/30 19:21 ID:g4vfGbHD
国立でも6年間で1500万はいるよ
>>1
ところで3年に編入できる根拠を3つ述べよ
218卵の名無しさん:04/03/30 19:25 ID:zLrSY4lx
既出かもしれないけど
http://village.infoweb.ne.jp/~wabisabi/1006.html

上記サイト見てくださいね
ポリクリなどは最近は厳しいみたいで 
あまりサボれない大学が多いようですね
219卵の名無しさん:04/03/30 19:27 ID:zLrSY4lx
昭和58年、36歳の私は医学部の専門課程に入学した。
医者としての修業時代の始まりである。
京大の理学部に入ったのが昭和40年、物理を専攻して、
大学院に進み、就職先がないので研修員としてそのまま大学に残り、
丸17年間籍を置いていたのだが、
ついにというかやっぱりというか、
物理の方は断念して医者を目指すことにしたのである。
なぜ医者なのか。建前としての理由はいろいろあるのだが、
本音のところは医者への道は試験さえうまくできれば
年齢を問われないところにあったのだ。

----------というサイトです.苦労人ですなあ
220卵の名無しさん:04/03/30 19:32 ID:wxhMjJxm
>>1全部よんでいないですが
最終的には自分自身のことなのでこのようなところで油売ってるなら
勉強した方がいいと思います。

しかし、トライしなかったのでは一生後悔するのではないでしょうか?
どうせ後悔するならトライして後悔したほうがいいのでは?人生1回です。
221卵の名無しさん:04/03/30 19:33 ID:ycbdtYAB
>>198 具体的なポジですね、
1)再入学して彼女と出会った。これが一番。今はオバサンだ。
2)仕事の遣り甲斐はハッキリと大きい。企業の目的は営利、金だが、医療は違うと信じている。
患者さんが感謝しようが我々を罵倒しようが気付かななかろうが、正しいことをしている自覚がある。
これだけでも自分の存在価値があると自分自身で信じることができている。
現実には患者さんにも患者さんの家族にも、ほんのちょっとした事であっても、感謝される。
人や、社会への信頼はほとんどの場合に正しい。時には裏切られることもあるが人には事情がある。
3)結果からみると、経済的にはずっと良くなった。
会社での給与は税込み350万程だった。平の大卒で独身だと今はどれくらいなんだろう?
教養部では朝から夜中までバイトしてたけど、医学部だと時給がよくて夏休みに百万貯められた。
研修医1年目の秋にバイト込み月70万になって驚いたけど、その後も年収はずっと千万前後だった。
民間病院の非常勤が安めで公立病院も安くて勤務医を続けて部長になって1500万ちょっと。
勤務医には65才頃に定年があって、その後はあまり幸福な方がおられないように思えた。
親爺の小さな土地を担保に借金して開業して1年目赤字、去年の利益×千万弱、今年はもう少し?
ただし税金も借金返済も大きくて、手元には年×千万残らない。
浮くか沈むかスリル満点。開業も再受験並に賭の要素が大きいんだが、この点も遣り甲斐の一部になる。
つぶクリスレに書いてあることは、やはり真実が多くて、大きな借金抱えて撤退する可能性もあった。
222卵の名無しさん:04/03/30 19:37 ID:74NhNxc9
S58年で、整形外科っていう条件なら、
5年目で開業して、運がよければ
食ってくには困らなかったろう。
H23年卒業とは訳がチガウ。
参考にならないネ。大昔の話。
223卵の名無しさん:04/03/30 19:37 ID:wxhMjJxm
>>219
ちなみに兄弟の大学院に進んでいるという前提なわけですが・・・
しかも理系だし・・・
224卵の名無しさん:04/03/30 20:33 ID:/UQqGeSu
>>221
>企業の目的は営利、金だが、医療は違うと信じている。

貴方が医者になることには、営利なしの医療は殆ど壊滅状態でしょう。
採算に乗らないものは存在し得ません。信じるのは勝手ですが。
225卵の名無しさん:04/03/30 20:34 ID:0Owv1jtk
226卵の名無しさん:04/03/30 20:52 ID:TUsaj9mk
224が何を言っているのか全く分からない。
227卵の名無しさん:04/03/30 21:04 ID:f2Vj05qR
漏れは>>225が何を言いたいのかが全くわからない。
228卵の名無しさん:04/03/30 21:25 ID:0zdB3TzU
営利を無視した医療なんて>>221は言っていないと思うんだが、
「医者は金の亡者」という批判によく似たステレオタイプだな、こりゃ。
サラリーマンを経験したことのある医者なら>>221の言うことは率直に理解できるだろ。
229卵の名無しさん:04/03/30 21:29 ID:HlMiE+P9
こんなに手取り足取り具体的に教えられてるけど、いいのかなあ?本人にとって。
昔は2ちゃんねるなんてなかったから、横市は年寄りダメとか情報は少なかったが、
飛び込むことはできた。自分でやると決めるだけのことだったからね。
それより、
>>182
研修医で代休があるなんて、それ研修病院として良くないんじゃないの?
230卵の名無しさん:04/03/30 22:31 ID:xrq37buo
>>224
>なること(誤)→なるころ(正)?

>>224>>221のことを学生と勘違いしてないか?
231卵の名無しさん:04/03/30 22:46 ID:TUsaj9mk
む、漏れもそうミスタイプしたんだろうと思ったんだが、
学生と勘違いするのはあまりにお粗末過ぎるし…とも思った
232卵の名無しさん:04/03/30 23:59 ID:3P4kHD+p
私はちょうど30歳で、この4月から国立医学部1年生となるものです。

プライマリ臨床医となることを考えており、やる気もあります。
とはいえ、年齢的な点で、いささかの不安があるというのも事実です。
特に入学後、年代的なギャップをどうやって乗り越えていくかということなどを考えると
不安を覚えます。

上のスレを読んでおりまして、「30歳までなら大丈夫」とか「30以上はごろごろいるよ」とか
を拝見するのですが、漠然としていて、具体的なイメージがわいてきません。


そこで「現役の医学生の方」に質問です。
あなたの学年の中で、30才以上の医学生は、何人中何人くらいいますか?
具体的な数を書いていただければありがたいです。

情報提供よろしくおねがいいたします。
233卵の名無しさん:04/03/31 00:03 ID:c4d1SxRA
医者という職業も仕事だからいいことより嫌なことが多い。
やるだけやってみたらいい、まずは合格することだ
嫌なら辞めればいいだけ、力なきものに選択はできないから
234卵の名無しさん:04/03/31 00:23 ID:CxP7d5wT
>>232
もう書き込まない方がいい。誰だかわかってしまいます。
30歳以上が1人でも5人でも同じようなもんでしょ。
30歳ということに意味はない。

年のことは忘れて、率直に普通にやっていくのがいいんじゃないの?
235卵の名無しさん:04/03/31 00:44 ID:RYsDBliE
オレは某国立大学工学部化学出身 現在27歳
今は化学関係の開発やってるけど
医者になりたいって思う
まぁ目標は50歳くらいで婦人科医になれればいい
だって50歳だと素人の若いマンコ見る機会ないし
エロ人生ひた走る
236卵の名無しさん:04/03/31 01:12 ID:jY/m/nLm
俺は開業医の息子だけど、最初医者になるのが嫌で文系に進学。
5年ほど、サラリーマンしたあと考え直して29歳で医学部に入りなおした。
その経験から言うと、年をとればとるほどいろんな面で不利になるのは否めない。
特にこれからは、医者になるまでの苦労があまり報われないだろうし、責任の
重さに相応しい収入は得られない。
正直、やりがい・使命感だけでは厳しいと思う。
237卵の名無しさん:04/03/31 01:19 ID:z4nQSgL2
遅くなりましたが
>>199
自分が想定したポジ。 人間の生命と健康に直接関わる職であるという
誇り、というのが1つ目です。 医療とは無関係な議論でもこれらは
常に最重要項目ですから。
2つ目は、自分の観察力、分析力、判断力など総合的な能力が評価されている
という意識が持てることだと推測しています。

>>221
非常に具体的に書いていただいて、参考になります。
ありがとうございました。

>仕事の遣り甲斐はハッキリと大きい。企業の目的は営利、金だが、医療は違うと信じている。
>患者さんが感謝しようが我々を罵倒しようが気付かななかろうが、正しいことをしている自覚がある。
>これだけでも自分の存在価値があると自分自身で信じることができている。

これ、響きました。 
238卵の名無しさん:04/03/31 01:22 ID:z4nQSgL2
すみません、237=198です。
239卵の名無しさん:04/03/31 01:50 ID:YcWH+YDW
>>232
> プライマリ臨床医となることを考えており、やる気もあります。

プライマリが専門って一体何考えてるの?開業医の子息とかなら分かるが。

何もできない医師になりたいのかしらん。
240卵の名無しさん:04/03/31 02:26 ID:pauh5uIy
>239

プライマリが専門というのは、臨床のプライマリ段階における医療に携わりたいとの意味です。

患者を中心に考えると
@どこそこが具合悪い
A市民病院でもいこう
B大学病院orどこそこの専門病院じゃないと無理です
という流れになろうが、Aの段階の臨床に携わりたいとの意味です。

そういう意味からすればBの段階の専門医とか、あなたからみれば「何もできない医師」
ということになるかもしれないですね。

おそらく239さんは、社会で働くという経験をされていないと推測しますが、
この世の多くの仕事は、ごく少数のプロフェッショナル(その道の権威)と、その他
大勢の「何もできない人々」から成り立っているのですよ。
そして、医者の世界でもそれは例外ではないでしょう。

医学ができることなんか、ホントにごくごくわずかだと思うけど、医者ができることは、それ以上にあると思う。
そのためには、「医師は何もできないんだ」という自覚をもった臨床医になりたいという意味です。
それが239にしてみれば「何もできない」と映るのでしょう。
241卵の名無しさん:04/03/31 03:28 ID:EyfEGt/F
>>240
そのレスみて思ったんですが
「プライマリケア」とか「プライマリ」の意味本当にわかっていますか?
242卵の名無しさん:04/03/31 05:06 ID:3bAIAO1B
>>241
要するに240は重要度とか責任の軽い医者になってマッタリ仕事したいということだね、学卒医者は大抵そうなるよう。
重要度とか責任の軽重と收入が全く関係無い日本の医療業界では、そうなるのは当たり前だと思うが。
243卵の名無しさん:04/03/31 05:12 ID:/4pJGC28
プライマリって単なる振り分け屋。
あまり楽しい仕事じゃないし、趣味もいろいろできていいね。
244卵の名無しさん:04/03/31 07:21 ID:6ViF5L+u
一般の人から見て、医者という資格には「何でもできる」というイメージがあるよね。
(もちろん、それは現実ではないが)
で、医者にはその期待に応える(応えようとする)義務がある。
最初から、組織にはトップとその他大勢が必要だから
私はその他大勢になりたいなんて考えは賛成できない。
チーム医療とは言われるが、医者と患者の関係は究極的に1対1で
あなたの患者があなたがその他大勢組みで納得すると思うか?
たとえトリアージだけしたって、的確でなければ結果的に死ぬ人だっている。
医者の資格を細分化しようとする時に必ず問題になるんだが、
正(トップ)医者と準(その他大勢)医者に分けて、果たして最初から
準(その他大勢)医者を目指す人がいるだろうか。
そんな医者に診てもらいたいと思う患者がいるだろうか。
245卵の名無しさん:04/03/31 07:26 ID:/4pJGC28
まあ、正直、240は医者の仕事をなめてることはたしかだ。
246卵の名無しさん:04/03/31 07:38 ID:KuxNDVzi
まあどちらにしましても!
経済的に許されるのと
頭脳の相談でしょう。
後は医者になれてからの事ですね!
一度の人生です。 頑張ってくださいね!
247卵の名無しさん:04/03/31 08:00 ID:CxP7d5wT
>>240
プライマリといわれる仕事が具体的に何なのかを知らないと、いい初診医にはならない。
家庭医をいかに育てるかというのは、みなさんが模索してるのが現状でしょう。

アメリカだと外科医の給与が飛び抜けていて家庭医は楽になれても報酬が少ない。
でも意外に責任が重くて、難しい仕事の1つで、日本でも相対的に報酬は少ない。
知っていなければいけない疾患の範囲が最も広くて、見逃すと訴訟になる危険がでてくる。
患者を選別することと、選別された患者を受け取ることと、両方の経験がないとうまくできない。
99.7%を自分で治療して、入院の必要な本物だけを入院先に送る。あとはコンサルトするだけだし。
専門医というのは実は楽なんです。日本だと「自分はこの疾患は診ます、他は知らないよ」って事。
248卵の名無しさん:04/03/31 08:07 ID:/4pJGC28
たとえば、胸がちょっと痛いような気がしますなんて
来た患者を経験のないプライマリなら「そんなの気のせいですよ。
まあ、この湿布あげますから様子をみましょう」
って家に帰して3時間後心筋梗塞発症、VFになってしまった
なんていうのは珍しくない。
また、だからといって胸がいたいと少しでも訴える患者を全部
病院に送っていたらもうその医者は悪評がたって患者もこなくなるだろう。

249卵の名無しさん:04/03/31 08:19 ID:mRo+lInE
>>246
ごもっともであり升
250卵の名無しさん:04/03/31 08:23 ID:t9DO8/oy
うちの凄腕の15年目の講師、歳の割りに若く見えるんだよね。財前ゴローみたい。
で、研修医に再受験で禿げでデブのおっさんがいるんだ。ズラ外したヌーみたい。
で、講師の先生が颯爽と患者の家族に手術の説明なんかするんだが、
その先生の説明が終わった後で、脇でメモを取っている研修医の
ヌーの方を見て「若い先生のお話はもう充分です。そちらの
偉い先生のご説明をおうかがいしたいのですが…」などと言いよるんだ。
周りじゃ、ガックシくるんだけどね。
251卵の名無しさん:04/03/31 10:45 ID:pauh5uIy
<244
チーム医療とは言われるが、医者と患者の関係は究極的に1対1であなたの患者があなたがその他大勢組みで納得すると思うか?

⇒いわれてみればおっしゃるとおりだと思います。決して「その他大勢」で「マッタリ」を目指しているわけではないのですが、やはり、『一般の人から見て、医者という資格
 には「何でもできる」というイメージ』に対して『医者にはその期待に応える(応えようとする)義務』があることについては、考えたことはあまりなかったです。
 
<246後は医者になれてからの事ですね!
一度の人生です。 頑張ってくださいね!

⇒こういったことをいわれると、本当にこころがホッとします。
 ありがとうございます。

>247『患者を選別することと、選別された患者を受け取ることと、両方の経験がないとうまくできない』
⇒ なるほどと思いました。

>248
  たとえば、胸がちょっと痛いような気がしますなんて来た患者を経験のないプライマリなら「そんなの気のせいですよ。まあ、この湿布あげますから様子をみましょう」って家に帰して3時間後心筋梗塞発症、VFになってしまったなんていうのは珍しくない。

⇒ そういう場合に、そのように対応してしまった医師としては、
  それをどう受け止めるとよいのでしょうか。
  そして、どう対応すべきだったのでしょうか?
  私は、どちらかといえば、結構いろんなことを気にする小心者なので
  そういった、点が気になります。

いろいろと、現場からのご意見ありがとうございました。

  
  
252卵の名無しさん:04/03/31 10:47 ID:KNMJEJxS
>15年目の講師

その講師は人間が軽いんだろ。
40前後で本当に仕事の出来る人間はいくら若作りでも
迫力がある。貫禄がつかないのは 何か欠点があるはず。
253卵の名無しさん:04/03/31 10:54 ID:Ox/JMNh/
リンカーンもそう言ってるネ顔に責任持てみたいな・・・
254汁3ダース軍曹:04/03/31 10:55 ID:hbENae2N
252 が正しい。
255卵の名無しさん:04/03/31 11:22 ID:KEomM+/A
>>251のように、他の人とは違ったリダイレクト記号の使い方をする人は
人格に欠陥があるのではないかという気がする。
256卵の名無しさん:04/03/31 11:32 ID:FuFpFffc
>>198
>自分が想定したポジ。 人間の生命と健康に直接関わる職であるという
>誇り、というのが1つ目です。 医療とは無関係な議論でもこれらは
>常に最重要項目ですから。

「命」は最重要かもしれないけど、健康はそうではないし、結構重要度低いのでは?
それらが最重要というのはあなたの価値観がたぶんに入りすぎてると思います。
むしろ「金」のほうが余程コンセンサスを得られると思えますが。

>2つ目は、自分の観察力、分析力、判断力など総合的な能力が評価されている
>という意識が持てることだと推測しています。

世の中の仕事でこれらが必要とされないものなんてあるでしょうか。
なんとなくあまりぴんと来ないのですが。

きついことを言いたいわけではないのですが、なぜ医師か、という決め手が
圧倒的にないように思えます。特に2つ目は、ほかの仕事をなめているようにしか
思えません。また、看護師、介護士等、医療にかかわる職は医師だけではありません。
なぜそれらではなく医師か、という決め手もないと、面接のときにきついと思います。
257あっくん ◆bBolJZZGWw :04/03/31 11:36 ID:3jTPsrcx
>>256
>きついことを言いたいわけではないのですが、なぜ医師か、という決め手が
>圧倒的にないように思えます。

自分だってなんの決めてもなく医者になったクセに、
258あっくん ◆bBolJZZGWw :04/03/31 11:43 ID:3jTPsrcx
>>250
で、そのヌーはどうゆうリアクション取るんだ?
259あっくん ◆bBolJZZGWw :04/03/31 11:45 ID:3jTPsrcx
あと、患者はヌーにリベート渡すんじゃねーか?
260卵の名無しさん:04/03/31 11:54 ID:UOPT+BSF
シドニー(CNN) オーストラリアのABCラジオは18日、今年初めに米国で
初公開された映画「ザ・ラスト・サムライ」のヒットの影響でサムライの人気が高まり、
東太平洋地域の島嶼国家ニッポンで激減していることが判明した、と報じた。

 「ザ・ラスト・サムライ」は、環太平洋に広がる列島国家、ニッポンに生息する
サムライの親子が主人公。ペリー率いる遠征軍にさらわれ、サンフランシスコの監獄に
閉じ込められた息子のチカラを助けるため、父親のクラノスケが奮闘する物語。
DVDの発売初日には、歴代最高の800万枚を売り上げた。

 ABCラジオによると、同映画が公開されてから、世界中でサムライの需要が
高まり、ニッポンに生息するサムライの捕獲量が増大。特に、サムライが重要な
観光資源にもなっている東太平洋の島しょ国、キューシューの被害は深刻で、
数カ月間でサムライの数が激減、トクガワ政権の支配にも悪影響が及んでいるという。
 具体的な激減の程度などは不明。 (以下略)
261卵の名無しさん:04/03/31 12:20 ID:t9DO8/oy
「まあ、私が担当しますから(一応主治医だから当たり前)困ったことがあったら
何でも相談して下さい。手術には私も立ち会いますから(第3助手くらいなんだが)。」
とか言って、すごく喜ばれていた。医局では裏教授とも教室の“顔”とか呼ばれていた。
ヤクザまがいの患者に凄まれた時も、そいつの“顔”を前面に押し出したら、なぜか納得していた。
再受験の方も人生経験の上手い生かし方があるのだなと、妙に納得。
262卵の名無しさん:04/03/31 14:02 ID:MTcIgnTs
漏れは、25歳時にあまりの劣悪な労働環境に嫌気がさし一念発起し32歳で国立医学部に入学した。大学では年齢が離れているということもあってほとんど学外の友人とばかり遊んでいたが、実習、講義は比較的まじめに出て、成績も常時上位20人にははいっていた。
ストレートで国試に受かり、すぐに民間病院で研修を受け、1年後に整形外科で開業しますた。開業時、一応身近では最年少で、しかもウハッてますが、なにか?
263卵の名無しさん:04/03/31 14:12 ID:m7ghk9kZ
>ストレートで国試に受かり、
当然過ぎる
>すぐに民間病院で研修を受け、
え?
>1年後に整形外科で開業しますた
獣性レベルだね。
264卵の名無しさん:04/03/31 14:54 ID:3bAIAO1B
俺も学卒で医者になったんだが、なんで多くの医者が研究が好きでもないし、成果が上がりそうでもないのに長々と大学病院しがみついているのか?ってほうが不思議だね。
博士だって専門医だって何の役にもたたないだろう。
265卵の名無しさん:04/03/31 15:07 ID:x4G7RwH5
>>264

同意。チキンなんじゃね〜か。
そいで文句たれるのは、まさに『負け犬の遠吠え』。
266卵の名無しさん:04/03/31 15:46 ID:G0owi9DX
再入学組の方が割り切ってるんじゃないかな

たいした展望も能力もないのに医療界の「エリートコース」に乗っかろうとして
不平たらたらなのはストレート組に多い
267卵の名無しさん:04/03/31 19:15 ID:KNMJEJxS
3浪4留で31歳で医者になったけど、最初っからやる気なし。
4年目で田舎の関連病院出されて、そのまま10年。
のんびりやって、年収計算はよくわからんが、月に100万もらって
給料も不満なし。誰でもなれる医長の肩書きもついたしな。
こんなもんで えんでないかぃ? きばりまくってアクセクしても
しゃぁないがな。
268卵の名無しさん:04/03/31 19:29 ID:x4G7RwH5
>>266

たしかにね。ざぜつ知らんとそうなりそ。
需給みて、すぱっとわりきった方がいいのにね。
269エンジニア:04/03/31 21:32 ID:dKPX6RND
レスするの大変遅くなりました。1です。

皆さん丁寧なレスありがとうございます。
とてもとても嬉しいです。

まだ迷うところもあり完全に決めた訳ではないのですが、今の心境を書きます。
止めておこうかと思ってます。
今医者を目指さなければ将来後悔することになるかも・・・との思いはあるのですが心は大きくそちらに傾いています。
理由は学力・資金等の問題もあるのですが、効いているのは「医者の寿命は5〜10年短い」という事です。
人間どうせいつかはその時を迎えるじゃないか。ええやんか、ここは腹決めていっとかんかい!!と思う方もおられるかもしれませんが・・・すみませんコワイデス、めちゃめちゃ後悔しそうです。(-_-)
後ろ髪を引かれてもいるのですが、止めておいた方がいいかなというのが正直な今の心境です。
270卵の名無しさん:04/03/31 21:36 ID:rSbYY2K1
>>267
君はこのスレで一番の勝ち組だ!!
271卵の名無しさん:04/03/31 21:37 ID:IrH9kOvt
PGはもっと短いだろ
272卵の名無しさん:04/03/31 21:56 ID:Ox/JMNh/
おすもうさんはもっと短いぞ。
273卵の名無しさん:04/03/31 21:58 ID:1iM/DQCW
>269
迷ったときはやめたほうがいい。再受験するのも一大転機だけど、
きっぱりあきらめて今の道を究める決心をするのも一大転機になる。
賢明な選択だと思うね
274卵の名無しさん:04/03/31 21:59 ID:rLL4Q8cX
>>1
医学部の学費見て、諦めたんだろ。
手取り300万じゃ、絶対無理だよ。
275卵の名無しさん:04/03/31 22:20 ID:wjrp2ZpR
>>274
オレほとんど払ってないよ。両親おらんけど。<旧帝医
276239:04/03/31 22:27 ID:N7FRTz0d
>>240
> おそらく239さんは、社会で働くという経験をされていないと推測しますが、
遅レススマソ。私は医師そのものなんですが?

> プライマリ臨床医となることを考えており、やる気もあります。
やる気があってプライマリ臨床医って、頭が不自由な人だなぁって思っただけ。

救急医でもそうなんだけど、何か突出したものを持っていない医師は何もでき
ない医師だと私は感じます。大勢が「何もできない人々」だとは思わない。
小数の「何もできない人々」が、多くの医師に迷惑をかけているという自覚を
持つ方が重要ではないかと思いますが、いかがなもんでしょう?
277卵の名無しさん:04/04/01 00:46 ID:yadqsDts
んにゃ,俺は何も出来ない、って自覚あって、患者とはお話だけ、って医者でもいいと思うが。
国際フォーラムで呼吸器学会だかやってたね、俺はDLJの信用講習会参加して、銀座で飲んで帰ったところだ。
DLJのほうが余程実用的なことやっていただろうな、と思ったね。
278卵の名無しさん:04/04/01 01:27 ID:yTrueRx3
25歳、明日で学校近くのアパートに引っ越し。
高校卒業から25になるまでの時間が七年。自分で決めて成ろうと思って医大
に入るわけだけど、卒後研修医を経てさらに修行してなんとか一人前の医師と
いうものになれる年齢を考えると結構くらくらする。

高卒後七年間って長い。だんだん時間が過ぎていく。
そして人生は短すぎると最近思う。

でもまぁいっちょやりますかぁ。
279卵の名無しさん:04/04/01 01:31 ID:yTrueRx3
ああ、なんかカジノ宣伝書き込みみたいな書き出しになってしもうた。

25歳の若造が「人生は短い」なんて何を言う、って感じかもしれませんが、
七年間の空白(本当は空白ではなく色々やってた)は大きい、という事です。
280卵の名無しさん:04/04/01 01:43 ID:wXwLp8+Q
医者は神様じゃない―人間だからだ

by財前五郎
281卵の名無しさん:04/04/01 01:48 ID:K9bo85Dm
IDがTRUEでかこいい>>278
実り多き医学生生活をお祈りしています
282卵の名無しさん:04/04/01 01:51 ID:G32QAw74
自称エンジニアにはエンタープライズなんて無理。
32才になって年収300万というのが相応。
ここまで真剣に考えてやってエネルギー無駄にした感じ。アホらし。

ちなみに、
32才医師は卒後7年だと順調なら学位あり専門医あり医長で年収千2百万以上。
32才で循環器科部長になった奴もいた。
金を求めず研究しようって奴だとアメリカにいて研究生活してる。
金を求める奴だとマイナーで開業して3年目頃で年収5千万程か。
試験秀才じゃ駄目だ。健康と才能と実力と運がないと無理ですね。
283卵の名無しさん:04/04/01 01:56 ID:tAAH8S2P
今年研修医2年目になる者ですが、同期に40歳過ぎの研修医の方がいて、
結構いい味出してる感じですよ。皆にも慕われてるし。その人もエンジニア
だったそうです。人生長いんだし、一生引きずるのもそれはそれで辛いだろし
何とか頑張ってください。年齢的な事を考えて進む科を選択していけば大丈夫
だと思います。
284卵の名無しさん:04/04/01 02:03 ID:K9bo85Dm
>>283
残念だが、>>269を読んでくれ。
>>1は断念したそうです。
>理由は学力・資金等の問題もあるのですが、効いているのは「医者の寿命は5〜10年短い」という事です。

このスレのみなが脱力したと思う。(例:>>282
オレモダ…
285卵の名無しさん:04/04/01 02:16 ID:G32QAw74
まったく、寿命が短いから止めたなんて書いてるけど、違うだろ〜〜

自分には不可能だと悟ったのさ。それなのに自分自身まで誤魔化してる。
こういう奴は駄目だよ。自分も他人も誤魔化して曖昧なままで一生過ごす。
自分のことは技術屋って呼ぶもんだ、普通は。

今日はこんな時間まで仕事してる。2年に一度の点数改定。厚労省マスターは糞だ。
286卵の名無しさん:04/04/01 02:21 ID:HzgOM+zG
ウウむ。
考え続ける、再受験。
他スレも見てみたが、経済的にも(改行にでも成功しない限り)
社会的地位の点でも現状のほうが良い。

求めるのはヤリガイなんだが。
このスレ、いろんな点で参考になる。
287卵の名無しさん:04/04/01 02:52 ID:tAAH8S2P
ほんま、コメント失敗や。全部読もうとして疲れてもて、>>269迄読まないで
書き込んだ。>>285の言う通りや。しかも何や寿命てアンタ。かなわん人や。
迷わんと踏ん切りつけや。
288たけちゃんまん:04/04/01 02:57 ID:Lzsd6Dwp
大学でていても医学部に入れば6年間必要だと思いますよ.今32歳であれば卒業するのは最短でも38歳です.
頑張って下さい
289卵の名無しさん:04/04/01 02:59 ID:ytTf1MIH
教訓: 途中でやめてはいかん、徹底すべし、疲れないのも才能のうち
290卵の名無しさん:04/04/01 03:07 ID:K9bo85Dm
-----------------皆 様-------------------------------

>>1 は < 断 念 > し た そ う で す 。

理 由: 医 師 が 平 均 的 に 5-10才ほど 短 命 であること 
     こ わ い そ う で す。

今後のレスは不要です。おつかれさまでした。
徒労に終わりましたが、この教訓を次に活かし、莫迦へレスするのはやめて
鯖とエネルギーを節約しましょう。
291卵の名無しさん:04/04/01 03:08 ID:K9bo85Dm

----つづき---

詳細は、>>269(>>1の断念宣言全文)をご覧ください。
292卵の名無しさん:04/04/01 03:20 ID:ytTf1MIH
そう言えば、
いまは普通、修士卒だろ、工学部でも。医学部と同じで6年だ。

4年で卒業してたんじゃ、専門は実質2年しかないんだし、使えんだろ、企業でも。
できる高卒や高専卒にも劣る奴が多いんじゃないか? どう?
293卵の名無しさん:04/04/01 03:26 ID:K9bo85Dm
まあ>>1が卒業したのは10年も前のことだし、その頃から修士が当たり前だった
わけでもないかもよ(俺は工学じゃないから知らんが、今だって学卒いるでしょ?)。

そういうスレと関係ないことで、>>1を批判するのはいかんと思うが。
294卵の名無しさん:04/04/01 06:32 ID:ErAjtWCt
オレが工学部の修士課程を卒業したのがもう27年前。その頃から修士
まで行くのはあたりまえだった。それでも、企業では使い物にならない。
研究テーマと企業で必要な知識ってほとんどの場合、全く違うもんな。
だから、修士に行くのはあくまで研究の仕方を学ぶのと自分の興味を満足させ
たいため。修士と学士の知識の違いは企業は気にしない。
295卵の名無しさん:04/04/01 06:56 ID:1LfpTjo2
いいよな工学部は。卒業すりゃ、使い物にならなくても大卒、院卒の給料
もらいながら企業で教育してくれるんだもんな。月20万〜だろ?
医学部なんて(今までは)卒業しても使い物にならないから、日雇い
扱いだぞ。月給に直せば国立で10〜15万。私立で2万〜10万だった
はずだ。そんなのが2年続いて、さらにもっと酷い医員という身分、
または学費を納めながら労働するという大学院生という身分が4〜5年
続くのが普通だぜ。
それが、まっとうな医者へのコースで、イキナリ開業するようなアホは
この際抜きにしておいてね。
296卵の名無しさん:04/04/01 09:09 ID:vP2lFD4J
俺も医学部いくのやめときゃよかった。
297卵の名無しさん:04/04/01 14:55 ID:uKFNMbDz
>>291
もはや今となっては>1が医者になろうが止めようがどっちでもいい
医者というのが年くったあと再出発に選ぶような道筋かどうか?
という議論だけだよ(笑

世間的な幻想と医者の世界の現実の違い
その愚痴をいうためのスレです
298卵の名無しさん:04/04/01 17:23 ID:XVdAKDlT
しかし、30歳台で転職考えると、やはり資格業考えるのでは?
弁護士ってのは誰でも考えるだろうけど、難しすぎ。
で医者はどうだ?って、1の振り出しに戻る、んだね。
299卵の名無しさん:04/04/01 17:31 ID:c61RbMvN
>>1

正     直     や     め     と     け
300卵の名無しさん:04/04/01 17:42 ID:6aFku45Y
俺、32で医学部入って今日から働き始めた。今日はオリエンテーションだが・・・。
このスレ続いてて、気がむいたら近況報告するよ。
301卵の名無しさん:04/04/01 17:51 ID:cSXTIbUQ
医者ってのはね、半分が手仕事なんだよ。。
手仕事ってのは若いうちに仕込まなきゃ上手くできない。
スポーツとか楽器とまでは言わんけど、車やバイクの運転みたいなもの。
現役なら教習所の時間内で免許もらえて、中にはレーサーになれるような
ヤツもいるだろうが、年寄りは倍くらいかかってド下手だろ。それと同じなんだな。
研修医になりゃ点滴確保する業務あるけどさ、再受験のおっさんたちの
ほとんどはド下手。見えてる血管にすらどうして入らないの?って不思議になるくらいだよ。
患者さんなんて最初の1回くらいミスっても許してくれるけどさ、
5回くらい平気でミスって、おかしいなぁ、なんてほざいてやがる。
おめぇーの腕がおかしいんだろうがよ。で、患者さんたちから、私たちは
練習台じゃない、などとごもっともな苦情をちょうだいして、
一緒に謝らさせられる周りの医者の身にもなれ。
で、結論なんだけどさ、
やめとけ。
302卵の名無しさん:04/04/01 18:03 ID:SA7BrP7K
>>1
負    け    る    な。    俺、    応    援    す    る    よ    。

















303300:04/04/01 18:28 ID:6aFku45Y
俺、学生の時に血管とってたけど、うまいね〜ってほめられてたよ。
304卵の名無しさん:04/04/01 18:30 ID:fmZsacV1
いいね!
305卵の名無しさん:04/04/01 18:32 ID:cysRS+Un
精神科医はどうですか?
306卵の名無しさん:04/04/01 18:34 ID:cysRS+Un
パッチアダムスは実在するのですよね?
307卵の名無しさん:04/04/01 18:43 ID:S9YRsnb3
俺の出た大学の精神科の講師、
「毎日好き勝手なことやって、仕事といや ちょっと注射するぐらい。
 こんな楽な商売が どこにある!!」
というのが くちぐせだった。
308卵の名無しさん:04/04/01 18:51 ID:cysRS+Un
精神科医は人生の経験も生かせてこの人にむいてそうな感じがするな。
309卵の名無しさん:04/04/01 19:28 ID:cSXTIbUQ
そおっかね。
893の覚醒剤がらみのフラッシュバックか統合失調の患者に
副作用でインポになる薬使って、
「どおしてくれるんじゃい、せんせ〜」って凄まれたり、
実際にドスで刺されちゃうようなことが(未遂がほとんどだけどね)
年に数回あるんだぜ。
310精神科の実習はすごく疲れた:04/04/01 19:36 ID:ytTf1MIH
>>308
と言われたり、思ってしまったりするのだが、学卒者の人生経験なんて、、、
自分が自覚的にしてきたことを振り返るとイイ 人生経験と言えるかどうか
311卵の名無しさん:04/04/01 20:07 ID:cefHs25W
>>298
医者を資格職業ということもできるが
丁稚奉公、ギルド社会と捉えることもできる
後者を考えた場合リスクがでかすぎるってのが結論でしょ

普通転職を考える場合
収入や社会的なステータスの面である程度裏づけがあることが望ましい
脱サラを考えるよりも副業を考えるほうが正論といわれるのもその理由
今までの経験値をほとんどドブに捨てる行為が勧められる行為かどうかだな
同じ資格なら会社員しながら取れるものや
資格でなくとも会社員辞めずにできるものを考えたほうがよいと思う
40歳手前ってそういう年じゃなかろうか(最終的には個人の勝手だが)
・・・今32でも医者になるのは最短で38だから(というかもう新学期なので39か)
312卵の名無しさん:04/04/01 20:14 ID:KQyLfnuT
俺は、まざーてれさ的生き方でいいのだが。
なんでみんなそんな出世したいのかわからん??
宗教みたいだ・・・・。
313卵の名無しさん:04/04/01 21:44 ID:Vg4BvfUL
自然科学と言う宗教の団体です。信者じゃない人もいますが・・・
314卵の名無しさん:04/04/01 21:45 ID:KPcV63fd
漏れも医者なんかにならずに、家でひきこもってればヨカータヨ。
315卵の名無しさん:04/04/02 12:01 ID:VNTkeRRO
>>312
出世というか
ギルドから出てゆくのが怖いだけでしょう
316卵の名無しさん:04/04/02 12:21 ID:i95J+wXl
>>315
医者は一人では生きて行けないのは厳然たる事実で
ならたくさん人がいるところにいるほうが良い
組合の話がどっかででてたけれども
医者の世界はほんと特別な例を除いて組合はなく
そのかわりに『医局』が守ってくれている・・・ともいえる

自分自身辞めるとき思ったけれども
自分にある程度の自信がないと辞めるに辞められない
(漏れは幸いこの部分も手にしてた)
あるいは自信がなくとも訴訟の的にされそうとか過労で殺されそうとか
思わないと辞められない(そういう話を時々聞く)
普通辞めるときってのは円満に開業でもする(お礼奉公終了)わけでなければ
医局と大なり小なり対立するわけだから
『コワイ』というのもよくわかります
勤務医(医局員)って吹けば飛ぶような存在だからね
それに馴染んじゃってる気がします
317自分を信じるということ:04/04/02 12:33 ID:0RSYNJeA
たとえば、引越しひとつするにしても、モノを減らそうとしても「どうしても残るもの」ってあるでしょう。
絶対に捨てられないモノが。
でも、さらにその先があって、人生を変えたいのなら、すべてを捨てるしかない。
もちろん一大決心がいるけどね。
まず自分の中で突き詰めないと。最終的には自分で信じられるか、信じられないかだけ。
318卵の名無しさん:04/04/02 12:35 ID:0RSYNJeA
↑ 人生を変えた人のお話をコピペさせていただきました。
319卵の名無しさん:04/04/02 13:31 ID:i95J+wXl
>>317
その気持わかるなぁ
自分は専門医資格取ったその年に辞めることになったんだけれども
15年もいれば診療に自信があっても体力面やその後の経済面で不安が出てくるし
(辞めたら一時的に収入減取り戻すのに時間がかかる)
5年だとまだ一般の診療科目だと一人前にも程遠い・・・
ってことでグズグズ考えてると機会を逃してしまうんですよ
ほんとに真剣に悩んだらそのときに「全てを捨てる覚悟」で悩まないといけない

ただし結果から言えば捨てたほうが
家庭は間違いなく良くなりますよ
子供の寝顔しか見ない毎日なんてありえない
(毎日一緒に食事して週末はいつも出かけていられる)
嫁さんとの付き合いもうまく行くし・・
経済的な面も早く医局を捨てるほど安定しますから
捨てるのは医者としてのプライドというか幻想なんだけれども
それが捨てるに捨てられないのが実体なんだよね
320卵の名無しさん:04/04/02 13:32 ID:IgKc9hvn
医者になるということを甘くみてはいけない。
そこらの平気な顔して医者している開業医だって、
修羅場の一つ二つはくぐっているのだよ。
321卵の名無しさん:04/04/02 13:45 ID:PtdLZcJp
医者が医局を出てまともな勤務先を探すスレになったのは、いつからなの?
322卵の名無しさん:04/04/02 14:22 ID:kFiHqFAe
週3勤務で当直なし、年1800万出してくれるところありませんか?
323卵の名無しさん:04/04/02 17:39 ID:i95J+wXl
>>322
うちの規定だと120(10×3日×4週)×12月で1500万弱にしかならんな
せめて週4日働けよそれなら可能だから
324卵の名無しさん:04/04/02 21:03 ID:I2fnCcHQ
『われらの大いなる仕事は、遠方にかすかにそんざいするものをみるのではなく、
目の前に明瞭にあることをおこなうことである』(カーライル)

日野原重明「医のアート看護のアートより」

反省しますた。
325卵の名無しさん:04/04/03 13:54 ID:ImP6Kezi
これから開業医なんてのは、小さいのはジリ貧で消滅。
大きいのはさらに大きくなって しまいには株式会社に吸収。
2つの道しかない。どっちにしろ開業医いう概念自体がなくなるよ。
326卵の名無しさん:04/04/03 14:24 ID:BQDKi+wF
>>325

そのうち大手株式病院の支店みたいなのが
いっぱいできたりして。
327卵の名無しさん:04/04/03 14:35 ID:ojNZHnYx
俺ね、ちょっと血を見ただけでぶっ倒れるヘタレだったの。
ま、今は何を見ても平気になった。
この前なんて顔がザクロみたいになったヤツをホイホイ縫ったよ。
俺にとっての恐怖が一つこの世から消滅したってだけで
医者になった意味があった。
328博士:04/04/03 15:57 ID:MjEhf8rV
こんにちは
私も1さんと同じで医学部再受験を考えております。
東大の理科3類志望です。

簡単に自己紹介をば。

理1にはいって物理学専攻に進学、そのまま大学院で
素粒子物理学理論を専攻しました。現在博士2年。
ですがはっきりいって才能がたらんかった・・・
日本学術振興会に通ったりはしたのですが
理論物理学者としてはやっていけそうにないので
(東大、京大の院を出ても3分の1以下しか研究者になれません
 なれたとしてもたいていは地方私大とかで研究はろくにできない・・・
 あとのひとの消息は不明な場合が多い。自殺者多数。)
昔から第2希望だった医者になろうと決意。
駿台市谷にかよってがんがります。
329博士:04/04/03 16:00 ID:MjEhf8rV
僕は素粒子理論で、大学院には6人はいりましたが
倍率は10倍以上でした。東大の学部から浪人する人多数出ました。
残っているのは2人(僕入れずに)。
うち0.5人以下が研究職。
0.2人くらいが国立大学の研究職。
0.05人くらいが超一流大学(Caltech,Harvard,UC Berkeley etc.)
・・でしょうかね
330卵の名無しさん:04/04/03 16:02 ID:l8s7MYvd
再受験生ってあなたみたいに空気がよめない人が多い気がします。
331卵の名無しさん:04/04/03 16:02 ID:ojNZHnYx
そのまま研究者で横滑り汁。
332卵の名無しさん:04/04/03 16:04 ID:l8s7MYvd
ドクターコースに在籍しているだけなのに「博士」と名乗るのが痛い
333:卵の名無しさん :04/04/03 16:15 ID:O4XBY6VG
>>1
行けばいいじゃん
がんばれよ〜
334卵の名無しさん:04/04/03 17:08 ID:ya2hY0Au
>>328
理論物理学者ってのは、どういうものか知りませんが、多分知的労働なんでしょう。
医者ってのは一見知的労働者に見えるかもしれませんが、実際は限りなく肉体労働。
328さんの立場から見たら、日雇い人夫同然なのが医者。
335卵の名無しさん:04/04/03 17:45 ID:EerJGVEr
ほとんどの人間にとっては肉体労働がいいんでないかい
336ネタということで、:04/04/03 18:24 ID:Xvl69Lz6
東大博士卒あるいは博士中退は珍しい。
絶対数が多くないし、普通は、2ちゃんねるなんかにカミングアウトしない。
さて、>>328さん
東大物理博士課程から駿台市ヶ谷経由で、極めて低い確率だろうけど、理3に行ったとして、
君はその時点で、特異な経歴だけでなく2ちゃんねる書き込み歴も皆に判明することになる。
だって、そんな経歴の人は一人しかいないでしょ? それでも普通にやっていけますか?
いや、つまり、華麗な経歴というよりもここにこういう形で書き込んだ事実を指摘してますが、
ネタじゃなければ、馬鹿です。もう書き込まない方が身のためですよ。
337博士の卵:04/04/03 20:27 ID:MjEhf8rV
本物ですよ〜
受験板にもコテハンで書き込んでますしね。
研究室でも再受験を公言してるので問題ないです。
理系科目+英語は8割くらい取れるので後は国語を何とかすれば
合格できると思います。現役時代は理3A判でしたし。
では、まず来年3月の週刊誌を楽しみにさせて頂きます。
まだ1年もあります、適当に流せば合格していることでしょう。
医師国試も大したことありません。本気でやればほぼ全員が合格する試験です。
1年後には医学部教養課程の1年生、7年後には研修医1年目、
問題はその先で何を目的として生きていくかでありましょうか、
いまから15年ほど経過してどういう医師あるいは医学研究者になっているか?
その時に、君は40歳すぎてますかね。医学研究者として生きるのは大変でしょう。
では、普通の臨床家として生きていくのか? それで満足できますか?
339卵の名無しさん:04/04/03 22:15 ID:5Xp+zshs
研究者になれなかったから、医者になるっていうのは、
医師という職業をナメているんじゃないかね。
食うためだったら予備校の講師でもいいんじゃない?
340卵の名無しさん:04/04/03 22:40 ID:aHe1qRkE
>>339

そうか〜。石も単なる職業ジャン。
341卵の名無しさん:04/04/03 22:45 ID:Xvl69Lz6
現実にはそういう人がいますよ。
結果としていい医者が一人できるならいいんじゃないの?
いい医学研究をする可能性もあるんだし、

開業医の不出来な息子が私大でてやっと国試通って医者になるよりマシだ。
いま医者やってる奴の大半が実はこのパターンなんだがな。
適性がないのに世襲させられてる子供達も可哀想といえば可哀想なんだが、
342卵の名無しさん:04/04/03 22:46 ID:34aOYKTs
馬鹿だねえ。
今更医者になるなんて
先が見えてないにもほどがある。
343卵の名無しさん:04/04/03 22:47 ID:J7P7KWjV
医師の方が人数多いわけでそれなりに間口は広い。馬鹿でも医師には
なれるかもしれない。 ただし馬鹿は馬鹿医者にしかなれないわけだが。
344卵の名無しさん:04/04/03 22:52 ID:/aeJrsbk
>>342
そうともいえない。少なくとも、単なる理系研究者くずれよりは数段まし。
その点では、崩れきってからようやく気づかなかっただけ彼はかしこいと思われ。
345卵の名無しさん:04/04/03 22:59 ID:34aOYKTs
正直なハナシ、そうやって巧くやろうとだけ考えてるヤツが
大成するとは思えないんだけどね。理系研究者として役立たずなら
他の分野へ行ってもたかがしれてらあね。
346卵の名無しさん:04/04/03 23:17 ID:JO163jea
研究者崩れにくらべたら医者は「たかが知れてる」場合の待遇がいいからね
347卵の名無しさん:04/04/03 23:45 ID:Xvl69Lz6
そして、そういうレベルの医者でも充分に役に立つ、
なめてるわけじゃなくて真実なんです。
348卵の名無しさん:04/04/03 23:49 ID:7uawk40a
>>347
同意
枯れ木も山の賑わい
数が多いほうが医局の戦力にもなる(関係ないけど)
わたしは歓迎する(一生すれ違うこともないだろうけど)
がんばれ~
349卵の名無しさん:04/04/04 00:14 ID:J6Edx6Gt
a
350卵の名無しさん:04/04/04 00:44 ID:YBlfPwMv
文3中退して歯医者になった奴→馬鹿でもできる仕事に嫌気がさして、辞めちゃった。
文3卒業後P科の医者になった奴→仕事に悩んで鬱になっちゃった。
開業医の親の反対を押し切って理1に進んだ奴→DQNな女とデキ婚して、私立高の臨時講師をしている。

灯台に合格するだけの頭脳がありながら、宝の持ち腐れだと思たよ。
351一般人:04/04/04 02:11 ID:/g5LRPuW
>>浜頓別とか西興部とか大東島とか青ケ島とか御蔵島とか、そんなとこに行く気があれば
40才で研修終了ですぐ行っても大歓迎されるぞ。給料もいい。生き甲斐のある仕事も
出来るだろう

本当なのですか?なんか憧れます
352卵の名無しさん:04/04/04 02:48 ID:EtClWmrV
でも、動物診なくてもいいの?
353卵の名無しさん:04/04/04 03:42 ID:GUrP71F0
(,,゚Д゚)∩質問です!

私は現在24歳の国立大理系修士♀です。
来年度卒業と同時に、就職が決まっています。
今までは自分の興味があることをずっと追い掛けてきました。
でもこれから社会に出ることやそこで自分できることを考えて、
今まで人に受けてきた恩を返したいと思うようになりました。
私は人間が好きです。だから人と接する仕事に興味を持ちました。
その中でも本当に人が困っているときに助けられる仕事をしたいと考えました。
だから医者になりたいと思いました。
それは、私のこれまでの人生の中で、助けてくれたお医者さんがいたからです。

このスレをずっと読んでみましたが、高齢で医学部再受験、
6年学生生活、それから国試を受け、研修……というのはたいへんだと思います。
正直、このあたりは実際にやってみないと分かりませんし。
それよりも心配なのは、やはりお金のことです。
国立大医学部ではかなりマシだとは思いますが、
親の援助や奨学金なしで、講議のないときはバイトをするとして、
貯金はどのくらい必要になるのでしょうか?
ゼロの状態から必要な分+α貯めたら再受験します。

とりあえず、今は修士課程きっちり終わらせられるように頑張ります!
354卵の名無しさん:04/04/04 04:03 ID:U4v5UW3U
マスコミなど高給取りを1年でもやって最低数百万を用意してから
その道にすすむことをおすすめする。ゼロからでは30後半になったとき
きつくて死にます。
また、医者になってから15年くらいが最も経済的にきついということも
勘定に入れてください。
355卵の名無しさん:04/04/04 04:05 ID:U4v5UW3U
★貧乏人の子せがれよ医学部あきらめろ★
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1080647501/

ちなみに過激なタイトルで目を引くこのスレも一般人から見ると
たんなる揶揄に写るかもしれませんが、中にはかなり真実を含んだカキコも
あるのでよくよんどいたほうがいいと思います。
356卵の名無しさん:04/04/04 04:13 ID:U4v5UW3U
ちなみに、簡単に格と、実家がRichだと下のように順調に
ベンツ医師になれますが、サラリーマン家庭からだとどうしても
卒後15年まで大学院入学、海外留学を経験して家庭ももつと
ここで貯金がほとんどなくなってしまい、ここから逆転する道は
事実上経たれます。
かといって、それらをパスして勤務医だけだと永遠にレジデント扱いとなり
福利厚生も受けられないこともあったり僻地に携わったり。
東大を出ても東京で医者ができるとはかぎらず、鉄門名簿をみると
群馬や栃木、果ては北海道までいかねばならない卒業生の多さにも
びっくりします。



RR
-----富豪医師の壁-R-----------
R
R P
R P
R 博士号留学の壁 P
R P P P
R P P P
R P P
卒業  5年  10年   15年
357卵の名無しさん:04/04/04 04:16 ID:U4v5UW3U
>>353
また講義のない時はバイトしてと書かれていますが、
医学部も5,6年になると臨床実習など拘束時間が
多くなり、他学部と違い生活費以上を稼ぐのは難しくなります。
また、国家試験もバカにはできず、3ヶ月は受験準備が必要です。
358卵の名無しさん:04/04/04 05:53 ID:/g5LRPuW
>>僻地に携わったり
僻地てそんなに大変なのですか?
359卵の名無しさん:04/04/04 06:07 ID:U8R8lDmj
>>356は真実!
おしなべて同意
360卵の名無しさん:04/04/04 06:36 ID:KSNzzVnM
女性の学卒再受験者は、子供を産むタイミングがなさそうですね・・・
仮に27で入学した場合、卒業が33、研修2年として35、とあっというまに
出産適齢期は過ぎ去っていきますよね。
今から医者を目指すなら結婚&出産はあきらめるべき、という感じでしょうか。
361卵の名無しさん:04/04/04 08:17 ID:UkkTdujA
>>353
既にして、あなたは普通の女性ではありませんね、
 理系修士2年、親の援助なしに医学を勉強しようとする発想、
 質問です! で始まる読みやすい文章、進路を決めた後にも医師を志す
おそらく、常識も根性もある才能溢れる女なのだろう。
 という前提で、
入学して少しして落ち着いた頃に同窓会長と学生担当の教授とじっくり話した方がいい。
経済的に苦しくて、優秀な学生を助けようという制度はいろいろと用意されている。
教養2年で500万ほど貯まる、もちろん自分の女という部分は一切使わずにだ、
専門の4年間はバイトせずに勉強すべし、
矛盾のように聞こえるかもしれないけど、子供を育てながら勉強するのも可能だ。
実例がある。
ということで、金貯めてからじゃなくて、来年4月に入学した方がいい。

いい臨床医になると信じる。
362理学部のMD:04/04/04 08:42 ID:njwDeQqQ
>>361
24歳、理学部修士で就職が決まっているという人は
一杯いるだろうから同じラボじゃないだろうけど(笑)

個人的には頑張って欲しいとおもう。
基礎から臨床までは一貫した知識が本当は必要
だと思うしね。ちなみに周りにもD卒後再受験で
医学部卒業後すぐ教官って人もいた。基礎系へ
の道も在学中から研究室へ出入りしたりしてると
開かれやすいかも。
361先生のアドバイスが的確でしょうね。
ちなみに在学中に子供を生んで育てるのはなんとか
可能かもしれないが周囲(特に親)の協力が結構
必要。1年留年したほうが楽。

1度しかない人生だからやらないで後悔するよりやって
後悔するほうがいいと思います。
363353:04/04/04 09:08 ID:AZQ7Gzu7
>>353です。レスくれたみなさんありがとうございます。
ここのスレッドはみなさん真摯で、暖かくて嬉しいです。

やっぱり、経済的にも体力的にも精神的にもかなり厳しいですね。

来年入学という案もありましたが、今受けている奨学金を返済しないと
いけないし、再受験の後の生活費がないとバイト三昧で勉強ができないと
いうことになりそうなので、一度社会に出る必要はありそうです。
お金のことを心配しないでよいのなら、すぐ入学したいですよ。
同年齢の方と比べて、経験が少ないというのは
専門職にとっては大きなハンディですし。
とりあえずの目標額(500マン)目指して頑張ってみます。

今の専門は化学系で、医学とは関連のないことをしています。
就職後は、医薬原体に関わることになりそうです。
お医者さんであるみなさんから見て、私が医学に関わって
いないからこそしておいた方がいいということはありますか?
せっかくだからそのへんも生かしたいと考えてます。
364卵の名無しさん:04/04/04 09:27 ID:U4v5UW3U
>>358
僻地に2年間限定とかならやりがいもありたいていの医者は
言ってもイイかなと思うだろう。
でも、最近医局派遣を社会問題にしてつぶしてしまった結果、
僻地は人生をリスクをかけて赴く防人というポジションに
なってしまったわけだ。
しかもその懲役は代わりの医者が来るまで離れることを許されず、
幅広い医療の責任をわずか1人か2人で負う。
で、医療の進歩についていく道は事実上閉ざされる。
(学会はほとんど交通の便のいい都会において開催され、そこに
僻地から出席するには最低2泊3日持ち場を離れなければならない。
そしてそれは、3年ぶりに学会に出発しようとしていたコトーに
かかってきた1本の電話であえなくキャンセルとなる。
「せんせい、おばあちゃんがさっきから胸がくるしい、いうとります。」
365卵の名無しさん:04/04/04 10:01 ID:KFGWG7Di
離島診療所に仕事はないよ。患者を内地に送るだけ。
普段は高給もらって釣り三昧。
366卵の名無しさん:04/04/04 10:12 ID:UkkTdujA
一緒に勉強した人達を思い出していますが、いいと思った人達はどういう人かというと、
結婚していて子供もいて、前の仕事でも業績があって、もちろん圧倒的に頭がよくて、
つまり、才能があって、それまでも社会的に真っ当な人達でしたね。
そうでない女性もいたけど、卒後にいい医者にはなっていない。消えた人もいた。

新入社員として真面目に仕事していくのが最初ですかね?周囲をなごませつつ、
367卵の名無しさん:04/04/04 10:44 ID:xXkEAyIc
>>363

自分は今年痴呆国立卒。社会人を経ての通常入試再受験組くみ♂。
費用は引越し代等いれて1300万円位。塾と家庭教師で
収入は6年で1000万円位。
1年〜4年で900万円稼いで、5年は100万円、6年は0円。
但し、5年・6年では稼ごうと思えばもう少し稼げた。
仕事は土・日含めてほぼ毎日していた。試験前に一夜漬けする時間がとれなくなるので
授業にはほぼ全部でてこつこつ勉強していた。
5・6年次は育英会の奨学金をとってた。全部で200万円ほど。
なお、前の大学で育英会に4年入っていたら、医学部6年の内2年分しかとれない。

元々貯金が2000万程あったが、運用により若干増となった。
♀の場合、個人の判断だけど抜き産業じゃなければ、ホステスなんかでも
いいと思う。5時間ぶっつづけで入れるのは魅力だし、会話のトレーニング
にもなる。
368卵の名無しさん:04/04/04 11:00 ID:Xg3oRPX4
私も再受験組みでしたが(地方国立工学部修士卒)、仕送りなしで地方国立医大いってストーレー卒業・合格した。
生活費は家庭教師と奨学金で自腹で何とかなったよ。
臨床研修が必須化したので收入はつき30万くらいは保証されているはず。
私も外病院で研修(内科)して手取りが研修医時代で30万はあった。
経済的なことは何とかなると思います。
369卵の名無しさん:04/04/04 12:18 ID:Dl5BpKtI
>>368
卒後すぐに合格されたのですか?
就職先を確保したうえでの再受験だったのですか?

私も、修士修了後 
医学部に行きたいと考えてる者です。
370卵の名無しさん:04/04/04 13:59 ID:CNJjford
オレはストレートで医者になった口なので再受験の苦労はわからないが
率直に言ってまともな医者になるかどうかは再受験かどうかよりも本人の適正につきると思う
ただ実働年数が想像以上に少ないと考えた方がいいのは何度も指摘されたとおり

仕事のきつさや金銭面に関しては医者板で常々言われるほど
他職種と比べて悪いとは思わない
公務員だって残業で午前様や休日出勤もあるし
終身雇用は今の日本ではそれほどあてにならない
それを考えれば職安に通うような羽目になる心配がないだけでも気は楽かなと思う

まあ夏休み以外はいつ何時コールされるかわからない携帯につながれた生活というのは
医者以外にはあり得ないとは思うが
それも科によってはかなり回避できる可能性がある

ただ楽なバイトや就職先はだんだんと空きがなくなるんじゃないかな
最近3年ぶりにバイトに行った老人病院は以前はろくでもない病院だったのに
医者が半分以上入れ替わってて診療の内容もずいぶんと改善されている印象を受けた
使えない医者は淘汰される時代なんだと思ったよ
371Tetraodon:04/04/04 14:19 ID:eXy21Oej
いろんな人生がある。好きなことやればよろしいかと。

鬱はいってたから、途中で色々道草くって、医者になったのは34歳の時。
高校出て4年フリーターしていて、やっぱり大学に入ろうと思い旧帝医学部へ。
ポリクリ途中で鬱で大学に行けなくなってなかば引きこもり、4年休学。
退学して知り合いと共同でレストランする予定が、思い直して復学し、卒業。
酷使落ちたので、大手の塾でサラリーマン2年。仕事やめて3か月勉強して医者になった。
その後は、マイナー科で7年どさまわりやって、認定医受けずに私費留学。
無給で2年外国暮らししてから、帰国して1年美容で食いつなぐ。
某社会福祉法人の病院に移り、勘を取り戻してから、小さな病院に就職。
今は自分の専門分野では少し名が売れてきて、時にマスコミ出演依頼もある。
給料はゼロから1.8K位まで毎年上がったり下がったり。専門医も学位もないけど
患者はいっぱい来ます。適当に幸せです。
372卵の名無しさん:04/04/04 14:26 ID:CWGcwr0R
>>371
その経歴ほど貴重な経歴はないとおもいまつ
適当に幸せ・・というコメントに重さをかんじまつ
373卵の名無しさん:04/04/04 16:27 ID:r2topIw3
>>371
またこれは大物登場だな
374卵の名無しさん:04/04/04 16:37 ID:KSNzzVnM
>>371
高卒で4年フリーターして旧帝医学部に入れる頭の良さって凄いですね。
どんな勉強法をどれ位したのか教えて欲しいです。
375卵の名無しさん:04/04/04 17:38 ID:vP4fP3SK
>>371氏の頭が良いのは疑いないだろうが、20年以上前の話だしな
灯台兄弟卒や理系修士がポンポン再受験してる昨今とは事情がまた違うと思われ
376卵の名無しさん:04/04/04 18:09 ID:UkkTdujA
>>375
20年前も再受験は多かった。医学部ってずっと昔からそうみたいです。
ライセンス2つ持ってる方も随分多いんです。
弁護士と医師とか、獣医師と医師、歯科医師と医師とかも、
あるいは医師免許持ってて全然別の分野で教授になってもう引退された方もいる。
377Tetraodon:04/04/04 18:47 ID:eXy21Oej
>>372 >>373
どう貴重なのか大物なのかわかりませんが、落ちこぼれるたびに尻を押したり引っ張り上げて
くれたりする人があらわれ、そういう人達の支援で何とか生きてきました。
>>374 >>375
高校は学年ひと桁なら東大か国立医学部か、というくらいのレベルでしたが、たしか50番台ぐらい
でした。当時はセンター試験どころか共通一次もまだ始まってなくて、各大学ごとに試験やっていました。
375さんのおっしゃる通り、今とは事情が違います。人と同じことしては受からないと思ったので、
受験しようと思った大学の基礎教養のテキストとか、その大学の教授の書いた本とかを調べて買ってきて
端から読んでいました。どうせ教授は自分の得意なところから問題をひねり出すのだろうと思って。
後は過去問やって、大手予備校の模試を片っ端から受けていたくらいです。

具体的には数学なら自然科学者のための数学概論、とか理工系の数学入門シリーズ、とか解析概論とか。
物理ならファインマン物理とか岩波の物理テキストシリーズとか、化学ならフィーザー有機化学とか。
世界史なら岩波選書世界の歴史シリーズとか、中国史概論とか、国語なら源氏物語対訳シリーズとか、
論語解説とか、生物なら講座現代生物学シリーズとか。(書名はいい加減)そんな感じです。
下から見上げるより上から見おろす方が見通しがいいだろうと思ったし、大学が学生に何を期待し
何を教えたいかがわかれば、それをあらかじめやっておけばいいんだろうと思っていました。
378卵の名無しさん:04/04/04 18:59 ID:TYSZ+sYo
>>371

国立大学で退学後の復学って普通認めないでしょ?特に医学部は
どうゆう風に復学を勝ち取ったのですか?
379Tetraodon:04/04/04 19:08 ID:eXy21Oej
>>378
おやおや、興味を持たれてしまいましたね。
退学はしていません。退学しようと思ったけど、思いとどまって
休学→復学しました。
380374:04/04/04 19:16 ID:KSNzzVnM
>>378
4年休学し、退学しようかと思っていたところ、という意味ではないでしょうか?
<退学して知り合いと共同でレストランする予定が、思い直して復学

>>377
ありがとうございます。参考になります。
試験出題範囲の着眼点の鋭さも素晴らしいですが、元々素養があったのでしょうね。
フリーター4年のうち、医学部を意識して勉強されたのはどの位なのでしょうか?
(1さんはもう諦めたようですが、私はここに触発されてしまいました。。)
381卵の名無しさん:04/04/04 19:36 ID:fz/Nk4oq
医師国家試験に視覚障害者が初めて合格
http://fpj.peopledaily.com.cn/2003/04/25/jp20030425_28288.html
最高齢の合格者となった66歳の男性は昨年3月に熊本大学医学部を卒業した。
382Tetraodon:04/04/04 19:39 ID:eXy21Oej
>>380
毎年冬が近づくと、やっぱり受けようかと勉強を始める、という未練たらたらの
生活で、バイトを主体とした浪人生活、といってもいいかも。だから別に
フリーターから突如受験生に転身!という感じではないです。ただ、1年中
受験勉強していたわけでもないので、浪人とも言えず、どっちつかずでしたね。
最後の年は早くから模試だけは受けていました。いつ頃から臨戦態勢に入ったかは
あまり記憶にないです。歴史や生物の本は、勉強というより趣味として読んでいた
部分が大きいと思います。
383380:04/04/04 20:40 ID:KSNzzVnM
>>382
なんとも羨ましい状況です。。
若かったからこそ可能だったという部分もありそうですね。

私は今年28の♀です。今は外資系企業で働いてます。
私大文系卒のため、英語と国語は問題なさそうなのですが、
(さっき試しに今年のセンター試験&東京医科歯科大の
問題(両方英語)解いてみました。)
大学受験時に理数系を全く勉強していないので、かなり無謀な挑戦ですよね。。
高校時代、生物や化学は得意だったのですが、物理と数学は大の苦手でした。
ただ、会社に入ってから情報処理系の高度資格を旧帝大理系卒の同期より早く
取ることができたことがあり、数学はそんなに苦手でもなかったのかな?と
自分自身意外に思ったこともありました。

何年か前にも医学部再受験を考えたことがあったのですが、
数学の問題を少し見ただけであまりの難しさにすぐ諦めてしまいました。
でも今回はもっと突っ込んで考えてみようと思ってます。
何か良いアドバイスありましたら宜しくお願いします。(そんなの無理、も含め・・・)

384380:04/04/04 20:52 ID:KSNzzVnM
ちょっとスレ違いですよね、すみません。。
385卵の名無しさん:04/04/04 20:52 ID:4q3wp+Ip
>>383
まずはあなたが何故医師になりたいのかを暑く^H^H熱く語ることが必要でしょう。
医学部にも学力がそんなにいらない..まぁお金はいるだろうけど..大学があるわけで。
386卵の名無しさん:04/04/04 20:54 ID:otc3bfOn
このスレ&他のスレみて、それでもまだやりたければ好きにしたらいいのでは?
医科歯科の過去問といたと言ったり、資格取得が早かったとおっしゃるあたり、
相当自信ありそうだし。
何にアドバイスほしいかわからないですが、やりたければやればいいし、
無理そうだったり、医師をとりまく状況がきついと思ったらやめればいい。
32歳の方に散々アドバイスがしてあるのに、それ以上に何か疑問があるなら
何かよいアドバイス、などといわず、
あなたが具体的な質問をすべきではないですか。
387卵の名無しさん:04/04/04 22:08 ID:NBczs55J
私大文系っていっても早計なんだろうなー,マーチ以下じゃ医科歯科は読めん。
388ドキュソルビシン:04/04/04 22:12 ID:wtAxavvl
30歳くらいで医学部に入ってくる女の子も結構いますよ。
お金を算段して予備校に通うのはどうかな。
389:04/04/04 22:13 ID:xXkEAyIc
痴呆国立だけど、実業高校卒あんま?の専門学校卒業してから入ってきた人いるよ。
3年位浪人してたみたいだけど。そんなことないよ。
390卵の名無しさん:04/04/04 22:20 ID:UkkTdujA
高校卒業すらしてない人もいましたよ、

、、、ドキュソ君が来てしまったのか、女性比率が上がると来るんだよなあ、
391353:04/04/04 22:35 ID:kQz1Pwza
>>353です。
他のスレッドを読んだり、受験サイトを見たりしましたが、
とにかく自分自身をしっかり持つことが大切だと思いました。
今の時点で、現役の高校生と比べると若さで負けてるし、
体力勝負が難しい時点で、生半可な気持ちじゃ
絶対無理だということは身につまされました。
みなさんありがとうございました!

社会人になって少し余裕ができたら、土日だけでも
予備校通いして情報を集めたいと思っています。
大学受験から離れてもう6年ですしね……。
自分のウリがなにか考えたら、今の専門分野に詳しい事と
現役生より豊富な人生経験だと思うので、生かせる道を探していきます。

今のところ、ベストは母校の医学部に社会人選抜か3年次編入だと思っています。
一般教養は学部生時代にやっているので、基礎の実験や外国語など
一般教養科目の読み替えを使えばそうとう空き時間を作れますし。
そんなふうに考えてはいますが、実際のところ、かなりきついとは思います。
センター試験89%って……現役時代でも届かなかった数字ですよ……。
社会に出てから3年くらい勉強したらなんとかなるかな……頑張ります。
>>391
現役時代に手を抜きすぎたね。
いつやるかは本人次第だし、応援してるよ〜
393卵の名無しさん:04/04/04 22:52 ID:lFIbN6wc
ていうか。医者について妄想抱いてない?
肉体労働だよ。あまたもそんなによくない人が逝くってイメージがあるけどなあ〜。
やりがい?! そんなものはどの職業していてもあるんだよ。たとえば高卒のゴミ
収集の兄ちゃんも立派ではないか?
結局、世間体と気にしたり、職業の貴賎を心の奥底でかんがえていないか?お前は・・・・。
どこの世界に逝っても一緒だよ!今やれることヤレヨ!
それでも感謝されることもあるのでは・・・・。
ちなみに医者は頭がそんなによくない連中がいくイメージがあるんだが・・・。
394卵の名無しさん:04/04/04 22:57 ID:otc3bfOn
喪前のイメージは世間一般のイメージとも、受験業界が算出した統計とも反するんだなw
395卵の名無しさん:04/04/04 22:58 ID:LsSMLIFY
2回も繰り返さなくても・・・。>頭よくない

面接では経験を交えて人の役に立ちたいみたいなことを言ったけど、
突き詰めてどこに魅力を感じるかというと、切ったり縫ったりできるからだと
気づいた20代後半の女です。意外とそれでいいんじゃないかとこのスレみて思いました。
396383:04/04/04 23:00 ID:KSNzzVnM
>>385
返信ありがとうございます。
医師は学力はそんなにいらないのですか?本当なら嬉しいですが。。
私が医師になりたいと思った動機は、
・死を考える位自分が病気で悩んだことがあったため、
同じ思いをしている人の力になりたい。悩んでいる人を減らしたい。
・人間として生まれた以上、自分自身の身体の構造を理解しておきたい。
という2つなんです。
また、仕事とは関係なく身近に何かあった時でも、最善の処置を
施せることも魅力を感じます。人体のしくみに無知なため私たちが
起こしてしまう失敗、というのは結構あると思ったのです。

385さんはいつ頃お医者様を志されたのでしょうか?

>>386
確かに仰る通りですね。。
漠然とした質問の仕方をしてしまい、申し訳ないです。

理数系の基礎が自分には無いことが気になっており、
素養として不適格ではないのか?という不安があるんです。
医師という職業に、数学的な素質がどれ位必要かどうか、
という点が気になるという感じです。
(ただ、数学は苦手意識が強いものの、数学的素質が完全に
無いかどうかは自分でもよくわからないので、資格取得の話を
出しました。)
受験さえ乗り越えれば問題ない、というレベルであれば良いのですが、
入学後も相当な数学的思考が要求されるとなると、安易に決められ無そうで。。
過去問の話は、理数系以外は問題なさそうと自分が感じた理由の
裏づけとしてあげたのですが、大学名をあげる必要はなかったかもしれません。
何か自慢のように聞こえてましたら申し訳なかったです。
397卵の名無しさん:04/04/04 23:01 ID:otc3bfOn
縫製工場勤務にでもなれよ喪前は
398ドキュソルビシン:04/04/04 23:01 ID:wtAxavvl
頭よくなくてもおけーだから、方向転換先としてはいいと思いますよん。医者は。
399383:04/04/04 23:04 ID:KSNzzVnM
>>387
いえいえ、マーチ以下です。
受験勉強頑張らず、就職試験頑張った口で、
会社に入ってから軽い学歴コンプレックスができた程です。

>>388
結構います、って、すっごく嬉しい言葉です。
やっぱり予備校行かないとキツイでしょうか・・・
会社に通いながら参考書&通信教育で、予備校は
模試&夏季or冬季講習だけお世話になろうかと考えているのですが。。

>>389、390
結構色々な方がいるんですね。。励みになります。
400卵の名無しさん:04/04/04 23:09 ID:otc3bfOn
自慢とは思っていませんのでお気になさらずw。ポジティブさに打たれただけです。
医科歯科受かるくらいの数学的素養があれば、以降は安泰ですよ。
401卵の名無しさん:04/04/04 23:11 ID:Dl5BpKtI
>>399
昨今は、多浪、再受験が
ゴロゴロいるみたいだから
合格までは相当厳しいでしょう。

でもがんばってね。 

オサーン再受験医師
402東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :04/04/04 23:14 ID:iNTZex0l
単科医大の数学は癖がありますよ。地方の総合大学も考えてみては。
403Tetraodon:04/04/04 23:19 ID:W47iXFzN
医者に必要な能力といっても、特に一般と異なることはないと思う。
途中であきらめない、ねばり強い持久力。いざというときの瞬時の決断。
素早い情報収集能力。乏しい情報からみえない全体像を推理する能力。
複雑なことをわかりやすく要約するプレゼン能力。多少のセンス。
臨床医なら会話力、対人関係のスキル。スタッフを動かす人間的魅力。……
どれも足りなくても、医者にはなれる。よい医者かどうかは別として。
404399:04/04/04 23:30 ID:KSNzzVnM
アドバイスありがとうございます。
まず今年一杯は数学のみに使う気持ちで勉強しようと思います。
今年1年やってみた上で歯が立たないんだったらスッキリ諦めもつきますしね!
やるからには頑張ります。

>>402さんお薦めの地方総合大学はありますか?
405卵の名無しさん:04/04/04 23:33 ID:UkkTdujA
>>403
それじゃ今自分でやってることの全てじゃないの〜
そんなに要求しちゃいけませんよ、徐々に身に付くもんなんだから、
自分でしてきたことを思い出せば分かるでしょ? 

まず、駿台模試の日程を調べて、
数ヶ月先の模試に向けて、今やっていることと並行しながら、準備して、
結果が良ければ、そこで更に具体的に考えてみればいい。
他の条件がどうかなんて、ま〜だまだ先の話でしょ。
406東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :04/04/04 23:54 ID:iNTZex0l
北陸・中国・四国・東北・九州地方の総合大学ですね。
近畿と関東は無意味に倍率が高くなりがちです。
407404:04/04/05 00:10 ID:LUt+3VN1
>>406
了解です。ありがとうございます。
408353:04/04/05 00:29 ID:iOypSBdO
やっぱり近畿は倍率高いんですね〜。
404さん、頑張って下さい!
409卵の名無しさん:04/04/05 03:11 ID:jLSG3yOu
東大理一とかの上位理工系学生がその気になれば国立医に受かるだろうが
私文からはきついだろうな。まあがんばって勉強してくれとしか言えん。
410卵の名無しさん:04/04/05 15:12 ID:jwiw/dwq
金貯めてから受験するってのだけはやめた方がいい
受験のシステムもそうだが年齢を重ねるだけ無駄
教養時代にがんばって稼ぐ方がよい

私学しかダメという場合は知らん
411卵の名無しさん:04/04/05 20:55 ID:LLM8Snw8
数学は高校3年間掛けてやるもんなのに
一年で出来なきゃ諦めるってのは無謀ぽ
412卵の名無しさん:04/04/05 21:20 ID:cCojuMM1
医学部に行く奴が高校数学を修得するのに3年要すると思うか?

もし3年もかかるのだとしたら、
そんなレベルの脳味噌の持ち主が医学を修め医師国試をパスし
更に医学の進歩についていくなどということが可能と思うのか? ぽ?
413卵の名無しさん:04/04/05 21:30 ID:B9tOqmgB
だってマーチ以下なんでしょ。「以下」というからには本当は「未満」なんだろうな。
414卵の名無しさん:04/04/05 21:36 ID:eWIkHfTP
せいぜい1年半で習得しないとダメポ<高校数学
415卵の名無しさん:04/04/05 22:57 ID:KYjgtUUM
俺よりアフォがイパーイ医者になっている。大丈夫か?ニッポン!!!
416卵の名無しさん:04/04/05 23:08 ID:eWIkHfTP
優秀な医者は今の中堅層で終了。
あとは知らん。アフォな国民がマスコミを鵜呑みにした結果ですな。
そういや、俺もそうだった。数学は大のニガ手だ。
数学なんて合格するまでさ、必要なのは。堅苦しく考えるな。

医学は車の運転とか整備の免許とるのと同じ、医学部は各種学校だよ、
囲碁の定石を沢山知っててパズルができればいい、センスなんて要らない。
別に名人にならなくていい、年寄りの相手して囲碁が打てればいいんだ、ぽ。
418353:04/04/06 00:06 ID:iMq1D6pI
確かに!頭が老化してからじゃ難しい面ってありますよね。

お金ためてからというのは、現在受けてる分の
奨学金を返済してからでないと、さすがに心配だからです。
教養時代になりふりかまわずに稼げば、なんとかなるのかもしれませんが……。
いったん就職してからもう一度大学に入る時点でかなり冒険する部分があるので、
せめて経済的な部分では慎重にいきたいというのが本音です。
そういう部分もあって、狙っているのは国立大医学部です。
私大は絶対無理です。経済的にもちません。
現時点で就職は関西になりそうなので、そのまま関西で受験します。
419卵の名無しさん:04/04/06 01:05 ID:4Yhj2/PW
おれも私大文系出身だけど入試の数学の問題がものすごく難しくて
みんなできなかったらしい。そのためか同期には私大文系からの転
進組がやたらに多かった。
420卵の名無しさん:04/04/06 01:33 ID:3s0YH77D
>>353
24歳の小娘は気楽でいいな、自分の事だけ考えてりゃいいんだからな。
>>353で「今まで人に受けてきた恩を返したいと思うようになりました。」
って言ってけどよ、だったら卒業したら働いて、ちゃんと税金を納めて国へ恩返ししろ。
今まで国立大で学んできて、この先さらに国立の医学部へ進学して国費を食い潰すつもりか?
おめーが医者にならなくたって、誰も困りゃしねーんだよ。
本当にやる気があんなら、こんな所でぐずぐず言ってねえで、さっさと勉強して、とっとと医学部へ行け。
学費をつくってから受験するなんて、悠長な事を言ってたら、あっという間にバアさんになっちまうぞ。
421卵の名無しさん:04/04/06 01:57 ID:Hw9Qawoe
俺が医者になれたら皮膚科専門にし
ハゲの特効薬を見つけてやる
だからみなさん寄付してください
ちなみに俺は27歳ハゲです
422353:04/04/06 02:03 ID:iMq1D6pI
>420
背中押してくれてありがとう。
税金、年金、保険料そのたもろもろ、まずはしっかり払える社会人になります。
社会があっての自分だってこと、なんかずしーんと来ました。
423卵の名無しさん:04/04/06 02:15 ID:ask/4zkz
聖○○には、普通に、私大文系出身の学生がいると聞きましたよ
>>1さんも>>371さんも、再受験組の典型ですね
なんだかんだ言っても、医者の免許は、役に立ちます
居場所を間違えなければね



424卵の名無しさん:04/04/06 02:20 ID:ask/4zkz
>>353
自分のために医者を目指すんじゃなきゃ、止めるべき
医者になる機会を、他人に譲ったほうが、世の中のため
ひょっとして、煽りかな?
425卵の名無しさん:04/04/06 02:21 ID:CTWpEtyk
バ   ア   さ   ん、   唯   一   神   !   !   !   !
426卵の名無しさん:04/04/06 02:28 ID:rDAV9bEZ
人の為と書いて偽と読む
427卵の名無しさん:04/04/06 02:31 ID:CTWpEtyk
>>353
小娘、萌え〜 って、24って微妙じゃねぇか〜

428卵の名無しさん:04/04/06 02:35 ID:GXmu/0oC
これからますます医者の免許より、医者になってから何をしてきたか、何を身に付けて来たかが
問題になる時代だってぇのに脳天気な話だね。

命を救いたい、と言って、結局コンタクト専門眼科医(しかもヤクザのパトロン付)じゃねぇ。
429卵の名無しさん:04/04/06 02:38 ID:rDAV9bEZ
板違いカキコの非石だけど、5年の社会放浪の末博士課程進学希望。
修士までの育英会借金もあり。試算結果は博士課程修了時点で800万。

進学だったら無条件返済猶予だし、第一種の事実上の廃止の代わりに
「きぼう21プラン」と名を変えた第二種がほぼフリーパスで受給できる。
金の問題は金で解決がつく。簡単な問題だ。
やりたければやればいい。24ならまだ若い。

ただし

Don't trust over thirty
430卵の名無しさん:04/04/06 02:41 ID:12y0BIwO
会社を休職せずに辞めて再入学されて大丈夫ですか?
休職すれば又戻れるのに。
431卵の名無しさん:04/04/06 02:41 ID:cqUNuGPh
eigo ga henda YO!

大体24過ぎて、>>353のような志望動機言ってたら100%落ちる罠。
高校生以下だな、実際
432卵の名無しさん:04/04/06 02:56 ID:ask/4zkz
>>428
自分の不適応を、医者の免許で、何とかしようって話なんだよ
>>371も、社会福祉法人の病院(ある意味で非常にぬるい)に、居場所を見つけたわけだ
たしかに、医者は厳しくなるが、まだまだ、足りないんだよ
うまく居場所を見つけられれば、オッケーなんだ
いよいよとなれば、老犬施設長の道もあるし


433卵の名無しさん:04/04/06 03:09 ID:YIzYLVDX
1さん
アメリカいけばいいじゃないですか。
日本じゃなくても。
434353:04/04/06 03:30 ID:fm/1ZI95
お仕事を通じて何ができるのか、何を目指すのか、ってことですね。
極論を言えば、人のためであるというならば、今すぐ大学をやめて
無給で慈善事業に精を出すなりしたらいいわけですし……。
社会全体を見渡したら、私の年齢からスタートするよりは、
18でスタートした方が体力も経験も備えた医者が出来上がるわけで、
その方が医師の方々にとっても、社会にとってもプラスなのかもしれない。

でも何か、自分の中ではそうじゃなくて、
私が医者になりたいという何かがあるんですよ。
うまく言えないけれど、なんなんだろう。
なにかを成し遂げたいというか、やっぱりそれも違うかな?
すごく難しいです。
このあたりをちゃんと言葉にできるようになるときには
医者になる道に踏み出しているのかもしれないですね。

ここのスレッド、すごく考えさせられます。
二十歳を超えて、一人の大人であるからこそ、思い切らないと
いけないとき、逆に慎重にならなければいけないときがあると切に思いました。
この年齢だからこそ、現役の高校生とは違うものが必要になるんですね。

このスレッドに参加するようになってから、
みなさんのお仕事に対する熱意や誇りのようなものを強く感じるようになりました。
私も一生懸命悩んでます。世間知らずの小娘ですが、ご指導よろしくお願いします。
435卵の名無しさん:04/04/06 05:20 ID:+vKaeo2P
世間知らずかどうかは置くとして、小娘って言うほど若くもないんじゃない?
436卵の名無しさん:04/04/06 09:25 ID:ElYPQlUL
社会福祉法人の病院でバイトしてたことがあるんだけど、オシッコ臭いんですよ。
437卵の名無しさん:04/04/06 09:31 ID:0ipQGn14
それは“ション便臭い小娘”というための布石か?
438卵の名無しさん:04/04/06 09:39 ID:ElYPQlUL
先生ねえ、
そういうのを先に言ってもらっちゃ困るんだよ〜
医者になろうという若い娘もみてるんだからあ、

まあ、でも、職場が素敵な環境ではない、ってのも忘れない方がいい、
白い巨塔はいろいろとステレオタイプで本物と違うのよ、
439卵の名無しさん:04/04/06 11:54 ID:/+clw16C
353はそれなりに賢いんだろうなあと見ていて思います。
世渡り上手なのだろうね。自分を小娘とへりくだり、指導を仰ぐ姿勢をとることで
稚拙さを隠そうとするあたりがね。
でも、あなたと同い年くらいの人からみたらとても滑稽です。
私はストレートの方の女性ですが、「私が医者になりたいという何かがある」
などと言う24歳は到底信じられません。
まわりにもそんな甘ったれた人はいません。
440卵の名無しさん:04/04/06 12:06 ID:MS/IbPV6
353みたいな夢見る自己中に,石になって欲しくない.
税金の無駄遣いだから.(かなりな補助金かかるし)
仮にすぐさま現役で医学部受かったとしても,ハードな研修時代はこいつの場合,30過ぎだよ.
こんな甘チャンオバさんが,それではメジャーは無理だろう.
P科やるんだって,精神的に強くないと無理だし.
マイナーは若い叙位が大勢いるから,ちやほやなんてして貰えないよ.
441卵の名無しさん:04/04/06 12:52 ID:/HjUXosf
そういえば、病棟は女だらけで女の研修医はまず付き合い方から学ばされるんです。

医療現場では、医師は指示を出す人、看護士は指示を受ける人なんだけど、
女がだいたいそうであるように、看護士達も好き嫌いで仕事のやり方をかなり変える。
そういう仕事はアマチュアだ、なんて言ったって真実がそうなんだから仕方ない。
好きな男だと尻の穴まで舐めるように仕事するくせに、そうじゃない奴だとそれなり、
患者がどう見るかは別として、病棟での地位は、看護士>>男医師>女医師
優秀な女の子だと、生涯初めてカーストとしての扱いを受けてビックリする。
6月には大学病院の階段室でひっそりと泣いているかわいい研修医の彼女をみかける。
442おっとっと、間違えた:04/04/06 13:10 ID:/HjUXosf
 バラモンより遥か昔の、3000年ほど前に北インドに進入してきたアーリア人は、現在のヨーロッパ人と同じ
ルーツの白色人種系であった。彼らは先住民族(トラビィ人など、肌色の濃い人々)を滅ぼして、その支配を固
めるにつれ、ビァルナと呼ばれる身分制度を作りあげた。ビァルナという言葉はもともと「色」を意味するらし
い。つまり、肌の色による身分の上下差別であった。当然、支配者であり、肌色も白い自分たちを上位に置き、
被支配民族を下にした。
 その後、アーリア人の中でも社会的機能(仕事)による区分ができた。すなわち
宗教儀礼を専門とするバラモン(司祭)を最上位に、
軍事・政治をつかさどるクシャトリア(王族、武士)、
商工業活動に従事するビア イシャ(平民)、
そしてその下には被支配民族のシュードラ(奴隷)という4つの階級を作り上げた。
 この古代的身分制度が、インドのカースト制度の基本となっており、やがて、この枠中から、特にビァイシャ、
シュードラはそれぞれの職業別に更に細分化されてゆき、2000ともあるいはそれ以上ともいわれる多数の区分が、
中世的身分制度として固定されていった。この区分は、職業を生まれたときから世襲化するものなので、
「生まれ」を意味するシャーティと呼ばれているもので、これがインドのヒンドゥー社会では、非常に強い影響力
を持って、人々を束縛し、社会の掟の基礎をなしている。一度決められたカーストはどんなに努力をしてみてもそ
こから決して抜け出せないのである。
 カースト制度で特に問題とされるのが、シュードラより低位とされる、いわゆる不可触民(アチュート)の存在で
ある。カースト内の位置すら与えていないこの不可触民の人たちは、触れただけ(あるいは目にしただけ)でもけ
がれるものとして、カースト・ヒンドゥー(カーストをもつヒンドュー教徒)から差別されてきた。
443卵の名無しさん:04/04/06 13:17 ID:40+uMPkg
大手小町にもいたな、再受験希望女
「わたしも〜」なんて応える奴も登場したりしてた
444卵の名無しさん:04/04/06 14:07 ID:j65nEbZ1
このスレ読んでたら射精してしまいますた。
   =∧∧_∧=         :,∴・゜・゜・:,∴・゜・゜・
.  ≡(( ;´∀`))≡=      :,∴・゜・゜・:∴~・:,゜・∴~・:・∴・
  ≡ノ人 Y //=   ,.:∴~・:,゜・~・:,゜・ :,∴,゜・~・:,゜・・∴・゜゜・
 =≡(( ヽニニつ) ~~‘∴・゜゜・・∴~・:,゜・・∴・゜゜・∴~゜゜゜
.  =((_)_))=

445外野:04/04/06 14:12 ID:mvjHgA3+
じゃあ439の志望動機キボンヌ。
446卵の名無しさん:04/04/06 14:51 ID:L2ehnfqr
いぢめるなよ
18歳で石志望した奴の動機を追求しても詮無かろうに
447外野:04/04/06 18:31 ID:mvjHgA3+
いぢめでも何でもなく、何が甘ったれてる事になるのか、よく分からないだけ。
どういう考えだと甘ったれてないわけ?
448卵の名無しさん:04/04/06 19:05 ID:QwEp7T1I
「外野」=445=447=353
自作自演バレてるゾ!
オマエ自身が「甘ったれ」て、石に「カマって」欲しいだけだろが。
ま、自覚が無い奴に何言っても理解するアタマ無かろ。
医学部どーたらぬかす前に、「バカの壁」読め!
449卵の名無しさん:04/04/06 19:10 ID:ElYPQlUL
まあまあ、そんなに追いつめなくてもいいじゃないの、
ここはいい加減な所なんだし、

医療現場でもなんだか勘違いしてるような女医さんや看護婦さんやらが一杯いるんだし、
ヴァーチャルの世界でも同じような傾向のヒトがいるのは、むしろリアルで結構ですよ。
450卵の名無しさん:04/04/06 20:40 ID:mvjHgA3+
>>448
ここでマジレスするのもなんですが、353さんの名誉のためにも違うと言っておきます。
国立に入れず私大医学部でお茶を濁してる再受験者ですよ。
繰り返しになりますが、本当に何でそこまで言われなくちゃならないのか分からないので
宜しければお聞かせ願いたいと思ったのです。353さんゴメンネ。
451卵の名無しさん:04/04/06 20:54 ID:oo/9/YWq
動機が甘ったれであってもちゃんと仕事できれば問題ナシ
立派な動機で医者になっても仕事できない奴は迷惑
452卵の名無しさん:04/04/06 22:21 ID:biI45ZGt
何人もの人が同じようなコメントをしているのに「分からない」というのは
多分あなたも同類なのでしょう。別に私には関係ないことですが、彼女もあなたみたいに
私立で馬鹿みたいにお金出して医師になればいいんじゃないですか。
453卵の名無しさん:04/04/06 22:24 ID:PjfXv3vY
人間関係ってあんまり関係ないです。自分が割り切れればいんじゃないかな。
454353:04/04/06 22:42 ID:Kp9ESXu+
さっきまで実験してたので自作自演はできないんだけど……と言っても証拠がないですね。
世渡り上手でもないですよ。我が強いのか幼いのか、いろんなところで人と衝突して
落ち込んだり開き直ったりしながら生きていますから。

私が甘いというのは、一連のレスを見てよく理解しています。
現場を知らない人間がイメージや憧れだけで職に就いても勤まらないというのも、
高校大学その他もろもろでドロップアウトした人間を見てきているので分かります。
医者というお仕事が厳しくて、それでもこうやってみなさんが熱く語るような
とても充実したお仕事だということも、よく分かりました。

実際なにかがあるのは確かで、でもまだはっきりとした形にはなっていません。
この漠然としたものと、具体的なお仕事の厳しさを秤にかけたときに
耐えられないということは、私にとっても私の周囲の人々にとっても、
社会にとっても損失であると考えます。厳しい意見を下さった方々は、
そのへんが引っかかっているのではないかと解釈しました。

結論を出すにはまだまだ時間がかかると思いますし、
ここで延々と議論を続けてもこのまま平行線になると思いますので、
しばらくROMに戻ります。率直なご意見頂きありがとうございました。
455卵の名無しさん:04/04/06 23:23 ID:/HjUXosf
>>454
社会の損失とか、周囲の迷惑なんていうもんは、個人の意志と比べたら微々たるものです。
個人は個人として幸福を追求すればいいのであって、
それが医師になることであるのなら、一時的に周囲に迷惑がかかっても突き進めばいいのですよ。
最後に振り返った時に多少ともプラスになるようにという意志があればそれでいいんだ。
高卒で医師になって研修の途中で突然病死した若い女医さんがいたが、それでもいいんです。
国立大学で税金をタップリ使ったし、かかった金に比べればアウトプットは少なかったでしょう。
それでいいんだ。いつまで生きていられるか分からないんだから、自分の為に生きればいいんだよ。
もしも、自分の希望より社会の利益を優先する自分に価値を見出すのならそうすればいいんだし。

親達に不安な時期を経験させて医師になって妻や子供達に迷惑をかけて開業医になった男はそう思うね。
456卵の名無しさん:04/04/07 00:09 ID:YKTw+UUL
>>450>>353に共通するのは言葉遣いが大げさすぎ。
気負いすぎっていうのか。きれいな言葉ばかりでイタイ。
医者になるってそんなにカコイイことでも、夢みたいなことで
もないんだけど。
大多数の医師にとっては職業の選択肢のひとつでしか
なかったと思う。
457卵の名無しさん:04/04/07 00:38 ID:c/P+vRVH
>>456
それが答えですか。なら回答どうも。
別に何も夢みたいな事言ってないと思うんだけど…(少なくとも志望理由に関しては何も私は発言してません)
いつまで経っても堂堂巡りでこれがバカの壁ってやつですか。
455さんのおっしゃる通り、明日死ぬかも分からない人生なんだから皆好きな道に進めばいいと思います。
450さんにアドバイスできるとしたら同じ様なコースで医師を目指そうとした人でしょう。(実現したかは別)
どう言われても、諦められなきゃやるでしょうし。
ようするに451さんに同意な訳ですが。
上の人なんか本当に了見狭いですね。自分の領域が犯される気がするんでしょうか。
どの仕事もそうだけど、特に医者と弁護士なんてほかの職業経験してからなった方がいいと思いますよ。
458卵の名無しさん:04/04/07 00:51 ID:7seK1itT
熱くなる前に、誰にレスしているか考えたほうがいいんじゃない?>>450=457
一人で勝手に思い込んで突っ走っているあたり、あなたには医師は向いてないと思うよ。
文章も何を言っているかわかりにくいしねえ。
こんなのに援護射撃された方がかわいそう。
459卵の名無しさん:04/04/07 01:07 ID:+mNknd5q
>>459
それは言える鴨
自分のために石免ほしいって言ってる奴の方が使える
行く末は、保険会社か、検診医って感じがするね
それでも、免許のない人生と比較すると、楽な道が待っている

460卵の名無しさん:04/04/07 01:09 ID:+mNknd5q
>>458でした
ウツダ、氏脳
461卵の名無しさん:04/04/07 21:02 ID:BoAoUqD/
向いていない奴でもなってしまいさえすればどうにかなるのが医者
462卵の名無しさん:04/04/07 21:50 ID:+TT/aYzn
461に粘着DQNハッケソ
463卵の名無しさん:04/04/08 01:13 ID:bUNcWWid
>>461
何を言いたいのか、よくわからん
免許があれば、それなりの収入がある仕事に、ありつけるって言う意味だったら、あたりまえかもよ
6年間勉強して、国家試験をうけて、認定されるんだから、専門学校で取れる資格と一緒にしちゃだめだよ



464卵の名無しさん:04/04/08 07:47 ID:nPHeyBRm
>>461は真実でありますね、同意。
465卵の名無しさん:04/04/09 19:51 ID:TlxHai6p
保守age
466良スレ:04/04/11 01:36 ID:7qXA8cRH
 
467卵の名無しさん:04/04/12 15:25 ID:7ad33M95
age
468卵の名無しさん:04/04/12 17:01 ID:SeKF87fy
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1068561323/524-
524 名前:卵の名無しさん :04/04/11 22:29 ID:wgjbzTg3
今年の1年生に54歳の商社マンが入学したそうですね。
順調に卒業する頃、60歳、がんばって欲しいです。
527 名前:卵の名無しさん :04/04/12 12:09 ID:9+pixZV/
>>524
60になって何すんだろ。それより気力・体力・将来性が十分の18歳を取る方が国民のニーズだろう。
でも杏林に入試は恣意の混入しない点数一本だから、こういう勘違い DQN受験者を排除できないんだなあ。
いいような、悪いような伝統になっちまった。
469卵の名無しさん:04/04/12 17:01 ID:SeKF87fy
528 名前:卵の名無しさん :04/04/12 15:31 ID:64tjNAsN
うん。卒業と同時に定年の年齢ってのはキツイよなあ。
スーパーローテの研修とか本直とかできるのかなあ。
特別扱いするにしても、本人も周囲もつらいと思うが。
何年か前にも50代で杏林を入学・卒業した男性(弁護士の
資格も持ってる人)がいたが、医学部生活のあまりの大変さに
本人も家族も大変な苦労をした、とその男性のご家族が
医事新報に書いてたね(特に精神的に相当きつかったらしい)。
体力的にも精神的にも経済的にも医学部は大変なところだが、
頑張っていただきたい。若いもんにカツを入れるくらいの勢いで。
価値観は人それぞれだから何とも言えんが、僕だったらこれから
杏林行くだけの金があったら、子供らを校風のいい私立中に入れて
やりたいな。金を自分のために使える中高年ってある意味すごい。
470卵の名無しさん:04/04/12 17:01 ID:SeKF87fy
529 名前:卵の名無しさん :04/04/12 16:55 ID:LO1l+Aww
>>528
その人、ポリクリの最中に
自分の娘がヘルツの病気だかでステった。
471卵の名無しさん:04/04/12 17:17 ID:ZAmKiemm
順調にいっても後6年後に臨床研修開始、やっと独り立ちするのに更に5,6年てとこかな
DQNばかりのど田舎で開業するならいいかもしれないけど。あまり年をとると技能の修得
には不利だね。点滴注射なんて出来ないと医者の鼎の軽重をとわれて惨めだぜ。晩学身につかず。
472卵の名無しさん:04/04/12 17:56 ID:hCqb2mFb
医師国試、最高齢合格者!と新聞掲載狙い、ってのもありかも。
「感動した!102歳の新人医師誕生」とかね。
473卵の名無しさん:04/04/12 18:04 ID:mlQuOv9m
良スレ閑居し駄スレとなる 寂し嗚呼
474卵の名無しさん:04/04/12 18:20 ID:uzPDvu5e
華麗なる税金の無駄遣いって香具師だな


高齢者記録
475卵の名無しさん:04/04/12 18:25 ID:008zkV1X
五年前に60歳がいたな
476卵の名無しさん:04/04/12 18:38 ID:IOOEOGvJ
やりたきゃどうぞって感じだけど、
患者とかには迷惑よね。
ベテラン石みたいな頭髪加減で研修医でした、なんてさ、詐欺じゃん。
477卵の名無しさん:04/04/12 19:16 ID:uzPDvu5e
司法試験に回数制限があるように
医学部受験にも年齢制限を設けるべき
建前上年齢は関係なしでやる気なんだろうけれども
現実ご老体は邪魔でしかないし
税金の無駄
478卵の名無しさん:04/04/13 09:56 ID:0Q5BW/Pt
18歳を蹴落とした32歳ならいいかも知れない、私立にしか行けない18歳より、
479卵の名無しさん:04/04/13 15:17 ID:obWygr3B
>478
灯台鏡台限定ってことかい?
480卵の名無しさん:04/04/13 16:06 ID:2hGanZJT
一般的な急性期病院の求人は45歳までだよな、普通は。
さらに、経験年数は10年以上希望のところが多い。

すると、32歳で合格して学生6年研修医2年でやっと就職できるとして
45歳で経験年数7年…就職にも不利なのは間違いない。
481卵の名無しさん:04/04/14 00:45 ID:Hg9ms9SU
駄スレsage
482卵の名無しさん:04/04/16 04:23 ID:2+espaIx
やっと勉強の面白さが判ってきた30代
何かを始めるには遅い30代
483卵の名無しさん:04/04/16 22:00 ID:ECc1UQwI
その位の年の人いたよ
立派にやってるよ
がんばってね
484卵の名無しさん:04/04/16 22:15 ID:IrefmBkY
素朴な疑問だけど、医学系の単位はかなり多いから編入なんてできないはず。換算してもらえるのは一般教養の分だけ。せいぜい1年時が単位少なくて済む位。 漏れの大学はそういう訳で他の大学卒業した椰子もちゃんと六年かかってるぞ。
485卵の名無しさん:04/04/16 22:17 ID:8Qh8rQmf
何かを学ぶのに遅いということはないよ
医学を学び研究するなら別に構わないと思う

でも医者は職人です
医学を頭の中でこねくり回すのが仕事ではなく
実際の技術として確実な「手技」としてアウトプットするのが仕事です
そういう職人としての見方からすれば
遅いという事実は厳然として存在するんです

がんばれという言葉は虚無感を生みます。
486卵の名無しさん:04/04/16 22:18 ID:IrefmBkY
ちなみに歯を出てれば三年目位から編入できるらし。茄子でも編入は無理なはず。
487卵の名無しさん:04/04/16 22:34 ID:GDFtSip/
485さん。いいこと言うね。お医者さん?
488卵の名無しさん:04/04/16 22:38 ID:IrefmBkY
>>485 確かにな。 やはり臨床なら遅いという現実はあるだろうな。
>>485
今日わたしがやったことはこんな事でした、ということで、
朝医院に行って、パソコンとかレ線に電源入れて、昨日の検査結果を端末で確認する。
初めは空腹でやる検査の予約患者さん達、腹部超音波と上部消化管内視鏡、合計数名。
貧血とか肝障害とかがある人達だけど悪性疾患らしい物には今日は出会わなかった。
午前はぼちぼちと来る患者さんの話を聴いて検査結果読んで何人かベッドで診察して、
これからの検査計画たてて予約とって、指導少しと必要な処方箋かいて、の繰り返し。
今日は追われて急いだ。昼過ぎに終わって家でかみさんと蕎麦。netして、昼寝少し。
午後また医院に行って、予約検査は1人だけ。午前と同じ外来の繰り返し。
合間にちょっとだけ勉強。今日は抗不整脈薬、ベ×××コールのことなど、
こういうの理解する時にも基礎医学の勉強は確かに役立っているし必要だと思う。
夕方終わって職員と掃除少しして、家に帰る。今日は家族ですき焼き食べに行った。

必要なら、気管内挿管、心肺蘇生、DC等手技はするし設備もあるが、PCPSは知らない。
開業してからは点滴数件しただけで、ほとんどの診断治療は目と手と頭と口だけでしてる。
典型的な症例は検査セット処方セットだが、いろいろと検討確認する不明瞭な症例も多い。
、、、と言っても外科は若くて元気なうちじゃないと職人になるのは難しいと思うけどね。
490卵の名無しさん:04/04/16 23:40 ID:8Qh8rQmf
>>489
>と言っても外科は若くて元気なうちじゃないと職人になるのは難しいと思うけどね。

そういうこと
指先で全部判断するようになるのに10年はかかるけど
45過ぎたら目に来るらしい(部長になると外野で文句言うだけになるじゃない)
経験者の言葉は素直に聞けるけど
経験していない外野の言葉は腹が立って仕方がないやね
491卵の名無しさん:04/04/16 23:57 ID:jSuz3vVd
>1
30代で医者目指す人は今は珍しくないよ
でも編入はかなり難しいですよ。皆一流大学出身者ばっかだよ。しかも倍率がかなり高い
俺も医学部再受験を狙ってる23歳です。狙うなら一般ですよ。
まずは合格体験記から読んでみては?やる気でますよ。ただ同時に簡単に合格しそうな
勘違いまで起こしますけどね。まぁ本気で目指すんならお互い頑張りましょう
492卵の名無しさん:04/04/17 00:18 ID:l4EEFzH3
>>490
外科は左利きもダメでしょ。
一人前になるのに一番時間が掛かって病院だと一番仕事が辛くて給与は同じ。
でも達成感も一番ありそうで、憧れたがすぐ諦めた。
493卵の名無しさん:04/04/17 00:38 ID:mbZTVHAy
三十路も後半にきて、10時間強のopeの下働き(立ちっぱ勿論昼飯なんぞとらず、トイレすら行けるか危うい)や、延々と病棟の雑務。 当直明けもぶっ通しで立ち続け検査助手…。
494卵の名無しさん:04/04/17 00:41 ID:mbZTVHAy
くる日もくる日も帰れない。 朝は早いし夜はいつ終わるやら。 ってか帰れるならまし。帰った途端呼び出され…。 そんな生活についていけるのなら漏れは何歳からでもよいと思うが。今は研修制度が変わったから、外科も救急も避けては通れんから余計大変さ。
495卵の名無しさん:04/04/17 07:15 ID:VuV8zhQs
>外科は左利きもダメでしょ。

野球みたいに左利きが有利な手術ってないの?
496卵の名無しさん:04/04/17 07:51 ID:Os+93teI
旭川医大で学士入学者、募集していました。
497卵の名無しさん:04/04/17 12:43 ID:VuV8zhQs
寒そうだな
498再受験石:04/04/17 13:31 ID:gY3barwA
某旧帝大を卒業後、医学部を再受験(一般入試で)し、現在は内科医をやっております。

同級生には学士・修士が5人ほどいたため、さほど違和感なく学生生活を送れました。
研修した市中病院でも同期や後輩に僕よりも年齢の高い奴もいましたが、
何とかやっていましたよ。

再受験を悩まれている方もいらっしゃるでしょうが、悩むよりはサッサと受験して
医者になってしまったほうがいいと思います。
499卵の名無しさん:04/04/17 14:40 ID:4bHwkDgs
>>495
無いよ 
手術器具は左手用のものもあるし
内視鏡は慣れの問題だと思うからおいておいても
致命的なディスアドバンテージがあるの・・・

助手になる奴は大抵右利き

並んでる時、向かいに立ったとき
助手がやりにくくてかなわないし
そんな環境だとやはり手術レベルが落ちますね


500卵の名無しさん:04/04/17 14:41 ID:4bHwkDgs
唯一あるとしたら
左利き手クンが助手になるとき鴨
右手だとやりにくい動作を任せるにはいいかもしれない
そんな部分ほとんど無いんだけどね(w
501卵の名無しさん:04/04/17 15:22 ID:NeIunwkP
純粋に左しか使えない左利きのヤツはあまり
いなくてけっこう右手が使えるヤツが多い。
その場合は、手術には有利だ。
502卵の名無しさん:04/04/17 15:39 ID:HzSqpu3g
人がなんと言おうと自分で決めた道を進めばいい。
503卵の名無しさん:04/04/17 16:45 ID:4bHwkDgs
>>502
それは一見真理のようだが
それを真理といえるのは人に尋ねず突き進む場合を言う
504卵の名無しさん:04/04/17 19:27 ID:l4EEFzH3
>>496
旭川医科大学は最初の入試が確か9月頃だったんだ。随分昔のことになる。
受験科目に化学も生物も選択しないで受験できたのがほかと変わってた。
1期生達はいまどこでどんな仕事してるんだろうか? 全員が浪人だったはずだ。

駿台で席を並べてた×君が合格して少し羨ましかった。その後は何も知らない。
わたしも受けようかなあ?と思ったんだが、その時は別の途を選んだんだ。

>>498
御意。でも、悩むのは結局、自分を信じられるかどうか、ってことだろう。
ここでどんなに具体的で詳細な話が出されても、決断の決め手にはならない。
505卵の名無しさん:04/04/18 10:23 ID:3ScBr7qK
>495
> 野球みたいに左利きが有利な手術ってないの?

CVルートを左鼠径・左鎖骨下から入れたい時に
両利きだと良いなって思ったことはある(笑
506卵の名無しさん:04/04/18 10:34 ID:Dh9xTIC0
嫌な事もいっぱい言うけど、辛い事も隠していい事ばかり言えば、また一人
犠牲者を増やすばかりだからな。>1

社会人として世に出た約10年の年月をどう活かすのかな。全て否定するの
ならば、ちょっと辛いかもしれない。
507卵の名無しさん:04/04/18 10:45 ID:fsG5SvMM
今年30です。
医者になるためではなく、これまでの仕事の中で医学を修得する必要を感じ、
医学研究科博士課程後期に進学します。

まあ、先もある程度見通せてるし、医者稼業に興味あるわけでなし、そもそも石免ないし。
がんばってくるわ
508卵の名無しさん:04/04/18 11:42 ID:TAGZ2Hbi
服部栄養専門学校の服部幸應先生みたいですね>>507
509卵の名無しさん:04/04/18 11:43 ID:Dh9xTIC0
507みたいに入る前の人生の延長線上にあればいいだろうね。
しかし「医学」という学問はないとも言えるわけだが…
510卵の名無しさん:04/04/18 17:08 ID:cFAl6dyH
免許取得後の身の振り方によっては、自動車学校とそんなに変わりないと思う
基礎、保険医、検診医もあるし、眼科だっていいし
511卵の名無しさん:04/04/20 12:53 ID:DgC175vn
 
512卵の名無しさん:04/04/20 13:04 ID:+MGcAZKi
誰かこのスレを消したいやつがいるみたいだね


阻止age
513卵の名無しさん:04/04/20 22:19 ID:kg/WyLbj
何故阻止?密かな再受験希望者?それとも温かく見守りたい石?それとも(ry
514卵の名無しさん:04/04/21 09:45 ID:oLkpXeGs
>>513
同じようなスレがたったらめんどくさいだろ
それに暖かくではなく「生暖かく」ダロ
515卵の名無しさん:04/04/21 09:48 ID:JEBpDt2I
>誰かこのスレを消したいやつがいるみたいだね
この発想がわからない。
516学費が高いんだ、ここは:04/04/21 16:52 ID:FC1BTeXc
http://www.asahi.com/national/update/0421/022.html
東海大学医学部は「日本版メディカルスクール」を目指し、入試制度の大幅改革に乗り出す。
定員100人のうち40人を社会人や大学在学者らの編入枠にする。
従来は大学卒業者が対象だったが、大学2年生以上の在学者や、短大・専門学校の卒業生に
も門戸を開き、合格者は2年次に入る。今年9月に最初の編入試験を実施する。
517再受験生:04/04/21 18:58 ID:eve0XSMR
私は大卒後、32歳で国立医入学、現在卒後5年目の内科医です。
その気になれば学費免除、受験産業バイトでお金は一切問題有りません。
昔とはどんどん時代も変わっており、体力とか研修医時代の給料とか
少なくとも私レベルの年齢なら一切問題有りません。
意志があるならやるべきだと思います。
518卵の名無しさん:04/04/21 20:24 ID:QwL/SLuD
意志と能力と運ね、当然だけど、
519卵の名無しさん:04/04/21 21:05 ID:/diU1KrX
>517
>学費免除

自分の場合、親に年収あったからできんかった。本人の収入でみてないから。
親の年収が200万円以下だったらとれるくらいじゃないかな。
520卵の名無しさん:04/04/21 22:15 ID:XIOzIq0i
>>517
マジで体力問題ないですか?すごいなー。
521卵の名無しさん:04/04/21 22:22 ID:wDCPBaFi
すごい体力の持ち主か、あまりまじめに仕事してないかのどっちかだな。
私の知ってる高齢研修医はみんな後者だが。
522卵の名無しさん:04/04/22 00:34 ID:CFFarVx9
医局人事でイジメでもなければ、
駒の能力見て勤まりそうな病院へ派兵。

年齢もそれなりのファクターだ罠。
523ドキュソルビシン:04/04/22 00:42 ID:+lB9GsY+
内科はあんまし体力要らないと思いますけど・・・
524再受験生:04/04/22 08:24 ID:Uy2YwxwW
> 学費免除

あ、これは私が妻帯者だから出来ました。親は結構収入有りましたが、
「一切の援助をしていない」という一筆を書いてもらいました。

因みに妻帯者なので市営住宅にも入れて家賃はたったの2万。
在学中に3人の子づくりもしましたね。
525卵の名無しさん:04/04/22 09:07 ID:mOfeAtRu
>>523
内科であまり体力いらないといっても限られるでしょう
内分泌とか・・・
循環器や消化器はかなり体力いりますよ



結局そういうところを選べばすむし
循環器や消化器でも働かないように立ち回ればいいわけで
(それでどういう医者が出来上がるかは不問)
526卵の名無しさん:04/04/22 11:04 ID:Dzt+cp+v
年くってから医者になってもなんとかなるけど、ろくな医者にはなれないという結論で
よろしいか?
527卵の名無しさん:04/04/22 11:06 ID:cTUAFvBs
若いうちに医者になってもろくな医者にならないのはたくさんいるから
どうでもいいんじゃないの?
528卵の名無しさん:04/04/22 13:00 ID:B16frzLi
>>526
医者を技能職と考えた場合それが正しいと思う
>>527
医者には全人的な内容が求められると考えればそれも正しいと思う

基本的な手技が未熟な医者はろくな医者じゃない
口や正確が悪くたって技術が確かならまだ使いようがある
若く医者になっても両方とも劣るやつは普通にいるのもまた確か
その辺はもれらの実感している通りだと思うが、
えてして高齢で医者になった奴自身は理解できていない。
529卵の名無しさん:04/04/22 13:05 ID:PV/pR7Ov
そして、学卒でいい外科医になっている奴も存在する。
能力ないのが私立医大でてやっと国試に通ったってのが最悪かつ最も多い。
530卵の名無しさん:04/04/22 16:35 ID:h0c3DzZs
脱サラしてマッサージや骨接ぎになろうというよりはずっとすばらしい>1
531卵の名無しさん:04/04/22 17:31 ID:4lMvKli2
眼科系の製薬会社を退職して地方の医学部に入学し眼科医になった人、
高校教師をやめて医師を志し、血液内科の専門医になった人を知っています。
32歳ならまだまだ十分な年齢だと思う。
532卵の名無しさん:04/04/22 20:31 ID:mOfeAtRu
>>531
前者はまだわかる 医者のほうが割りがいいと思ったんだろう(眼科はオイシイらしいし)
でも後者は教育という大切な職業を見捨てたわけだろ
どこに崇高な「精神」があるんだろうね


その分野は結構お年でも出来る分野だよ
533卵の名無しさん:04/04/22 20:32 ID:pF3bv0YI
>>1

脱サラして医学部に通っています。
リストラ目的の出向になって、出向後に他へ転職しようにも
派遣社員しか選択がない状況でした。

医者になれたら勝利者と思います。
マッチングで地方に飛んで初任給70万円で修行した後に、
親が開業医なので、そこで働こうと思っています。

ここに書き込んでいる多くの方はお医者さんだと思います。
医者の中で下の下の下の下の下でも、世間一般から見れば上の上です。
初めから医者になれば良かったと毎日思っています。

医者になる苦労と研修の苦労が嫌ですが、
そこは要領の問題と思っています。
534卵の名無しさん:04/04/22 20:34 ID:916ahxpq
崇高な精神なんて531は言ってないじゃん
535卵の名無しさん:04/04/22 21:03 ID:mOfeAtRu
>>534
あっそうか(w
536卵の名無しさん:04/04/22 21:10 ID:iWyV9o6m
高校教師で崇高な精神の下に働いている人なんていない。
537卵の名無しさん:04/04/22 21:26 ID:iWyV9o6m
>>1はまだこんなところで油売ってないよね?
538卵の名無しさん:04/04/22 21:40 ID:PV/pR7Ov
>>537
>>1はもう止めたと宣言してます>>269
医者の寿命が短めだと聞いて恐くなったんだそうですよ。
その後は、自慢スレって感じになってます、みんなが油売ってる訳です。
539卵の名無しさん:04/04/23 08:44 ID:3IIzU/Ti
医師試験合格、最年長は京大卒54才男性
 厚生労働省は22日、3月に行われた第98回医師国家試験の合格者7457人
を発表した。
 合格者の最年長は1989年3月に京都大を卒業した高浜豊さん(54)。
540卵の名無しさん:04/04/23 08:45 ID:3IIzU/Ti
>1989年3月に京都大を卒業した
39歳時から15年間国試浪人だったのか
ストレート卒業として入学時32歳
541卵の名無しさん:04/04/23 09:07 ID:hU93PA7W
医学部が京大なのかな?
有名な心理学者で、出身、京大って良く書いてあったけど、医学部は昭和の人いたね、京大は文学部。

542卵の名無しさん:04/04/23 10:15 ID:YCosSjyI
>>540
国試浪人として生きてきた訳じゃないんじゃないかな?

たしか慶応にもずっと受からない人が1人いて絶対に合格率100%にならないとか、
受からないのに受け続けてる人というのが会社経営してて本気で医師になる気はない、
受験は趣味という話だったが、
543卵の名無しさん:04/04/23 12:20 ID:FzlOGPc1
30代や40歳そこそこでは体力の衰えは さほどでもないが、
45を越すと ガタッと落ちる。
40歳で医者のなるなら、実際にがんばれるのは5年間ぐらいだ。
すこし遅いなぁ。せめて35歳までに医者になっとかんと、、、
544卵の名無しさん:04/04/23 12:31 ID:VC0HOUUa
同感、老眼出てくると何の仕事でもしんどい。
で、まともな高学歴の仕事は管理職とかで現場仕事からは離れる。
でも医者って大半はずっと現場作業員。
545卵の名無しさん:04/04/23 13:39 ID:z5qsY3Qx
ずっと現場にいられるからイイとわたしは思ったのでした。
546卵の名無しさん:04/04/23 22:24 ID:DLYOofl2
年くって知識レベルと技能レベルのバージョンアップができない上に
過去の経験も勘もない御仁が臨床に居座り続けるのは
患者以上に同僚にとって大迷惑


本音でごめんな
547卵の名無しさん:04/04/23 22:57 ID:KvvkUJPg
読売の記事には89年鏡台医学部卒って書いてあるよ
548卵の名無しさん:04/04/24 22:27 ID:XFbbP35M
>>543
年取っても出来るなんてデマだったか?
549卵の名無しさん:04/04/24 22:33 ID:aYdukDFY
精神科ならやれるんじゃないのかしら。
550卵の名無しさん:04/04/24 22:35 ID:DGcKiCip
精神病の患者は、良い医療を受けられなくてもいいという変な妄想、ありませんか。
551卵の名無しさん:04/04/24 23:19 ID:OgKjBKGZ
32歳ぐらいなら医学部に入って卒業してまともに普通の医者になっている例は
ありふれている。それを特殊なことと考えて掲示板で相談しようなどといる人は
やめておいた方が無難。
552卵の名無しさん:04/04/25 00:03 ID:6jAt3B3z
シュバイツァー
553卵の名無しさん:04/04/25 00:15 ID:UTfODDMB
>>552
シュバイツァーは30歳で医学部いったみたいですね、やはり32歳では「遅い」ってことですかね?
制度は違うけど、37歳で医学博士、38歳でアフリカへ。
やはり、この辺の年齢限界だろうね。
554卵の名無しさん:04/04/25 01:04 ID:fSrQVv47
良いオルガン奏者でありバッハ研究者ではあったのだろうけど、
良い医師であったとは思えない、
高橋功の話ではそんなに特別でいい人でもなかったようですし、
経歴からみて臨床トレーニングの時間が短すぎる。

学卒で充分な研修を受けず手技も出来ずに漢方医学に逃げた人達と同じでしょ
555卵の名無しさん:04/04/25 01:24 ID:UTfODDMB
>>554
一寸何が言いたいのか良く分らないけど、その辺は十分自覚していたから、
そんな自分でも役立ちそうなアフリカいったのでは?又はアフリカでは十分通用する技量身に付けた、と判断したんだろうね。
別に皆が皆最先端やる必要無いだろ?今も昔も。

556卵の名無しさん:04/04/25 06:34 ID:fSrQVv47
>>555
最先端でなくとも、
救命処置や気管内挿管のような基本的な手技もできない医師が沢山いる、
ってところに問題を感じるわけですね、

臨床トレーニングの足りてない人達が一人前の顔をしてるのはマズイと、
557卵の名無しさん:04/04/25 11:14 ID:1fNIQuJs
>>救命処置や気管内挿管のような基本的な手技もできない医師が沢山いる、

医学部では長々と6年間もなにをやってるのですか?
558卵の名無しさん:04/04/25 12:29 ID:3OgNb3s3
六年学校いって医師免とっただけではだめということ。医師としてのスタートラインについたにすぎない。ものになるのに時間がかかるのよ、医者は。
559卵の名無しさん:04/04/25 12:38 ID:KoUWiQfb
チャイコフスキーが作曲家になったの30くらい
一方ショパンはその頃死んでる
人生なんて人それぞれ
もっと早く医者になってればという人がいるけど
事情は人それぞれ他人に言われることじゃない
大学に年齢制限が無い理由を良く考えてくれ
そこまで言うなら医師職業訓練校を作れ
医師になる手段が大学に行くしかないから
その制度を利用しているだけだ

あとついでに言うなら
ここの1はもう医師になるのをやめると宣言し
姿も見せていない
そういう議論がしたいなら別スレでやるべき
560卵の名無しさん:04/04/25 13:40 ID:YSOQPBf/
ショパンってそんな早死にだったんだ。
モーツァルトが36歳だっけ。彼が一番早く夭逝したと思ってたーヨ
しかし、30代で死んだわりには曲数多過ぎ。お金無いYO
561卵の名無しさん:04/04/25 13:48 ID:trOnDDtd
>>533
>医者の中で下の下の下の下の下でも、世間一般から見れば上の上です。

同感。
大半のサラリーマンがリストラでビクビクしてるのに比べ、恵まれている。
月給20万以下のサラリーマンも多い。
562卵の名無しさん:04/04/25 14:09 ID:nZD+wiSv
>>561
サラリーマンも経営者の収入は、上、下それぞれ。

母集団不明の例示は意味無し。
563卵の名無しさん:04/04/25 14:09 ID:nZD+wiSv
>>562
×経営者の
○経営者も
564卵の名無しさん:04/04/25 14:11 ID:P1IDyHrK
ショパン(39歳)じゃなくてシューベルト(31歳)だと思われ。
チャイコフスキーは30歳まで役人だったんだよな。
意外なのが滝廉太郎。国費留学までさせてもらって25歳で夭折。
565卵の名無しさん:04/04/25 14:14 ID:KoUWiQfb
>>560
ググッたら39歳でした。失礼。
叙情的で切ない旋律が多いのも若さのせいかも。
老成したショパンも聞いてみたい気がするが・・・。
スレ違いsage
566卵の名無しさん:04/04/25 14:15 ID:KoUWiQfb
>>564
そうでした。曖昧なんで検索しなおしたら間違ってました。
フォローサンクス。
567卵の名無しさん:04/04/25 14:25 ID:fSrQVv47
>>557
大学は学問するところで職業訓練するところじゃない、看護学校とは大きく違う。
基礎となる知識はあるけど、薬の名前も知らなければ採血もできないのが普通。
医師国試が筆記試験だけってことで、それで良いことになってるようです。
だから、国試に合格して医師免許を持ってるだけじゃ何もできない。
便秘とか吐き気とか眠れないとか、そんな時にどうすればいいかなんて教えられてない。
そこから一人前の医師としてまともな医療ができるようになるまで10年程の時間が要る。
対症療法だけでいいのか、原因を考えて診断治療しなければいけないのかは経験が教える。
10年ほどの臨床経験を積む過程で、大学で勉強した医学が本当に役立って来る。
大学で真面目に勉強しなかった人達は、専門のことだけを定型的にこなすだけになる。
そこが、また、基礎医学をほとんど知らない看護婦達とは、大きく違うところ。

医師だからまともな医療ができると思うと、全然ダメだったりするのは、そういう訳。
医師免許があれば医師と称することはできるんですけど、そういう問題があるんです。
568卵の名無しさん:04/04/25 14:52 ID:trOnDDtd
>>562
日本語になってないね。
569太刀:04/04/25 15:02 ID:++fapLrC
医師は薬剤師 特に院外薬局の薬剤師をどう思ってるかお聞きしたいのですが?
570卵の名無しさん:04/04/25 16:48 ID:ruvYpnKG
特にないけど、患者さんにヘンな入れ知恵されると困るなぁくらいじゃないか?
「この薬効かないよ」とか。
571卵の名無しさん:04/04/25 19:57 ID:5yOUFtt+
それはスレ違いも甚だしいよ>>569
572卵の名無しさん:04/04/25 22:33 ID:OK71qrfI
>>571 
いや、ありがと、、、誰かが言ってくれるかと思って待ってたよ
こいつは薬剤師みたいで、勤務医を開業させて処方箋ださせて儲けようって奴なんだな、

いまは開業してもうまく行くかどうか半々以下で、かなり危ない賭になってる。
昔だと開業して年収1億なんてこともあったようだが、今はま〜ず無理だから忘れないように
勤務医年収1千万とちょっと、というのが今のところのゴールと思いなさい
573卵の名無しさん:04/04/26 11:49 ID:CwPVD966
>>551
「まとも」の基準について議論が必要だろうな
574卵の名無しさん:04/04/26 20:20 ID:9wbDuNR7
私の同僚で言うとストレートで医師になって手術も下手な癖にプライドだけ高い嫌な奴もいれば
再受験で40前で卒業したのに性格もよくて腕も良い人もいる。
もちろんその逆の人もいる。
ようは個人の性格によるでしょうね。自己研鑽が大事ですから。
でも外科や小児科は40過ぎでは体力的につらいでしょう。
精神科や皮膚科、眼科に進む人が多いですね。
575卵の名無しさん:04/04/27 14:35 ID:4r+T+sVs
>>574

> 精神科や皮膚科、眼科に進む人が多いですね。
これは、体力的な面で選ばれるって事ですよね?
576卵の名無しさん:04/04/27 21:37 ID:Axkw6CO9
内科一年、外科半年、耳鼻科一日、眼科半日ってフレーズを聞いたことがある人いませんか?
昔のことわざらしいんですけど

577卵の名無しさん:04/04/27 22:54 ID:rEvLGTiq
>>575
そうです。外科や小児科は当直や呼び出しも多いので40超えると体力的にしんどいでしょう。
精神科、皮膚科や眼科はそう言う事も少なく体力的にも楽なので再受験や女性の方が多く進んでます。
しかし当然それぞれの科ともに日々研鑽あるのみなのは変わりありません。
578卵の名無しさん:04/04/28 00:03 ID:P/4U484N
桃栗三年柿八年
白衣着てれば誰だって医者にはみえる
579卵の名無しさん:04/04/28 00:07 ID:AIyIft5e
そしてストレートで入学卒業してバリバリの10年選手より、
学卒で入った国試合格まもないぺーぺーの方が名医に見える。
580卵の名無しさん:04/04/28 10:06 ID:OKSZX+GR
とにかく、努力することが必要だと思います。
モチベーションと結果付いてくる能力が全てですから。
581卵の名無しさん:04/04/30 14:24 ID:JEhustym
シュバイツァーで思い出した
昔なんて血管注射すらなかったんだよな


  老  眼  関  係  な  し
582卵の名無しさん:04/05/02 00:13 ID:ulV9T0ed
ここまで読んでマジレス。

ストレートだろうと学卒だろうと、優秀なやつは優秀だし、使えないのは使えない。

医者は確かにハードだけど、他の職業も結構大変だと思う。
どんな仕事でも人によって感想が違うのは当然。
だから、自分がその仕事につかない限り本当の所はわからないでしょう。
再受験で年齢的に問題があるなら、できるだけ年齢による弊害がない道を選ぶのが
自然だと思う。
再受験で現役と同じ夢を描くのはナンセンス。
年齢で選ぶ科が制限されるのは、誰が見ても当然でしょう。

自分の意見としては、もっと自分を追い込んで再受験を考えてほしい。
志望動機や経済面、本当に自分がやりたいこと、性格、適正など。
それでも行きたいというのなら、行けばいいと思う。

失礼ながらこの程度のレスで再受験を躊躇する人は、きっぱりと再受験はあきらめたほうが
いいと思う。
もう1さんはいないようだけど、自分の年齢と職場での人間関係を気にしてるようでは先が思いやられる。

ちょっと厳しい言い方かもしれないけど、再受験を考える方々はそれなりに
自分の人生を構築してきて、自分の起こす行動とそれに伴うリスクを考えるだけの経験をつんでいると思う。
何れの選択をするにしても、後悔だけはしてほしくないと思い書き込みました。

583卵の名無しさん:04/05/02 01:26 ID:UGoEkYWf
557:医学部では長々と6年間もなにをやってるのですか?

世間と医療者の間の意識のギャップを感じるね。

臨床やって20年経つけど、医学部でたった6年程度の短い期間の勉強で、
人の身体に対していろんなことをやれる資格が与えられることに、
あらためて怖さを感じるのだけど。
584卵の名無しさん:04/05/02 01:28 ID:K3f42PXF
しかも教養が二年あったしね。
585卵の名無しさん:04/05/02 03:56 ID:K0rDLZiZ
今年のK大学(武蔵野エリアにある)の新1年生に
54歳の男性が入学しました。
3月まで一流商社に勤めていたとか。。。。。

卒業時に60歳。
どうなんでしょうねー。

32歳なんて若いほうですよ。学卒も分け隔てなく、受け入れてくれる
大学には32歳なんてごろごろいますよ。

がんばれー。
586卵の名無しさん:04/05/02 07:39 ID:mTvpS+60
過去最高齢の医師国試合格者ってのは何才?63とか見たことあるような気がするが。
587卵の名無しさん:04/05/02 08:32 ID:sQ9jlGKE
最短で一人前になっても
老人病棟で医者なんだか入所者なんだかわからない現実が待ってる

>60歳の研修医
588卵の名無しさん:04/05/02 08:38 ID:YeNHUCum
あれはよくないものだ。スーパーローテで後ろにはみ出す
くらいなら、教養の下らない講義を無くせばいいのに。
589卵の名無しさん:04/05/02 08:40 ID:aTIwDMSQ
2003年の第97回医師国家試験の最年長合格者は66歳の男性で、これまで
の62歳(2001年・女性)を上回り歴代最高齢での合格となった。
590卵の名無しさん:04/05/02 08:41 ID:rGNYU0kB
.........
591卵の名無しさん:04/05/02 12:31 ID:tNcSrhIO
>>588
禿同
医学部なんて医学専門学校だろうが
592卵の名無しさん:04/05/02 12:32 ID:K3f42PXF
60の定年を機に医学部はいると
66卒業となる罠。
593卵の名無しさん:04/05/02 12:33 ID:+mDZgqzB
>>585
なんかあちこちで話にのぼってるね。
見た感じ、よく先生に質問するし頑張ってるよ。

国公立で国の金、というより自分で大金出して私立に行くんだから私の感覚では
むしろ好感が持てる。年を考えるとね。
もちろん学生が出す学費だけで教育にかかる費用が全て補えるわけではないけども。
594卵の名無しさん:04/05/02 15:13 ID:Dfa+Nhkz
>>1よ、やめとけ。















以上!
595スレをちゃんと読むと:04/05/02 15:27 ID:K3f42PXF
もう、やめてる罠
596卵の名無しさん:04/05/02 16:04 ID:gkoGvJNX
594 :卵の名無しさん :04/05/02 15:13 ID:Dfa+Nhkz
>>1よ、やめとけ。
174 :卵の名無しさん :04/05/02 15:16 ID:Dfa+Nhkz
医者の報酬なんて、時給100円程度で充分だろ (プ ゲラ
86 :卵の名無しさん :04/05/02 15:14 ID:Dfa+Nhkz
このスレの住人は、みんな氏にマスタ ww
97 :卵の名無しさん :04/05/02 15:11 ID:Dfa+Nhkz
やっぱり文系→官僚がサイコーだろ。藻前らは負け組み(プ
597卵の名無しさん:04/05/03 01:33 ID:6Dc37ATd
なんかいっそかわいそうだな。
598卵の名無しさん:04/05/03 11:40 ID:xKb3Dk5f
35歳じゃーいくらなんでも駄目だよなー
599卵の名無しさん:04/05/03 12:49 ID:HDTcgFt3
やめといた方がいいね。
600 :04/05/03 20:04 ID:v6AxScFK
>>598
漏れの周りにそういうやつがいるが、頑張ってるみたいだし、
本人がよければ良いのでは?
601卵の名無しさん:04/05/03 21:32 ID:nPrbV3RN
>>582

同意。

>>583

不同意。現在の医学教育効率悪すぎ。効率よくやれば2年でいくと思った。
IBMなんかの新卒教育では、大学の情報処理学科の何倍のスピードですすんで
いくし新入社員の実力もつく。医学部は、大学の情報処理学科のスピードの感覚。
602卵の名無しさん:04/05/03 21:43 ID:b+slsTDp
身内や自分が病気になるたび医学部いっておけばよかったと思うでつ
とはいっても実際うちの兄が再受験して
受かるまでも入ってからも大変そうだったから・・・。
私も私立にいくお金があったら行きたかったけど 金はなし。
厳しい国立再受験してまたハードなカリキュラムを
こなすほどの根性がありませぬ。
というわけで1よ大変でしょうけど
がんばってくださいね。
603 :04/05/04 00:40 ID:wNBMjtCW

604卵の名無しさん:04/05/04 10:57 ID:p+hUgGPL
>>601
二年じゃ基礎医学の実習だけでも終わらないんじゃないか?
605卵の名無しさん:04/05/06 01:09 ID:tXx6wPly
>> 598

リストラという言葉ができたのは1990年代になってからです。
つまり30歳半ば以降の人たちが、大学受験の頃には、
今と違って、終身雇用制度の時代だったのです。
しかし、当時は分かりようのないことです。
C型肝炎ウィルス発見前に、その予防は不可能であったことと同じです。

日本国は貿易立国であり、石油も食料も資源も輸入に頼っています。
それらを購入する外貨を稼いでいるのは、民間のエンジニアです。
軍隊に例えるなら、民間のエンジニアは海軍航空兵力であり、
医師は後方支援部隊、官僚は大本営部隊ですね。
しかし、民間のエンジニアは、リストラ放置で国から馬鹿にされています。
派遣社員なんていう制度があること自体が、その証拠です。

やむを得ぬ時代背景があって、再受験を選ぶ事情も考慮してください。
606卵の名無しさん:04/05/06 03:39 ID:6/Zt2IVq
a
607卵の名無しさん:04/05/06 07:24 ID:Sjn3rZ/V
>>605
兵站軽視は日本の伝統、「医師は後方支援部隊」という理解あれば「日本では医者なんてなるもんではない」という結論に容易になると思うが。
608卵の名無しさん :04/05/06 07:27 ID:XSY5bKI3
ってか1は学費が払えるのか?私大なら最低1000万は年間かかるぞ?
609卵の名無しさん:04/05/06 12:59 ID:XxC0riwS
文章の最後の?は一体何をあらわそうとしているんだろうか。
610蕪村 ◆ARPAh.JxHQ :04/05/06 13:10 ID:DaUunfwy
>>608
頭悪いなら、私立じゃなくて痴呆国立行けばいいよ・・・
611卵の名無しさん:04/05/06 13:21 ID:LdlKSUYU
>>608
もう1は再受験諦めたみたいw

4大卒の医学部再受験合格者って漏れの出身大学では、国立大卒か早慶卒が殆ど。
ちなみに漏れは国立医学部の底辺の医大卒。
612卵の名無しさん:04/05/06 13:52 ID:mnOHWOrI
1は立て逃げしました。このスレッドはネタです。
613その認識は客観的ではありません:04/05/06 15:37 ID:5wCpItJp
>>605
http://www.logico-philosophicus.net/gpmap/books/CarrEH001.htm
歴史とは、
「過去の諸事件と、次第にあらわれてくる未来の諸目的との間の対話である」
ここで問題になっているのは歴史における「客観性」にほかならないが、客観性とは、
事実の客観性などではなく、歴史家が自分自身の状況からくる狭い視点を乗り越える能力、
自分の視点を未来に投げ入れることによって過去にたいして深さと永続性をもった洞察を獲得する能力
に依存するだろう。
614615:04/05/08 00:38 ID:W/ADmJp+
>>613

客観性を評価するのは未来です。
エンジニアとしての知識を医学に生かせる機会があるかもしれません。
設計もできて図面もかけます。ソフトウェア作成もできます。
時間を無駄にしたとは思っていません。
615615:04/05/08 20:49 ID:O5Wbus/X
>>614
事実として未来は存在していない。
いまから何年か後に、現時点で未来と認識している時が来るかもしれないが、
来ないかも知れないのである。
別の未来ということではなく、その人にとっての未来は来ないかも知れない。
それほどに人と世界は儚い。明日を保証するものは何もない。

つまらん間違いを犯す輩が医療の世界に未来を求めるのは、危険です。
リドカインで人を殺すなんて馬鹿やるのは、そういう危険な人達です。
616605:04/05/08 23:25 ID:bEbvk9rH
>>615

613で605と書くところを615と書いてしまいました。
鋭いつっこみですね。
未来では、人間の注意力に依存するシステムから、
人的事故を防ぐファイルセーフのシステムへ変更されることでしょう。
この分野においてエンジニアの知識は役立つと考えます。
617615:04/05/09 01:06 ID:LBiD2ldB
>>605
技術屋はJIS/ISOを当然と思ってるだろうが、あれは素晴らしいもんなんだ。
半世紀前に世界と闘った日本の技術屋達が残した遺産と言っていいだろう。
あれに守られてどれだけ楽に仕事できてるか、実感できているだろうか?

医療の世界には、それぞれが孤立した沢山の伝統と慣習と無知が溢れてる。
経験10年で「エンジニア」と言ったって、圧倒的な伝統の前では無力なもの、
命懸けの仕事で伝統から離れるには勇気が要る。多くの場合には許されない。
システム化やチャートや、診断基準なんてもんだけで対応できる世界ではない。
医者を1年もやれば、そういうことは痛いほどに実感できます。
自分の診断/治療がいかに適切/不適切だったかで患者の運命がコロコロ変わる。
振り返って気付くようになると、辛いもんがあるんです。それが遣り甲斐でもあるが、
618卵の名無しさん:04/05/11 23:10 ID:9OzjtRQg
さすがですね皆さん。
現役医師ならではの的確な意見と指摘が伺えます
619 :04/05/13 16:32 ID:MzJjzy3S
。。
620卵の名無しさん:04/05/13 16:38 ID:kUy6+ZIO
1は再受験諦めたのでsageて下さい
621 :04/05/13 16:45 ID:MzJjzy3S


23 名前:卵の名無しさん 投稿日:04/03/28 15:48 ID:Lbv3y+mJ
離島や過疎地域の医者になりたいんなら学位はいらないし、村人の尊敬を集めるし、収入も良いし・・・
年喰ってから医者になった椰子はそんなとこに逝くのが結構イルね。

↑これをめざしているのですが30過ぎてからでは無謀ですか?
622卵の名無しさん:04/05/13 16:55 ID:nthGcL3m
>>621
いいんじゃないの?
でも年取ったらきついのは変らんが
623 :04/05/13 17:00 ID:MzJjzy3S
>>622
ありがとう。肩を押してくれる人が欲しかった。
624卵の名無しさん:04/05/13 17:01 ID:DDheXB67
30台からなら医学部に行く人はたくさん(クラスにひとりぐらいは)いる。
625卵の名無しさん:04/05/13 17:01 ID:nthGcL3m
ガンガレ
626 :04/05/15 09:29 ID:I5ei5Ffk
.........
627卵の名無しさん:04/05/16 09:29 ID:gHic5N3a
「42歳から」ならどう?
628東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :04/05/16 09:32 ID:EFTSvdfr
大丈夫
629卵の名無しさん:04/05/16 10:33 ID:2OCE+2Mc
>>627
50歳からはじまる医者人生
大丈夫90まで生きれば(死ぬまで医者やれば)
25から60までやるよりは時間が長いさ
630 :04/05/16 10:47 ID:WmFDz7Hy
実際問題として何歳くらいまで現役でいられそうなの?
631卵の名無しさん:04/05/16 13:23 ID:CnGKwgag
>>621
「離島や過疎地域の医者になる」ということと「いい医者になる」ということは両立しない。
いい医者になるための経験が、離島や過疎地域では充分に得られない。
症例があればいいのではない、いい見本といい先輩といい患者がどうしても要る。

経験を積んでいい医者になった時に、
離島や過疎地域に行くという選択をするのは、周囲の期待を裏切る結果になる。
その頃にいるはずの自分の家族にとっても幸福でない。
そして、いい医者になったと思って過疎地域に行ったとして何年いい医者でいられるか?
いい医者といい医療を求め続けないと、いい医者でいることはできない。

学位はいらないし、村人の尊敬を集めるし、収入も良いし・・・
近道しようとするような奴がいい医者になるはずがない。早く諦めろ!!
632卵の名無しさん:04/05/16 13:29 ID:wG1Jya1f
まあ「いい医者の定義」が違うんだろうね、621と631では。
633卵の名無しさん:04/05/16 13:35 ID:2OCE+2Mc
それもそうだが
自分が目指しているところに自分の居場所があるのは幸せだし
いくら努力しようとも、その理想の場所に自分の居場所が無いのは不幸せだよ

多くの医者は>631のように考えたら不幸せになるのが明らかな現実に晒されていて
>621のように考える人ならそこにはちゃんと居場所が確保されるわけだから絶対幸せになれるよ
僻地の住民もそれはわかってるから、一定の努力で一定に評価されるだろうし
そうなれば出来る範囲で>621だって努力するだろうし
需要と供給が満たされてお互いが納得できることほどの「良縁」は無いと思う
634卵の名無しさん:04/05/16 13:55 ID:ea0SCvnK
とはいうものの、大学に入って現実(かな?)を見聞きすると、結構変わっちゃうよね。
入学と宇治はへき地医療目指してます、って香具師が結構いたが、卒業時には
誰もいなくなってる。やっぱり24時間365日ってのは、それなりにハードかと。
635卵の名無しさん:04/05/16 13:58 ID:SK8me0PT
医者になったとき、まわりの先輩医者が手取り足取りおしえてくれるかが問題。
やっぱり、自分よりだいぶ年上だと、お客様扱いになるんじゃないかな。
つまり、2度同じことを聞きにくいんじゃないか?
636卵の名無しさん:04/05/16 14:21 ID:2OCE+2Mc
>>635
延々上のほうで何人も同じ事言ってるよ
年寄りを教えるのは「教えにくい」以上に教えた側に利益が無いんだよね
その理由のほうが大きいと思う
637卵の名無しさん:04/05/16 16:11 ID:e41Ztuit
>>636
そう思われなかったからかどうか知らないけど、教えてくれるいい先輩いますよ。
頑張ろうって人を支えたくなる人はいるんだよ。その点だけは大丈夫だと思う。

研修医の時に、真剣に指導してくれる先輩にもし巡り会えなかったとしたら、
それは、その研修医になにか大きな問題がある場合ですよ。早く気付かないと。
早く一人前になってくれると楽になる、って発想で指導する奴等ばっかりじゃない。
638卵の名無しさん:04/05/16 16:14 ID:So+lfnuu
運を天に任せるってことでつか
639卵の名無しさん:04/05/16 16:24 ID:e41Ztuit
>>638
社会を信頼するっていうのは基本的なことだよ。
それがない奴は医者にならない方が、社会の為にはいい。
640卵の名無しさん:04/05/16 16:33 ID:So+lfnuu
>>639
多くの医局では中心部に若くて生きのいいのを
周辺の暇ジッツへ年寄りを送り込むんだが
これはどうやって解釈するといいのかなぁ 生善論で
641卵の名無しさん:04/05/16 16:41 ID:e41Ztuit
>>640
研修医のパフォーマンスをみて医局長と周辺が決めていくってのが多いはず。
暗黙のルールとして若いのを忙しいところ、年寄りを暇なところと決めているのではないだろ、
結果をみるとそうなっている、って話ではないの?
642卵の名無しさん:04/05/16 16:46 ID:So+lfnuu
>>641
卵か鶏かという論議になっちまうね
辺鄙なジッツに行かされた人は『見捨てられた』と愚痴るか
『楽でいい』と楽しんでるかどちらかだが
前者にとっては私が書き込んだとおりの扱いってことだな
後者はマッチングの結果と言ってもいい

ただいえるのは若くって明らかに辺鄙がにあってると思しき奴も
よほどのことがなければ辺鄙には行かされないよ(医局の都合も歩けど)
643卵の名無しさん:04/05/16 16:56 ID:e41Ztuit
>>642
若い方が有利だってことは確かだよ。でも>>635のように心配する程じゃない。
まあ、医局と医局長によって雰囲気はガラッと変わるだろうけどね、
あなたの医局には「辺鄙な」ジッツがあるの? うちは、書くとマズイか、
644卵の名無しさん:04/05/16 17:04 ID:So+lfnuu
>>643
書くとバレバレは同じ
あるよ
釣り好きにはたまらないところとか(笑
645卵の名無しさん:04/05/16 17:07 ID:So+lfnuu
それと>635の書いてる
『聞きにくい』ってのは確かにないよね
聞くかどうかは自分が決めることで
積極的に聞いてきてる後輩に邪険にすることは無い
ただ年齢考えて距離をおく傾向があるので
手取り足取り小うるさくってのは無いということかな
646643:04/05/16 17:21 ID:CnGKwgag
自分の年を考えてちゃダメだな、確かに
学卒を呼び捨てにしないで「××さん」なんて呼ぶことがあるけど、あれは良くない。
みんな大体は礼儀正しくて頭のいい人達だから秩序を乱すのは嫌う傾向が強いから
みんなが××さんと呼んでると同じになるんだろうけど、研修医はそんなんじゃねえ、
647卵の名無しさん:04/05/16 17:31 ID:So+lfnuu
医者の世界って
ごく一部の科目を除くと
体育会系「反応」が強いからねぇ

もしかして
皮膚科とか眼科へ行くのって
仕事の楽さ加減じゃなくって
それを受け入れる雰囲気があるのかもしれないなぁ
648卵の名無しさん:04/05/16 17:45 ID:PQgpfKPB
じゃーなんて呼べばいいんですか?
年寄りで医学部いるのは楽で儲かるからなんじゃないの?
俺のことだけどw
649卵の名無しさん:04/05/16 18:12 ID:KxVbBj4l
じぶんは36歳で去年医者になったけど、年下先輩ドクターからも
かわいがって教えてもらってるよ。
〜先生って呼ばれることも〜君って呼ばれることもあるよ。
年齢差で困ったこと一度もないよ。医局でも病棟でも楽しいよ。
650 :04/05/16 18:14 ID:WmFDz7Hy
>>649
コレカラモ ガンガレ
651卵の名無しさん:04/05/16 18:29 ID:CnGKwgag
>>649
君みたいな人は大丈夫なんだろうね、
でも意地張っちゃう人がたまにいて、教えにくいことがある。
50過ぎてて、いま学位の実験してるけど、臨床はダメ。
同期からは完全に馬鹿にされてる。馬鹿じゃないんだけど検査/治療も下手糞。
お荷物なのに年がずっと上で少し威張ってる感じに見えてしまう。
で、時々変に意地張るから、困るんだ。外の病院じゃどこもダメで送り返されちゃった。
652卵の名無しさん:04/05/19 21:30 ID:PRwLCj1Z
pineapple
653卵の名無しさん:04/05/21 06:13 ID:ERKmI8mE
age
654卵の名無しさん:04/05/21 22:57 ID:uMhAVrkL

655卵の名無しさん:04/05/22 05:47 ID:7Aedj7gp
age
656卵の名無しさん:04/05/22 06:05 ID:4Yviz9ua
>>651
その同期の連中も、狭量じゃない?
657卵の名無しさん:04/05/22 06:05 ID:4Yviz9ua
カリスマ医学生の蹉跌と懊悩  荒川英輔

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1080194784/l50



荒川氏のような学生を、どうお考えになりますか?

658卵の名無しさん:04/05/22 18:10 ID:j6NluBT6
>1
漏れは31で医師になります。
659卵の名無しさん:04/05/22 18:17 ID:T+pu8Lfc
しきいとなる年齢はその人によるのでなんとも言えない、で終了?
660卵の名無しさん:04/05/22 22:23 ID:X+kIODfA
実際に30すぎて医師になる再受験生て、一学年に何人ぐらいいるもんなんですか?
学校によって全然違うと思うけど参考までに聞かせてください。
661卵の名無しさん:04/05/22 22:42 ID:QjtWolpd
662卵の名無しさん:04/05/23 00:13 ID:cUeFIdch
30すぎて医者→24歳以上で入学、ってんだったら私も含めて10人以上
いるな。あくまで私の大学での話だが。
663卵の名無しさん:04/05/23 01:06 ID:ikosHeLX
>>662
へぇ〜、意外と結構いるもんですね。
そんなにいるならクラスで浮くということもなさそうですね。
私は24歳なんですけど、司法浪人から医学部再受験に変更しようかと思っています。
う〜ん悩むな。
664卵の名無しさん:04/05/23 01:27 ID:gfsUvcsQ
よく、あそこの大学病院の給料は安いとか
聞くのですが、 例えば 医師にとって年収800万は薄給なのでしょうか?
勤務医で1000万を超えるのは難しいのですか?
担当科により、報酬の目安がちがうとか。
以上、一市民の素朴な疑問です。
665卵の名無しさん:04/05/23 01:34 ID:/G6UwKP9
人の財布の中身をのぞくなんて止めとけよ
666卵の名無しさん:04/05/23 07:19 ID:gbfLGrJ/
医者の平均寿命は66歳
667卵の名無しさん:04/05/23 09:16 ID:q+8i2Oja
>>666
そーす
668卵の名無しさん:04/05/23 09:58 ID:q+8i2Oja
株は高くなったところで売る。安くなったら買う。それと同じ。
669卵の名無しさん:04/05/23 10:29 ID:mKJbPwcQ
>>664 こちらへどうぞ
医者の給料
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1077891760/
医師の給与は安すぎないか? 5
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1080884878/
具体的な数字
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1080884878/950-
・・・・・・・・・・金・・・・・・・・・・
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1084539306/
670卵の名無しさん:04/05/23 10:34 ID:LRdglpAE
>>666
>医者の平均寿命は66歳

うちの医師会理事では66歳なんて非常に若い方だ。
ちなみに俺の祖父は90歳まで診療して94歳で死んだ。
オヤジも現在79でまだ診察やってる。
俺は51歳だが もう へとへと、、、
671卵の名無しさん:04/05/23 11:07 ID:MWChA3pp
ここでも勤務医と開業医の乖離現象?
672卵の名無しさん:04/05/24 12:38 ID:e6KZnlid
医学部行こうかなと思います。今、20中盤なのですが
30で、合格できればと。自分はもうかなり、やばい。
ひきこもり、ニートかもしれない。
なる理由は安定してるから。もしくは、1000万位かせげるかもしれないから。
ばりばりの文系で適正も文系だ。すごく人生を後悔してる。
いい大学はいってマスコミにはいればよかった。
もう、その道はない。自分の能力で稼いでいく自信もない。
だから、医者になるしかない。

で、情報集めてるけど医者の未来は暗い話ばっかりだ。
本当なら映画業界で働きたい。しかし、不安定な世界だ。

精神科に行こうかと思う。勤務医の精神科で1000万稼げるのか。
もしくは、パリ、ロンドン、日本人の多い海外で精神科でやっていくのは
現実味のあることなのか。

どうでもいいけど、自分は女とつきあったことはない。
もし初めて、彼女ができたら、隠れて少し泣くかも知れない。

 
673卵の名無しさん:04/05/24 12:45 ID:02tLM4eg
ベッド持って開業したら、当れば月収1000万いくよ。
うちがそのぐらい。当る確率は10分の一だけどな。他業種よりは確率高いだろう。
674卵の名無しさん:04/05/24 13:13 ID:CBY4UaeW
問題はそれが何時開業のデータかということ
透析だって15年前は濡れ手に粟だったの・・・
有床開業でもそう昔はよかった
今ベッドの空きがあるかどうか
開業資金の問題
(貸してくれるところは最近少し増えたかもしれないがそれでも大型の融資はない)
そして実質の実入り(保険点数はもっと先細り)
どれをとっても15年前よりも↓↓だよ
(15年前というのはバブル前夜ね)
675卵の名無しさん:04/05/24 13:29 ID:02tLM4eg
今は患者の抱え込みしか、安定した儲けは期待できんでしょう。
最近の開業は無床ばっかり、それで みんな揃ってツブクリまっしぐら。
今こそ医療ベットと介護の入所施設を持ってやるべき。銀行から金を
出さすのも腕のうちですな。
676卵の名無しさん:04/05/24 14:28 ID:CBY4UaeW
>>675
と根猿はいうんだよねぇ(藁
それをするとゾビクリへまっしぐら
677卵の名無しさん:04/05/24 23:35 ID:BUDQYuQ6
開業した医師は個人事業主ですから、自分の取り分を「月収いくら」とは考えません。
月々の売上と経費という見方をしてます。
「金を出させるのが腕」と言うのは開業コンサルタントだけです。
>>673 は >>675 と同一人物の書き込みなんですが、
このように、無知な医師に嘘ついてでも金使わせて開業させようとします。
不動産屋の売り込み電話は日に数本来ます。そんな金なんかないのにねえ。
自分でしっかり検討することなしにそういう人達の言うことを信じると大変な事になる。
医師はいろんな危険に囲まれてる。
診断/治療で間違えると患者の運命が変わるし、生き方を間違えると自分の運命が変わる
678卵の名無しさん:04/05/24 23:42 ID:LKhq8nLD
>677
よくみたらそうだね。あぶねーあぶねー
危うく口車にのるところだった。
679卵の名無しさん:04/05/25 00:10 ID:JgkwG5uY
ことばに染み出す下品さが堪らないなあ、医者スレだとあまり見ないんだが、
「当たる、儲け、出さす、腕、ですな」

ペリオの臭いがしそうだよ。
680一発逆転狙い:04/05/25 00:22 ID:WXpUIJAh
40歳でメーカーに勤めていますが、今の会社で先が見えました。
このままでは45歳でリストラです。
そこで一念発起して医者になろうかと思っています。
医者になったらリストラに怯えることも無く、高収入と高ステータスが保証されます。

出身大学は地帝の工学部ですが、2年も勉強すれば国立のどこかの医学部にいける
という妙な自身があります。
無謀でしょうか?
681卵の名無しさん:04/05/25 00:31 ID:mSLQrqEe
 やめとけ。他に選択肢ないから医者ってのは最悪なパターンだよ。
これからは訴訟も増えるし常に前進して行こうって気持ちの人じゃ
ないとどっかで人殺すよ。
 高収入と高ステータスって何十年前の話?
 今は患者様の時代だよ。
682卵の名無しさん:04/05/25 00:33 ID:HgRIIIph
なんだかいまだに医師=高収入、安定って思ってる素人が多いんだねえ。
おもしれーからみんな医者になってみれ。
30過ぎて医者になってみたらお先真っ暗。
次は何を目指すんですか?
40歳で弁護士ですか?
683.:04/05/25 02:21 ID:RGFeMzSW
石で金少なくてもいいスポーツ医学を勉強し選手をサポートできれば
それで満足だったんです。学力さえあれば・・・
684卵の名無しさん:04/05/25 07:28 ID:Ayk2p6p5
>>680 別に無謀じゃないけど、生涯賃金と年金がうんと減りますよ。
685卵の名無しさん:04/05/25 08:01 ID:JgkwG5uY
医師の収入と年金には事情があるんです
最近は知らないけど医師になって数年以内に年収千万になります
でもその後はほとんど増えません
病院で65歳定年の頃にも千5百万行かない人が多い
年金は極端に少ない例が多い 
1つの病院に定着するのが随分遅いことが多いので勤続年数が少ないんです
それに収入も××手当とかで上乗せされてるだけで基本給は同じですから
退職金とか年金の計算はこちらでされますので 老後に受け取る金は少ない

金を求めて医師になると失望します わたしは遣り甲斐があると思いますけど
686卵の名無しさん:04/05/25 09:07 ID:sZGrbrRZ
私も医者になるまで685のような物言いは医者たちが
他の業種の人々を排除するための方便かと朝日新聞に釣られたのか
真面目におもっていましたよ。
で、実態は685よりひどいです。
日本では一代で医者になるのはものすごく割が合わない。
2−3代でやっとやりがいと金銭的報酬がつりあうように
できています。これほんと。
今私は国立大学で助手をしていますが、子供を塾にやるのにも
ひーひーいっています。
これほんとで先も見えてません。
687卵の名無しさん:04/05/25 09:19 ID:Ntymf8jj
今から2年間受験勉強+大学医学部6年間、法定の研修2年間、ここまでで10年。
それから自分が専門とする科の研修が最低5年ぐらいは必要。独立するか就職
するまであちこちの病院に派遣されるとして、そのときの待遇は病院によって
異なり、厚生年金や共済に入ったり、無給にバイトで国民年金に戻ったり年単位
でころころ変わり、連続したキャリアではないので退職金もつかず、さてこの辺
で52歳ぐらい?良い就職先見つかりましたか?20年ローンで開業しますか?
688卵の名無しさん:04/05/25 10:52 ID:3/LKpDaS
看護師あたりのほうが割がいいかな?男も増えてるし
689卵の名無しさん:04/05/25 22:31 ID:945DFgA9
>>687
>20年ローンで開業しますか?
可能性があること自体うらやましい
690卵の名無しさん:04/05/25 22:42 ID:JgkwG5uY
>>689
そんなこと言ってないで踏み出すがよろしい
退路を断つのを忘れないように

可能性と危険性は常にワンセットです 毎日そういう判断を求められます
それが仕事なんですから 遣り甲斐は確実にあります
691当直医:04/05/25 22:59 ID:EKaJRY73
体力あるなら、今からでも医師になるのはいいんじゃないですか?
でも、指導医が自分より若い可能性が高いので、
腹が立つことも多いと思う。
同じ年代の新卒だった医師を知っていますが、
その人はガッツがあって上下部内視鏡も上手になり
立派になっています。
しかもちょっと老けているぶん、貫禄があったりして。
まあ、正直、後輩としては使いにくいけど。
692卵の名無しさん:04/05/25 23:06 ID:3/LKpDaS
>>可能性と危険性は常にワンセット

そういう進路選択をしてここに来てしまったわけか。。
693卵の名無しさん:04/05/26 10:14 ID:+9xT1rN1
何年か前に50だか60だかのおばあちゃんが医師の国試に合格して、
北海道のへき地で診療所かなんかに勤めているって話がありませんでしたっけ?
詳細とかwebに載っているところ知っている人いますか?
694卵の名無しさん:04/05/26 11:45 ID:v3t/Yrq4
>>693
なかなか、dでもアヒャヒャだと風の噂に聞きました。
新聞で見たこともあるけど、ま、美談しか書いてない罠。
695卵の名無しさん:04/05/26 12:35 ID:kv5rqPNa
>>694
dでもアヒャヒャとは?もうちっと詳しく。
696卵の名無しさん:04/05/26 12:36 ID:kv5rqPNa

697卵の名無しさん:04/05/26 20:00 ID:clMp8/Zk
学力さえあれば・・・
698卵の名無しさん:04/05/26 20:40 ID:xlfGQt3k
公務員が最高。退職後の保証もある。医者は表向き羽振りはいいけど
内情は火の車。公務員みたいに責任をとらなくていい仕事は最高。
699卵の名無しさん:04/05/26 20:52 ID:clMp8/Zk
自治体の台所事情が火の車な訳だが。。
700卵の名無しさん:04/05/27 08:55 ID:cZhUm+hy
700
701卵の名無しさん:04/05/27 10:00 ID:s2Mu9ui7
おいらは獣医師目指します。30代前半
702卵の名無しさん:04/05/27 10:21 ID:t0VUfvO2
>>701
茨の道だろうがガンガレよ
703東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :04/05/27 20:39 ID:SFKCeYse
馬当番、牛当番、豚当番・・・。 がんがれ。
704卵の名無しさん:04/05/27 22:18 ID:y4tFTtHM
>>701
鎌倉の某犬猫病院から最近現金7000万盗まれたって
実家の親から聞いたときはびっくりしたけど。まあ現金
商売だから、ウハクリだったらそれぐらい金庫にあるの
かなって思った。できものの切除後のミシンで縫った
かのような縫合跡の綺麗さとか、黒毛の犬でも「キャン」
と悲鳴を与えることもなく一発で静脈のラインを取る
正確さとか、確かに腕のいい獣医師だった。儲けていても
別に「あの先生だったら」と思わせる人だったよ。
705卵の名無しさん:04/05/29 23:40 ID:s4rd2rUv
う〜ん
確かに多くの開業医が
開業時に膨大な借金をして・・・
というのは事実らしいですね

一日の利息が数万〜数十万円?みたいな生活をしていれば
まずは金になる診断と治療を!ということで
必要以上に「切る」「投薬する」「処置する」
ということは仕方ないかもね

患者にとっては受難だけれども
706札幌医大:04/05/29 23:55 ID:VwIDwlsY
>>693
ああ,襟裳にいた大阪から来たおばちゃん先生ね,10年間いて3年位前
に淡路島で開業すると言ってお帰りになられました。

動機はどうであれ,30歳半ばで医者になれるのなら何とかなるのでは・・
科にもよるけど研修医時代に体で覚えることが多いですから。
エラークなれば部下に“ああせい,こおせい”と命令だけしておれば
いいかもしれないが(いざとなって何もできなくて大恥じかくことあり),
それ以前は自分でやらなきゃなりませんからね。
40も越えるとそういう能力落ちてきますから(自分の実感)。
707卵の名無しさん:04/05/30 00:03 ID:jwj3AFIa
>>705
日の利息が10万なんてありえない
利率は低いし、そんなに借りられない
http://www.kokukin.go.jp/pfcj/riritsu_1ran.html
15年返済として利率1.9%/年 高々5千万の借金で返済額5千5百万くらい
返済額は元利合計で年370万くらいで、1日1万返せればなんとかなる

借金返済のために過剰診療になるなんてありえないし、必要ありませんよ
708正しい認識を:04/05/30 00:14 ID:jwj3AFIa
>>698-699
公務員医師の給料は安いよ だいたい民間病院の半分くらいと思って間違いない
それに、公立病院の医師が自治体に最近どんな風に扱われてるか知ってるでしょ?
ボランティアとしてやるか院長になって名誉を求める以外は、意味がない

退職年齢も65歳で早めだし 年金が少ないこともこれまでのレスにあるとおりです
709卵の名無しさん:04/05/30 09:49 ID:phDZHb0f
>>708
65過ぎても働くには開業しかないのですか?
710非医師より貰いはいいが、年金僅少で:04/05/30 10:22 ID:jwj3AFIa
>>709
65歳過ぎて仕事を完全に止める医師は少数でしょう。止めた方も知ってますが、
開業医の65歳は現役です。医師会も実権握ってるのはそんな人達が大半。
勤務医の場合には最後の地位とか経歴とか特技でいろいろな途があるようです。

民間病院の院長に就く。大学の教授ではよくあります。白い巨塔の東教授とか。
だいたいは理事長先生が上にいますから実権のない名誉職で毎日は行かない。
病院は名前が欲しくて、名誉教授はお金が欲しい。金払う側が実権は上ですね。
寂しい事もあったりするんじゃないでしょうか?

民間病院の非常勤医師になる。これが一番多いでしょう。半日5万円のアルバイト
かつて頭を下げた相手を従業員の一人にして「遊びに来て下さい」と言ったりする。
だいたい週1回半日で月20万円になりますから老後の小遣いには丁度いいかな?

健診とか献血の場所にオマケのようにいる医師。半日3万円弱のアルバイト
実際に献血に行くとそういう医師がいます。必要ですけど楽しそうじゃない。
711卵の名無しさん:04/05/30 14:52 ID:3U6EY+2m
貯金の方はどのくらい用意したらいいのかな?
712卵の名無しさん:04/05/30 15:23 ID:6hhUz7em
ザックリ3億。
医者の収入当てにしないで、どうにか生涯食ってける準備が必要。
713卵の名無しさん:04/05/30 16:04 ID:iGrRyHyI
>>672
辞めとけ。おまえみたいに気の弱い奴だと、
医学部入った後に、イジメ殺される。
714卵の名無しさん:04/05/30 16:05 ID:iGrRyHyI
>>672
精神病患者相手の仕事がどれだけ大変なものかわかっていないなw
715卵の名無しさん:04/05/30 16:07 ID:iGrRyHyI
>>686
>今私は国立大学で助手をしていますが、子供を塾にやるのにも
ひーひーいっています。

これが現実。今後は、開業医も、そうそう楽ではなくなるらしい。
716卵の名無しさん:04/05/30 16:07 ID:iGrRyHyI
>>693
余裕のある年寄りの道楽だと思うぞ。
717卵の名無しさん:04/05/31 10:16 ID:Kd4tpZ6t
>>712
ぎゃー
医学部行く奴は馬鹿だな!
718卵の名無しさん:04/05/31 11:22 ID:Bd24gHBx
開業医の収入が激減したと やたらに叫んでいるが、ソースが殆どない。
僅かに数%減という発表はあったが、大きく経営に影響でる程ではない。
長者番付も相変わらず、医者が高額納税者の23%も占めている。
719卵の名無しさん:04/05/31 11:34 ID:Chkw72rV
>>718
おお、そうか。
未だ一日10人しか患者は来ないし、しかもだんだん減ってきているのだが、
拙者もそのうち、高額納税者になれるのかな?
720卵の名無しさん:04/06/04 02:49 ID:SeGCD9aC
一般的に医者になる奴は金持ちが多い
金が金を呼ぶのである
721卵の名無しさん:04/06/04 03:00 ID:dCDgklyi
世の中にドクターコトーが一人くらいいてもよいのでは・・・のりこ
722卵の名無しさん:04/06/04 08:45 ID:v9CmUVR9
>718
お前さん経済に明るいようだから商売人になれ(笑
723卵の名無しさん:04/06/04 09:30 ID:JTEnrcAo
なぁ普通に考えて
適当に送られてくるアンケート用紙に
あまり景気のよくないところの院長が書き込むとおもうか?







図書券ついてるなら考えなくも無い
724卵の名無しさん:04/06/04 11:48 ID:JaFe+GsC
兄弟で40歳くらいで入学して卒業はストレート、酷使も一浪
くらいでクリアしたものの、総合診療部に入局して結局は
あまり使えなくて、なぜかW県で耳鼻科の予診係りとかしてはった
Sさんは元気かなあ?
725卵の名無しさん:04/06/04 14:29 ID:N2X5SAok
毒カレーのところですか?
726卵の名無しさん:04/06/04 14:46 ID:8/h0W8/r
アメリカはメディカルスクールだから、32歳の入学者なんているんじゃないの?
32って
もう終わってるね
728卵の名無しさん:04/06/04 18:29 ID:Uq0vWT1l
人は人自分は自分
729卵の名無しさん:04/06/08 10:36 ID:nIPueNlT
俺もたんまり金(10億円位)があったら考えるのだが
730卵の名無しさん:04/06/09 00:31 ID:uIrPZzHm

731age:04/06/09 16:45 ID:X9bxAzw+
タブナの匂い
732れせこん:04/06/09 18:45 ID:mkrFVCkT
32歳で医学部に入って、40前に医者になって。

やれ! やれ! 、ただし医者になってから勉強しようなどと思うな。
いまから話術を鍛えておいて、すぐに開業。何かでも良し。
733卵の名無しさん:04/06/11 12:44 ID:+L5/NviH

734卵の名無しさん:04/06/13 18:03 ID:IrzsDyNe

735卵の名無しさん:04/06/25 19:33 ID:OZEG4MU3
age
736卵の名無しさん:04/06/25 21:26 ID:JMBYf22Q
俺もうすぐ40近くなる来年国試の6年です。最初から田舎の市中HPで研修
する予定。給与は大学病院の2倍以上。その後はマイナー科で数年やって
開業します。入局する気もないし学位も興味ありません。
みなさんも自由に生きたら。
737卵の名無しさん:04/06/30 20:09 ID:9UL/keIb
>>718
新聞が毎年悪意を込めて報道する「開業医月給○○○万円」の
見出しを過去数年分比較してみればその激しい減少率がわかる。
738卵の名無しさん:04/07/03 21:14 ID:qIOCARKK
>>736
上手く行く訳ないから、そういうひとは老犬でもいってマターリ暮らした方が分相応だよ。

マイナーでろくな研修もせず開業して上手く行くほど甘い世の中じゃない。
739フツウの茄子:04/07/03 21:15 ID:Hb7TPtTu
体力的な問題にうち勝てるかい??
740卵の名無しさん:04/07/22 18:13 ID:myP6ebl1
俺歯学部でて開業したけど歯医者ツマンネーので31で医学部再入学。
37で外科医なった訳だが体力的には問題なかったよ。今でも32時間の
当直月6回こなしている。
741卵の名無しさん:04/07/23 04:32 ID:fkmrOGM9
ホシュ
742卵の名無しさん:04/07/23 05:26 ID:wZ5A3Ogp
やるっきゃない!!!
頑張れ。
743卵の名無しさん:04/07/23 05:49 ID:bLvM1Cir
大体、年取って医者なったやつって、周りが見えないDQNが多い。本人迷惑かけてない、つもりでも周りは相当気を使ってる。それもわからないで、そこそこやったら開業だなんて、笑わせる。
早くいなくなってしまえ。そんなに世の中甘くない。学位に興味がないのは学問についていけないからでしょ。
別に論文書くだけが学位仕事じゃないよ。免許とってそこそこ研修して開業して医療レベルが維持できるとでも思っているところが、
年取って医者なったやつのおばかなところ。
744卵の名無しさん:04/07/23 08:19 ID:8uWdehrr
いいんじゃねーの。若い頃に比べて制約が多い環境にも関わらずガンバってるんだから。
それにティーテル取った椰子には判ると思うけど学位論文の殆どは学問的には低レベル
だよな。だから学位取得は一人で勉強する作法を習得したと考えたほうがいいんじゃね。
開業するという明確な目標があるなら5年くらい研修すればOKだろ(良い施設で研修する
という条件付きで)。まあ10年以上が理想ではあるがな。医療と医学は別の物だから後は
開業して患者が判断してくれるよ。さあツブクリになるかマタクリになるか・・・・。
745卵の名無しさん:04/07/23 08:23 ID:UQSgwPUo
> さあツブクリになるかマタクリになるか・・・・。
”うはくりになるか・・・。” じゃなくてマタクリ?マターリクリニック?
それってつぶって意味じゃ・・・。
746卵の名無しさん:04/07/23 08:27 ID:8uWdehrr
そだな間違えた。
マタクリ→ウハクリに訂正しとく。
747卵の名無しさん:04/07/24 17:39 ID:uJaZ9ebp
age
748卵の名無しさん:04/07/26 21:14 ID:xWWsLx56
>>736
こういう医療を舐めた香具師は死んでほしいよ、マジで。

自分の親がそんな人間に治療されることを想像してみろよ、吐き気がするぜ。
人間としては最低だね。

俺は三十後半の整形開業医。周りは若造と思っているかもしれんが。まじめに研修
診療し、学位もとったし機関病院じゃ、一応副部長もつとめた。
749婦長ファックマン ◆T/XXvg6lW2 :04/07/26 21:17 ID:PLtVllHs
>>748

副部長勤めても開業してたらまけいぬじゃん
750卵の名無しさん:04/08/07 12:48 ID:Y7a4XEXO

どうせ無職だし医学部目指そうぜ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1088092290/l50


751卵の名無しさん:04/08/08 01:53 ID:peJPGtvC
あげ
752卵の名無しさん:04/08/08 02:02 ID:1hbQ3YXT
正直>>736>>748の差がよくわからん。誰か解説してくれ。

>>750行ってみたけど、皆まじめというか、負け犬根性入ってるというか…
753卵の名無しさん:04/08/08 02:10 ID:yuk8UH1h
>>752
10年以上ちゃんとした軌道に乗ってたか
最初から周回軌道を外れているかの違いなんじゃなかろうか
現在(736の場合は未来か)もっているスキルの違いはあまり変わらない気もしないではない
754卵の名無しさん:04/08/11 14:27 ID:8NMUWojl

どうせ無職だし医学部目指そうぜ その2
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1091970000/l50

755卵の名無しさん:04/08/15 13:26 ID:vPMj4/tA
32歳、6年生です。QBやってますが、全然覚えられない。
このままだと国試浪人になりそうです。
再受験+国試浪人だとどの病院も採用を敬遠されるでしょうか?
こんな事、心配するよりとりあえず勉強と思うのですが、
不安で注意力散漫になってきました。
756卵の名無しさん:04/08/15 14:14 ID:51jDmW3c
>>755
今から浪人考えて心配するよりとりあえず受かることだけ考えてがんがれ。
多分浪人して次の年受かるより今から間に合わせるほうが簡単。
757卵の名無しさん:04/08/15 17:12 ID:AtEb79dT
国試ってなに?


国試
758卵の名無しさん:04/08/15 17:21 ID:burdyRy+
>>757
とりあえず半年ROMってから聞け
759卵の名無しさん:04/08/15 17:44 ID:LQj1hqiG
こくし 【国試】
国家試験。
三省堂提供「デイリー 新語辞典」より
760卵の名無しさん:04/08/15 19:01 ID:caYaJqKd
>>740 すごいダブルライセンスですね・・・。
美容整形の分野にきたら、ブレイクしそう・・
761卵の名無しさん:04/08/15 23:55 ID:TFDJoNYz
>>759サンクス
762卵の名無しさん:04/08/25 16:36 ID:Ngh/Uvv4
保守
763卵の名無しさん:04/08/29 13:27 ID:YN9AgR/n
ガンガレあげ
764卵の名無しさん:04/08/29 15:36 ID:w7gmkyf7
1>
いくら年とってても研修の間はまわりからガキ扱い。自分よりも何歳も年下のオー弁の駒使い、ヤンキー上がりの茄子や義子に小馬鹿にされるストレスに耐えながら頑張れる覚悟があるのであればぜひ目指してください。

765卵の名無しさん:04/08/29 23:19 ID:0XMLtlPZ
>>760
どこがすごいのか疑問・・・
766卵の名無しさん:04/09/06 16:36 ID:0N14YNwj
age
767卵の名無しさん:04/09/06 17:35 ID:OKY9cNvn
なぜ医師になりたい? なりたいからなりたい。なぜ、彼女が好きなの? 好きだから好き。それでいいんじゃないの。
768卵の名無しさん:04/09/07 16:01 ID:zPMHxBGu
>>755
国士は過去モンがすべてです。
解剖、病態をふまえて知識を整理して。まだまだ時間はあるし長丁場。あせると精神的にいくない。
同級生とマターリ勉強会しるとなごみまつ。
769卵の名無しさん:04/09/10 15:12:32 ID:KPu2mxs5
そうだもん
770卵の名無しさん:04/09/10 15:23:32 ID:j7UOH8Kv
諦めずに頑張ってください。

http://www.geocities.co.jp/Beautycare/6768/
771卵の名無しさん:04/09/10 18:25:35 ID:UQrYqrQX
美容皮膚科がよい
772卵の名無しさん:04/09/10 21:15:47 ID:b4nmLIXs
27歳女、小児科医になりたいと思いました。
勉強するのも好きだし、我慢や忍耐力は人一倍あるので
きつい研修もやれると思います。

でも、子供いたら無理ですよね・・・。
もし実例があるのなら教えてください。
773卵の名無しさん:04/09/10 21:27:39 ID:MWzxZmcC
>>772
教養課程でご出産の例がありますからできないことはないかもしれない
でもその方は一種の天才 国立医学部の学生の中でも図抜けた存在でした

小児科の病棟にいる患者さんの大多数が白血病だったりしますけど大丈夫?
イメージとは随分違うと思いますよ
774772:04/09/10 21:47:30 ID:b4nmLIXs
>>773
レスありがとうございます。
例がないことはないんですね。ずば抜けた存在にはなれないと思うけど・・・。

自分の子が障害児でこども病院に通院してます。そこで病気と闘う子供達を見て
何か役に立てればと、手助けをしてあげたいと思うようになったんです。
今、別の総合病院で一応関係者として働いているので現場もちらちら見てます。
775君には無理だと思う:04/09/10 21:59:46 ID:MWzxZmcC
>>774
女医が小児科のようなメジャーに行って 子供も自分も幸福になるのは難しい

患者である子供を自分の子供より優先させることは普通の女には不可能だ
そういう対応を求められる状況が必ずある 患児の母親であるなら理解できるはず
家で子供が発熱していて当直する女医は存在する 手助けなどというレベルではない
よい医師でありよい母親であることは努力でなんとかなる範囲を超える
ずば抜けた存在にはなれないと自覚しているのなら母親に徹するべきでしょう
776774:04/09/10 22:36:03 ID:b4nmLIXs
>>775
率直なご意見ありがとうございます。

自分でも思っていたところを突かれイタイです。
「手助け」と言う言葉は不適切でしたね、ごめんなさい。
777卵の名無しさん:04/09/10 23:10:40 ID:MWzxZmcC
>>776
卒業前に専門を選ぶっていうのが去年までの医者が経験していたことなんだけど
その時点でメジャーの教授に>>775の点を確認されて泣いて諦めた人もいた
いまはマイナーの本当にいいお医者さんになって仕事続けてますね

その人をみて感じたことだけど
志望する前の時点でそういう事を考えて結論出しておいた方が幸せだよ 多分
778卵の名無しさん:04/09/13 18:11:10 ID:CCxeG/m3
厳しいと思う。俺は内科だけど、35を超えると当直がきついと感じる。研修医のとき、
週3回大学の当直があった。メジャーは体力的(42.195Km走るマラソンのような馬鹿げた
ものとは別もの)に厳しいと思うけど、精神科とかならいけるかもしれない。
779卵の名無しさん:04/09/13 18:16:28 ID:GOX0PQbK
>>775
今時は女医にそこまで求めない小児科医局も存在しますよ
結局は人の数次第なんですけれど・・
780卵の名無しさん:04/09/13 18:17:48 ID:Kyj368uQ
>>778
最近は監督官庁がきびしくて大学の研修医はいろいろと恵まれてるそうですよ
もっとずっと楽 9時5時という話もきく

逆に言えば一人前になるまで時間が掛かるのかもしれない
広く浅くなるようだし
781卵の名無しさん:04/09/13 18:21:26 ID:GOX0PQbK
最初の数年を逃したら何時まで経ってもダメだと思う
浪人も2浪までっていうし
国試だってそう
何事もそれくらいが限度なんじゃぁないですかね
782卵の名無しさん:04/09/13 18:24:39 ID:Kyj368uQ
んなことはないよ

3浪していい医者になってる男がいるし
病気して5年遅れていい医者になってる奴もいる
783卵の名無しさん:04/09/13 19:10:09 ID:rEfL4svA
遅刻したのは寝坊したからなんです。
起きていて遅刻するのは悪いですが
寝ていて遅刻したのは不可抗力です。
寝ていたんですからしょうがないでしょ。

784卵の名無しさん:04/09/13 22:08:34 ID:cj3X006m
他の石スレニに比べ、慈悲的でピンクじゃない点に好感持てます。寿命なんて気にしてたらこの仕事無理っしょ。
785卵の名無しさん:04/09/14 08:01:59 ID:5RHGq8KQ
でもスレタイが軟弱だよ

32歳で医者を目指す・・・どう思う??
    ↓
32歳で医師を目指す!!

人目を気にしてこんな事ができますかって
自分でやりたいと思って実現させるんだよ
医者は俗称で正しくは「医師」 勉強も足りてなかったのよ>>1
786卵の名無しさん:04/09/14 13:25:02 ID:0CuZJYDl
やりたい事は年齢に関係なくやった方がいいですよ。卒後は精神科がよいでしょう。
787774:04/09/19 14:58:06 ID:bQPyeuiU
やらずに後悔せず、やって後悔せよ。
788卵の名無しさん:04/09/19 15:05:34 ID:zVIhs88M
>>782
ラス一巡で根拠もなしにリーチするひとの典型
789卵の名無しさん:04/09/19 15:19:24 ID:Lyp4aWiX
学力があれば、歳は関係ない。
無理と思えば歯学部にでも行けば。
ところで入学?
へんにゅう?学力があつても 医学部 歯学部は
解剖学が2年生から、始まるからやっぱり編入は2年生か
まず試験受けてみれば
790卵の名無しさん:04/09/19 15:33:39 ID:ka1D6J1Q
人がどう思おうと突き進むくらいでないとな。
しかも所もあろうに2ちゃんにスレまで立てて・・・。
そぉんな余裕あるのかい?
791卵の名無しさん:04/09/19 18:43:34 ID:H1ZHhUiE
来年受験するとしてそろそろ準備開始のリミットが近いかな?

国立理系卒だと数年経過しているとして今頃から必死で頑張るのが丁度イイ
一度でも仕事で苦労してる人なら受験勉強で1日10時間集中しても楽です
6月じゃ早すぎてダレるし10月じゃ余裕がなさ過ぎる
792卵の名無しさん:04/09/24 23:28:19 ID:suNF7Ooy
age
793卵の名無しさん:04/10/07 11:40:45 ID:Kb/DpDSr

794卵の名無しさん:04/10/08 20:19:28 ID:Wn5k7BTo

795卵の名無しさん:04/10/08 21:29:30 ID:fP7UsjtV
見てると30代後半で医師になる人も普通にいるのですね。

女医でもそれは関係ないですか?女医で30代後半で医師になる人っていますか?
796卵の名無しさん:04/10/08 23:44:48 ID:THZnOHum
いるけど、ろくなもんじゃない。楽して安定を求める奴ばかり。身体がキツイので当直できませんとか。そんな奴等は外病院に出してもクレームが来るばかりなので医局内で研究生という名の飼い殺しさ。
797卵の名無しさん:04/10/11 01:16:50 ID:L2CQMLxI
いくつだってなんとかなるよ。
批判してるやつはなんとなく気に食わないだけなんだよ。

798うろ:04/10/11 01:43:20 ID:l4dDLNvH
うろ4年目だが、いままでのおれの人生かんがえてみると、
病院でしか感謝されたことがない。
どーかと思うよ。
799へー:04/10/11 02:01:43 ID:6VkaIGPQ
うろさん、かんしゃされるとは具体的にどんなことされますか?
800卵の名無しさん:04/10/11 02:04:51 ID:c+8eiyfn
>>1

30代後半て、医者になるときには40だろ?

優しい言葉じゃなくて悪いが、無意味。無駄。迷惑。

一人前になったころに退官。
801卵の名無しさん:04/10/11 02:09:55 ID:ABGk5d5w
「退官」って.............Who are you?
802卵の名無しさん:04/10/11 02:32:42 ID:2qUkN+Js
職業選択の自由〜♪
803卵の名無しさん:04/10/11 02:38:44 ID:L2CQMLxI
800は学生か院生といったところだろ。
こういう再受験生を毛嫌いしている連中が医学部には2割ぐらいいる。
こいつらの発言はほとんど整合性がないしどのみち少数派だから気にしなければ
全然問題ない。
とにかくなってしまえばなんとでもなる。
804卵の名無しさん:04/10/11 02:40:57 ID:IOvvuZXF
>755
私が試験を乗り切る三点セットをお勧めします。
・イチョウ葉エキス
副作用の可能性を指摘する新聞記事もあったけど、たしかに効きます。
濃縮タイプは、DHAなど比較になりません!
・集中力アップマシン「アルファシータ」
開発者の故政木和三は発明やゴルフスイングで有名な 偉 人 。
ちょい値が張りますけどね。
・香酢
徹夜も平気です。騙されたと思ってぜひ。
805卵の名無しさん:04/10/11 02:49:17 ID:8jvaPQB5
そうかな?
実際、外科医になったとしよう。国試に受かってから2年研修医しなければならない。
日本の現状ではこの期間にはなかなか外科医としての技術をのばせない。
それを終えて一般的に一人前といわれるようになるまでに後6年。
30代後半に医学部に入ったとして一人前になるまでに12年かかるわけだから、
もう50の手前!外科医は体力的にも、そんな年齢だとこなせなくなるし、
手元も震えてきて、目も悪くなってきて、なおかつ経験もないから
正直使い物にならないでしょう。
私の周りを見てもやはりそうだ。
806卵の名無しさん:04/10/11 02:53:10 ID:L2CQMLxI
そうだね。選択肢が狭くなるのはしかたないのかもしれない。
807おじん:04/10/11 03:13:30 ID:2aPYU8hm
>>803
同感。外科をやめときゃなんとかなるぜ。
 私大ではペイしないけど。
 医者は定年無いからね。珍しくは無いです。
 研究したいならウェルカム。 見返りはない(教授になるのは期待せずに。)
 だけんど、まじめに医学生やると、後悔すると思う。大学の同期生が安定した地位と収入しているころにプーだからね。
 スポンサー付ならOK。スポンサーなしで、ペイしてる人は見たことない。
 別帝国大大学の博士出て医者になったのは知っている。研修直後に棒帝国大の教授になったやつがいる。
 医者ではなく、医師免許をもつた大学教員の口は、今はある。が、6年後はわからぬ。(笑い)
808卵の名無しさん:04/10/13 03:13:35 ID:BV1PXHkw

再受験してまで医学部受験て損?得?どっち?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1096837976/l50
809卵の名無しさん:04/10/13 03:20:52 ID:rdm5wtHo
人生の価値が生涯獲得賃金で計れる人には損
他の物差しで計る人のうち半分ぐらいの人にとっても損
残りの人のうちこの世に家は要らない、墓は要らない
葬式も要らないと言う考えの人で、死ぬとき本当にそれで
よかったと思える人なら絶対お勧め。
810卵の名無しさん:04/10/14 21:44:42 ID:pClXYTF/
↑ 14点
811卵の名無しさん:04/10/14 21:57:05 ID:gYe7Kkq8
再受験組で奨学金てもらえるんですか?
812卵の名無しさん:04/10/14 22:53:10 ID:oyMdk4vz
もらえるよ
813損か得かで入った訳じゃないが:04/10/17 19:02:16 ID:eRQU+FQa
会社の独身寮にいた時の年収は380万が最高だった 20代の一人者だったしねえ
受験準備の半年間は無収入 教養2年間は家庭教師バイトで生活費貯めた
専門4年間は無収入で耐える時 勉強ばっかりしてればいいんでむしろ楽だった
研修医になって秋に月75万稼げてスゴク嬉しかった 勤務医になって年収千万前後
開業して今年は5千万くらいにはなる 所得分散を考えないといけなくなってる

あのまま会社にいたら上手く行って部長で千5百万かな 取締役には絶対になってない
814卵の名無しさん:04/10/17 21:18:37 ID:vV0RsZ+W
リーマン退職したら医者になりたいが可能化膿?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1098013597/l50
815卵の名無しさん:04/10/18 21:10:19 ID:Her7Sr7q
学士だけは勘弁な
816卵の名無しさん:04/10/18 21:13:21 ID:T80Wk5UP
>>813
一発でネタとわかるカキコだな(w
そんな簡単にポンポンいくなら誰も勤務医なんてやってないよ(w
817卵の名無しさん:04/10/18 21:17:08 ID:gnEx/CQG
15年前だったらポンポンいけたんだがな。
818813:04/10/18 21:27:53 ID:+EUKo6PF
>>816-817
ネタじゃないし簡単でもなかったんですよ
開業した時はどうなるか不安だった
今年の12月はまだ終わってないんでまだあくまでも予測ですけどほぼ事実です

期待に沿えなくて悪いなあとは思うけど 全部ほんとうの事なんだ
819卵の名無しさん:04/10/19 16:49:32 ID:OhFnyvzC
おいくつではいりなおされたんですか?
820卵の名無しさん:04/10/24 14:49:12 ID:XfLDfWsq
寿命が5−10年短いから諦めたか・・・
下手な言い訳だな
821卵の名無しさん:04/10/24 23:28:32 ID:uO7sxZOE
あげ
822:04/10/25 00:00:54 ID:oK+0Ljer
27才で国立大学医学部入学
後悔しています。

だけど医学部に移ってなくても後悔していると思う

人生はそういうもの。
金銭的にはサラリーマンの方が良いことはたしか。※大企業の場合限定
823卵の名無しさん:04/10/25 00:14:23 ID:49DrxxGH
>>822
1例報告の信頼性は低い 特異な症例でもないし
もっとしっかりやって下さい 結論はそれからということで
824卵の名無しさん:04/10/25 00:19:08 ID:qwHhttNp
>>822
まともに稼げるのは8年後、35歳で医者3年目、年収4〜500万からスタートでしょうか。
普通の医者をしていたら、大企業サラリーマンの生涯賃金を超えることはないでしょう。

人の役に立てることに幸せを感じられるよう、精神修練をお勧め致します。
825卵の名無しさん:04/10/25 09:13:18 ID:RlJfC/G3
大企業っても商事物産の勝ち組で海外駐在を10年以上経験し厚生年金と
企業年金両方もらえる場合ぐらいじゃないのか?勤務医に勝てるの。
ただ今は商社も銀行同様厳しい。俺の弟は入社初年度からボーナス
100万円越え、企業留学もさせてもらい、32歳で1200万
越えたが、海外手当てもらえるエエトコの国の駐在はもう空きがなく
しがなく資料整理したり、子会社出向したり、リストラなんていつ
あってもおかしくない状態だ。

他のサービス業ではウハ時代に大手都市銀(4年目で年収1000万)
で、バブル崩壊と同時に外銀に転職した要領の良いやつ、製造業では
キーエンスとかセンサー関係で世界市場を独占してる企業、あるいは
トヨタ、ソニーの一部エリート(東大出てても厳しい)それから皆さん
も良くご存知の一部のウハ製薬会社ぐらいだよ。
826:04/10/25 23:41:38 ID:oK+0Ljer
医師過剰時代で勤務医は就職の口が無くなると思います。

町に開業医があふれ歯科医と同じ運命を辿る。収入激減必至

予想としては現在1500万ある勤務医の年俸が1100万になり3000万ある開業医の年収が2000万になるのではないか
827卵の名無しさん :04/10/25 23:51:03 ID:8okfFqPJ
>826
日本的慣行からすれば可能性は50%以上あるんじゃないの。
勤務医は平均1000万、開業医平均1500万ってところかな。
健康保険も広い意味での税収だし、今後納める国民は今後生息吐息だからね。
政治力で維持してるまわせるお金も先細りではないの。
ただこれまた日本的国民意識で、医師としてのプライドは年収に関係なく保てると思う。
828卵の名無しさん:04/10/25 23:56:45 ID:NtG4pndP
洩れ、卒後10数年、ドイナカ病院であくせくやってるけど、年収1500なんてトテモトテモ。
でも、シスアドの給料がどんなものか知ってるから、文句はいわん。
ときどき、工学部逝ってたらどんな人生を送ったかな、と想像する。
でも、やっぱり医者に未練持ってそうだから、このまま我慢する。
やりたきゃ30でも40でもやったらいいと思うぞ。
でも、同期の爺様達はどうしたのかな?一人基礎の教授になった椰子はいるが。
829卵の名無しさん:04/10/26 02:12:13 ID:T/CaEked
東大工学部卒、10年たっても年収400イカネー
830卵の名無しさん:04/10/26 07:53:11 ID:9ninDI+J
>>826
すごくあまい予測です
勤務医800万程度の募集がすでに沢山ありますし
開業は1億超えから樹海往きまでバラエティ豊富
>>829
大学で基礎やってますか?
831卵の名無しさん:04/10/26 17:13:37 ID:T/CaEked
>>830
医にかかわってない普通の会社員でつ。
この先、4〜500もらえりゃ十分だが、まあ無理。
離島でも稼げるのかなあ。
832先輩になる訳だ:04/10/26 23:11:17 ID:9ninDI+J
>>831
離れ小島は人が少ないからね
地方自治体の医師になって行くんだけど公務員給与+各種手当でちょっと高いか
年収千万とちょっとでしょうね ボランティアしたい!って奇特な人が行く
そうでなければ半ば強制的に行かされる でも全科を診るなんて実は無理です

稼ぐっていうのは人が一杯いる所で考えるもんだよ
833天狗の鼻:04/10/27 01:18:27 ID:gVnV9vYO
わら32で国師合格でした。
834卵の名無しさん:04/10/30 14:15:42 ID:d907URED
ああfr
835卵の名無しさん:04/10/30 15:12:17 ID:X0unIrYP
東大に47歳の研修医がいるけどw
836卵の名無しさん:04/11/01 19:37:52 ID:jGm9+e+Y
age
837卵の名無しさん:04/11/01 19:44:29 ID:mc4Gp6wZ
test
838卵の名無しさん:04/11/01 22:35:03 ID:M/7WfhTy
99パーセント挫折するよ。
よく本屋で売っている「医学部再受験のために!」みたいなものに騙されている人がほとんど。
839卵の名無しさん:04/11/04 07:42:37 ID:43x5IP/b
Reed
840卵の名無しさん:04/11/04 10:51:12 ID:ASgkTlyr
pofessional
841卵の名無しさん:04/11/05 09:36:19 ID:RmFTRNsC
842卵の名無しさん:04/11/07 03:27:45 ID:ZakHfl6/
ghghg
843卵の名無しさん:04/11/15 23:07:50 ID:6td+WN7p


        , /⌒⌒γ⌒ 、
       /      γ   ヽ
       l       γ    ヽ
      l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
      |   |         | |
      ヽ  /  ,\, || ,/ヽ./
       !、/   一   一 V
       |6|      |     .|
       ヽl   /( 、, )\  )  
        |      ) 3 (   /` ;   ガタガタぬかすな!
        丶        .ノ    ;:。         
         | \ ヽ、_,ノ      , ;` ;・
        |    ー-イ         ペッ 
844卵の名無しさん:04/11/16 15:53:52 ID:vusKOcwJ
俺、今31才、ほねつぎの免許もってるけど医学部に入る夢が頭からこびりついて離れない、開業しているので勉強時間は作れるけどやめたほうがいいかな?大学は文系卒で数学はさっぱりわかりません。
845卵の名無しさん:04/11/16 15:55:29 ID:GKkkZ88Y
>>844
やってみる値打ちは大いにある。がんばれ。
一回は受験してみろ。
846844:04/11/16 16:10:13 ID:vusKOcwJ
では、まず何したらいい?この歳で予備校とか通いだして不審がられない?アドバイスお願いします。
847卵の名無しさん:04/11/16 16:21:44 ID:p9ZLTzMq
>>846
>この歳で予備校とか通いだして不審がられない?
大丈夫です。今まで大学受験の経験のない人は予備校行くほうがいいです。
848844:04/11/16 16:30:42 ID:vusKOcwJ
>>847では結構そういうかたはいられるのですね?大学は政経学部卒で本当に数学はさっぱりわかりません。そういった予備校で通信もありますかね?
849卵の名無しさん:04/11/16 16:48:58 ID:+GHTGNWi
>844
医者になって何がしたいの?「先生。」って呼ばれたいだけか?
茄子食いたいのか?金儲けたいのか?
どれも医者になるより他の職業(議員)を目指したほうが確実だ。
850卵の名無しさん:04/11/16 16:54:10 ID:p9ZLTzMq
医療従事者としてより知識や技術を高めたいと言う崇高な844さまの
志を侮辱するような言動は許さないよ>>849
851卵の名無しさん:04/11/16 18:09:48 ID:V2ZEdF5G
852卵の名無しさん:04/11/18 08:03:52 ID:RdbefN1+
a
853卵の名無しさん:04/11/19 00:07:50 ID:dZX3YX/V
>>844
絶対柔整してたほうがいいって。
医師はopeうまくいかなくて訴えられるし、ぐちゃぐちゃの交通外傷とか高所転落とか診なくちゃいけない。
歩いてこれる人だけ相手にする商売が一番ですよ。
854844:04/11/19 02:13:42 ID:sijZEzrL
今やっている仕事上(柔整)誤解を招いたのかも知れませんが、
自分は精神医学に興味があるんです。
もちろん今やっている仕事もプライドを持ってやっていますよ。
855卵の名無しさん:04/11/19 12:36:48 ID:ELrxOXDp
>>854
夢うんぬんはおいといて
現実、現役時代よりは能力は下がっています
時間をかければという面はありますが基礎能力(記憶力や体力)の衰えは隠せません
よって現役時代の能力で受かるところよりも一段下の大学なら・・と思う
それが私立しかないという事なら次は財力です
家一軒分くらいの出費はあります、それに耐える背景があるかどうかです
もちろん国公立が可能ならまだいいですが,数学ダメというからにはおそらく私学一本でしょう
31という事なので将来の設計はどうか、もし既婚者なら家族の動向など絡みますね
856卵の名無しさん:04/11/19 14:40:30 ID:0Uf5l+Y9
漏れは痴呆国立卒だが、多浪生や他大学卒が多かったな。
844も目指すなら痴呆国立しかない。w
コネなし、金なしじゃ、私立なんて夢のまた夢。がんがって数学勉強しる。
知力…同級生に旧帝大歯学部卒のおじさんがいたな。
京大工学部卒も。彼らの現役の能力なら、旧6は軽かったと思うが。
財力…歯医者さんは開業でがっぽりたくわえがあった模様。
自宅で学習塾を開いていたおじさんもいたなあ。
精神科なら、おじさんでもいけるかな。いい選択だと思うよ。あと眼科、麻酔科、皮膚科あたり。
857卵の名無しさん:04/11/20 12:36:27 ID:CAKGbbEk
              _.. ..‐::´/        @
             _/::::::::::::/          @
           _/:::::::::::::/ ____     @
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/     @
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/      @
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/ +    @         
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠       @
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●)|::::`::-、   +@
 =ニ二::::::::::::::::|6    ,,ノ(、_, )ヽ、,| -──` +  @
    ‐=.二;;;;;`‐t   `-=ニ=- ' ノ    +   @
             ` ー`ニニ´- '         @
      http://d.hatena.ne.jp/khj/      @

858卵の名無しさん:04/11/20 15:25:00 ID:YTVrn1k+
今までこういうスレを立てた人で
受験したとか合格したと言う後日談を書いた人は一人もいませんね
859卵の名無しさん:04/11/21 07:28:54 ID:DYv0T48t
「どう思う??」って他人に(しかも2chで)聞く程度の
モチベーションという時点でもうムリ
860卵の名無しさん:04/11/23 00:22:07 ID:c75Ex4+E
ウチの病院には以前、32歳の医学生が研修で来ていた。

そいつは社会人枠で入った東大卒だったがな。
861卵の名無しさん:04/11/23 13:27:24 ID:2VjSGpu8

 <Utada全米デビューの結果>
    第1週  第2週  第3週  第4週   第5週
順位 160位 →圏外 →圏外  →圏外  →大気圏外
売上 7105  →5034 →4,164  → 3178 →集計なし   
total 7120  →12,143→16,305 →19,472 →集計なし

累計枚数2万枚前後
862卵の名無しさん:04/11/23 15:08:26 ID:xHxgf1C8
4朗したら一般的に医学部入試は不利になるよ。
そりゃ、すさまじく優秀ならば良いって言うところもあるかもしれないが、竹槍で機関銃に向かうぐらい不利。
北斗真剣でも使えるのなら、受験すれば?
863名無しさん:04/11/24 14:30:55 ID:kepGrYiI
大学入試に4回失敗した時点で、同時期に受験した受験生より劣ってる香具師が
医学部6年間、同学年の医学生80〜100人程度と毎年留年しないようにガチンコ
勝負(確か2年続けて留年すると医学部は退学だよ!)して卒業試験合格て
医師国家試験合格(試験問題6割以上、禁忌問題にひっかかると、患者が死んで
しまうような回答選択するとそれだけで不合格という試験)に合格していけるのかな?
受験生は毎年約8000人の新規卒業生+国家試験不合格者を相手に受験するのよ!
まあ資格試験だから、司法大学院みたいに合格者は、受験者の20%とかいう話は
ないから、合格基準以上の点数とれれば受験者全員(100%)合格もあるんで
楽かもしれないですがね。
あと内科系は最低5年以上、外科系は10年以上経験ないと一人前になれないよ。
32才+6年間+5年間(43才)内科系
32才+6年間+10年間(48才)外科系というわけだが48才って言ったら
もう老眼が始まってる年齢だし手術なんかまともにできるのかね?
864卵の名無しさん:04/11/24 15:02:02 ID:fKmM958m
865卵の名無しさん:04/11/24 15:15:56 ID:fKmM958m




           / ̄ ̄ ̄ ̄\
           | ね・む・い  |
           \____/
           0       0   
  ヽ   ∧∧ 。゚          ゚。∧∧  丿
 ⊂,⌒⊃-∀-)⊃          c(-∀-c⌒)っ



866卵の名無しさん:04/11/24 15:44:40 ID:biMZ8wms
858>
受かったひとはそれなりにいるとおもうよ。
でも何かいうと863みたいなのが必ずでてくるんだよね。
で、もういいやとなってしまうわけ。
867卵の名無しさん:04/11/24 17:25:17 ID:tfFb7HKh
今は高年齢受験者は不利だよ。
不利でないとこの方が希。
だいたい、30過ぎて働かず勉強しているだけ、人間として疑問を持たれる。
868卵の名無しさん:04/11/24 17:33:51 ID:Yib52Hgg
869卵の名無しさん:04/11/24 17:38:34 ID:9blGqfRD
そうか?うちの大学の1年の平均年齢23歳だったぞ。
割合的には2割現役2割1浪2割2浪2割太郎2割再受験
再受験生はけっこう熱があってよかったなぁ
いまどうしているんだろ・・・俺 医局辞めたからな・・。
みんな続けいているんだろうか・・。

だから32でも別にいいんじゃね?俺でも3浪したしな・・。
870卵の名無しさん:04/11/24 18:32:15 ID:biMZ8wms
もうみてないとおもうけど1は会社勤務経験者だろ。
医学部の勉強がいくら大変といっても会社勤務とは比較にならないぜ。
職場の独特の居心地の悪さは経験者にしかわからないだろ。
5時まで勤務だとしてもくたくたになるもんだ。
学生の20時までの授業のほうがはるかにらく。
夏休みだって2ヶ月もある。勉強内容だって騒いでいるほどたいしたもんじゃない。
とにかく受かることだ。

871卵の名無しさん:04/11/24 18:46:34 ID:VEVecOyE
漏れもソフト屋出身の一年目研修医だが、医学部の勉強なんて楽勝だったね。働き出してからもそんなにギャップは無い。前の方が時間的にはしんどかった。前は残業月200近くしてたからね。今は週に二回はこんな時間にカキコミできるくらい。
872卵の名無しさん:04/11/24 19:41:08 ID:HdB8qxXl
>>871

折れもそふとやから1年目研修医。働くより、大学受験楽だし医学部楽だし
研修医も守られてるから楽。仕事の方がやっぱ大変だった。
873卵の名無しさん:04/11/24 20:05:00 ID:rNxpEWAX
やはり技術覚えちゃうと医者のほうが楽だね。
ともかく金融は最悪だった。絶対やめとくべき。
大体医者しかやったことないやつが再受験生に意見するのは無理。
会社勤めたことないんだから。>>866の意見に同意。

874卵の名無しさん:04/11/24 20:14:27 ID:9IfRc4We
>>871 872 の 指導医よ 余裕こいてる研修医いるぞ。
毎日課題与えて連日徹夜レポートでも書かせてやれや。
875卵の名無しさん:04/11/24 21:12:23 ID:1S5zBqqa
医者の職場も、DQN茄子に苛められたりと、
結構、大変だが。
876名無しさん:04/11/25 01:15:07 ID:vsLIdjKN
>874
871,872は研修制度が変わって楽になってるから本当の怖さ知らないね!
  研修が終了した時点、3年目になってから困るだろうね、ご愁傷様。
877卵の名無しさん:04/11/25 03:45:17 ID:y7G1UMwd
新研修制度は、使えない3年目を大量生産する結果にしかならないだろうね。
現場のマンパワー不足はさらに加速して、過労死が激増・・・

Σ(゜Д゜) ハッ!ソレガモクテキナノカ<国
878卵の名無しさん:04/11/25 04:50:18 ID:6gdvYbm+
>>871
>>872
何歳で医学部合格したんですか?
879卵の名無しさん:04/11/25 12:45:17 ID:Jb1dFKsl
昔から、社会人経験ある高齢研修医は、まっさらの新人とは別扱いで、お客様扱いだった。
>>871 872はそのことにも気がついてないと思われ。
880卵の名無しさん:04/11/25 13:02:31 ID:L4deLk8i
>>879
どうせ金儲けが目的なので、さっさと開業するし、
モチベーションが低いから戦力にならないしね。
881卵の名無しさん:04/11/25 13:24:11 ID:HxvlAHY4
世の中の仕組みを知っているということと
己の能力をある程度自覚していること

この2点がそもそも奴隷には向かないからな
882卵の名無しさん:04/11/25 19:21:18 ID:/qzhD+/w
>>879
今まで何人か社会人経験ある高齢研修医を指導して来たが、私も誰も
別扱いなど全くしなかったよ。口調が少しは丁寧になることはあって
も、言うべきこと、やらせることに手加減はない。
それが当たり前の世界だ。
いくら高齢研修医だと言ってもお客さま扱いされたい人はいないだろ
うし。
883卵の名無しさん:04/11/25 23:39:07 ID:Jb1dFKsl
>>882 俺のいた医局で指導した高齢研修医は皆脱落したよ。
毎日7時から朝カンファレンス、23時から内視鏡検討会、そこで質問に答えられない研修医は翌朝までに調べてレポート提出、なんてクレージ-な医局だったから、
教える側は入れ替わり立ち代りだが、研修医は睡眠3.4時間でしごかれる。帰宅は週一回あればいいほう。
中高年研修医はほとんど脱落してマイナーに進路変更してた。
あまりに厳しく逃亡者続出で、途中から、脱落しそうな奴はしごかずおだてて、どうでもいい病院要員としてキープするようになった。
884卵の名無しさん:04/11/26 00:05:04 ID:FsaMczwa
>>883

そこまで鍛えても開業するのに関係ないだろーにw
885卵の名無しさん:04/11/26 01:06:55 ID:FsaMczwa
田舎の病院いけばいいんじゃない?
技術を習得したところでね〜w
886卵の名無しさん:04/11/26 01:10:52 ID:FuhPumbo
うちにいた40代研修医は一年持たなかった。何するのかと思ったら親の医院継いでいた。研修制度変わる前で良かったね。しかし、そいつのおかげでうちはもう高齢研修医は取らなくなったよ。
887卵の名無しさん:04/11/26 10:03:36 ID:AXfnhUyi
あと、高齢研修医はどうしても技術の習得速度が遅く、
同期の若い奴には差をつけられることも多い。
仕込むには時期があるということだ。
888卵の名無しさん:04/11/26 10:45:32 ID:1zKxIJzD
>>882
建前だけでものを語ればそうなるかもな
本音を言えばそれは違うけれども・・・・
若いやつに救急をさせると一時期は物凄い勢いで吸収する
もちろん最後はくたびれて逃げるのは一緒だが
(そこに理論も人権もないと知れば)
高齢者はそもそも数日見ただけで入ろうとはしない
そういうのは極端だけれどもどの医局でも教える段で
高齢者の能力に疑問をもつのは変わらないはず
889卵の名無しさん:04/11/26 10:50:10 ID:M/O6d5h5
変な奴が医者になると患者が迷惑。
890卵の名無しさん:04/11/26 12:59:25 ID:6qFw/blV
>>883
それって、他の業界でもそんなもんだろう。外資金融、SE、弁理士、研究職。
同期の人間の話だけど。まあ、社会的責任はかなりあるが。
891872:04/11/26 21:27:29 ID:PfBGeX+g
バブル崩壊寸前入社、7年勤務の後、30歳で医大に入った。

研修医が楽と思うのは研修的色彩が強くきったはった色が少ないことと、
5年間も医学勉強してはいるから実は素人ではない事(大学の専門とはぜんぜん
違った仕事に配属になるのはよくある話)だからかな〜。
普通に仕事しているだけで患者に感謝される事があるのも楽と思う理由かな〜。
一生懸命仕事しても、客からもっと安くせんかいと怒られるのが普通だから。

仕事でクレーム処理の経験があると、厳しめのむんてらなんかも自然にできるし。
救急外来なんかでも、緊急の病気を除外すればあとは最低限の対症療法
しかしてないんだってあらかじめ言ってるし。
あらかじめおこりそうな病状については、あらかじめ調べておいたりするから
病状変化にも対応しやすいし・・。
892卵の名無しさん:04/11/26 23:08:58 ID:smAnR4qK
読みづらいなー
お客さんが怒ったのは、値段以外にも問題あったんじゃない?

怒りっぽい患者さんに遭遇しないといいね。
893卵の名無しさん:04/11/27 01:18:52 ID:0Iz50bcq
なあに心配ない。
自分も再受験したいとは思うが自信がない香具師が自分のできない
ことをしようとする人を羨ましがってぐだぐだ言ってるだけだ。
医者なら誰でも医者になって本当に良かったと思っているものだ。
(人によってやりがい、収入、社会的地位etc. 理由は違うだろうが)
本当の医者なら再受験して医者になるという人に皆声援を送るよ。
高齢だからなどと躊躇する人がそもそも再受験など考えないだろう
し。
894卵の名無しさん:04/11/27 02:50:04 ID:KwBe+1u9
863,883,886,888
こういう連中が医学部学生にも医師にも2割ぐらいいるので気をつけてね。
こいつらこっちから挨拶しても無視したりするんだよね。
絶対話しかけてこないしね。
どんな世界でもおなじだとおもうけどこいつらのほうが浮いてるよ。
895卵の名無しさん:04/11/27 04:17:32 ID:5Cctb2Jo
2割かな。6割くらいいるような気がするよ。外科系は8割。
896卵の名無しさん:04/11/27 07:09:11 ID:tnLqecEo
おいらの経験では、研修医のころは、体力的にきついだけで、実は一番楽。
学年を重ねるにつれ、責任、ストレスは増加する。体力的には衰える一方。
カーブが交差するところでプツンと切れる。
もっとも医者にはいろんなコースあるから高齢研修医は楽なコースえらぶのが実態だね。
学位はいらない、学会発表も避ける、就職は老人病院的なところを選ぶ、行政に転向する、専門医だけ取ったら早々と開業するなどが多いね。
基幹病院で10歳も年下の同僚と混じって連日救急当直こなし、第一線にたつ50歳代のヒラ医員なんて見たことないな。
897卵の名無しさん:04/11/27 07:19:19 ID:KBolGYBs
楽して何がわるいんでしょうか?
898卵の名無しさん:04/11/27 07:37:12 ID:zOnyvfGp
なにも悪いことはありません
楽してない人達が羨ましがるのが五月蠅いだけです

2回も大学で学べるというのは本当に素晴らしいことです
医師、特に臨床医という仕事は本当に遣り甲斐があります
開業というチャレンジの可能性があるというのも素晴らしいことです

挫折の可能性があちこちにありますが能力と努力と運とで乗り切りましょう
助けてくれる人もいるでしょう 現れないとすればどこかに問題があるんです
899卵の名無しさん:04/11/27 07:58:23 ID:tnLqecEo
楽して悪いことはないよ、人間にはいろんなレベルがある。
モチベーション、理想、体力、知力、みな違うわけだからレベルにあった仕事すればよい。
それができるのもこの業界のいいところ。
羨んでるわけでもない。
指導医としては研修医のレベルを見極めて、必要なことはしっかり教える。
すぐ開業することがわかってれば専門医に必要なことよりは、GPにふさわしいことを教えるだけ。
900卵の名無しさん:04/11/27 11:21:40 ID:2kf57Ija
900
901卵の名無しさん:04/11/27 12:38:50 ID:KBolGYBs
指導医のテンションが高いと困るのは部下ですよ。
無駄な技術、おおきなお世話です。やっててむなしくなります。
がんばった先に何があるのかって・・・・
902卵の名無しさん:04/11/27 12:56:27 ID:id7jiLG1
開業したい奴は胸に名札で「開業志向」と
書いておいてくれ。
903卵の名無しさん:04/11/27 13:20:13 ID:KBolGYBs
ワラタ
でも、疲れる・・・向上した先に何があるのか・・・
開業志向とかいえないしね・・・
904卵の名無しさん:04/11/27 13:55:25 ID:zOnyvfGp
学会の専門医 最近では実益もある
学会報告や論文 ヨーロッパとかアメリカとかいろいろ行けるし
学位 これは自己満足と親のため
開業 勤務医としての未来がなくても可能だし 経済的には有利だったりする

未来にはいろいろなイベントとご褒美があるじゃないですか
でも結局は 患者さんを診て診断して治療すること自体が一番楽しいと思う
905卵の名無しさん:04/11/27 16:03:49 ID:LO42UJfs
>>904
学会の専門医 最近では実益もある
 ごくごく限られた一部にはね。

学会報告や論文 ヨーロッパとかアメリカとかいろいろ行けるし
 自腹でやっても仕方ないやん。同じ時間、お金使うなら観光旅行の方が楽しいぞ。

学位 これは自己満足と親のため
 親のためですか。ワロタ。


未来にはいろいろなイベントとご褒美があるじゃないですか
 費用対効果では痩せたニンジンでしかありませんな。
906卵の名無しさん:04/11/27 17:54:57 ID:JhKx72K7
研修医の面倒を見るのは、指導医にとって結構ストレスです。
下手な手技を見守るより、自分でやった方がずっと楽だし早い。

それでも教えるのは、一人でも多く良い臨床医が育って、
一年でも長く第一線で活躍してほしいからです。

だから高齢研修医は技術伝達系では喜ばれないのではないでしょうか。

907卵の名無しさん:04/11/27 18:05:39 ID:d9ygflXP
>>906
その通りだと思ふ
若いのよりも物覚えが悪いうえに
賞味期限考えても無駄にしか思えん
908卵の名無しさん:04/11/27 18:26:30 ID:zOnyvfGp
>>905
君余裕ないな それじゃ奴隷の一人にとどまるぞ ニンジンもないのか?
909卵の名無しさん:04/11/27 19:46:51 ID:jtR6zQU+
>>908
いや、脱出したんでもう関係ありません。
910卵の名無しさん:04/11/27 21:06:39 ID:ACjOUn8i
再受験生は、自分より年下の指導医に対して、
横柄な態度を取っても良い、いや、取るべきですよね。
そういうのが、再受験・研修医の鑑だと思う。
911卵の名無しさん:04/11/27 21:07:18 ID:ACjOUn8i
自分より、かろうじて、2・3歳年上なら、
一応、従順な態度を取るが、同じ年以下なら、
横柄な態度を取ってやる。
912卵の名無しさん:04/11/27 21:07:42 ID:ACjOUn8i
指導医が、DQN系の場合な。
良識のある紳士淑女なら、普通の態度を取る。
913卵の名無しさん:04/11/27 21:08:28 ID:wXfVQ/r1
高齢研修医をなんだかんだと言っている香具師は自分が
医学部に行けない香具師が妬んでいるだけだから放置。
なあに歳なんか関係ない。大丈夫だ。
一度しかない人生だ。
しないで後悔するよりやってみるべき。
馬鹿など相手にするな。
男だろ。
希望を持ってやって来たまえ。
大歓迎するよ。まともな医者は仲間を大事にする。
914卵の名無しさん:04/11/27 21:10:21 ID:ACjOUn8i
場合によっては、DQN指導医を通報してやる覚悟で
研修に臨むべき。
915卵の名無しさん:04/11/27 21:13:22 ID:DXyTmlbm
つうか、患者診たくて診たくてタマラン香具師なんているのか?

オレは、家でビール飲みながらゴロゴロDVD診てるほうが好きだ。
916卵の名無しさん:04/11/27 21:22:32 ID:JhKx72K7
若い人に道を譲ってあげなよ
医者ってのは、やや暴言かもしれないけれど、一種の公共財だよ。
若くて頭が柔軟のうちに、臨床研修したり、
世界に通用するような研究をしてもらおうよ。
老いては麒麟も駄馬にも劣ると言うよ。

あと、男だろ、はいろいろな意味でセクハラになるよ。
917卵の名無しさん:04/11/27 21:34:07 ID:ANGESbX4
マイナー開業でまったり長生きするしかないな。
漏れの周りの長老会(学卒社会人)もほとんどマイナーで、
入学時外科系志望は眼科、皮膚科、形成・美容外科で
入学時内科系志望は精神科、心療内科、神経内科かな。
漏れも三十路すぎて一般外科と麻酔科とかまわったがメジャーは
きついよ!!とりあえず専門医と学位いただきやすべーで
今はマイナーでまったり。
918卵の名無しさん:04/11/27 22:09:20 ID:DPJuKpvr
マイナー最高!数年前、ローテでメジャー回ったけど地獄だったね。数ヶ月の辛抱だったから耐えられたけど、これが一生だったら発狂していたね。メジャーの先生方には、頭が下がります。今は、俺もマイナーでまったり。
919偽弁護士:04/11/28 00:05:22 ID:HVkwH0gy
獣医は自殺が一番多い仕事らしい。
獣医になって生命を救いたいと思ったのに、獣医の仕事の基本は動物を殺すことだ。
それに矛盾を感じて自殺する人が多いらしい。

医者の皆さんも、医師免許を取るまでは、患者を救う仕事をすると思ってたのでは?
それが、なぜ患者を苦しめて金を稼ぎ、売り上げ、純利益を頭で巡らせているのですか?

藪医者の皆様!自分のしていることに矛盾を感じませんか?
920卵の名無しさん:04/11/28 00:15:38 ID:veEkJVWv
>>919
根本的に考え方の違いだな。

医者のできることと言ったら、病気が治る手助けだからね。医者独りで治す訳じゃないもん。
健康食品で治ると思った方がそっちにお金つぎ込んでも別に構わんし。
921卵の名無しさん:04/11/28 21:00:29 ID:4ANXK4N1
age
922卵の名無しさん:04/11/28 21:09:09 ID:2LJiYJjE
>>919
高校時代足しげく通っていた獣医の言葉
「動物が好きなら獣医はやめたほうがいいよ」
その言葉を聞いて人医になったからなぁ、獣医の自殺はわからんでもない
が、もれは「人嫌いだから人医選んだ」わけで
なんも矛盾は感じんな、小児も外したし(笑
923欠陥外科医:04/11/28 21:11:23 ID:wxnAfiac
もうしわけないが、
やめておいた方がいいと思う。
924卵の名無しさん:04/11/28 21:26:47 ID:wxnAfiac
主題外&既出かもしれんが
学士入学を推進する最近の動きは間違いだと思う。

医療技術の高度化、reserch面では競争の激化・高速化が著しい昨今、
むしろ飛び級制度を充実させるべきだと思う。
16歳で学部入学、卒業時22歳なら随分と余裕が出来ると思う。
借金してmedical schoolを出たら既に30代の米国のMDみれば分かるでしょ?
実入りの良い科に集中していろいろとひずみも出てるし(先々月あたりの
NEJM参照)。
ま、それでも凄い業績あげてるresercherもいるが。
925卵の名無しさん:04/11/28 21:33:17 ID:wxnAfiac
rese"a"rch、な
926卵の名無しさん:04/11/28 21:48:05 ID:sMnGWDOv
1.激務でリスキーだが高収入(年収10億円超)、10年くらい仕事してハッピーリタイヤ。
2.定年まで身分保障、まったり勤務で法的責任もなく休暇も十分、年収は2000万円程度。退職金、年金も充実。

どちらかを選べるようにしてほしいのだが。
927卵の名無しさん:04/11/28 21:55:26 ID:wxnAfiac
年収2000万ももらえるなら断然、2。
928卵の名無しさん:04/11/29 16:38:29 ID:Md+2C/xb
>>913
長年研修医の指導を担当して
心からの感想なんですがねえ。
>>924
学士制度は完全に失敗ですよ。
金儲け中途ロンダ医者を増やしただけです。
医学の進歩にはまったく寄与していません。
929卵の名無しさん:04/11/29 16:49:56 ID:1Xf2MGpD
自分より年上の高齢研修医の指導は世話やける。
固定観念が凝り固まっていて、患者の前で足がすくむ。
元地方国立大解剖助手が宮廷医学部再受験して、漏れの下に
研修医としてきたが、患者とまともな意思疎通ができない
くせに、医学知識をひけらかす衒学の50歳近いオバハンだった。
いまも大阪の関連病院で働いているらしい。
病理科とか臨床検査科とかだろう。ミザリー体験。
930卵の名無しさん:04/11/29 17:28:53 ID:15tzqmnt
32歳ならいいけど、32条で医師を目指されては困りますね。
931卵の名無しさん:04/11/29 17:56:22 ID:pLFfNM8q
obahann ni tekoki sitemoraeyo
932卵の名無しさん:04/11/29 18:34:09 ID:4LRZSaa4
さて、また変なのが沸いてきたけど、このスレ的にはバランスがとれていいのかな。
そろそろ1000なわけだが、>>1はどうなったんだろう?それだけの社会人経験があ
るなら、受験勉強なんてただのルーチンワーク。もし初志貫徹してるなら報告待ってるぜ。
933卵の名無しさん:04/11/29 20:53:17 ID:eHlnrXwK
>924
女医の増加が高齢入学者にとっての脅威。
昔は男性でも高齢者は「女医扱い」であまりきつくしないが
その後も女医のようにのんびりと、というコースがあった。
しかし最近女医が増加、女医を排除するより高齢者排除の
方が風当たりがないから、そこへしわ寄せがいく。
また(普通の若い)女医は男女問わず高齢者嫌うから
入局や研修医採用でも女医の反対でつぶれることあり。
とくに皮膚科や眼科。
934卵の名無しさん:04/12/01 12:42:45 ID:LcaFbVyW
最初の4行がなにいってるかわからん。
935卵の名無しさん:04/12/01 21:38:01 ID:FAl29adv
 臨床研修必修化はどう影響するんだろうか?
ストレートで皮膚科、精神科、あるいは「楽な」(指定病院でない)○医連という
コースが絶たれて。
936卵の名無しさん:04/12/06 08:44:12 ID:TW27sbRT
20代の内に入っとけ。30超えてからはキツイぞ。
937卵の名無しさん:04/12/08 10:54:45 ID:/dnU42v5
>>635
無気力高齢研修医が減るのは良いことです。
938卵の名無しさん:04/12/11 22:35:44 ID:hbaE3bUr
冷静な分析をすると、もはや医師はビジネスとして成り立たなくなってきている。
数十年、リーマンの所得水準は上がったけど、医師は不変。
つまり、医師の給料は30年間ほど、相対的には下がっているのだ。
それにくわえ、ここ数年の訴訟の増加・患者の権利意識の増大・医師の責任の増大で
医師の業務は増加している。
さらに老人が増え、病院の負担は増大する一方である。
なのに、医師過剰時代といわれ、医師数は今後減らされる。
医療費を抑えるため、診療報酬は年々改悪され病院は悲鳴を上げる一方。
医師の仕事量は減るわけもなく、医師の待遇が見直されるわけでもなく
医師はこれからもずっと、社会の奴隷。
そもそも大多数の病院で、当直の翌日も通常勤務が常識化している時点で、
医師は人権が無いも同じ。人間以下の奴隷だよ。
昔ニュースになったが
東大の研修医は外科で平均週6、脳外科で週7病院にいたそうだ。
ずっと病院から出られない生活。
まさに奴隷であって、人間の暮らしではない。
人生の大半を病院の中で暮らす。まるで監獄の囚人だ。
ある有名病院では、休日でも20分以内に駆け込めるところにいないといけない。
ずっとその町から出れない、鎖につながれた家畜ではないだろうか。

939卵の名無しさん:04/12/18 03:57:23 ID:b702HAny
スレ違いネタばっかだな
940卵の名無しさん:04/12/19 23:37:02 ID:DNmnwyw1
941卵の名無しさん:04/12/20 22:37:15 ID:869ZfQfP
東京の病院では有名な弁護士が3人ほどいて、
病院の待合室をうろついているらしい。
で、癌告知された患者さんや家族に話しかけて、
「検査してたんですか?受け持ち医を訴えませんか?」とやってるらしい。
着手料800マソなり。
ローができたら、こんな椰子益々増えるだろうな。
それでも医者になりたいか?
942卵の名無しさん:04/12/23 07:02:39 ID:zze50jPf
>941
都市伝説
943卵の名無しさん:04/12/24 21:38:01 ID:XQ7QbtS8
>>942
某病院の玄関には●売新聞の記者がはりついてるけどな
(実話)
944卵の名無しさん:05/01/03 03:36:49 ID:lDp6vIBS
あげ
945卵の名無しさん:05/01/03 04:01:21 ID:Y49Qr0Dg
身内か知り合いにに一人くらいは医者がいるでしょ?
その人から直接話し聞くのがいいと思います。
946卵の名無しさん:05/01/03 04:16:58 ID:MOuuH1/I
やってみそ

やる気が全てだね。

90歳でも免許取れるんだし。
947卵の名無しさん:05/01/05 19:43:58 ID:/gjwZUHl
そろそろ入試シーズンですね
がんばってください
948:05/01/07 11:39:43 ID:peZTMkLb
全然おかしいことじゃなですよ!!
だって私、専業主婦を一年半、今医学部に入ろうと勉強中。
たまに疲れると息抜きで見てるけど、私と同じような人っているんだ〜って嬉しかった。人生遅すぎることなんてないでしょう。ちなみに私27歳です。
949卵の名無しさん:05/01/07 12:21:10 ID:1XJE0ulu
>人生遅すぎることなんてないでしょう。

あるよ
理想と現実を履き違えてはいけない
医療は現実を処理する仕事です
950卵の名無しさん:05/01/07 14:21:45 ID:rE1aXguO
>>948
学費ってだんなの給料から?
参考にしたいので教えて
951卵の名無しさん:05/01/07 23:01:34 ID:JTF9KXpg
>>948
> ちなみに私27歳です。
なんだ、現役みたいなもんだな、私から見れば。
ちなみに私は40過ぎて医学部に入り直した。
「志を立てるのに遅過ぎるということはない」という言葉をどこかで聞いたのが
きっかけ。つくづくそう思う。
頑張って下さい。
952卵の名無しさん
2次の面接にて、
「えーと、きみ。○年生まれということは、なに、27にもなって、ちょっとねー、今さらどうしたの? 今日、仕事は?」