今日の訴訟ニュース【医療訴訟】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1卵の名無しさん
毎日のように医療ミス、医療訴訟の活字が新聞紙上をにぎわせてます。
医療関係者にはせちがらい世の中になりました。
事例を報告して、それに関する意見を求む。
22げっと:03/04/27 17:16 ID:wLbMKIsp
新潟市の女性(当時85歳)が死亡したのは、入院先の桑名病院(同市)で適切な看護などを受けられなかったためだと
して、遺族らが同病院を運営する医療法人桑名恵風会(小山真理事長)を相手取り、
約2300万円の損害賠償を求めている訴訟の第1回口頭弁論が25日、新潟地裁(片野悟好裁判長)
であった。病院側は「患者に異状がないか確認しており、注意義務違反はない」と請求棄却を求める答弁書を出し、
争う構えをみせた。
訴状によると、女性は02年1月、頭痛などの症状を訴え、同病院に入院。
抗うつ剤などの投与を受けていたが、同年3月に呼吸不全などを起こして死亡した。
原告側は「睡眠剤が投与され鎮静状態にあった女性に便秘薬を飲ませたため、女性が薬や水を誤まって飲み込み、
病状が悪化した」として、病院側の注意義務違反を主張している
3卵の名無しさん:03/04/27 23:48 ID:Ascd57Ig
85才か・・・。
平均年齢過ぎてる場合、賠償金ってどんなふうに計算されるの?
4医者も被害者になる:03/05/08 22:17 ID:mg7O1N/0
防衛医科大学病院(埼玉県所沢市)で白内障手術を受けた医師(82)が、
手術後に起きた網膜剥離(はくり)で視力を大幅に失ったのは、
手術ミスなどが原因だとして、国に約9800万円の損害賠償を求めた訴訟で、
東京地裁(片山良広裁判長)は7日、「網膜剥離の症状が急変した時点で緊急手術を実施すべきだった」として、
国に約2730万円の賠償を命じる判決を言い渡した。 (時事通信)

患者が医者だから慎重にやったんでしょうけど・・・
5卵の名無しさん:03/05/08 22:32 ID:A6XeupV0
85歳。もう死んでいい年じゃん。訴訟した家族に懲罰加えるべし。
それよりこれ以上余計な医療費を使わずにすませた桑名病院に
奨励金を国から支出すべき。
6非医者:03/05/08 22:36 ID:+6hXLRqe
70歳以上は訴訟起こすなよ。
とんでもない金の亡者だな。
7卵の名無しさん:03/05/08 22:42 ID:dDuuyvJt
>>4
国が払うのかよ!
国は早速防衛医大の眼科医相手に訴訟起こして
防衛医大の眼科医に金払わせろよ。
8卵の名無しさん:03/05/09 21:43 ID:D/2LtKcJ
大田市大田町の大田市立病院で一月、チューブ交換された同市内の女性患者(91)が死亡した医療事故で、
同市は八日の臨時市議会で、遺族と示談が成立する見通しになったことを明らかにし、
損害賠償金千万円の議案を提出、可決された。昨年十二月三十一日、同病院で胃瘻(ろう)チューブを
交換された女性患者が一月二日、腹膜炎を起こし死亡。病院側は、チューブ先端が胃の内部に届いておらず、
腹腔内への誤留置だった医療事故として、警察などに届け出た。
市議会で盛川弘行市立病院事務部長が、遺族と保険会社を交えた話し合いの結果、
示談が成立する見通しになった経過を説明。早ければ今週中にも示談書を取り交わす。
賠償金は病院が加入する保険から支払われる。 山陰中央新報

91歳 一昔前は口から食べれなくなった時点で・・・・胃ロウですか・・・1000万円ですか・・・
9卵の名無しさん:03/05/10 22:37 ID:V91Megme
age
10卵の名無しさん:03/05/13 16:51 ID:8axEwVMx
東八代郡石和町の石和温泉病院(天野とき理事長)で
二○○二年七月、入院中に朝食のパンをのどに詰まらせて死亡した都内の男性=当時(51)=
の遺族が十二日までに、「(男性は)燕下障害があるにもかかわらず看護士が食事中の注意を怠り、
医師も容体の変化に対して適切な措置を取らなかった」として、同病院に約八千四百万円の損害賠償を
求める訴訟を甲府地裁に起こした。

訴状によると、男性は同年三月から、
脳梗塞(こうそく)などのリハビリのため入院。
七月九日の朝食後にヘルパーが男性の呼吸がおかしいのに気付き、
看護士が食べ物を吐かせようと背中をたたくなどしたが、
男性は約一時間半後に死亡した。

脳梗塞後の嚥下障害です。なかなか24時間付きっきりというのは、
むずかしいと思うのですが。
11卵の名無しさん:03/05/13 16:57 ID:tv/QtgK3
前にあった、医療訴訟のスレはどこに行ったんだろうねえ。
12卵の名無しさん:03/05/13 17:47 ID:XtpxxLih
2003年5月13日付、日本医師会インターネット・デイリーニュース
http://www.med.or.jp/japanese/members/news/dairy/

医師の過失否定し請求棄却 県側は「児童虐待」と主張

 徳島県立中央病院(徳島市)の医師が頭がい骨骨折を見逃したため、同市の男児(4
つ)に脳障害が残ったとして、男児と両親が県に計約一億八千万円の損害賠償を求めた
訴訟の判決で、徳島地裁は九日、請求を棄却した。
 村岡泰行裁判長は判決理由で「男児には複数の外傷があり、両親の監護下で頭に外力
を受けた可能性が高く、両親も知っていたはず」と指摘。「医師は両親から重要な事実
を知らされておらず過失はない」と判断した。
 裁判で県側は「児童虐待の疑いがある」と主張していた。
 判決によると、男児は一九九九年一月、自宅で嘔吐(おうと)し、同病院で診察を受
けた。母親の希望で、医師は男児の頭部CTスキャン検査をしたが異常は見られず、男
児は翌日退院した。
 その後、男児は別の病院に入院し、頭がい骨骨折や慢性硬膜下出血などがあることが
判明。医師は児童相談所に連絡していた。
 判決後に会見した男児の代理人の弁護士は「控訴する方向で検討する。虐待はない」
と話した。
13卵の名無しさん :03/05/13 19:04 ID:Rsapj7d7
>>10
当直病院でカステラをのどに詰まらせた精神疾患のある透析患者を
心肺蘇生。自己心拍は再開したが人工呼吸器が空いてない。
仕方がないので手術室から麻酔器を移動してもらって一晩しのいだ。

翌週当直にいったら非難轟々だった。
14卵の名無しさん:03/05/13 23:13 ID:Gch1NmPp
>>13

とほほ・・・(涙
13の立場に立たされたら
やらざるをえないよねぇ・・・
15卵の名無しさん:03/05/13 23:52 ID:Al7dk5ZB
非難されるいわれなんかないのに>>13
16おしえて:03/05/13 23:57 ID:GLsvs45M
嚥下障害の脳梗塞患者はどうやって生かすんですか?
イロウはやっぱまずいすか?
from新米老人医
17卵の名無しさん:03/05/14 08:39 ID:SZ4IchGc
>>16

胃瘻はいいと思います。
でも、嚥下障害のある人は、胃瘻作っても逆流性の誤嚥することがあるらしいので、
やっぱり注意は必要。
18卵の名無しさん:03/05/14 12:09 ID:inFgdTWG
PEGの問題点はそれ作ると特老施設が引き取ってくれなくなること。かといって老人病院は
おむつ代と称して月10マソぐらい介護支援金要求するから家族がしり込み。
19蛇足ながら:03/05/16 03:13 ID:8k1bFm1/
◇「高過ぎ」指摘で“割引”、対応不明朗 
 枚方市立枚方市民病院で、受診者に医療費の過大請求をしていたことが分かった。
とげを抜くだけの処置なのに、手術料2万8400円分と算定し、保険を適用しても基本診療料などとの合計
1万7700円を請求。高過ぎると指摘されると半額以下に割り引くなど不明朗な対応をしており、府は14日、
病院から聴取。当初の請求額が過大で、費用の一部を二重請求していたことも判明したため、病院に対し再発防止を強く指導した。 ]
 病院などによると、今月3日夜、同市内で男児(3)の足の指にとげが刺さったため、急患として受診。
長さ約1・5センチのとげを抜く数分の処置だったが、1万7700円を請求されたという。
 母親(37)が医師の記入した伝票を確認したところ、2万8400円分の手術をしたように記載されていた。
「とげを抜いただけなのに」と苦情を言うと、半時間後に職員が「お安くなりました」として、7710円に引き下げ、
支払ったという。
 府の調べに対し、病院は過大請求を認め、手術料と同時には請求できない処置料132円も徴収していたことが判明した。
同病院は「なぜこうなったのか調査したい。患者の家族におわびして、二重請求分はお返ししたい」としている。
 【森本宗明】
20卵の名無しさん:03/05/16 06:21 ID:bPYKeboj
野田市で胆嚢癌と胆嚢炎を間違え肝臓を70%切除し、(拡大右葉切除かな?)
69歳の患者さんは死亡death。
船橋でも3歳の子供がお尻のできものの手術で植物状態になり訴訟、
怖い世の中です。
21???I`?1/4?3??E^?3?n:03/05/16 06:34 ID:oxE67Xng
これからますます医療訴訟は増えます。
好むと好まざるに関わらずそうなります。
訴えられないように患者(様)に対する対応に
十分気を使う必要があると考えます。
また訴訟がありうるということを前提として
今後の医療現場のありかたを考えていく
必要があると思います。
きちんとした安全管理に裏付けられた
医療を提供していくよう努めていく必要があります。
訴訟に負けない覚悟が必要だと思います。
22卵の名無しさん:03/05/18 14:38 ID:m0oOe8bk
挙げ
23卵の名無しさん:03/05/18 15:00 ID:ufxE7ZSx


結語


結局 非常識な医療ミスをやるような医者は、
金を積めば入れるような、私立の三流医大卒ばっかりなんだよ!!
国立大学を卒業した医者でいるか??
いないだろ?
非常識でアホな医者ばかりだぜ、三流私大卒は・・・

患者のみなさん!
医者を選ぶときは出身大学で選んでください!
慶應病院にも三流私大卒の医者はいます。気をつけましょう。


24卵の名無しさん:03/05/18 15:47 ID:Zy219vHz
器用不器用でえらべよ、
25卵の名無しさん:03/05/18 15:50 ID:6WUM2RMa
>>24
これははっきりいって重要だよ。
身近な例でいえば、注射、採血の得意、不得意は経験年数
だけではどうしようもない問題だからな。
生まれつきの資質(器用不器用)で決まる問題だ。頭ではない。
26卵の名無しさん:03/05/18 16:01 ID:xAAmzlk8
旧帝大出てもだめな奴はいるよ!
性マリや低凶でもまともな奴もいる

医療事故を多発する医師は国試を再受験させろ1
かなり淘汰されるはずだ。
27卵の名無しさん:03/05/18 16:04 ID:VpqV9/tk
例え酷使満点取っても駄目な椰子は(略
それよりufxE7ZSxはコピペ野郎につきマジレス無用。
28卵の名無しさん:03/05/18 16:10 ID:4CNaPZaO
(´・∀・)ウンコ?
29卵の名無しさん:03/05/18 16:10 ID:WBRvBq3p
乳癌医師についてだが、op前に肝転移の有無を確認するため、腹部エコー、
CTなどルーチンに検査することはよくあること。GTFなども考慮。
これが過剰診療とテレビ報道されたらたまらない。
腫瘤によっては、正診率が少ない方法をとるより直接摘出生検することも。
慶応の近藤Drは放射線科Drのようだが独善的な意見が多い。

外来患者数が多ければ、最初から触診しても問題ないと思うが。
現にがんセンターの乳癌検診は問診表をみながら、最初から触診する。

この医師が責められる理由は(真実なら)病理改ざんと
良性腫瘍を手術したことのみ。

その他のごちゃごちゃした意見は全く意味がない。

手術跡が汚いことはケースにもよるが、体格や乳房の大きさ切除範囲など
個人的要因も多々あるので一概に問題にはできないし。
放射線のせんせには説明しても分からんだろうな


30卵の名無しさん:03/05/18 16:23 ID:bhvpHDdN
>>20
>野田市で胆嚢癌と胆嚢炎を間違え肝臓を70%切除し、(拡大右葉切除かな?)
>69歳の患者さんは死亡death。

胆嚢炎を胆嚢癌と誤診したのか?胆嚢癌の患者と胆嚢炎の患者を取り違えたのか?
死亡原因は何?出血?肝機能低下?縫合不全?
訴訟は何を争ってるの?術式に対して?死んだことに対して?

31卵の名無しさん:03/05/18 16:25 ID:wZF8SxaT
輸血ミス後に81歳男性死亡 医師、血液型を取り違え

北海道根室市の市立根室病院(羽根田俊院長)で4月、肺がんの手術を受けた
同市の男性(81)に、医師が血液型を取り違えて輸血し、男性が約1カ後に
死亡していたことが16日、分かった。
輸血のミスと死亡の因果関係は不明だが、同病院は「医療ミスがあった事実は
認める」として、根室署にも届け出。同署は男性の遺体を司法解剖し、死因を
調べるとともに、業務上過失致死容疑で、輸血した医師から事情を聴く方針。
市立病院によると、男性は4月8日の手術中に、本来のA型ではなく、誤って
B型の血液を輸血されて容体が変化。病院側はミスに気付いて術後回復室で救
命救急措置をとり、男性の容体はいったん回復したが、約1カ月後の今月14
日に死亡したという。(共同通信)
[5月16日20時35分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030516-00000187-kyodo-soci

因果関係は不明・・・。
32卵の名無しさん:03/05/18 16:39 ID:K9a3RZFJ
ちゃんと手掌足底異物摘出術で請求すれば、そんくらいの額になる罠。
トゲでちょいと取れるんなら自宅で刺抜きで取りゃ、いいじゃん。
それを夜に医者に取らせるんだから1万7千なんぼなんてのは安いだろうが!
そんな患者のゴネに負けて、安くするからつけこまれるんだ。
33卵の名無しさん:03/05/20 08:57 ID:iDKMnLs8
今朝テレビでやってる乳癌でもない患者の乳房を取って、カルテ改ざんしている静岡県清水私立病院の
K医師の出身大学はどこ?
34卵の名無しさん:03/05/20 09:43 ID:td7HIU+d
桐朋らしいよ。
35山崎渉:03/05/22 03:12 ID:o4fwAifl
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
36前医批判は禁句:03/05/22 08:00 ID:EAs4OLsA
平成15年2月14日 前橋地方裁判所判決
前医批判がもとで医事紛争に発展した手指切断のケース
概 要
プレス作業中に右手第2指先端を負傷した24歳男性。キルシュナー鋼線による観血的
整復固定術を受けたが、皮膚の一部が壊死に陥っていた。プロスタグランジンの点滴
注射などでしばらく保存的な経過観察が行われたが、病院に対して不信感を抱いた患者は
受傷から18日後に無断で退院。転院先の医師から「最悪ですよ。すぐ手術しなければ
ならない。」と説明され、指の切断手術が行われた。
            裁判所の判断
、、、、、
別病院の医師が被告病院に無断で原告の指を切断し、また、手術中に指のポラロイド
写真を撮影したり、指の組織検査の標本を採らなかったことから、指を切断する前に
手術ミスを犯し、それを隠すために指を切断したのではないかなどと被告病院は主張
するが、虚偽の事実を伝えて被告病院を抜け出し、無断で別病院の診察を受けに来た
のであるから、既に患者と被告病院との間の信頼関係は破綻していた。このような場
合にまで、別病院の医師にそれまでの治療経過を被告病院に確認すべきであったとま
でいうことはできない。
結局のところ、被告病院における治療に強い不信感を抱いた原因は、被告病院の医師
から指の状態や治療方針(指の切断の可能性など)などに関する説明がなかったため
である。
原告側合計670万円の請求に対し、合計110万円の判決
               考察
、、、、、
本件は最終的には「説明義務違反」という名目で結審し、判決の金額自体はそれほど
高額ではありませんでした。しかし、判決に至るまでに費やした膨大な時間と労力に
加えて、患者への評判、社会的信用、医師同士の信頼感など、失ったものは計り知れ
ないと思います。
37これはアウト!:03/05/25 13:16 ID:K1zNMNtq
愛知県稲沢市の市立稲沢市民病院(山田博是院長)で2001年7月、ペースメーカー手術後に患者が死亡した事故で、愛知県警捜査1課と稲沢署は23日、業務上過失致死と医師法違反の疑いで、男性医師3人を書類送検した。
 書類送検されたのは患者の主治医(43)と、内科の医師2人=いずれも(34)=。
 事故は同年7月9日に発生。同県一宮市の無職女性=当時(81)=が、ペースメーカーの電線を左肩鎖骨付近の静脈から通し、心臓右心室内部に電線先端を定着させる手術を受け、開始から約3時間半後に死亡した。
 病理解剖の結果、右心室に小さな穴が開き、心臓を保護する膜と心臓の間に血液がたまっていたことが判明。遺族側が「医師の処置が不適切」として告訴し、県警が捜査していた。(共同通信)
38元循環器内科医:03/05/25 13:41 ID:Wregu5W5
侵襲的な治療をする奴はアホ。
高いリスクに見合うメリットはない。
皮膚科も外科も給料同じ。
39卵の名無しさん:03/05/25 13:48 ID:0jERJpV9
「医療過誤で少年死亡 」 豊岡の遺族が提訴

2003/05/23
養護学校に在学中の男子生徒=当時(17)=が昨年一月、公立豊岡病院(豊岡市)に
糖尿病で入院後、死亡したのは、病院側が精神科医に任せるなど適切な医療措置を怠っ
たことが原因として、豊岡市内に住む遺族が二十二日までに、豊岡病院組合(管理者・
中貝宗治豊岡市長)を相手に約六千九百七十万円の損害賠償を求める訴えを、神戸地裁
豊岡支部に起こした。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/030523ke109590.html
40卵の名無しさん:03/05/25 21:01 ID:K1zNMNtq
key words
養護学校
糖尿病
翌十一日、病院側は「転げ回って暴れる」などの理由で退院させるとともに通院を指示したが、生徒が呼吸困難に陥ったため、
再び同病院に救急車で搬送された。 病院側は精神科に入院させ、過呼吸発作が続く生徒に抗精神薬を投与。その後、内科医の指示で血糖値を下げるためのインシュリン注射を施したが、
症状は改善されず死亡した。
41卵の名無しさん:03/05/25 22:39 ID:R3GlAxMX
>>18
昔は胃瘻を作るまでもなく、「食べられない→寿命」ということだった。
どこまでやるかは、家族しだいでしょ。
胃瘻作っても、誤嚥性肺炎はゼロにはできないし、ステリます。
胃瘻作るときには、家族に介護する意志があるかも確認したほうがいいで
しょう。全部をおんぶにだっこでは、難しい。
42卵の名無しさん:03/05/25 22:52 ID:R3GlAxMX
胃瘻を作る場合、胃瘻にかかるコストはもちろん伝えてもいいが、、。
その後の介護費用についても検討させるべきかと、、。
1.家で介護保険を使いながら、家族で介護。このコスト。
2.施設を使う場合のトータルコスト。年数百万はかかるはずで、その
うちの自己負担はこれこれ。と。
将来、何年生きるかによってトータルコストは当然変わるが、どこまで
家族が面倒を見る気があるのか確認しておくと、トラブルないです。
43卵の名無しさん:03/05/25 22:53 ID:eynoVka5
ダウン症かな? 間食しすぎだろうね。
DKAまで悪化させた学校や家族、さらに本人の責任はどうなっているんだろうね。
44卵の名無しさん:03/05/25 22:56 ID:vFhG6W18
>>43
そこのところをすっ飛ばして最後にやらかした(?)病院のせいにするのが常套手段だね。
途中経過を丁寧に見ていけば一番責任が重かったのが誰かわかるはずなんだけどな。
一番わかりやすいところに全部の責任をおっかぶせようとするのが悪い癖。直してほしいね。
45卵の名無しさん:03/05/25 23:19 ID:xoumLFra
>>39

原告の弁護士はDQNの可能性大。
あるいは悪徳弁護士か?

損害賠償約7,000万円というのは、普通の17歳が高卒で就職したときの生涯獲得賃金を計算した場合。
養護学校に在籍している17歳なんて、まともに稼げないことは明白。
弁護士は請求金額大きくした方が稼げるもんね。
46卵の名無しさん:03/05/28 00:00 ID:mVrcNtQE
>>39
とにかくこんなのは徹底的に争わないと。
47山崎渉:03/05/28 10:51 ID:73yzn2TX
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
48卵の名無しさん:03/05/28 11:33 ID:M7rWi2uY
>>39
幾らなんでもこれで賠償命令が出るようじゃ日本の裁判所もオワリ。
司法の良心を信じよう。
49卵の名無しさん:03/06/01 12:24 ID:WtstgY0+
刑事事件になる模様。
--------
腸閉塞の男児放置され死亡 東京・葛飾の東部地域病院

東京都葛飾区の都保健医療公社「東部地域病院」で、入院中の5歳の男児が
容体が悪化したまま2時間半にわたって放置され、腸閉塞(へいそく)で死
亡していたことが1日、分かった。警視庁亀有署は業務上過失致死の疑いも
あるとみて調べている。
病院によると、死亡したのは葛飾区の保育園児、豊田理貴ちゃん。3月9日
午前4時半ごろ、腹痛を訴え同院で診察を受けた。1度は帰宅したが、腹部
の腫れが引かなかったため3時間後に、再度病院を訪れた。
診察した当直の小児科医(32)はエックス線撮影と点滴、かん腸をして午
前11時ごろ入院させた。小児科医は日勤の医師に「腸閉塞の疑いの子がい
る」と引き継いだが、エックス線写真は見せていなかった。
理貴ちゃんの容体は悪化し、午後1時半ごろには口と鼻から液状のものを吐
いた。この段階で日勤の医師が心臓マッサージをするなどしたが、午後4時
過ぎに死亡した。死因は腸がねじれて急激に悪化する腸閉塞だった。
(共同通信) [6月1日11時27分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030601-00000043-kyodo-soci
50卵の名無しさん:03/06/06 15:52 ID:SifZ/8GK
疥癬を慢性湿疹と診断して長期間治療した医者が訴えられたことを、どこかのスレで読んだんで
慢性湿疹で治療中の婆さん、皮膚科紹介したら疥癬ですた。
よかった、2ちゃんみてて (;´Д`)。
51卵の名無しさん:03/06/06 15:54 ID:oWQ1z3lp
老人の湿疹は最初からステロイド出したらいけん。とりあえず老いラックスで様子を見るべし。
52卵の名無しさん:03/06/06 15:59 ID:SifZ/8GK
今51がいい事言った!
53卵の名無しさん:03/06/06 19:58 ID:Jhaxf3vq
裁判多いのは何故だ?私は整形外科医師ですが、89歳と91歳の人工骨頭で術後1週間
で死亡確認をしたけど、訴えられずに感謝された。
曰く、「勇気ある行動。手術で持たなかったのは残念だけど、先生、よく手術を引き受けてくれた。
感謝するよ。」
術後、遺族になぜ状態が悪くなったのですか?と聞かれて
「手術が原因です。」私はこう言いました。
うなだれたようにすっきりとした顔を上げた遺族の方々は「ありがとう。」
これで病院を去っていった。
しかし、私の上司の部長ははほかの患者のときに、「年だ。老人だからだ。」といった。
裁判で負けて、病院を喧嘩別れしました。
今、部長の職になぜかついてしまった私は、術後に状態が悪くなりそうになるとこのときのことを思い出す。

54卵の名無しさん:03/06/06 20:09 ID:k0DHIzfo
>>53
そういった場合、今まで一度も見たことのない遠い親戚というのが突然現れて因縁を
をつけ始め、家族に訴訟をおこさせることが良く経験されます。それを家族が押さえきれば
いいが、、、
55卵の名無しさん:03/06/06 20:09 ID://n19ozL
結局裁判官も強いもののみかた。
ほとんど患者に勝ち目なし。
これが現実。
56卵の名無しさん:03/06/06 20:09 ID:wVRN8hFw
>「手術が原因です。」私はこう言いました

一週間後に死んだんだったら、別に手術しなくても死んだだろうに。術中もしくは術直後だったら話は別だが。
57卵の名無しさん:03/06/06 20:17 ID:oWQ1z3lp
遺族の側から見れば、医者に自分たちの思いを受け入れてもらったと感じられるか。
それとも拒絶されたと感じるかで、訴訟にならないか、訴えられるかの差があるように思う。

医療者側が「じぶんはどうなってもいい、すべてあなた方の気持ちを引き受けます」という覚悟で話をしたときは、不思議と穏やかな関係になるものだ。
言葉でたとえ正論を言っても、「おまえたちの言い分なんか、聞いてたまるか」という気持ちがあるとトラブルが増幅するのを、何度も実際に体験している。

これは覚悟がいることだが、重要なポイントだと思う。

58名無し:03/06/06 20:21 ID:YysoX2/K
結局裁判官も強いもののみかた。
マスコミとそれに誘導された世論の勝ち。
冷静な判断できる見込みなし。
これが現実。
59中村 孝志:03/06/09 00:58 ID:pE2nG7KG
我が京大整形外科では優秀な医局員しかいないので
医療事故はまったくないぞ
60卵の名無しさん:03/06/11 12:50 ID:uhBJLOOK
>
久米宏が悪い。
61卵の名無しさん:03/06/11 21:27 ID:7xucg0WO
>>53
>>「手術が原因です。」私はこう言いました。

うそくさいな。
マスコミ?
ニュー速から来た一般人?
62卵の名無しさん:03/06/11 21:32 ID:7xucg0WO
私の経験では、自分は絶対に悪くなかったということを、
少々怒り口調くらいで堂々と主張する方がトラブルになりにくい。

弱気になって患者側のクレームに同調すると、
かさにかけてクレームを重ねてくることが多かった。

当たり屋もいくらかの割合で存在するものだし、
>>53のような態度はこれからは危ないと思われる。
63中村 孝志:03/06/12 02:57 ID:qaKV5gWL
京大整形外科教授にもなれば医療ミスしても
私相手に訴えようとするやつはおらんよ。
訴えられるようなやつはできが悪いんだよ。
64卵の名無しさん:03/06/13 11:58 ID:jinHmD+w
まあ>>53はネタだろうけどね(藁
敢えてレスしてやると、その家族がたまたまいい人で、金にも困っておらず、知り合いに
そそのかす弁護士・司法書士もいなかったってだけだよ。

この数年、身近なところで3回医療訴訟に遭遇したが、訴えられた医師の特徴をあげると
技術の優劣やモラルとはまったく関係なし。あえて言うなら警戒心の薄いある意味真面目な
先生。逆に患者も家族もハナっから信用してない先生は、ちょっとへんな患者や家族を
診ると絶対に自分のとこに止めとうとしないで他医や他病院にまる投げしたりするので
投書箱のクレーム対象常連者なのに不思議と訴えられていない。
65卵の名無しさん:03/06/19 22:28 ID:eP8FBFfA
「投書箱」っていやだね・・・
66卵の名無しさん:03/06/21 08:30 ID:uzzqIGKg
★原告側合計3254万円の請求に対し、2419万円の判決
経験年数20年のベテラン看護師が、健康診断目的で来院した42歳女性の右肘尺側皮
静脈から採血を試みた。針を挿入直後に患者が「痛い!」と訴え、血液の逆流がな
かったので左側から改めて採血した。ところが、採血直後から右上肢の知覚障害、
痛み、浮腫、運動障害が出現し、大学病院整形外科で反射性交感神経異栄養症(RSD)
と診断され、労災等級第7級に相当する後遺障害が残存した。

★2003年06月16日 昭和大で点滴ミスでレッスンプロに6900万の賠償命令
ゴルフスクールを経営していたレッスンプロの男性が、昭和大学藤が丘病院の点滴
ミスで腕が不自由になり実技指導が困難になったとして、井上哲男裁判長は大学側に
6900万円の支払いを命じた。判決は「病院は点滴の管を完全に装着すべきだった」と
して過失を認定した。
67卵の名無しさん:03/06/21 08:33 ID:uzzqIGKg
功労賞様、手技料を上げてください。たまりましぇん。
68_:03/06/21 08:34 ID:jeKDCgzH
69卵の名無しさん:03/06/21 08:51 ID:vsPyhN9Z
造影剤のアレルギーで東邦負け
問診が充分でない、予備検査してない。
70卵の名無しさん:03/06/21 08:54 ID:HbGUm36G
血液採取 120円、点滴手技料 950円、安すぎ!
71卵の名無しさん:03/06/21 08:59 ID:H8MipQfL
>69
肝機能検査、試薬、って書いてあるけど、これ、造影検査だったわけ?

<医療訴訟>東邦大に7710万円の支払い アレルギー見落とし
 東邦大付属大森病院に入院していた神奈川県内の男性(65)が
問診や予備検査などをせずに肝機能検査をした結果、
試薬に対するアレルギー反応で植物状態になったとして、
男性の妻らが同大に約2億460万円の損害賠償を求めた訴訟で、
横浜地裁は20日、大学側に約7710万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
(毎日新聞)[6月20日23時27分更新]
72卵の名無しさん:03/06/21 09:06 ID:k/BH2tYd
朝日にはヨウ素とでていた。
で、その前に心カテやっていて、CABG予定だったらしい。その術前検査
として造影CTをやったらしい。心カテやったときにはアナフィラキシー
にはならなかったのか。だとすれば、いくら問診やっても予測は無理。
予備検査とはいったい何のことか。
東邦大しっかりしてよって感じ。
73卵の名無しさん:03/06/21 12:29 ID:AsWcJYpj
>>72
何をしっかりするの?
74卵の名無しさん:03/06/21 13:02 ID:ehEqMQBg
>>72
 ICGだね。あれもヨウ素が含まれているから、一般論としてヨウ素過敏症の
有無を確かめないといけない。
75卵の名無しさん:03/06/21 13:23 ID:k/BH2tYd
ヨウ素過敏症がないことは、心カテで実証されていたんではないでしょうか。
76卵の名無しさん:03/06/21 13:27 ID:V0ML0Vcg
なんで不可抗力で負けるんだ?
77卵の名無しさん:03/06/21 13:30 ID:ehEqMQBg
>>76
ヨウ素だけの過敏症じゃないんじゃない? ただ、ICGの添文にはヨウ素
過敏症としか書いていないから、訴訟としては、ヨウ素過敏症を根拠に訴訟
するしかなかったということでは?
78_:03/06/21 13:31 ID:jeKDCgzH
79卵の名無しさん:03/06/21 14:31 ID:k/BH2tYd
恐らくそういうことでしょうが、どういう問診や予備検査をすればアレルギー
を予測できるんでしょうか。
80卵の名無しさん:03/06/21 14:54 ID:ehEqMQBg
>>79
ないと思う。ICGは分単位の負荷試験だから、one shotで入れるしかない。
抗生剤のようにゆっくり入れながら、様子を観察するということはできない。
shockになってからの事後対応の準備を行ってからやるか、確実なのは、負荷
試験せずに肝機能の評価をするということなんだろうが‥‥。
81卵の名無しさん:03/06/22 07:57 ID:Y9A7hWIa
予備検査ではアレルギーの予測はできない
予備検査の目的は
形式的な訴訟対策であって
医学的にはほとんど意味がない
問診や予備検査もしたけどアレルギーが起こりました
ということであれば裁判の時に立場や条件が違うだろう

82卵の名無しさん:03/06/22 14:42 ID:IuaXFu4P
結局、法律上の形式論かな、問診したかしなかったかという。
まだまだ裁判所は、交通事故と同じで「被害者救済」という立場で判決を出している
ところが多いと思う。大学と一個人の利害関係を民事的に見れば、このぐらい出して
救済してあげてもいいのではないか、医師個人を非難するつもりはない、ぐらいの感
覚なのかな。
83卵の名無しさん:03/06/22 16:50 ID:dCsSl14u
試薬に対するアレルギー反応が現れたとき、対処法が悪くて植物状態になったんで敗訴したのではないですか?
アレルギー見落としで敗訴ならば、この裁判官にアレルギー見落とさない方法をご教示して欲しいな。

84卵の名無しさん:03/06/22 17:15 ID:EUjEY3O/
>>83
裁判所も弁護士も形式論なんだよ。道に飛び出してきた子供が死んだ場合、何らかの
過失を認めて賠償させるのが原則。民事訴訟の大岡裁きも、医療業界にとっては迷惑
なのが現実。医賠責を支払わせるか、事業者に支払わせるか、そのgate keeperが裁
判所であるだけの話。
85263:03/06/22 17:57 ID:ZDA3HVua
 桜井裁判長は「問診義務を尽くしていない。その過失から植物状態に至ったと認めるのが相当」などと指摘した。
 大学側は「心停止はたまたま再発した心筋こうそくに起因するもので、検査との間に因果関係はない」などと主張していた。同病院事務部は判決について「病院側の主張が認められず残念。判決内容を検討して対応を考える」としている

だそうです(毎日新聞は更新されてました)。
微妙なラインだ。大学病院だからICGまでしたんじゃないの?あーあ
86卵の名無しさん:03/06/22 18:00 ID:DFbIfWNI
>>85
反論がまずいよな。心筋梗塞って主張する以上、解剖結果などの立証をしな
い限り、裁判長の心証は悪くなる一方、不可抗力によるアレルギー反応を主
張した方がマシだと思う。弁護士が悪いのだと思うが。
87卵の名無しさん:03/06/22 18:14 ID:OVpCLO8h
反論もまずいが、こういう判決がまかり通って、あーあだな。
88卵の名無しさん:03/06/22 18:45 ID:7TVIGDH3
外科の研修医がやったのかねえ? それとも消化器内科?
89263:03/06/22 18:59 ID:ZDA3HVua
>>82
「被害者救済」なら病院たたきに使わないで欲しいですねぇ。

>>86
解剖って、まだ生きてます。植物状態になったから訴えて、そのため額が跳ね上がったっぽい。
多分、心電図とかでわかったのではないでしょうか?再発に関しては。
90卵の名無しさん:03/06/22 22:11 ID:uIAPJ8fV
>>86
なるほど、生きているからこそ、被害者救済なんだろうね。注射をした直後に植物
状態になれば、まあ時間的因果関係と、道義的責任から、賠償させたくなるのが、
普通だろうね。医師個人には医学的過失はないと思うが。
91卵の名無しさん:03/06/26 07:58 ID:y4sq5lYE
平成15年4月25日 東京地方裁判所判決
概 要 左耳前部から頚部の蜂窩織炎疑いで、大学病院を受診した39歳男性。腫瘍の可
能性もあるということで、CT検査(単純・造影)がおこなわれた。ところが、造影剤オ
プチレイ320を注入直後にアナフィラキシーショックを起こし、直ちに救急蘇生がおこ
なわれたが心拍は再開せず、約10時間後に死亡した。

裁判所の判断
原告側合計7393万円の請求に対し、5252万円の支払い命令

検査前の問診について
非イオン性ヨード造影剤にはショック等の重篤な副作用が現れる場合もあること、副
作用の発生機序が明らかではなく、副作用の確実な予知、予防法は確立されていない
こと、他方で、ある素因を有する患者では副作用が発現しやすいことがある程度分か
っており、問診によって患者のリスクファクターの有無を事前に把握することは、副
作用発現を事前に回避し、または副作用発現に対応するために非常に重要な意味をもつ。
そのため問診を行うにあたっては、問診の重要性を患者に十分に理解させた上で、必
要な事項について具体的かつ的確な応答を可能にするように適切な質問をする義務が
ある。
担当医師は、CT検査室内において3〜4分程度で、患者に対する必要にして十分な問診
を行い、造影剤を注射したと供述する。しかし被告病院の外来カルテには、耳鼻咽喉
科において問診を行い検査の適応があることを確認した旨の記載は一切なく、さらに
耳鼻咽喉科から放射線科に対する「放射線診断依頼票」にもその旨の記載はない。ま
た、担当医師が行ったとする問診、その結果等についても、全く記録にとどめていな
い。つまり患者に問診の重要性を理解させ、必要な事項について具体的にかつ的確な
応答を可能にする十分な問診を実施したのかは大いに疑問であるといわざるを得ない。
したがって、検査前に問診を全く行っていないという、重大な過失が認められる。




92卵の名無しさん:03/06/26 08:03 ID:y4sq5lYE
造影剤投与を避けるべき事情の有無
患者は平成11年8月25日、近医でアレルギー鼻炎と診断をされ、薬を処方されてい
る。また歯科医院に診療を申し込む際の問診票に、自ら特異体質、アレルギーはな
いと記載した。患者が花粉症ないしアレルギー性鼻炎であるからといって、造影
剤投与を避けるべきであるとは認められない。また好酸球数は、平成12年5月1日の
1.3%から、同年9月1日の検査では16.7%へと上昇しているが、造影剤の禁忌、原則
禁忌、慎重投与等のいずれの注意事項にも該当せず、造影剤の使用を避けるべき事
情があったとはいえない。なお、患者の父親については、平成3年6月12日大学病院
外科外来で検査を施行中、造影剤を注入する前に容態急変を生じ、その後心停止を
繰り返して3日後の6月15日に死亡した。そのため遺族は、造影剤を使用したために
急変を生じたと認識していたが、実際には造影剤の副作用で死亡したわけではない。
一方、担当医師は、患者の父親が造影剤の検査で死亡した可能性があるということ
がわかっていれば、造影剤を使用する検査は実施しなかったであろうと供述している。
一般的に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギーを起こしやすい体質については、
本人のみならず、両親及び兄弟の体質をも問題にすることが多いため、造影剤投与が
禁忌とされている「ヨード又はヨード造影剤に過敏症の既往歴」についても、本人の
みならず両親及び兄弟にそのような既往歴があるかどうかが重要である。したがって、
患者の父親が造影剤を投与する予定の検査直後に死亡したことは、たとえ造影剤の副
作用で死亡したわけではなくとも、患者に造影剤を使用するか否か慎重に検討すべき
事由に当たる。したがって、担当医師が慎重な問診を行っていれば、父親が造影剤の
検査の際に(結果的には造影剤とは関係はなかったが)容態急変を起こして死亡した
ことを答えていて、患者にも造影剤によるアレルギーを疑う所見となり得たであろう。
しかも当時の患者は、蜂窩織炎があったといっても直ちに生命の危険を生ずるような
疾患ではなく、その症状も改善傾向にあり、検査の必要性は必ずしも高くはなかった。
したがって、きちんと問診をとっていれば父親が造影剤に絡んで死亡したことを突き
止め、検査を中止することができたはずである。

93卵の名無しさん:03/06/26 08:12 ID:y4sq5lYE
考 察
造影剤によるアレルギーについては、皮膚の発疹程度で済む軽症例から、心肺停止へと至
る劇症型まで、さまざまなタイプがあります。このような副作用を少しでも減らすために、
過去にはテストアンプルを用いて予備テストを施行していた時期もありました。ところが、
少量の造影剤であってもショック状態となるケースがあることや、事前にアレルギー無し
と判定されたケースに実際に投与してショックが発生した例も報告されたことから、
平成12年から医薬品メーカー側も造影剤へのテストアンプル添付を中止するようになりました。
このような事実は、検査にたずさわる医師・診療放射線技師の間ですでに常識化していること
ですし、当然のこととして、アレルギーの有無を確認する問診は必ず行っていると思います。
本件でも、担当医師は検査前にあれこれと詳しく質問したと裁判所で証言したうえで、その旨
を陳述書に記載して裁判所に提出しました。おそらく、実際にも陳述内容に近いやりとりが
あった可能性がきわめて高いと(同じ医師の立場からは)思います。
ところがです。裁判所はそのような医師と患者のやりとりを示す「文書」が診療録にないこと
を理由に、「検査前に問診を全く行っていないという、重大な過失が認められる。」などとい
う信じられない判断に至り、担当医師は圧倒的不利な立場に立ちました。そして判決に至る
思考過程として、『蜂窩織炎のような直接生命に関わらない病気で、健康な39歳男性が死亡
したのは不可抗力ではなく、無謀な検査を強行した医師が悪い』といわんばかりの内容でした。

94卵の名無しさん:03/06/26 08:14 ID:y4sq5lYE
医師の側からみれば、単純CTで患部には高吸収域の策状物が見え、腫瘍の可能性を否
定するために行った造影剤投与でした。もしこのときに造影剤投与を行わずに、腫瘍
性病変を見逃す結果となっていたら、それはそれで医療ミスと追求されることにもつ
ながります。したがって、今回の造影剤投与は医師の裁量権の範囲内にあるといって
良いと思われるだけに、裁判官のいう問診義務違反が本当に存在するのかどうか、き
わめて疑問です。確かに説明内容が文書のかたちでは残されておらず、入院ではなく
外来で施行した検査のためご遺族への説明もなかったと思います。だからといって、
全く何も説明せずにいきなり造影剤を注入することなど、常識的にはあり得ないと思
います。それでもなお、問診記録が残っていないから問診をしていない重大な過失が
あるなどと判断するのは、はじめから「医師が悪い」と決めつけた非常に危険な考え方
ではないかと思います。

95卵の名無しさん:03/06/26 08:29 ID:k+7X9zKZ
問診でもムンテラでも全て記録に残さなくてはいけない。
整備された問診用紙またはビデオ、DVDなどへの記録が求められるということ。
病院機能評価でも強く求められている。
記録されなければやっていないのと同じ。
気を付けましょう。
96卵の名無しさん:03/06/26 11:10 ID:redWJLGt
<リピーター医師>免許取り消しも 厚労省、年内にも初諮問

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030626-00000148-mai-soci
97卵の名無しさん:03/06/26 11:20 ID:redWJLGt
日赤に2460万賠償命令 くも膜下出血の治療めぐり

 名古屋第二赤十字病院(名古屋市)の医師が、くも膜下出血を起こした女性=当
時(69)=を診断した際に誤診し手術しなかったため死亡させたとして、遺族ら
が日本赤十字社(東京)に計約4900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が24
日、名古屋地裁であり、西尾進裁判長は遺族の訴えをほぼ認め、日赤に約2460
万円の支払いを命じた。
 判決によると、女性は1997年1月、自宅で突然激しい頭痛に襲われ同病院に
運ばれた。検査の結果、頚(けい)動脈と大脳動脈に動脈瘤(りゅう)が見つかっ
たが、医師は破裂したのは頚動脈と判断。手術が困難な解離性動脈瘤だったことか
ら投薬治療を施した。しかし約3週間後、女性は大脳動脈瘤破裂によるくも膜下出
血で倒れ、同年7月に死亡した。
 遺族らは、医師は大脳動脈は破裂していないと誤診した上、解離性動脈瘤でも手
術するのが原則と主張。日赤に女性の逸失利益や慰謝料の支払いを求めていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030624-00000104-kyodo-soci
98卵の名無しさん:03/06/26 11:21 ID:Fqo8j80U
再取得は、どこに行ったらいいんでしたっけ、、? 鮫酢、、教習所、、??
99卵の名無しさん:03/06/26 11:39 ID:51fi0CxR
>>97

また裁判所が標準的治療を決めたんですね
100卵の名無しさん:03/06/26 11:50 ID:hLCrvT4R
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030626-00000148-mai-soci
<リピーター医師>免許取り消しも 厚労省、年内にも初諮問
 厚生労働省は医療ミスを繰り返す「リピーター」医師について、悪
質な場合は医師免許を取り消す方針を決めた。篠崎英夫・医政局長は
毎日新聞の取材に「リピーター医師を減らすことが医療への信頼回復
につながる」と述べた。医療ミスを理由に医師免許をはく奪したケー
スは過去になく、年内にも医道審議会に初の処分を諮問する。医道審
のあり方についても、メンバーが医師や厚労省関係者に偏っていると
の批判を受けて厚労省OBを委員から外すなどの改革に取り組む。

101卵の名無しさん:03/06/26 11:55 ID:851cptpa
ミスかどうかは誰が決めるの?
リピーターというのは単に訴訟沙汰になっただけのことでしょ。
102卵の名無しさん:03/06/26 12:30 ID:TWKnfidI
航空業界では、突発的な事故にたいする被害者救済のため
サービスの対価に航空保険特別料金が上乗せされて
お客さんに請求されています。
これは、航空運賃が認可制であり自由に設定することが
ほかの物の値段と比べて難しいことにも原因がありそうです。
医療業界も、医療の値段は自分で決めることが出来ないのに
血液採取120円のサービスに対し2419万円の賠償を請求されたり
しています。血液採取による利益はいかほどでしょうか?
それは、リスクに見合った対価なのでしょうか?
現状の診療報酬は、リスクを正確に反映していないと思われます。
診療に対する報酬とは別に、リスクに対する費用と報酬部分を新たに作り
そこに、自由診療方式で民間の保険会社や医療に精通した会社を
自由に参入させたらよいと思います。
患者さんは、診療報酬の3割+リスク加算の10割を負担。
103いのげ ◆9H58yMRzls :03/06/26 12:54 ID:7hBzjfok
>97
判決みたいなー
104卵の名無しさん:03/06/26 13:07 ID:ewgtudNL
10年後には診察時に医師の横には裁判官が常駐して
判断を仰ぐことになります。
さらにその横には書記官が座ります。

しかし医者が判断を誤ると責任取れってのに
裁判官の判断ミスは責任が問われないのはおかしいのではないか?
控訴審で判決逆転の多い裁判官は資格剥奪してクビにすべきだろう。
105卵の名無しさん:03/06/26 13:11 ID:NTUZWidw
>>104
同感です。
106卵の名無しさん:03/06/26 13:22 ID:9j1S65+1
>>105
感じたら行動です。
過去の逆転判決例を収集し、わかりやすい形でしめす。
これ最強!!
ついでに、判決までの時間が長くなったことによる
経済的な損失も出来るだけ客観性を持って示せるとよい。
でも、どうしたらよいのだろう。
107卵の名無しさん:03/06/26 16:32 ID:GWgSsDW4
病院側に7千万円余の支払い命令 福岡地裁小倉支部

 北九州市小倉北区貴船町の小倉記念病院(伴敏彦病院長)で92年、脳腫瘍(しゅよう)の開頭手術後に死亡した高校2年の女生徒(当時17歳)の母親で
福岡県宗像市の医師、久能恒子さん(67)と父親が、病院経営者らに計7300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、福岡地裁小倉支部であった。
杉本正樹裁判長は両親の訴えをほぼ認め、病院経営者の朝日新聞厚生文化事業団と主治医に約7270万円の支払いを命じた。

毎日新聞からの引用ですが、朝日新聞にはまだ出ていないようです。

ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030626k0000e040088002c.html
108卵の名無しさん:03/06/26 16:33 ID:GWgSsDW4
おっと、上げ忘れ。
109卵の名無しさん:03/06/26 17:28 ID:4LBJ3kvQ
高裁も10年かかるんとちゃうのん、??
110卵の名無しさん:03/06/26 18:22 ID:NjXZvk4J
111卵の名無しさん:03/06/26 22:03 ID:7fVvyycH
>>97
多発性動脈瘤のSAHでどれが破裂したか確実に診断する方法があるの?
そうでなけりゃ「疑わしきは開けろ」になっちゃうよ。
そうなればそうなったで「適応がないのに手術した」て言われるんだろうな。
あっ、名古屋では解離性動脈瘤も手術するのか。さすが故杉田先生の地元だな。
112卵の名無しさん:03/06/28 08:11 ID:apTmGSZM
裁判所は何を基準に医学水準に見合った治療法を
決めてくれるのですか?
裁判所が、日本医療水準学会でもつくって
多くの疾患に対するガイドラインでも作っていたら、
よいけどね。
113卵の名無しさん:03/06/28 13:09 ID:FmWt7GHM
各学会が、これだけ説明しておけば、絶対訴えられても負けない、っていう説明と同意書を
作ってくれないかな。
役にも立たない認定医という免許ビジネスするだけじゃなくってさ。
勿論、法律家の御墨付きのやつ。
114卵の名無しさん:03/06/29 22:08 ID:h2ymsfoM
IVHからのリークで死亡っていうニュウースがなかったっけ?
115卵の名無しさん:03/06/29 22:09 ID:uynT6vgg
>114
あった。岐阜だっけ?あの程度で業務上過失致死、ってたまらんよな
116卵の名無しさん:03/06/29 22:54 ID:3LkiFY13
117卵の名無しさん:03/07/01 15:41 ID:lODmAX0q
ttp://www.nagasaki-np.co.jp/news/index.html#07
長大病院で医療ミス 遺族ら賠償求め提訴へ

 長崎大歯学部付属病院(長崎市坂本一丁目)で一昨年夏、
長崎市内の大学生だった女性=当時(22)=が舌の手術を受けた後、
呼吸困難で脳障害となり、その後死亡したのは担当医らが術後に適切な
処置をしなかったことが原因として、女性の両親が一日、国に逸失利益
など総額約一億円の損害賠償を求める訴えを長崎地裁に起こす。

 訴えによると、女性は「舌リンパ管腫」と診断され、同病院に
入院した。一昨年八月九日に手術を受けた後舌が腫れて呼吸困難となり、
医師による気道切開手術が遅れて重い脳障害を負った。その後、
植物状態のまま今年一月、多臓器不全で死亡した。

 女性の父親(55)は、「担当医からは事前に、気道切開の説明を
受け同意した。それが心肺停止状態になるまで放置され脳障害を引き
起こし、死亡につながった。予見できた医療ミスで、病院側の対応にも
不信感がある」と話している。
118卵の名無しさん:03/07/01 23:05 ID:lODmAX0q
age
119卵の名無しさん:03/07/06 21:53 ID:GYs9OtYl
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030702-00002126-mai-soci
病院側控訴断念 7000万円余支払いへ 福岡 
>>107
控訴を断念、判決が確定したようです。
120卵の名無しさん:03/07/11 06:36 ID:5AFM0tQN
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057862624/l50
★虫歯「歯科医の指導不足」 東京地裁が賠償命令

・「歯科医が適切な歯磨き指導をしなかったため虫歯になった」として、東京都内の女性
 (24)が、都内にある矯正歯科医院の歯科医2人に約410万円の損害賠償を求めた
 訴訟の判決で、東京地裁は10日、55万円の支払いを命じた。

 貝阿弥誠裁判長は「矯正治療中は虫歯になりやすいことを説明し、歯磨き指導をする
 義務がある。ブラッシングを丹念にするよう十分指導すれば虫歯の発生は防止できた」
 と歯科医の責任を認めた。

 判決によると、女性は1998年3月から2002年1月にかけて、口内に固定器具を
 つけた矯正治療を受け、完了後、上前歯4本が虫歯になっていることが分かった。
 歯科医側は「十分に指導した。歯磨きで口内の衛生を保つのは本人の責任」と主張
 したが、貝阿弥裁判長は「『今まで通り歯磨きするように』と述べる程度の指導では
 不十分」と退けた。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030710-00000095-kyodo-soci
121卵の名無しさん:03/07/11 06:36 ID:5AFM0tQN
 
122卵の名無しさん:03/07/11 09:15 ID:vD4GHCa0
>>120
非常識な判決だなあ。
123山崎 渉:03/07/12 11:37 ID:4lH3aQZ1

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
124山崎 渉:03/07/15 12:13 ID:wnsdt1Gy

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
125かかるDQNに、みるDQN:03/07/18 00:11 ID:+qYvHXBU
 兵庫県立淡路病院で昨年八月、胸の痛みを訴えて救急搬送されてきた女性=当時(80)=を、
当直の内科医(35)が同姓同名の別の患者と取り違えて診療しようとし、
女性の家族とトラブルになっていたことが十五日、分かった。
内科医は女性を痴ほう症扱いし暴言を吐いたといい、直後に女性はこん睡状態に陥り六日後、亡くなった。
家族の抗議に対し、同病院は院長名で謝罪文を出したが、トラブルと死亡の因果関係については
「検討の結果、ミスはなかった」としている。 同病院によると、女性は昨年八月十八日夜、救急車で同病院に運び込まれた。
同病院では患者情報を委託業者がコンピューターで処理しており、女性の氏名で検索。カルテを内科医のもとに届けた。
ところが、女性が同病院で診察を受けるのは七年ぶりだったといい、不審に思った付き添いの息子夫婦がカルテをのぞき込んだところ、
同姓同名の別人のものであることが分かり、内科医に指摘したという。
しかし、この内科医は女性を痴ほう症だとして「ボケ」などと繰り返したため、
夫婦と口論。そばでこの様子を見ていた女性は口論の直後、二度おう吐し、こん睡状態に陥ったという。
その後、女性は重度の脳内出血と分かったが、家族が手術を断り、意識が戻らないまま六日後に亡くなった。
息子夫婦の抗議を受けた同病院は女性が搬送された当時の状況などを調査。
今年四月、副院長と医事課長、総務部長の三人が家族宅を訪れ、「カルテの出し間違いや、医療人として配慮に欠けた発言等で大変不快な思いをさせた」
との謝罪文を手渡した。しかし、当直の内科医の事故報告書では「患者が非協力的だった」「『家に帰る』と暴れだしたため、
痴ほうが疑われた」などと記載。謝罪文でも「治療上の問題はなかった」とした同病院は「院内の医療事故防止委員会で問題はなかったと判断した」としている。

これに対し、家族は「納得できない点も多い」と話している。
126かかるDQNに、みるDQN:03/07/18 00:14 ID:+qYvHXBU
【ぼけ】はまずいでしょ。
患者が非協力的といっても、脳内出血で正常じゃないわけだし・・・
ただし、カルテを出し間違えた業者も問題だ。
127卵の名無しさん:03/07/18 00:21 ID:0c0b92Fh
「家族が手術を断り」
の部分はどうなるんでしょうね。

ところで、もともと胸痛が主訴なんですよね
なんか急展開だなぁ
128卵の名無しさん:03/07/18 16:20 ID:hiBOz6Pu
三重大病院で医療事故 40代の女性患者が死亡

 三重大病院は18日、三重県の40代の女性患者に6月下旬、誤って心臓内に
カテーテルを挿入したため、患者が心不全状態となって死亡したことを明らかにした。
同病院は医療事故として三重県警や同県に報告した。
 病院の説明によると、女性患者は外科手術を受け、静脈内にカテーテルを挿入されたが、
誤って先端が心臓の右心房内に入り、心臓の周囲に点滴液がたまって圧迫される
「心タンポナーデ」を発症、心不全状態となり死亡した。
 同病院は「患者ならびにご遺族の皆さまに深くおわび申し上げます」とコメントしている。
(共同通信)                                 [7月18日14時54分更新]
129卵の名無しさん:03/07/18 16:22 ID:YmkOVEhx
>>128
何センチ入れたんだ?
130卵の名無しさん:03/07/18 16:37 ID:Kz8/NMRQ
>>129
体が小さい人でX線写真上では右心房っぽいところまで入っていたことはあるけど、
でもそれぐらいで心タンポナーデになるの?こわいなぁ。

>心臓の周囲に点滴液がたまって圧迫される
って本当?
131卵の名無しさん:03/07/18 16:38 ID:TTdryLXU
IVH先端は右房内には入れないのは入局一年生でも知ってる基本では。
術後確認を怠ったのか、X-pで見えにくかったのか。
132卵の名無しさん:03/07/18 16:41 ID:TTdryLXU
自己レスだけど、こういう事が禁忌というのも、こういう事故経験の積み重ね
で得られた知見なんだと思う。
133卵の名無しさん:03/07/18 16:42 ID:OUqGZ23g
>>132
SGでもないのに、15cm以上入れるか??
134循内だけど:03/07/18 18:08 ID:RcQNkx0l
いつぞやイタリアのDr.が大動脈弁狭窄症の患者の圧を測るのにい
AVをラジフォーカスで越してピッグテールを入れようとしたらperforationを
起こしたとメールでいっていた。
たぶん、これも同様にJのガイドワイヤが右心房を突き破ってそれにきずかずに
カテを入れたのでは?昔のIVHカテのようにガイドワイヤなしでカテを挿入
してたら、右心房はSVCより膨れているから右心房を突き破るわけがないと
思ふ。
135卵の名無しさん:03/07/18 18:18 ID:Kz8/NMRQ
>>134
なるほどね、ガイドワイヤーね。
ガイドワイヤーのを使ってないから想像できなかった。
アロー使いたいなー。
136わんにゃん@名無しさん:03/07/24 18:27 ID:NuX9VUo+
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
137卵の名無しさん:03/07/26 09:38 ID:i8IK7QXK
age
138卵の名無しさん:03/07/29 13:18 ID:bTyQNfbo
>>135
ようわからんがアーガイルのガイドワイヤーの先ってJ字状になってるからそれで
心房突き破るってありえるか?しかも細くてちょっとツッかえただけでグニャっと曲がって
カテの挿入ができないようにしてあるみたい。はっきし言って昔の外筒から直接カテ
入れる奴のほうが手間要らずで楽だった気がする。

俺は最初から縦隔に入れちまったに1票。
139_:03/07/29 13:18 ID:kaIt9aYr
140:03/07/29 21:40 ID:gdDP4DXC
>>125

胸痛で脳出血とは、思い浮かばないな。
「ぼけ」はまずいだろうが、、。

でも、よく正しい診断に至ったよね。

こういう出来事をみるにつけ、当直明け休み・当直前休み
を義務化するべきと思う。

バス運転手だって、日中働いて、そのまま夜行バスの運転に
入ることないでしょ。人の命を預かる以上、日中・夜間連続勤務
はやめるべき。36時間連続勤務は、人としての優しさを失ってし
まう。患者の命を守るために、連続勤務禁止法でも作ってくれな
いだろうか?
141卵の名無しさん:03/07/29 23:17 ID:z4IDH4Iq
そんなにお金が欲しいのかーーーーー
・・・・と思ってしまいますた。と言ってみるテスト
142コピペ:03/07/29 23:55 ID:Tz/LOKhV
62 :経験者だよ :03/07/23 14:16 ID:4HPlHYv6
IVH→タンポ
こういう症例地方会で発表しました。
他院でいれたIVHの症例でしたが、心担保で搬送。持続ドレナージしてても何でこんなに連日溜まるんだとその時
は全くわかりませんでした。Na補正のため数日後生食をIVHにつないだところ翌日のシンノウ液が透明になったため解りました。
それまではさばりわかりませんでした。レントゲン上はほんの少しカテ位置が深いかなって程度で他は全然問題ありませんでした。
カテ先が心房壁に接することで、心拍動のため少しづつ壁内へ迷入するとのことでしたが、もちろん
壁を貫通するわけではありません。ためしにカテ先造影しましたが、心能内に造影剤は流出せず、心房壁が
じわーっと濃染しただけでした。それでも点滴内容はポンプで押されてましたから、じわじわ出たようです。
そのまま引き抜いても大丈夫でしたが、造影剤がビュット漏れてたりしたら、オペでしょうか?
143卵の名無しさん:03/07/30 00:05 ID:TrV55AsE
たのみます。

医者は忙しすぎます。

マスゴムのみなさん、僕らを救ってください。

しにそうです。
144卵の名無しさん:03/07/30 00:17 ID:7BcyFhDt
マスコミの事実誤認による報道は、「報道過誤」で、マスコミは世間を騒がせ
た罪で医療側に謝罪し賠償するべきだ
145卵の名無しさん:03/07/30 00:27 ID:SIo/sACx
過誤提訴され再検査は違法 徳島大病院、国が逆転敗訴

 徳島大病院(徳島市)で肝臓がんの治療を受け、死亡した徳島市の男性=
当時(71)=の遺族が、同病院は無断で解剖後の肝臓を保存した上、医療
過誤訴訟を起こすと勝手に再検査したなどとして、国に計約550万円の損
害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が29日、高松高裁であった。
 松本信弘裁判長は「再検査は医療過誤訴訟での防御が目的で遺族の意思に
反し、違法」と判断。請求を棄却した1審徳島地裁判決を変更し、国に計約
110万円の支払いを命じた。
 判決によると、男性は肝臓がんの治療のため、徳島大病院に入院していた
が、1997年5月に退院。同年8月、別の病院で亡くなった。
 遺族は死亡先の病院に対し、遺体解剖や一部保存を承諾。死亡先の病院に
解剖医がいないため、徳島大病院が解剖したところ、がんが見つからないと
の結果が出た。遺族は2001年6月、同病院の医療過誤を指摘し、国に損
害賠償を求める訴訟を徳島地裁に起こした。
 これに対し、徳島大病院教授は保存されていた男性の肝臓を再検査し、が
んが見つかったとの結果を医療過誤訴訟に証拠として提出した。(共同通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030729-00000182-kyodo-soci
146循内だけど:03/07/30 08:39 ID:tcQds5ec
>142
こんな症例報告を読むとやはり、挿入時にガイドワイヤで心房を傷つける
可能性があるって感じる。Jのラジフォーカスよりピッグテイルみたいな
親水コーティングなしのガイドワイヤが安全かなぁ。
147卵の名無しさん:03/07/30 08:46 ID:FKdiAzXV
>145
ばかすぎる症例どうもありがとうございました
148卵の名無しさん:03/07/30 09:18 ID:5I95Ts6e
>145
つまり、訴えられたら反証もしてはならないと。
149卵の名無しさん:03/07/30 09:25 ID:4DsVG5mZ
スレ違いすまん
誰か医者板でもスレ立ててくれ
おながい。
【医療】厚生労働省 診療ガイドラインを保険に反映させず【EBM】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1059524327/
150卵の名無しさん:03/07/30 10:47 ID:1nlxzf7S
>>148
裁判所の許可取ってからやれってことではないか?
151卵の名無しさん:03/07/30 11:12 ID:YTTnPDQD
2003年7月24日 広島市民病院で賠償金2億円で和解

広島市民病院で、心臓病の手術を受けた男児(6)に重い脳障害が残ったのは手術
後の管理ミスが原因として、3億円の損害賠償を求めた訴訟で、市は手術後の管理
ミスを認め、約2億円を支払うことになった。

152卵の名無しさん:03/07/30 12:19 ID:b63qBe9f
>>145
"医療過誤"って言ってる争点は何?
寿命で死んでも病院が訴えられる時代と解釈してよい?
153卵の名無しさん:03/07/30 15:11 ID:OGsCyO03
神奈川県大和市立病院、医療ミスで患者死なせ。
ミスした医者は慶応出の研修医。既婚者なのに看護婦のメアドケータイ番号集めが趣味で
浮気もしまくり、妻うつ病に、謝って反省して相手が違うからいいと思ったってまた浮気、
臨月の妻自殺未遂で早産しかけて入院、謝って忘れてまた看護婦と遊び、医療ミス。患者死なす。
訴えられるってびくびくしてて妻の入院どころじゃないらしい。
154卵の名無しさん:03/07/30 16:04 ID:TB8EaoAj
結局HCはあった。寿命ではなく、HCで死んだのでは。治療の甲斐なく死んだら
訴えられるのか。
155卵の名無しさん:03/07/30 16:08 ID:DOAS3OV1
>>150
当然。証拠を捏造したと思われても仕方がない。だいたい、裁判所で
裁判官が真理を管理しているのに、勝手なことをすれば、心証が悪く
なるのは当然。警察も同じ、反抗すれば、だいだい痛い目をみる。
156卵の名無しさん:03/07/30 16:09 ID:DOAS3OV1
もう1つ、徳島で訴訟が起こるのは、公立病院のみ。な〜んでか?
157山崎 渉:03/08/02 01:31 ID:bwUdLuq+
(^^)
158卵の名無しさん:03/08/03 19:59 ID:EuhhvTMZ
「医療ミス」記事で講談社に200万円賠償命令

 プロ野球中日ドラゴンズの愛甲猛・元選手が医療ミスで死にかけたとする
週刊現代の記事で名誉を傷つけられたとして、チームドクターだった女性が、
発行元の講談社と愛甲元選手に計1000万円の損害賠償などを求めた訴訟
の判決で、神戸地裁は16日、講談社に200万円の支払いと謝罪広告の掲
載を命じた。愛甲元選手に対する請求は棄却した。

 上田昭典裁判長は、愛甲元選手の発言だけで医師が不適切な処置をしたと
は認められず、裏付け取材もしていないと指摘。「記事は、医師が愛甲元選
手の生命に重大な影響を与えるような薬剤を注射したと読者に思わせる余地
がある」と名誉棄損を認定した。情報提供したとされた愛甲元選手について
は「報道機関でなく責任を同列に論じられない」などと判断した。

 判決によると、週刊現代は2001年4月21日号に、愛甲元選手を取材
した際の発言内容に基づき「ボクはこれで死にかけた…」などの見出しで、
医師がステロイド系薬剤を頻繁に愛甲元選手に注射したなどとする記事を掲載した。

http://www.sankei.co.jp/news/030616/0616sha100.htm
159卵の名無しさん:03/08/03 22:32 ID:J365KETz
>>158
根拠もないのに無断で記事にしたわけか・・・。

これってすなわち、
根拠もないのに「医療過誤」だと報道したマスコミを
訴えたら勝てるってことでないかい?
160卵の名無しさん:03/08/03 22:53 ID:q/WZTvAY
161卵の名無しさん:03/08/03 23:01 ID:n9oJrNHX
>>160

まだ民事裁判がらみでは処分なしなんですね。

ところでアメリカでは医師免許取り消しって頻繁におこってるの?
162卵の名無しさん:03/08/03 23:15 ID:n9oJrNHX
今自分で調べたけど、
ニューヨークに限ってはかなり剥奪されてるみたい。
163卵の名無しさん:03/08/07 00:26 ID:wFjSSBRZ
保守
164卵の名無しさん:03/08/09 06:56 ID:5uaKWeZZ
カテ入れる時は必ず透視下という決まりを作ろうにも

病棟用ポータブルレントゲン装置を買う金はなく

レントゲン室はいつも一杯で夕方遅くしか使えず

患者をストレッチャーで運ばせると茄子が怒る。
165山崎 渉:03/08/15 13:35 ID:Qupem+Qz
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
166卵の名無しさん:03/08/16 00:36 ID:JRs9NVHT
まあ、抹消点滴で何とか切り抜けましょう。
167卵の名無しさん:03/08/16 14:58 ID:9KWoSZ93
>134
詳細は知りませんが、どうもガイドワイヤーではないそうです。
ふつーの柔らかいカテでも、RA付近で拍動によってRA壁に
当たっていると、ぱーふぉれーしょんなしに心嚢水に
漏れることがあるようです。

怖い話だ。
168卵の名無しさん:03/08/16 17:01 ID:Z/wnVQ8Z
医療訴訟なんかは、誠意のない対応する医師とその医者の知識不足以外
の何者でもない。処置のときには起こりうる全ての合併症の話と処置後の
経過観察、精査のできない医師以外巻き込まれるリスクは低いし、
訴訟になってもしっかり対処している症例なら敗訴はありえない。
私の周りの医師連中もとんでもなく知識無しで勉強嫌いがウヨウヨしている。
一般人はそんなこと知るわけもなく本当にかわいそうです。
はやく政府がなんとかしないとね。
たとえば、医師免許の更新するとかしてほしい。おそらく私の周りの
半分以上は落第するでしょう。
田舎者医師より
169卵の名無しさん:03/08/16 17:03 ID:cLp9chIr
>>168
おたく、森先生ですか?
170卵の名無しさん:03/08/16 18:14 ID:p621JeZH
>>168
なに偉そうにむかしているんだか。これだから素人は困るんだ。
一度リスクの高いところで死ぬほど働いてみな。検査や治療での
事故は熟練者にもあ確率で起こり、これらのリスクは被教育者
とあまり変わらないと言う結果が、脳血管撮影やPTCAでも
報告されている。医療とはあくまでも「結果」であって、
それに不満な香具師は相手がどうであれ訴訟を起こすもんだ。
訴訟なんてものは、いつでも誰にでも降りかかってくるもんだぜ。
171卵の名無しさん:03/08/16 18:23 ID:aySPYDMK
そのとおり。訴訟は、不満をもちさえすれば、いくらでも起こせます。
もちろん、医者が患者を訴えることもありますが、、。
172卵の名無しさん:03/08/16 19:50 ID:G8J+1vlg
私は医療訴訟は訴える側がおかしいことが多いと思います。
患者側敗訴の方が多いし。
173ドキュソルビシン:03/08/16 19:52 ID:HKXAHitU
全ての合併症を説明するならば,腕からの採血ひとつにしても

● 傷からの感染・敗血症
● 神経傷つけての麻痺
● 迷走神経反射による失神・心停止

くらいは最低説明しないといけないだろうけど,そこまでやってる医者は見たことないです。
174卵の名無しさん:03/08/16 20:13 ID:fy1L06Ma
正式には、説明をして同意書をもらわなくてはならないようです。
しかもそれには法的な意味合いは薄く、「理解できなかったが
サインしてしまった」というとその主張が通るようです。

国民に基礎的医学知識が少なすぎると思うのですが、それは
医者の責任なんでしょうか? 国や自治体の教育責任はどこに行った?
175卵の名無しさん:03/08/16 21:13 ID:9KWoSZ93
>168
また馬鹿がいるな。ろくな仕事もしていないヴァカが。

説明もろくにする暇もない所で働いてから言えよ。
医者じゃなかったら知識もないヴァカだし、
医者ならさらに輪をかけてヴァカだな。

田舎モノはいつまでも役に立たない点滴でもしてろ。
176卵の名無しさん:03/08/16 21:43 ID:SjMVz1jz
>>175
忙しいかどうか患者には関係ない。
今度は君が訴えられる番かもね。
偉そうに言ってるだけの手術やりっ放し医師ですか?

177卵の名無しさん:03/08/16 21:55 ID:5mb4TxBD
>>175
忙しいかどうか患者には関係ない

どこをどう読めばこういう返事になる?
178175:03/08/16 22:22 ID:9KWoSZ93
>176
手術なんかしてない。内科だからね。
なるべく全ての合併症と危険性について説明するようにはしている。

しかし、現状で説明できない場合もある。

先日、医療訴訟についての専門弁護士が石向けの説明を開いてくれたので聞いてきた。

症例:吐血にてショック状態で入院した70歳代の女性患者

今までに胃潰瘍などの指摘無し。元気に暮らしていた。
突然、夕食後に吐血を来たし、救急搬送。救急車内で血圧60台と低下。
到着した総合病院では、ありがちなことにまず内科で・・・と外科は診なかった。
患者の家族は自宅におらず、連絡も付かない。

さあ、168さん、176さん、緊急内視鏡検査が始まりそうです。いますぐに、
意識レベルの低下している患者に対して、全ての合併症について説明してください。
ただし、当然時間はありません。ワシントンマニュアルを出している時間もね。

それとも、患者の家族が来るまで、連絡を続けますか?

この症例では、訴えられた医師がいます。賠償金も払わされています。

あなた方が本当に、訴えられて現実に苦しむ医師をみたことがあり、
なおかつ、先のようなレスを書いたなら、
この症例に対して答える必要があります。

なんか、マジになってきてしまった・・・・
179卵の名無しさん:03/08/16 22:40 ID:kkC3nRm+
>>178
訴えられたて、賠償金を払わされた医者が悪かったのはどこ?
正解はどうしたらよかったの?

後学のために教えてください。
180卵の名無しさん:03/08/16 22:50 ID:A3f+VdAd
たとえばメディオの総裁と副総裁のように、
患者側が負けた例って新聞に載らないよね。
だからなんか訴えられたら全部医師が悪いような
錯覚に陥る。
しかしそうではない。
医療裁判起こしている奴らの大半は金目当てか
ちょっと?な人たち。
(もちろんまともな人もいるし、本当にひどい医療過誤の犠牲者もいる。ピンキリ。)
181175:03/08/16 23:13 ID:9KWoSZ93
なんか自分がDQN石みたいですね。ちょっと反省。
自分の同僚は、現実に訴えられました。休職してます。当然給料なしです。

最近、医療訴訟の苦しみも分からない医師が多い。ちょっとむかついてました。

正解は、えらそうに判決を下している裁判官に作ってもらいたいですよ。
どういう風にすれば、絶対に訴えられないのか・・・

この症例では、とりあえず消化器内科医は、吐血してぐったりしている患者に対し、
1. 本当なら家族を待ち、詳しい説明を行う必要があるが、現実は時間が無く、
内視鏡を直ちに行う必要があること
2. 内視鏡での止血率は高いものの、止血できない可能性があること
3. 縦隔穿孔などが起こる可能性があること
4. 止血出来ない、あるいは貧血が高度である場合、輸血が必要になる可能性があること
5. キシロカインにてショックが起こりうること
などを手早く説明し、同意書は取らなかったようです。というか、患者はぐったりして、
とてもサインなど出来そうにない状況です。

当然、詳しい先生方には不十分な説明だと思われるでしょう。内視鏡で感染性心内膜炎を
起こすことは教科書にも書いてありますし、ヘリコや肝炎ウイルスの感染の可能性も
ムンテラしていません。穿孔は説明していますが、気管へ誤挿入する可能性、
誤嚥性肺炎を起こす可能性、止血にヒートプローブ、クリップ、HSE、エタノール、
あるいはVarixかもしれないからEVLやEIS、S-Bチューブ挿入の可能性も全て説明し、
文書化する必要があります。168, 176はもちろん全てやっているでしょう。

長くなりましたので、ここでちょっと切ります。
182175:03/08/16 23:25 ID:9KWoSZ93
とにかく、このままでは命に関わる、と判断した消化器医は家族を待たず、
内視鏡を施行しました。しかし、内視鏡にて正面に捉えられないDurafoyであり、
吐血量が多く、視野確保困難でした。

ここで、消化器医は外科医をcallし、内視鏡止血困難であることを説明し、緊急手術を
提案しました。

ところが、外科医は家族に同意をとれない状況から、まずは家族に連絡し、手術は
待つべきだと主張しました。そして消化器医はぐったりしている患者に輸血同意書に
サインさせ、輸血、補液を開始しました。

そして結局、家族が到着する前に患者は亡くなりました。原因は大量出血による
ショック死でした。

訴えられたのは消化器医と外科医でした。家族が曰く、生命に危険な状態であったにも
関わらず、最前の治療を行わなかった病院側に責任がある。最適な治療が行われていれば、
患者は助かっていた、とのこと。

どうですか?あなた方に、この事例を回避することが出来ますか?これが日本の症例なのか
どうかは知りません。でも、おそらくマスコミにはこう書かれるでしょう。

「○×病院へ出血性ショックにて入院したにもかかわらず、医師は最適な治療を
怠ったため、患者は数時間後に死亡した」

いくらがんばっても、どうしようもない症例があるものです。そしてマスコミの書く
文章とは、なにも肝心なことは書かれていないものなのです。

まだ訴えられたことのない自分は、本当に恵まれていると感謝しています。
183175:03/08/16 23:27 ID:9KWoSZ93
Dieulafoyだ・・・間違いです。

184168:03/08/17 00:25 ID:h1iRE7fx
これは訴えられたかもしれないが、外科医の判断は適切と考えられます。
また内科医の判断も適切です。
おそらく日本では起訴にならないか、なっても原告敗訴でしょう。
182さんは公表されている事例と判決をお読みになったことがありますか?
私が読んだ限りでは適切な判断の元で適切な対応をしているものは被告敗訴とは
なっていません。
消化管出血で必ずしも手術適応とはならないとおもいます。
手術はあくまでも治療の一つで、保存的加療を上回るものではかならずしもないと
考えられます。またバイタルの安定しない患者に手術は普通ありえません。
185卵の名無しさん:03/08/17 00:27 ID:SXfE0HQD
>>175
すごく勉強になった。ありがとう。
同時に気分悪くなった。
186卵の名無しさん:03/08/17 01:27 ID:t5WZLZkc
某下界の至言を思い出すな

文句をいわない人はうまくいかなくても文句をいわないし、文句をいう人はうまくいっても文句をいう。

これは私も同意します。最大の訴訟対策は、後者を見わけ排除することでしょう。
187卵の名無しさん:03/08/17 01:46 ID:oU6mdwh5
ところで、破水の直前に、ほとんどセロハン一枚の状態というの
主治医の宣告に、
たまたま、見回りに来た、A女医が、あそこに指を入れて、
ね、痛いでしょうといった医師がいた。
その後、見事に破水して、流産した。
これって、訴えられるのでしょうか?
ちなみに、佼×病院の、青×女医です。
子供を返して。林××郎部長のもとですが、今は、いません。
188ドキュソルビシン:03/08/17 01:55 ID:yOARy4Uy
そっかなぁ・・・・

>外科医は家族に同意をとれない状況から、まずは家族に連絡し、手術は
>待つべきだと主張しました。

おいらは内科医なんですが、
緊急性があって,しかも本当に理由がこれなら訴えられても弁護できないです〜

189卵の名無しさん:03/08/17 02:04 ID:4kkTVlXz
>187
とりあえず自分は江ー女医がやらかしたと認識してるんだよね。
だから苦しいよね。はっきりさせた方がいい。事実を。
感情をぶつけた方が救われるんじゃないかな。今は。
190卵の名無しさん:03/08/17 02:34 ID:rFEWClta
>>188
同意。緊急の状況で、かつICを取る余裕がなければ、省略してもかまわない。判例も確立している。この一件、手落ちがあるとすれば下界の方針でしょう。
191卵の名無しさん:03/08/17 03:32 ID:NCkvPxEb
>>190
そうなの?そうなのかー。
192卵の名無しさん:03/08/17 08:46 ID:lQrlY1G+
>>186
本当のDQNは排除することは易しい。馬鹿だから騒ぐだけだ。
そのうちどこの弁護士にも相手にされずにあきらめる。
(泣き寝入り、と本人達は言っている)
しかし、訴訟が起こるケースでは表面上は判別困難な例が多い。
都市の中途半端な「知識層」は、知り合いに相談てからやってくる。
数回外来で難癖をつけてから(これがやっかいなんだが・・・)、
おもむろに弁護士同伴の上「証拠保全」をかけてくる。
(本当のRichは、某病院の特別室などへ行くので、俺には関係ない)
ある程度のレベルの病院に勤めている勤務医にとって訴訟は
組織で対応しないとやっかいだが、現行ではトカゲのしっぽ切りよろしく
個人にリスクを負わせている。従容として訴訟リスクを負うか、リスクの
少ないところに移るかは個人の選択だと思う。
193卵の名無しさん:03/08/17 09:04 ID:EwoQpaOz
>>190
手術がうまくいってれば問題ないでしょうがね。
合併症を起こしたり、それで死亡していれば、
『説明を受けていれば、そんな危険な手術は受けなかった』
とか言って訴えそうですね、その家族なら。
194卵の名無しさん:03/08/17 09:33 ID:gheuzPAD
だから!訴えられても負けないって。
ビクビクしてるのはお前ら自身の技量と知識が無いからだろ
195卵の名無しさん:03/08/17 09:36 ID:SzKGEMRb
訴訟リスクの高い産婦人科医などにはならないことだね。

眼科はいいよぉ〜
訴訟なんて殆ど無いからね。
196175:03/08/17 09:37 ID:V5Pi79Rs
結局、この事例で問題になったのは、
「手術をしていれば助かっただろう」という状態であったことです。

「医師は患者に対して治療を行う義務がある。生命に危険な状態であったのに、
止血に必要な手術を怠った」ということなのでしょう。

「善きサマリヤ人」という言葉があります。日本では通用しないケースもある
みたいですが、世間一般にこれが浸透する必要がありますね。
197卵の名無しさん:03/08/17 09:40 ID:PWVHi6ER
>>194
負けなくてもねえ。
風評被害やら、裁判所に行く時間に手間。
相手方の弁護士の攻撃も結構えげつないらしいよ。
訴えられたことはないけど、出来れば避けたいね。
198卵の名無しさん:03/08/17 09:41 ID:SzKGEMRb
日本人の愚民どもに善きサマリヤ人なんて考え方が浸透するわけ無いだろ―
何かあったら医師に非が無くても誰かを悪者にしなくては気がすまない国民性―
最初から訴訟リスクの低い科の医師になることだな―
199卵の名無しさん:03/08/17 09:43 ID:SzKGEMRb
こんな馬鹿な国民どもの愚かなる国で、
訴訟リスクの高いところで働く医者の方が悪いね―

お人好しすぎということです。

もっと大局的にものを見ましょう。
200192:03/08/17 10:13 ID:lQrlY1G+
>>197
訴訟自体は非生産的だしネガティヴなものである。
しかし、ある程度のレヴェル以上の医療に携わるなら
一定の確率で降りかかってくるものであることは事実だ。
もちろん、そこに至る事を避ける細心の注意は必要なことは
言うまでもない。
 しかし、一般社会でも争いごとが日常茶飯事である以上、
一旦起こった事に対しては必要以上に恐れることなく
「組織を巻き込みながら」敢然と受けて立つ気構えは必要だと思う
(保険でカバーしきれない時間のロスと精神的な労力を病院事務方や
幹部に分散させることは必要だ。彼らの仕事でもあるし、トカゲの
しっぽ切りを避ける意味もある)。

医療訴訟も大半のケースは判決に至る前に「和解」がなされている現状で
(国公立病院のケースは判決を求める事が多いが)、一般の民事訴訟と
なんら変わりがない。刑事訴訟と違い、くさい飯は食わなくて良い。



201卵の名無しさん:03/08/17 10:29 ID:VckKkjx/
不当な医療訴訟に苦しむ医師を支援する(精神的サポートを含む)しくみができないものか。名前は木村義雄基金とか。
患者側にはいろんな組織か゛あるのにな。
202卵の名無しさん:03/08/17 10:38 ID:baSwwFYN
>>200
ところが病院事務や幹部はカバーしないんだな。
医師個人の責任にすれば、事務特に公務員事務は傷がつかない。
組織でカバーするとなると、事務方の責任にもなり得る。
幹部も同様。
203卵の名無しさん:03/08/17 10:44 ID:rxRGd/x6
陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰●陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰●陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●●●●●●●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰部陰●陰●●部陰部●部陰部●●陰●陰部陰部陰部
陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰●陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部●●●●●部陰部陰●陰部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●部陰部陰部
陰部陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰部陰部
陰部陰●陰部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部陰●●●陰部
陰●●●陰部陰●陰部陰部●部陰部陰●陰部陰●陰部陰部
陰部陰部●部陰●陰部陰部●部陰部陰●部陰●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部●部陰部●部陰部●陰部陰●部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●陰部●部陰●部陰部陰●部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部●●●●●陰部陰部●陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰部陰部陰部●部陰部陰部陰●陰部陰部陰部
陰部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部●部陰部陰部陰部
陰部陰部陰●陰●●部陰部●部陰部●●陰●陰部陰部陰部
陰部陰部●部陰部陰●●●●●●●陰部陰部●部陰部陰部
陰部陰●陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰●陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部●部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部陰部
204卵の名無しさん:03/08/17 10:47 ID:2c2gzgzc
民間は余程のことがないと、和解・お見舞い金、ですませちゃうよ。
へたに、マスコミにでも騒がれたらお終いだからね。
大腸内視鏡で穿孔を起こしたDrがいたけれど、お見舞い金と、あと
数年間の治療費無料の特典付きで、納得して頂いた例を経験しますた。
205192:03/08/17 11:04 ID:lQrlY1G+
>>202
そのとおりだが、何とか巻き込むようにしないと
自分の身が危なくなることは事実だ。黙っていれば
ほっかむりを決め込む。
 「個人の責任」にされると出身医局にも
誤解を受けることになる。ケツをまくってでも「病院も同じ泥船
に乗っている」事を理解させないといけない。

個人の負うリスクを分散させるために何とか智恵を絞って
巻き込むことが必要になる。看護婦の能力の欠如でもいいし、
人員体制の不備でも良い、検査器具の欠陥でも良い、事故は
単独要因で起こる事は少ないのだから、要因をいろいろ「主張」して
巻き込むことだ(だいたい、相手は病院と個人両者を訴えるもので、
否応なく共同戦線を取るようになるが、それが決裂すると
負けることになる。最初の段階でそのことを病院側に「理解」
させるように全力を傾けるべきだ)。
206卵の名無しさん:03/08/17 11:15 ID:baSwwFYN
>>205
病院事務は、何とか知恵を絞って、医師個人の責任または医師と茄子の責任にしたがる。
間違っても、病院の管理体制に火の粉がかからないように全力を挙げる。
なぜなら、医師個人の責任で損害賠償を払っても、事務官には傷がつくわけではないが、管理体制に言及されると、事務も処分受けるかもしれない。
それは、給与や出世に響く話。
公務員事務とはそういう習性がある。
無論あなたが主張しているように病院そのものを巻き込んだほうがいいのは言うまでもないが。
207卵の名無しさん:03/08/24 13:44 ID:lDz/DDRi
病院の管理体制をきちんと追及しなけりゃ、また事故が起きる。

リピーター石よりリピーター病院にfocous!
208卵の名無しさん:03/08/25 22:25 ID:5fH+Cs5e
「危険な治療法の認識はなく」 大津地裁 請求を棄却

 滋賀県大津市本宮2丁目の大津市民病院で、市内の男性=当時(59)=が医師
の説明がないまま強い副作用を持つ抗真菌剤を投与され死亡したとして、男性
の遺族が大津市を相手に約8000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が25
日、大津地裁であった。神吉正則裁判長は「抗真菌剤の投与が危険な治療法と
いう認識が医師になかった」として、請求を棄却した。
 判決によると、男性は同病院に入院中の1999年7月、抗真菌剤の投与を
受けた後、薬剤投与によるショックで死亡した。
 神吉裁判長は「医師は強い毒性を持つ薬剤であることを説明し、投与時には
立ち会う義務があった」としたものの、「当時の医療現場では、安全な治療法
との認識が広くなされており、医師の説明義務や病院の注意義務に違反したと
まではいえない」と判断した。 (京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030825-00000081-kyt-l25
209abc:03/08/25 22:50 ID:jb3FGSw9

写真集だよん☆☆☆☆☆☆

http://www.sexpixbox.com/pleasant/teen/index.html
210卵の名無しさん:03/08/26 01:36 ID:6UfKfLJc
>>208

まあそれが現実の医療現場に合った判決ですよね。
まともな裁判官もいるということに安心しました。
勇気付けられますね。
211卵の名無しさん:03/08/26 15:56 ID:f8krfGAK
何つうか、裁判権は憲法で保障されてるんだから、どんなDQNがどんなDQN訴訟起こ
そうとそれは自由。要は訴えられることを恐れるんじゃなくて訴えられても負けない体制、
明らかに金銭的被害を受けたDQN訴訟には名誉毀損等で患者を逆告訴していく体制を
作っていくしかないと思うのだが。
212卵の名無しさん:03/08/26 16:00 ID:2A/qjyQU
誤診石の護身用スレ【医療過誤総合 1】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1061773967/l50
213卵の名無しさん:03/08/26 16:29 ID:hPaHah0h
>>210
>まともな裁判官もいるということに安心しました。

実際、患者側の敗訴のほうが圧倒的に多いですよ。
単に患者が負けただけではニュースにも何にもならないんです。
よく言うでしょ「犬が人を咬んでもニュースにならないが、人が犬を咬めば、、、」
あれと同じです。
患者が勝つということは、人が犬を咬むくらい珍しい事なのです。
214卵の名無しさん:03/08/26 17:02 ID:ZZAadPBt
ケースバイケースの対処が必要で、一概には言えないが・・・
 患者の家族の到着が遅れ同意を確認する事ができなかった場合、患者死亡の
説明に「家族の到着が遅れたから処置(手術)ができなかった・・・」という
暗示的な部分を絶対にしないように注意する必要はあるだろうね。こういう場合
家族は身内が死亡したのは自分の責任だという思いから、その反動として訴訟
という事態を招くことになる。緊急避難的に処置を行う場合はその処置を
行わないと患者が死亡するおそれがあるという十分な証拠を記録として残しておく
必要があるだろう。救急処置の際は難しくても、看護婦の記録なども参考にして
すぐに綿密なカルテ記載を行う必要はあるだろう。訴訟になってカルテ保全が
行われても「放置すれば生命の危険があると判断される、その理由は・・・」
と綿密に記載されていれば(ただし当日行われてなければダメ)実際に裁判まで
もつれ込む事はまれだね。漏れは知り合いの弁護士から勝算を訪ねられる事が
よくあるが、綿密に記載されたカルテ(改ざんではなく)を見せられると
相手(医療機関)が準備しているので勝ち目はないと答えているよ。
215卵の名無しさん:03/08/26 17:07 ID:3HsfRWwz
67 :方位 :03/06/04 14:49 ID:rRGRQGuW
一昨年から東京地裁民事部は医療集中部というシステムをとっています。
東京地裁の民事部は現在50部あり、以前は医療事故訴訟はこの50部にば
らまかれていましたが、平成13年4月以降新たに提起された医療事故訴訟は、
民事14部・30部・34部・35部の4っつに振り分けられてています。
最近の資料では、東京地裁では月10〜20件の医療関係の訴訟が提起されていま
す。このうち1/3が判決、半分が和解になっているようです。
で、判決の内、原告(患者側)勝訴が1/3、原告(患者側)敗訴が2/3とな
っています。この割合は、現在入手しうる範囲では、医療事故訴訟の勝訴率と
しては平均です。判例で調べてみる限り、医療事故訴訟の患者側勝訴率は30〜40
%なのです。一方、新聞等メディアにのる医療事故訴訟の患者側勝訴率は80〜
90%です。マスコミは「患者側勝訴」という大衆受けする結論のみを報じたが
っているのです。だいたい月に10〜20件くらい医療事故訴訟の判決が新聞に報じ
られていますが、その多くが患者勝訴判決ではありますが、実はその数字はマス
コミによってこのように操作されているのです。
おかげで、患者側勝訴の判決ばかりが注目されていますが、実は医療事故訴訟
の判決のうち2/3は病院側が勝っており、病院側からすれば、それだけ言いが
かりをつけられているのです。
ついでに、裁判の判決文を刊行する雑誌として「判例時報」「判例タイムズ」
の2誌があります。この2誌で年間40本程度の医療事故訴訟の判決が載りますが
、これも7割方患者側勝訴判決です。勝訴判決ばかり読んで「失敗に学んでいな
い」弁護士たちの姿がよくわかります。
216卵の名無しさん:03/08/26 17:14 ID:CYiMkYw9
>>182,184

>外科医は家族に同意をとれない状況から、まずは家族に連絡し、手術は
>待つべきだと主張しました。

>外科医の判断は適切と考えられます。

家族の同意にこだわって手術の時期を逃したその外科医の判断は疑問だし、それに同意した内科医にも責任はある
正解は
「家族の同意にこだわる外科医を説得する努力をしつつ、手術を引き受けてくれる外科医(他院を含めて)を探す」
でしょう、まあ非現実的な理想論ではあるが

私の知り合いの外科医はこういう場合、友人や近所の人、時には救急隊にサインをさせることがある
無論、法的にあまり意味はないと思われるが「医師の独断ではない」ということにしたいらしい
217卵の名無しさん:03/08/27 12:05 ID:/eysOUSh
>外科医は家族に同意をとれない状況から、まずは家族に連絡し、手術は
>待つべきだと主張しました。

この敗訴した内科医はバカ正直にこの通りカルテに書いちゃったんでしょうね
内視鏡的止血が不可能→外科医に手術依頼→家族の同意がないと断られたので輸血
それじゃあ裁判になれば負けて当然

こういう時は例え作り話でも
内視鏡的止血が不可能→外科医に手術依頼→出血性ショックで麻酔・手術に耐えられないと判断
→輸血で状態を改善してから手術の方針
と書いておけばセーフ
218卵の名無しさん:03/08/27 12:05 ID:Lo7Lqhu6
>家族の同意にこだわる外科医を説得する努力をしつつ、手術を引き受けてくれる外科医
>(他院を含めて)を探す

これは拡大解釈しすぎ。内科医が見て適切な診断・時期において外科医に紹介してる
以上(他院への搬送を外科医が指示したというなら別)、引継ぎが終わった時点で
内科医は診療義務を果たしており、そこから先は外科医の責任。
そおいう法解釈ができるというなら、診療所から大病院へ紹介した患者が大病院内で
死んだ場合、診療所の医師に賠償責任が生じることになってしまう。
219卵の名無しさん:03/08/27 12:54 ID:/eysOUSh
>>218
でも内科医は敗訴しているわけだ
つうことは裁判所は単に外科医に紹介しただけでは
引継ぎが終わったとは判断できないとしたわけだ
220卵の名無しさん:03/08/27 12:57 ID:/eysOUSh
大学病院のように各科の分担がはっきりしていればまだしも
常勤医が数名しかいない民間病院では通用しないと思うよ
>>218の理屈は
221卵の名無しさん:03/08/27 13:04 ID:dIPcSr2B
>>220
それにしても外科医がうんと言わなけりゃ、
内科医だけで手術はできんだろ?
222218:03/08/27 13:53 ID:Lo7Lqhu6
それと、”家族の同意にこだわる外科医を説得する努力をし”、これもクエスション。
他医を説得するなんて行為は診療の義務の範囲外。
223卵の名無しさん:03/08/27 14:07 ID:H39TKoVB
218は馬鹿か?
そんな机上の理論が通用しないから皆訴訟対策に躍起になってるんだろ
224卵の名無しさん:03/08/27 14:15 ID:/xGNDZul
大新聞様に啓蒙された賢い国民様の常識
45 :名無しさん@4周年 :03/08/24 17:50 ID:ccFIoq5Y
現代社会において病気は治るのが当然の理だからな。
医者の誤診は万死に値する。
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061713423/
225218:03/08/27 14:54 ID:Lo7Lqhu6
>>223
机上の理論つうか、素直に法解釈するならそお。あとはそれを裁判所に事実と
して認めさせるための物的証拠を普段からどう残しておくかという問題。
外科医への引継ぎを果たしているかということに関しては、外科医に新患として
カルテぐらい作らせておかないと、後でアドバイスを求められてこお話しただけだと
ばっくれられる可能性あり。
226卵の名無しさん:03/08/27 17:59 ID:u0EHH51B
ばっくれるも何も両方有罪になってますが何か?
いるんだよねえ、反論のための反論に夢中になって事実から離れていく馬鹿。

だいたい俺が患者を紹介されて同じように家族待ちの状態になったら
家族が来るまでカルテは書かないなあ。
外科医にカルテを書かせる努力は医者の義務のうちなのか?(w
あんたの話、矛盾してますけど。
227175:03/08/27 18:13 ID:ajs5vKGP
>226
元ネタ175です。ケンカせんといてくれい。訴訟になるような医者は馬鹿だ、と
のうのうとノタマワっている藪どもに分からせるために、引用してきたんだから。

ちゃんと2nd opinionを求めた、という姿勢を作っておくために、
カルテを作らせる、というのはありかもしれない。

自分は内科医だから、どうしてもこの事例での内科医の立場をみてしまう。どうすれば
最善の結果だったのか?というか最善の行動をとったはずでは無いのか?それを
常識のない裁判官たちは分かろうとしない。とすれば、あくまで形にこだわるのか。

形にこだわった結果、結局訴えられることになった・・・という二律背反。
>217みたいにカルテに書いてしまったのかは知らんけど、たぶん結局カルテ記載の不備とかが
訴えられた原因にもなったのではないかと思う。だったら、形にこだわると決めたら
徹底的にカルテなどに記録を残そうとした方がいいのかもしれない。
228卵の名無しさん:03/08/27 23:33 ID:4uom6IFq
公安部で組織犯罪対処=刑事部に医事係−東京地検が組織改編

 暴力団や外国人による組織犯罪の増加に対応するため、東京地検は21日、
公安部の検事倍増を柱とした組織改編を来月8日付で行うことを明らかにした。
従来、刑事部が担当していた銃器犯罪や覚せい剤密売などを一括して担当する。
 公安事件の捜査で培った組織解明などのノウハウを生かしながら、
組織犯罪処罰法など近年整備された法律の積極的な適用を目指す。
 また、刑事部には新たに、多発する医療過誤などを専門的に担当する医事係を新設する。 
(時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030821-00000079-jij-soci




なんで日本は医療に刑事罰適用する方向に突き進むのでしょうか。
229卵の名無しさん:03/08/28 00:43 ID:JDIkPhag
>>228
警視庁のポストが増えます。

ただでさえ公安畑は人余りですし w
230卵の名無しさん:03/08/28 01:18 ID:lx4JkCGK
訴訟すれば確実に負けるようなものは大部分示談か和解になっている。
だから患者側の勝訴率は低くて当然。
231卵の名無しさん:03/08/28 01:24 ID:6Bjrfu4y
>>230

そうかなあ?
一般の民事訴訟はどうなの?原告勝訴率は医療訴訟並みに低いの?
232当直中なんだが:03/08/28 01:26 ID:YHgNUnuQ
ここみてたら怖くなって救急車2台連続で断っちまった。
233卵の名無しさん:03/08/28 01:44 ID:qYQr7PtJ
>>228
検察・警察が行政改革で予算を削られる時に、とってもいい予算獲得の
理由を見つけたということさ。それと最近下がりつつある検挙率を上げ
るのにとてもいいカモだからだ。
234卵の名無しさん:03/08/28 01:55 ID:6Bjrfu4y
罰でもって医療事故を抑制しようなんていつの時代だよ。
たしか法家思想って紀元前だったよな。
235卵の名無しさん:03/08/28 01:58 ID:jCVuTyep
証拠をわざわざ保存してあって、改ざんも時間がないから、とても稚拙。
逃亡の恐れなし。ちょっと、拘置所に入れて尋問すればゲロする。医療
的な知識さえあれば、こんな楽な事件はない。
236卵の名無しさん:03/08/28 02:16 ID:9IHAKdTH
目的のために手段を選ばずって感じですね日本の検察は。
人の事をなんだとおもってるんでしょう。人権に対する意識が希薄すぎると思う。
刑事裁判の99%が有罪判決ですし。絶対におかしいですよ。普通はありえないことです。
冤罪しまくりに決まってます。

237卵の名無しさん:03/08/28 02:34 ID:CXkNxmK4
カテで穴あけたら

今まで → 合併症
これから → 業務上過失致死傷

ギャーーーー!!
238卵の名無しさん:03/08/28 02:39 ID:9IHAKdTH
IVHでも承諾書当たり前の時代となりました。
末梢で粘る時代の到来です。
239卵の名無しさん:03/08/28 04:43 ID:b9Y1uRRJ
>>236
前半は医者にも同じことが当てはまる。
後半はおまいの知識不足。馬〜鹿。

>>238
もう2年も前からできるかぎり末梢からという流れは当たり前。
いまどきIVH使いまくりの方がおかしいよ。
240 :03/08/28 07:43 ID:WZlE9D3H
e
241卵の名無しさん:03/08/28 07:47 ID:4kusSGvK
>>182 こういうケースって何回も経験あるよ。
田舎だから、来院時心配停止のほうが多いんだが、出血性ショックで進呈資寸前は迷うね。
緊急内視鏡をするには状態が悪すぎる根拠をカルテにしっかり記載
家族の同意なければ絶対胃カメラはしない。するときは家族立会いで行う。
家族くるまではとりあえず偉観留置、期間内壮観、大量輸血でしのぐしかないのでは?
大量輸血でバイタル回復しないようなら内視鏡は無理だろう。
家族に連絡つかずやむなく胃カメラして内視鏡中に進呈資きたらと思うとぞっとする。
242卵の名無しさん:03/08/28 08:49 ID:ureAu20b
>>239
じゃ、239は胃や腸を切る手術した後はIVHなしね w

栄養不良で縫合不全やら色々合併症が出そうだな
243卵の名無しさん:03/08/28 09:16 ID:n07qsMsS
241の病院では今だに胃や腸を切ったらIVHか?
まともな外科では今やTotalでもIVHしないが。
NSTもない病院の医者が栄養について語るなよ(w
244卵の名無しさん:03/08/28 09:20 ID:aYu+e4d3
今時普通のdistalや腸切でIVHなんか入れるもんか。
>>242は研修医からやり直せ
245卵の名無しさん:03/08/28 10:18 ID:KcWNaQvR
独立行政化法人になると不祥事とか赤字の場合、国はもう面倒みてくれないの?
自分で尻ふけってこと?怖い時代だな。医師個人をみても訴訟の増加はもうすでにおきている問題だ
246卵の名無しさん:03/08/28 12:34 ID:Z30FPPMZ
>>232
>ここみてたら怖くなって救急車2台連続で断っちまった

それが正解。兎に角、応招を断る『正当な』理由を見つけて断りまくるのが現状では
もっとも安全です。管理当直費程度の金額で一生を棒に振るかもしれないような
リスクは負えません。
247卵の名無しさん:03/08/28 12:38 ID:sV/xgPyQ
>>244
抹消ばかりだとNsもサーフロ入れ替えたり点滴交換の本数も多くて
面倒だからNsに嫌われることもあるね。
248卵の名無しさん:03/08/28 19:04 ID:SVC1ULKR
>>239

バカはお前だろうが。
日本で刑事裁判は99.9%が有罪だよ。

http://www.jlaf.jp/iken/2003/iken_20030328_01.html
249卵の名無しさん:03/08/28 19:06 ID:SVC1ULKR
「介護に過失、女性骨折」 NPOに470万円賠償命令 福岡地裁判決

 介護サービス施設内で骨折事故が起きたのは、施設側が介護契約上の安全配慮義務を
怠ったためとして、福岡県鞍手町の女性(97)が施設を運営する民間非営利団体(NPO)法人
「くらじたすけあいの会」(福本佳子代表理事)に約千三百万円の損害賠償を求めた訴訟の
判決が二十七日、福岡地裁であった。松葉佐隆之裁判官は施設側の過失を認め、
四百七十万円の支払いを命じた。二〇〇〇年四月の介護保険導入後、「介護事故」が
表面化し始め、訴訟になるケースも増えているが、原告側弁護士によると、
判決は九州では初めてという。


http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news001.html
250卵の名無しさん:03/08/28 19:15 ID:104e//52
介護事故の問題点は病院と同じで

1)一生懸命まじめにやった結果事故がおこったのか?
(老人の転倒などでは不可抗力的なものもあり)

2)訴えられて当然のような営利主義的な、おなざりいいかげん介護だったのか?
(扱い乱暴、暴言、暴力、不潔、無資格・・・)

1)の職員だと、やってられないわと思うだろうなあ。
他人の親の世話まで。。損得抜きで世話するのは、挙句の果てに訴えられたら。
2)ならばんばん訴えてやるし。マスコミとりあげーて
251卵の名無しさん:03/08/28 19:24 ID:2Ds98XBj
ひどい判決だな。
勝手に歩いて勝手にこけるのが悪いと思うが。見守りにも限界がある。
たとえば97歳の女性に無理やりサッカーをやらせて転倒し骨折した
とかなら賠償金もありだろうけど。
252卵の名無しさん:03/08/28 19:50 ID:zuk1nBhA
この97歳の女性は1300万ゲットして何を買うつもりなのかな。
253卵の名無しさん:03/08/28 22:21 ID:swmR3w4A
何だか、医療をする気が失せるよね。
何するにも承諾書、同意書、などなど・・・・
医者を守る法律はできないものか。
254卵の名無しさん:03/08/28 23:36 ID:GkwmJQXv
>249
本当に酷い話だな。これで訴えられるなら、悪いけど日本で介護施設
経営するやつはいなくなるぞ。ボランティアなんだから。

そうなったら、これを判決した裁判所は罰として、老人のうんこの世話のために
働いてもらう必要があるな。

だいたい、介護もしたことの無いやつになんでこんな適当な判決文が出せるんだ?
めんどくさくて押しつけに来る老人の世話に、どれだけ苦痛を伴うか分かってるのか?
医療ミス医療ミスと騒ぐなら、判決ミスはどうなるんだ?逆転勝訴したら、前に
敗訴を判決した裁判官はしばらく職務停止にすべきだな。
255卵の名無しさん:03/08/28 23:50 ID:uqWJBWuF
まあ、むちゃくちゃずさんな介護やってたのか、
裁判官がアホかどっちかだろう。
256卵の名無しさん:03/08/29 00:08 ID:7nufN0tm
病院側に5900万円賠償命令=胃かいようで内視鏡検査怠る−熊本地裁

 胃かいようで入院した後、嘔吐(おうと)などを繰り返して死亡した熊本市
の男性=当時(67)=の遺族が、胃の内視鏡検査などを行わなかったのは病
院側に落ち度があるとして、医療法人芳和会くわみず病院(同市)を相手に
6900万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、熊本地裁であった。
永松健幹裁判長は担当医の過失を認め、約5900万円の支払いを命じた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030828-00000547-jij-soci

詳細わからんが、額は結構でかいな。
257卵の名無しさん:03/08/29 00:09 ID:t2HH/CKn
>>249
介護事故で1,000万程度の賠償判決が出るのは、今や常識。それを知らずに
経営している介護事業者はいない。
258卵の名無しさん:03/08/29 00:32 ID:Kqop0HO2
神奈川美容外科 削除か?

44 :カナクリと裁判中 :03/08/29 00:08 ID:jCKnH8Pr
>43さん。
はじめまして。時間がないので、簡単に。
顔の医療レーザー脱毛で、10箇所以上のかさぶたと神経痛が発端で、クレームを言うと、
「暴力団を出す。殺す。」「美容整形していることをお前の上司にばらす。」
「医療ローンを払わないと、暴力団を遣して、顔をガスバーナーで焼く。」「裁判を起こしたら、お前の母親の目をくりぬく。」
と日栄ばりの脅迫をしてきて、実際に、私の家族の自宅に脅迫電話をかけてきて、暴力団が職場に嫌がらせをしに来たのです。
その後、カナクリに怒鳴りこんだ結果、カナクリの木下美樹という女医が私の主治医となり、カナクリも私に謝罪をしたのですが、
再度医療事故を起こし、今度は、一切の謝罪もなく、カルテを改竄して、小泉純一郎総理大臣の顧問弁護士を出してきて、
被害者である私を告訴してきたのです。
私は、現在でも、別のクリニックで顔と心の治療中です。
まだ他に酷い話がたくさんあるのですが、この辺で。
興味があれば、9月11日の午前11時から、東京地裁の6Fの611号室で、集中証拠調べがあるので、
見にきてください。
元検事(カナクリ弁護士)vs元警察官(私)
元カナクリの女医vs現カナクリの女医

259卵の名無しさん:03/08/29 00:56 ID:ZAdxwKHj
介護施設を対象にした医療事故損害賠償保険はあるの?
260卵の名無しさん:03/08/29 12:40 ID:89YDrBhA
>>258
どこの板だ?教えろや。
261卵の名無しさん:03/08/29 12:46 ID:w6LGMBc4
>>259
医賠責とは言わないと思うけれど、事業者用の保険はあるよ。
262卵の名無しさん:03/08/29 17:05 ID:CXweVfWi
牛の背骨はプリオンの蓄積が認められる。おそろしや〜。
263卵の名無しさん:03/08/29 17:35 ID:CXweVfWi
>  東京都世田谷区の伊藤脳神経外科病院で02年1月、セラチア
> 菌による院内感染で入院患者24人が発症し、このうち7人が死
> 亡したとされる事故で、警視庁は29日、伊藤誠康院長(46)
> と女性看護師長(71)を業務上過失致死傷容疑で書類送検した。
> 患者から検出した菌の遺伝子のパターンが一致した12人(うち
> 死者6人)について立件した。

71才の婦長さんも起訴だって、まあ、71才じゃあ指導もできないわね。
264卵の名無しさん:03/08/29 18:24 ID:waUWljwV
(p)http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn03082908.html

PCI板からもらってきました。
265卵の名無しさん:03/08/29 18:29 ID:vdfeNQKK
>>264
県立病院の中にも、脳外がないのに心カテやっている施設があるわなあ。
事故起こったときにどうするんだろうかと思うね。
266卵の名無しさん:03/08/29 18:58 ID:03GNI871
心カテと脳外科は関係ないと思うが。
ところで、血圧上昇は心カテに起因するものなのかな。
個人的には控訴して欲しいと思う。
267卵の名無しさん:03/08/30 00:11 ID:rLb/kyhl
>>263

なんで今頃書類送検?
やっぱ東京地検の刑事部に医事係ができるからか?
あの病院の院長も運がないねえ。
268卵の名無しさん:03/08/30 00:17 ID:+PSNK+5e
>>262 何の話?
269卵の名無しさん:03/08/30 00:24 ID:pxREeN9C
被害者に「深くおわび」=通常通り診療−院内感染で伊藤院長

 東京都世田谷区北沢の伊藤脳神経外科病院では、29日も朝から通常通り診療が行われ、
伊藤誠康院長も出勤した。
 伊藤院長は職員を通じ、「院内感染事故での死亡者、遺族、感染者、地域の方々に深く
おわびします」というコメントを出したが、取材の申し入れには「応じられない」と拒否した。
 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030829-00000685-jij-soci



通常通り診療したら悪いんですかね?マスコミは相変わらずだな。
院長が取材を断っているのには理由がある。
事件が起こったときに毎日新聞からの電話取材に真摯に応じたが
翌日の毎日新聞朝刊の1面トップに
「ずさん管理」などの見出しとともに叩き記事が掲載されていた。
270卵の名無しさん:03/08/31 18:31 ID:l5hhG5fw
毎日新聞も批判だけではなくて、正直にODAの恩恵を受けていると伝えて欲しい。
人を殺傷しても恩赦がもらえ、担当弁護士は裁判官の元上司が起用できたことも
日本政府の尽力があったればこそだ。
ODA追加の80億円は毎日新聞記者の不始末の尻拭いで急遽増額が決まったという背景も。
クラスター爆弾について追求の手を緩めたのはさすがに後ろめたいからかな?
しかもODAが80億円余分にヨルダンに流出したことを「スクープ」しないのか?
271卵の名無しさん:03/08/31 21:41 ID:HARZ27ty
>270
それ事実なら大変なスクープ
もっと詳しく教えてくれ
272270:03/08/31 21:54 ID:SOFG94EQ
>>271
マスコミ板いけば、この手の話はごろごろしてます。

マスコミ板 http://society.2ch.net/mass/

例えば、このスレからちょろっとコピペしただけ。

税金168億円で毎日新聞記者釈放
http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1056814218/l50
273卵の名無しさん:03/09/01 20:59 ID:ElFb3CxA
自治医大病院の内視鏡手術ミス死、担当医を書類送検

栃木県南河内町の自治医大付属病院(布施勝生院長)で
昨年9月、同県真岡市内に住む女性(当時69歳)が
肝臓がんの手術中にマイクロ波を発生させる治療器具の針が
心臓に刺さり失血死した事故で、石橋署は1日、手術した
内視鏡部の医師(54)を業務上過失致死の疑いで宇都宮地検に
書類送検した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030901-00000212-yom-soci

業務上過失致死・・・!!!
刑事ですよ〜〜〜。
274卵の名無しさん:03/09/01 21:04 ID:zPoDaczV
しかしヘルツに刺すとは。ど下手と言わざるを得ない。
275卵の名無しさん:03/09/01 22:59 ID:WfBuEcdD
http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1061172590/-100

>260
上をクリックしてみてください。
276卵の名無しさん:03/09/03 22:17 ID:DXqobGSk
来年からロースクール開校。
弁護士の数が飛躍的に増加することは間違いない。
医者は食えなくなった数余りの弁護士の餌食にされるだろうね。

金があって(少なくとも世間一般よりははるかに金持ち)
医師個人を相手に訴えることができ(組織相手はやはり大変)
訴訟額が大きいので報酬も多い。
医師側の弁護もウマミがでかい。
5〜10年後の世界が恐ろしい・・・。
277卵の名無しさん:03/09/03 23:10 ID:LxC+Y/UY
>>276
そのつけがすぐに国民全体に行くというのに・・・・
278卵の名無しさん:03/09/04 00:27 ID:/nJWEpKV
何年か前に同僚と、
「業務上過失致死で医師が挙げられまくることになったら大変だなあ。」
なんて半分冗談で言っていたが、現実にそうなってきている・・・・。
279卵の名無しさん:03/09/04 09:38 ID:LJUOo4cT
レセプトに虚偽記載 天理市の男性が県奈良病院と担当医を容疑で告発 /奈良

 手術時の使用にのみ保険請求が認められる降圧剤を、手術後に入院中の長男(当時14歳)
に投与しながら、レセプト(診療報酬明細書)では手術時に使用したと虚偽の記載をし、不正
に診療報酬を交付させたとして、天理市の父親(50)が県立奈良病院と当時の担当医を虚偽
公文書作成・同行使容疑などで奈良地検に告発したと2日、発表した。
告発状などによると、長男は00年7月4日夜、自宅台所でてんぷら油についた火を消そうと
して顔などにやけどを負い、同病院に搬送された。同月11日に植皮手術が行われ、12〜13
日に降圧剤2瓶を投与された。しかし、病院側は降圧剤を手術中に使用したとレセプトに記載し、
国民健康保険連合会に提出。不正に診療報酬を交付させたという。父親は「事実を明らかにした
いと思い、告発に踏み切った。社会的な制裁を受けるべき」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030903-00000007-mai-l29

ペルジピンか何かか?
医者が苦労していい薬使ってやったのに、このDQNは何とも思ってないらしい・・・
280卵の名無しさん:03/09/04 10:02 ID:9TCT1kYA
しかし、こんなことで訴えられた日には、日本の全ての医者が訴えられるな。

ペルジピンとか、プロスタンディン、おいらも術後に術中に使ったことに
して使ってます。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
281卵の名無しさん:03/09/04 12:01 ID:TpL0SHTu
>>279
これはひどいな・・・。
そのうちレセプト通すために保険病名つけただけで、
訴えられるんじゃないか?
282卵の名無しさん:03/09/04 12:28 ID:M81Z4mUQ
>>276-278
だからと言ってブウブウ言うだけで何も行動を起こさない医者が一番悪いと思います。
文句を言うなら行動を起こせ。行動しないなら文句を言わず状況に甘んじろボケ。
283卵の名無しさん:03/09/04 12:42 ID:/OtpfBAl
>>279
明らかにプロスタンディンでしょ。
術中使用したことにして病棟で使用、やってるとこ多いんじゃないの?
100%患者のためにすることだよねぇ。
284卵の名無しさん:03/09/04 19:24 ID:deyT+j7L
>279
日本人は(在日かもしれんが)いつから「ありがたい」という気持ちを忘れたんだろう。
保険で十分金を払っている、または俺は助けられる権利がある、という考えが蔓延しているんだろうな。
これからは、「この薬はよく効くけど、保険では使っちゃいけないことになっているから、使いません。
あ、自費で払うといわれても、混合診療は違法ですのでだめですよ。」
と、薬を見せびらかしながら説明しょう。
285卵の名無しさん:03/09/04 20:12 ID:XeNN0if+
何か、ここ何年かで一番頭に来た訴訟だなこれ。
286卵の名無しさん:03/09/04 20:38 ID:0Cv3Of+d
保健適応と医学的な適応が異なるのは常識。
薬を使うための方便としてやったことなのに。
287卵の名無しさん:03/09/04 21:22 ID:JkHlwPxK
>>279
っていうか何が不満で訴えたのかさっぱりわからんのだが。
288卵の名無しさん:03/09/04 21:39 ID:ZtJKmzZ3
>>279
父親がこの病院の関係者だったのか?
金に目がくらんだのか?
仮に勝訴したとしたら
これからはニトロダームTTS100枚貼れとでも言いたいのか?
289卵の名無しさん:03/09/04 21:46 ID:7JIuAIgM
>>279
詐欺罪もくっつくんじゃないか、これは。

ほとんど私怨だろ。
たまらんな、これじゃ。
290卵の名無しさん:03/09/04 21:52 ID:M81Z4mUQ
>>287
どんな大義名分があろうとも虚偽は虚偽。
どこが不満なのかわからない医者はぬるま湯に浸かりすぎ。
でも、どこかで告らんかいのげがレセプト病名は罪ではないと判例があるから負けるわけがない
と豪語してたからきっと病院側が勝つんじゃないの?
291ドキュソルビシン:03/09/04 21:58 ID:mV6rgu36
うむううう!!!!!

しかし,この父親。訴えた動機は何なのかなぁ??
1)思ったより支払いが多かったため,「なんかぼったくられたのではっ」と邪推して調べたらこのような事実があったので訴えた
2)治療の過程で医者とトラブルになり私怨で訴えた
3)治療の結果が思わしくなく,さてはこの薬の副作用だろう!!と因縁をつけ民事訴訟を起こしたかったのだけど,金がないので告発にした。
292ドキュソルビシン:03/09/04 22:02 ID:mV6rgu36
まあ例えるとこういうことでしょかね

道路の向こうでおじいさんが急に倒れるのが見えた。
そこで信号無視して車の流れを突っ切りかけつけ,介抱して救急車まで呼んであげた。
そしたら後からおじいさんに「この人、信号無視をした悪い奴です」と訴えられた。

293卵の名無しさん:03/09/04 22:06 ID:3ezGlWUk
>>282
禿同!!
高○クリニックの院長を見習え。
二回も脱税で捕まってるのに、全然動じることなく病院を運営しているぞ。
件の美容形成は以前にも増して大繁盛だ。
マスコミから医療ミスで叩かれた病院が経営不振になったことが一度でもあるか?

おまえらイイコになり過ぎてないか?
ヤクザですら、ムショに入って箔をつけようと頑張っているのに
ちょっとは「ワルになって稼ぎまくろう」という根性はないのか!?
へなちょこ野郎どもがぁ!!
294卵の名無しさん:03/09/04 22:10 ID:gJveHkOa
誰かこのスレたててちょ!
295卵の名無しさん:03/09/04 22:10 ID:TpL0SHTu
>>293
なぜこんなスレで燃料を投下しようとするのか
意味がわからん。
296卵の名無しさん:03/09/04 22:11 ID:JkHlwPxK
>>293
力はいってますね。
297卵の名無しさん:03/09/04 22:13 ID:gJveHkOa
誰かこのスレたててちょ!
298卵の名無しさん:03/09/04 22:14 ID:M81Z4mUQ
問題は。人の命を助けるために信号無視をしても誰も非難しないが、医療行為において
虚偽の請求をした場合は制裁を受けて当然だと多くの人が感じるところにある。
そこで非難されるべきは世論の無知ではなく、仕方ないからあたりまえのこととして環境に甘んじ、
現状の説明を怠ってきた医療側にある。と考えるのは至極自然なこと。
299ドキュソルビシン:03/09/04 22:23 ID:mV6rgu36
うみゅううう??

A:無知による被害が生じる→無知な者でなく,教える立場にある者が非難されるべき。
はまだ理解できるが

B:被害がないのに無知なものが非難をする→非難されるものは非難されたという理由で非難されるべき。
ちゅうのはどうも納得いかんぞぉ
300卵の名無しさん:03/09/04 22:30 ID:aXn5/xXW
医療訴訟起こす奴は例外なく変人。私の知ってる範囲では。
ろくな奴いない。
301卵の名無しさん:03/09/04 22:38 ID:M81Z4mUQ
>>299
被害はあるだろ。過剰請求。
間違った投薬をしてそれを自分達の金で成り立っている保険組合に請求し
私利私欲のために医療費を増大させた。間違った使用法なのだから下手すれば増悪してたかも知れない。
と告訴した本人は思い込んでいるわけだから。

>>300
エビデンスの欠片もない発言だな。
302卵の名無しさん:03/09/04 22:41 ID:ir5s4yx+
>>298
医療現場で使われてる薬の中には、現実には使われているが
法律的に認められていない薬は沢山ある。

これからは、家族にきちんと説明して自費で治療を受けてもらうべきだ。
治療に使う一部の薬だけを自費にはできないから、全額自費になるが
それも医者が自分の身を守るためには必要だ。
なまじ、全額自費になるのがかわいそうと、使用可能な病名をつけて
治療しても医者が悪いと非難されるのが落ちだから。

とにかく、あらゆる制度の矛盾を医者がかぶる必要ない。
厳格に法律を守って、患者が困ろうが知ったことでない。
自分の身を守るように心がけるべきだ。
303卵の名無しさん:03/09/04 22:44 ID:8Mn8Bc1H
>301
>間違った投薬をして
ここが誤り
304いーねー:03/09/04 22:46 ID:hrMTB98M
301は病気になったら主治医に前もって過剰請求しないよう言うように。
そうすれば301には保険適応の無い治療はしない。

305ドキュソルビシン:03/09/04 22:48 ID:mV6rgu36
>303
おいらもそう思うなり。
306卵の名無しさん:03/09/04 22:49 ID:FP1tba1V
狂ってるな。みんな司法試験かロースクール行こうぜ。
自衛しかないぞ。
307いーねー:03/09/04 22:49 ID:hrMTB98M
抗癌剤使うときのステロイド使わんし
間質性肺炎の急性増悪のときにもパルスしないし。
まだまだいっぱいあるだろう、まあがんばれや301よ。
308卵の名無しさん:03/09/04 22:59 ID:TpL0SHTu
まぁまぁ、落ち着け。
>>301
「間違った投薬をしてそれを自分達の金で成り立っている保険組合に請求し
私利私欲のために医療費を増大させた。間違った使用法なのだから下手すれば増悪してたかも知れない」
と、告訴した本人が思い込んでる、と言ってる。
>>301が思ってるとは書いてないよ、たぶん。
過剰請求そのものを被害と思ってるようではあるが。
309卵の名無しさん:03/09/04 23:03 ID:FP1tba1V
こういう無意味な訴えってどう処理されることが多いのでしょうか?
まともに取り合うほど法曹も暇じゃないような気がするんですけど。
310卵の名無しさん:03/09/04 23:07 ID:M81Z4mUQ
>>303-305
頭悪すぎ。いつまでもくすぶったまま文句を言い続けとけ。以上。

>>308
過剰請求に関しても、本人の思い込みの範疇に入れてるつもり。
311卵の名無しさん:03/09/04 23:14 ID:ir5s4yx+
>>310
302だけど
>>302
俺の対応で一般人納得でいいのね。
全額自費とは、保険診療の約3.3倍の支払いになる。
保険診療3万円なら自費なら10万円。
312ドキュソルビシン:03/09/04 23:15 ID:mV6rgu36
あ、そかー。確かに読み間違えてたなり〜
でもそうすると被害はなんだぁ??
313卵の名無しさん :03/09/04 23:16 ID:/v60rdy3
質の高い治療をやろうとすれば、
当然、保険適応から外れる場合もあるので、
時には、つじつまをあわせる努力もしていたが、
これからは、そんなことせず、
保険適応の範囲内の治療だけをやれということだな。
医療の質が低下しても、別に、医療従事者が困るわけではないし。
その方が楽だな。


314卵の名無しさん:03/09/04 23:16 ID:M81Z4mUQ
>>307
漏れが医者にかかるときはとにかくできることをしてもらうようお願いするよ。
何かあってから保険適応のない治療をされた!と騒ぐよ。
そういう行為を排除する努力をしてこなかった医者が悪い。
315308:03/09/04 23:18 ID:TpL0SHTu
>>310
了解。読点の入れ方が誤解を招いたのかもね。

>>309
いやいや。結構、暇みたいよ。

>トヨタ自動車、中部電力、JR東海の3社が愛知県に2006年の開校を
>目指している中高一貫男子校をめぐり、名古屋弁護士会の有志131人が
>4日、「男女共同参画社会基本法の趣旨に反し、時代に逆行する計画だ」
>として、男女共学とするよう求める申し入れ書を3社に送った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00000161-kyodo-soci

って、名古屋の弁護士の15%が思ってるみたいだから。
316卵の名無しさん:03/09/04 23:19 ID:M81Z4mUQ
>>311
漏れがいいよ、と言ったところで医者は何にもしない、で何にも変わらない。
ずっと以前からこの繰り返し。
317卵の名無しさん:03/09/04 23:19 ID:Mp85wIK8
>>314
> そういう行為を排除する努力をしてこなかった医者が悪い。

これからそういう努力をするわ。
おまえは最低限医療のみで我慢しろよ。
訴えたかったら訴えるんだな。
318ドキュソルビシン:03/09/04 23:22 ID:mV6rgu36
>314
だ、だったらおいら学校なんか行かずに,タバコ吸って夜の大都会をうろつくぜっ
親やセンコーが注意したって無駄さ。こんな風に育てたおまえらが悪いんだからなっ
319卵の名無しさん:03/09/04 23:23 ID:ir5s4yx+
>>316
無用のトラブル防止のため、医療機関に行ったら必ず法律を守るように
言ってね。
俺らは、うれしい。
320卵の名無しさん:03/09/04 23:25 ID:M81Z4mUQ
>>312
私利私欲のために医療費を掠め取るという、高い保険料を払い続けている一般人にとっては
信号無視と違って重大な罪をおかしたことだと彼は思っているわけだろ。
だから民事じゃないんだろう。
321卵の名無しさん:03/09/04 23:25 ID:/v60rdy3
>318
タバコはいっぱい吸ってくれ
その方が病院はもうかる

322308:03/09/04 23:25 ID:TpL0SHTu
>>313
ゴールデン・スタンダードだけ、それも世界のじゃなく、
厚労省の出した指針だけにしたがった治療をする医者と
完全自由診療だけの医者に二極化していくのが
あるべき姿なのかねぇ。

M81Z4mUQは医者かと思ったけど、コメディカルかな?
にしても、>>314には同意しかねるなぁ。
323卵の名無しさん:03/09/04 23:27 ID:ir5s4yx+
ID:M81Z4mUQ
どこかに措置入院した患者に似てるな。
324ドキュソルビシン:03/09/04 23:29 ID:mV6rgu36
>320
それは被害じゃないよぉ。被害があったと妄想してるだけ。
被害妄想に関しては,その妄想の対象になった医者にも責任がある(だから甘受しなさい)という議論は判らないでもないが,
なんでその上医者が320氏に非難されないといけないのかよく判らんなり。
325卵の名無しさん:03/09/04 23:35 ID:M81Z4mUQ
>>315
読点はそうかも。スマソ。

>>317
そういう努力?このご時世ではたしてどこまでするつもりなのかな。
個人でがんばっても無駄無駄。


>>318
ご勝手に。漏れは困らない。

>>319
トラブル防止は自分等で準備しろよ。不特定多数の相手に頼むなよw

>>322
>>314は最後の行が言いたい。おまいらもっと行動しろよ。
326卵の名無しさん:03/09/04 23:38 ID:M81Z4mUQ
>>324
被害じゃないから告発だと、、
もういい。
327有紀:03/09/04 23:43 ID:DJ9vwhsK
328313:03/09/04 23:50 ID:/v60rdy3
>>322
話の分かる相手(医療従事者など)に対してはクオリティーを高く、
分からんドキュソにはゴールデン・スタンダードだけ。
漏れは人格者ではないから、えこひいきしてやる。


329ドキュソルビシン:03/09/04 23:50 ID:mV6rgu36
ん〜??やっぱよく判らんなりよ。

だって誰もこの医療では被害を蒙ってないわけでしょ??
一人被害を受けたと妄想してる人がいるだけで。
その妄想者が告発をしました。さて誰を何に関してどういう理由で非難するべきでしょうか?

1)医療行為に関していえば,誰も被害を蒙ってないから非難されるべき人はいない。

2)ほんで,告発行為に関しては被害を受けた人は,因縁をつけられた医者だよね(誤って告発されたわけだから)。
じゃあこれで誰を非難すべき??
もし責任が医者(また医者という集団)にあるんだったら,いわゆる自業自得に過ぎずそれ以上非難されるいわれはない。
もし責任が他の人にあるとすれば,人を非難してしかるべきだとおもうけど?

330卵の名無しさん :03/09/05 00:05 ID:MyYzWMoH
>>329
告発する側には責任はないのか?

331卵の名無しさん:03/09/05 00:06 ID:mSmqxtQB
>>329
誤って告発された、と思うのは医療関係者だけかも知れないだろ。
検事も判事も支持するかも知れない。なにせ不正請求は事実なんだろうからな。
332卵の名無しさん:03/09/05 00:10 ID:mSmqxtQB
自業自得でもない。リスク管理ができてなくて、結果的にいつまでも一般人に
誤った訴訟を起こさせる体制は非難されてもいいだろ。
また、いわゆる自業自得ならここで文句たらたらの医者はなんだ?
自業自得とは思っていまい。
333卵の名無しさん:03/09/05 00:12 ID:XIs/JZC8
被告側が裁判?をいい加減にやって、日本から保険病名がなくなったら面白いな。
334卵の名無しさん:03/09/05 00:14 ID:tBNF4RG7
>>300
私の知っている範囲では、3分の1が当たり屋、3分の1が借金もち、
残りの3分の1は市民団体でした。
335卵の名無しさん:03/09/05 00:15 ID:X4SSvlLY
>私利私欲のために医療費を掠め取るという、
病気から助かりたいという患者の私利私欲のために保険から詐欺まがいの行為をして
医療費をかすめ取る行為に荷担した医者が、私利私欲の患者の親から訴えられた
と言うケースですがなにか?
336卵の名無しさん:03/09/05 00:16 ID:XIs/JZC8
侵襲性の高い治療を行う奴らなんて危機管理の発想は全くないだろう。ただの医者馬鹿。
病院からいいように使われて、患者から言いがかりつけられても仕事してれば幸せという異常者が多い。
自分の置かれている状況が把握できてない。
337卵の名無しさん:03/09/05 00:16 ID:LBbRoPVj
もしこれが、有罪になったら一番あわてるのは厚生労働省だろうね。
なんせ、エビがあるのに認可されていない治療法に
ついての責任はみんな厚生労働省にきてしまうからね。
338卵の名無しさん:03/09/05 00:16 ID:X4SSvlLY
この「詐欺」で利益を得たのは誰だ?保険適応でない薬を
保険を使って使ってもらうことが出来た患者だよ
339卵の名無しさん:03/09/05 00:18 ID:tBNF4RG7
>>279
っていうか、告発に踏み切った事くらいでなんで新聞に載るのかわからん。
告発するくらいならどんなアホにでもできると思うが。
340卵の名無しさん:03/09/05 00:18 ID:X4SSvlLY
>314の最後の行とは
>ういう行為を排除する努力をしてこなかった医者が悪い。
であるが、みな今後は一切そういう行為をしないよ
と言うレスが連続しているようだがどうかな
341卵の名無しさん:03/09/05 00:36 ID:MyYzWMoH
>>337
厚生労働省は、そんな危機管理意識など持っていないんじゃない?
342ドキュソルビシン:03/09/05 00:37 ID:j9v8QXjY
>330
おいらはあると思います〜

>331
つまり最初の医療行為で,保険組合かなんかが被害を受けたという考えですかね?
その被害と,患者さんが受けた利益を比較すると後者が相当勝ってるような気がするんですが・・・
もし,患者の利益が少ないとしても,利益を受けた患者やその家族が告発するというのがなんか気に入らんなり。

>332
誤った訴訟による被害者は訴えられる自分たちなんだから,別にいいんじゃない?
それによって調査の費用や裁判のコストなど社会的不利益があるという話もあるけど・・・
そゆ話を問題にしてるの??
それにおいらも自業自得とは思ってないよん。責められるべきはこの親だと思うしね。
ただ最大限の責任が医者にあるにしてもたかだか自業自得ってことなり。
343告らん:03/09/05 00:42 ID:xMc5P5Th
保険適応は科学的に構築され、エビデンスが保証されている。適応外は非科学的で
エビデンスが無い。

んなわけないのにね。

保険医は保険診療に従う義務があるけれども、これは保険の支払いという意味での
み有効なことであって、医師の裁量権が保険で縛られることは無い。保険適応のな
い治療行為を保険請求することは厳密には不正だけれども、これが行われないと、
有効な治療が十分に行えなくなる事例は現場に山積している。

ともかく酷い話ですな。
344卵の名無しさん:03/09/05 00:44 ID:MyYzWMoH
>>342
誤った訴訟による被害者は訴えられる自分たちなんだから

違うよ、
最終的には、訴えた側が損をする。
つまり医療を受ける立場の人々が損することになるのだよ。
345告らん:03/09/05 00:48 ID:xMc5P5Th
>>344
高血圧性脳出血の重症例に対する急性期の降圧治療には予後を改善する
弱いエビデンスがあるが、これにnicardipine静注の保険適応は無い。

もし、このような訴訟が起こってくる結果、この保険適応を無視する医師が
減れば、これは高血圧性脳出血患者にとってこそ最も不幸なことですな。
346ドキュソルビシン:03/09/05 00:52 ID:j9v8QXjY
>344
なるほど〜
なるほどですね。うん。わかった!!そうするとやっぱこゆ主張に対しては断固戦っていかなきゃならんですな。あと世間の教育も必要なりね。
347卵の名無しさん:03/09/05 08:52 ID:nbDflvt+
スレたてました

レセプト虚偽記載 県奈良病院と担当医を告発・奈良
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1062719471/l50
348卵の名無しさん:03/09/05 09:13 ID:A2dWtr52
>>310
普通に読めば308の言う通りにしかとれん
>過剰請求に関しても、本人の思い込みの範疇に入れてるつもり。
それが通じないのはあんたの文章が下手だから

それと保険病名や適応外使用の件は「ばれれば悪いこと」なのは仕方ないこと
それを広く世間に訴えるなんて医者の仕事じゃないし
安楽死問題や脳死問題と同じでいろんな考え方する人がいるんだから
世間に訴えれば何とかなるしそうしない医者が悪い、なんてあまりにもアホ臭い
349卵の名無しさん:03/09/05 09:19 ID:WbkooGPm
>>311
あふぉ。すなおに最も安価な保険点数に併せて請求するヴァカが何処にいる。
保険外診療には保険診療にはかからない消費税も事業税もかかってくるんやぞ。
5倍は請求しないとな。
350卵の名無しさん:03/09/05 09:23 ID:A2dWtr52
ドキュソルもいい加減にしいや
世の中には、誰も被害をこうむっていなくても
「違法行為」というだけでそれを嫌ったり、憎んだりする人はいるのよ

シートベルトしてない運転者を捕まえるのと同じ

法律がそうなっている以上、現場でいくら
「誰も被害は受けていないし悪気もない」つっても無駄
不満なら裁判(行政の場合は異議申し立て)するしかない
351卵の名無しさん:03/09/05 09:29 ID:A2dWtr52
>>M81Z4mUQは
「そういう行為を排除する努力をしてこなかった医者が悪い。」
というのが一番言いたいらしいが
医師会も各種専門学会も保険適応や新薬審査の規準緩和や見直しは再三訴えている
マスコミを通して訴えている医師(黒岩医師とか)も少なくない

君の言い方を借りると
「そういう医者側の努力を知ろうとしてこなかった君の無知が悪い。」
ということになるね(こんな言い方されたら腹立つだろ?)
352いーねー:03/09/05 10:01 ID:yRsr67R7
M81Z4mUQは虫のいいこといってるなー.
保険的応外の治療するのは訴えられるのが当然だが
自分には保険適応外でも最善の治療してくれだって.
これ以上語る価値ねーな.
>>317
そうか、保険的応内だけの治療にして社会問題にする.これ医者の努力だね.
でも対象は>>301だけにしたいな.俺にも少し良心ってものがあるからな.
353卵の名無しさん:03/09/05 10:04 ID:kVjh8p5X
>282 :卵の名無しさん :03/09/04 12:28 ID:M81Z4mUQ
>>>276-278
>だからと言ってブウブウ言うだけで何も行動を起こさない医者が一番悪いと思います。
>文句を言うなら行動を起こせ。行動しないなら文句を言わず状況に甘んじろボケ。

279の内容を理解する以前に書きたいことは決まってたんだな。
354卵の名無しさん:03/09/05 10:06 ID:kVjh8p5X
>290 :卵の名無しさん :03/09/04 21:52 ID:M81Z4mUQ
>でも、どこかで告らんかいのげが
どこかのスレのコテハン粘着さんか
355卵の名無しさん:03/09/05 10:12 ID:dvokEQZe
カルテ開示がすすんだら、
こういった告発だらけになるだろうな。
356告らん:03/09/05 12:36 ID:xMc5P5Th
昨夜メディオスレに来てた粘着さんとIDが同じだね。
357卵の名無しさん:03/09/05 12:59 ID:GiObqH/g
これからは受診するときに紙を渡し記入してもらう。
「私は治療を受けるに当たって

(1)保険診療で認められた範囲のみの治療を希望します。
(2)保険診療外であってもより有効な治療法があればそれを希望します。
  ※この場合全額自費診療となることを了承します。」

こうすればよい。
件の事例なら患者が(1)を選べば、たとえ術後高血圧で脳出血が起こったとしても
むしろ正しい判断ということになる。
358卵の名無しさん:03/09/05 15:10 ID:mSmqxtQB
>>348
> 保険病名や適応外使用の件は「ばれれば悪いこと」なのは仕方ないこと
医者は仕方がないと思っているらしいが世間はそう思ってない。
ついでに司法がどう判断するかはまた別。
司法判断の前にマスコミがどう書きたてるかもまた別。
両方が悪意を持って判断した場合も、こんなところで細々文句を言うのかね。
そうならないように正しいことに対して予防線を張るのは
その職業の人間以外に誰もしてくれない。

> それを広く世間に訴えるなんて医者の仕事じゃないし
悠長なことを言っているからマスコミにいいようにされるんじゃないのかね。

>>351
> 「そういう医者側の努力を知ろうとしてこなかった君の無知が悪い。」
腹は立たないね。知らなくても一般人は何にも困らないからね。
君たちの言葉でのDQN患者を排除できないで困るのは君たちだろ?
被害をこうむる立場のものが文句ばかり言ってなにもしない職業は
なめられる一方だよ。

>>352
バーカ。
おまいら現場で>>301を見分けられないくせに。何言ってんだカス。

>>357
遠吠えのような理想を書いて満足したか?
実際にできないことはいくらでも書けるな。何も変わらないが。
359卵の名無しさん:03/09/05 15:43 ID:6nDG5iav
>358
遠吠えではないぞ。
この間歯医者に行ったら実際、357のような書類を渡されたよ。
病院もいずれそうなるだろうしそうするべきだろう。
はっきりしてていいんじゃないの?

さ、358はこの選択肢ならどちらを選ぶかな?
360卵にもならない名無し:03/09/05 16:13 ID:NoSwrXW0
こんなにも訴訟があるなんて
日本の医療界はバカの巣窟だ
361卵の名無しさん:03/09/05 16:36 ID:zryER7kS
まさか訴えたのは弱いプロ野球チームの親会社の社員なんてことはないよね。
362卵の名無しさん:03/09/05 18:12 ID:wj3twcPC
>>358
>> 「そういう医者側の努力を知ろうとしてこなかった君の無知が悪い。」
>腹は立たないね。知らなくても一般人は何にも困らないからね。
>君たちの言葉でのDQN患者を排除できないで困るのは君たちだろ?
>被害をこうむる立場のものが文句ばかり言ってなにもしない職業は
>なめられる一方だよ。
この件でもし医師が有罪になったら困るのは誰かというのが分かっていない。
本当に困るのは必要な治療が受けられなくなる患者だよ。
今は、人道的な理由で規則を曲げて保険適応外の治療をしているが、
もし、きっちりと司法判断がでれば、医師は、みんなそういう治療は
しなくなる。(多少売り上げは減るかも知れないが全体からみるとたいしたことない。)
助かる命が助からないのは後ろめたいが、裁判所で決まったんだったら仕方がない。

日本の患者は被害を被る立場なのに文句の矛先を間違えているから、
厚生労働省とかになめられる一方だよ。
363卵の名無しさん:03/09/05 18:15 ID:wEjPmWYX
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能    
都内なら手渡しもOK                           
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH010,SH09,SA05等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富                             
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/

安価な中古品は、
http://www.p-keitai.jp/used/
364ゴミ開業医:03/09/05 19:25 ID:Mee+cFn4
>>362
保険適応外でも、最善の治療を行わずに結果が不良なら有罪だよ。
365卵の名無しさん:03/09/05 19:34 ID:R3NwNAvx
みんな、保険制度というものの愚かさを勉強してから文句言えやゴルァ。
366卵の名無しさん:03/09/05 20:07 ID:Jp2rUCBe
医者同士で100円訴訟とか一万円訴訟とかして
判決例を獲得した方が楽だなぁ。
基金が査定基準すら公表しないんだから
低額訴訟で判例を仰ぃだ方が混乱しないよぅな気がしてきました。
責任は裁判官ね
367卵の名無しさん:03/09/05 20:10 ID:Jp2rUCBe
当然弁護士は抜きだょ。
368卵の名無しさん:03/09/05 21:08 ID:wdE18psi
別に医者が困るわけではない
もうほっとけ
369卵の名無しさん:03/09/05 21:33 ID:p61iFIcL
>>279
告発状では、同病院の担当医師は、平成12年7月5日から同31日まで同病院に入院した
患者に対して、手術後に使用した注射用の降圧剤「プロスタンデイン500」を手術中に
使用したと虚偽の事実を診療報酬請求明細書に記載、国保連合会に提出したとしている。
 同薬剤の適用症は手術中の異常高血圧で、それ以外は診療報酬請求はできず、明細
書には手術が行われた平成12年7月11日に術中異常高血圧として診療が明記されている
が、告発者は、カルテでは手術中には使用せず、翌日の12日から13日にかけて使用して
いるなどと指摘。
 同治療では、重症の熱傷で植皮手術を受けた天理市内の中学3年生=当時(15)=が死亡。
両親らが、医師が経過観察や術後の容態管理を怠った上、治療適用外の薬剤が投与された
ためとして、県と県立奈良病院救命救急センターの医師ら五人を相手に損害賠償を求めて
奈良地裁に提訴している。【9/4奈良新聞】
370(^^):03/09/05 21:55 ID:Jp2rUCBe
ほぉ〜
へぇ〜
371(^^):03/09/05 21:59 ID:Jp2rUCBe
術前ムンテラ聞いてない!
ほぅ〜
へぇ〜
そんなんで手術受けさせたの?
虐待だな
その後金儲けかょ!
国の画策知らないのか?
372(^^):03/09/05 22:04 ID:Jp2rUCBe
手術前家族が理解できない手術を
強行させた家族は、鬼畜だな。
無くなった親族はさぞ無念だったろう。
家族に殺された上に、親身になってくれた医者を
訴えることによって、”渡した市はこんな二頑張ったんですぅ”
ってか。
373卵の名無しさん:03/09/05 22:43 ID:XwS3wGFm
http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1061127699/l50

↑いよいよ9月11日が裁判です。
みんなで傍聴に行きましょう。
オリコンで形成外科部門8位になった、神奈川クリニックが、
訴えられています。
原告には暴力団差し向けたりして、かなり嫌がらせしたようです。
374卵の名無しさん:03/09/05 23:01 ID:pAIx3eie
373のスレ見ましたが、、すごいですねえ、、、ブルブル
375卵の名無しさん:03/09/05 23:52 ID:cae+48hD
今回の奈良のようなアメリカみたいなばかげた医療訴訟が起こるなら、
医者の収入もアメリカ並に値上げしてもらいたい
376卵の名無しさん:03/09/06 00:09 ID:WH43evsI
悪くなったらとにかく医者が悪い「はずだ」
と考える人が多くなったね。ここ最近。

最初はビビってたけど、もう開き直って仕事するしかない。
保険にも入ってるし、こっちは必死でやっている。
DQN訴訟なんて勝てるものらしいし。
377卵の名無しさん:03/09/06 09:21 ID:27Ejoiwj
>>368
困るわけじゃないのに、こういう訴訟にはやけに文句が多いね(・∀・)ニヤニヤ
378熱傷に対するプロスタンディンの使用法:03/09/06 09:42 ID:fzLnq3yn
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/wound067.htm

>なお,このような場合,プロスタグランディン(PGE1)の点滴で局所の循環を
>改善することは重要である。循環が悪くてはどんな薬を使おうと,反応しようが
>ないからだ。要するに,「血の巡りをよくしてやろう」という事である。
>実際に点滴を開始すると,局所の皮膚色は数日で改善し,いかにも「生きが良さ
>そう」な外観を呈するのはよく観察される。
379卵の名無しさん:03/09/06 09:45 ID:jUUaXXWv
アメリカなどでは、訴訟の増加→医療費増加→医療費増加抑制のため賠償金額上限の設定みたいな流れがあったけど、
日本では基本的に保険診療で医療費の増加は望めない(もちろん対訴訟対策のため検査が増えるってことはあるだろうけど)。
結局選択肢としては、何があるんだろうね。(1)保険診療から自由診療へ移行して診療費を高く設定する
(2)少しでもリスクのある患者は「高次」医療機関にたらい回しにする
(3)完全に医療をメニュー制にしてすべて患者に選ばせる。この時医師は患者を「誘導」するのを避けるため選択肢を示すだけで、いっさい相談には応じない。
他にあるかな?
380卵の名無しさん:03/09/06 09:45 ID:fzLnq3yn
血圧のコントロールというよりは、植皮がうまく着くように使ったんじゃない
かなーと思うんだけどね。

もちろん、保険適応外だが救命のために一生懸命最新の治療技法を試したんだ
ろうね。

もっとも、エホバの証人の信者は輸血を拒めという教祖の定めた法にのっとって
死を選ぶこともあるわけで、いささかの法令違反も犯したくないという家族の
信仰か主義かしらんが気持ちを傷つけた事には謝罪せねばならんだろうが w
381卵の名無しさん:03/09/06 10:08 ID:G5b2ZpZK
>>379
まあ(2)だろうな
382卵の名無しさん:03/09/06 10:30 ID:d0pExhVq
>>379
痴漢の冤罪みたいなものですね。
疑われた時点で犯人ケテーイ。

患者を信用し過ぎる医者のほうにも責任があるな。
対訴訟応力に優れた病院は家族説明室に監視カメラを置いて
説明内容と患者の承諾過程をすべて記録している。
最低限、この程度の事はやるべきだ。
383卵の名無しさん:03/09/06 13:00 ID:CVOtJDm3
文書で説明できることはなるべくそうする。
そんなこと聞いていない、と主張させるのが弁護士の訴訟戦術。
384卵の名無しさん:03/09/06 13:52 ID:eygPdV3Y
診療に文句言うやつって、現在の矛盾した医療制度を改善すべきだって
主張する奴はゼロに近いんだな。
自分さえ良ければいいって感じ。
385卵の名無しさん:03/09/08 22:55 ID:3EZ/NXL0
おう吐物詰まらせ窒息死 病院側に5800万円支払い命じる−−地裁判決 /熊本

 胃かいようの入院患者がおう吐物をのどなどに詰まらせて窒息死したのは病
院が適切な治療をしなかったためだとして、男性患者(当時68歳)の遺族3
人が医療法人芳和会くわみず病院(熊本市神水)を相手に総額約6900万円
の損害賠償を求めた訴訟で、熊本地裁(永松健幹裁判長)は28日、遺族の主
張をほぼ認め、病院側に総額約5800万円の支払いを命ずる判決を言い渡した。
 男性は98年2月、胃かいようにより、おう吐物をのどなどに詰まらせて死亡した。
 判決では、男性の死因を病院側が主張する出血性ショックではなく、おう吐物
をのどに詰まらせたための窒息死と判断。担当医は死亡前々日に腹部の張りなど
から胃かいようの出血を疑うべきだったが、胃の内視鏡検査や血液検査をせず、
漫然と経過を観察して死に至らしめたとしている。
 病院側は「男性が死亡したことについては申し訳ない。今後については控訴も
含め、弁護団と相談して決めたい」とコメントした。【新里啓一】(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030829-00000005-mai-l43
386循内だけど:03/09/09 07:52 ID:3hAz7ga1
>385
>出血性ショックではなく、おう吐物をのどに詰まらせたための窒息死と判断
..したのなら出血じゃないんだから
>胃かいようの出血を疑うべきだった
というのはおかしいんじゃない?
意味がわからん
387卵の名無しさん:03/09/09 08:01 ID:dGZR4sfn
意味がわからん。同意。
388巷の開業医:03/09/09 09:27 ID:aK7+SBBZ
コアグラがつまったんだろ。
しかし、最近の裁判官もひどいな、どう考えても全面的に敗訴になることはないだろ。

魔女狩り以外のなにものでない。
389卵の名無しさん:03/09/09 09:39 ID:1qVaoMzI
判決より記事が問題な予感
390卵の名無しさん:03/09/10 00:37 ID:jhiPaJ/c
>>388
デフォルトで悪党だからな。最近の医者の役回りは。
考えてみると美容整形の位置づけと同じだな。ただし貧乏な分損だな。
こうやって混合診療→自由診療へ誘導していくのかな。
391卵の名無しさん:03/09/10 00:44 ID:nBSuuvwC
>>385
それにしても病院側は弱気なコメントだなあ。
民事で負けただけでこんな弱気なコメント出すの病院くらいの
もんだよな。
普通は
「不当判決。まったく納得できない。こちらの言い分が理解されなかったのが
まことに遺憾である。原告の主張はまったくのでたらめであり、当然控訴を検討している」
くらいのことは言うだろ。
392卵の名無しさん:03/09/10 01:23 ID:9xnQUAnN
余程の落ち度があったか、何度も繰り返して事故(事件)
が発生しているのかな。
世間体を気にしたのかしら。和解金にケチったのかな。
393卵の名無しさん:03/09/10 16:28 ID:9HPxpcNU
じゃあ、これからは腹部の張りを訴えたら全員FGSだ!
となって医療費がますます圧迫するってことぐらい司法の人は気づかないのかなあ。
まあ、このままだと過剰検査が横行しますね。
でも、日本の馬鹿国民は「医者の儲けすぎ」って批判するんだろうな。
394卵の名無しさん:03/09/10 22:26 ID:RZhC6t0g
2008年8月名古屋市の産婦人科で、出産後の女性が、出血死し業務上過失死で、略式起訴された病院は、どこですか。 私の妻には、通わせたくないので、教えてほしいのですが・・。
395●のテストカキコ中:03/09/10 22:26 ID:AwTC/km2
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
396卵の名無しさん:03/09/10 22:26 ID:y6H7MJmt
http://life.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1061127699/l50

顔の医療レーザー脱毛で、10箇所以上のかさぶたと神経痛が発端で、クレームを言うと、
「暴力団を出す。殺す。」「美容整形していることをお前の上司にばらす。」
「医療ローンを払わないと、暴力団を遣して、顔をガスバーナーで焼く。」「裁判を起こしたら、お前の母親の目をくりぬく。」
と日栄ばりの脅迫をしてきて、実際に、私の家族の自宅に脅迫電話をかけてきて、暴力団が職場に嫌がらせをしに来たのです。
その後、カナクリに怒鳴りこんだ結果、カナクリの木下美樹という女医が私の主治医となり、カナクリも私に謝罪をしたのですが、
再度医療事故を起こし、今度は、一切の謝罪もなく、カルテを改竄して、小泉純一郎総理大臣の顧問弁護士を出してきて、
被害者である私を告訴してきたのです。
私は、現在でも、別のクリニックで顔と心の治療中です。
まだ他に酷い話がたくさんあるのですが、この辺で。
興味があれば、9月11日の午前11時から、東京地裁の6Fの611号室で、集中証拠調べがあるので、
見にきてください。
元検事(カナクリ弁護士)vs元警察官(私)
元カナクリの女医vs現カナクリの女医(藤田佳子)
1回目は、アレキサンドライトレーザーによる、顔の火傷と神経痛。
2回目は、ダイオードレーザーによる、顔の火傷と神経痛。
化け物のような顔をして、痛みと恥じに我慢して会社に行ったのに、カナクリは、
「暴力団を出す!」
「そんなにつらいのなら、自殺しろ!」
「治療して欲しければ、追加費用を払え!」
等々・・・
397卵の名無しさん:03/09/10 22:27 ID:QiFw6Zwt
ドラえもんが引き出しからでてきましたか?
398卵の名無しさん:03/09/11 14:10 ID:iEgHL5zZ
まだニフレックなんて使ってるとこあるんかね?
399卵の名無しさん:03/09/11 20:00 ID:+axsjBTU
>>398
アホですか?
400卵の名無しさん:03/09/12 18:19 ID:XhcE1ZeH
>398

何を使っているんだろう・・・
もしかしてラキソベロン?それともリサモールとかまだ使ってたりして(藁)
401卵の名無しさん:03/09/12 22:48 ID:6OPkntgz
うちはムー娩ですが何か。
ニフレックはすでに2〜3年前に
腸管穿孔の症例があり切り上げた病院がほとんどだけど。

>>399,>>400さんはまだニフレックですか
もしかして僻地?ww
402卵の名無しさん:03/09/12 22:53 ID:pZjodGzs
>>401
馬鹿ですか?

ニフレックは92年4月の販売開始以降、今年7月末までに1772万人が服用。
国内で販売されている同一成分の腸管洗浄剤の約9割のシェアを占める。このほか、
同省の指示の対象になったのは▽オーペグ(太田製薬)▽スクリット(大洋薬品工業)
▽ニフプラス(大原薬品工業)▽ムーベン(日本製薬)の4製品。【須山勉】(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030911-00000071-mai-soci
403卵の名無しさん:03/09/12 23:00 ID:V8w70pG0
ははは、ただのゾロじゃん >ムー便
404卵の名無しさん:03/09/13 00:38 ID:OYi1jrl5
バカを晒したと言うより、心配されちゃうな。
405卵の名無しさん:03/09/13 00:51 ID:ul4POYjb
注腸をしてからCFと言うながれになるのかいな。
やってられないよ。
406卵の名無しさん:03/09/13 00:52 ID:ftVQMUbq
まあおそらくムー便なるものは、シェアが低いゆえに
まだ死亡例が出ていないのと思われるが。
407卵の名無しさん:03/09/13 09:18 ID:f1F+M8r0
医療訴訟じゃないけれど・・・
http://www.sankei.co.jp/news/030912/0912sha138.htm
慰謝料拒まれ、院長を刺す 岐阜、無職男逮捕

 12日午後2時45分ごろ、岐阜県山県市高富、岐北厚生病院2階の相談室で、渋谷智顕院長(64)が、車いすに乗った入院患者の男に左脇腹を包丁で刺された。
職員らは男を取り押さえ、110番で駆けつけた山県署員が殺人未遂の現行犯で岐阜市東改田再勝、無職、田代繁男容疑者(51)を逮捕した。

以下、リンク先を
408卵の名無しさん:03/09/13 09:53 ID:1/WzH6Vo
国立大病院の事故報告39件 昨年度4倍増、非公表目立つ

 全国に42カ所ある国立大病院から2002年度に報告された医療事故は39件で、
前年度の4倍に急増したことが12日、共同通信の情報開示請求に対し、文部科学省
が公開した医療事故報告書で分かった。患者への影響が軽微なケースも含まれていた
が、患者の死亡につながったケースも6例に上った。
 鼻から入れた気道チューブが脳に刺さった琉球大のほか、金属製ノミの破片を頭が
い骨内に置き忘れた高知医大など、重大なミスでも公表していないものも目立った。
国立大病院は01年に「明白なミスは原則公表」との指針を作成したが、透明化が徹
底されていない実態が浮かんだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030913-00000013-kyodo-soci

別に事故自体が「急増した」わけではないが・・・
409卵の名無しさん:03/09/13 16:43 ID:iO63qLOW
今になって、ゾロ品と知ってしまい・・・・

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル <--- 401
410卵の名無しさん:03/09/13 16:57 ID:gOt20EdA
久々にワロタよ>>398=>>401
411卵の名無しさん:03/09/13 17:06 ID:j9L9oCYE
>>408
研修医・大学院生に仕事・責任を押し付けすぎているからでしょう。
こんなことだから事故は頻発するわけです。
研修医だって、週末は雇われていないわけで、週末診る医者が本来
必要なんです。
大学院生にいたっては雇われてすらいない。だから、ほんとは大学院
生は研究だけしていればいいんです。なんで、病棟まで無料で手伝っ
ているのか??

で、医者が悪いというなら、医者を正規に雇わない大学病院側の管理
責任が最も大きいんです。管理責任は院長をはじめとする施設責任者
にあります。ということで、管理責任追及よろぴく。、
ところで宮廷になればなるほど、やり方が醜いね。どうよ?
2chでどれだけ無給労働させられているか、断りづらい環境におかれて
いるか別すれ立てるべきだと思う。
412卵の名無しさん:03/09/13 20:32 ID:a/JiYxjp
401の言い訳を聞きたいな。
優しくするから、素直に出ておいで。
413卵の名無しさん:03/09/13 22:44 ID:iWxtEW7g
>>411
いちおうこの辺で間接的に訴えているみたいです。

【動かざること】大学病院看護師Part3【山の如し】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1063447940/l50

九大病院研修医・何とかならんか?
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1061559968/l50
414401:03/09/14 02:22 ID:fHxQ4iZn
基本的には>>406のいう通りだろう。
ただ>>402の記事はニフレックと同効用の薬を並べただけやね。
これらは成分構成が微妙に異なるから全く同じように考えるのはナンセンス。
記事まるのみすんな、アフォ。
どうしても同じ薬効のもの使わんとあかんがなぁ。
お前らも問題あった薬剤を変える努力くらいせんとあかんよーw
>>403,412は何使ってるん?教せえてな。

まあ要は一気に飲むな、ということちゃう?
415卵の名無しさん:03/09/14 07:40 ID:H91wAtaK
416415:03/09/14 07:42 ID:H91wAtaK
ちなみに厚労省の発表ではムーベンも警告の対象になってますね(W
417卵の名無しさん:03/09/14 08:02 ID:0Wyfmi86
>>414
>>まあ要は一気に飲むな、ということちゃう?

あほ過ぎ

418卵の名無しさん:03/09/14 09:38 ID:l2Xbw+4U
>411
この他の関連スレとして
時間外勤務の手当
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1063470427/l50
419卵の名無しさん:03/09/14 09:43 ID:sAmTxs7c
401はおそらく医師ではない。
看(ry
420卵の名無しさん:03/09/14 13:19 ID:cga9+zza
ときどき単なる医療オタクが混じってくるからなぁ
421卵の名無しさん:03/09/14 13:21 ID:7cwfYd5c
子供の頃からエリートと勘違いしたまま医者になると、こんな事になる見本>>415

自分の非を素直に認める事が出来ないと、その内取り返しの付かない事故を起こすぞ!!
挫折の無い、又は挫折の嫌いな香具師は、自分の診断治療に対する反省と進歩が...
422卵の名無しさん:03/09/14 13:22 ID:7cwfYd5c
↑まちがえた   >>401   当然  すまそ415
423卵の名無しさん:03/09/14 13:54 ID:tv1K58Bn
同業者に先発薬とゾロの区別がつかない奴がいるとは思えないが。
424卵の名無しさん:03/09/14 18:22 ID:eRGGpLnf
オー便の会社の人?
425卵の名無しさん:03/09/15 02:24 ID:gUOW3Cht
プルセ●ドでも大検中湯でも穿孔起こすときは起こすだろう。
なんでもかんでも医療側を悪人扱いするやつが多すぎる。
また、説明・同意書が増える。
426卵の名無しさん:03/09/15 02:30 ID:8ayvovig
3分診療だろうがなんだろうが、何でも注意していれば防げるらしいぞ。
何かするにしてもしないにしても注意注意注意、と。
427卵の名無しさん:03/09/15 11:20 ID:zDysNMXr
破れた症例って(サブ)イレウス症例なんでしょ?
ニフレック自体で破れたなんて症例あるの?
428卵の名無しさん:03/09/15 15:27 ID:8ucbS+Ol
>>408
> 鼻から入れた気道チューブが脳に刺さった
これってどうやって刺さったんだろう?
脳外科or耳鼻科の先生、どうか解説よろしく。
429卵の名無しさん:03/09/15 20:27 ID:xzP1ejJI
>>427
三例とも腹腔内に便汁がドバドバあふれていたとのことだ。

栄養状態の悪いオーバー70歳は要注意だね。
CFの上手い人は下手な注腸より負担の少ない自分のCFを選択しがちだけど
トドメを刺さないように気をつけよう。
430卵の名無しさん:03/09/15 20:29 ID:xzP1ejJI
イチジク浣腸でもS状結腸穿孔をこさえたケースがあると言えば理解できる
だろうけど…
431卵の名無しさん:03/09/15 23:09 ID:Rg51+rbi
バリウム造影剤のほうが危ない気がするのだが。
432卵の名無しさん:03/09/16 02:13 ID:S7FWkjXr
バリウム腹膜炎。悲惨だったな。
結局助からなかった。
だが、頻度から言うとCF穿孔の方が少し多いかも。

いずれにせよ15年外科をやってきていままでに数例の範疇だ。
433卵の名無しさん:03/09/18 05:59 ID:MX4wwCmj
>>431
低圧で流して狭窄を確認しながらゆっくりエアーを送ると多少いいよ。

イチジク浣腸の親玉みたいなキット使ってるとできない技だけどね。
434卵の名無しさん:03/09/18 06:00 ID:MX4wwCmj
症例の全身状態を観察して、力の入れ加減を調節するのは真のプロ。
435あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/18 06:03 ID:F6BzEyrZ
>>428
>> 鼻から入れた気道チューブが脳に刺さった
>これってどうやって刺さったんだろう?

例の割り箸と同じ経路らしいよ。
436卵の名無しさん:03/09/18 21:04 ID:vgtvlC2V
今NHKでやってた。

某関東私立大学病院
患者70歳代♀
心カテ → 穴あけ → 心タンポ → 四日後死亡
循環器の医師が業務上過失致死疑いだとさ

これって逆に名誉毀損でNHK訴えることできんじゃないの?
437卵の名無しさん:03/09/18 21:05 ID:vgtvlC2V
なんでも肝でも医療ミスの時代ですなぁ・・・
438卵の名無しさん:03/09/18 21:12 ID:zvbCTxE6
>>436
業務上過失致死「疑い」だからねえ。
胃癌の疑いとか、大腸癌の疑いとかレセプトに病名付ける
ようなものなんだろうかな。
439卵の名無しさん:03/09/18 21:21 ID:4HqMT/3Q
>>436

帝京が「ミスですた」と言うか、
遺族が「ミスだろ?ゴルァー!!訴えてやる」

と言わなきゃNHKも報道しないと思われ
440卵の名無しさん:03/09/18 21:45 ID:zvbCTxE6
>>436
普通、こうなる可能性はムンテラしているだろう?起こりうる合併症として。
ムンテラしてなかったら問題だけどさあ。
今の時代、何やっても業務上過失致死。
はっきり言って業務上過失致死や過失傷害は99%以上の循環器内科医がやっているよ。
ハァ。
441卵の名無しさん:03/09/19 00:01 ID:T85KMtrs
>>436
NHKは提供と実名報道してましたので、隠す必要はありません。
提供の石ですから、ひょっとするとムンテラに瑕疵があったかもしれませんよ。
大体、自分の名前を漢字で正確に書けない人でも合格できる大学ですから。
442卵の名無しさん:03/09/19 00:24 ID:I837MRya
ムンテラか。
俺も起こりうる合併症はすべて事前に告げているわけではない。
以前にそれを知っていたら受けなかったと、揚げ足取られたことはあるけど。
医師賠償責任保険にも入っていない。
443卵の名無しさん:03/09/19 00:30 ID:adv4H1gH
>>442
列挙した合併症以外の合併症もあり得るとムンテラしなきゃダメでしょうね。
444卵の名無しさん:03/09/21 11:47 ID:nRUKxVMc
ムンテラ、ムンテラって実は免罪符にならないって誰かに聞いたことがあるけど・・・。
445卵の名無しさん:03/09/21 12:07 ID:aC+p3PZo
どんなに充分、懇切丁寧に何回も説明しても .....

聞いてない、
聞いたけど理解できなかった、
理解できないまま同意書に署名捺印させられた、
.....
いくらでも医者を陥れることは可能
446卵の名無しさん:03/09/21 12:55 ID:f4ne8XmX
>>443
知人がとにかくどんな些細な事でも死ぬ可能性がある旨話したら
治療(手術)を諦めた人がいたらしい。w
447卵の名無しさん:03/09/21 13:44 ID:TPxS7ZyI
>>446
治療(手術)をしてもしなくても、死ぬ時は死ぬし、直る時は直る。
病気が直る場合は、自然治癒によるものであり、
医師、看護師、病院は、その手助けをするに過ぎない。

すべてお任せします、などという人は、
ほとんど大きな勘違いをしている。
病気の治療は本来は自己責任のもとで行うべき。

手術を受けて問題が改善された、
手術を受けたけど死んだ、
手術を受けずに死んだ、
手術を受けずに良くなった、
すべて本人が決めたことと考えるべき。
448卵の名無しさん:03/09/21 14:37 ID:TPxS7ZyI
生命や自然は、
人間の小賢しい知恵や技術が簡単に通用するようなものじゃない。
医師や看護師は治療に成功すると、
自然治癒の手助けをしたに過ぎないと考えるべきなのに、
自分たちが直してやったと勘違いして、傲慢になっていく。
しょせん、他人の不幸を飯のタネにしている商売じゃないか。

患者も大きな勘違いをしている。
医療機関は、自分自身で病気を治すための、あるいは症状改善のための
手段提供や援助を行うところ。
病院に来れば、病気を治してくれるものと勘違いしているため、
結果が悪いと、何もかも、医療事故と短絡的に考える。
449卵の名無しさん:03/09/21 16:23 ID:Iov3MtrW
医師にとっては、ありがたい意見だ。理論武装の一つとして記憶しとく価値があるな。
450卵の名無しさん:03/09/21 16:26 ID:WauJz0LP
>>449
 そんな理屈が通る人だけ相手にして暮らしたいです(笑
451卵の名無しさん:03/09/21 16:55 ID:Iov3MtrW
>450 そこはそれ、うまーく言うんだよ。
452卵の名無しさん:03/09/21 18:16 ID:WauJz0LP
>>451
 それよりも、「バカの壁」の

「話せばわかるなんて大間違い」

の方が、徹底周知されたいところですよ。
453卵の名無しさん:03/09/21 18:56 ID:klv1P/B0
人間、耳に心地よいものだけを聞き、自分に都合の良い事だけを記憶したいものでつ
454卵の名無しさん:03/09/21 19:14 ID:SLrhDErv


点滴・注射する時には「血管に突き刺して」るし
喘息発作には「気管拡張剤」を被爆させてるし
高血圧・高脂血症・糖尿病には犯罪に近い薬剤を
処方しヤクづけに近いし(止めて見ろょ)

ましてや検診の上部消化管透視には
もろレントゲン照射してるし
内視鏡の場合には強制猥褻罪に近いし
下部なら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだし

おながいだからウチの敷地線を跨がないように
しろってんだ、


455卵の名無しさん:03/09/21 19:25 ID:sKoAVDWu
>>445
同意書,承諾書にサインがあれば説明したってことになるんだよ.

>>448
時々こういうやつ居るけど.
オペってどうやるか知ってる??
病気は医者が治すんだよ.
患者が治す??そんなもの医者がへりくだって言ってるだけ.
じゃー勝手に治せって感じ.
患者が頑張りますなんて言うの聞いてると,馬鹿か
頑張るのは俺だろ?と言いたくなる.
456卵の名無しさん:03/09/21 19:37 ID:8OxsWDLt
ところがその同意書、説明書に医師側に都合にいい文面を載せているDQNがいるわけよ。

同意書、説明書は医師側が説明義務を尽くした証拠ひとつになるが、
それを覆す証拠が出てくると形勢が逆転してしまう。
457卵の名無しさん:03/09/21 19:50 ID:aC+p3PZo
説明したとは、患者家族が理解できるように懇切丁寧に説明しなければ、
しかもそれを客観的に証明できなければ、裁判では勝てないんだよ。
そのへん、あいまいにしか証明できないから、裁判で白黒はっきりと
けりがつかないことも多い。和解ってやつかな。

DQNは、とことん説明して分かりましたと言わせた後でも、
やっぱり分からなかった、あのときは訳が分からないままサインした、
などと言い出すんだ。

同意書のサインは、説明した、と言う事実の記録でしかなく、
患者の理解と同意を得たという確実な証拠には、なかなかならないんだ。
医者側は、同意書のサインは患者が理解し同意した証拠だ、と
主張したって構わないけどね。

世間は厳しいよ。
458卵の名無しさん:03/09/21 19:57 ID:SVzUvMpm
>>457
手術をすることを承諾したという証拠程度。
説明に関しては証拠価値はないと思ったほうがいい。
459卵の名無しさん:03/09/21 19:59 ID:8OxsWDLt
集客のために本書いたり、広告、ビラ配った香具師は、
全部裁判所に提出されるから身動きがとれなくなる。
それで形成系、美容系、近視手術は軒並み敗訴するわけさ。
460卵の名無しさん:03/09/21 20:02 ID:aC+p3PZo
そうだね、>458
手術を受けることをその時点で承諾した、と言う記録。
同意書は裁判になったらただの紙切れ。
被告医者は必死になって証拠にしようとするけどね。

不幸にして結果が悪くて患者側がねじ込んできたら、裁判でとことん争えば
まだ勝訴率の方が高いけど、その前に和解になってる事例が多いだろうね。
461卵の名無しさん:03/09/21 20:13 ID:8OxsWDLt
一般民事の原告勝訴率は9割なのに、医療は3割。
これは医療民事がいかに原告に不利であるかの証拠ともいえる。
医師側が敗訴する事例の多くは、
明らかなミスが立証されたとの論理も成り立つわけ。
462卵の名無しさん:03/09/21 21:17 ID:IjXKXqxy
>>461 通りすがりだけど

医療裁判も9割は勝訴すべきなのに、という含意があるならそれは間違い。
人は最終的には100%死ぬもの。医療に不幸な結果はつきもの。

原告の勝訴率が低いのはDQNな訴訟が多いのも一因。
(医療事件に慣れていない弁護士が多く、結果的にDQN訴訟をしてしまう。)

後段は(「多くは」の断りがある限りにおいて)まちがいではないが、
明らかなミスが立証されなくても被告側が敗訴している裁判は結構ある。
463卵の名無しさん:03/09/21 21:50 ID:bk9iNjOG
462さん、よく判ってらっしゃる。
患者が死ねば医療ミスだと思ってる輩が多すぎ。
464卵の名無しさん:03/09/21 21:55 ID:lfzG8C4C
>>462
医療事故の場合は病院または医者を訴える以外にどこからも
金が出ないということが大きいね。
やっぱり人情として、事故が起きたら金が欲しくなるから。
465卵の名無しさん:03/09/21 23:04 ID:KgEnvSfC
一般の民事訴訟は、しろうとが見て明らかに相手が悪いと判るから訴訟する。
   専門分野に食い込む訴訟の場合は医療訴訟の勝訴率と変わらんだろう。
医療訴訟等の専門分野、特に天国から地獄の産科や、悲劇を受け入れがたい小児科。
466卵の名無しさん:03/09/21 23:13 ID:5J5IFS5t
子供が先に死ぬ事は、なかなか受け入れ難いわけで。
「だってかわいそうじゃないですか!それなのにあの医者は・・!」
って、結果が死亡だった時には、もうすごいことになるわけで。

子供は、難病だったとか、すごい先天性奇形だった事を忘れちゃう。
昔は、「手のほどこしようが」なかったから、訴訟もなかったわけで。

小児医療が続くためには、親も、しっかりした大人であることが基本。
それが、今の若い親には、全くないときがあるわけで。

小児の外科なんて、子供を助けたいわけで、親から身を守る術もない。
467卵の名無しさん:03/09/21 23:43 ID:BSjFh7RW
>専門分野に食い込む訴訟の場合は医療訴訟の勝訴率と変わらんだろう。
これは全くの大嘘。
どのような分野においても医療に比べて勝訴率は高い。

医療の場合は、情報のほとんどを被告側がにぎっていることに起因している。
損害の立証には、医師の証言が必要になり、
医師が医師を告発する事をためらうことによる事実も大きい。

このことから、数人の医師による討論方式による鑑定方式も検討されている。
468卵の名無しさん:03/09/22 00:01 ID:NSe1VH5X
強調しておきたいのは、
原告勝訴判決のほとんどが原告の主張を指示する第三者医師の鑑定書や、
意見書があるからであって、医師が医師を告発しているわけです。
要するに『これは医師から見ても酷すぎる』案件のみが勝訴しているともいえるわけです。

結局、原告の主張を指示する医師の告発があって始めて勝てるわけですね。
469卵の名無しさん:03/09/22 00:08 ID:BxjyawGx
HMPSじゃ、医療訴訟のうち、医療過誤に関係あった
訴訟は1〜2割程度だぞ。しかもそうでないものと勝
率変わらんし(両方5割)。
このデータに則り、アメリカの医者は給与が三倍でそ
のうち三分の一が訴訟費用ということを考慮すると、
日本の医者の人件費と同じだけ(GDP比)の費用をかけ
て、医療過誤被害から救済されたのは、2%だ。
そして、過誤に関係なく金をもらったのは7〜8%程度
だ。

何で裁判で救済しようとすんの? 根拠は?
470卵の名無しさん:03/09/22 00:18 ID:NSe1VH5X
実は、陪審制度のアメリカでは、
損害の責任が医師にあるかないかではなく、
後遺症に程度によって賠償金額が決まっている傾向があるらしい。
なんせ、判決を決めるのが一般人だからね。

その点では、日本の裁判では医師の鑑定を重視するから、
医師としてまともな処置をしていれば、おかしな鑑定が出るはずもない。
471卵の名無しさん:03/09/22 01:04 ID:33LL0ZWw
>>467
>>医療の場合は、情報のほとんどを被告側がにぎっていることに起因している。

これってまことしやかに唱える奴たまにいるけどさ、
ちゃんと証拠あんの?Evidence示してよ。
Eviがなければ単なる脳内妄想だよ。
472卵の名無しさん:03/09/22 10:59 ID:KJycIu2y
>>469
申し訳ないが、言いたいことを整理してもう少し分かりやすく書いて欲しいなり
473卵の名無しさん:03/09/22 11:02 ID:KJycIu2y
>>471
手術室内での出来事などは確かにそうだろうけどね

それより突っ込むべき点は
他の専門が絡む訴訟でも同じ事(情報格差)は言えないのか?
という疑問
474455:03/09/22 18:26 ID:2ht86619
どうも同意書のところで分からないんだけど.

>同意書のサインは、説明した、と言う事実の記録でしかなく、
>患者の理解と同意を得たという確実な証拠には、なかなかならないんだ。

同意書って言うのは455でも書いたとおり説明したって言う証拠になれば充分だろう??
それ以外のことを何処に書いてあるんだ??
458はあきらかに間違ってないか??
>形成系、美容系、近視手術は軒並み敗訴するわけさ。
そうでもないだろ??
475卵の名無しさん:03/09/22 18:35 ID:GKKwU6Ej
紛争が起こったとき、あるいはもっとこじれて裁判になったとき、
説明したかどうかは争点以前の問題で、
説明が充分で、患者側が理解できて納得できていたかどうか、
納得していても患者にとって好ましくない結果、
この 2 点で医療側は攻められる。

同意書は免罪符にはならないよ、多分。
476卵の名無しさん:03/09/22 18:36 ID:GKKwU6Ej
同意書なければ問題外だけどね。
477卵の名無しさん:03/09/22 19:47 ID:mCEh/1vq


つまり 「同意書は、あっても役に立たないけど無かったら絶対負け。」
というごく常識的結論でまいりましょう。
478病院よ!なぜ主張しない!:03/09/22 19:58 ID:PMj1iKJu
小山市民病院で6月、腹痛を訴えた女性患者(71)のCT(コンピューター断層撮影)検査で大腸の穴を見落とした結果、
手術が1日遅れ、女性が死亡したことが19日分かった。病院側は処置の遅れを認め、遺族に和解金600万円を支払う予定。
病院の説明によると、女性は骨折のため入院中の6月14日に腹痛を訴えた。同15日にCT検査を行い、内科医2人が
「腸閉塞(へいそく)」と診断し、投薬などの処置をした。しかし病状が変わらないため、同16日午前に詳細なCT検査を実施した結果、
大腸に原因不明の穴が開く「大腸穿孔(せんこう)」と判明した。同日午後に緊急手術を行い、穴の開いた部分を切除し、人工肛門を装着。
手術後も血液に入った毒素を除去する処置を続けたが、17日午後に腹膜炎を併発して死亡した。夏目隆史病院長は「極めて難しいケースだったが、
1回目のCT検査で大腸穿孔を見落として処置が遅れたことは事実」と説明。「手術に誤りはないが、結果的に患者が亡くなられ、家族にも申し訳ない。
苦痛を与えた責任がある」と話した。今後、同様なケースでは外科医が加わるなどチーム医療を進めて、再発防止を図る方針。
小山市は9月議会最終日の26日に「医療事故の損害賠償の和解金」として600万円を計上した補正予算案を追加提案する予定。【佐野信夫】(毎日新聞)

医師はきちんと対応していると思うけど・・・
病院は何でもかんでも落ち度と認めちゃ腕すね。
479478:03/09/22 19:59 ID:PMj1iKJu
最初のCTが明らかに異常だったのでしょうか?
480卵の名無しさん:03/09/22 20:40 ID:7MOa/wd1
>>472
最初にHMPSの内容を説明しよう。
まず、カルテを読んで、過誤を発見することに特化した
トレーニングを積んだ人員を用意した。
そして、30000件のカルテを読み込んだ。
そうしたら、300件の医療過誤が出てきた。
そして、全体で60件程度の医療訴訟があった。
そのうち、医療過誤に関係したものは8件であった。
医療過誤に関係したものとしないものでは勝率は共に5割
であった。

というもの。
つまり、裁判で本当に救済される必要があった人の中で実
際に救済されたのは1/75であった。
アメリカの医師の平均給与は日本の医師の3倍であるとされ、
その1/3が訴訟費用に回されるという。
感度特異度共にかなりメタメタであることが理解できると
思う。
481卵の名無しさん:03/09/22 21:55 ID:okFrmG5a
鈴木誠也(旧○藤)おまえも、訴えられるんだから 覚悟しとけ!
482455:03/09/22 22:16 ID:2ht86619
あのね

>紛争が起こったとき、あるいはもっとこじれて裁判になったとき、
>説明したかどうかは争点以前の問題で、
>説明が充分で、患者側が理解できて納得できていたかどうか、
>納得していても患者にとって好ましくない結果、
>この 2 点で医療側は攻められる。

裁判になったときに説明したかどうかが最大の,あるいは,唯一の
争点になる事が多いんじゃないの??
行った医療は間違ってはいないけど,説明が充分じゃなかった.
と,こう攻められるんでね..
説明が充分で患者が理解できたかどうかなんて,争点になんかなるのか??
ちょっとおかしくないか??
483卵の名無しさん:03/09/22 22:54 ID:ARbm8L6/
説明義務違反は、たいして問題にならないと思うよ
何故事故が発生したのか?それに対して、どのような処置がなされたか?
その結果どうなったのか?誰がどの様な損害を被ったのか?
ものの道理を証明して裁判官に納得してもらう訳。
言うのは、簡単だけれど、証明していく証拠と裏付けが、患者側に架せられる訳
ほとんどの場合、証拠が不十分で、協力医もいないし、起訴できないで
悔しい、無念な思いをひきづって、泣き寝入りするのさ・・・
病院側から警察に届けるケースは、ほんとに少ないと思うよ
484卵の名無しさん:03/09/22 23:00 ID:bU6BPdkR
相手が理解できなかった(と後になって言い張る)場合には、説明が
不十分だったと法的には解釈され、行った医療は正当だが、説明義務
違反があった、とされる(この程度は、安い和解金で手打になる)と
習ったが。

つまり、医者側の「説明した」という証拠は、患者から「全て理解した」
という証拠が伴わないから、言った言わないになって、さらに感情論に
火をつける(というか、火をあおる)

説明が十分で患者が理解できたかは、必ず争点になっているようですよ。
485卵の名無しさん:03/09/22 23:01 ID:2dXIBYDm
>>483
>説明義務違反は、たいして問題にならないと思うよ
そんなことはない。あなたの言うように、医療行為と不幸な結果の
因果関係を示すことは難しいので、現在の医療裁判の多くで
説明義務違反が争点になっている。
486卵の名無しさん:03/09/22 23:08 ID:mZQsX2wB
それを防ぐ方法ってなんかある? 漏れ思いつかない……
487卵の名無しさん:03/09/22 23:08 ID:ARbm8L6/
患者側にとって裁判まで持ち越すのは、ほんとうに骨の折れる大変なことです
医療過誤裁判には、敗者も勝者も無いわけで
仮に、患者側に良い判決が下ったとしても、賠償金などは大したことないし
むしろ、それまでに、費やす時間と労力、訴訟費用を考えたら
自己負担の方が遙かに多いと言う人のが大勢です。
488卵の名無しさん:03/09/22 23:11 ID:U0jK9+Y/
>>482
よく>>475みたいな事がいわれるけど
何時の話?というか、もう時代遅れだな
大体今時そんな事が争点になるようなDQN病院に
行ってる時点で既に終わってる・・・
489卵の名無しさん:03/09/22 23:13 ID:U0jK9+Y/
>>486
世知辛いけど録音でしょうね
しかも双方の。
490卵の名無しさん:03/09/22 23:14 ID:mZQsX2wB
それでも「後から考えると理解できなかった」で言い逃れされてるよ。裁判記録見てると。
491卵の名無しさん:03/09/22 23:18 ID:ARbm8L6/
説明義務違反を争点に持ち込むのは、医者にとって傷が浅くて済むから
当然、「説明した」「聞いてない」の水掛け論
病院に録音機持ち込む患者は、ほとんどいないし、病院側の思う壺に填るわけ
492卵の名無しさん:03/09/22 23:20 ID:U0jK9+Y/
>>490
裁判官やその他の法曹が天下れる業界か否かでかなり扱いが違うかと。

保険や銀行相手の訴訟で「後から考えると理解できなかった」なんて言い訳
絶対に通らないすですよ〜。
493卵の名無しさん:03/09/22 23:22 ID:mZQsX2wB
ID:ARbm8L6/:おまいの意見は今後どうしていったらいいかという
前向きな見解が抜けているぞ。わざとだろうけど。
494卵の名無しさん:03/09/22 23:27 ID:ARbm8L6/
医療過誤に精通した弁護士が少ないから、争点を説明されてない、に持っていく
のですよね。
場合によっては、過剰診療と言うことを立証する能力が無いから
説明義務違反に置き変えているのではないのでしょうか?
495さっきテレビで見ました:03/09/22 23:30 ID:DFt0jg+U
医師免許は 1年ごとの更新制にしろよ
やぶ医者ども! ちね!
496卵の名無しさん:03/09/22 23:33 ID:wkJNJyAQ
>>495
更新費用は誰が払うのかな。
497卵の名無しさん:03/09/22 23:34 ID:ARbm8L6/
今の制度では、医療過誤裁判は、金と時間のない人は、出来ない・・
498さっきテレビで見ました:03/09/22 23:36 ID:DFt0jg+U
>496
お前らが払えばいいだろ 
医者ってばかだなやっぱり
499卵の名無しさん:03/09/22 23:38 ID:wkJNJyAQ
>>498
やだ
500卵の名無しさん:03/09/22 23:38 ID:U0jK9+Y/
>>495
最近この手合いをみると
国の内部の自己抗体を連想するようになったな。
501卵の名無しさん:03/09/22 23:40 ID:ARbm8L6/
医者どもは、くだらないことは、良く喋るけど
ここが人間の見せ所と言うときは、寡黙・・・
とにかく、病院に遠慮なく、正しいこと、間違ったことをずばずば言える
根性のある人間を医者にすること。
502卵の名無しさん:03/09/22 23:40 ID:DFt0jg+U
医者はどうしようもないな
小池栄子が整形疑惑払拭で診察に行った際
一人目の男の整形げ科医が一人ではわからないからと
もうひとり内科の医者をつれてきて
二人でさわりまくったそうだ
医者 きも!!!!!!!
503卵の名無しさん:03/09/22 23:44 ID:U0jK9+Y/
>>495,498,502
すぐマスコミに煽動されるメディアバカはお呼びじゃないよ。

免許云々はこちらでやりな
☆医師免許に更新・取消制度を!☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1034599972/l50
504卵の名無しさん:03/09/22 23:44 ID:wkJNJyAQ
>>502
マルチするのはともかく、ID変わらなきゃ名無しにしても(w
505卵の名無しさん:03/09/22 23:48 ID:PtBTPoQt
医療行為自体については過失が認められず、説明義務違反のみが認められている
判決は非常に多い。
患者が亡くなったり、重度の後遺症に陥ったケースでだいたい30万〜50万
(プラス弁護士費用10%)というのが、相場かな。
ちなみに、癌を見落としたというもので、たとえ見つけていたとしても結果が変わらなかった
と思われるようなものは、300万くらいが相場。
506卵の名無しさん:03/09/22 23:48 ID:U0jK9+Y/
>>501
> ここが人間の見せ所 ってなに?
宅間みたいなのはイヤですよ。w
507卵の名無しさん:03/09/22 23:53 ID:DFt0jg+U
医者は馬鹿これ常識
508卵の名無しさん:03/09/23 00:02 ID:CPBM2Oon
いわば、歌舞伎役者の二枚目が見栄をきる場・・・
先生 カッコイイ
509あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 00:09 ID:d3u/VewN
宅間先生はある意味カッコいいよね。
510卵の名無しさん:03/09/23 00:16 ID:CPBM2Oon
俺に任せろ
俺が責任持つ・・

こういう台詞言って見ろ!!!
拝金主義の糞医者ども!!
511卵の名無しさん:03/09/23 00:17 ID:dkIEoi76
宅間くんは全部人のせいにしたよ >>510
512卵の名無しさん:03/09/23 00:19 ID:CPBM2Oon
医局に鎖で繋がれた可哀想なぼんぼん!  (^^)!
513卵の名無しさん:03/09/23 00:23 ID:oRqhqt+p
>>510
> 俺に任せろ
> 俺が責任持つ・・

一番危険とされるタイプじゃないですか!
奇妙な釣りはやめてね
514卵の名無しさん:03/09/23 00:25 ID:oRqhqt+p
>>509
あっ君のヒーローですか宅(ry は
ガク
515卵の名無しさん:03/09/23 00:26 ID:CPBM2Oon
そういえば・・・
詫間って石面だよね
天災とちちがいは、紙一重かも
516卵の名無しさん:03/09/23 00:34 ID:CPBM2Oon
腕に覚えが有るから言えるんだべ

おいらに任しときなー
517卵の名無しさん:03/09/23 00:39 ID:E/TvYriP
>俺に任せろ
>俺が責任持つ・・

決断は患者に任せろ
結果は患者が責任持つ・・
ってのが インフォームド・コンセントじゃないのか?
518あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 00:39 ID:d3u/VewN
ヒーローってことはないけど、
彼自身の価値観でいくと、俺ってかっこいいな、と、うぬぼれてると思うよ。
ある意味、一人アルカイダみたいな感じだからね。
519卵の名無しさん:03/09/23 00:40 ID:CPBM2Oon
〉俺に任せろ
〉俺が責任持つ
これは、やっぱヤバイかも・・・患者逃げるよね

これはぁデートのときだけにしてぇ
520卵の名無しさん:03/09/23 00:42 ID:EZu81gKk
>>505
東京地裁に判決にその傾向がある。
弁護士会も問題にしてるし、
ただし大阪地裁等は東京地裁ほど認容額が低いわけではない。
しかし勝訴しても赤字なら、ある意味訴訟自体無意味だし、
医師側に思う壺ですね。悪徳医師がはびこるわけです。
521あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 00:43 ID:d3u/VewN
日本の社会にたいして、飛行機を突っ込んだ、テロをやった、
みたいな思いがあるんだと思うよ。 彼には。
522卵の名無しさん:03/09/23 00:44 ID:CPBM2Oon
すんません
かきこしているのは、ヒロインです。
523卵の名無しさん:03/09/23 00:48 ID:957doLR7
>>519
>〉俺に任せろ
>〉俺が責任持つ
>これは、やっぱヤバイかも・・・患者逃げるよね
なんだ、30分もしない間に前言撤回か。
524卵の名無しさん:03/09/23 00:57 ID:CPBM2Oon
〉結果は、患者にまかせろ
〉結果は、患者が責任持つ・・・

ザ。ケンナヨー
この藪医者・・・
この手の医者は、「もう少し早く見せれは゛ーなんとかなったのに〆」
口癖になっとるんじゃろー
525卵の名無しさん:03/09/23 01:03 ID:CPBM2Oon
》523
おんな心と秋の空・・・
ねこの目のように変わるもの
      by  あんこ
526卵の名無しさん:03/09/23 01:06 ID:957doLR7
>>517
>決断は患者に任せろ
>>524では、
〉結果は、患者にまかせろ
全然意味違うじゃない
527卵の名無しさん:03/09/23 01:07 ID:oRqhqt+p
>>518,521
まるでプロファイラーですな、やっぱ共鳴する何かがあるのかな?

>>520
それは単に弁護士費用が高い事に起因してるんじゃあ・・・
528卵の名無しさん:03/09/23 01:34 ID:CPBM2Oon
弁護士費用は、概ね300to500
めんどくさい仕事の割には、やすい
けれど依頼人、個人の負担としては、非常に重い

それに比べて、病院側は、名誉が、架かっているので、金に糸目をつけない
凄腕の弁護士を5人ぐらい雇う・・・
と言うわけであらゆる面で原告に振り
529卵の名無しさん:03/09/23 02:07 ID:QUx/sVNr
医師のムンテラも銀行や保険会社の誰も読まないような
分厚い冊子を患者に渡して同意すれば治療をする様にはできないのかな。
しかし、医療においてはそれは通らないでしょうね。
492さんが、真実を言っているよ。
法曹界の天下りが医療界にはないからねえ。
いつの時代にもはびこる悪徳法曹関係者と悪徳放送関係者。
530卵の名無しさん:03/09/23 02:18 ID:FvjkvF8S
>509
人を殺してどこがかっこいいんだ。
殺人や自殺を美化して、それをまねするバカがいる。
お前もその同類だ。
531あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 02:24 ID:d3u/VewN
彼の価値観を想像して、の話だよ。 わからん男だな。  >>530
532あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 02:26 ID:d3u/VewN
相手の考えていることを想像する、患者様の気持ちを察する、
そうゆう能力がないと、医者なぞやっていけんぞ。
533卵の名無しさん:03/09/23 02:36 ID:957doLR7
>>532
よく言うよ。被害者の気持ちを察すれば>>509みたいな発言はとてもできない。
534あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 02:51 ID:d3u/VewN
>被害者の気持ちを察すれば>>509みたいな発言はとてもできない。
まあ、そうなんだけどね。
ただ、宅間の気持ちを察すると、被害者は宅間であり、宅間は借りを返した、つー、理屈になるみたいなんだよね。
535あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 02:55 ID:d3u/VewN
例えば、
アルカイダ側にも正義があり、ニューヨーク市民側にも正義がある、
ように、
宅間にも彼なりの正義があり、日本の社会にも正義があるのかな、と。
536あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 02:56 ID:d3u/VewN
俺がルポライターだったら、宅間先生を追ってみたいなと。思うわけです。
537あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 03:04 ID:d3u/VewN
まあ、キティガイの構築した正義なんだけど、彼の正義は下世話でリアリティがあるからね。
538卵の名無しさん:03/09/23 03:04 ID:FvjkvF8S
正義のない戦争はないのかもしれないけれども、犯罪とは別次元。
冷静にプロファイリングする分には、誰も文句言わないけど。
宅間に同一化しているあっくんには、危険な匂いを感じる。
539あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/23 03:29 ID:d3u/VewN
あっくんのオチンチンは非常に危険ですよん。
540卵の名無しさん:03/09/23 03:57 ID:QNyZVFqX
医療ミスで患者を死なせた医者は(人を殺したという意味で)宅間と同類
...って一般人やマスコミは思っているわけだが。
541卵の名無しさん:03/09/23 03:57 ID:FvjkvF8S
危険なのはもっと上。
頭じゃないですか。
542卵の名無しさん:03/09/23 03:59 ID:FvjkvF8S
>540
最近の医療ミスはひどすぎるのが多い。
543540:03/09/23 04:11 ID:QNyZVFqX
>>542
ほらね。
544卵の名無しさん:03/09/23 04:14 ID:FvjkvF8S
>543
だけど宅間と同じレベルではもちろんないよ。
545卵の名無しさん:03/09/23 04:22 ID:HVEp0JOg
一人も殺していない10年選手のメジャー医は、症例数が足り
てないか、自分が殺したことに気づいていないノータリンだ
けだ。
546卵の名無しさん:03/09/23 04:34 ID:FvjkvF8S
死亡例は当然経験しているだろうが、それが医療ミスとは限らない。
547卵の名無しさん:03/09/23 08:30 ID:euH8fmc+
>>528
>弁護士費用は、概ね300to500
そうかな〜
着手金30万
日当5万
後は成功報酬じゃない?
548卵の名無しさん:03/09/23 09:40 ID:957doLR7
>>535
医療ミスを起こす医師にも正義があるんだよ。
549卵の名無しさん:03/09/23 11:28 ID:20vB4wa7
>>さっきテレビで見ました.

ほんと最近は馬鹿が分かりやすいからいいよね.
医者も扱い方になれてきたしね.
550卵の名無しさん:03/09/23 20:43 ID:wBRZWIqU
あっくんのオチンチンは非常に危険ですよん。
551卵の名無しさん:03/09/23 23:56 ID:vQhy+n4r
日本テレビで、イレッサを抗ガン剤と知らされずに「のまされ」その製で死んだって話をしてました。
「被害者」の夫は、イレッサの薬害の責任をどこも取らないから、病院相手に民事訴訟を起こしたそうです。
552卵の名無しさん:03/09/24 01:36 ID:fRDdY2kg
夫の看病にも関わらず死亡ってのも言ってたな。
主治医も「こうやって訴訟された事を鑑みるとインフォームドコンセント不足があったかもしれない」
と思うと話しただけなのに、報道は
「主治医はミスを認めてるのに、病院という組織では認めない」云々。
もう阿呆かと。
553卵の名無しさん:03/09/25 00:00 ID:lJI2964m
患者は、抗ガン剤治療を断っていたわけですよね。
主治医は、何故、イレッサを処方したのか?
主治医も抗ガン剤とは、知らなかったとか・・・まさかね
そこらあたりを詳しく報道キボンヌ。
554卵の名無しさん:03/09/25 00:14 ID:lJI2964m
》547  弁護士費用について、成功報酬じゃない?
医療過誤の場合、成功報酬にする先生は、ほとんどいないと思いますょ
医療過誤の勝訴率は、3割位らしい
しかも、延々と五年も十年もかかったりするし
依頼人も途中で弁護士、変えたりするしね。
555卵の名無しさん:03/09/25 00:31 ID:lJI2964m
Aさんの場合、証拠保全に60
これからカルテの検証をして争点を抜き出すわけ
このカルテがクセモノ・・・・
汚い字でわかりにくく書いてあるのよ
糞医者、カルテぐらいしっかり書け  
 欠け欠け欠けこれなんですか?
556卵の名無しさん:03/09/25 00:33 ID:YPKYpEf2
金沢大で公金横領告発された40代教授とは誰ぞ?
557卵の名無しさん:03/09/25 02:15 ID:3SiD24gG
>>555
八百代言屋はだまってろよ
558卵の名無しさん:03/09/25 08:21 ID:1iX6mukr
交通事故男性に「異常なし」診断、翌朝に死亡

 島根県大田市立病院で今月17日、交通事故で体を打って搬送された男性会社員(67)が、当直の医師から腕のけがの縫合だけで「異常なし」と診断され、帰宅した約18時間後に倒れて死亡していたことが24日、わかった。

 解剖の結果、会社員は肺挫傷を起こしており、県警は、肺挫傷を見逃した可能性があるとみて、業務上過失致死の疑いで医師から事情聴取を始めた。

 大田署によると、会社員は17日未明、乗用車を運転中にガードレールに衝突。車内で救急車を待っていた時、軽乗用車に衝突され、体を打って市立病院に運ばれた。

 当直の20歳代の男性外科医は、左ひじの傷を縫合後、会社員が「胸が痛い」と訴えたため、ひじや胸、腹、首をレントゲン撮影。胸や頭、腹についてはCT(コンピューター断層撮影法)検査も行った。

 この結果、当直医は「異常はない」と説明。経過観察の入院を勧めたが、会社員が断ったため、帰宅させたという。

 ところが、会社員は翌18日午前3時前、自宅のトイレで血を吐いて倒れているのを家族が発見。心肺停止状態で市立病院に再び運ばれたが、同7時過ぎに死亡が確認された。

 病院から連絡を受けた大田署で解剖した結果、会社員は肺挫傷を起こし、肺内部にたまった血液を気道内に吸い込んで窒息したことが判明したという。(読売新聞)
559:03/09/25 08:27 ID:7f+1wa4T
訴訟とはなんの関係もないが
560卵の名無しさん:03/09/25 08:39 ID:ZsJ79Gm/
どこが業務上過失致死なんだ。
561藤堂:03/09/25 08:46 ID:HtWQQS4k
。。世界の藤堂だ
経験ゼロの医師がふっく右京手術で患者殺害
警視庁は殺人の疑いで立件する方針を固めた
北大ではこのような低レベルの事件はありえない
警視庁捜査1課と亀有署は、この手術で医療ミスがあったとして、手術を担当した
同病院泌尿器科の男性医師(37)ら医師6人を業務上過失致死容疑で立件する方針を
固めた。医療ミスをめぐり、6人もの医師が業務上過失致死容疑で立件されるのは極めて
異例だ。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030925it01.htm




562卵の名無しさん:03/09/25 08:57 ID:dbNuMVmG
>>558
経過観察すすめて・・
断って帰ってるのに
過失致死!!!!!

ミスかどうか不明でもミスのごとく報道。
こんあのは抗議すべきじゃないの。
563あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 09:24 ID:FsJf5lO+
肺挫傷があるのに、それを見逃して、「異常はない」と説明したからだよ。
564あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 09:26 ID:FsJf5lO+
肺挫傷があるのに、異常はないと説明したところが、業務上過失致死だわな。
罪をつぐなってもらいましょう。
565卵の名無しさん:03/09/25 09:26 ID:j5yR/w0y
異常が見当たらないもしくはないと思うといっただけで断定はしないと思うが
566あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 09:30 ID:FsJf5lO+
医師免許所有者なら見けられるべき肺挫傷を見つけられなかった点が、
業務上過失致死にあたるわけです。
567あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 09:32 ID:FsJf5lO+
かわいそうだけど。
568卵の名無しさん:03/09/25 09:33 ID:dbNuMVmG
断定するやつがなんているわけないだろうに・・・

また脳内ストーリーはじまったな。

現状の画像では見当たらないですが
交通事故の経過は経過中に変化のあることもあるので
経過観察入院すすめますといったのが普通だろう。
569卵の名無しさん:03/09/25 09:37 ID:UcdM/WAv
>県警は、肺挫傷を見逃した可能性があるとみて、
>業務上過失致死の疑いで医師から事情聴取を始めた。
「可能性がある」、「疑い」それ以上でもそれ以下でもないよ。
この記事ではそれ以上の判断は不可能。
570卵の名無しさん:03/09/25 09:39 ID:sYdAmWne
>>563
内科医だから知らぬのだが、画像所見に乏しい早期の肺挫傷というものがあるのでしょうか?
教えてください。
571あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 09:43 ID:FsJf5lO+
>県警は、肺挫傷を見逃した可能性があるとみて、
つか、見逃してないなら、肺挫傷にたいする治療をすべきで、
可能性じゃなくて、確実に見逃したんだよ。

或いは、肺挫傷を見逃しでなく、認識してたにもかかわらず放置したなら、
殺人じゃねーか?
572卵の名無しさん:03/09/25 09:51 ID:3SiD24gG
>>571
朝っぱらからアホだね
573卵の名無しさん:03/09/25 09:51 ID:sYdAmWne
>>570です。
訊く相手を間違えてました。

外傷の診療経験のある方におたずね申し上げます。
画像所見に乏しかった可能性はあるのでしょうか。
574あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 10:14 ID:FsJf5lO+
>県警は、肺挫傷を見逃した可能性があるとみて、
>業務上過失致死の疑いで医師から事情聴取を始めた。

これによれば、
県警は肺挫傷を見逃しただけで、業務上過失致死だと、主張してるようだが、
君達もそう思うのか?
575卵の名無しさん:03/09/25 10:19 ID:Mj07Sfm9
転落事故で救急受診したホームレスがいたが、骨折もなく擦過傷だけだったので帰した。
(X−P、CTともに撮らず)
次の日の明け方、大量喀血で担ぎ込まれたが既にDOAだったことがある。
今から考えたら肺挫傷だったのかもしれない。

576卵の名無しさん:03/09/25 10:31 ID:C+VaCRkF
これからは

頭ぶつけて擦り傷→brain CT
めまいがする→当然brain CT
腹部ぶつけたけど小さい切り傷→abd CTとabd echo
ちょっとおなかが痛い→腹部血管造影及びヘパリン漬けで入院
胸が痛い→心電図とXPだけでなくCTと心エコー、ついでに肺血流シンチ

これで過剰医療だというのならマスゴミと警察に医療ミス云々言われる筋合いはないですね。
577卵の名無しさん:03/09/25 10:31 ID:QuEz80wT
>>573
十分に考えられます。
578卵の名無しさん:03/09/25 10:40 ID:C+VaCRkF
>>558
これのどこが業務上過失致死だ?もう怖くて当直できないな。
これでタイーホされて全国の医者がみんな当直拒否したら日本はどうなるんだ?
579卵の名無しさん:03/09/25 10:41 ID:QuEz80wT
この国はもう終わってる
580あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 10:49 ID:FsJf5lO+
>当直の20歳代の男性外科医は、
ってことは研修医なんじゃないの?

つか、未熟者に医療行為をさせてる時点で、この国は終わってるんだよ。
581卵の名無しさん:03/09/25 10:51 ID:j5yR/w0y
その辺りは金の問題
582卵の名無しさん:03/09/25 10:55 ID:j5yR/w0y
今の診療報酬は説明あんまり要らない・ほとんど訴えられないを前提として採算がとれるようにできているのでリスクにみあう報酬にするべき
583卵の名無しさん:03/09/25 11:07 ID:zxM6R0D9
> 慈恵医大青戸病院医師ら医療事故で3人逮捕
>
>  東京慈恵医科大付属青戸病院(東京都葛飾区)で昨年11月、前
> 立腺がんの摘出手術を受けた男性(当時60)が1カ月後に死亡す
> る医療事故があり、警視庁捜査一課と亀有署は25日、執刀した泌
> 尿器科の男性医師ら3人を業務上過失致死の容疑で逮捕、3人を同
> 容疑で書類送検した。
584卵の名無しさん:03/09/25 11:08 ID:zxM6R0D9
>>583
腹腔鏡で手術して、止血に失敗して死亡させたらしい。技術がないのに
手術をやったことが過失と判断されたらしい
585卵の名無しさん:03/09/25 11:13 ID:4c1/qfzF
調べによると、容疑者らは昨年11月8日、男性患者の前立腺がん摘出で、
内視鏡を挿入しながら実施する「腹腔鏡下手術」を行った際、大量出血を
招いたが、輸血量の不足などから脳内の血液が少なくなる低酸素脳症に陥らせ、
12月8日に死亡させた疑い。
 容疑者には、この方法での手術経験がほとんどなかったうえ、輸血の準備量も
不足していたとされている。
586卵の名無しさん:03/09/25 11:17 ID:zxM6R0D9
麻酔科医も書類送検だってさ、従犯になるんだろうね。
587卵の名無しさん:03/09/25 11:24 ID:znrJf14F
経験の有無で過失を認定するなら、技術の進歩はない。
「医者は現状で留まれ!」ってことだろ。
いい治療が受けたかったら、中国にどうぞ。
亡国医療カイカク。
588卵の名無しさん:03/09/25 11:26 ID:4c1/qfzF
(前略)
手術は腹腔(ふくくう)鏡という器具を使って行われた。熟練した技術が必要とされ、
捜査1課は経験の浅い医師がかかわったことなどが事故を招いたと判断、遺族の承認を
得ていなかった不備などから強制捜査に踏み切った。
 調べでは、男性患者は昨年11月に同病院で前立腺がんの摘出手術を受けた。手術の際に
出血多量になり輸血をしたが、低酸素状態が原因で脳死状態に陥り、1カ月後に死亡した。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2003092501000113
589卵の名無しさん:03/09/25 11:28 ID:zxM6R0D9
>>587
指導医のいるところでやればいい。別に世界初の医学研究ではないの
だから。
590卵の名無しさん:03/09/25 11:30 ID:B5o4WhUc
>573
retrospectiveに放射線専門医がCTをみても、肺挫傷は読影できないと
新聞報道にありました。当直医は経過観察の入院を勧めていますので、
不幸な症例ですが、責任なし。マスコミにあおられて、また追い込まれて
いる警察の過剰捜査に他なりません。
591卵の名無しさん:03/09/25 11:31 ID:CuuPBf/A
>>587
>経験の有無で過失を認定するなら

三人とも経験がほとんどないって一般的なのか?
しかも、輸血量の不足ってヘボすぎないか。
592卵の名無しさん:03/09/25 11:37 ID:4c1/qfzF
(前略)
調べでは、斑目容疑者ら6人は、「腹腔鏡下前立腺摘除」の手術に際し、この手術方法について
安全に行う知識や技術、経験がなかった。この方法を採れば大量出血が起き、死亡する危険性が
あることを予見できたのに安全な開腹手術を避けて実行し、男性を死なせた疑い。
 手術は、腹部数カ所に円筒形の管を通し、この中に挿入した内視鏡のモニター画面を見ながら
患部を摘出した。この際、静脈が損傷し出血多量となったため、開腹手術に切り替えたが出血が続いたという。
 腹腔鏡手術を行う医師の要件について、日本内視鏡外科学会は(1)助手として10例以上
(2)術者として指導者のもとで10例以上の経験を積んでいることなどを定めている。
 ところが、警視庁の調べで、同病院の執刀医は助手としての経験が2度あるだけで、
助手を務めた長谷川、前田の両容疑者は経験がまったくなかったことがわかった。
http://www.asahi.com/national/update/0925/011.html
593卵の名無しさん:03/09/25 11:42 ID:znrJf14F
ありえねー。執刀医が経験不足って事だろ。
輸血って、大出欠、予想して準備するか?フツウ。
594卵の名無しさん:03/09/25 11:45 ID:QuEz80wT
>>589
だからその理論だと新しい手技はいっさい開発できないだろうが。
595卵の名無しさん:03/09/25 11:47 ID:eGUe0q8X
助手まで逮捕か。先輩、上司の無理をとがめなければいかんのか。
しかし内視鏡手術で助手は重要なの?
596卵の名無しさん:03/09/25 11:49 ID:4c1/qfzF
ニュー速にも立ちました。

【医療事故】 医師3人を逮捕 東京慈恵医大青戸病院
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1064457456/
597卵の名無しさん:03/09/25 11:49 ID:B0wm/Dvj
>>594
医学研究の倫理規定は、別に定められている。このケースは一般診療と
して行われたもの。ぜんぜん意味が違う。
598卵の名無しさん:03/09/25 12:05 ID:K92m4ivL
しかしまあ、警察がより積極的に動くようになったわな。保健所が強制
調査権を持たない分、警察が代替しているという感じだな。
599卵の名無しさん:03/09/25 12:07 ID:BPP3zgFf
>>598
第三者機関を作って、医療過誤を調査させようということに対する警察・
検察の牽制の意味もあるだろう。検挙率、立件率、有罪率とも医療過誤は
他の犯罪に比べても高いだろうしね。
600卵の名無しさん:03/09/25 12:17 ID:4c1/qfzF
斑目容疑者ら3容疑者は、この方法での手術経験がほとんどなかったため、
マニュアルを見ながら手術していた。また、止血に手間取った際、すぐに
開腹手術に移行する必要があったのに、手術開始後、11時間半もたってから、
開腹手術を行っていたという。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030925it02.htm
601卵の名無しさん:03/09/25 12:21 ID:BPP3zgFf
>>600
ワロタ。プラモデルを組み立てるんじゃないんだからなあ。
laparoで失敗したら、すぐ開腹。これ常識。
602あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 12:23 ID:FsJf5lO+
結局、医師会、厚生省、自民党が、健全な医療環境を構築しなかった、
とゆうツケが回ったって感じだわな。
603卵の名無しさん:03/09/25 12:26 ID:BPP3zgFf
>>602
違うな、北朝鮮と合意を結ぼうとした日本政府に対するブッシュ政権の
判断を実行したCIAの陰謀だ。
604あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 12:28 ID:FsJf5lO+
で、患者が迷惑。未熟医師も可哀想と、ほとけのあっくんは思うわけよ。
605卵の名無しさん:03/09/25 12:33 ID:DeThSg5d
>麻酔科医も書類送検だってさ、従犯になるんだろうね。

自供してくれたら起訴猶予にしてやるともちかけ、
医師同士を「囚人のジレンマ」状態に陥れる。
606あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 12:35 ID:FsJf5lO+
麻酔科医は、
外科医が未熟者だとは知りませんでした、
と、とぼければ助かった気がするけど。
607卵の名無しさん:03/09/25 12:35 ID:26QV37DR
>>605
せっかく送検したのに、警察が許すか? 雑魚は略式起訴で罰金刑だろ。
608あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 12:37 ID:FsJf5lO+
ってことは麻酔科医は、外科医の症例数を確認の上、麻酔せな、あかんのか?
609卵の名無しさん:03/09/25 12:51 ID:ZsJ79Gm/
>>576
胸痛の場合CTは造影必要ですね。それと緊急カテも。
610卵の名無しさん:03/09/25 12:59 ID:SzGOB0pg
そもそも麻酔医はなんで捕まったん?
輸血が足りなかっただけ?
他に蘇生できる方法があったのにしなかった、ってこと以外
捕まる筋合いないのでは。
むしろ輸血部、病院全体の問題では?
611卵の名無しさん:03/09/25 13:02 ID:7f+1wa4T
>同病院の執刀医は助手としての経験が2度あるだけで、
>助手を務めた長谷川、前田の両容疑者は経験がまったくなかったことがわかった

これは法的には全く問題ない。
失血死させたことが問われているんだろう。
612卵の名無しさん:03/09/25 13:04 ID:j5yR/w0y
リスクの低い手術しか皆やらなくなるんだろうなぁ
613あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 13:06 ID:FsJf5lO+
ひょっとして、輸血の管理は麻酔医の責任?
614卵の名無しさん:03/09/25 13:09 ID:QuEz80wT
>>613
その通り
615あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 13:12 ID:FsJf5lO+
じゃあ、つかまっても文句は言えんのお〜
616卵の名無しさん:03/09/25 13:29 ID:TXR0fke1
下手糞外科医に道連れにされる麻酔科医って一体....
617卵の名無しさん:03/09/25 13:32 ID:QuEz80wT
>>616
全身状態が管理できなくなりつつある時点で、その旨を告げて執刀医に方針の変更を迫るべき。
今回の結果に責任がないとは言えない。
618卵の名無しさん:03/09/25 13:45 ID:ZsJ79Gm/
>>611
>警視庁捜査1課と亀有署は、この手術は同病院で初めてだったにもかかわ
らず、経験の乏しい医師だけで手術に踏み切った過失があったとみて、

過失になるそうよ。
619あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/25 14:06 ID:FsJf5lO+
>>618
それは記事を書いた人の無知で、医師免所有者はあらゆる医療行為が可能だよ。
あまりに幼稚なミスなので、業務上過失致死にした、つーことですな。
620卵の名無しさん:03/09/25 14:40 ID:hctduKRE
今回の逮捕により、ラパロやソラコをやる医者は相当びびるな。開腹、開胸へのコンバートは増えるだろうし。
さらに、今回の症例から判断するに今後の手術失敗(患者死亡)は、皆逮捕になるんだろうな。
外科系のみなさん、内科系にコンバートするときが来たぜ。
621卵の名無しさん:03/09/25 14:46 ID:mLBwIwqk
今回の逮捕はここがポイント

1.功名心の実験的手術

2.高度先進医療である前立腺がんの腹腔(ふくくう)鏡手術は本来、
  経験豊かな医師が配置されていない同病院では実施できず、
  実施する際は大学の倫理委員会や病院の先進医療部会の承認が必要だが、
  逮捕された医師らはいずれの承認も受けていなかった。

3.患者や家族に対しても、
  より安全な開腹手術という選択肢があることは十分に話さず、
  手術の危険性を示した説明書を渡さなかっただけでなく、
  正式な同意書すら取っていなかったという。

4.逮捕された医師3人のうち2人は動物でトレーニングを積んだだけで、
  残る1人も助手として数例の経験だけ。
  実質的に“素人”の3人は、
  メーカー職員に腹腔鏡の使い方を聞き、
  マニュアルを読みながら手術を進めた。

5.医師らは「研究したい」「自分たちも腹腔鏡手術をしたかった」と供述、
  高度な手術を選んだのは“功名心”だけで、
  3人の上司も「熱意に負けた」と話している。

6.現場にいた看護師すら「無謀な手術と感じた」という実態に、
  捜査幹部は「人の命を何と思っているのか」と怒りを隠していない。

そりゃ、逮捕されても仕方ないんじゃない???
はっきり言って、人体実験じゃん?
622卵の名無しさん:03/09/25 14:52 ID:ZsJ79Gm/
功名心があることは悪い事ではないだろう。
新しい器械を使う時はメーカーに立ち会ってもらい、手取り足取り教えてもらう。
いなきゃ使えない。
看護婦の感想は論外として、個人的にまずいと思うのは2、3あたりかな。

623卵の名無しさん:03/09/25 14:56 ID:hctduKRE
>>621 告発したのはあなたですか?
624卵の名無しさん:03/09/25 14:57 ID:mLBwIwqk
>>623
いえ、日刊スポーツです。
625卵の名無しさん:03/09/25 15:02 ID:hctduKRE
もう外科なんかやってられるか-
626卵の名無しさん:03/09/25 15:05 ID:sOjTCySl
やめろ、やめろ。
627卵の名無しさん:03/09/25 15:12 ID:/XtCFA7L
11時間後に開腹というのもどうかと思うなり。
628卵の名無しさん:03/09/25 15:46 ID:4ATONc9q
5.ってどうなるん?
629卵の名無しさん:03/09/25 15:54 ID:Wl+dL1uy
前立腺がんの治療は放射線治療がいいよ。
〜brachytherapy
630卵の名無しさん:03/09/25 15:55 ID:QuEz80wT
>>628
向上心のない医者は使い物にならん。
631卵の名無しさん:03/09/25 16:10 ID:3tt9Vnbo
どこのメーカー?
632卵の名無しさん:03/09/25 16:32 ID:3SiD24gG
>>610
輸血を迅速に届けられなかった日赤
その原因となるとなる渋滞を放置した
東京都と国の責任も追及しましょう w
633卵の名無しさん:03/09/25 17:50 ID:Qkc4+X2v
 これは執刀医が悪いだろう。助手は上の先生が意固地になっていたら
なかなか止められないし、本人も難しそうだったら上司の助教授に救援頼む
べきだろう。オペ室看護婦や麻酔医も様子が尋常でなければ助教授に
連絡いれろっての。11時間半後に開腹したって?慈恵医大本院(御茶ノ水)
から応援頼んだってぜんぜん間に合うじゃない。執刀医が強すぎてスタッフ
全員が外部に救援を要請できなかったのだろうか?
 こんなことをオペ室で許すような病院は屑だな。システム自体に問題あり
 他のまじめにやってる病院のためにも逝ってよし。


634卵の名無しさん:03/09/25 17:54 ID:7f+1wa4T
県立医大病院・医療ミス、650万円で和解 男性、腕にしびれ /奈良

 県立医科大学付属病院(橿原市)で手術を受けた男性が手術台に長時間固定されたことなどによる
医療ミスで腕がしびれる障害が残り、県は8日までに、約650万円を支払い男性側と和解した。県
は「医師に不注意があった」としている。
 県医大・病院課によると、01年3月、潰瘍(かいよう)性大腸炎で入院していた県内の20歳代
の男性に、腹腔鏡で大腸をすべて取り除く手術を実施。医師が見やすいように角度を変えられる手術
台だったため、患者がすべり落ちないように、両足など6カ所を手術台に固定した。
 手術は当初10時間の予定だったが、約2時間延びた。手術後、男性は腕にしびれを訴えた。検査
の結果、左腕の神経に障害が残っていることが分かり、男性は約1年間、会社を休業したという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030909-00000003-mai-l29

やっぱり次からは素直に普通に開腹しましょうね。
635卵の名無しさん:03/09/25 18:00 ID:04Hhl3yz
>>622
7○1部隊みたいなもんすね。
636卵の名無しさん:03/09/25 18:05 ID:QiAErmYg
麻酔科の責任も相当あるんじゃないのか。
術中にショック状態になり、心肺停止したらしいし。(肺はもともとだが)

後、在宅起訴ではなく逮捕になった理由はなんだろうか?
Y市大事件だって、逮捕者は出てないぞ。
637あんこ:03/09/25 18:12 ID:lJI2964m
近頃、2ちゃんって教養番組になつつあるね


























638卵の名無しさん:03/09/25 18:23 ID:3SiD24gG
↑この空白は何ぞ
639卵の名無しさん:03/09/25 18:43 ID:pqqrbrna
>>638
隠したい奴が使う技
640卵の名無しさん:03/09/25 18:47 ID:94TIqgyO


284 :名無しさん@4周年 :03/09/25 18:42 ID:wYyMCpXa
これからは専門外は危ないから診ないようにしよう。
たとえば、循環器以外の医者が心筋梗塞診て問題あったり、
救急以外の医者が救急患者を診て問題あったり、
小児科以外の医者が小児を診て問題あったら
逮捕されるので、みんなで
「専門外です。診れません」っていって全部、断ろう。
断っても逮捕されるわけじゃない。
たらいまわしで患者がどうなろうと逮捕されるよりはまし。
641卵の名無しさん:03/09/25 19:02 ID:sOjTCySl
そりゃ、はなしが違うだろ〜。
他によりよいやりかたがあるのに、功名心からあたらしいやりかたに
固執し、患者側や社会に対して本人があがなえる以上の損失を
もたらしたのだから、、、。
専門外だからみれませんっていったら、それは萎縮医療でしょ。
やればできることをあえて手をこまねいてやらないのは怠慢でしょ。
それこそ責任追及されるじゃん。
642卵の名無しさん:03/09/25 19:05 ID:4ATONc9q
>>641
> 本人があがなえる以上の損失を

この時点で医療は成り立ちません。
643卵の名無しさん:03/09/25 19:12 ID:3SiD24gG
>>640 = ニュー速からのコピペ
644卵の名無しさん:03/09/25 19:30 ID:9S6ej00a
逮捕は隠蔽のおそれが高いからだろ。
ていうかさ、開腹までの11時間が既に隠蔽や改竄に充てられてた
んだよ。
看護士の口封じやら、カルテの書き換えやら、上司への報告やら、内部的に
取り繕うのに半日はかかるべや。
患者より自分のことで精一杯さ。
645卵の名無しさん:03/09/25 19:32 ID:9S6ej00a
詰まり過失致死と言うより、危険な事を知りながら死に至らしめた可能性が高いな。
こういうのは何という罪になるんだっけ?傷害致死か?
646卵の名無しさん:03/09/25 19:41 ID:94TIqgyO
>641

>他によりよいやりかたがあるのに、、、、

専門外の医者にとってそれは専門医に行けと断ることです。
647卵の名無しさん:03/09/25 19:42 ID:sOjTCySl
そうか、外科はばかばっかだから、失敗したら失敗したで
けろけろっとして、ひとつぶでにどおいしいなんちゃって
いってんのかとおもったら、あたまつかうわけだ。
それがまたサル知恵ではためいわくなんだが、これが、、、。
どうしょおもねえなあ。。。
648卵の名無しさん:03/09/25 20:25 ID:NOQ/vUCk
警察の立件パーティーは盛大にやりましょう!

己の出世のために、バカ医者どもをパクって、
ぶちこんだるー。

649卵の名無しさん:03/09/25 20:29 ID:36Vn0tCf
腹立つなあ
650卵の名無しさん:03/09/25 20:41 ID:uhEv0j0x
>>621
>高度先進医療である前立腺がんの腹腔(ふくくう)鏡手術は本来、
>経験豊かな医師が配置されていない同病院では実施できず、
>実施する際は大学の倫理委員会や病院の先進医療部会の承認が必要だが、
>逮捕された医師らはいずれの承認も受けていなかった。

これはあくまで院内や学会の規定だったり、保険診療の規定だったりするのだから
逮捕の理由にはならないんじゃないか普通?
651卵の名無しさん:03/09/25 20:44 ID:sOjTCySl
法的強制力を欠いていることは事実。
しかしながら結果責任と言うことで、豚箱で頭冷やして、
石やめさせるのは妥当。
652卵の名無しさん:03/09/25 20:56 ID:bFbjYszt
手術は1年近く前の話

3人が口裏合わせをしたら医療訴訟は暴きにくくなる

>>621で言えば同義責任は別として、刑事事件としては 2.だろうね
高度先端医療に経験豊かな指導者が付き添ってなかったって...
慈恵青戸病院にその経験者自体存在していなかったのに強行したの?
653卵の名無しさん:03/09/26 00:31 ID:Df1Qikfg
>>625
最近は内科でも手術すること多いし。とくに消化器内科。
うちの病院でも月に数件は手術と言われることやってますよ。
手術だけじゃなくて、検査で合併症起こしたら同じ事だろうし、
これからはどこも厳しい時代だなあ。

代謝や内分泌、膠原病内科くらいかな、手術しなくていいのは。
654卵の名無しさん:03/09/26 00:35 ID:4m7q3hYi
>>653
手術したくないなら、リハ科だろう。
655卵の名無しさん:03/09/26 06:12 ID:D8LIUl/o
>>651
結果責任((((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
656卵の名無しさん:03/09/26 08:05 ID:tJLWAFsb
>>633
あれ? 慈恵ってお茶の水にあるんだっけ?
もっと不便な所だったような気がする。
657卵の名無しさん:03/09/26 16:38 ID:2Mwv4KlW
芝増上寺でござる
658卵の名無しさん:03/09/26 19:30 ID:IljHM8XN
定期検診でがん早期発見できず、会社責任認め賠償命令

 肺がんで死亡したNTT西日本の関連会社「関西NTTデータ通信システムズ」
の元社員(当時57歳)が死亡したのは同社の定期健康診断でがんの早期発見がで
きなかったためとして、遺族がNTT西日本を相手取り、約9000万円の損害賠
償を求めた訴訟の判決が26日、奈良地裁であり、東畑良雄裁判官は「ただちに精
密検査を指示すれば、がんが発見でき、延命の可能性があった」として、同社に逸
失利益や慰謝料など約5400万円の支払いを命じた。

 判決では、元社員が1995年と96年に、NTT西日本が経営する大阪中央健
康管理所(大阪市北区)で健康診断を受けた際、担当医が胸部エックス線写真で陰
影を発見したが、精密検査の指示をしなかった点に過失があると指摘。元社員は
97年9月に死亡したが、がんを早期発見できていれば、完治もしくは長期生存の
可能性があったとした。

 NTT西日本は「判決を読んで今後の対応を考えたい」としている。(読売新聞)


検診見落としで負けるのは珍しい? 敗因を分析して対抗策はあるのだろうか。
・・・まあ、医者なんぞやめるのが一番だが。
659卵の名無しさん:03/09/26 19:54 ID:L8bo7MAO
マスゴミは隠しているが犯人は在日です。
朝鮮進駐軍の子孫の逆恨みによる人体実験なのです。
660卵の名無しさん:03/09/26 19:56 ID:Cs5CNTnQ
裁判で10時間も記録ビデオ見なきゃならんのか、、、
661卵の名無しさん:03/09/26 21:12 ID:6LnydeD6
>>658
肺ガンを見つけることが会社検診の目的なら見逃しなのでしょうが、
レントゲンで肺ガンを見つけることを目的にすること自体が間違っている。
(本来、職場検診は結核を見つけることを目的に制度化された)

裁判でそのことを争点にしたり、判決でその辺のことにふれているかどうか??
662卵の名無しさん:03/09/26 21:29 ID:FhvaQ9ZT
ていうか、X線で見える腫瘤。
助かるか?
663卵の名無しさん:03/09/26 21:33 ID:/zAvsk5t
>>658
某損害保険会社も最高裁まで争ったけど負けたよ。
664循内だけど:03/09/27 06:33 ID:BCevf2BP
 診察前の患者の死亡まで面倒みないといけないんだ...
待合室での心停止、呼吸停止は年2〜3例はありすぐに救急処置をするけど
結局、死亡する例もある。このままいけば緊急の病態なのにすぐに診察しなかった
と訴えられる事もあるかもなぁ。

胸痛で熊本赤十字病院(熊本市長嶺南)の救急外来を受診した同市内の女性=
当時(46)=が処置室で意識不明の重体に陥ったのは、病院側が容体の急変を
見落としたためとして、女性の遺族が日本赤十字社に約八千四百万円の損害賠償
を求めた訴訟の判決で、熊本地裁(永松健幹裁判長)は二十五日、病院側の過失
を認め、約四千百万円の支払いを命じた。

 判決によると、女性は一九九五(平成七)年十一月、胸の痛みを訴えて
夫に連れられて同病院の救急外来を受診。看護師による問診や心電図検査を受けて
処置室で診察の順番を待っていたところ、急性心筋こうそくで心肺停止状態になっ
た。
最後の問診から約十分後、診察しようとした医師が心肺停止に気づいて蘇生
(そせい)術を施し、女性の心拍は再開したが、脳障害の後遺症で意識は戻らず、
五年後に死亡した。
 判決理由で永松裁判長は「看護師らは、容体の急変を早期発見できるよう家族に
付き添いを依頼するなど経過を観察する注意義務を怠り、カーテンで外部から
遮断した処置室に女性を一人で待機させていた」と指摘、病院の過失を認めた。

 判決について、女性の遺族は「救急病院は常にしっかりした対応を心掛け、
二度と同じことが起こらないよう強く望む」と話している。
665わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/09/27 06:45 ID:ETHsmy+c
>容体の急変を早期発見できるよう家族に
>付き添いを依頼するなど経過を観察する注意義務を怠り

家族でもいいんだ。
でも患者が家族と一緒じゃなかったらこまるね。
救外だったら人手が足りないのになあ。
同じような人が何人も来るかもしれないし、どうすればいいって言うんだろう。
666あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 06:54 ID:ivzSUuAu
つか、病院って本能的に患者と家族を離したがらない?
667卵の名無しさん:03/09/27 06:57 ID:k/BYC0LQ
これからは 家族の付き添いのない救急は断ることにしましょうか。
668あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 06:59 ID:ivzSUuAu
受診受付をすませた後の容態の責任は病院側にある、ってことですな。
669卵の名無しさん:03/09/27 07:26 ID:5l2cX7eU
>>664

ひどい判決だな。病院のどこに落ち度があるんだ。
670卵の名無しさん:03/09/27 07:32 ID:goehojU1
>>669
同意。世も末だな。もう当直やる気しないよ、、、
671卵の名無しさん:03/09/27 07:45 ID:rlxiIYat
これからはあれだね。救急に来た人間の家族に対しては
「入院適応はありませんが、明日の朝来院するまでの間、
寝ずに見張ってください」と言ってあげるのが正しいっ
て事だね。
672あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 07:45 ID:ivzSUuAu
俺が裁判長なら、簡潔に
「看護師らは、容体の急変を観察する注意義務を怠った」
と、するね。家族うんぬんはいらないな。
673卵の名無しさん:03/09/27 07:52 ID:c0+UN4iC
>672
だから??
674あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 07:56 ID:ivzSUuAu
単に、>>664に対する感想を書いたまでだよ。「だから?」とは何だい? >>673
675あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 07:58 ID:ivzSUuAu
家族うんぬんを入れると、責任の所在が病院にある、ってことが薄れるからね。
676あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 08:00 ID:ivzSUuAu
わかった?  >>673
677卵の名無しさん:03/09/27 08:03 ID:dnYLPuHt
確かにいいがかりだよな、これ。
急変が病院到着前だったら。
患者が病院内に入った瞬間からみんな監視していなくてはならないということか。
678あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 08:08 ID:ivzSUuAu
急病であることを病院関係者に申し出た時点から、病院に管理責任が生じる、
と考えるのが妥当だと思うね。
679卵の名無しさん:03/09/27 08:15 ID:xgJ6TN5M
ひきこもりの意見は、無意味です。
働きなさい。
680卵の名無しさん:03/09/27 08:18 ID:ZRCBUgJP
家族の責任ってのはないのか
病院内であっても診察中ではないのだから
その夫は患者が具合悪い時どこで何をしていたのか
責任の半分は夫にあるといってもいいのでは
遺族のコメントもいやだね
681あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 08:21 ID:ivzSUuAu
もし、看護婦が、「容態が急変したら教えて下さいね」
とでも、家族に話してれば、家族の責任も生じたかもね。
682卵の名無しさん:03/09/27 08:23 ID:dnYLPuHt
女性でこの年齢でAMIというのもかなり珍しいな。
683卵の名無しさん:03/09/27 08:27 ID:rlxiIYat
だからさ、全例に対して、家族が監視する様にルーチンで
伝えて記載すればいいんだよ。いなかったら呼んで監視し
てもらうように指示してカルテ記載。
684あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 09:11 ID:ivzSUuAu
じゃあ君、その方法を院長に提案してくれ。  >>683
685卵の名無しさん:03/09/27 10:25 ID:9EsxCRdR
家族がいれば、処置時以外は監視に付き添うよう指示。
家族がいなけりゃ、できる範囲で「監視していた証拠を示せる程度の」アクション
を残す・・・くらいしかない。

「○○した。」という防衛的なカルテ記載仕事がどんどん増えてく。欝だ、当直
やめたいのが本音だね。
686卵の名無しさん:03/09/27 12:33 ID:9EBmKYuL
>664
本当にこの判決はひどいな。誰がこんな訳の分からん判決を思いつくんだ?
今の日本の病院なら、この事態は絶対に回避できない。それを病院の責任にするなら、
こんな病院を乱造した国家責任ではないのか。

看護士や医師の養成を怠った結果、現在のような都市部のみの医師過剰、開業医の乱造、
3分間外来を作ってしまい、それが今日にいたって訴訟を激増させる度台を作った罪は重い。

なおかつ国民教育を完全に怠っており、「困ったら医師に相談せよ」とばかり薬局の
注意書きに書いてある。

はっきり言って、「医師が全てを決定するのは間違いである」と、現在の訴訟では高らかに
詠っていることが多い。ならば、そういう世の中にしてきたのは誰か?それは全く国民教育を
しようともしないこの国家である。誰も3分外来などしたくはない。ただ医師が足りないのだ。

だから、国立出身の医師は訴えられたら、「このように教育したのは国家的責任であるから、
国家を訴える」と厚生省を訴えてもいいのではないか。




それにしても5年間も生き延びさせたのなら、その方がずっとスゴイと正直に思ってしまうのだが。

病院としては、こんな患者が来ないことを祈るしかないと言うことか。
全く、「医師になったのが間違い」と言わんばかりの判決だと思う。
687卵の名無しさん:03/09/27 15:26 ID:MN9Mr8/7
 46歳で女性でAMIね....。
 肥満もあって、ヘビーな喫煙者だったんだろうが....。
 根本的に病気になるのは患者さんで、医者が病気にさせたわけでは
ないのだが...。そんな急に心肺停止状態になるAMIだとすると
治療がすぐ行われても助かったとは思えないし、<686のいうとおり
5年も生き延びさせられたのはすごいと思うが....。
 自分の体の健康管理もまともにできないくせに医者にすべての
責任を丸投げされてもね...。
 
688卵の名無しさん:03/09/27 15:30 ID:7BvvaQTx
>>686
胸痛のある患者を先に診ないような病院システムになっていることへの警鐘だろ?
真摯に聞けよ。
689釣り人:03/09/27 15:51 ID:zXnvibNo
患者は外来診察時に外来看護・観察料として高い診療報酬を払っていま
どうして看護婦さんが注意して見てくれないのでしょうか?
注意して見てくれていたら胸痛で苦しんでいるのがすぐわかったでしょうに
看護師の人件費分くらい診療報酬で十分でているんでしょ
高い外来看護料を払っているんだから高い賠償金は当然です
690卵の名無しさん:03/09/27 15:52 ID:rlxiIYat
そして噂を聞きつけたDQNが最初に胸が痛いといってから、
他の指切ったとか明日遊びに行くから薬出して治せとか言
い出すようになるわけだな。
691卵の名無しさん:03/09/27 16:59 ID:dUh3hZg0
だからさ、救急当直で何人も同じような(例えば腹痛)患者抱えているところで
医師が足りないことの方が問題になって居るんだよ。
>>689
看護料が高いなんて馬鹿な日本人の発想だな。
692卵の名無しさん:03/09/27 17:49 ID:l0j0K/6B
医療過誤は業務上過失致死・過失致傷とは別の条文を刑法に作って、罰するべきです。
交通事故も重過失の場合には、別条文で罰せられています。
693卵の名無しさん:03/09/27 17:50 ID:MuIPyUkE
癌学会で、食中毒のランチョン出した会社はどこ?
694卵の名無しさん:03/09/27 18:25 ID:AqxnoNtP
>>667
しらふの付き添いの来ない泥酔患者は断っていますが、何か?
695卵の名無しさん:03/09/27 18:30 ID:AqxnoNtP
>>689
先払いではありません。
救急外来での踏み倒しは日常茶飯事です。
先に見てもらえるように職員に金を握らせましょう。
696卵の名無しさん:03/09/27 18:35 ID:AqxnoNtP
 酔っ払いの外傷患者についてきた友人が
泥酔状態で病院の待合室で眠り始めた。3〜4人いたな。
こいつらが朝死んでいたら病院は責任を問われるのかなと思った。
死んでいたら呼吸状態を確認しなかった医師・看護婦が悪いということになるのだろうか?
 本人の意思を確認せずにカルテをつくって呼吸状態を確認を指示しても
朝、眼がさめても診察料は払わないだろうなと思った。


697あっくん ◆bBolJZZGWw :03/09/27 21:50 ID:ivzSUuAu
>>696
君、自虐的妄想が激しいよ。
698卵の名無しさん:03/09/27 21:57 ID:rG1Vim15
引きこもりで、社会の実態を知らない牛は来なる。
699卵の名無しさん:03/09/27 21:57 ID:R3MFo+HV
>>696
あっくんなら、当然訴えるだろう。

あっくんのにおいがするか嗅ぎ分けることが今後重要となる。
700卵の名無しさん:03/09/27 22:20 ID:dnYLPuHt
>>688
>胸痛のある患者を先に診ないような病院システムになっていることへの警鐘だろ?

診るのはあくまでも先着順なんだけど。
救急車で来たとか、今にも息が絶えそうとかは別として。
701卵の名無しさん:03/09/27 22:26 ID:R3MFo+HV
>>688
胸痛=心筋梗塞という単純な病気ならいいだろうけど。
歩いてくる心筋梗塞は、そんな単純なものでない。
702卵の名無しさん:03/09/27 22:27 ID:SO8HQGBW
今日の新聞では、日赤で骨折を癌と誤診した、っていって
訴えられてたな。(京都)
703卵の名無しさん:03/09/27 23:04 ID:sTUXbDZA
早く1億円貯金して医者やめなきゃ。
後はトヨタの期間工か家庭教師でもしてマッタリライフ♪
704卵の名無しさん:03/09/28 01:13 ID:Gfzrb5i6
>688
心筋梗塞の症状は胸痛だけか?素人さんですね。
素人さんももっと勉強するべき時代なのに、まだこういう人もいるんですね。

>689
日本の外来診察料が高いって?日本にしか住んでいないからそういう意見が出る。
こういうやつを見ると、3割負担は当然だな。
705わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/09/28 13:30 ID:o798YlDX
そう言えば、確か最近イギリスの救急外来でDMの患者が
ストレッチャーの上で72時間だか待たされたって
ギネスに載ったらしいですよ(笑

関係なさそうでありそうな話。
706卵の名無しさん:03/09/28 13:35 ID:dZYxFFb5
>>703
貯金1億ではマッタリライフは無理だ。3億ためてからにしな。
707卵の名無しさん:03/09/28 14:17 ID:2ZkjA0a1
英国ではERの待合室で死亡するなんてことは普通におこってます。
708卵の名無しさん:03/09/28 16:05 ID:ezUeVnX8
よ〜し、おれも昔の身内の死について病院訴えるぞ。
覚悟しろ、くされ医師ども。
今の世の趨勢なら、勝てる。
709卵の名無しさん:03/09/28 16:24 ID:Bubl8N7q
病院の過失なしと請求棄却 新生児死亡で津地裁
記事:共同通信社
提供:共同通信社
【9月26日】
 出産時に適切な処置を怠ったため新生児が死亡したとして、三重県四日市市の
両親が三重県立総合医療センターを運営する県に約五千七百万円の損害賠償求めた
訴訟の判決が二十六日、津地裁四日市支部であり、村上久一裁判長は「医師の判断
に過失はなかった」として両親の請求を棄却した。
 両親は「心拍に異常が見られたのに担当医が別の手術で分娩(ぶんべん)室を
出たため、帝王切開手術が遅れ新生児は死亡した」と主張したが、村上裁判長は
「病院の医療体制は標準以上に整備されており、医師は緊急手術が重複した場合
の最善の処置を取ったもので過失はない」と退けた。
 判決によると、母親は双子を出産するため一九九七年十二月に同センターに入院。
九八年一月十三日夜、片方の胎児の心拍に異常がみられたため、緊急帝王切開手術で
双子を出産したが、片方の胎児が仮死状態で出生。低酸素性虚血性脳症と診断され、
同年十二月に脳性まひで死亡した。
 三重県立総合医療センターは「適切な治療をしたという主張が認められた」としている。
710卵の名無しさん:03/09/28 16:28 ID:beoJnXrI
レセコンってさ、薬の名前と病名入れて、適応あるか否かを
判定できないの?
711卵の名無しさん:03/09/28 17:33 ID:S+qilplF
>>702
京都らしいというか何というか・・
何処の新聞ですか?
まさにペンの正義の名を借りた暴力ですな。
712卵の名無しさん:03/09/28 20:46 ID:YOK8jDpi
>710
処方がそういう単純なもので決められていると思ってる人は書き込まないで下さい。
713卵の名無しさん:03/09/30 00:47 ID:PIJs2sFM
>>709
このような判決をみると、まだ裁判官にもまともな人がいることにほっとしますね。
医療訴訟は原告がかって当然という雰囲気の中で真っ当な判決を出す勇気は心底偉いと思います。
714卵の名無しさん:03/09/30 01:03 ID:dbUmGwU+
医道審議会で、民事訴訟も吟味されるということは、
これからは医療事故被害者の救済目的で、患者に不当に
有利な判決は出されては困るということだね。
715卵の名無しさん:03/09/30 01:04 ID:WTpiwZBR
>>713
相当の設備と人員のあるところだろう。原告も攻め所がなかったのだろう。
普通の市民病院クラスならアウトだろうね。
716卵の名無しさん:03/09/30 01:07 ID:5AW33uFJ
>医療訴訟は原告がかって当然という雰囲気の中で

をいをい
そんな雰囲気がどこにあるんじゃい
717卵の名無しさん:03/09/30 01:28 ID:kV4Ak12e
>>716
○日新聞
718卵の名無しさん:03/09/30 01:32 ID:g5CX7MFw
>716
新聞社の報道は、明らかに偏りがあるぞ。

患者側敗訴のニュースは殆ど流れない。
719卵の名無しさん:03/09/30 01:37 ID:5AW33uFJ
おまいら被害妄想すぎ

当然だけど裁判所は判例主義
行き過ぎなまでに判例主義でマスコミには叩かれてる
720卵の名無しさん:03/09/30 07:17 ID:7z+VBAj/
>「急病であることを病院関係者に申し出た時点から、病院に管理責任が生じる」

常識で考えて無茶
医療というのは契約の一種であり
契約というのは一方の当事者が「申し出た時点」で成立するものじゃない
「申し出た時点」で対応可能かどうかも不明

引きこもりはそんな社会常識さえ知らないようだ
721卵の名無しさん:03/10/01 00:48 ID:YS/TVQJa
がんの発見遅れ、女性死亡 遺族2人が日本赤十字社を賠償提訴−−京都

 担当医師の診断ミスでがんの発見が遅れ、適切な治療を受けられなかったなどとして、
死亡した京都市東山区の女性(当時84歳)の遺族2人が26日、京都第1赤十字病院
(東山区)を運営する日本赤十字社(東京都)を相手取り、慰謝料や弁護士費用など計
1800万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こした。
 訴状によると、女性は01年9月16日夜、右のわき腹に強い痛みを訴え、翌日午前
8時半、京都第一赤十字病院で受診。肋骨骨折と診断され、整形外科に回された。痛み
は治まらず、家族らが再三、入院を希望したものの病院側は認めなかった、10月25
日に受けた超音波検査などで腹部のがんが見つかったが、手遅れの状態で、同月30日に死亡したという。
 遺族側は「初診段階で担当医は、骨折場所と痛みの部位の違いに気付いていたのに、
血液検査すら行わず、腫瘍(しゅよう)に気付かなかった。救命、延命の治療を受ける
機会や、苦痛緩和などの措置も受けられなかった」などと主張している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030927-00000002-mai-l26


722卵の名無しさん:03/10/01 00:51 ID:YS/TVQJa
29 :卵の名無しさん :03/09/19 20:30 ID:/IGkWK8Q
京都府、医療事故で和解 手術ミス認める

 京都府は18日までに、府立医科大付属病院(京都市上京区)で起きた医療事故について、
手術ミスの過失を認めて、患者に約2500万円を支払うことで和解することを決めた。
 府によると、昨年7月10日、京都市内に住む30代の女性患者が婦人科の疾病による貧
血の治療で手術を受けた際、医師が電気メスの操作を誤り、座骨神経などを損傷した。女性
は約3週間後に退院したが、現在も正座したり重い荷物を持った時に苦痛が生じるなど後遺
障害があるという。 (京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030918-00000060-kyt-l26

へたくそギネ
723卵の名無しさん:03/10/01 09:49 ID:Ouzw6jMB
>「急病であることを病院関係者に申し出た時点から、病院に管理責任が生じる」

急に金が必要になったことを金融機関に申し出た時点から、金融機関に管理責任が生じる
つうのと同じやん
自分の言ってることがいかにキチガイじみているか、反省するべきだな
724卵の名無しさん:03/10/01 09:58 ID:SXmSP6gY

裁判官の天下り先に銀行を筆頭とした金融や保険業界があるからな
725卵の名無しさん:03/10/01 11:09 ID:y7/910kt
>>721

もし肋骨が病的骨折であったのなら、整形外科医は気づくだろうなぁ。
内科医は骨の写真読めないやつ大杉。ま、放射線科医でもちゃんと読めるのは
一部だったりするからお寒いものだけど。
8時30分というのくせ者で、これ救急外来じゃないのかなぁ?
726卵の名無しさん:03/10/01 11:54 ID:TEJVLCf2
>>723
ところが医師の応招義務というのが法律にはあるんだよ。
これがあるために患者が診療申し出た時点で医師側に拒否する正当な理由が
存在しない限り医師側に診療の義務が生じる(=契約が成立)とみなされてしまう。
727卵の名無しさん:03/10/01 13:52 ID:Y5+Mt32F
応召義務って言えば、

患者の「しんどい」「ふらふらする」っていうのは救急の理由になるのに
医者の「しんどい」「ねむたい」 ごとき は診療拒否の理由にならないんだよな。
いっそこっちが救急車でも呼んで逃げ出してやろうか。
728あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/01 14:48 ID:43PQFEfj
>>723
>急に金が必要になったことを金融機関に申し出た時点から、金融機関に管理責任が生じるつうのと同じやん

ばか。全然違うよ。君は医師としての自覚がまったくないな。
実家に帰ってパチンコ屋手伝えよ。 その方がお父さんも喜ぶぞ。
729卵の名無しさん:03/10/01 15:33 ID:DzT1iniN
>>721
既に末期なんだから、発見が遅れたとかどうかというものではないな。
730卵の名無しさん:03/10/01 17:33 ID:vHogzl/0
しかし84歳で遠隔転移+の進行癌でどう転んでも予後なんて変わり様無いのに
どこをどう計算したら1800万円になるのかと。。。
731卵の名無しさん:03/10/01 17:57 ID:Ouzw6jMB
>>728
ではどこがどう違うのか理論的に説明したまえ
言っておくが726は微妙に間違っているぞ
732卵の名無しさん:03/10/01 18:07 ID:Ouzw6jMB
>>726
応酬義務は医師個人にあって病院にあるのではない
従って事務員や看護師に診療を申し出た時点では「契約」は成立しない

さらに診療義務と管理責任は別のもの
応酬義務は「正当な理由無く診療を断る」ことは禁止しているが
可及的速やかな診療など要求していない

従ってこのケースも応酬義務違反にはあたらない
問題点がずれているよ
733卵の名無しさん:03/10/01 18:19 ID:vmk9d+52
>>732
「お前気に入らないから診ない」がダメなのは当然だが、
「いま忙しいからよそ行って」は許されるのか?
そのへんがよくわからない。
734卵の名無しさん:03/10/01 18:34 ID:vHogzl/0
どっかで 「睡眠不足、過労で死にそう。正常な判断力の自信が無い。」 程度では
正当な理由にならないっていうのがあったような。               ー ー
735卵の名無しさん:03/10/01 18:49 ID:ejVDkWHT
>>733
物理的に診察するのが不可能(手術中など)な場合断るのは合法。
忙しくて急患みる時間がなければよそ回すしかないじゃない。
736卵の名無しさん:03/10/01 19:03 ID:cVLrg5hz
>>727,734

急病や体調不良は応酬義務の免責になるよ
 「睡眠不足、過労で死にそう。正常な判断力の自信が無い。」とか「しんどい」「ねむたい」が
体調不良になるかどうかは裁判でもしなくちゃ結論は出ないがね

少なくとも「免責にはならない」と断言するのはどうかな
737卵の名無しさん:03/10/01 19:06 ID:cVLrg5hz
>>728

303 名前:あっくん ◆bBolJZZGWw [] 投稿日:03/10/01 14:50 ID:43PQFEfj
膣は乾燥してませんか?  >>301

社会の蛆虫がよく言うよ。。。
お前は人間としての自覚がまったくないな

お前のような脳タリンは「医療は命に関わるが金融はそうじゃない」とか言いそうだけどな
738枝レススマソ。読み飛ばして。:03/10/01 19:15 ID:vHogzl/0
このスレの あっくん は本物のようだな。内容からして。

するとやっぱり あっくんのトリップが漏れてるんだろうか?
妙に筋の通ったところで突っ込んでくる トリップつきあっくんを余所で
時々見かけるのだが、、、、
(それとも あっくん・アルジャーノン効果か?)
739卵の名無しさん:03/10/01 19:38 ID:b9h1zyFf
>>732
いいこと教えてやろう。うちの関連病院で数年前に産科の診察順待ってた妊婦さんが
待合室で死亡(死因はよく知らん)。病院側が敗訴してウン千万の賠償払ってるはず。
つまり病院の敷地の中に入って医師の応召求めた時点で契約は成立するということ。
それは医者に管理責任があるんじゃなくて病院にあるんだなんて屁理屈は寄席よ。
(結局、医師側敗訴には違いない)

あえて実名上げとくと岩手県立遠野病院というとこ。判例集検索してみれ。
740卵の名無しさん:03/10/01 20:02 ID:vmk9d+52
これか?だいぶ事情が違うように思うが…

岩手県立遠野病院 病院は休診で主治医がおらず、当直医も診察せず
看護婦が解熱剤を注射しただけで帰宅させた。
翌日未明、容体が急変し入院したが正午すぎまで診察はなく、
胎児の死亡が確認され死産の処置をした約五時間後、産婦も死亡
http://www4.airnet.ne.jp/abe/news/00/jin/index.html#0229
741卵の名無しさん:03/10/01 22:27 ID:cVLrg5hz
>>739

かかりつけで主治医もいたということでしょ?
しかも入院してるし
740の言うとおり、全然事情が違うでしょうに、、、

>それは医者に管理責任があるんじゃなくて病院にあるんだなんて屁理屈は寄席よ。
そこの所は「誰が金を払うか」に関わってくるのでとても重要じゃないの?
いや、まじで
742卵の名無しさん:03/10/01 23:41 ID:75c268x8
意地でもイシャや病院に責任をなすりつけたいヤシが沢山いるなあ。
>739の意見の是非はともかく(あっくんはもっとともかく)
こういう風に考えている人が常識人として沢山いると言うことが問題。

>740のニュースを見て、>739みたいな意見が出ること自体が、日本の
医療に対する認識が低いと言うこと。

いや、別に739がどう、というわけではなくて・・・

結局、病院で働いたことがなければあの地獄の忙しさは分からない。
昔の人は、それを何となく病院だから、で許していてくれていたかもしれないけど、
それは現在では通用しないんだから、病院の現場というものをもっと
行政側が認識させる必要がある。いちいち病院で個別に患者教育なんて出来ないし。

毎日、不定愁訴で夜中にやってくる患者を診察しながら、そう思うのだが。
743卵の名無しさん:03/10/02 00:05 ID:fG2NT5ha
>>742
739を読むと、病院で働いたことのある医者のように思えるが?
744卵の名無しさん:03/10/02 00:20 ID:1iL+WY6S
>そこの所は「誰が金を払うか」に関わってくるのでとても重要じゃないの?

金を払うのは医者でも病院でもなく保険会社なので結局同じ
745卵の名無しさん:03/10/02 00:30 ID:fG2NT5ha
>>744
しかし「業務上過失致死」という前科がつくかどうか、という問題が残るし

世の中には保険に入っていない医者も病院も幾らでもある
その上、保険は年に三件までみたいな制限もある

金を出す機関が同じだから全てが同じ、というのは
どう考えても大雑把すぎ
746卵の名無しさん:03/10/02 00:44 ID:F1mxz7Is
保険の話といえばおまいら医賠責入ってる?
なんか最近の医療訴訟の多さは保険屋の陰謀のような気もしてきた…
747あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/02 01:28 ID:9Mkxi7CI
>>732
>可及的速やかな診療など要求していない
医師にはトリアージをして診療する義務があるわな。 つか、この場合は
病院にトリアージをする義務があるわけだな。
748卵の名無しさん:03/10/02 01:34 ID:F1mxz7Is
>>747
常時にトリアージ?

アフォでつか??
749あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/02 01:42 ID:9Mkxi7CI
通常の診療をしてるところに救急患者が来た、状態は常時とは言えないよ。 >>748
750卵の名無しさん:03/10/02 02:14 ID:/FqgKmjd
>>746
病院が大口の保険に入っていればとりあえず安心。
でも賠償上限額を超えるような賠償金を請求された場合は樹海行き。
751わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/02 03:05 ID:QKFiTsVF
>>742
大筋では賛成ですが、現時点で
患者教育を行政に期待しても無駄ではないでしょうかね〜
医療者が抱えている問題なのだから医療者がもう少し動かないと。
あと病院で個別に患者教育なんてできないというのもわからないでもないですが


と言ってみるテスト。

なんでもかんでもホイホイ受ける病院もあれば
それなりに患者に諭す病院もありますよね。
前者の病院みたいに患者教育を放棄していれば
集まる患者の質もそれなりになっていきますね。
今わたしがバイトで行っている病院のように…(笑
752わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/02 03:06 ID:QKFiTsVF
ああああ。
5行目の「あと…」の行は下のほうに移動させて読んでください
753卵の名無しさん:03/10/02 06:36 ID:fG2NT5ha
>>747
まあトリアージの意味を微妙に間違っているが言いたいことはわかるよ
日本では医師以外の病院職員にトリアージの責任も能力も無い
というよりトリアージというのは専門教育を受けた医師でないと無理
単に「診療の必要性の有無の判断」ということだわな

しかし全ては「連絡が医師に伝わって、医師が診察に同意して」からの話
患者が病院の受付で急病を申告した時点で病院側に100%の責任が発生するのなら
全ての病院に急患に即座に対応できる体制が必要
医者はトイレにもいけませんわな

それより>>731には答えられないのか?
相変わらず、都合の悪い質問は無視か?
とことん人間のくずだな
754卵の名無しさん:03/10/02 07:51 ID:AgFrPFU1
「細菌感染見落とし」 手術後に男性死亡 遺族が賠償請求 高知地裁

昨年、須崎市内の民間病院で手術を受けた男性=当時(77)=が死亡したのは、細菌感染に
よる敗血症の症状を病院が見落としたからだとして、遺族が病院を経営する医療法人を相手に
約四千七百万円の損害賠償を求める訴えを、一日までに高知地裁に起こした。
訴えによると、男性は昨年二月、交通事故を起こしてこの病院に入院した。病院は外傷性くも膜下
出血と診断、翌日腹部CTでフリーエア(遊離ガス)を認め、緊急手術で小腸の切除を行った。しかし
炎症や腎臓の機能低下を示す数値が上昇。病院は敗血症を疑うべきだが、抗生剤の副作用による
肝炎と勘違いして、抗生剤投与をやめてしまった。
手術から約一ヵ月後にようやく最近を検出したが血液検査を行わず、約二週間後に別の病院に
搬送されたが、男性は翌日死亡。これは最初の病院が適切な治療を怠ったためだとしている。

敗血症で抗生剤の投与なしに6週間も生存できたということか?
755卵の名無しさん:03/10/02 08:20 ID:rUOMrbmx
>>754
>敗血症で抗生剤の投与なしに6週間も生存できたということか?

無理無理。

こんなんでリピーター扱いされたんじゃ浮かばれないねぇ。
756Searo:03/10/02 08:56 ID:OWOAbvcR
結局、一周して「万人の万人に対する戦い」の世界に逆戻りしたってことかな。
妙なお題目がついている分だけ救われない気もするけどね。今後はどうなるのか
しらん。

757卵の名無しさん:03/10/02 09:24 ID:bdxF4LPT
>753
あっくんの正体は最近未成年者を破廉恥行為へ誘った小児科医高○明容疑者ということですから、
あまり煽る真似をすると、ストレスでまたやりかねませんよ。

>754
なんか無理のある訴訟内容だな。1ヶ月後に細菌を検出とは如何に?
抗生剤による副作用がありありと表れているんだから、中止は当然。違う病院に
移れるまでよくなったんだから、治療は終了とみていいのでは。

推測に過ぎないが、訴訟の多くは次の病院の医師が不用意に発した発言「これは前の病院での
治療に問題があったから悪くなったんでしょうね」が大いに関係していることが多い。
自分の責任を逃れたい一心でね。

だいたい、77歳で小腸破裂、くも膜下出血する交通事故を起こして、6週間も生存した
ということをもっと感謝しなければならないと思うが。そしてどうやったらこの賠償額が
計算できるのか、知りたい。
758卵の名無しさん:03/10/02 10:04 ID:Yv8cAPQ+
恐らく資産家か自営の被扶養者になっていたかと思われ。
単純に逆算すると収入額は前者なら約700万前後
後者なら2000万前後と類推される。
http://www.minc.ne.jp/~rsp99/study/jibai_rieki.html

どっちにしてもこれで訴訟を起こすくらいだから
family はカ○ギじゃないだろうな w

759卵の名無しさん:03/10/02 10:38 ID:a/bhpu8K
>病院は敗血症を疑うべきだが、抗生剤の副作用による
>肝炎と勘違いして、抗生剤投与をやめてしまった。
>手術から約一ヵ月後にようやく最近を検出したが

むしろレベルの高い医療やってるように思うのだが、、、
抗生剤やってたらやってたで↓こうなってるんじゃないの?

>病院は薬剤性肝炎を疑うべきだが、
>抗生剤投与を続け、1週間後に多臓器不全で死亡した。
>略   8000万円の損害賠償を求める訴えを
760卵の名無しさん:03/10/02 11:42 ID:0TnQx1Q/
>>757
概ね同意
まあ判決を生暖かく見守りたいね

>>758
自営の被扶養者なら2000万前後?
有り得ないっしょ
761卵の名無しさん:03/10/02 11:43 ID:rnQd9yg8
>>759
納得。
762卵の名無しさん:03/10/02 14:56 ID:V4yPTwOq
ちょっと応召義務とトリアージの話に戻させてもらうよ、スマソ。
近くの病院で見舞い客が突然院内で心停止。院内には当時医師が1人しかおらず
午前中の外来診療中。職員が救急車を呼び、到着までの15分間、その医師が心マ。
しかし救急隊到着とともに「うちの患者ではないので、あとは救急隊で適当な搬送先を
探してくれ」と言い残してまた外来診察室に戻ってしまったそうな。結局、救急隊員が
車内から電話で受け入れ先探して、何件目かで受け入れ可能となるも結局その患者は
死亡。


この医師の行為って違法?合法?
763卵の名無しさん:03/10/02 14:59 ID:cXu9iIy4
free airがない時期の小腸穿孔って診断むつかしいね。
特に頭部外傷もあると。
764あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/02 15:11 ID:9Mkxi7CI
>>762
その医師を含め、その病院が救急に対応出来る能力がなかったのなら、問題ないと思う。
765あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/02 15:13 ID:9Mkxi7CI
救急隊が来るまでは対応したのだからね。
766あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/02 15:47 ID:9Mkxi7CI
正確に言うと
・その医師+病院に救急医療に対応する能力があったのに治療しなかった場合、
その医師は民事では負ける、刑事はわかんない。

・その医師+病院に救急医療に対応する能力なかった場合、
下手に治療して死んだ場合、民事でも刑事でも負ける。
じゃないかな。
767卵の名無しさん:03/10/02 16:11 ID:rnQd9yg8
>>762
心肺停止状態で蘇生している人を搬送する場合に、
医師が救急車に同乗しなかった点を、どう裁くかですよね。

研修医時代には他院へ搬送する場合は、心肺機能のあやしい人なら
必ず搬送先まで付き添わされましたし、それがbetterだと思うのですが。

この4月から救急救命士の行える医療行為が拡大されていますので、
医師が救命士にきちんと指示していれば、自分の病院を空けるわけにも行かないので、
責任は問われないかも。
768わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/02 17:24 ID:P/fodijz
>>762
心情的にどうかと言うことはあるかもしれませんが
違法って?どのあたり?
769卵の名無しさん:03/10/02 17:30 ID:cXu9iIy4
「うちの患者ではないので」がすべてだと思う。
その患者とは契約を結んでいるわけではないので。
医師はたまたま居合わせた善意の第三者。
ただし、カルテをつくってシンマ代を請求したのなら別。
当然救急車に乗っていかないとまずい。
770762 :03/10/02 19:14 ID:bFJMEHh7
>>all
一応、その病院はいわゆる有床クリニックで収容能力はない。
救急の事例報告で問題にされたのは、その場にいた医師は少なくとも
最低限度(例えば心疾患なのか、脳疾患なのか等)の診断行為は行って
搬送先を探して電話連絡すべきだろうということであった。それから
その患者のカルテは結局作らなかったとのことだ。
771卵の名無しさん:03/10/02 20:05 ID:F1mxz7Is
>>770
そういうことなら「良きサマリア人法」に従って無罪だな。

アメリカならば。
772卵の名無しさん:03/10/02 20:10 ID:fG2NT5ha
>>762

違法行為はどこにも存在しないように思うが?
違法というならどの行為が何の法律に反するか指摘できなければならない

さらに、違法行為があったとして
それが患者の転帰に影響を及ぼしたかどうかで判決や賠償責任の有無は変わってくる
応酬義務とトリアージの話かなあ???
773卵の名無しさん:03/10/02 20:13 ID:fG2NT5ha
>>767
>研修医時代には他院へ搬送する場合は、心肺機能のあやしい人なら
>必ず搬送先まで付き添わされましたし、それがbetterだと思うのですが。

研修医が付き合う=指導医が残る、っつうことだからね
医者が一人しかいない病院の話と一緒にしても、、、
774卵の名無しさん:03/10/02 20:40 ID:m+tX87QW
>>762
受け入れ先の病院を医師が探さなかった点が、応召義務との絡みで
問題になりそうと言えばなりそうかな……。
775762 :03/10/02 20:55 ID:bFJMEHh7
>>772
書き方が悪かったらスマソ。違法とかじゃなくてこういうケースの
応召義務の範囲がどこまでになるのか聞きたかっただけなんだ。
・救急隊が着いた時点でその場から立ち去っていいのか
・最低限の診断は行って搬送先を探すまですべきなのか
・(当然、他の患者に重傷者はいなかったと仮定して)病院留守にしても
救急車に同乗して治療行為を継続すべきなのか

さてどうでしょう?
776卵の名無しさん:03/10/02 21:07 ID:mDy2IFjP
>>774
救急病院を探す手段は救急隊の方が持ち合わせているのだから、
受け入れ先を探すことを救急隊に任せること自体は問題ないだろう。
確かに、医師には、受け入れ先を探す義務はあるが、
何も自分自身で探さないといけないと言うわけではないだろう。
777卵の名無しさん:03/10/02 23:06 ID:AvvVL++a
 受け入れ先を看護婦に電話して探させるのがありならQQ隊でもいい罠
778卵の名無しさん:03/10/02 23:33 ID:vrZ79bjO
>>775
診察して、転送が必要だと判断したのだから、それでOKだと思う。ただし、
必要な応急処置が必要だったら、やらなければ問題だ。まあ、診療所やって
いて転送できそうな病院を知らなければ、あまりいい診療所じゃないな。
779卵の名無しさん:03/10/02 23:37 ID:DH3c9zYu
>>745
細かいことで申し訳ないが、保険ででるのは、年に3回までなんて規定はない。
多くの病院が入っているのは、1事故1億円、年間3億円の保険だが、回数制限はない。
(1000万×30回でもいい。)
>>757 >>758
なんで、「被」扶養者に休業損害が発生するの?
おそらく、本人慰謝料3000万円、遺族慰謝料1000万円、葬儀費200万、弁護士費用500万
てな所だと思うぞ。
もちろん、仮に医師に責任があるとしてもとうてい認められない金額だけど。
780卵の名無しさん:03/10/03 09:16 ID:Nwfr/Hc8
>>775
それ以前の問題として「診療契約」は存在したの?
・救急隊が着いた時点でその場から立ち去っていいのか
以前に、救急隊が来るまで診る義務があるかどうかすら先の文章からは不明
781あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/03 11:27 ID:Zp+dgGvL
つか、一般人でも道ばたで苦しんでる人を見かけたのに放置した場合、
何かの罪になったと思うけど、何の罪だっけ?
782卵の名無しさん:03/10/03 11:38 ID:to2GM1go
ならねーよ
783卵の名無しさん:03/10/03 11:48 ID:1MU4pE5N
あっくんの言いたいのは「未必の故意」の例だと思われるが。
雪の中で寝ている泥酔者を、凍死する事が容易に予見できるのに放置したとか
そんな事を言いたいのでは?>あっくん
784あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/03 12:34 ID:Zp+dgGvL
そうそう、そんな感じ。 で、それを無視したら、どんな刑事罰になるんだ?
785あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/03 13:06 ID:Zp+dgGvL
それで凍死したら殺人罪になんのかな?
786卵の名無しさん:03/10/03 13:10 ID:6irhUU26
拘置所の中でよくある事らしいけど、罪になってないみたいよ。
787卵の名無しさん:03/10/03 14:31 ID:jzIk8ODm
29歳の内科医を書類送検 医療ミスで患者死亡させる
香川県警観音寺署は3日、誤って動脈にカテーテルを挿入して患者を窒息死させた
として、業務上過失致死の疑いで、現在島根県平田市の総合病院に勤務する
男性内科医(29)を書類送検した。
 調べでは、医師は香川県豊浜町の三豊総合病院(広畑衞院長)で勤務当時の
5月8日午後5時40分ごろ、血栓が固まる病気で入院中の女性患者=当時(64)=を治療する際、
動脈を静脈と間違えてカテーテルを挿入。
 動脈から出血した血液が気道を圧迫し、女性を約3時間後に窒息死させた疑い。
(共同通信)
[10月3日12時59分更新
788卵の名無しさん:03/10/03 15:07 ID:HHDsUF8A
最低3年くらいは研修医のバイト禁止、論文作成&動物実験禁止で
臨床実習のみに専念させたらいいと思う.
789卵の名無しさん:03/10/03 15:35 ID:FJuO8Tkn
age
790卵の名無しさん:03/10/03 15:54 ID:eXq5zHGa
日経に載ってた県立尼崎病院の記事読んだヤシいる?
791卵の名無しさん:03/10/03 16:43 ID:PZ3yzdlm
出産後出血性ショックで産婦あぼーん
搬送先の尼崎病院と搬送元の病院も訴えられたけど、尼崎病院のほうだけ
実名晒し&7000万払えという命令
「止血処置を先にやってて、輸血開始が数十分おくれたから」だって。

産婦人科はこんなのばっかりになるのかぁ?
792卵の名無しさん:03/10/03 16:49 ID:tt3XGoDU
>>791
日経は経済界にバイアスの掛かった記事を載せますからね。
今の保健医療体制を叩くためならあらゆるネタを利用するでしょうな。
情けない話ですが。
793卵の名無しさん:03/10/03 16:50 ID:FuYx5uGl
助産院からのキラーパスも
すべて病院が尻拭いしてくれる時代がきます。
794卵の名無しさん:03/10/03 16:53 ID:cukkBguI
それって狂大石かい?
795卵の名無しさん:03/10/03 19:51 ID:60oHM0dA
>>787の記事どうよ?
こんなんで刑事事件かい。
796ゴミ開業医:03/10/03 20:20 ID:i73GFC1O
>>795
一般人の感覚だと、動脈を静脈と間違うのは、赤信号と青信号を間違うような
もんかもしれんからなあ。医者の感覚だと、ゴルフボールを誤球したみたいな
もんで、二打罰で許して欲しいような。笑
797卵の名無しさん:03/10/03 20:35 ID:cukkBguI
そうかね。
798卵の名無しさん:03/10/03 23:10 ID:pzimW5Dc
これからは 「死ぬかもしれませんがIVHいれますか?」 て言わないと・・
しかも研修医じゃん
799卵の名無しさん:03/10/03 23:40 ID:AVEaROqg
31 名前:東大理V :03/10/03 23:33 ID:???
俺にとっては、弁護士試験は問題じゃないな。
今時、弁護士試験は法律系資格の最低ラインでしょ?
でもねぇ、その程度で凄いとか言っちゃってる人が、
 理 V  の  入  試  見  た  ら  多  分  卒 倒  す  ん  じ  ゃ  な  い  ?
僕は将来的には医者で食べることも考えてはいるけど、選択肢の中のひとつです。
僕は、謙虚なつもりでアドバイスしたんですけど・・・ それも
地頭だから言ってもしょうがないんだろうけど…
あとさ、偏差値で競争すんのがなんで悪いの?なんかおじさん達の言ってることって、自分の
頭で考えてないよね。おじさん達よりおじさんな人たちや、法律書とかの受け売りでしょ。
偏差値じゃないうんぬんって、勝った人、勝ちに行く人が言うから説得力もありますけど、最初から
参加してないひとにとっては、もちろん 偏 差 値 じ ゃ な い ん で し ょ う ね 。w
でも、どんな世界でもかならず偏差値はあるし、それを楽しめないのは損だと思います。
これで論争して俺の方が理論の量も能力もあるって解ったら、今度は実務は理屈じゃない、ってなるんでしょ?


800卵の名無しさん:03/10/04 00:42 ID:LwjSIcZC
>>799
なんか馬鹿っぽい文章ですな
801わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/04 03:44 ID:5S9VIHh/
理IIIの入試ってなんなんだろう(笑
802卵の名無しさん:03/10/04 07:37 ID:15PVZF1w
まさか、速弾きのあれがこんなんになるとは思わなんだ。
803あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/04 11:42 ID:/ioipL/W
速弾きのあれってなんだよ?
804卵の名無しさん:03/10/04 12:01 ID:695U5Blh
俺も左鎖骨下で動脈に入れたことあるよ。ブラインド操作で針を進めて行って
鎖骨の裏側に2本寄り添うように走っている動脈と静脈のどっちに入るかなんて
針に聞いてくれって話で、この程度で刑事事件にされたら、
本当にIVHなんて取れないよ。
805卵の名無しさん:03/10/04 13:44 ID:Ke05w3l6
>804
IVHについては、違うスレがあるんでそちらで議論なさっては。

変な香具師がいて、その話題は一時中止になったが。
806卵の名無しさん:03/10/04 15:16 ID:TMGu6f0w
Aにあたったらすぐわからない?
微妙なのもあるだろうけど。
807卵の名無しさん:03/10/04 20:43 ID:T/bhD9Cg
横レス、スマソ。
>>746
医師賠償責任保険の共同引受保険会社は、
損保ジャパン、東京海上、三井住友、の三社(東京医歯協サービスの場合)

保険の板を見れば一目瞭然だが、
保険金の払い渋り。どこも評判が悪いらしい・・・
808卵の名無しさん:03/10/04 20:44 ID:T/bhD9Cg
保険会社は、当然の事ながら、保険金を一円も支払いたくないのが本音。
仮に、医療機関側が、過失を認めても前例が無ければ、支払わないと思われ。
もちろん、訴訟になって、判決が出れば支払われる。
しかし、患者・家族、医療機関側双方が、訴訟にせず、
話し合いによる解決を切望している場合でも、
保険会社は、前者には訴訟を持ちかけ、後者には債務不存在の訴訟を持ちかける。
809卵の名無しさん:03/10/04 20:44 ID:T/bhD9Cg
保険に加入していることが、却って問題を大きくして、双方の対立感情を激化させる場合がある。
そこで出てくるのが弁護士。
そして、訴訟。
810卵の名無しさん:03/10/04 23:34 ID:NK4G4pBO
逮捕。
811しっかりしろよ:03/10/05 00:36 ID:FSMy4wbO
まだ鎖骨下から入れてんのかあ。漏れは研修医時代にやったきりで、結構気持ち悪いからやめたよ。内頚静脈穿刺のほうがずっと安全だし、研修医の95%が成功する手技らしいからね。
知らなかったのかなあ。こんなことでヤリ玉に挙げられて、僕らがやりにくくなったら本当に迷惑千番だな。2年後には何もできなくなっちゃうよ。
812卵の名無しさん:03/10/05 00:49 ID:O7samwVv
ヘッドライン
<放射線過剰照射>照射量換算ミス チェック態勢不備
 青森県弘前市の国立弘前病院(伊藤文也院長)で起きた放射線過剰照射ミスは、
放射線技師が医師から指示された「グレイ」単位の放射線量を「レントゲン」単位に
換算する際の計算ミスだった。技師のミスをチェックする態勢も整っておらず、
11年間にわたる過剰照射につながった。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031004-00000005-khk-toh
 その後、当時の放射線治療の記録を緊急に調べた結果、254人分の過剰照射が
判明したという。過剰な放射線に被ばくした場合、のどの痛みや発疹(ほっしん)
などの急性の副作用が出るほか、数年後にがんを発症することもある。
[河北新報 2003年10月04日](河北新報)

1.2倍程度の照射量の違いで癌の発症に影響するのかよ???
813卵の名無しさん:03/10/05 01:22 ID:wp98B5GV
>>811
内径でも出血から窒息する事あるらしいですよ。
私は内径でいままで100人くらいやって一度も
そんなことはなかったですがね。
814卵の名無しさん:03/10/05 03:15 ID:hPqoF9+M
多分787の例は血栓の病気ということで、
ウロキナーゼやtPA、大量ヘパリンなどを使ってたのではないでしょうか?

ロイケで血小板少ない人や血栓溶解剤使用中に動脈刺して内出血血腫で
窒息というのは以外と聞きます。
815循内だけど:03/10/05 15:51 ID:7zX3P80a
>813
そうそう、まだマスコミで報道されてから一年も経っていないよ。
鹿○島大学だったと思ふ。
816卵の名無しさん:03/10/05 16:03 ID:5pQNLIoS
>811。おいおい、ちゃんと勉強しているか?
感染が鎖骨下が少ないので、第一選択とする。
しかし合併症の観点から内頚等を患者に応じて選択する、
っていうのが、ガイドラインの要約だぞ。
全部内頚っていうのは、極端な方針だな。
817卵の名無しさん:03/10/05 16:07 ID:wB9UpFD+
>>816
鎖骨下の方が自由度が少ないから入れやすい。研修医には2つばかり極意
を教えるから、1年目でも楽々と入れてのける。
麻酔科は都合上、内頚を選択するみたいだが、長期の固定は難しい。
818卵の名無しさん:03/10/05 16:53 ID:RX1gC3x8
私は鎖骨上穿刺の方が楽で好んで行っていますが、
そういう意見は少ないのでしょうか。
819卵の名無しさん:03/10/05 17:02 ID:zQ18fJ8A
だからIVHの話は余所でやれってば。
どうして中心ラインの話しになると荒れるの?
まあ、おそらくそんな手技ぐらいしか他人に
いろいろ言えない厨房医者が中心に書き込みしてるからだと思うが。
8201:03/10/05 17:15 ID:64x4+FO9
819に賛成
813なんて100例やってなんて・・・・ぷ
自慢にもならんよ。
817なんて教えるから1年目でも楽々と入れてのける・・・・ぷ
自慢にもならんよ。
本当にバカだねえ。本当の達人は合併症が起こるときはおこるのを知ってるから、
そんなことは言わないのよ。
===============終了==================
私の立ててスレがもうすぐ千かと思うと感慨深いです。
8211:03/10/05 17:16 ID:64x4+FO9
立てて→立てた
トホホ・・・
822卵の名無しさん:03/10/05 18:34 ID:3ByXlb9f
>820
本物の1なのかは知らんが、こんなゲームセンター荒らしが立てたスレだったんなら、

_| ̄|○
823卵の名無しさん:03/10/05 18:35 ID:JThTKHHo
それが2CHでないのか?
DQN医者も医者のふりしている奴も入り乱れているんだから。
824卵の名無しさん:03/10/05 18:42 ID:nbQ76nCx
佐久総合病院の心臓血管外科ってどこの医局のジッツ?新聞でてたよ。
825卵の名無しさん:03/10/05 20:17 ID:G5M7ykpk
>>820
>>本当の達人は合併症が起こるときはおこるのを知ってるから

自分は達人気取りかよ。ぷ
826卵の名無しさん:03/10/05 22:24 ID:dUKPllp7
age
827卵の名無しさん:03/10/06 15:16 ID:cs7fqPf0
>824
山梨医大でないかな?
なにかあったの?
828卵の名無しさん:03/10/06 18:18 ID:byMWSm1R
>>807-809

粘着くんだねえ。。。
妄想もはいってるし
829卵の名無しさん:03/10/08 00:51 ID:YGxlhTBO
830卵の名無しさん:03/10/08 01:24 ID:qM2HOsWz
焼け太りだなあ
831卵の名無しさん:03/10/08 03:30 ID:HFJdsE5c
>院内感染で重大な後遺症が残った
何だ?
832あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/08 03:45 ID:41BN4xxI
昭和大学病院(東京都品川区)で1996年、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に院内感染した女性(32)が、投薬の遅れで重度の後遺症が残ったとして、
家族とともに同病院側に約1億6000万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は7日、病院側に約1億円と退院後の看護料として生涯にわたり1日1万5000円を支払うよう命じる判決を言い渡した。
近藤寿邦裁判長は「もっと早くMRSA治療薬を投与していれば、後遺症を回避できた可能性が高い」と指摘した。

 判決によると、女性は出産のため入院中の同病院でMRSAに感染し、同年7月12日に双子を出産。ところが、同16日に容体が急変し、18日には5分以上の心停止による低酸素脳症に陥った。
その後遺症により、1人では食事や歩行ができず、家族とも意思疎通が難しい状態で、現在も入院している。

 判決は、同病院検査室の技師が、遅くとも7月15日には女性の感染を医師に報告できたのに、休診日などがあったため実際に報告したのは17日で、MRSA治療薬の投与は18日まで遅れたと指摘した。

(2003/10/7/23:24 読売新聞 
833あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/08 03:47 ID:41BN4xxI
病院検査室の技師は、業務上過失傷害で起訴すべきだわな。
834あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/08 03:50 ID:41BN4xxI
或いは重大な検査結果は迅速に医師に報告しろ、とゆうルールを作らなかった
病院長の責任か?
835卵の名無しさん:03/10/08 09:08 ID:f/FCqUAL
一般人のMRSA陽性率がいくつか知らないのだろうか?この裁判長は?

つうか弁護士がへぼなんだろうな。。。
MRSAを疑って検査すれば、ほぼ全員が陽性になる(まあちと大袈裟だが)検査の結果なら
報告してもしなくても転帰に影響はないのだが
836卵の名無しさん:03/10/08 10:26 ID:kOKWWPPh
まさにそのとおり。MRSA保菌者なんて調べれば幾らでもいるだろうに。
緊急に報告すべきものではないだろう。
しかも発症は16日と思われる。逆に原因菌を知りたいなら16日の時点で医師側から
検査科に問い合わせるべきでは。
837卵の名無しさん:03/10/08 10:47 ID:80rqVyx4
出産のために入院ってのがキーワードなんだろうなぁ。
救済のための判決って匂いがする。
838卵の名無しさん:03/10/08 10:48 ID:7X0vfwFP
よく、「お前、検査なんかするからだよ。」と『冗談で』言われたりすることもあるが、
この判決は無茶苦茶だな。

それにしても「一億円+生涯にわたり一日一万五千円」って、
最初から殺意をもって強盗殺人未遂で寝たきりにしたって、
こんな賠償命令聞いたこと無いぞ。
結果には同情するが、医療との因果関係と責任をはっきりさせてもらわないと
こんな判例が出たらこれから他の医療機関が迷惑する。
昭和大学病院も徹底控訴してもらいたいものだ。
839卵の名無しさん:03/10/08 11:17 ID:pkhGPt0H
俺はつくづく、産婦人科と小児科やる奴らの気が知れないよ。
840卵の名無しさん:03/10/08 12:23 ID:kOKWWPPh
発症したのは16日、心停止は18日。16日に抗生剤開始しても急変回避は無理だったんじゃないの。
841卵の名無しさん:03/10/08 12:23 ID:3T0NbFR5
架空訴訟ニュース1
○○大学病院(東京都××区)で1996年、肺癌で死亡した女性(当時81歳)の
遺族が、肺癌の発見が遅れ死亡したのは健診で発見された異常影に対する対応
に不手際があったためだとして、同病院側に約1億8000万円の損害賠償を求め
た訴訟で、東京地裁は7日、病院側に約1億1000万円を支払うよう命じる判決
を言い渡した。
□□裁判長は「より適切な患者への説明と対応により早期に肺癌が診断され
ていれば死亡を回避できた可能性が高い」と指摘した。
判決によると、死亡した女性は住民検診で肺の異常陰影を指摘され精密検査
のため○○大学病院を受診しCT等の検査を受けたが、この際患者を担当した○
○大学病院の医師はこの女性に、「癌の可能性は低いと思われる」と説明した
が、念のため3ヶ月後に受診し再検するよう指示した。ところが、この女性は
「癌の可能性は低い」と説明されたことから以降受診せず病院側も受診の勧奨
を行わず、その約2年後に進行肺癌と診断され死亡した。
遺族側は「再検査の必要性があったにもかかわらず、癌の可能性が低い等と患
者を惑わせる説明をした医師に過失がある」と主張し、判決はこれをほぼ認め
る形となった。(△△新聞)
842卵の名無しさん:03/10/08 12:25 ID:3T0NbFR5
架空訴訟ニュース2
○○大学病院(東京都××区)で1996年、健診で発見された異常影の精
査を担当した医師から「肺癌の可能性がある」と指摘されたことから精
神的ショックを受け自殺した女性(当時81歳)の遺族が、女性が自殺し
たのは担当医師の不適切な説明が原因であるとして、同病院側に約1億
円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は7日、病院側に約3000万円を
支払うよう命じる判決を言い渡した。
□□裁判長は「検診で指摘された異常影は肺癌の可能性が高いとは言え
ず、患者への説明に適切な配慮を欠いたことは明白である」と指摘した。
判決によると、自殺した女性は住民検診で肺の異常陰影を指摘され精密
検査のため○○大学病院を受診しCT等の検査を受けたが、この際患者を
担当した○○大学病院の医師はこの女性に、「癌の可能性を完全に否定
することはできない」等と説明し再検等を指示した。しかしこの女性は
「癌の可能性がある」と言われた事を苦に約1週間後に自殺した。病院
側は「適切な対応を行っており、病院側に過失はない」と主張していた。
遺族側は「癌の可能性が低いにもかかわらず、不用意な説明で重大な精
神的ショックを被り自殺に至った過失は明白であるにもかかわらず、責
任を否定し続けた病院側の対応に強い憤りを感じていたが、判決でよう
やくこちらの主張が受け入れられた」と話している。(△△新聞)
843卵の名無しさん:03/10/08 14:41 ID:XLkvKpsI
>>841-842
二つともどこかで本当にあったような気がするのだが。
844あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/08 14:53 ID:41BN4xxI
>>835-837
では、
>投薬の遅れで重度の後遺症が残った
との記述は間違いか?
845卵の名無しさん:03/10/08 15:37 ID:+U6NF0cz
これからはMRSA陽性だったら即バンコ投与か?
例え咽喉から出ても。
846卵の名無しさん:03/10/08 15:41 ID:f/FCqUAL
神様じゃないんでそんなこと分からんよ

裁判というのは真実を見つける場所じゃない
どうやって裁判官を説得するかという技術を競う場所
847卵の名無しさん:03/10/08 15:43 ID:Mk04fu92
なんか医者やってられないね。
848あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/08 15:48 ID:41BN4xxI
>メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に院内感染した女性(32)が、投薬の遅れで重度の後遺症が残った

じゃ、投薬が早ければ彼女は助かったのか?
849卵の名無しさん:03/10/08 16:45 ID:LjLeS6eQ
ばんこ使っても副作用で腎不全になる悪寒・・.
850卵の名無しさん:03/10/08 17:18 ID:ayHOHjB/
最初にバンコ使ってそれから本題の治療に入ってください。
851卵の名無しさん:03/10/08 17:25 ID:wvZitI29
昭和大学医学部29才女副腎腫瘍腹腔鏡手術で出血多量で死亡
遺族提訴へ
852卵の名無しさん:03/10/08 17:51 ID:qp+Y9hKw
>>837
裁判所は、院内感染させた=過失障害という認識なんだな、今は。
MRSA云々はあまり関係ないと思う。それがセラチアでも多分、
判決はいっしょかと。
853卵の名無しさん:03/10/08 19:25 ID:wvZitI29
最初から万古邁進投与しとけかす
854わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/08 20:41 ID:mb/dj+ty
話は、ほんとうにcoloizationじゃなくてinfectionだったかどうかに尽きるでしょう。
855卵の名無しさん:03/10/08 20:48 ID:2SOLvlLC
>>838
>昭和大学病院も徹底控訴してもらいたいものだ。

あーあまた別のミス発覚でアホ丸出しだな、おまえ。

あと殺人事件の賠償が低いだけで、高いと思ってるのは間違い。
856卵の名無しさん:03/10/08 20:50 ID:gp2N0R5x
>>855
意味不明
857_:03/10/08 21:06 ID:zJ+EdjVt
横浜市青葉区の昭和大藤が丘病院で昨年10月、
腹腔(ふくくう)鏡を使った副腎の腫瘍(しゅよう)摘出手術中に止血ミスがあり、
患者の派遣社員中沢操さん=当時(29)、川崎市=が約1カ月後に死亡していたことが8日、分かった。
遺族から通報を受けた神奈川県警青葉署が司法解剖した結果、
死因は副腎動脈の縫合不全による出血死とされた。
同署は病院からカルテの任意提出を受け、関係者から事情を聴くなど業務上過失致死容疑で調べている。
 病院は遺族に対し、止血ミスは認めたが「死因はくも膜下出血」などと死亡との因果関係を否定し、
原因究明のための外部調査委員会設置を拒んでいるという。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story.html?q=08kyodo2003100801000304&cat=38
858卵の名無しさん:03/10/08 21:39 ID:0aZfHcCz
>>857
家族が通報すれば警察が動いて捜査か・・・・。
合併症でいちいち警察に捜査なんかされたら
ほんとに手術なんてできませんね。
859卵の名無しさん:03/10/08 21:50 ID:Q3uMxJVA
昭和大藤が丘病院、って、あの女子大生宅に侵入して睡眠薬注射した麻酔科医も
藤が丘だったよね。

すっかり有名になっちゃって・・・まずいんじゃない?
860卵の名無しさん:03/10/08 22:01 ID:3hXJmI8Y
交通事故で業務上過失致死→クルマ乗るのは控えよう→渋滞緩和→(゚д゚)ウマー
手術中のミスで業務上過失致死→オペやめとこ→患者死亡→(゚д゚)ウマ??
861卵の名無しさん:03/10/08 22:07 ID:wvZitI29
ミスではなくて経験不足の未熟な腕で殺したのだ
862卵の名無しさん:03/10/08 22:58 ID:dc8oevTV
>>858
そのうち輸液路確保に失敗したら業務上過失傷害で警察が捜査だな。
鎖骨下静脈穿刺で気胸や動脈穿刺は既に操作の対象かな?
863卵の名無しさん:03/10/08 23:17 ID:dc8oevTV
>>857
リガシュア使ってればいいのに
864卵の名無しさん:03/10/08 23:18 ID:wXp0N0im
//homepage2.nifty.com/pcmv/

市民の陪審制で公平な審査をやろう、というお考えの方のHP
今日の新聞にも四分の一面くらいで載っていました。(中日新聞)

公平にできるわけないと思いますが、、、、
ご意見も募集されてます。
865卵の名無しさん:03/10/08 23:40 ID:qM2HOsWz
警察、司法、メディアに浸透し、そこさえ押さえれば
個人の人権など自由に制限できる時代が近づきつつありますな。
866卵の名無しさん:03/10/09 00:15 ID:YBFzqiez
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20031008&j=0022&k=200310080509

医療過誤ニュースですが、76才男性の奥さんって、多分
70台前半でしょう?

2000万円以上の損害賠償訴訟って…。
なにをしたのか?
詳細ご存じの方、情報キボンヌ。
867卵の名無しさん:03/10/09 00:58 ID:E9K3UOjW
健常妊婦でも5%程度は持っているMRSA感染で迅速に報告する必要なんて
ないだろう?
そんなことで、1億+生涯1.5マソ/dayのトータル3〜5億ですか?
保険でもカバーしきれる額じゃないな。
産婦人科になる医者は大バカだな。
夜昼なく働かされて、たかだか、40万ぐらいの分娩費で分娩+1週間
母児を入院させて利益は5万ぐらい?
1万人の出産を何十年もかけて無事やったとしても、これ1件で全てパーになる
じゃん。それまでの苦労は全くの無駄。
これじゃ、分娩料は300万ぐらい貰わないとやってられないね。
868卵の名無しさん:03/10/09 01:12 ID:GSUaLHFZ
>分娩料は300万ぐらい貰わないとやってられないね。

そんなことしたらトイレで産む奴続出。

昔、産婦人科医になろうかともおもっていたが、麻酔科いった先輩に
「とにかく訴訟が多いからやめといたほうがいいよ〜」といわれ、やめました。
本当に今感謝しております。
869卵の名無しさん:03/10/09 01:35 ID:xf1V9onq
「こうやると国はダメになる」を地でいってるのが今の日本。

そういう視点で見るとイラクは賢かったんだなあ。
870卵の名無しさん:03/10/09 02:11 ID:H5SW5scn
漏れの鼻の穴もMRSA(+)でつが、誰か1億クレクレ
871卵の名無しさん:03/10/09 02:32 ID:bByoHWWy
積極的な医療をする奴の気がしれん。
馬鹿以外の何物でもないよ。
こういう馬鹿がいる病院にややこしい患者はすべてまわしてやれ。
872卵の名無しさん:03/10/09 07:29 ID:Cqf8QGC6
でも本当に将来産婦人科と小児科はいなくなるかもしれないね・・・。
873卵の名無しさん:03/10/09 07:51 ID:K7xrF8LM
合併症でしんだのならビビる必要なし
警察は暇なんだから働かせろ
ついでにオペも見張らせろ
874卵の名無しさん:03/10/09 11:08 ID:cXmv85Ku

 MRSA+ →  院内感染! 医療機関責任とれ!  という図式を何とかしないと。
875卵の名無しさん:03/10/09 12:22 ID:pGQ2e8le
>>861
まあそれでもいいけど
それのどこがどう悪いのか理論的に説明してくれよ
876卵の名無しさん:03/10/09 13:14 ID:H3GtXMVg
裁判所も何考えているんだか。
産婦人科はみんなお産はもうやめた方が良いよ。マジで。
877卵の名無しさん:03/10/09 13:21 ID:mkzEYey0
産婦人科や小児科がおらんようになったらほんとに困る。
878卵の名無しさん:03/10/09 13:36 ID:Cquk5l+R
アメリカでは訴訟対策保険が払えず閉院した産科医がごろごろいる
日本もそうなればいい
879リピーター:03/10/09 14:34 ID:tMdPgQuN
群馬県伊勢崎市の両親らが、同市の医療法人「一灯(いっとう)会」と
同法人が運営する「新生産婦人科医院」の名古純一院長に損害賠償を求めた訴訟で、
前橋地裁(東條宏裁判長)は7日、同法人と名古院長に計約1億2800万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
名古院長はほかにも分べん時の医療事故を相次いで起こしており、
過去3回賠償を行った「リピーター医師」だった。
880卵の名無しさん:03/10/09 16:44 ID:uepAm7JZ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031009-00001053-mai-soci

<医療ミス判決>産科医院に2億2千万円の賠償命令 東京地裁 

 帝王切開で出産後、多量に出血して植物状態になったとして、東京都内の女性(37)と
夫が千葉県習志野市で「関本産婦人科医院」を経営する「医療法人寛和会」と医師2人に計
約2億7000万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は9日、総額2億2000万円余
の支払いを命じた。貝安弥(かいあみ)誠裁判長は「(適切な処置が可能な)病院に早く
転院させるべきだった」と医院側の過失を認めた。

 判決によると、女性は01年6月、同医院で帝王切開を受けて長男を出産した。直後から
腹内の出血が始まり、医師は「医院では処置できない」として、約6時間後に転院させた
ものの、女性は植物状態になった。

 争点は術後の措置が適切だったかどうかだった。判決は「出産から約4時間後には転院
のための手続きを始める義務があった」と認定した。そのうえで、将来の介護費用を
約1億円(1日1万5000円)、逸失利益を約5500万円などと算定して高額賠償を
命じた。

 習志野市医師会によると、同医院は現在閉院している。同医師会は「自主的に廃業したと
聞いている」と話している。(毎日新聞)


2億だって・・・誰が払うの?そら、閉院もする罠。
経過観察と、転院の指示、転院先の確保には結構時間がかかるもの。

これから産婦人科医がいなくなったら、全て裁判所が責任を取ること。
881卵の名無しさん:03/10/09 19:20 ID:XF3oL92t
>>880
また貝安弥か。
882卵の名無しさん:03/10/09 20:33 ID:hxicikdL
またって、医療側に厳しい判決を出す裁判長なわけ?
883卵の名無しさん:03/10/09 21:08 ID:vNvQbAdh
なんで東京地裁なの、、??
884卵の名無しさん:03/10/09 21:16 ID:ue5kJZ2g
>>878
>アメリカでは訴訟対策保険が払えず閉院した産科医がごろごろいる
日本もそうなればいい

年間の保険料はやはり1千万は軽く超えるんでしょうね。
日本の100倍以上ですね。
885卵の名無しさん:03/10/09 21:31 ID:XF3oL92t
>>882
神奈川県の監察医が「死体検案書を偽造したかのように印象付けた報道で名誉を傷つけられた」として、
テレビ朝日に 2500万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁の貝阿弥誠裁判長は19日、請求を棄却した。
判決によると、テレビ朝日は2002年4月に番組「ザ・スクープ」で、横浜市内の路上で死亡した男性の遺族が
「警察官が 放置したのが原因」と県などに賠償を求めた訴訟について報道。その中で監察医が解剖をせずに
死体検案書を作成した疑いを指摘した。 貝阿弥裁判長は「報道は遺族の訴訟に提出された鑑定書に基づいており、
事実と信じる相当の理由があった」と述べた。 判決について、テレビ朝日広報部は「放送の趣旨と意義を正しく
理解していただいた」としている。

産科医が気管内挿管の技術を持たなかったために、無呼吸状態で生まれた新生児の救命ができなかったとして、
死亡した女児の両親が千葉県銚子市の診療所に約8580万円の損害賠償を求めた訴訟は7日、5500万円の
支払いなどで双方が合意し、東京地裁(貝阿弥誠裁判長)で和解が成立した。 女児は99年12月に仮死状態で
生まれ、自発呼吸がないまま01年9月に死亡した。両親は(1)呼吸抑制の副作用のある無痛分べん薬を
母親の承諾なく投与した(2)救急車到着までの50分間、呼吸確保のための気管切開をせず酸素マスクだけで
処置していた――と、産科医のミスを主張していた。
886卵の名無しさん:03/10/09 21:32 ID:XF3oL92t
(つづき)

土浦市の「土浦協同病院」で脳動脈りゅう切除手術を受け、直後に死亡した女性(当時48歳)の遺族が、
病院を経営する県厚生農協連合会に約7000万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(貝阿弥誠裁判長)は25日、
主治医が危険性の説明を怠った責任を認め、病院側に345万円の支払いを命じた。

「歯科医が適切な歯磨き指導をしなかったため虫歯になった」として、東京都内の女性(24)が、都内にある
矯正歯科医院の歯科医2人に約410万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は10日、55万円の
支払いを命じた。貝阿弥誠裁判長は「矯正治療中は虫歯になりやすいことを説明し、歯磨き指導をする義務がある。
ブラッシングを丹念するよう十分指導すれば虫歯の発生は防止できた」と歯科医の責任を認めた。判決によると、
女性は1998年3月から2002年1月にかけて、口中に固定器具をつけた矯正治療を受け、完了後、上前歯4本が
虫歯になっていることが分かった。歯科医側は「十分に指導した。歯磨きで口内の衛生を保つのは本人の責任 」と
主張したが、貝阿弥裁判長は「今まで通リ歯磨きするように、と述べる程度の指導では不十分」と退けた。
887卵の名無しさん:03/10/09 21:47 ID:62b7oYtd
中国の毒ガス弾の一件で悪名を轟かせた片山良広も医者側に異様に厳しいヤシ。
888卵の名無しさん:03/10/09 21:53 ID:p74XSU3F
>>880
4時間と6時間に明確な差はないと思うのだが
889卵の名無しさん:03/10/09 22:03 ID:S3Gwvfq/
>>888
いや、多分ね、血圧がそれまで101あったのが、4時間後に99に落ちた、とかがあったんじゃないの?
出血がその時100を越えたとか。
890卵の名無しさん:03/10/09 22:18 ID:p74XSU3F
>>889
101と99の差がちょっと分からない。一般人だからかも知れないが。
とにかく2時間の差で賠償しなきゃならないと言うのは厳しいかなと。

判決文読まないと何とも言えないけど。
891卵の名無しさん:03/10/09 22:24 ID:uepAm7JZ
>890
医療従事者から見たギャグです。そんな程度のことを裁判所はわあわあわめき立てるから。

実際には、血圧2mmHgの差なんて全く関係ありません。

>885-886
こんな非常識裁判官がいるんですね。病院も、あたりが悪かったとしか・・・
歯を磨かないのは、虫歯と全然関係ないだろ(笑)。毎日磨いても、虫歯は
出来るもの。毎食後どころか何か食べた後にすぐに磨いていても、虫歯は出来る。

患者の最終的な状態だけで結論出しているからこういう判決になるのかと。
892卵の名無しさん:03/10/09 22:47 ID:Cquk5l+R
東京都立駒込病院で肺がんの手術を受けた後に死亡した男性患者の遺族が、
手術前に医師から十分な説明を受けなかったなどとして、都と執刀医らに慰謝料
約5000万円を求めた訴訟で、東京地裁は9日、都などに275万円の支払いを
命じる判決を言い渡した。
これで金払うならほとんどすべての癌患者に金払わなあかんな
75才ならほぼ寿命だろいやしい遺族だなビンボーにんだろう
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031009i213.htm
893卵の名無しさん:03/10/09 22:51 ID:XF3oL92t
疑問に思うのだが、インフォームドコンセントって必ず医師がやらなくてはならないものなのか?
ムンテラ専用の職員を雇ったほうが経済面でも医療効率の上からも得策のような気がするのだが。
894卵の名無しさん:03/10/09 23:02 ID:U3xtBGAh
まず。
手術やめれ。
他へ送れ。
リスクvsベネフィット考えろ。
895卵の名無しさん:03/10/09 23:06 ID:r8fm20Gi
>893 いいね。
医学会と法曹界にも協力を頼んで、(できれば裁判長が頭が上がらないような
ビッグネームでも監修の名前にして)標準インフォームドコンセント集を作る。
まあ、虫垂切除で大体電話帳位の厚さ(w

それをインフォームドコンセント専門員(時給400円ぐらいで見かけ押し出しのいいのを
シルバー人材センターで拾ってくる)に延々説明させる。
家族が聞きたかったら何十時間でも付き合わせる。
最後に、ありとあらゆる事を書いた電話帳にサインをさせる。
896卵の名無しさん:03/10/09 23:11 ID:ZD4+kesn
腹腔鏡事故が続いていますが
いまどきの医者って手先が不器用になったんですかね....

人間を切る前に魚とか動物とか
きったことないんだろうね
897卵の名無しさん:03/10/09 23:12 ID:p74XSU3F
>>891
そんな事だろうとは思ってたけど、まあ一応

ただ2時間の間に何があったのか記事だけじゃ分からないんで、
判決文は公開されたら一応は読んでみようかと
898卵の名無しさん:03/10/09 23:13 ID:XF3oL92t
>>895
そうそう。保険の契約証書の裏の約款と同じでいいんだよな。
読み合わせなんかしなくても、ハンコついた時点で契約成立。

>>896
酒鬼薔薇さん?
899卵の名無しさん:03/10/09 23:19 ID:ZD4+kesn
>>898
ちがうよ
通りすがりのもんだが
むかし、少年漫画で医者の卵が主人公の漫画があってさ
その少年は魚をさばくのがすごく上手という設定で
医学でも成績優秀で解剖の授業も先生にほめられて
手先が器用で早く正確にできるから外科医に向いてるとかなんたらって
書いてあったのさ。そういうものなのかなと思ってさ
900卵の名無しさん:03/10/09 23:19 ID:8uNk5V7x
>>896
「いまどきの医者の手先が不器用になった」のかも知れないし
「(医者が増えたから)不器用な医者『も』増えた」のかも知れない

ただ魚千匹切っても腹腔鏡は上手くならないだろうね
901卵の名無しさん:03/10/09 23:23 ID:JWhz3OWW
>>899
手先が起用だと手術がうまいという短絡的考え方は
素人そのものです。
902卵の名無しさん:03/10/09 23:23 ID:UBr6Q0Ho

貝阿弥誠 裁判長

か・・・
903卵の名無しさん:03/10/09 23:25 ID:zxLk15rY
>>892
いやしい書き込みだな。
原状回復義務が果たせない時には金銭賠償、これは法律が定めている。
904阿保弥:03/10/09 23:26 ID:EwxRswjr
>>886
ああこの歯医者の裁判覚えてる。この裁判官はチェックだな。
905卵の名無しさん:03/10/09 23:27 ID:JWhz3OWW
>>903
診療報酬は成功報酬ではありません。
906卵の名無しさん:03/10/09 23:27 ID:XF3oL92t
>>899
別に医者のオペに限ったことではないんだけど、技術の進歩というものには
一般的に二通りの方向がある。ひとつは「今までと同じ結果をより楽に得られる」方法で
もうひとつは「技術的には楽ではないが、より望ましい結果が得られる」方法。
腹腔鏡による手術はその後者のほうなんだよ。
907sage:03/10/09 23:30 ID:n8lNsB7z
>>903
そんなこといったら、医療行為すべて金銭賠償しなくちゃならないじゃん。
胃切除とか、どんなに再建がうまくいってもだめになるし。
患者が「たべる喜びをなくした」と言ったら賠償かい?
908卵の名無しさん:03/10/09 23:31 ID:n8lNsB7z
名前欄にいれてもた。恥ず〜。氏にます。
909わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/09 23:33 ID:aS/RZW8Q
>905-906
いいこと言うね。
910卵の名無しさん:03/10/09 23:36 ID:07S1HHdM
>>893
>>895
いいっすね。
自分もそんなこと考えてました。
虫垂炎で電話帳並の厚さなら、臓器移植とかになったら
「こち亀」や「ゴルゴ13」のコミックス全巻分並のボリュームになりそうですね。
それを例え数ヶ月かかってでも、毎日延々と説明すると。
911卵の名無しさん:03/10/09 23:39 ID:8uNk5V7x
>>903
つうか
医療において「原状回復義務」がどこまで認められるかが問題ですわな
912卵の名無しさん:03/10/09 23:39 ID:ZD4+kesn
>>906
そうなんですか
患者には腹腔鏡はあとがきれいだとか入院期間が短いとか
いってすすめるんだけどね
実は知り合いでも腹腔鏡で胆嚢とった人がいるんだけど
胆汁漏れまくりの大失敗で翌日、シーツがまっきいろで
あわてて緊急オペ、腹膜炎になっていたらあぼーんだったそうな
だれでもできるような技術のレベルじゃないんですね
913卵の名無しさん:03/10/09 23:43 ID:fmT7Hln3
>>912
まあ、それなりに経験をつんだ外科医なら誰でも出来る。
914卵の名無しさん:03/10/09 23:45 ID:wcKBxa9U
>910
時給400円ならとっかえひっかえして延々100時間説明しても人件費4万円だもんな。
(説明聞いてるうちに手遅れになりそうだな。 まあそれもやむなし、か。)
915卵の名無しさん:03/10/09 23:46 ID:qjqh7RlX
>>913
それなりの経験を積んでいる外科医は大抵、総胆管を損傷しているね。
再手術で胆管空腸吻合になって、数ヶ月後に狭窄で再入院というパターンね。
916卵の名無しさん:03/10/09 23:48 ID:UBr6Q0Ho
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/WebView/$SearchForm?SearchView

ここで最近の判例見て味噌。
面白いよ。
917わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/09 23:48 ID:aS/RZW8Q
>912
いや、技術が高度でできる人とそうでない人がいるという意味ではなく
予定外の事が起こる可能性がこれまでの方法より少し大きいということです。
起こらなければ(それがほとんどの場合ですが)
その技術で手術を受けた人はそれまでの方法よりもいいことだらけです。

あと、胆汁性腹膜炎だからといってあぼーんってことはありませんよ(笑
術後で、胆汁が黄色いならなおさら。
918卵の名無しさん:03/10/09 23:49 ID:wcKBxa9U
なんでもそうだけど、腹腔鏡手術で一番大切なのは指先の技術じゃ無しに
開腹に切り替える決断ができるセンスでしょう。
919わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/09 23:50 ID:aS/RZW8Q
>913
かぶった(笑

>915
そ、そうですか〜?
920卵の名無しさん:03/10/09 23:50 ID:fmT7Hln3
>>915
そうじゃないって
921わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/09 23:51 ID:aS/RZW8Q
>918
でも粘りも必要
922卵の名無しさん:03/10/09 23:53 ID:XF3oL92t
わらいねこ先生はラパロやるの?
923わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/09 23:56 ID:aS/RZW8Q
>922
まあ…ちょっとは経験ありますよ。
以前も書いたけど、ラパアッペはしたことがないです
924卵の名無しさん:03/10/10 00:01 ID:L11VKdtM
幼稚園児に英才教育して外科手術を教え込む。
手が小さいので小さな皮切で開腹手術ができる。
ラパコレは無理にしてもラパコロンくらいは不要になるかな?

925卵の名無しさん:03/10/10 00:04 ID:L11VKdtM
>>921
患者が若い女性だったら、粘り過ぎちゃいますね。
腹腔鏡下手術目的の紹介患者のときも開腹への移行が遅れ気味。
926卵の名無しさん:03/10/10 00:18 ID:MKSsaMJD
>>917
そうですか
再手術になってしまった知人はたまたま運が悪かったんですね
内視鏡なんかで癌やポリープも取れるようになって確かに患者の
負担はすくなくなりましたよね
でも、予測のつかないような事態がおこることもある
大腸カメラでなぜか突然腸でない映像がうつってしまい
開腹になった親戚もいたりして、「なんでこんな話ばっかり身近であるんだ???」
と、思うのですが1センチ程度の早期がんを開腹で手術して後遺症で苦しんでる
身内を見るといくら99%再発はなくても内視鏡下とどっちがいいのかなと
思ったりします。「外科行きますか?ここ(内科)でとりますか?」といわれて
がんだからきるもんだと思って「外科へいきます」っていったらしいですが
先生方もいろいろあるのでしょうが、文句言う患者ばっかりじゃないんだから
なんでも患者が選ぶのだなんていって逃げないでほしいなっておもいます
927卵の名無しさん:03/10/10 00:28 ID:EiB1FSvI
カリフォルニア州あたりだと、産科医の年間の医師賠償責任保険保険料は、
20万ドルを超えるらしい。
産科医が本当にいなくなるのも時間の問題か。
928わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/10 00:37 ID:/k6fWPX1
>926

>先生方もいろいろあるのでしょうが、文句言う患者ばっかりじゃないんだから
>なんでも患者が選ぶのだなんていって逃げないでほしいなっておもいます

激しく同意です。患者が選ぶってのは一種責任放棄だと思います。
ほんとうに激しく同意なんですが…しかし。
一部の不幸な実例と世の流れがそうさせてくれないというのも事実です。
不幸な例が100に一つでも起こる可能性があると、
すべてに予防線を張っておかないと一部の不幸を予防できないんですよね。

日本式の医療とアメリカ式の医療との過渡期である今が
医師患者双方に不幸な時期であると思います。
929告らん:03/10/10 00:39 ID:w9RcDJ+A
>>927
本日の日経夕刊より

店員遅れ傷害 病院に賠償命令
2億円 東京地裁判決

帝王切開後の出血への対応が遅れたため重い障害が残ったとして、・・・
<中略>・・・約二億二千万円の支払いを命じた。

判決によると原告の女性は○月○日昼過ぎに帝王切開の手術を受けた後、
腹部の出血で容体が悪化。病院側は午後四時四十分に転送の手配を始
め、女性は転送先の救急病院で止血の手術を受けたが、その後も意識は
回復しなかった。貝阿見裁判長は「遅くとも午後四時ごろの時点で転送の
手配を始めるべきだった」と指摘した。

<以下略>

うーーーん、過失があったのかもしれないが、40分の判断の遅れで二億二千万円・・・

産婦人科医志望は減っているとは聞いていたが、もうダメポかも・・・
930わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/10 00:39 ID:/k6fWPX1
>928 訂正

患者が選ぶってのは一種の責任放棄
           ↓
患者に選ばせるというのは、一種の医療側の責任放棄
931らら(・∀・) ◆MBjH6i85yE :03/10/10 00:42 ID:0Lw4s/e3
>>930
全くだ〜〜〜!とはげど〜させて頂きますですm(_ _)m
932わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/10 00:45 ID:/k6fWPX1
>926
ちなみに、「説明をきちんとした上で患者に決めてもらえばいい」
と言う人もいますが、訴訟対策でなく本気で言っているとすれば
その医者は患者の立場と言うものがまるで分かってない。

すべてが説明できるわけがないですよね。
(すべてが数時間で説明できれば医者は要らないって。笑)
しろうとに簡単に説明できないことを熟知して
良心に基づいて相手を誘導して上げられるのが専門家でしょう。
933卵の名無しさん:03/10/10 00:45 ID:4QBH9WON
このひどい状況を変えるためには本当にやめることが大事。
患者のためとか言ってると利用されるだけ。やめれ、やめれ。
934卵の名無しさん:03/10/10 00:48 ID:pHM25JZl
>>933
誰に利用されるの?
935わらいねこ ◆JHeWONDERs :03/10/10 00:56 ID:/k6fWPX1
>933
正直、そういう気持ちになることしばしですね
わたしも小児とか専門外は診たくないですね。
今日当直してる病院では有無を言わさず診させられてますが。
936卵の名無しさん:03/10/10 01:10 ID:/GyKOxwU
神戸大病院で医療ミス、投与薬剤間違え患者に意識障害
神戸大病院で今月2日、60歳代の女性入院患者に、
看護師が血液凝固抑止剤と間違えてインシュリンを点滴し、
患者が重い意識障害になっていることが9日、わかった。病院はミスを認め、
家族に謝罪した。
病院の説明によると、患者は、胸部に取り付けた人工血管内で血が固まる症状があり、
血液凝固抑止剤の点滴投与を受けていたが、2日夜、看護師が血液凝固抑止剤を
生理食塩水に混ぜようとした
際、誤って血糖値を下げるインシュリン計2ccを混ぜた。
3日未明になって、患者の血圧が急降下し、低血糖症に陥っていることが判明。
治療で血糖値は回復したものの、意識障害が残り、投与以前にできていた会話ができなくなった。
薬剤保管室では、インシュリンは冷蔵庫、血液凝固抑止剤は薬剤庫と別々に保管し、
いずれもラベルに薬剤名を記していた。病院は、早急に事故調査委員会を設置し、
なぜ看護師が間違えたのか原因を究明する。(読売新聞)
[10月10日0時11分更新]

937卵の名無しさん:03/10/10 01:11 ID:4QBH9WON
むちゃくちゃ悩んで医局やめてフリーになった時はまだ、自分の判断に自信がなかった。
今は自分の判断の正しさを確信している。
もう、身を削って医療をする時代ではない。
938卵の名無しさん:03/10/10 01:13 ID:5Bhm2wiW
そうそう簡単に自分の判断の正しさを確信するような奴は
そうそうにスッテンコロリンして欲しいと思うのが人情というもの。
939卵の名無しさん:03/10/10 01:19 ID:4QBH9WON
何とはなしに時代の流れを感じていたんでしょうね。
漠然とした感覚が確信に変わるまでにはいくつかの医療過誤の報道も影響してますね。
簡単ではなかったな。常に迷っていた。でも、正しかったと確信できる今は安らかな気持ちです。
940卵の名無しさん:03/10/10 01:23 ID:NwHQzQk+
>>936 意識障害の主たる原因は肝不全によるものであるが、インシュリン
投与によることも否定できないと記事には書いてあったが、内科の教授で
ある病院長が自分の口でそう言ったんだろうか?
941卵の名無しさん:03/10/10 01:25 ID:q8+ztRwF
>>936
> なぜ看護師が間違えたのか原因を究明する。
風呂に入ったときに、普段は首から洗うのに、今日は左手から洗ってしまった。
なぜだろう? そのレベルの話なんだろうな。人間のやることに理由があるとは
限らないだろうに...
942卵の名無しさん:03/10/10 01:30 ID:81bnTlJy
>>941
魔女狩りだな、まさに。
943卵の名無しさん:03/10/10 01:31 ID:U6hidvHd
看護師って医師みたいな賠償責任保険があるのかな?
944卵の名無しさん:03/10/10 01:37 ID:Njc1Gyew
あったはず。
それに入るように呼びかけしてる人がいたと思うけど、
どんな説得より、職場で訴えられた人が出る方が効果が
あるとか言ってたのをネットでみたことがある。
945卵の名無しさん:03/10/10 01:38 ID:pLijI/4w
>>943
最近出来たとうちの茄子が言っていた
946卵の名無しさん:03/10/10 01:53 ID:JSeI9K9N
>>940
インスリン200単位はDIVは、たいしたもんだな。実際にどれだけ入ったのか知らないがね。
最初の意識障害は低血糖でまちがいなさそうだが、「意識障害が残った原因」に
「インスリン投与」の関連があるかどうかは、確かに微妙だね。
「意識障害が残った原因」としては、「どのくらいの時間、低血糖が続いたか」が重要な問題だ。

しかし、報道ではどんな茄子がしくじったのかわからないが、インスリンをみたことがないのかね。
まちがえようのないボトルだと思うけどね。今時の人で、カートリッジのしか使ったことがなかったのかね?
947943:03/10/10 02:09 ID:U6hidvHd
>>944
>>945
おお、レスありがとうございます!
実は自分、看護師なんすよ。
やっぱ、最近の医療訴訟のニュースは気になります、
っつーか、正直恐いです。
実際、看護師も注射や点滴することって多いじゃないですか。
もしもの時のために、医師のような保険があればいいのに、
ってずっと思ってました。

ちなみに今、日本医師会の主催している
医療安全推進者養成講座を受けてます。
いわゆるリスクマネージャーの勉強の最中です。
でも、受講料84000円って、薄給の自分にはイタかったです。
それと地方(Q州)在住なので、
東京で開かれる講習会に参加する交通費も馬鹿になんないっス。
最近医師は儲からないって聞くけど、
自分らから見れば天上人ですね。
948卵の名無しさん:03/10/10 02:15 ID:pLijI/4w
>>947
うろ覚えですまんが
確か茄子協会が絡んでいるから問い合わせてみたら。
保険料も10000マソしなかったと思う。
949943:03/10/10 02:19 ID:U6hidvHd
>>948
ありがとうございます!
今度調べてみます。
950卵の名無しさん:03/10/10 02:23 ID:Njc1Gyew
>>948
それじゃ一億だよ……
951卵の名無しさん:03/10/10 02:29 ID:pLijI/4w
>>950
ほんとだ、スマソ
でも、1億以下でもある。1マソ以下だから。(まけおしみ)
952943:03/10/10 02:41 ID:U6hidvHd
>>948
>>950

ホントだ…。

>>951
でも、確かに間違ってはないですね(笑
953卵の名無しさん:03/10/10 03:12 ID:FI4yCvOS
>>941
同じミスが繰り返される可能性があるわけですね
954卵の名無しさん:03/10/10 03:58 ID:FI4yCvOS
しかし医療裁判って判例見る限りは原告敗訴が多いなあ
普通にやってる限りはまず敗訴することはないだろう。
むやみやたらに裁判を恐れる必要もないと思うけども。

それでも医師の方々にとっては有罪になる可能性があると言うのは大きなものなのですか?

955943:03/10/10 04:51 ID:U6hidvHd
>>954
今、手元に「紛争、訴訟予防論」という
医療安全推進者養成講座のテキストがありますが、
それを読んでみると、
まず、裁判になるとお金がかかります。
訴訟費用は勝訴すれば、支払わなくてもいいのですが、
敗訴した場合、相手の訴訟費用も負担しなければいけません。
また、弁護士を雇った場合、
報酬費用は敗訴、勝訴を問わず各当事者が負担しなければいけません。
裁判が長引けば長引くほど、支払額は増加します。
また、裁判所や警察署に出頭しなければいけない機会も存在するため、
特に1人医師の医療機関であれば、出頭当日は休診しなければならず、
その日の収入は0です。
また、裁判で勝訴したとしても、訴訟が起こった時点で
世間的に悪いイメージをもたれることはあっても、
よいイメージをもたれることはないでしょう。
956SARS検査キット:03/10/10 06:15 ID:LBcwyEV5
提携先のモリテックスがLAMP法を用いた遺伝子検査用の濁度測定装置の
10月販売開始で一気にS高しましたね。

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=FN&action=m&board=1004549&tid=1i8a62bd3x&sid=1004549&mid=1011
    
957卵の名無しさん:03/10/10 06:53 ID:jw0HYIEc
>>953
>同じミスが繰り返される可能性があるわけですね
そう
それが嫌なら「ミスしたくてもミスできない」ようなシステムにするしかない
例えばヘパリン用の注射器ではインシュリンはどうやっても吸えない様にするとか

>>954
>普通にやってる限りはまず敗訴することはないだろう。
最近そうでもない「とんでも判決」がでるから怖い
958卵の名無しさん:03/10/10 10:36 ID:gqUpYrhA
鼻注薬を静注とか成人薬を幼児に注射とか、毎度の議論でも
コネクタを専用にするなどのフールプルーフシステムにすることが有効なのは
わかっているけれども、結局コスト(人件費含む)がネックになる。
新聞などの識者と称する人達も、安全にコストを惜しんではいけない、とか
人命は何よりも貴重だなどといいながら、じゃあその為に
(政府に向かって)お金を出しなさいとは言わない。

>普通にやってる限りはまず敗訴することはないだろう。

このスレ全部とは言わない、ほんの10個ほど遡って読むだけでも
その考えがチクロ入りモンブランよりも甘いと言うことがわかって頂けると思う。

全国似たようなものなのだろうけど、とにかく東京では開業するまい。
959卵の名無しさん:03/10/10 12:09 ID:BGbNo4Jq
医者もリスクを下げることに努力しましょう。
・100%安全な手術しかしない。
・簡単な手術でも、あらゆる危険性を説明し、難しい手術であることを説明する。
・同意書を書かせる。

960卵の名無しさん:03/10/10 12:14 ID:ndUJesVq
肺がん手術で医師の説明不十分、遺族への慰謝料命令


 東京都立駒込病院で肺がんの手術を受けた後に死亡した男性患者の遺族が、手術前に医師から十分な説明を受けなかったなどとして、都と執刀医らに慰謝料約5000万円を求めた訴訟で、東京地裁は9日、都などに275万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 福田剛久裁判長は「不十分な説明で、患者は自ら手術を受けるか否かを判断する機会を奪われた」と、インフォームドコンセント(十分な説明と同意)の欠如を指摘した。

 判決によると、患者は1996年9月、都立駒込病院で肺に腫瘍(しゅよう)があると診断されて入院、肺の一部を切除した。執刀医らは手術前の検査で、肺の別の個所にもがんが転移している兆候を発見したが、患者や家族には伝えず手術の承諾を得た。
患者は翌月退院したが再入院。回復しないまま、99年2月に75歳で死亡した。

 判決は「がんが転移していた場合、手術の成功率が低くなることを事前に十分、患者側に理解させるべきだった」と述べた。

(2003/10/9/21:59 読売新聞 )

肺内メタがあって2年半生きていたわけだが・・・。
961卵の名無しさん:03/10/10 12:17 ID:3lgPXxhP
>裁判が長引けば長引くほど、支払額は増加します。
敗訴した場合、賠償額に利子が付き
賠償額+利子を支払わなければならないんですよ。。。
962卵の名無しさん:03/10/10 13:04 ID:KA87ps8Y
まず裁判長の精神鑑定から始めるべき。
963卵の名無しさん:03/10/10 13:59 ID:oltzq7/h
>960
知っている上でかもしれないが、重複していますよ。

でも1度退院できたんだし、2年半生存したんだし、これ以上何を望むというのだろう。
退院後、1本でもタバコを吸っていたんなら、逆に遺族を管理不行き届きで
提訴してやっても良いと思うのだが。

裁判官がカイアミで無いことを祈って。
964卵の名無しさん:03/10/10 14:16 ID:RoO57CUw
>>929
いや、多分40分前に連絡始めていたとしても、
きっと、出血に対応できない状態で手術を施行した責任が云々っていって負けるよ。

多分、きちんとやっていたとしても駄目だったんじゃないの。出来レース。
965卵の名無しさん:03/10/10 14:52 ID:NwHQzQk+
>>946 夕方に200単位インスリン静注して、気ずいたの朝だよ。
脳へのダメージはでかいとおもうけどなあ。微妙かなあ?
966卵の名無しさん:03/10/10 15:57 ID:1PK6jR8U
ttp://www4.airnet.ne.jp/abe/

ここもドキュソだな。
敗訴を公開してるのは偉いがね。
967卵の名無しさん:03/10/10 21:32 ID:fTVYlFKq
>>960 >>963
この判決は、医療行為自体の過失と、結果との因果関係がなかったとした上で、
0円じゃわざわざ費用をかけて訴えた原告がかわいそうだからインフォームドコンセント
の不備ということで、ちょっとだけ認めた。という感じだね。
裁判官もこんなとこまでサービスする必要ないのに。

>>954
医師に責任があるときは、判決が出る前に和解しちゃうからね...。
968卵の名無しさん:03/10/10 21:36 ID:yGHw5jQO
そのうち「もう産婦人科はなくせ」というスレができる悪寒・・・
969あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/10 21:50 ID:6nd0Owt2
>>960
>執刀医らは手術前の検査で、肺の別の個所にもがんが転移している兆候を発見したが、患者や家族には伝えず手術の承諾を得た。

こいつらは何故手術を強行したかったんだ? 実績作りか?
970卵の名無しさん:03/10/10 22:03 ID:NOym2Wg1
metaの疑いがあることをなぜ家族は知ったのだろうか。
971卵の名無しさん:03/10/10 22:09 ID:+dLwBsou
あっくん ◆bBolJZZGWw は医師ではなく医療界の事情に詳しい
わけでもないが、誤った知識から構築した妄想をもつており、
医師や医療界に不満を抱いている素人さんです
◆牛(=あっくん=元・でかちん)の相手はお止しなさい
アレは人の意見や資料の提示を聞いているような
返事はすることがあってもその内容を実際には
見ることさえもなくましてや受け入れたり考えの
参考にすることなどなく、旗色がわるくなった場合
しばらく発言を停止するのみで、いつまでたっても
独りよがりの意見を述べるだけだから、相手にする事
いやアレの書き込みを読む事すら時間の無駄です。
◆牛の考え休むに似たり
◆あっくんの中の牛も大変だな
972卵の名無しさん:03/10/10 22:28 ID:DRecn84Z
だいたい「兆候」ってなんなんだよ。裁判長さん!
じつは兆候は実はがんでは無く、手術しなかったら肺がんで死亡。
何で手術しなかったんだ!で敗訴。
肺がんは手術でとるのが一番の治療。それ以外は厳しい。
「兆候」を癌と考えると患者の手術という治療機会を奪うことにつながる。
だから「兆候」となんなん?どれくらい癌らしいの?診断アプローチは難しいのか?
973卵の名無しさん:03/10/10 22:32 ID:DRecn84Z
「犯人が人を殺すのは簡単だが、国家が死刑判決を出すのは
 大変だということ。納得できないと思いますが、そういうことです」
 by久我裁判長。
再犯でまた犯罪をしても裁判長は訴えられないわけですが。
974卵の名無しさん:03/10/10 22:43 ID:b2IzV3kD
頭狂痴祭にかかっては最早医療側に勝ち目無し。
浮かんでこなかったら無罪 の中世魔女裁判みたいなもんだ。
975卵の名無しさん:03/10/10 22:47 ID:b2IzV3kD
そう言えば、一審で死刑、二審で無罪になっても
誤審じゃゴルア! と裁判長が訴えられる事も無いし。 ウマー。
976卵の名無しさん:03/10/10 23:15 ID:k9w60QDc
医者に結果責任を取らすなら、裁判長もとって欲しいよ。
「犯人が人を殺すのは簡単だが、国家が死刑判決を出すのは
 大変だということ。納得できないと思いますが、そういうことです」
こんなこと言うなんて、自分には甘い。
977卵の名無しさん:03/10/10 23:39 ID:KLYGo/j0
こるからは、もし、裁判官が大病を患って入院しても、激しく病院から嫌がられて嫌われそうだね。
978卵の名無しさん:03/10/10 23:41 ID:KLYGo/j0
〉〉977 こるから→これから
979卵の名無しさん:03/10/11 00:09 ID:WxGRBTiX
「病気が人を殺すのは簡単だが、医学が病気を治すのは
 大変だと言うこと。納得できないとは思いますが、そういうことです。」 ちゃん ちゃん!

これからは、これだね。
980946:03/10/11 03:23 ID:p5K0LqES
>>965レス遅くてすまんかった。
この事件のきちんとした記事がみつからんのだが、
生食100mlに溶いたインスリン200単位をワンショット行ったとは思えん。
ヘパリンの持続点滴だったら、ポンプでゆっくり入ってると思う。
俺はヘパリン持続って良く知らないけど、点滴速度とかがわかる奴いたら計算してみてくれ。
981卵の名無しさん:03/10/11 06:53 ID:nUmfR9fc
age
982卵の名無しさん:03/10/11 13:05 ID:BjO21QFH
これからは「必ず成功する保証はどの医療にもあり得ない」と説明するべし。
983卵の名無しさん:03/10/11 16:50 ID:fLHMrvlc
>982
それはすでにほとんどの医者が説明してると思うよ。
DQN患者がそれを聞いたことを覚えてない、都合良く忘れる、あるいは
珍しく憶えていても、「実際に起こるとは思わなかった。安全な手術と信じていた。」
患者に理解させる努力が足りなかった、素人にもわかるように説明して欲しかった
インフォームドコンセント不足だ、責任とって賠償せんかい!ゴルア!!!  
984卵の名無しさん:03/10/11 18:13 ID:nr2yaHyp
>960
判決は「がんが転移していた場合、手術の成功率が低くなることを事前に十分、患者側に理解させるべきだった」と述べた。
metaしてたらオペ適じゃありません。裁判長。でも、そんなこと当時PETが無かったから経過を見て早死にするか、
オペするかになっちゃうんだけど。どなたですか、医療を検証された方は?
985卵の名無しさん:03/10/11 18:32 ID:vNFvENZK
一般的なムンテラは無料、これは今まで通り。
ポリ栗のもっと詳しい説明付きご説明、有料。
にすればどーすか?
ポリ栗の勉強にもなるし。
986卵の名無しさん:03/10/11 19:14 ID:Fw2zlnFJ
もう希望的観測は一切述べずに数字だけを出したほうが良いのかもしれないと思う。

「わが国におけるこの手術の成功率は25%とされています。当院においては3例経験し、
いまだ成功例はありませんので、確率的に言えば今度こそうまくいくはずです」みたいな。
987卵の名無しさん:03/10/11 19:19 ID:SfPocaC2
そのもととなる統計データも、限られた物しか無く、日本の物も少ない。さてどうしよう。
988卵の名無しさん:03/10/11 19:43 ID:R7+7uk3w
>>987
我が国におけるデータはありませんので、成功率の保証はしかねます。当院では3例経験しており
いまだに成功例はありません。
確率的なことをお求めならばデータのしっかりした(しているっぽい)米国などで治療を受ける
という選択肢もあります。

と説明するってのは?
989卵の名無しさん:03/10/11 22:31 ID:aPDq6EG6
肺がんstageIV?IIIB?肺内メタがあって。
術後2年半生きていたのに、手術成功ではないとはこれいかに!
990さや:03/10/12 00:55 ID:V4HOqC8M
人を殺してもなんにも思わない医者なんていっぱい。
働いていても、怖いぐらい。
死んだ時には、なんでもいいからショッック死か、心不全で書いちゃう。
それで、死亡診断書通るから世の中終わってる。
あんたが、状態悪い患者にメ○○ン打ったんだろっ!!ってカンジ。
よくメ○○ンをつかいたがる医者には要注意。
うちの病棟で半年で3人殺しました。
関東にある某大学病院です。
みなさん、不信な死は追及するべきです。
991あっくん ◆bBolJZZGWw :03/10/12 01:00 ID:NpG0mrEl
内部告発大歓迎です、ちなみに何かですか?  >>990
992卵の名無しさん:03/10/12 01:15 ID:FaDm+zzk
メコネン
993卵の名無しさん:03/10/12 02:00 ID:EfN8+6bS
>>990
自分もそこで給料貰ってる共犯者のくせによく言うよ。(わ
994卵の名無しさん:03/10/12 09:22 ID:HB4wGCsx
>990
メイロン?
9951:03/10/12 09:41 ID:hiCqBodW
990
名論使ったから死んだというのでしょうか・・・・
きちんとした内部告発なら医療の向上には不可欠と思いますが、
電波はちと困りますねえ。
996卵の名無しさん:03/10/12 09:42 ID:Z7WCIBvm
めちろん
997Nyr:03/10/12 09:57 ID:BUJPmFyg
メロペンじゃねーの?
998卵の名無しさん:03/10/12 10:00 ID:Z7WCIBvm
メスコン
999卵の名無しさん:03/10/12 10:01 ID:r5fojpRU
メイロン使いたくなるような状態ってのはすでに
風前の灯に近いときだよなぁ。
むかしはボスミン、メイロンが最後の砦だったしねえ。
いまはどうなの?
1000卵の名無しさん:03/10/12 10:02 ID:XKpXGLBA
せん!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。