糖尿病スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
904卵の名無しさん:03/10/30 19:21 ID:fQXbHDDN
私は、高齢の医師の診療を見ているのですが、別にSU剤なんか投与
しなくても、十分血糖コントロール可能な患者に「お前は糖尿病だ」
と診断して、月々の指導料や投薬を行っている医師もいます。食事制
限があまりにも軽い場合には、気をつけてみてください。単に医師の
都合で一時的な高血糖を糖尿病とされていることもあります。
905卵の名無しさん:03/10/30 19:51 ID:irAaS6zq
>>904
おまいは糞茄子か?
906卵の名無しさん:03/10/30 20:01 ID:DU6CN70n
>>905
医師だよ。本当の糖尿病ガイドラインの診断基準を守っている医師は少ないよ。
907老開業医:03/10/30 20:10 ID:irAaS6zq
糖尿病ガイドライン?なんじゃ、そりゃ。
わしの経験と見立てがそんなもんより優れている。
908卵の名無しさん:03/10/30 20:13 ID:KYMA3oKV
>>907
割れ鍋に綴じ蓋。辛いことを言う良い医師には良い患者が付いていき、楽な
ことを言う悪い医師には悪い患者が付いていく...
909卵の名無しさん:03/10/30 23:43 ID:Ia6gAmYd
検査の結果、糖尿病ではないとわかった者ですが。
家族に患者がいるので、いろいろ調べていたところ食事と運動が大切と
いうことがよくわかりました。
 が、規則正しく同じ時間に食事をする、というのは、正直いって
社会人の場合、なかなかむずかしいと思います。もちろん体のために
何とかしようとは、思いますが。
 朝食や夕食、バランスの良いものを作るだけでも、本当に時間も手間も
かかります。自分は、シフト制で働いているので、なおさら、健康的に
過ごすって、大変だーと感じている昨今です。長文、すみません。
910いちおうDM医 ◆JWPaeN65Rw :03/10/31 00:28 ID:FXHnvice
>>902
食後血糖が高いとmacroangiopathyが進むといわれている事は、
専門医ならほとんどの人が知っていると思います。
ただ私が考えているのは、食後血糖が高い人がmacroangiopathyが進むのではなくて
その病態が問題なのではないかと考えています。

たとえば、ダンピング症候群の人は食後は異常に高いですがmacroangiopathyが進はそれほど
進まないと考えていますが、いかがでしょう?
それ故、私は食後のみ高くて、他のリスクファクターがない患者に対して食後血糖を下げようしていません。
肥満で食後血糖が高い血糖はSTOPNIDDMなんかに惑わされて投薬していますが。。

911いちおうDM医 ◆JWPaeN65Rw :03/10/31 00:34 ID:FXHnvice
>>906,907
確かに、あのガイドラインはどうかと思います。
数字だけの話で、肥満や痩せ等があまり考慮されてないような気がします。
糖尿病専門医であれをみながら治療されているのは少ないのではないでしょうか?

しかしガイドラインという性格上いたしかたないのかもしれません。
912卵の名無しさん:03/10/31 00:38 ID:QVM4mYn1
>>910
ダンピング症候群と、2型糖尿病の患者さんの摂取カロリーに違いは
ないでしょうか?
913卵の名無しさん:03/10/31 00:39 ID:cqXz9z6B
>>910
>たとえば、ダンピング症候群の人は食後は異常に高いですが
>macroangiopathyが進はそれほど進まないと考えていますが、
>いかがでしょう?

その辺はいちお、TGの動き如何ってことで説明されてるね。
アディポネクチンが足らないとか、も。そのあたり絡みで。
914卵の名無しさん:03/10/31 00:41 ID:QVM4mYn1
>>911
ガイドラインは数字より、考え方そのものだと思います。199と201
の違いは問題にならないでしょう。
915卵の名無しさん:03/10/31 00:55 ID:5/5TMXR8
>>913
DM専門医たって、その程度のことなのか...病態すら理解していない
のではね。
916卵の名無しさん:03/10/31 09:26 ID:uhOSUldK
DM専門医といっても、実際に糖尿病の患者さんを診ている数には大きな開きがあるし、
専門医とって無くても診ている患者数は多くて優秀な医者はいっぱいいる。
肩書きに迷わされないようにね。

かなり遅れたレスですが、ネコは室内飼いが今の基本ですので、室内でも運動できるよう、ネコポールなどをおけばどうでしょう。
去勢した子であれば、自然と運動量は減ってくるので、難しいかもしれないけど。
917卵の名無しさん:03/10/31 09:51 ID:cqXz9z6B
>>915
ん?
別にここで粥状硬化のこまかな病態まで書かずとも
TGやらアディポネクチンって書けば、わかるでしょ。
転写因子の話までしてほしいの?
918卵の名無しさん:03/10/31 11:51 ID:Xr4M1n3w
>>915
粥状硬化だけでなく、初期病変についても、メカニズムはまだ解明されていない.
だからこそ、この分野に研究費が重点的に配分されているし、レポートも多い.
仮説はたくさんあるんですよ.
でも、動脈硬化病巣を縮小させる薬剤は動脈硬化メカニズムの研究からは生まれてない.
スタチンが動脈硬化病巣を退縮させるらしいという臨床的な観察結果があるだけだ.
知らないのは日本糖尿病学会専門医と指導医だけでなく、人類全てだ.
メカニズムが解明されているかのごとく患者に説明するのは間違っている.
919卵の名無しさん:03/10/31 11:56 ID:TaVqfUhr
>>915
しかし、糖尿病の治療の目的は血管病変の予防・治療だろ。何にも
わかっていないのなら、専門医や指導医なんて止めるべきじゃない
の?
920卵の名無しさん:03/10/31 16:32 ID:LIzmwz3S
>>898
>もちろん、透析医は手ぐすね引いて待っているがね。(笑)

透析医だが、DM はイヤです。
待ってません。DM 専門医でなんとか透析までいくのはくいとめてください。
921卵の名無しさん:03/11/01 14:28 ID:Oi2EGXma
きょうの健康で糖尿病患者は血糖値改善のためには、
早足歩きじゃなくてダラダラ歩きをするようにと言ってましたが
エビデンスがあるのでしょうか
922卵の名無しさん:03/11/01 17:56 ID:UAjBKTGR
>>920
いやだけれど、金は取るんだろ? 無償でするとか、最初からやらないのなら
話は分かるが...
923卵の名無しさん:03/11/01 23:37 ID:SQfNRbyH
>>922

そりゃ当然だろ。
あれだけ迷惑かけられてただじゃどうしようもない。
経営者ならうれしいだろうがな。
924卵の名無しさん:03/11/02 13:53 ID:uxJaxb0i
>>923
いいじゃねーか、それで、結構な給料もらっているだから。
925卵の名無しさん:03/11/02 22:50 ID:Co7cKzWq
1型です。
強化インスリン療法は従来法と比較し、将来的な合併症の差はほとんど無いか
もしくは従来法に劣ることも考えられるのでしょうか。
また、1型の強化インスリン療法を行う患者は従来法を行う患者より寿命は
延びないものですか?
私の拙い文章ではうまく伝えられないかもしれませんので、詳細はこちらのスレを
ご覧になってみてください。
糖尿病総合スレッド(健康板)
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1064328735/l50
926卵の名無しさん:03/11/02 22:51 ID:Co7cKzWq
あっ、レスはこちらでお願いします〜。
というかどちらでもいいのですが、こっちのが分散せず分かりやすいかと。
927卵の名無しさん:03/11/02 23:04 ID:7FINwBuc
>>925
ふーん、読みました。しかし、
http://www.nedo.go.jp/iinkai/hyouka/bunkakai/14h/10/1/6-2-2.pdf
これも、自分の研究の優位性を示すために、現状の治療法を必要以上に否定
しているところが気になりますね。強化インスリン療法を行った結果が重要
でしょうね。血糖コントロールがよりよくなれば、結果も良いはずです。
928卵の名無しさん:03/11/02 23:34 ID:jKe6qoai
>>925
>1型です。
>強化インスリン療法は従来法と比較し、将来的な合併症の差はほとんど無いか
>もしくは従来法に劣ることも考えられるのでしょうか。

スレ全部読むのはちょっとしんどいので。
1型では現状、CSIIか膵島移植か強化インスリン療法しかないのは
間違いないですよ。従来法ってのはありえないわけで。
迷うことなく、強化インスリン療法を続けるべきでしょう。
929卵の名無しさん:03/11/02 23:45 ID:Co7cKzWq
あっ、ごめんなさい。
こちらのURLで間に合うのに、最新のをのっけてしまいました。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1064328735/919-1000
従来法と強化インスリン療法を並べると、従来法のほうが合併症になるパーセンテージが
低い・・・という説みたいなので、ちょっと動揺しました。
930卵の名無しさん:03/11/02 23:49 ID:O7IG9Ky/
インシュリン打った後低血糖起こすかどうか、
打つ前の診察でわかる?
931928:03/11/02 23:50 ID:jKe6qoai
でもちょっと気になったのでスレの最後の方を読みました。
とくに、
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/seijinbyou/75tounyoubyou.htm

なんだ、こりゃ?
近藤先生、またこんな本、書いてたの?
やれやれ・・・。
あいかわらず、ひとつの例からすべてを演繹してるなー。

あと、大規模スタディの解釈でも揉めてるみたいだけど、
こだわり過ぎるのもどうかな。
確かにエビデンスではあるんだけど、統計の解釈なんて、使う公式
かえれば、いくらでもかわってくるしね。原理主義に陥るのは危険。

932928:03/11/02 23:54 ID:jKe6qoai
あ、後半だけ読めばよかったのね(笑)
大規模スタディの解釈って、学会レベルでさえも、そのときそのときで
変わってるよ。新しい病態生理が発見されるたびにね。

ただ言えることは、生理的な状態に近づけることこそ、最も糖尿病合併症を
防ぐ手段であることは間違いないよ。
933卵の名無しさん:03/11/02 23:58 ID:4iCeLulm
強化インスリン療法やって、余計に食べれば、フォアグラ作っているような
もんだから、余計脂肪はたまるわなね。結局、パラメータが多すぎて整理し
切れていないのではないかな。体重維持して、血糖コントロールがうまく行
けば強化インスリン療法でいいんじゃないのかな。
934928:03/11/03 00:02 ID:YCP/c2vg
>>933
そうそう。
強化インスリン療法の最大の問題点は体重増加なんだよね。
それはビグアナイドとSU剤の比較試験で、A1cマッチさせても
死亡率でBGが優るって結果の解釈として採用されてますよね。
935卵の名無しさん:03/11/03 00:04 ID:NOcABybD
>>934
SU+BGダメっていうのは、ちょっと現実感覚に合わないのだけれど。
あ、これは肥満がない場合だけかな。
936928:03/11/03 00:08 ID:YCP/c2vg
>>935
紛らわしい書き方でした。

SU剤群とBG群の比較試験で、ゴールのA1cをマッチさせて、
ファイナルの合併症・死亡率を比較した試験です。
で、結局、BGの方が優っていたんですが、その解釈として、
体重の増加が少なかったっていう結果でしたね。
937たまごの名無し:03/11/03 17:10 ID:cCpIyNB1
ランタスは?どんなん?
938卵の名無しさん:03/11/03 17:25 ID:kbHDrasp
学問的にはくだらない質問ですが、どなたかご回答お願いしたします。
外来で、迅速血統測定出来るグルテストNEO(15秒で血糖測定出来る機器)が
今年の9月に発売されましたが使ってますか?
針さして0.6μlの血液量で測定出来るので保険点数の請求どうしてますか?
静脈採血して血糖測定してるのではないので採血手技の12点もとれないか?
まあ自己血糖モニターに使う機器での迅速血糖測定は保険適応なしですかね?
939いちおうDM医 ◆JWPaeN65Rw :03/11/03 21:12 ID:NHgkVc9R
大規模スタディは、バイアスがかかったり解釈が色々あって確かに
まるっきり鵜呑みにするのは問題でしょうね。
近藤先生の言うことも、一理あるような気がします。
薬飲んで、それで何か別の所が悪くなったら悲しいですよね。

私は、コレステロールの場合は心疾患があるか、大血管障害が起きそうでLDLが高い人には
スタチンを投与しています。フィブラートは投与しません。
血圧は、糖尿病の人で薬に抵抗のない人ならSBPが150以下になるようにしています。
薬に抵抗のある人には勧めません。

1型の人は強化療法(4〜5回打ち)かCSIIが必須でしょう、従来療法っていうのはありえないと思います。
(現在1例のみ本人の強い希望で従来療法ですが。)
2型に関しては、熊本スタディの先生には怒られそうですが、2回〜3回打ちが多いです。
940卵の名無しさん:03/11/04 01:35 ID:uiGsXAMQ
>>937
昔、ノボリンUというultra lenteがあったが、どうなったのかな?
とにかく基礎分泌の代わりってことなんだろうけれど。
941卵の名無しさん:03/11/04 01:58 ID:47Vit9uL
>>937
超速効型との組み合わせで、かなりいい感じにコントロールできるようになるっぽい。
Nと違ってピークがないから、変なところで低血糖になったりしないしね。
942卵の名無しさん:03/11/05 10:00 ID:j+1z0WOO
あげます。
943卵の名無しさん:03/11/05 12:04 ID:LxAyFL4C
>>941
アベンティスのMRさん。こんな所までお勤めご苦労様です。
944卵の名無しさん:03/11/09 20:45 ID:cXS32pLI
ふと疑問に思ったんですけど、
血糖値が高くなるとなんで神経障害や腎障害になったりするんですか?
945いちおうDM医 ◆JWPaeN65Rw :03/11/11 23:03 ID:k85GyW2F
>>944
患者さんには、
糖尿病では小さな血管が壊れてしまいます。
目の奥の網膜の小さな血管や、腎臓の中の糸球体の血管が壊れて
網膜症や腎症が起きると説明しています。その他にも要因があると思いますが。。
神経障害も小さな血管が壊れたり、血糖が高い事によって悪い物質ができて
(AGE等)それが神経を壊します。なんて適当な事を言っています(恥
詳しくは正書を参考にして下さい。
946卵の名無しさん:03/11/14 22:38 ID:XfhQc688
もうすぐランタス発売
ばざーい
947卵の名無しさん:03/11/14 22:50 ID:erSUXuIa
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://top-page.jp/system/bbssystem/bbs.cgi?panel=detail&NO=0069&user=nandemo【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
◆呪屋本舗◆
●怨念波動・怨念呪殺術代行!!!
●憎き相手を奈落の底へ!!!

-------------------------------------------
948卵の名無しさん:03/11/18 08:31 ID:KN0YMgdV
糖尿のおしっこは甘い。
949卵の名無しさん:03/11/18 21:16 ID:PhrH+T32
>>945
944です。遅レスですいません。ありがとうございました。
950DMはこんな元気は無い:03/11/20 20:18 ID:+eQ5f39g
DhISX5kW
                                   〜@  〜@
                __( "''''''::::.       〜@ 〜@  〜@
     --;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.     〜@  〜@
    ●::::::::""""  ・       . \::.   丿
     :::::::         ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
          ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``
 /        ̄ ̄ \
/::::::::     :      ヽ
|:::::      ::      ヘ
ヽ::::::     :::..     ノ
 \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ

951卵の名無しさん:03/11/21 23:58 ID:woCKni1Z
強化インシュリン療法にて続行中ですが、Haicが6.0
位になると低血糖起こす人が多い。と聞きましたがどの位の確立でおきますか。
952卵の名無しさん:03/11/22 00:18 ID:6WuERhvh
>>951
HaicってHbA1cのことを指すとして・・・
HbA1c 6.0でも、低血糖は起こす人もいれば
起こさない人もいるとしかいえないと思います。

要は血糖値(とその低下のスピード)ですしね。
953いちおうDM医 ◆JWPaeN65Rw
952さんの言われる通りですね。
しかし一般的には、HbA1c6%で強化療法なら
低血糖起こす人が多いでしょうね。

一日total 10単位程度で強化療法を行っている人もたまに見受けますが
(私はしませんが)
そういう人は、あまり起こさないかもしれません。
total25単位以上打っていてHbA1c6.0%なら、ほとんどの人は起こしているのではないでしょうか?

新スレ立てました。
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1069498159/l50
よろしくお願いします。