1 :
774号室の住人さん:
いいね
6 :
774号室の住人さん:2012/05/27(日) 16:55:30.77 ID:jq2pa2cK
意味なく『スーモ』見るわw 楽しみの一つw
>>6 分かるw
しかし、最近引っ越した自分としては
たまに諸刃の剣になる。
(うわ、第一候補だったあそこの物件が空いた。キーッ!)
8 :
774号室の住人さん:2012/05/28(月) 19:45:00.74 ID:Rh+fD4yk
契約後、良い物件が空いたら悔しい気持ちわかるw 次の引っ越し先(未定)どこにしようか悩んでるw
>>4 テレビはここかな・・・って思ったら押し入れが・・・
>>11 両端に水まわりが配置してあるところを見ると
隣と配管をまとめてあるんだろうけど・・・そもそも何のためだw
部屋の仕切りを半分ずらすべきだな
>>11 この部屋ってふた部屋をくっつけた?
そんな感じじゃない?
トイレ周りと風呂どうしてもくっつけたい。
>>11 トイレとお風呂の位置を反対にしたい。
玄関に近いし台所で裸になるのやだ。
トイレの中に洗濯機置き場があるのもやだ。
>>14 たぶんワンルームを二戸一にしたんだろうね
3点ユニットだったと思う
>>16 なるほど〜
何だか色々勿体ない間取りだよね。
もったいないけどなんでこうなったって思いながら見るのがたのしい物件だな
19 :
774号室の住人さん:2012/05/30(水) 22:21:16.97 ID:Zbnn1syl
前回のはUSTだかニコ生だかで見た
初見だったのもあって楽しめたよ
21 :
774号室の住人さん:2012/06/03(日) 02:57:06.80 ID:zb0/zPzG
DKの出窓の左、斜めになってる所ぐらいしかないな
「この間取り、他ではなかなかないですよ。」って当たり前だろw
23 :
774号室の住人さん:2012/06/03(日) 18:29:59.14 ID:zb0/zPzG
>>22 洋室の状態も謎で。
右側はどうなってるのかなとw
この近辺でこの広さで駅近でこの値段は安いほうだけど、
動線があまりにもめちゃくちゃすぎるw
自分はミクシィは一切やらないのだけれど、ネットニュースで、間取りコミュの集まり
をやるんだって見たよ。近県まで出向こうかな?と思ったがとっくに券が売り切れてた
>>19にあったwさすがwww
>>21はシェアハウスとか兄弟とかならベストな間取りだね!家族にはえええ?ってかんじだが
>>23 察するに、右側の細いスペースは
ウォークインクローゼットというか物置き的なもんなんじゃない?
自分こういう物件実際に見たけど、それは押入れが可動式だった。
通販で売ってるクローゼットみたいな、下にころころがついてる押入れ。
14畳のワンルームで、部屋を区切って使うもよし、壁際に置くもよし的な。
トイレがあそこにあるのは、一体何故・・・配管が却って大変なような?
押入れ、と書かずにアイランドクローゼットと書けばまた印象が違ったかも
>>30 食器棚も要るでしょ
キッチンの並びに冷蔵庫と食器棚
浴室、洗面の側をリビングでよくないか?
リビングをリビングとして使いたいなら
カウンターキッチンの部屋を選ぶくらいしか思いつかない
俺ならそのまま「広めのダイニングキッチン」として使う
ヒント:文化住宅
>>33 そっちのスレでも突っ込まれてるけど、
英語の Apartment は集合住宅全般を指す単語だから。
小さいアパートメント → 日本語でいう普通のアパート(か、単身者用のマンション)
大きいアパートメント → 日本語でいうファミリー用マンション
くらいのニュアンスだろう、「大きい」「小さい」は。
(ちなみに英語の Mansion は「大邸宅」の意味。お金持ちの一戸建て。)
画像をうpするついでに文章コピペしただけで、
そんな当然のことを偉そうに言われてもw
コピペしたってことはその文章に同意したんだろよ
異論があれば削るはずだ
よって
>>36はバカ
スレのURLを紹介したからタイトルを「コピペ」ね
39平米か。。。コメントに「収納が見当たらないわけだが」とあるけど
確かにそういうの用意すると狭苦しいかんじが前面に出るのかな
むしろ収納を潰してこのようにリノベしたのかな
>>39 39u…12坪(24畳)弱か。
日本だと一続きのLDK寝室にせずに、区切り入れて2Kにしてそうな感じだな。
6畳(+押入1畳)×2部屋、風呂・洗面所・トイレ4畳、台所5畳、玄関1畳ぐらいで。
一人暮らしで2部屋も要らないなら、台所に近い側の1部屋をLD・奥を寝室にして。
41 :
774号室の住人さん:2012/07/03(火) 17:03:25.41 ID:7ayp8KAJ
おおぅ力作乙
間仕切りつきの下の方は、俺だと居間に布団敷いちゃうだろうなw
そして奥の間は完全に趣味部屋と化す
43 :
774号室の住人さん:2012/07/06(金) 00:38:36.42 ID:2t/DlSBN
>>44 たぶん中央のキッチンの「SB」と「R」の間のドアじゃない?
部屋外だから描かれてないけど、この中央の通路に階段かエレベーターがあるんだと思う。
>>27 俺も変には思わないな
たしかに間取図で見ると違和感あるけど、実際に生活するとわりと良い
母方の実家がこういう作りで、キッチンとリビングの間に物入れがある
入れるのはキッチン側で、主に普段使わない食器類や食料品が入れてある
両端の通り道はキッチン・リビング往復と、玄関キッチンからリビング各部屋移動と住み分けできてるから
対抗してぶつかることもない。意外と便利
>46
家具置くのが大変なのよね
このスレに相応しい話題なのかどうか疑問ではあるが
よく洗濯機置き場とトイレが同じスペースに存在する物件があるけど
あれって明確なメリットがあるんだろうか
工費節約と言われても誤差範囲程度にしか思えないし
>>51 フルリフォームで後付けの室内洗濯機置場だとそうなるのかな?
いままで二か所、そういう部屋を見た。
>>53 地下7階www
このバルコニー、両隣と共用なんだろうか??
それとも、専用だけどたまたま
広いファミリータイプとの合間でこんな配置になっちゃったのか?
階段せまいなー
確かに階段幅狭いなw
家具搬入できるのか?
>>41 日本風になってるw うーん、自分なら玄関横にWICで収納作ってその隣に
風呂洗面もってくるかな。リビングに押入れあると廊下みたいになっちゃうのが嫌だ
ソファの後ろを人が通る動線が落ち着かない。大改造ビフォアアフターでも
ソファを真ん中に置く配置が結構あるよね
60 :
774号室の住人さん:2012/07/16(月) 19:56:20.14 ID:7Ku0HGoH
最近良く新築Mのチラシ入るんだけど
リビングの隣の襖仕切りの和室多いね
和室いらない人間としては、和室分をリビングにして欲しいんだけどなぁ
オーナーズデザインもあるけど別料金だから…
敷居はどうしようもないとしても、ウッドカーペットでなんとならない?
建築前だったら変更効かないのかな
どんなのでも和室のほうがお金かかってるし、建具もいらなくなるわけだから
トンチンカンなこと書いちゃったごめん
65 :
774号室の住人さん:2012/07/24(火) 05:38:54.58 ID:dz1ncsV9
メチャクチャ変わってるって訳でもないが、
http://rent.homes.co.jp/detail/bid-1092800009525/ ・ベランダは他にやりようが無かったんだろうか?
部屋へ一部引っ込めるなら、南向きの奥端でもよさそうなのに。
・収納が玄関脇のみかぁ…。部屋側に欲しい。
・エアコンは、ベランダの突起の横のダイニングスペース(?)側?
部屋の奥の寝室スペースには空調の流れが今一そう。
・風呂と台所に挟まれた角のスペース、洗濯機置き場は別に確保されているようだから
せっかくなら浴室内でなくここに洗面台を設置してくれると嬉しい。
66 :
774号室の住人さん:2012/08/02(木) 08:54:13.49 ID:dQo/0UQP
駐車場に車おいて住むのとあんまり変わらんな
今でもこういう部屋があるんだなぁという感慨とともに
ネット広告打つんかいという驚きが
以前なら「しかるべきルート」が存在したんだろうけど
不況や高齢化で断絶が生まれているのかもね
管理費一万円は使いたい放題なのかな
寂しがり屋の人には良さそう
でもこういうのって野暮ったくて鬱陶しいオッサンに絡まれそうなイメージ
コンビニとかでちろっと帰りの土方とかに遭遇するだけでも
雰囲気の悪さとか全体的な下品さに反吐が出るのに
ああいったのとこの空間はちょっと……
>>68-70 あんたらのレスに日本社会の幅と深さを感じてしまった
俺は久々にアホ間取り画像を収集しにきただけなのに
75 :
774号室の住人さん:2012/08/08(水) 01:57:39.73 ID:uSUcToZK
>>74 それだけ細長いなら、ダブル玄関も意外と便利かも
と思ってしまった。
このスレ復活してたのかw
またお世話になります
>>74 上は作りつけのベッドが異彩を放ち過ぎる
でも、行為の前や終えた後すぐにシャワー直行出来るし(2人で寝れる大きさじゃなさそうだがw)
夜中トイレが近い年配者も助かる
よく考えると便利かもしれないが・・・
それ以前に、浴室の位置が敷地のど真ん中でおかし過ぎるからこんな変な間取りになったのか
下は細長い作りもだけど、木造3階建てで神戸市、しかも昭和39年築!
まあ阪神大震災も耐えてるし大丈夫なのかw
しかし、玄関から何から突っ込みどころ満載なのは間違いない
>>75 敷地は奇抜だけど、その割には中の設備がごく普通
まあ、2002年築で2部屋しかなく、しかも丸っこかったら和室は不要だと思うが・・・
そして、下にあるのはエレベータ?すごくうるさそうだけど
>>78 >これで3Kはちょっと納得がいかない
風呂の前の洋室は、どう見ても脱衣所レベルだなw
というか、洗面台はどこだろう? ユニットバスみたいに風呂の中?
>LDKが10畳、洋室が6畳・・・???目の錯覚?
下の説明文では13帖になってるな。図のほうは誤植だろうか?
奥の洋間は和室だったんじゃなかろうか
押入れがあるし
>>84 本当だ、一番上のは
細い側から順にあまり幅が要らないパーツを配置していって、
「条件悪めの中よくこれだけ普通の住み心地に仕上げました○」って感じだな。
>>84 真ん中のは、その部屋が建物の中にどう嵌まってるのか
詳細が分かりにくいけど、ビルの形がそれなりにデコボコしてるから
もしかして、そこに壁を入れとかないと強度計算が足りなかったとか??
(いや、そっち方面の知識は全然ないんで、見当違いかも知れないけど。)
>>87 2番目の物件、近所なんで知ってる。
売り物件として、チラシがよく来てた。
2〜3億だったかな?
チラシが来るたびに値下がりしてた。
最近チラシ来ないなと思ったら、賃貸物件になってたんか。
借り手いるのかな?
メイドルーム(バストイレ付ワンルーム)まであったのが印象的だった。
>>91 バルコニー経由の移動でプライバシー確保可w
雨が吹き降りの日は知らん
あちらのように玄関開けたらすぐリビングとか勘弁してほしい
生活感丸見えは嫌だよ
玄関開けたら佐藤のゲロ
97 :
774号室の住人さん:2012/09/09(日) 23:47:20.60 ID:HuMboQM5
98 :
774号室の住人さん:2012/09/10(月) 01:49:34.07 ID:URIq2Oo2
>>97 例の、三角形のヒトマス消えてなくなる錯視みたいなもんだな。
3部屋あったはずなのに猫部屋になってもうた。
>>97 上のやつ、共用廊下側のベッドはベッドメイクどうすんだ?って思う
101 :
774号室の住人さん:2012/09/10(月) 10:49:17.69 ID:wQ8vm7kc
本って以外と重たいから床の荷重計算が気になるな
湿気吸うと特にね
まあ空調くらいちゃんとしてるだろうけど
あと地震どうするんだろかと
ガチで"書籍流"に命を奪われかねん
105 :
774号室の住人さん:2012/09/22(土) 21:25:02.25 ID:Y/nE6vTD
106 :
774号室の住人さん:2012/09/27(木) 00:33:40.16 ID:h/hwMp6Z
107 :
774号室の住人さん:2012/09/30(日) 23:28:01.56 ID:9cb635Sl
ちんこみたいw
しかも女性専用ときた。
>>110 これって、ここまでカクカクにさせる間には
斜めの壁で全体的に台形っぽくする訳にはいかなかったのかな…?
震災から数年の建築だし、強度や建ぺい率上の制約とか?
115 :
774号室の住人さん:2012/10/04(木) 00:00:30.52 ID:vvTZSzYZ
>>115 ロフト?どこにある…の?
と思ったらあった。
確かに穴だわ。
間取り図と実際の写真が違いすぎる。
クローゼットもこんな低いんじゃ使いにくいよ。
昇れないじゃんw
猫みたいに滑り込んで入るんか?
大き目のものは、しまうことはできても下ろすのが難しそうだ。
備え付けの梯子もなさそうだし、どう使えというのか・・・
120 :
774号室の住人さん:2012/10/04(木) 23:43:24.37 ID:pWf2UKyM
先生が明細くれないのって結構あるもんなの?
日給もバラバラでよくわからんから聞いてみたいんだけど、こういうこと言ってもいいのか不安ま
誤爆したごめん
>>119 2Fに玄関があったら大当たり物件だなw
山手線内側、占有の屋上付でこの価格は反則的
浅草あたりで、完全にトイレがそういう場所で外にある物件は前に載ってたがw
>>123 2Fの物件、相場より高過ぎw
やっぱり3Fはトイレと洗濯機が変な所にあるからか
知り合い同士で両方借りて、かなりプライベート保たれたルームシェア的な使い方すると
かなり生きる物件かも
リフォーム、建具までお金がまわらなかったんだねw
元は店舗つきの個人宅だったのかな
ならば変なトイレの位置も納得できる
127 :
774号室の住人さん:2012/10/10(水) 06:17:05.58 ID:3C0mOdKx
130 :
774号室の住人さん:2012/10/16(火) 12:37:02.78 ID:WKHt7Gvb
>>130 下のURLの写真が面白過ぎ
写真1…どこの田舎だよこれw なんでこれで78000円!?
写真2…あ〜昭和も昭和、半世紀前クラスの玄関だな。
田舎だから玄関の戸締りなんてしないんだよね
写真3…おいおいこれ台風1回で吹っ飛んじゃうんじゃないの〜?
・・・・・! 後ろに超高層ビルが!!!
>>133 なんだこれ?
ルームシェア?
階段の上に押し入れがある??
二人入居可って3人はダメなのか?
>>133 典型的な昔の下宿屋式アパートだね。学生や独身リーマン、若いカップル用。
1971築ならば、こういう物件が多かった時代。
>>134 >階段の上に押し入れがある??
たぶんこの位置なら、
下段がなくて上段だけの物入れ扉だと思う。
141 :
774号室の住人さん:2012/10/21(日) 11:12:17.31 ID:Slj4vQ/D
142 :
774号室の住人さん:2012/10/21(日) 11:22:26.50 ID:Slj4vQ/D
143 :
774号室の住人さん:2012/10/21(日) 11:28:27.45 ID:Slj4vQ/D
>>138 ドアにはしごかけて出入りしてくださいってことか。
>>141 素面を見ると、和室に付属する半畳の板の間にドア…だけど、
実際は、その板の間と隣の畳半分にまたがった襖だな(5番目の写真)。
あと、そのさらに隣の一畳にも、障子窓?らしきものがある。
ちなみに奥の和室は、図面では押入が2つだけど
実際には左側は押入じゃなく床の間だ(10番目の写真)。
×素面
○図面
>>146 普通に開くんじゃない?
半間幅の廊下の横手にトイレのドアって、賃貸ではよくある気が。
間取り図のその開き具合がほぼ実際に準じてる感じだと思う。
148 :
774号室の住人さん:2012/10/25(木) 01:23:56.82 ID:Fe1u5EU8
保証ない部分も合わせて 2DKかよw
>テラスハウス 1927年4月
それって「テラスハウス」のイメージじゃないとおも・・・長屋でしょ?
築80年以上か…
>>148 色々とカオス過ぎるw
ビフォーアフター行きな物件だな
風呂なしで4万、礼金まで取ろうとしてるのが凄い
建築当時は日中戦争の真っ最中か
風呂屋が当たり前の時代じゃしょうがない
154 :
774号室の住人さん:2012/10/26(金) 02:03:38.18 ID:VTXjI5TL
156 :
774号室の住人さん:2012/10/26(金) 22:28:45.03 ID:VTXjI5TL
リフォームしたのか設備も綺麗なのにいまひとつだね
今のとこに引っ越すとき、ほかに見せられた物件で
スンゲ−おしゃれにリフォームされてて結構広いのに
洗面所ないとこがあった 不思議でござる
>>156 洗面所のキッチン側の壁もドアか通り抜けなら
まだトイレからの手洗いや部屋⇔台所の動線が良さそうなのにな。
ときに、台所・納戸側の出入り口は
巷では勝手口と呼ぶ気が…。
>>156 これは元々2世帯なのをぶち抜いた系じゃね
変な位置にある洗面所と納戸がそれぞれトイレと浴室だったなら説明がつく
しかしこういうリフォームは得てしてカオスな間取りになるな
これはかなり酷い
まあこの立地と広さにしては賃料が安めだとは思うけど
160 :
774号室の住人さん:2012/10/28(日) 01:03:23.79 ID:PL1T/6Cz
>>157 すげーフルリフォームされてるのに、洗濯機置き場がベランダという物件があったw
ここまでリフォームするなら、洗濯機置き場くらい作りやがれとw
しかも3DKを1Kにリフォームしていて、スペースがないわけではない。
壁をぶち抜く手間と、床板をめくる手間がそう違うとは思えんが
施工の際にはやはり何か違う手間がかかるのかもなぁ
スラブに床材直置きで配管ができなんじゃね
163 :
774号室の住人さん:2012/10/29(月) 15:16:41.76 ID:Pd0A+4pp
クローゼットが湿度高くないか確認後、秘密基地作成しろ。
>>164 なるほどーお風呂と隣だからですね…
すみません、秘密基地とは?
全部真に受けないw
>>166>>167 失礼しました!修行がたりないみたいです
とりあえずクローゼット確認してみます
ありがとうございました!
>>163 真面目に回答を。
玄関・・・メインルームへドア一枚隔てているのはgood。来客時に丸見えにならないし
冷暖房の効きも良くなる。L字型なの来客対応は最高だが、でかい荷物を運ぶ時は注意。
キッチン・・・人を呼んでもこの部分に立ち入らない間取りなのはgood。小窓も◎
トイレ・・・洗面所を隔てているのは一長一短だが、この間取りだとメリットの方が多いか。
水回り部分は、低層階でバルコニーが北側だったりする場合はカビに注意。
洋室・・・この大きさだとぶち抜き1ルーム設計も多いが、部屋が分れているのは好み次第。
WICもあるし個人的には分れて居た方が使い勝手良さそう」。角部屋なので採光や風通しも問題無し
収納や水回りが壁側にまとめられているので、防音も期待して良さそう
総評:これかなりいいぞ
エアコンが1機しかないかもしれないのは少々気になるが、この図からは不明。2機あれば最高。
>>168 どっちも戦前の京間取りじゃんw
>>173 >1.8J。さよかー
風呂場の広さ表記はともかくとして、
湯舟が縦向きに嵌まり込んでいる(7番目の写真)のは圧迫感あるなー。
これ、ぽっこり飛び出してるコンクリートの牢獄みたいな部分(4番目の写真)が寝室か?
…まぁ全体で7帖ほどでキッチンも無いから、寝に帰るだけの部屋か。共益費込み8.2万円…。
>エントランスの写真・・・ではないようだ
こんな透け透けの住居で生活したら気が狂いそうだw
間取り図ではトイレ・シャワー室には壁と引き戸があるのに、
写真はなんでそんな開放的なんだろう?
撮影のために簡単に取り外しできるような、はめ込み式の壁なんだろうか。
>>170 >>171 レスありがとうございます!
特に
>>171さん、さすが間取り図フェチです…!
>収納や水回りが壁側にまとめられているので、防音も期待して良さそう
間取り図見てもこういうのわからなかったので勉強になりました
あとキッチンも、カウンターキッチン?がいいなーと思ってたんだけど、
友達とか呼んでも見られたくないし、よく考えたらこれいいですね!
エアコンは1機しかないんですが…
まぁ新築なのできれいだし設備もバッチリだし良さげですね!
土曜日内覧行くんですが楽しみです!
ありがとうございました!!
>>176 風呂と洗面室とベッドしかないコンクリート打ちっぱなし11.67uなんて
どのみち誰も招かないだろう。
ミニキッチンすら無く、冷蔵庫を置けそうなスペースも無い。茶の一つも出せない。
超多忙でリッチな都内のビジネスマンが
ビジネスホテル代わりに確保しておくセカンドハウスとか、そんな感じな気が。
>>178 なんかもう総てが意味不明…。
あれだ、うん、シャチホコか鯨に似てる。
>>176 便器の隣でお料理\(^o^)/
便器の上にエアコン、風でウンコ臭が部屋に充満
風呂の蒸気が逃げる場所が無い&窓がスケスケ 要・ツッパリ棒カーテン
コンクリ打ちっぱなしは夏暑く、冬寒い
ベッド置いたら足の踏み場が無い
収納がないのに収納家具を置く場所が無い
ゴキブリが天井に付いてても届かなくて退治できない
デザイナーに1ヶ月住んでもらってネットで中継して欲しい
月家賃63万にもなると、こういう感じになるんだな
風見鶏の館のさらに上、北野の天神様の西側か
眺めはいいんだろうけど道は細いし結構不便な気が
ジーニウスファイブってとこ?
セミナーやってるらしいけどすごくやばそう
187 :
774号室の住人さん:2012/11/06(火) 03:38:54.44 ID:G6qWwx2C
まあどこも収納力ないなw
>>188 リノベだし、一番上は元々2世帯分あったのをぶち抜いた系と見た
配管関連とかで境界に対称に配置された水周りを移動させなかったのでご覧のあり様に…
ストーブが基本装備とはさすが北国だな
>>188 一個目、好きだなぁ
おかしな間取りだけど部屋の目的分けががっちりしっかりできそうだ
ドアホンが寝室にもあればいいのだがどうだろう
>>188 一番上、洗面所周りなんとかならなかったのかな。
トイレにいってお風呂に入って、洗面所と…
出たり入ったり。
ただ、駅近くでこの広さ。うらやましい。
>>196 >洋室5.8帖は南角の2面に窓も多いし良いな…と思って写真を見たら、こんな窓か。
くれぇ部屋だなぁ。「コンクリートジャングルで、広い窓あってもどうせ壁しかないからいっそ」
というアイディア勝負なのか、と思ってストリートビュー見たら全然そんなことなかった。
しかも住人が棚代わりに箱置いてて、外観がかっちょわるかったw
>この土間は何のためにあるんだろう?
馬?という冗談思いついたけど玄関から曲がってこれないな。
バイクもだめぽでござる。大型犬かな
自転車置くのにいいんじゃない?持ち込む人は
園芸好きなら資材も置けそう、雨の日の物干し場とか?
199 :
774号室の住人さん:2012/11/11(日) 16:18:50.88 ID:D1OdMJAT
>>202 下はやむを得ない、上も配管の関係でこの場所にしか水回りが配置できないならやむを得ない気が
>>203 うわ〜何これw 鶏舎か収容所にか見えんわ
しかし内装がまともなのが救い
>>203 なんとも危険なつくりだなw
高所恐怖症にはオススメできない
あと年寄り
>>207 カプセルホテルかネットカフェの個室を固定契約にしたような感じか。
共益費込みで月額4.5万円、1日あたり1500円ってとこだな。
終電逃したサラリーマンが週2くらいで利用するとすれば、1回5000円ほど。
×2.6万円なら
○3.5万円なら
すまん、共益費の桁を見間違えてた。
>>203 なんか不評だけど俺こういうの好きかも。キッチンが1コンロじゃなければな。
お国柄によっては案外すんなり許容できるのかもしれない
いつかの海外レポートかなんかで見たけど
ひと部屋に八つ置かれた二段ベッドの一層だけ貸す、というのもあるそうだから
>>218 一番上の面白い
あと一部屋あれば住んでみたいかもW
でも現実的に外の掃除大変そう
>>209 下は洗面所と便器だろうな。
風呂は銭湯もしくは共用風呂、
炊事もコンビニ+共用レンジ。もしくは朝夕付(家賃からすると可能性薄)
>>220 「1K」となっているし、
>>209にあるように流し台なんじゃない?
これが洗面台だとすると、他にキッチンらしき場所が見当らない。
>>223 ほんとパズルだなw
なにげに
>>222の部屋がLDKは一番広いし、好みによってはKのこの配置も良いかも。
洗面所の狭さあたりに、真ん中調整物件としてのしわ寄せが来てるけど。
>>225 最後のは、それよりキッチン90度傾けてこっち向けたい
トイレと隣接はやっぱりやだよ〜
227 :
774号室の住人さん:2012/12/01(土) 16:11:47.98 ID:iSceSSPw
>>225 キッチンがその位置だと、換気扇つけても外から空気が入ってこないから、
部屋の窓あけるしかないと思うんだ。
そうすると部屋の冷暖房持って行かれるorz
まだ玄関あけると廊下と台所の間取りのほうが、1Kとしては使いやすかった。
部屋と台所の間はカーテンつけておいて、料理の時は玄関ドアをちょこっとあけて。
自炊派としての意見を一応。
228 :
774号室の住人さん:2012/12/01(土) 16:12:29.74 ID:iSceSSPw
あ、227は225の一番下の1Kの間取りへの意見ね。
>>229 上相場より大幅に安いと思って注意事項見たら定期借家かよ
いい加減定期借者を除く検索条件をつけろと
いっつもぬか喜びする…
下はもしかしても何も100%後付けでしょw
よくこんな安いの見つけるな…BT別室内洗濯機じゃないか
オンボロアパート1Fで色々と大変だろうけど、苦学生専用物件かな
>>232 よくもまあそんなに都内南部のボロ物件ばっかりw
一番下、庭付き一戸建てで期間無しならボロさを考慮しても安いな〜
ペット買ったり植物大好きなら借りても良さそう
トイレ近くの謎の窓付き空間とかいい味出してるな
トイレの側の空間は玄関でしょ
>235
一番上
UB?
237 :
774号室の住人さん:2012/12/24(月) 22:49:40.70 ID:WRXY9yS0
>>237 上は分譲賃貸くさい
一度似たような物件を内見した事があるが、オーナーが本を相当所有していて
本棚だらけになってた。それと似ているなあと
ぶっちゃけ色々見たらかなり相場より安いが、その広さで3点UBがマイナス
下は変態間取りw
恐らく2世帯ぶち抜きだろうけど、それにしても変態間取り
昔ながらのバストイレ一体の部屋が部屋同士の通路とかビフォーアフターにお願いしてもいいレベル
独房や座敷牢じゃないんだから
そのトイレの位置はないよなぁw
トイレの3つ目の入口が気になる
3つめのは縦すべり窓だろうか
ロフトか2階か知らんがその階段はどうなっているんだ
この間取り書いた人はものすごく何も知らないっぽい
243 :
774号室の住人さん:2013/01/03(木) 23:11:58.28 ID:GuO8shOl
>>243 上は南側の和室をいっそバルコニーにしたら、と思ったけどやっぱ無理だなこれ
下は収拾不能な家庭内不和を抱えた一家なら…
>>232 一番上の隙間は、人が縦に入って眠る空間なのだよ?
なんか
>>232は前に見たときと図が変わってる?
「物入」っていうから押入みたいな作り付けスペースかと思ってたら、
予め家具として貸主側が棚を設置してくれてる感じか。
248 :
774号室の住人さん:2013/01/15(火) 05:43:06.09 ID:JKEkhl88
>>248 それ前から載ってるけど、さすがに…
場所考えたらまずまずの賃料だけど、自宅宴会マニア以外では
ジオラマ趣味とかそういう人用かなw
よく見たら禁煙だから宴会場としても微妙…
室内禁煙って部屋あるんだな
煙草吸うのと吸わないとで汚れがかなり違うからな。
昔、煙草吸ってたときは壁紙かえるからってぼったくられそうになったが、悪名高きレオパで煙草吸わずに2年過ごしたときは、引き払うとききれいですねって誉められてマイナス査定なかったし。
勿論、煙草吸ってても経年劣化が認められれば金をとられることはないんだけど。
>>248 個人宅として住むなら、
仕切りカーテンでも引けば8畳と10畳に分けられそう。
でも、こんだけ広くても風呂なくてシャワーだけか。
文京区だし、学生の合宿所チックに
プライベートあまり気にしない同士でルームシェアするとか、
禁煙でこれだけ広い地べた座りできる場所なら
託児所でも開けばいいかも?(畳じゃ食べこぼしの掃除が大変か?)
255 :
774号室の住人さん:2013/01/20(日) 22:02:19.14 ID:jKL0PGKG
256 :
774号室の住人さん:2013/01/20(日) 22:21:42.13 ID:jKL0PGKG
ぎりぎりだけど風呂付きでこんな値段であるんだな
都内の家賃も随分安くなったな
>>255 アメリカ式?みたいwwww湯船に湯を溜めて泡を発生させてその中で体を洗うのだね
足を上にあげたら不二子ちゃんの出来上がりだわwでも2,5万円で風呂付すげえかも
換気が気になるが
>>258 二階全部が踊り場にしか見えないw自分だったらむしろ吹き抜けの部屋のほうの
階段周りにポリカーボネイトか透明のシャワーカーテン吊るして吹き抜けの部屋に住むかも
南が吹き抜け側に見えたので。あと階段から直接の部屋はこわいから?踏み外しそうじゃね
眠いときのトイレなど
260 :
774号室の住人さん:2013/01/27(日) 03:08:29.84 ID:mWwqRtnt
261 :
774号室の住人さん:2013/01/27(日) 03:20:40.79 ID:mWwqRtnt
262 :
774号室の住人さん:2013/01/27(日) 23:22:42.30 ID:mWwqRtnt
>>260はK1.5で
>>261はK2.0だし、
ユニットバスの写真でも、洗面所と便器の配置が異なってる。
あと、各駅からの徒歩時間も微妙に違う。
同じ建物の裏表とか、
一連の建物群の物件とかでは?
>262
何でポスト6つあるのかと思ったけどこの部屋3つ並びの真ん中で
窓がロフトの所にあるちっちゃいのだけなんだな
端の部屋は普通の窓あるんだろうけど
でも3枚目の写真見ると、はしご側にもちっちゃい窓あるように見えるけど。
うわっ狭〜!と思ったけど、
合わせると5畳だから
四畳半より広い計算なのか。
万年床でもおk。
…でも閉所恐怖症気味の自分には無理かも…。
ポスト6つどこにあるか判らなくて必死になって探したわw
さすが皆さんフェチどすな。この自分が見落とした????と焦りました
269 :
774号室の住人さん:2013/02/02(土) 23:19:18.75 ID:ZNJqq7lb
>>269 写真の部屋を再現すると、↓の上側のような感じかな?
ttp://sakuraweb.dip.jp/uploader/src/up200651.jpg 四角い代わりに、幅が狭いから(9番目の写真からすると、玄関のすぐ横が壁)
面積自体はそんなに違わないのかも。
玄関前が狭いぶん、キッチンがユニットバスの後ろに来ていて(写真2番目から推測)
四角い部屋では玄関ホールは完全にデッドスペースの「廊下」だけど、
三角の部屋では玄関前〜直角三角形の角に近いあたりの梯子下らへんが
部屋とKが一体化した1Rスペースってとこかな。
271 :
774号室の住人さん:2013/02/06(水) 22:52:05.23 ID:ON2umk1m
>>271 1DKじゃなくて畳コーナーつきの1R…?
脱衣所なさそう。
キッチンの収納の下のスペースがなんとなく謎。
あと和室()の壁についてる扉って何?収納??
北向きに見えない。
間取り図からはわからないツッコミ所満載。
>>272 >和室()の壁についてる扉って何?収納??
角度的にちょうど厚みが無さそうで扉みたいに写ってるけど、
>キッチンの収納の下のスペースがなんとなく謎
と同一の物体だと思う。
ちょうどKと和室の境目あたりにある収納。
この収納の下部には、まぁ乾物用や調味料瓶ストックの段ラックか引き出し式の収納ケースでも追加するなり
電源があるので一人暮らし用の小型冷蔵庫とか、電話台を置くなり(畳側から座って手を伸ばすと適度な高さ)
すれば良いんじゃないかな。
個人的には、こういう事務所的で障子がない畳スペースなら、もうちょっと30〜40cmぐらい段差つけて
床側から腰掛けられる宿直室みたいに(そして段差の下には引き出し収納)なってる方が好みかも。
これ収納その向きじゃなく和室とキッチンに一個ずつつければキッチン間仕切って収納増やせるのになぁ
なんだろう介護ホームの一室みたいなにおいがする
キッチンと和室、
その間にあったカウンターを撤去。
戸棚だけが宙吊りで残った、とかかな……
曲りなりにも二重窓に二重扉なんだなぁ
なんか刑務所とか拘置所みたいな雰囲気。網走だし… 元厚生施設とかなのかな。
>>278 自分も最初は事務所?とか思ったけれど、牢獄の印象を受けた
何故だろ。服役中の家族に会いたくてここに短期で泊まったりしてたのかな、昔
>>279 お、大きめのユニットバスと思っておこう…
トイレオープンはロフトがあるんだな。キッチンの上だけに、油が上に上がりそうだね
おれは、仕切って狭くなるよりはこういう仕様は嫌いじゃないかも
二軒ぶち抜きはせめて居室のほうの玄関潰して収納とかにしてくれればいいのに
落ち着かない
ちなみに風水的には台所(竈)に赤はダメダメだったような
火を倍増させちゃう?
>>291 例によって、写真は別の部屋なのか
キッチンやトイレ・風呂の配置が全然違うな。
写真だと、玄関ドアの真横に流し台があって
図で流し台がある位置にトイレ?がある(3番目の写真)。
あと、おそらく和室どうしがズレた変なベランダ側斜めカットの角部屋じゃなく
台所から見て2和室の入口は真横に揃っていて、ベランダ側も普通に平行っぽい。
押入と4畳半の一部がある事になってるあたりが、洗面所・風呂かな(1番目の写真)。
>>291 「角の謎空間」って、図の三角形のやつ×2のこと?
たぶん普通にベランダ前の板の間だと思うけど。
ttp://eightdesign.jp/renovation/works/w12/ このサイトは持ち家マンソで一人暮らしのスレに貼ってあった先を見て発見したん
だけれど、ビフォアのキチネットの意味もわからないし(作ったあとどこまで運ぶんだよw)
アフタのトイレ二つ並び合わせの意味もまったく判らない。しかもトイレからリビング側に
通気孔か窓があるっぽいし。土間を作るなら、ベランダ側の窓はバリアフリーな枠に変えるべきだった
トイレは片方男の小用じゃね?
ええええ?勿体ない〜
どうしてバスルームあたりに併設しなかったんだろう。そうすればリビングが
もっと広くなるのにさ。。もしかして間取り図フェチならぬトイレフェチ?
トイレが本当に近い頻尿とか
>>294 ビフォーのミニキッチンは、社員寮だったらしいからまぁ解るよ。
ちょっとした湯沸室くらいの用途だろう。
男性の小用トイレは…、
仮説1:朝のトイレラッシュで便秘の妻?娘?がトイレに篭城するので、もう一室確保。費用的な問題で小用便器だけ。
仮説2:「飛び散るんだから座ってしてよ!」「男の機能的にそれはしづらいんだよ!」「だったら別室にしてあなたが責任持って掃除して!」
あたりのシチュエーションを想像してみた。
お風呂に行くのに玄関の土間かクローゼット通らないといけないの??
あと夜中にトイレ行くの遠いな〜。
キッチンやダイニングにトイレ近すぎてなんかイヤ…。
>>298 まぁ、風呂から上がった後は着替えを伴うことが多いし、
もし晩だけじゃなく朝シャワーもする派で
着替えるタイミングではほぼ必ず同時にバスルームも利用するライフスタイルなら
通り抜けで必然的に足が向く位置に服を置いておくのは便利なのかも。
ところで、寝室に並んで2つドアがあるけど、
子供が大きくなったらパーテーションでもする予定なんだろうか?
>>299 俺も風呂→着替えで便利と思ったけど画像見る限りロングコートかけるパイプしかないし折れ戸で閉めれるでも無さそう。
下着なんか入れらる棚でドア閉めれる様ならウォークスルークローゼット風の通路だから良いかもだが。
帰りに雨降ってきて濡れた時とか子供が小さい時の泥遊びとかで土間から風呂も便利そう。
断言するが、この家の風呂場はションベン臭くなる。
このカシオミニを賭けてもいい。
そういうときはハイターを毎晩、風呂を使った最後の人が下水口に流しておくといいかも
自分もたまに風呂場でトイレをすることあるけども、臭くなるときとならないときが
あるんだよね。小便の内容物が微妙に日によって違うのだと思う
>>303 自分は特にはカラクリ屋敷とは感じなかったけど、
昔の平屋らしく少ないスペースを細分して組み込む工夫はこねくり回してるなぁと思う。
半畳を縦に薄く割ってタンス置き場を確保したり、台所から一尺ほど四畳半側へ侵食した棚スペース?とか。
両方の部屋から開く作り付けの食器棚?も面白いし、台所から四畳半へ開いたカウンター窓はハイカラだ。
築44年か…、お教室でも開いてたお婆ちゃんが亡くなって
独立して既に家を出ている子供達が売りに出したってところかな?
少し前ならさっさと解体して小さな建売をいくつか建ててただろうね
今となっては手入れして維持しておくほうがかえって安上がりという
孤独死したとかありそうな感じ
>>306 心霊写真か廃墟画像かと思った
こんな汚い室内写真を載せてもメリットないだろw
左側の部屋洋室です。って、ナニこの椅子(;゚д゚)
しかも雀卓完備??
>>310 共同玄関はもう一部屋左にあるんじゃない?
風呂はいって出たらすぐ寝れるよ!
1つ目キッチン横の凹みは冷蔵庫置き場かな?
上の出っ張りは収納棚かな?
>>315 ああ、書き方まぎらわしくてゴメン。
>>314で妙な凹みと書いたのは、
その冷蔵庫置き場と右上の謎空間(トイレ?)との間のこと。
壁をそのまま一直線で接続しておいても何の不都合もないはずなのに、
何故か2尺か1.5尺ほどの幅が室内にめり込んでいる部分。
317 :
774号室の住人さん:2013/03/03(日) 02:21:58.01 ID:nNhvkDVO
>>306 土砂災害警戒区域/急傾斜地崩壊危険区域/宅地造成工事規制区域
法地有り、境界非明示で引渡し、瑕疵担保免責
↑
なにこれ怖いw
318 :
774号室の住人さん:2013/03/03(日) 02:32:12.74 ID:nNhvkDVO
>>312 物置ワロタw
物置のところの□は何が書いてあるんだろう。
ちょっと読めない。
>>314 一瞬ベランダから風呂?と思ったけど、これを見るとサンルーム扱いなのか?
元は事務所で、あとから風呂つけようとしたら
窓だらけで壁がなくてこうなったんだろうか・・
>>316 そこか、トイレに窓つけたかったのかな。
隣の家の窓が間近で丸見えとかで右の壁には付けにくかったとか妄想。
実際見てみんとわからんけどw
一連の妙な水まわりはどれもリフォームの結果じゃないかな
元々風呂と流しの位置が逆で、風呂の横にあった壁を撤去したとか
>>318 「温」じゃないかな?>物置のところの□は何が書いてあるんだろう。
温水器のこと。
冷蔵庫サイズのタンクがどかっと室内に鎮座してるタイプのやつ。
>>322 最後はバルコニー書かれてないからおかしい事になってんだろうなぁw
324 :
774号室の住人さん:2013/03/03(日) 22:50:01.56 ID:nNhvkDVO
>>321 なるほど、そんなのが物置とはいえ、室内にあったら邪魔だな・・・
つまり懸命に鏡に向かって髪を乾かしていると、いずれはそのなけなしの髪が料理にもゲットイン!ってこと?
>>328 この飛び出してる風呂・脱衣所って
建物全体の中でどういう収まり方なのか気になる…。
330 :
774号室の住人さん:2013/03/16(土) 02:09:14.85 ID:R6P4IzsB
331 :
774号室の住人さん:2013/03/16(土) 12:59:43.74 ID:R6P4IzsB
332 :
774号室の住人さん:2013/03/16(土) 13:15:08.71 ID:R6P4IzsB
>>332 南向きって書いてあるから
サンルーム側が南なんだろうね。
1フロア1世帯で北側にも窓があって、
トイレや洗面所にも窓あるから換気よさそう。
流しの上(東側)にも窓あるし、
ホント陽当り良さそー!
あーこういう部屋に住みたい。
>>332 >しみが心霊写真みたいで怖い。
カメラのレンズ拭いてから撮れよwって感じだな。
やっつけ仕事だなぁ。
336 :
774号室の住人さん:2013/03/17(日) 00:53:19.90 ID:JlmO+SCm
>>337 怖えぇっ!
絶対、肝試しにされる系の空き家だろう。
洗面所や風呂の写真を見るに、元は瀟洒な高台の洋館っぽいのに。
間取り的には、
・1階には上階への階段がない。
・2階,3階ともに外階段から出入り可能で、それぞれキッチンや風呂があるが、
階段で上下を行き来できる。
――1階でショップでもやって、2〜3階で二世帯住宅として住むのに向いてる?
>>337 備考
県崖条例の適用地*再建築不可
オモシロ物件お探しの方へ、まるで洋館のような外観と構造です。
崖条例…
はじめてきいたw
344 :
774号室の住人さん:2013/03/17(日) 21:00:54.82 ID:JlmO+SCm
345 :
774号室の住人さん:2013/03/17(日) 21:04:17.85 ID:JlmO+SCm
>>342 なにこの嫌がらせのような間取りはw
風呂とトイレはこれ警察くるんじゃね?
>>342 よく見ると、便器正面の玄関ドアも
多少すりガラスにはなっているけど、用を足しているシルエットは丸見え。
>>342 ついでに言うと、部屋側への戸もガラス張りだな。
つまり四面の壁全面がガラス張りのバスルーム。
349 :
774号室の住人さん:2013/03/18(月) 09:44:31.44 ID:qtjgjZFx
このスレ昨日発見して最初から読んだが面白いなw
>>342の物件は3月初旬まで実際に住んでた人がいたというのがすごいな
トイレに入ってても宅急便を受け取り損ねることがないのが唯一の利点か
350 :
774号室の住人さん:2013/03/18(月) 23:26:39.50 ID:kXOcZ6zQ
>>346 本当だ。築18年だ。50年くらいたってると思った。
RCなのに、何がどうしてここまで傷んだんだろう。
>>351 「納戸」の中にさらに押入か…出入り口も多いし物置く位置に悩むな。
玄関ドコー?
>>353 ・中央の凹んだ廊下のとこ
・広縁っぽいサンルームから上がり込む
・車庫から階段で2階へ直行
・豪雪の北陸だけに、冬は2階からも出入り
どれがいい?
357 :
774号室の住人さん:2013/03/23(土) 17:46:01.17 ID:QGc0t9Su
>>355 6DKって3畳部屋とか4畳部屋ばかりで、実質3DKくらいの広さしかないような気がする。
そりゃ*DKってのは部屋数を表すものであって広さは表さないからなw
>>360 それ、図面にいちゃもんつけてるけど
俺が望むのはリアルに変な間取りw
しかも、変な間取りばっかり集めたサイトじゃなくて
ホームズやスーモといった普通の大手に掲載されているとベスト
あくまでも自分だけで、張る時もそうしてるけど他の人は知らないので
ご自由に・・・
なるほど、間取り図ナイトの人たちか
>>362 図面の書き込み間違いをつっついてるだけだったりして、ガッカリだよね。
ちゃんとリアルに変な部屋を写真でちゃんと見たいよね。
>>364 そうそうそうそう。
以前買った本が間違い探しみたいで面白くなかった。
物件サイトだと写真で更に楽しめる。
>>364 3つ目、洋室謎のドアと窓の写真をみると
バルコニーあるよね?
間取りにのせないのもったいない気がする。
>>366 一番下ひでぇwww
図を見る限りでは、洋6・DK4.5が一番近そうな気がする。
洋10・DK3.5は、どう見ても洋室がDKの3倍近く広いようには見えない。
一番上は、真ん中の4畳半って昼間でも電気つけなきゃ暗そうなイメージ。
ここに載せられたリンク先が見られなくなってると、
「ああ、借りた人いるんだ…」って思う。
無料のところもあるけど、全部が無料掲載ってわけじゃないし
不動産屋や家主が力尽きるパターンもあるのかも
371 :
774号室の住人さん:2013/03/28(木) 02:09:15.11 ID:f5nQubXt
>>359 床の間とトイレが隣接してる、ってすごい違和感がある。日本家屋(通称ボロ家?)に
住んだことない若い人だとお見受け
さすがこの季節、掲載先がもう終了になってる物件がいつもより多いような希ガス
切羽詰ってきて「もう雨露凌げればいいや」状態なのかね
「空間を上手に使う収納」だと何度言えば・・・w
明るい和室は♪マークがついてるねww2枚目の明るい和室は清潔だしシャワーも
ついてるし、余裕で住める、いやむしろ住まわせてくれ!!とまで思ったけれど
押入れは隣物件だね、おそらく。あとアコーディオンは下から隙間風が入るからなぁ
?は左下の欠けが玄関で廊下が北(台所)に向かって伸びているとか?
>>378 >>377の「…?」は、2階/2階建だから
左側のは1階の玄関から入って上がってくる階段だと思う。
お日様が恋しくなりそうな部屋だの
>>380 1〜2週間楽しんだら飽きて普通の部屋が良くなるかも知れないけど、
確かにちょっと眠っている童心が惹かれる部分はある。
>>381 洋室部分はむしろ窓がたっぷりだし、
ロフトの隅以外は明るめな気がする。
383 :
774号室の住人さん:2013/04/18(木) 01:20:06.50 ID:USZk3SUO
>>383 こんなスカスカの蹴込み無しの階段で
さらに外側の手すりも柵もなしか。
酔ってたら…、いや、普通でもちょっとバランス崩したら転落しそう。
2LDKって、この玄関の土間っぽい「ワークスペース」も1部屋扱いなのか。
デザイナーズってバストイレ丸見えが好きだよね
個性的なのと珍妙なのは本来違うはずなんだけど
もはや色々と進退窮まってるんだろうなーと
>>385 ・基本的に部屋をあまり仕切らない、広いワンルーム
・見るからに危なそうで足踏み外したら大けがしそうな階段
・天井は高く、狭小物件にも関わらず無駄な吹き抜け
・コンクリ打ちっぱなし
・部屋が長方形じゃなく変則的な形、曲面も
・敷金礼金家賃はボッタ
・無駄にでかい窓、居間や別荘ならまだしも隣と1mの間隔も無い建物の風呂場やトイレにそんな窓つけても・・・
・ドアの色がカラフル
・収納が全然無いすっからかんの流ししかないキッチン
アレに住む人は普通の会社員や学生じゃないよなあ・・・
389 :
774号室の住人さん:2013/04/20(土) 12:37:27.85 ID:ltAnzju4
>>388 宙づりのロフトw
>>389 4LDKって書いてあるけど
5ベッドルームと2テラスとトイレ
>>390 さすがにコンロ台のある5.4帖がベッドルームになってるのは誤植で
居室数は説明書きにある4部屋のほうが正しいんじゃない?
ただ、4LDKというよりは、せいぜい4DKだと思うし
部屋も3.2帖とか2.7帖ってヒドイとは思うが。
写真を見る限り、ユニットバス横の3.9帖は
単なる階段前の通路って感じだし(写真7枚目)、
寝室3.2帖は寝室6帖に付属した床の間的空間っぽい上に
大きな棚が鎮座していてスペースとして機能してない(6枚目、
でも8〜9枚目を撮るときは棚をどかして小綺麗にしたのか?)。
コンクリート打ちっぱなしで変な段差が多く、
人が住む家というより何かの事務所っぽく感じてしまう。
戸がなくて全ての部屋が繋がっているから、面積の数字のわりに人数は入れないし。
>>388 でも上の部屋はちょっと住んでみたいと思った。
今、ルーフバルコニー物件に引っ越したくてしょうがないんだよな。
>>389-391 どう頑張っても2LDKにしか見えないw
6帖→L
5.4帖→DK
3.9帖→踊り場
3.2帖/2.7帖→かろうじて部屋扱い
でも3.2も
>>391が言うように床の間扱いっぽいし、2.7も写真ないけど3.9の踊り場と一緒の程度な気がして期待できない。
せっかく広さはあるのに無駄な空間ばかり。
>>386 部屋探しのテンション↑なときに「いやっほーデザイナーズ!」
だけどすぐ不都合に気づいて他へ移る
回転がいいから儲かるという思惑があるような気がする
立地とか構造のせいで三角とか歪んだ四角になってる部屋でも
生理的に駄目なのに
こんな
>>395みたいな部屋に住んだら
酔いそうというか、
三半規管がダメになりそうだ…。
398 :
774号室の住人さん:2013/04/21(日) 22:33:00.20 ID:ZA1PTfQo
デザイナーズって壁が曲線だったり、やたらとガラス張りだったりで、家具が置けないのが一番困る。
インテリア雑誌とかに載ってる、『家具を置かない生活』とか『低く暮らす』とかのモデルルームならいいだろうけど、実際に生活するのは無理。
生活してれば必要な物は 置かなきゃならないし、収納も無かったら悲惨なもんだ。
>>399 こりゃついつい一人かくれんぼがしたくなっちゃうな
405 :
774号室の住人さん:2013/04/23(火) 23:44:37.95 ID:ATNQsoua
>>404 97.5帖のリビング…。
披露宴会場とか、そんな感じに見える。
>>407 木造だから、強度を保つために、あそこは壁にしてあるのかも?確かにまっすぐ進めないのは
鉄筋だったら、考えられないよね、効率無視しすぎ。でも和室の佇まいが(写真だと)嫌いじゃないかも
>>403 蓮コラ思い出した
>>404 掃除、、、どうするのよ・・・・。宝くじ、、、いつ当たるのよ・・・・
413 :
774号室の住人さん:2013/04/27(土) 01:50:53.80 ID:CPyzQWSH
>>411 下、カラーボックスに板乗せただけの棚はなんだwww
壁がサンゲツの白レンガ模様の壁紙だ。
414 :
774号室の住人さん:2013/04/27(土) 01:57:44.72 ID:CPyzQWSH
>>410 上、そこまでリフォームするならキッチン取り替えろとw
ここ初めて来た
1見ると
> 珍間取り好間取りを紹介するも良し、自分の部屋の間取りを晒すも良し、
って書いてあるけど、見た感じ、珍間取りの専門スレになってるなw
416 :
774号室の住人さん:2013/04/27(土) 11:35:48.68 ID:CPyzQWSH
>>416 上は巨大な温水器が埋まってる・・・
のは嘘で、らせん状の内階段と見た
1フロア2世帯5階建エレベータ無しの条件だし
それ、写真がいい加減過ぎる
トイレって・・・そこでしたら大変なことになるぜ
下は通路同士じゃない?
それでもオートロックの意味が・・・
そんな事よりも、気をつけないとガキの遊び場になって転落事故起こしそうだ
珍間取りの方が面白いよなw
416みたいにスーモあたりのごく一般的な検索サイトで見つけるのが面白い
本当に面白くなかった
>>410 上のやつ、縁側だね
更にベランダがあるといいのにね
最初は興味なくもないからなんとなく覗いてたけど…
このスレってインテリア板とか建築板のカテゴリだよな…
423 :
774号室の住人さん:2013/04/28(日) 01:42:48.15 ID:y2rtgFeo
>>420 下の、畳スペースが謎w
そこにちゃぶ台置けということなんだろうか。
そして礼金35万は関東から見ると尋常じゃない金額だけど、
兵庫では普通なんだろうな。引っ越す敷居が高すぎる土地だ。
424 :
774号室の住人さん:2013/04/28(日) 01:45:45.34 ID:y2rtgFeo
>>417 ほんとだ。
クローゼット写真がトイレで、玄関が洗面所、
洗濯機スペースが玄関になってるw
425 :
774号室の住人さん:2013/04/28(日) 02:27:14.67 ID:y2rtgFeo
>>407 1枚目すごい透け透け!
ウンコしたらバルコニーから見えるね。カーテンとか出来るのかな…
ちょっと住みたいけど4.5畳収納無しか(´・ω・`)
>>425 2つ目は相当安い
トイレ奇麗だし最上階で日当たりや風通し半端無く良さそう
冷蔵庫はミニキッチン備え付けタイプと見た
しかしBT別とか窓多いとか最上階角部屋と、条件良くても狭いな〜
居室と台所が分れてるのもポイントだが、器用貧乏みたいな間取り
居室とKの仕切り取っ払って、クローゼットの位置に流し持ってきたらあと2万高くても借り手居ると思う
上の玄関開けたらすぐトイレを見て、
ニコ動の家を作るゲームで、玄関に便器置いた家を作りまくってる人を思い出した。
トイレと窓と暖炉の人 って人。
デザイナーは何を考えて作ったのかな、
ウンコした後に人が来たらウンコ臭がヤバイ&便器の汚れがモロに見える角度w
>>425 >こんな風呂トイレ共同は嫌だ。
風呂の隣に独立したトイレを作るスペースありそうなのにな。
>台所の壁が鏡?どうなってるんだこれ。
よくあるステンレス張りだと思う。
(シンク周りだけでなくここまで広範囲なのは珍しいが。)
ピカピカで清掃が行き届いているのだろう。
なんか畳や白壁もかなり綺麗だ。築34年か、直近にリフォームしたのかな。
>>430 一段目右の写真みると奥行はわからなくない?
2段目左の靴箱のことじゃないよね
>>432 あ、本当だ。浅い方は靴箱か。
じゃあ物入は本当にあの奥行きなんだな。
なんで部屋側から開くようにしなかったんだろ。
手前に洋服掛けたら、奥の物を取るには
いちいちどかさないといけないんだろうか…。
>>433 奥行のある押入れはウォークインじゃないとだよね
ほんと部屋側に扉つければよいのにな
ここのリンク踏むようになったらあちこちの広告がほぼ不動産関連になったw
おまけにスーモでまともな物件検索しようとしても、
検索履歴に変な間取りばかりw
デザイナーズにチェック入れてとりあえず検索
デザイナーズはへんてこで当たり前だから普通の変なのがいい
439 :
774号室の住人さん:2013/04/30(火) 00:39:58.66 ID:6ANen7+u
>>430 3点ユニットバスならいいけど、トイレ床でダイレクトにシャワーは嫌だw
440 :
774号室の住人さん:2013/04/30(火) 00:40:47.31 ID:6ANen7+u
>>435 その広告がまた変な間取りが選ばれていて、つい踏んでしまうw
441 :
774号室の住人さん:2013/04/30(火) 00:50:23.47 ID:q6nDNwqO
>>443 いいなー凄くオシャレ
観光地の洋館なみ
水周りは新しく使いやすそうになってるし
個人的には畳コーナー作ってこたつ置けたらリラックスして暮らせそう
玄関開けたら便器のような部屋を求めて
賃貸サイト見まくったがなかなか大物が見つからない(´・_・`)
>>447 トイレの場所…
あと洋室と納戸の間のスペースもったいないw
リフォーム繰り返した結果かな
昔見た和室のふすま開けたら和式トイレ思い出した
>>447 「なぜそこに」よりも「なぜその向きに」の方が気になるかな。
90度回転させれば納戸も広く取れるのに。
現状だと、納戸はどこに物が置けるんだろう。トイレの後ろの細い所の奥と、
台所側の壁に沿った半間分ぐらい? 面積のわりに勿体ない。
流し台の横の四角は、「冷」じゃなく「洗」で合ってるんだろうか?
洗濯機は脱衣所の洗面台の横に置けそうに見えるが。
間取り図の間違いを疑いだすと、
>>448が指摘している洋室と納戸の間のスペースは
玄関の扉マークを付ける位置のミスで、玄関を入って台所へ続く廊下じゃないかとすら思えてくる。
もし今の図どおり洋室6の扉が玄関で正しいなら、納戸との間の壁をなくした上で
外壁の延長線上に壁(戸)を作って部屋と独立した玄関ホールが欲しいかも。
>リフォーム繰り返した結果かな
これだとすると、納戸・トイレ・謎の細スペースを合わせた正方形が
四畳半(…より小さい?)のお茶の間ってとこか。
本来のトイレは、脱衣所の一部あたりにでもあった?
洗濯機が台所置きで脱衣所は洗面台だけなら、
その3K(2DK)のままの方が良さそうな気もする。
>>447 うほっ、どストライクな間取り来たぜwホームズだし
家賃がもうちょい安ければ住みたいな〜馬場2分とかかなり一等地
トイレの位置も酷いけど、和室の収納も常軌を逸しているw
洋室6畳は絶対に落ち着けない空間だなあ・・・普通はベッドとか置くもんだけど
>>454 ヤバイ面白いw
普通の一軒家みたいな外観に浮いた押入れ面白い
1R!Kよりはこっちに住みたいな…と思ったけど風呂トイレ共同の下宿っぽい
>>452 これって依頼主が売ったの?w
トイレ使ったら2階まで(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!スメルが半端無い気が
>>453 ふすまの部分、3段ベッドに出来るね
>>454 吊り押入の下は実質的に空間としての使い途があまり無いし
(寝るか物を置くかは出来るが…)、
ほぼ2畳+3畳で変型5畳相当か。一般的な6畳和室より小さい2Kだな。
まぁ、でも、2.9万円なら貧乏学生とかにはアリかなぁ。
2部屋に分かれているのも、友達とたむろする所と
自分のプライベートな寝室スペースとを区別できるし。
460 :
774号室の住人さん:2013/05/06(月) 13:06:49.30 ID:+JDTV5FV
>>459 唯一の窓部分を風呂場にするのがわからんw
浮いた押入れは、元床の間だったところを変えたのだろうか
>>463 でも、狭い2畳の部屋に床の間なんて設置するのかなぁ。
柱が畳まで下りてきてなくて途中で止まっているあたり、後付けっぽく見える。
あと、半畳の板の間に埋め込まれたミニキッチンも、
共同台所は別にあるし、長押と小壁が垂れてる造りからして、後付けで埋め込んだっぽい。
もしかして、元はここが押入だったのをミニキッチンにしたせいで
代わりの収納を3畳間に無理して作り増すハメになったとか?
でも、一人暮らしの下宿なら出入り口に近い3畳側の押入だけで十分な気もするが…。
変型にせよ、なんで繋がった5〜6畳にせず3畳ずつに分かれてるんだ、と考えると
'80年築の男子限定・トイレ共同・銭湯通い物件だし、
もしかして最初は襖を隔てた別々の3畳下宿だった…?(ミニキッチンが廊下への出入り口、
あ、でも、それだと吊り収納はやっぱ最初から必要なのか…?)とか、
いろいろ想像を巡らせてみると楽しいw
>>465 うわぁぁぁぁぁ
スペースはギリギリ何とかなりそうだが、窓が無いなんてレベルじゃないぞw
ガチで台所横の小窓以外無いんじゃないかこれ
これは息苦しいというかなんというか、住むだけで鬱になりそうだ
>>466 そういえば、居室の面積に対する窓の割合を満たしてるんだろうか?
床やドアの感じが、オフィスの一角だったものを住居用賃貸に転用している風に見えるが。
468 :
774号室の住人さん:2013/05/09(木) 15:26:37.31 ID:YxBzonYp
469 :
774号室の住人さん:2013/05/12(日) 00:02:00.08 ID:ZAa4IFW1
>>468 これは何がどうなってるのか、写真見てもわからんw
470 :
774号室の住人さん:2013/05/12(日) 00:08:30.48 ID:ZAa4IFW1
>>470 根本的な間違いはないけど、
>>462の間取り図と同様
洗面台だのトイレだののパーツが部屋面積に対して比率が小さすぎ
実際よりもかなり広い部屋の印象になってしまってるな。
…と思ったら、掲載してる店舗は同じ不動産屋か。
>>470 あと、写真は
同じ建物の他の部屋を使い回しているのか、
間取り図と左右が逆転してるな。
あと、
>>468の間取り図の机の位置は
>>470の写真を見るに、たぶん間違ってる。
>>468の図ではトイレの壁面に接した側に机があるけど、写真には無い。
>>470の写真では、反対側の
出入り口横の壁の凹みに埋まる形でベッド下にある。
>>477 それは別に、漢字でなくJ表記使っている間取り図は他でも珍しくないよ。
(キッチンやバルコニーなどを全般的にアルファベット表記にしている間取り図に多い。)
480 :
774号室の住人さん:2013/05/13(月) 18:50:06.79 ID:9LOfHSWg
>>467 >居室の面積に対する窓の割合
web上でも時々、住む部屋(居室)は、窓の大きさをその部屋の床面積の1/7以上にしなければならない
と説明されているが。実は間違ってる。
正確には、窓の大きさ×隣地境界線からの距離などから算出される係数、がその部屋の床面積1/7以上に
ならなければならない。
つまり、隣地境界線ギリギリに建てられていれば係数がマイナスになる可能性が高く、
どんなに大きな窓があろうとも、住む部屋(居室)とは認められない。(建築基準法28条)
そして、この部屋として認められなかった場所は、「納戸」と表記しなければならない。
(サービスルームやSなどの表示は不可。不動産業界の規約違反)
*サービスルーム(納戸)など括弧つけであればOK。
481 :
774号室の住人さん:2013/05/13(月) 19:03:10.78 ID:9LOfHSWg
逆を言えば、窓の大きさが小さくても、隣地境界線から離れて
建設されていれば、住む場所として認められる。
サービスルームという言葉は、住む場所ではない(住まないように努めなければならない=建築基準法8条)
事実を、カモフラージュする言葉なので、規約違反処分対象なのです。
482 :
774号室の住人さん:2013/05/13(月) 22:03:22.81 ID:VtWG3lEj
>>479 物置なのかな。
しかしそんな部屋で6万も払う奴がいるのか。
483 :
774号室の住人さん:2013/05/13(月) 22:28:08.71 ID:VtWG3lEj
484 :
774号室の住人さん:2013/05/13(月) 22:43:25.86 ID:VtWG3lEj
>>483 ルーフバルコニーのある5階/6階かぁ…。
なんか一部の収納は後付けのような気がしないでもないけど
写真情報が少ないのでよう分からん。
確かに、玄関脇の収納と納戸の半畳分くらいを部屋にすれば
ふつうに四角い寝室のままで広げられるのにな。
もしくは、その広げた状態で
ルーフバルコニー上端・玄関下端を結ぶラインに引き戸でも作れば、
部屋は6帖ほど確保したまま、K側に冷蔵庫置きスペースを持ってきて
玄関から部屋が丸見えになるのを防げる。
広く使いたいときは、引き戸を開放すれば
今と同様に玄関前と繋がるし(どうせ両端は玄関と冷蔵庫がくる)。
ああスマン部屋のほうか。
489 :
774号室の住人さん:2013/05/20(月) 00:17:30.79 ID:j0QBNC0O
>>488 これに毎月18万払うなら、ローン組んで住みやすい家買ったほうがいいような気がするw
490 :
774号室の住人さん:2013/05/20(月) 00:23:15.62 ID:j0QBNC0O
492 :
774号室の住人さん:2013/05/22(水) 01:23:32.96 ID:oxO9rPxE
>>491 バストイレ別って書いてあるけどまさか「ベッド」部分の畳を
外すと下が浴槽とかw
>>491 玄関に下足場がなくて、バストイレ別ってことは、
部屋外に共同風呂かコインシャワーがある下宿なんじゃない?
家賃2.8万円で、共益費1万円だし。
suumo.jp/chintai/tokyo/sc_suginami/bc_100000870622/
なんで部屋がこんなガクガクなの。
suumo.jp/chintai/tokyo/sc_chuo/bc_000069459023/
収納を壁に付けて横向きにしたら、部屋が5.5帖とれて広く使えたのでは。
それとも、写真を見るに、南向きってのはこの収納側の窓なのか?
suumo.jp/chintai/tokyo/sc_meguro/bc_100000925531/
白い四角がそれぞれ何なのかよく分からん図だが…、
左上の四角のドアを台所向きに付けるとか、収納を90度回転させ部屋側開きにして
キッチン脇の×印の四角と正方形(シャワールーム?)を左側に寄せるとか、
なんかもうちょっと別の間取りの配置を考える余地もある気がする。
suumo.jp/chintai/tokyo/sc_ota/bc_100000795108/
トイレのドアがその向きなら、部屋を斜めに隅切りしなくても良かったのでは。
廊下いらない、スペースの無駄。キッチンと一体でいい。
配置を工夫したら、洗面台も風呂外に置けるスペースありそうな気がする。
suumo.jp/chintai/tokyo/sc_arakawa/bc_100000962485/
個人的には、洗面・脱衣所と洗濯機置き場の仕切り壁はない方が便利な気も。
でも、洗濯機の左壁を玄関からの目隠しに延長すると、台所の邪魔で
角度的にも風呂の出入り口が見えやすくなってしまうかなぁ?
台所のド真ん中にある四角は何の印だろう。床下収納とか??
497 :
774号室の住人さん:2013/05/23(木) 20:07:50.97 ID:vXSNGug4
>>491 >>492 風呂は共同だった。
ベッドは隣の部屋が上で、うちは下という作りだった。
>>493 下宿とは違うんだけど、作りとしてはそんなイメージかもしれない。
共同玄関で靴を脱いで、下駄箱に靴入れて、スリッパで廊下歩いて部屋に行く感じ。
498 :
774号室の住人さん:2013/05/23(木) 20:09:28.50 ID:vXSNGug4
499 :
774号室の住人さん:2013/05/23(木) 20:28:06.59 ID:JiqloYAp
>>496 ここなら一人暮らしさびしくないかもね。
500 :
774号室の住人さん:2013/05/23(木) 20:32:22.81 ID:NWinUcc3
いやしかし精神病むでしょ
あ、もう貼られてたかw
503 :
774号室の住人さん:2013/05/24(金) 05:54:42.53 ID:taoBK7MT
>>496 日本は海外からウサギ小屋とか日照権とか言われてるけど、建築基準法が悪法なわけではない。
守っていないだけ
>>496は窓が無い為、法律上生活してはだめ、つまり非居室。
日本では、このように非居室を居室として大量に賃貸、販売が行われてる為、
(サービスルームなどという、不動産競争規約違反表示で表示されている場所だ。納戸と表示しなければならない)
一敷地の人口密度が高くなったり、周囲の採光を奪ったりしている。
ちなみに、居室の条件は大きな窓がある事ではない。隣地境界線から窓までの距離や、
建物の高さなどから算出される、採光量による。
壁一面窓でも、境界線より50cm位しか離れていなければ、3階建てで、住居地域であれば
1階2階は非居室。(窓が道路側など他の面にもあれば、居室になる事もある)
戸建てや低層アパートの違反建築物であれば、周囲への影響も少ないが、
中高層の違反建築物(非居室を居室として提供)は、違反部屋の分、部屋数が水増しされマンションも大きくなり
近隣の人々や太陽光パネルから採光を奪う。
共同住宅に納戸を設ける事自体を禁止している自治体も九州の方にあったり、
いくつかの自治体はこの問題に既に対応している。
>>503 >共同住宅に納戸を設ける事自体を禁止している自治体も九州の方にあったり
それはそれで嫌だなぁ。
単身者用ならまだしも、ファミリー向け物件だと
大容量の収納を重視する人も多いのに。
505 :
774号室の住人さん:2013/05/25(土) 17:54:20.81 ID:DXrlH/rK
>>504 ウォーキングクローゼットがあると、
よけいな収納いらなくて助かるよね。
506 :
774号室の住人さん:2013/05/25(土) 18:19:36.14 ID:DXrlH/rK
507 :
774号室の住人さん:2013/05/25(土) 18:19:58.32 ID:DXrlH/rK
508 :
774号室の住人さん:2013/05/25(土) 20:29:06.36 ID:yFcDIMLf
まだ実家暮らしの時あまりにも1人暮らしがしたくて不動産屋の前に置いてる冊子をもらってよく見てたの思い出したわ
見てる時めっちゃウキウキした
>>506 上のは、壁がかなり屋根裏仕様で斜めってるなぁ…。
真ん中のは、流し台の横にちょっと目隠し壁があるだけで
実質ワンルームだから、ふつうに部屋に窓があるのと同等な気がする。
>>507 こういうのに住む人って、どこに家具を置くんだろう。収納も付いてないし。
>>506 まん中の、この広さには珍しく脱衣所がついているのかな?>見取り図
写真に写っていないのが残念だ。
>>510 脱衣所あるのはいいとして、
洗面台は浴室内、洗濯機置き場は窓の横で
純粋に脱衣だけのハコってのはかなり珍しい気がする。
どうせスペースを作っているなら
洗面台はここに出した方が便利な気が。
15平米じゃどういじくったって「広い」ってこたない
>占有面積が14.28u(=8畳半ちょい)ってところからすると、
>「洋室5帖(6帖?)」はキッチンスペースも含んだ広さのことか。
当然だね 1R だから。
514 :
774号室の住人さん:2013/06/01(土) 23:29:59.16 ID:GhqVkp9l
>>512 なんか台所で寝ている気分になるような部屋だね。
>>515 みっつめの勘違いっぷりがすごいなぁ。
ふたつめの洋室8帖のロフト感満載な内装もなかなか。
道路に面してるはずなのに照明あってなんぼの有様が。
それなりに壁があるのかと思ったらベニヤだったか
>>518 住居とは自然環境から身を守るためのもの、という超基本的なことを改めて感じるな
524 :
774号室の住人さん:2013/06/18(火) 20:02:20.59 ID:SjU4VvQ+
間取り図で
物置申請をした場所を、サービスルームやSと書くと処分されます。
納戸と書いてください。
ttp://www.sfkoutori.or.jp/tsushin/tsushin_227.html (A社)
外国人が見たら恥ずかしい英語だからもうやめよう。国際社会だし
詐欺だとばれるw
薄暗い物置を部屋だと思って暮らしている人はいるんだろうね
高齢者とか、家にいる時間長いのにかわいそう
あと物置(納戸)申請した場所が多ければ多いほど、周辺の採光も大きく奪うと思われるので
普及しつつある太陽光パネルの為や知的生産性(仕事の効率)の向上の為にも、
作る方は控える方が良いかも(違法だし)
大家業として、物置に住まわさなくても、利益はしっかり出ます。
525 :
774号室の住人さん:2013/06/18(火) 20:36:28.45 ID:SjU4VvQ+
採光面積は平成12年施行の改正で、それまでの計算ならアウトだったケースでも、結構OKになるように緩和されたんだよなぁ
おまけに物置じゃなくても 居住の為でなければ、採光の必要な居室扱いしなくてもいい事になった
530 :
774号室の住人さん:2013/06/23(日) 23:12:02.23 ID:Y00oZlbD
531 :
774号室の住人さん:2013/06/23(日) 23:24:36.90 ID:B3ZpVKB0
>>530 こういうとこがあるんだ
ポーちゃんここで撮ったのか
533 :
774号室の住人さん:2013/06/24(月) 00:14:18.66 ID:h5IkBBUf
>>529 一部屋一部屋が大きいけど、間取りとしては1LDKかぁ。
金持ちにだけ許される贅沢な無駄だな。
玄関ホールや、主寝室から風呂場へ伸びてる実質通路な部分も、やたら広いし。
>>528 洋室の方の円形スペースは休日座椅子でのんびりPCかな。
>>532 たしかにそうだ。場末の6畳1間じゃあるまいし。
工夫の余地あるのに惜しんでるな。
キッチンは多少狭くなっても対面にした方が壁が確保できたとおもう。
536 :
774号室の住人さん:2013/06/24(月) 13:27:55.67 ID:Jq3/Tvyf
>>528 トイレは行ったら手は台所で洗うのかw汚いな
ウンコスメルも食事中に漂うし…
>>536 においってそんなに気になるか?
確かにこの広さならもうちょっと配置に工夫の余地はあるが、
>>535の言うように、普通の一人暮らしの6畳1間じゃ
たいてい台所とユニットバスは隣接してるけど。
ボットン便所の時代ならいざ知らず、水洗だとすぐ流すし
即座に消臭スプレーできるよう常備してある場合が多いし、
ドア閉めていても臭いが漂ってきて困るようなことはないと思うんだが…。
538 :
774号室の住人さん:2013/06/24(月) 21:22:07.76 ID:OIb7QeUs
>>527 半円スペースに置くもの、グランドピアノしか思いつかん
形状的に
「和室は体に悪い」とか真顔で言っちゃう奴がいるご時勢だからねぇ
>>541 おお、こんなんあるのか!…と思ったら、小っちゃいw
4畳半で江戸間2畳分か。人が寝てるとこミニチュアみたい。
教えてくれてありがとう。
543 :
774号室の住人さん:2013/06/25(火) 23:41:46.91 ID:FrVUu/9e
というか「30代女子」と雑にくくってでかい買い物を薦める精神w
「ここまで頑張った私へのご褒美」感の悪用w
独身時代にマンションやら家を買うのはどうかと思う、男女問わず(´・ω・`)
結婚しない主義ならいいけどねぇ…
547 :
774号室の住人さん:2013/06/27(木) 00:21:24.74 ID:IoikzRji
ワロタw
34 名前:774号室の住人さん メェル:sage 投稿日:2013/06/26(水) 21:07:44.23 ID:qh2+zZgF
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4300765.png この部屋(専有面積14.03平米)実際に見てきたんだけどさ
5帖ってなってるけど、5帖って8平米くらいなんだけど、一辺が2.8メートルもないような・・・
スケール持っていかなかったのが悪いんだけどさ。
35 名前:774号室の住人さん メェル:sage 投稿日:2013/06/26(水) 21:34:23.95 ID:5W9TdeY0
>>34 凄くでっかいトレイがあるんだな。
ところでトイレはどこ?
>>548 バルコニーというか、この建物全体が屋上に載ってる感じだし、
もしかして元は2つの別世帯で
4.5帖と5帖を繋ぐ謎の小さいスペースが玄関ホール
4.5帖がミニキッチンや風呂場の水回り
だったのを改築したんじゃないかと想像してみる。
>>548 トイレが両開きwこれは油断するとやばい…あと外から侵入しやすすぎる。
窓何個あるんねん…
古い建物だけど、昔はオフィス?とかだったのかね。
>>548 S級の変態物件キターw
トイレが両開きなのは写真見ても間違いない
元々2世帯で水周りの部分、恐らく3点UBが2個あったりしたのを壊したんだろうね
この広さで洗濯機置き場室外だし
キッチンを新品にする前にリフォームする部分あるだろうが、と突っ込みたい
>>548 いっそのことトイレの奥の扉を塞いでしまって、奥の二部屋は離れとして扱いたいな
コレクションルームとかペット専用ルームとか
ベランダが広いのは園芸好き&ペット飼いには嬉しいかも知れん
>>552 離れ仕様でコレクションルームにする案良いなぁ。
自分しか入らない落ち着く空間を作りたい。
また家賃が13万の変態物件w
オーナーはいったい何を考えているのか
>>558 また俺的ストライクなw
恐らくこれもぶち抜き系物件
キッチンが斜めってるから、背が高い人は料理しにくそう
しかしどこをとってもこれは酷い
洋室が固まっているエリアは何故か廊下が無いのに
トイレの左側など無駄空間のある廊下w
玄関下の小窓付き謎空間はいったい何のか
LDKのガスコンロ付近の収納は邪魔なのに、洋室8畳の上部分
収納付けられそうな部分がデッドスペースとか
よくこんな酷い間取りに作ったもんだと感心しきり
>>558 玄関口が不自然に凹んでるあたり、二軒だった時の通路跡みたいな感じだな。
風呂とキッチンが逆だな〜
天井の形状からこう詰め込まざるをえなかったんだろうけど
家のどことも隣り合ってない部屋をLDKって呼びたくないな
>>558 玄関入って直ぐ左の謎スペース
小窓ついてるが収納スペースなのかな
>>558 トイレが1間半あって、異様に長いな。
脱衣所も無駄に広い。
ドアの位置を変える・洗面台&洗濯機を窓側へ寄せる・トイレを脱衣所の洋室8帖寄りに持ってくる
とかすれば、すっきり収まりそうなのに。
仙台だからそうかも
567 :
774号室の住人さん:2013/07/14(日) 13:02:21.34 ID:p2x2UUzv
雪がすごい土地で集合住宅でもサンルームがあるのが普通とか、
以前福井県在住の人に聞いたことがある。
そんな感じなのかな。
北海道だとベランダのある物件が少ないらしい。
ベランダ干しが冬出来ないから。
568 :
774号室の住人さん:2013/07/14(日) 13:12:31.58 ID:p2x2UUzv
>>564 一番上は昔ながらの下宿って感じのような気がする。
一番下のはベランダより、せまいワンルームにシャンデリア付きというところにつっこみたいw
シャンデリア詐欺前にあったな、ぐぐってもページが見つからない。
賃貸解約のときに「シャンデリアがない、弁償しろ」と大家に言われて、
そんなものなかったと言っても、シャンデリア付きの部屋の写真を見せられる。
おかしいと調査して前住人と運良く連絡がとれたら、前住人もシャンデリア代を取られたと。
退居のたびにシャンデリア詐欺をしていた大家ってことが発覚wなんて話。
569 :
774号室の住人さん:2013/07/14(日) 13:15:27.64 ID:p2x2UUzv
>>569 このページ色々と参考になるね
お気に入りにしとくわ
一番上2件、どうせならキッチンの幅だけ全部土間にしちゃえばいいのにな。
設計者はそこで生活する視点ゼロだな。
>>572 わろすww
私なら荷物置き場に雑誌を重ねたベッド作っちゃうな
エアコン完備ったってなにその古いエアコンw
576 :
774号室の住人さん:2013/07/20(土) 09:40:06.81 ID:3r1+1GI8
>>577 2つめはLDKを後付けしたくさいね。写真のせいかも知らんが床が違う。
最初は3Kで、その時点で既に不思議な間取りで人気が出なかったんだろう。
3つめは押入れが宙吊りになってるタイプじゃなかろうか。
>>578 あーそれっぽい>押入れが宙吊り3畳間
古い家屋には時々あるよね
もともとオフィスビルで賃貸にしてみました・・・みたいな?
こういう配置じゃ駄目でしたかね
MBPS玄床床
UBUBクロゼ床
UBUB床床床
UBUB床床床
キッチン床床床
床床床床床
床床床床床
20平米ちょっとの部屋に壁作っちゃうとは…
>>584 自分もたいがい頭おかしい、といわれるけれど、この間取り。。理解できぬ
エイブルメンテナンスで見れないけれど、同じ物件なのかな
トイレ角のまるみとか、そういうのでデザイナーズ感を出しているのかしらん
591 :
774号室の住人さん:2013/08/14(水) 14:45:18.42 ID:6EldxIKF
>>592 3個目
ドリームハウスを彷彿とさせるw
4個目
本棚よりキッチンの流しが気になる
これ洗面所用だろ
>>592 3軒目の3階の存在理由は洗濯機置き場かな?
4軒目は住んでみたい。これが一番借り手が憑きそうだw
3こめは家具とか搬入できないね。窓からか。
まぁ、置く場所ないんだけどな・・・・
布団+ミニちゃぶ台の生活かな。
室内で組み立てるんでは?
>>592 4個目はキッチンがまともだったらすぐにでも住めそうなのに惜しいな…
>>599 これで10万円近くか…。都内は恐ろしい。
外観や並んで玄関ドアが開いてる写真を見ると、
こういう謎3階建て物件が他にも何軒か詰め込まれてるのか。
普通に内階段と通路を付けて、ワンフロアずつのアパートにした方が
階段部分の無駄がなくて広く間取れると思うんだが…。
凹みに嵌め込まれたバスタブの圧迫感とか、落ち着かねぇ。
604 :
774号室の住人さん:2013/08/29(木) 11:53:13.99 ID:7sepfFu1
バルコニーが無駄に広いな
>>604 たまには真面目な物件もいいね
和室7.5はなかなかレア
>>606 一般的な戸建ての日本家屋だと、7畳半は縁起が悪いって避けがちだからね。
昔、切腹用の部屋が、4畳半のド真ん中で実行・仕切りを挟んで後ろの3畳で検屍
という形式だったので忌まれたとか何とか。
(ただ、公家の屋敷だと逆に、武士が嫌う7畳半を敢えて取り入れてたりもするらしい...?)
>>607 「ルームシェア可」の文字が見当たらないし
「エアコン2基」「ペット・ピアノ相談」「1階店舗との一括貸しも可」ってことは、
普通にファミリー向けなんじゃない?
6SDKとは言っても、洋室2.5帖は和室4畳半を通らなければ出入りできないし、
二段目最右の写真を見ると、和室4畳は戸がなく台所と空間が繋がっている。
(この描き方に倣えば、線の引き方からすると
洋室2.5帖と和室4畳半もセットで一部屋で、和室に付属する板間って感じだろう。)
独立している部屋数は、4部屋分ほどだ。
下側は、二軒ぶち抜き系くさい感じだなー。
台所奥の謎空間あたりが、もう一つの玄関だった痕跡か?
細長い6畳は、じゃあ、風呂・洗面所・トイレの水まわりがあったへん?
鉄道模型好きとかにはたまらないだろうね
一階の右上の洋室が台所かな?
家族で住むには向かなそうな間取りだ
>>612 LDKって書いてあるし、台所は2階じゃないの?
1F右上の洋室は庭へのドアがあるけど、写真のキッチンは壁付けで全面が塞がってる。
窓の位置との整合…というか、他はバルコニーや吹き抜けに面していて明らかに違うから
2階の右上が台所だと思う。
21帖LDKって広く取ってある所は普通にそれぐらいあるし、
一般的には1Fと2Fが入れ替わった「1階に大きくLDKオンリー・2階に個室」って間取りが多いが
隣家との距離が近い東京等の都市部なら、採光などを考慮して2Fリビングにしてある所も結構ある。
>>613 シャワー室の周囲って何だろう。脱衣所?
形からして、リノベ前はもしや4畳半和室とかだったのかな。
>>615 トイレの洗濯機置き場の向こうにある箱は何なのでしょうね?
排水のホースが出ているけど。
アレがないのならこっちをシャワーブースにして、
広い方をトイレ&洗面台&ランドリーにできるんだけどなぁ…
広い部屋、タイル張りで頑張っているけどイミフですw
復帰カキコ
620 :
774号室の住人さん:2013/09/06(金) 15:30:54.61 ID:N9Q/V1HP
621 :
774号室の住人さん:2013/09/06(金) 15:33:22.28 ID:gvfONERf
風呂トイレの昭和感が逆に新鮮だ
鯖復活さげ
>>620 家賃安いな!
トイレと風呂リフォームすれば上乗せ出来そうなもんなのに
627 :
774号室の住人さん:2013/09/10(火) 09:51:25.90 ID:SyE2T7xU
EVって何? うるさくない?
>>630 ストリートビューと航空写真でみたところ、屋上に接続(周囲に手すりは有り)しているけど
その屋上には、複数のエアコンの室外機や、TVアンテナが設置されている
このビル、1Fは店舗なのは明らかだけど、2〜4Fも住居じゃないかも
>>631 リニューアルといっても、斜め部分の根本的な構造をいじったんでなく
和室だったのを一続きの広めのフローリングにしたとか、その程度の気がする。
(押入の枠や梁の黒い木が、なんとなく和室だった痕跡っぽい。)
脱衣所経由キッチンは、右側の長い洋室も目を引くなw
出入り口が2箇所あったり、押入の配置の雰囲気からして、元は2部屋だったのを壁とっぱらったのか。
真ん中の淡ピンクの洋室へは、洗面所→キッチン→とさらに経由してしか入れないのか?と思ったが、
これはさすがに扉の描き忘れか。てことは、基本的には
リビング・ダイニング側からキッチンへ出入りして、洗面所への抜け道は補助だな。
https://suumo.jp/chintai/tokyo/sc_nakano/bc_100004103961/
>>631 私は好きだけどな〜
ウォークインもついてるし、身軽に越せる感じが好き。
>>630 いいなぁ大阪って安いんだな
俺もその手の広い一部屋があるのを東京で探してるんだけど、高級賃貸が多い手が出ない
>>631 の下は消防法?は大丈夫なのかいな??
ダイニングらしい部屋にいるとき火事が起こったらベランダからしか
逃げられないような・・・
639 :
774号室の住人さん:2013/09/17(火) 15:41:25.60 ID:NhQK9kIY
>>631 上のやつ、全面ならキッチンくらい新しいのにすればいいのに。
640 :
774号室の住人さん:2013/09/17(火) 15:43:32.55 ID:NhQK9kIY
>>627 価格面でもう少し安くしてもらったら即決なんだが
642 :
774号室の住人さん:2013/09/17(火) 16:03:04.23 ID:NhQK9kIY
>>642 真ん中のは、元は斜め戸がなくて
風呂と押入を結ぶ線上に襖があり、左右に2部屋あったと予想。
変型の外枠なのは、部屋を区切るにしても微妙かも。
元から1Rだった可能性も?
一番上のは、変に区切って廊下を無駄なデッドスペース(一応は開放可だが)にしなくても…と自分は思うけど、
オサレな対面キッチンのLDKを日当たりの良い側に持ってきたいのか。そこはまぁ人の好き好き。
>>644 左足で白い部分を、右足で黒い部分を踏みながら昇るんじゃない?
白黒交互にある階段の、黒の踏まない側半分をカットした感じ。
確かに、交互に一段ずつ踏むなら
理論上は、踏まない側の段は半分無くても問題ないけど…、
もし間違えたらすこぶる危険そう。
もしくは、黒の段がある側だけの細スペースを階段として使い、
白い段の上には棚飾りでも置いておくのか? 蹴っ飛ばしそう…。
>>645 そうそう >白を左足、黒を右足で踏む
交互に足を前に出しながら昇っていく事に体が慣れちゃってるから
白を踏む時は前に出し、黒を踏む時は横(垂直?)に足を上げてってのがどうも…
間違えてどちらの足も前に出しながら進もうとしそうで怖い
特に降りの場合
648 :
774号室の住人さん:2013/09/19(木) 16:53:51.66 ID:mppRVt2X
649 :
774号室の住人さん:2013/09/19(木) 16:55:19.70 ID:mppRVt2X
>>647 すげー、中二階まであるのか。うらやましい。
>>647 安っ!
でも駅から遠い部類なんだろうなそれ
駅徒歩5分以内じゃないとやだって北海道出身が言ってたが
札幌はそこまで豪雪でもないか?
>>651 こういう上がりやすい形状のロフトなら一度住んでみたい
653 :
774号室の住人さん:2013/09/21(土) 01:48:29.83 ID:aQ8jw8gA
はしごのロフトは上り下りが面倒だけど、ちゃんとした階段のところはいいなぁ。
654 :
774号室の住人さん:2013/09/21(土) 15:52:32.41 ID:Ndr18ZBS
>>654 俺は1かな
3と迷ったけどトイレと洗面所が同スペースにあるかどうかの差で
なぜ4が一番人気なのか分からん
@
>>654 1かな。
あとは4→2→3の順番かな。
方角にもよるけど。
@と書いたけど、窓が一面しかないのか…やっぱCにする!
一番好きじゃないのはBかな
>>655と同じくトイレと洗面が同スペースで、そのスペースが狭いのが気になる
プロジェクター必須の俺は「1、強いて言えば3」でござるな
どちらも左の壁にスクリーン置けばなんとかなる
みんなそれぞれで、理由聞くの面白いなー
自分はトイレ行くのにキッチン通るのがイヤ
よってB
4が好きで3が嫌いだな。
>>660と逆でリビング以外の部屋にリビングを通らずにいける間取りが嫌いなので
3かなあ、寝室がどことも接してなくて一番静かそうだ
663 :
774号室の住人さん:2013/09/22(日) 00:40:07.85 ID:ACwXBgNu
一人暮らし限定で考えれば3かな。
一人ならトイレと洗面所が同じなのは、広々感がいいと思うし。
料理好きだから台所には窓があってほしいし。
今ベランダ側にこんな感じの台所の部屋だけど、日当りいいから夏は暑くて
食材も調味料も大きな冷蔵庫に全部入れないとあぶないw
ただ5畳部屋にエアコンつけられるのかな?
窓用クーラーのみだと、ちょっとうるさいかも。
次は2かな。風呂やトイレに換気出来る窓が欲しいし。
サービスバルコニーがなんでこんなところに?と思うけど、
洗濯機も置く場所が換気出来るのはいいと思う。
次が1だけど、風呂がこの位置なら換気出来る窓をつけてほしいな。
4はなんというか、なにもかもが微妙すぎる。
1.中部屋なのがマイナスの他は欠点無し、LDKがカウンタータイプは賛否分かれる
2.直線型間取りなので×
3.1との違いは角部屋であること、Kが壁伝いになっている事、LDKを経由せずに洋室に行ける事、しかしトイレが大きくマイナス
4.斜めでLDKは無駄空間が多そう、ここをどう生かすかがポイント
トイレが仕切られていれば3だけど、理想は狭くてもいいからKが独立している方がいい
一人暮らしだと水回りは居室と別がいいんだよな
今自分が住んでる所も広さは同じぐらいだけど2Kで6.6.K4
>>666 シンクって台所だよね
ピンクの部分にあると思うのだけど
よく見たらシンクというより洗面台だね
すまん
でも多分それがシンクのつもりなんだろうと思った
>>625 上側の物件は、エアコンがすごい位置に付いてるね…。
緑の部屋も腰ぐらいだし、オレンジ扉の白い部屋は膝ぐらい?
>>666-668 ピンクの部分で合ってると思う。レンジやヤカンが置いてあるし(IH?)。
鏡があるから、流し部分は洗面台兼用っぽいけど。
どのみちガッツリ料理する人が住むような所じゃなくて、
お金持ちの旦那が愛人を囲っておくか、たまに女を連れ込んでウハウハする別宅っぽい雰囲気。
お酒のつまみを整えたり、朝食のトースト+目玉焼きを作る程度の用途だな。
元ラブホを賃貸にした話をテレビで見たことあるけど
ソレと同じような奴かしら
まあ金持ちの別宅用途が一番まともか
この家賃でコンビニ飯やラーメン常食は考えられないしw
すげー湿気こもりそう……
俺は本をおいておけない家には住めないw
>>666 見たことあるなと思ったら
>>287で載ってた
ここのサイトで紹介してる部屋は、ひと癖あるのばかりで面白いね
>>665 天井斜めは秘密基地感があってよろしいけど
無駄空間が出たり、大概最上階で夏暑いぜ
>>673 変な間取り集めたサイトだろう
個人的にはhomesやsuumoといったノーマルなサイトで変な間取り見つける方が好きだけど
675 :
!ninja:2013/09/23(月) 18:43:58.63 ID:TNdOtdgr
>>674 物件マニアだけどそれなりに普通だけどな。
「かわった間取り」みたいなカテがあるだけで。
>>666 見た瞬間吹いたw
ベッド入れたら完全にラブホだな
677 :
774号室の住人さん:2013/09/24(火) 19:04:56.42 ID:uoeb/+NT
>>666 ビフォーアフターかなにかで、リビングに風呂という頭おかしいリフォームがあったような記憶が。
ドリームハウスで寝室に風呂というのがあったな
>>678 あの家、売りに出されてたよなwww
数年で手放すなら賃貸でよかったのに。
その回のドリームハウス見た。
斬新でもやっぱ守るべき部分は守らないと家が駄目になるよ。
湿気嫌う場所と湿気溜まる場所をくっつけるってさ、、
ここら辺は人が多くて昔の間取りでリフォームもかけてない場所ばっかだから
物件楽しめない。
このスレで言うべきことではないんだろうけど
定番の間取りには定番化したなりの
それ相応の理由があるわけだからねぇ
定番が一番暮らしやすいと思う
でも、ひとくせある間取りに惹かれちゃうの
>>684 風呂の外の景色が絶望的だな
物入れゼロで雑然としそう
これは店舗向き
むしろ、しもた屋を潰して建てました感
風呂の外の縁側的なところに
ここへしゃらくさい観葉とか置きなさいよという配慮が
写真があるから判るけど、間取り図だと風呂・トイレへの入り口がないな
若手クリエイターが仕事場として借りたりするにはいいかも
ああ泊り込み、徹夜にも対応出来ていいですね
>>684 部屋のほうもこの狭さで収納なしはきついな
確かに事務所向き
それって体のいいタコ部(ry
オサレタコ部(ry
事務所として借りるにしたって高いわ
>>695 広くていいなぁー
2F納戸への道を何かで塞いで隠し部屋にしたいw
うちはモロに下のパターンの左右反転
縁側の先にトイレを作って、台所の横にお風呂を作って、
土間を潰して応接間作って、二階作ってって順に改築したなあ
下座敷とやらの場所が表の間とか前の間とか言って10畳だった
板の間は茶の間
>>695 上の図なんかデジャブると思ったら、田舎の親戚の家の1階がほぼ同じ配置だった
階段位置が違うのと和室の一部が洋室になってるくらいで
エレベーターだろう
7階まで階段はちょっと嫌だ
702 :
774号室の住人さん:2013/10/03(木) 15:53:46.88 ID:RHoWwQgW
>>700 6階建てでエレベーターがない鬼のような物件があった。
まさかエレベーターがないはずはと、
下見の時に不動産屋が走り回ってエレベーター探してたw
703 :
774号室の住人さん:2013/10/03(木) 16:03:22.81 ID:RHoWwQgW
704 :
774号室の住人さん:2013/10/03(木) 16:17:07.86 ID:RHoWwQgW
タダの脱衣所と風呂場だろw
場所が場所だけにそういうお商売の人向けとしか…w
>704
ソープ行く時いつも見るわ此処wwww
借りられんのかよ
710 :
774号室の住人さん:2013/10/04(金) 00:53:06.85 ID:JYWoJKBw
>>708 無理矢理キッチン設置しないといけないから、そういうのになるのでは。
711 :
774号室の住人さん:2013/10/04(金) 00:54:37.85 ID:JYWoJKBw
>>711 これはキッチンじゃなくて、普通に手洗い台の用途オンリーじゃない?
トイレ含め全体でたったの12u(7畳ちょい)だし、
風呂も台所もない、数時間滞在するのに最低限必要な居室スペース+便所だけの物件。
説明文を見ても、アトリエや貸しオフィスとしての利用を想定してるっぽい。
713 :
!ninja:2013/10/04(金) 14:14:01.99 ID:T/n842+X
>>709 そこのHP,「ラブホリノベ物件」とか並んでいるよ。
ラブホより賃貸で貸した方が儲かるのかな?
>>715 フローリングじゃなくて板張りってとこがいいな
和室を洋室に改装!とかいって床だけ張り替えてフローリングというより板間になってるやつ多い
つか写真が見たいw
風呂無し物件はちょっと改装して小さなシャワールームでも付けて貸し出せばいいのに
銭湯潰れまくってるのに風呂無しはキツイ
718 :
!ninja:2013/10/05(土) 02:14:45.46 ID:Ju6daxZv
719 :
774号室の住人さん:2013/10/07(月) 14:18:24.40 ID:9TTUmPwr
>>713 ラブホにお金使えるほど、今の日本人は裕福じゃないんだよ(´・ω・`)
720 :
774号室の住人さん:2013/10/07(月) 14:22:32.46 ID:9TTUmPwr
>>714 いいなぁ、家賃があと1万安ければなんとかと考えてしまう。
>>720 いいよね
でもロフト部分熱がこもりそうだな〜
722 :
774号室の住人さん:2013/10/10(木) 16:09:09.47 ID:ZuNoa1vF
>>722 どうしてこうなったw
一歩部屋に入ったら異次元な感じだ
角部屋か
とは言え角と言ってもホントに角だなコレ
>>722 23区内でBT付きでこれは安いw
この物件、別角度からだと三角形の土地に建ってるみたい
それを差し引いても居室が五角形は酷い
>>722 収納が乏しいことを除けば、
L字型よりも緩めな角度のシンク・コンロ配置や
玄関〜キッチンまでドアは無いけど隠れて丸見えにならない絶妙な通路の角度や、
意外と好みかも知れない。
確かに魅力的ではあるけど、風呂が無理だわ。
ストリートビューで見ると窓の外が踏切なんだな
729 :
774号室の住人さん:2013/10/10(木) 23:46:15.29 ID:5Hr4xwmt
>>725 BT付きといっても、3点ユニットバスならいいんだけど、
これはちょっと自分的には無理www
730 :
774号室の住人さん:2013/10/10(木) 23:47:18.08 ID:5Hr4xwmt
>>728 線路沿いなのか。それも安さの原因なんだろうなぁ。
駐輪場が物置のようだけどw
>>731 物置というか、ゴミ回収日の貼り紙がしてあるから
ゴミ集積所かと思ったw
板で囲ってあって押入れとかと見まがうね
マンションだけど築47年…これは取り壊されないのが不思議
シャワー無しも不便だな
735 :
774号室の住人さん:2013/10/14(月) 19:21:28.90 ID:Ro+nRZS1
なんだこの都庁なみに変形合体しそうな建て方
1フロア1住居サイコー
>>738 これは分かる
でも
>>737は狭いなあ
17uでこの歪みっぷりじゃ、ベッドが部屋の中心を塞いじゃう予感
吹き抜け無駄すぎ
収納なし三畳とかww
ちょっと広い踊り場だな
ガレージハウスってやつ?
それにしたって微妙すぎw
バスルームカビはえそうだなぁ
>>743 吹き抜けというか、スキップフロアで半階ずつズラしてるだけだから
図で描くとそうなるけど、台所の上は普通に天井だと思う。
高さが平行四辺形って(´д`)
751 :
774号室の住人さん:2013/10/16(水) 14:30:55.43 ID:yW9WGzPs
>>748 下のはもう、なにがなんだかわからないw
スレチだったらごめん。
この部屋に来月から彼氏と住む予定なんだけど、どの部屋をどう使えばいいか分からない……
今の所4畳半に小さめのシングルベット2つ、6畳の和室は洋服箪笥とか本棚を置くぐらいしか決まってない
上手い活用法とかあれば教えてもらえるとうれしい
//iup.2ch-library.com/i/i1033907-1381901730.jpg
ちなみに
■畳サイズ
江戸間 = 880mm×1760mm = 1.548u
京間 = 955mm×1910mm = 1.824u
中京間 = 910mm×1820mm = 1.6562 u
団地間 = 850mm×1700mm = 1.445u
注:地域によりサイズが異なります
だってさ
>>754 やっぱりスレチだよねごめんなさい
ここの人が一番詳しそうだと思ったんだ
面白そうなソフト教えてくれてありがとう、色々試してみます
一人暮らし板なのに
間取り図通りならいやな配置だな
四畳半は湿気と臭いが凄そう
>>760 そうそう。玄関入ってすぐがトイレなのに、洗面所はぐるっと回らないとたどり着けない。
なぜこうなったんだ。
>>759 風呂に入る前にトイレに行く時に不便だな〜。
風呂が奥にはできなかったのかな。
間取りと写真が微妙にちがうね。
キッチンの位置とか。
>>759 本当だ
洗面所と風呂場の位置逆にして、出入り口をリビングにつければいいのに
>>765 洗濯機置き場がベランダ?
水場の都合主張しすぎワロタw
下のやつと思ったら、よく見たらどちらもだった >風呂奥収納
>>770 リンク先に26平米とか書いてあったけどこの間取りでそりゃないだろww
>>770 2軒ぶち抜き系で、今クローゼットになってるあたりが元はK2.5だったとか?
この間取りで26uをむしろ見てみたい
どんなシェアハウスよりすごいに違いない
>>773 その可能性があったか
しかしメゾネットはどこ行ったw
この間取り図と家賃立地が記載通りなら、格安物件なんだけどなー
>>770 >>773 25.66u=15.5帖だけど、
左側の洋室9.6帖を除いた右側だけなら、確かにそれくらいに見える。
>>777 3階ってどこだ?、と、2番目の写真(青い外階段の側からの外観)を見てみたら、
緩やかな屋根で上にちょこんと載ってる部分か。
写真をアップにしてよく見ると、その3階がある部分の真下と
手前側の2階建てで階段状にガタガタなってる角地部分?とは
微妙に外壁の素材とか異なるように見える。
最初に造られたのは3階建て部分のみで、
階段状のガタガタ部分は元は誰か他人の家があったとか?
で、その際に日照権とかの規制で3階部分は角切りにしていた。
コンクリート打ちの「フリースペース」部分は元は屋上で、
何故かそこに階段が付いているのも、屋上階段の名残り。
んで、隣が無くなって増築する際に
3階もとりあえず四角く囲って外壁だけは整えてみた。
変な隅切りの和室(写真9番目)等の間取りは、階段があるから拡張できなかった
(階段まで埋めると大工事になりすぎて、費用とメリットのバランスが合わない)。
フリースペースの内装もやっつけな感じだし、もしかしたら3階は
もともと貸し出し用じゃなくて、家主住居だったとか?
>>780 窓とクローゼットのあるロフトはちょっとリッチでいい感じなのにな
>>780 まぁ、間取り図と照らし合わせると
横引き戸の収納があるのはロフトのようだし、
屋根裏仕様でなるべく広く使うには、壁の厚みを取って筋交いむき出しになるのも
しゃーないのかも。
そうでなくても、変な所に柱がある物件と同様
筋交いが室内にむき出しの建物ってのも、たまに見る。
壁際の筋交いなら、
無理に不必要な壁の厚みを取って埋めなくても、荷物置きスペースぐらいには使える。
>>781-782 本当だwよく見たらロフトなのか!
これが下の部屋だとしたら、エアコンでかすぎだよね
気づかないとか、アホだわ自分
>広く使うには
なるほど納得
写真撮る前にサンダル片付けろw
仕切りのやつは元1DKの和室だったんじゃ?
DKの隅に洗濯機置き場があったとか
個人的には洗濯機置き場はどうかと思うが、廊下ありの方がいいな
789 :
774号室の住人さん:2013/10/28(月) 20:37:04.06 ID:shinHV6V
790 :
774号室の住人さん:2013/10/28(月) 21:08:14.54 ID:6ws+xjYE
791 :
774号室の住人さん:2013/10/28(月) 22:00:45.95 ID:kqUIr4jm
>>789 洗面室に洗濯機、
洗面室外の片引き戸の壁側(浴室寄り)に冷蔵庫
でいいんじゃない?
安い一人暮らし物件(大学生向けとか)だと、もっと狭くて
ユニットバスと並列で細い廊下にキッチンが置いてあるだけ
みたいな物件もわりと普通。
冷蔵庫は部屋側に置いたり、キッチン下に備え付けの小冷蔵庫があったり、
洗濯機はベランダだったり、置き場が無くて近所のコインランドリー使いだったり。
793 :
774号室の住人さん:2013/10/29(火) 07:02:26.01 ID:CNQIdslN
インテリア相談スレに来たかと思ったw
>>787 3つめ、夜水飲みに行きたい時なんか寝ぼけて階段踏み外しそうで怖いな
そして何故この手の物件には収納が皆無なんだ…
>>787 スキップフロアのやつ、階段が左右で並んでる箇所を見ると
物件の幅が1間(畳の長い辺)しかないのか。
これは確かに、階段の配置が難しい。
一番に踊り場つきの階段を寄せてしまうと、人が歩く幅を除いて
風呂・洗面・トイレを半間(畳の短辺)幅に細長く配置しないといけなくなるし、
今のように奥に2畳の浴室を確保するなら、直線階段が物件の中央付近に来てしまい
2階の台所・居室にろくなスペースが取れなくなる。
ていうか、この建物、窓の数を数えると縦割りで5軒あるようだけど、
なんで素直に上下3軒ずつぐらいの2階建てアパート(+屋上ウッドデッキ)にしなかったんだろう?
その方が、まともな間取りが取れるのに。
http://iup.2ch-library.com/i/i1047737-1383129294.jpg …とここまで描いてみて、「こんな普通の間取りで狭めの4畳半じゃ
魅力が少なくて借り手が付かないかも」と思い至った。
廊下の突き当たりになる部屋(この図だと1と4)は、6畳取れるけど。
あと、1階は、居室が北向きで日当たり悪くてもいいか
もしくは玄関入ってすぐ居室でもいいなら、道路側からの直入で6畳取れる。
×一番に踊り場つきの
○一番奥に踊り場つきの
797 :
774号室の住人さん:2013/10/31(木) 01:44:17.88 ID:dPEC0mf7
798 :
774号室の住人さん:2013/10/31(木) 14:06:31.65 ID:f+NeVfRC
こんな心の狭い男は、部屋も狭いところに住んでるんだろうなぁ。
>>799 やっすいなーーー羨ましい
変形4.8帖とクローゼットは気にならないけど、暖炉とTVボードはいらないや
>>800 なんだろうね
ぐぐったけど「もしかして〜」すら出てこない
>>800 違うかも知れないけど、文字形状の類似性から
コーディリアィー はもしかすると
ユーティリティー か?
判明してもふわっとした印象しかないというw
>>804 「家事室」(洗濯物の仕分けやアイロン掛けなど諸作業をする部屋)か。
水回りに近い位置や3帖弱の広さからして、そんな感じだな。
家主が、家を建てたときの図面を引っ張り出して書き写したら
元の文字が小さかったとか掠れているとかで間違えたのか。
さすがに不動産屋が一から作成したなら、打ち間違いでもこうはならないだろうな。
「?」と思いつつそのまま掲載したんだろうか。
しかし、「アィー」なんて言葉を知らなくてもそれだけでおかしいと思いそうな表記だが、
家主はカタカナ語がよく分からん相当のお年寄りなのか。
もしかして物置だったりして
811 :
774号室の住人さん:2013/11/05(火) 16:26:45.58 ID:3pTTxY92
812 :
774号室の住人さん:2013/11/05(火) 16:28:40.33 ID:3pTTxY92
>>809 うわー、これは住みたいw地震が怖いけどwww
>>815 キッチンと食卓を結ぶ動線上に
土間の段差を埋める形で、簀ノ子でも置くのが便利そう。
土間伝いに靴で歩く場合でも、跨げて邪魔にならないほどの細さで。
>>811は自分も最初からと思う
水周りの前なんて濡れるの分かってるし、足拭きマットとか敷くだろうし
>>810 びふぉーアフターで問題のある家としてそんなのあったような
818 :
774号室の住人さん:2013/11/06(水) 18:10:34.18 ID:hEW+TjRi
冷蔵庫でしょ
820 :
!ninja:2013/11/07(木) 00:19:29.63 ID:rcGI9Z6a
>>818 和室でこたつでまったりのんびり、洋室を寝室に
理想的間取りだ
>>818 カウンターキッチンがすげー中途半端な大きさの窓w
>>822 キッチン側からの写真を見たら、
ちょうどガスコンロを置く部分は油ハネ等が飛び散らないよう壁でガードしておいて
それ以外の部分は全部開口してるから、これがジャストサイズだと思う。
でもここのカウンターキッチンは、キッチンから皿をカウンターに置こうとすると足つるか皿割るなw
825 :
774号室の住人さん:2013/11/07(木) 20:21:46.76 ID:spBVLB7T
827 :
774号室の住人さん:2013/11/08(金) 11:57:06.36 ID:QeumWqKS
>>827 一人暮らしのアパートや、古い民家では時々見るよ。そういう半畳くらいの浴槽。
足が伸ばせず、体育座りみたいにして入らないといけない。
水もガスも少なくて済むけど、正方形みたいなのはさすがに狭すぎる気がするねw
834 :
774号室の住人さん:2013/11/11(月) 16:32:39.07 ID:qCL26iKC
>>830 なぜ宣伝文句の五右衛門風呂の写真をのせないのかw
835 :
774号室の住人さん:2013/11/11(月) 16:34:26.96 ID:qCL26iKC
>>833 ちびまるこの家のような、だだっぴろいボロ風呂かなと妄想した。
>>834 「次の6枚」のところをクリックすると出てくるよ。
見た目はごく普通の、古い民家によくあるステンレス?の浴槽っぽい。
>>833 トイレと収納の間の微妙な半畳ほどのスペースは、
洗濯機置き場として機能しているような気がしないでもない。
839 :
774号室の住人さん:2013/11/15(金) 18:24:34.65 ID:ObQM6lXg
>>838 前は洗濯機置き場が外置きだったのを、中に設置してベランダふさいだとか?w
840 :
774号室の住人さん:2013/11/15(金) 18:26:25.53 ID:ObQM6lXg
>>838 ん?洗濯機置き場の前に貼ってある黒い板?も謎だ・・・
下赤塚なのに随分家賃高いな
ただの安アパートにしか見えないけど?
846 :
774号室の住人さん:2013/11/21(木) 18:12:59.04 ID:qAZaZTiq
家賃9000円で管理費が3000円って
管理費が高く感じるなw
847 :
774号室の住人さん:2013/11/21(木) 18:16:05.01 ID:qAZaZTiq
>>847 そういう狭さじゃなくて、
>>844のは
押入の突出部との間にある部分は
40〜50cmあるなしの幅に入って水道を使わないといけない。
>>850 その位置だと、床下収納の印じゃないかなぁ…?
852 :
774号室の住人さん:2013/11/22(金) 18:23:46.25 ID:1y8jXJ44
>>852 少し前にシェアハウスが問題になったとき
生活保護で住宅扶助が出る上限の4〜5万円に設定してある所が多いと聞いたことがある。
856 :
774号室の住人さん:2013/11/22(金) 22:48:30.60 ID:P1JX46PD
>>806 この物件のページ作った人が異常なほどにいいかげんなだけじゃね?
「関せ印あ住宅街」という打ち間違いからは一応元の原稿の漢字は
読めるらしいことが推察できる
紙の出版の肝は校正に対するコスト意識とかなんとかいう話を思い出した
>>858 一番下は打ちっぱなしなのに階段に既に湿気のシミが出てて不安しかないなw
下から二つ目のは水周りをまとめた結果なんだろうけど
そもそもなんでど真ん中に配管したのか
>>858 一番上
耐震偽装前後の物件かな。
なぜかこの時期は鉄筋コンクリが多かった。
相当な短工期で仕上げている怪しい物件も多数
今は重量鉄骨に表面にガラスやサイディングする工法が多いね。
病院なんかでもそうだ。
862 :
774号室の住人さん:2013/11/26(火) 00:03:26.53 ID:fwWsuuTv
863 :
774号室の住人さん:2013/11/26(火) 00:06:28.29 ID:pwM9X5je
>>861 まさか、となりの部屋に行けたりして・・・
>>861 >>863 ただ、内観の魚眼レンズの写真と照らして外観写真を見るに、
一番奥の突出の小さい窓がキッチン・真ん中の突出の低柵つきの窓がその隣っぽいけど
この柵つきの窓の横に奥行きスペースがあるようには見えないんだよな。
内装の写真では、柵つき窓のすぐ横に取っ手つきの木戸が写ってるのに。
もしかして、木戸は部屋を広く見せるためのフェイクで
開けてもすぐ壁か、もしくは開かない木壁に取っ手を付けてドアっぽくしてるだけ??
>>862 「5階/5階建」ってことは、
元は大家ないし管理人用の住居だったとか?
>>862 畳きたねえ・・・
フロトイレもタイルで無理無理感が半端ない
867 :
774号室の住人さん:2013/11/26(火) 16:47:48.61 ID:VvxyjRPM
たまに三角とかとんでもない間取りあるね
このスレでは「たまに」でもないかも
>>867 三角形だろうが五角形だろうが、壁が直線ならまだ救いはあるが
円形だとかあらゆる壁が曲線なのは「家具置きづらそうだなぁ…」と思うw
>>870 これいいなw
保証人代行可じゃないからダメだけど
>>870 言われなきゃ完全に見落としてるわ。鋭いね。
873 :
774号室の住人さん:2013/11/27(水) 23:49:22.68 ID:MzkEK2ND
874 :
774号室の住人さん:2013/11/27(水) 23:59:44.77 ID:MzkEK2ND
これ、浴室に強い違和感を感じる。
なぜ浴槽用とシャワー用の2つの混合水栓が独立なのか
トイレはどう見ても後付け。元々はトイレが無かったのか。
畳が替えてある。入居が決まっていないのに替えてある。
見せたくない状態だったから?中国人の土足で砂だらけとか。
入り口の横に流し。入り口と土間はオリジナル?
コンロのガス栓2つは給湯器の跡だろう。ということは、ここは流しがあったのは間違いない。
置き流しを新品に換えただけ。位置はオリジナルより下がっている。
レンジフードは後付け。換気扇はオリジナル?
これはあれだ。置屋とかヘルスとか、そういう感じだな。しかも外人向け。
事務所的なものでトイレは戸外にある共用のを使うようになっていたのでは。
それなのにフロがある。これはアレとしか。
>>875 何その訳分からん妄想…。
30年以上前の築年数だし、見るからに昭和くさい和室や風呂タイル・浴槽の材質だし
商店街?(道路がレンガ地で街灯に花飾りがある)っぽい通りに面した1階が雑貨屋の下駄履き住宅だし、
単に水回りはツギハギ改装を重ねてきただけでは。
もしかしたら最初は、店舗をやってる家族の私宅が2〜3階だったのが
集合住宅に改装して住居も店舗も賃貸に出してるとかかも知れないし。
トイレの位置かわってるね
古い一軒家借りてたことあったが冬凄く寒かった
光熱費が集合住宅の1.5倍以上かかってた
>>877 鬼門・・・OK
西北が欠けている・・・NG
浴室の横の押入れ、上のウオークイン・クローゼット・・・よく見るけどどうなんだろう。
>>877 一階の南向きの窓がほとんど無いのは
南側は隣の家とすぐピッタリ近接してるってこと?
一階は昼間でも意外と暗いかも。
そして、一階・二階とも大きく開口部を取っているのが、西日の向き。
遮熱性の高い窓で、空調を入れて生活するスタイルならいいけど、
東や南に窓が少なく西にばかり多いと、冬は午前中いつまでも寒く・夏は晩に熱が籠って寝苦しくなりがち。
台所が斜めなのは、そこそこ大きめの隅切り交差点(or丁字路)に接した角地?
もしそうだとすれば、交通量と個人の性格によっては、騒音が気になる場合も。
882 :
774号室の住人さん:2013/12/01(日) 20:28:19.62 ID:/k0GhDhE
一人暮らしでこんな広い一軒家、ウラヤマシス
これトイレの位置が配管どうなってるんだろうって思う位置だね。
一次側どこなんだろう?
お隣さんの管と繋がってるのかも
友人が遊びにきたらDKと和室は見られちゃうんだな
それ以外はいい感じに楽しめそう
吹き抜けから採光できるような造りなんだろうか
886 :
877:2013/12/02(月) 19:08:49.97 ID:Iw9XeYle
>>878 友達が来た時が問題ですw
>>881 南は1mぐらいの距離に2階建ての家が建っています。
あと目の前の道路は車1台がやっと通れる程度ですが、100mほど先に高速道路があるのが難点ですかね。
>>885 吹き抜け上部に窓ついてます。
朝日があたるから朝激寒いってことはないかも…いややっぱり寒そうかな
西に窓があるから夏は上下ともかなり暑くなりそうだなあ
でも西側には家がありそうだし、夏は1階で寝るのもありかも
>>889 閉所恐怖症の自分には我慢ならないトイレだw
891 :
774号室の住人さん:2013/12/04(水) 01:04:28.56 ID:Wf/TkIBW
>>889 ここ新桜台というより江古田だね。
住んでるから分かる。このセブンイレブンも三菱UFJも使ってる。
トイレが部屋の外って臭くなくていいけど、勝手に使われちゃうんじゃないの?
>>889 トイレの最中に大きめの地震が来たら
後ろのタンクが落ちてきそう
>>888 >無駄にスペースありそうだから
ないと思う。
専有面積14uってことは、その「洋室」って3〜4畳ずつだ。
896 :
774号室の住人さん:2013/12/05(木) 11:39:04.31 ID:9yuzUOHr
建物自体は普通なのに…w
23uあるから広いと思ったら
5uぐらい廊下にとられてる(笑)
場所も微妙だしあまりお得感がないねこの物件は
室内洗濯機置場に洗濯機を置くと、
風呂場のドアが開けなくなりそうな・・・
下の受け皿みたいなやつがないからよく分からんけど。
>>896 エレベーターの裏だ。左上の欠けがエレベーターと非常階段。
ライオンズマンションでこの手の間取りに住んだ事がある。
これはすぐに分かった。
902 :
774号室の住人さん:2013/12/06(金) 17:12:39.88 ID:QPfrMKwv
エレベーターがくっついてる部屋はうるさそうだな。
>>889 35.742113,139.656019
あっさり特定
>>904 道路を挟んだ向かいのビルも三角形みたいだね。
>>907 駅まで徒歩17分もかかるくせに「駅前」とか言ってやがる
>>910 図面見て普通じゃね?と思って画像見て吹いた。
下手に炒めものなんて作ったら
翌朝出掛けに服が汚れそうだな
>>912 出口は部屋に付いてるから、
着替えた後にトイレを使いさえしなければ大丈夫。
916 :
774号室の住人さん:2013/12/10(火) 16:54:31.86 ID:nGbNnN64
>>910 設備に専用バスってあるけどどこ?
近くに銭湯があるって書いてあるけどそのこと?
駅までの入居者用送迎バスとか
918 :
774号室の住人さん:2013/12/14(土) 11:25:27.06 ID:4cyPleIS
その板の間部分をベランダにしてほしいな
南向きに窓が無くて残念
ケツ拭くのに狭そうだ
>>918 敷地と建物外壁の形がどうなってるのか気になるな…。
>>918 ところでこれ、洗面台あるんだろうか?
まさか、これだけ2DKあるのに
洗面台なしで、キッチンで顔を洗うのか?
キッチン側の押入れ、何でこんな形状なんだろ。
この間取りで風呂トイレ洗濯機置場一緒ってのもなぁ……
925 :
774号室の住人さん:2013/12/15(日) 23:47:43.23 ID:uXc69KUu
926 :
774号室の住人さん:2013/12/15(日) 23:52:05.00 ID:uXc69KUu
927 :
774号室の住人さん:2013/12/15(日) 23:55:30.29 ID:uXc69KUu
930 :
774号室の住人さん:2013/12/16(月) 01:55:09.37 ID:73t6moN5
>>930 これ撤収した荷物はどうしたんだろう?
売ったのかな。
民法では売れるようになってるけど100年前の法律だからな。
>>931 さすがにこんなに早く処分出来ないw
募集時の情報が残ってるだけかと。
933 :
774号室の住人さん:2013/12/16(月) 09:55:21.55 ID:f97jJPuJ
>>930 ありがちな間取りだけど、
ユニットバスと部屋の間に収納が無いんだな。
>>935 家具付き?
・・・なんか気持ち悪くない?
なるほど、元々は社宅だったのね
場所的にホテルというわけにもいかないし
こうするしかなかったわけか
939 :
774号室の住人さん:2013/12/17(火) 01:13:54.40 ID:SZvpGe4h
でも告知事項ありって書いていないから、フリーレント的なもんじゃない?
>>939 その生活感のないオサレ()な家具(テーブルやTV小っちゃい・クッションカバー白い・観葉植物や妙なオブジェ)って
不動産会社が撮影のために置いた物じゃないの?
モデルルームに小さめの家具を置いて広く見せるような感じで。
特に、観葉植物なんて無人の家に置きっぱなしじゃ枯れるし。鉢植えをたたみに直置きってのも明らかに取って付けた印象。
加えて言うなら、座布団でなくクッションだったり
小さい子供かペットのいる家庭でも想定してるっぽいテント?状の物とか、
洋室用のセットをそのまま流用したような気がする。
なんだろう、テントがものすごく怖い
>>896 この廊下は夏の西日を避けたいとき、西日で熱されてしまった部屋から逃れて寝たいときに
利用するんだと思う
>>939 和室で何か起こってますね、これは!(単に10万円の誤植!?)
>>943 自分は黒いカーテンでした。こういう恐いかんじは夏におながいします;
>>944 誤植ではないよ。
2ヶ月終了後も引き続き居住するなら、再契約時の家賃は7.5万円になると書いてあるから。
>>940が言うようにフリーレント的な形態なのでは?
「正式契約の前にお試し入居」という宣伝文句からして、2ヶ月で出て行く人じゃなく
お試し期間後に正式契約して長期に住んでくれる人を想定した値引き期間って感じだし。
>>945 黒いカーテンも、ここの備品じゃなく撮影用に業者が付けたものだろう。
台所も和室も、斜めや遠目で窓外が白浮きした感じに写してる分にはカーテン無しだが
ガラス戸近くをアップで写す時には付けてある。
オサレ()な家具同様、あまり所帯じみた住宅地の風景を見せずに仕上げたいのか?
そのセンスはダダ滑りしてる感が否めないが…。
築20年以上で全和室(開放してDKと広く一体化できる訳でもない)って、
部屋数からして新婚夫婦かせいぜい子供は乳幼児一人って感じなのに
そういう対象者の若い人達にはウケが悪いから、
あの手この手でなんとかして必死に借り手を呼び込もうとしている印象。
きっとお金がなくて壁を取り払ったりフローリングに改装するまでは手が回らないのかな。
バルコニー側の和室が、押入が壁寄りでDKと繋げられるフローリングとかならまだ今時っぽいのに。
>>946 正式契約でも定期借家契約ってのが気になる。
なんで普通借家契約にしないんだろ?
>>947 正式契約でも定期借家なの?
「定期借家『後』再契約期間2年」と書いてあるだけで、
再契約時の契約形態は分からないと思うんだが。
更新期間が2年って、賃貸ではごく普通だし。
というか、「定期借家後」という書き方からするに、
再契約以降は定期借家ではないという含みの言い回しに感じる。
>>948 すまん、再契約は期間2年の定期借家契約だと思い込んでた。
更新料新賃料ってなってるから普通借家契約だわ。
951 :
774号室の住人さん:2013/12/19(木) 15:10:57.94 ID:9Ks6TwtS
>>928 GJ。
どうせなら洗面もどこかに付けてほしかった。
>>952 一番上:自分ならそこを洗濯物干し場にします。乾燥機入れれば完璧。値段も安いし、優良物件では?
真ん中:3回増築しているのをごまかすには手書きはいい方法かも。
一番下:これ改良住宅だよね?住んだらいけない場所だと思う
手描きってはじめてみたw
ああ・・・改良住宅を見たかった
>>953 増築3回の内訳教えてくれ。
水回り独立してそうな台所部分で1回、右半分の洋間2間と
廊下で1回と見たが、あと1回が分からん。洋間で2段階か?
あと、画像のラスト「周辺」が気になった。
収納豊富ってこれも込みだったら笑える。
>>957 あとはフロだろうね。サイデと基礎の状態がここだけ違う。フロのサッシがたぶんメーカーが違う。ガラスの模様が違うし、網戸の中仕切りがここだけ無い。
半坪だけ増築するものなのかとは思うけど。
台所は屋根のアングルが違うので明らか、奥の洋間は外壁が違うし、屋根が段違いなので明らか。
そういえば排水口って必ず向かって左側についてるな
961 :
774号室の住人さん:2014/01/01(水) 23:19:04.58 ID:L2KiuTVv
962 :
774号室の住人さん:2014/01/01(水) 23:43:57.63 ID:L2KiuTVv
>>960 うちは向かって右側だよ。
向かってどっち側かじゃなくて、
通常は「蛇口がある側に排水口もある」って話なのでは。
うちは蛇口とは反対側にあるなあ
結局のところ適当なのか
方眼紙に手書き、、、ここの皆さんに方眼紙は必須なのだろうか
自分は、変な間取りを見たときは、自分で書き換えたりするんだが(暇なとき)
方眼紙を使って、って思ったことがなかったわ! あったら便利なのかもね
改良住宅と聞いて西のほうかと思ったら意外な場所だった
戦後の御料牧場解放によってできた開拓村の名残かな
>>961 しかも画像と玄関の位置が違う。
床の高さに違和感
この広さでなんでUB?安いからだろうけど。
>>961見てたら頭がクラクラしてきた・・・
2戸しかないっぽいのになんでこうも間取り図ちがうんだろ・・・
>>968 ほんとだ、ありがとう!
こういう外観なんだね
場所も意外だったけど、成田空港の執拗な反対はこういった人たちが関与してたのかな
まあ改良住宅っつっても本来「劣悪な住環境の改善」が主目的なわけで
戦後の開拓民には満州帰りで着のみ着のままの人たちが沢山いたらしいことを考えると
特定階層がどうこうってのとはまた別の話だろうねえ
974 :
774号室の住人さん:2014/01/03(金) 04:16:32.42 ID:ZFofhAIj
>>966 もしかすると写真は2階なんだろうか?
その修正玄関の位置が2階玄関で、そのまままっすぐ階段のぼると
サイトにある玄関位置になるような気がする。
975 :
774号室の住人さん:2014/01/03(金) 04:21:33.65 ID:ZFofhAIj
なるほどそうなってたのか
3階いいね玄関の位置が
ただやはり風呂トイレ同がもったいない
977 :
774号室の住人さん:2014/01/03(金) 16:04:20.64 ID:ZFofhAIj
こんなスレがあったなんて…!間取り図見るの大好きだ!
>>977 太すぎて字が読み取りづらいが、
とりあえず目を引いて興味持ってもらう→情報は間取り図から→詳しくはお問合せ
って方式なのか?
>>975 玄関ホールの使い道がやっぱり微妙だな…。
テーブルセットでも置いて、ちょっとした来客や友達は
あまり奥まったプライベートスペースのゴタゴタを見せないようもてなす?
ユニットバスを玄関の方へ寄せればLDKが広く取れてちょうどいい感じなのに、
配管の都合で
>>966の二階と水回りの位置を揃えたかったのかな。
>>975 3階は違和感少なめだね。
畳が敷居より上にあがってて、
しかも畳の厚み全部浮き上がってるのが違和感あるだけ。
既存の何かの上に置いたとしか思えない。
2階は玄関室ないからど真ん中に風通しのいい玄関があって、
どうやっても寒い。
しかも床の高さが全体的におかしい。
>>975 ってこれ、外観写真見たら
軽量鉄骨(柱のでっぱりが無い)にガルバリウム波板屋根(雨うるさい。暑い)
ユニットコンクリ板壁という町工場的な作りだね。
元は何だったんだろう?住宅にこの屋根は無いと思うのだけど。
>>985 >畳の厚み全部浮き上がってる
フローリングかカーペットだった洋室に
やっつけで畳を載せたとか??
>>984 一番目、ウリの花壇が部屋から見える写真がないのが残念
989 :
774号室の住人さん:2014/01/05(日) 03:07:44.58 ID:qDYPd5fM
>>986 築34年だからなぁ。
その時代にはこんな作りでも、アリだったのかもしれない。
990 :
774号室の住人さん:2014/01/05(日) 03:14:28.92 ID:qDYPd5fM
>>984 一番上、世田谷の緑化計画推進派の人がたてた物件だろうかw
外観写真、緑があふれてるww
>>984 下から2番目は、元は賃貸じゃなかったのを転用したんだろうな。
一階が何かの店舗のようだから、厨房はそれで事足りていた?
今のミニキッチンは、階段下収納でも改装したような位置だ。
>>992 2号室にも、もうちょっと平等に面積を振ってやれなかったんだろうか…。
どうにかならなかったのかもしれんけどせめてキッチンの横を洗面にしてWCを遠ざけてほしいな
>>994 まぁ単身者向けの1Rや1Kだと、
玄関からの廊下スペースを兼ねたKのすぐそばに
トイレorユニットバスのドアが面しているのは、よくある事だけどね。
>>992 十角館だったらちょっと住んでみたいと思ったw
>>996 バス、トイレ、台所が共有になるぞ?>十角館
まあ居住空間としてはタコ部屋に近いもんねw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。