小型風力発電機を何となく語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの愉しみ
20万オーバーの高級機からぁゃしぃ中華の激安品まで小型(小形)風力発電機の
良し悪しを語ろう。
風力発電全般の政治的なものは↓で語ってね。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1317031655/l50

騒音問題については後ろ向きな意見以外を希望します。
2名無しの愉しみ:2011/12/02(金) 10:04:10.50 ID:???
趣味なのか?これ
3名無しの愉しみ:2011/12/02(金) 12:47:18.54 ID:???
趣味だな。
多分、採算は合わない。

ちなみにウチは中華300W交流風力発電機設置。
まっとうに動くまでもの凄い期間を要した。

10万円オーバーの直流機に比べ、急な逆風による逆回転でも発電するのはご愛嬌
4名無しの愉しみ:2011/12/03(土) 15:58:26.74 ID:lFieBSl6
風力発電の場合、無風の時でもチャーコンに電気がいっているので偉く無駄な気がする
ウチの場合はソーラーパネルと兼用なので余計に感じるのか知れないが。。。
5名無しの愉しみ:2011/12/04(日) 02:43:28.97 ID:???
ちっちゃい風車(DC12V)とエーモンのリレーを使ってON・OFFスイッチをつくるがよろし
6名無しの愉しみ:2011/12/06(火) 08:40:52.40 ID:???
エーモンのリレーだけだとONOFFでチャージコントローラーが痛むのでオムロンあたりのタイマーつかって
ON←→OFFの切替が起きたときに10秒〜20秒ぐらいインターバル開けた方が良いと思います。
7名無しの愉しみ:2012/01/21(土) 13:13:23.30 ID:FCVochmD
ここの製品どうなんですかね?
http://www.winpro.co.jp/
8名無しの愉しみ:2012/01/23(月) 15:21:05.17 ID:???
>>7
そこと↓これ
ttp://www.cygnus-energy.com/
国内での小型風力メーカーはこの2つくらいだな
ニッチな産業だわ
9名無しの愉しみ:2012/01/23(月) 20:04:10.37 ID:???
いやいや、もっといる。知名度が低いだけ。

日本小形風力発電協会 会員情報
http://www.jswta.jp/member
10名無しの愉しみ:2012/01/24(火) 11:02:22.35 ID:???
パワー社の書籍全部持ってる人々ですか?
11名無しの愉しみ:2012/04/18(水) 09:31:55.80 ID:5njBFaqZ
やっとみつけた風力発電のスレ。
まだペットボトルで風車作って、髭剃りに入っていたモーター回して
インジケータ振らして喜んでいる段階。
LEDさえ点かない。
12名無しの愉しみ:2012/04/21(土) 06:10:05.99 ID:yqWBqnxH
13名無しの愉しみ:2012/04/23(月) 19:28:07.55 ID:???
ただのサボニウスじゃないか
14名無しの愉しみ:2012/04/23(月) 19:51:51.74 ID:+ijuz9JL
積み木みたいにできるとこ。
15名無しの愉しみ:2012/04/24(火) 00:20:48.99 ID:???
ttp://www.gk-design.co.jp/dsh/images/AE/UDX.jpg
これはサボニウスにしてはでかいぞ
16名無しの愉しみ:2012/04/24(火) 01:14:00.49 ID:???
>>15
これか

秋葉原UDX
http://udx.jp/about2.html
17名無しの愉しみ:2012/04/24(火) 18:19:40.51 ID:iCFHoCRS
扇風機改造して、風力発電てどよ。
18名無しの愉しみ:2012/04/25(水) 22:15:17.68 ID:???
風力発電機の風きり音ってどおなの?近所から騒音クレーム出るくらい?

一応郊外の住宅地で1件の区画が60坪くらい、建物との間は20m程度。
19名無しの愉しみ:2012/04/26(木) 00:32:10.68 ID:1JgNLILs
横軸型より縦軸型のほうが騒音は少ないと言われている。
20名無しの愉しみ:2012/04/26(木) 10:40:22.44 ID:rNmRj2WC
この買取価格なら趣味じゃなく実益に繋げていけると思う
買電で得たお金を更に改造したり工夫して出力を上げために使えば
良い循環が生まれそう


46 名前:名無電力14001 [sage] :2012/04/25(水) 16:16:16.52
調達価格算定委、買取価格の委員長案示す
http://kankyo-business.jp/news2012/20120425_z.html
http://kankyo-business.jp/news2012/img/20120425_zs.png

風力20kW以上 \23.10/kWh  20kW未満 \57.75/kWh
21名無しの愉しみ:2012/04/27(金) 18:57:55.35 ID:RWNzWUfB
ソーラーのほうが儲かるじゃん。
22名無しの愉しみ:2012/04/28(土) 13:40:26.05 ID:7UF2cv7v
縦型で自作となるとやっぱりサポ二ウスになっちゃうのかな。
ブレード型は翼造るのがすごい大変そうだし、風盃ロビンソン風速計型は造るのやさしそうだけど
発電するには効率悪そうだし。
23名無しの愉しみ:2012/04/28(土) 13:46:06.34 ID:???
ブレード型   >  ジャイロミル型風車 に訂正。
24名無しの愉しみ:2012/04/28(土) 14:13:38.91 ID:???
サボ二ウスか。
まちがいて覚えていた。
25名無しの愉しみ:2012/04/30(月) 20:21:52.43 ID:AzR110zF
ジャイロミルとサボ二ウスを同芯円状に配置すればいいかと思いついたが
例のつくば市と早大の回らない風車がそれだった。orz
26名無しの愉しみ:2012/05/01(火) 18:51:53.56 ID:pa653cZO
ハード・オフでジャンクのベルト式レコードプレイヤーを買ってくる。
レコード・テーブルの上に半分に割ったバケツかなんかでサポ二ウスを造る。
レコード式風力発電。
27名無しの愉しみ:2012/05/06(日) 13:34:29.26 ID:BueEZP6G
ペットボトルによる風車で、卍あるいは逆周りのハーケンクロイツ型パドルを開発した。
省スペース、で回転が速くなる割には、トルクが落ちない。
もちろん縦軸型ね。
変形風盃。
28名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 20:25:22.76 ID:shsGFvK+
こんばんは。

今日、注文し風力発電機が届いたのだけれど発電ローターから3本コードが
はえていて風力専用のコントローラーとどう繋ぐのかさっぱりわかりません。

コントローラーに3つの端子、ローターから3本のコード説明書なし
どれとどれをどう繋げばいいのか教えてください。
29名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 20:31:06.57 ID:???
発電機は多分三相3線出力で
コントローラーの中で三相全波整流するようになってるだろうから
RST相など考えないで
そのままコントローラーの好きなところに3本挿せばいいと思うよ。

買ったものの写真でも上げてくれればもっと答えれるけどね。

30名無しの愉しみ:2012/05/07(月) 21:19:31.03 ID:shsGFvK+
>>29

ありがとう、やってみる。
31名無しの愉しみ:2012/05/09(水) 06:44:20.72 ID:NzYg70h8
きのうWBSでトンボの羽からヒントを得たという、超微風でまわる風力発電ってやってた。
ものすごく安っぽく見えたから、格安でキットださないかな。
まだ大学の研究室だけど。
32名無しの愉しみ:2012/05/12(土) 21:05:51.17 ID:CGuEiTwo
VHSのサーボも−ターで成功。
33名無しの愉しみ:2012/05/12(土) 21:36:34.05 ID:CGuEiTwo
私としては縦軸型微風力風力発電が欲しいところ。
34名無しの愉しみ:2012/05/12(土) 22:38:49.35 ID:???
所詮微風から得られる電力は微々たる物だろうから
やる意味ないんじゃないの?
35名無しの愉しみ:2012/05/12(土) 22:42:01.11 ID:CGuEiTwo
小さなとこからこつこつと
36名無しの愉しみ:2012/05/12(土) 22:52:04.15 ID:CGuEiTwo
もんじゅ、こいつは何にも発電してないくせして、莫大な金だけ消費してる。
しかも危険。
天皇制と同じ。
37名無しの愉しみ:2012/05/12(土) 23:04:22.60 ID:???
早く小型実験用でもいいから設置したい。
今日も風が強く洗濯物が干せない位条件は良いんだけど。
38名無しの愉しみ:2012/05/12(土) 23:12:41.38 ID:CGuEiTwo
サーボモーターは高回転低トルクによさそう。
逆にステッピングモーターは、低回転高トルクにいいそうだ。
羽との相性しだい。
39名無しの愉しみ:2012/05/13(日) 16:13:10.51 ID:3O6RJPx7
とにかく家はゴミ屋敷まではいかないけど壊れた電気製品部品鳥用に
捨てずに取ってあるので、使えそうなモーター探しまくろう。
40名無しの愉しみ:2012/05/18(金) 23:25:40.43 ID:x3F5fAln
良スレ発見
41名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 14:04:39.67 ID:9hmHEbsY
失敗したら扇風機にしてそのまま使いましょう。
42名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 15:44:59.14 ID:9hmHEbsY
日本文理大学のトンボからヒントを得たマイクロ・エコ風車ってのはいろんなバージョンがあるらしいが
WBSで見たのはたしか双発だったような。
50Cmの羽で超微風から台風まで発電できるんだと。
見た目は、ペットボトル風車とあんまり変わらない。
43名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 20:24:23.16 ID:???
ダウンウインドで風を逃がす構造のものは昔からあるし
このトンボのブレードが大型化した場合の振る舞いも疑問だな
44名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 20:55:33.09 ID:9hmHEbsY
ていうか大まかな構造自体は昔からのを踏襲してるだけで、
肝は羽に、例えていうとゴルフのディンプルみたいな効果のある
すじ状のでこぼこをつけるところらしい。
ここがトンボを真似したところ。
45名無しの愉しみ:2012/05/21(月) 14:18:19.08 ID:QZw67KVc
壊れたトラバンテープドライブから超小型のステッピングモーター発見。
4個線がでてて、2組導通がある。
うまくすると、直付けLED4個点けられるかも。
だってLEDはダイオードだもんね。
自ら整流できる。
ダイソーにぎにぎ懐中電灯の手法。
46名無しの愉しみ:2012/05/23(水) 21:44:27.31 ID:IjQnPBO7
ちゃんと四個LED点いた。
こんなに小さいのにステッピングモーターってすごい。
47名無しの愉しみ:2012/05/24(木) 08:36:32.76 ID:7uJck/bL
テスト
48名無しの愉しみ:2012/05/24(木) 08:49:41.01 ID:7uJck/bL
発電能力の低いモーターが現在二個ある。
利用法を考えた。
ペットボトル縦型風車を造り、上下の軸受けにへたれモーター二台を使う。
そして、直列にする。
まず発電には使えない。
で、どうするか。

電圧型風速計にする。
49名無しの愉しみ:2012/05/25(金) 10:34:10.06 ID:F18byzen
発電に使えそうなDCサーボモーターがまた取れた。
現在、DCサーボが三個、ACステッピングが一個。上記の使えないへたれが二個
まだまだ取れそうだから、ペットボトルベランダ風力発電も実用になるかも。
ゴミリモコン赤外線LEDでも発電できるからたくさん欲しいんだけど以外に集まらない。
5045:2012/05/26(土) 12:01:46.67 ID:1yL02CLn
もう一個そのドライブにメインのモーターが付いていて
やたらコードが出ている(10本)平べったいやつなんだけど
SHINANO KENSHI DR-4312-029

正体不明。
使い方もわからん。
51名無しの愉しみ:2012/05/27(日) 12:36:14.56 ID:wXSvcxnU
今日夕方4時TVのNHKの2chで大型風力発電機の実験だって。
52名無しの愉しみ:2012/05/27(日) 12:45:44.35 ID:dFJNVC1k
このサイト結構おもしろいよ
好きな人に気持ち伝えたりでももいいし、
友達とかに言いにくい事も伝えられるしね。

http://kokutter.com/
53名無しの愉しみ:2012/05/27(日) 20:28:10.50 ID:???
>>51
海上浮遊とか、もう素人に出来る範囲じゃないよね
国から補助金が出てるし
漁業権とか大丈夫なのだろうか
54名無しの愉しみ:2012/05/28(月) 06:57:39.70 ID:/4QLZybJ
浮きに最初ペットボトル使おうとしたのには、ワロタ。
あと最初の紙コップとガムテープの実験機。
55名無しの愉しみ:2012/05/30(水) 08:41:15.74 ID:???
http://megalodon.jp/2012-0530-0831-08/www.e-kaze.biz/images/jikotaiou.pdf

小形風力発電機の落下事故に関する内容と今後の対応につきまして
平成24 年5 月10 日
ニッコー株式会社
代表取締役社長
二俣 一登
2012 年5 月5 日、当社製造の小形風力発電機 NWG-1K におきまして、一部の部品の不良
が原因で、運転中に本体が落下する事故が発生致しました。なお、この落下による人身事
故はございません。
当該機種は販売開始初期の仕様で、これまでに90台が設置されております。尚、現在
販売されている機種には今回不良が発生した部品は使用しておりません。
当社と致しましては、今回の事故を重く受け止め、既に設置されている上記の90台に
対して早急に対策処置を行ってまいります。
対象製品を納品いたしましたお客様には、早急に、当社から点検および対策工事実施の
お願いをさせていただきます。
このたびの件に関しましては、ご迷惑おかけいたしますことを心よりお詫び申し上げま
すとともに、信頼回復のため、一層の品質向上につとめる所存でございます
以上


http://megalodon.jp/2012-0530-0836-25/www.mecaro.jp/eventa/item.cgi?light&85
ご連絡とお詫び(MECARO)
去る3月21日(水)風車の納入先である、お客様におきまして、
稼働中の風車の羽根が破損して落下するという事故が
発生致しました。

原因は調査中ですが、他の同型風車納入先につきましても、
原因が判明するまでは稼動を停止する措置を取っております。

ご購入頂いたお客様を始め、地域の皆様、関係者様に多大なるご迷惑、
ご心配をおかけしていることを、深くお詫び申し上げます。
56名無しの愉しみ:2012/05/30(水) 13:39:08.26 ID:52/wdeJW
足もみき首吊り事件が一番怖いけどあれ布を外して使ったから無罪なんだよな。
57名無しの愉しみ:2012/05/31(木) 14:31:55.52 ID:IWWgtZGC
羽はペットボトルに限る。
落っこちても怪我しないし、透明なので太陽光発電のじゃまをしない。
58名無しの愉しみ:2012/06/06(水) 08:16:41.00 ID:qfdTntqN
横軸型はもうプロペラ一択だけど、縦軸型はまだいろいろ発明されていて面白い。
サボ二ウスみたいに、後世に名を残すようなの造ろうといろいろやってる。
アンテナの世界でも、スイスクワッドやヘンテナなんてつい最近の発明だからな。
59名無しの愉しみ:2012/06/13(水) 14:41:25.82 ID:jNFs1Xln
縦軸型はイカ型とクラゲ型の二台が最後に残った。
ちゃんとしたサボ二ウスも一回つくってみたい。
60名無しの愉しみ:2012/06/13(水) 18:48:07.94 ID:NHuZPSJP
垂直軸は原理的に不利
水平軸に勝てない
61名無しの愉しみ:2012/06/13(水) 20:50:19.24 ID:jNFs1Xln
風向きが頻繁に変わるんだ。
62名無しの愉しみ:2012/06/14(木) 13:23:42.72 ID:jPhIgxs3
垂直軸はヨー制御がいらないというだけで
風向きの変動が大きければ疲労荷重も大きくなる
注意しといた方がいいぞ
63名無しの愉しみ:2012/06/14(木) 15:35:31.76 ID:j37ZFaC0
横軸型で最近の発明というと、風レンズぐらいか。
64名無しの愉しみ:2012/06/14(木) 15:50:07.07 ID:j37ZFaC0
>62
ビ二−ル笠で変形縦軸型作ったやつがいるらしいが最終的には壊れたそうな。
そりゃそうだろうと思う。
65名無しの愉しみ:2012/06/14(木) 20:19:26.33 ID:j37ZFaC0
別のでビニール傘でサボ二ウス造って賞もらってる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111118/201707/
66名無しの愉しみ:2012/06/14(木) 20:31:42.80 ID:j37ZFaC0
67名無しの愉しみ:2012/06/22(金) 16:19:08.95 ID:XCR9rZW1
実験機とはいえ、初めての小型のサボ二ウス、SHINANOKENSHIのへたれACモーター+トランス+黄色LEDクロス付き
が完成。
吹けば飛ぶようで外に出すのが、怖い。
あるいは風がないと回らないか。
失敗の悪寒。
68名無しの愉しみ:2012/06/22(金) 16:56:32.45 ID:???
>>67
sinanokennshiってあのプレクスターかな?
6967:2012/06/22(金) 19:59:51.65 ID:XCR9rZW1
>68

>50
70名無しの愉しみ:2012/07/11(水) 14:37:44.20 ID:X2A7Ga8G
サボ二ウス初めて回した。
ちょっとうれしい。
7167:2012/07/13(金) 16:17:03.24 ID:5Bdn+bqA
回り具合は、比較的微風でも回る。
72名無しの愉しみ:2012/07/13(金) 19:57:05.42 ID:5Bdn+bqA
サボ二ウス発明したやつ天才だな。
自分で作ってみて初めて解った。
73名無しの愉しみ:2012/07/24(火) 09:13:28.31 ID:zMnlGHVz
ペットボトル風車でモグラ退治に使われると言う軸受けが2箇所あって、後退翼のポピュラーなやつ
は、発電にはまったく不向きなことが解った。
カラスよけならともかくモグラ退治とは大げさと思ったが、強風のときよく回るが、軸がぶれてすごい轟音
なのでなるほどと思った。
回転数はともかくトルクがまったく取れない。
このタイプで発電しようとして失敗している人がいたが、風車のタイプを代えれば結果が違っているかもしれない。
74名無しの愉しみ:2012/07/24(火) 16:57:25.43 ID:zMnlGHVz
風が吹いてな〜い〜♪
ぜんぜん回らな〜い〜♪
7574:2012/07/24(火) 18:15:57.19 ID:zMnlGHVz
死にものがかり
76名無しの愉しみ:2012/07/30(月) 18:14:46.57 ID:Uacv1C9t
また味付け海苔の入れ物が手に入りそうだから、焼きぞこないCD-Rで、
サポ二ウス二号機作ろうかな。
カラスよけには、キラキラ反射するんで効果的。
7767:2012/08/09(木) 08:48:56.44 ID:KESzCH0N
ある程度の風が吹いたらLED立派に点いた。
自作するなら縦軸型はサボ二ウス一択だな。
味付け海苔の入れ物とCD-Rで造ったブレードで発電できるなんて、
他のじゃペットボトル使っても無理。
横軸型ならペットプロペラとDCサーボモーターとコンデンサと自作ジュールシーフの組み合わせで成功してるけど。
ジャイロミルは、大掛かりになりすぎるし。
78名無しの愉しみ:2012/08/09(木) 15:35:07.86 ID:???
>>77
参考にしたいんで写真上げてちょうだい
79名無しの愉しみ:2012/08/09(木) 16:18:47.47 ID:KESzCH0N
貧乏でデジカメも携帯も持ってない。
80名無しの愉しみ:2012/08/11(土) 16:20:06.04 ID:???
>>79
ネットは出来るのか
不思議な人だ
81名無しの愉しみ:2012/08/11(土) 16:32:38.03 ID:Ug4VILvq
ADSL
82名無しの愉しみ:2012/08/11(土) 21:43:21.94 ID:Ug4VILvq
サボ二ウス今の造り方だと、ちょっと華奢なんで、台風きたら一撃で壊れるな。
これが次の課題。
いまのところ、様子を見て室内に取りこむしかない。
83名無しの愉しみ:2012/08/12(日) 08:42:15.15 ID:Ir8mAvAz
いまのところ風力電子ボタルが3台だが、秋にはあと七台造って風力充電やる予定。
いっそ全10台風力充電にしちゃうか。
夏の間は、太陽光充電のほうがぜんぜん簡単で間に合ってる。
84名無しの愉しみ:2012/08/12(日) 11:04:29.69 ID:???
風力発電機の自作とかできる気がまったくしないんだけど
通販とかで普通に市販されてる風力発電機で最強の発電機はどういうタイプなんです?

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120717_547203.html
外径3.4mの風レンズ風車が5kwの発電が可能で、3.5kwの太陽光発電システムより
多く発電できるというこの記事を見て、風力発電が想像してたものより凄そうなので気になってるのですが。
どなたか風力発電マニアの方で、風力発電機を多種買い揃えて、それぞれの機種がどのくらい発電するのか
ベンチマークしてたりしてませんか
85名無しの愉しみ:2012/08/12(日) 13:06:10.95 ID:Ir8mAvAz
孫さんにたのんだら。
パネルの発電量比較は、ネットでLIVEで流してるみたいだから
86名無しの愉しみ:2012/08/12(日) 15:41:04.17 ID:???
>>84
http://www.smallwindcertification.org/applicant-turbines/

他にもAWEAとかEWEAのサイトには腐るほど報告が上がってるよ
87名無しの愉しみ:2012/08/12(日) 15:43:24.71 ID:???
ただ 風レンズはクソ
ってことだけは言っておく
88名無しの愉しみ:2012/08/12(日) 16:54:00.26 ID:Ir8mAvAz
>87
なんで小型化できるから、家庭用には向いてるんじゃないの?
商業用はでかくてシンプルなほうがいいと思うけど。
使ってるの?
ペットボトル風車に風レンズやってみようかな。

めんどくさいなやっぱり。
89名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 01:33:28.10 ID:???
小型化にはなっていないと思うよ。
良く仕様を見ると
ディフューザーを含めた回転翼の投影面積は普通のプロペラ風車のそれと同じぐらいになってない?
それに、小型機で実験してそのまま相似形に大きくするなんて無理ありすぎでしょ。
どう?
90名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 06:10:17.94 ID:xOlmdimY
実験してみないとわからない。
TVで見た限りでは一応比較実験はやっていたようだが。
91名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 06:21:09.85 ID:xOlmdimY
たしか同じ大きさで3倍の出力がでるとか。
92名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 10:18:27.19 ID:???
太陽光発電関係の奴らが風車をネガキャンしてるよね
風力は危険と言わんばかりの動画がいっぱい上げられてる
日本は島国だし長い海岸線を考えるとやっぱ風力でしょ
93名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 10:23:08.46 ID:???
稜線の山小屋で小型風車で自家発電してるの見て
こういう環境なら小型風車も実用になるんだなとおもた
94名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 11:02:08.13 ID:kRbBR7IN
家庭用はサボ二ウス、ジャイロミルなど縦軸型がいいと思っていたが、風レンズで横軸方も選択肢に入るようになったから
いいことだとは思う。
95名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 12:19:26.02 ID:kRbBR7IN
別に太陽光と風力は共存できるだろう。
ていうかそのぐらいやらないと足らない。
原子力は欠陥エネルギーで使えないからしょうがない。
96名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 12:21:39.50 ID:???
そういう話はスレチだから
97名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 16:32:23.08 ID:???
簡易な机上計算だけど
都会街中での小型風車は地上高70mくらいに上げないと元は絶対に取れない。
それも全量買取55円/kWhでの話。
用途は結局コスト度外視の山中や海上での電源確保とかなんだろう。

98名無しの愉しみ:2012/08/13(月) 19:11:49.47 ID:???
南極基地にも小型風力あった
そら極夜でも風は吹くし風力発電向きやな
99名無しの愉しみ:2012/08/14(火) 12:17:16.67 ID:???
ドイツ 「太陽光発電やめるわ。太陽光を進めたことは歴史上最悪の誤りだった」
2012/08/14 01:30
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120811-00000306-agora-sci
100名無しの愉しみ:2012/08/14(火) 16:34:59.25 ID:TbK5OIk8
>>99
再生可能エネルギーの主力は大型風車だよ
太陽光はオマケみたいなもの
特に日照が比較的少ないドイツでは
101名無しの愉しみ:2012/08/14(火) 17:49:48.12 ID:ibEPu/LX
グリコのおまけでも、おまけは大事。
102名無しの愉しみ:2012/08/14(火) 18:40:13.58 ID:ibEPu/LX
まずリモコン用の赤外線LEDで発電できる。
次に、ゴミPC用冷却ファンを改造して、サボ二ウスに投入すれば発電できる。
103名無しの愉しみ:2012/08/15(水) 20:02:38.82 ID:G9CASJDH
今日のWBS面白そう。
104名無しの愉しみ:2012/08/16(木) 18:03:13.93 ID:iLxAfXUx
横軸型ペットボトル風車とジェネレーターのジョイントにミニ四駆のタイヤとホイールがはずみ車を兼ねて
調子いいんだけど、バラで激安でうってないかな。
トイザラスとかありそうなんだけど。
105名無しの愉しみ:2012/08/16(木) 19:15:43.70 ID:???
日本だと北海道と一部の東北以外では風力は効率で太陽光に勝てないって聞いた
106名無しの愉しみ:2012/08/17(金) 11:31:54.20 ID:mIpqrzpw
北海道には風力発電親子がいる。
子供はまだ小学生だが、天才。
ジェネレーターもネオジムで作っちゃう。
この子が言うには、ヘアードライヤーのモーターもいいらしい。
107名無しの愉しみ:2012/08/17(金) 21:43:48.64 ID:QwlzUABo
>>105
うそ
108名無しの愉しみ:2012/08/18(土) 16:37:00.41 ID:bmESCEjI
やっぱり3・11以降、世界の原発の割合が減って、自然エネルギーの割合が増えるのが加速してるらしい。
最も遅れているのがなぜか当事者である日本という不思議。
なお、開発途上国の原発の割合は増える傾向にある。
ちゅうことは、日本は開発途上国。
109名無しの愉しみ:2012/08/21(火) 11:20:40.91 ID:???
日本が今なお開発途上なら素晴らしいことじゃないか
110名無しの愉しみ:2012/08/21(火) 14:58:46.31 ID:LhK/6Vnt
むかしは後進国と言ったんだがな。
差別用語ということで、代わったんだよ。
知らないの?
111名無しの愉しみ:2012/08/21(火) 15:14:13.94 ID:???
恥ずかしい奴
だいたいここは趣味でやる小型風力の話をするスレだ
国のエネルギー政策なんてスレ違いもいいとこなんだよ
112名無しの愉しみ:2012/08/21(火) 16:09:01.89 ID:LhK/6Vnt
>111
それで君は実際に造ったのかい?
俺は少なくとも、サボ二ウスとプロペラ横軸型造ってるが。
113名無しの愉しみ:2012/08/27(月) 21:17:16.34 ID:l+R9VEA4
風がない。
114名無しの愉しみ:2012/08/27(月) 22:26:22.28 ID:???
つ団扇
115名無しの愉しみ:2012/08/28(火) 11:12:27.59 ID:nbyN0kxu
風洞実験みたいなのだと、横型が効率がいいが
実際の自然の風みたいに不安定の場合は、サボ二ウスのほうが、調子いい。
116名無しの愉しみ:2012/08/28(火) 12:57:53.20 ID:nbyN0kxu
縦軸と横軸があるなら、斜め軸はどうだ、ということでとりあえず回るかどうか現在実験中。
あえていえば、変形シロッコファン型。
117116:2012/08/30(木) 19:58:44.73 ID:ZS92iijZ
今日見たら、解けた紐ががちがちに軸に巻き込んでいた。
ちゅうことは、回ってはいたと言うことか。
118116:2012/08/31(金) 15:30:17.98 ID:MKDF4uuX
表現が適切でなかったな。
ペットボトル一本でできるが底を残し、中心部分がプロプラで外側を思いっきり90度ひねって風杯にしてる。
縦横ハイブリッドだな。
119112:2012/09/02(日) 08:31:39.38 ID:QY/Ba5H4
超小型のACモーターでトルクも小さく、指で回せばLED四個は点くと言う
なかなか高性能のジェネレーターを持ってるのだが、泣き所があって高速回転でないとだめで
ギアで回転数を上げないと駄目な模様。
シャフトにプロペラ直付けではLEDつかない。
まんどくさい。
なんかいい方法ないかな。
トランス付けたらだいぶよくなったのだが、まだ足りない。
120名無しの愉しみ:2012/09/03(月) 06:24:56.88 ID:qUNgkceR
秋からは本気出す。
121名無しの愉しみ:2012/09/03(月) 16:10:57.46 ID:qUNgkceR
ハドオフでついに、サボ二ウスに使えそうな、LPプレイヤーの壊れたの210円。
まだ高い。
122名無しの愉しみ:2012/09/07(金) 11:53:37.69 ID:DxC3miZz
近くのコジマで、太陽電池とリチウムポリマー充電池で回す扇風機が500円であったが
風力、太陽ハイブリット発電に使えないか。
123122:2012/09/07(金) 19:51:14.86 ID:DxC3miZz
買っちゃた。
124名無しの愉しみ:2012/09/07(金) 19:56:51.34 ID:DxC3miZz
LED付きなので安いほうだろ。
125名無しの愉しみ:2012/09/07(金) 20:09:36.01 ID:DxC3miZz
殺せ天皇制。
126名無しの愉しみ:2012/09/25(火) 09:21:35.10 ID:sUhLEdPc
太陽光充電は実用になってきたので、そろそろ風力充電始めるか。
逆流防止ダイオードの手持ちが無いので、ソーラーキーライトでも大量に買うか。
なんだか本末転倒。
127123:2012/09/25(火) 09:23:28.57 ID:sUhLEdPc
一分も回らなかったので返品。
40分回るとかいてあるのに。
128名無しの愉しみ:2012/09/26(水) 14:42:35.19 ID:i5BSz5Ht
今日は風もあるので、結構回ってる。
129名無しの愉しみ:2012/09/26(水) 21:11:20.20 ID:i5BSz5Ht
垂直軸オリジナルペット2基に、発電能力が極低いへたれモーターとりあえずつけた。
直列にして、電池チェッカーからはずしたメータ付ければ、風速計になるんジャマイカ。
配線はまだ、これなら直流モータだからダイオードいらないし、金かかんない廃物利用。
130名無しの愉しみ:2012/09/27(木) 18:44:31.11 ID:kezy4a2S
ひさしぶりに新型ペットボトル縦軸型なんちゃってサボ二ウスかざぐるま造ってみた。
よくあるなんちゃってサボ二ウスは、オーバーラップする部分が無いインチキなもので
たんなる二枚羽の縦軸型。
誰でも思いつくようで、俺のほかに、空き缶でまったく同じの作っている香具師がいた。
今度の新型は、ペットをネジのところを残して真っ二つにして、X字型にひねって、溝を切って
はめ込むもの。
三分の一程度だが、オーバーラップの部分がある。
微小の風で回り始めるが、風が強すぎると流されて一反木綿状態になり返って回らなくなる。
ジョイント部分をがっちりさせる工夫がまだ必要。
簡単にできるところは、評価できるのではないか。
131名無しの愉しみ:2012/10/01(月) 13:37:22.72 ID:+erwUIZS
昨日の台風で一基行方不明。
132関連スレ:2012/10/01(月) 21:11:30.56 ID:???
風力発電機自作スレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1348739899/l50
133130:2012/10/02(火) 21:22:22.49 ID:ku1ofaMX
新型なんちゃってサポ二ウスの上にペットで作った3枚風杯ブレードを追加してみた。
安定性がよくなって一反木綿状態にならなくなり、縦軸型かざぐるまとして使うなら簡単にできるわりに、
よく回るほうだと思う。
134133:2012/10/03(水) 07:08:48.38 ID:FduzeTRb
簡易的だが、これ一台で、風速と風向きが大体わかる。
135名無しの愉しみ:2012/10/04(木) 00:40:49.69 ID:aykromvt
糞原子力サイクルにいくらかかってるんだ。
もんじゅは滅茶苦茶、青森県六ヶ所村も同様でMOX燃料もフランスに作ってもらってる始末、
大赤字の上に、危険きまわりない。
少なくとも、太陽光、風力、ジュールシーフ駆使した俺のアルカリ電池サイクルは、黒字だぞ。
136:2012/10/04(木) 01:59:54.86 ID:os3i9GLJ
137:2012/10/04(木) 02:00:06.01 ID:os3i9GLJ
138名無しの愉しみ:2012/10/12(金) 21:55:14.10 ID:???
初老ニート氏ね
139名無しの愉しみ:2012/10/22(月) 10:08:35.73 ID:???
http://www.monogocoro.jp/2011/07/19/windspire-3.html
垂直型を並べると効率うpて、
詳しくしりたい
140名無しの愉しみ:2012/10/22(月) 12:32:20.32 ID:???
追加

魚の群れをモデルに風車を配置、 電力を10倍に
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/news/energy/918fish-schooling-and-wind-energy.html
141名無しの愉しみ:2012/10/22(月) 15:42:53.95 ID:???
ほうほう面白い
142名無しの愉しみ:2013/03/14(木) 20:50:54.44 ID:wqd29ff/
京都で折れたのはNKK/ラガウェイ、現在のJFEエンジニアリングですよね?
45t落下ってどんな音がするんだろ。
143名無しの愉しみ:2013/03/30(土) 21:54:50.19 ID:???
ごく個人宅賄える設置で大体の予算とスペック教えて下さい
144名無しの愉しみ:2013/04/30(火) 04:47:41.48 ID:???
hgae4hgaetga
145名無しの愉しみ:2013/09/09(月) 22:43:55.62 ID:???
低価格で原理学ぶようなキットをググると横軸型はそこそこ出てくるんだが
縦軸型ってないよね?
146名無しの愉しみ:2013/09/09(月) 23:39:46.15 ID:???
147名無しの愉しみ:2013/09/10(火) 22:49:38.35 ID:???
>>146
やっぱ高いのねえ…
148名無しの愉しみ:2014/05/23(金) 21:39:01.87 ID:???
あげ
149名無しの愉しみ
安くなんないの?