1 :
名無しの愉しみ:
2 :
名無しの愉しみ:2011/10/02(日) 18:09:17.08 ID:???
3 :
名無しの愉しみ:2011/10/02(日) 18:10:33.57 ID:???
4 :
名無しの愉しみ:2011/10/02(日) 18:14:08.74 ID:???
以上テンプレ終了
関連スレは各々で検索されたし。
前スレが1000で終了して1年3ヵ月ぶりの継続スレ立てとなりました。
何故誰も次スレを立てなかったのだ・・・
5 :
名無しの愉しみ:2011/10/02(日) 18:25:07.05 ID:???
やってる奴がいなかったんだよ・・・
6 :
名無しの愉しみ:2011/10/02(日) 18:26:23.93 ID:???
駅前に茶道教室があるのは知ってる
7 :
名無しの愉しみ:2011/10/03(月) 00:34:12.96 ID:???
8 :
名無しの愉しみ:2011/10/03(月) 00:36:27.54 ID:???
1年3ヶ月ぶりとは…
半年くらいかと思ってたw
我ながら時間軸がズレてるな(´・ω・`)
9 :
名無しの愉しみ:2011/10/03(月) 06:55:17.61 ID:???
裏が頑張って広めてはいるけど、茶道人口は減少する一方だろうね。
最近、NHKのアニメで茶道を扱ったのが流れてるけど、
あれで若い男性入門者が激増してくれると再興できるかも。
>>9 『へうげもの』ね。
激増は…しないだろうな(´・ω・`)
>>1乙
茶の声聞ける人いる?
どんな感じか具体的に教えて
>>1 乙でした
>>4 「茶道に関して」スレを流用して話していたから、
次スレがなかったのかも?
>>10 なにそれ!
wikiで調べたら利休10哲が出てくる上に丿貫まで・・・
なんで放映されてるの気づかなかったんだろう。
あ、そうかウチBS見れないんだった。
途中から見るのも嫌だし、DVDまだ発売されてないのかあ。
こんなアニメが出てくるなんて、日本のアニメ業界もまだ捨てたもんじゃないね!
>>14 原作のコミック読めばいいよ。
殆ど一緒というよりアニメにした意味がわかんないレベル。
どこの漫喫にもあるし図書館なんかにもあると思う。
>>12 そうそう
茶によって違うから面白い
十年励めば聞こえるようになると聞くけど
周りに聞ける人居ないっぽいんだよな
しかし、へうげものが生粋のギャグアニメだと
この時は、まだ知らぬ
>>14であった
宗匠の顔芸ワロタ
>>17 猶良し!
歴史や茶道の教科書如きものでは、
茶道未経験者は寄付きもせず、茶人は今さら見る気も起きぬ。
ますます見たくなりました。
原作・DVDともに見て納得したら、購入して縁のある学校にも配ります。
アニメのことはアニメ板でどうぞ
>>19 そのアニメの内容が茶道関連なんだから
ここで語ってもいいじゃない?
カリカリしないで。
アニヲタ荒らすなそっちのスレでやれ
茶銘柄の話になったら「お茶・珈琲板でやれ」と言いだすのだろうか・・・
飲み回しはもう廃止した方が良いと思うな。
少なくとも誰かに強要したらいけない。
強要はしてないだろ?
茶席に入って濃茶の客として座った時点で承諾してると
一人分を巧く点てられる人って少ないだろうし
誰かお茶に詳しい人大至急ボスケテ
俺あんまりお茶のこと知らなくて、ぐぐってみてもよく分からなかったから…
茶道のマナー本とかに、よく「懐中した懐紙と楊子を取り出す」「懐中した懐紙で指を拭く」とあるけど
それはあくまで和服を着ている場合であり、都合上、どうしても洋服で茶席に入らなくちゃならない場合は
懐紙の束は一体どこに持っておけばいいんだろう?俺の背広のジャケット、何故か内ポケットがついてないんだ…orz
やっぱり、懐紙入れや数寄屋袋に入れたまま席に持ち込んで、必要な時ごとにズルズル引っ張り出すのか?
もしくは、最初にサッと一帖まるまる取り出して、お茶席が終わるまでずっと膝の上とかに置いておく方が
見た目にダバダバしてなくて好ましいのかな
また、物を「懐中」できない洋服の場合(それこそ内ポケットでもあれば別なんだろうけれど…)
使い終わった懐紙は、懐中したり袂に落としたりする代わりに、普通にポケットに入れてしまって構わないのかな
それとも、やはり必要に応じていちいち懐紙入れを持ち出してその中へ…?
誰か、お茶を習ってる人、もしくはお茶のマナーに詳しい人、よろしく頼む!
>>26 懐紙入れに入れて席入り
席が固定したら懐紙入れの中か上に置いて脇か後
膝の上は茶を飲んだり礼する時とかに落ちるから止めとけ
使用済みはポケットなり懐紙入れの中なり好きにしろ
胸ポケは服の生地や入れ方によって礼の時に落ちる事があるから避けたほうが良い
素人さんOKの茶席はそんなに細かいこと気にしてないからリラックス
とりあえず正客は逃げろ
真ん中の方に座って両端にはならないように
28 :
26:2011/10/08(土) 23:16:25.85 ID:???
>>27 おお、救いの神ありがd!
そうか、お茶席は何度も礼するから、礼の邪魔にならない場所に置いとかなきゃだよな…
ここ10年以上ずっとお茶から離れてたから、形式ばっか気にしてすっかり忘れてたよ
扇子を用意しとくのも失念してた…確か数珠とかと一緒にタンスにしまってあるはず…
あと、席順のアドバイスもサンクス
三客までは避けた方がいいってのは覚えてたけど、詰めの席も何かあるっぽいのは全然知らなかったから助かったよ
何かやらされるのか?水屋に何かしに行ったりとか取り次ぎ係とか…
よーし、取りあえず明日は安心してうまいお茶頂いて来るわ
久々でかなり緊張するけど…
本来の茶事だと色々動く必要はあるが
大寄せだと特に何かがあることは無い
菓子器返したり、稀に客→席主への伝令に使われる程度
ただ最後に茶を飲むから男や若者だと視線が集まることがある
末客は濃茶の時は特に大事な役だからな
その通り、取り次ぎとか片付けとか、亭主の補佐みたいな感じの事をする立場になる
まあ久々に楽しんでこいや
31 :
26:2011/10/08(土) 23:40:14.41 ID:???
>>29-30 引き続き回答ありがとう
なるほど、どっちにしても両端は全力で逃げるべしなんだな…ふむふむ
あー、いろいろ聞いてたら何か久しぶりにまた習いたくなってきた
ちなみに今、タンスから数寄屋袋やら扇子やら何やら出して並べてたとこだよ
楊子入れだけ残してステンレスの楊子がどっか行っちまってたから、使い捨ての黒文字持って行くとしよう
あと靴下もきれいなの出しとかないとな…
しかし楊子どこ行った…
前日から既にダバダバしとるジャマイカw
明日
>>26が足がしびれてスッ転ばないか心配になって来た
>>19 >>25 908 自分:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/10/02(日) 18:21:33.89 ID:R5bR3zaI0 [2/3]
茶道スレが1年以上消滅した状態だったので、復活させました。
【茶道】 お茶やってる方います? 二十二席目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1317546467/ 板を作れとまではいわないが、
茶道スレ自体が無くなっているなんて・・・日本オワタ
きっかけは漫画でもアニメでも良いので、茶道をやってみようという方が増えると嬉しいです。
ハク付け免状商売の腐れ流派の玄人気取りが嫌味を言ってきても無視して下さい。
34 :
26:2011/10/09(日) 19:25:00.52 ID:???
たった今お茶会から帰って来たとこだ!
みんなのおかげで恥かかずに落ち着いて楽しんで来れたよ、改めてマジありがd
けど、先生の知り合いのお茶仲間さんとか、お茶の先生っぽい人とかがいっぱいでビビった…ガクブル
ここでお礼と暇潰しのタネを兼ねてネタバレ話を
実は俺、母ちゃんに言われて、高校生の時にちょろっとだけ茶道部に入ってたんだが
毎月の部費(外部から呼ぶ先生へのお稽古料+毎週の和菓子代+高いお道具代)を小遣いから払うのがしんどくなって
入部から半年くらい経ってから、割稽古もそこそこに脱落しちまったんだよな…
んで、ついこの間、勤務先の病院にその頃のお茶の先生がたまたま受診に来てたとこに出くわしちまって
(当時男子部員は少なかったし、挨拶もそこそこに消えちまったもんだから、ずっと気にしててくれたらしい…)
「あら、あなた26君じゃないの!元気にしてたの?今度お茶会あるから是非ウチにおいでなさい!」って誘われて
思わぬ緊急事態でえらいこっちゃって事でこのスレに泣きついた、っつー訳なんだよ…
しかし、久々に席に入ってマジに緊張したけど、やっぱお茶っていいなあ
背筋が伸びるというか気分が晴れやかになるというか
今は忙しいけど、もし機会があるなら、また先生んとこで一から習ってみたいよ
以上、お礼と報告まで
みんな本当にありがとなー!
なんか楽しい話だな
ところで楊枝は見つかったのか
楊枝と言えば以前男達の茶スレで
男は楊枝も拘るべしって話題で盛り上がってたな
皆何使ってる?
ステンレス以外はケアとかどうしてる?
かっこいい象牙のやつ持ってたんだが
じいさんのお下がりの古いやつだったせいか折れちまった・・・
今は専らステンレスだな
象牙か、最近は茶道具屋でもあんまり見かけなくなったなあ
地方の店じゃレア物になっちまったのかな
自分は銀製の笹の葉の形のやつを持ってるんだが、なくしたり傷んだりするのが怖くて
稽古の時にはステンレスのぺらっとしたやつばっかり持っていってたら
しばらく経って出してみたらすげー真っ黒になってた…あわてて磨いたよ
けど今もやっぱり大事な席の時にしか持ち出さないな
男子は楊枝は使わぬものかと今の今まで思っていましたが、、、
流派によって違うものなのかしら?
41 :
26:2011/10/10(月) 19:18:25.74 ID:???
楊子やっと見つかったよ…
しかも嫁さんの裁縫箱からw
俺がびっくりしてたら、嫁さんいわく
「タンスの中に転がってたのを見つけて、ゴム通しだと思ってずっと使ってた」んだと…orz
今更取り返す訳にもいかず、結局そのまま嫁さんのものに…
これを機会に俺もなんかカッコイイのひとつ買おうかなあ
>>40 俺は裏千家だけど、普通に楊子で菓子頂いてたよ
楊子で食べにくい物とか楊子忘れた時だけ
懐紙で口元を隠してパクパクかじりついてたって程度かな
以下名無しに戻ります
みんな今回は助けてくれてありがとう
ところどころに作意のある話だったな( ´ω`)
>>42 時々は こんな感じで活性化するのもいいかもしれませんね〜。
作為があっても無くても気にしない気にしない、、、
お茶のシーズンを迎え初夏まで忙しくなりそうですね。
こないだ道具見にお茶屋さん行ったら
壺切りの無料試飲サービスやってた
まだ日中は暑い時があっても、季節はすっかり秋なんだなーと思ったよ
木地の楊枝有るけど大寄せだとステンレスしか見ないし
先生もステンレスだから使うの躊躇ってしまう
野点が心地良い季節が来たな
春は毛虫に襲われて断念したが、秋はその心配が無いから良い
茶道に興味があり、出来れば教室に通いたいと思っているのですが、
お金がかかる という話を聞いて少し躊躇しています。
実際お金がないと茶道を続けて行くことは、難しいのでしょうか?
表千家のホームページから 書き込みするところがあると思いますので
ご近所で、お金があまりかからない先生を紹介していただくといいかもしれません。
どのくらいの金額を月々にご用意できるかによりますが、、、
カルチャで月に一回でしたら 3000円くらいであとは合計年間15000円くらいかな?
個人の先生のお宅でしたら 月に10000円で三回稽古が多いようです。
はっきりと理由を話して(言いづらいかもしれませんが)
例、子だくさんで、、、とか奨学金を返しているから、、、とか
あまり無理をしないでも十分楽しめます。(修業もできます)
ただ先生次第ですので 必ず即決せず電話で詳細を確認後
許可が出れば見学させていただいて決められてはいかがでしょうか。
一日でも早く素晴らしい茶道の世界へ46さんがいらっしゃるのを
待っております。
10月30日銀座ではチャリティ茶会もあります。
お近くの茶会ものぞいて見られてはいかがでしょうか?
どの程度お金が出せるのかによって
やれることは変わってくるからね。
単にお稽古をして基本的な所作を習うだけなら、月3000円〜1万円でできる。
上のお手前を習いたいとなると、許状代が必要になるし、
色々なお茶会に出たいということなら、着物もいずれは必要になる。
カルチャーならあまりお金の心配はしなくてもいいと思う。
>>47さん
>>48さん
ご丁寧にありがとうございます。予算などを正直にお伝えして
HPから相談するのと、近所のカルチャーを探してみます!
ホントにありがとうございました。
私はカルチャーですが、毎週一回、
月3〜4回お稽古で、3ヶ月毎に更新(11回)ぐらい、お水屋料を含めても、11回で2万6000円ぐらいですよ。
ちなみに、一人二服点てて二服頂くのが原則です。
人数が多いとなかなか厳しいですが…
正直なところ、月一回か二回程度のお稽古では、家でも相当練習されないと、身に付かないと思います。
来年四月に引っ越すため、九年通った先生の所を辞める予定なんだけど
どのタイミングで伝えれば良いかなぁ。お礼の品とかはどうしたら…。
自分含め、三人しかいないこじんまりした所で、自分が一番古株なので
聞く人がいない…
裏千家です。
>>49 千家のホームページからの問い合わせは近所の教室は教えてくれるけど
月謝や雰囲気までは教えてくれないよ
全国かなりの数の教室があるから家元は把握しきれない
「家元からの紹介」と言うことになるので先生の方も断り辛いから
教室に合わないなと思っても断れず引き受けて(ryってのもあるから
気軽にと考えるなら避けたほうが良いかもね
カルチャー→個人教室って流れが気軽に始めるにはお勧め
最初から個人教室に通いたいなら茶道具屋さんや大寄せ茶会なんかで
聞き込みして見学を申し込むって方法が良いと思う
最初から「習いたい」を前面には出さず興味がある程度の内容で話して
見学に行かせて貰う
看板出している人や電話帳に載っている人に電話して見学ってのもあり
>>51 なるべく早めのほうが良いと思う
最低でも一月前
引っ越しても茶を続けるつもりなら紹介状を書いてもらうと良い
相談すれば新しい先生を紹介してもらえるかもしれないし
自力で探すにしても紹介状あるほうが次の先生もやり易い
お礼の品は自分次第
どういう先生か、どういう教室か、どのくらい思い入れがあるのか
>>51がどういう生活してるのかも分からないのに答えられんだろ
ここで数十万の茶碗持っていけと言われても困るだろうし
人に言われた通り持ってこられても先生も喜ばないと思ふ
>>53 レスポンスありがとうございます。
やはり早めの方が良いですよね。もう決まっていることなので
早めに報告したいと思います。
紹介状とかあるのですね!続けたい気持ちはあるのですが、どういう
環境になるのかわからないので、書いてもらうのはやめようと思います…。
再開するにしても、うん十年先になるかもしれないし…。
先生のことは大好きなので、感謝の気持ちを伝えたいです。
私みたいなペーペーが茶道具を贈るなんて出来ないので
先生や先生のご家族が喜びそうな物を探します。
学生のころ茶道やってて、社会人になって再びやりたくなりました。
学生のころは各大学が茶会開いてたお互いに招待してましたけど、茶道教室はどんな感じに茶会をするのでしょうか?
茶道教室のひとで亭主と客に分かれて茶会を開くのか、他の茶道教室のひとを招待したりするのか気になります
よかったら教えてください
地方によって違うかもしれないけど、うちの地元だと、有名デパートとか
昔からある茶室等で、定期的に、実力のある社中が交代でお茶会をしていて
それに参加する形だよ。表裏色々。あとは、献茶会とか、研究会とかは別にあるけど。
お茶時は、社中か、親しい人達同士でしかしないよ。
新しい先生のもとで習い始めたばっかりなんですが、これまで取った許状や
許状申請書を持ってこいとしつこくて困っています
母に今まで取って貰っていたため、母を悲しませてしまうと思うと
その先生に渡す事はできないんです
必ず渡さなければいけないんでしょうか
早々に見切りをつけてやめるべきか、考えています
持って来いというのは渡すことなの?
単に許状をとった日付やどこまでとったかを確認するためでなく?
59 :
57:2011/10/14(金) 06:38:33.31 ID:???
>>58 確認するためだけに、申請書を持ってきてと言うんでしょうか
その先生に任せて渡すことだと私は思ってます
>>59 常識で考えて確認のためだけでしょ?
それ確認できなきゃ次の許状申請を
どこからしていいかわからないじゃない?
何をどう考えたら
「許状を取り上げられてしまう(>_<)」
になってしまうのかわからない。
そんなに人として信用できない先生に
師事する意味あるの?
百歩譲ってその先生がそんな誤解を招くような
物言いしかなさらない方なら
それも師事する価値を見出せない話。
>>59 確認の為に見るだけ
>>60も言うとおり許状申請に必要な情報があるのと
どこまで取っているか確認しておかないと点前の稽古が出来ん
生徒の言う事を鵜呑みにして教えていたら実は許状を持っていなくて
上からお叱りを受けたり資格を取り上げられたという事もあったと聞く
薄茶の稽古のみで良し、今後許状を取るつもりは無いと考えるなら
その旨を伝えて固辞すれば?
ここは2ちゃんだからあえて煽るけど
>>57 が自己申告した許状の段階まで
とても到達して無いと思われるほど
稚拙なお点前しか出来てないんじゃないの?pgr
>>63 だとしたら、余計に許状などいらないのではないでしょうか?
>>64 だとしたら余計に必要だろ
許状を必要とする点前の中には許状を持っていない者には
見せる事さえ禁じられている点前もある
嘘申告だったら見せられないし本当なら閉め出す理由は無い
>>64は
>>57?
何をどうしたら取り上げられると思ったのか、聞きたい。
「持ってきなさい」という発言以外に、何か根拠があるの?
ここまで皆に言われても理解しようとしない
理解力のなさとコミュニケーション力のなさに
先生が戸惑っているような。
今まで許状をお母様が取っていたということは
お母様はお茶を教えているの?
それなら自分でお母様に聞いてみたら。
68 :
57:2011/10/14(金) 23:29:17.72 ID:???
皆様いろいろとありがとうございます
お騒がせしてすみませんでした
誤解してただけだとよく分かりましたので、先生にお渡ししたいと思います
ありがとうございました!
一連の流れにワロタwwww
ひとまず解決したようでなによりだな
しかしお免状がないと見せられない点前があるなんて初めて知った…
自分、まだちょっとかじっただけの段階だから何も知らなかったよ
やっぱお茶は奥が深いなあ
そう言えば今日、仕事帰りに懐紙を買いにお茶屋さんに寄ったんだが
女性用(?)のコーナーにいろんな季節の絵柄や透かしの入ったの売ってて
よく見たら何故か鳥獣戯画のやつまであった
茶花や干支のはまだ分かるけど、何で懐紙に鳥獣戯画w
眺めてるとちょっと楽しい気分になれそうだ
誰か使ってる人いる?
>>70 免状じゃなく許状だよー。習うことを許されるという意味だから見せられないんだよ。
懐紙は稽古用だと色々遊べるよね。出先で変わったのったら、思わず
買ってしまうよ。夏場は金魚とか、秋は、もみじとか。
金魚の柄か・・・水菓子とか乗せたら
清涼感あふれまくりでいい感じだな・・・
男物はあんまり色柄のバリエがなくて寂しいかぎりだけど
京都やなんかの専門店とか大きい店に行けば
あれこれ変わったの置いてあるんだろうか
>>72 男性用ではないけど、観光地のお土産屋さんとか、温泉宿の売店とか
で買うことが多いよ。模様は印刷してあるんじゃなくて、エンボス加工?
のとか好んで買ってます。
そういえば男物の懐紙にはあまりバリエーションないね。
旅先などに売っている絵や透かしの入っているものは
ほとんどが女性用のサイズだし。
習っているところをやめる場合って
皆さんのところはどうされてますか。
やめる一か月以上前にその話を先生にして
やめる頃に菓子折りなどでごあいさつ、だと思っていたんですが
いくらかお包みするものなのでしょうか。
200 :可愛い奥様:2011/10/19(水) 11:09:14.67 ID:v4Oge8Pf0
都内の製茶から基準値超えるセシウム 出荷自粛へ
アサヒ・コム2011年10月18日23時49分
http://www.asahi.com/national/update/1018/TKY201110180690.html 東京都は18日、都内3業者が若芽・早摘みの生茶で作った製茶から基準
(1キロあたり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたと
発表した。いずれも販売はされていない。3業者は一番茶など別の製茶
についても出荷・販売を自粛する。
都によると、瑞穂町、あきる野市、武蔵村山市にある3業者の製茶から、
550〜690ベクレルが検出された。9月に厚労省の調査で埼玉、
千葉両県で基準値超えの製茶が見つかったことを受け、都が都内30業者
について調査していた。
205 :可愛い奥様:2011/10/19(水) 11:18:32.34 ID:A5iEazXT0
>>200 数年はお茶は飲まない。
特に抹茶製品は買わないし口にしない。
これは子どもにも徹底させるつもりだ。
78 :
名無しの愉しみ:2011/10/20(木) 03:12:14.15 ID:QF7m2scg
>>78 プロフィール見たら大卒後5年間
毎年職場を変わってるのね。
IT業界ではよくあることなの?
80 :
名無しの愉しみ:2011/10/20(木) 15:31:45.43 ID:Qyz2vyke
この間、ヤフオクで左入の黒楽茶碗買ったぜぃ!
茶会で使ってみるぜぃ!
今週のお稽古で風炉終了・・・
1年経つの早いなあ・・・
82 :
名無しの愉しみ:2011/10/21(金) 23:22:28.85 ID:IW8lwNTb
79>IT業界では転職を頻繁にやるのは珍しくないよ。
皆の理想の点前ってどんなの?
禅語とか人の言葉を借りんと自分の言葉で具体的にどうぞ。
84 :
名無しの愉しみ:2011/10/24(月) 07:14:17.79 ID:caqYcjPQ
>>83 無意識に振舞ってそれがちゃんと作法にかなっており、
亭主も客も穏やかに楽しく、そして美味しく過ごす、
そんな点前。
・・・まあそれこそ遠い理想だけどねえ。
無か
主客穏やかに〜は難しいよな
裏の大宗匠が茶事開かなくなったって聞いたけど気持ち分かる気がす
気の合う茶友欲しくて色々首突っ込んでるけどサッパリだよ
同じく茶友ほすぃ
でもなかなかできないぽ
男で茶道教室行こうと思ってるけど、友達作るの難しい?
月1くらいで茶会や茶道具のお店に行くような友達を作りたいんだけど・・・
>>87 俺がなってやるぜw
一緒に数寄のムジナになろうぞゲヒヒヒw
>>87 そういう友達なら特に難しくは無いと思う
そっから先が難しいんだよ
長くやってくると道が別れてくるからさ
90 :
名無しの愉しみ:2011/10/28(金) 10:24:06.38 ID:O3nj3h4U
>>89 それはしょうがいないんじゃないかな。
それぞれある程度年齢だと思うし、
ということは家族構成も職業も様々。
趣味という一事だけでずっと繋がっていくのは難しい。
お互い無理なく付き合っていって、
あるいはいつの間にか疎遠になるもやむなし、
年賀状程度のお付き合いになるのもやむなし、
たまに会って旧交を深めあう仲になるのもやむなし、
という心づもりでいていいと思う。
それが毎回「一期一会」の心構えを養うかも・・・というのは蛇足。
91 :
名無しの愉しみ:2011/10/28(金) 10:33:39.30 ID:aQFwXHcz
見立てや手作りを多用して、できるだけお金をかけないお茶とかやってみたいね。
>>90 「道」ってのは茶の湯の道
同じ茶の道を歩み始めても、見え方、考え方、求めるものなんかが人によって違ってくる
全く同じじゃなくても通じるものがあればより深く楽しむ事が出来る
通じるものが無ければ共に歩む事さえ難しくなる場合もある
前スレなんかが揉めまくってたのが後者の分かり易い例
共に居られる時間は関係ない
通じ合える「友」と出会うのが難しい
>>91 黄金伝説!総額一万円の茶会!!
なんか筵ひいてガスコンロとヤカンでご飯茶碗に点てる様が目に浮かぶw
94 :
90:2011/10/28(金) 21:56:41.39 ID:KTgnB9EC
>>92 >「道」ってのは茶の湯の道
失礼。私の勝手読みでした。
なるほど。私は初心者なのでわからないが、
長く続けると通じるものが無くなってくるのか。
難しいね。
>>93 井戸茶碗だってあちらでは元は只の飯茶碗…
と言ってみる
茶臼が見つかったので使ってみようと思う
碾茶無いから普通の茶葉でおk?
97 :
名無しの愉しみ:2011/10/29(土) 23:03:34.51 ID:1ZscPQeH
98 :
名無しの愉しみ:2011/10/29(土) 23:04:16.10 ID:1ZscPQeH
釜をきるのはいくらぐらいかかるんですか?
一万あれば問題なく茶を楽しめると思うが
この時期なら紅葉狩り兼ねて野点が良いね
>>96 自分で飲む薄なら良いんじゃね?
葉脈は取れよ
こんにちは質問があってお邪魔致します
とある海外のweb siteで見つけたのですが茶道の表記が「CHADO」になっていたんです
あ〜間違ってるな、と思って「SADO」ですよってメールしたら
裏千家ではちゃどーっていうんだよって返信来たんですが
本当ですか?
>>101 「ちゃどう」が正式らしいけど、俺が習ってた先生は裏千家だけど「さどう」って読んでた。
茶道教室通って彼女つくれる?
同じ趣味の彼女がつくりだんだけど・・・。
もちろん出会いだけが目的じゃなくて、茶道が好きなんだけどね。
107 :
名無しの愉しみ:2011/11/05(土) 21:39:15.68 ID:9RC2yJ8J
>>78 裏千家で弟子をとったり教室を開かれるのはどの程度の許状から可能なの?
この人のプロフィールでは許状に関しては全く書いてないのね、、
>>107 名目上は「引次」からだけど、実際には
「茶名」もしくは「準教授」からじゃないかな?
一般的な常識をもっていれば、準教からでしょう
引次も茶名も、単独で人に教えられるレベルではないよね。
111 :
名無しの愉しみ:2011/11/06(日) 16:09:19.77 ID:s4Qqn0YB
茶会で萩茶碗良く見るけど、今一番評価されてるのって誰?
>>91 手作りって良いよね
準備期間がすごいかかりそうだけど楽しそう
>>112 学生茶道のときだけど、先生が手作り大好きだった
茶碗、香合、水差、菓子器、主菓子(栗きんとん)、懐石、灰吹、建水、席札を作ったことある。
灰吹を作るためにのこぎり持って裏山を登ったのはいい思い出
全部手作りっていいねぇ。本来はそうなんだし。
自分は和菓子しか用意できないや。それも簡単なやつしか。
竹やぶ持ってる人は色々夢が広がるんだろうなぁ…。
市民茶会で竹細工趣味にしてるって席主が
手作りしたと言う風炉先とかあったな。
ケータイで写真撮った気がするんで
探してもしあったらうpします。
>>113 裏山
竹やぶ欲しいよな
茶杓・蓋置・灰吹は茶会ごとに亭主が作る物だったらしいが竹の入手でorz
荒れた竹藪を目にするたびに欲と理性が戦ってる
茶道具はほぼ竹で作れるって言いますよね。
庭や山を掃除するのに使う熊手をいつも手作りしてる俺が通りますよ
薄く細く削った青竹の先を、何本も蝋燭であぶって矯めて曲げて
それを針金と釘で扇形に束ねて、熊手の柄に固定するんだけど
この熊手の先っぽを作る要領で、茶杓もどきもうまく作れるかな?
節のいいトコをちょっと幅広く削り出して先も丸く整えてさ…
ただ、青竹は慣れてても、初めての白竹をうまくあぶって曲げられるかどうか…
油の抜けた白竹だと、あぶりすぎると焦がしそうで不安だし
でもしっかりあぶらないとすぐにビヨーンて元に戻るし…
まあとにかく試してみるわ
>>118 青年部の人が前茶杓作ってたけど、レンジでチンして曲げるっていってたよ。
なるほど、電子レンジか…
確かに、直火であぶらない分、焦がして失敗する心配はなさそうだな
ありがとう、今度ちょっと試してみるよ
ついでに花入れとかも拵えてみるかな
122 :
名無しの愉しみ:2011/11/09(水) 16:58:36.58 ID:o1dMIVnp
利休の茶杓、500万だと安い?
買った方がいいかな?
たった500万で買えるかね
値段で真贋決めてるようなら買わないほうが良い
お茶の産地とか気にしてます?
気にしてないけど、普通は宇治茶しか入手できない
>>125 放射能の問題とかかな?
お詰めと茶名ばっか気にして原産地気にしてなかったw
嫌な時代になったもんだね。
お茶の葉はブレンドして使うのが基本だから原産地が書いてないんじゃなかった?
本社は宇治のお詰めだけど、支店が、俺の地元の放射能リスク低い県内に茶畑持ってて、工場もその近くで100パーセント茶葉
放射能検査値は定期的に公開して、ほぼ検出なしか基準値遥かに下回ってる
信用しないとお茶自体できない。
社中で一人、稽古で濃茶を上手に遠慮して、絶対呑まない人がいる。
ベジタリアンなので放射能も警戒してるのかもしれんと他の弟子もあえて追及しない。
薄茶は飲んでるのが謎だ。濃度だろうか。
>>129 回しのみが生理的に嫌なんじゃないかな?それとも原発事故後に飲まなくなったの?
>>129 a.回しのみが嫌
b.貧血持ち→飲むと鉄分の吸収が悪くなって貧血を起こしやすくなる
c.妊娠中→カフェインが云々
d.宗教上の理由
>>130 aもあるかもしれんが、はっきり断りだしたのは、原発後。
亭主役が自分の濃茶は口に合わんってことか?て悩んでるわ他の弟子も気を使うわなので、
そのうち先生がさり気なく理由を聞いてくださるそうだ。
放射性物質漏れたのって、今年の春
口切は今頃
原発事故後に収穫された茶が出回るのはこれから
本当に口に合わんだけかもよ
>>132も不味いとどこかで思ってるんじゃね?
美味い濃茶だと飲まない人が居ると寧ろ喜ぶ人もいるし
普通は「変わってるわね」とか「可愛そうに」程度で終わる話
134 :
名無しの愉しみ:2011/11/12(土) 01:37:09.61 ID:7fKYmSFK
本来は濃茶は茶事では亭主が考えて客組するからいいけど
お稽古の時どうしても、上座に不潔そうだったり風邪ひきさんがいたら
「この前、濃茶をいただいて眠れなくなっちゃって、、、」
3人以上だと飲みマネなども、、、(3回くらいしかしていませんが)
だって 嫌なものはしようがない、、、気持ちが悪いのよ、、、
風邪ひきか鼻炎か区別つかんけども、そういう人は、うちの社中では本人が客役を遠慮するからなあ
不潔そうな人ってどんな人だw
稽古でも、口と手は清めてから席に入るだろ…少なくとも俺んとこはそうだ
問題の飲まない人は、別に病気なら病気って言うと思うが、そう言う訳でもないんだよ
それに、俺は特に不味いとは思わんし他の人もみんな飲んでる
だから問題になってる
稽古で何服も飲んで、もう十分ですってことはあるが…
その人、常に最初から濃茶だけ飲まないんだよ
出回る時期とか考えてなさそうなので回しのみ嫌なのかな
言い出したら、茶巾から茶碗から釜から、洗剤で洗って消毒しろって話になって点前にならんよ
>>134 細菌学的には、ツバより人間の手が一番不潔なんだぜ
>>136 細菌学的にはそうかもしれんが、生理的な問題かと
大寄せ茶会って手も口も清めずにそのままって人多い希ガス
蹲無いから手洗い行って清めてるけど、場所によってはそれも難しかったり
あれは何とかならんのだろうか
>>137 そんなこと言ってたら、茶道自体成り立たんよ…。
自分は拭けば無問題だと思ってる。生ものがあるわけじゃないし。。
>>138 大寄せの濃茶席はあまり経験ありませんが、
手洗いがなければ、除菌ティッシュで手を拭いて、会場入りのできるだけ直前の最寄り駅などで、口をすすぎます。水やマウスウォッシュ。
神社ならお清めできますけどね。
生理的なものは仕方がありませんが、同じ部屋で同じ空気を呼吸するだけで、十分菌は交換されてますし、人間の免疫力はそんなヤワじゃありません。
同じところに口をつけるわけでもなく。
常在菌程度は熱湯でかなり死んでます。
感染症持ちなら遠慮すべきでしょうが…
あまりに言い立てるのも病的では?
変な話、恋人の接吻も不潔だといって拒否するんでしょうか…
回しのみを、あえてするところに深い意味があるはずでは?
濃茶のいただき方が不潔そうな人っていう意味でした。
説明不足で申し訳ありません。
濃茶をいただいて、その人の口にいったん入っていった抹茶が
戻ってきているような光景をご覧になられた方はありますか?
今日も大寄せの茶会で、三人様の濃茶で次客だったが、、、
千代の栄を美味しく頂戴いたしました。
143 :
138:2011/11/14(月) 16:10:44.71 ID:???
>>140 自分もお手拭とペットボトルの水は持ち歩いてるけど
「清める」って行為が二の次になってるのが何だかな〜と
場所によっては水を吐き捨てる場所が無い所だってあるし
大寄せと言えど「茶会」ならば亭主が配慮する必要があるんじゃないか?と思う
清浄に限らず茶の湯で大切にされてきた事が二の次にされてる感が何とも
大寄せと茶の湯は切り離して考えるべきなのかもしれんが…
蛇足だが、俺は濃茶の回しのみにgdgd言ってるやつとは別人だぞ
>142
ごめんなさい 何だか記憶があいまいでした。
表千家のお好みですが千代田の昔だったかも、、、
似たような名前が多いので加齢が邪魔します。
>>143 大寄せでも、ちょっと手と口を清められるところがあると有り難いですね…
ブータン国王ご夫妻が京都に行ったら
やはりダイアナ妃の時みたく今日庵が
ティセレモニーのご接待をするんだろうか?
169 :名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:56:40.98 ID:zv1RXpKU0
東と西では汚染のレベルが桁違い。
セシウムを吸収しやすいお茶でもこの程度だ。
【汚泥に含まれる放射性物質の濃度;内部被曝の証明】
福島市 447,000
東京(3月) 170,000
東京(現在) 55,000
前橋市 42,800
宇都宮市 26,000
★2009年全国水準 65
大阪市 28
【参考:お茶の葉に含まれる放射性物質】
神奈川県荒茶 3000
静岡県緑茶(フランスで検出) 1038
静岡県本山茶 679、614、602
★暫定基準(日本) 500
愛知県新城市荒茶 360
☆WHO基準 10
奈良県内荒茶 6.9
島根県生茶 0.48 (荒茶に換算すると2.4)
単位はBq/kg
>>147 金閣寺訪問はやってたね
有馬頼底師(脱税の人?)が案内してた
150 :
名無しの愉しみ:2011/11/20(日) 13:12:19.40 ID:stLfiSx9
不潔とか他人はそうみえるんだよ。例えば自分ではいけてると思いこんでるアラフォーオバサンも不潔と思われているかもしれない。お互い様。師匠の言うことに従えないなら道には不向き。
神経症の域だろ
俺みたいに一人茶道やろうぜ
作法もテキトーだが落ち着く
うん
自分が肝炎など感染症に罹患している場合、
遠慮して、お濃茶を飲むことを拒否して、
これを人に、誤解されることもありますね。
故意に感染させると傷害罪なりうる。てか社中の人には話すべきだな。類友だね。
お茶の入門書とかDVDつきのとか、色々あるみたいですけどどれが良さそうでしょうか
誰に見せる訳でもなく1人でのんびりやりたいので立ち振る舞いだの袱紗の扱い方とかより、
お茶の立て方や召し上がり方について詳しい書籍とかだと嬉しいのですが
流派が分からないけど、NHK趣味悠々のがいいんじゃないか
158 :
名無しの愉しみ:2011/11/26(土) 10:47:41.21 ID:ksqk2/B7
>>156 どうも茶道について勘違いをされてるようなのですが……
茶道ってのはつまり対人技術の事なので一人ではどうやっても何も出来ません。
「テニスを誰に見せる訳でもなく一人でのんびりやりたい」っていう考えに全く意味がないのと同じように。
茶道の点前は「接客方法」の事なのでお客さんが居ないとどうやっても成り立ちません。
誰にも教わらず本を読んで練習して客を招いてお茶をお出しすれば『我流の茶道』には成ると思いますが、客を招かないのならば或いは客にならないならば茶道にはなりません。
「儂、空手やってんねんで!通信教育やけどな」
空手道場に通わずに一人部屋の中で空手の本を見て練習しても、それは空手の練習”ごっこ”であって、どうやっても空手にはなりません。
空手は対人の為の技術だからです。
空手の本を読んで一人で練習して街中で喧嘩でもすれば我流空手かも知れませんが……
茶道でやってる事は人に見せる為であって、お茶の点て方も飲み方も人に見せる為のものです。
もしかして抹茶を飲みたいというのでしたら抹茶、茶碗、茶筅、茶漉を買って来るだけで大丈夫です。
本など要りません。分からないことはこのスレで質問すれば十分な回答があると思いますよ。
或いは「今は誰も見せる気はないけれど、将来はちゃんと茶道を学んで茶会をしたい」とか思っておられるなら、我流の稽古は変な癖がつく可能性があるので止められた方がよろしいかと。
立ち居振る舞いやふくさを扱わずに、お茶を点てるだけ、飲むだけなら
DVDや入門書もいらないのでは。
お茶屋さんで点て方を聞けばいいだけ。
160 :
名無しの愉しみ:2011/11/26(土) 11:21:08.17 ID:Ru2R/5Er
>>157の方のアドバイスのように本より動画の方が分かりやすいですね。
必要なのは適当な器と茶筅。。美味しくな〜れと念じながら、
自分の好みの温度や濃さになるようにいろいろ試されるのが
よろしいかと。抹茶の銘柄で味わいが変わるのでいろいろ試して
みてください。抹茶を買われる時にお店の人に聞いてみては
どうでしょうか。
「召し上がり方」と仰ってるのが、もしお茶会への参加の
手引きことであれば、自分は以下を買って読んでます。
「はじめて学ぶ客のマナー」世界文化社(表千家)
「茶会の心得」淡交社(裏千家)
NHK教育?では季節ごとに茶会や茶道入門をやってるので
結構に参考になると思います。
以上ご参考まで
161 :
名無しの愉しみ:2011/11/26(土) 11:34:00.75 ID:Ru2R/5Er
追記
抹茶の銘柄や味わいについての質問は、下記の板がよろしいかと。。
お茶・珈琲板 「抹茶を飲もう」
茶道における 対人技術ねぇ、、、
誰かに見せるつもりを想定しない稽古もやっていますが、、、
お茶会や茶事で自己陶酔している男子はかなり、、、
かっこいいということにしておきます、、、
自分は
>>158ではないけれど、
茶道の根幹はもてなしの心でしょう。
もちろん自己修練の意義もあるけれど
自分ひとりで飲むだけなら、茶道をする必要はなさそう。
165 :
名無しの愉しみ:2011/11/27(日) 13:21:39.45 ID:4Sa03ehQ
スゲーなぁ、馬鹿しかいないよ
>>165 そうですね。
そしてこれが茶道界の現実かもしれません。
167 :
名無しの愉しみ:2011/11/27(日) 15:45:28.46 ID:pNqwVR7Y
着物着るのももてなしの心。でも似合ってない体型の女性も少なくない。栄養過多は前提ではない時代だった。着物着れば気分はなでしこ。女性が羨ましい。
最近3キロほど太ったんだけど、正座が明らかに辛くなってる。
あるていど一定の体重は保ったほうがいいね。
169 :
名無しの愉しみ:2011/11/27(日) 22:47:19.07 ID:GGsOgvZX
知人で120kgはあろうかという
教授先生(某流派女性)がいるのですが
正座は可能なのでしょうか?
聞いてみたいけど、聞けないし
一度見てみたい
着物必須の稽古場ではありませんが、
お茶のお着物は、稽古着の小紋でも、派手な色半襟や派手な裾回し、濃い口紅は避けた方がよろしいですよね?
ぼかしに上品な刺繍の裾回しは素敵だなあと思いますが、
最近は共色や同系色でない八掛は良くないのでしょうか?
お点前のお稽古は、自己修練の意義と共に、あくまで茶会やお茶事を前提としたトレーニング、「おもてなし」を目標にしたものだと感じます。
茶道、「道」と言うからには、点前の細かい所作にはこだわらない、というのは余程の数奇の方か高貴な方限定ではないかと思います。
一つ一つの所作にも点前の種類にも、長い歴史と意味があるように思います。
大元をかなり知った方同士での外し、は許されるのかもしれませんが、
私はその域には未だ遠く及びません。
スポーツでも何でも一定のルールはあるものですし。
一人で抹茶をただ美味しく飲みたいという方はそれこそ、電気ケトルを用いたり、製菓用の小型泡立て器やスプーンを使ったり、
シナモンやチョコパウダーをかけてみたり、
自由に楽しまれているようですね。
そういう日常の中で、コーヒー替わりに気軽に楽しむのも一つの在り方とは思いますが道とは別物かと。
>>158 一人、作法にのっとり、仏様や自分のためだけに日々お茶を点てる。
そんな在り方を考えますと、
「見せるため」と言い切ることには、ためらいも感じますが、おっしゃることはわかるような気がいたします。
見せるからこそ、もてなすためで相手があるからこそ、心入れが変わって参りますから…
>>170 着物必須でないお稽古ならば、色半襟や派手な裾回しも
かまわないのでは?
稽古場の雰囲気にも寄るでしょうけれど。
ただ刺繍の裾回しは正座やにじるときに傷めてしまいそう。
また、口紅は色の濃い薄いよりも、お茶碗につかないように
軽くふき取るのが基本かと。
>>170 色半襟は止めておいたほうが良いと思う。
着物必須でない、というのは、着物持ってない人は無理しなくて良いですよという意味だから、
着物を持っている人がわざわざルール違反の色半襟をしていい理由にはならない。
先生も先輩らも色半襟付けているならしても良いと思うけど。
>>174 同意。
色半襟という発想が全く出てこなかった。
お茶の着物は伊達えりもないぐらいだから。
正装するべき時にルール違反が無ければ
普段は刺繍の半衿かけててもうるさく言われないな。
色半衿ではなく白地に刺繍だけどね。
177 :
名無しの愉しみ:2011/11/28(月) 21:15:05.57 ID:z1kPJ4nR
関西の裏千家人気はなんなのかねえ。集金乙としか。
178 :
170:2011/11/29(火) 17:44:57.83 ID:???
皆様、ご助言ありがとうございました。
茶事七式のそれぞれの時間帯を全部合わせたら不時を除いても
24時間茶事やらない時間はないことに気づきちょっと感動。
いきなりですが質問させてください。
お茶をやってらっしゃる方は、お花も習っているのでしょうか。
30代、お茶を習い始めて約10年です。どうしても床花を自分でバランスよく飾れず、お稽古の準備でも毎回他の方にお願いしています。
この先もお茶を続けるならお花も必須なのではと感じるも、周囲にお花を習っている人はいません。
皆様、結構自己流だったりするのでしょうか。 宜しくお願いします。
>>180 茶花は投げ入れだから、生け花とは違うと思うよ。
稽古の時に、茶花について先生から教えてもらうことはないのでしょうか?
花所望とか、普段の稽古の時でも。
自分は、同じ先生から、お茶もお花も習い始めて、お花は体力が続かず
二年ぐらいでやめてしまったです。。センスがなかった…。
>>180 お茶の投げ入れは大抵自己流では?習った先生の癖というか
雰囲気はうつるけど。
華道をやってる人の入れた茶花は綺麗でうまいんだけど
「お花やってたでしょ」って言われるくらい'華道癖’が出る。
花とゆうか華!って感じ。別にそれはそれでいいと思うんだけど
周りの人にはやたら指摘されてたなぁ。
お茶の投げ入れにも一定の型というかパターンがあるから
写真集よく読んで真似る事から始めてみては?五種七種入れるので
なければ(自分の見てきた限りで率直に言うのであれば)直弟子先生たちでも
学生のすごくうまい子でもそう違いはないと思う。
茶道をしてる人に華道は必須ではないと思います。でも自分は
華道の人たちの活ける凛とした大きな花も活けられる様になりたいので
近々始めるつもりです。あなたと同じ30代の約十年です。えらそうにすいません。
184 :
180:2011/12/01(木) 15:35:38.58 ID:???
180です。皆様、早速のレスありがとうございます。
お茶の花と華道は別物なんですね。改めて分かりました。
お稽古ではあまりお花等については触れず、お点前をするだけになっています。
同年代の人と花について話してみても「やっぱり華道も?」となって。
先輩方からは、まだ若いんだからお華もやってみたら、と言われたのでイコール華道も必須なのかと解釈。でもなんだかピンとこなくて。
本を参考にして真似てみたり、お稽古の時に先生に聞いてみようと思います。
皆様のご意見参考になりました。ありがとうございました。
>>184 茶花も茶道の一環なのだから、聞いたら教えてくれると思うよ。
自分は、植物全般が好きで、山野草や茶花で盛り上がれる人が
お茶の先生や社中の人達だけなので、稽古の時は、その会話もかなり
楽しみにしてます。
休みの日に遠出して、湿原や山歩きをして、茶花に使うお花が
自然に咲いているのを見ると癒されるよ〜。
稽古やお茶会で素敵な道具ばかり見てるせいか知識も腕もないくせに変に目だけ肥えて困る。
家で普段使う小皿を見にスーパーをぶらぶらしただけなのに
「うわwコレ漆じゃないw」とか「手書きだけどはみ出してるw下手w」とか
良い食器買えないくせに偉そうな感想持ってしまう。
お茶を習うデメリットの一つだわ。
>>180 私の場合は、茶花を2年ほど習いに行きました。
野にある花のように楚々として花を入れる、、、
どの葉を残し、どの枝を生かし、多すぎる花は、取り除くなど
茶花の先生に毎月2回教えていただきました。
華道と違い自宅に茶花のお花を種類多く育てていらしたので
四季折々の花をご用意くださいました。
この花入れには これが合いますよとか、大きな口の花入れには
こうしたら きちっと止まって美しいとか、、、
本来、咲いている方向を見極めて自然のカーブを生かしましょうと、、、
行く前と行った後では やはり違ったと思います。
188 :
名無しの愉しみ:2011/12/02(金) 10:25:38.56 ID:6S+fC5Rq
アラサー女性にお見合いするように言ってあげてください。茶道している妙齢の女性で京都の方。
男性茶道人口20万人増やす
↓
茶道界にやたら多いアラサー独身女性とくっつく
↓
少子化問題解決、茶事をする茶人も増える
190 :
名無しの愉しみ:2011/12/03(土) 04:33:25.32 ID:cjwoCd/Q
たしかにやたらと多いな。師匠に良心のひとかけらでもあれば、何かいいアドバイスしてあげればいい。ただの金づるなら聞こえのいいことで勘違いさせる。自分探しのお手伝いをして梯子外されて残りの余生をお稽古にどーぞ(笑)。
茶道男子と付き合ったけど直後にアスペと判ってソッコー別れました
アインシュタインみたく大物になって将来楽できるかもよ
193 :
名無しの愉しみ:2011/12/04(日) 02:39:56.53 ID:1XmQM3hp
ふくさ持ち出して女性にギャグかましていたキモオタがいた。アスペなんだろうね。
婚約など結婚が見えてきてから習いに来て、平点前をマスターしたらやめてくパターンの方が多いですが>アラサー
私みたいにハマっちゃって売れ残ってるのも確かにいますが。
長い人は、仕事を持っていて経済的に余裕があるか、結婚願望自体そもそも低い人が多い
結婚している人も結構多いけどな。
うちの社中の場合、独身でも既婚でも共通しているのは
高学歴でバリキャリであること。
>>195 そうゆう人の多い社中の場合、先生も高学歴でせれぶな感じ?
いくつか社中を覗かせてもらったけど先生の雰囲気と経済感覚社会観に
近いお弟子が定着している気がする・・・
まあ土地柄で層の近い人が最寄の教室に通ってるだけかも知れないけど。
ほい
稽古仲間は、みんな正社員で固い仕事だけど人柄もよい
アラサーだったら、エリート職でも、よほど良家の子女で家の援助がなければ、
自由になるお金も時間もある程度限られるだろう
親の老後や自分の結婚資金や生活設計も考えて、貯金も必要な時期
20才過ぎて、良い年して親に何もかも出してもらうのは恥ずかしいという感覚の人が多いかな
うちの先生は高学歴でセレブだけど嫌みがないしひけらかさない
持って回ったほのめかしや当てこすりもしない
くだらない自慢も変なこだわりもない
むしろ私達弟子の事情を汲んで、私達の経済感覚に下りてきて合わせてくれる
だから無理なく続けられている
いろんな社中をのぞくってそんな簡単なはずないけどなあ。転勤族かな。
既婚の人はお子様がいらっしゃらないか、ある程度大きくなられて手を離れていらっしゃる方ですね。
男性や、乳母さんがいるような奥様はまた違うでしょうが。
>>196 先生は大卒だと思うけど、詳しくは覚えてない。
土地も1時間近くかけてきている人も結構いる。
社中が女性ながら海外出張行ったり、専門職だったりと
似たような人が集まっているのと、仕事の都合で
お稽古日に融通利かせてもらえるのが大きいかも。
>嫌みがないしひけらかさない
>持って回ったほのめかしや当てこすりもしない
>くだらない自慢も変なこだわりもない
>むしろ私達弟子の事情を汲んで、私達の経済感覚に下りてきて合わせてくれる
これが普通だとばかり思ってた。
先生に恵まれていたんだな。
院卒や博士の人も何人かいるなあ。
正面きって聞いた訳じゃなくて、仕事関係や同窓会つながりでわかっただけだけど。
そもそも学歴や年齢の話はあまりしない。
人柄、茶歴や実力とは関係ないので。
近辺の先生何人か
Aさんは○大学出て〜へお勤め
Bさんは・・
何故か若い人だけ(20〜40代ぐらい)を必ず紹介し合う
年寄に関しては何も情報出さない
自分の先生はお年寄りなので、おそらく高卒だよ。ご主人がある程度の社会的
地位にあった人なかんじだよ。茶には熱心だし、人には優しいので、私も続いたのだと思う。
先生大好きだから。
だけど、この度、自分が婚約したら、相手のおつとめは?って一番最初に聞かれたから
やっぱ、お年寄りでこういう世界はそういう価値観なんだろうなぁと思ったよ。けど
先生は相変わらず好きだw悪意が無いし、面白いから、魅力がある。
自分は金銭的に余裕が無くなるだろうから、引っ越し先でカルチャーセンターみたいなのに
とりま通おうかと思ってます。んで、子供が出来たら、お休みして
年とった時に再開出来ればなぁと思ってる。
後100年もすれば、茶道なんて廃れて無くなってるね
>>207 じゃあ俺が百年後の利休になれるじゃん?
>>205 年寄りは、大学全入時代でもないし
60代以上だったら、女が大学なんて!20代で結婚してないのは行き遅れ、という価値観の時代もあり学生運動もあり
まあいいとこの奥様やそれなりの社会的地位の人が多いかと
旦那、息子、娘の自慢の方が多いやね
今の女性の平均初婚年齢って31〜2歳か、もうちょっと上なのにね
茶道人口が減って、茶道具も大暴落だな
初釜をすることになったのですけど、「蓬莱山飾り」って何が必要ですかね?
画像を見ても中の方とかに何があるか分からなくって…
何処で聞けばいいのか分からなかったんで、ここで質問させてください
213 :
名無しの愉しみ:2011/12/12(月) 13:40:38.85 ID:oaKi+jjr
我が家の代々続く飾り方ですが、裏千家の家元の飾りとほぼ一緒です。
一尺二寸の白木三宝に四方に半紙を垂らし、上に洗い米を五合(繁盛 半升)敷き詰め、その上に鏡餅をおきます。
白板昆布、串柿、橙の順にもち飾りを置き、三宝の四隅に素焼きかわらけに、いりごまめ、小梅、勝ち栗、するめを盛った物をおきます。
祝い箸に「海山」と書いたものを添えて所脇に飾ります。
床柱には「ひかげかずら」を長く垂らし、所奥の柳釘に掛けた青竹からは結び柳を垂らします。
214 :
名無しの愉しみ:2011/12/12(月) 13:48:12.60 ID:oaKi+jjr
白板昆布と串柿の間に ホンダワラ を飾りましたね、忘れてました。
所脇、所奥は、床脇 床奥でしたw。
215 :
名無しの愉しみ:2011/12/12(月) 14:35:44.97 ID:oaKi+jjr
去年の裏千家の蓬莱飾りを思い出しながら、、
三宝は真塗り、洗い米の上に胴炭を二本並べてその上に輪胴を置く。
炭の前に飾り海老をおき、炭の上に板昆布を長く左右に掛け、そのうえに熨斗あわび、串柿、橙を置く。
四隅のかわらけには、小梅、かちぐり、いりごまめ、結び昆布を盛る。
以前は、裏千家の蓬莱飾りも炭飾りではなく鏡餅だったと思うのですが、胴炭を使った飾りになっているようです。
やはり、カビ等の問題があるからでしょうか。
先日、はじめて炭所望を習った。
炭楽しいよ炭!
>>216 お炭楽しいよね
だんだん、火がついてきて香が薫ってくる様がなんとも
うまく次いだら、稽古が終わって釜をあげたとき、綺麗なんだよなぁ
裏千家だけどうちの地区は電気炉の教室が多くて
炭の手前知らない人が多い
ついでに灰形はもちろん、灰の作り方知らない人も多い
お勤めしてる人に灰を作ってこい、炭を引いてこいなんて
無理な話だけどさw
自分も炭点前が一番好きだ〜。楽しいよね。
茶道教授って儲かるのけ?
>>207 茶道や和の習い事は廃れないよ。
高齢化社会で、高齢者が多いと、和のお稽古が流行するんだよね。
>>195 茶道に興味をもって、働きながらでも通い続ける人は
それなりの教養が元からあるよ。
バカには近寄れない世界、あるということすらも知られていない世界。
働くスイーツも、近寄って来てもすぐ辞める。
>>221 そういう差別的な表現はどうかと思うけど、好きじゃないと続かないのは
確かだね。
223 :
名無しの愉しみ:2011/12/16(金) 23:32:21.77 ID:EEhbFR89
そういえば花月で和歌詠んだときに皆の教養に驚いたものよ。
使う単語が雅で聞いたことないものばかり。
>>220 もう既に、茶道人口は減ってますよ
今後、更に少子高齢化が進み、ますます茶道人口が減少するのは目に見えてますよ
若い人を確保しようと何かと安くしたり必死だよね
若手作家の茶道具なんて、一時期に比べると大暴落してるぞ
227 :
名無しの愉しみ:2011/12/17(土) 20:32:49.04 ID:H7gK6p0e
茶道具、中古でも出回ってる(先生が高齢で手放している)ので
逆に今なら色々集められるかも。
228 :
名無しの愉しみ:2011/12/17(土) 20:38:52.45 ID:7NtkW7uv
>>224 今の老人は若い頃に花嫁修業でお茶とお花をしてるから
年取ったら、またお茶やお花をしてみようという人もいるだろうけど、
今の若い人は花嫁修業にお茶とお花をしてないから、
これからはお茶人口は減るばかりだと思う。
>>227 高齢の先生が、跡取りがいなくて道具を手放しているケースはホントに多いよ
道具屋に売っても、二束三文ということで、社中や友人に分ける場合もある
これが結構大変で、そんなに安くも買えないし、いらない道具まで付き合いで買わなくてはならない
皆で協力しましょう、ということなので遠慮することも出来ないし・・・
今年だけで、5人の先生がお辞めになったので、その度にお付き合いすることに・・・
ちょっと良い御道具だと、すぐ何百万もするし、下手すると何千万という場合もあり、結構大変
今後、お辞めになる先生のことを考えると、頭の痛い問題ですね
皆さんはどうしてますか?
付き合いで何百万や何千万のお道具買ってるの?
ホントだw
233 :
名無しの愉しみ:2011/12/20(火) 01:24:43.50 ID:RxMt2weV
お花でもお茶でも、習いたての頃は許状を取って、
「ゆくゆくは人に教えたい」と思うんだよね。
だけど、数年経つうちに夢は砕かれる。
道具=つまりお金がなければ、先生になれない世界だ。
元々親が先生をしていたか、資産家の奥様にしかできないね。
二束三文で売られている道具を買ってもよいのだけれど、
人に教えるわけではないのなら、最低限持っているだけで十分かな?
人に教えられるほどの許状をいただくまでにも年数とお金が桁違いにかかるわけで
着物にも、茶室にも、庭にも、お付き合いにも、お礼にも、お菓子や茶懐石、それなりのお茶会開くにも。
良いお道具は、それらと比べてさらに桁違いでしょうね。教える上で、きちんと室礼をしようと思えば。
何でこんなにお金を集めるんだ?と疑問を感じたこともなくはないですが、結局はお道具をはじめ、茶室に伴う文化財の維持、メンテナンスなんですよね…
棚と水指、棗、茶入、茶碗がそれぞれ夏冬数個ずつ、茶掃箱、茶箱、山道盆、柄杓、茶杓、建水、水次、釜、家の中に炉が切ってある茶室、掛物、香合、結界、全部祖父母からのもので、本当に最低限しかないです。
一から揃えることを思えばありがたいですが。
自宅での練習、花嫁修業には十分かな。
風炉と瓶掛もか。
237 :
名無しの愉しみ:2011/12/20(火) 10:50:01.79 ID:7QNpM4sG
うらやま〜
マンション暮らしの私はとりあえず風呂と釜が欲しいな。
茶碗、建水、水差しはかろうじて1個ずつあるwwww
友達が来たときに一服点てられればいいや。
238 :
名無しの愉しみ:2011/12/20(火) 12:52:37.37 ID:7uwyV5n3
ある程度長く稽古していると、先生から必ず御道具をすすめられる
勿論、お断りすることは出来ず、買うことになるのだが・・・・
そうこうするうちに、結構御道具がたまってしまう
ま〜、私に限らず、先輩方も買っているので何とも言えないが、こういう習慣を無くしていかないと今の若い人は続けていかないとおもうのですが
239 :
名無しの愉しみ:2011/12/20(火) 18:04:25.37 ID:59xsiyJ6
>>238 お道具だけじゃなくて、着物も買わないといけないしね。
>>215 お茶の世界では、炭でも餅でもどちらでも構わないんじゃ?
>>238 言い方は悪いけど
それ訪問セールスとか道具屋のいいカモみたいなもんだよ
うちの県下では絶対ない
都会では点前道具を限定して応用を教えてなかったり
そのくせ無駄に金を使わしてあくどいと
教授の祖母が嘆いとった
何にも売りつけられたりなんかしたこと無いな。
15年以上お茶やってるけど
先生にお道具買わされたことなんてないよ。
244 :
名無しの愉しみ:2011/12/21(水) 11:13:00.79 ID:9mudVsZ3
裏千家だとそういうことやってそう。若い人はとりあえず裏に行くけど続かないんでは。そもそもお金がないのなら道はきついだろうね。
>>241 たいした社中じゃないんでしょ
少し大きな社中になると当たり前のようにありますよ
先生だって、何回も御席をもつと道具屋さんにはお世話になるわけだし
それに、ある程度までいくと社中以外にも色々な会に入るようになり、そこでのお付き合いもはじまってくる
自分の趣味程度ならいいかもしれないけど、弟子をとって教えたいと思ってる人なら避けて通れない道だと思いますよ
246 :
名無しの愉しみ:2011/12/21(水) 12:48:47.43 ID:SXYzEa5J
>>238 大寄せの茶会をするときに社中全員10万円の茶碗を買ったとかいう話を
聞いたことがある。
247 :
名無しの愉しみ:2011/12/21(水) 15:42:40.65 ID:a4eo6bz1
私の先輩は、11代休雪鬼萩割れ高台茶碗、荒川豊蔵志野茶碗、覚入黒楽茶碗の3点を1千万で先生から分けて頂いたよ
>>245 うちの祖母も裏の教授だけど、社中の方々に物を買わせたことなんかないって言ってたよ。
そういう人いるねって眉ひそめてたけども。
社中のお茶会の時に全員に替茶碗を記念に持たせることも多いけれど、そのお礼も要求しないらしい。
茶道はボランティアだって。(個人的にはそれもどうかとも思うけれど)
>たいした社中じゃないんでしょ
ごめんなさい。よそのお社中をそのように思う方を師に持ちたくないです。
249 :
名無しの愉しみ:2011/12/21(水) 17:00:38.69 ID:SXYzEa5J
>>244 若い頃に裏で習い始めてもう全然若くない。
その間何かを売りつけられたことなど1度も無いですがwwww
251 :
名無しの愉しみ:2011/12/21(水) 17:50:51.87 ID:SXYzEa5J
例えば先生経由でお道具屋さんや呉服屋さんにお見合いを紹介してもらったりした場合、
もしその縁談が上手くいかなかったとしても、別の縁談が決まって結婚するときには
以前、縁談話を持ってきてくれたお道具屋さんや呉服屋さんで、買い物をするのは
私はお付き合いとして当然だと思うのですが、みなさん、どう思われます?
当然というか、破談になったなら、まず付き合い買い以前にお詫びが先かと…
その後、お付き合いを続けたいなら、1〜2回付き合い買いはするかもなあ
縁談の紹介の経緯も不成立の事情もわからないので、一概に言えないような
>>245 教えるのに必要だから買うんでしょ?
要らないのに何で買うの?なんで買わせるの?
釜ひとつあったら茶はできると利休居士は言うとるぞな
>>253 それが付き合いというものなんですよ
例えば、知り合いが茶会で御席を持ったら、行きたくなくても行くでしょ(場合によってはお祝いもって)
お世話になった先生から、あなたにこの茶碗を譲りますって言われれば、いいえ結構ですって言えないんですよ
例えば、知り合いの陶芸作家先生が個展をひらく場合だって、付き合いで買うし、例を出せばきりがないんですけど・・・
お免状頂く時だって、半返しにしろ、全返しにしろ、お礼はするでしょ
それと同じように、買いたくなくても買わなきゃならない時だってあるんですよ
あなたも、色々な会に入って、色々活動してみるとわかると思いますよ
>>254 色々長文で仰ってるが、
結局、その付き合いをやりくりできるお金があってよろしいですね
としか言葉が見当たりません
買わされて大変だ、大変だと言いながら、
買わされるなんて変だよ、買わされることなんてないよと言う
他の人に対しては、たいした社中でないとか
経験が少ない人にはわからないなどと貶める。
その師匠にしてこの弟子ありとしか思えません。
すんません、今更だけどsageるとIDでないのね
ま、大したお社中から田舎のお社中、それぞれ悩みがあると言うことで
最近、近所の暖炉据えてる家の方から、灰と炭ををもらいました
灰汁抜きと炭切りでまた手が荒れるw
でもそんな下準備が一番充実感があります
ここは茶道をやってる方が書き込むスレの筈ですが・・・・
いつの間にか、馬鹿と貧乏人と僻みと世間知らずのスレになってしまいましたね
今の茶道の世界を如実に表していますね
これでは、廃れていっても仕方ないんでしょうね
自分の作品や道具を付き合いで買われるなんて御免だな
良いとも思ってない奴に見栄で連れ帰られるなんて、道具がかわいそう過ぎる
社中で揃って何かを買ったていう話は聞くけど強要は聞かない
余程問題ある先生か生徒じゃない限り、断っても大丈夫
一度社中の状態を冷静に見たほうが良い
負担に思うほどの金銭のやり取りは断って、他の所に力入れた方が良いよ
260 :
名無しの愉しみ:2011/12/22(木) 19:56:53.78 ID:hdU0S5Q8
濃茶飲みすぎた、酔った(´・ω・`)
付き合い買いでも一応欲しいものの選択の余地はあるよ。
買えと迫られることも滅多にないけれど、要らないものを無理して買ったことはなかった。
気は心で、相手もある程度こちらが使えそうなものを言ってくるもの。
形見分けでも、誰が何を買って何を譲り受けるか、きちんと裁量ができるのが良い社中であり、その人それぞれの見識では?
断ることもできる。断ったから差別されるなんて、それこそおかしいよ。
強要されてるんじゃなくて、断ると懐事情を探られるとか、他の買う人に引け目を感じるとか、自分の見栄が邪魔をしているのではありませんか?
まあ、お金が絡むことは難しいので、裏のお家元が箱書を断っていらっしゃる理由も推して知るべし。
許状ではなく免状という言葉を使う人は、本当に茶道に造詣が深い人なのだろうか?
大きな社中で色々な会や集まりに交流が広いのは素晴らしいことだけれども、それを誇り他を見下すことは、果たして茶道の道なのか?
よく分かった先生ならば、道具を弟子に譲るときに、弟子の負担になるような道具を無理強いしたりしない、譲るにしても、無理な額は提示なさらないはず。
きちんとした師弟関係ならば、よく見ていらっしゃるから。
>>262 他人の事はいいから、自分の稽古に励みなよ
>>262 茶道の道とは何なのか、御家元に聞いてみてください
図星突かれたから必死だな
断るにしてもいいえ結構ですなんて安直な断り方はしないだろ普通
>>268 今さら何を言ってるのか
茶道なんて見栄の張り合い以外の何ものでもない
裏千家なんて箱書き重視で、箱書きの無い道具は茶会で使えないという風潮です
だから、今の家元は箱書きするのを控えるとおっしゃっていますしね
御席をもてば、道具屋さんの世話になってまで良い道具を揃えたがるし、
先生にすすめられて道具を買おうが、着物をつくろうが、やりくりできるんだからいいんじゃないでしょうか
茶道をやる目的なんてその人によって様々なんだし、
上には上があるわけだし、その人の器量の中でやっていけばいいんではないでしょうか
>>263 それはその通りだと思いますよ
先生だって弟子のやりくり出来る範囲で、また弟子だって無理にしろやりくり出きるから続くわけで、
そもそも全く手が出ないような道具ならば最初からすすめないですよ
自分で納得して買っているなら
ここでそんなに必死になって自己弁護しなくても
ただの嫉みじゃねえか(笑)
裏ってねずみ講みたいだよね
274 :
名無しの愉しみ:2011/12/25(日) 06:05:20.29 ID:9GwIeav9
縁談が破談すると先生の顔潰すので以後居づらくなる。
必死に他人の上げ足を取る貧乏人
悲しいねぇ
茶道を習うのが、ハイソな人との付き合いが目的なのか、精神修養なのか、商売なのか、マナーや自分磨きか花嫁修業かそのいくつかなのかっていうところ
>>273 家元制度は全部そういう面がありますよ
違うのはネズミ講のように、だまされてむしりとられるのではなく、使途に納得してお金を払うかどうか
まともな流派なら会計報告してます
家元制度を否定したら文化として維持できないもの
>>270 逆に、無理を勧められるようならば、遠回しに、やめろと言われている場合もある
貰えるものは何でも貰うのが得という最近の風潮では
ぶぶ漬けマダー?とか、お持ち帰りするー!になる
281 :
名無しの愉しみ:2011/12/29(木) 14:57:13.96 ID:QByZcKmO
毎年恒例の年越し稽古が近づいてきました
283 :
名無しの愉しみ:2011/12/29(木) 15:52:13.46 ID:fm3T0k6q
おほほの世界も端から見てると結構楽しい。
そもそも茶道は恐ろしく金のかかる趣味。
貧乏人が首を突っ込む世界ではない。
金をかけようと思えば幾らでも掛けられるけど
上の方は実力で評価される世界
厳しいから分かりやすい金に逃げる気持ちは分かるけど
>>262 『免状』って言葉を使ってはいけないのですか?
自分が習っている流派でら『許状』と言うから『免状』は違和感ある。
しかしながら『免状』がデフォな流派もあるのかな?と思ってみたり…
免状って使ってそうですよね。
291 :
名無しの愉しみ:2012/01/01(日) 15:02:13.40 ID:G5jb56jR
先輩教えて下さい
社中に入って五年目、初めて初釜の手伝いをしないかと宗匠に誘っていただいたのですが、
きものは振袖でもいいのでしょうか?
今まではずっと振袖でしたが、水屋手伝いをするなら長い袖より色無地の方がよいでしょうか。
また、水屋見舞いは手伝いをする者も用意していいんですよね…?
293 :
名無しの愉しみ:2012/01/04(水) 01:35:04.17 ID:Oybhmp1c
>>292 自分もあまり詳しくないけど、お茶の稽古を5年間振袖でしていた方がいるということをにわかには信じられません。
正直言って先生を変えた方がいいと思います。
後、茶会の裏方に回る場合の包みは水屋御見舞じゃなくて水屋御祝だったと思います。
着物はもちろん振袖以外しか考えられません。
もっと詳しい方がいたらフォローをよろしくお願いします。
294 :
292:2012/01/04(水) 01:58:29.74 ID:???
>>293 言葉足らずでした、すみません
初釜の時だけ、今までは客として参加していたので振袖だったということです
ネットで見ていても振袖の方が華やかでいいとか動きにくいとか色々だったので…
お稽古がずっと振袖だったなんてどこにも書いてないよ?
>>292 初釜の手伝いがお運びだけなのか、水屋も含むのかによるよ。
お運びなら振袖が喜ばれるし、水屋なら振袖は無理。
先生に聞いてみては。
296 :
名無しの愉しみ:2012/01/04(水) 02:45:36.55 ID:Oybhmp1c
>>294 すみません。自分も読み違いしてました。
後、自分も詳しくないのですが、自分が所属していた社中では客でも振袖着用は厳禁でした。
でもこのスレを見ていると振袖着用している社中もいらっしゃるみたいなので、
社中によって違うのかと思います。
振袖着用『厳禁』・・・ねぇ・・・
>>292さんのお社中では初釜も「振袖厳禁ルール」適用なんですよね?
そういう厳格でご立派なお師匠に師事すると
読解力も無いまま平然と「先生変えた方がいい」
などと他所様の先生を切り捨てるような
お偉い物言いのお茶人さんがお育ちになられるわけですね。
偉そうに煽るんだったら
>>292さんに答えてあげればいいのに。
社中によっても異なるけど流派によっても違う
運びでも若い子は振り袖でという流派もあれば
客でも振り袖厳禁という流派もある
色無地も紋必須な流派と条件揃ってないと紋は付けてはいけない流派がある
先生か姉弟子さんに尋ねることを勧める
ウチは小さなマイナー流派だけど
若い人は振袖です。お点前もお運びも普通にしている。
お水屋でお仕事するなら、袖を邪魔にならないよう紐や割烹着を着てやってます。
うちの社中は5万人くらいいるけど、人それぞれですね
302 :
名無しの愉しみ:2012/01/04(水) 12:17:43.22 ID:wQzP7W7V
初釜の時の先生に渡すお年賀なんですが、私達の社中は、一人10万円です
皆さんのところはどれくらいなんですか?
うちの先生は若い弟子達には振袖着なさい!とおっしゃるわ。
「せっかく親御さんが作ってくださったんだから成人式だけじゃもったいない、
結婚したりトウが立ったりしたら着られなくなるんだから
初釜みたいな絶好の機会に着用するのが親孝行というものよ。」
というお考え。
席を持つ時はお運び以外一つ紋色無地だけど
お運び専門の若手には振袖着なさいとおっしゃるわ。
お茶会でもお運びに振袖の若い子がいると
場が華やかになるし、初々しいし、とてもいいよね。
若い方の振袖のお運び、特に椅子席では華を添えると
いう意味でどんどん着て欲しいと思います。
ただ、畳の席では立ったり座ったりが不便かなぁと思うことも。
でも、せっかく親御さんが作って下さったものをタンスに引っ込めることも
ないので、先生から勧められたなら着た方がいいでしょうね。
但し、水屋の手伝いなら振袖は向きません。
汚れることも多いし、長い袖が邪魔になります。
裏方の手伝いは一つ紋の無地が無難かと。
水屋手伝いでも水屋見舞のお包みはします。
手伝いの人にも食事が出たりするので
その分のお包みは必要でしょう。
306 :
名無しの愉しみ:2012/01/04(水) 14:55:14.86 ID:HgqWIdP/
お茶下さい
308 :
292:2012/01/04(水) 16:23:44.55 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
個々にお礼できずすみません。
当日は運びだけなので、振袖で行くことにします。
社中によるとは思ったのですが、『駄目ではないが眉をひそめる人が多い』というような感じならやめるつもりだったので。
水屋見舞についても伺ってよかったです。
どうもありがとうございました。
わたしのところは弟子8名程度の市井の文化教室で、学生さんも多いので、
先生への御年賀は、一万円に棹物二本です。
それを更に人数で割ります。よって一人あたり数千円。受講料、お茶やお菓子、点心代などは別です。
先生は、それすらも遠慮され、共用で使う水屋道具代に回してくださいますね。
本当はもう少しきちんとするべきかも…
>>309 師弟互いに敬愛、謙遜するその気持ちが大切だと思われ
311 :
名無しの愉しみ:2012/01/05(木) 22:54:11.84 ID:Thm2Ta5X
>>308 社中での初釜なら
>>308が恥掻くだけだけど
宗匠席主の初釜となると下手すれば直近の先生や
紹介してくれた方にも迷惑を掛けることになる
こんな所の意見で決めずに先生に聞くべき
ここにいるのは、貧乏人と嫉妬馬鹿と能書き野郎だけですよ!
真面目に聞くと、馬鹿を見るのはあなたですよ
荒らしさんまだいたのね。
この3連休はお初釜のところが多そうですね。
316 :
名無しの愉しみ:2012/01/07(土) 10:37:39.46 ID:+dAya22F
20代後半国内大手メーカー勤務♂、
最近海外から帰任したばかりで日本文化を学ぶ必要性を感じ近所の教室へ。
都内在住ですが、一応名刺だけ持って年末にあいさつしにいきました。
先生より習う目的と同時に独身ネタをやたら振られました。
茶道学ぶ上で独身の弊害ってあるんでしょうか?
自分の学ぶ目的は再度の海外赴任での話題作りです。
一応来週体験コースにいきます。
317 :
名無しの愉しみ:2012/01/07(土) 10:41:48.03 ID:LnN+smfq
318 :
名無しの愉しみ:2012/01/07(土) 10:43:25.94 ID:+dAya22F
>>317 それが第一ではないかと疑われたんですかね。
でも個人レッスンなんだけどなぁ。
5万人の社中が気になるのは俺だけ?
320 :
名無しの愉しみ:2012/01/07(土) 15:46:29.26 ID:LnN+smfq
>>318 お手前を習うにせよ、マナーを習うにせよ、
個人レッスンよりもグループの方が勉強になると思う。
>>316 あなた自身のお嫁さん探しを疑われたと言うよりも、
その先生に独身のお嫁さん候補の知り合いが沢山いるので
あなたが結婚(見合い)に興味がないか、探りを入れられたんだと思う。
そういうのが煩わしいなら、早いうちに、嘘でもいいので彼女がいるとか
言っておいた方がいいよ。
322 :
名無しの愉しみ:2012/01/08(日) 18:15:03.45 ID:TTaeWY/s
お茶の水出の豚が幅をきかせててウザい。早く結婚して辞めてくれねーかな。
323 :
名無しの愉しみ:2012/01/08(日) 19:27:27.99 ID:LcEXwuXS
>>321 そういうことか・・・
見合いって現代でもあるんですね。
一度経験しておくのは良いかも・・
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇\ |__| ◇◇
彡 O( ^ω^)/
( P `O
/彡#_|ミ\
【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けるお
そうすれば2日後から好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事だお
亭主が出したお菓子を半東が勝手に下げて他のお菓子に換えるって失礼なことですか?
初釜でやむを得ず遅刻してきた客に、
亭主が薄茶だけでも、と干菓子で薄茶を点てていました(連客の濃茶は終わっており時間の制約があった)。
すると、気を利かせた半東が、縁高一つに花びら餅一ヶを運び出してきて、無言で干菓子を客が食べる前に下げてしまったのです。
本来、主菓子の花びら餅は薄茶と一緒には頂かないと言いますが、主菓子をぜひ召し上がっていただくという気配りはわかります。
干菓子と主菓子を並べて出しておいてはいけなかったのかしら…
干菓子を出した亭主は、自分が出したお菓子を花びら餅を出した人に下げられて、
嫌な気分になったみたいです。
そりゃそうだ
因みに、干菓子は正客から頂戴したお菓子でした。
お茶事に遅刻は本来してほしくありませんが、そういうイレギュラーな場合にどうするかで、実力が試されますね。
>>325 干菓子を下げてしまう必要はなかったような?
主菓子と一緒には出さないものだとしても、
それはあくまでも原則で、こういう時は「働き」で
主菓子、干菓子を並べて差し上げてもいいと思いますね。
薄茶も二服以上差し上げればいいでしょうし。
納得納得、です。
331 :
名無しの愉しみ:2012/01/09(月) 19:21:13.28 ID:Yfv+Ypye
お茶を始めようかと思うのですが、
初釜っていくらくらいお支払いするものですか?
たとえ薄茶になったとしても、せっかくの初釜に主客が用意した花びら餅をという半東の心遣いは
本来のおもてなしの心だと思う。
しかし、もてなす側が亭主である以上、半東の行動は出過ぎた真似となり、亭主に恥を掻かせる結果に。
干菓子を下げた時点で、半東は亭主の気の利かなさに内心呆れていたか、気の利く自分を誇示したかったのかもね。
最終的には嫌な気分になった事を他人に悟らせた時点で亭主としての器が小さいし、初釜を台無しにした。
亭主は花びら餅が残っていることを知っていたのかな?(常識的に考えれば余ってるはずだよね)
その場にいた皆がが気分良く初釜を終える為には、たとえイレギュラーでも亭主は干菓子でなく主菓子を出すのが正解・・・かな。
333 :
名無しの愉しみ:2012/01/09(月) 21:54:05.01 ID:bHLH77rS
茶道を始めてよかった、と思ったことはいっぱいある。
でも、心配りのできる先生や教養のある先輩と接していると、
実生活で本当に困る。
職場とかで、気の利かない女性や鈍感な人を見ると、
思わず、キーッとなってくる。
他人に、高レベルの応対なんかを求めてはいけないんだけど、
何で、こんな簡単なこと分からないのかな?とつい考えがちになる。
器が小さい私・・。
うちの社中には初釜に演歌歌手かと思うほど派手な装いを
する四天王がいます。
>>332 正客から頂いたのは、干菓子の方と書いてありますよ
だからこそ薄茶であることも考え、花びら餅より頂いた干菓子を優先したのは、
あながち亭主の浅慮とも言えない気がいたします
しかも一旦出した干菓子を口にもしていない客から取り上げた形なのは、客からすると無礼でしょう
出されないような物を出したから換えたとなれば、亭主の顔を潰します
花でも亭主が入れた物は未熟に見えても決して直したりは致しませんよね?
半東の考えも出過ぎで足りませんし、
不快を悟らせた亭主も未熟なのは同意です
やはり上にあったように、並べて両方出し、薄茶を二服以上差し上げれば場は三方丸く収まったと思いますね
>>331 お社中によりますが、一般的には万単位ですね。きちんとすればするほどお金はかかります。
>>333 それを許せるようになれば、また一歩進むのでしょうが難しいですね。
一番嫌なのは、自分が動かずに他人の批判だけする人です。
鈍感なだけならまだ可愛いものですよ。気付く余地がありますから。
お初釜といってもどういう格の場かとか、亭主・半東・客の関係性もあるから一概には言えないね
遅れた客、半東、亭主、それぞれ考えるべきことがあるように思う
>>335 干菓子を進呈した正客の顔も潰してる>半東
干菓子の正客>遅刻客>亭主>半東
と考えれば、正解は最初から花びら餅と薄茶なのかもしれないが、
全員を尊重するその場の「働き」としては、干菓子、花びら餅、薄茶二服。
干菓子を下げたのが余計だな。並べておけば、亭主もむしろ半東に感謝したかもしれないね。
一番良いのは、もう一度濃茶を点てる余裕と段取り。連客が気遣ってもう一服…と申し出る余裕もなかったのかな。
そもそも遅刻はやむを得ずとも頂けない…
>>334 和を尊ぶなら、あなたは何も言えません。何か言えるのは師匠だけです。
派手すぎても地味すぎてもいけないのです。客か亭主側かでも違います。
場を、道具組を、しつらえを引き立てつつも上品なのが、良い茶席の着物です。
着物は脇役であって主役ではありませんので、目を顰める程派手な物は似つかわしくありませんね。
ただし立礼など、若い方のお振袖は、喜ばれる場合もありますでしょう。
昨日(一昨日かなもう)の情熱大陸の武者小路千家の宗屋さんの特集ご覧になった方いらっしゃいますか?
みてない
裏千家なんですが、茶碗を清めるときに茶巾が崩れてしまうことがあって困っております。
茶巾が崩れないように拭くコツはどのようなものなのでしょうか?
>>346 固く絞っておくか、なるべく新しい茶巾を使うとええがな
タオルに巻いて絞ると良い加減になるがな
茶巾をタオル・・・
>>346 茶碗によって癖が違うからその辺意識してみれば?
備前なんかは浮かせないと崩れる
349 :
名無しの愉しみ:2012/01/15(日) 13:22:21.00 ID:5X3Oxdmy
茶巾絞った後タオルで包んでぎゅっと、はやってたけど
もっと固く絞ってみよう
横だけど349さんありがとう
うちのお稽古場の話ですが
・洗った茶碗や水指内部を拭く白い布巾
・洗った建水を拭く小版タオル
・周辺に水をこぼした場合床を拭くタオル雑巾(滅多に使う機会は無いけどある)
それぞれ一目でわかる色・素材で出来ており
そしてそれぞれかごに入れて流し脇に置いてあります。
私が先生から習ったのは固く絞ったつもりでも限界があるから
乾いた布巾(上記の1番目)で絞った茶巾を包んで
乾いた布巾ごと絞って布巾に水分を吸わせなさい、と。
351 :
349:2012/01/15(日) 15:21:39.96 ID:5X3Oxdmy
間違えたw
347さんありがとう。
>>348 なんじゃ
手拭きと上水用と下水用のタオルをそれぞれ用意するのは基本やがな(´・ω`・ )
353 :
名無しの愉しみ:2012/01/15(日) 23:02:18.04 ID:eJxIVFPb
バーカw
プライドだけは一人前だな
タオルを使うところで、アウトw
晒で作った物でないと「けば」の残る心配がある。
茶巾小ちゃいから手絞りは限度あるよね。
けばけばまで気にしてなかったがな
357 :
名無しの愉しみ:2012/01/16(月) 21:06:35.53 ID:bDSOePVF
茶会行ってきたけどお土産がお茶会開いた先生が作った汚い茶碗だった
できのいいのは茶会に出してたからこれ絶対できそこない処分したかっただけだよね
重いし、それしか入ってなかったし
学校の先生してた人が定年後にお茶の先生になるケース多いけど
学校の教諭てみんなこんなん?
学校の先生に何期待してんのwww
てかお土産下さるのは有難いとして自作茶碗は失礼ね
それだけの価値があるって言ってるようなもんじゃん
教員上がりはお茶に限らず何をやらせても微妙。
常に『先生』と呼ばれて傅かれて居たい人達。
360 :
名無しの愉しみ:2012/01/17(火) 12:33:02.52 ID:pmgEnPoz
>>350>>352 茶巾をタオルで絞るのが常識だと思っているのなら気をつけたほうが良い
毛羽も問題だが茶巾も絞れない初心者ですって宣言してるようなもの
社中では仕方無いが茶巾だけで絞れるようにした方が良いぞ
>>355 絞り方に問題があるのでは
ちゃんとした畳み方で絞れば問題なく絞れる
ついでに書くと布巾は麻を用いるのが本式
手拭や雑巾もちゃんとした所はタオルは用いない
>>357 人によりけり
人格者も居ればそうで無い人も居る
職業だけで一括りにしてやりなさんな
362 :
名無しの愉しみ:2012/01/17(火) 13:19:24.70 ID:lh5RGnKi
12代 新兵衛
12代 高麗左衛門
13代 陶兵衛
どれを買おうか迷ってます。出来れば、茶会で使える方が良いのですが、
萩茶碗なので、どんどん使いたいので、育てがいのある方がいいんですが、
御教授願います。
>>362 萩焼きはすぐ割れるやん
なんでそんなもんに金かけようとするん?
現地行って箱無し買えば、1/5ぐらいで買えるのに
作家本人と話せるし、あっちは会話に飢えてるから大歓迎されるのに
364 :
名無しの愉しみ:2012/01/17(火) 14:34:33.36 ID:HOChgbvl
いややっぱり箱はあった方がいいよ。
>>364 箱と銘にこだわるうちは茶を極められんとか言うやん
無名のよさがわからんうちはひよっこ
>萩焼きはすぐ割れるやん
どんな扱いをしとるんやww
> 現地行って箱無し買えば、1/5ぐらいで買えるのに
裸で売られるような茶碗は所詮そのレベルのもんだw
>>366 いやいや現地買い付けに行ったことあるけど数万円ぐらいの茶碗なら
店のレジのおばちゃんがさらさらと箱に銘まで勝手に書いて売ってたよ
作家本人から買うほうが半額以下だし、向こうも現金収入で喜ぶ
368 :
名無しの愉しみ:2012/01/17(火) 16:20:06.23 ID:cyqKp6NZ
駄目だこいつ、何もわかってねえわ・・・・・
ひよっこなんですが>362って結局どうなんですかね
育てがいというか使いやすさで言えば高麗さんですか?
個人的な好みは陶兵衛さんなんですが、人にお薦めする考え方としては…好きなものを選べ、に終止するんでしょうか
>>370 若手作家なんて更に糞じゃねえか
誰がいるか言ってみろや
>>371 お前箱無しで高麗左衛門目利きできるか?
どーせ3000円程度で売ってる萩焼のほう「こっちが高そう」とか選ぶ口だろwww
>>362 >>369さんも書いてるように、最終的には自分の好みじゃないかと。
私もひよっこだし、目利きはないのでこんなことしか書けませんが。
価格的には、新兵衛>高麗左衛門>陶兵衛 だろ
375 :
名無しの愉しみ:2012/01/17(火) 18:23:46.59 ID:GyMCF7pd
376 :
名無しの愉しみ:2012/01/17(火) 19:44:32.49 ID:ZOlzHgJV
ほんとにキムチ悪いですね。
377 :
名無しの愉しみ:2012/01/18(水) 08:56:32.64 ID:PRMVJh8O
庭園で有名な奈良慈○院で少し石州流習ったことあるけど
住職の奥さんに
「あなたちょっとじとっとしてて暗いのよ」と言われたことがある。
両親が病気で早く亡くなった事を説明すると
「じゃあ遺産があるんでしょ。それはあなたにとって悪いお金
全部慈光院に捨てなさい。喜捨といって別にあたしがお金が欲しいわけではないのよ」
と迫られた。
入会金1万円、お月謝月1万円*9返せ 辞める三ヶ月前は全然稽古行ってないし
「辞めたい」と言ったのに辞めさせず。今でも超むかつく
ここ不動産業でかなり副業してるんだよね
本当に腹が立つ
茶会で使うなら、やっぱり萩ははずせないね
萩好きだけどなあ
使えば使うほど景色が違ってくるのは一緒に成長してる気がして愛着が沸く
割れた事は無いなあ…鬼を割れてると勘違いしたとか?
>>362 自分は作家の名より実際に見て「これ!」と思うのを買う
380 :
名無しの愉しみ:2012/01/18(水) 16:56:10.47 ID:PLvQbWe2
ブログ村の茶道カテで1位のブログ、いろいろ面白い。
381 :
名無しの愉しみ:2012/01/18(水) 16:59:02.08 ID:XP1gGP9T
表は新兵衛、裏は陶兵衛って聞くよ
383 :
名無しの愉しみ:2012/01/18(水) 22:02:37.55 ID:PLvQbWe2
akatsuki庵さん
いろいろ勉強になりますワ
年賀状とか寒中見舞いとか御礼状でとかで
宛名面に自分の差出人書くなら
文面に最後自分の名前書かなくて良いの?
386 :
名無しの愉しみ:2012/01/19(木) 13:15:03.93 ID:0J9y9MYZ
>>383 色々突っ込みどころ満載なブログだと思った
388 :
名無しの愉しみ:2012/01/20(金) 12:09:29.13 ID:gWZNN/XS
やっぱり萩だと休雪か?
萩の若手の林紅陽ってどうですか
そろそろ茶碗スレ行けば?
391 :
名無しの愉しみ:2012/01/22(日) 14:39:50.90 ID:zavKop2v
tes
392 :
名無しの愉しみ:2012/01/22(日) 23:31:12.64 ID:hNV5uk0b
てす
394 :
名無しの愉しみ:2012/01/23(月) 19:08:24.32 ID:8SSDkP1w
コメントで軽く批判されただけでもキレるw
おもしろいヒトだね。
アハハ
397 :
名無しの愉しみ:2012/01/24(火) 16:20:51.44 ID:PU1UO1FG
>>396 お茶の先生のブログだね。
優しい人柄が顕れてるよね。わたしもこの人のが好き。
気になって見に行ってしまった
お茶始めたいけどあんまり余裕ないんだよね
良心的なお月謝っていくら位なんですか?
399 :
名無しの愉しみ:2012/01/25(水) 09:49:44.61 ID:rVWLQbSc
カルチャーで月3回行って6000円だった。
400 :
名無しの愉しみ:2012/01/25(水) 12:31:17.46 ID:8GxJ3U+T
カルチャーでお茶やるくらいなら、パート行けよ
『良心的な御月謝』ってなんだろな
教える内容、道具や御茶etcに合った金額がそうなんだろうけど
それだと云万円でも良心的な金額って場合もあるし
内容問わず安いほうってんなら5千円位からじゃね
カルチャーならもう少し低額な場合もある
金掛けず趣味程度に留めるなら
最初から許状不要であることを伝えておくと良いよ
カルチャーで毎週行って月四回で一万六千円ぐらい
こちらの都合を優先できる
道具や学べることは限られるけど、先生や数寄者になりたいわけじゃないんで
内容的には満足
値段だけならお菓子3種のお茶2〜3服、炭もできて1回2000円
>>400 全くだ
普通のリーマン家庭で新婚なのに
習い事三昧な嫁って微妙
嫁が遊び回ってても旦那や実家は何も言わないんだろうか
夫婦仲悪いのか?
405 :
名無しの愉しみ:2012/01/25(水) 15:45:27.34 ID:rVWLQbSc
>>404 なんなんwwおもしろいwww
すごい想像力だね!
399ですが、最初にどんなもんか様子伺いに1年ほど通っただけだよ?
仕事してるし、新婚でもないけど。夫婦仲は悪い。
>>404 旦那の帰りが遅いからヒマなんだろ
まあ他人のことだ
407 :
名無しの愉しみ:2012/01/25(水) 15:48:53.62 ID:iGe0LFwH
祖母の家漁ってたら、60年前の風炉灰の本とか昔の淡交テキストがいっぱい出てきた
最新版のものよりずっと参考になるのはなんでだろう
灰いじりやってみたいな・・・・
でも先生は簡単にきれいやってるけど実際は難しいんだろうな
お月謝の書き込みくださった方々ありがとう
参考になりました。
ちなみに働いてます カルチャー講師ですw
>>409 回数こなすしかないね
あと灰匙だけは清五郎とか浄益とか値ははるけど
しっかりしたものを買うのを勧めます
ぎゃーーーお抹茶ぶちまけたっ!!!!
絨毯全然取れないんだけど
ふきんも洗っても洗っても取れない
漂白剤でふけばいいの?
「クリーニング」「抹茶」でぐぐったら何か出てくるかも
漂白剤だと絨毯とか床に影響がありそうなので
まずは慌てず誰かの回答を待つか調べてからにしてみようよ
俺もちょっとぐぐってみる
>>413 酵素系漂白剤とでてきました
プラスチックの棗に振るった抹茶入れっぱなしにして、こたつでお抹茶たてるのが
日本酒飲むより落ち着くので最近寝る前に飲んでるんだけど
こたつぶとんが大丈夫だったのは良かったんかどうか
パジャマも気付いたら抹茶だらけ
うわーん抹茶なんか湿ってくるし掃除機かけてもまっちゃっちゃのまま ヽ(`Д´)
>>413なんだが、少し調べてみたら
お茶は水溶性の汚れ
↓
まずはその部分を水で濡らす
↓
中性洗剤(台所洗剤)を含ませた布でトントン根気よく染み抜き
↓
それでダメなら酸素系漂白剤(ワイドハイターとかオキシドールとか)でトントン
↓
これでもダメだったらクリーニング屋さん行き orz
多分大丈夫だとは思うけど
漂白剤使うときはまず目立たないとこでテストした方がいいかも
ともあれうまくいきますように
申し訳ないがまっちゃっちゃに和んだw
茶渋の染みが浸透しちまう前に早いとこやっちまいなYO!
真夜中の戦いの健闘を祈るよ
>>415 ありがとうございます
はは・・・遅かったというかついふきんでがっと拭いて
はっと気付いて掃除機かけたから、ねとねと状態wwwああ濃茶wもうわははははって感じ
和光がぁっやっぱり飲まない分はちゃんと直すべきですね・・。
>>417 濃茶状態とな・・・
御愁傷様です。。
きれいになるといいね
そして翌日である
一体あれからどうなったんだ
亀だが粉なら即掃除機か箒
→塩撒いてトントン(塩にくっ付く)→箒or掃除機
濃茶の場合は直ぐに布巾に吸わせる(擦るの禁止)
→お湯で浮かせて直ぐに吸わせるを繰り返す
帯とかだと乾いてから練り消しか食パンでトントンするけど絨毯は・・・
落ちると良いね
真っ白の晒し布が抹茶で汚れたときは
塩素系漂白剤に浸せばすぐ落ちるけど
色物は難しいよね
着物の袖についたりした時は着物の扱いの
うまい専門店に頼むしかないし
まっちゃっちゃの人はどうなっただろう.…
まっちゃっちゃのひと、気になる〜
先生の使う茶巾が結構ぼろぼろで、しみはもちろん穴まで開いている
洗濯はしているようだし、なんでかなあ・・・年だから捨てられないのかなと思ってたら
別の先生が、あれはわびさびの表現としてわざとなんだと教えてくれた
他の流派でもそういうものなんでしょうか?先生によるものなの?
>>422 いや…どの流儀であっても、茶巾はやはり清潔感が
一番じゃないかなと。
もっともご年配の先生だと、新しいものを用意しようにも
買い物に行けないとか事情はあるのかもだけど…
>>408 わたしも、昔の本のほうが読みやすい気がしています
言葉の言い回しのせいかと思ったり
利休が弟子だか知り合いだかに
「これで宗匠のお眼に適う物を自分の代わりに買ってきてほしい」とかお金渡されて
利休は大量の新品の茶巾を買って渡したんじゃなかったっけ
茶巾だけはこまめに取り替えろって
裏千家学園だと長期休暇の宿題で麻布渡されて茶巾を
何枚も縫わないといけない。それが結構時間とられるわ
うまく縫えないわで大変。ずるして市販の買って提出するとプロのは
きれいすぎてすぐばれるんだよね。
茶会では毎回新品の茶巾と茶筅ですよね?稽古は…
うちの社中では、しょっちゅう新品にすると水屋代が跳ね上がるので、そこまでしないのは、逆に敷居を低くする先生の心遣い。
以下愚痴になります。カルチャー講座なんだが、カルチャー側が消耗品に、そこまで気を使わない。茶筅が散々折れても穴が空いた茶巾も曲がった黒文字も、カルチャー側が手間と予算をケチって替えてくれない。
気になったら漂白。穴が空いたらさすがに捨ててる。捨てるにもカルチャー備品は毎回カルチャー側に申告しなくてはならない。
よって先生や有志の方が自前で新品茶巾や茶筅を寄付してくださり、備品と別に持参して使ってます。備品の茶巾は水次のみに。備品にないお道具も沢山先生にお借りしている。
ただし漂白は布目が痛み、飲むものに使うものなので、あまりしたくない。
消耗品費というか水屋代を別口に徴収しようにも、忙しい人が多く、お金の管理の問題(誰がボランティアで出納役帳簿づけをするか)もあり、悩ましい。
そもそも、カルチャーを通さずに講座でお金を集める行為は多寡になると禁止らしいのです…かといって実費並みに講座費用を値上げしてしまうと、きっと若い人は来なくなるでしょうね。
お茶の講座が複数あって、備品は共通だが稽古の回数が違ったりすると、
精算が面倒だから、カルチャー側としてもあまり触りたくないのかもね
うちは大学の部活だけど、お茶会のときは茶巾茶筅を新しく買ってるから、自然に古いものや汚いものが消えて新しいものになっている。
カルチャーがみんなそうとは思わないが、うちのカルチャーは社中の初釜ぐらいしかお茶事はしない。そこまで力量とやる気と余裕がある人がいない。
外のお客を招かないので、きちんと全て新品ではやっていない。
だから年数回しか茶巾は新品にならない。稽古では皆初心者なので、本物の濃茶を使って駄目にするのはもったいないと、
練習用の薄茶で濃茶を練る体にして、
初釜のときだけカンパで本物の濃茶を買って大事に大事に使う。
きちんとしたい人からすると炭もできないし、物足りないだろう。お金や時間的拘束の面では本当に負担が少ない。
推測だけど
茶会では新しい茶巾を使うのは当然
多くの人はその茶巾を稽古に使う
次の茶会を広く頃にはボロボロになっているほどに稽古に励む
綺麗なままだと稽古に励んでいない事がばれる
って話が紆余曲折を経て『ボロボロの古い茶巾が良し』と伝わってしまったのではないかと
今は良く開いても月一、教室によっては初釜だけとかそれも無しってこともあるからボ・・・
422です ぼろの茶巾の件でレスどうもです
教えてくれた時、他の先生(自分の先生ではない別人)を「いつも新品の茶巾を使っているけど〜」とけなすような流れからきて
あの内容だったので、他のお弟子さんたちとなんだかなーって感じでした
本当にぼろ茶巾がよければお茶事でも出すだろうに・・・と思ってたので
ぼろ茶巾はお稽古のときだけで、お茶事ではもちろん新品ですよ
わかりにくい文でごめんなさい
まあ茶巾をはじめ茶器は清潔感が大事ということで
433 :
名無しの愉しみ:2012/02/03(金) 19:33:35.96 ID:8FZv5WQC
流派のランキング教えて
家を新築するにあたって、和室を茶室にしようとしたんだけど、
やっぱり素人が考えるとダメだね。
せっかく釜蛭釘打ったのに、どうも天井が高すぎるような気がする。
>>429 部活は部費が出て会計係も決められるからね
趣味の講座では費用は個人負担で、まず仕事ありきの多い社会人ばかりだから、時間の都合もあり、毎回稽古に来るように拘束もできない
責任の範囲をはっきりさせにくいのよ
新品の茶巾といっても糊は湯などである程度落として軟らかくしてから使いますよね?
パンツとかタオルとか買ってきたらまず洗うでしょ
それと同じでは
439 :
sage:2012/02/06(月) 17:51:53.97 ID:lX6be4Uq
>435
天井の高さとのバランスでしょうか。
マンションの天井に釜蛭釘打って風炉の釣釜にしたことがありましたが、炉だと鎖が足りるか、ということもあるのかと。
>>439 そうなんです。うちの流派は多分釣り釜は炉しか無いです。
鎖はおそらく規定の長さだろうから、足りない可能性が。
夫は高めの天井が好みで、それありきで家を建てたのでこういう事に。
新築でお茶室作る方は、どうかお気をつけて。
>>440 風炉の釣釜は、まだ茶室に炉がなかった、五徳がなかった頃にあった取り合わせです。
気取らない式正の茶でなく、フランクな雰囲気であれば、楽しめるものです。
稽古には向きませんが、マンションは炉が切れないので、茶室らしい雰囲気は出ます。
余談ですが、釘は目立つので、手打ちのものにしたほうがいいです。
釣釜が稽古に向かないのはなぜですか?
カルチャーで茶室の天井に釘をつけていただいて、普通に稽古していますが…
大炉は切っていないので、逆勝手で見立てで稽古せざるを得ませんが。
>>442 大炉、というと裏の方ですか?
風炉で釣釜すると柄杓の扱いが変わりますし、釜も限られます。釜が変われば柄杓の扱いも変わる。場合によっては蓋置きも。
炭も出来ませんし、あくまで炉の代用のお遊びです。
失礼しました。風炉の時期のお話でしたか。見落としておりました。
3月の炉の時期に釣釜、今の時期に大炉をお稽古してきましたので稽古に向かないと見て驚き、早とちりをいたしました。
大炉の季節になりました。
特に炭手前が独特で好き。
447 :
名無しの愉しみ:2012/02/15(水) 09:07:12.84 ID:xclgIZAO
日本人の血税で贅沢三昧のシナ・チョン留学生 1人に最高2000万円支給されてる】
今日本にいる中国人韓国人留学生(優秀でも何でもない奴ら)約15万人の「奨学金」の月額16万8千円(返済無し)
しかも無税。その上、渡航費1往復20万円支給。医療費タダ。学費その他タダ。
数年の滞在で1人当たり2000万円以上稼ぐ中国韓国『留学生』
外国人留学生に使われる年間の総額が約600億円。(これに対し日本人留学生達への総支出は年間3億円の貸与のみ 1人あたり6万位を貸してる)
国内にいる200万人の中韓の生活保護が年間4兆円の支出。
民主党は日本人の金を震災の復興ではなく、全て、韓国人中国人に差し上げています。
日本のみなさんは中国人韓国人に贅沢してもらうために一生懸命に働いているのです。
しかも民主党政権になってから、中国韓国の生活保護目当ての帰化が毎年1万2千人
ずつ増えています。これに数カ月の在留許可の中国人韓国人に対する生活保護が
やはり数万人規模で増え続けています。民主党はこの生活保護目当ての中韓人を
まだ増やす予定です。 あと1歩くらいで破滅させられます。
日本人の党は自由民主党なのです。マスゴミも民主も朝鮮なので日本人の党を
引きずり落としたんです。そろそろ真実を観ませんか?皆さん。
民主党=みんなの党=社民党=大阪維新の会・橋下=マスコミ【NHKもダメ】=朝鮮人ナカーマ
大阪維新の会 橋下は外国人参政権賛成 非常に危険です。
家族に親戚に知らせましょう。
>>448 先生や先輩に相談なさらないのですか?
九寸織り名古屋は付け下げにも合わせられますが、付け下げの柄行きと帯、それぞれの模様や織り、格にもよりますね。
画像の帯は古典柄ですが柄行きがやや趣味的で、浮線綾文以外は正確には有職文様ではないような?
軽めの地紋の色無地や三役の江戸小紋、古典柄の小紋に合いそうです。
大寄せには良いですね。
昔は正式な茶事には袋帯、と言われてきましたが最近は格がある柄の織りなごやの方もいらっしゃいます。
そのあたりはどんなお席でどんな方が来られるかによりますので先生に相談されるのがよろしいでしょう。
その点から言いますと写真の帯は、やや軽めの柄ですね。
>>448 大寄せ、気軽な茶会、社中の茶会向き。
茶会の格だけではなく客かお運びか半東か、立場でも変わってくるからこんなところではなく先生に相談するのが一番間違いがない。
正式なお茶事なら付け下げも紋付きにフォーマル袋帯で格を上げる。
有職文様でも袋帯とかもっと重厚な唐織だったら礼装になるよ
名物裂とか
453 :
448:2012/02/15(水) 21:40:26.64 ID:???
みなさんアドバイスありがとうございます。
やはり色無地(紋有り無し両方)とフォーマル風小紋に合わせて
気軽なお茶会に留めた方が良さそうですね。
手持ちの付け下げは花が描かれたものですが、
結婚式OKなくらい華やかなのでつり合わないでしょうね…。
今までいつでもどこでも何役でも袋帯で済ませてきたので
初めて買ったこの名古屋帯と上手に使い分けたいと思います。
後はその都度先生に相談しますね。
455 :
名無しの愉しみ:2012/02/15(水) 23:05:39.75 ID:PZdsK/2X
市民茶会など大寄せの茶会に全くの部外者の一人としていくなら、
細かいことはそれほど気にしなくてもいいけど、
そういった場合以外は名古屋帯は小紋とだけ合わせるのが無難。
お茶の世界はうるさい人が多いから、少しでもルールを外れると何か言われる。
>>453 付け下げ自体とどの帯を合わせるか見てないから断言できないが
付け下げ自体に趣味的な名古屋帯を、合わせてはいけない訳ではない
その場合は付け下げをカジュアルダウンすることになるから、正式なお茶事には不向きなだけで
子どもの入学式入園式食事コンサート観劇気軽なパーティーぐらいには良いのでは
野点、立席、デパートや美術展の茶会ぐらいなら行けそう
訪問着では頑張りすぎ、おしゃれ着の小紋ではカジュアルすぎる、そんな時に着るのが付け下げだから
付け下げ訪問着は訪問着に近いので格は訪問着に準じて考える
月釜、点心付き茶会、記念茶会、献茶式は一つ紋に袋帯が無難
それ以上のお茶事は訪問着以上の格の着物で染め抜き日向紋で一つ紋以上になるね
振袖は紋なしでいいけど
袋帯といっても洒落袋帯は茶事には原則NG
紬訪問着も避けた方が無難
研究会に素敵な八寸帯で来られた先生がいたけれど、
あれは八寸といっても作家物、礼装用の本爪綴で、
袋帯が重くて辛いというお年頃かつ先生だから許されるんだろうな
460 :
448:2012/02/17(金) 13:56:35.89 ID:ZK7/NCgA
またまた失礼します。
>>456 私の帯は
>>448リンク先の一番大きい写真の雲立涌に花菱の物です。
自分ではこれが趣味的だとは知らなかったので、
名古屋でもある程度の格式が保てると思っていましたが、勉強不足ですね。
仰るように場を選んだ上で小付けの付下げに締めてみようと思います。
菱に雲立涌自体は有職文様でも格が高い文様で、お考えは合っていますよ
お気に召したなら締められたら良いと思いますね
ただ、写真では、帯の質や織りが、正式な茶事、ある程度年長者としたら、もう少し良い物があるように感じました
大寄せの客としてや、立席など軽い茶会のお運びなどに、30代ぐらいまでの若い人なら、逆に控えめで良いかもしれません
気分を害されたなら後免なさいね
>>460 横から失礼します。同じ帯の色違いを購入して愛用しています。
付け帯に加工していただいて、気軽な茶会やお稽古にどんどん締めています。
私の先生がおっしゃるには、若々しくて良いけれど、(写真ではわかりにくいですが)帯地が熨斗目調で明るい色数が多く、柄自体も大きいので、
狭い茶室の侘びた趣向のお茶事にはあまり向かないかもしれない、ということでした。
お茶事には小付けのもう少し細かい柄や落ち着いた色調の方が好まれるようです。
例外はあるのかもしれませんが…
華やかな付け下げに合わせて結婚式の列席の装いにもなりそうですね。
463 :
名無しの愉しみ:2012/02/18(土) 00:47:58.83 ID:qLAWuxN3
結婚式に出席する場合は二重太鼓に締めた袋帯が定番でしょ。
464 :
名無しの愉しみ:2012/02/18(土) 23:57:43.82 ID:dDGKz2uI
>>463 一般的には勿論そうです
お茶関係の方しか来ない場合、会場が老舗ホテルなどの格式を重んじる結婚式と
新郎新婦の友人として出席するレストランウエディングなどではまた違いますよね?
ご本人のお立場や年齢もありますし…
若い方の書き込みのようでしたので、誤解を与えたならば(常識や文脈で考えてそれくらいは汲んでいただけると思っておりましたが)お詫びします
大寄せでも亭主側なら色無地ひとつ紋にとりま袋帯ってことですね。
気軽に出かけられる大寄せの客の立場なら何でもいい、と。
着物を着る機会を増やしたくて、茶道教室に通う事にした!!
全くの未経験&無知で見学に行ったけど、覚える事たくさんあって楽しそうだし社中の雰囲気もよかったので即決。
細く長く続けて行けるといいな。
>>467 いらっしゃいませーようこそ茶の道へ!
私は逆にお茶から着物にはまったほうですが、覚えることもたくさんあるし、楽しいですよね。
最近先生がことあるごとに、続けることと時間が大事だと教えてくれるので、まったり続けていこうと思ってます。
469 :
名無しの愉しみ:2012/02/24(金) 19:17:54.18 ID:4rB/C0w2
男だけど茶道に興味あるっておかしいかな…?
470 :
名無しの愉しみ:2012/02/24(金) 19:30:14.61 ID:2CLODuCF
>>469 そんなことないよ。
学校茶道などで男子校の学生が茶道してたりするよ。
もともと茶道は男性が主流なのでは、と思った
男性ばかりのお茶会に行くこともあるけど、和服袴姿もあいまって立ち居振る舞いがかっこいいですよね
流派によるかもしれないけど、袱紗捌きや杓捌きもちょっと違うんですね
472 :
名無しの愉しみ:2012/02/24(金) 21:29:17.71 ID:4rB/C0w2
レスありがとうございます
なるほど近くの茶道教室に顔をだしてみます
>>472 私も男です。
茶道の渋い世界観に魅力を感じています。
男の人が入ると先生喜ぶよ。
お茶会で自慢できるらしい。
475 :
名無しの愉しみ:2012/02/26(日) 00:32:45.09 ID:mMSvwzBd
都内でいいとこありますか?いいとこっていうか男率高いとこ気後れしちゃいそうで…
男性向けクラスも探せばあると思うよ。
新聞は一般日本人の利益を代弁していない
外国、財界、官僚そしてマスコミ自身の利益のために一般日本人を虐げている
新聞講読者は月4000円、年48000円も支払って、自分の首を絞めている
そんな馬鹿な行為はもう止めよう
新聞を不買して日本の国益を、自分の権利を守ろう
ベテランのシニアがお茶会やお茶事で半襟付けているのだけどいいの?
>>478 え?
半衿付けちゃいけないの?
白の無地塩瀬。
ダメなの?
襦袢の衿そのままルールなんて聞いたことないけど・・・
一定の年齢以上は半衿付けちゃいけないルールも聞いたことない。
480 :
名無しの愉しみ:2012/02/26(日) 13:20:10.47 ID:qe7w4jb/
馴れ馴れしい人が苦手
>>479 ごめん間違えた
半衿じゃなくて重ね衿(伊達衿)だった
そして一定の年齢以上って意味じゃなくて
お茶歴長い人が重ね襟を付けてくるってことで
>>481 ああ・・・それならわかった。
普通付けないかと・・・
社中での集まりならおしゃれで付けてる方もいるけど
お客様をお招きする立場では無いわ。
いかに大寄せであろうと。
>>482 ありがとう
ベテランと言われる人が堂々とやってると、あれっ??って思ってしまう
マネする人も出てきそうな
裏千家の本に伊達衿付けた人が載ってた
お客様側ならいいんですかね
485 :
名無しの愉しみ:2012/02/27(月) 18:35:15.03 ID:ZseUuoem
裏千家のぎょうてい先生は男性ばかりかな?
格が高い茶会で紋付き色留袖だったら伊達襟付けるだろうけども。
基本は塩瀬白半襟だが。ベテランさんは顔映り考えて紋意匠や白に近いクリーム色半襟など無地でも生地に凝る人がいる。
多少のハズシは楽しむ方もいる。ギリギリのラインを見極めるのもベテランだからこそかも。
客がみんなお茶関係とは限らないし。
ま、濃色の色無地を着ていると仲居さんと言われる人間の言うことですが。
大寄せじゃない茶会に初めて行くんだけど
着物じゃない場合はスーツとかがやっぱ無難?
黒はダメとか別にないよね?
ちなみに女です
長いスカート>スーツ みたい。
489 :
名無しの愉しみ:2012/03/01(木) 10:58:42.09 ID:5d3azElQ
お稽古で魔女みたいなネイルアートにロングネックレスの若いお嬢さんを見ると、ひっかいたりぶつけたりしてお道具に傷が付きそうで見ていてハラハラする
>>487 どういう趣旨の茶会でどんな場所で、どんな方が招かれるのかな?
故人の遺徳を偲ぶ茶会でもなく、客として招かれるなら、女性で上下黒スーツはおすすめできない。
春らしい上品な柔らかい色のジャケットにセットアップなど膝が隠れるスカートの方が良い。
ロングフレアや総プリーツは座ると広がりすぎて、逆に邪魔なことも。
髪は束ねて、指輪や時計、アクセサリーは茶室に入る前に外す。足袋か白靴下も忘れずに。
せっかくだから客として悪目立ちしない程度に花を添えて着物にしたら良いのに。
立礼でないなら、タイトスカートは足を締め付けて脛が痛くなる。
パンツは膝が擦れてスーツ自体かなり傷むよ。正座に向かない。
稽古で私服の人に多いんだけど、
角度によっては、立つ時、体の向きを変えるときに、大変はしたないことになるよ。
茶会にそんな格好はさすがにいないと思うが、レギンスやペチコートであろうとショートパンツだろうと他人の太ももやスカートの奥を見せられて良い気はしない…
最後は愚痴です。
487です
みなさんありがとう
着物で行けないのは着物を持ってないからです
お恥ずかしいです もう明日なので用意できないけど
着物がいいというのはごもっともです
黒がダメっていうのはちょっとネットでみて、それをすごく気にしてました。
>>491 細かく書いてくださってありがとう
これすごく参考になります
パンツスーツよりスカートですね 同席の方々が不快にならないように気をつけます
493 :
名無しの愉しみ:2012/03/02(金) 11:12:33.74 ID:7ERunfsc
膝頭が見えるスカートは目立ちますね。時計等もされたままだとな。
最近はレンタルもありますよ。
茶会であることや要望を細かく伝えて相談すれば、
訪問着に袋帯など、小物含めてコーディネートもしてもらえます。
美容院も含めたらそれなりにかかりますが…。
一緒に出席される師匠や先輩や仲間がいらっしゃるなら必ずど相談しましょう。
お金をためておいて、準礼装に自分サイズの紋付きの色無地と正倉院文様や有識文様の袋帯のセットを一組誂え、着付けも自前が着まわしも聞いて、結局一番安上がり。親御さんのお着物があればなお。
そのためには稽古で普段から着慣れておくことです。
稽古着は、そんなに良いものでなくてもよいのです。
>>485 昭和の頃浜本先生って女性の方がいたけど基本ぎょうていは男
こういうのは本当にTPOだね
一口にお茶会と言ってもいろいろあるし
初心者ばっかりのところに自分も初心者のくせに着物で行って
ひとりで浮いちゃうってこともある
497 :
名無しの愉しみ:2012/03/05(月) 17:45:53.41 ID:+u84jvM+
ぎょうていクラスになると男性社会なんだな。
>>497 祖母は女性のぎょうてい先生にかなりお世話になったみたいだけど
独身で女か男かわからん人だったって聞いたなぁ
今月の裏千家の月報で当代家元の書を本人に鑑定に出した人がいたと書いててワロタ
不安なら買うなよw
499 :
名無しの愉しみ:2012/03/06(火) 00:16:17.25 ID:QPLleez5
相手を敬う心も形無しだね。自分が商業主義の片棒担いでるんだけど。
古物商、茶道具屋のめちゃくちゃな値段設定を家元が公認したようなもんだわ
そうすれば双方に大金がたんまりだしってか
502 :
名無しの愉しみ:2012/03/06(火) 11:21:58.70 ID:QPLleez5
詩人の老後の生活費になるんだな。最大流派の若い人は流派選び考えるべきだった。
>>496 きちんとしたお教室なら、むしろ初心者のうちほど慣れるために着物をお召しでは?
まして初心者の茶会なら、お初釜や、修練でお茶事をされるケースでしょうし…
そういうときほど着物だと思いますが?
若い方、忙しい方が多いのかしら。
例えば先生以外の皆さんが稽古用の小紋の中で、おひとりだけお振袖や豪華な訪問着では、浮いてしまうかもしれませんが。
今日のNHKの和の極意は茶道だね 楽しみ
>>503 最初の質問の人は着物で行けない場合の事しかきいてないしなぁ
「きちんとした教室」とか書いたりしてなんか嫌味っぽいよ
506 :
名無しの愉しみ:2012/03/06(火) 16:21:27.09 ID:QPLleez5
成金趣味なんちゃう
茶道って成金の人も多いの?
なんかおぼっちゃまとおじょうさまがやってるイメージ
楽家の茶碗とか、人間国宝の作品とか、名前と値段で買い漁る人はいる
けど、道具として使う人は極々少数だね
財産として蔵の奥にしまうか、新品のまま展示してるか
ほかの地域はわからないけど、自分の地区では
もともと金持ち且つ、茶道を嗜んでて代々道具を受け継いでる、という人が多いかな
>>505 「自分も初心者のくせに」の方こそ、嫌味そのものでは?
日頃の稽古から所作に慣れておこうという心構えの方が殊勝で良いかと。
着物が無理なら、襟も合わせる形で、着物の裾のようになっている、専用の稽古着も数千円でありますよ。
イヤミの競い合いをすな
洋服で稽古に来る人は、稽古着を上から着るか、専用の長いスカートに着替えてるなあ
着物持参して洋服の上から腰紐と伊達締で羽織ってる人もいるよ
男性はスーツのままでも違和感ないけど、上着脱いで袴履いて工夫してる人もいますなあ
着替える場所が、あるからだけどね
シャカシャカ
513 :
名無しの愉しみ:2012/03/07(水) 22:43:14.90 ID:7wRWxrzT
表 良家 男性優位 真面目な優等生
武者 セレブ やや成金趣味か
トゥデイ 拝金 派手 女性が多い
遠州 良家
質問させてください。
濃茶でお茶入にお茶を掃くときは、お客様の人数に合わせてぴったりの量のお茶を入れますよね?
お薄の場合はどうなのでしょう?
お棗にたっぷり目に余裕を持たせるものなのでしょうか?
もう一服いかがですかとお勧めすることもありますが、お白湯をお勧めするときもあります。
お稽古で、生徒が来る時間も人数もバラバラですし、自分の点前の修練のため、漉してお棗にお茶を掃くのも練習だから、最初から全員分を掃いておかなくて良い、と言われています。
その都度漉す方が、お茶も美味しいのかなと得心して、二席分だけを掃いていたら、三人目に亭主役をする人に、
準備が大変なのになぜ自分の分も掃いておいてくれないのかと、
文句を言われてしまいました…
稽古はともかくとして、本来は、どうされているのでしょう。
大寄せならば、三客の方の分まで入れておいて、あとは点て出しにされることが多いようですが、一般の皆様に、飾って拝見に出されるときは、お棗は空のような気が。そのあたりは働きでしょうか?
515 :
名無しの愉しみ:2012/03/08(木) 16:14:39.54 ID:3G1JYkhy
1
516 :
名無しの愉しみ:2012/03/08(木) 18:57:33.50 ID:yZrVyG1Y
2
>>市販の教本に書いてあると思うけど…
棗で濃茶するのでなければ七八分くらい入れるよ、
人によって多少はあるけど
お茶の掃き方掬い方も拝見の対象になるから大寄せで
美術館級の棗を拝見に出す場合をのぞけば空で拝見に
出すことはないと思う。
先生が抹茶を冷凍庫にしまってるそうなんですが、
冷凍庫だとしけりませんか?
最近茶杓にお茶がくっついてしまうので。
>>514 正式を知った上で稽古では、先生に少なめで良いと言われているなら先生にお考えがあるんだろうし、それで良いんじゃないかな
二席分は入れていて、足りなくなったなら足せばよいだけ
本来亭主役の仕事で、水屋当番固定して決めてるわけじゃなく、来た人からお点前なんでしょ?
>>518 冷蔵庫だと開閉多くてもっと湿気るよ?
臭いつきやすいし。
ジップロックやビニール袋でしっかり包んでしまえばよいだけ
香りや青みが酸化して飛ぶのを防ぐためなので
お茶を使うときに常温に戻して、少し空気に当てて、水分を飛ばしてから使えばよい
そうすれば茶杓につきにくい。茶杓もきちんと白布で拭う。
勉強熱心は結構だが、教本に頼りすぎるのも考えもの。
例えば、通常、茶を掃く際は、口が細い茶入には、じょうごを用いるが、薄茶器にはじょうごを用いない。
市販の本を見ると薄茶器に茶を掃く際は、じょうごを用いても良いと書いてあるものもある。
良い棗に茶缶で傷をつけにくい、茶をこぼしにくい、形が整えやすい利点があるからじょうごを用いるから間違いとは言えない。
教本は「その時点で」「基本的な場合に」「基本的に」正しいものなので、本の生半可な知識よりは師匠や先輩の生の声を大事にした方が良い。
特に所作は、時代で変遷や解釈の差異がつきもの。本の知識で目上を批判するのは出過ぎだがそういう者が最近多い。
>>520 長時間空気に当てすぎても香りが飛ぶがな。難しいところ。
>>517 三客さんまでに拝見に出す際は棗にお茶が入ったままの状態ですが。
大寄せの場合は来られた皆様に拝見に回すことはできませんので、一旦半東が三客さんまでの拝見の後、道具を引きます。
棗を清めてから一般の方が見られるように取り次ぎまして、亭主が再び主茶碗次茶碗も含めて一般の方の拝見に出します。
大勢の中に、お茶が入ったまま出しましてお茶がこぼれてもいけませんので…一般の方で棗の中までご覧になる方は稀です。
もちろん例外や社中によりやり方はあるかと思います。
もちろんお茶の量は最初はたっぷりと入れてあります。
産業で頼む
茶道文化学会に入ってる方います?
>>520 常温じゃないとこで保存するのはデフォなんですね。
おせんべいとか冷凍庫に入れとくとしけるので、
不思議に思っちゃいました。
陰でコソコソ言わずに、弟子や後輩なら注意してあげれば良いのに。
言われた方も、素直にわからないことは聞けば良いし、注意されたらむくれずに、次からは直せば良いだけ。
人によって多少やり方が違うこともあるだろうけど、本筋を外さなければ良いのだから。
準備に時間をかけ過ぎて、後がつかえるより、さっさと自分の順番を済ませた方が良いこともあるでしょう。
>>526 茶壺から小分けして開封したり、使い残しで漉したものや、20〜30gを小売りしているものを開封して、それを長期保存する場合ね。
口を切った茶壺に入ったものを冷暗所に保存する方が基本かもしれませんよ。
昔は冷蔵庫なんてなかったんですから。
ここで理屈を言わずに、自分の師匠に従いましょう。
師弟関係は、本来は、師匠が白と言ったら灰色のものでも白と言い、生涯死に別れた後も続くほどの重いものなはず。
二君に仕えず、のようなものです。
どうしても冷蔵なら、
お菓子についてる乾燥剤、シリカゲルでも、お茶の包装か缶の外側に入れて
ビニールで包んでおけばいいんじゃないの
そのあたりは創意工夫でしょ
密封しないと抹茶の粉は空気に触れる表面積が広いから、
二日で色褪せて味が落ちるよ
挽いて粉にする前の、茶葉の状態なら乾燥密封状態なら常温でも多少持つ
茶道は詳しくないんだけど
口伝のお点前?の詳細がオークションで売られてたり
ブログに書いてあるのはアリなん?
531 :
名無しの愉しみ:2012/03/09(金) 22:36:45.30 ID:sVjzx1YW
創価親父がうざい
532 :
名無しの愉しみ:2012/03/10(土) 17:56:46.96 ID:0uc3jK3+
大阪市内出身者がいると
>>530 まあ、ありじゃない?
大学で試験対策に講義ノートを取引するような感覚なんでしょ
残念ながら、茶道にそんな試験は存在しないけど
「利休の功罪」て本を読んでみた。
裏千家の人が観衆で武者小路の宗匠と対談してたり、
利休像や百首がいかに都合よく利用されてきたか
という視点でかいていて
面白かったが、タイトル詐欺じゃといわんばかりに
該当ページが薄すぎて立ち読みでおわちまったw
>>530 ありなしで言うとなし。
ただ、詳細といっても、結局は、それを書いた人本人の覚え書きに過ぎない。
それを斜め読みしたからといって、
独学で一朝一夕に身につくほど、口伝の点前は浅い、生易しいものでもないかと。
用いるお道具も、特別なものが多い。
師匠に伝授され、実際にやってみてこそ。
>>521 棗の大きさと形も関係あるね
例えば、茶箱用の小さな浅い平棗だと、
じょうごが棗の底の方まで入ってしまって、
逆にお茶を棗に入れにくいこともあるから、
自分は茶缶から直に入れるか、じょうごの下に
受けを置いて高くして入れている
すごく良いお棗だと傷を付けたくないから
じょうご使わない先生もいらっしゃる
本当に臨機応変だよね
菜の花、ツバキの時節ですね
537 :
名無しの愉しみ:2012/03/11(日) 23:43:55.14 ID:+XXtOT1o
茶道やってる女行き遅れが多いんだよなぁ
538 :
名無しの愉しみ:2012/03/11(日) 23:46:28.42 ID:+XXtOT1o
周りの様子を見て仕切るのは上手なのかもしれんが
男の心を察する力はお茶では磨かれないようだねW
茶道やってて結婚すると中断する人多いよ
趣味にお金を使える独身者または子供が独立した裕福な年配女性の方が多いのは事実。
むしろ嫁入り前の行儀見習いに来る子も多くてどんどん売れていくよ
家庭が落ち着いたら再開するマダムと二極化してるよ
本当に良家の子は六歳ぐらいから嫁入り後もずっと続けてる
横からいきなりで恐縮ですが、40前後のオッサンが「へうげもの」
みてたら習ってみたくなって入門というのは、どう思われますか?。
武道系は長く習っていて「道」になりがちな日本の芸事の雰囲気(家元制とか)
は判っていたつもりですが茶の湯については歴史的な経緯とか理解が浅かった
なあ、と漫画ながら認識を改めてさせられた次第です。
文化的な興味以外にも正直ぶっちゃけていうと独身ということもあり
出会いも有ればなどと下心もあるんですが、まあ、これは有ればいいな、程度です。
着物、道具、月謝などの心配もありますが、何と言っても有閑マダムの
サロンみたいな感じだと居辛いなあというのが懸念です。
いきなりですみませんが、ご教示頂けると有り難く存じます。
歓迎されると思うよ
男女では持ち物やお点前が違うので、できれば他に男性がいる社中の方が良いです。
着物必須、紹介状必須の個人教室から、そこまで問わないところ、
気軽なカルチャー教室(放送局系新聞社系デパート系色々)、公民館まで色々です。
流派も三千家、書院系、武家系たくさんあるので、まずは見学をお勧め。
流派のホームページから教室を紹介していただき、見学を申し込めることもあります。
へうげからなら遠州流かな?
伝統芸能コーナーにある、漫画「チャノユ!」や「茶の湯稽古場日記」など、
入門者向けのエッセイを読んでから探した方が良いかも。
入門にも色々礼儀がある場合もあります。縁談は、頼まれて紹介に熱心な先生と嫌う先生と中間の先生がいらっしゃいます。
熱心な方が少ないかも。
職場恋愛と同じなので、出会い目的は、向こうから聞かれない限り、全面に出さない方が良いかも…
名刺に書いてある情報程度の自己紹介と、習う動機は必ず聞かれます。
544 :
名無しの愉しみ:2012/03/12(月) 13:30:20.31 ID:7y6KL7gR
>師弟関係は、本来は、師匠が白と言ったら灰色のものでも白と言い、生涯死に別れた後も続くほどの重いものなはず。
>二君に仕えず、のようなものです。
それは師弟関係ではなく主人と下僕の間柄でしょう。
灰色のものなら師が白と言っても灰色だと言い、そしてそう言った弟子を喜ぶのが師でしょうに。
師の教えに従うのは守の段階にに過ぎず、そのあと師の教えを否定して破り、更に師の教えを離れて自分自身を確立するのが本来の道のはず。
釈迦の仏法ですら筏のように捨てられる代物、禅の思想や茶の湯の道も同様でしょう。
弟子は師を超えてしまえば師の教えは不要だし、本当の師にとっては弟子が自分を超えて更に先へ進む以上の喜びは無いはず。
生涯に渡って師の下から離れられないとしたら、師が無能なのか弟子が愚かなのか・・・。
>>544 同意、白と言ったら白は初心者に基本と古式をしっかり身に付けさせる
ための期間限定の方便みたいなものでしょう。教えを受けた恩と縁は死に別れても
続くものだけど、禅の雲水が成長に応じて師匠を変えていくように、また師自ら
弟子の成長に応じて自分の下を巣立たせるように茶道の世界にも良い意味で
弟子が自由に師を選ぶ風通しのよさがあって良いと思う。それは決して
師に対する不義理には当たらないでしょう、師を越える立派な茶人になった
暁には師を茶事に招待して恩返しをすれば良いのですし。
そういえば師匠を変えちゃいけないって暗黙の了解の
理由はなんなの?流派を変えるのがまずいのはなんとなくわかるけど。
正論であり、傾聴しますが、
弟子ならば、今一度、本当に灰色で白ではないのか?と、問い直す謙虚さと慎重さを持って欲しいのです。
真実を歪めるのではなく、それぐらいの気持ちを持っていただきたいということです。
実際のところ、白を白という師匠に対し、浅慮から灰色だと言い立てる弟子が目につきます。
また、常に真実を主張することが妥当とは限らないこともあります。
無知故の怖いもの知らず、言葉の怖さを知ってほしいと思います。
師弟の間に生涯残るのは教えじゃなくて恩だわな
古い考えかもしれないが、
誰とでも話し合える、誰にでも自分の意見を聞いてもらえて当然っていうのがまず傲慢。
段階にもよるよね。古書に三斎が利休の茶事での不手際をたしなめて
利休が素直に詫びる話があるけど、師弟間でもお互い注意し合える関係は
理想的だとは思う。もちろん「守」の段階の弟子が自分の意見を押し通すの
とは訳が違うけど。
551 :
名無しの愉しみ:2012/03/13(火) 15:12:00.02 ID:QWssZHxO
雲水とちがって有名な師にいきなりつくことはできない。末端の先生についてお金を納めるというビジネスモデル。
553 :
名無しの愉しみ:2012/03/13(火) 15:57:32.88 ID:QWssZHxO
社中が創価だったら怖いな。なきにしもあらず。
身長が180近くて、稽古の度に体が大き過ぎると怒られてしまいます。
そんなこと言われても…って感じなんですが
体が大きな人がお茶をやる時のコツみたいなものはありますか?
利休だって180以上あったのにw
体の状態で怒られるって・・
私は痩せろと言われます。
そんな先生いるんだ…バレリーナやモデルじゃあるまいし。
やせてる方が正座が楽と言う人もいれば、
骨が当たって痛いという人もいる。
畳目も種類によって寸法が違うし、体格は個人差があって当然なんだから、
座る位置とか歩幅とか、そこは実地で案配するしかないんじゃないかな。
道具だって、利休形は、細かに寸法あるみたいだけど、全部JIS規格で同じ大きさとかじゃないよね。
座った膝が畳縁を超えない、歩数を守るなど、基本が守れて所作が美しく、見苦しくなければいいんじゃないかしら。
>>555 前屈みになりすぎたり、猫背で縮こまったりせずに堂々とする。
姿勢を正す。細やかな動きは丁寧さを人一倍心がける。
悪い位置に座ったり道具を置いたりしても、
手が届いたりして所作に不都合がなかったりするかもしれないが、
それでも尚更、正しい位置を意識する。
561 :
名無しの愉しみ:2012/03/14(水) 22:07:49.99 ID:JuN58/Br
>>555 上のレスでもあるように、体格で怒る人がおかしいです
基本的に大きい人は大きく堂々とお手前をする方が綺麗です
体格のいい人は居前の膝線を少し下げて座ると
点前坐が狭苦しい印象になるのをふせげるよ。
ただ基本厳守の先生や正しい位置を覚える初心の頃だと
あまりいい顔はされないかも。
裏流の話だけど、基本の位置を覚えたら各人の体格と
状況に応じて居前は変えてよいっていう業躰部の先生がいたよ。
「そのほうが自然だ」って。
>>562 上に同じく、裏流ですが
体格、年齢に応じて「働き」を覚えると教わっております
564 :
555:2012/03/15(木) 06:35:36.34 ID:???
みなさまありがとうございます。
利休もでかいのに…とはいつも思ってました。
書かなかったですけど女なので違和感があるのかもしれないです。
普段から猫背なので姿勢に気をつけます。
居前はむしろ下がれ下がれと言われて足が壁につきそうです。
所作を覚えても背が高いとかっこがつかないんじゃ、
続けても意味ないような気がして。
でも堂々とやってみます。
ありがとうございました。
色紙の整理についてお尋ねします。
茶道具店で売っている色紙箱と、文具店で売っている色紙ファイルと、
どちらが保管に適していると思われますか?
>>555がんばれ
自分はむしろ小さくて悩んでる方だ
手がちっさいから大きくて重いお道具を持つ時は難しいし、
手足も短いから所作やお道具の置き位置に悩むw
そんな自分は広島在住なんだけど、
今、ひろしま美術館でちょうど上田宗箇展やってるので日曜日に行ってくるよ
普段は裏流に馴染んでるから他の流派の事は詳しくないんだけど
武家の茶道って一体どんな感じなんだろうか…わくわく
誰かやってる人いますかー?
>>566 日曜はお点前されるから、時間合わせて行くといいですよ。
その時間は人が多いらしいけどね。
私は火曜に行く予定。
>>566 ほんの少しだけど薮内の方と交流があります
いかにも男社会と詫びというか、素朴さを引き継いtだお点前です
石州流も茶刀を差してお点前をするとかしないとか
裏の「茶の湯随想」というぎょーてーさんの本の中に
「一宗に執着するを裁断す」とありましたから、よい経験になるかと思います。
広島というと金城一国斎さんがまず浮かぶんですが、
県支部等でよく使ったりなされますか?
いいなあ宗箇展・・・
家さえ近けりゃ行ってみたい
武家茶は男性の点前に独特の特徴があるんだよなあ
>>565 お茶らしくするなら色紙箱
機能性とお手頃さを求めるならファイルかな
色紙箱も普通の桐箱から塗りの高級品までいろいろあるから
そこは好みにあわせて選ぶといいと思われ
570 :
名無しの愉しみ:2012/03/17(土) 15:01:52.20 ID:3yMz3FGg
事前に察しろ、未熟者の分際でってさぁ、茶道やってる女は気難しいおばはんが多いのう
家庭では嫁にうざがられる典型的パターン。
プライド高いのは結構ですけどお稽古の場だけにしてくださいね。
老後の面倒はみませんよ?
571 :
565:2012/03/17(土) 16:12:09.07 ID:???
>>569 そう、まさしくそうなんですよ。機能性とお茶らしさ。
もう少し悩んでみます。レスありがとうございました!
茶碗、茶筅、茶杓、抹茶
それぞれ安物だけど買ってみた。インスタントコーヒー
ばかりでは何だなあ、とか思って。へうげもの読んでるのも
あるけど。
お稽古とかでなくて、抹茶を家で常飲してる人って結構いるんでしょうか?。
>>572 抹茶だけは安くないのをお買い求めあれ。
574 :
572:2012/03/17(土) 23:39:45.96 ID:???
抹茶、値段でそんなに差があるんでしょうか?。
インスタントコーヒーのノリで飲むつもりwなので
そんなには拘らないんですが。
まずは宇治小山園青嵐というのを買ってあります。
あんまり安いのや古いのを買うと
おいしくないやつに当たる時があるよ
なんて言うか、こう、畳の味がすると言うか…
いや、畳食ったことないけどw
大型スーパーで売っていた
伊藤園の「手軽に抹茶30g」使っているけど
抹茶評価的にはどれ位?
自宅でシャカシャカ 気軽に抹茶呑んでま〜す。
高取焼の数茶碗が1枚だけ欲しいのですが、ネットで買えるところを知っている方いらっしゃいますか?
やっぱり、茶道具のお店に見に行ったほうがいいのかな・・・
>>572 そういうスレがどこかにあったような。
抹茶を抹茶として飲むことを楽しむというか。potっていう板が。
今もあるかはわかりません。
>>575 お詰めや時期で味がかなり違うらしいね。種類混ぜてるのもあるし
混ぜてる同じのを名前を変えて売ってるのもなくはないとか
>>576 >>576 コーヒーで言うとインスタント類粒のネスカフェ
お湯の温度や量、お茶の種類、量、湿度や茶筅の振り方で、全然味が違うよね。
茶道抜きで、安い茶碗で傷つかないか、少々は気にしないなら、百均のミニ泡立て器で泡立てたって良いかも。
581 :
572:2012/03/18(日) 11:14:38.88 ID:???
>>578 食文化板!ありがとうございます。すっかり存在を忘れていた。
見てきます。
カプチーノ用に温めた牛乳を泡立てる
単3電池2本位で動く電動泡立て器。
あれで泡立てたらどうだろう?
クリーミーな泡立ちのお抹茶が楽しめそうじゃまいか?
煮えたぎった熱湯使って
百二十本立でうおぉぉぉって点てたみたいな
めちゃくちゃアワアワなお茶になりそうだwww
そういえば、何かの機会(どっかの文化祭の呈茶?)に
表さんの薄茶を頂いた事が一度あるんだけど(自分は裏)
裏のみたいにあんまりアワアワしてなかった記憶があるよ
表さんはあんまりブクブク泡立てないもんなのか?
もちろん、季節とか点てる人とかの違いによって変わる部分もあるんだろうけど
>>583 表はG ←イメージ 点てて上から見るとこんなかんじ
8の字が残るように点てるイメージでやっている。
なかなかうまくいかないけどね。
裏はこんもり点てたり、ちょっとしたことが違うと表の先生が教えてくれます。
>>575 畳の味、わかるw
もちろん自分も畳食べたことは無いんだけどねww
>>574 濃茶用の抹茶美味しいから、いつか買ってみてちょ。
濃茶用のを薄茶として飲んでも(゚д゚)ウマー
ここ数日のレス見てたら、やたらと抹茶が飲みたくなってきた…。
次のお稽古が待ち遠しい。
そしてもしも抹茶味のねるねるねるねがあったら練りたい。
>>577 高取焼、いろんな渋い色の釉のミックスが綺麗だよね。
自分としてはツートンカラーの茶碗や菓子鉢のイメージが強い。
決して安い買い物じゃないから、ネットで見てよっぽど気に入った品でない限り、
やっぱり自分の目と手で確かめてガッツリ選んだ方が安心かと。
>>584 点て上がりの茶碗を上から見ると左上に泡が薄い下弦の三日月ゾーンがある、
と表の親戚に聞いた。
一畳を歩く歩数も多かったり…
私は裏ですが、とにかくふんわりこんもりで綺麗な萌葱色?若草色に変わるまで泡立てる感じ。
それがなかなか難しいですが。
>>588 正しくお茶筅を持てば自然と手首が柔らかく動きますから
そんなに難しくなくきれいに泡立ちますよ。
>>586 濃茶も練られるけど、薄茶としてもいいって感じの
お茶で薄茶を点てるとおいしいよね。
574さんが小山園と書いているので、小山園で
名前を挙げてみると、和光、金輪あたりかな?
ベーシックな薄茶?なら又玄ってところだよね。
本当においしい抹茶は
苦くて渋いだけじゃなくてほんのり甘いんだな……
みんなの言うように、今日ちょっと試しにお濃用のやつでお薄点ててみたら
びっくりするほどユートピアだった
昼下がりのプチ贅沢なひとときを過ごしたよ
>>587 ねるねるねるねの抹茶味、あったら練ってみたいわ
>>588 三日月の池
毎回、景色がちがうっていうのかな。
それが楽しかったりします。
あー、誰か お茶点ててー
つ(ё)
慌てるな、まずは菓子からだ
ひよこまんじゅうドゾー
お茶とお菓子一口ずつ交互に食べたくてしょうがない。
自分もそうしたい
そうしたいが、それやってると時間がかかって抹茶が沈殿するw
ポッキーでかき混ぜちゃいなよ
溶けたチョコと混ざってマーブル抹茶になるYO
つ□~ 一服ドゾー
599 :
名無しの愉しみ:2012/03/21(水) 11:38:25.73 ID:Hfm8dbZ3
先生に高額な30万もする茶碗買わされました。
収入が低く断っていたのに無理やり・・・
『あなたの勉強の為です。 買わなければいけないのです』
茶道やる気無くした。
道具屋からの手数料稼ぎで本やら検定・高額の道具を強制的に買わせないでください。
最低です。
30万か〜……きついね。
わたしは五千円のお茶券でヒーヒー言ってるよ。
行かないのにもったいない。
客を招いてもてなす経験がないと、大成しない面もある。
招くとなるとそれなりのお道具が必要。
良いお道具で客をもてなしたいのは亭主の心入れ。
茶会で正客に出せるような茶碗となると、百万越えが普通なので、
むしろ先生は安く三十万と言って下さった可能性もなくはない。
師匠から頂いた茶碗なら、思い入れも強いだろう。それだけの茶碗を無償では無理でしょう。
一生に数個だけ、格別良い茶碗と釜を揃え、それで生涯済ませる先生もいらっしゃるよ。他は作られたり調達されたり受け継いできたお道具。
私財を投げ打ち、様々な物を犠牲にして、困窮の中、悲憤の死を迎えた芸術家の多さを考えてみたら良い。
芸術はそういう残酷さがある。
そこまでは無理だったら少し引いて、自分のためや、身近な人とだけ楽しむ道に切り換えたら良い。
602 :
名無しの愉しみ:2012/03/21(水) 14:28:25.01 ID:Hfm8dbZ3
茶道は茶会のチケット買わされるのは確実。
お歳暮・お中元・年始・・・・
さらに道具買わないかと。
茶道検定やら教本も買わされた。 毎年何10万もかかるし。
かといって断ると、先生から稽古時にいじめにある。
お茶会は勉強になるから、みんな喜んで行くよ。
私の先生は、都合が合わなければ、仕方がないから茶券は断れる。
誰か断るとみんな行きたがるから、すぐ無くなるけどね。
若い人は一枚三席分の茶券を三人で分けて行ったりしているよ。それならお金もそんなにかからない。
金持ちでないとお茶ができないかというと、イエスと言わざるを得ないところもあるが、
いわゆる先生と呼ばれる方は、日常生活は非常に質素。
元々代々受け継いだお道具があったり、お茶以外でいわゆる贅沢はされないね。
芸術を誰の手にも分かち与えよ!というのは良いことだけど、
垣根を低くすると、芸術としての性質は変わるのよね。
無駄に敷居を高くする必要もないが。
いにしえの伝統を、現代のまったく違う時代に再現する困難さもあって、
支え手も減っているから金が掛かっている面もある。
裾野を広げたいが、そのためには垣根を低くしなければならず自分の首を絞めるという。
とにかく、芸術は保存とメンテナンスに莫大な費用がかかる。
変な話、許状費用は関係者へのお礼手数料以外に、その保存のための寄付だと思っている。
>>602 基本的にズレている。
穿って僻んで考えすぎ。
先生が本当にそんなならびっくりだが、
断り方が無礼か自分の状況説明が下手なんじゃないかな?
背伸びして身の丈に合っていない稽古場に入っているような。
検定を一つの良い機会と考えられないのかな。
検定料や教本なんてそんなにかからないでしょう。その程度で吠えていたらとても茶道は続けられないよ。
茶道を知識として画一的に教えることの是非は勿論あるけど。
606 :
名無しの愉しみ:2012/03/21(水) 14:57:56.90 ID:Hfm8dbZ3
茶道は実用性もなく、何でやってるのと言われれば微妙かも。
年間、免状やら稽古代・茶券など何10万、道具で何10万かけるには
ある意味伝統を守るボランティア精神が無いと無理な世界ですね。
※膨大なお金は家元の資産になるだけですが・・
お金の無駄と思う思わないはその人次第かも。
文化は無駄からしか生まれないんだよ。
何かを得るには何かを捨てなければならない。
何も苦労せずにいいとこ取りしようなんてのそうは問屋が下ろさない。
道具屋から手数料取ってる先生なんて見たことも聞いたこともないし、
そんな先生破門されるよ。
うちのお家元は毎朝四時に起きて井戸水を汲んで炭をこしらえてしつらえをして…まさに茶道と自然と共に生き、
茶道振興のために諸国行脚に海外遊説、修行僧のような生活だよ。
道具屋さんは、むしろ先生のお弟子さんなら〜って安くして下さる、商売気のない方ばかりだよ。
酷いところに入ってしまって上手くやっていけなくてお気の毒だが、
自分の偏見を振りまかないで頂きたい。
お金を無駄と思うか生き金と思うかは自分次第、入るのに覚悟がいるのは同意。
>>606 文句言いながら続けるより辞めたが良い。
他県で、色んな拘束が少ないカルチャー教室でも探して気楽にやるか、
他にやりたいことがあるならそちらをやれば良い。
今まで続けて本当に全く身にならなかったのかな。勿体無い。
ボランティアとは違うな。自分は労力をかけたならかけただけのもの、時にはそれ以上の物が得られている実感があるから。
他人が何と言おうと。
他人のせいにするのは簡単だが、辞めたいから、周りのせいにして、理由を探しているだけに見えるよ。
>>602 普通に社会生活を営んでいたら、
節目節目で中元歳暮年賀は常識。
お茶でも同じなだけ。
受け取らない先生や金額以上に一人で弟子全員に返して下さる先生も多い。
許状御礼や水屋見舞も同じ。
>>610 ましてや師弟なら
日頃の恩を節目節目に返せるなんて良い仕組みじゃないか
「初期費用は」そんなにかからないよ。
中元歳暮などの相場は、一般社会に準じて相手と懐による。
許状申請費用が毎年、ということはありえない。
入門初伝を一年で、すぐ取らせたとしても。
高くなるのは、最低キャリア十年以上引次以上ぐらいから。
まともな流派なら、費用は公開されている。
稽古には正絹着物必須の教室などで、
何も持っていなければ最初は数十万かかるかもなあ。
ただ、昨今はそういう教室の方が少ない。
習い始めで行ける茶会は、三席分ついて大体五千円以下。季節ごとに全部行っても年五〜六回。
道具はある程度熟練して、節目でなければ買うことはない。
最初は、家で練習する分には市販の茶筅茶碗入門セットで十分。
足袋か靴下に稽古着、数寄屋袋、懐紙入れ、袱紗、古袱紗、扇子、懐紙、袋小茶巾、菓子切り。懐紙は消耗品だが数百円。
苦しい思いをして、身銭を切って手に入れるから大事にできるものもある
それで、もてなしもてなされるから、喜びがある
良い道具を日々手入れして損ねないように使うのも修養
もっと道具に惚れましょう
押し付けはいかんけど
感謝が大事
615 :
名無しの愉しみ:2012/03/22(木) 00:18:54.20 ID:P4EtDU0S
先生はめをかける弟子には懇切丁寧に教えるね。俺は女の先生に体に触れておしえてもらえてる。他の弟子にはそこまでされてない。やたら俺のこと誉めてくれたり。ひいきされてるとかんじる。
道具なんて自分が心底気に入って無理してでも欲しいと思えるぐらいのものじゃなきゃ
買う意味ないんじゃないかな
617 :
名無しの愉しみ:2012/03/22(木) 10:33:06.76 ID:ki0vkD7T
生活に余裕のある有閑マダムが減ってきてるから
これからはお茶人口も着物人口もますます減っていくだろうね。
いっそのこと民族着をユニクロにするしかなくなるな。
618 :
名無しの愉しみ:2012/03/22(木) 13:38:08.84 ID:xy8O+a0U
相変わらず馬鹿しかいないね
620 :
名無しの愉しみ:2012/03/22(木) 14:19:53.22 ID:Kuegfjro
高い道具を買わされた
↓
そのぐらい買えよ買うなのレス
↓
茶道の人間関係がどうのこうの
↓
馬鹿ばっか
いつもの流れ
結論
茶道なんて馬鹿のやるもの
これでOK?
うちの社中ではお茶会は着物を着て先生とお出掛けし
帰りにランチなどする楽しい行事。
お茶会の趣旨や格によって正装したりカジュアルなものにしたり。
もちろん必ず着物でなければならないことはない。
お楽しみ行事だから先生が割り当てられたお茶券は
足りなくなることの方が多い。
弟子達も売りつけられたとかいう感覚は全く無い。
623 :
名無しの愉しみ:2012/03/22(木) 20:06:12.88 ID:Kuegfjro
>>621 茶道にのめり込む馬鹿はいるが、
ここでごたくを並べる人はどの道も関係ない馬鹿だと思うよ
あんたのレス通り
>>599 30万円の茶碗もモノによりますね。使い勝手の良くないというか
扱いの難しい高麗のものなんかだと、正直「買わされて損」と
いうのはわかりますが、国焼のものでお茶会に出せるものだと
「損にはならない」という気はします。
ただ、席主にもなるつもりはない(というか先生になるつもりがない、
楽しみで続けたいという)人に、そういう値段の茶碗を買わせるのは
どうかとも思いますけどね。
>>599 勉強のために茶碗買わなければならないなんてありえないでしょ。服紗や
懐紙ならわかるけど。道具を見る目を養うための勉強という意味なら
そのお金で美術館に行ったほうがいいし、他人から無理やり勧められた
茶碗をいやいや買って何の勉強になると?先生から道具買わされたって話
たまに聞くけど常識的に考えてちょっとおかしいよ。だいいち買わないと
稽古の時にいじめるって…ありえない。
お歳暮お中元は当然のこととしても道具に関しては
あくまでも本人の好みと経済状況が優先すると思う。
>>601〜
学びのための代償としてお金がかかるのは当然だし
文化の継承と維持も同様だけどこの場合はちがうだろ。
道具は自分で選んでこその心入れじゃない?
今日の稽古のお茶菓子はヤマザキの大福だったよ\(^o^)/
>>625に同意。
自分はお茶を15年以上習っているけど、
何十万円もする道具を売りつけられるなんてありえないよ。
可能なら先生を変えたほうがいいと思う。
陶器市で若手作家の抹茶碗探す方が楽しいよ。
教室の道具の押し売り云々はこのスレの過去レスに出てるじゃないか
愚痴りたい気持ちもわかるが、まず参照しろよw
>>627 茶道=金持ちの道楽、
と思っている人の吊りレスだと思いますよ。
631 :
名無しの愉しみ:2012/03/23(金) 06:56:23.24 ID:tf36y1At
お道具や着物を買わざるをえなくなることはあると思うな。
30万円までいかないけど一門全員、10万円のお茶碗を買って大寄せの茶会のときのお茶碗として使ったりする話は聞いたことがある。
お茶は好きなんだけど、結婚して子供ができると、
自由にできるお金がないので習えません。
そういうの気になる人は、習わない方が良いよ。
茶会を催さないカルチャースクールや市民講座で習えば良い。
拘束や労力が少ないかわりに、本格的に習うより、できることに制限があって、本格で苦労してる人からしたら、お茶ごっこだけどね。
茶道は、美のため、もてなしのためにいかにコストをかけたか(お金に限らない)、
そしてそれをどれだけ汲み取れるかが物を言う。
うちの師匠はそれなりのお道具は最初からお持ちで、社中の茶会ではいつも貸して下さるから買わされたことはない。
道具は私はわからない(=とことんは手を出さない)っておっしゃってるくらい。
道具の世界は特殊。
数茶碗は年に何度もは買わないだろう。その代わり、その社中で受け継いでいけるし月当たり一万ぐらいなら、て納得できる人が買うんじゃないの。
謝礼や借り賃もあるけど、結構人脈で作家さんや他の先生から借りてきたりすることもあるよ。
だから茶会や茶事には水屋見舞いというものがあるんだよね。
結婚式のご祝儀と似たようなものだよ。
頂戴した先生が茶会を催されたら、こちらもお返しじゃないけどお見舞いする。
茶会の趣旨や規模によっては、願い出て、流派本部、お家元から補助をいただいたりもする。
予算やお道具の算段はみんな苦労されてるよ。
経験上、お茶券代のみで利益が出ることって、まずないよ。
出ても次の茶会で右から左。
その代わり、茶会を催せるのはそれだけ実力と人脈、弟子も多い社中だということだし、
招き招かれることで、また広がっていくからね。
>>625 茶会を将来開くときのため、という意味で勉強、だと思った。
そのレベルに達するにはかなり時間を要するし、無理矢理買わせるような先生は滅多にいないよ。
茶筅振る練習用に、一万ぐらいのお茶碗を道具屋さんを先生に紹介していただいて、見たててもらったことはあるよ。自発的にお願いした。他にも必要にかられてお道具いくつか。
手数料なんかなかった。こちらから礼儀として、お礼はした。
確かに、嫌々買われたんじゃ道具が可哀想。
子育て期や結婚で、中断したり辞めたりするのは珍しくないよ。
お子さんが落ち着いたらまた始める人もいる。お子さんと一緒に習う人もいる。
確かに余裕がないと習えないだろうね。
先生になりたい人、仕事上の社交目的の人、習う動機は様々。
本人の事情次第。
>>626 お稽古できちんとした茶菓子をたくさん用意できないこともあるだろう。
抹茶だけより先に甘いもの食べた方が美味しいからお菓子を食べるので、
抹茶に合って、みんなが和やかにいただければお稽古は、何でも良いんだよ。
きちんとした作りたての和菓子屋さんのお菓子に慣れたら、市販のお菓子が物足りなくなるけどね。
637 :
名無しの愉しみ:2012/03/23(金) 09:38:39.49 ID:41L1Vyw+
身の丈にあった社中がいいね。
そうか、きつくなったら中断すればいいのか
紹介とかじゃないと習い始めは躊躇するんだよね
もし、社中の雰囲気が合わなかったらどうしようとか
639 :
名無しの愉しみ:2012/03/24(土) 18:32:43.09 ID:y/00ajK0
先生の友達社中の稽古茶事に招かれて行ってきたぉ。
袴デビューだぉ!
友達先生が喜んでくれたぉ。
疲れたけど勉強になったぉ。
>>638 紹介もいらないようなところは、逆に辞めやすいので、人の入れ替わりが激しいようです
長く続く方とそうでない方に分かれます
>>639 良かったねえ。稽古茶事やる社中はうらやましい。
642 :
名無しの愉しみ:2012/03/25(日) 19:35:32.66 ID:uOPEJJVA
お茶の先生勝手にメールアドレス等個人情報を垂れ流すのやめて欲しい。
それと着物の業者が出入りしていて暗黙の了解で買わせようとするのもやめて欲しい。
30万の道具で、どうのこうの言ってるようじゃ茶道なんて辞めた方がいいですよ
私は先日、15代楽吉左衛門の黒茶碗を、1000万で先生から買いましたよ
将来の為にということでしたが・・・・
当代吉左衛門で1000万円?100万円の間違いではなく?
645 :
名無しの愉しみ:2012/03/26(月) 15:24:32.62 ID:nCgaCzCS
お茶の先生達はすごいよね。
どこにあんなお金があるんだろうと思うぐらい。
>>640 紹介もいらないようなところってことは普通は紹介じゃなきゃ
お稽古も受けられないものだということなのですね
ど素人がまぎれこんで申し訳ないですが、いろいろと勉強になります
みなさんはやっぱりどなたかの紹介でお稽古はじめられたんですよね?
647 :
名無しの愉しみ:2012/03/26(月) 15:48:32.55 ID:Ejzsufwf
>>644 はぁ?
当代楽の黒茶碗が、100万で買えるわけねえだろが!
ヤフオクの偽物楽茶碗じゃあるめえし!
紹介制にしてたけどそれを止めた先生もいるよ
かといって誰でも歓迎ってこともないらしいけど
649 :
名無しの愉しみ:2012/03/26(月) 17:31:11.98 ID:VMzskMkD
ある程度、信用が大切だもんね。
高いお道具が蔵や物置きの中にあったりするから。
いつもの人が紛れているからスルー推奨
>>646 知り合いの紹介が一般的ではないかな。
651 :
名無しの愉しみ:2012/03/26(月) 23:09:27.93 ID:OqH5quY3
カルチャーの茶道講座が満員御礼。裏千家が一番人気。正教授でもカルチャーで教えている。
652 :
名無しの愉しみ:2012/03/26(月) 23:19:41.18 ID:OqH5quY3
道具に一千万かける人は披露宴は帝国ホテルですか?まさかマンション住まいではないと思うが。
素人なので質問させて下さい。
4月に、地方の庭園の大寄せ、記念茶会に行くことになりました。
献茶式があるようです。
着物で行くなら、どんな着物が良いですか?
正絹一つ紋付色無地(母のお古で一越縮緬地に地紋なし、紋は共糸の縫い紋、八掛も共色)+紹巴の名物裂模様?名古屋帯、の組み合わせではおかしいでしょうか?
茶席にふさわしそうな、金糸銀糸が少ない袋帯や、控えめな柄の正絹の小紋は、適当なものを持っていません。
シルックの古典柄飛び柄小紋+塩瀬の宝尽くし柄染め名古屋帯の組み合わせと迷っています。
茶席に化繊着物はやめた方が良いですよね…?
着付けの先生には、お茶のしきたりは、わからないと言われてしまいました。
655 :
名無しの愉しみ:2012/03/27(火) 06:42:53.99 ID:IInW3Pg6
>>653 お茶の先生に聞いてみたら?
多分、名古屋帯は不可だと思う。
シルックも駄目だと思う。
>>654 袋帯は、結婚式や成人式のような派手なもの、着物にそぐわない昔のものしか無いのです。
>>655 シルックは、色無地や三役江戸小紋でも、化繊な時点で、茶席には避けた方が良いのですね。
献茶式に出るわけでもお運びでもなく、ただの一般客ではあります。
紋付き色無地に名古屋帯は格としておかしいということでしょうか?
調べると、大寄せには正絹なら控えめな柄の小紋に季節の柄の染めの名古屋帯(ただし道具や茶席の花と重なりそうなものは避ける)でも良いと出てくるのですが…
洋服で行くこと、袋帯の購入も考えます。ありがとうございました。
>>656 素人とおっしゃっていますが
お茶を習っていらっしゃるわけではないんですか?
習っていらっしゃるなら先生にお尋ねになるのが一番ですよ。
あなたがここで出された情報をお聞きすると
袋帯をわざわざ購入されなくとも
色無地にお持ちの名古屋帯でお差し支えない気もしますが…
自称着物大好き着物通気取りな方が
お茶のドレスコードのうるささを小馬鹿にして
「お茶の方はねぇ…( ´,_ゝ`)」
などとツイッターで平然と言い放つ、みたいなのを見ているので
貴女のように真摯にお考えの方には頭が下がります。
658 :
名無しの愉しみ:2012/03/27(火) 09:52:37.42 ID:GALxVv01
大寄せの茶会に数人の社中で行ったことあるけど、
色無地&名古屋帯だったら、色無地には袋帯だと先生から言われたことがある。
そういう決まりが緩やかな場なのか、厳しい場なのか、
判断できないので、先生や一緒に行く人に聞くのが一番。
>>656 私も色無地に名古屋帯で大丈夫だと思います。
個人的にはシルックでも色無地や江戸小紋なら大丈夫だと思います。
雨が降りそうな時は、助かりますよね。
茶券をくれた人、または誘ってくれた人に聞いても
良いかも知れませんね。
こういう人達が茶道やるようになってから、茶道の質も下がってしまいました
他にもたくさんの趣味があるのだから、見栄張って茶道なんてなさらない方がよろしいかと思いますが
( ´,_ゝ`)プッ
必死な貧乏人(笑)
侘び寂びってくらいだから貧乏でもお茶やったっていいじゃん
>>660みたいな腐れマンコオバサンに虐められて
若い子はやめて行くんだろうなぁ(笑)
表の人間が意地悪だと思われると悲しいです(涙)
薮内家の和の極意終ったね
こういうのって年に一回くらい各流派持ち回りで放送するのかな
おもしろかった
>>669 ほぼ半年に一度の割合で放映されてるみたいだね
表千家、裏千家、武者小路千家、藪内家が交代で
担当してる
>>667 どのお流派にもいろんな人がいるものよね。
ただ2ちゃん茶道スレでは表さんの方がはっきりそう名乗って
選民意識を発揮したり他流派を貶めたり
しまいには表さん専スレ立ち上げたりなさって来られたからね。
表さんの方々が全員いぢわるとは誰も思ってないでしょう。
確実に言えることは、ここに書き込んでいるひとはアホだということです
これは皆さん、納得でしょ
ほんとの茶人は2chなんてしないのは確か
674 :
名無しの愉しみ:2012/03/28(水) 12:50:19.95 ID:pG0oUUFu
利休が生きてたら2chやってたと思う
数寄者と茶人は違うもんね
677 :
名無しの愉しみ:2012/03/28(水) 19:34:01.07 ID:p+2kOLru
大人の見栄・・お茶ごっこ。それが茶道。
修行だ、精神統一だ、日本の総合芸術だと言ってもお金かけても
結局はみな、家元の財産になるだけ。
>>677 はじめたばかりだけど、家元へ金を吸い上げるシステムが見事で引いたわ。
>>678 家元制度は仏教の檀家制度を参考にしたって聞いたよ。
お茶をされてる方々は柳宗悦や民芸なんかは興味はおありですか?
>>680 柳宗悦には興味ないでしょう。
民芸には興味あるでしょう。お茶は民芸そのものだし。
682 :
481:2012/03/29(木) 08:29:51.27 ID:???
>>681 柳宗悦といえば民藝、民藝といえば柳宗悦。
切っても切り離せないと思っていたけど
>>682 お茶で使われる民芸品は江戸時代頃に見いだされたものだから、
近代以降だとあまり関係ないから。
684 :
481:2012/03/29(木) 09:16:10.31 ID:???
>>683 興味があり、もっと知りたいので
おすすめの本などあれば、是非教えてください。
けど「茶と美」もかなり面白かったです
茶道に興味があったが、このスレを読んで嫌になった
686 :
名無しの愉しみ:2012/04/04(水) 10:08:21.16 ID:vw8+4QbZ
ドロドロしてるのがお茶ということで、それも含めて楽しまないと厳しいよね。
>>686 ドロドロっていうか易いけなし合いがキツい
ブランド物で競り合ってる娘さんや車でふんぞり返ってる坊ちゃんみたいで
688 :
名無しの愉しみ:2012/04/04(水) 12:33:33.52 ID:vw8+4QbZ
>>687 まあいいんじゃないの?それで消費が活性化されるということで。
ドロドロって濃茶のことかとおもた
先生の他の教室に対する悪口を聞きに通ってるようなもの。
692 :
名無しの愉しみ:2012/04/05(木) 19:22:06.11 ID:dVliNJbX
見栄っ張りくそばばぁども
侘び茶は金がかからない
丿貫
695 :
名無しの愉しみ:2012/04/06(金) 15:21:52.76 ID:djHw21Hn
l二l
ロ=== ( ´・ω・)
(.:.:.:.) ( ,,>on o シャカシャカ..
日i二二i と_)l三l
l二l
ロ=== (´・ω・`) (
(.:.:.:.) ( ,,>oyヽ>o ) ス..
日i二二i と_)_) l三l
且⊂(゚∀゚*)ウマー
698 :
名無しの愉しみ:2012/04/08(日) 16:58:03.04 ID:kIaPNTLA
先日、6角形(亀甲の形)の木の器を模したプラスチックの入れ物に赤飯を入れたものがホテルで出されました。
そのときの入れ物の木の筋(年輪のようなもの)が縦になって出されていたのですが、
これは正しいのでしょうか?
お茶のときは木の筋のある器などは木の筋が横になるように出していたかと思うのですが。。。
>>696 あ、もうすぐ風炉の時期か
道具を入れ替えせんとな
700 :
名無しの愉しみ:2012/04/09(月) 19:32:23.61 ID:7PlwcHjr
好きな女性が茶道やってるんだが
好きです
701 :
名無しの愉しみ:2012/04/09(月) 22:07:50.17 ID:n9AQF/DU
見栄っ張りくそばばぁども
長闇堂記って、とても参考になるね。
一番良い本かも。
703 :
忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/04/09(月) 23:08:07.20 ID:DvmxyqOI
tesuto
704 :
名無しの愉しみ:2012/04/15(日) 23:30:25.68 ID:Mrr4lU09
35歳から始める茶道は遅いのでしょうか?
皆さん、何歳から茶道をされているのですか?
小学生のとき母のお稽古に連れっててもらってた。本格的に凝りだしたのは30過ぎてから。
70歳の先生がこの世界ではまだまだ若年もの扱いだ、とおっしゃっていたので、35なんて全然遅いわけがないと思う。
お茶会なんかでは重宝されるよ、主に力仕事でw
706 :
名無しの愉しみ:2012/04/16(月) 02:33:45.56 ID:n3fyFHwg
年齢よりもどの流派か
良い先生に出逢えるか
真摯に研鑽できるか。
歴と着物だけは上等なんて人ゴロゴロいるでしょ。
708 :
名無しの愉しみ:2012/04/16(月) 16:17:07.64 ID:ULFzBBfG
先日行ったお茶会で、金継ぎした楽茶碗が出てきました。
これって、ありなんでしょうか?
はい
お茶の稽古って、水仕事力仕事が大前提なのに、
表面の優雅そうなところだけ見て、汚れたら困るような格好してきて自分の点前だけやって、
周りに嫌な仕事は巧みに押し付ける人いるよな。
「洗い物させられた」とか言う。
お客様気分というか、もてなしの心も周りへの気遣いも無いのかね。
同年輩との見栄の張り合いか衣装比べに来てるのか、
暇つぶしにお茶だけ飲んでお喋りして帰る社交場かなんかと勘違いしてるのかな。
仕事帰りに来る人は、同じ洋服でも仕事着だから、比較的そういうちゃらちゃらした人は少ない。
本人の意識の問題かな。
711 :
名無しの愉しみ:2012/04/17(火) 04:40:07.98 ID:dAVkdwG9
>>710 お茶をたてる人がボロい着物を着ていったら
村八分にされるから
よい着物を着ていかざるをえないでしょ。
茶会で点前は順番でやって後は洗い物の方がよかったのでずっとやってると
入門してあまり経ってないような人も「これもねー」「はい、これー(戻ってきた茶碗)」とか偉そうに言ってくるよ
洗い物って嫌な仕事っていうか女中の仕事のようなイメージがあるのかな
準備と片づけが一番大事なのにね
気を利かせるのは良いけど、やり方を聞かずに勝手にやって
変なことになることもある
お茶碗洗剤で洗おうとした人とか
>>711 「汚れたら困るような格好」って着物限定じゃないよ
稽古ではみんな汚れるのわかっているからそんなに良い着物は着ない
正絹着る人も水屋では前掛けや割烹着や水屋着
点前中や挨拶では脱ぐ
亭主>半東>お運び が良い着物を茶会で着るのはお客様への礼儀でしょ
先生はお席持つ時はココイチないいお茶碗出すから
滅多な人には洗わせられない。
洗い物は先生の信頼を得ているベテランが仕切り
数茶碗以外はその仕切りの人が洗う。
女中のイメージなんてdでもない。
>>715 主茶碗、替茶碗はそうですね
いわゆる社中の大ベテランの人が本水屋を仕切って、
その人が洗ったり拭いたりされますので
上で「女中のイメージ」となっているのは
大寄せ茶会の点て出し用茶碗を洗うことでしょうが
これも傷をつけたり、高台にシミをつけたりしないよう
気を遣うので、雑に行っていいものではないですよね
>>715 >>716 そんなことはないよ。普段の稽古から、良い御道具を使ってるところだってありますよ。
先日の稽古では、宗旦の茶杓が出てきましたし、茶碗は、宗入の黒でしたよ。
茶入れは宗哲(9代英斎)でしたし・・・。
まあ、御道具も良いものは良いですから、どの辺を良い御道具と言うかによりますが、私達の稽古では、毎回このような御道具が出ますが、
全員使わせて頂きますよ。
>>717 日本語読める?
今そういう話してないでしょ?
719 :
名無しの愉しみ:2012/04/18(水) 22:36:00.24 ID:VmCHrDTf
7月、8月の着物は絽でも紗(しゃ)でもどちらでもいいんですかね?
>>719 どちらでも良いと個人的には思います。
地域の気候や慣習、着ていく茶会の格などにより、ルールに幅があると思います。
紗は昔は薄物の前後のみと言われていたようですが、夏中用いる方も増え、
今はあまりうるさくないようです。ただしTPO、素材の相性次第?
6月から絽や紗袷の着物に紗の袋帯を締めてる方も、珍しくないですね。
紗は、基本的には、盛夏の7月8月で、9月は紗は着ませんし紗の帯も締めないようです。
絽に単の帯が許されるのもせいぜい9月中旬まででしょう。
気候の変化もありますから、衣替えはみなさん悩まれるところでしょう。
721 :
名無しの愉しみ:2012/04/19(木) 08:46:32.19 ID:Ft3+2hjt
>>720 ありがとうございます。
絽を仕立てるか、紗を仕立てるかどちらだとすると
絽を仕立てた方がいいんですかね?
>>721 濃い目の色の、駒絽で平絽(横絽)が無難ではあります。
夏の着用期間が長く、汎用性があるかと。
夏物全般に言えますが、長襦袢と着物のサイズがちぐはぐだと
非常に目立ちます。
できれば、着物に合わせて同時に長襦袢も誂えるか、
着物に合わせて長襦袢のサイズも直した方が良いです。
723 :
名無しの愉しみ:2012/04/20(金) 06:45:19.41 ID:EFQnVdB6
>>722 ありがとうございます。
確かに濃い目の色の着物のほうが、汚れが目立たず、長く着れそうですね。
>>704 他の方も書かれてますが年齢よりもいい先生に付けるかだと思います。
二十代の時に、お茶は楽しく飲むものと優しい先生の元で薄茶位を二〜三年してました
(希望すれば濃茶や上級へもいけますが、私はお楽しみ会みたいな楽な所にいました)
何年も経ち、全て忘れた昨今、御縁があり厳しい!?先生につくことになり戸惑ってます、
前の先生と違い、噂好き・自慢好き・先輩の稽古中でも始終自分の自慢話をしており
稽古に集中できません。
生徒さんも少ないので水屋で先輩方に教えを受ける事も出来ず
隙を見てw聞いていると家で勉強してきなさいと一喝
本を見て勉強してますが、道具がそろわず練習も結構大変です。
正直失敗したなっと思います。
年齢は関係ないのでお茶のセミナーなどに出て自分と逢いそうな先生に付かれるといいですね。
お茶の先生と言えど人格者ではないと知りました。
本当に馬鹿ばっかり。
書き込みなんてしてないで、真面目に稽古に励みなさいよ。
>725
自分のことねw
ここで他人をバカ扱いしたり、やたらと道具自慢したり
いかにも煽りのために書き込んでるのは同一人物かな?
「いつもの人」ってヤツ
728 :
名無しの愉しみ:2012/04/20(金) 13:20:53.88 ID:EFQnVdB6
お茶の着物は袷、単衣、夏物の無地を1枚づつ揃えておけばOKにすればいいのにね。
先生はお茶の世界が100%だから世間とズレがあるのは感じる。
731 :
名無しの愉しみ:2012/04/21(土) 10:37:12.91 ID:9pxbDtey
よい先生を探すのも道にはつきもの。流儀選びも慎重に。裏千家には期待しない。
横浜方面で良い茶室はありますか?
>>729 ああ、それは感じるね
お茶の世界以外にも活躍の場がある先生と
お茶の世界が100%の先生との違いはある
735 :
名無しの愉しみ:2012/04/23(月) 00:25:04.36 ID:dZ1gIWtD
茶道の所作は合理的ということにして自分達がさも理知的と謂わんばかり
和菓子屋さんにも「お茶席ではこういう和菓子を使うから置いて」とか「お茶やる人はこういうのを好む」とか
注文というより命令状態になって和菓子屋さんを怒らせたとかあるみたい
737 :
名無しの愉しみ:2012/04/23(月) 18:55:16.95 ID:e1LWwXJt
>>736 それは普通に行われていることじゃないかなあ。
値切られるよりいいでしょ。
>>736 和菓子屋が怒るなんて
よほど細かいか、でかい態度で注文したんだな
739 :
名無しの愉しみ:2012/04/28(土) 14:48:18.80 ID:awKQWSzs
お茶のよいところはお茶仲間との付き合いが深くて、一生続くところだね。
>>738 使う材料は〜にした方がお茶やる人が買うとか
名前は〜〜がいいとかいろいろあったらしい
そら怒るね
お抱えの職人や経営者じゃあるまいし
742 :
名無しの愉しみ:2012/04/30(月) 17:12:02.59 ID:QC0hNDMY
お茶の先生はお菓子屋さんを育てるのもお茶の先生の仕事のひとつだと思ってる。
743 :
名無しの愉しみ:2012/04/30(月) 17:56:53.21 ID:iUZBOBpN
先生の地位にもよる。
相手を敬う心がないと怒るだろ。
744 :
名無しの愉しみ:2012/04/30(月) 20:37:26.87 ID:EffPEnv8
でもまずいお菓子をいつまでも作り続けてるお菓子屋さんも多くない?
若旦那があらゆる要請に応えられるようにお茶の稽古を続けてる
という店が当地では一番人気。
教えて頂けますか?
先生がお亡くなりになり、追善の茶事があります。
社中もバラバラになっていますが、お包みやドレスコードなど
どうお考えになりますか?
もちろん連絡の付く何人かは伺ってみますが・・・何せ、大先輩の多い中、迷います。
>>746 それこそ社中ごとに違うから何ともいえないけど
ドレスコードはやはり「地味な色の紋付色無地」になると思います。
教えて頂けませんか?
追善の茶事があるのですが、ドレスコードはいかがなものでしょう?
社中の方に伺いたいものの、先生がお亡くなりになってからはばらばら
先生の親族の方主催の一周忌です。
喪服の場合は、紋付色無地になるのは
>>747さんのおっしゃる通り。
地方や慣習によって違うが、着物と帯との組み合わせで格が決まるのは普通と同じ。
黒喪服+黒喪帯 >黒喪服+色喪帯 >色喪服+黒喪帯 >色喪服+色喪帯
・喪主は一周忌までは黒喪服に黒喪帯が多い。
・遺族は、葬儀・告別式→黒喪服+黒喪帯 。通夜→黒喪服・色喪服+黒喪帯、
法事→色喪服。
・参列者は葬儀・告別式→黒喪服・色喪服、通夜→黒喪服・色喪服、
法事→色喪服。
参列者は、一般的には、葬儀・告別式でなければ、あまり派手な色でなければ、色喪服の色は地味色でなくても良い。
帯は法事用なら、名古屋帯で構わない気がします。
紋は黒喪服は白抜き五つ紋、色喪服は正式には白抜き一つ紋〜三つ紋。
色喪服は光沢感が強い生地は避ける。赤系統を除く抑え目の色目で慶事や吉祥文様を避ける。
参列者なら地味目の紋付の三役江戸小紋でも問題ないと思うがそこは慣習や考え方がある。
慶弔両用の色無地を扱っているところも多いので、生地や色目は呉服屋と相談。
色喪服の縫い紋をどう考えるかは参列者や場に支配されるので周りと合わせるべき。
一般人参列者なら、染めの紋じゃないとダメということはないのではと思わなくもない。
ただ、染めの白抜き紋にすると本当にフォーマル専用になって格が上がるので、セミフォーマル全般への応用は無理。
年を重ねると喪の方が多くなるので、ずっとお茶を続けてそういう機会が多そうならば、喪服は別口と割り切って誂えるべきかも。
色喪服は誂えておくべきかもしれない。
誂えや紋入れが間に合わなければ、レンタルしかないね。
遺族側が白喪服を着るところもあるから、喪も慣習は色々ですね。
>>720 薄物(絽、紗、麻、上布など盛夏に着るもの)の前後と言われていたのは
絽縮緬と縦絽のようですよ。素材感や織り目の詰まり具合で、細かに着分けていたのでしょうね。
752 :
746:2012/05/05(土) 21:04:51.42 ID:???
>>749 申し訳ありません。キャッシュを読んでいて表示されていませんでした。
今、あらたに読み込み、二つ表示されているのを見つけました、失礼しました。
>>747>>750>>751 レスありがとうございます。
紺色の色無地・ひとつ紋・帯は喪の灰色のものはあります。これが一番安全そうですね。
特に詳しく教えて下さった
>>750さん 勉強になりました。
一般的な茶道教室って、おばちゃんばっかりですか?
若い人とか少ないでしょうか。
若い男性だと少な過ぎて、周囲の環境に馴染めないと聞くのですが。
754 :
名無しの愉しみ:2012/05/09(水) 21:06:01.33 ID:LV3Sz145
>>753 気にせずに習うといいと思う。
長く続ければ、色んな面で身になると思うよ。
>>753 探せばそこそこ若い先生で弟子も若い人がほとんどの教室あるよ
立ち回り方を誤らなければ年配の女性が多い環境は逆に楽ですよ。
ポイントは相手の方のお歳に関わらず、全員をレディ(死語か?)として
扱ってあげることかな。
By 男
知人が、裏千家のホテルで習う初心者からの茶道教室へ通ったそうです。
期間終了後は結局そのままその先生について習っているそう。
この初心者からの教室は割とおススメですか?
先生と合わなそうな場合、終了後別の先生を自分で探して習う、などしてよいものでしょうか。
それとも最初からお教室色々と探した方が、結果よいことにつながりますか?
知人はまだあまり詳しくないらしく「茶事って何をするものなの?」と聞いてもわからないレベルでしたので、
上記の事尋ねてもいいんじゃないの?としか返事されず。
ホテルで習う茶道出身者の方のお話も伺いたいです。
お願いします。
>>758 私も半年通いました
結構お勧めですよ
普段は女性率が高いらしいが私の時は運よく私入れて半分男性だったので
寂しい思いをすることなく楽しく学べました
760 :
名無しの愉しみ:2012/05/19(土) 00:41:06.61 ID:OoGIvvCY
新宿区にある雅流ってどんな流派?
761 :
名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 05:39:29.15 ID:zcTR85in
昨日久しぶりに会えました。同じT県に住んでいます。
昨夜また私の口の中にウンチした年下の○かひさ君とあの場所で一緒に茶道を習いたい…。
763 :
名無しの愉しみ:2012/05/20(日) 22:12:58.74 ID:tU/ZtZMm
雅流の宗家と同じ席になったことがある。
家元ですと自ら名乗っていた。
横の美しい婦人は、ちょっと素人離れした雰囲気だった。
>>759 レスありがとうございます。
今もその先生の個人宅で続けているのですか?
一緒に習った方達はどうですか?
交通で不便などで他の教室を紹介?などされたりもするのでしょうか?
765 :
名無しの愉しみ:2012/05/23(水) 06:55:39.48 ID:tisN21C3
雅流・・・
裏千家よりも派手好み。 鉄筋コンクリート本部
766 :
名無しの愉しみ:2012/05/25(金) 14:52:42.25 ID:4R5j3jGQ
ステマのつもりかもしれないけど、
HP見てビミョーな感じ。
767 :
名無しの愉しみ:2012/05/25(金) 17:30:43.69 ID:T1qFKmUu
雅流は流派というより御金稼ぎのためのカルチャークラブか?!
2年で師範ってw
ゲイの師範がほとんどらしいね。
768 :
名無しの愉しみ:2012/05/27(日) 17:01:55.93 ID:Pg3dzPLq
京都の某大手の流派を習って一年程ですが
雅流を習っていたら、今頃は准師範程度かなぁ(笑)
769 :
名無しの愉しみ:2012/05/28(月) 16:28:04.83 ID:5rM9KOf0
770 :
名無しの愉しみ:2012/05/28(月) 21:49:37.08 ID:f0L6bpsd
ちょww
771 :
名無しの愉しみ:2012/05/28(月) 22:06:48.69 ID:oNjkqQGy
769は雅流に比べればまともな流派だよ。
本来の茶道だと思うよ。
それに比べたら雅流の茶花はお派手でお下品な洋花セットw
772 :
名無しの愉しみ:2012/05/28(月) 23:18:21.53 ID:z8/UFjjc
↑
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
↓
773 :
名無しの愉しみ:2012/05/28(月) 23:50:36.64 ID:BczXW1TF
774 :
名無しの愉しみ:2012/05/29(火) 20:53:04.91 ID:tuirHQwC
最近お茶を習い始め、先週になって盆略点前を教わりました。
復習のためにとネットで盆略点前の情報を捜してみたのですが
というか「盆略点前」でぐぐっただけですが。
いくつかのサイトで実際に先生に教わった点前と少し異なっているのが気になりました。
逆に先生と同じ教え方をしているサイトもありましたが一つだけです。
流派によって違うでしょ
盆の種類によっても違うし。
サイトで書かれているのが間違っているときもあるしね。
本屋で教本を買ったほうが、正確性は担保されてるよ。
本も出版時期や教授者によって細かい点が異なることもある
先生が所作の改定に敏感な方か、
自分が若いときに習った所作を貫く主義か
その辺りでも変わる
盆略ぐらいなら大差ないでしょうけど
大きな流派でお家元のサイトなどは、かなり正確
778 :
774:2012/05/30(水) 19:23:10.90 ID:???
先生のお稽古と周囲の情報に齟齬を感じた場合は先生に教わったことを優先しようと思います。
ありがとうございました。
ちなみに気になった違いとは序盤の「45度客側にお盆と体を向けるか否か」でした
779 :
名無しの愉しみ:2012/05/31(木) 03:09:05.98 ID:V4/5jFnh
ちんこ
金閣寺で茶会、3万円。
たてるのは2億円脱税していた金閣寺の住職・有馬頼●。
>>778 それは私も疑問に思っておりました。
拝見がないことの関係かな。
私は裏ですが、師匠には、どちらも間違いではないのよ
と言われております.
ビルの中やテーブルでの盆略というのも想定されているのかも。
くだけた茶会かくだけていない茶会の違いでは?
>>783さんが書かれている通り、どちらも間違いではありません(私も裏千家ですが)
教本などには45度斜め(客付)側に向くように書かれていることが多いですが、
まっすぐ瓶掛の方に向いたままお点前することもあります
どちらが正しくて、どちらが間違いということはありません
786 :
名無しの愉しみ:2012/06/01(金) 10:04:32.91 ID:7cGbMY7b
雅流ってwww
派手すぎて茶道と言うのもちょっと・・ 2年で師範になれる免状なんかもらっても・・
やはり裏千家・表千家・武者小路 江戸千家・遠州流など歴史ある流派が一番
それにしても茶道の流派の家元っていいよね。
免状代・年会費やらでお金稼げるからwww
表千家の分派って多いですね
788 :
名無しの愉しみ:2012/06/02(土) 01:20:51.48 ID:MCbTri0G
江戸千家をわざわざ習うのかな。三千家、遠州流が第一候補。
789 :
名無しの愉しみ:2012/06/02(土) 16:35:35.23 ID:CJQVhh0z
流派の選択って初心者には難しいよね
ある程度経験すれば、数年前に出来た流派なんて
そりゃただのカルトwwwってわかるけど。
一度入ったら、洗脳されるか幹部になってオイシイ思いして
抜け出せないのも特徴。
790 :
名無しの愉しみ:2012/06/02(土) 18:22:41.14 ID:XVba/Qbo
2名の先生が濃茶席と薄茶席を担当する月釜で、受付で払うお祝いの他に
知り合いの先生だけにお祝いを渡すことってありますか?
正直、もう一人の先生は知り合いでもなんでもなく、受付で包むお祝いは2名の先生で折半してしまうため
知人の先生だけにある程度まとまった金額をお渡ししたいんですが。
791 :
名無しの愉しみ:2012/06/02(土) 20:11:11.23 ID:PSIkvPE3
>>787 裏千家は、お金が分散される事を嫌うからね。
>>790 そういったケースはよくありますよ。
月釜ということは、参加費(月釜会費)などは
別に払っていて、それとは別にお祝いを包むと
いうことですよね?
私の場合ですが、席主様全員にということでなく
個人にお包みしたい場合には、お包みの熨斗袋を
更に市販の茶封筒に入れ、それに「○○先生」と
名前を書いて受付に渡します。
こうしておけば、お二人の先生で折半にはならず、
知人の先生だけに渡ると思うのですが。
或いは受付で渡さず、お渡ししたい先生の水屋で
差し上げるという方法もありますが…当日は
席主様はお忙しいので、なかなか難しい面もありますね。
793 :
名無しの愉しみ:2012/06/03(日) 19:19:13.33 ID:hAswO63s
>>790 まず、受付で払うお祝いというのは、会費とは別の物と言う事?
そこでお祝い、もしくは会費込みのお祝いを渡さないといけないシステムなんでしょうか・・
お祝いは間違いを避ける為にも、席主に直接渡すべきかと。
もちろん慌ただしいけれど、そのくらいは出来ますよ。
それなりの許状餅・立場ならお付き合い上
手ぶらで月釜なんか行けないでしょうな。
パンピーには関係ない話。
私の先生は、
今日はちょっとしたお披露目に呼んだ親しい人をおもてなし、というシチュエーションで
斜め向いてお互いの顔見えるようにお手前しましょうか、と斜めにするよう言われました。
目上の方をきっちりとしたおもてなしなら斜めにしない感じだと思いました。
796 :
名無しの愉しみ:2012/06/04(月) 22:05:53.73 ID:ibIQK0My
なんで茶会に1万も2万も招待客に請求するんだ?
利休の時代にはあるものでもてなせだったろうが
坊主どもがてきとうに書いた掛け軸売るために金かけてるだけだろが
いい加減にしろ
お持ちしたらいいですかてお前鴨ネギかよwwww
797 :
名無しの愉しみ:2012/06/05(火) 00:30:00.70 ID:GaKfnFCR
茶道は端から見ればオウムと変わらない。規模の拡大にも程がある。関西は裏に安直に入門する人が多い。許状が表より多く、システマチックにお金を吸い上げられる。葵祭でも裏千家でお稽古されている女性を斎王代として選び、ブランドイメージを向上させている。
お金>お茶
ってことか
799 :
名無しの愉しみ:2012/06/05(火) 13:23:29.74 ID:GaKfnFCR
長者番付とか稼ぐにも程がある。
800 :
名無しの愉しみ:2012/06/05(火) 13:42:21.07 ID:ueGuU7aA
NHKの趣味DO楽で表千家がとりあげられてるね。
801 :
名無しの愉しみ:2012/06/06(水) 03:25:34.22 ID:2t2LmiAq
>>800 見逃したから再放送録画しました。
ありがとう!!!
802 :
名無しの愉しみ:2012/06/06(水) 11:45:37.74 ID:Yzbum8WJ
このスレ読んで決めた!
茶道入門し世と思ったけど、しないで飲む作法だけできれば
結局、お金の世界。
裏千家のように何段階も免状・お礼で何百万も趣味の為に使ったも
最終的には趣味
仕事で稼げるわけでもないし、見栄・自慢
好きな人が自己満足でやればいいだけのこと
>>802 楽しんでやってる人もいるんだからそんな風に言わないでくれよ(´・ω・`)
先生によっては本当に質素だよ。あとカルチャーセンターとかも。
でも飲む作法だけなら、ネットで調べるだけでも充分かもしれないし
好きな時に大寄せの茶会に行って、気軽にお茶の雰囲気を楽しむのも良いかもね。
あと家でお抹茶飲んだりとか。
まぁ、どんな趣味でも大なり小なりお金はかかる物だと思うけど
自分がやりたいと思わなきゃ払う気にはなれん罠
804 :
名無しの愉しみ:2012/06/06(水) 17:52:08.82 ID:Ef7AhRxR
お茶でお金が掛かる理由って「道具」より「おつきあい」の方なんでしょうかね。
BS美の壺で野点で女の人が飲んでた茶碗、幼稚園の子が描いたような絵だった。
>>805 自分のところはお道具を買わされることが無いし、おつきあいっていっても中元歳暮年賀の出費しかないよ
そういうのはマジで教室によるとしか言えない
着物もリサイクルで安いの探せば良いしなぁ
着物って紋付じゃなくてもいいの?
我が家の家紋知らない・・・親も知らないっていうし親の実家(宮崎)とも疎遠だし
茶会用の紋付にしとけばいいのよ
下がり藤とか鷹の羽みたいに無難なやつにして
810 :
名無しの愉しみ:2012/06/06(水) 22:25:53.87 ID:06a0HUVz
>>808 私も知らないんだけど、そう言ったら呉服屋が五三の桐でいいよね?と言って五三の桐にしたよ。
811 :
名無しの愉しみ:2012/06/07(木) 00:56:25.43 ID:yjD46nvD
好きでやってる人には申し訳ないけど、
お歳暮・お中元・お年賀・稽古代・水屋料・免状代・免状お礼代
茶会チケット・教材代・茶道検定代・道具購入代・諸経費・・・・
ほぼ、これだけ1年にかかってくるわけだし、裏千家の場合免状が上がれば上がるほど
何十万・何百万もかかるわけで、
見栄・道楽であってお金がもったいない。
茶道に雰囲気が好きでどうしてもというのであれば、何百万お金をつぎ込んで
茶道楽しめばいい。
華道・書道は金銭的な面で本当にかわいいもん。
>>808 私は実家の紋はどう見ても「男紋」だし、婚家の紋は
未だによくわからないと言われるので、
いつも「蔦」にしてるよ。
>>809-810さんも書かれているように、五三の桐や
下がり藤などの紋でもいいと思うし。
貸衣装の留袖なんかは大抵「五三の桐」だしね。
813 :
名無しの愉しみ:2012/06/07(木) 08:18:22.39 ID:jXpLvBIR
>>811 全ての趣味は見栄・道楽・自己満でしょ
何が勿体なくて、何が勿体なくないかは個人によって違うのだから
811が決めつけられる事じゃないんじゃないの?
自分は裏じゃないから分からないけど、お金のかかり方は先生次第だと思うよ。
趣味でゆっくり続けたいだけなら許状なんてそこそこで良いわけだし。
カルチャースクールならお安く楽しく教えて貰える。
815 :
名無しの愉しみ:2012/06/07(木) 14:38:42.66 ID:yjD46nvD
お金の流れ・出費のしかたが宗教と似ている。
茶道=宗教
それでも高額なお金をつぎ込んでも魅力を感じる趣味とみるかみないかは
その人次第という事ですね。
ええ、その通りです。
お金をかけない趣味こそが至上だ、という考え方もありだとは思いますよ。
817 :
名無しの愉しみ:2012/06/07(木) 16:34:26.79 ID:aCxcAsMC
>>815 お金にしくみについて話すなら
× 茶道=宗教
○ 家元制度=宗教 でしょ?
私は宗教じゃなくて、ただのビジネスモデルだと思うけど。
個人的に興行でお金を儲けることが出来ない伝統芸能については、家元制もやむなしと思ってる。
それに、茶道へのお金のつぎ込み方は人それぞれ。自分に合ったお金のかけ方をすれば良い。
そしてお金をかけないでも楽しむ方法はたくさんあり、教室選びが全てといえる。
まぁそういうお金の流れが気になる815には、家元制度をとっている全ての芸事は向かないかもね。
カルチャースクールでお中元とかのやり取りってどうやってるのかな
個人情報は事務所が管理してるだろうし
普通にやり取り
金額も先生による
820 :
名無しの愉しみ:2012/06/08(金) 00:30:58.55 ID:iO9pFWy2
茶道は道楽!!
金がないならないなりに工夫!!
821 :
名無しの愉しみ:2012/06/09(土) 15:36:25.91 ID:5fl2k0ih
何百万も道具・着物・免状代・お歳暮・お中元やら毎年出費したくないから
茶道はやりません。
つっかお金の無駄だしバカバカしい。
やりたいかたは生涯で何千万もお金つぎ込んで三千家各流派の家元の資産形成の為に
のお役に立ってください。
本当、バカバカしい
822 :
名無しの愉しみ:2012/06/09(土) 16:04:42.62 ID:pB6awrjL
貧乏人が茶道なんてやるから、おかしくなったんだよね。
ここに書き込みしてる人なんて、茶道なんてやらないで散歩でもしてれば良いと思うけどね。
そう、貧乏人は入門不可で募集も金持ち限定にすればいい
>>821 茶道やってない人がなんでこのスレにいるの?
やってない人、嫌いな人はこんなスレ自体に
興味ないだろうに
お金を使える人は目一杯使って欲しい。
お道具なんかものすごく凝ったものとか、着物とか。
そうやって遺したものが、何十年、何百年たったあと、それが美術品の扱いになるかもしれないし。
あと、現代でもその時使われたお金が巡り巡って、ちょっとは景気よくなるんじゃないかなーなんて辛気くさいことを言ってみる。
>>825 美術館にでも入ってくれればいいけれど
家にちょっと上がってさっと見せるだけで数千円取る先生が今もいるから大変だよ
良いお服加減というのはどういうものかとあれこれ試していたら頭痛い
お湯の温度が高くなるほど苦味が増すということを身をもって知りました
829 :
名無しの愉しみ:2012/06/09(土) 23:38:02.01 ID:4K6bRd0K
お金かかってもファーストクラス、グリーン車に乗りたい人がいて、
お金かけたくないからエコノミーくらす、自由席に乗りたい人がいて。
お金かけてもお茶が楽しい人がいて、
お金かかるのが嫌でお茶が嫌いでも、
お互い尊重してればよろしいのでは。
830 :
名無しの愉しみ:2012/06/09(土) 23:58:42.77 ID:5fl2k0ih
お金かかる茶道じゃなく、華道か書道することにする。
書道も結構カネかかるよ。
ソースはうちの母親。
エコノミー、自由席でも初めて見える景色はあって、それなりに楽しいです。
華道も花器代や花代、展覧会出展料金、お免状、
上を目指せば目指すほどお金がかかるのは同じですよ。
前から気になってたんだが毎年数百万必須とかそんな所って本当にあるのか?
北海道から家元の稽古に欠かさず参加とかなら確かに旅費含めて掛かるかもしれんが
そういう特殊な状況以外だと毎年百万以上掛かる事って無いだろう
834 :
名無しの愉しみ:2012/06/10(日) 17:30:00.58 ID:vcpHL76M
裏千家が行きすぎた面もあるな。所詮町人上がり。
835 :
名無しの愉しみ:2012/06/10(日) 17:48:24.20 ID:OFfAEJfa
金をかけようと思えば際限が無いだけでしょ。
自分の道具や着物、家元への寄付金など
年間数万の会費は別として、請求されるわけではない。
どの流派に属していようと、そんな物とは無縁に、
本来の茶の湯を実践している茶人・先生は確実にいる。
ただ、目立とう根性とも無縁なので縁が無ければ知り合えない。
100万ぐらいすぐ飛んでいくような方は盛大な茶事を頻繁に催す教授以上の方で、それもその中の
一部だと思いますよ。
お金の次には出自の壁がありますが、初心者はそこまで心配しなくて良いです。
自分に合った社中、先生を探せばよいだけ。
837 :
名無しの愉しみ:2012/06/10(日) 20:56:54.22 ID:S9FApDOz
>>836 >100万ぐらいすぐ飛んでいくような方は盛大な茶事を頻繁に催す教授以上の方で、それもその中の
>一部だと思いますよ。
>お金の次には出自の壁がありますが、初心者はそこまで心配しなくて良いです。
>自分に合った社中、先生を探せばよいだけ。
>
出自の壁ってなんですか?
838 :
名無しの愉しみ:2012/06/10(日) 22:32:15.31 ID:EW908G0/
習い事ってどれもこれも続けるほどお金かかるよね(´`)
私は裏千家やってます^^
茶道やってそうな人が沢山いてうれしい!
ピアノやエレクトーンなどの楽器関係もかなりの出費らしいね
特にエレクトーンはパソコンみたいにどんどん型が変わって
買い換えると物凄い出費らしい
しかもレッスンは30分で万単位
何にしても習い事はお金が要るってことよね
際限が無いのは分かるけど、ここ見てると
高い道具や着物の購入を強要されているような内容を見かける事があるから
想像で書いていることなのか本当にそういう教室があるのか気になったんだ
そんな特殊な教室のせいで茶道が嫌いになったなんて悲しいし
茶道に興味持った人が読んで茶道はそういう世界だと離れていくのも悲しい
841 :
名無しの愉しみ:2012/06/11(月) 13:09:21.37 ID:fMtyCD0W
そもそも当代楽の茶碗なんて、今でも1000万以上するんだよ
金がなけりゃ出来ないでしょ
無理に楽を買う必要はないだろ
楽を持っていないと茶は出来ないなんて事はない
地元の道具とかで持て成した方が喜ばれるし茶とはそういうものだろう
ああ、足袋だけはちゃんと良いもの誂えるよう言われたことはあるな
843 :
名無しの愉しみ:2012/06/11(月) 14:03:09.89 ID:ui9gUdV5
うちの先生はあまり良いお道具を持ってないけど(先生ゴメン)、
お茶碗1つ1つに思い出があって楽しい。
844 :
名無しの愉しみ:2012/06/11(月) 18:03:42.18 ID:/2hBb6k2
>>837 家柄。血筋。
銀座や京都の良い足袋職人さんも、お店を畳む方が増えて、哀しいことです。
>>843 「楽しい」、そう思える先生のもとに通うのは幸せだと思うよ
お茶は嫌々やるものではないしね
>>845 家柄や血筋って代々続いている流派の家元になりたいとかって以外は
壁にはならないと思う
スタートラインで差を感じる事はあるが後は本人次第
>>843 良い先生だね
そういう方に巡り会えてお道具も喜んでいると思う
848 :
名無しの愉しみ:2012/06/13(水) 11:21:51.08 ID:Miv26F2t
茶道
三千家家元の
払った高額なお金はすべて家元の資産になるだけ
入門者には何の意味も無いし、何にも帰ってこない
それでも見栄と安らぎの為に入門するひとたち。
茶道やってます! と言うと感じはいいが、あくまでも趣味。
職業としては食っていけないし、
例えれば、茶道家元主催の趣味の会に会費を納めてる感じ。
ネズミ講と言われるゆえん
取りたい方は必死だからね
嫌々払っている人は気の毒なことだけど、そうじゃない人もいる。
あなたが、もしくはあなたの近しい人が、そういうことに巻き込まれているなら、こんなところで管巻いてないで、しかるべきところに訴え出ればよろしいんじゃないでしょうかね。
それとも、「世の中にこの実態を広めなければ!」なんて使命感に燃えてらっしゃるとか?
それならばご苦労様なことです。
いっそのこと、どこぞの新聞の広告欄でも買い取ってキャンペーンをぶち上げたらいかがですか。
851 :
名無しの愉しみ:2012/06/13(水) 15:14:19.75 ID:tz/66Yoj
先日、豊場惺也と言う方の志野茶碗を先生から買ったのですが、50万しました。
これって、徳なのでしょうか?
先生曰く、この値段では手に入らない良いものという事でしたが・・・・・。
詳しい方よろしく御教授下さい。
「○○万の価値がある茶碗だ」という判断が自分で出来ないなら
いくらで買っても損なんじゃないか?
>>848 それ言い出したら音楽や武術、スポーツなど習い事している人はほとんどそうだろ
その道で生計を立てられる人は極一部
ほとんどの人は他の仕事を持ちながら色々な目的や考えで続けている
茶の湯を学ぶ事で安らぎを得ているならそれだけでも充分なのではないか
>>851 徳かどうかは本人次第
数百万円のお道具も気に入らなければ無価値に近いし
数千円のお道具でも金には代えられない価値を見出す人もいる
854 :
名無しの愉しみ:2012/06/13(水) 22:21:37.55 ID:Miv26F2t
茶道ねぇ
あまりにもお金がかかる芸事だし、何十万・何百万も茶道にお金出すなら
貯金したほうがいいような・・
パチンコで使うよりましだけど
茶道貧乏、年配の先生に多そう。
特に年金生活の年配の茶道の先生
855 :
名無しの愉しみ:2012/06/14(木) 07:49:52.32 ID:qF6Q2qkW
家元は勝ち逃げできる資産はある。茶道人口が減るのは悪いことばかりではない。流派選びには慎重に
慎重に選ぶべきはまず教室(先生)だと思う
間違えると文字通り「お金が飛ぶ趣味」
カルチャーセンターは(割り切った)貧乏人の味方やでー
858 :
名無しの愉しみ:2012/06/15(金) 00:05:40.97 ID:hrhNBspp
と思っていたが裏の許状に辟易している人もいる
>>858 茶名、準教授さえ断れば、それほど高額にはならないよ
逆にこの二つを取ってしまったら、先生同士の付き合いが
始まることになって、そりゃもう凄いお金が(ry
遠州、一万人増やすキャンペーンやるって?
861 :
名無しの愉しみ:2012/06/15(金) 07:24:06.95 ID:hrhNBspp
有馬館長は表、九州の太宰府天満宮宮司の息子で道真の子孫も表千家。うぶかた宗匠は家老の子孫。貫名宗匠は幕末の著名な書家の子孫なのかな?
>>859 茶名取ったくらいじゃ先生づきあいなんて始まらない。
・・・って茶名取ったら準教ももれなく付いて来るの?
そう言えば茶名取ったら終身師範会員にならなければならない
とか以前書き込みあったね。
罰則とかできるのかな?勘弁して欲しいかもww
863 :
名無しの愉しみ:2012/06/15(金) 18:50:47.31 ID:T/r19W4/
会員になっていないと原則茶名申請出来ないと思う。
まあ、その後必要ないと思えば辞めればいいんだけど。
淡交会に入ってなくてもお茶は充分楽しめます。
864 :
名無しの愉しみ:2012/06/15(金) 22:00:12.95 ID:xio5YmyQ
浅くでもいいから一通りやっておくと、日常生活にも役立つとは思う。
865 :
名無しの愉しみ:2012/06/16(土) 17:23:22.76 ID:ocGbSkoM
詩人でも茶は楽しめるよ
そういえば某詩人は今何してるんだろうね
867 :
名無しの愉しみ:2012/06/18(月) 02:15:07.29 ID:rQ5QRR7P
本出すとかそういう話だった。
868 :
名無しの愉しみ:2012/06/19(火) 12:36:06.73 ID:F5zS0YVr
本と言えばさ〜、華道・狂言師の若手といっしょに、
京都の若様3人が案内する京都、みたいな本を見た時は心底呆れたわ。
跡は継がないけど、立場だけは大いに利用。
恥ずかしいって概念はないのかな。
>>868 本は見てないけど、その三人がテレビに出てるのは見たことがあるよ
何故かその時は「京のプリンスたち」と呼ばれてたような?
871 :
名無しの愉しみ:2012/06/19(火) 22:02:09.71 ID:F5zS0YVr
そのまんま
京のプリンス 王子様たちの京都案内だった。
クソワラタ
872 :
名無しの愉しみ:2012/06/20(水) 00:00:48.77 ID:+nZ8WnsR
mixiでプリンスの本のレビューしてる方は恥ずかしくないのかね
裏千家の若宗匠(choriって人じゃなくて17代千宗室になる人)ってどんな方なんですか?
>>873 決まってないので何とも.
少なくとも表向きには発表されてないですね
プリンスと言えば札束持って追っかけまわすファンが集まる時代じゃないね
876 :
名無しの愉しみ:2012/06/20(水) 13:51:12.09 ID:wh2tXDUq
ていうか、茂山さんや未生流の家元に失礼だろこれ。
あちらはその道の一線でもまれてる人なのに、
こっちはただの風来坊じゃんか。
877 :
名無しの愉しみ:2012/06/20(水) 19:44:44.51 ID:+nZ8WnsR
NHKの番組でも若宗匠がいないととりあげにくいな
裏だけだもんね、若宗匠がいないのは
表も武者小路も藪内もしっかりした後継者がいる
献茶式もいつまでも大宗匠を引っ張り出すわけには
行かないし、かといって家元1人じゃ無理だし
何を考えてんだか
879 :
名無しの愉しみ:2012/06/21(木) 13:38:11.28 ID:4+V/lglL
入門一年目の私の出費
稽古代
水屋料
お年賀
お中元
お歳暮
茶券代
先生へ茶会てまいされていた為にお祝代
茶道検定代
着物代
茶碗代
ふくさ・かいし代
裏●家教材
免状代・免状代お礼
社中の方の結婚祝い・出産祝い他・・計3件
先生、市民文化祭でのお手前。 お祝代
こんなにお金かかるなら茶道やめようと思ってます。
皆さんも1年間にこんなにかかっているのでしょうか?
着物も買わされ・・
茶道が嫌になりました。
自分でものごと決められないから、つけこまれるんじゃないの?
消費生活センターに相談したら?
ググったらすぐ出てくるから。
ていうか、これ、最初に習うときに予想できるものばかりじゃ…
881 :
名無しの愉しみ:2012/06/21(木) 14:02:15.10 ID:4+V/lglL
1年で120万も支払っていました
着物買わされたって持ってなかったの?(゜д゜;)
883 :
名無しの愉しみ:2012/06/21(木) 14:09:01.87 ID:ezzRVMtm
よかったねw
新聞社系カルチャースクールの一例
稽古毎週一回・炭は先生宅にて・花月・茶箱・盆点可能。それ以上は先生宅。
稽古代 三ヶ月11回¥14,000弱
水屋料 三ヶ月11回\3,000弱。(薄茶代・お菓子代含む)
旅行したらお土産に有志がお菓子、茶花持ちより。花も主に先生がお庭から。
茶筅・茶巾代・濃茶代は先生が年賀と自腹で。
お年賀と初釜 社中全員から一人\5,000
お中元・お歳暮・炉開などは個人の自由
茶券代は希望者のみ。断っても問題なし。
先生が茶会点前されていた為にお祝代:先生はベテランで水屋中心なのでいらない。
茶会の水屋の手伝いも余裕がある方だけ。着物はなければ貸してくださる。
研究会や月釜に毎回行くレベルの茶暦10年ぐらいの姉弟子は数人いらっしゃるが、
先生の自宅でも稽古している。
その方たちはそれなりに出費しているようだが納得の上。
茶道検定代: 個人の自由
着物代 :化繊やウール、洋服に白靴下で良い。お古を下さることも。
稽古用に着物が置いてあり、それを借りる人も。
茶碗代 :普通いらない。個人でお願いするのは自由。
袱紗・懐紙代:お年賀のお返しで大量に下さる。それくらいはどこも負担する。
最初に懐紙挟みと扇子と袱紗・古袱紗は先生の紹介の茶道具屋さんで定価ニ割引ぐらい。
裏●家教材 :個人の自由。弟子同士、図書館や貸し借り、コピーを活用。
免状代・免状代お礼 :常識的な額。取りたい人だけ。
茶暦3年ぐらいなら入門初伝小習まで。だから10万も20万もかかることはない。
社中の方の結婚祝い・出産祝い他・・個人の自由
>>880 身近にお茶を嗜む方がいなければ、予想はできないかもしれませんね。
>>879 金額がわからないのではっきり言えませんが、出費の名目としてはおかしな
ものはありませんね。
ただ、気軽に自宅や市民茶会の客として、お茶を楽しんでマナーを身に着けたいだけならば、合わないお社中でしょうね。
先生は期待していて、ゆくゆくは茶会で亭主を務めるようになったりしてほしいのではないでしょうか?
経済的に厳しくてやっていけないなら、もう少し気軽なところを探すか辞めるしかないかと。
一度一人の先生につくと、他に代わるのはなかなか難しいですが。
断るにも角が立たない言い方ってあるし、自分の懐事情はある程度
先生に把握してもらったほうがいいですよ。
そのために職業や家族構成のようなプライベートを聞かれる面もあるわけで。
>>840 強要する先生も中には稀に、いらっしゃるのかもしれないですが、
その辺りは紹介や見学の段階でよくよく入門希望者も考えなくてはいけないことで、
そもそも、無知というか、周囲によく相談せず、自分がどこまでなんのために習いたいのか、
どの程度お金や時間を費やせるのか、よく考えずに入ってきて、
想像以上に負担がきついのでこんなはずじゃなかった!ってなるパターンが多いような。
お金とか人間関係とか、飛び込んでみないとわからないこともあるとは思いますが。
こっちがお金を払っている客で先生や先輩と対等なはず、
自分はサービスを受ける側
という感覚で入ると大火傷する。たとえカルチャーでも。
あくまで「道」「師匠と弟子」「先輩と後輩」の厳しさがある。
和の習い事は全部そうだと思う。
先生も茶道の現状や自分亡き後などに危機感があって、若い人には文化の担い手、継承者として
過度に期待をかける面もあって、若い人がそこまで思っていない場合、
負担になることもあるかもしれない。
こっちがお金を払っている客で先生や先輩と対等なはず、
自分はサービスを受ける側
という感覚で入ると大火傷する。たとえカルチャーでも。
あくまで「道」「師匠と弟子」「先輩と後輩」の厳しさがある。
和の習い事は全部そうだと思う。
先生も茶道の現状や自分亡き後などに危機感があって、若い人には文化の担い手、継承者として
過度に期待をかける面もあって、若い人がそこまで思っていない場合、
負担になることもあるかもしれない。
先生=お茶の道一筋、最優先、それが仕事、伝統文化の継承への使命感
若い人=仕事、プライベート優先、お茶もプライベートの癒し、趣味の一つ。
婚活対策、仕事以外の付き合いを求めて、など
だった場合、どうしても姿勢にギャップがあると思われる。
889 :
名無しの愉しみ:2012/06/21(木) 18:34:50.64 ID:warVtO0R
890 :
名無しの愉しみ:2012/06/21(木) 21:47:35.35 ID:ezzRVMtm
流れ的に自演
>>879 う〜ん…一年目で100マソ超ってどんな社中に飛び込んだんだw
その内訳って着物と茶碗が大きく占めてるよな
負担になるなら「無理です」と断ればよいのでは?
観に行ったり業者さん来る事もあるけど見るだけで断る
それでgdgd言うようなら先生替える
一年目ならまだ癖も少ないから拾ってくれる先生もいるし
同流無理なら流派替えても今ならそれほど支障は無いだろ
結婚出産祝いは茶道関係ないと思ふ
幸せ続きの社中だなあ
>>891 >結婚出産祝いは茶道関係ないと思ふ
それもお茶習ってるせいと思ってる人に
この正論を聞く耳があるかな。
人の幸せを素直に喜べないってどうなん?
冠婚葬祭は師匠以外なら難しいよ。
会社のように社中一同にして全員から同額徴収すれば一人の負担も少ないけど
集める人が大変。仕切れる人がいればいいけどうちの社中は無理だな。
交際の度合いに、各人微妙に濃淡があるから、相手がかえって気を使うこともある
うちの社中は個別。
普段から親しい人は出してそうでない人はスルーだな。
もらわなかったからどうとか出さないからどうとか揉めたことはないな。
学生さんや若い人にはあまり高い額強制できないよ。
個人的に家庭の事情なんだろうけど、しょっちゅう休んで準備片付けは他人におしつけて、
嫌味しか言われたことがない先輩には出したくないwってのもあるけど。
それで素直に喜べだの僻んでるだの言われても腹立たしいな。
少なくとも一年目の子、たぶんすごいお嬢様とかではなさそうな子に
100万強制は、先生や周りの配慮が足りない
社中一同でお祝いして、
結婚式や二次会に呼ばれたりしたらまた別途、個人のお祝いは考えるかな。
呼ばれないってことはそこまでのつきあいでもないってことだし。
出産祝も社中一同。
うちの社中は若い人が多くて出入りも激しいから、全員に一人一人が出したらきりがないという
事情もあるので先生はお祝いにあまり良い顔してない。
茶道の社中って・・大きいお姉さんが多くいて、お祝い事が少ない感じだ。
みんな頭もいいし仕事も出来る、学歴も容姿もいいのに、何故か独身が多い。
心底、このDNAが勿体ないと思う。
それにしても100万も出せないよね、
私は・・・と風呂で考えたら年間20〜25万くらいかな、それでも月に直すと2万近くか。
897 :
名無しの愉しみ:2012/06/22(金) 21:53:26.06 ID:LnnY5eq0
裏●千家まで読んだ。どこの原監督かと思えるくらい、強請に近いんでしょう。直門正教授の先生?
某カルチャーだと受講生以外出入り禁止と掲示が張り出されるようになりました。カルチャーでやり始めればいいと思う。売千家の許状の数からしてきな臭い。茶道はカルチャー程度で辞めるがよろし。
100マソはネタでしょ
茶道は金がかかるだけで無駄って言う人が定期的に沸いてる
遠州の若宗匠も雑誌やテレビによく出演されてるし
表はNHKの番組はじまって若宗匠出ていらっしゃるし、
武者小路の家元夫人もよく出てらっしゃるけど、
それらに比べると裏はあんまりないね。
対外的な活動はすごいあるんだけどなあ。
ただ、来年の大河ドラマは同志社大学創設者の妻、新島八重が主人公で
八重さんは裏千家の教授だったひとだからいろいろ出てくるかもね。
お家元も同志社OBがいらっしゃったような。
>>898 100万は名誉師範の認可料だよ(裏○家)
しかし家元もケチになったね
年を追うごとにお布施に対するお返しの品がひどくなる
>>899 裏の当代は同志社卒だったと思います
同志社の茶道部にも行亭さんがたくさん指導に行ってますし
905 :
名無しの愉しみ:2012/06/23(土) 01:06:36.51 ID:ZZ0bOaM5
年金暮らしのお茶の先生は大変だろうな・・・
高い位の免状の先生方は、高額の年会費を払っていくわけだし。
見栄貧乏w
906 :
名無しの愉しみ:2012/06/23(土) 01:22:29.82 ID:ZZ0bOaM5
一人暮らし年金生活の茶道先生の生活はきついだろうな・・
907 :
名無しの愉しみ:2012/06/23(土) 06:46:30.65 ID:P9jRpgO1
家元の娘がギター侍に似てる
茶道の専門学校なんてあるんだね。
お茶にザーメンを入れて
掻き回してみた
>>900 元々お布施のお返しなど不要って方針だったり
911 :
名無しの愉しみ:2012/06/23(土) 16:04:48.03 ID:ZZ0bOaM5
茶道長年やってる人って茶道の先生になる為に続けているんですか?
何のためにやってるんですか?
確かに
>>879の出費、入門1年目で本当に100万円を超えてたんなら
ひどいと思うけど、
>>879に書かれた費用って、着物代、茶碗代とか、
茶道検定料を除いたら、普通にお付き合いも含めてかかりそうだし、
かといって100万円は超えないような?と思うんだけど
着物代と茶碗代だけで70万円超えてたとか?
この二つ以外、そう高額にはならないしね
でも、普通入門したての人にン十万円の茶碗なんか
勧めないしね…
地方都市で裏千家習ってます。
昨年度実績
月謝 8000×12=96000円
淡交会会費 12000円(終身正会員)
初釜会費 約12000円(会食・水屋代・先生へのお礼込み)
茶会券 約15000円( 大寄せ年間4〜5回)
稽古茶事会費 約 6000円(材料費・水屋代・先生へのお礼込み)
計 141000円
・・・ってことでその年によって茶会回数など変動あるものの
年間約15万位でこと足りてます。
水屋代ってのはお茶・お菓子・炭などの実費のことです。
お茶会には先生とご一緒させていただいて
帰りにランチなどするのが恒例ですが
そういうのはココには含まれてません。
またどこかへ出掛けて名物の和菓子などあれば
先生にお土産としてお持ちしますがそういうのも入ってないです。
そういった細かいものまで入れても20万円まで行かないでしょうね。
何か買わなければいけないということは過去に1度ありました。
それはさる方の追善茶会をうちの先生が席主を務めることになった時に
お手伝いに参加する人で紫色の袱紗を持っていない人が多くて
また持っている方も汚れているなどの方がいらして
全員で同じものを揃えましょうとなって5000円くらいでしたか・・・
914 :
名無しの愉しみ:2012/06/23(土) 20:26:26.53 ID:ZZ0bOaM5
先生宅に着物業者がきて着物かわされた。 50万
先生と着物業者のヒソヒソ話聴いてたら、先生にマージン10万も・・
どこの茶道の先生はお金。
腹黒くドロドロした世界なんだなと思った。
わたし5000円の袱紗も無理だから断っちゃったよ。
普段の稽古用や初心者向けで化繊なら袱紗も1000円台であるよね
洗えるものとか
918 :
名無しの愉しみ:2012/06/24(日) 05:57:02.92 ID:2qlUynvX
不況で若年層が疲弊しているのにお金を吸い上げているあさましさは非難されてもいたしかたない。弟子に対する礼から始めるべき。和敬とかわけわかんない。
919 :
名無しの愉しみ:2012/06/24(日) 06:16:29.81 ID:mWiH/cMN
茶道具屋もねぇ・・
やたら取引のある茶道の先生に乗り換えないかとしつこい。
裏から表へw
道具屋もたいした道具でもないのに高く売ってるだけだし。
高い値段で買っても、今の道具はたいして値打もないんだから
>>915 若い人ならこれからいろいろお金がかかるとか言って逃げられるけど
60とか70にもなると何十万も取られると分かってても逃げられないって聞くよ
うちはむしろ先生が呉服屋さんに着物買わされてて心配しちゃう。
いわゆるただのDMが送られてきてるのに、
「あたしをあてにして手紙もらっちゃうと、
行かないわけにはいかないじゃない」とか言って買ってくるみたい。
年金ぐらしで生徒も少ないのに。
>>911 がスルーされてる件w
とりあえず俺は満足いく茶が点てられるまでは続けるつもりかな
多分一生かけても無理だろうけど
先生になる気は今のところ無い
大金をかけられるならかければ良い
そうでないならお金がだせませんとちゃんと先生に伝える
お茶はコミュニケーションだからこういうこと面倒くさがっちゃ駄目
924 :
名無しの愉しみ:2012/06/24(日) 14:57:15.15 ID:2qlUynvX
裏は名前負けしないくらいのブラック。後継者不在は民間なら社員が逃げ出す。
925 :
名無しの愉しみ:2012/06/24(日) 14:59:22.83 ID:2c6/Cxy1
結婚するときに買った茶道具一式が引っ越しするときに邪魔になる。
邪魔になるほど買ったのに
嫁ぎ先では茶道と縁のない生活になるのか。勿体無いなあ。
子育て中は仕方ないだろうね。
最近は床の間や和室があるお宅も減っているそうで。
茶箱と鉄瓶ぐらいならマンションでもお茶点てられるので、残しておきたいなあ。
電気ポットだとお湯が熱くなりすぎるから、
80度ぐらいに冷まして点ててたまに飲むと落ち着きます。
今は全室フローリングなんて家やマンションも珍しくないよね
床の間がないと軸なんてもうどうしようもないんだよね
お稽古場の人たちは「お茶をやらなくても、軸は床にかけられるから
子や孫に残せる」というけど、私には子供はいないし、甥たちは
結婚したら今時の家やマンションに住むだろうから床なんかないし
年取って、施設に入る頃になったら、集めた道具は
欲しいって人に譲るしかないなぁ
茶箱点が出来るくらいの道具だけ持って施設行きだろうな
928 :
名無しの愉しみ:2012/06/24(日) 22:22:43.06 ID:mWiH/cMN
老後、年金受給しながら茶道の先生やるのはリスクがいるよね。
先生なら年会費高いし、茶道具もかなりの出費。
先生になるまで免状代だけで何百万も使ってるわけだし。
家元の資産形成に協力してるだけ
生活の心配もなく父祖の代から受け継ぐお道具を
お持ちの方でないと先生など出来ないでしょう。
蔵の中に先祖から受け継いだ道具がある先生なんて
本当にごく一握りだよ。裏の地区大会なんかは、そういう家から
道具を借りてやってるんだろうけど、こんなことを続けていたら
いずれ衰退するだろうね。
931 :
名無しの愉しみ:2012/06/25(月) 15:20:15.22 ID:ywymxwst
表千家大阪支部は戦前、30人くらい。裏だと崩壊していたので、戦前から裏は少ないんじゃないかな。戦前の辛酸をバネとして戦後の躍進があるからね。金の大切さがわかっているからこそ金にガメつくなる。
明治維新でパトロン大名失って壊滅
→女学校に営業かけて女学生の行儀見習い・花嫁修業的需要掘り起こし
→茶道大衆化路線で組織拡大
→国税庁対策に内親王殿下を若宗匠令夫人に迎える
→バブル時代を迎え我が世の春
→好事魔多し
→現在に至る
みたいな感じかと思ってた。
いつもの裏バッシングの流れですな
学校茶道とか茶道の大衆化は大批判されたのに
結局他の流派もみんな同じ事しないと生き残れなかったという
935 :
名無しの愉しみ:2012/06/25(月) 22:45:40.14 ID:ywymxwst
裏にパトロン大名いたんだ?大衆化の程にもというか行き過ぎた商業主義だろうね。規模拡大のし過ぎ。資産は十分あるだろうに。稼ぎすぎです。国のために税金を多く納めたいのかな?報国の精神だな。全体主義的、専制的なところが軍隊上がりらしい。
紫陽花のお菓子好きー
資産はあり過ぎ大歓迎だし
税金を納めたいということもないだろう
938 :
名無しの愉しみ:2012/06/27(水) 12:24:09.41 ID:opE0jNUU
裏は大衆化し拡大したけど、派手好み・新しい好み・収益お金稼ぎ指向(家元財産になるだけ)
茶道も敷居が低くなりすぎて、お金もかかるし、需要も無いし
普段の生活や仕事で活かせるわけでないし
大人のお茶ごっこと言われて納得
茶道の先生と聞くと感じはいいが、
実態は、年金生活者がぎりぎりの生活で茶道を教え
普段は昼食はトースト1枚のような生活。
普段は質素(現代のワーキングプア)、茶道では見栄の為に大金貢ぐ
茶道の先生になってもいいこと何もないよね
茶道で年間何十万出ていくなら、貯金して優雅な老後生活の方がまし
939 :
名無しの愉しみ:2012/06/27(水) 13:27:04.44 ID:2SM1F7fc
百万でガタガタ言うな。
ワイなんて、先生から唐九郎の志野茶碗買わされたぜぇ〜。
二千万だぜぇ〜。
寝てられないぜぇ〜。
>>938 はいはい。
これ、このまま各流派のメルアドに送りつけたら?
「意見」としてさ。
>>938 >普段の生活や仕事で活かせるわけでないし
日常に活かせるまで心身に染み込ませるのが茶や禅だと思うのだが
まずは自分の見栄を捨てなさいな
そうすれば今よりは深く入れるし楽しめるだろうよ
しかしここ最近の流れを見ていると
「茶道の先生になればお金持ちになれるから茶道の先生になりたい」
との理由で茶道を始めようとした学生を思い出す
一応、茶道の先生になっても儲からんぞとは話しておいたが…
お金持ちになれるから茶道の先生になりたいという人は大勢
943 :
名無しの愉しみ:2012/06/27(水) 22:12:58.49 ID:hPRtMlu6
>>938 普段の生活にも少しは役立つと思うよ。
和室での振る舞い方、お茶の出し方、給仕の仕方、
冠婚葬祭の際の振る舞い方などのときに役立つと思う。
944 :
名無しの愉しみ:2012/06/27(水) 22:14:35.10 ID:hPRtMlu6
945 :
名無しの愉しみ:2012/06/27(水) 23:55:24.67 ID:opE0jNUU
うちの茶道の先生、年金生活で一人暮らし。
茶道具は高い道具揃えてるが・・・
朝食・昼食はトースト1枚とかおかゆとか・・・
かなり質素な生活で夕食も・・・
茶会では立派な着物着ていても、プライベートは本当、ワーキングプア
稼げるどころか、様々な出費があり、支出のほうが多いらしい
>>945 その通り、茶道の先生のほとんどは大赤字、持ち出しばかり
稼げるどころじゃないですよ
それでも先生として弟子を育てるのは…やはり日本の伝統文化を
継承したいからかな
損得勘定だけではとてもとてもやっていられない
947 :
名無しの愉しみ:2012/06/29(金) 04:19:04.51 ID:FMl12+hP
幕府顔負けの専制で成功裡に見えたが
後継者不在というまさかという坂が
ドラ息子稼業が楽だと判明。
948 :
名無しの愉しみ:2012/06/29(金) 08:16:14.51 ID:+S2yIR0N
茶会に行くと、
『茶道、華道、香道、書道、すべてやってます!』とかいうオジサンやオバサンに
あるけど、はぁって感じ
自慢?
多芸は無芸というけど、すべて身についているとは思えない
茶道やってれば花も香も書も必要だからやってるってだけの話だろ
別に珍しくもないし自慢とも思わんが
950 :
名無しの愉しみ:2012/06/29(金) 14:28:16.60 ID:+S2yIR0N
何十年かけて免状とるとお金かかるから、
東京・新宿の雅流の茶道免状だったら2年で師範取得。
今の時代、要領よくやらないと。
何で、皆何百万も支払って免状もらうのかわからない
951 :
名無しの愉しみ:2012/06/29(金) 14:30:50.39 ID:+S2yIR0N
雅流で2年で師範免状取得し、お弟子さんを持つ。
雅流・・・
みやびりゅうと読むの?
『我流』のダブルミーニングってことなら
お家元さんwに拍手を送りたいねww
953 :
名無しの愉しみ:2012/06/30(土) 05:18:31.28 ID:xKK9HgUe
質問です
裏で稽古はじめて3年のものになります
小習いの貴人清次とか本に載ってるお点前は本も見て勉強してるのですが
先生の指導の中で手順などが間違ってると感じる事が多々あります
そういう時って先生にお伝えするべきなのでしょうか?
本には○○と書いてありましたなどと反論するのは他の生徒さんもいますし
先生の顔をつぶす気がして気が引けますが
間違いを習得するのもどうかと思っています。
お点前はたくさんあるし全てを暗記するというのは難しい事とは
思うのですが・・・
皆様はどう対応されてますか?
>>953 先生がお茶会で指摘され、
袱紗のたたみ方がちょっと変わったことがありました。
(間違いというほどではないですが)
先生よりベテランの方にうまく指摘してもらえるといいですね。
>>953 家元の代によって細かいところは代わりますし
同じ代でも工夫されて変わることもあります
先生自身が工夫されている場合もあります
茶の湯は学校のテストとは違い臨機応変に動くものです
「本に書いてあるから」が理由ならば先生に従うべきです
本は参考程度に止めるべきであり、本=正解ではありません
点前も暗記するものではありません
956 :
名無しの愉しみ:2012/06/30(土) 13:09:50.13 ID:lmiGSnQn
茶道って芸事貧乏の典型だよね。
たくさん茶道具買っても、子供・孫がやるわけでもなく
自分無くなったら邪魔な道具→古道具屋かリサイクルショップ行きw
そう思うと、茶道は道楽なんだね
炭鉱社の現教本はいい加減だから当てになんない
昔からとってる人には改悪に次ぐ改悪で評判も悪い
>>958 えーっ?! 毎月一冊買って、やっと12巻まで揃えたというのに。
>>959 揃えるだけ揃えてブックオフに売ればいいと思う
昭和35年の教本持ってるけど小習事はたった一冊
しかも今のよりわかりやすいというwww
961 :
名無しの愉しみ:2012/06/30(土) 17:28:28.88 ID:eainqLkL
>>953 研究会に行った人に聞く、のもダメ。
申し訳ないが業躰も自分の理論を通してるだけで、
決して家元の言葉を代弁する存在ではないからね。
それに人づての伝言ゲームが信用できる?
962 :
953:2012/06/30(土) 23:42:46.78 ID:xKK9HgUe
皆様 大変勉強になるレスありがとうございます。
本は参考程度に・・・が基本なんですね。
なるほど。
茶道を勉強初めてまだ3年目ですがゆくゆくは教室を・・・と思ってまして
自分が教える立場になった場合の事も考えてしまいます。
さすがに 教本があてにならない というのは乱暴かなと思いますし・・・
でも なにか大切な事に気付かされた気がします。
ありがとうございました。
963 :
名無しの愉しみ:2012/07/01(日) 20:42:53.38 ID:L9K7tzuD
質問です。
稽古中にあやまって高額な茶碗や道具を割ったり壊したら皆さん、どうされているのですか?
自分の先生の稽古で何百万の茶碗やら高額な道具が使用するのですが、
壊したらどうなのか不安でなりません。
>>962 先生の言われることに従う、教本は参考程度というのは
基本的にはその通りだと思います
ただ、教える立場になった後も「もとのその一」に戻って
復習はすべきでしょうね
先生になったからゴールではなく、お弟子さんに間違ったことを
教えないように、研鑽を積まないといけないと思います
それが指導者としての責任だと思っています
また、お点前やお客様の作法だけでなく、もっと基本的なこと、
例えば礼儀などについてもきちんと伝えて行かないといけないですね
>>962 10年20年経って教授や師範代をうけるレベルになれば
教本が全てじゃないとか、個々人のハタラキ加減とかが実感されるんではないでしょうか
長い息でどうぞ頑張ってください
>>963 割っちゃったら正直に言ってください
お弟子さんでも先生でも壊すときは壊しちゃいますから
稽古用に出してるなら尚更
ただ値段で扱いを変えることはしないでください
>>953 同じお点前でもお道具や時と場合と顔ぶれに応じて臨機応変に変わるものだからね
最終的なゴールはお茶事であり、おもてなしをすることとも言えるので
ワンパターンの教本=絶対ではないよ
花月なんかもそう
本>師匠っていう考えをまず改めるべき
若い人は体やで覚えずに頭で覚えようとする傾向があるよね
頭でっかちになって考えてお点前をできなくなる弊害は知っておくべき
割り稽古はともかく
熱心なのは良いのだけど
967 :
953:2012/07/01(日) 23:37:39.32 ID:jKHysh0w
>>964 おっしゃるとおりだと思います。
なかなか完璧は正直難しいですが日々精進の気持ちは忘れずに頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
>>965 奥が深いですね。
毎日毎日 何かしら茶の湯関係の本を読んでますがまだまだです。
今は知識ばかりで実体験が少ないのでその内私にもわかる日が来るでしょうか・・・
長い息で頑張ります。
ありがとうございました。
968 :
953:2012/07/01(日) 23:49:57.97 ID:jKHysh0w
>>966 ここで質問してお答えを頂くまでは正直 本>先生の気持ちがどこかにありました。
先生も実際に本見ながら指導されてたものですから ついつい・・・
でも 大事なのは雰囲気ですよね。
茶の湯の精神で一番大事なことをちょっと見失ってました。
入子点ての茶巾たたみかえ無し とか 茶入荘なのに茶入の下に古袱紗無しとか
どうしても気になってしまう自分がいて まだまだ頭でっかちです。
>>968 よく吟味せずに答えてしまって申し訳ありませんでしたね。
それはさすがにおかしい・・・と私も思います。
本を見ながら指導(違和感があります)
入れ子点の茶巾たたみかえ無し
茶入荘の下に古袱紗無し
あなたが初心者なのでまずは流れを教えて、細かいところはおいおいと・・・
というお考えなのかもしれないと思いますが
まだ教わっていないことを、あなたが先に本で学んだわけではないのなら、
他のお弟子さんがいらっしゃらないときに疑問をぶつけてみるべきかもしれません
言い方はよくよく考えて
他の方と点前の話になったらおかしいと言われてしまって〜というようなことを
言ってみると案外先生もうっかりしてたわ なんてことになるかもしれません
私も僭越ながら妹弟子の方に教えてさしあげて、と
師匠に言われることがございます。
人に教えるということは、本当に厳しく、重く、難しいもので
やはり免状の上の段階に人に教えるための修行があるのは
理由があると日々思い知っております。
言葉の意味の取り違えであったり、ついうっかり、ということもままあります。
そういうときに、笑い飛ばせるようなら良いのですが、
妹弟子の方に、間違いに気づいて詫びたにもかかわらず、
悪意を持って間違って教えられたのでは、と
受け取られ、そのように吹聴されたことがあり、大変悲しい思いをしたことがあります。
その時は、腹も立ちましたが、結局は自分の不行き届き、心得不足ですから、
一層研鑽に励んでいる次第です。
そんな風に受け取られるような関係性、というのが一番問題かもしれません。
971 :
953:2012/07/02(月) 00:29:47.97 ID:RPXYGxZJ
>>969 気になるのは大体 妹弟子のお稽古の時なので
「あれ?それは違うんじゃ・・・でも、わざとお見逃しされてるのかな?」と
思うようにしてます。
または うっかり なんだとは思います。
良く 「あ 違った。 あそこはこうだった」と後からおっしゃられるので。
ただ 私がいちいち「ああ そこは茶筅が先・・」とかそういう細かい事を気付いてしまうのです。
一応 何も言わずに 目に余ると思ってしまった時だけ 雰囲気が悪くならない程度に
お伝えしてしまう自分がいて・・・
でも 最近、私が本を読みすぎて頭でっかちになってるせいか
その回数が増えてきて なんだか 姑と嫁みたいになりそうな構図が怖くなってきたのです。
お点前ってたくさんありますし、また昔と今では違う?ところもあるとのコメントも頂きましたし
本と違うとしても気にしないでおこうかなと思います。
>>970 私も先生が離席される場合に 妹弟子のお点前を見たりするのですが
本当に伝える事って難しいですね。
ただ 私は先生は大好きで 悪意とかそういうことはお互いに無い関係であると思っています。
ちょっと うっかり が多いような気がして その時 他の生徒さんはどう対応されてるのか・・と
気になりまして。
何しろ 私が一番古株で先輩がいない状況なのです。
みんな熱心だな
週一の稽古だとそこまで思い至らん(´・ω・`)
>>971 しばらく本をお読みになるのをお止めになってはいかがでしょうか?
ご自分が教わるときの話ではなく、見稽古のときなのですね。
なんだかお話に後出しが多いですね。
先生が妹弟子さんに教えていらっしゃるときに口を出すのは
あなたが一番古参であろうが何であろうが出すぎです。
嫁と姑というのはあなたの邪推ではありませんか?
傍から見ていますと、頭でっかちで〜と謙遜しながらも
そういう自分に変な自信を持ってしまっているように見えます。
所詮付け焼刃の知識です。お茶暦3年というのは、まだまだ殻の付いたひよこです。
自分が正しい!と思っても一歩引く賢さを持ちましょう。
古書や文献の解釈、和室や道具の変化に合わせて、点前は変更されることがあります。
「あそこはこうだった」と言われたら、逆にそうする場合はどういう場合か、
なぜそうしないかまで考えるくらいの気持ちでいましょう。
他人の間違いに気づくことはたやすいですが、
いざ自分が点前をしてみるとできないものです。
考えさせるために先生がわざと混同しやすい場合をおっしゃっていることもあります。
真っ白な気持ちで謙虚にお稽古をいたしましょうね。
先生も妹弟子さんが傷つかないように気を配っていらっしゃるはずです。
あなたの前では言わずに後でさりげなくおっしゃっているのかもしれません。
注意も激しすぎると点前の呼吸、流れが止まってしまいますから。
たくさんの点前や色んな場合を知れば知るほど、迷い、間違えやすくなるのです。
大して深く知らないうちは、言い方は悪いですが、バカの一つ覚えといいますか、
それしか知らないので迷いよう、間違えようがないのです。
先生や先輩が自分がやっているような平点前を間違えるからといって、
安易に侮るものではありませんよ。
もちろん先生や先輩の立場の方が、一にかえる精神を持たなくて良いと言っている
わけではありません。
先生も、今日はどの弟子に何を教えるからといって
一生懸命その点前だけを予習してくるのではなくて、
野球で言うと千本ノックを受けるように、反射的に記憶と経験をたどって
即興で教えていらっしゃることが多いと思います。
うっかりされることはあるかもしれませんが、
点前が本当に身についているからこそできることです。
先生は953さんがどの程度わかっているか
自分が言わずに
あえて953さんに言わせている、ということも有り得る
見るのも教えるのも修行だからね
977 :
953:2012/07/02(月) 19:57:17.60 ID:RPXYGxZJ
>>973 自分が正しい!と思っても一歩引く賢さ
その賢さを出来ないのが私のダメなところだと思います。
私の数少ない言葉で 全く的を得たご意見でびっくりしています。
おっしゃるとおりなんですよね。
ほんと 生意気だしダメだなと思います。
点前の呼吸 という言葉も目からうろこです。
ん〜 自制しなきゃな と反省してます。
やっぱり出すぎだったなーと振り返って後悔。
これからは気持ちを押さえて初心に返って頑張ります。
ありがとうございました。
978 :
953:2012/07/02(月) 20:06:00.58 ID:RPXYGxZJ
>>974 >>たくさんの点前や色んな場合を知れば知るほど、迷い、間違えやすくなる
そうですよね。
たくさんの点前があるので間違えるのも仕方ないと思うのです。
ただ 間違ってるなーと思ったときに(茶道の世界では良くあることなんだと思います)
皆様はどうしてらっしゃるのかが気になったのが今回の質問の意図なのです。
そして 気付いても それはそれで 何かしらの勉強と思ったりして
何も言わない、出過ぎない 事にしようと、今回の皆様のレスで気持ちを固める事が出来ました。
侮らないようにします。ありがとうございます。
>>975 うっかりに生徒としてどう対応するかで悩んでいました。
ありがとうございます。
>>976 そうですね。先生も良く 教えるのも勉強になるから とおっしゃってくださいます。
人に伝えるというのは難しいなと思います。
同じ言葉でも捕らえ方は人それぞれですものね。
奥が深いなと思う次第です。ありがとうございます。
979 :
名無しの愉しみ:2012/07/03(火) 02:00:36.71 ID:K+ETZf0w
とある本の著者に習ってるけど本以上の含蓄あるお答えがあります。本は最大公約数的なものです。
間違えないように順番覚えることだけが、
茶道の目的じゃないからね
茶の湯とは ただ湯をわかし 茶をたてて 飲むばかりなる 事と知るべし
規矩作法 守りつくして 破るとも 離るるとても 本を忘るな
982 :
名無しの愉しみ:2012/07/04(水) 02:02:46.96 ID:cJ2UQ4l2
自分が教える立場になった時、953みたいな生徒が入門してきたら、どうしよう。
まだ、3年しか稽古していないのに、厚かましいにも程がある。
そのうち、現実を知るだろう。
「あの人、変わっているわね。」と裏で言われているよ、絶対に・・。
知らないだけなんでしょううけど、
献茶式でも厚かましい人、いますよね。
いくら着物の方を前列にって言っても、
前列の方は流派の一族や直門の方がつく席なのに、
自分が見えないからといって、ズカズカ前に座ってしまう人。
他人のお点前を最前列で粗探しして聞こえよがしにヒソヒソ言う人。
いくら亭主が未熟だったとしても、見苦しいなあと思いますわ。
>>982 そんなに追い討ちをかけなくても良いじゃありませんか。
そもそも他流の献茶式に、招かれていないのに
あまり行くものではないらしいですけどね。
後ろの端の方で小さくなっていたのですが、
知らずに見に行って、本来、参加したかったであろうその流派の方が
入れなかったんではと、反省したことがあります。
986 :
953:2012/07/04(水) 18:27:36.24 ID:8GBZoWZ9
>>982 いやーほんとですよね。嫌な生徒です。
ここで色々あつかましかったんだと気付けてよかったです。
このまま突っ走ってたらもっと痛い人間でした。
まだまだ気付かなければいけない所は多々あると思いますが
多分少しは前進出来ました。
裏で言われてるとか そういう私の周りの方まで悪く言われるのは残念ですね。
私は未熟なくせに 生意気だったとは思います。
でも 周りの方は先生を含め良い人ばかりなんですよー
だから 私がこんな感じでも楽しいのかも。
良い社中に恵まれて良かったです。
その社中の雰囲気を壊さないように気をつけますね。
手厳しいお言葉ありがとうございました。
>>983 そういう方々にならないように気をつけます。
ご助言ありがとうございます。
>>984 お優しいですね、ほんと嬉しいです。
私の周りのお茶やってる方ってほんと優しい方が多くて、お茶がとても楽しいです。
ありがとうございます。
987 :
名無しの愉しみ:2012/07/04(水) 22:11:20.55 ID:mvOfFSnd
>>986 やり返さないでむしろ謙虚に受け止めて、出来た方ですね。
これからもがんばって下さい。
988 :
名無しの愉しみ:2012/07/04(水) 22:20:13.64 ID:cJ2UQ4l2
楽しいと思っているのは、自分だけかもよ。
反省しているようでいて、実はそうではないのが分かる。
言葉の端々に、嫌味が満載だ。
茶道というのは、手順だけではない。
文化そのもの。
最終形は、人をもてなすこと。
手前が少々違っていても、問題はないんだよ。
頭は良いのだろうが、人と上手にやって行く能力がまだまだの
気がするな。
慇懃無礼
990 :
953:2012/07/04(水) 22:34:53.85 ID:8GBZoWZ9
>>987 温かいお言葉ありがとうございます。
なんか世の中って難しいですね。
>>988 うーん 喧嘩をしにきたわけではないのですが
何を書いても どうも変な方向に受け取られてるみたいで相性がわるいみたいですね。
頭良かったら きっとこういう相談もしなかったと思いますよ?
人とやっていく能力に関しては全然自信ないです。
茶道はじめたら 自分のそういう嫌なところも消えるかなーって思ってるんですけど
何年かかることやら・・・。
とりあえず 空気悪くなるんで 私消えますね。
お目汚し失礼致しました。
こういうストレートな意見はネットでしか頂けないものなので
ありがたいと思っています。
嫌味に受け取られると残念ですが 感謝してますよ。
ありがとうございました。
それでは 長い間 ほんと様々なコメントありがとうございました。
もう登場は控えます。
失礼致します。
うまいことスレが埋まったな
なんだかプライドが無駄に高そうな人だったなあ。
全レスもすごいけど。
他人の前で自分が間違えるということが許せないらしく、
自分が勝手にライバル視する相手の前では絶対に点前をしようとしなかった人を
思い出した。
もうその人は社中からいなくなったけど。
>>988 あくまで先生や社中の人間との仲は悪くないって思い込もうとしているように
見えましたね
浮いちゃってるのを自分でも何となくわかっているから相談に来たのではと
推測しますが、まあ欠席裁判はやめにします
>でも 周りの方は先生を含め良い人ばかりなんですよー
>だから 私がこんな感じでも楽しいのかも。
>良い社中に恵まれて良かったです。
>その社中の雰囲気を壊さないように気をつけますね。
こんな私でも、実際の社中では、受け入れられてるんだから。
先生より妹弟子よりよくわかってるけど
「雰囲気を壊さないために」合わせてあげる偉い私になるのがいいってことなんだ。
と、思ってるのかな……そもそも方向性が間違ってるんだけどなあ。
三年で一番古参とか先生が本見ながら教えるっていうのも嘘くさいけど。
あくまで自分は悪くないのね。
自分で悟らなきゃしょうがないよね。
995 :
名無しの愉しみ:2012/07/05(木) 01:05:30.36 ID:8bObgIj5
稽古で500万の楽茶碗、割ってしまいました。
先生に弁償しろと言われ・・・
小町でどうぞ
建水に茶碗傾けるとき毎回茶碗落としそうになる。
手はでかいのに、指紋が浅いとかかな。
握力を鍛える
999 :
名無しの愉しみ:2012/07/05(木) 09:46:43.62 ID:GCUBs2Xh
嫌な世界だ
まで読んだ
1000get
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。