1 :
名無しの愉しみ :
2005/08/10(水) 11:57:44 ID:???
2 :
名無しの愉しみ :2005/08/10(水) 11:59:42 ID:???
3 :
名無しの愉しみ :2005/08/10(水) 12:00:34 ID:???
4 :
名無しの愉しみ :2005/08/10(水) 12:01:11 ID:???
5 :
名無しの愉しみ :2005/08/10(水) 12:01:47 ID:???
6 :
名無しの愉しみ :2005/08/10(水) 12:52:49 ID:???
>1さん 乙です〜
7 :
名無しの愉しみ :2005/08/10(水) 14:45:53 ID:???
| | | |∧_∧ |_|´・ω・`) >>1タン スレタテ乙です。 |梅| o o旦~ | ̄|―u' """""""""" | | | |∧_∧ |_|´・ω・`) お茶淹れたんで飲んでね。 |桜| o ヽカチャ | ̄|―u' 旦~~ """""""""" | | | | |_|彡 |桃|彡 ピャッ | ̄| 旦~~ """"""""""
8 :
名無しの愉しみ :2005/08/11(木) 00:50:15 ID:???
>1 結構なお点前で。
9 :
名無しの愉しみ :2005/08/11(木) 17:44:20 ID:???
前スレの話題の続きです。(あ、別の話題がいい人は 何か違う話を提供してね〜) 確かに裏は許状の数は多いよね。 表さんのスレを読んでいると、どうやら裏でいうところの行之行台子以上は 普通の人には取れないみたいだし。ところが裏だと、お稽古を始めて それほど時間の経ってない人でも取れるし。 今年の夏期講習会の最年少は16歳だってサイトに書いてあったけど 16歳で正引次まで持っているってことか・・・最近の許状取るスピードは 異様に早過ぎる気がする。 古いお姉様方は「アテクシたちは茶名頂くのに何十年かかったのよ」と、 よくおっしゃってるよ。
何十年は長いけどある程度年数は必要だよね。 年齢制限がなくなって超スピードで取れることはシアワセかな? それに陰の特別制度もあるらしい・・・つまり特別な環境にある人は簡単に 教授まで取れるとか(聞いた話では20代で教授)。 でも「行デース」と言う人に大皿の主菓子の取り方を聞かれたときは・・・。 アタマがパニクッタ。
私も行の免状とってる人が懐紙の表裏を逆に使っててびっくりしたことがある。 それも裏の専門学校出た人。 お客さんの稽古ちゃんとやってるんだろうか。 というか懐紙の使い方なんてお茶やってなくても知っててほしいもんだが。
家元での行の講習会が2回目から夏期・冬期講習会経験者を条件にしたのも 1回目のマナーが悪すぎたためだそうです。マナーというのは点前以前に履き物の 揃え方とか私物の管理とか・・・。それでもミナサマ資格は教授。 勉強すれば奥がフカイ世界だが商売(キレイに言うと経済)ナシでは成り立たない・・ ということかナ。
>>11 表裏逆って、懐紙を裏面に折り返してから使っていたということ?
たしか表千家がそういう作法だったはずだから、まあその当人がどうかは置いておいて
「懐紙の使い方なんてお茶やってなくても知っててほしい」というほどの事では無いような。
表ですが、お裏さんは裏を使わないのですか?(←表現がオモシロイ) 水菓子などの時に使用するりゅうさん紙はどうするのでしょうか。 懐紙を裏面に折り返さないとツルツル面が出ませんが・・・。
>>14 りゅうさん紙、私は懐紙の一番上と、その下の間に
挟んで使っています。他の方はどうなのかな…?
裏では、懐紙は出したらそのままを使います。
裏に折り返すことはしないですね。
他の流儀では、ほとんどが折り返すようなので
裏の方法が珍しいのかも知れません。
夏は皆さんりゅうさんし常時携帯なの? 夏でも水菓子が稽古ででたことが無いので いつも普通の懐紙でつ
夏場は水菓子が染みない加工が裏にしてある懐紙を使っています。 ちょっと分厚いのであまり好きではありませんが。 普段は水っぽい物が出てもいいようにりゅうさんしを 1,2枚懐紙と一緒に挟んで懐中しておきます。
裏返しのほうが衛生的かもね。でも絵入りの懐紙は使えないけど。
懐紙の使い方なんて流儀でどうこう言うことか? というかそれこど何かの本にでも書いてある?
初心者向けの本なら、たいがい「お菓子の頂き方」とかいって載ってると思うけど。
NHKで藪内流の懐紙の使い方に驚いた
アルミホイルのピカピカとカサカサとどっち使うかの話みたいだ。 でも懐紙の使い方までアレやコレや言ってたらますます〜社中流が増えそうだ。
武者小路千家ではお茶碗を拝見する時、懐紙を下に敷いて 拝見するんですよね〜。
>>18 衛生云々を言ったら紙の上に食べ物を置く時点だ駄目じゃん。
というか歩き回る畳の上に食い物置くなよ。同じ茶碗で回し飲みなんて汚ねえだろ。
>24 普段の懐紙の扱いが目に見えるようだ・・・
表でも必ず懐紙を折り返すとは限りません。 一枚目をはずして一番上に載せて使用する使い方もありますので、 折り返すのが表のデフォというわけではないのです。
ということは、14さんの仰る通り折り返さないとツルツル面が表に出ませんが、 そのツルツル面が初めから表になっている懐紙もあるのでしょうか。 そうでなければ、自分で懐中する前に折グセを付けておくのでしょうか。
???水菓子懐紙ってカサカサ面に水菓子を乗せて水分を吸い取らせるモノと 思っていた(上で吸い取り下で止める方式)。 最初からツルツル面にして乗せるの? あの懐紙マジで水を弾くから水分が水滴となってコロコロ・・食べ終わって うまく折っても行き場のない水滴がヨコからコロコロ・・。 逆にヨウカンやジョウヨなどくっつくモノはツルツルのほうがありがたいけど。
それが正式なんだ〜。水滴がコロコロってほどの和菓子を食べたことが無いので わかりませんが、確かに「上で吸い取り下で止める方式」には納得。
あぼーん
>>27 なじぇ?
私は普通の懐紙の話しをしてるんですが、
普通の懐紙は表面がツルツルで
裏がガサガサさでしょ?
>>25 裏千家家元と同じように扱ってますが何か?
まぁ私の希望としては使用直前に殺菌消毒出来れば良いのですが、今の点前では無理だから仕方ないですね。
>>31 表というのは懐中しているときに着物に触れている表面のことですか?
物が無いと表現し辛いね。
懐紙の表(使う面という意味。)はガサガサの方ですよ。 元々広げて使うものだから、懐から懐紙を右手で取り出してそのまま、 あるいは左に持ち直して本をめくるように上一枚をとってみ。 たぶん自分の手前側にザラザラがくる。 手が汚れたり濡れたり鼻かんだりくしゃみしたりするときに水分や汚れが取りやすくできている。 そもそも懐紙はそういうふうにできている。 流儀によってはツルツル面を使うみたいだけど、 それは単に他の流儀と違う方法を編み出したかっただけで、 道理には適ってない。と思う。
絵入り懐紙で文字の入っているものがあれば どっちが裏表か分かるんだけどね そういうの見かけたことある人いる?
37 :
名無しの愉しみ :2005/08/12(金) 21:14:17 ID:pXfXg1W6
いっぱいありますヨ。隅に絵があったり懐紙の半分ぐらいまで絵があったり 型押ししたのか模様が浮き出てるのとか。全体に金箔の紙吹雪を 散らしたような(まるで釜敷みたいな)のも民芸店にあった。 ただあまりハデハデなのはダメと言われるよね。
>>36 ありますよ
絵懐紙に、桜の花吹雪と「さくら云々」と書いてありました。
どっちが裏か表かは知りませんが、これは懐から出したときに文字が出るんじゃないかと
私は表流ですが、束の懐紙を懐から出し、一枚を下からめくる(裏返しにする)ので
絵はかくれちゃいますが、お裏の方はそのままお菓子を乗せられるので絵や文が生きるのでしょうね。
ちなみにお稽古では、絵懐紙は使わないようにとご注意を受けますので、透かしくらいで我慢です(w
紙ってのはツルツルの方が表ですよ。 懐紙の使い方は、裏流では表側を使い表流では裏側を使うって事ですね。
>>35 33が言ってるのは、自分の方とか手前側というのがわかりにくいから
聞いてるんじゃないか?
懐中したとき、着物にツルツルがあたるか、ザラザラがあたるか。
自分の場合りゅうさん紙のツルツルは、着物にあたらないが。
ま、28の答え方が正解なんだと思うよ。
>37-38 dです 男物は真っ白しか売ってないもので 文字が読める側が表だと思えば間違いないと思いますが、如何? も一つ言うと、わざわざ裏面をツルツルにする必要はないわけで、 それぐらいなら両面とも同じ加工にしているでしょうね
>>40 同感。28が正解なんだろうね。
売られている懐紙、内側がツルツルですもんね。
どちらを使うかは、それぞれということなんですね。
私は表ですが、折り返してツルツル面にお菓子を載せますから。
そういうこった。
39 :名無しの愉しみ :2005/08/12(金) 21:30:40 ID:??? 紙ってのはツルツルの方が表ですよ。 プリンタの紙と懐紙は違いますよ。
>42 ツルツルは外側のはずだけど
自分の持っている懐紙を確かめてみました。 ・普通の懐紙…表がややきめ細かい。裏がガサガサした感じ。 ・水菓子用と書かれている懐紙…表は普通の懐紙と同じ。 裏はツルッとした感じで水を弾くようになってる。 普通の懐紙より、やや硬めみたい。 裏がツルツルの懐紙、表がツルツルの懐紙。 どうやら、どちらもあるみたいですよ。
通常の懐紙の話しからしましょうぜ。 外側がツルツルじゃないか?
私も普通懐紙・水菓子用懐紙が、まったく46さんと同じパターンです。 懐紙って二つに折られて売られていますよね。 45さんの使っている懐紙はその外側に水菓子用のロウみたいなのが塗って あるんでしょうね。わたしは、そういうのを見たことがないので・・・。 46さんの言うとおり、どちらもあるみたいですね。
>>47 元はといえば、
>>14 さんが水菓子用のりゅうさん紙について聞いてるのでは?
というか、もうこの話は終わりですかね。どちらでも、ということで。
50 :
名無しの愉しみ :2005/08/13(土) 02:09:31 ID:IywIdzc/
>>11 の
>>私も行の免状とってる人が懐紙の表裏を逆に使っててびっくりしたことがある。
って言う話しからだから、硫酸紙でなく普通の懐紙の話しからじゃない?
懐紙は元々折られているんだから、表とか裏って表現がいけないんじゃないか?
外側と内側って表現が合ってるような気がするな。
自分の水菓子用の懐紙は内側に塗ってあってツルツルしてるぞ。
外側に塗ってある懐紙もあるんだと思うよ。
やはり
>>46 さんが正解!
>>11 さんと
>>13 さんのやりとりを見て、それではりゅうさん紙はどうなるの?
って
>>14 さんが、皆に問いかけてるのでは?
>>11 さんも
>>13 さんもお題としてみんなに聞いてるわけではないし、
りゅうさん紙の方がツルツルがはっきりしてるような気がします。
だから、両方あるということで・・・
恥ずかしながら、水菓子用の懐紙があるって知らなかったよ 裏面にコーディングがしてあるのか それ持ってれば別に硫酸紙を持たなくてもいいのかな? 便利だね 普通の使い方をしても消費するわけからランニングコストってことでは 普通の懐紙と硫酸紙を別々に持ってたほうがいいんだろうけど、 かさばったり硫酸紙をセットする意外と面倒な手間がはぶけるなら 使ってみてもいいかも
漏れも初めて知った>水菓子用懐紙
懐紙懐紙って言ってるのは水菓子用懐紙でもりゅうさん紙でもなくあくまでも普通の懐紙だろ。
水菓子用懐紙なら水菓子用懐紙、りゅうさん紙ならりゅうさん紙って言うでしょ。
それとも普段から水菓子懐紙を使って方がいるのかね。
懐紙の話をするなら
>>47 や
>>50 の言うように普通の懐紙のことか話をすりゃいいのでは。
特殊な例を持ってきてあーだこーだ言っても埒あかない。
懐紙の話をしてるところにりゅうさん紙に懐紙の使い方を当てはめて疑問を感じた14は重罪。
誰もりゅうさん紙を折り返して使わいのはおかしいなんて言ってないだろ。
>56 重罪ってアンタ・・・w けっきょく、裏側がツルツル面だって意見は 普通の懐紙にある表面の粗密のことではなく、 特殊懐紙にある防水加工のことだったのね
58 :
名無しの愉しみ :2005/08/13(土) 10:21:39 ID:xNdEv5SK
懐紙の話はここで一旦オワリー。
>>56 >>14 は悪くないのでは?重罪って意味がわからないし、誰かを個人的に攻撃
したいだけなの?そういうのやめようよ。
少なくとも自分はどう使うかぐらい言った方がいいよ。
というわけで、私は
>>51 の言うところの内側の面にお菓子がのるように
懐紙を折り返して使います。
一人だけを悪者にして終わるのはどうかと思います。重罪なんていわれて 14さんはもうここに居ないかもしれないけど。少なくともムードは別として この暑い中、お話のネタにはなりましたよ。 56さんの <誰もりゅうさん紙を折り返して使わいのはおかしいなんて言ってないだろ。> 28さんは折り返して使わないって言ってますよ。しかもわかりやすく。 ごめんなさいね。56さんに喧嘩売ってるわけではありませんからね。
懐紙の話は本当にここでオワリー。
なにこれ? → >58 >61 書きたいことがあれば普通に続けるけど。
63 :
名無しの愉しみ :2005/08/13(土) 12:53:41 ID:xNdEv5SK
8月ってミナサン稽古はありますか?ある社中とない社中それぞれらしいけど。 どっちが多いのかな?
うちはありまーす。 帰省や旅行などでお休みの方もいらっしゃいますけど、先生が言うには 「その分、少人数でミッチリお稽古しますよ〜。」だそうです。 ちょっと怖いです。本当にビシビシの先生なので。
>>63 うちはお盆だけが休みです。月初めはありましたし
月末もあります。でも、お休みされる方も結構いらっしゃるので
>>64 さんのお稽古場のように、「今日は少人数だし、
しっかりお稽古しますからね!」と先生の気合いが入りますw
毎年7〜8月は伝物などのお稽古より、夏向き?の点前
(葉蓋や洗い茶巾、名水点など)や、茶箱、御所籠、
千歳盆などのお稽古が多いです。
なにこれ? → >62 意味不明 普通に続け始めてるのは>63さんからですけど。
>66 ←誰かこれの意味分かる人いる?
8月の稽古の話は本当にここでオワリー。
うちは8月はまるまるお休みです。 夏のお稽古って、着物がデフォのお社中は大変そう・・・
>>68 コピペはもういいって。
>>69 うちは年中着物がデフォ。しかもエアコンなし。
正直、夏場はキツイです。稽古場がそのままサウナw
67はカラカラじゃねーか?
>>69 うちは稽古場で浴衣や着物に着替えるよ。
女性は家から着物や浴衣で来る人もいるけど、オイラ達、男は浴衣や着物を
稽古場に置かせてもらって助かるよ。仕事帰りだからな。
>71 67って66の間違い?
浴衣もオッケーなんですか? 過去スレかどっかで、浴衣はダメって見た記憶があったので、 皆さん、いくら夏物とは言え、大変だろうなぁって思ってました。 つか、カラカラって久しぶりに聞いたw
そもそも58や61は険悪なムードを断ち切ろうとしているのに
それに対して
>>62 が嫌味ったらしいこと言うから、荒れ始めたんだと思う。
ということは62がカラカラということか。
うちは浴衣、オッケーだす。お点前しにくいけど。
自分のレスに文句がついたら、ムキになって相手をカラカラ認定かww
75=62なわけ? 悪口オンリーのレスは不毛だと思いますよ。少なくともお題に答えるとか 自分からお題を出すとかしましょうよー。 私の先生は浴衣は基本的にダメ〜、と言っています。
75さんはスルーということで。 うちの稽古場は8月休みです。ちょっとうれしいのですが、9月に入って からの稽古の時、手が動かないのが怖い。
>>60 あんたアホですか。
>>14 の発言以前に誰もりゅうさん紙を折り返して使わいのはおかしいなんて言ってない。
懐紙の話をしているところにりゅうさん紙の話を持ち出して「折り返さないとツルツル面が出ない」。
だから何。懐紙と関係ないじゃん。
しかも
>>14 は2行目でりゅうさん紙と言っておきながら3行目では懐紙と言葉が転じている。
そこで皆が混乱したわけでしょ。
それ以降誰が懐紙の話をしていて誰がりゅうさん紙の話をしていて
誰が水菓子用懐紙の話をしているのか分からなくなったと。
それぞれが自分がどの話をしているのか明確に示していればこういうことにならなかったんだよ。
手前勝手に話が通じると思って主語抜きで話すのはどーかと思いますよ。
>>14 の懐紙っていうのは、文面からりゅうさん紙ってことは容易に推測できる
と思いますよ。
ロウみたいなのが塗ってある懐紙、りゅうさん紙って売っていますよ。
今度は
>>60 攻撃かよ。
っていうかサ、どうしても
>>14 を悪者にしたいんだな。
悪口ばかり言うのやめようぜ。
>>77 8月も自宅で稽古せれ。俺は自宅でしないけど。すまんの〜。
主語抜きって・・・・・・。 そんなに完璧な文章じゃないとカキコできないのね〜〜。 7月8月休みです、先生の体調が悪いので。
65さんのところイイですね〜御所籠や千歳盆かぁ。ナ~ルホド。 身近では稽古休みが多いので夏の話題には乏しかったけど。 風炉の時期をどう思っているのかセンセに「小習などはつまんないから こういうときに四ヶ伝やんなさいよ!」と言われるとヒク。 81さんの先生お大事に。
83 :
名無しの愉しみ :2005/08/13(土) 18:45:20 ID:T/9rtoyi
話が変わりますが、先生は現在80歳。 遠方からも生徒さんが習いに来られるほど、良い先生です。 先生自身、いつまで教えられるか分からない、とおっしゃっているので、 一回一回の稽古も真剣になります。 私は、まだ初心者なので、もっと教えて貰いたいことがたくさん。 でも、若い方や、たまたま家が近くだったから習っていると言う人は、 そのありがたみが分からないのか、結構お稽古を休んだり、 簡単に時間の変更をしたりします。 非常にもったいないと思う。 私は毎日でも習いたいくらいだけど・・・。 高齢の先生に習っている方って、そういう心配ないですか?
今日は自分に不都合なレスがつくと悪口だカラカラだスルーしましょうだと 騒ぐ御仁がスレに張り付いているからレスしにくいですね おまけに他のどなたさんかと同一人物にされちゃってるし(w >83 ご質問には反しますが、逆に先生が高齢で点前も忘却、稽古も適当、 もう実質教えられなくなっているのに引退しないものだから、 生徒は社中を変わるわけにもいかずに困ってるってケースを 聞いたことがありますね
私の先生もかなりご高齢。もうすぐ米寿です。
正直、お点前の手順を忘れてらっしゃる部分も
ありますが、
>>84 さんのお話にある先生のように
適当というわけではなく、しっかり指導して下さるので
私は稽古場を変わる気はありません。
12歳の時から、ずっとその先生についてますし
点前だけでなく、様々なことを教わってきたので
これからも色々とご指導を受けたいと思っています。
>>83 よく休む人や、時間の変更を頼む人は、それだけ
真剣ではないということでしょう。
うちの社中にもいらっしゃいます。お稽古には来るけど
お茶会の裏方の手伝いなどは絶対やらない人。
地味な裏方を手伝ってこそ、一碗のありがたみが
わかると思うのですけどね。
習い事は老若男女幅広い世代が集まるから世代ごとにもソレゾレあるんだろうね。 若い世代は先生が道具など勧めてもこれからイロイロお金使うだろうし 介護などしている世代は休みが多いし。 ただ83さんの先生のように時間の変更してくれるのはありがたいよね。 厳しい先生は「弟子から時間の変更など師に失礼だ」と言うからね。
>>86 >厳しい先生は「弟子から時間の変更など師に失礼だ」と言うからね。
お年を召した先生には、そういう方が少なくないようです。
うちの先生も、どちらかといえばそんな感じ。
だから、うちの社中の人は「休ませて頂きたいのですが」と
いうことはあっても、振り替えの稽古をして欲しいと言うことはないようです。
でも、先生の方から「それなら○曜日にいらっしゃい」と
言って下さることがほとんどです。お稽古を休んだ人が
全部振り替えてもらえるわけではないようですが
普段真面目にお稽古していて、やむをえず休むというような人には、
先生の方から振り替えて下さることが多いみたいですね。
>結構お稽古を休んだり、 > 簡単に時間の変更をしたりします。 > 非常にもったいないと思う。 余計なオセワでは? 年齢関係なく多忙な人もいるだろうし 稽古に重きがそれほどないけど、稽古はしたいという人もいるだろうし 他人がどうこう言うことではないと思うけど。 つーか、これがいわゆる「社中の怖いおねえさん」でつか?
84みたいな奴のいる社中は居心地悪いだろうな。 終わったことダラダラ言ってんじゃねーよ。嫌味なヤツだなー。 ずっと読んでて反吐がでそうだ。 自分の通っている教室は振り替えの日を第4週の何曜日と決めてるよ。
>89 それ今自分がやってることじゃんwww
>>90 スマソ。先ほど仕事から帰ってきたもので。
84と同類になってしまった。ゲー。
でもオレはダラダラ言ってないぜ。
92 :
名無しの愉しみ :2005/08/13(土) 23:38:26 ID:M1d2OxQJ
私の先生は86 熱心にしたいとき、サボりたい時ありますが 遠方から通ってるので、ほかの方は8月休みなのですが 私はお稽古してもらいますた わたしの仕事に都合や出張などに 出来る範囲で合わせてくださいます
>>83 耳が痛い話だにゃ〜orz
実は最初習ってた先生は還暦過ぎたばかりなのに急病で亡くなってしまいました。
先生がそんなに早く突然に亡くなられてしまうなんて夢にも思っていなかった私は
細く長く続けていけばいい、位に思っていて仕事上の都合もあり何ヶ月も続けて丸々休んだり
たびたび休みがちだったりしていました。(事情はお話していましたが)
後から考えたらもっと一生懸命かよっていろいろなお話をうかがいたかったという思いです。
悔やんでも悔やみきれませんが後悔先に立たず、ということですよね。
今の先生に変わってからは同じ思いをしないようにまじめな生徒に変身しました。
仕事場変わって通いやすくなったという事情もあって変身できたんですけどね。
先生が高齢だと現実的に心配、という事があるかもしれませんが
たとえ先生がまだお若くてもいつ何があるかわかりません。
まあ、とある1人のダラ生徒の経験談としてそういうこともあるのかとお聞き流しください。
また始まった・・・ なにが同類だ、一日中一人で荒らしまくりやがって >90 お前もいちいち構うな!
お茶の先生はご高齢の方が多いからね ン年単位でグルグル転社中を繰り返すのも大変だろうし、 お若い先生に就いて何十年も共にするというのが一番なのかな?
>95 それ今自分がやってることじゃんwww
>96 つ【カルチャー】
>>93 86歳 61さい ってことだよね
そ〜です 100 get
101 :
名無しの愉しみ :2005/08/14(日) 00:37:38 ID:ltFNWF1a
>>93 、99、100
意味わかんね。
61歳って誰が?先生は86歳なんでしょ?
>>101 大先生は86歳 その娘が61さい 大先生が体調や都合悪い時は61歳の先生と お稽古してます
あ
>>93 、
>>99 、
>>100 よくわかかんないけど、同じ人の書き込み?
同じ人なら93に対する99や100は、ジサクジエンにみえちゃうよ。
最初から
>>103 のように書いていれば、意味がわかったんだけど。
そりゃ ひつれい シマシタ
こんばんは。 茶道の歴史とか道具の説明とか 詳しく教えてくれるサイトはないですか?
図書館で本嫁
あなたが裏の人なら… つ【淡交社】 ↑ここから数多の本が出てる。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
>>107 詳しいサイトや本を探しているのなら歴史と道具と分けて
追っかけたらいいんじゃない?
115 :
名無しの愉しみ :2005/08/15(月) 20:06:05 ID:GvBghkdq
本日自主稽古ナリ。と言えば聞こえはイイが実は先生が引退するまでナワバリ権を 獲得してある公民館の留守番。年中無休で入門者募集をしているのに 一人も入らず閑古鳥。しかも公民館の近隣は他の先生の勢力圏で冷戦状態。 ウチのセンセも意地になって退居せず自分の留守に番犬を置くのだ。 館内でも冷戦バレバレで将棋部のオヤジに白い目で見られても 館長に「イヤーお一人ですか?イヤイヤ暑いですね〜イヤドーモ」と同情されても エアコンは使いたい放題で好きなお菓子を持参でき(嫌いなモノを無理して食べる 必要ナシ)点前も何やってもヨシ。一人稽古がイヤでない人にはオススメ。 お盆に来るなどよほどのヒマジンかと思ったが隣のプールにもヒマジンがいたようだ。 ミナサン稽古は?
8月はお休みです。
>>115 さんのところはいろいろ大変そうですね。
お盆に1人稽古というのもなかなかいいですね。
でもお客さん役がいてくれたら尚いい鴨。
117 :
名無しの愉しみ :2005/08/15(月) 23:07:43 ID:GvBghkdq
>>116 アリガト~。社中は人がたくさんいますが皆サクラになりたくないって。
やりたい稽古が自由にできるのもなかなかイイモノです。
そーいえば今日は館長、居眠りしてたなぁ。
あぼーん
ここは基地外スレか 些細なことからここまできたということは初心者の集まりだな 大方ベテランオバサン達に「頭が悪い」とでも言われてキレたヤツとか 入門早々正座ができずに脱落したか 先生お気に入りの大金持嬢に見下されて意気消沈したのが集まったってとこか くだらねぇ
私もご一緒させてくらさい
私もお菓子持ってお邪魔したい〜w うちは先生のご自宅がお稽古場だから115さんみたいなお稽古の仕方しようと思っても 自分では風炉も釜も持ってないし第一タタミの部屋すらないし・・・でちょっとムリポ。 ちょっとうらやましい鴨。 115さんのところは先生の自宅お稽古の他に公民館の教室もお持ちなんですか? 開店休業状態ってどのくらいの期間なんでしょうか? 何かもったいない気もしますね。
>>119 自分もその集まった中の一人だって事に気付いていない痛い香具師が一人
>>123 カラカラ女、もしくはその同類項はスルーしませう
相手すると喜ぶだけなので
んだんだ。
使い古した茶筅の有効な使い方ってありません? 私は先1センチぐらいを切りそろえておろし金を洗う時に使ってるぐらいなんですが。
あぼーん
128 :
名無しの愉しみ :2005/08/16(火) 20:24:31 ID:fuYuEuyX
>>120 ,121,122
大歓迎です。是非来てください。稽古しませう。
ここは1年前まで1名だけいましたがセンセが逃がさないよう免状で釣ろうとして
シゴイタのが逆効果でヤメてしまい代わって36畳の大広間を一人で占領しています。
またセンセの頼みで来てるのでやりたい放題で足りない道具もセンセが貸してくれます。
ウラですが広いのでこの際ダ・・他流も大歓迎。花月もできるなァ。
ミナサン花月は月1ぐらいでやったりするのでしょうか?
↑ 半角ウザイ
>>126 ココア練りに使ってます
36畳か・・・
半東さんのお稽古みっちり・・・
せっかくそういう場をお持ちなんだから『一日お茶席体験コース』みたいなことやったり 何とか裾野を拡げるような使い方できないものかな? イキナリ入門はねえ・・と思ってるような方に興味を持っていただけるような・・ 私だったら『100円お茶席』とかやっちゃうかな〜?足出るだろうけどさ。 いまどき喫茶店でコーヒー飲んで100円で済む所なんて無いと思うしお手軽に雰囲気も味わえて楽しさだけを 前面に出して・・・みたいなお席をどうせ空いてるんだから月一回くらいで定期的に開催するの。 そのうち興味を持って入門したい人も現れるんじゃないかな〜? あまりにももったいない希ガス。 公民館で有料のも催しものってやっちゃいけないの?
>>126 私はそのまま先を切らずに、クリトリスの刺激に使っています。
意外と痛くないんですよ。
トゲで貫いておしまい
釣られてみる
>>132 大昔、マジでそういう趣向?のあるエロビデオを
ラブホテルで見たことがあるよ。
「茶の湯をこんなことに…なんちゅうケシカランAVだ」と思ったけど、
未だに覚えているということは、印象深かったのかな?
>>132 やってみたけど思ったような刺激が得られなかった。
で、茶筅を良く見ると内周と外周に分かれていたので
外周の方を全部切り落として、内周の方だけでやってみた。
くすぐったい。
誰かにやってもらわないと自分ではやれない。
/ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ / ヽ__/ ヽ | ____ / :::::::::::::::\ | | // \ :::::::::::::::| | | | ● ● ::::::::::::::| 何ここ・・・ | | .| :::::::::::::| | | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
落屋積。
こんばんは
いやどーも。
140 :
名無しの愉しみ :2005/08/18(木) 20:19:40 ID:aRZNeUMZ
9月の点前は何やります?まだ暑いけど風炉もあと2ヶ月。 茶会は?秋の茶会は多いよね。
うん?あぼーん整理があったのかな。 レス番が変わっているね。 うちの稽古場は8月末からお稽古再開。 しかも大円真だそうだ…この暑いのにorz 一人あたりの時間がかかりすぎるため、 残りの人たちは仙遊之式の稽古。 研究会が近いからなんだけどね。
>>141 いいなぁ。相伝やりたいなぁ。
実は相伝の指導ができない先生ってたくさんいるからありがたいよね。
中には9月中旬に「洗い茶巾やろうと思って」という先生もいる。
・・・・・・。
9月は何やるんだろうな〜 洗い茶巾は7月中に済ませたからうちはそれはないなw 相伝の風炉点前のおさらいは10月に入ってからだろうしな・・・
もまいら、初釜の着物のご用意はいつごろ?
タンスにあるやつを着るので直前準備。新調するなら9月か10月にでも。 正直初点には出たくない。先生が宴会状態にしちゃうし いい加減な着付を覚えて着飾った女が裾をめくり上げて洗濯ばさみなどで 止めている姿はキモ。
146 :
名無しの愉しみ :2005/08/19(金) 11:13:48 ID:gKnV/GRo
↑ どっから来た?
稽古のことで先生に電話したら里帰りから戻ってなかった。 月も輝くようになってきたので留守の間に納涼茶会をやってしまえー。 ・・・道具がなかった。
>>148 そこで手に入るもので見立ててお茶会を
やるのですよ。もうちょっと遅いかも知れないけど
きれいなガラスの器などは、薄茶器の代わりに
150 :
149 :2005/08/19(金) 19:58:03 ID:???
スマソ、途中で投稿してしまった。 薄茶器の代わりになります。
茶会だー。納涼だから立礼でいっか。 月がくっきり黄金色なのでお茶は上林。 お茶杓の御銘は?
かぐや姫
十六夜
ビン(ry
おはようございます。 まずは起き抜けに一服・・・う゛っ・・・大宗匠のマネはできない。
秋といえば茶筅供養があるけれど 寺院の茶筅供養に行ったことがあるとか 社中行事で先生がやっている方がいたら どんなことやるのか教えてください。 ちょいマジレス希望。
茶筅供養を行うお寺が近くにありませんか。 Googleで300件近くhitしましたから、探してみてはいかがでしょうか。 レポートを書いている方もいらっしゃるようですし、 針供養のように一般参加できるところもあるかもしれません。
>>156 表千家のスレに書かれていた方?
ウチの社中は、○朝の首塚前で読経>茶筅のお炊き上げ>呈茶です。
なぜに寺社では無いかは??ですが
秋の観光の行事のひとつにしているのかもしれません。
159 :
名無しの愉しみ :2005/08/20(土) 20:33:18 ID:a5pEbd4H
>>157 >>158 あらばれてたのね。まあいいわオホホホホホホホホホ。
っとこのくらいにしてアリガトウゴザイマス。Google調べマス。
あっでもついでにもう一つ
茶筅供養は大きな社中なら個人宅・・つまり
先生のうちでもやることはあるのでしょうか?
聞き違いじゃなければ「茶筅供養の茶事をするのよ」と言う先生がいたので。
160 :
名無しの愉しみ :2005/08/20(土) 21:16:49 ID:sQju/30x
茶筅供養の事。まだ超初心者の頃に社中茶事の水屋に入りました。仏事なので真の扱いで朱の懐石道具一式を使いました。そして茶筅を燃やした火を無駄にせず、残り火で餅を炙り主菓子にしました。後は記憶に無いのが残念です。
>>160 アリガトウゴザイマス。
仏事の茶事ということですか。で、中立の時に燃やしたということですか?
懐石が真なら点前も台子で唐銅皆具ですか?
勉強になりました。
朱の懐石道具は「真」だから仏事に使うんですか? 私は朱の懐石道具は単純に精進家具だから仏事などに使うのかと 思っておりました。 或いは精進であること自体がお茶にとっては「真」 だということなんでしょうか? 161さんが仰有るのと逆に真の台子で茶事をしたなら、 懐石は自動的にお精進ということになるんですか? 或いは流派によって認識が違うところでしょうか? 皆様のお考えをお聞かせ下さいませ。
読んでると話を深めると言うより揚げ足の取り合いに見えてくるのは気のせいかしら…
真は精進。 真の茶事(濃茶が真の行台子)では、精進と精進落としの2種の懐石も出ました。
>>164 精進落としとは何か教えてください。
勉強不足ですみませんが。
166 :
名無しの愉しみ :2005/08/20(土) 23:10:48 ID:sQju/30x
160です。紛らわしい表現でごめんなさい。当時はまだ茶室に入れてもらえず、道具組は解りません。懐石は精進で、今思い出すといつもの流れと違っていたので、後段つきだった様です。餅は仰せの通り中立ちの時に般若心経を唱えて焼きました。
>>156 (159)
参考になるかどうかはわかりませんが、
私の支部(裏千家)では毎年9月の月釜の時に
物故会員の供養と一緒に、茶筅供養もします。
市内にある臨済宗の某寺で、まずは物故会員供養の
読経があり(これは本堂)、皆でお焼香、その後に庭に降ります。
庭には「和敬塚」という石碑?(塚です)があるんですが
そこに皆でお参りし、その横で持ち寄った古い茶筅を
お焚き上げします。
お茶会は、特別にということではなく、毎月の
月釜同様にしますが、供養ということで、しめやかに
行われることが多いです。
個人宅で行われる場合は、それに応じたお茶事が
ある場合もあるでしょうね。
茶筅供養に出す茶筅って古くなって改造して流用したものでもいいんですかね。 やっぱり元の形じゃなきゃマズイ?
>>168 どうだろうね。その場に居合わせた古いお姉様方から
「んまっ、お茶筅をあんなふうにするなんて
全くとんでもないザマス!」などと言われたくなければ
そういうのは除外して出した方がいいかも?
>>167 大変勉強になりました。アリガトウゴザイマス。
先生は知ってる限りじゃ茶筅供養はしていません。
「物のない時代に育ったので何一つ捨てられない」と言います。
カットされて短くなって黒カビが生えてきてもそのまま使用しますが
たまりかねた自称右大臣や左大臣がこっそり始末してるらしい。
で、先生は「あら水屋が随分スッキリしてるわねまた買いましょう」。
物を大事にするというよりもむしろ・・・。
>>170 「自称右大臣や左大臣」
思わずワロス。
うちにもいるなぁ。右大臣に左大臣
そして仕切り屋の太政大臣(先生の娘)までorz
>>171 じゃあ征夷大将軍になって幕政するとか。
うちの先生は悪くなった茶筅を入れ替える時ひとつだけ取っておくよ。 そして穂の一本を根元からチョキンと切り取って棗に入れたお茶を山型に整えるのに使うの。 竹だから塗り物に傷がつかないし緩やかな感じいい山型に整えられて便利。 1回使っただけじゃもったいないからティッシュにくるんで取っておこうとしたら「使い捨てでいいわよw」と 笑われました。
表なんですが、うちでは薄茶器にお茶をはく時に 後から形を整えてはいけないと言われます。 実は家元の短期講習会でも言われちゃったんですけど、 173さんはお裏さんですか? なかなか難しいんですよね、棗の山型。 皆様の所は如何でしょうか?
裏です。後から形を整えなくていいように自然に山なりに入れなさいと 習いましたが先生によって違うと思います。茶会の水屋で 最後に整えなさいと言ってた先生もいましたし。どーなんだろ? ところで174さん、後から整えてはいけない理由などはあるのですか? 参考までに教えて下さい。
w
177 :
名無しの愉しみ :2005/08/22(月) 00:31:16 ID:td75ILSq
173です。 うちの先生も「本当は整えなくてもいいように入れればいいんだけど」と言いつつ 「なかなかそううまくは入らないから」ということで穂を使って整えなさいとおっしゃるのです。
で、だから?
>>154 >ビン(ry
お茶杓の銘ですよね??
考えたんですがわかりません。
気になるので(ry部分教えてください。
何故マジになって考える? ・・・でも確かに分からん。 ・・・・・・賓客?混乱してきたあああ。
稽古用の銘を考えるのって楽しいよねー
>>179-180 名月といえば9月。9月といえば9/11…これでわかるかな?
たぶん合っていると思うのだけど。(154さんが
途中で(ryとしてることから考えても)
154さん、違っていたらスマソ
びんらでぃん
184 :
名無しの愉しみ :2005/08/22(月) 18:42:56 ID:hKCP52qf
N Y
「お茶杓は?」 「えぬ わい でゴザイマス」
大変けっこうなお道具をありがとうがざいました。
>>175 174ですが、後から整えてはいけない理由は、
うちの稽古場でも家元でも聞いてはいません。
ただ「それはそうするべき」ということしか言ってくれませんね。
表ってこういう事多いです。
以前ある宗匠のお茶事に連れて行ってもらいましたが、
拝見にまわってきた棗のお茶のはき方は、明らかに
整えた跡のないおおざっぱなはき方で、それを見て
「あ〜こんなんでいいんだ」と思ったのを覚えています。
お裏さんでも表でも結局はその辺の状況は変わらなさそうですね。
難しい世界ですね。 昔話に、どこぞのお殿様が煙草盆の火入れの灰の筋目をきちっと測ったように刻んで、 小姓のお茶とか言われて物笑いの種になったとか、いう話もありますし。 (確か桑田氏の本でしたか。)
189 :
188 :2005/08/22(月) 23:09:11 ID:???
>187 わたしも、先生の所や短講でそのように習ってきてます。 理由は...あまり気にしてなかったです。 整えないものと教えられてたもので、整える方が意外でした。 まわしながら少しずつ乗せていけば整えなくても、それなりの形になるとは思いますが。
>>171 仕切屋で先生の娘は多いと思う。が、息子はあまりいない。
だからよほど代々から続く茶の家か脱サラなど・・・が男の先生のパターン。
先生に息子がいても娘に茶道をさせて仕切らせる。なんでだろ?
191 :
171 :2005/08/23(火) 14:06:38 ID:???
>>190 そういえば、うちの先生にも息子はいるけど
遠方に住んでいて、普通にサラリーマンしてますね。
娘さんには、子供の頃から先生が茶道を仕込み、
かなりお金もかけて、指導力のある業躰さんに
入門もさせたということです。
(だから知識はハンパじゃないくらいあります。
しかし、仕切屋の方もハンパじゃないですがw)
何故、息子にそうしなかったのかは…私も不思議ですね。
192 :
175 :2005/08/23(火) 18:31:21 ID:W2jI3Opf
茶会で「お客サマが拝見するのにこれじゃだめでしょ。」とヒスを起こして 回しながら整えていた先生がいたのでつい理由を聞いてしまいました。 丁寧な答えをサンクスです。 でもその先生はお客様より自分の評判を気にしていたようでしたが。 棗もぐるぐる火入もぐるぐる濃茶の点て方もぐるぐる・・・のソノ先生 そのうち轆轤を拾ってきて風炉を乗せてぐるぐる・・・やりそうだな。
あの〜・・・火入れはぐるぐるして整えていいんじゃありませんか?
>>192 私(表です)、風炉の灰形する時回転台にのせてぐるぐるしますが…。
昔お裏の方に回転台使いませんか?って聞いたら、
自分が回りますからって冗談を仰有っていましたが、
皆さんお使いになりませんか?
表はお裏さんに比べると丸灰をする機会が多いように思いますので、
回転台欲しくなりますよね。あれは家元でも使ってませんでしたでしょうか。
>>193 いいとは思うけど香炭団を入れる前から山なりの茶のようにせんとも・・・。
火を入れて上から筋を入れるわけだし。
>>194 はっはじめて知りました。表さんの回転台って売っているのですか?
196 :
193 :2005/08/23(火) 22:57:57 ID:???
香炭団って・・・・私火入れの話をしてるんですけど…煙草盆の・・・ 炭入れてから回しながら形を作りません? で、私も表ですが、風炉灰を作る場合、公式に風炉用の回転台を 売ってるわけではありません。 使う人はTV用の回転台を転用したりしてるわけでして。 本来は使わないものでしょうが、便利なものでつい・・・・・・・(^^;)
>>196 195さんは火入炭と香炭団を間違えているのかな?
香炉の話は出てないから、たぶん勘違いかと。
(そういう私は昔、この二つを取り違え、発注間違いして
えらいコトになりました…なんとかお茶会には
火入炭が間に合いましたが)
火入は炭を入れてから回しながら筋をつけますね。
実は私、あまり上手じゃなくて、均等にならず、
筋も少しガタガタになったりもするんですが…
あまりきっちりと測ったようにならない方が
いいんですね。少し安心しました。
灰に関しては、自分がクルクル回ってますw
本当は正面に座したまま、灰形を作らないと
いけないらしいですが…そうそう上手く行かないですね。
「公式な風炉用の回転台」かどうか分かりませんが、 道具屋さんによっては「回転台」として売っているところがありますよ。 私は道具屋さんで買いました。 でもどこでも売っているというわけでもないと思います。 あるとほんとに便利ですわ、あれは。
自分が回れば済むものを、なぜに回転台を使うのかが分からない。
>>197 使っていいと言われて火入に香炭団を使っていました・・マズかったかな?
んで「火入炭」という炭が売っているのですか?
ひつれいしました・・我流はコワイ。
>>200 小さい火入になら、香炭団でもいいのかな?と思うけど
火入用の炭というのも、ちゃんと別に売ってます。
箱の中に大きいのや小さいの、色々あるので、
火入にはこちらの方がいいかと思いますよん。
火入に合わせて、大きさを変えればいいので。
>>199 わざわざ自分が回らなくて済むものを、
なぜに使わないのか(以下略
このスレを久々に覗いたアテクシには、 正座した皆さんがぐるりグルーリと膝を中心に いざりながら回転しているところしか目に浮かびません。
>>202 だってこんなことも面倒くさく感じて我慢できないなら
そりゃもう茶「道」じゃないじゃん。アホラシ
陳腐だな。
表スレの97さんが言っているけど、人前ですることではないし 回転板を使う、使わない、自分がくるくる回る、 前に座ったまま作る…それぞれのやり方でいいんでは?>灰型作り
前に座ったまま作るに一票
207 :
名無しの愉しみ :2005/08/24(水) 20:31:37 ID:1hxDGkgq
>>206 同じく一票。
回るのも回すのもなしっす。
道安風炉は前向いたまま作れるけど 眉風炉や鬼面風炉はどうしても横に 回ってしまう、修行不足な私orz
>>204 「こうでなくてはダメ!それ以外は認めません!」
と言ってる時点で、あなたにはそこが限界。
>209 そうなると、点茶で茶杓の代わりに梵天耳掻き使うのも当然アリだな
灰形に関しては人により色々なプロセスがあって完成させるものだから、 回転台を使っていいとも悪いとも一概には言えないと思います。 私表なんですが、数年前に淡交社から発行された「灰と灰形」を 購入して、灰形そのものや灰形の仕方、或いは灰の扱いに至るまで こんなにも違うものかと思ってしまいました。 194さんが仰有っているように表は土風炉以外の道安が丸灰で、 私が習った先生のやり方だとお裏さんのように筆で灰づもりを したりしないので、どうしても回転台が欲しくなります。 私、風炉の灰形は結果オーライだと思いますよ。 灰さじだってその昔は一本で仕上げていたっていうじゃありませんか。 それが何時しか3本組、5本組となって自分の使いやすいものが許される のが灰の世界では? 回転台だって自分がそれでやりやすければそれでいいんではないかと 私は思いますが如何でしょうか?
>>204 きっとあなたは未だに茶臼でお茶をひいていらっしゃるんでしょうね。
202さんだって「面倒くさい」なんて言ってないじゃいない。
大体何でもかんでも我慢を押しつける茶「道」の方が
よっぽどチンプ。
元々容易ならざる灰形の一助に回転台使って、
それでいい灰形が出来るのならば、
使わないで上手く出来ないより、
お客の立場で見たならば余程その方がマシでしょうが
>>210 ま、なくもないだろうが、極端な例を挙げてどうすんの?
じゃ、あなた的には松花堂弁当も、ナシってことなのね?
「あんな種子入れか絵の具入れかわからん物に食べ物入れるなんてモッテノホカざます!」
って聞こえて来そう・・・・
>>199 =
>>204 =
>>210 =カラカラ、もしくはその同類項でしょう。
皆がマターリ語っているところに、なんとしても嫌味を言わなきゃ
気が済まない哀しい人。周囲が何を言っても聞きゃしないので
へんに言い返したりせずに、スルーするが吉。
>>213 だったらじゃあなんで灰形なんて整えるの?
茶道が陳腐だと言うなら属さなければいいじゃないか。
もっと効率的な火のおこし方だってあるわけで。
言ってること矛盾しまくりだよ。
本来踏むべき手順を踏まず、言っちゃ悪いが適当な方法で形だけ繕ってお客に見せて満足?
茶道ってそんなもんかね。
ヘタでも客に「修行不足でお見苦しいですが…。」って言ってヘタなりなものを見せる方がずっといい。
茶道は我慢を押し付けてるんじゃないよ。
でもそれが押し付けられてると感じるということは、
それはあなた自身が(以下略
相変わらず面白いスレですね。
表の102が良い事言ってるきがする 214が一番の荒らしに見えるのは普通かな?
219 :
名無しの愉しみ :2005/08/25(木) 07:15:41 ID:iGKfGHgz
実際回転台から敷板の上に灰型を崩さずに 移すことができるのか?
>>216 さんの言うことはわかるし、いいこと言ってるなと思うけど、それなら最初から
そういうふうに言えばいいのに…何故、他人を煽るように「陳腐」とか「アホラシ」とか言うんだろうね。
とてもいい考え方だと私は思うけど、言い方に問題がありそう。
(216さんが204の発言してないんだったら勘違いスマソ)
表スレの102も216さんの投稿かな?
確かに大寄せで裏でお茶を点てる時も、常にお茶事の時と同様、心をこめて点てることが
大切だよね。ただいいお茶を使って、見えないからと適当に点てればいいというものではないし。
灰形も、心静かに風炉の前に坐し、真摯な態度で作って行くのが本来の姿だと思う。
たとえ下手でも、一生懸命作ったものを客にご馳走するのが、もてなしの心だから。
ただ、それが本来なのだけど、「絶対にこうであらねばならない」と決めつけてかかるのはどうなのかな。
人それぞれ楽しみ方があるし、たとえ回転台を使って作ったとしても、その人が心から美しい灰を
客にご馳走したいと思って作ったものなら、頭から「それは茶道の姿ではない」と否定することも
ないんじゃないかな。私の言うことは矛盾してるかも知れないけど、私はどうしても回転台を
使う人のことを完全には否定しきれない。自分自身は普通に風炉の前に座って、
体は動かさずに作る人間なんだけどね。
216さんは「便利だからと手順を省くのはケシカラン」と思ってらっしゃるのだろうけど
あまり型にとらわれすぎるのも良くないと思うよ。
ご自分が、本来の茶道の姿を追求されるのはとても良いことだし、お弟子さんがおられるなら
それを伝授して行くのは素晴らしいことですが。
長文&失礼な箇所があるかも知れません、スマソ。
ところで一つ質問なのですが 回転台って灰形作っている最中にフラフラぐらぐらと 動いたりしないの?ストッパー付きとか?
フラフラぐらぐらするほど強く灰を押すわけではありませんから 問題ないです。
223 :
名無しの愉しみ :2005/08/25(木) 13:38:44 ID:2V92J8JE
相変わらず、感情的に相手を貶すヤシが登場してるんだ。。。 >216さんよ、もちっと論理的に相手を説得しる。 残念ながら、あなたは自分の考えを感情的に押し付けているだけ。 素人さんが、「なぜ、回転台つかっちゃいけないんですか?」とか聞いたら、 「当たり前でしょ!馬鹿なこと聞くな!手抜きするのは茶道じゃないでしょ!」とヒス起こすタイプ。 論理的な説明は皆無。。。習いたくない先生の典型だよ、あなた。 俺も回転台は使わんし、灰型の周りを回ることもしない。 理由は、「お客は、拝見の際には、正面からしかご覧にならない」から。 先生にそう言われて納得し、それ以来、正面から灰を作っている。 水指などのお道具を据えるときも、たとえ中仕事であっても一手で据える。それと同じ。
215もそうだけどすぐに相手をカテゴライズして 荒らし認定して切り捨てる奴がいるけどどうなんだろ? もうすこし言い方を工夫できないのかな? >「当たり前でしょ!馬鹿なこと聞くな!手抜きするのは茶道じゃないでしょ!」とヒス起こすタイプ。 この行不要だろ?敢えて余計な事言って煽ってるのかな?
226 :
名無しの愉しみ :2005/08/25(木) 18:11:23 ID:NlpLAkv6
>>224 まだ当分はご健在だろうと思い込んでいた。
合掌。
227 :
216 :2005/08/25(木) 18:58:32 ID:???
>>220 陳腐とか言ったの俺じゃないっす。
>>223 「お客は、拝見の際には、正面からしかご覧にならない」
最初にそれ言おうと思ったんだけどね、
もし揚げ足とる人が出てきて
「じゃあお客から見えない正面じゃないところは汚くしててもいいんですか」
的なことを言われるんじゃないかと思って言わなかった。
俺の先生も同じようにおっしゃる。
「正面からしか拝見されないんだから、お前が正面から見て一番きれいに見えるようにつくればいい。」と。
ヒスは起こさないけど何にでも理屈や理由を求めるタイプは好きじゃないな。
>224 >臨済宗大徳寺派顧問で、政財界人と幅広い交友があった立花大亀(たちばな・だいき)氏が 名利や財、権力など世俗的な世界から離れていくのが仏教だと思うのだが、 偉いお坊さんほど政財界とつながりが多いのはなんでだろう? 著書「死ぬるも生れるも同じじゃ」のタイトル通り、恬淡と旅立てたのだろうか。 なにはともあれ、合掌。
>>228 財政界とつながらなければ偉くなれないと思われ。
茶道も宗教もそれなりのウラがあると思われ。
230 :
220 :2005/08/25(木) 20:51:18 ID:???
>>227 勘違いだったようでごめんなさい。
よくよく読んだら、216では「陳腐」という言葉を
否定してらっしゃるし。勘違いも甚だしかったようで
申し訳ないです。
今日、スカパーで千利休が切腹しました。古谷一行さんでした。 俳優さんもやはりお茶を習うのでしょうね。茶筅の引き上げ方が美しかった。 台風で眠れないです。ボロ家なので。
裏の長男、以前日記であれだけ豪語してたくせにちゃっかり家業のオイシイイベントには出席して門人を労いですか。 あーヤダヤダ
233 :
223 :2005/08/26(金) 01:37:13 ID:???
>>227 216さんは、210さんではなかったのですね。それは、大変失礼しました。ごめんなさい。
ただ、「何にでも理屈や理由を求め」ている訳ではなく、議論する以上、理屈や理由を
述べて議論するべきだ、と言ってるわけですよ。
でないと、感情論や一方的な価値観・哲学の押し付けになるでしょう?
価値観の違いに拠る物ならば、それはお互いの価値観を尊重するべきなわけで。
「茶道は労を惜しむべきではない」、これも一つの価値観、哲学。その主張は尊重するけれど、
押し付けるべきものではない。
>>232 それはもしかして「サマーカンファレンス」のことでつか?
先日、写真を見ましたが…家元にはならない!と
宣言してたのに、なんで?とチョット不思議でしたね。
まあ、断ろうに断れないこともあるんでしょうね。
まだまだ学生で、親のスネかじりな立場ですから。
まあまあ・・若気の至りってことで>家元にならない!宣言 考えが変わって得度を受け若宗匠になるも良し、詩人のまま家業とのかかわりだけは持ち続けるでも良し。 とりあえず坐忘斎宗匠に長生きしていただいてご長男には考える時間が少しでも長くありますように・・・
236 :
223 :2005/08/26(金) 02:06:47 ID:???
>225 確かに。皆さんに謝ります。 一行だけじゃなく、3段目全てが不要だね。 お茶を習っている人に「お茶はこういうものだ」という考えが強すぎて、人の考え方を 許容できない人が居る。俺の周りだけかもしれないけど。 そういうのに辟易してるから、このスレでも同じような発言を見ると、正直、嫌になる。 しかし、そういうヤシに俺もなっていた訳か。 茶道とは、、、相手を如何にもてなすか、だとすると、もてなし方もさまざま。許容する余地が生じる。 しかし、茶道は決まりごと、と見るとなかなか他人のやり方を許容できないのかもしれない。 俺の今の理解は、 茶道の決まり事には、当時の時代・環境の下でのもてなしの考え方が反映されていて、 手前や作法にはそれなりの理由があるものだと思う。だから、茶道を通じて往時の考えに触れ、 それを現代に応じて今のお客をもてなせればいいな、と思ってる。 だから、回転台については、拝見の位置が昔も今も同じなら、同じく回転台は使わない。 だけど、例えばクーラーについては、場合によっては使ってもいいなじゃないか、と思ってる。
回転台使っても、最終的には正面からきれいに見えるように確認するんだけど、 それでもダメなのかなぁ・・・・
>>232 >>234 人生楽しそうだからとかお金に困らないからとかの
理由で将来を決めずに自分なりの目標を持って
家元なり詩人なりになってほしいですね。
239 :
名無しの愉しみ :2005/08/26(金) 12:00:55 ID:jcUFvWa+ BE:59076263-##
240 :
223 :2005/08/26(金) 12:36:54 ID:???
>>237 回転台はつかってもいいと思うよ。ただ、使うほどの効果があるのかは疑問なんだ。
俺の先生は、灰は30分以内で作れって言うんだよね。茶事の直前に仕上げる灰に、そんなに
時間は取れないから、だと。勿論、そんなのは無理だけど、先生はやっちゃう。
30分で作れる位なら、回転台を使って短縮できる時間なんか知れてる。これが理由の1つ。
それに、灰は形が変だと思っても修正できず、一から作り直さなきゃいけないでしょ。
例えば、横から見て形が変だからといって、押さえつけたりすると灰が堅くなる。
灰が堅くなると炭の起こりが悪くなるから、作り直すことになる。
結局、灰型を作るというのは、徐々に整えるのではなく、彫刻を掘り出すように、
初めから作り上げる形が見えていて、その形に仕上げるだけなんだと思う。できないけど。
その初めから見えている形とは、回転台で回したり、風炉の周りを回って見えるものではなく、
正面に座って自然と見えてくるものだと思うんです。
水指を置く位置も、横から見て確認するんじゃなくて、正面に座って一手で据えるでしょう。
それは、正面に居ながら、横からの(客席から)視点を意識しながら据えてると思うんですよ。
水指を置いて、改めて確認するのではなく、初めから置くべき位置が見えているはず。
それと同じ。
先生の灰は、二文字の断面は刃物のように鋭く滑らかで、それでいて灰匙を落とすと
すっと落ちるほどにふんわりと仕上がる。しかも、正面からほとんど動かずに仕上げる。
未熟な俺から見れば、神。
少しでも近づきたいと思うから、回転台は使わないの。
でも、気の置けないお仲間とのお茶事で、時間が無いなどの理由があれば、回転台もありかなと思います。
このスレっていろいろあるけど議論内容スゴイ。 社中や研究会で会う茶道歴や地位を誇るオバーン方に聞いても 絶対解決しないだろうと思われることが何気なく解決していく気が。
242 :
223 :2005/08/27(土) 07:05:12 ID:???
表さんのスレを見たら、私の>240に触れてあったので、ちょっとカキコします。 >240に書いてることは理想ですよ、リソー。 大体、灰型30分なんて凄腕の先輩を除いたらだれもできないし、俺なんか五徳の位置に先生のOKが出ずに、 結局2時間が終ることもしばしば。五徳の位置こそ、見えてなきゃできないし。 先生は、師の前でなければ灰の稽古をやっても意味が無い、とおっしゃる。 それは、五徳にせよ灰型にせよ、見えていない段階での稽古は不確かなものでしかない、ということだと思います。 でもね、灰型やってると楽しいんですよ。 滑らかな平面や曲面ができると「近づいたかな?」と思い、全体を眺めると「なんじゃこりゃ?」と落胆し、 灰匙を落として灰の柔らかさを確かめ、崩してまた作る。 茶事で炭を立てては至らなさを感じ、今の力量を知る。 私にとって灰は茶事に使うためというよりも修行だから、回転台を使わない、それだけです。 そいから表さんでクーラーについてもご意見がありましたが、 俺がクーラーも可と思うのは、「暑いから」です。 ただ、和敬静寂を損なうほどの騒音があれば不可だし、折角の夏のお茶事ならば、 軽く背中に汗が流れる程度の暑さは必要だと思ってます。 灰型に降る雪を見て、お客様に涼を感じて頂くなんて粋ですよね。
灰型かぁ。先生に20分で出来るようになれと言われたけどムリポ。
宗家のお水屋さんレベルだとどれくらいの時間で作るんだろうね?
灰は知らないけど超有名所で過酷な修行をしたと言う先生は それを自慢するだけあって何をするにも速い速い。 その超有名所を守るセンセの点前も速いのなんの。 当人達は適したスピードだと思ってるらしい。宗家も速いのかな。
246 :
名無しの愉しみ :2005/08/27(土) 20:39:48 ID:8ibuJIXf
>245 ギョウテイ部?玄関の方から、うちは隣なら放り出されそうなぐらいのんびりしてるのが多いよとかいうお話を聞いたことがありますが。
>>246 ギョウテイさんではないけどギョウテイサン達も知る所だと思う。
これ以上ここではムリっしょ。
スピードいえば、某業躰先生から、 「花月は15分で」と言われたことがある。 でも、どんなに急いでも18分はかかるなぁ… 業躰部では15分でやってしまうのかしら?
>>248 研究会で13〜14分を目標にしてると言ったギョウテイ先生もいた。
時計置いてやってたら殺気立ってくるよね。
花月の記録は6分らしいです。 若い業躰&内弟子さんの記録だそうです。 どんなだか見てみたいね。
そこまで早くする意味は?
早送りのビデオ見てるみたいなのかにゃ?>花月@6分
253 :
名無しの愉しみ :2005/08/28(日) 00:22:01 ID:XOSbKGfu
>251 あそびごころ。 業躰部の辞書(淡交社刊)に「マタ〜リ」と言う文字はないとか言ううわさが...。
254 :
名無しの愉しみ :2005/08/28(日) 08:19:31 ID:TuZMoxNO
マターリしてたら給料にひびく? 6分以下を目指すのかな。
業躰さんに憧れながら常にキリキリと怒鳴る先生がいて その先生は弟子1人から高額の月謝を取ってよいのであれば 弟子の血液型や6?7?星人まで審査して弟子を選びたいと弟子の前で呟く。 「〜型はワガママ、〜星はトロイ」をよく口にするが弟子を選べば業躰さんに 近付けると思っているのか。業躰さんの影響力は大きい。
そんなところはとっととやめなはれ
>255 >6?7?星人 宇宙人でも弟子にするのかと思ったw 九星のことだね
>>257 私は細木数子センセの六星のことかと思ったよw
259 :
名無しの愉しみ :2005/08/29(月) 09:45:53 ID:/FJTnznp
たくさんの弟子を見てればそれぞれの良いところ良くないところが 分かるだろうけど血液型や星で判断してたらこわ〜い。
少しお聞きしたいんですが、名水の茶事?の名水って、特別にご用意されますか? もしご用意されるんでしたら、どういったところで汲まれますでしょうか? 当方、関東です。
名水・・・・コンビニ調達
先日入ったお薄席で冷茶(冷水点て?)が出たよ。 通常のお薄よりお茶の量を多めにしてるのかにゃ? お点前さんはなかなか大変そうだった・・・ 冷たくておいしかった。
早起きが得意のオバーンはどこぞの山中まで汲みに出かけます。
関東もイロイロあると思います。ただ・・・名水と言われていても・・・
××菌など裏で検査していることがあるのでご注意を。
>>262 冷茶のお点前ってどうやるの?火を・・使わない?
>>260 稽古ならともかく、茶事なら用意して当然ではないかと。
>>261 さん
コンビニ…ワロス
いやでも、今時「名水」は、よほど山奥まで行かないとないよね。
昔は名水と言われていた湧き水も、今じゃ
汚染されていることもあるし。
>>263 さんの言ってる通りね。
>>266 お鍋を洗うブラシにワラタ。まあ確かに似てるかもしれないけど。
お茶をやっていなかったら掃除用品思い浮かべるかも。
竹製の小型泡立て器のほうが正確だと思うけど、 お菓子作りや料理をする女性でないと、わからないかもしれないね。 真っ直ぐで固くびっちり束ねた「ささら」とはちょっと違う。
千利休=一休さんはどこからの知識なのだろう。 「聡明的一休」にほほう。
>266 これなら釜洗いで点てても同じだな
ジャガムニ仏 = ジャガイモをムニムニする仏様
>>271 行ったことはないけど西大寺の四つ頭茶会の写真に・・・想像してしまった。
なんかマズソ〜。
茶筅通しは茶碗を洗っている訳では無いんだが。
東大に煎茶のサークルがあったきがするなぁ たしかHPを見たことがあった気がするけど探すのマンドクセ
>>261-265 皆様、ありがとうございました。
僕も、茶事なら当然用意すべきだと思ってます。
ただ、どこから汲むのやら見当もつかず、ご相談した次第です。
丹沢の奥地にでも分け入ってみるか。。。
名水点てって珍しい美味しい水で点てる事じゃなくて有名な水で点てる事じゃなかったっけ?
>>277 ありがとうございます!ぐぐってみましたら、そのようなHPが結構ありました。
でも、京都・染井はムリポ故、丹沢・秦野近辺の名水百選に行ってみます。
ちょっと手間ですが、これでおばあちゃん先生方が喜んでくれるなら嬉しいかも。
川の真中から汲み上げて、と大亀老師の『利休の侘び茶』に書いてあることを実践してみますw
なんでも名水を汲むのは♂の役目とか。。。なじぇ?
>>263 お席入りしたらまず風炉があるべき場所につるべ水指が鎮座していました。
スゴイ違和感を感じつつご亭主の登場を待つと「今日は冷茶を差し上げたいと思います」とご亭主より説明が。
あとはフツーにお薄の道具を運んで釜の蓋を取るべきところでつるべ水指の蓋を取り(以下略)・・って感じ。
水指の中には大きな氷が入っていました。
282 :
名無しの愉しみ :2005/08/30(火) 22:42:03 ID:UO4OfqG1
>>263 >>279 最近はよく冷水点て専用のお茶も見かけますね、表なのでよくわからないのですが、お裏の宗匠のお好みなのでしょうか?
今年は、2度ほどお裏の席で冷水点でいただきましたが。
>>270 アニメの「一休さん」中国でブレイク中だそうです。先日、日経にでてました。
284 :
sage :2005/08/31(水) 07:44:43 ID:???
>280-281 ご丁寧にありがとうございました。 >弘法様は、庭の真ん中に行って杖をつき立てました。そこを娘さんが桑で掘ると、 >不思議にも清水がこんこんと湧き出しました。 お客様には、「弘法様がダウンジングで見つけられた井戸の水です」と言おうかな? 名水復活宣言のエビソードもありがたい。 改めて、お礼を申し上げます。
利休さんの時代は井戸も川も山水もきれいだっただろうに 冷茶ってなかったのかな?
286 :
名無しの愉しみ :2005/08/31(水) 18:49:12 ID:mvzNbytc
表の天然忌 出席するのに幾ら包めばいいですか? お判りの方宜しくお願いいます。
冷茶のお点前は江戸千家にあるようです。 裏にはありません。
289 :
280 :2005/08/31(水) 20:42:22 ID:???
>>284 よきお茶会になりますように
礼儀正しい方でうれしい
>>286 まだ表スレでは聞いてないみたいだけど、
何故かもうレスがついてたよ。行ってみたら?
291 :
名無しの愉しみ :2005/08/31(水) 22:58:05 ID:icDxjWNN
>285 織部が利休に冷水点てで出して、邪道だと言われたというような話を、桑田忠親さんの文庫本サイズの本で読んだ記憶がある。 どういう話だったのか、気になるので土日にでも図書館で確認してきます。
>>290 向こうでは119で聞いてる人がいたからレスがついたのかと思ってた。
293 :
290 :2005/09/01(木) 00:09:35 ID:???
>>292 あちらの119さんへの回答だったのか…
早とちりしてしまったです。スミマセン。
>>283 私もそのブログ、愛読していたので心配です。どうしていらっしゃるんでしょう。
>>291 桑田さんの本ですか・・・ぜひ教えて下さい。こちらも探してみます。
297 :
名無しの愉しみ :2005/09/01(木) 08:55:50 ID:B0Klyc2e
>288 とても参考になりました、 有難うございました。
>>295 豆知識がいろいろとあって面白かったのがど○うさんのブログですが、
上から5番目の日日是好日、ど○うさんのものとはまた全然違うんですけど、なんかいいですね。
これからが楽しみです。
「癒しですか、嫌な言葉ですよね。簡単に使われすぎです。僕、大嫌いです。 だっていま流行りの"癒し"って、"癒されたい"というすごく受身な意味で使われますよね。 お茶というのは厳しい修行生活の中に身をおいて鍛錬するもの。 その修行を通じてのひとつの境地として"癒し"があるわけであって、 お茶そのものが癒しというわけではない。 いまどきの若者は自分に甘すぎるんです。」 に激しく同意。
色んなお茶があっていいんじゃないですか? 昔と比べると若い人でも実生活でかなりのストレスを 抱えると思います。 そこに癒しがあっても良いのではないでしょうか。 厳しい修行をしてやるお茶と 通常の習い事としてやってるお茶では身につくものは違うんでしょうが、 だからと言って、好き嫌いで切り捨てられましてもねぇ・・・・・ 今の若い人も捨てたもんじゃないですよ。 年配の人にだって自分に甘い人、一杯居ますし。 つうか、上のレスの引用はどこから??
どこが引用元なのかは知らんが人の言葉をそのまま借りて「激しく同意」ってのもな。 んで、引用元晒さないんだから何がやりたいんだか。子供か?
>>300 >年配の人にだって自分に甘い人、一杯居ますし。
そうなのよねぇ・・・わが社中の年配の人もアマアマだわ〜、ご自分だけには。
299の書き込みにドキっとした300と301が何か騒いでいますよw
306 :
300 :2005/09/02(金) 08:09:12 ID:???
全然ドキッとしてないんですが。
坊さんじゃないんで厳しい修行って言われましても・・・・・
>>299 と
>>303 は厳しい修行してて、自分にも甘くない立派な方々なんですか?
>>306 299の発言のそもそもの主は官休庵の次期家元みたいだよ。
294からのブログつながりの話からきてるみたいだから、ブログの中検索してみ。出てくるから。
そりゃ、家元の跡継ぎなら修行はなさるでしょう。 でも299と303は・・・・
>>308 299は癒しっていうミーハー根性だけでお茶やるなってことに激しく同意してるのかもよ。
300も301も過敏に反応しすぎ。
どうしてここの住人はこんなことにレスつけるんだ?
>>308 家元の跡継ぎが内弟子や高弟に言ってるんじゃなくて、家元の跡継ぎが今時の若者に言ってるんですよ。
「パートなんか絶対行けない。とにかくお茶で稼ぎたい」 と言いながら教えられず犠牲者を続出させるあま〜いオバサンを・・・ 誰か何とかして〜〜〜。
有言不実行で有名な裏の長男が何か騒いでいますよ。 自分の行動を称えられるならいいけど貶されると「大人気ない」。 言われるのが嫌ならさっさと自活しろっつの。20だろ?大人だろ?と言いたい。
先生に「お茶は楽しみです。又は趣味です。と絶対に言ってはいけません。」 と言われたことがあります。「修行をさせていただいているのですから」とも 言われました。もちろん履歴書などに書くのもダメです。 つまり「楽しみ」や「趣味」という言葉を使っていいのは厳しい修行を終えて さらにお金があって道具をたくさん持てる人のみということだそうです。 「癒し」のレスを見て似てるかなと思いましたが・・・。 でも「淡交タイ〜」には就職に有利になることもあるので資格申請はお早めに〜 とあるし313さんのレスを見ても・・・・・・お茶もいろいろありますね。
>>310 いいなー 私も自分のお茶碗作りたい!
横浜でどこかいいところないかしら。
横浜なら私も行きたいわ。
319 :
名無しの愉しみ :2005/09/02(金) 22:04:47 ID:9XsJ57Zd
>313 「なんかおれに対して言いたいことがあるんなら おれと会ったことあるひとは次会ったときに言ってくれればいいし そうじゃないひとはメール送ってくれればいいとおもうけど、 なんだか稽古場の噂話だとか2chに書き込んだりだとか、 それっていい年こいたオトナのやることなん? って、げんなり。 みんなガキじゃねえんだからさあ・・・。」 ちなみにメール送ってもファンレター以外はスルーですし、掲示板も批判めいたことは削除の対象でした。
>>311 わかってます。
でもそんな若者の多くも、お茶習ってるんじゃないですか?
官休庵の点前習ってる人もいっぱい居るはず。
そんな若者たちに
「おめ〜ら、ロクに修行もしねーで癒しとか行ってんじゃね〜よ!」って感じで
なんだかな〜
宗屋さんは嫌いじゃないんだけどな〜
>>313 &
>>319 裏のボンボンのこと?
掲示板に書き込んだことあるけど、ちゃんと返事してくれたよ。詩を批判したカキコだったけどね。
変な信者がしゃしゃり出てきてウザかったけど、本人は一応きちんと応対してた。
もしかして違うことだったらスマンが。
若いんだから尚のこと清濁両面に思うところがあるんでしょ。いいじゃん、好きにさせれば。
人間誰だって仏と凡俗が同居してるらしいから、一面だけ見て陰口言われてもなー。
>>312 のオバサンなんかは家元を権威付けにしてるから、後継ぎにもしっかりしてもらいたいんだろーけど、
そんなん本人の勝手じゃん。家元だってキレイ事ばかりじゃないっしょ?
そんなことより、TVに出てる家元や業躰の手前をなんとかしてくれ。背中は曲がってるし、
全く美しさが感じられんのだがな!
何のテレビに出てんの?
本人降臨ですか。
だとしたらみっともねー 黙ってりゃいいのに 大笑いするヤツたくさんいるぞ
325 :
321 :2005/09/03(土) 14:10:21 ID:???
>323&>324 嫌な奴は絶対赦せない、って感じかい?ま、いいけどね。 俺は別にお坊ちゃまを庇う気はないぜ。 情緒的で言葉への敬意の感じられない文章を詩などと言われると困惑するし、 あの程度の自己表現しかできないで芸術家気取りされるのは嫌だからね。 芸術に対する冒涜、とまで言うと言い過ぎか? ただ、そういう俺のきつめの意見に対してきちんと返答してくれたという事実を伝えただけよ。 >313に対する反対事実として。ソースは結構昔の彼の掲示板なんだが、アド保存してないんだよね。申し訳ない。 「癒し」に対する考え方とかを示すのは別にいいけど、個人攻撃にまで行くとどうかと思うよ。 本人降臨とかはやす奴見ると、凡夫爆発!って感じるわけ。 >323が茶道の経験が無いことを願う。イヤ、ダカラコソ、ヒツヨウナノカ。。。 大体、20かそこらのガキに何期待してんだか。少なくとも詩作については今のところは才に恵まれたとは 言えない(本人も認めている)若造のことだろ。ほっときゃいいじゃん。 それよりも、社会的にも影響力の大きい親の方にこそ意見を言うべきじゃないですかね、と思ったから、 家元の手前うんぬんを言ったのよ。 俺はNHKで見ても、家元の手前に美を感じられんのだ。 若造批判はOKで、家元批判はここでもタブーっすか?
326 :
名無し :2005/09/03(土) 14:13:44 ID:Xdr9BDjj
個人情報がばれないために、やっておく事教えてください。
327 :
325 :2005/09/03(土) 15:20:51 ID:???
訂正 ×>313に対する反対事実、 ○>319に対する、、、 そいから、「癒し」うんぬんについては、>300に一票。 茶の楽しみ方は人様々。家元だろうが、若様だろうが、茶への姿勢を押し付けられる筋合いは無い。 芸術家として茶の道に生きるなら、癒しなんかは言ってられないだろうが、 そうまで言うなら、彼らの背景にあるものを抜きに、己の手前だけで人を感動させてから言って欲しい。
328 :
名無しの愉しみ :2005/09/03(土) 17:51:34 ID:RMfOcuE6
ボクちゃんの頃から品行方正で完全無欠じゃないと許せないのかね? 若い頃少しくらいバカやってるほうが爺になってから味が出てくると思うんだが。 むしろ、子供の頃からいかにもお行儀のいいヤツのほうが将来心配だ。
>>325 メールか掲示板か知らんが対話できたことに勘当して信者になってしまったようだね。
それ以上しゃべると自分の価値下げるだけだからさ、やめなよ。
>328 いや、NEET(ニート)が嫌いなだけ。 自活してる分にはなにやってようが気にならないが、親元からも中途半端にしか出れないくせに、ナマいってるのが...。
>>330 どこを読んだら俺が信者になるんだ?と小一時間w
NEETが嫌いな気持ちはわかるが、根拠無く他人を貶めるのはやめろ。
裏のスレを作った方がいいのでは?
>>332 NEETなだけにレスの早いこと早いことw
お前なんかにマジレスした俺が馬鹿だったよ。要は気に食わない奴を貶めることしかできないんだろ? 文章が読めないみたいだし。小学校から国語をやり直しな。 でないと本当に、勘当されてオン出されるぜw
自分が勘当されて追い出されそうだからって八つ当たりはよくないなw て、早く釣りだって気づけよ。 マジレスなんかしてないでさw
おはようございます、表です。 ふぅ〜。表スレを覗いたら、寝ないで討論をしているみたいなので、朝から ちょっと疲れます。こちらのスレの皆さんは、ちゃんと夜はお休みしている みたいで、ほのぼーの。 表でもこっちに居ていいんですよね(ウルッ) あ、西日本の皆さん、台風に気をつけて下さいね。ほのぼーのなんて言って ごめんなさい。
ゆっくりしてってね。
>>338 表スレ、見てきました。朝まで生討論会?でしたね。
こちらでもたまに討論会になることもありますが、
今はマターリしてます。のんびりとお過ごし下さいね。
明日は台風上陸だそうです。お稽古ある予定だけど
どうなるんだろう?去年も台風きたけど、稽古は
休みにはならず、よろけながら(しかも着物)行って
きました。今回は洋服に稽古着で勘弁してもらおうかしら。
雨がひどいとうちの周りは水に浸かるので下駄に
するしかないんですが、下駄は安定が悪くて
本当に怖いので。去年は風にあおられて
フェンスに激突しましたorz
チラ裏でスマソ
どこがまったりほのぼのだ。殺伐としてるじゃん。
そういえば お茶ってマターリすることないかもしれない 何年やってもどこでやっても
>341 気軽に罵り合える仲なんて、素敵ぢゃない♪
罵り合ってたの?
着物の話題で申し訳ないですが、皆さん着物の防虫剤ってどのような物を お使いですか?私は今、無臭の物を使用しているのですが、今日すれ違った ご婦人のお着物から樟脳の香りがしてきたんです。 なんだかヒンヤリしたイメージでいいなと思ったんです。なつかしいような。 お茶席では香水はタブーと言われますが、防虫剤の香りだったらいいので しょうか。
隣に座りたくない 懐石や濃茶の香のジャマしないで欲しい 無臭を使っています
いずれにしても、お茶席やお茶事に香りはNGのような気が。 樟脳を入れたタンスにしまった着物であれば、着る前に 暫く陰干しして風に当て、におい消しをした方がいいかと 思います。 ちなみに防虫剤、私も無臭タイプです。
同じようなこと言ってるけど346と347じゃ全然印象違うもんな。 ものは言いようだよ、全く。
また何か雰囲気が・・・・・・
345です。 皆さん、ご意見ありがとうございました。 私も無臭を使用しておりますが、そのご婦人の着物からうっすらと漂ってきた 香りが、とても清潔で素敵な感じだったので、ついここで聞いてしまいました。 失礼いたしました。
私も無臭派ですが、嫌みにならないくらいの香のかほりはいいなと思うときがあります。 お茶席ではNGでしょうが。 初釜とか、うっすらと箪笥香の漂う方もいらっしゃいますよね それはそれで、華やかな席だしアリかな?と思います。 ちなみに、子どもの頃母の和箪笥を開けて、匂いをかぐのが大好きでした(w おっと、チラ裏スマソ
うちの着物屋さんは防虫におひ袋を入れてくれてます。 樟脳とは違い、ほのかなほのかな香りで気に入っています。
大方の意見として茶席では匂いがないほうがよいけれど、 普通に街着なら、きつい匂いでなければ好みでいいということのようですね。
AERAに木村さんが出てるね・・・。
>354 太郎? カエラ? 庄之助?
>>354 ちょっと前ここで話題にのぼった「師匠のお道具売り払って破門」の宗慎さん?>木村さん
TBSだのアカピーだの捏造好きな胡散臭いメディアがよく取り上げるお方ですな。
お休みの人が多くって お稽古二人しか生徒がいなかった。。。 行台子2回&真台子3回お稽古してもらった。。。 疲れました。。。
うちは今日は「茶箱祭り」wだった。
↑秋だね〜
360 :
名無しの愉しみ :2005/09/08(木) 09:25:59 ID:8yBELXN5
茶箱全然思い出せねー
教本嫁
自分は一度のお稽古でお手前2回以上は無理。 なのにいくら断っても、せっかくなんだからもっとやって行きなさいと 言われてお手前させられる。 数やっても忘れてしまうだけだし、本当に疲れている時もあるし 勘弁して欲しい。
>>362 その気持ちわかります。
私の先週のお稽古、他の人達が「今日はお客で十分です。」とか言って、
ペーペーの私がお炭、濃茶、薄茶と全部させて頂きました。
本当はお稽古させて頂いて「なんて贅沢な」って言われそうですが、
仕事帰りで体が疲れている時等は、本当に辛いんですよね。
364 :
名無しの愉しみ :2005/09/09(金) 08:31:44 ID:HQQUJum5
>>357 行2回、真3回ってお菓子なんかはどうするの?
>>362 もっとやっていきなさいと言う先生って弟子のためを思って言うということなのかな?
お茶もたくさん出てくるだろうけど何服も飲むの?
弟子に何回もやらせる先生を知ってるけど正直な先生でいつもホンネを言ってるよw
「私はね、皆が動くのを見てるのがオモシロイのよ」
「何カ所も稽古場を兼任してるからココで大量に見ていって忘れないうちに次々の場所で指導するのよ。
本なんか確認していくの面倒だし」
「動けそうな少数に大量にやらせて、あとの人にはとにかく目で覚えさせたいのよ
見る方がやるより覚えられるし」だってw
362さんの先生はどんな感じなのかな?
357デス さすがにお菓子は省いてます。
うちは基本的に1人2点前(お薄点前・お濃茶点前各1)で、2碗モノしてももうひとつは必ずやるかな? 奥のお点前してもお薄もうひとつしましょうって言われるし・・・ 3つ目はよほどのことがないとやらないけどお菓子の頂き物が多い先生なので2点前づつやっても まだ食べてないお菓子があるなんていう時「一緒に食べていきましょう、○○さん続けてお薄一服お願いね」 などと直前にお点前した人に先生がおっしゃってイレギュラーにやる時もあるかな。 その時○○さんは自服になるけど一緒に食べるよ。ホントはいけないんだけどねw そういう時は指名された人は「じゃ、流し点てで」と言って先生とお客さん役と雑談しまくりで気楽に点てるよ。 少人数だからかな?マタ-リとやっています。
367 :
名無しの愉しみ :2005/09/10(土) 10:25:13 ID:hbMR4ied
上手にはすきと器用と 功積む と この三つそろふ人ぞ能くしる ↑ ここ注目
ずれた… ガッカリだ
どこ注目させたかったのさ。
オイラも気になる。 それよりも、ずれた・・・のは<↑>ではなく、レスのタイミングかと。
371 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 17:33:04 ID:8UefRiTr
着物スレとどちらに書き込もうか迷ったのですが、 こちらの方がお詳しい方が多いと思うので・・・。 9/16と9/18に茶会があります。 着物は単衣の小紋にするつもりなのですが、 塩瀬の染め帯は、まだ早すぎるでしょうか。 先生に尋ねると、「洋服でいいよ」と言われ・・・。 この季節、帯はどのような物がいいのでしょうか。 教えていただけると助かります。
前半なら紗袋もいいと思いますが塩瀬でいいと思います。 早すぎ・・・ではないと思いますが・・・ 先生がおっしゃるならば洋服でもいいと思います。
9月単衣の帯って難しいですね。 前半なら絽綴八寸や絽の名古屋・袋、後半は綴八寸が定番かな。 あとは変わり織り、すくいなどと呼ばれる波おさ、櫛織、組紐帯など、 少し透ける感じのある帯でしょうか。 絹鳴りしないものなら紋織の博多八寸という選択肢もあります。 ご自分が苦しくなく、暑苦しそうに見えなければ、薄手の冬帯も。 私も18日に内々の会がありますが、その日の気温・天候で変えるつもりで きもの2枚、帯3本を用意しています。6通り、どの組み合わせになるか。
374 :
aa :2005/09/11(日) 13:45:46 ID:???
私も先週、塩瀬の帯で行きました。単の季節の帯って難しい。紋織りの博多八寸を ヤフオクで購入しましたが、薄手でよかったですよ。単でも、6月とはまた 違うらしい。
375 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 15:24:52 ID:1o8Gz6/J
煽りも嵐もない市ぬ程お上品なスレと聞いて飛んできました。
↑どこで聞いたの? ある意味ではそうかもしれないな
↑釣られるな!
11月3日に知人より茶室披らきの茶事のお誘いを受けました。 私は次客、お祝いのハレの茶事なので一つ紋付き訪問着で出席 するつもりでおりましたが、正客はどの様な席でも一つ紋付き無地 しか着ない事でしられている方でした。 ちとつまらないけど一つ紋付き無地にしなくてはいけませんね。 チラ裏、スマソ。
グランドオープンて・・
ジーパンは突っ張る
まあ、カルチャーセンターの方向をつきつめたらこうなるんだろうね。 こういうのもアリだと思う。
>379 通勤途上にここの写真入の看板があるのですが、平点前で棗と茶筅を左足の前に組んでます。 点前の豊富なお裏さんだけあって、いろんなやり方があるのだなと思いました。 ところで、左に組んだらやりづらくないです?
逆勝手ということ?
>>379 手ぶら・ジーンズOKだとさ。
それで何を習ったって言うんだろうねえ。
>>386 見た目に囚われてるあなたには茶道の本質に近づく事は無理だよ。
残念だけどあなたは生涯を掛けても茶道の片鱗に触れる事も出来ずに終わるでしょう。
悪い事は言わないから茶道は諦めなさい。あなたにとってそれが最も良い事なんだよ。
古くからの日本の習い事って型から入るっていうし。 見た目も型に入ると少し思う。 ジーパンで正座はしにくいだろうし、387言うところの 茶道の本質うんぬん以前の心構えの段階で×っぽい。
そんなことを言い出すと、しまいには常に着物を着て稽古しなくてはいけなくなってしまう。
そうでもないでしょう
利益を最優先させると型も着物もどうでもいいってか
>>379 のカルチャーセンター(みたいなところ)、
平点前と小習だけかと思ったら、伝物まで教えるみたいですね。
しかも、結構高額なようで>月謝
手ぶらでもいいということは、帛紗や扇子まで貸してもらえると
いうことでしょうか。そういうのも含んでの月謝かも知れませんが
せめてこのくらいは、個人持ちの方がいいような気もします。
私は一年中、着物で稽古してますが、お稽古場の事情や
お勤め帰りの方もいらっしゃるでしょうから
別に洋服でも構わないと思います。しかし、ぴっちりした
ジーパンでの正座は、すぐに足が痺れそう。
(血液の循環が悪くなりやすいので)
足を崩してもいいとはいえ、点前の時はさすがに
正座でしょうし…洋服でのお稽古なら、女性の場合
ゆとりのある長めのスカートの方が座りやすいと
思いますね。
はじめから着物を着て茶道をするのが抵抗無い人だったら もうとっくに稽古してるのでは? はじめは小道具借りたり、ジーンズで通ったりしてても そのうちマイ小道具必携になって、着物も必着になったりするかもよ。 でそのうち、楽しくなってくる (^^) っていうのが稽古なんじゃないのかなー 先生っていうのはそれを見守って育てるのが醍醐味なんだわ。 そういう意味では敷居の低い稽古場もアりかと
○ッ○の関西版ってところか
何やら着物が無いと茶道が出来ない流派もあるんだね。 うちの流派には「釜一つあれば茶の湯はなるものを」って教えもあって、そんなに道具には拘らないんだけど。
>>387 稽古場だかなんだか知らんが自分の家でもないところの畳の部屋に上げてもらうのに、
ジーパンは有り得ない。
それも茶道の稽古を事前にやるんだって分かってるのに。
心の問題でもあるだろうけど、マナーっつーかさ。
平行線の予感。
利益が上がればなんでもよし
裏自体が、カジュアルな格好で、ふだんの生活にとけ込んでる お茶を作ろうとしてるからな。 NHKで洋間にも合う茶道のあり方がどうのこうの言ってたぞ。
400 :
名無しの愉しみ :2005/09/16(金) 14:21:21 ID:2tPAl2N/
茶道って、非日常的だから存続しているんじゃないかな。
私は十数年前親に「行きなさい」と言われて稽古に行き始めました。 割稽古をしながら「なんでこんなことしなきゃいけないの?」と思った。 日中は仕事でスカートなんてはいてられないほどの勢いで走り回ってたから こんな<のんびり>したことやってられないと、正直思いました。 それまでほとんど正座はしたことがなかったし、着物も浴衣ぐらい。 半年後に初めて参加した初釜では、正座+着物でヨレヨレ・・・ 炭手前で炉の近くに順に寄る姿が不思議だったのを覚えている。 ジーンズは親に注意されていたから履かなかったけど 服装は自分が疲れるものだから稽古の日は自分なりに工夫しました。 ロングのフレアスカートだと足がごまかせていいかと思ったけど 座った時にちょうちんみたいに膨れるし、拝見でまわった時に スカートの裾で道具を飛ばして失敗・・・ 先生に「お茶のどこが好きなの?」と尋ねられるのですが 自分でもわかりません。 お点前を覚えるのは好きな方なのですが、 覚えてどうということもないし・・・ お点前をする時に自分と向き合うというような感じが好きです。 正引次までいただきましたが、今でもどこが好きなのかわかりません。 私にとって、茶道は別世界でした。 今は私なりの解釈で自分の世界の一部になりつつありますが・・・ 今日も研究会に行きましたけど、周りは年配の方々ばっかり。 なんか浮いてるな〜と思いながら。。。 こんなに違う世界ってオモシロイと思って続いてるのかもしれません。
402 :
名無しの愉しみ :2005/09/16(金) 20:39:38 ID:yCkqHyVN BE:104154454-#
403 :
名無しの愉しみ :2005/09/16(金) 21:05:50 ID:l/t84jrY
フレアとかプリーツとか裾が広がるスカートって 立ち上がるときに裾踏んで危ないですよね。 かと言って、パンツは足がしびれるし 私は裾の広がらないロングスカートを履いてくかなあ。 正座と言っても少し膝をあけて座るから 膝丈より短いスカートだと、客付に回ったときとかとてもキケンですね。 あと、胸元が大きく開いたシャツも、草礼や拝見のときに非常にアレですね。 腰位置の低いローライズパンツなんかも後ろから見ると「うへえ」ってことがありますね。
若い子の方が気をつけてるかも、服装。 オバサンが大きな襟ぐりのブラウス着て稽古して 目のやりばに困ったことがあった・・・ ローライズはかわいい柄のハラマキしてる子がいた。 これはかわいかった〜
>>正座と言っても少し膝をあけて座るから >>膝丈より短いスカートだと、客付に回ったときとかとてもキケンですね。 >>あと、胸元が大きく開いたシャツも、草礼や拝見のときに非常にアレですね。 >>腰位置の低いローライズパンツなんかも後ろから見ると「うへえ」ってことがありますね。 ぜ・・・是非皆さんやってください。 (若い女性に限りますが)
膝より少しだけ長い4まいはぎフレアくらいが いちばん都合がいいようなキガス
407 :
名無しの愉しみ :2005/09/17(土) 17:47:47 ID:4hFnQxQN
「韓国の茶道」って、ワロタ。
【芸能】ユミン(笛木優子)、朝鮮王朝の末裔から韓国の茶道を学ぶ(09/16)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1126840329/ 日本人タレントのユミン(本名:笛木優子)が自分の故郷で
全州(チョンジュ)を紹介する。10月22日にオンエアされる
日本の民放局、テレビ金沢のドキュメンタリー番組の
リポーターに抜擢された。
ユミンは全州を代表する全州ビビンバや韓紙などを紹介し、
高宗皇帝の次男、義親王の11番目の息子で60年代に
『鳩小屋』を歌った朝鮮王朝最後の王高宗の孫である
イ・ソクさんにも会った。イ・ソクさんからは全州の歴史や
祭り、韓国の茶道などを学んだ。
408 :
名無しの愉しみ :2005/09/20(火) 02:02:02 ID:hfwJcBDt
私はお茶を始めてからプライベートでもスカート履くようになった。 仕事はパンツスーツ、家ではストレッチの聞いたジーンズかジャージしか履かないし。 少しフレアの入った膝下丈のスカートが多いかなぁ。 先生はお茶の練習をする時は、(洋服だったら)ロングタイトのスカートがいいわよって 薦めてくれるけれど、今の流行と噛みあわない。
409 :
名無しの愉しみ :2005/09/20(火) 11:58:12 ID:ePqg/0Y+
私も家から教室に直行できる時は長いスカートを履くか着物を着ていくけど 仕事帰りの時は稽古用にしてるスカートを持っていって 先生のお宅で履き替えさせてもらってます。
私が昔、勤め帰りに先生のところに通っていた時は 打ち合わせが着物のようになったベストと(懐紙や 袱紗なども懐中できるようになってる)巻きスカートが セットになった「おけいこ着」を持って行って、それを 着ていました。花月の稽古などでは、どうしても 懐中できる部分がないと不都合だったので… 今は、この「おけいこ着」も色々な会社から、 様々なタイプが出ているようですね。二部式の 着物のようになったのもありますし。 現在はほとんど着物で行ってますが、どうしても 帰り道に寄るところがある時は、その二部式の 着物のような「おけいこ着」を持って行っています。
私も「おけいこ着」欲しいと思います。 洋服でお稽古してると、本当に不自由に感じることが多いので。
412 :
名無しの愉しみ :2005/09/20(火) 16:30:10 ID:G1lUTB6Q
図書館に「作り方」を紹介した本があった
415 :
名無しの愉しみ :2005/09/20(火) 18:23:57 ID:mNOUKZuT
裏千家のお茶を芦屋で習ってるのですが、そこの先生は男の先生ですごく良い先生なんですが、 先生を手伝ってる女性の生徒(先生の免許あり)がとにかく意地悪で。 その女性の人はどうも先生のことが好きであるらしく、家庭があるにも 係らず人に先生との関係をひけらかすような真似までします。私はまだ習って間も ないんですが、他の教室に変わろうと考えてます。 皆さんどう思いますか・
>>415 お茶の世界でなくてもいるよね。そういう女性。
で、どういう意地悪か詳しく。
いるよいる特定の腰巾着が 先生と着物屋というパターンもあるけど男の先生と弟子もあるよね 長続きなんかしないよ すぐに他の社中にまで広まるし 稽古場で破廉恥なことするならやめてもいいと思うけど その男の先生はどんなカンジなのかな?
418 :
名無しの愉しみ :2005/09/20(火) 21:37:26 ID:CFO9tEPw
意地悪と言えば・・。 大寄せ茶会などで、結構大きな声で茶碗の持ち方とか、 お辞儀の仕方とか注意してくれる人って、良い人に入れていいのかな〜。 こっちは、ド素人じゃないから、一応は分かっているつもりなんだけど・・。
>>415 そこまで書いて特定される可能性とか大丈夫なの?近隣の方が見たら「ああ、あの先生のとこ・・・」ってわかっちゃわない?
それともあえて皿仕上げ?w
>>418 入れなくていいんじゃ>良い人
>>414 私は裏なのでベストタイプのお稽古着を着用してるんですが他流の方が私のお稽古着を見て「それいいね〜」ということになり
器用な人なのでその場で現物から型紙取って2〜3日のうちに手持ちの生地で同じように作ってしまったのよ。
で意気揚々と次のお稽古に持って逝ったら「それはお裏さんのものですね。うちの流派ではそういうものは使いません」と
へそを曲げてしまわれたとか・・・なかなか難しいもんだよね。
420 :
414 :2005/09/20(火) 23:01:26 ID:???
>>419 そんなことがあったんですか…お稽古着って、淡交社以外からも
色々出てたりするんですけどね。それに「裏用」とも書いてないし。
でも、淡交社で扱っているのと同じ型のものが多いから、
その先生、「ベストやベスト+巻きスカートのお稽古着」=「裏用」と
勘違いされているのかしら? それともお稽古着自体が裏独特の
ものなのかしら。ベストタイプのものは、職場や大学の茶道部などでも
使うことがあるみたいなんですけどね。
表にもそういうお稽古着があればいいのに。
もう名残りの季節ですねぇ・・・大好き 破れ風炉や五行棚 細水指や寄せ香
423 :
419 :2005/09/20(火) 23:46:34 ID:???
あ、へそ曲げたのはそこの先生ね。w
>>420 そうなんですよね、淡交社から出ているものと別にそうではないものといろいろあるんですよね。
でも元々が裏独特なんでしょうか?
ちなみにへそ曲げられた先生は地元でメジャーな武家流なんです。
うちの地域では裏は少数派なんですよ。
便利なものは別にどこのものでも取り入れたらいいのに・・・と思うのは合理主義杉なんでしょうか?
まあ、便利さ・簡便さを追求するかどうかも流派の考え方次第だから…。
ごめん・・・あのお稽古着、恥ずかしくない? そういうものだ、と思い込むしかないようなどうにもならない恥ずかしさが・・・
427 :
名無しの愉しみ :2005/09/21(水) 12:10:52 ID:6PCtBAT3
教室の中で着る分には恥ずかしくないんじゃない?>稽古着 教室の中でも自分しかつけてなかったら多少つらいものがあるけどw それか装着したまま帰っちゃうとか。 私はたまに白靴下履いたまま電車に乗ったことがあって 家に帰ってからちょっと落ち込んだことがあります。 同じ教室の人は、袱紗をはさむ使い古しのベルトつけたまま 帰っちゃった人もいました(これも恥ずかしい)。
確かに見た目はあまり良くないけど、胸元に懐紙とか入れられないのも不便だ (というか着物を着たときに慣れていなくて困る)し…と割り切るしか。
>>427 私は両方経験しました。
うちの教室では白靴下で外に出ることを「サザエさん」と呼んでいます。
古ベルトは、稽古後に友人と会った時、「そのベルト、浮くよね。」って
いわれました。
それよりベルトに出袱紗を挟むと出袱紗が変に折れるのが嫌です。
ベルトでスカートの裾をがっつりたくし上げて、そのまま運び出し始めた私がきましたよ
帛紗や釜敷の折り目の側を「わさ」って言うけど、逆側は何て呼べばいいんだろう。 誰か知らない?
>>431-432 着付けの教室ではみみって呼んでたけどね
あとは「縫い目のある方」とか?
わさじゃない方ではだめなの? ま、それはいいとして、なんで白靴下は サザエさんなの? いつもはいてるっけ?
サザエさんは別珍の足袋のイメージ 下が白い木綿で、上が黒
リニューアルしたドラえもんが原作に忠実でパパが家では着物なのが(・∀・)イイ!!
友人は袱紗つけたまま外を歩いちゃっよw でも意外と周りの人も気がつかないものかもね
439 :
名無しの愉しみ :2005/09/25(日) 14:18:15 ID:RyLHSnBl
お茶を飲むと、唇に抹茶が付くことがありますよね。 特に、濃茶なんかだと、目立ってしまう。 私は、飲んだその場で口を拭いたりするのは 良くないかな〜と思って、後でこっそり拭いていたのですが、 みなさん、どうしてます。
そういえば英国のエリザベス女王はティーカップについた口紅を誰にも気付かれずにこっそり拭くので、誰も口紅の付いたカップを見た事が無いそうな。
口元拭う振りするときにほんとに拭ってしまえ
442 :
名無しの愉しみ :2005/09/26(月) 04:54:17 ID:cka4aD29
ところで、こだわりの茶道具って?
昨日、大寄せの茶会に行ってきました。観光客もいっぱい来るので、あまり 着る機会のない御召を着て行ってしまいました。 そしたら、待合でご婦人に「御召で出席なんて信じられない。」って 言われてしまいました。普通の色無地と迷ったんだけどな〜。 ガク〜ン、ボロロ〜ンな一日でした。
>>443 観光客満載の大寄せでしょ
おばちゃんのお小言は気に品三名
大寄なら普段着みたいな洋服もいるぞ
御召ってよくわかんないんだけど「普段着」のくくりなんですか?
紋を入れれば略礼装になるんじゃない?>御召 そう思って自分、御召しか持ってないや。 御召サイト見ると、最近はお洒落着なんだってさ。 男と女で扱いが違うとか・・・知ってる人の登場を待ってます。
昔の女学生が着ているイメージ>御召 普段着だと思う。
御召ってググッたらいろいろな種類があるんだね。 矢絣や縞はあまりお茶会にはあわないけど、無地御召なんかいい感じ。
御召って男は茶席に着られるけど女はダメじゃなかったっけ? 男と女で格が違ったと思うけど…。
普段着だから、女性が茶席で着てはいけないと言われたのは紬。 今は後染めの無地紬、絵羽紬等々があるから、少し変わってきたようだけど。 御召は昔から外出着・よそゆきだったから、小紋と同格ですよね。 昔の大柄のもの、縞や格子の目立つもの、光沢の強いものは 茶席には向かないと言われますが。 母の無地御召に色掛け・型置きした小紋は、私も稽古茶事で着ました。 先日も、無地かな江戸小紋かなと思った塩沢(御召)の方、涼しそうでした。 やわらかものを着た方が並ぶなかで浮かないものならいいんじゃない?
後染めの無地紬はオケですよね。結構もっちりしてて好きです。
貴人点前が理解できない。 いくら稽古だからっていっても、イマドキ貴人って誰? 皇族にお茶点てる人だけ稽古すればいいのにって思う。 で、ついつい稽古しない貴人清次。
456 :
名無しの愉しみ :2005/09/30(金) 00:21:05 ID:BgLZLHv7
>>454 貴人は正三位以上の位を持つ方
と聞いたことがあります。
当方、表ですが「台飾り」では
そのような貴人に濃茶を点てるときの
お点前だそうです。
昨年当地に玄室大宗匠が講演に来られました。出席に当たってうちの先生が 「洋服でもかまわない。着物で行くなら別に色無地1つ紋じゃなくても何でも好きなの着て行けばいい」 とおっしゃったのでお召しを着て行きました。 お召しに関しての書き込みを見ていてドキドキしてたのですが外出着・よそ行きとのことでホッとしました。
裏ですが某研究会で年齢問わずほとんどの方が無地一つ紋で出席したところ ギョウテイ先生が似たような着物の集団で旅館の女中みたいだから やめてほしいとおっしゃったそうです。遠回しにキモイとも言ったとか。 年齢や季節でそれぞれ着こなすのがいいということでした。 確かに無地は似たような色が揃うよね。遠くから見るとまるで制服。
>>458 どの業躰さんがおっしゃったのかな…(ってねそれは公開出来ないですね)
私のところでも、舞台に上がる人は必ずといっていいくらい無地紋付ですが
そうでない人は小紋あり、付け下げありと色々です。
但し、科目の中に行之行台子以上のものがあれば、舞台に上がらない、
見学だけの人も紋付です。特に大円草以上は師範会員の研究会で
ないと出来ないだけに、そういう科目の時には若い方の参加が少なく、
どうしても地味な色の無地紋付ばかりになって、遠くから見ると、
確かに制服ちっく&旅館の仲居さんのようにも見えますね…
(ブルー系とかグレーとか深緑とか…似たような色ばかり揃いますので)
>>459 他支部の人の話でギョウテイさんの名前は聞いてません。
当方は東京の支部ですのでごったがえしで何でもアリ状態です。
でも最近は師範会員研究会でも若い人が目立ちます。
制度が変わったといえど師範研究会に若いヒト大杉。席取りに苦労します。
>>460 そういえば、今年参加した青年講習会でも、
茶名持ちの人が半数以上でした。
(許状に関係なく、誰でも参加出来ると
聞いていただけに、ちょっとびっくり)
師範会員の若い人も、昔に比べたら
随分増えたようですね。
「若い」というのはどの程度なんでしょう? 20代〜30代 ですか?
20代から30前半かなぁ?同じ茶髪、金髪でもオバーンと若い人じゃ 顔が全然違うからね。かなり若そうなヒトがいますよ。 今は年齢制限ないから中学や高校の茶道部から始めて10年ほどで 茶名というところじゃない? 前に研究会で20代のグループが四ヶ伝をステージでやり 見学席がざわつくほど雑でミスを連発しましたが ギョウテイ先生は見学席に向かって「あなた方は若い時にステージに上がる勇気がなかった のだからイロイロ言うんじゃない!」と一喝。 勇気じゃなくてステージに上がる条件を先生から出されているのですけどー。
講習会といえば、今年の夏期講習会には 史上最年少、16歳の子が参加してたらしいですね。 男の子みたいだけど、あの講習会は正引次まで持ってないと 参加出来ないから、そこまでの資格をすでに 取ってるということで…なんだか凄いなと。 夏と冬の講習会はオバーンしかいないと思ったら 今や若い人が続々と参加してるんですね。 私のいる支部は、地方だからか20代〜30代前半の 師範会員の人はいないようです。長く続けていても ある程度の年齢にならないと、先生が茶名申請を されないようです。
以前は年齢制限があったのですか?
>>465 年数制限だと思う。
免状とって何年目とか。
いいや 年齢制限だよ 古い先生なら知ってるはずだよ 古いといっても年齢制限があったのはそんなに昔のことではないけどね 資格を急ぐより幅広い勉強が大事かと思うよね
年齢制限、年数制限は準教だけに残っているよね。 25歳以上、茶名拝受から2年以上しないと申請できないとか。 昔は茶名にもそういう制限があったのかな?
年齢制限は真・・・引次・・・んーと・・・忘れたな 茶名以前からあったよ。 正引次は確実にあったけど引次はどうだったかな・・・ まあいいじゃない 昔のことだし。 でも今は先生が儲けのためか申請を急ぎすぎて「箱」なんか 卯の花と花(お盆を使う)だけやってサッサと四ヶ伝や行以上を やらせるので茶名があるのに「雪や月をやったことないのでつまらない」 なんて言う人もいる。 確かにそれはつまらないよね。
先生も許状取次ぎが多いとメリットあるのでしょうか? 儲けだけではなく、指導者としてランクが上になるとか。
茶箱、そういや私も卯の花と花は何度かやったけど 雪と月は一度きり。和敬点は先生のところでは やったことないので、自分で茶箱一式そろえて、 本を見ながら独習しますた。 色紙点は御所籠が高価で、まだ手が出ませんorz これもいずれそろえて、自分で稽古したいと思ってます。 茶箱は月点前が一番楽しい(?)と思うんですけど 経験ないという方、多いですよね。 奥伝は出来ても、茶箱点前がよくわからない人は多いです。
貴人点前とか箱とか、茶道の点前の種類って何でこう出鱈目なんだろう。 もっと体系立てて手前の種類を決めてほしい。
そうかな〜 奥伝から逆にたどると、体系立ててなりたってるのが よくわかるような気がするんだけど・・・ 点前の種類がデタラメなような気がするのは 先生が体系立てて教えていないからじゃないのかな?
うちの社中は年1回は必ず茶箱点前やってます。色紙点以外は全種類必ず1人1点前しなくちゃならないです。 先生が御所籠持ってなくて「そのうち買うから待っててね」とおっしゃってます。
475 :
名無しの愉しみ :2005/09/30(金) 22:48:34 ID:w3ujNePf
>>473 同感ですな。
茶事を経験させない先生もいるが・・体系立てて
教えない先生が多すぎ。
体系立ってたらこんなにコロコロ手前が変わったりしないんじゃないか。 家元が偶発的な行事で行った手前まで体系に組み込むから無理が出て来てる訳だが。
>>476 葉蓋とか、御園棚とかかな>偶発的な行事での点前
>476 kwsk
479 :
名無しの愉しみ :2005/10/01(土) 01:05:55 ID:LbTUqNWR
裏千家の茶道やって五年目になります。 結婚して妊娠してるのですが胎教にいいので、懲りずにまだやってます。 一月に子どもが生まれるのでもう少ししたら辞めないといけないのですが、なるべくなら炉をやってから辞めたいので11月までは続けたいです。 最近は月手前と卯の花立てばかりをやっていたせいか、急に風炉手前に戻ってお濃茶を立てると一瞬戸惑います。 正直いってやっと所作が綺麗になってきて慣れてきた所なので辞めたくないです。
茶道が胎教にいいってのは初耳だけど、そうなん?
>>479 お子さんが幼稚園に入るまではお休みを頂き、
幼稚園や小学校に通うようになったら、
お稽古を再開されてはいかがでしょうか。
もし預けられる人(お姑さんや、実のお母さんなど)が
いらっしゃるなら、お稽古の間だけ預かって頂くとか?
釜の湯の静かな煮え音や、茶室のしっとりした雰囲気は 確かに胎教に良さそう。
胎教にいいかどうかは知らないけど、 リラックスできる時間がもてることは母子とも健康にいいような気がする。
>>483 > リラックスできる時間がもてることは母子とも健康にいい
そういうのを胎教にいいというのではないでしょうか?
中置ですな
名残りの季節になりましたね
ようやく風炉の点前も身に付いてきたというのに、 あっというまに炉開きも近くなりましたね。 名残の時期の物悲しさっていうのもいいですよね。
今日は中置ですた。 「拝見」かかってつい柄杓・蓋置たたむの忘れてそのまま茶碗割り付けて・・・ 建水持って下がる時になってようやく気付いたorz 去年もやったんだよな〜 先生もノートに付けていたのか「いつ気付くかと思って見てたw」って・・・ 最後は「去年もやったってこと覚えていただけ上出来」と慰められたけど・・・ 2点前目では根性で忘れずにたたんだけど、来年の中置1点前目でちゃんとできるんだろうか・・
490 :
名無しの愉しみ :2005/10/06(木) 01:07:44 ID:fbmaErN4
>>488 明日、私も同じことにならないよう、今から予習しておきます・・・
私も中置やってますが、最初に水指を運び出して 茶碗を取りに戻る時、なんと建水持って下がる回り方 (つまり客側に背中を向けてしまう回り方)を やってしまった。先生から違うと言われたのに、 しばらく何が違うのか気づかなかった…orz ついそちらの方が回りやすくなるので、 勝手に体がついていったようで。 気合いが入ってない証拠ですね もっと真剣にやらなくては。
水指を置く直前の足さばきと置いた後に正面に向き戻るのが難しいもんね。
すみません、失礼かもしれませんが、 他に該当するスレが見つかりませんでしたので 質問させてください。 飲み友達から 茶席披きのお茶会に招待していただきましたorz。 お茶やってることは知っていたけど、そんな本格的だとは思わず びびっています。 時期は10月下旬〜11月初旬頃、 着物は秋草模様の訪問着に つづれの名古屋帯で行こうかと思っていますが、 そんな格好で大丈夫でしょうか? 色無地も持っていますが、水色なので季節が合わない気がしています。 あと、会費などはとらないと本人は言っていますが、 水屋見舞いなどは、持って行くべきでしょうか? いただくのは薄茶と点心だそうです。 広間で大寄せみたいな感じだから気楽にきてね、と言われましたが、 私は、学生茶道をかじっただけの超初心者なのでガクブルしてますorz。 御教授お願いいたします。 長文、読みづらくてすみません。
>>493 濃茶や正式な懐石がないなら、お茶事というより
新席披きのお祝いの茶席といった感じでしょうか。
一番いいのは、連客さんと話してそれに合わせることですが
他の出席者さんの中に知り合いの方はいらっしゃらないのでしょうか。
特に着物などは、合わせた方が無難ではないかという気が
しますが、もしそういうお話をする人がいなかったら、
大寄せに近い形式とのことですし、おっしゃる通りの装いでも
特に問題ないと思います。
会費はとらなくても、お祝いのお包みはした方がいいように
思います。(祝賀の席ですし)私であれば、お祝いとして
1万円程度(表書きは「寿」か「御祝」)
それと別にお水屋見舞として、3000円程度を包むかと思います。
以上はあくまでも目安で、お茶会の規模や席主さんとの関係などで
かなり変わってくると思います。
495 :
493 :2005/10/07(金) 14:50:46 ID:???
>>494 さん
ありがとうございます。
>新席披きのお祝いの茶席といった感じでしょうか
そんな感じだと思います。持っていた土地に古い建物を移築、
修復してお茶席として使用すると言っていました。
上品な女性だなとは思ってたけど、そんなお金持ちだとはシラナンダヨ・・・
他の出席者は全然知り合いがおりません。
ただ、顔が広い人なので、様々な職種や年代の方々がいらっしゃると思います。
連客は一緒に誘われた同年代(20代後半)の友人のみで、
こちらも「着物だよねぇ、訪問着か振袖しかないやorz」という程度です。
作法に至っては、これから二人で復習します。
祝賀のお席というのは、舞い上がってしまい、すっかり忘れていました。
そうですね、御祝とお水屋見舞を包むことにします。
ありがとうございました。
あと、度々申し訳ないのですが御祝などは、
受付でお渡しするのでいいのでしょうか?
>>495 受付があればそこでお渡しすることになると
思います。、なければ待合に置いてある
芳名帳の横に重ねて置いたりすることも
あるようです。
受付がなくて、芳名帳もなく、どうすれば良いか
迷った時は、その場にいらしている他の方に聞いても
良いと思います。お茶事の時のように、お詰役の方が
連客の分を取りまとめて、半東の方や、お水屋さんに
お渡しすることもありますので。
497 :
493 :2005/10/07(金) 16:41:17 ID:???
>>496 さん
解りやすいご説明、ありがとうございました。
受付があると思いますので、そちらでお渡しします。
元々お茶は大好きだったので、
これを機会にもう一度
お稽古行きたくなってきました。
席主さんや他のお客様に失礼にならないように、
楽しんできます。
スレ汚しすみませんでした。
498 :
名無しの愉しみ :2005/10/07(金) 20:54:30 ID:vCzf2Woi
>>493 さんうらやましいなあ・・・楽しんできてね〜
うちの教室、先生の自宅のはなれなのですが、お稽古の時いつも猫が茶室にいるんです。 もともと野良で、気付いたらいつも炉の近くで寝ていたそうです。先生も根負け して家猫になったのですが、炉の近くは邪魔になるので、今はお詰の隣の座布団の 上でただ寝たり、座って点前をみたりしています。面白いことにお稽古の日以外は 母屋で生活しているそうです。それに不思議なのですが、お稽古の時間中その猫は 座布団から一歩も外へ出ません。鳴きもしません。私がお饅頭をあげても食べません。 それが先週入った生徒さんが動物が嫌いな人で、猫を部屋の外へ出してくれとの 要望があり、渋々廊下(縁側)へ。すると障子の隙間から猫がお稽古を覗いてるんです。 私は思わず笑ってしまったのですが、なんだか可愛そうで。 今日のお稽古も廊下にいました。こんな教室ないですよね。 ちなみに白地が多い三毛猫です。和猫なんですけどね。 お茶と関係ない話でスマソ。ちょっと聞いてもらいたくて。
>>500 いいなあ。人間に化けられるようになったら、美味しいお茶点ててくれそうだね。
>>500 私の稽古場でも、時々猫が入ってきます。
先生の飼い猫なんですが、もう年のせいか
母屋に誰もいないと人恋しくなるらしく、
稽古場にやってきては、縁側に置いてある
椅子の上に鎮座して、日なたぼっこしていますw
おとなしい猫なので、お稽古の邪魔をすることは
ありません。
500さんのお話を聞いて、うちの稽古場と
稽古場の造りも猫がいることもよく似ていたので
つられて書き込みしました。
500です。
>>501 実は、うちの社中でもそのように言ってるんですよ。一人とても噂話が好きで、
うるさい方がいるので、お茶の心は彼女(猫)の方が上かもってね。
>>502 ほんと、仲間ですね。お稽古の邪魔をしないという所が、ポイントですよね。
こんな下らない話に付き合って下さり、ありがとうございました。
社中の先輩(猫だけど)を追い出しちゃうなんて無粋な新入りさんですねw 和猫ってところがまたいいですね。 今まで初釜の時なんか猫はどうしていたんですか?いつもと違う晴れ着の首輪付けて一緒に座ってたりしたらカワエエ・・・
カワエエ
ほんと猫かわいいね、ほんわかしたお教室なんでしょうね(憧)
500です。 私は、他から引っ越してきたので、彼女(猫)の方が先輩なんです。 ですので、私を含め彼女より後入門者は彼女を「姉さん」と呼んでいます。 彼女より古い方は名前で呼んでいます。ちなみに名前は「お玉ちゃん」です。 なぜ「お」を付けるのかは不明ですが。時代劇っぽい気が・・・。 これで猫の話終わりにしますね。お茶以外の話を好まれない方もいると思いますので。 でも、どうしても言いたかった。
特養ホームの寝たきり老人の足指食いちぎっちゃう恐ろしい猫もいれば お茶室でおとなしくお点前拝見する風雅な猫もいる・・・・十猫十色ってところですね。w
自然の摂理っていうか、そこに食べるものがあったから食べただけじゃないの? 肉食動物だし。 責められるべきは猫じゃなく、特養の管理が甘いことだと思うけど。 擦違いスマソ
701 :重要無名文化財 :2005/10/08(土) 17:04:12 ちょっと、伝統芸能っぽい話題を。 暇潰しに南方録読んでたんだが、雪駄誕生の話が載ってたのよ。 千利休が、作ったと言うのは知ってるやつも多いかと思うが、作った理由って知ってた? 本来茶道では下駄はいてたんだと、で当時の茶人はその下駄の音で練達の人か未熟な人か判断してたんだと。 でもって雪駄を作った理由だが、下駄を履きこなせるやつが少なくなってきたから、へたれでも履ける履物を 作ってくださったんですと。 ちなみに下駄をまともに履きこなせる奴、当時で片手で数えれる程度だったらしい(利休調べ)。 締めのお言葉は、 「得道したる衆は云に不及こと也、得心なき衆は、先々雪駄をはきて給われかし」 だそうです。 知らんかった雪駄って、もともと下駄をまともにはきこなせない茶人の為に作られたものだったんか。 漏れも当然履きこなせてるわけないわな。
知ってた 下駄は確かに難しい 歩きにくい
ここ一年くらいで、許状代(?申請料?)って値下がりしましたか? 先日お手続きをお願いしたときに、言われたお値段が、先輩が同じ申請をしたときに 言われていたお値段とは違ったような気がします。
514 :
512 :2005/10/09(日) 16:23:59 ID:???
>>511 下駄は難しいですよね。
特に露地下駄。雨や雪の時に出される上
露地笠の方も気になるわ、歩きにくいわ…
脱げそうになるわで。
修行不足ですねorz精進します。
裏の申請料は下がっていないと思いますが なにしろ先生の○○が含まれてるので・・つまりなんだは二重取りが 常識になっているのであって・・良い先生は二重取りしないのであって・・ さらに良い先生は記念品をくださるのであって・・ 言っちゃってよかったのかな 二重取りは禁止令が出てるわけではありませんが弟子の方が強い地域などは 先生もやりにくいようですね だんだんこういう声が出てくるので今の先生達はラッキーかも
517 :
名無しの愉しみ :2005/10/09(日) 18:29:06 ID:sVEAJ2PH
>>512 裏の許状代は下がってないはずだよ。516さんがおっしゃるようにお礼金の問題か、
もしくは申請区分が先輩のほうが多かったとかかな。
>>516 一応、禁止令出てるんじゃないかな。
淡交会の月刊誌みたいなの(淡交グラフだったかな)に、
許状申請で規定以上のお金を取らないように、と書いてあった気がします。
520 :
名無しの愉しみ :2005/10/10(月) 00:53:27 ID:u9LzB1zX
どなたか関西で英語で茶道を教えて頂ける教室をご存じないでしょうか? 知り合いの外国のお友達が茶道に興味があって、ぜひ習ってみたいそうなので。
>520 某MLに何人か居るな。 あそこで聞いてみな。
524 :
520 :2005/10/10(月) 10:52:14 ID:s3J2XPv9
みなさん、どうもありがとうございます。 関西にもいくつかあるんですね。大変助かりました。 さっそく問い合わせてみたいと思います。
お玉ちゃん、カワエエ
________ /::::::/l:l ─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまたご冗談を 、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、 .ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、 . \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ } ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/ `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ _,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7 ,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ ,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' / ' //::::::::: {. V /
怖いっちゅうの!!!手がでかいし。
同感 ちょっとキモッ
∧∧l||l /⌒ヽ) 鬱 〜(___) ''" ""''"" "'
↑ゴメンゴメン悪気はなかったんだ ふつーにしてればカワエエよ
私も言い過ぎたよ。カワエエよ。でも、デカくなるのはやめてね。
ウッド茶道部と茶茶くらぶってどっちが良いかな。
>>532 設備はどっちもスゴイみたいなので先生で決めたい
どちらかに行くの?
稽古時間の自由さは魅力的なので行ってみても良いかなと。 しかし茶茶くらぶってシステム化された茶道教室の極限みたいですね。 授業を購入って…。 ここまでシステム化された教室って聞いた事すら無いから、良いんだか悪いんだか予想も出来ないなあ。
>>534 普通に良い先生がいればその方がよさそうだけどね
自宅稽古場に大量に生徒を集める先生がいたけど(京都に顔きくことを宣伝に)
手順しか見てなかったよ 次々生徒がやるからね
炭もやるチャンスがない人が続出
でもお金はガッチリ取ってたみたい
先生を替えるの?行ったら感想教えて
先生変えたい。 毎回のように違うんだもんなぁーーー。 マダラ○○みたい。 もう80半ばだから仕方な行っちゃあ仕方ないけどさ。 酷すぎだぜ。
538 :
名無しの愉しみ :2005/10/12(水) 09:26:42 ID:TVsDEnbK
私も先生ぼけちゃって、お稽古できなくなりました。 地方では有名な先生なので、ほかの社中には転向しづらい。 今は弟子たちで自己稽古。それも何だかなあ。 知ったかおばさんが幅利かせて、なじめない。 今から次のお稽古場探しておくほうが良いかも。
私も知りたいです。うちの先生もそれなりの御歳で、しかも病弱で最近は 体調も悪いようです。お稽古はなんとかして下さるのですが。。。 このような場合、先生が他の先生(たとえば先生のお友達とか)を紹介して 下さるものなのでしょうか。
ウッド通ってましたよ、結婚して引っ越したので今は別な教室に行ってますが。 先生や生徒など、教室の雰囲気は良いけど、やっぱり炭ができないのが最大の弱点。 あとお茶会もあまりないので(年に2,3回あったら多い方) 自分で外部の茶会などを探して行くしかないです。 あくまで趣味としてやる分には充分とは思うけど、 点前以外のこと、茶道の歴史とか、季節のしつらえなどの知識・教養はほとんど身に付きません。 そういうのはカルチャーだとどこも同じなのかな。 ただ、いつでも簡単にやめられる(教室を変えられる)ので 初めの一歩としては良いのかも知れない。 今の先生、私も。。。なんだけど、もう引っ越すこともないと思うのでやめるにやめられません。
> 点前以外のこと、茶道の歴史とか、季節のしつらえなどの知識・教養はほとんど身に付きません。 > そういうのはカルチャーだとどこも同じなのかな。 カルチャーじゃない教室だと、そういうのをどうやって身に付けるのん? 私はカルチャーですが、そういうのが身に付かないとは思ってないけど・・・
>>540 なーるほどサンクス!
>>541 カルチャーで幅広い知識は難しいでしょ。先生も自宅教室を開く前に
足慣らしに来てることもあるし、知識があっても報酬に応じた教え方する
先生もいるし。
自分である程度勉強するしかないよね。
543 :
名無しの愉しみ :2005/10/12(水) 19:15:43 ID:sYGWg2nr
茶道の稽古ってどうしても「点前の稽古」だけになってしまうからねぇ。 内弟子にでもなるのなら別かもしれないけど。
544 :
540 :2005/10/12(水) 22:42:25 ID:???
>>541 もちろんカルチャーであっても教室であっても
先生によっては、点前もまともに習えないとこもあるでしょうね。
ウッドの場合は、先生の名誉のために書いておきますが
先生は悪くない、むしろとても良くしてくださると思います。
ただ、生徒がとても多いので、点前しか見られない、一度に2人見たりしますからね。
落ち着いて質問をできるような雰囲気がなかったです。
茶茶くらぶは生徒数どれくらいいるのか分からないけど
やっぱり月謝で稼ぐには頭数揃えるのが一番だろうから、詰め込んでるような気はする。
「つっこんだ質問はできない」と思います。
でもまあ、カルチャーは気楽で良いですよ。
> 自分である程度勉強するしかないよね。 勉強は自分でするものと思ってますた
来月からもう炉でつ。不安なので・・・・唄います _,,...,_ /_~,,..::: ~"'ヽ (,,"ヾ ii /^',) :i i" |´・д・) きのこっのこーのこ (| .|) げんきのこ♪ | | エリンーギ、マイタケ ヽ _ノ ブナシメジー♪ U"U
茶杓の銘を聞かれたら、その唄使わせていただきます。
お茶杓は・・・ 稽古使いのもので、 > _,,...,_ > /_~,,..::: ~"'ヽ > (,,"ヾ ii /^',) > :i i" > |´・д・) きのこっのこーのこ > (| .|) げんきのこ♪ > | | エリンーギ、マイタケ > ヽ _ノ ブナシメジー♪ > U"U と申します 結構なお道具をありがとうございました
唄銘 ホクト ??
お・・・面白すぎる。入門したい。
「お茶杓は・・・」のところで 横文字ちっくな銘を答えたい衝動に駆られておりまつ
553 :
名無しの愉しみ :2005/10/13(木) 15:43:39 ID:6liZHz0u
お茶、といっても、お煎茶の方、習ってた方、います? かじった、とか、茶会にさんざ参加したでもオケー 意外と中の人の声って聞けないんだよね。
お花の先生が煎茶もなさってたので ちょびっとだけ教えていただいた お花のついでだたので「中の人」ネタはないでつ・・・ 煎茶の淹れかたって、中国茶(台湾茶?)とかと似てません? お盆の上でジャバーって感じで
>>554 さん
レスどーも。
習ったことないのですが、昔から
関心があります。
↑の煎茶の入れ方、教育テレビかなにかで
見たかも・・。もともと中国渡来?なら、さもありなん。
>>551 「ジュスト」とか?
高山右近の絡みで使えばOKかも。
煎茶歴 12年〜です 何でしょう?
過去スレで、茶杓名に 「栄螺」 と付ける話があったな。 (オチはわかりますよね?)
笑ってしまいました
561 :
553 :2005/10/14(金) 09:49:53 ID:???
>>557 わーすごいですね。
お抹茶の方と両方ですか?
お稽古場の雰囲気はどんな感じですか?
562 :
名無しの愉しみ :2005/10/14(金) 10:04:05 ID:y72ihHCc
千葉県柏市、松戸市、千葉より都内でお勧めのお茶教室ってありますか? 着付け習うほうが先?
566 :
名無しの愉しみ :2005/10/14(金) 13:07:27 ID:DlJrMzlj
漫画やアニメを趣向にした茶会ってどんなもんでしょ。 ディズニー作品とか手塚治虫のブラックジャックとかだったらOKな気もするけど。
>>562 柏や松戸の辺りには地元で有名な先生が何人かいますよ
都内は多すぎて・・・
って言っちゃったけど 希望流派は?
お茶か着付かは自分の希望次第じゃないかな
>>569 茶杓の銘を聞かれたら「〜でございます」と答えるでしょ
「栄螺でございます」→「栄螺でございま〜す」→「サザエでございま〜す」
お魚くわえた〜♪♪ となるわけですよね ククク
>570 thanks
>>563 ハロウィンでも許さん!!! へんなものつけるなーーー
さざえだったら、茶杓より蓋置、香合だな。 茶杓の銘は波たいらか、香合か花入が舟。
お銘は? 「ゴールド・フィンガー」でゴザイマス 「B−52」でゴザイマス とか、いってみたひ。
575 :
805 :2005/10/16(日) 16:39:13 ID:???
>>563 (・_・)。。。あんまりだ。茶花には見えんポ。
576 :
下ネタ御免 :2005/10/17(月) 01:14:11 ID:???
金土日とお茶会をはしごしてきました。 先ほどから腹痛で、***にいっていたら、***が緑色でした。 お濃茶だけでも3服、薄茶ははっきり記憶にないものの2桁。 そら***も緑色になるわなと。
いや、それは異常。 病院逝った方がいいよ。
578 :
看護師れす :2005/10/17(月) 10:22:19 ID:???
>>576 小腸、大腸の働きが十分でない場合も、腸で胆汁が再吸収され
ずにそのまま排出されると便が緑色になります。
極端な場合は、緑黄色野菜の食べ過ぎで緑便が出ることもあります。
腹痛があるとのことですので、胃腸に炎症があるかもしれません。
胃腸科受診をすすめます。
緑色便は赤ちゃんのときはありますが、大人になると滅多なこと
では出ないので。
濃茶を飲みまくると便が緑色っぽくなること、ありますよ。 濃茶を多く飲んだ時だけ、そうなったりするので、今まで あまり気にしたことなかったけどな…胃も大腸も 定期的に内視鏡検査をしてるけど、異常なしです。 とはいえ、掲示板のこちら側からじゃ、 絶対に異常じゃないとは言えないし… 576さんの普段のお通じの様子がおかしくなければいいけど しょっちゅう腹痛がするようなら、やはり病院へ。
今日一日、お茶一切飲まずに明日の朝ウンコして色確認汁
>>579 後学のためお聞きします。
濃茶は何杯飲むと緑色便は
出てきますか?
ご自分で試してレポして下さい。
>>579 含まれるカフェインは、何杯ものめば
おなかを壊すのでは。
スレが抹茶ウンコ色に染まってしまった件について
>>584 うんこ
\キタ━━━━━━━━━!!! / /:::::::ヽ___
━でお待ち下さ\ \●ノ\●ノ / 丿 ::.__ .:::::::::::::
∧_∧(\へ■ ▼へ / / /。 ヽ_ヽv /:
ち下さい( ゚∀゚) \ > < / / / ̄ ̄√___丶
∧_∧( つ つ \∧∧∧/━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ
( ゚∀゚)そのままキタ━< 激 > | .:::::. ..: | |
( つ つ < し > | ::: | |⊂ニヽ|
そのままキタ━でお待ち < く >/ /| : | | |:::T::::|
──────────< キ >──────────
キタ━━━━(゚∀゚)━━ < タ > ┏┓ ┏━━┓ うんこ
キタ━━━━(゚∀゚)━━ < │ >┏━┛┗━┓┃┏┓┃
キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) < !!!! >┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏
キタ━━━━━(゚∀゚)━/∨∨∨∨\ ┛┗━┓┃┏┓┃┃
キタ━━━━━(゚∀゚)/ _∧ ∧ \ ┏━┛┗┛┃┃┗
キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(/( ゚ ∀゚ )━ ( ゚ ∀゚\ ┃┃
キタ━━━━━(/━∪━━∪━∪━━∪\ う ┗┛
キタ━━━━ /┃ しばし キタ━━(゚∀゚)━!!!\ ん
こ
>>580 ┏┓ ┏━━┓ ヽ.」 ___,./ ' ´ ___ `ー 、_ / ,ノレ' ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ ┏━,.r '´ ー-` '´ - ‐  ̄ `'ー 、 ━━━━┓┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃ ┃ ,/ _,. ヽ ┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃ ┗ ,レ' ´ i l ━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃ / , ,l l ┗┛┗┛
┃┃ ┃┃ 。'i ! r',ヽ l l l ┏┓┏┓
┗,、r;, ┗┛ i'゙ ! ヾ'-' l. l l ┗┛┗┛
_,r'´、l.レ'、 '、 , '、 ,/ l ,.!v-、,_
l L.., } ! ハ、 , ‐' ヽ、 ノ /! /`,/_,l L,
l゙l ヘ」/ l. / `''┬ ' ´ `'ー----- '´ ,/ l / !:イ、_ノ l、
くヽニ/ /__,. -─‐'ー 、 ハ / ,! , ‐''! '`ヽ:<ノ ,l
`T゙ l ! ' ! .! ,f´ ! l | ゙T´
ヽ.__ ,/ l l l ノ
`ー -' ' ' ' ‐ '´
先日まで清水でお茶道具の展示をやってたみたいですね。 結局予定が合わずに行けず・・。 行った方いらっしゃいますか?
>>578 >緑黄色野菜の食べ過ぎで緑便が出ることもあります。
これは言えてる。
ロス→アリゾナと旅行した時ビール頼むとタコスチップみたいのがおつまみについてきたんだけど
それがプレーンのとほうれん草入りの緑色のと2種類あった。
ほうれん草入りのがおいしくて調子に乗って食べてたら翌日緑便が出たよ。
一瞬驚いたけどアレのせいかな?と思い至って食べ過ぎないよう注意したよ。
ほうれん草のインドカレー (サーグとかいう)食べ過ぎてもなる
食べる前から緑便って感じですね。
もうイヤだ。こんなの。
593 :
名無しの愉しみ :2005/10/18(火) 01:11:06 ID:DcMEumbl
>>591 飲んで食ったら出すのが普通だよ。禅でも茶でも厠の掃除が大切にされてる。
そういや、露地にも砂雪隠に下腹雪隠があるもんねぇ…
>>593 でも、イヤだ。禅僧だって色の話はしないもん。
お茶は優雅にやるものではないよ 雑用をこなすのが先だよ 色の話は置いといて・・まずはトイレ掃除、トイレ掃除、掃除、掃除・・・
>596 掃除の大切さと便の色で盛り上がることは違うよ。 595は色の話が嫌だって言ってるだけだと思う。
>595タソ、想像力が豊富でいらしゃる
まあ、とりあえず便の色については板違いなんて 身体健康板あたりで聞くのが筋、ということでFA?
>>576 下ネタ様
うんこの件について
拝啓 時下益々ご健勝のこととお慶び申し上げます.
うんこの色については、今後、健康版でおたずねいただきますよう
お願い申し上げます。
敬具
ウンコに喜んでいたのは週末お茶会さんだけじゃないとオモw
そんなに蒸し返したいの?
お茶やっている人って、うんこの話なんか市内と
思ってた。
それが
>>576 あたりから、うんこでこんなにスレが
つくなんて。
みなさん、”うんこ”話しが好きなんですね。
>>582 > ご自分で試してレポして下さい。
体調が悪かったのか、濃茶2杯ですぐにお腹が
痛くなり、ぐるぐる言い出しました。
トイレに駆け込んだら、すぐに出てきました。
下痢しますた。
大根おろしに、抹茶をかきまぜたような椰子。
お稽古でお濃茶2杯ぐらいは飲むことありますよ。 でもそれでそのようになるのであれば、体調以前に何か病気をお持ちなのでは? 早めに違う板で相談するか、病院にいかれてはいかがでしょう。
今年いっぱい大根おろしは食べない 604のせいだ。
7席ぐらいある茶会では券がもったいないので全部回ると お茶も飲まないわけにいかないよね。濃茶も2席ぐらいあるし・・・。 でも大きな主菓子を全てペロリとたいらげてお茶を何服も飲み干して 何事もなかったような顔してすっすっと歩いているオバーン方のパワーには脱帽。
>>605 もともと消化器が強いほうではないので
病院にかかっています。
朝、番茶を飲むとすぐにお腹が動き出して
トイレに行きたくなります。
だから茶席にはあまりでられない。
お茶そのものは好きなんですけどね。
心配してくれて、ありがとうございます。
まさに、糞スレ
>>607 同意。地区大会なんかだと、濃茶+薄茶3〜4席なんて
珍しくないんだけど、私はさすがに濃茶+薄茶2席くらいで
ギブアップ。お茶は飲めても大きなお菓子は食べられません。
うちの支部でやる春の茶会でも、濃茶で主菓子、薄茶で干菓子を食べたら
立礼席の花見だんごは、無理矢理に食べる感じになっちゃいます。
でも、平気な顔してすべて食べて飲んで、まだまだ入るといった
お姉様方にはひたすら敬服しますorz
611 :
下ネタ御免 :2005/10/18(火) 23:27:04 ID:???
尾篭な話題、振りまして申し訳ないです。 本日のは普通の色でした、体調ではなくやはり、 お茶のいただきすぎかと思われます。 失礼いたしました。
612 :
名無しの愉しみ :2005/10/19(水) 10:29:50 ID:JLyM7ZTO
お茶のせいで緑色になった。なんて話は社中では出来ないんだからこそ、ここで話すんでしょう。 社中や茶人同士では話せない事も話せるのが匿名掲示板の良い所ですね。
>>612 アホか
せっかく611自身が話をきれいに締めたのに空気嫁。
>>613 あほ
おまえこそ空気嫁
まだ、うんこの話をしたいのだ
●⊂(゚∀゚ )ウンコセンキュゥー♪
>>614 バカか
お前一人でやってろ。そんなに話したいなら他でしろよ。
結局お前は、ココを荒らしたいだけだろ
614は、それ以前の人たちのちょっと遊びっぽいレスではないような気がします。 なんだか下品すぎる。
>>616 __ノ | _
| | | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎)
_____/ /'(__)ヽ_____| _________
/ / _(__)∩ /
| |/ ( ・∀・ )ノ < 阿保さん。見事な一本クソが出たよー
.\ヽ、∠___ノ\\ \
.\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ウンコー ♪
>>618 そこまでやると、ちょっとキモイんですけど。
一生懸命チマチマ書いてたと思うと哀れだよ。
重要文化財の建物の修復工事で出た古木製の香合ゲト。 建物の持ち主の書き付け有り。 外側は木地のままで虫食いの跡有り。 内側は金箔張り。 さあーーて。貴方ならどんな席で使う?
その建物って、東方面?西方面?
>>621 : __,,,,、 .,,,,,,,、 ._
.l""^゙⌒ .゙| | ,| ,,,,,,,,、-:--ー‐'''"゙゙`l
.┴'っ .,('_ . | :| ( .. .,,,,,,,, ,,r=''''
..,,,-―'" / .| l ゙" ̄ ,r゛ ,,/
: |._,,,,,,,,,,, ,,r'''"~~` │ . | ,/ヾ, .," /
″ / .,l″ | l: ,,┘ ,/ l .|
i、 _,,,,,,,、 l゙ ヽr-''" .,,,丿 ゙l、 ゙'ー-、
゙ヽ,,,,,,,,,,,,,:| .゙l_ ._,,,;,,/ 'ヽ,,,,,_,ノ
.l ゙̄| .,"^゙,l .,!'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''i
|''''''' ゙''''''l,l゙ .゙‐'''''''''l |_口_口 口 _.|
ト、 .---- .v-i、 .v─.. ┌─── ──┐
| . ̄'' | '|: ,| ,/ |____ .,___|
| i-i -/ .り ,「 . | |:| .,,,,,,,,,,,,, .|
: l゙ ,!l゙ l ゙!、 ,) | .|| .'=====:. |
./ ,l゙| | .,,r° .゙=,, . | |:| .'''''''''''''" |
L ,l | ,广 .,,ri、 `,ァ | .''''''''''''''''''''''''''''''|
=". ヽ-r「;;;;;;'″ `ヘxf .. :し,,,,l─────┘
>>620 、 .、 、 ,,..;-'''⌒~~`'ヽ.,
/``;:: i'`)i'`) ,;;'~ ,,;:::'~⌒~''`ヽ, ';:,
、 ,,,./ ,,.:ノ '' '' / .,;'~ :; ;:',
i,.`ヽ;;,,.;::-ー~~ / ~'" ;".;:)
'':,...__,,,,-, ,;;:' ,;:'",.:'
/ ,/ ,;''"",,..;:'
.,;' :;' i' ;/'"
.`ヽ. `;:, .i" .i'
`ヽ;. `::;;、 "'`"
'';;,,,,,...::'' ;'"`;:
"''
。 。 / / ポーン! ( Д ) ( Д ) 、、 コロコロ ........ 。。
あーあ、とうとう本物のキティ粘着になっちゃった チマチマ・・・笑える。チマチマ書く女→チマチマ女
>>624 おはよっ!!チマチマ女。
ちょっと使わせて頂きました。
>>627 __
__ 、]l./⌒ヽ、 `ヽ、 ,r'7'"´Z__
`ヽ `ヽ、-v‐'`ヾミ| |/三ミヽ `iーr=< ─フ
< /´ r'´ ` ` \ `| ノ ∠_
`ヽ、__// / |/| ヽ __\ \ヽ |く ___彡'′
``ー// |_i,|-‐| l ゙、ヽ `ヽ-、|! | `ヽ=='´
l/| | '| |!|,==| ヽヽr'⌒ヽ|ヽ| | |
┏┓ ┏━━┓ | || `Y ,r‐、 ヽl,_)ヽ ゙、_ | | |. ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ ヽリ゙! | l::ー':| |:::::::} |. | / l|`! |i |. ┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏┌───┐j | l|.! l::::::ノ , ヽ-' '´ i/| !|/ | |リ ━━━━┓┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ .|ー───'| | l| { //` iー‐‐ 'i 〃/ j|| ||. |ノ ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗ .|. キ | | l| ヽ ヽ / _,.ィ ノ/川l/.━━━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ ! | ゙i\ゝ`` ‐゙='=''"´|二レ'l/″ ┏━┓
┗┛ ┗┛ | テ .!--─‐''''"メ」_,、-‐''´ ̄ヽ、 ┗━┛
r|__ ト、,-<"´´ /ト、
| { イ r'´ `l l /|| ヽ
゙、 } } | _|___,,、-─‐'´ | ゙、
`‐r'___ヽ、__ノ/ | | |、__r'`゙′
| |/ i |
| | |
>>622 重要文化財の建物の修復工事で出た古木製の香合ゲト。
建物の持ち主の書き付け有り。
外側は木地のままで虫食いの跡有り。
内側は金箔張り。
さあーーて。貴方ならどんな席で使う?
いいですね〜。
まさに今月、名残りの極侘びのお席で使いたい。
あえて夕刻、炭手前の際香合の蓋を開けて
外側の枯れた表情と、内側の光の対比を楽しみたいなあ。
↑ふ〜ん あり得るのかな と 釣られてみる
>>622 私も名残り、ちょうど今時分に一番ぴったりと思います。
そういえば、そうした古木から出来た煙草盆を持ってる人がいて
「ウラヤマシー」と思ったことがw
そうした渋みの中に深い味わいのあるお道具は、大寄せよりも、
少人数のお茶事で使いたいですね。
ひとりでひっそりだめぽ?
635 :
名無しの愉しみ :2005/10/20(木) 22:38:12 ID:OMVGwEzC
今日は十月20日なんですが、まだ中置になっていないのですが、 なぜなんでしょう??先生は三人いるのに誰もそういうこと言わなくて ちょっと聞きづらいんです。中置じゃなくてもまだ大丈夫なんですか?
>>635 いやー、今月中で終わりだよ>中置
11月から炉だし。単に細水指を
倉庫や蔵から出すのが面倒とか?
そういや、今年はうちの稽古場も2週間しか中置じゃなかったし
大板も五行棚も出なかったなー。暑かったからかしらん?
チマチマ
638 :
635 :2005/10/21(金) 08:00:46 ID:BKll3oDu
>>636 そうなんですか・ありがとうございます。
水指を出すのが面倒とかだったらなんか嫌な感じですね。
先生が3人も?
いらっしゃるの?
641 :
名無しの愉しみ :2005/10/21(金) 09:55:04 ID:j/l9ALwR
みなさん、勅題や干支の茶碗や香合など、お求めになってますか? 来年は、犬ですね。 カタログやHPを見ると、とっても可愛い品物が多いのですが、 あれって、やっぱりお正月にしか使えない物ですよね。 それか、自宅用になっちゃうのかな・・・。
642 :
名無しの愉しみ :2005/10/21(金) 11:01:37 ID:nyrk8Grb
>>641 そんな物は必要無し。
「茶はさびて心はあつくもてなせよ道具はいつも有合にせよ」
懐紙だけ新年は干支のだけども これまでに見た犬の絵は、なんとなくかわいくなくてつまらんなーと
>>641 勅題の帛紗は買いました。お稽古の時に使います。
最近のお茶会や研究会は、すべて赤か朱の帛紗に
なっちゃってるので(当方、裏千家)色つきのものは
お稽古にしか使えないんですよね。
干支香合や茶碗は、お正月の他、その年を惜しむと
いうことで、12月にも使ったりすることがあるようです。
でも、正直言って使い勝手はあまり良くないなぁと
思いますね(時期が限られているので)
>>639-640 大先生、その娘さん先生、そのまた娘さん先生で
3人とか(お茶の世界は長寿者が多いから、不思議はなさそう)
そういえば地区大会で院政を行う大先生、その嫁?の取締まり、その娘の 手前専門、その子供が主茶碗のお運びという大社中の席がありましたよ。 身内がお菓子の準備や道具の扱い、茶を入れて量をチェック、 そして点てるといった徹底ぶりで弟子達は数茶碗のお運びだけやっていました。
三姉妹が師匠という社中もあったな。 お弟子さん、お月謝は決まった額だけど 何かというと御礼その他は3倍で大変だって。
>>641 御題の懐紙だけは買うけど、なかなかお道具は…。
干支だと新年の間に使い切れないとバレバレなので、御題にしてます。
私も自宅でお稽古用の道具を少しづつ買い揃えて行っていますが 最初はとにかく季節すら限定されないものを、ということでそういう棗やら茶碗やら買ってきました。 干支モノとなると季節どころか12年に1回しか使えないことになってしまうからとても買う気が起きません。 先日犬の茶碗の可愛いものをいろいろ見ちゃったんですがどうしても買えませんでした。 干支モノに比べたら季節モノは少なくとも毎年一度はめぐってくるのでまだマシかな?と思い 今年初めて秋らしいお茶碗を買いました。
650 :
635 :2005/10/21(金) 20:29:45 ID:BKll3oDu
>>639 カルチャーセンターなので人数も多く三人の先生がそれぞれの
レベル?にあわせてついています。
> 干支モノとなると季節どころか12年に1回しか使えないことになってしまうから それを楽しみにする醍醐味というのは? 前に一緒の教室にいらした方が、 毎年、干支の扇子を新年におろしているのとおっしゃってて 素敵だなーと思ったです。 ところで、自分は干支ばかり気にしていて、御題の懐紙も干支のと並んで 売っているのを不思議に思っていたのですが、歌詠まれる方が買うものなんでしょうか? それとも、歌会始にあやかってというかんじ?
>>652 茶道とは物欲の世界なのですか。
道具をそろえてないと、できないのですか
大先生のとこの初釜では、60年前に頂いた干支のお茶碗とかを使ってくださったり 24年前に御家元からいただいた干支にちなんだ絵柄のお扇子をお軸にされたりとかしてる。 そういうのも生徒としては楽しい。
655 :
名無しの愉しみ :2005/10/22(土) 22:04:02 ID:jQE5gf3a
明日福岡である水月会に参加する方いらっしゃいますか?
>>655 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; \
/;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ヽ
/ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;; ;;;;;;; 丶
/ ;;;;;;: ;;;;;: ;;;;; ;;;;; │
/ ;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ;;;;; ;;;;; ;;; ;;;;;;;; │
│;;;;;;;;;;;;//|| ||||| || ||||| |||| || ゞ:::::::: :::::::│
│;;;;;;;;;/|| || | |||| |||| ||| ||| || |||| | |ゞ:::::::::::│
∩;;;;;;/丿,;::≡ミミ;;、、 ソ __,,,,、、、.. ゞ::::: /
|/|;;;;// _" _''ヘノ ヾ彡=''_""`` ヾ:::/、
((|ソ ,─≦◎≧ヾ - , ≦◎≧- 、 ヾ|/)
ヾ||| - ̄ ' ヽ  ̄ - ||ノ
ヽ!| / ヽ |ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ: 、 ( _ _ ) ノノ <おれの話を聞けぇええええ〜♪
>>653 ` ヽ / _ヽ ノ ヾ ノ \____________
__>、 ,, '::_`_' _:` 、` ./
/\ _/ ヽ ( /----- ヽ) , ノ
/ \ , 、 、 、ヽ、'  ̄ `ノノ_ ,/
/ \ ヽ ヾ、. ̄ ̄ ( )'丶
/ ' "'' 、 \ \ _,, ̄ ''ノ ` ゙/ \
/ , - 、 ,, `ヽ \/  ̄ヽ ' ヽ ,ゝ--、
/ ヽ | / ノ
,, 、 / ヾ ヾ ヽ-' 、 ,/
- '' ヾ ( ヽ 丶 ! '' ,, ゝ" |
''" \/ヽ ヽ ヽ _ 'i / ヽ
657 :
649 :2005/10/23(日) 00:44:05 ID:???
>>652 うん、私の先生も「12年後も24年後もお稽古続けて、もし続けられなくても日々の暮らしの中にお茶のある生活してればいいのよ。」と
さらに「まあ、なかなかそんな先のこと考えられないかもしれないけどねw」とおっしゃっています。
勅題モノの袱紗や懐紙はやはり「御目出度さ」を尊ぶ気持ちからかな?と思っていました。
658 :
652 :2005/10/23(日) 14:10:28 ID:???
>>657 > もし続けられなくても日々の暮らしの中にお茶のある生活してればいいのよ。」と
ですね。ちょっとしたときに、そういう物を感じられるるのがいいんですよね。
物欲につなげるかたがいらして、びっくりw
御題の懐紙、私がよくいく店には1種類しかないのですが
旧居堂あたりにいくといろいろあるのかな
干支の懐紙が余った時は、その干支の友人が来た時に お菓子の下にひいて出すと喜ばれます。
日にだって干支はある。毎日掛けかえるのも楽しいと思う。 その気があるなら時刻に合わせて掛けかえるのだってありだと思うぞ。 逆に気に入ってるならずっと牛の掛軸かけてたって良かろう。 老荘思想や十牛図の話でいい感じの籍になるかもしれん。
ニートはお茶習ってはいけませんか? 昔はそういう人も多かったんじゃないでしょうか。 お茶は他の事とは違うと思ってたのに。
お茶を習っても、よろしいと思いますよ。 奥が深いので嵌まると楽しいですから、お勧めいたします。
>>658 何種類かありますよね>勅題の懐紙
急遽堂逝けば必ず複数種類置いてると思うけどそうじゃなくても置いてるとこあるとオモ。
私がそういうの買いに逝くお茶屋さんでは必ず3種類くらい置いてるyo。
ノ観なんかはニートというか、少なくとも社会生活不適格者だったと思われる。 懐具合と相談しながらのんびり楽しむのもいいと思うよ。
私は結婚していなければニートになっていたかもしれません。 だからというわけではありませんが、 ニートの人達にこそぜひお茶をお薦めしたい。 ただ、お稽古に行けば様々な人達がいますから、 嫌な思いをすることもあるだろうとは思いますけれど。
ノ観は、仕事をしなくても金が入るのに金を取らなかった(通行税ね) ニートは仕事をしないと金が入らないのに親の金をむしりとってる。 えらい差だと思うが?ノ観は少なくとも生活費は自分で稼いでましたし。 ノ観と某最茶道最大手の長男を比べるようなもの。同じ社会生活不適合者でも、 何ぼなんでも失礼では?
ニートのように辛抱のない香具師に 稽古が続くとは思えん。 オレは稽古より仕事の方がよっぽどキツイ
661です。 お返事くれた方ありがとうございました。 お茶を習うことを勧めてくださる方が多くて 安心しました。
ノ観ってなに?
知らないのは私だけじゃなかったのねー。 聞いてはいけないのかと思ったよ。
とりあえず 「丿貫(へちかん)」でないと出てこないんじゃなかろか>Google
>>672 ありがとうございました。スッとしました。
これで寝られるポ。
ニートって別に親の脛かじってるばっかでもないよ。 知り合いにも一億稼いで即引退して省金生活しつつもっさりしてるやつもいる。 ある意味では現代も中世みたいな生産供給をセーブし労働が奨励されない 一種の省エネ社会になりつつあるのかもしれない。 俺も含めて働いて稼いで使ってなんぼな価値観で育ってきた世代には抵抗有るけど。 って茶から話が逸れてるな。 好きな茶室持てるとしたらどんなのがいい? とネタふりしてみる。
私もニート。お稽古始めて3年経ちました。
>>667 みたいな人がいたら少し辛いと思うかもしれないけど、
お稽古は少しも苦痛じゃないし、みんな暖かい人ばかり。
私が通い始めてから働いてる人が2人1年経たずに辞めました。
仕事続いてるからお稽古も続けられるっていうのは違うと思うな。
一生懸命お稽古に励んでいることが伝われば、
きっと受け入れてくれる人も多いよ。
そりゃ忙しい時はあるし、 仕事の都合で、お稽古を諦めなければならないことなんて、いっぱいある。 ニートみたいに、何もしないでお稽古だけしてるのとは 訳が違うじゃん。 >676が大金持ちのお嬢様で、花嫁修業中ってんならいいかもしれないけど。
「ニート」とか「勤労者」とかの名札つけてお稽古するわけじゃないんだから どうでもいいんじゃないの。 「おつとめな?」とか聞かれたら、「いいえ」でいいし 「家の仕事で」とか、曖昧に答えればいいでしょう そこを突っ込むような下品な人、稽古場で見たことない
>678 同意〜 つか、なんでニートの話になってんの? >661があまりに唐突なんだけど、 誰かにそう言われたりしたの?
>674 茶室を持てるとしたら、3畳台目かなぁ。 教室開くとかだと8畳とか大きくなるけど、 自分サイズで3畳台目。
成人してるのに月謝や、許状のお金まで親に出してもらって 稽古するって、ダメとは言わんが、イカガナモノカ・・・・
>>674 680さんも書かれてますが、稽古場を持つなら
8畳は必要でしょうね(花月の稽古するのに)
特にお弟子さんを持たないで、自分ひとりで
楽しむなら、私なら4畳半かな。使い勝手よさそうで
3人くらいのお客さんを呼ぶのに丁度良いので。
>>682 ..─⊆⊇- 、
/∴ \
/∴∵━━ ━━ ヽ
|∴∵⊂■⊃ ⊂■⊃ |
|∴::⊂⊃ ┏┓ ⊂⊃ |
┃∵∴..  ̄ .┃
┛ \∵∴ /.┗
丶∵∴ _ ..... . ′
┃┃
:::::::::┛┗
>>684 ハァ?
20歳過ぎてんのなら自分の稽古の月謝と許状代くらい
自分で稼げって意味だよ。
そのくらい分かれ。
お前はそのくらいも稼げんのか?
「お前」って言い方良くないよ
>>685 私は十分稼げるけど
稼ぐ必要のない人もいるでしょうよ。
「女の子はお稽古事でもしていらっしゃい」っていうおうちもあるだろうし。
稼ぐことって、そんなに大仰なことなの?
人様のお財布に口突っ込みたがるのは
楽したい願望が鬱積している(精神的)貧乏人ですわ
まぁまぁマターリと、お茶ドゾー(AAry。 働くか働かないかは、>687のような色々な事情もあるんだろうし。 でも、もしかして人(親)に迷惑かけてるんだったら、そうまでしてお稽古するのはちょっと・・・ っていう考えもあるんだろうし。 いずれにせよ>684>687は煽り杉。 早いもので、もう来週は炉ですか。 当方北国なので、炉の暖かさは大歓迎ですが、 南の方にお住まいの皆様は、まだ炉は暑いと感じられますか?
いーや 炉も面白いから好き でも・・どちらかというと 風炉が好き 比べるものではないけどね 炉開きは皆さんどんなことやりますか?茶事?花月?
炉で柄杓に触れるときの指の動きが好き
炉はお客様の方に向いてお点前するから好き。
炉の風情ある炭手前が好き。 半田を使う後炭所望や、廻り炭は 炉にしかないものですしね。
引き柄杓がなかなかうまくできないので、柄杓の扱いが簡単な炉のほうが好きです。
これから習おうと思ってる人、 お茶やってるからって聖人君子だなんて思わないことだよ。 このスレ読んでみてもわかると思うけど。
>>694 ,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,
.゙%,, .゙l, 、 'l゙”` ゙゙゙ll,,,
゙ly .,ll. ,l゚゙゚゙゚゙'ll! ll,wi,,,,,、 ゙゙lq
.'゙l゙゙″ ,l° .,,l° ゙゙゙f,,, ゙゙l,
,,,,awwwi,,,,,、 l″ ,,l° ゙゙l、 .,,l°
lll゙゙’ ゙゙゙l,,、 ,l′,l″ ゙lell'゙゙゜
.ll, ,,,,,,,,,,,_ ゙% .,l ,l゙
.゙l゙” ゙゙゙ll, l! ,l".,l
'li、 l, .l゙ ,,l .,,,l┓ ,,l゙ll
l .l ,l゜.ll'゙″ li、 ,, ,,l゙゜ ゙l,
,l .,l″ ,l` .,,, .゙l, ,,ll゙゚ll ll、 .゚゙lle,,
,,ll″ .,,l゙ .,l".,,,ll゙~廴 ゙ll,, ,,,ll゙゚.,,l゙゜ 'l,、 `゚゙゙'゙'''''l,l‐
,,,,,ill゙゜ ,,ll゙゜ .,l,,ll゙゜ .'l,、 ゙゙━''''゙″,,l″ ゙%,,_ .,,lケ
゙l,,,,,,ell'゙’ ,l゙` .゙゙*i,,,,__,,,,,ill゙’ ゙゙゙━rr*lll'゙
やれやれ
699 :
694 :2005/10/26(水) 21:51:51 ID:???
お稽古で正座をしていたら、徐々に正座ダコ&膝下にアザが! 膝下にアザができるなんて、座り方が下手なんでしょうか・・・
>>696 どうせなら緑で出さなくちゃw
(たまに色のついたレス見るよね、どうやるんだろ?)
torai
>>698 __ノ | _
| | | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎)
_____/ /'(__)ヽ_____| _________
/ / _(__)∩ /
| |/ (;´Д` )ノ < 今日も便秘・・・
.\ヽ、∠___ノ\\ \
.\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ウンコー ♪
いっぱい出てるやん。
人 (__) (__) ●( ,_ノ` ) ウン♪ と つ−● )) (( ( O ノ ゙(,_,,/ 人 .● (_ )● (( | (__)| (( <_,` ) コッコ♪ ヽ, 〈 ヽ (⌒ノ) l,_,ノ )) ( ⌒ ) l | / _、_ ⊂(# ,_ノ` ) ウンコーとかなんとか / ノ∪ もうやってらんないっすよ! し―-J |l| | 人ペタンッ!! (_) )(__)( ⌒) (⌒ ⌒Y⌒
__ノ | _ | | | ノ\__ヽ ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎) _____/ /'(__)ヽ_____| _________ / / _(__)∩ / | |/ ( ・∀・ )ノ < 朝9時に1本うんこが出たよ〜 .\ヽ、∠___ノ\\ \ .\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ウンコー ♪
>>705 /  ̄ \ 今の君たちに足りないものは
lニニニニコ .i |
\___/ | | i i
| || i i
| ̄| i i i
|_| i i ______/ i
| | i | ..``‐-、._ \
| | ! i `..`‐-、._ \
| | i . ∧∧ ../ ..`‐-、\i 優しさだ
| | i. | (*´・ω・) / ∧∧ i
_| |_ / o〆 (・ω・ )
|___| しー-J uu_)〜
__ __ __ __ __ __ __ ∠__∠__∠__∠_.∠_../ | __∠__∠__∠l__ ∠__∠__∠__∠__∠__/| | ∠__∠__∠__∠__/.|_ . ∠__∠__∠__∠_.∠_./| |/| ∠__∠__∠__/ /| |/| . / / ./ / / /! |/| | | / / /| ̄ ̄| |/| | | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |/ |/| |_| ̄ ̄| ̄ ̄| |__|/| |/| __ _| |__|__|__|__|/| ̄ ̄| | ∠__|__|__l/ /| |/| | . / / | ̄ ̄| |_|/| | | |__|/| | | | | ̄ ̄| |/| |/ | ̄ ̄| ̄ .| |/| | | |__|/| | | |__|__|__|__|/| |/| . ___|__|__.| ̄ ̄| |_|/ | | |__|/ | | | | | |/| | . / / / | |/|. |__|/| .|__|__|__|__|/| |/ | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |. | | | .|_| | | |__|/ |__|__|__|__|/ |__|/ |__|__|/ 荒らしキター
次回のおけいこの主菓子は、ウンコ型練り切りでつ
和菓子って、カロリー高いの低いの? 和菓子屋さんは「低い!」って言うんだけどw
711 :
名無しの愉しみ :2005/10/27(木) 12:32:22 ID:yHwVecEa
>>709 |_|_
/ \
/ハハハハハ\
/::::: \
/:::::::: \
/::::::: \
|:::::::::: ||||| ヽ
|:::::::::  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ |
/ ̄|:::::::: ⊂ニニ⊃ ⊂ニニ⊃ .| ̄\
| ( .|::::::::::: |l | ) |
\_|::::::::::: || |_/
|::::::::::: ∴∵ ∪ ∴∵ |
|:::::::::: <三> ./ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\:::::::: / < ・・・
\___________/ \____________
/))ヽ----イ( \ 。
/ /( *´ε`* ) ヽ..\ _________
( ξ. ) ミ 彡(./ξ ) / /_|
| |ヽ、______,/ / / ( ̄/ ̄◎ノ
| | 。 , /−/ 。 W ̄ ̄
| ̄ | 。./ ̄ ̄\ ミュミュミュミュミュ
| |\│. *´ 3 `*) 。ο
=( ⌒)=---------
ο ̄ ο。
>>707 理性は優しく本性は蹴落とし合い コレ世の常
700さん、私もそうなんです。 セレモニー的なお茶会などで4時間とか掛かったりすると、ひざや足の甲、お尻にも。 少しは違うかな〜って思い、ひざにはこっそりサポーターしたりしてます。 帰宅後、お風呂でマッサージとか。 お尻に跡が残るのもツライ。何か良い方法ないですかね〜。
>>710 カロリーは低くないと思う。
バター使ってないぶん、洋菓子より油分は少ないけど。
ムラジジヘイさんという方について調べているのですが 漢字がわからず、検索できません。。。。。 たすけて〜
>>716 村爺平れすか
__ノ | _
| | | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎)
_____/ /'(__)ヽ_____| _________
/ / _(__)∩ /
| |/ ( ・∀・ )ノ < 今日は午後6時にぶりぶりうんこが出たよ〜
.\ヽ、∠___ノ\\ \
.\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ウンコー ♪
719 :
名無しの愉しみ :2005/10/27(木) 21:43:49 ID:EE2DzGpc
>>714 塩マッサージ
ムトーハップで角質落とし
風呂上りのお手入れ
あとはググルなり美容版行くなりヨロ
721 :
716 :2005/10/27(木) 22:22:07 ID:???
>>719 ありがとうございます。
多分、そうだと思います。
先生の話の中で、この方の名前だけわからなくて
?????
オウム返しに尋ねなおしたのですが
先生は自分で調べてごらん、という感じで
それ以上は教えて下さらなかったので
????? でした。
ありがとうございました。<(_"_)>
便乗して質問です 先生が「じゅかんさんのお茶碗」とおっしゃるのですが、これはなんでしょう? 白い茶碗です。絵はわりと繊細で細かい。
>722 薩摩焼
724 :
名無しの愉しみ :2005/10/28(金) 00:15:55 ID:UfRm/J7Z
沈寿官
725 :
下ネタ御免 :2005/10/28(金) 00:16:19 ID:???
>722 沈寿官
727 :
714です :2005/10/28(金) 02:03:54 ID:???
720さんレスありがとうございます。 試してみます。
728 :
700 :2005/10/28(金) 10:06:44 ID:???
>714さん 同じような方がいらっしゃって、ちょっとホッとしました。 膝サポーターかぁ・・・。いいかもですね! >720さん ありがとうございます。 ムトーハップ知らなかった・・・ 早速買いにいきます!
test <font size=5 color=green>緑色の大きな文字</font>
orz
>>729 緑色のおおきな”う○こ”を
つくろうとされているのですね
いよいよ炉開きですね。 人差し指と中指の長さが結構違うので、柄杓をキレイに置けませんorz
↑訓練じゃ〜
>>731 __ノ | _
| | | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎)
_____/ /'(__)ヽ_____| _________
/ / _(__)∩ /
| |/ ( ・∀・ )ノ < 今日は午後8時に2本、うんこが出たよ〜
.\ヽ、∠___ノ\\ \
.\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ウンコー ♪
>>734 __ノ | _
| | | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎)
_____/ /'(__)ヽ_____| _________
/ / _(__)∩ /
| |/ (;´Д` )ノ < 午後10時に下痢…
.\ヽ、∠___ノ\\ \
.\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ウンコー ♪
溜め塗りの茶箱が欲しい。明るい飴色で木肌が柾目っぽいやつ。 茶杓はご先祖の茶室解体した時に出た煤竹で自作。 同じ煤竹で茶巾筒も自作。 羽根は白フクロウ、動物王国の某氏がくれたのを加工。 振り出しは紅安南ふくべ型、見立て、 ベトナムにダイビング行った時見つけて自分で引き上げたのを金接ぎした。 けっこううまくできたと思う。 香合は堆朱に螺鈿埋め込み、とびうお紋。沖縄の友人の親父さん作。 棗の代わりに瀬戸の大海、先生の形見。 仕覆、龍村の獅子狩紋錦、裏張りに先生の形見の普段使いの袱紗流用。仕立て自作。 茶碗は折りに応じて。
ベトナムでとびうおまで読んだ なにこれチラウラ?
__ノ | _ | | | ノ\__ヽ ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎) _____/ /'(__)ヽ_____| _________ / / _(__)∩ / | |/ (;´Д` )ノ < たった今、下痢うんこ出た… .\ヽ、∠___ノ\\ \ .\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヨナカウンコー ♪
740 :
名無しの愉しみ :2005/10/29(土) 07:35:56 ID:hOTWd1SR
長次郎の茶入れ持ってる先生がいるんですが、 これっていくらぐらいするものなんですか? なんでも値段のつけようがないとか言っていましたが。。。
>>740 茶碗は○千万と聞いたけどソノ茶入れってホンモノなの?
鑑定済み?
>>736 壮大な妄想ありがd
つか、>736も>737も
そんな時間に起きてて大丈夫なのか?
いや、参考になるよ
>>736 お稽古の時の拝見の問答ってなかなか気の利いた妄想wが浮かばなくて苦労してるもん。
__ノ | _ | | | ノ\__ヽ ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎) _____/ /'(__)ヽ_____| _________ / / _(__)∩ / | |/ ( ・∀・ )ノ < 下痢ちょい手前のやわらかうんこ出た〜 .\ヽ、∠___ノ\\ \ .\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ウンコー ♪
山登りが趣味で山頂で野点していた人、まだスレにいますか?
>>746 山クソが趣味で山頂で野糞してましたが、何か?
__ノ | _ | | | ノ\__ヽ ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎) _____/ /'(__)ヽ_____| _________ / / _(__)∩ / | |/ ( ・∀・ )ノ < 今日はやっと午後2時にぶりぶりうんこが出たよ〜 .\ヽ、∠___ノ\\ \ .\\::::::::::::::::: \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ウンコー ♪
>>744 分かりまへん。
でも、読んでてデッカイ気持ちになったYO!
>743さんのレスにもありましたけど、そういえばお稽古の時の問答って
結構ワンパターン。
茶碗荘の時に先輩方は「新築祝い」が多いんですけど、
心の中で「また家建てたんかい!w」ってツッコミ入れてます。
皆様方はどんなご由緒を?
うちは「誕生日に母より」か「許状を取得したときに先生にお祝いで・・・」とか。 ないよね、そんな奇特な母と先生。
荘物の「由緒」って、本当に悩みますよね… ある業躰先生は「家元から頂いた品など、よほどのもので ない限り、由緒とは言わない」とおっしゃってましたが… 普通の人が家元から何か頂くなんてこと、滅多にないでしょうし。
私は「入門の折に祖母(母)より」がデフォです。 >751 うちの先生も業躰先生からそういう話をされたとおっしゃってました。 それだったらカザルモノネーヨ・・・orz 習う前に、茶筅荘の茶筅ってどれだけスゴイ茶筅なんだろうと思ってた自分 恥ずかしいw
由緒を聞くと言うべきコトは用意していたと思うけど 「えー・・えー・・〜の〜が〜して・・それでえーと・・さらに〜で〜が〜に〜して・・・」 長すぎるのも聞くのがキツイ
「先祖伝来」でよくね?
>>754 「伝来」というと、由緒と伝来は違うと言われそうだなぁ…
ホント、由緒を考えるのはマンドクセ。だから「○○荘」の
稽古はあまりやりたくなかったりするorz
756 :
名無しの愉しみ :2005/10/30(日) 01:02:03 ID:kH/iLc0Z
おしえてちゃんで 申し訳ありません 学校茶道で1年半、今の週一のお稽古で4年 裏千家の 先生におしえていただいてます。 それくらいの年数で 唐物もおしえてもらえてないっていうのは 遅いほうなんでしょうか? 10年くらいで 茶名をいただけたらラッキーだなとか 思ってたんですが お許状は 和巾までもらっているのですが その進み具合だと なかなか10年強で 茶名まではいただけないスピードでしょうか??
757 :
740 :2005/10/30(日) 08:46:08 ID:mjS3I4Cn
>>741 その人は歴代の樂茶碗ほとんど持っている人で、
それらはすべて樂美術館で鑑定して頂いているので本物らしいです。
長次郎の茶碗だけ持ってないみたいなんです。
>>756 つまり、お稽古6年目ということですよね。
何とも言えないですが、遅いとは思いません。
週一のお稽古といっても、1回2〜3時間の稽古もあれば
昼から夜の9時までの場合もありますし・・・
>>757 スゴイですね お茶の先生だけですか?それとも本業があるのでしょうか?
歴代のを持っていれば雑誌の取材など殺到して私たちもどこかで
見たりしているのでしょうか・・
鑑定済みの本物なら社中の人にでもそれとなく尋ねてみれば値段は分かるのでは?
>>756 昔と今とでは事情も違うと思いますが。
私の場合、学校茶道で3年間、それから
先生のところに通いだしたのが高校入学してから。
四ヶ伝の許状を頂いたのは21歳の時だから、
入門して6年目。そこからが長くて長くて…
茶名拝受したのは昨年秋。ちなみに40歳。
正式入門から25年を経て頂きました。
私の場合、入門が15歳だったので、なかなか
先に進めなかったというのはありますが、
入門4年で唐物まで行ってないのは、遅い方では
ないと思います。
今が速すぎると思いますよ。 甘い先生の弟子は5年目ぐらいでバイトしたいと言い出します。 つまり人にお茶を教えて稼ぎたいっていうことで実際先生が認めて 教えている人もいますが教わっている方たちは気の毒です。 何年経っても大皿からお菓子も取れません。 でも761さんのように茶名までじっくり時間をかければ点前も知識もスゴイのではと思います。
明治時代には直に免許皆伝が貰えたけどね。 大日本茶道学会を創立した田中仙樵は30代で学会を創めた訳だけど、 それまでに裏流と石州流の二流派の皆伝を得ていた。 明治の頃は茶道に限らず華道や武道でも10年も経たずに皆伝を得るのが普通だった。
764 :
名無しの愉しみ :2005/10/30(日) 20:02:54 ID:BsxC9pT7
756です 759,761,762さん、ありがとうございました。 正直 お茶名をいただく前に お稽古をやめる社中さんも多いので 楽しいから続けてるとはいえ、 これから十年、時間やおお金をさいても 続けていくのがいいことなのか 不安になってました ありがとうございました 茶名もらうまでは 習った証がない気がして やめられないなぁと思ってましたが ゆっくり続けていこうと思います
>>762 >何年経っても大皿からお菓子も取れません。
え〜と、それは甘い先生のところの弟子がバイトと称して社中の弟子を先生に代わって教えてるってこと?
で、バイト先生に教わってる人は何年経っても大皿からお菓子ひとつ満足に取れないってこと?
その教わってる人たちは誰にお月謝払ってるの?バイト先生に直接払うの?それとも先生に払った中から
先生がバイト先生に払うの?
それとも先生が持ってるカルチャーの教室なんかでバイト先生が先生の代稽古をするって話?
どっちにしろ何故何年経ってもお菓子ひとつ取れないのかサッパリわかんない。
何年経っても平手前しか教えてもらえない、とかならまだわかるんだけど・・・・
766 :
名無しの愉しみ :2005/10/30(日) 23:32:53 ID:SqfEzAkp
状況は違いますが、先生の件では私も苦労しています。。 うちの先生は、「本当はこうするんだけど・・・」と言って、 何事も省略することが多いんです。 「出会いで返す」なんて、一度もやったことないよ〜。 こないだは、茶会に行ってお菓子の蓋が先に送られてきて、戸惑いました。 「蓋の閉め方が分からない・・・」 そんなこと、やったこともなかったから・・。 水屋仕事なんて、一度も指導されたことがありません。 水屋に、手順を書いた紙が一枚貼ってあって、それを見ながら 各々がやっているので、人によってやり方が微妙に違うようです。 可哀想なのは、25年も続けている先輩のおばさま。 いまだにうろ覚えでやっているみたいで、いつも手が止まっています。 本人は「もう歳だから、物忘れがひどくって・・」と言っているけど、 明らかに、先生の指導力不足だと思います。 私は、辞めるチャンスを伺っているところなんですが、近所だから辞めづらいんです。 みなさん、先生選びって、どうやってされたんですか? やっぱり、口コミでしょうか。 いずれは、違う先生を探すことになりそうなので、ぜひ教えて下さい。
先生方を見ていると、お茶って持ち出しが多くて儲からないと思うよ。 ましてバイト先生など、ふざけているとしか思えない。 5年程度のお稽古で、よそ様に教えるなんて何を考えているのやら。 最低限、お茶名を頂いていない人には教わりたくないし、人にも勧められない。
>>767 確かにお茶の先生は儲かりません。
儲かるどころか「大 赤 字」!
流儀によっても持ち出しの額は違うと思いますが、
裏の地区大会のお手伝いともなると、2泊3日は確実で
参加費+懇親会費+宿泊費+交通費…
万札に羽根が生えて飛んでいきますorz
私は最初カルチャーで習い、その先生がとてもいい先生だったので、 お社中に入らせていただきました。 皆様のお話を伺っていると、ゆっくり勉強しようと思いますが、 何分先生がご高齢なので・・・。
先生は儲からない、持ち出しが多いことはよくわかるのだけれど、 そのことを先生に何かにつけて言われると、それならばお教室やめれば いいのにと思います。 お金の話が多い先生でウンザリ気味・・・
おふくろが、茶道教室をやっていて、結構繁盛していた様ですよ。 税金を払いたくないから、せっせと道具を買って京都旅行とかで 経費を使ってた。実家の茶室に道具が溢れているよ。
>>765 そういうことです。
バイト先生は点前の手順や右、左を教えることに追われてお客様の稽古・・
つまりお菓子の取り方などは後回しにしてしまうわけです。「お箸で取ってください」で終わり。
月謝はバイト先生に払う形です。人に教えた方が上手くなり、報酬を得ることで向上心が伸びると先生は言います。
>>767 全く同感ですよ。
>>772 よほど大きいお社中なのかな?
バイト先生は社中内社中を持ってるような形なのかちら・・・
しかし点前の順序教えるのに追われてお菓子の取り方すら教えることすらままならないなんて
人を教える者として明らかに能力不足ではないでしょうか?
大先生の真意を測りかねますね。
>>772 確かに教えることで自分も得るものはありますが
それはやはりある程度の経験を積み、技術的にも
人間的にも成長してからのことだと思います。
客の作法は、点前以上にしっかり覚えて身につけて
おかないと、その人(バイト先生にとっての弟子)が
よそで恥をかいてしまうのに…
うちの先生が「お茶は点前が出来れば、それでいいと
いうわけではありません」と、よくおっしゃいますが、
本当にその通りだと思います。
私は30年近く稽古を続けていますが、自分でもまだまだ
修行不足だと、ことあるごとに思いますね。
>>770 お金の話を弟子にするのは嫌だね。
うちの先生は、お金の話はしないけど、お席を持つと色々と大変そうなのは見てて分かるよ。
個人的には、お金に拘ること無く、楽しみの一つとして教えてくださる先生が望ましいw
>>758 スマソ。
自分の常識で物を言ってしまいました。
以後気を付けます。
アリガd
いよいろ炉ですね〜 今日お稽古で、炉開きに際して特別なお稽古をされた方いらっしゃいますか? ウチの社中は特別何も無いの・・・orz
>>773 >>774 人数は田舎にしては多いと思います。近隣の先生方の社中よりもはるかに多いです。
冗談なのか本気なのか「一生懸命やればすぐに教えさせてあげるわよ」と
先生が言うのでヘンな励みになるらしく、弟子も知り合いなどを誘ってきます。
またバイト先生の弟子の月謝は先生にこないので道具を売るなどしてお金を得ています。
因みにバイト先生というのは唐物以上の「希望者」にやらせているので
お金のためのバイト先生もいるかもしれません。
>>779 唐物以上の希望者って・・・( ゜Д゜) ポカーン
えーっと・・・裏千家ではないですよね?
>>780 裏ですよw 書き忘れましたが。 いろんな先生がいるというコトですね。
表向きは全員先生の弟子ですし、先生もバイト先生のところにチェックには行くらしいです。
そしてバイト先生の弟子の許状は先生が申請して礼金はバイト先生にあげています。
ホントに理解できませんが。
うーむ、裏なら、人に教えるには せめて引次の資格は必要じゃあるまいか… 実際には引次程度じゃ、まだまだなのだけど バイト先生って、せめてそのくらいの資格のある人かと 思ってたよorz そりゃ資格がすべてではないけど 何だか…モニョるわ。
>>778 特別な稽古ではありませんが、先生が開炉の席に
お招きして下さいます。先生の手作りの点心を頂いた後、
先生のお点前でお濃茶、お薄を頂きます。
大きなお姉様方が数名お手伝いなさいますが、
人数の多い社中だから、点心を手作りするのは
さぞかし大変だろうと思います。(きちんと煮物椀も出るので)
よその社中では、お茶事をされるところも
あるようです(小人数の社中ですが)
しかし、さすがに口切りの茶事をするという話は
まだ聞きませんね。どなたか口切りの茶事の
経験のある方はいらっしゃるでしょうか?
(暁の茶事と並んで、一生に一度、経験できたらいいというくらい
なかなか経験の出来ない茶事のようですが)
私がまだ真台子までしか持ってない頃友達から「今度茶会に行くことになったから基本的なこと教えれ」と言われて 家に呼んだことあるんだ。よくよく聞いたら大寄せで連れてってくれる人が「私の真似してればいい」と言ってくれてたとのこと。 でもその子としては現場であたふたするより予習しておきたいとのことだった。 彼女は職場の人(連れてってくれる人とは全然関係ない)に「『今日は友達のところでお茶のお稽古なのよ』と言って帰ってきた」と言うの。 職場の人は驚いて「え?あんたお茶習ってたの?友達に先生がいるんだ?」と言うから「まあね〜」みたく言っちゃったとのこと。 私は非常に焦って「あのさ、職場の人でお茶やってる人いないの?私まだ人を教えたりする立場じゃ全然ないのよ。 聞く人が聞いたら『何それ?』ってことになりかねないことだから不穏当な発言はちょっと控えてくれないかな?」という意味のことを 必死で言ったさ。 「唐物以上の希望者」が弟子取ってるなんて話聞いたら何もそんなに神経質になることもなかったかな?って感じですねw しかしその社中、大先生、バイト先生とも異常だね。
>>778 炉開きの炭点前をさせてもらいました。年に1度しか出来ないから
凄く得した気分です。
普通の炭点前と違うのは、「お香」を入れる場面が「菊の葉・
清めの塩・火打ち石カチカチ」に変わります。当方江戸千家。
788 :
名無しの愉しみ :2005/11/02(水) 12:31:33 ID:O1DGg0hj
あほか
789 :
名無しの愉しみ :2005/11/02(水) 12:37:58 ID:O1DGg0hj
平手前に興味のある人いますか
なにそれ うまいの? くえるの?
791 :
名無しの愉しみ :2005/11/02(水) 13:08:54 ID:O1DGg0hj
平手前について知っていることがあれば教えて 下さい。
うわ、今日炉開きだったのを忘れてた。 炉点前おぼえてねー…orz
落ちてる金は、ひらってまえ!
788 名前:名無しの愉しみ 投稿日:2005/11/02(水) 12:31:33 ID:O1DGg0hj あほか 789 名前:名無しの愉しみ 投稿日:2005/11/02(水) 12:37:58 ID:O1DGg0hj 平手前に興味のある人いますか 791 名前:名無しの愉しみ 投稿日:2005/11/02(水) 13:08:54 ID:O1DGg0hj 平手前について知っていることがあれば教えて 下さい。
>>793 GJ!w
>>786 炉開きの炭手前を拝見したことがないので、分からないのですが、
「菊の葉・清めの塩・火打ち石カチカチ」は江戸千家だけですか?
それとも他の流派でも、そういう特別な手前があるのでしょうか?
>>795 786ですが、他のお流儀は知りません。
私は「炉開きの炭点前」はお流儀によって当然違う「なにか」が
あるのかしらと思ってカキコしました。
すまん、表なんだが裏では唐物で先生ってそんなに変なの? 表だと申請できる御免状では上から3番目、まあ教えててもぜ んぜん普通なんだが。
>797 唐物もってたら、教えれるレベルに達してないと問題かも。 たまに、年数重ねただけで唐物もって、教えれるレベルに達 してないのもいるが、それはそれで問題かも。
>>795 裏ですが、開炉の炭手前では、瓢の炭斗を
使っています。絶対にコレじゃないといけないか
どうかは経験不足でわかりませんが、
なんとなくお約束のようになっていますね。
>>797 そう、表さんでは唐物はかなり上のお許状だったはずと思ったので
780で裏ではないですよね?と書きました。
表さんなら別に不思議じゃないのでは?と思ったもので。
裏では
>>783 さんも書いてるように引次くらい持ってないと・・・という感じ。
え〜っと、正引次取れるのは真台子の時だったっけ?今どうなってるのか・・・(汗)
引次さえ持っていない人が教えているなんて信じられないんだけど・・・ 教えれている方はバカにされてると思わないのだろうか。 学校の部活ではないのだし。 このことが知れたら問題にならないのかな。
うちは茶名取ってても先生があなたは教えていいと言うまでやれないよ。 茶名とってからようやくスタートラインに並んだ、より精進って考え。 教えるレベルってのはまた別の話って感じ。
803 :
名無しの愉しみ :2005/11/03(木) 16:16:05 ID:32KZtyp+
どなたか、表の許状の種類とだいたいの経験年数 お教えていただけませんか。 できたら、必要経費も・・・。 えっ、そんなこと書いたらぬっ殺される? じゃあ、できるとこまでで結構ですので、お願いします。
些細な失敗ともいえないような、だけど、smartなお手前や お客の動きではないようなことを生徒がすると 先生がプッと吹く なので周りの生徒もプと吹く その時々、なにかしてしまうと自分も哂われるし、 哂った人もなにかすれば哂われる そんなのが普通になってしまった最近のお教室です・・・ヒロシです・・・
>>805 先生が?
あっでもプッと吹くかキレるかの先生いるな
>>805 あらま、人のミスを鼻で笑うとは、下品な先生ですね。
お弟子さんも、お稽古が楽しくなくなるね。
> 先生が? です。 哂われないように、哂われないように、って感じです・・・・ヒロシです・・・
>>799 さんべ(漢字あんのかな?)とかって聞いた事ある
織部、伊部(いんべ:備前焼のことね。念の為)、瓢の三つを開炉で使うらしい
810 :
名無しの愉しみ :2005/11/04(金) 07:19:09 ID:ofG1zJOX
>797 表は唐物以上で講師をいただけるけれど、お裏さんはお免状の種類も多いので、そのかわり各免状の年数は1・2年くらいなんじゃないの?
>>805 >smartなお手前
プッ〜。
とりあえず漢字の書き取りからだね。
と、こんな感じなのでしょうか?
>>809 「決まり」じゃないけど趣向としてだね
>>810 797ではありませんが・・
はやい先生は月3回ほどの稽古で3年目に突入と同時に唐物取ってあげてます ビックリだよ
>799>809>812 皆様、ありがとうございます。 趣向なんですね。勉強になりました!
>smartなお手前 何がいけないとですか・・・ヒロシです・・・
>811 またそうやって煽らないの〜w そういう風に書く流派もあるかもしれないSI!
816 :
名無しの愉しみ :2005/11/06(日) 10:34:33 ID:q+lpCqfA
今度、お茶会に行くことになりました。 公共のお席にどこぞの先生を呼んで、という感じで、仕事関係で来る人も多く、 そう堅苦しい場ではないとのことなのですが、礼儀として、 身支度はきちんとして行きたいと思っています。 帛紗挟み、懐紙、扇子、菓子切、を用意すればいいだろうかといろいろとぐぐってみて思い、 せっかくの機会なので、購入を検討しています。 いろいろ柄があって楽しく見ていますが、何か柄や布の種類に意味があるものなのでしょうか? 帛紗挟みで、これはいいなと思うものは男性用とあるのが多いのですが、それでは可笑しいのでしょうか。 上記以外に、ぜひ持っておくといいものはありますでしょうか? まったくの不心得物なので、是非お教えください。 皆様はどこで購入されていますか?ネット通販でしょうか? 専門店はどのあたりにありますでしょうか?(都内、京都も可能) 質問ばかり長々とすみません。 こういう道具のよもやま話もお聞きしたいです(ぐぐって見た程度ですが楽しいですね)
>>816 いっぺんに聞かれても・・・先生には聞かれたのですか?
茶道具店は自分でいろいろ探したよ
帛紗挟みは大きさも柄もそれぞれだね
買ったり自分で作る人もいれば
「海外旅行で見つけたの!ちょうどいいでしょー?」なんていう人もいたし
あとはハンカチとか着物なら替えの足袋とか必要だと・・
>>817 816はお茶習ってるわけじゃないんじゃない?
>>816 私は裏なので、自分の限られた知識から申し上げますと、
懐紙が男性と女性でサイズが違うので、帛紗挟みも男性用はサイズが違うと思います。
他の流派のことは全く分かりませんので、先輩方フォローお願い致します。
別にお茶会一回きりなら、男性用でも好きな柄買えばいいんじゃ?と思いますが、
もしお茶にハマって、習うorお茶会また逝きたい!となった時にどうなるか・・・。
>817>818 ありがとうございます。 まったくの初心者ですが、これを機会に始めてもいいなと思っていますので、 あまり素っ頓狂なのは避けたいですね。 海外旅行で見つけたということは、似たようなバッグを転用されているんですね。 センスが問われそうだ。 私はそこまでじゃないですが、面白そうなので、 いろいろ回って実際に自分で見てみるのが一番でしょうか。 帛紗挟みは男性用と女性用では大きさも違うんですね。 柄の名前が意味深そうなので、由来なんか知ったら面白いだろうなと思っています。
>819 お茶会楽しんできて下さいね。 やっぱり実物をお茶道具屋さんなどでご覧になった方がよろしいかと思います。 柄の名前は、名物裂(めいぶつぎれ)とかでググるといろいろ出てきて面白いかも。
>820 ありがとうございます。 元々、伝統的な文様の由来などに興味があるので、 お茶のことをいろいろぐぐっているうちに帛紗の柄が琴線に触れたのです。 その他、道具類もいろいろあって面白そうなので、是非、お茶会の前に、 道具屋さんや美術館で実物を見てこようと思います。 お茶会は・・・まずは声をかけてくれた友人のためにも、恥をかかないようにはしたいです。
全く初めてなら、百貨店の茶道具コーナーとかで安いのが一式あるから、 とりあえずそういうのを買っていくのも良いと思う。 これを機会にお茶を習うようになって 改めていろんな道具を落ち着いて見れるようになったときに 自分の好きな柄のものをじっくり選んで買うってのもありじゃない?
>821 都内のデパートだと、新宿京王、池袋東武、西武あたりが充実してるかな。
中村宗哲さんご逝去・・・
ご冥福をお祈り申し上げます。 合掌。
826 :
名無しの愉しみ :2005/11/06(日) 21:15:23 ID:UsbT2RZ6
京都なら、瑞雲堂安いよ。全部で5000円くらいで揃う。
827 :
名無しの愉しみ :2005/11/07(月) 22:34:04 ID:pP29Cvwl
宗哲さんのご逝去本当ですか? ご先代は長寿でらしたのに惜しまれることです。 確かお嬢様が三人いらしたと思いましたが、やはり御長女が お継ぎになるんでしょうか。
本当でした。
中村宗哲さん死去 千家十職塗師十二代
中村宗哲さん(なかむら・そうてつ=千家十職塗師十二代、本名弘子=ひろこ)
5日午後8時34分、心不全のため京都市下京区の病院で死去、73歳。京都市
出身。自宅は京都市上京区西無車小路町603。葬儀・告別式は8日午前11時
から京都市左京区黒谷町121、浄源院で。喪主は二女公美(くみ)さん。葬儀委
員長は千家十職竹細工柄杓師の黒田正玄(くろだ・しょうげん)氏。
茶道の千家の茶道具などを代々作る千家十職の塗師。86年、父の十一代の
引退に伴い十二代を襲名。女性として初めて千家十職を継承した。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/fuhou/CN2005110601002651.html
先月から入ってきた生徒さん、なんだか苦手なんです。 自分話も好きだし、他人の事も根掘り葉掘り聞いてくるしでお稽古に行くのが チョッとウツです。 うちの稽古場は、もともと個人的な話はしない所なので、異色な感じです。 でも先週その人のおかげで、他の生徒さんが未婚なのか既婚なのか知りました。 それも変わっているのかも知れませんが、今まで必要なかったので。 しかしながら皆さん、絶対に年齢は言いませんでした。
>829 別に未婚・既婚とか年齢なんて、お稽古に全然関係ありませんよね。 うちの社中も別にそんな話題になりません。 年下っぽく見えても先輩は先輩ですし。 私も苦手な方はいらっしゃいます。ヤケに対抗心丸出しで、 こちらが疲れてしまいます。 当たり障りない程度にお付き合いできることをお祈りします。 ウツになんてならないで下さい〜
ウチは先生が根掘り葉掘りでプライベートを全部言うまで 稽古も進まず帰ることもできません。 そして当然のように社中全員に全てを語ります。 気分を害した人は永久休暇状態です。 先生としては皆兄弟のように振る舞ってほしいらしいですがやりすぎています。
お稽古の仲間達は親友じゃないから、摩擦が起きない程よい距離が必要なんだけどね。 「親しき仲にも礼儀あり」が、長続きの秘訣じゃないかな。
こういうのって、難しですよね プライベートな事を話していても何ともない雰囲気もあるし。 結局のところ、品格なのかなあ?と思います。 年齢・家族の話になっても本人が話したくなさそうな感があれば それを察知して話を変えるとか・・・ そういう気配りの有無が大きいですよね。 また、そういう良識みたいなのが無い人の場合は鼻につくものですね。
>>830 、皆さん
829です。ありがとうございます。苦手な人がいても仕方ないですよね。
なんだかスッキリしました。頑張って明日お稽古に行ってきます。
835 :
名無しの愉しみ :2005/11/08(火) 23:44:39 ID:jqCFyKrk
みなさんのお稽古場って、誰かがお点前をしている時は、私語厳禁ですか? 私が行っている所は、もうサロンと化しています。 おばちゃんが先生に話しかけるため、お点前もあまり見て貰えません。 間違えていてもスルーされるし・・。 もしかしたら、お稽古の邪魔をされているのかな、と感じることもあります。
>>835 うちの稽古場は稽古中は原則的に私語禁止、
特に水屋での私語には大変厳しいです。
コソコソと話してたりすると、必ず先生から叱られます。
(それでも懲りずに話すオバチャンたちはいますが)
ただ、稽古中ずっとそうかといえば、そんなことはなく、
特に稽古の後半で誰かのお点前で皆がお薄を頂いたりするような時は、
自然にいろんな会話が出てきますね。
反対に奥伝稽古のような時は、私語は勿論厳禁です。
サロン化した稽古場は、楽しみで稽古に出かけている人にはいいかもですが、
きっちり修行したい人には「何とかして欲しい」と思いますよね。
>>829 と
>>835 を足したような人がいて
どうしても嫌で嫌で、色々な理由をつけて稽古場を変えました。
今は楽しく「淡く交わって」楽しんでいます!
色々な理由を詳しく
>>838 手っ取り早くは仕事始めちゃうのが一番。
社中に問題があるような発言は絶対に避ける。
それ以上は身元判明が怖いのでご勘弁を。
ちなみに問題の人は稽古場で最も近しい人だったので辛かった。。。
おばあさま方のモメゴトなんかの噂話なんて興味ないよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
稽古ひとつに大変ですな。
裏ですが・・ サロン状態になると先生も点前を見なくなることもあるかもしれないけど 研究会では稽古の私語は厳禁にしなくていいと言ってたよ。 奥伝などは永遠に稽古であって本番など一生ないのだから逆に「右!左!」だけなど 稽古にならないってことだそうです。 あと最近は防犯!?のためにいろいろ私的なことまで聞くようにすることもあるらしい。 お金に不自由してないのに先生のモノを盗む人の話をよく聞くよ。 だから本人だけでなく家族のことまで根ほり葉ほりと聞くみたいだけど・・ でも自分がいないところで年収の噂とかされたら気分悪いけどね。
842 :
名無しの愉しみ :2005/11/09(水) 14:13:36 ID:kydsCEGt
お茶室で私語厳禁というのも、なんだかなあ。 道具の話はしないわけ?どこまでが私語でどこまでが 私語じゃないんだろ。 もちろんお茶に全然関係ないプライベートの詮索はいやだけと。 講習会でももっとしゃべらないとと言われていたよ。 道具や花をみて、個人の体験を亭主と客がしゃべることだってあるし。 黙々とお手前でしても楽しくないじゃない。
ウチの社中、薄茶の時は結構サロン化してるな。 いつになったら結婚するのかといつも言われてます……orz
>いつになったら結婚するのかといつも言われてます……orz ハッハッハッ、安心しなさい。 そのうち言われなくなるから。 そして腫れ物にでも触るかのように結婚の話題はスルー状態。
暇と金をもてあましている世話好きおば様から、見合いの話とか来ないか?
うちはあまり会う機会のない午前の部のオバ様方がたまにお会いするとケコーン云々を言い出すけど 先生が「今の若い方たちは結婚という形態にこだわらなかったりそれぞれお考えがあるから 我々オバサン世代が口出さないでもいいのよ」などと助け舟を出してくださるよ。
>>846 30代半ばを過ぎると、実はオバ様方の方が助け舟だった事が分かるようになりますよ。
<<845 私はそれで、ダンナget〜! 茶に理解があってよろしいよ
>>842 きっと恵まれた御社中なのだと思います。
設えと関係ない詮索をされる所は多いようですよ。
>>841 防犯って・・・・
お稽古以前に先生の生きるセンスを疑ってしまう。
>>847 笑ってしまいました。本当にそうですね
言われてる頃は気が付かないんですよね
私は笑ってる場合ではないんですが
>>841 そういうお弟子さんってクビ(?)にならないの?
証拠が無いとか・・・?
いずれにせよ、逝ってよしだね。
>>852 発覚してクビになった話も聞いたことあるけど
誰だか分からない場合が多いらしいよ。
先生も道具やお金の管理はきちんとやらないとね。
発覚して破門になってもいけしゃあしゃあとテレビにまで出てるお方もいるではありませんか。
年会費の季節だね。
社中のぶんをとりまとめると何百万とかの世界だからどきどきだよ。
>>841 さんの書いたような、盗癖?があるようなかたが出入りしてたらと思うと
落ち着かないよ・・・・
社中での盗難は聞かないが、茶会では、お茶杓を持っていく人がいるって聞いて驚き。 みなさん、お金に困っている訳じゃないから、一種の窃盗病なのかな。
以前カルチャーセンターで習っていた時、お財布無くなった人がいました。 お稽古している時は、もちろん茶室にバッグを持たずに入るので、上着を 置いたりする所は、ガラ空き状態でした。怖いわ
>>856 怖いですよねぇ。
先生のお宅で見た茶碗に一目惚れして、同じのがないかぐぐる毎日。
おかげで茶碗の勉強にもなってます。
あ、もちろんウン千万とかのじゃないですよw
>>856 お茶会で茶碗を袂に入れてもってっちゃう人がいるってきいたことあるよ。
だから大きいお茶会なんかでは道具屋さんが入って見張ってるんだって。
お茶会で盗まれるのは、茶杓より銘の入った共筒・共箱。 あれがなかったら、お茶会には出せない茶杓になっちゃうからね。
>>855 先日の師範会(先生たちの会議)で、年会費の集金袋を
配りました。社中のほとんどが師範会員という大先生の
ところだと、その社中だけでン十万単位になりますよね。
私も先日払いましたが、2万円は赤貧の身にはアイタタタ…
>>860 そうそう。共筒や箱が盗難に遭いやすいと
私も聞きました。中身の茶杓はテキトウなのを入れて
売り飛ばしたりするのかな?
ヤフオクに出すとすぐに売れそうですね。
・・・・・
年会費2万円は同じですがとりまとめって??と思ったら 支部によって扱い方が違うんですね。 こちらは個人個人が支部に振込むようになっています。 以前は社中でとりまとめたこともありますがこの方がずっと楽。
865 :
sage :2005/11/12(土) 23:44:44 ID:f2zaItvH
・・・・・
867 :
名無しの愉しみ :2005/11/14(月) 17:05:24 ID:VfII+jpO
茶道で知り合った女と来年の春結婚することになった。茶道有難う。
「女」じゃなくて「女性」って書いてあったら もっと祝福できたんだけどなぁ。小さい事でスマソ
>もっと祝福 どこにも祝福の言葉もないように見えるが?
心の中の問題では?
うん、女と女性ではイメージが全然違うなあ、話し手の
私は女の方が好き。響きが。「俺の女」みたいで。
>>867 おめでとう。
趣味が合うと、きっと楽しい結婚生活になるよ。
そんな「男」いないかなぁw
>>867 お幸せに!
水屋でいちゃついてるカプールうざい。
夜咄で2万5千円飛んでいく。初釜は8千円なのに(ショボーン) 年末年始はお金に羽が生えるわ。。パタパタ
茶券に「四海皆茶人」という言葉がのっていたんですが、 この言葉の意味分かる方いたら教えて頂けないでしょうか? 検索しても見つからなかった…
茶を喫する人は皆茶人であるということです。 皆それぞれに茶を楽しまれているわけで、茶を飲む人にあの人は茶人、 この人はそうでないということはない、ということ。
>>880 いいなあ。25000円お包みしたとしても
惜しくないくらい、夜咄のお席には憧れてます。
まだ一度も経験がないもので…
正午の茶事以外、経験したことがありません。
でも、年末年始はお金に羽が生えるのは同感〜
884 :
名無しの愉しみ :2005/11/18(金) 01:19:20 ID:dS6wX28g
水屋料を2重取りされたことがあります。 当時、水屋料の出納を任されていた姉弟子に。 指摘したら当の本人が開き直り、先生は「○○さんは茶名も持っているし、そんなことは無い。」と 言い張り、困りました。結局、ネコババされた! 早いうちに止めて、別の良い先生に巡りあいたいです。
後で問題にならないようにその場ではんこもらうとかすれば委員に
そういえば、月謝ってどうやって払ってます? うちは3ヶ月分前納なんですが、いつも新しい封筒に新札入れてお渡し してるんです。それが先週「頂きましたっけ?」って言われました。 その前の週におさめているのに・・・。封筒にハンコかなんかもらった方が いいのでしょうか?
>>888 ウチは、月謝袋が存在するから
そこに毎月印判をついて貰ってる。
金銭授受に証拠とらないなんてなんてお気楽な人たちなんだ そういうのが無用のトラブル呼んでるのに
うちでは月謝は月始めに「御礼」という表書きで 新札を入れて渡しています。 古いお姉様方が黙っているものを、さすがに 若輩者の私が領収をくれとは言いにくい… 多分、うちの先生はもらったかもらわないか わからなくなった時は、もらったことにしてしまうんだろうとは 思うけど(今まで「もらいましたっけ」と言われたことはない) せめて会費とか、お茶券代には領収が欲しいかな? たまーに思い出したみたいに下さることもあるんですが。 それにしても茶名があるから盗人じゃないとは限らないデス。 終身師範会員だけの研究会の時、財布盗まれた人がいました。 荷物置場は、とても一般人が入れるような場所じゃないのに 何故か盗まれて。誰かがトイレに立った隙に盗ったのではという もっぱらの噂です。(上の先生たちは、どうも犯人がわかっている みたいなんですが)
↑裏千家? 淡交会支部に通報してしまえー そして重大事にする 月謝のやりとりにハンコもらわないことがそもそもオカシイ
少し前に韓国セミナーに行った先生が言ってたけど ホテルか茶会の会場か・・に飾られていた「ヨン様の額入り写真」を盗む計画を 立てていたのは一人や二人じゃなかったとか・・・ ツアーで100万の買い物をするオバーンがヨン様窃盗計画を本気で言うぐらいだから 後輩弟子の財布を盗む人がいてもおかしくないよね
うちも印鑑押すところがついている月謝袋だな。
895 :
名無しの愉しみ :2005/11/19(土) 20:32:24 ID:1q0ep/A4
みなさんはキモノをどういう店で買ってます? 大手チェーン店で買っている人っていますか?
>>895 大手チェーンって「や○と」とか「○乃屋」とか?
怖くて入ったことないな・・・
色無地なんかは親が買ってる店で作ったよ。
趣味の着物はヤフオクで結構買ってる。
>>895 お茶友の実家が呉服屋さんなので、そちらでお世話になっています。
無理に勧めないし、安くしてもらっています。
お茶関係で声を掛けてみれば、誰かしら呉服関係者が居るんじゃないかな。
足袋や消耗品は、チェーン店が品揃えが良いですね。
>>895 正絹の着物はダンナの母の知り合いの店。
稽古着はニッ○ンの通販とか、あとはヤフオク。
この間、先生の勧めで足袋を淡交社で
買ってしまったよ・・・
淡交社の足袋・・・ 何年か前○○忌に逝った時アンケートに答えたら淡交社のストレッチ足袋がもれなくついてて一足貰ってきた。 自分が足袋カバーとして愛用のストレッチ足袋はコハゼのついてるタイプなんだけどその時貰ったソックスタイプのストレッチ足袋は コハゼ付タイプに比べて履きやすいなあとオモタ。
ヤフオクで買って・・問題ない?シミとか・・・
898じゃないけど、 稽古着だったらいいんでない? サイズがあれば、私も欲すぃ・・・。
>>895 古着屋さんで買ってることが多いです。あとは、ポリエステル製の安い既製品。
正絹の新品を買うほどは、お財布に余裕が無いので…。
うっかりDMがとどくようなことになってしまったチェーン店があるのだけど、 セールの電話とか、ものすごく下品でうんざり 安くない買い物にはまったく不釣合いのドキュンさ
>>900 オクで今までおかしな出品者さんには当たったこと無い・・というより着物好きの個人の方の出品ばかりで皆良い方だった。
着物にシミがあったことはないし帯で締めると中に入るところに汚れのあるものを納得づくで買ったことあるけど
手元に来てから悉皆屋さんに出してきれいにしてもらったよ。
オク初心者の頃はパッと見であまり深く考えずにどーでもいいものまで買っちゃったこともあるけど
ちょっと慣れてきたらその人からしか買わないという間違いのない出品者さんが出来たよ。
ニ○センで龍村の帯まで売ってるんだ! ビクーリした! 着物でお稽古したいけど、着替えてる間にお稽古終わっちゃいそうw 来年の目標だ。
来年から着物でお稽古目指して ここのところ休日は着物で生きてる私が来ましたよ
仕事終わってからdでくから、着替えてる時間があったらお稽古したい。 でも着物でお稽古もしたい。 いわゆるジレンマw
生成り色の地にちょっとくすんだ赤青黄土色の縞で 遠目には竹久夢二っぽい着物をスポクラのクリスマスパチに着ていこうかと 思ってるんですが 普段着っぽすぎでしょうか? あわせるのは博多帯の赤の半幅か、臙脂の名古屋帯を考えてます ゴージャスなパチーではなく、ショットバー貸切で50人くらいのパチーです。
ごめんなさい きものすれとまちがえました
911 :
名無しの愉しみ :2005/11/20(日) 20:33:15 ID:MXgJRK8s
912 :
名無しの愉しみ :2005/11/21(月) 02:51:15 ID:CFpXVqjl
>>886 そうです。払ったのに、又…。
その人は、最初のうちは先生から指定された月謝袋に納めた月毎に領収印を
押してくれていましたが、ある月から水屋料を納めたくても、
その袋がなくなっていた(自宅に持ち帰ったまま)のです。
仕方がないから、自己管理をしながら先生へ水屋料を預けていました。
(勿論、先生には金額確認をして頂いた上で)
2重取りをされたのは、次の年の初釜の日でした。
懐石が終わり、1段落して門下生のみが集った場で「○○さん、△月の水屋料が支払われていません。
今すぐここに出しなさい。」と言ったのです。「既に先生に預けて、お支払いはとっくにしてます。」
と言うと、「先生からは預かっていないし、ここに領収印もない。」と。
不足月とされたのは、夏の頃の月でした。
自己管理をしていた記録を見せてもソッポを向き、「先生、○○さんが支払いをしません。」と言いに行く始末。
そして、先生から「△○さんは茶名を持っているほどの人だし…。」を聞かされたんです。
で、証拠も見ずに、預けた事実も忘れられた為に2重取りをされました。
つるんでいるとしか考えられませんでした。
因みに、取った側の人間は、40過ぎの人です。
茶名はあるものの水屋が全然出来ない人で、昨日の茶会は大変でした。
>>912 つるんでいたのでしょうね ありそーな話だ!!
水屋料金等で500円とか硬貨がつく場合に
「硬貨なんて受け取れませんよ!切り上げて1000円、万円で私に払いなさい」
と、堂々とお金を盗る!?先生がいますよ
言い換えれば「お金ちょうだいよ!」でしょ・・・酷い話だよね
というよりみっともないし尊敬出来ない
>>912 門下生が集まった場って…
そういう話って、人目につかない場所でササっとするもんですよね。
先生は大勢のお弟子さんを抱えていて、うっかり懐に入れて忘れてしまって
会計オバハンに渡ってなかったというのも有りうるね。
それなら両者とも「悪意」はないかもしれないけど…どちらにしても後味は悪いですよね。
今度からは月謝袋がない場合、その場で渡した相手からハンコなりサインなり
払った証拠をもらうことをお勧めする。
端数切り上げに関しては……うわぁ。
>>913 さんは、その先生から逃れられたんでしょうか?
>>913 凄い話ですね。うちの社中でも書籍代とか
袱紗を買ったお金とか、10円単位の端数が
つくこともありますが、切り上げの金額で渡すと
先生は必ずお釣りを返されます。
(習い始めの頃は、硬貨で渡すのは失礼なのかと
思ったので、大抵は切り上げで渡してました)
なので、その手間をわずらわせてはと、
最近はずっと丁度の金額をお渡ししてます。
お礼やお祝いなどを硬貨の寄せ集めでというのは
失礼かもしれませんが(←実際にこんなことをした人がいた)
支払いに関してはきっちりとしたいですよね。
最初に弟子入りした先生(故人)は会計も明朗だったけど何事もハッキリおっしゃる方で 「いつ何時でも先様におつり銭の用意をさせることなく一円の桁までキッチリと用意しなさい。それが茶人と言うものです。」 と教えてくださった。 それ以来弟子同士で食事に行って割勘の時に「ごめん、今日茶人じゃないから大きいお札しかなくて・・・」とか 「私細かいのあるよ。」「お!じゃあ○○ちゃんはこちらの茶人からお釣り貰って」などとやっています。 あと「茶人たる者待ち合わせ時刻の10分前には着いていなければなりません。」という教えもあったなあ。 お茶会行くのに旦那が車で送ってくれる時早めに出ようとする私に「今日なんか道すいてるしそんなに急がなくても・・」 となかなか出かける支度しないから「茶人は10分前行動が基本なの!早く支度汁!」と急かしたら 「あんた俺と待ち合わせる時は思い切りルーズなクセしてどこが茶人だよ?」と絡まれたwから 「相手が茶人じゃない時はその限りじゃないのよ。」と開き直った。良くないねw
よくないね。 本当の茶人は相手が茶人だとか茶人でないとか 区別して相手によって対応を変えたりしないもんだと思うよ。
ユーモアを読み取る余裕が無かったり 融通が利かなかったりという人は 茶人とは違う気がするね。
>それ以来弟子同士で食事に行って割勘の時に「ごめん、今日茶人じゃないから大きいお札しかなくて・・・」とか >「私細かいのあるよ。」「お!じゃあ○○ちゃんはこちらの茶人からお釣り貰って」などとやっています。 すごく(・∀・)イイ!! オチャメなお社中と明朗先生ブラボー!★
>>916 私も、大きなお姉様方と待ち合わせの時は30分くらい前から
行くこともありますが、相手がダンナだと、途端にルーズに。
「そんなんで大丈夫なのか。いつか絶対ボロが出るぞ」と、
よく叱られてます。ダンナは昔から物凄く時間にうるさい人なので、
付き合ってた頃も、必ず約束の時間より15分は早く来て
待ってたり、迎えに来てました。今も、人との待ち合わせには
「そんなに早く行かなくても」というくらい、早く出て行きます。
…私よりもずっと茶人向きかもw
わからない人は、あまり考えないほうが良いのでは?
923 :
916 :2005/11/22(火) 19:53:11 ID:???
>>919 ども!
とりあえず細かいの持ってる子には「よ!さすが茶人〜!」と賞賛のチャチャを入れ
そすて大きいのしか持ってない子はみんなに「茶人じゃなくてゴメンネ〜」と詫び入れるのがデフォですw
>>920 そうなんですよね〜。旦那となると途端に気が緩むというか何というか・・・w
旦那との待ち合わせで私が先に着いたりすると旦那も「お、珍しく今日は茶人じゃねえかw」と
チャチャ入れてくれますw
今の先生も亡くなった先生の社中の大きいお姉さまなので明朗会計は受け継がれています。
月謝袋は印鑑をつく欄のあるタイプの封筒です。
お茶券を先生から分けていただく時でも誰が何枚買って会計済みかどうか一目瞭然でわかるように
その都度書き込む紙が用意されてお茶券とお金入れる封筒と一緒に置いてあります。
各自名前と何枚と書き込み先生にお支払いすると先生が「済」と書き込んでくださいます。
持ち合わせがない時は「後でいいわよ」とおっしゃってくださるけど支払ったらその場で「済」を書き込んでくださいます。
その紙はカレンダーの裏なんかの再利用だったりするんですけど払い漏れや二重取りなどは有り得ないシステムです。
>>922 いや、わかるんだけど、ユーモアと言うべきものなのかどうかと。
くどいな
>>924 食いつかないでスルーすればいいのに・・・
よせばいいのに〜
のにジュース
ジューシーフルーツ
930 :
名無しの愉しみ :2005/11/23(水) 15:58:37 ID:QCmlSpb6
早いもので、そろそろ次スレの準備ですね〜
>>950 さん、スレ立てよろ!
茶通箱 濃茶点前の手順を詳しく知りたいのだけど ネトで探すのはやっぱり無理?
まず流儀を言いたまえ
>>931 つか、茶通箱は濃茶点前しかありません罠。
前の茶入、後の茶入(大抵は棗)に入ってるのは
両方とも濃茶ですよ。
流儀が書いてないから何ともだけど
裏なら茶通箱は伝物扱いだから、公開はNGで
ネットでも見つかりにくいと思う。前に伝物を公開して
更に自分の顔写真までアップしていたDQNな人がいたけど、
今はリンク切ってるみたいだし。
>>931 つか、ご自分の先生に聞くのが一番では?
灰の作り方などは、なかなか稽古場で
稽古ができなくて、ネットとか本を見ながら
独習するというのはわかるんだけど…
茶通箱なら、稽古中にわからないところを
すぐ聞けるのでは。
936 :
名無しの愉しみ :2005/11/24(木) 20:58:34 ID:ELPjzgXq
仁清写しの色絵茶碗に、漂白剤を使っても構わないでしょうか? 購入後、ウキウキでお茶を点てたのですが、飲もうとした途端、 別の用ができ、抹茶が入ったまま、数時間放置してしまいました。 すっかり茶碗のことは忘れていて、気づいた時にはお茶が 入っていた箇所だけ、うっすらとシミが付いていました。 この汚れを何とかして取りたいのですが、良い方法はないでしょうか?
伝物のお稽古ノートはこつこつとメモ取りためて何年か計画で完成させるしかないと思う。
>>936 内側には柄ないの?
内側無地なら荒塩でこすってみたら?
普通の湯飲み茶碗の茶渋なんか自分は塩で落とすよ。
抹茶茶碗に茶渋着いたことないから試したことないけど。
938 :
名無しの愉しみ :2005/11/24(木) 21:33:31 ID:YoyXGp/b
茶渋を取るにはメラミンフォームのスポンジで擦れば直に落ちるよ。
でもメラミンフォームって、表面を削って汚れを落とすんだよね…。
裏千家では大海使ったお薄の手前って教えなくなったのかな?
>>940 大海は茶入ですが、これでお薄をすることがあるんですか?
老松茶器なら、仕覆を脱がせて薄茶点前にも使いますが…
大海でお薄は初めて聞きました。ちなみに私は裏千家です。
942 :
936 :2005/11/25(金) 12:31:23 ID:lLZ9istn
936です。 昨夜、塩を使って早速茶碗を洗ってみました。 シミというのは茶渋ではなくて、貫入の中に汚れが 染み込んだものだったのですが、それでも少し薄くなったような気がします。 ありがとうございました。
943 :
名無しの愉しみ :2005/11/25(金) 22:59:59 ID:B4nIbuYH
お尋ねします。 当方男。お茶会等に参加する際、雪駄の鼻緒の色はやはり白色になるんでしょうか? 一つ紋の御召の着物に袴をつけようと思います。
前にシカデンうPしてたHPは閉鎖した?
>943 100人中98人までは白かな(適当)個性を主張されたいなら色物もいいかも。
>>944 あれ、いつ頃出た話題だっけ…
過去ログ探してるんだけど、
見つからなくて。
前にブックマークしてたけど
削除しちゃったんだよね。
947 :
946 :2005/11/26(土) 00:51:05 ID:???
裏千家、男です。 鼻緒は黒ですね。周りもそうだったと思います。 白は席持ちするぐらいじゃないですか?
949 :
名無しの愉しみ :2005/11/26(土) 08:14:58 ID:dlqD/v/p
私も裏千家ですが、周囲の男性方は、皆さん白い鼻緒の 雪駄を履いてらっしゃいます。 女性の草履も間違いやすいですが、男性の雪駄は見ただけでは 誰のか区別がつかないので、お茶会の時は雪駄につける 目印のようなもの持参する人めいるようです。
お茶会に黒鼻緒はいていって、ギョウテイに白にしろと注意されたことが...。
952 :
名無しの愉しみ :2005/11/26(土) 17:46:32 ID:UciqYc2C
>941 どもども。 夜咄の前茶省略したような感じの会で(待合で昆布茶)、 続き薄茶のとこで一旦棚飾りした大海降ろしてお薄点ててもらったんよ。 さらにその前、別の人に茶箱の野点で茶碗の中に仕込んであった内海で 薄茶ふるまってもらったことがあって。 どっちも手前が自然だったから裏にはそういう扱いがあるのかな、 と思ってたんだが、こないだ裏の人に聞いたら やっぱり知らないっていうんだよね。 二人とも作為を入れてみたってことなのかな。 前例の亭主は故人、後例の人はカナダの人なんで本人にも聞けなくて。
>>950 タン
次スレよろしく!
スレタイは今と同じで、次は十二席目?
955 :
950 :2005/11/27(日) 00:00:52 ID:???
>>954 了解しました。ただ、かなりマターリ進行なスレなので
980超えたあたりで新スレを立てたいと思うのですが
いかがでしょうか。出来れば、このスレも1000まで
埋めて、「にくちゃんねる」に過去ロク保存出来たらと
思いますので。
とりあえずリンク先などは全部生きてるようですので
テンプレはそのままで、タイトルは「十二席目」でと
考えてます。何か他に案がありましたらお願いします。
956 :
943 :2005/11/27(日) 08:15:15 ID:qRC8dnDk
男物の雪駄鼻緒についてみなさん色々な意見聞かせて下さって ありがとうございます!安心しました。 さっそく購入します。
前ビジネスサテライトで紹介されてた奴かな?
http://www.sanyo.co.jp/cmhanbai/food/service/maccha.html *茶筅(チャセン)機能で抹茶の泡量も調節可能です。
泡の多い裏千家風や、少ない表千家風も設定することができます。
これ一台で大寄せの点て出しも完璧っスネ。
冗談はさておき、味は試してみたい。
挽きたてのお茶の味わいが体験できそうだし。
でもこれで漏れが点てたのよりもおいしかったらどうしよう。
茶道の目的はお点前でなく、「いかにおいしいお茶をお出しできるか。」
という観点からいくと美味しく点つならこれもありかな?
>>957 スゲー
少なくとも、大きいお姉さま方のダマダマお薄よりは美味しいかもw
お菓子とお茶欲しくなってきた・・・
お茶会が近くなるとなぜか胃が痛くなる。別に私が主催するわけでもないのに。 お運びとか薄茶を点てるのも考えただけでもドキドキする。 最近大寄せの茶会でお運びさんが薄茶をお客の着物にかけてしまったのを 見たからかも。ウー怖いよー。でも、ちょっとスッキリしました。
え〜 どういう状況で かけちゃったの?
お運びさんが、お客の前に座ろうとした時に その隣のお客に先にお茶を 出していた他のお運びさんが立ち上がろうとして、肩か腕が触れたようです。
あ〜 気を付けないとね〜。
>>961 ありがちなことだけに、座る人も立つ人も
しっかり気をつけないといけませんね。
そういえば、以前、幼稚園の子がお茶席で
茶碗をひっくり返したことがありました。
幸い火傷はなく、お客様の着物が汚れたりも
なかったんですが、将来、その子の中で
トラウマにならなきゃいいなと…
(幼い頃の失敗の記憶って結構残るものなので)
先日の会合で、早くも来年春の地区大会の登録費の 集金がありました。ああ、何だかヤな予感。 地区大会って、良い思い出がほとんどないです。 (ちなみに裏千家です)
私も今年の地区大会でお手伝いをするように言われています。 多分お運びだけど 茶会も地区大会も義務ですよね。税金みたいなもんで
966 :
964 :2005/12/03(土) 00:40:11 ID:???
>>965 税金w いや、まさしくピッタリだなと。
私も今年はお手伝いです。前日の準備からだから
3日連続です。宿泊もするので、そのお金もかかるし…
この上、「懇親会に出て」なんて言われたら泣きます。トホホ。
965さんもお手伝い、頑張って下さいね。
(でも、体が第一ですから、ご無理はなさいませんよう)
煎茶の話できるところありますか? ここでも良いのかな?
良いと思いますよ>煎茶の話 今度うちの社中に新しく仲間入りする方は抹茶の世界は初めてだそうですが 長いこと煎茶のお稽古をなさっていた方だと聞いて社中一同いろんなお話が聞けることを 楽しみにしているんですよ。 このスレでも煎茶のお話をお聞きできるとうれしいです。
茶道を習いはじめようと思っている20代半ばです。 私は和菓子が非常に苦手です。 干菓子だけはなんとか大丈夫なのですが、 生のものだと無理すれば食べられないこともないのですが、 どうにも苦手という表情が出てしまいます。 こんな人間でも茶道を習っても大丈夫でしょうか? 出されたお菓子は懐紙に包んで持ち帰ることもできる、という話を聞いたのですが 生菓子でも大丈夫でしょうか? ちなみに習おうと思ったのはお抹茶は大好きで、 かつ日本文化をたしなみたいと思ったからなんですが……
自分で決めなよそんなこと・・・・
>>969 確かに懐紙や、袋懐紙に入れて持ち帰りも可能だし、
大寄せなんかではそれでも大勢いるから目立たなくて
済むんだけど、お稽古の度に全く食べずに持ち帰るのは
どうかな。大抵の社中では先生や、先輩の水屋当番の方が
季節などを考えて、買ってきたり、届けてもらったりする
お菓子だしね。
あと、濃茶はお菓子なしで飲むのは、かなり
きついんじゃないかな…濃茶のことはご存知ないかも
知れないけど、一般にお店などで出てくるお抹茶は
「薄茶」で、これはお菓子なしでも十分飲めるけど、
「濃茶」はこれよりもずっと濃くて、どろっとして成分も強いから
空きっ腹で飲むと胃にこたえるよ。せめてお菓子くらいは
口にしておかないと。
もし、それでもどうしても習ってみたいということなら、
最初は正式入門ではなく、カルチャーセンターとか
地域のふれあいセンターなどの「茶道教室」から
始めては?そういうところなら、先生個人宅で習うほど
色々なことにやかましくないし、お菓子が苦手なら
包んで持ち帰りも出来ると思うので。また、そうした場では
濃茶はほとんど出てこないだろうから(初釜などを除いて)
胃を悪くすることもないと思うし。
本来なら、苦手な人にまで強要してはいけないけど
濃茶の菓子は生菓子と決まってるし、なかなか難しいね…
大丈夫か?と聞かれると、正直答えに詰まってしまうなぁ。
あまりまともなレスでなくてスマソ。
>>969 ワタシも主菓子キラーイ(店、値段に関係なく)
茶道歴は長いと言えるか分かりませんがお茶は何とかやってますよ。
茶会などでは包むこともありますが、包むことができないようなときは
ムリヤリ押し込んでマス。
よく噛まないで飲み込んでくるからお茶よりも菓子で胃が・・・・
ただ菓子についての話もするわけだし多少は鍛えることも必要じゃないかな?
カルチャーだからって 「あたし御菓子キラーイ」って懐紙にグルグル作戦が毎回通用すると 思うんか まわりがきれいねおいしーねとはなしてるところでそんなことできるんか
>973
どーい。
お茶を習うなって言うんじゃないけど、
お稽古の中で、お菓子の話ってどうしても出てきちゃうので、
「
>>969 さんは、お菓子の話振れないのよね」って皆に思われて
ショボーンってなることは無きにしもあらず。
でも、そこは茶道を習いたいっていう熱意をアピールしてカバーできるのでは?
あと、くれぐれも「私お菓子嫌いです」っては言わない方がいいと思うよ。
たまたまお茶会に招かれて、お菓子を食べないくらいなら
何とかやり過ごせるけど、(懐紙に包んで、お茶だけ頂けばいいし)
お稽古となると毎回だもんね。
>>973 さんの言う通り、たとえカルチャーでも毎回お持ち帰りは
「あの人、人が用意したお菓子をいつも食べない」と陰口たたかれるもとになるし。
お茶を習いたいなら、これはもう頑張って慣れるしかないんじゃないかな。
アレルギーがあって、じんましんが出るとか、ショックになるとかじゃ
ない限り、少しずつ慣れて行くしかないように思う。
うちの社中なんか、よくお姉様方のお土産なんかで
いくつもお菓子が出ることがあるんだけど、何種か頂いた後で
もう多いからと持ち帰ろうとすると、周囲から「なんで食べないの?」と
言われてしまうんだよね…orz(お姉様方の胃袋は底無し)
「今は入りませんので、家で頂きますね」と返しているが、
最初から一切食べないというのは、その言い訳も出来ないね…
お抹茶と一緒に頂くと、和菓子も美味しいと思うよ。 私も以前はあまり和菓子は好きじゃなかったけど、茶道を始めてから好きになりました。