書道が趣味という人はいないんだろうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの愉しみ
書道が趣味ですという方ほとんどいない・・・
どうしてだ?
2名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 15:23:02 ID:FAUEtVOb
始めて趣味の掲示板に来たんだが、書道板がない
だったら仕方ない、自分で作ってしまおう
3名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 15:25:01 ID:FAUEtVOb
それにしても誰も来ない。
本当に書道好きな人っていないのかな?
4名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 15:26:59 ID:FAUEtVOb
一人で書くのも段々寂しくなってまいりました
5名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 15:29:30 ID:FAUEtVOb
誰か着てクレーーーー
6名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 15:46:00 ID:I8e4g6/Y
きますた
きますたが、書道は趣味にしてないです。


失礼・・・・
7名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 15:47:16 ID:???
来たよ
書道にまったく興味は無いが・・・


ごめん
8名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:05:45 ID:FAUEtVOb
本当に書道好きは存在しないのだろうか?
9名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:06:33 ID:FAUEtVOb
本当に書道好きは存在しないのだろうか?
10名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:08:48 ID:FAUEtVOb
いやきっと誰かいるはずだ
頑張ろ
11名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:13:26 ID:FAUEtVOb
少しでも書道に興味のある方いらっしゃい
12名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:35:25 ID:???
いないようだな・・・

それでは新しく人を取り込んではどうだろう?
>>1が書道の素晴らしさを説いてみては?

ちなみに私は書道は趣味ではない。
小学校でやったくらいだ、申し訳ない。
13名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:41:17 ID:FAUEtVOb
もう疲れた閉鎖しよう
14名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:43:15 ID:FAUEtVOb
>>12
自信ないです
友達とかに一回書道のことについて語ってみたら
「きもい」の一言で終わってしまいました
15名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:46:18 ID:FAUEtVOb
でもそんなもんかで終わってしまうのもなんだかな〜(阿藤海風)
16名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:50:14 ID:FAUEtVOb
ふぅーーーーーーーーーー
17名無しの愉しみ:2005/07/25(月) 18:51:22 ID:FAUEtVOb
レイザーラモンです
ふぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
18名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 14:04:48 ID:DcsIR2pt
書道してますよ。
師範目指してがんばってます。
19名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 14:10:39 ID:???
20名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 19:56:44 ID:DcsIR2pt
俺は2つの趣味をもってるけど、
書道やってるっていうと引かれる。
マリンスポーツやってるって言うと「やってみたーい!教えてっ!」
ってなる。
ただ書が本当に好きなら誰がどう思おうと関係ないと思うけどね。
でも、書いた字が綺麗だと好感持たれるのもまた事実。
書はある意味、精神修行のような面が強いから自分だけで勝手に
するのがいいかもね。
21名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 20:11:34 ID:???
高3ですけどまだ書道やってます。
22名無しの愉しみ:2005/07/26(火) 20:19:59 ID:???
↑ん〜?、そのメアドは・・・
23名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 14:04:36 ID:FXau3nhH
>>21
いいことです
大学に入ってもずっと続けてください
24名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 18:23:43 ID:???
頑張りますv(*'-^*)~ミ☆
25名無しの愉しみ:2005/07/27(水) 19:24:58 ID:z8mn5kg+
>24
食い物にされるなよ!  金!金!金!って。
26名無しの愉しみ:2005/07/28(木) 13:30:09 ID:aPsWaG+J
書道の面白さは体験しないとわからんからなぁ。
そして小学校レベル程度の習字で書道離れしてしまう人が多いのが事実。
創作なんて自分で書いてみなきゃ他の作品の良さがわからん。
27名無しの愉しみ:2005/07/28(木) 14:16:02 ID:O3An1MZA
俺小学1年から高校2年までずっと書道教室通ってたんだけど、
大体小学4年ぐらいから周りの男子がいなくなっていって、
中学に入ると、中学生以上で男子なの俺一人になってた
中学生になって小学校の頃と通う時間帯も変わるようになって、
中学からは書道教室で男子を見たことがない
寂しくも少しだけ嬉しかった日々でした
皆そこそこ可愛かったし
28名無しの愉しみ:2005/07/28(木) 14:18:48 ID:O3An1MZA
正直小学校の頃書道教室で一番下手だった俺が未だに書道続けてることも
すっごく不思議なんだけど
今一番不思議なのは、もうなくなってるだろうと思っていたこのスレが
未だに健在だということだ
29名無しの愉しみ:2005/07/28(木) 20:32:40 ID:O3An1MZA
趣味の掲示板ってあんまり書き込みないなー
30名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 01:56:48 ID:Cx+Cs2SX
上手の下手と、下手の上手ってしってる?
31名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 01:57:20 ID:Cx+Cs2SX
上手の下手と、下手の上手ってしってる?
32名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 08:08:59 ID:0IGCjERT
違う掲示板で立てたスレが勝手に終わってた
昨日までは誰も来ないような人気の全くないスレだったのに
今日見てみたら1000越えてた
正直かなりうれしいです
33名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 13:58:32 ID:0IGCjERT
相変わらず人気ないねここ
34名無しの愉しみ:2005/07/29(金) 18:04:14 ID:4kxH6+22
ここでもラブソングの歌詞書こうかな・・・
35名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 17:36:47 ID:dZG0xfS2
ということで何書こう?
36名無しの愉しみ:2005/07/30(土) 20:54:46 ID:i/i1PlM9
私も書道好きなんで、書き込みします!

書道は、小一から中一まで習っていました(現在高二)
本当は辞めたくなかったんですけど、塾や勉強が忙しくて仕方なく辞めたんです…(;_;)
でも、高校の授業で書道が始まったんで、また筆を握ることかできて嬉しかったです(*^_^*)
同じような方いますか?

長々とすみませんでしたm(__)m
37書道が趣味でーす:2005/07/31(日) 02:35:26 ID:???
どーも 私も小さい頃習ってて、途中でやめて高校で書道部に入りました。
そっから7年くらい続けてます。今日も上野に展覧会を見に行ってきました。
そしたら高校時代の恩師に会いました。
やはり若い人で書道をやっている人は少なく、継続して書道やるようにいわれました。
自分が習っている書家のところもおばちゃんや年配の方が多く若い人、
特に20代の人は少ないです。
高校生とかで今、書道やっている人は続けてやっていってほしいです。
大学のときに韓国や中国に行く機会があったんですけど、
小さい色紙に一文字、二文字書いてあげて喜んでもらったり、
また欧米の人たちは漢字にとても興味があったりします。
小さいことだけど、書道で文化の交流ができるんだな〜〜と思いました。
くだらないことを長々と書いてしまいすいませんっす。
3836です。:2005/07/31(日) 09:33:35 ID:LadBDr41
>>37 書道で国際交流ってすごく素晴らしいと思います!!
>>37さんの言うとおり私、このまま書道を続けようと思います。

今、高校の書道部に入ろうか迷っているんです…。(他の部活に在籍中)書道の先生から勧誘があったんですけど・・・

うちの高校は進学校で高二の今でもすごく勉強が大変なんです。しかも私は頭悪くて(;_;)でも書道は好きなんです!
どうしたらいいでしょうか?

長々と私事ですみませんm(__)mもしよければ、どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
39名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 16:28:34 ID:Nl9F4yBP
見る限りでは皆女性?
やはり男性で書道に興味を持ってる人ってのはいないのか・・・
そろそろ男の書道仲間見つけたい
40名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 18:20:26 ID:xYcDnlUQ
始めたいて思ってるんですが、どう始めたらよいのかわからないんですけど、やはり書道教室に行くのがよいのですか?
41名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 18:38:11 ID:Nl9F4yBP
>>40
その方がいいと思います
一人で始めてもなかなか思うように時間取れないと思いますし
42名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 18:43:36 ID:5NNfxyyM
以外に伸びるな〜
43名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 18:44:08 ID:Nl9F4yBP
気合で1000までいこう
44名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 18:53:45 ID:Nl9F4yBP
やっぱり今回も俺一人で1000まで行くしかないんかな
45ハッツル:2005/07/31(日) 19:43:39 ID:5RAhvaon
>>39さんは男ですか??
私も男です。私の周りで書道やってるのは女性ばっかっす。


46名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 20:12:50 ID:Nl9F4yBP
>>45
そうですよ
周りが女性ばかりだと何か寂しい思いしませんか?
47ハッツル:2005/07/31(日) 20:22:50 ID:5RAhvaon
>>46 
そうっすよそうっすよ。女性といってもおばちゃんばっかです。
でもたまに若い人います。ホンとはどっかに沢山いるんじゃないかと
思いますが〜〜
48名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 20:32:37 ID:Nl9F4yBP
書初め大会なんか行くと同年代の男性って意外と沢山いるもんです
一体どこにそんなに男子がいるのか気になります
多分お互い運が悪かったんだと思いますね
49名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 21:07:17 ID:Nl9F4yBP
ここも同様に、1000いくまで絶対閉鎖しない
50名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 22:31:45 ID:Nl9F4yBP
何が何でも閉鎖しない
51名無しの愉しみ:2005/07/31(日) 22:33:59 ID:Nl9F4yBP
とりあえず50突破
52名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 00:27:08 ID:W5bGRx9U
書道好きな人はたくさんいますよヾ(*≧∪≦*)
私の友達に書道マニアがいます(笑)
もちろん、私も書道は好きですよ(*'冖^*)b
53名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 07:54:04 ID:Ydhtjf3L
書道マニアってのは初めて聞きましたな
興味深い
54名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 09:11:06 ID:W5bGRx9U
>>53 書道マニアっていうか・・・書道LOVEというか・・・(笑)

その子は、テスト前に机に向かって、気付いたら書道の本に夢中になって、気付いたら朝になってたそうです(;p´∀q)

この人、本当に書道が大好きなんだなぁと思いましたね。
55ハッツル:2005/08/01(月) 12:20:28 ID:QyCou4mq
テスト前にかぁ・・・・。そりゃすげえ そのテストはどうなったんだろう〜〜
56名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 13:00:53 ID:Ydhtjf3L
>>54
いるんだそういう人・・・
一度実際に見てみたい
57名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 17:55:24 ID:JSS1MeBK
書道?習字?書?
レベルの違いをつけたがるヤツはいる。
58名無しの愉しみ:2005/08/01(月) 19:37:33 ID:W5bGRx9U
>>55 その子は頭いいからテストは大丈夫でしたよ。
>>56 見た目じゃ書道好きかどうかなんてわかりませんよね。

書道やってる人が数学の記述問題があたって、
綺麗な字で解答が黒板に書かれるとちょっと嬉しいと思うのは私だけでしょうか?(´∀`;)
59ハッツル:2005/08/02(火) 01:18:16 ID:niREmxTO
>>58
うれしいけど、ちょっと悔しかったなぁ〜〜
俺もうまく書いてやるとか思って練習したけど
以外に黒板ってむずかしいぃぃ
60名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 17:01:04 ID:0EYrE1f3
黒板上手に書くのってどうすればいいんかね?
61名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 17:08:31 ID:0EYrE1f3
どうも長年教師やってるから上手く書けるってわけじゃないらしい
俺の学校にもまだ30代ですごく綺麗に書ける先生がいる
逆にもう定年近いのに読めないような字を書く先生もいる
62名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 19:07:29 ID:c4NsdQ81
練習してください
63名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 19:25:58 ID:/JQcLt3A
>>58ですが、去年の数学の先生は「書道何段!?」と思うくらいすごく綺麗な字で憧れてました。
しかもとても書くのが速いんです!あとその先生は20代でした。

やはり、字が綺麗なのはオトクですね(笑)私は書道はやめずに続けようと思います。
64名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 19:34:03 ID:Ws8gD5GX
ウチはかーちゃんが書道すげー。
雅号だっけ?そういうの持ってる。

誰か字をうpしてくだされ
65名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 22:13:54 ID:wg1Wpd5i
>>64
聞いたことないな
何だろ?
66名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 22:24:11 ID:wg1Wpd5i
書道ってあんまり同年代には受け入れられない
分かってもらえるようになるにはあと数十年はかかりそう・・・
67名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 22:25:23 ID:wg1Wpd5i
書道は同年代の人たちにはあまり受け入れられない
分かってもらえるにはあと数十年程かかるかな・・・
68名無しの愉しみ:2005/08/02(火) 22:34:44 ID:Ws8gD5GX
>>65
よく分からんけど称号みたいなもんだと思う。
69名無しの愉しみ:2005/08/03(水) 09:23:03 ID:udgYZ9nh
どんな称号だろう?
70名無しの愉しみ:2005/08/03(水) 09:28:23 ID:udgYZ9nh
趣味が書道とスキーです
どっちのほうが同年代の方にはいいですかね?
71名無しの愉しみ:2005/08/03(水) 12:33:55 ID:djtp52Re
>>70あなたの年齢をいわないと わからん
若い人なら どちらもだめでしょう
スキーよりもスノボーというでしょう
72名無しの愉しみ:2005/08/03(水) 12:52:15 ID:IhXCQlgv
雅号って誰でも持てますよ。
通常は師匠がつけてくれたり、自分で考えたり。
雅号自体で上手い下手は関係ないですが、雅号も
作品のなかに落款として書かれるわけですから、
その字自体が下手な書き方してれば笑われますよ。
落款も作品の一部です。
73名無しの愉しみ:2005/08/03(水) 13:09:12 ID:udgYZ9nh
>>71
若いけどスノボーやったことない
ファンスキーならどうかな?
74ハッツル:2005/08/03(水) 13:20:09 ID:Qq6SGalm
ファンスキーなら若い人でも多少やってますよね〜〜。
俺もやりたい。でもスキーでさえできない・・・。
自分は習ってるとこに同じ苗字の人がいたので
まぎらわしいということで雅号をもらいました。
あると結構便利かも〜 人によっては二、三個持ってる人もいますね〜
75名無しの愉しみ:2005/08/03(水) 19:05:22 ID:udgYZ9nh
人が来ない・・・
76名無しの愉しみ:2005/08/03(水) 22:57:13 ID:udgYZ9nh
相変わらず誰も来ない
77名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 08:20:31 ID:2W13XCVj
泣きたくなるほど人気がない・・・
78名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 14:27:19 ID:2W13XCVj
只今書道お休み中
来年の4月になったらまた始めます
79一応師範:2005/08/04(木) 15:19:46 ID:CQ/9CKez
ここって学生が多いのですか?
大人の人ってきてないのですか?
潤渇、太細、気脈やら用筆法、運筆法やらについて
話できる人いませんか?
質問できる人いませんか?
80名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 15:47:43 ID:2W13XCVj
大人の人もいると思いますが、
学生さんの方が大半を占めると思います
81名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 20:20:32 ID:2W13XCVj
関係ないけど今日22時からドラマ「電車男」あります
82名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 20:45:43 ID:JE6GKwNL
笑っていいとも!木曜日の達筆王。
森さんっていう先生なのですが、フルネーム分かる人いますか?
彼の作品をもっと見たいんです。
けど名前が分からないから調べられない。
そして、今週までに実用書道の昇段試験の作品を仕上げなきゃ
ならないので、こんな書き込みしている時間は、実はない。
今から墨磨るぞ〜!!
83ハッツル:2005/08/04(木) 21:40:26 ID:m/A5tyW0
俺も墨磨ります!!すりすり〜〜〜
84名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 21:46:02 ID:2W13XCVj
トリビアで自動墨磨器があるって言ってましたね
あれ僕も欲しい
85ハッツル:2005/08/04(木) 21:55:51 ID:m/A5tyW0
>>84
意外と高いですよね・・。墨すりきがトリビアにでるなんて、
俺はみんな知ってると思ってた〜 
たしか「墨すり魔人」なんてのがあったような〜
はたして機械で磨ったのと自分で磨ったのでは
書き味が違うんだろうか??
86名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 22:09:16 ID:h6DU84Ht
誰か字うpキボン
楷書でね
87名無しの愉しみ:2005/08/04(木) 23:13:45 ID:2W13XCVj
硬筆は自信ない
手元に書道道具が無い
88名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 03:45:00 ID:MJO40aj8
はじめまして
自分は小学校1年から小学校2年までの1年間書道習ってました。
今19才なんですが12年ぶりに趣味として書道を習おうかなと考えてます。
そこで疑問なんですが、級とか段っていうのはどうやって誰が評価するんですか?うちの書道は先生が認めたら級が上がってくんですが普通の書道教室は同じなんですか?2級をとってやめたんですがそこから級はまた継続されるのですかね??
長レススマソm(_ _)m
誰か教えて下さい
89名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 08:05:54 ID:ahDnZ1Dm
>>88
高校になったらまた新しく変わるんで今度は始めからだと思います
僕の書道教室では毎回発行される書道雑誌?見たいなものに作品を出展して、
そこで評価されると言うものでした
他の教室ではまたこれとは違う方法で認定をするみたいですがそこのところはよく分かりません
90 :2005/08/05(金) 11:44:15 ID:???
こんにちは
いきなりですがおれのパソコンでは
ダウンロードすると保存とか開くが選べません
どこでせっていすればいいんでしょうか?
91名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 13:55:10 ID:MJO40aj8
89さんへ
ありがとうございますm(_ _)m
話し変わるけど中学校の時クラスにずっと書道習ってる男の子達が三人いたよ☆
その子たちはノートに書く字も達筆で、
男の子の字とは思えなかった
そして3人とも高校入っても書道習ってたみたい☆今は三人とも地方の大学行ってるからわからないけど…
ちなみにうちの中学校は1学年2クラスしかないド田舎だよ
田舎の方が書道習ってたり書道趣味な男の子多いかも
長レススマソm(_ _)m
92名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 14:23:12 ID:ahDnZ1Dm
うちの近くの小学校も一学年二クラスです
93ハッツル:2005/08/05(金) 14:28:05 ID:tO6EvZLJ
うちの小学校は東京の中央区ですけど、
全学年一クラスしか無かったです。
しかも生徒が5人とかの学年もあった・・。
しょーがないよね〜 
94名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 14:39:53 ID:ahDnZ1Dm
なんでだろう?
95名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 22:21:23 ID:ahDnZ1Dm
住むならド田舎か大都会のどっちかにしたいな
96名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 23:30:42 ID:qTD2KEyE
12年ほどブランクがあるのだが、また書道をはじめたいと思っています。
当方田舎出身の大阪府在住なのですが、田舎にいたときは月謝制で
先生の自宅で稽古していただいていました。
大阪市内で月謝制の書道教室を探しているのですが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
カルチャースクールの期間完結のシステムはどうも慣れなくて…。
97名無しの愉しみ:2005/08/05(金) 23:41:43 ID:ahDnZ1Dm
期間完結とかあるんだ・・・
先生の家で自由気ままにやってたからそういうのなかったな
9896:2005/08/05(金) 23:51:47 ID:qTD2KEyE
>>88
小1〜高2まで書道やってました。以下長文になりますが参考になれば。

小1〜小4まで通っていた個人教室では先生が認めれば昇級、
小5以降に通った書道会派に属している書道教室は段級位試験が定期的に行われていました。
毎月会報が配布されるのですが、規定のお手本が掲載されており
毎月先生が各生徒の出来のよい作品を会派の総務に送り、そこで優秀と認められると昇級することも。

ちなみに通っていた会派の学生の部の段級位は8級の下から始まり1級上まであがると
準初段→初段→準2段…準八段→特待生といった昇段制に変わっていました。
一般(大人)の部は準初段〜5段→準師範→師範となっていたようです。
学生の部は昇級スピードが速いけど、一般の部は昇級間隔が長かったですね…。
9996:2005/08/05(金) 23:59:52 ID:qTD2KEyE
>>97
期間完結&同会派の先生の中で持ち回りといった記述が多かったように思います。
月謝制で入会期間の制限なく気ままに通えるのがいいな〜。
100ハッツル:2005/08/06(土) 02:03:53 ID:yxTYK+X3
ひとつ疑問がありまして、師範になったら、教室持てるんですかね〜〜?
というか書道教室の先生はどうやったらなれるんでしょうか??
101名無しの愉しみ:2005/08/06(土) 09:04:19 ID:e2HkkmSv
とりあえず祝100突破
102名無しの愉しみ:2005/08/06(土) 20:29:35 ID:e2HkkmSv
100いったら急に人が入ってこなくなった・・・
103名無しの愉しみ:2005/08/07(日) 17:24:05 ID:V+fMlWEx
祝100レス。
>>100
私もよく分かりませんが、師範になっても先生の下に通う方々が殆どのようです。
いざ開くとなると各会派への登録手続きや雅号の手続きがありそうな気がします〜。
104ハッツル:2005/08/07(日) 19:48:00 ID:94SKOQuX
>>103
なるほど〜そうゆうもんですかぁ〜〜
師範っていう響きがまたなんとも
ちょっとかっこいいかも〜
105一夢:2005/08/07(日) 20:09:14 ID:GIx1Zugo
書道趣味だよ??
っていうか、書道で生活しているんだけど、みなさんは書道趣味の人?
106名無しの愉しみ:2005/08/07(日) 20:16:50 ID:MYtAV2l9
>>105
もちろんそうですけど、書道で生活してるって?
107名無しの愉しみ:2005/08/07(日) 21:03:50 ID:V+fMlWEx
>>105
書家・師範ということでしょうか?
108一夢:2005/08/07(日) 21:45:37 ID:GIx1Zugo
高校生に教えたり、自分で作品を作って書展に出したりしています。師範ってそう難しくないですよ?>>100と104
109ハッツル:2005/08/07(日) 23:23:25 ID:94SKOQuX
>>108
すごいっすね〜 おれなんて作品一個作るのに
ひーひーいってますよ。うらやましいなぁ〜
でもそれなりに大変じゃないですか〜〜??
お金とかかって・・・
110名無しの愉しみ:2005/08/07(日) 23:37:51 ID:MYtAV2l9
>>108
難しいですよ
自分が取れたからってそんな風に言ってw
うちの学校の先生もちょくちょく個展とか開いて稼いでたみたいですけど、
高校生に教えてるって事は学校の講師とかですか?
111一応師範:2005/08/08(月) 13:02:05 ID:z9WunIh9
実際のところ、一人で教室開くにはかなり生活面が大変でしょ?
しかも、教えるのにも限度があるから単純に「弟子の数×月謝」じゃ
採算にのらないと思うけどなぁ。
だから、本業は教師とか会社員とかが多いのもまた事実。
でも最近の小学校の先生は書道知らない人多くなってるみたいだね。
112名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 00:01:48 ID:phq5wdMT
てかここのスレやっぱり女性が圧倒的に多いみたいだけど・・・
113名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 15:50:02 ID:gzSzh0O3
人が来ない・・・
114名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 18:36:08 ID:gzSzh0O3
いるかな?
115ハッツル:2005/08/09(火) 19:51:41 ID:T8CfFNhJ
いるよ〜たまに・・・
夏の展覧会でおすすめありませんか〜??
好きじゃないけど、なぜか見てしまう展覧会は
七月の後半らへんに東京都美術館でやってる
書星展です。作品の大きさがはんぱないっす〜
作品の良し悪しは別としてインパクトはすごい
116名無しの愉しみ:2005/08/09(火) 21:51:55 ID:gzSzh0O3
東京の展覧会か・・・
そっちの方に行ったら見に行ってみようか
東京行ったことないけど
117名無しの愉しみ:2005/08/10(水) 14:28:14 ID:sN0szIno
誰も来ない・・・
118一夢:2005/08/10(水) 20:55:38 ID:PaufHngN
講師ではなく、教諭やってますよ(^^)!!
展覧会は、今は仙台に来るといっぱいありますよ??
河北書道展や、その他社中展。東京周辺では、銀座の画廊に行けばいっぱいありじゃないですか。
あと、有楽町の東京国際フォーラムに行けば「相田みつを美術館」もあるよ。
また、「墨」って書道雑誌を見れば、全国の書道展の動きが見えるよ!!
とにかく、全国的に書道展は年中やってるよ。
119一夢:2005/08/11(木) 21:38:32 ID:wM6ON6Ld
結局、ここのスレにはあまり人が立ち寄らないんだね!!
ところで、自動墨摺り器程度で会話が成り立っているようだけど、あんなの普通だよ。
いくらトリビア出たって大した話ではないですね。
それよりトリビアで出たけど、『賭場』の印刷機がある方が凄いと思うな。
トリビアで『命毛』の話も出たけど、賭場の印刷機は木にプリントアウトできちゃうんだから凄い!!
ところでみんな書道を楽しんでる?
楽しもうよ!!
120名無しの愉しみ:2005/08/11(木) 21:45:46 ID:4sEds/VM
楽しんでます
121名無しの愉しみ:2005/08/12(金) 00:28:40 ID:???
>>118,119
空気嫁。

それとも釣りですか?
122名無しの愉しみ:2005/08/13(土) 03:57:00 ID:Hlr/vHD5
書道やってるやつはヤリマンが多い。
123名無しの愉しみ:2005/08/13(土) 07:04:27 ID:LmXVMRxZ
昔から使ってる筆は、いつも筆屋に直接買いに行ってるのだが
最近行く度に名前は同じだが見るからに違う筆を出されるので
この筆は何種類も有るのか?
…と聞いたら奥方らしい人にかなりムッとされ無いと言われた。
あそこはもう末期だな〜。
124名無しの愉しみ:2005/08/13(土) 15:29:41 ID:uOx4YsQk
墨の臭いが好きだなぁ
125名無しの愉しみ:2005/08/13(土) 17:35:11 ID:MMBKgYTM
ホントにヤリマンが多いの?
126名無しの愉しみ:2005/08/14(日) 20:04:49 ID:c6eEIJE4
もうかれこれ19年ほど続いてます。
家からとっても近くて先生も優しくて続いてこれました。
一応、師範の資格は取ったものの・・・書道って色んな流派みたいなものがありますよね?
私が習っているのは日本習字のような大きな団体じゃないんです・・・。
だから「師範です」なんて言葉にしていいのか正直躊躇してしまうのです。

今でも続いていられるのは先生のおかげだし、何より好きだからこそ続けてこられたのかな?って思います。
でも・・・このままでいいのか?と最近、ふと考えます。
何がやりたくて続けてるんだろうって。
答えを見つかられないまま、今も週1で通ってます。
127名無しの愉しみ:2005/08/15(月) 10:15:38 ID:???
>>125
もうやばいぐらいヤリマン!影でハッスルハッスル!ッてな感じ

128名無しの愉しみ :2005/08/15(月) 12:01:00 ID:X1c0KVVB
師範なんてその会派だけしか通用しないもの。
毛筆書写技能検定1級とった方がいいんじゃない?
129ハッツル:2005/08/15(月) 12:10:14 ID:MLrb584k
>>128
書写検定とって、なにかメリットってあるんですかね〜??
130ひろ:2005/08/15(月) 13:40:15 ID:pc3z8L38
書道って我流でもいいのでは?
商売にするなら別だけど。。。
気持ちを落ち着かせる書道は趣味でもいいでしょう。
131名無しの愉しみ:2005/08/15(月) 15:44:52 ID:a7sGmjve
師範の価値は所属している団体の権力によるところが大きい。
簡単に数年で師範になれる団体と、何十年もかかる団体とではレベルの差は月とすっぽんです。
各団体、書道展の役員や理事とかを目指すのには、お金もかかる。
日展に入選するだけで田畑を売ったり退職金を全部使ったと言う話もよく耳にする。それだけ書道は金もかかる。
良くない風潮だが、金のかかる団体が多い。一流の書家は結構金持ちだ。
そんな人達から見れば、書を趣味にしている人はセレブ感覚でもある。
だが、本当に書が好きな人は理屈でなく書くことが好きなのである。創作することが面白いのである。
それぞれのレベルで楽しめばいいわけである。
一応、私なりの師範としての実技基準を記してみた。

師範としてのレベル
  ・お手本を書くのに紙1〜2枚で仕上げる力があること
  ・自分で創作ができること(お手本をもらって展覧会に出品なんてのはだめ)
  ・任意の古典で自由に作品が作れること
  ・古典の知識が多少あること

一番大事なのは、「書」を良い人格形成に役立てることである。
  
132名無しの愉しみ:2005/08/15(月) 20:04:03 ID:OzyUrZoQ
>>131
今の僕のレベルじゃあ師範なんて地平線の彼方にすら見えないな
133名無しの愉しみ:2005/08/16(火) 00:11:10 ID:XounmYg8
〉126の方
〉131の方の言うのは的を得ていると思います。『師範』の価値はさまざまです。ただし、団体の権力というより、各団体の師匠の次第って言った方が良いかも知れません。
『日本書道』の様に、団体的に大きくても力がなかなか付かないところもあれば、小規模団体でもじっくり指導してくださるところもありますので、とにかく『実力主義』という感じで、まず、多書多習の上、数多くの作品に触れ合って、
ご自分の『眼』を養ってください。そして、131の方の言うとおり、レベルを検討し、実力をどんどんつけられることが大切だと思います。
また、128の方のように、『文部科学省認定書写技能検定』というものがあります。これは書店にて参考書を求められますので、購入される前に立ち読みなされた方が良いと思います。
ついでに言えば、131の方の言っていることを具現化したような試験です。
毛筆と硬筆、それぞれが4級、3級、2級、1級と4種類のランクがあります。
また、中身は3級以上が理論と実技に別れ採点され、片方のみの受験というのもあります。
事実、私自身、毛筆は5年前、硬筆は8年前、双方の1級を取得しました。
かなり難しいですが、学習過程の目安としては、面白い検定です。
また、毛筆・硬筆各1級を取得できた場合、『指導員資格』も同時に得ることができますので、
それこそ、技術的な自信にはなります。
まぁ〜『先生のおかげ』であるのは事実であると思いますが、これからはご自身の実力というものを
養う必要があるのではないでしょうか。
書を職業とされている方も数多くいますが、まず始めは書くことが『楽しい』と感じれることが大切です。
実際のところ私自身、書道を仕事としていますが、もちろん楽しいからやっています。
あいにく、私の場合は131の方のような『金』の絡んだ書道は幸いなことに経験しておらず、
残念ですが、ちまたでは『金』にて書道展における『受賞』をされている方々も多いようです。
くれぐれもご注意ください。


134名無しの愉しみ:2005/08/16(火) 00:16:43 ID:djAPG/LD
お金稼ぎ情報局
http://web.hpt.jp/okane/
135一応師範:2005/08/16(火) 17:57:19 ID:f1VtyyHw
数年で師範が取れるから下手とは思わないです。
それはあくまでも会派毎のシステム上の問題でしょうし。
あとは個人差で最短で師範になる人もおられるでしょう。
問題は師範になってからも、きちんと修練されるかという
ことだと思います。
手紙なんかを書かせれば顕著に実力が分かりますよね。
また、長条副なんかで漢詩を書いてますが、書いてる本人がその
意味もわからないとか、漢詩の知識もないとかでは問題あり
でしょう。
現在の公募展は集金システムとしての機能が強く、政治的な
絡みもあり、体質改善は難しいでしょうね。
個人個人の書に対する気持ちがもっと高尚なものになれば
と願っています。
136名無しの愉しみ:2005/08/17(水) 10:54:39 ID:KQjRynEo
誰かいなかな?
137名無しの愉しみ:2005/08/17(水) 19:08:10 ID:9MjZ0S+D
「字」を書いて「書」を書けない書家が多いな。
138名無しの愉しみ:2005/08/18(木) 19:49:12 ID:/ZU5K0Dl
逆も多いですよ。
「書」書いているのですが、「字」になっていない方。
ただし、あくまでも前衛、墨象は別の話としてですがね。
139名無しの愉しみ:2005/08/20(土) 03:46:48 ID:hqtInvqy
師範になったばかりですが、このまま続けていくのか、やめるのか、悩んでしまいます。
お金もかかることだし、ほんと修行みたいな感じかしています。
個性的な方も多く、人間関係も複雑ですよね。
先生に気に入られてなんぼ、、、のところもあるし、悩んでいます。
どなたかアドバイスお願いします。
140名無しの愉しみ:2005/08/20(土) 13:53:48 ID:xHvOKWgE
>139さん
気持わかります。
熱心になればなるほど、先生もやる気をかって下さり、いろいろな行事、書展への参加も勧めてくれるものです。
金銭的になんとかなるようでしたら、このままでも良いのではないでしょうか。
やめることはないと思います。
私も師範を取っていますが、今は子供に学費等の出費が多く仕事も忙しいこともあり、活動は控えています。
現在は先生からも離れ一人で毎月の競書を出しながら、たまに県展に1人で出品したりする程度にしています。
将来、ゆとりができたらいろいろ活動を始めようかと思っています。

あなたご自身がどこまでを望んでおられるのかな?

141名無しの愉しみ:2005/08/20(土) 14:06:59 ID:hqtInvqy
>>140さん
お優しいお言葉 ありがとうございます。
書道はすきなのですが、先生のご機嫌をうかがいながら、という感じがとても
私には、苦痛なんです。
やはり、芸能界と同じで、世渡りが下手だとだめですね。
142名無しの愉しみ:2005/08/20(土) 14:27:36 ID:LhFHt5f+
書道やってまぁす
楽しいですよね。

ところで、皆さん、今年の読売書法展の審査結果見ました?
読売準大賞の漢字部門のお二人、皆さんどう思われましたか?
私は、どちらともかなり好きな書風なのですが、やはり
未だ若さが剥けきっていないし、遊びもない作品のように思われました。
まぁ、今から大きくなる人たちなのでしょうけど、、、

ということで、皆さんにお伺いしたいです。今年の読売展の結果はどうでしたか?
143名無しの愉しみ:2005/08/20(土) 14:50:56 ID:xHvOKWgE
だったら、先生を替えてみてはどうですか。
別の団体に入るとか。どこの団体も編入制度があり、一から始まりということはないですよ。
今より、2〜3段階落ちますが、すこしがんばればすぐに師範とれますよ。
私も今では二つの別の団体に入っています。そのどちらも師範をいただいています。
結構、書風が合わなくなったり、思うところが違ってきたら、替わっている方多いですよ。
書道は一生続けられる趣味です。
長い人生のなかで、年齢とともに書への考えもかわってきます。
今の先生が尊敬に値する先生であれば一生ついていくのも良いでしょう。
でも、師の他界とかでいつかは、別の道を考えなければならない時が必ずやってきます。
それが、今なのかもしれませんね!

144名無しの愉しみ:2005/08/20(土) 15:20:08 ID:xHvOKWgE
書道展と書道団体との関係

日本で名のある書道展は一応、一般公募で誰でも出品できることにはなっているが、
入選、入賞しやすい団体があるわけで
公募者を多く出せる、規模の大きい団体ほど有利にできている。
1団体の出品者数に対して入選、入賞枠の割合が、ある程度決まるのである。
当然、審査員に所属団体の人がいれば、はるかに有利である。
日展なんかは作品録の入賞者の横に師の名前まで入っている。
即ち、その先生に弟子入りしたほうが得ということである。
145名無しの愉しみ:2005/08/20(土) 17:18:50 ID:hqtInvqy
>>144さん
アドバイスありがとうございます。
すっかり人間関係に疲れてしまって、どうしたらいいのかも分からないところでした。
どこに行っても、人間力というか、自分がないと、振り回されてしまいますね。
もっと、書道とは、心の穏やかな世界だと思っていたので、少しショックでした。
もっと、甘い考えを改めます。
お優しい人から、アドバイスを頂いて、こんなにいい人もいらっしゃるんだなと思いました。
感謝しています。
146名無しの愉しみ:2005/08/20(土) 17:25:55 ID:???
弦巻松蔭って先生知ってる人いる?
147名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 14:55:42 ID:/wUTauAU
>145
かえって余計な事を言ってしまってすみません。
でも書道は続けてください。好きだからここまで続けてこれたのだと思います。
展覧会に出品して賞をとることが生きがいの人もいれば、ただ書くことが好きでしておられる人もいます。
形は違えど、筆を持っている時間が楽しいと感じていられる自分であってほしいと願っています。
そして、あなたのような方こそ、技術だけでなく心も育てることができる指導者になれると思います。
添削で○をたくさんもらって嬉しかったころを思いだし、あなたもたくさんの○をあげてください。
148名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 17:43:11 ID:yVu7Pstg
書道趣味です。と言うほど定期的にはやってませんが。
一応小学校から高校三年まで続けて5段まで取りました。
でも業界統一性が無いのであまりひけらかせるようなものでは
無いんですよね。。。
その後大学進学で通えなくなり一時やめていましたが久しぶりに
書いたら楽しいです。昔の稽古の時は一生懸命手本なり言われた事を
機械のようにやってましたが好きなように書いて大筆走らせたり
小筆とかで宛名とか書いてると楽しいですね。
なんか皆さんは偉いレベルが高そうですがよろしく。
今度書道関係で大仕事をやることになったんで終わったら又来ます。
149名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 20:44:03 ID:aodL194T
>>147さん >>143さん
どうもありがとうございました。
どうしたいのか目標とか、心構えをしっかり持ちたいとおもいます。
お二人は、いい先生に出会われて、本当にこれからの書道会のトップになられる
方だと思いました。

150名無しの愉しみ:2005/08/21(日) 22:57:28 ID:yVu7Pstg
これからの書道会のトップってあんた・・・・

そんな堅苦しいスレだったのかここは。。
なんか楽しんで色々書きたいとか話聞こうとか思ってたのに興醒めやな。。。。
151名無しの愉しみ:2005/08/22(月) 12:28:26 ID:IDEh9+/B
>150
まぁ、趣味としてするのもいいし、書家になって頑張るのも
いいではないですか。
私も公募展に憧れていましたが、今の先生が既に中央から
身を引かれてますので社中展しかありませんが、公募展の
実態を聞いてると、そっちの方が興ざめしますよ。
152名無しの愉しみ:2005/08/22(月) 17:14:40 ID:3vQyV3rm
当初はこんなはずじゃなかったのに、知らないうちになんだか堅苦しいスレになってしまった・・・
153名無しの愉しみ:2005/08/22(月) 17:15:17 ID:KHfZGruO
公募展の状況を教えてください
154名無しの愉しみ:2005/08/22(月) 20:21:17 ID:IDEh9+/B
入選したいなら会派を選んで、お金を用意すべき。
そして、入選したらお礼をするのです。
これを繰り返していくうちに特選入賞、内閣総理大臣賞を
もらい、芸術院賞ももらい、最後に億積んで勲章がもらえます。
そして、墓場が待ってます。
155名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 01:42:06 ID:???
書道でお金を稼ぐ方法ってありますか?
156名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 04:30:02 ID:qznkVwbG
どこの会が日展によく入賞されていますか?
157名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 12:16:16 ID:fFvuRaPu
>>156
絶対長興会。去年日展入選者漢字乃内約半分独占。吃驚!
158名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 13:20:32 ID:6raZxyWQ
杉山静雨の会は? 村上三等は大もうけ!しすぎ。
彼の線質って転折部分がおかしいよ。
王澤の真似ごとしてるだけで王澤知らないし。
159名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 14:52:42 ID:fFvuRaPu
とはいえ、今日展によく入ってるのは、
長興会なのだよ
160名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 14:54:48 ID:fFvuRaPu
杉山静雨これ漢字あってる?ぐぐっても引っかからないんだけど。

同じ読みの人で、大きな会の人居たっけ?
161名無しの愉しみ:2005/08/23(火) 23:18:04 ID:6raZxyWQ
>159
確かにそうだよね。
まぁ、村上三等さんも可愛い弟子たちに入選ぐらい
させないと、もらうものもらえなくなるもんね。
関東の相場を聞いた弟子たちが騒いだから、お礼の
額が下がったってのは本当かな?

長興会の亜流ってどこ?

青潮書道会ってどうなの?

私はいずれにせよ会派うんぬんよりも
線質がすばらしい先生につきたいですね。
162名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 12:15:58 ID:Moi0SEll
わたしの勘なのですが、これからは木村知石系統の、
そう、天真会とかが台頭しそう。上手い人多いもん。

まぁ、まだまだ長興会から派生した蒼韻とかろすい
の会とかのさばりそうだけどね。
163名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 15:01:25 ID:xpKnlMi6
スレ主なのにスレの内容についていけません・・・
164名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 17:25:58 ID:???
槇社文会の名前が出てきてないのは何故…?
次代も高木・角元の二頭体制でしょ? 
将来安泰じゃないの?

まあ仮名やってる自分には係わり合いのない世界だが。
165名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 21:39:06 ID:/s1NOd/y
>>163
がんばれ〜
166名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 21:53:02 ID:Moi0SEll
あぁ青山杉雨の弟子(西川寧の弟子とも言う)の居るところも強いよね。
167名無しの愉しみ:2005/08/24(水) 21:54:43 ID:Moi0SEll
つーか、長興展の杭迫にはがっかり
http://www.h3.dion.ne.jp/~hakuju-k/
ここみて。ホントは上手い人なんだろうけど
時々はずれがあるのにはげんめつ
168名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 14:20:31 ID:uliJG5qb
西川寧は超神経質そうな方ですねぇ。
自分が書いてるとこを人に見せないって本当ですか?
「痩せたソクラテス」と皮肉った言い方されても
いましたが・・・。
169名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 16:29:05 ID:GtFGdOM/
( ・?ω・?)
↑こういう書道家いそう
170名無しの愉しみ:2005/08/25(木) 17:39:05 ID:uliJG5qb
まぁ、日展レベルの話は抜きにして
気軽に話しましょう!

171名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 03:00:07 ID:XnRjV2VP
日本書芸院って、どういう仕組みになっているのですか?
教えてください
172名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 04:04:25 ID:???
173名無しの愉しみ:2005/08/26(金) 12:42:12 ID:pfPiIc6z
自分も最近、書道の真似事してます。
品評会みたいなのって素人でも出れますか?
教えてください。
174名無しの愉しみ:2005/08/27(土) 20:51:28 ID:jNktCGxO
でれません
175名無しの愉しみ:2005/08/28(日) 05:02:00 ID:TekxWJW8
玄心会ってどうですか??
176名無しの愉しみ:2005/08/31(水) 11:35:41 ID:CI3XZpad
木村知石系統は良いと思うよ。
177名無しの愉しみ:2005/08/31(水) 20:17:43 ID:???
今18なんですけど、今年の読売、初出品で初入選したんです。
玄心の書体は魅力的なんですけど、これからずっと玄心の書体で漢字書いていくのは、
果たしていいのかって思いましたし、周りからの評価はどうなんだろうと…。

ほっとしました。
178名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 12:58:38 ID:m/zqU3r4
蒼居はこれからブイブイ言いそうな予感
179名無しの愉しみ:2005/09/01(木) 13:13:28 ID:???
ダル━━⊂⌒~⊃、・^・)
          ∨ ∨
180名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 06:20:29 ID:z5IU9Mpp
日本書作家協会ってどうですか?
181名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 17:58:13 ID:0bbq3TLw
何だ?一体何なんだ?
こんなスレにするはずじゃなかったのになんだかドンドンついていけなくなってきてる・・・
182名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 18:18:22 ID:HoyMUa3N
>>181
そうですよねぇ。
庶民性よりも芸術性が強くなってますね。
マターリ気分も吹っ飛ぶ感じですね。

まぁ、会派がどうとか、入選したがどうとかって
結局は現物見てないから何とも言えないですし、
基本的な話の方がもっとためになるのに・・・。

もっと身近なレベルの会話がしたいですね。
例えば、墨色と紙の組み合わせは何がいいとか、作品
仕上げにもってこいの筆は何がいいとか・・・。

それかお習字レベルでもよいのでは?

でも、>181さんはどうしたいわけ?
183名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 18:19:12 ID:???
>>181
スレ主? 乙

え〜っと、どんなスレにしたかったんじゃろ?

美術鑑賞板の書道スレにしろ、趣味板の書道スレにしろ、
長い間やってる人も多いし、書壇なんて全然知らない人
から見たらコアな内容になっていくのは仕方ないっちゃ
仕方ないんだが。

別にスレの流れに沿わなくても書き込んでいいと思うよ。
書道スレは基本的に過疎スレだし。
184名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 18:44:39 ID:tVXO6IcP
んじゃ、質問。
皆さんはどんな墨を使ってるのですか?
185名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 19:17:59 ID:???
佳趣●だい嫌い。あんな頭の固い所に美は生まれません。
186名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 20:50:45 ID:sAUOqwn1
呉竹墨 1000円也。
187名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 22:10:02 ID:wHCGtPIv
日本書人連盟の、「書人」という競書誌の見本が欲しいのですが
連絡先がわからなくて。ネットのタウンページで調べまくり
ましたがダメでした。出版元の名前がわかればと思うのですが…
どなたかご存じの方教えてください。
188名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 23:17:51 ID:4ZtzR/n7
くれたけ筆ペン
189名無しの愉しみ:2005/09/05(月) 23:18:31 ID:4ZtzR/n7
ぺんてるだった
190名無しの愉しみ:2005/09/06(火) 00:07:44 ID:Bd+zckqU
 書道展の入賞作品ってやはりかなりレベル高いのですか?数世紀後には美術館収蔵かな?見たいな奴も
ちらほって感じで?
191名無しの愉しみ:2005/09/06(火) 12:21:56 ID:ighLGaKe
それはないな。

まぁどこの書道展かによるけど。
192名無しの愉しみ:2005/09/06(火) 12:23:31 ID:ighLGaKe
やっぱ呉竹がメジャーかぁ。
っていうか、先生のお手本って何でしわくちゃにならないの?

筆も紙も同じの使ってるのに。
193名無しの愉しみ:2005/09/06(火) 18:34:30 ID:qXE5/gvZ
日本書道学院って、新聞に広告入れているところ?
これってどうなの?

玄心会って、NHKのせんせいだよね。
194名無しの愉しみ:2005/09/06(火) 18:45:44 ID:nu5tH5nY
>>192
しわくちゃって何だ?
文字のまわりがしわになるってコト?
195名無しの愉しみ:2005/09/07(水) 18:56:22 ID:s4dnKJae
まさにそれ!!
196名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 00:12:27 ID:KpSiPqWa
月に何日教室かよっているの?
子供の頃みたいに、そこで書くのですか?
197名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 00:17:01 ID:KpSiPqWa
>>192
おなじ紙のようにみえても、先生のは、何年もねかせてあるよく枯れたかみ
じゃないの?
それか、墨をふくませすぎの筆で、ゆっくり書きすぎなんじゃない?
198名無しの愉しみ:2005/09/08(木) 17:44:12 ID:LWA25Zig

だと思いますね。
シワになるのは墨量が多いんでしょう。
しかも、先生と同じ物であっても、書いた作品の
線の太細とか緩急が全く違うから墨溜りができやすいんじゃないかな?

あとは一度墨を含ませてから何文字書けるかってのも違うんじゃないの?
ある程度の実力者なら筆鋒の開きぐあいやら用筆法が違うから、筆の腹が
タンクのように墨を含んでてかなりの文字数書けたりしますからね。
また、含墨十分でも擦れを効かせることだってできるしね。
199名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 15:49:00 ID:???
ここ重複スレだろ。

書道が趣味の人2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1059987902/l50

が埋まっちゃったから、ここ次スレで。↑前スレね
200名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 16:15:56 ID:???
>>187
日本書人連盟・書人誌審査担当の
http://www10.ocn.ne.jp/%7Eyuuki/index.html
にメールか手紙か電話で丁寧に問い合わせてみたら?
201名無しの愉しみ:2005/09/15(木) 18:24:22 ID:V7INjS69
「書道が趣味の人2」が終わったので、こちらにお邪魔します。
むこうで>997さんは「私は行草でも側筆は使いません。流派の違いですね。
個人的に米フツや書譜は好きじゃないし、側筆使わない書は
線が円運動の中心を描くので(言葉ではうまく説明できませんが)、
引き締まった美しい線が書けます。 」
って書いてたけど、行草で側筆使わないって決めてるみたいですが、
流派だけの問題なのですか?
側筆って自然な形でそうなるのなら、作品としてはごく自然であって
問題ないと思うのですが・・・。
敢えて側筆を使わない作品にしたっていうのなら話は別ですが、
側筆を全く使わないって限定してるようにもとれるものですから・・・。
まぁ、好き嫌いも結構ですが、結局は社中病かそれこそ形偏重病
なのでしょうか? 個性の意味合いが違ってみえますね。



202名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 00:16:01 ID:???
>>1
スレ主のレスは新鮮なので、臆せずどんどん書き込むように。
203名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 00:27:29 ID:aqxob50y
age
204796:2005/09/16(金) 03:04:38 ID:???
北斗の拳に出てくる技の名前を全部、書道家的に作品にしてup希望。
205997:2005/09/16(金) 05:35:07 ID:???
>>201
側筆を使わないって限定して書いてるわけじゃないです。
筆遣いを徹底的に叩き込まれているので、自然に線が側筆にならないのです。
でも線質は本当に美しくなりました。作品を貼れないのが残念です。
今でも字を書く前は、円運動で書く筆遣いを一通り終えてから書き始めます。
スポーツの素振りと同じようなものです。

それと、筆遣い重視→結果的に側筆にならない、のどこが
形偏重病なんでしょうか?
書を表面的にしか見ていない人には理解できないんでしょうね。
社中病とバカにするならどうぞご勝手にw
206997続き:2005/09/16(金) 06:28:50 ID:???
大学の頃、私と同じ筆遣いをする先輩がいました。
行草でも側筆がなく、常に筆の芯が線の中心を通っていました。
社中も系列も違う人です。
その人は幼少時から祖母に筆遣いをみっちり叩き込まれたそうです。

大学の作品品評会の時、これまた系列も社中も違う有名書家N先生が、
その先輩の作品を見て驚愕してました。
「まだ学生なのにこれ程の筆遣いとはすごい・・・。末恐ろしい字書きになるだろう」
私は当時まだ筆遣いが出来てなく下手だったので見向きもされませんでしたが。

ですから、私の考え方を一言で社中病と片付けるのは違うと思います。
確かに筆遣いを一から学ぶのは根気と努力がいります。変なクセがついている大人は特に。
そこまで深く書を追究しなくてもいい、という方は
筆遣いにこだわらず好きに書けばいいのではないでしょうか?趣味の範囲で。
207名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 10:32:14 ID:???
高野切れ二種系統は美しくないのか?
208207:2005/09/16(金) 10:34:12 ID:???
ああ、漢字の話か....。
スルーしてくらはい。
209997:2005/09/16(金) 11:08:57 ID:???
漢字と調和体の話です。
個人的には、高野切より一条摂政集のほうが美しいと思います。
210名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 19:10:08 ID:???

デムパキタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
211名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 20:10:26 ID:???
和様の書を完成した藤原行成
藤原行成筆-白氏詩巻(国宝)
http://www.emuseum.jp/cgi/pkihon.cgi?SyoID=5&ID=w104&SubID=s000
212名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 20:21:41 ID:???
側筆を使わない行草ってのはどんなんでしょう?
是非997さんにうpして頂きたいのですが、
知り合いの方とかに頼めないのでしょうか?
213997:2005/09/16(金) 21:36:48 ID:???
>>212
申し訳ありませんがここには貼れません。
書道関係の友人・知人・同人がたくさんいますし、
2chを覗いているかもしれないので(- -;)

ヒントは“読売系で謙慎以外の流派”です。
その流派でも、側筆で堂々と書く異端な会もあるので注意です。
読売書法展の、篆刻と仮名以外全部ご覧になれば
何となくおわかりになると思います。
214名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 22:20:50 ID:emx8AksV
書を始めてみようと思うのですが、日本書道教育学会ってどうなんでしょう?
215名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 22:36:23 ID:???
やはり日本史上最高ランクの書家は三筆・三蹟でしょうか?
216名無しの愉しみ:2005/09/16(金) 22:52:35 ID:Ku6PxiYo
最後はぶっちゃけ好みだわな。
残ってる字面のみだし。

個人的には本阿弥光悦!!
217まず@:2005/09/17(土) 15:49:14 ID:AgnOLp2f
25年、書道やっていますが上達しません。
習っていない人より下手です。
「これで習ってるの?」とよく言われます。
小3の時、あまりの悪筆に母に無理やり近所の書道教室に連れて行かれ
以来、通っていますが、自分には向いていない気がします。
一緒に通いだした姉は、とても字が上手く、展覧会などでもよく入賞していました。
姉からは「お前のは字じゃない。月謝の無駄。」とよく言われました。そんな姉も高校卒業時に書道を
辞めました。ナゼに私は、書道を続けているのだろうか?自分でも解りません。
辞めるきっかけが無かっただけでしょうか?
書道は特に好きというわけでもないのですが、稽古日には、通ってしまいます。
218そしてA:2005/09/17(土) 15:59:29 ID:AgnOLp2f
上達するために物凄く努力したということもありません。
今後も上達しそうにありません。
週に一回、数千円の月謝がたいした負担ではないため通ってしまうのでしょうか?
入塾当初は、ガキばかりでしたが最近では、親子で習いに来るお母さん、お父さんもいて
「昔やっていたんですよね〜。」とか言って、すぐに上達していきます。
辞めるつもりも無いのですが、今後もこのままで、良いのかと時々、考えてしまいます。
師匠も段々、高齢になってきていて、いつ書道教室を畳むか解らないし、
そうなったとき、別の教室を捜すのかも解らないです。

なんか意味の無いことの羅列になってしまいましたが、私のような人、いますか?

219名無しの愉しみ:2005/09/18(日) 10:59:47 ID:AlKnlQZ4
いません
220つづいてB:2005/09/18(日) 20:17:21 ID:XZE0ybJl
そうですか、、、。
そうですよね、、、。
221名無しの愉しみ:2005/09/18(日) 23:30:18 ID:suZ/puMf
160 名前:154[sage] 投稿日:2005/09/18(日) 18:08:25
ttp://kosekimoji.moj.go.jp/kosekimojidb/png?kosekiMjBng=900380&pngSizeKbn=2

この字で間違いありません。>>155>>157さん、マジでありがとうございました。
だとすると、屯ゑの読みは「すえ」?「はるえ」でしょうか?
昭和の方の名前は難しい。。

すみません。上のリンク先の文字の読み方を教えてください。
漢字でも仮名でも2文字の女性の名前
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1104050611/
222YourID:2005/09/18(日) 23:37:11 ID:4ewHF0d/
しまず さんという方知ってる人いますか?
223名無しの愉しみ:2005/09/19(月) 16:27:51 ID:Kam8X5Lm
最近書道教室に通いたくなり、ネットで探したけど、なかなか無いね〜。
結局2チャンに行き着いて。。地味に伸びてる。。
子供のころに通っていた教室みたいなところってないなぁ。
カルチャースクールみたいなとこはあるけど、
個人がやっている教室は足で地道に探さなきゃダメかね?

224名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 08:57:25 ID:8TSgJaxh
近所ブラブラ歩いてるだけでも、書道教室の看板見かけるけどな。
昔ながらの自宅でやってる普通の書道教室。習字教室って感じの。

ある程度の広さの部屋(最低でも8畳ぐらい?)がないと出来ないから
比較的大きめの家に限られるけどな。
225名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 11:15:24 ID:1Wb9Dyle
「iタウンページ」で探せば結構載ってるよ!
226名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 12:56:07 ID:OY4+bFTf
〇〇流 本部というところをタウンページかなんかで探せば、近所でその流派の教室を教えてもらえるかも。
少なくともウチの流派はそうなってる。
227名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 12:58:34 ID:Qtu6nn+2

ここの姓名判断を使ったことある人いる?

強運になれる!姓名判断
http://www.f-cc.com/kyouun/

使ってみたいんだけど
感想よろしく

228名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 17:44:41 ID:nQCqJfKd
書道教室に子供を通わせるとすると、週に何回通わせればいいのでしょうか?
あと書道にも級や段があるんですか?
最後に日本書作家協会が一番良いのですかね?
229名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 19:34:33 ID:uXmmrnpa
>223
個別の書道教室って、あまりネットには出てないですよ。
どこか書道団体のサイトを見つけて、その団体の競書誌の見本誌を
とりよせ、内容が気に入ったら団体に連絡して教室を紹介してもらう
ってのがいいのでは?

>228
ふつーお子さんは週1回でしょう。
段級の制度は、どこの書道団体でもありますよ。
どこの団体に属しているからいい先生、とも言い切れないですよね。
基本をしっかり教えていただける先生であれば、他のどの団体でも
いいんじゃないかなー。お子さんの場合は。
230名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 21:08:20 ID:azny/Tgm
競書誌をもらって見てみているのですが、
どちらが良いとか、何も知識がなくて、わからないんですよね。

書作家協会って、良いんですか?
なんだか、一文字違った流派がいっぱいあって、
どれも上手なひとは読めなかったり、象形文字みたいに見えたり、
どれが良いって、まぁったくわからない。

日本書道学院の理事の人たちって、ほかの書道流派の代表だったり、
どうなっているの???って感じ。

231名無しの愉しみ:2005/09/20(火) 21:53:36 ID:uXmmrnpa
書作家協会というのだけしか取り寄せていないのですか?
他にも色々集めて、見比べてみれば?
手本を見て、こういうの書いて練習してみたいとか、自分で
ピンと来るものがあるところを選べばよいのでは?
232223:2005/09/20(火) 22:38:28 ID:t3AKHR+w
皆さんありがとう。早速、探してみるよ。
まずはタウンページからでも。
233名無しの愉しみ:2005/09/21(水) 23:04:30 ID:m9lxacw4
ここは読売系の方が多いのでしょうか?
それとも毎日系?産経系?
いずれにせよ、毎日から枝分かれして行った感じだろうけど、
みなさんは何系ですか??
234名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 06:21:01 ID:???
新聞社系の書道なんてものはないよ。
235名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 20:22:48 ID:???
私が会員になっている書道団体は、いつも皆さん毎日展に出されている
ようです。ということで、「毎日系」ってことでしょうかね。
そういう意味での「○○系」って、何か書道をやっていくうえで重要な
意味があるのでしょうか。何も考えずに今の書道団体に入ったんだけど。
236名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 21:05:25 ID:???
>>235
特にないですよ。
日展に近いのは読売系である他は。
237名無しの愉しみ:2005/09/22(木) 21:20:18 ID:???
毎日系が現代的で、読売系が本格的なんだよ。
あとのは、楽天ゴールデンイーグルス的なんだ。
DH制やプレーオフなんか、目新しいことをしようとするパ・リーグ見たいなのが毎日系なんだ。
そうげんは一部に人気のあるホークス的なんだ。
本流だと思っているセ・リーグみたいなのが読売系なんだ。
東京とか名古屋とか大阪とか、微妙な広島とかで威張っているのがいるんだ。
西川・青山が長嶋・王?
238名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 14:13:03 ID:CWukSW/L
書道のどこら辺に楽しさを感じるのか教えてくれ。
239名無しの愉しみ:2005/09/25(日) 18:31:12 ID:gbE+ocQ7
ヨユーのねえ生活してるてめえには言ってもわかんねえだろうよ!!
240名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 06:35:57 ID:gt9Y/bmT
習字団体(毛筆硬筆教えてくれるところ)で権威ある団体ってあるの?
財団法人日本習字教育財団、ペン習字研究会?などあるけど
どうなんですか?
241名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 16:44:59 ID:q/QgJBbC
>240
通称「日本習字」は・・・???ですよ。
故「原○観○氏」が書いた手本だけしか練習しないです。
かなりのクセ字だし。下手ではないけど・・・私は好きになれない
字ですね。ひょろひょろっと曲がりくねって上ってく跳ね方なんて
もう、嫌悪です。
それに毎年4月の新学期から手本のサイクルはスタートしますが
月を追うごとにレベルアップ(?)して難しくなっていく・・・。
でまた4月にはレベルダウンして・・・徐々に・・・。
上手い人は物足りないし、下手な人は上手くなりにくいような・・・。
また半年ごとに「たなばた競書」「かきぞめ競書」があって級・段位が
なかなか上がらない人もこの時ばかりは不思議と上がってしまったりする
んです。
この団体は小学生で六段や七段、へたすると八段なんていますからね。
それで大人になって平気で履歴書に下手な字で「八段」って書きますと
見てることらが非常に恥ずかしくなります。
かなり確立されたシステム体系ですが、下手でも上がってく級・段位。
さて、気分の満足を選ぶか?実力の満足を選ぶか?・・・あなた次第です。
やめといた方がいいけどね。
242名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 16:52:17 ID:q/QgJBbC
その昔、青山氏らが日展だけじゃ弟子にいい思いをさせられないから
読売展や毎日展なんかができたんじゃないの?
展覧会の幅がひろがって弟子の入選が増えれば、それだけ礼金も増える
し、弟子も満足するしで一石二鳥いや三・四・・・・。
何々流じゃなくて展覧会流だもんね。
所詮この世界は狭〜い世界なんだから、細かく細かく内部を分散しないと
幅が広く見えないからね。
243名無しの愉しみ:2005/09/27(火) 19:12:39 ID:???
原○観○氏は下手でしょ?え?
経営能力はすごいが。
244238:2005/09/27(火) 20:14:28 ID:xgRkh+7+
>>239
長年やっているんだが、面白いと思ったことが無いもんで。

>>238>>217>>218というわけなんだが、、、。
245241:2005/09/28(水) 13:59:23 ID:JNfLt+3g
>243
下手と言ってしまえば可哀相だったから遠慮したのよ。
246241:2005/09/28(水) 14:00:30 ID:JNfLt+3g
同族財団・・・一種の宗教法人みたいだもんね。
247名無しの愉しみ:2005/09/28(水) 21:20:00 ID:Xn0U0fgg
>>238
手本と全く同じ字を書こうと思って紙に向かったら、雑念が消える。
書き終わったら気持ちいいけどね。
25年書道やってうまくならない…。
なんにも考えずに書いてるんだろうなぁ。
やめたほうがいいのでは?
248名無しの愉しみ:2005/09/29(木) 15:01:29 ID:8S1bt7li

一事が万事・・・辞めたら。
249238:2005/09/29(木) 17:51:25 ID:oAP0EeFU
それなりに集中して書いてるし(頭が真っ白になる感覚かな)
書き終わった後の充実感もあるんだけど、なんていうのかなー、
手本見て、筆を持って書けば、それなりなんだけど
普段の字がね、もうなんていうかセンスが無いんですよ、まったく。
綺麗に書くとか、読みやすく書くとかは、心がけているんですけどね。
まあ、25年間といっても最初の10年ほどは、学生(というより子供)だったし
実用書道もやったほうがいいのかな。

>やめたほうがいいのでは?
これはもう、習い始めた当初から25年間、言われ続けているんだけどね。
子供の頃は辞めたかったよ。馬鹿にされるだけだったからね。今でもだけどw
15年目ぐらいからは、「簡単には辞められないなー」って気になったな。

じゃ、長文すまん。

250名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 10:52:31 ID:YzzshAD7
自分で自分を盛り上げられないで悶々と悩むぐらいなら
ここに来ないでそのまま惰性で続ければいいよ。
ただ話を聞いて欲しいだけの寂しがり屋さんでも同じ。
だって答えは自分でしか出せない内容でしょ。
251名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 12:09:14 ID:S4xpRPhN

>15年目ぐらいからは、「簡単には辞められないなー」って気になったな。

もう、あなた自身の答えは出ているのでは?ガンバレ。
252@名なしさん:2005/09/30(金) 19:00:23 ID:8mHZSAQJ
書道キボンヌ
253名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 20:22:23 ID:zH4YgbeL
>>250
ここに来ないでって、何で貴方がそんなこと決めるの?
将来、書道で食べていこうと思ってる人ばかりじゃないでしょ?
単に趣味でやっている人を、惰性と呼ぶの?
それに>249の「上達しない」って言うのも、どの程度のレベルで言っているのかも解らないじゃん。
硬筆は、いまいちでも毛筆はソコソコかもしれないし。第一、25年もやって段位が、一つも上がらない訳無いでしょ。

>>249
ともかく25年続けているのは立派です。「継続は力なり」ですよ。
書道教室を変えてみるか他の教室にも通ってみるのも手です。
自分のクセに合わないお手本では、上達しませんよ。
もし、貴方の字が超個性的であれば、創作書道なんてどうですか?

254名無しの愉しみ:2005/09/30(金) 21:05:11 ID:???
25年間というのはもうライフスタイルになっているわけですね。
これは惰性どころか自慢できることですよ。
255じおん:2005/10/01(土) 01:45:35 ID:DgD3ghtp
書道の神降臨
256名無しの愉しみ:2005/10/01(土) 04:31:47 ID:???
>書道の神
あqwせdrftgyふじこlp;@:
257名無しの愉しみ:2005/10/01(土) 15:32:23 ID:???
>それに>249の「上達しない」って言うのも、どの程度のレベルで言っているのかも解らないじゃん。

わしもそう思った。謙遜しているだけかもな。
案外、>>247>>250なんかより、ずっと達筆だったりしてw
258247:2005/10/03(月) 20:28:46 ID:???
249 手本見て、筆を持って書けば、それなりなんだけど
普段の字がね、もうなんていうかセンスが無いんですよ、まったく。

あーそういうことねって納得しました。
プライベートで活かせられないってことですね。
はい、あなたは私よりずっと上手だと思いますよ。
段位も結構上なのでは?
手本をはなれたら書けないって状況を先生に相談してみればいいんじゃないかと思いますよ。
259名無しの愉しみ:2005/10/04(火) 12:12:06 ID:6fbpHnjZ
まあ、書道っていうか、硬筆と毛筆は違うからな。
逆に俺の知り合いには、普段書いてる硬筆の字は、ばっちりなんだけど
筆持つとどうもって奴がいたな〜。

>手本をはなれたら書けないって状況を先生に相談してみればいいんじゃないかと思いますよ。
そんなの相談されても先生も困るだろうwいい大人が。
教室離れたところの事なんて知らんがな。

>普段の字がね、もうなんていうかセンスが無いんですよ、まったく。
これだって、高いレベルの話かもしれないし。

260247:2005/10/04(火) 14:12:03 ID:???
そうそう!
書道がうまい人→硬筆が下手
硬筆がうまい人→書道が下手
そういう人が多いなって思ったことがある!!
261名無しの愉しみ:2005/10/04(火) 18:01:07 ID:???
>>260
お前、調子がいいなw

>プライベートで活かせられない
>手本をはなれたら書けない

こんな事、書いてスレを険悪な雰囲気にしといてw
262名無しの愉しみ:2005/10/04(火) 20:21:30 ID:???
>>260
ワラタw
263名無しの愉しみ:2005/10/05(水) 16:15:34 ID:eaIjqUPm
いつの間にか弱者救済みたいになってるぅ。
しかも、下手がどうとかって・・・バッカみた〜い!
264247,260:2005/10/05(水) 19:01:45 ID:???
空気悪くしてすみませんでした。
265名無しの愉しみ:2005/10/06(木) 14:08:20 ID:pzzEa/pV
>264
謝るまではないにしても、自分で何となくにしろ
25年もの間書道を続けてきたわけだから、実力は
ゼロではないはず。
かなり名の通った書道家でも手紙なんか書かせたら
下手な人も多い。
普段書く字が下手で悩むのは正常な神経を持ってる
ってことですよ。
作品だけが上手くて何が書家だってぇーの!
だから安心して上手くなるように頑張ってください。
私も頑張ってる一人ですので。。。
266238:2005/10/06(木) 18:14:50 ID:???
すみません。自分がくだらない事書いたばっかりに
レスの雰囲気悪くしちゃって、、、。
ご意見、アドバイスありがとうございました。
そうですね、自分でも知らぬ間にライフワークになっていたんだろうな。
ただ、なんとなく25年やって、物凄く楽しいとか、大好きだとか感じたことがないのが
後ろめたくて、、、。段位のほうも多少は、上がっているのですがそれも、
なんだか恥ずかしいと言うか、申し訳なくて。
ただ、嫌いだ、辞めたいと感じたことも子供の頃以降はないわけで、やっぱり、好きなのかな?とも思ってます。
これからも、趣味として続けていくよ。

じゃあ、消えます。さよなら。



267KOTE/1 ◆5I0iuJ4owo :2005/10/07(金) 01:55:08 ID:L+tx8Do2
>>266
あなたが謝ることはないと思いますよ。
あなたがレスの雰囲気を悪くしたわけじゃないのだし。

>大好きだとか感じたことがないのが
>後ろめたくて
そんなこと気にする必要もないのでは?
嫌ならとっくに止めてるでしょう。
これからもカキコしてくださいな。
268名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 17:54:49 ID:9aDvBFM6
どなたか「料紙」でお薦めのものはないでしょうか。
メーカー名、商品名など。
ちなみに手紙文で使用する半紙サイズのものです。
269名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 18:41:22 ID:???
字が上手くなりたくて、最近、近所の学校の公開講座に申し込みました。
10回の講習で高野切を練習するのですが、いきなり読めないぐらいクネクネした字ばかりで凹んでます。
全くの素人に高野切はムダでしょうか?

書道のことはなにも判らなかったので、知り合いの小学校の先生に貰った、名前用の500円の筆を使っているのですが、やはりきちんとした道具を買わないとダメなのかな?

質問ばかりでスミマセン。

270名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 20:24:35 ID:???
>>269
高野切の一種か三種くらいなら高校の授業でもやるくらいだから、
まったくの素人さんでも何とかなると思う。

別に道具の良し悪しは関係ないと自分には言い聞かせてる。
271名無しの愉しみ:2005/10/07(金) 21:32:14 ID:???
>>270

ありがとうございます!
上手くなることを信じて、頑張ります!

272名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 00:14:19 ID:???
正筆会は、どうですか?
273名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 13:04:32 ID:zMQGh8UO
そうですねえ、どうでしょうか?
うーん、どうかなあ。
でもなあ、やっぱり、どうでしょう。
うん、どうでもいいですね。
274名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 17:30:57 ID:???
何だお前?
分からないなら黙ってろ!!
275名無しの愉しみ:2005/10/08(土) 21:36:37 ID:nQ4zn+Mz
現代書道協会って知っています?
検索しても出てきません。
無くなるとか。。あるんでしょうか。
276名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 04:15:44 ID:CNl8B5tJ
http://afoo.jpn.ch/upregist/334.jpg

誰の書でなんて書いてあるのでしょうか?
わかる方教えてください。よろしくお願いします。
277KOTE/1 ◆5I0iuJ4owo :2005/10/09(日) 04:56:46 ID:8U//fH7c
>>276
上田桑鳩。
278名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 10:58:31 ID:CNl8B5tJ
>>277
ありがとうございます。
279名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 15:19:02 ID:???
>>274
わからないとは言ってないですよね。
お前だって特に何も答えてないだろ。

「○○はどうでしょう?」とだけ書く方の意見は何?
まず自分の意見を書きましょうよ、と思う。
「○○はどうでしょう?」とだけ書く方はどうでしょう?
280名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 15:39:34 ID:???
281名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 18:07:10 ID:???
>>279
だからといって、その受け答えは、なんだ?
上のほうから見てみれば分かるだろうけど、
「○○は、どうでしょうか?」という尋ね方は
他の人もやっているし、「結構いいですよ」とか
「あまり、お薦め出来ません」など、理由も書いて
丁寧に答えてくれている人もいる。
尋ね方が、おかしいと思うならそう書けば?
答える気が無いなら 

 黙 っ て ろ ! !
282名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 18:27:16 ID:???
実例

175 :名無しの愉しみ :2005/08/28(日) 05:02:00 ID:TekxWJW8
玄心会ってどうですか??
180 :名無しの愉しみ :2005/09/05(月) 06:20:29 ID:z5IU9Mpp
日本書作家協会ってどうですか?









283名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 18:53:06 ID:???
>>281
先ず自分の意見を書けと言っているんだよ。
教えて君、くれくれ厨の「どうでしょう?」はやめろと言う意味だよ。
他の書道スレでも、「どうでしょう?」厨には、先ず自分の意見を書くようにあるだろう。
教えて君にいちいち丁寧なレスする場じゃない。
284名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 19:18:25 ID:???
>教えて君にいちいち丁寧なレスする場じゃない。
>>283の勝手な見解。

もう一回言おうか?
だからといって、その受け答えは、なんだ?
尋ね方が、おかしいと思うならそう書けば?
答える気が無いなら 

 黙 っ て ろ ! !
285名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 20:50:15 ID:???
>>284
ここはどこだい。

どうでしょう?厨に対するごくまっとうな答えを書いてるじゃないか。
どうでもいい、と。
おまえは、半年ROMっとけ。
286名無しの愉しみ:2005/10/09(日) 21:03:39 ID:???
くれくれ君【くれくれくん】[名]
自分で努力すること無しに、または、自分では何も提供せずに、
なんでも他人からもらおうとする人のこと。

類義語:教えて君、他力ちゃん

他力ちゃん【たりきちゃん】[名]
……「自分で調べろ」と返される。
これを言われると、とたんに荒らしに豹変する人もいる。
287名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 12:14:04 ID:bhpsSiSK
解りました。もう、結構です。
くれくれ君で、すいません。
庇ってくれた方、ありがとうございます。
どうやら、ここは>>283に気に入られる書き込みじゃないと
来てはいけないみたいですね。
自分の意見を書けるほど、正筆会のこと良く知りませんし
他にも「〜は、どうですか?」という書き込みがあったので書いてみました。
数少ない、書道関係の情報収集の場として覗いていたのですが、とても、残念です。
もう、二度と来ません。
他にも「〜はどう?」という書き方をしている人はたくさんいるのに、なぜ、私の書き込みにだけ
反応するのでしょうか?書き方が悪いのなら、そんな人を小ばかにしたような書き方でなく
キチンと指摘してくれればいいのに。

288名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 17:41:53 ID:???
>他にも「〜はどう?」という書き方をしている人はたくさんいるのに、なぜ、私の書き込みにだけ
反応するのでしょうか?

そのときはいなかったのかも。
「〜はどう?」という書き込みが多くて鬱陶しくなったのかも。
意見は書けなくても、何を聞きたいかくらいは書いたほうがよいのでは?
ほかの人がやっているから、自分もやっていい?
289名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 19:03:32 ID:???
>意見は書けなくても、何を聞きたいかくらいは書いたほうがよいのでは?
だから、そう書けばよかったんじゃないの?最初から。

>ほかの人がやっているから、自分もやっていい?
つい、やっちゃっただけなんじゃないの?
そんなに追求したり、バカみたいな受け答えされたら誰だって嫌になるでしょ?
力を入れている分野は何か?難易度はどうなのか?添削は親切か?昇級試験は年何回か?
だいたいこんなものでしょ?聞きたいことは。

290名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 21:05:53 ID:???
>厨に対するごくまっとうな答えを書いてるじゃないか。

>そうですねえ、どうでしょうか?
>うーん、どうかなあ。
>でもなあ、やっぱり、どうでしょう。
コレのどこがまっとうなんだか、、、

>ここはどこだい。
>どうでしょう?
もはや、何言ってんだか、さっぱり分からんw
291名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 21:40:16 ID:???
>>290
勉強してこい。

【初心者】2ちゃんねる使用料【必見】
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1122337379/l50
292名無しの愉しみ:2005/10/10(月) 23:30:39 ID:???
>>287
変な人の言うこと気にすることないよ。

くれくれ厨だの自分の意見書けだの。
>>279が来る前は、誰もそんなこと気にもしてなかったよ。
答えられる人は答えてあげて、答えたくない人はスルーしてたのに。
>>278のほうが厨だよ。なんか勝手な定義作って振りかざしてさ。

前みたいな平和なスレに戻りますように♪
293名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 00:29:43 ID:???
質問のしかたってものはあると思うけど。

>>292誰もそんなこと気にもしてなかったよ。
ヒソヒソ(  ̄。( ̄ー+ ̄ ) ニヤリ

294名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 01:20:18 ID:???
ツーちゃ(ry
295名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 14:54:33 ID:Hw69GrM+

>>283は、すべての「〜は、どうですか?」にイチャモン付けれ!


296名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 17:19:25 ID:???
>>295
>>279

てか、もういいよこの話題。
質問する奴ももう少し考えてからしなよ。
297名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 18:04:37 ID:???
>質問のしかたってものはあると思うけど。
注意の仕方ってのもあると思うけど。

>誰もそんなこと気にもしてなかったよ。
>ヒソヒソ(  ̄。( ̄ー+ ̄ ) ニヤリ
ええ!!お前、気にしてたのか?プッ

>てか、もういいよこの話題。
と言いつつ、直後に
>質問する奴ももう少し考えてからしなよ。
と話題にしてる。

注意する奴ももう少し考えてからしなよ。


で、終了。>>296絶対、終わりにしなよ。もう、書くなよ。
298名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 18:23:17 ID:R9bQ0D6c
     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)
299名無しの愉しみ:2005/10/11(火) 21:10:03 ID:TZ4Vglha
初めての書道教室に行ってきました。
先生がお手本を書いてくださいました。
そこにいた人みんなが集まってきて見ました。
ふんふんと見ていて、さらさらと書くので、自分でも出来るかと思っていました。
帰ってきて、書いてみたら、なんと、
一字も書けない。。どころか、最初の横画さえ画けない。
ショックでした。
こんなんで続けられるのだろうか。。
300名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 00:43:37 ID:???
>>299
ショックだったかあw
ろくに筆も扱えなかったりするよね。慣れないし。
うんと試行錯誤して、やっと一本の線がひけるようになるんだよね。
とにかく、練習することだよ。
がんばって。
バカみたいなことでもいいから、質問してね。
レスするから。このスレのみんなが応援してるからね。
よろしくね。
301名無しの愉しみ:2005/10/12(水) 00:48:20 ID:???
ん?orz
302名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 02:42:33 ID:???
小学校の時習ってたんだけど、また始めたくなってきた。

にしても教室見つけるの大変だなあ。

時間とかもつ都合あわせるの大変そうだし。
小学生と混じってやるのは嫌だけど、
おじさんおばさんと混じってやるのもなあ。

参った、、、


東京で、お勧めな教室あったら教えていただきたい。
303名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 10:43:09 ID:mI4/5k5I

自宅での練習量って案外大切ですよ。
教室では自宅で練習したことの確認や
先生のアドバイスを中心に身になる
事に集中されては?
教室ではやっぱり雑音多いからですねぇ。
304名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 12:40:12 ID:eQwK5OmL
>>302が何歳なのかによるけど、
高校生以上ならおじさんおばさんと一緒になるでしょう。
小中学生と一般だと添削時間・方法が全然違う。
だから、小学生と一緒にするよりも一般の人と一緒の方がいいと思う。
周りの人のやり方も参考になるかもしれないし。
でもまあ、教室によるけど。
305名無しの愉しみ:2005/10/13(木) 13:28:23 ID:rnDLKX76
やぁ(´・ω・`)
悪いがまた君に呪いをかけさせてもらった。
アニソン板に荒らしが増え続ける呪さ。
だが、この呪いを解く方法が1つあるんだ。

【ミッチ】堀江美都子 歌のあゆみ3-スター誕生!!-
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asong/1114618037/l50

↑のスレに『呪でおまんこぎしぎしあんあん』と書き込み、AAを貼り付ける
と平和がおとずれるんだ。健闘を祈る。
306おっさん:2005/10/15(土) 06:53:01 ID:4JNkZq/0
はじめまして。おっさん今胃癌手術の為入院中、来週20日手術の予定、書道歴15年。よろしく。
307名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 07:51:57 ID:???
今日は、お稽古の日。
土曜の午前中とは辛い。

まだ、寝ていたい、、、。
308おっさん:2005/10/15(土) 08:49:35 ID:4JNkZq/0
おっさんの通っている教室は火曜日から日曜日まで午前、午後、夜間いつでもいける、
また、週に何回行ってもいいよ。だから社会人でも何とか続けられる。
309名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 10:30:55 ID:VOoYm53G
おっさん 頑張ってね。
うちのばあちゃんもむかぁし胃ガン手術したけど、
97まで元気に生きてたよ。大往生だった。
310おっさん:2005/10/15(土) 11:06:12 ID:4JNkZq/0
309さん、おっさん頑張る。まだまだ固形墨が30万円分くらい残ってる。全部すらないと死にきれんばい。
311名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 11:10:22 ID:oGVX/5Zx
a
312名無しの愉しみ:2005/10/15(土) 18:37:50 ID:???
皆さん、一回の課題のボリュームはどのくらいでしょうか?
自分の行っている教室では、
[毛筆の部(半紙)]
漢字5〜6字の語句で楷書、行書、草書、隷書
[中字の部(半紙)]
20字〜28字の漢詩
[かなの部(半紙)]
和歌1首の散らし書きと3〜4字の連綿を12句
[硬筆の部]
手紙文や教訓めいた文章など100字ぐらいを2種類
[帖幅の部]
月によって色々。楷書だったりかなだったり、5文字だったり20字だったり。

これらの課題が月替わりで出て、各1枚ずつ清書を昇級検定に提出してます。
まんべんなく修練していますが、どれかを専門的に修練したほうがいいのでしょうか?
どれも協会所属の先生方の書で、特に古典の臨書では、ありません。


313312:2005/10/15(土) 22:05:27 ID:L6v2iwY3
補足

>これらの課題が月替わりで出て、各1枚ずつ清書を昇級検定に提出してます。
各部門すべてです。合計で10作品。

>どれも協会所属の先生方の書で、特に古典の臨書では、ありません。
お手本のことです。すいません。

314おっさん:2005/10/15(土) 22:09:01 ID:4JNkZq/0
おっさんの教室は段級によって違う。高校生以上は一般会員となり、おっさんは師範だがちなみに、
半紙規定…楷・行・草
半紙随意…楷・行・草
条副規定…半切・書体自由
条副随意…半切・書体自由
実用書…半切二分の一
硬筆規定…専用紙・楷書
硬筆随意…専用紙・行書
俳句ちらし書き…専用紙
これだけ提出している。提出枚数は自由でその中から先生が一枚選び、印を押して提出する。ちなみにおっさんの号は 耕舟
315おっさん:2005/10/15(土) 22:18:50 ID:4JNkZq/0
わすれとった。おっさんが思うに、半切を書くなら14字位の楷書を8・6位で書いたらいい。縦・横をきちんと並べ、上下の余白を考えて書く。
楷書が全ての基本。絶対にごまかせない書体。楷書がきちんと書けたら、行・草は必然的にうまくなる。
316312:2005/10/15(土) 22:39:52 ID:L6v2iwY3
ご意見ありがとうございます。
今の協会は長年所属していて、師範免許も修得済み。
正直、ちょっと飽きてたのと、古典の臨書なども幅広くやったほうが良いのかなと思いまして。
将来的には、隷書と古代文字を専門にやりたいです。
317おっさん:2005/10/16(日) 01:14:01 ID:SYdF5t04
316さんへ、おっさんが無事に退院してパソコンが使えるようになったらあなたの字が見てみたい。
318名無しの愉しみ:2005/10/16(日) 02:45:36 ID:0MWRKiR4
おっさん、ガンガレ、マジガンガレ!
早くまた筆がもてるようになるといいな。
医者もガンガレ、スゲエガンガレ!
319名無しの愉しみ:2005/10/18(火) 17:06:33 ID:zkFSSWqQ
ぁげ
320:2005/10/18(火) 17:14:23 ID:g8xdR96h
以前俺が立ててたスレは一体どこへ?
321名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 01:37:38 ID:/ZapjTdw
>1か?
>>1-150くらいは長閑だったねえ。ほとんど>1だけだったけど。

好きなようにしろ。俺は君のふいんき(←なぜか変ry)は好きだ。
322若干20才:2005/10/19(水) 04:03:40 ID:???
316さんへ
古典臨書は基本です。古典の学習は十分にやってくださいm(__)m私は2年前師範の免許をとりました☆彡
今も自分の個展にむけて頑張ってます!
…わたしは空海の風信帖と高野切大3種が好きです。
323おっさん:2005/10/19(水) 04:40:19 ID:O/cEHveJ
おっさんの会派は最低でも師範に昇格するのに10年はかかるぞ。師範になったとて先生から、
やっと書のスタートラインに立ちましたね。師範とは登山に例えるならば山の二合目。これから道は険しくなる。
こう言われます。空海もいいけど、書を学なら中国の古典を学んだほうがいいのでは?それもまずは楷書から。
324若干20才:2005/10/19(水) 05:41:26 ID:???
323さんへ
書歴は14年になります…。師範になる学校に行きましたので☆
もちろん楷書もしましたよo(^-^)o古典は大体書いてますから。私は楷書なら九成宮が一番好きです。線の強さと一字一字の絶妙な空間の取り方、上下のバランス。それが好きです。六朝も好きですけど…。323さんは古典の楷書は何がお好きですか?
325おっさん:2005/10/19(水) 06:46:27 ID:O/cEHveJ
>324うれしいのう、おっさんも九成宮禮泉銘が一番好きばい。字がまちがっとったらすまん。入院中で手元に何もないものでf^_^;。
王儀之も大好き。空海の風信帖も書いたがどうもいまいちなじめなかった。筆意が読めなくて、
もうずいぶん前の事だから今書いたらまた違った見方ができるかもしれん。
ところで、固形墨は何が好き、おっさんの抱雲が好きだ。
326若干20才:2005/10/19(水) 07:03:20 ID:???
風信帖は3通それぞれ書風が違いますしね(*_*)でも最初の『風信雲書』がうまくきまれば後は大丈夫だと教わりました☆後は連綿の仕方に注意だそうですo(^-^)o固形墨→今は竜御天を使ってます。習字の学校に行ってた頃は静香です。
327若干20才:2005/10/19(水) 07:06:53 ID:???
漢字間違えました…☆彡
龍御天ですf^_^;
328おっさん:2005/10/19(水) 11:47:35 ID:O/cEHveJ
>326若い者はいい。将来は書道教室の先生かな?
329名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 13:37:26 ID:???
アンカーつけてくれ
>>1
↑こういうの
330名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 13:49:56 ID:???
>>327
携帯?
331若干20才:2005/10/19(水) 14:56:11 ID:???
328
そうですね☆今は職場で字を書いたり色々やってます(>_<)一時期は墨の臭いをかぐのも嫌だってなりましたけどやっぱり書道とは切っても切れないみたいですo(^-^)o書を続けさせてくれた親に感謝してます。
332312:2005/10/19(水) 21:21:20 ID:CBlvk0N0
みなさん色々、修練されていますね。
私は、書道歴27年。もしかしたら「おっさん」さんより年上かもw
師範免許取得できたのは一昨年です。
古典臨書は楷書では顔真卿、かなは寸書庵古今集、関戸本古今集ぐらい。
九成宮(風の)書体の手本(先生が書いたもの)を何度か書いたことはありますが
臨書したことはないですね。今度、挑戦してみます!!

私の所属している協会は、お手本を書いている先生、昇級検定(添削)の先生
普段ご指導してもらっている先生とすべて別々の先生なのですが、どこもそうなのでしょうか?
333名無しの愉しみ:2005/10/19(水) 21:50:13 ID:hsZMF/JJ
>>331
アンカーつけてくれ
>>1
↑こういうの
334名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 00:04:23 ID:???
みなさんこんばんわ
ここで師範免許という掲載がありますが、これは所謂習字教室で段位が上がって
最上位が師範免許ということでよいのですか。
小学生のころ習字教室へ行って遊んでばかりいたのですが、最近毛筆を習いたく
なったので習字教室を探しているものです。また書道にはなんとか流みたいな
流派があるのですか、いけばなとか流派の教室にいくことが多いようですが。
教えて君ですみません。
335名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 12:42:09 ID:???
>>332
ウチは手本を書いている先生も指導してもらっている先生も同じだよ。
まあ教えている先生が1人だからだけど。参考にならないか。
336名無しの愉しみ:2005/10/20(木) 22:23:32 ID:axd/QZhE
>>332

「寸書庵古今集」→「寸松庵色紙」ですよ。書いてあるのは確かに
古今和歌集ですが、「寸松庵古今集」とはいわないと思います。
337332:2005/10/21(金) 12:42:38 ID:C8965wAX
>「寸書庵古今集」→「寸松庵色紙」ですよ。
間違えた!恥ずかしい、、、。

>「寸松庵古今集」とはいわないと思います。
あれ?先生もそう言ってたんだけど、、、?
調べてみます。

338332:2005/10/21(金) 17:57:27 ID:zFGtWdgf
調べました。
「寸松庵色紙(古今集)」となっていました。
関戸本と混乱して覚えてたのかな?(^^; 
ご指摘、ありがとうございます。

>>335
昇級検定もその先生ですか?
先生がお一人ということは、協会に属さず独立した教室なのでしょうか?

339335:2005/10/22(土) 01:12:49 ID:???
>>338
いやいや、属していますよ。
昇段試験とかは本部の方に送っているみたいですが。
340名無しの愉しみ:2005/10/22(土) 09:21:04 ID:fMNEJgW0
皆さんのすきな書家さんってだれですか?
私は古谷蒼韻です
341名無しの愉しみ:2005/10/24(月) 18:57:38 ID:gtFOgBXV
>340
とうとう来ましたね! 
342名無しの愉しみ:2005/10/24(月) 19:30:43 ID:???
アンカーっていうんですね。
>>+相手の数字で333さんの言ってることができますよ。

>>333 ← 青のところをクリックしてみましょう。
343名無しの愉しみ:2005/10/25(火) 17:56:52 ID:???
このようなスレがあったとは
書道なのか分かりませんが、私は筆ペンを使って漢詩を書いています
344名無しの愉しみ:2005/10/25(火) 22:27:54 ID:???
>>342
別にクリックしなくても、専プラ使えば見えるけどね。
それに、専プラ使わないとIDからIPアドレスわかっちゃうじゃん。
ttp://hp-sv.facty.net/index.php
↑ ID→IP変換機
おれは、個人情報がばれると怖いから専プラ使ってる。
345名無しの愉しみ:2005/10/27(木) 17:42:54 ID:???
>>340
相田みつを
346名無しの愉しみ:2005/10/27(木) 21:31:13 ID:???
347名無しの愉しみ:2005/10/27(木) 23:52:40 ID:???
書道のことは、まったくの素人です。
デザイン性の高い筆文字のロゴなどに
興味あるんですけど、やっぱり基本を積まないと
書けないんですか?
348名無しの愉しみ:2005/10/28(金) 19:58:47 ID:???
武田双雲←この人、上手いの?
349名無しの愉しみ:2005/10/29(土) 21:37:08 ID:???
書海社って書道界では昇級・昇段は最も厳しいって本当ですか。

あと、内部のシステム等詳しい方おられましたら
ご教示下さい。よろしくお願いします。
350名無しの愉しみ:2005/10/30(日) 05:33:18 ID:???
>>348
下手。てか低俗。
351名無しの愉しみ:2005/10/30(日) 13:58:41 ID:???
終 了
以下、武田ネタ禁止
352名無しの愉しみ:2005/10/30(日) 14:35:29 ID:???
>>350
そうなんだ。体験教室行こうかと思ったんだけど、
やっぱ、やめとこうかな。
353名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 04:43:48 ID:???
書道には人の心が表れるというのは本当?
字体に人格が出るもんなの?
354名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 04:44:29 ID:tiptcCIh
書道は癒し効果があるのでしょうか?
355おっさん:2005/11/01(火) 05:48:02 ID:9Dv9LzKd
>353本当です。まずその人の性格はすぐに表れます。
自分ではわからないと思いますが、
必ず表れます。
356名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 13:38:10 ID:ACYim344
>>353
君のレスにも人格が出ているような気がする
357名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 18:28:36 ID:???
>>353
「書は人なり」と言いますが、
あくまでも「書道」として書いた字ってことです。
作品を観れば、上手下手、初心者ベテランにかかわらず
書道に真剣に向き合っているか、邪心が無いかが判ります。

筆跡鑑定もあるぐらいだから、字に性格がでるというのも
ホントなんだろうけど、統計的な傾向がわかるってことなのでしょう。
「字が上手い人=人格者」っていうのも安直すぎですよね。

358名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 22:55:22 ID:PhIpyBs2
>>357
正直意味がわからない
359名無しの愉しみ:2005/11/01(火) 23:27:28 ID:+JyyDd5J
超ぉ有名サイト紹介しちゃいます!♂♀完全無料☆この2つに登録することで、両方で貯めたお金は1つの貯金箱にまとまって貯まるんです!だから貯まるスピードも2倍!!登録して損はないです☆私の毎月の携帯代のお金になってます☆( ̄ー+ ̄)
http://mobile.picoint.net/reg.html?intro=8D6BC282732

http://mobile.kchari.jp/reg.html?intro=82732

360名無しの愉しみ:2005/11/02(水) 18:25:36 ID:jee5juCb
「書は人なり」ってのも分かりますが、
「人」あって「書あり」なのかもしれませんよ。
人格者であるからゆえに、そこそこの字でも上手いと
評価されたりして・・・。
361名無しの愉しみ:2005/11/03(木) 15:57:04 ID:???
資格板にスレがあると思ったけど、ないようなので質問させて下さい(´Д`;
中学時代に書道を習ってたんですが、その時に取った段を資格として、履歴書の資格欄なんかに書きたいと思っています。
けど大分月日が流れてしまったので、何年の何月にその段を取ったのか覚えていません。
証拠になるようなもの(昇段証明の賞状とか)も、書道に関してはないですよね。
無茶苦茶な質問かもしれませんが、どうにかして調べられる方法はないでしょうか。
362名無しの愉しみ:2005/11/03(木) 16:48:27 ID:NiMOON+A
どっか上の方に書いてないか?(「段」とかで抽出してみ)
証明書(というか認定書)がない時点で駄目だと思うけど。あっても意味無いけど。
中学の時の書道の段なんて資格欄に書くのはアイドルだけだぞ。
ギャクニ何の履歴書に書くつもりか知りたいくらいだ。

履歴書は丁寧な字で書きなさいね
質問に答えると、
363名無しの愉しみ:2005/11/03(木) 16:52:36 ID:NiMOON+A
送信失敗した。

自分の通っていた書道教室なり競書雑誌なりに連絡して認定書を発行して貰いなさい。
その前にレスに目を通しておいた方がいいぞ。きっと君のためになるから
364361:2005/11/03(木) 17:53:18 ID:???
>>362
d
やっぱり中学時代のものだし、また3年ぶりに教室に通い始めようかと思いました。
久しぶりに字を習いたいという気持ちもありますし。
はっきりやめることを告げずにやめたこともあって、また行くのが気まずいんですが
(違う教室に通うのって失礼に当たらないのかな)。
あの時はやめたいと思ったこともたくさんあったけど、今またこうして習いたいって思えるってことは、何だかんだでそれだけ書道が好きだったのかなって思います。
最後自分語りになっちまいました。スマソ
365名無しの愉しみ:2005/11/03(木) 19:10:19 ID:NiMOON+A
>>364
中学くらいから書道教室来なくなる子はたくさんいる。
でも、またはじめたいと言えば、喜んで受け入れてくれる先生もいる。
なんか気まずいからと、別の所に通って、
そこの先生と昔の先生が知り合いだったりしたら余計に気まずいと思う。
きちんと義理を通しておくにこしたことはない。子どもの頃の話だし。

ただ、きちんと退会するまでは月謝が発生していて、
「また通いたいのですが」→「その前にたまってる月謝払って」
あぼーん、になったりして。
366名無しの愉しみ:2005/11/04(金) 11:18:16 ID:Xhl3owB1
月謝が溜まってるってことはないと思うけど、
問題は本当に昔習ってた先生でいいのか?って
ことになると思うけど。
大きくなってから習うってことになると色々と
好みの問題もあるでしょうし。。。
義理事は大事だけど、習い始めて「やっぱり趣向
があわない」ってなるよりは、本当に習いたい
先生を見つける方がいいと思いますよ。
367名無しの愉しみ:2005/11/08(火) 19:31:28 ID:???
おっさんどうしたかな。。
368おっさん:2005/11/08(火) 20:01:44 ID:idc93cXT
明日退院することになった。とりあえず二月まで休みだから、
少し体力が回復したら、また筆をとる。墨をすらないと落ち着かん。
369名無しの愉しみ:2005/11/10(木) 00:07:33 ID:???
退院おめでとうございます。

次はご自宅からのアクセスをお待ちしていますね。

私は宿題がいっぱいで大変です。
370名無しの愉しみ:2005/11/11(金) 23:37:45 ID:???
>>368 退院おめでとうございます。

私は20年ほど前お子様時代に書壇院に所属されている先生からお習字を習っていました。
最近また始めたいな〜と思っています。当時書壇院なんて毎月の4コマ漫画しか楽しみに
していなかったのですが、今みると吉田苞竹先生の楷書がとてもあたたかく強く美しく
感じられ、やっぱりここで習いたいなーと思っています。
しかし、ここでも美術鑑賞板の書道スレでも書壇院のことは一言も出てこないのですが
どうなんでしょうか?知ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
371名無しの愉しみ:2005/11/12(土) 15:49:10 ID:CObyf1zR
>>370
ご自分が気に入ってるのであれば周りを気にせずに
習われた方がいいですよ。

自分が入ってる会の名前を堂々と出す人はあまり
おられないと思いますよ。
372名無しの愉しみ:2005/11/12(土) 18:27:27 ID:???
私は書壇院でやってますよ。
子供時代は別の団体でしたが。
書壇院は公式サイトから見本誌
請求できるし支部も紹介してくれますよ。
373370:2005/11/12(土) 23:21:11 ID:???
>>371>>372
ありがとうございます!
374名無しの愉しみ:2005/11/13(日) 14:27:32 ID:???
今20歳で11年間書道してましたわ・・・懐かしいスレ発見!
検定は中途半端なところで終わってますが。
375名無しの愉しみ:2005/11/13(日) 22:01:14 ID:???
半紙に折り目をつけるのは、邪道ですか?
376名無しの愉しみ:2005/11/14(月) 00:35:54 ID:???
>>375
西川寧のことかー!
377375:2005/11/14(月) 12:10:28 ID:???
>>376
いえ、いえ。自分の入っている団体なんですが、半紙は罫線の入っている専用紙を使っているんです。
一語ずつのマス目と縦横の中心線。
他の団体でも罫線入りの専用紙使っているところありますか?
普通の半紙に書くときも中心線がないと不安で折り目を付けてしまうのですが
これって、いいのかな と思いまして。

378名無しの愉しみ:2005/11/14(月) 13:29:18 ID:???
>>377
臨書で形をつかむために、罫線やあたりをつけることはあると思います。
罫線が印刷された半紙は、全臨して折帖にするときに便利なので、そういうところもあります。
ただ、一マス縦横中心線って使う場面が限られると思いますが。
字って結構傾いてるもんですし。字体によっては邪魔だと思うんですが。
379375:2005/11/14(月) 23:22:59 ID:???
ご意見ありがとうございます。
一応の目安ってことなんでしょうけど、なんか、頼っちゃってて。
こんなこと訊くの恥ずかしいかと思ったんですが、訊いてよかったです。
380名無しの愉しみ:2005/11/15(火) 00:02:16 ID:???
社中(に限らず教室)の常識ってあるもんですから。
教室によってぜんぜん違うことしてたりします。
だから別に恥ずかしいことではないです。
>375を読んではじめてそういうもんかと思った人もいるかもしれませんし。
381名無しの愉しみ:2005/11/15(火) 19:47:20 ID:???
>>375
私は初日に「ちゃんと折って下さい」と、注意を受けました。
382名無しの愉しみ:2005/11/19(土) 13:19:05 ID:???
篆書始めた。むずかしい、、、。
383名無しの愉しみ:2005/11/19(土) 14:02:20 ID:ESBjIgWs
どういう点が難しですか?
わたしは結構です。歪んでしまいます。
384:2005/11/19(土) 18:18:22 ID:vr7HQlV+
まだこのレス残ってましたか・・・
385名無しの愉しみ:2005/11/20(日) 21:35:43 ID:???

>どういう点が難しですか?
もう、起筆のところから。蔵鋒ができない。
386名無しの愉しみ:2005/11/21(月) 10:57:21 ID:???
>わたしは結構です。歪んでしまいます。
???
何が歪んでしまうの?
387名無しの愉しみ:2005/11/21(月) 14:00:33 ID:???
だから、結構(字の組み立て)。篆書に限らず全体を意識しながら書くのが苦手なのです。
一画一画丁寧に書いたつもりが、字の形、篇旁のバランスなどが歪んでいる。
篆書だと特にゆっくり運筆するので、歪みが大きくなるようです。
388名無しの愉しみ:2005/11/22(火) 16:03:39 ID:bM8S+UQz
村上三島氏死去age
389名無しの愉しみ:2005/11/22(火) 19:16:51 ID:1vOVU9HX
ご冥福をお祈りします>村上三島
390あぼーん:あぼーん
あぼーん
391名無しの愉しみ:2005/11/22(火) 22:35:01 ID:w4oCCrDp
はじめまして。
段が取りたいのですがどうしたらよいのでしょう?ちなみに学校では書道部です。
むかしは書道塾へ行っておりましたが、塾などに行かずともなにか良い方法はございますか?
392名無しの愉しみ:2005/11/22(火) 23:44:36 ID:3glyJryL
>>391
競書雑誌にせっせと応募。
手本見て書く雑誌よりも、古典を臨書するもの、課題(字句)を自分で書くものを選ぶと
部活の顧問に添削して貰うこともできる。
とりあえず上の方を読んでみなさい。
393名無しの愉しみ:2005/11/23(水) 16:18:53 ID:pApjzV/Y
書道好きのみんなに質問です。
ちょと字上手くなりたいと思い、100ショップで練習帳買いました。これ大丈夫でしょうか?
家に合った氷田光風っ人との単行本の字体と結構違うんですが。
どっちも硬筆楷書です。よろ
394名無しの愉しみ:2005/11/23(水) 16:30:45 ID:aCZ5ZmAn
100円分くらいはうまくなれると思う。ガンガレ
395名無しの愉しみ:2005/11/23(水) 23:30:55 ID:???
>>394
どうも、105円分がんばりますがんばります。
字体が違うのは良し悪しでなく専門家それぞれだから、気にしなくていいのかも。
396:2005/11/26(土) 23:57:14 ID:8W5h0rLa
ごめんなさい、こんなに人が集まるスレになるとは思ってませんでした。
立てた後そのまま放って置いたらこんな風になっていたとは・・・
397名無しの愉しみ:2005/11/27(日) 17:43:09 ID:???
謝らなくても全然Ok
スレ立ててくれてこっちが、お礼を言いたい。
今更訊けないようなことも訊けたしホント良かった。
398名無しの愉しみ:2005/11/27(日) 21:49:35 ID:naKF1J94
>>375
うちの教室では罫線入り半紙を下敷きと半紙の間にはさんでる。
罫線は先生の失敗作(仮名)に墨で書いてて、真っ黒になったら捨てる。

昔は折ってたけど払いがおかしくなったりするんだよな。
399名無しの愉しみ:2005/11/28(月) 23:24:17 ID:83r2FPQp
誰か隷書体での臨って文字の書き方をおしえてください
お願いします、
400こんなスレあったのね:2005/11/30(水) 15:48:08 ID:XJg54xH+
春から書道教室はじめま〜す
いろいろ今からわくわくしてます
でもとりあえず生徒あつめるのがたいへ〜ん!!

みなさん、書いてますか〜?!
401名無しの愉しみ:2005/11/30(水) 16:16:21 ID:XJg54xH+
>>399
五体字類あれば便利だよ
402名無しの愉しみ:2005/11/30(水) 22:16:46 ID:4LdeouPG
最近夜まで仕事がかかって行けてねえ〜〜〜
403名無しの愉しみ:2005/12/01(木) 05:02:54 ID:4a/RjHxe
大学で書道やってます。
今書いてるのは黄山谷の松風閣詩巻です。右はらいがうまくいかない…
404名無しの愉しみ:2005/12/01(木) 14:04:03 ID:SOtrsCOp
ペン字半年くらい習って、一生上手くならないと思ってたヘタ字が
ペン習字みたいなウマーな字になってきて
まわりからも字を誉められるようになり
欲が出て、書道も習ってみたくなってきたんですが
書道は小学校の授業でちょっとやったくらいで
完全にド素人です。

大人で書道習う人って、子供の頃に習ってて
最初から既に上手い人が
もっと芸術性を高める場合が多いと思うんですが
ド素人のドヘタクソから習う人っていますか?
ド素人で習って上手くなった人の書き込みキボン。

ペン字はド下手糞から習って上手くなった人もまわりにたくさんいるんですが
書道はいないんですよねぇ。
でも、書道が上手なら結婚式の名前を書く時に筆で書けるじゃないですか。
あれカコイイよ。
405もなりざ:2005/12/01(木) 14:17:00 ID:MbizXIb9
おい!おまいら!!ちょっとここの歌最高だから取ってくれ



http://www.bannch.com:88/servlet/BBSres/31749/2253083/4
406名無しの愉しみ:2005/12/01(木) 17:34:09 ID:T5l8rWP6
>404
402ですがまったくのゼロからはじめました。

大人も子供も一緒くたの教室でやかましくて楽しい。
先生は大人には大人用の教え方してくれるから
小学生の一年坊主みたいに
「うみ」とか切った新聞紙に書かなくてもいいしw


407名無しの愉しみ:2005/12/01(木) 17:35:01 ID:T5l8rWP6
ごめん追加。

うまくなってません。初めて半年、現在32歳のナイスガイです!
408:2005/12/01(木) 20:32:16 ID:ClkpqGvK
は〜、書道教室行きたい
さっさと受験終われ
409名無しの愉しみ:2005/12/02(金) 02:16:42 ID:???
>>408
ガンガレ。
ちなみに俺は昔高3の頃、センターの前日、2次の1週間前まで書いてたぞ。
お薦め…はしちゃいけないか。
410名無しの愉しみ:2005/12/02(金) 21:50:46 ID:h5CEXFk1
>>409
それで結果はどうだったんですか?
411名無しの愉しみ:2005/12/02(金) 21:59:02 ID:Ira0D+sL
>>410
ねらー
412名無しの愉しみ:2005/12/02(金) 22:22:27 ID:h5CEXFk1
ねら?
413名無しの愉しみ:2005/12/02(金) 22:27:12 ID:GWEE3hE8
【珍走サイト撲滅運動!!!! 】

現行スレhttp://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1133526322/l50

おい!そこのおっぱおうp!とかやってる女神様!!!!
あなたのうp!で珍走サイトを破壊してみないか!!!!
VIPPER軍は只今戦闘員不足に喘いでいる…!!
☆☆メデック(医療)班:おっぱおetcうp!の女神急募!!(今いる!)☆☆

そこのジョルジュ長岡もどきも!!!!
A(あぼーん)部隊 : 田代砲部隊
B(ブーン)部隊   : HPカキコ・あらし部隊
C(ちんぽっぽ)部隊: 他スレに援護要請部隊
として突撃すれ!!!!
414名無しの愉しみ:2005/12/03(土) 00:09:22 ID:B1p5qm1q
澤藤華星 
415名無しの愉しみ:2005/12/03(土) 01:07:02 ID:5gMHhJ1D
416名無しの愉しみ:2005/12/03(土) 16:59:38 ID:s/QCWSMk
三島亡くなったよねぇ。
417名無しの愉しみ:2005/12/03(土) 21:19:21 ID:???
>>416
明日、12月4日(日)、多磨霊園 三島先生の墓前にて墓前奉告祭があるそうです。
強烈な人でしたね。凄いカリスマ性の持ち主でした。
三島先生の作品はこれからも若い人に影響を与え続けるのでしょう。









もう35周忌か、三島由紀夫。
418 ◆oCIKdRoYpY :2005/12/05(月) 14:32:38 ID:7JCJZ98I
三島さん地元の新聞の1面だったよー

由紀夫じゃねぇぞ?

ラウンジ習字部
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1133076139/l50
ってのやってるんで良かったら記念パピコしてやってくらはい
419名無しの愉しみ:2005/12/05(月) 21:42:52 ID:DTPxE2zy
http://www.nihonshodou.or.jp/tokku_nintei.htm

地域の特色って、結局学校の売名じゃねーか。

大東もがっこの近くでヤッテミレ!
420名無しの愉しみ:2005/12/05(月) 23:37:01 ID:RgpK5evF
板橋の書道好き区長は、まだ区長?
欧亭さんに習ってたひと。
421名無しの愉しみ:2005/12/07(水) 01:39:19 ID:fwO9Kq8R
くだらね。
422名無しの愉しみ:2005/12/07(水) 10:41:46 ID:/atY+ssZ
亀ですが>>375さんは日本習字ですか?

私は日本習字で漢字部とペン部をやっていますが、
先生の技量に疑問を感じていました。
このスレを見ると、日本習字はあまりいいことは書かれていませんね。
先生は5段なのですが、臨書はおろか、草書もほとんど書けません。
私はずっと書道は続けていきたいと思いますし、頑張って色々な書体にも挑戦してゆきたい
と思っているのですが、先生は子供に対して教えられるレベルさえあればよい、という考え方のようで・・・

講師のレベルがしっかりしている団体と言うとどこがお薦めなのか、
独断偏見も歓迎しますので、お薦めの団体があれば教えてくださいませんか?
423名無しの愉しみ:2005/12/07(水) 13:03:50 ID:7tYoRx4Y
どこの書道団体も、教室の指導者の力は一定していないようです。
書道団体の大小にかかわらず。まぁ、大きいと、それだけ儲け主義に流れてしまいがちかもしれませんが…
だからどこの書道団体、というよりも、教室の先生のレベルはそれぞれに違うので、
自分の好みの字を書く指導者か、とか、自分の目指しているレベルを超えている指導者か、とか、
自分自身の目で選ばないと、なかなか納得いく指導者には出会えない気がします…
まぁ、入会してみないとわからない、というのが難点ですが…
424375:2005/12/07(水) 18:23:40 ID:???
日本習字ではありません。
私の師匠は、とても向上心のある人で
先生自身が、他の書道団体の教室に通って修練していますし、
私たちにも「一つのところだけでは、ダメ」
と指導してくれます。
425名無しの愉しみ:2005/12/07(水) 18:27:12 ID:C7EquAMh
>>422
観峰流のみの団体ですからね。手本は全て(故)観峰先生の書体。
どんなに下手でも半年ごとの「七夕揮毫」「新年揮毫」で
昇級・昇段するというシステム。新年度(4月)になればいきなり
レベルダウンするシステム(徐々に字数、画数が多くなっていくけど)
の繰り返し。
もともとが観峰先生が日展等に対して批判的だったということで立ち上げた
団体という話も。


426名無しの愉しみ:2005/12/07(水) 18:50:15 ID:hz9swaGP
スレ違いとはわかっているのですが2chは書き込みとか閲覧は有料なのですか?
427名無しの愉しみ:2005/12/07(水) 19:13:48 ID:???
詳しくは↓を見てください
【初心者】2ちゃんねる使用料【必見】
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1122337379/l50
>1だけ貼っておきますね。

2ちゃんねる使用料
■閲覧
1スレッド 25円
ニュース・文化・ゲーム  3分1円

書きこみ
1レス 10円
スレ立て 500円

■書きこみ放題(3ヵ月)

 プラチナプラン       4800円 閲覧無料 スレ立て200円、通常3スレ/月、実況5スレ/週の無料サービス
 ゴールドプラン       3500円 閲覧無料 スレ立て半額
 厨房プラン(夏限定)    2000円 閲覧無料 スレ立て無料(一回限り)

支払日:毎月末or毎年末(支払われなかった場合、然るべき措置をとる次第です。)
住所の登録:必要なし。IPアドレスから各プロバイダ(全てのプロバイダとは、契約済み)を通し、
使用した瞬間から住所が登録されます(proxyなどは、無効になっています。)

428名無しの愉しみ:2005/12/10(土) 21:28:44 ID:jmKjU6aJ
>>423
ありがとうございます。
そうですね。結局どこの団体を選択しても、最終的には講師個人の技量
が左右する、ということなんでしょうね。
そういう点では、>>424さんが通っていらっしゃる先生はとても理想的ですよね。
私自身、他の教室も行ってみたい、という願望もありますが、
いかんせん田舎なので、選択肢が少ないのと同時に、
教室を替える=前の教室の評判を落とす、先生との不仲が噂になる、などの弊害があります。
今の先生との関係はとても良いのですが、自分が技量の向上に対して貪欲だということ
をもう少し理解してもらうところから始めないといけないようです。
周りを気にしていても何も進まないので、頑張ろうとは思います。
>>425さん、おっしゃる通りです。七夕と書初めで確実に昇級するという点は
子供には良い制度なのかもしれませんが・・・
429名無しの愉しみ:2005/12/11(日) 01:51:23 ID:slR9osBO
今年は字てがみで年賀状を書きます!
430↑ステキですね:2005/12/13(火) 13:09:27 ID:h2kCh2m0
私もそろそろ書き始めないと…とおもっていました

>>428さんもいろいろ事情がおありでしょうが、なにか良い方法がみつかればよいですね。
私のまわりにもいろんな流派というか書道団体で勉強してる人がいますよ。
その人は確か3種類の教室に通っています。団体によっては書かせる目的が違うみたいですし。
だからいろいろ勉強して、それぞれのよいところを自分に取り入れていくのも、書の幅が広がるという点ではそれもありだなぁ、と思います。

とにかく学ぶべきことは、広く、深く、たくさん、ありますもんね…
わたしもまだまだいっぱいがんばらないといけません

431:2005/12/13(火) 17:32:03 ID:UbLb4Uxt
オフ会やっちゃう?
432名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 00:19:03 ID:???

>教室を替える=前の教室の評判を落とす、
>先生との不仲が噂になる、などの弊害があります。

ウチのほうも田舎だけど、さすがにそんなことは、ないな。
自分は、他の教室増やすのは通うのも、月謝も大変なので
本屋に行って書道のテキスト買って来て家で書いてる。
たまに今の先生に「こんなのやってるので、見てください〜。」
とか言って、添削してもらってる。テキストも色々出てるし。
433名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 00:28:40 ID:???
そうなんだよ、自分でいろいろやってみりゃいいんだよな
いろいろとやってみると、展覧会見に行くのも楽しくなるし、
参考資料が欲しくなるから、いろんな古典に目がいくし、書道史やらにも興味出てくるし。
そういった選択の中にも自分の好みは出てくるもんだし。
受動的なやり方だと、単にいろんな人のやり方を習うだけで、手本数種類貰うだけになりやすい。
ネットでも、いろんな古典を紹介したページあるでしょ。ヤフカテとか見てみれば。
「墨」だしてる芸術新聞社の書体百科と見てみるのもよいと思う。
>432がいいこと言った
434名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 00:32:21 ID:Ucw4Ifu4
昔書道やってて八段です。
でもそれは学生での資格ですから大した事ありませんけどね。
最近10年以上会っていなかった書道の先生に会いました。
かなり元気がなさそうだったから、「どうかしたんですか?」って
聞いたら、近頃では子供の数が年々減っていく一方で
書道をやる子もいないということでした。
自分も師範になって子供達に書道を教えたいんです!って言ったんだけど
やめたほうがいいと言われました。
435体育ウーマン:2005/12/14(水) 00:59:37 ID:nhKQ9WAC
高校になって書道にハマりました(^ω^)
昔から字を書くのは好きでした。書道なんて習ったことなかった私が、高Aの時、私の作品が初めて作品展に出品される事になり、すごく嬉しかったのを覚えています!今は高Bで受験なので全然書いてませんが、受験が終わったら書きたいなぁ。って思ってます(^ω^)
436名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 18:26:44 ID:jA3jJM91
>>435
受験で書道の出来ない同じ身の上の人がここにも居ました
437名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 18:42:02 ID:lgh/wlmK
質問させて下さい。
小学生の頃書道を習っていて、15年くらいやっていません。
これからまた始めて、師範になるには何年くらいかかるでしょうか?
438名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 19:25:52 ID:22V9aejg
>437さん
私は昨年20数年ぶりに書道を始めましたよ。
もちろん師範目指してます。
ただ、師範になる年数は会派のシステムにより
ちがいますので何とも言いがたいです。
ちなみに私の教室での最短記録は5年です。
私は4年半の記録を目指して頑張っています。
でも、師範を取ってからが本当の書道の修行が
始まるとも思ってます。
439名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 19:48:25 ID:???
>>437
「師範」(←「」はいらない)でレス抽出してみ
440名無しの愉しみ:2005/12/14(水) 22:29:07 ID:???
入会した年齢によるよね。師範までの年数。
私の協会は、学生の部(高校生まで)と成人の部(大学生含む)とまったく、
別に段位をつけているので高校卒業時に
それまでの段位が消えてなくなり、
また初めから昇級試験を受けるんだけど、
小学校から高校卒業まで10年以上習って5段までいってたのに
昨日今日、入会したオバサンと同じ等級になったときは悲しかったよ。
10年以下で師範になった人は、正直憎たらしい。
学生の部11年+社会人の部10年で、やっと師範になれた。
でもまだ20代だから、教室開くのには人間的に覚束ないし。

441名無しの愉しみ:2005/12/15(木) 06:17:56 ID:J5GRUhLA
一番いいのは、一人で会派を名乗って師範・九段を自称することです。

免状はもちろん自分で書きます。
字が上手で、教え方がうまければ教室は繁盛します。
ただし広い自宅と、広い部屋、生活に困らない程度の利子・配当・不動産収入などが見込めない人には、あまりお勧めできません。

無産者が「書道教授」で生活を立てようと考えるのは、ちょっと無理かと思います。
442オフ会なし?:2005/12/15(木) 13:08:08 ID:jrReFZyB
>>440さん、わたしも20代だけど春から教室はじめます。はじめたモン勝ちっていうと言い方悪いけど、はじめてしまうとナントカなる気がする。
日本の良い文化を後世に残すためにも、微力ながらやってみようとおもいます。
指導する側になったからといって、それでおわりじゃないのが、書道だし。まぁ何事もそうだけど。まだまだ学ぶべきことはいっぱい。

ここに書き込んでいる人で教室運営している方いますか?
443437:2005/12/15(木) 21:48:54 ID:37FcDUwM
実は私の祖父が教室開いてました。結構年になってから習い始めて、定年退職した後教室を始めたそうです。
その祖父が今年亡くなったのをきっかけにまた書道をやってみたいなと思い始めたのですが、
教室だけで生活していくのはやはり難しそうですね。
年金生活とか、主婦とか、親元にいて生活費がそんなに必要でなければいいのかも。
444名無しの愉しみ:2005/12/15(木) 22:05:54 ID:???
>年金生活とか、主婦とか、親元にいて生活費がそんなに必要でな
趣味が高じて書道の先生になりましたの巻
445名無しの愉しみ:2005/12/16(金) 03:39:01 ID:JFXLGlq9
もうやめたい
とおもったことないですか?
書に価値をみいだせなくなってきた
446名無しの愉しみ:2005/12/16(金) 14:04:05 ID:???
みなさん、毛筆書写検定は受けられますか?
447名無しの愉しみ:2005/12/16(金) 14:58:14 ID:mBnzBr4Z
高校生に質問。
大学行ってからも書道やる?
俺はたまに地元に帰ってきたら書道教室行くつもりだけど
448名無しの愉しみ:2005/12/16(金) 17:38:13 ID:???
>>446
うん
449名無しの愉しみ:2005/12/16(金) 19:04:31 ID:osuERDqh
>>442
私も教室開くのを目標に頑張っています。ですが、
やはり書だけで食べていくには自分を取り巻く
資産背景が関係するかと思います。
@教室は賃貸か自宅か?
 ※立地条件は重要ですからね。
A広さは?
B初期投資は?
C初期投資がペイするまでの期間は?
Dランニングコストは?
E一人当たりの平均月謝の設定は?
・・・枚挙に暇が無いくらいに課題がでてきます。
@の時点で賃貸スタートだといきなりキャッシュフローが
マイナスとなります(敷金その他)。
私が知ってる人で教室開いてる方では自分自身だけの資産
でやってる人は皆無です。ご主人(あるいは親)が建てた
自宅とか共働きで配偶者の収入で生計をたててるとか
等など。
学校が近いからと自宅以外にアパートの一室を借りて教室拡大
をされた方がいますが、すでに1年以上経った今でも利益が
でていないようです。生徒さんは徐々にしか増えないって言って
ましたし、入替わりもあるから大変だとも。
軌道に乗ってしまえば何とかなっていくとは考えられ
ますが、初めから何とかなるとは考えられないので現実的な課題を
クリアしないと職人技だけで食べられるほど甘くないと思ってます。
最終的には人間性が関係してきますが。
450名無しの愉しみ:2005/12/17(土) 03:26:27 ID:???
>>446じゃないけど質問させてください。
毛筆検定を受けるかたいませんか?
どの級にどのくらい対策すればおk、っていうのを相談したいです。
私は三級に合格したので二級を狙っています。
三級は、昔習っていたことを思い出して受かりました。
二級はレベルが違うと思うので、経験者・志願者のかたのお話を聞いてみたいです。
451名無しの愉しみ:2005/12/17(土) 20:31:13 ID:???
↑「毛筆書写検定」でぐぐると
テキストにたどり着きますよ。
452名無しの愉しみ:2005/12/17(土) 20:55:13 ID:???
>>450
ありがとうございます。テキストは持っています。
>>450さんも受験されるのでしたら、お話をうかがいたいです。
よかったらお願いします。
453名無しの愉しみ:2005/12/17(土) 21:01:22 ID:???
レスアンカ盛大に間違えました。
>>451さんでした。
454名無しの愉しみ:2005/12/18(日) 16:48:52 ID:???
将来的には、教室開きたいけど今は、いいや。
今の会社、辞めてまでは、ちょっとね。やっぱり、不安。
定年後かもしくは、専業にならざるを得なくなったときかな。



455名無しの愉しみ:2005/12/19(月) 13:19:41 ID:l6m71WfR
教室だけで最初は食べていけないと思うので、バイトをしながらやっていくつもりです。
自宅は教室するにはちょっとせまいので、歩いてすぐのカルチャーセンターで部屋を借ります。

崖っぷち
456名無しの愉しみ:2005/12/19(月) 16:11:00 ID:???
崖っぷちにうけた

生徒集めがんばれ
457体育ウーマン:2005/12/20(火) 00:35:25 ID:tu/3F2rm
⇒447
私は大学に行ってもモチロンやりたいですね!!(^ω^)習いにも行きたいとも思うんですが、体育系の大学に行くつもりなんで、習いに行く時間はないかと…。。
昨日、久しぶりに筆を持ちました!!なんか癒されました(^ω^)♪笑
458447:2005/12/20(火) 16:42:23 ID:0SHq9V8b
>>457
よかった、返事してくれる人がいた。
あのまま無視されるのかと不安でした・・・
でも男一人だと周り女性ばかりでういちゃうって事ないですかね?
459名無しの愉しみ:2005/12/20(火) 19:22:56 ID:???
質問です。
小筆だけみたいな習い方はできますか?
それか、小筆の独学勉強本でオススメ本はどのあたりですか?

ペン字を通信教育で勉強したら
超ヘタ字がかなり上手くなり3級も受かったので
自信がついて
書道にも興味を持ったんだけど
本格的に書道に手を出すのは大変そうなので
とりあえず実用として小筆だけ習ってみたくなった。

でも書道ってペン字と違って
まず筆を正しく使えるかどうかから入りますよね。
それが自信ない。
460名無しの愉しみ:2005/12/21(水) 01:47:37 ID:???
>459
|つ[本]

NHK趣味入門 実用書道―楽しい暮らしの書
石飛 博光 (著)  ISBN:4140111003
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140111003/qid=1135095682/sr=1-6/ref=sr_1_10_6/250-5201002-6009835
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9971899868

難しく考える必要ないのでは? 書道教室なら小学生でも通ってる。
ペン字も教えてくれるし。 俺は毛筆から入ったからペン字の方が厄介だった。
母親が書道教室やってたから強制的に習わされてたんだよお〜・゚・つД`)・゚・。
461名無しの愉しみ:2005/12/21(水) 14:26:28 ID:ZNrySU7e
作品書いたのですが、勢いありすぎて、紙(墨の部分)が結構派手に破れてるんですが、
表装だして大丈夫ですかね?
462名無しの愉しみ:2005/12/21(水) 18:55:28 ID:???
>>460
その先生の本、わかりやすくていいね。
その本じゃないけど、

調べてみたらNHKの通信教育のお手本字にもなってるんだ。
463名無しの愉しみ:2005/12/21(水) 19:57:29 ID:C9KkPRfH
>>461

紙が破けて破損していなければ、(つまり紙がつながっていれば)おそらく
表具屋さんのほうでうまく修復してもらえると思います。
464461:2005/12/22(木) 10:25:16 ID:TkiFI7ZE
>>463 ありがとうございます。表装だしてみます。

雪ですね〜。こういう日はじっくり筆を持ちたいです。
仕事なんかやってらんね。
465名無しの愉しみ:2005/12/22(木) 17:39:24 ID:???
>>460
好みが別れる字じゃね?
466460:2005/12/22(木) 18:54:27 ID:???
>>465
好みわかれる部分あるかもしれない。石川九楊先生のほうがよかったかな。
大衆うけすると思って石飛博光先生にしてみたんだよお〜・゚・つД`)・゚・。

>>459さん小筆だけやりたいみたいだから、この本で勘弁して。
小筆の字がうまくなる   二玄社
阿川桜子(著)   ISBN:4544025109
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9976997132
467名無しの愉しみ:2005/12/22(木) 23:09:10 ID:???
その顔やめなよ
468名無しの愉しみ:2005/12/23(金) 02:00:45 ID:???
あのう…質問なんですが
「向勢」「背勢」って
どんな形の字を言うんでしょうか?

こういうのが向勢でこういうのが背勢だよという
見本になる字がウプかネット上にあるといいんですが
説明だけでわかりません。
469名無しの愉しみ:2005/12/23(金) 02:09:53 ID:RAhX2CJH
向勢の例↓

http://www.ensk.co.jp/tahoutouhi%5B1%5D.jpg

背勢の例↓

http://image.blog.livedoor.jp/shorindo1/imgs/b/f/bf06e729.JPG


とはいっても、向勢の中に背勢の要素があったり、その逆もあるので一概に
決め付けることはできないと思います。極端にいえば、

「)(」・・・背勢(お互いが背を向けている)
「( )」・・・向(お互いが向き合っている)

と捉えればそんなに間違いではないと思います。
470名無しの愉しみ:2005/12/23(金) 03:26:48 ID:???
>>469
ありがとう。
471名無しの愉しみ:2005/12/23(金) 22:00:07 ID:???
いいお手本を選ぶべきだといいますが
自分は「いいお手本」「いくないお手本」の違いがわかりません。
初心者が書道習うとしたら、どのお手本の字がいいと思いますか?↓

ユーキャン 実用書道講座
ttp://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/112/text.html
NHK学園 書道入門  (手本/石飛博光)
ttp://www.n-gaku.jp/life/curriculum/1C0-06.html
NHK学園 実力がつく書道  (手本/石飛博光)
ttp://www.n-gaku.jp/life/curriculum/1C0-07.html
清風会 通信講座
ttp://homepage2.nifty.com/seifuukai/tehon_k4.htm
ttp://homepage2.nifty.com/seifuukai/tehon_s8.htm
文化書道 通信講座   (手本/西脇呉石)
ttp://www.bunkashodo.co.jp/bksyo1.html
日本書道学会 通信講座 (毛筆とペン字をいっぺんに習える)
(手本/阿部珠峰/石飛博光/栗橋東崖/蔵元長艸/朝倉竜樹)
ttp://www009.upp.so-net.ne.jp/N-ShodouGakkai/17-2-3.htm
がくぶん 総合書道通信講座 (主催:日本書道学院)
ttp://www.gakubun.co.jp/lecture/a02.html
可成屋 わくわく書道講座 (手本/赤富士北祭)
ttp://www.kanariya.jp/kouza/wakuwaku.html
ろすい通信講座 (手本/ろすい)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~rosui/tehonn.htm

472名無しの愉しみ:2005/12/23(金) 23:59:39 ID:???
実用書道がいいの?書道がいいの?
473名無しの愉しみ:2005/12/24(土) 08:01:22 ID:???
>>472
マスターしておきたいのは実用だけど、
基礎からきちんとやりたいから書道のほうを。
474名無しの愉しみ:2005/12/24(土) 17:21:58 ID:???
>>473
お手本を選ぶのは好みだから、書きたい字を選べばいいよ。
きれいだなーと思えるのが、自分に合った字なんだと思う。
基本からやりたいならお教室に通えば?
通信で書道をやるのは、いろいろ大変そう。
475名無しの愉しみ:2005/12/25(日) 11:23:23 ID:???
>>465 >>460
石飛博光さんの字って好みが分かれる字なの?
中学も高校も書道は選択しなかったから
書道の歴史とか字体の流派とか全然わからないんだけど
書店で見つけて立ち読みしたら
ひらがなの形が好きと思ったのと
止めや払いなど、筆で線を書くだけの練習に
たっぷりページ数を使ってたので
459さんじゃないけど石飛さんの初心者向けの本購入しました。

立ち読みした感じでは、楷書の漢字はあまり著者によって
字の形の差が大きく出ないように見えたんだけど
ひらがなが素人目でもわかるほど字の形に個性が出るようにみえた。

これは素人の自分の意見なので
書道の歴史や字体の流派の知識が出てくると
もしかしたら好みや見る目が変わってきて
また違う感想になるのかもしれないけど。

476名無しの愉しみ:2005/12/25(日) 19:59:26 ID:???
>>474さんに同意。
ペン字なら通信教育で上手くなるけど
毛筆は教室に通って直に先生に見てもらったほうがいい。
特に基礎・初歩の人は、なんとか教室に通える時間と
費用を作ってでも絶対そうしたほうがいい。

筆の持ち方、姿勢、筆での線の引き方は
本だけでは、なかなか身につかないし
間違って変なクセをつけてしまったら矯正が大変だから。

本や通信教育教材だけで毛筆を学ぶのは
ピアノを独学で学ぶような困難さがある。
(ピアノの指のタッチ、ペダルを踏むタイミングは
 先生に直に見てもらわないとなかなか身につかないどころか
 間違って変なクセをつける危険がある)
477名無しの愉しみ:2005/12/25(日) 20:11:57 ID:???
>>476
そうそう。ピアノって入り口がすごく大事なのね。
風格を出すための筆法を身につけるよりも、まず癖のない基本的な書き方を身につけるのが重要だな
478名無しの愉しみ:2005/12/26(月) 22:06:04 ID:???
書道に興味が出てきたけど
すぐに飽きないで続くかどうか今は自信ないので、とりあえず
小学生向けの書道セットと、
http://www.rakuten.co.jp/m-shop/445950/445953/
(↑これのベージュの。子供っぽくなくてカワイス(・∀・))
水習字セットhttp://store.yahoo.co.jp/yumegazai/kt-kn37-20.htmlと
大人の初心者向けの書道テキスト(1000円)を
買ってきました。

これで数ヶ月たっても書道熱が冷めてなかったら
本格的に習うつもり。
習うことを決めたら、近所に
成人の初心者もOKな書道教室もみつけたから
具体的に受講料とか教え方とか調べてみる。
いい道具に買い換えるかどうかも、本格的に習うかどうか決まってから。
479名無しの愉しみ:2005/12/27(火) 06:59:28 ID:???
いいねー!
480名無しの愉しみ:2005/12/27(火) 11:34:33 ID:???
小学生用の書道セットはあまりおすすめできないかなぁ。
文鎮は細くて軽いし、硯は浅くて初心者にはうまく墨の量を調節できないかも。
紙も白くてつるつるしたやつはおすすめできない。というかあの紙では書道できない気がする。
筆も、持つトコが太すぎるのは書きにくいよ。
初心者だからこそ、いい物を使った方が伸びるよ!
頑張って下さいね(^O^)
481名無しの愉しみ:2005/12/27(火) 11:57:40 ID:obzrbzw7
にじみが多いのですが、ドーサ引きした紙で
冬休みの課題を子供に書かせても問題ないですか? 


自作ドーサで多少黄変します。

コメントおねがいします


482名無しの愉しみ:2005/12/27(火) 13:28:49 ID:???
>>478
写真を見る限り、道具に問題はないと思います。
半紙程度なら、五百円玉でも充分文鎮代わりになるし。
墨液を使うのなら、硯なんて皿でいい。筆はしばらくしたら、書道用品店や先生に聞いて、使いやすいものを買えばよし。
特に小筆はいたみやすいから、買い換えることになると思います。
固形墨も磨れれば充分。異物が入ってて多少傷が付いたって、樹脂製の硯なら惜しくはない。
紙は百円ショップなどで買わず、少し滲みの出るものを買った方がよいでしょう。

興味が出てきて、もっと使いやすいもの、趣のあるものが欲しくなって、余裕が有れば、買い足せばよいと思います。
初日に、「うちはこれ使ってるから、買っておきなさい」と8万の羊毛を勧める下手くそもいる世界です。
そんなのは論外ですが、道具にもまた書の楽しみがあります。それも含めて楽しめるようになるとよいですね。
483名無しの愉しみ:2005/12/27(火) 13:32:50 ID:???
水書は、一回も墨を付けたことのない筆以外はつかわないように。
初めから水書専用にした方がよい。きれいに洗っても墨は残るから、紙がすぐに汚れて使えなくなる。
484名無しの愉しみ:2005/12/27(火) 17:13:11 ID:???
アドバイスありがとうございます。
水習字用の筆は別に買いますた。
485名無しの愉しみ:2005/12/27(火) 17:18:26 ID:???
それにしても、初心者には筆で字を書くと
線をまともに書くのも大変だと思いました。
漢字やカタカナなら直線が多いからまだしも
ひらがなが全然書けないーヽ(`Д´)ノ

(小学校3〜6年生の頃、学校でお習字の授業はありましたが
 小学生の頃はヘッタクソでも元気良く書けば
 ほめられるくらい先生の評価が甘かったので
 あれは習ったうちには勘定できねぇ。)

ペン字習った時は、ひらがなを一番最初にマスターしたけど
毛筆の習字の場合、漢字から入らないとつらくないですか?コレ…。
486460:2005/12/27(火) 22:42:05 ID:???
>>475
石飛博光先生の書は自分も好きで万人うけすると思うので推しました。
が、好みを言い出せば、やはり分かれてしまう。

入門者向け教本の著者の先生方は基本を教える為に穏健中正を念頭に
置いてお手本を作っている事が入門者には理解しずらいかも知れない。
無味乾燥なものに感じるかも知れない。
そういう部分で石飛先生は恐らく学習者を飽きさせないように
遊び心をくすぐる字を選んで書いてる。明らかにそうしている。
他の先生方の入門者向け教本と比較すれば、退屈だと感じがちな所に
おそらく「艶」を感じられたと思います。やにさがっていると感じる
人もいるかも知れない。たぶん評価の分かれ目はそのあたり。
(※ 石飛先生の作品(お手本でなく)は意外と素朴です)

仮名については漢字に楷行草ある様に平仮名自体に幅があるという事、
お手本の著者がお手本とする古典のどの文脈から持ち出した平仮名か
という事。加えて著者の指導上の考え・配慮や紙面の都合等がある事。
で、平仮名に大きな幅が現れる。もちろん個性も含まれてる。
その平仮名の好み(誤解も含めて)で選んで一向に構わないと思う。
色々と目移りする事もあるかも知れませんが、最初の出会いを大切に。
487名無しの愉しみ:2005/12/28(水) 01:13:30 ID:???
毛筆って、全部下ろしちゃいけないというのと
全部おろすというのと、どちらが正しいんでしょうか?
488名無しの愉しみ:2005/12/28(水) 09:13:44 ID:???
>>487
私はどちらも正しいと思う。
個人的には全部おろした方が筆を大きく使えるので、おろして使っている。
全部おろしても、墨を含ませたあと、筆の中の空気を抜くようにしてから、
再度筆先に墨を含ませるとかためた感じに近い、ような気がするかもしらん。
489名無しの愉しみ:2005/12/28(水) 09:30:57 ID:???
>>488
レスありがとう!

私は小学生の頃にほんの少し通ってた書道教室では
筆は全部おろさないほうがいいって習ったんですよ。
母親も、「筆を全部下ろすと上手に書けないでしょ?」と言って
私の筆の根元から1/3を糸でグルグル巻いて縛ってくれました。

でも、大学の国語の先生が
 (この先生に私は書道は習っていませんが
  講義の雑談でよくこの先生は、書道のお話をしてくれた)
「一部分しか筆をおろさない方法だと、
 伸び伸び書けないから上手くなれないッ!」
「全部下ろした筆で初心者が書くと、最初はグニャグニャして
 思い通りの線がちっとも引けなくてイヤになるだろうけど
 それを乗り越えて筆や線のコントロールができるようになったら
 良い字が書けるようになる!」
と語ってたんです。
490名無しの愉しみ:2005/12/28(水) 10:06:39 ID:???
>>489
毛筆の柔らかさに慣れていない人(特に子ども)は、硬筆のように押さえつけて書いてしまう。
押さえつけたときの線の太さだと太すぎるから、
押さえつけたときの線の太さ=適度な太さ になるように根本を固めておく。
これは、子どもの場合ね。対症療法的な指導。(箸が使えなければ先割れスプーンを使えばいい)
弾性、穂筆の長さ調整するために、根本を固めるというのもあると思う。
>488で書いたように、筆の空気を抜くと硬くなって書きやすいよ。墨持ち悪いけど。

「ダメ、絶対!」ではなくて、好きなようにすればいいし、何でも試してみればいいんだよ。
491名無しの愉しみ:2005/12/28(水) 10:47:27 ID:???
>>490
なるほど…。
そういう意味でも「どっちも正しい」んですね。

小学生向けの指導と、成人向けの指導が
違ってるのも理にかなってるし。
492名無しの愉しみ:2005/12/29(木) 22:25:25 ID:???
石飛先生の初心者向け本は
ピアノに例えると、バイエルやハノンやツェルニーをとばして
いきなり「ジャズのアドリブを弾いてみましょう」とやってるような感じ。
493名無しの愉しみ:2005/12/29(木) 23:03:10 ID:???
それは違う
494名無しの愉しみ:2005/12/31(土) 15:55:45 ID:???
来年も書道に邁進していきましょう。
495名無しのコレクター:2005/12/31(土) 21:56:52 ID:ISCFoq6r
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e52703961
ヤフオクでバカハケ〜ン
cqx05447はいくらでも値上げするアホ
496:2006/01/01(日) 00:11:49 ID:9JsnhLPd
あけましておめでとう
497名無しの愉しみ:2006/01/01(日) 11:53:39 ID:???
あけおめ。
498名無しの愉しみ:2006/01/01(日) 12:01:22 ID:jUtsOJBz
筆はペンキ用のハケ、墨汁は100円ショップ、硯は紙コップ、紙はB4のコピー用紙
ヒマなときに100枚くらい書き散らしてます
499名無しの愉しみ:2006/01/01(日) 12:20:58 ID:???
筆は、書道用のものを使ったほうがいいのでは?あと、紙も。
それとも書道ではなく、アート作品ですか?
500名無しの愉しみ:2006/01/01(日) 19:54:19 ID:???
>>499
下段意味不明
501名無しのコレクター:2006/01/02(月) 07:50:16 ID:4NWCj/DC
>>499
こいつ素人だな
502名無しの愉しみ:2006/01/02(月) 10:36:33 ID:???
定年の爺ちゃんが金もうけは考えずに
激安価格で書道とハンコ彫りを教えてる教室に行ってるけど
そこでは先生も小筆で書く作品や
普通のサイズの半紙に書く作品の時は
筆全部下ろしてないよ。
デカイ作品を書く時は先生は筆全部おろしてるけど。

だから
 初心者・子供=筆一部しかおろさない
 上級者=筆全部下ろす
とは限らなくて
人それぞれだったり
作品や書風によって使い分けてるような希ガス。
503名無しの愉しみ:2006/01/02(月) 10:46:35 ID:???
みなさん書初めに何の字を書きましたか?
504名無しの愉しみ:2006/01/02(月) 22:18:00 ID:???
>>503
「元気」
505499:2006/01/03(火) 00:26:40 ID:???
>>500>>501
いいえ、素人ではありません。書道歴30年、
プロの筆耕業ですし、教室も開いています。
ペンキの筆で、書道ですか?
私の師匠も「筆だけは、選びなさい」と言ってました。
100円墨汁や紙コップ硯は、構わないと思います。
「書道」ではなく、毛筆タッチのロゴデザインなどのアート作品なら
別に良いと思ったのです。
506名無しの愉しみ:2006/01/03(火) 09:22:18 ID:???
>>505
今度は全部意味不明。
30年間素人やってますってことでFA?
507名無しのコレクター:2006/01/03(火) 10:04:27 ID:f1f+XBYg
>>505
じゃ
テメーのお師匠さんもど素人ということですな
508名無しのコレクター:2006/01/03(火) 10:09:22 ID:f1f+XBYg
下手くそな香具師ほど形から抜け出せない傾向にあるな
と同時にどんにな分野でも何年やっているときまってほざきだす
509名無しの愉しみ:2006/01/03(火) 10:21:59 ID:???
>>506>>507>>508は、冬厨。
こんなバカども以前は居なかったからな。
形から抜け出せない?おいおい、ペンキの筆で何が書道だ。
>>505もプロならこんなドドドド素人相手にするな!
510名無しの愉しみ:2006/01/03(火) 11:06:43 ID:???

>>どんにな分野

ワロタ
511名無しのコレクター:2006/01/03(火) 12:46:44 ID:kVr/Q377
>>509
>>510
ギハハ
やっと来た
512名無しのコレクター:2006/01/03(火) 13:01:35 ID:kVr/Q377
>>510
辛気臭いスレでも2チャンネラーおるんやなあ
このボゲどもが
513名無しの愉しみ:2006/01/03(火) 13:44:11 ID:???
>>505=499
プロさんは筆は全部おろす派ですか?
それとも、3分の2だけおろす派ですか???
514名無しの愉しみ:2006/01/03(火) 14:37:18 ID:???
最近、競書雑誌に参加し始めたんですが
競書雑誌って、ある程度書ける人や上手い人でも
初参加は必ず10級スタートなんでしょうか?
515名無しの愉しみ:2006/01/03(火) 15:31:15 ID:qVjmcp+8
ここは、書道を嗜んでいるだけあって穏やかな雰囲気のスレなんだけど
時々、kVr/Q377みたいなバカが雰囲気悪くするんだよね。

>>513
私、>>505じゃないけど、3/2おろす派です。


516名無しの愉しみ:2006/01/03(火) 16:50:44 ID:9jcVdypQ
今書き初めやってます。

弛の、也 って短い線はらうんですか?
どのワードでググればでるのかかわからないんで誰か教えてください。
517名無しのコレクター:2006/01/03(火) 16:55:01 ID:e2aY0CjR
>>517
書の光でしたら段編入も夢ではない
7.6.5級が殆どでありますが
ちなみに規定部は7級スタートです
518名無しのコレクター:2006/01/03(火) 16:59:42 ID:e2aY0CjR
>>513
505ではないが
私は小筆も含めて全部おろす派
全部おろさないと逆に書けない派です
519名無しのコレクター:2006/01/03(火) 17:03:55 ID:e2aY0CjR
>>516
楷書の場合は払わない方がいいように思えます
520名無しの愉しみ:2006/01/03(火) 22:27:25 ID:7OAFLpL6
書道を始めたいのですが、お手本のテキストとかを買うのに
なんでググるといいんでしょうか?
独学でやってみようかと思って探してるんですけどなかなか・・。
521マックス:2006/01/04(水) 00:25:07 ID:/DeIUk8T
522名無しの愉しみ:2006/01/04(水) 01:17:06 ID:???
>>520
こんな本はどうでしょうか?
http://www.nihonshuji.jp/genre_syodou.html
http://www.kanariya.jp/

「一から始める書道入門」って本が
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839387435/
本当の初心者の独学にはわかりやすいかと思います。

「漢字の『一』を楷書で書いてみよう」とか「『木』を楷書で書いてみよう」
程度で、本当の初歩の初歩の初歩の初歩しか載ってないけど。



でもやっぱり、先生に習いにいったほうがいいと思う…。
ペン字なら、独学でもある程度上手くなれるし
通信教育でペン字の師範級まで上手くなる人もたくさんいるけど
書道は先生にじかに見てもらったほうがいいと思う。
筆だと、サッと横線、縦線、斜め線、曲線を書くだけでも
ド素人の我流か、ちゃんと習ったことある人かの差が出てしまうから。
523名無しの愉しみ:2006/01/04(水) 14:05:12 ID:k2p36ils
高校生に質問。
大学行ってからも書道やる?
俺はたまに地元に帰ってきたら書道教室行くつもりだけど
524名無しの愉しみ:2006/01/04(水) 15:53:01 ID:???
書道ができると、のし紙書いたりしてアルバイトできるよ。
525名無しの愉しみ:2006/01/04(水) 16:25:08 ID:VF1DXPmk
>>522
ありがとうゴザイマス。
気になったのを何冊か購入して見ます、
自己満足の趣味にしたいので我流で頑張ってみますね。
526名無しの愉しみ:2006/01/04(水) 18:44:05 ID:???
>>520
通信教育では、↓こんなのがありますよ。

書道入門
http://www.n-gaku.jp/life/dtl/1C0-06.html
http://www.n-gaku.jp/life/curriculum/1C0-06.html

お手本は石飛先生。


石飛先生の著書も色々売ってます。↓

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-author=%E5%8D%9A%E5%85%89%2C%20%E7%9F%B3%E9%A3%9B/
527名無しの愉しみ:2006/01/04(水) 22:37:22 ID:???
高野切第三種 萌え
528名無しの愉しみ:2006/01/04(水) 22:50:11 ID:tT5vE/vk
前のほうで どなたかが書き込まれて おられるのかもしれませんが
自分で練習(稽古?)する場合は 枚数や時間を区切ったほうが良いのでしょうか?
自分で、調子がよければその時の気分でも良いのでしょうか?
ある程度は決めて行うのでしょうけれど、
調子が乗らなくても、ある程度の枚数を続けた方が良いのか? 却って逆効果なのかを知りたいのです
529名無しの愉しみ:2006/01/05(木) 01:09:33 ID:8gpXAtdB
暇だったので遊びにやろうと思ってやり始めたら5時間無心になって書いてたw
自分は鉛筆左利きなんだけど、筆はやっぱ右じゃないと綺麗に書けないね。筆ってなんでこんなに綺麗な字になるんだろ
530名無しのコレクター:2006/01/05(木) 07:54:52 ID:ZdzaerRn
>>528
初心者の方は
お手本をじっくり見ながらかなりかなりゆっくり書くと上達が早いです。
この方法を取り入れてからはお弟子さんの上達がかなり早くなりました。
本当にゆっくりゆっくり書くと最初は字がぶれてしまいますがある日突然腕の震えが止まります。
早い人でしたら一ヶ月くらいで震えが止まります。
稽古の時間は一般的には上記の方法で集中して長くても二時間が最も効果的だと思います。
531名無しの愉しみ:2006/01/05(木) 09:43:32 ID:???
書道の上手いみなさんから見たら、
この先生のお手本の書はどうでしょうか?↓

http://www.bunkashodo.co.jp/bksyo1.html
532名無しのコレクター:2006/01/05(木) 12:31:38 ID:qxwMOYNa
>>531
呉石流ですね。
はじめ見たときは私も正直あれ?と思った記憶があります。
止めのところでいわゆるでべそになっていますがお手本どおり検定を出すと不合格で戻ってくる可能性が大です。
西脇呉石先生のくせなのでしょうか。
このお手本をみるとちょっと癖がありそうですが西脇呉石先生は昭和ではさまざまな機関からお手本依頼が来た偉大な方です。
余裕がある方はぜひ呉石流を極めて見ましょう。
段から始まる古典は他団体よりはさまざまな種類を学べて面白いと思います。
533名無しの愉しみ:2006/01/05(木) 16:02:37 ID:???
そうですか。
素晴らしい流派ではあるけれど
やや個性が強いお手本なんですね。

受講料が格安だし、永久会員制だし
良さそうだなと思ったんですが
字が「あれ?」と思ったんです。
でも、格調高い呉石先生のお手本とあるので
自分に見る目が無いだけなんだろうなぁと思ってた。

こっちの字↓のほうが好きだと思ってしまったですよ。
http://www.n-gaku.jp/life/curriculum/1C0-06.html
534名無しの愉しみ:2006/01/05(木) 23:03:57 ID:???
毛筆書写検定受けたことある方いらっしゃいますか?
http://www.nihonshuji.jp/kentei_jukenyoukou_page.html
535名無しの愉しみ:2006/01/05(木) 23:31:56 ID:???
>>520 >>525
こんなお手本集はいかがでしょうか?

http://www.nigensha.co.jp/shodo/bk_info.html?2002&INF=1450

お手本は日ペン&日本書道学院の学長の字。
536名無しの愉しみ:2006/01/06(金) 08:55:26 ID:hpS7irBp
おまいら11日からの東博「書の至宝」展は見に行きますか?
537名無しの愉しみ:2006/01/06(金) 10:27:08 ID:???
>>520 >>525
初心者の独学におすすめな本を色々紹介してみます。

楷書のレッスン 1 入門編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4544018099/
行書のレッスン 1 入門編 (1)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/454401803X/
かなのレッスン 1 入門編 (1)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4544018013/

このシリーズ超おすすめ。
筆使いのビデオも市販されてる。
538名無しの愉しみ:2006/01/06(金) 10:43:36 ID:???
篆刻が趣味という人はいないんだろうか?
水墨画・墨絵・南画が趣味という人はいないんだろうか?
539名無しの愉しみ:2006/01/07(土) 01:24:18 ID:v4kLldu7
篆刻は経験ありです。自分は書家で自ら彫った雅印を使っています
でも一番はやっぱり書道中心ですね。
それと 筆は大筆の場合全部下ろすのが普通で、小筆の場合半分はくらい下ろす
すものもあれば全部下ろす時もあります。
半紙用とか条幅用とか筆の大きさは使い分けたほうが賢明と思います!
縛るというのは筆の穂先が割れてきたから縛るのですか?
筆も同じものを酷使するとそれなりに傷みも早まります。上手に使い分けると良いかと思いました。
540名無しの愉しみ:2006/01/07(土) 11:13:15 ID:FAuogkO8
>>538
篆刻が趣味という人はいないんだろうか?

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1136588931/l50
541名無しの愉しみ:2006/01/07(土) 13:28:47 ID:+1NWODCG
私も自分で彫ったの使ってる。
書をやってる人みんなそうかと思ってた。
542名無しの愉しみ:2006/01/07(土) 15:48:50 ID:36nH5YvH
子供の頃は、展覧会に出すときぐらいしか雅印押さなかったから
芋や消しゴムに彫ったの使ったよw

最近は、専門のお店や上海や台湾など
海外に行ったとき記念の意味も込めて
作ってもらってる。

543名無しの愉しみ:2006/01/07(土) 18:50:25 ID:???
篆刻でもやってみようかと思ってる初心者の方は
↓こういうのがあるよ。


ttp://www.rakuten.co.jp/bunguya/514167/563626/
ttp://www.hanko-bo.com/goods.html


おまけ 消しゴムで篆刻
ttp://plaza.rakuten.co.jp/nagomima/diary/200511010000/
(このブログの主は書道が趣味という人)
544名無しがちくる:2006/01/08(日) 09:56:58 ID:???
書が趣味の人たちが情報を交換したり雑談したりするところです。
調べればわかることは、グーグルおじさんに聞いてください。
荒らし行為、決めつけ厨(何でもすぐ決めつける自称専門家)は放置してください。
礼儀正しく静かに、時には熱く語り合いましょう。
そのためにも基本的にsage進行(メール欄に「sage」と入力して投稿する)でお願いします。
545名無しの愉しみ:2006/01/09(月) 01:03:55 ID:???
>>544
荒れてないのに、どうしたの?
546名無しの愉しみ:2006/01/09(月) 11:03:10 ID:lxS+45Bw
学会展と日書展が最終日。誰か見に行かれました?
547:2006/01/09(月) 22:46:25 ID:a307jaGi
何か最初考えていたのと違って堅苦しいスレになっちまったな・・・
548名無しの愉しみ:2006/01/09(月) 23:13:03 ID:7IalrvKF
なぜあなたがそう決めるの?決め付けてるんじゃなくてアドバイスなんじゃん?
そういうことを言うあなたが礼儀正しくなくないと思ってしまった
549名無しの愉しみ:2006/01/09(月) 23:15:15 ID:7IalrvKF
544のことね↑
550名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 05:15:26 ID:???
自称専門家が意味わかんねぇ
そういうレスあった?
551名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 06:51:56 ID:???
>>544が空気読めてない。
荒れてないのにそういうことを言って仕切るなんて。

ここは初心者も歓迎で暖かいいいスレだと思ってたのになー。
552放置すればいいのに:2006/01/10(火) 12:50:49 ID:???
>>547-551
ほらな、すぐ反応するだろ。
553名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 13:08:24 ID:???
>>547
>1で重複スレを立てている時点で何も考えていないジャマイカ
554名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 17:05:59 ID:???
墨の汚れはベンジンでおちますか?
555名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 17:58:14 ID:???
海は死にますか?
556名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 18:38:26 ID:???
<<554
ベンジンは落ちないかと
石鹸でかなり落ちますよ
557名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 19:45:30 ID:???
>>556
ありがとうございます。試してみます。
558名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 19:50:39 ID:???
子供の頃、ごはんつぶやすりおろし大根で墨の汚れがおちると
きいたことがあって、実際にやってみたけど落ちなかった…。
559名無しの愉しみ:2006/01/10(火) 20:04:21 ID:???
風呂で落ちるよ。
お湯でこする。
落ちなかったらあとでコットンと化粧水でふきとり。
560:2006/01/12(木) 21:50:18 ID:nR+QhuVx
スレの調子はどうかなと
561名無しの愉しみ:2006/01/15(日) 22:23:51 ID:c0RrQgC7
そうだな、日本の書の傑作は、大雑把なところで

空海の風信帖
佐理の離洛帖
鳴鶴の大久保公神道碑

だな。
562名無しの愉しみ:2006/01/15(日) 23:51:27 ID:???
書道で実際に字がうまくなるんでしょうか?
普通にペンで字を書くのは
563名無しの愉しみ:2006/01/16(月) 01:20:11 ID:KqfYA8s5
繁華街の道端で安っぽい言葉を汚い字で書いて売ってるのも、
このスレでいう書道の範疇ですか?
564名無しの愉しみ:2006/01/16(月) 03:51:08 ID:M5EFy0Ej
みつを崩れみたいなやつか。
565名無しの愉しみ:2006/01/16(月) 07:51:40 ID:O52/oku4
水筆紙、水書道がほしいのですが東京のどこに売ってるでしょうか?
566名無しの愉しみ:2006/01/17(火) 09:49:32 ID:mGUxRtxu
これから書道を始めたい初心者です
いずれは流暢な行書体を操れるようになりたいのですが
いきなり行書を学ぶのはどう思われますか?
やはり基本は楷書体でしょうか?
先ず楷書をマスターしてから行書へ行った方が良いですか?
567名無しの愉しみ:2006/01/17(火) 14:02:32 ID:???
568名無しの愉しみ:2006/01/17(火) 14:10:16 ID:???
>>566
楷書を最初に習うのは字の形をしっかり書けるようにするため。それは、すでに毛筆を使えることが前提。
しかし、いまの時代、毛筆をほとんど使ったことのないひとが多いのだから、まず筆の柔らかさに慣れることが肝心。
行書でもいいけど、○書いたり富士山書いたり、細い線書いたり太い線書いたりして、筆に慣れた方がいい(と思う)
569名無しの愉しみ:2006/01/17(火) 18:18:35 ID:???
雅号のしくみがわからないんですけど、
雅号をいただくのに、お礼とか、お金かかるのでしょうか?
自分で雅号を考えても、
会派に登録料的なものを納めるのかな。
570名無しの愉しみ:2006/01/17(火) 20:25:53 ID:EKOSB0oC
>>566
自分は、子供の頃から習っていたので
楷書→行書→草書だったけど
大人からはじめるなら楷書と平行してマスターしても良いし、
行書からマスターしても良いと思います。興味のある書体だと
書いてて楽しいしね。

571名無しの愉しみ:2006/01/17(火) 22:30:19 ID:???
>>569
登録って何?そんなシステムのとこあんの?
どんだけ腹黒いんだ。
雅号なんて自分で考えればいいさ。
気に入らない雅号つけられて、金まで払わされるんじゃやってられない。
なんならここで雅号を募集してみるか?>569だから梧鹿とかは?
572名無しの愉しみ:2006/01/17(火) 22:31:41 ID:???
>>569
登録って何?そんなシステムのとこあんの?
どんだけ腹黒いんだ。
雅号なんて自分で考えればいいさ。
気に入らない雅号つけられて、金まで払わされるんじゃやってられない。
なんならここで雅号を募集してみるか?>569だから梧鹿とかは?
573名無しの愉しみ:2006/01/18(水) 07:26:48 ID:???
戒名と勘違いしてるんじゃないかなあ
574名無しの愉しみ:2006/01/18(水) 08:49:58 ID:???
>>569
雅号って言うと重々しいけど
要は「ペンネーム」という意味ですよ。

師匠について書道を長く勉強してると雅号をつけてくれるけど
自分で勝手に雅号をつけてもいい。

http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=%89%EB%8D%86&lr=lang_ja
575名無しの愉しみ:2006/01/18(水) 19:39:27 ID:+axa1mRW
日本習字は雅号¥30,000-らしい。
576名無しの愉しみ:2006/01/18(水) 21:58:52 ID:???
10,000円払って、所属団体の会長につけてもらった。
15年ぐらい使ってるから愛着あるけど、自分の好きなの名乗ってみようかな。
577名無しの愉しみ:2006/01/18(水) 22:29:48 ID:???
教室を開かせてもらうばあいの、
認定料?とかもけっこうするのか?
華道は、お免状に10万単位でとられるらしいけど。
578名無しの愉しみ:2006/01/19(木) 20:42:32 ID:???
 甲骨文字書道をはじめました。
579名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 12:17:43 ID:yL7yCLIv
通信講座で練習しています。はじめました。
日本書道協会・・・ユーキャンです。
ここでは叩かれそうな講座ですが、宣伝攻勢は別として
妥当な値段設定と内容だと「信じてます」。
楷書、行書を終えたところでやめていたのですが、今年に入り、
「高等科」なるものの宣伝が、、、もう一度やり直そうと申し込み、
始めました。前回のものとの並行で進めていくつもりです。。
580まんまんみてちんちんしなる:2006/01/22(日) 12:30:16 ID:zyX5vnJg
58105004012026670_vq :2006/01/22(日) 12:31:15 ID:zyX5vnJg
582名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 12:39:47 ID:???
>>579
ユーキャンの場合、一度挫折してまた再開する場合
追加料金はどうなるんですか?
3年以内なら追加料金ないそうだけど。
583名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 12:39:58 ID:???
私も始めようかな?ユーキャン。
芸術的なものより、実用的、一般向けなものをミッチリ習得したい。

ところで、皆さん、筆供養なんてしてる?古くなった筆はどうしてる?
そのままポイ?
584名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 16:00:43 ID:???
 ポイ
585名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 16:16:38 ID:???
ありゃりゃ。
586名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 18:50:36 ID:KFD8YS/j
のし紙書いたりするアルバイトって、
どういう所に行けばできるんでしょうか?
587名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 18:51:04 ID:???
私もポイ。
ありがとうさようならって言いながら、燃えるゴミにボッシュート
588名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 19:37:50 ID:???
東福寺が近くにあるので筆供養のときにもって行く派
589名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 19:43:53 ID:???
学校の授業では最初全員が同じ道具を買わされますが
専門店では随分種類が豊富ですね

皆さんは新しい筆を買うときどうやって選んでますか?
当然、試し書きなんて出来ませんよね

あと墨、硯についても。
590名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 20:08:07 ID:???
筆の場合お店によっては、水書道の半紙(?)みたいなもので試させてもらえたりしますよ
591名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 20:23:28 ID:J0a54Aid
日本書学館(大阪)で習い始めて16年目です。
592名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 20:27:58 ID:???
ウチの娘(18才 毛筆書写検定2級所持)
墨は匂いで決めてます。
店頭で鼻に近づけてくんくん嗅いで決める。
一緒にいる私は恥ずかしいのでやめて欲しいんだけど。

筆は、試し書きさせていただいて購入します。
593名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 22:03:16 ID:???
>>586
そのバイト、職安で募集してたのを見たことがある。
でもその募集を見た時は私は
墨で書く書道どころか
筆ペンで書く書道風の字すら
描けなかったので
アルバイトに応募できなかった。
594名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 22:05:11 ID:???
>>592
毛筆書写検定って、字の上手さに加えて
国語や古典や歴史の知識も問われるんですよね。
2級もってるって娘さんすごいなぁ。
592さんも師範級でしょうか?
595名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 22:13:19 ID:???
高校のときの作品が出てきたので懐かしくなって
10年ぶりに筆を持ってみた

ド下手だよ…、orz
596:2006/01/22(日) 22:18:40 ID:z/80x9b8
終わった・・・何もかも
浪人だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
597名無しの愉しみ:2006/01/22(日) 22:21:48 ID:???
ユーキャンより、日ペンの会社の書道通信教育か
文化書道のほうが
途中で挫折してもいつでも再開できて安心だと思う。
ユーキャンって期限以内に終わらないとダメだし。
ユーキャンのお手本の字は美しいけどね…。
598名無しの愉しみ:2006/01/23(月) 20:16:03 ID:???
>>594
592です。
私は他のジャンルの師範でして
字は「下手」の一言につきます。
594サンのお言葉を娘に伝えたら
「レスを携帯に送って!その言葉を励みに
硬筆(2級取得の修行中)頑張る!」だそうです。
599名無しの愉しみ:2006/01/23(月) 20:26:10 ID:???
続き
暖かいお言葉ありがとう。
600名無しの愉しみ:2006/01/24(火) 17:25:54 ID:???
毎日新聞の日曜版の莫山先生の連載が凄く面白い。
601名無しの愉しみ:2006/01/24(火) 22:05:09 ID:7uKVjgeY
 墨つながりで水墨画も書いている書道を趣味にしている人ってどれくらいいるんだろうか?
602名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 02:46:52 ID:???
書道好きです。
子供のころ6年くらいやってました。
でも母親に無理にやめさせられてしまいました。
時間に余裕ができたら、もう一度書道やりたいなあー。
墨の香りと静かな時間がたまりません。
あと、先生の筆で赤いので治すのをみるのもたまらん。
秀準五段というところまでいったけど、
あれは長くやればやる程自然にとれるものだしなあー。
書道ってどこまで行けば先生になれるのだろ。
603名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 09:39:00 ID:???
子供の頃長くやっていたのだけれど、最近復帰したので
もうこれからは生涯の趣味としてやっていけそうだ。楽しみだ。
604名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 09:40:47 ID:???
>>601

墨繋がりとは関係ないかもしれないけど、書道も水墨画も中国も何か空気が似ていて凄く興味ある
605名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 10:41:28 ID:???
墨の香りと言うけど、あれは墨に入ってる香料のにおいだから、墨色とは関係ない。
煤も膠もいいにおいのするものじゃない。
606名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 11:42:03 ID:???
>>598
硬筆&毛筆検定試験は1/29ですね。
娘さん、頑張ってくださいね!

私は硬筆を受けにいきます。
私も頑張ります。

私はこのスレを興味深く読ませていただいてるんですが
毛筆のほうはまだ全然ダメなんです。
試しに初心者向けの石飛先生の本を買ってきて
水習字セットで色々字を書いてみたり
筆ペンで色々字を書いてみたんですが
筆を自由に扱って思い通りの線を出すということ時点からもう
ダメです。
これはちゃんと先生に筆の持ち方や筆はこびから
きっちり基礎を叩き込んでもらわないと話にならないなーと思った。
607名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 11:43:13 ID:???
私が受けるのは低い級です(´∀`)
(低い級だと、古典とか歴史とかの問題は出てこないので。
 問題はせいぜい書き順くらい。)
608名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 20:31:11 ID:???
>>606-607
頑張ってくださいね。
忘れ物しないようにね。

609名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 20:48:06 ID:???
>>604
 墨筆硯とかの道具も共通ですな。
610名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 21:50:05 ID:H4IcldST
このスレッド、まったりしてて好きだなあ。
ときどき覗きます。
盛り上げててね。
611名無しの愉しみ:2006/01/25(水) 22:53:02 ID:???
大人の初心者が書道を習う場合も
大筆で楷書から入るんですか?

初心者っていっても日本人なので
小学生の頃学校で書道の時間はもちろんありました。
でも全然書道の力や技術が身につかなかったので
全くの初心者と一緒です。

パラパラと大人の初心者用の書道勉強本を立ち読みしてみたけど
小学生の書道のお手本よりも、大人向けの書道のお手本のほうが
楷書でもなんか色気があって字が素敵だなーって思った。
612名無しの愉しみ:2006/01/27(金) 05:33:13 ID:???
>611
習字のときに使った太い筆使うと、上達早いよ。
あれで上手く書けたら小さい字も硬筆も上手になる。
613:2006/01/27(金) 21:08:37 ID:Gb7ee9nn
はじめまして。2ちゃんねるで書道を語ってる方々が
いたとは、うれしいです。
私は現在20歳で小1からお習字をしています。
草書が意味不明です。むずかしいなぁ。
614名無しの愉しみ:2006/01/27(金) 21:45:20 ID:???
>>612
レスありがとうございます。
硬筆は通信教育で習ってるんですが
硬筆練習してるうちに欲が出てきて
毛筆にも興味が出てきたんで。
615名無しの愉しみ:2006/01/27(金) 23:53:40 ID:???
俺字が汚くて、きれいな字を書こうと
岡田って人の本買ってひらがなから練習してるんだけど
あ行を納得するまで書いてたら1時間以上もかかった。
これから行が変わるたびに一時間以上練習を積み続けるのか・・・
またあ行を復習したり結構大変だし。
時間の無駄とは言わないよな。俺自身の問題だし。
それにしても字がきれいに書けたときは感動するな。
616名無しの愉しみ:2006/01/28(土) 00:58:34 ID:???
同感!
満足いくまで書くと、やっぱり時間はかかる。
でも上達って、自分自身にいちばんわかる。やりがいあるよね。
検定の人、いよいよ明日(日曜日)だから、がんばろ。
617名無しの愉しみ:2006/01/28(土) 10:57:43 ID:Qa30dJ0J
二玄社の「臨書を楽しむ」1〜8シリーズを使っている
方はいませんか?これこそが求めていた教本だと全てそろえました。
あくまで臨書?何?というレベルの初心者ですけども。
618名無しの愉しみ:2006/01/28(土) 15:23:27 ID:???
臨書

お手本の上手い字を観察して真似て書いてみることだよ。
絵で「模写」という言葉があるけど、それと一緒。
619名無しの愉しみ:2006/01/28(土) 15:26:47 ID:???
お手本にする上手い字は
古代中国や日本の上手い字の人の字を
お手本にすることが多いよ。

私は王義之センセイの字が好きだよ。

(まだ楷書の勉強しかしてないので
 中国人の楷書の上手い字の人しかよく知らん)
620名無しの愉しみ:2006/01/28(土) 15:32:35 ID:???
私も有名どころ練習中
おーよーじゅんとかぐせーなんとかがんしんけーとかちょすいりょー
621名無しの愉しみ:2006/01/28(土) 20:15:21 ID:???
>>617
丁度、一巻の欧陽ジュンの「九成宮」をやってます。
最初の「三中」のお手本が一番難しいです…。
思った通りの線がでにくい。
とりあえず、がんがりまっす。

シリーズの中に顔真卿もあったらもっと嬉しかったな。
622名無しの愉しみ:2006/01/28(土) 22:04:18 ID:qxIQ+zes
 臨書の手本にする人ってどうやって選定してる?やはり好み?
623名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 00:18:51 ID:???
好みだけど、自分の字に合ってる(と思われる)モノを選んでる。
624名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 01:08:26 ID:???
高野切第三種
625名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 01:48:24 ID:???
>>622
>>623に同意。
やっぱり自分の好みで、書きやすいのが良いと思う。
でもやっぱり、初心者でも熟練でも、
漢字→唐の四大書家、王義子(「ぎ」の字出ねえ)
仮名→高野切第一種・第三種、関戸本古今集
は一生の課題にできるものだと思う。

私は最近針切に興味があるけど。あのほっそい線を綺麗に出してみたい…。(*´Д`)ハアハア
出せたらきっと快感だろうなぁ。
626名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 01:58:52 ID:???
高野切第三種は萌える!
627名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 03:20:36 ID:???
私第一種のが好きだw
628名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 11:13:52 ID:???
臨書をしてみて、やっぱり師匠を探したほうがいいなと実感
どうしても終筆で乱れてしまうorz
629名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 12:06:31 ID:???
墨を思い切って年間購読(*´m`)
630名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 18:28:00 ID:6gzs5MRs
ここや他掲示板巡回してたら書きたくなってきた。
西友の筆&墨汁でもおk?
631名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 20:45:49 ID:WgkN0mZq
>>623
 確かにカタチだけをそっぽくするのさえ不可能と思えるような人もいるよね。
相性次第では。
632名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 21:50:57 ID:IB5OZDUP
>630
私なんかヒラキ(180円スニーカーや50円ズックがあるカタログ)で
1300円書道フルセットを通販したよ
まったく支障なし
633名無しの愉しみ:2006/01/29(日) 22:58:15 ID:nhOR15FB
>>631
俺は墨汁どころか、キャップ付きでふたを閉めるだけの
プラ製硯です。いつでもふたを開ければ使えて便利。
634名無しの愉しみ:2006/01/30(月) 09:33:19 ID:???
そんなのあるんだ。スゲー
635名無しの愉しみ:2006/01/30(月) 14:31:48 ID:wBP1H+UY
書き終えた後の筆って皆さんどうしてますか?

昔学校では、水洗いで墨をよく落として、よく乾かすとか習った気がするんですが、
気が向いた時にちょこちょこ書きたい時とか何か不便で、墨のついたままにしてます。
でもちょっと乾くと固まって書きにくくて・・

通ってる書道教室に置いてある筆は、洗ってる感じしないんですよ。
でもちょっと墨をつけてほぐすと、普通に書きやすいんです。

家のとどう違うんだろか。。
636名無しの愉しみ:2006/01/30(月) 14:49:58 ID:VaHhDWyM
毎日書いてるときは洗わないで置いてましたよ。
やはりすず乾いて固くなるので、ビニール製のもので撒いたり
筆用のキャップをさせたり…等々。毎日書かないのであれば
洗ったほうがいいのかと思います。(あくまでも私の場合です)
637名無しの愉しみ:2006/01/30(月) 23:54:30 ID:???
私は洗う。
固まったら毛のキューティクルはがれるからやだ。
洗えないときは書き損じの紙でよーく水分を吸えばまし。
638名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 01:57:56 ID:???
http://www.boku-undo.co.jp/
↑の46と※を読んだらいいよ。
639名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 10:51:38 ID:???
筆についた墨を水で薄めるくらいでも、次回使うときに全然違う。
硯の墨が無くなったら、@筆についた墨を紙でできるだけ落として、A硯に水を入れて、筆で拭うように硯を洗う。
@Aをもう一度繰り返すと、硯も筆もある程度きれいになる。
筆を吊っておく方がいいけども、どちらにしろ、穂先を上に向けておかないこと。墨が筆の根本にたまって毛が切れやすくなる。
640名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 20:42:22 ID:???
死んだじいちゃんが書道やってたけど
毎回綺麗に筆とすずりを水洗いして
筆は毛の部分を下向きにしてズラーッと吊るしてたよ。

油絵の絵筆は、毎回使ったあと
 1:筆洗い用の油でオイルクレンジング
 2:石鹸とぬるま湯で洗い
の2度洗いwするのが正しいんだけど
書道の筆も洗うのが正しいんじゃないかなーと思ってる。
641名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 20:49:36 ID:???
筆思いっきり上向きに保存してた・・・
なるべく墨を落として、キャップして下向きにおいとくことにします。

筆保存について意見聞かせていただいてありがとうございました。
642名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 21:01:06 ID:???
>>630
全くの初心者のうちは、子供向けのお習字セットみたいのでOK。
いきなり良い筆使っても使いこなせなかったり
悪いクセで書いて痛めたりするから。

先生について数ヶ月〜半年くらいたったら
いい筆を紹介してもらって買うといいよ。

ただ私は小筆は消耗品と割り切って
書けるようになってきた今でも
500円くらいの
激安ではないけど手頃な値段の筆をまめに買い換えてるな。
643名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 21:02:15 ID:???
>>641
ブブー

筆を買ってきたときについてくる
プラスチックみたいなキャップは、
一度開けたあとは
つけてはいけないよ。

筆が傷んでしまう
644名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 21:12:48 ID:???
墨汁について教えてください。

呉竹、開明、墨運堂など色々ありますが
どのメーカーのどの墨汁がお勧めでしょうか?

1・練習用 (安い。安いわりに品質がいい)
2・清書用 (黒色が濃くて美しい)
3・年賀状に書く用 (乾いたら水ににじみにくくなる)


この三部門についてそれぞれ教えてください。


私は1はあまりこだわらず300円くらいの学童用のクレタケの墨汁を使っていて
2には、なんとなく「墨の華」がいいらしいと聞いて、高いんですが
墨の華を使ってたんですが、はたしてこれで本当にいいのかと。
645名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 21:57:24 ID:jsoAUScn
 書道の入門書を読んでいたら現代書道の7分野の中にテンコクがあった。
テンコクが書道の一分野とは不覚にもはじめて知りました。
 このスレでテンコクしている人はいますか?
646名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 22:15:41 ID:???
>>645
ノシ
647名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 22:31:24 ID:???
>>645
テンコク(字が変換できない…)スレ、この板にあるよ。
648名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 23:22:53 ID:rgjR9UrR
俺サッカー好きだから「大黒」っての使ってる
1500円ぐらい。
へたくその初心者だけどほんのチョットだけ高い筆使ってるw

649名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 23:34:18 ID:???
>>643
エー
乾いてしまうのが嫌なんだけど・・駄目ですか。。
650名無しの愉しみ:2006/01/31(火) 23:54:43 ID:???
髪の毛と一緒で濡れたままだと痛みが早いよ
651名無しの愉しみ:2006/02/01(水) 07:43:12 ID:???
練習用なら、墨汁は百均で買う。一日か二日で一本なくなるから。
本番用は、墨をするよ。
それで自分の調子とかわかるし。
墨するのはひとりパドックだと思ってる。

墨汁の違いって気にしてなかったけど、紙は合う合わないが出るよね。
私のいちおしは富士です。
652名無しの愉しみ:2006/02/01(水) 09:57:35 ID:???
>>640
じいちゃんが正しい。石鹸洗いはダメ。
アブラで使った絵筆を固形洗剤などで洗うのは、絵の具の溶き油を落とすため。
墨に油は入っていないので、固形洗剤を使う必要はない。筆の毛が元々持っている油分まで奪ってしまい毛が傷む。
髪の毛も洗いすぎると油が抜けきって傷むだろ。
ただ髪の毛の場合は頭から油が出て補充されるからしばらくすれば大丈夫。
しかし、筆はすでに身体から切り離されているので、補充される油がない。

あまり熱過ぎるお湯で洗うのもよくない。(油分が無くなる+糊がおちる)
根本を締めている糊が落ちると毛が抜けるぞ。

>>649
筆に残った墨が薄ければ、筆が固まっていてもすぐに軟らかくなるから。
書く前に水をつけておくのもよし。
653名無しの愉しみ:2006/02/01(水) 15:09:06 ID:hhDpQEIZ
アブラ症の奴が小鼻で揉んでやれば応急処置的には復活するよ!!
654名無しの愉しみ:2006/02/01(水) 18:16:10 ID:???
>>652
油絵の絵筆は石鹸洗いって習ったけど
書道の筆は水洗いなんだね。
ありがとう!
655名無しの愉しみ:2006/02/01(水) 18:18:53 ID:???
ちなみにじいちゃんは筆を何十本も持ってた…。
筆の太さ、毛の質など色々。
それらの筆をズラーッと吊るしてたの。

うち、二世帯住宅で、一階がじいちゃんばあちゃんの家で
二階が父母私弟の家だったんだけど
じいちゃんの書道ルームはすごかったよ。
書道のために改造された部屋で
筆を洗う専用の水道と洗い場がついてたり
筆を吊るす場所があったり。
656名無しの愉しみ:2006/02/01(水) 19:50:22 ID:???
じいちゃん金持ちだったんだな
657名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 00:22:27 ID:???
じいちゃんとじいちゃんルーム萌えス。
658名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 00:40:33 ID:LQEBusNW
俺の友達のじいちゃんも書道やってて、
部屋一個占有してたけど、別に書道専用ルームってガチガチな訳でもなくて
趣味書斎って感じでかっこよかった。

床の間の下の引き出しにエロ本隠してるの俺に見せてくれたり
そういったところもクールだったw
659名無しの愉しみ:2006/02/02(木) 17:48:35 ID:???
みんなどこの競書つかってます?
660名無しの愉しみ:2006/02/03(金) 00:28:43 ID:???
あきつ会
661和漢:2006/02/03(金) 16:14:23 ID:???
どなたかご存じの方いらっしゃるでしょうか?

御物和漢朗えいの、したのほうに、野、元、白
など小さな文字で書かれているものは、どういった意味になるのでしょうか?

無知で申し訳ないです
どなたか力を貸してくださいませんか?
662名無しの愉しみ:2006/02/04(土) 00:44:50 ID:+vVQpiMg
655さんのじいちゃんって、いわゆる書家なんですか?
それとも単なる趣味でそこまでやってるのかな? 
どっちにしても、すごいです!
663名無しの愉しみ:2006/02/04(土) 00:52:17 ID:+vVQpiMg
なにげに、ささっとうまい字を書けるって、
憧れる。
でも、きれいな字じゃなくて、
ちょっと、かっこいいというか、味があるというか、
うまいだけじゃない字を書きたいよ。

それは、通新教育の講座では得られない気がする。
本物ではないっていうか。
やっぱり、むむ、できるっていう師承につかないと
だめなんじゃないか…。

そう思えてしまって、結局何もできないでいる私。
だれか良きアドバイスを下さい。
664名無しの愉しみ:2006/02/04(土) 10:35:57 ID:???
うまい字を書けるようになってから言え、
な!
665名無しの愉しみ:2006/02/04(土) 12:33:27 ID:Kxdyq7yU
最近になって突然書道が趣味になった男ですが、
今日、作品展にいってきます。なんか感じるものを得られるか、
趣味でもなくなってしまうのか。自分への挑戦?
666名無しの愉しみ:2006/02/04(土) 13:17:52 ID:???
>>665
関東なら東博に行ってくるといい。平成館と東洋館。本館ももちろんいい。
なかなか見る機会のないものがたくさん出てるから。
667名無しの愉しみ:2006/02/05(日) 01:16:39 ID:???
>>661
小野とか元シンとか白居易とか。
668和漢:2006/02/05(日) 03:21:45 ID:???
↑ありがとうございます

あの後、さらに調べたのですが

やはり詠み人の名前。と言う解釈でいいのですかね?
669名無しの愉しみ:2006/02/05(日) 11:07:23 ID:???
>>662
じいちゃんは趣味です。
師範資格はもってるらしいけど
教室を開いて人に教えたりはしてなかったな。
670名無しの愉しみ:2006/02/05(日) 11:08:43 ID:???
じいちゃんは元学校の先生です。
学校では児童に習字教えてた。
671名無しの愉しみ:2006/02/06(月) 00:02:55 ID:???
今フェルトペンでペン字の練習してるんだけど
まぁ何回か練習してると見栄えは良くなってきた
でもその後ボールペンやシャーペンで書くと
一気に下手になる。
でも鉛筆で書くとフェルトペンで書いたレベルに近い字になる。
なんなんだろ。適正があるのかな?
672名無しの愉しみ:2006/02/06(月) 09:17:50 ID:???
ボールペンやシャーペンでの練習が足りてないんだよ
673名無しの愉しみ:2006/02/06(月) 15:18:59 ID:???
マジレスね。
書きやすいボールペンと、適度に柔らかい下敷きを使う!

100円ショップのテキトーなボールペンじゃ
上手い人でも下手になっちゃう。
あと、ツルツルして堅いところに書くのも
ボールペンだとヘタになっちゃう。

プラスチック製の会員カードにボールペンで署名をする時って
ヘタ字になりやすいでしょ。


油性、水性などの
ジェルインクボールペンには書きやすいものがあるから
文具屋で色々ためして見るのがよろしい。
674名無しの愉しみ:2006/02/06(月) 15:19:58 ID:???
油性、水性などの
ジェルインクボールペン
 ↑
80〜150円位の品でいいものがあるよ。


100円ショップの5本で100円のボールペンはマズー。
675名無しの愉しみ:2006/02/06(月) 15:48:23 ID:???
ボールペンではないが

デスクペン(千円)、
専用インク(パイロット12本五百円位)
が非常によろし。

特に私は極細が好き。
676:2006/02/06(月) 16:56:19 ID:JFMYNMd2
人少ないな・・・
677名無しの愉しみ:2006/02/07(火) 16:40:40 ID:???
>>675

パイロット信者ですか?
678名無しの愉しみ:2006/02/07(火) 17:24:48 ID:???
絡むな
679名無しの愉しみ:2006/02/07(火) 23:46:57 ID:???
あっちのスレにパイロット信者がいるから。
680名無しの愉しみ:2006/02/07(火) 23:48:21 ID:???
681名無しの愉しみ:2006/02/08(水) 00:27:35 ID:???
妥当な誘導だな
682名無しの愉しみ:2006/02/08(水) 15:00:17 ID:wOIX6HxS
学生だけど書道大好きですよ。
でも割と先生が定年して始める趣味らしいから、学生で好きっていう
奴は少ないみたいだね。

ついでにageておきますね。
683名無しの愉しみ:2006/02/08(水) 18:32:33 ID:MpzXeprr
>>663
通信教育の講座の字がいやなら、近くの図書館で六朝とか唐の法帖(お手本)を借りてきて、ひたすら臨書。
これでも結構上達するよ。
684名無しの愉しみ:2006/02/09(木) 07:56:28 ID:???
【 書 を 楽 し む 法 】


ttp://homepage2.nifty.com/tagi/
685名無しの愉しみ:2006/02/12(日) 10:43:56 ID:???
しばらくサボってて久しぶりに書いたらあきれ返るほど下手糞になってたorz
686名無しの愉しみ:2006/02/12(日) 13:07:01 ID:???
me too.
orz
687名無しの愉しみ:2006/02/12(日) 20:22:14 ID:1D+4QoiL
合コンの自己紹介で、書道のことを言おうとしたんだが記憶が曖昧で
5段って言ったら「すげー!」って絶賛されたけど、今思えば5級だったな、うん。
688名無しの愉しみ:2006/02/13(月) 00:57:14 ID:LZnG0mc0
今日グッサンと友近の番組に出てた女の子!ありえんぐらいうまくて驚いた!
書家がのりうつってんのか!?
689名無しの愉しみ:2006/02/13(月) 12:39:27 ID:???
バイトの面接で履歴書に
「毛筆書写検定○級 硬筆書写検定△級」と記入したけど反応なし。
普通の人にはどうでもいい資格だと解った。
ちょっと寂しいけど
これからも研鑽します。
690名無しの愉しみ:2006/02/13(月) 17:17:10 ID:G0WaHfS2
履歴書に書いた字が下手だったんだろ
691名無しの愉しみ:2006/02/13(月) 21:56:46 ID:j57wnQ1H
書道の趣味が高じて、老舗の和文具に通うことが多くなってしまったな。
刻印も作りーの、和紙や文香を選んだりーの、を結構楽しいぉ。
手紙で出したら、喜ばれる事も多いし。
京都、東京銀座の鳩居堂です。
692名無しの愉しみ:2006/02/13(月) 23:19:31 ID:???
鳩居堂の文鎮 可愛い♪
693名無しの愉しみ:2006/02/15(水) 02:46:41 ID:???
皆さんは墨をどこで買ってるの?
うちの教室では先生から買うんだけど、定価なんです…。
netで買えば同じ物が安く買えるのに。
この矛盾って、アリでしょうか?・・・
694名無しの愉しみ:2006/02/15(水) 05:34:00 ID:nasqfG3t
なんでネット通販しないの?そこがおかしい
695693:2006/02/15(水) 20:54:23 ID:???
補足です

書道は初心者です。
道具は全て先生から買うというナラワシ?になっていて、
教室では硯、墨、紙、特に筆は先生からの物しか使えません。

墨は墨汁厳禁で、うっかり教室で使ったりすると激しく叱られて
いずれ辞めていく・・という流れです。
先日、新しい墨をお願いした所とても高価な物(10丁、3万位)でした。
墨の在庫も知識もなかったので、一応は買いました。
その後、使うのがもったいなくて練習用にと思ってネットで検索したら
オークション他で同じ物を見つけて、しかも3割以上も安く買えるのが分かった……。 という次第です。

当然、netで数本を買いました!
そして次の練習の時には、5丁、13,650円のを使っていたら
「それは年数の経っていない墨で、古い物でなければ良い物ではない。」
と言われました。
練習なのに、5つ○が妥当なほどの腕前では決してありませんw

今回は墨について
皆さんは墨の購入は先生からの指示・指導で買っているのでしょうか?
また どの程度の物を使っているか等の、ご意見を聞かせてください。
696名無しの愉しみ:2006/02/15(水) 22:01:40 ID:Xbr2H0/N
俺のところは筆も墨汁も紙も置いてあって自由に使ってよい。
筆や墨汁は安物、紙は清書は清書用、練習は練習用、ちびっ子は新聞紙。
すべてただ。
もちろん好きなの買って使ってもよい。

中学生以上やうまい子は筆は自前、後はおいてあるもの使う人が多いな。
作品用や試験の清書は、先生が選んで墨紙いいの出してきてくれるw

そういう人が多くて自分の筆以外は全部ただです。
月謝は大人2500円子供1000円w
俺はまったくやってないけど、昇級試験みたいのは協会用?に別途かかる。
小学生がたくさん要るけどそれで何でやっていけてるのか不明w
田畑はいっぱい持ってる模様です。
697名無しの愉しみ:2006/02/15(水) 23:52:00 ID:???
自分のところは、筆、紙、墨、全部自分持ち。
先生からも購入できるし、自分で好きなのかって来ても良い。
展覧会出品などの時は、紙は先生が選んでくれて、別料金で徴収。
墨すりは、月に一回。あとは、墨汁使用。毎月の昇級検定費は、
年会費で団体に納めるシステム。月謝は、大人3,500円、子供3,000円。
冬は、暖房費1,000円徴収される。
先生へのお中元やお歳暮のお返し、展覧会の出品記念などで、墨汁をもらうことが
多いので、それ使ってるよ。アメミヤのやつ。
698名無しの愉しみ:2006/02/16(木) 00:00:20 ID:szTvOp2j
>>695
書家、芸術家をめざしているなら本物を見る目の
ためにも必要かもしれませんが、
趣味やあるいは字がうまくなりたいという動機の場合、その教室は
不向きなのではないかと思います。
699名無しの愉しみ:2006/02/16(木) 00:09:33 ID:???
>>695
> 道具は全て先生から買うというナラワシ?になっていて、
良くある形。

> 墨は墨汁厳禁で、うっかり教室で使ったりすると激しく叱られて
そういう主義の方なのでしょう。

> 先日、新しい墨をお願いした所とても高価な物(10丁、3万位)でした。
普及品レベルの上位品というところかな。しかしデカイね。硯も大きくないと
使えないし、大変じゃない?

> 「それは年数の経っていない墨で、古い物でなければ良い物ではない。」
確かに、同じ銘柄の墨でも、歳を取った物は良いし、価格も高いです。

> 練習なのに、5つ○が妥当なほどの腕前では決してありませんw
初心者こそ良い物を・・という思想はあります。ただし確かに高すぎると思います。
少字数の流派か何かでしょうか?

一つ一つは妥当なのですが、いわゆる「本格志向」が強すぎる方なのでしょう。
あと、値段についてですが、現行品は3〜4掛けくらいで仕入れて1〜2掛け
で売る方が多いと思います。ただし、年代物や絶品(商品名は同じでも、
中身が昔と今では違う物も結構有ります)は定価でも足が出る事があります。

ちなみにお金にうるさい几帳面な先生ほど、安く売ったりする傾向があります
丼勘定の人は安く売るとすぐに赤字になってしまうので、利ざやを大きくしがちです。
いずれにしても物品販売で儲けようとする先生は、あまりいないと思います。
(ただし、金銭感覚の麻痺している人は時々います)
700名無しの愉しみ:2006/02/16(木) 10:47:53 ID:???
金が続くなら続けたら?
そこまでしたくないなら意見してみて、教室変わるのもいい。
個人的には、初心者は安い道具で死ぬほど書きまくってほしい。
701名無しの愉しみ:2006/02/16(木) 14:07:33 ID:TxMPO8xD
>>699 >ちなみにお金にうるさい几帳面な先生ほど、安く売ったりする傾向があります

それはあるよね。子供の月謝二千円。業者を競合させてるから子供は大筆千円、小筆二百円。大人も安い。値上げや品質悪くなると業者変えちゃうんだよ。業者さん頭抱えてたよw。それにウチは作品制作以外は墨汁じゃないと逆に怒られるよ。値の張る墨スリうまくなる前
にすることあるだろって感じ。
702名無しの愉しみ:2006/02/16(木) 22:16:36 ID:???
>>701
> 業者を競合させてるから子供は大筆千円、小筆二百円。
安い!俺だときっと足が出るな。
少なくとも、他との抱き合わせで価格操作するとかしないと
常時その価格では供給できないと思う。(よっぽど生徒数が少なけりゃ別だけど)

あと小筆はその値段だと唐筆と思うけど、子供が小筆の唐筆使うと
直ぐに根元砕いちゃってダメにするんじゃないかなぁ・・
などと、いらぬ心配をしてみたりする。

一般的に多くの塾で使わせるのは、その地域の小学校指定?のものより
ちょっぴり質の良い物。あまり安くしても、親のニーズに答えられない。
703693:2006/02/16(木) 23:32:41 ID:???
皆さん、沢山のご意見本当にありがとうございます。
正直な所こんなに早く また沢山のマジレスを頂けるとは…、驚きました。
一人でずっと悩んでいたので、感謝の言葉以外は今はございません。
今日は時間がないので改めてお返事させて下さい。
               へただけどやっぱり書道が好きな奴 より
704名無しの愉しみ:2006/02/18(土) 08:37:54 ID:???
>>702
普通がどのくらいの生徒数か知らないけど、大人もあわせて150人くらいいるかな
決算前とか業者さん大量に在庫ウチに持ってくるから安く買えたりする
紙と墨の消費量が多いからそっちでバランス取ってるのかも
子供って筆ちゃんと洗えっていってもしょっちゅうカチカチのままやってくるんだよね
筆を無理矢理おろすから長持ちしない。ほんと消耗品w 
大人になると大筆は使い込んで書きやすくなって手放せなくなるけどね
小筆は当然唐筆。直接洗うことはないからそうでもないけど根元砕く子は決まってくるね
学校指定のものは品質悪すぎると思う。100円ショップとかわらないようなっていうか
100円であれだけのものができるのかって逆に驚く。
705名無しの愉しみ:2006/02/20(月) 02:20:14 ID:???
>>677
ただ、純粋に書とペンを愛しているだけ
706名無しの愉しみ:2006/02/20(月) 14:56:59 ID:7qFDRjIC
浮上
707693:2006/02/20(月) 19:54:55 ID:???
すっかり遅レスになってしまいました。

>>696-697
色んな点で自由選択できるのが良いなあとつくづく感じました。

>>698
趣味としてやってますが、先生の書が好きなのでこのまま続けます。

>>699
>しかしデカイね。硯も大きくないと使えないし、大変じゃない?
墨すり機を使っています。

>少字数の流派か何かでしょうか?
文字数は普通だと思います。流派はよく分かりません。

>>700
>個人的には、初心者は安い道具で死ぬほど書きまくってほしい。
頑張ります!

沢山の話を聞かせて頂いて、常に墨をするのは今どき普通ではない(本格的?)
ということが分かりました。
自宅では墨汁、教室ではすった墨と使い分けて行こうと思います。
皆様のご意見大変勉強になりました。ありがとうございますm(_ _)m
708名無しの愉しみ:2006/02/21(火) 02:00:17 ID:4XYIuL1G

ここで初心者が書いた字をウpして、巧い人に添削してもらう。
巧くない人でも参考になるかと・・・
作品にしちゃうとなんだかあれになりそうなんで、
あくまでも習字レベル?ということで。

だめ?
709名無しの愉しみ:2006/02/21(火) 04:45:44 ID:???
いいよ?
あくまで習字レベルなら、意見の違いで荒れたりはしないだろうし
710名無しの愉しみ:2006/02/21(火) 08:55:11 ID:???
字(画像)うpの仕方って知らん。誰か教えてまたは誘導して。
711dauzerman:2006/02/21(火) 12:22:47 ID:MJ3DG72s
ドンピシャ君って、昨日も当選してるね

ちなみに、私は、書道3級ですが

中学3年生の時、高校1年生の時に、書道で書いた字を、張り出されました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g41304499
712名無しの愉しみ:2006/02/21(火) 15:53:48 ID:???
>>710
自分で調べなよ
713名無しの愉しみ:2006/02/21(火) 20:11:48 ID:???
>>712
ここはそんなフインキ(←なぜあwせdrftぎゅいお)のスレじゃないんですよ!
きっー!わー!わー!わー!
いちいち親切に教えてあげればいいじゃない!
わー!わー!わー!
知らないんだったら、だまってろ!
きっー!わー!わー!わー!

ねらーに冷たいスレ
714名無しの愉しみ:2006/02/21(火) 22:31:41 ID:hEN3a/W4
>713
きもい
くだらないレスつけるのやめな
715名無しの愉しみ:2006/02/21(火) 22:44:05 ID:???
>>710
携帯の@pic.toだったら ↓ ここを見れば分かるよ

http://www.pic.to/howtoup.html
716名無しの愉しみ:2006/02/23(木) 15:41:58 ID:odjBmB78
書道を趣味としておられる方にきくが

草書体一覧が見られるサイトおしえて

とくに黄という文字を略したくて
しょうがない
717名無しの愉しみ:2006/02/23(木) 18:47:47 ID:z4w7APMu
うp添削俺もやってもらいたい!!
仕事の都合で教室通えないから初心者なのに自主錬してます

自分で字を選ぶのも妙に恥ずかしいので、
誰かお題を出してくださいな。

できれば普通のお手本みたいな説教臭くないばかばかしい奴
「湯豆腐」とか「成田童夢」とかw
718名無しの愉しみ:2006/02/23(木) 22:43:29 ID:???
今の季節なら やっぱコレ

「花粉症」
719名無しの愉しみ:2006/02/23(木) 23:54:13 ID:???
よし!「花粉症」で一発行こう!!
勇者求む!!
720名無しの愉しみ:2006/02/24(金) 07:57:39 ID:ibcKSQTp
>>717
さあ来い
721名無しの愉しみ:2006/02/25(土) 19:46:16 ID:3v+ekSXt
書道教室に通いたいのですが、どのように選んだらいいのかわかりません。
選ぶコツ、失敗しないコツがあったら教えてください。
頑張って師範まで取得できればと思っています。
722名無しの愉しみ:2006/02/25(土) 20:11:52 ID:/FalpHxU
>>721
師範になってどうするのですか
723名無しの愉しみ:2006/02/25(土) 21:58:43 ID:???
うpしようと書いてみたけど、
添削してもらうほどの字が書けなかった・・・
724名無しの愉しみ:2006/02/26(日) 00:03:09 ID:wzqFgz97
>>721
成人してるかどうか教えて

>>723
うぷれ
725dauzerman:2006/03/01(水) 07:09:49 ID:ISmCaY5S
ナンバーズ毎週当選してるね 特に月火水金って 当選確率高いね

予想ソフトだけど
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b65294034

そういえばね、一昨日のTV番組で、元土居委員長が、書道してたけど、
ゆっぱ年輩方は、上手ですね
文字の勢いも、凄い物を感じました

726名無しの愉しみ:2006/03/01(水) 09:36:03 ID:???
アホか
727名無しの愉しみ:2006/03/01(水) 09:44:48 ID:???
アホですな。
728名無しの愉しみ:2006/03/01(水) 11:05:30 ID:???
>>725 はいはい通報通報。

こういう書き込み見かけたら、以下スレに報告するとスカッとするぜ!

ものすごい勢いで広告・宣伝を報告するスレ 63
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1141141884/
729名無しの愉しみ:2006/03/01(水) 12:04:51 ID:???
人に見てもらうのは勉強になるゾ
自分で明確に問題がわかっていて、その訓練をしているのなら良いけれど、
なんとなくうまくいかない、というのなら、人(先生に限らず)からとりあえず見てもらうと、問題点がはっきりする。
どうせ匿名なんだし、うpれ>>723
730名無しの愉しみ:2006/03/01(水) 20:04:39 ID:???
うぷれ
731名無しの愉しみ:2006/03/01(水) 23:51:48 ID:???
さあうぷるのだ!
732名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 00:22:12 ID:???
(かなりの数があるのは承知の上で)
競書誌で、一押しっていう会を推薦してくださいますか?
できればその理由も書いて頂けると嬉しいです。
733723:2006/03/02(木) 01:20:21 ID:???
そんなにせっつくなw
緊張して手が震える!!雨降って寒いしw

悪いところ解ってもうちょっとキチンと書ける!!
と思ううちはうpしずらいよう・・・
734名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 02:26:08 ID:???
>732
自分の好みで選ばないと後悔すると思うから言わない。
せめて二誌に絞って。
見本誌を見てもわからないなら自分の先生に聞きなよー

>733
下手でも叩かないよ?
上達のためなんだから気にせずうpれ!
世の中の人みんな達筆なわけじゃないんだよ。キニスンナ
自分で気になるところ以外の弱点も、他人の視点で教えてもらえるんだし。
言われないとわからないことって、やっぱりある。
735名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 04:08:50 ID:???
書道始めたいと思います。
小学校の6年間習ってた以来なので初心者です。
しばらく習ってから先生を変えて移動したりする事に問題はありますか?
どんな流派があるのかわからないし、好きな書の先生の所へ行けとレスにありますが、
初心者の自分としては好きも嫌いもありません。
とりあえず近所の教室に通うべきか通信教育でもやってみようかと思います。
流派についてなにかアドバイスあったらお願いいたします。
736名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 07:24:38 ID:???
>>735
教室に行くべきなのに通信教育?ってわけわからん
737名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 08:42:44 ID:???
競書誌、流派についてだけど
それは自分で調べたほうがいいと思う。
田舎で幅を利かせている流派でも大したことないことなんか幾らでもあるし。

自分から見ると全くの個人で教えている人よりも
「〜会」などに所属して活動している先生のほうがいろんな見方ができていると思う。
あくまで個人的意見だが。

そして亀だけど>>716
字典くらい買いなさい。一生物だから。
738:2006/03/02(木) 21:50:09 ID:YZoaj7t7
とうとうこのスレも700レスを超えたか・・・
739名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 21:59:39 ID:C0Axef+p
俺字がめちゃくちゃ下手だから字がうまい奴は憧れる。書道が趣味いいじゃねえか。渋い。
740名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 23:17:42 ID:yiCYtxOx
かなり上の方でユーキャンの書道講座を始めたと
書いた奴です。高等科をしていますが、プラスして
、これも書き込みましたが二玄社の臨書を楽しむで練習しています。
毎日一時間続けていますが、自分でも驚くくらい「それらしく」
なりました。あくまで臨書が上達しているのであって
、いざ手本無しで書こうと思うとガクッときますが、なんとか
それなりです。しかし。。。今日段級位取得の案内が。
八級から初めて九段まで。一回二〜三千円、この宣伝攻撃だけが
通信講座の辛いところです。段も級もいらない趣味の書道ですから
このまま続けます。
741名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 23:48:18 ID:???
恥ずかしがり屋の723がうpできるように、
初心者の俺がうウプしました〜〜〜〜w
http://n.pic.to/6vys8
実家で講座本もらったから先週からはじめた超初心者だ!!


742名無しの愉しみ:2006/03/02(木) 23:48:52 ID:???
http://n.pic.to/6vys8
すまんここっち
743名無しの愉しみ:2006/03/03(金) 00:51:29 ID:???
>>740
>八級から初めて九段まで。一回二〜三千円
高すぎじゃない? それが相場なんだろうか…

>>742
上手です! 初心者には思えないよ?
ひとつだけ気になった所は、カッパですw 
744名無しの愉しみ:2006/03/03(金) 09:34:41 ID:WLt45/7O
>742
初心者にしてはお上手です
このまま臨書の練習を続ければ超上手くなると思います
なお、ケロロはゾロリと同時上映で映画が公開されますが
ローソンで前売りを購入するとノベルティがもらえるみたいです
745名無しの愉しみ:2006/03/03(金) 13:43:00 ID:???
>>742
見られないんだけど。
割り込みうp
ttp://homepage2.nifty.com/furo/img/6430.jpg
746張即之:2006/03/03(金) 14:49:30 ID:???
かなり前に書いたやつだけど、うpしてみる。
http://homepage2.nifty.com/furo/img/6433.jpg
747名無しの愉しみ:2006/03/03(金) 15:08:33 ID:???
>>742
PC許可にして

>>746
重々しいね
欲求不満の・・って感じ
748sage:2006/03/03(金) 19:53:40 ID:wUgpIjNI
ちょっと横から失礼しますね。

大学入って神戸から東京に出てきたんですけど、今まで習ってた先生(高校の先生)が、
せっかく東京にいるんだからもっといい先生見つけて習いなさいって言うんですよね。
これ、と思う先生はいることはいるんですけど、どうやってアポイントをとって
いいかわかんない。
書展の図録とかの後ろに住所とか載ってますけど、紹介もなくいきなり手紙とか
出しても大丈夫なんでしょうかね?
どなたかご指南ください。
749748:2006/03/03(金) 19:55:47 ID:???
sage欝。欝といえば離洛帖の欝の字は素敵ですね。
750名無しの愉しみ:2006/03/05(日) 00:44:28 ID:???
748、目星をつけている先生は自分もしくは高校の先生と同流派ですか?
同じなら、もしかしたら高校の先生が知っているかもしれません。意外と
高名な先生ならそういうこともあるので、ツテを頼るのがいいと思います。
 手紙とかを出しても、その先生が直に教えてくれるということは少ないで
す。高名な先生だと、大学等で教えているから時間が無かったり、他の事で
時間が無かったりとするからです。同流派のよい先生を教えてくれるということのほ
うが確率が高いです。
 
751名無しの愉しみ:2006/03/05(日) 17:13:00 ID:RpMt68Mc
高3で師範になったが進学で地元離れる為書道教室をやめた。
今23歳で独学で書道やりたいと思ってるけど師範って名乗ってもいいの?
自分流の字はまだまだ確立されてないしやっとスタートラインに立ったという気持ちが強い。
他の書道会との師範レベルって統一されてるのかな?
752名無しの愉しみ:2006/03/05(日) 23:19:47 ID:???
>>751
>師範って名乗ってもいいの?

師範を名乗る事になんの意味が?
級すら持ってないけど教室やってるよ。

>他の書道会との師範レベルって統一されてるのかな?

統一出来ないでしょ。師匠の手本丸写しがほとんどなんだから実力は計れない。
753名無しの愉しみ:2006/03/06(月) 02:49:59 ID:gYfT8sbj
>751
教える先生なんだから師範でしょ
書を教えるのには資格いらないからね、自由だよ
自分の流派を作る勢いで頑張ってください
754748:2006/03/06(月) 19:05:21 ID:???
>>750
レスありがとうございます。
同会派ならよかったのですが、困ったことに別会派です。

高校の先生は会派のNO.2で、しかも実力的にはトップといわれているので、
別の先生=別会派の先生になってしまいます。(弱小会派ですし…)
紹介状書いてあげてもいいよ、とは言ってくださったのですが、いざ習い始めて
向こうの先生と合わなくて辞める、となったときには色々と大人の事情があるだろう
と思うので、簡単に頼んでいいのかな? という気もします。

・・・どうなんでしょう?
755名無しの愉しみ:2006/03/06(月) 21:00:51 ID:???
>>754
この世界、師匠をころころ変えるのは御法度。
先生の作品や社中展などを見て自分が気に入った方を選ぶのが良いと思われ。
どちらも気に入らなかったら別の人を選ぶべきなんじゃないかと。
756750:2006/03/07(火) 11:11:44 ID:???
 書の世界は美術ジャンルの中で、最も師弟、所属団体への関わり方が
デリケートだと思うので、755のいうように行動するのがいいと思い
ます。後輩がそのようなことに巻き込まれたので、はい。
757名無しの愉しみ:2006/03/07(火) 17:17:19 ID:lJY3OHMO
同意。
ころころ変えると思われるような事は、誰のためにもならん。
758名無しの愉しみ:2006/03/07(火) 21:19:19 ID:???
>>748

「あなたは何のために書道を続けたいのですか?」 とそれをまず聞きたい。
その目的・目標によって、道は大きく分かれると思います。

将来書の道で食って行こうかな?と、多少なりともその目論見があるのなら
型に縛られた世界で矛盾を抱えながらも、淡々と無難な書を書き続ければいい。

趣味として自分を磨きたいなら、自分の好きな書風の先生にぶちあたってみるのも
自分の張り合いになる筈。
その場合、最初からこれって思っている先生に直に交渉するのではなく
用品販売店などで、どのような活動をしているかなどを、誠意を持って
たずね歩けば、その人となり等は多少なりとも、察知できる時が来る思う。

自分も748と同じ時期に、同じような経験をした事がありました。
どちらにしても時間はたっぷりあるのだから、ゆっくり考えて。
若者よ夢を持って、自分の選んだ好きな道を歩め! と今はそれだけ言いたい。
                          長文失礼>ALL
759名無しの愉しみ:2006/03/07(火) 21:38:14 ID:???
>>755の言うように社中展に足を運ぶのは必須。
同じような書風がズラズラ並ぶものもあれば、
バリエーションに富んだ見ごたえのあるものもある。
それだけでも主催する先生の性格が伺える。
760名無しの愉しみ:2006/03/08(水) 01:35:01 ID:???
私は直に習っている先生の字があまり好きになれません。
その先生を指導している先生(会の創始者)の字も好きな線ではないです。
会の競書のお手本を臨書しているとクセが移りそうで怖いです。
直々に習っている先生曰く、「とりあえず今は大先生の書き方やクセを
真似してそれが出来るようになったら自分の個性を出していけばいい」と。
それは正しいですか?
突然変な質問ですみません。
761名無しの愉しみ:2006/03/08(水) 12:58:07 ID:s8TItXC7
「大先生の書き方やクセを真似」するよりは、好きな古典の臨書をしてみては?
762名無しの愉しみ:2006/03/09(木) 00:17:01 ID:???
>>760
先生のいうことは間違ってはいないと思う。
その大先生の書く字を書けるテクニックもないのに、
自分流の個性を出せるわけがない。
今はクセを真似すると思うより、
基本や書法を身につけると思っていたほうがいいかも。
763名無しの愉しみ:2006/03/09(木) 18:32:34 ID:???
>>762に同意
色んなテクニックを身に付けておけば自分で創作するようになった時に役に立つと思う。
中には先生の書風から抜け出せずに苦労する人もいるが君には関係なさそうw
764名無しの愉しみ:2006/03/10(金) 00:28:11 ID:???
760です。 質問に答えていただきありがとうございました。
真摯に受けとめたいと思います。
765名無しの愉しみ:2006/03/11(土) 06:02:38 ID:???
私も>>762に同感
あんたいいこと言うね。
766名無しの愉しみ:2006/03/11(土) 23:45:21 ID:???
>742を見て、小1から書道をやって居る自分が情けなくなりますたorz
4月から大学生になる♀です。
今まではペン字と仮名文字を中心にやっていたのですが、
最近になって、やっと創作も練習し始めました。
早くうp出来るくらいになるように頑張る(`・ω・´*)
767名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 00:46:32 ID:???
>766
742ですが、何枚も書いてやっとあれですよ〜
しかも字を書くというより絵を描くつもりで描いたので邪道です。
筆の運びとかが出来てないのははっきり自覚してるから
大きく撮るのも恥ずかしいのでビビッて携帯の小さい写真で逃げたっす・・・

その後も暇見て練習してますがもうアップできないw
768名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 08:21:22 ID:tcNzXLyO
誰かお題おながいします。
今日実家に戻る予定なので筆をとってみようかと思ふ。
769名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 10:47:43 ID:???
「花粉」
770名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 11:13:52 ID:tcNzXLyO
>>769
ありがとう
頑張って書いてみるよ
午後にはうpすると思うからよろしく
771名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 13:37:17 ID:???
http://c.pic.to/4qvei
調子に乗ってうpします
書道を始めて1年の高校生です
難しいですねorz
772768:2006/03/12(日) 13:51:42 ID:tcNzXLyO
先にもの凄いの貼られちゃった…orz
一応できたのでうpしてみます

http://b.pic.to/4tc4n
773名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 14:06:27 ID:???
書家の息子です。
書家で飯は食えません。
お金のある人の趣味として考えたほうがいいです。
展覧会の出品費や派閥の会費、年間でいくらお金が飛ぶかしってますか?
家庭を持つと、かなり苦しいですよ。
若くして、名前の売れた人は『才能』があるからです。
ご参考に、お考えください。
774名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 14:18:15 ID:???
>771です
すみません、1年じゃなく11年です。

>772さんみたいなキチンとした字がなかなか書けないので裏山です。
最近は創作に逃げています。
美術みたいで面白いですw
775名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 14:29:44 ID:???
>>771
ほんわかしてるね。

>>772
払った線の先が鋭く、おいらの鼻の奥を突き刺すようだ。
776名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 14:33:44 ID:???
>>773
もともとここは趣味板だが・・


釣れますか?
777名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 14:34:15 ID:tcNzXLyO
>>774
俺は小4から書道9年習ってた。
辞めて5年たってふと書いてみたくなった。

俺とは全く逆だなぁ。
手本が無いとどんな風に書いていいのかわからん。
にじみ、かすれなんかで芸術っぽく書いてみたい。
778名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 14:43:23 ID:tcNzXLyO
>>775
コメントありがとう。
習ってた先生の払いが綺麗だったから
練習を重ねるうちにこんな払いになっちゃった。
やっぱ難しいもんだね。
779名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 14:51:34 ID:???
>775
コメントありがとうございます。
3月で部活引退で4月から受験生なんです。
今まで部活でお世話になった人たちに、感謝の気持ちが伝わるように…って書きました。
まだまだ練習続けます(`・ω・´)
780名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 17:39:09 ID:???
>>779
> 3月で部活引退で4月から受験生なんです。
むむ、かなりの進学校だな。
781名無しの愉しみ:2006/03/12(日) 19:08:25 ID:???
珍しくうpきたね
高校ならこれからどんどん上手くなるでしょうけど
とりあえず受験がんがってね
782:2006/03/12(日) 22:11:28 ID:7BXV0Sqn
800ゲットしたいです
783名無しの愉しみ:2006/03/13(月) 19:06:59 ID:???
>>772
星野って球遅いけど、一番速いのと一番遅いので差が大きいんだよね。
遅い球の後に速い球を投げると、球速はそんなになくても速く見える。
160kmでも三球立て続けに投げると簡単に打たれる(俺は打てないけど)。
95kmのあとに140km投げると打たれない。

要するに、メリハリが重要なんだ。
だから、得意な左払いを多用するのではなく、ここぞというところで使うとより引き立って見える、と思う。

それから、>>742 PC許可にして
そして、>>723いつまで待たせる気だ。はやくうpれ
784名無しの愉しみ:2006/03/13(月) 20:25:41 ID:???
懐かしいな!!阪急(→オリックス)→阪神かよ!!
785名無しの愉しみ:2006/03/13(月) 20:59:11 ID:???
>>783
おじさん、おまえがうpれよ
786783:2006/03/13(月) 22:03:02 ID:???
うpしたけどスルーされた。
まあ、もう一回うpするつもりもないので、集字したのを再うp(>746のやつ)します。
ttp://homepage2.nifty.com/furo/img/6637.jpg

じゃあ、つぎおまえね>>785
787名無しの愉しみ:2006/03/14(火) 22:28:56 ID:???
【積年の】旦那にしてる密かな仕返し【恨みじゃー】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1141694640/

8 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/07(火) 11:05:23 ID:8dtluKkp
夫の歯ブラシで洗面所の排水溝掃除。
洗面所をビショビショに汚した罰だ。

20 名前:可愛い奥様[age] 投稿日:2006/03/08(水) 00:40:17 ID:pRrk6A21
前に頭きた時あって
1度だけ歯ブラシで肛門カキカキしちゃった

22 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:27:12 ID:gU5mHc7J
よかった。どこのお宅も同じようなことしてて。

24 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 01:36:35 ID:SSSFsTqE
そうそう、ヘンなモノはダンナのお皿へ直行だよね。

41 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/08(水) 11:55:18 ID:sjj+/60Q
見てるだけで気が晴れるな!
皆さん、頑張ってね!

42 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2006/03/08(水) 20:33:51 ID:Ju2N1s7+
年金分割が楽しみじゃのう

63 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/03/10(金) 08:55:20 ID:qLfJYpJR
家族で密かにはぶっている。

男性は肉体が汚く、精神が美しい傾向がある。(気に入らない相手に肉体的攻撃を加える⇒精神的攻撃も加える男は猛者)
女は肉体が美しく、精神が汚い傾向がある。(気に入らない相手に精神的攻撃を加える⇒肉体的攻撃も加える女は猛者)
女は隠れて悪事をする。気に入らない女子を便所でボコったり、便器舐めさせたり、男の友人を使ってレイプ、仲間外れにしたり。陰口、嫉妬。
女は対人関係において、この汚い性格を隠そうとするため、外面が非常によくなる。(猫かぶり)
男性諸君は外面に騙されないように気を付けて下さい。
788名無しの愉しみ:2006/03/15(水) 22:50:24 ID:m7UiSKQJ
age
789名無しの愉しみ:2006/03/16(木) 01:00:26 ID:tY1ZnGIL
書道は15年ほど習いました。我が師はお酒のラベルなどの依頼も
来るほどの師であります。私が大学進学のため県外へ行くことに
なり、それ以来習ってはいません。趣味で今でも書いております。
あれから十数年、趣味レベルでの書道をしてきましたが、今思う
ことは、また教えを請おうと思っています。独学で限界を感じて
しまいます。皆さんはそんなことはありませんか?
790名無しの愉しみ:2006/03/16(木) 01:08:17 ID:L0vPoX6e
童貞卒業しました!皆遊びに来てね(^O^)http://id24.fm-p.jp/9/douteishinya/
791名無しの愉しみ:2006/03/16(木) 06:44:02 ID:???
>>789
もう少し落ち着いて書こう
792名無しの愉しみ:2006/03/17(金) 20:27:55 ID:???
>>789
十五年もやれば基礎はできてるだろうから書籍に金を惜しまなければ
独学でも十分だと思う。
ただ自分の作品を人から見られる緊張感はほとんどないといっていい。
早い話が退屈だということ。
でも十数年趣味レベルでできるなんてすごいよ。
793名無しの愉しみ:2006/03/25(土) 22:15:40 ID:???
ここの住人は創作人間?臨書人間?
創作派だったら「読める書」派?「読まないでください」派?
ちなみに自分は「読める書」派なんだが。
794名無しの愉しみ:2006/03/26(日) 09:33:50 ID:???
よまないでくださいは私嫌いだ。
美しいと思えない。
読める派です。
795名無しの愉しみ:2006/03/26(日) 23:46:33 ID:XSgdp5xO
読めるでもいわゆる「調和」と
少数で頑張ってる「新和様」ってのがあるわけだが
796名無しの愉しみ:2006/03/27(月) 10:23:43 ID:e9iZNtiq
俺は臨書だな。趣味だから創作というのも良いけど
古典を臨書するというのも一つの趣味書道の方向だとおもう。
まだ書道を趣味にして半年だからかも。
797名無しの愉しみ:2006/03/27(月) 10:56:00 ID:???
もれの爺さんはかなりの腕だったが漏れはほとんど習わなかった(おふくろもかなりのうで)
一子相伝の技も伝承者がいなくなった。
798名無しの愉しみ:2006/03/28(火) 07:44:13 ID:JTHUcXE7
>>796
かなですか漢字ですか?
今は何をやってらっしゃいます
799名無しの愉しみ:2006/03/28(火) 12:40:56 ID:1KPWuLHr
>>798
孔子廟堂碑です。「臨書を楽しむ」二玄社。
そろそろ行書にいこうかな、と。
だんだんと進んでいくと、私でも創作しようと思うのでしょうかね。
800:2006/03/28(火) 13:09:10 ID:KA1zhGul
初めまして◎
書道スキです!!
20歳です!師範の免許,もってるよ☆
801名無しの愉しみ:2006/03/28(火) 13:22:05 ID:CNqcRNAh
>800

では、師範のあなたに是非書道の極意を教えて頂きたいです。
802名無しの愉しみ:2006/03/28(火) 13:52:47 ID:???
>>800
「桜咲く」でうpれ
803名無しの愉しみ:2006/03/28(火) 19:38:00 ID:???
書道とか全く無知だけどどなたか書いた紙下さい
804名無しの愉しみ:2006/03/28(火) 20:00:09 ID:???
>>803
全く無知って・・・何のために?
805名無しの愉しみ:2006/03/28(火) 23:51:34 ID:nSIo8/9l
創作って、基本が出来てないと出来ないの?
806dauzerman:2006/03/29(水) 00:52:58 ID:qzOwJR8+
3月は、ナンバーズでストレート当選が3回もあったのか〜♪

う〜 必勝 って 書初めシタクナッタ

この予想ソフト ラッキーナンバーオンデイ
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e55933757

7日間にストレート一回当選って事だもんな♪
807名無しの愉しみ:2006/03/29(水) 00:55:46 ID:???
>>804
部屋に飾りたいです。
808名無しの愉しみ:2006/03/29(水) 07:34:11 ID:THK1HK0q
自分で書きなよ
809:2006/03/29(水) 10:35:52 ID:RuqFAHFD
あ、800取られてた・・・
810名無しの愉しみ:2006/03/29(水) 16:53:34 ID:???
読めない字なんてウンコだろ
馬鹿でねーの
811793:2006/03/31(金) 16:51:33 ID:???
ここの住人ってまっすぐものを見つめていて良い。

ところで「読める」ってどういうことだと思う?
自分は「見る人に意思が伝わる」ってことだと思うんだけど。

>>807
部屋に飾るなら色紙とかに自分で自分に対する文句を書いたらよろし。
ただの美術品と見ても良いけど、言葉なんだから意味を持たせたいな。
以前、壁に「もっと人を思いやれ馬鹿もん」って貼ってた。
その頃はすこしだけど意識して生活できたし。

812名無しの愉しみ:2006/03/32(土) 08:17:11 ID:???
>>811
わかりました。
字下手だけど自分で書いてみます。
ありがとうございました。
813名無しの愉しみ:2006/04/03(月) 20:33:45 ID:???
>>808
>>811が「もっと人を思いやれ馬鹿もん」って言ってるよ
814808:2006/04/04(火) 07:52:50 ID:???
>>813
意味ワカンネ
どう答えて欲しいわけ?
815名無しの愉しみ:2006/04/04(火) 12:03:46 ID:dubzgV4g
知らんがこのスレから消えろってことじゃないの?
816名無しの愉しみ:2006/04/04(火) 15:07:20 ID:d39tEE13
字のうまいヤツは羨ましい。頭よく見られるし。
イチローの『日興コーディアル』CMはホンモノ??
だとしたら更にスゴイな。
817名無しの愉しみ:2006/04/05(水) 00:04:35 ID:4pvHXOez
イチローの字は、本もの。石飛履こうが指導した。
818名無しの愉しみ:2006/04/05(水) 04:58:18 ID:???
書道用の黒板の名前はなんて言うんですか?水で書くやつです。誰か知りませんか?
819名無しの愉しみ:2006/04/05(水) 12:58:33 ID:e42csaFE
水書板ではないですか?
820818:2006/04/05(水) 15:21:06 ID:???
>>819
水書板で検索してみました。これです!ありがとうございました。
821名無しの愉しみ:2006/04/05(水) 19:44:01 ID:wAIjHxKh
>>591

先日、漸く全国展用の条幅作品を仕上げました。
「白雲深處金龍躍 碧波心裏玉兎驚」

教材掲載の参考作品を見る限り、一見書き易そうに思えたのですが、苦戦しました。(20回以上書き直し)
昨年の全国展は書道本部事務局の諸事情で
無かったこともあり、力が入りました。
過去2回出品実績があり、入選しましたが、
ブービー賞レベルでしたので、ワンランクでも
上の賞に入ればと楽しみです。


822名無しの愉しみ:2006/04/07(金) 10:37:59 ID:???
イチローの字見たい
うp
823名無しの愉しみ:2006/04/08(土) 11:47:27 ID:???
>>822
日興のWEBみても新しいものしかない。
今の短冊は本人の字じゃなかろう?

昔の週刊誌なんかを図書館で探せば見つかるんじゃないかな。
俺も欲しくなったので、誰かヨロ。
824名無しの愉しみ:2006/04/15(土) 22:22:23 ID:ZKPqcD1F
イチローの字はそんなに上手くはない
825名無しの愉しみ:2006/04/15(土) 22:51:23 ID:TWDQ1PUW
昔、書道三年間やってたけど飽きちゃった。
826名無しの愉しみ:2006/04/22(土) 18:05:53 ID:???
皆さん、筆はどうやって選んでますか?
書体や仕上がりによって毛の素材を使い分けていますか?
私は筆圧が強く、羊ごう(変換できない!)を使うとふにゃふにゃして
書きにくく、楷書も草書も兼ごうを使っています。
827名無しの愉しみ:2006/04/22(土) 18:21:57 ID:???
太さが違うの数種類ある。
筆圧は自分で調節するからこれで間に合ってる。
828名無しの愉しみ:2006/04/23(日) 17:17:06 ID:???
羊毛、兼毛、短鉢、中鉢、長鉢、、、。
文房具屋さんに並んでる筆見てたら訳解らなくなって
何も買わずに出てきてしまった、、、。
829名無しの愉しみ:2006/04/24(月) 19:11:34 ID:???
剃毛、、、なんでもない。
830名無しの愉しみ:2006/04/25(火) 13:05:22 ID:???
ちなみに、「揮毫」だと毫がすぐに出てくる。まあ、いろんな記号も出てくるけど。
あんまり「兼毛」は聞いたことがない。
831名無しの愉しみ:2006/04/25(火) 18:03:05 ID:???
俺の筆には「兼毛」とでかでかとシール張ってあるYO!!
832名無しの愉しみ:2006/04/25(火) 22:53:37 ID:???
いろんな毛が混ざっています。
833名無しの愉しみ:2006/04/26(水) 21:04:37 ID:???
最近書道始めた初心者です。
小筆を全部洗って根元からおろしてしまったんですが
元のように固められないでしょうか?
834名無しの愉しみ:2006/04/27(木) 04:50:43 ID:???
できない。
新しいのを買えば無問題。
でも、全部おろしたほうが書きやすくない?
短いバットは外角に弱いけど、長いバットは短くも持てるんだよ。使えると思う。
それでやっぱりダメなら、買えばいいけど。
835名無しの愉しみ:2006/04/27(木) 13:10:53 ID:???
写巻(奏)とか七紫三羊とか、皆おろすと使いづらくなる筆もあるが、
そういうの意外は大体全部ほぐして使ってる。
ってか、勝手にほぐれる。
836名無しの愉しみ:2006/04/27(木) 19:57:55 ID:???
おろしすぎちゃった筆は、卵白で固めるって
昔読んだ本に書いてあった。やったこと無いけど、、。
837名無しの愉しみ:2006/04/27(木) 21:54:26 ID:???
俺は米のとぎ汁で固めるって聞いたぞ。
838名無しの愉しみ:2006/04/28(金) 16:46:37 ID:???
>>836
食べ物で固めるのは、安全だけど
カビ生えたり腐ったりしそうだね…。
839名無しの愉しみ:2006/04/28(金) 18:43:14 ID:???
質問です、筆ペン(私のは、ぺんてる筆すき穂)って常に墨汁が付いた状態で柔らかくて書きやすいんですけど
筆ペンと同じ書き味の小筆ってありますか?
840名無しの愉しみ:2006/04/29(土) 01:49:41 ID:???
あったら絶対買わないww
841名無しの愉しみ:2006/04/29(土) 08:52:42 ID:???
マジレスすんな
842839:2006/04/29(土) 18:56:53 ID:???
変な質問でしたか?
でも小筆は何本か持ってるんですけど
どれもガサガサした線になってしまって
墨量が足りないわけではないと思うんですけど
843名無しの愉しみ:2006/04/29(土) 19:07:27 ID:c5wi2ldY
>>821

「秀逸地」に入選です。
844833:2006/04/29(土) 19:12:01 ID:???
レスありがとうございます
すぐに新しいのを買うのももったいないので
おろした筆でうまく書けるよう練習したいと思います
845名無しの愉しみ:2006/04/30(日) 00:44:22 ID:cgbetdsY
質問です。ウイスキーやコーヒーとかを入れて墨をするという話を
聞いたことがあるんですが、具体的にどうやるか分かりません。
具体的にどうやるのか教えていただけませんか。
846名無しの愉しみ:2006/04/30(日) 02:34:02 ID:???
>>842
必要なのは筆じゃなくて腕だよ、練習頑張ってね
847名無しの愉しみ:2006/04/30(日) 19:37:05 ID:2YGdE9xE
書道部の部長やってるんだが、この前扱いにくい奴が入部してきた。
自分の筆は持っていないらしく、書道部の筆使ってるんだが
ぶっ壊されそうでマジ怖い。
先日、そいつが固形の墨を洗っているのを必死でとめた。
848名無しの愉しみ:2006/04/30(日) 20:12:19 ID:0rIJ5Bmx
>>847
大変ですね。
すいません、笑いました笑
849名無しの愉しみ:2006/05/01(月) 16:10:32 ID:???
カリグラフィーを扱ったスレは無いんだろうか?
西洋書道が趣味ですという方ほとんどいない・・・
どうしてだ?
850名無しの愉しみ:2006/05/02(火) 02:09:24 ID:Kk5vrcnS
なんかデジャブ
851名無しの愉しみ:2006/05/02(火) 12:54:18 ID:2cFbCq2+
次スレどうする?ってまだ早いか。
852名無しの愉しみ:2006/05/02(火) 13:53:44 ID:xuEmdG+6
いや、相談はしといたほうがいいと思う。
853名無しの愉しみ:2006/05/02(火) 14:11:28 ID:WRDJ9yYY
新スレ立てる前に、こっち先に使ってくれ。
書道が趣味の人3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1126794636/l50
(実質4)
854名無しの愉しみ:2006/05/03(水) 08:11:10 ID:rSEXGGmh
それがよさそうだな
855:2006/05/05(金) 13:36:43 ID:EwlyFVAd
14年習いました。一応師範の免除とりました。目が肥えすぎて自分の字に納得でき
ません。引っ越ししたので今住んでいる地域でいい先生見つけたのでいこうかな、
と、思ってます。今は習い事はパソコン教室行ってます。これもまたおもしろい
。体が弱いので仕事できないからお稽古が趣味。

856名無しの愉しみ:2006/05/06(土) 23:03:40 ID:???
うちの先生、酒飲んでプンプン匂わせて稽古場に来るんです
稽古の内容は普通にやってるけど・・、クサイ! 
何人かの師から教わったけど、こういう先生は初めて。

教室には来てないけど、昔から先生を知っている人は、こう言う
「お酒が入ると先生は素晴らしい文字を書くんだよね!」

こういう師に教わっている人いますか?と言うか
これって有り??
857名無しの愉しみ:2006/05/07(日) 10:56:16 ID:IedCCx5m
酔拳の使い手か、ただののん兵衛だろ。
858名無しの愉しみ:2006/05/07(日) 10:59:05 ID:???
酔拳カッコいいじゃないか。オレも学びたいぜ。
859名無しの愉しみ:2006/05/07(日) 12:52:14 ID:???
1.飲むと素晴らしい演奏をするミュージシャン。
2.飲むと素晴らしい小説を書く小説家。
3.飲むと素晴らしい運転テクニックを発揮するレーサー。
4.飲むと素晴らしい企画を立ち上げるサラリーマン。
5.飲むと素晴らしい伝票処理能力を発揮するOL。
6.飲むと素晴らしい授業をする小学校教師。

どこまでが、許される範囲だと思う?
860名無しの愉しみ:2006/05/07(日) 14:59:11 ID:???
制作時に酒を飲んでいるのと、
指導時に酒を飲んでいるのは、別のこと。
指導される側が、酒臭くても許容できるのなら、「有り」。

>859
1、2は問題なし。4、5は就業時間外に飲んで仕事して、就業時間に発表すれば問題なし。
3は安全を保証できないので、不可。6は飲んでいる時点で不可。

ええ、ネタにマジレスですよ。飲んでません。
861名無しの愉しみ:2006/05/07(日) 23:32:30 ID:OB4Osxx0
今高校3年生です。
師範免許を取ったら、海外(英語圏)で書道を教えたいと思っています。
恥ずかしながら全く英語が喋れないので、勉強中です。今は言葉の壁が大きな問題かなっと。『はね』『はらい』『派生』『起筆』色々な用語がありますが、英語ではしっくり来るものがなくて困っています。
海外で、もしくは外国の方に教えたことがある経験のある方いらっしゃいますか?
862名無しの愉しみ:2006/05/07(日) 23:53:08 ID:???
私は、小学3年です。私には、彼氏がいます。
彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、 だれもいないとき、部屋で横になって裸でだきあいます。
それがだんだんエスカレートしていって、 学校の体育倉庫で服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶったりされます。
最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。
しかも、わたしは、学年1美人でもてます。
彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピペして5ケ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。 44日後友達は行方不明....。
いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
信じる信じないは勝ってです
863名無しの愉しみ:2006/05/08(月) 00:49:19 ID:1l30LIqf
てめーら書道研究温知会を知ってるか?
おれはそこの会長の神郡だ!
864名無しの愉しみ:2006/05/08(月) 23:31:10 ID:qvjoErSU
通販とかネットオークションとかで、探せばあるんだけど
狼の毛は、柔らか過ぎず、硬すぎず、普段使うのにいい感じです。
865名無しの愉しみ:2006/05/09(火) 22:53:12 ID:???
856です
レスありがとうございます

>>857 普通に・多分にのんべいだと自分も思うのです。
>>858 飲みすぎに気をつけてください。
>>859 かなり面白かったです(笑)
>>860 許容範囲、、難しいですね…。 品の良い古典は苦手のようです。
    次回からあめとむちじゃなくて、飴とガムを持参してみます。
866名無しの愉しみ:2006/05/10(水) 00:35:54 ID:C5X3qJA9
26歳女子です。小3〜中3まで日本習字で習い中3では毛筆六段硬筆二段。去年4月より憧れの仮名を始めて今年2月に初等師範貰いました。初等師範のお免状は15000円。雅号はこれからですが20000円です。でも4月で更に準二段になってました。金儲け?
867名無しの愉しみ:2006/05/10(水) 00:52:39 ID:???
すげー
868名無しの愉しみ:2006/05/10(水) 15:57:38 ID:???
金儲け
869名無しの愉しみ:2006/05/10(水) 20:07:52 ID:XXWleNY2
金儲けかも…先生からはまだ印鑑とか買わなきゃいけないと言われました 高そう高そう
870名無しの愉しみ:2006/05/10(水) 20:15:01 ID:???
え?印鑑ってなに?
871名無しの愉しみ:2006/05/10(水) 20:42:08 ID:???
(ちょっと厳しい意見かもしれないが)
金儲けはどこにでも当然ある。
そんなに長い間習っていて、今更質問する方が・・・???
雅号・印もこの世界では当たり前。でも一度だけの出費で済む。

余談:その団体で関西で習っていた時の準三段の作品を見せたある生徒が
当方では初段の値しかないと、先生に言われていた。
872ato:2006/05/11(木) 00:32:56 ID:sqmPNDiJ
私は雅号を頂くときに5万円支払いました
873名無しの愉しみ:2006/05/11(木) 19:32:11 ID:???
>>872
私は、一万円。
上のほうでも雅号の話題出たよね。
金儲けとえば、自分の入っている協会、
創始者である前会長が、亡くなってから
昇級のペースが速くなったんだよね。
前はなかなか上がらなかったのに。
腕はたいして上がってないはず、、、。
免状代と、加入者を引き止めるためかな?
874名無しの愉しみ:2006/05/11(木) 22:07:03 ID:???
篆刻に関する質問はこちらでよろしいでしょうか
875名無しの愉しみ:2006/05/11(木) 22:12:04 ID:???
私は外国人です
日本でお世話になった先生がお亡くなりになり
お悔やみの手紙を書きました

先生に作っていただいた篆刻を手紙に使いたいのですが
その場合、朱肉を使ってもよろしいのでしょうか

ご指南のほど、よろしくお願い申し上げます
876ato:2006/05/11(木) 23:42:29 ID:sqmPNDiJ
>>871
私は雅印今は2つだけ(セット)のしか持ってませんが、周りの人は大作用、
半紙用等…いろいろそろえていますよ。
雅印の値段もピンからキリまでだし、今風のとこもあるようです。
877866と869です:2006/05/12(金) 02:07:16 ID:+TjS2ie5
皆様色々と参考になるご意見ありがとうございます。確かに私も 余りにも昇級が速く驚いています。私の師匠の腕前が確かなのでそれも大きいとは思いますがそれにしても今の初等師範に見合った実力があるか不安なところ。練習あるのみ。
878つづき:2006/05/12(金) 02:12:24 ID:+TjS2ie5
あと、先生からよく言われる言葉で「五段の生徒より初段の先生が上手」があります。早く生徒を抱え 自分で試行錯誤し、上達するもの、と。確かに何でも答えを求めすぎたり受け身は良くないものですね。
879名無しの愉しみ:2006/05/12(金) 10:48:48 ID:???
それなんてねずみ算?
マウスよりモンキーの方が良いって、ライオンが(ry
880名無しの愉しみ:2006/05/12(金) 21:21:34 ID:???
>>876
それぞれの団体・先生の方針は勿論あると思います。
うちは雅号と印5つで一度で済みます。
先輩たちから色々な所の話しを聞いても、かなり良心的な価格です。

>雅印の値段もピンからキリまでだし
大変ですね・・・

>>878
客観的に自分を見つめるのも大切だと思います。
老若男女全ての生徒から教わることって沢山あります。
厳しい世界だけど近い将来、素敵な先生と言われるように頑張って!!
881名無しの愉しみ:2006/05/13(土) 00:16:40 ID:uHFO86qA
880さんありがとう。印5点で ズバリおいくらでしたか?
882名無しの愉しみ:2006/05/13(土) 01:06:27 ID:???
数年前で7〜8万でした。
883名無しの愉しみ:2006/05/13(土) 03:39:38 ID:???
普通だね
884名無しの愉しみ:2006/05/13(土) 08:48:33 ID:???
そんなもん?
885名無しの愉しみ:2006/05/13(土) 13:04:07 ID:g57OPQvm
左利きです。左手で気持ち良く絵のような文字を
描きたいのですが、先達者は居りますか?
886名無しの愉しみ:2006/05/13(土) 18:22:48 ID:???
>>875
不祝儀用の朱肉(赤みはない)というのを昔紹介して貰ったことがあるが、
それが本当に通用する風習かどうか怪しいのでお勧めできない。

それ以前の問題として、印そのものを押すな。失礼と感じる人もいる。
887名無しの愉しみ:2006/05/13(土) 18:35:22 ID:rtgutcVu
どっちでも良いと思うな。
888名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 01:20:59 ID:RaSWTtl+
喪に服している時は黒を使うと思います。
889名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 05:53:42 ID:???
ハンコなんだから押したかったら押せ
でも赤はやめとけ
890名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 08:53:38 ID:???
目上への私信に、それもお悔やみの手紙に麗々しく
ハンコを押す習慣は日本にはないと思われ。

色の問題ではない。
891名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 09:30:39 ID:???
じゃいつ使えばいいの?
892名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 22:46:05 ID:???
作品に。
893名無しの愉しみ:2006/05/14(日) 23:38:49 ID:???
>>888
黒い印泥を使うのは、自分が喪に服しているときでしょ。
この先生というのは、お世話になって、印を彫ってくれた人。
文面から師匠ではないと思ったんだけど。
だから、>875が喪に服すわけではないんでない?

哀聯(?追悼の対聯)だと、薄墨で書いて、印は押さないようだけど。
894名無しの愉しみ:2006/05/15(月) 08:49:56 ID:???
関係ないけど書道家の竹田双雲さんって、マネーの虎でてなかったっけ?
見る目のない器の狭い社長達にアイデア否定されてたな。
895名無しの愉しみ:2006/05/15(月) 13:32:15 ID:???
双雲ネタは禁止では?
896893:2006/05/15(月) 14:02:53 ID:???
挽聯だった。
897875:2006/05/15(月) 21:42:43 ID:???
いろいろと返事ありがとうございます

やはり、普通にサインをするだけにします
先生には、俳句と剣道を習いました
その一環として、書道も教えていただき
帰国する2ヶ月ほど前に篆刻を作っていただきました

そういった習慣はないと、私も思ったのですが
先生の思い出の詰まった印なので
できれば使いたいとも思いましたが
やめておきます

ご助言、本当にありがとうございました
898名無しの愉しみ:2006/05/15(月) 22:37:28 ID:???
>>895
なんで?
899名無しの愉しみ:2006/05/16(火) 00:44:18 ID:???
双雲にしても双龍にしてもうまいんだろうか??
巧みにメディアを利用して、知名度を獲得したようにしか思えない。
パフォーマンスにしても、ただ書いてるだけじゃんって感じしかない・・・
上手いか???
あのような、下手な人物が世間に高く評価されることが不思議でならない・・・
柿沼はしゃべりはウザイが作品は本物だと思う。

高い出品料・協賛金・会費を払っても、一生平で終わる人生より、このような
生き方のほうがいいのだろうか・・・・
ここの住人の意見はいかが??
900名無しの愉しみ:2006/05/16(火) 17:39:40 ID:???
>>898
知らんが、自分が前に双雲のこと訊いたら
「双雲ネタ禁止」って書かれた。
以後、訊かないようにしてる。
901名無しの愉しみ:2006/05/16(火) 17:51:03 ID:???
ふうん
902898:2006/05/16(火) 19:52:20 ID:???
>>900
サンクス。
903名無しの愉しみ:2006/05/16(火) 19:59:42 ID:???
>>899
うまくはないと思う。
ただし何の世界でも、うまいか下手かと、知名度や世間の評価とは別もんだろ?

書の世界だけにそういう純粋さを期待しても仕方ないと思うよ。
904名無しの愉しみ:2006/05/16(火) 21:00:59 ID:???
書道も芸術であるからには、大衆に支持されることも大事だと思う。
古典の臨書に忠実な人とそこからまた、新たな書のスタイルを確立する人。
今、我々が手本にしている古典だって、先人たちが試行錯誤し確立したものだ。
905名無しの愉しみ:2006/05/17(水) 08:13:51 ID:EeNJQV+9
書道は芸術家もしれないけど、
一般大衆に書道を広めるのには役だったんじゃないかな。
楽しく書くというのも一つの方法だし。
906名無しの愉しみ:2006/05/19(金) 23:17:27 ID:0RiZKGzH
武田はうまくないよ
907名無しの愉しみ:2006/05/20(土) 10:20:52 ID:???
>>906
そんなことは、周知の事実。
書道とは、別のもん。
908名無しの愉しみ:2006/05/20(土) 18:44:30 ID:???
お聞きしたいのですが
「史事帖」は何と読むのでしょうか?「しじじょう」?
洛神賦を書いた趙孟?=趙子昂(ちょうしこう)ですか?
909名無しの愉しみ:2006/05/20(土) 18:48:07 ID:???
うまく表示されてないようですが「趙孟?」の「?」は「兆頁」でひと文字です。
わかりづらくてすみません
910どなたか教えて下さい:2006/05/20(土) 20:19:18 ID:alwakNiA
『長恨歌』の白文?(筆で書いてあるもので、上・下巻があるようなのですが・・・)をお手本にしたいのですが、活字のものしか見つかりません。
どこに行けば手に入るかご存知ありませんか?
お願いします。
911名無しの愉しみ:2006/05/20(土) 22:54:49 ID:???
ネット通販とか検索してみた?
912どなたか教えて下さい:2006/05/21(日) 00:16:21 ID:alyvVXP2
検索してみましたが、小説などしかひっかかりませんでした・・・

913名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 00:43:05 ID:???
>>908
「shishitie」と読みます。
それから「ちょうしこう」ではなくて「ちょうすごう」と読みます。
ちなみに「ちんすこう」は沖縄のお菓子です。
914名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 00:57:00 ID:???
>>913
レスありがとうございます
マジレスでしょうか?「shishitie」つまりひらがなで「ししてぃー」?
915名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 02:22:20 ID:x7j/wI8f
書道をまったくやったことがないんですが
双雲のどの辺がうまくないんでしょうか?
誰でもかけるような簡単な字を書いているから評価しないということでしょうか?
素人の目から見ると他の書道家よりわかりやすく
うまいように思えます。
916名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 06:32:40 ID:???
すー(反り舌)すー(同)てぃえ
でもこれは北京語発音ですよ。

挽レンは青い紙に書いたのも見ますね。印はどうだっただろうか。
中国では正月に赤いレンを貼るけど、喪中の家は水色の紙を使うんじゃなかったかな。
ほかに詳しい人いませんか?

まえにある禅宗本山のトップの葬式に行ったら、
中国の高僧からの哀悼の詩が掛かってました。印はどうだったか忘れてスマソ

917名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 09:29:42 ID:wNkmftQL
すみませんが、[々]←何と読むのですか?
踊り字・躍り字【おどりじ】
:熟語の中で,同じ文字や文字連続を繰り返して書くときに使う符号。「はゝ」や「堂々」などの「ゝ」「々」の類。繰り返し符号。反復符号。重ね字。送り字。畳字。重字。重点。おどり。揺すり字。
まではわかるんですがorz
918名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 09:53:42 ID:???
>>917
繰り返しの「記号」。
つまり、「文字」(漢字)ではないので、「読み方」はない。
919匿名希望:2006/05/21(日) 18:36:53 ID:JlD7u3j+
: : :   私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき
、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で
服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった
りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは
、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。
: : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ
ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は
行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後
に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
: :     信じる信じないは勝ってです
920$いぇn:2006/05/21(日) 18:40:50 ID:bcaquZHx
921名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 18:42:45 ID:yeWmhOTZ
922名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 21:09:15 ID:4J6WHR3O
ところで皆さん、自分の「花押」って持ってる?
いま練習中なんだけど、持ってる人いたら参考に見せてください。
923名無しの愉しみ:2006/05/21(日) 23:19:24 ID:49z9Jo0S
先生の諸事情で、書道教室をしかたなくやめて5年経ちました。
最近になり、もう一度教室に通いたいと思っています。

しかし、この5年の間に東京から大阪に引越しして、
教室をどのように探したらよいのかもわかりません。

以前の教室と同じ流派や団体を選んだほうが良いでしょうか?
それとも、関係なく近所で通ってみるほうがよいのでしょうか?

ちなみに流派名はよくわからないのですが、
唯一わかるのが、教室に通っていたころに定期的に購入していた冊子です。
「みんなの書」財団法人日本書道美術院 と書いてありました。

924名無しの愉しみ:2006/05/24(水) 16:39:33 ID:???
臨書とは逆に自由に書する事をなんというのでしょうか?
925名無しの愉しみ:2006/05/24(水) 18:52:19 ID:???
>>924
創作かな?
926名無しの愉しみ:2006/05/24(水) 18:55:36 ID:???
>>924
創作だと思います。


書道を始めてから、1ミリ程の赤いクモのような虫をよく見かけるんですが
そういう方、他にもいらっしゃいます?何なんでしょうあの虫…
927名無しの愉しみ:2006/05/24(水) 19:16:35 ID:???
創作ですか?なるほど、盲点でした。
ありがとうございました!
928名無しの愉しみ:2006/05/24(水) 20:47:36 ID:???
>>926
あやしい友達に、ダイエットとか眠くならないための薬、分けて貰ったことナイ?
929926:2006/05/24(水) 23:23:26 ID:???
いや、ないですよ
というかもっと分かりやすく言うとお手本、書道関係の本を開くといるんです。
なぜつぶれてないのかなあと…
私の友人も教科書を開くといると言うので(友達も薬とかやってないです)
墨の臭いとかが関係してるかと思ったんですが
930名無しの愉しみ:2006/05/24(水) 23:41:05 ID:???
自運、制作など。
931名無しの愉しみ:2006/05/24(水) 23:59:43 ID:???
>>929
赤ダニだよ。とりあえずバルサン。
書斎はどうしても風通しが悪くなるのでたまには窓を開け、
本の虫干しもしよう。
もし万年床状態になっているなら、毛氈なども干すこと。

墨の香料は多少の虫除けになるはず。
932名無しの愉しみ:2006/05/25(木) 11:39:06 ID:???
読売書法展に出品する人いませんかー?
933名無しの愉しみ:2006/05/26(金) 13:01:22 ID:pZMcu9R2
新和様選抜展は〜〜〜〜〜?
934名無しの愉しみ:2006/05/30(火) 02:23:39 ID:a/K2hD23
>>915
基本がまるでできていません。
が、彼の存在を否定できません。
書道やる人を増やすには、
ああいうミーハーなノリも必要かも。

譜面読めない、発声がきちんとできない歌手や、
演奏のへたくそなバンドはいっぱいいます。
でも書だと、基礎ができない、教養がない人は認められないのはなぜ?
935名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 01:42:24 ID:???
>>926
もうバルサンしたかな?
タカラダニという人畜無害な不快害虫ですよ。
5〜6月の風物詩です。窓開けると逆に入ってくるよ。

孟法師碑の拓本をつぎはぎして全拓を再現した画像をどっかで見た気がするのですが
どの本に載ってたのか忘れてしまいました。
ご存知の方いますか?
欠字多いし改行よくわかんないので、法書選だけじゃ再現できない…orz
936名無しの愉しみ:2006/05/31(水) 19:11:50 ID:???
>>934
基本が出来ていないというのは、古典を練習していないということでしょうか?
自分は現代書道というか実用書道というのか
一般的な「きれいな字」を書きたいというレベルで練習していますが
古典などは、自分に知識が無いからでしょうが
「これは、上手いのだろうか?」と思うこともしばしばあります。
937名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 00:26:03 ID:???
>>936
書道の基本は何と言ってもとめ、はね、はらいがきちんとできていること。
それから基本的な字の形(へんやつくりのコツ)だったり正しい姿勢だったり。
それが終わっていないのに個性を出すと言ったりするのは大間違い。
↑の基本があって、初めて自分流の字が書けるもの。
だから古典の書き方を真似したからすぐうまくなるものでもないし、
それが基本になりうるはずがない。

ちなみに素人目から見ると「楷書=きれい」「行書=繋げ字」「草書=意味不明」
という認識があるようで、行草の知識がないと確かに何を書いてあるのかわからない。
でも現代とは違う漢字の形でたとえ読めなくても、故人の重いがにじみ出てくるのが
臨書のスタイルだと思う。

それと双雲よりも相田みつをのほうが一般ウケはいいと思うけどね。
938名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 10:17:30 ID:???
みつをは書道じゃないだろ
939名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 15:07:27 ID:???
般人からみれば筆使ってれば書道だよ
940名無しの愉しみ:2006/06/01(木) 15:25:32 ID:???
>>937
とめ、はね、はらいの基本を身につけるには、
とにかく楷書の練習でしょうか?
双雲が、とめ、はね、はらいがきちんとできてないというのは、
どこを見ればわかりますか?
941名無しの愉しみ:2006/06/02(金) 22:27:01 ID:p6FPzCLe
手島右卿の書が好きです
942名無しの愉しみ:2006/06/04(日) 13:02:37 ID:???
>ちなみに素人目から見ると「楷書=きれい」「行書=繋げ字」「草書=意味不明」
>という認識があるようで、行草の知識がないと確かに何を書いてあるのかわからない。

いや、楷書でもきれいとは思えないというか、上手いのか?と思うものもあるのですが。
顔真卿の楷書などが、、、。
943名無しの愉しみ:2006/06/04(日) 16:11:04 ID:???
>>942
麻姑で初めて顔真卿に会った時は「下手くそやなぁ」と思いましたが
のちに多宝塔で見直しました。
顔法にハマる人がいるのも納得です。

神がかりみたいな雁塔書いた人が、
孟法師みたいな下手ウマな字を書けるのも書道ならでは。
944名無しの愉しみ:2006/06/09(金) 18:05:41 ID:giSRWZL+
都内でぉ習字を習いたいのですが、どこかょぃ書道教室はぁりますか?
下町、銀座方面で探してます。
945名無しの愉しみ:2006/06/09(金) 22:55:53 ID:d6Iq/vCF
そんなすっとぼけた字の使い方する奴には教えないw
946名無しの愉しみ:2006/06/10(土) 14:46:45 ID:???
最近やっと、筆も大事だが紙も大事だなーと思えるようになった。
漉き具合、厚さ、目の詰まり方で字の書き味が全然違ってくる。
うちの先生はいつも4,5種類の紙で書かせるんだけど、
最初は「紙変えたって、字は変わんないよ〜」と思っていたけど
仕上がり具合、書き味、運筆具合が全然違うことに気づいたよ。
947名無しの愉しみ:2006/06/11(日) 11:13:29 ID:???
森大衛は、上手いの?
948名無しの愉しみ:2006/06/12(月) 21:55:47 ID:4EzbEzIx
紙は違いが出るよ。ホームセンターとかで売ってる半紙はつるつるで書きやすいが教室でわけて貰う半紙は書きづらいがその人の力量が多少出ると思うよ。
949名無しの愉しみ:2006/06/13(火) 00:55:55 ID:???
つるつるの紙って摩擦が無くて書きにくいんじゃ?
950ぷすぷす:2006/06/14(水) 14:06:15 ID:???
私は小さい頃は手習い程度で。今は少し真面目に書を習っています。
早速、相談です。
今から1年ほど前になるのですが、私の親友が結婚することになり、そのお祝いに何がよいか考え
いたところ、その親友から書の作品が欲しいといわれ、当時習っている先生にお願いして、
『会長か理事に作品を書いていただきたい』とお願いしたところ、会長は日頃より体調が優れず、
理事はまだまだ技量が足りないからという理由で、先生が持っている会長の書を持って行くよう
に言われ、15万円で購入いたしました。
大切な親友の結婚祝いなので、新たに作品を書いていただきたかったというのが本心です。
ただ未だに納得がいかないことは、評議員の先生が生徒に会長の書を売るという行為です・・・。
951名無しの愉しみ:2006/06/14(水) 18:38:46 ID:???
技量の足りない理事って何よ?
その親友は、ホントに15万もするような本格的な書の作品が欲しかったのか?
あなたが、心をこめて書いてあげるか、自信がなければ、あなたの習っていた先生に書いてもらえば良かったのに。

>ただ未だに納得がいかないことは、評議員の先生が生徒に会長の書を売るという行為です・・・。
自分の通っている教室では、そういうことないな。




952ぷすぷす:2006/06/14(水) 19:39:45 ID:???
お忙しいなか、ご回答ありがとうございました。「技量の足りない理事」については
私も何のことか判断しかねますが、評議員の先生からすれば書暦が短いのでそのような
ことをおっしゃるのでしょうか?ただ、私はその理事の先生の字が大好きなので、何が
足りないのか分かりません。

結婚祝いについてですが、その子も書をやっていて、送る前に一度伺いを立てたら是非
にということでした。
私が結婚したときには、エルメスの30pのバーキンをいただきましたので、それに見合
う物を探していたところ、「唐の時代の字を書く○○○の先生の書が欲しい。できれば
隷書か草書で書いていただければ・・・」ということでしたので、その時は‘桃李成蹊’
という書を草書で送りました。
953名無しの愉しみ:2006/06/14(水) 23:15:28 ID:???
会長>評議員=あなたの先生>>理事っていう関係で良いのかな?

>ただ未だに納得がいかないことは、評議員の先生が生徒に会長の書を売るという行為です・・・。
変だなと思う。
954名無しの愉しみ:2006/06/14(水) 23:17:34 ID:???
>>948
紙は人によって好みが違うんですよね
>>949
自分もつるつるのは筆がすべって書きにくいから
スーパービバホームのビシーズ(?)で中国製のザラザラのやつ買ってる。
ものによるけど1000枚で1500円とかで安いですし


>「技量の足りない理事」については
>何のことか判断しかねますが、評議員の先生からすれば書暦が短いのでそのような
>ことをおっしゃるのでしょうか?ただ、私はその理事の先生の字が大好きなので、何が
>足りないのか分かりません
>ただ未だに納得がいかないことは、評議員の先生が生徒に会長の書を売るという行為です・・・

先生から書を買い、すでに友人に送ったのに今さら何を言ってるのですか?
理事はまだ技量が足りないとか、15万円で売ると言われたとき
先生に訊ねてその疑問を解決しよう思わなかったのですか?

>書いていただければ・・・
と言われたならせっかくだし「以前書いたもの」ではなく
「新たに書いたもの」を送るとか、、もっと祝う気持ちを大切にしましょうよ
955名無しの愉しみ:2006/06/15(木) 10:09:37 ID:ZmGN/UTg
つんつるてんの紙は書きやすいが書いてても面白くないよ。ところで皆さんは書道で最初に書かされたのはなんでしたか?私は清風という字でしたが皆さんは何でしたか?
956名無しの愉しみ:2006/06/15(木) 10:55:48 ID:MaXclqnd
>>955
『やま』ですw
957ぷすぷす:2006/06/15(木) 12:50:13 ID:???
貴重なご意見ありがとうございました。
確かに先生のおっしゃるとおりですね。もうすでに終わったことなのに、その先生への不信感と
親友への罪悪感が残っていて、これは私自身の問題ですね。申し訳ありませんでした。
ただ、私はきちんと「○○先生か○○先生に書いていただきたい」と伝えました。
私にとって、その頃の師匠先生の意見は絶対的で断れませんでした。「これを持っていきなさい」
と言われれば、持って行くしかありませんでした。

予断ですが、その頃習っていた先生にお中元・お歳暮・お年賀を毎年するのですが、
品物については、その場で空けて私の目の前で他の生徒さんに配ったり、私が持って
いったものを「食べないから」と付き替えされたりしてましたが、これは単に品物が
気に入らなかったのでしょうか?品物以外のものは受け取ってくれましたが・・・

958ぷすぷす:2006/06/15(木) 14:14:10 ID:???
今まで、いろいろと相談に乗ってくださいましてありがとうございました。また、不愉快なお気持ちにさせてしまいお詫びいたします。
今習っている先生、身内や先生のような見識のある方に相談し、今後のことを考えていきたいと思います。本当にありがとうございました。

959名無しの愉しみ:2006/06/15(木) 17:34:01 ID:???
『ぷすぷす』って人がネタなのかマジなのか分からない
960名無しの愉しみ:2006/06/15(木) 22:06:24 ID:???
私は自分で表書きや年賀状をうまく書きたい、おもしろい作品を作ってみたい、
そう思って習ってる。
なんでも先生におんぶにだっこな人って一体なんのために習ってるんだろうか?
961名無しの愉しみ:2006/06/16(金) 20:36:40 ID:???
「おんぶにだっこ」がどこからどこまでを言うか分からないけど

まずは基本から覚えたいから何も知らない私は、先生に言われたことをするよ
もしも、その先生から得るものが無さ過ぎれば他の先生を探したい

「基本を覚えた人が創作すれば型破り、基本を知らない人が創作すれば型無し」

そんな言葉をどっかで聞いたことがある
962名無しの愉しみ:2006/06/16(金) 21:29:50 ID:???
基本といってもがどこからどこまでを言うか分からないけど
社中展展覧会に行ってもどれだけの人が型破りな作品を出してるの?
長年やってても師匠の手本丸写し。何十年やれば基本ができることやらw
創作は基本と同時に進めるべきだと私は思う。
なぜなら基本を卒業することはないのだから。
963961:2006/06/16(金) 23:33:49 ID:???
>>962
>基本といってもがどこからどこまでを言うか分からないけど

私は書道というものをあまり知らないので
そのことを伝えた上で最初、先生の書いた「永」などの字を手本に
トメハネハライなどを練習したので、そういうことから

最近は古典の臨書をしていて、添削のとき先生が朱墨で書いて
それを参考に頂くものの、その手本を丸写しすることはしない、

臨書もそっくりそのまま書くだけじゃないからこれも創作につながるし
これもまた基本だと思っている

といことで「どこまで」という区切りはないと考えています

自分が感じることを書いてみたものの
やはり「おんぶにだっこ」も「基本」もその人によって基準が違うから
水掛け論になってしまいますね
964名無しの愉しみ:2006/06/16(金) 23:37:11 ID:???
>>955
私は「三」。

級とか段とかは興味ないけど、毛筆書写検定は狙ってる。
この1級が取れたら、教室は卒業するつもり。
お手本は書いてくれない先生で、作品自体を評価指導してくれるいい先生だけど、
創作は「わからない」んだそう。
基礎ができている人が書きこなせば、それぞれに味があるので、
その是非は観る側の好みの問題なんだそう。
教室を卒業したら、臨書を独習しつつ創作を楽しみたい。
965名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 01:29:48 ID:???
水掛け論に参加する気はないけど、961さん。
「何も知らない」「書道というものをあまり知らない」というのを信じて言うと、
960さんのいうことは書道やり続けていると当然思うことなんだよ。
長くやってる人でも創作できない人はほんとに多いんだよ。
知り合いに社中展見てもらっても同じような作品がズラズラ並んでるように
しか見えないらしくなかなか楽しんでもらえないのも事実なんだよね。うぅっ・・・
966名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 01:34:42 ID:???
自分で本買ったりしないの?
社中以外の展覧会でみた作品(べつに古典でも良い)の結構や章法を真似してみるとか、
なんでも試してみればいいと思うんだが。

>>965
つ“>>”
967名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 15:32:42 ID:???
↑誰にレスしてんの?
968名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 18:39:37 ID:???
>>966
このスレは頻繁に書き込んでる人ばかりじゃないから
レスのつけ方知らない人を笑うのは「今さら?」って感じがするが
前半は誰に向けたレス?
969966:2006/06/17(土) 19:04:28 ID:???
別に笑っているわけではないが。
アンカー(>>)つけてくれよ。IEでも色が違うからわかるだろう。>>965

>>968
前半は特に誰にというわけではないが、
創作が出来ない、わからないと言うけれど、
全てを先生から教わるものではないので、本を買うなり、
自分でいろいろ試行錯誤するなりすればいい。
創作が「出来ない」と言うことはないので、うまくいかないと言うことだと思う。
いきなりはうまくいかんだろうから、自分で苦労して試行と錯誤を繰り返していくしかないと思う。
臨書ほど進歩は早くないし、目に見え易いものではないけれど、無駄ではない。

先生に頼りすぎなのでは?
970名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 22:12:57 ID:???
先生の言われた通りしかできないのは
(何も知らない)>>961だけだろw
971名無しの愉しみ:2006/06/17(土) 23:38:05 ID:???
>>970
お前のアンカーの使い方ちょっと間違ってるゾ
972名無しの愉しみ:2006/06/18(日) 08:56:37 ID:???
書道歴だけは異様に長い私が通りますよっと…。
973名無しの愉しみ:2006/06/19(月) 16:20:58 ID:???
>>970
ていうかお前のコメントはお門違いだゾ
974名無しの愉しみ:2006/06/19(月) 19:54:24 ID:???
975名無しの愉しみ:2006/06/19(月) 21:49:22 ID:???
そういう風に見えるんだ。
まったく違うけどね。証明のしようはないけど。
その内のひとつは俺のレス。他にもあるけどその中にはひとつだけ。
976名無しの愉しみ:2006/06/21(水) 19:01:37 ID:???
どーでもいいです。
977名無しの愉しみ:2006/06/22(木) 19:48:47 ID:???
先生にお中元持って行かなきゃ にゃー
978名無しの愉しみ
先生に持って行くお中元の予算っていくら?