書道が趣味の人3

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しの愉しみ:2007/08/15(水) 19:41:01 ID:XnOAZfww
たぶん鶴太郎
947名無しの愉しみ:2007/08/15(水) 20:37:58 ID:fvtwz9jx
命懸けでJR敵にまわすから全2chねらーに協力要請
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1187175540/
これは祭りが起きる。マジで助けてやってくれ。
948名無しの愉しみ:2007/08/16(木) 12:41:34 ID:???
行書に最適な筆、推薦の筆とかってありますか?
羊毫だとやはりコシがたらんのでしょうか?
それとも腕なんですかねやっぱり・・・
949名無しの愉しみ:2007/08/16(木) 15:28:16 ID:???
>>948
腕が足らんのです。
書体に関わらず羊毫は使えます
950名無しの愉しみ:2007/08/16(木) 15:57:30 ID:???
腕が足らないなら兼毛筆が無難
951名無しの愉しみ:2007/08/16(木) 21:47:41 ID:???
コシだけなら人造毛筆
952名無しの愉しみ:2007/08/16(木) 21:57:20 ID:???
新聞等の書を切り抜いて集めているんですが
いまいち味気無いのでなにかコメントでも添えようと思っています
が、私もあまり詳しいワケではないのでなにかお手本となるような、レイアウトや表現効果等のコメントを頂けませんか?

とりあえず数枚
http://imepita.jp/20070816/788680
http://imepita.jp/20070816/788480
http://imepita.jp/20070816/788230

アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m
953名無しの愉しみ:2007/08/18(土) 20:53:27 ID:hRMIrWTg
条幅にお奨めな筆ってありますか?
954名無しの愉しみ:2007/08/19(日) 07:36:43 ID:???
>>953
で?あんた大筆は根元まできっちりおろすの?それとも根元はおろさないで2/3くらい?
955名無しの愉しみ:2007/08/19(日) 10:02:48 ID:???
一掃千軍
墨吐龍
956名無しの愉しみ:2007/08/20(月) 03:47:04 ID:???
>>954
兼毛は全部下ろしたけど、
根元まで深く使った事無いです。
もっと柔らかい筆の方が良いのかな?
957名無しの愉しみ:2007/08/20(月) 15:50:27 ID:???
「筆おろし」の仕方?w
958名無しの愉しみ:2007/08/21(火) 18:43:10 ID:???
ずっぽりと根元まで液だくのお○んこへ突っ込む
959名無しの愉しみ:2007/08/21(火) 19:43:47 ID:???
濡れたおしんこか・・・
960名無しの愉しみ:2007/08/22(水) 12:18:15 ID:???
>>958
で?あんた大筆は根元まできっちりおろすの?それとも根元はおろさないで2/3くらい?
961名無しの愉しみ:2007/08/23(木) 14:46:20 ID:???
>>953
牛歩
962名無しの愉しみ:2007/08/23(木) 14:55:54 ID:???
国会?
963名無しの愉しみ:2007/08/23(木) 15:16:51 ID:???
>>959
おちんこだろ?
964名無しの愉しみ:2007/08/26(日) 20:50:11 ID:6BP9wZJR
>>960
きっちりおろさにいよ
965名無しの愉しみ:2007/08/26(日) 21:52:37 ID:???
>>964
きとうだけか
966名無しの愉しみ:2007/08/26(日) 23:18:59 ID:Y2oL6js6
引く時になカリをひっかけるようにこするんだ
967名無しの愉しみ:2007/08/28(火) 00:15:19 ID:???
芳翠流 近藤朱鳳(清?改め)先生ご存知でしょうか?

今、どこで教室持っておられるのでしょうか?

968名無しの愉しみ:2007/08/28(火) 00:16:37 ID:???
文字化けしてしまいました。

せいえん です。

近藤露石 三女。
969名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 22:38:25 ID:CVMLQGC1
日本の古典って臨書する必要あるの?
970名無しの愉しみ:2007/09/01(土) 23:55:05 ID:???
>>969
かなの古典は日本にしかないわけだが。
971名無しの愉しみ:2007/09/02(日) 19:07:46 ID:Rc9Xshuv
>>970
たしかにwww
でも俺仮名あまり書かないし。。。
あと質問なんだけど隷書の手本最初なに使った?
俺はなにより曹全碑を強くすすめたいんだが。
やっぱ隷書は優美な美しさだと思うんだ。線が貧弱になるからすすめないみたいな事言われたが、でも関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!
972名無しの愉しみ:2007/09/02(日) 22:45:40 ID:Y2tM2Z+Z
書道が趣味のばあちゃんに何かプレゼントしたいんだけど
いくつあっても困らないものとか
流派(?)関係なく使えるものとかでおすすめ教えてくれまいか?
973名無しの愉しみ:2007/09/02(日) 23:00:11 ID:???
紙を送ったらどうだ
974名無しの愉しみ:2007/09/03(月) 01:55:11 ID:H0AeFRMl
100万位の古端渓
975名無しの愉しみ:2007/09/03(月) 19:28:49 ID:???
>>972
鉄斎書画宝墨

墨なんだが手頃だし無難だと思う
976名無しの愉しみ:2007/09/03(月) 22:30:26 ID:???
紙や墨は知識がいるけど額なら君の好みでいいんでないか?高いけどw
977名無しの愉しみ:2007/09/04(火) 04:03:21 ID:ZfuNllXo
筆筒、水滴なら、流派関係ないからいいんでないか?
978972:2007/09/04(火) 05:53:34 ID:???
ありがとう、>>975の墨と筆筒にしようかな。
今日探しに行ってくるよ。
値段によっては紙も添えようかな。
額はさすがに高そうだw
979名無しの愉しみ:2007/09/04(火) 06:58:33 ID:m3oH4FVR
有名な漢詩を書いた場合、書式は「題名」「作者」最後に日付や自分の名(雅号)を
書くものなのでしょうか?

雅号は用いないほうがよいのかなと・・・(ド素人なので)

そういう書式に通じている入門書があれば教えてください。
980名無しの愉しみ:2007/09/05(水) 19:36:51 ID:M9rKM/F3
「有名」な漢詩だったら、その題をわざわざ書くのはヤボってモンです。
そんなのは筆を持つ人だったら、知ってて当然なのだから・・・

詩題は書いても、書かなくても可。マニアックな詩だったら書いた方が親切かも。
(例)
李太白 採蓮曲 丁亥秋日 ○○書
作者名は名ではなく、字か号で書く。(本名を直書きするのは失礼。李白→李太白)
詩題のかわりに、李太白詩(作者+詩)でも可。
日付は任意で。 号を使うのにプロ、アマ関係ないから、使いたければ使えば良い。
ただ、姓+号という書き方は他称すべきモノで自称したら不遜極まりないので避ける。
 号のみか、号 姓名 の順で書く。
981名無しの愉しみ:2007/09/06(木) 05:52:06 ID:6ZUWAdz7
御教示ありがとうございます。

雅号について、おすすめのスレはあるでしょうか?
語尾に「堂」「斎」「亭」などをつける場合の根拠が知りたいと思います。
982名無しの愉しみ:2007/09/06(木) 10:28:49 ID:???
983名無しの愉しみ:2007/09/07(金) 01:29:57 ID:185CcWPH
作品のブロマイドを頼みたいんだけど、どうやって写真屋さんに頼んでる?
作品が大きいので、できれば家に来て撮影してほしいんですが・・・
984名無しの愉しみ:2007/09/07(金) 21:17:11 ID:i6m/vkAg
>>981
「堂」「斎」「亭」などのついた号は、住んでる場所を示すもので堂号とか斎号などといいます。
自分の好きな語句や名前に関する語、地名等を上につけます。次数の制限はありませんが、1〜3ぐらいが普通。
下につける字は、建物の規模、種類により、斎、堂、館、閣、庵、軒、亭、室、居、所、山房など多数あるので、適当なものを選びます。
985984:2007/09/07(金) 22:31:28 ID:i6m/vkAg
(例)
好みの語句、座右の銘から→ 停雲館(文徴明)困学斎(鮮于枢)
地名から→ 澄江堂(澄江とは隅田川のこと 芥川龍之介)
名字と関連のある語から→ 晦庵(朱熹、字は元晦)
収蔵品から→ 二百蘭亭斎(呉雲 蘭亭序を200本収蔵) 古経楼(五島慶太)
986984:2007/09/07(金) 22:48:37 ID:i6m/vkAg
『姓名字号印』『篆刻入門』(ともに東京堂出版)は、どちらも篆刻の本ですが、
字や号について詳しい説明があるので、一読をおすすめします。
また、数年前の『墨』でも雅号の特集がありました。その中の北川博邦先生の文章も参考になります。
987名無しの愉しみ:2007/09/08(土) 07:54:52 ID:RzAOcg+M
とても勉強になりました。
ありがとうございます。

私は花押をひとつ持っていますが、仰々しいので、
簡素なものをもうひとつ作成したいのですが、
リーズナブルな作成者を御存知でしょうか?
K川さんのところは、いきなり高価になってしまい・・・
988名無しの愉しみ:2007/09/08(土) 11:19:39 ID:fVrZw3iC
新内閣が発足しましたが、閣僚は花押が必須だそうです。きっとセンセイ方、頼みにいったんでしょうね、御用のハンコヤ(虎ノ門だったかな?)へ。

泉下の人となられた某前首相、御用のハンコ屋に花押頼んだら、高値ふっかけられて、K川先生の所へ。
先生、能事を尽くして花押こしらえたものの、「こんなのムズカシくて書けん!」とオトドがのたまうので、名の龍の字を「たつ」と読み、
この二字で至極カンタンな奴をでっちあげたとか・・・
かなの花押というのも面白いかも。イニシャルのローマ字を使ったものもあったなー。
あと、戦国大名や禅坊主にはイラストみたいな花押(鳥、でんでんむし)を使う人もいます。
989名無しの愉しみ:2007/09/08(土) 13:28:28 ID:RzAOcg+M
佐藤信一『花押を読む』が面白いですね。

伊達政宗は鶺鴒の花押ですね。
アルファベットは三木首相でしょうか。そっけない感じがw
990名無しの愉しみ:2007/09/08(土) 23:14:15 ID:R13cnoie
雅号って勝手に名乗っていいんですか?
991名無しの愉しみ:2007/09/09(日) 07:42:15 ID:HsOUmcH5
本来、勝手に名乗るものです。
各々、好むところに従って名乗ればいいので、だれの指図も束縛も受けないんです。
ただ、日本においては、(特に茶華道、芸能界)師系を示したり、段位の認証として、師が授けるという場合が多いようです。
書道界では、号の使用に制限を設ける(改号や勝手に名乗る事の禁止)人と寛容な人がいます。
独習者なら誰にも気兼ねせず、使えばいいわけです。
992名無しの愉しみ:2007/09/10(月) 03:28:07 ID:???
本葉が生えずに芽が枯れる暗示

二枚舌のペテン師を具現

ベトちゃんドクちゃんを彷彿
993名無しの愉しみ:2007/09/10(月) 08:07:21 ID:???
だがそれがいい
994名無しの愉しみ:2007/09/11(火) 08:18:36 ID:???
正しいペンの持ち方を教えて!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1069754456/
995名無しの愉しみ
ことわる