5 :
前スレ928:04/01/12 19:56 ID:YGLKhBbH
前スレ931さん、962さん
ありがとうございます。
結局、クリケット手に入れました。
アルミハンドルで、思っていたよりいい作りで驚いています。
ロックもカチッと決まるし、手の中でもてあそんでたのしんでまつ。
刃の形状も封書開封とかにすごく便利だし、先が立っているので、
カッター代わりに使えて、大変気に入りました。
しかしこれ、どう砥ぐのでしょうね。
砥石の角使ってとぐのかな?それともスパイダルコの純正砥石のような、
セラミックスティックあてて砥ぐのでしょうか?
ちなみに鋼材はATS55やVG10でなく、銀紙1のものなので、
比較的砥ぎやすいことに期待してまつ。
>>5 気に入られたようで良かったですね。
ダンボールとかをたくさん切らなければ、
そんなに頻繁に砥ぐ事はないと思いますよ。
ベンチストーンでも砥げないことは無いですが、
スパイダルコのトライアングルシャープナーの方が簡単でしょうね。
スティック状のダイヤモンドシャープナーを使うのもいいかも。
7 :
名無しの愉しみ:04/01/12 23:09 ID:edIRkWFe
ちょっとお聞きしたいのですが、CRCって錆び防止にナイフに
吹き付けていいのですか?なんか刃がもろくなると聞いたのですが?
>>7 CRCをブレードに吹き付けても何の問題も無いと思います。
つか刃が脆くなる?と言う話は俺は聞いた事無いですが・・・
ラバーハンドルとかにはよくないかも知れない。が塗らないよね?
CRCは匂いにクセがあるのでラスプルーフとかをお勧めします。
臭くても構わないなら・・・タフ・クロスが錆防止にはいいですけどね。
>>7 長期間の放置で油が悪くなれば刃に悪影響が出ることはあるよ。
時々洗って噴き直してやれば問題無いはずだけど。
ラバーハンドルの場合はハンドル材に付かないように要注意。
>>7 刃は大丈夫だと思いまス。
フォルダーの場合は可動部に樹脂のスペーサーが入っている場合が
有るので、その樹脂が侵される可能性が有るから念のために使わない方がいいヨ。
12 :
名無しの愉しみ:04/01/12 23:34 ID:xujXfCgO
>>7 プラスチックやゴムその他天然素材を侵すのでご注意
どうしても使う場合は フィルムケースとかにためて置いて
有害成分を揮発させてから使ってみて
ラスプルーフって時間が経つと缶の中身が錆を含んだような色になるんだけどどうなんだろ?
新スレお疲れ様であります。
とりあえずAUS-8は大丈夫みたいですが。>CRC
ガムテの糊落としに多用していまつ。
>>13 それ俺も経験あるよ。長期間経つと成分が変質するっぽい。
で試しに新聞紙に吹き付けたら、色も黄色みたいで悪臭もした。
元は無色透明だからね。早めに使い切れば問題無いと思う。
16 :
新参者:04/01/12 23:47 ID:???
新スレになったら、まろやかな雰囲気になりましたね。
鋼材や切れ味については、過去の苛烈な論議を沢山拝見しましたので、
とりあえず満足しました。
17 :
13:04/01/12 23:49 ID:???
そう、もう飴色っぽくなってる。買ってから2年くらいたったかな?そんなに
使いまくるようなものでもないしまだまだ残ってんだよなぁ。メーキング用の
瞬間接着剤もだんだん飴色っぽくなってきて粘ついてきてる。
飴色になるのはボーンハンドルだけでいいのに(;´Д`)
18 :
名無しの愉しみ:04/01/12 23:56 ID:xujXfCgO
今時ゴムといっても合成ゴムだから そうそう油脂分やCRC等に含まれる溶剤でどろどろに
なることはないかもしれないけど 避けたほうがいいんだろうね 潤滑用のシリコンオイルとかだと
どうなんんだろう
>>17 え?2年・・・でつか?(汗)
それはチト残念ですが、使わない方がいいかもですよ。
確かにそんなに使いまくるものでは無いですね。
ホームセンターで売ってる質の良い椿油も悪くないですよ。
勿論、劣化はしますので塗り替えは必要ですけど。難しいとこですね。
>>18 物によって木が変色する>シリコンオイル
表面に塗ってあるニス(?)が溶剤と反応するんだろうか??
でも色が変わらないのもあるんだよね
21 :
18:04/01/13 00:07 ID:GDPSvSvV
>>20 あまり詳しくないんだけど シリコンオイルは不活性だし 酸化変質などもしない
という記憶がある だからいいかもと思ってたけど 意外にやばそうですね
CRC(55-6)には塩素が入ってるから樹脂を侵すと聞いた・・・。
23 :
名無しの愉しみ:04/01/13 00:14 ID:GDPSvSvV
そうらしい だから塩素成分を揮発させれば とりあえずは大丈夫だと思う
機械カメラのマニアはそうして使っているみたい(エンプラのギアを傷めないために)
>>11に加えて、稼動部がグリスアップされてるような場合は、CRCで
グリスが洗い流されてしまい、動きが鈍くなったり軋んだりする事もある。
俺の場合、色々やってみて最終的に辿り着いたのは
なんにも塗らずにナイフを良く乾かして、新聞紙か和紙で包んで
置いておく方法になっちゃいました。
>なんにも塗らずに
俺もそういう結論になった。ただジッポオイルで油分は除いてからしまうけど。
油がシミになるのは避けたい。
新聞紙のインクが錆び止めになるらしいね
28 :
名無しの愉しみ:04/01/13 01:43 ID:N3D153fl
インクは油分だから まちがいではないけど
紙じたいが吸湿してくれるのが錆除けにはいいかもね
錆はとにかく水分・湿度が原因だから オイルで水分を遮断してもいいし
乾燥した環境で保管するのもいいね
日本は梅雨やらなにやらで多湿だけど アメリカ西海岸あたりの乾燥した気候だと
古いクルマも錆びずにいいコンディションで残っている
以前にナイフ関連の書籍で、ナイフを保管するときには ラップでくるんで...なんて記事があったけど それをすると
湿気が入り込まないときはいいんだけど、一旦湿気が入ると長く残って逆に悪影響を及ぼすこともある
29 :
28:04/01/13 01:44 ID:???
ごめんageてしまった
新聞紙の場合、インクの油成分が劣化すると良くないです。
新しいものと交換していけば問題無いと思いますよ。
あと新聞紙自体が湿気を吸ってしまい、そのままだと逆効果かもね。
美術館みたく適温適湿なら何も塗らなくてもいいかも知れないけど、
一般家庭では無理ぽですね。クリーンにして乾燥させるに尽きるのかも・・・
自然素材だと乾燥のさせ過ぎも怖いよな
俺は最近ハンズで見つけたラノテックというのを使ってる。
羊毛からとれる成分だそうで木やプラもOKということです。
少量塗って乾けばほとんどべたつかないので気に入ってるよ。
カランビット持ってる人いる?
刃には呉556をブシュッ!
可動部にもブシュッ!
ハンドルの溝の中にもブシュッ!
東南アジアの雨期のように、梅雨を上回る湿度の所に何ヶ月も置いておくと、炭素鋼は防錆油塗っても、
グリースを厚く塗っても錆びてしまい、最後の手段で透明塗料を塗って保管したら、やっと錆を防げた。
刃体部分だけですけどね。
36 :
名無しの愉しみ:04/01/13 19:41 ID:sTMjwakm
楽天のダイビングショップでオーシャンマスター Serverというチタンフォールダー買った。だいたい満足だけどチタンにしては重量感あるような。
持ってる方他に居ます?重さこんなもん?
37 :
名無しの愉しみ:04/01/13 20:56 ID:fLAig71+
ノーリスクで楽に稼げます♪
★☆ネットに常時接続してる人で、楽にお小遣いを増やしたい人に必見!!☆★
・ネットサーフィンが好きなアナタ
・ネットゲームが大好きなアナタ
・毎日チャット三昧のアナタ
・仕事柄、普段からパソコンを使用しているアナタ
普段からインターネットの接続をしているアナタに朗報です!
面倒な契約は、一切不要です!
まずは騙されたと思って、下記の解説ページをご覧ください。
http://www.geocities.jp/kuruagu/ 解説ページに書いてある通りの手順で、あとは普通に
インターネットを利用しているだけで、お小遣いが増えてゆきます!
私はこれで、すでに10万以上稼いでいます♪
ぜひ一度お試しください!
死んだ婆さんに昔聞いたんだが、裁縫箱の針山は
髪の毛を布で包んで作るんだと言ってたな。
これに針を刺しとくと、髪の脂で針が錆びないんだとか。
私の母は今でもそうしているが、効果のほどは不明。
針山の中に20年以上埋まってたのは、さすがに錆びていた。
カランビット=かぎ爪型のナイフで正解でしょうか?
引っかけやすいのでカップ麺のパッケージを開けるのに重宝しています。
しびりあんは?
42 :
名無しの愉しみ:04/01/14 01:01 ID:2cgwdFES
針山の中にコーヒーの出しがらを入れておけば、適当な油気で錆びないと言うぞ。
43 :
名無しの愉しみ:04/01/14 01:11 ID:p/u9sXjo
>>41 G10のストレートとセレを持っています。
タラーニのカランビットは?
>>42 昔はよく絞ったぬかを切り髪で包んだんだっけ?
コーヒーは油もあるけど酸もあるからなぁ、錆びない?
江戸川のオタク狩りが使ってたナイフって何?
ニュースでちょっと見たんだけど、ハンドルはスパイダルコの様だった。
>>47 全然違うじゃん。サムホイールは無いしタントーだし。
だいたい、金が無い厨房が有名メーカーのナイフを買うかなぁ。
ここよりTACの方が喜ぶか?
49 :
名無しの愉しみ:04/01/14 18:43 ID:VEmNEPgw
新しく復刻したガーバーのシルバーナイトの購入を考えてるんですが
過去のシルバーナイトと復刻版では変更点はあるのですか?
あるとすればどのように変更されたのですか?
過去にシルバーナイトを使っていてよく切れるしデザインも気に入ってたので
普段使用に考えてます
いつも行ってる刃物屋では現物が無く取り寄せになるんで
出来たらここで教えて欲しいのですが
よろしくお願いします
>>46 完全に乾燥させてもしばらくすると空気中の湿気を吸ってカビて腐ってくると思うよ>コーヒー
51 :
名無しの愉しみ:04/01/14 21:38 ID:5RXHeYq4
チタンはステンレスの60%の重さだったっけ?
>シルバーナイト
復活したと聞きはしたけど、どこにも売ってない不思議。
54 :
49:04/01/15 00:59 ID:fR1OBUXE
>>52 そーなんすか、やっぱ見てみないと買えないな
引き続きどなたかお願いします
55 :
名無しの愉しみ:04/01/15 01:13 ID:fBNrRkun
>49
俺も購入検討していろいろ調べました。
シルバーナイトは、もともとミラー仕上げが売り物の
ナイフだったのが、末期はグラインド後がそのまま残った
ひどい仕上げにグレードダウンしてました。今回の復刻版は
もちろん初期のころのミラー仕上げ。なので、末期のころの
ものと比べると格段に仕上げがよくなってます。
パールは以前のものとほぼ一緒。ウッドは以前はコーディア
だったものがココボロに変更。ステンモデルは確か以前はラブレス
デザインで、ロックがなかった。今回のステンモデルはアルマー
デザインでロック付き。
で、結局俺は悩んだ末に、シルバーナイトをやめてGサカイの
アイダトラウト&バードにしました。これ正解。実に美しい
ナイフ。個人的にはシルバーナイトの上を行きます。
シルバーナイトの復刻版、
購入はしてないけど、現物見たよ
ミラー仕上げはかなりキレイに感じたけど
250だけじゃなく200シリーズも復刻希望
ありがとう^ ^
58 :
57:04/01/15 07:12 ID:???
すまん。誤爆った
タントーの使い道って何?
ウナギを背開きにするとき使う
最強の対ウナギ用ナイフ
63 :
名無しの愉しみ:04/01/15 21:18 ID:9EjKOcAk
>49
逆輸入物ならパールとウッドが渋谷で売ってる。
正規代理店はファスナーズインターナショナルで通販のみで売ってる。
パールを持ってるが\13Kで買っても損はしないと思う。
そんな高くないから思い切って買うべし。
>59
アイダトラウト綺麗でスマートだよね。
ボーンとスタッグ持ってるよ。
年内には全部揃えようと思ってます。
64 :
名無しの愉しみ:04/01/15 21:26 ID:9Nm9wHZg
青紙、白紙の違いは何なのですか?
旧校舎の2階、音楽室の奥にある女子便所の奥から2番目の個室。
水洗じゃないので使う人はあまりいない。
ある日、部活で遅くなった女生徒が急な腹痛に見舞われ入ってしまった。
ふと、みると紙がきれている。
困ったけど人が来る気配はない。
外で人の気配を感じたので声をかけてみた、「ねぇ、紙をもっていない?」
すると地の底から聞こえるようなしゃがれた声で「 (以下略
続き。
「漏れが拭いてやるよぉ〜!」
>>65がストライダーでドアをこじ開けて入って来た!
67 :
名無しの愉しみ:04/01/16 00:06 ID:Y8Cp+LqU
手持ちの本の成分表を見たら青紙にはクロームとタングステン
が入っているね。(白紙の欄には両成分は入っていない)
どっちも炭素鋼だから実用上、大して変わらないんじゃない。
あ〜、また鋼材オタクがやいのやいの長ったらしく書き始める
んだろうなぁ〜。(T_T)
自粛しろよ鋼材オタども!
>>67よ 使い較べたこともないのに成分表から勝手な判断を下すのはどうか
君のいうことより実際に使った経験のある奴の言葉を俺は信じる
たとえ鋼材ヲタでもな
自粛すべきは 意味不明な予測 経験のない教科書知識 そんなもの俺は見たくもないし
皆さんもそうだろう?
自粛しろよ、煽り屋。
70 :
64:04/01/16 08:00 ID:FwGJEB9z
73 :
名無しの愉しみ:04/01/17 00:12 ID:Z1AMzcfn
>68
はぁ〜?両鋼材から出来てる作品持ってるし、使ってもいるんだけど?
そんなに頻繁に使っていないので「じゃないの」って表現使ったんだけど?
>「使い較べたこともないのに成分表から勝手な判断を下すのはどうか」
何を根拠に「使い較べたこともないのに」と書くのかね?
勝手な判断してるのはオマエじゃん!(プ
妄想もいい加減にネッ!(ププ
>君のいうことより実際に使った経験のある奴の言葉を俺は信じる
んじゃ、オマエの経験を語れよ。
まさか,持っても、使ってもないんじゃないよな?
>そんなもの俺は見たくもないしみなさんもそうだろう?
他人を巻き込まないと自分の主張ができんのか?ん〜?
偉そうなこと書く前に,まずオマエが>64に答えてからケチつけろや。
な?文句屋君。
>>73 だから>68のいってるのはそういうことじゃないだろう
使った経験があればそれを語ればいいだけの話
そんなに頻繁に使ったことがなく
判断に自信がないのなら 使い較べたうちに入らないし 語ることもない
俺は青白使い較べたことないから あえてでしゃばって「たいして変わらないんじゃない」などと
安易なことは書かないし 鋼材オタクが云々と煽りを誘うようなことも書かない
というだけのこと
というか
>>67って釣りだろ?
じゃなきゃわざわざ「自粛しろ」なんて書かないだろう。
80 :
名無しの愉しみ:04/01/17 09:10 ID:nN5205Ka
>77
そうか・・・、要は使うプロとか作るプロ以外は書くなということだ。
ここはもっと気軽に書けるとこだと思うんだけど(プ
>あえてでしゃばって
キミも出しゃばってるじゃん。(ププ
聞いてる人がいるんだから,自分のわかる範囲で答えてあげるのが先だろう?
そこに間違いや不足な点があれば訂正・補足意見を書けばいいんじゃない?
ま、自分で文句屋って名のってるんだからキミの書込みも所詮「煽り」以外の
何物でもないってことだわな(ププ
>>80 まず
プロしか書くなとは一言もいっていない 脳内変換しないように
気軽にかくのもいい が知らない人をミスリードするような書き込みはどうか
それと 文句=煽り なのか?君の中では
煽る奴に限って他人のレスをよく読まないの法則
典型的あおりバカのパターン
決まって、「○○以外は全部死ねというのか。」とか
「○○なら何してもいいという事か。」など
相手の理論を極端に短絡的にして反論しはじめる。
こうなるともうテンパってる証拠。
それから質問を質問で返したり、「じゃあお前の○○とやらを聞かせてみろ。」
などと、単に揚げ足をとるチャンスが欲しくて無意味な質問にスリ代える。
こういう体勢になった時点でそいつの負け。
84 :
↑:04/01/17 14:16 ID:5NQcfvD6
補足
んでもって、最後に「釣りですた」とか言い出す(w
文中に (プ とか (ププ 連発ていうのも必死ぽくて痛いな
屁でもたれてんのかい
関係ないが (プゲラッチョ ていうのが使われ始めたときはワラタ
(プゲラウッヒョー とかあったな。
そんなとこに凝る前にやることあるんじゃないかと思ったもんだ。
87 :
文句屋:04/01/17 16:32 ID:???
88 :
A2鋼:04/01/17 16:47 ID:???
俺様は時々日本刀モドキに使用されて結構評価を得ているぞ。
青紙君、白紙君は日本刀モドキに使われた事有るの?
○徳ナイフが欲しくなったので「さすがに100円は無理だろう」と思いつつダイソーへ。
7徳、9徳、13徳ナイフを発見。とりあえず7徳と9徳を購入。
7徳:ナイフ(5.5センチ)、ハサミ、缶切り、+ドライバ、ヤスリ、コルク抜き、栓抜き
9徳:ナイフ(4センチ)、のこぎり、ハサミ、缶切り、+ドライバー、ヤスリ、穴あけ(用途不明)、コルク抜き、栓抜き
ナイフの研ぎが甘いので自分で研ぎ直しているけど、それ以外のパーツはかなりしっかりした作りだった。
9徳の小ささと多機能さにすっかり参ってしまって、肌身離さず持ち歩いています。
俺的には「当たり」な買い物でした。
上とは関係ないけどオートナイフって法律で禁止だったのね。全然知らなかったよ...
某所の「飛び出すマイナスドライバー」でも削るかな。でも銃刀法違反だしなぁ...
>>88 SKD12相当の金型鋼 青白とはちょっと趣きが違うようだ
金型鋼の中で比較すると靭性はそれほどでもなくSKD11(D2相当)と同等程度
金型としての実用硬度はSKD11より低め
金型鋼だけあって対磨耗性は高くやはりSKD11と同等程度
研削性にややすぐれているようだ このあたりがクリス・リーブがA2を使う理由か なんせCRのナイフは
棒鋼を削りまくって作るからな
詳しい人レポートキボンヌ
>>89 漏れもどれか買って、バイク(オフ車)の車載工具入れに押し込んでおこう。
もし落としたり盗まれても痛くないし。
ちなみに穴あけは柱にネジ釘とかねじ込む前に、ズレ・割れ防止に錐の代用で
使ったことがある。グリグリ。
ビクトリのは片側に刃が付いてて使い易かったよ。
細いドライバーなら、十分に殺傷能力が有るような...
割りとちゃんとしたメガネ用のドライバー持ってたら
任意同行させられたっていう友人がいたよ
>>93 話がみえねーな。
どういう状況で所持していたのか、なぜばれたのか、その後どうなったか。
この手の話はそこが重要なんだ。
>>94 大抵そういうのは怪しい格好か妖しいオーラビンビンだったりする罠
スーツ着て革靴はいてるとスルーだったりするしな
>>89 漏れも7徳は持ってる、意外に精度も高いし強度もあるからイイカンジ
9,13はサイズ的に漏れはNGだったので買わなかった
ちなみに、穴あけはサザエを剥く時にイイカンジです(苦笑
96 :
名無しの愉しみ:04/01/18 00:44 ID:A69te3XK
通常店頭に並んで居る佐治の鉈の焼き入れは、どれ位になっているのかな? 誰が買うかわからないから、甘目にしてるのかな?
>>90 あなたの事をどうこう言う気は無いんだけど
SKD相当(特にSKD11)は刃物用として使われている場合はJIS(その他も含む)で
想定されている使用条件ではないのでJISなどで示されている値で評価してもナンセンス。
もう一回推奨熱処理条件を見てみてね。
98 :
名無しの愉しみ:04/01/18 08:52 ID:vvoT32vG
99 :
名無しの愉しみ:04/01/18 15:17 ID:9ihd64lC
>96
メーカーに直接聞くべし。
連絡先公表してるし。
100 :
名無しの愉しみ:04/01/18 16:10 ID:A69te3XK
》99 連絡先は、何処に公表してますか?良かったら教えてくれませんか。
103 :
名無しの愉しみ:04/01/19 14:09 ID:T94NaiQO
>104
デモ用のデカいのが欲しいのか?
106 :
名無しの愉しみ:04/01/20 07:53 ID:KqUubSKw
佐治の鉈を実際に使っている人がいたら、使用感など教えてください。 購入を考えています。
>>106 あんなのって観賞用とかコレクション用じゃあねえか?
ガシガシ使う奴っていなさそうだけど。
>>106 市販型ではなく、注文なので参考になるかわりませんが、刃持ちが良く且つ研ぎやすく個人的には好きです。白紙使用。けどナタとしては高すぎるような気がする。
>>107 そら居るでしょう。
過去スレにもユーザーさんが結構出て来てたよ。
>>108 並み居る鍛造作家さんの鉈の中では佐治さんの鉈は安い方じゃないですか。
それとも、鉈は有名人が作っていても銘を変えて別名で出してる
安い普及品で十分でしょうか?
110 :
名無しの愉しみ:04/01/20 17:09 ID:lA+on94C
佐治さんは、先代から大量に実用鉈を作っていた家の人ですし
実用品の流通実績は相当あるでしょう
数年前にみた本だと、まだ先代もご健在で元気に叩いてるとかなんとか
佐治はホームセンターでも売ってるみたいで
たしか一万円以下からありますよ。
実用分野では林業のプロにつかわれる枝打ち鉈がとくに得意みたい。
実際使うならナイフ屋で扱ってる数万円の剣鉈ではなくこちらを狙ってみては
>>469 >>109 佐治がいいか、普及品でいいかなんて
使い道や使用頻度を書かなきゃ誰も答えられない
鉈をすでに一本使いつぶしてるなら佐治でもいいんじゃね?
鉈を研いだ事も無いのなら普及品でいいと思うよ
>>109 > それとも、鉈は有名人が作っていても銘を変えて別名で出してる
> 安い普及品で十分でしょうか?
福井県でも腕が良く白紙鉈なら1万円程度で作って呉れる鍛冶屋は他にもいるからなぁ。
ググれば出てくると思うよ。
俺も特注でなにやら作って貰っているしなぁ。
113 :
名無しの愉しみ:04/01/20 20:23 ID:KqUubSKw
鍛冶職人で伝統工芸士に選ばれるのは、大変なのかな?
堺の包丁鍛冶に伝統工芸士、結構居るのでそれほど大変では無いかと
115 :
名無しの愉しみ:04/01/20 21:56 ID:KqUubSKw
刃付けの段階でグラインダーを使うと駄目とか言って日野浦さんとかは、ヤスリと水砥石で仕上げるらしいけど、佐治さんの所では、どうでしょう。 その事によって大分品質に差がでるのでしょうか?
素人の俺からすると二、三度研げばほぼ同じような気もする。
すんげえ差がでちゃなら作ってる奴もやらんでしょ、鉈とかなら気にしなくていいんじゃねえの。
117 :
名無しの愉しみ:04/01/20 22:09 ID:6xU5ruOE
>115
佐治さんって武生でしょ
あそこは刃付けは大きな回転の水砥石ですよ
グラインダーは熱が出なければ問題ないよ
>>117 その書き方だと、
武生では必ず「大きな回転の水砥石」を使う、
と言うことになるが、そうなんですか。
刃物会館だっけ、武生の会館は、あそこではそれを使っていたが。
119 :
名無しの愉しみ:04/01/20 22:34 ID:00WYLfN7
あのさ〜、品質とかどうなんでしょう?とか聞く前に何の用途で
使うのかが先でしょう?
興味本位に聞いたってしょうがないじゃん。
それを使って生計を立てるなら品質云々聞く意味あるけど、
カーマニアでもない、町での移動しかしない香具師が「ポルシェの
性能は?」なんて聞いたって意味ないのと同じ。
120 :
名無しの愉しみ:04/01/20 22:39 ID:00WYLfN7
>118
刃物会館は3Fまでしか入ったことないけど作業場なんてあったかな?
ナイフビレッジのことじゃないの?
122 :
名無しの愉しみ:04/01/20 22:51 ID:KqUubSKw
》119 素人が興味本位でやっているのが“趣味”であります。 ここは、趣味板で御座います。
123 :
名無しの愉しみ:04/01/20 23:09 ID:00WYLfN7
>122
あっそ。
素人なら,そこらの金物屋で売ってる鉈で十分だろ。
佐治のなんて買う必要ないよ。
他の人もそうRESしてるしさ。
因みに佐治のナイフは数本持ってるけどね。
品質品質って何についての品質なのさ?
刃持ち?靭性?なんのことなのよ?
鉈の用途なんて殆ど決まってますやん。
林業専業の人はココでは聞かないだろうし。
ハンターの人なんてこのスレには殆ど居ないし。
一般の趣味人だから汎用でしょうな・・・・・
125 :
名無しの愉しみ:04/01/20 23:18 ID:mQ0Bs+Q5
>>123 佐治の鉈より高い鉈を造ってる奴は沢山いるけど、その高い鉈を買ってる
一般人の奴はどうなるんだよ?
126 :
123:04/01/20 23:22 ID:???
>>125 氏ねよ、ド素人が!
お前みたいなヤツは最○ナイフでも買って一人で
オナニーしとけば。
127 :
名無しの愉しみ:04/01/20 23:24 ID:00WYLfN7
どうもこうもないさ。
怪我しないように注意して使って下さいだけど?
何が言いたいの?
128 :
名無しの愉しみ:04/01/20 23:27 ID:00WYLfN7
>126
他人の成りすましての卑怯な振る舞い止めようね。
>128
裟痔厨一掃完了ご苦労様です。
130 :
名無しの愉しみ:04/01/21 03:22 ID:Y4QKS6pa
越前武生は古くから打刃物の産地ちして全国でも首位を占めてる。
鎌倉末期に京都・粟田口の名門、国安が住みつき、千代鶴国安と名乗り刀剣を鍛え
そのかたわら付近の住民に鍛冶を教えた。
武生の刃物は他の産地に比べて薄く軽いのが特徴で、とくに江戸時代に鎌の産地
として栄え、九州から北海道まで全国に流通した。
千代鶴国安の考案になる「三日月鎌」は水面に映った三日月を見て鍛えたという
伝説がある。三日月のごとく薄く鋭利で美しくあることを誇った。
現在は武生十八軒の鍛冶が組合を結成し、工業団地を造成。
鞘や柄の下請け職人を含めてそこに移転した。
武生十八軒の一つ、佐治さんは三代目にあたり40代の若さで通産大臣から伝統
工芸士の称号を受けてる。
軽くバランスのよく切れ味の良い枝打ち鉈は先代より受け継いだ顧客も少なくない。
佐治の鉈は月産600〜700丁におよぶ。
ランボーのブーム以降にナイフ作りをはじめた連中とは年季が違うようですな・・・
131 :
名無しの愉しみ:04/01/21 04:51 ID:rReuavzC
歴史、年期なんか重視したって意味ない。
モノそのもので評価しろや。
佐治もストライダーモドキつくっていたよな。
JR武生駅のホーム(駅側)にはいろんな形の刃物で作られた
全長2m弱の見事な龍の置物があるよ。
髭(柳刃)・爪(鎌)・鱗(?)みたいに全て刃物の刃で出来ていて
下敷きになったら確実に死ねる。
当然ガラスのケースに収まってるけどね。
133 :
名無しの愉しみ:04/01/21 07:13 ID:+e7ichjc
誰か和式鍛造刃物スレ作ってくんないかな。
134 :
名無しの愉しみ:04/01/21 07:48 ID:eCs3rHYm
>佐治の鉈は月産600〜700丁におよぶ。
一人で打てるのですか?
135 :
名無しの愉しみ:04/01/21 07:53 ID:uTS4MM7Z
弟子がいたはず。
分業では?
>>106 佐治さんのナタって剣ナタ?それとも角ナタ?
俺は剣ナタは持っていて(白紙多層鋼のと白紙)
切れ味はシャープだし砥ぎやすいですよ。今は5人位で作ってるはず。
剣ナタは価格が高めだし山仕事向きとは言えないかな。ハンターなら別だけど。
角ナタなら佐治さんにこだわりがある以外は他でもありますよ。
ナイマガに以前掲載されたトヨクニさんもお勧めです。青紙主体だけど白紙もある。
俺は剣ナタと斧セット持ってるけど品質には満足してるよ。今見たけど角ナタの白紙なら安いよ。
参考までに>
http://www.toyokuni.net/nata/na2.htm 腰ナタのページです。
137 :
名無しの愉しみ:04/01/21 08:39 ID:+e7ichjc
》136 剣鉈を考えてます。 今までのレスで悪いと言う意見は、無かったので、良いと判断して、一本購入して見ます。 有難うございました。
>>134 弟子が三人と、身内の人達も手伝ってると聞いた。
139 :
134:04/01/21 12:58 ID:/A9g/Hyf
>135 >138
Thanks
140 :
名無しの愉しみ:04/01/21 13:21 ID:I8oQp6Gu
剣鉈はこええ!すっぽぬけたらと思うとこええ!
いろいろテストしてみたけど、巻き割りとか、とび鉈(えび鉈)
が一番使いやすかった。巻き割りの台がなくて、大きい石とかでやって、
失敗して打ちつけても、突起部分が当たって刃が無事だし・・・
142 :
名無しの愉しみ:04/01/21 13:54 ID:+e7ichjc
106ですが! ただ今、佐治さんの黒打ち剣鉈七寸を買ってきました。
93歳で現役の鍛冶屋か、なんかスゲー
備中の継ぎ足しに約二時間、四千円位か?
ホームセンターで新品が買えちゃいそう・・・
と思う漏れみたいなのが増えてどんどん潰れてるんだろうな・・・
144 :
名無しの愉しみ:04/01/21 20:28 ID:+SLViHm7
虎吉さんは去年の9月に亡くなった。
145 :
名無しの愉しみ:04/01/22 00:41 ID:KM1bcz+6
登山板のスレは完璧斧マニアの二本目スレになってしまったなw
146 :
名無しの愉しみ:04/01/22 00:47 ID:OpYTH6yP
ドラゴンフライでスパイダルコに惚れてしまい、デリカとマーリン、
どちらかを購入しようと考えています。
マーリンをはじめ、シビリアン、ハーピーなど鎌状のブレードの名称は
何というのでしょうか?
>>146 引っ掛けて使う事が多いから、プルーナーじゃなかったっけ?
今レスを見ての即レスなんで間違ってたらスマソ
リカーブド・エッジってのも聞いたことあるような。
便宜的にそう呼ばれてるだけで、正式な名称なんて無いんじゃないの?
マリーンなんかはシープフットの仲間になるんだろうし。
150 :
名無しの愉しみ:04/01/22 04:12 ID:6YJa5E2U
>136
そこの鉈って通販で買ったら刃が曲がってたとかあるみたい
152 :
名無しの愉しみ:04/01/22 05:57 ID:pS5caBeE
>>150 具体的に状況を挙げないと、競争相手の妬み発言と思われかねないぞ。
153 :
名無しの愉しみ:04/01/22 07:36 ID:Vo7xpSMg
鉈に付属してくる鞘は、緩いのが多く有りませんか? 私は自分で作り直しますが、みなさんどうです? それから、柄の中込の割れ目も樹脂を充填して塞ぎます。 作家さん達、その辺何とかなりませんかね。
作業用の鉈としてはイイと思う>トヨクニ
お座敷刃物(鑑賞用)の高級品はイクナイ
ミガキは表面がうねってるし、仕上げ、デザインも今一つ。
お座敷用のツボを理解していないと思われ
>153
手打ちの鉈は微妙に形状が異なるから、鞘はぴったりには作らないし、その必要は無い。
柄の構造も然り。
使う方もそんなところにこだわって2倍3倍の値段にしたら許さないのでは?
所詮、鉈は工芸品ではなく道具だからね。
お座敷用なら、そのあたりこそこだわって欲しいのだろうけど
コーンシールド+革シースでは単なる「和式ナイフ」になっちゃうんじゃない?
>>153 ぴったりすぎると、湿気の影響なんかで鞘の木材が膨らんだりしたら困る
だろうし、同様に使っている間に濡れた時なんかにも乾燥が遅くなって
マズイんじゃない?
中込の割れ目とかも・・・
>>153 キッチリで作ってあると草や木屑が入るとそのたびに掃除しないと出し入れに具合が悪いです
割れは逆に乾燥を速めると思うので塞いだりはしません
一日山に入ってると濡れたままの時も多いので
鞘がゆるいのは、熊などの獣除けにカタカタ音が
鳴るように作られてる。なんて話しもありますな。
158 :
名無しの愉しみ:04/01/22 20:59 ID:Vo7xpSMg
湿気で抜けなくなるほどタイトなのは、問題ですがカタカタ鳴るほど、緩いと、ちょっと前屈みになっただけで抜けるような気が…
ナタもノコギリのある程度の長さなら、前かがみになった程度では抜けません
鞘が足に縛り付けてあるなら別ですが
傾斜のキツイ所だとズボンのポケットの中身が落ちる事の方が多いです
160 :
146:04/01/22 21:51 ID:???
こんばんは、レスありがとうございます。
総称は無いようですね。もともとナイフには詳しくないので購入前に予備知識をと
思いましたが、すっきりしました。シビリアンはよく見ると鎌状では無いようですし、
ナイフの形はそれぞれですね。
161 :
名無しの愉しみ:04/01/22 21:58 ID:6aeWpq5p
山と渓谷社から出た「炭のある生活」みたいな本に、
「七輪でできる鍛冶、手作りナイフ」なんていう特集があった。
レッドオルカってどうよ
良さそうだけど高くて火炎。
レッドオルカ買う金買ったらマッドドッグ買います。
でも甲伏せ造りはちと魅力
月間コレクション情報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
168 :
名無しの愉しみ:04/01/23 20:05 ID:7TtFwxVM
169 :
名無しの愉しみ:04/01/23 21:09 ID:+q0oOFBV
ライトセイバーは光刃なんだとよ・・・。
170 :
名無しの愉しみ:04/01/23 22:25 ID:ZmKUAyH2
マイクロテックのミニソーコムって評判いいけどそんなにいいの?
みんなべたぼめなんで欲しくなってきた。
>>170 かなりいいね。
精密な作りと見た目以上の重量感がたまらないよ。
切れ味も凄まじいし、やっぱり炭素鋼は違うよ。
それにX線にも写らないから飛行機にも持ち込めるし(w
俺はストの次に信頼してるよ。
172 :
名無しの愉しみ:04/01/23 23:05 ID:ayBOJEcB
おいおい
| Hit!
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ そんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
>>170 買って後悔することはないと思うよ。
ミニソーコムであれば、サイズ的にもとても使いやすいし。
ブレードを出してロックがかかる瞬間の”音”がほんとに良いんだよね、マイクロテックのは。
セレ付きとどっちがいいの?
>>176 いや別に・・・
ミニソーコムを買って損は無いんなら、セレなしとセレ有りがあるから
どっちがいいんだろうなって思った素人っす。(俺は今のところ目的がないから買わないけど。
ミニソーコムに限らずここの住人の皆さんはフォールディングナイフでは
セレ有りとセレ無しどっちが好みなのかなとふと思って書き込んじゃった。
178 :
名無しの愉しみ:04/01/24 09:24 ID:fb4EnIgP
ミニソーコムってお子さま程度の大きさの手を持つ人じゃないと使いにくいよ。
触って買えない人だと、なんだこの小ささは? ってことになる。
スタンダードなソーコムの方がいいと思うよ。
セレとストレートならストレートの方がいい。
ロープ切りをしない限り。
>>178 そんなに小さくないだろ。
だいたいバックの110とか、ガーバーのFS2とかと同じくらいだよ。
オレなら普段持ち歩くなら、ミニソーコムの方が良いと思うがな。
僕はセレ付き、結構いいと思う。
コンボもだけど、フルセレでもほぼ不自由なく使える。
紙を切ったりする場合も直刃ほどではないにしろ、そんなに問題なし。
セレは『直刃じゃないと無理』という程のことはないんじゃないかな。
>>180 鉛筆削ったり、りんごの皮を剥いたりするのにはセレは向かないけど、
まぁ、見た目を気にしなければ問題ないね。
あと、研がなくても良いというか、研げないというか・・・。
砥ぐもの楽しみの一つだからなあ。
あ、セレも砥げるんだっけか
スパイダルコ、ジェスターのフルセレをウェストポーチの奥に入れてる。
梱包作業のさい、ラベルはがしや、ナイロンバンドの切断
には問題なく使える。開封作業の時もOK。
エンピツ削りとリンゴの皮むき以外では直刃との差は感じたことないな。
もっともエンピツ削りも皮むきもここ何年もやったことないけど。
従って僕の場合、『あ〜直刃だったらなぁ・・』と思ったことはまだ一度もない。
波刃でも直刃でも 使えば刃先が磨耗して切れ味が落ちるのは一緒
だけど 波刃のほうが初期の切れ味をより長く保つような気がする
とはいってもきちんと砥ぎあげた直刃と較べれば 感覚的には鈍いんだけどね
俺は波刃はあまり好きではない
ま好みの問題か
>>作業用の鉈としてはイイと思う>トヨクニ
お座敷刃物(鑑賞用)の高級品はイクナイ
ミガキは表面がうねってるし、仕上げ、デザインも今一つ。
お座敷用のツボを理解していないと思われ
B-PALって雑誌で、あそこのデスクナイフとミニダマスカス鉈買ったんだけど・・・
デスクナイフ、見た目は良かった。切れ味もいい、だが刃持ち最悪。
研ぐとさらに刃持ちが悪くなった。むかついてやすものの鏨になんどもぶつけ
たら、(カッティングエッジ潰して厚さ同じぐらい)デスクナイフは刃がボコボコ
にへこむ、鏨無傷。なんだ、これ?焼き入ってんのか?これ?
2千円ぐらいの安い(ホームセンターの1200円の切り出しはもっとよかったが)
やつだから、手抜きしたのか?
むかついた
お前らキモい!長々と・・・
187 :
名無しの愉しみ:04/01/25 09:52 ID:CmNYK5P6
ライトセイバーは光刃なんだとよ・・・。
>>185 焼きが入っていないのは不良品だから、返品交換して呉れないといかんね。
で、交渉して見ましたか?
ここにグチを垂れても切れるようにはならないのが残念。
おいは特注鉈でそんな風な事で文句を言って交換してもらった事があるよ。
顔なじみになれば色々融通が訊くようになってウマー
>>185 ファクトリーメイドでは1000本に1本の割合で
カスタムより優れた物が生まれると聞く。
お前の鑿がそれだ。
>>189 one of thousandかよ。懐かしい漫画だな。
なんかすげーかっこいい
>>188 毎日使ってるような本職でもねえと、そんな頻繁には買わないから鍛冶屋さんとなじみになれません。
>>185 そりゃデスクナイフでなくてペーパーナイフだ...
>>174 ミニソーコムってフレームロックだけど、アルミをバネとして使うのって少し不安なような。
>>185 そりゃお座敷系のを買うからだよ。
使えるかより見た目重視なんだから使っちゃだめだよ。
返品しても変わらないかもよ。まともな鍛冶やならそんなものを出すわけ無いし。
196 :
174:04/01/25 18:51 ID:???
ところで、みなさん、
カイデックスでシースを作ろうと思うんだけど、どっか通販で売っているサイト無いだろうか?
札幌じゃカイデックスなんて売ってないんだよねぇ。
あと、成形するときのヒートガンって、熱収縮チューブ(電工用の)を縮めるのに使っているヤツでもいいんだべか?
>194
最近のはそうみたいだねぇ。
実は最近のは持ってないからわかんないんだけど、使い勝手とかはどうなんだろう。
といいつつ、クレジットカードの限度額を計算していたりするんだが・・・
>>196 カイデックス買うなら大きい一枚物買ったら?
ナイフ屋とかで売ってるのはサイズと値段を考えたらバカらしい。
3ミリで2mx1mぐらいで6〜7千円だったハズ。
使いでがあるよ。
>>197 どこで売ってるか教えてくだされ。ナイフやで売ってるのは小さすぎて。
>>198 タウンページで看板屋探して電話して聞くのが早いと思われ
>>199 看板屋?(?_?)!!カイデックスって看板の材料なの?
>カイデックス
車のバンパーとかにも使われてる。
202 :
名無しの愉しみ:04/01/25 22:21 ID:p+Y9Icdx
スゲー、勉強になりました
203 :
174:04/01/25 23:48 ID:???
カイデックスって、いろんなところで使われてたんだねぇ。
全然知らなかった。すんごい恥ずかしい・・・
看板屋さんと車屋さんは、ちょっと思い当たるところがあるんで聞いてみようと思うよ。ありがとん。
204 :
197:04/01/26 10:16 ID:???
>>198 何年か前だから名前は忘れちゃたけど、作ってるメーカーに売ってるところを聞いたような気がする。
化学製品の大手商社の様な所で表面の処理や厚みなどの選択肢があったように記憶してる。
1枚はデカイので半分にカットしてちゃんと梱包して送ってくれた。
カイデックスで検索かけて見つけた記憶があるからすぐ見つかると思うよ。
カイデックスは商品名で「塩化・・何とか・・・」って言ってたような・・?
看板屋じゃあ小売りと一緒で高くない?
>>204 大きなコッパでもタダでもらえるよ、ってかもらいました(苦笑
>>206 へー
成形の容易さだけが長所だと思ってたけど
強度や化学的耐久性も高いのか
>>207 その辺もナイフのシースとして使われる理由なんだろうね
209 :
名無しの愉しみ:04/01/26 20:24 ID:dw1MqNmS
最近V金10号三層鋼を使った鉈が有りますが、白紙を使ったヤツと比べてどんな感じですか?
眺めてハァハァ出来るか?って質問でしょうか、見た目は変わりません
質問するさいは、何を聞きたいのかちゃんと書いて下さい
刃持ちですか?研ぎやすさですか?
211 :
名無しの愉しみ:04/01/26 20:52 ID:3Pnb9mS9
マイカルタも本来は電気工事用の絶縁材って聞いたなぁ
212 :
名無しの愉しみ:04/01/26 20:54 ID:dw1MqNmS
刃持ちや、研ぎやすさです。
213 :
名無しの愉しみ:04/01/26 21:00 ID:dA4lFkxa
>212
鋼は鉄と炭素の合金です
それにちょっとばかり クロムだのモリブデンだの入ったところで
大した差はありません
刃持ちは刃付け角にもよりますし
何より肝心は熱処理なのです
鋼材についてあれやこれや口プロレスするのは楽しいですが
実際に決定的な差は生まれません
214 :
Hid556:04/01/26 21:02 ID:zRvOSEGU
リピート・スリーR(Repeat Three Renewal)」とよばれるビジネスゲーム、ご存知でしょうか?
やるか、やらならいか、どうせダメ 元、元手はたったの3000円。
最初の1週間で2〜5万ぐらい口座に入ってました。
そして今は一週間ではナ、ナント53万です!
それに、法に触れる事はないし。参加方法は以下の通り。
1.まず、下記3人の口座に1000円ずつ★ 必ずATMで★振り込みます。
※ 振り込み(送金)手数料130円〜320円は、申し訳ありませんが御自身の負担でお願いします。
ぱるる 記号12310 番号16305111
ぱるる 記号10020 番号63816361
ぱるる 記号17400 番号52115421
☆受取人名は入力不要 (自動)
2.同じような文章を作り、1.で書いた3人の口座の一番上の人を削除します。
そして、リストの一番下に あなたの口座を加えて順位をくり上げます。
3.後は、私のようにオークションで情報を売ったり、
もっと儲けようとする方はインターネット上の掲示板に儲かる方法として
載せたり、メールで宣伝していけば、それを受け取った人がどんどん同じように振り込んでくれます。
一人が抜け、一人(あなた)が入るワケですから、ネズミ講に代表される無限連鎖講やマルチ商法ではありません。
不正はスグにバレますし、そしてやらない方があなたの為です。ルールは守りましょう。娯楽のつもりで参加してみませんか?
↑こういうのって、どこに書けば削除とアク禁になるの?
引っかかる馬鹿はいないと思うけどさ、気分悪いよな。
上手く連鎖すれば、
振り込み代だけ損する訳だ(w
三層じゃ両刃だろうね。鉈は片刃じゃないとな。
>>218 V金10号って砥ぎにくいの?
V金10号の包丁持っているけど、自分の持っている刃物の中では
かなり砥ぎやすい部類に入るけどな。
白は持っていないからわかんない。
白は切れ味がいいとかいうけど...
221 :
218:04/01/26 22:12 ID:???
>>220 VG10が高合金ステンレス鋼として、砥ぎにくいとは思わないけど
白紙の砥ぎやすさとは比較にならないよ
切れ味もいい それをもって白紙>VG10というつもりはないが、少なくとも違いはある
222 :
220:04/01/26 22:21 ID:???
>>221 へぇそうなんだ、白紙使ってみたくなった。
白紙っていっても1号と2号があった気が、、、
2号のほうがよく使われているような気がする
223 :
名無しの愉しみ:04/01/26 22:37 ID:6TWHhXgf
キーフォルダーにできるフォールディングナイフを探しています。
刃渡り6cm以下で、オープン時とクローズ時の両方でロックできて、
なるべく薄くて軽くて、どこかにキーフォルダー用のリングを通せる
穴のあるナイフでおすすめなものってないでしょうか。
予算は5千円以下、できれば3千円以下くらいで。
224 :
名無しの愉しみ:04/01/26 22:48 ID:dw1MqNmS
錆びにくさでは、VG10! 切味と研ぎ易さなら白紙! と言う認識でよろしいか?
>>223 スパイダルコならてんとう虫かジェスター、
個人的に送られて嬉しいのはモキのペンダントナイフ。
・・・クローズ時のロック、ってのは「勝手に開かない」程度で良いんだよな?
226 :
名無しの愉しみ:04/01/26 23:09 ID:6TWHhXgf
>225
たまに自転車乗って飛んだりするので、ポケットの中で刃がでて、
ちんちん喰われたらいやんなのです。
227 :
名無しの愉しみ:04/01/26 23:16 ID:6TWHhXgf
ビクトリの小さいのにしとけば?
229 :
名無しの愉しみ:04/01/26 23:25 ID:6TWHhXgf
230 :
名無しの愉しみ:04/01/26 23:27 ID:6TWHhXgf
>228
ビクトリノックスというメーカでしょうか。
ここの小さいのってロックできましたっけ。
自転車で飛んだくらいでは大丈夫。
232 :
二角:04/01/26 23:33 ID:???
それでは回答をまとめると、
辻本相談員は、できる。
上沼相談員は、できない。
ゲスト相談員は、できない。
となっておりますが、顧問弁護士先生、法律の方はどないなっとりますか?
233 :
名無しの愉しみ:04/01/26 23:36 ID:6TWHhXgf
ジェスターもストレートあったんですね。
てんとう虫かどっちかに使用と思うんですけど、
刃の形の違いで、それぞれどんな特徴というか、向き不向きがあるのでしょうか。
234 :
名無しの愉しみ:04/01/26 23:38 ID:faMcSht7
235 :
名無しの愉しみ:04/01/26 23:38 ID:6TWHhXgf
丸山弁護士「ちんちんに、ちん格(人格)はないんです!」
>>233 個人的な感想は、開け閉めは、ジェスターの方がし易い。
サムホールも大きいし、ロック解除に押す所が、ちょっと凹んでるのも。
使い勝手は大差無いかと。ハンドルは微妙にジェスターの方がすべり難くはなってますが。(ザイテルの場合)
刃の形状による使用感も大差無し。てんとう虫の方が先端が鋭い分、華奢に見えるくらいでしょうか。
見た目で決めちゃって良いでしょう。
>>233 ガーバーのウルトラライトLSTも良いよ。ワンハンドオープンは
できないけど、その分ブレードがほとんどハンドルに隠れてるので
鍵でキズがつきにくいかと。
ttp://www.belisimo.com/gerberlst.htm あとSOGのマイクロドットもあるな。ジェスターとほぼ同サイズなんだけど、
幅があるので大きく見える。作ってるとこはジェスターと同じ日本の
Gサカイだから、品質は同じようなもんだよ。
>>234のスカルプチャーも
小型ナイフとしては異色で、いじってて面白いナイフ。安いし結構おすすめ。
補足:スカルプチャーもGサカイ製
あと閉じてる時にも完全にロックがかかるナイフはベンチメードの
ベンチマイトという小型ナイフ。スイッチおしながら刃を持ち上げないと
開かない。日本だと2万弱するのと穴がないからキーホルダーにはできないので
今回の条件には合わないけど。チタンハンドルでおもろいナイフだよ。
240 :
P店長:04/01/27 04:16 ID:9qZu9r+Q
G.SAKAIのナイフでハイス鋼&プラグリップの、ピクシーを一回り大きくしたような
ナイフ。もう廃盤なんですかね?ご存知ないですか?在庫のある店。
皆さん初めまして
自作でカイデックスシースを作ろうと思っていますが
参考になるHPなど有りましたら
教えて頂けませんでしょうか。
カイデックスで検索かけても
参考になるページが見あたりません。
教えて君で申し訳御座いませんが宜しくお願いします。
tp://www.toyokuni.net/hou3suten/index3.htm
これって本物のダマスカス?
貴方の言う「本物」が何かわかりませんが
見た感じニッケルダマスカスかと
でも、割り込みだろうから見た目だけだよな・・・
244 :
242:04/01/28 20:49 ID:???
いわゆるプリントって奴ですか?
この鋼材がどういう工程を経て作られているのか知りたいけど...
>>244 割り込みとプリントは違うでしょ
あとウーツ鋼って知っているかな?調べてごらん
247 :
242:04/01/28 21:09 ID:???
>>245 ダマスカス鋼を作ろうとして18世紀のヨーロッパの技術者が作り出した全くの別物
らしいですね。
いま調べています。
>>246 ダマスカスの作り方ではなくて、
>>242の鋼材の作り方が知りたいんです。
その鋼材とダマスカスの作り方が一致するならいわゆる本物のダマスカスと言って
いいんだろうなと思いまして。
どういうものをダマスカスと呼ぶのか、定義の問題もあるんだろうけど..
248 :
245:04/01/28 21:21 ID:???
>>242 本物のダマスカス というならそれは鋳鋼の一種で 多層鋼とは違う
別名ウーツ鋼ともいう
現代 巷間にある「ダマスカス」は ほとんど多層鍛造鋼だから 本物とは違う
といえなくもないよ
249 :
242:04/01/28 21:25 ID:???
だぁ〜、バカだから調べてもわかんねえや。
本物偽者なんていうからややこしいんだな。
何を持ってダマスカスと呼ぶのか。定義の問題だな。
250 :
245:04/01/28 21:29 ID:???
>>249 現在、「ダマスカス」と呼ばれているのは、事実上多層鋼、リンク先の包丁にも使われてる物
「本物のダマスカス」と言うならウーツダマスカスの事を指すが国内ではまず見ない
252 :
242:04/01/28 21:43 ID:???
おぉなるほど、正確な意味では巷にあふれているどれも本物ではない事になってしまうのかな。
現代では多層で模様が出ている物をダマスカスというのなら、3層の割り込みも
ダマスカスと言えなくもないのだろうか...
どこからが多層なんだろうか
253 :
242:04/01/28 21:53 ID:???
ああ、バカだからまたまたなんか頓珍漢なこといっている気がする。。
現代のダマスカスは模様を作ることが目的になってしまってるのかな。
現代のダマスカスに利点ってあるのかな
254 :
242:04/01/28 21:59 ID:???
ああ、なんかどんどん土壷にはまってる気がする。
顔洗ってもう少し勉強して出直します。
レスありがとうございました。。
255 :
245:04/01/28 22:00 ID:???
別に卑下する必要はないと思うが 少し調べてみたら?
多層鋼にするメリットはある その意味は分かる?
256 :
名無しの愉しみ:04/01/28 22:04 ID:Csd8pahN
ダマスカスブレードとダマスカス風ブレードを混同するなボケども。
チャーハンにかにかまぼこを入れて、かにチャーハンと言い張るに等しい愚行だ。
257 :
242:04/01/28 22:05 ID:???
なんだろう…(・_・` )?
>>255 しなって折れにくくなるとかかな
258 :
245:04/01/28 22:11 ID:???
そう折れにくくなる!あと模様がきれい(´Å`)
炭素鋼をステンではさめば錆がふせげるよ
259 :
242:04/01/28 22:13 ID:???
>>256 ボケなのはもう分かってるからさぁ、
どう違うのかご高説していただけませんか?
>>258 おぉ、ありがとう
ダマスカス=多層鋼
パターンダマスカス=模様になってるやつ
実際の呼称はこんな感じでOK?
写真のやつはV金とニッケルの奴かな
261 :
245:04/01/28 22:21 ID:???
パターンダマスカスってなんじゃらホイ?
262 :
134:04/01/28 23:33 ID:Fku7AuWP
>それは刃物として良く切れるということだけでなく
>その強靭さと表面の独特の模様
>そして錆びることがないという神秘性からだという。
この条件で再現されたものってあるのか?
博物館ならともかく「本物のダマスカス」は市販されていないと思うが。
263 :
二角:04/01/28 23:36 ID:???
それでは回答をまとめると、
辻本相談員は、折り返し鍛錬による鍛造多層鋼。
上沼相談員は、高炭素低温鋳造による注流組織界面相。
ゲスト相談員は、モザイク模様とかの立体多層鋼、デザイン重視で狙って作った模様。
となっておりますが、顧問弁護士先生、法律の方はどないなっとりますか?
264 :
134:04/01/28 23:39 ID:Fku7AuWP
>それは刃物として良く切れるということだけでなく
>その強靭さと表面の独特の模様
→多層鋼
>錆びることがない
→ステンレス
同時に満たすものはないだろう。じゃ、どれかを満たせば良いかと言えば
ステンレスをダマスカスとは言わんわな。
多層鋼をあくまで、商品の特徴としてダマスカスと呼んでいるだけ。
今さら本物だとか偽物だとか持ち出す意味があるとは思えん。
265 :
名無しの愉しみ:04/01/28 23:41 ID:5blAkTsJ
鉈には、地方によって、腰入れの角度がキツかったり、浅かったり色々有りますが、実際木を切る時かなりの差が有るのでしょうか?
シシャモとカペリンみたいなもんだよ>ダマスカス鋼
267 :
名無しの愉しみ:04/01/29 02:54 ID:bfRNuEx3
本物のシシャモは北海道釧路地方の川で取れます。
キャペリンは北極圏で山のように取れます。
シシャモとキャペリンは同じキュウリウオ科ですが、
シシャモはシシャモ属、キャペリンはカラフトシシャモ属と違います。
本物のダマスカスは北海道釧路地方の川で取れます。
ダマスカス風は北極圏で山のように取れます。
本来のダマスカス鋼は古代インドで精錬され中近東で加工されました。
広義のダマスカス鋼は世界中で山のように造られてます。
本来のダマスカス鋼と広義のダマスカス鋼は同じ鋼ですが、
本来のダマスカス鋼は浸炭・拡散によるもの、広義のダマスカス鋼は異鋼種の接合によるものと違います。
>>265 枝払いの方法が違うので差を論じても意味が無いと思う
地方ごとの方法に合わせて作られてる物も多い
ダマスカスがすごいのは、当時の粗悪な鉄に対して
すごいってことだと思うんだがそれでOK?
272 :
134:04/01/30 07:46 ID:JQ3FTup5
>>271 NG なかなか無邪気な近代至上主義だな。
当時の鉄は粗悪とどうして言える?
日本でも古刀はもちろんのこと、古墳から出土した鉄器の分析に
よっても、製鉄技術自体は先史時代にすでに確立されていたとされる。
現代の技術が進歩しているのは製造効率ぐらいでショ。
ダマスカスのすごいところは現代では再現できない、炭素鋼でありながら
ステンレスのように錆びないという神秘性。完全な精錬方法は未だ解明
されていない。だから「紋様だけあっても多層鋼はダマスカスではない」
という輩が出てくるわけだよ。
>>272 ついでだからここで聞くけど、知り合いの刃物マニアが
たたらで造った鉄が最上で、たたらの技術が失われた後の新刀は
どんな名刀であっても古刀には及ばない。
かつて人間国宝の鍛冶屋が古刀と寸分変わらぬ刀を打ってみたが
重量が何割か重くなってしまった。
って言ってたけどこれは本当?
>>272 >炭素鋼でありながらステンレスのように錆びないという神秘性
普通に錆びるよ。アショカ・ピラーだって本当は錆びないんじゃなくて
サビが内部に進行していないだけ。
某サイトは何故かウーツ鋼の研究からステンレスが造られた事にしたいみたいだけど
実際は別のところで研究されたんだよ。その結果がでてからファラデーの残した試料を
確認したら錆びていない物があった。というのが真相。
(Pt入りに関しては耐食性の報告はあったけどCrによるステンレスとは関連が無い)
それから>271の言う事もあながち間違いではないよ。ダマスカス鋼が賞賛された
ヨーロッパで当時行われていた製鉄・製鋼技術はお粗末な物だったから
普通に切れる刃物でも驚異のものだったんだよ。
>紋様だけあっても多層鋼はダマスカスではない
これは製法が異なるので定義如何によってそうなる。
ダマスカス鋼(ウーツ鋼)製法は再現されているし、
自作してナイフを造ってるやつがアメリカにいたはず。
>>274 古刀→新刀に変わる頃に製鉄(製鋼)技術に変化が合って鋼の性質が変わり
刀の質も変化しているという説があり、現存するたたら製鉄の技術では
再現できないと言ってる人もいる。
一方で江戸期に入り戦がなくなったために淘汰がされず粗悪な物でも残っているから
(新刀の)平均レベルが低いだけと言う人もいる。
どちらの説が正しいか分らないが古刀>>新刀という点では一致している。
(一部に古刀は古いからスゴイだけだとか言うひねくれ物はいるけど)
>重量が何割か重くなってしまった。
基にした古刀に空洞でもなければありえない。
277 :
名無しの愉しみ:04/01/30 10:48 ID:6B19oohF
ヤングジャンプに連載されている「にらぎ鬼王丸」読んだか?
刀鍛冶の漫画だが、隕鉄を刀に打つかどうかでもめている。
278 :
名無しの愉しみ:04/01/30 11:49 ID:9VCr6Ag6
》265 鉈に腰入れが有ると、木に打ち込んだ時に、刃が前に滑って切味が増すと聞いた事が有ります。
>>275 > 普通に錆びるよ。アショカ・ピラーだって本当は錆びないんじゃなくて
> サビが内部に進行していないだけ。
ステンレススチールってのもそんなんじゃ無かったっけ。
表面の酸化層が堅固で内部まで進行しないってのは。
>>272 中世までの製鉄技術はアジア>ヨーロッパな訳で、
当時の粗悪な鉄ってのはヨーロッパの鉄の意味と思われ
当時のヨーロッパでは低炭素鋼しか造れなかったと聞くから、
(確証無し。専門家の意見求む)それならダマスカスってのはある意味ただの鋼かもしれん
>>279 アショカピラーの場合、環境等により偶然ああなっているだけで
本質的には耐食性は有りません。(皮膜の自己修復能は無い)
さらに言えば酸化層によるもので不動態皮膜によるステンレス鋼とは異なります。
確かに不動態皮膜も酸化物ですがその厚さは大きく異なり別の現象です。
282 :
274:04/01/31 06:21 ID:???
>>276 サンクス。
古刀がすごい理由が「分からない。製法が失われて再現できない」としか
聞いてなかったので参考になったよ。
重さのことは正直うろ覚えなので、また今度確認してみよう。
>>281 アショカピラーは表面を高温に焼いてマグネタイト(Fe3O4、黒錆とも言う)の層を付けてるので安定なんじゃないでしょうか?
一般の鋼を空気中に放置しておくとFe2O3・nH2O(所謂赤錆)が発生し、徐々に侵食されて行きます。
>274
いくつか補足
古刀期にはいわゆるたたら以外の製鉄法が各地にあったが
新刀期には、ほぼたたらによるもののみになっている。
専門集団による量・値段・質に対抗できなかったものと思われる。
地方独自の製鋼法による優れた刀の例として
舞草刀がMoを含む低合金鋼(またはハイス近似鋼)という事を言う人がいるが
これまでに分析された舞草刀でMoが有為で検出された例は無いし
当時の製鉄(製鋼)技術ではMoを還元する事は出来ない。
(炉の遺跡調査でおおよその操業条件は予測できる)
まぁこれも当時の他の産地より優れた鋼と熱処理技術があったと見るのが妥当でしょう。
続き
よく昔の鉄(鋼)は良かったといわれるけど
質の劣る鉄(鋼)は銹易く朽ちるのが早いため良質なものは残り易いため
古くから残っている鉄(鋼)は良質であるため。
鳥無き里の蝙蝠じゃ無いけど、当時としては優れていても
現代の技術では極普通の技術だね。
純度が高いという話しも、現代ではもっと高純度な物は有る。
しかし、コストがかかりすぎるため一般的でないし
同等の性質を得るために合金元素を入れた方がより安価なため商品として成り立たない。
でもこれは技術論から見た場合の話しだよ。
趣味の対象としてみると、本来(技術的には)不良である不均一性も
日本刀やダマスカス鋼のように鑑賞の対象になるし
地方独自の製鉄法とその製品なんか、とてもオモシロそう。
>>283 アショカピラーは鍛接によって造られているから黒銹に覆われているのは当たり前で
もし黒銹に覆われているからという理由だけで残っているなら
当時同様な方法で造られたものが残っていないのは何故なんですか?
特殊な処理がなされたというなら、他に処理された物が見つからないのは何故ですか?
一般的な処理で無いとしても、どこにも利用されないということは無いでしょ。
鋼中のPによるというのも1番目の質問の答えがない限り説明になりません。
むしろ当時の技術でアレだけのものを造れたというのが脅威なんだけどね。
287 :
134:04/01/31 15:08 ID:3D4fJemp
↑まあチョット頭冷やせよ。
>アショカピラーの場合、環境等により偶然ああなっているだけで
>本質的には耐食性は有りません。
ということは
*ダマスカス鋼が錆びないのは同様の偶然による
*ダマスカス鋼は錆びる
のどちらかになると思うが、とりあえずそれだけ教えてくれ。
>>286 通常の鍛接なら現在の鍛造刀でも表層にマグネタイトが形成されるのは当然だし、
>>283が言ってるのは柱が設置された以降に加熱処理をされたのではないかという意味ではないのかな?
確かに表層を焼けばマグネタイト層が出来るのは確かなんだが、どうやらそれ以外の理由による耐侵食作用が
あるらしいな。
>>286も質問ばかりしていないで、自分で調査なり推測なりしてみたらどうだ?
他人を問い詰めるだけで自分は何も考えない姿勢は感心しないな。
289 :
名無しの愉しみ:04/01/31 18:23 ID:3D4fJemp
どうやら結局、デザイン以外に価値は無いということだね。
古刀は君の小汚いおちんちんより数段価値があるよ。
291 :
名無しの愉しみ:04/01/31 18:41 ID:bAITMLJC
ダマスカスはよくしなって折れにくいので驚かれたようだ。
西欧の剣は鋳鋼で炭素量が多いため錆びやすく折れやすかったと思われる。
焼き入れも浅く殴ると硬い部分が剥げ落ちたとか。
製鋼技術の遅れが西洋騎士に斧や、大剣、棍棒など重みに頼る打撃武器を多く利用させる一因
となったようだ。
実体のダマスカスも鋳鋼ということなので、それほど大したものではないかもしれないが
魔法のごときダマスカスの存在が、それを再現しようという努力になり西洋の技術や冶金を発達させた
それゆえ彼ら西洋人にとっては日本刀などよりもダマスカスのほうが重要なのだ。
しかし本物のダマスカス刀とされるものがあまり残ってない。
さる日本人がアラブ人の家に日本刀が飾ってあるのを見て指摘したところ
本人はアラビアの半月刀と言い張って、日本人がこんな物を作れるはずがないと馬鹿にしたという。
残念だが、肝心の後裔たるアラブ人の知識はチョンなみ。
大陸の例にもれず虐殺やら内乱でとっくに古い文化が断絶してる形跡がある。
(現地ではモンゴル征服で職人を皆殺しにしたため文化が絶えたということになってるらしい)
だからアラブ人がダマスカスと主張しても、どこから略奪してきたすら怪しい。
292 :
名無しの愉しみ:04/01/31 18:42 ID:bAITMLJC
ただ、アラブの貴族や王族は身分の証として刀剣をひじょうに大切にする。
この点は日本人と同様だが
古代王朝から職人が保護され、天皇がみずから作刀した事さえある日本文化は特殊。
キリスト教や回教では職工という階層は奴隷どうぜんに卑しまれたから、ここが大きな違い。
身分と職業がわかちがたく結びつけられ、それが宗教によって推奨された(むろん坊主が第一身分)
インドから西は信仰心が厚すぎて書物や記録物も、宗教がらみがほとんどを占める。
職人は字を書くこともできない連中だから技術が残るはずもない。
その意味で日本人は物書きが好きで、とくに戦国時代から江戸期は秘伝書ブーム、あらゆる
職業に秘伝や奥義(笑)があったというから面白い国。
現在残された日本刀の製法については江戸時代の学者、水心子の書いた本が元ネタになってるが
彼は一流の家元に生まれた由緒正しい刀工ではなく、他人に只で秘伝を教えてもらう手法であり
肝心な部分は伝授を未熟ということで拒まれたりしてる。これも怪しい部分は多い。
だから鍛錬や焼き入れの方法についても「いま日本刀という事になってる正統な製法」と古代
日本刀の製法は多分違う。
水心子の書いた本のとおりに作らないと日本刀と認めない政府がおかしいのだが・・・
293 :
名無しの愉しみ:04/01/31 22:44 ID:oZPlnKxv
コブラナイフってどうですかね?強さの面で
強さってどういう強さ?
295 :
Tattoo:04/01/31 22:51 ID:x2HWGa80
>>293 怖いです。それを選べる性格が。たしか映画のモデルの方がブレード
長かったですよね。レプリカ妙にバランス(見た目)悪いし、
握りにくいですよ。
296 :
Tattoo:04/01/31 22:57 ID:x2HWGa80
レプリカもミニチュアと他にも二種類はありましたよね。
ブレードのデザイン、各部の精度(悪魔メダルも含めて)、
どれをとっても所詮はレプリカだな、ありゃ。
ま、あの面倒なデザインに似せたってだけでOKな気も
するし、本物は480万だし。
298 :
東風麿:04/01/31 23:07 ID:???
>>292 今時剣工秘伝誌どうりの作刀してる奴の方が珍なり。
シャムシール刃形を見てると勃起する
>299
いわゆる猥刃か。
tp://ntv.naver.co.jp/go.php?url=http%3A%2F%2Fwww.ntv.co.jp%2FFERC%2Fresearch%2F19990523%2Ff1880.html
特命リサーチで解明されてるっていってんのに..
すみません、別スレにも質問してしまったのですが、このスレのほうが適しているかなと思い、マルチしてしまいます。
「玉鋼」って、一体何なんでしょう?
出雲で産出、たたらで製鉄…等の手順を踏んで作られた鋼材は「玉鋼」なんでしょうか?
昔のナイフマガジンに、靭性や耐磨耗性なんかの詳しい数値データが載っていた気がするんですが、処分してしまって解りません。
現代鋼との具体的な違いを知りたいのです…
日本刀スレ見てる方にはうざい重複ですが、どなたか教えてください;
303 :
名無しの愉しみ:04/02/01 14:33 ID:qSTRRGez
白紙と青紙のカンナを作って刃もちテストしたら、値段の安い白紙のほうが圧倒的に
長切れしたとかいう古い話があったな。
純粋な炭素鋼にちかいほうが良いという伝説はそのあたりから来てると思う。
古い鍛冶がスウェーデン鋼やら英国鋼を使うのも戦前の国産鋼にくらべて純度が高かった。
切れ味では白紙の右に出るものはないが、この手の炭素鋼は90度の曲げテストやると
絶対に割れる。
アメリカでは古くから鍛造ナイフはスプリング鋼を愛用してるのは切れ味と靭性を両立
するためだと、日本の鍛造ナイフ作家がいってたな。
そもそも合金鋼は強度や靭性を上げ弱点を解消するために長年かけて研究されてきた物。
たとえばモリブデンは脆さの解消に特効薬的な存在。
日本刀は純粋な炭素鋼で作るため、曲げテストしたらポキンと折れる。
伝統に縛られるあまり、最新の合金鋼に勝てない部分もあることは知っておくべき。
猥刃て・・・(w
305 :
名無しの愉しみ:04/02/01 14:55 ID:1pS8m5jR
>>303 ワタシも金属材料が専門だけど、強靱さだけだったら日本刀なぞよりは幾らでも強いモノは造れる。
問題は切れ味。
マルテンサイトの大きさ、形状、並び具合などが微妙に影響するので、これを追求するのは
容易ではない。
307 :
名無しの愉しみ:04/02/01 15:41 ID:6C1Z56RG
>>295 ナイフとしての性能は非常に低いと?寝室に置いとこうかなと思って。
戦闘の際の強さはどの程度のものかと。素人には突く行為は難しいんですよね。
ヨーロッパのの大剣にロマンを感じます
レプリカでいいから部屋に飾って一杯やりたい
309 :
名無しの愉しみ:04/02/01 15:52 ID:GOL+fcvM
310 :
名無しの愉しみ:04/02/01 16:15 ID:1pS8m5jR
>>306 これは参考になりますね。サンクスです。
日本刀の炭素含有量は大体予想通りだった。これより硬いと使い物にならない。
鋼で鋼を削る工具鋼の分野に入ってしまう。
440Cで作られたナイフがあるけど、あれで日本刀の刃の部分を作製したらどうかな。
面白いかも。
440Cなら炭素含有量は1%を超えるでしょう。
>>310 炭素含有量0.6%ってことはバネ鋼が一番近いのかな?
5160だったらジャスト0.6%(末尾2ケタ)だし・・・
スプリング刀って実は、当時の粗製濫造という状況はともかく
鋼の素性としては実に日本刀のストライクゾーンなのかも知れない。
>>287 アショカピラー(ダマスカス鋼ではない)は環境等の影響で偶々朽ち果てなかただけ
ダマスカス鋼は通常の炭素鋼と同じ様にサビる。
ウーツ鋼=ダマスカス鋼ではないんだよ。
ウーツ鋼のうち中近東(ペルシャ付近)で製造されて表面に模様が出る様に処理されたものが
ダマスカス鋼と呼ばれたのが元の定義なんで・・・・・
>>288 質問しているのでは無く、考えてみろという意味なんだが
>どうやらそれ以外の理由による耐侵食作用があるらしいな。
これは耐候性鋼を基にした後付けのリンの話しじゃないのか ?
言いたいのは防食処理もしくは耐食性の高い素材が存在していたと仮定すると
アショカピラーしか現存しないというのはおかしいでしょ。
技術として確立していたら他の物にも応用されていると考えるのが普通でしょ。
313 :
名無しの愉しみ:04/02/01 17:15 ID:1pS8m5jR
>>311 バネ鋼、ってのは面白そうですね。体感としていかにも斬れそうな予感がします。
>>302 >「玉鋼」って、一体何なんでしょう?
明治時代に大砲の弾を作るのに使われた鋼なので、玉鋼(苦笑
>314
何処かに埋まってないかな・・・集めたら一財産になりそう。
最新の精錬技術で純粋な鉄を作れないのかな?純金ならぬ純鉄みたいな。
昔、鍛冶屋さんの間で沈んだ戦艦の大砲なんかが引っ張りだこって聞いたので・・
>>315 電解鉄ならあるよ、モチロン炭素も含まない純粋な物だから焼きも入らんがな
317 :
名無しの愉しみ:04/02/01 18:35 ID:p8WN3w3r
鉈で青紙を使ったのが有るけど、鍛冶本人が焼き入れしやすい、以外に実質的メリットがあるんでしょうか?
>>317 青紙使用、と書いてあると高くても売れる
そういう基準で選ぶ人の多くは、ほとんど使わない、研がないので多少アレでもOK
漏れは青紙使っててとても高価な鉈を持ってるんだぞ、と優越感に浸れる
(人に自慢げに見せると引かれるが)
焼きが硬めの物が多いので、使い方の粗い漏れ的にはマズーだったりする
319 :
名無しの愉しみ:04/02/01 19:06 ID:p8WN3w3r
》318 白紙は、焼き入れが難しいので、鍛冶、青紙か 黄紙を使う事になり、どうせなら高く売れる青紙にして置こうと、言う事ですね。
320 :
名無しの愉しみ:04/02/01 19:17 ID:f901txeh
>>306 っていうか別に作ってあるしね
刃と峰では炭素濃度が違うし、組み合わせによって切れ味重視、耐久性重視と変わる。
…みんな知っているだろうが。
>>315 「鉄」は非常に柔らかい金属。炭素と鉄の合金である「鋼」でなければ使い物にならない
321 :
320:04/02/01 19:18 ID:???
ageちゃった…
322 :
名無しの愉しみ:04/02/01 19:57 ID:IN5dkTtH
近くの刃物屋さんでステンレス包丁を見ていたらサブゼロと書いてあったので
「これは普通の包丁より硬いんですか?」って尋ねたら、店員のお姉さんが
「いいえ錆びにくいんです」だって…。
目から鱗とはこのこと。思わず買ってしまった。
SABIZEROと。
325 :
名無しの愉しみ:04/02/01 22:49 ID:p8WN3w3r
鉈には、白紙2号を使った物が多いけど、1号は鉈には不向きなのかな?
326 :
322:04/02/01 23:33 ID:IN5dkTtH
>>324 言葉足らずで申し訳ありません。
補足すると、サブゼロで硬度を上げると同時に炭素量を落として
耐食性を高めているということでした。
「熱処理と一口に言っても、その商品(家庭用包丁)にどの程度の硬度が
必要で、処理の効果と目的をどう設定するかがプロとしての仕事…
だから当店ではサブゼロは錆びにくい包丁を作るための工程なんです。
あくまで切れ味をお求めでしたら、ハガネをお勧めしています…」
サブゼロ=硬度が上がる→という素人の生半可な知識を恥じ入るとともに
「ものづくり」を知っている店だなと感心したわけです。
同じような話ですが、あるホテルの料理長をしている知人に
「松茸は丹波産を使っているか」と尋ねたら「同等の品質で他産地のものだ」
「少しでも価格を押さえて良質な物を提供するのも板前の腕のうち」
と言っていたのを思い出しました。
>322
サブゼロ処理(深冷処理)で炭素量が減ったり耐食性が高くなるとは始めて聞いた(w
漏れは、焼き入れ後に(変態せずに残る)残留オーステナイトを低温(零度以下:サブゼロ)で
マルテンサイト変態させるための処理だと思っていたよ。
328 :
名無しの愉しみ:04/02/02 00:05 ID:7Uak/UFX
329 :
322:04/02/02 00:12 ID:z4U7eD2S
>>327 >サブゼロ処理(深冷処理)で炭素量が減ったり
炭素が消失するという意味ではなくて(汗)
炭素量の少ない鋼材を使うという意味なんです。
>耐食性が高くなるとは
ステンレス鋼でも炭素量が高いと錆びやすいので。
330 :
名無しの愉しみ:04/02/02 00:20 ID:z4U7eD2S
>322
もうやめれ〜(uza
2chは実社会じゃないことに気づけ
>>329=330
ジサクジエンは置いといて、
サブゼロ処理はステンレス刃物だったら必ずといっていいほど行われる。
まぁ騙されたんだよ。
>>330 > 2chは実社会じゃないことに気づけ
その前に、IDが表示されている事に気付け
>329=330
おいおい、ネタか?
しかし自慢げに話してるのがイタイな
>>332 香具師は実はそれを突っ込んで欲しかったのかも知れんw
335 :
名無しの愉しみ:04/02/02 01:22 ID:m6yXG7hp
__ノ | _
| | | ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―人 、 | \ノ◎)
_____/ /'(__)ヽ____|
/ / _(__)∩ \
| |/ ( ・∀・ )ノ ウンコが入りましたYO!
.\ヽ、∠___ノ\\ \
.\\::::::::::::::::: \\ \
336 :
315:04/02/02 02:42 ID:???
>316
検索してみてビックリ。電解鉄なんてあったら,もう鉄系合金なんて何でも出来る
時代なのですよね?頑固な鍛冶屋が国産を使わず,スウェーデン鋼を生涯使い使い
続けた,なんて伝記を読んで感心していたのに・・・
佐治武士さんが話題になっていたが、彼の造った鉈など結構売れているようだが、
本人いわく「研ぎなおしの依頼がぜんぜん来ない。」だそうだ。
コレクションだけで使われていないのか、自分で研ぎなおしているのか?
本人は使用感の意見などを聞いて、今後生かしたいそうなんだけど・・・
買われた方は、いかがなものでしょうか?
338 :
名無しの愉しみ:04/02/02 07:12 ID:MN1FpZlk
》337 大きく刃が欠けたりした時以外は、やはり、自分で研いでるんじゃないかな? 少なくとも私は、そうです。
>>336 もうネットでも何でも落とせる時代だからな。
スウェーデンの無修正ポルノに憧れたのも遠い昔の話になった感があるな。
>336
薬師寺西塔再建の際の和釘が電解鉄を使ったものだよ。
日本鋼管が溶解して白鷹幸伯が作製。
ほんと、おまえらって烏合の衆そのものだね〜ぎゃはははははは
ぎゃはははははは
342 :
名無しの愉しみ:04/02/02 16:04 ID:Br4KbJlF
佐治ってゆうか和式ナイフは自分で砥石かけて研ぎ易いと思うけど。
刃を寝かせてべた研ぎ
むしろ小刃のついた普通の輸入ナイフは砥石でやりにくいってゆうかラインが崩れるというか
2段になってるから、そこのラインも気を使わなくてはならない
よくいく店に中古のガーバーが置いてあるけど、ナイフユーザー皆さん研ぎはヘタクソだねw
刃のラインが無残に崩れてる。
343 :
名無しの愉しみ:04/02/02 16:43 ID:MN1FpZlk
佐治は、両刃の剣鉈が多いから、べた研ぎする人は、少ないかと…
佐治って蛤刃が有名ですよね。これを研ぐのは高等技術だと思います。
ナイフ買う人で上手く研げるのはどの位だろう?極少数だと思われ。
水研ぎグラインダーの良い物が普及すれば良いのですが、現状では
トーメックとか高過ぎ。
研ぎを極めた人でない限り、上記の機械の方が上手く研げると思います。
佐治は渓流小刀をよく研いで使ってるけど
適当に研いでも良く切れる。
これが白紙のせいなのかわからんがステンレスは研ぎにくく
しかも切れない。
まあ心配する事はないよ、ちゃんと使ってるから
刃は厚みが4ミリあるが、もちっと薄いほうが(2〜3ミリ)更に良かった。
あと、和式は錆びるから油を塗って保存という神経質な人は多いかもね
>344
折れは研ぎはヘタクソだがきちんと佐治はといでるよ
値段が高い奴買うと惜しいのかもしれないが、さいわい安い奴なので
>>342 べた研ぎだから楽だって言う人で、感心するほどの上手はいなかったなあ。
>よくいく店に中古のガーバーが置いてあるけど、ナイフユーザー皆さん研ぎはヘタクソだねw
>刃のラインが無残に崩れてる。
そりゃアレだ。ちゃんと研げてるガーバーだったら誰が手放すもんかって事だ。
348 :
名無しの愉しみ:04/02/02 22:52 ID:MN1FpZlk
みんな、ちゃんと蛤に研いでるんだ! 俺は、普通に小刃に研いでるけどマズイかな?
薪割り程度でも節に当たると欠けるだろ?
>>348 小刃に研ぐのはマズイが、小刃にタッチアップするのは実にいい。
蛤刃がいい理由の一つは、タッチアップの効果が大きいことだ。
ふつうの小刃をタッチアップしようとすれば、どうしても元の刃より
鈍角にしないとタッチアップにならない。これが蛤刃だと、元の刃の
先端部の角度でタッチアップすれば、ほとんど元と変わらない角度
をキープすることができる。フラットな小刃が大きくなり過ぎたらまた
蛤に研ぎ直さなきゃならないけどね。
小刃に研ぐってことは、蛤のぜんぶをフラットに研ぎなおしてしまう
刃角変更みたいに聞こえるな。それだと無意味。とくに意味もなく
研ぐのが趣味っていう漏れみたいなマニアには鬼門だから、タッチ
アップじゃなく本当に研ぐのなら蛤の研ぎを覚える必要がある。
351 :
名無しの愉しみ:04/02/02 23:34 ID:MN1FpZlk
》349 節に当たった事が無いのでなんとも言えませんが、今まで、かなりの量の竹を刈ったけど取りあえず欠けた事は無いです。
352 :
名無しの愉しみ:04/02/02 23:39 ID:vTeRFLSS
登山板の鉈スレがチョンスレに・・・
HSSで小刀作る予定なのですが、靭性の面でATS-34等と比べてどうですか?
そもそもナイフの様な手工具には、SKH51等の工具鋼は使われているのでしょうか?
焼き入れ温度が1060℃前後の様なので、伝統的な鍛冶製法では扱い辛いと思われ
ますが、ナイフメーカーも手を出していないみたいなのが不思議なのです。
354 :
名無しの愉しみ:04/02/03 06:56 ID:PzCI2USA
えっ!両刃の剣鉈って洋物のナイフのように研いだら駄目なの?
>>353 SKH51はM2相当の鋼種でM2は最近ではBenchmadeが一部のモデルに使用している。
推奨焼き入れ温度は1200℃程度(+高温焼き戻し)のはず(1060℃では低すぎて性能を出し切れない)。
高速度鋼は、高価な添加元素が必要であり、熱処理も複雑になるうえ
ナイフのような用途では防食処理が必要となり、高コストになる。
実用面では硬度が高すぎるため研ぐ事が難しい。
これらの点から高速度鋼を使用するよりも、ステンレス鋼や低合金鋼(青紙など)、
炭素鋼(白紙など)を使用したほうがより安価で必要十分な性能が得られるため
高速度鋼はナイフにはあまり使用されない。
>>353 鉄鋼切断用の鋸刃かなんかを加工して作るのならグラインダーで火花飛ばして削っても
焼きが戻らないからいいかも。
実際、HSSは鍛造に不向きだと聞いた。高いしね。硬度は焼き入れ・焼き戻しでどうにでもなるでしょ。
耐食性はあまり良くないし。焼き入れ温度は355さんのいわれるとおり、1200〜1250度C(JIS)。
SKH51 でナイフを自作した経験があります。
刃長 175mm を3本、 75mm を3本製作しました。
一般切削用途としては最高の性能を持つ鋼種の一つだと思います。
熱処理は専門的な技術と経験を持つ業者に委託しました。
欠点としては、錆びる事。
材料は一般的な工具鋼やダイス鋼に比較して高価です。
熱処理温度や工程も異なるため、それらのコストも高くなる場合が多いようです。
これらの理由によりナイフメーカは敬遠するのでしょう。
研ぎは通常のステンレス用のオイルストーンで普通に研げます。
私は norton の medium fine で研ぎ、ブラックハードアルカンサスで
仕上げて使っています。
358 :
353:04/02/03 19:26 ID:???
359 :
名無しの愉しみ:04/02/03 19:34 ID:fTO9wlN6
ガーバーのM2ハイスは切れ味悪い気がしたなあ
ごくふつうのステン、6Aや8Aぐらいのほうが・・・・
360 :
名無しの愉しみ:04/02/03 20:01 ID:7FhrlQk8
砥げなかっただけじゃなくてか?
361 :
名無しの愉しみ:04/02/03 20:52 ID:j1uvEtqh
展開して30cmぐらいの大き目のフォールディングナイフがほしいんだけど
お勧めある?安ければなおよし
用途を書かないとレスの付けようが無いと思われ
363 :
名無しの愉しみ:04/02/03 21:10 ID:j1uvEtqh
>>362 ごめん。今度あるところにドライブ行くんだけど山の中で
なんか怖いからポケットに護身用として入れたいからさ。
364 :
名無しの愉しみ:04/02/03 21:15 ID:j1uvEtqh
こういうと相手にされなさそうな悪寒。教えてください
365 :
357:04/02/03 21:31 ID:???
私は熱処理後に工具なんかによく使われるクロカワつけてみました。
ただし、生鮮食料品なんかで使ってるとすぐ剥げちゃいます。
最終的にどうなったかというと、
鉄の包丁が黒というかグレーというかそんな色で落ち着いてるのがありますが、
そういう感じに落ち着きました。
つまり、何割かは食ってるってコト?ガクガクブルブル
>>361 フォールディングでそこまででかいのは殆ど無いと思われ。
アルマーのシークレットサービス・ジャンボぐらいか?
あと、カミラス(クーダだっけ?)から結構大きいのが出てた。
30cmはないけど。
>>361 安いからこれで我慢したら。
BUCK ダイアモンドバック 4.25インチ
9.5 in. Overall length.
Includes a heavy duty black nylon sheath.
ククリって実際どうよ
371 :
370:04/02/03 22:44 ID:???
>>361 大きいフォールディングて事で書いたけど、当然護身用でナイフ持つというのは、
...分かってますよね?
ナイフなんか下手に出したら、もう後戻り出来ないよ。
護身用なら暴漢スプレーがいいんじゃない?
374 :
353:04/02/03 23:23 ID:???
>>365 鋸刃は元から黒染めでしたが、裏透きを施した為に黄金色に錆びてしまいました。
>グレーというかそんな色
渋くて良い感じですね。染めるのは簡単なので一度染め直します。
油塗らないと黒染めは防錆効果が無いみたいですね。
>>337 俺も色んな刃物を砥ぎに出した事が有るけど
製造元に出した事は一回も無いな(w
大阪に住んでるけど、四国や新潟で作られた刃物なんて現地に送るなんて
めんどくさくいので、近場の腕の良い砥ぎ業者にお願いしてるよ。
佐治の刃物も他の砥ぎ業者には出てるかもしれませんな。
>>361 コールドスチール。ガンサイトやヴォイジャーなどでかいの
あるよ。安いし品質も充分。
ただしでかいフォルダーって使いにくいよ。片手で開きにくいし
ポケットにいれててもかさばる。
『山の中で なんか怖いからポケットに護身用として』・・・。
で、30cmのフォールダー?一体何から『護身』?ポケットに30cm(畳んで15cm?)?
・・・感覚がずれてるか、犯罪の匂いがするんですが。
378 :
名無しの愉しみ:04/02/04 06:04 ID:AsutTmN6
>>377 >『山の中で なんか怖いからポケットに護身用として』・・・。
山犬、熊なんかじゃないのか。
山犬は怖いぞ。
鉈の方が強力だと思うが。
379 :
名無しの愉しみ:04/02/04 06:37 ID:iHUoxeLu
ヤバそうなところには行かないのが吉。
特に彼女連れではね。
長い棒でも持っていくのが一番。
アホか
邪魔になるだろ
体を鍛えろ、体を
護身→ナイフ は素人の発想
護身したいなら、危険な所にいかないのが護身だろうが
刃物より車の方がよっぽど凶器になるだろうに
山の危険というと、普通は迷ったりコケたり落ちたりでしょう。
ナイフなんか邪魔になりこそすれ、ほとんど役に立たないと思うんだけどね。
もちろん俺はナイフ持って行くよ。
でも、それは簡単な調理やちょっとした修理のためであって、
ランボー怒りの脱出のためじゃない。
旅先でナイフがあるのと無いのじゃ食事の楽しみがけっこう違うから。
384 :
名無しの愉しみ:04/02/04 12:19 ID:8E5QV7qN
そういえば、包丁スレみていたら、あいかわらず本焼き信者っているんだねえ・・・
日本刀とおなじ焼き方というだけで最強という考えは
焼き方でランクをつけたい包丁屋さんの商法なんだろうけど包丁のプロが信じてるだけに厄介な迷信だね。
高い金を払ってるだけに本人は必死だしスト信者みたいなものだ。
そもそも本焼きってだけで強くなるわけではないんだが料理人には鋼材の知識が欠落してるだけに
宗教みたいなものだなあ。
>>373 刃の長いのが欲しいのか、形状まで似た物が欲しいのか、
予算はどれくらい出せるのか、法律上、刀剣と判断されて
所持に制限がつく可能性は理解してるかなどなど、情報
がもっとないとアドヴァイスできんぞ
386 :
名無しの愉しみ:04/02/04 12:49 ID:PwRw5136
>373
ちゃんとしたメーカーはこういう形では銃刀法に抵触する可能性があるので
製作しないよ。
欲しがる前に先ず銃刀法を読もうよ。
>>384 包丁に限らず刃物全体がそうだろ
玉鋼、ダマスカス鋼、カーボンV、ハイス鋼、ATS34・・・・・
など特定の鋼が(適しているではなく)優れているとか
鍛造(火造り)至上主義とか
問題は、聞きかじった知識を盲信してそれをやたらとひけらかす香具師が居るのが困りもの
389 :
添削:04/02/04 13:53 ID:???
「聞きかじった知識を盲信してそれをやたらとひけらかす香具師が居るのが困りもの」
または
「問題は、聞きかじった知識を盲信してそれをやたらとひけらかす香具師がいること」
が正しい日本語
>>381 アホか。
山に行くならポケットにある大きなナイフの方が邪魔だろが。
棒は山歩きで杖になるんだよ。
>>388 ハイスマンセーのスペックヲタが出現しているのだがどうしたものか
研げもしないのに、高硬度がイイ!
ステンレス鋼があるのに、錆びの克服は数千年来の人類の夢
だってよ・・・・・
393 :
名無しの愉しみ:04/02/04 17:18 ID:LXZ59F12
>>382 いかざるを得ないんだよw理想論を言われても困るよ。
体はパワーだけなら体格と比べたらメチャ強いんですけど。
でもナイフを持ってる人間の一撃が加わればあぼーんでしょ?
394 :
名無しの愉しみ:04/02/04 17:32 ID:LXZ59F12
>>382 ちょっと言い過ぎた。やわらかめに感じてくださいw
>>382 > 体を鍛えろ、体を
おー、ダンプカーがぶつかって来ても跳ね返せるようにか(w
> 護身したいなら、危険な所にいかないのが護身だろうが
国道はダンプカーが走っていて何時ぶつかってくるか分からないので国道に出てはいけません(w
>>391 オマイの山歩きは所謂スポーツ登山だけらしいな。
山菜採り、きのこ採り、アケビ採りも山歩きだぞ。
そんな時に棒はじゃまになるだけ。
まぁ、俺は鉈を持っていくのだが。
397 :
391:04/02/04 17:51 ID:???
頭でっかちと言いたいが、ちっこい頭すら無い経験も無い荒らし香具師はスルーですよ
>>373 これってブラックニンジャ作ってたとこだろ?高級感を期待するのは無理。
で逆手に持ってる写真はあの姉ちゃんと思われw
タントーポイントが長いから、386さんの言う通り普通のメーカーは作らないよ。
切先が少し短めのなら、オンタリオSPECプラスにタントー10ってのがある。
冷鉄でマグナムタントーってのがあるが(12インチ)輸入出来ないんじゃね?
>>392 ステンレスも錆びるんだよ
ダイバーナイフに錆びに強いステンレスの一部の鋼種しか使われないのはそれが理由
>>393 で、キミがナイフを持ってれば、状況は変わるのか?
ナイフでアボーンと、ナイフを持っているからアボーンされないと思う
は別の問題だと思うが?
403 :
名無しの愉しみ:04/02/04 18:58 ID:UMAyuft2
けっきょく、誰も持ってない物を俺だけもってると漫画の主人公みたいでカッコいいから
持ちあるく理由が欲しいだけなんだよ。
その合法ラインを詳しい人に聞いてるだけ
せっかくだがここで忠告しても、きちがいは聞く耳もたない。
>>403 そうだな。
持ち歩くのはビクトリ クラシック程度にしておいて、
取って置きのは家でニンマリがいいかな。
>400
じゃぁステライトでも使えよ。
406 :
名無しの愉しみ:04/02/04 20:45 ID:LXZ59F12
>>403 お前とは感性が違うんだよw
>>402 変わるだろ?じゃあ素手でいるのとナイフを持ってるのどっちが
有効ですか?相手だって躊躇する可能性がある。だいたいどんな理由だろうか
普通に教えてくれたっていいと思うが?なんでそれで基地外呼ばわり?
自分と違う感性の人間を見ると基地外だと思うのか。お前らのほうが基地外だよ。
407 :
名無しの愉しみ:04/02/04 20:47 ID:LXZ59F12
だいたい家でナイフを見てニヤけるほうが基地外。
お前らすぐ喧嘩腰でくるんだな。馬鹿なんだろうね、本当に。
俺はただ質問をしただけ。それなのにナイフもってればいいと思うなとか
言ってくるしさwそれで反論したら他のやつが基地外呼ばわりだよw
ただ個人を叩きたいだけなんだろw
408 :
↑:04/02/04 20:55 ID:???
顔真っ赤にしてないで、少し落ち着け。
>>364で、自分でも
「こういうと相手にされなさそうな悪寒」って書いてるじゃん。
護身用とかって話題は荒れちゃうんだよ、どうしても。
>>407 では、どんな場合に有効なのか試しに言って見て呉れないか。
>>406-407 必ずしもナイフ持ってるからって相手が躊躇する訳じゃないんだよ。
死に物狂いで突っ込んできたら止められないよ。
だいたいナイフで格闘しようなんてまともじゃない。
ナイフで人殺しなんて今日び流行らねーんだよヴォケ。
411 :
名無しの愉しみ:04/02/04 21:02 ID:LXZ59F12
>>必ずしもナイフ持ってるからって相手が躊躇する訳じゃないんだよ。
典型的な馬鹿のレスだw必ずしもって言ってることがいかに馬鹿かわからないのか?
412 :
名無しの愉しみ:04/02/04 21:03 ID:LXZ59F12
ちなみにレスをくれた皆さんありがとう。
>>412 > ちなみにレスをくれた皆さんありがとう。
何んで「ちなみに」か分からんが(^^
まぁ、もうちょっとゆっくりしていったら。
・・・つまり、『護身』の相手は人間、って事ですか?
その大きさでシースを選ばず、ポケットに忍ばせるのは騙し討ち?
諍いで刃物出す、って事は、「私は貴方を殺す気です」って言うようなもん。
二度と以前の関係には戻れんし、相手の正当防衛で殺されても文句は言えん。
第一、傷害罪や殺人罪、脅迫罪、銃刀法違反、等の犯罪者予備軍を幇助する訳にはいきません。
・・・とマジレスしてみる。どーせネタだろうけどさ┐(´д`)┌
416 :
名無しの愉しみ:04/02/04 21:51 ID:YBQ/r7DB
つーか、護身用として持ち歩くのはどんなナイフがいいですか?という時点でナ
相手にするなよ。
PC板だったか秋葉のオタク狩り対策を語ってる奴が
ナイフを持つんなら折りたためなけりゃダメとか、スパイダルコは便利
とかバックが安くていいと、ご託宣ならべてたぞ?
最後はナイフで切り合った実戦談まで語りだして非常に痛かった・・・
ナイフに興味ない一般人にとっては、スパイダルコも只の武器なんだな(藁
武器として折りたたみのスパイダルコがいいという2CHのカキコみれば
護身用として中学生も買いかねんぞ、オイ
そして気が大きくなって、いじめっこを刺したりしてナ
死人が出たら、そのうちスパイダルコも規制されたりしてw
自分で自分の趣味の首を閉めてるようなもんだ、厳に慎んでもらいたい。
417 :
名無しの愉しみ:04/02/04 22:50 ID:oiWw6S35
コンバットナイフは規制されてしかるべきだろ。
>>417 日本の銃刀法は もともとGHQの占領統治政策の副産物
法律じたいは厳然として存在するから もちろん遵守すべきだが
やたらと規制規制の世の中は 俺はいやだナ
419 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:03 ID:LJSLRcRE
しっかし、未だに護身用にナイフ持ち歩くなんてカキコするバカがいるんだな。
ナイフ買った時に中に入ってる黄色い紙読まないのか?
そういうアホのためにマジメなナイフファンは本当に迷惑していることを
考えろや。
TAC系掲示板にもナイフ使ったと自慢しているバカいるし・・・・。
自分の脳天刺して死ねや、ヴォケ!
420 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:12 ID:hv7Pv5T+
素人な質問ですいません!白紙は、炭素鋼としては、錆び易いほうなの?
421 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:12 ID:oiWw6S35
コンバットナイフなんて日常生活に全く不必要な代物だろ。
だれとコンバットするんだよ。
>やたらと規制規制の世の中は
そういう問題じゃねぇっての。
ここの住人はみんなこんな意識なのかねぇ。。
>>416 とても関係ない話だが、数年前にやってた「みにくいアヒルの子」というドラマで
ナイフで「友達」を脅して言うことを聞かせるガキがいたが、
そいつが持ってたナイフがスパイダルコだった事を思い出した。
>>419 そもそもいくら先に手を出された、あるいは出されそうとは言え、
刃物出して切り付けりゃその時点で悪いのはこっちだもんなぁ。
一応俺もつねにビクトリノックス持ち歩いてるが、
身を守るために刃を出したことは無い。
握って殴っただけだ。どの道誉められた事でもなさそうだけど。
人間以外の相手から身を守りたいというのであれば
「ポケットに入る」なんて条件は除外するべきだな。
423 :
418:04/02/04 23:22 ID:???
>421
それが趣味の世界というやつだと思うヨ
全く不必要なシロモノ に価値を見出すということがね
君は 必要なモノだけに囲まれて 規制にがんじがらめの社会で 生きていたいのかもしれないけどナ
424 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:27 ID:LJSLRcRE
>421
日常生活には物を見て鑑賞するということも含まれると思うけど?
でも市民側にモラルがなくなってきている現在,やはり規制強化は必要
だと思う。
経済活動に必要ない刃物は銃器同様登録制にして、その代り何でも持って
いいことにして、管理責任を負わせ,違反者は厳罰に処すではどうかな。
425 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:34 ID:oiWw6S35
>423
こいつ恐い。
>424
見て楽しむなら切れなくてもいいはず。
426 :
418:04/02/04 23:39 ID:???
>>424 実運用が実質的に困難なのに そのような法制化を論じることに意味はあるのかナ
>市民側にモラルがなくなってきている現在,やはり規制強化は必要 だと思う。
というのは短絡思考だと思う
モラルの喪失は モラルの復活によってしか解決しないのではないかナ
正確なデータが手元にあるわけではないので 割り引いて読んでほしいが
現実には 「経済活動に必要な刃物」による殺傷事件が一番多いのではないだろうか
>>425 俺にとっては 訳のわからない立法論をふりかざす君のほうが 怖いヨ
GHQ が武道を抑圧したせいで
刃物を持ち歩くことの意味や覚悟が
わからない奴ばかりになってしまったようだね。
428 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:44 ID:LJSLRcRE
>425
423が怖いなんて全然思わないよ、神経過敏症なんじゃない?
論点をハッキリさせようよ。
切れるから刃物なんで、そこに魅力を感じるヤツは怖いヤツなのか?
怖いのは自分の価値観に合わないヤツにレテッルを貼り付けること
じゃないのか?
429 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:44 ID:oiWw6S35
人を傷つけるために作られたナイフがその辺で平気で売られていて簡単に買える
ことに何の疑問も感じないの?
>そのうちスパイダルコも規制されたりしてw
↑見て思い出したけど、米じゃ実際に規制されそうになったんだよな。
飛び出しナイフと同じだとか言い出す奴がいてさ。
日本でも犯罪に使われたら規制しろ言い出す奴が現れる悪寒。
>>429 >人を傷つけるために作られたナイフ
曖昧だな…例えばどのメーカーのどの製品よ?
432 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:50 ID:oiWw6S35
>切れるから刃物なんで、そこに魅力を感じるヤツは怖いヤツなのか?
そんな事は言ってません。
>怖いのは自分の価値観に合わないヤツにレテッルを貼り付けること
>じゃないのか?
絶対数の違いに目をつぶって、自分の都合のいい解釈をするような人が恐いですね。
#「経済活動に必要な刃物」による殺傷事件が一番多いのではないだろうか#
あと格闘用のナイフを何の疑問もなく嗜好している人とか。
盛り上ってまいりましたぁ!
434 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:50 ID:oiWw6S35
>431
コンバットナイフ
435 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:52 ID:j7dk28lX
刀とかカッコいい、持ち歩きたいと憧れてるのは在日朝鮮人だろ?
日本人には強い武器があって羨ましいニダ
刀は朝鮮起源ニダ
そもそも、あれは武器じゃないし
命令されたら腹を切るためのものだ。
主君に仕える道なくして武士道はなし
百姓にはわからないんだなコレ
かっこいいヒーローじゃなくて、ださいマゾヒズムの世界
本当に武家の生まれであれば刀は嫌いなはずだ。
まあ、わからんだろうねえ・・・チョンには
436 :
名無しの愉しみ:04/02/04 23:54 ID:LJSLRcRE
>418
銃器類は登録制で運用しているでしょ。
>モラルの喪失は モラルの復活によってしか解決しないのではないかナ
よく聞かれる一般論だけど、一度喪失されたモラルが戻ったという実例
を教えてください。
やたら規制するという香具師も、事件が増えてるのに規制は自由を束縛
するからすべきでないという香具師も極論という意味では同じだと思うが。
437 :
418:04/02/04 23:57 ID:???
>>432 論点がずれているヨ
自分と嗜好が異なるからといって 規制するとか そういう独善的な正義感が怖いんだヨ
>絶対数の違いに目をつぶって、自分の都合のいい解釈をするような人が恐いですね。
これも何をいっているのか分からない
世論というものはヒステリックな方向へ流れやすいからな
439 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:00 ID:kEiCX0cw
登山やダイビングや釣りやキャンプに使うナイフなら分かる。
日本におけるコンバットナイフの存在意義って??
やたら上がってると思ったら、ID丸出しの香具師が目立つな…
同一人物であることを証明しておこうという意志の表れか?
それとも単にsageる方法を知らないだけか?
441 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:02 ID:kEiCX0cw
>自分と嗜好が異なるからといって 規制するとか
そんなことは言っていない。
恐いのは、言ってもいないことをさもその人が言ったかのように吹聴する奴だ。
442 :
418:04/02/05 00:04 ID:???
>>436 >銃器類は登録制で運用しているでしょ。
刃物は 実に多様で また社会に存在する量も多い
経済活動との関連を峻別するのは困難ないしは不可能だと思うヨ
そのへんは 想像してみてほしいナ
社会というのは、モラルの喪失と再生を繰り返している
再生がありえないとすれば 現代社会はさぞかし住みにくい世の中になっているだろう
>やたら規制するという香具師も、事件が増えてるのに規制は自由を束縛
するからすべきでないという香具師も極論という意味では同じだと思うが。
どちらも極論だとしても それを指摘することに何の意義があるのかナ
∫ 喪前ら落ちけつ
∧旦∧ とりあえず
( ・∀・) _。_ アツーイお茶どうぞ、
(っ っv(_ソヾ∫
と_)_) 旦
444 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:06 ID:kEiCX0cw
匿名掲示板で、その日限りで固定されるだけのIDごときの表示非表示を(ry
445 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:08 ID:kEiCX0cw
>経済活動との関連を峻別するのは困難ないしは不可能だと思うヨ
オイオイ、、
>現実には 「経済活動に必要な刃物」による殺傷事件が一番多いのでは
誰が言った台詞なんだか。。
∫
∧旦∧ 一個じゃ足りないか?
( ・∀・) _。_ イパーイいれとくぞ
(っ っv(_ソヾ∫ ∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦
447 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:11 ID:clMomLn7
>432
んじゃ君は日本刀のコレクションはどう思うの?
あれなんかコンバットナイフの最たる物だよ。
しかも規制されてないからね。届け出制だよ。
>絶対数の違いに目をつぶって、自分の都合のいい解釈をするような人が恐いですね。
>#「経済活動に必要な刃物」による殺傷事件が一番多いのではないだろうか#
>418の言うことは正しいよ。
君はTVや新聞見ていて、犯罪に一番使われているのが包丁だということ
がわからんか?
君の方こそ一部犯罪者がコンバットナイフ?を使ったからと言って
コンバットナイフを嗜好する人間を、見も話しもしないのに危険視する
ことが一方的であるということに疑念を持たないのか?(文法あってるかな?)
もう一度言うが、価値観が違う人間を危険視することの方が、コンバットナイフ
を嗜好する人間よりも危険だということに早く気がつくべきだよ。
448 :
418:04/02/05 00:14 ID:???
>445
統計をとるのと 法によって取り締まり 場合によっては罰則を科すことは
本質的に意味が異なるよナ
だから「峻別」と書いたんだヨ
統計をとるならある程度ファジーな分類でもいいかもしれないが
科刑するのであれば厳格な区別が必要になるヨ
俺の書いていること分かりにくいかナ
449 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:15 ID:kEiCX0cw
>447
日本刀よりコンバットナイフの方がよっぽど簡単に入手できる。
同列に扱おうとする意味(意図)が分からん。
>君はTVや新聞見ていて、犯罪に一番使われているのが包丁だということがわからんか?
君は私が書いた文章を理解できていないようだ。
451 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:19 ID:kEiCX0cw
>448
コンバットナイフはどっからどう見てもコンバットナイフだし、
ダブルエッジのダガーでりんごをむく奴など(少なくともまともな神経の持ち主では)いない。
452 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:20 ID:clMomLn7
>440
そのsageっていうのどうやるか教えてくださいな。^^;
453 :
418:04/02/05 00:20 ID:???
>449
失礼だが 君の書いた文章は 一部意味が分からんヨ
論点がずれてばかりだと感じる
我々が理解できていないのなら 理解できるように書いてくれヨ
454 :
418:04/02/05 00:24 ID:???
>451
>コンバットナイフはどっからどう見てもコンバットナイフだし、
>ダブルエッジのダガーでりんごをむく奴など(少なくともまともな神経の持ち主では)いない。
あたりまえだヨ
俺がいっているのは グレーゾーンが存在するということ
コンバットナイフに「見える」というのは ただの主観という場合もありえる そのことはわかるかナ
455 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:25 ID:clMomLn7
>449
>君は私が書いた文章を理解できていないようだ。
はぁ〜、どこがどう理解してないのか指摘してよ?
反論できなくなった香具師がよく使う捨てゼリフに聞こえるが?
456 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:26 ID:kEiCX0cw
>我々
って、あんた以外に誰?
∫ 茶だけじゃ不満か?焼き鳥もつけとくよ。
∧旦∧ これで落ち着けよぅ
( ・∀・) _。_
(っ っv(_ソヾ∫ ∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫∫
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦
―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}-
―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}-
458 :
418:04/02/05 00:29 ID:???
459 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:30 ID:kEiCX0cw
>454
俺はコンバットナイフは規制されてしかるべきと言っている。
コンバットナイフに見えるものを規制しろなどとは一言も言っていない。
#恐いのは、言ってもいないことをさも(ry
454の言う
>コンバットナイフに「見える」というのはただの主観という場合もありえる
には同意。
>>451の考える「コンバットナイフ」の定義とは?
軍に納入される正式採用品のこと?
正式採用でなくても「戦場で使用された実績がある物」も含めると
膨大な数になると思うが。
461 :
445:04/02/05 00:33 ID:clMomLn7
>418
>失礼だが 君の書いた文章は 一部意味が分からんヨ
凄いなぁ〜、一部でもわかるのかぁ〜 オレは>449の書くことが
サッパリわからんが・・・・(笑)
もう重箱の隅の突付きあいだね。
引き下がりたくない気持ちは分かるが、
おまいら明日起きられるのか?w
463 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:34 ID:kEiCX0cw
>
>>451の考える「コンバットナイフ」の定義とは?
> 軍に納入される正式採用品のこと?
ある程度の知識と常識があれば簡単に線引きできるだろう。
464 :
418:04/02/05 00:34 ID:???
>>461 いやいや 匿名掲示板でも一応礼儀は必要だろ(笑
465 :
445:04/02/05 00:36 ID:clMomLn7
>462
>おまいら明日起きられるのか?w
ん、それもそうだね。(笑)
466 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:38 ID:kEiCX0cw
>464
礼儀も大事だが常識を身につける事も大事だ。
自分に考えだけでなく、世間一般の人の考えや受け止め方がどうであるかということを知ることも。
>ある程度の知識と常識があれば簡単に線引きできるだろう。
主観の押しつけで線引きされちゃたまらんけどな。
468 :
418:04/02/05 00:43 ID:???
>>466 君は 世間一般の考え方を代表しているつもりなのかもしれないが
それはただの独善であることに気づいてほしいヨ
君の「常識」など これまでのやりとりですべて論破されてしまっただろう?
469 :
名無しの愉しみ:04/02/05 00:47 ID:kEiCX0cw
>君は 世間一般の考え方を代表しているつもりなのかもしれないが
代表などしていない。代表しているなどと一言も言っていない。
コンバットナイフは規制されてしかるべきと個人的意見を言っただけだ。
##恐いのは、言ってもいないことをさも(ry
>君の「常識」など
「常識」という言葉を辞書で引いてくることをおすすめするが。。
もはやスレ違い。消えろ
コンバットナイフの是非について語るのはスレ違いな気もするが…
トップを見ると軍板のスレはあるけどTAC系スレのリンクは無いのな。
ここの住人は認めていないと?
今夜は寝かさないぜ
良スレ 普通 駄スレ
┝━━━━━┿━━━━━┥
↑
. ヘ▲ヘ |
( ・∀・∩<現在この辺 キケン、キケン。
(つ ノ
(( ∠ ( ノ
(_) し'
474 :
447=445=461:04/02/05 00:55 ID:ctKMJLv0
>459
>俺はコンバットナイフは規制されてしかるべきと言っている。
>コンバットナイフに見えるものを規制しろなどとは一言も言っていない。
はぁ〜?、末期的症状だな。
君は「コンバットナイフに見えるもの」を「コンバットナイフ」と認識しないのか?
君は、「コンバットナイフに見えるもの」を「鉈」と認識するのか?(プ)
一体君はどうやってコンバットナイフと認識するんだ?触ってか?
臭いでも嗅ぐのか?認識手段を教えてくれ。
それと君のホンネは規制ではなくて廃止したいのではないのか?
君の規制のレベルはどの程度なんだい?
475 :
418:04/02/05 00:58 ID:???
>>469の一連のカキコから判断して
厨房ではないかと推測するがいかがか
なんか反論するのがバカらしくなってきたヨ
476 :
名無しの愉しみ:04/02/05 01:01 ID:kEiCX0cw
>厨房ではないかと推測するがいかがか
上の人の言葉を借りてみよう。
#反論できなくなった香具師がよく使う捨てゼリフに聞こえるが?
>なんか反論するのがバカらしくなってきたヨ
もう一度、上の人の言葉を借りてみよう。
#反論できなくなった香具師がよく使う捨てゼリフに聞こえるが?
むしろ釣りだろ。469は飽きて寝たんじゃないの?
起きてたかw
479 :
447=445=461:04/02/05 01:06 ID:ctKMJLv0
>466
>自分に考えだけでなく、世間一般の人の考えや受け止め方がどうであるか
>ということを知ることも。
自分の価値観と違う価値観を持つ香具師を危険視することが危険だということ
が世間一般だと思うがどうよ?
言葉そっくり君に返すよ。
>##恐いのは、言ってもいないことをさも(ry
どう読んでもそう書いているように読めるんだけどね。
少なくともオレと>418はそう読んでるよ。
いい加減、追い詰められての論点のズレやすり替えは止めてくれないかな?
とりあえず435には誰も釣られませんでした、と。
481 :
418:04/02/05 01:09 ID:???
>>476 そんなことどうでもいいから 一度でもまともな反論してみろヨ 厨房ヨ.....
482 :
447=445=461:04/02/05 01:13 ID:ctKMJLv0
>476
>#反論できなくなった香具師がよく使う捨てゼリフに聞こえるが?
まずは、君に対して書いているんだと言うことを認識・理解・反省して
から使ってくれないかなぁ〜(プ
それと君は「しない」と「できない」の区別ができないようだね。(ぷぷ
483 :
宅系:04/02/05 01:13 ID:???
コンバットナイフやTAC系ナイフは宅内で見て撫で回して
ハアハアするものだから、禁止されたらハアハア出来なくなって困るよ。
禁止大反対!
こいつアレだろ店でコンバットナイフ買おうとして厨房だったから買えなくて八つ当たりだろ?
485 :
447=445=461:04/02/05 01:18 ID:ctKMJLv0
>484
ナ〜イス(笑)
486 :
418:04/02/05 01:23 ID:???
>>484 &
>>485(447=445=461)
オチがついたナ..... 俺は釣られてたんだろうか.....
>上の人の言葉を借りてみよう。
>>461の名前欄を見ると
>>445=
>>461なわけだが。
つまり00:33 ID:clMomLn7=00:08 ID:kEiCX0cw
回線ふたつ持ってらっしゃるんですか?^^;
488 :
447=445=461:04/02/05 01:26 ID:ctKMJLv0
結局>476は「コンバトナイフ」(あやふやだが)がとにかく嫌いなんだよ。
嫌いと論理は無関係だから,何書いてるのか自分でわからなくなってるんだ。
「坊主憎くけりゃ袈裟まで憎い」から論理で負けると相手に対する非難・中傷
に走らざるを得ないんだよ。
可哀相な香具師なんだよ、>476は・・・・。(T_T)
軍用スレでやって欲しいなぁ、ウザイから。
〜ミヘヘ~)
ピュ.ー (★`ー´) <これからも僕を応援してね
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ ヒソカ
491 :
447=445=461:04/02/05 01:29 ID:ctKMJLv0
>418=486
オレもなんかそんな気がしてきたよ。
先に寝るわ。
もう飽キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
493 :
名無しの愉しみ:04/02/05 08:25 ID:kEiCX0cw
野球のバット持ってるのは普通(野球少年とか)だが、
そのバットに釘を何十本も打ち付けてたら(暴走族とか)どうみたって異常だろ。
格闘用のナイフを持つ事になんの疑問も感じないのかね。
話はずれるけど、相手のいない間に、あいつはどうだこうだと根拠もなく決めつけて自分を正当化して
安心しないと眠れない人って、見ていてなんだかかわいそうに思えてくるよ。
494 :
名無しの愉しみ:04/02/05 09:07 ID:n1Wz9v9s
ハイハイ、皆さんがお勧めするようにTAC系ナイフスレに行ってくださいね。
それともあっちはマニア多いから怖いかい?
きっともっと沢山の人が相手にしてくれるよ。
| ネタに釣られてマジレスしている
| おまえの姿を想像すると笑いが止まらないのだが。
\___________ ____
∨ カタカタ____ ___
∧_∧ ||\ .\ |◎ |
(.#`Д´) || | ̄ ̄| |:[].|
∧_∧ . ┌( つ/ ̄l| / ̄ ̄/ ..| =|
∧_∧ ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」
( TДT) ( つつ  ̄]||__) | || | ||
(つ つ / / / ./ ̄\ / || / ||
と_)_) (___)__) ◎ ◎ .[___|| .[___||
∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
>>418よ、もういいんだ・・・・・・・
| 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・
わざわざage荒しの相手なんかするなよ…おまいら優しいのなw
うざいから
掲示板借りて他所でやってくれ
今夜も粘着が涌くのか?いやだねえ…
書きたいことあるんだけど、こりゃしばらく様子見かな。
__ _ _
| | |_|_| | |
\\\\\\\\\ | 二l l二 二 l
∧∧ \\\\\ ∧_\\\ |_| |_| |_|
( ゚Д゚) |−、―――( ´∀― 、 \
/二つ二|⊂ | /´◇| 〉 〉
〜//> > |一´――‐/_/l_|――´ /
(__) (__)  ̄ ̄ ̄ ̄ (__) ̄ ̄ ̄
∧
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
| コンバットナイフ批判厨、逝ってよし
\_______
刃物マニアって正直キモイ。普通の人と感性がずれてる。
あまり酷いようなら相手しないで放置しろよ。
504 :
名無しの愉しみ:04/02/05 22:36 ID:zc7bJJ1O
明後日東銀座でトレードショーだが、昨年の同ショーでよく見たつもりで
買ったナイフのタング(テーパード)とハンドル材(マイカルタ)の間に
隙間が合ったことにあとで気が付いた。(T_T)
オレの不注意なのだが明後日行く人は安い物には気をつけましょう。
ついでに質問なんだけど、隙間はプラモで使うパテを埋め込んで色塗りしても
大丈夫なんでしょうか?
505 :
名無しの愉しみ:04/02/05 23:06 ID:OZwDeGbh
今日松屋逝ったんだけど
すげーデブの客からチケット渡された店員が奥に向かって「ブタ一丁」と叫んだ時
店内客全員が笑いをグッとこらえる重苦しい雰囲気に包まれたのを感じて
口の中の牛めしを吹き出しそうになってしまった
プラモデル用は精度は出せても強度が出ないと思われ>パテ
>>504 それでも別にいいけど 隙間をベンジン等でよく脱脂してから
ライフル銃床のベッディングとかに使う エポキシ系の接着剤で充填すればいいと思うヨ
508 :
名無しの愉しみ:04/02/05 23:14 ID:2nzzVlbm
>506・507
サンクス!
やってみます
509 :
名無しの愉しみ:04/02/06 05:42 ID:c2SMZ3Wi
511 :
名無しの愉しみ:04/02/07 12:42 ID:XfdOZldv
刃長300ミリ超の和式ナイフって手に入らないかなあ。
日本刀は別として、究極的にどのくらいの刃長まで製作可能か試したい。
しかしどこのメーカーも口裏合わせたみたいに、九寸〜一尺まで
しか製作しないって言うんだよなあ。
>>511 いやはや、
銃刀法でどんな規制が掛けられているか調べたら、分からない回。
>>511 >刃長300ミリ超の和式ナイフ
本気で探せば作ってくれるところはいくらでもある。
515 :
名無しの愉しみ:04/02/07 16:53 ID:ZsnLRLkO
>>512 銃刀法に関してはナイフショップに聞いてみたら
「刃渡りに関しては規制はない」と言われたYO。炭素鋼の場合はむしろ
形状が問題みたいで。
実のところ佐治さんとこにも聞いてみて、450ミリまでは製作可能と
言われたけど制作費ン十万とかでションボリ・・・長物安く上がらないかなあ
まあ単純に、極端な長物にはそれ用のスキルが必要だよな
そんな長物実用になるのかと尋ねたい。制作費ン十万というのは単に
作りたくない(制作者の刃物に対する誠意)からかも知れない。
8寸辺りを使い倒してから言って欲しい。
>>517 別に誰も実用にするとは言ってないと思うが.....。
煽るなよ
>>514 確かに有るよね。
某大阪のショップにも有ったような気が・・・・・・
断られた時9寸5分っていわれなかった?
言われたとしたらとしたら相手は交渉する気ないよね
521 :
名無しの愉しみ:04/02/07 21:06 ID:qI0s2L+g
300ミリ超に関しては3件調査して、
高知の鍛造メーカーは「(地元)警察のお達しがあり駄目」、
岡山のナイフショップは「(熱処理できる)炉が存在しないので無理」、
で件の佐治さんところは、長物は製造工程が全く違うので大変高くなるとの
こと。
それぞれいろんな事情があって難しいみたいッス。だから余計に気になるのかも。
実用する気は全くないです、観賞用日本刀と同様(日本刀の実用用途って
なんだろ・・・)。
522 :
名無しの愉しみ:04/02/07 21:07 ID:qEeyfykR
ストライダーキター!
523 :
↑:04/02/07 21:08 ID:???
?
524 :
名無しの愉しみ:04/02/07 21:10 ID:qI0s2L+g
昔,ケブラーが流行った時にグリップスワニーからも軍手型の商品出たよね。
確か7K位だった記憶があるけど今じゃ2K位で売ってるね。
いまやスペクトラの時代ですが>524の所は親切な解説で好感持てた。
以前、イティローが鎖かたびらみたいな手袋を付けてる写真を
見た記憶があるんだけど、あれを売ってる所は有るんだろうか。
528 :
名無しの愉しみ:04/02/08 17:04 ID:fBGstxcH
529 :
名無しの愉しみ(511):04/02/08 20:27 ID:Vj/mIWH8
>>528 さんきゅーです! しかもやしー! 探せばあるもんですね。
530 :
名無しの愉しみ(511):04/02/08 20:48 ID:Vj/mIWH8
とはいえ、写真見て冷静に考えると確かに使いづらそう(^_^;。
刃物に関しては大は小を兼ねないというけど、まさにこういうことかな。
青紙鋼は和包丁にも使う鋼か
使い方間違えると、自分の足を切りそうだ
>>530 彫刻とか書いてる辺り、作ってる方も実用を考えて無いと思われ
>>528 河合のこぎり店って事はモノとしておかしなものじゃないんだろうけど、実用性は低そうだねぇ。
>>529 ナイフマガジン2月号持ってたら
九里逝くの広告見てみるよろし。
450mm刃というのが載ってる。
536 :
名無しの愉しみ:04/02/09 21:12 ID:qV6wktfj
全般的に刃物は高いねえ。
釣り行くんだけど、2、3万じゃいい竿とかリールが買えちゃうよ。
今、切り出しが自分じゃ一番だって思ってる。
切れ味もいいし、1万以下だし。
切り出しが釣りに向いてるなんて初めて聞いたよ
海釣りにはオピネルを主に持っていくけど錆びは気にならないレベルかな
切り出しは仕事で使うけど錆びやすいので黒染めして使ってる
538 :
536:04/02/09 22:58 ID:qV6wktfj
>>537 誤解スマソ。
切り出しは日用ナイフとしての感想ね。
漏れも海釣りだけど、安いフォールディングナイフ使ってる。
ソーダガツオなんかは釣ったらこいつで〆る。
もっとも、釣りだといい鋏が欲しいけど。
539 :
名無しの愉しみ:04/02/10 12:26 ID:53ELBOZf
シルバーナイトってどうよ?
刃持ちとか剛性とか使い勝手とか。
実用に耐える?
540 :
539:04/02/10 12:37 ID:53ELBOZf
>>539 >実用に耐える?
木材削ったりとかね。
突っ込まれそうなので補足。
シルバーナイト欲しくなった。復刻版の方ね。OLDの方はプレミア付いてるらしくて
2〜3万するけどオレは復刻版の方のハンドルがパールのが欲しい。最近マイクロテックとか
トップスとかベンチメイド多くなってきたからその反動でシンプルなのが急に恋しくなった
のかもしれん。
しかし、ぶっちゃけライヨールも捨て難いんだよなあ…本当にどうしよ。
>>540 俺が持っているのは初期のギンガミ1のやつですが、
普通の折り畳みナイフとして使えます。
私見ですが、木を削るのにはあまり適さないと思います。
>>541 > シルバーナイト欲しくなった。復刻版の方ね。OLDの方はプレミア付いてるらしくて
> 2〜3万する
マジっすか?
シルバーナイトのオールド(と言っても最近まで普通に売ってたのだが)
何本か持ってるが、ブレードの仕上げがミラーだったりサテンだったり
削りもホローだったりフラットだったりとマチマチ。
製作時期による違いのようだが、復刻版は全てホローグラインドに
ミラー仕上げなのかな。
546 :
名無しの愉しみ:04/02/10 18:40 ID:vKlFXaQ0
>539/540
使用環境が木材と聞くと太い木を連想するよ。
それなら向かない、刃長・刃幅が短すぎる。
刃もち・剛性も使い方や、どれとの比較なのかの問題もあるので
答えにくい。
また、剛性を求めるような作りではない。(実物もってるよ)
細い木の加工ならできるけど。
ただあのナイフはオフィスやインフォーマルな場所や服装でさり気なく
ポケットから出して使うっていうのが粋なんじゃない?
木削るんならそれこそ切り出しで十分な気がするんだが?
復刻版はボルスターの仕上げが今1つな所を除けば良いよ。
アクションはさすが○○○○製って感じかな。
>>544 廃番になると何でもかんでもプレミアをつける店?
>>545 ライナーもブラスorステンレスだし
数年前に出回ったのは残パーツの寄せ集めとしか思えないようなハイブリッドモデルだったよ。(w
思うんだが、シルバーナイトの復刻版を買うくらいならMOKIの
ブライアントかグローリーにしたほうがいいよ
刃を出した状態でのガッチリした感じがシルバーナイトより数段
上だし、値段もそう変わらないよ
549 :
名無しの愉しみ:04/02/10 21:40 ID:7c/s9qm/
佐治さんの鉈は、白紙1号ですかね? 2号を使った鉈は、良く有りますが1号で作るのは、難しいのでしょうかね?
550 :
名無しの愉しみ:04/02/10 21:49 ID:wILRvhvx
叩き切るのが目的の刃物は硬すぎると欠けやすいので、鉋なんか向きの1号は
適度な硬度に仕上げるのは難しいのでしょう。
もっとハードに使う斧なんか、和式でも鑢がかかる位、柔らかく作ってあるのが多い。
551 :
名無しの愉しみ:04/02/11 00:22 ID:bXilc9Dc
>548
それは君の好みだろ?
541がSナイトのパールが欲しいというのはそのシャれた外観が気に入って
いると見るのが普通でしょ。
ロックの強さと価格を求めているのではないと思うが・・・・。
>550
白紙が鉋向き?・・・ハッ
某鋼材店で聞いたが、いま白紙一号は流通在庫が乏しいんだと。
554 :
名無しの愉しみ:04/02/11 00:42 ID:ly1LCVvZ
白紙1号は、本来鉈には、不向きなんですか? わざわざ2号じゃなく、鉈に合うよう1号を柔らかく焼き入れして使うメリットは、なんなんでしょうか?
555 :
名無しの愉しみ:04/02/11 01:00 ID:bXilc9Dc
一号・二号と仮面ライダーやサンダーバードじゃないんだから
どうでもいいだろう?
直接メーカーに問合せりゃ、済むことジャン!
鉈に向く鋼材は靭性もあるダイス鋼でOKですか?
557 :
↑:04/02/11 01:27 ID:???
鉈に向くやら向かないなんて林業やってるんじゃないんだから
直接メーカーに問合せりゃ、済むことジャン!
>>551 いやいや、もちろんMOKIは洒落たポケットジュエリーとして定評があるから
こそ、541氏の趣味に合うと思っての推薦だよ。
それを前提にこの選択を提案したのであって、強度値段はあくまで付け足し
だよ。
ミーク・グローリー・ブライアントのシリーズはMOKIの普及ラインではあるけれ
ど、現行シルバーナイトよりハンドル材とサイズの選択幅が広い。パール一つ
とっても、シルバーナイトはホワイトだけだが、MOKIにはブラック、ホワイトに加
え、ホワイトにアバロンをインレインした「アロー」がある。
これに加えて、緻密かつ剛性の高い作りと、安価な値段設定を鑑みて新たな
選択肢の一つとしてオススメしたのだが、何かマズかったかな?
そういやシルバーナイトも昔はブラックパールやアバロンがあったよな。
スタッグや絵入りの白プラとかチェッカリング入りのザイテルなんてのもあった。
再販版はウッドとホワイトパール、それにステンの3種だけ(?)で少し寂しいな。
>>558の意見に賛成。復刻シルバーナイトはラインナップが寂しすぎる
フォーマルナイフ好きにとってモキは一本ぐらい抑えておきたいメーカーだな
つくりもラインナップも申し分ない
しかし
>>558の進めるシリーズはライナーがブラスだから、中級者以上でない
と手入れが大変ではないか?こまめなメンテナンスをしないと緑青がパール
を浸蝕してしまうぞ
>554
あえて1号にするメリットはないんでは?
ほとんどの鍛冶が2号を使うということは2号の方が向いてるからでしょう。
ただ、ぎりぎりの堅焼きをすると焼入れ時にひびが入りやすいことはある。
炭素量の少ない鋼を無理に堅焼きすると、あまり硬くならないくせに脆くなり、
研いだだけで刃先がボロボロ欠ける、という現象を経験したことがある。
563 :
名無しの愉しみ:04/02/11 08:55 ID:Q5Via2yG
>>562 昔、ハンズで買った切り出しがそうだった。
研いでも研いでも刃先が刃こぼれするだけ、使い物にならなかった。
564 :
562:04/02/11 11:11 ID:???
おお、同じような経験者がおられましたか。
硬い=脆い、柔らかい=粘い、とは限らないということは、実際経験するまで、
分かりませんでしたよ。
焼き戻しをしてないと、その傾向が顕著なようです。
>>564 単純に軟らかい=粘い、ばかりではないのが鋼の面白いところ。
靭性が曲がらず折れない性能を決定します。
もちろん、硬過ぎる熱処理では靭性も失われますが。
566 :
↑:04/02/11 14:42 ID:???
> 靭性が曲がらず折れない性能を決定します
曲がらず折れない性能のことを靭性というんだが。
日本語、大丈夫?
565じゃないけど、つっこむなよ。
まろやかに盛り上がってんのに。
MOKIが絶賛されているのは精度の良さと、ライナー材にステンレスを使っていることが
挙げられると思うのですが、ニッケルシルバーなどよりステンレスライナーの方が製作しにくい
のかな?ってか打ち抜きで作ってるのだろうか?
>>568 あるカスタムメーカー氏に聞いた話。
その人はシースナイフのヒルトをヤスリで削って作るんだが
同程度のサイズの場合、真鋳やNSならヤスリ一本で大体間に合うとのこと。
これがステンレスだと二本必要になるんだって。
全くの初心者なのですが、昔から刃物(観賞として)に興味があり、以前このスレで見たてんとう虫を買いたいと思ってます。他にみなさまからのオススメや意見、アドバイス等ありましたら聞かせてください。
572 :
名無しの愉しみ:04/02/11 20:35 ID:Y/eJZz7u
>>571 てんとう虫?スパイダルコの?マネークリップ位にしかならないんでは。
>>571 スパイダルコのてんとう虫?
観賞用に?
持っているけど、鑑賞したいとは思わないな。
実用品だから。
実用品としてなら、ワンハンドオープンし易いもう一回りでかいヤツの方が実用的だね。
>>571 このあいだ、ヤフオクでカーショーのスカリオンというのを手に入れたけど、
これってなかなか良いと思うよ。
サイズが大きいようだったら、一回り小さいチャイブ(だっけ?)とかもあるし。
>>571 てんとう虫、いいじゃないか。
ともあれ、もよりのナイフ屋でカエ。
そして研ぎ方を教われ。
教われなければ次の店へGo!
自分で研げる自信があれば別だが・・・
>>570 > 557=566
名前欄の↑だけで同一人物と決め付けか?お馬鹿ちゃん
578 :
名無しの愉しみ:04/02/11 23:47 ID:KJxT9SyM
少し前に白紙1号、2号の話が出てたけど、青紙スーパー鋼の鉈を実用して
る人って居る? あれって素人でも普通に研げるんかな?
安い白紙か、刃持ちのいい青紙スーパーかでチト迷ってる
鉈じゃ無いが、スーパーでも普通に研げる
刃持ちは誤差の範疇、差なんて感じないよ
580 :
名無しの愉しみ:04/02/12 00:46 ID:+3hvCXUw
>>579 そうなんだ。高い鋼材の刃物なんて実用上あまり意味ないのかな。
ガバスレが終了。誰か立てません?
>>571 てんとう虫、ええやん
自分も刃物に興味もち始めた頃に買った
初心者にとっては価格も大きさも手頃だと感じたよ
もっとも観賞用というよりやっぱ実用かな、これは
ここの過去ログ読んでたら「チャイブ」欲しくなった
>580
青紙は錆びやすいよ。鉈はその扱いからナイフより錆びやすいので白紙の方が
向いてると思う。使い比べると確かに長切れはする。でも錆びの事を考えると
うーん・・・と思っちゃう。その位錆びやすい。
>>568 ナイフ屋で聞いたんだけど、真鍮だと多少の誤差は叩けばごまかせる
けど、ステンだとそうはいかない。ステンでぴっちり作るのはやはり
けっこうな技術らしいよ。
>>571 てんとう虫ってかなり小さいよ。キーホルダーにするならちょうどいいけど。
ドラゴンフライなら使うにもなかなか良いサイズと思う。観賞するなら
いくらか高級感のあるステンレスハンドルのモデルもあるし。
586 :
571:04/02/12 03:36 ID:???
遅くなって申し訳ないですが、皆さん親切なレスありがとうございます(´・ω・`)゛ペコリ
観賞用っていう言葉はまずかったみたいです。そんなだいそれたことじゃなしに、『実用的に使うのではなく、ただ眺めたり遊びでなんか削ったりしたい』位の意味でした。
ともあれ皆さんの意見を参考にしつつ今度ナイフ屋に逝ってきまつ。ただ心配があるんですが、ナイフ屋ってやっぱ未成年はダメなのでしょうか??やっぱ工房はナイフなんか買うなっていう話ですかねぇ。。
>>586 ナイフ屋は年齢聞くところ結構あるよ。でもビクトリノックスの十徳ナイフとか、
てんとう虫位小さいナイフなら売ってくれそうな気もする。
ビクトリもある程度機能が付いてるやつならいじくって遊ぶの楽しいよ。
普段の生活や旅行でも便利なこともあるし。砥ぎやすいし。人前で使いやすいし。
ビクトリもおすすめしとく。
588 :
名無しの愉しみ:04/02/12 06:58 ID:dv0d4xfr
》583 青紙は、白紙より錆びやすいんですね。 勉強になりました。 錆びにくいといえばVG10の鉈なんかどうでしょうか?
589 :
名無しの愉しみ:04/02/12 07:37 ID:dv0d4xfr
良く和式刃物、研ぎ易さのために地金が大事とか言うけど、両刃の場合先端しか研がないから、関係無いと思うのですが、どうですか? それとも、普通は、シノギの部分から蛤に研ぐのかな?
590 :
名無しの愉しみ:04/02/12 07:48 ID:q3wp8Tvi
フリーマーケットでボタンを押すと
刃が飛び出すナイフが売ってたけど、
マルキン等では売ってない。何故?
思いっきり違法じゃない、それ。
592 :
名無しの愉しみ:04/02/12 08:26 ID:q3wp8Tvi
そうなんですか。買わなくてよかった。
593 :
MARK-4:04/02/12 09:07 ID:58muN7jl
571氏のカキコみて検索してたら、スパイダルコ欲しくなってきた。
けど通販で買うのはやだな…。小さいからちゃんと手に馴染むモノを
買いたい…。当方、和式マニアなんで全然お店は知りません。
どなたか関東(できれば埼玉)で、スパイダルコを
手に取って選べるショップを知ってたら教えて下さい。
>594
スパイダルコは良いですよ。
クリップとサムホールで使い勝手は抜群です。
ナイフショップじゃなくても東急ハンズや登山・キャンプ系の
スポーツ用品店に置いてある時があります。
>>594 スパイダルコのある店
アメ横のマルキン商店、マルゴー(両店とも安い。品数豊富)・御徒町の岡安鋼材(定価だけど廃番があったりする)
渋谷のジ・エッジ(安く品数豊富)・銀座の菊藤(まあまあ安い)・新宿SRC(まあまあ安い)
阿佐ヶ谷のしんかい刃物(安い)・赤羽の滝沢商会(物によっては安い。廃番が残ってたりする。場所がわかりにくい)
あと定価だけどハンズにもある。
都内しか分からないけど、ある程度の数を置いてる店はこんなとこだと思います。
597 :
594:04/02/12 18:23 ID:???
おおお!、ここで聞いて良かった〜。メモメモ
都内行ったら絶対よってみます。
595さん&596さん、ありがとう!
598 :
568:04/02/12 19:16 ID:???
599 :
541:04/02/12 19:24 ID:???
何やらMOKI製のナイフを勧めてくれた人もいましたが、もうシルバーナイト買っちゃった
後でしたw
最初はオレもMOKIも選択肢に入れてたんですが、ハンドルのラインがナイトの方が
個人的には気に入ったんでそっちにしました。装飾で言えばオレもMOKIの方が
良いと思ったんですがね。ちなみに復刻版じゃなく、スタッグハンドルの4〜5
年前の物を6500円で購入しました。安いっすねw
>>547 遅レス申し訳ないけど、物によってですね。
>>571 スパイダルコ購入するなら個人的にはフルセレモデルとストレートモデルの両方
購入がお勧めですね。ハーフセレはどうにも個人的に使いにくいです。
このスレ的には、(親の同意無しという前提で)未成年のナイフ購入はアリなのか?
>>589 >先端しか研がないから
年に数回しか使わない人ばかりでは無いって事だよ
先端だけ研いで、1cmくらい研ぎ減るとどうなるか判るだろ?
どうなんだろう。
通販とか電話での買い物では年齢なんていちいち聞いてこないしなぁ。
604 :
名無しの愉しみ:04/02/12 21:22 ID:eZOCJXsr
先日、アメガンを訪ねたら、
ピースキーパーIとタイパンが売ってた。
「やばいよ」と言ったら、
店員は、
「知ってます」だとさ。
>>604 > ピースキーパーIとタイパンが売ってた。
やばい、ってピースキーパーIとタイパンが売ってたのは何かなぁ(w
黒穴にも出てたな、PK1とタイパン。
607 :
矢田ちゃん:04/02/12 23:27 ID:DvnwNAdn
,...r‐-―‐- 、
,r':::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::;;::::::、::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::::r ヽ::、ヾヾヽ:::::::::::::::!
l::::::::;l ヾ、ヽヾヽ:::::::::::::i
. l:::::::l ‐‐-- ` ‐=-- 、::::::::!
.l:::::::l. ィエユ、 .r'lユヽ .l::::::l
. !:::::::i :. .!::::::l
. l::::::::i. : _ .: i:::::::::!
i::::::::::ヽ 、----, /:::::::::l
,i::::::::::ヾl 、  ̄ .ィ:::::::::::::i
/:::::::::::::rl ‐--‐ .l!:::::::::::::::i
楽しいですか?
608 :
名無しの愉しみ:04/02/12 23:36 ID:FuLo/7mh
609 :
名無しの愉しみ:04/02/12 23:39 ID:eZOCJXsr
S30V=ステンレスをガンブルーする意味が分からない。
V4A(SUS316Ti)ってステンレスは
絶対錆びない上にいろんなモノ切った後でも
水に漬けとくだけで臭いがしなくなるって聞いた
別名消臭合金とも言われてるらしい
どっかの鋼材屋で売ってないかな
611 :
名無しの愉しみ:04/02/12 23:53 ID:FuLo/7mh
>>609 黒染めをしたいんです。塗料ではないやつで・・・
>610
オーステナイト系は柔らかく刃物に向かないな
613 :
名無しの愉しみ:04/02/13 01:03 ID:ayPz39Sd
黒染めは、鉄が錆びないようにするためにするんだから、
ステンレスには不要。
そうでつか 残念・・
無敵のハンティングナイフ用鋼材を物色してたのですが・・
消臭性能については表面に析出・酸化したチタンが
今はやりの光触媒的働きをするのではないかと思いまふ
光触媒としての機能なら純チタンより合金
が酸化した方が活性高いらしいです
金属組織の話なんか学生以来しばらく忘れてたが
刃物に剥く組織ってやっぱりあるんですかね
チタン系でお勧めの鋼材キボンヌ
オリハルコ(ry
ヒヒイロカ(ry
神様の作ったプレー(ry
>608
D2なら、東急ハンズとかで売ってるアオバ黒染め液ってやつで染めたことある。
液に浸すやつで、浸けすぎて腐食が酷くなって大変だった。色は黒くはなったが。
D2も、クロムが多いから、黒錆ができにくくて、ムラになりやすいかも。
>>613 見た目上必要なのかもしれんがな。
ま、個人的には刃は銀色に光っててナンボだが。
>614
チタンは刃物に向かない。
621 :
名無しの愉しみ:04/02/13 08:00 ID:G2z5gvmx
V金10号は、どんなタイプの鋼材ですか? 特徴なんかを教えていただけませんか?
激しく話題に乗り遅れたが、シルバーナイツってナイツナイフの方かと思ったよ。
ガーバーの方だったのね。
ナイツの方はあれはかっこ優先なのかな?
昔ナイフマガジンでちょっと木削ったりするだけで刃が欠けてたし。
関で製造っていってもたいしたこと無いのかな?
623 :
名無しの愉しみ:04/02/13 12:27 ID:19Bl2xlC
マイクロテックのSOCOMのダブルアクションってスプリング入ってないんですね。
だとするとあのボタンはどう使うのでしょうか?
ボタンを押しながらブレードを振り出すのでしょうか?
あと、カスタムSOCOMのチズルグラウンドとかダブルグラウンドとはいったい?
>621
ステンレス鋼、特徴は特に無し
>622
Xシルバーナイツ
○シルバーナイト
>623
釣り?
DAの意味と日本の法律を考えてみ
>>623 >ボタンを押しながらブレードを振り出すのでしょうか?
その通り。
>あと、カスタムSOCOMのチズルグラウンドとかダブルグラウンドとはいったい?
その名の通り。
627 :
名無しの愉しみ:04/02/13 21:08 ID:HB9HFstK
S&W HRT−2に付属の小さいプラパーツ、何の為の物かご存知
の方みえますか? シースの溝のはまるんですがサッパリ何の為かわかりません。
>>627 実物観たことないんだが、ベルトクリップじゃないの?
629 :
名無しの愉しみ:04/02/14 00:44 ID:TXmfW+8e
>>583 青紙ってそんなに錆びやすいの? 普段使ってるのって白紙鋼の鉈なんで
知らなかった。硬度が上がる分炭素含有量が増えて錆びやすくなるってことかな。
すると青紙スーパー鋼なんてあっという間に赤錆スーパー鋼になるってことか? 無残。
っていうか遅レススマソ・・・。
630 :
名無しの愉しみ:04/02/14 01:12 ID:eC7n6luC
>>628 ベルトクリップは別で付いてます。。アホでも僕でもわかるよーなのが。
631 :
名無しの愉しみ:04/02/14 01:27 ID:A08GUmHV
>>621 V金10号:
「武生特殊鋼材の刃物鋼。海綿鉄(不純物の少ない優れた鉄鉱石)を主原料に造った
合金鋼で、細かく硬い炭化物を有するため刃先の摩滅が少なく、さらに炭化物の
脱落防止効果を高めるコバルトを添加して切れ味鋭く、永切れする」とのこと。
検索すれば出てくるYO。
そういや以前、V金10号多層鋼で和式ナイフ作ってくれってショップに
依頼したら「それは和式ナイフではありません」とキッパリ言われたっけな。
和式か否かを決定付けるのはやはり鋼材なのかな。腰鉈を440Cで作ったら
和式刃物じゃなくって、ランボーナイフを白紙全鋼で作ったら、和式ナイフに
なるってことか(^_^;。
632 :
名無しの愉しみ:04/02/14 01:34 ID:eC7n6luC
>>628 解決しました。バッジホルダーだそうです。
>>629 青と白は同じ号ならカーボンの量も一緒だよ。
634 :
名無しの愉しみ:04/02/14 02:14 ID:A08GUmHV
>>633 不勉強ですんまそん・・・。青鋼が特に錆びやすいとすると、どういう理由からなんだろう?
まあ実際買って使ってみれば分かるんだろうけど。
>>626 チズルグラインドってのはタントー(短刀)形の刃形状のことと思います。
ダブルってのは普通の両刃のことじゃないかな。
>>632 警官のポリスバッジつけるとこにナイフを装着するための
パーツだよね。バッジはなくてもいいのかな。
>>635 チズルは鑿だから、刃の片面だけが削ってあって裏がフラットに
なっていることだ。それに対してダブルグラウンドは刃の断面が
V字型で左右対称になっていること。
シングルエッジとダブルエッジはまた別の概念だな。
そしてタントーはタントーという。
>>632 へ?なに?バッジホルダーって。
でも解決できてよかったね!(力になれんでごめんよ)
>>637 自己レス
635が解説してくれてるわ、すまん
639 :
名無しの愉しみ:04/02/14 06:04 ID:BT4B+xog
バッジをシースに止める為のパーツ。ですよね。
640 :
名無しの愉しみ:04/02/14 06:59 ID:rFevZW3y
》631 レス有難うございます。 じつは、V金で剣鉈を頼もうと、思ってるんですが、今使ってる白紙物と比べてどうかなーと思いまして。刃持ちとか切味とかに、あまり差がなければ、錆びにくい方が良いかなと考えてます。
641 :
名無しの愉しみ:04/02/14 10:19 ID:iUKGNKw/
>>641 自分がショップに頼んだ時は、V金は白紙の倍以上の値段しましたYO。で、
切れ味は白紙の方が上でしょう、と言われてやめたッス(^_^;。
642 :
名無しの愉しみ:04/02/14 10:48 ID:rFevZW3y
》641 確かに値段が二倍で切味が劣るとなると、考え物ですね。
>>634 Crその他の添加元素が入ってるから
>>641-642 値段が高くなるのは、加工できる設備を持つ所が限られるためと、鍛造時の変形抵抗が大きいため。
鍛造品で無くて良いならホームセンター等で安いのが売ってます。
鉈の切れ味に関しては用途次第でしょ。枝打ちなんかに使うなら鋭い刃先が必要だけど
ブッシュを払ったり薪を作ったりするような使い方なら、硬度が低めの方が良いんでは?
644 :
名無しの愉しみ:04/02/14 13:41 ID:rFevZW3y
誰かVG10の鍛造鉈使って見た人いませんか? インプレ希望!
ステンの鉈なんて そんなもの邪道に決まっておろうが〜(w
それはともかくとして 使ったことないので申し訳ないが 白紙にくらべれば
砥ぎにくいだろうことは予想できる
>>641-642 なんやねんその店(w
前スレでも言われてたけど、剃刀とかの繊細な刃物なら僅かに差が出る
可能性は有るけど、大雑把な鉈とかの大物なら切れ味なんて差が出ないし
判らないよ。
それより、大事なのは刃持ち(長切れ)の差でしょうね。
647 :
名無しの愉しみ:04/02/14 15:14 ID:uy0O3gk0
研ぎ上げて、最初に切る時の切れ味は、鋼材、硬さによる差はほとんど出ない。
使い続けているうちに切れ味が低下するのは当然なので、刃持ちの良さと、研ぎやすさ
との兼ね合いで選ぶことになる。
鉈や斧のような、叩き切り専用刃物は、刃先角度が適正かどうかが重要で、適正なら、
刃先が少々鈍くなっても作業に支障ない程度は切れる。
鉈でも斧でも 切れ味は大事 使ってみればわかる
刃先角度はそれ以前の話
鋼材の違いで切れ味は変わる だがこれは主観がからむので
差があると感じたやつは こだわればいいし
差が出ないと感じたやつは どんな鋼材でもヨシ
俺は鉈でも鋼材にこだわるほう
また、鉈のような砥ぎ面の広い刃物にステンレスを使うのは
砥ぐ時に苦労するゲテモノといえなくもないぜ
>>648 > また、鉈のような砥ぎ面の広い刃物にステンレスを使うのは
> 砥ぐ時に苦労するゲテモノといえなくもないぜ
ここんとこ、もう少し説明お願い。
650 :
名無しの愉しみ:04/02/14 17:32 ID:PIj+I2Oa
648じゃないけど、ステンレスの大型ナイフの刃先だけではなく、
鎬までの斜面全体を研いで見たら、その大変さが分かる。
軟鉄に割り込み鋼や付け鋼の鉈や出刃の10倍は時間がかかる(同じサイズでの比較)。
全体が硬い全鋼製の刃物は合わせ鋼の刃物よりずっと研ぎにくく、
全体が硬い上に粘いステンレス製は更に研ぎにくい。
ステンレスナイフのほとんどが2段刃になっていて、刃先(小刃)だけを研ぐのはそのため。
以上、自分の経験から。
カーボンVって全部焼き入ってるのに研ぎ易いてホント?
もしそうならカーボンVで日本式の鉈作って欲しい(w
>>650 俺も同意。ナタには難しいんじゃないかな。
ナタの用途を考えても、
多少錆びたからって気にする奴も居まい。
>>466 VG-10ではないが
http://www.rakuten.co.jp/v-road/433149/479696/ こういうのなら使ったことがある。
切れ味は良いが、軽いので叩いたりするような使用には適さないと思う。
鉈としての使用を考えているのなら、やめたほうが良い。
自分としては、メンテナンスが楽な和風ナイフということでは結構気に入っている。
チョットした細工や包丁使いには5寸ぐらいが便利。多層鋼の紋様も面白い。
別に和風でなくても良いと言われそうだが、単なる個人の趣味の問題。
硬いものを切ったり、叩いたりはしないので、それほど頻繁に研ぐわけではない。
研ぎにくいとは思わないが、あくまでも使用状況しだいでしょう。
655 :
名無しの愉しみ:04/02/14 22:35 ID:eyWUWJu/
鉈や斧の、研ぎやすさが重要なのは、それが叩き切り用刃物だ、ということに要因がある。
刃が欠けたり、潰れたりすることが多く、それを研ぎ直すのは、鈍くなったナイフを研ぐように
簡単にはいかない。
昔本職の樵だった人に話を伺うと(斧で切る樵)異口同音に、1年に1本くらいのペースで
斧を使い切ったと言う。
それだけ消耗し研ぎ減るのが速いわけで、それが研ぎにくいと大変である。
叩き切りをしない刃物なら、研ぎ直しはわずかな減りで済むので、全体が硬くても問題ないと思う。
ま、年がら年中キャベツしか切らないのなら
硬い鋼材で硬い焼入れしてた方が善いでしょう。
657 :
名無しの愉しみ:04/02/14 23:17 ID:vLfjVzvX
科学が発達して、人造ダイヤモンドが安価に大量に作られるようになったら、
鉄の刃物は廃れてしまうのかね・・・
658 :
名無しの愉しみ:04/02/14 23:19 ID:b6IAMQKF
話題になってるVG-10の鉈は全鋼の事なのか?
全鋼のVG-10鉈なんて聞いた事無いけどどうなんでしょう<店に問い合わせた人
クラッド鋼で鍛造するならVG-10を挟むガワの金属はそれなりに
軟いのするんではないかな?
>>657 あれってダイヤだし、硬いけど脆いんじゃないの?
>>659 刃に使うのでは無く、
砥石に使う積もりと見たが。
カーボンナノチューブって刃に使えないのかな
柘植シリーズって実際いいの?
G10のハンドルが白っぽくなってきたんだけどキレイにする方法無い?
>>662 ハットリのモデル流用のやつは普通にいいだろ つかったことねーけどナ
あとのは見りゃわかるだろ そんなこといちいち人に聞いてんじゃねーよ
自分で判断する目のない この馬鹿!
最近 何でも教えて君が横行しているようだが おめーらちっとは頭使って
考えろっていいたくなるね( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
665 :
名無しの愉しみ:04/02/15 03:16 ID:YoGYN6Gx
666 :
↑:04/02/15 03:16 ID:???
夜中でハイになってんのか?
まぁ確かに
>>662は頭の悪い文章で質問にもなってねぇけどな(w
667 :
664:04/02/15 03:17 ID:???
バレた? ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
でもそー思わねーか?え?
鋼材に違いがあっても、ナイフの性能にいい悪いなんてそんなないような・・・
ちゃんと砥げて切れればどれでも問題ないだろ。
>668
大きくなる程デザインも重要になると思われ。持ち重りせず長時間使え,
細かい作業も大雑把な作業もこなす,これ理想。奇抜なデザインは,これを
満たす物が少ない,これ現実。
670 :
名無しの愉しみ:04/02/15 08:25 ID:3Q9tQ4jr
》658 私が見たやつは、VG10を軟ステンレスではさんで、居ると言ってました。 軟ステンレスがどういった種類の物かは、解りませんが。
671 :
名無しの愉しみ:04/02/15 09:11 ID:/6ryI/5v
>669
いいこと言いますね。いくつものサバイバルナイフを使ってみた私も、
それを痛感します。
柘植ナイフ1stモデル子供のとき買ったョ.コンセプトどうりのものだった。
コンセプトどうりのものだった。
あのサイズだともう少し重いか重心が先端よりだと使いやすいとおもう。
鉈とスイスアーミーの二本持つ方が実用的です。
673 :
664:04/02/15 11:02 ID:???
まったく救いよーのねー馬鹿共だな( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>いくつものサバイバルナイフを使ってみた私も
ってなんだ?サバイバルナイフってのは?
何に使ったかしらんが まさかキャンプで料理とか魚さばくとかか?
そんなもん使ってるヤシに なーにが痛感できんだよ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
やはりサバイバルナイフで芋の皮向きはむずかしいですね とか
鉈代わりに使ってますが あまり切れません
なーんていうなよ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
それから教えてやるけどな ツゲナイフのあのロゴみてみろっての
あのセンスがコンセプトなんだヨ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>673 病院に戻れよ小僧
>>673 流石ですな664さん。
ナイフに付いて良く理解されている。
貴方のようなナイフの大事なポイントを熟知されてる実戦派人は
このスレには少ないんです。
また刃物で困ってる人が居たら、素晴らしい意見でドシドシ指導
してやってくださいね。
刃渡り10cmくらいでも、犯罪に使われると「サバイバルナイフ」だもんな(w
ここはひとつ、
>>671の言うところのサバイバルナイフのインプレを聞きたいな。
どこのなんていうモデルを、どんな風に使ったんだい?
煽りじゃないから、気を悪くしないでね…
>>676 何故判ったんだ、もしかしてニュータイプか?
に”ゅーはー?”デイスクワ?
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
681 :
名無しの愉しみ:04/02/15 20:55 ID:kDJdSSt+
顔文字の幅から想像するに相当なデブ?
デブと言えば北尾?
おいら家から鎌倉の山海堂までちゃりで1時間で逝けるwwwwww
すげ〜〜アメ横やこんくりより在庫が多くて値段安いよマジデwwww
柘植のアタックサバイバルとかいうのは買いですかね?
現実社会で自己が確立されていない奴は、
ネット社会で過度に自己主張する。
>>683がいい例だ。
今まで人間社会に溶け込んでいなかったせいで、自論が歪んでいるし、
ネット社会が人生の基盤となり、他人をかえりみず自己満足的な発言を繰り返す。
一方、人間社会に溶け込み、人付き合いの中で他人を鏡に自己を磨いてきた人間は、
人間社会が人生の基盤であり、冷静な論理的思考でネット上では、必要最低限の発言する。
だが、人間社会もネット社会も相手は同じ「人間」。
現実の人間社会でうまくいかねえ奴が、ネット社会でうまくいくわけがない。 平気でボロを出すからよくわかる。
そして歪んだ自論をベラベラと書き込むから始末が悪い。
「俺はどうしたら・・」だと?
これこそが歪んだ自論だ。 甘たれるな!自分自身をどうにかしろ。
>>655 なるほど。用途の異なる鉈とナイフを同列視して鋼材を考えるからおかしくなるのか。
参考にします。
>>658 三層鋼・多層鋼を前提にしてたんで、V金10号の全鋼については問い合わせて
なかったッス。お座敷刃物という前提で、錆びるのが絶対嫌な人はステンレス系
多層鋼で作るといいんじゃないでしょうかねえ。
686 :
664:04/02/15 23:20 ID:???
>>681 顔文字に自分の顔がそのまま反映されるわけないじゃん 馬鹿が
つまらんカキコageてないで ちったあマトモなネタふりしろや
おめーみたいのがいるから糞スレになってくんだヨ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>683 おめーが買いだと思ったら買いなんだヨ 自分の買いもんぐらい自分で決めろっての
自分が何を欲しているのかわからんのか馬鹿めが
それともなにかい 俺が「デザイン、切れ味ともに素晴らしい逸品です 買うべし」
っていったら買うのかおめーは?主体性のねー奴だナ
俺は買わねーけどナ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>683 「買いか?」という問いには、俺的には「買いじゃない」かなー。
688 :
名無しの愉しみ:04/02/15 23:31 ID:kDJdSSt+
>>686 おめーみたいのがいるから糞スレになってくんだヨ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
15年ほど前に買った、がーばーのGUARDIANについてききたいことがあります。
刃の材質はなんでしょうか?
80年代後半から90年にかけてのモデルと思います
わかる方教えてください!
俺は( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! の毒舌が好きかも…
692 :
664:04/02/15 23:41 ID:???
どんどん教えて厨でスレが埋まってくナ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
誰か インターネットで検索する方法教えてやれや
>>691 サンキュ!(この( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! はプジョスレのカマッテ君から無断借用してるヨ)
教えて君増殖は週末だからか?
それとも、新手のアラシか?
>>689 自分でちゃんと調べたか?検索する時の語句選択は正しいか?
海外のナイフなんだから本国のHPまで調べてみるのが本道だぞ。
あと、ガバスレってのがちゃんとあるから、まずはそこで訊け。
って書いてからガバスレ確認に行って、間違ってそこに書き
込んじゃったよ、嗚呼
694 :
683:04/02/16 01:21 ID:???
素直にググればよかったのねスマソ
>>684 ワロタ
>>686 なんか気にいったよ君ハハ
でなんのナイフ持ってるの?
>>687 そうすか…
>>690 うわッ、カッケぇ〜欲しくなってきたよ
ありがと。
>>694 買えば。
凄そうなもの持ってる気になるだけなら十分。
おれは用途に合う刃物を買う必要を勉強させてもらった。
いまはネタ商品に踊らされるようなことはなくなった。
(つってもナイフマガジン初出見て厨の時即買いだけど。)
ナイフなんて、9割はネタ商品だろ。
まぁな・・・
おまいらの持ってるナイフで一番好きなの教えてよ
登山板のスレは、完璧斧スレの二本目になっちゃったねw
>>685 頭大丈夫か。
VG10の鉈が欲しかった人間が、イキナリVG10鉈の事をお座敷刃物とか言い出すか普通?
この板でまだ多装甲VG10鉈使った奴なんて誰も居ないんだから決め付けるのは早計だよ。
第一、VG10を挟んでる地金が硬いか柔らかいか誰も判らないんだし。
ナイフ握ると笑いが止まらなくなる俺は異常か?
>702
至って正常でス( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>699 サンクス!
>>693 ガバスレで聞けばよかったっす
たしかに調べず安易に聞いちゃったな、ゴメン。アラシぢゃないよ!
なんか研ぎすぎのせいか、やたら欠けるんですよね
スレ汚し失礼しますた
>>704 砥いで欠けるって、結構凄い角度にしたの?
カミソリエッジディスカ?!!?
>>701 頭大丈夫かって・・・(´Д`;)
お邪魔しますた
お座敷刃物ってなんじゃ?お飾りってことか?
VG10の包丁ならもってるんだけどな。刃持ちがよくて研ぎやすいが、
少し錆びやすかった。
708 :
名無しの愉しみ:04/02/16 22:19 ID:d8rpGPeo
お座敷刃物=鑑賞用だったら、どんな鋼材でそうそう錆びないんでは?
たまに油塗って拭いてやり、乾燥した所に保管すればね。
何百年も昔の日本刀だって錆1つ無いものも多いけど、炭素鋼製でしょ。
>>683, 694
俺買ったけど、重すぎるので使っていない。
結局、しまい込んでいるだけ。
>>701 地が軟かろうが 芯が砥ぎにくければダメなのは一緒
>>685 おめーは刃物に何を求める?
いい切れ味だろーが!
そして砥ぎやすさだろーが!
ピカピカ光って錆一つないことなのか?
切れ味ないがしろにして 錆びないことが最初にきちゃってるんじゃねーの?
海ん中で使うのかって( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
錆びるのが嫌なら はじめに脱脂して よーくニス塗っとけっての
砥ぐ面残してナ
そのくれーの工夫もできねーヤツに 手道具使う資格なんかねーヨ
あとな 鋼材違っても 切れ味一緒っていうヤツな おめーらカスだヨ
おめーらにゃ感じ取れねーだけなんだヨ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
↑正しいのはある一面においてのみなのに、それが全てだと信じて疑わない馬鹿の標本
>>711 なら 具体的に指摘してみろっての( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
どの面が正しくねーんだヨ
根拠のねー、愚にもつかねー中傷レスにならんようにしろや
俺は自分のこと馬鹿だって知ってるけどナ おめーはそれ以下だっつの ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>710 >地が軟かろうが 芯が砥ぎにくければダメなのは一緒
一緒じゃないよ、刃の持ちも考えようね。ボクウ〜♪
カーボンVで善いじゃないか、なんか文句有る?!
>>713 やっぱそれ以下じゃねーの ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
なーにが 考えようね、だ バーカ!( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
砥ぎにくいからダメっていう話だったろーが よく読んでレスしろや( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
それだけか?もっとスゴイ反論ねーのかヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! 笑いっぱなしだナ
スパイダルコからカランビットでたね。
普通の使い方がまったくできないデザインだね ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
715=脳内真っ盛り
718 :
名無しの愉しみ:04/02/16 23:29 ID:8WTamaRc
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !、オマエは面白い!
正論すぎて気持ちがいいよ。
慇懃無礼で中身がないな奴より、よっぽど的確なレスしてると思うぞ。
719 :
名無しの愉しみ:04/02/16 23:32 ID:4dU9IdGk
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
↑この人って前スレの終わり頃に剃刀に付いて
熱くなってた変態クンでしょ。
>713 ボクだってよ!そういうレスがぼっちゃんなんだよ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
大人になりきれてねーな!そう思わねえか?( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>718 激しく同意!
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !氏に反論する奴なんて人間の屑だと思フ。
おもしろい!アハハ氏のファンになったw
>720
いやはや正にそのとうりだと思います。
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !さんの的確かつ
的を得た論拠にズタボロに破れさった厨房の悪あがきだと
思いますなぁ。
724 :
715:04/02/16 23:38 ID:???
俺は別に変態でもかまわねーヨ
おもしれーと思ってくれるヤシがいりゃ満足満足 ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
「教祖誕生」?
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! さんの勇気ある発言は誠に素晴らしいと思う。
こんな凄まじい自作自演は初めて見た・・・・・・・
728 :
715:04/02/16 23:59 ID:???
俺はジサクジエンなんかしねーヨ 馬鹿が
べつにそう思われようが かまわんぜ 粘着厨
反論のしようがねーしナ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
護身用にナイフ一本欲しいのですがお勧めをお願いします。
動機は不純ですが。
持ち歩きを考えているので法律範囲内(刃渡り6センチ?)
でお願いします
731 :
715:04/02/17 00:08 ID:???
>>730 根拠がねーと反論じゃねーのヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
このスレを見て鉈ファンの人に対して幻滅しました。
ろくなもんじゃねーな。
刃物スレの新進気鋭の良コテである
715さんが自作自演なんてする筈無いぜ
734 :
727:04/02/17 00:21 ID:???
>>728 すまんが、自作自演の常習犯と断定させてもらう。
>>729 ナイフを護身に使うための技術はどの程度なのでしょうか?
学ばれているのは短刀術ですか?居合でしょうか?
釈迦に説法かと思われますが、技術が無ければ何を持っていても身を守る事は出来ないと思いますよ
>>735 実はなにも学んではいないです。
ただ、ひったくりなどを相手にひるんでくれれさえば
良いと思うのですが。
実際に窮地になったとしても刺す勇気もないので、
逃げる用と考えています。
あと、アウトドアナイフをしても利用できるとうれしいです
>736 そういう短絡的な考え方で人生棒にふった奴多い
>>736 人を刺すのに必要なのは狂気です。
理由無く刃物を携帯(特にすぐに出せる状態)は法律違反なのであしからず。
アウトドアならオピネルを。
739 :
715:04/02/17 00:43 ID:???
護身でナイフだって! 馬鹿じゃねーのかヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
ひったくりなんて一瞬だしナイフ出してる暇なんか無いような
>>740 言えてるな( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>736 いいことをひとつ教えてやろう
まずスタンド付きのサンドバッグを買って 庭に設置しろ
次に そのサンドバッグを 伸ばして揃えた4指で突く
はじめは 指にあまり負荷がかからない程度にしとけ
1日300回程度
3ヶ月もすれば おめーの指は ナイフよりも使いでがあって しかも合法な武器に
なってるヨ
>>729の人。
「護身用に」という人はあなた以外にも何人かいましたが、
まず護身術の何たるかを知って欲しい、といつも思います。
身を守ることが唯一無二の目的なのに、わざわざ自分から凶器持ち出してどうすんの。
・・・それでも、それ用にナイフを持ちたいと言うのであれば、まず、
ナイフを使った格闘術の、専門家による、実戦形式のレクチャーを受けるべき。
そうして、自分の体や目的にフィットするナイフを知るべき。
漠然と「なんかオススメないスか〜?」なんて聞いてるウチは厨。
せめて、具体的なブレード形状とか大きさとか重さとか指定しなきゃ。
カッコ書きで6センチとか書いてるようですが、
動機が不純なのであれば、あらゆる物(刃物に限らず)が違法になりまつ。
一番迷惑なタイプの奴は最初に
「護身用に(ry」と必ず言う。
>>698 最近買ったやつだと、ローンウルフのシティ・ナイフかな。
ロックなしだけど、ブレード形状は使い易い。
グリーン・キャンバス・マイカルタの色もいい。
大きさも手頃。(全長約160ミリ)
>>744 今のトレンドは「護身用に( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! 」
と必ず言う。
>>745 俺もあのナイフは良いと思う。値段も手ごろだし。
でもスリップジョイントであのロックの軽さはちと恐い。
748 :
745:04/02/17 02:17 ID:???
>>747 確かに。
ブレードは薄いし、もっぱら軽作業(お菓子の袋を切るなど)や
鑑賞用と割り切って使ってる。
ついているケースがぴっちぴちで使いづらいので、マルキンの
MZ-NYLONのMというやつに入れてるけど、丁度誂えたように
すっぽり入るよ。
変態どもが
ナイフ持ってる時点で護身じゃねーだろ。
模造刀もって歩きゃいいじゃん、皆避けてく 公務員が近づいてくるけど
751 :
名無しの愉しみ:04/02/17 03:30 ID:DztO4Hhd
>715
これが噂に名高いジサクジエンというやつですな。
奥が深い…
>>716 ¥5000ぐらいのモノだね、ありゃ。
ところで去年あたりのショットショーか何かでガンティングの新型のプロトタイプが
あったんだけど消えちゃったみたいね。
誰か知らない?
>>715 持ってないし使った事も無いVG10多層鋼鉈を、脳内で使ったつもりになってる
脳内お座敷野郎は君ですか?
ボクウ〜♪
754 :
名無しの愉しみ:04/02/17 08:25 ID:gTfiXwav
「お座敷刃物」ってなかなか面白いネーミングですね。和風情緒たっぷりでユーモラス。
大変気に入りました。
でも実際はお座敷にも壁にも飾ることは無いでしょうね。引き出しか箱に入れて保管することが多い。
外に飾ると埃を被る、危ない、家族がいやがる、来客がビビる、等、ろくなことがない。
座敷ガメこそ我が憧れ!
711だが、
>>712 新種の教えて君だな
1:研ぎやすさを優先するのはおまえの好みだ、ということ
2:切れ味や研ぎやすさを優先する実用派ばかりじゃない、ということ
3:また、実用派でも切れ味より折れにくさや錆びにくさを追及する者もいる、ということ
4:ニスなんか塗ってブレードを厚くしたくない用途もあるでしょ?、ということ
5:鋼材で切れ味が変わる、と簡単に言ってるが同じ形状同じ硬度で比べたことないだろ?、ということ
切れ味をたんに切削能力だけでなく、切った時のフィーリングを含めるなら
それはその刃物の質量にも大きく依存する。小さく軽いナイフは切る振動が堅くなりやすいしね。
こんくらいでいいか?
757 :
名無しの愉しみ:04/02/17 13:26 ID:ZwcxGR7o
「ナイフを護身に云々」なんてバ○にRESする必要なし。
無視しようや。
レスするから面白がっていつまでも同じカキコが続くんだ。
まったく、いつなってもこの手のバ○が現われるな。
「ナイフ護身云々」なんて書込もうとしたら警告文でも出りゃいいんだが。
聞きたかったらTAC系ナイフスレへ行けや。
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !=脳内お座敷野郎
ナイスネーミング、メチャワラタ!
( ⌒ ▽ ⌒ ) →NGワード登録
⌒ だけでもいいかも。
760 :
名無しの愉しみ:04/02/17 16:03 ID:VYLcflw4
761 :
名無しの愉しみ:04/02/17 16:48 ID:st24LjMV
似たような奴が居るもんだな(ワラ
スタライダーフォーラムの管理人って、
今は何やってんだろう?禿げしく気になるな〜。
>762
HPリニューアルされてるし。
まだスタライダーフォーラムは活動してるみたいだよ。
で、今晩はアハハが巻き返そうとがむばって祭り、という寸法だな。
みんな今晩は必見だぞ〜
また脳内別人格による臭い自作自演が炸裂するのか?・・・・・
>>766 STRIDER-FORUMS
でググってみ、ヤフってもいいけど。
>>767 見つけたけど、会員制だから見られないよ〜。(w
登録すると、アングラな危ない人たちと関わるかも知れんしな〜。(ww
>764 オメーラは遊ばれてるんだよwwwwwwwwwwwwww
>769
そんなんとっくに知ってる。
奴が前スレのラストで暴れてた剃刀バカだってのも知ってる。
>770 あいつじゃねーだろ
772 :
747:04/02/17 20:11 ID:???
>>748 ケース!?俺のはケースついてなかったよ。違うナイフの話してんのかな?
ワーンクリフ気味でスリップジョイントのやつだよね?もしかしたら俺のは発売してすぐに買ったやつだからかな。
現行品はついてるとか。結局俺は革でケース自作しました。
>764 オメー昨日ボロボロに論破された小僧だろ!!
ああ?wwwww
773=お座敷野郎
今日は名無しで活動ですか?
>774 くると思ったよそのレスw
残念だがアハハ氏じゃねーよ!蛆虫どもには俺で十分だろ
>>756 遅レス スマソ
>新種の教えて君だな
どーこが教えて君だ? バーカ!意味わかんねー ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
おめーは在来種の粘着だっつーの( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>1:研ぎやすさを優先するのはおまえの好みだ、ということ
俺の好みだヨ あたりめーだろ? ダイバーズナイフの話してんじゃねーんだヨ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
鉈で錆びにくさを追求するなっつーの この馬鹿!
同じこと何回いわせんだヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>2:切れ味や研ぎやすさを優先する実用派ばかりじゃない、ということ
そんな邪道は逝ってヨシ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
もともと実用するってー話だったろーが この文盲 よく読めっての ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
実用しねーんならプラスチックでもいーだろーが
>3:また、実用派でも切れ味より折れにくさや錆びにくさを追及する者もいる、ということ
それがどーした?おめーみてーな馬鹿のことだろーが
あとな 折れる云々の話はしてねーヨ 脳内変換するなっつーの 朝っぱらからカキコしてる
粘着馬鹿が ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>775 書き込みも中途半端だナ
もいっちょいくぜ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>4:ニスなんか塗ってブレードを厚くしたくない用途もあるでしょ?、ということ
何センチ厚くなるんだヨ そりゃーおめーの塗り方がわりーんだヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
そもそもニス塗り推奨してねーヨ ろくな手入れもできねークセして
鉈の錆気にする ちっちぇーヤツは ニスでも塗ってろってことだろーが バーカ!
>5:鋼材で切れ味が変わる、と簡単に言ってるが同じ形状同じ硬度で比べたことないだろ?、ということ
切れ味をたんに切削能力だけでなく、切った時のフィーリングを含めるなら
それはその刃物の質量にも大きく依存する。小さく軽いナイフは切る振動が堅くなりやすいしね。
なーにが切削能力だっつの ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
だからおめーにはわからねーんだヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
切る振動が堅くなる ってなんだヨ 新語つくるなっての 意味がわかんねー( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
あとな おめーだろ?数分おきにジサクジエンカキコしてんのは?
内容のねーカキコだからすぐわかるぜ この粘着が ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>769 失敬な奴だな、あんなにも正論派コテの( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !さんが
他人をダシにして遊ぶ様な外道に見えるか?
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !さんに失礼だろ!!
後で謝っとけよな。
脳内妄想爆裂中
>>782 反論できなくて クソ一行レスかヨ
このスレ汚し野郎がっ みっともねー( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
あ 俺もか ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
粘着だけあって レス反応だけははえーナ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
いいこと教えてやる 妄想にいちいち「脳内」ってつけなくてもいーぜ
脳外の妄想ってのがあったらみせてもらいてーわ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>780 だからつまんねーレスしてんなよ!
痛いところ突かれりゃ、それだよ!
愚の骨頂だなw
>>777 そうだよね俺もそう思うわ。
低劣なシッタカ厨房など、基礎から叩き上げた◆4bX9/LXpgQさんの
清々堂々の論拠に勝てるわけないもんね。
馬鹿が粋がっても所詮付け焼刃、◆4bX9/LXpgQさんに勝てる訳無いわなぁ。
786 :
名無しの愉しみ:04/02/17 21:05 ID:jb0Vb1vH
こんな気色の悪い自作自演は初めて見た・・・・・・
>786 言うにことかいてそれかwwwwwwwwww
ニスを塗るのは論外だが,油を塗ったまま長期間放置しておくと,何もしないより
錆びの進行が速くなる場合がある。特に,天然の椿油等の植物油は,酸化反応が加速度的に
増加し,これが水分を貯め込む事になるので,長期間(温度と湿度により変化)の保存は
注意されたし。
油を塗って拭うを繰り返す事で,はじめて防精効果が期待出来る。
いや〜やっぱ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! は勉強してる
だけ在って凄いわ。多分このスレでも最高レベルの知識を持ってると思う。
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! に反論してる時点で
敗北してる事に気が付かない厨房は、
全くもって屑よのうWWWWWWWW
>789 同意www
鉈なんて持ってないのに鉈を語り捲くる◆4bX9/LXpgQは
脳内妄想厨と罵られても仕方がないと思います。
自演強度 M A X ! !
ある意味我々は2ちゃんねるの歴史に残る嵐、ジサクジエン、妄想厨...を今目の当たりにしているのかも。
なんにんいるの?
刃物スレはイイ話の時もあるが、ダメな時はトコトンダメになるな・・・。
↑お前がダメにしているんだがな・・・。
↑オマエモナー
断片的な知識、ネタ、情報を結合したいんでしが
レ樹無つかえあばいいですか?
711でございますが、
>>779 君のミスは全て同じパターンなんで的を絞るか、、
鉈のようにハードに使われる刃物にニス塗っても直ぐ禿げるって知ってるか?
そのまま放置すれば何も塗らない状態より錆び安くなる。禿げたスポットは汚れが付着しやすいからね。
一々チェックして塗り直すなんて事をするよりステンレスの鉈+ダイヤモンドシャープナーでタッチアップ、こういうのもありだと思わんか?
っていうのも、都市生活者にとってフィールドは行くときでも月二回、行けないときには半年〜一年も行けない、
なんて奴も多いんだよ。刃物は生活の道具だから様々なライフスタイルに対応しないとね。
反対におまえ見たいな脳内ユーザーが、使いもしないのに頻繁に手入れしてる事と比べてごらんよ?
ステンレスでも生活に合った道具としてガンガン使ってる方が、よっぽど鉈らしくないか?
よっぽど道具らしくないか?おまえみたいなスカタンにいってもわからんだろうがな。
つーか、おまえはどこぞのショップの親父だろ?いるよな、そういう偏狭な馬鹿が。
確かに奴は鉈持ってない癖に鉈を評論してやがる。
全く持って脳内鉈厨だね。
>>799 >鉈のようにハードに使われる刃物にニス塗っても直ぐ禿げるって知ってるか?
べつに推奨していないと書いてあった。
また、君の言う「都市生活者」ならめったに使わないから剥げない。
実際、ニス塗りされて販売している鉈があるのを知っているだろうか?以外に剥げないものである。
ニス塗りの前処理が適切でない場合はこのかぎりではないが。
>そのまま放置すれば何も塗らない状態より錆び安くなる。禿げたスポットは汚れが付着しやすいからね。
地肌がでなければ錆びない。錆びたとしても、そのまま放置するほうが悪い。
汚れたまま放置すればステンレス鋼でも錆びる。
>一々チェックして塗り直すなんて事をするよりステンレスの鉈+ダイヤモンドシャープナーでタッチアップ、こういうのもありだと思>わんか?
思わん。ダイヤモンドシャープナーで、普通の和鉈並みの刃は付けられない。番手にもよるが荒すぎる。
>っていうのも、都市生活者にとってフィールドは行くときでも月二回、行けないときには半年〜一年も行けない、
>なんて奴も多いんだよ。刃物は生活の道具だから様々なライフスタイルに対応しないとね。
半年に一回しか使わんようなものは、生活の道具ではない。だいたい、それぐらいの頻度でしか使わないなら
ステンレス鋼だろうが白紙だろうが、油を引いておけば錆びない。
以上だが、なにか?
>>800 >確かに奴は鉈持ってない癖に鉈を評論してやがる。
>全く持って脳内鉈厨だね。
持っていないとどうして分かるのか?根拠を述べてみよ。
君の脳内で見たのか?
>>801 幾ら何でも仕上げまでダイアモンドでやる奴はいないよ。
そんな事もわからんのか?
>>803 タッチアップ。 で終わってたと思ったが。
では仕上げるのはどうする?
揚げ足とりではなく、ほかの点についても、きちんと反論するように。
反論しないものについては、言い負かされたと判断されてもしようがない。
>802
あれだけ何度も登場して発言してるのにフィールドで
使用した感想又は使用感に付いて書かれていない。
ステンレス鉈に付いても語っているが、使用モデル&使用した経歴&インプレ
等一度も語られていない。
又、何度も鉈を持ってないという疑問レスが付いているにも係わらず
一度たりとも本人から反論が無い。
等から判断させてもらった。
806 :
753:04/02/17 23:41 ID:???
>>802 他のレスにはホイホイ返事してるのに
あの豚は俺のレスから逃げてるぞ。
>>805 それを憶測という。
根拠になっていない。想像で決め付ける行為はやめたほうがよい。
妄想といわれてもしようがないだろう。恥ずかしい発言である。
809 :
753:04/02/17 23:46 ID:???
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! コテハンになってよ
どこの病院から抜け出してきたの?
>807
君は奴が潔白だと妄想してるのか?(w
>>807 この手のBBSでは反論なり反証なりせず
都合の悪い事は無視して、自分の都合のいい事しか書かなければ
どう決め付けられても仕方が無いよ
813 :
名無しの愉しみ:04/02/17 23:49 ID:gTfiXwav
ニス塗りして販売しているのは、店頭で錆びて商品価値が下がらないように、でしょう。
使えばすぐ剥げる、タガネ、ツルハシ、鍬、鎌なども、ニスやペンキで
塗装して販売してるし。
どちらの肩を持つわけでもないが、以下のように思う。
1.頻繁に使うものなら、錆が回る前に研ぎ直すから、塗装の必要なし。
2.滅多に使わなくても、マメに点検して油を塗り直せば錆びない。やはり塗装の必要なし。
3.頻繁に行かない場所、別荘とか遠い友人宅とかに保管する場合、手入れできないから、
塗装して収納(または預ける)以外に錆を防げない。
ステンレスの鉈が好きな人に他人がとやかく言うことはない。
誰に言われなくても、本職は和鉈と水砥石を使うしね。
買った事も無いのにVG-10多層鉈に付いて偉そうに語る
脳内顔文字野郎が居なければ別に荒れない。
813氏の様に話の解る人ならなんら問題は起きない。
>>812 >どう決め付けられても仕方が無いよ
そうなのか。根拠のない決め付けが通るのか。それは知らなかった。
それでは、
>>812は、デブハゲチビのアニメヲタでヒッキーと断定させてもらおう。
反証するのか?こんなレスにも?
799の負けだよ完全にw
>815 まるで子供だな。可愛そうになってきたぜww
>>815 きっちり都合悪くても反論してみろやカス
>>815 話の解らん人だな・・・・・・・
今までの奴の発言で不自然な処が有るから突っ込まれてるんでしょうが。
大体、あんたあの変態の保護者か?
祭りだワッショイ
糞スレだナ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
粘着厨TAC系からもおんだされたみてーだナ
相変わらずカスみてーな連続1行レスしやがって バーカ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
ちなみに俺はVG鉈なんて ヘタレなもんもってねーぞ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
ハモノ屋で買った無銘白紙ならもってるけどナ
>>813よ おめーの言ってることはしごくまっとーヨ
でもガキ甘やかすのはよくねーなー ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
粘着厨は
>>801の宿題でもやってろっつーの ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>820 変態だ?安っぽい言葉使ってるんじゃねーよバカ
711ですが、
わからんやっちゃ、
>ダイヤモンドシャープナーで、普通の和鉈並みの刃は付けられない。番手にもよるが荒すぎる。
だ・か・ら・それがおまえの好みだっつーの。所謂和物の切れ味を追及したい奴はすればいい、
だが、それが刃物の全てだと信じて疑わないおまえみたいなのが和物を駄目にするんだよ。
陶芸にも雑器という言葉があるけど、それに倣えば鉈は言わば雑貨だろ。
自分が思うように使えばいいんだよ。変に求道的にすればするよど和物は廃れるぞ。本質から離れるからな。
おまえの和物道の中に鉈を押し込めるんではなく、今の日本人向けの鉈もあっていい、そういうこと。
因に俺は鋼が好きだよ。でも、それは俺の好みっていうか趣味であってさ、それが全てじゃない。
現に肉屋なんか研ぎやすく錆びないビクトリのステン使ってたりするじゃない。パリパリのプロが。
鉈も進化させてやれよ。ステンの鉈が必ずしも進化だとは俺も思わんよ、だが頭から否定して悦に入るなや、恥ずかしいから。
>822 ガンガンお願いします。盲目厨に鉄槌喰らわしてくださいな
>>822 >
>>813よ おめーの言ってることはしごくまっとーヨ
>でもガキ甘やかすのはよくねーなー ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
かっこつけるなよ、813はあんたのニス塗り否定してんだよ?
逃げずに反論したら?
>822 最高です。完全勝利ですね!!!
828 :
名無しの愉しみ:04/02/18 00:32 ID:0iTD6/xS
誰かナイフの投げ方教えてください
>824 普通にキモいな・・速攻レスしてくるし・・・
だが、長文レスの最後の一行に幼さが出るよなw
なんつーか大人になりきれてないっつーの?
>>824 バーカ! 錆びる鉈はイヤとか駄々こねてる馬鹿厨が和刃物をダメにしてんだよ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
切れ味もわからねーし 砥ぎ味もわからねーんだろーが え? 振動が堅くなるんだっけ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
ステンの鉈なんて廃れて結構結構
和の伝統でも勉強しろっつうの うわべだけの理屈こねてねーでヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
あとな
>>826、俺はニス塗り推奨してねーって書いてなかったか?よく読め この文盲が ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>828 消えろや小僧。それどころじゃねーだろ?
てめえで色々投げて試せや!主体性が無いな
人には投げるなよ
>>822 馬脚を現したな(ww
だからオマエは脳内厨だっての。
無名白紙の鉈1個持ってる程度で鉈全般を語り倒すなよ、この脳内ユーザーが!
>粘着厨TAC系からもおんだされたみてーだナ
それからな、TAC系ナイフスレなんて行ってじゃねーよ。
ロクに使えもしないTAC系ナイフ抱いて妄想してるなんて
脳内厨のオマエらしいわ(w
また豚の自演自演始まったぞ。
どう考えても ◆4bX9/LXpgQ の完全勝利だな!
>832 小学生かよ
なんとも低レベルな書き込みだな。書き込みも中途半端だし
語彙も不足気味。やっぱバカだわな。二つもwwつけてるしよ!
>>832 ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! 馬脚ってなんだ?
刃物博物館みてーな コレクションヲタじゃねーんだヨ俺は( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
なんの反論もできねーカスが 論点すりかえてんじゃねーヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>833 おめーはジサクジエンだと思いてーみたいだけどよ そーじゃねーんだヨ
ま おめーの連続1行カスレスはジサクジエンだろうけどナ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
832のそれからな
ムキになってるの、ありありじゃんwwww
鉈一本しか持ってない無い屁タレが、評論家気取りでステン鉈批評して
おまけに和の伝統を語ってるよ〜(プツ
あーあ、こりゃ日本の伝統工芸も長くないな・・・・・・・・・
漏れもあってもいいと思うけどなぁ…ステンの鉈。年に何回も使わない奴には便利そうだ。
>838プッって何だよw あ?
わざわざそれキー打ってんのかよ?カタカタやってよ
救いようのねーバカだな
何が「日本の伝統工芸は長くない」よ
オメーが心配しなくても残るものは残っていくよバーカ
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !さんのKO勝ち
スゲー強いな ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !さんは。
俺もこれから( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !さんを応援するぜ。
>>838 くやしかったら その「批評」に反論しろや ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
ずーっと前から おめーの反論待ってるんだぜ?
そのうち俺は鉈100本持ってるぜーとかいいだしそーだナ おめー ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
豚が死滅しても残るでしょう。大丈夫ですよ
鉈1本であらゆる作業をこなしているってのは、ある意味凄いかも。
ナイフや鉈を何十本も買って、いまだにコレダ!というのに当たっていない
オレから見ればうらやましいな。
こんなとこで日和ってもしょーがねーけど
>>840氏
>>842氏サンキュ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
うん、次スレは◆4bX9/LXpgQが司会進行して欲しい。
彼ほどの逸材はそうは居ない。
◆4bX9/LXpgQこそ刃物スレの盟主に相応しい。
刃物の帝王◆4bX9/LXpgQ
>>846 はげどー。むしろこのスレの馬鹿共を切って新スレで独立ってどうよ。
タイトルは「電波的刃物語りスレ」
とうとうこのスレも豚さんのスレとなってしまった。
もっと逆賊をこらしめてください>アハハ
>>846 ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ ! おだてにはのらねーヨ
だけど 時々参加させてくれや ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
結局、ステンの鉈はどこがどう悪いの?
>>848 禿同。そして逝ったきり二度と帰ってきて欲しくない
845 名前: ◆4bX9/LXpgQ :04/02/18 00:56 ID:???
こんなとこで日和ってもしょーがねーけど
>>840氏
>>842氏サンキュ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
____________________________
この豚クソはやっぱり自演してたんだな。
オイ、自演豚(ワラ
855 :
840:04/02/18 01:04 ID:???
> ◆4bX9/LXpgQ お疲れした
857 :
840:04/02/18 01:08 ID:???
>854 タイプミス叩いてんじゃねーよクズが!
そんなので満足してんのかよ?論点すりかえやがってよ小僧が!
自演の伝統芸
840=豚の中の人
>>854 クソレス一行♪
◆4bX9/LXpgQさん、最高にかっこいい!
あなたの持ってる刃物について知りたいです!
>852
趣味の素人にとって、悪いところは特に無いでしょう。
でも、本職にとっては困る。なぜなら本職は毎日のように研ぐんです。
ステンは研ぎにくいから、研ぎ上げるのに和式の何倍も時間がかかる。
仕事で疲れているのに、長々と刃物を研ぐわけにはいかんのです。
板前、大工もそう。研ぐのに手間がかかるのは困るんです。
自作自演も和物伝統芸にまで昇華された!
これからは自演も和風で勝負だー
>>857 あ そーいうことか 俺のタイプミスだナ
>>840氏
>>841氏だぜ
なんでジサクジエーンっていってんのか分からなかったわ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
>>841氏 失礼した
>>863 じゃあ、趣味でたまに山菜取りなんかに使うような人にはあまり問題がない、ってわけですか…
タイプミスじゃなくてさ、どれが自分という設定だったか忘れたんだよ。
それが証拠に↑妙に低姿勢だわw
◆4bX9/LXpgQさんは最高のプロ(本職)だ。
民草の為、アマチュアの馬鹿共に和物の英知授けるために
刃物スレに降臨されたのである。
>867 是が非でも優位に立ちたいみたいだな
そういうところが、ぼっちゃんだってんだYO
ご丁寧にwつけやがってよマヌケ
>>868 うんうん、俺もそんな気がしてならないよ。
しかし、そんな人なら何でこんな所に来てるんだろうねぇ・・・
こんな掃き溜めみたいなところでせずにもっと良いところで講釈すればいいのに。
なんだかワハハ氏に対するレスって幼いよなww
いかにクソ厨がワラワラ湧いてたかがわかるよww
>>870 俺は
>>863とは別人だからナ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
多少の経験はあるが しろーと同然ヨ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
過大評価しすぎだぜ
>>863みたいなのに知恵授かれや
>870
大いなる愛を持つ偉大なるプロは、豚に姿を変え身分を隠して弱き者が
蠢し掃き溜めに、和物の伝統と知識を授ける為に敢えて御降臨されますた。
>>872 >俺は
>>863とは別人だからナ ( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
あの、何を言いたいのかよく分からないのだけど最初からあなたと
>>863が違う人だということぐらい分かってますよ?
875 :
863:04/02/18 01:27 ID:???
山菜取りなら、どんな鉈でも問題ないでしょう。好みで選べばいい。
というか、いい鉈を必要とする作業、例えば木を切り倒して芽を取る、
などという暴挙は止めたいものです。
鉈の本職、というのは杉やヒノキの枝打をする人などですね。
>872
またまた御謙遜を
>>875 了解。
自分の好みで選ぶことにします。
◆4bX9/LXpgQさんが明日疲れて職場でミスをしないか心配です。
◆4bX9/LXpgQさんは喫茶店のマスターです。
カウンターの向こうで毎日セラミック包丁でトースト切ってまつ・・・・
ジャングルナタは何処のがお勧めですか?
>880
ブッシュナイフでなくて鉈の範囲でですか?
なんか駄レスがつきまくってて鬱陶しいが、
結局鉈についてまとめると…
本職>毎日研ぐから、炭素鋼
アマチュア>そんなに研ぐ必要がないから好きにしろ
ってゆーことかね?
別にステン鉈でも特に不都合はなさそうだしな
884 :
745:04/02/18 03:58 ID:???
>>772 ちょっと見ない間にえらくレスがついて荒れてるね。w
ローンウルフのシティ・ナイフといったら1種類しかないから、
まちがいないと思う。去年の12月に買った。
ttp://www.ohyasuya.co.jp/factorybrands/lone/wolf.html ここの写真の一番下のやつね。
スリップジョイントでワーンクリフ気味のブレードという点も
そのとおり。確か、90度のところでクリックがあるよね。
ケースについてだけど、ナイフ自体は黒い缶のケースに入ってて、
それがオリーブグリーンのような紙の箱に入っていた。
ナイフのケースは紙の箱の底の部分(黒い缶の下)に磨き布と
一緒に入っていた。
ナイフにぴったりフィットする、茶色の革のやつだった。
結局、鉈なんてマニア向けじゃないってこった。
確かに本職プロか又は脳内お座敷系の人向けですな。
オラはマニアだからブッセか冷鋼でも使っときます(w
887 :
名無しの愉しみ:04/02/18 12:07 ID:7p4yftiR
俺は2chに来て結構な期間なるが、こんな凄い自作自演のパフォーマンスは初めて見たよ。
脳内豚先生はどえらいキャラクターだなぁ。
料理板包丁スレの◆JOMON/zszs(縄文)なんかここまでのキャラ性は無いしね。
もしかして俺達は、刃物スレ救世主伝説の開幕を目撃したのかな?
話が面白ければいい。
皆、言ってることに一理あるんだから、炭素鋼派とステン派、鉈派とナイフ派
で色々論議すればいい。
本職は居ないようだから、それでいいんじゃない?
でも、鉈派ってほとんどいないと思うぞ。
鉈好きなやつは、ナイフも好き。
891 :
名無しの愉しみ:04/02/18 13:22 ID:bDdKM6iZ
それでは、「鉈も好き派」、に改めましょうか。
対する、ナイフは好きだが鉈は嫌い、って人は少なくないでしょう。
おい、皆の衆。
今夜の豚先生に質問する内容考えときなよ。
ワシは和鋼の多層鋼に付いてお聞きするぞ。
じゃあ御レは、ダマスカス鉈どうよ?ってきいてみる。
だったらおいらは、ハイス鋼鉈はどうよ?と聞いてみる。
ナタデココはなにで切るのがよろしいか。
ナタデココを切ることができない刃物ってある?
し ば ら く 美 し い 映 像 を ご 堪 能 下 さ い。
}ヽ y' / ヽr‐、_r 、 巛彡彡ミミミミミ彡彡
/ { | } {` 巛巛巛巛巛巛巛彡彡
ヽ-ュ‐`ハ`ー-く、_,r' ノ`ー-、 |::::::: i
j⌒´ ノo。゚o} ヽ 〈 ̄`ヽ /⌒ |:::::::: /' '\ |
ノ / ∞ { ヽ丿 ノ-ヽ }ノ_ノ }|::::: -・=- , (-・=-
`ー} ____ノ i `ー<ノ )`ー > /ハ -‐ァ`| (6 ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ
`ー、__ト、ノ| | ト、_r'`ー-< o゚8, o' | | ┃ノヨョヨコョョi.┃ |
_______ | | ヽソ / ヽ゚。、 ヽ | | ┃.ト-r--、| ┃ |
/ ----- ヽ // \ー- ' ___/ }_/' | ヽ ┃ヽニニニソ┃ ノ
´ ̄ ̄ ̄ ̄`// _c‐-、_,-‐ー-、__ ヽ. ┗━━┛ / _,-‐ー-、_,-‐っ_
/ゝ、 _,.--‐ 、ニヽ E≡ ~´⌒\::::. ーーーーイ ゞ ≡∃
`}  ̄r´ ̄//| \ヽl ̄`' ̄~`‐-、__,_ ィ , ヽ , ) _,、__,-‐'~ ̄`' ̄
フ>' / / ! ! ~`;; ^ ー '` ー ' ヽ`~
o( { __,ノ ノ | | l ヽ
。゚く( _ノハ /__,,. | | | ⌒ !
゚o´ //`ー-‐'´ | | ,-‐ー- 、__ l ,,,@,,, ノ __, -‐ー- 、
ヾ | | ( ~⌒ ⌒ )
\ ヽ ■□■■□■ノ /
\ ヽ、 ヽ■□■■□ ,ノ /
\ l`ー‐--ー‐■■□■□-ー‐'、 /
__,,..-‐-; .,_
,/ ̄ |-/⌒>'"⌒ヽ.,=!  ̄``ー- 、
/ / ̄ ̄ i ゙、
! ,.-‐''" `'‐、 ,.-/,.-‐、,-‐、_ !
丶 { ノヽ /´ 7l ) ,丿
`ト、 _,./ ,/ト、 !、.,_ ,/'"
|  ̄ ̄ |、_,. |. | { ,イ  ̄ ̄ |
! ├ヽ._,ノ‐┴‐、_,ノ‐| ! さんせいのはんたいなのだ
ヽ } 「.〇T | ,!
`、 |_〇」 ' 、′
( ,. -──‐´─‐‐`--- 、..,_ ,)
`∠..,_| ̄``i l''"´,.]ニヽ、
/ , `゙`'' ー‐──‐ '' "´ , i ヽ
l. ゙、 \ ヽ ! / / ノ }
ヽ ` \. `、 | / / ´ ,ノ
>、_ ( ̄` ー '´ ̄) ,.-く
{ ,ゝ'、 ヽ、 / i`<. !
ヽ-'´ヽ __.___.__ !ー-'
{"^、 | 、.,___,,.. --─┘└‐-
ト `ー、_,.. -‐ ''"´ /
ヽ、 `ー、, -‐-、 __ ,.-‐-、/
t、ー、_ i´ _} `i_ i
゙、 ``! ,<_,.ノ ̄ ,!
>.‐ヽ /-‐''"ヽ、.,ノ
'''"´ | `"′
ヽ
ストネタが出ると荒れるって、ホントなんだな。w
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
| 電波が強すぎます。. |
|__________|
/
//ビビビビビィィィ!!!
どかーん! _
从";从 /||__|∧,
(( ; ;"、; :(O´Д`)
((;";从.")と )) ))つ
`;Y ;"、 Y ノ ノ ノ
(_ノ、_ノ
903 :
名無しの愉しみ:04/02/18 17:26 ID:3Q+rLiyR
変な顔文字の自作自演防止のため、ageでID晒しましょう。
>>882 漏れの周囲に限ってかもしれんが
最近、ステン鉈を使い出した若いのが何人か居る
本人曰、減りにくいから良いんだそうな、価格はステン鉈の方が二割ほど割高
(長切れするって意味では無い、文字どうり研いでも減っていかないって意味)
研ぎは、最近はダイヤ砥もセラミック砥もあるので時間的には大差無いモヨウ
元々鋭い刃は付けないし
書いてて思ったんだが、ステンって鍛造出来るのか?
最初、ステン包丁のようにプレス抜きを削ってるのかと思ってたんだが
研ぎあがった物を見ると割り込みの鍛造線が見えるんだが・・・
>904
ステンレスは鍛造「しにくい」が、鍛造できない訳じゃない
ランドールとかがしてるでしょ
確かに硬いが、それを研げるならいいかも…
ハイス鋼とかと同じで、研ぎの技量がついていければそれでいいってことか
>904
ZDPとATSー34の三枚なら売ってる。他にもこういう類があるのかな?
FALLKNIVENはVG10でやってるよな
青紙2号とステンの3枚もある。