【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの愉しみ
お買い物や伝統芸能や習い事と関係ないことも、あることも、
着物について何でもマターリと語りましょう。

前スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
2名無しの愉しみ:03/03/19 23:05 ID:ogk9/QeQ
●他板の着物関連スレ
おい!振袖っていくらするんだ?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
呉服屋さん
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/998055155/
きもの 弐
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1009085692/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
3テンプレ:03/03/19 23:07 ID:???
 【きもの】  呉服屋さん part5
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1041949607/
【着物】◆◇◆  き も の 八  ◆◇◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1046825033/
◆ ◆ ◆ ◆ 男の着物 Part2 ◆ ◆ ◆ ◆@伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1033404131/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
★ 留袖 ★ @冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/991830191/
皆さんの家に「家紋」はありますか?@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
和装(特に白無垢)@冠婚葬祭板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営@経営板
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
着物でGO! その2
http://human.2ch.net/test/read.cgi/ms/1046073613/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/
もういい加減和服着て生活しませんか?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1039957020/

【茶道】 お茶やってる方います? 四席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1041433407/
4名無しの愉しみ:03/03/19 23:09 ID:q9jSPWJY
4!
5名無しの愉しみ:03/03/20 00:31 ID:???
着物について何でも・・・ってことで、教えて下さい。

今日、子供の卒園式で数年ぶりに糸を取ったばかりの訪問着を着用しましたが、
帰る間際にうちの子がドロ団子を作り始め、手洗い済みとはいえ着物に触れてくれまして、
薄っすらですが胸元を汚してくれました(涙)。

これは、しみ抜きに出さないと取れませんよね?
しみ抜きって、やはり数万はかかるのでしょうか?
入学前後で出費の多いときだけに、鬱入りました。
6名無しの愉しみ:03/03/20 03:28 ID:5SyHw1Ud
しみ抜き<そんなに掛からないと思います。
以前、色無地にハンドソープがついてしまった事があって
しみ抜きと生洗いに出したら6000円くらいでした。

時間が経つとしみは落ちにくいので早めに
その着物を買った呉服屋さん、
または近所の呉服屋さんに相談してみて下さい。
7名無しの愉しみ:03/03/20 08:19 ID:Y3cTp/YJ
私は染み抜きに1万2千円ぐらいかかりました。
(古い染みが何箇所もあった為)
染みは早ければ早いほど落ちやすい(安く済む)って
染物やさんが言ってたので、早めに染み抜きに出した
ほうがいいと思います。

8名無しの愉しみ:03/03/20 11:20 ID:???
今年に入ってから急に着物に興味が沸いたので
とりあえず着付け教室からトライしようと思います。
ネットで調べてもどこがいいかわからなくて悩み中。
95:03/03/20 13:15 ID:???
>>6,>>7
ありがとうございます。
実家近くにある、着物を購入した呉服屋さんで相談するのが
一番安心なのかもしれません。
(ここの呉服屋さん、苦手なタイプなので、またまた鬱入りそうです)
近所に着物の手入れを中心にやっているお店があるのですが、
評判とかが良くわからないのです。(夫の仕事に伴って住んでいる土地なので)

どちらにしても、早めにしみ抜きに出したいと思います。
お気に入りの着物ですから。

アドバイスをありがとうございました。
10名無しの愉しみ:03/03/20 17:58 ID:???
>>8
無料のところは着物やら小物やら買わされそうになるし
大手のところだと上のクラスへ行けと勧められる。
公共の施設でやってるカルチャースクールとか、
リサイクルショップがやってる着付け教室なんかいいと思います。
118:03/03/22 12:06 ID:???
>>10
ありがとうございます。
とりあえず明日 着付教室体験してこようと思います。
12名無しの愉しみ:03/03/24 10:40 ID:???
真っ赤に桜柄の訪問着を頂いたんですが
一生に2回くらいしか着なさそうなほど赤い。
かわいいんだけどさ・・・どうしよう。
13名無しの愉しみ:03/03/24 11:09 ID:???
>>12
今、着れ。
来年はもっと着にくくなるよ。
そして来年は、再来年はもっと着にくくなると思って着てしまうのだ〜!
14名無しの愉しみ:03/03/24 12:04 ID:???
>>13
Σ(゚Д゚)ソウカ
どこに訪問しよう。
15名無しの愉しみ:03/03/24 12:35 ID:7kSTNYru
いつも着物に、裸足で草鞋を履いています〜。
巻き詰なのもありますが、裸足は健康にいいと良く言いますし
足も蒸れずとても気持ちがいいです。
16名無しの愉しみ:03/03/24 13:43 ID:KKl7Dlwr
>>13
メール欄・・・?
17名無しの愉しみ:03/03/24 17:24 ID:???
>>16
がどうしたの?
1816ですが:03/03/24 21:14 ID:???
なにか?
19名無しの愉しみ:03/03/24 21:49 ID:???
ちりめんの半襟って寒い時期みたいですけど、4月はダメでしょうかね?
20名無しの愉しみ:03/03/25 02:45 ID:???
>19
絽ちりめんなんてのもあるからねぇ。
とりあえず4月は問題無いのでは?
2116:03/03/25 08:05 ID:ojsvrBSS
ごめん。誤爆
22名無しの愉しみ:03/03/25 10:32 ID:???
縮緬の半衿が冬だけというのは、
大しぼの厚いヤツ(うねうねが大きい)のことだと思います。
それだとちょっと暑苦しいかもね。
一越なら別に平気だと思うけど。
でも、春はやっぱり塩瀬がいいな。私はいつも化繊だけどね。
23名無しの愉しみ:03/03/25 11:46 ID:???
化繊を安く買って 手持ちのビーズえお縫い付けてワンポイントを作るのが好き
24名無しの愉しみ:03/03/25 15:22 ID:???
だって塩瀬って白しかないじゃん。つまんないよお。
25名無しの愉しみ:03/03/25 16:25 ID:???
>24
塩瀬色半衿あるよ?和装小物屋色々探してみて。
(例えば、東京だったら津田家とか辻和とか。)
26名無しの愉しみ:03/03/26 08:48 ID:???
見つからなかったら、ダイロンで染めちゃえばいい。
27名無しの愉しみ:03/03/26 21:31 ID:???
うう〜ん、いつも半襟は化繊だったから知らなかったけど、1万円もするのがあ
るんだ、半襟って……。初めてHPで探しちゃった。
化繊で塩瀬で無地の色半襟(刺繍とか入ってないの)はやっぱりないよね……。
うっ、びんぼくさっ。
28名無しの愉しみ:03/03/27 02:53 ID:???
貧乏くさいといえば、
昔、帯揚げを風呂敷で手作りする方法を教えてもらったことがあるよ。
半分に切って、長く繋ぐの。

試したことはないけど、
普段着の着物なんかにはいいんじゃないかと思った。
着物を日常に着れるようになると、なかなか楽しいのだろうけど、
まだまだ私には無理みたい。
29名無しの愉しみ:03/03/27 12:05 ID:9WlLdnwd
>28
それ、スカーフでやってます。
古着屋で500円位で売っているスカーフを使って作ってます。
帯揚げではなかなかない色や柄を楽しめていいですよ。
何より経済的ですし。
帯揚げってちょっといいなと思うと1マソ超えたりするのでミイにはなかなか買えないっす。

30名無しの愉しみ:03/03/27 12:39 ID:???
ますますビンボー臭いけど、デカイ風呂敷なら
帯も出来るんじゃなかったかな。
それから半衿なんてどうせ端っこ見えないんだから
色とか柄のヤツが欲しければユザワヤとか日暮里とかで
売ってる安いブラウス地かなんかでもいいんでは?
31名無しの愉しみ:03/03/27 12:40 ID:???
>27
25でも書いたけど、あるってば…化繊で色無地の塩瀬。どっちのお店でも数百円です。
商品は確かに存在するんだから、ここ以外でもどこかにあるはず。
例え手近で見つけられなくても扱ってるネットショップを根気良く探してみてはいかが?

ちなみに今まで3種類確認していて、うち手元にある未開封の一つは包装に
「SILMARS シルマース(R) ZOOM IN 新・合・繊 NEXT ポリエステル100%」って書いてある。
メーカー名はどれだろう?

化学染料で染める手もあるけど、案外ムラになるから液たっぷりにして良く攪拌してね。

>28
ビンボクサい?
はぎれやスカーフや風呂敷を帯揚や半衿にするのは珍しい事じゃないですよ。
私も結構やってます。
32名無しの愉しみ:03/03/27 13:35 ID:???
>>28
自分で気に入ったものをうまく使うんだったら、びんぼうくさいくない
安くあげることしか考えてないんだったら、びんぼうくさい
と思う
33名無しの愉しみ:03/03/27 15:50 ID:???
ネクタイ売り場で春らしいかわいいネクタイを見つけて
こんな半衿ほしいなぁと思った

どっかにネクタイを半衿にした人いたような・・・
34名無しの愉しみ:03/03/27 17:05 ID:???
布地屋さんに行くと、「これで着物を仕立ててみたい」思う布地があります。
実際に作ったことのある方います?
35名無しの愉しみ:03/03/27 17:19 ID:???
>>34
とりあえず作ってみれ
全てはそこからだ
できたらUPしてみせて・・・(目的)
36名無しの愉しみ:03/03/27 22:13 ID:???
私はこれを羽織に仕立ててみたいと思うことが多いです。
着物は袖2つを仕立てて挫折。
37名無しの愉しみ:03/03/28 00:37 ID:???
>33
ネクタイはばらすと案外大きいので、半衿には十分な大きさだと思いますよん。
バイアスだからカーブもきれいにつくよ、きっと。
伊達衿にならそのまんま使えるんじゃない?
38名無しの愉しみ:03/03/28 01:15 ID:dmoqxnzQ
ネクタイ、きれいなのがいっぱい余ってます。亭主のお古。
なんかに使えないかな。
色がクリアじゃないんだ。ごちゃごちゃイタリア系の柄ばっかり。

39名無しの愉しみ:03/03/28 01:34 ID:???
>>30
今日、たまたま和裁の先生と話してたら
風呂敷2枚で作り帯ができるって言ってました。
作り帯つっても今はいろいろなタイプがあるそうですね。

私は88円ショップのハンカチで、ちょっと和テイストの柄があったときに
半襟作ったりしたよ。
普段着のキモノには、なかなかいい雰囲気だったと思う。
40名無しの愉しみ:03/03/28 11:50 ID:???
もう着なくなった和っぽいワンピースで
帯揚げと腰紐作ったよ。
4133:03/03/28 14:10 ID:???
安いネクタイ買ってきて、試しに半衿作ってみました
結構いい感じかも
42名無しの愉しみ:03/03/30 17:55 ID:???
ねえ、みんなどこに着物きて行くの?
なんか習い事でもしないとなかなか着ていく所、ないんだけど。
43名無しの愉しみ:03/03/30 19:20 ID:???
普通に、映画見に行ったり、買い物行ったりするとき。
44名無しの愉しみ:03/03/30 23:34 ID:???
普段から外出のときは着物だよ
45名無しの愉しみ:03/03/31 13:20 ID:???
会社に行く時はいろいろ不便だから洋服
休日は着物
46名無しの愉しみ:03/03/31 15:08 ID:???
普段着として着ている方、
お手入れはどうなさっています?
47名無しの愉しみ:03/03/31 15:24 ID:???
>>46
洗えるものはネットに入れて洗濯機で洗う。
ウールや絹ものは定期的にコインランドリーでセルフドライ。
手に負えないもの、アイロンが難しそうなものはクリーニング店。
48名無しの愉しみ:03/03/31 15:34 ID:???
風通ししてそのまま仕舞ってる。
49名無しの愉しみ:03/03/31 17:18 ID:???
私も絹物はできるだけ汚さないように着て、最終的に洗い張りだな。
洗える物はネットに入れて洗濯機。
ウールは47と同じくコインランドリーでセルフドライ。
50名無しの愉しみ:03/04/01 01:10 ID:PTJzxQyS
>5さんへ 染みぬきはそんなに高くかかりません。1箇所くらいなら、わたしの
場合、3千円でできました。 もっと、広範囲に汚れた場合は、和服クリーニング
に出せば7千円から1万円くらいで、絹物もきれいに仕上がりますよ。
わたしは、「 白洋社 」に出しますが、全国チェーンの呉服店 「 さが美 」や
「 大和 」でも、そこで着物を買わなくてもクリーニングだけ受付てくれます。
昔なら、洗い張りに出したものでも、今は便利になりました。
ポリの上等な着物なら、普通のクリーニングでいいと思います. もっと手軽な
ポリなら、ネットにいれて家で洗濯機で洗えます.

51名無しの愉しみ:03/04/01 15:22 ID:???
>>47
セルフドライ、なんてあるのを知りませんでしたが
いくらくらいでできるものでしょうか?
普通の洗剤+水ではなくて、やはり溶剤を使うのでしょうか?

1日着たら、次いつ着るか判らないので、その都度京洗いに
出している香具師はいかがなものでしょう。
52名無しの愉しみ:03/04/01 15:55 ID:???
4キロ1800円とか。
53名無しの愉しみ:03/04/02 00:39 ID:???
今日たまたまユザワヤに寄って、偶然見つけた半幅帯つくる一日体験教室に申し込んで来た。
楽しみー!
54踊る名無しさん:03/04/02 01:32 ID:CitjpDIB
>>53
うわー、それ、楽しそう!!どこの支店?
55名無しの愉しみ:03/04/02 01:38 ID:???
>53
レポきぼんぬ!!
56名無しの愉しみ:03/04/02 10:11 ID:???
>>53
半幅帯が自分で作れたらめちゃくちゃうれしいので
是非、レポきぼーん!
5753:03/04/02 13:22 ID:???
うわー!反響多くてうれすぃ。みんな同じなんだねーやっぱり。
私は津田沼店だけど、どの店でもやってるみたい。
http://www.yuzawaya.co.jp/gakuin/koushu/g_koushu.html
(↑の「1日体験講習会」の一番下にスケジュール出てる)
私が申し込みした時点では、まだ全然いなかった。
でもマンツーマンではなくて、通常の和裁コースの人といっしょにやるらしい。
布地は好きなの選んでいいそうだから、店内で選び放題。
昨日は布地選びで、頭クラクラするほど悩んだよ。
1本つくってみて、あとは自分で作れるようになるといいなあ〜
58名無しの愉しみ:03/04/02 15:03 ID:ZlV0r8XZ
体験レポ待ってます。
がむばれ
59名無しの愉しみ:03/04/02 15:28 ID:???
ユザワヤない地域に住んでるよ・・・
うらやましー
60名無しの愉しみ:03/04/02 17:58 ID:???
新参者です。どうぞよろしく。
ここまで読んできて皆さんの工夫と情熱には脱帽、って感じです。
面倒臭がらず着る機会を増やしたいなあ。。。
61名無しの愉しみ:03/04/02 19:19 ID:???
風呂敷を帯揚にしたことある方、います?
ちょっと気に入ったポリのちりめん風呂敷を見つけたんで、
半分に切って矧いで帯揚にしてみようかと思ったのですが
ちょっと気になるのが、厚み。
やっぱりちょっと帯揚よりは厚めなんですよね。
実際切ってやってみて失敗だったらつらいなあ、と思って
問題ないのか、どうなのか、使ってる方がいらしたら感想を教えてくださいまし。
625:03/04/02 20:00 ID:???
>>50
アドバイスをありがとうございました。
早くしみ抜きに出さなければ、と思いつつ、
あれからまだハンガーに掛けっぱなしです。おかげで皺はのびましたが(苦笑)
近所のリサイクル品も扱っている染み抜きや染めを扱っているところに相談
してみようかなと思案中です。(そういうところだと安心かしら・・・)

>>57
半幅帯、自作できるとまた着物への親しみが増えて楽しそうですね。
私は帯留めの金具だけ、とりあえず購入してまして、どんなパーツで
作ろうかを考えているところです。

>>60
ここの皆さんの書き込みを読んでいると、
自分も普段に着物を着てみたくなってしまいますよね(w
私の場合、着付けから習わないといけないので、まだまだですが。
63名無しの愉しみ:03/04/02 22:32 ID:???
私もこちらをのぞくようになって、「着物を着たい病」が再発しました。
ちびっこが食べ物だらけの手ですがりつくので、当面
買い込んでいた反物を広げてせっせと和裁に精を出す毎日。
早く子育て一段落して着物着て過ごしたいです・・・
64名無しの愉しみ:03/04/02 23:03 ID:???
>63
いまはポリや綿の洗える着物もバリエーションが
たくさん出てますよ。
65名無しの愉しみ:03/04/02 23:03 ID:0ZPUW5yh
62さん!!
ダメだよ〜!
そんなに長い間吊るしておいたら、
裏地が袋になっちゃう(「かぶる」とも言う)よ。
半日か一日経ったら畳まなきゃ〜。
早く〜!!
665=62:03/04/02 23:06 ID:???
>>65
ぎょっ!
そうでしたか!
今すぐ直します〜。
重ね重ね、皆さんにはご苦労かけます(w
67名無しの愉しみ:03/04/03 09:12 ID:???
いや、仕立てがちゃんとしていれば少々つるしておいても平気だよ。
私なんかズボラなんで一週間掛けっぱなしザラだけど、
別に平気。
68名無しの愉しみ:03/04/03 17:45 ID:???
私なんぞ月単位で放置プレイしていたがへっちゃらだった。
ただし、縫製の良し悪しだけでなく生地のタイプにもよるらしいので、
風を通して湿気をとばしたら不精せずに畳んで片付けましょう。
69名無しの愉しみ:03/04/04 13:51 ID:bB/b4ZBg
70名無しの愉しみ:03/04/06 20:48 ID:???
新宿御苑にお花見着物の人が結構眼につきました。けどね、やっぱりいるんですよ。
髪の毛はばさばさ、裾ははだけ、帯もぐずぐず 松原病院から抜け出したのでは、
という人。そんな姿でふらふら歩いているもんだから、道ゆく人がぎょっとしてました
71名無しの愉しみ:03/04/07 19:04 ID:???
>>70
よそさんの着物については、
良いところだけを心に留めて置くようにしていますが?
72名無しの愉しみ:03/04/07 21:48 ID:???
>71
「人のふりみて我がふりなおせ」ということもある罠。
73名無しの愉しみ:03/04/07 23:02 ID:VWEGDA0l
裄が短い着物って、みなさんご自分で直されていますか?
私は大柄なので、骨董市で買ってもすべてつんつるてん・・・
例えば縫い代が手さぐりで3pあまっていた場合、2センチぐらいは出せると
見てもいいんでしょうか?
アンティーク着たいけど、小さすぎてまったく無理だよ・・
74名無しの愉しみ:03/04/07 23:14 ID:???
>71
反面教師ってのもあるね
7553:03/04/08 01:31 ID:???
いってきました。半幅帯の一日体験。
結果からいうと、一日体験では完成しませんでした(爆
リバーシブルにしなければなんとかできるかもしれませんが、
それでも10:00〜16:30(休憩1時間)ではなかなか厳しいものがあるかもしれません。
私は先生の好意で20:30までやらせてもらっても、未完成でした。
せめて縫い合わせる部分だけでもミシンを使わせてもらえれば、
半分以下の時間が節約できると思うのですが・・・
あとは残りの芯を縫いつけて、ひっくり返してアイロンかけたら完成、です。
私は幅18.5cm/長さ3.8mで作りましたが、もう少し長くてもよかったかな。
作業的には芯を縫い付けるのがかーなーりやっかいですが、単純作業ですので、
時間と根気がある時にもっといろいろ作ってみようかな、と思っています。
帯を作るという過程を知ることができて、大変勉強になりました。
以上、簡単ですが、レポートです。質問とかありましたら、できる限りお答えいたしますです。
76名無しの愉しみ:03/04/08 02:24 ID:???
工程を順序立てて詳しく〜きぼんぬ〜!(・∀・)
77踊る名無しさん:03/04/08 12:23 ID:4M03b3Fc
>>53
ありがと〜。
どんな布で作ったんですか?
7853:03/04/08 13:02 ID:???
私はまだら柄のブロード綿と、ちょっとだけ厚めの紬調柄の綿のリバーシブル帯でしたが、
リバーシブルにしないなら、片方をワにすればいいので、周囲を縫う距離はほぼ半分になります。

1. 布を用尺分、帯幅+3cm(縫代)+0.5cm(キセ)の幅でカット。長さは接いでもよい。
2. 布、帯芯を裏からアイロンをかける。(スチームではない)
 (アイロン後、帯芯も半分の幅にカット。もっと広い帯幅なら、帯芯を2枚使うことになるのかな)
3. 布を中表にあわせ、縫い代:長辺は1.5cm、短辺は1cm程度 にチャコで標をつけ、線をひく。
4. 線の交点は、┏ ではなく、弓なりに外にそらせる。そらせた双方の線のアキは0.4cm。
5. あとは、線の上をひたすら、できるだけ細かい針目で縫う。
 (ここでミシンが使えたらラク。強度的にもミシンのほうが丈夫らしい。)
  長辺の片側は、ひっくり返す時腕を入れるように、中央を25〜6cm縫わずにあけておく。
6. 縫い目にキセをかけながらしっかりコテをあて、帯芯2枚で縫代を挟む。
 (隅を折る順番は、長辺→短辺) 
7. 四隅に角を出すための引き糸をつける。(縫代と帯芯だけすくって、5〜6cm出した輪にしておく)
7953:03/04/08 13:19 ID:???
続き(もうちょっと落ち着いて書き込めってウゼーーーーッ!)
現在の、布を置いた状態の断面図(四辺とも同じ)

   帯芯────  8. ここから
 ┏━縫代━        │
 ┃┏縫代━        │
 ┃┃帯芯────    ここまでの4枚のみを、とじつける。くれぐれも下の帯布を拾わないよう。
 ┃┗帯布━━━━  
 ┗━帯布━━━━

9. 腕をいれてひっくりかえし、角を引き糸でしっかりだして、腕をいれるため空いていた部分をくけ、
10. 仕上げのアイロンかけてできあがり。

うまく説明できなくてすいません。やっぱり文字で説明するには限界がありますねぇ。
私はまだ8. の帯芯と縫代をとじつけてる最中ですので、9. と10.はまだやってません。
先生がおっしゃるには、ひっくり返すのがこれまたとても大変だそうで。
これからまた続きをシコシコ縫います。
帯芯ナシの帯とか、接着芯使っちゃうとか、ラクする方法探してみるのもテだなー。
でも接着芯だと1度締めるとヨレちゃうのかな。
8053:03/04/08 19:27 ID:???
しつこくてすいません。
時間があったので、作っちゃいました。完成!
うーん。出来上がってみれば、「もう一本イっちゃおっかな?」て感じです。
ノドモト過ぎれば、ってやつですね。
先生いわく、この作り方ができれば袋帯も同じ、だそうですので、
忘れないようにしようと思いました。

やったー!
81名無しの愉しみ:03/04/08 21:27 ID:???
>>53さん
説明、乙です!
82名無しの愉しみ:03/04/08 22:19 ID:???
>53
説明アリガd。
非常に参考になりました〜。
8376:03/04/08 23:29 ID:???
わあ図まで!神!!>53タン
どうもありがとー!!私もやってみるよー!
84名無しの愉しみ:03/04/09 02:12 ID:???
図みてもさっぱり理解できなかった・・・
作ってみればわかるかな
85名無しの愉しみ:03/04/09 10:04 ID:???
53さんシツモ−ン

帯芯を2つ入れるのには理由があるのでしょうか?
ひとつだけだと頼りない感じになりそうですか?
86名無しの愉しみ:03/04/09 10:21 ID:???
>53
レポありがとうございます。
私も85さんと同じ質問なんですが、昼夜帯だから2枚入れたのでしょうか?
1枚だけ入れるなら表になる方の縫い代につければいいのかな。

私も和裁に興味が出たのでググッてみたら歩いてすぐの所に和裁学校がありました。
着物のメンテもしている模様。ちょっと嬉しい。
時間ができたら2年間通ってみようかと思っています。
8753:03/04/09 10:54 ID:???
2枚入ってる「理由」はよくわかりません。すいません。私も新米生徒なもので。
半分に切った段階で、私も「あ、じゃあ1枚は持って帰ってもう一本作れるな(シメシメ」と
目論んでいたのですが(w、結局2枚とも縫い付けることになってました。
薄めの帯芯だったからかもしれません。厚め/硬めなら1枚でもいいんじゃないかな。
ただ、帯芯が2枚だと、ひっくり返すと、両面の布のすぐ内側に帯芯がついてることになりますね。
そして帯芯の間に縫代が納まることになります。そうすると表地が綿で薄めだと
締めたときに、縫代が表に響かないからかなあ?とふと思ったのですが…
でも帯芯のない袋帯も、最近よく見掛けますもんね。そしたら響くも響かないもないか。
正確なことはよくわかりません。ごめんなさい。
88名無しの愉しみ:03/04/09 17:59 ID:???
縫い代が浮き出ないようにするためかと思いましたが・・・>帯芯2枚

帯自作したいと思っていたところでした。本当にありがたいです。レポ乙でした!>>53
8988:03/04/09 18:00 ID:???
ああ、同じこと>>87で言ってるね・・・逝ってきます。
9085:03/04/09 22:48 ID:???
>53=87
>あ、じゃあ1枚は持って帰ってもう一本作れるな(シメシメ
あはは、気持ちわかります。

縫い代が浮き出るのを気にしないようなら一枚でもよさそうですね>帯芯
いままで帯づくりに興味はあっても踏み出せないでいました。
(ネットや本の作り方がいまいち理解できなかったため)
53さんの説明でようやく踏み出せそうです。
ほんとにありがとね〜。
9153:03/04/10 01:12 ID:???
私のわかりにくい説明にもかかわらず、
喜んでいただけて光栄です。
同志がいっぱいいて嬉しいです。これからもマターリ情報交換できたら嬉しいです。よろしく。

ところで、大事なことを忘れておりました。
>>78の 5. の、標に沿ってひたすら縫う時、
最初と最後の2〜3cmは本返し縫い です。
もし、もう作りはじめてしまった方がいたら、上からもう一度縫っておいてください。(w

ついでながら、帯芯をとじつける時と角の引き糸はポリの手縫糸でしました。
周囲を縫う時は、木綿の手縫い糸です。
>>79の 8. の帯芯をとじつける針目は大きくていいそうです。
9284:03/04/10 16:38 ID:???
理解するために縫ってみてました

>最初と最後の2〜3cmは本返し縫い
(゚Д゚;) 上からもう一度縫いますです・・・
93名無しの愉しみ:03/04/10 21:05 ID:???
着物屋に勤めてる叔母さんにすすめられて黒留袖買ったんだけど
よく考えたらまだ未婚の結婚予定もない私にどうしろというんだろう・・・
着物買取の店で売っちゃうかな・・・
94名無しの愉しみ:03/04/10 21:15 ID:???
>>73
裄の短い着物ですが、仕立ててから長い年月が経っていると、
直しても、筋がのこってしまうんです。
だから、洗い張りして縫い直すことになります。
それには、ほとんどの場合、買ったお値段よりも
高い加工料を払うことになってしまいます。
だから、よっぽどのお気に入りでない限りは、裄短いのをがまんしてます。
95名無しの愉しみ:03/04/10 21:36 ID:???
>93
おいくつですか?若いとは言えない年なら独身でもOKですよ。
あと、ご存知かも知れませんが買い取り価格ってすっごく安いですよ。

>94
スチームクリーナーを使うときれいに取れるらしいですよ、筋。
9693:03/04/10 21:43 ID:???
>>95
25です。微妙。
あと数年しても着る機会がなさそうで・・・
97名無しの愉しみ:03/04/10 22:20 ID:???
>>95
防縮加工のできていない昭和40年代ぐらいまでのお召しやシボの高い
ちりめんは、スチームかけるとてきめんに縮むぞ。
9873:03/04/10 22:33 ID:gxcJMIpD
>94
レス有難うございます。
参考にお聞きしたいんですが、手首のぐりぐり(くるぶし?)より
何センチぐらいまで上なら我慢してお召しになっていますか?
どうしても着たい母の若いときのウールの着物があって・・・
いっそついたけで着ようと思ってるんです。
あと、骨董市で買った木綿の飴ちゃん柄の着物も小さい・・・。
どうも、カジュアルな着物の方に食指が動きます。邪道かな?
99名無しの愉しみ:03/04/10 23:18 ID:???
>>98
私は>>94さんではありませんが・・。
私もカジュアルな普段着ばかり集めてしまって、
逆にフォーマルに着られるものがありません。

祖母が仕立てて母親が袖を通さなかったウールは
丈も裄も短いのですが、腰ひもを低めにして強引に着ています。
裄はまっすぐ腕を伸ばすと、一番短いのだと、
ぐりぐりからマイナス4〜5センチくらいかなぁ・・。
さすがに、ずーんと腕を伸ばすような動作は極力避けます。

訪問着などフォーマルなものを着る機会は年に1度もなく
箪笥の肥やしになるのは確実・・。逆に普段着に近いものを
ガンガン着たいので、ウールや木綿、紬、私は大好きですよ。
100名無しの愉しみ:03/04/10 23:53 ID:???
私は色留と訪問着だけしか持ってないの。
結婚が決まったとき、それらにウェイトがかかってしまい、
普段着の着物までは手が回らなかった〜。

今回の子供の卒園式と入学式はそれぞれ無け無しの二枚を着用。
長く着れるような柄と色を購入したので、6年後も体型が極端に
変わらない限りはそれを着用すると思う。
ヘアメイク着付け代は高いけれど、フォーマルスーツを一着購入するよりは
安く上げらたから、着物って便利。

今度は普段着の着物、欲しいな〜
10199:03/04/11 00:08 ID:???
>>100
普段着のものであれば、リサイクルショップやアンティークショップで
探すのもいいですよ。というか、私はそればっか・・。
しつけ付きのウールなんて、1000円くらいであるので。
それに、普段着るのにきばって補正もしないので、浴衣感覚で
着ています。帯は半幅だし。

ちなみに、私は結婚の時には「着物なんて高いもんはいらん!」と
全く必要性を感じなかったので、1枚も持ってきませんでした。
30になって着物に目覚め、実家で箪笥をあさったり
リサイクルショップで安いものをちまちまと買い集めています。
私の手持ちで一番高いのは、\8,000で買った新品の紬!
ま、胸を張って言えるものではないのですが・・。(ワラ
102700系腹:03/04/11 00:59 ID:???
>>101
いや、大阪では、いいものを安く買える才能は自慢になります。(w
103100:03/04/11 08:12 ID:???
>>101
大阪出身ではないけど、良いものを安くで買えたら私も自慢しちゃいますよ〜。
趣味の着物に凝る人は、本当の着物好きの人だと思います。
昨日が入学式だったのだけど、私以外にも着物で出席していらっしゃる方がいて、
それぞれが訪問着と小紋、紬と違うのだけど、目の保養になりました。
特に、濃い緑色の紬姿の人が素敵だった〜。

リサイクルショップ、私も今度チェックしてみますね♪
104名無しの愉しみ:03/04/11 16:35 ID:???
普段着も着物にしたいと思い、木綿やウールで気のきいたのを探しに近所の呉服屋さんを
さまよいましたが、今はほとんど取り扱いがないらしい。
ようやく見つけた一軒で木綿とポリの混紡を見つけたけど、店には反物がなかったので
気に入ったのをいくつか選んで取り寄せてもらうことになりました。
うそつき用に洗える襦袢地も欲しいし、しばらくそのお店でいろいろ勉強させてもらうつもり。

妊娠するまでに縫える反物を縫いまくるぞ〜〜!
105名無しの愉しみ:03/04/11 17:25 ID:+6R5V4bm
>104
最近出たKIMONO道の続刊KIMONO姫にいろいろ木綿生地がでていたよ。
着物系スレではあまり評判の良く無い本だけど、紹介されていた生地は
なかなか素敵だと思った。
104タン、和裁できて羨ますぃ〜
106さすらいのお祭り野郎:03/04/11 21:38 ID:???
前スレの1です。末永くつづいてますね、このスレ。

>>104
呉服屋さんって、もともとは木綿や麻のものは扱っていないものらしい。
浴衣以外の木綿のものなら、「太物屋」でgoogleしてみましょう。
107名無しの愉しみ:03/04/11 22:42 ID:???
>>106
104じゃないけど
「太物屋」検索 役立ったよ
ありがとん
108名無しの愉しみ:03/04/11 23:22 ID:???
浴衣以外の木綿の着物って、
仕立て方は広衿の単衣の長着と同じなの?
それともバチ衿の浴衣と同じ?
欲しいけどなかなか現物を見る機会がなくて。
和裁の先生に「浴衣じゃない木綿の着物」について聞いても
先生も知らなかった(w

もうじき2部式襦袢が縫い上がります。
その前に縫ったポリの着物と、自作の半巾帯で
オール自作のコーディネートができそう!
109名無しの愉しみ:03/04/11 23:39 ID:???
太物屋
あのサイト好きやわ〜。なんか勢いあってw
110104:03/04/11 23:41 ID:???
>>105,>>106
情報ありがとうございます。今からさまよってみますね。

和裁は最初祖母にアンサンブルを教わって、それから大塚末子さんの「新きもの作り方全書」を
参考にちまちまと数を稼いでいたら、自分のものくらいは何とかなるようになりました。
安い反物は特に仕立て代が浮くので助かります。

>>108
木綿物の襟を↑の本で見てみましたが、浴衣と同じでした。
ウールの薄物や絹の単が広襟で分類されていました。
浴衣になっちゃうかどうかは、反物の選び方が大きいかも。

帯はまだ手を出したことがないので、自作の半幅帯うらやましいです。
押さえどころがあったら、教えて下さいね。
111名無しの愉しみ:03/04/12 01:13 ID:35zjpCh3
着物の着付け教室に通いたいんですが、どこがいいかご存知ないですか?
大阪なんですが、、、
112名無しの愉しみ:03/04/12 01:42 ID:???
大阪ゆうても広おますが・・・
近所の公民館やら市民センターに着付け教室ないですかね。
113さすらいのお祭り野郎:03/04/13 00:25 ID:???
>>111
・まずは、両親親戚などで着付け出来る人がいないか探す。
・つぎに、市政だよりをチェックする。
・それでもだめなら、ぐぐってみる。

着物の着方を知りたいだけなら、浴衣の着方と半幅帯の結び方と長襦袢の着方さえ
マスターすれば、礼装以外は大抵カバーできる。
がんがれーー
114さすらいのお祭り野郎:03/04/13 10:56 ID:???
あと、ぱどなどの地元ミニコミ雑誌もチェックすると、
着付け教室の情報が出ているかも。

健闘を祈る。
115名無しの愉しみ:03/04/14 08:35 ID:36bVkvGE
あげ。
116山崎渉:03/04/17 13:19 ID:???
(^^)
117名無しの愉しみ:03/04/19 11:20 ID:???
イトコの結婚式に着物着たいけど
うちの親族 誰も着物じゃない・・・
友達の結婚式だけにしておくか・・・
118名無しの愉しみ:03/04/19 18:08 ID:???
>>117
なんで〜。着ちゃえ!着ちゃえ!
119山崎渉:03/04/20 02:19 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
120名無しの愉しみ:03/04/23 12:48 ID:???
総絞りの着物って
座ったらお尻のところの絞りがのびそうで怖くて着られない
121もしもし、わたし名無しよ:03/04/25 16:49 ID:???
>120
考えもしなかったなー、そんなこと。
122名無しの愉しみ:03/04/29 19:46 ID:???
123名無しの愉しみ:03/05/01 23:45 ID:???
長襦袢が着物の袖(脇?)からちらちらみえる……。
古きものだから、着物と襦袢の丈があってないからかな……。
また本見ていろいろ勉強しなきゃなぁ。

母、祖母、共に着物はあげると言ってくれてるけど
高いものだからまだ早いと言われますタ。
それなのに古着物買うと「うちにあるのに……」とかいう。
しばらく孤軍奮闘してみまつ。
124名無しの愉しみ:03/05/01 23:48 ID:???
ageておかふ。
125名無しの愉しみ:03/05/06 09:57 ID:elwJ308N
>>108
遅レスですいません。
木綿の着物ですが、襟以外には、袖の長さと丸みが違うと思います。
普段着は袖丈を短くして大き目の丸みを取ります。
和裁を習ったのは20年以上前なのですが、
娘さん(笑)の着物の場合、たれもんは袖丈が1尺5寸で5分の丸み。
太物は袖丈が1尺3寸で3寸の丸みでした。

>>123
襦袢の丈よりも幅があってないからじゃないでしょうか?
袖口のほうで直すのが簡単です。
126名無しの愉しみ:03/05/06 10:44 ID:???
別に木綿だからって区別する事無いと思うけど。
自分は正絹のと同じように広衿&自分の好みの袖丈袖丸みで仕立ててるよ。
127125:03/05/06 15:21 ID:???
>>126
失礼いたしました。
今、生きていらしたら90歳くらいの先生に習っていたので、
「よそ行き」と「ふだん着」を、きっちり区別なさっている
年代なのだなぁと思います。
こんな風に習ったよぉ〜と、軽い気持ちでカキコしてしまいました。
ごめんなさい。
128108:03/05/06 15:30 ID:???
>>125さん、ありがとうございます。
ごめんなさいなんて言わないで〜
私の返事が遅くなったばっかりに、ごめんなさい。
129126:03/05/06 15:40 ID:???
>127
いえいえ、そんなつもりじゃなくて。
木綿と正絹その他で特に仕立て方に「決まり」は無いと思うので、
どういう風にでも好みにすれば?と言いたかっただけなのでした。
こちらこそ失礼をば…。
130125:03/05/06 16:23 ID:???
>128 >129
いえいえ、どういたしまして。
おっしゃるとおり、「決まり」なんて無いですよね。
自分の好みに合わせて仕立てたらいいと思います。
私個人は、短くて大きな丸みのお袖がかわいくって好きなんです。
ふだんっぽい小紋とかもそういう風に仕立てたかったのですが、
当時の先生に、「だめです。」ときっぱり言われてしまって(泣)
今後は気にせず、好きにします。
131126:03/05/06 16:43 ID:???
私も袖丸みは大きめが好きです。
ですので仕立てに出す時はいつも、それが何であれ現在の基準になって
いる丸みとは違う寸法でお願いしています。

袖丈も身長やその人の雰囲気で合う寸法が違うと思うので、(少なくとも
現在は)好みで決めればいいと思います。
132名無しの愉しみ:03/05/06 17:03 ID:???
バチ衿の単って見た目安っぽく見えちゃうのかなあ?
Gパンでデパート行く私は、同じノリで木綿や麻のバチ衿でデパート行っちゃうんだけど、これって変?
133名無しの愉しみ:03/05/06 17:16 ID:???
>132
広衿は衿元がふっくらして好きだけど、バチ衿は確かにラク。
持ってる数ではバチの方が多いかも。(古着が多いので)

別に変だなんて事無いですよ?
134132:03/05/06 18:57 ID:???
>>133
ありがとです。
なんか着物って洋服の時と違って人の目が気になるんですよね。
気にせず自分の好きなの着りゃいいんじゃ!と頭では思っていても
外出していい着物を綺麗に着付けてる人と出くわすと自分の着物姿が
急に貧乏臭く思えてきたりとか…。
洋服のときはチープ上等じゃゴルァ!なヒトなのに情けなや>自分
135名無しの愉しみ:03/05/06 23:36 ID:???
私は気軽なおでかけ着にしてるので、着物でも「チープ上等じゃゴルァ!」です。
結局、いつもの洋服と同程度のものが好き。

あんまり野良着的だと街で浮くだろうけど、KIMONO姫3に出て来るような木綿は
街着にちょうどいいと思います。
136名無しの愉しみ:03/05/07 20:01 ID:SV/yWjYo
あの、お召と銘仙の違いはどういったものなんでしょうか?
本で調べてはみたのですが、いまいち良く分からず・・・。
生地が違うんですよね?どう違うのでしょうか。
あほな質問ですがご存知の方お願いします・・・。
137名無しの愉しみ:03/05/07 21:00 ID:zsZRJdoq
>136
銘仙は平織り、お召しは縮緬の一種でしぼがある。
138名無しの愉しみ:03/05/08 00:34 ID:???
>136
オクで生地取り用になってるようなものを
落札して実物を見るのが一番いいよ。500円くらいのね。
139踊る名無しさん:03/05/08 00:35 ID:???
私も反幅帯講習会行って来た。
幅は15センチか16センチから選択で、
若い人は幅が広い方が華やかでいいでしょうと言われたので、
16センチをチョイス。
リバーシブルにはしなかったけれど、講習会の時間だけでは完成しませんでした。
でも、家に帰って続きをやったら、1時間で完成できました。
帯芯は、2枚に切らずに半分に折って使いました。
53さんの受けたところと場所が違うから、先生が違うっぽい。
微妙に作り方が違いました。
縫い代とかきせの数値も違うし、ひっぱり糸も使いませんでした。
出来映えは、選んだ生地が地味すぎだった・・・。
帯も仕立ててみると印象が違うのね。
帰りに生地をまた買って帰りました。縫ってみようっと。
14053:03/05/08 00:54 ID:???
>>139さん
私の行ったところの先生も「今は半巾でも巾広が流行りなのよー」と強硬に言ってました。
で、「私は背がちっちゃいから、あんまり広いのはちょっと…」と言っても
「あっらー、小さくないわよぉ。大丈夫、巾広いので作りましょう」ということで、
仕上がりが18.5という超巾広な半巾帯になってしまっていました。
で、家の中で単衣の着物とあわせてつけてみたんですが、
やっぱ広すぎだよ・・・ちびっこの私には、腹巻きみたいになっていました。(泣
16cmくらいならちょうどいいかもしれないね。
私は布は気に入ってるんだけど、あまりの広さにちょっとショック受けてます。

で、リバーシブルにしない場合の質問なんですが、
わになってる辺の帯芯は、縫代がないからぬいつけなくていいんですか?
教えてください。
141名無しの愉しみ:03/05/08 08:24 ID:???
何でも作っちゃう某サイトの方(尊敬してます)は、
帯心の変わりに帆布を使ってるね。
あれはちょっと試してみたい。
142名無しの愉しみ:03/05/08 10:17 ID:???
ヤプーで落札した帯の芯が帆布だったことあるよ。
143名無しの愉しみ:03/05/08 22:38 ID:i1U1KSM6
着物の「繰り越しあげ」って何のためにやるものなんですか?
着物を自作しようとしているんですけど、なくてもダイジョウブでしょうか。
144踊る139:03/05/08 23:54 ID:???
>>53
幅が18.5というのは、前のご報告のとき、書き間違いかと思ってたんですが、
やはりそんなに広いのですね。
上のほうを折って、一度に両面みせて結んではどうでしょう?

帯の仕立て方ですが、ワのほうは、帯芯には縫いつけません。
左右と、長ーい一辺だけです。
長ーいところは、40〜50センチごとに1%のゆるみをもたせて縫いつけます。
(例:表地40センチに対し、帯芯40・4センチをなじませつつ縫いつける)
すると、表地がたるみません!
帯芯は、端を使いたくないということで、まず端から2センチとり、
そこから32センチ計って、真ん中部分を切り取って使いました。
ちなみに、表地のしるしつけの時は、ワの方から16センチ+きせの2ミリ分を測っていきました。

ところで、私の帯は、布目を通すために、端のほうを1センチ弱切っただけで、
2メートル買ったそのままの長さを継いで作ってしまったため、406センチもあります。
チクチク運針しはじめて「長っ!」と思いました。
でも、花文庫が余裕でふっくら結べます。
145踊る139:03/05/08 23:57 ID:???
>>141
>何でも作っちゃう某サイトの方

どなたのことですか?ヒントを下さい!
帯芯のかわりに帆布って、こりゃいいことききました。
14653:03/05/09 00:31 ID:???
>>144(踊る139)さま
ありがとうございます。ワのほうをぬいつけなくていいというのは朗報です。
縫う長さがほぼ半分ですむんですもんね。w
帯芯の扱いなど、144さんの教室のほうが、きめ細やかなご指導だったようですね。
2メートルの布を継いだということですが、
ただ普通に継いで(縫代1cmくらい?)、裏は割って扱えばいいのでしょうか?

実は私が講習受けたとき、同時に受けてた人が
先生も本人も布を継ぐことをすっかり忘れていて、
仕上がり長さが1.8mという帯が出来上がってしまいました。
ずいぶん作業が早いと思ったんだよなー。
すべてサクサクと「先生、できました」と私の半分くらいの時間で進んでいく・・・
早いはずです。帯の長さが半分だったのですから。w
御本人の努力を思うと笑い事ではありませんが、努力家の方のようで
家でもう1本1.8mのものを作ってつなぐ、とおっしゃっていました。
147名無しの愉しみ:03/05/09 08:27 ID:???
>>143
「繰り越しあげ」って、衿の部分の切り込みをちょっと後身頃側にずらして、
その部分を縫い付けることでしょうか?
うまく表現できなくて、ごめんなさい。
それだとしたら、なかったら着るときに衿が抜けなくなって、
着づらい着物になってしまいます。
がんばって、縫ってください。
148名無しの愉しみ:03/05/09 10:47 ID:???
>>143
あ、あれ?私の和裁の本を見ると、繰り越し揚げって打ち揚げと同じに見える・・・
打ち揚げと繰り越し揚げってどう違うの??

えらいなあ。私、どうしても一人では裁断と標つけに自信なくて
布にハサミが入れられない・・・
149 :03/05/09 10:52 ID:???
>>146

>先生も本人も布を継ぐことをすっかり忘れていて、
仕上がり長さが1.8mという帯が出来上がってしまいました

それってどう考えても先生が悪いと思うけど。
初心者だから教わりにきてるのに。

150143:03/05/09 11:04 ID:/6C/6uoh
「繰り越しあげ」、私の和裁の本では背中部分を横断している
横の縫い目のことです。
>147さんがおっしゃられているのもこれのことでよいですか?

襟を抜くためにあるんなら、やっぱり付けたほうがいいですね。
横着しようとしたけど、無理か。
がんがります。
151和裁も好き:03/05/09 11:13 ID:???
着物の繰り回しするためにも「繰越上げ」っているかもしれません。←確かでない

和裁をする祖母は「必要寸法を見積もるために7度畳んでみて、8度目にやっと
鋏をいれる」と言っていました。
印付けは、手が遅いとわからなくなってしまったりするので、縫える分だけ印つけして
縫うと、あきっぽい自分にはちょうどよかったです。(作業がかわるから気分転換になって)

あとは、手元にアイロンをおいておくと、仕上がりが断然違いますので、がんばって下さい。
152148:03/05/09 11:23 ID:???
>>150
>背中部分を横断している 横の縫い目

これはやっぱり「内揚げ」のことでは。
私も知りたかったんでちょっとぐぐってみました。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~bun-bun/kimono/wasai/step_9.htm
これがわかりやすいかな。
衿を抜くためにあるのではなくて、抜くための繰り越しを作った結果できるもの、ってことです。
混乱させるようで申し訳ないけど、「繰り越し揚げ」をとらない場合もあるみたいですね。
153147:03/05/09 14:03 ID:???
>>148
>> あ、あれ?私の和裁の本を見ると、繰り越し揚げって打ち揚げと同じに見える・・・
>> 打ち揚げと繰り越し揚げってどう違うの??

文字だけで表現するのは難しいのですが、知ってる限りの説明をさせていただきますね。
打ち揚げと繰り越し揚げは、どちらも「背中部分を横断している 横の縫い目」
なんです。
ただ、意味というか機能が違います。

打ち揚げは、余分の生地を縫いこんであります。
なぜ余分に裁断するかというと、あとから洗い張りして縫い直すときに短くなってしまう
ので、打ち上げを作っておくと、その分の布を出してくることができるので、縫い直して
も短くなりません。
いずれ背の高い娘に譲るときに、身丈を長く仕立て直せるという利点もあります。
訪問着や留袖などは裾の柄が決まっているので、背の低い人の場合、打ち揚げを作って
身丈を短く仕立てるということもできます。

(続く)
154147:03/05/09 14:04 ID:???
(続き)

繰り越し揚げですが、これは前に書いたとおり、衿を抜くために必要なのですが、着物の身頃というのは、前身頃と後身頃がつながった長〜い生地ですよね。
この長い部分の真ん中に、ちょこっと切り目を入れて襟明き部分を作ります。
が、肩山と襟明きが一直線に並んでいると、襟の抜きづらい着物になってしまうので、後身頃側にずらして襟明きをつくります。
このずらした部分が「繰り越し揚げ」となります。
なぜ繰り越し揚げが必要になるかですが、これは前述した仕立て直しと関係します。
着物を仕立て直すときに、前と後をひっくり返すということが、よくあります。
痛み具合とかが違うから、らしいです。(←この辺、はっきりしません。)
前後ひっくり返したときに、長い身頃のど真ん中に襟明きがないと困るのです。
後にずらして切ってあったら、ひっくり返すと前に襟明きができてしまうでしょ。
こういうわけで、「繰り越し揚げ」が必要になります。

長い上にわかりづらかったかもしれません。
わからなかったら、また聞いて下さい。
わかる限りでお答えします。
155148:03/05/09 15:03 ID:???
>>147さま
丁寧な説明ありがとうございます。
私も初心者なもので、まだまだよくわかっていません。まちがってたら教えてください。

A:身頃の真ん中(肩山)に衿肩明きを切り込む場合 →繰り越し揚げナシ
B:衿肩明きを後ろ身頃にずらして切り込む場合 →繰り越し揚げアリ

ということですよね?
Aという方法は、仕立ては繰り越し揚げがない分、簡単だけど
あまり衿が抜きづらいので最近の本流ではないのかもしれませんね。
私の持ってる「やさしい和裁」の本だと、実際浴衣はAの方法で、揚げもないけど写真も古くさい。
でも和裁教室の教本は、浴衣でも衿肩明きは後ろに2cmずらしてるBの方法です。

で、内揚げというのは「仕立て直しのときために、内側に揚げてる」ということで
繰り越し揚げというのは「繰り越しのためにできる揚げ」ということでいいんでしょうか。
さっき私、152で「内揚げでは」とキッパリ言い切ってしまいましたが、
女物の着物ということであれば、やっぱり同じに見えても「繰り越し揚げ」が正しいですね。
ゴメンナサイ。(今、男物浴衣縫ってるところだったんで、内揚げがゴッチャになってました。スミマセン)
156148:03/05/09 15:26 ID:???
たびたびすいません。あああ、更に間違ってますね、私。
AもBも身頃の布の真ん中に衿肩明きをあけますね。
ずらすのは、肩山。
肩山をずらさないと衿が抜けない =繰り越し揚げもない
肩山をずらす →ずれた分を繰り越し揚げに縫い込む

スイマセンスイマセン。逝って来ます・・・
157147:03/05/09 15:58 ID:???
>>148
>> 肩山をずらさないと衿が抜けない =繰り越し揚げもない
>> 肩山をずらす →ずれた分を繰り越し揚げに縫い込む

そうです、その通りです。↑たいへんわかりやすい書き方ですね。

>> で、内揚げというのは「仕立て直しのときために、内側に揚げてる」ということで
>> 繰り越し揚げというのは「繰り越しのためにできる揚げ」ということでいいんでしょうか。

はい、その通りです。
それで、さっき(153-154)書き忘れましたが、内揚げと繰り越し揚げが
両方ある場合は、同じ位置にまとめて縫いこみます。
だから、ややこしくなるんですよね。
158名無しの愉しみ:03/05/09 20:26 ID:7NrWNb67
羽織が沢山あってもう着ないので、別のものに加工しようと思っていますがどんな物に加工できるのでしょうか。
159木履:03/05/09 21:03 ID:???
???へいです
160名無しの愉しみ:03/05/09 22:30 ID:???
>>158
道行コート
161名無しの愉しみ:03/05/11 17:23 ID:7RuAmxf9
裁縫は、したことがありません。
ゾウキンを縫うのと、ボタン付けならできます。
こんな私ですが、
着られなくなった「想い出の洋服」を捨てるのがつらくて、
なにか和装小物や半襟、帯揚げ、半幅帯、座布団などを作ってみたいのです。
超超超不器用な私にも、簡単に作れそうなサイトや本を教えてください。
むずかしい説明書きや、専門的な手芸本は、無理なんです。。。
よろしくお願いいたします。
162あぼーん:あぼーん
あぼーん
163名無しの愉しみ:03/05/12 19:11 ID:???
>>161
半襟くらいなら、お手持ちのものを型紙かわりにして、好きなところを切る、でどうでしょう。
座布団も表側で4種類の布をはぎ合わせるとして、それぞれに縫い代1.5センチほどとって
はぎ合わせるとか。
縫いぐるみのパーツを色々な布でとって作るのも可愛いですよ。
ちょっと縫うのがちまちましてて大変ですが。
がんば〜
164名無しの愉しみ:03/05/13 06:31 ID:uWtK+e6C
>>163

161です。レスありがとうございます。
手持ちのものを型紙代わりにすると、簡単にできそうですね。
もう着れないけど、想い出のあるロングスカートを切り開いて
腰巻にしてみようかな?
手持ちのショールに合わせて切ったり縫ったりしてみようかな?
羽織や割烹着で型紙をアバウトにとって、ぐいぐい適当に縫ってみようかな?
羽織は、襟のところが難しそうですね。
ネクタイを縫いつけて襟にしてみようかな?

なんだか、とんでもないものが出来そうです(笑
165名無しの愉しみ:03/05/13 23:25 ID:???
以前ユザワヤで半幅帯教室の話を聞いて東京はいいなぁと思っていたんですが、
どうやら先週末、我が町京都でも町家で半幅帯作成のレクチャー教室があった模様。
わぁぁん!どうして終わってから気が付くんだよぉ!!( ´Д⊂ヽアアア

同じ企画で東京は今月末あるやも?という感じだそうです。
どうも場所が見つからないらしい。
ttp://www.moritamotoko.com/obiworkshop.html
166名無しの愉しみ:03/05/16 09:36 ID:???
時代劇を見始めてから着物って可愛いなと思いました。
けど持ってないし自分で着る事もできない。
着物展示会とかはぼったくりとか悪徳商法とかからんでそうでこわい。
学生なのでそっこまでお金がない。
どうしたら着物着れるようになるんだろう。
167名無しの愉しみ:03/05/16 10:14 ID:???
>166
ここのログを嫁。
◆◇◆もう着物しかないでしょ part2◆◇◆
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1043850129/
168名無しの愉しみ:03/05/16 16:27 ID:???
>>167
ありがとうございます。
読んでもう一度戻ってきます。
169名無しの愉しみ:03/05/18 16:18 ID:X28Hwsl7
>>165
半幅帯教室ではないのですが・・・・・・

【古布や着物・帯を見直し学ぶ会】
5/23−25 午前11時−午後8時 無料

というのが町屋で開催されるそうです。
5/21までに要予約ということです。
ご存知だったらすみません。

たまたま地方紙で開催予定記事を見ただけで
開催者とは何の関係もないのですが、
もし参加予約されたい方がや興味のある方が
いらっしゃいましたら、連絡先をメールいたしますが・・・。

私、ものすごく行きたいんだけどどうしても行けなくて・・・
170名無しの愉しみ:03/05/19 01:48 ID:???
上田假奈代のぽえ茶会vol.1「キモノと詩と朗読」
4/19土 19:00〜15:00(お茶とお菓子つき)
日常着物指南:はじめて着物を着てみたいと思ったあなたに
ttp://kanayo-net.com/event/index.html

だって。京都です。
171名無しの愉しみ:03/05/19 21:04 ID:???
「2003年5月23日〜5月25日
 東京吉祥寺パルコ地下一階
 Morita Motoko Kimono Pop Exhibition」を開催
だそうだよ。
なんとか三日間借りられたようだけど、スペースが激狭らしい。
帯制作のワークショップはとても無理だって。
パルコ系列では渋谷で「キモノ会議」とかやってるよね。
もりたさんは東京ではマイナーだから、厳しかったんだろうね。
彼女の限りなくお洋服に近いコーディネートってのも、
モダンなものならごまんとある東京だとつらいのかも。
京都では逆に受ける素地はあるような気がする。

とはいえ、近くだから、ちょっと覗いてみようかなあ・・・
172名無しの愉しみ:03/05/20 02:28 ID:???
>171
>>165のリンク先のやつだね。
173山崎渉:03/05/22 03:15 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
174名無しの愉しみ:03/05/23 01:16 ID:???
大丈夫かい?保守。
175名無しの愉しみ:03/05/23 13:28 ID:???
176名無しの愉しみ:03/05/23 13:29 ID:???
あかん誤爆した。
177名無しの愉しみ:03/05/24 23:18 ID:???
兵児帯を手作りできないかと思って検索してみた。

ttp://www.geocities.jp/jjzz9/ovi.html
ttp://202.212.234.208/page101.html
ttp://www.spacelan.ne.jp/~eriko/bmenntop.html#no.1

どうやら柔らかい布とミシンがあれば小一時間ほどでできるみたい。
アジアン雑貨店によくあるようなフリンジ付の綿のストールなんかで
作ってみても面白そう。
ちょっくら布探しに逝って来るか…
178名無しの愉しみ:03/05/25 00:45 ID:???
>177
インド綿のたぐいは色落ちが激しいものもあるから
気を付けて選んでね。着物や浴衣が台無しになるし。
179177:03/05/25 01:24 ID:???
>178
うおー色落ちのことを何も考えずに選ぶところだったよ。
ただでさえ汗っかきなのに。危ない危ない。
忠告アリガトン。
180名無しの愉しみ:03/05/25 17:57 ID:???
>>177
夏に向かって兵児帯いいかな〜って丁度思ってた所だったので助かりますた。
テーブルクロスにしようと思って買ったインド綿、帯にしてみようと
思います。
インド綿は酢で洗って色止めするといいって話ですが、真っ白な着物だと
ちょっと不安かもですね。
181名無しの愉しみ:03/05/26 16:17 ID:KglpTj4L
教えてチャンですいません。
新品の淡い色の着物を着た日に雨にふられて
肩から胸元にかけてうっすらと雨シミがついて
しまいました。
どの着物もこういうものですか?
クリーニングに出したほうがいいですよね?

182名無しの愉しみ:03/05/26 16:20 ID:???
クリーニングよりも部分的なしみ抜きがいいと思う。
新品なんだし、もったいない。
着物はやたらとクリーニングすると生地が弱ります。
183山崎渉:03/05/28 11:20 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
184名無しの愉しみ:03/05/30 11:48 ID:qJ+G8B17
単の季節age
185あぼーん:あぼーん
あぼーん
186名無しの愉しみ:03/06/04 22:18 ID:???
今まで袷の季節しか着物を着たことが無かったのですが
今年は浴衣以外の着物も着たいと、単の着物を買いました。
バッグも小物も一揃え。
さて、お出かけしようとして気が付いたのですが
6月はエナメルの草履ではおかしいでしょうか?
雑誌を見たのですが、よく分からなくて・・。

シザールやパナマが夏向き・・ということは分かったのですが
これは盛夏用でしょうか?

ちなみに着物は小紋、エナメルの草履は白地にパールピンクの鼻緒です。
どなたか教えてください。
187名無しの愉しみ:03/06/04 22:52 ID:UfCB5jsv
>186
おかしくないです。
基本的にエナメルは一年中履けます。
白地なら涼しげだし、夏ももちろん大丈夫。
188名無しの愉しみ:03/06/05 02:14 ID:G8w5/G5I
>186
夏用の草履や小物は「この方がより見た目も使い心地も涼しいですよ」
という推奨アイテムであって、絶対これでなければダメという物ではない。

まあ、最近の酷暑には夏仕様の涼しい物で対応しないと着付けをしている
間に嫌になってくるけど・・・。
189名無しの愉しみ:03/06/05 20:13 ID:???
>>187さん、188さん

ありがとうございました。

早速、明日着物で出かけてきます。
明日も暑いらしいですが
涼しげな顔してがんばりますね〜
190着付3年生:03/06/09 11:43 ID:???
スレ違いなんでしょうが、わからなかったのでここでお聞きします。
着付練習用にボディを格安で捜しています。中古でも新品でもとにかく使えれば
いいのですが予算の都合上1万えんを上限にしてるんですが、そういうサイトもしくはスレを
どなたかご存じないですか?
ヤフオクでは希望金額で見つかりませんでした・・・。
191名無しの愉しみ:03/06/10 00:16 ID:???
着付けボディってやっぱり洋服のボディとは違うんだよね?
洋服のボディでよければ6,000円というのがあるのだが・・・
192着付3年生:03/06/12 10:26 ID:???
そうなんです(^^;)支柱が2本あって、寸胴でクッション性のあるやつでないと
ダメなんですよね〜・・・。あと、腕があれば最高です。
どなたか情報お待ちしてます!!
193名無しの愉しみ:03/06/12 11:44 ID:???
(´-`).。oO(洋服用ボディにタオル巻いて、寸胴にするんじゃダメなのかな・・・?)
194名無しの愉しみ:03/06/12 22:40 ID:???
>192
ここのページの下のようなヤシですか。
ttp://www.soueisha.co.jp/

着付け ボディ 円 でぐぐったら13,200円てのが出たよ。予算オーバーだけど。
譲って下さいコーナーに着付けボディ格安で!、みたいに載ってるのも
引っ掛かったから、そういうのだと安く手に入るかもね。
195着付3年生:03/06/13 12:46 ID:???
>194
ありがとうございます。そう、ああいうやつです。
なかなか1万円はきりませんよね〜・・・はぁ・・・。
私もいろいろぐぐったのですがホントないです。中古でもいいのに。
先日、大手着付学校が倒産したとのウワサ。そこで譲ってもらえとか言われたのですが
どこだかわからないし、ネットでも探せなかったし。
最悪、洋服用の改造考えてみます。
みなさん、ありがとうございました♪
196名無しの愉しみ:03/06/14 09:23 ID:???
がんがってね>195
197名無しの愉しみ:03/06/17 23:32 ID:ZDATpEA+
198名無しの愉しみ:03/06/17 23:58 ID:???
>>197
いいかげんマルチうざい。つか、本人ですか?(;´Д`)
199名無しの愉しみ:03/06/18 22:13 ID:0Url/MAT
>>197
半襟ないね。マルチポストしまくっているところみると、
あんな着付けなのに本人は格好いいと思っているんだろうね。
200名無しの愉しみ:03/06/19 05:23 ID:r6LcFm+k
今まで七五三の時しか着物着たこと無いんですが
最近すごく素敵だなぁと思って、すごく着たいんです。
それで、初心者変な着付けしてたらやっぱり笑われますか?
やっぱり習いに行ったほうがいいんでしょうか?
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204名無しの愉しみ:03/06/19 11:39 ID:Y3XfpQy/
>>200
習わなくても着つけできる(してくれる人がいる)んなら、
着て歩いていいんじゃないかな〜。
どんなの着たいの? 普段着っぽいのとか晴れ着っぽいのとか…
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209名無しの愉しみ:03/07/02 17:38 ID:???
>>200

まずは浴衣から挑戦してみたら?
普段、家の周りを動くくらいなら
本見て着ても大丈夫だと思うよ。

ただ、おかしいところを指摘してくれる人がいると
心強いね。

210名無しの愉しみ:03/07/07 21:04 ID:???
どなたか相談に乗ってやって下さい。・゚(つдT)゚・。

濃い目の青い絽(ポカリスエットくらいの色)に水色(薄い空色)の帯。
帯には銀の箔で波のような絵が描いてあります。
これに合う帯揚げと帯締めの色で悩んでおります。

真夏(8月頭)に着たいので、涼し気な感じにしたいんですが...
宜しくお願いします。

211名無しの愉しみ:03/07/07 22:09 ID:0IKM3xdW
>210
帯か着物の同系色で濃さの違う物(思いっきり白っぽい物か、濃い物)で
完全ブルー系でまとめてしまう。

優しい感じにしたいなら、淡い紫。

メリハリをきかせたいなら白っぽい黄色でも結構、綺麗にまとまるよ。
212名無しの愉しみ:03/07/08 00:40 ID:5ZTal8qv
>210
夏の涼しそうな風景を思い浮かべてみるといいね。
白と薄い黄緑やレモン色なんかも合いそう。
213210:03/07/08 11:25 ID:BBB7PLEx
>>211さん
>>212さん
ありがとうございます!!
仕立て上がって来たら、上げて頂いた色を合わせて
絞り込んで行きたいと思いますヽ(´ー`)ノ

着物の色合わせって難しいですね。
勉強になりました。
本当に有り難うございましたm(__)m
214名無しの愉しみ:03/07/10 18:40 ID:gKDTae6Q
浴衣のかわりにもなる、いわゆる「夏の着物」を持っているのですが、
それって、着物として着る場合は、単衣の時期に着るのですか?
素材はわかりませんが、白地に薄いピンクの絣っぽい模様がはいったものです。
「夏の」と呼ぶからには、薄物の時期にも着られるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
215名無しの愉しみ:03/07/10 20:53 ID:zgetdGDv
薄物と単衣は仕立て方は同じでも、素材はかなり違うよ。
薄物は代表格の絽や紗のようにかなり透ける。上布でも日射しの
下では下に着ている長襦袢の白さがはっきりと透けて見える。
着物として着られる浴衣の綿紅梅や絹紅梅は、素肌の上にそのまま
着るのはちょっとヤバイんちゃう?と思うくらい透け感がある
(薄物に比べたらそれほどじゃないけど)。

スリップや肌襦袢、裾除けなどの下着が無くても着られそうな生地
で作られているなら、6月か9月の単衣の時期の着物にしておいた
方がいいと思う。
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217214:03/07/11 10:08 ID:kYuzQcLP
215さん、ありがとうございます。
スケスケ素材ではありませんので、単衣の時期に着ることにします。
薄物はまだ持ってないので、夏は当分着物はおあずけです。
218名無しの愉しみ:03/07/11 19:35 ID:3hBlWnbT
某デパートの伝統工芸展のような催しで木の皮を繊維状にした洒落帯が売られていた。
どうみても30後半〜40代の女性が「これって振袖に合うかしら」と店員に尋ねていた。
店員も一瞬、「こいつ何考えてんだ」という間があった後「お嬢様のですか?」と尋
ねたところ「私のです」だって。どんな振袖だか知らないけど、どう考えてもあれは
振袖用の帯ではないし、40代で振袖って……
219名無しの愉しみ:03/07/12 00:11 ID:???
まぁまぁ

聞くは一時の恥、ってね。
私も変こと聞いて笑われてるかな
220名無しの愉しみ:03/07/13 08:09 ID:???
ゆかたでOKのお茶会があります。もてなす方です。
お茶会の場合はゆかたといえども裾回しをつけた方
がいいのかな?と思いつきましたが、どうでしょうか。
ちなみは浴衣は綿紅梅などの高級品ではなく、
普通のゆかたです。
221名無しの愉しみ:03/07/13 11:30 ID:???
おかしいと思います。
裾回しということは胴抜き袷仕立てにするということですよね?
よりによって浴衣でそれをするというのは、季節から考えても
おかしいのでは?
よっぽどの酔狂でするんなら別ですが。
浴衣は単衣仕立てゆえ浴衣だと思いますよ。
浴衣がまずそうな席なら薄物に、というのが基本でしょう。
素肌に浴衣ではなく、きちんと下着、衿、裾除けもつけ、足袋もはき、
帯はお太鼓にするということならわかりますが。
222220:03/07/13 16:34 ID:???
221さん、レスありがとうございました。
でも質問を間違えていました。すみません。
裾回しではなく、裾よけでした。
ゆかたはすでに仕立て済みのものです。
ゆかたを着るときに下着をきちんとした
方がよいかという質問でした。

223_:03/07/13 16:43 ID:???
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225名無しの愉しみ :03/07/13 19:16 ID:???
裾除けはつけた方がいいと思う。
立ったり座ったりする時に、裾がはだけて即足が見えるよりワンクッションあった方がいいから。
お勧めはクレープのステテコ、見た目は悪いが綿の裾除けよりも滑りが悪くて涼しいぞ。
しかも同じようなデザインの和装下着よりはるかに安い。
226220:03/07/13 20:32 ID:???
夏はやはりクレープ地の方がよさそうですよね。
下着売り場を探してみようかしら。
レスありがとうございました。
227225:03/07/13 23:02 ID:???
>>226=220
ステテコはオサーンの物をそのまま流用なので、探しに行くなら紳士下着コーナーですぞ。
今なら季節商品として2枚で980円くらいで売っていたりする。
麻混のヤツでも1枚千円ぐらいからある。
最近はオサレにロングパンツという商品名に変容を遂げているので、注意してね。
228225:03/07/13 23:08 ID:???
す、すみません書き込みミスです。

×見た目は悪いが綿の裾除けよりも滑りが悪くて涼しいぞ。
○見た目は悪いが綿の裾除けよりも滑りが“良く”て涼しいぞ。

スレ汚しすみまへん。
腰ヒモで首括って逝ってきます。
229名無しの愉しみ:03/07/14 22:49 ID:xc/xnIN/
>>225
お、お戯れを〜(゚Д゚;≡;゚д゚)
230山崎 渉:03/07/15 10:41 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
231名無しの愉しみ:03/07/15 14:36 ID:fFeCcNCb
仕立てを頼んである浴衣はやく届かないかな
ageておく
232けぃ:03/07/16 16:14 ID:eFshgOzS
浴衣に合う簡単な髪型、おしえてくださいm(_ _)m

ちなみに、私の髪の長さは耳の下から22cmぐらいです。
233名無しの愉しみ:03/07/16 17:40 ID:???
>>232
前髪はポンパドール風にちょっとふくらませて髪留めで留める。
残りの髪はお下げを2本つくる。
お下げの結んだゴムのとこをそれぞれうなじの上のあたりに
もってきて大きめのバレッタで留める。でどうでしょ。

ポニーテールでもかわいいと思うけど。
234名無しの愉しみ:03/07/18 01:00 ID:1XOmb1of
質問させてください。
おくみ線は体の中心にないとおかしいですか?
プレタの浴衣を着付けるとおくみ線が右手寄りにきてしまいます。
235名無しの愉しみ:03/07/18 13:19 ID:???
>>234
背縫い線が上半身の背中心にくるように、とは聞くけど
おくみ線が中心にってのは聞いたことない
私も右によるけど、そういうもんじゃないの?
236名無しの愉しみ:03/07/18 18:30 ID:???
おくみ線を中心にもってくるのはわたしも初耳です。
脇線とかもずれそうだし・・・下なってるほうのみごろが丸出しになる?
おはしょりのとこにでてるおくみ線とその下(みごろ)のおくみ線があってれば
おk!と思います。
 わたしは背縫い線は上半身も下半身も背中心で合わせるもんかと思ってました。
最近の雑誌でやたらとずれてるのがあって、おかしいんじゃ?と思ってたんだけど、
はぁ、わたしの勘違いだったんですね。ナットク。
237234:03/07/18 22:30 ID:???
235さん、236さん レスありがとう。

やっぱ右に寄りますよね、よかった。
よく考えたらあつらえじゃない着物で
おくみ線中央なんて物理的に無理ですよね。
KIMONOあ○びという本の着付け解説イラストでおくみ線が
中央に来てたので、不安になって質問しちゃったのでした。

気になっていろいろ検索して調べたら、
おくみ線は右足の親指と人差し指の間くらい、なんだそうです。
でも背縫いと違っておくみ線の位置に言及しているサイトは
少なかったので、そんなに気にしなくてもOKと理解しました。

日曜は浴衣に麻の帯で行ってきます。
238名無しの愉しみ:03/07/19 07:50 ID:???
気付けたときにはちゃんとしてるつもりなのに
しばらく経つと衿元の収まり(後ろも前も)が悪くくなってくる(どっちも浮いてくる)のは
私が激しくいかり肩なせいなのでしょうか…。
239名無しの愉しみ:03/07/19 09:24 ID:???
>238
襦袢の時点で襟元のシワを完膚無きまで取りつくして
胸の紐より上がピンと張った状態になっていますか?
240名無しの愉しみ:03/07/19 11:22 ID:???
あとは、紐がゆるいとか、腕を上げる動作が多いとか?
241名無しの愉しみ:03/07/19 16:25 ID:???
>>238

胸の補正はどうでしょう?
242238:03/07/20 09:00 ID:???
すいません浴衣なのです。
えもんを抜きぎみにしようとすると衿元が開いてきてしまうという。
紐はきっちりしてるとは思うのですが…。
ウエストは補正してますが胸元はとくにしておりません。

いかり肩の肩先に取られて胸元の合わせが鋭角になってしまうのかと。
結婚式の記念写真(洋装)でカメラマンに「肩の力抜いてください!」といわれてしまった骨格の持ち主なので(泣
実は既製の洋服でも衿元が浮くときが。
243名無しの愉しみ:03/07/21 14:04 ID:???
わたしもえもんをしっかり抜いてるつもりでもだんだんなくなってしまいます。
困ったもんだ。浴衣にえもん抜きつけるわけにもいかんし・・・
 ところで、今年は浴衣をキモノ風に着るのがはやっている(?)ようですが、
やはり、半襟付き襦袢と足袋をつけないとだめですか?名古屋帯だけってのはナシ?
花火に着ていこうと思ってるんですが、人ごみで半幅帯文庫がぐちゃぐちゃになることを
考えたら、お太鼓にしてたほうが気にならないかなぁと思って・・・。
キモノ風に浴衣を着ていらっしゃる方はどのような着方をされていますか?
244名無しの愉しみ:03/07/21 15:25 ID:???
私は着物風に着るのは昼間だけにしてるんだけど、
花火とか夜のイベントは普通の浴衣で素足に下駄のがしっくりくる気がする。
文庫はかわいいけど混雑してるところでは心配だよね。
食べ歩きしてる人も多いから知らないうちに汚されそうだし。
貝の口にすれば出っ張ってない分まだ安心かな。
名古屋帯に裸足はなんだか変だと思います。
245名無しの愉しみ:03/07/21 15:25 ID:???
お太鼓にするだけでも全然違う>浴衣。
足袋と半襟なしでもね。
花火見物なら、足袋半襟なしの方がよさそうだ。
自信持ってください。
ただ、肌襦袢・すててこなど、下着だけはしっかり着るといいよ。
身八口から生乳チラリは、避けたほうが吉。
246名無しの愉しみ:03/07/21 16:13 ID:???
浴衣に名古屋帯ってやっぱり帯揚帯締するんだよね?
だったら足袋はかないとおかしいような気がするんだけど。
247名無しの愉しみ:03/07/21 16:44 ID:???
半幅に帯〆みたいなのするのもあるみたいだし、
別にいいような気もします
248名無しの愉しみ:03/07/21 17:35 ID:???
問題ないでそ?
お太鼓だって一重太鼓なら普段着だもん。
二重太鼓に素足ってのは、ちょっとなんだけど。

あと帯揚げも、インドストールなどなんでもいいよね。
249名無しの愉しみ:03/07/21 22:17 ID:???
ゆかたに足袋なんて??と思うのは古いのか。。

本来湯上がりだから、電車とか乗って出かける
かっこではない
250名無しの愉しみ:03/07/21 22:20 ID:???
本来はそうかもだけど、今はいいんじゃないかなー
ちょっと遠くのお祭りとか行くのに歩いては行けないし…
近所のしか行っちゃだめっすか…
251名無しの愉しみ:03/07/21 22:28 ID:jHHxXYYL
いっそのこと単もの着たらどうすか
伝統的な着方をどこまでくずすかはまーその人が
よければ何でもありなんでしょうけれど

貝の口は若い方には地味だよん 文庫は上手にしめれば
くずれない。ただ、自分で直し方を練習しといた
ほうがいいよ
252名無しの愉しみ:03/07/21 22:32 ID:???
私は浴衣に足袋はアリだと思う。
今時の浴衣って全然湯上がりっぽくないお洒落着だし。
けど、お太鼓に素足はピンとこないなあ。
まあ好き好きだよね。
嫌なら無理にやることない。
253243:03/07/22 00:41 ID:???
そっかーいろいろ考え方があるんスね〜
きものサロン夏号のゆかたの特集みたいなところでは、
浴衣にお太鼓、(帯揚げ、半襟なし)で、素足に下駄ってのも載ってるんですよ。
それまでは名古屋帯、半襟、足袋セットで「キモノ風」と思っていたのですが、
これを見てからややこしくなってしまったのです。
花火まで時間があるのでもうちょっと迷ってみます。
みなさんたくさんのレスありがとうございました!

254名無しの愉しみ:03/07/22 00:59 ID:???
竺仙のサイトにふっつーにお太鼓合わせたのが載ってますよ。(製品情報)
ttp://www.chikusen.co.jp/

京都の街中では浴衣に博多帯をお太鼓にして足袋と草履を合わせた
芸舞妓さんをよく見かけます。まあ一般人と一緒とは言わないけど。
255名無しの愉しみ:03/07/22 01:00 ID:???
素朴な疑問なんだけど、帯揚げ無しのお太鼓って
帯枕見えそうで変じゃないですか?
やったことないのですが・・・経験者いる?
256名無しの愉しみ:03/07/22 01:10 ID:???
「やさしい和裁」清水とき著(第一版1982年)
には、浴衣にお太鼓載ってます。素敵だと思う。

綿や化繊のひとえなごやで小さめのお太鼓をきりっと
結びましょう。

だって。ちなみに、この本ではすべて裸足に下駄です。
みたところ、大人はお太鼓、ヤングは半幅、
子供は兵児帯みたいな感じで載ってる。

浴衣に足袋は、踊る時や冷える時に
はく人は結構いるんじゃなかったっけ。


257名無しの愉しみ:03/07/22 02:19 ID:???
帯の奥に押し込んでて帯揚げ無しに見えるだけで、
実際はしてると思うんだけど・・・<帯揚げ無しお太鼓
258名無しの愉しみ:03/07/22 08:16 ID:???
貝の口はゆるみやすくないですか?
着ていく場所のせいもあるか(ロック系ライヴとか)。
笹島寿美さんの本についていた「割り角出し」を結んだらわりといい感じ。

しかしまだ写真見ながらじゃないと結べない…。
259名無しの愉しみ:03/07/22 08:57 ID:???
>>258
確かに。普段家で着物を着る時は、貝の口に結んで帯締めをしてます。
これならゆるんでこなくて、安心です。
貝の口だと椅子に座っても楽だし昼ねもできるのが嬉しい。
260243:03/07/22 12:36 ID:???
>>255 >>257
253でお太鼓で帯揚げなしと書きましたが、たしかにそうだ、
よく考えりゃ帯揚げなしだと枕丸見えですよね。
雑誌でもスッキリ見えるように押し込んでるだけなんでしょうね。
261名無しの愉しみ:03/07/22 13:48 ID:???
浴衣に足袋、お祭りの時に流し踊りをする人なんかは
履いてますよね。
あと、地方によっても違うらしいです。

262名無しの愉しみ:03/07/22 20:21 ID:IxMXWMRS
夏の着物(薄い水色の絽:シルックだけど)に初挑戦する者です。
下は半襦袢、その下に汗取り用の肌襦袢&透け防止の為の裾よけもします。

気になるのは、半襦袢って身ごろの部分が絽ではなく、さらし?ですよね。
これって、明るいところで人様から見ると、見ごろの下の部分が
さらしだとわかってしまうものなのでしょうか?
263名無しの愉しみ:03/07/23 00:28 ID:???
まーあまり気にしなくてもよいのではー
襦袢の襟は替えられないのかな? 
264名無しの愉しみ:03/07/23 00:58 ID:???
袖の振りや足下は、動くと生地が空気をはらみ、
透け感が出るから目立つけど、
上半身は生地が浮くということはないので、
さほど気にならないと思う。

一つ心配なのは下半身かな?
裾除けがかなり透けるものだと、明るい場所では
足の形やおパンツなどが表に響くことがあるので、
気をつけた方がいいよ。
265名無しの愉しみ:03/07/23 01:17 ID:???
こないだ白の絽を着たお嬢さんがかがんだとき、
おぱんつが丸々透けてたので思わず目をそらしてしまいますた・・・。
まるで襦袢の下に何も着ていないように見えたけど、どうだったのか。
266名無しの愉しみ:03/07/23 06:31 ID:DEQ5or7M
着付けのアルバイトしてまつ。
ときどき何を読んできたのか、上も下も何も着けずにいらっしゃる方がいます。
(ぱんつを履かないのが色っぽいとかそういうやつ)
そういうのは自分で着られるようになってから好きなだけやってください。
267_:03/07/23 06:51 ID:???
268_:03/07/23 06:55 ID:???
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270名無しの愉しみ:03/07/23 12:04 ID:???
>262
264さんや265さんがおっしゃっているように
下半身のほうが気になります。
ベージュでローライズのボーイレッグタイプかタンガをお薦めします。
これだと透けない、帯の下に入ってしまわないからお手洗いで楽、
ショーツのすそ線が響かないと三重丸。
洋服で白のぴったりしたパンツをはく時の下着と同じと思えば良いかな。
271名無しの愉しみ:03/07/23 19:06 ID:yziHDCuK
>>262です。
みなさん、どうもありがとうございます。
ところで今、言葉不足だったと気がついたのですが、
私の言う半襦袢というのは、いわゆる「うそつき」の2部式半襦袢のことです。
ただの半襦袢だったら、見ごろはさらしじゃないですよね?

言葉不足にも拘らず、季節柄、それと察して下さった皆様には感謝です。
それと、裾よけは透けない素材ですが、パンツの線がくっきり、に
ならない様に、ラインが外にひびかないタイプのパンツをはきますね。
272名無しの愉しみ:03/07/23 23:08 ID:???
ただの半襦袢なら全体的にさらしじゃないかしらん。

こないだ、洋服だけど白タンガスケスケのおねーちゃん見かけて
これなら普通のパンツが透けてるほうがマシだなぁとオモタ。
273名無しの愉しみ:03/07/24 01:39 ID:???
半襦袢は長襦袢の上半身だけのものと私は思ってる。
身頃はさらしで、半衿がついてて、袖はレースとか、
ポリとか正絹で付け替えて楽しめるもの。

272さんのおっしゃる、全体的にさらしというのは、
私の中では半襦袢ではなく肌襦袢。
274名無しの愉しみ:03/07/24 01:48 ID:???
>273
貴方が言ってるのはあくまで「ニ部式襦袢の上」で、半襦袢は肌襦袢に半衿がついただけのもの。

混同してる人多いのかな。
略してのつもりで言ってるだけなのかな。
275のんた:03/07/24 01:59 ID:Z7oS7//C
着付け学院に通いだして1ヶ月経ちましたが、とにかく
展示会やらなんやらで売りつけることに熱心。
先生との関係もあるし、毎回断るのも悪いので、
たまに行ってみると、タンスから50万もする布団・ミンクコート
着物、何から何まで「ローンを組めば払えるでしょ?」
「旦那さんはきっと反対なさるから今ここで内緒でローンを組んで
しまいましょ」と強引に勧めてくる。
私は単純に着付けを習いたいだけだし、上達もしたいから、
上のコースに進みたい。
だけど、今の学院で上のコースに進むのはちょっと・・・と思っています。
どこか純粋に着付けを教えてくれる学院はないんでしょうか?
主人が田舎の本家の長男なので、お嫁さんとしては着付けできることは
求められるし、だったら粋に着れるようにきちんと習いたいしで迷っています。
アドバイスをください。
276のんた:03/07/24 02:02 ID:Z7oS7//C
先日も展示会で、簡単な健康診断みたいなものがありました。
「あなたはこの年にしてこんなに不健康な数値が出ている!
このままじゃ、20年後はどうなるか・・・。
そこで、この磁気入り布団(40万)を使用すれば健康になれます」
とローンを勧められました。
私はつい数日前、東京医科大で健康診断を受け、
「平均的な健康な成人女性の数値です。
問題ありません」と診断を受けたばかり。
まるでマルチ。
「私もノルマ抱えて大変なの。お願い展示会に参加して」と
泣きついてくる担当の先生。
着付けがイヤになりそうです。
277名無しの愉しみ:03/07/24 02:24 ID:???
>>275-276
>主人が田舎の本家の長男なので、お嫁さんとしては着付けできることは
>求められるし、だったら粋に着れるようにきちんと習いたいしで迷っています。

これどの程度までのレベルを想定しているの?
着付けを職業として、結婚式場や美容院で着付担当をしたり、着付け講師に
なろうと思っている?
それとも、振り袖の変わり結びはダメだけど、留め袖を自分で着るぐらいに
なって、ついでに小紋や紬ぐらいだったら、人の着付けを手伝えるくらい?

上記の場合は、一応看板的なものを貰った方がいいかもしれないが、
プロの着付師は、教室でならった着せ方が通用しないところが多いので、先にお目当ての
会社に就職して、そこの会社から着付け教室を斡旋して貰った方がいいと思う。

職業にすることを考えていないのなら、自分で程々に着られるようになったら、
教室はやめて、あとは和物の習い事でもしながら、とにかく頻繁に着物を着て着倒す。
ガンガン着ていれば嫌でも着付けの技術は上達するし、この時にはどんな着物を着よう?
と悩むので色々調べて知識も付く。

着物や着付けに関しては、教えてちゃんでいると、鴨られるばっかりだよ。
278のんた:03/07/24 02:41 ID:Z7oS7//C
>>これどの程度までのレベルを想定しているの?
自分が粋に着られて、自宅で学院とは提携せずにアンティーク着物などの
安く手に入る着物で、売りつけを一切せずに着付教室を開いて、
着物文化を後世に残していきたいと思っています。
やはり自己流には限界があるし、キレイに着れないくらいなら、
洋服のほうがマシ。
なので、お免除ではなく、技術を身に付けたいです。
学校の「師範」という看板がなくても、売り込み方法はいくらでも
ありますから。
今、私は外出はすべて着物にしています。
しかし、雑誌や本だけでは分からない部分が出てきます。
「なぜ、私が着るとダサイの?」とか。
それって、本では分からない部分ですよね。
なので、学校に通って「ダサくなるか粋になるか」のほんの小さなツボを
習得したいと思っています。


279のんた:03/07/24 02:46 ID:Z7oS7//C
日本ほど自国の民族衣装が衰退していってしまっている国は
ないでしょう。
今の多くの着付け学院のやり方では、今は一時的に着物がブームに
なっていますが、廃れていくのが目に見えています。
それをとても悲しく思っています。
280のんた:03/07/24 03:00 ID:Z7oS7//C
私には「大島紬だから良い」というブランド志向が理解できません。
ヨーロッパや日本でも地方には残っていると思いますが、
大島だから価値があるのではなく、先祖代々大切に受け継がれて
きた着物だから、価値があると思うんです。
サムシング・オールドを大切にする精神で自分の学院を開くのが夢で、
着付けを始めました。
ですので、着付けの技術を教えることだけに徹してくれる学院
を探しています
281名無しの愉しみ:03/07/24 03:07 ID:fPWH+dpR
282名無しの愉しみ:03/07/24 03:27 ID:???
あなたの求める「学院」は存在しないと思う。
学院でくれる免状は、そこの学院でしか効力ないのがほとんどだし。
公民館とか、先生が自宅でやってる「着つけ教室」に行った方が良いのでは?
私は某学院の最初の3ヶ月無料な部分だけ受講しました。
さわりだけでも習ったおかげで、本をみて自己流で着ていたときよりは、
それなりにきれいに着られるようになりました。

あと、ブランド志向って、技術の良さから生まれてきてると思うけど。
先祖代々大切に受け継がれてきた技術で作られた、熟練した職人さんの手による着物ということで大島に価値がでるんじゃないのかなぁ?
283のんた:03/07/24 03:59 ID:Z7oS7//C
>>282
>学院でくれる免状は、そこの学院でしか効力ないのがほとんどだし
なので私はお免除を取りたくて学院に行くのではなくて、
技術を習得したいだけです。
お免状を掲げれば、当然学院に売上の数%を取られ、
生徒さんへの売り付けを強要されることになるので、
結局は自宅で着物学院をやっても学院の講師になっても
同じです。

>>先生が自宅でやってる「着つけ教室」に行った方が良いのでは?
地道に近所で粋な着こなしをしている先生を探すしかないのですかね、やはり。

>>ブランド志向って、技術の良さから生まれてきてると思うけど
技術の良さを本当に見抜いて買っている方なら、そう思いますが、
今や着物もアジアで作られ、逆輸入されている状況があるじゃないですか。
着物の刺繍に関して言えば、8割がたアジアで安い賃金で現地の
方が作っている。
熟練した職人さんの手によるものは今やかなり高額で、手に入れるには
相当のお金が必要でしょう。
しかし、「大島」と名がつけば、良いものだと信じて、ロクに調べずに
ぼったくられて買ってしまう方ってよく見かけます。
それって「ヴィトンのバック」なら、にせものでも買っちゃう
日本人の変なブランド志向と同じじゃないですか?

学院でやはり大島を勧められましたが、若い女が何年もかけて
ローンをしょって買った大島は、その年齢では着物の格に負けると思います。
それなりの年齢になり、現金で買えるようになった頃に、やっと
似合うものなんじゃないかと思います。



284のんた:03/07/24 04:06 ID:Z7oS7//C
>>282
今、昔着物が評価されているのって、すごくいいなと思います。
だって、絹糸の質は戦前と戦後では、格段の差がありますよ。
戦前の着物に使われていた絹糸には混ざり物がありません。
質が違う。
ですが、学院では当然ノルマがあって、買わせないとならない
という事情があるにせよ、現代着物・新しい物ばかりを高く評価する。
そこにものすごく矛盾を感じました。
なぜ、祖母から母から受け継がれた歴史のある着物の価値が分からないのかなって。
糸の質も歴史も、そこらの現代着物と比較にならないくらいいいのに。
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286名無しの愉しみ:03/07/24 10:08 ID:???
あなたがここで書き募っていること、2ちゃんに出入りする
ほとんどの人が内心感じてるし、正直聞き飽きてるかな?
個人の着物サイトでもあなたのような意見が主流だしね。
あと、まず自分自身が着物を楽しみたいと思ってて、
着物文化全体の啓蒙や教育っぽい話はいいや、と考えてる人も多い。

着付けの技術だけを学びたいといっても、個人差のある体格、
一人一人違う顔だち、顔色、髮色の人に、もれなく美しく着せる
ようになるためには経験豊富じゃなきゃ無理だし、
自分一人のことだって極めれば色々工夫はあるだろうから、
高邁な理想論よりまず実践だよね。
きもちはわかるけど、口調といいどこか浮足だってる感じがするよ。
ずいぶんと着物に思い入れがあるみたいだし、
夢や理想があるみたいだから、こんな場所で質問したり語ってるより、
着物関連の本を読んで「この人の考え方には賛同できる」と感じた
著者宛に手紙をだすなり、電話帳を広げて個人の着付け教室を探すなり、
何かを実際に始めた方がいいと思うけど。
287名無しの愉しみ:03/07/24 13:09 ID:???
>「なぜ、私が着るとダサイの?」とか。

あなたのセンスがないだけじゃないの?

>それって、本では分からない部分ですよね。
>なので、学校に通って「ダサくなるか粋になるか」のほんの小さなツボを
>習得したいと思っています。

はっきり言わせて貰うけど、こういうちょっとした事って、その人本来の
センスの問題だと思う。
ってか、こういう部分を教えて貰わなければ綺麗に着物を着られないような人には
学院を作ろうなんて無理だと思う。
着付け教室ごとに着付けの仕方って違うけど、それはその教室を作った人が、自分で
色々工夫して独自の着付け方法を開発していったわけだから。
つまり、人に教えて貰わなくても独自の工夫や発想ができる人でなければ、
体型も年齢も趣味も千差万別の相手に、綺麗に着物を着るコツを伝授するなんて無理だよ。
288名無しの愉しみ:03/07/24 14:20 ID:???
人に何かを教えて薄利でもお金をとるというのは、怖いことだと思う。
人より前に、自分が相当勉強してからって気がする。
で、この人も、

いずれ・・将来は・・
着物のすてきさを広め、理解してもらえるようなお教室が(ry

という、いろんな夢希望以前に
単に自分が「もっとかっこよく着られるようになりたい!」
「でも、教えてもらわないとかっこよく着る自信がない」
から、困ってカキコしたんじゃないの?
今の着付け学校だと押し売りがあるし通いきれないから、
どっかいい場所教えてチャンなだけだと思うけど。
289のんた:03/07/24 16:47 ID:WkGGiD3U
>>287
>あなたのセンスがないだけじゃないの?
同じ着物でも、衿の抜き具合(それもホンノちょっとの)ひとつで全く違う着物
になってしまうよね。
それがダサイってことだと思う。
もちろん普段から自分で着倒して、自分で写真を見たりの研究もしてます。
自分で毎日着倒して、その上で、ツボを習う。
しかし、基礎があるからこそ応用は利くものでしょう?
基礎なくして、独自の開発を重ねていった、汚い着姿のおばちゃんをよく
見かけるけど。
基礎あっての、応用と思います。
色あわせ・柄あわせの前に、補正・襦袢のあたりでキレイに着れるかどうか
決まってしまうよね。





290のんた:03/07/24 16:51 ID:WkGGiD3U
>>286
>ずいぶんと着物に思い入れがあるみたいだし、
>夢や理想があるみたいだから、こんな場所で質問したり語ってるより、
>着物関連の本を読んで「この人の考え方には賛同できる」と感じた
>著者宛に手紙をだすなり、電話帳を広げて個人の着付け教室を探すなり、
>何かを実際に始めた方がいいと思うけど。
ありがとうございます。
馴染みの呉服屋さんに粋な着こなしをしている方がいたら、
連絡をくださいと頼んでみました。
個人でやっていらして、同じような考えを持ってくださる方を地道に探します。

291のんた:03/07/24 17:17 ID:WkGGiD3U
>>288
>今の着付け学校だと押し売りがあるし通いきれないから、
>どっかいい場所教えてチャンなだけだと思うけど。
下っ端の先生ではなく,学院の支配人ときちんと話し合うことで、
解決しました。
押し売りを今後続けたら、契約解除で、全額返金という文書を作りました。

>いずれ・・将来は・・
>着物のすてきさを広め、理解してもらえるようなお教室が(ry
きっとそういう夢や理想を持たずに漠然と生きていらっしゃるのでしょうね。
正直、気の毒になります。
着物に限らず、生き方に夢も理想ももてない方は、
結局は何もできずにそうやってひがむしかないのでしょう。
2ちゃねんねるは私の情報源の一つにすぎないし、
いい情報が集められたらと思い、書き込んだだけですよ。
2ちゃんねるも、もしかすると素晴らしい出会いがあるかもしれません。

>人より前に、自分が相当勉強してからって気がする。
商売の基本でしょう。
当たり前です。
勉強・研究は怠っておりませんし、着物を教えられるのなんて、
10年後かもしれないし20年後かもしれませんよ。
私は2年〜3年スパンの学院の師範養成コースを受けたくらいで
人に教えられるようになれるとは思いませんし、
10年〜20年の長期スパンで自分のライフワークにしていきたいと
思っています。
292のんた:03/07/24 17:26 ID:WkGGiD3U
>>288
>人より前に、自分が相当勉強してからって気がする。
商売の基本でしょう。
当たり前です。
勉強・研究は怠っておりませんし、着物を教えられるのなんて、
10年後かもしれないし20年後かもしれませんよ。
私は2年〜3年スパンの学院の師範養成コースを受けたくらいで
人に教えられるようになれるとは思いませんし、
10年〜20年の長期スパンで自分のライフワークにしていきたいと
思っています。
何をやるにも最短で3年はやらなければ何も身に付かないし、
商売にするとなるなら20年〜30年スパンで考えないとただの娯楽でしょ。
何か身につけたと思えることはありますか?
私は現在の仕事(着物とは全く別の分野です)も大学時代のアルバイトに
始まり、8年続けてやっとスキルを身についてきたと思っているところです。
短期スパンで物事を見ていると何も身に付かない人生なんじゃないですか?
293のんた:03/07/24 17:45 ID:WkGGiD3U
>>288
>「でも、教えてもらわないとかっこよく着る自信がない」
あなたが誰にも教えられずに、本だけの知識に頼って
ステキな着こなしができているの?
最近、自分で着付け本がはやっているから、自分で着付けたらしい
浴衣姿の女の方を見かけますが、
そんな汚い着方するなら、洋服着たほうがよっぽどいいって
人、結構いますよね。
あなたはきっと独学で素晴らしい着付けをなさっているのでしょうね。
もしそうなのであれば、是非、写真をアップして欲しいですね。
どんな素晴らしい着方なのか、我流がどこまで通用するのか興味があります。
294名無しの愉しみ:03/07/24 17:55 ID:???
>293
もちつけ
人にモノを教えられるような人物になりたいって人間がそんなに
冷静さをかいてどうするの?世の中にはいろんな人がいるのよ。
295のんた:03/07/24 18:04 ID:WkGGiD3U
>>294
もちついております(w
今、ちょうどお仕事閑散期で、ヒマなんです(w
2ちゃんねるって暇つぶしにちょうどよくて。
だって、期待通りのムキーツな反応がかえってくるんだもの。
でも、その中に、はっとするようなイイ意見があったりもするし。
296_:03/07/24 18:05 ID:???
297餃子屋 味来香:03/07/24 18:09 ID:???
いつもありがとうございます。餃子屋の味来香です。
総額20万円が当たるプレゼント企画です。
旅行券3万円(JTB北海道協賛)、特製餃子(24個入り)が
毎月4名様に!!応募期間は、2003年6月17日〜9月16日。
応募方法は簡単なアンケートにご協力された方を対象と致します。ドシドシご応募下さい。お待ちしております。
http://www011.upp.so-net.ne.jp/gyouzaya/
298名無しの愉しみ:03/07/24 20:31 ID:???
一人でスレ占領するのはヤメレ
他の人が書き込みにくくなるだろ
299名無しの愉しみ:03/07/24 20:38 ID:???
こんな着付けの先生や教室は嫌。
価値観の押しつけがひどいにもほどがある。
300名無しの愉しみ:03/07/24 21:02 ID:???
300反
301名無しの愉しみ:03/07/24 21:39 ID:???
いいかげん、釣り師だって事に気づけw

つか、マジでこんな考えしてるっていったら…お花畑一歩手前だぞ。de臭いぞ。
伝芸あたりのがもっと良い反応返ってくるからそっちいって頂戴。と押しつけてみるテスト。

>>300
おめ。
302名無しの愉しみ:03/07/24 21:49 ID:???
あ〜〜ん!マターリいこうぜ!マターーーーリ!
303名無しの愉しみ:03/07/24 23:26 ID:???
伝芸板住人の一人として、>>301のような煽りは
やめてもらいたいと思うのだが。
293がただの釣り師ということは認めるが。
304名無しの愉しみ:03/07/24 23:33 ID:???
ヤフの方が熱い人が多いから、河岸を変えた方が
食いつきがいいぞ。と誘導してみるテスト
305名無しの愉しみ:03/07/25 09:58 ID:???
それにしてもイタイ人が到来したものだね。
「我流」だの「基礎」だのと、何をいってるんだろう???
芸者の衣装や新派の舞台衣装を着せる訳でもあるまいに。
「粋」を連発するのも、イタイ。
「粋」はそうやって誇示してみせることじゃないのにね。

たしかにヤフの方が盛り上がるだろうから、是非ともそちらで
熱くヒステリックにご意見開陳してくれ。大漁間違いないゾ。
306名無しの愉しみ:03/07/25 10:28 ID:???
293は、寂しい人なんだよね。
こういうこと、喋ろうと思っても
聞いてくれる人が周りにいない。
だから、ここで相手にしてもらいたいんでしょう。
スルーしておけば いなくなると思う。


東京は今朝も霧雨が降っていました。
涼しいのは嬉しいんだけど、
毎日雨が多くてうんざり。
羅の帯締める気にならないよぉ
せっかく買ったのに。
307名無しの愉しみ:03/07/25 11:02 ID:???
着付け教室の弊害って、色々あると思うけど、
「誰にも教えられずに 本だけの知識に頼って
 ステキな着こなしが できる訳が無い」
と頭から決めてしまい、
それぞれ工夫して着てる姿は汚いものだ と言い出す人を
ふやすという意味でもよくないと改めて感じた。

洋服着るのに我流も独学もないのに、着物になると
突然基礎を教えてもらうべきになるのが不思議だよ。

そりゃあ、着付けのちょっとしたコツとか、自分一人では
知らない裏技などを教えてもらえると着姿がより美しくなる
可能性はあるよ。
でも、モデルじゃあるまいし、美しいことがすべてしか
着物に求めないのは変だよね。第一その美しさも、どこかの
教室がそれぞれ勝手に決めたものだろうし、そうなってないから
といって汚いと感じる感性になるのは、ゆゆしき問題だね。
308名無しの愉しみ:03/07/25 12:57 ID:???
着付けそのものは本で学びましたが、留袖はいざしらず普段に自分で着る分には
問題なくかつ自分で見て納得のいく仕上がりに着ることができるようになりました。
そのほかの知識は、本や映画から得るかな。昔の日本文学読んでると、わからない
用語がでてきたりしたけど、インターネットで気軽に調べられるから便利。
そういう中から普通の家の娘さん風な着こなしとか、粋筋の方の着こなしとかの
区分ができてきた。算数じゃないんだから、そういう自分の感覚を信じられるだけの
引き出しを持つのが大事なんだと思うけど。
309名無しの愉しみ:03/07/25 18:26 ID:1FmjWPxN
着慣れてくれば自分好みの着付け方は自然にできてくる。
たとえば、私は帯揚げを出すのがあまり好きではないし、
丸ぐけの帯締めも好みではない。
衣紋は背中がべろんと出るほどじゃないにしろ、
ほどほどには抜きたい。
お太鼓はたれも太鼓も小さめが好きだし、枕も低いのが好き。
衿あわせも縦長にするのが好きだし、出す量もやたらと狭いより
ゆったりと自然にみせるのが好き。
誰に教えられるのでもなく着る回数がふえるにつれ、
こういうのが自分らしいという感じがはっきりわかってくる。
他人様の着姿を見ても、プロ(水商売その他)の着付けが素人とは
違うのもおのずとわかるし、慣れて着崩しているのか慣れてなくて
ちょっと不格好なのかも一目瞭然だよ。
310_:03/07/25 18:51 ID:???
311_:03/07/25 19:05 ID:???
312名無しの愉しみ:03/07/26 02:55 ID:???
>のんた

悪いこと言わないから、>>1-3の関連スレ及び過去スレ読んでからきてくれ。

ま〜夏休みになったのが嬉しいのは分かるがナー
あなたが着物スキなのは分かるし同意もしたいけど、

なんだか君のレス読んでるとお腹いっぱいになるよ
もう一度言うが、>>1-3読んでから書き込め。
313名無しの愉しみ:03/07/26 07:50 ID:???
うーん・・・293見たいな人の要求を満たすのは、着付け教室ではなく、映画会社や
出版業界の着付け部門の丁稚奉公なんじゃない?
それこそ、着付師一代 きもの語り 根津 昌平(著)に出てくるような仕事に従事しなけりゃ
293の目指すものはマスターできないと思う。
お金払って教えてもらう着付け教室じゃあ、所詮習い事の範疇を出ないから、自分が
新たに事業を興すまでのものは得られないと思う。
314名無しの愉しみ:03/07/26 08:32 ID:???
そろそろ、
プププ大漁ね
とか言って出てきそうなヨカーン。
315名無しの愉しみ:03/07/26 09:02 ID:???
まあこういう漁師さんが現れるのも、きものブームのおかげなのかな?
いくら2ちゃんとはいっても、こういうキョーレツな釣りをなさる方は
きもの関連には珍しいよ。
316名無しの愉しみ:03/07/26 10:20 ID:???
いや、おそらく素でああいう人だと思うよ。
あまりにも同意してくれる人がいなかったので、釣りって事にしたいのかと。
317名無しの愉しみ:03/07/26 10:21 ID:???
>313
あーあ、教えてあげちゃった・・・
どうせ知らないだろうけど、教えてあげる必要もないと思って
黙ってたのにさ・・
とりあえず、293みたいな人には何一つ教えてあげたくないよ
本だろうとなんだろうと参考になりそうなことは何一つね
318313:03/07/26 10:45 ID:???
あ・・・ゴメン。あえて黙っていた人がいたのね。
腰紐で首くくって逝ってきます。
319名無しの愉しみ:03/07/26 18:39 ID:???
最初はわざわざスレまで立ててたから、本気なんだと思ったけど、
ここに誘導されてからのレスは釣りっぽい感じ。
320名無しの愉しみ:03/07/26 19:57 ID:???
>319
へ?どこにスレ立てしてたの?
野次馬でゴメン
321名無しの愉しみ:03/07/26 22:30 ID:???
>320
この板
学院で検索汁
322名無しの愉しみ:03/07/26 22:36 ID:???
つまり、検索もできない夏厨さんということだね。
田舎の長男の家に嫁いで「粋」に着たいというのも、
間違ってる気がしてたけど、厨ならしょうがないね。
323320:03/07/26 23:00 ID:???
>>321
ありがd読んできたよ。
重複スレを立てた上に、誘導してもらったお礼もないのね。
着つけ習う前に人として学ぶべき物があるんじゃないの?293
324名無しの愉しみ:03/07/27 14:39 ID:???
良くも悪くも2ちゃん擦れしてない方なのやら
そもそもが空気の読めない人なのやら。

ま、粋だなんだよりは頑張って生きましょうね。お互いね。
そっちの方がきっと優先事項だと思いましてよ?
325名無しの愉しみ:03/07/28 08:52 ID:???
昨日近くであった夏祭りに行った。
他の用事で出かけた帰りなので洋服で。

自分の浴衣の着方はまだまだだと思っていたが、
それほどひどくはないかもしれない。
ただ祭りや花火大会のように、浴衣を着ている人が多いと見逃されるレベルでも
他にいないと目立つだろうなぁとも思ったり。

心して着よう。
326名無しの愉しみ:03/07/28 10:20 ID:???
馴れれば誰でもきれいに着られる。
というか、着崩れを直せるようになるし、崩れにくい動きになる。

花火大会などのトンデモな浴衣姿ばかり話題になってるよね。
住人総出で叩いてるスレもあるけど、最初の着付けはきれいでも、
動いていると絶対に崩れてくるのが和服なんだから、
年に数回しか袖を通さない人の着方が少し変になってくるのは
当然だし自然なこと。
人形のように動かなければ美しい着姿でいられるけど、
それじゃ衣服の意味がないもんね。
327名無しの愉しみ:03/07/28 15:19 ID:???
>326 に禿堂!

私も馴れるよう(着物に)、なんとか着る機会を増やそうとおもってまつ。

着物の着付けの先生が言っていた正しい姿勢〔着物着ているとき〕
1、背中で、指先を下にして両手を合わせる。
   →そうすると胸の骨が開いて、背筋が伸びる。
2、その姿勢のまま、腕だけ前に持ってくる。
   →歩くときなどは腕を振らない。

姿勢が良くなりそうだね。帯をつけてると嫌でも背中(普段意識したことの無い)が
気になるし。
328名無しの愉しみ:03/07/28 15:58 ID:t7EQEd4n
姿勢と言えば…
女優さんなんかの着物姿の写真で、
ちょっと前かがみになってるの、多くないですか?
背筋は延びてるんだけど、腰からちょっとお辞儀したような姿勢。
(ちょっと画像探したんだけど出てきませんでした…本なんかではよくみるんだけど)
329名無しの愉しみ:03/07/28 21:37 ID:???
>>328
今年、成人式で写真撮っていただいた時、そういう姿勢にされました。
カメラに対してちょっと斜めになって、背筋のばしてカメラ側の肩だけ下げる、と。
撮られる時に、「随分変な格好するんですね」と言ったら、
「格好いい写真撮る時は大体変な格好になっちゃうんだよ。」って言われました…

んー、わかりづらいかもしれませんが、これとか??
ttp://www.shouzoukan.com/kinen/kigalary.html#Anchor-9779
330名無しの愉しみ:03/07/29 00:47 ID:???
>284

遅レスだが誰もつっこんでないようなので失礼。

昔着物といって最近流行っているのは銘仙やらお召しのことだと思うが・・・。
いやはや、この人なんもわかってないですね。
331名無しの愉しみ:03/07/29 09:17 ID:???
…………
332名無しの愉しみ:03/07/29 14:32 ID:wN+jDNB8
ごめんくださーい。超初心者です。
教えていただきたいのですが、今度、訪問着を着ることになりました。
ワタクシ、出っ尻でして・・・以前補正としてタオルを入れられたことがあるのですが
全然威力無しでした。そこで腰布団というものを使った方がいいのかなと思いました。
何かおすすめがあったら教えてください。
333名無しの愉しみ:03/07/29 16:55 ID:???
…………………………………………………………………………………………
334名無しの愉しみ:03/07/29 16:59 ID:???
>>329

> 撮られる時に、「随分変な格好するんですね」と言ったら、
> 「格好いい写真撮る時は大体変な格好になっちゃうんだよ。」って言われました…

この写真館の人の言い分に、なんか笑ってしまったよ。
リンク先の写真、確かにそうかも。
335名無しの愉しみ:03/07/29 19:43 ID:???
先日、遠方の友人宅に遊びに行ったんですが、その時に友人の
嫁入り道具の着物を見せてもらいました。
彼女は全く着物に興味がなく、自分で着られないだけじゃなくて
種類等も全くわからず、出してしまったら、自分で畳むことも
出来ないので、結婚以来着物をほとんど箪笥から出さずに来ました。
一緒に遊びに行った別の友人も着物好きだったので、チェックを
頼まれました。
で、結婚以来10数年省みられることの無かった着物達は、ほとんど
逝っちゃってました。
お葬式に着たという喪服と、娘時代に一度着たかもという小紋以外は、
全部仕付けがついたままで、静かにカビ生やしてました。
駄目になった着物と無事な着物を分類し、取っておいて方が良い物
もより分けて、まあまあの物はきちんと分類して箪笥に収納しました。
(長くなったので分けますね)
336名無しの愉しみ:03/07/29 19:44 ID:???
彼女のお母さんは着物を全く着ない人だそうですが、そのためか、
嫁入り道具としては変わった品揃えで、着物の数に比べて羽織が
妙に多いとか、帯が異様に少なくて着物にあわせようがないとか
もう一人の友人と一緒に首を捻っていたのですが、一枚どうしても
理解できない着物がありました。
白生地の着物です。
柄が無く、長襦袢かとも思ったのですが、仕立てはやはり着物。
もちろん紋もありません。
白いため、一番酷くカビにやられて可哀想なことになっていました。
一緒に着物のチェックをした友人は、彼女自身も着物好きで
なおかつ姉妹が多かったので、私などより遙かに着物を見る目があるの
ですが、その友人にも見当がつかないようでした。
白い着物ってどんな時に着る物なのでしょう?
どなたかご存じありませんか?ちょっと気になってしまって。
着物の持ち主の友人は、中部地方の出身です。
337名無しの愉しみ:03/07/29 22:16 ID:???
「はいからさんが通る」では少尉の訃報を聞いた紅緒さんが「白い喪服」と言うのを
着ています。おかあさんの形見で「一生だれにも嫁がぬしるし・・・」というセリフが。
はたしてその白生地の着物が喪服かどうかはわかりませんが、
はいからさんを思い出してしまいました。
嫁入り道具として持たされるのにしてはビミョーですね。
338名無しの愉しみ:03/07/29 22:21 ID:???
>338
留め袖はたいていは比翼仕立てになっていますが、
もとは白の着物を重ねて着ていたと聞いています。
もしかしたら、留め袖に正式に重ねて着るための着物とか?
339名無しの愉しみ:03/07/29 23:43 ID:???
死装z(略
340名無しの愉しみ:03/07/30 12:48 ID:???
>>336

もう、亡くなられているのでしょうか?
義母さまは。
お聞きになれない状態にあるのかな?

それは、337さんのおっしゃるように
白喪服だと思うのですが
紋が無いのが不思議ですね。

たいていは、実家の紋を入れるものなのですが。

留袖の下に着る着物なら
留袖も一緒に作ったはずですよね。
で、その場合、比翼が付いていないのですが
いかがでしたか?
341名無しの愉しみ:03/07/30 20:50 ID:???
>>336
近畿地方では白喪服を着る習慣がある所があるらしいが、かなり昔の習慣で
(現在の70代ぐらいから上の世代の人)、現在残っている(娘の嫁入り道具にする)
とは考えにくい。
白喪服なら、それに合わせる白の喪帯があるはずだけど、それはどうだった?

単純に白い無地の着物だけなら、338さんの書いている留袖の下に着る下着
だと思う。
白羽二重で作ることが多かったので、カビの影響を受けやすいと思うし。
(昔の羽二重は糊付けの量が多く、これが原因でかびやすい)
342名無しの愉しみ:03/07/31 14:05 ID:AhN+v469
着物といえば、お代官様ごっここれ最強
「あれ〜、やめて下さい。お代官さまァ」
「嫌も嫌もの好きのうちって言うてなァ」て感じでw
343名無しの愉しみ:03/07/31 16:36 ID:???
今日から渋谷の東急東横店でアンティックバザール開催。
着物や帯もけっこうありました。近くのひとは行ってみては?
出展料のせいか古着でもけっこういいお値段のものも
あったけど、2000円の帯なんかもまぎれてますた。
344名無しの愉しみ:03/08/01 09:30 ID:NDI53DkN
>>343
行きたい行きたい。でも土曜までお預け…。
半幅帯、どのくらいあるかなぁ?
345名無しの愉しみ:03/08/01 10:23 ID:???
目黒区シルバー人材センターで格安の着付け教室をやっている模様。
ttp://www.sjc.ne.jp/megurosc/newinf/newinf2.htm

こういうので習うのがいちばんいいよきっと。
346名無しの愉しみ:03/08/02 00:44 ID:???
>>344
一瞬、いつの間に自分レス書いたんだろーと思った…
同じく土曜までお預けで、半幅ねらい…健闘を祈るぜ!
347山崎 渉:03/08/02 01:23 ID:???
(^^)
348名無しの愉しみ:03/08/04 23:32 ID:???
>「嫌も嫌もの好きのうちって言うてなァ」
これは釣りなのか?
349336です:03/08/05 17:22 ID:???
>>338 340 341
レス有り難うございます。
やっぱり留袖を比翼仕立てにせずに、下に着る物しかないですかねえ。
実は、彼女の着物はほとんど仕付けが掛かった状態で、それも
畳紙に入る状態に畳んでから、もう一度縫いつけてあるので、
きちんと見ることが出来なくて、留袖に比翼があるかどうか
確認し損なったのでした。
最初は白喪服かと思って紋を確認しましたが、何もついていなかったし。
留袖や喪服、黒羽織にはちゃんと紋が付いていました。

友人が言うには、友人のお母さんも着物は持っていないし、
知識はないとのこと。
品揃えがあまりにも変だったので、お母さんは呉服屋さんに
相談して買ったのかと聞いたら、ちゃんと決まった呉服屋さんと
つきあいがあったとも思えないと言っていました。
もう一人の友人も首を傾げていたのですが、とにかく品揃えが
めちゃくちゃだったのと、着物のセンス自体あまり着物になれた
人が選んだ感じではないのです。
なんとなく、質の悪い呉服屋さんに騙されて、嫁入りに必要な
着物ではなく、呉服屋さんに都合のいい品物を売りつけられたら
こうなるかなあという感じがしたので、お母さんに聞いてもらうのも
ちょっと悪い気がして、こちらに相談したんです。
やっぱり、一応お母さんに聞いてもらった方がすっきりするかなあ。
留袖や大島にあう帯が無かったり、単や絽の着物はあっても、
夏物の帯や長襦袢が無かったり、着物自体も妙にカジュアル中心
だったりして、とにかくもの凄い品揃えだったんで、
お母さんが本当にわかって買ったのか疑問に思ってるんですけど。
350名無しの愉しみ:03/08/05 22:48 ID:???
>>349
あなたのとまどいと疑問は充分了解できるけれど、
他人様の箪笥の中身をチェックし、
これはおかしい、これは騙されてるんじゃないか等、
そういう勘ぐりって下司じゃないの?
実際着物をほとんど必要としていないお家なんだから、
用途不明のものがあっても困っていないだろう。

最初は素朴な疑問みたいな書き込みだったのに、
いつの間にか「着物知識がない友人の家を馬鹿にする」
書き込みになってきている。
正直、どうかと思うな。
351名無しの愉しみ:03/08/06 01:07 ID:???
一見、知らないことをスッキリさせたいように見せてるけど、
最初から友人のお道具にケチつけたかっただけだと思われ。

怖いよね〜。
自称着物好きの友人にうっかり箪笥を見られちゃうと、
母親がどうかしてるとまで陰で言われるんだからさ。
私なら絶対に友人でいたくないタイプ、336って(w。
352名無しの愉しみ:03/08/06 07:08 ID:sXIgn/vK
この暑さで麻を着て、汗じみができそうで洗濯したら……
一度も水を通してないリサイクル身丈短めの麻がえらく縮んだ。
4センチも……着倒して、ほどいて足し布して仕立て直すしかないね。
麻や木綿は仕立てる前に湯通しして、縮めといてくれーーーーーって
リサイクル着物に文句いってもしょうがないね(涙
353340:03/08/06 07:26 ID:???
>>349

レスしなければ良かったと後悔しています。
友人や、その母親をここまで馬鹿に出来る人がいるんですね。
自分は よほど高い位置にいると思っているのかもしれないけど
あなたは最低です。
箪笥見せてくれた友人がかわいそう。
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358あぼーん:あぼーん
あぼーん
359あぼーん:あぼーん
あぼーん
360名無しの愉しみ:03/08/06 07:48 ID:???
箪笥の中を無理やり見たのならともかく、チェックを頼まれたということなのに
状況も知らん外野が何故そこまで言うのかね。理解に苦しむわ。

箪笥に入れっぱなしだった着物も、これを機会に手入れする事が出来て
良かったとは思えんの?

361名無しの愉しみ:03/08/06 09:26 ID:???
状況も知らん外野でも

>とにかく品揃えがめちゃくちゃだった
>着物のセンス自体あまり着物になれた人が選んだ感じではない
>質の悪い呉服屋さんに騙されて〜
>とにかくもの凄い品揃えだった
>お母さんが本当にわかって買ったのか疑問

という風に畳み込まれたら、さすがにどうよ?と思う罠。

私も、着物に疎い友人や友人母に箪笥を見てと頼まれてチェックしたり、
アドバイスしたことはある。
でも、中身がどんなものであれこういう場所で「品揃えがひどくて変」と
書くつもりはないな。着物に無縁な相手ならなおさらだ。
着物なんてモノに過ぎないし、友人関係の方がはるかに大事だから。
362名無しの愉しみ:03/08/06 10:44 ID:???
多少書き方に問題が在るかも知れないけど、ここは2chだしね。

わたしゃ、元発言の一連書きこを見て「あらぁ、だまされちゃったのね」としか思わんかった。
↑引用部分についても、騙された状況証拠としての記述と解釈した。
つまり、一行一行を分解して読むと、馬鹿にしている様に見えるけど、全体として
質の悪い呉服屋に騙された事を語っているだけだと読んだ訳よ。
363名無しの愉しみ:03/08/06 10:56 ID:???
そりゃあさ、騙されちゃったのねって感じが濃厚に漂う箪笥さんもあるよね。
けど、安いもんでなし、騙されてそれで当人がすごく困ってる訳でもなし、
お母さんを問い詰めて、あんたが支度した着物はまるっきり使えないよと
指摘して今更どうなるもんでもなし、よけいなお世話ってもんだと。
もっというと、嫁入り道具として着もしない着物をドーンと用意しないと
いけない地方では、多かれ少なかれそういう感じの箪笥さんがあっても
おかしくない。呉服屋丸もうけってだけの。
でもさ、349のカキコってどうも騙されてしまわれたようだ、可哀相って
ことじゃないよ。こんなもん買わされるなんてどうかしてる感が強くて、
ウッソー!信じられな〜い!おっかしいんじゃないの〜〜〜?って
声高に叫んでるように読めた。
そう感じるのも勝手だけど、その発言に物申すのも自由だよん。
364名無しの愉しみ:03/08/06 11:12 ID:???
声高に叫んでるようになんて感じなかったけどなぁ…
そんな風に叫ぶ人に遭遇したことないからかな。

しかし、今更そのお友達のお母さんに尋ねて役立つ事ってあるかなぁ?
365名無しの愉しみ:03/08/06 11:12 ID:???
これから嫁入り支度のために着物を揃えなきゃいけなくて、母があまり着物を知らない
という事情だったら、誰か信頼できる着物好きの人に指南してもらうのがいいかと。
といっても、冠婚葬祭は郷土色があるからその土地の人がいいよね。
ついでに、知り合いの呉服屋をゴリ押しすることのない人がいい。

しかし、着物を全く知らない人にとっては、それもかなり厳しいよね〜。
トメになる人に相談したら、詐欺まがいの呉服屋紹介されて大変なことになった
という事例もどこぞのサイトにあったし、そうなると本当に結婚前から最悪だ。
嫁入り道具コーディネータのようなプロがいればいいんだけど。
とりあえず、今から自分で着物に詳しくなるしかないか。
みなさん、がんがろう!
366名無しの愉しみ:03/08/06 11:14 ID:vUe75i/a
>>364
ない。
単に、質問者が「やっぱり」と思えてスッキリするだけ。
367名無しの愉しみ:03/08/06 11:22 ID:???
>>366
あとはもう、「着物は時々虫干ししてね」
「着たくなった時に分からないことがあったら声かけてね」
くらいしか言って上げられなそう…。

お友達のお母さんは上手く乗せられちゃったんだろうけど、
そろそろいいお年のはずだし、追求するのもカワイソウだろうな〜。

>>365
嫁入り衣装コーディネーターの中の人が詐欺まがいの呉服屋と繋がってて(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル…
今はネット使えるから(・∀・)イイ!!時代だなぁ。
368名無しの愉しみ:03/08/06 12:03 ID:???
友人宅に宿泊、友人のお母さんの箪笥を見せてもらったことがある。
冠婚葬祭以外一切着ない人で、おばあさんも亡くなられて相談できる相手が
いなかったそうだ。
私がしょっちゅう着ていることを知って聞いてみようかと思ってくれたらしい。
友人も着物知識ゼロなのでよくわからなかったみたい。

一通りあるものを全部見せてもらい、どういう場に着ていけるか、帯の候補、
派手すぎのものは染め替えてなど、わかる範囲で説明したら、
たとえばホテルの同窓会ではどんなものを着たらいいだろう?と相談された。
手紡の昔の大島とそれに合う帯をコーディネート、帯揚げもあるもので合わせた。
帯締めはなかったけど、帰宅してからぴったりなのをみつけたのでお世話になった
お礼も兼ねて送って差し上げた。
そしたら、同窓会にその帯締めして、私が見立てた取り合わせで出かけたって。
評判もよく、その人も嫁いで以来初めて袖を通せてよかったと喜んでくれた。

私の実家は色んな事情で母が着物を持てず、祖母も亡くなっていたから、
着物や帯を出してみんなで話せた時間はすごくすごく楽しかった。
センスの違いはあるけど、どれも箪笥の中の財産であることは変わりない。
ないものは足していけばいいし、何よりも袖を通してくれたことが一番だったな。
今、留袖喪服以外の虫干しもきちんとやってくれてるみたい。
こういうのって、なんとなく嬉しいよね。
369名無しの愉しみ:03/08/06 12:35 ID:m7S9fLfz
私も他人のきものを見せてもらうの好き。
第一、いくら見ても買わなくていいしさ…。
370名無しの愉しみ:03/08/06 12:42 ID:???
私も好き。
ついでに呉服屋やリサイクル店でも、お客の買物に付き合うのが好き。
見ず知らずの人でも色々アドバイスして、オキニの品ゲットできた時の笑顔、
あれがたまらないんだなあ。
利害ゼロだし、イマイチなのはイマイチよねってこっそり言えるし(w。
371名無しの愉しみ:03/08/07 22:44 ID:GZC3WwZj
質問なんですが、着物の仕付け糸って、いつ取るのがいいですか?
結婚したときに、親が喪服を持たせてくれたんですが。着る時に取るんだった
ら、親が死んだとき・・・。当分先の事になりそうですが、それまで付いたま
までもいいのかなあ〜。どなたか、教えて^^;
372名無しの愉しみ:03/08/10 00:32 ID:???
洋服の値札と一緒で、好きなときにとってかまわないもの。

ただ、着物を下取りに出した時、仕付け糸は「まだ一度も袖を通していない」
証明になるからポイント高くなる。
373名無しの愉しみ:03/08/10 11:25 ID:???
洋服もタグが付いてるとオクで売りやすいよね。
374名無しの愉しみ:03/08/10 13:04 ID:???
>>352
遅いけど、見てますか?
麻はちぢんでも、半乾きのときに軽くアイロンかけると、戻ります。
リサイクルらしいので、ひっぱりすぎて、糸や布を破らないように注意して。
私も麻や綿は洗濯機で洗うけど、脱水はかけずにアイロンで仕上げます。

引越しのとき、主人の両親の知人がぞろぞろ来て(業者に全部頼んでるのに)
手伝いもたいしてないのに、食事代3万も払わされて
あげくに私の着物を散々値踏みして行った。
やっぱいやでしたね。見ず知らずに近い人にたんすの中身のぞかれるとね。
375名無しの愉しみ:03/08/12 11:03 ID:???
他人の箪笥の中身見て値踏みする人って
お里が知れる。

ご主人の両親の知り合いじゃ、邪険に出来ないしね。
お疲れ様でした
376名無しの愉しみ:03/08/13 21:43 ID:???
薄物、着ておかないとあっというまに9月になりそうです。

ところで、深緑色にところどころ縦じまの入った浴衣があるので
長襦袢着て、単の着物風に着たいのですが
9月に着たらおかしいでしょうか。

浴衣って、柄次第で木綿の着物と同じ・・・と聞いたことがあるのですが
木綿の着物を持っていないので
よく分からなくて。

どなたか教えてください
377名無しの愉しみ:03/08/13 23:15 ID:bnb35huw
>376
素材は何?綿コーマだったらとてもカコワルイ。
でも綿紬ならOKかと。
9月なら、紅梅や綿絽はちょっと合わないかも。まあ柄次第だけど。
378名無しの愉しみ:03/08/14 01:44 ID:???
あー、今年薄物着れなさそう。
379376:03/08/14 11:01 ID:???
>>377

ありがとうございます。
綿コーマ、早速ぐぐってみました。
多分、私が持っているものはその生地だと思います。
残念。着るのはやめます。
380名無しの愉しみ:03/08/14 11:24 ID:???
ウールの単を買ったのですが友達に「そんなの1ヶ月ぐらいしか着れないよ」と言われました
そんなに寒くなかったら初秋ぐらいまでは着れそうだと思ったんですが袷と単ってそんなに
細かくこだわるものなんでしょうか
381名無しの愉しみ:03/08/14 11:29 ID:???
初秋じゃない、初冬です…
382名無しの愉しみ:03/08/14 12:49 ID:???
>380
気候さえ合えばスリーシーズン着れます。
晩秋・冬・初春。
383名無しの愉しみ:03/08/14 15:44 ID:???
>>380
もしかして、サマーウールかな?
それなら、確かに着用期間は短いけど、そうでなければ、ウールはだいたい単で仕立てるし、
382さんが書いてられるように、スリーシーズン着られますよ。
384380:03/08/14 17:29 ID:???
ありがとうございます!
着物は好きだけど細かい知識とか全然ないし、詳しい友達に言われたから気になってしまって
とても気に入って買ったのでたくさん着たいと思います
385名無しの愉しみ:03/08/14 17:47 ID:???
帯留めをするときの帯締めの結び方ってどうしたらいいんですか?
前で結ぶのと同じ締め方で後ろに回すのか、適当に結んで良いもの
なんでしょうか?
386名無しの愉しみ:03/08/14 21:50 ID:???
同じ結び方ですよん

つーか、適当な結び方ってどんなん?
387名無しの愉しみ:03/08/14 21:59 ID:???
385ではないのですが、
帯締めの残った部分は、
どうやって処理したらいいんですか?

帯留めなしの時とおなじようにすると、
帯締めの端っこが脇まででてきてしまうんですよ・・・
388385:03/08/14 23:14 ID:???
>386
同じように結ぶのですね、ありがとうございます。
適当にってのは、だんご結びっつーかそんなんです。。。
恥ずかしながら、見えないし解けなきゃいいのかくらいに考えてました。
389名無しの愉しみ:03/08/15 01:15 ID:kJRvuZjF
あら、私の回りの人達はリボン結びにしてますよ。
390名無しの愉しみ:03/08/15 11:59 ID:???
本気にしないように(w
391名無しの愉しみ:03/08/15 12:42 ID:???
私も見えないからテキトーに結んで纏めてますよ。
392山崎 渉:03/08/15 12:54 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
393名無しの愉しみ:03/08/15 14:42 ID:???
387です。
レスありがとうございます。
帯締めの残りは、てきとうに、
見苦しくない程度にまとめるということで、
いいんですよね。特に決まりはないのか。
よかった。。
394386:03/08/15 23:56 ID:???
>>388

前で結ぶときの結び方が
一番緩んでこないんです。
ダンゴ結びだと、どうしても緩みが出てしまうと思うんです。



395名無しの愉しみ:03/08/19 09:14 ID:UOL2PR4H
よt
396名無しの愉しみ:03/08/20 12:37 ID:???
祖母の形見の着物を仕立てなおすために、自分で洗おうと思っているのですが
経験者いらっしゃいますか?
サイトで調べて温水に洗剤を入れてで洗う話があったのですが、実際の体験話があればきかせて
いただきたいと思って。(洗剤も高級衣服用ではなくて、普通の洗剤で洗いたい)

あと、紅絹の胴裏が見当たらないので、白絹を染めてみようと思うのですが
どうなんでしょうね。うまく染まるといいのですが。つける時間20分で縮むのかな…
397名無しの愉しみ:03/08/20 16:00 ID:???
中性洗剤で洗うと色落ちすることがあります。
特に昔のものは色落ちするとひどいです。
赤系は洗うこと自体鬼門でしょう。
髪用のシャンプーでできるだけ香りのきつくないものがいいみたいです。
無地系であまり高くなさそうだったら、石けんで洗ってお酢でリンスするのが、汚れは一番よく落ちます。
仕立て直しのための折を消すためだけだったら、洗わずに、スチームアイロンがおすすめ。
当て布をして、高温でかけると折跡はたいてい消えます。
ほどいたときに一見してわかるほどの色あせ黄ばみがあったときは、素人の手にはおえません。

紅絹は、ヤフ億でよく見ます。
だいぶん生地がやせていますが、新品はないですね。
白生地から赤に染めるのは、大変だと思います。
1回で染めようとせずに、2、3回かけてだんだんと色を掛けていくつもりのほうがいいです。
絹はそめにくいですよ。
また、素人が染めると色止めが十分でなく、着ていて色移りが激しいです。
下手をすると、汗などで表にまで響くことがあります。胴裏は白にして、
八掛程度にするか、胴裏には赤い綿を使うかです。綿の場合、着用による色移りはまずありません。
ご自分で洗い張りをお考えのときは、ひごで張るのは難しいので、板張りをおすすめします。

398名無しの愉しみ:03/08/20 16:18 ID:cDYHbeIt
訪問着に名古屋帯ってダメすか?
銀糸みたいなので、袋帯みたいな全柄のちょっと派手目な名古屋帯です。
自分で二十太鼓ができないんで、名古屋帯がいいんだけど、名古屋帯なら、色無地か付下げくらいまでじゃないとダメ?
399名無しの愉しみ:03/08/20 17:10 ID:???
古典柄の吉祥文様なら大丈夫。
訪問着は、絵羽の訪問着?最近の付け下げ柄訪問着?
訪問着を格式高く着るときは、白の半襟で、重ね衿も抑え目にして、帯揚げ
帯締めも同系色で目立たないようにし、大げさだけど留袖用の扇子をさして
おけば、ごまかせます。
帯は、下加減に着付けて、丈は長めに。草履とバッグは佐賀錦あたりでどうでしょ?
400名無しの愉しみ:03/08/20 17:17 ID:cDYHbeIt
今年、母親が持っていた絞りの生地を浴衣に仕立てました。
数回着たので洗濯しようと思ったのですが、普通に洗っちゃっていいのかな?
今まで持っていた浴衣は安物のプリント(一応お仕立て物だけど)だったので、
普通に洗濯機でおしゃれ着ボタンのとこで洗って、竿に袖を通して干してたんだけど、
この度は絞りなので、どうしたものかと・・・・・。クリーニングとかのほうがいいですか?
401名無しの愉しみ:03/08/20 17:49 ID:cDYHbeIt
398です。訪問着は紺色で、天の川?みたいに銀が裾全体にきらきらしてて、
右肩まで続いててそこに鶴が飛んでいます。
すみません、専門用語がわからなくて、なんとなく雰囲気が伝わったでしょうか。
それともうひとつ、淡いピンクで左前と肩に少し花の絵があるこれは付下げ?があります。
前者の紺時のは結構派手で、たぶん結婚式とかおめでたいときに着ないといけないだろうなぁと
素人目にも思います。ぴんくのは落ちついた着物です。

後者のぴんくの着物だと、名古屋帯でもいけるかなぁ?
持っている名古屋帯は。吉祥文のはなかったです。それって、鶴とか亀とか柄のはいった奴ですよね。
いま持っている名古屋帯は、金、銀ベースに花・・・何の花かわからないんですが、全体的に同じ花が並んでいます。
柄は古風です。
あと、小紋用に、お太鼓と前に柄のある名古屋帯はいくつかありますが、
これはきっと小紋とか紬だけしかつけられませんよね。

>帯は、下加減に着付けて、丈は長めに。
の解釈がよくわかりません。帯をお腹の下の方に巻いて、お太鼓を大きめにと言うことですか?
うーんまちがってそう。ごめんなさい、着物は好きでなのですが、まだまだ初心者なもので。
どうぞご教授よろしくお願いいたします。
402396:03/08/20 18:11 ID:???
>>397

早速丁寧なレスありがとうございます。
とりあえず今手元に来ているのが、黒地に絣模様の銘仙と夏物の織の着物で、
夏物は地色が薄いせいか、うっすらと汚れているのと汗染みが自分では気になった
(着用してしまうと、遠めにはわからないそうです)ので裄、幅出しついでに洗おうかと思いました。
1つ夏塩沢紬っぽいのもあるのですが、これはさすがに怖くて手が出せません。悉皆屋さんを探そうと
思っています。^^;

色染めは大変ですか。↑の銘仙の胴裏が弱っているので変えるついでに赤くしたら振りから
みえた時にかわいいかなぁと思ったのですが。(上手くいったら普段着用に買った紬の胴裏も赤くしようと
思ってた)普段着着物の胴裏なら木綿でもよさそうですね。残り布の胴裏を染めてみて結果次第で
木綿にしようと思います。

子どもの頃、祖母と同居してた時確かに洗い張りをしていた姿を覚えているので、
みっちりきいておけばよかったと思うことしきり。
せっかくの着物なので大きな失敗をしないように頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。
403名無しの愉しみ:03/08/20 19:54 ID:???
>>398
すみません、ご自分で着付けをされるみたいなので、
お年をもう少し上の方と思っていました。
独身の若い方だったら、帯は胸のすぐしたでいいです。丈を長めにといったのは、
草履スレスレにと言う意味です。礼装は長めがいいのです。
名古屋の太鼓柄でも、扇面とか、熨斗、花紋といったのは、
訪問着でも締められます。
花のような模様が通しで、金銀の織模様であるのなら、訪問着もいいんですが、
花が大きい場合は20代までと考えたほうがいいです。
よく着物を着られる予定であれば、七宝、亀甲、鳳凰などの入った
帯を1本持っておくと礼装にはほぼOKです(留袖はだめだけど)
独身であれば、帯揚げも総鹿の子の色目も派手なのを大きくしめて
お太鼓も大きく結びます。
帯枕も、普段着用の小さいのと礼装用の大きいのと2個ぐらいあったほうが
いいかも、一つで両方結ぼうとするとどうしても中途半端になるので。
どんな機会に着られるのかがわからないのですが、
ピンクのおとなしそうな着物にお花の帯をしめて、
帯揚げ、帯締め、重ね衿で華やかにしたほうが上品そうにみえると思うのですが
どうでしょう。お母様とか真珠の帯止めをお持ちだったらすごく素敵になると思います。
紺の着物はどうも派手目そうですので、すぐに柄を覚えられて、結婚式とか
回数は着られない感じがします。TPOにあわせるのが一番無難です。
404名無しの愉しみ:03/08/20 23:41 ID:cDYHbeIt
398です。丁寧なレスありがとうございます。
着物が好きで、10代後半に着付け教室に1年通い(看板まではいってませんが)
その後半年ほど仕事をしながらですが、先生のアシスタントをしておりました。
いつも小紋と名古屋帯だったので、二十太鼓も勉強したのですが、もうすっかり
忘れてしまって・・・・・
それと、袋帯が振り袖用のものしか家になくて・・・名古屋帯でどうにかならないかと質問した次第です。
いま20代後半なのですが、結婚して子供がいます。母親は着物を着る人だと、子供に伝えていきたく、
折りある毎に着物は着たいと思っています。
でもまだ子供が小さいので、七五三、桃の節句、お正月、入園式程度かしら。
でもいざ着ようとおもったら、なにをどう合わせてよいのやら・・・・・
扇面、熨斗、花紋、七宝、亀甲、鳳凰、わからない用語がたくさんでしたが、
いまあちこち検索して勉強してきました。
とてもいい勉強になりました。どうもありがとうございました。
ちなみに檜扇文の名古屋帯がありました。文様のお勉強もたのしいですね。
次は七五三なので、色無地、名古屋帯にしようかな。
子供の手が放れたら、礼装用の袋帯も用意して、二十太鼓の練習もします。

この度はどうもありがとうございました。
またこれからもお世話になることがあるやも、よろしくお願いいたします。
405名無しの愉しみ:03/08/21 09:24 ID:???
七五三に着るときは、脇役だということを忘れないほうがいい。
昔は、着物を着て授乳もありだったから、既婚者は帯を下目にといったけど、
いまどき着物着て授乳も無いんだから、既婚、未婚にこだわることも無い筈。
バッグも最近は洋装と同じのでいいんだし、不快感を与えない外見に気をつけるのは
洋服のときと一緒。
文様にこだわっても一体何人の人が気付くことやら、自己満足の世界になるだけ。
406名無しの愉しみ:03/08/21 14:35 ID:kEhIbMf0
七五三、みんななにきて行ってる?
407あぼーん:あぼーん
あぼーん
408名無しの愉しみ:03/08/21 23:36 ID:???
私はつけ下げと色無地にしました。
帯は袋帯で。

卒業式や入学式などの公式な(?)行事は
主役は子ども、だけど
七五三は、家族の行事だし、
記念に残る写真も後で見ると懐かしさや嬉しさが残るものだから
自分が着たいと思うものを着るのが一番だと思いますよ。
409名無しの愉しみ:03/08/22 01:36 ID:3ZXi5XAu
408さん
入学式ではなにをお召しに?

七五三も主役は子供、子供より派手にならない程度に。
410名無しの愉しみ:03/08/22 08:16 ID:???
>文様にこだわっても一体何人の人が気付くことやら、自己満足の世界になるだけ。

べつに自己満足で問題ないのでは? 
「こだわってるのに気付いてくれない、きーっ」ってなるわけじゃないなら。
411名無しの愉しみ:03/08/22 09:32 ID:???
>396
紅絹の胴裏、ネットの呉服屋さんで新品ありますよ。
東北のほうです。
412396:03/08/22 09:47 ID:???
>>411
え?!ありがとうございます。早速ぐぐってみます。
413411:03/08/22 20:43 ID:???
>396
楽天の中にあるshopです。
『紅色』羽二重胴裏生地
でくぐってみてください。
414名無しの愉しみ:03/08/22 21:01 ID:???
>>409

何枚か候補があるんですけど
まだ決めてないんですよね。
あれこれ悩むのも楽しいものです。

七五三、子どもより派手になるわけ無いじゃありませんか。
子どもいない方なんですね。

子どもの着物より派手になったら
ちんどん屋だわ。
笑わせないでくれる?
415名無しの愉しみ:03/08/22 21:04 ID:???
まぁまぁ・・・

>>409は
七五三のきものを見たことが無い人なんでしょう。
マターリ、マターリ・・・
416名無しの愉しみ:03/08/22 21:23 ID:???
ごめん。まぜっかえす訳じゃないんだけど、
409タイプの人って形式ばかりにとらわれて
子どもの健康を祝う、母親の気持ちを置き忘れている人だと思う。

もしかしたら、自分もそういう風な家庭に育った人かもしれないし、
子どもがいないか、男の子しか育てていない人なのかもしれない。

それこそ、卒業式みたいに、集合写真が残るわけじゃなし、
他人に写る自分の姿ばかりを気にしていたら
本来の意味が置いてきぼりになっちゃいそう。

自分の子どもをお祝いする気持ちがあれば
それでいいのではないかと私は思う。
格がどうの、主役がどうのって
講釈も、この場合には当てはまらないような気がする。
そんなこと、本読めばどこにでも載ってる事だしね。
417396:03/08/22 21:54 ID:???
>>413
ありがとうございます。たどりつけました。
何度か買い物をしていて、お気に入りにもいれてる店でした。^^;
銘仙の着物をほどきはじめたら、やはり年代物でかつよく着ていたようで
袖付けのところは表地も危ない感じで、胴裏は染め替えるもなにも
すでに破れていました。モスと正絹と両方買っていろいろ遊んでみようかなと思っています。
ありがとうございました。
418名無しの愉しみ:03/08/23 09:17 ID:???
>>416

禿同!
昨年、娘の13参りしたんだけど
その時に私が着る着物、ずいぶん迷ってさ
着付けの先生やサークル仲間に相談したんだ。

そうしたら先生曰く
「派手かな?って迷っているこの着物、
あなた、あと何回着ることが出来ると思う?
場面を想定して考えてみて。
気にいって買った着物が、何回も着られないって悲しいことじゃない?
しまってあるのも楽しいけど、着てこそ着物。
品評会するわけじゃないんだし、
お母さんも着物着るなんて、
それだけで子どもにとっては良い思い出になるものよ。」

サークル仲間も同じ意見で、本当に良い思い出になりました。
七五三、ってことはお母さん自身も若と思うので
着たい着物を着ることを勧めます。
419418:03/08/23 09:21 ID:???
>>414

>子どもの着物より派手になったら
>ちんどん屋だわ。

た・・たしかに・・(w

私の娘のつけ下げ、10代でしか着られないような
派手な着物でした。
留袖や色留袖(!)にしても
この子より目立つことは不可能だったかも(w
420名無しの愉しみ:03/08/23 10:22 ID:???
お子さんに袴姿は如何?可愛いよ。

伝統を受け継いで −綾里小学校入学式−
ttp://sugar.lin.go.jp/silk/info/topics/0207tp2.htm
421名無しの愉しみ:03/08/23 10:30 ID:???
422名無しの愉しみ :03/08/24 03:14 ID:???
はじめまして、初心者ですがお仲間に入れていただけますか?
実は和装振興協会の無料着付け教室に入ろうかどうしようか迷っているのですが
この団体について何か情報ありましたらお願いします。
HPは見ましたが、無料とか帯の製造元を見学といったカリキュラムが気になります。
423名無しの愉しみ:03/08/24 10:06 ID:???
>422
かなりがいしゅつです。
過去ログ及び関連スレを検索して読んでみましょう。
424名無しの愉しみ:03/08/24 10:07 ID:???
和装振興協会の話はテンプレに入れた方がいいかもね。
425名無しの愉しみ:03/08/24 16:00 ID:???
柄に一目ぼれして、唐織の帯をオクで落札したんだけど
この帯って、お太鼓結び以外はしない方がいいのかな?
というのも...
糸の盛り上がりが大きいというか、粗い?
426名無しの愉しみ:03/08/24 19:36 ID:???
唐織なら二十太鼓か太鼓を基調にした飾り結びが今主流だけど、
文庫とか、武家っぽくなっちゃわない?時代劇みたいな感じ。
自分をどんな風に見せたいかで替わってくると思う。
独身なら、ふくら雀も悪くない筈だけど。独身時代、初釜のお茶席、
まだはじめたばかりだったので、何もしらず、大きな帯結びで行ってしまい、
あとでひんしゅく物だったと…
下手な着付けだと、帯がしわだらけになって後で苦労するよ。
427名無しの愉しみ:03/08/24 20:08 ID:???
425です。
レスありがとうございます。

色柄は、パステル調でとっても可愛いのでピンクの訪問着に合わせようと考えて
いるのですが、手持ちの振袖用の帯に比べて立体的?な刺繍みたいな織なのですが
文庫系でも問題ないでしょうか?
お太鼓=年配のイメージが頭にあったので、届いた唐織の帯を見たとき欝でした。

それと、まだ仕立て前なのですが、綿芯と絹芯どちらがいいでしょうか?
なんだかワケ分からないカキコでスマソ。
428名無しの愉しみ:03/08/24 20:26 ID:???
絹のほうが高い。のは知ってますよね。
唐織の帯だと、帯自体がかなりごつい筈なので、飾り結びをする予定があるのだったら
芯なしで仕立ててもいいかも。綿芯はお勧めしない。
文庫はまったく問題ないです。お太鼓だとかくれるところがくっきりと出てしまうから
着付けの時は、後ろのおはしょりの始末をきれいにね。帯枕は小さ目のほうがよかった。
帯締めは丸のくけを使うのが正式だけど、太目のでいいと思う。
お太鼓って楽よ。昔は、美容師さん人の帯だと思って、こたこたにこねくってくれるから
きた後で、帯も着物もしわをのすが本当に大変だった。
自分で着てる今、気安い着付けは着物にとってもやさしい着付けだと実感。

429名無しの愉しみ:03/08/25 21:50 ID:???
初心者ですいませんが質問です。
都内で男物の安い着流しというか、浴衣とかが品数多く
売られてるお店で、どこかオススメってあります?
検索してもなかなか男物というカテゴリーは見つからないので
ここの皆さんにお尋ねしたいと思います。
430名無しの愉しみ:03/08/25 22:14 ID:???
>>429
>>3のテンプレに、入ってるんだが…まあ前スレなうえに、荒れやすい所だけど。

◆◆◆男の着物 V ◆◆◆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
431名無しの愉しみ:03/08/25 22:21 ID:???
>>430
申し訳ございませんでした。検索不足でした。
ありがとうございます。
432名無しの愉しみ:03/08/25 23:45 ID:???
橘文様が好きなんですが、着てはいけない季節とかってありますか?
何となく秋冬向きってイメージなのですが...
433名無しの愉しみ:03/08/26 08:18 ID:???
橘って吉祥系でしょ?お正月の着物にも多いわよ。
434名無しの愉しみ:03/08/26 10:42 ID:???
>>429
「男 着物」あたりでぐぐると、
男性の着物好きな人のサイトにひっかかるから、
そこのお勧め店なんかを調べてみるといい
435名無しの愉しみ:03/08/26 21:56 ID:???
>>433
橘柄の件、ありがとうございます。
振袖は母の趣味で辻が花柄にしてしまったのですが(10年近く前)、今さら橘柄に
しておけば良かったと後悔。
あのころはあの柄が橘柄って事すら知らなかったんだよぉぉぉ...
橘柄の着物を探しているのですが、どこかにいい感じのありませんか?
ttp://www.gofukuyasan.com/zuan1.html
↑のno.006みたいな感じが良いのですが...
436名無しの愉しみ:03/08/29 21:55 ID:???
test
437名無しの愉しみ:03/08/30 09:32 ID:???
落ちない?
438名無しの愉しみ:03/08/30 13:50 ID:dULElFir
かたよってる・・・
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
440名無しの愉しみ:03/08/31 00:45 ID:NTulYFp7
今年の夏は冷夏でマシだったけど、夏の着物って一式着ると
暑いよね?
今日、ふと思ったんだけど、エアコンも扇風機も無い時代にみんな
本当に今みたいな着方してたのかなあ。
昔の浮世絵とか、洛中洛外図屏風とか、気になって見てみたんだけど
よくわからない。
そのあたりご存知の方いらっしゃいますか?
441名無しの愉しみ:03/08/31 00:57 ID:???
教えてチャンで申し訳ありませんが・・・・
9月22日にお茶会があって単の色無地を着る予定です。
ハッキリ言って単の着物を着るのはこれが初めてです。

衿、帯揚げは通常のものでいいのでしょうか?それとも夏物、
っていうか絽の衿や帯揚げを使わなくてはならないのですか?

9月も半ば過ぎなので通常のものでいいのかな?と思っていたんですが
ふともしかして夏物でなければならないなら買いに逝かなくちゃだし・・・と。
442名無しの愉しみ:03/08/31 01:29 ID:???
>>440
つかね。
昔は今よりもっと緑が多かったし、
道路にアスファルトなんてないから照り返しもなかったとか、
そういうあたりも考えてね?
443名無しの愉しみ:03/08/31 02:46 ID:NTulYFp7
>>442
確かに気温は今より低かったかも知れませんが、
本当に今と同じ着方???
帯の寸法とかが違うのは絵でもわかるんだけど、その下が
わからない。
歴史板に行った方がいいのかなあ。
平安から戦前に至るまで、この日本の夏をどのような服装で
過ごしてきたのか知りたくなってきました。
もうちょっと今の和服の夏の着方は何とかならんもんかいと
思っちゃったもんで(´・ω・`)
444名無しの愉しみ:03/08/31 03:13 ID:???
>>443
「お江戸でござる」NHKの、杉浦ひなこ先生のお話をきくとよいよ

町娘(江戸)は裸足がほとんどだとか、それに対して武家屋敷で
働いていた女の人はきっちり前をあわせて白足袋をぜったい履いていたとか
いってたな。

町の娘さん方はぱらりとあわせて、色の重ねを楽しんでいたらしいし>着物。

ん〜、以外に覚えてないや。とにかく人に聞く前にいろいろぐぐってみては?
445名無しの愉しみ:03/08/31 03:35 ID:???
>441
こっちの方が的確な答えが出るかと。

【茶道】 お茶やってる方います? 五席目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1057164274/
446名無しの愉しみ:03/08/31 09:49 ID:???
>>440
夏は普段麻だけど、着物着てるときのほうが汗かかない。
綿のだらだらしてTシャツのときなんかだらだら汗流れるときでも、
着物に着替えて一服点てると、ぴたっと止まってる。
心頭滅却すれば…がすごくリアルな感じ
おなかを帯で巻くので、体のほうで対応してくれるらしい。
舞妓さんとかも踊りのあとでも汗一つかかずにいるらしいし。
447名無しの愉しみ:03/08/31 15:25 ID:TEa7XMBo
他人様の趣味の問題だからとやかく言うことではないのは分っているのだが
……

今日、電車でみかけたのが凄かった。
浴衣の振袖? とにかく袖が長い、これに伊達襟を2枚重ね、刺繍の半襟の長襦袢。
帯は反幅のものを文庫に締めているのだが、長いのか、巻きが足らないのか、兎に角
羽が大きく、身幅から左右10センチははみ出ている。これに綿の入った丸い帯締めを
締めて、足元は7枚こはぜの足袋に下駄……。
これは何かのコスプレ? 車内の人はみんなギョッとしていた。
448名無しの愉しみ:03/08/31 15:33 ID:???
撫松庵の夏の遊衣では?
449名無しの愉しみ:03/09/01 21:32 ID:???
憮松庵ってよく聞くけど、
ポストモダンすぎて、普通には着られないよね。
450名無しの愉しみ:03/09/02 01:21 ID:???
ピンキリだよ。
451名無しの愉しみ:03/09/02 08:34 ID:???
シンプルで可愛いのもってるよ、撫松庵
そんなキテレツなのばっかじゃない
452名無しの愉しみ:03/09/02 22:32 ID:???
そうだよね。
お店ちょっと覗いてみたら分かるよ。
453名無しの愉しみ:03/09/03 00:27 ID:N965SZgS
突然質問してすみません。

美しいキモノって雑誌で
02年冬号か03年春号かに
パーティーに来ていきたい振袖という感じの
ページがあったと思うのですが
(・・・ひょっとしたらないかも知れないです。)
もしご存じの方があれば
どちらだったか教えていただけないでしょうか。

ほんとあつかましいんですがお願いします。

454名無しの愉しみ:03/09/04 09:27 ID:???
>>453
03年春号には、ありませんでしたよ。
振袖は、タカシマヤの広告ページのみだったような。
あとは、恒例の素人パーティ着姿のオンパレードでした。
455名無しの愉しみ:03/09/04 12:52 ID:???
「和装振興協会」は前スレで既出ですが、「日本民族衣装振興協会」について
どなたか教えてください。「和装〜」と同じで恩着せがましかったり売りつけが
すごかったりするのかな…(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクプルプル

当方女子大生で、着物や着付けやコーディネートにとても興味があるのですが
(職業にしようとは思わない)、親族には着付けのできる人が見当たらず、
ぜひどこかで習いたいと思っています。

また、中部地方だけですが、中日新聞が協賛する「中日きもの着付教室」は
どうでしょうか?まさか新聞社が売りつけはしないだろう、というのは甘いでしょうか?

教えてチャソで申し訳ありませんが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら
お願いします。
456453:03/09/04 16:45 ID:???
454さん、有難うございます。

その振袖の特集を以前見せてもらって
また見たくなってバックナンバーの
取り寄せを頼んできたのですが
冬号だったか春号だったかうろ覚えで・・・。

キャンセルできないから
もう気にしないことにしてたんですけど
やっぱり気になって
でも調べようがなくて困ってました。

直感で冬の方を頼んできたのでよかったです。
ほんとうに有難うございました。
457名無しの愉しみ:03/09/04 22:55 ID:???
>455
和装振興協会同様何度もがいしゅつだけど、
個人の教室や公民館系の教室は?
458455:03/09/05 13:48 ID:???
>>457
前スレにもこのスレにも「日本民族衣装振興協会」「中日きもの着付教室」が
見当たりません・゚・(つД`)・゚・  

バックに呉服屋さん等がついてるところは、多かれ少なかれ
売りつけがあるのが普通かもと思うので、「中日〜」に応募しました。
こちらは呉服屋さんと関係がない…らしいwです。

4ヶ月の講習が終わって、もっと勉強したいと思ったら、個人の教室や
公民館系も考えようと思います。ありがとうございました。
459名無しの愉しみ:03/09/06 18:21 ID:???
>453さん

いいのよ〜。

振袖だから、初春でお正月をはさむ冬号だったのでしょう。
460名無しの愉しみ:03/09/11 18:50 ID:???
暑さに負けず、お茶のお稽古に着物を着て行った。
母のお下がりで丈が短く、おはしょりがすぐなくなってしまうので、
時々えいえいとひっぱっていたら、脇線の近くで帯の中からビリリという音が聞こえてきた。
生地が弱っていて破れたかと思ってビビった。
お気に入りの夏の着物なのにどーしよー、どーしよー、とオロオロしながら帰ってきて脱いでみたら、
繰り越しの糸がブチブチに切れただけだったのでホッ。
あーびっくりした。
もし生地がビリリといった場合って、どうするんだろう?
かけはぎとかで復活可能?
461名無しの愉しみ:03/09/11 20:42 ID:???
古い着物もそうだけど、繰越のとこでついだり、別布たして長くしたりするらしいよ。
462396:03/09/11 21:42 ID:???
>>460
祖母の銘仙を洗って仕立て直そうと思ってみてたら、生地の弱ったところに
あまり布を裏からあてて縫ってありました。かけ襟の下とか、下前とか
目立たないところでしたが、裏地をとって見ないと気が付かなかった 私。
どうしても目立つとこならかけはぎになるのかなぁ。かけはぎって高いですよね。^^;
463名無しの愉しみ:03/09/12 19:38 ID:???
銘仙でかけはぎはちょっと
黒の朱子を使うのは?
464名無しの愉しみ:03/09/12 21:44 ID:???
>>463
確かに銘仙でかけはぎはしないでしょうね。費用対効果で。
祖母の着物は今回も目立つ所は無事そうなので大丈夫そうです。
今悩んでるのは胴はぎして丈を出すかどうか。
襟はかけ襟下で別布継いで長くしたんだけど、胴部分は今ひとつおっかなくって手が出せません。
やっぱりお教室に通って1度習うかな・・・
465名無しの愉しみ:03/09/14 09:38 ID:???
桃花苑ってとこから「抽選で30名様にお好きな着物プレゼント!!
外れた方全員にゆかた、ぞうりバッグ、二部式いずれか1点差し上げます」
って書いてある葉書が来たんだけど他に来た人いる?
466名無しの愉しみ:03/09/16 00:35 ID:???
無料着付け教室、着物着てカフェでお茶とかにしたらいいのに、
って言ってた人いたのどの着物スレだっけ?
装道で1DAY着付け&カフェお茶みたいのやるって、電車の車内づりに書いてあったよ。
ちょっと遠くて詳細は良く見えなかったけど、明日また見ておくよ。
467名無しの愉しみ:03/09/16 22:46 ID:4Xv1BTAI
スミマセン、親戚のお姉さんからいただいた帯が↓みたいな感じで良く似ている
のですが合わせる着物が、カラシ色の振袖と淡いピンクの訪問着の場合は
どのような色の帯締め&帯揚げその他諸々の小物を合わせたらいいか、一緒に
考えていただきたいのですが...

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g5322641

ちなみに、振袖は桜とか鞠とか牡丹とかが描かれた結構派手めなものです。
訪問着は淡い色調で、春っぽい花が描かれています。

468名無しの愉しみ:03/09/16 23:03 ID:???
>>467
いつの季節着るかによるなあ。
ワインレッドの印象が強い帯だけど、胴に巻く部分は半分に折って、銀色の柄が多く
入っている側を表に出すだろうから、

芥子色の振り袖
秋〜冬 ワインレッドor葉っぱに使われている緑
冬〜春 黄緑orオレンジ

ピンクの訪問着
秋〜冬 淡いオレンジ
冬〜春 黄緑

ぐらいかなあ?
でも、この色だからあの色と公式的に合わせるのではなく、実際に帯を着物に乗せて、
手持ちの帯揚げ帯締めやスカーフリボンなどを総動員して相性のいい組み合わせを
探した方がいいよ。
469名無しの愉しみ:03/09/18 01:50 ID:nZS1RCA2
467でつ。
レスありがとうございます。
とても勉強になりました。

書き忘れてしまったのですが、手持ちの帯揚げ&帯締めは以下の通りです。
訪問着はまだ着る機会がないので小物はまだ買い揃えていないのです。
買い足すとしたら、アドバイスいただいたようにグリーン系がいいでしょうか?

鹿の子絞りの帯揚げ朱色のくすんだ感じ(鹿の子なので振袖限定ですよね?)
淡いサーモンピンクの普通の帯揚げ

方が赤、もう一方がピンクのグラデーションになった帯締め
明るめのオリーブグリーン(くすんだ黄緑)の帯締め
平べったい金とサーモンピンクのリバーシブルになった帯締め(上の帯揚げとペア)

470名無しの愉しみ:03/09/18 22:41 ID:HHt5+/xk
保守
471名無しの愉しみ:03/09/19 14:52 ID:???
小物ってもっとそろえてるもんじゃないかな〜
着ようと思っても着れんじゃんか。
472名無しの愉しみ:03/09/20 08:07 ID:???
遅いですが、夏の着物の件、平安時代なら知ってます。
下は袴一枚、上はお乳が透けそうなすけすけの着物一枚、という着方もしてたらしいです。
ただし、お行儀のよい着方じゃなかったらしいけど。
やっぱり、暑いときはそうなるんでしょうか。
平安時代の建物って、今の神社みたいな感じと思えばよいと聞いたことがあります。
夏暑くて冬寒かったんだろうな。
ちなみに、源氏物語には、冬に毛皮をひっかけるというくだりも出てきます。
それもあんまりお行儀よくなかったようですが…
473名無しの愉しみ:03/09/20 10:23 ID:???
>>469
デジカメや携帯で、着物と帯の画像を撮る
お店でそれをみせて相談する

これが一番早いと思う。
小物って着物の地色や帯の地色だけじゃなく、使われている色すべてに連動する
便利なアイテム。さし色でお洒落するのが和服の醍醐味なのさ。

たとえば薄いピンクの地色に青、赤、茶、緑、紫の色がはいった柄、
帯が銀がかったワインだとした場合、小物をピンク系、ワイン系にしなくても、
着物に使われている色とリンクさせることでまとまりが出るし、季節感も出せる。
こういうのは実物を前にやってみないとさっぱりわからないと思われ。
474名無しの愉しみ:03/09/20 22:27 ID:2QYaYaO6
随分先の話ですみませんが、着物に毛皮のショールって
あんまり若い人(といっても20代後半ですが)がしたら変でしょうか?
毛皮に限らず、ショールなどは羽織や道行きの上に羽織っても
良いものなのでしょうか?
毛皮の場合、あまり普段着っぽい着物じゃない方が良さそうだとは
思いますが…
475名無しの愉しみ:03/09/21 07:09 ID:k8AWzkQo
成人式でみかける白いふわふわのじゃなければいいんじゃないか?
粋筋のおねーさんを真似てみるとか
476名無しの愉しみ:03/09/21 14:35 ID:???
羽織や道行の上に羽織ってOKです
477474:03/09/21 19:21 ID:9n/+a0lc
>>475,476
レスありがとうございます。
羽織や道行の上にショールを羽織った姿って実際にも本などでも
あまり見たことがなかったので疑問でした。晴れ着以外で若い人が
毛皮のショールを羽織った姿をたまに見かけることはあるのですが
やっぱりちょっと目立ちますね。
478名無しの愉しみ:03/09/22 14:47 ID:zNXEfbr4
私は洋服用の大きなストールをコートの上から羽織ったりするよ。
479名無しの愉しみ:03/09/22 23:55 ID:???
このスレだっけ?京都で学生が集まって千円から買える古着屋するけど、
誰かスタッフやってくれません??って書き込みがあったの。
今日その店見てきたよ。品ぞろえは正直ウーン・・・
リサイクル屋のセール・ワゴンの残りレベルの品が100〜150着くらい?
あんましいいのなかった。特に帯が。スタッフのお嬢さんはモロKIMON○道な感じ。

500円の着付け会とかあるみたいだから、初心者の人は覗いてみてもいいかもね。(掲示板参照)
ttp://www.ichimanben.com/
京大生と山喜の共同経営?だそうです。
480名無しの愉しみ:03/09/25 12:11 ID:Hj0lYSMk
もうすぐ父の還暦なので、赤いちゃんちゃんこと頭巾を縫いたいのですが、
どなたか作り方の載っている本をご存知ないですか?
男性用の袖なしの羽織って、和裁の本とかにのってるかなぁ?
481名無しの愉しみ:03/09/25 23:20 ID:4ud03FXS
あげといてあげよう。
482480:03/09/26 23:55 ID:SCK+m5p8
うーん、リサーチの結果、ちゃんちゃんこはなんとか資料を探せそうだが、
頭巾はその形態からして激しく謎。
箱ヒダの入ったベレーみたいな形のような気がするけれど、
賀寿のお祝い以外でそんな帽子見たことない。
483これだめ?:03/09/28 00:42 ID:???
Q12. 子供が学芸会で「水戸黄門」をやるのですが、
黄門様の頭巾の作り方を教えてもらえませんか?

A12.お母さんの愛と熱意にうたれ、このお鈴、さっそく衣裳スタッフに
お願いして本物の頭巾を見せていただきました。簡単に説明すると、
四角い二枚の布の三辺を縫い合わせて袋状にし(黄門様のは裏地も
付いてます)、開いている辺の部分にヒモを付け、かぶった時にキュと
結ぶという感じです。ここでポイントは、開いている辺の後頭部側に
若干切れ目を入れておくこと。これがマチの役割を果たし、頭の
大きさに合わせ調整ができるってわけ。あと黄門様は、かぶって後ろに
折り返す部分の両サイドを糸で少し留めてる(絞っている)そうです。
とりあえず頭巾の写真を撮ったので、見てみてください。
小さな黄門様、がんばってネ!応援してるよ〜!!

参考/水戸黄門大学・家政学部:黄門様頭巾の作り方
484名無しの愉しみ:03/09/28 08:25 ID:???
>>480

最近は着物ブームなので、
和裁の本のリメイク版が出ていますね。

とりあえず、何冊かごらんになったらいかがでしょう。

私が古本屋で見た和裁の本には
ちゃんちゃんこも頭巾も載っていました。
かなり分厚いタイプの本でした。
485名無しの愉しみ:03/09/28 10:52 ID:???
ちゃんちゃんこや頭巾ならいいけど、おば(あ)さんしか
着れないような変な洋服にリメイクするのを見る度に
ちょっと心が痛む。着物のままとっておけば、着たい人も
いるかもしれないのに。まあ、持ち主が古代服みたいなのを
着たいんだからしょうがないか。
486名無しの愉しみ:03/09/29 09:28 ID:???
>>485

個人の主観によるものなんだから
着物のままにしておきたいのは
あなたの勝手

着物に興味が無い人は
着物で取ってあっても仕方が無いと思うもの。
487名無しの愉しみ:03/09/29 12:10 ID:???
興味ないなら、そのまま売りにでも出せば良いのに。
わざわざ切り刻んで巣鴨で一枚1000円で売っているような
服に仕立ててもねぇ。そこまで愛着があるなら着物として着た
方がいいと思うよ。着物リフォーム服ダサ杉。
488名無しの愉しみ:03/09/29 17:07 ID:???
着物は布を変じたもんなんだから、それをどうしようと構わないと思うけどね。
オクや市で一枚500円とかで次々買って、着物のまんま転売するのも自由だしね。
近くの酒屋のおばさんは、持っていた着物は着ないからほとんどバラして洋服にしたって。
おかげで、洋服はほとんど買わないですんでるって。
それもリサイクルの在り方だろうよ。
489名無しの愉しみ:03/09/30 04:10 ID:???
汚れなどのダメージや丈の問題で着用不可に
なった着物を洋服にして着るのだったら
それはとても良いことですね。
でも、和布が着物の形をとるよりも
素敵な洋服となることはほとんどないんじゃないかな。
甘いカッティングの国籍不明のオバサン服か
誰も着られないようなアバンギャルド服になるかだもん。
今のところ、リサイクルの域を出ない代物ばかりだと思います。
490名無しの愉しみ:03/09/30 07:07 ID:???
なんで必ず「素敵な洋服」にならなくちゃいけないの?
プロのデザイナーじゃないんだし、自分が着るものを自分でつくって何が悪いの?
それが素敵か素敵じゃないかはどうでもいいと思われ。
着物をばらした洋服はこうでなくちゃ的意見って、ただの余計なお世話だよ。
491洋裁スレ住人:03/09/30 08:39 ID:???
巣鴨系着物リフォーム服は洋裁スレでも不評です…。
洋服にする時点で直線裁ちは忘れろ! 妙なアプリケやパッチワークはするな!!

でも着物リフォーム服でもいいのは素敵。
ただそういうのは「いわれてみたら着物だったのね」な仕上がりになってることが。
492名無しの愉しみ:03/09/30 08:59 ID:???
漆で大きなユリが描かれた黒のお召しを
ダウンジャケット風にしたやつはオサレだな、と思った。
古着屋に材料調達に着てたオバちゃんが自作したって言って着てたやつなんだけど。
493名無しの愉しみ:03/09/30 09:32 ID:???
うん、いいものはいい。
でも、着物リフォームするからには素晴らしくないと許せない
という意見はちょっとね。

自分もね、切り裂きヲバのリフォーム服のセンスは嫌いだよ。
でも、リフォームするなとは思わないよ。
494名無しの愉しみ:03/09/30 11:00 ID:???
江戸小紋をブラウスとかスカートにしているのを見たことがあるけど、
いかにも和服のリメイクという感じではなく、フツーにお洒落だった。
細かい織り出し柄の紬かウールのアンサンブルを、パンツスーツ
にしているのも、結構見られた。

でも、留袖をフォーマルドレスなどにリメイクしているもので
お洒落と思うものには遭遇したことがない。
やっぱり友禅の絵羽柄を洋服にリメイクするのは、デザインが難しいし、
さらにそれをかっこよく着こなすのは激しく人を選ぶとおもふ。
495名無しの愉しみ:03/09/30 11:12 ID:???
折角作るのだから素敵なのを作ろうとかは思わないのか。
ま、自分のものなんだからどうしようと勝手なのは当然さ。
自己満足な巣鴨系着物リフォーム服にしたって
持ち主がそうしたいんだからすればいいだけでしょ。
こうあるべきなんて思ってないけど、端で見ていて
「わちゃ〜、ダッサー。モタイナーイ。」とは激しく思う。
巣鴨系着物リフォーム服を着ている人をどう思うかも自由でしょ。
概してダサーでも着ている人はそれで満足なのかすぃら。

いかにも着物リフォーム服で素敵なのって見たことがないな。
多分、変じゃないから気が付かないだけなのかもしれないけど。
いいものがあるなら一度、見てみたい。

496名無しの愉しみ:03/09/30 13:50 ID:???
洋裁スレで見つけたもの。わりと可愛いと思った。
ttp://www11.ocn.ne.jp/~pfactory/work/030822.html
497名無しの愉しみ:03/09/30 14:03 ID:???
着物リメイクなら服よりもバッグなどの小物にした方が可愛いよ。
どうしても服にしたいなら、Gパンのポケットに着物地を使ってみるとか
派手な柄をカジュアルなジャケットの裏地にしたりして
全面で主張しない、ささやかなものにすると可愛いと思うよ。
コテコテな和柄でなければ浴衣地をフランス風のワンピースに
するのも可愛いかも。
着物っぽさが色濃く残る中途半端な服が良くないんだとオモワレ。
498名無しの愉しみ:03/09/30 14:10 ID:???
>>496
ほんとだ〜。
着物だと染め>織りだけど、洋服だと
プリント柄よりも高級感があっていいね。
499名無しの愉しみ:03/09/30 16:38 ID:???
>496
いいものを教えてくれてありがとう!
素敵だよね〜。
着物を切るのは好きではないが、このように上手にリメイクできたものはいい。
私にもリメイクの腕&センスがあったなら・・・
500名無しの愉しみ:03/09/30 22:48 ID:???
弘法市に行ったらリメイク服の店を出してる所がいくつかあるよ。
3万とか4万とかするんだが。
501名無しの愉しみ:03/09/30 22:58 ID:???
3万とか4万!高っ。
普通に服買った方がいいね。
502名無しの愉しみ:03/10/03 17:25 ID:???
着物買った方がいいよ
503名無しの愉しみ:03/10/03 18:08 ID:???
本屋で見た、キモノで、 スカートという洋裁本に載っているスカートは
どれも可愛かったよ。いわゆる派手な和柄じゃなくて縞とか地味目な
幾何学模様を上手く選んで余計なアレンジを加えずシンプルにリメイク
されてた。自分が裁縫得意なら買ってたかも。。。
504名無しの愉しみ:03/10/03 20:43 ID:???
>>503
これでつね。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4579109643/ref=sr_aps_b_/249-1233642-6209134

内容見てないんでなんとも言えないんだけど
オクで競り負けた着物がスカートにされるのかと思うと…
わざわざ着物地にこだわらなくても洋服はそれ用の生地で
作った方がいいと思うんだけどね。
505名無しの愉しみ:03/10/07 01:11 ID:???
10月9日〜11月30日まで新宿オカダヤの地下で
「和布のスカート」という本の著者の作品展があるそうだよ。
506480:03/10/13 21:15 ID:???
亀報告ですが、赤いちゃんちゃんこ、なんとか縫えました。
和裁本を探したけれど、本屋にあるのは着物本ばかり、
図書館や古本屋でも大人用ちゃんちゃんこの載ってる和裁本を発見できず・・・。
結局、自力でなんとなくそれらしいものを作りました。
綿入れは技術的に無理なので、単衣仕立てで、
頭巾は、483さんが教えて下さった黄門様の頭巾にしました。
この連休で、お祝いをしたのですが、意外とノリノリで着てくれました。
しかもめちゃくちゃ似合っていました。
アドバイス下さった皆さん、ありがとうございました。
507名無しの愉しみ:03/10/13 21:59 ID:???
>>506
無事にお祝いできたようで良かったですね。
480タソは孝行者ですねぇ(´∀` )
508名無しの愉しみ:03/10/13 22:57 ID:???
>>506
よかったね!オメ!
509今日・・・:03/10/13 23:07 ID:VJ9JhysN
母親の実家のへ「片付け」に行って来ました。
数年前に突然亡くなった祖母の遺品を処分したのですが・・・
着物も一杯処分しました。30枚以上。
見る人が見れば「!!」と思う品もあったかも知れないけど
今となっては分からない。
江戸小紋や留袖もそのまま市指定のゴミ袋へ。(泣

紬と大島を一枚ずつ形見として貰いました。
あと、振袖等に使える袋帯の未仕立てを発見しましたが、
仕立てる予算はとどの位かかりますか??


510名無しの愉しみ:03/10/13 23:26 ID:???
>509
オオー!なんてことを!
なんでわたしに黙って捨ててしまうんだ(泣
30枚も処分していいなんて許可だしてませんよ!
511名無しの愉しみ:03/10/13 23:38 ID:???
リサイクル着物屋に持ってけばよかったのに〜。
とはいかなかったかな。
512名無しの愉しみ:03/10/13 23:41 ID:???
>>509
ダメモトで屋府奥に出してみれば良かったのに。
513名無しの愉しみ:03/10/14 00:01 ID:???
ひぇー。ゴミ袋っすか!
こういうときは端切れおばが出現しても許せまつ。
状態悪くても手芸用に使えたかも。

帯の仕立ては呉服屋さんに聞くのがいいと思うけど、
目の玉飛び出るほどは高くないはず。
514名無しの愉しみ:03/10/14 15:06 ID:???
厨な質問ですけど、小紋などで柄が逆さまになってるのが
ありますよね?あれって、何か意味があるのですか?
515名無しの愉しみ:03/10/15 08:58 ID:pI/RvPIk
この間、友達に骨董市に誘われて行って来た。
「けっこういいなぁ」と思った帯揚げがあったので見てたら
後から来たオヴァが強引に持っていってしまった!
「すいません、それ・・・見てたんですけど・・・」
と勇気を振り絞って声をかけたら
「ハァ?」と睨まれた。
骨董市ってコエー
516名無しの愉しみ:03/10/15 09:34 ID:???
骨董市コエーよ。
店の人でもないオバが自分も客なのに他の客に説教たれる。
そのオバ、店主が他の客に構うと不機嫌になったりする。
商売なんだから、しょうがないじゃん。あーただけが客じゃないのよ。
嫌味な店主も多いけど、私はこの手のオバの方が苦手。
身勝手オバ、最近はリサイクル着物屋にもよく出没している模様。
517名無しの愉しみ:03/10/15 10:06 ID:???
>>514
質問の意味がよくわからないのですが
小紋の柄は普通はどっちから見てもおかしくないようになってます。
柄の向きが一方向だったとしても、肩山で「わ」になって
前身頃と後身頃になるので、結果的には両方向から見た柄が出ます。
…でいいのかな。そういうこときいてるんじゃなかったらごめん。
518514:03/10/15 11:22 ID:???
>517
柄が逆さまというのは、お花の模様を上下ひっくり返して茎や葉の部分が
上に来て花が下に来てる状態のことです(分かりにくくってすいません)。
だから、517さんの説明で合点がいきました。肩で輪になっていれば、
そういう風になりますよね、自分は幾何学模様しか持っていないから気が
つきませんでした。。。厨な質問にお答え頂きありがとうございます。
519名無しの愉しみ:03/10/18 08:55 ID:???
10/25にKIMONO姫でるってよ
チョット楽しみ。
520名無しの愉しみ:03/10/18 13:55 ID:???
>>516
とうとうリサイクル着物屋にまで進出か・・・
521名無しの愉しみ:03/10/18 22:18 ID:???
今日、たまたま通りかかったガレージセールで畳表の下駄をゲトーしたよ。
やや小さめだったけど、200円だったので買っちまった。
昔のものは鼻緒が太くて可愛いね。切れるまでは取り替えないつもり。
あ、でもゴム底は買ってきて張らなきゃ。
522名無しの愉しみ:03/10/18 22:38 ID:???
畳表でゴム底?そういうものなのですか?
523521:03/10/18 22:50 ID:???
昔のものだから、地面に接する底のところは木がむき出しで
アスファルトや建物の中を歩く時の音が大きいし
傷みやすいだろうから、底の部分にゴムを張ろうかと思ったんだけど。
張っちゃいかんの?
524521:03/10/18 22:51 ID:???
張る→貼る
でした。誤字のせいでややこしくてスマソ
525名無しの愉しみ:03/10/18 23:41 ID:???
>>523
いいと思うよ。

昔は歩くところが土だったのだから当たりも柔らかかったろうし。

アスファルトになったのならゴムを貼った方が足にも下駄にも良さ気だよ。
526521:03/10/20 18:38 ID:???
>>525
ありがとう。
早速、貼ってみたら、当たりが柔らかくなって歩きやすくなったよ。
お手頃価格で良いものが手に入ったと思って小躍りしていたら
3000円以上残っているバスカードを落としちゃった。・゚・(⊃Д`)・゚・
どこかで帳尻があってたりするんだろうか。
527ところで:03/10/20 20:09 ID:ZGJIuxFU
着物・・・古着に関する怖い話って本当にあるの?
人形系は確かに怖い。怖い市松人形とかイッパイあるけど。
怨念がこもりまくりで新しい持ち主が病気に・・・なんて
聞いたこと無いぞ。実際。
528名無しの愉しみ:03/10/20 21:35 ID:???
>>527
怨念がこもっているのではなく、着物に結核菌が付いていてそれが
感染源になったというのは、江戸市中を焼き尽くした振り袖火事
(明暦の大火 1657年)の原因として有名。

あるお金持ちのお嬢さんが胸の病でなくなった時に、棺にお気に入りの振り袖を
かけてお寺に持っていった。
その振り袖はお供えとしてお寺に奉納したのだけれど、お寺が古着屋に売り払った。
(当時はお供え物をこんな風に換金してお寺の収入にしていた)

その振り袖を買って着ていた娘が、振り袖に付いていた結核菌に感染し、翌年無くなった。
やはり、葬る時に棺に問題の振り袖を掛けてお寺に奉納し、再びお寺はその振り袖を
古着屋に売り払い、またもや同じように振り袖の持ち主になった娘が結核で死亡。
三度目の正直で覚えていた古着屋が気持ち悪がって、お寺の住職に「やばいんちゃう?」
と相談。

お祓いもかねて、その振り袖を消却しようと火にくべたところ、折からの強風に煽られ
火のついた振り袖が寺の屋根だかどこかに飛んで、そこから出火。
強風に煽られた火の手はどんどん延焼し、三日三晩燃え続けましたとさ。

ってな訳で、前の持ち主がどんな人で、どんな使い方をしていたかわからない古着には
注意しましょうというお話です。
最近じゃあSARSでも付いていないと、こんな大事にはならないと思うけど。
529名無しの愉しみ:03/10/25 13:41 ID:???
こういう話って面白いね。
もっと知ってる人、いないかな
530名無しの愉しみ:03/10/25 15:34 ID:???
以前、祖母の着物を形見分けするのに見たんだけど、紋が4、5種類ありました。
うちのほうは、嫁は母親の紋を継ぐので、どうかすると一家に何種類も紋があるのは
珍しくないんだけど、主人の家は、嫁入りしたら紋が変わるのが当然らしい。
あれだけの紋を染め替えるとなると、出費のほうが大変そうなので、
着物はあきらめました。
人に着られたくない着物にしっかり紋をいれるのも良い考えなのか。
531名無しの愉しみ:03/10/25 18:48 ID:???
戦前は着物は女の命、財産でしたからね。
そりゃ、着物に対する思い入れも現代では想像出来ないものだったでせう。
アンテークの着物を買ったらその夜、兵隊さんにすがる女の人が出てきた
というのをどっかで読んだことがある。カイシュツだったらスマソ。
532名無しの愉しみ:03/10/25 19:01 ID:???
実家には200年前の喪服があるけど、いまだ現役。
特になんともない(はずだ)。
533名無しの愉しみ:03/10/25 23:38 ID:???
>530
>うちのほうは、嫁は母親の紋を継ぐので
私もこれが一般的と思っていたのだけど、地方によって違うの?
534名無しの愉しみ:03/10/26 02:06 ID:???
地方によって違います。私は関東出身ですが、それは関西方面の習慣だと
思っていました。うちのほうは嫁ぎ先の紋に変わります。
でも、関西に限ったものでもないのですよね。

アンティークの着物、好きですが出たことはありませんw
そんなに念のこもりそうな品でないせいかもしれませんけどw
535名無しの愉しみ:03/10/26 08:37 ID:???
>>534
私も好きだけど出たことないなぁ。
こんなこというと電波かもしれないけど、サイズや状態などで
前の持ち主がなんとなくこういう人かなっていうのはある。
536名無しの愉しみ:03/10/26 19:34 ID:???
うちも、祖母の着物を整頓してたら複数の紋付が…。

実家の家紋とは違うし、しかも2種類…

あと、通りすがりの人の帯を見たのだけれど、葵のご紋と、秀吉の紋が、あと一種類別の家紋と
一緒になって、碁盤の目になってる織りの帯を見た。
これは一体なんだろう?
537名無しの愉しみ:03/10/26 19:48 ID:???
>>519
KIMONO姫出てたね。
ちらっと見てみたけど、ああいうのを作家ものって…
アンダーカバーとかをブランドだっていっちゃうようなセンス。
前号がKIMONO姫にしては比較的まともだったので、ちょっとガカーリ。
538名無しの愉しみ:03/10/27 12:40 ID:???
別冊太陽の「昔きもののレッスン12ヶ月」買って禿げしく失敗。
Iの蔵のオサーンの本なのはわかるけど、ショップリストに
東京のお店が一軒も載っていないのは、いくらなんでもあからさますぎ。
オサーンの性格の悪さと商売っ気ばかりが目立つ本ですた。
539名無しの愉しみ:03/10/27 16:38 ID:???
別冊太陽の「昔きもののレッスン12ヶ月」
ワタクシも買ってしまいました。
確かに東京のお店が一軒も載っていないのは引くね。

でもKIMONO姫4よりは楽しく読めそう。
本屋でパラパラ読んだけど本の内容の1/3が
ネットショップ等の紹介だったような・・・。<姫
540名無しの愉しみ:03/10/27 23:32 ID:rPIOMo+e
540ゲッツage
541名無しの愉しみ:03/10/28 23:23 ID:Ml+MYN30
学校に通う余裕はないので
独学で気長に和裁にチャレンジしたいと思って和裁本を探しています。

今現在入手可能な本で解説が詳しいお勧めの本があれば教えてください。
作りたいのは女物の袷着物です。

ちなみに本屋の店頭で、『上手に縫える着物の仕立て方』と『はじめてでも縫えるこどものきもの』
を見てみたのですが、これでもまだ難しい・・・・。多分この2冊だけでは縫えないと思うので、
これ以外に何かあればと…。日本和裁士会発行の本は初心者でも大丈夫でしょうか?
542名無しの愉しみ:03/10/28 23:42 ID:???
>541サン
和裁初心者でいきなり袷ってむずかしくないですか?
わたしはゆかた→単(アンサンブル)でした。
まだ袷を縫ったことがないのでなんとも言えないんですけど・・。
「気長に」ってことなので余計なお世話かもですね。
だれかー良い本があったら紹介してあげてくださーい!
543名無しの愉しみ:03/10/29 11:50 ID:oL5xrHW6
私は持っていないんですけど、大塚末子さんの「新きもの作り方全書」が
いいという話を他のサイトで複数回聞いたことがあります。文化出版局発行。
「上手に縫える 着物の仕立て方」は私も持っていますが、説明があまり解り
やすくないですね。

 亡くなった母は和裁が得意だったので、私の為に仕立てかけた小紋
があるのですが、完成していないので、着られません。
どうしたものやらと、15年もそのままにしてあります。
仕立てあげて着たいのですが、自己流の縫い方みたいで、おまけに、
八掛は裁ったのがバラバラとみつかったけど、胴裏はない!袷では
ないつもりだったのかしらん?前に、リサイクルきもの屋さんで
聞いたら、途中から縫うと言うのは高くつく、と言っていたし、
かといって、自分で縫うには袷は難しすぎる。
544名無しの愉しみ:03/10/29 12:00 ID:???
>>541
543さんが上げられた「新きもの作り方全書」で縫ってます。
最初は木綿の単を縫ったところで、知り合いに見てもらいながらウールのアンサンブルを縫って、
あとは本を見ながら袷も子どものものも縫っています。

本を見ながら袷も縫って縫えないことはありませんが、「単の長着の頁参照」が多く出てくるので、
1枚単を縫ってみると楽だと思います。
独学でも枚数縫ってるうちにだんだん仕上がりがまともになってきました。
自分で着る分には支障ないので、気長に頑張って下さいね〜

>>543
胴裏だけ買ってくればちゃんと袷になるので、せっかくだからお母様の手順を
推測・解読しながら仕立てあげられてはいかがでしょう。
545名無しの愉しみ:03/10/29 17:17 ID:???
「上手に縫える着物の仕立て方」には、初心者にもわかりやすいように、ぐし縫いや、
くけ縫い、ハ縫いなどの縫い方の説明もあって、他の着物の仕立て方しか載っていない
指導書よりよほど親切かと思います。

ただ、「はじめて」本が難しいと感じる人向けではないかも。
甚平くらいからはじめてはいかがでしょうか。
546名無しの愉しみ:03/10/29 17:20 ID:???
やっぱり、時間とお金が許す限りは
習いに行った方がいいんじゃないかな。
低価格でやっているお教室は探せばあるよ。
547名無しの愉しみ:03/10/29 17:52 ID:???
私はお茶の先生に差し向かいで教わりながら、単衣を3枚ほど縫いました。
大正生まれの先生とくけ台を挟んだ、冬の夜でした。
先生は娘時代に仕立てでお茶の稽古代を捻出しておられたそうで
誰かに教えて死にたいわ とおっしゃっていたので、教えて下さいと言って教わりました。

縫ったのは、ワゴンで売ってる、やっすい木綿の唐桟もどきです。
548名無しの愉しみ:03/10/29 18:27 ID:???
>>547
エエ話ヤナア…
549541:03/10/29 21:19 ID:???
>>542-546
挙げていただいた本等を参考にまずは単から始めてみます。
有り難うございました。
550名無しの愉しみ:03/10/29 21:39 ID:???
>>547
すっごいそれは贅沢な話だじょ。
漏れは和裁を習いに行っているが、毎回、生徒の間で先生の争奪戦だよ。
それでいい加減嫌になってきている。
和裁って母が娘に教えるようにマンツーマンでないとなかなか身に付かない
技術だと思う。
551名無しの愉しみ:03/10/31 00:44 ID:???
もう終わった話だけど、某所では、「図説きものの仕立方」という本が良かったという
声をよく聞いたことがあります。
ただ、この本はとても高いです。
図書館に行ってみると、思いのほか和裁本があったりしますので、それを見て検討するのも
ひとつの手だと思います。
552543:03/11/01 01:15 ID:E/sBs/qM
>>544
レスありがとうございます。柄は気にいっているので仕立てたいのは
やまやまなんですが、なにがなんだかわからない。
解読しながら自分で仕立てるくらいなら、ほどいて最初から
教科書どおりに仕立てたほうが楽かも。

なんか袖の周りを縫っていないのに、身ごろにくっついている変な
状態で残っているんですよ。袖って完成してから身ごろにつける
ものだと思ってたんだけど、違うやり方もあるのでしょうか?

八掛はばらばらのままだし。変でしょ。仮縫いという訳ではなく
て、ちゃんと絹の縫い糸で綺麗な針目で袖と身ごろを縫いつけて
あるのです。脇は縫い合わさってません。後ろ中心は縫い合わさ
れています。おくみもくっついています。裏はまったくついてい
ない状態なのに、表地は全てつながっています。???です。

どなたか、こういう手順の縫い方ご存知でしたら教えてください。
553名無しの愉しみ:03/11/01 08:20 ID:???
>>552
え?身頃に袖つけされてるんだけど、袖の袖口とかたもととかがバラバラしてるんでしょうか???
…どうやって裏をつけるんだろう。確かに不思議な状態ですね。

表と裏は、それぞれ身頃・おくみ・えりまで縫った状態で綴じあわせるので、
八掛がバラバラなのは、まとめて後で裏を縫うつもりだったのかもしれませんが…
はて…
554543:03/11/01 12:19 ID:nNL8Wqfb
>>553
そうです。袖つけされているのにかかわらず、袖口もたもともバラバラし
ています。やっぱり袖つけを解いてから進めるのが正解かな。

とりあえず、子供のひとえのウールにチャレンジしてきものの縫い方が少
し判ってから、どうするか考えます。胴裏もまだ手に入れていないし。
ありがとうございました。
555名無しの愉しみ:03/11/01 23:23 ID:???
おお、和裁の話(・∀・)!!
私も和裁をはじめようと思って 反物(やっすい投売り3800円也)買ってきて、縫いました。

出来は人前で着られるものではありません。妹が某きもの学園に通っていたので、
和裁の本がありましたが…正直むつかしいです。

ばあちゃまに聞き聞きしながらやったのですが、ばあちゃまは寸、尺。テキストはセンチメートル。
脳みそのなかがでんぐりがえりそうに なりました。

やってみてわかったことは、昔の寸法は 感覚的に気持ちのいいことが分かりました。
身体感覚になじむというか…。一分の巾や一寸の巾って気持ちいい。なじみやすい。
ばあちゃまの鯨尺を駆りつつがんがりましたが…(ちょっと挫折気味。繰越上げってなんですか)

胴裏×2(ポリ、絹それぞれ1つずつ)、八掛×2(ポリ、絹それぞれ1つずつ)、
気が逸って買ってしまいましたよ>554さんにドゾーって感じかナ (・∀・)ノ==◇

でも袷は…まだむりぽ…襦袢から縫うことにしまつ。ガンガリマツ

和裁ナカーマ(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)バンザーイ!!
556名無しの愉しみ:03/11/02 00:28 ID:???
1メートル=2尺6寸4分。
「かける、フ(2)、ロ(6)シキ(4)」って覚えてね。
557名無しの愉しみ:03/11/02 09:23 ID:???
>>556
おお!目からウロコが!!
持ってる和裁の本がセンチだったので、ずっとそれでチクチク縫ってましたが、
和裁のサイトを見てて「和裁にはそんなに細かいメモリはいらないんですよ」というのを読み
印付けの時に、寸・尺でしてみたら楽だった〜。
でも単位の相関関係がわかってなかったので、ちょっとなーと思っていたのですが、
いいことを教えてもらいました。^^
558名無しの愉しみ:03/11/02 09:49 ID:???
>>555
ガンガレー!
そうだよね、素人に和裁は難しいよね。
海外の日本について語る掲示板で何故日本人は着物を着ないのか聞かれたが、
モロモロの理由の中に和裁の難しさもある、と書いてみた。
でもその難しさを理解してもらえなくてイタかったー(泣)
綿でもウールでも自分の好きな生地を買ってきて自分で仕立てればいい、
昔の日本人はそうして自分で作って自分で洗って自分でメンテしてたのじゃないかと。
今の日本人女性は他のことに忙しすぎて裁縫しないだけなんじゃないかと。
そりゃある意味そうかもしれないが、その親から子へ引き継がれてたはずの
裁縫テクがどこかで途切れてしまってるんだもんね。
買うのも作るのも着るのも大半の日本人女性にとっては難しいんだけどなー。


559名無しの愉しみ:03/11/02 14:14 ID:aRPf24yC
>>530  >>536
遺品の中の複数の家紋って・・
たぶん、他の方からの形見分けの品ではないですか?
母のタンスにも家紋の違う紋付きが3枚ほどありました。
一枚は父方の伯母のもので一枚は曾祖母、もう一枚は母方
の誰かからの品です。母はあまりきものを着ない人だったので
紋替えまではしなかったもののそのままタンスの肥やしになっていたらしい。
その内の一枚を今度私の羽織にしようかなと思っている。紋はどうしようかな。
ふつーに着られるように縮緬アップリケでお花でもつけようかな。
560名無しの愉しみ:03/11/02 14:57 ID:???
そうだねー。昔の人って、どうしてみんなあんなに針が上手なんだろう。
半襟がつけられるなんてのは当たり前、浴衣くらいは縫えるという人はいっぱい。
古くなった着物を解いて布団のがわにしたり、座布団にしたりといったこともまめにやるし。
着物って、昔の人は使い倒してたよね。針が持てるから。
(おしめも古くなった浴衣だし)
561名無しの愉しみ:03/11/02 15:14 ID:???
(´-`).。oO(はじめて半襟つけた時には、3時間かかりました…とろすぎ…)
562名無しの愉しみ:03/11/02 15:23 ID:???
>>557
556です。喜んでいただけて嬉しいです。
私は着物の寸法は尺寸で頭に入っているので、センチで記入されてると
ピンときません。

>>560
家庭科の授業で「運針」すればいいのになー、と思います。
高校生(普通科)の時、授業で刺し子のランチョンマットを縫ったけど、
ちくちく縫いですごく時間がかかって、今となっては、なんで「運針」で
やらなかったのか不思議。
ミシンの普及で「おさいほう」が変わったんでしょうね。
563名無しの愉しみ:03/11/02 19:05 ID:???
1970年代生まれですが、家庭科の先生がおばあちゃん先生だったので
最初の半年ぐらいは毎回運針させられていた記憶があります。
今思うとあんなカリキュラムで良かったのだろうかと心配になるけど。
おかげで半襟付けやちょこっとした補修は全然苦じゃないっす。
564名無しの愉しみ:03/11/02 21:18 ID:???
でも、昔はみんな手縫いだった、といっても
相当な幅で得手不得手があったでしょうね。
私はもともと洋裁好きなので、ちょっと理解に苦しむのですが
ミシンだって、けっこうな割合で下手な人いますし。

和洋問わずお裁縫って、運針よりも、しるしつけや裁断、
しつけ等の準備をいかにきっちりできるかがポイントでは
ないでしょうか。
あとは縫うだけだからゆっくりでもいいですしね。

でも家庭科で運針、いいですね。風情があってうらやましい。



565名無しの愉しみ:03/11/02 22:16 ID:???
大正元年生まれの祖母が75歳まで元気に和裁士として仕事しておりました。
子供の頃祖母の部屋には綺麗な着物のハギレや糸がたくさんあったのを覚えています。
古くなった針刺しをそのハギレで作り直すのを眺めていて、
中に黒髪がつまっているのにはぎょっとしました(w
その祖母がまだ若かった頃に子供(父)が拾ってきた子猫の粗相が原因で、
大事な頼まれものの着物をだめにしてしまったとか。
以後、祖母が引退するまでは猫はわが家ではご法度でした。

今、こくりこくりとうたた寝する祖母の膝に猫が寝ております。
566名無しの愉しみ:03/11/02 23:24 ID:???
>565

髪の毛の脂が針の通りをよくするとかでおばーちゃんの知恵系では普通のこと
らしいよ
567名無しの愉しみ:03/11/02 23:29 ID:???
うん。
年配の人は針の通りが良くなるように縫い物をしながら
針先で頭を掻いたりしてたなぁ。
568名無しの愉しみ:03/11/03 09:23 ID:???
母の遺品の着物を整理しました。
その中によく分からない着物があったので
もしよかったら教えて頂けませんでしょうか。
おそらく30〜40年程前のもので、2、3センチ程度の大きさの
小花(菊?)と小松の織柄になっているのですが
その小花と小松にところどころ銀糸が織り込まれています。
ラメ入りというのでしょうか。
パッと見た目は色目もくすんだ淡い水色で、大人しい感じなので、
洗いに出して普段に着ようかとも思ったのですが
普段に着るにはちょっとチカチカしているような気がします。
今までラメ入りの着物って見たことがないので
どういう時に着ていいのか分からなくて・・・
恐縮ですが御教示よろしくお願いします。
569名無しの愉しみ:03/11/03 13:33 ID:???
>>568
多分それお召だと思う。
その時代のお召って、ラメ糸を織り込んでいるものが多いから。
多分流行だったのだと思われ。

洗いに出すところに見せて相談したら確かなことがわかるだろうけど、
お召は水気厳禁(湿気で縮みやすい)だから、普段着で着るにも
湿気の高い雨の日や、手を洗った時の水しぶきにも気を付けてね。
570名無しの愉しみ:03/11/04 09:10 ID:???
>569さん
レス有り難うございます。
ラメ入りは流行だったんですね、謎が解けて安心しました。
実は生地自体も見たことがない織物で、
縮緬のような・・・紬のような・・・はて?
という感じの物なんです。多分お召しですよね。
水気厳禁、よく気を付けます。御教示有り難うございました。

実は他にも同じ時代のラメ入りの羽織や名古屋帯があったんですが、
そちらはあまりにラメが豪快なのでインテリアか何かにと思ってます。
それにしても、当時はこんなチカチカ着物を着て楽しんだ人が
沢山いたのかなと思うと、その頃のお洒落心が忍ばれて
なんだか微笑ましくなりました。
「今日の着物はチカチカよ!!」なんて張り切ってたのかな。
571名無しの愉しみ:03/11/04 14:07 ID:5quert4W
着物関連の中で、どこで聞けばいいかよくわからなかったので教えてください。

父の還暦祝いに作務衣を贈ろうと思っています。
赤ちゃんちゃんこも考えたのですが、
実際に使えるものがいいということで。(趣味がうどん打ちですし)

そこでデパートを数件回ったのですが、あまりめぼしいものがなく困っております。
町の呉服屋さんの方がお手ごろなものはありますか?
また、楽天などネット通販も多いようですが、
お薦め店などがありましたら教えてください。
572名無しの愉しみ:03/11/05 01:01 ID:UTVoRDqU
>571
楽天のきもので「行人」で検索し。そこのは良かった。
573名無しの愉しみ:03/11/05 01:29 ID:???
着物のことを良く知らないのでお聞きしたいのですが、
会津木綿の反物が一着分あるのですが、仕立てるのは幾らぐらいかかるものなのでしょうか?
あと木綿は袷の着物になるのですか?
初歩的なことなのかもしれませんが、全然わからないのでよろしくお願いいたします。
574名無しの愉しみ:03/11/05 02:42 ID:???
>573
仕立て代はピンキリ。
その他は「会津木綿」で検索してみれば沢山出るYO…。まず自分で探してみて。
575名無しの愉しみ:03/11/05 03:20 ID:???
>>573
袷に仕立てることもできるけど、そうなると洗濯できなくなる罠。
それに木綿の裏地(正花)は基本的に男性用しかない。
てな訳で、木綿は単衣に仕立てるのが一般的。
着用期間は、真夏を除くオールシーズンOKとされている。

透けが心配だったり、保温を考えるなら、腰から下の部分に
居敷あて(ポリの胴裏使用)をつけてもらうと安心。
ただし、木綿の吸湿性・メンテナンスのしやすさは失われる。
(ポリエステルなので洗濯はできるが、乾かし辛い、アイロン掛けしづらいなど)
576名無しの愉しみ:03/11/05 17:58 ID:???
教えてちゃんでごめんなさい!
裏地がないのに厚手なのでウールの着物と思われるのですが
手持ちの帯で色をあわせると木綿の名古屋帯に。
でも木綿の帯じゃ季節的にダメでしょうか?
ちなみに帯も単です。
577名無しの愉しみ:03/11/05 20:29 ID:bgd31W3G
>573
木綿の着物に絹の裏 裾回しは大島 をつけたものを愛用しています。
暖かいし、捌きもいいです。膝やお尻の抜けるのもいくらか防いでくれます。
仕立て代はインターネットで受けている方のページを見ると2万円代前半が多いですね。
578名無しの愉しみ:03/11/05 20:29 ID:bgd31W3G
>573
木綿の着物に絹の裏 裾回しは大島 をつけたものを愛用しています。
暖かいし、捌きもいいです。膝やお尻の抜けるのもいくらか防いでくれます。
仕立て代はインターネットで受けている方のページを見ると2万円代前半が多いですね。
579名無しの愉しみ:03/11/05 20:34 ID:bgd31W3G
>577> 578
ごめんなさい。初めてで使い方が分からず2重投稿になってしまいました。
580名無しの愉しみ:03/11/05 22:23 ID:9b+UnXOB
  ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
581名無しの愉しみ:03/11/07 09:48 ID:4qilSCbw
>>577
すてき。そういうのやってみたい。お手入れはどうされているのですか?
絹物と同じですか? 膝とかお尻出た時はアイロンで直る?

582573:03/11/07 21:09 ID:???
>574 575 577
自分で検索すれば、すぐわかるような事にもかかわらず
丁寧に教えていただきありがとうございました。
今後は自分で検索しますが、それでもわからない時には、また色々と教えてください。
583574:03/11/07 21:46 ID:???
>573
冷たい対応でスマソ。でもネットにいくらでも転がってる事だったので…。
(オンラインショップ・個人サイト共に)

ちなみに自分は単衣で夏以外全部対応。真冬はどうせ羽織やコートを
重ね着するので全然問題無しだし。
せっかく木綿なんだから、メンテが簡単なように単衣が断然お勧め。

>576
ウールに木綿帯でも全然構わないと思うけど、単衣帯だとやっぱり季節がそぐわない。
もし厚手であったかそうだったらいけるかも知れないけど。

木綿の昼夜帯や小袋帯だったらもちろんOK。木綿やウールの着物にはぴったり。
584名無しの愉しみ:03/11/08 00:19 ID:jCgeoIci
ヤフオクで紬の反物を落札したので、八掛や胴裏もネットで購入しようと思っています。
胴裏を探してみると羽二重と本耳絹というのがあるようなのですが、
本耳絹とはどういったものなのでしょう?羽二重とはどう違うのでしょう?
「本耳絹」で検索してもかかってきません。

ついでに皆さん反物を単品で入手した場合、八掛、胴裏はどちらで購入されていますか?
またお仕立てはどうなさってますか?
585576:03/11/08 07:44 ID:???
>>583
レスありがとうございます!
暑がりなものでここ数日の暖かさ、袷を着るのに躊躇していたところです。
薄手ウールに少し軽めの木綿名古屋で軽〜く・・・と企んでおりましたが、
やっぱり小袋帯などのほうがしっくりくるのですね。
これは早速似合うものをゲトせねば(w
586名無しの愉しみ:03/11/08 10:23 ID:???
古着屋で美羽織2枚GET!
でも羽織紐がついてなかったのでいろいろ探してみたんだけど
あんまりかわいいのはなかった…。
ってなわけで、自分で作ってみようかと思うのですが
簡単に作れそうなのって…ビーズとか?
他にこういうので作れるよ〜という素敵情報ありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
587名無しの愉しみ:03/11/08 11:31 ID:???
>>586
織り柄のリボンとか結構使えると思う。
ただ、輸入物のカクイイ物は、安い羽織紐より高く付くかもしれんが。
588名無しの愉しみ:03/11/08 11:43 ID:???
>586
アジアンノットで作れないかと挑戦中です。
最近流行の、中国風の飾り結びですね。
先の房をつける方法を思いつかないけど。
589名無しの愉しみ:03/11/08 12:35 ID:???
はぎれを細い筒状に縫って細いロープを芯に入れるよろし。<羽織紐
それぞれ両端にひっかけ金具(携帯マスコットの金具など代用で可)をつけて、
真ん中に大きいビーズ通してもいいし、真ん中をひと結びするだけでも良し。
片方に金具のついたものを2本作って、普通に使うも良し。
金具じゃなくて細紐のループでもいいけど、金具の方が付けはずしが楽。
590586:03/11/08 16:55 ID:???
おお!ご意見どうも、ありがとうございます!

折柄のリボンってミサンガみたいのかな?
でも輸入雑貨屋さんっていいかもしれませんね。
今度いろいろ見てみます。

アジアンノット、ついさっきビーズ用品を買いに行った時
アジアンノットの初心者キットがあったので私も
使えるかも…と思ったのですが…難しそうで諦めてしまいました…。
でも紐の端につける陶玉でかわいい金魚のがあったので買ってしまった。
ピンクと白のピーズの羽織紐の真ん中にアクセントに付けてみたら
思いのほかかわいくて(自画自賛)よかったです。

はぎれを筒状にして作る羽織紐!かわいいけど使いようのなかった
はぎれ達が役に立ちそうです。
羽織紐なんて最初はあんまり重要に考えてなかったけど
こんなにいろいろできるんだなーとわかると楽しいですね。
591名無しの愉しみ:03/11/08 19:26 ID:???
であそぼの工房にあった半幅帯用飾り紐、自分で作ってみますた
布・紐・ビーズ(元数珠)を100円ソップにて購入の計300円とは?
家族は貧乏くさいと横目で見てましたが
やっぱり思いのほかかわいくて自画自賛です
手作りが癖になりそな予感・・・
592名無しの愉しみ:03/11/08 19:52 ID:s12+zsUU
>581 基本的に紬の袷と同じに考えています。3回ぐらいはそのまま丸洗い。
その頃には裾回しの’ふき’の部分が擦り切れてきますのでその時は
洗い張りをして仕立替です。
普段は 着用後 丸一日程度着物ハンガーにかけてさぼしてから
きちんと畳んでおけば 膝 お尻の抜けは気になるほどではありません。
目立つと思ったなら、アイロンで仕上げなおしをすることもあります。

>583 お若い方たちが和服に興味を持っていらっしゃるのがうれしくて
私の経験がお役に立てば、と書き込んでしまいました。
こちらの雰囲気を壊してしまったのでしたら、申し訳ありません。
593536,555:03/11/08 20:25 ID:???
おお、さすが2ちゃんねる。本当にありがとう、皆様。(亀レスでスマソ

>556,ありがとサマ(・∀・)ンサ!!
>557-558 (・∀・)ウレチイ… 私も精進いたします

>>559,そうだったんですね。納得しました。Thx。
594あぼーん:あぼーん
あぼーん
595海老茶:03/11/09 14:03 ID:suPSHtbu
突然おじゃま失礼します。

ついに小紋と半巾帯を買いました!
ああ、なんて嬉しいんだろう。

ところで
初心者なので疑問がいくつもあります。

・草履型の白木の下駄(浴衣用に買ったもの)は小紋ではNG?
・白足袋と白い半襟は礼装のみ?
・帯紐と帯揚げは半巾帯につけてはいけない?

上記についてネットで調べたところ
「なんでもあり」と書かれているところと
正反対に書かれているところがあって迷っています。

形式にこだわらず
普段着として着こなしていらっしゃる方に
教えていただければ幸いです。
596名無しの愉しみ:03/11/09 14:31 ID:???
TPOによって多少は変わりますが、

・そんなことはないです。
・そんなことはないです。
・結び方によります。(矢の字など)
597名無しの愉しみ:03/11/09 14:55 ID:???
>>595
・白木の下駄は素足で履くと、染みみたいな足形が付くぞ。

・どんな着物でも基本は白衿・白足袋だと思っておけば○
色衿・柄衿・色足袋・柄足袋が礼装にダメなだけ。

・帯紐ではなく帯締め。
596さんが書いているように半幅でも帯締めがないと解けやすい
結び方もあるから、必要に応じて使えばいい。
598名無しの愉しみ:03/11/09 14:57 ID:hJL05tZz
衆議院議員選挙・創価学会に寄与するのだけはやめましょう!

【↓棄権するヤシは間接的な公明支持者でつ。というわけで選挙に行きましょう】
全国の投票率が何パーセントになったときに、公明票が800万票が
どのくらいの影響を及ぼすことになるのか……以下のとおり。

全国の       実際に投票され  「公明票」   公明票の
投票率       る総投票数       組織票   割合(影響力)
100%の場合    1億200万    800万    7.8%
80%の場合      8100万     800万    9.8%
60%の場合     6120万     800万   13.1%
40%の場合     4080万     800万   19.6%

◎20%の場合     2040万     800万   39.2%

2000年6月25日の前回の衆議院選挙の投票率(総務省発表)は、
全体の投票率  62.5%
20〜24歳  35.6%
25〜29歳  40.6%
30〜34歳  51.7%
599名無しの愉しみ:03/11/09 14:59 ID:???
半幅帯+帯締は見たことあるけど
+帯揚は見たことないなあ。どんな時にするの?
600名無しの愉しみ:03/11/09 16:11 ID:???
お太鼓がめんどくさいときに、
半幅帯に帯締め帯揚げをして羽織を着ます。w
601名無しの愉しみ:03/11/09 17:06 ID:???
>>599
長尺の半幅帯を使って変わり結びをする時に、たまに使うよ。
リボン結び(都結び)の変形版みたいな結び目の上にたれを出して
ヒラヒラさせる結び方だと帯揚げで背中に引きつけてないと、安定が
悪いこともあるから。
602名無しの愉しみ:03/11/09 22:49 ID:???
先週、骨董市で未使用のビロードの足袋を試着までさせてもらったあげく
サイズが大きいので悩んでいたら、お客として来ていたおじいさんに
昔の足袋は縮むから一度洗えばぴったりだとアドバイスしてもらって購入。
結構大きめだったけど、本当にぴったりになりました。
あの時のおじいさん、ありがとう。この場を借りてお礼申し上げます。

603海老茶:03/11/10 00:19 ID:dyRDSWmi
>596さん 597さん

レスいただきましてありがとうございます。

どちらかというと
礼装のときに制限が多いのですね。
なんとなく逆のイメージを持っていたので目からウロコでした。

ところで白木の下駄はシミがつくなんて
考えもしませんでした。
ビーチサンダルの汚れを考えればそうですよね。
シミのつく前に教えていただけて良かったです。

それから帯締め(帯紐と間違っていてすみません)と
帯揚げの使い方ですが
母の着物や羽織を借りるときに
購入した小紋との色合いを調整する小物として使えないかと思いついたので
質問させていただきました。
604名無しの愉しみ:03/11/10 01:15 ID:7JJMbK87
わほっ
パソコン歴6年、和裁歴10年になるけど
まさか2ちゃんねるにこんなスレがあるとはビックリだなー。
今まで全然気付かなかった(というか、あるとも思っていなかった)

別件でココを訪れたら
たまたま和服スレを発見したので、つい書き込み(笑)

単純に嬉しいんです。わーいヽ(^◇^)ノ
605名無しの愉しみ:03/11/10 13:34 ID:???
マターリ質問させてくださいませ。
先日単の銘仙を手に入れたのですが古い物なので程度もそこそこ。
ほどいて二部式の襦袢に作り直そうと掛け襟をはずしかけて思ったのですが、
この部分に半襟を縫い付けて着丈をつめればそのまま長襦袢、ですかね?
恥ずかしながら襦袢は二部式だけで長襦袢を見たことがありません。
単の着物を長襦袢にするには他にポイントがありますでしょうか?
606名無しの愉しみ:03/11/10 15:14 ID:???
>>605
長襦袢として使えるだろうけど、長襦袢って着物に比べて
上前下前の打ち合わせが浅いよ。
着物の打合わせ分だと、足が開けなくて歩きにくいでないか?
(やったことないので、悪までも推測だけど)

ものは試しで長襦袢として一回着付けてみたらどだ?
着辛いと感じるなら、最初のプラン通り解体して作り直せばいいんだから。
607名無しの愉しみ:03/11/10 18:10 ID:3Xi/HQw/
>>605
そもそも銘仙って素材は滑りが悪いので、長襦袢には適さない気がするんだけど。
608名無しの愉しみ:03/11/10 20:02 ID:???
>>606 >>607
レスありがとうございます。
長襦袢にするには打ち合わせが深すぎ滑りも悪すぎ...
うーん、二重苦の着物かもしれませんね。
うそつきの袖だけを取って残りを小物用生地取りにまわす?
というのもちょっともったいないかー。
ともかく一回長ジュバーンで着てみて考えましょうか。
609名無しの愉しみ:03/11/10 20:13 ID:???
銘仙って、綿入れにすると紬みたいに綿もでないし、いいわ〜。
柄にもよるだろうけど。
610名無しの愉しみ:03/11/10 20:56 ID:???
>>605
古い銘仙の着物、私は半天に縫い直してもらったよ。
冬は暖かくて着心地も良かった。
思い切り着倒しました。
今は、二代目の紬の半天を着ています。
どっちも祖母のお下がりだから、着るには丈が足りなかったので、
半天は良い考えだったなあと思っています。
611605:03/11/11 16:13 ID:???
>>609 >>610
わぁ、綿入れに半天ですかー♪
しんしんと冷える今日のような日にはそそられますね〜。
半天を作って、残りをたすきにして、半襟も取って・・・って、
最大限どこまで使い倒せるかばかり考えてますね。
612名無しの愉しみ:03/11/12 13:06 ID:wdF/O6rj
小学校の頃、祖母に作ってもらった防空頭巾
今思えば、銘仙の作り変えだった
当時はダッサーな感じで嫌だったが
バチャマありがd♪
613もしもし、わたし名無しよ:03/11/12 18:14 ID:???
>612
つっこみどころじゃないんだけど、防災頭巾では?
614名無しの愉しみ:03/11/12 18:38 ID:???
>>613
612じゃないけど、小学生の頃に私も「防空頭巾」と教わったような。
座布団がそのまま早変わり!っていうのを母がミシンで作ってますた。
615名無しの愉しみ:03/11/12 18:49 ID:???
空襲対策なら防空頭巾で、地震対策なら防災頭巾なのでは。
…ものは一緒だけどね。
616名無しの愉しみ:03/11/13 00:36 ID:???
じゃ、これからの時代また防空頭巾と呼ばれる様な事態に
なるかもしれないって事か。

冗談は置いといて、地域や年代、
それも教わる先生のお歳によって変わりそうだね。<防災頭巾の呼称
スレ違いソーリー。
617名無しの愉しみ:03/11/13 05:28 ID:???
>613
おっさる通りっす(汗
学校では防災頭巾で、祖母から受け取ったものは防空頭巾ですた(笑
同級生はキルティング素材や消防士みたいなギンギラの子とかいました
手作り派は少数でした
618名無しの愉しみ:03/11/13 15:44 ID:???
質問なんですが、
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f9264620
の布でですね。着尺分あるでしょうか?
619名無しの愉しみ:03/11/13 19:03 ID:T0dMfN41
>618
74cm*500cmじゃ全然足りないでしょ。
袖だけ別布にするならなんとかなるかもしれないけど。

参考までに、某呉服屋さんサイトの説明を
「洋服用生地の場合は広巾(110cm)で5メートル必要となります」
620名無しの愉しみ:03/11/13 20:08 ID:???
>618
身長によると思う
通常着尺って12mあるから単純に1M足りない
身長が150センチだったとして前後見頃で3M 残り2Mで袖、衿、おくみを
作らないといけない。
身長160センチでギリか? 詳しい人щ(゚Д゚щ) カモーン
621名無しの愉しみ:03/11/13 21:16 ID:???
>>620
10mの反物ってことになるからまず無理でしょ。
150cmなら見頃2枚で6m、袖2枚2m取るから残り2m。
そうするとおくみの長さが1mしか取れません。
おくみは身丈-15cm位は要るばずだから70cm位は不足しますね。
70/5で14cmで、身長135〜140cm位が限界だと思われます。
622名無しの愉しみ:03/11/13 23:07 ID:???
普段着用の羽織とか作れば?
623名無しの愉しみ:03/11/15 18:27 ID:???
色々作りたくてウズウズしてる。
超デブで来て歩くのは恥ずかしいけど、作るのが好きなので
色々と独学で試行錯誤しながら作ってみてる。

身近に着物好きが居ないので、着てくれる人も居ないまま
なんとなく作るのは寂しい(w
624名無しの愉しみ:03/11/15 20:49 ID:M8Hyoms7
家にあったリバーシブル半幅帯。
素材が絹かポリエステルかどうやって見分ければいいですか?
ポリエステルだったら家で洗えますよね?
625名無しの愉しみ:03/11/15 20:56 ID:???
ここでモチあがったので、ウールを着て家事をしました。
前におばあちゃんにもらった、あったかい裾よけはいたら足元もほくほくで幸せ〜。
割烹着を着てサンマ焼いてたら、舅・小舅に好評でした。^^
ただ、夫はこの格好で買い物に行ったりするなという。
周りに着物で生活する人がいないから、地元っ子は恥ずかしいんだって。
でも私は着物で生活したいんだよーーー。
626名無しの愉しみ :03/11/15 21:52 ID:Gzcj9byW
遅レスですが、羽織紐、私はビーズで手作りします。
まず、4mmくらいのビーズを16、7cm分用意しましょう。天然石も可愛いのでおすすめです。
あと、6〜10mmくらいの大きめなビーズを1個用意します。七宝、ガラス、陶器など、お好みで。
テグスかナイロンコートワイヤーに好きな感じで通し、(大きい1個は中心に入れる)
端はネックレス用の金具(カニカンというやつがベスト)をそれぞれ付けます。
始末の仕方はネックレスの始末と同じなので本を参考に。
(ボールチップとつぶし玉を使う方法がいいかも)
用具はペンチがあれば大丈夫です。
羽織紐は短いのですぐできます。マットな色でつくれば秋冬用に、きらきらしたもので作れば春向きかな。
627名無しの愉しみ:03/11/15 23:53 ID:???
>623
私の普段着を作ってほすぃ・・・。
628名無しの愉しみ:03/11/16 00:25 ID:???
>>624
帯の端にでている糸をとる。
手に持ったまま、もしくはきれいな灰皿などのガラスの上で燃やす。
ライターで火をつけてください。マッチは臭いがするので不可。
絹もポリも一瞬で燃えるが、
絹は髪の毛が焼けたときのような臭いで、燃えかすが炭っぽい。
ポリは化学繊維なので、燃えかすは樹脂が固まったようになるはず。
629名無しの愉しみ:03/11/16 02:12 ID:???
> 624
帯はポリでも洗えないもんだと思ってました。
が、オクでつかまされたカビ汚れだらけの帯をダメモトで洗ってしまった私。
結果、運良く大丈夫でした(w
出品者は絹と言っていたけどもしかしたらポリなのかも?
あまり参考になりません様で…
630586:03/11/16 11:30 ID:???
>626
レスありがとう。ビーズの羽織紐、私も作りましたよ。2本。
端の金具、私はピアスのフック状になったものを使いました。
羽織の生地を傷つけないか心配だったけど2回着て一度も引っかかったり
しなかったので有りかなと。
今は千円均一の雑貨屋で見つけたブレスを加工して羽織紐を作ってます。
羽織紐マニアになりそうです。
631名無しの愉しみ:03/11/16 12:06 ID:VPJxixmV
はじめまして。いつもROM専門ですがいつも参考にしたり勉強させていただいてます。
今日は2点、教えてチャンで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
その1
先日リサイクル着物屋さんをぐぐっていてちょっと見たお店が実家の隣駅だったので
母にそれを言ったらお店の名前などを聞かれたのですが、キャッシュも残っていないし
検索しなおしても見つけられなくなってしまったので、お心あたりがあったら
情報お願いします。
チェーンのリサイクル着物屋さんで、店舗が立川、中野、北千住にもあったことだけは
覚えているのですが・・・。
(引き続き検索してみますが、お願いします。)

(続く)
632631:03/11/16 12:13 ID:???
その2
大学卒業前の春休みにちょっとだけ着付けを習ったのですが、
改めて着付けを習って見たいと思い検索して見たところ
関東着付普及協会
という所のお稽古を見つけまして、無料はもう一杯だったので、有料の
お稽古も安いので申し込みしようかと思っていたのですが、着付けのお教室
について調べていたら似たような名前で色々取りざたされているお教室も
あることが分かってきたので、こちらの団体について何かご存知の方がいらしゃったら
差し支えない範囲で結構ですので情報お願いします。

自分で調べた範囲では今のところ怪しい話はないのですが、ちょっと不安で・・・。

ちなみに、着付けを習う目的は、自分でそこそこ着られるようになりたい、です。

よろしくお願いします。
633631:03/11/16 16:29 ID:???
度々失礼します。
>631でお尋ねしたきもの屋さん、ようやく見つかり、母に伝えることができました。
スレ汚ししてしまい、ごめんなさい。
634名無しの愉しみ:03/11/17 09:02 ID:???
618です。
カキコできなくてすみませんでしたが、いろいろとレスありがとうございました。
母が二部式に凝っているもんで、いろいろ布を見てるんですが、さいわい?
色が気に入らないとのこと、ほっとしてます。
635名無しの愉しみ:03/11/17 09:40 ID:???
>>628
ありがとう!やってみます!
>>629
お正月に着物が着たいなぁと思いまして、
でも「長男の嫁」なので、立ち働かなくてはいけない事必至…。
ポリ着物+ポリ半幅なら汚れても大丈夫かなぁ、と思ったのです。
そんなに高い物じゃないので、もし汚れたら私もダメ元で洗ってみます。
636名無しの愉しみ:03/11/17 09:43 ID:U0rQ4gNc
>>631
「自分でそこそこ着られるようになりたい」レベルで、以前着付けを習っていたのなら、
家で本を見ながらあれこれ練習すれば、またすぐきれいに着られるようになるんじゃないでしょうか?

まったく質問の答えになっていなくてごめんなさいね。

関東着付普及協会。知ってる方答えてあげて〜!
637631:03/11/17 10:48 ID:???
>636
レスありがとうございます。
普段着を自己流には着れる(はず?)
なんですが、手結びで名古屋帯を結んだり、正絹の良いものになると
ちょっと辛いので、余所行きや礼装も自分で着れるようになりたいな。
というのと、小物のあしらいとか、細かいことで?が一杯あるので
思い立った次第です。
補正とか、器具を使った帯結びとかすっからかんに忘れてます・・・。

母親に「箪笥に揃えた着物を自分で着られて一人前」と折々にくぎを刺されてる
ことと着付けは一度プロにちゃんと習っておけが口癖で洗脳されてるかも。
638名無しの愉しみ:03/11/17 10:59 ID:???
>>631タソ
私も以前に着付け習って(器具使うのもアリ)、すっかり忘れてた。
しかしお茶を習い始めて自分で本を見たりして着られるようになってるよ。
まだまだ着付けの先生みたいなびしっとした着付にはならないけど、
正式な場に出るのでなければ自己流でもOKだと思う。
後は慣れだと思ってるので、お互いガンガロ〜。
639もしもし、わたし名無しよ:03/11/17 14:26 ID:???
習うと、本には載っていないポイントを教えてもらえる。
誰でもきれいに着られるようになるよ。
640きもの:03/11/17 16:34 ID:FmVeCcIn
初めましてよろしく
いろいろお聞きしたい事がありますのでお教えねがいます。
641きもの:03/11/17 19:47 ID:H6FrP3uR
母親からもらった縮緬のきものだけど上半身虫がくってるので、スカートしようかなとおもってる。

他に何かいい案ないかな?
642もしもし、わたし名無しよ:03/11/17 20:20 ID:???
どの程度虫食ってるんだろ。
ちょこっとなら仕立て直しで、なんとかなるけど。
643きもの:03/11/17 21:01 ID:H6FrP3uR
レスありがとうございます。

背中しんのあたり小豆位のおおきさですかして見るとわかります。

あちこちあります。
644631:03/11/17 22:17 ID:???
>638
実は私も、来月からお茶のお稽古始めるんです。
それも動機のひとつです。
とりあえず1度実家に帰って普段着を少し持ち出して普段着を引っ張り出して
来ようかと思います。
母に電話したら大喜びしてたので、親孝行にもなるかな、と。
週のうち何日かは着物の日にしてまずは思い出したり慣れることから始めてみます。
お互いガンガロ〜!

>639
その辺のコツを知りたいな、と思います。
下町育ちでずっと芸事を習っていたせいか、性格なのか、
きっちり着たい着物でもなんとなーくきっちりしないのが気になってます。
645631:03/11/17 22:20 ID:???
あぅ。訂正です。
×普段着を少し持ち出して普段着を引っ張り出して
○普段着を引っ張り出して
腰紐で逝ってきまつ。
646もしもし、わたし名無しよ:03/11/17 22:55 ID:???
>きっちり着たい
それ分かる。
本見ながら自己流でやってた時でも、自分は着物着られると思ってたけど、
今思うと超恥ずかしい。
習って細かいポイントつかんだら、ピターっと決まる。
着付け教室、ヴァカに出来ないよ。

この間お茶会行ったけど、お茶の方、着物がめちゃくちゃだと思った。
お茶では短めに着るものだそうだけど、短すぎる人や、お太鼓が崩れている人。
着付けと両方習う余裕は無いかもしれないけど、自分の着付けだけなら、
3ヶ月通えば大丈夫。
習うのなら早い時期にならって、きれいに着物着てお茶なさると良いと思う。
647名無しの愉しみ:03/11/17 23:03 ID:???
先生で高齢の方だと、ものすごい着付けの方がたまにいらっしゃいますね←お茶
補正ナシ、帯板ナシとか(推定)。
人のことは言えないけど、やっぱりせっかく着るならきれいに着て欲しい。
648もしもし、わたし名無しよ:03/11/17 23:07 ID:???
お茶の先生に、着物は着崩すのが粋なのよと言われると、サーっとひいてしまうよ。
着崩れて当然と書いてある本が多いけど、崩れるにも限度ってものが。
649名無しの愉しみ:03/11/17 23:46 ID:???
踊りも習ってて着付けの先生もやっててお茶の先生もやってる人が
知りあいにいるけど、彼女でも1度お点前すると
やはり裾やおはしょりはグダグダしてくる。
650名無しの愉しみ:03/11/18 00:01 ID:???
>>647
(´-`).。oO(昔は着物が普段着だったし、補正や帯板はしなかったのでは…)
651もしもし、わたし名無しよ:03/11/18 00:03 ID:???
昔は皆ぐちゃぐちゃだったの?
652名無しの愉しみ:03/11/18 00:30 ID:???
普段着=補正はしないってのは先入観だと思うけど?
653もしもし、わたし名無しよ:03/11/18 00:35 ID:???
>650
昔キジョ板に来てたWの人?
654名無しの愉しみ:03/11/18 00:58 ID:???
>648
お茶の先生ってきっちり着るイメージがあったので
意外な話です。
いや、お茶の世界は未体験ゾーンなので茶道というイメージから
ってだけなんですが。

踊りなどの芸事の先生は粋にざっくり、
茶道、華道などの先生はきっちり端正に、
というイメージがあった・・・。
655もしもし、わたし名無しよ:03/11/18 08:08 ID:???
>654
華道、着物なんて滅多に着ないよ。ホテルの新年会ぐらいか。
着物着て、のこぎりで幹をゴリゴリ切ったり出来ないじゃん。

お茶の先生は着付けを馬鹿にしてるから、習いには行かない。
お茶は習い事の最高峰だと思ってるから。
656名無しの愉しみ:03/11/18 08:27 ID:???
「着崩す」と「着崩れる」は違うよねぇ…。
657名無しの愉しみ:03/11/18 09:20 ID:???
>655
華道は大工仕事だよね。
そしてパーティはど派手だ。

たしかにお茶は着崩れている人が多い。動くからか?
かといって、着付け教室の着付もきっちりしすぎでロボットみたい。
でも和装○興会などの戦略で確実に着付け教室人口が増えているわけだから
こっちが主流になっていくんだろうと思う。
658名無しの愉しみ:03/11/18 10:19 ID:???
お茶はもともと男性のもの。
つまり袴を履いてするのが自然な動きが多い。
女性が着崩れるのは当然なんだよ。
むざんな人が多いことも事実だけど、着崩れ=悪でもない。
動けば着崩れするのが普通のことなんだからさ。
より大事なのは崩れた始末をいかに素早くやれるか?・・かと。

あと、着付け教室や雑誌写真から生まれてしまった生物標本
みたいな着方ね、あれが全てではない。
たとえば着物が皮膚だという書家(桃紅さん)の着こなしなんか、
ぐずぐずぐたぐただけど、すごーく美しいよ。
659907:03/11/18 11:16 ID:???
着付け教室風に着付けて、茶道の亭主や半東を務めると、
最初はきれいでも、着崩れた後、直すのが大変だよ。
最初から少しゆとりをもってざっくり着付けておかないと、
下手すると、脇やお尻がビリッなんてことになる。
すぐ背中が上がってくるし、裾は広がるわ、踏んづけるわ。
ササッと直すには、きっちり着付けちゃダメなんだよ。

正座したまま膝だけで回ったり、前へ進んだり退いたり、深々とお辞儀をしたり、
両手に道具を持ったまま、何度も立ったり坐ったりしてごらん。

ま、そうはいっても、目に余るほど崩れている人がいるのも事実だ。
お茶会の前の準備、後片付けで、晴れ着着たまま掃除したりするからねえ。
朝一番のご挨拶のときはみんなけっこうきれいなんだけど、
着崩れ直しが習慣にならないとダメだよね。
660名無しの愉しみ:03/11/18 11:17 ID:???
↑ ありゃ。名前欄にほかのスレで書いた番号が残ってたみたい。
スマソ。
661名無しの愉しみ:03/11/18 13:12 ID:???
普段着なりに、礼服なりに、T.P.Oにあわせて着付けができたら
カコイイ!な、とか思う。(思っているだけで、出来てない)

着崩れ直しは、ある程度は本などで勉強できるけど、体型やその人の着付けの癖、
動き(動作の癖やお茶と踊りでは動きが違う等)によって崩れ方も
人それぞれだから、数でコツをつかむというか、自分がどこが崩れやすいか
が分かっていると崩れる寸前あたりでサッと直せるような気がします。

ある程度崩れ切ってしまうと、もう着なおした方が・・・という事態も・・・。
(経験済み(´Д⊂)
662もしもし、わたし名無しよ:03/11/18 15:40 ID:???
きっちり着付けてあれば、直すのは簡単だよ。
きっちりってのは、体動かせないぐらいと言うのではなくてね。
663きもの:03/11/18 16:18 ID:UqctlmAj
                          
                         

これ読むのとても楽しみよ。私人に着付けるの大好き
この間、お琴の発表会着せたのよ。1人だけどね
664きもの:03/11/18 16:36 ID:UqctlmAj
おせっかいやきだから人に着せてあげたい
665きもの:03/11/18 16:46 ID:UqctlmAj
明日は着付け習った人達と京都へ行きます。
666名無しの愉しみ:03/11/18 16:49 ID:???
お正月に振袖を着たい…
のですが、着付けは母が文庫を結んでくれるのでおそらく大丈夫。
しかし頭のセットが…梳いた肩につくかつかないかのボブなので…
どうしたらいいでしょうか?何かいい髪形はアリマセンか?
不器用すぎてもできる髪形をご存知でしたらお教え下さい。
それとも素直に美容室に行ったほうがいいのでしょうか…
667名無しの愉しみ:03/11/18 17:53 ID:???
>>666
ダミアソおめ!

振り袖は着物の華やかさに負けないヘアスタイルじゃないと、
バランスが悪く見えると思われ。
肩につくかつかないかの長さだと自力upは難しいだろうし、
付け下でボリュームアップも難しいだろうから、美容院に行った方が
いいと思われ。
668667:03/11/18 17:56 ID:???
ああ変換ミス
×付け下でボリュームアップ
○付け毛でボリュームアップ

スレ汚しスマソ〜
669もしもし、わたし名無しよ:03/11/18 18:00 ID:???
両側にちょんちょんハネさせて、耳の上に飾りをつける。
670名無しの愉しみ:03/11/18 19:59 ID:???
>666
振袖と帯の柄や色はどんなですか?

柄の大きさや、刺繍の有無などによっては>669さんのアイデアカワイイ!と
思うです。
レトロっぽかったりおとなし目の色柄で、ヘアスタイルがストレートボブだったら
髪をもう少し短くカットして、大正時代のモガの振袖姿っぽくしてみるのも
アリかも?(古い表現ですが・・・。)

でも、色柄が派手目だったり、立派だとバランスが悪くなる可能性もあるので
美容院へGoになるかもです。
671666:03/11/18 22:18 ID:???
>>667
ダミアソありがとうございます。
美容院に行ったほうがいいですかね?確かに自力アップは難しそう。
そうすると、この際着付けもプロにお願いした方がキマルかな…
と思ったり(でも帯以外は自分でするのが疲れないし…)。
メイクもいっそ任せてしまおうかとか…悩みます。

>>669
それも考えました。でも中途半端に段やら梳きやら入っているので…
祖母に相談したら逆に内巻きに思いっきりカールさせて、
上のほうのボリューム抑えて髪飾りをつけたら?みたいなことを言われました。

>>670
え〜っと、落ち着いた柿色っぽい朱で、裾の方が茶系になっています。
松や菊、藤、梅、橘、紅葉等の柄
その間を金箔の雲や流水柄、金刺繍の松などでうめてあって、
色は派手すぎないけれど、かなり豪華なものです。
帯は黒地に金やら色糸刺繍での波模様です。
やはり美容院へGoですかね?
672名無しの愉しみ:03/11/19 00:12 ID:???
>>666
華やかですなー、私ならもう美容院へGO!です。
振袖も何度も着られるものではないのだから、
髪型はばっちりきめておくんなさいまし。

メイクは自分でしておいて、髪だけセット。
その際、和装下着はすでにつけておき、
洋服は前開きのものでOKだと思います。

知らない人に体を触られる着付けが嫌いなんす。
それで自分で着るようになりました。
でも、中途に気合の入ったときは、美容院でセット。
本格的礼装の時のみ、着付けと髪のセットをお願いしてます。

楽しみだんね〜。
673名無しの愉しみ:03/11/19 00:32 ID:???
教えてチャンですみません。

袋帯で仕立て前というと、反物状に巻いてあるものですか?
表生地と裏生地がばらばらで、
袋状態になっていない段階なのでしょうか。
仕立て代もけっこうかかるので、
ネットショップで購入するか、迷い中です。

どなたか心ある方よろしくお願いいたします。
674名無しの愉しみ:03/11/19 00:40 ID:???
>>673
通常袋帯は芯を入れて、たれ先をかがるだけの状態で売られている。
礼装用の綴れみたいに帯地のしっかりしているヤツだったら、
極端な話、芯を入れずにそのまま締めようと思えば帯として使用可。

ただし、何度も使っているうちにくたくたになるし、芯が入っていない状態よりも
帯地の痛みが激しいようなので、あまりお勧めしない。
675673:03/11/19 00:44 ID:???
>>674さん

ご親切に、こんなにすばやく、
ありがとうございました!
今夜はゆっくり眠れます。
676666:03/11/19 00:57 ID:???
>>672
そうですね〜。髪の毛は美容院へGoを前提に考えます。

着付けをどうするかなぁ…
祖母の家に行くだけのためにそこまで金は使いたくないし
677名無しの愉しみ:03/11/19 09:39 ID:???
>676=666タン
振袖まで自分で着れるくらい着付けが慣れているなら、
自分で着てもいいんじゃない?
帯はお母様にお願いできるようだし。
でも、普段着慣れているから振袖も着れるだろうということだったら、
せっかくの機会だからついでに着付けも頼んでしまう方が良いと思います。
こんな書き方して、振袖の着付けも出来る方だったらごめんなさい。

あと、美容院へ逝くとき髪飾りは自前を持参するのでなく、
美容師さんにおまかせにするなら念のため着物と帯の写真を持参して
見てもらうと飾りやヘアスタイルを決めるときに参考になると思います。

お正月が楽しみでつね〜。
678名無しの愉しみ:03/11/19 19:02 ID:???
でも美容院って「着せられる」だけの人も多いよ?
やっぱり着付けを本職にしてるわけじゃないから慣れた人なら自分で着た方がきれいに決まる場合もある
679名無しの愉しみ:03/11/19 19:36 ID:???
それは確かに。
私も、「れこなら自分で着たほうが良かった」と思ったことある。
反対に、1日中動き回っても殆ど崩れないしきゅうくつでなく着付けてもらって
びっくりしたこともある。
当たり外れはあるよね。

美容師さんが着付けもしてる場合と、着付け専門の人を予約が入ると
外の専門の人に頼んでいるところもあった。

私の経験では、美容院のママさんが着付を担当してるようなところで
かつ、年齢がそれなりに行っている人か、着付けの外注だと当たりだった。
必ずしもその限りではないと思いますが。

あとは666さんがどのくらい着れるかで決めて良いと思う。
680名無しの愉しみ:03/11/19 20:52 ID:???
美容院着付け&髪の毛upはぶっつけ本番ではなく予めリサーチor予行練習
しておいた方がいいよ。着付けの予約が入ったときだけ、外注の着付師が呼
ばれるところもある(おいらもそのアルバイトしていた)。セットの方も最
近の若い美容師ばかりのところはアップが出来ない店もある。もしくは極妻
風のアンコを沢山いれたとんでもないものが出来上がったりする。
681名無しの愉しみ:03/11/19 21:10 ID:???
今日、美容院に行ったら着付け&髪の毛してもらってる人がいたよ。
髪の毛は毛先もとばず、アンコも入らずで素敵な仕上がりでした。
着付けは外注の先生がやったみたいなのですが,
振袖なのに丈が短く、おはしょりがぐちゃぐちゃ。
ちゃんとチェックいれろよ〜の仕上がり。
あれでお金取るのはなんだかなって感じですた。
682名無しの愉しみ:03/11/19 21:55 ID:???
へープロに頼んでもそんな仕上がりの場合もあるのか
グズグズギャルはママンが着せ付けてるんだって決め付けてた
晴れの日くらいケチるなよ〜って思ってました そーでもないのね
運試し的な日でもあるのね
683きもの:03/11/19 22:24 ID:m2WDBnIi
681さん同感ですよ。
ゆかたなら短くてもいいけどね。
コツ、ポイントを、わかるとらくですよ
684名無しの愉しみ:03/11/19 23:21 ID:???
ご近所のおばさまが名古屋の結婚式に出席、
披露宴のホテルで留袖を着付けてもらったそうですが、
その際の担当が【伝説の着付け師】と言われる
小柄でかなりご高齢のおばあちゃんだったとか。
どこが【伝説】かと半信半疑だったおばさん、
披露宴が終わったあとにはこのまま新幹線に乗って帰ってもイイ!
と思えるほどの「羽のような(本人談)着心地」、締め付けもなく、着崩れもなく、
今まで窮屈に思えていた着物はなんだったんだろうとシミジミ考えたわよ、とのこと。
でも着付け代には十数万円の請求が・・・

えーと、ここで私が知りたいのは
本当に着付けにそんな値段!?>名古屋にそんな伝説の着付け師が!? ですね(w
685名無しの愉しみ:03/11/20 00:20 ID:???
>>684
貸衣装代も含めてじゃないかな?
ホテルだと、帯だけ借りても2万以上でした。
686名無しの愉しみ:03/11/20 17:20 ID:???
今月のノンノの着物特集…
こういうのを見て着物に興味をもち始める人もいるんだろうなぁ…
古着系や、木綿(洋服地で〜とか書いてあった)も
着物のいい一面だし、入門としては良いとは思うけれど、
もっと色んな面にスポットを当てて欲しいものだ…とか思ってしまった。
着付けももうちょっと紙面を割いておかないと、
世間にグズグズ着付けのお嬢さんが溢れちゃわないだろうか?
(まだキモノ姫とかの方が一冊丸ごと
着物地や着付け、コーディネート、お店などについて書いてあり
丁寧に作ってあるからましだと思った)

頭固いかね?
687名無しの愉しみ:03/11/20 18:53 ID:???
>>686
う〜ん、とりあえず着てみる→なんかグズグズ決まらない→ちょっと調べてみる!
って流れになることを期待しましょう。

何はともあれ、着物人口が増えて普段着てても前ほど不思議な目で見られないのが
嬉しいです。
688名無しの愉しみ:03/11/20 20:16 ID:???
>>687
確かに人口は増えるでしょうけど、
ゆかた嬢の現状を考えると着付けの方はむりぽでは?。
689きもの:03/11/20 21:08 ID:8949rOr1
私生稲ちゃんのきかたが、だいすきなんだ。

あのようにできたときうれしいね。
690もしもし、わたし名無しよ:03/11/20 21:19 ID:???
>689
あれ、自分で着てない。
691きもの:03/11/20 21:28 ID:8949rOr1
この間思いのとうり着せれて、後時間がもんだいひまがかかるんだ
692名無しの愉しみ:03/11/20 22:24 ID:???
うちのママンは10分で着せてくれます。
ひも3本で着崩れなしよー。
自分で着るよりゼンゼンはやいので未だに着せてもろうてますがな。
693もしもし、わたし名無しよ:03/11/20 23:34 ID:HG8B+P9B
>692
伊達締めしないの?
694名無しの愉しみ:03/11/21 00:37 ID:???
>>691
外国の方?
日本語が微妙にヘンだけど…。
695692:03/11/21 00:39 ID:???
あ、あれ??えーと。
襦袢=伊達締1・着物=紐2本+伊達締1
合計は4本ですね。すみませーん。
出尻ハトムネですが、補正なしでらっくらく。

自分で着ると苦しい・・・・
696もしもし、わたし名無しよ:03/11/21 08:19 ID:Ps4aN8On
>695
長襦袢、伊達締めだけ、腰ひも無しで着るのか。
よく崩れないねえ。
697名無しの愉しみ:03/11/21 08:52 ID:???
692です。
動きの多いお茶のときや長時間のときは伊達締め+紐1本です。

最近自分で着はじめたんですが、着付でこんなに着心地が違うと思わなかった・・・
なんかコツがあるみたいなんですが、
どこが違うのか、うまく説明できないらしい。
「そうじゃない」ってただ言われても。
698名無しの愉しみ:03/11/21 10:48 ID:???
工房くらいまでの話だけど・・・。
踊りのお稽古とお稽古場への往復の時は、2部式襦袢に腰紐、
着物に腰紐2本+帯
で着てました。でも、お稽古終わっても裾と襟元をちょっと直す程度でしたよ。

ちょっといい着物の時は伊達締めして親に着付けてもらっていたんですが
そんなときは、なんか大人になったような気分だったのを覚えてます。

こういうのは着付け的にはダメダメなのかも知れないけど。
699名無しの愉しみ:03/11/21 16:16 ID:OYNCUOK5
日本人ですよ。
パソコンの勉強中なので文章打つのがにがてなのよ。
だけどここ見るのは、たのしいですよ。
700名無しの愉しみ:03/11/21 16:39 ID:???
すみません、質問させてください。

普段づかいの帯揚げですが、着付け本のとおりに結ぶと
ぜんぜんキレイにできないのです。
帯枕にかけて、前で一度結ぶ。もういちど輪をつくって、
そこに片方をくぐらせて整える、でいいのですよね。

普通体型ですが、こうすると帯揚げの端があまり余らなくて、
あの雑誌の着付けのような帯上のふっくらしたふくらみなんて
できないです。仕方がないので、帯のなかに端を入れている状態です。
真ん中の結び目は、どうにか形にはなるのですが。

母にきいたところ、結ばずに一度からげる方法だったので、
余計にわからなくなってしまいました。
ちょっとしたコツなんでしょうが、
どなたかどうぞよろしくお願いいたします。
701名無しの愉しみ:03/11/21 17:07 ID:OYNCUOK5
おしゃれ結びにするとかんたんできれいだけどね、
1度結んで+字にして下側のを、ゆるまないようにして4つおい又葉,3つおりにしてするのもあります。
702名無しの愉しみ:03/11/21 17:07 ID:???
>>700
帯揚げの質にもよる。
綸子の薄いヤツだったらふんわりにならないことの方が多い。
あと、帯枕を固定するのに、ガーゼやストッキングなど帯揚げ以外のもので
最初に固定している?
帯揚げだけで固定しようとすると、どうしてもギューッと引っ張り気味になるので、
尚更ボリュームが無くなってしまう。軽く皺を伸ばして沿わせる程度にすること。

着付け本や着物雑誌の帯揚げには綿を入れてボリュームを出している
場合が多いので、帯揚げだけであの通りに結ぶのはカナーリ難しいかと。
703名無しの愉しみ:03/11/21 17:29 ID:OYNCUOK5
すみません>>4つおり又は、の間違いです。
704名無しの愉しみ:03/11/21 17:38 ID:QyqLBHUL
このスレの方々は着物に詳しそうですね!
私もひとつ質問させてください。
今大学四年生で、もうすぐ卒業なのですが、
卒業式の袴に合わせるブーツについて悩んでいます。

晴れ着屋のパンフレット等を見ていると
ブーツは編み上げばかりですが、
やはり袴には編み上げブーツが定番なのでしょうか。
今流行の、つま先がとがった黒のブーツを合わせたいと考えているのですが、
やっぱりこれじゃ変ですか?
705名無しの愉しみ:03/11/21 17:59 ID:???
>>704
女学生の袴にブーツは、ハイカラさんがモデルだから、当時の
定番だった編み上げブーツを採用しているだけ。
全体的な雰囲気がよければ編み上げでなくてもオケ。

袴と着物はレンタルを利用するの?
手持ちの着物や袴なら一度試着してみてそのブーツとのバランスを
見てみたら?(レンタルでも最終決定の際の試着にそのブーツを持ち込むとか)

個人的な感想でいわせてもらえば、編み上げのように足首のところが
キュッとしまっているシルエットの方が綺麗に見えると思う。
706700:03/11/21 18:11 ID:???
>>701, 702 さん ありがとうございます。

帯枕は伸びるガーゼでくるまれていて、固定できました。
結んだあとは、余った部分をくるくるとまるめて、
形を整える、というのは、理想と考えていいのですね・・・。
綿を入れてふわっとさせているとは。。納得しました。

4つおり、または3つおり、というのもどうするのだろう。
試してみたいです。

脱箪笥の肥やしでがんばって着てみようと、試しています。
どうもありがとうございました。
707701:03/11/21 18:32 ID:???
>>706
>余った部分をくるくるとまるめて
何年か前のオサレ工房で着付け特集をしていた時、帯揚げのあまった部分は
小さく畳まずに、帯揚げの詰め物代わりに挟み込んでしまえ。と指導しているのを
見たことがある(綿の代わりね)
何度か試してみたことがあるけど、結構綺麗にふんわり落ち着く。

あと、帯揚げは帯を結ぶ時にあらかじめ帯び枕にかぶせている?
その方法だと、帯結びの時に邪魔になるから、仮結びしていると思うけど、
最後に整える時、いったん脇のあたりまでガバッと開いて、余分な皺やねじれを
取ってから、綺麗に三つ折り、四つ折りなどで任意の細さに畳むとふんわりは
しないけど、すっきり綺麗にまとまる。(ふんわりさせたい時はこの状態で詰め物をする)

結婚式とかでプロの人に着付けをしてもらう時、お端折や帯揚げ、帯締めの
始末の仕方はよーく見てワザを盗むといいよ。ほんのちょっとのコツで仕上がりに随分
差がでるから。んで、こういうコツは着付け本には絶対載っていないんだなあ。
708704:03/11/21 18:42 ID:QyqLBHUL
>>705
レスありがとうございます。

袴類は何も持ってないので全てレンタルで済ませます。
実は黒いブーツも持ってないのですが・・・
編み上げのブーツが「何だかなぁ〜」という感じだったので、
黒いブーツを買って合わせようと思っているんです。

このスレの方々に「袴+編み上げブーツは常識だ(゚Д゚)ゴルァ 」と言われれば
大人しく編み上げにしたのですが・・・f^_^;

とりあえず、良さそうなブーツがあったら買ってみて
>(レンタルでも最終決定の際の試着にそのブーツを持ち込むとか)
という方法でやらせていただきます!(´∀`*)

ありがとうございました☆
709もしもし、わたし名無しよ:03/11/21 18:58 ID:???
帯揚げは本結び?
結ぶとき結び目に人差し指を入れ、帯に当てる。
四角くきれいに結べると、きれいに仕上がるよ。
710名無しの愉しみ:03/11/21 19:07 ID:???
帯揚げの始末って、一番難しいような気がする。
見せるのが好きな人とできるだけ見せないのが好きな人とでも違うけどさ。
帯揚げがぴしっと決まると本当に気分いいんだけど、私もまだまだ修業中だよ。

ただ、着付けを始めたばかりの人は、帯揚げを出しすぎて失敗してることが多い。
帯周りがグズグズしてると清潔感がなくなるから、ふっくらさせるよりも、
すっきりと納めて目立たなくさせる方が簡単だと思うよ。
711名無しの愉しみ:03/11/21 19:21 ID:t4Dn+aiH
帯は、背高くつけるときれいよ。お太鼓のことよ。
やはりほせいね。
712名無しの愉しみ:03/11/21 23:09 ID:???
帯を締める時にわの部分を引っ張らないと、帯揚げがきれいに収まらない。
こんなことは皆さんご承知だと思うけど、実際にやってみて私は目から鱗でした…。
713名無しの愉しみ:03/11/21 23:48 ID:???
友達のママンに着せてもらったとき、帯揚をふっくらさせるのに
ティッシュを細く折って入れてもらったよ。

私は帯揚を帯の中に入れたいのに自分で着るとすぐ飛び出て来てしまう・・・。
714名無しの愉しみ:03/11/22 01:32 ID:???
帯揚げが余らないって想像出来ない
余りをどこにどーするかですんごく苦労してます
綸子は帯揚げの中に入れ、ちりめんは帯の中に入れ込みます。
帯揚げの仕上がりってとっても大切
715もしもし、わたし名無しよ:03/11/22 02:36 ID:???
余らないのは、短いのかなあ。
716名無しの愉しみ:03/11/22 08:06 ID:3yVL41ad
私も、ウエスト72も、あるけどたいてい余るけどね、余った分帯揚げの中に入れてふくらますのよ。
717名無しの愉しみ:03/11/22 08:23 ID:3yVL41ad
娘がいないから、たのまれた時は、喜んで着付けしてます。
着せてあげたいな、教えてあげたいな、
718名無しの愉しみ:03/11/22 08:29 ID:???
帯締めにも禿しく長い短いがあるのかな?
先日夫の妹の着付けを手伝ったとき、
帯締めを結んだあと端をかけようとしたら全然長さが足りない。
自分で着る時には体の脇のそれこそお太鼓のあたりで処理してたから、
結び目のすぐ横に房があるのを見て「異常事態!」とビクーリしたよ。
ちなみに私もウエストは70近い。
彼女は妊娠中期程度のデバラだったが。
719名無しの愉しみ:03/11/22 10:00 ID:???
昔のものは短かかったのかしらね?
720名無しの愉しみ:03/11/22 13:18 ID:???
帯揚げのことで質問した者です。
とても参考になりました。ありがとうございます。

みなさんの書き込みでやっとわかりました!
余らない・・・と言っていたのは、
余った部分で山をつくるのだと、信じ込んでいたせいでした。
帯揚げの織り出しが出るのに、どうしてここを・・・と
勘違いしていたようです。ほとんど綸子の帯揚げです。

余った部分を帯揚げの中に入れると、ふんわりになりました。
721名無しの愉しみ:03/11/22 14:19 ID:HaUgNq7v
ふんわりできてよかったですね。
722名無しの愉しみ:03/11/22 14:27 ID:HaUgNq7v
枕は、背高くしっかりとくくること、どうしても下へ、ずれやすくなるので
723名無しの愉しみ:03/11/22 19:23 ID:???
772的着付のコツってなあに?
724名無しの愉しみ:03/11/22 23:14 ID:???
772踏んだ人責任重大だな。ガンガレ。
725名無しの愉しみ:03/11/22 23:26 ID:???
安い帯締めだと締めても締めても伸びるのがあるよね。
726名無しの愉しみ:03/11/23 20:42 ID:???
>>718
帯締めにはふくよかな方用に長尺っていうのがあるよー。
普通より長い。
727名無しの愉しみ:03/11/23 21:45 ID:???
>>725
または、固くて全然伸びないのもあるよね。
728名無しの愉しみ:03/11/24 09:05 ID:???
>>705 726 727
レス、サンクツです♪
義妹のは着物好きな姑のお下がりばかりなので確かにモノは良いかも。
そして私はオクあたりで細々小物をそろえているので、
ひょっとすると彼女のが短いのではなく私の帯締めがノビノビの可能性も・・・?
ともかく長尺勧めてみますね。
729名無しの愉しみ:03/11/24 14:29 ID:???
>728
姑さんのお下がりって事なら、古い物なので短かった可能性が一番高いなぁ。
並寸の基準が違うからねぇ。
ちなみに私W72_| ̄|○ il||li、アンティークはちょっと短い(でも使う)けど今物なら余裕。
今物の長尺は相当ふくよかな人じゃないと長過ぎるかも。
730名無しの愉しみ:03/11/24 14:39 ID:GoFsjERU
uirusukana?途中で、字が消えるのよ困るなあ
731名無しの愉しみ:03/11/24 14:46 ID:GoFsjERU
補正等いろいろ書こうとおもうけど字が消えないかはらはらどきどき少し書いては、消えないうちにクリックしてる。
732名無しの愉しみ:03/11/24 14:56 ID:GoFsjERU
帯の巻き方にも、左と右の巻き方があるしねえ
左巻きで覚えたから右巻きのときは、こんがらかるね
733もしもし、わたし名無しよ:03/11/24 19:53 ID:???
ここ読んで、ウエスト70以上の人が私以外にもいるんだなと安心した次第w
734名無しの愉しみ:03/11/25 09:15 ID:mBSt5kyd
すみません、着物初心者なのですが、お正月に着物を着たいと思っています。
既婚女性なのですが、お正月に着る着物について、何か決まりみたいなものは
あるのでしょうか。小物をどう合わせるかとか、髪形とか、普通の着方で
いいのでしょうか。着付けの本とかを見てるのですが、「お正月用」ってゆう
のがなくて、分かりません。とんでもない着方をしてしまいそうで、迷って
います。
735名無しの愉しみ:03/11/25 09:27 ID:???
>>734
着物を着てどうするか、のシチュエーションによると思いますよ。
自宅でお正月気分を楽しんでご近所の小さな神社に初詣なら
ウールのアンサンブル+別珍の足袋+マフラーでもよいし、
婚家へ遠方からの親族が集まる席に出るのなら
もう少しあらたまった物を用意したほうが良いでしょうし。

736名無しの愉しみ:03/11/25 11:33 ID:???
スレ違いかもしれませんが、柘植櫛についての質問です。
蒔絵のかわいい柘植櫛をいただいたのですが
和服に合わせて髪に飾りたいなと思ったのに留まらないのです。
私の髪のまとめ方が悪いのか、それとも柘植櫛って元々髪に飾るモノ
ではないのか…時代劇とかを見ると櫛を髪にさしてたりするんだけど
あれって柘植の櫛じゃないのかな??

アホな質問だったらすいません。よろしくお願いします。
737名無しの愉しみ:03/11/25 21:13 ID:TS57G0i9
>736

ttp://homepage3.nifty.com/makieya/kushi.htm
こういうの? 確かにこれでは難しいかも。
毛の流れに逆らって(下から上に挿す)、できれば半返し縫いの要領で
ひっくり返すと落ちにくいんだけど。
738名無しの愉しみ:03/11/25 22:11 ID:ExMaaS46
皆さん、半襟って、何回ぐらい着たら付け替えていますか?
739名無しの愉しみ:03/11/25 22:15 ID:???
日本の櫛かわいいよね。おだんごとかポンパに結わないとなかなか
むずかしいのかもしれないが、ぐぐったらこんなのあった。
ttp://www.costumemuseum.jp/collection/j_komono/
ここの18〜20は実際にさして使ってた感じ。
ちょっと櫛目が細かいかな?
740名無しの愉しみ:03/11/25 22:29 ID:???
ちょうど>>739のリンク先の19にあるようなものを
祖母から譲り受けたけど、使い方がわからなくて全く使っていません。
髪が長くてたっぷりあって、日本髪に結わないと出番がなさそう。
741名無しの愉しみ:03/11/25 23:20 ID:???
櫛の大きさ(長さ)とかどんな挿し方したか分からないので、参考程度に・・・。
昔、日本髪を結ってもらったとき、
前に櫛を挿すときは、前髪を上げて束ねた根元に櫛の歯を髷がわに
歯の先が止まるように斜めに、相当力を入れてグッと挿されたです。
髪は油でがちがちに固めてたです。

後ろにお団子に髪を結って、お団子の根元に入れることしたら
お団子がそこそこ大きく、根元をしっかり作らないと
すぐにずれるような気がします。
742名無しの愉しみ:03/11/25 23:36 ID:???
>>739のリンク先に出ている櫛と同じようなものでも、櫛の目の細かさで髪に留まりやすい
ものと留まりにくいものがあります。
私はお団子の根元斜め上に挿してるのですが、目が粗いと全然ダメ…。・゚・(ノД`)・゚・
髪が多い人だともっとしっかりするのかしら。

>>740
まさしくその「19」の櫛のようなのも持っています。
髪に留まりさえすれば、お団子に合わせても全然オケですよ。
笄の方は使うの難しいでしょうけど…。
743名無しの愉しみ:03/11/26 06:54 ID:???
昨日は天神さんの蚤の市に行ってきました
きれいな縞の道行きコートげっちゅ
蚤の市は初めてでしたが
あんなに楽しい物とは思っていませんでしたよ・・・
744もしもし、わたし名無しよ:03/11/26 10:27 ID:???
>>738
毎回付け替えて洗いますよ。

>>743
楽しいですよね。
はまっちゃうと、家中ものだらけです。。。
745名無しの愉しみ:03/11/26 18:38 ID:???
>>738
2・3回に1回ぐらい。
とはいっても半襟も襦袢もポリなので、付けたままもみ洗いして、
まだ落ちなければネットに入れて洗濯機に放り込んでます。
746名無しの愉しみ:03/11/26 18:51 ID:???
おばあちゃんの形見分けでもらった銘仙の縫い直し終わった〜〜!!
ほどいたら、あちこちおばあちゃんが繰り回してたり、継ぎを裏からあててたりしたのがわかって
嬉しいやらさみしいやらでした。
今回は裄と身幅出しが目標だったので、次は丈出しを頑張ってみたいと思っています。
747名無しの愉しみ:03/11/26 21:58 ID:???
>>746
いい話ですね。
私も丈直ししたい着物がいっぱいあって
和裁の心得のある方が羨ましいです。
748名無しの愉しみ:03/11/27 12:33 ID:cd2uVcf+
成人式で母が成人式のときに来た振袖を着るのですが、半衿、だて衿、
帯揚げ、帯締めをどんな色合いすればいいか悩んでいます。
振袖は赤の総絞りで裾の方に黄色、青、白などいろんな色の花や葉(緑)
などの刺繍が入っています。帯は金色ですが、薄い色です。
アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
749名無しの愉しみ:03/11/27 12:42 ID:???
>>748
写真うpしる
750名無しの愉しみ:03/11/27 13:00 ID:???
>>748帯揚げ帯締めは青みの緑とか、
もしくは葉の色に合わせた緑系統がしっくりくるかも。
襟は赤を薄くしたサーモンピンク系とかはどう?
黄色も綺麗かもしれない。
あくまで私の脳内でのイメージで言ってみたので、
うpしたほうが皆さんにちゃんとアドバイスもらえると思うよ。
751748:03/11/27 13:23 ID:???
ありがとうございまいます。
うpしたいのですがデジカメを持っていないんです。ごめんなさい。
母が着たときは帯揚げはうすい黄緑を使ったようなのですが、帯が金といっても、白っぽいようなベージュに近い色でキラキラしている
だけなので黄緑だとぼや〜っとしてしまい、引き締まらないかなと思った
のですが、やはり緑系が合うのですか?


752名無しの愉しみ:03/11/27 13:39 ID:???
同系色で一体感を出すか、反対色で締めるか、
柄の中の一色をとってきてもよし。
赤といっても色々な赤がありますから、話だけでは一概に言えません。
753もしもし、わたし名無しよ:03/11/27 16:55 ID:???
七五三では、赤い着物に緑の帯や小物って定番ですが、
それやると、子供っぽくなるかも。
着物持っていって、お店で合わせてみるのが一番ではあります。
754名無しの愉しみ:03/11/27 19:42 ID:???
>>751
オレンジ系とかは?
実際に広げていろいろ当ててみるのが一番いいと思います。
755名無しの愉しみ:03/11/27 22:46 ID:???
>748
半衿は白に白糸で刺繍されてるのがいいと思います。
もしくは刺繍無し白ですっきりと。
756名無しの愉しみ:03/11/27 23:15 ID:???
>>753
緑や赤の色合いにもよるのでは?
姉の振袖は朱の着物に赤の帯揚げから、
深緑の帯揚げに替えて大人っぽさが増したよ。
赤も緑も言葉で表すには幅広すぎる色だと思う
757736:03/11/28 09:48 ID:???
質問にお答えいただいたお礼が遅くなってスミマセン。
>737さんのやりかた試してみたらちゃんと留まりました!
単にわたしが正しい櫛の留め方を知らなかったダケでした。
ありがとうございました〜。

櫛も留められるようになったし、まだ一度も着てない買ったばかりの
着物もあるし(2枚も)ゆっくりお出かけしたいなあ〜。
仕事が一段落ついたら…ぶらっと京都あたりまで…。
…疲れてるな…自分…。
758名無しの愉しみ:03/11/28 13:13 ID:???
京都は着物にうるさい恐い街だそうだから、お気を付けて〜
759名無しの愉しみ:03/11/28 14:12 ID:???
(うるさくしすぎて、着物人口が減り、呉服屋倒産してるのにね・・勘違い京都)
760748:03/11/28 18:27 ID:+4iE2Itb
みなさん、アドバイスありがとうございます。
話だけではどんな赤なのか伝わらないですよね、ごめんなさい。
振袖は赤!という感じではなくうすい朱色よりの色です。
帯締めなどもお店で買わず、親戚などで借りることになりました・・・。
半衿は白か濃い朱色か黄緑、帯揚げはオレンジか黄緑、帯締めは赤と白の
グラデーションか黄緑がありました。

黄緑のものはすべて現物を見ていないのですが、緑ではなく黄緑系だと
聞きました。
朱色に近い赤に黄緑だと子どもっぽくなってしまうでしょうか?
761名無しの愉しみ:03/11/28 23:12 ID:???
>>760
だから実物見ないと微妙な感覚が判らないから、アドバイスのしようがないんだって。
着物の地紋や艶、質感でまったく同じ色でも、全然雰囲気が変わってくるんだから。
帯揚げ帯締めだって同じ。
絞りが入っているとか、丸組か平組かでも雰囲気が変わる。
画像のupもできないなら、ここで聞くのは諦めて、周囲の人に見てもらって決めれ。
762名無しの愉しみ@京都在住:03/11/28 23:47 ID:???
京都がうるさいって何情報なの?誰がどこでうるさいの?
訪問着・付け下げの奥さんからリサイクルさん、修学旅行の着物体験軍団、
アンティークさん、和服が板についたじいちゃん、小紋のおばあちゃん、
休憩中の飲食店のお運びさん、みんな普通に街をうろうろしてるよ。
763名無しの愉しみ:03/11/29 03:19 ID:???
>760
どの組み合わせでもたぶん変ではないわ
後は、現物を組み合わせてみて、自分で決めなはれ
一生に一度のお祝いなんだから、自分の納得逝くようにね。
個人的には、総絞りは色がボケ気味になるから、
濃いめの色で引き締めると(・∀・)イイ!と思うわ 
764748:03/11/29 12:31 ID:wU7I06Sr
>>761>>763
ありがとうございました!
765名無しの愉しみ:03/11/29 14:03 ID:???
766あぼーん:あぼーん
あぼーん
767名無しの愉しみ :03/12/01 09:40 ID:qCW1n1Se
すみませんが教えてください。
八寸は、袋帯と同じように前幅を自分で調整出来るのですか?
おたいこは、一重だけでなく二重太鼓にも出来ますか?
768名無しの愉しみ:03/12/01 10:29 ID:B7te4Bfn
>>767
八寸は袋帯のような仕立て方が多いので、前幅は自分で調整できることが多いはず。
普通の名古屋帯のような仕立て方をしなければ大丈夫。
私の知人でほっそりとして小柄な人は、逆に、前は場を狭めにしたいらしく、
普通の名古屋帯のように前を塗って仕立てを頼んでたよ。
二重太鼓は無理。
769名無しの愉しみ:03/12/01 18:21 ID:???
>768
よく分かりました、ありがとうございます。
770名無しの愉しみ:03/12/01 22:02 ID:SEtVi3LI
そろそろ772ですね(^^)

723への返答やいかに。
771名無しの愉しみ:03/12/01 22:14 ID:???
わくわく!
772名無しの愉しみ:03/12/01 23:26 ID:???
いやー偶然なんだけど、わたしのコツは>>785と一緒らしいよ。
773名無しの愉しみ:03/12/01 23:47 ID:???
・・・_| ̄|○
       ガンガレ>>785 まかせたぞ
774名無しの愉しみ:03/12/01 23:52 ID:???
エー、マダヤルノー?
775名無しの愉しみ:03/12/02 08:17 ID:tlpUYEqy
同じ教室でも先生の教え方によって良くわかる先生、と口数は、多いのだがわからん先生と、まあいろいろおるよね。
私は、着せる時に自分で少し着れる方には、コツを言ってあげたりします。着れる方に、着せるのは、楽ですよ
776名無しの愉しみ:03/12/02 22:33 ID:???
緊急時につき不躾で申し訳ありません。
ググっている時間がないのでおうかがいいたします。
お葬式の着付け、留意点はございますでしょうか?
私自身は一重のお太鼓を自分にも人にも結べる程度です。
777名無しの愉しみ:03/12/02 23:37 ID:???
>>776
帯締めの房を左右 下から上へ引っ掛けるんじゃなかったかなぁ?
うる覚えで他はわかりましぇん
それに、地方によっても違う鴨でつ お役に立てずすみましぇん
778名無しの愉しみ:03/12/02 23:49 ID:???
>>777
そう!それ!!

>>776
確かに地方によってどうかはわからないですが、普通不祝儀には777さんの言うように
両方共下から上へ挟む(房が下向き)にするはず。

普段は両方共上から下へ挟む(房が上向き)か左右で上下逆にするそうです。
779名無しの愉しみ:03/12/03 01:48 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2003120100062.htm

成人式に着る振り袖の下着についての相談なのだが、なーんかみんな
ずれているような気がする。
着物好きさんが自分で着るのだったらペチコートでも汗取りシャツでも
うそつきでもいいけどさ・・・。
780名無しの愉しみ:03/12/03 01:49 ID:???
>778
うる覚えだったので、スキーリしました (´Д⊂ ヨカッタ
祖母に着付けを習った際に、チョイ聞きしたよーな程度でした。
コレって香典袋のたたみ方とかと同じ理由なんでそかねぇ?
映画やドラマなんかでは、喪服でも通常通りのを何度も目撃してますので、
絶対!てわけではないのかもしれませんね 詳しい人щ(゚Д゚щ) カモーン
781名無しの愉しみ:03/12/03 02:08 ID:???
>>780
本当か嘘かは知らないけど、「悲しみに目を伏せる」で房を上から下に
挟むと聞いたことがあるです。780さんの書かれているように香典袋の
畳み方と同じ理由ではないかと。

結び目の向きも逆にすると聞いたことがあるので、手持ちの着物雑誌
を漁ってみたところ、バラバラですた。(房は左右両方とも上から下に
差し込んでました)
782名無しの愉しみ:03/12/03 15:19 ID:???
>779
私はかなり適切なアドバイスばかりだなーと思ったけど・・・
779さんは肌襦袢と裾除けの正統派?
783名無しの愉しみ:03/12/03 15:52 ID:???
うる覚えじゃなくってうろ覚えじゃないの?
784名無しの愉しみ:03/12/03 16:10 ID:ubWQmsie
こんにちは、面白いですね、楽しいですね、ためになりますね、久しぶりに書きます。
夏汗が、出る時は、足元にすそよけが、まつわりつきませんか?いろいろと工夫は、していますが
これからは、汗も出ないので楽です。肌襦袢は、私はサラシが好きです。ガーゼは、ちょっと着ぬくい。好き嫌いかな総絞りの着せつけは、襟元が厚くなってちょっとてまどったねだけど振袖、訪問着等の着付けは、とても楽しい
785名無しの愉しみ:03/12/03 16:15 ID:ubWQmsie
久しぶりでなくて昨日でした。
786776:03/12/03 17:37 ID:???
レスありがとうございました。
776です。
ポイントは帯締めですね。
行ってきます。
787名無しの愉しみ:03/12/03 21:48 ID:???
オサレ攻防で市○ひ○みのアンティーク着物やっているけど、
毎回言われるけど、この人どうしてこんなにボロ着みたいな組み合わせに
するんだろう?
古いが渋いとか熟成されたというイメージじゃなくて、汚れて傷んだ古さ
の方が強調されているんだよなあ。
788名無しの愉しみ:03/12/03 22:48 ID:UABF8h74
相変わらず扇子悪杉に帯の位置が胸高杉。
789名無しの愉しみ:03/12/03 23:52 ID:???
足袋くらいハケヨ!と思ってしまいました。
でも明日も・・・見るんだろうなぁ。つっこみつつ。
790名無しの愉しみ:03/12/04 00:01 ID:???
>>787
見逃した…_| ̄|○
と思ったけど、調べたら翌日に再放送がヽ( ´ー`)ノ
791名無しの愉しみ:03/12/04 02:18 ID:???
>789
試着するのにいちいち足袋は履かないよ
792名無しの愉しみ:03/12/04 08:18 ID:bZAII6On
>787さん
途中からだけど見ました。私も、あの組み合わせ余り好きでないね。エンジ色コートは、まあ着てみてもいいなとおもいました。
帯、帯締め、の位置でお腹が出たように見える時もあsりますよ
793名無しの愉しみ:03/12/04 14:10 ID:???
あの格好で外歩いたら、そりゃ目立つ罠w
794名無しの愉しみ:03/12/04 21:50 ID:taH04y8d
ネタはないかと見入ってしまった。
なんだかモデルが着ている着物がつんつるてんなんだけど。
795名無しの愉しみ:03/12/04 21:56 ID:???
ほりちえみの着物が「矢羽根」なのは
京風の意地悪なのかと少し思ってしまった
796名無しの愉しみ:03/12/04 22:14 ID:???
>>795
どういう意味があるのでつか??
797名無しの愉しみ:03/12/04 22:16 ID:???
>>795
なんで?
矢羽根柄に何か意味があるのですか?
798名無しの愉しみ:03/12/04 22:23 ID:Paxs/GjW
かぶった。スマソ
799795:03/12/04 23:03 ID:???
矢羽根って未婚の女性が(婚家から)二度と帰ってきなさんなよ。
と言う意味で親が着せたと聞いていましたので
どろどろ離婚劇を演じ、子連れできちゃった結婚をした堀ちえみには
どうなのかな・・・??と。

私の方が意地悪ですね
腰紐で首吊って逝ってきまつ。
800名無しの愉しみ:03/12/04 23:06 ID:???
矢は飛んでいったまま戻らない
 → 嫁いで出戻らない(二夫にまみえず)

といった裏の意味を込めて、娘に矢羽根を持たせることもありました。
うら若き女学生が矢羽根をよく着たのも、操が堅く貞淑で婚家をもり立てる
妻予備軍としてのニュアンスがあった「かも」しれません。
801名無しの愉しみ:03/12/04 23:08 ID:???
799さん、かぶりましたね。スマソ
802名無しの愉しみ:03/12/05 01:03 ID:BRU6E2zN
着付け自分でしてたモデルさん、市○さんの番組や本に必ず出てくるね。
市○さんのお孫さん?
803名無しの愉しみ:03/12/05 05:29 ID:???
市○さんは独身ですよ
お弟子さんみたいな人かしら
804名無しの愉しみ:03/12/05 10:30 ID:???
矢羽根ってそんな意味があったのか。

ま、その手のことを気にしてたら現代人はなにもできなくなっちゃうからね〜。
気にしないー。
805名無しの愉しみ:03/12/05 11:56 ID:???
>矢羽根
そういう話って、知ってしまうと気になる。
そういうのを知ってると博識あるって感じだなあ、面白い。
806名無しの愉しみ:03/12/05 12:52 ID:???
折角着物を着るのだから、私もそういういわれを知って着た方が
面白くて良いと思う。教えてくれた人ありがとう。
確かに昔の写真なんか見ても、未婚の若いお嬢さん風の人しか
着ていない柄かもしれない。派手な色使いのものが多いしね。
807名無しの愉しみ:03/12/05 13:59 ID:???
遠藤タソ、若い頃しか着られない色柄は、若いウチに着ておくべし、
でないと年取ってから舞妓変身する羽目になる、みたいなこと書いてる。
イイ年して、京都で変身しちまった私には耳痛w
でももーっと年上の、それこそオバアチャンも変身してたぞ。
808名無しの愉しみ:03/12/05 14:11 ID:???
矢羽根柄、本人がちゃんと貞淑なら年齢関係無く着ればいいんじゃないでしょうか?
シックなのも結構ありますよ。
809名無しの愉しみ:03/12/05 14:17 ID:???
遠藤タソって威張るの大好き、説教大好き、喧嘩っぱやい自分大好きなのがなんとも。
言いたいことはだいたいわかるけど、いつもバトルモードなんで萎え。
810名無しの愉しみ:03/12/05 15:05 ID:???
久しぶりに見に行ってみた。特設コーナーなんてできてたんですね。
まえはよく見に行ってたんだけど。
811名無しの愉しみ:03/12/05 17:24 ID:???
矢羽根柄って御殿女中も着ていなかったか?
立て矢結びの帯で
812名無しの愉しみ:03/12/05 19:48 ID:???
こないだ結城紬をもらいました。
80年程前の男物で、洗い張りして大切に取っておいたものだそう。
ただし、うちにくる前にすでに半纏に仕立てられていました。

初めての結城が半纏、とても嬉しいけど着物もほし〜い。

市○さんの着物の合わせ方、なんか変と思ってるのが、自分だけじゃなくて安心しました。
なんたって、天下の公共放送ですから。私が変かと。
この人の着物の着方って、裾が短すぎると思うのだが。
足袋の露出が多すぎて、子供みたいに見える。
せめて柔らか物は裾線長めにしてくれ〜と、TVの前で叫んでます。
813名無しの愉しみ:03/12/05 20:14 ID:???
>811
志村けんのバカ殿の女中も着てたよね?
814名無しの愉しみ:03/12/05 20:18 ID:???
市○のアンティーク着物の組み合わせって、半衿はコテコテ
の色物合わすくせに、足袋と草履は真っ白の現代物なんだよなー。
色足袋にしろとはいわないから、せめて草履と着物のカラーバランス
を考えて欲しい。
きのうの放送なんて全員真っ白の足袋に鼻緒まで真っ白の草履で
笑ったよ。
815名無しの愉しみ:03/12/05 23:35 ID:???
>814
あの草履は確かにすごかった。
オサレなの買えよと思った。
816名無しの愉しみ:03/12/05 23:37 ID:???
>>814
きっと「KILLBILL」のルーシーを意識したんだよ…
817名無しの愉しみ:03/12/06 08:33 ID:GVISDlo3
ヤッヂマイナー
818名無しの愉しみ:03/12/06 09:59 ID:???
浜省?
819名無しの愉しみ:03/12/06 14:36 ID:???
「第二土曜日は銀座を避けてます」って書き込みには無視なんだね、de銀蝿。
まあ、避けるも、仮装行列するも「自由」だが。普段銀座で遊んでいる人を
追い出して、自分たちだけ楽しめりゃそれでいいって感じなのかもな。

暴走族とか竹の子族とか言われてもしょうがないな。
820名無しの愉しみ:03/12/06 14:52 ID:???
でも「決まった日に決まった場所に行くと仲間の誰がかいる」ってのはアレに限らず
良くある事で、それが楽しいって気持ちはわからないでも無い。

あの仲間とは思われたくないから、私も第二土曜日に銀座行くのは嫌だけど。
821名無しの愉しみ:03/12/06 14:54 ID:???
いまごろ・・・いつの話よw
822名無しの愉しみ:03/12/06 19:03 ID:pvW89MAB
生稲ちゃん、樋口可奈さん、の着付けがすきやね。
目標に頑張って着付けを楽しんでるよ。
余り仮装行列見たいなのは、好みじゃないね
823名無しの愉しみ:03/12/06 19:52 ID:???
>>822 このスレによく出没なさる、ちょっと日本語が変な方?
824名無しの愉しみ:03/12/06 20:51 ID:???
生稲ちゃんが伝統芸能番組に出演してるときの着付け?
がちんがちんの美容院着付けに見えますけど…。
着物も水っぽいしあのスタイリングは誰がしてるのかなと
不思議に思ってます。
825名無しの愉しみ:03/12/06 22:19 ID:???
>823
このスレだけじゃなく、あちこちで見かけてる気がしまつ。
826名無しの愉しみ:03/12/06 22:21 ID:???
ちょっと前に美術館に行ったら、
洋服の上に道行きを着て、首にスカーフ(もしかしたら帯揚げ?)をかけた
おばあちゃんがいた。なんだか妙に似合ってた…ああいう着方もあるんだ。
827名無しの愉しみ:03/12/06 22:51 ID:???
>>823,825
いるいる。
828ななし:03/12/07 11:33 ID:2pPAfYb2
スミマセンが、着付けについて教えてください。
上前は、右の脇線が隠れるぐらいが、ちょうどよい身幅でしょうか?
つま先の方も、右の脇線を隠さないと、おかしいですか?

お下がりを着てみたのですが、上前が脇線から4センチぐらい離れてて、
足りないのですが、おかしいでしょうか。小紋です。
829名無しの愉しみ:03/12/07 11:44 ID:???
>828 上前は、右の脇線が隠れるぐらいが、ちょうどよい身幅

ですね。
ちょっとサイズ小さいみたいですが、ためしに後ろ中心を少し左にずらして、
上前が腰の位置で体の右端までくるように着てみたら?
上前が足りないと太って見えるし、はだけやすいからね。
830ななし:03/12/07 12:11 ID:Rlh/bkBe
>829
なるほど、そうすると上前は右脇線まで来ますが、
左脇線が左太股の真ん中ぐらいまで来てしまいます。
それはオカシイですよね?
831ななし:03/12/07 12:12 ID:Rlh/bkBe
もうひとつお伺いします。
右脇線は、絶対隠さないといけないものでしょうか?
832名無しの愉しみ:03/12/07 12:23 ID:VSIQmGdH
→"満点くん"http://55100.com
→新聞にも載ってたあのサイト!!関西の交通取締り情報を皆でレポートし"お知らせし合う"サイトだよ!!
→地域や、取締り種別の希望条件を登録しておくと、新しい取締り情報が入る度に携帯電話へメール配信されるよ!!
→ご利用は無料、皆で交通事故「0」を目指しましょう!!
833名無しの愉しみ:03/12/07 13:03 ID:???
右脇の奥まで衿先が来れば大丈夫だよ。
上前が右脇線から少しずれててもね。
ただ、衿先さえ来ないとすると、歩くたびに着崩れる可能性あり。
身幅が少しくらい狭くても、歩き方などであんばいできるけど、
正座しないといけないならそれも厳しい。

ただ、身幅が狭いことはたしかみたいだよね。
私なら仕立て直すな。
834名無しの愉しみ:03/12/07 15:12 ID:???
もしくはダイエットしる・・・・
モレモナー(´・ω・`)
835名無しの愉しみ:03/12/07 18:23 ID:sq9xdQYG
>825さん着物は面白いから読ませていただいたり出させてもらったりしてますけどねほとんど他に出てないけど
人違と違いますか?
これから見るだけにしますわ。
お化けみたいに思ってるのかな
綺麗に着れる着方を言って誰かのお役に立てばと思っただけだけど  



836ななし:03/12/07 18:37 ID:???
>>833
よく分かりました、ありがとございます。
先日呉服屋さんに着て行ったら、仕立て直せ、と何度も上前をひっぱられたんです。
仕立て直しも3万近くと高いのでどうしようかと考えたのですが、見て貰ったらヤケがあるので、
直せない、とのこと。
衿先はかかるので、このまま着ることにします。
母のおさがりなので、ずっと着たいんです。

>>834
それに尽きます。うう。
837ななし:03/12/07 18:41 ID:???
何度もすみません。
母のおさがりが10枚ほどあって、実家にもまだ着物があります。
全部仕立てなおすのは相当かかり、できればこのまま着たいのが本音です。
838名無しの愉しみ:03/12/07 20:45 ID:???
>835
綺麗に着れる着方?>822←こんな事書いてもちっとも役に立ちませんが?( ゚д゚)ポカーン

掲示板に書くにはまず、ちゃんとした文章が書けるようになってからにして下さい。
アブナイ人のようで怖いです。
839名無しの愉しみ:03/12/07 20:52 ID:???
>>838
(´-`).。oO(放置しろよ…)
840名無しの愉しみ:03/12/07 21:41 ID:IhCrNNxI
なんか皆レス番号間違えて居ませんか・・・?
それともマカエレで見てるんだけど私の表示まちがいとかなんだろうか。

前から気になって、水さしてゴメン。
841名無しの愉しみ:03/12/07 21:50 ID:???
>>840
一度、ログを破棄して再取得したほうがいいかと。
842名無しの愉しみ:03/12/07 23:55 ID:???
>838
マターリ行こうよ、掲示板にちゃんとした文章書いてるからって
アブナクない人とは限んないだろ。
835みたいなヤシが居たっていいじゃないか。いじわるすんなヽ(`Д´)ノ
843名無しの愉しみ:03/12/08 09:00 ID:???
842がいいこと言った!
1にも書いてあるじゃないか、マターリとって。

ちゃんとした文章書いてあるからアブナイ人ってのも、
2ちゃんの性質をよく表してはいるが・・・
844名無しの愉しみ:03/12/08 13:45 ID:???
いや、意地悪ではなく、単純にもうちょっと日本語としておかしくない文章を、って思っただけでは?
私も違和感覚えるよ、例のおヒト。
845名無しの愉しみ:03/12/08 14:34 ID:???
>>844
838ははっきり「掲示板に書くならちゃんとした文章を書けるようになってから」って
言ってるじゃないか。
これって「ちゃんとした文章を書けるまでもう来るなよ」ってことですよね。
それは私はいじわるだと思います。
現に835は(´・ω・`)ショボーンってなってるだろ。

844も違和感覚えるなら覚えるだけにしとけばいいじゃない。
書き方がヘンなのって、入力に慣れてない人には良くあることだろ。
そのうち慣れるよ。いちいちつっこんでたらキリないです。
つーことで、マターリと再開。
846名無しの愉しみ:03/12/08 16:39 ID:l68gReYp
教えてチャンですみません。
初めてのお店で仕立ててもらった小紋があります。
サイズなども全てこれまでのものと同じでお願いしたのですが、
背中心から身八つ口にかけての幅(後ろ幅ではなく)が微妙に広いのです。
その為長襦袢のサイズも合わず、着られません。
振りから長襦袢が出てきてしまいます。
お店に問い合わせても「うちは絶対に間違ってません!!」の一点張り。
どのような着方をすれば活用できるかご存知の方はいらっしゃいますか…?
847名無しの愉しみ:03/12/08 16:56 ID:???
>>846
まず「微妙に広い」ではなく、メジャーか物差し当てて、指定した寸法に
仕上がっているかどうか確認汁。
「この着物と同寸に」と見本の着物を渡してオーダーを出したのなら、
その着物の寸法も一緒に測って比べてみる。

明らかな寸法間違いであれば、店員の目の前で「ほら違うでしょ?」
と寸法測定の実演をしてやれ。それでも修正してくれないなら、
消費者センターにご相談だ。
848846:03/12/08 17:18 ID:l68gReYp
>>847
その部分は寸法の指定がなかった部分なのです。
後ろ幅と肩幅の指定はしましたが、その中間の部分と言うのでしょうか。
他の着物よりも5分違います。
なので「寸法違い」とも言えないのです。
着物の見本を渡したのではなく、採寸した寸法を渡したのです。
ネットのお店に挑戦したのが間違いだったかも、と自己嫌悪です。
849名無しの楽しみ:03/12/08 19:52 ID:???
横からすみません、その広い部分が、なんて言う場所なのでしょうか。
後ろ幅でないとしたら、どこだかよくわかりません。

850名無しの楽しみ:03/12/08 19:54 ID:???
せっかく仕立てられた着物が合わないと、がっかりされるお気持ちは
よくわかります。
うそつき襦袢を利用されてはどうでしょうか。
851名無しの愉しみ:03/12/08 20:09 ID:???
>>846
>振りから長襦袢が出てきてしまいます。

長襦袢の袖巾は、着物の袖巾マイナス1センチくらいになってますか?
もしくは、長襦袢は化繊(ポリ)ではないですか?
852名無しの愉しみ:03/12/08 21:01 ID:???
>846
襦袢の振りが出てくるようなら、着物の袖に内側に縫い止めるのは
どうですか。
肩幅は後ろ幅より広いものなので、身八つ口のあたりを斜めに
幅出しする、その部分がお手持ちの着物よりも5分広いということ
ですよね。幅出しのやり方が職人さんによって違うのかもしれませんが、
5分も広いのは違いすぎますね。裄はちゃんと合っているんでしょうか。
私も素人なのでわからないのですが・・・
853名無しの愉しみ:03/12/08 23:02 ID:???
846さんは寝ちゃったのかしらん・・・。
851ですが、自己レス。
正絹の着物に化繊の襦袢で着ると、生地同士がしっくりいかず、
襦袢を寸法どうり(一般的には袖丈、袖巾ともマイナス2分)に
仕立てても、振りから襦袢が出てくることがあるそうです。
化繊の襦袢は着物と同寸の丈で仕立てるか、10円玉をティッシュで包み、
袖に入れて着ると良いと、和裁の先生が言ってました。

襦袢が正絹で、裄、袖巾が寸法違いがないとしても、この10円玉方式を
とりあえず試してみてはいかがでしょう?
身やつ口の後ろ巾が違うといっても、そのせいで振りから襦袢がでてくるとは
思えないのですが・・・。

着装に詳しい方いらっしゃいましたら、私もご意見をお聞きしたいです。
854846:03/12/09 10:28 ID:GAUSzBgk
レス下さった皆様、ありがとうございます。
着物も襦袢も絹なので、体に沿わない・すべりが悪い、ということではなさそうです。
襦袢は袖幅は8寸7分、着物は9寸です。
取りあえずは853さんの仰る「10円玉方式」を試してみます。
それでダメなら縫いとめて着てしまおうと思います。
また結果をご報告に参ります。
どうもありがとうございました。
855名無しの愉しみ:03/12/09 22:41 ID:???
肩幅は、後ろ幅より、5分ぐらい広いのが普通ってことでしょうか?
856名無しの愉しみ:03/12/10 00:33 ID:???
>>855
んー、テキストにのってる「標準寸法」はそのくらいですね。
でも、若い人だと、腰まわりは細いけど肩巾のある人も多いですから、
それが「普通」とは言いがたい気がします。
また、絵羽のものなど「柄あわせ優先」で仕立てる場合、前巾・後巾を
微調整する場合もありますから、計算した後巾と2〜3分変わる時もあります。
(もちろん、着用には影響ありませんが。)
857名無しの愉しみ:03/12/10 05:01 ID:???
>855
846さんがいっているのは、肩幅が5分広いんじゃなくて
身八つ口のあたりの寸法が、問題の着物は他の手持ちの着物より
5分広いので困っているということなのでは・・・
ほっそりしていて手の長い人は、身幅に比べて裄が長いので
後ろ幅や前幅から肩幅を自然に広げていくのが難しいらしい。
846さんの着物はそのあたりを失敗した可能性も考えられるかも。
858名無しの愉しみ:03/12/10 09:02 ID:???
私も袖のつけ方の違いではないかと思ってた。
襦袢の身八口に較べて、長着の方が大きくなってしまっているから、
襦袢が脇のところに見え隠れしてしまうのかなあと。
袖つけの位置が違うことが問題なのではないだろうか?

ただ、襦袢と長着って生地の相性があるし、着付けの癖によっても
それぞれ引っ張られるところが微妙に異なるから、
寸法通りでもあれ?ということってあるよ。
859名無しの愉しみ:03/12/10 13:08 ID:c9tY78ly
age
860名無しの愉しみ:03/12/10 14:08 ID:06pEbwsp
すごく気に入っているんだけど、身幅の大きすぎる着物があります。
私の横幅が少ないのもあるのですが、着ると帯のせいで背中のところに
しわが寄ってしまいます。どうすれば着こなせるでしょうか?
861名無しの愉しみ:03/12/10 16:51 ID:???
>>860
余りを全部両脇に寄せて畳んでしまえば桶
862名無しの愉しみ:03/12/11 03:11 ID:???
着物超初心者です。興味が涌き、もっと着物に親しみたいと思ってます。
お勧めの本か雑誌を教えてください。
着付けや和装ヘアメイクの本など読んでいますが、堅苦しいのか
頭の中が洋服の感覚でいっぱい過ぎるのか、どうもピンと着ません。
ぱっと見て興味を引くのはアンティーク調の着こなしや今風のアレンジものです。
基本的な常識は母から教わります。年齢は30代です。
863名無しの愉しみ:03/12/11 12:39 ID:???
少し大きめの本屋に行き、着物関連コーナーの前に立ってみましょう。
するといくらでもみつかるはずです。
今、着物ムック本は大ブームで雨後の筍のようにたくさん出てます。
内容も、まさにあなたのような方向けです。
アンティーク調の着こなしや今風アレンジ、そればかりです。
手に取って中身を確認して、あなた自身がよさそうと思うものを求めればいいです。
864名無しの愉しみ:03/12/11 13:35 ID:???
>>863
ありがとうございます。色々見てみますね。
みなさんは定期購読してる月刊誌などはないですか?
本屋さんと契約してるので何かとろうかなと思ってるんですが。
着物系って季刊やムックが多いのかなー。
865名無しの愉しみ:03/12/11 21:56 ID:???
>>864
着物雑誌で月刊誌ってないのでは?(採算が合わないと思われ)
「美しいキモノ」「きものサロン」等の季刊雑誌。
上記二つは私も定期購読してますが、アンティーク風&今風アレンジにはちと遠いかも。
866名無しの愉しみ:03/12/11 22:21 ID:???
>>865
ΣΣ(゚д゚lll)ガガーン どうりで探してもないはずだ!!お恥ずかしい・・・・
867名無しの愉しみ:03/12/11 23:32 ID:SQQ1W+1H
どっちも高いので、図書館で借りようとすると
3ヶ月〜半年待ちだったりするw
今頃、秋号を借りているワタクシ・・・
868名無しの愉しみ:03/12/12 00:11 ID:???
パラパラ見てオクでサクっとさばいてしまう私
869もしもし、わたし名無しよ:03/12/12 07:23 ID:???
>867
いつも前年の同じ季節のを借りてる私・・・
870名無しの愉しみ:03/12/12 08:58 ID:???
着物>宮沢りえの図式をどこかで見たのだと思う。
オットがいきなり婦人画報など買ってきた。
「ゴージャスな振袖にショートヘアがイマドキか?」と。
いや、あれは着物に負けない美人が着るから良いのであって・・・

で、家元のお正月着物コーナーで長唄のお師匠さんが着ている着物、
事務員さんのようなぎゅうぎゅうに詰めた選り合わせに見えるんですが、
三味線を弾くときの着崩れ防止か何かでしょうか?
871名無しの愉しみ:03/12/12 09:13 ID:???
おー、襟合わせです。
すみません。
872名無しの愉しみ:03/12/13 19:32 ID:???
1月4-21日、大河ドラマ華麗なる衣裳の世界を開催(セイコきもの文化財団へリンク)
http://www.suzunoya.com/museum/index.html
873名無しの愉しみ:03/12/14 01:03 ID:8C+31qYA
先週の日曜日のエヌ今日泡ーに出演なさっていた
若村麻由美(合ってる?)お姉様のお召し物が
超好みですた。
874名無しの愉しみ:03/12/14 09:42 ID:w0WDyxaf
先日会社の忘年会で着物きますた。(なぜかうちの会社は毎年休日に行われるので)
実は自分で着付けして公の場?に出るのは初めてだったのでみっともなく映らないか
心配でたまりませんでしたがご好評いただいて図に乗ってしまいそうですw

>870
うちのねえやは三味線弾きますが特に襟は詰めてないようです・・。
ってなんの参考にもなりませんね。ゴメソ。
875名無しの愉しみ:03/12/14 21:12 ID:???
ある趣味のサークルで、1度着物も可愛いね、と言われて以来毎月おんなじ着物を
着てくるヤシがいる。白っぽい絣の単で、1枚っきりだから季節もなにもあった
もんじゃないし、その上、これが不思議な着物で、裄が短く常に肘を曲げている
状態なのに、おはしょりが30センチくらいある。
初めの頃は白足袋、白襟だったのに、近頃は変てこな刺繍襟に気味の悪い模様の
色足袋……
876名無しの愉しみ:03/12/14 21:32 ID:???
>>862 げに、先達はあらまほしきことかな。ってつくづく思うね。

私はばあちゃまに散々聞きまくりです。
着物の色や柄の取り合わせ等等、こういう場合はこれを着てっても大丈夫だとかなんとか。

お茶やってるんですが、先生や、諸先輩の着物話を耳だんぼで聞いてまつ。
とても参考にしてます。
伯母が着物など下さった方なので、ちょっとみてもらったり…

862さんの話に出てくるような方は、ちょっと気の毒だな…。
本人も一生懸命なんだろうけど…
877名無しの愉しみ:03/12/14 21:55 ID:???
>>875
どぎつい色でゴテゴテした柄の派手な足袋って、履くと
南米の奥地にいそうな爬虫類が足元にいるみたいで気持ち悪いね。
色のついた足袋は本来普段履きだったので
刺繍半襟が流行っていた時代も、そういう半襟をするような時は
白足袋だったとオモワレ。半衿も足袋も柄はさすがにやり過ぎかと。
878名無しの愉しみ:03/12/14 22:15 ID:???
>877
その上、今日の履物はつま先部分をビロードで覆ったミュールのような
変てこなもので、それがまたどぎつい紫色。正にご指摘のような、南米
奥地の突然変異で生れた爬虫類のようでした
879名無しの愉しみ:03/12/14 23:37 ID:???
>>878
柄足袋や履物はまあ、いわゆる「人それぞれ」だろうけど(オイラも趣味じゃないけどさ)、
おはしょり30センチは、「ねえ、ちょっと長すぎない?」って言ってあげたらどう?

でも、あれこれ着物話して、「着物友達」って相手に思われるのもウツだけど。
880名無しの愉しみ:03/12/15 03:03 ID:???
>つま先部分をビロードで覆ったミュールのような
変てこなもの

それはもしや防寒草履ではと思ってみる。
どのみちあまり格好良くなかったのでしょうけど。
ばーちゃんが履いてたのは鮮やかな抹茶色だったな・・・。
本天のやつ欲しいけど高杉。
881名無しの愉しみ:03/12/15 03:26 ID:???
着物本探しに行ってきました。
現代風なものはギャルがビジュ系のカウントダウンライブにでも
行くのかという感じのやり過ぎ本・・・
初心者は基礎も知らずに見るな危険!と思い、やめました。
他は堅苦しい物ばかりで中間がなかなかないですね。
基本を踏まえた上でアレンジしましょうというのがあればいいんだけれど。
とりあえず、まずは渋めの本にしておきました。
いろいろ教えてくださってありがとう。
882名無しの愉しみ:03/12/15 07:52 ID:???
>881
「私たちの着物術」というのがちょっと面白かった。素人の
アンケートをまとめたもので、あんまりコーディネートとかの
参考にはならないけど、普通の人がどういうふうに着物を着て
楽しんでいるかがわかる。
883名無しの愉しみ:03/12/15 12:56 ID:???
>>881
でも、あなたはアンティーク調のものが好きなんでしょ?
今のアンティーク着物って古着の洋服感覚とリンクして
ブームになってるんで、基本路線はストリート系だよ。
ストリートじゃない大正のお嬢さまっぽいのだって、
私個人は正直言うとコスプレにしかみえなかったりするし、
アンティークを現代的にアレンジするのってすごく難しい。

初心者ならまず着物に着られる状態を抜け出すことが先決ね。
いきなりアンティーク調を目指すと、もろコスプレになる。
884名無しの愉しみ:03/12/15 13:15 ID:???
>883
子供の頃からアンティーク柄というか大正時代の
女学生風とかお嬢風の着物が好きだったけど
おかんとかばーちゃんが絶対作ってくれなかった。
そこそこ年くった今、何故だったかわかる気がしてる。

今でも古着で年相応の色柄のものを見かけると
「あ、いいなぁ」と思って一度手にとるんだけど
どう着るかと考えると手を引っ込めちゃう。
単品で見るといいんだけど、実際着ることを考えると
難しいと思う自分はまだまだ初心者でつ。
885名無しの愉しみ:03/12/15 13:46 ID:???
古いものにいいもの、素敵なものが多いことは事実だが、
それだけに強烈な個性があることもたしかなんだよね。
その個性が、洋服社会の景観にあうか?と問われると、
ちょっと微妙なところがある気がする。
パーティー、料亭等、屋内の人工光線の下だと良くても、
一歩外に出てみると浮きまくりの雰囲気はないとはいえない。
着物は非日常演出だからそれで構わないという人もいるが、
下手すると異様にしかならない危険もあって、さじ加減は
本当に難しいよねぇ。
886名無しの愉しみ:03/12/15 14:18 ID:???
>初心者は基礎も知らずに見るな危険!と思い、やめました。
これは書きすぎでは・・・?
初心者だって自分の好みの傾向は把握しているよ。
あなたがその本を見て「やり過ぎ」と感じたようにね。

なまじ、基礎知識がなくて自分の好みが現代の着物事情に適応するかどうか
わかっていない分、好悪の感覚ははっきりしているよ。
だからって、「着物ってこんなの?!絶対着ない!」とか「着物ってこんな風に
着こなすものなのね」なんてその一冊だけで決めつけたりしないって。
887名無しの愉しみ:03/12/15 14:22 ID:???
洋服社会の景観まで考えることはないんじゃないかなあ。
考え過ぎで、やっぱりやめとこ、になるのもつまらないじゃない。
どうせ着るなら好きなものを着たいです。
888名無しの愉しみ:03/12/15 14:24 ID:???
赤い胴衣が主流だった時代の物でも、しつけがかかったまま
おそらく誰も着なかったと思われるもので、誂えのように
寸法がぴったりな紬は、現代着物の人の中にいても全く違和感ないよ。
決めつけはイクナイ!
889名無しの愉しみ:03/12/15 14:34 ID:???
紬は息が長いよね。古いからどうこうってもんじゃない。

ただ、染めのもんはどんなにいい状態でも色ヤケしてたり…。
なんだか古色蒼然とした雰囲気といえばわかる?
そうなると、新しいものと合わせるのが困難なのよ。
古いもの同士あわせないとみすぼらしい感じになるから。
で、とりあわせとしてはアリだけど、着付けてみれば
全体的にドヨーンとしたイメージになっちゃうとか、
色々苦労してる。
考えすぎというよりも自分が嫌なんだな、中途半端に
ヨレヨレした感じがね。
まだまだ修業中さ……
890名無しの愉しみ:03/12/15 15:10 ID:???
なんかあれが嫌だとかこれが嫌いとかの話ばっかりだね。
891名無しの愉しみ:03/12/15 15:28 ID:hGzgIihA
各人各様で、ああでもないこうでもないと工夫して着るのが楽しいんだと思うけど。
所詮、趣味や好き嫌いの世界なんだしね。
892名無しの愉しみ:03/12/15 17:22 ID:???
洋服だって好みはいろいろ、きものも好みはいろいろなんだけど、
実際問題として、ある年齢以上になると、アンティークってのは、
洋服もきものも貧乏くさ〜に転びやすくなるよ。
ピーコに、いい大人が安っぽい格好はみっともないって言われそう。
若いころのようにお下がりそのままコーディネート、はもうできないな。
893名無しの愉しみ:03/12/15 18:05 ID:???
成人式用に親戚から譲ってもらった振袖を見たのですが、
練習用にと差し出された振袖の方が気に入ってしまいました。
でも保存状態が悪かったのか沢山の染み&地面につくほどの袖丈…
母親には諦めろと言われましたが、諦め切れません。
染み抜きと袖丈の直しに専門店に出すとどれだけ時間がかかるでしょうか?
894名無しの愉しみ:03/12/15 18:07 ID:???
ピーコの感覚に合ってても嫌でも嬉しくもないので何を言われようとかまわない。
「ンマーこの人、家中のブランド物ぜーんぶ身につけてきました!って感じね〜ヤーネー」
って言われるのは嫌ですが。
895名無しの愉しみ:03/12/15 18:49 ID:???
>>893
とりあえず電話帳で「染み抜き」の欄にある専門業者を調べて、近所の店に
持ち込んで相談する。ついでに見積もりも取る。
一件で決めずに何件かはしごすると、お気に入りの振り袖を諦めるか、
メンテに出すならどこの店にするかが決められると思う。

ただし、この時期はお正月成人式の着物シーズンを控えて、業者も和裁師さんも
てんてこ舞いをしているから、断られる可能性もなきにしもあらず。
時間がどれくらいかかるかは、汚れ染みの具合、業者の忙しさで結構変わるので
一概には言えない。
896893:03/12/15 19:54 ID:???
>>895
レスありがとうございました。
やっぱり気に入った振袖を着たいので、
電話帳やネットで頑張って探してみます。
897名無しの愉しみ:03/12/15 20:40 ID:???
貶すばっかりじゃなくて、何がいいとかいうと
また貶しババがエラソーに語り出しそうだしな…
898名無しの愉しみ:03/12/15 23:40 ID:VIsnmZ26
小紋柄のちりめん羽尺を、名古屋帯に仕立てようかと思案中です。
(羽織にするより、帯にした方が活用できそうなので。)
帯とおそろいのバックも作っても、まだ残布がたくさんでると思うのですが、
皆様なら、残布をどのように有効利用しますか?
お知恵のある方、拝借させてください。
899名無しの愉しみ:03/12/15 23:52 ID:xZ4CU2pK
>>898
そのまんま、切るだけで半襟。帯揚げ。
手作りがすきなら髪飾り。丸ぐけの帯締め。
お店に加工に出すなら、バッグ、巾着、ぞうり。
4メートルあれば、半幅帯、兵児帯。
900名無しの愉しみ:03/12/15 23:54 ID:???
>>898
うそつきの替え袖、袷の袖なら一気に2メートル消費できるぞ。
半衿みたいに小さく切り刻まないから、袖にあきたときにさらに違う物に
再生できる。
901名無しの愉しみ:03/12/15 23:58 ID:???
>898
ショールの裏に使うのもいいよ〜。用尺は縫代入れて2mちょいくらいかな。
902名無しの愉しみ:03/12/16 00:00 ID:???
帯にするくらい派手な柄なら、ショールの裏地などはどだ?
表はベルベットとかカシミアにすれば豪華だよ。
八掛やコートの裏地にしてもいいけど、ちょっと重たくなりそうだなあ。
地厚になる分、暖かいだろうけどね。
903898:03/12/16 01:02 ID:???
そういえば、知り合いが着尺と襦袢地で、羽織と軽いショールを仕立てたのを
見せてもらったのに、ショールは思いついてませんでした(汗
うそつきの袖も捨てがたいけど、902さんのおっしゃる通り、派手目の柄なので
ショール裏にしてちらちら見えるのが、お洒落かも。

みなさま、ありがとうございました!!
904名無しの愉しみ:03/12/16 01:15 ID:???
>>897
不満があるなら話題をふればいいだけのこと。
>>903
たとえば黒ビロードなど、コートの袖口(内側)に
リボン状にしてつけるのも可愛いかったりするよ。
ショール裏とお揃いで。
905名無しの愉しみ:03/12/16 03:59 ID:???
>885
>一歩外に出てみると浮きまくり

たしかに。
色が違うんだよね。
冗談ぬきでチンドン屋さんみたく見える時がある。
映画の撮影?な出現力は、お天道さまの下で実感した。
わかっちゃいるけど、アンチーク、好きぽ。
かっこよく着れるようがんがりまつ。
906もしもし、わたし名無しよ:03/12/16 08:59 ID:???
昼ドラで高○早○が着てるような着物も、
一歩外出たら浮きまくりだろうなあ。
昨日の夜ドラマで菊○が着てたのは、
どれも割と好みだった。
907名無しの愉しみ:03/12/16 13:31 ID:???
婆さんやオバサンじゃない限り
着物ってだけでも、もう浮いている。
908もしもし、わたし名無しよ:03/12/16 15:36 ID:???
それでも、あまり浮かないで着たい、と思って
最近地味な着物ばかり着てる。
明るい色の着物の時ほど、人が振り返らなくなったよ。
909名無しの愉しみ:03/12/16 16:53 ID:???
>>906
お店で着てるのなんかは、もれなくラメが入ってるので
外で着たら浮くどころではなさそう。
個人的にラメの入ってる着物は着ていく場所が思いつかないので
一生ご縁がなさそうです。
910名無しの愉しみ:03/12/16 23:31 ID:???
ラメ着物って、何だか着付け教室の先生が発表会とかで着てそう…
911もしもし、わたし名無しよ:03/12/17 00:18 ID:???
>910
ただのラメじゃないぞー、振袖のラメだよっ!
貸衣装の古着販売とかで買うらすぃ。
912名無しの愉しみ:03/12/17 08:48 ID:CgX/YiGB
着たい着物があるのに、
あれこれ思うとついつい手を引っ込めちゃう。
今年こそ引っ張りだそうかなぁ。ん〜
アンティークでもなんでもなくて
普通の絣だから、いまが着時なんだけどな...
ま、色々考えてるときも楽しいんだけども
ここを覗けば、ちょっと仲間気分で嬉しいんです。
今日も寒そうだしなぁ...
やっぱきものさろんでも見てよっかなぁ
913名無しの愉しみ:03/12/17 09:49 ID:vA3EP2/p
>>912
私もお仲間ハケ-ンでうれしくて。
先週子供の学校に着ていったら「何故?なんか有るの?一人で着れるの?凄い!」
のなんのと話題を集めてしまってきつかった。
さらっと流して欲しいんだけどな。
黒い服は安心、スーツ着てるとちゃんとして見える、
パンツならお行儀悪くても大丈夫、そんなそれぞれの好みのひとつと思ってもらいたい。
周りが飽きるまで着ていくしかないかな。
914名無しの愉しみ:03/12/17 10:24 ID:3Xw3q6SH
>>913
集中砲火!わかります〜それ。話題集めるのも良し悪しですよね。
そんななかで着てる人を見ると、やっぱそれだけで素敵と思えて…
たくさんイイ着物があって、いろんな自慢があるんだろうけど
好きな着物を好きな時に着ているのが一番うらやましい私です。
ふぅ、あとは勇気かなぁ。
915もしもし、わたし名無しよ:03/12/17 10:55 ID:???
>>913
学校に着て行ったのかあ、勇気あるなあ。
毎回着て行って、あの人は着物着る人と思わせちゃえば、
後は自由に着られるのかなあ。

あえてあまり人と会わない時に着てる私って、情けない。
916名無しの愉しみ:03/12/17 11:11 ID:???
>>915
職場の飲み会とか、和裁とか着物でなくてもできる習い事に着物を
着て行っているが、驚かれるのは最初の一回、二回目からは
「この人は着物を着る人なんだ」と認識されるので、いちいち「どうして着物?」
とは訊かれない。

最初の一歩を踏み出してしまえば、「なあんだ」って気抜けするぐらいフツーに着られるよ。
917名無しの愉しみ:03/12/17 11:16 ID:???
3歳から踊りをやっていたので近所のお稽古場への往復は
着物だった。
「ああ、あそこの子は踊りをやっているから」とご近所さんは知っていても
小さな子が着物着て歩いてるのが珍しいかったんだろうから
大人の視線が恥ずかしかったこともあるけどそのうち慣れてたw

就職してからお稽古は長いお休み状態で、着物も着なくなってた。
今は全然違う場所に住んでいて、最近また週の半分位は着物を
着だしたんだけど子供の頃に比べたら人の視線は少ない気がします。

周りに馴れさせるw&自分も(反応に)慣れる。
初めは勇気要るけど・・・。

作文力乏しいのでうまくまとまらない!
あんまり参考にならないと思いますが。スマソ
918名無しの愉しみ:03/12/17 16:14 ID:EOqqdI4t
>>913さん 私も,時々ですが子供の幼稚園や,小学校に着ていきます.
お仲間がいて,うれしい.
ママさんたちに,いろいろ質問されますが,
そういう方は出来る事なら自分も着たいと思ってらっしゃるようですので
なるべく笑顔で,応対したいと思っています.
919名無しの愉しみ:03/12/17 18:05 ID:???
子どもの学校に着物でいらしている方のお住まいはどのあたりなのでしょうか?
私も興味がとてもあるので、いずれそういう生活をしたいと思っているのですが、
もしかしたら地盤として着物生活が受け入れやすい地域があるのかと思って…

ちなみに千葉では着付けの先生か、いかにもお茶をやってるお嬢さん、日本舞踊の生徒さんが
見られますが、日常趣味で着てられる方は今まで見かけたことがなく、二の足踏んでます。
920名無しの愉しみ:03/12/17 18:16 ID:EOqqdI4t
中国地方です.全然着物生活は受け入れられていませんので,
最近ブームらしい銘仙とか,《姫》と呼ばれる着方をした
若い和服の方たちに遭遇した事がありません.
ちょっと残念!!
921名無しの愉しみ:03/12/17 18:39 ID:3Xw3q6SH
都内だけに若い娘かあるいは年季の入った方ばかりで
とても幼稚園や小学校にいけそうになくて、
せめて式だけは着て行きたいと思ってます…

922名無しの愉しみ:03/12/17 18:45 ID:vA3EP2/p
たくさんレスが、ううう、わかってくれて有難う姉妹。

住まいは23区学校は別の場所です。
わりと大きな神社が近所にあって、そこでお茶会やら弓道の会、
華道の発表会をしょっちゅうやっているせいか、
着物姿も近所の人はあまり特別のことと考えてないらしく、
私が着物でぷらっと出掛けても「ああ、行ってらっしゃい〜」程度なの。
学校でも入学式や卒業式、文化祭では何人か着物姿を見かけたんで、
懇談会に着ていっても別におかしくないと思ったんですけどね〜。
母からせしめた大島に塩瀬の帯でごく普通に装ったつもりなんだけど。
会う人みんなになんかしらコメントされてメンドくさかったです。
後で思ったんですが、入学式やなんかでは夫連れだったりするので質問しづらいけど、
懇談会では一人だから気軽に引き止められたのかな。
まあこれに懲りず何度もトライしてみます、特にコメントされなくなるまで。

あ、それと一人「今度も着てくる?私も着てこようかな〜」と言った人がいて、
「雨で無ければ着てこようね」と約束しました。
本音はそういう連れSHON的行動は嫌いなんだけど、
着物姿一般化計画のためには同士は必要だなと思って。

ココの皆さんと着物姿でお出かけできたらきっと楽しいだろうなあ、
でも結構散らばってるみたいだから無理だよね。

923名無しの愉しみ :03/12/17 21:53 ID:???
>>921
授業参観では、着物姿、おばあちゃんしか見たこと無いです。

入園式の時、母親約50人中、着物は私含めて3人だった。
地方なんだけど、こんなもの?
もう少しいるだろうと思ってた。
入卒で着物着るために着付け習ったようなものだから、
卒園式も着物で行くけど、1人だったらチョット嫌だなあ。
リサーチするのもめんどくさい。
924名無しの愉しみ:03/12/18 08:22 ID:???
そんなもんなんじゃないの?
地方だからどうこうということでもないよ。
東京と一口にいってもとてつもなく広いし。
あと、保護者たちの雰囲気で着たくても着られない人もいるよ。
一人だと嫌なら着なければいいと思われ。

キツイ言い方だけど、学校行事や地域行事って義理や縛りが
あること多いし、個別事情によって判断するしかないよね。
925名無しの愉しみ:03/12/18 08:30 ID:???
誰からも後ろ指さされたくない、目立ちたくない人は、保護者の立場で
着物を着るのはやめといたら?
いちおー、公的な立場になるのだし、ママ同士の付き合いもあるし。
私は着ちゃってるけど、誰に何思われようと構わないと肚くくってる。
波風立ててまで着たくない人もいるし、着物=波風になってしまうと
すごく怖れてる人もいるもんね。
私はたまたま着物=波風だと思わなかったから、平気だったけど。
でも、そんな私をDQSだと感じてる人もいるかも。
面と向かって何か言われても、ニッコリ返せる位の度胸はあるよ(w
926名無しの愉しみ:03/12/18 10:58 ID:ZnwOjx1h
>>922
呉服屋のHPだったか,着物愛好者の方のHPだったか忘れましたが
100人ちかい人数でOFF会している様子がUPされていて,
ちょっと怖いような気がしましたが,5〜6人なら楽しいでしょうね.
927名無しの愉しみ:03/12/18 12:40 ID:jslOqX8q
着物友だちや知り合いは特にほしいと思わない。
友だちだったら、本人がたまたま着物好きならいいけど。
それよりも信頼できる助言者がいる方がいい。
親でも呉服屋さんでも着付けの先生でもお稽古仲間でもね。
直に色々と聞ける賢明な助言者はとてもほしかったから、
自分なりに開拓したよ。
友だちは、洋服着てようがチョゴリ着てようが関係なし。
着物関連の知り合いがやたら多くても面倒なだけというのが実感だな。
928名無しの愉しみ:03/12/18 14:19 ID:???
じゃあ、ここに来る必要もないって訳だね。w
929名無しの愉しみ:03/12/18 14:49 ID:???
ここに集まってる人どうしは、友達でも知り合いでもないよ。
930名無しの愉しみ:03/12/18 15:49 ID:???
私は毒女なんで学校行事とか着ていける機会があるなんて逆に羨ましいな。
休みの日ごとに着物で外出していますが、ここ横浜では全然若い人の着物姿見かけません。
先日東京に出た際はギャル風女子がアンティーク着物着てるの、何人も見ましたが。
しかしそれでもやっぱり皆一人か、彼氏連れであってお友達と・・・って人は見なかった。
個人的意見ですが私も着物友達は必要としないです。
今、着物着てる若めな人ってこだわりがありそうだし、お互いを尊重しあえる間柄か
性格ならいいけどそうでないとほんと、面倒な事がいろいろありそうな気がしちゃいます。
931名無しの愉しみ:03/12/18 17:07 ID:???
年齢さまざま、着る人がもっと増えればいいね。
932名無しの愉しみ:03/12/18 17:17 ID:???
まあ着物友達いらないって人はいいとして、
友達ほしいって言う人が、地元でそういう相手を見つけられる
機会があればいいなあって話では?

自分も回りに助言してくれる人誰もいないので
着物話できる友達ほしいよ。
仕事が忙しい時期と暇な時期の差が激しいから、習い事も
腰が引けちゃうし…。
一緒に骨董市とか行ってくれる人いないかなー。
933名無しの愉しみ:03/12/18 17:27 ID:???
助言する人はかならずしも友達じゃなくていいと思うな。
ある程度着物に詳しい近所のおばさんでもよし(w
ご近所で好意的に声をかけてくれたお婆さんとかを、
アドバイザーとしてゲットなんて方法もあるよん。
耳年増じゃなく、生きてる着物話を聞けるのが一番。

一緒に骨董市めぐりをするとなると、趣味や嗜好がある程度
一致してないと厳しい。
友達本人を着物道に引き込むのが近道だ!がんがれ。

単に着物好き同士が一度会ってみましょう程度ならいいけど、
新しく付き合っていくのは、個性的(我が強いともいう?)な
人が多いだけに、結構難しいものがあることは事実かな。
934名無しの愉しみ:03/12/18 17:51 ID:???
いやーそれが…マジでウチの近所着物着る人いないんですよ…。
近所で着物着てる人…もう何年も見たことないってくらい。
正月に着物着ててもウチの近所じゃ浮きそーだ。

姉、妹、友達…いろいろ進めてみたけどあんまり関心もってくれて
ないんだよなー。最初の頃のように一緒に歩くのもなんかヤダってのは
なくなってきたんだけど。
あんまりシツコク進めて着物好きウザイって思われてもイヤなので
最近はホントに孤独に着てる。
935名無しの愉しみ:03/12/18 19:05 ID:???
それは可哀相だね。
古着屋なんかでは客同士がわりと知り合いになれるけど、どう?
骨董市で、一人でぶらついてる同年代っぽい人に声をかけるとか。

着物着てる特に若い人、それも骨董市に出没する人は古着好きだろうし、
同好の士としての連帯感もあるから、どこかで遭遇したら、
思いきって話をしてみるといいよ。
悩んでることも似通ってるし、すごーく盛り上がれると思う。
とりあえず、最初の内は。
その後、段々棲み分けしてく感じかな。
936名無しの愉しみ:03/12/18 20:44 ID:???
着物友達いなくてもいいって人いるんだね。
若い人かな。人との関わりを面倒がる人って。

私は、一緒に話せる人がいるといいと思うな。
帯留め、可愛いのみつけたんだよ、見て見て、とか
そんな他愛無い話を出来る友人がいればいいなって思う。

私の友人たちは「ふぅん」くらいのものだから。

友人じゃないけど、助言してくれるおばさんが近所にいるので
それは、とっても助かる。
ちょっと迷ったときとか
「見てください」って駆け込めるから。
でも、気兼ねもあるから、しょっちゅうは難しいけどね。
937名無しの愉しみ:03/12/18 21:30 ID:???
友達じゃないけど、頼ってるのは古着屋の奥さん。
しみ抜きも仕立てもやってるから、しょっちゅう顔出してる。
古着はいくらでもさわらせてくれるし、
細かいことでも教えてくれるから助かってるよ。
938名無しの愉しみ:03/12/18 21:35 ID:???
自分的には洋服着るのと殆ど同じ感覚で、朝起きてから今日は着物にしよう
とか、洋服でいいやとか、決めてて特別のことじゃなかったから、
着物友達ってことすら考えたことも無かった。
着物のことで分からないことは本を読んだり、親や着付けの先生に聞いちゃうし。

でも、ここ読んで改めて考えてみたら、お気に入りのブランドの服仲間とか、
そういう感覚で着物友達という間柄も悪くは無いと思った。

組みひもディスクなるものをユザワヤで見つけて、
今日は1日かかって帯締め作ってみますた。
でも、とても外にしていけるような出来じゃなかったので、
また作ってみようかと思った(´Д⊂
939名無しの愉しみ:03/12/18 21:44 ID:???
これまでも、帯留めどうよ?とか、そういうこと、
特に話したいと思ってなかった。
誰かに報告したり、わかってもらいたいという気持ちが
ほとんどないもんだから。
洋服でもそう。
友達の格好でステキと思えばいいね〜と素直に言うけど、
自分のにコメントもらわなくてもまるで平気。
なんか、自己完結しちゃってるみたいで怖いね、こういうのも。
940939:03/12/18 21:51 ID:???
そういえば、昔から喫茶店にも映画にもお芝居にも、
どこにでも一人で行き、はいってた。
学校や会社のトイレも一人。
会社では、食事も一人で平気だったな。
友人には恵まれてるけど、あまりつるまなかったかも。
そんな私は、全然若くない(笑)。
友人とは趣味を共有してないことの方が多い。
映画好き、芝居好きの友人はいても見に行くものが違う。
着物もそんな感じです、私の中では。
941名無しの愉しみ:03/12/18 21:56 ID:???
>>938
組紐ディスク私も帯締め作成をもくろんだけど、細いものしか作れないことない?
んで、打ち込みが甘いから引っ張るとびよーんとのびる・・・。

結構簡単で見た目は綺麗に作れるんだけど、うまくいかないんだよなあ。
中にロープでも入れたらいいんだろうか?
942名無しの愉しみ:03/12/18 22:03 ID:???
>>940
私もだ。濃い特定の女友達はいない。
洋服も全部自分で選ぶ。
私って友達いないなーと思ってたら
浅い友達がたくさんいて驚いたりする。
943名無しの愉しみ:03/12/18 22:08 ID:???
一人で行動できるアテクシカコイイ!みたいなアピールも
度が過ぎるとカコワルイ。本当の一匹狼女はそういうこと
しないサラッとしたタイプだと思うのは幻想かすぃら。
944938:03/12/18 22:10 ID:???
>941
平組みにしてキチキチと組むとあまり伸びないけど、売り物とは当然
雲泥の差です。
丸く組むなら芯が必要だと、私も思いました。
普段着用位は作れたらと思ったけど、糸の色数も少ないし原色が多いから、うーん。

太さは、専用絹糸を2本取り、3本取りで組めばなんとかなるっぽいです。
945名無しの愉しみ:03/12/18 22:32 ID:???
>>943
どうしてそんなことをわざわざ書いて送信しちゃうんだろう
同意して欲しい?
946名無しの愉しみ:03/12/18 23:29 ID:???
煽りじゃなくて、なんでも自分話に持っていって延々と語るタイプの人は
2ちゃんよりもご自分のHPを持つなりして思いのたけを
好きなだけ吐き出された方が向いているかと思いまつ。
気にさわったらスマソ。
947名無しの愉しみ:03/12/19 00:02 ID:???
>>946
(゚听)へー
948名無しの愉しみ:03/12/19 03:45 ID:???
そろそろ自分語りヤメレと煽るのが出てくると思ってたら、
予想通り登場だね。

着るもののことがきっかけで知り合い→友人
という経験は、漏れの人生でもないな。
でも、ほしい人には早くみつかるといいと思う。
949名無しの愉しみ:03/12/19 09:51 ID:gDtKzGqJ
限りなく23区に近い都下の住宅地ですが、きもの姿の中高年女性、よく見ますよ。
お茶とかのお稽古ごとの方もいるみたいだけど、割と普段着っぽい方も多い。
ちょっとそこまで大根買いにひっぱり着て。みたいな方もいるし。割と自然。
その中に最近ちらほら普段着きものの若い方の姿が。
950名無しの愉しみ:03/12/19 10:42 ID:7ve5hVoW
>その中に最近ちらほら普段着きものの若い方の姿が。
これが増えてくると良いな〜

着物も普通に選択肢のひとつになって、
なんか特別なことに思われなくなるように。
一緒に着物を語る友達は別にリアルで欲しくは無いけど、
いちいち話題にされるのが面倒なんだよね。


951名無しの愉しみ:03/12/19 11:03 ID:???
くたびれてきたアンサンブルとか着てんのに
「今日ってなんかある日なの?」とか聞かれたりなw
オクで3・4000円以下のもんばっかり漁ってるのに
「いっつも違う帯や着物で、お金持ちだよね〜」とか言われたり。
ま今どき少数派なもんを自分の意志でわざわざ選んで着てるんだし
(お茶や踊りとかを習ってる人はこの点ちょっと違うだろうが)
多少色々あるのはしょうがないべーさ。
でももっと普及して緊急時のお買い物(イヤーン足袋が泥で汚れちゃったー!とかの時)
が楽になったらいいのにね。それには着続けるしかない、と。

そして何より、私一人が着る着ないなんて大して影響ないだろうけども、
やっぱり絶滅しちゃったら嫌だもんね。
952名無しの愉しみ:03/12/19 11:31 ID:???
>949
ご近所さんかも?
引越してきて間が無いのでまだ若い着物姿の人は見てないけど
確かに着物を着て商店街へ行っても特に違和感を感じなくて、少し驚いてました。
前に居た場所は下町で、着物で暮らしているお年寄りが結構いる場所だったので
年配の人からは声をかけられたりすることがたまにあった。
立ち話で色々教えてもらったりw

着物を愛用している年配の人は(自分より)若い世代が普段も着物を
着ている姿が嬉しい、という感じはありました。
953名無しの愉しみ:03/12/19 15:37 ID:LKyUdswU
質問させてください。
着物初心者なんですが、お正月に祖母の残した着物を着たいと思っています。
身内に着付のできる人はもう一人の祖母だけで遠方なので頼めません。
田舎のため正月はどこの美容院もお休みです。
浴衣は自分で着れます。昔バイトしていた割烹が着物着用だったので、簡単な流れはわかります。
しかし、ぺらぺらの長襦袢&着物だったし、帯も浴衣と同じ結び方でした。
二重太鼓は練習するとして、体型補正グッズで悩んでいます。
私は152cm48kgの寸胴体型(…書いててイヤんなるが。)なんですが、やはり体型補正用のパッドは必要でしょうか?
…というか本当に着れるのかな…?
今から年末まで毎日練習したらナントカ形になるでしょうか?
おかしな質問ですいません。


954名無しの愉しみ:03/12/19 16:18 ID:???
>>953
寸胴なら(失礼)普通のフェイスタオルを半分に折って
1・2枚ウエストに巻いておく程度でいいと思う。

割烹でバイトしてたなら、すぐ着れるようになるよ。
(5回も練習すれば十分だと思う)
絹だとちょっと滑りやすいけど、手順は同じだし
そんなに根性入れなくても大丈夫。

頑張れ (´ー`)ノ旦
955名無しの愉しみ:03/12/19 16:18 ID:???
おなじくらいの体格のような気がします・・。
ウエストは補正しないで着ちゃっていますが、
私の場合、写真を見ると、胸に足したほうが良いのかもw(ナイので)という
気がしないでもないです。前に着た事があるなら、練習すれば
なんとかなるのでは?
956名無しの愉しみ:03/12/19 16:27 ID:???
自分で着物が着られる人に最初だけコーチしてもらって、二週間特訓すれば
二重太鼓も楽勝なのだが・・・その教えてくれる人がいないんだよねえ?
近所だとお手伝いしてあげるんだけどなあ。
yahooの掲示板とかで着付けのできるご近所さん探してみたら?

補正は帯の上に胸が乗らないように(貧乳の人でも、ウエストを帯で締め上げたら
乗るぞ)長手方向に四つ畳みしたタオルをさらに三角に折って、胸の谷間から帯の
上線よりやや下までカバーできるように入れる。
お太鼓のたれがはね上がらないように&着物にヒップ上の皺が出ないように
同じくタオルをヒップパッド代わりに入れる程度でまず仕上がりを見てみたら?
(補正はいずれも長襦袢を着る前の段階でしておく)
それで様子を見て増減すればいいと思う。
957名無しの愉しみ:03/12/19 16:36 ID:???
ネットにはたくさんいるけど、着物を着た若い人って、実際
どこにいけば見ることができますか?
958名無しの愉しみ:03/12/19 16:52 ID:7ve5hVoW
>>957
歌舞伎。
おば様ばかりでなくて若い人も結構来ていて着物姿多いよ。
わりと正統派が多いと思っていたけど、
浅草寺平成中村座に行ったら姫や全身アンティークがいて面白かったです。
959名無しの愉しみ:03/12/19 17:13 ID:???
まず、補正しないで着てみては?
何がなんでも補正しないといけないってことじゃないんで。
独学するなら、着付けの本をみてやるといいと思う。
初心者向けにたくさん出てるから、わかりやすいのを選ぶといいよ。

>着物を着た若い人

原宿の古着屋、骨董市にイパーイ
着物の古着屋はすんごい勢いでふえてるので、タンス屋とか
そんなのが近くにあれば、行くと出会えると思う。
960名無しの愉しみ:03/12/19 17:28 ID:LKyUdswU
953です。
皆様ありがとうございます。
専用補正グッズは買わなくてもタオルでいいんですね。
なんだか小物の数を見ているうちに、本当に着れるんだろうか…?と不安になっていたので背中押してもらってがんばれそうな気持ちになれました。
帯枕が届いたら練習してみます。
961名無しの愉しみ:03/12/19 18:51 ID:???
着付けの先生にあなた補正要らずでいいわねと誉められました。
喜ぶべき?。・゜・(ノД`)・゜・。
962名無しの愉しみ:03/12/19 18:54 ID:???
>>961
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
補正してないのに、「きれいに着れてるわね〜。補正も上手ね〜」と言われました。
963名無しの愉しみ:03/12/19 19:00 ID:7ve5hVoW
>>961
私なんぞ自慢じゃないけど寸胴おでぶ補正要らず、と自分で思ってたのね。
でもちょっと先生に見てもらう機会が有って、
あらやっぱり補正しないと駄目よ〜と、うすいバスタオルを帯下に入れられた。
するとびっくり!いつになくびしっと決まったんですよ、。
先生曰く、ウエストのお肉は柔らかいから帯を締めればどうしても締まってしまう、
いらないと思っても補正したほうが綺麗よ。
ううう・・・柔らかいお肉いりませんか・・・
964名無しの愉しみ:03/12/19 19:16 ID:???
>>963
同じ同じ。
着付け教室に行くまで「私に補正は不要だ」と思っていたんだけど、
先生に「ガタガタ文句言わずに補正しやがれ!(本当はもっとお上品な良い方)」
と言われて渋々補正したら、目から鱗。
明らかに胴回りが太くなっているはずなのに、補正しない方が太って老けて見える。
以来、胸元とヒップの補正は欠かしません。
965名無しの愉しみ:03/12/19 19:29 ID:???
>>962
硬い寸胴チーム結成 (o`ω´o)`ω´o) ノ ビシ!
966名無しの愉しみ:03/12/19 20:10 ID:JsXq3fUb
今、格子の木綿の着物を作ろうと考えているのですが、
近所に太物屋さんがなくてネットショップに初挑戦しようかと思っています。
ネットで仕立てを頼むのは初めてなので不安があるのですが、
お勧めの太物屋さんがあったら教えてください。
967名無しの愉しみ:03/12/19 20:54 ID:???
半幅帯は皆さんどう使ってらっしゃいますか?
ど素人なので気軽に結べそうでほしくなってきました。
洗える着物なんかに合わせるといいのでしょうか。
968名無しの愉しみ:03/12/19 20:58 ID:???
>>967
普段着の時に使ってます。
969名無しの愉しみ:03/12/19 21:43 ID:???
タンス屋、値段高いなーと思うのですが。

970名無しの愉しみ:03/12/19 23:07 ID:???
たんす屋、高いのかー。
971名無しの愉しみ:03/12/19 23:10 ID:Pzwyl+s0
たんす屋、高いよー
972名無しの愉しみ:03/12/19 23:20 ID:???
高い高い言っててもしょうがない。
他行くか値下げしてもらえ。
973名無しの愉しみ:03/12/19 23:28 ID:???
アンティーク着物がブームになる前は古着が安く手に入ったそうだけど
今と比べてどのくらい安かったんだろう?
974名無しの愉しみ:03/12/20 00:29 ID:???
>973
物にもよるだろうけど、母が言うには、
今の四分の一くらいの感覚だったそうな。

975名無しの愉しみ:03/12/20 01:42 ID:rGEwJ14I
着物初心者です。
一人で家でウールの着物を着る練習をしています。
半幅帯を本を見ながらやっているのですが、どうしてもうまくできません。
・帯を体に巻くときにうまく巻けない。
・一応締めてみるけれど、文庫のぶぶんが下がってしまい、下の紐が見えてしまう。
・だんだん緩くなってくる。
という問題があるのですが、一人で本を見ていても何が悪いのかさっぱりわかりません。
どうしたら改善できますか?
976名無しの愉しみ:03/12/20 03:48 ID:???
>966
私が作ったことがあるのは楽天の「まると○」さんと
高松の「kimono gallery あ○」さん。
両方とも安いし、対応も丁寧だったけど、「あ○」さんの
仕立てのほうがうまくて細かいと思った(仕立て方にも
地域差があるみたい)。
ただ、こっちは保多織っていう少し変わった木綿なので、
片貝みたいな普通っぽい木綿が欲しいなら「まると○」
がいいかも。
977名無しの愉しみ:03/12/20 11:14 ID:???
>>975
・ウエストにタオルを巻いておいたほうが、しっかり締めやすいかも。
・巻く時は、自分がくるくる回る。
・1回巻くごとに、一番下(最初にテを折り曲げた部分)と一番上を持ってしっかり締める。
(お腹をちょっとひっこませて締めたほうがいいかも)
・文庫のリボンの部分が、帯の上に乗るような感じにする。
(テとタレを結ぶ時も、リボンの真ん中にテを巻く時も、しっかり締める。)

…何回かやってるうちに上手くなるよ。ふぁいと(`・ω・´)
978名無しの愉しみ:03/12/20 12:47 ID:???
>>975
あと、半幅帯の布質も関係あるかもね。
ポリだとゆるみやすい。
慣れないうちは博多帯など、絹で練習したほうがいいかもしんない。
979名無しの愉しみ:03/12/20 18:04 ID:???
>>975
子供に日舞を習わせて7年目。毎週半幅帯締めてやってます。
今まで結んだ中だと、ゆるまないのは上等の博多のひとえ帯、ウール、木綿。
ゆるみやすいのはどっしりしてツルツルのポリ。
化繊でも薄手でさっくりしたのは思いのほかゆるまない。

慣れないうちは、帯を巻くんじゃなくて帯に巻かれちゃうのよね。
とりあえず、今私が娘に口をすっぱくして言ってるのは、
文庫の羽を作る前にキューっと締めて結び目を縦にしろってこと。
これが半端だと緩むの。
あと、日舞の先生に教わった、どんな材質でも絶対にゆるまない結び方。
文庫の羽を手で巻くときに、くるくる巻かないで、手を輪っかにして
羽を結んじゃうの。あまった部分は10センチくらいにパタパタたたんで
羽の下に収納。それが土台になって絶対落ちないの。
980名無しの愉しみ:03/12/20 18:44 ID:???
出たっ!
TAWARAちゃんっ!
なんて素敵な






内掛けと簪!!
981名無しの愉しみ:03/12/20 20:38 ID:???
>>963, >>964
わたしもです。
補正は大事ですよね。
和装ブラつけると、襟元がきれいになりました。
982名無しの愉しみ:03/12/20 23:44 ID:???
>>974
一万円からの着物生活なんてフレーズをスローガンにしているのを
よく見かけるけど、当時だったら2500円からの着物生活だったノカー
もっと早く目覚めればよかった…
983975:03/12/21 02:01 ID:c3IxGd3J
着物初心者の975です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただいています。
今は一日一回の着付け練習を心懸けています。
どうも折り曲げたテ(?)の部分の始末が汚くなります。
あと、力が弱いのか、ぎゅっと結べないみたいです。
帯板が胸とか肋骨に当たって痛くなったり…
色々前途多難です。
いつか絶対にキレイに着れるようになりたいです!
そうしたらポリでもいいから、自分用の着物を買いたいです。
今は母親のお下がりなのです。サイズも微妙にあってないし。
がんばります。
984名無しの愉しみ:03/12/21 08:13 ID:???
そろそろ次スレ・・
985名無しの愉しみ:03/12/21 08:18 ID:???
>>975
私も着物2年目のまだまだ初心者です。
紐の結び目がぐりぐり痛かったり、
食後の「消化されず詰まってるかも?」感にくらくらしたり、
初日の着付けがあまり堅苦しかったので、
2回目からは思い切ってすべてを緩めでスタートして
着崩れそうな箇所を徐々にきつく調整するようにしてきました。
意外にぎゅっと結ばなくてもいい所とか発見できますよ。
986名無しの愉しみ:03/12/21 20:35 ID:???
>>983
帯締めは本結びなら、左を上にして一度くぐらせたら、
左右の人差し指で帯(おなかのあたり)を押して、
帯と帯締めの間に空間を作り、
再度帯締めを引き締めると良いですよ〜。
それを2〜3回やってから、結びます。
987名無しの愉しみ:03/12/21 21:45 ID:b72EME9z
>976
レスありがとうございます。
ここ何日かネットを見ながら考えていたのですが、
今回は会津木綿にチャレンジしてみたいなーと思っています。
○内商店か楽天のあいづの○イカラさんあたりでつくろうかと思ってます。
まずははぎれを注文してみようかと思ってますが、
会津木綿ならここがいい!というようなお勧めのお店がありましたら
また教えていただけると嬉しいです。
988987:03/12/21 21:48 ID:???
あ、987=966です。
失礼しました。
989名無しの愉しみ:03/12/22 00:55 ID:???
>>983
サイズの合ってない着物だと、上手に着るの難しいよ
安くてイイから、1つは自分サイズの着物を用意してみては?
結び目は身体の中心でなく、左右どちらかにズラして結ぶと
具合悪くならないです。
私は帯枕以外、結ばないで2度からげるだけです。
990名無しの愉しみ:03/12/22 10:43 ID:u5bXFR/m
次スレたてられるヒト誰か居ない? そろそろやばい。
このスレ好きだから残して欲しい。
991無理だった…誰かお願い。:03/12/22 11:03 ID:???
お買い物や伝統芸能や習い事と関係ないことも、あることも、
着物について何でもマターリと語りましょう。

●過去スレ●
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1011/10113/1011347289.html
992抜けてたらごめん。:03/12/22 11:04 ID:???
●他板の着物関連スレ●

◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ @ファッション板
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/
【きもの】  呉服屋さん part7  【着物】@通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1062327597/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価3 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1064836350/
【着物】◆◇◆  き も の 拾弐  ◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1067959575/
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
着物でGO! その6 @既婚女性板
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1067243600/
和装(特に白無垢) @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
【お前ら家紋を語ってみませんか】 @民俗・神話学板
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1020859176/
きもの?着物?呉服業界スレ @就職板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/
【茶道】 お茶やってる方います? 六席目 @趣味一般
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068935637/
993名無しの愉しみ:03/12/22 12:11 ID:VlnS0HwN
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072062549/

新スレたてますた。
>991-992コピペさしてもらいましたー。サンクスッコ
994名無しの愉しみ:03/12/22 15:23 ID:pbObKsD3
新スレたったから急いで埋め立てたほうが良いんだよね。

もしサンタさんが今でも何かくれるとしたら・・・このスレらしくネ

古代紫の色無地きぼ〜ん!
995名無しの愉しみ:03/12/22 15:28 ID:???
紫とか水色とか緑とか、寒色系のものって年寄り向けなの?
選ぶといつも「そんなの、地味よ〜」と言われるんだけど。
996名無しの愉しみ:03/12/22 15:57 ID:???
寒色系が年寄り向けなんじゃなく、貴方の選んだ寒色系がジミな色なんじゃない?
「大まかに言って同じ名前の色」でも派手なのから地味なのまで色々あるんだから。
997名無しの愉しみ:03/12/22 16:31 ID:???
>>995
寒色系のものって、鮮やかで澄んだ色にすると、キツイ雰囲気に
なりがちだから、ちょっとグレイッシュで抑えめで柔らかい色にしていない?
そこが品良く知的に見えたりするのだけれど、お上品な反面、おとなしすぎる
感じにもなるから、「地味」と言われるのかも。
998名無しの愉しみ:03/12/22 16:35 ID:???
地味じゃなく上品って一番難しいですよね。
999名無しの愉しみ:03/12/22 17:07 ID:qeg5qkYu
真冬に大寄せのお茶会で、水色の色無地を着てる方が居て、
非常〜に寒そうであったことよ。。。

>>994
古代紫の色無地、いいね♪ すっきりした付け下げでもいいなぁ〜
1000名無しの愉しみ:03/12/22 17:36 ID:Pdi5MUBQ
目指せ!着物美人。なんちて
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。