謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神奈川県民
其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂 相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼
事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟佐治國 自為王以來 少有見者
以婢千人自侍 唯有男子一人給飲食 傳辭出入 居處宮室樓觀 城柵嚴設 常有人持兵守衛

邪馬台国は、三世紀に日本列島に存在したとされる国の一つであり
古代史最大の謎として人々の関心は高い。
この日本建国に関わる邪馬台国、女王卑弥呼について議論をしましょう。

前スレ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1321886813/
2日本@名無史さん:2011/12/08(木) 22:59:30.60
3サガミハラハラ:2011/12/08(木) 23:25:44.69
邪馬台国は佐賀県小城市甘木です。卑弥呼の墓は小城公園内桜ケ岡です。
卑弥呼は卑弥呼なのです。ほかの誰にも比定されません。天照大神でもなければ、ヤマトトトヒモモソ媛でもありません。
まして、近頃流行りの公孫氏の娘でもありません。
4太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/08(木) 23:27:11.93
>天照大神でもなければ、ヤマトトトヒモモソ媛でもありません
ここは同意。
5日本@名無史さん:2011/12/08(木) 23:57:11.77
誰か、ここのネタをかきこめよw
6日本@名無史さん:2011/12/08(木) 23:58:43.25
盆地湖ネタはここ?ドンコイ?
7日本@名無史さん:2011/12/09(金) 00:01:16.89
それぞれ好きな所に書き込めばいいんじゃないか?
8日本@名無史さん:2011/12/09(金) 00:02:55.05
ここは元々文献の話中心だろ
9日本@名無史さん:2011/12/09(金) 00:07:15.32
ジョーカーとそのお友達はあっち行っておk ww

みんな、こっちに書き込もうぜw
10唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/09(金) 00:12:53.84
937 :メ(スポーツ):2011/12/07(水) 23:18:40.58
>>933
いや、いや、遠くに離れてる一般の「人々が」どうやって
1月1日という「正月」の日を知ったのかてことなんだが・・・・

938 :太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/07(水) 23:21:04.20
メさんよ
それは分からんだろうね?
具体的の一般人では、まず記紀に編者らが載せないと思いますよ。

書記が太陰暦なんだから、太陰暦の”春”とできる”朔”を1月1日として祝う。
月齢は一般人でも数えられる。
11日本@名無史さん:2011/12/09(金) 00:57:32.64
正月ていうのは、元々、
天皇と皇后の結婚式を日本全国の人々がお祝いしたものであり、
神日本磐余彦と比売多多良伊須気余理姫が関係してると思う。
12日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:06:41.05
「元々」っていつのこと?奈良時代のこと?
13日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:14:11.68
>>12
正月の起源ですよ。
日本建国っていうのは何世紀もかけて徐々に統一されていったという認識で居ます。
王の墓が築造されてからなのか
はたまた、推古天皇、聖徳太子時代に憲法が制定されてからなのか知りませんが、
今私達が正月をお祝いするのは天皇の結婚を国中でお祝いする。
そういう昔の事柄が今に伝わってるのではなかろうかと考えたのです。
14日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:18:22.48
>>12

そんなこと聞いてないでしょ。
「天皇と皇后の結婚式を日本全国の人々がお祝いした」のは西暦何年からのことですか?
15日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:23:46.14
魏志倭人伝に『倭王因使上表答謝恩詔』とあると思うが、
上表ていうのは、当時、紙などなかったので、奈良時代の木の板に文字を書く
木簡(もっかん)を使ったんだと思う。

木簡といえば箸墓古墳周辺から「大市」と書き記した物が発見されたらしいんですが、
巻向遺跡をみても分かるように、ここはいろんな地方の土器が出てるので大きな市があったのだろう。
16日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:26:40.58
>>14
それはわかりません。

でもいろんな本を読んでると五穀豊穣を祝うとか
正月は天皇の結婚を祝うなんて話はたまに聞きますね。
17日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:28:12.11
>天草・南蛮柿餅 四郎の恋


盆地湖の話を続けるなら「ドン来い」スレで
(元々ドンコイで始まった)

ドンと来い100の517にふっておいたから

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1322928062/517

18日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:28:47.38
>>16
天皇という概念よりも、正月の概念の方が古いんじゃないですか?
19日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:41:48.28
魏志倭人伝に男王立って
七、八十年後に倭国が乱れ、卑弥呼を共立したとある。
この卑弥呼を共立の年を西暦にすると何年になるのかという問題は生じるが、
後漢書には、「桓霊の間」(146〜189年)、梁書 倭伝 は「漢霊帝の光和中」(178〜184年)としてある。
新羅本紀は「安達羅王二十年五月倭王卑弥呼遣使」とあるはずなので173年周辺でしょうね。
20日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:48:50.28
ん〜?どうなん?
天皇と正月、どっちが先なんて決めれないんじゃないんですか?
21日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:56:17.77
天皇号って、天武か持統からでしょ。
正月って家族全員が年齢を更新する日だから、
正月の概念はもっと古くからあったと思うけどなあ。
22日本@名無史さん:2011/12/09(金) 01:58:01.74
>>21
聖徳太子の時代にはすでにあったのではないかと言われてるんですよ。
はたまた、敏達天皇時代ていう人もいるぐらいですし。
23日本@名無史さん:2011/12/09(金) 02:03:13.78
文献的な記録では天武か持統からと言われてると思う。
でも、実際は、もう少し早く有ったのではないかと考える人が大半ではなかろうか。

正月はメデタイといいますか、祝い事ですから結婚でしょうね。
24日本@名無史さん:2011/12/09(金) 02:13:44.22
兎に角、邪馬台国には関係ないな
25日本@名無史さん:2011/12/09(金) 02:13:49.66
我々の先祖が年齢を数えるようになったのは、おそらくもっと古いと思うんです。
季節を意識して農業を営んでいるような民族は、自分の年齢が1つ増える日を
意識していたと思うんです。まあ、根拠はありませんがね。
26日本@名無史さん:2011/12/09(金) 09:23:19.08
>>21
天皇の名称自体は、聖徳太子の頃に既に使用されていた形跡がある
ただ、正式に称号として認定されたのは天武の頃からかもしれん
27日本@名無史さん:2011/12/09(金) 10:10:35.16
>>21
「日本書紀」によれば、欽明天皇のとき、
百済から暦博士を呼んで導入したことが書かれてある。
このころには日本人は暦を知っていた。
また、三角縁神獣鏡が国産だったとすれば、弥生時代の日本人が
中国の暦を知っていたわけで、更に暦は古い。

年代という概念(子供・若者・中年・壮年・老人)は古代からあったと思うが、
自分の年齢を正確に把握していたかと言われるとどうでしょうね。
ギネスブック認定の世界一長寿、泉重千代さん(1865〜1986;享年満120歳)は
割と最近まで生きておられた方ですが、近所の人の話によれば「もっと若かったはず」。
幕末、慶応の生まれなので庶民の戸籍が作られておらず、
正確な生年が分からなくなっていたとも言います。
28日本@名無史さん:2011/12/09(金) 10:12:05.72
>>26
推古天皇のときに派遣された遣隋使が天皇の呼び名を
「姓はアメ、名はタリシヒコ、オホキミと号す」と隋で語っているのだから
天皇号はなかっただろう。
29太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/09(金) 10:15:44.53
>>10
当時は一般人では文字が読めない者ばかりで、読めるわけがない。
特殊な教養を身につけた奴が朝廷にいて、彼らなら計算出来えることと
なる。当時の農民は天空の月の満ち欠けを見てなら、おおむね月齢を体で
知りうることは出来る。

明日は皆既月食だね。これも数日間経ることなく数時間で終わる。日食も
当然数日間も経ることはない。それでも強行するなら、まぁ、精神病院に
行くんだな。脳内を診てもらえ。
30USボーカルスクール名古屋校生:2011/12/09(金) 10:19:06.20
で、卑弥呼が朝貢したのは景初3年が正しいんだよね?
2chでの総意はどうなってるの?
31日本@名無史さん:2011/12/09(金) 12:52:20.49
>>28
いや、だから、正式称号として「天皇」があったということではない
あくまでも日常用語的な意味であったのではないか、ということ
32日本@名無史さん:2011/12/09(金) 13:44:41.29
>>31
姓=世襲の号のようなもの
名=個人を特定する固有名詞
号=普段呼ばれている称号

姓名がいわゆる正式称号、日常語読みが号だろう。
推古朝では正式称号も日常的にも天皇という語はなかった。
ちなみに「天皇」が日常用語で使われることはまずない。
長らく、天皇の日常用語読みは「主上(おかみ)」「帝(みかど)」であって、
「天皇陛下」が呼び名となったのは明治時代以降だよ。
33日本@名無史さん:2011/12/09(金) 14:35:56.94
古代でも、「家族全員が正月に一歳、齢を増やす」と思うんですが。
だから生まれた日にちはどうでもよくて、正月が大事だったんでしょう。
また、正月は一年が生まれ替わる日で、生活のスタートラインです。
鬼が来て春が来て一年がここから始まります。
天皇云々は、正月の重要性に関係ないと思いますよ。
34日本@名無史さん:2011/12/09(金) 15:12:19.11
>>33
正月の概念は暦が導入されてからだよ。
暦がない時代にも春夏秋冬は知っていただろうが
正月を祝うとか正月に1歳年を取るとかそんなことはやってない。
そもそも糞寒く収穫物もない1月(旧暦では2月)なんて一番辛抱のとき。
庶民たちは収穫祭である秋祭りを一番派手にやって祝ってたよ。
35日本@名無史さん:2011/12/09(金) 17:49:51.54
邪教畿内教の敗残兵がまだ抵抗している。
往生際が悪い。
36日本@名無史さん:2011/12/09(金) 18:02:30.05
            ,.r.:::;;;;:ュ、
         fイ´__  __ヾ
           {:六;;;;:ハ:;;;:カ   
         (_  ' _^_ヽリ    なんだ AKBって整形した反日朝鮮人だったのかァ
          ,人 l⌒l、      ブームの捏造手法が寒流と同じだけはあるな
        / \,ゝヽr' \    
       /      |:|   ヽ
        l   l   /´堰@ l  !
        |___l  ノ ,イ   !__,}


37唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/09(金) 18:38:29.41
暦も持たない民族を魏・晋の冊封体制に組み込めるか?
ホケノ山→箸中山→桜井茶臼山→メスリ山と60〜100年の間に文化・文明度はかなり上がっている。
文字を持たないともできそうな当時、倭国内だけで文化度があがったとはできない。
初期古墳は、祭祀器物といわれるが、鏃・刀剣・楽浪鏡のホケノ山から大量の槍と△鏡にまで副葬品はひろがる。
かなり密な行き来が大陸、半島とある。暦が無くてはは、連絡にさえ支障が出る。

倭人伝は倭国を冊封体制に組み込んだ時の文献である。
牛馬のいない倭国でも、箸墓築造当時には、大和に牛馬がいたと出来るのがアブミである。
これだけ魏が関与している以上暦は存在した。
中国の暦と干支が整合しない事実は、さらに昔から暦が存在した証拠となる。
まあ、整合しないから暦は存在しなかったとの主張もあるが。
38日本@名無史さん:2011/12/09(金) 19:11:09.44
冊封体制なんて、今日の色眼鏡を通した国際関係であって、
三国時代にそんなものはない。
39唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/09(金) 19:20:34.14
晋書より
平州。案禹貢冀州之域,於周為幽州界,漢屬右北平郡。後漢末,公孫度自號平州牧。
及其子康、康子文懿並擅據遼東,東夷九種皆服事焉。魏置東夷校尉,居襄平,而分遼東、
昌黎、玄菟、帶方、樂浪五郡為平州,後還合為幽州。及文懿滅後,有護東夷校尉,
居襄平。咸寧二年十月(276年),分昌黎、遼東、玄菟、帶方、樂浪等郡國五置平州。
統縣二十六,戶一萬八千一百。
東夷校尉文俶父欽為繇外祖諸葛誕所殺,[五]文俶 見卷三校。 繇慮俶為舅家之患,
是日亦以非罪誅俶。

公孫氏、東夷九種皆服事焉。魏置東夷校尉,
(東夷九種)を東夷九國にしてその他は各九國に付して治めた可能性が有る。

公孫度→康→文懿→欽→東夷校尉文俶。
文王(俶)生於東夷。東夷の中で生まれた文俶は東夷校尉となり、291年 文俶は惠帝
(290〜306)に仕える。
東夷の中で生まれた文俶は東夷校尉となる、

266年 泰始2年 十一月己卯,倭人來獻方物。
274年 二月,分幽州五郡置平州。
277年 咸寧3年 是歲,西北雜虜及鮮卑、匈奴、五溪蠻夷、東夷三國前後十餘輩,各帥種人部落內附。
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。(東夷九種は東夷9国となる。)
280年。281年。282年。286年馬韓等。287年。288年。289年。290年。
291年 永平元年 東夷校尉文淑庚戌,免東安王繇及東平王楙,繇徙帶方。
東夷十七國、南夷二十四部並詣校尉內附。東夷校尉を離れた文淑を東夷が尋ねる。

278年には東夷9国が出そろう、この中に倭国も含まれる。
北部九州の布留式と半島の土器はこの時代からである。
40日本@名無史さん:2011/12/09(金) 19:43:13.24
>>30
おそらくは景初3年でしょうね。
人によっては、原文通りの景初2年を使う人もいるが、
それだと倭人伝自体の話が合わなくなる。

>>29
国内で初めて暦が使用されるようになったのはいつからでしょうか?
41日本@名無史さん:2011/12/09(金) 20:15:33.26
公孫淵氏が殺されたのがたしか景初2年だったと思うので
景初2年の可能性も有ることはあるのか。
しかし、いろんな本を読むと、一般的に景初3年とかいわれてますね。

たとえば、魏志東夷伝の序の部分に
東方については、公孫氏が三代にわたって遼東の地を領有した為、
東夷との接触が断たれていた。
魏の景初年間(237-239年)に大規模な遠州を行い、公孫淵を誅殺し、
楽浪、帯方をも占領し、この地方は鎮静化した。

とあるが、ここでは「景初年間」とだけあって、
公孫淵氏が殺された年月日まで詳細は分からない......。
42ローガン:2011/12/09(金) 21:12:30.54
>>37:唐松山◆V0F34EbmQA

小正月の祭りとか、新月朔(中国暦)が入ってくる前の名残じゃない?
43日本@名無史さん:2011/12/09(金) 21:17:12.80
takoku&karamatuyamaスレ

ドンと来いに負けてるぞw
44唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/09(金) 21:24:10.46
書記が太陰暦で書かれ、正朔の文字が書かれていることはだれも否定できない。
太陰暦は19年7潤(6940日)の積み重ねである。
だから書記の引き延ばしは、正しい太陰暦に空白年の差し込み←仮定とできる。
この思考で神武から太陰暦を再構築したのが、私の主張である。
神武即位以前から太陰暦は使用されている。←この主張はホツマでも同じである。
であるならば、ホツマを正しい文献と見ることができる。

>新月朔(中国暦)が入ってくる前の名残じゃない?
キノエネからの和暦の読み方はどこから来たか?
45日本@名無史さん:2011/12/09(金) 21:28:08.36
公孫淵が殺されたのが景初2年の8月で、卑弥呼が帯方郡に難升米らを派遣したのが
景初2年の6月。つまり思いっきり戦時中に朝貢してることになります。
これだとタイムラグを計算すると公孫淵討伐の軍を洛陽から派遣したのと同時に
卑弥呼が朝貢の使者を送ったことになるのでつじつまが合わない。
また帯方郡が魏の管轄下に置かれるのも公孫淵が殺された後の話。
伊作氏のサイトだと帯方郡は公孫淵討伐の前にあらかじめ背後から魏軍が
制圧したと弁明してるがこれは証拠もないし、状況的にみても苦しい。
仮にそうだったとしても仮に戦で魏軍が敗退すれば魏に送った使者が
公孫淵に阻まれ帰国できなくなるしそのようなアホなことはしない。
よって景初3年説のほうを僕は支持いたします。
46日本@名無史さん:2011/12/09(金) 21:33:10.44
壹與ちゃんは何処へ葬られた?

卑弥呼の墓だけじゃなく彼女のお墓も考えるべき。

47唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/09(金) 21:51:59.78
卑弥呼が共立前斎王であるならば、壹與も斎王である。
伊勢の斎王の墓はどこ?
その程度かもしれない。
48日本@名無史さん:2011/12/09(金) 21:57:57.93
鷲崎講師が語る

邪馬台国研究大会01 http://www.youtube.com/watch?v=pojnf8VtRTU

邪馬台国研究大会02 http://www.youtube.com/watch?v=CVtf0umX1H8

邪馬台国研究大会03 http://www.youtube.com/watch?v=rxW4mnrSFDw

邪馬台国研究大会04 http://www.youtube.com/watch?v=n73ejDkuGq8
49日本@名無史さん:2011/12/09(金) 22:05:49.13
世捨人さんこっち来い

唐松山が相手してやる
50太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/09(金) 22:45:51.83
>空白年の差し込み←仮定とできる←成務4年間 空年含む<形跡>は無い。
↓ どこにも57年分もの莫大な空年は無〜〜い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 熊野神社(千葉県)同年に創建
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
51ドナルドいかりや:2011/12/09(金) 22:51:30.66
>>45
俺の論説批判なら内容を熟読してからにせい。
てめえみたいな半端者にどうこういわれる筋合いはないぜ。

>公孫淵討伐の軍を洛陽から派遣したのと同時に 卑弥呼が朝貢の使者を送ったことになる
ものの10日もあれば行けるところ、何ヶ月かかると算段してのことか。タコ

>帯方郡が魏の管轄下に置かれるのも公孫淵が殺された後の話。
明帝は帯方郡太守に劉マ、楽浪郡太守に鮮于嗣を任命して、
密かに(遼東の背後の)海を越えて帯方郡と楽浪郡の二郡を平定させた。
これは誰に対して「密かに」かといえば、紛うことなく遼東の公孫淵に対して密かにである。
公孫淵討伐後の魏の支配下に落ちた二郡平定であれば「密かに」行なう理由など何もない。
すなわち二郡平定は、遼東半島と楽浪・帯方二郡が
公孫淵の支配下にあったときに行なわれた論理に帰結する。
公孫淵を滅ぼしたあと後なら、誰に対して「密かに」だ。タコ

魏が任命した初代帯方郡太守は劉マ・次が劉夏だ。
倭国の使者は劉夏の時にやってきている。
タイムラグをいうなら、ここをとくと考えろ。

>これは証拠もないし、状況的にみても苦しい。
膨大な背景資料と証拠を提示しての論説だが、無礼だぞこの野郎。

>仮に戦で魏軍が敗退すれば魏に送った使者が公孫淵に阻まれ帰国できなくなるし
だ・か・ら。司馬懿軍が、㐮平の城に籠城した公孫淵軍を包囲した・きっちり6月なのだ。
ちゃんと、勝敗の行方を見極めて帯方群の役所に飛び込んでいる。
古代倭人の戦略性と計算能力をなめるんじゃない。

「景初2年の証明」を4ページ全部読んでから、正面から具体的に批判してこい。
無礼がすぎるぜサンピン
52太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/09(金) 23:04:18.11
>>40
少なくとも、神武より以前ですな。
まぁ〜神武東征時以前の銅鐸あたりを製造したらしい畿内の先住民族が
暦を編んでたかどうかは定かではないですが、まぁ文字の多用が見当たら
ないとなると、その線は薄いか〜とは考察したくはなりますが・・・?

神武以前になるとなると、古事記の筑紫の日向での禊にて出現
した 時置師神(時量師神)が実在の人物だとなれば、このあたりが
神武より以前のある年代であり、そのころになるという可能性は出て
来るでしょう。当時の農民じゃぁ、細かい暦法なんぞ文字も知らないで
しょうから無理ですがね。

太陰暦となると、月読命がその神名から実在となれば運用していた可能性
がこれも出てくるでしょう。この者は忍者の祖神ですよ。しかも伊賀者
ですがね。

太陽暦は神武天皇が太陰暦を取りやめ、太陽暦を使う勅を出して
います。→(神皇紀)
53日本@名無史さん:2011/12/10(土) 00:54:12.48
工作員達の正体(韓流AKBと政治ゲーム)

180 名前:115x125x150x194.ap115.ftth.ucom.ne.jp[] 投稿日:2011/04/29(金) 13:58:50.19 0
このスレ見てハロカスヲタはホント閉鎖的だなって思うわ
これだからハロカスって言わるんだよカス  ハロ=HelloProject(モーニング娘などが所属)     
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1303996886/180
        
756 名前:115x125x150x194.ap115.ftth.ucom.ne.jp[] 投稿日:2011/04/30(土) 04:27:05.86 0
このスレ見てハロカスヲタはホント閉鎖的だなって思うわ
これだからハロカスって言わるんだよカス
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1304043385/756 他多数書き込み 
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 115.125.150.192/29
f. [組織名] 有限会社 クリップ
AKB48 音響、缶バッヂ等製作 有限会社クリップ(代表=日本名を名乗る在日朝鮮人)

→なぜ在日朝鮮人が、わざわざ2chに出向いて必死になってHelloProjectを叩くか。単に商売敵だから?AKBが「ツリ目のエラ張りにしか」売れてないから?
   
 ヒント:*韓国人のみに見られる風土病の存在
     *HelloProject→日本人アイドル AKB→整形した○○人←韓流()    
     
そして、"朝鮮人だらけの"マスコミが 捏造AKB ブーム. 捏造韓流 ブームを演出し、ごリ押す目的が見えますか?
検索していろいろなサイトを巡ってみて下さい
54日本@名無史さん:2011/12/10(土) 00:55:37.55
55日本@名無史さん:2011/12/10(土) 09:02:08.24
>>46
台与の墓は宇佐神宮の建っている菱形山古墳だよ。大仙古墳もしのぐ日本最大
の古墳にして、台与女王が葬られ、比売大神として神宮に祀られているよ。
56日本@名無史さん:2011/12/10(土) 10:06:35.07
>司馬懿軍が、㐮平の城に籠城した公孫淵軍を包囲した・きっちり6月なのだ。
ちゃんと、勝敗の行方を見極めて帯方群の役所に飛び込んでいる。
古代倭人の戦略性と計算能力をなめるんじゃない。

これは非常に苦しい言い訳だねwまだ公孫淵の首を取ってもないのに
朝貢の使者送る判断下すわけないでしょ。それこそ戦略性に欠けるよ。
古来より桶狭間のような奇襲で大将の首取られ敗退したり、
ナポレオンのように戦が長引き冬将軍にやられたり、城攻めで手間取り補給がもたず
撤退したり、いろいろアクシデントは十分考えられるわけだし、
そうまでして魏に朝貢する必然性はない。公孫淵の首を取ってから
使者を送るのが妥当な判断。
57日本@名無史さん:2011/12/10(土) 10:29:34.01
つうか魏側にしても掃討戦の真っ最中に使者にこられてもなwwwwwww

58USボーカルスクール名古屋校生:2011/12/10(土) 10:31:10.14
景初年間(237〜239)、大規模な遠征の軍を動かし、公孫淵を誅殺すると、
さらにひそかに兵を船で運んで海を渡し、
楽浪(らくろう)と帯方(たいほう)の郡を攻め取った。

これ以後、東海のかなたの地域の騒ぎもしずまり、東夷の民たちは中国の
支配下に入ってその命令に従うようになった。
(今鷹真・小南一郎・井波律子訳『三国志2』世界古典文学全集24B:筑摩書房)



はい、景初3年が正解ですねww
59日本@名無史さん:2011/12/10(土) 12:12:21.47
郡からの総日程が水行十日陸行一月も間違いやw
九州説の人がよくこれ言うけど、そのようなご都合主義の読み方もないし、
韓国内陸行する必要性もなければ、九州上陸後に一月も陸行するわけない。
60日本@名無史さん:2011/12/10(土) 14:11:36.98
△鏡や箸墓詐欺のほうが、よっぽどご都合主義だと思うけど・・・
61唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/10(土) 17:29:12.42
△鏡は卑弥呼の鏡とできない後世の鏡である。
箸墓はほけの山から1世代後で最初の大王墓である。
最初の大王とは、倭人伝に書かれた”大倭”の王である。

邪馬臺國九州説はこれを認めたくない。
だから、考古学の数字を遅くする必要がある。←ご都合主義とはこのようなことをいう。
62太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/10(土) 17:38:31.35
インチキ秀魔電派は非・景行を認めたくない。
だから、考古学の数字を早くする必要がある。←恣意的主義とはこのようなことをいう。

景行は秀魔電で最後の大王である。ということは、景行は秀魔電での
末代の大王である。
63日本@名無史さん:2011/12/10(土) 18:49:47.61
>>61

>だから、考古学の数字を遅くする必要がある。←ご都合主義とはこのようなことをいう。

逆ですね。畿内説が畿内の古墳をどんどん古く古く範囲偽装したのを、偽装ですよと指摘しているだけ。
6446:2011/12/10(土) 20:16:41.72
>>55
>台与の墓は宇佐神宮の建っている菱形山古墳だよ。大仙古墳もしのぐ日本最大
>の古墳にして、台与女王が葬られ、比売大神として神宮に祀られているよ。

邪馬台国宇佐説ですか?
宇佐神宮の亀山に台与が葬られて、じゃ卑弥呼の墓はどこにあるんですか?
65唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/10(土) 20:24:52.77
>畿内説が畿内の古墳をどんどん古く古く範囲偽装したのを、偽装ですよと指摘しているだけ。

旧編年 考古学と史学は一心同体であった。
崇神=卑弥呼(240年)は七支刀=369年から逆算された。(約130年)
新編年 考古学は史学を見捨てた。
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀である。七支刀=326年。

新考古学の数字を旧史学の数字で説明することは不可能である。
新考古学の数字に史学は合わせ、新史学とならねば歴史を説明できない。
考古学が“纒向”を2世紀末からというのであれば、そこに崇神を配せれば良い。

どんどん古くしたのではなく、文献と同期できる年代へ修正した結果
考古学が50年ほど古い年代を示すようになった。
66日本@名無史さん:2011/12/10(土) 20:28:12.44
>>65

>どんどん古くしたのではなく、文献と同期できる年代へ修正した結果

違いますね。
原典批判もろくにしないまま、畿内説の我田引水=デタラメをした結果です。
67日本@名無史さん:2011/12/10(土) 20:34:23.44
考古学て昔ゎ古学とかいわれてたもんね。
その古学てやつは人類学から枝分かれしたんだった?

68日本@名無史さん:2011/12/10(土) 20:51:48.21


肝障害を引き起こす可能性があり、海外では販売が禁止されている花王のヘルシア
なぜ日本では売られ続けるのでしょうか


http://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1316210800870.png
http://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1316210808155.png
http://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1316210775533.png
花王の社長は反日○○人
69唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/10(土) 21:43:53.38
>原典批判もろくにしないまま、

旧編年 考古学と史学は一心同体であった。
崇神=卑弥呼(240年)は七支刀=369年から逆算された。(約130年)
新編年 考古学は史学を見捨てた。
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀である。七支刀=326年。

七支刀=369年で、書記の記述が認められるか?
御存じの如く”369年では半島占拠は無い。←369年は神功52年ではない。
現在は、崇神5,6年は新羅192,3年と整合する弥生後期後半。
崇神世の任那建国は210年であり、魏・晋が半島を管理する時代に任那建国は無い。
70唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/10(土) 21:57:03.64
倭人伝から、日本の年代を決定しようとしても、100年以上議論は続く。
結論として無理である。
日本書紀が正しい年代を示せば、倭人伝を重ねることが出来る。
そのためには、書記の年代を動かす必要がある。

大阪平野における3世紀の首長墓と地域関係 福永伸哉

 筆者は旧稿で、弥生後期の突線鈕式銅鐸や広形銅矛などの倭製大型青銅
器が、畿内・東海や北部九州といった地域の首長ネットワークのシンボル
として機能したととらえた上で、これらが後期末に突如として生産を停止
する現象の裏に、従来の地域枠を越えた広範囲の政治統合が生まれた可能
性を推定し、『魏志』倭人伝にいう「卑弥呼共立」との関連を指摘した(福
永1998)。

ここが、新羅192,3年または後漢193年であり「卑弥呼共立」との
直接関連は無い。ただ乱の始まりとはできる。

71日本@名無史さん:2011/12/10(土) 21:59:19.01
>>69
記紀は、大和朝廷に都合よく書かれている。
消したい過去は隠蔽している。
中国との関係も、脚色して書いている。
そのあたりを詳細に分析しないとダメだろう。
72日本@名無史さん:2011/12/10(土) 22:01:25.69
>>70
乱の始まりがどうして192,3年なんです?
73唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/10(土) 22:23:15.19
>記紀は、大和朝廷に都合よく書かれている。
書記に書かれていない部分があることは承知しているが、ご都合主義で書かれているのか?
崇神=卑弥呼=240年ころ、を正しいとすれば”都合よく書かれている”を認めるが
崇神=卑弥呼=240年ころを文献で整合させた数字か?答えはノーである。
だから、ご都合主義で書かれているとなるのである。
つまり、伊作さんもこれを理由に記紀を使わない。見方によれば正しい判断であるが、逆から見れば
書記の記事を正しいと出来る年代は存在するのか?こちらから見れば、考古学の50年遡上は正しい判断であるとなる。
考古学:2世紀末各地の土器が纏向に持ち込まれる=崇神11年異俗多帰。
これ以後に崇神11年を説明する方策は無い。
210年任那建国=新羅209年=三国遺事541年時点で建国330年。文献の整合性がある。
崇神=卑弥呼=240年ころ、では任那建国は無い←ご都合主義と判断される。
どちらを正しいと判断するか?
百済本紀を正しいとしたとき、広開土王碑は否定され、ソウルに未知の四世紀遺構が存在する。
広開土王碑が正しければ百済本紀は否定される。
七支刀が326年であれば、未知の四世紀遺構は解消する。
74太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/10(土) 22:24:04.91
現在は、崇神5,6年は新羅192,3年と整合しない。
崇神世の任那建国は210年であろうとなかろうと、これは成立せず。
75唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/10(土) 22:31:22.77
>乱の始まりがどうして192,3年なんです?

九州で銅鐸祭祀がここまで続いていた場合、”乱”をどうみるか?
後漢183年厳冬、麦は凶作であったが、九州の稲作は影響がどうであったか?
影響がなければ、192年あたりが”乱”のはじまりともできる。
畿内においては、四道将軍派遣の結果として、畿内安穏。←九州は含まれないから九州の実際もわからない。
76日本@名無史さん:2011/12/10(土) 22:31:57.10
>>73
記紀の一言一句、枝葉末節の話しかできないの?
記紀に出てくる記事の年をちまちまと考えるだけなの?
それじゃ邪馬台国も卑弥呼も見えてこないよ。
77太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/10(土) 22:39:55.38
>>76
奴はほぼそんな感じ。奴は記事の年を具体的に説明したことは殆ど無い。
核心がどうしてそうなるのかという具体的平易なる詳細の説明はまず1回
も説明が出来ないのが奴だ。そのかわり「これでいいだろ」とかぬかし、
抽象的数字を多用して、ケムにまく。本来の平易、具体性ある説明は
まったく奴は出来ない。

いつもそれを説明したふりをしてくらますために、修飾文句だけをうんと
書きなぐって枝葉末節の〜上っ面の説明で誤魔化すのが奴の正体なのだ。
78唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/10(土) 22:44:32.95
垂仁天皇 217年〜239年 4章 纒向遺跡の巨大建築は珠城宮の跡に日代宮。
景初3年 都市牛利(たしうり)田道間守、伊支馬=イクメ=垂仁。ホケノ山古墳は垂仁末。
女王卑弥呼は倭奴國王位継承、邪馬臺國(大和)倭王位授与。(晋書正始元年東倭重譚納具。)
景行天皇 240年〜261年 2章 箸墓は箸陵。鐙・牛馬の登場。遠国をまとめる為屯倉導入
使大倭監之自女王國以北特置一大率檢察諸國 (諸國)畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史
(壹與の時代)大倭(大和)は女王国(九州)の北部に(自ら)一大率を使い監督する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(一大率)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
成務天皇 262年〜265年 3章 仲哀と同じ暦の可能性がある。空白年を含む。
仲哀天皇 266年〜274年 0章 273年日食(神功元年に注入)
神功皇后 275年〜344年 ここより盟神探湯による世継ぎの部分。
274年 神功渡海、2月幽州を分け平州を置く、冊封体制下、半島で1大卒の行為。
仁徳天皇 313年〜399年 神功三九年大歳を元年とする。

神功渡海が274年であれば、冊封体制への参加であり、渡海は事実である。布留一式期
50年後に渡海は設定できない=ご都合主義。

79太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/10(土) 22:51:21.91
>成務天皇 262年〜265年 3章←仲哀と同じ暦の可能性が無い。
成務4年間←↓空年の<形跡>は無い。どこにも57年分の莫大な空年は無い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
80太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/10(土) 23:22:11.89
>伊支馬=イクメ=垂仁←猿の惑星 創世記さながらのデタラメ ww
81唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/10(土) 23:53:20.66
>それじゃ邪馬台国も卑弥呼も見えてこないよ。

卑弥呼は、暦年無主の倭奴國王位継承
晋書正始元年東倭重譚納具。 
邪馬臺國王が倭王位授与。
 倭人伝登場人物
倭女王=大乱の国に立てられた女王 神夏磯姫(カンカシヒメ)か?
難升(斗)米=難(奴)戸畔=ナトベ=奴国大夫 倭女王(男王)の部下 斗は書紀
都市牛利(たしうり)=タジマモリ =田道間守
伊支馬=イクメ=垂仁
倭王=景行 になる
伊聲耆掖邪狗=伊勢のベテランイワカ=磐鹿六雁
狗奴國=女王国の南にある。狗古智卑狗?
イヨ=五百野姫←伊勢神宮より筑紫へ下向
ついでに書紀より
倭女王卑弥呼=巾3尺の石
男王=筑紫の大木
官に伊支馬有り。次を彌馬升と日い、次を彌馬獲支と日い、
伊支馬=イクメ=垂仁
彌馬升=ヤマシロ=タタネコ (ホ37048 ミワのタタネコ ヤマシロが) 
彌馬獲支? ヤマワケ?

274年 神功渡海 晋の冊封体制へ参加。渡海は晋の命令。
323年 神功49年 半島占拠
326年 神功52年 七支刀
399年 大山陵 高句麗の南下の結果築造を途中で止める。

82日本@名無史さん:2011/12/11(日) 00:44:30.16
>>81

卑弥呼は倭奴国王になった事実など、一切ありません。
83サガミハラハラ:2011/12/11(日) 09:31:21.50
倭国の国名の変化について
委奴国はのちに邪馬壱国となり、卑弥呼の時代に邪馬台国となっています。
邪馬壱国の壱は委だったのですが、中国人はあらたに壱の字をあてたのです。
だから、邪馬台国の台は大委つまり大いなる委奴国という意味です。
84USボーカルスクール名古屋校生:2011/12/11(日) 09:49:40.48
邪馬台国奇跡の解法をまた読んだけど
伊作さんってのは馬謖タイプとみたw
暗記だけで臨機応変の対応まで頭が回らない。
景初2年のとこも仮に公孫氏相手に圧倒的優位に
戦いを進めてても、匈奴が侵入してきたとか、
都でクーデターが起こったとか不測の事態で撤退せざるをえないことも
ありうるわけで、そんな中戦時中に自国の大事な重役を朝貢させたりはしない。
自分が卑弥呼の立場ならそんな馬鹿なことはしないでしょ。
公孫氏が遼東に残ってしまえばどさくさにまぎれて魏に朝貢した
倭国の使者など許せないから帰国ルートを遮るよw

水行十日陸行一月の件も読んだけど、あれも理論的に考え過ぎるせいで
かえって答えを誤るだけ。距離、方角、地名とかの並べ方に
たいした意味がないってのが真実。郡から都に送られてきた報告書を
そのまま書いただけで、報告書作った方も深く考えてはいない。
深読みしすぎてかえって答えを誤る典型例で、真実はもっとシンプルなものだ。



85唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/11(日) 10:08:04.61
邪馬臺國へは、南へ水行十日陸行一月と書かれている。
勝手に書き換えることはできない。
86太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/11(日) 11:25:21.39
>伊支馬=イクメ=垂仁←猿の惑星 創世記さながらのデタラメなり ww
87唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/11(日) 13:15:13.33
>伊支馬=イクメ=垂仁←猿の惑星 創世記さながらのデタラメなり ww

太国もがんばるな〜
イクメ=垂仁の時代を遅くし
成務治世を引き伸ばし
神功元年を4世紀半ばに配置し、渡海を不可能とする
七支刀を369年程度に配置しても、百済王家を否定する。
そして、日本の歴史を無視して、百済の属国とできる数字を強要する。
88太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/11(日) 15:57:47.00
臣下は天皇には絶対なれない。こんなことはちょっと皇学、神道学とか知って
る奴とか天皇のことに詳しい連中なら知ってることだ。道鏡もこれでなれなか
ったわけだが〜当然だな。

かつ垂仁天皇は九州行幸なぞしていないし、倭人伝は九州と若干その周辺の
ことを女王国を主題として説明したものであり、畿内に常駐していた垂仁が
伊支馬にはないえないことはおつむがまともならばす〜ぐ分かる話だ。ww
倭人伝は畿内とその周辺の話を書いてるんじゃ〜ない。

官とは天皇に仕える天皇に絶対なれない〜一般からは相当上層の連中なのだ。

 官(臣下)伊支馬=イキマ≠垂仁天皇=イクメイリヒコイサチノミコト

紀の編者らが治世を引き伸ばししたというのがオマエの考えではないか。ww
コチラが引き伸ばしたんじゃないんだぜ。

早く精神病院へ駆けつけろ。
89太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/11(日) 16:13:49.89
オマエもがんばるな〜
イキマ≠垂仁の時代を早くし
成務治世を押し詰め

千人農民の空腹や野郎らを渡海可能とする。←千人もの渡海は出来ない。
90唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/11(日) 17:22:16.09
>紀の編者らが治世を引き伸ばししたというのがオマエの考えではないか。ww

紀の編者は治世の引き延ばしに関与していない。これが私の主張だ。
そして、寺社伝承にも関与していない。
太国自身が西暦に直せない事実を主張するために寺社伝承を書き込み続ける。
この主張は、神功渡海を遅くし、百済王朝を隠ぺいする力となる。
そして、”倭は百済の属国”へと導く。
91太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/11(日) 22:16:29.31
コチラは軽くなおせる。
つまりオマエがやって、オマエの妄想を印象強く分からせるために
オマエがやるわけだ。やってみろ。

簡単だよ。成務元年は323年と逆算している。現今の1年は当時は3年分だ。
そうすれば成務4年から324年になる。それを次第に時代を降下させて
定めて行けばいいわけだ。そうすると成務60年が342年と定まる。

こんな簡単なことは編年ではなかろう。ww
92太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/11(日) 22:23:06.00
>紀の編者は治世の引き延ばしに関与していない。これが私の主張だ。
じゃぁ誰が関与したというのか? それを言わないで引き伸ばしたと
言っても、これでは駄目だ。コチラが関与してないのも当然だろ。
コチラは古代の生まれではない。

宿主自身が西暦に直せない空年を主張するために寺社伝承を毛嫌い続ける。
93日本@名無史さん:2011/12/11(日) 23:23:17.25
これ面白いよ

「日本」字、中国の墓から発見!
http://www.asahi.com/culture/update/1022/TKY201110220586.html

中国の古都・西安で見つかった墓誌(故人の事績を刻んで墓に収めた石板)に、
「日本」との文字があることを紹介する論文が中国で発表された。墓誌は678年の作と考えられるとしている。
日本と名乗るようになったのはいつからなのかは古代史の大きななぞ。
大宝律令(701年)からとの見方が有力だったが、墓誌が本物ならさらにさかのぼることになる。

中国の墓誌を研究する明治大の気賀沢保規教授(中国史)によると、
論文は吉林大古籍研究所の王連竜氏が学術雑誌「社会科学戦線」7月号に発表した。
祢軍(でいぐん)という百済(くだら)人の軍人の墓誌で1辺59センチの正方形。
884文字あり、678年2月に死亡し、同年10月に葬られたと記されている。

百済を救うために日本は朝鮮半島に出兵したが、663年に白村江(はくそんこう)の戦いで唐・新羅(しらぎ)連合軍に敗れる。
その後の状況を墓誌は「日本餘●(●は口へんに焦) 拠扶桑以逋誅」と記述。
「生き残った日本は、扶桑(日本の別称)に閉じこもり、罰を逃れている」という意味で、
そうした状況を打開するため百済の将軍だった祢軍が日本に派遣されたと記していると気賀沢教授は説明する。
94日本@名無史さん:2011/12/11(日) 23:29:18.85
プ「リ」ゼンテーションて何のことだろうねw

http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=124&summary=on

95日本@名無史さん:2011/12/11(日) 23:46:40.45
>>93

「扶桑に閉じこもり、罰を逃れている」とは、薩夜麻が帰国後、薩夜麻や唐軍の意向を無視して、
九州倭国出身の天武が畿内に移り、畿内に引きこもったことを言っている。
96日本@名無史さん:2011/12/12(月) 00:23:09.38
>>95

そかーw
97日本@名無史さん:2011/12/12(月) 09:03:03.73
加持義博の卑弥呼=東南アジアの愛の女神ペマカ説は無視されているな。
98唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 10:14:51.57
>>91
>コチラは軽くなおせる。

それを主張するなら太国倍年から書記の日付を再現してみい。
書記の数字に直せないのが太国倍年なんだろ?
日付は韓ねいない、コチラの編年は年単位までだと豪語していたが、書記の年度にも直す
すべがないのが、太国倍年の実態だ。だから我々に検証することは・で・き・な・い。
そして”倭は百済の属国”となる数字を強要する。

99太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 10:55:44.82
日付〜!

コチラはそんな間抜けな真似はする必要はな〜い。
銀行強盗だって頂くのは万札(年代)だよ。犯行現場で強盗が1円玉(日付)
なんぞ数えているか〜〜?ww

オマエのような強盗なら行内で1円玉を数えてるんでえらく手間がかかり、
ス〜グ ケーサツに捕まってしまう。ww ウワッハハハ・・・

オマエ独りで死ぬまでやってろ。
100唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 11:34:35.12
>日付〜! コチラはそんな間抜けな真似はする必要はな〜い。

出来ないと白状すれば。
書記の”年”さえ再現できないのが”太国倍年”なんだから。
1円玉(日付) が300円になったら1年か。
100円を1年とする場合もある かあ〜。
ものの単位をごまかしても、書記の”年”さえ再現できないのが”太国倍年”。
間抜け以前の状態であるから、間抜けの真似もできない。
かわいそうに〜。

>コチラは軽くなおせる。
出来ないことを言う。切羽詰まれば非難中傷を書き込む。
101唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 11:53:04.57
中学生にバカにされる太国
同程度の認識で返す太国。

>>98 >コチラは軽くなおせる。
>>99 >日付〜! コチラはそんな間抜けな真似はする必要はな〜い。
初心者の中学生に劣る回答しかできない太国。あわれ〜
102唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 13:20:36.11
太国倍年:崇神垂仁3倍歴、景行2倍歴、成務3倍歴、仲哀1倍歴、神功應神仁徳3倍歴

成務治世60年を太国倍年に変換すると成務治世19年となる。

小学校からやり直した方がいいんじゃないか?
103唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 13:38:37.56
垂仁天皇 217年〜239年 4章 纒向遺跡の巨大建築は珠城宮の跡に日代宮。
景初3年 都市牛利(たしうり)田道間守、伊支馬=イクメ=垂仁。ホケノ山古墳は垂仁末。
女王卑弥呼は倭奴國王位継承、邪馬臺國(大和)倭王位授与。(晋書正始元年東倭重譚納具。)
景行天皇 240年〜261年 2章 箸墓は箸陵。鐙・牛馬の登場。遠国をまとめる為屯倉導入
使大倭監之自女王國以北特置一大率檢察諸國 (諸國)畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史
(壹與の時代)大倭(大和)は女王国(九州)の北部に(自ら)一大率を使い監督する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(一大率)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
成務天皇 262年〜265年 3章 仲哀と同じ暦の可能性がある。空白年を含む。
仲哀天皇 266年〜274年 0章 273年日食(神功元年に注入)
神功皇后 275年〜344年 伊都国の1大卒行為を半島で行う。
魏・晋の冊封体制とは、領土の領有を認める代わりに、兵役の義務を負う。
景行が魏から導入し、神功から晋の冊封体制への出兵。

神功渡海が350年程度であれば、軍事力による半島上陸となる。
当然不可能であるから、倭国の発展を”倭は百済の属国”で説明したい太国。
104唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 13:44:49.49
861辛巳  353癸丑  神功摂政立皇太后(倍歴では皇紀863年と同年)

神功元年を353年に置くのは太国である。だからこの責任は太国に帰結する。
わからない でお茶を濁すなら 太国倍年すべてにあてはまる
なぜならば、太国倍年とは、倍数で得た数字の積み重ねであるからだ。
105太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 14:37:28.81
小学生にバカにされる宿主→五重在位←精神病院ご到着ww
同程度以下の認識で返す宿主。

妖魔の毒書 秀魔電 に染めた編年はインチキ創作であ〜る。秀魔電は危険な厄物。
大中臣の下命
古代からの真の年代を計測する贈り物たる天下の宝器。これが天津神算木
(天津金木)である。天津祝詞の太祝詞事には大中臣からのニセ編年壊滅
せよとの下命がある。天津神算木の文がそれだ。
天津神算木(天津金木)とは三輪山の山名たる三輪(半径r=3の円)の
球化の 体積=表面積 の数式をいう。崇神紀には三輪山の話がある。
天津神算木:表面積(右辺の  」 は先頭から20桁目の区切り **はベキ)

 Cπr**A=@13.09733552923255EDG」46・・・

右辺先頭あたりに 1/13 B.C.97年 崇神天皇 即位(見かけ年代)がある。
大祓祝詞に曰く 「天津祝詞の太祝詞事を宣れ」 太祝詞事は二十(フト)
祝詞事であり、右辺を20桁での区切りを示唆。 20桁目にかかっての三数は
658 だが、等号にまたいで左辺先頭から三数 の 421 を得る。
(文字数は除く) つまり天津金木の両端数である。(○数字参照)


 658−421=237年=崇神天皇即位元年(真の年代)=景初元年


の実年代を得る。これに外れる編年は真物ではない。これが本物なのである。
      崇神即位年≠188年
106太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 14:42:34.51
>成務天皇 262年〜265年←保育園児手法ww 仲哀と同じ暦の可能性が無い
成務4年間←↓どこにも57年分の莫大な空年の形跡は無い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
107太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 14:47:32.05
>成務天皇 262年〜265年 3章

成務4年↑の他を空年に置くのは宿主である。
だからこの責任は宿主に帰結する。
わからない でお茶を濁すなら 宿主空年すべてにあてはまる。
なぜならば、宿主空年とは、大嘘で固めた数字の積み重ねであるからだ。

108太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 14:49:05.60
>伊支馬=イクメ=垂仁←まるで猿の惑星 創世記さながらの噴飯物論ww
109唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 17:04:04.99
>だからこの責任は宿主に帰結する。
どんな責任が発生するんだ?
書記の記述ではない以上編年に使うか使わないかは自身の判断のみ。
太国には、その文献に西暦を振る責任と、正しいとする文献等を開示する責任が発生している。
110太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 17:07:51.02
>だからこの責任は宿主に帰結する。
どんな責任が発生するんだ?
書記の記述ではない以上編年に使うか使わないかは書紀の支持のみ。
宿主には、その空年に西暦を振る責任と、正しいとする4年間を開示する責任が発生している。

111唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 18:01:15.18
>書記の記述ではない以上編年に使うか使わないかは書紀の支持のみ。

意味不明。
寺社伝承を書記が支持しているわけがない。
なぜならば、寺社伝承は後世の書物であるからだ。

>宿主には、その空年に西暦を振る責任と、正しいとする4年間を開示する責任が発生している。
空年とは、存在しない年である。存在しない年に西暦を振る責任は無い。
太国の場合はすべての年が存在すると主張するからその責任はある。
353年神功元年。←説明してもらいましょ。
112太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 18:45:10.63
なにを言ってるんだね?ww
使うか使わないか判断が判然としないなら、書紀を優先するのみということ
だがね。


>>宿主には、その空年に西暦を振る責任と、正しいとする4年間を開示する責任が発生している。
>空年とは、存在しない年である。存在しない年に西暦を振る責任は無い。

そういう意味ではないね。成務60年のうち、オマエのは4年だけだという
んだかから、その空年はどの年代からどの年代までかを西暦で振る責任が
あるんだということだぜ。オマエは全然言わないで編年している。
これでは納得する奴は出ないんだぜ。

空白年成務4年。←説明してもらいましょ。
113太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 18:47:01.59
>成務天皇 262年〜265年← 空白年成務4年。←説明してもらいましょ
成務4年間←↓どこにも57年分の莫大な空年の形跡は無い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
114唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 18:49:41.78
>>113
ほ〜ら西暦が振れない。
かわいそうに
115太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 18:54:24.76
>空年とは、存在しない年である
       ↑
そのとおり、空年なんぞは存在しない。存在しないと認めたな。ww
みんな詰まっていたのさ。上表のとおりだ。ならば60年まで年代が各々
存在してるところ百数十歳の寿命を説明する論は、2倍年暦等となるのが
当然だな。オマエから空年が存在しないと認めたんだからな。
在るのは2倍年暦等だ。空年は無い。

ならば無いという空年を言うのはやめろ。オマエが無いと認めたんだからな。
116太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 18:55:46.75
>>113
ほ〜ら空年が振れない。pupupu・・・
かわいそうに
117唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 20:13:42.64
>百数十歳の寿命を説明する論は、2倍年暦等となるのが当然だな。

当然であれば、書記の数字に直せるのも当然である。
残念ではあるが、太国倍年を書記の年月日に変換する術がない。
118太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 20:20:40.85
当然であれば、書紀の数字に直せるのも当然である。
残念ではあるが、宿主空年を書記の年月日に変換する術がない。
119Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 21:10:36.42
唐さんがすげー勉強してるw

>大和最古の古墳として注目されたホケノ山古墳からは非常に精巧な画文帯神獣鏡が出土しました。
>出土した画文帯神獣鏡は同向式のもので、興味あることに同型式の鏡は日本列島以外では
>楽浪郡にのみ出土例のある特殊な鏡種であると言われています。
>画文帯神獣鏡には大きく分けて重列式、三段式、そして同向式が存在すますが、
>重列式は長江下〜中流域に分布中心を持ち呉の年号鏡も多く、また三段式は出土件数は少ないが
>西安近郊付近からまとまった出土が見られ呉系の鏡として知られているのに対して、
>同向式では日本列島と楽浪地域以外には、中国での出土例はほとんど報告がないと言われています。
http://homepage2.nifty.com/mononoke-kofun-room/HP/shiten3yamatai.htm

楽浪郡から出土した同向式の画文帯て何処の遺跡からなんでしょうね。
誰か知ってる人いましたら書き込み宜しくです。
120日本@名無史さん:2011/12/12(月) 21:13:04.55
唐松山の自作自演乙
121Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 21:13:07.28
これはヤフーでの私のハンドルネームです。
と言っても、最近ヤフーへはあまり行ってないんですよね。
大体、私が出現するのは、ここか、鷲崎氏サイトの二か所でしょうか。
それ以外の掲示板には行ったことすらない・・・・
122Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 21:15:58.46
>>120
いや、いや、唐松山さんは最近すごく勉強してると思いますよ。
とくに考古学の知識がやけに増してるように感じるww
ま、最近の私が勉強不足なのかもしれませんが・・・
123日本@名無史さん:2011/12/12(月) 21:16:50.07
雑学に埋もれて、迷路に入ってしまっただけの唐松山に、
エサを与えないでください。
ホツマオカルト説のチラ裏は、他の板でやってください。
124Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 21:26:24.97
魏志倭人伝の旅程記事だが、
狗邪韓國までは「七千餘里」
對馬國まで「千餘里」
一大國まで「千餘里」
末盧國まで「千餘里」 ここから東南陸行し五百里で「伊都國」
東南に行き、「奴國」→東行し「不彌國」
           南に、水行二十日で「投馬國」
           南に水行十日、陸行一月「邪馬壹國」女王ノ都。

これじゃ九州はおろか、九州を通り過ぎて海の中に都がある?!ていう感じになると思う。
125唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 21:28:15.79
書記の編年に文献を整合させて主張する以上、できるだけ
その年代が正しいと出来る、または誤りがあるという文献の検索はしていますよ。

216年 任那より朝貢。217年垂仁元年。
2世紀初めの大型建物(古韓尺使用)この建築に楽浪方面の技術者が関与していたならば、
公孫氏と大和はその程度の関係となる。
または、ここに天日矛が楽浪と通じていたら...。
任那(金官伽耶)だけで説明できない部分が生じたときその線も考える。
126日本@名無史さん:2011/12/12(月) 21:38:34.90
>>124
どこにも辿りつかないから、心配するな。
>>125
チラ裏は別なところに書いてください。
127Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 21:42:45.72
「伊都」が佐賀方面ていうのをたまに聞くが、コレは私は支持していない。
従来通りの「前原」だろう。

伊都國の記事をみると、

東南陸行五百里、到伊都國、官曰爾支、副曰泄謨觚、柄渠觚
有千餘戸、世有王、皆統屬女王國、郡使往來常所駐
東南至奴國百里、官曰兕馬觚、副曰卑奴母離、有二萬餘戸

收租賦
有邸閣國、國有市、交易有無、使大倭監之
自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之
常治伊都國、於國中有如刺史
王遣使詣京都、帶方郡、諸韓國、及郡使倭國、皆臨津搜露、傳送文書賜遺之物詣女王、不得差錯

伊都には「一大率」を置いてるが、これは九州の太宰府のさきがけとなるモノで、
太宰府天満宮といえば、福岡県にありますよね。
佐賀の方にはないというか、佐賀ではないだろうw又、
128Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 21:46:34.54
>>126
それをここで議論してるんじゃないんですか?
ちなみに貴方は何処を邪馬台国としてるんでしょうね?
批判するだけ?

魏志倭人伝というのは、古代、日本列島が記載されてるんであって
シンガポールや沖縄でもないし、ましてや、それ以外の外国ていうのは考えられないよ。
129日本@名無史さん:2011/12/12(月) 21:51:37.51
>>128
唐松山と一緒に、ホツマツタヘで読み解く邪馬台国論でも一席ぶってくださいね、他の板で。
130Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 21:55:14.55
サハラの本を読んでると面白いことがありましたね。
彼が言うには、

縄文人に比べれば奈良時代の人々が、
それに比べれば、江戸時代の人々が、
彼らより私達のほうが、すべて知識が広くお利口さんになっているという自惚れがないか。
解剖学的にみて、縄文人の脳と私達の脳の動き、知能は変わらないと。

又、現在人が、縄文人よりも知ってることはたくさんあるのですが、
彼等が知っていたことで私達が知らないこともたくさんあるらしいです。
131日本@名無史さん:2011/12/12(月) 22:10:03.46
糸島は糸島で重要な場所だと思うが、
糸島の怡土を伊都国と比定するには、
方向が違うことと、陸行に伴う陸路が無いことを
解決しなければならない。

糸島方面であれば、方向は北東となり、
陸路は400m級の峠を通るしかない。
海沿いは、海いっぱいまで突き出た崖となっている。

佐賀方面であれば、方向も一致し、
陸路も緩やかである。
132Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 22:10:21.53
よく、太国と唐さんが年代論争をやっていると思うが、
その昔は儀鳳暦を使ってたなんて話をよくききますよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%80%E9%B3%B3%E6%9A%A6

そして日本列島の「古代史」ていうのは、一般的には飛鳥時代の推古天皇からであり、
それ以前は、文字の無い時代に分類されてると思う。

又、古事記、日本書紀が成立する前の元となった「旧辞」や「帝紀」、
聖徳太子が編纂した「天皇記」や「国記」があったらしいんだが、現存してないのが惜しいですよね。
133Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 22:21:02.65
>>131
陸行に伴う陸路は、
おそらく虹の松原から海岸線を進む(山の麓を通る)ルートでしょうね。
あとは倭人伝の「方向」が東南、東の違いですか・・・・

又、半島南部と対馬と壱岐は倭人伝に記述されてますし、
あきらかに倭人伝に描かれた三十国に含まれてますよね?

この半島南部と対馬と壱岐の流れとあう文化が伊都国であるというのはいかがでしょうか?
そうしてみると、朝鮮半島南部、対馬、壱岐、唐津、糸島と一定の土器の繫がりがあり、
佐賀県方面だと、こういう文化の繫がりが無いはずです。
134日本@名無史さん:2011/12/12(月) 22:22:03.09
改めドツボ
唐松山
名古屋

誰か、この3人をどこかに処分して!
135唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 22:23:05.39
>その昔は儀鳳暦を使ってたなんて話をよくききますよね。

曲学の徒さんのところで検証した結果 誤りである。
閏の差し込みに狂いは出ても(儀鳳暦に見えるが)また元のまわしに戻ってしまう。
正しい暦と空白の暦の2重の方が整合性がある。
ただし、古代の暦を完全に再現できたわけではないが。

神功渡海を274年とできるアドレスをはりたかったが長すぎて張れなかった。


136日本@名無史さん:2011/12/12(月) 22:28:39.41
>>133
>おそらく虹の松原から海岸線を進む(山の麓を通る)ルートでしょうね。

いまでこそ、海に突き出たコンクリで固められた道がありますが、
当然当時にそんなものがあるはずもありません。

また、ここはずっと陸の孤島となっており、
ここを通る筑肥線は、この交通が不便なところにトンネルを掘るところから
始まっています。二丈から浜玉の間の交通は、
地元の悲願だったのですよ。

船で行くならともかく、陸路は確実に通れません。
137Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 22:29:28.02
楽浪郡が設けられたのは紀元前109年ですね。

この楽浪郡が出来てから日本列島に大陸の品が来るようになるんですが、
日本列島内の漢鏡出土にしてもこの前109年より遡ることは無いはず。

前漢鏡が発見されたのなら、その遺跡は、前109年〜紀元後の初期の初期。

後漢鏡が、後漢が出来たのが紀元後の25年なのでそこから三世紀初頭らへんいなるか。
伝世鏡と位置づけられる場合もあるんだろうけどね。
138唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 22:29:54.04
>>134
九州邪馬臺國説の悲鳴に聞こえるが?
139Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 22:38:23.50
>>135
「儀鳳暦」についてどうして間違いだという結論に至ったのでしょうか?
どういう経緯でそういえるのかご説明をお願いします。

>>136
実際に貴方の「目」でそれを「確認」してきたのでしょうか?
私は一昨年だったか・・・・それを確認しに福岡の糸半島、佐賀の唐津まで行ってきましたよ。
虹の松原にある佐賀から福岡の方へ抜ける道は山と海の間を走り、
そうですね・・・山から200メートルぐらいですか、地図の上から見ると分りづらいのですが、
立派な平地がありますよ。
140日本@名無史さん:2011/12/12(月) 22:43:07.10
>>139

地元民ですよ。
実家が前原町高祖、
現住居が佐賀市大和町です。

二丈浜玉有料道路は割と最近できた道ですが、
旧道の202号通って見ましたか?

ここを通ると、岸壁を波が砕ける所が見られますよ。
141唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 22:44:32.00
>>139
[2675] 儀鳳暦部分の相違は2か所です Name:傍聴者 2010/09/11(土) 15:01 
http://kusegakunoto.progoo.com/bbs/kusegakunoto_topic_pr_2675.html

ここに書かれた数字すべてを19年で積み重ねること。
そうすると閏の廻しがわかる。
142太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 22:45:28.92
× 217年垂仁元年。
143日本@名無史さん:2011/12/12(月) 22:46:06.27
>>139
蛇足ですが、自動車学校が唐津自動車学校でした。

そのころは、二丈浜玉有料道路はまだ作りかけでしたね。
144Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 22:46:23.03
倭人伝の、倭人の戦闘用具で、「骨鏃」とありますね。

この「骨鏃」ていうのは九州では少なかったのではなかろうか?
逆に九州以外ではよく出土している「骨鏃」ですが、
九州説の人で誰か調べたことある人いるでしょうかね?
145USボーカルスクール名古屋校生:2011/12/12(月) 22:51:46.55
>太い国さん
もういい加減にしてくださいww
記紀では魏志倭人伝が書かれた時代が神功の時代に設定してあった。
ゆえに神功39、40年のところに倭人伝の記事をはさんだ。
隠ぺいしたくても中国の文献なので隠ぺいできないから載せた。
なので神功が卑弥呼だという矛盾が生まれてしまった。
本当はモモソが卑弥呼で各国に共立されて、女王となり魏に朝貢したんだろうけど、
両方都合が悪いし真実は書かなかった。
かといって九州にいた女王が勝手に魏に朝貢したとも嘘だからかけなかった。
それだけの話ですw
146日本@名無史さん:2011/12/12(月) 22:56:38.34
>>138
卑弥呼の居場所とと邪馬壱国(邪馬台国)が数百キロ離れている、というトンデモは
オカルト用板で語ってください。
147Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 22:57:06.73
>>140>>143

狗邪韓國と伊都國の所では「到」とあって、それ以外の国では「至」となっています。
「到」と「至」の違いですが、

「到」は、→↑→↑行って最終的に到着する意であり
「至」は、一直線に→→→行って至る意である。

狗邪韓國の記述で、「韓國を経て、南しながら、東し」というのがあると思うが、
南というのは↓方向でして、東というのは→方向です。

伊都國も「至」ではないので真っ直ぐではなく、松浦半島から、東南ですから
南の↓方向と東の→方向です。

それ以外の国は「至」なので真っ直ぐ、同一方向でよいかと思います。

貴方は、地元民ということなので、松浦半島から福岡方面に行く「地形」は
良く知ってらっしゃるはずですよね。
148太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 22:59:07.53
>>146
稀代のデ○○を確認されたい。
149Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 22:59:57.78
>>141
もっと皆さんが一目でわかるわかりやすい説明をお願いしたいんですが・・・
ちょっとわかりづらいですね。
150唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 23:02:47.80
>本当はモモソが卑弥呼で各国に共立されて、女王となり魏に朝貢したんだろうけど、

この設定で 崇神世の任那建国が存在するか?
この設定で 崇神世の○○年に任那建国があったとする主張は皆無である。
書記の誤りであるならば、モモソも誤りの可能性がある。
時代設定の誤りであるならば、時代設定を変える必要がある。
151太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 23:03:31.42
皆無の根拠は存在しない。
152USボーカルスクール名古屋校生:2011/12/12(月) 23:06:15.23
四道将軍やヤマトタケルが実在とは思えんし、
記紀の記述に血眼になるのはアホすぎるw
たしかに真実も含まれてるだろうが、真剣にごろ合わせするのは
いかにも低学歴の素人のやることだw
153唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 23:06:39.54
>>146
>卑弥呼の居場所とと邪馬壱国(邪馬台国)が数百キロ離れている、というトンデモは
オカルト用板で語ってください。

北史
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中(178〜184年),其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。又東行百里,至不彌國。又南水行二十日,至投馬國。又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,
即倭王所都。

北史では、女王は、謂之倭奴國。倭王は、邪馬臺國
邪馬臺國へは、水行十日,陸行一月の距離である。
154日本@名無史さん:2011/12/12(月) 23:06:44.48
>>147
>「到」は、→↑→↑行って最終的に到着する意であり
>「至」は、一直線に→→→行って至る意である。

自分はこの差がわかりませんので、
この手の議論には参加しておりませんが、

まず、この解釈は確定なのでしょうか?

一応あの辺りの地形はある程度頭に入っていると思いますが、
どのような回答を望んでいるのでしょうか?


自分はわからないという立場から、
とりあえず全部連続式で解釈しています。

これらの文字が放射式などを表すことが確実になれば、
それを修正することはやぶさかではありません。
155日本@名無史さん:2011/12/12(月) 23:10:13.58
>>153
同時代資料を無視して、時代の離れた資料をこねくり回しても、
ドンドン勘違いが増えるだけ。
156太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 23:11:37.37
>>155
稀代のデ○○を把握されたい。
157Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 23:19:17.65
おっとどんコイでも夢幻如さんとやらが、
「至」「到」について語ってますね。
まあ、みなさんで「彼」と「私」を比べてみたら如何か。

>魏の使者は邪馬台国まで行っていない。目的地は伊都国まで。

居處「宮室」「樓觀」、「城柵」「嚴設」、「常有人持兵守衛」

「參」問倭地

答汝所獻「貢直」

「拜」假倭王

「拜」假難升米為檄「告」喻之

政等以檄「告」喻壹與

壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人「送」政等還

まあ、彼はくだらんw
158唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 23:20:50.37
>>146
続き
邪馬臺國の官を伊支馬=イクメ=垂仁とすれば、副使都市牛利(たしうり)=タジマモリ =田道間守となる。
晋書正始元年東倭重譚納具。
この東倭を邪馬臺國とみる。
景行12年九州へ=庄内式が九州上陸。
布留1式と半島の土器=274年神功渡海。
考古学の主張する数字と整合する。

159太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 23:22:54.11
19歳老人
なにも即興の言い草を考えてこなくてもいいんだよ。

紀の編者が隠匿してないから、神功39年等の記事があるのだ。
それを隠匿で後世の挿入だというなら、挿入の発覚時点で至急削除して
しまうだろう。が、そうなっておらず、39年に卑弥呼の記事が残され
たままだ。ということは、彼らは隠匿の意思などまるでなかったという
ことだぜ。(おまけに隠すより大陸側を属国として卑弥呼を記載すること
は仮に紀無いの女王ならば、軽く出来るはずだ。だから隠匿などオマエの
盲象そのものだ。)

となれば、隠匿説は成立しないわけで、これは紀の原書群に卑弥呼の
情報がなかったと観るべきである。ならば、畿内の周辺に卑弥呼がいなか
ったことになるのだ。つまり卑弥呼は紀無いにおらず、九州の女王だっ
たということなのだ。九州は当時紀無いからは外国な訳であるし遠国でも
情報の隔絶した地域に存在したから、紀に記載に至らなかったとなるの
だ。
160Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 23:23:14.71
>>154
無理して読めば文献史学の方で「放射式」として読めなくは無いというだけで、
一般的には、伊都からは従来通りの「連続式」が一般でしょう。
「到」と「至」の関しては、大体同じような意味なのですが、
著者の陳寿氏の筆法といいますか、表現を若干に入れてるように思えます。
161太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 23:24:48.95
>伊支馬=イクメ=垂仁←まるで猿の惑星 創世記さながらの噴飯物論ww

所詮 猿(官相当)は絶対人間(天皇相当)にはなれない。
道鏡の事件で自明なり。
162唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 23:27:24.35
>挿入の発覚時点で至急削除して

寺社伝承は初期と関係ない書物である。
削除しないで太国が西暦を振れない宣伝をするのは何故?
163太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 23:33:27.32
寺社伝承は初期と関係ない書物であるとする根拠がない。
削除しないに関わらず宿主が西暦を振れない空年をするのは何故?

164Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 23:35:42.21
「儀鳳暦」について太国さん的にはどのようにみてるんでしょうね?
年代論争がお得意そうなので、何か一言お願いしますw
165太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 23:36:09.20
>成務天皇 262年〜265年 3章←無い無い無い無い〜どこにも空年が無い
成務4年間←↓どこにも57年分の莫大な空年の形跡は無い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
166太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/12(月) 23:37:14.62
>>164
夜が更けたので、明日以降に・・・

zzzzzzzz・・・・・
167唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 23:39:52.82
>所詮 猿(官相当)は絶対人間(天皇相当)にはなれない。
その思考も 大和の天皇が倭王を授けられたからだろ?
倭王の上に中国皇帝がいる。倭王の意思は皇帝の意思である。
王位簒奪は認めない。
女王、男王の死亡によりイヨ(五百野姫)を派遣することにより、大和に吸収される。
つまり、この時点で九州王朝は解体だ。
九州王朝が存続するためには、晋の冊封体制へ単独で仕える必要がある。
しかし渡海ルートは大和がおさえている。
168日本@名無史さん:2011/12/12(月) 23:40:42.94
169Aratame_Himiko:2011/12/12(月) 23:41:13.22
私は年代論争にはパスしてたので「暦」に関してあまり良く知らないw

てことで、本職の御二人に現代の「西暦」と「和歴」「儀鳳暦」について聞きましょうw
まあ、ここにも書いてあるんだが、わかりづらいというか・・・
http://www.7key.jp/data/koyomi/gihoureki.html
170唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 23:47:31.32
>所詮 猿(官相当)は絶対人間(天皇相当)にはなれない。

猿でも四季は知っている。
太国の主張する天皇家は猿以下か?
171唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 23:54:15.81
古代の暦は簡単ですよ
十九年七潤=一章=6940日 4章につき1日を減ずる。
暦法が変わろうとも中国においても450年ころまではこれ一本としてよい。
172唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/12(月) 23:58:52.37
神武元年1月1日を8777日として数えています。(皇歴)
皇暦 天皇即位元旦  暦日  元旦朔 治世日数 治世月数  増し    治世
1年   神武天皇元年  8777日  庚辰 28852日  977.02月  3章  22年
80年  綏靖天皇元年 37629日  壬申 12048日  407.98月  1章    14年
113年  安寧天皇元年 49677日  壬申
151年  懿徳天皇元年 63556日  庚申 26666日  903.00月  3章    16年
186年  孝昭天皇元年 76343日  己卯 30299日  1026.02月  3章    26年
269年  孝安天皇元年 106642日  丙戌 37267日 1261.98月  4章    26年
371年  孝霊天皇元年 143909日  乙酉 27759日  940.01月  3章    19年
447年  孝元天皇元年 171668日  壬辰 20819日  705.00月  2章    19年
504年  開化天皇元年 192487日  辛未 21912日  742.01月  3章     3年
564年  崇神天皇元年 214399日  庚午 24835日  840.99月  2章   30年
632年  垂仁天皇元年 239234日  壬午 36175日 1225.00月  4章    23年
731年  景行天皇元年 275409日  丁丑 21912日  742.01月  2章    22年
791年  成務天皇元年 297321日  壬申 22266日  754.00月  3章     4年
852年  仲哀天皇元年 319587日  庚寅  3307日  111.99月  0章    9年
861年  神功皇后摂政 322894日  甲申・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合計    233年
173唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/13(火) 00:05:27.01
 『令集解』巻三・職員令・中務省・陰陽寮の条には、陰陽頭(かみ)の職掌として、「天文、暦数、風雲の気色、異あらば密封奏聞することを掌る」とある。
その暦数の注釈をみると、『令義解』の分注からの引用は、「暦数は、日月の度数を計りて、而して暦を造り、時を授くるなり」と、一般的・抽象的な定義をし
ているに過ぎない。
 ところが、「古記」は、「暦数は、十九年を一章と為し、三年閏九月、六年閏六月、九年閏三月、十一年閏十一月、十四年閏八月、十七年閏五月、十九年閏十
二月とす。閏を置かざれば、未だ三年に盈(みた)ざるに一月差(たが)ひ、正月を反て二月と為す。未だ九年に盈(みた)ざるに、巳に、三月を校(かぞ)へ、
則ち春を以て夏と為す、未だ十七年に盈(みた)ざるに、則ち六月差校し、便(すなわ)ち春を以て秋と為す。」と注釈している。「古記」は (1) 一九年を一章
とし、その間に閏月を七回置くという、章法に基づく暦法を説き、(2) 閏月を置く基準として、一章の中の第何年目に閏何月を置くという型を示し、(3) そして、
もし閏月を置かなければ、季節が定まらず、年月が整わないという、不都合が起こるという。「古記」は暦数の注釈を、具体的な暦法でもって説明しているのである。
 「古記」は、「大宝令」の注釈書であって、天平一〇(七三八)年頃に成立したという。その頃の日本国では、儀鳳暦が行われていた。儀鳳暦は、章法から脱却し
た破章法による暦法であって、「古記」が示すような固定的な閏月の型を示さず、閏月は次第に進行する性質を持っている。「古記」が解説する暦法は、儀鳳暦ではない。
 栗原治夫も、「古記」が十九年七閏法を挙げて暦数を説明しているのは、実情に合わないという。(1) そして、桃裕行は、「古記」の閏月を、基準としての下限を示しているものと
174日本@名無史さん:2011/12/13(火) 00:09:47.48
>>158
8世紀以降の日本(記紀を編纂した国)と、倭国邪馬台国とは系統が違うから、
ドイツの歴史に、フランスの王侯を当てはめていく作業となってしまう。
こじつけていくと、破綻するからやめたほうがいい。
175日本@名無史さん:2011/12/13(火) 00:26:31.67
高島は巻向遺跡の柱跡を四世紀としてますね
176太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 11:22:57.94
>791年  成務天皇元年 297321日  壬申 22266日  754.00月  3章     4年
無い無い ↓ 無い無い〜どこにも57年分の空年が無い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
177太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 14:15:44.91
クソの役にも立たない抽象的日数計算をやっている。ww
日食が数日間も続くというデタラメ野郎の計算なんか、どうせ合ってるわけが
ない。この数字はまた、まるで具体性がなく説明もしないでやったふりをして
いるポーズのみに過ぎない。成務4年分なんぞは、上表から大嘘のウラが取れ
ないミエミエのデタラメぶりを露呈しておる。

美濃もん太氏はこれが要領の非常に悪いやり方で日数の正確さを追うためにや
ったところで、年代の変動は極めて少なく年代への影響は無に近いと宿主を嘲笑
していたが、まさに妥当な批判である。倉西女史も宿主に呆れて他の場で
やるべき事項だから、席を外されたい旨の批判をしており、これも当然のこと
である。全日数計算は編年には大した役には立たぬ無駄な労働そのもの
である。ww
178日本@名無史さん:2011/12/13(火) 14:33:41.76
インテリジェンスがないのに、データ量ばかりを身に着けると、
真実を掴み取ることができないまま、高転びに転んでしまう。
・・・唐松山にこの言葉を送りたい。
179唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/13(火) 17:37:31.38
>唐松山にこの言葉を送りたい。

日本書紀が正しい歴史を伝えているのであれば、西暦に変換できなければならない。
そこで得た結論が
旧編年
七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

開化天皇 184年〜187年 3章 1、2年の異常は崇神と同じ暦のため。
崇神天皇 188年〜216年 2章 五,六年の記事は、新羅192,3年に対応。異族多帰は、各地の土器。唐古・鍵、近江伊勢遺跡などの衰退、変化。7年 大物主の国譲りとタタネコ=庄内式の始まり。
209年 新羅本紀 加羅に援軍、三国遺事。=任那建国。 ホツマ58年
垂仁天皇 217年〜239年 4章 纒向遺跡の巨大建築は珠城宮の跡に日代宮。
景初3年 都市牛利(たしうり)田道間守、伊支馬=イクメ=垂仁。ホケノ山古墳は垂仁末。
女王卑弥呼は倭奴國王位継承、邪馬臺國(大和)倭王位授与。(晋書正始元年東倭重譚納具。)
景行天皇 240年〜261年 2章 箸墓は箸陵。鐙・牛馬の登場。遠国をまとめる為屯倉導入
使大倭監之自女王國以北特置一大率檢察諸國 (諸國)畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史
(壹與の時代)大倭(大和)は女王国(九州)の北部に(自ら)一大率を使い監督する。
諸国はこれ(一大率)を畏れ憚る、(一大率)は常に伊都国に於いて(諸国を)治める。
成務天皇 262年〜265年 3章 仲哀と同じ暦の可能性がある。空白年を含む。
仲哀天皇 266年〜274年 0章 273年日食(神功元年に注入)
神功皇后 275年〜344年 伊都国の1大卒行為を半島で行う。
魏・晋の冊封体制とは、領土の領有を認める代わりに、兵役の義務を負う。

180唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/13(火) 17:43:53.51
書記の暦を後付と称して、倍年なる思考が存在するがその数字から
西暦を割り出したとしよう。その西暦から、書記の太陰暦を復元した人間がおるか?
答えは、だれも成功していない。結論として、復元の方法が間違っている。

181唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/13(火) 18:04:20.75
>>177
>クソの役にも立たない抽象的日数計算をやっている。ww

太国倍年から 日本書紀の太陰暦を再現することはもちろん 皇歴にさえ変換できない。
つまり 後付説は成立しない=太国倍年はただのゴミ。←これが結論だな。
182日本@名無史さん:2011/12/13(火) 18:18:24.28
>>179-181の言説を見ると、再度、唐松山にこの言葉を送りたい。

インテリジェンスがないのに、データ量ばかりを身に着けると、
真実を掴み取ることができないまま、高転びに転んでしまう。
183太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 18:29:13.75
>>182
稀代のデ○○を把握されたい。
184太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 18:37:06.82
天津神算木とは崇神紀の三輪山の説話の三輪(半径r=3の円)の球化の
体積=表面積 の数式をいう。(景行紀ではない。)
天津神算木(天津金木)

 4πr**3/3=113.0973355292・・・ (**はベキ)

大祓祝詞に曰く
 大中臣 天津金木を本打ち切り末打ち断ちて

 3≠113.097335=113.◎97B350

左辺と中辺から

 B.C.3113年 9月7日 マヤ文明元年 始原日

右辺〇数字◎Bは数的にミワ(三輪)と読む。その中
に B.C.97年 崇神即位元年 の通説年代がある。

この真の年代は右辺の〇数字の両脇の数列 113 350
から、その差にて求まるのである。すなわち

350−113=237年=崇神即位元年(実年代)=景初元年

を得る。大中臣の宣言により、インチキ年代たる187年
を祓いに祓って、日本古神道の真の年代が顕現される。
毒書秀魔電はイカサマたるお助け年代の景行世をことさら極超誇張をして
賛美するただのオッサンの編書を〜ペテンでのカリスマ化を狙う大妄想を
組み立てに至らしめる危険な史想の要警戒書であり、各々方はこの書に
厳しく用心せねばいけない。崇神没年=188年とかを祓いに祓って、わが
神州をこの188年イカサマ説から防衛せねばならない.
185太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 18:39:53.95
>成務天皇 262年〜265年 3章←仲哀と同じ暦の可能性が無い。空白年は無い。
無い無い ↓ 無い無い〜どこにも57年分の空年が無いんだよう〜〜。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
186太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 18:51:47.41
書記の朔望を観測と称して、空年なる思考が存在するがその数字から
西暦を割り出したとしよう。その西暦から、書記の空年を復元した人間がおるか?
答えは、だれも成功していない。結論として、復元の方法が間違っている。

宿主空年から 日本書紀の編年を再現することはもちろん 皇歴にさえ変換できない。
つまり 観測説は成立しない=宿主空年はただの大クソ。←これが結論だな。
187唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/13(火) 18:59:12.46
>>185
ほ〜ら自分で西暦も差し込めないものを持ち出したっと。
神功渡海をなるべく遅らせ”倭は百済の属国”を認めさせようとする。
悔しかったら自分で西暦を差し込んでみる?不可能だろ。
188太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 19:01:37.26
悔しかったら自分で空年 ↓ を差し込んでみろ?不可能だろ。
無い無い ↓ 無い無い〜どこにも57年分の空年が無いんだよう〜〜。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
189唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/13(火) 19:13:41.89
だから差し込んだろ?
262年 成務元年甲申朔 3章1日 80352日 
266年 仲哀元年庚寅朔 0章0日 81799日  成務と同じ暦の可能性が有る

寺社伝承はこの3章に差し込まれた文献である。
くやしかったら正しいと出来る他の文献も出せばいいんだよ。
そして”倭は百済の属国”であると主張すれば。
190太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 19:17:42.24
どれどれどれ〜?? 上表のどこに、どこに57年分の空年が差し込まれるん

だねぇ〜?? まずそれを言わねば空年なぞ誰も信じないぜ。ww

どこに空年があるのかね?

答えになってないぞぅ〜。
191唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/13(火) 19:29:27.69
自分が主張する数字にまだ西暦を差し込めないのか?
答えになってないぞぅ〜。
192太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 19:52:58.55
自分が主張する数字にまだ空年を差し込めないのか?
答え ↓ になってないぞぅ〜。57年の空年無い無い無い無い無いんだよ。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
193USボーカルスクール名古屋校生:2011/12/13(火) 22:09:49.27
さすがに唐松山と太い国さん達がキモすぎてもうついていけないw
194唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/13(火) 22:28:31.39
名古屋校生
君と同じ年代を太国は支持している。
年代特定が正しいと思うか?
195日本@名無史さん:2011/12/13(火) 22:32:18.64
きもい人から話しかけられて、押し黙る69歳ボケ名古屋・・・
196太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/13(火) 22:59:56.66
>>164 アラタメどの
儀鳳暦っていうのは天武の代ころ大陸から日本に伝わったというから、
これに基づく日本書紀の天武の代より上津世の暦の朔望の記述は後付けと
なるということだな。研究家の小川清彦氏も書紀の暦日が後世につけられ
たものだつまり後付けが明確だと主張している。

そして儀鳳暦での「一朔望月」は

 39571/1340=29.53059701日 -----------------------(1)

だとする。
神武元年〜安康3年 までが儀鳳暦、その翌年以降が元嘉暦を書紀
は使用してるということだ。
(1)の右辺を必要部分○数字で示すと、

 右辺=3H5F@/@B40日

○数字は B.C.97年 1月13日 崇神天皇 即位

非○数字は逆読み←式で 0453年=453年=安康天皇即位年

だから、朝廷は天津神算木の崇神即位年月日数を知悉していて、さらに
安康年代で両暦を分けた形跡を知る。大中臣がいたわけだからな。
のだ。
197ローガン:2011/12/14(水) 00:24:57.46
>194:唐松山◆V0F34EbmQA

もうそろそろ止めたら? お相手は、同じ書き込みの貼り付けしかしないんだから。
例えば
>成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る

なんて、生石神社の成立に関わるエピソード考えれば、成務なんて眉唾なのは常識かと。
198日本@名無史さん:2011/12/14(水) 01:36:13.76
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 帰化人。 2度離婚 在日韓国人法的地位向上議員連盟
国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー       
199メ(畿内説):2011/12/14(水) 10:52:10.68
あげ

こっちに避難しとこうW
200メ(畿内説):2011/12/14(水) 11:06:29.35
>もうそろそろ止めたら? お相手は、同じ書き込みの貼り付けしかしないんだから。

唐さん〜ローガンに言い返せよW

>>197
>>成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
>なんて、生石神社の成立に関わるエピソード考えれば、成務なんて眉唾なのは常識かと。

ほう、どう「成務なんて眉唾なのは常識」なんでしょうね?
ただ、「親子」というのは養子も含まれる場合が考えられるわけで、
その常識ってところが詳しく聞きたいですね。
201太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/14(水) 11:16:13.17
眉唾じゃぁないですよ。

眉唾ということは、各神社等の社伝類が文書偽造そのものだということ
になります。これを肯定するには、各神社のこれらを書いた連中が
片面的両面的文書偽造の共同正犯の意思とその実行があったということ
になるも、全国津々浦々の寺社に成務年代の伝承が残っていて当時は電車
も航空機も無い時代で共犯の出来るうわけがなく、各伝承社伝が各々独立
して成ったものだということになりますよ。

つまり共同意思は困難な訳で、これらの伝承の中には確かに眉唾なるもの
が数点あるやも知れぬが、こんなに多くの年代伝承全部が文書偽造とは
なり難いし、それを行うでかい利害も認められず、眉唾とは到底言え
ないと考えますな。虚言津田のラッパが古代史論者の脳内にしみ込んで
しまったということ。それが即眉唾だと彼らの脳内に想い巡るということ
です。
202メ(畿内説):2011/12/14(水) 11:20:53.54
私は、日本書紀の天皇は全て実在したという立場をとっています。

歴史上の人物を消すのは容易いが、何もないところから人物を増やす作業は難しいというか、
各地方における伝承や伝説なんかもありますし、
歴史上存在しない人物を天皇として描く作業ほど難しいものはないでしょうね。

ただ、神武東征のモデルとなったのは、神功・応神が東に入る(近畿入るする)事柄を反映した説だとか、
祟神天皇は、神武天皇の孫の世代だろうという話は、実際ある説でして・・・
これらは非難しませんが〜
203メ(畿内説):2011/12/14(水) 11:32:46.89
伊作てやつは〜私がレスしても何も返事が返ってこないというか、
自分の邪馬台国論に自信がないみたいでW つっこまれるのを恐れているのだろうか?WW

〜ったく、あいつは意外と小心者というか、まだ邪馬台国論争を始めたばかりの子ばかり
狙ってレスを返信してるように感じるのは私だけだろうかWWW

持論に自信があるなら、ビビってないでここに「僕の邪馬台国論」てやつを書き込んでみろって言いたいね。
204太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/14(水) 11:36:29.01
この件、各神社等の関係人物らが各々独立してるわけで、全部眉唾あるいは
殆どが眉唾ならば、これら伝承の関係者が共同共通の実行意思をもって、
文書偽造せねばならず、まず関係者は電車も航空機も無い時代に全国の
社寺に働きかけをして成務を創作しようという史実虚偽製造の文書偽造を
でっち上げその連絡をするに全国に飛脚でも徒歩でも馬でも船でも
使ってまず犯行をしようという伝達を各神社にせねばならないが、そんな
ことをするのには交通の不便が著しい時代にはこれらの方法では莫大な
時間と伝達人への報酬と糧食、付き添いを確保する必要があるわけで、
完全に不可能ではないにしろ、えらく面倒でやりにくい行動だろうと
なるということです。おまけに返信も考えれば2倍の時間もかかるわけ
で、その困難さは計り知れず、到底成務創作捏造をするメリットは無に
近いと観て相当です。

ですから眉唾論は一部の伝承だけならありえましょうが、こんなに多い
伝承が残っているとなれば、眉唾で葬るのは出来ないということです。
205メ(畿内説):2011/12/14(水) 11:38:13.05
あ〜おれってレスを適当に書いて「あ〜こうじゃない!」て書き換えたり、消したりしてるので
どうしても「誤字が多い」部分がアル。

結構面倒くさがりやで、適当に書く癖があるので、少しぐらい大目に見てね〜aLL
206メ(畿内説):2011/12/14(水) 11:48:52.97
伊作の奴は自分のことを「達人」て言ってると思うが、
まあ、これは多少〜認めてやろうではないか。
やっぱり、知識度という部分で言ったら他の奴よりも抜けているというか、
一言で言ったら「知識が豊富」ていうのは、私以外の人でも感じて入るはず。

ま、彼は、意外と小心者の達人のようで、
弱い奴ばかりやらって返レスしてるぼは事実だろうけどねWW
207日本@名無史さん:2011/12/14(水) 11:54:03.10
>>206
お前も同じカス。
208日本@名無史さん:2011/12/14(水) 12:38:14.50
>>206
お前はコテの中で最低のカス
209太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/14(水) 12:42:19.79
かようにこんなに多数の伝承、縁起等が残されていることから、成務を
眉唾と断ずるのは相当ではない。
むしろかように年代が各年成務60まで詰まってるんだから、宿主の主張
こそが、空年が眉唾だと断ずるべきなのである。成務が眉唾だということ
は結局視点がずれてるものであり、視点は空年こそが眉唾だと断ずるべき
である。
210日本@名無史さん:2011/12/14(水) 12:44:10.97
知識と知能は異なるからw
知識はあるだけならただの暗記馬鹿。
勉強すればだれでも身につくレベル。
難しい数学や物理の問題解くのとはわけが違うしね。
211メ(ねる):2011/12/14(水) 12:52:11.27
>>207-208
なんだ悔しいのかい?
だったら議論で私を言い負かせばいいだろう。
そんな暴言を吐いてみっともないじゃないかW
212日本@名無史さん:2011/12/14(水) 13:38:24.09
メと唐松は、データ量の溺れて、一人で妄想の世界に入っちゃってるな。
馬鹿を相手にしても、馬鹿が感染するだけだ。
213ローガン:2011/12/14(水) 15:50:57.93
>>204
>ですから眉唾論は一部の伝承だけならありえましょうが、こんなに多い伝承が残っているとなれば、眉唾で葬るのは出来ないということです。

これはどうも誤解を招いたようで…眉唾とは、成務の存在についてではなく、社伝と言うものについてなんです。
生石神社は竜山石石切場にあり、その御神体は切り出すのを途中放棄したものと考えていいでしょう。
益田岩船を絡めて考えてよいなら、古墳時代末期の石室の可能性大。 社伝が云う所の崇神代には遡らないでしょう。
214日本@名無史さん:2011/12/14(水) 16:14:52.81
眉唾論といえば、
古事記に出ていないのに、日本書紀には威勢よく書かれている景行天皇の九州征服説話は、
倭国の九州統一説話を、景行の業績としてパクッたような感じだな。
215日本@名無史さん:2011/12/14(水) 17:04:37.73
>214
景行天皇だけでなく神功皇后も九州で大活躍しているのに
畿内では存在が疑われるほど存在感がない。
神功皇后の妹は佐賀大和の女王になっている。
多分
景行天皇も神功皇后も九州の人だ。
216日本@名無史さん:2011/12/14(水) 18:29:49.97
景行は北九州
仲哀は宗像から福岡市東区
神功は福岡市全域の事跡が残っている。

そして全員、畿内から九州にワープしたかのように
間の事跡がない。
217日本@名無史さん:2011/12/14(水) 18:36:39.26
そういえば、
もっと古い神武説話の場合は、九州東側から瀬戸内、河内、熊野と
地理的に飛ぶことなく、ちゃんと話が残ってるんだよね。おかしいね。
218日本@名無史さん:2011/12/14(水) 18:38:33.47
神武は途中の宇佐に寄ったりして、きちんと道筋が書けるくらい
詳しく書かれているね。
219太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/14(水) 19:04:09.76
分社を作るというのは石切りではないからねぇ〜。
220日本@名無史さん:2011/12/14(水) 19:48:42.48
以前から、
「筑紫の日向の立花の小戸の阿波岐原で」、っていうくだりが、

糸島と福岡の間の日向峠から、姪浜の小戸港の話じゃないかって
ずっと思っていたんだが、

小戸に小戸神社って存在して、その伝承があったのね。

まあ、記紀読んで、誰かが後世に創建した可能性ありすぎだが。

日向は宮崎じゃなくて、糸島市と福岡市の間の日向峠かもしれんね。
221日本@名無史さん:2011/12/14(水) 19:55:45.22
>>212
でも改めドツボ君は元々九州説にあった時は文献主流で
畿内説になってから考古方面の知識もかなり急速に伸ばしているかに見えるw

みんなで上手く生暖かく育てれば文献・考古の両刀使いキャラとして大成するかもよ?wwwwww
222日本@名無史さん:2011/12/14(水) 20:03:12.75
>>220
筑紫と呼ぶ領域を「九州全体」にも使うようになったのは
時代が下ってからなのでしょう。
「筑紫の日向」は、どう考えても福岡県ですね。
223日本@名無史さん:2011/12/14(水) 20:27:13.22
日向(ひむか)って固有名詞ではなくて方角(東)ってことだと思うんだが、、、
224日本@名無史さん:2011/12/14(水) 20:30:24.96
在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 反 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 日  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      |   ┬    |それでも懲りない日本人、韓国民団総理支持率35%w早く目を醒まそう!
225唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/14(水) 20:39:22.92
>>197
>生石神社の成立に関わるエピソード考えれば、成務なんて眉唾なのは常識かと。

書記が成務に60年という数字を振っている事実は消せない。そして記事が成務4年程度で急に大きくなる。
成務治世が3年程度でもないと書記の主張が通らない。
ここは、成務は実在しても、生石神社の成立に関わるエピソードなどは眉唾でしょ。

>>216
>そして全員、畿内から九州にワープしたかのように間の事跡がない。

239年 垂仁末 田道間守(都市牛利・たしうり)の派遣
240年 カテイが大和を訪れ、倭王位授与を伝える、景行はその年の中に使いを洛陽に使わし倭王位
授与。晋書正始元年東倭重譚納具。
242年? 倭王遣使 伊聲耆掖邪狗=伊勢のベテランイワカ=磐鹿六雁
247年? 景行天皇十二年七月。熊襲反之不朝貢。八月乙未朔己酉。幸筑紫。
まず、筑紫で神夏磯媛(カンカシヒメ)に挨拶。東九州の平定、12月には宮崎に達する。
又於直入縣禰疑野有三土蜘蛛。一曰打猿。二曰八田。三曰國摩侶。國摩侶とは、九州春日臣か?いずれに
せよ熊襲ではない。つまり筑紫に背いた旧家臣の1団だろう。この國摩侶が筑紫に背いた後、卑弥呼共立
に賛成していれば、熊襲征伐は仮の言い分でしかない。筑紫に背いた勢力特に旧九州朝廷勢力に容赦はない。
國摩侶群(軍?)も全滅。

226太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/14(水) 22:22:25.22
成務は実在しても、成務空年の成立に関わる編年論などは眉唾でしょ。
227日本@名無史さん:2011/12/14(水) 22:49:28.47
日向ってのは、確かに東を指し、日向峠は福岡市側が東となる。

つまり、日向という言葉は、糸島から福岡に向かう時の呼び名となる。

それともう一つ、
「筑紫の日向の立花の小戸の阿波岐原で」のくだりは黄泉の国から
イザナギがイザナミから逃げてきた時の言葉だ。

日向峠のある高祖山連邦、この表と裏、
表の福岡側の飯盛神社は、イザナミを祭ってある神社である。
裏の糸島側の高祖神社はタカスヒメノミコトを祭ってある。

なんとなく糸島が黄泉の国に思えてきてならない。
228唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/14(水) 23:27:33.32
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/culture/2000/post_3598.php
伽耶系の出土遺物

 ホケノ山古墳からの出土品を調べると、伽耶との関係が一層はっきりする。

 1、二重口縁底部穿孔(せんこう)壺

 葬送儀礼用のこの壺は庄内式土器と呼ばれ、S(エス)字型口縁に特徴がある。弥生時代後期と、古墳時代初
期の布留(ふる)式土器との間を埋めるものであるが、この二重口縁形式は釜山・東莱貝塚から祖型が発見され
ている。周濠内から発見された布留0(ぜろ)式土器も金海や釜山に祖型が認められるもので、畿内特有のもの
ではない。

 なお、紙幅の都合上詳細は省くが、4世紀代に遡る陶質土器(須恵器。ロクロ形式の高温焼成)の源流も伽耶
にあり、北部九州から香川、広島、大阪へと瀬戸内海沿いに東上した。大阪の吹田32号窯、一須賀1号窯、大庭
寺窯などの鋸歯文、斜格文などは伽耶伝来のものだ。

 2、銅鏃・鉄鏃

 銅・鉄各60個の鏃(やじり)が発見されているが、その中の「柳葉式」銅鏃は、金海・大成洞(29号墳)か
ら出土しており、古墳時代最前期の椿井大塚山古墳へと連なるものである。

 3、銅鏡

 後漢末の画文帯同向式神獣鏡と内行花文鏡が出土したが、鏡と伽耶との実証的関係は不明である。ただ、
弥生後期から古墳初期にかけての日本では、内行花文鏡と中国鏡がセットで発見される特色があるが、金海・
良洞里木槨墓(162号墓)からも後漢野内行花文鏡と中国鏡がセットで発見されている。
229唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/14(水) 23:29:02.49
続き
 4、素環頭大刀

 素環頭大刀1口を含む鉄刀剣・槍15口が出土。権威の象徴としての環頭大刀は中国漢代に発達したが、
4世紀を最後に中国では作られず伽耶と新羅で盛んになった。金海・良洞里や蔚山・下垈地区からは、早
くも2〜3世紀の環頭大刀が発見されている。

 銅・鉄鏃や環頭大刀、刀剣槍類などはホケノ山古墳の武人的性格をよく表している。

 木槨墓は伽耶に源流

 後円内部の埋葬施設の構造は、これまで日本で知られていた粘土描槨、木炭槨、礫槨とは全く異なる。
前例のない「石囲い木槨墓」であった。

 瀬戸内地方の佐田谷1号墓(広島)、雲山鳥打1号(岡山)、楯築(同)や西谷3号(島根)で弥生時代末
の木棺・木槨(板材)の二重構造が先行例として知られている。しかし巨大空間と丸太材組立(ログハウス
式)のホケノ山の構造(長さ7b×幅2・7b×高さ1・1b)は初例で、非楽浪系の北方型墓制である。
230唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/14(水) 23:44:00.29
http://www.geocities.jp/taru638/page009.html
鐙の発明はもっと昔だという議論がある。
雲南省に紀元前後にテン国という騎馬を良くする部族国家があって、そこから出土した陶器の人馬像の馬
に鐙らしいのが付いていたというのだ。
[シ眞]国の鐙
5/4 NHKBSハイビジョンで夢の古代文明紀行と言う番組を見た。
論争の種になったのは「貯貝器」だったのか、と言う事を初めて知り、早速検索して見てその写真を入手した。
私はかって言葉だけでしか[シ眞]国の鐙らしきものの情報を知らなかったので、これは子供の姿ではないかと想像し
て、そのように主張したが間違っていたようだ。
231メ(ねる):2011/12/14(水) 23:49:14.89
>>221
>考古方面の知識もかなり急速に伸ばしているかに見えるw

いや、おれの知識が増えてるていうよりも
考古学専門スレ(どんこいの名無し連中)の考古学知識が大したことないだけじゃなかろうかw
232日本@名無史さん:2011/12/14(水) 23:52:07.97
メ に大型銅鐸を頭からかぶせてたたき割ると楽しいだろうな
233メ(ねる):2011/12/15(木) 00:04:46.57
>>228-229
ホケノ山古墳からの出土品と半島のモノとで結構一致してるんですな。
ちょっと私もソレ調べてみようと思う。

>>230
ちなみに鐙に関してもw
234縦目:2011/12/15(木) 15:58:55.81
>>230
伽耶に着目するのは慧眼だと思いますよ
235日本@名無史さん:2011/12/15(木) 16:42:48.37
神功皇后が臺与
すぐ死んだ男王は仲哀天皇
よって卑弥呼は成務天皇の姉になる

成務天皇の記録が少ないのも大して実験が無かったからと考えられる
まだ戦乱が多かったのはヤマトタケルとかが日本中を征圧していたからだろう

魏の使者は女王国まで行ってない
直接見た記述がどこにも無い、伝聞で距離を書いたと考えられる

邪馬台国の風習は九州で見たものだ
ヤマト王権は畿内に有ったが北九州に神武天皇の本家(やっぱりヤマト)が有った
236唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/15(木) 19:36:03.02
>>234
おかえり。
景行の日代宮は、山側でなく土盛りでした。

纏向1類(後) 210年金官伽耶の建国(三国遺事、新羅本紀)[崇神58年すぎ]
垂仁 217〜239年(76年の空白)
纏向2類(前) 3世紀前半辻の大型建物(古韓尺)[217年垂仁元年]
纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 [239年 垂仁末年]
廻間I式4段階≒ホケノ山古墳。
景行 240〜261年(38年の空白)前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。[景行]
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(後)箸中山(最初の大王)・燈籠山、布留0の指標、[261年 景行没]
237太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/15(木) 20:19:37.56
おやおや? ↓ 成務に57年の空白〜無い無い無い無い無いんだよ。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 姉崎神社(上総国)諸神を合祀
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
238日本@名無史さん:2011/12/15(木) 20:25:43.01
「正始元年、太守弓遵、建中校尉梯儁等を遣わし、詣書・印綬を奉じて、
倭國に詣り、倭王に拝仮し・・・、」
はて、これって普通に使者は倭王に会っていると解釈しているのだが、違うの???
239太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/15(木) 20:26:52.19
天津神算木とは崇神紀の三輪山の説話の三輪(半径r=3の円)の球化の
体積=表面積 の数式をいう。(景行紀ではない。)
天津神算木(天津金木)

 4πr**3/3=113.0973355292・・・ (**はベキ)

大祓祝詞に曰く(大中臣のニセ編年撲滅の下命文)
 大中臣 天津金木を本打ち切り末打ち断ちて

 3≠113.097335=113.◎97B350

左辺と中辺から

 B.C.3113年 9月7日 マヤ文明元年 始原日

右辺〇数字◎Bは数的にミワ(三輪)と読む。その中
に B.C.97年 崇神即位元年 の通説年代がある。

この真の年代は右辺の〇数字の両脇の数列 113 350
から、その差にて求まるのである。すなわち


350−113=237年=崇神即位元年(実年代)=景初元年


を得る。大中臣の宣言により、インチキ年代たる188年
を祓いに祓って、日本古神道の真の年代が顕現される。
毒書秀魔電はイカサマたるお助け年代の景行世をことさら極超誇張をして
賛美するただのオッサンの編書を〜ペテンでのカリスマ化を狙う大妄想を
組み立てに至らしめる危険な史想の要警戒書であり、各々方はこの書に
厳しく用心せねばいけない。崇神没年=188年 を祓いに祓って、わが
神州をこの188年イカサマ説から防衛する。.
240日本@名無史さん:2011/12/15(木) 20:43:23.63
241メ ◆RrLcQ/S07I :2011/12/15(木) 20:44:09.73
>伽耶に着目するのは慧眼だと思いますよ

縦目くんは生きてたんだね。
海外に行くとか言ってなかったかい?
まあ、よい、最近どんコイに押され気味なのでネタ宜しく〜!
242メ ◆RrLcQ/S07I :2011/12/15(木) 20:48:05.01
>>238
そうだよ
243メ ◆RrLcQ/S07I :2011/12/15(木) 20:59:04.84
大御所の御二人さん〜どうなん?


>邪馬台国は宮崎県だと思いますがどうでしょうか
http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=125&summary=on
244唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/15(木) 21:02:19.19
北史 漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

倭奴國乱(吉野ヶ里の衰退)→3世紀初頭の前原王墓→歴年無主→女王卑弥呼共立。

3世紀初めの前原王墓に暦年無主をつなぐと、卑弥呼の共立は、239年朝貢の
直前となる。239年の朝貢は、倭奴國王位継承の卑弥呼を頂点とする体制である。
倭奴國王位継承を認めるのが共立である。この共立にどの程度が参加したか?
卑弥呼の朝貢団は、官伊支馬までの勢力範囲ととらえ、最遠の場所、陸行10日、海行30日。
倭奴國から畿内大和までの勢力が卑弥呼を認める。
晋書正始元年東倭重譚納具。
倭国(邪馬臺國)を訪れたカテイは倭王位授与を要請、応じて使いを洛陽に使わす。
2王体制であるから、その後の記事に倭王と女王の記述となる。

245メ ◆RrLcQ/S07I :2011/12/15(木) 21:11:25.68
相手は"ほつま"の使い手らしいので、私か唐サンかな?
私はこの前、K-Matさん相手にゴロンしたばかりなので、
今度は唐サンの出番かな? 私は議論の観戦でもしときましょうかね。

唐さん〜泣かして来て下さいよww(ローガンみたいに泣かされるなよwww)

>邪馬台国は宮崎県だと思いますがどうでしょうか
http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=125&summary=on

246唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/15(木) 21:26:32.96
>>240
>3世紀から4世紀はじめに流入した北方文化の源流は「遼東と高句麗の北方、吉林省北部(現在の黒竜江省)
騎馬農耕民族の扶余」と申教授は推定しているが、流入理由には言及していない。

千熊長彦 383年の 人. Name:radio2010/06/04(金) 17:38
奈勿大聖神帝紀(ネムルデソングシンゼギ) 7年,   熊彦=千熊長彦
323年 七年 正月 行水羊祭 光臣伊伐〓 白花稟主 7年1月, 水羊(癸未年)祭を行った。
三月 夫余流民三十戸又来降 夫余与倭相通 年年受其民 散置都鄙 倭臣熊彦美而善弁 与阿□相通 多聴其言 故国人異反 或帰于我 亦帰于麗 休礼太后生長?子勿? 始立戸口典 禁民子母相婚

3月 扶余の流民がまた30戸来降してきた。扶余と倭は通じており、年々その民を受け入れ
都や村に散置してきた。倭臣千熊長彦は良く弁舌がたち、住民と仲がよい。
住民はその言の多くを聞き入れ、故に国に背き、千熊長彦に従う。(大量渡来)
或いは我(百済?)に帰順、また高句麗に帰順する。

扶余と倭は通じており、
この一言で説明するならば、
扶余も倭と同じく”晋の冊封体制下”軍を派遣していた、となるが。
247唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/15(木) 21:35:16.86
317年伽耶と倭は通じており、朝廷に従わない、これは伽耶が倭王女を妻としたためである。
316年 西晋滅亡。仁徳4年課役の停止。
319年 太興2年 鮮卑慕容廆襲遼東,東夷校尉、平州刺史崔高句驪。
(319年) 高句麗 冬十二月、晋の平州刺史「崔」が(慕容廆に駆逐され)奔って来た。
320年 高句麗は扶余に攻め込み、捕虜5万を連れ帰る
323年 扶余流民
ここで大量の渡来人=北方系が多い(考古学)。北方の民は寒い地方が好きである。
群馬黒井峯遺跡などはその系統か?
248235:2011/12/15(木) 21:57:14.56
>>238
伊都国も「皆、女王国の統治下に属し、郡使の往来では常にここに逗留する。」とあり
ここから国の紹介に入っている。しかも混乱してる
だからその先に行ったのか疑問

「正始元年、太守弓遵、建中校尉梯儁等を遣わし、詣書・印綬を奉じて、 倭國に詣り、倭王に拝仮し・・・、」
これに関しては、女王国でなく倭国と書いてある。魏志倭人伝で倭国と出てくるのは稀
行ったのは女王国じゃないのでは?

卑弥呼は誰にも会わないはずだから会うのは不可能
だから会うのを早々に諦めて伊都国で使者に渡したんでないかなと
女王国まで来てもらって会わないのも非礼だし、双方妥協したんだw
249太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/15(木) 22:13:35.34
>>243
宮崎県は相当可能性がありますね。
250日本@名無史さん:2011/12/15(木) 22:36:37.05
古代の伝承や地名の豊富さでは群を抜いていると思う
小戸神社や阿波岐原の江田神社には一度は参りたい
251メ ◆RrLcQ/S07I :2011/12/16(金) 00:00:48.72
>>249
あんたは〜熊本だろw

あの鷲崎氏HPの彼は20才なんだけど、非常によく調べていると思う。
ココなんか見て御覧 http://profile.ameba.jp/okayamadaitokai/

宮崎といえば高千穂でしょうね。
神話の里、高千穂へは行ったことがあるんですが、こんなところ

http://www.vustv.com/4KiZKC0nMqNGA
252日本@名無史さん:2011/12/16(金) 00:29:47.99
>その先に行ったのか疑問

邪馬台国まで行ったのか
行かなかったのか
いい加減、白黒つけろって
253日本@名無史さん:2011/12/16(金) 00:51:21.07
>卑弥呼は誰にも会わないはずだから会うのは不可能

まあ、
よくそんな出鱈目、思いつくものだ。
254235:2011/12/16(金) 01:44:48.58
>>253
やれやれ
「王位に就いて以来、会えるものは少なく。」
卑弥呼が閉じこもっているのは王位についてから、つまり暗殺を恐れての事だろう
世話をするのもただ一人の男性
この警戒感から見れば使者が謁見するのは無理だ
魏の使者が卑弥呼に会ったという根拠は有るのか?

卑弥呼が会わなかった根拠ならある
「常に伊都国で治め、国の中では刺史の如くある。王が使者を京都(洛陽)や帯方郡、諸韓国に派遣したり、
郡使が倭国に及ぶときは、皆、港に臨んで点検照合し、文書、賜物を女王に詣でて伝送するが、間違いはあり得ない。」

郡使が倭国に及ぶときは・・・文書、賜物を女王に詣でて伝送するとある
郡使が来ても伊都国で中継していたと考えられる
255日本@名無史さん:2011/12/16(金) 05:29:22.16
筑紫のヒムカ=筑紫のヒミコ
256日本@名無史さん:2011/12/16(金) 08:26:47.08
>卑弥呼が閉じこもっているのは王位についてから、つまり暗殺を恐れての事だろう
世話をするのもただ一人の男性
この警戒感から見れば使者が謁見するのは無理だ

くだらない妄想。

>魏の使者が卑弥呼に会ったという根拠は有るのか?

漢文も読めないのか?
奉詔書印綬詣倭國拜假倭王

>郡使が倭国に及ぶときは・・・文書、賜物を女王に詣でて伝送するとある
郡使が来ても伊都国で中継していたと考えられる

アホ!
257日本@名無史さん:2011/12/16(金) 09:20:02.46
拜假倭王

どう考えても会ってるよな
第一、使者が卑弥呼に会わないのだったら、わざわざ倭国に来る必要がない
荷物だけ送ればいいだけの話
258日本@名無史さん:2011/12/16(金) 10:05:47.19
>>254
>郡使が倭国に及ぶときは、

これ違う。
「及び、郡が倭国に使いするや〜」が正しい。

それにしても、卑弥呼のほうから朝貢しといて、返礼の勅使が来ても会わないってのは通らない。
使者が「それは仕方ないですね。会わずに帰ります」って言うと思えない。
皇帝の権威を馬鹿にするなと怒る。
259日本@名無史さん:2011/12/16(金) 10:46:33.36
まあ最大の非礼だわなw
260235:2011/12/16(金) 11:03:57.72
>>256
そうかかな
倭国大乱→卑弥呼が女王になり収まる→卑弥呼が死ぬ→また乱れる
これは王の後継を巡る争いだと読めるが
卑弥呼が高齢で子が無かったから一時的に争いが治まっただけでないの?
常に身の危険を感じていたら閉じこもる必要がった、魏に倭王と認めてもらう必要もあった
この場合一番警戒すべきは親族だからな、兄弟が一番危険

それに
「水行十日、陸行一ト月。」
この行程間の記述が全く無いのは、極めて変!だと思うのだが・・・
この間に国は無いのか?
直前に「南に投馬国に至るには水行二十日」
明らかに行った事の無い投馬国の記述が同様にある
しかも女王国の次に多数の国が書いてある、しかももっと有りそうだ
「次に斯馬国、已百支国、伊邪国、都支国・・・」
九州には治まらないようだ
261235:2011/12/16(金) 11:16:55.99
>>257
その文だけを見ると会ってるんだが
直接行ったのにあの記述は無い

使者が倭国を見る事はおおいに意味が有るが
危険を冒してまで倭国中枢まで行く必要は無いと言える
後継者争いなら敵は身内に山ほど居るからな、毒殺も考えられる
景行天皇の子は80人も居たらしいし

>>258
使者に危険があれば別だろ、使者だって行きたく無い
都まで行けばいろいろ行事もあるし
もし祝賀行事で使者毒殺とかなったら非礼どころか絶望だろ
262日本@名無史さん:2011/12/16(金) 11:17:52.28
>>260
>常に身の危険を感じていたら閉じこもる必要がった、魏に倭王と認めてもらう必要もあった

卑弥呼は鬼道のシャーマンだったから、神聖性を保つためにやたらと人と会わなかったんだろう。
魏に認めてもらう必要があったのなら、なおさら使者に会わなきゃだめだろう。
暗殺が怖くて使者にも会えないような者が国を治められるはずもないし、
魏が王として認めるはずもない。
263日本@名無史さん:2011/12/16(金) 11:44:01.14
祭政分離で、卑弥呼のいた女王国は筑紫にあったけど、
実際に政治経済の中枢を担ってたのは巻向を中心とした連合体だということに気づかないの?
天皇がいたのは京都だけど、政治経済の中枢は幕府があった鎌倉や江戸
だったのと同じ理屈だよ。それだけの話なのにやれ九州だ畿内だと
低レベルな争いばかりしやがってw
壱与の時代からは巻向の発展で一元化して女王も巻向にいるようになっただけだよ。
天皇が京都から東京に移ってきたようなもん。おまえら古代史しか
みてないからこれがわからんのだよ。通史の中の古代史であって
全体の歴史もちゃんとみないから答えがわからなくなるんだよ。
264日本@名無史さん:2011/12/16(金) 11:48:48.72
>>260
>この場合一番警戒すべきは親族だからな、兄弟が一番危険

政権内の権力争いなら魏は関知しなかったでしょう。

>「水行十日、陸行一ト月。」
この行程間の記述が全く無いのは、極めて変!だと思うのだが・・・

男子無大小皆黥面‐‐‐‐‐‐
其風俗不淫男子‐‐‐‐‐
倭地?暖冬夏食生菜皆徒跣‐‐‐‐‐‐‐‐
其會同坐起父子男女無別‐‐‐‐‐
下戸與大人相逢道路‐‐‐‐‐
などこの行程間の記述の詳しい記述はいくらでもある。

>この間に国は無いのか?

あったら其餘旁國遠絶不可得詳は嘘になる。
つまり他に国は無かったと書いてある。

>明らかに行った事の無い投馬国の記述が同様にある

行ったことが無いなんてどこにも書いてない。
漢文読めない人が勝手に言っているだけ。

>しかも女王国の次に多数の国が書いてある、しかももっと有りそうだ
「次に斯馬国、已百支国、伊邪国、都支国・・・」九州には治まらないようだ

伊都国〜奴国〜不弥国はわずか百里。三十国では九州全土では少なすぎ。
周旋可五千餘里からも中北部九州程度だろう。
265日本@名無史さん:2011/12/16(金) 17:10:10.28
(天照)大日霊女貴命。・・・初代ヒミコ。ムカツ比売命。(天照大神荒魂=憧賢木厳之御魂天疎向津比売命。
(伊勢内宮荒祭宮。広田神社(西宮大御神))
雅日霊女貴命・・・第二代ヒミコ。豊姫。(天照大神)。
実力者達から当初、傀儡のお雛様(お飾りの人形さん)のつもりで小娘(13才)の豊姫をヒミコに拝戴。お飾りのお雛(人形)様と思いきや、当初は息を潜めて様子を窺っていたものの長ずるにつれ少しずつ頭角を表し
そうなると(実力者達の)意に反してシッカリし過ぎていて、
権力基盤に危機感を抱いた実力者♂達から煙たがられやがて政争(クーデータ)によりヒミコの地位を剥奪され追放。各地を遍歴。(羽衣伝説の元ネタ)
豊宇気比売神/豊受姫神=豊受皇大神和魂(外宮、籠神社ほか)。
若狭比売大神。丹生都比売大神。

狭依(サヨリ)比売命(ムカツ比売と須佐之男命の姫御子)。
・・・一伝、天照大神。(天)道主貴命(某天皇の妃?)。
一般に宗像3女神(3女神御同体)、市杵嶋姫命(弁財天女)=多岐理比売命(大己貴(=大国主の意味)命の妃。別名、美穂津比売命。又、木花開耶姫命。)
豊姫の御母君。
266235:2011/12/16(金) 18:50:02.92
>>264
漢文通りなら何も問題は無い
漢文通りだと荒唐無稽な場所に行くから苦労してるんじゃないの?

最終的に問題にしてるのは会ったかどうかでなくて、女王国まで行ったかどうか
伊都国までと伊都国以降じゃ記述が全く違う、しかも適当
何故だ?って感じだな
あんな几帳面な魏の使者がいったいどうしたんだw
267日本@名無史さん:2011/12/16(金) 19:09:09.30
>>266
>漢文通りなら何も問題は無い
漢文通りだと荒唐無稽な場所に行くから苦労してるんじゃないの?

読み方が間違っている。
方角は唐津の南
距離は唐津から狗邪韓国までの3分の2
荒唐無稽な場所なんかではない。

>最終的に問題にしてるのは会ったかどうかでなくて、女王国まで行ったかどうか

何を馬鹿な人の主張を真に受けているのですか?
皇帝の勅命を受けた勅使が途中までしか行かなくてどうするのですか。

>伊都国までと伊都国以降じゃ記述が全く違う、しかも適当
何故だ?って感じだな

伊都国までとは比較にならないほど
詳細に別に書いているじゃないですか。

>あんな几帳面な魏の使者がいったいどうしたんだw

貴方には倭人伝も陳寿もそんなにいい加減に思えるのですか?
268日本@名無史さん:2011/12/16(金) 20:14:44.38
>>267
そいつの相手しても意味ない、無駄だ
269日本@名無史さん:2011/12/16(金) 20:19:02.93
>>267
魏使の上陸地点は唐津とは決まっていない。証明した人はまだいない。つまり
唐津上陸も仮説でしかないわけだ。
270日本@名無史さん:2011/12/16(金) 20:33:10.69
>>296
東南五百里できる場所などから最有力だと思いますが
他の場所がより矛盾無く説明できるならそれを説明すべき。

ここに上陸したはずだが後は矛盾だらけというのは問題外。
271日本@名無史さん:2011/12/16(金) 20:51:15.36
邪馬台国に行くルートなんて、何通りかあったと考える方が自然だろ
陸路海路、全部含めてな
倭人条記載の1ルートしかないと考える方がおかしい
272日本@名無史さん:2011/12/16(金) 21:46:46.15
>>271
邪馬台国に行くルートなんて、何通りかあったと考える方が自然だろ
陸路海路、全部含めてな
倭人条記載の1ルートしかないと考える方がおかしい

何通りあろうとも倭人伝に書いてあるのは1ルートのみ。
他のルートを考えるのは無意味。
複数のルートを混在して書いてあると考えるのは頓珍漢。
273日本@名無史さん:2011/12/16(金) 21:56:12.19
実際には幾つかルートがあっただろうが、
書かれたのは一つだろ。

ごっちゃにして、いきつけないなら、
書いた事そのものが無意味になる。
274サガミハラハラ:2011/12/16(金) 22:39:57.67
唐津に上陸してからは1コースだけですよ。
半島ルートについてはケイショ四年の魏使を含む一行は、郡から魏の船で半島を大回りしてきてますね。
275唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/16(金) 22:42:13.94
>>257
奉詔書印綬詣倭國拜假倭王
「正始元年、太守弓遵、建中校尉梯儁等を遣わし、詣書・印綬を奉じて、 倭國に詣り、倭王に拝仮し・・・、」
動詞
假定
1. 仮に(かりに)〜とする
2. 仮定する
[編集] 名詞
假定
1. 仮説

「詔書印綬」を奉じて、倭国を詣で、「仮の倭王」に拝し...。
「詔書」=倭王位を授与するつもりがあるから洛陽にて授与せよ。←「拝仮」では意味が通じない。
晋書正始元年東倭重譚納具。
その年の中に使いを遣わし、洛陽にて「倭王位」を拝受する。

女王卑弥呼は景初3年時点で「女王」である。
倭王は、正始元年に授与される。
女王=倭王とするための読み方が、「倭王に拝仮し・・・」である。意味が通じない。

276日本@名無史さん:2011/12/16(金) 22:50:59.80
>>272 273
あんたたち、それよりも邪馬台国の卑弥呼の都が、
何十年もずっと同じ場所にあったと考えていること自体が間違っているよ
場所が変われば、当然ルートも変わる
倭人伝は、どの時点かはともかく、その1時期の1種類だけを記述したに過ぎない
277日本@名無史さん:2011/12/16(金) 22:53:33.02
>>275

仮りの倭王なんて概念はないだろ。
そんな概念を持ち出した時点で、自分の思考が間違いだったと悟るべき。
278日本@名無史さん:2011/12/16(金) 22:59:02.31
>>276
あんたたち、それよりも邪馬台国の卑弥呼の都が、
何十年もずっと同じ場所にあったと考えていること自体が間違っているよ
場所が変われば、当然ルートも変わる
倭人伝は、どの時点かはともかく、その1時期の1種類だけを記述したに過ぎない

何寝ぼけたこと言っているの?
問題になっているのは卑弥呼の時代の卑弥呼の都。
279日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:02:49.43
>>278
だから、それが変わっていると言ってるんだよ、ボケ!
意味わからんのか?アホ!
280唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/16(金) 23:05:06.85
>>277
では、意味が通るよう読んでみてくれ。
奉詔書印綬詣倭國拜假倭王
281サガミハラハラ:2011/12/16(金) 23:05:48.32
お恥ずかしい、ケイショ4年じゃなくて正始元年でしたね。
282唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/16(金) 23:13:07.20
建中校尉梯儁に”倭王位”授与という権力が存在するか?
283日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:18:59.07
>>279
だから、それが変わっていると言ってるんだよ、ボケ!
意味わからんのか?アホ!

アホはお前。
卑弥呼の時代の卑弥呼の都が変わるか。
間抜け。
284日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:22:00.42
>>280
仮=ゆるす、だろ?何の問題もない。
285日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:22:43.07
>建中校尉梯儁に”倭王位”授与という権力が存在するか?

だから拜假倭王。
286日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:24:33.91
拜假は皇帝の代理として
皇帝に代わって授与する場合にしばしば使用される。
287日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:28:54.75
>>280
おまえ、ダイソーの100円漢和辞典なんか使うなよ。
288唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/16(金) 23:30:19.93
晋書正始元年東倭重譚納具。
につながらない。

同様な出来事として、372年に百済を訪れる”冊封使”←これも誤りで
爵位の授与は皇帝からである。
289唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/16(金) 23:32:29.20
>>287
ネットは何のためにある?
290唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/16(金) 23:36:45.42
拜假
漢字を逆にしても、仮に拝する までだな。
仮に授ける とは読めない。

北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。
至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。
晋書 正始元年 東倭重譚納貢。

女王卑弥呼を倭王にするためのゴマカシな読み方。
291日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:38:51.62
ハイ、唐松山の負け!
292別格の論客:2011/12/16(金) 23:40:27.18
>>286 名前:日本@名無史
>拜假は皇帝の代理として
>皇帝に代わって授与する場合にしばしば使用される。

これを論拠まで提示して発表したのは伊作だが。
ちゃんとクレジットしろ。
それとも、だれかほかに発表したのがいれば提示してみ。
293日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:42:04.30
>>280
詔書印綬を奉じて倭国へ詣で倭王に拜假した。
↓↓↓
詔書印綬を持って倭国へ行き倭王に皇帝の代理として授与した。
294日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:47:47.45
>>292
ゴミクズレベル、
見栄と嘘と知ったかぶりの塊  森村伊作 大先生
十八番は自作自演の自画自賛と手柄の横取り。
295日本@名無史さん:2011/12/16(金) 23:53:58.38
100円漢和辞典の唐松山は、反省しなさい。
296別格の論客:2011/12/16(金) 23:59:03.02
>>294
82でもサイトでも早くから提示してきたことだ。証人もいるぜ。
「手柄の横取り」というからには、俺説を認めたことになるが、珍しいことだな。
ん?  やっかみタコ
297別格の論客:2011/12/17(土) 00:05:37.68
ほれ。
假授について、日本で初めて発表したのは俺だ。
これは、中国で古文を専攻した中国人研究者から得た情報だから、
日本人としては俺しか発表し得ないことだ。
俺のほかにこれだけの論証して発表したのがいれば提示しろ。
それもできずにカラ批判するとは・どんな了見だ。

●假・假授について
http://blog.goo.ne.jp/dogs_ear/e/69a186942323489c20fd88b5905a6a53
298別格の論客:2011/12/17(土) 00:08:10.60
これが続きのページだ。とくとみてからいえ。
http://blog.goo.ne.jp/dogs_ear/e/233b19496691212c0152ec2f6c7135cb
299日本@名無史さん:2011/12/17(土) 00:20:37.38
次の「假授」。「帯方の太守に付して假授」は、本来皇帝から夷蛮の王に直接渡すべきものだが、
倭は遠絶であって、皇帝に代わって帯方郡が「仮に」授けるの意味である
http://www.mctv.ne.jp/~kawai/tyusyaku/ka.html

ゴミクズレベル、
見栄と嘘と知ったかぶりの塊  森村伊作 大先生
十八番は自作自演の自画自賛と手柄の横取り。
300日本@名無史さん:2011/12/17(土) 00:23:00.18
森村伊作って恥を晒すのが好きなんだな。
301日本@名無史さん:2011/12/17(土) 00:26:25.10
バレバレの嘘も得意な。
302畿内説アラタメ:2011/12/17(土) 00:28:31.11
仮の倭王wwwww 唐さん・・・(−−)
303日本@名無史さん:2011/12/17(土) 01:08:58.67
真実は、いろんな人が見つけるもんだな。
唐松山は見つけられなかったけどな。
304日本@名無史さん:2011/12/17(土) 01:38:24.32
>>297

不思議だな。
強弁すればするほどウソくさく読める。
305日本@名無史さん:2011/12/17(土) 02:13:56.38
>>297 見栄と嘘と知ったかぶりの塊  森村伊作 
>これは、中国で古文を専攻した中国人研究者から得た情報だから、

どうやらその中国人研究者と言うのは…

>※中国文献解読協力:任 晏東/Ren YanDong (中国在住)

と言う人物らしいがこの人物はどういう人なのかな?
過去に中国の学会で論文を発表しそれなりに名の知られてる人物?

以前にも「二種の神器」ネタで「日中の研究者…」と言うくだりがあったが
それもこの人物がかんでいる話なのかな?


306日本@名無史さん:2011/12/17(土) 02:30:07.07
中国人の知り合いなら俺にもいるけど、それがどうしたの?
307305:2011/12/17(土) 02:33:38.18
>見栄と嘘と知ったかぶりの塊  森村伊作 

プロフ書いてあったなw

http://blog.goo.ne.jp/dogs_ear/e/cc7e9450da2c8422030a6d3498dd9f2a
>もう一人は、私のホームページをみてコンタクトしてきた人物で、中国の大学で古文を専攻した任晏東(Ren Yangdon)という人である。
>日本在住のときから続いて、帰国後もメールでいろいろとアドバイスしてくれたが、『三国志』倭人伝に用いられている古語用法や古語熟語に関する知見は、それらとは縁遠かった私にとって得がたいものとなった。

まあお友達に古文専攻したことのある中国人がいると言うのは良いことだろうが、それで

「俺が日本で唯一このことに言及している」

と言うのもなあ…

そもそも以前の「中郎将」もそうだったが実際に軍を預ける場合の実態のある役職と
形骸化したものを比較しても意味があるまいにwww

ところで、そのメル友の任晏東さんはお前が2ちゃんでこんなアホをやっていることを知っているのか?wwwwwwwwwwww
308日本@名無史さん:2011/12/17(土) 03:04:32.32
魏志倭人伝は、中国人の学者も昔から研究してるんだし、
「日本で唯一このことに言及している」といっても、
裏を返せば、普通の研究者は華麗にスルーしてるような内容ってことだろう。

本気で知りたければ、中国の大学にメールすればいいだけだし。
309日本@名無史さん:2011/12/17(土) 03:07:50.31
しかし、「邪馬台国のことでお話を聞きたいのですが」なんてメールをしたところで、
ウザがられるのが現実だけどな。

実社会じゃ、もう邪馬台国なんてどうでもいい話だよ。
近畿で解決したのだから。
310日本@名無史さん:2011/12/17(土) 03:20:50.25
まあ 森村伊作 の脳内ストーリーでは やがて対狗奴国の戦いに魏から大船団がやってくる
…って話だからなw

「仮に授ける」みたいなニュアンスじゃあ都合が悪いんだろうかwwwww

311235:2011/12/17(土) 03:21:48.33
邪馬台国=ヤマト国
これ以外の解釈は無理だ
なぜなら魏志倭人伝からヤマト国が消えてしまうからな
これはこのスレでは常識なの?
312日本@名無史さん:2011/12/17(土) 03:44:00.68
バーカ、記紀の編者が魏志倭人伝を読んで、
邪馬台国に合わせてヤマトにしたんだよ。
古代の天皇の墓は大和になくて、ほとんど葛城にある。
313mmm:2011/12/17(土) 08:48:02.43
卑弥呼時代の都は奴国=女王国 で筑紫にあった。
証拠は旁国の最後に奴国が来るのでここが女王国。
しかし政治経済の中心はこの時すでに巻向に移行していたであろう。
証拠は倭人伝に出てくる交易を管理してるという大倭。
これがおそらく大和朝廷のこと。
卑弥呼に魏の使者があたっときまずこの女王国を記録した。
ただ卑弥呼の死後の第二次倭国大乱後は完全に巻向に一元化され、
新女王壱与は巻向にいただろう。なので壱与に会ったときの記録を
付け加えたので話がややこしくなった。邪馬台国までの日程は
それまでとは違い日数表記されてることが証拠。

みんなこんなこともわからんのかねえww
314日本@名無史さん:2011/12/17(土) 09:25:27.60
>ただ卑弥呼の死後の第二次倭国大乱後は完全に巻向に一元化され、
新女王壱与は巻向にいただろう。
>みんなこんなこともわからんのかねえww

こんな出鱈目で
「みんなこんなこともわからんのかねえww」と言われてもねえ。
315日本@名無史さん:2011/12/17(土) 09:56:19.14
>唐松山
垂仁のときに殉葬の廃止が決定したのが記紀に載ってるから
その年代設定は誤りだわ。卑弥呼の墓に殉葬する者百名ありと書いてあるだろ。
316235:2011/12/17(土) 11:35:07.02
それは良かったw
「新唐書 日本伝」には
「初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
 彦瀲の子の神武が立ち、改めて「天皇」を号とし、大和州に移って統治する。」
と書いてるからな
筑紫付近に最初のヤマト国があったようだが
卑弥呼の時代は神武の後だと思うぞ
317日本@名無史さん:2011/12/17(土) 12:17:30.47

あ-35-9
平成21年度民主党第5区総支部(手塚仁雄議員)収支報告書(行番号1151、1204)
報告書73ページ目に、平成21年8月18日 「中山 諭」 250万円ってあるけど、誰だ?wwこいつはww

野田の側近の、手塚首相補佐官殿がお金もらってた中山諭って、
不動産販売会社 ダイナシティの当時社長で、覚せい剤取締法違反で
現行犯逮捕されてる奴だろ?w (共同通信) 2005 年- 6 月29 日

そういえば、レンホーちゃんも仲良しらしいじゃんw
それと、手塚っちがレンホーと中山さんと飲み会したって暴露ってるぞ?www
ヤクザとずっぶっずぶだなあwミンスはww
318日本@名無史さん:2011/12/17(土) 15:08:56.56
>>316
それらは、中国人が、日本人の言うことを信じられんみたいな書き方だっただろう?
日本人がいろいろ違うことを言っているから
何が本当で何が間違いなのか、さっぱり分からんというスタンス。
319日本@名無史さん:2011/12/17(土) 15:20:38.14
旧唐書のほうが真実を伝えているが、日本側が言いくるめて、新唐書に記述になったね。
本当は、倭国と日本国は別な国。日本国が倭国を併呑した。
320日本@名無史さん:2011/12/17(土) 19:28:05.30
新唐書 日本伝には「天御中主」はでてくるね。
この神様が一番えらいのだろうか

321重複スレ?:2011/12/17(土) 19:33:35.92
こっちもドン来いで、

♪邪馬台国ドンと来い♪102
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1324112438/

あっちもドン来いで

♪邪馬台国 ドンと来い♪ 102
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1324085363/

一体、どっちが本物のどんこいなんだあああああああああああ?ww
322メちぁん:2011/12/17(土) 19:46:04.60
>これはこのスレでは常識なの?

大御所のお二さんどうなの?
323太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/17(土) 20:20:38.91
全角数字のほうが先だろ!
324太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/17(土) 20:22:48.57
ははぁ、逆だな。
325日本@名無史さん:2011/12/17(土) 23:54:01.35
新唐書 日本伝
筑紫城に居住する。

この筑紫城ていったいどこのこと言うてるんだ?
326日本@名無史さん:2011/12/18(日) 00:14:43.41
卑弥呼は誰でも知ってるのになんで卑弥弓呼って殆ど知られてないんだ
327メちぁん:2011/12/18(日) 00:19:17.98
>>326
貴方は、卑弥弓呼について語ってくださいな〜
328日本@名無史さん:2011/12/18(日) 00:52:25.62
>>325
佐賀県鳥栖市の城山に古い山城が有って
筑紫城と呼ばれていたらしい
有明海にも博多湾にも近いから場所的にすごくいい
さもありなんて感じ

其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。
其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城。
329日本@名無史さん:2011/12/18(日) 00:54:33.34
>>328
福岡、もしくは宮崎でしょうねw
佐賀県鳥栖市はないだろう。
330日本@名無史さん:2011/12/18(日) 01:29:20.93
>>325
筑紫平野の久留米高良山、大善寺、八女など。
ただし
これらの地区を本拠地にしたのは4世紀いこうの話で
邪馬台国の勢力ではない。
倭国大乱で邪馬台国と対立した勢力。
331日本@名無史さん:2011/12/18(日) 01:30:25.29
>>329
鳥栖は意外と平野が広い。博多も佐賀も支配したら当然中央に城を置くだろ
地図で見ると中間にある。
城も古代山城っぽい、九州有数の大きさらしい

佐賀から博多に掛けてがヤマトの支配地で
熊本がクマソでないかな、クマ本だしw
すると鹿児島から宮崎に掛けてがハヤトだと思う
神武東征の時は宮崎辺りからハヤトが船で博多まで迎えに行ったのかも
332日本@名無史さん:2011/12/18(日) 01:35:57.14
>>325
http://www.kurume-hotomeki.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&id=402036000018

これよりも大きな古墳が一つと少し小さい古墳が二つ。
小さい古墳は数知れず、
農地にするために壊されてしまった。
333日本@名無史さん:2011/12/18(日) 01:42:59.07
>>331
遷都は九州時代からあったようだ。
磐井の頃は八女だが
大善寺には天皇屋敷跡があるし
佐賀には天皇暗殺を密書で救った『ふなんこ祭り』がある。

天皇暗殺謀議もそれを聞いた人の話も佐賀だし
天皇も密書を忍ばせた料理を運ぶ距離にいたことになる。
334日本@名無史さん:2011/12/18(日) 02:06:36.50
http://www.kurume-hotomeki.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&id=402036000018
「日本書記」に名の見える、この地方の豪族「水沼君」の一族と考えられています。


万葉集には水沼大君の歌がある。
大君とは天皇のこと。
335日本@名無史さん:2011/12/18(日) 02:45:15.41
筑紫城は大宰府がある大野城(四王寺山)のことだと思っていたが、

考えてみれば、筑前の大野城、筑後の高良山、
筑後と筑前の間の筑紫にある、基肄城

も候補になるのかな?
336日本@名無史さん:2011/12/18(日) 03:16:22.25
太宰府はもう少し後の話でしょう。
遺跡はどこにでもあるし
必ずしも立派な遺跡を残したとは限らないから何処でも可能性はある。
時代に合ったそれなりの遺跡があるのなら
なおさら検討の必要があるのでは。
337日本@名無史さん:2011/12/18(日) 03:21:30.09
『基肄城(きいじょう)は天智天皇4年(665年)に大宰府防衛のため、基山(きざん)に築かれた古代山城。』

筑紫城より少し後の
太宰府と同年代の城のようです。
338日本@名無史さん:2011/12/18(日) 03:25:33.95
絶対に太宰府と言い切るつもりもありませんが、
大宰府周辺からは縄文後期、弥生前期、中期、後期と
集落は続いているようですので、候補にはなるでしょう。

むしろ、それなりの人口集中があるからこそ、
大宰府が作られたのだとおもいます。
339日本@名無史さん:2011/12/18(日) 03:29:24.31
大野城、基肄城、高良山は、神籠石山城で、
記録に残る以前から、山城だった形跡があります。
340日本@名無史さん:2011/12/18(日) 03:38:53.81
>大宰府周辺からは縄文後期、弥生前期、中期、後期と
集落は続いているようですので、

縄文時代から博多湾岸、有明海沿岸のほとんど全てが遺跡の宝庫です。
太宰府ももちろん可能性は否定できませんが
大野城、太宰府、基肄城は7世紀の可能性が強いです。
佐賀にあった可能性も高いし
同一地域にずっと筑紫城があった訳でもないようです。
5-6世紀は現久留米市にあったようです。
正確なことは判りません。

ただ自信を持って言えることはこれらの勢力は
糸島-博多湾岸の勢力であり、
大和朝廷とは親密だが
倭国大乱では筑紫平野、有明海沿岸を本拠地にしていた邪馬台国の勢力と戦った勢力です。
341325:2011/12/18(日) 09:13:46.83
>>328
>佐賀県鳥栖市の城山に古い山城が有って
>筑紫城と呼ばれていたらしい

その呼ばれていた情報源はどこにあるのでしょうか?

>>330
>筑紫平野の久留米高良山、大善寺、八女など。

どうして筑紫城と言えるんですか?
342日本@名無史さん:2011/12/18(日) 09:21:01.90
新唐書日本伝の筑紫城は

怡土城じゃない?
343日本@名無史さん:2011/12/18(日) 09:27:35.01
>>332
そのホームページ先にあるのは おっぱいですか?w

>>333
南北朝時代の名残では?

>>335
>筑紫城は大宰府がある大野城(四王寺山)のことだと思っていたが、

筑紫城は大宰府がある大野城なんですか?
どうしてそう思っていたのでしょうか。
観光案内か何かのパンフレットにそう載ってたんでしょうかね?
344日本@名無史さん:2011/12/18(日) 09:46:36.20
太宰府大野城、久留米高良山は政治のできる
都市の痕跡があるが基緯城は、ちょっと
難しいかな。

軍事的重要拠点であることは間違いないが。
345日本@名無史さん:2011/12/18(日) 10:37:13.85
奴国=女王国 にいたのが卑弥呼で、
卑弥呼の死後は邪馬台国=畿内 にいたのが壱与だと早くみんな気付いてw
旁国の最後に奴国が出てるでしょ。それが女王が奴国にいた証拠。
壱与の時に畿内に一元化された。証拠は庄内式の土器がこの時期全国に出回る。
346日本@名無史さん:2011/12/18(日) 11:36:56.81
>>325

新唐書日本傳
自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以尊爲號、居筑紫城。

唐書は高天原を認知していないようだが、書き方からみれば高千穂宮のことだろう。

347日本@名無史さん:2011/12/18(日) 11:41:25.23
そうだよ。奴国女王卑弥呼が正解。
壱与の時に畿内に一元化されたの。
おそらく東遷の神話はこれがベースになってる。
さらなる証拠として2世紀末に畿内で一元化されてれば
鉄の量は畿内も相当増えるはずなのに3世紀半ばまで増えてない。
つまり卑弥呼の時代はまだ女王は九州にいた証拠だ。
348日本@名無史さん:2011/12/18(日) 12:06:43.42
>>341
>その呼ばれていた情報源はどこにあるのでしょうか?
ぐぐったら出てきたw 大して根拠は無い
場所を見て気に入っただけ

筑前、筑後という国も有ったから、筑紫はその間じゃないかな
筑紫城は鳥栖市から北の山の斜面、まあ筑紫野市の西でもあるが
その辺に広く点在してたのかもしれん
阿志岐城も気になる
349日本@名無史さん:2011/12/18(日) 12:19:57.56

7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき
自民党が要請した復興予算は累計17兆円

自民党の17兆が7月時点でに決定されていたのなら
今の日本はもう少し違って居た筈だ
ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。
この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があると思わざる負えない。
350日本@名無史さん:2011/12/18(日) 12:44:46.16
筑前と筑紫の境目に近いところに
筑紫野市大字筑紫がある。
筑紫神社もある。

筑前筑後の全体を筑紫として、後に分かれたのか、
筑前と筑後が合体して筑紫になったのかはわからない。
351日本@名無史さん:2011/12/18(日) 13:18:07.98
筑紫城のココっていう場所は無いだろうな
阿志岐城は見晴らしがいいが攻めに弱そうだ、王の別荘にちょうどいい感じ
ヤマトの宿敵は南のクマソだから地勢的に城は鳥栖北がベストになる
いざとなったら博多側に逃げられる

でも九州にはヤマト王の子孫が居ない
倭国大乱かその後の反乱でクマソに滅ぼされたようだ
もしかして、博多と佐賀が仲が良くて、熊本とは極めて仲が悪いとかない?
博:田舎者、野蛮人!
熊:軟弱もの、無能!
こんな感じでw
352日本@名無史さん:2011/12/18(日) 13:23:10.48
肥前(佐賀)と肥後(熊本)があって、筑後がこの間を切り分けている感じがする。
有明海周囲の肥前肥後の肥国をあとから、筑紫勢が割り込んできたのかもしれない。
353日本@名無史さん:2011/12/18(日) 13:26:06.70
久留米は筑紫平野の中心地で、戦が多かっただろうことは
想像に難くない。
平野というものは、守りにくく攻めやすいものである。


吉野ヶ里では戦で死亡した兵士の遺体が出てくるし、
高良大社を眺めれば、筑紫平野を監視しているような
威圧感がある。

肥前肥後国勢と、筑紫勢の戦いの歴史だったのではないか。
354日本@名無史さん:2011/12/18(日) 13:32:16.43
高良を獲るものは筑紫を制す。
355日本@名無史さん:2011/12/18(日) 13:33:35.83
>>352
縄文海進で博多湾がかなり奥まで来てたから
勝手に陸地が増えて行ったのかもしれない
そこが水田の適地になり争ったとか有りそう
356日本@名無史さん:2011/12/18(日) 14:12:03.98
久留米かあ
弥生時代の激戦区みたいだな
縄文時代は久留米より西は海だが高台だし人が住めたな
筑紫勢と肥の国が戦争して
勝者が戦争経験を活かして畿内に逝ったのだろう
357日本@名無史さん:2011/12/18(日) 18:34:24.19
『北史』倭国伝
「魏景初三年、公孫文懿誅後、卑彌呼始遣使朝貢。魏主假金印紫綬。
正始中、卑彌呼死、更立男王。國中不服、更相誅殺、復立卑彌呼宗女臺與為王。
其後復立男王、並受中國爵命。江左歴晉、宋、齊、梁、朝聘不絶。」

「魏の景初三年(239年)、公孫文懿(公孫淵)が誅伐された後、卑彌呼は初めて遣使を以て朝貢。魏主は假(仮の)金印紫綬を授けた。
 正始中(240−249年)、卑彌呼が死に、改めて男王を立てたが、国中が服さず、益々互いを誅殺しあったので、再び卑彌呼の宗女「臺與」を立てて王とした。
その後、再び男の王が立ち、それぞれが中国から爵位を拝命した。江左(江東)は、晋、宋、斉、梁を経て、朝聘は絶えなかった。」
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun5-hokusi.htm

卑弥呼が貰ったのは「仮」の金印で確定
朝貢も卑弥呼後に絶えていないので、邪馬台国は倭国王としてずっと継続している
邪馬台国=大和朝廷の可能性が極めて高い
358日本@名無史さん:2011/12/18(日) 19:42:12.97
同時代資料=三国志魏志倭人伝のほうが正しいよ>仮
359日本@名無史さん:2011/12/18(日) 22:21:14.87
縄文海進で奈良に湖が・・・とかの話は
地元の博物館に問い合わせてみるのが早い。
360日本@名無史さん:2011/12/18(日) 22:25:48.67
ホラッ


誰か、ミュールンさんと勝負して来いよ。
http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=125&summary=on
361唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/18(日) 22:58:11.80
考古学資料では

開化天皇 184年〜187年
崇神天皇 188年〜216年 崇神5年疫病(凶作)新羅192,3年 後漢193年
滋賀県 市三宅東遺跡出土割竹形木棺 久宝寺1号墳(大阪市八尾市)の割竹形木棺(3世紀)より古
く、最初期のタイプとみられる。=近江の大物主と河内のタタネコ。
 山城における庄内式甕の受容は、山城西部から南西部。=国葺のワニ臣と国葺の孫ホシノリヒコの任那
派遣=東瀬戸内の天日矛系との連合。
垂仁天皇 217年〜239年 任那より朝貢。田道間守の派遣。
景行天皇 240年〜261年九州遠征。諸縣(玄海町諸津)
成務天皇 262年〜265年 
仲哀天皇 266年〜274年 九州遠征。田油津媛(田平=平戸)
遺跡名 長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき)所在地 平戸市大島村前平1456
本遺跡は弥生時代中期中頃を中心とし、古墳時代初頭まで継続している。住居址は弥生時代中期のもので、
同時に甕棺、土坑、箱式石棺からなる墳墓群も形成されている。出土遺物は多彩であるが、特に土師器は
畿内の庄内系の土器の影響下に成立した在地甕である。 本遺跡が位置する大島村は、壱岐とは一衣帯水
の地であり、また平戸や生月、北松浦の半島は交易のルート上にあり、五島列島や対馬を含めて同じネッ
トワークで結ばれた集団であったことが推測される。=景行(庄内期)にいったん従うが、仲哀時代(神
功=(古墳時代初頭)に滅ぼされる。

神功皇后 275年〜344年
362日本@名無史さん:2011/12/18(日) 23:05:11.88
>>360
邪馬台国=宮崎説は果たしてどうかなと思うけど、ざっくりと言えば大体いいんじゃない?
363太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/18(日) 23:21:02.60
妖魔の毒書 秀魔電 に染めた編年はインチキ創作であ〜る。秀魔電は危険な厄物。
《大中臣の下命》
古代からの真の年代を計測する贈り物たる天下の宝器。これが天津神算木
(天津金木)である。天津祝詞の太祝詞事には大中臣からのニセ編年壊滅
せよとの下命がある。天津神算木の文がそれだ。
天津神算木(天津金木)とは三輪山の山名たる三輪(半径r=3の円)の
球化の 体積=表面積 の数式をいう。崇神紀には三輪山の話がある。
天津神算木:表面積(右辺の  」 は先頭から20桁目の区切り **はベキ)

 Cπr**A=@13.09733552923255EDG」46・・・

右辺先頭あたりに 1/13 B.C.97年 崇神天皇 即位(見かけ年代)がある。
大祓祝詞に曰く 「天津祝詞の太祝詞事を宣れ」 太祝詞事は二十(フト)
祝詞事であり、右辺を20桁での区切りを示唆。 20桁目にかかっての三数は
658 だが、等号にまたいで左辺先頭から三数 の 421 を得る。
(文字数は除く) つまり天津金木の両端数である。(○数字参照)


 658−421=237年=崇神天皇即位元年(真の年代)=景初元年


の実年代を得る。これに外れる編年は真物ではない。真物はこれである。
      崇神即位年≠188年
364日本@名無史さん:2011/12/18(日) 23:26:42.15
まあ、ミュールン氏が「ホツマツタエ」を援用しているのは、逆効果だな。
365太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/18(日) 23:31:36.70
>成務天皇 262年〜265年←成務4年間↓どこにも57年分の空年の形跡は無い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)彦火火出見尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
366太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/18(日) 23:35:48.65
>崇神天皇 188年〜216年 崇神5年疫病(凶作)新羅192,3年 後漢193年

編年はデタラメ。192,3年は崇神5,6年にならない。
367日本@名無史さん:2011/12/18(日) 23:47:40.43
>>362
>大体いいんじゃない?

て上から目線かい。
君より↑なのか↓なのか?白黒つけてきたら如何か?

てか、もう唐の〜マっちゃんが向かって行ってるけどねw
368唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/18(日) 23:49:55.15
>>365
遺跡名 長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき)所在地 平戸市大島村前平1456
の説明ができるのか?
畿内の庄内系の土器の影響があり、古墳時代初頭で終了する。
これが九州の現実であり、九州王朝を想定しても渡海が出来ない=王朝とは
中国皇帝に認められて初めて王朝と認定できる。
自作自演の九州王朝。どこにどう存在できるんだ?

369太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/18(日) 23:52:37.68
370唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/18(日) 23:53:57.78
>188 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/18(日) 21:08:54.00
逃げたのは奴だよ。
お手並みなんぞというものは毎回書きこんでるよ。

>>363>>365 が太国の主張の全てか?
1年が300日の太陽暦の説明も聞いたことが無い。
371太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/18(日) 23:55:08.29
>崇神天皇 188年〜216年 崇神5年疫病(凶作)新羅192,3年 後漢193年

編年はデタラメ。192,3年は崇神5,6年にならない。

崇神5,6年を想定しても渡海が出来ない
372太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/18(日) 23:56:34.94
空年が成務57年の宿主の説明も聞いたことが無い。
373太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/18(日) 23:58:14.36
>成務天皇 262年〜265年←成務4年間↓どこにも57年分の空年の形跡は無い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
374唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 00:07:19.36
373 名前:太国 ◆yVAs7uaYlY

耄碌爺さん
さっき飯を食った(>>365)のを忘れてまた飯の要求(>>373)か?
それとも太国倍年では西暦に変換できないというアピールか?
いずれにせよ、つける薬もない状態ではある。
375唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 00:40:42.31
>>369
九州王朝が存在した証拠品か?
昭和の和紙に書かれているようだが?
376日本@名無史さん:2011/12/19(月) 01:24:04.73
ああ、それ、五所川原の書家に書かせた展示品だよ。
模写と知らずに安本がホテルの展示品を借り出して、
昭和の紙だと馬鹿騒ぎしたら、東奥日報が飛びついたネタw
377日本@名無史さん:2011/12/19(月) 01:43:40.14
まあ、この手のやつは大なり小なり写本の繰り返しだからなあ。
378日本@名無史さん:2011/12/19(月) 01:57:55.24
>>376
>ああ、それ、五所川原の書家に書かせた展示品だよ。
>模写と知らずに安本がホテルの展示品を借り出して、
>昭和の紙だと馬鹿騒ぎしたら、東奥日報が飛びついたネタw
つまり偽物しか提示することができないということですな
379日本@名無史さん:2011/12/19(月) 02:07:39.75
ホテルの展示用には、模写がベストだな。
安本がホテルに確認しなかったのは、学者としてまずかったな。
380日本@名無史さん:2011/12/19(月) 02:27:43.33
というか、ペテン師だし。
381日本@名無史さん:2011/12/19(月) 02:35:33.99
地元で知られる現役の書家が、丁寧に模写したものだ。
ホテル側でもそれは知っていたんだが、安本が勘違いして借り出したのが笑える。
382日本@名無史さん:2011/12/19(月) 10:21:08.32
「新唐書 日本伝」

「初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、
 筑紫城に居住する。
 彦瀲の子の神武が立ち、改めて「天皇」を号とし、大和州に移って統治する。」
383太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 10:48:23.78
オマエの脳 ↓ のひどさ。成務4年間↓どこにも57年分の空年の形跡は無い。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
384日本@名無史さん:2011/12/19(月) 15:59:23.27
>>382
同時代資料の「旧唐書」のほうが真実に近い。
新唐書は、後世の政治配慮や読み違い等のせいで、
事実が歪曲されて書いてある。
385日本@名無史さん:2011/12/19(月) 16:50:27.48
倭(わ) → 大倭(やまと) → 大和(やまと) → 日本(にっぽん)

倭に属する九州の小国だったヤマトが勢力を増し野心を持った。
畿内に移動し何百年もかけて倭を征服し、DQNらしく大倭と名乗った。
しかし倭の字が嫌で大和とした。
やっぱり気に入らないから日本にしたw
これが真実
386日本@名無史さん:2011/12/19(月) 17:22:25.39
>>385
おおー
なかなか論理的だし、面白い解答だね。感心したわ
かなり信憑性有りそうな説だね。
387唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 19:26:51.30
>成務4年間↓どこにも57年分の空年の形跡は無い。

遺跡名 長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき)所在地 平戸市大島村前平1456
土師器は畿内の庄内系の土器の影響下に成立した在地甕である。
古墳時代初頭まで継続している。

庄内系の土器の影響下とは、倭人伝の大倭が伊都国に1大卒を置く250年代である。
この場合の古墳時代初頭は、274年神功渡海が指標である。
時空は、20〜25年しかない。どこにも57年分の記事を注入する時空が存在しない。
纏向3類(後)から纏向4類(後)までの時空であり、纏向5類(プレ)は、半島に存在
する。

纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 [239年 垂仁99年]
廻間I式4段階≒ホケノ山古墳。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。[景行]
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)
纏向4類(中)
纏向4類(後)箸中山(最初の大王)・燈籠山、布留0の指標、[261年 景行没]
成務 262〜265年(基本的に57年の空白)  仲哀 266〜274年
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。[274年神功渡海]
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。
考古: 纏向5類と半島の土器(居住区)の共存。
388太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 20:20:50.19
>成務 262〜265年(基本的に57年の空白)↓どれどれどこにあるの?
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
389唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 20:34:49.32
時空は、20〜25年しかない。どこにも57年分の記事を注入する時空が存在しない。
考古学の主張を取り入れれば、寺社伝承を歴史上の出来事とはできない。

これを取り入れる太国倍年は、歴史と無関係であるから取り入れることが出来る。
つまり否定したければ、まず、成務60年を成務治世19年に割り振ってから主張したら、
1年が300日で春夏秋冬が3回ある。←太国3倍年の主張を書記の太陰暦に変換できない。
太国3倍年で、成務60年を成務治世19年に割り振ることはできない。
だから太国の主張には、あ・や・ま・り・がある。
390日本@名無史さん:2011/12/19(月) 21:01:39.38
唐松は、ホツマ真理教に拉致されて、ポアされてください。
391太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 21:23:33.34
奴の脳内には秀魔虫という盲象エイリアンがどっしり居住しており、
全国に散らばった寺社の各々独立している伝承、由緒を否定せねば
ならぬほどセッパ詰まっているが、秀魔無視のクグツに奴はしてやられ
ている。

つまり各独立してるということはイカサマの共犯は考えられず寺社伝承
が秀魔電を書いたそんじょそこいらのただのオッサンの文より、神官ら
であるから信憑性が高いわけであり、秀魔電を書いた野郎は1人とか2人
だとかだろうから、多勢の各独立して残された神官らの縁起伝承のほうが
確実に信用出来る。
392日本@名無史さん:2011/12/19(月) 21:26:11.41
7月の段階で民主党が2兆円の復興予算を組んだとき
自民党が要請した復興予算は累計17兆円

自民党の17兆が7月時点でに決定されていたのなら
今の日本はもう少し違って居た筈だ
ちなみに関東大震災のときは復興予算として現在の価値にして150兆円以上を組んでいた。
この事実を知れば、予算の規模の小ささ、ましてや増税なんて奇知涯にも程があると思わざる負えない

帰化人だらけの民主党に復興なんて はなっから無理な話なんだよ
393唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 21:33:09.23
>ただのオッサンの文より、神官らであるから信憑性が高いわけであり、

太国倍年とは、タラレバでのみ説明できる。
太国倍年は、考古学が見捨てた時空を、1年が300日であれば...
1年が120日であれば...
倍年が存在していたら...
と妄想しただけの産物。
394太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 21:40:49.49
古代マヤ暦には準3倍年暦(G文字暦)があり、古代エジプトにも3季暦法
が存在することを観れば、古代日本にも3倍暦法が所在しても不合理は
ない。エジプトもマヤも空年なんぞという盲象暦は存在しない。ww

1年が300日である文証は神皇紀の神武の条に存在するし、ここでも1年
365日でない暦法 ↓ の所在を主張している。

http://www.geocities.jp/hotsuma_koyomi/kodai_nihon.JPG

395唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 21:47:21.55
>古代マヤ暦には準3倍年暦(G文字暦)があり、古代エジプトにも3季暦法 が存在することを観れば、

古典期に完成したと言われるマヤ暦は、長期暦にツォルキン暦とハアブ暦、更に月の満ち
欠けの情報を加えて、石碑の碑文等に イニシャル・シリーズとして刻まれました。

太国倍年は、書記の主張する”月の満ち欠け”を否定している。
だからマヤ暦を持ち出してもなんの正当性も得られない。

396太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 21:52:35.93
別に満ち欠けを否定していない。〜なお
宿主空年は数日継続的 日 の欠け(皆既日食)を肯定している。

だから秀魔暦を持ち出してもなんの正当性も得られない。
397太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 21:55:24.99
宿主よ
少しは勉強し出したな。結構なことよ。ww
398唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 21:57:54.00
>別に満ち欠けを否定していない。
では、書記に書かれた”春夏秋冬”と月の”朔”を正しいと主張しているとして良いのか?



まず基本的な暦は:

  ツォルキン (tzolkín) 暦  260日(13x20日) が1年の祭祀暦。

  ハアブ (haab) 暦     365日(18x20日+1x5日) が1年の太陽暦(に近いもの)。

  カレンダーラウンド (rueda calendárica)  ツォルキンとハアブの組合せで1周期52年。

  長期暦 (cuenta larga)   マヤで西暦にあたるもので、5桁の20進法で日を特定する。

  イニシャル・シリーズ (serie inicial)   長期暦+ツォルキン暦+ハアブ暦+月の情報。

  短期暦 (cuenta corta)   古典期終末期から使用された簡略化された暦、1周期 256年。
399太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:01:59.87
×>長期暦 (cuenta larga)   マヤで西暦にあたるもので、5桁の20進法で日を特定する。
400太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:05:03.47
では、由緒に書かれた”成務各年”と無い”空年”を正しいと主張しているとして良いのか?
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
401太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:06:36.49
>1年の祭祀暦
オマエは以前農業暦しか世界に存在しないような口ぶりだったが、今度は
肯定するのか〜?ww
402唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 22:13:45.93
>オマエは以前農業暦しか世界に存在しないような口ぶりだったが、今度は肯定するのか〜?ww

農業の忙しい5,6月の記事がほとんどないのは、朝廷が農業に専念したためである。
その意味では、ツォルキン (tzolkín) 暦に似ているが、こちらも農事の時期を外すとか
農閑期を外す暦であり、1年≒365日(太陰暦では12ケ月)をたがえることは無い。

403太国  ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:15:27.16
倍暦法で5月、6月が無いなら、1年が300日ばかりになるではないか。ww

 神武元年の1年300日はあって
404唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 22:15:49.68
>>400 の成務60年に、その年の初めの”朔”が存在しなければならない。
太国に出来るかな?
405太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:16:44.67
書きこみミス 以下のとおり

神武元年の1年300日は合ってる計算になる。
406太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:19:15.94
>>400 の成務60年に、57年分の余白の”空年”が存在しなければならない。
宿主に出来るかな?
407日本@名無史さん:2011/12/19(月) 22:30:01.86
なんで、宿主て呼ぶの?
408日本@名無史さん:2011/12/19(月) 22:39:17.40
論点がよく分かってないが
成務って2倍歴だと思う
409太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:42:47.69
>>407
奴はホツマ・エイリアンの寄生虫が脳内に凄んでいて、この虫に同化
しているモンスターさながらの思考男だ。

>>408
3倍暦ですよ。
410日本@名無史さん:2011/12/19(月) 22:43:07.25
しかも成務天皇は卑弥呼の影武者
411日本@名無史さん:2011/12/19(月) 22:43:58.28
古事記と日本書紀を比べれば、2倍年歴があったというよりほかはない。
ホツマ真理教の負け。
412太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:45:45.20
>>410さん
似た論を言ってた方がいます。倉西裕子女史です。

成務が女性だとも言ってました。しかしそれがしが制止しました。
413日本@名無史さん:2011/12/19(月) 22:48:58.82
一人四役の自演如は連投規制にかかった模様。
414唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 22:49:06.07
>なんで、宿主て呼ぶの?

その前は、「おまえ」呼ばわりだ。←太国とはこの程度の耄碌老人よ。
「おまえ」呼ばわりで太国は自分が上に立つとでも考えたんだろうが、言ってることは小学生以下
だから初心者に絡まれるが、これが太国の本心であり、誹謗中傷されるほど喜ぶから始末に負えない。


>成務60年に、57年分の余白の”空年”が存在しなければならない。宿主に出来るかな?
250年ころ 庄内式4期に九州上陸。(景行17年ころ)
274年 神功渡海
この中に成務60年は含まれる。 だから寺社伝承を使う意味がわからない?

415太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 22:52:16.79
×>ツォルキン (tzolkín) 暦に似ているが、こちらも農事の時期を外すとか
 農閑期を外す暦であり、1年≒365日(太陰暦では12ケ月)をたがえることは無い。

もう一度この暦を勉強しろ。これでは大減点だ。

農事でない時期でもこの暦は365日中使用されている。それでカレンダー・
ラウンドを構成するのだ。365日中といっても別に1年を260日として設定
し、農時期であるか否かに関わらずこの暦法が日々に付加されるのだ。
416太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/19(月) 23:00:26.93
この中に成務60年は含まれない。
なぜなら、成務は仲哀でも神功でもない。bububububu・・・

即興で誤魔化そうと考えてるようだが、この表は完全にうっちゃりが
効かない。仲哀が9年しかないから57年に極めて不足するわけで、神功
年代まで入れなければならず、明確な詭弁で繕っている。

そろそろオマエは空年など無いことに気づき、振り出しから研究し直
すことを警告する。オマエは松本某に騙されたんだよ。眼を覚まして
秀魔電絶対化の浅はかなることを思い知るべきだ。ただ騙されたといって
も、松本某は悪気で騙したんではなかろうが・・・。まじめにオマエに
勧めたことは確かだろうが、妄想の海を広げてしまったということ。
417日本@名無史さん:2011/12/19(月) 23:02:32.62
九州では米が年に2回穫れたと思う
よって1年に年が2回w
418唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/19(月) 23:56:47.97
>1年を260日として設定し、農時期であるか否かに関わらずこの暦法が日々に付加されるのだ。

書記は春夏秋冬で月の正しさを主張している。
太国倍年は、この”朔”を否定して日々を分散させようとした。
この時点で、太国倍年から書記の数字を得ることはできなくなった。
だから、成務60年の事実は成務19年だと主張しても西暦で表記できない。
書記の主張である百済王朝を無視する=書記の記事を無視する。そんな太国の主張したい年代を考古学が否定する。
崇神6年=239年=△鏡景初3年←△鏡は卑弥呼の鏡では無い←考古学。
すべてに、見捨てられた太国倍年。

>九州では米が年に2回穫れたと思う
それでも春夏秋冬はで1年は変わらない。
つまり、書記の春夏秋冬は正しく、月も正しい。しかし年度は引き延ばされている。
この見解から得られる結論は、正しい太陰暦に、空白の太陰暦を差し込む。
空白が”年単位”であれば、いくら差し込んでも月日は変わらない。
このままでは、どれだけ差し込んだかわからなくなり正しい暦まで失われかねない。
太陰暦は19年7潤(1章)の積み重ねである。であるならば、天皇1代につきn章の差し込みを基本とする。
ただし2,3年で死亡した天皇に3章(57年)を差し込んだのでは”57年”に秘密があることがバレる。
だから天皇2代で一つの暦もありうる。
”倍年”が正しければ、考古学や文献と整合させることが出来る。←まだだれも成功していない。
”空白年の差し込み”は私が、考古学と文献を整合させて主張している。
419日本@名無史さん:2011/12/20(火) 00:04:43.29
そういう暦は基準が有ると分析が進むんだよね
神功皇后の時に、新羅を津波が襲ったみたいだけど
これの記録とか無いかなーーー
420唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/20(火) 00:14:30.14
275年神功元年。あづないの罪は273年北陸の日食(全食)の差し込み
神功の下向の時の出来事を、帰京時の出来事とした。
421日本@名無史さん:2011/12/20(火) 00:27:27.94
>>420
すげええ
ありがと
422日本@名無史さん:2011/12/20(火) 04:00:50.85
古代日本は、お月様が一回りするのを一月としてた。
423太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/20(火) 10:32:23.00
成務60年の事実は成務19年だと主張して軽く西暦で表記できる。
>すべてに、見捨てられた太国倍年。
      ↑
これも↓オマエの嘘。見捨てられていない。サガミ氏も倍暦。以下のとおり。
>>408
>論点がよく分かってないが
 成務って2倍歴だと思う
>>411
>古事記と日本書紀を比べれば、2倍年歴があったというよりほかはない。
 ホツマ真理教の負け。

つまり見捨てられたのはオマエのほうだぜ。ww

”空白年の差し込み”は私(←宿主)が、考古学と文献を整合させず主張している。
424太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/20(火) 10:35:39.13
>”空白年の差し込み”は宿主が↓考古学と文献を整合させず主張している。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
425太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/20(火) 10:37:35.05
275年×神功元年。あづないの罪は273年北陸の日食(全食)に差し込めず。

日食は数日間の日を経て継続せず、インチキが露呈している。ww
426日本@名無史さん:2011/12/20(火) 13:39:54.85
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 自身の選挙区の太平建設と談合
国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー 

野田は本当に日本人なのか?
427太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/20(火) 15:14:35.80
>>423 訂正
× これも↓オマエの嘘
○ これで↓オマエのは嘘。
428唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/20(火) 20:22:48.72
論点
神功渡海は事実である。
神功49年 半島占拠は事実である
神功52年 七支刀は事実である
ここから続く百済王家の記録は、日本でなされた。

太国は神功を3倍暦だと主張する=日本の記録である百済王家を否定する。
太国倍年:崇神垂仁3倍歴、景行2倍歴、成務3倍歴、仲哀1倍歴、神功應神仁徳3倍歴
太国倍年:861辛巳  353癸丑  神功摂政立皇太后(倍歴では皇紀863年と同年)
皇紀861辛巳=倍歴では皇紀863年と同年
なぜ同年なのかの書き込みは無い。
日本の記録である百済王家を無視している。つまり、書記の記事を無視している。
成務治世を引き延ばすことにより、その影響が神功に及んでいる。

239年 伊支馬(垂仁)は都市牛利(タジマモリ)を派遣する。←倭人伝と整合する。
神功元年 あづないの罪=273年の日食。
これが私の主張である。時空は34年間、ここに孫のいる景行から仲哀までを設定しなければならない。
寺社伝承は後世の作り物である。
時空は景行12年(247年=北部九州の庄内式)から神功渡海(北部九州の布留1式期)である。

太国はただ否定するだけで、自分の主張が正しいという発言は一切しない。
百済王家を無視=書記を無視、が正しいわけがない。
神功皇后摂政元年(辛巳二〇一)二月
神功皇后摂政二年(辛巳二〇二)十一月甲午《八》
神功皇后摂政三年(癸未二〇三)正月戊子《三》

太国よ正月の意味がわかっているのか?
429太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/20(火) 22:22:14.06
>日本の記録である百済王家を否定する。
デタラメを言うんじゃねぇ。
コチラは否定していない。現今半島の脅威と恐怖があり、コチラが否定して
ると主張すればコチラの命が狙われる場合があるから、滅多なことを言う
ことはやめろ。半島の悪口を言えば、生命の危険にさらされる恐れが出て
来る。二度とそれを言うな。オマエが否定するのはオマエに関すること
だから勝手だが、コチラの主張してない百済否定を主張したように
いんじゃねぇ〜。><
430太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/20(火) 22:23:59.32
239年×伊支馬(≠垂仁)は都市牛利(タジマモリ)を派遣せず。←倭人伝と整合せず。
431日本@名無史さん:2011/12/20(火) 22:30:10.57
都市牛利は、但馬守ではなかろう?
時系列的に合わない。
432太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/20(火) 22:51:48.67
>>431
稀代のデ○○を把握されたい。
433日本@名無史さん:2011/12/20(火) 23:58:06.91
ホツマ真理教のグル=唐松山が垂れる古代史は、何でもアリです。
434唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/21(水) 00:47:54.66
>古代史は、何でもアリです。

古代史も、考古学と文献が整合しなくてはならない。
旧編年(昔の考古学の数字) 七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年(今の考古学の数字) 崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

七支刀=369年では、半島占拠は否定される。つまり書記の主張と齟齬を生じている。
そして、この数字が正しいとするのは、百済本紀のみである。他の文献とは整合しない。
そこで、太国は他説を否定しても、自説で歴史を語ることはほとんど無い。
たいがいの論者は、日本書紀を作文程度の文献として、これを無視した“倭人伝の世界を構築する。
とくに、九州邪馬臺國を主張する論者や、卑弥呼畿内説は、旧編年を基調とする場合が多い。

考古学が、“半島占拠が否定される”数字を捨てたのであれば、文献史学は、考古学の主張
する数字に書記(歴史)を合わせられるか?

>>431 >都市牛利は、但馬守ではなかろう?時系列的に合わない。

ホケノ山古墳(225〜250年)木槨、鉄器、楽浪鏡は任那以後をあらわす。
穴あき壺(初期の埴輪)は垂仁末 田道間守の殉葬は垂仁崩御の翌年
このすべてをそろえているホケノは垂仁墓と考えられる。
であるならば、239年の田道間守派遣。翌年は景行元年である。旧編年では時系列が合わない。

>>430 >239年×伊支馬(≠垂仁)は都市牛利(タジマモリ)を派遣せず。←倭人伝と整合せず。

それでは何年なんだ? >731辛未 293癸丑 景行即位か?
ここに田道間守派遣を肯定する文献は無い。
289年 太康10年 五月,鮮卑慕容廆來降,東夷十一國內附。是歲,東夷絕遠三十餘國、西南夷二十餘國來獻。
この年11月に 晋は、軍を再編する。
290年 太熙元年 二月辛丑,東夷七國朝貢。
291年 永平元年三月東夷校尉文淑, 是歲,東夷十七國、南夷二十四部並詣校尉內附。
(293年)高句麗 秋八月、慕容廆が来寇。
435唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/21(水) 00:54:37.48
>>429
>日本の記録である百済王家を否定する。
>デタラメを言うんじゃねぇ。コチラは否定していない。

そうだろうな、”倭は百済の属国”を主張したいのが太国だもんな。
その気持ちはわかるが、書記の記事を否定していることは事実である。
436日本@名無史さん:2011/12/21(水) 02:22:13.25
>>433

>古代史も、考古学と文献が整合しなくてはならない。

創作の多い日本書紀などに合わせて、やれ「神宮皇后の偉業」だとか、
やれ「景行天皇の九州平定」だとか、原典批判もしないで整合させれば、
漢籍を読みこなしている日本書記の編者の「信じさせたい日本史」を
そのまま信仰するだけの、似非学問になってしまう。
437日本@名無史さん:2011/12/21(水) 02:22:45.72
× >>433

○ >>434
438日本@名無史さん:2011/12/21(水) 08:33:42.55
魏志倭人伝ばかり読んでるんじゃねえw

隋書倭国伝
「新羅、百濟皆以倭為大國、多珍物、並敬仰之、恒通使往來。」

新羅や百済は皆、倭を大国で珍物が多いとして、これを敬仰して常に通使が往来している。
439太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/21(水) 09:37:07.07
宿主は神功を成務だと主張する=日本の記録である百済新羅王家を否定する
そうだろうな、”倭は秀魔の属国”を主張したいのが宿主だもんな。
その気持ちはわかるが、書記の記事を否定していることは事実である。

239年伊支馬(×垂仁)は都市牛利(タジマモリ)を派遣せず。←倭人伝と整合せず。

そこで、宿主は他説を否定しても、自説で歴史を語ることはほとんど無い。
たとえば西暦41年が無説明だし、成務57年分の空年なぞどこにも無いから説明を
全然せず、神功から年代を剽窃してミエミエのインチキで繕っている。プハハ・・・
せいぜい抽象的修飾文句をうんと糊塗し、説明したふりをするのが関の山。ww
440サガミファン:2011/12/21(水) 12:14:53.23
>太い国さん
モモソ姫の箸墓逸話は後世に作られた捏造話だということに気づきましたよ。
3世紀に箸など使われてたわけありません。4世紀でもありえません。
なので卑弥呼隠ぺいするための逸話とみていいでしょう。
441日本@名無史さん:2011/12/21(水) 12:19:28.64
>>440
中国では紀元前11〜14世紀にすでに箸の発掘例があります。
日本でも弥生時代の発掘例がありますよ。
もっとも、食用として使ったのではなく、神事用に用いた箸ですけどね。
普段の食事には手を用いていたことが魏志倭人伝にも書かれてあります。
442日本@名無史さん:2011/12/21(水) 12:34:17.42
おまえら
あのでかい縄文土器で煮炊きした物を
どうやって分けて食べてたと思う?

日本人は煮物汁物など熱物が大好きだぞ
443太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/21(水) 15:00:59.16
>>440
わかりましたよだけでは相手は承認しないよ。
むしろ記紀に箸の字があるんじゃぁ、使ってないという否定は〜た〜だ
分かりましただけじゃぁ〜、これでは駄目だな。

卑弥呼の隠蔽があるんなら、サガミハラハラさんよ、紀の神功39年の記事
など隠蔽の逆で卑弥呼をちらつかせてるんだから、あんたの論では矛盾
ではないかね。w
444太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/21(水) 15:04:49.70
サガミハラハラさん  失礼!
19歳留年?老人とコテが似てるんで間違いました。ご免!

19歳よ、似たコテ名を使うな。間違えてしまう。
445日本@名無史さん:2011/12/21(水) 15:58:43.49
サガミファン=サガミハラハラ氏の九州小城説を小馬鹿にした69歳耄碌名古屋
446卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/21(水) 18:59:15.60
私は「それでも邪馬台国は九州にあった10」で卑弥呼は朝鮮の倭の女王であるという説を唱えている者である。
471から始めて途中から世捨人という名前で投稿しているから、興味のある人は読んでいただきたい。

ところで君らだけでなく、学者も年代観が無茶苦茶である。
君らに正しい年代観を教えてやりたいが、書けば笑われるだけだからやめておく。

ともかく卑弥呼は天照大神だとか倭迹迹日百襲媛命だというのはトンデモ説だから書かないように。
447卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/21(水) 19:15:55.46
たとえば古田氏は神武天皇は二世紀頃の人だと考えているようである。これなども無茶苦茶である。
名のある論者でさえこうなのだから、素人の君らが惑わされるのも無理はない。
448太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/21(水) 19:19:52.68
神武は紀元前1世紀〜紀元1世紀の人物。
449卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/21(水) 19:23:39.33
たとえば君らはアダムとイブの話が何時頃の話か分かるだろうか。
カインとアベルの話が何時頃の話か分かるだろうか。
ノアの方舟がアララト山に漂着したという話が何時頃の話か分かるだろうか。

それが分らないと天照大神の話も神武天皇の話も分からないのである。
450卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/21(水) 19:31:08.01
>>448
太国さんよ、全然違う。そんなことを考えているようでは邪馬台国問題は解けない。

私が思うに、推古以前の天皇の実年代は、定説より遡ることはあっても、下ることはない。
たとえば垂仁の崩御は定説ではAD70年。実際の崩御がそれより下ることはない。
だから垂仁は卑弥呼より古い。
451太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/21(水) 19:37:18.34
貴方は編年をやってんですかな?
それに何故当時の天皇が百数十歳の超長寿なのかを合理的に説明でき
ますか?

 神武天皇即位元年は西暦元年ですよ。
 崇神天皇即位元年は西暦237年ですね。→つまり景初元年ですよ。
452卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/21(水) 19:45:31.73
太国さん、全然違うのだ。
崇神の即位は定説ではBC97年。これが正しい可能性もあるが、実際はもっと古いだろうと私は思っている。

古い時代の天皇が超長寿なのも理由があるのだ。
とにかく非合理だからといって嘘だと決めつけてはいけない。
453太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/21(水) 19:58:06.12
崇神紀には三輪山の説話がある。これは半径3の円(←三輪)を示唆したもの
である。その球化の 体積=表面積 の数式を天津神算木(天津金木)といい、
古代史の真の年代を測る天下の宝器であるのだ。違える編年は出鱈目です。

天津神算木(天津金木) r=3

 4πr**3/3=113.0973355292・・・ (**はべき)

大祓祝詞に曰く 大中臣 天津金木を本打ち切り末打ち断ちて

 3≠113.097335=113.◎97B350

マル数字 B ◎ がまず注目すべき数字で、三輪(ミワ:三〇)を示唆する。

マル数字の中に B.C,97年 崇神即位年 の見かけ年代が位置する。真の年代は

 350−113=237年=崇神天皇即位元年=景初元年

と、計測される。崇神元年は景初元年だったのだ。これ以外の編年は悉く
デタラメです。

天津神算木からその主値は崇神であり、景行はA.D.130年にて死値であり、
景行年代は崇神の代の引き立て役たる〜お助け年代となることが把握される。
454日本@名無史さん:2011/12/21(水) 21:19:30.66

 宮間あやちゃん(女子サッカーなでしこ)を応援している人は、
 ココ↓の投票所入口へ行って、 毎日一度は投票してください。

 【投票所入口】
 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1323020736/20

追加投票所 【努力家・苦労人の有名人】
455日本@名無史さん:2011/12/21(水) 23:03:42.80

解散コールは1:55から
12.19 街頭演説、国民の怒りと危機管理への不安
http://www.youtube.com/watch?v=6PQf9GvXWB0


国民に罵声を浴びせられ駅前交番に避難するテレビアカヒの取材班 12/19正午 新橋駅前 
http://blog-imgs-44.fc2.com/d/e/l/deliciousicecoffee/111219_124643_ed.jpg
        ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  野田政権が早く終わりますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |   19日の報道ステーション
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l     http://livedoor.blogimg.jp/kingcurtis/imgs/e/d/ed2dbc66.jpg 
456日本@名無史さん:2011/12/21(水) 23:18:20.22
みんな、神武を古く考えすぎ。
457日本@名無史さん:2011/12/22(木) 08:13:32.46
なんでテレビアサヒの妃とが避難することになるの?
昨夜もみたけど「家政婦のミタ」というとても面白いドラマを放映しているのに。
458卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 09:54:22.79
>>456
神武は、私の想像では、おそらく紀元前一万年くらいの人物である。

笑わないように。私は真面目に言っているのだ。
459日本@名無史さん:2011/12/22(木) 10:26:42.23
神武は3世紀末から4世紀初頭の実在の人物
邪馬台国が大和に移動したと考えれば、すべて辻褄が合う
460サガミハラハラ:2011/12/22(木) 11:20:49.37
神武天皇橿原即位年は西暦130年のことです。
邪馬台国の東遷はなかったですよ。大和が邪馬台国をほろぼしたのです。
461卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 12:42:42.84
君らの書いていることは無茶苦茶である。もう少し記紀を信用しなければいけない。
戦前の天皇制の反動で、戦後は記紀の推古以前は信用できないということになってしまった。
それで記紀の神話はデタラメだとか神武は実在しなかったというような論がまことしやかに語られるようになってしまった。
それで偉い学者までが卑弥呼は天照大神だとか神武東征は邪馬台国東遷の反映だとかの珍説を唱えるようになってしまった。

嘆かわしいことだ。まあ、そのうち私が正しい歴史認識というものを教えてあげよう。
462卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 13:03:49.22
古代史を考える上で大切なことは場所と年代の比定である。これを誤るとすべてが大きく狂ってしまう。

たとえば3世紀頃の朝鮮半島の図がよく本などに載っているが、あれを見ると弁辰(弁韓)が慶尚南道のごく一部として描かれている。
どこにも倭が描かれていない。ところが韓伝によると馬韓も弁辰も倭と接している、とあるのだ。

だから帯方郡も馬韓、辰韓、弁辰も、もっと北方にあったのである。
おそらく慶尚南道と全羅南道は倭だったのである。なぜならそこから倭的遺物や前方後円墳が発見されているからである。

だから場所や年代の比定を誤ると大変なことになるのである。
463卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 13:11:16.21
地図を見ると分かるが、朝鮮半島は意外と広大である。
慶尚南道と全羅南道。これだけで九州の半分よりずっと広い。

それが分かると、卑弥呼は朝鮮の倭の王だという私の説が、まんざらトンデモ説ではないと分かるはずである。
464日本@名無史さん:2011/12/22(木) 13:14:47.42
>>462
お前さんは低能。反論してみ。
465唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/22(木) 13:57:28.11
210年 任那(狗邪韓国)建国 209年新羅、三国遺事(541年時点で建国330年)
216年 任那より朝貢 3世紀初めの大型建物(古韓尺)
225〜250年 ホケノ山古墳。 木槨石囲い構造 鉄器 画紋帯神獣鏡 埴輪(穴あ
き壺) 東海・西瀬戸内の壺
纏向3類(前)庄内3式期末 ホケノ山(225〜250年)
徳島県萩原墳墓群その1号墓 木槨石囲い構造 画紋帯神獣鏡(大同江区域出土の同笵鏡)
兵庫県綾部山39号墳 石槨木棺石囲い構造 鉄器 画紋帯神獣鏡 讃岐系の土器片1点
と在地の土器片2点が出土。 播磨の墳丘墓からは吉備の土器が出土しない。

大和と阿波・讃岐・播磨は同盟的性格がある。
大和と東海は同盟的性格がある。
大和と吉備・出雲は同盟的性格がある。しかし、吉備と播磨の間にはそれがない。
この時点(ホケノ山)で、畿内大和は中国地方〜東海までの盟主的性格がある。
邪馬臺國畿内説を擁護する。

3世紀半ばの大型建物 土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(代)
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
箸墓 纏向4類(後)布留0の指標 最初の大王墓。
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。
考古: 纏向5類と半島の土器(居住区)の共存。
466日本@名無史さん:2011/12/22(木) 14:06:34.04
卑弥呼は現代のAV女優だ。
467日本@名無史さん:2011/12/22(木) 14:55:18.31
>>460
>邪馬台国の東遷はなかったですよ。大和が邪馬台国をほろぼしたのです。

確かにそうだが
根拠があって言ってるの?
468日本@名無史さん:2011/12/22(木) 15:17:33.49
>>463
気候を考えろ、ボケ
九州は年に2回米が取れる
半島の北半分は米が作れなかった。
今米が作れるのは日本で品種改良された早稲を導入したからだ

三国志魏書高句麗伝
「方形は二千里、戸数は三万。多くの大山や深い渓谷があり、原野や沢はない。山や谷に住居を置き、谷川の水を飲む。
 良田はない、農作業に努めているのだが、腹を満たすには至らない。」

方形は二千里で戸数は三万、これが実態だ。魏志倭人伝と同時期の高句麗伝だぞ
469卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 15:57:21.72
>>468
君は私の説を知らないから誤解しているのである。

私は邪馬台国が大和であろうと九州であろうとどうでもいいのだ。君らと違って邪馬台国と卑弥呼をセットにして考えてはいないのだ。
つまり卑弥呼は邪馬台国にいたのではないと考えているのだ。女王が邪馬台国にいるというのは陳寿の勝手な誤解である。

倭の女王が朝貢してきたという資料があり、それとは別に、日本の地理に関する資料があった。
そして日本の地理に関する情報の一つに、王都は邪馬台国にあるという情報があった。

それで、当然といえば当然だが、陳寿は女王は邪馬台国に都す、と書いた。
その記述が諸悪の根源で、倭人伝を読んだすべての人が、卑弥呼は日本列島のどこかの邪馬台国にいると誤解してしまったのである。

これが私の説の核心である。私は邪馬台国は大和だろうと思っているが、卑弥呼は朝鮮の倭の王だと思っているのである。

470卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 16:12:45.17
学者も素人も邪馬台国と卑弥呼をセットにして考えてきた。それがまちがいのもとだ。

それをセットにして考えるかぎり、大和論者は卑弥呼に該当する人物を記紀から探してこなければならず、
九州論者は邪馬台国を筑後山門か肥後山門に比定せざるをえない。

どちらもいろいろと無理がある。だから永遠に決着しない。解決の決め手はただ一つ、
女王は邪馬台国に都す、というのは陳寿の誤解だと気付くことである。
471卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 16:22:46.39
>>468
私は倭人伝の日本の地理・風俗に関する記述と、女王の朝貢云々の記述は別の資料に依拠していると考えているのである。

地理・風俗・気候に関する記述は日本または南方の資料に依拠しているのである。
それとは別に、女王朝貢云々の資料が魏の政府外交文書としてあったのだろう。

それらの資料をミックスして陳寿は倭人伝を書いた。その際に、女王は邪馬台国に都すと誤解したのである。
472唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/22(木) 16:55:45.39
>女王は邪馬台国に都すと誤解したのである。

北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。
至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。
晋書 正始元年 東倭重譚納貢。

東倭とは、倭奴国に対する言い回しであり、統一倭国を大倭と表記する魏書。
南に至邪馬臺國,即倭王所都。は、東に書換えねばならない。
歴年無主。←3世紀初めの前原王墓を最後とする。←考古学のいう巻向年代と整合した数字である。
考古学はさらに、3世紀半ばに畿内庄内式土器が北部九州に持込まれる、とする。
次の時代、布留式期には、半島の土器やカマドと共存する。~功渡海はこの時代である。
473卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 19:01:27.19
唐松山さんは何が言いたいのかな。
卑弥呼がいたのは九州の倭奴国で、大和にはそれとは別の倭王がいたということか。

私は、卑弥呼が朝鮮の倭王でないなら、九州北岸の伊都国か奴国の王だっただろうと考えているので唐松山さんの意見に賛同する。
卑弥呼と神功皇后の問題は実に微妙なので、今は何とも言えない。
474日本@名無史さん:2011/12/22(木) 19:03:55.80
>>471
すごい奴がいるな
475太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/22(木) 19:12:52.08
妄想盲象〜・・・。

卑弥呼が二人いたとか、卑弥呼が九州にいて邪馬台国が畿内にあったとか、
卑弥呼が半島にいたとか、卑弥呼の国が東北にあったとか〜〜、これらは
みな妄想から出たものである。

だいたい卑弥呼が半島行幸した事実は文献になかろう。いずれにしろ
こういう説はことごとく駄目。
476卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 19:19:32.34
私が卑弥呼朝鮮倭王説を唱えている根拠を簡単に説明しておこう。

1 桓霊の末に朝鮮で動乱が起こり、同じ桓霊の末に倭国でも大乱があり、
  公孫氏に倭が服属し、公孫氏が平定されると倭の女王が帯方郡に朝見してきた。
  これらは明らかに朝鮮に関する記事である。

2 卑弥呼は魏に軍事支援要請をした。日本列島の王がわざわざ中国まで出かけてそんな要請をするとは思えない。

3 太平御覧に倭王が貂皮と人参を献じたという記事があるが、それらは朝鮮の産物である。
  ゆえに倭の五王でさえ朝鮮の倭の王だと思われる。 
477太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/22(木) 19:23:40.90
2 女王卑弥呼が魏へ行幸したという文献があるんですか?
478卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 19:35:33.21
>>477
もちろん卑弥呼は行っていない。遣使して要請した。正始八年に卑弥呼は遣使して軍事支援要請した。

よく考えてみたまえ。九州内陸部からなんでわざさわざ中国まで支援要請に行くのだ?
山陽、山陰、近畿にでも要請すればいいではないか。

畿内大和なんて論外だ。なんでわざわざ大和から中国まで要請に行くのだ?
479唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/22(木) 19:40:16.68
>桓霊の末に朝鮮で動乱が起こり、同じ桓霊の末に倭国でも大乱があり、

後漢183年 極寒 麦の凶作 黄巾党
後漢193年 6月寒風冬のごとし、194年蝗害 大乱の中

この気候異変は、日本でも同様であった。
480太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/22(木) 19:45:46.68
記紀に卑弥呼の記事は(借り物たる神功39年等のは別)ありません。

このことは近畿と女王国の双方の情報の行き来、交易等がなかったことを
物語ります。いまでこそ九州と近畿とは日本ですが、当時は九州と近畿は
外国同士です。ですから、もうひとつの外国たる大陸の魏などとのみ交際
があってもおかしくはありませんね。
481日本@名無史さん:2011/12/22(木) 19:47:13.47
>>476
「日巫女(ひみこ)」とか明らかに日本語だろ
壱岐とか現在と同じ地名も出てくるし
482卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 19:48:58.85
>>479
なるほど、それはそうかもしれない。しかしなぜ中国が日本のそんな情報を掴んでいたのか。

半島で大乱があれば帯方郡はその情報をキャッチできる。
しかし日本列島の情報を帯方郡がキャッチできただろうか。
483日本@名無史さん:2011/12/22(木) 19:54:45.55
朝鮮半島にも日本列島にも、あちこちに卑弥呼がいたんだよ。
ただし、>>482の脳内だけだけどな。
484卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 19:56:54.06
>>481
卑弥呼は倭人だから日本風の名前なのは当然である。

壱岐に関しては私は卑弥呼朝貢の記事と日本の地理記事は別の資料に依拠していると考えているのである。
たしかに誰かが伊都国まで行っているのだが、それは帯方郡使ではない。おそらく民間の交易商人か旅行者である。

ほとんどの人が郡使が伊都国まで行ったと考えている。そこが盲点である。
倭人伝の行程記事は郡使の見聞・体験にもとづくものではない。
485唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/22(木) 20:06:07.53
>日本列島の情報を帯方郡がキャッチできただろうか。

漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…

この記事は、魏使(斥候)が、旧倭奴國で朝貢を促す、それに応えて
倭奴國は、倭国の賛同者を集めて、卑弥呼共立。
魏からみれば、倭国からの朝貢(魏に従う)。冊封体制への組み込みいっ歩手前
その後、倭国統一に関与し、倭国を冊封体制へ組み込むことに成功する。
そのことを書いたのが倭人伝である。
486唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/22(木) 20:23:43.44
遞相攻伐,歴年無主。

九州に広く分布する鏃、鉄鏃。
3世紀初頭で終了する前原王墓。
この記事は、現地で得た情報である。

卑弥呼共立は何のために存在するか?これを考えたときそれは、対外的なものにならざるを得ない。
つまり、日本国内だけならば、小国家群のままでも問題は無い。
魏は、半島において、小国家群の王に邑君・邑長の印綬、その上に辰王などをたてる。
新羅は韓に属す=新羅は辰王に属す。
倭国にほしいのは、邑君・邑長の上に立つ人物、そして最初に倭奴國王位継承の女王卑弥呼を認めるが、
女王卑弥呼は暦年無主の地にたてられる。=とりあえずの代表ではあるが、九州1国を傘下に置くこともできない。
487卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 21:24:24.00
唐松山さんの話は空想である。もともと中国は日本には何の関心もなく、地理さえろくに把握していない。

中国が恐れたのは匈奴など北方の諸民族の侵入である。そのために万里の長城を築き、楽浪、玄菟、臨屯、真番を置いた。
中国は朝鮮半島にさえ関心は持っていなかった。関心を持ったのは公孫氏が遼東を占拠してからである。

もともと中国は長城以北を領土にしようという野心はなく、東夷からの朝貢なども期待していない。
東夷を冊封体制に組み込もうなどという野心はない。
488日本@名無史さん:2011/12/22(木) 21:34:59.86
>中国は日本には何の関心もなく

嘘つくなよ。
周の成王に倭人が貢献してきて、大喜びしている。
孔子は礼の行われている東夷の国を羨望していた。
山海経には日本と思われる記述がたくさんでてくる。
489卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 21:36:47.60
中国が日本を侵略しようとしたことは一度もない。日本を侵略しようとしたのは元だけである。
公孫氏のとき倭と韓が帯方郡に服属した、と晋書にあるが、服属したのは朝鮮の倭である。

ところが松本清張などは九州が公孫氏に服属したと考え、一大率は帯方郡か伊都国に置いた役人だと考えた。
ばかげている。九州が公孫氏に服属するはずがない。元でさえ九州を制圧できなかったのに。
490卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 21:41:48.43
>>488
私が言いたいのは、中国は日本を冊封体制に組み込もうなどという関心はなかったということである。
そりゃ、地理的興味くらいは少しはあっただろうよ。
それに山海経に書かれている倭が日本のことかどうかは分らない。
491日本@名無史さん:2011/12/22(木) 21:42:29.42
>>489

嘘つくな。
隋が琉球を侵略している。
おそらく呉も九州西岸を侵略しかけたと思われる。
492日本@名無史さん:2011/12/22(木) 21:44:35.96
>>490

無意味な話だ。
当時、「冊封体制」などというものはこの世になかったから、当たり前だ。
493唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/22(木) 21:54:20.78
266年 泰始2年 十一月己卯,倭人來獻方物。
273年 泰始9年 三月,立皇子祗為東海王。夏四月戊辰朔,日有蝕之。六月乙未,東海王祗薨。
鮮卑寇廣寧,殺略五千人。
274年 二月,分幽州五郡置平州。
276年二月丙戌,東夷八國歸化。秋七月,東夷十七國內附。
277年 咸寧3年 是歲,西北雜虜及鮮卑、匈奴、五溪蠻夷、東夷三國前後十餘輩,各帥種人部落內附。
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。
280年 太康元年 6月 東夷十國歸化。7月 東夷二十國朝獻。
281年 太康2年 三月東夷五國朝獻。夏六月,東夷五國內附。冬十月,鮮卑慕容廆(歸か)寇昌黎。
282年 太康3年 九月,東夷二十九國歸化,獻其方物。
286年 太康7年 夏五月,郡國十三旱。鮮卑慕容廆寇遼東。八月,東夷十一國內附。是歲,扶南等二十一國、馬韓等十一國遣使來獻。
287年 太康8年 八月,東夷二國內附。
288年 太康9年 九月,東夷七國詣校尉內附。
289年 太康10年 五月,鮮卑慕容廆來降,東夷十一國內附。是歲,東夷絕遠三十餘國、西南夷二十餘國來獻。
この年11月に 晋は、軍を再編する。
290年 太熙元年 二月辛丑,東夷七國朝貢。
291年 永平元年三月東夷校尉文淑, 是歲,東夷十七國、南夷二十四部並詣校尉內附。
494卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 21:55:16.08
>>491
隋が琉球を侵略したというのは初耳だが、それが真実だとしても日本を侵略しようとしたわけではない。
>>492
私は唐松山氏が冊封云々と書いたのでそれに反論しただけであって、君にとやかく言われる筋合いはない。
495唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/22(木) 21:58:46.48
当時、「冊封体制」が存在したからこれだけの朝貢を受けた。

神功渡海とは、274年であり、晋による冊封体制への参加。
伊都国に置いた1大卒の行為を半島で行う。だから、
323年 神功49年 半島占拠は事実である。
496卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 22:09:43.53
>>495
冊封体制などというものは西嶋某の日本の学者が唱えた説であって、そんなものを信ずる必要はない。
ただ単に交易に有利だったから朝貢しただけかもしれないのだ。

神功皇后三韓征伐は私も事実だと思うが、晋とは何の関係もないはずである。
497日本@名無史さん:2011/12/22(木) 22:10:21.91
>>489
北部九州説を採る人は、だいたい一大率の解釈で苦労しているようだ。
邪馬台国が北部九州にあったら、諸国が畏れ憚るような一大率を、同じく北部九州の伊都国に
置く意味がない。邪馬台国自身が諸国を検察すれば良い。

そこで、一大率は魏あるいは帯方郡が派遣した高官だという説もある。しかし、一大率が帯方郡や魏に
関係があるならもっとそのことについて詳しく書かれてもいいはずだが、まったく書かれていない。
また、一大率のような高官を派遣するような関係にあったとも考えにくい。

もう一つは、邪馬台国は一大率のある伊都国からある程度距離のあるところにあったと考えられる。
498卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/22(木) 22:27:22.30
>>497
一大率には私も苦労しているのである。これは一名の大率の意だろうが、百済の官職名に大率というのがあるらしい。

達率、恩率、徳率、杆率、奈率  (北史百済伝)
大率、恩率、徳率、杆率、奈率  (隋書東夷伝)

仮に上の達率、大率と同じものだとすると百済つまり朝鮮系統の官職名である。
つまり卑弥呼が朝鮮の倭の王だと考えると、少しは辻褄が合うのだが…。
499日本@名無史さん:2011/12/22(木) 22:28:04.42
ついでに言えば、畿内説も一大率では苦労しているかもしれない。
畿内説は、各地の豪族によるゆるやかな連合によって卑弥呼が共立されたと考える。
伊都国に諸国を検察する高官を派遣するような強権の裏づけがないわけである。
500日本@名無史さん:2011/12/22(木) 22:36:47.93
>>498
なかなか難しいが、漢和辞典を引くと、率=将とある。
すなわち、大率=大将となる。
北朝鮮にも最近、大将がいるらしいが、
かなり位の高い高官というような意味じゃなかろうか。
501日本@名無史さん:2011/12/22(木) 22:43:17.72
一大率は、畿内ヤマトから派遣されたわけだから、大宰府と同じものでしょう。
502太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/22(木) 22:46:18.67
妄想盲象〜〜ですな・・・。

卑弥呼が二人いたとか、卑弥呼が九州にいて邪馬台国が畿内にあったとか、
卑弥呼が半島にいたとか、卑弥呼の国が東北にあったとか〜〜、これらは
みな妄想から出たものである。

だいたい卑弥呼が半島行幸した事実は文献になかろうし、いずれにしろ
こういう説はことごとく駄目だね。
503日本@名無史さん:2011/12/22(木) 22:50:55.11
ええ、卑弥呼は畿内ヤマトにいたんですよ。
504日本@名無史さん:2011/12/22(木) 23:45:15.80
詐欺を重ねれば、卑弥呼を畿内に誘導できます。ただしそれは詐欺ですが。
505日本@名無史さん:2011/12/23(金) 01:12:17.67
震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
    解党
506日本@名無史さん:2011/12/23(金) 07:35:06.16
一大率は近畿説にとって有利だろう


507日本@名無史さん:2011/12/23(金) 08:16:58.38
近畿説にとって有利なものは誤読だけ。
508日本@名無史さん:2011/12/23(金) 10:01:57.40
問題は大率という言葉が朝鮮系の言葉であるということだ。

こういうことも考えられる。陳寿はその官職名を知らなかった。しかし中国の刺史の如きものだという認識があった。
そこで百済の官職にそういうものがあると知っていたので、大率と書いた、と。
509日本@名無史さん:2011/12/23(金) 11:20:44.51
>>506
> 近畿説にとって有利だろう

どうでもよいことだが、通称「畿内説」と言うのは、「畿内大和(ヤマト)説」(奈良県旧磯城郡方面)を簡略化した表現である。
近世以降の論争(主として地名の比定合戦)史の中で、邪馬台国の候補地として”ヤマト”と言う音を持つ地名が多く挙げられた。
「筑前山門(ヤマト)」説」(福岡市西区)、「筑後山門説」(福岡県旧山門郡方面)などである。

つまり、どれもこれも”ヤマト”説となり、これらを他説と区分するため旧国名などを冠して言い別けている。
”畿内大和”だけは、国名自体が「大和」であるため、やむなく令制での広域概念となる”五畿内七道”から”畿内”と冠している。
その後、それぞれ「畿内説」「筑前説」「筑後説」などと呼ばれるようになるが、国史研究に通じたものであれば当然の簡略表現である。

また、”近畿”とは、本来、先述の”五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)”に近接する諸国(近江、紀伊、伊賀、伊勢、播磨、丹波、丹後)のことで、
言葉としての本質から言えば、これに畿内地域を含めてしまうのは誤りであるが、
近年、官制、法制面でも誤用されることが多く、畿内を含むのが近畿地方(本来なら「畿内及び近畿地方」と言うべきもの)の概念として定着してしまった。

なので、国史研究に多少触れたことがある者には、”近畿説”などと書かれると”漠然と近畿方面のどっかにあった説”か、
近江説、伊勢説等域内諸説の総称(同じく”九州説”と言えば九州域内諸説のこと)のことか、
これら初歩的な常識も知らないオバカの書き込みかと判断されてしまうので、正しい表記法を心がけたほうがよいでしょう。
510日本@名無史さん:2011/12/23(金) 14:00:47.97
そこで思うのが、
畿内大和説を近畿説と呼称しては概念が拡大し過ぎるものの、
畿内大和説は自説を奇妙な詐欺で強行突破する悪癖があり、
これは完全なキンキー(変態・変質)説といってよい。
畿内大和説の呼称としての近畿説はいただけないが、
キンキー説は愛称として言い得て妙と思わざるを得ない。
511唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 14:11:31.17
>冊封体制などというものは西嶋某の日本の学者が唱えた説であって、そんなものを信ずる必要はない。

纏向3類(前) ホケノ山(225〜250年) 楽浪鏡 庄内3式期末 [239年 垂仁99年]
廻間I式4段階≒ホケノ山古墳。
前半の建物跡を土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(シロ)をして中期の大型建物。[景行]
纏向3類(中) 廻間II初頭 多孔銅鏃と東海土器の分散
纏向3類(後) 九州北部に庄内式土器(纏向3類)≒250年
纏向4類(前)
纏向4類(中)
纏向4類(後)箸中山(最初の大王)・燈籠山、布留0の指標、[261年 景行没]
成務 262〜265年(基本的に57年の空白)  仲哀 266〜274年
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。[274年神功渡海]
晋書:274年 二月,分幽州五郡置平州。
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。
考古: 纏向5類と半島の土器(居住区)の共存。
纏向5類(前)東殿塚・下池山
纏向5類(中 プレ )行燈山・黒塚・メスリ山 308年永嘉の乱
纏向5類(中 後 )渋谷向山 五社神古墳
纏向5類(後プレ)椿井大塚山 316年晋滅亡、兵の引き上げ [313年仁徳元年]
考古:北部九州から半島の土器(居住区)が消える。

ホケノ山は、任那で説明できる。
箸墓は、大倭が伊都国に1大卒を置く、で説明できる
つぎが、神功渡海である。
渡海できる状況と倭国の発展は、古墳が示す如くに急速に発展している。
これを説明できなくては、歴史とならない。
512日本@名無史さん:2011/12/23(金) 14:19:16.66
>唐松山

他人に意味が通じ、他人に伝える価値のあるお話をしてください。
ホツマツタエは他のスレで。
513唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 14:25:16.02
景行・成務は各地に屯倉を設置し、官僚を派遣する。
各地の大型古墳をみれば、在地の王が作ったもの(それまでの墓地と連動)と
関係のない王の墓としての古墳とがある。派遣官僚がその地の王となる、在地勢力を傘下とする。

この屯倉手法は魏から学んだものであり、その手法とは、領土の領有を認める代わりに兵役の義務を負う。
倭王は、倭国の領有を認められる代わりに兵役の義務を負う。
その渡海が、いわゆる、神功渡海である。
この渡海・駐留の軍功に△鏡を下賜される。

514唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 14:28:43.54
価値のない九州説が去るという手もある。
515日本@名無史さん:2011/12/23(金) 14:33:32.38
>この渡海・駐留の軍功に△鏡を下賜される。

魏が呉式鏡を配ることなど有り得ません。
イスラム教寺院にキリスト像を掲げることなど有り得ません。
516日本@名無史さん:2011/12/23(金) 14:34:58.25
>この屯倉手法は魏から学んだものであり

魏から学ばなくても、だれもが普通に思いつく制度。
517日本@名無史さん:2011/12/23(金) 14:38:52.51
>神功渡海

神功説話は、魏志倭人伝に目を通した日本書紀の編者が、
つじつま合わせをするために、卑弥呼と神功に見立てて創作した部分であって、
原典批判も出来ない唐松山が得意満面に持ち出すのはタブー。
518唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 14:58:52.80
平州。案禹貢冀州之域,於周為幽州界,漢屬右北平郡。後漢末,公孫度自號平州牧。
及其子康、康子文懿並擅據遼東,東夷九種皆服事焉。魏置東夷校尉,居襄平,
而分遼東、昌黎、玄菟、帶方、樂浪五郡為平州,後還合為幽州。及文懿滅後,有護東夷校尉,居襄平。
咸寧二年十月,分昌黎、遼東、玄菟、帶方、樂浪等郡國五置平州。統縣二十六,戶一萬八千一百。
  遼東國秦立為郡。漢光武以遼東等屬青州後,還幽州。統縣八,戶五千四百。
襄平東夷校尉所居。 汶 居就 樂就 安市 西安平 新昌 力城 樂浪郡漢置。統縣六,戶三千七百。
 玄菟郡漢置。統縣三,戶三千二百。高句麗 望平 高顯
 帶方郡公孫度置。統縣七,戶四千九百。帶方 列口 南新 長岑 提奚 含資 海冥

康子文懿並擅據遼東,東夷九種皆服事焉。魏置東夷校尉,

公孫氏の時代から、東夷は九種に分類され皆服事焉。魏・晋時代もこの延長線上にあり
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。(東夷九種は東夷9国となる。)
この 東夷九國に倭国は含まれる。であるならば、この勢力を特定する必要がある。
519太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 15:06:45.36
成務↓×262〜265年(↓ 57年の空白は無い)
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
520唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 15:21:19.62
>つじつま合わせをするために、卑弥呼と神功に見立てて創作した部分であって、
原典批判も出来ない

原典批判と称して、倭人伝を切り刻んでも、4世紀の説明ができない輩の言い分である。
歴史とは、新しい方から古い時代へ遡上できなくてはならない。
逆に言えば、4世紀につながる3世紀でなくてはならない。
521唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 15:34:30.12
>つじつま合わせをするために、卑弥呼と神功に見立てて創作した部分であって、

旧編年
七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

はっきりいって、その思考は、旧編年を否定しただけである。
私の主張は、新編年である。
522卑弥呼は九州にいた:2011/12/23(金) 15:35:27.59
唐松山さんは中国を重視しすぎている。当時の中国と日本は何の関係もない。
東夷九国に倭が含まれていてもそれは朝鮮の倭であって日本ではない。

みんな、学者も素人も、倭といえば日本だと思い込みすぎている。
馬韓と弁辰は南で倭と接す、とある。少なくとも慶尚南道と全羅南道は倭だったのだ。
慶尚北道にも伽耶諸国の比定地があり、全羅北道からも前方後円墳が見つかっている。
倭の地域は通説よりずっと広大だ。九州に匹敵する広大さだ。
523卑弥呼は九州にいた:2011/12/23(金) 15:44:01.88
私は倭の五王も朝鮮の倭の王だったと思っているのだが、そう考えたのは私だけではなかった。
驚いたことに、今、本居宣長の馭戎慨言を読んだのだが、宣長は倭の五王とは、三韓の日本府の卿が勝手に倭王を名乗ったのだろうと言っている。

さすが宣長だ。凡百の学者とは雲泥の差だ。
524唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 15:49:58.32
垂仁天皇 217年〜239年 任那より朝貢。田道間守の派遣。
景行天皇 240年〜261年九州遠征。諸縣(玄海町諸津)
成務天皇 262年〜265年 
仲哀天皇 266年〜274年 九州遠征。田油津媛(田平=平戸)
遺跡名 長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき)所在地 平戸市大島村前平1456
本遺跡は弥生時代中期中頃を中心とし、古墳時代初頭まで継続している。住居址は弥生時代中期のもので、
同時に甕棺、土坑、箱式石棺からなる墳墓群も形成されている。出土遺物は多彩であるが、特に土師器は
畿内の庄内系の土器の影響下に成立した在地甕である。 本遺跡が位置する大島村は、壱岐とは一衣帯水
の地であり、また平戸や生月、北松浦の半島は交易のルート上にあり、五島列島や対馬を含めて同じネッ
トワークで結ばれた集団であったことが推測される。

>当時の中国と日本は何の関係もない。
△鏡をすべて国産と言い張っても、図画・意匠は大陸から輸入されている。
関係はおおありだ。
525卑弥呼は九州にいた:2011/12/23(金) 15:52:31.30
>>509
大和国>筑後山門郡>肥後山門郷>筑前山門庄

どう考えても大和説が有利で九州説は不利である。倭人伝の邪馬台国は明らかに大和である。
しかし卑弥呼は大和朝廷の女性ではない。卑弥呼は朝鮮か九州の王である。

邪馬台国と卑弥呼をセットにして考えてはいけない。
526唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 15:53:46.19
ラヂオ氏 奈勿大聖神帝紀(ネムルデソングシンゼギ) 1年, 11月, AD377年. (ver.1) 。
317年 元年 丁丑 十一月 加耶君守克□ 慕訶立 以宣失為太后 時加耶与倭相通
不遵朝廷之令 至是以倭王女為妻 而不聴宣失之言 遣使責之

317年伽耶と倭は通じており、朝廷に従わない、これは伽耶が倭王女を妻としたためである。
316年 西晋滅亡。仁徳4年課役の停止。

千熊長彦 383年の 人. Name:radio2010/06/04(金) 17:38
奈勿大聖神帝紀(ネムルデソングシンゼギ) 7年,   熊彦=千熊長彦
323年 七年 正月 行水羊祭 光臣伊伐〓 白花稟主 7年1月, 水羊(癸未年)祭を行った。
三月 夫余流民三十戸又来降 夫余与倭相通 年年受其民 散置都鄙 倭臣熊彦美而善弁 与阿□相通 多聴其言 故国人異反 或帰于我 亦帰于麗 休礼太后生長?子勿? 始立戸口典 禁民子母相婚

3月 扶余の流民がまた30戸来降してきた。扶余と倭は通じており、年々その民を受け入れ
都や村に散置してきた。倭臣千熊長彦は良く弁舌がたち、住民と仲がよい。
住民はその言の多くを聞き入れ、故に国に背き、千熊長彦に従う。(大量渡来)
或いは我(百済?)に帰順、また高句麗に帰順する。

伽耶加羅が認識する”倭”は日本であり、千熊長彦も日本人である。
527卑弥呼は九州にいた:2011/12/23(金) 15:57:30.06
>>524
私が言っているのは政治的関係である。交易は別である。そりゃ交易は少しはあっただろう。
それに、あなたが挙げているデータは朝鮮と九州だけではないか。
528日本@名無史さん:2011/12/23(金) 15:57:31.99
>>525
どうしたんだこいつ
「卑弥呼は朝鮮にいた」がいつのまにか「九州にいた」になってるぞ
自分のコテをまちがえるほどアタマ沸騰してるのか
529日本@名無史さん:2011/12/23(金) 15:58:21.27
それも「陳寿の誤り」なんだろ(爆)
530太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 15:59:03.43
成務天皇 262年〜265年←整合せず ↓
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
531日本@名無史さん:2011/12/23(金) 16:00:40.06
夢幻如=ねちねち=19歳=69歳=朝鮮にいた=その他
だからそれは間違えるだろ こいつ気違いだ
532太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 16:02:20.75
妄想盲象〜〜です・・・。

卑弥呼が二人いたとか、卑弥呼が九州にいててかつ邪馬台国が畿内にあったとか、
卑弥呼が半島にいたとか、卑弥呼の国が東北にあったとか〜〜、これらは
みな妄想から出たものである。

だいたい卑弥呼が半島行幸した事実は文献になかろうし、いずれにしろ
こういう説はことごとく駄目だ。
533卑弥呼は九州にいた:2011/12/23(金) 16:06:36.24
>>526
ちがう。日本も倭として意識していたが主に半島の倭を倭と認識していたのだ。
新羅本記、好太王碑などに書かれている倭はほとんどが半島の倭だ。
534太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 16:20:04.23
妄想が多い奴は 自分が誤りだとせずに客体のほうを誤りだと考える。
535唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 16:23:46.57
>扶余と倭は通じており、年々その民を受け入れ都や村に散置してきた。

この時代の半島南部に扶余系の住民・住居址の存在を知っているだろ?
倭が散置したとするならば、晋の冊封下で倭軍が活躍していたとみるほかは無い。
神功渡海は晋の冊封体制への参加であり、伊都の1大卒と同様の行為を半島で行う。
これは、半島に派遣された倭軍であり、半島に倭国は存在しない。
半島に倭国が存在するのは、323年神功49年の半島占拠からである。

536唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 16:37:47.38
326年 神功52年 七支刀
倭に臣従する百済王家を書記は記録した。

369年=七支刀では、半島占拠は否定される、好太王碑も誇大であるとされる。
つまり、高句麗に占領されたはずの百済は独立を保つ←百済本紀。
百済本紀を正しいとした韓国ソウルの歴史には”未知の4世紀遺構が存在する。

すべてを一気に解決するには、百済本紀を否定し、時代を50年ほど繰り上げる必要がある。
そうすれば、書記の言い分は正しく、倭に臣従する百済王家。400年前後の高句麗の南下により
百済・新羅は高句麗の属国となる(好太王碑は正しい)。百済王家はこの占領下の50年を欠く。
倭において、巨大古墳(大山陵)の築造は399年で終了する。
537日本@名無史さん:2011/12/23(金) 16:38:19.79
「冊封体制」という概念は、あとから無理矢理付けた概念であり、
体制というより隣国支配の1手法を指しているだけであって、
実際には確立した体制などなく、チャンスがあればいつでも敵対できるわけで、
事実、白村江の戦いのあとで、新羅が唐をコテンパンに負かしている。
538太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 16:43:28.63
こう↓考えたい。w

新羅が唐松山をコテンパンに負かしている。
539日本@名無史さん:2011/12/23(金) 16:45:54.53
>>520-521

>4世紀の説明ができない輩の言い分である。

それは別問題であり、年代比定に溺れて、真実から遠ざかるほうが問題。

>はっきりいって、その思考は、旧編年を否定しただけである。

編年の話など一切していない。編年を突然持ち出すなど不要。
540太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 16:51:38.09
>>539
>編年の話など一切していない。編年を突然持ち出すなど不要。

そのとおり、宿主という野郎は編年の具体話など今の今まで一切していない。
編年を突然持ち出すなど不要であることは、無説明のため当然。

あいつは抽象的で書きこみと修飾文の大多用で、さ〜も説明をしたふりを
しているインチキ男。
541日本@名無史さん:2011/12/23(金) 17:27:16.98
>>497
一大率は関門海峡を管理し、ひいては日本統一を果たすために邪馬台国が置い
た戦略拠点で、邪馬台国が北九州に有っても設置する必要が有った。
542唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 17:32:04.19
>「冊封体制」という概念は、あとから無理矢理付けた概念であり、

神功渡海を正しいとするためには、何が必要か?
隔離された列島の武力で渡海は成るか?←絵空事にしかならない。
時代を遅らせれば可能か?文化・文明が大陸育ちである限りさらに困難となる。

しかし、倭国の文化・文明を考えたとき、半島・大陸と密な交流が存在する。
これは、△鏡が編年できるほど順次渡来している事実とともに説明できなければならない。
神功49年の半島占拠を事実とするためには、それ以前から倭軍は半島に存在しなければ不可能である。

274年 晋の要請による渡海=仲哀の死に優先する。
316年 西晋滅亡=兵の引き上げ(仁徳4年)
323年 神功49年 兵を派遣して半島占拠=半島が政治的空白でなくてはならない。
倭軍の誘いに乗る軍(百済軍)が存在しなければならない。百済軍の帰属先が無いか不安定。
さらに、半島に倭軍に刃向える勢力は存在しないか、少数である。

543卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/23(金) 18:39:25.02
>>535
三品彰英か井上秀雄か忘れたが、学者が新羅本紀を分析したところ、
211年までは倭と伽耶の記事が混在し、232〜500年までは倭の記事ばかり?で、504年からは伽耶の記事になるという。
このことから三品(井上?)は倭と伽耶は同じではないかと推測している。

いずれにせよ魏志の韓伝に馬韓と弁辰は南で倭と接すと書かれている以上、
あなたの主張する323年以前から半島に倭国があったことはまちがいない。

高句麗などをいちいち高句麗国と書いていないことから類推すると、倭とは倭国の意味である。

それからあなたは神功紀を120年繰り下げているようだが、それは学者の説であって、それが正しいとは限らない。
私は120年繰り下げる説などは信じていない。かといって書紀の紀年をそのまま信じているわけではないが。
544唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 19:44:15.87
>>539
>それは別問題であり、年代比定に溺れて、真実から遠ざかるほうが問題。

旧編年
七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

旧編年で歴史が正しいとしたとき、書記の記事は否定される。
当然 七支刀=269年では半島占拠は否定される。
纏向遺跡の最初の入植者(2世紀末)さえ表記できない。

だから、編年を新しくする。
545日本@名無史さん:2011/12/23(金) 20:16:55.42
そんな編年は、あなたの脳内以外で全然問題になっていないんですが。
546日本@名無史さん:2011/12/23(金) 20:53:08.02


震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
    解党
547唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 21:27:11.61
>>545
>そんな編年は、あなたの脳内以外で全然問題になっていないんですが。

纏向遺跡を書記で説明できなければならない。
旧編年は、七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
で説明されていた。しかし、景行紀や神功紀が否定される。
この年代を否定すれば、旧編年自体が否定されたことと同等である。

であるならば、書記はどの時代を書き留めたものか?
それらから得られる数字が新編年である。
崇神は2世紀末の纒向開発時に入植する。
新羅192,3年=崇神5,6年。新羅209年=崇神世の任那建国。
ホケノ山(225〜250年)は埴輪(庄内式の穴あき壺)の存在から垂仁末である。
鉄器・楽浪鏡・墳墓形態から任那以後の墳墓である。

現在の考古学は巻向年代を正しく表記している。
548日本@名無史さん:2011/12/23(金) 21:31:38.05
>>547

だったら列島内のトップ、卑弥呼の王室記録や墓のありかを、
書記から探してください。

それもできずに、畿内説の立場から書記の編年とはお笑いですね。
549卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/23(金) 22:26:38.19
唐松山氏がやたら七支刀のことを書いているので一言言いたい。

泰□で当てはまりそうなのは
1 西晋 泰始 265〜274
2 北魏 泰常 416〜423
3 宋  泰始 465〜471

これくらいなものである。次に神功皇后摂政52年は252年である。
仮に120年繰り下げても372年である。いずれにしても全然合わない。

泰□を東晋の太和とするのは学者のインチキである。
550卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/23(金) 22:32:23.71
それから太国氏がやたら>>530のような投稿をしているが、彼は一体何が言いたいのか?
551太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 22:32:37.63
新羅192,3年≠崇神5,6年
552太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 22:37:38.07
>>550
それは奴が成務年代を4年間だと言い張っているから、そんな論は
インチキだということが神社等の由緒伝承、縁起から明確だということ
を奴の脳内にたたきこむためだよ。

2ちゃん最高たる超S級の妄想野郎が、宿主というホツマ・真離教教祖の
唐松山なのだ。
553唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 22:40:23.61
>やたら七支刀のことを書いているので一言言いたい。

七支刀は神功52年、神功49年半島占拠・同領土分与の謝礼である。
これを正しいと出来る年代は
7支刀 神功52年=326年
@ 泰■四年■月十六日丙午正陽造百錬■七支刀■
A 泰和四年五月十六日丙午正陽、百練の鉄の七支刀を造る。
B 泰和四年は東晋の大和四年と解釈され、西暦369年のこととされる。
泰和四年五月十六日丙午は存在しないから、吉祥句として、説明される。
吉祥句からでは「16日」を彫り込んだ説明が出来ない。
369年当時、百済、高句麗は前燕に帰順している。(342年以後)
百済、高句麗が争うこともない。
そして、神功49年の半島占拠はここにない。
半島占拠を主張出来る位置は、323年この地方が空白となった時代である。
東晉明帝太寧4年:丙戌 西元326年2月19日。1月壬辰朔
で5月庚寅朔が得られる。
千熊長彦 383年の 人. Name:radio2010/06/04(金) 17:38
奈勿大聖神帝紀(ネムルデソングシンゼギ) 7年,
323年 七年 正月 行水羊祭 光臣伊伐〓 白花稟主 7年1月, 水羊(癸未年)祭を行った。
三月 夫余流民三十戸又来降 夫余与倭相通 年年受其民 散置都鄙 倭臣熊彦美而善弁 与阿□相通 多聴其言 故国人異反 或帰于我 亦帰于麗 休礼太后生長?子勿? 始立戸口典 禁民子母相婚
554卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/23(金) 22:45:27.85
成務は即位131〜退位190。
実際の年代はこれより長いことはあっても短いことはない。

ゆえに太国氏の勝ち。
555卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/23(金) 22:51:40.10
>>553
だから言ったじゃないか、泰□を東晋の太和とするのは学者のインチキだ、と。
年次を120年下げるのも信用してはいけない。
辛酉革命説で年次を決めたという説も無視するべし。

とにかく学者の言うことは信用するな。
556唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 22:58:54.66
神功稚桜宮は、桜井茶臼山の時代であり、その110年後が誉田御廟山である。
4世紀半ばの磐余に神功の宮は存在しない。
百済本記には、肖古王が2名登場する、そして数字を無視しても、書紀の肖古王とは
記事が合わない。
そこで肖古王を調べたのが下記の数字です

百済本記 肖古王
東漢桓帝延熹9年 :丙午年1月辛卯朔166年2月18日 この年肖古王即位 
東漢獻帝建安19年 :甲午年1月癸未朔214年1月29日 この年肖古王崩御
百済本記 近肖古王
東晉穆帝永和3年 :丁未年1月庚申朔 西元347年1月28日 この年近肖古王即位 
東晉孝武帝寧康2年 :甲戌年1月癸未朔374年1月29日 の年近肖古王崩御

書紀の肖古王
西暦273年日食、西暦275年を神功元年として、
西暦301年?皇暦888年、神功28年戊申1月辛卯朔 この年肖古王即位か?
西暦328年◆皇暦915年、神功55年乙亥1月癸丑朔? この年、百濟肖古王薨。
庚申朔と辛卯朔は1ヶ月の誤差
癸未朔と癸丑朔は1ヶ月の誤差

百済本記 肖古王即位年の1月朔と書紀肖古王即位年の1月朔は同じである。
百済本記肖古王崩御年の1月朔は、百済本記近肖古王崩御年の1月朔は同じである。
この事実から、書紀の朔干支から肖古王が算出され、それが百済本紀に使われた事を
否定出来ない。
百済本記の近称古王末頃、文字を得て記録する。342年に百済は大国として存在する。
文字や記録が無い大国は存在しない。
記事の間違いとする思考もあるが、事実であれば、建国を意味する。
323年 神功49年半島占拠、領土分与であれば、ここが百済建国となる。
七支刀の文言は、文字を得た証拠であり、文章はまだ拙い。
557唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 23:06:36.94
>泰□を東晋の太和とするのは学者のインチキだ、と。

神功49年半島占拠が事実でなければ、書記は否定されるが
書記を否定しても、河内で巨大古墳が築かれたことまで否定できない。
396年 高句麗の南下以後に、あらたな巨大古墳(大山陵)を築くことはできない。

巨大古墳を築く原資をどこに求めるか?
私は、半島占拠による朝貢を原資とする。
558太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:07:58.78
インカは記録はあっても文字はなかろう。
記録は結縄文字と言ってるが、事実上文字というより記録だろう。
インカはでかい国のはずだ。
559唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 23:14:48.36
七支刀=369年 韓国夢村土城に未知の4世紀遺構が存在する。
書記の七支刀以降の編年が出来ない(時空が大きくだぶつく)

七支刀=326年で韓国夢村土城の未知の4世紀遺構は解消する。
書記の七支刀以降の編年ができる。
56019歳某国立大生:2011/12/23(金) 23:15:26.00
教授から6世紀以前は記紀の記述はあてにならんから
相手にするなと釘さされたし、歴史学を専攻するものなら
そういう態度をとるべきだよ。
561太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:18:49.53
記紀のほうが教授よりずっとアテになる。
562日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:21:49.94
記紀の記述はあてにならないのは事実だな。

記紀を妄信するやつはバカ。
563日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:23:40.01
魏志倭人伝の重要な部分に、畿内政権史の辻褄を合わせようと、
日本書紀は、年代を繰り上げたり繰り下げたりしている。
この原典批判の能力がない唐松山が、書記と倭人伝と金石文の、
年代すり合わせをしても、高転びに転んで大けがをするだけ。
564太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:23:49.97
いや〜そうじゃないですよ。
記紀のほうがずっと信用性大でアテになる。

それを逆だと言う野郎は、脳内が津田病に冒されている。
565日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:26:27.90
ツインテールとタッコング
566日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:27:20.46
天照大神は6世紀の創作なのに、信じてる時点でダメダメ。

567太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:31:35.16
年代に関しては>>563の言い分は片面的に言い分が通っている。

しかしそれは紀の編者でも迷わざるをえないものであり、これは過失で
確かに誤りであるが、それだからといって紀が全部信用が無になるもの
でもない。年代の誤りは、古代の朝廷が2倍暦等を行使していたことを
紀の編者らが気づかずに通常暦で編年したために、神功紀に卑弥呼を
入れた間違いをしたものであり、一部はかような誤りはあるものの、教授
よりはずっと信用出来る。

年代のからのかような間違いは、2倍暦等を把握し編年しなおせば、
紀の記述の正確な年代を浮かび上がらせることが可能である。
568唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 23:33:51.54
>書記と倭人伝と金石文の、年代すり合わせをしても、高転びに転んで大けがをするだけ。

崇神を2世紀末に設定する文献が存在する。
ホケノ山(225〜250年)を垂仁末とできるのが倭人伝の伊支馬=イクメ=垂仁である。
庄内式土器が北部九州に上陸するのは、景行時代であり
布留1式とともに半島の土器が存在する時代は、神功渡海以後である。
神功49年(323年)半島占拠を正しいと出来る文献も存在する。

文献史学は考古学により説明できるから転ばない。
569太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:35:01.46
日神は6世紀の創作ではない。

それ以前の年代にすでに日神を祭祀してるわけであり、伊勢神宮の基は
皇紀569年の倭笠縫に日神を祭祀した時代であり、これは倍暦逆算から
真の年代が 238年=景初2年 となることから、6世紀の創作には
ならない。
570日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:35:12.20
>>560
6世紀以前のことで記紀を信頼しなかったら何を信頼するのかと
いうことになる。
要するに、記紀を信頼したくないだけの話。
571日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:36:51.86
× 文献史学は考古学により説明できるから転ばない。

○ 原典批判を経ない文献史学は考古学と無理な
   辻褄合わせを強いられて、激しく転ぶ。
572日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:36:52.46
信頼しちゃいかんだろうw
573唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 23:38:40.58
>年代のからのかような間違いは、2倍暦等を把握し編年しなおせば、
紀の記述の正確な年代を浮かび上がらせることが可能である。

太国倍年:崇神垂仁3倍歴、景行2倍歴、成務3倍歴、仲哀1倍歴、神功應神仁徳3倍歴

神功紀の百済王朝の説明ができないからこの主張は否定される。
574太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:39:20.12
崇神を3世紀初めに設定する文献が存在する。

なお官は天皇には絶対なれないのが、道鏡の事件から当然である。

すなわち 伊支馬≠垂仁 であり、双方は別人である。
等号は噴飯ものの論であり、完全なデタラメである。ww
575日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:39:46.85
記紀のどこが嘘なのか、間違いなのか、
なぜそのような嘘をついたのか、なぜ間違えたのか、
原典批判をしたうえで、記紀を理解すべき。

ホツマ真理教のグル=唐松山は、原典批判をしないまま
丸ごと全部、日本書紀を信仰する立場。これは0点。
576日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:41:21.73
単純に言えば、記紀の記述は畿内説とは合わない。
畿内説が間違っているということだな。
577太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:42:50.86
空年で成務4年間
    ↑
成務紀の57年空年の説明が出来ないことからこの主張は否定される。
578日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:47:34.37
>>576

ところがですね、ヤマトトトヒモモソヒメが卑弥呼だったんですよ。
これも記紀が間違ってる証拠なんです。
本来なら、ヤマトトトヒモモソヒメが魏と朝貢してた女王と記録しないといけなかったんですが。
579太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:47:44.23
当時の暦法は伊勢が20年ごとに遷宮されてたごとくクルクル暦法を変更
してい来たものであり、倍暦の各変更に不合理はない。グレゴリオ暦も
ユリウス暦以前からクルクルと暦の方法変更を敢行してたわけであり、
そしてグレゴリオ暦に至ったものであるから、恒久的に古代から現今まで
不変にて成り立って来たものではにない。
580太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:48:31.86
モモソヒメ≠卑弥呼
581唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/23(金) 23:51:16.96
>なお官は天皇には絶対なれないのが、道鏡の事件から当然である。

正しい暦を使用しない(知らない)天皇がか〜。
古い時代の説明に後世の出来事を充てることはできない。
582太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:51:56.40
成務紀の57年空年 ↓ の説明が出来ないことからこの主張は否定される。
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
583太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:53:14.40
つまり宿主空年は>>582から完全なデタラメであるのだ。
584日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:54:13.06
モモソヒメ≠卑弥呼なら、いよいよ、記紀はデタラメで信用ならんということです。



585太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:56:04.39
伊支馬≠垂仁

等号はまるで猿の惑星創世記さながらの噴飯物のデタラメである。

官は絶対に天皇になれない。
古い時代の説明に後世の出来事を充てることができることがある。
586太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/23(金) 23:57:09.28
モモソヒメ≠卑弥呼なら、いよいよ、記紀はデタラメでなく信用出来るということです。
587日本@名無史さん:2011/12/23(金) 23:58:31.66
謎の女王 卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符! 第一話

http://mimizun.com/log/2ch/history/1167480597/
588唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 00:01:32.46
>モモソヒメ≠卑弥呼なら、いよいよ、記紀はデタラメで信用ならんということです。

旧編年(昔の考古学の数字)
七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年(今の考古学の数字)
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

モモソ姫=崇神=卑弥呼(240年)の設定で纒向遺跡の説明ができなくてはならない。
589日本@名無史さん:2011/12/24(土) 00:03:07.89
>>578
そうだったと仮定すると、記紀を編纂させた大和朝廷が、
それを知らなかったということは、卑弥呼は大和朝廷の
源流とは断絶した政権の人ということだ。

つまり、ヤマトトトヒモモソヒメ=卑弥呼が畿内にいたこと自体が否定されるな。
590日本@名無史さん:2011/12/24(土) 00:08:02.75
>>589

モモソヒメは皇女なのに朝貢したという事実を認めたくないために、隠したわけです。
591日本@名無史さん:2011/12/24(土) 00:09:45.02
ヤマトトトヒモモソヒメとは誰か?衝撃の発見!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1324085363/674
592日本@名無史さん:2011/12/24(土) 00:10:04.73
遣唐使と遣隋使は問題ないのか
593日本@名無史さん:2011/12/24(土) 00:28:20.89
遣唐使や遣隋使も畿内王権史との整合性が全然ないな。
594日本@名無史さん:2011/12/24(土) 00:31:12.67
そもそも畿内王権は、銅鐸国家が滅ぼされて断絶してる。
595日本@名無史さん:2011/12/24(土) 00:36:51.12
>>590
ではなぜ神宮皇后紀では「倭女王……求詣天子朝獻」を隠さなかったんだ?
596唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 00:53:31.86
神宮皇后紀の「倭女王……求詣天子朝獻」は神功39年であり、この39年は空白が占める。
つまり編纂者は、この39年間を”暦年無主”の時代として説明したかった...。
597日本@名無史さん:2011/12/24(土) 01:01:58.05
神功が39年君臨していると、「暦年無主」になるという論理がよくわからない
598日本@名無史さん:2011/12/24(土) 01:04:52.16
神功は実質女王だから隠す必要ないだろ。

モモソヒメは記録上、ただの皇女。
599日本@名無史さん:2011/12/24(土) 01:13:49.58
実質女王は隠す必要がないがただの皇女は隠す必要がある?
なに言ってんだよ?アタマダイジョブ?
600506:2011/12/24(土) 07:28:33.20
>>509

>> 近畿説にとって有利だろう
>どうでもよいことだが、通称「畿内説」と言うのは、「畿内大和(ヤマト)説」(奈良県旧磯城郡方面)を簡略化した表現である。

「簡略化した表現」というのはごもっともな意見だとは思うのですが、
邪馬台国論争史を遡ると「大和説」「畿内説」は微妙なニュアンスで表現されてることが多く、
「大和説」というのはごく限られた地域を指し、「畿内説」というのは七世紀の律令制をもとにした"畿内"を指している。
近畿というのは九州と近畿という二大説に分けた時の表現で用いることが多い。
しかし、その範囲は明治時代以降の2府5県を指してでしょうね。

>近世以降の論争(主として地名の比定合戦)史の中で、邪馬台国の候補地として”ヤマト”と言う音を持つ地名が多く挙げられた。
>「筑前山門(ヤマト)」説」(福岡市西区)、「筑後山門説」(福岡県旧山門郡方面)などである。
>つまり、どれもこれも”ヤマト”説となり、これらを他説と区分するため旧国名などを冠して言い別けている。
>”畿内大和”だけは、国名自体が「大和」であるため、やむなく令制での広域概念となる”五畿内七道”から”畿内”と冠している。
>その後、それぞれ「畿内説」「筑前説」「筑後説」などと呼ばれるようになるが、国史研究に通じたものであれば当然の簡略表現である。

元々、ヤマトと発言されていたのを、『我が国の天皇家が魏に朝貢することなどありえない』という皇国史観により
"九州説"なるものが登場するが、この皇国史観によってヤマタイなる言葉が使われだす。
601506:2011/12/24(土) 07:39:21.67
>また、”近畿”とは、本来、先述の”五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)”に近接する諸国(近江、紀伊、伊賀、伊勢、播磨、丹波、丹後)のことで、
>言葉としての本質から言えば、これに畿内地域を含めてしまうのは誤りであるが、
>近年、官制、法制面でも誤用されることが多く、畿内を含むのが近畿地方(本来なら「畿内及び近畿地方」と言うべきもの)の概念として定着してしまった。
>なので、国史研究に多少触れたことがある者には、”近畿説”などと書かれると”漠然と近畿方面のどっかにあった説”か、
>近江説、伊勢説等域内諸説の総称(同じく”九州説”と言えば九州域内諸説のこと)のことか、
>これら初歩的な常識も知らないオバカの書き込みかと判断されてしまうので、正しい表記法を心がけたほうがよいでしょう。

貴方は、何か拘りがあるようですが、七世紀の律令制をもとにした"畿内"を指しての「畿内説」でもいいですし、
2府5県の"近畿"を指しての「近畿説」でも、どちらでもいい気がします。

邪馬台国関連の本を観ても分かる通りに
実際に学者の間でも『近畿説』なる言葉も多用されてるみたいですし。


他の人の意見は如何だろうか。
602日本@名無史さん:2011/12/24(土) 07:51:51.05
>大和は、古の邪馬台なり

古代の倭人に聞いた情報だろう

60319歳某国立大生:2011/12/24(土) 09:21:44.94
卑弥呼から太陽神を祀る鬼道が始まったので
この時天照大神が誕生した可能性はある。
祖霊神を祀る従来の鬼道では、各地の祖霊神を祀ることになり
差別化は不可能なので、各国をまとめるためには太陽神という
新しい神を祀る必要性があったのでしょう。
604日本@名無史さん:2011/12/24(土) 09:23:24.96
172 :19歳某国立大生:2011/12/24(土) 09:05:41.67
伊作説:3年説に従って第一回目の朝献が新帝・斉王芳への朝賀訪問だったとすれば、
その献上物が第二回目以降のそれに比較すると格段にお粗末すぎる。
新帝の即位を祝う朝賀の貢ぎ物とは見えない。

僕の反論:魏からの下賜品が思った以上に豪勢だったために後で、
朝鮮各国から取り寄せた貢物を届け埋め合わせたと文献にある。
伊作爺がこの情報を知らないだけ。

伊作説:公孫氏と倭国になんら接点はない。そこに倭人の誇りがある。

僕の反論:奈良の東大寺山古墳から出土した中平刀の説明がいっこうになされていない。
     これは公孫度が遼東大守になったときに後漢王朝から下賜された
     ものである可能性が非常に高いのに。




173 :日本@名無史さん:2011/12/24(土) 09:20:52.14
>>172
僕の反論:魏からの下賜品が思った以上に豪勢だったために後で、
朝鮮各国から取り寄せた貢物を届け埋め合わせたと文献にある。

文献とは何?
60519歳某国立大生:2011/12/24(土) 09:28:57.67
>>604
間違いだらけの解法スレ参照w

景初2年問題についてはほぼ決着した。
景初3年朝貢がやはり正解。伊作爺はこの点では完全敗北w
まあ本人は今後スルーするだろうけどw
606日本@名無史さん:2011/12/24(土) 09:30:15.07
景初2年の証明に関しては伊作爺さんも敗北を認めたようなので
ここに書き残しておく。

伊作説;司馬仲達軍が公孫淵を攻める前に、楽浪帯方郡の先行平定があった。
    帯方郡大守劉マと劉夏は別人である。卑弥呼は帯方郡平定後即座に使者を送った。

僕の反論:先行平定があったにせよ、帯方郡を平定した劉マが短期間で
     劉夏に交代してることなどありえない。大守は皇帝が決めるもので
     卑弥呼が使者を送ってる間に劉マが劉夏と交代してる時間はない。

伊作説:明帝が死に喪中の少帝が対外的に公務を行うことなど断じてない。

僕の反論:卑弥呼の使者が少帝に謁見したのは倭人伝によると景初3年12月。
     この年は12月が2回あり、後半の12月であれば、明帝の死後1年経過し
     喪中ではない。むしろ景初2年の12月だった場合のほうがこのとき
     明帝は急病で倒れ倭国の使者を謁見できる状態ではないのでありえない。
    
607日本@名無史さん:2011/12/24(土) 09:31:56.92
>>605
僕の反論:魏からの下賜品が思った以上に豪勢だったために後で、
朝鮮各国から取り寄せた貢物を届け埋め合わせたと文献にある。

文献とは何?
60819歳某国立大生:2011/12/24(土) 09:34:26.82
>>607
日本古代史の解説本にそう書かれてるだけなので
詳しくは作者の学者様に聞いてくれw
609日本@名無史さん:2011/12/24(土) 09:40:18.83
>>608
日本古代史の解説本ってどこの出版社から出ている何という解説本?
610日本@名無史さん:2011/12/24(土) 09:44:53.50
>僕の反論:卑弥呼の使者が少帝に謁見したのは倭人伝によると景初3年12月

うそつけ、倭人伝には景初2年と書いてある。景初3年って書いているのは日本書紀だ。
61119歳某国立大生:2011/12/24(土) 09:48:26.58
>>609
忘れたwまた確認しとく。
>>610
そう。だから倭人伝が3年の誤り。これが学会でも定説。
61219歳某国立大生:2011/12/24(土) 09:53:18.05
伊作爺も敗北を認めたんだ。
おまえらも2年説が正しいと強弁しても負けるよ。
3年説が正解だ。
613日本@名無史さん:2011/12/24(土) 09:55:02.96
どっちでも大差ない。
ムキになるなよ。
61419歳某国立大生:2011/12/24(土) 10:00:01.44
公孫氏と倭国の関係で影響してくるから。
鏡の輸入は3世紀前半は公孫氏政権からだということがこれで決定的になった。
615日本@名無史さん:2011/12/24(土) 10:06:11.80
>>614 ハナタレ
ドン来い102から逃げてきたくせに・・・プッ
見ている人はたくさんいるぜ
61619歳某国立大生:2011/12/24(土) 10:15:59.90
>>615
もしかして伊作爺さん?名無しでこそこそ登場ですかww
ドンと来いスレは1000までいきもう書き込めないんで
こっちに移ってきただけですよ。
617日本@名無史さん:2011/12/24(土) 10:20:47.16

 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
宮城県庁を訪問する谷垣禎一(自民党)と松本龍(民主党)
http://www.youtube.com/watch?v=5uF_aN-0fbQ

自民党と民主党の違いw
618卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 10:47:59.90
>>556
唐松山さん、干支が全然ちがうじゃないか。
丙午年 肖古王即位 
甲午年 肖古王崩御
丁未年 近肖古王即位 
甲戌年 近肖古王崩御
書紀
神功28年戊申 肖古王即位か?
神功55年乙亥 百濟肖古王薨

干支がちがうのに比較しても意味がない。
619卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 11:03:47.26
君らの投稿を見ていて思うこと。

1 年代比定が無茶苦茶。あいかわらず卑弥呼と天照大神やモモソヒメを結び付けようとしている。
  君らは神話と歴史の区別もつかないのか。まあ、学者でさえそうなのだから無理もないが。
2 記紀を信用していない。実は私も書紀の紀年はそれほど信用していないが、実年代は、
  書紀の紀年より遡ることはあっても下ることはないと思っている。だからたとえば、
  神功の死が269年となっている以上、神功の実際の死去は269年を遡ることはあっても下ることはないと考えている。
  その根拠は今は述べないが、十分な理由があるのだ。
  
620日本@名無史さん:2011/12/24(土) 11:29:12.45
理由はあるけど今は言わないってどんな根拠だよ
621sss:2011/12/24(土) 12:03:12.58
>>619
年代については、誰もがまず疑わない事実として、倭人伝に書かれた卑弥呼時代がある。
西暦180年頃に女王になり、魏(帯方郡)に使者を数回派遣し、248年頃に死んでいる。
例えば卑弥呼が、天照大神だとすれば、天照大神の時代がその時期ということになる。
倭迹迹日百襲姫であっても同じで、百襲姫の時代がその時期になる。
いろいろなことを考える上でこれは重要。

神功皇后の時代については、もっと下ると考えるのが一般的。
神功皇后といえば、三韓征伐だが、実は新羅征伐というのが実際で、
日本書紀の神功皇后記には、新羅が44回。百済が30回も登場する。
新羅の建国は西暦356年。百済は346年。だから、神功皇后の時代はこれより後になる。

また、三韓征伐を裏付けるような朝鮮側の記録として好太王の碑文がある。
西暦391年に、倭兵が海を渡りやってきて新羅・百済を破り臣民とする、という記述で、
これが神功皇后の三韓征伐ではないかと考えられる。

つまり、これらから考えられる神功皇后の時期は、4世紀の終わりころということになる。
卑弥呼の時代とはもちろん大きく異なる。

神功皇后を4世紀終わり頃にすれば、その子となっている応神天皇は5世紀の初め頃になると考えられる。
そうすると、413年・421年頃から始まるいわゆる倭の五王の時代の朝貢が応神天皇あるいは
その子の仁徳天皇から始まると考えられていることとも符合する。
622日本@名無史さん:2011/12/24(土) 12:10:17.19
>69歳名古屋馬鹿

>卑弥呼から太陽神を祀る鬼道が始まったので
>この時天照大神が誕生した可能性はある。

卑弥呼が太陽神を祀ったとは、世紀の大発見だな。
で、どこにそんな証拠があるの?

卑弥呼の鬼道はむしろ、死者の霊魂を扱うんだろ。
62319歳某国立大生:2011/12/24(土) 12:11:36.15
天照大神を祀るようになったのは記紀によると
豊鍬入姫命からだから、卑弥呼から太陽神を祀る鬼道が
開始され、やがて太陽神を祀った卑弥呼が死後に
祀られる側の天照大神となった可能性はある。
豊鍬入姫命が倭人伝に出てくる台与の可能性も高い。
鬼道というのは本来地方の祖霊神を祀ることだけど、
卑弥呼の時期から太陽神を祀る新しいやり方が登場してきて
それが卑弥呼を女王として推戴されることになった統治原理とみるべきだろう。
62419歳某国立大生:2011/12/24(土) 12:18:34.28
まあ記紀に頼るのは好ましくないんだがねw
倭迹迹日百襲姫が卑弥呼の時代の人物だと比定できるから
卑弥呼とみていいんじゃないかと思う。
海部氏系図に倭迹迹日百襲姫、またの名を日女命、または日神。
と書かれてるし、日神というのは天照大神の別名と同じ。
62519歳某国立大生:2011/12/24(土) 12:29:37.87
>>623
>卑弥呼の鬼道はむしろ、死者の霊魂を扱うんだろ。

おそらくそれが鬼道のベースだが、各地方の祖霊を祀る
巫女は各地方ごとに存在しただろう。
それだけでは倭国女王として共立されるには不十分と
考えていいだろう。各地方をまとめる新しい神、
太陽神を祀る鬼道で卑弥呼は女王として倭国と統治したと
考えていいだろう。
626卑弥呼は九州にいた:2011/12/24(土) 12:44:52.18
>>621
別に詳しく研究したわけではないから大きなことは言えないが、
神功紀に新羅や百済が出てくるのは書紀編纂当時の知識に基づいているからで必ずしも後世の新羅百済と考える必要はない。
また好太王碑に倭が渡海して…とあるのも必ずしも日本から渡海したとは断定できない。
半島南部の倭人国家からは陸地から攻めるよりも海から攻めるほうが楽だからである。

とにかく学者を信じるより記紀を信じよ、と私は言いたい。
627卑弥呼は九州にいた:2011/12/24(土) 12:56:17.42
倭迹迹日百襲姫は孝霊天皇の皇女で、孝霊天皇の在位はBC290〜BC213
実際の在位はこれより遡ることはあっても下ることはないと私は考えるので、
倭迹迹日百襲姫が卑弥呼であることはありえない。

したがって箸墓の築造年代も、それより遡ることはあっても下ることはない。
古墳時代は4〜5世紀に始まるというのは学者の説。信用するに足らない。
628日本@名無史さん:2011/12/24(土) 13:28:57.21
>>625

>太陽神を祀る鬼道

ありもしない妄想をダラダラと述べてるだけかよw
629日本@名無史さん:2011/12/24(土) 13:30:42.69
>>625
妄想、もうそう、もう嘘。
630日本@名無史さん:2011/12/24(土) 13:31:07.93
>>627

モモソ≠卑弥呼は当たり前だが、
どう考えても、神武が紀元後なんだから、孝霊も含めて
天皇は全員、紀元後だろ。
631日本@名無史さん:2011/12/24(土) 14:08:27.85
>>627
BCって
ありえないだろ
あんたの説の方が信用するに足らん
632太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 14:24:14.25
孝霊の年代では実際の在位はそれより遡ることはなく、下ることが真とと考えてよい。
633卑弥呼は九州にいた:2011/12/24(土) 15:24:05.87
昔、英国国教会のアイルランド大主教とケンブリッジ大学副総長が聖書の記述から逆算し、アダムは紀元前4004年の人物と算出した。

安本美典などのやっていることはこれと同じであり、学者や君らも大差ない。あほらしくて話にならない。噴飯物である。
634日本@名無史さん:2011/12/24(土) 15:44:10.87
おまいよりはるかにまし。
635卑弥呼は九州にいた:2011/12/24(土) 16:03:39.72
帯方郡の位置についても大いに疑問がある。
もともと楽浪・臨屯・玄菟・真番は匈奴の侵入に備えて置いたのであって、現在の遼寧省・吉林省あたりに置かれたと考えられている。
どう考えても鴨緑江以北、長白山脈以北だと思われる。その楽浪郡(遼東郡か)の南の荒地に帯方郡を置いた、とある。

しかしソウルにせよピョンヤンにせよ、そのあたりが荒地だとは思えないのである。
しかもあまりに南すぎる。鴨緑江以南にまで漢民族の支配が及んだとは承認できないのである。

とにかく定説を疑おう。学者の言うことをあまり信用しないことにしよう。
山形明郷氏は楽浪郡は吉林省、帯方郡は遼東地方にあったと主張している。


636日本@名無史さん:2011/12/24(土) 17:23:54.06
モモソヒメは時代は近いが、ヒミコは九州だろう。
637日本@名無史さん:2011/12/24(土) 18:09:04.42
ところが、卑弥呼の正体は、ヤマトトトヒモモソヒメだったんですよ。

638卑弥呼は九州にいた:2011/12/24(土) 18:28:41.28
君らはピラミッドを知っているだろ。紀元前約3000〜800年をエジプト・カルデア時代といい、ピラミッドはこの時代に造られたのだ。
人類はそんな昔に巨大建造物を造っていたのだ。

私は箸墓もその時代に造られたのではないかと思っている。
応神、仁徳陵だとされている巨大古墳もその時代ではあるまいか。

つまり私は倭迹迹日百襲姫もその時代の人物ではないかと思っているのだ。
639日本@名無史さん:2011/12/24(土) 19:15:02.22
恨み節くん=sss氏?

なるほど、なるほど、
彼は 「文献△ 考古○ ディペート○ 恨み度★★★」 らしいが、
みんなの評価どおり、丸っきりカスではなさそうだ。

>40数基の古墳が点在していた。しかし、大正年間の大規模な耕地整理により二つの古墳を残すだけとなった。
>http://www.daizenji.kurume.ed.jp/gonngenn2.htm
>御塚は帆立貝式前方後円墳で全長123メートルの三重の周濠がめぐっています。
>また、権現塚は円墳で全長150メートルの周濠が二重にめぐっています。
>http://www.kurume-hotomeki.jp/event/?mode=detail&isSpot=1&id=402036000018
>ほぼ正方形で一片は220mあまり、周囲には濠をめぐらした跡もあります。
>http://www.h2.dion.ne.jp/~okioki/tutumikohun.html

恨み節くん、これについては〜
少し調べてみてからコメントしますよ。
640日本@名無史さん:2011/12/24(土) 19:24:09.84
>景初2年の証明に関しては伊作爺さんも敗北を認めたようなので

イサク爺さん と 鼻タレ19歳 と むげんにょは 良い勝負をしてる。
きっと良いライバル関係が芽生えてるんだろうょ。
641日本@名無史さん:2011/12/24(土) 19:34:53.46
SSS=スペシャルスサノオシステム
642日本@名無史さん:2011/12/24(土) 19:36:38.94
この時代は暦法の変動期
年初が10月だったり11月だったり12月だったり4月だったりしてる
ある記述でX年Y月、別の記述でX年(Y+n)月と出てきたとしても、変動期ならば後者が前者より後とは限らない
64319歳某国立大生:2011/12/24(土) 19:38:58.15
妄想ではなく海部氏系図にちゃんと示されてると言ってるじゃないかw
倭迹迹日百襲姫またの名を日女命、日神とね。
天照大神の別名も大日女、日神だよ。
644唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 19:47:22.63
紀元前1世紀の楽浪郡木簡発見
 早稲田大の李成市教授によると、木簡は北朝鮮の学術誌に06年に載った論文で明らか
になった。平壌の古代の墓から出土したといい、「楽浪郡初元四年県別戸口多少」との題が
ついていた。「初元」は前漢の年号で、4年は紀元前45年に当たる。戸籍の統計と見られ、
楽浪郡の人口は28万人といった内容と推定できる。
645日本@名無史さん:2011/12/24(土) 19:51:34.47
なんでお国自慢なんだよ?w
てか、ジョーカーてすっかりコテハンに分類されてるよなw

>邪馬台国の比定って、基本的に「お国自慢」の要素が大きいと思います。
>で、邪馬台国スレの常連さん達に質問です。
>皆さんの出身地(幼少期を過ごした地)と現住地を教えてください。
>公表又は漏れ伝わっているプロフィールから判明している方々はこんな感じですかね。

>伊作 熊本県出身、埼玉県?在住→熊本説
>ローガン 大阪府?出身、大阪府在住→畿内説
>改め ???出身、三重県在住→畿内説
>竹斯の民 福岡県?出身、福岡県在住→筑後説?
>太国 ???出身、???在住→九州?説
>唐松山 ???出身、神奈川県在住→畿内説?
>久留米 奈良県出身、奈良県在住→九州王朝説
>河童虫 茨城県出身、茨城県在住→筑前説
>19歳 ???出身、愛知県在住→畿内説?
>
>以下の方々やその他のコテ、名無しの皆さんもアンケートに答えてちょ
>ジョーカー ???出身、???在住→畿内説
>サイキバ ???出身、???在住→九州説?
>恨み節 ???出身、???在住→九州王朝説
>元縄文人 ???出身、???出身→熊本説?
>夢幻如 新潟県?出身、???在住→八幡平説
646唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 19:55:49.52
>>642
>年初が10月だったり11月だったり12月だったり4月だったりしてる

書記は、春夏秋冬を月の先につけ、太陰暦の正しさを主張し、崇神世には”正朔”の文字も存在する。
つまり太陰暦は正しくとも、その主張する年度は信用できない。
太陰暦とは、19年7潤=6940日=1章の積み重ねである。
であるならば、正しい暦に空白年を差し込んで新調されているのが日本書紀である。
書紀に書かれた数字を太陰暦のまま圧縮出来るか?朔干支を中国と同期させて検証。
西暦  年号元旦朔  増し調整   暦日 中国朔に同期させる
42年  神武元年庚辰朔 3章1日    0日 辛卯
途中省略 この間の増し 16章5日
184年 開化元年庚午朔 3章0日 51856日 丁未
187年 崇神元年壬午朔 2章1日 52948日  己未 開化と同じ暦、調整前
217年 垂仁元年丁丑朔 4章1日 63904日  乙未
240年 景行元年壬申朔 2章0日 72320日  辛亥 ☆景初暦と同じ
262年 成務元年甲申朔 3章1日 80352日  癸卯
266年 仲哀元年庚寅朔 0章0日 81799日 ★庚戌 成務と同じ暦の可能性が有る
275年 神功元年丁酉朔      85106日 ★戊午 ★は1ヶ月の狂い
313年 神功39年丁巳朔 太歳  98986日 丁丑=丁丑

313年 仁徳元年丁丑朔    98986日 丁丑 丁丑 ここより中国の暦とほぼ同等
400年 履中元年壬子朔    130761日 壬子 壬子 ここより中国の暦と同等
64719歳某国立大生:2011/12/24(土) 19:57:19.41
僕は名古屋生まれの名古屋育ち。
小中高大すべて名古屋市内。お国自慢とか馬鹿らしいことに興味なし。
客観的に見て邪馬台国は畿内だと思ってるだけ。
古代史に関しては他の時代だと古文書購読
の授業が鬱陶しいから弥生時代専攻しようかなと思い、
邪馬台国の勉強中。クリスマスイブだけど彼女なしw
以上簡単な自己紹介でした。
648唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 19:59:51.86
訂正
×新調されている
○伸長されている
649日本@名無史さん:2011/12/24(土) 20:01:10.42
>>646
よくわからんが、景初の記述を念頭において書き込んだんだ
650日本@名無史さん:2011/12/24(土) 20:01:14.96
よーし マッチメイク組むぞ

伊作 九州説 vs  夢幻如 東北説

伊作 九州説 vs  19歳 畿内説

恨み節 九州説 vs 改め 畿内説

元縄文人 九州説 vs ジョーカー 畿内説

太国 九州説 vs 唐松山 畿内説

ローガン、竹斯の民、久留米、河童虫、サイキバ、は誰と議論するんだい?
651日本@名無史さん:2011/12/24(土) 20:06:45.42
伊作 九州説 vs  19歳 畿内説

やってる時は

太国 九州説 vs  夢幻如 東北説  

で! 太国さん向かっていけw
おまえら、出会った瞬間、議論開始だぞ!噛みつけwww
65219歳某国立大生:2011/12/24(土) 20:08:23.12
伊作爺さんとまた戦うのかよw
あの爺さん旗色悪くなるとスルーして逃げて出てこなくなるしなあww

653日本@名無史さん:2011/12/24(土) 20:11:09.74
69歳から爺さんと呼ばれて、伊作も迷惑だな
654日本@名無史さん:2011/12/24(土) 20:15:55.20
俺はこいつとやりてぇ〜 て奴がいたら申請しなさいw

ていうか、ローガンとひとぶたと議論する人は誰だい?
君か?w
65519歳某国立大生:2011/12/24(土) 20:16:55.96
69歳とか言ってるような洞察力では
そりゃ九州説などと言いだすわw

だいたい69歳は俺の爺さんの年齢だってww
656日本@名無史さん:2011/12/24(土) 20:18:10.30
ごめん。79歳だなw
65719歳某国立大生:2011/12/24(土) 20:20:09.35
つかその歳ならパソコンのキーボードもうてないってw
うちの爺さん、パソコンなど触ったこともないよ。
658日本@名無史さん:2011/12/24(土) 20:22:05.37
いいや、近所の94歳の爺さん、どんどんパソコンを打ってるけど。
659唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 20:25:13.83
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。倭王は景行。

謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。卑弥呼は神夏磯媛(カンカシヒメ)
660ローガン:2011/12/24(土) 20:28:17.15
>>646:唐松山◆V0F34EbmQA
いや、>>642氏の言うのは、三統サイクルについての事だと思うが…
66119歳某国立大生:2011/12/24(土) 20:29:32.13
最近邪馬台国本ばかり読んでたんで
政治経済の本も読みだしたけど日本の財政とんでもなくよくないね。

邪馬台国もそろそろ頭痛くなってきたわw
662太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 20:32:13.71
↓×262年 成務元年甲申朔〜266年 仲哀元年庚寅朔〜成務と同じ暦の可能性が無い
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が尊廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
663太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 20:34:34.93
正しい暦に空白年を差し込んで新調されていない>>661のが日本書紀である。
664太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 20:35:37.32
>>663 訂正
× >>661
>>662
66519歳某国立大生:2011/12/24(土) 20:36:20.47
太い国さん、あんたもよくもまあ懲りもせず
毎日こんなアホな作業してるもんだww
もう気違いの域に入ってるじゃん。
666日本@名無史さん:2011/12/24(土) 20:41:40.18
>>661
マスゴミに騙されるなよw
欧米各国よりはるかに健全財政だから心配するな。
667唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 20:41:48.09
>>618
使用したのは、日々の朔
年の干支を合わせて喜ぶ120年差ではない。
668唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 21:02:43.22
>>621
>西暦391年に、倭兵が海を渡りやってきて新羅・百済を破り臣民とする、という記述で、
これが神功皇后の三韓征伐ではないかと考えられる。

神功紀によれば、新羅には派兵したが、百済には倭に同調しての派兵依頼である。
だから「百済を破り臣民とする」という読み方はできない。
七支刀=369年でさえ半島占拠は否定されている。

好太王碑で重要なことは、碑の文言を正しいと出来るか?
407年に金官伽耶は東半分を失う。←韓国考古学もほぼ正しい出来事であると認識しているが
百済本紀を正しいとすれば、好太王碑は古代主張であると認識される。
夢村土城に未知の4世紀遺構が存在するのが、百済本紀を正しいとした場合である。
近肖古王=高句麗式積み石塚を正しいとするが、ブネイ王墓は、土盛りの円墳である。
土盛りの円墳は、夢村土城の未知の4世紀遺構でもある。

神功52年を369年に設定すると大幅にだぶつく日本書紀の神功〜仁徳。
仁徳(大山陵)は5世紀の古墳と言われているが、高句麗の南下が正しければ、この時代には作れない。

神功52年が326年であれば、半島には政治的空白が存在する。ここでの半島占拠であれば、可能であり
夢村土城の空白が解消し、好太王碑は正しい記述となる。

669唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 21:19:15.99
>>624
>倭迹迹日百襲姫が卑弥呼の時代の人物だと比定できるから

まだこんな思考のままか?
その数字で纒向遺跡の説明ができなければ、その数字は無い。
670卑弥呼は九州にいた:2011/12/24(土) 21:21:31.99
君らの投稿を見ていると記紀を信じている人間は一人もいないみたいだな。
誰か一人くらい記紀を素直に信じている奴はいないのか。
君らはそれほど学者を信用しているのか。
学者がそんなに偉い人間だと思っているのか。

学者より記紀を信じたまえ。
671日本@名無史さん:2011/12/24(土) 21:21:50.76
倭迹迹日百襲姫が卑弥呼ということ認めるのが先だな。
672日本@名無史さん:2011/12/24(土) 21:23:25.41
>>670

学者が信じられないことと、記紀が真実であることとは何の因果関係も無い。

記紀は客観的にみて、作り話の集大成なのだから、信用するほうがバカ。
673あらため:2011/12/24(土) 21:25:10.75
674卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 21:30:13.86
絶対年代の比定について

年代の比定は、書紀と朝鮮の史書とで内容が一致する、というだけではダメなのである。
なぜなら朝鮮の史書の紀年が正しいとは限らないし、書紀の紀年が正しいとも限らないからである。

書紀と朝鮮の史書と中国の史書、この三者の内容が一致して初めて絶対年代が比定できるのである。
金石文が加われば尚良い。
675日本@名無史さん:2011/12/24(土) 21:33:45.54
記紀は8世紀成立の書物だということを忘れてはいけないな
江戸時代、明治時代の同時代資料でさえ、しかも目の前で見ている出来事においてさえ誤謬はいくつもある
ある事件について一級資料同士で内容が対立している場合さえ多々ある
少しでも歴史を学んだものならその危険性は熟知しているはずだ
676唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 21:36:10.52
旧編年(昔の考古学の数字)
七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年(今の考古学の数字)
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

七支刀=369年では、半島占拠は否定される。つまり書記の主張と齟齬を生じている。
そして、この数字が正しいとするのは、百済本紀のみである。他の文献とは整合しない。

>倭迹迹日百襲姫が卑弥呼ということ認めるのが先だな。
この思考では、現在の考古学の数で纒向も説明できないし、
その先にあるのは、神功49年半島占拠が否定されるだけである。
677日本@名無史さん:2011/12/24(土) 21:39:51.79


震災前

     /::::::::::::::::::::::::::::::;;::ノ ヽ;::\
    /::::::::;;;;;;;;;,,,;;...-‐''"~    ヽ:;::l
     |:::::::::::|    岡田 異音    |ミ|
     |:::::::/     ,,,  ヽ,、   '|ミ|  
     '|:::::::l    '''""   ゙゙゙゙`   |ミ|
       |:::::|.  ,,r ‐、   ,, - 、  |/
     ,/⌒|  ノ ・ _), (. ・ `つ|
     | (   "''''"    |"'''''"  | 
      ヽ,,.        ヽ    |
       |       ^-^_,, -、   |   
         |    _,, --‐''~    ) |  マニフェストもう守れない。どうしよう・・・・ 
         'ヽ  (   ,r''''''‐-‐′ / 


震災後

     |:::::::::/            |ミ|
     |::::::::|   ,,,,,    ,,,,,   |ミ|
     |彡|.  '''"""''   ''"""'' |/
     /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |
     | (    "''''"   | "''''"  |  
     .ヽ,,         ヽ    .|  キリッ
        |       ^-^    |
   .     |     ‐-===-   |   大震災が起こったのだからマニフェストの破綻も致し方ありません
         ,\.    "'''''''"   / 
朝鮮民主党
    解党
678日本@名無史さん:2011/12/24(土) 21:40:06.53
>>660
三統サイクルって三正と同一?
私が意識してるのは三正
679唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 21:43:51.64
>誰か一人くらい記紀を素直に信じている奴はいないのか。

書記の主張のほとんどが正しい。
崇神5,6年疫病=新羅192,3年
崇神世の任那建国=新羅209年、三国遺事541年時点で建国330年≒210年
239年 イクメによる田道間守派遣
274年 神功渡海
323年 神功49年 半島占拠←ここが百済建国
326年 神宮52年 七支刀は領土分与の謝礼。

この程度には認めているぞ。
680卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 21:49:57.26
私も、古事記は素朴だから信用できるが、書紀にはなんとなく作為を感じる。
しかし書紀は参考にした文献などをちゃんと挙げている。決して偽書を作ろうとしているわけではない。
それによく考えると、書紀は一般民衆の読むようなものではない。
学校教育のなかった当時、記紀なんて誰も読まないし読めもしない。
古事記なんて平安時代の知識人ですらすでに読めなかったのではあるまいか。
つまり記紀は、学者が考えているほど、天皇家を正当化するために書かれた書物ではないということだ。
学者はあまりにも記紀を疑いすぎている。
681唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 21:50:03.73
>>678
それぞれ建寅・建丑・建子の月を正月とし、その朔日を年始とした。

こちらの話でしたか、失礼しました。
682あらため:2011/12/24(土) 21:56:36.99
>>675
>少しでも歴史を学んだものならその

>>509は君かい?

>どうでもよいことだが、通称「畿内説」と言うのは、「畿内大和(ヤマト)説」(奈良県旧磯城郡方面)を簡略化した表現である。
>近世以降の論争(主として地名の比定合戦)史の中で、邪馬台国の候補地として”ヤマト”と言う音を持つ地名が多く挙げられた。
>「筑前山門(ヤマト)」説」(福岡市西区)、「筑後山門説」(福岡県旧山門郡方面)などである。
>つまり、どれもこれも”ヤマト”説となり、これらを他説と区分するため旧国名などを冠して言い別けている。

畿内というのは七世紀の畿内の「山城」、「大和」、「河内」、「摂津」、「和泉」の五カ国を言う。
近畿というのは、明治時代(明治36年)の、大阪、京都、滋賀、奈良、兵庫、三重、和歌山の近畿地方をいう。
だから「近畿説」なる言葉は、初歩的な常識も知らないのではなく、
おかしくないと思うぞ。
683日本@名無史さん:2011/12/24(土) 22:01:17.89
>>681
いえいえ
言葉足らずですみませんでした
684あらため:2011/12/24(土) 22:03:35.29
まあ、彼が>>509さんかどうかは知らんが・・・これは私が相手になってやろう。

>国史研究に多少触れたことがある者には、”近畿説”などと書かれると”漠然と近畿方面のどっかにあった説”か、
>近江説、伊勢説等域内諸説の総称(同じく”九州説”と言えば九州域内諸説のこと)のことか、
>これら初歩的な常識も知らないオバカの書き込みかと判断されてしまうので、正しい表記法を心がけたほうがよいでしょう。

>>509さん〜どう正しい表記法を心がけたほうがよいのか説明宜しく〜ww
685卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 22:04:51.56
もし書紀が天皇家を正当化するために書かれたものなら、
武烈天皇のような残虐な天皇や、継体天皇のような系譜のはっきりしない天皇のことを書くはずがないのである。
しかし書紀はそういう天皇家にマイナスイメージを与えるような天皇のこともちゃんと書いている。
つまり書紀は学者が思っているような書物ではないのである。
近代の小賢しい学者が記紀を不当に貶めているのである。
686唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 22:06:31.08
>書紀にはなんとなく作為を感じる。

旧編年で書記を読めば(モモソ姫=卑弥呼)魏が半島を管理する時代に任那建国を
設定しなければならない。

作為を感ずる前に、設定年代を疑うべきである。
考古学は、その年代を捨てた。
687あらため:2011/12/24(土) 22:22:51.90
509さんはsss=恨み節くんかどうかは知らんが・・・

>通称「畿内説」と言うのは、「畿内大和(ヤマト)説」(奈良県旧磯城郡方面)を簡略化した表現

というのは間違っておる。
畿内説の「畿内」ていうのは、七世紀(646年)の「大化の改新の詔」から来ており、
文章的には、

「およそ畿内とは、東は名張の横河より以来、南は紀伊の兄山より以来、
西は赤石の櫛淵より以来、北は近江の狭 狭波の合坂山より以来を、畿内国とす」とあり、

この範囲を指して、我々は畿内説といってるんですよ。
ましてや、奈良県旧磯城郡方面の事を言ってるのではなく、畿内説を勘違いされては困るな(笑)
688日本@名無史さん:2011/12/24(土) 22:23:15.72

⌒ヽ         /                  /       |
  _ノ        ∠_____________ /        .|
           /\  \             |          |
           .\ \  \               |          |
   ○      / \ \  \           |         /
    />    /  / \ \  \       , "⌒ヽ       /
   ///   ./  /   .\ \  \      i    .i       ./
  ./\\\  /  /     \ \  \    .ヽ、_ノ     /
 /  .\\ ./  / ∧∧   \ \  \     .|     /
 \   \\ ./ .(・ω・)  /.\ \  \    |    /     /
   \   \\ ∪  ノ '      \ \  \   .|   /|    ./
  o .\    \\⊂ノ /        \ \  \  |  / |   /
     "⌒ヽ .  \\ /           \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○       _\ \/|/   |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄     _| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄  .|/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \   クリスマスだし
    ゚   o   。   .\   \/     | まったりしようよ  
   。              ̄ ̄ ̄      \__________

689卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 22:25:48.21
>>686
崇神天皇65年(紀元前33年)7月、任那国が蘇那曷叱知(そなかしち)を遣わして朝貢した。

記紀を信じるということは、こういう記事を素直に信じるということである。
記紀を素直に信ずればモモソ姫=卑弥呼などというアホなことは言わないはずである。
690あらため:2011/12/24(土) 22:26:04.32
ドンコイの方の47さんは詳しくて結構なんですが、
なんでそうなるのか、ご本人に登場してもらいご説明していただきたいものですね。
あ、もちろん私が相手しますよ。
691唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 22:29:24.19
垂仁天皇 217年〜239年 任那より朝貢。田道間守の派遣。ホケノ山。
景行天皇 240年〜261年九州遠征。諸縣(玄海町諸津)庄内式の持ち込み。箸墓布留0の指標。
成務天皇 262年〜265年 
仲哀天皇 266年〜274年 九州遠征。田油津媛(田平=平戸)
遺跡名 長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき)所在地 平戸市大島村前平1456
本遺跡は弥生時代中期中頃を中心とし、古墳時代初頭まで継続している。住居址は弥生時代中期のもので、
同時に甕棺、土坑、箱式石棺からなる墳墓群も形成されている。出土遺物は多彩であるが、特に土師器は
畿内の庄内系の土器の影響下に成立した在地甕である。 本遺跡が位置する大島村は、壱岐とは一衣帯水
の地であり、また平戸や生月、北松浦の半島は交易のルート上にあり、五島列島や対馬を含めて同じネッ
トワークで結ばれた集団であったことが推測される。

274年 仲哀天皇九年(庚辰二〇〇)三月丙申《廿五》。轉至山門縣。則誅土蜘蛛田油津媛。
時田油媛之兄夏羽。興軍而迎來。然聞其妹被誅而逃之。

この田油津媛を田平津媛とすれば、田平・平戸が滅びるとなる。
692太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 22:30:56.44
大中臣からの偽編年壊滅の下命の文が大祓祝詞の 天津金木 の条
〜壊滅の宝器こそ、天津神算木(天津金木)である。
天津神算木とは半径r=3の円(三輪)の球化の体積=表面積の数式をいう。
この球の数式に秘められた年代こそが、古代史の真の年代の
〜古代人からの示唆たる数値である。天津神算木(表面積では)は

 4πr**2=113.0973355292・・・ (**はべき)

右辺には先頭数列(主値)にて以下がある。
  1/13 B.C.97年 崇神天皇 即位
景行に関しては以下のとおり〜
2番目数に死値として崇神世のお助け年代とする。

 ★A.D.130年 景行天皇 没年

大祓祝詞に曰く 大中臣 天津金木を本打ち切り末打ち断ちて

 2≠113.097335

三輪の数 3 に因み不等式の右辺を三分数列として 113 097 335 から

113←崇神即位の月日数 1/13
097←崇神即位の見かけ年代 B.C.97年(先頭0を除去)
335←崇神即位の実年代への誘引ジョーカー数 335年

〜0を除去するのは、西暦0年を省くため。真の崇神即位年代への誘引は
 335−97=238年
西暦0年を除去するので1年分マイナスとなり

 238年−1年=237年=崇神天皇即位元年=景初元年

の真の年代を得る。違える編年は総てがデタラメ。188年説は大ウソなり。
693太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 22:32:49.20
成務天皇 ↓×262年〜265年 
成務5年 会所宮(日田市)鳥羽宿禰を国造に任ず
成務5年 安積国造神社(福島)比止禰命を国造に下命
成務5年 熊野新宮(和歌山県)始めて郡境を分ける
成務6年 日御碕神社(出雲国)鳥が海藻を欄干に付加
成務7年 神皇紀 小止與命 尾羽張国造となす
成務7年 六嶽神社(福岡県)長田彦が山上に神籬を営む
成務8年 林神社(明石市)少童海神の赤石が海中に没する
成務9年 林神社(明石市)少童海神を祀る
成務9年 赤田神社(山口県)大己貴命の分霊を祀る
成務11年 与位神社(兵庫県)同年に鎮座
成務11年 生石神社(兵庫県)山形県に分社を作る
成務12年 静原神社(京都府)同年に鎮座
成務13年 岩屋神社(明石市)淡路島から祭神を勧請
成務13年 嶋田神社(奈良県)神八井耳命の末裔 仲子上が嶋田臣を賜る
成務14年 伊和神社(兵庫県)大神から託宣あり 創祀
成務14年 庭田神社(兵庫県)同年 社殿を建てて祀る
成務19年 可美真手命神社(神戸市)同年に創建
成務20年 片平の森(郡山)この頃 阿尺を国造に任ず
成務21年 鐸比古鐸比賣神社(大阪府)同年 創建
成務28年 伊曾乃神社(愛媛県)天照大神を祀る
成務30年 須佐大宮(島根県)須佐家が国造に下命
成務38年 加富神社(四日市市)采女の祖神を奉斎
成務40年 日本書紀等 神功皇后 誕生
成務45年 宝秀寺(神奈川県)同年銘の大伴久応の碑文
成務48年 日本書紀等 仲哀天皇 この年 立太子
成務48年 千如寺(福岡佐賀県境)清賀上人観音を刻す
成務48年 油山(福岡県)清賀上人 椿油を採る
成務51年 甲斐古蹟考(山梨)土本毘古が廟土を持ち向山鎮座し高屋という
成務59年 二俣神社(山口県)この年 創祀
成務60年 宮城熊野神社(千葉県)この頃 創立
成務60年 成務天皇 崩御
694卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 22:35:41.92
日本には邪馬台国論争に関心を持っている人間はいっぱいいるはずなのに、
それがここにいる程度の人間なのかと思うと悲しくなる。

あとは伊作氏くらいしか期待できない。伊作氏が来ないと書く気にならない。
695太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 22:35:49.20
宿主は成務を4年分だと主張する=日本の記録である百済新羅王家を否定する。
696唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 22:38:13.55
>記紀を素直に信ずればモモソ姫=卑弥呼などというアホなことは言わないはずである。

旧編年(昔の考古学の数字)
七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年(今の考古学の数字)
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

旧編年は百済本紀から得られる。
文献史学の最初の設定としてはそれ相応の対処であった。
考古学はこの数字を捨てて、独自に50年ほど遡上する。
文献史学は、この時点で、設定の変更をしなければならなかったが…。
残念ではあるが、旧編年はいまだに生き続けている。
697太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 22:39:12.59
>>624
>倭迹迹日百襲姫が卑弥呼の時代の人物だと比定できるから
       ↑
これはほぼ同意。そのとおりだ。
しかし双方は別人である。卑弥呼のほうがモモソヒメより7年ばかり
後に死亡している。
698太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 22:41:56.47
崇神5,6年疫病≠新羅192,3年
699あらため:2011/12/24(土) 22:44:48.46
>>694
>あとは伊作氏くらいしか期待できない。

あのバカ爺さんがそんなに尊敬できるんでつか?w
というか、邪馬台国に関心ある者同士で議論してもっと楽しむべきと思いますよ。
たとえば、自分の論に合う人じゃないと嫌とかじゃなく、
たまには丸っきり自説と違う説にも耳を傾ける事も大切
700卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 22:49:44.71
>>696
あなたがいつも同じ記事を投稿しているが、実は何が言いたいのかよく分らないのである。
他の人は分かっているのかな?

一応書紀の紀年をそのまま信じて論じないと意味がないのである。
崇神=2世紀末などということを書いているから、読んでいる方は何が何だか分らないのである。
701太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 22:55:21.81
>>700
宿主という野郎は、具体的説明をしたことは今の今までただの一度も
無い。説明してるような書きこみを奴は毎回やってるが、よく観察すると
抽象的文言に終始し、その内容はつねに無説明のカモフラージュたる
修飾文でのくらましであり、核心の具体的説明が奴は全く出来ない。

つまり、無説明が実体だから、奴のは全部信じないでよい。でたらめだ。
702あらため:2011/12/24(土) 22:55:29.75
>他の人は分かっているのかな?

さあ、分かってる人っているのかな〜?!w
彼はヒマ潰しでレスしてるんですよ、ヒマ潰しw
703日本@名無史さん:2011/12/24(土) 22:57:39.76
>>700
ホツマ真理教のグル=唐松山は、妄想独言と嫌みを言うばかりで、
放置する以外に手はありません。
704あらため:2011/12/24(土) 23:00:47.54
まあ、まあ、みんなの掲示板なんだから好きなことを書けばいいんじゃないでしょうかねえ。
議論をしたい人も居れば、唐サンみたいに読むほうが好きな人も居るし、
和言え相話したりするのが好きな人も居るし、そうじぁなく、
自分の考えた邪馬台国を誰かに聞いてほしいって思ってる居るみたいですし・・・
みんな、それぞれですよ。
705あらため:2011/12/24(土) 23:02:06.42
失敗!

和言え相 → ワイワイ話したりするのが
706日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:05:40.31
景行西征、これは仲哀・応神の親子二代の業績を統合したもの
崇神・応神・神武も同一人物で、仲哀・神功の子
仲哀の西征中に生まれた子の九州での業績が神武記に、大和に戻ってからの業績が崇神紀にまとめられてる
両方を統合したものが応神記

なぜこのような重複記載が起きたのかというと、
当時は語り部によって歴史が語りつながれていて、その系統は複数あった
これは一系統が途絶えた時のための保険のようなもの

ホワイトベースと白馬のように、系統に依って天皇の呼び名が異なっていたために後世混同されることになった
しかし要所では「はつくにしらすすめらみこと」のように呼び名は統一されている場合がある
しかし後世(奈良時代)の歴史家はこのギミックに気づくことが出来なかったため現代においても混乱が続いている

このような重複記載を解きほぐすことが歴史を解明するために重要になってくる
707日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:09:48.89
>>706

あー、そういう原典批判が、非常に大事だと思う。
「記紀を信じろ」なんて馬鹿のいうセリフ。
708太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 23:10:18.01
同一人物なら、崇神なら崇神だけの号を使えばいいことで、3個の号を
使用する必要はない。三人は別人。

こういう等号は、探偵小説推理小説の読みすぎ。
709唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 23:15:43.67
>>700
崇神は考古学の主張する巻向最初の入植者である。
崇神=卑弥呼で現在の考古学の数字を使って纒向遺跡の説明ができるか?
纏向は、書記に書かれる通り、崇神・垂仁・景行の都である。
ホケノ山(225〜250年)石積木槨墓・鉄器・楽浪鏡・初期の埴輪(庄内式穴あき壺)
殉葬墓
埴輪のある墳墓は垂仁末からである。だから、239年の伊支馬(イクメ)に比定できるが
崇神時代で説明しようとすれば、書記の記述に違和感を感ずることとなる。
この10年後には、九州北部に庄内式土器が存在しなければならないが
その土器を崇神・垂仁で説明できない。=書記の主張に違和感を感ずる。
さらにここから20年後には、半島の土器が布留1式とともに存在しなければならない。

710卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 23:18:06.78
>>706
後半はかなりまじめなことが書かれているが、前半は読んでいて笑わざるをえない。
それは君の説なのか。それともどこかの学者がそんなことを書いていたのか。
どうして君らはそうして書紀をむずかしくむずかしく解釈しようとするのだろうか。
まあ、三王朝交代説などという珍説を一流の学者が唱えているのだから無理もないが。
とにかく古代史に関しては学者も素人と同じレベルなのである。
711太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 23:19:19.93
宿主という野郎は表面上は紀が正しいことだと言い張ってるが、これは
表の顔であって、裏の顔はそうではない。

この野郎は記紀の転覆を狙っているのであり、その奥の目的は秀魔電という
厄物を記紀を葬り権威を持たせることである。さらに野郎自身が松本と
いう男の上になり上がって天下をとりたい名誉欲を慣行満足させる行動を
したいがためにある。そのために景行を誇張、デッチ上げしてるのである。

楽観視はしてはならない。
この朝敵からしっかり記紀を護れねばならないのだ。
712日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:22:14.48

 東京にある6つのキー局の内、製作から財務まで一貫して朝鮮人が行ってるテレビ局が1つ
 中国共産党から毎年大量の反日工作費が流れているテレビ局が2つ
 もろに北朝鮮と繋がっているテレビ局が1つ  
年寄はまだまだテレビという外国人に騙され続ける
713日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:23:35.67
ホツマ真理教に洗脳されるような奇特な人は、
きっと世界に一人としていないでしょう。
714唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 23:23:37.87
遺跡名 長畑馬場遺跡 (ながはたばばいせき)所在地 平戸市大島村前平1456
本遺跡は弥生時代中期中頃を中心とし、古墳時代初頭まで継続している。
古墳時代初頭とは箸墓直後である。
274年 神功渡海とすれば、この時までの遺跡である。
274年 仲哀天皇九年(庚辰二〇〇)三月丙申《廿五》。轉至山門縣。則誅土蜘蛛田油津媛。
時田油媛之兄夏羽。興軍而迎來。然聞其妹被誅而逃之。

この田油津媛を田平津媛とすれば、田平・平戸が滅びるとなる。

書記は時代設定さえ正しければ、この程度の記事まで正しく表記できている。
715日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:25:08.35
>>710
これは記紀の干支年表記を俺が綿密に検討した上での結論
716日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:26:58.77
ほんとうのことを言えば、ヤマトトトヒモモソヒメが卑弥呼なんだけどね。

これはきちんと調べれば誰でもわかること。
717卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 23:28:25.77
>>709
唐松山さんはどうしてそう考古学に拘るのだろうか。考古学なんて信用しなくていいのである。
崇神が纏向に都を置いたということは紀元前100年頃からそこに都があったと素直に信じればよいのである。
垂仁も景行も都を置いたのだから纏向からいろんなものが出土するのは当たり前である。
大騒ぎするほどのことではない。邪馬台国は大和なのである。
しかし卑弥呼は大和にいたのではないし、大和朝廷の人物でもないのである。
718太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 23:28:32.22
〜楽観視はしてはならない。

記紀の朝敵 宿主 という野郎からしっかり記紀を護らねばならないのだ。

ホツマ・真離狂に各位の脳内を踏みにじられないよう、各々方は
充分注意されて警戒されたい。

719日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:29:08.93
卑弥呼は大和にいた、ヤマトトトヒモモソヒメなんですよ。
これ常識。

720太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/24(土) 23:30:20.81
ヤマトトトヒモモソヒメが卑弥呼ではない。

彼女は女王(女天皇)に即位していない。このことは彼女が卑弥呼では
ないことを意味するのだ。
721日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:30:54.39
ヤマトトトヒモモソヒメは台与だと思う
「ヤマトトトヒモモソヒメ」の「トヒ」は「台与」と同根
722日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:32:16.60
記紀は、卑弥呼や壱与を神功にあてがって、倭人伝につじつま合わせをしている。
モモソなんぞ関係ない。
723卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/24(土) 23:32:28.38
>>716
ではそれをきちんと説明してください。
724日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:33:27.75
どうせ、「ジンギスカン=義経」妄想のたぐい。
725日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:46:15.44
>>722
それは日本書紀の方だろ
記紀でも古事記は合わせよとしていない、まったく分からないw
でも書いてある事は余り違わないぞ
726唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/24(土) 23:50:52.39
>考古学なんて信用しなくていいのである。

考古学と文献史学は表裏一体でなくてはならない。
727日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:57:47.29
原典批判を踏まえず、ホツマ信仰からホツマを考古学に貼り付けても、
真実から遠ざかるだけ。
728日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:58:07.40
>>710
>>715に付け加えると、神武の業績が極細に記述されてるのに他の天皇と直接につながってないのはあまりに不自然
729日本@名無史さん:2011/12/24(土) 23:58:58.79
考古学的に、卑弥呼の死後に作られた巨大古墳は箸墓だけ。

箸墓の被葬者はヤマトトトヒモモソヒメ。

よって、卑弥呼は、ヤマトトトヒモモソヒメ。

誰も論破できない事実だよ。

730日本@名無史さん:2011/12/25(日) 00:06:34.39
>考古学的に、卑弥呼の死後に作られた巨大古墳は箸墓だけ。

気は確かですか?入院をお勧めします。
731日本@名無史さん:2011/12/25(日) 00:14:54.76
>>730

バカ?
732日本@名無史さん:2011/12/25(日) 00:28:01.38
最初に巨大古墳を作ったのは崇神天皇だろ
733日本@名無史さん:2011/12/25(日) 00:33:19.72
モモソが死んだとき、まだ崇神は生きてますが。
734日本@名無史さん:2011/12/25(日) 03:29:18.10
今でも日の巫女の王に神憑りできる神事を継承している社家が4つあるらしい。
どれも、神憑りすると足を引きずる高齢のお婆さんだそうだ。

こういう情報から卑弥呼を特定できないかな。
735日本@名無史さん:2011/12/25(日) 03:45:18.00
4人いるなら4人に頼めばいい
1人目の答 「モモソじゃ」
2人目の答 「神宮皇后じゃ」
3人目の答 「天照大神じゃ」
4人目の答 「ぜんぶヒミコじゃーボケーッ」
736日本@名無史さん:2011/12/25(日) 04:15:09.89
その神事も8世紀以後のものだから卑弥呼とは何の関係もないね。
737日本@名無史さん:2011/12/25(日) 04:33:56.18
>736
おお! たったこれだけの情報から、8世紀以降という情報が得られるとは、識者発見!
そう指摘できる根拠を教えてください。

社家に伝わる伝承なんざ、いつの時代からのものか、判然としないものが多いらしく、
皆、解明に苦労しているようです。
738卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/25(日) 09:45:12.39
古墳の築造年代なんてものは古墳内部の副葬品によって決定するしかないのである。
古墳の周囲の堀の中から何が見つかってもそれは決め手とはならない。
後世の人が堀の中に捨てたり投げ入れたものかもしれないからだ。

古墳時代の開始は4〜5世紀なんてことは学者の言っていることで、
それはたまたまこれまで発掘した古墳から出てきたものがその世紀のものであったというだけで、
箸墓などの巨大古墳を発掘すると何が出てくるかは不明なのである。
おそらく常識を覆すほど古い時代のものが出てくるだろうと私は思っている。
あるいは書紀の紀年とピッタリ一致する物が出て、書紀の記述の正しさに驚くことになるだろう。
739卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/25(日) 10:11:50.13
>>728
それは神武が、学者の考えているよりはるかに古い時代の天皇だからである。
そのうち君らに正しい時代認識の講義をしてやろうと思っているが、伊作氏が来ないので延期しているのである。
伊作氏がこのスレを見ていることが確認できれば講義を開始するのだが。
740日本@名無史さん:2011/12/25(日) 10:22:29.91
講義だとよ イサクさんどうする?
741日本@名無史さん:2011/12/25(日) 10:33:59.57
神武127歳とか、崇神120歳とかも史実とは思えない。
742太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 10:35:46.31
>>728
直接繋がっているよ。神武は初代だが、綏靖は2代だ。1.5代なんて
いうのはないんだから、これは連続性があるわけで、直接繋がって
いるわけである。ただしこの2代以降の欠史八代の記載が殆ど無いのは
創作の挿入とかではなく、当時の時代が朝廷の2倍年暦等の関係で大陸
と年代が合わず原書の記事の年代が合致しないことから、やむをえず
記載を保留したとかだから、不審に思えても別におかしくはないという
ことだね。その欠史が露骨にいまひとつ見えるのが成務の代の紀の小文で
あり、これも全国津々浦々の社寺伝承縁起等を眺めれば→>>693、各年代
の数字が殆ど裏打ちされているのであり、これは成務が創作ではない事
を物語っている。つまり成務の年代に水増しの架空年代を入れこんだもの
ではないことが一目瞭然であり→>>693、公文書偽造になる空年の挿しこみ
ではないことが確認される。

>>739
年代を確定した貴方の具体的事由がまだゆるいので、いま少し詳細が求め
られますね。
743ローガン:2011/12/25(日) 10:37:34.18
>>678
>三統サイクルって三正と同一?私が意識してるのは三正

ええ。暦の循環。斉王紀十二月の詔に
「烈祖明皇帝、以正月棄背天下、臣子永惟忌日之哀。其復用夏正。雖違先帝通三統之義、斯亦禮制所由變改也。又夏正於數爲得天正、其以建寅之月爲正始元年正月、以建丑月爲後十二月。」と。
夏が天統、インが地統、周が人統。周を受けた漢は天統ゆえ、建寅が正月。
漢を受けた魏は、地統だけど、文帝は夏正を踏襲。明帝景初元年時に建丑正月に改暦。
そして上の詔は、命日と正月を分離しようとする意図だけどサイクルでいくと、次は建子正月。だから、
「雖違先帝通三統之義」 先帝の通した三統サイクルとは違う と。

>>642は、という経緯を踏まえた上でのレスだと思ったので。
744日本@名無史さん:2011/12/25(日) 10:40:30.58
イサク御指名だぞ

イサク出てこいやーーー↑(高田総裁風)
てか、イサクはいつから九州説論者のボス的存在になったんだ?
745太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 10:48:37.93
>>741
神武当時は3倍年暦を行使していたものであり、神武の真の寿命は1/3
程度であるから、現今の人間の寿命と大差なく、このことは紀の記載が
インチキ創作ではなかったことを意味する。崇神も同様である。

なお3倍年暦なんかありえないと思うかも知れないが、これは現今の
日本人が未経験だからそう考えやすきに至るもので、神武紀を眺めれば
記載月が1月〜4月までしかない。(ただし神武即位から崩御までの間)
このことは当時の1年が4ヶ月でやっていたことを物語るのだ。

しかし神武即位前と崩御直後は3倍年暦はやっておらず通常の1年が
365日での暦法であり、とりわけ神武葬が4月を越えた9月に執り行って
いるのは、次代の綏靖が通常暦のところ神武が3倍年暦を行使していた
ことを慣れぬことからか不便とみなし即停止し、通常暦に戻し回復を行っ
たためのことからである。このため9月の月に記載がなっている。
746日本@名無史さん:2011/12/25(日) 10:54:35.13
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟 自身の選挙区の太平建設と談合
国家戦略相 古川元久 パチンコ協会政治アドバイザー 

韓国人から賄賂を貰っている野田
韓国人の集いに参加している野田
野田は日本人じゃないだろ
747日本@名無史さん:2011/12/25(日) 10:56:13.79
三倍年歴ではなくてさ、父親が生きた時間も足し算して語る風習を持つことがあるんだよ。
これは、古代の日本だけの文化ではなく、他のアジアの地域でも認められる。

春から秋、秋から春の、半年を一年とする計算と、父親の代を足し合わせることで、
記紀の年代表記のオカシイところは、綺麗に解消されるよ。
748あらため:2011/12/25(日) 10:57:35.19
ローガンさんは三国志 現代語訳のいい本を持ってそうですね。
どんな本を観てるんでしょうかねえ。

それと私は今、恨み節くんが卑弥呼の墓とする『御塚古墳・権現塚古墳』をチト調べてるんですが
この古墳は筑紫の水沼君あたりと関係してるらしく、水沼君といえば

日本書紀には 『即ち日神の生れませる三の女神を以ては、葦原中國の宇佐嶋に隆り居まさしむ。
今、海の北の道の中に在ます。號けて道主貴と曰ます。此筑紫の【水沼君】等の祭る神、是なり』 とかありおますよね。

他の畿内説の人らは九州の150メートル級の墓「御塚古墳・権現塚古墳」について
どのように考えてるんでしょうか。私はよく調べたことが無いので知らんというかw
749日本@名無史さん:2011/12/25(日) 10:59:30.76
父親の代を加算するとか、倭人は半年を一年としている、といった情報は、
以前からネット上に複数の人が載せているが、
他の情報と競り合ってしまうのか、埋没傾向だな。
750太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 11:07:51.37
>>747
論としては成立する可能性があるが、もう少しその論が正という裏打ち
がなければならんだろう。初耳の論だけれどね。
具体性を出せるかね?

3倍を1年とすると120日ばかりだから、干支が二順する切れ目がいいわけ
であり、2日ばかりは365日の関係でズレこむわけだが混乱は少なく、2倍
でも3順で同様である。4倍では干支の途中で干支が分断されるから、
また四季というものがあるわけだから、4倍の行使はないと観ている。

実際には古代マヤ暦の G文字暦(夜の魔王暦)が準3倍暦法を行使して
おり、古代エジプトでは3季暦をやってたから、古代日本で3倍暦法が
存在してもおかしくはない。
751日本@名無史さん:2011/12/25(日) 11:10:21.50
2倍歴には根拠が有るが
3倍歴の根拠って何?
752あらため:2011/12/25(日) 11:13:39.20
ここに書いてるのは

>筑後平野の中心にあり、肥沃な穀倉地帯を形成している。
>この一帯からは、青銅器も多数出土しており、吉野ヶ里遺跡に匹敵するほどの住居群があり、
>弥生期から古墳時代にかけて大きな勢力をもつ豪族水沼君(みぬまのきみ)の本拠地であったといわれる。

『御塚古墳・権現塚古墳』http://www.daizenji.kurume.ed.jp/gonngenn2.htm

とあり、1602年に田中吉政が久留米街道を作るにあたって
現在では後円部のみを残すことになったらしいが、田中吉政といえば戦国武将で
関ヶ原の役では、伊吹山中で逃亡中の石田三成を捕まえて有名ですよね。 関係ないかww
753太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 11:22:27.36
>>751
神武の即位〜崩御までの各月を調べると1月〜4月までしかなく、このこと
は当時の1年が4ヶ月しかなかったということだ。→>>750

欠史八代の全天皇の崩御日を調べるとその全員が上旬に死亡しており、
当時の1ヶ月が10日間しかなかったことを物語る。この八代間も当時の1年
が120日ばかりだったということになる。すなわち当時は3倍年暦を行使
していたと言える。しかし神武の時代は月からの3倍暦であるが、八代間
は日からの3倍暦であり、3倍暦でもその行使方法に違いのあることが
分かる。また八代間の天皇の崩御は上旬であるもそれ以外の記事は1〜14
日間にわたっており、崩御では3倍で暦を数えていたが、その他の出来事
は2倍暦を行使していたことになる。つまり当時は古代マヤ同様に複合暦法
を並行に並用していたことになるのだ。
754日本@名無史さん:2011/12/25(日) 11:23:07.17
メ がうざいなあ どうしておとなしく引退してなかったんだろう
755あらため:2011/12/25(日) 11:23:56.10
大体、九州の「久留米」といえば現地近くを通った位で、
久留米は本場九州とんこつラーメンの発祥地というか、ラーメンは好きなんですがw
実際にここらへんは行ったことは無いんですよ、この辺は八女古墳群の近くだろうねえ。

八女古墳群ていうのは古墳時代中期〜後期の古墳ばかりで五世紀とか六世紀とかいわれてるんでして
この御塚古墳・権現塚古墳が本当に3世紀の古墳なのか、少し疑問ですよね・・・
756太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 11:27:38.47
>>753 追加
綏靖の代は八代間でも例外的に1年365日の通常暦法を行使しています。
神武の3倍暦法を慣れぬことからか不便と観たのか、綏靖は通常暦に
戻した関係からです。
757日本@名無史さん:2011/12/25(日) 11:27:51.07
メ は頭からラーメンかぶって踊ってればいいのに
758あらため:2011/12/25(日) 11:30:17.69
>>754
おめーヒドイこと言うね(T_T)
悔しいので、気分直しに高級フランス料理でも食べに行ってこようっと
759日本@名無史さん:2011/12/25(日) 12:26:35.01
>>753
古代の日本は一年が四か月しかなかったwww
言われてみると確かにそうなってるなあ。

上で出た、親子合算して自分の年齢を数える風習は、グルジアに残ってるよ。
自分の年令を数えるときに、父親が生まれてから何年と、親子合算するんだ。

この情報は、耀姫様がSecondLifeのアラレカフェで、2年ぐらい前にチャットした話。

美人アバターだから、中の人の年齢を知りたがった人がいた。
高句麗の神宮での生前の時間も含めると二千二十四歳と、デーモン小暮のような返事だった。
周囲の爆笑を引き出した後で、驚くべき証言が飛び出してきた。

当家だけでなく、天皇の在位期間は親子の年齢を合わせて計算していた、
という説を、鎌倉時代に唱えた当家の歴史学者がいて、庫に残ってるんですよ。

なんだそれ?という反応だったが、
ヒッタイトの鉄器文明の隕鉄製の奇蛇の剣(くさなぎのつるぎ)を伝承している。
うちの一族は、西方からやって来た秦人の血を引いている。
日本の古い巫女神道の社家だけでなく、ノアの方舟伝説が残るグルジアにも、
今も親子合算で年齢を数える風習が残っている、と一通り博識を披露してくださった。

本人も半信半疑だが、その姫神のお家は、神功皇后直系という伝承が残るから、
古い時代の天皇の不自然に間延びした年齢や在位期間が、
もしやこの計算方式で解明できないか?と思ってメモしておいた。

今ネット検索をかけたら、同じような情報を伝えるサイトがヒットしたよ。
ななめ読みしただけで詳しく内容を把握できてないけど、参考になるかな。
ttp://www.nexyzbb.ne.jp/~iichirou/sub13.html
ttp://www.nexyzbb.ne.jp/~iichirou/sub12.html
ttp://www.nexyzbb.ne.jp/~iichirou/sub14.html
760ひとぶた:2011/12/25(日) 12:59:37.56
>>752

>御塚古墳・権現塚古墳

どちらからも周濠帯からは、中期新羅土器が出たそうなので、
築造が何時だかは別にして、少なくとも7世紀まで祭祀が続けられていたわけです。
掘ってみれば判るんでしょうけど、横穴式石室の後期古墳でしょうね。
761太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 13:20:25.49
>>759
参考にさせてもらう。ありがとう。
762あらため だよん:2011/12/25(日) 13:31:02.38
>>760
情報ありがとうです。


恨み節くん〜
同じ畿内説のひとぶたさんいわく「横穴式石室の後期古墳」らしいが如何だろうか。
もしこれは本当だとしたら、横穴式石室はずっと後代になるので、
貴方のいう、九州の150メートル規模の"卑弥呼の墓"御塚古墳・権現塚古墳はないだろうね。
763太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 13:33:48.63
>>759
>>古代の日本は一年が四か月しかなかったwww
 >言われてみると確かにそうなってるなあ。

これは神武の件だが、欠史八代間全天皇において

 @天皇の死亡は月の上旬のみの記述
 Aその他の記事は月上半分(1日〜14日)の2週間のみの記述

だから、当時は2倍と3倍を平行で運用していたことになる。

Aにおいてだが、他の文献では末日の14日を越えて15日以降の月後半の
記述があるものが有る。このことは通常暦法も行使していたと言えるか、
あるいは朝廷以外の地域では通常暦法で記載していたことを物語る。

おそらく当時の朝廷は2倍3倍の兼用にさらに加えて、通常暦法も
見捨てずに影での使用をしていたことになろう。
764日本@名無史さん:2011/12/25(日) 13:41:51.37
御塚権現塚古墳は、定説では5世紀〜6世紀
水沼の君の墓ではないかと推測されている。

そのお隣の大善寺玉垂宮のコピペ

久留米市大善寺町宮本に鎮座する玉垂宮は、古来、筑後国三潴庄鎮守、
高良御廟院大善寺玉垂宮と称し、盛時には衆徒45坊、社領3,000町を
有した朝野の崇敬あつい古社であります。
祭神は、玉垂宮(藤大臣=トウダイジン・高良玉垂大菩薩とも称した)八幡大神
・住吉大神で、創建は古く、凡そ1,900年前の創祀と伝えられています。
765太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 13:42:59.94
>>763 訂正
× これは神武の件だが
○ 上のは神武の件だが
766あらため だよん:2011/12/25(日) 13:52:48.26
>高良玉垂大菩薩、八幡大神

宇佐八幡託宣集によると 高良大明神、八幡大神は兄弟で 神武の子だったか
そんあことが書いてあった記憶がある。
767あらため だよん:2011/12/25(日) 14:02:03.02
高良大明神、八幡大神、住吉大神
そして神功、応神天皇のことは宇佐八幡託宣集がよく記録してある。

私以外の人で宇佐八幡託宣集を所持してる人はおらんの?
これについていろいろ語りたいんだが、語る人がいないというかw

ああ、サガミさんがいるかな?
彼は「神功皇后は実在した」を出版してるので当然持ってるだろうねえ。
http://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E5%8A%9F%E7%9A%87%E5%90%8E%E3%81%AF%E5%AE%9F%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A0%B9%E6%8B%A0%E3%81%A8%E8%A8%BC%E6%98%8E-%E5%BE%8C%E8%97%A4-%E5%B9%B8%E5%BD%A6/dp/4896342208
768日本@名無史さん:2011/12/25(日) 14:34:42.42
>>767
宇佐八幡神に神憑りできる巫女さんなら、主要な託宣は知っていると思うよ。

2年ぐらい前のことだが、SecondLifeと呼ばれるメタバース(CG構成の仮想空間)のなかにある
波布麓神社の境内を借りて、託宣の神事の内容を勉強する集まりが開かれていた。
審神者の役割とか、古い言葉の意味の解説などをやっていたが、専門的すぎて人気はなかった。

今もマップを見ると、バーチャル神社が残っていて、
メタバースのソフトをインストールすれば、神社にテレポートは出来るが、
もう勉強会はやってないらしい。
いちおう参考までに、会場のマップアドレス。 tp://slurl.com/secondlife/Havelock/224/132/191
勉強会を主宰していた耀姫さんの、最近のアルバムに波布麓神社が写っていた。ttps://plus.google.com/u/0/photos/105395575899086027677/albums/5687961681880163569

この神社のオーナーさんは、忙しい人で、あまりこの世界にインしないから、
勉強会の存在自体知らなかったんじゃないかな?
769あらため だよん:2011/12/25(日) 15:24:26.20
バーチャル神社なんて興味ないですよ
耀姫様は美人アバターらしいが、中の人なんてモロ「男性」だろうよww
770日本@名無史さん:2011/12/25(日) 15:27:37.30
耀姫とか言うやつの信者?

気持ち悪い
771日本@名無史さん:2011/12/25(日) 15:48:06.16
畿内説という、」ありもしないバーチャル説のほうが、もっと気持ち悪い。
772あらため だよん:2011/12/25(日) 16:10:38.19
>平原の次の王墓はどこ?

@光正寺古墳 
ここは不彌国王の墓と考えられている最古級の前方後円墳で
3世紀後半頃築造らしい、主体部は後円部に5カ所。箱式石棺3基、割竹形木棺1基、土器棺1基。
ttp://www.rekishi-umi.jp/collection/contents/4795.html
ttp://www2.atpages.jp/kofuntokaare/3gouhun/page581.html

A焼ノ峠古墳
焼ノ峠古墳は全長約40メートルの前方後方墳で甘木・朝倉地方の首長墓とされている。
周溝から古式土師器や二重口縁壷、広口壷が出土。
ttp://blog.livedoor.jp/marbow_archeo/archives/51743016.html
ttp://blog.goo.ne.jp/gigajas/e/cbd5040e961ca97c9cbc2ab15c10fa41

B野方遺跡
早良平野に面した福岡県西区にあり住居跡や骨類、内行花文鏡片や獣帯鏡片がでてる。
ttp://blog.livedoor.jp/marbow_archeo/archives/51743113.html
773あらため だよん:2011/12/25(日) 16:18:48.45
あとは、私も行ったことがある
三角縁神獣鏡出土の宇佐高塚古墳がある「川辺・高森古墳群」や
「豊前石塚山古墳」だろうかねえ。
774あらため だよん:2011/12/25(日) 16:22:24.08
ひとぶたさん 如何だろうか?

上記の五つの古墳以外にあるのか?ないのか?答えて下さいw
775日本@名無史さん:2011/12/25(日) 16:25:12.78

これは必見
フジテレビ 生放送中に有志による怒りの抗議 (昨夜) (コメント欄に反日工作員が紛れているので注意)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16518699?user_nicorepo
776日本@名無史さん:2011/12/25(日) 17:00:47.32
>>769
親切に情報提供を受けていながら、誤情報を流布していると、恩を仇で返す行為と受け取られるぞ。

審神者の知識がろくにない状態で、本当に託宣集が読みこなせるのか?
4か月間勉強したことをいろいろ教えてやろうと思っていたが、以降は要注意人物として扱うことにする。

知らないらしいから紹介しておくが、
メタバースには、文字チャットだけでなく、ボイスチャットやビデオ公演の機能がある。
数年前から通信教育のジャンルでメタバースは活用されているが、
迅速な進行を求められるため、教授する側は、文字チャットではなく、ボイチャかビデオを使うのが通例だ。

彼女の声はソリトンボイスと言われるほど特徴のある、超音波が豊富な声だ。
ボイスチェンジャーを使ってボイスチャットをやっても、絶対にバレる。

華奢な体型ならともかく、背丈があるのに、
女装してビデオ講演を行っていたら、バレないほうがオカシイ。
女児姿で嫡流の男子を育てる風習が残っている社家だそうだが、
うまく女装できてもアップで写せば確実に分かる。

執拗にネット上に歪んだ認識をばら撒いて、不和を煽っている特殊な構成員を有する悪質な勢力が存在するが、
同調して誹謗中傷行為とか誤情報の流布をやっていると、
仲間と思われたり、協力者扱いされることになりかねないから注意したほうがいい。

悪いことは言わない、謝罪は早めにしたほうがいいだろう。
777あらため だよん:2011/12/25(日) 17:19:08.46
>>776

きもちわりーよ
あっち行ってろ
778日本@名無史さん:2011/12/25(日) 17:27:17.46
せっかくのキリ番777が、さびしいレスになったな。
779あらため だよん:2011/12/25(日) 17:33:17.13
>御塚古墳・権現塚古墳

すこしググらせてもらったが
周濠帯からは、中期新羅土器が出たというのはヒットしたが
主体部はまだ手つかずの状態らしい。
ひとぶたさんが、「横穴式石室の後期古墳でしょうね」と言ったのはおそらく想像だろう。
石人があったらしいが、ttp://www.daizenji.kurume.ed.jp/gonngenn2.htm
お隣の八女古墳群、筑紫の君「磐井」を連想させるが、どうだろうねえ。
780あらため だよん:2011/12/25(日) 17:40:56.36
>御塚古墳・権現塚古墳

なんか言葉っ足らずなレスですまん
いい加減な性格なのか、寝ながら適当に書き込んでるというか
誤字もかなり多い方だけど大目に見てね ALL
781あらため だよん:2011/12/25(日) 18:05:12.14
彼は、私宛に書き込んでるようではなさそうで
「別の人」でもいいんじゃなかろうか?私ばかりだと飽きられるかもしれんし・・・

次は「ローガンさん」や「ひとぶたさん」の出番かな?
せっかく長い文章を書き込んでるようなので誰か行ってきなよ。

http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=121&summary=on
782ひとぶた:2011/12/25(日) 18:21:44.62
>>774

えー、振られても困るけどな。
でも、有名な那珂八幡とか、那珂川町の妙法寺古墳、大野城市の御陵古墳群とかの方が、出土△縁の世代では古くないですかね。
あと、何も残ってないけど志免の亀山石棺墓とか。
783あらため だよん:2011/12/25(日) 18:22:47.31
ほらっ、ひとぶたさん行ってきなよ

ボコボコに言われるなよw
http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=121&summary=on
784あらため だよん:2011/12/25(日) 18:36:23.10
>>782

あ〜あんたよく知ってますね(感心する)
でも

>出土△縁の世代では古くないですかね。

ていうのは無いんじゃないでしょうかね。
宇佐高塚古墳や豊前石塚山古墳出土の鏡は結構古い方と思いますよ。
まあ、私が知らないだけかもしれませんが・・・
785日本@名無史さん:2011/12/25(日) 21:52:27.27
>>872

もうK-Mat氏の圧勝だね。他は、ぐうの音も出ない。

786日本@名無史さん:2011/12/25(日) 21:53:08.53
↑あ、>>873の間違いでした。
787日本@名無史さん:2011/12/25(日) 22:00:50.28
おいw
788日本@名無史さん:2011/12/25(日) 22:07:55.74
すまん、>>783だったw
あたらめは幼稚過ぎ。
789日本@名無史さん:2011/12/25(日) 22:08:04.98

これは必見
【2011.12.23】フジテレビ 現地生ロケ中に偏向報道抗議!
http://www.youtube.com/watch?v=uH0EKB-v5Ns
790あらため だよん:2011/12/25(日) 22:13:37.06
>>785
>もうK-Mat氏の圧勝だね。

ん?そうなん?ひとぶたも結構詳しいぞ。

791日本@名無史さん:2011/12/25(日) 22:26:40.70
仲哀天皇って筑紫と下関に居住して政務してたんだってな
絶対卑弥呼と被ってるだろ
792あらため だよん:2011/12/25(日) 22:51:15.20
イサクさん

>>694さんから御指名が来てるよ
793卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/25(日) 23:07:28.70
親子合算で年齢を数える風習

これはほんの少しだけ真相に触れている。しかし天皇の超長寿の理由はこれではない。
とにかく現代の学者や素人がやっていることは安本美典のやっていることと同じである。
アダムを紀元前4004年の人物とし、神武をたかだか紀元前後の人物とし、卑弥呼をアマテラスとするアホらしさ。

常識あるまともな人ならそんなことは考えないのである。
794日本@名無史さん:2011/12/25(日) 23:17:31.95
>神武をたかだか紀元前後の人物とし

そんなこと誰も思ってないだろ。もっと後と考えない方がおかしい。
795太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 23:18:59.87
神武は紀元前後の人物ですね。
796日本@名無史さん:2011/12/25(日) 23:21:03.21
3〜4世紀の人物の可能性もあると思う
797あらため だよん:2011/12/25(日) 23:23:12.22
日本書紀は辛酉年とだけ記す。
神武ご即位年は紀元前660年なんて明治政府だろう。

遥か昔、周の時代に粤地特産の鬯草を倭人が献上した。

鬯草というのは現在のショウガ科のウコンとされてるらしいが、
薬草の一つだろうねえ。
798太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 23:23:26.49
神武即位元年=西暦元年  ですよ。

それで神武即位5年、大陸に即位の祝い
として神武が国珍を奉じてたことが
漢書王莽伝 元始5年(=西暦5年)

 東夷王 度大海事国珍

の文にて記録となっている。
799太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 23:25:44.24
西暦元年は辛酉年です。

西暦660年も辛酉年です。

紀の編者は辛酉に神武が即位したことを何らかの原書から把握してたと
観て可です。
800太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 23:28:31.44
>>799 訂正
× 西暦660年も辛酉年です
○ 紀元前660年も辛酉年です
801あらため だよん:2011/12/25(日) 23:29:11.23
ジョーカーの頭の中は考古学のことでいっぱい。
あいつに質問しても考古学的な返事しか返ってこないよw
たまには違い本もみれってw
802日本@名無史さん:2011/12/25(日) 23:30:04.86
>>799
なぜ神武即位元年が紀元前660年とされたのか
その理由について何も知らないんだね
803太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 23:34:09.88
>>802
それは紀の編者連が当時の朝廷が2倍年暦等を行使してたことを把握して
なかったからですよ。だから紀元前660年まで年代が古くなってしまったと
いうことです。当時の1年は現今の半年等ですから・・・。
804太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 23:46:39.45
天津金木から、崇神即位年=237年 と
分かる。そこからさらに上代へ倍暦逆算
すると、神武即位年=西暦元年 を得るのだ。

神武(とその朝廷)が倍暦を行使し た動機とは、五瀬命が名の数と同じ
五月に戦死したことにある。当時は迷信 は横行してただろうことから、
神武らは相当の戦慄を覚えただろう。それで彼らは五月を大凶と考え、
ついでに5年、5日も同数のため当初は凶だと想って いたと思うが、
この二つは結局五瀬命の戦死には同数ながら違うことに気づき、
5年と5日は吉だと確信するようになったのだ。〜五月は大凶でも、5年と
5日は吉と観たのである。暦では五月を悪月というのだ。

それで神武即位5年、大陸に即位の祝い として神武が国珍を奉じてたこと
が 漢書王莽伝 元始5年(=西暦5年)>>798の文にて記録となっている。
805太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 23:53:31.77
倍暦計算で孝靈天皇の代が大陸の孝靈皇帝の代にほぼ相当することを確認
したが、このことから天皇の諡号を名づけた者は両者がおおむね同時代の
人物だと知悉していたものと考える。

そこで 漢書王莽伝

 元始5年5月

  ・・・有 綏靖 宗廟社稷之大動・・・

とあるのは、天皇の諡号名づけ人がこの文関係を読んでいたのでは
あるまいかと想うものである。上の文は 元始5年(=西暦5年)が
神武〜綏靖の相当年代(つまり実年代)だと覚知できうる文なのである。
ただ大陸のほうは五月を不吉だとは思っておらず、神武側
が嫌う凶月だとは奉じる際とかに聞いていたかも知れない?
806あらため だよん:2011/12/25(日) 23:55:49.66
九州の鉄は二世紀末で衰えるだろう。
三世紀からは畿内に流れたかのように、三世紀前半の巻向型古墳から出土するようになる。
807太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/25(日) 23:58:16.52
倍暦計算から、綏靖は西暦5年の5年後に誕生している。

綏靖誕生年=西暦10年=皇紀29年

だということになる。
808日本@名無史さん:2011/12/26(月) 00:00:12.99
むしろ、鉄は弥生期一杯まで九州優位ですね。
その終末期で山陰で増加、
その後古墳時代になって畿内に流れてきますね。

だから、マキムクは年代が100年違うとよく言われるのです。
809あらため だよん:2011/12/26(月) 00:07:07.05
そもそも墓が大きいというのは王者としての証だろうが、
弥生時代の中には、王墓をもたない「王者」もいただろう。
810あらため だよん:2011/12/26(月) 00:21:19.55
>>802
>なぜ神武即位元年が紀元前660年とされたのか
>その理由について何も知らないんだね

那珂通世だろう
811唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/26(月) 01:07:23.16
>>808
>その後古墳時代になって畿内に流れてきますね。

鉄が大和に供給されるようになって、古墳が作られる。
だから、考古学の数字は正しい。
2世紀末各地の土器が纏向に持ち込まれる=崇神11年異俗多帰。
209年 新羅伽耶に援軍、三国遺事541年時点で建国330年の金官伽耶=崇神世の任那
ホケノ山古墳(225〜250年)墳墓形態、鉄器、楽浪鏡、埴輪(庄内式の穴あき壺)、東海・西瀬戸内の壺
ホケノ山は、埴輪の存在から垂仁末である。

100年後に崇神世の任那建国は設定できないし、存在しない。だから任那建国とできる文献も存在しない。
812日本@名無史さん:2011/12/26(月) 02:11:11.37
>>811

オカルト倭人伝は、別なところでお願いします。
813日本@名無史さん:2011/12/26(月) 05:21:02.62
>>793
卑弥呼は朝鮮にいた! 神武は紀元前後説が主流なんだ?
吹いたよ。スペシャル歴史捏造教育。

卑弥呼の鬼道は、漢民族や高句麗国の道教用語と見る論者がいるからといって、
卑弥呼邪馬台国朝鮮半島説はなかろう。

怡土県主は、
「高麗の國の意呂山に、天より降り來し日桙の苗裔、五十跡手是なり」と名乗っているとか、
その他もろもろの史料から、
伊都国が半島側の帯方郡の支配を受けていた可能性が窺えるとしても、
卑弥呼が帯方郡に住んでいたなんてことにはならいだろう。

天日槍の末裔を自称する渡来集団は、
神籠石を用いた大陸式の山城を築く技術を持って来ていたと思うが、
卑弥呼との関係は、神功皇后のモデルが卑弥呼だったという、極めて曖昧な説を採る以外にない。
だとしても、神功は三韓を討伐して戻ってきている。
814日本@名無史さん:2011/12/26(月) 05:21:59.63
>>808
記紀神話が、おそらく卑弥呼のことを知っていながら見事にスルーしているから、
他の伝承を当たるしかないのだが、
大和国都祁村の南に桜井市の白木に、新羅の王子天日矛が新羅城を築いたという伝承が残る。

神籠石を用いた大陸式の山城を作った渡来人は、応神王朝の成立期にでも大和入りして、
大陸式の城を築いたのだろうか?
その圧倒的な土木技術が、巨大古墳を作るのにも使われるようになったのだろうか?

神籠石の城として岡山県の鬼の城が最も新しいから、
九州からの鬼の一族の東進はあったと思うが、そこから東の神籠石城は発見されていない。
秀吉が大阪城を築城するために、大量の神籠石をくすねたからか?

倭国大乱当時の高地性集落の影響で、4百メートルといった高度まで神籠石を持ち上げて築いたか?

神籠石を切り出して加工するには、硬い鉄の道具が不可欠だ。
その移動が神籠石城の移動と繋がっていることが分かれば、
秀吉がくすねて消えた神籠石城を追跡できる可能性もありそうだ。
815日本@名無史さん:2011/12/26(月) 09:12:00.09
>>809-810
具体的な論拠を示さずに、憶測や妄言の類を流布するな。読まされる側は、迷惑する。

>>780
いや、迷惑行為だから、そんなことをされては困る。

人によって能力には差があるから、拙い書き込みの類そのものは、この種の掲示板では問題にされないが、
読み手が迷惑すると分かっていて、故意にそれをやるのは、確信犯と言って許容されない。

膨大な量の、憶測や妄言と思われるゴミ情報を、執拗に書き込んで暴れているように見えるが、
よければ、その目的を聞かせてくれないか?
816日本@名無史さん:2011/12/26(月) 09:25:12.14
>>777
誹謗中傷と、嘘の個人情報の流布を行って、
事実を提示され謝罪と訂正を要求されても、「きもちわりーよ」とは、たいした倫理観の持ち主だ。

他人に関する嘘の個人情報を流布する迷惑行為は、
あきらかに2ちゃんねるの禁止事項に触れることを知っていて、
故意に確信してルール違反をやって掲示板上で暴れている、と判断されてもいいんだな?

謝罪の機会を与えても拒絶したのだから、規制の対象にされても文句は言わないな?

普通のまともな日本人は、神社に祀られている神様に対して、
嫌悪感を顕に、罵るような真似は、絶対にしないと思うぞ。
非常に不自然な、尋常でないものを感じ取っているのは、私だけではないと思う。
物凄い怒り方をする信者も大勢いることを、理解ておいたほうが良い。

礼拝所不敬罪といった法律があるから、現実の神社の境内はもちろん、メタバースの神社でも、
今回のような言動をすると、刑事処罰を受ける可能性があることを、承知しておいてほしい。
817卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 09:28:24.59
>>813
誤解されないように言っておくが(君のように誤解している人が実に多いのだ)、
私は邪馬台国は朝鮮にあった、と言っているのではない。邪馬台国は日本だが、卑弥呼は朝鮮にいた、と主張しているのである。

それから、卑弥呼は帯方郡にいた、なんて言っていない。卑弥呼はおそらく朝鮮南部の倭人国家の中にいたのだろう。

倭の五王の一人が貂皮と人参を献上したと太平御覧にある。ある学者が言うには、それらは高句麗の特産品だそうである。
とするとやはり倭の五王までの倭とは朝鮮半島のことだと思わざるをえないのである。

魏志倭人伝だけが、例外的に、日本の地理をかなり正確に把握していた。
しかしそれ以外の当時の文献では、どうも朝鮮の倭と日本の倭の認識があいまいなのである。
818卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 09:37:50.21
書紀の、推古以前の天皇の年代設定は、完全に正しいか、もしくは誤りであるかのどちらかである。
誤りであるとすれば、その設定より実際はもっと古いだろうと私は考えている。

というのは、書紀の編纂者にも、推古以前の天皇の実年代は分らなかったのだろう。
819卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 10:00:26.25
神武が東征のときに語ったこととして、「天孫降臨以来、179万2470余年が経った」という言葉がある。
これを読んだとき、私はギョッとした。書紀の鋭さに驚いた。書紀はばかにできないと思った。

たいていの人はこれを冗談だと思っているだろう。しかしあながち冗談ではない。
これは真相に触れている。ニギハヤヒやウガヤフキアエズは君らが思っているより遥かに太古の人物なのである。
820日本@名無史さん:2011/12/26(月) 10:04:21.81
>>817
仰る通りで、可能性はゼロではないと思い、
自分なりに知っている範囲で、半島のことも推理したつもりでした。

以前は、古代の朝鮮半島と日本はまったく分離していたと考えられていたのが、
近年になって、密接な繋がりが指摘されるようになり、興味を抱いています。
おそらく、朝鮮半島の王族と日本の王族は、かなり濃い血縁関係の親戚同士だろう、
ということまでは推理が進んでいますが、どこまで絆が強かったか、まだ不透明感が強いようです。

倭の五王についても、その可能性はあると思います。
倭人が住んでいた地域に対する、漢民族の認識が甘かったことを示唆する史料は、
かなりあると認識しています。

耀姫のツイッターで、天日槍は、新羅から来た王子となっていても、文字通りの新羅ではなく、
山東・遼東半島付近の蚩尤が日本に来て、兵主神として祀られていることを知って、
意外性に興味を抱いて、イロイロ聞き齧って勉強している最中です。
八幡宮の八旗が、蚩尤が祀られている地域の八柱の神に由来するとすれば、
その地で活動していた秦帝国の末裔達が渡来して、応神王朝を築いた可能性も視野に入ってきます。

耀姫のツイッターで、高句麗国の神宮で、
日国への里帰りの託宣を行った阿加流比売の伝承を伝える社家があることを知りました。
渡来してすぐの時代に、卑弥呼が登場したような書き方がされていたので、
はたして当時の卑弥呼は、日本語を話せたのか疑問に感じて、自身で少し調べましたが、
まだ、帯方郡と伊都国の関係までしか、勉強が進んでいません。

「卑弥呼はおそらく朝鮮南部の倭人国家の中にいた」という推理に関連した事柄を学ぶことが出来る、
良いサイトなり本なりがあれば、是非ご紹介ください。
821卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 12:54:50.65
>>820
私は十年ほど前に二年間ほど失業していて(実は今も二年間ほど失業しているのだが)、そのときヒマなので図書館に通って古代史本を読んだ。
そのとき山形明郷氏の本を読んだのである。大変な衝撃を受けた。その本は邪馬台国や卑弥呼についてはあまり論じられておらず、
専ら帯方郡や楽浪郡などの位置比定ばかりが論じられているのだが、その本で初めて邪馬台国や卑弥呼が朝鮮のことである可能性が示唆されていたからだ。

しかしよく考えると、明らかに郡使は渡海して日本に行っているのだから、山形氏の説はトンデモ説だろうと思っていた。
しかしつい最近、よくよく考えると、渡海して日本に来たのは郡使だという証拠はどこにもないことに気付いた。
倭人伝の行程記事が郡使の体験に基づくというのは先入見であって、誰もがその先入見に陥っているのではないか、と。

さらに陳寿が各種の資料を基に倭人伝を書いたことは学者も等しく認めていることであって、
倭の女王の朝貢記事と、日本の地理としての邪馬台国の記事は別の資料に基づくと私は推測した。
そして陳寿は、女王は倭の女王だから、当然、倭の首都である邪馬台国にいると判断して、女王は邪馬台国に都す、と書いたのではなかろうか、と。

(つづく)
822卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 13:02:57.94
参考本としては、まず山形明郷氏の本。
それから井上秀雄の「任那日本府と倭」など一連の学術書。
それから一種のトンデモ本ではあるが、前半だけは信用できる本として、
佃収「伊都国と渡来邪馬台国」、姜吉云「倭の正体」など。

実は私も卑弥呼は朝鮮にいたという着想を抱いたのはつい最近のことであって、
今のところこれくらいしか紹介できる本はない。悪しからずご了承いただきたい。
823日本@名無史さん:2011/12/26(月) 14:15:04.21
魏志倭人伝から

  「卑弥呼は朝鮮半島在住だが
  邪馬台国は日本列島にある」

なんて馬鹿な結論は断じて出ない。
以上で論破終了だ。
824太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 14:48:58.45
妄想盲象〜・・・。

卑弥呼が二人いたとか
卑弥呼が九州にいて邪馬台国が畿内にあったとか、
卑弥呼が半島にいて邪馬台国が九州にあったとか
卑弥呼の国が東北にあったとか〜〜

これらはみな妄想から出たものである。

だいたい卑弥呼が半島行幸した事実は文献になかろうし、いずれにしろ
こういう説はことごとく駄目だね。
825日本@名無史さん:2011/12/26(月) 18:15:17.89
真実はひとつしかない。

ヤマトトトヒモモソヒメが卑弥呼。

誰も論破不可能。

826卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 18:24:06.80
>>823
ではそのように断定できる根拠を挙げてみたまえ。
827卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 18:45:57.94
>>825
君もそう断定できる根拠を挙げてみたまえ。
828日本@名無史さん:2011/12/26(月) 18:51:19.12
卑弥呼は日巫女。また、日御子。日神子。日皇女(日皇子)。

二方のヒミコ女王が中国側の史書に明らか。

と共に二柱の神様♀が坐す。
大日霊女貴命。・・・憧賢木厳之御魂天疎向津毘売尊。(ムカツ姫)(天照大神荒魂。別名を秘神、瀬織津毘売命/廣田神社(西宮と奉る)。内宮別宮荒祭宮。)
雅日霊女貴命。(生田神社ほか)・・・丹生都毘売大神、豊受毘売命(豊受皇大神和魂)、・・・

廣田神社、生田神社は共に神功皇后が創始。
・・・日霊女(ヒルメ)は日巫女と同義。
日(太陽神)を斎祀る霊媒巫女。
829太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 18:51:33.14
ヤマトトトヒモモソヒメが卑弥呼ではない。

モモソヒメは即位していないから、女王卑弥呼にはならない。
830卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 18:56:27.01
>>824
太国さんもそう断定できる根拠を挙げてみたまえ。
831太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 19:00:04.66
論外という奴ですよ。

よくよく妄想してることをいまのうち気づいたらいかが?

はまりこむと、宿主のような超S級の妄想人間になり、取り返しが
つかなくなりますよ。
832卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 19:14:02.62
>>831
退屈だから書くのだが、では太国さんの立場(畿内説か九州説か)とその根拠の核心を簡潔に述べていただきたい。
833あらため だよん:2011/12/26(月) 19:22:52.85
>>815-816 耀姫様ボイスチャット君

なんか私に恨みがあるようですが、
私はバーチャル神社なんて丸っきり、興味がないですよ 

以上
834太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 19:28:37.10
卑弥呼は九州の女性ですよ。

畿内にいたんなら、記紀の女王(女天皇)の即位の記事が相当年代に
載りますよ。これが載ってないんだからまず卑弥呼は朝廷の女ではないと
いうことですね。
それに畿内朝廷の国(天皇国)の周辺に女王国があったんなら、朝廷と
女王国の交易、朝貢、婚姻、葛藤あるいは戦争の記事が近隣国だから
記紀に満載されますよ。それが倭人伝の借り物たる紀の神功39年の記事
しかない。純粋に日本所在の情報の載る紀の原書群からとみられる記述
は記紀にないでしょう。これは畿内に卑弥呼の国がなかったということ
になりますよ。ならば畿内に女王国はなく、そうなると九州の朝廷と情報
の行き来のない隔絶した地域に彼女の国があったと観て可です。

北九州では半島からの遣使の通行路ですから、朝廷に女王国の所在情報を
持ってくるはずですから、記紀に記載無いことは北九州には女王国は存在し
にくいと観てよろしいです。ならば奥九州が固いと思いますね。
ただし北九州でも遣使の通行路一帯でない地域はありますから、少しは
ここも可能性は否定できません。

貴殿はご立腹なんでしょうが、貴方を論破したなどという宣言なんぞ
それがしはしてませんよ。やんわりと貴方の行き過ぎを示唆してるん
です。スレ友は貴重ですよ。暴走の危険のブレーキをかけてくれます。

しかし2ちゃんは百鬼横行の場ですから、貴方をなめる連中は多々
いますが、それを覚悟でコテハンを名乗るべきでしょう。
835あらため だよん:2011/12/26(月) 19:46:50.25
まあいい、バーチャル神社&耀姫様ボイスチャット君は
私に構ってほしいみたいなのでレス返すか。

>>815
私のレス>809は、墓が大きいというのは王者の証だが、
中には「薄葬でも良い」と考える王達も居たのではないだろうか?という意味で書いたんです。
これは私の憶測や妄言でもなく、考古学の本を読んでいたらたまに目にすることで
貴方は聞いたことすらないんでしょうか?

私のレス>810は、
神武即位元年が紀元前660年とされた理由について
那珂通世が強引に決めたという意味でレスしたんです。
歴史通なら、那珂通世ぐらい聞いたことあるでしょ?え、無いの?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E7%8F%82%E9%80%9A%E4%B8%96

>いや、迷惑行為だから

スルーすればいいじゃん。
それが大人のマナーだろう。

>>816
>現実の神社の境内はもちろん、メタバースの神社でも、
>今回のような言動をすると、刑事処罰を受ける可能性があることを、承知しておいてほしい。

ハイ、ハイ、気を付けますね。
836卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 19:47:27.71
>>834
なるほど、あなたの論理が解った。意外とまともなことに驚いた。記紀を信じるという点でも私と同じ立場である。
具体的に邪馬台国をどこに比定しているかは書かれてないが、筑後山門だろうか。

ついでにいうと私は立腹もしていないし、2chにごろつきが多いことも知っている。
もっと誹謗中傷、罵詈雑言のレスが来るかと思っていたが、案外来ないので驚いているくらいだ。
837太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 19:51:40.93
おそらくは阿蘇あたりかその東のへんが可能性が強いと思います。

貴方の書きこみにも、見てていい点もありますよ。

ただ、年代は神武が紀元前後の人物と観ています。
838あらため だよん:2011/12/26(月) 20:08:05.42
おれも、ドンコイのやつらみたいに

ロンパーゴッコしようかな〜ああああwwwwwwwwwwwwwwww
839卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 20:56:09.76
>>837
阿蘇あたりと考える根拠は?
840あらため だよん:2011/12/26(月) 20:58:39.12
>>782 ひとぶたさん

志免の亀山石棺墓て王墓なのか微妙と思うw
841あらため だよん:2011/12/26(月) 21:04:05.88
>有名な那珂八幡とか、那珂川町の妙法寺古墳、大野城市の御陵古墳群とかの方が、
>出土△縁の世代では古くないですかね。

結局、私が出した>>772-773とどっちの鏡が「先」なんでしょうね。
これすこし興味有る・・・

みなさんに私の出した平原後の王墓>>772-773
ひとぶたさんが出した平原後の王墓>>782 どっちがどうなんでしょうかね?w
842あらため だよん:2011/12/26(月) 22:04:51.69
神武天皇の活躍年代について諸説あるが、
一世紀、二世紀というのをよく耳にする。
天照大神の八咫鏡はどう古く見てもみても紀元前一〜二世紀の間だろうし、
ここから神武活躍年代を推測すると太国さんのいう、紀元前後や一世紀、二世紀辺りになるだろうか。
843太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 22:22:01.44
>>839
阿蘇あたりは中九州奥九州と言える地域だからですよ。
844卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/26(月) 22:33:24.50
>>842
そんなことを本気で考えているようでは常識あるまともな人間ではない。
>>843
たったそれだけでは何の根拠にもならない。あなたは卑弥呼は邪馬台国にいたと考えているのだから、
その地域にヤマトという地名が残っていなければならない。
地名というのは有力な資料なのだから完全無視するわけにはいかないのである。
845日本@名無史さん:2011/12/26(月) 22:34:44.32
物事を証明する方法として、
A=Xであると直接的に証明する以外に、
A≠Y、A≠Zで、なおかつA={X,Y,Z}のいずれかであるから、A=Xであると証明する方法がある
このスレ(というかこの板全体)の住人はその辺りのことを理解できてなくて証明方法がわからなくて、
単なる声闘合戦になって見苦しいことになってるんじゃないかな?
846太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 22:35:41.18
残ってることはないでしょうが。

倭人伝には「邪馬壹国」とあるんですから、ヤマトとすることは
ないですね。
847太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 22:39:40.06
神武は紀元前後の人物ですよ。
これは詳細に逆算しています。>>798>>804の通りです。
848あらため だよん:2011/12/26(月) 22:46:11.54
>>844
>そんなことを本気で考えているようでは常識あるまともな人間ではない。

じゃどうゆう投稿だったら貴方は納得するんですか?
849日本@名無史さん:2011/12/26(月) 23:02:55.09
素朴な疑問ですが、

大和国の前の表記は大倭国と記録されていたと記憶しているが
これは、漢音、呉音、万葉仮名でもヤマトとは読めない。

ヤマトという発音がわかるのは何時くらいの資料か
お分かりでしたらお教え下さい。
850唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/26(月) 23:12:13.73
>これは詳細に逆算しています。

詳細とは、年月日を使用して”年”のみを割り出すことか?
”詳細”の文字に似つかわしくないな。
851日本@名無史さん:2011/12/26(月) 23:13:01.10
>>844
地名というのは有力な資料なのだからデタラメ読みするわけにはいかないのである。
邪馬台をヤマトとは読めないのである。
そんなことを本気で考えているようでは常識あるまともな人間ではない。
のである。
852太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/26(月) 23:19:32.60
宿主
詳細というのは年代のことだけの論でも使える語だ。
日数は編年には太陰暦であろうと太陽暦であろうと誤差はあまり変わら
ず、○ぬけな方法だということよ。
美濃もん太氏も倉西女史も馬鹿くさくて敬遠してるやり口だ。

オマエのは火星を観るに天体望遠鏡ですみずみまで観察するところ、地球で
顕微鏡を使って火星の表面の土を全部細かく見ろと言ってるようなもので、
そんなことは記紀記載の量からして妥当ではない。ww
853日本@名無史さん:2011/12/27(火) 01:24:27.67
今に残る地名?
邪馬壹国は、ヤマイコクだから、山を囲む拠点を中心に作られた国とする説はどうかな。

山囲(ヤマイ)の囲むは、国構えの口に置き換え出来るから、山口となる可能性がある。
宇佐八幡の地域は対岸との繋がりが深かったことが知られる。
山を取り囲むように神籠石の古代山城が北九州に点在しているが、
対岸の山口県でも、一つだが神籠石の古代山城が発見されている。

したがって、宇佐神宮の姫大神は卑弥呼のことで、
今の山口県が、邪馬壹国の名残りという説をどこかで読んだ。
854日本@名無史さん:2011/12/27(火) 01:30:03.86
私も含めて、事実無根の誹謗中傷を働いたのではないかと思っている人がいる。
これは2ちゃんねるはもちろん、他のどこの掲示板でも禁止事項とされている。
根も葉もない話が広まると、迷惑を被る人々が出てくるからだ。

言論の自由という権利を主張して、他人を「男だ」とネット上で告発するなら、
告発者はその告発の根拠を示して、内容の正しさを立証する責任を負う。
立証できなければ、事実無根の妄言の流布と判断される。

これは裁判でも同じだ。
検察は告発する権利を有するが、告発した内容の立証責任を負う。
法治国家の世の中のルールは、上記のように定まっている。

言論の自由という『権利』を行使したのだから、
立証責任という社会的『義務』をすでに負っている。

告発を行った時点での行為の是非を問われているのだから、
告発を行った時点で、いかにして「男性」という個人情報を入手したか、
その手段を明確に示す必要がある。
後から素性を調べてどうこうする、といった行動は意味を持たない。
つまり、下手な言い訳はできないということだ。

もしも、告発の根拠となる証拠がないにもかかわらず、嘘をついたのなら、
嘘を読まされた全員に対して、迷惑行為を謝罪する必要がでてくる。
根拠がない、デタラメな個人情報を流布する行為は、及ぼす影響を考えると許されない問題だから、
立証責任を問われることを理解したほうがいいだろう。
855日本@名無史さん:2011/12/27(火) 01:36:28.75
ある私立の学園が、日の巫女の王に関連する、
従来は非公開神事(卑弥呼鬼道をそのまま継承している可能性がある)
とされていたものを、メタバースを活用して公開する、通信講座が準備されていたが、
ネット上の掲示板を暴力装置として使用する人々がいる、
ことを理由に中止が決定するなど、すでに社会的影響が出ているようだ。

この類のコンテンツの製作に、いくら費用がかかるか、私は詳しくないが、
メタバースの制作を巡って90億から100億円とも言われる被害が出た詐欺事件が報道され、
↓のように話題になっている。
ttp://kasaobake.com/news/110706.html
SecondLifeのコンテンツは、一定の完成度が見て取れる。
かなりの開発費が注ぎ込まれているのだろう。
856日本@名無史さん:2011/12/27(火) 01:39:23.63
耀姫は多氏の宗主とされる、重要な情報を握る存在だ。

天照大神、神功皇后、卑弥呼、みな多氏とする説がある。
多氏「おおし」は、大、太、於保、飯豊などの字を当てて、すべて「おお」と読ませる。

天照大神の別名は、大日霊*女貴神と記紀にある。
日霊*女は巫女のことだが、大は大きいの意味ではなく多氏を指す。

神功皇后の別名は、大帯比売命とされる。
帯びは「たらし」と読み、照らしの転訛と指摘するむきがあるが、大は多氏を指す。
多氏の照らし姫の意味を持つ女性とする説がある。

卑弥呼が多氏の一族である肥国造の人とする説が、ネット上にも幾つか散見される。

他にも飯豊王(飯豊天皇と見る論者もいる)が、多氏の女性ではないかとする説がある。
多氏は、ヤマト王権そのものか、または非常に近い関係にあった、古代氏族とされる。

卑弥呼と女系継承の巫女神道の家は、多氏の血脈で繋がり、
卑弥呼鬼道を現在も継承している可能性がある。
したがって、阿加流比売の研究は、邪馬台国論争と重要な関わりを持ってくる。
蔑ろに出来ない。
857日本@名無史さん:2011/12/27(火) 01:43:35.30
上で、実質、阿加流比売が男巫に依り憑く女神とする、珍説が提示された形になったわけだが、
この説を、正しいと、文献上裏付けるものはあるだろうか。

歴史学者の大部分が、天日槍を祀る巫女が神格化されたものと解釈する説を唱えると思うが、
天日槍を祀るのは、男巫だったという説は成り立つだろうか。

もしそうなら、卑弥呼(日の巫女の王)も、その正体は男巫だった可能性が出てくる。
シャーマンが男装や女装をすることは、世界的に見られるため、絶対にないとは言えない。

卑弥呼男巫説は、今まで聞いたことがない。

歴史学者に、
神話の中で天日槍の妻とされた赤留姫を、男巫が神格化された神と考える者がいないのであれば、
この説はほぼ成り立たないと思われる。
神社の神職に質問して、赤留姫が男とする回答が返ってくるケースは皆無と思われる。
神話学の方向からも、赤留姫男神説は、通らないだろう。

多氏の、女系継承された巫女神道の社家の、赤留姫の神事を担当する巫が、
男巫というのは、考え難い。
よって、卑弥呼の正体が男巫てあった可能性も、限りなくゼロに近いと思う。
858日本@名無史さん:2011/12/27(火) 01:49:33.60
 
                      ☆←耀姫星


| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
859日本@名無史さん:2011/12/27(火) 07:43:01.38
卑弥呼が比売大神とか阿加流比売ではないかとする説は、幾人か指摘してはいるが、
十分検討されてこなかったのは、難波潟の姫嶋到着以降の神話がないためだ。
夫の天日槍との間に子を設けた話もない。

しかし、比売許曽や赤留姫の神社が残ることから、
代々阿加流比売の祭祀に携わる人々がいたことは事実だろう。

それだけではない。天日槍の祭祀は巫女の阿加流比売が担当していたのだから、
天日槍(天日や天照の太陽神)を祀る神社は、
多氏阿加流比売の一族に所縁のある者が世襲していったはずだ。

ストーカーの夫を振り切った阿加流比売のストーリーに続きがないのは、
女神の名が、卑弥呼、神功皇后、大日霊*女貴神(天照大神)と変転しているからかもしれない。
現実には、太陽神を祀る多(hata)氏の道教は、
多氏および秦氏の入植地で伝承され、道教、鬼道、巫女神道と姿を変えていった可能性がある。

卑弥呼が多氏だとすれば、その鬼道は、高句麗道教という推理が可能になる。
古代祭祀跡から、道教用具の鏡、壺(宝玉)、剣(後世の三種の神器)などの祭具が出土し、
これらのものを、当代の耀姫が日の巫女の王に関連する神事で現在も用いていると講座で解説していることから、
多氏が伝承する道教から巫女神道へと転じていった流れは、考古学的に追跡可能と思われる。

多氏巫女神道の現代の宗主耀姫が、日の巫女の王は卑弥呼の可能性がある、
と証言していることは、邪馬台国の謎を説き、
ヤマト王権の誕生に至る流れを把握するうえで、大きな意味を持っている。
卑弥呼にしろ、邪馬台国にしろ、その謎を解く最終目的は、
弥生時代が古墳時代へと移り変わった変革の時代に、ヤマト王権はいかにして誕生したのかという、
古代の日本の成り立ちを詳らかにする鍵と信じられてきたからだ。
860日本@名無史さん:2011/12/27(火) 07:54:13.61
多氏巫女神道を考古学的に追跡することによって、卑弥呼の正体に迫れる可能性がある。
多氏と秦氏の居留地の祭具から、阿加流比売の痕跡を徹底して探っていく価値はありそうだ。
しかし、巫女神道の素人では、出土した祭具から十分な情報を引き出せない。

古代の神道は、巫女が神懸りする祭祀形態をとっていたことが多くの文献から確認できるが、
いつしか男性神職が祭祀を執り行うようになり、女性の巫女の立場は低いものとなっていった。
祭祀の場からほとんど締め出された形の神社も多い。
巫女舞の復活は、近年になって女性が中心となった活動を展開してからのことだ。

男性神職が世襲する社家の系図が貴ばれ、
女系継承される巫女神道は、その陰に隠れて、残念ながら非常に見えづらい存在になっている。
神懸りは精神疾患の憑依妄想と混同され、
明治の巫女禁断令によって、その精神文化は壊滅したとすら信じられていた。

現代のほとんどの神社の社家が、本格的な神懸りや託宣の神事を行うことが出来ない状況にある。
三種の神器を、祭祀でどのように使うか、解説できる男性神職は神社本庁にすら一人もいない。
天皇の神道の指南役とされる、白川伯王家を強制的にお家断絶にして駆逐した宮内庁にも残っていない。
この有り様では、古代の祭祀跡を発掘して出てくる祭具の使用方法を検討し、
その祭祀がいかなる流派のものか、学術的に分類することも不可能だ。
861日本@名無史さん:2011/12/27(火) 07:55:51.81
私は、メタバース(仮想空間)SecondLifeの波布麓神社で、2年ほど前に4か月間行われた
耀姫主催の公開通信講座を受講し、神懸りと託宣の神事を含む、太陽信仰の祭祀を学んだ。

古代から現代に至る、祭具の変化を多少知るところとなったが、まだ人に説明できるほど学べていない。
多くの考古学者が彼女が理事を務める私立の学園が行う公開通信講座(無料)を受講して、
卑弥呼鬼道を追跡するスキルを向上させることを期待していただけに、
今回の講座中止の決定は、考古学上の大きな損失と受け止めている。

現代では、耀姫がうちの一族と呼んでいる、多氏の巫女神道の家4家(ともに天照家と呼称)以外に、
卑弥呼鬼道の祭祀を再現し得る知識を有する社家は現存しないと、私は考えている。

男性神職が世襲する社家が、巫女神道を祭祀の場から駆逐して、
古い精神文化を破壊していったことが全ての原因だろう。
862日本@名無史さん:2011/12/27(火) 08:35:22.79
>>861
>耀姫主催の公開通信講座

カルトの勧誘は他でやれキチガイ
863日本@名無史さん:2011/12/27(火) 08:58:09.35
>>862
致命的な勘違いをしているようだが、
阿加流比売は記紀神話に登場する、日本の女神だ。
幾つかの日本の神社に、正式に祀られているからカルトではない。

蒙昧な発想で、事実誤認の誹謗中傷を繰り返すと、
神道関係者から考古学研究に必要な情報を得られなくなるだけでなく、
刑事告発といったトラブルに発展する可能性もある。
すでに2ちゃんねるに警察の強制捜査が入ったという報道もあった。慎んだほうが身のためだ。
864日本@名無史さん:2011/12/27(火) 09:06:09.88
耀姫がツイッターで、天日槍(都怒我阿羅斯等)はコーランにも名が聞こえた二本角と指摘している。
ヒッタイトの鉄器文明由来の奇龍剣(くさなぎのつるぎ)を祭祀で用いていると証言して、
西方との繋がりを示唆している。

赤留姫の御神体とされるものが、ペルシャやエジプトの有翼日輪と類似するものであると、
一般公開を禁じられてきた神器の代わりに、3DCGで再構成した画像を提示してくれている。
https://plus.google.com/u/0/photos/105395575899086027677/albums/5678779706690387185/5687692746139219746
これは稲荷神社の創建神話に登場する、餅を弓で射ると白鳥になって飛び立ったエピソードと繋がるイメージだ。

卑弥呼の祭政形態、鬼道は、
太陽神アポローンに仕える「ピューティア」と呼ばれる、ギリシアの巫女の特徴を備えてもいる。
同様の説を論じているサイト↓
ttp://8906.teacup.com/toraijin/bbs/217

モーゼが「牡牛族」だったことは、モーゼの像に角が生えた表現が用いられていることからも分かる。
多氏と秦氏が奉斎する、都怒我阿羅斯等(角がある人)天日槍は、モーゼと繋がっている可能性が高い。
したがって、渡来氏族のhata氏(多氏と秦氏)は、西方文化圏の祭祀形態を、
秦帝国や高句麗の神宮を経由して、日本に持ち込んで、多氏巫女神道を構築していった可能性がある。
多氏の巫女神道の家に、高句麗国神宮の流れを汲むという伝承があることは見逃せない事実だろう。

耀姫の一族が管理する神庫に「女神達は天と地を創った」と記された旧約聖書が保管されていることも、
偶然ではなく、古代イスラエルの文化が日本まで到達していたからだと思われる。
記紀神話の神々の系譜が、旧約聖書と一対一対応する部分があることは、すでによく知られ、
多くのサイトで指摘されてきた。
記紀神話の原典の一つは、旧約聖書と見ていいだろう。
865日本@名無史さん:2011/12/27(火) 09:08:37.75
卑弥呼古神道学の研究は、トンデモ系とされて、一般にあまり知られていないが、
古代の祭祀跡から発掘される品々をもって、多氏巫女神道の祭祀跡かどうか、
卑弥呼と同じ文化圏に属する地域かどうかを特定するうえで、重要な判断材料となり得る。

卑弥呼は、牛(ツルカルナイン=角がある人)であるとされ、
その流れを汲む当代の耀姫は、都怒我阿羅斯等(角がある人、太陽神天日槍)に神懸りする神事を伝承する。

八幡神は、仏教との習合によって、この太陽神を置き換えたものであると、
耀姫は宇佐八幡宮の由来を、神庫に残る古い文献から、波布麓神社の公開講座で解説した。
モーゼが用いたとされる、旗竿に絡む青銅の蛇の神器が神庫に現存するそうだが、
八旗から八幡の神が創出されたことや、蛇(ヤマタノオロチ)の祭祀とも密接に繋がっているようである。

日本初の宮を構えた、本来の最初の天皇と思われるスサノオは、
都怒我阿羅斯等その人か、またはその血を受け継ぎ天日・天照系の神を奉斎した子孫の可能性がある。

物部の没落などが原因と思われるが、
記紀神話では、愚弟と貶め歴史の彼方に葬られた形になっているが、
スサノオ(天日槍)系列の王族の祭祀形態を示すと思われる出土物が、
北九州の祭祀跡と思われる場所から、かなり発見されているように思われる。

記紀神話の捏造によって失われた、
真のヤマト王権成立当時の状況を、詳らかに出来る可能性は、まだ残っていると信じたい。
記紀成立以前の古い時代のスサノオの信仰の分布などから、天皇クラスの扱いを受けていたことは明白だ。
866日本@名無史さん:2011/12/27(火) 09:11:59.44
>>863
>神道関係者から考古学研究に必要な情報を得られなくなるだけでなく

いりません
耀姫主催の公開通信講座とか
カルトの勧誘は他でやれキチガイ

867日本@名無史さん:2011/12/27(火) 09:28:18.82
>>866
カルトであると強弁するなら、それを実証する義務があなたには課せられていることを忘れてはならない。

実証できなければ、妄言の流布とみなされて、司法関係者の手によってゴミ箱に捨てられるだけだと思う。
分かっていて覚悟のうえで平然とやっている確信犯と受け取っていいのだろうか。

正式に神社に祭られている女神を祀っている社家と紹介されているにもかかわらず、
公然と日本の神を罵れる感覚は、まっとうな日本人のもではないと受け取られることを、
理解したほうがいいだろう。

耀姫がツイッターで、
反日活動勢力が、インターネットを暴力装置として用いている問題に言及していることと、
無関係ではないと感じる。
868日本@名無史さん:2011/12/27(火) 09:38:20.49
>>867
>耀姫がツイッターで、
>反日活動勢力が、インターネットを暴力装置として用いている問題に言及していることと、

巨大な組織に迫害されているカルトのいいそうなことだね
オームもアメリカ軍に攻撃されているとかいってたなあ
869日本@名無史さん:2011/12/27(火) 10:25:43.91
>>867
カルトとは思想で決まる
キリストを信じてるカルトも有るから元が何かは関係ない
それが分かっていないのが残念だな
870卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/27(火) 10:27:37.76
>卑弥呼が多氏だとすれば、その鬼道は、高句麗道教という推理が可能になる。

多氏は九州と関係が深そうだから、卑弥呼が九州にいたならその可能性はある。
秦氏と高句麗がどう結び付くのかは知らないが、秦氏は朝鮮系という説もあるから、卑弥呼の鬼道が朝鮮系である可能性はある。

要するに卑弥呼が朝鮮にいた可能性もあるわけである。
871日本@名無史さん:2011/12/27(火) 10:32:24.32
>>869
カルトは自分のことをカルトとは言わないだろうねえ(w
カルトでなくても宗教なら板違い。
それをわきまえなさい。
872天才論客:2011/12/27(火) 13:19:20.55
>>870
>卑弥呼が多氏だとすれば、その鬼道は、高句麗道教という推理が可能になる。
これは誰の意見だろうか。ちょっとひどいので横から矯正。

@中国の玄菟郡下の少数民族として登場した高句麗だが、3世紀の卑弥呼と同時代に一旦消滅する。
A再興した高句麗と倭人・倭国が接触するのは4世紀末からで、それも敵対的接触である。
B「高句麗文化」といえるものが列島に伝わるようになる友好的接触は6世紀以降ぐらいか。
C道教が成立するのは4世紀頃で、列島に伝わるのは5世紀頃になる。
D道教の前身は天師道(鬼道と呼ばれた)で、これが登場して流行するのは後漢末の2世紀半ば以降。

時間的・空間的に、「鬼道は・高句麗・道教」という話には幾つかの錯誤がある。
❶卑弥呼の時代に道教は存在しない。
❷この時代に天師道が盛んだったのは漢巴と江南地域で、高句麗とは無縁。
❸肝心の高句麗は、卑弥呼の時代に魏に滅ぼされて一度消滅している。
❹卑弥呼の時代には高句麗との接触は一切ない。
❺後漢末は一大宗教改革の時代でもあり、現世利益を与える天師道が大流行する。
❻鏡と剣を二種の神宝、二種の呪具とした天師道の様式が倭国にはストレートに伝わっている。
(これがのちに天師道が儒教を取り込んで道教へと昇華するとき、
儒教の神宝の玉を加えて三種の神宝が誕生する。
三種の神宝の概念が列島に伝わるのは道教が伝わるときで、
それまではむろん鏡と剣の二種の神宝だったと思われる)。
873ひとぶた:2011/12/27(火) 13:23:00.36
>>840
石棺の大きさ=副葬物の量
874唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/27(火) 17:33:24.22
❶高句麗や馬韓は、楽浪・帯方の属郡となる。
❷高句麗と倭の接触は、高句麗が前燕に大敗した直後である。
❸「高句麗文化」といえるものが列島に伝わるようになる友好的接触は413年の朝貢からである。
875唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/27(火) 17:42:58.61
350年 応神天皇七年(丙申二七六)九月◆七年秋九月。高麗人。百濟人。任那人。新羅人。並來朝。
371年 応神天皇二八年(丁巳二九七)九月◆廿八年秋九月。高麗王遣使朝貢。
384年 応神天皇四一年(庚午三一〇)二月是月◆是月。阿知使主等自呉至筑紫。
876卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/27(火) 18:34:01.36
唐松山氏はあいかわらず記紀の紀年をニ巡繰り下げる現代の学説に従っているからだめだ。

伊作氏の論も、卑弥呼の時代に高句麗が魏に敗退しただけで、それは政治の話だから鬼道とは関係ない。
また、三種の神器の尊重が道教によって中国から伝わったというのは大いに検証の余地があるだろう。
877唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/27(火) 18:50:57.12
>唐松山氏はあいかわらず記紀の紀年をニ巡繰り下げる現代の学説に従っているからだめだ。

旧編年(昔の考古学の数字)
七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年(今の考古学の数字)
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

旧考古学の数字と文献を整合させられるか?
整合させられない数字であるから、考古学は見捨てたのである。
見捨てられた数字を眺めても、正しいと出来る文献は皆無である。

193年 後漢 6月寒風冬のごとし(飢饉)=崇神5,6年疫病(飢饉)。
考古学:2世紀末各地の土器が纏向に持ち込まれる。=崇神11年異俗多帰。
この数字を認めなくて、どの数字なら、認められるのか?
考古学の数字を否定するならば、否定できる文献を表記できなければならない。
878太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/27(火) 18:56:45.31
193年 後漢 6月寒風冬のごとし(飢饉)≠崇神5,6年疫病(飢饉)。
         ↓
>人間の食べられるものは
>全部刈り取り掘り尽くし、 米の一粒だに咽喉を通すことのできぬ 飢餓地獄にのたう
>つ惨状、 秋田県由利郡直根村百宅部落 のごときは、空飛ぶ鳥類さえ 斃死したかと思
>われ、 400名の部落民からは生色がほとんど奪われ、 天に号泣し地に哀訴の術も空しく
>飢え迫る日を待つのみの状態である。

飢饉で千人も渡海出来ないのが現実だな。

オマエの言う崇神5,6年での飢饉空腹農民千人もの多勢はメシものどを
通すことがならず、日本海の荒波を渡ることは不可能事である。
879太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/27(火) 18:58:12.70
>>876
稀代のデ○○を把握されたい。
880卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/27(火) 19:18:08.50
原文の読み方 別解

常治伊都国 於国中有如刺史 王遣使…

これを普通、一大率が常に伊都国に治し、国中における刺史のごとし。と読み、ここで一旦区切る。
しかしこういう読み方もある。伊都国に治す。で区切る。そして、国中に刺史の如き有りて、王の…と読む。

そう読むと、津に臨みて捜露するのは、大率ではなく、刺史のごとき役人だということになる。
むしろそう読むほうが意味が通じると思う。いちいち大率が捜露していたのでは諸国を検察する暇がない。
881日本@名無史さん:2011/12/27(火) 20:26:12.68
平松邦夫/民主党
大阪市役所・自治労・大阪市労働組合・日教組・大阪市教育委員会・自民党・共産党・社民党・関西電力・住友グループ
・毎日放送・毎日新聞・関西経済連合・日本原子力発電株式会社 ・ 週刊文春・週刊新潮・NHK・朝日新聞・読売新聞
・部落解放同盟・朝鮮総連・在日本大韓民国民団・日本遊技関連事業協会・全日本遊技事業協同組合連合会・日本弁護士連合会・生活保護受給者・反日左翼・9条の会・革マル派・中核派

VS

橋下徹/維新の会
大阪市民・みんなの党・国民新党・亀井静香・石原慎太郎・東国原英夫
 様子見:公明
882あらため だよん:2011/12/27(火) 20:38:08.34
ほら、誰か行って来いよ
K−MATさんが「対戦相手」募集してるぞw
http://yamataikoku.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=121&summary=on

私が行ってもいいんですが、「また、あんた〜?」なんて言われたら嫌だしw
883日本@名無史さん:2011/12/27(火) 20:45:04.85
このスレ、トンデモのオンパレードだけど

卑弥呼=ヤマトトトヒモモソ媛命で決まりだよ。
つまり、孝元天皇の兄妹が卑弥呼。
以上だ。
884あらため だよん:2011/12/27(火) 20:45:51.04
彼、ホンコモードみたいやしww
885日本@名無史さん:2011/12/27(火) 20:46:08.01
>>880
一連の文章の中で、文頭に「於」がくることはあるけれど、
話題が変わるところで、いきなり文頭に「於」が来るというのは違和感がありすぎる。
886あらため だよん:2011/12/27(火) 20:47:31.06
>>883
内容を書き込んでくれないと〜
結論だけを先に言われても困りますよね〜ALL
887唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/27(火) 21:08:01.55
 收租賦、有邸閣。國國有市、交易有無、使大倭監之。 自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之。常治伊都國、於國中有如刺史。 王遣使詣京都・帶方郡、諸韓國、及郡使倭國、皆臨津捜露、傳送文書・賜遣之物詣女王、不得差錯。

 收租賦、有邸閣。國國有市、交易有無。使大倭監之、自女王國以北、特置一大率、檢察諸國、諸國畏憚之。常治伊都國、於國中有如刺史。 王遣使詣京都・帶方郡、諸韓國、及郡使倭國、皆臨津捜露、傳送文書・賜遣之物詣女王、不得差錯。

倭人伝は、句、読点のない書物であるから、考古学と整合させた読み方が必要である。

國國有市、交易有無。で切って 使大倭監之、自女王國以北、特置一大率、…。につなげ
ては、考古学と整合しない。という主張が無ければ容認される。
888卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/27(火) 21:22:20.42
>>885
なるほど、言われてみればそんな気もするな。漢文は文頭に前置詞が来るか否か…。

しかし唐松山という人はよほど考古学を信用しているみたいだなw
889唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/27(火) 21:29:05.49
>唐松山という人はよほど考古学を信用しているみたいだなw

とりあえず、否定したければ、考古学と整合しない。という主張が無ければ容認される。
現在の考古学の数字が時代と整合しないと出来る文献を主張してくれ。
890太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/27(火) 22:26:14.23
考古学と整合しない。という主張があっても容認される。

考古はオマエと似て十年二十年〜・・・ごとに書き換えられる。ww
ただオマエより書き換え時間が長いだけのこと。p

書き換えられるということは、考古は信用がないということよ。
891唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 01:01:31.65
>考古はオマエと似て十年二十年〜・・・ごとに書き換えられる。ww

であるならば、太国倍年は、十年二十年〜の冬眠に入るべきだ。
考古学が、太国倍年を支持するまで冬眠していれば...。
書き換えられるまで、太国倍年は信用がないということよ。
892日本@名無史さん:2011/12/28(水) 01:10:50.61
>>886
卑弥呼は箸墓の被葬者であるヤマトトトヒモモソ媛命。
記紀では、孝元天皇の兄妹とされる皇女。

モモソ媛命(卑弥呼)が倭王になった経緯は倭国大乱が原因。
倭国大乱とは、近畿王権内部の王位継承争いが原因。

近畿王権の初期王権は、高尾張王権(葛城王権)といって
出雲を併合して天下を平定したのも、この王権。
その初代倭王が、火明命といい、通称を天照国照彦といった。
この火明命には、ニニギ命という弟がおり、兄弟の火明命の命令で、
九州高千穂の知事をまかされる。
このニニギ命の子孫がワカミケヌ命(神武天皇)であり、
さらに、その子孫がモモソ媛命(卑弥呼)である。

倭国大乱とは、この火明命の子孫とニニギ命の子孫の争い。
火明命の後胤たちは、出雲国譲り以後、近畿を拠点に
全国統治を行っていた。正統な倭王の祭祀を継承していたのは、この一族。
一方、ニニギ命の後胤たちは、初期は日向で知事をやっていたが
途中、近畿での内乱を鎮圧するために駆け付けたのを機会に
火明命の後胤たちを助け、近畿本国で実際の政治をみるようになった。
しかし、やがて、ニニギ命の後胤たちは、火明命の後胤たちから正当な倭王の祭祀を奪う
正統な倭王の地位を奪おうとしたわけだ。
それが倭国大乱のきっかけ。
893太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 09:27:23.03
であるならば、宿主空年は、千年万年〜の冬眠に入るべきだ。
未来の考古学が、宿主空年を支持することもなく永眠していれば...。
書き換えられても、宿主空年は信用がないということよ。
894太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 09:40:50.23
モモソヒメは即位した事実は記紀に記載がない。

このことは彼女が卑弥呼ではないことを意味する。即位という重大な
出来事を記紀が落とすわけがなく、隠匿説は成立しない。なぜなら神功39年
に卑弥呼の倭人伝借用記事を載せている。これは隠匿ではないことを
物語っている。壱与も記紀に即位の事実はなく、これは彼女らが畿内
の女王でないことを明確する。相当年代に記紀に女王(女天皇)は
いない。ハッキリしている。

となれば卑弥呼らは九州所在の女性だったと観るのが正解である。
895卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/28(水) 09:46:52.89
>>892
ところで、あなたはその火明命やニニギ命を何時頃の人物と想定しているのかな?
まずそれを聞かせてもらいたい。
896日本@名無史さん:2011/12/28(水) 10:09:11.61
モモソヒメが卑弥呼なのは常識ですね。

897唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 10:37:58.37
>モモソヒメが卑弥呼なのは常識ですね。

旧編年(昔の考古学の数字)
七支刀=369年から崇神=卑弥呼(240年)は割り出された。約130年後
新編年(今の考古学の数字)
崇神=2世紀末から約130年後が七支刀=326年である。

現在の考古学の数字で、崇神=卑弥呼=同時代とする読み方は無い。つまり纒向遺跡の説明もできない。
文献:193年後漢 冷夏、飢饉
考古学:2世紀末各地の土器が纏向に持ち込まれる。←崇神11年異俗多帰。
文献:209年新羅 加羅に援軍、三国遺事541年時点で建国330年=任那建国
3世紀初めの大型建物(古韓尺)その跡に土盛り(土地は乾く=ヒ)と整地(代)をし、3世紀半ばの大型建物
ホケノ山古墳(225〜250年)
東海と西瀬戸内の壺=異俗多帰より後
石積み木槨墓、楽浪鏡、鉄器=任那建国後
埴輪(庄内式の穴あき壺=垂仁末から
殉葬=田道間守
文献:239年邪馬臺國の官は伊支馬=イクメ=垂仁

考古学も文献も、「モモソヒメが卑弥呼なのは常識ですね。」という常識を否定している。

89819歳某国立大生:2011/12/28(水) 10:51:05.14
倭国大乱が近畿王権内部の抗争とかレベル低いこと言ってるなw
高地性集落の分布をみれば明らかに近畿限定での争いなわけないことくらい
わかるでしょうに。

後漢朝の衰退に伴う、九州での奴国伊都国の権威低下と、
寒冷化に伴う食糧危機が重なり、戦乱となり、それがやがて
瀬戸内や畿内にも波及したのが倭国大乱。

やがて食糧生産力で勝る畿内が北九州を取りこみ、連合政権樹立で合意。
そのトップである王は、当時太陽神として崇められていた饒速日命の子孫である
倭迹迹日百襲姫に決めて、太陽神を祀る鬼道をもって国を統治した。
それほどまでに当時は寒冷化の影響で太陽信仰が人々の間で強かった時期。

やがて倭迹迹日百襲姫(卑弥呼)の死後は太陽神を祀った卑弥呼自身が
神として崇められ天照大神が誕生した。ここに太陽神が男神から女神に
変貌した秘密がある。太陽信仰は卑弥呼の死後も引き継がれ、次代女王である
台与(豊鍬入姫)も天照大神を始めて祀った皇女となった。
899唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 11:01:25.11
>>898

学徒にあるまじき思考と主張。

モモソ姫≒卑弥呼
これを文献と考古学で証明しなくてはならない。
900太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 11:02:24.72
官は伊支馬=イクメ=垂仁←失笑説たる噴飯物のデタラメww

わが神州では官(臣下)が天皇には絶対になれない。弓削の道鏡も天皇には
なれなかったのは当然である。
90119歳某国立大生:2011/12/28(水) 11:07:40.73
何度も言うように文献では海部氏系図、考古学では箸墓で
証明されてるじゃんw

文献は国宝である海部氏系図にモモソ姫のことを日女命(ひめみこと)と
卑弥呼の名で書いてある。それに日女は天照大神の別名であり
日神も同じく天照を指す。それほどの人物は歴史上倭国女王の
卑弥呼以外あてはまらない。

箸墓も炭素14測定で240〜260年代に製造されたという結論がでたし
卑弥呼の死亡時期と一致する。被葬者は言うまでもなくモモソ姫であるし、
このような巨大古墳が造られたのも箸墓からであり、女王卑弥呼の権威を
表しているとみていいだろう。
902太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 11:17:22.73
現在の考古学の数字で、崇神=卑弥呼=同時代とする読み方は有る。

多出の239年鏡そのものが考古学の対象であり、239年(景初3年)銘文
があるところ、この事は239年頃に畿内で鏡が製作されていたことが王先生
の日本製たる非舶来説ではっきりしている。

なると日本の鏡作が活動していたのはいつか〜?

鏡作神社の社記には

  崇神6年9月3日

に鏡の改良鋳造が行われていたことが記されている。これは239年が
崇神6年近隣に来ることを意味するのだ。

このことは崇神6年のアマテラスとその象徴たる日像鏡を倭笠縫に祭祀
した

  崇神6年

の鏡の出来事がその整合性に拍車をかけ、ともに崇神6年のことなのだ。
つまり239年は崇神年代であったことがこれで裏づけられる。
903太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 11:20:00.01
卑弥呼と百襲媛とはほぼ同時代の人物であることを知らねばならない。

後者のほうが7年ばかり先に死亡している。また後者が女王(女天皇)に
即位した事実は記紀に無い。これは媛が女王卑弥呼でないことを物語る。
904日本@名無史さん:2011/12/28(水) 11:20:17.55
>後漢朝の衰退に伴う、九州での奴国伊都国の権威低下と、
寒冷化に伴う食糧危機が重なり、戦乱となり、それがやがて
瀬戸内や畿内にも波及したのが倭国大乱。

いつまで妄想垂れ流すのですか?
905日本@名無史さん:2011/12/28(水) 11:20:45.58
>>894
即位した事実?それこそが、記紀のいわゆる欠史八代の謎の真相なんだよ。
実際に、平安時代、京都朝廷は、
海部氏(火明命の後胤)に欠史八代と同時代の当主について
詳しく書くなと圧力をかけている。
誰が即位したかでもめるるようなことは、中世の南北朝の動乱でもあっただろう?
明治の代までは、南朝の天皇は、正式な天皇とは認められず、
ただの親王とされていた。

>>895
モモソ媛命が卑弥呼ならば、火明命、ニニギ命は
紀元前1世紀〜紀元後1世紀にかけて人物だと思われるね。
その時代のあたりに、近畿を支配していた高天王の火明命によって
出雲国譲りが行われたと思っている。
ちなみに、この火明命、ニニギ命の一族は、
もとは高天(現在の御所市高天周辺)の地方豪族で
彼の父親の忍穂耳命の代の時に勢力を拡大して
当時の倭国で最大の勢力だった出雲と対決できるようになったと思われる。
906日本@名無史さん:2011/12/28(水) 11:24:28.92
>>898
近畿王権内部だが、その近畿王権が全国規模で統治している王権だから
当然、それは全国レベルでの騒乱になる。
中世の南北朝の動乱も、京都と吉野で朝廷が分かれたけど
それは、日本全国を二分する争いになった。
907日本@名無史さん:2011/12/28(水) 11:28:40.30
>>901
それは、曲学の徒さんのサイトの意見も真に受けているように思えるが
自分は、卑弥呼は、海部氏系図の人物ではなく
あくまでも、記紀にあるとうり、神武皇統の人物で
孝元天皇の兄妹にあたるモモソ媛命だと思うけどね。
海部氏系図というのは、尾張氏と海部氏の系図がゴチャゴチャになったりしているから
間違いも多いと思う。
ただし、倭国大乱が欠史八代の時代にあたり、火明命とニニギ命の後胤の
間での争いだったことは、正解だとは思う。
90819歳某国立大生:2011/12/28(水) 11:29:04.75
三角縁神獣鏡は国産と言って逃げるような輩ばかりなので、
画文帯神獣鏡に視点を移すと、これは大陸からも出るから非国産で間違いない。
製造時期は2世紀末から3世紀の初め。ちょうど邪馬台国時代。
この鏡が近畿を中心に出土している事実はその当時、すでに近畿の王権が
日本を支配していたとみていいだろう。九州に邪馬台国などない。
909太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 11:29:18.42
詳しく書くなといっても、女王(女天皇)に即位したことくらいは書く
だろう。仮に卑弥呼が畿内の女なら、秘匿しても朝廷の取り巻きと畿内
人民はいたことを知ってるんだから、軽くいずれは秘匿の女王のことが
外部に漏れる。

それに実際記紀に女天皇たる推古が書かれてるんだから、女王だからと
いって秘匿する必要はない。それに神功39年にも倭人伝の記事を借りて
卑弥呼の存在を出している。このことは隠匿していなかったことを意味
している。

つまり畿内に卑弥呼の情報は紀の原書のあったであろう朝廷の書庫には
無かったことになる。ということは卑弥呼が紀無いにいなかったから
情報が0なわけであり記紀の記載が借り物以外皆無なわけであって、
このことは卑弥呼が紀無いではなく九州の女王だったことを意味して
来るのだ。
91019歳某国立大生:2011/12/28(水) 11:33:39.53
>太い国さん
卑弥呼は天照大神として記紀に登場してると言ってるでしょw
911太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 11:37:03.18
19歳老人兼浪人

アマテラスは神武以前の人物だ。卑弥呼は崇神ころの人物で若いころは
開化の時代あたりだ。

このことは卑弥呼と彼女が別人だということを物語るのだ。

オマエは宿主よりは論が適正なところが多いんだから、妄想は早く捨てろ。
912日本@名無史さん:2011/12/28(水) 11:42:18.41
>モモソヒメが卑弥呼
>卑弥呼は天照大神

本物の馬鹿だな。
91319歳某国立大生:2011/12/28(水) 11:44:44.51
>太い国さん
天照が神武以前の人物とか神話と現実を混同しすぎて話になりませんw
そもそも天照が皇祖神に祀りあげられたのも6世紀以降のことであり、
それまではタカミムスビが祭事の中心的な神でした。
つまり記紀は天照を皇祖神として扱ってるので後から造られたおとぎ話
でしかありません。前にも言ったように箸墓説話も3世紀に箸などないと
言ったでしょ。あとから作られた話です。
914太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 11:47:49.89
後世の6世紀という創作物がアマテラスなら、なおさら卑弥呼が
アマテラスでないことをオマエが吐露したことになる。w

それとも卑弥呼は6世紀に生きていたのか?p
915日本@名無史さん:2011/12/28(水) 11:56:57.37
纏向の土坑からは棒状加工木製品が出土してるよな。これが箸とは断定できないが。
むろん3世紀当時箸は用いられていなかった可能性が高いが、弥生末期の遺跡からは
一本の木をピンセット状に折り曲げた折り箸の出土例がある。これは祭祀において配膳に
用いられた祭器であったと考えられている。

考古学的には3世紀の段階で箸がなかったとか、どのようなものを箸といっていたかは
軽々しく断定はできない。
91619歳某国立大生:2011/12/28(水) 11:59:38.37
6世紀以降に皇祖神に祀りあげられたのが天照。
それまでもちゃんと伊勢で祀られてましたよ。

倭から日本への国号変換の過程で、太陽神である
天照を皇祖神としたほうが都合がよかったのでしょう。
917太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 12:04:09.29
>それまでもちゃんと伊勢で祀られてましたよ。

だから日神祭祀は崇神6年のことでありこの年が239年近隣なんだから、
祭祀神が当時生存してる人物でないことくらいオマエは知るべきだ。

>天照が神武以前の人物とか神話と現実を混同しすぎて話になりませんw

神話と混同してると言うならば、オマエこそ現実にいた卑弥呼を神話で
あるアマテラスだと言い張ること自体が神話と現実の混同ではないか?w
918卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/28(水) 12:57:44.33
名無しさんと名古屋君は年代比定を完全に誤っている。
名古屋君はもう少し聡明な青年かと思っていたが、はっきりいうと>>912が正解。

太国さんと唐松山さんもあいかわらず現代の学説に従って年代を比定しているのが難点。
その難点さえ除けば二人ともまともな思考力を持っているのだが。
919太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 13:34:23.84
学説に依存してる度合いは、それがしは強いとは思っていません。

独自で編年して、崇神没年=259年 を算出したわけで、このことと
学説で出ている記の崇神没年が258年(戊寅)説がある事を知り、同説が
ほぼ正解だと確認したものです。258年説を信じて、そこから259年を算出
したものではありません。
920太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 13:35:54.72
なお宿主(=から
921太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 13:41:20.67
>>920 書きこみミスです。失礼!

なお宿主(=唐松山)は現代の学説に従っているというより、秀魔電から
末代の景行を強引に初代としかつ卑弥呼の代に合わせようとする奴の脳内の
ホツマ・真離教エイリアン虫に従っているということです。これは極めて
危険な史想の主張に至る厄物たる恐ろしいものです。
922唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 14:23:54.37
>独自で編年して、崇神没年=259年 を算出したわけで、

文献・考古学をつかわず、独自に算出しただけの数字である。
923日本@名無史さん:2011/12/28(水) 14:50:06.36
日本古稱倭國 三國の時朝魏 曰邪馬臺 魏王嘉其忠順 賜號親魏倭王
924唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 15:04:09.55
 景初二年六月、... 其年十二月、詔書報倭女王、曰、「制詔親魏倭王卑彌呼。
 正始元年、太守弓遵遺建中校尉梯儁等、奉詔書印綬詣倭國、拜假倭王、...
倭王因使上表答謝恩詔。
晋書正始元年東倭重譚納具。←倭王因使上表答謝恩詔を認めている。
景初3年に女王卑弥呼は認められている。であるならば、卑弥呼と正始元年の
記事は重複してしまう。そして、ここから“倭王”と“女王”がともに登場する。
だから、重複ではない。
女王卑弥呼は倭奴國王位継承。新たに邪馬臺國王に倭王位授与。
925唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 15:10:14.45
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

謂之倭奴國… 其國亂...歴年無主。有女子名卑彌呼,國人共立為王。
だから、九州倭奴国に共立卑弥呼は、倭奴國王位継承。
至邪馬臺國,即倭王所都。畿内大和である。正始元年”倭王位”授与。
晋書 正始元年 東倭重譚納貢。

東倭とは、倭奴国に対する言い回しであり、統一倭国を大倭と表記する魏書。
南に至邪馬臺國,即倭王所都。は、東に書換えねばならない。
歴年無主。←3世紀初めの前原王墓を最後とする。←考古学のいう巻向年代と整合した数字である。
考古学はさらに、3世紀半ばに畿内庄内式土器が北部九州に持込まれる、とする。
次の時代、布留式期には、半島の土器やカマドと共存する。~功渡海はこの時代である。

そうであれば、南に至邪馬臺國,即倭王所都。は、東に書換えねばならない。その証拠として
晋書 正始元年 東倭重譚納貢。がある。
倭奴國(女王国)=西の倭に対する東倭=東の倭(邪馬台国=大和)である。
畿内庄内式土器の年代を新しくすると、前原王墓も新しくなる。
これでは、倭奴國に歴年無主の時空が無くなり、女王卑弥呼の共立まで無くなる。
そして、倭奴國王が存在してしまい、文献との整合性が得られなくなる。
926日本@名無史さん:2011/12/28(水) 15:21:12.41
皇祖神として本来は祭っていた天照は、元はアマテラスではなくてアマテル。
男神のアマテル。
そして、その正体は、天照国照彦。諱を火明(ほあかり)という。
天照国照彦とは、天津と国津の両方の支配者という意味で
文字通り、出雲国譲りして、最初の天下人になったのが彼だ。
現在の天皇家の男系の先祖であるニニギ命の兄にもあたる。
本来ならば、この火明命こそ、記紀で初代天皇として祭るべきだった。

しかしながら、ニニギ命の男系子孫である大海人命(天武天皇)は
それが許せず、ニニギの兄ではなく、ニニギの祖母の大ヒルメを
女神アマテラスとして神格化することにして
このアマテル(火明命=ニニギ命の)の存在感を薄くした。
927日本@名無史さん:2011/12/28(水) 15:26:22.41
>>926
全然違うから
記紀はもっと素直に読むべき
928926続き:2011/12/28(水) 15:30:39.79
ちなみに、出雲国譲りの経緯は
出雲の大国主の王女が、近畿の高天の王だった火明命に嫁いでおり
その間に産まれた嫡子に天下を継承させることを条件に
大国主は、火明命に国譲りを受け入れた。
よって、近畿の初代倭王が、火明命ならば、
二代目の倭王は、香語山命であり、彼は父方が近畿、母方が出雲という
近畿と出雲の統合の象徴だった。
929太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 15:34:21.72
>文献・考古学をつかわず、独自に算出しただけの数字である。
考古では銘文のあるブツ以外は一桁年代の正確さは確保できな〜い。
せいぜい細かくても10年とか20年とかが関の山だ。場合によっては50年以上
も変動すると観て可。編年には役立たずの精度で、これではダ〜メ。

文献でも半島のは120年等もずれており、紀か半島文献の片方をとらないと
年代の精度確保のゆれがひどく、オマエのやり方では不整合を招く。

紀だけでも文献である。>>662もおおむね文献になってる。従って文献
の使用はしてないと言うオマエの書きこみはウソである。コチラは大成経
も神皇紀も各寺社伝承由緒書き等も使用しており、これらは完全に文献
使用である。よってオマエはウソの書きこみを故意にしておる。
930太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 15:36:18.58
日神は女神である。

照子(女)は照夫(男)ではない。似た名でも別人である。
931日本@名無史さん:2011/12/28(水) 15:43:00.67
ヒコは彦だと由緒ある男性の名前
西郷輝彦、近藤真彦
古さを感じるがw
照彦(てるひこ)も最高の名前だな
932日本@名無史さん:2011/12/28(水) 16:00:25.37
彦は、たぶん、漢字の意味から行くと
日子が正しいように思う。
女性は、日女=姫=媛だな。
933唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 16:05:45.63
>文献でも半島のは120年等もずれており、

半島の文献が嫌なら、大陸の文献であわせれば?
後漢193年冷夏飢饉=弥生後期後半
240年 晋書正始元年東倭重譚納具。
266年 泰始2年 十一月己卯,倭人來獻方物。
273年 泰始9年 三月,立皇子祗為東海王。夏四月戊辰朔,日有蝕之。六月乙未,東海王祗薨。
鮮卑寇廣寧,殺略五千人。
274年 二月,分幽州五郡置平州。
276年二月丙戌,東夷八國歸化。秋七月,東夷十七國內附。
277年 咸寧3年 是歲,西北雜虜及鮮卑、匈奴、五溪蠻夷、東夷三國前後十餘輩,各帥種人部落內附。
278年 咸寧4年 3月 東夷六國來獻。是歲,東夷九國內附。

東夷9種は公孫氏を認める。
278年には東夷9種(9国)そろっている。
396年から高句麗の南下、倭国は百済、新羅を失う。
407年 金官伽耶の東半分を失う。
413年 倭・高句麗は東晋に朝貢。

これを含む時代が日本書紀である。
934日本@名無史さん:2011/12/28(水) 16:08:36.39
卑彌呼者 巫也 能以鬼神惑眾 民敬畏之 乃立為王
935唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 16:12:48.29
允恭天皇三年(甲寅四一四)正月辛酉朔◆三年春正月辛酉朔。遺使求良醫於新羅。

この記事は、前年413年に、倭・高句麗が東晋へ朝貢した直後であるから
仁徳時代までの新羅に対する不遜な態度ではない。
つまり、仁徳時代は、この朝貢を超えることはできない。
936唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 16:17:50.29
365年?仁徳天皇五三年(乙丑三六五)◆五十三年。新羅不朝貢。
364年 新羅 倭兵が大挙して侵入
370年?仁徳天皇五八年(庚午三七〇)十月◆冬十月。呉國。高麗國並朝貢。
370年 前燕滅亡、高句麗は自由になる。
937日本@名無史さん:2011/12/28(水) 16:19:59.68
>>935
you 中国人?
938唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 16:22:41.08
>>934
239年の朝貢は、卑弥呼共立に加わった勢力による朝貢である。
倭人伝登場人物
倭女王=大乱の国に立てられた女王 神夏磯姫(カンカシヒメ)か?
難升(斗)米=難(奴)戸畔=ナトベ=奴国大夫 倭女王(男王)の部下 斗は書紀
都市牛利(たしうり)=タジマモリ =田道間守
官、伊支馬=イクメ=垂仁
939太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 16:33:30.48
>官、伊支馬=イクメ=垂仁←まるで猿が天皇になれるとかの噴飯論ww

つまり等号は成立しない。伊支馬は垂仁天皇とは別人そのものである。
940日本@名無史さん:2011/12/28(水) 16:34:42.21
はあ〜いきまいりひこ〜いさちんちん
941日本@名無史さん:2011/12/28(水) 16:36:39.12
倭人乃吴太伯之苗裔也
942太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 16:39:20.71
>>937
奴はどうやら半島人くさい。
943日本@名無史さん:2011/12/28(水) 16:42:45.32
唐松山=韓國人?
944太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 16:43:39.17
コチラが否定してないのに、半島を否定したと不満をぶちまけていた。
945唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 16:52:15.37
義煕九年[413]『是歳、高句麗、倭國、及西南夷銅頭大師、竝獻方物』(晉書安帝紀)
この時 百済は高句麗に含まれる。つまり、公開土王碑は正しい。
であるならば、七支刀=369年=神功49年の半島占拠は成立しない。
では説明になっていない。
七支刀=369年を正しいとした場合”倭は百済の属国”となる。
だからこの数字を否定するのである。
太国は数字が合わないことを認めながら、”倭は百済の属国”となる数字を強要する。
百済が倭の属国であったことは書記が認めている。
太国は、書記の主張を書き換え、半島を支持していることだけは確実である。
946日本@名無史さん:2011/12/28(水) 16:53:21.55
有何不滿?
947ローガン:2011/12/28(水) 16:56:02.45
>>872:天才論客
>鏡と剣を二種の神宝、二種の呪具とした天師道の様式が倭国にはストレートに伝わっている。(これがのちに天師道が儒教を取り込んで道教へと昇華するとき、
>儒教の神宝の玉を加えて三種の神宝が誕生する。三種の神宝の概念が列島に伝わるのは道教が伝わるときで、それまではむろん鏡と剣の二種の神宝だったと思われる)。

あれ、そうなら、貴説の「都城に墓は造らない」と矛盾しない?
中国で王墓、貴人墓が郊外へ築かれるのは、廟が置かれるようになってから。儒教に基づく宗廟制度によるものでしょう。
卑弥呼の時代の宗教が、儒教以前のものと類似するなら、商代遺跡に王墓の在り方の祖型をみても良いのでは?
948吉備真備:2011/12/28(水) 16:59:34.06
夫聖人以神道設教 故中國古號神州
949唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 17:00:13.20
>コチラが否定してないのに、半島を否定したと不満をぶちまけていた。
太国倍年:崇神垂仁3倍歴、景行2倍歴、成務3倍歴、仲哀1倍歴、神功應神仁徳3倍歴

このように、神功・応神紀に書かれた”倭に臣従する百済王家を無視している。
無視した百済王家は、否定した”倍年”が証拠品。

950唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 17:03:26.94
>>947

伊作氏は、王墓が熊本に無いと主張しているんですよ。
王宮も無かったらどうするんだろ?
951吉備真備:2011/12/28(水) 17:03:36.24
太國pk唐松山???
952太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 17:12:47.12
宿主は、書記の主張を書き換え、半島を支持していることだけは確実である。

書紀の主張を書き換えてるのは、五重在位だとか精神病院ご到着の論を
コソコソ展開していることから自明である。
953太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 17:16:21.52
>>946
だから妄想による不満だろ?
コチラは否定してないのに否定してるとギラギラしている。

百済の属国がどうのとかも奴の勝手な脳内先行の判断であって、コチラが
そんなことは全然思っておらずなのにそうだと勝手に盲象中である。w
954吉備真備:2011/12/28(水) 17:16:31.28
太国君能書漢文否?
955太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 17:20:16.79
>>949
無視してないのに無視したと先行しており、宿主の秀魔厄物中毒からの治癒
できない妄想でのたらふく決め込んだことからの虚偽の書きこみである。

まるで風が吹けば桶屋が儲かる式の飛躍ある受け答えであり、精神医が
ご歓迎なのは当然確実であろう。ww
956唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 18:06:22.04
>妄想でのたらふく決め込んだことからの虚偽の書きこみである。
太国倍年:崇神垂仁3倍歴、景行2倍歴、成務3倍歴、仲哀1倍歴、神功應神仁徳3倍歴

この主張はでたらめだそうです。
957太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 18:34:40.22
>239年の朝貢は、卑弥呼共立に加わった勢力による朝貢である。
>倭人伝登場人物
>倭女王=大乱の国に立てられた女王 神夏磯姫(カンカシヒメ)か?
>難升(斗)米=難(奴)戸畔=ナトベ=奴国大夫 倭女王(男王)の部下 斗は書紀
>都市牛利(たしうり)=タジマモリ =田道間守
>官、伊支馬=イクメ=垂仁

この主張はでたらめだそうです。
958卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/28(水) 18:56:08.66
太国vs唐松山
過去に何があったか知らないが、バトルもほどほどに。
959唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 19:06:50.22
>>958
こちらも聞きたいよ。
太国何があったんだ?
960太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 19:26:44.41
こちらも聞きたいよ。
宿主何があったんだ?
961吉備真備:2011/12/28(水) 19:42:12.07
hohoho....太国vs唐松山
其皆日本人乎?
962神奈川県民:2011/12/28(水) 19:42:41.54
次スレです

謎の女王卑弥呼は誰か?邪馬台国問題に終止符!62
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1325068864/
963遣唐使:2011/12/28(水) 19:50:26.91
卑弥呼者 一巫女耳 何足論哉!
964神奈川県民:2011/12/28(水) 20:03:35.96
三世紀に日本列島に存在した邪馬台国について話しましょう

965日本@名無史さん:2011/12/28(水) 20:27:46.51
■民主党政権になって放送禁止になった言葉一覧■
[道義的責任・進退問題・発言のブレ・閣内不一致・派閥・プライマリーバランス
空気が読めない・庶民感覚・国民目線・バラマキで人気とり・国民に信を問うべき・OECDの貧困率
ワーキングプア・ネットカフェ難民・世襲・料亭・漢字・読み違え・直近の民意・国民の生活が一番、政権交代が最大の景気回復策、公務員改革
ガソリン値下げ、景気回復策、解散総選挙、ホッケの煮付け
世襲制廃止、地域主権、議員定数削減、地球温暖化対策]
966遣唐使:2011/12/28(水) 20:27:51.85
邪馬臺國 彈丸の地也 何足論哉!
967唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 20:39:44.36
北史 倭國
漢光武時,遣使入朝,自稱大夫。安帝時,又遣朝貢,謂之倭奴國。靈帝光和中其國亂,
遞相攻伐,歴年無主。有女子名卑彌呼,能以鬼道惑衆,國人共立為王。…
至奴國。... 又南水行十日,陸行一月,至邪馬臺國,即倭王所都。

北史の言うとおり、邪馬臺國は大和であり、239年の朝貢には、田道間守を派遣している。
968卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/28(水) 21:20:35.35
唐松山氏があいかわらず同じようなことを書いているので忠告しておくと、

田道間守は垂仁紀の人物で、つまり紀元前後の人物で、しかも浦島太郎と同じような伝説的人物で、
実際はいつごろの人物なのか不明なのだから、邪馬台国とは何の関係もない。
969唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 21:27:41.84
>>890 :太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/27(火) 22:26:14.23
> 考古学と整合しない。という主張があっても容認される。

青谷上寺地遺跡の埋没は、弥生後期後半である 纏向1類(前) 弥生X様式土器
太国:崇神元年237年 纏向3類(前)ホケノ山(225〜250年)楽浪鏡 庄内3式期末
△ 鏡=纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。

太国:青谷上寺地遺跡は崇神17以後である。
太国:崇神元年237年は △鏡を作ったことで証明できる。

つまり、纏向5類(プレ)は纏向1類(前)に先行する。
逆立ちして考えたんか?
970日本@名無史さん:2011/12/28(水) 21:35:47.41
>>967
田道間守は、もっと後世の時代。
難升米=ナシトミであり、梨迹臣命。
971:2011/12/28(水) 21:46:19.15
97219歳某国立大生:2011/12/28(水) 21:52:11.33
記紀を用いるなら武埴安彦命の反乱後にモモソ姫死亡なので
倭人伝の狗奴国との戦いの後に卑弥呼死亡と一致するな。

しかし記紀を用いるのはあまり好ましくないなw
973卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/28(水) 21:53:47.57
>>970
〜命というのは神様のことだから神代の話。
974:2011/12/28(水) 21:55:01.72
>〜命というのは神様のことだから神代の話。

www
975:2011/12/28(水) 21:57:25.79
>>973
>〜命というのは神様のことだから神代の話。

↑ これ説明宜しくwww
976唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 22:02:05.06
>>972

倭人伝では攻伐暦年。北史では相攻伐、暦年無主。

纏向の状況はこれに当てはまらない。
97719歳某国立大生:2011/12/28(水) 22:09:59.33
もちろん狗奴国は濃尾平野のS字甕の勢力か熊襲である可能性もある。
このへんは難しいところだ
978唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 22:13:42.65
>田道間守は垂仁紀の人物で、
倭人伝登場人物
倭女王=大乱の国に立てられた女王 神夏磯姫(カンカシヒメ)か?
難升(斗)米=難(奴)戸畔=ナトベ=奴国大夫 倭女王(男王)の部下 斗は書紀
都市牛利(たしうり)=タジマモリ =田道間守
伊支馬=イクメ=垂仁
倭王=景行 になる
伊聲耆掖邪狗=伊勢のベテランイワカ=磐鹿六雁

だから、伊支馬=イクメ=垂仁 が派遣したと主張している。
その根拠として、ホケノ山がある。
979唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 22:18:55.47
>濃尾平野のS字甕の勢力か

ホケノ山古墳(225〜250年)
東海と西瀬戸内の壺=崇神11年異俗多帰。より後
墳墓形態、楽浪鏡、鉄器=崇神世の任那建国以後
埴輪(庄内式の穴あき壺)垂仁末から
殉葬墓=田道間守の可能性がある。
980太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 22:32:52.65
伊支馬=イクメ=垂仁 ←嘲笑ものの噴飯説ppp

官(天皇の部下)は天皇には絶対なれない。
ひどいデタラメだ。オマエが古代史スレの論で評価が最低男だ。
981日本@名無史さん:2011/12/28(水) 22:36:27.67
い〜くめ いりひこ いさちんち〜ん
982卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/28(水) 22:39:44.33
>>975
梨迹臣命というのは近江国風土記逸文が伝える羽衣伝説の中に登場する人物だから、明らかに伝説的人物。
梨迹臣命を祭神にしている神社もあるのだから、歴史時代の人物ではない。

その子の神聞勝命というのが常陸風土記に「崇神天皇の時、鹿島に留まり祭祀に奉仕云々」の記事あるそうだから、
仮に歴史時代の人物だとしても、卑弥呼の時代よりはるか以前の人物。

命は、歴史時代の貴人の称でもあるが、梨迹臣命は歴史時代の人物ではないと見なすのが妥当。
983唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 22:40:45.47
最低とは
>>890 :太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/27(火) 22:26:14.23
> 考古学と整合しない。という主張があっても容認される。

青谷上寺地遺跡の埋没は、弥生後期後半である 纏向1類(前) 弥生X様式土器
太国:崇神元年237年 纏向3類(前)ホケノ山(225〜250年)楽浪鏡 庄内3式期末
△ 鏡=纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。

太国:青谷上寺地遺跡は崇神17以後である。
太国:崇神元年237年は △鏡を作ったことで証明できる。

つまり、纏向5類(プレ)は纏向1類(前)に先行する。
逆立ちして考えたんか?
このように逆立ちした歴史を主張することだろ。
984太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 22:43:00.01
考古はまたまた10年20年等と経過後に書き換えられる。
そんな書きこみはゴミ以下のクソ。
985日本@名無史さん:2011/12/28(水) 22:47:05.21
>>982
全然、はるかに昔じゃないだろうw?
十分に時系列でも合致する。
たぶん、梨迹臣命は、孝霊天皇か孝元天皇の間くらいの年で
モモソ媛命と比較的に年齢が近い。
崇神天皇が若い時に、すでにベテランの域だと思う。
986唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 22:49:12.94
>そんな書きこみはゴミ以下のクソ。

そのクソの下に埋まる太国倍年と太国の主張。
青谷上寺地遺跡の埋没は、弥生後期後半である 纏向1類(前) 弥生X様式土器 が
纏向5類(プレ)西殿塚・桜井茶臼山 纏向5類 (布留1)。 △鏡。 より新しい時代を
主張するまで冬眠する必要がある。
永眠でもいいぞ!!
987日本@名無史さん:2011/12/28(水) 22:52:20.68
>>982
>その子の神聞勝命というのが常陸風土記に「崇神天皇の時、鹿島に留まり祭祀に奉仕云々」の記事あるそうだから、
>仮に歴史時代の人物だとしても、卑弥呼の時代よりはるか以前の人物。

それだと、ぜんぜん、世代的に問題ないじゃんw
卑弥呼はモモソ媛命で、崇神の父方の大叔母。
で、梨迹臣命がモモソ媛命とほぼ同世代で
その子の神聞勝命が崇神時代に活躍。
神聞勝命は、崇神の親父くらいの年齢だとして、まあ、10〜20歳くらいの差だろう?
完全に許容の範囲。
988唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 23:03:07.53
ホ39146      ヤマトタケ カヅサにいれば
ホ39147      サカキヱに カガミをかけて
ホ39148      むかひます カトリトキヒコ
ホ39149      ヒデヒコと イキスヲトヒコ

ホ39150      かねてまつ ヲヲカシマより
ホ39151      ミアヱなす アシウラこえて
ホ39152      ナコソハマ カリミヤにます
ホ39153      ヒタカミの ミチノクシマツ
ホ39154      ミチヒコと タニツコヰタリ
ホ39155      アガタヌシ
989太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 23:05:05.46
そのクソの下に埋まる死臭宿主空年と宿主の主張。ww

今の考古は湯理科誤の幼少時代だ。アテになら〜ぬ。
990卑弥呼は朝鮮にいた:2011/12/28(水) 23:05:53.59
>>987
私は君らと違って、一応、書紀の紀年を定説(神武紀元を前660年とする定説)を基準として考察しているのである。
その定説だと崇神の崩御は前30年で、すでに卑弥呼の時代よりはるかに以前。
だからそれだけで難升米=梨迹臣命は即アウト。

しかも私は書紀の実年代は定説よりずっと古いだろうと考えているのである。
991日本@名無史さん:2011/12/28(水) 23:06:19.75
命=御言(みこと)
要するに、言葉を発する人つーこと。
命令を出す人たち。
身分の高い人たちの尊称だろう?
992:2011/12/28(水) 23:09:11.19
>>982
いえ、梨迹臣命の事を聞いたのではナイ。
貴方は、

>〜命というのは神様のことだから神代の話。

と言ったので、「〜命」ちゅ〜のは、なんで神様のことで神代の話になるのか?
を聞いたんです。
993太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 23:09:31.47
ほ〜ら、偽書といわれる書物を持ち出した〜と、
コチラを口撃していた男が〜

〜またもや偽書といわれる書物を持ち出した〜〜。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>>990
それでは当時の天皇の寿命が現実に百数十歳ばかりになってしまい、
これは不合理です。崇神の没年の実年代はそんなに古くありませんよ。
994唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 23:13:00.86
>>993
太国が私の書き込みになぜ絡むのか説明してくれ。
995太国 ◆yVAs7uaYlY :2011/12/28(水) 23:15:15.63
宿主がコチラの書きこみになぜ絡むのか説明してくれ。

オマエはこちらの主張してないことを主張したと書きこみ、コチラの
誤情報を多々垂れ流ししている。><
996:2011/12/28(水) 23:15:57.44
>>990
>一応、書紀の紀年を定説(神武紀元を前660年とする定説)を基準として考察しているのである。

貴方は、太国さん達がなぜ「紀元前後」とか言ってるのか分かってないでしょ?

1 神武天皇 紀元前660年 、2 綏靖天皇 紀元前581年 、3 安寧天皇 紀元前549年、4 懿コ天皇 紀元前510年
、5 孝昭天皇 紀元前475年 、6 孝安天皇 紀元前392年、7 孝靈天皇 紀元前290年 、8 孝元天皇 紀元前214年
9 開化天皇 紀元前158年、10 崇神天皇 紀元前97年、11 垂仁天皇 紀元前29年、12 景行天皇 71年、13 成務天皇 131年
14 仲哀天皇 192年、15 應神天皇 270年、16 仁コ天皇 313年、17 履中天皇 400年、

120才以上生きたなんてあり得んしw
997:2011/12/28(水) 23:28:26.98
998唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 23:29:22.91
>オマエはこちらの主張してないことを主張したと書きこみ、コチラの
誤情報を多々垂れ流ししている。><

太国の主張とは?なに?
せいぜい、卑弥呼が阿蘇の山奥にいた。程度だろ?
ほかに何か主張しているの?
(ここで300日の太陽暦)完全無視。
999唐松山 ◆V0F34EbmQA :2011/12/28(水) 23:36:24.70
>太国さん達がなぜ「紀元前後」とか言ってるのか分かってないでしょ?

太国がその主張となる、考古学・文献を無視している限り、無視してよい。
こう発言する以上、私の主張(西暦42年、神武元年、弥生後期の始まり)も無視してよい。
ただし、自分の主張を他人に納得させられる文献が必要である。
考古学の主張より、文献が優先される。
しかし、369年=七支刀=百済本紀を主張しても。日本書紀の主張とは違っている。
1000日本@名無史さん:2011/12/28(水) 23:36:57.94
1000なら邪馬台国は近江
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。