991 名前: 日本@名無史さん 投稿日: 2011/12/08(木) 23:08:34.65
>>975 天草縄文人
>件の復元図では5000〜4000BCでの水域は地域の北半分ですが2000BC〜AC0の水域は南に移っています。
>まるで低かった北部が高くなり高かった南部が低くなるという地形変化が起きたかのようです。
苦しい言い訳というか、いや言い訳にもなっていない呻きかw
年代によって帯水域が違ってた…で普通に理解できる話だ阿呆。
つまりお前の引用した部分の続き(その2p48〜49)
>厚い炭質粘土層は停水域での堆積を示している。このようにして完新世の各時期で停水域が広くなつたり、狭くなったり
>していたことを知ることができる。
ったく日本語の読めない馬鹿なのか?それともミスリードを誘っているのか?何れにせよまた堂々巡り。
で、結局、調査したら全域で「つい最近」まで湖底であったろうと推定できるようなデータは出せないのかな?
元よりお前が出してきたそのデータはお前が想定している物より標高が高い。
そんな場所で該当の年代に粘土層の見られない物を指摘しても無駄だろう。
湖の中心部でそれこそ何処を掘っても水中で堆積された粘土層が見られるというものを出せないのか?
定説どころか有力な説にもなっていない物を主張しているのはお前だぞ?
「下永東方遺跡」の位置なら現在の標高、直ぐ横に初瀬川がある地形、と
「最近までずう〜と湖底でした」というデータを出すのに相応しいと思うが?w
そもそもこっちがデータ出してトンデモを主張しているお前がそれを否定するという構図がおかしいわけでw
まあ逆に言えばトンデモの常套手段でもある。