【初心者】スレッド立てる前に質問をPart21【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
925日本@名無史さん:2008/03/08(土) 09:02:38
江戸時代には関孝和みたいな数学者もでてるわけだし少なくとも
室町時代くらいには一通りの天文学の知識はあったのでは?
926日本@名無史さん:2008/03/08(土) 11:33:49
天文知識がなければ、そもそも暦がつくれない。
927日本@名無史さん:2008/03/08(土) 13:51:37
>>926
輸入すればできるだろ
928日本@名無史さん:2008/03/08(土) 19:05:43
輸入しただけじゃズレを修正できない
929日本@名無史さん:2008/03/08(土) 19:47:19
>>921
↓時の鐘は、このサイトによると城下町では、お城にあった和時計を基にして撞かれていたようだね。
http://kkubota.cool.ne.jp/tokinokane11.html

農村部では、お寺の僧侶が、かなり適当に撞いていたのではなかろうか。
自然相手の生活では、30分や1時間のズレは、大した問題とならなかっただろうから。
930日本@名無史さん:2008/03/08(土) 20:21:31
>>929
当時の朝廷や幕府において,今と変わらないぐらい様々な儀式や会議,挨拶など
があっただろうが,それらも厳格に時刻を決めていたわけじゃないようだなw

現代の分・秒単位の会議に振り回されるのがバカらしくなるな.
931日本@名無史さん:2008/03/08(土) 23:46:31
>>928
授時暦と貞享暦
時憲暦と天保暦
だって完全にイコールじゃないからね。
観測地点が違うから、月の始まりが1日ずれることがあり得る。
932日本@名無史さん:2008/03/09(日) 00:55:41
>>923
家康は秀頼を相当憎んでいたから
100%淀とともにどう考えても晒し首だろうな
たとえ相当な反発があったとしても
933日本@名無史さん:2008/03/09(日) 02:01:19
徳川による支配の盤石の基盤を作ることを至上の目的とし、ために豊臣に無理から喧嘩ふっかけるような家康が、これ以上無駄に反感を買うような秀頼晒し首を絶対するかと言えば疑問。
934日本@名無史さん:2008/03/09(日) 02:34:46
>>932
憎んでいたのか?
存在が危険とは思っても個人的な憎悪があったかどうかなんてわからんだろ。
935日本@名無史さん:2008/03/09(日) 04:52:26
936日本@名無史さん:2008/03/09(日) 05:25:57
>>933
徳川が秀頼を晒し首にしても何のメリットも無い
むしろ百害あって一利なし

ただ生け捕りにしたら間違いなく島流しではなく処刑してただろうけど
937933:2008/03/09(日) 11:24:44
>>936
だからそう言ってんじゃん
938日本@名無史さん:2008/03/09(日) 11:30:06
>>932
私怨うんぬんよりも諸大名の徳川服従を
徹底させるためにさらし首にしただろう
徳川に逆らうとこういう目に逢うということで
さらし首にする理由はだいたいそんなところ
939日本@名無しさん:2008/03/09(日) 15:02:52
死んだことを明らかにするつもりなら、晒し首はアリだと思うのだが…
940日本@名無史さん:2008/03/09(日) 17:32:44
941日本@名無史さん:2008/03/09(日) 21:59:41
本スレはこっち
942日本@名無史さん:2008/03/09(日) 22:26:49
>>930
そこまで厳密じゃなくても太陽の方向と高度で時間は分かる。
日時計なら原始人にも作れる。
943日本@名無史さん:2008/03/09(日) 22:36:28
西洋でも時計が重要視されるようになったのは、工場制手工業が始まってから
と聞いた気がする。同じ時間に皆が集まらないと仕事にならないからネ。
んで、町の広場に大きな時計が設置されるようになったと言う。

分業とかいうのは、アダムスミスの資本論だっけかにも書いてったんじゃある
まいか。
944日本@名無史さん:2008/03/10(月) 00:12:24
『資本論』はエンゲルスとマルクス
アダムスミスで有名なのは『諸国民の富』だょ
945日本@名無史さん:2008/03/10(月) 00:51:50
>>931
レスを遡った限りだと室町時代の天文学について解説する必要があるのでは?
946武陽隠士:2008/03/10(月) 01:00:38
>>944
うっかりミスでしょ。
記憶は錯綜するもだから。
私も気がついてはいたが、敢えて間違いの指摘を慎んだ。
私もうっかりミスよくやるんでね。
947日本@名無史さん:2008/03/10(月) 01:38:01
都道府県の名前は
どうやって決まったの?
948日本@名無史さん:2008/03/10(月) 01:46:59
岐阜は信長の時代の頃だね。カッコいいじゃん!!な感じだろ。
949日本@名無史さん:2008/03/10(月) 04:24:32
>>945
室町時代なら暦は宣命暦だと思うけど。
950943:2008/03/10(月) 06:55:36
>>944, >>948 ありがと。
国富論だった。ぐぐって確認しとけばよかったが、手抜き。
951943:2008/03/10(月) 06:56:30
>>944, >>948 ありがと。
国富論だった。ぐぐって確認しとけばよかったが、手抜き。
952日本@名無史さん:2008/03/10(月) 12:20:17
>>947
都道府県による。
角川の地名辞典を読むことをオススメする。
953日本@名無史さん:2008/03/10(月) 12:21:25
平凡社のじゃダメなのか?
954日本@名無史さん:2008/03/10(月) 13:53:53
近衛府や衛門府は大内裏の警備などほぼ同じ職務なのになぜ一体化されなかったのでしょうか?

955日本@名無史さん:2008/03/10(月) 16:09:39
>>944
>私も気がついてはいたが、敢えて間違いの指摘を慎んだ。

はいはい。お前は中学生か。
956日本@名無史さん:2008/03/10(月) 17:11:26
一個人が軍事権を一手に握ることを嫌ったんじゃないだろうか。
もともとどんなしょうもないものでもポストが減るのことには抵抗が大きいし。
957日本@名無史さん:2008/03/10(月) 18:42:29
>>953
俺が角川の本を読んでて、平凡社の本を読んでないから、角川の方をオススメしただけだよ。他意はない。
ま、正確性を求めなければウィキペディアでもいいし、要するに結局は辞典を読めってことですな。
958日本@名無史さん:2008/03/10(月) 20:58:57
959950-951:2008/03/11(火) 09:59:00
ゴメン。2回も書き込みボタンを押した覚えはないけど、2回だ。
Vista になって、こんなの3回目かな。なんでだろう。クソVista。
960日本@名無史さん:2008/03/11(火) 15:48:41
>>959
お前いい奴だな
961日本@名無史さん:2008/03/11(火) 19:20:04
なぜ浅野内匠頭は吉良上野介に斬りかかったのですか?
962日本@名無史さん:2008/03/11(火) 19:57:09
ノイローゼだったんじゃないかな
963日本@名無史さん:2008/03/11(火) 20:51:47
>>961
イコンがあったから
964日本@名無史さん:2008/03/11(火) 20:58:41
>>961
誰にも分からない。
俺は正気だ、思うところがあった、と本人は言っている。
でも理由は何も言っていない。

遺恨云々は周りの人の勝手な想像。
965日本@名無史さん:2008/03/11(火) 21:19:23
羽田沖で片桐機長が逆噴射した後、心身症って言葉が大流行してな。
その頃よく言われたのが内匠頭心身症説ってやつだ。
昔も今もみなストレス溜まってたんだなあ。
966日本@名無史さん:2008/03/11(火) 21:23:04
>>964
松の廊下で「この間の遺恨」か何か叫んでたんじゃなかったっけ?
967日本@名無史さん:2008/03/11(火) 22:20:46
>>966
それは忠臣蔵(後世の創作)。
実際の事件でそんな声を聞いたものはいない。
968日本@名無史さん:2008/03/12(水) 00:39:23
イコン画があったのか
969日本@名無史さん:2008/03/12(水) 08:21:48
つまり赤穂浅野家はご禁制のキリシタンだと言うことが発覚して改易になったんだな。
ってギリシア正教も禁止の対象?
970日本@名無しさん:2008/03/12(水) 11:46:22
>>969
当時はカトリックもプロテスタントも関係なかったのでわ?
971日本@名無史さん:2008/03/12(水) 22:47:56
忠臣蔵といえば、綱吉が即日切腹を決めたのは、内匠頭があんな事しなければ、母親に従一位の位階が与えられたはずなのに、という思いこみがあったという話がありますが、

勅使が勝手に勅書を無しに出来るのですかね?
母親が従一位に任じられるなら、それは勅使が京都を出た時点ですでに決まっていることであって、勅書はその連絡に過ぎないわけで、また後日って事にはなっても、
「内匠頭があんな事したから母親の従一位が流れた」なんてあり得ないのでは?
972日本@名無史さん:2008/03/13(木) 00:38:32
マザコンの綱吉が母親絡みの儀式を汚されたってことで激怒しちゃったんでしょ?
973日本@名無史さん:2008/03/13(木) 15:19:53
条防制と条里制の違いを教えてもらえませんか。
974日本@名無史さん
>>972
勅使が来ていようが来ていまいが、
殿中で他藩の藩主を切り殺そうとして切腹にならないはずはなかった。
ただ、勅使がもし事件に巻き込まれるようなことになれば
朝廷に面目が立たないという意味で綱吉を激怒させたということはあると思う。