第2回畿内の寺社は移設ばかり【米田良三】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
調べれば調べる程移設説に納得する・・・
記紀の記述は改竄ばかりなのか?
2日本@名無史さん:2007/09/27(木) 07:49:30
前スレ 
【記紀?】畿内の寺社は移設ばかり【米田良三】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1167465329/l50
3日本@名無史さん:2007/09/27(木) 08:29:01
祝新スレ
4日本@名無史さん:2007/09/27(木) 10:24:39
早いに越した事は無いな
5日本@名無史さん:2007/10/06(土) 11:36:56
延喜式の神名帳において
なんで九州と長門周防安芸だけは
神社数が少ないのか
6日本@名無史さん:2007/10/13(土) 20:31:40
銅剣分布域とそっくりなんだよw
7日本@名無史さん:2007/10/14(日) 08:41:41
銅剣地帯は植民地
武器を必要とした
総てが丸く治まるね
8日本@名無史さん:2007/10/16(火) 16:34:23
だね
9日本@名無史さん:2007/10/17(水) 17:25:14
みんな知ってると思うけど
伊勢神宮の元宮も福岡にちゃんとあるんだ
10日本@名無史さん:2007/10/21(日) 17:48:31
常識だよねw
11日本@名無史さん:2007/10/21(日) 18:13:02
有名大社で
九州からの移設じゃないとこ探す方が
たぁぁいへん
12日本@名無史さん:2007/10/21(日) 20:25:52
伊勢が最高神とされたのも江戸になってからだろね
13日本@名無史さん:2007/10/21(日) 20:38:35
>>12
正解
14日本@名無史さん:2007/10/22(月) 08:50:16
江戸時代本州では伊勢参りが流行した
すると九州では元伊勢参りが流行した
15日本@名無史さん:2007/10/22(月) 09:11:03
ええじゃないか、ええじゃないか ヨイヨイ
16日本@名無史さん:2007/10/22(月) 17:37:27
>>14
佐賀にある伊勢神社が
九州の伊勢神宮を自称してるそうだw
戦国時代の分霊だそうですね
こののち大神宮とか言いつつ
伊勢の分霊社が全国に増えるよね
17日本@名無史さん:2007/10/22(月) 22:59:57
伊勢神宮が最高神となったのは記紀のおかげだね
18日本@名無史さん:2007/10/23(火) 09:08:22
御蔭だね
19日本@名無史さん:2007/10/23(火) 18:16:56


9 :日本@名無史さん:2007/10/17(水) 17:25:14
みんな知ってると思うけど
伊勢神宮の元宮も福岡にちゃんとあるんだ

元宮のひとつ。 伊勢神宮のオリジナルでは全くないけどねw
つまり福岡も移設w

みんな伊勢神宮はどこを真似てつくられたかは、もう知っているよね。
耳を塞ぎたい人だけがタイミングよく新スレ早くつくったけどねw
20日本@名無史さん:2007/10/23(火) 18:18:21
福岡の寺社も移設ばかりだけどね。
ミニ畿内って感じだねw
21日本@名無史さん:2007/10/23(火) 18:53:51
>>19-20
証拠があって言ってるなら
是非証拠をお聞きしたいねw
22日本@名無史さん:2007/10/23(火) 20:17:50
>>21
あれ? 
証拠もなく思い込みですすめるスレで偉そうにw
23日本@名無史さん:2007/10/23(火) 21:10:10
伊勢からこっそり挨拶来るのは、事実ですから、
思い込みですすめるなんて、私達は全くしてませんよ。
解りました朝吉さん。
24日本@名無史さん:2007/10/23(火) 22:46:55
宇佐神宮にも伊勢から堂々と挨拶いってるが。
別に秘密でもなんでもないし。

しかしオリジナルの元宮は福岡じゃないよw
前スレに書かれていて急に700番台でスレ変えたねw ばれてるよw
25日本@名無史さん:2007/10/24(水) 08:25:46
どんな挨拶か調べたのか?w
ちゃんと調べて書き込めよw
26日本@名無史さん:2007/10/24(水) 11:25:32
宇佐神宮も単なる移設先であって
ここから移設されたとなると
伊勢はかなり遅れて移設された事となる
これでは伊勢の御権威が一段とさがりますね
ちなみに岩清水はここからの分霊ではない
27日本@名無史さん:2007/10/24(水) 13:18:47
どうせ朝吉の虚言癖たろw
相手にする事ないよ
28日本@名無史さん:2007/10/24(水) 21:09:39
>>24
その挨拶どんな挨拶か説明願います
29日本@名無史さん:2007/10/24(水) 21:19:27
>>25 >>28
すっごく焦ってるねw 

自分たちのご挨拶は 何の説明もできないくせに。

>>26
怪しい宗教の勧誘者みたいな口ぶりですな。
そうやって信者集めてるのかなw 馬鹿ばっかりなんだろうなw





30日本@名無史さん:2007/10/24(水) 21:21:33
ここが伊勢と宇佐と出雲の移設される前の社です。
お布施をお願いいたします。
うちには秘密の挨拶が毎年あるのです。これは信者の皆さん以外には内緒です。

お布施一口10万円でお願いいたします。
31日本@名無史さん:2007/10/24(水) 22:07:04
>>19 
>>24 
>>29-30
荒らしならご遠慮ください
証拠付きでご説明願える場合だけ
再度のご登場願います
32日本@名無史さん:2007/10/24(水) 22:16:59
自分が説明できないくせにねw 

いちども証拠も説明もしてないじゃんw 
福岡に伊勢のオリジナルなんてないよ、君の怪しい宗教建築物以外はねw

33日本@名無史さん:2007/10/24(水) 22:18:43
我々の関連スレ全部読んでから出直してきなwww
34日本@名無史さん:2007/10/24(水) 22:20:09
>>31

結局あんた達も美濃が移設前の都、と言ってる奴と同類じゃん。

なんのソースも出せないし、説明もできない。

言ってみ?秘密のご挨拶wwってw








35日本@名無史さん:2007/10/24(水) 22:27:10
我々の関連スレ全部読んでから出直してきてね(^^)/
36日本@名無史さん:2007/10/25(木) 07:31:44
福岡の元伊勢なんて
直ぐに検索出来るのに
相当トロイんじゃね
37日本@名無史さん:2007/10/25(木) 08:11:42
地名からして真似ッ子確定だしね
38日本@名無史さん:2007/10/25(木) 20:42:50
>>34 ppppp
39日本@名無史さん:2007/10/25(木) 21:49:15
ちゃんと証拠は書いてあるから
朝吉くんは関連スレ全部読んでから出直してきてね(^^)/
40日本@名無史さん:2007/10/25(木) 22:03:48
自作自演乙w
過去スレにも証拠もないし同じ言葉の繰り返しじゃん。
全く書いてないし。

福岡の地名を無理矢理語呂合わせして、伊勢のご挨拶がある神宮があるんです。
畿内の寺社は福岡からの移設ですって言いつづけているだけ。

ソースひとつでも出してから偉そうにしてね(^^)/  ちゃんと遊んであげるから心配しないで 

41日本@名無史さん:2007/10/25(木) 22:06:34

元伊勢なんてあちこちあるのにねw
なんで福岡だけ特別にしたいから「秘密のご挨拶」なんて書き加えたりしてみるんだよねw

じゃなきゃ信者離れるもんねw
42日本@名無史さん:2007/10/25(木) 22:20:12
別に誰も秘密にしてないよw
チャンと書いてあるし
検索にもヒットするネタだ
あんまりトロイ人は来るなよw
43日本@名無史さん:2007/10/25(木) 22:36:19
>>40-41
邪魔だからもう来るなよ
44日本@名無史さん:2007/10/25(木) 23:08:41
>>40-41
どうしても探せないなら教えてやるよ
ただしそっちの証拠を出したらなwwwww
45日本@名無史さん:2007/10/26(金) 09:03:37

>>42

検索でヒットするネタで話すすめてんの? なんかそろそろ正体現し始めたって感じだな。

  >>43 言い出しっぺの自分が証拠だせないのに、なんで?wwwwwwww
      
46日本@名無史さん:2007/10/26(金) 09:12:05
すごいよね。
「畿内の寺社は移設ばかり」なんてスレを自作自演で勝手にすすめて
肝心の寺社の名前は書けないんだもんねwwwwwwwwwwwwwwwww

秘密のご挨拶なんて勝手に妄想wwwwww
だって秘密じゃないもんね、普通wwwwwwww ないから秘密っていうしかないよねwwwwwwwwww



元伊勢主張する神社なんてやまほどあるのにねwwww
でも「馬鹿〜あんなとこww」って言われるのがいやで
「秘密の
47日本@名無史さん:2007/10/26(金) 12:04:40
どっちが笑われるか
知らない人が一人いるよ
48日本@名無史さん:2007/10/26(金) 13:40:48
そうそう。自作自演してる馬鹿なやつねwwwwwwww↑
49日本@名無史さん:2007/10/26(金) 14:43:16
ちゃんと前スレ見てね
トロイ荒らし君
お宅の持論の宇佐=伊勢はね
似てる以上の証拠は無いよ
こっちも調べてるんだから
荒らしする暇に調べたらw
50日本@名無史さん:2007/10/26(金) 18:40:06
>>49
>宇佐=伊勢

・・・・馬鹿?誰もそんなこと書いてないwwwwwwwww 宇佐神宮が伊勢なわけねーーーじゃんよーーー

書いてるのはこのスレがウンコってことだよwwwwwwwwwwwwww
51日本@名無史さん:2007/10/26(金) 20:35:00
>>50
朝吉君どうしたのこのレス
最初と話が違うし
突っ込みネタが変わったし
トーンダウンしたよねwww
52日本@名無史さん:2007/10/26(金) 22:26:32
宇佐神宮は八幡社 
道教の宗廟形式を取り祖先三神を祭る
源氏の氏神として古くから信仰された

伊勢神宮は神明社
天照単独で最高神とする日本独自の様式
徳川家肝煎りで江戸以降に広がった

個性がかなり違いますよね
53日本@名無史さん:2007/10/26(金) 23:26:06
伊勢神宮は記紀と云う捏造移設設計図に書かれた体裁神社
54日本@名無史さん:2007/10/27(土) 08:08:00
伊勢のやみくもに多い摂末社祭神は
記紀の体裁を取り繕ったが為の措置と考えるべきである
記紀は混乱と畏怖目的で一人の神を幾つも分けた
増えた神が何処にも祭られて無い事は避けたかった為伊勢に祭った
後に他社も摂末社で祭神を増やされたがその記録は残っている
だから伊勢より歴史深い社では僅かな祭神から始まっていて
遅れて整備された伊勢だけが飛び抜けて祭神が多いと解るのである
それに記録のままならない時代に口伝に近い状況で
あれだけの祭神を果たして伝える事が出来たのか?
建前に無理が生じている
だから伊勢神宮は移設後記紀体裁神社の色彩を強めたのである
55日本@名無史さん:2007/10/27(土) 10:05:29
伊勢以外の有名大社の祭神は何処も似たり寄ったりで
主要5・6神で何処もだいたいおさまってしまう
加茂姫神と八幡姫大神が同じように
56日本@名無史さん:2007/10/27(土) 11:50:18
だいたい伊勢の神名ありゃなんだ?
57日本@名無史さん:2007/10/27(土) 16:39:59
あれだけややこしい名前を付ける理由は一つ
混乱を誘っているだけ
58日本@名無史さん:2007/10/27(土) 19:45:00
別にややこしくもなんともない。さすが馬鹿スレ

59日本@名無史さん:2007/10/27(土) 23:05:10
このスレでは証拠の無いレスには
どう頑張っても対応できないですよ
60日本@名無史さん:2007/10/28(日) 08:18:08
名前には意味があって
それが解るものだね
61日本@名無史さん:2007/10/28(日) 09:32:04
 転載
元伊勢なんですが
籠神社から伊勢神宮に
正月の挨拶は欠かさないそうですね
62日本@名無史さん:2007/10/28(日) 09:48:46
宇佐八幡の託宣事件は、伊勢の成り上がり最高神を補足する。
63日本@名無史さん:2007/10/28(日) 14:29:40
宇佐ももともとは筑紫にあった
64日本@名無史さん:2007/10/28(日) 16:51:42
筑紫は尽くす(無くなる)が語源だね
65日本@名無史さん:2007/10/28(日) 20:00:05
尽くす「補助する」じゃないか?
66日本@名無史さん:2007/10/28(日) 20:46:30
藤原氏の前の姓は尽くしたけれど
天皇家に尽くして尽くして補助した
それでいいかな?
67日本@名無史さん:2007/10/28(日) 21:40:02
「つくし」ほど広い意味の言葉無いな
68日本@名無史さん:2007/10/29(月) 06:42:17
そうだね人により受け取り方が違ったんだな
69日本@名無史さん:2007/10/29(月) 09:28:10
慈しみ
美しい
これも筑紫の変化パターン
70日本@名無史さん:2007/10/29(月) 13:51:24
蘇我氏のイメージが筑紫だな
71日本@名無史さん:2007/10/29(月) 16:27:54
蘇我氏後の天皇の多くは母系から蘇我氏の血が入ってますねw
「つくし」に込められた意味はズバリ「本音と建前」
なんか記紀の穴だらけの記述に通じるな
72日本@名無史さん:2007/10/29(月) 20:31:56
藤原はもともと蘇我
73日本@名無史さん:2007/10/29(月) 21:52:20
確かに
そう考えると総て丸く納まるね
74日本@名無史さん:2007/10/29(月) 22:22:40
藤原京ってなんで藤原なんだ?
75日本@名無史さん:2007/10/30(火) 07:46:28
部下の名前が恐れ多いな
76日本@名無史さん:2007/10/30(火) 09:47:12
皇族を妃にする部下なんておかしいしね
77日本@名無史さん:2007/10/30(火) 10:39:04
藤原さんは元皇族だろ
78日本@名無史さん:2007/10/30(火) 20:43:28
毛並みは天皇の上
79日本@名無史さん:2007/10/31(水) 07:02:46
春日大社の春日三神はみんな同じ神
80日本@名無史さん:2007/10/31(水) 09:57:09
天皇御一家の御本家が藤原朝臣らしいよ
どうなってるのかな?
81日本@名無史さん:2007/10/31(水) 13:59:35
なんだろね
あんだろね
82日本@名無史さん:2007/10/31(水) 20:51:40
史書は素直だね
83日本@名無史さん:2007/10/31(水) 21:11:35
空海が開山して水銀を発掘してた「高野山」と「丹生神社」

畿内の高野山には水銀鉱脈はありませんよw

飛騨の高屋山と丹生神社を移設かよw
水銀鉱脈も移設しないとそらバレるよw
84日本@名無史さん:2007/10/31(水) 21:31:36
>>82
ちゃんと書いてあっても
注目しないんだもんね
85日本@名無史さん:2007/10/31(水) 21:32:59
東大寺

・良弁杉
岐阜県恵那市の大船山に良弁が建てた密教の修験場の大船寺
「良弁杉」と「弁慶杉」
ここの良弁杉は修験者が良弁杉に空いた洞(8畳あったらしい)の中でバクチをしてる時にロウソクの火が倒れ消失
株は残っていてやっぱデカイらしい
畿内の良弁杉は樹齢何年なの?w

そもそも良弁は大乗仏教じゃないしw
86日本@名無史さん:2007/10/31(水) 21:52:22
畿内の金剛峯寺に保存してある「高野山内の図」
思い切り「高山の金剛峯寺の図」って書いてあんじゃんよw
流石にバレますよw


つかこういうのを探すとすげー沢山あるw
飛鳥朝廷の地図も畿内の飛鳥じゃ合わないんだろ?w
無理して飛鳥朝廷の地図に合わせて大和川や飛鳥川まで作って移設したのになw
87日本@名無史さん:2007/11/01(木) 07:31:39
>>84
記紀を信用する理由すら無いまま
おかしいとも思わず信用する
相反する膨大な史料を総て無視するという
歴史学とは考えられない愚行をして迄
88日本@名無史さん:2007/11/01(木) 22:17:52
 転載
元伊勢なんですが
籠神社から伊勢神宮に
正月の挨拶は欠かさないそうですね

ほんとうに元伊勢なんでしょうか?
89日本@名無史さん:2007/11/03(土) 07:14:06
元伊勢って沢山有るけど
本当の元伊勢なら
元伊勢らしい事してるよね
90日本@名無史さん:2007/11/03(土) 21:08:26
福岡 灘
伊予 難波
讃岐 難波
神戸 東灘
大阪 難波

移設の道
91日本@名無史さん:2007/11/03(土) 21:27:18
大阪の難波がもう少し南なら説得力もあるけど
92日本@名無史さん:2007/11/04(日) 17:32:48
海を灘と呼ぶのも九州周辺だな
93日本@名無史さん:2007/11/04(日) 17:40:30
なんだね
94日本@名無史さん:2007/11/04(日) 19:13:04
つ 播磨灘
つ 遠州灘
95日本@名無史さん:2007/11/04(日) 19:47:39
灘の漢字の意味を調べてみてね
本来の漢字の意味とは違い
日本では全く反対に使われているんだよw
勉強になったねw

96日本@名無史さん:2007/11/04(日) 19:57:17
日向にも飛鳥って名前の島がある
97日本@名無史さん:2007/11/04(日) 20:36:51
混じれ酢しまちゅ
「灘=水の流れの遅い浅瀬」
漢字自体の意味だけでなく
「なだめる」 「なだらか」 「凪」
と云うように荒れた海に使うのは明らかな誤用だよねw
遠州灘に使っていいのかな?
何故このように使うようになったか
>>90とみれば簡単だ
まさか大阪湾が灘波(なだらかな波)の訳がないんだよねw
98日本@名無史さん:2007/11/04(日) 20:58:45
>と云うように荒れた海に使うのは明らかな誤用だよねw

なだ 1 【▼灘/▽洋】
風波やうねりが強く、航行の困難な海域。
「玄界―」

玄界灘って、荒れた海の代名詞みたいなもんだね
99日本@名無史さん:2007/11/04(日) 21:08:12
>>98
何処の漢字字典使ってるの?
水が難しいんだよ
流れるのが難しいんだよ
船が難しいって意味になったのは
日本だけだよwww
頑張れよ天才君!
100日本@名無史さん:2007/11/04(日) 21:29:58
小倉生まれで 玄海育ち
口も荒いが 気も荒い♪
101日本@名無史さん:2007/11/04(日) 21:47:22
藤堂

【灘】─
酉部 19画 総画数 22画
第1水準 区点=3871 16進=4667 シフトJIS=93E5 Unicode=7058
《音読み》
タン邨邯, ダン邵(平)寒, (上)旱, (去)翰
《ピンイン》(t(n─)
《訓読み》
なだ
《意味》
(1){名詞}水が流れなやむあさせ。《類義語》⇒瀬(ライ)・(セ)。「水灘(スイタン)」「下灘=灘を下る」「転灘山更多=灘を転れば山更に多し」〔陸游・入蜀記〕
(2){名詞}なだ。平らにのびた海岸や湖岸のあさせ。
《日本語での特別な意味》なだ。陸からやや離れて、波が荒い、航海の難所。
《解字》
会意兼形声。「水+音符難」で、水のいきなやんで流れにくい浅瀬。
「なだ」の意に用いるのは坦(タン)(平らな地)・壇(平らな土もり)などと同系で、平坦な浅瀬のこと。
102日本@名無史さん:2007/11/04(日) 22:10:22
すると原初難波地名の出来る場所は限られてくるねw
103日本@名無史さん:2007/11/04(日) 23:32:22
正直な話、何が言いたいのかさっぱりわからない
104日本@名無史さん:2007/11/05(月) 07:44:40
解らないなら来ない方がいいよ
いつもみたいに一から十まで説明させるなって
何度も繰り返し読んで解らなけりゃあきらめな
自称天才君w
105日本@名無史さん:2007/11/05(月) 21:07:53
灘の誤用なんてまだかわいい
磯城島なんて磯も城も島も無いからなw
106日本@名無史さん:2007/11/05(月) 21:57:40
記紀の編者は地名移設をしたつもりじゃなかった
どうせ当時の人は移設は解かりきった事だから
だけど後世無理無理定義付けた
だから辻褄の合わない地名が五万とある
107日本@名無史さん:2007/11/06(火) 06:54:45
石清水+八幡
通称が組み合わせなら
移設確定!
108日本@名無史さん:2007/11/06(火) 09:25:46
そだね
109日本@名無史さん:2007/11/06(火) 17:52:12
>>105
磯城島って志賀島だよね
110日本@名無史さん:2007/11/06(火) 21:10:27
以外考えられない
111日本@名無史さん:2007/11/06(火) 22:22:03
畿内の神社はぜんぶ移設だね
112日本@名無史さん:2007/11/06(火) 23:26:36
宇佐+八幡
これも移設だね
113日本@名無史さん:2007/11/07(水) 07:16:53
古代地名を表音文字と誤魔化したい輩が多い
しかし表意としか判断出来ない物が多過ぎるのである
例えば磯を「し」と読む訳もこれを充てた訳も
表意だからこそ説明が付くからである
114日本@名無史さん:2007/11/07(水) 13:05:55
磯無い場所じゃね
115日本@名無史さん:2007/11/07(水) 20:23:55
磯の意味すら知らない人もいるぜ
116日本@名無史さん:2007/11/07(水) 20:46:20
奈良に磯城島は無いよなw
117日本@名無史さん:2007/11/08(木) 07:47:54
畿内の記紀地名の音と
九州地名の音と
微妙に変えてあるよね
118日本@名無史さん:2007/11/08(木) 12:08:01
少しだけ変えて移設したんだ
119日本@名無史さん:2007/11/08(木) 20:58:26
言葉の意味と音の変化だな
120日本@名無史さん:2007/11/09(金) 05:44:17
伏見+稲荷
これも移設だね
121日本@名無史さん:2007/11/09(金) 07:31:47
伏見も九州からだな
122日本@名無史さん:2007/11/09(金) 10:55:14
倉稲魂は跡付けだろね
123日本@名無史さん:2007/11/09(金) 16:24:10
一応スサノオの息子みたいだけど
それ以外何にも出てこないとこみると
やっぱり記紀の創作だろうね
124日本@名無史さん:2007/11/09(金) 17:39:46
九州の山背にも伏見があるねw
125日本@名無史さん:2007/11/09(金) 20:38:23
式内で稲荷神社とされて、現在は伏見稲荷大社なら、移設したの暴露したのと同じです。
126日本@名無史さん:2007/11/10(土) 16:13:31
稲光
稲妻
稲荷
127日本@名無史さん:2007/11/10(土) 20:55:10
岩戸神楽って凄いね
128日本@名無史さん:2007/11/11(日) 08:55:47
推古紀
「はじめて四天王寺を難波の荒陵に作りはじめた」

この荒陵の字に注目すると、
大阪市内に荒のつく地名は、過去現在とも一つもありません。
しかし福岡市は、古くは大荒・小荒郷と和名抄にも書かれ、
現在の大字でも荒江・荒戸・荒津と沢山見られます。
荒と言う地名は博多湾周辺の地名とも考えられます。
129日本@名無史さん:2007/11/11(日) 09:03:12
馬の骨四天王寺だしねw
130日本@名無史さん:2007/11/11(日) 14:17:54
>>128
総ての地名を移設する事は出来なかったらしいね
131日本@名無史さん:2007/11/11(日) 17:44:50
大阪難波は平安末期にすら移設がなされていなかった
132日本@名無史さん:2007/11/11(日) 18:10:41
聖武天皇の難波京ですら疑いたくなるよね
133日本@名無史さん:2007/11/11(日) 20:58:23
難波のあたりは百済郡
郷にもまともな名前すらない
134日本@名無史さん:2007/11/12(月) 07:05:40
紀州熊野と出雲熊野
どちらも元祖を主張する
別れて移設された以外に
どう解釈するべきか
135日本@名無史さん:2007/11/12(月) 07:46:49
ははは
スサノオも空を飛んだんじゃね
136日本@名無史さん:2007/11/12(月) 13:55:00
ここもやはり福岡周辺のある熊野神社が怪しい
137日本@名無史さん:2007/11/12(月) 14:59:53
熊野だけじゃなく
至所に同名の地名がある
これらみな分離移設の名残
倭名抄では特に顕著
138日本@名無史さん:2007/11/12(月) 17:05:07
熊野詣と言ったら紀伊になるけど
あんな山間些少の地には小さな漁村や山村しか出来ないだろうね
139日本@名無史さん:2007/11/12(月) 17:26:17
あの山深い紀州熊野に移設しなけりゃならなかったのも
明らかに記紀のいい加減な捏造のせいだ
140日本@名無史さん:2007/11/12(月) 21:28:05
通常経路の海側を使わず
熊野経由で橿原にいった
そんな記紀を遡る史書があった
それを記紀は真似して書いた
時間がたち矛盾を埋める必要がでた
熊野を奈良の近くに作らなければならなくなった
ひなびた山漁村は突然熊野に成った
新たな沢山の矛盾が山積みとなった
141日本@名無史さん:2007/11/12(月) 22:12:57
熊野川は非常に川底が浅く流れも速く
軍勢で船に乗り遡ったなんて考えられないねw
別の熊野じゃ無ければ無理だよ
142日本@名無史さん:2007/11/12(月) 23:40:32
紀州の熊野は後の宣伝のお陰だな
143日本@名無史さん:2007/11/13(火) 07:26:58
中洲にあった本宮
滝が御神体の那智
元元無かったから新宮
霞んでよく見えないなw
144日本@名無史さん:2007/11/13(火) 09:07:22
最初からあの急流の中洲にあったとすれば
どうでもいい分霊神から始まったね
145日本@名無史さん:2007/11/13(火) 16:11:30
紀州熊野は一宮にも成ってないし
移設の本家筋は出雲へ行ったんだろうな
146日本@名無史さん:2007/11/13(火) 17:14:28
出雲大社と出雲の熊野大社は
一宮の経緯や神事を見ると
同じか相当に近い関係の神社だろうね
147日本@名無史さん:2007/11/13(火) 20:04:50
記紀の編者は地理音痴だっただろうねw
148日本@名無史さん:2007/11/14(水) 06:54:45
移動時間は苦しいね
149日本@名無史さん:2007/11/14(水) 07:43:47
紀州熊野に重きを置いてる奴多いね
150日本@名無史さん:2007/11/14(水) 13:46:47
どの神社でも都でも
行ってみれば余程の鈍感以外は
なんかおかしいって思うよ
今の古代史はまるで鈍感に合わせた護送船団たなw
151日本@名無史さん:2007/11/14(水) 14:22:49
広がりようの無い寒村に熊野本宮大社
152日本@名無史さん:2007/11/14(水) 21:48:04
信者は命がけで来たんだろうねw
153日本@名無史さん:2007/11/15(木) 17:05:23
講談社学術文庫の「アマテラス誕生」が面白い。
154日本@名無史さん:2007/11/16(金) 08:46:42
訂正 「アマテラスの誕生」筑紫申真
155日本@名無史さん:2007/11/18(日) 09:37:39
>>151
熊野本宮大社
式内社 紀伊國牟婁郡 熊野坐神社 名神大

坐ったって事は裏返すと
歩いて来ました移設しましたって事だよねw
156日本@名無史さん:2007/11/18(日) 21:18:06
奈良の神社は坐だらけ
どっから来たのか解からんけど
157日本@名無史さん:2007/11/19(月) 20:46:46
延喜式神名帳 畿内 大和國
http://www.genbu.net/engi/yamato.htm

奈良には、沢山坐りがありますね。
坐ってから、また移動してるから、経由地って意味で、坐りを使っているんだろう。
158日本@名無史さん:2007/11/19(月) 21:04:32
坐をどう読むべきなのか
葛木坐一言主神社を読めば解るよな
159日本@名無史さん:2007/11/19(月) 23:22:47
坐りとは歴史浅いと読む
160日本@名無史さん:2007/11/20(火) 07:01:32
葛木じたいも福岡の地名を持って来た
161日本@名無史さん:2007/11/20(火) 08:09:24
奈良砂漠に過剰な期待をかけたよね
162日本@名無史さん:2007/11/20(火) 10:16:14
ソーメン作れる所を都にしたのは
稲作好きの人じゃなか
163日本@名無史さん:2007/11/20(火) 13:20:36
黄色い砂が飛んできたね
164日本@名無史さん:2007/11/20(火) 17:15:16
一言主は葛城と云う位だからあの有名な神様の事だろうね
165日本@名無史さん:2007/11/20(火) 20:48:13
葛城周辺には
今でも信心深いよね
166日本@名無史さん:2007/11/21(水) 06:42:08
葛城も移設で奈良独自の地名は少ないね
167日本@名無史さん:2007/11/21(水) 17:51:32
添郡なんて名前が悲しい
168日本@名無史さん:2007/11/21(水) 21:48:19
「御み」「弥や」「彼か」「朝あさ」と
気高く彩られた北九州の郡名に比べ
名前負けする畿内の郡名は
移設された証拠として充分ですね
169日本@名無史さん:2007/11/21(水) 22:39:36
矛盾に鈍感だから妄想ができるのかもね
170日本@名無史さん:2007/11/21(水) 22:58:04
奈良砂漠じゃ神様も休憩坐り
171日本@名無史さん:2007/11/21(水) 23:48:31
砂漠好きな天武かよ
172日本@名無史さん:2007/11/22(木) 07:45:55
天武は
何もかも日本人じゃないよね
南朝鮮のご出身なら稲作位は似てるだろうけど
奈良砂漠に遷都したんじゃ麦しか作れないね
173日本@名無史さん:2007/11/22(木) 11:40:03
奈良盆地の真ん中に湖があったとか云うけどあれは嘘
川の集合点に移設確実の古い御由緒を持つ廣瀬大社があるのは御愛敬
その近くにはもっと古い筈の前方後円墳が沢山ある
総て矛盾だらけ
奈良砂漠も納得!
174日本@名無史さん:2007/11/22(木) 12:11:00
天武持統になって突然雨乞いが増えたのは気候変動かもねw
175日本@名無史さん:2007/11/22(木) 14:24:55
>>156
調べれば結構わかるよ
176日本@名無史さん:2007/11/22(木) 14:35:36
そもそも「奈良」って名前自体が移設だし

奈良県は伊都にある奈良井川から地名をとって「奈良」だよ

177日本@名無史さん:2007/11/22(木) 14:40:40
前スレは湖を主張して、今スレでは砂漠か?
178日本@名無史さん:2007/11/22(木) 15:32:06
>>177
君はあの時のズッコケだなw
前スレ同様懲りないなwww
179日本@名無史さん:2007/11/22(木) 17:19:45
>>177
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1167465329/23-63
ズッコケ君 会話にならない凄まじさに先ず拍手!
しかもこっちは32のズッコケ君を受けて
33で湖沼があったなら広瀬大社は湖底になるって云ったけど
湖沼が有った事はズッコケ君だけが主張してるんじゃないかwww
180日本@名無史さん:2007/11/22(木) 17:51:43
砂漠の話でこんなに盛り上がったのにね
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1167465329/152-172
181日本@名無史さん:2007/11/22(木) 18:59:07
砂漠と云うより
騎馬草原を好んだじゃね
182日本@名無史さん:2007/11/22(木) 20:34:04
ありえるね。
前方後円墳が古いって誰が決めたかワカランけど、俺も天武以降の作品だと思ってる。
183日本@名無史さん:2007/11/22(木) 21:21:49
面白いw
お馬さん好きの、変な形の墓が大好きな人が、九州の都の壬申の乱で王様になって、
一番お馬さんが闊歩出来る、雨の少ない場所を都に選んだけど、
連れて来た元々日本の下々の者は、勝手が違って大混乱だったみたい。
だんだん自分達も、世代が下る毎に、持ち込んだ習俗が合わないことを悟って、
すっかり習俗を変えてしまった。これが奈良の遷都の真相かもね。
184日本@名無史さん:2007/11/22(木) 21:44:36
比較すると奈良砂漠w
185日本@名無史さん:2007/11/23(金) 07:53:33
現在奈良の大和川に少しだけ水があるのも
所々に堰があるからで
当然小舟による遡上はできない
気候の変化があっても物理的に無理
186日本@名無史さん:2007/11/23(金) 08:18:07
まー昔々記紀の事だけど、地理的素養が大きく欠如してたか、気が付く様にあからさまに間違えたか。
どっちかね?
最近の研究者もこの二つに別けられるけど、あまりにも無知をさらけ出してる奴は、目に余るよな。
187日本@名無史さん:2007/11/23(金) 11:27:19
「鹿を馬となす」
昔から変わってないね
188日本@名無史さん:2007/11/23(金) 13:15:16
天武ってさ、何でもかんでも中国式にして、華北のような奈良砂漠に遷都しただけでなく。
首の無い高松塚や、刺し捲った救世音観音のように、残酷な一面が強すぎるね。
少し前に「和をもって尊し」と云った、聖徳太子の時代とは、人種が変わった可能性は高いよね。
189日本@名無史さん:2007/11/23(金) 20:11:49
明治維新後1873年全国人口推計
ワーストランキング
北海道
沖縄
愛知
宮崎
鳥取
山梨
奈良
青森
砂漠じゃ人は住めないよねw
190日本@名無史さん:2007/11/23(金) 21:00:19
現在の奈良からは想像も付かないほど住みにくいって事なのね
島根や香川に負けるかなんてねw
191日本@名無史さん:2007/11/23(金) 21:10:07
>>185
大和川や飛鳥川も岐阜の飛鳥朝廷にあった川を真似て付けただけの名前だもん
そら畿内の大和川や飛鳥川じゃ飛鳥朝廷の伝承との不合理が生まれるのが当たり前だよ

あそこに蘇我氏達の飛鳥朝廷があったとする事に無理があるんだし

畿内にあるものは移設物ばかりだよ
192日本@名無史さん:2007/11/23(金) 21:16:52
>>187
ある日、中国の皇帝が鹿を連れて来て「これは馬だろ」と言ってたのを聞いた家来が「いいえ、鹿です」と答えたら殺されました
これが「馬鹿」の語源です



この話って、中国での話じゃなく、蘇我馬子、蘇我入鹿の事なのかも知れないね


蘇我氏の古墳や屋敷は岐阜の各務原にあるけど、蘇我入鹿の神社は藤原京を置いた橿原市にある訳だから
なんかこれが馬鹿の語源の元の話のような気がしてきた
193日本@名無史さん:2007/11/23(金) 21:40:22
>>189
それね単純に稲作面積に比例してて
北関東や香川ような麦作地帯の人口もずっと少ない訳
そして麦=古墳も忘れちゃいけないキーワードだよ
194日本@名無史さん:2007/11/23(金) 22:04:52
魏志倭人伝でも麦が出てこないよね
195日本@名無史さん:2007/11/23(金) 23:01:48
記紀も解りやすく改竄しましたよね
しかし麦しか取れない奈良で最古の神社は出来る訳ないですよね
196日本@名無史さん:2007/11/24(土) 00:30:20
日本通史を見ても麦作地帯の豪族大名って殆ど無名
197日本@名無史さん:2007/11/24(土) 03:31:03
稲荷神社や八幡神社とかも「畿内の神社が発祥ですよ」みたいな顔してやがるしさ

オレよくわからんけど、畿内の人達は、ああいうウソを永遠を付き続けていくつもりなのかあ?
「○○にあったものを○○年に移設しました」
ってちゃんと言えば済む話じゃないの?
ねつ造の上に成り立つ文化や歴史になんて、なんの価値も無いと思うけどなあ
198日本@名無史さん:2007/11/24(土) 06:56:20
>>193
埼玉もうどんが名物麦作地帯ですが、
サキタマ古墳群も重なりますな。
特に前方後円墳は麦色してますな。ww
199日本@名無史さん:2007/11/24(土) 08:05:03
先日歩いてみたのですが
古代官道と云われる山辺の道
処によっては幅1メートルにも満たない
果たしてこんな狭い道が本当に官道なのか?
雨の少ないこの地方なら
態々山間の道を進む必要は無く
裾野に沿って官道を作っても
天災による被害は僅かな上に
コストも安く済むのでは?
きっとこの道も移設なんでしょうね
200日本@名無史さん:2007/11/24(土) 08:31:39
大神神社の境内を横切り
箸墓崇神景行天皇陵を下に見下ろす
宮内庁指定墳墓も恐れ多い矛盾に塗れます
201日本@名無史さん:2007/11/24(土) 09:22:30
記紀の作者はぼかしておいたものを
わざわざ前方後円墳を天皇陵に指定したばっかりに
各方面から矛盾続出
嘘で塗り固めた・・・
202日本@名無史さん:2007/11/24(土) 11:38:14
奈良ちょっと調べると直ぐ矛盾に突き当たる
203日本@名無史さん:2007/11/24(土) 14:56:48
記紀信奉してる人って直ぐ噴火するよね
204日本@名無史さん:2007/11/24(土) 16:52:49
>>198
紀元前漢民族の史書には畑作の記述はあるが
稲作の記述は極めて少ないそうですね
205日本@名無史さん:2007/11/24(土) 17:58:59
神前に供える供物は、全国一律に米や海の幸と、大体決まっているのですが、
奈良は米は僅かにしか取れませんし、海は有りません(笑い)。
最古の神社のお供えは、なんか拍子抜けしましたよね。
206日本@名無史さん:2007/11/24(土) 20:48:36
なんでもかんでも奈良が最初じゃ無理があるよね
207日本@名無史さん:2007/11/24(土) 21:51:12
奈良の矛盾の指摘すると殺されそw
208日本@名無史さん:2007/11/24(土) 22:00:13
>>199
バカだよね
それぞれ良かれと思って
捏造加担しても
組み合わせでズッコケじゃあね
209日本@名無史さん:2007/11/24(土) 22:38:11
大神神社の下にある
椿市が仏教伝来の地
信じる奴もいるらしいね
210日本@名無史さん:2007/11/24(土) 23:44:30
海石榴市と書いて「つばいち」と読む
移設前の九州の方はちゃんと「つばき+いち」と読むようだね
211日本@名無史さん:2007/11/25(日) 05:08:34
移設前後で地名が変わるものはおおい
移設先だけではなく移設元も変えられる事もある
前出の俗明院は字義がら続命院が正解だろう
カモフラージュはかなり多彩に行なわれている
212日本@名無史さん:2007/11/25(日) 07:15:15
俗明院については古代九州は都参照
213日本@名無史さん:2007/11/25(日) 08:08:35
>>209
移設したから変てこな場所に変てこな海石榴市だよね
これも山辺の道に伴って移設された地名なんだろうねw
214日本@名無史さん:2007/11/25(日) 12:29:12
あそこ掘るだろ
穴と石と土器がでるわけ
すると透かさず何たらの遺蹟でござると来る
何で?といった質問は一切拒否
何処迄も何処迄もファンタジーにしとく
215日本@名無史さん:2007/11/25(日) 13:58:09
そうだね、結局古代はファンタジーで誤魔化し続けているけど、時間の問題だよな。
216日本@名無史さん:2007/11/25(日) 16:44:21
海石榴市の桜井市は、記紀に伴う通説によると、
なんと10箇所以上の、都の想定地がある。
古代都想定銀座とも云える、ありがたい地域です。
しかし一つとして、決定的な都が掘り出されていない、
摩訶不思議な謎多き町なのです。
217日本@名無史さん:2007/11/25(日) 17:07:30
桜井市立埋蔵文化財センター
http://www2.begin.or.jp/sakura/maibun.htm
古墳時代長いこと都であった地域としては何かが足りない?
いったいこの都と他の地方都市との出土品は何が違うのか?
ファンタジーだよねw
218日本@名無史さん:2007/11/25(日) 18:16:17
推古の都には外国人も来たんだよね 空手で来たのかもね
219日本@名無史さん:2007/11/25(日) 19:58:41
『長いこと都』というのはどのくらいの期間を言っているんだろうか?
220日本@名無史さん:2007/11/25(日) 20:32:01
>>219
通説ではね、崇神天皇から崇峻天皇まで都だったみたい。
すごい長くてびっくりだよ。
221日本@名無史さん:2007/11/25(日) 21:37:03
>>220
ど、どこからそんな話が・・・・・
222日本@名無史さん:2007/11/25(日) 21:54:39
それはね朝吉君調べればわかるよ
磯城〜倉橋らしいから
白々しいからバレバレだよもうこないでね
じゃあね〜
223日本@名無史さん:2007/11/25(日) 22:22:07
都とは地方都市とは違いますよね?
http://www2.begin.or.jp/sakura/maki01.htm
224日本@名無史さん:2007/11/25(日) 23:12:13
>>222
朝吉君て誰?
225日本@名無史さん:2007/11/26(月) 00:34:16
大神神社は奈良最初の都である藤原京の
北東に作った鬼門封じ
藤原京が僅かの期間だった為
本殿築造すら間に合わなかった
後は神体も無く寺として進化した為
またも本殿を造る必要性が無くなった
鳥居が無い事がそれを象徴している
226日本@名無史さん:2007/11/26(月) 07:10:35
福岡の大神さんは記紀にも書かれているけど
史書類にも乗ってないよね
227日本@名無史さん:2007/11/26(月) 09:13:26
伊勢神宮も大神神社も最古の神社だってさw
228日本@名無史さん:2007/11/26(月) 11:30:23
結局どこも記録がいい加減なのを逆手にとって、好き放題言ってるのが現状でして、咎めるべき研究者まで、妄想三昧の子供の喧嘩ですから、今の古代史云々は無法地帯の様相を醸しています。せめて税金使って研究している人達だけは、学問的な基準で判断してほしいものです。
229日本@名無史さん:2007/11/26(月) 12:23:40
現在の史料で一番古い神社とか云えばいいわけね
230日本@名無史さん:2007/11/26(月) 16:06:32
行司のいない相撲
231日本@名無史さん:2007/11/26(月) 20:10:02
冷静に整然と証拠で話たいね
232日本@名無史さん:2007/11/26(月) 21:19:40
「この出土品があるから都です」
「この遺跡は都と思われる」
思い込み報道に踊っている人多いよね
233日本@名無史さん:2007/11/27(火) 10:20:28
奈良県人の誇りは尋常じゃないよね
234日本@名無史さん:2007/11/27(火) 17:19:55
木瓜紋は蘇我氏の家紋らしいね
235日本@名無史さん:2007/11/27(火) 21:34:47
意味深な家紋だね
236日本@名無史さん:2007/11/27(火) 21:51:20
乾燥地帯から仏様の紋なのか?
237日本@名無史さん:2007/11/27(火) 22:34:59
ルートは一緒ですね
古代の君主は多波ありましたが
さて何時ですかね
238日本@名無史さん:2007/11/27(火) 23:00:07
蘇我も物部も
天皇家も同じ
239日本@名無史さん:2007/11/28(水) 07:00:37
福岡の神社は大概有名神社の元宮
240日本@名無史さん:2007/11/28(水) 11:10:42
宗像が畿内へ移設されなかったのはなんでだろ
241日本@名無史さん:2007/11/28(水) 13:49:54
お墓だからだよ
242日本@名無史さん:2007/11/28(水) 15:46:03
畿内の天皇にとっては親戚の墓になるのかな
243日本@名無史さん:2007/11/28(水) 17:40:49
やっぱり父系の宗廟が大事だよね
244日本@名無史さん:2007/11/28(水) 21:18:28
宗像さんが女神なのも母系と云う意味でしょ
245日本@名無史さん:2007/11/29(木) 07:04:26
武内と三韓征伐へいったのは男神
246日本@名無史さん:2007/11/29(木) 08:07:12
何故武闘神や交通神の宗像が女神になったのか
考えてみると可笑しいよね
247日本@名無史さん:2007/11/29(木) 14:59:41
その母系説はおもしろいな
248日本@名無史さん:2007/11/29(木) 17:45:43
そうね、平安の天皇には藤原の血が母系から入り、
その藤原には蘇我の血が母系から入る。
九州王朝の墓と母系で繋がるんだね。
249日本@名無史さん:2007/11/29(木) 19:00:40
宗像が厳島神社の元宮なのは確実だよね
250日本@名無史さん:2007/11/29(木) 23:21:05
宗像の名前って変な名前だな
251美濃もん太 ◆hF.jG29Cew :2007/11/30(金) 05:26:58
畿内の京以降は大乗仏教のクセに、密教や神道の寺や社や地名まで移設するからややこしくなる

大峰山も本山は越にある大峰山で、畿内にあるのは移設したものだよ
高野山や鞍馬山や白山、笠置山、、、も移設だし

山岳信仰の対象とされてた山や霊山の名前や由来を無理やり移設した所で、その山はただの山だと思うけどなあ
つか、本当になんでもかんでも移設してるだけだね
こんな事しても御利益とか無い気がするけどなあ
252日本@名無史さん:2007/11/30(金) 06:21:57
とにかくこの「移設」が、日本の歴史をややこしくしてる事は確かだよ

キチンと「○○から移設しました」って言えばいいのに
そこをハッキリさせとかないから、その後の空海や義経まで畿内の高野山や鞍馬山にいた事になってるし
253日本@名無史さん:2007/11/30(金) 07:03:38
宇佐神宮と宗像大社それに厳島神社は、同じ神様が祀られている。
もし、吉備にもあれば、神武天皇が東征のおり、立ち寄った場所と完全に一致する。
254日本@名無史さん:2007/11/30(金) 07:50:55
>>253
吉備氏は昔から今の場所にいた訳じゃないよ
255日本@名無史さん:2007/11/30(金) 13:37:25
>>250
「宗像」と書いて「そか」と読む説があったなw
256日本@名無史さん:2007/11/30(金) 15:21:43
蘇我さんが大王の頃は前方後円墳の訳がないから
宗像を墓としていたんだろうね
257日本@名無史さん:2007/11/30(金) 17:53:10
対馬の宗氏もそうと読むよね
258日本@名無史さん:2007/11/30(金) 17:59:35
宮司岳神社もなにげに宗像郡だな
259日本@名無史さん:2007/11/30(金) 20:58:26
宮地岳も織幡も関連だな
260日本@名無史さん:2007/11/30(金) 21:07:05
弘法大師も菅原道真も山上憶良も阿部仲麻呂も参った最も尊い神様宗像大社
261日本@名無史さん:2007/12/01(土) 06:58:52
所謂平安官僚達にとっても先祖の墓なんだろね
地方の神社でこんなに熱心に参拝される処は無いからね
262日本@名無史さん:2007/12/01(土) 07:46:07
遣唐使の通過地点だけど
殆どの神社はすっ飛ばされているからね
263日本@名無史さん:2007/12/01(土) 08:27:02
余談だけど
宗像大社の末社は108社ある
煩悩の数と同じなのかな?
264日本@名無史さん:2007/12/01(土) 10:20:20
神仏混合の名残ですね
数合わせもあるけど
八百万と同じように
慣用好数字で複雑怪奇を狙ったのかな
神社庁も管理出来てないだろうし
265日本@名無史さん:2007/12/01(土) 13:27:47
江戸時代から108末社らしい。
近年末社を増やした神社は多いけど、筋金入りの寄せ集め神社かも。
同じ寄せ集めでも、伊勢神宮は意味不明の混乱誘導。
それとは違い解りやすいのは好印象。
266日本@名無史さん:2007/12/01(土) 16:06:06
ある意味元祖祖廟なんじゃね?
宇佐もここから移設かもね?
267日本@名無史さん:2007/12/01(土) 21:20:22
記紀の宇佐島も宗像かもね
268日本@名無史さん:2007/12/02(日) 07:00:30
盲点でしたね
宗像3女神の降臨の地宇佐島を宗像とすれば
総てが丸く納まりますね
有るなこれ!
269日本@名無史さん:2007/12/02(日) 08:23:58
豊の国を宇佐が東へ転々と移設されたのは、伝承として残るが、
筑前であろう元宮が、何処かと云う話はハッキリしなかった。
しかも墓そのものと、宗廟とは移設された墓であることの重なり、
宗像の宗が、そのまま宗廟の宗と重なる。
俄然真実味が沸いてきました。
270日本@名無史さん:2007/12/02(日) 13:50:37
宇佐島は中津島なのかな?
あの中津宮は宙ぶらりんで意味不明だよね
271日本@名無史さん:2007/12/02(日) 15:28:19
山神社に上中下社あれば
中社周辺が怪しいからね
多くの移設社は関係ないけど
272日本@名無史さん:2007/12/03(月) 10:31:58
宗って本家のように使われてるね
273日本@名無史さん:2007/12/03(月) 16:27:51
万葉集304
柿本朝臣人麻呂、筑紫に下りし時、海路にて作れる歌
「大君の遠の朝廷とあり通ふ島門を見れば神代し思ほゆ」
274日本@名無史さん:2007/12/03(月) 17:00:41
決定的な歌ですね
反論する勇気のある人はまず現われないでしょう
275日本@名無史さん:2007/12/03(月) 17:44:29
歌を書き込んでるだけなのに、273の気持ちが解かる274は凄いね。w
276日本@名無史さん:2007/12/04(火) 09:08:32
有名な歌ですよねw
277日本@名無史さん:2007/12/04(火) 12:47:46
>>274
万葉集は異書扱いされていない、貴重な史書と評価が高い、だから尚面白い
278日本@名無史さん:2007/12/04(火) 14:36:18
万葉集と記紀は食い違いだらけだよね
279日本@名無史さん:2007/12/05(水) 07:01:55
万葉集に脚光が当たれば、自ずと史実探求に拍車がかかる。
280日本@名無史さん:2007/12/05(水) 20:40:24
それは間違いないよ
281日本@名無史さん:2007/12/08(土) 12:23:30
万葉集2
舒明天皇が香具山に登って国見をなさった時の御製歌
 
大和には 群山(むらやま)あれど とりよろふ 天の香具山(かぐやま) 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立つ立つ 海原は 鴎(かまめ)立つ立つ うまし国ぞ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は

可笑しいな香具山から海は見えんだろw
282日本@名無史さん:2007/12/08(土) 13:43:24
奈良盆地の辻褄合わせも大変だ
283日本@名無史さん:2007/12/08(土) 18:17:53
記紀と相反する史料は無視するばかりで滑稽だよ
284日本@名無史さん:2007/12/09(日) 08:34:11
少なくても舒明天皇が尊命中は奈良に都は移って居なかった訳ね
285日本@名無史さん:2007/12/09(日) 21:04:42
そのうち鴎が烏にあるぜきっとw
286日本@名無史さん:2007/12/09(日) 23:20:34
奈良に矛盾の宝庫だねw
287日本@名無史さん:2007/12/10(月) 11:29:15
あれだけ都があったわりに
奈良の飛鳥にはお寺が少ないね
288日本@名無史さん:2007/12/10(月) 12:17:57
飛鳥村民には疑いの欠片すらないそうだ
289日本@名無史さん:2007/12/11(火) 12:45:31
飛鳥村を全部掘り返すまで目が覚めないだろ
290日本@名無史さん:2007/12/11(火) 20:42:49
飛鳥村民を騙した罪は重い
291日本@名無史さん:2007/12/12(水) 07:59:23
発掘の結果
飛鳥ナンタラ宮と推定して
やっぱり飛鳥村に都があったと誇らしげ
しかし福岡には飛鳥の都以上に大きな
地方出先機関があったけど
これは無視する事にしたそうだ
気難しいね飛鳥村民も
292日本@名無史さん:2007/12/12(水) 09:04:03
考古学的な決め手は何だか聞いちゃ駄目だよ
瞬間湯沸機で火傷するよ
293日本@名無史さん:2007/12/12(水) 20:41:04
古代で一番勇猛な日本武に準えて
熱田神宮の移設は行なわれたって事だな
294日本@名無史さん:2007/12/12(水) 21:03:17
熱田神宮なんて伊勢神宮とセットらしいじゃんw
295日本@名無史さん:2007/12/12(水) 22:29:51
熱田大神ってだれだよw
296日本@名無史さん:2007/12/12(水) 23:10:15
近畿には住吉神社があるぞ〜。
あれも移設か?
297日本@名無史さん:2007/12/12(水) 23:59:25
>>295
伊勢がらみの無名な人らしいじゃない
298日本@名無史さん:2007/12/13(木) 07:42:04
九州ばかりに居たのにね武命
299日本@名無史さん:2007/12/13(木) 21:37:57
移設された跡に残された神社は寂しい神社が多いですね
300日本@名無史さん:2007/12/14(金) 07:47:30
そうだよね 有名大社の元宮でも
当時の面影すら無くしているのも多いよね
301日本@名無史さん:2007/12/14(金) 08:40:12
ここも有名だけど元宮だね
http://www.genbu.net/data/tikuzen/kasii_title.htm
302日本@名無史さん:2007/12/14(金) 09:51:42
記紀に迄載る大社が延喜式に載らないなんて意図的だよね
303日本@名無史さん:2007/12/14(金) 10:59:30
香椎宮は古代人が好んで住んだ地形だね
304日本@名無史さん:2007/12/14(金) 14:11:51
ここが仲哀の都だった事は解るよ
水陸にべんりな場所だし
305日本@名無史さん:2007/12/14(金) 16:45:44
香椎HP見ると当初は3神だったみたいだし
廟とも呼ばれていたようだし
ここも祭神が変わったみたいだね
306日本@名無史さん:2007/12/14(金) 17:25:02
神功皇后が当初主祭で
仲哀が当初に含まれないのは以外
307日本@名無史さん:2007/12/14(金) 20:35:52
仲哀って名前は哀しいですね
308日本@名無史さん:2007/12/14(金) 21:31:17
聖母観音菩薩が神功皇后ね
本地垂迹おそるべし
309日本@名無史さん:2007/12/14(金) 21:38:17
宇佐の延喜式神名は考えさせられますね
310日本@名無史さん:2007/12/15(土) 14:23:29
九州大社は新羅色に染まっている
311日本@名無史さん:2007/12/16(日) 09:22:51
彦山に敵対している神社は多いよね
312日本@名無史さん:2007/12/16(日) 20:47:53
新羅は少しやり過ぎた
ウサギと亀のお話は日本人に深く刻まれている
313日本@名無史さん:2007/12/17(月) 08:02:24
斯蘆国
314日本@名無史さん:2007/12/17(月) 13:12:32
天智の血量は限りなくゼロ%
315日本@名無史さん:2007/12/18(火) 08:23:32
兎は結局人気無いのよ
316日本@名無史さん:2007/12/18(火) 10:10:23
ウサギには驚きましたw
317日本@名無史さん:2007/12/18(火) 13:50:43
兎の昼寝の後日談無いのかな?
318日本@名無史さん:2007/12/18(火) 16:04:08
兎は九州止まりなのね
319日本@名無史さん:2007/12/18(火) 17:11:35
「兎と亀」世界中にお話があるそうだねw
日本じゃ大受けだったみたいだなw
320日本@名無史さん:2007/12/18(火) 21:13:58
こんな中国の仕来たりがあります
「男は月を祭らず、女は灶(かまどの神)を祭らず」
321日本@名無史さん:2007/12/19(水) 07:00:14
解釈は難しいが
似た土台から出たものだろうね
322日本@名無史さん:2007/12/19(水) 07:13:57
323日本@名無史さん:2007/12/19(水) 07:25:44
土台は怡土にある。 字が似てるもん。
324日本@名無史さん:2007/12/19(水) 08:03:14
兎角亀毛
325日本@名無史さん:2007/12/19(水) 08:17:51
卯の方角は東なんだね
326日本@名無史さん:2007/12/19(水) 09:48:08
兎を高評価するものと反対に低評価するもの
これも本音と建前なのかもね
327日本@名無史さん:2007/12/19(水) 12:52:35
亀さんが頑張ったから日本は良くなった
328日本@名無史さん:2007/12/19(水) 16:45:42
本当だね
同じ東アジアの国とは思えないよね
329日本@名無史さん:2007/12/19(水) 21:04:04
宇佐の奥宮大元神社。
この御許山は神代の昔、三柱の比賣大神が降臨された神山であり、宇佐神宮の奥宮として上古より篤い崇敬を受けております。

330日本@名無史さん:2007/12/20(木) 22:58:29
奈良の飛鳥から移設する必要があったのか?
たいして離れてないよね
http://www.kohfukuji.com/kohfukuji/01_index/f_main3.html
331日本@名無史さん:2007/12/21(金) 06:53:55
距離的には無理して移設する距離じゃないね
332日本@名無史さん:2007/12/21(金) 10:38:56
遠く九州からの移設でしょ
333日本@名無史さん:2007/12/21(金) 17:47:59
んだね
334日本@名無史さん:2007/12/21(金) 21:03:52
移設ごとに名前を変えるのも
なんで新たに作らなかったのかも
仏像が尋常じゃ無いことも
興福寺って変な寺だね
335日本@名無史さん:2007/12/21(金) 21:36:11
移設しなければならない事情があったよね
336日本@名無史さん:2007/12/22(土) 11:17:24
厩坂にあったから厩坂寺なんだってさ
337日本@名無史さん:2007/12/22(土) 18:00:32
命名もちと胡散臭いね
338日本@名無史さん:2007/12/22(土) 19:55:44
天智朝にて作られた事となっている山背国「山階寺」
当時山城には都もなにも無かったはずなのにね
339日本@名無史さん:2007/12/22(土) 20:39:01
現在云われてる山城の古代は奈良以上に可愛そう
340日本@名無史さん:2007/12/22(土) 20:51:22
問題は尽きないが興福寺の仏像は素晴らしい
341日本@名無史さん:2007/12/23(日) 08:20:18
山階寺も地名みたいだね
いい加減な命名だから
移設後取ってつけたのかな
342日本@名無史さん:2007/12/23(日) 09:47:51
山田寺仏頭
343日本@名無史さん:2007/12/23(日) 13:45:07
>>341
地名をそのまんま寺名にするのは怪しいね
344日本@名無史さん:2007/12/24(月) 08:25:28
ご近所春日大社も遠く九州からの移設だしね
345日本@名無史さん:2007/12/25(火) 18:00:41
春日は彼+菅かな?
346日本@名無史さん:2007/12/26(水) 07:41:16
春日原って云う位だからかなり有力だね
347日本@名無史さん:2007/12/26(水) 09:29:31
奈良砂漠の菅は苦しいよな
348日本@名無史さん:2007/12/26(水) 17:31:30
T(3)奈良盆地の森ではない
http://www.max.hi-ho.ne.jp/m-kat/gisi/hanni.htm
349日本@名無史さん:2007/12/26(水) 17:43:13
大和豊年米食わず
深刻なんですよ
350日本@名無史さん:2007/12/27(木) 09:50:23
現在の奈良盆地には吉野川の半分の水が来ているんだぞ
351日本@名無史さん:2007/12/28(金) 21:01:38
彼菅原が三笠の隣にある まるで菅笠だな
352日本@名無史さん:2007/12/29(土) 08:12:51
菅は湿地帯の草だよね 奈良には不釣合いだよ
353日本@名無史さん:2007/12/29(土) 14:40:49
何もかも奈良盆地砂漠に移設したからねw
354日本@名無史さん:2007/12/30(日) 12:48:37
同じ社会科なんだから歴史と地理位リンクして通説考えて欲しいよね
355日本@名無史さん:2007/12/31(月) 16:41:25
興福寺が奈良飛鳥厩坂寺からの移設で、
春日大社は河内枚方神社からの移設。
この二つどちらも藤原氏の氏寺に氏神なのに、
別々に立って居た事も可笑しいし、
どちらも藤原と冠した都に無かった事も可笑しいし、
厩坂寺は奈良飛鳥の何処にあったのか遺構が全く解からず、
神事・祭祀をつかさどった藤原氏でありながら、
都も無い枚方からの移設も可笑しい。
どちらも謎だらけの移設由緒なのです。
356日本@名無史さん:2007/12/31(月) 16:52:47
枚方は九州からの中継地で河内湖の上陸地なら納得いくよ
357日本@名無史さん:2007/12/31(月) 17:05:02
興福寺はさらにその前がありますね。
天智天皇の代、都が近江大津宮にあった頃、
藤原鎌足の病平癒を祈願して夫人鏡王女が建立した山背寺が起源。
天武天皇が都を飛鳥に移したため、山背寺も飛鳥に移されて厩坂寺となり、
平城京ができたときに藤原不比等がこれを平城京郊外に移して大規模な伽藍を建設、
藤原氏の氏寺とし、以後、戦国時代まで大きな勢力を持ち続けた。
藤原京って、飛鳥にあったんですが?大丈夫ですか?

春日大社が創設されたのは平城京時代の神護景雲二年です。
藤原永手によって創設され、藤原氏の氏寺とされました。
社伝では茨城県の鹿島神宮、千葉県の香取神宮、大阪府の枚岡神社
から神を誘致されたとされており、枚方からの移設ではありません。
もっとも、奈良時代はじめから春日大社の場所で神事が行われていた形跡があり、
平城京鎮護のため白鹿に乗った神様が春日山に降り立ったのを祀ったとされています。
358日本@名無史さん:2007/12/31(月) 21:57:52
枚方神社って何にも無いとこだしね
359日本@名無史さん:2008/01/01(火) 01:06:45
>>357
あけおめ
スルーした方がいい気がしていますwww
360日本@名無史さん:2008/01/01(火) 14:59:56
>>357
藤原京が飛鳥にあったんだってwww
それって何にも都の遺構が発見されない奈良の飛鳥の事か?w
なんで飛鳥藤原京って呼ばれないのかな?w
それに本気で茨城とか千葉から来たとか信じているのか?w
あんまり無知さらしにくるなよw
ここのスレタイ読んでくれw
361日本@名無史さん:2008/01/02(水) 10:01:14
枚方神社の1キロ西は海抜3メートルしかないんだねw
362日本@名無史さん:2008/01/02(水) 21:07:58
河内潟は通説より広かったようだね
古代の大阪では海抜7m近くまで海面が来ていたと考えられるから


363日本@名無史さん:2008/01/02(水) 23:03:06
>>355
どちらも九州からの移設なんて書けないからね

364日本@名無史さん:2008/01/03(木) 09:54:09
中臣鎌足は鹿島から来たけど 常陸は取って付けただけ
365日本@名無史さん:2008/01/03(木) 13:02:09
九州からの移設話の矛先変えただけ
366日本@名無史さん:2008/01/05(土) 14:35:12
岩清水八幡宮が九州から移設されたように
時間差や経由地の有無があるにせよ
総ての神社は九州から移設された
367日本@名無史さん:2008/01/05(土) 15:24:23
有名大社も近年古代移設期については公表を控えてるようだ
移設が無いなんて矛盾が多すぎるからな
368日本@名無史さん:2008/01/05(土) 17:09:48
伏見稲荷は必死に現地創建を訴えてるよね
369日本@名無史さん:2008/01/05(土) 18:01:37
山城なんて桓武迄何にも無かったとこだしね
370日本@名無史さん:2008/01/07(月) 09:25:51
何にも無いけど畿内
371日本@名無史さん:2008/01/07(月) 09:39:03
稲川の、イナも全部渡来系の稲からきてるんだね
372日本@名無史さん:2008/01/08(火) 20:28:23
>>369
桓武の身内は梅宮大社に新たに祭られているけど
それ以外の神社は何処から何で移設されたのか
考えれば簡単なんだけどね
373日本@名無史さん:2008/01/09(水) 09:15:15
山城は高句麗系の、下狛や上狛があり古くから開けていました
374日本@名無史さん:2008/01/09(水) 09:39:22
>>369
小野氏は大津から山科を支配下においた豪族でした
小野小町の時代、小野氏の邸は山科の小野郷にあったとされています

大津から山をひとつ越えればもう山科です
近江大津宮に都があった天智朝
都の貴族が琵琶湖の迫る大津宮ではなく
山ひとつ超えた山科に寺を建てても
何の不思議もありません
飛鳥と平城京の距離よりも
大津と山科の距離のほうがはるかに近い



375日本@名無史さん:2008/01/09(水) 10:31:21
>>360
藤原京は柏原だねw

ちなみに今の橿原神宮や神武天皇稜がある奈良の橿原じゃなく、藤原京が置かれたのは柏原市の方らしいよ
376日本@名無史さん:2008/01/09(水) 11:06:51
>>375
へー?
大和川の扇状地にね?
377日本@名無史さん:2008/01/09(水) 11:15:55
>>360
>>375
史学板なのにこんなのが来て大丈夫か?

飛鳥と藤原京の位置関係
http://www.asuka-tobira.com/asukachizu/asukachizu.html

藤原京は飛鳥川のやや下流、飛鳥にある。
持統天皇の歌で有名な天の香具山は、
飛鳥の古都からも藤原京からも臨める。
378日本@名無史さん:2008/01/09(水) 11:53:07
わいわい
379日本@名無史さん:2008/01/09(水) 12:27:12
>>377
その香具山から海が見えないでしょ?

香具山ってのは愛知県の犬山の事だよ
飛鳥川、大和川ってのは長良川、木曽川の支流の大和町を流れる川の名前だよ

380日本@名無史さん:2008/01/09(水) 20:48:10
>>373-379
朝吉www
381日本@名無史さん:2008/01/09(水) 22:58:05

おい、>>380夜凶!
朝吉って何や。
382日本@名無史さん:2008/01/11(金) 23:21:56
↑これ誰が見ても荒らしの朝吉しか書けないよなwww
383日本@名無史さん:2008/01/12(土) 20:58:52
>>369
山城にあったと記紀が云う都
乙訓なども九州の山城だよね
384日本@名無史さん:2008/01/12(土) 21:07:38
隠れた御権威神社である
松尾大社と日吉大社
本当にどちらも祭神が大山昨なら
なんで二つも別けて作るかな?
385日本@名無史さん:2008/01/12(土) 22:47:22
平安京で伸びた神社だから寺主導の当てはめ祭神ですね
386日本@名無史さん:2008/01/13(日) 08:42:45
大山咋は別名で悲しい終末だったから
鎮魂も多分に入っているね
387日本@名無史さん:2008/01/13(日) 14:15:31
日吉大社と松尾大社は
鬼門と裏鬼門に配置されているからね
鬼退治の神様として置かれてんじゃね
388日本@名無史さん:2008/01/13(日) 21:46:40
あの神は退治かな
389日本@名無史さん:2008/01/14(月) 10:15:39
日吉大社は
比叡山ありき付属神社だよね
390日本@名無史さん:2008/01/14(月) 16:45:45
古事記では比叡山は日枝山(ひえのやま)と表記され、
大山咋神が近江国の日枝山に鎮座し、鳴鏑を神体とすると記されている。
391日本@名無史さん:2008/01/14(月) 18:03:16
現在の比叡山は山背と近江の国境。都の位置から考えれば、山背の比叡山と云うべき。名前が移設されて矛盾が生まれた。
392日本@名無史さん:2008/01/14(月) 19:24:47
逢坂関も同じく山城近江国境
記紀には近江の逢坂とハッキリ書いてある
393日本@名無史さん:2008/01/14(月) 21:20:12
日枝山の元祖は福岡
394日本@名無史さん:2008/01/14(月) 22:54:39
あんな町の真ん中が山だったとは驚いた
395日本@名無史さん:2008/01/15(火) 12:23:41
何げに太宰府政庁の直ぐ鬼門に日吉神社あり
396日本@名無史さん:2008/01/15(火) 14:52:51
観世音寺の裏だよね
太宰府に都のあった当時から神仏混合は進んでいたみたいね
397日本@名無史さん:2008/01/16(水) 12:15:54
観世音寺の裏に神社です
寺を参れば日枝にも参った事になる
398日本@名無史さん:2008/01/17(木) 23:42:00
399日本@名無史さん:2008/01/18(金) 07:05:30
現時点で九州王朝同士の潰し合い無益
九州王朝の確定を急ぎたい
400日本@名無史さん:2008/01/18(金) 18:31:24
法隆寺は藤ノ木古墳を鎮護してたらしいが
藤ノ木の被葬者は誰だろう?
401日本@名無史さん:2008/01/18(金) 20:47:19
移設した天武朝の人だろ
402日本@名無史さん:2008/01/19(土) 07:32:16
崇峻天皇は絶対無いわな
403日本@名無史さん:2008/01/19(土) 13:52:37
推定35才と20才のおホモな二人の合葬墓
若い方は装飾品で着飾っていて
爺は黄金の王冠を付けていた
あまりにも混濁して主探しが盛り上がらん訳よw
404日本@名無史さん:2008/01/19(土) 14:13:39
盛り上がらんw
永遠にホモって痛かったのに・・・
中国3000年の男色文化の根入でしょうか?
405日本@名無史さん:2008/01/19(土) 15:35:14
聖徳太子像救世音観音を辱めてお蔵入りさせた王様は同性愛者だった
これで宜しいでしょうか?
406日本@名無史さん:2008/01/19(土) 15:54:19
そこまでは決め付けられないなw
407日本@名無史さん:2008/01/19(土) 21:02:21
法隆寺の太子信仰の裏にも影の存在
408日本@名無史さん:2008/01/20(日) 17:52:14
京都八坂神社社伝によると、この神社の創建は斉明天皇2年(656)年といい、
京に都のできる1500年以上も前からこの地にあったという古社だ。同社紹介HPより

平安京が出来る前からあるという自称由緒は多いよねw
409日本@名無史さん:2008/01/20(日) 18:55:01
八坂神社は貞観年間(859-76)に、
播磨姫路広峰神社から勧請したものといい、
よって広峰社を祇園社の元宮という。
延喜式神名帳には記載がないが、
日本三代実録貞観8年(866年)条に、
「播磨国無位素盞嗚神に従五位下を授く」と記載有り。
延喜式からの八坂神社よりも明らかに早い。
京都の大社の古い由緒自慢は、大概叩けば埃が出ますよね。
410日本@名無史さん:2008/01/21(月) 13:10:07
京都祇園はね
博多祇園山笠の真似っこ
411日本@名無史さん:2008/01/21(月) 14:36:57
京都祇園が盛り上がる意味の一つに
福岡時代の蘇の民を懐古する事も当然含まれますね
412日本@名無史さん:2008/01/21(月) 14:56:52
蘇って蘇るって意味で使っていいんだろw
413日本@名無史さん:2008/01/21(月) 16:38:54
広峰神社八坂神社共に寺のような本殿ですね
これも仏教を擁護した蘇我氏とよく重なります
414日本@名無史さん:2008/01/21(月) 21:12:07
>>412
蘇ったみたいだよね
415日本@名無史さん:2008/01/21(月) 21:35:32
八坂神社の名前の八は冠詞だから
坂しか意味無いね
416日本@名無史さん:2008/01/22(火) 10:20:38
さか神社ねw
417日本@名無史さん:2008/01/23(水) 14:06:22
平安京を造る前から鎮座したのは先見の明でもあったかもねw
でも桓武は先朝の汚れを落としたい一心だったみたいだけど
418日本@名無史さん:2008/01/23(水) 20:21:47
わざわざ蘇民将来の京都に行く訳無いよな
419日本@名無史さん:2008/01/25(金) 18:07:48
八坂も明らかに九州地名
420日本@名無史さん:2008/01/26(土) 06:42:46
不思議なもので八坂の元宮櫛田神社の本尊は
九州の山城に避難したらしい
それが京都の山城と解釈されたのかもね
421日本@名無史さん:2008/01/26(土) 16:01:16
九州王朝懐古祭り祇園
日本一のお祭りだよね
422日本@名無史さん:2008/01/26(土) 20:16:45
「蘇民将来の子孫です」
これは現在の祭神とはまったく関係の無い話です。
蘇民将来の子孫が、関西に移設された天皇家に、認知された故の祭ともとれます。
同じ祇園の博多にはこんな呪文はありません。
九州は虐げられたにせよ、蘇民の地であるからに他なりません。
重要なキーワードですね。
423日本@名無史さん:2008/01/26(土) 21:51:01
平安以降の八坂神社は、けっして権威の低い神社ではありませんから、天皇やその取り巻きの先祖には、蘇我氏が含まれるとしか考えられませんね。
424日本@名無史さん:2008/01/26(土) 22:05:36
京都八坂神社HPより
八坂神社の前身である「天神堂」に祀られていた神々は、
承平5年(935)6月13日付けの太政官符にみえており、
天神・婆利女・八王子であった。

なんだかスサノオでも牛頭天王でも祇園信仰でも無い
別物が前身だって云ってるじゃんw
425日本@名無史さん:2008/01/26(土) 22:33:04
移設されたのは確実だよねw
426日本@名無史さん:2008/01/26(土) 23:06:09
八坂神社には花笠巡行に祇園夷迄ある これで文句無いなw
427日本@名無史さん:2008/01/27(日) 07:30:37
後天智朝の縮図のようだな
428日本@名無史さん:2008/01/27(日) 09:06:50
すると八坂神社の鎮座は935年以降なる訳だ
429日本@名無史さん:2008/01/27(日) 12:01:43
伏見稲荷大社HP
http://inari.jp/index.html
このHP 暴露本並に凄いよねw
430日本@名無史さん:2008/01/27(日) 15:53:31
新羅の白頭山ね
431日本@名無史さん:2008/01/27(日) 19:45:06
加茂県主ねw
432日本@名無史さん:2008/01/27(日) 20:21:33
意味深なHPだな
+αの証拠が是非欲しいよ
433日本@名無史さん:2008/01/27(日) 21:11:18
日本書紀にも書かれてるけど
欽明天皇は秦の大津父という者を登用した訳ね
山背国紀伊郡深草里に秦の大津父がいたわけよ
これが時代を変える切欠となるのだろうな
434日本@名無史さん:2008/01/27(日) 22:35:47
伏見祭神の兄は松尾大社
435日本@名無史さん:2008/01/28(月) 07:06:59
それ時代によっては大変だね
436日本@名無史さん:2008/01/28(月) 12:18:58
加茂は伏見が乗っ取った
これは大変だよ
437日本@名無史さん:2008/01/28(月) 18:41:22
伏見稲荷って神社に見えないw
438日本@名無史さん:2008/01/28(月) 20:42:00
寺に見える有名神社
一番伏見
二番大神
三番日吉
439日本@名無史さん:2008/01/28(月) 21:32:30
>>436 お狐様は化かすんだねw
440日本@名無史さん:2008/01/28(月) 22:25:50
狐意味深
441日本@名無史さん:2008/01/28(月) 22:45:47
悲しいかな狐は結局狛犬扱いだな
442日本@名無史さん:2008/01/29(火) 06:35:52
伊勢神宮に狛犬はいないよな
443日本@名無史さん:2008/01/29(火) 06:59:09
表向きの祭神名だと理解できない
444日本@名無史さん:2008/01/29(火) 08:20:58
神社は祖先宗廟として京都に置かれた
それ以外の目的で出来る訳が無い
まして鎮魂の神社なんて存在する意義が無い
大国主や菅原道真のやった事を思い起こしてみれば解る筈
445日本@名無史さん:2008/01/29(火) 16:39:59
取って代わって正一位になった
間違いなく天皇の祖先神だろうね
446日本@名無史さん:2008/01/29(火) 17:42:23
由緒が天皇家以外の神社とか云う所もあるけど
縁戚として母系から天皇家に血が入っていますからね
そうゆう由緒正しい家柄しか京都に神社が出来ないだろうね
447日本@名無史さん:2008/01/29(火) 22:13:09
稲荷は雷神が主祭神だよね
448日本@名無史さん:2008/01/30(水) 07:44:16
狐に摘ままれた
摘ままれたって所が面白いよね
449日本@名無史さん:2008/01/30(水) 20:59:13
加茂は狐なのか?
450日本@名無史さん:2008/01/30(水) 21:25:37
いんじゃねそれで
451日本@名無史さん:2008/01/31(木) 07:02:28
狐の嫁入りもそうゆうこったw
452日本@名無史さん:2008/01/31(木) 11:08:05
それ面白いな
狐の婿入りって無いもんなw
453日本@名無史さん:2008/01/31(木) 13:59:51
全国に狐の嫁入り伝説は根強いからね
これを悪意でとらえる処が味噌だな
とって代わられた方の無念が込められているのか
454日本@名無史さん:2008/02/01(金) 07:02:31
むしろ嫁入り専門の悲哀だろうよ
455日本@名無史さん:2008/02/01(金) 10:14:19
でも結局のところ代々母系から血が入って
限りなく狐になるけどねw
今の漢流父系社会はこれで変貌したのかも
愚かな選択?だったのかもね
456日本@名無史さん:2008/02/01(金) 15:16:37
秦漢の頃から漢民族は、風貌も性格も恐ろしく変わってしまった。
父系を重んじる事や政略婚等の氾濫で、血の保存は蔑ろにされた。
恐らく当時の漢民族は今存在しないだろう。
457日本@名無史さん:2008/02/01(金) 21:01:35
同感
458日本@名無史さん:2008/02/01(金) 21:42:27
狐の嫁入りなんてゴチャゴチャいっても、大概稲荷とセット。稲荷の成立から由緒を辿って欲しいけど、後付けお笑い由緒が多い。狐火なんて誤魔化しに踊らされて、何処もピントのずれは尋常じゃない。なんとかしてほしい。
459日本@名無史さん:2008/02/01(金) 21:57:54
日本独特の由緒には
日本独特の秘匿された歴史がある
キチンとした歴史なら理解できるけど
捏造された歴史の為意味不明とされている
由々しき問題だ
460日本@名無史さん:2008/02/01(金) 22:46:20
漢流父系相続のせいでトップの過激な血が薄まった。これ日本の場合だけは幸運だったよな。
大陸の醜い歴史云々は見るに忍びない。あれじゃ歴史嫌いが増えるのも当たり前だな。
461日本@名無史さん:2008/02/01(金) 22:46:45
稲荷の祭神の宇迦之御魂大神
記紀にも出てこないで雷様のように云われてるけど
時代の下った有名人なのは想像がつくねw
462日本@名無史さん:2008/02/01(金) 22:58:09
宇迦って何?
463日本@名無史さん:2008/02/01(金) 23:06:47
言葉になって残っているそうです
迂闊
うかうかする
伺う
穿
さてどれかな?w
464日本@名無史さん:2008/02/02(土) 07:01:36
宇迦の御魂を倉稲魂と同神としてたから混乱したのかもね
465日本@名無史さん:2008/02/02(土) 16:39:00
感情的に迂闊の御魂でお願いしますw
466日本@名無史さん:2008/02/02(土) 21:43:53
稲荷神社も兎に角多いよね
467日本@名無史さん:2008/02/02(土) 23:12:49
― 稲荷神 ―
 件神社立始由慥無所見
 但彼社禰宜祝等申状云此神和銅年中始顕坐
 伊奈利山三箇岑平処是秦氏祖中家等抜木殖
 蘇也
 即彼秦氏人等為禰宜祝供仕春秋祭等
 依其霊験有被奉臨時御幣相次
 延喜八年故贈太政大臣藤原朝臣
 修造始件三個社者
468日本@名無史さん:2008/02/03(日) 11:36:25
お稲荷さんも藤原朝臣の神社みたいねw
469日本@名無史さん:2008/02/03(日) 20:23:07
幾つかの派閥で考えた方がその時代はわかりやすいね
470日本@名無史さん:2008/02/04(月) 13:48:24
藤原派だなw
471日本@名無史さん:2008/02/04(月) 15:22:38
この場合天武派と天智派ってとこだなw
472日本@名無史さん:2008/02/04(月) 21:25:12
この三派で綱引きしたのかな?w
473日本@名無史さん:2008/02/05(火) 07:00:09
藤原軍団の表向き負け
内容勝ちですな
474日本@名無史さん:2008/02/05(火) 11:02:44
延喜式に天智天武の神社が全く無い事は不自然です。
これは彼らに、住民の人気が全く無かった事を表しています。
だから昔のカリスマに自分達をダブらせて、信仰を集めたのでしょうね。
不人気派閥は大変です。
475日本@名無史さん:2008/02/05(火) 11:20:07
人気の無い父系王朝は
将来の安定の為旧王朝家との婚姻をひたすら続けた
これ納得いくよな
476日本@名無史さん:2008/02/05(火) 13:22:37
その辺考えると平家と源氏の区別がついたよ
477日本@名無史さん:2008/02/05(火) 16:40:23
桓武天皇だな
478日本@名無史さん:2008/02/05(火) 20:17:48
源氏と平氏
既に字面でかなりの説明w
479日本@名無史さん:2008/02/05(火) 22:21:17
天皇家から後から別れて源なのか
480日本@名無史さん:2008/02/06(水) 06:27:31
天皇家からの賜姓ですよね、源は。
天皇家から別れた氏族は間違いないのですが、
源って一番古いってかいてありますよね。
おかしな名前ですよね。
481日本@名無史さん:2008/02/06(水) 06:57:05
裏返せば天皇家って新しいって事だなw
482日本@名無史さん:2008/02/06(水) 08:28:02
源氏が天皇家より古いとするのは
そのルーツを云ってるんだろ
483日本@名無史さん:2008/02/06(水) 10:29:11
源氏の宗廟宇佐と
平氏の厳島神社の
二つの違いが両者の性格を際立たせる
484日本@名無史さん:2008/02/06(水) 12:43:25
やっばり古代をちゃんと理解しないと、中世以降についても、間違った認識を採る事になるね。
源平の認識にも、かなりの御権威による、情けない妄想をきいた事がある。
横切りの歴史は、結局意味無いんだよ。
485日本@名無史さん:2008/02/06(水) 13:15:44
まず源平の神社がなぜ西にあるのか
九州起源の神社がなぜ多いのか
奴ら単純な疑問すらクリアしてないよなw
486日本@名無史さん:2008/02/06(水) 14:09:11
マキムク遺跡を信用するような節穴にコメント求めるからねw
487日本@名無史さん:2008/02/06(水) 14:27:24
小学生「マキムクの都に王様いたのはどれでわかるの?」
研究員「大きな集落だからいたと思うよ」
小学生「じゃ今んとこ王様居たなんて解んないんでしょ?」
研究員「・・・子供には説明が難しいな・・・」
小学生「それじゃ説明してないじゃん」
488日本@名無史さん:2008/02/06(水) 15:25:33
なるほど源みなもとですか
目から鱗ですね
489日本@名無史さん:2008/02/06(水) 17:23:05
源朝臣 平家よりもかなり早く賜ったらしいね
490日本@名無史さん:2008/02/06(水) 20:58:13
厳島神社と宇佐神宮は確かに色々と違うよね
491日本@名無史さん:2008/02/07(木) 06:53:23
どちらも姫大神が主祭なのにね
492日本@名無史さん:2008/02/07(木) 17:48:48
応神と神功が余計にいる宇佐って
余計に居たって事でいいのかね?
493日本@名無史さん:2008/02/08(金) 07:11:09
間すっ飛ばしたって読めばいいのよ
494日本@名無史さん:2008/02/09(土) 15:39:21
厳島は寺だしね
495日本@名無史さん:2008/02/09(土) 17:20:14
廃仏毀釈で寺も神社も残った珍しい所だね
舞楽やってるじたい寺疑惑は高いよね
496日本@名無史さん:2008/02/09(土) 21:09:01
厳島=斎嶋
安藝=あき≒厭きる(嫌になる)
山陽道の主要地が延喜式神社数
http://www.genbu.net/engi/index.htm                  この国異常だわ
497日本@名無史さん:2008/02/10(日) 20:22:13
確かに この国異常に少ないよね 
498日本@名無史さん:2008/02/11(月) 11:05:48
九州も同様延喜式神社数が、何処も極端に少ない。
元々九州から始まっている神社が殆どで、これなのだから、
多くは移設元地区と、移設先地区だと考えられるよね。
499日本@名無史さん:2008/02/12(火) 10:18:31
厳島が平家の神社で残ったのは
主祭神が無難だったからかもね
500日本@名無史さん:2008/02/12(火) 21:35:42
平家から性格は変わったのかもね
501日本@名無史さん:2008/02/13(水) 18:07:35
麻氐良布神社 (までらごんげん) 旧郷社
ttp://www.genbu.net/data/tikuzen/materafu_title.htm
難しい神社ですね
502日本@名無史さん:2008/02/13(水) 19:00:38
寺に権現だってさw
503日本@名無史さん:2008/02/14(木) 23:35:05
麓に山田地名があるんだね
504日本@名無史さん:2008/02/16(土) 06:19:26
朝倉郡だからね
505日本@名無史さん:2008/02/18(月) 12:03:38
朝倉に大王が居なかった訳ないな
506日本@名無史さん:2008/02/18(月) 17:59:52
倉は王の座る鞍だろうしね
507日本@名無史さん:2008/02/18(月) 21:07:02
斑だなwww
508日本@名無史さん:2008/02/19(火) 06:46:55
九州の元伊勢の一つでしょうね
509日本@名無史さん:2008/02/19(火) 07:02:20
元寺って事かな?
510日本@名無史さん:2008/02/19(火) 17:36:04
臭いよね
511日本@名無史さん:2008/02/19(火) 20:42:55
何故だか福岡県最古の木造建造物が杷木にある
普門院という紫陽花寺
512日本@名無史さん:2008/02/20(水) 07:01:28
今や何にも無いのに
朝倉郡の最も上にあたる
遺称地名が怪しさを増しますね
513日本@名無史さん:2008/02/20(水) 11:50:34
斑鳩寺かもね
514日本@名無史さん:2008/02/20(水) 15:22:52
記紀には法隆寺が斑鳩にあるなんて書かれていないじゃない
515日本@名無史さん:2008/02/20(水) 18:17:26
法隆寺のあるところへ斑鳩と云う地名を移設したって感じかな
元からの法隆寺の建物は燃えたから建物も移設だけど
516日本@名無史さん:2008/02/20(水) 20:07:48
九州の斑鳩は九州の飛鳥じゃ無い可能性が高いね
517日本@名無史さん:2008/02/20(水) 21:12:52
記紀に添った移設は何処も混乱ばかりだよね
518日本@名無史さん:2008/02/20(水) 22:43:18
聖徳太子繋がりですかね
519日本@名無史さん:2008/02/21(木) 07:02:42
聖徳太子に頼らざるえない天武朝は人気無かったね
520日本@名無史さん:2008/02/21(木) 09:41:28
どうやら書記では
聖徳太子=斑鳩
聖徳太子≠法隆寺
斑鳩は観世音寺とは別の場所で構わないようです
521日本@名無史さん:2008/02/21(木) 10:34:28
杷木のご近所浮羽郡には上宮がありますよ
522日本@名無史さん:2008/02/21(木) 13:45:47
日岡古墳までありますね
523日本@名無史さん:2008/02/21(木) 18:10:59
装飾古墳なんですね
524日本@名無史さん:2008/02/21(木) 20:29:48
太子の居所の可能性は高いですね
525日本@名無史さん:2008/02/21(木) 22:53:16
あの辺は空白地でしたが
杷木神護石等重要地なのは解かりますよね
526日本@名無史さん:2008/02/22(金) 06:45:27
その麓に久喜宮等がありますが、それが機能していなければ、神護石を造る意味も無いのでしょうね。
527日本@名無史さん:2008/02/22(金) 07:09:36
朝倉郡小さいながらは上下に分けられ
浮羽郡はもっと小さな郡です
東京都が小さなように
行政区画の小さな事には
なんらかの理由がありますよね
528日本@名無史さん:2008/02/22(金) 11:36:21
高安城は記紀に書かれているだけで何も遺構が出てこない
奈良に古代山城が無いなんてねw
529日本@名無史さん:2008/02/22(金) 18:03:37
装飾古墳はどの時代の墓でしょうかね
530日本@名無史さん:2008/02/22(金) 20:05:28
第3回畿内の寺社は移設ばかり【米田良三】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1203665992/l50
新スレですね
暫くこちらです
531日本@名無史さん:2008/02/22(金) 21:03:11
>>527
ここを見れば筑後川による国分けにも理由が浮かびますね
532日本@名無史さん:2008/02/22(金) 21:37:18
筑後川は元は千歳川と呼ばれていました。
元祖千歳らしいですよ
533日本@名無史さん:2008/02/23(土) 02:23:26
毎度
千歳飴の代表的な袋には、九州王朝のマークとも云える松竹梅と、鶴亀が揃って描かれています。
飴じたいは江戸時代からですが、千歳に含まれる意味からの図柄であると言えるでしょう。
534女王國はどこか?:2008/02/23(土) 02:49:25
>>532
>筑後川は元は千歳川と呼ばれていました。

初めて知った。
もっと詳しく教えて?
ソースも?
535女王國はどこか?:2008/02/23(土) 02:53:56
これか?
「筑前続風土記拾遣」

『千年川、此川筑前筑後両国の堺にありて両国に属す、川の中流を以って両国の堺とす、筑後の間を流るること長き故に世に筑後川とも云い・・・・・・千年川は古名也」
536女王國はどこか?:2008/02/23(土) 02:57:59
千歳川は現地ではよく知られたことなんだね。
537日本@名無史さん:2008/02/23(土) 22:18:37
女王國はどこか?
あなたいったい何が言いたいのか教えて下さい
538女王國はどこか?:2008/02/23(土) 22:32:48
>>537
筑後川が千歳川と呼ばれていたことを不覚にも全く知らなかった。ごめんなさい!
539日本@名無史さん:2008/02/23(土) 22:34:37
女王國はどこか?
あんたの頭ウンコなのか教えてください
540日本@名無史さん:2008/02/23(土) 22:49:15
不覚だってさw
541女王國はどこか?:2008/02/24(日) 01:06:21
我九州遠絶が故に基本知識欠落稀有り。
542日本@名無史さん:2008/02/24(日) 06:04:57
欠落以前の言葉使いの問題だろw
いつも人だとみんなわかっているよw
543日本@名無史さん:2008/02/24(日) 11:03:25
常識が欠落してんだよw
544日本@名無史さん:2008/02/24(日) 21:36:10
不覚の人はよく覚えてから来るのが礼儀だよw
545日本@名無史さん:2008/02/24(日) 22:28:42
法興寺が法隆寺になった
546日本@名無史さん:2008/02/25(月) 06:24:05
興すから隆まる
移設前と移設後なら
漢字が合いますね
547日本@名無史さん:2008/02/25(月) 10:11:53
548日本@名無史さん:2008/02/25(月) 12:56:33
『聖徳太子伝私記』所引「法隆寺伽藍縁起」「法隆寺縁起文」
一法隆寺伽藍縁起曰・・・・・
二法隆寺縁起文
此法興寺、本元寺也、依蘇我大臣之守屋合戦之誓願所建也、・・・・・
549日本@名無史さん:2008/02/25(月) 18:10:51
なるほど法興寺とよばれていた寺なんですね
550日本@名無史さん:2008/02/25(月) 18:51:00
記紀の記述に合う蘇我大臣の造った寺だね
551日本@名無史さん:2008/02/25(月) 20:41:42
蘇我馬子事績が正史におおすぎねw
552日本@名無史さん:2008/02/25(月) 21:03:35
臣下の記述とはとても思えないよなw
553日本@名無史さん:2008/02/26(火) 04:46:07
同じ人の事績ん都合の悪い部分馬子さんにしたんだよ
554日本@名無史さん:2008/02/26(火) 07:43:24
奈良時代に作られた寺にしては
変わった様式だよね
555日本@名無史さん:2008/02/26(火) 09:46:24
「薬師如来像」の光背銘や
『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』(747)の縁起文
何かと意味深な記述が多いですね
556日本@名無史さん:2008/02/26(火) 10:56:21
記紀とちがうよね
557日本@名無史さん:2008/02/26(火) 13:44:36
記紀からとれば初期寺院だと
四天王寺・法興寺・蜂岡寺・金剛寺・百済寺・薬師寺
558日本@名無史さん:2008/02/26(火) 18:33:21
やっぱり時期的に法興寺かな
559日本@名無史さん:2008/02/26(火) 22:26:27
九州の大和の明日香にあった法興寺が
奈良の大和の明日香の法興寺と書き換えられた
割と簡単な改竄だよな
560日本@名無史さん:2008/02/28(木) 07:02:25
良く似た地名のオンパレードだよな
561日本@名無史さん:2008/02/28(木) 08:06:09
福岡平野周辺がね
九州の大和であり
それを真似たのが奈良
562日本@名無史さん:2008/02/28(木) 11:45:11
大和の南に基肄郡がある
似てるw
563日本@名無史さん:2008/02/28(木) 13:52:19
記紀の記述をよく読むと、九州の地名配置の方が納得いくんですよ。
例えば記紀では、近江の日枝の山とありますが、畿内では山城との境界ですし、
都の位置から、山城からみた比叡山と考えるべきです。
このように畿内に移設した地名は矛盾だらけなのです。
564日本@名無史さん:2008/02/28(木) 21:05:56
法興寺→飛鳥寺→元興寺
書紀に言わせれば
憎っくき蘇我馬子のお寺なのに
それを再利用した
書紀の記述に説得力が無いよねw
565日本@名無史さん:2008/02/28(木) 22:41:12
記紀を作った天武系にとっての敵は天智で十分なのに
なんで蘇我氏を敵にしたのかな?これは面白い考察になる
566日本@名無史さん:2008/02/29(金) 07:09:00
蘇我氏だけじゃなく斎明皇極女皇も敵と書くあたり
彼らの立場が丸見えです
567日本@名無史さん:2008/02/29(金) 11:00:37
確かにねw
568日本@名無史さん:2008/03/02(日) 09:25:20
天智と天武は蘇我に対しては
共闘した事ははっきりしている
569日本@名無史さん:2008/03/03(月) 21:28:25
570日本@名無史さん:2008/03/04(火) 20:45:49
下野薬師寺跡の伽藍配置は飛鳥寺と同じなんだって
飛鳥寺は比較的新しい疑いが強まるね
571日本@名無史さん:2008/03/04(火) 20:53:51
高句麗独自の伽藍配置
なるほどw
572日本@名無史さん:2008/03/06(木) 07:12:01
移設がかなり遅くまで行なわれていたようだね
573日本@名無史さん:2008/03/07(金) 09:06:32
奈良の飛鳥寺からの移設じゃなくて
福岡の飛鳥寺からの移設です
574日本@名無史さん:2008/03/09(日) 09:53:27
575日本@名無史さん:2008/03/09(日) 11:46:50
あるほどね
576日本@名無史さん:2008/03/09(日) 14:17:38
善光寺も由緒から移設確実ですねw

長野善光寺
http://www.zenkoji.jp/index2.html
飯田元善光寺
http://www.motozenkouji.or.jp/zakounousu.htm
577日本@名無史さん:2008/03/09(日) 16:00:57
最初から飯田に作られた訳ないな
578日本@名無史さん:2008/03/09(日) 16:30:51
続日本紀でやっと信濃への道が出来たと書いてあるよねw
579日本@名無史さん:2008/03/10(月) 16:06:52
信濃の諏訪大社も移設だしね
580日本@名無史さん:2008/03/10(月) 18:42:11
武南方は誰かさんと同じ人だから九州にいたね
581日本@名無史さん:2008/03/10(月) 20:44:51
善光寺は二回移設されたのね
582日本@名無史さん:2008/03/11(火) 11:05:00
朝倉山長安寺 朝倉市
仏教伝来以前の書記に記録がある
583日本@名無史さん:2008/03/11(火) 20:17:13
朝倉以上の気高い地名はないな
584日本@名無史さん:2008/03/11(火) 20:57:55
「筑前故地名ばなし 池田善朗 海鳥社」
朝倉【アサ・クラ→アサクラ】
アサは崖をなした谷
クラもえぐり取られた地形を言う

駄目だこりゃwww
585日本@名無史さん:2008/03/11(火) 21:54:24
無知な当てはめだねw
586日本@名無史さん:2008/03/11(火) 23:40:25
倉は高貴な椅子又は座敷
沢山高貴な遺跡があるしね
587日本@名無史さん:2008/03/12(水) 07:11:31
朝が谷ねw
588日本@名無史さん:2008/03/12(水) 07:36:07
長安寺には別名があるだろうな
589日本@名無史さん:2008/03/12(水) 09:51:03
あるね長安寺周辺は寺とか沢山あったんですね
590日本@名無史さん:2008/03/12(水) 13:32:14
九州各国が延喜式内格付けに虐げられるなか、朝倉郡には、2社も記載あるあたり、謎が増すばかりです。
591日本@名無史さん:2008/03/12(水) 17:11:42
猿沢の池なんてあるんですねw
592日本@名無史さん:2008/03/12(水) 20:05:19
どっかしらのお寺疑惑が沸き立つよ
593日本@名無史さん:2008/03/12(水) 20:28:46
七不思議が無くよねw
594日本@名無史さん:2008/03/12(水) 22:54:50
蛙居たらしいよw
595日本@名無史さん:2008/03/13(木) 06:38:34
由緒や七不思議ごと移設したんだろうね
596日本@名無史さん:2008/03/13(木) 07:04:30
朝倉郡に隠れた古代土木構造物がありますよ
どの記録にも無いですから長安寺同様の葬られた物でしょうね
597日本@名無史さん:2008/03/13(木) 11:34:03
名前といい
遺跡といい
怪しい場所ですね
598日本@名無史さん:2008/03/13(木) 12:27:07
不自然な遺構があるな
これでかなりの生産性が見込める
斎明さんの遺構かもね
599日本@名無史さん:2008/03/13(木) 14:55:11
水城といいかなり土木技術は進んでたね
600日本@名無史さん:2008/03/13(木) 16:25:52
礎石ごと移設したんだねw
601日本@名無史さん:2008/03/13(木) 20:09:41
不自然な川がありますた
602日本@名無史さん:2008/03/13(木) 20:44:56
603日本@名無史さん:2008/03/13(木) 21:34:02
朝倉郡の古い情報少ないですね
604日本@名無史さん:2008/03/14(金) 07:00:17
狭い朝倉郡が上下郡ある理由も容易に想像つく
空っぽになるほどの移設だったのでしょう
605日本@名無史さん:2008/03/14(金) 07:48:12
座という文字には、天皇の位を示す「高御座(たかみくら)」のように位などを意味するクラという訓がある。また古代には集落が東方に位置して目立つ山は、「神の朝の座」とされたといわれている。
606日本@名無史さん:2008/03/14(金) 09:41:50
朝倉郡の西にあるのは安郡御原郡
それぞれ疑わしい史跡がありますから
あながち間違いとも言えないな
607日本@名無史さん:2008/03/14(金) 15:17:30
大己貴神社
大神神社の本宮
このあたり濃いな
608日本@名無史さん:2008/03/14(金) 16:29:29
大神では大物主って事は
大物主=大己貴だね
他にも別名は沢山あるんだけど
609日本@名無史さん:2008/03/14(金) 20:57:46
大物主=大己貴=大国主
610日本@名無史さん:2008/03/14(金) 21:14:14
福岡県では、糸島と甘木・朝倉がその古代遺跡の数では群を抜いている。
611日本@名無史さん:2008/03/14(金) 21:31:00
平塚川添遺跡の環濠を軍事でばかり考えているあたり
考古学者の思い込みの強さを感じる
武器なんて殆ど出てないのにw
612日本@名無史さん:2008/03/15(土) 06:18:03
いかに思い込みや想像が優先されるのか
よくわかるよねw
613日本@名無史さん:2008/03/15(土) 07:09:20
知ってる?
大字平塚地内の50もない小字のうち
そのまま寺名の小字が5つもある
それぞれ別々の寺名だし割合的に突出してる
弥生集落や軍事環濠とはイメージが違うでしょ
614日本@名無史さん:2008/03/15(土) 07:16:40
平場の田舎の割合じゃないなw
615日本@名無史さん:2008/03/15(土) 08:50:18
あそこに寺が密集する理由は
遺跡位しかおもいあたらんしな
616日本@名無史さん:2008/03/15(土) 09:28:28
弥生時代に寺があると不味いだろw
617日本@名無史さん:2008/03/15(土) 10:36:33
現代の常識ですら間違いだらけですから
古代の常識なんて殆ど間違いだといっていいでしょう
特に九州の時代設定には首を傾げるものばかりですね
618日本@名無史さん:2008/03/15(土) 12:01:30
平塚川添には、夜須郡と朝倉郡の郡界に、筑前筑後の国界と、比較的平地にもかかわらず不自然な境界線が走っている。意図的に引かれた可能性が高い。
619日本@名無史さん:2008/03/15(土) 14:24:37
ありえる!
筑前筑後国境に必然性が無い
620日本@名無史さん:2008/03/15(土) 17:49:21
軍事目的なら環濠より先に壁作るよなw
621日本@名無史さん:2008/03/15(土) 18:39:36
海部族の本場で泳げない野郎も少なかろうに
622日本@名無史さん:2008/03/15(土) 18:47:29
平塚川添周辺には十三塚が沢山あったそうですね
623日本@名無史さん:2008/03/15(土) 20:59:28
あの周辺は不自然ばかり
624日本@名無史さん:2008/03/16(日) 00:24:33
朝倉山長安寺
甘木山安長寺
似てますなw
625日本@名無史さん:2008/03/16(日) 06:35:34
朝暗い寺は作り過ぎだよなw
朝は明るいと相場が決まっているし
わざわざ寺に暗いなんてつけるのかね
半信半疑すらありえないよ
626日本@名無史さん:2008/03/16(日) 09:06:36
混乱誘導なんだか、粗末な頭なのか、少し知識があれば、躊躇するけどね
627日本@名無史さん:2008/03/16(日) 11:17:50
平成13年2月奈良国立文化財研究所から発表
法隆寺五重塔の心柱の伐採年は594年と断定
再建時期和銅年間を遡ること100年
奈良学派も移築説を完全に肯定した
628日本@名無史さん:2008/03/16(日) 11:36:48
移設を肯定してもそれまでの説も否定せず、ひたすらダークに誤魔化してお茶を濁す。ヨホド肯定したくなかった事は解るよね。
629日本@名無史さん:2008/03/16(日) 12:02:09
年輪認めただけ立派なもんだ
630日本@名無史さん:2008/03/16(日) 15:53:25
編年史学ももう止めないとね
631日本@名無史さん:2008/03/16(日) 21:32:30
文化財研究所の役割は既得権益保持と拡大
史実の究明は彼らの眼中に無い
632日本@名無史さん:2008/03/17(月) 06:39:40
史実の究明に力を注ぐのは何時のことやら
633日本@名無史さん:2008/03/17(月) 07:04:51
聖徳太子の頃の寺を移設したのが法隆寺で
聖徳太子は現在の斑鳩には居なかったこともわかる
634日本@名無史さん:2008/03/17(月) 09:13:22
法隆寺の前の寺は奈良の出先機関程度だろうね
635日本@名無史さん:2008/03/19(水) 08:11:19
法隆寺の近所の末寺法起寺とかも
法隆寺と同仕様だから移設された疑いが強いそうだ
636日本@名無史さん:2008/03/19(水) 09:03:01
調べる程奈良の寺は
躯体の移設由緒の移設
疑いは増えるばかり
637日本@名無史さん:2008/03/20(木) 07:47:50
古刹とは九州にあった寺を云うのかもよw
638日本@名無史さん:2008/03/20(木) 20:20:50
安楽寺とは太宰府天満宮の事だけど、実は元々中国にあったらしいよ。
639日本@名無史さん:2008/03/20(木) 23:41:31
中国は歴史深くて広いからね びっくりするような物まだまだあるよね
640日本@名無史さん:2008/03/21(金) 11:11:59
中国は王朝交替が頻繁だから、古い寺は結構壊されてるね。
641日本@名無史さん:2008/03/26(水) 10:36:40
中国南朝と蘇我政権の結びつきは堅いね
前方後円墳も南朝出身者の風習じゃないか?
642日本@名無史さん:2008/03/27(木) 07:57:07
643日本@名無史さん:2008/03/27(木) 09:24:56
なんだか中国仕様の踊りが結構残ってるよな
644日本@名無史さん:2008/03/27(木) 11:11:16
>>641
長江流域にも前方後円墳状の丘があるね。
だれか発掘調査した人がいるのかな?
645日本@名無史さん:2008/03/27(木) 20:38:53
いたらもっと有名になるだろ
646日本@名無史さん:2008/03/29(土) 20:14:57
あの国は日本以上に、調査でもなんでも政治的都合が、大きく係わるからね。
日本にマイナスの歴史事実が見つかれば、確実に外交カードにされてるだろうし。
647日本@名無史さん:2008/03/30(日) 03:21:21
日本の学者に晒すのは、どうでも良い歴史だろw

DNA,考古系はなに隠してるか解らんぞw
648日本@名無史さん:2008/03/30(日) 06:36:42
中国も日本も古より利害は一致
日本は文化血統を含め前方後円墳の独自性を主張し
中国は前方後円墳の存在を否定し変貌の歴史を隠匿
もうそんな時代じゃ無いはずだよw
649日本@名無史さん:2008/03/30(日) 08:50:49
中国なんて、自身みっともないから隠していることが多すぎて、日本に対してカード作る余裕なんて無いよ。南京みたいな捏造が関の山。
650日本@名無史さん:2008/03/30(日) 14:49:22
式内社は各種の種別がある。
まず官幣社と国幣社の別である。
官社とは、毎年2月の祈年祭に神祇官から幣帛を受ける神社のことであり、各神社の祝部が神祇官に集まって幣帛を受け取っていた。
官幣大社は畿内に集中しているが、その他の地方にも分布している。
ただし、九州にはない。
651日本@名無史さん:2008/03/30(日) 17:19:32
官幣国幣なんて概ね明治からの制度で
明治以降の移設までこのスレでは取り扱って無いじゃねw
652日本@名無史さん:2008/03/30(日) 18:23:17
何処の説明にも延喜式で官幣国幣の区別が出来たように匂わせているけど
書紀の取り扱いに等しく誤魔化して古く見せかけているだけ
江戸期では延喜式の明神大社ですらどの神社の事なのか解からない所ばかり
国幣とか官幣とは云わば上からお金が出ている事だけど
本当にそんな制度があればちゃんと存続しているし行方不明になんてならないよw
653日本@名無史さん:2008/03/30(日) 18:43:35
まさか官幣国幣なんて言ってくるとは思わなかった
語るに落ちたな〜
654日本@名無史さん:2008/03/30(日) 21:09:56
官幣でも何でもいいけど無知の御来場はご遠慮したら
655日本@名無史さん:2008/03/31(月) 06:48:28
明神大社がいくら畿内に多くても
失墜や消滅した神社ばかりだな
支える集団が虚弱だったんだね
656日本@名無史さん:2008/04/02(水) 15:38:42
倭名抄の神社の密度は、九州からの移設後の状況を、伝えたものだろうね。
657日本@名無史さん:2008/04/02(水) 15:42:01
間違い
×倭名抄
○延喜式
658日本@名無史さん:2008/04/02(水) 15:57:15
800年ごろの創建といわれる大阪府八尾市の弓削神社は長瀬川を挟んで2箇所ある。
川を挟んで一対の弓削神社が存在する形式は、当社以外にも久留米市の弓削神社(筑後川)、熊本市の弓削神社(白川)等がある。
弓削神社間の関係は不明。

659日本@名無史さん:2008/04/02(水) 17:03:49
奈良の延喜式神名帳は確かに何らかの名残だな
660日本@名無史さん:2008/04/03(木) 21:40:19
あれだけ密度高く神社が置かれたとすると
それだけ多くの集団が生付く事になり
稲作の出来なかった奈良盆地に
これだけ多くの人達が住み着けたのはかなり奇跡的ですね
これは都の名残とも言えますが後に殆どの神社が行方不明となった事は
住めるような土地では無かった事も表しています
要は奈良は都があったから密度が濃く存在できたという事です
661日本@名無史さん:2008/04/04(金) 15:29:30
奈良の大きな神社も移設で空っぽ
662日本@名無史さん:2008/04/04(金) 20:26:46
空っぽだねw
663日本@名無史さん:2008/04/05(土) 14:23:49
>>660
>稲作の出来なかった奈良盆地

出鱈目書くな。
664日本@名無史さん:2008/04/05(土) 18:17:20
雨ふらんのに井戸水で稲作するつもりかよw
665日本@名無史さん:2008/04/05(土) 21:43:34
あんだけ放置された神社が多いのは、明らかに稲作出来なかった証明だよな。
666日本@名無史さん:2008/04/06(日) 08:30:26
陸稲じゃ収量が麦以下だから
作ったうちに入らん
667日本@名無史さん:2008/04/07(月) 21:39:37
奈良砂漠でも水稲は作れたけど、山際のほんの僅かな区画だけ、証拠なんて無尽蔵にある。
668663:2008/04/07(月) 21:47:39

度重なる外部勢力の奈良盆地侵入により、在地神が消えてしまったのだよ。
生駒山中に在地神の痕跡が残るのみ。

外部勢力:神武、崇神、応神、継体、欽明、天武。
669日本@名無史さん:2008/04/07(月) 23:00:36
奈良は砂漠になったり、湿地帯になったり、湖の底に沈んでいたり。
奈良の中の人も大変だな。
670日本@名無史さん:2008/04/07(月) 23:42:53

そんな間違った情報は何処から教えられたの?

盆地北部は緩い傾斜の平地。
盆地南部は湖沼。
しかし、その湖沼は崇神の頃には無くなってしまった。
盆地平野の周りは低い山と丘陵。

以上がこの3000年の奈良盆地の姿。
671日本@名無史さん:2008/04/08(火) 07:56:13
>>667
心も砂漠だと夢でもみるのかもねw
672日本@名無史さん:2008/04/09(水) 15:22:25
奈良の砂漠に湖沼があったんだってw
673日本@名無史さん:2008/04/09(水) 17:26:05
故障か胡椒の間違いだろw
674日本@名無史さん:2008/04/10(木) 12:03:07
盆地の中に行く程
麦しか作れなかったのに
湖あったら米作れたな
675日本@名無史さん:2008/04/10(木) 16:34:24
雨降らない上に 水の流れる勾配付いてるのにね
676日本@名無史さん:2008/04/10(木) 20:50:47
大三輪~ (釋日本紀 卷十一)
筑前の國の風土記に曰はく、氣長足姫尊、新羅を伐たむと欲して、
軍士(いくさ)を整理(ととの)へて發行(いでた)たしし間(ほど)に、
道中(みちなか)に遁(に)げ亡(う)せき。
其の由を占(うら)へ求(ま)ぐに、即ち、祟る~あり、
名を大三輪の~と曰ふ。所以(ゆゑ)に此の~の社を樹(た)てて、
遂に新羅を平(ことむ)けたまひき。

大神神社は明らかに福岡にありましたね
677日本@名無史さん:2008/04/10(木) 22:57:33
筑前の風土記の逸文が太宰管内志に残っている位だから
風土記も近世まで有ったのだろう
678日本@名無史さん:2008/04/11(金) 06:31:10
最大の焚書は明治政府だろうし
彼らが曲げたまま通説は現在に残っている
有力な状況証拠ですね
679日本@名無史さん:2008/04/12(土) 10:43:00
大神とかいておおみわと読ませるのは差別化を図ったんだろうね
680日本@名無史さん:2008/04/12(土) 11:46:17
あとから大神の字を当てたんじゃねぇの
681日本@名無史さん:2008/04/12(土) 11:47:56
あげ
682日本@名無史さん:2008/04/12(土) 11:56:46
>>633
聖徳太子は聖徳って都の太子だよ
あと17条の憲法は、17条って地名の憲法って意味だし

共に岐阜愛知の犬山周辺の場所だよ
蘇我氏由来の古墳や遺跡も沢山ある地域

飛鳥時代の飛鳥朝廷は機内じゃなく、木曽三川沿岸にあった蘇我氏の朝廷の事だよ
683日本@名無史さん:2008/04/12(土) 12:56:42
>>680
移設の際に少しづつ名前を変えている事は多いんです
684日本@名無史さん:2008/04/12(土) 17:18:42
奈良の大神神社って殆どお寺だし
三輪ソーメンが名物の砂漠じゃ
兵隊も集まらんよw
685日本@名無史さん:2008/04/12(土) 19:00:20
>>683
移設してないだろ
686日本@名無史さん:2008/04/12(土) 19:12:47
>>676
何処の国の風土記だろw
687日本@名無史さん:2008/04/13(日) 13:54:05
筑前の風土記に大三輪神と書かれていますね
688日本@名無史さん:2008/04/13(日) 15:55:42
可笑しいな?
筑前にあったはずの大三輪神社が
今現在奈良にあるのはどうしてなんだ?
689日本@名無史さん:2008/04/13(日) 16:09:35
>>676
こんなにはっきり書いてあるのに、読めない人もいるみたいだね。
690日本@名無史さん:2008/04/13(日) 16:12:05
あまりのアフォぷりにどうレスしてしていいか考えちまったw
やっぱり読めなかったのか・・・
691日本@名無史さん:2008/04/13(日) 17:19:15
石上神宮
式内社 大和國山邊郡 石上坐布都御魂神社 名神大 月次相嘗新嘗
大和神社
大和坐大國魂神社三座 並名神大 月次相嘗新嘗

坐す=います
元々尊敬語「いらっしゃる」の基礎となったとも云われているので、
神様等が「行く」や「居る」という意味に使われます。

ですからこれらの「坐」神社は、現在地に「いらっしゃった」と考えて良いようです。
移設の証拠は尽きませんよね。
692日本@名無史さん:2008/04/13(日) 20:36:18

昔、奈良盆地はビニールテントで覆われていて、砂漠化していたのですか?

それは今から何年前までのことですか?
693日本@名無史さん:2008/04/13(日) 21:27:11
だれが読んでも「坐す=います」なのに
また読めない悲しい人がきたみたいですねw
694日本@名無史さん:2008/04/13(日) 21:40:59
その砂漠の話さ、国土交通省の、紀の川工事事務所と、国営飛鳥歴史公園事務所の、両方に聞いた方がいい。ビニールハウス並の別々の返事がかえって来て面白いぞ。
695日本@名無史さん:2008/04/13(日) 22:05:46
>>691
大和の国の有力神社
大和神社 大神神社 春日大社 石上神宮

どれも移設確実なのね
696日本@名無史さん:2008/04/14(月) 06:56:17
奈良に神様がいらっしゃりましたかw
697日本@名無史さん:2008/04/14(月) 07:04:11
大河紀ノ川の半分の水を送ってるにも係わらず、未だ農業用水の不足する奈良盆地。
698日本@名無史さん:2008/04/14(月) 07:34:19
>神様等が「行く」や「居る」という意味に使われます。

>ですからこれらの「坐」神社は、現在地に「いらっしゃった」と考えて良いようです。

「坐」を「居る(元から鎮座している)」じゃなくて「行く(いらっしゃった)」と解釈する理由は?
あるいは「(天から)いらっしゃった」と解釈しない理由は?
699日本@名無史さん:2008/04/14(月) 07:47:57
横槍ですw
いつもながらあなたきちんと読もうよwww
誰も「行く」と解釈したなんて書いて無いでしょw
「いらっしゃった」と書いてあるじゃないw
ここで判断できるのは「行く」なり「居る」なり
わざわざこの地にて行動を為さったと云う事
地名が何故付くのかまで説明させないでよwww
しっかり読もうねwww
700日本@名無史さん:2008/04/14(月) 09:05:30
「(天から)いらっしゃった」と解釈出来る訳が無いよなw
701日本@名無史さん:2008/04/14(月) 10:43:39
この場合の神社名は、おまけとして「石上にいらっしゃった」が付いた意味を、どう解釈するのかが重要なのです。
最初から此処にあるならば、「石上坐」を書き加える必要はありません。
元からここには無かった事が、このフレーズで解るのです。

仮に御考察のように「行く」だと考えてみても、「石上に行った神社」ですと、
行方不明の神様ようで、無理があるようですから、「居た」が妥当のようですね。
どちらでも構いませんけど。
702日本@名無史さん:2008/04/14(月) 10:57:22
「います」を過去形の「いました」と変換している点が妙に語感の印象を変える原因になっているように見えるな
703日本@名無史さん:2008/04/14(月) 11:16:34
語感の印象が変わるとどうなるんですか?www
704日本@名無史さん:2008/04/14(月) 14:07:11
坐すはいらっしゃると同義と扱っていいらしいよ
705日本@名無史さん:2008/04/14(月) 15:44:21
天とか神とか、神秘的な誤魔化しでお茶を濁しても、結局これらは人間の仕事で、証拠さえあれば必ず辿る事ができる。
それを証拠も無いのに、空想だけで勝手に判断して、やれ大陸から来たとか、議論を始めるから、収拾がつかなくなる。
証拠がない議論は不毛だな。
706日本@名無史さん:2008/04/14(月) 17:55:14
国語の授業になりましたな
707日本@名無史さん:2008/04/14(月) 18:29:04
>>703
>語感の印象が変わるとどうなるんですか?

ただでさえきっちりした根拠に基づいて築き上げた説でもないのに、印象操作まで加えて
事実を捻じ曲げたら、そりゃ議論じゃなくて単なる妄想合戦だろ。
708日本@名無史さん:2008/04/14(月) 18:32:20
奈良石上は移設地名
709日本@名無史さん:2008/04/14(月) 18:41:43
>結局これらは人間の仕事で、証拠さえあれば必ず辿る事ができる

これは妄想の最たるものだな。
何が証拠かも意見が一致していない状況で、なにが妄想でなにが妄想でないとするのか。
答えはもちろん、「俺様の理性的な判断力」なのだろうが。
710日本@名無史さん:2008/04/14(月) 21:28:22
石上坐からの話にもどしたいんだけどさw
711日本@名無史さん:2008/04/14(月) 22:06:30
勝負あったからね。すみをつつくしかないのさ
712日本@名無史さん:2008/04/14(月) 22:17:52
>>707
>>709
なんだそれ?wwwwwwwwww
713日本@名無史さん:2008/04/14(月) 22:26:55
読み下し
印象操作=私が無知で解りませんでしたwww
714日本@名無史さん:2008/04/14(月) 22:38:03
>>707 >>709
このレスについて皆さんコメント募集してますppp
715日本@名無史さん:2008/04/14(月) 23:00:12
言葉や国文法が根拠にならない!?
いやはや参りましたねw
716日本@名無史さん:2008/04/15(火) 06:27:41
>言葉や国文法が根拠にならない!?
言葉や国文法で全てが証明できるつもりでいるのかと言ってるんだがね。
そればかりに頼らざるを得ないから、その手法の確実性を主張したがるのも
分からないこともないが、その手法で論理的には語りえないところまで
「俺様の理性的な判断力」を駆使して語ろうとするから水掛け論になっている
わけだ。

たまに考古学でひっくり返されるのに、自分たちの手法の限界から目を背けて
いるのかね。
717日本@名無史さん:2008/04/15(火) 07:06:59
↑国文法の勉強してくれw
718日本@名無史さん:2008/04/15(火) 20:49:30
↑自分が使う手法の限界くらい認識しろよ。

つーか、古代史関係のスレを改めて見たら、ネタスレ並みにwとか盛り沢山で使ってたりするのな。
子供が書いてるのか?
719日本@名無史さん:2008/04/15(火) 20:58:44
手法の限界ってなんだそれwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
720日本@名無史さん:2008/04/15(火) 22:21:44
草はやしすぎなのは止めたほうが・・・
難癖つけるくらいしかなんだよ
日本の考古学はアレだから世界的に見ても論外だからなぁ

まぁ九州に廃寺が多いのも異様だし、移設は確かだと思うよ
うちの実家が古い旧家だったんだけどばあちゃんが普通に
勿体無いからおだいじんの家を移築したって言ってたし
移築って昔からポピュラーな手法だったんだろうね
721日本@名無史さん:2008/04/15(火) 22:38:37
はいはいスルーで行きましょw
722日本@名無史さん:2008/04/30(水) 10:31:25
あげる手間省けたwww
723日本@名無史さん:2008/04/30(水) 10:39:55
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
724神奈川県民:2008/04/30(水) 14:30:59
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
725神奈川県民:2008/04/30(水) 18:19:07
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
726改め:2008/04/30(水) 19:53:58
重複スレさらしあげ
727日本@名無史さん:2008/05/05(月) 11:34:56
      / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
     (      /=\  )
      |;;;;;   ー◎-◎- )
      (6     (_ _)  )  
      |  ∴ ノ 3   ノ  こら 僕の荒らしを放置するな! 僕は怒ると怖いんだぞ 
   /⌒\ ____ ノ、        荒らししかできないけど  荒らされたらなんか反応しろ!
  /   ,           ヽ
 |   r 、_ ・ 人 ・ ,.y   i
 |   |    ̄    ̄  |  |
 |  \         ノ  ノ
  \  6    x    9  /
    しμゞ 、_;;;;;;;;;;;;_,ノ彡イ
     |    ;;;;(:υ:);;;    | 
    (      人      )
728日本@名無史さん:2008/05/17(土) 12:03:18
俺たちの違反なんて立ちじょん程度
人を騙してなんかいないから罪なんてたかが知れてる
だけど運営とか他人に成り済ましたら明らかに詐欺
いくら2ちゃんでも御縄だってあるんだよ
解ってるのかな?w
729日本@名無史さん:2008/05/18(日) 00:03:18
あげ
730日本@名無史さん:2008/05/18(日) 16:21:15
削除人の方よく読んで下さい

削除ガイドライン(抜粋)
 重複スレッド
  同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
 削除人は恣意的な削除をしてはいけません。
  削除ガイドラインを熟読し、ルールに則った公平な削除作業をしましょう。
  「好き・嫌い」「ウザイ」「不愉快」などといった自分だけの主観を元に行動してはいけません。
  嗜好や価値観も捨ててください。

ここよりも邪馬台国系や薩長系のように、【同じ事象・多少の違い】のスレが圧倒数重複しています。
それでも猶主観的に、この関連スレに対して重複誘導を続けますか。?
差別的な重複誘導は明らかな荒らしです。
731日本@名無史さん:2008/05/18(日) 17:56:33
ここに書いたって削除人は来てないよ。
732日本@名無史さん:2008/05/22(木) 21:41:14
常駐して荒らしじゃ世話無いw
733日本@名無史さん:2008/05/24(土) 22:40:23
このスレも重複で削除依頼が出てるよ
734日本@名無史さん:2008/05/25(日) 10:29:31
この板の場合削除依頼出してる側が荒らし常習犯です
よく見極めて削除して下さい削除人さん
735日本@名無史さん
ここは学問・文系の日本史板です
学究の為に使いましょう
茶番の自作自演スレはほっといて下さい