私大の史学科・史学専攻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
私は、大学で日本史学を勉強したいと思っている受験生です。
どこの大学がいいのか調べてみても、史学って情報が少なくて
どこがいいのか今ひとつ見当がつきません。そうである以上、いわゆる「レベルが高い」
ほうがいいかと思って、早稲田慶應あたりを目指すつもりで勉強しようと思って
今までやってきていますが、早稲田も慶應も史学ではあまり名前を聞きませんよね?
はたして史学を学ぶならどこがいいんでしょうか?
どうしたらいいのか本気で悩んでいます。どこがいいと思いますか?
2日本@名無史さん:2005/07/01(金) 00:23:38
2get!
国立も私立も大学なんてどこでも構わん。
それより自分の足で学べ。

はるかに有意義だw
3日本@名無史さん:2005/07/01(金) 00:27:00
史学なんてどこも変わらないと思います。
強いて言えば東京のほうが
資料収集に便利
4日本@名無史さん:2005/07/01(金) 00:28:25
学習院・國學院・皇學館のうちから選べばよろし
防衛大学もいいかも、大学とはいえないかもしれんが。
5日本@名無史さん:2005/07/01(金) 00:28:42
おまんこ女学院
6日本@名無史さん:2005/07/01(金) 01:08:42
防衛大は私立じゃないだろボケ
スレタイを読んでから発言しろバカが
7日本@名無史さん:2005/07/01(金) 01:56:46
何をやりたいかによるよねー。
院までいっても就職ないから、学卒就職するために総計がいいってのは言えるかもしれない。

入試レベルと研究レベルの関係でいえば、学習院や国学院は、勧められる学校といえるのかも。
8日本@名無史さん:2005/07/01(金) 13:20:03
>>3
> 史学なんてどこも変わらないと思います。

禿同。ただし、困大という大学を僭称する保育園以外なら。
9日本@名無史さん:2005/07/01(金) 20:14:26
マジレスすると専攻したい時代による。
あと、早稲田はみんな叩くけどそれほど悪くない。
10日本@名無史さん:2005/07/01(金) 20:22:12
おまえら所詮はアキバ系だろ?
史学科を必死になって論評しあっているのって
なんかキモイ
おまえらの外見まで容易に想像できるんだけど
11日本@名無史さん:2005/07/01(金) 22:10:20
と、キモオタが申しております。
12日本@名無史さん:2005/07/02(土) 12:16:24
一つ目安になるのは、その大学に史学の博士課程があるかどうか。
博士課程まで進学するつもりがないにしても、博士課程がある大学なら、
蔵書や指導教員が充実しているはずなので、参考になる。
13日本@名無史さん:2005/07/02(土) 12:20:09
>>1
早慶に受かるくらいのレベルならば、
悪いこと言わないから、法学部や経済学部へ行っておけ。

史学は趣味で出来る。
14日本@名無史さん:2005/07/02(土) 14:35:21
>>12
そりゃ一昔前の話。
今はどんな大学でも申請すれば博士課程なんか設置できる。

図書館の蔵書数は目安になるかも。
100万冊以上は欲しいところだ。
15日本@名無史さん:2005/07/02(土) 14:59:08
卒業してから実感するが
大学の図書館とは・・・便利なもんだった。
地元の図書館じゃ、一番でかいとこでも
すくねえよお。
16日本@名無史さん:2005/07/02(土) 18:32:45
関西では、Rits、龍大、佛大
同志社、KGはゴミ 関大は穴掘りだけ
17日本@名無史さん:2005/07/02(土) 20:18:01
首都圏で百万冊以上の蔵書数の図書館がある大学って
マーチ以下ではどこがあるかな?
18日本@名無史さん:2005/07/02(土) 20:33:30
>>17
日大はみんな足したら相当なもんじゃないか?
一般書も30キャンパス最低1冊づつは買うだろうし
19日本@名無史さん:2005/07/02(土) 21:49:47
学びたい明確な専攻分野ある所
入学してから後悔しないように

その専攻で著名な教授(多くの論文出してて突飛な事書いてない人)がいる所

院まで設置されてる所

確かに参考文献が多いとこがいいね、講義や卒論のために他大学の図書館に行ったりするのは面倒だし
20日本@名無史さん:2005/07/02(土) 22:21:48
奈良ってどう?
21日本@名無史さん:2005/07/02(土) 22:27:09
奈良って史学あるの?
22日本@名無史さん:2005/07/02(土) 22:29:18
>>20
奈良大・・・・w
奈良をテーマになら、寺系なら龍と佛、穴掘りは関大
23日本@名無史さん:2005/07/04(月) 14:55:52
京都橘の女性史ってどんなもん?
ちょっと興味あるけどレベルがあれだし
24日本@名無史さん:2005/07/04(月) 20:09:52
女性史をやる人っていうのは何が面白くてやるわけ?
25日本@名無史さん:2005/07/04(月) 20:12:29
自分が女だからだろ。
26日本@名無史さん:2005/07/04(月) 21:28:44
>>24
遊女の歴史とかには興味を覚えますが
27日本@名無史さん:2005/07/04(月) 21:30:42
自分が遊女だからですか?
28日本@名無史さん:2005/07/04(月) 23:08:09
歴史をやる人っていうのは何が面白くてやるわけ?
29日本@名無史さん:2005/07/04(月) 23:09:51
>>28はなんでここにいるわけ?
30日本@名無史さん:2005/07/04(月) 23:21:56
同志社の史学科にはカリスマがいるらしい。
31日本@名無史さん:2005/07/04(月) 23:22:48
過去ばっかりふりかえってないで今を生きろよ。
32日本@名無史さん:2005/07/04(月) 23:33:22
>>28は、歴史の成績が振るわなかったやつとみた。
気にするな、俺は数学まったくできないから。だから国公立でなく
私大に行くしかなかったんだ
33日本@名無史さん:2005/07/04(月) 23:38:46
>>28
マジレスすると原因知ると安心するタイプだったから。
意味わからず終わるのが向いてない。。。

俺ね、世界は概念でできてると思うけど

使用して、実感で、 概念を獲得する人と
理解して、使用して、修正して、概念を獲得する人

に分かれると思うよ。
とりあえず、「誰も何も理解してない」ということを
わかったので安心した。。。
34日本@名無史さん:2005/07/05(火) 20:27:43
>>33
意味ワカンネ
35日本@名無史さん:2005/07/06(水) 13:01:53
>世界は概念でできてる

ドキュソ決定
36日本@名無史さん:2005/07/18(月) 22:30:58
いままで推薦かAO使って法政か中央辺りの
史学科行こうと思ってたらどっちの大学も推薦とかなかった…。

これからは國學院か立教狙いで進路を考えようと思った高3の夏…
37日本@名無史さん:2005/07/19(火) 00:17:09
立教→研究×・就職○
國學院→研究○・就職×

立教を勧めます。


38日本@名無史さん:2005/07/21(木) 23:10:54
近代なら、なにげに陸橋は研究職出してるね。
39日本@名無史さん:2005/07/22(金) 00:33:28
泡屋門下ね
40日本@名無史さん:2005/07/22(金) 10:16:20
やっぱり学習院に行って、皇太子の後輩になるのが日本史通の最高の夢
41日本@名無史さん:2005/07/23(土) 01:22:46
粟屋さんてまだ研究続けてるの?
最近あまり見かけないんだが。
42日本@名無史さん:2005/07/23(土) 11:20:36
皇太子、日本史勉強しても全然役に立ってないな。
43日本@名無史さん:2005/07/23(土) 16:49:57
別府大学に池。
大分の田舎に自然の中でおもいっきり勉強に打ち込める。
疲れたら温泉に浸かれ。
44日本@名無史さん:2005/07/23(土) 16:59:47
 龍谷か。大学はいいかもしれないが、大学院はあんまりオススメできないかもな。
ぬるま湯体質だったし(今はどうかしらんが)
45日本@名無史さん:2005/07/23(土) 17:10:58
殿下の専攻は何ですか?
46日本@名無史さん:2005/07/23(土) 19:16:46
日本中世史、とくに水上交通史
47日本@名無史さん:2005/07/25(月) 19:14:28
史学科の人間は大抵栄養失調のガリガリか栄養過多のデブデブ。
ボディビルダーのようにマッチョな人は一人もいない。
どちらにしてもキモいのには変わりはないが。
48日本@名無史さん:2005/07/25(月) 19:32:41
京都の大学は史学科のレベルが全体的に高いって聞きます。
京都府立大学や龍谷大学はイイと思いますよ〜!
ガンバレ〜(‐^▽^‐)ノ
49日本@名無史さん:2005/07/25(月) 20:47:23
悪いことは言わない。
本気で研究者になる覚悟があるわけでもないなら、史学科は
やめておけ。つーか文学部も考えものだ。自己満足にひたるには
もってこいの選択だが、社会は冷ややかなものだ。
まして、私立など…
50日本@名無史さん:2005/07/25(月) 20:54:09
・・・白骨街道で骸となるのがオチ。
51日本@名無史さん:2005/07/25(月) 21:00:50
Wikipediaで図書館の蔵書数調べるとこんな感じ。
早慶はともかくその下が意外。まあ史学系の蔵書数はわからんけど。

慶應義塾大学三田メディアセンター 223.6万冊
早稲田大学図書館 218.6万冊
関西大学総合図書館 175.1万冊
関西学院大学図書館 154万冊
福岡大学図書館 151.2万冊
天理大学附属天理図書館 141.6万冊
明治大学中央図書館 132.7万冊
近畿大学中央図書館 128.1万冊
青山学院大学図書館 112.6万冊
國學院大学図書館 110.8万冊
中央大学中央図書館 110.5万冊
駒澤大学図書館 106.2万冊
法政大学図書館 103.6万冊
52日本@名無史さん:2005/07/25(月) 21:16:33
>>51
それは、学部やキャンパスごとに蔵書があると、数字に含まれていないぞ。
53日本@名無史さん:2005/07/27(水) 22:46:17
>>52
研究室図書が含まれる大学と含まれない大学があるぞ。

龍谷も研究室や佛教系の研究機関を足せば200万冊いっていたかと・・・
あと、谷大や佛大も
54日本@名無史さん:2005/07/30(土) 00:25:28
>>51
明治は図書が豊富なイメージがあったんだけどそうでもないんだね。
やはり早慶はレベルが一つ上だな。
55日本@名無史さん:2005/07/31(日) 09:52:55
龍谷にいたあの中世の先生、なんで皇學館なんて逝っちゃったの?

56日本@名無史さん:2005/07/31(日) 22:19:10
>>55
誰?恵良さん?岡野さん?
57日本@名無史さん:2005/07/31(日) 22:25:59
創大に喜んで行く御仁もいるようですし
58日本@名無史さん:2005/07/31(日) 23:34:22
皇學館の公募に研究日は週一日と明記してあるな
マジ行きたくねー
59日本@名無史さん:2005/07/31(日) 23:44:18
社会福祉ばっかりだし
そもそも研究なんてするの? あの分野
60日本@名無史さん:2005/08/01(月) 03:00:00
>>57
>>58

安心汁。
お前らみたいな三流私学出身者には間違っても声はかからないからw
61日本@名無史さん:2005/08/01(月) 04:15:19
1は史学を学んでどうする気だ?

史学のみを勉強するなら絶対学習院だ。
次は国学院か。

一番は学芸員という仕事だが、これはかなり難易度が高くて資格はとれても就職に結び付かないそうだ。


スレチすまん。
62定ちゃん:2005/08/01(月) 04:56:10
妹はアタシと違て成績良かったょ。
京府立大の東洋史学科やたけんど卒論がワープロ書き不可で手書きやたから、提出当日まんで会社を急遽やすんで清書てつだいますた。妹は字は下手やから真似るの大変やた。
63定 ‥:2005/08/01(月) 04:57:18
公立でした。スマソ
64日本@名無史さん:2005/08/01(月) 14:41:36
>>51
> 駒澤大学図書館 106.2万冊

数はあってもオヤジが電車内で読むような週刊誌ばかりだし。
65日本@名無史さん:2005/08/01(月) 15:04:00
大宅壮一文庫を目指している?
66日本@名無史さん:2005/08/03(水) 20:14:25
立教の自由選抜入試を利用しようと思ってたら
2次審査に英語の試験があった…orz

それに関東って推薦やAOが併願おkなところ無いし…・゚・(つД`)・゚・
67日本@名無史さん:2005/09/03(土) 12:23:05
立命館の史学ってどうなんでしょうか?
なんかパンフレットには日本トップレベル、とか書いてあるんですが・・・。
今東京にすんでるけど、一人暮らししてでもいく価値あるかな?
68日本@名無史さん:2005/09/03(土) 16:46:54
>>67
わざわざ京都まで行かなくても、東京には國學院があるじゃないか。
69日本@名無史さん:2005/09/03(土) 16:55:30
>>67
京都で、他を引き離してのトップになってからほざいて下さい。by龍大、佛大

やりたいことがあって大学に進む香具師が多いのは佛教系のほうが多い。
だから、2回くらいから院の聴講はするわ。論集の編集に関わるわ。って香具師も
まれにいる。そのまま、系列短大教員経由で、生え抜き教授になる香具師が

Ritsはよくもわるくも普通の大学。
70日本@名無史さん:2005/09/03(土) 20:53:03
そうだな。仏教系は龍谷も大谷も駒沢も、系列大学が豊富にあるという点では
研究者になるには心強いな。
71日本@名無史さん:2005/09/04(日) 20:05:35
49 :日本@名無史さん :2005/07/25(月) 20:47:23
悪いことは言わない。
本気で研究者になる覚悟があるわけでもないなら、史学科は
やめておけ。つーか文学部も考えものだ。自己満足にひたるには
もってこいの選択だが、社会は冷ややかなものだ。
まして、私立など…


50 :日本@名無史さん :2005/07/25(月) 20:54:09
・・・白骨街道で骸となるのがオチ。
72日本@名無史さん:2005/09/04(日) 20:56:16
>>71
まぁ、帰れば自坊がある寺っ子が多いのも、龍大や谷大から研究者になる香具師が多い理由でもあるわな。
73日本@名無史さん:2005/09/07(水) 12:30:04
>>72
そういう甘ちゃんな環境で「研究」してるからゴミが多いのか。
74日本@名無史さん:2005/09/07(水) 12:44:18
とりあえず偏差値高い大学に行くのが正解。
たとえ「ぜったいこの先生の弟子になりたい」とかいう奇特な動機があっても、
わざわざ偏差値低い大学を選ぶのは、人生賭けるリスクが高すぎる。

75日本@名無史さん:2005/09/07(水) 13:42:16
というか、文学部史学科を選ぶ段階で高いリスクを背負ってる。
普通に優良企業に就職したいなら偏差値高い法・商・経営とかに行くだろ。
大学院出ても人が余ってるし、よっぽど評価されてないと非常勤になるのも厳しい。
ま、早めに就職活動しておくのがいいんじゃないの。
76日本@名無史さん:2005/09/07(水) 16:28:52
>>67
東京からわざわざ立命館行くのもなんだなー
特定の師事したい教員でもいないならやめておけ
関東の方が大学も良い大学あるからさ
77日本@名無史さん:2005/09/07(水) 16:36:18
<<76
まあ龍大佛大?よかましだよ立命館は 名前聞いたことことあるだけね
関東じゃ仏系史学は幼稚園以下ちゅうことになってるからな 頼むから冗談でも
坊主アホ大とかを良いとか言うの止めたほうがいいよ 
78日本@名無史さん:2005/09/07(水) 17:06:30
>>77
坊主系は、
京都>>>>>(本山と別院の大きな壁)>>>関東
だからな。
79日本@名無史さん:2005/09/07(水) 17:47:20
やっぱりここは皇學館で決まり
80日本@名無史さん:2005/09/07(水) 18:21:49
史学科は人生の脱落者、無職への片道切符
81日本@名無史さん:2005/09/07(水) 20:00:17
國學院と帝京の史学ってどっちがレベル高いの?
82日本@名無史さん:2005/09/07(水) 20:07:53
ドングリの背比べ
83日本@名無史さん:2005/09/07(水) 20:12:40
いくらなんでも國學院が上だろ
俺は院友ではないが
84日本@名無史さん:2005/09/07(水) 20:33:39
>>82
低狂大生乙!
85日本@名無史さん:2005/09/07(水) 22:21:10
困大
凡大
低狂大

関東の大学って一体…プ
86日本@名無史さん:2005/09/07(水) 23:42:59
↑三つの中のどれかが>>85の大学
87日本@名無史さん:2005/09/08(木) 07:07:35
皇學館とか名前出すなよ
俺OBなんだけどたたかれるのやだからよー
>>85の大学とかはっきり言ってあこがれたよ 行けなかったが
88日本@名無史さん:2005/09/08(木) 08:28:29
大学ていうか犬学
89日本@名無史さん:2005/09/08(木) 11:29:22
>>87
新田均は右翼だけど憂愁
90日本@名無史さん:2005/09/08(木) 13:49:58
>>87
なんでだよ。それじゃ人間が蛆虫にあこがれようなものじゃん。
下を目指してどうする、下を。
91日本@名無史さん:2005/09/08(木) 17:07:17
>>90
普通の人は皇○館なんかしらねーだろ
一般人も知らないが、受験生もしらねーだろう
もちろん金払ってまで受験する奴なんかあんまいないよ 
だいたい何所にあるんだよ
92日本@名無史さん:2005/09/08(木) 17:57:57
>>91
皇学館?三重県だろ。
中世史の上横手さんがいたような・・。


93日本@名無史さん:2005/09/08(木) 18:32:22
地元の人間か神社関係者しか行かない。
94日本@名無史さん:2005/09/08(木) 20:21:50
>>91
名前が売れてたって駄目な学校は駄目なんだよ。
知名度と学校の良し悪しはイコールじゃない。
95日本@名無史さん:2005/09/09(金) 06:58:27
>>94
どう考えても皇學館は行かんだろ
知名度も無く地元でもまともな奴入らんとこだし
まだたたかれるだけ見込みあるよ 関東関西の大学のほうが
96日本@名無史さん:2005/09/09(金) 07:04:47
三重の大学の話はこの辺にしておきませんか
よくわからないので
97日本@名無史さん:2005/09/09(金) 08:32:50
由緒正しき皇學館には皆恐れをなすのかw

じゃあ、こちらも由緒正しき拓殖大学はどうだろう
98日本@名無史さん:2005/09/09(金) 08:55:42
やっぱり学習院だろうな。

でも、就職するつもりがあるのなら辞めといた方がいいぞ。
文学部なんて、社会に出ても役に立たん。
9916歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2005/09/09(金) 10:39:49
就職するつもりがあるって・・・
就職しなかったらどうやって生きていくんですか?
100日本@名無史さん:2005/09/09(金) 10:54:06
有名大学卒にふさわしい職に就職って意味じゃね?
101日本@名無史さん:2005/09/09(金) 17:11:37
拓殖大って史学科とかあるの?
>>98おれ普通に経済学部行ってるけど何も特別なことしてないよ
どうせ文系なんて営業とかだから通用するかどうかはそいつしだいだな 
102日本@名無史さん:2005/09/12(月) 07:18:59
拓大には文学部とかないYO
103日本@名無史さん:2005/09/12(月) 09:37:35
拓大自体が、植民地開発の人材を養うべく桂太郎によって設立された学校
日本史好きならそれだけで昇天できるべ
104日本@名無史さん:2005/09/12(月) 16:23:25
↑で人材育ったんか 日本史的に
105日本@名無史さん:2005/09/12(月) 18:41:22
ムネオとか?
106日本@名無史さん:2005/09/12(月) 19:31:09
107日本@名無史さん:2005/09/12(月) 22:18:40
>106
笹川直系日本財団の別働隊構成員か
108日本@名無史さん:2005/09/13(火) 07:10:31
>>105
なるほどムネオか
あいつみてーなのたくさんいるんか拓大 プッ
109日本@名無史さん:2005/09/13(火) 15:22:56
>>108
と、ムネヲみたいなのですら出せない困大卒が申しております。(w
110日本@名無史さん:2005/09/13(火) 16:43:40
おいおいムネオで盛り上がるなよ
北海道期待の星なんだから  
111日本@名無史さん:2005/09/19(月) 21:11:01
明治は?
112日本@名無史さん:2005/09/20(火) 07:01:05
なぜ明治なんだ 考古学はなかなかだぜ
113日本@名無史さん:2005/09/20(火) 11:05:19
明治は現時点では近世史が終わっちゃってるからなぁ
考古は復調気味、古代史は良いんじゃないか
114日本@名無史さん:2005/09/20(火) 14:27:10
明治の考古も 例の事件以来ピンチだったからな
おかげで國學院の技師がやたら増えたな
115日本@名無史さん:2005/09/20(火) 15:38:27
明治って何かあった?
116日本@名無史さん:2005/09/20(火) 16:38:56
登戸研究所に行き放題
117日本@名無史さん:2005/09/21(水) 07:00:23
一昔までは明治も良かったんだがな
イメージ的にはOBとかが面倒見てくれそうなんだが
ぜんぜん仲間意識とかないよね
118日本@名無史さん:2005/09/21(水) 12:50:15
>>115
明治の考古学と言えば旧石器ですからね
GODハンドですよ 多分 あれで旧石器がたがたになったから
119日本@名無史さん:2005/09/21(水) 15:19:05
内の大学の古墳の先生も落ち込んでた。
考古学に与えた衝撃は凄まじかったんだな・・・

120日本@名無史さん:2005/09/22(木) 07:17:26
國學院は影響受けなかったんかな?
121日本@名無史さん:2005/09/23(金) 09:46:57
>>120まあ考古学でまったく影響受けなかったとこはないだろ
122日本@名無史さん:2005/10/15(土) 22:54:47
無職の王道
123日本@名無史さん:2005/10/15(土) 23:21:16
世界ふしぎ発見の吉村作治の弟子院生などをみてると、
ああこの人たち将来どうすんだろとは思う
124日本@名無史さん:2005/10/16(日) 21:28:45
砂漠で干物
125日本@名無史さん:2005/10/17(月) 07:42:04
外国考古は金ない奴やらないから 金持ち院生だろそいつ
自分の心配したほうが良いぜ
126日本@名無史さん:2005/10/19(水) 07:47:31
>>125
もう定職に就いてるよ、心配してくれてありがとう
君もなんとか職にありつけることを心から願う
127日本@名無史さん:2005/10/20(木) 07:24:41
↑テレビ出てた院生か?
128日本@名無史さん:2005/10/31(月) 17:00:37
昔からどうも納得がいかないのが吉田松陰基地外説。

大学院で経済学専攻へ変えたらシュムペーターは、こんなとんでもない
人の存在を認める説を書いている。
どうも社会科学の方が人文科学より人の心を読んでいるんだね。
史学科いらない。
129日本@名無史さん:2005/11/01(火) 06:55:41
矢印違うスレで展開してくれ
130日本@名無史さん:2005/11/03(木) 00:53:13
花園とかどうかな?よさそうだけど。偏差値は低いけどさ。
大学の敷地内に遺跡があるとかないとか・・・
131日本@名無史さん:2005/11/03(木) 02:41:12
国大の多くはダメだ教授がまっかっかだから
国から給料貰ってるくせに、国家賠償裁判の国側証人の歴史研究者に食って掛かるようなのがいる
特に一橋大は止めろ
132日本@名無史さん:2005/11/03(木) 08:50:44
>>130
なんか考古板の方にも花園がどうたらとか書いてあるけど
断言する「第一志望落ちて 第二志望落ちて 第三志望志望落ちて 仕方なく行くかな」
ぐらいな所だろ 高い金払って大学行くんだからそんな学校止めとけよ 終了
133日本@名無史さん:2005/11/03(木) 10:13:32
134日本@名無史さん:2005/11/03(木) 19:01:08
>>133
>専門は日本政治史、比較ファシズム研究。
>日本ファシズム特に二・二六事件研究の第一人者。

第一人者と言われるわりに、その分野での一般書も啓蒙書も書いてないから、
一般での知名度は皆無に近い。
昭和史では澤地とか半藤みたいな作家の方が世間的にはメジャー。
135465:2005/11/03(木) 19:50:12
奈良大はどうよ?
研究職の出身者は多いと思うけど・・・。
136日本@名無史さん:2005/11/03(木) 20:14:20
>>134
研究者の第一人者も今や須崎慎一だろ
137日本@名無史さん:2005/11/04(金) 14:50:09
>>132
つーことは、関東で言えば困大よりちょっとレベルが上ってくらいか。
138日本@名無史さん:2005/11/04(金) 16:04:28
>>135奈良大 考古学で現場担当できる教員いなくなり歴史の浅い田舎の大学に戻ったな
史学にいたっては いつから研究者排出できるようになったんだ 単なる田舎の4流大学だよ
139日本@名無史さん:2005/11/04(金) 20:55:25
國學院の古代史の講師に某私立女子高の校長がいるらしいな。
140日本@名無史さん:2005/11/04(金) 22:19:34
共立女子高の関ナントカさん?
中公新書で古代出雲について書いてたけど、本業は学者?高校の先生?
141日本@名無史さん:2005/11/04(金) 23:42:05
國學院って中近世についての教授って誰かいない?
142日本@名無史さん:2005/11/05(土) 08:10:37
>>140私立の校長とか教員上がりじゃない奴もいるからな
143日本@名無史さん:2005/11/05(土) 08:30:09
>>141
國學院の中世の教授は千々和到、二木謙一、近世は根岸茂夫だな
まあ國學院は古代史強いからな
144日本@名無史さん:2005/11/05(土) 08:31:23
>>140
高校教員の研究者なんかいくらでもいるだろ
どっちかってもんでもない
145日本@名無史さん:2005/11/05(土) 08:34:19
共立女子の関校長は教員と学者の二足のワラジ。
國學院の講師しながら、教諭→教頭→校長と出世している。

10年くらい前、この学校で事件がおこったとき、この人が生徒指導主事として
記者会見してるのをニュースで見た記憶がある。
146日本@名無史さん:2005/11/05(土) 09:27:15
がんばりやさんだなー ちょっと興味持ったよ
147定ちゃん ◆e8G3HDKGd. :2005/11/05(土) 10:40:48
定ちゃんにょお師匠さまゎ、東洋史学科デチォー ..府立ゃけんど ..
(・π・`)
( つ旦~⊂)
148日本@名無史さん:2005/11/06(日) 14:35:03
定が書き込んだとたんにレスが止まった。
相変わらず迷惑なヤツだ。
149日本@名無史さん:2005/11/15(火) 05:19:14
定うぜええええええ
150日本@名無史さん:2005/11/15(火) 07:38:11
こいつが来ると流れがぶった切られて、それまでの雰囲気が乱れる>定
151日本@名無史さん:2005/11/26(土) 02:49:39
コピペですけど京?→龍?→追手門?

学界で有名な教授が某産龍大学を退職し、Fまで行かないけど・・・
ってな坊ちゃんお嬢さんエスカレータ中心のO大学に移籍したことが
あってよ。高校時代からの同期の友人が先生をしたってO大学、
俺は元いた大学に進んだのだ。
すると、その教授は講師としては残っていたので2回の時
講義を受けてたのだが厳しいのなんの。受講準備と宿題で2,3日潰れそうな感じ
で、友人が教授のゼミというかクラスだったので、厳ししいだろ。っていうと、
受講準備も不要で宿題もなし、講義自体もジョークいいながらの楽しい講義らしい。
???と3回の時に盗講に行くとまるでカルチャーセンター。
教授と目があってしまい。お茶おごってもらったわけだが、
「学生に合わせて講義するのがプロ」とのこと。ということは京大ではもっと厳しかったらしい。

152日本@名無史さん:2005/11/26(土) 09:11:37
>受講準備も不要で宿題もなし、講義自体もジョークいいながらの楽しい講義らしい。
>「学生に合わせて講義するのがプロ」とのこと。

確かにそうなのだが、あからさまにバカにされてるようで・・・
153日本@名無史さん:2005/11/26(土) 11:41:26
>>152
そんなこと言ったって、実際バカなんだから仕様がない。
154日本@名無史さん:2005/11/26(土) 11:44:02
それを言っちゃあ、おしめえよw
155日本@名無史さん:2005/11/26(土) 14:45:01
私も昔、史学を勉強したくてみんなから、歯医者になるのと言われたことを思い出します。史学の大学であっても右翼系、左翼系に分かれることを知りました。先ずは自分が何の分野をしたいのかを念頭に置いて決めた方が良いですよ。
156日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:22:36
東北学院の史学科が歴史学科になったのは、やっぱり藤村インチキ事件のせい?
157日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:32:50
別に最初から史学科へ行かなくても。
考古学や民俗学とかしたいならいざしらず、単なる政治史、経済史
ならかえって法学部や経済学部へ進学して勉強した方がいいよ。
高校生の頃って理想に燃えてるけど、大学に入って周りの連中
を見回すと冷静になるから、それからでも遅くは無い。
二流以下の史学科だと現実に直面してあわてる人が多い。
教員くらいしか先が見えないのもつまらない。
158日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:39:19
実は史学にはいると、二流になる。
それは、一般的な考えで、道を自分で究めれば先生でもよいのではないか。
159日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:41:43
>>152最近は掛け持ち禁止も常識だけど、反対に系列植民地大学の先生が講師に
母校へ行くと、自分の系列植民地大学の学生たちを馬鹿にする人がいて嫌味。
「この事件についての参考書だけど・・・まぁ、どうせ読まないからね」
と、母校では教えている癖に嫌味ったらしく言うだけで教えない。
購読も、
「◎◎大学では古文書の原文だけど、ここでは活字にしたのをあえて使います。」
とにかく嫌味だけ。
160日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:44:04
もともと引きこもり系の多い学部学科だから、教員なら万々歳だろう。
それくらいしか能も無いんだから。
能があれば最初から社会科学系へ行くだろう。
161日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:44:49
文章の意味がよくわからないので、これではバカにされてもしかたがないのではないか
162日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:47:29
大学の研究室っていらないと思う。あんなものに経費をかけて高い授業料なら
なおいらない。
いついるのかわからないし、寝てるのか起きているのかも不明。
図書館から長期で本を借り上げてほぼ独占状態。
本音の図書館員言わく、「研究室のかざりだけどな」
「箱だけ貸してあげてもいいけど、言えないしなぁ」と大爆笑。
163日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:49:10
>>161ろくに理解できないその程度の頭だからますます馬鹿にされるんだよ。お前ら
164日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:51:07
ここは、落ちこぼれの引きこもり死学科院生もいるから変に煽らない方がいいよ。
所詮はニーチェ曰く「墓堀り人夫」の学問なんだから。
165日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:51:56
>>162
研究室にいったこと無いんじゃないの?
研究費用は、計り知れなくらいかかる。教科書の値段も知らずに論議しても?
166日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:55:36
「この史料集を読むのに一ヶ月もかかるんだよ。君に読めるかな?」
こんな皮肉に耐えないとやれない学問です。
冷静に!!
167日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:57:21
>>165
実体験書いて笑ってるんだから、否定するお前は馬鹿だな?
事実を捻じ曲げて史学研究なんて・・・あんた資格無し
168日本@名無史さん:2005/11/26(土) 16:58:43
やめとけ、人生落ちこぼれの史学科院生が食いつくだけ
169日本@名無史さん:2005/11/26(土) 17:00:54
脳性マヒ同士がいがみあっております
170日本@名無史さん:2005/11/26(土) 17:04:00
>>167
可哀想、全く勉強したことないんだね。哀れなり。
171日本@名無史さん:2005/11/26(土) 17:05:00
無益な大学に行くのはやめたほうがいいよ。
172日本@名無史さん:2005/11/26(土) 17:06:30
史学の根本が分かってないのでは?
173日本@名無史さん:2005/11/26(土) 17:09:54
院に行けば落ちおこぼれかな。院に行きたいな!
174日本@名無史さん:2005/11/26(土) 17:17:08
史料読むのに一ヶ月かかるの。難しんだね。
175日本@名無史さん:2005/11/26(土) 19:18:35
出来うることなら正しい歴史認識が出来る大学を選んだ方がよい。
名前は出さない方がよい。しかし、いずれ歴史の職業についたら正しい歴史的認識が要求されることがあると思う。
176日本@名無史さん:2005/11/26(土) 20:01:31
>>175
>正しい歴史認識
なんてあると思ってるの?
177日本@名無史さん:2005/11/27(日) 22:27:09
ある
178日本@名無史さん:2005/11/28(月) 12:06:14
>>159
それを肴に母校の後輩と酒飲むんだよ。
「いやぁ、あそこの生徒は本当に○×でさ、中学生並みだよ〜」って。
179日本@名無史さん:2005/12/01(木) 19:05:34
中堅私大でいい所はどこかないの?
九州とかさあまり聞かないんだけど、どこかないの?
180日本@名無史さん:2005/12/01(木) 19:11:10
福岡大学歴史学科。
ていうか、九州の私大でまともに歴史を勉強できるのはここだけ。
偏差値では上の西南学院大学は、国際文化学科とかいうわけのわからん学科で、
美術史や民俗学を優遇している。
西南で歴史オタを満足させられるのは日本近代史のゼミと考古学のゼミと
中国古典思想のゼミだけ。
181日本@名無史さん:2005/12/01(木) 19:13:41
まあ、偏差値とか重視するなら西南で我慢するしかない。
日本史なら考古学と日本近代史のゼミしかないけどね。
 ↓
西南学院大学文学部国際文化学科
http://www.seinan-gu.ac.jp/kokubun/index.html
182日本@名無史さん:2005/12/01(木) 20:48:43
>>180
史学科のある別府大学を知らないお前はただの知ったか
183日本@名無史さん:2005/12/01(木) 21:05:15
別府大学は偏差値が(ry
184日本@名無史さん:2005/12/01(木) 21:06:13
旧石器人人骨捏造?
185日本@名無史さん:2005/12/01(木) 21:36:18
別府大学は考古学の専門ですけど、どんな特色があるのですか??
186日本@名無史さん:2005/12/01(木) 23:53:28
別大って辺境地にあるせいか地元市町村の技師を多く排出してる印象。
違ってたらゴメソ。
187日本@名無史さん:2005/12/02(金) 09:13:10
九州でわざわざ選ぶ必要ないんじゃない?
関西関東でしっかり揉まれた方が良いだろ
別大の考古行った奴いたけど 関西の関大と関東の國○院落ちて仕方なしに行った
一年に何回か会うけど 大学の話はほとんどしない 高い金払うんだからよく考えないと
188日本@名無史さん:2005/12/02(金) 21:15:37
>>185
考古だけじゃないですよ>別府大学

日本史だと、中世史の有名な研究者がいます。
189日本@名無史さん:2005/12/02(金) 22:26:53
近世城郭の研究者もいる
190日本@名無史さん:2005/12/03(土) 09:10:52
まあ田舎の大学だよ
191日本@名無史さん:2005/12/20(火) 08:57:11
age
192日本@名無史さん:2005/12/20(火) 13:35:14
失礼ながらB府大学なんて九州の中でも、かなりランクが低い。
西南学院とか福大よりはるかに下。
193日本@名無史さん:2005/12/21(水) 21:15:47
早稲田の社会科学部はどうですか?
194日本@名無史さん:2005/12/21(水) 21:44:06
史学科卒論なんでもスレ参 in 日本史板
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1135145039/l50
195日本@名無史さん:2005/12/22(木) 17:00:11
>>192
つまり、都内で例えれば日大・東洋大・専修大より下で困大よりは上だと言うことですな。
196日本@名無史さん:2005/12/24(土) 09:28:10
ぷ 史学で日大 東洋大
専修大にいたっては学科すらない
まあ 九州の大学よりは魅力的だけどな




おっと困大は 大学じゃねーし
197日本@名無史さん:2005/12/25(日) 08:26:51
age
198日本@名無史さん:2005/12/25(日) 09:01:03
ベネッセとかの偏差値表だと

マーチ>>西南学院>>>日東駒専
199日本@名無史さん:2005/12/25(日) 10:44:07
九州に住んでる奴以外行かない大学だろ
西南学院って 偏差値以前に知らない
200日本@名無史さん:2005/12/25(日) 19:44:29
そんな西南でも、いま公募出てるんだけどな。
201日本@名無史さん:2005/12/28(水) 19:00:22
帝京はどうなの?2ちゃんじゃ叩かれているけど、史学は結構偏差値高いよね?
202日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:33:38
帝京の史学に受かりました
203日本@名無史さん:2005/12/29(木) 07:41:54
残念ながら帝京は九州の西南学院よりずっと偏差値が低い。
204日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:39:32
>>202
俺も帝京と日大の史学受けるつもり。日大落ちたら帝京だからよろしく
205日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:44:00
偏差値低い自慢スレでしょうか?
206日本@名無史さん:2005/12/29(木) 15:58:51
また学歴厨か
207日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:10:16
またひがみか
208日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:40:13
日大って名前が漢字で書ければ入れるんでしょう?
209日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:41:59
受験番号を数字で書ければ、なんですけど!怒
210日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:47:07
帝京は受験番号をマークシートに色塗りできたらはいれまちゅからねぇ
211日本@名無史さん:2005/12/29(木) 16:47:45
西南学院大学・国際文化学科

考古学ゼミ(実質、古代史ゼミも兼ねている)
http://www.seinan-gu.ac.jp/kokubun/seminar/takakura.html
日本近代史ゼミ
http://www.seinan-gu.ac.jp/kokubun/seminar/tsutsumi.html
中国思想ゼミ(実質的な中国史ゼミ)
http://www.seinan-gu.ac.jp/kokubun/seminar/hentona.html
212202:2005/12/29(木) 19:08:34
>>204
残念ながら他の所も受かったので帝京は辞退致します。。
213日本@名無史さん:2005/12/29(木) 21:01:55
今日受かったの?
214日本@名無史さん:2005/12/30(金) 15:03:07
偏差値ネタだけなら
この板でする意味なくなっちまうじゃないか。
215日本@名無史さん:2005/12/31(土) 10:00:17
このスレ見ていて 帝京日大西南?別府に行きたいなんていってんの全部釣師だから
マジレスすんなよ
216日本@名無史さん:2005/12/31(土) 18:25:36
>>215
で、お前はどこ出てるんだよ
217日本@名無史さん:2006/01/01(日) 23:56:45
>>208
そりゃ困大のことだろ。
218日本@名無史さん:2006/01/04(水) 23:44:39
あーどこ受けよう・・・
マジ困るな・・・
早稲田、立教、明治、中央、法政、國學院、日大あたりを受ける予定なんですが、史学が良いとこはドコでしょうか?
219日本@名無史さん:2006/01/05(木) 00:09:56
史学はやめとけ。マジで人生終わるぞ。
220日本@名無史さん:2006/01/05(木) 00:18:38
でも実際史学しかやりたくないんですよね・・・
経済とか経営とかに何も興味がない
221日本@名無史さん:2006/01/05(木) 00:21:01
つ経済史
222日本@名無史さん:2006/01/05(木) 00:24:21
経済史はアカポスが多いらしい
223日本@名無史さん:2006/01/05(木) 00:32:11
せめて、どの時代、分野をやりたいかがないと。
「入れるなら早稲田にしとけば?就職なら一番マシ」程度しか、答えようがない。
224日本@名無史さん:2006/01/05(木) 01:14:27
まだ決めてはいませんが、近世か中世をやりたいです
225日本@名無史さん:2006/01/05(木) 01:52:08
ストーカーやって逮捕されても、不死鳥のように甦ることが出来る
それが近世史の醍醐味です
226日本@名無史さん:2006/01/05(木) 15:15:57
>>222
バカとしか言いようがない
227日本@名無史さん:2006/01/05(木) 17:47:48
早稲田・近世史・ストーカーで役満!
228日本@名無史さん:2006/01/06(金) 00:31:52
>>218
その中だったら日大と法政は微妙。
日大のかわりに東洋か駒沢にした方がいいと思う。
あと学習院は受験しないの?
229日本@名無史さん:2006/01/06(金) 02:30:28
慶應はどうかな?
230日本@名無史さん:2006/01/06(金) 09:11:24
今頃 受験校選択で迷うか 普通
釣られすぎだよ
231日本@名無史さん:2006/01/06(金) 10:56:03
まあ学習院、國學院、皇學館は伝統があるからお薦めだね
232日本@名無史さん:2006/01/06(金) 14:09:17
東洋や駒沢や皇学館なんて(ry

史学なんていわずに、もっと偏差値の高い普通の学部に行った方がいいぞ。
233日本@名無史さん:2006/01/06(金) 14:18:28
いつ頃からかこのスレと人事スレと学会スレに、皇学館の勘違い無偏差値ヴァカがまぎれこんでるようだが、出ていけ
234日本@名無史さん:2006/01/06(金) 14:29:13
>>233
由緒正しき皇學館を小馬鹿にするとは何やつじゃ?
235日本@名無史さん:2006/01/06(金) 14:38:34
旧字体キターーーー
236日本@名無史さん:2006/01/06(金) 16:59:02
>>228
> 日大のかわりに東洋か駒沢にした方がいいと思う。

困大卒は一般社会では大卒と見なされないよ。
237日本@名無史さん:2006/01/06(金) 20:37:17
皇學館には田中卓がいる。
238日本@名無史さん:2006/01/06(金) 20:45:07
>>229
誰かも言ってたけど、どの時代のどういう分野をやりたいのか
書かないと答えようがないよ。あと院まで行きたいのか学卒就職したいのか。
239日本@名無史さん:2006/01/06(金) 20:57:56
>>237とっくにいない
240日本@名無史さん:2006/01/07(土) 09:48:28
実は皇學館なんて一度断絶していて由緒とか歴史あるとか言えた物じゃない
 三重に住んでるけど 間違いなく馬鹿しか行かない大学
擁護カワイソス
241日本@名無史さん:2006/01/07(土) 10:57:25
皇學館なんて、関東・関西・名古屋に出ない、
地元の奴らが行っているだけだろ。
特別の思想を持っている学生なんて殆んどいない。
242日本@名無史さん:2006/01/07(土) 11:18:56
それが>>240の有様というわけで・・・
243日本@名無史さん:2006/01/07(土) 15:54:02
史学は確かに国立より私立。まあ東大、京大、北大は除いてだけど。
私立なら第一は中央がお勧め。蔵書もかなりあるし。ランクを落とせば
法政、駒沢あたり。東海も先生が熱心だし、蔵書も充実してる。帝京、皇學館は
政府寄りだから保守的な学生向き。
244日本@名無史さん:2006/01/07(土) 15:55:53
>>243 早慶上学は?
245日本@名無史さん:2006/01/07(土) 16:00:16
学習院、國學院を忘れちゃあ駄目だろ
あと筑波と広島と
246日本@名無史さん:2006/01/07(土) 16:24:31
中央は立地に難あるよ 他大学の蔵書頼りに出来んから
自前である程度そろえている感じ
>>243 法政駒大東海辺りは 今あんまりよくないんじゃないの
247日本@名無史さん:2006/01/07(土) 16:51:42
早慶もいいけど、上智は微妙じゃないか。
学習院は歴史はあるけど以外に教員が少ない。確かに筑波はいいね。
東海の史学は結構伸びてきてる。偏差値も心理と同じくらいの学内トップレベル
だし。立地的にクリアできればやっぱり中央じゃないかな。
中央史学は力あるよ。
248日本@名無史さん:2006/01/07(土) 21:59:26
変な左翼思想が浸透してる研究室もあると
聞くので、主要大学の左右の傾向プリーズ。
249日本@名無史さん:2006/01/07(土) 22:02:18
そういうことばっかりに関心持つんだな。
歴史そのものに関心を持てよ。
250日本@名無史さん:2006/01/07(土) 23:51:41
>>243
皇学館は政府より?ポカーン
靖国参拝のことですか?w
251日本@名無史さん:2006/01/07(土) 23:54:32
愛知大学
252日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:22:10
左右の傾向以前に偏差値の低い大学など行く価値はない。
253日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:34:03
偏差値の低い大学って例えばどのレベルですか
254日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:35:15
ここでナンボでも名前があがってるでしょうにw
255日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:35:23
>>253南山大学
256日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:43:36
でも研究室の思想って割と大事だよ。俺は左傾の大学だったから
先生とは意見がかなり違って苦労した。提示される史料や文献も
傾いてたから。熱くなって討論したこともあった。
257日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:44:33
日東駒専、大東亜帝国とか言われてるあたりはそれ以下だぞ。
258日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:52:17
いつも思うんだが、大東亜帝国の下に関東学院とか神大があるのかな
259日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:52:34
國學院か皇學館の神道学科を卒業しないと、神職に就けない。
そんな大学がサヨクなわけないだろw
260日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:58:58
早稲田の史学は聞くけど、慶應の史学って・・・・・・
あるんだw
261日本@名無史さん:2006/01/08(日) 01:15:47
まあ、慶応行ってたら、一般社会でなんとか生きていけるだろ。
上記のいろんな大学の史学に行って人生終わるよりマシかと・・・
262日本@名無史さん:2006/01/08(日) 01:22:19
史学は確かに余り、つぶしがきかない。卒業後は教員か院に進むのが
多いかな。
263日本@名無史さん:2006/01/08(日) 02:26:39
院に行ったら更につぶしがきかないけどな。

264日本@名無史さん:2006/01/08(日) 09:27:24
>>259
國學院は左翼も強いんだよな
大体國學院を右翼と思ってる自体本当に史学かじったことあるんか と言いたい
265日本@名無史さん:2006/01/08(日) 10:34:43
右翼過ぎて革命思想が強まるということもあるからね。
266日本@名無史さん:2006/01/08(日) 12:00:41
>>264
お前のことだよ。
267日本@名無史さん:2006/01/08(日) 20:55:25
というか大学じゃなくて教授で判断すりゃいいじゃん。
教授間で仲が悪いとこなんてゴマンとあるし。
268日本@名無史さん:2006/01/16(月) 00:41:52
あとどういう非常勤を招いているかだな。
専任が貧弱若しくは人数が少なくても良い非常勤講師が
来て授業やっていれば学部なら十分満足できるだろう。
269日本@名無史さん:2006/01/22(日) 23:54:50
横浜開港資料館の館長やってたのは東洋大学の大豆生田先生であってます?
個人的に開港史に興味があって、ちょっとお話を聞きに行きたいなぁと。
270日本@名無史さん:2006/01/23(月) 00:09:33
関西人なら関関同立が人間としての最低ラインだと思うんやけど

この4つやとどこかな?
271日本@名無史さん:2006/01/23(月) 08:28:21
>>269みたいなヴァカがたまにいて、せっかく時間をとってやっても言葉遣いはなってないわ、
時間は守らないわ、やりたいことが実ははっきりしてないわ…で断っていると
某先生が言っていました
272日本@名無史さん:2006/01/23(月) 10:30:09
まあ、口調からだけでも>>269>>271に書いてあるレベルのドキュソとわかるな
273日本@名無史さん:2006/01/23(月) 19:45:25
269です
申し訳なく存じます。
失礼いたしました。
274日本@名無史さん:2006/01/24(火) 01:43:36
>>271-272
崩れの自演カコワルイ
275日本@名無史さん:2006/01/28(土) 22:14:19
世界史選択なんだけど日本史学受験したいよう。
276日本@名無史さん:2006/02/10(金) 18:38:11
277日本@名無史さん:2006/02/13(月) 21:41:22
史学部3つ受けたけど周りに気持ち悪い根暗そうな奴が多かった。
友達になれるかな…??
278日本@名無史さん:2006/02/13(月) 22:07:21
悪いこと言わない。史学科はやめとけ。

マジで人生が終わる。
279日本@名無史さん:2006/02/13(月) 22:39:46
哲学 数学 史学はヨーロッパでは重要な学問とされているのになんで日本では駄目なの?
280日本@名無史さん:2006/02/14(火) 08:41:35
もう受かっちったよ…。
そんなにお先真っ暗??
281日本@名無史さん:2006/02/14(火) 08:45:03
もう発表待つだけだよ…
282日本@名無史さん:2006/02/14(火) 14:24:36
>>280
諦めるな。来世がある。

>>281
諦めるな。まだ落ちて救われるかも知れない。
283日本@名無史さん:2006/02/14(火) 14:45:48
>279神の摂理を思索する国民性…
残念乍ら本朝には其れが無い
284日本@名無史さん:2006/02/14(火) 18:57:37
どう終わるんか説明せんかい!!
285日本@名無史さん:2006/02/14(火) 19:18:55
俺の人生オワタ
286日本@名無史さん:2006/02/14(火) 19:57:51
エタ、ヒニンについて詳しく知りたいのですが 史学部の なにを専攻したらよいですか?
287日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:59:30
>>269
大豆生田先生は開港資料館の研究員→城西大助教授→東洋大教授だよ。
高村門下でも一二を争う俊英。

288日本@名無史さん:2006/02/15(水) 00:41:03
>>286
史学部なんてどこの大学にもないよ→史学科
289日本@名無史さん:2006/02/15(水) 01:02:04
俊英って自己宣伝?
290日本@名無史さん:2006/02/15(水) 10:03:21
>>287
高村門下はみんないい就職しているよな
291日本@名無史さん:2006/02/15(水) 10:07:35
それとは対照的に(ry
292日本@名無史さん:2006/02/15(水) 11:39:06
明治、明治学院、東洋、日本女子、国学院、北海学園は高村門下か。
存命なら神戸学院もだったな。
293日本@名無史さん:2006/02/15(水) 14:37:54
↑具体的に誰なのか教えてよ。
で、みんな優秀なのか?
294日本@名無史さん:2006/02/15(水) 15:44:57
明治と明治学院は、経営と経済だろ。
295日本@名無史さん:2006/02/15(水) 15:57:58
いまは遠い昔、織田信長が好きだったころの話。
防衛大に行って、戦史の研究をしたら、そのまま教授として残れるのでは?
と夢精したことがあります。
受験一歩手前まで行ったのですが、M検があると聞いてやめてしまいました。
あの時、肛門を見せるのさえ怖がらなければ、、、、とふと思うことがあります。
でも、今はまったく織田信長に興味がないので、あれはあれで良かったかなと。
296日本@名無史さん:2006/02/15(水) 16:38:14
>>268
非常勤は選任の教授・助教授の個人的な人脈で連れてくることが
多いわけだから、選任が貧弱なところにあまりいい非常勤は集まらないと
思うよ。
297日本@名無史さん:2006/02/15(水) 16:44:22
結局、学部段階では偏差値で選んだほうがいいでしょう。
学部までで就職するつもりなら、大学の偏差値が大きくモノをいうのは
間違いないし、院を志望するにも偏差値が低いところだと落ち着いて
勉強できる環境じゃないことが多い。
研究者目指すのなら、院になってから師事したい教授がいる大学に
移籍すればいい。
298日本@名無史さん:2006/02/15(水) 16:51:20
学習院って、ここではすごく評価が高いけど、そんなにいいの?
図書館の蔵書数は大したことないし、特に学会誌の所蔵は少ないから
論文探すときには明らかに他大学の図書館を利用せざるを得ない。
しかも教授陣はほとんど東大出身者で自前の研究者少なそう。
もちろん偏差値的には、マーチの最上位と同じ位のレベルだから、
国学院なんかより全然いいのかも知れないけど。
299日本@名無史さん:2006/02/15(水) 17:12:11
駒沢落ちたー
300日本@名無史さん:2006/02/15(水) 20:30:11
>>291
東大、日大、九大、皇學館大、創価大…とまったくひけをとってません
301日本@名無史さん:2006/02/15(水) 21:53:58
>>298
卒業生としていくつか。

> 学習院って、ここではすごく評価が高いけど、

「すごく」評価が高いとは思わんけどw

> 図書館の蔵書数は大したことないし…

確かに大したことないが、立地条件の良さでなんとか、という感じ。

> しかも教授陣はほとんど東大出身者で自前の研究者少なそう。

学習院出身の研究者は「多少は」いるし、院生は多い方。優秀な人は
東大にいくみたい。

> 国学院なんかより全然いいのかも知れないけど。

どっこいどっこいでしょうw
302日本@名無史さん:2006/02/15(水) 22:00:43
>学習院出身の研究者は「多少は」いるし、院生は多い方。優秀な人は
>東大にいくみたい。

みんなロンダ先の師匠の劣化コピーになっている
303日本@名無史さん:2006/02/16(木) 01:13:37
>>301
偏差値的には学習院のほうがずっといいだろう。
史学やりたいにしても、受験のときには親とか周囲を納得させることと、方針転換して一般社会で就職する選択肢を残しておくことを考えたら、
ある程度以上の偏差値があるところしか受けられないのが実際だと思う。
個人的には首都圏の私大で受けたいといって周囲に全く反対されなかったのは、早稲田・慶應・明治・中央・学習院くらいだったかな。
國學院の名前を挙げたときの周囲の反応は微妙だった。
上智は史学的にいいのか情報がないし微妙なので考えなかった。
304日本@名無史さん:2006/02/16(木) 01:36:05
どっち道年収200万以下の非常勤講師のなるのがおち
305日本@名無史さん:2006/02/16(木) 01:37:38
びちびち
306日本@名無史さん:2006/02/16(木) 03:06:08
>>304
それすらなくて収入の大半がPDとしての給付金だけってのもありかも。
307日本@名無史さん:2006/02/16(木) 09:43:59
「いい年こいてPDかよ( ´,_ゝ`)プッ 」
そう思っていた時期が僕にもありました
(34歳・無職・学振PD5年連続不採用)
308日本@名無史さん:2006/02/16(木) 09:47:11
>>306はPDなんて誰でもなれるぐらいに思ってるらしいなw
309日本@名無史さん:2006/02/16(木) 10:20:09
>>300
国公立も入れれば、
明治、明治学院、東洋、日本女子、国学院、北海学園に
東大、お茶大、阪大、北大、横市大もだろ。

それとは対照的に(以下ry
310日本@名無史さん:2006/02/16(木) 10:46:58
まぁ糞ウヨの弟子なんぞw
311日本@名無史さん:2006/02/16(木) 18:37:35
>>309

横市てだれよ
F川だったら伊藤門下だが
312日本@名無史さん:2006/02/18(土) 16:22:56
>>303
また出たな中央大マンセーヤロー
前にも学習院國學院法政とか叩いてた奴だ いい加減にしろよ
313日本@名無史さん:2006/02/20(月) 01:22:52
学習院國學院皇學館を叩くとは不敬極まりない
314日本@名無史さん:2006/02/20(月) 03:29:31
おまえら大東文化も昔は国立だぞ
名前がモロじゃねえか
315日本@名無史さん:2006/02/21(火) 17:24:13
皇學館は関係ないじゃん
316日本@名無史さん:2006/02/22(水) 19:27:34
勉強ちまちょうね
317日本@名無史さん:2006/02/24(金) 12:20:00
>>314
知らなかった。
318日本@名無史さん:2006/02/25(土) 18:31:51
漢学文化を研究する施設をつくろうじゃないか!と議会で決定。
初代学長は平沼騏一郎だったかな。
319日本@名無史さん:2006/02/27(月) 08:55:39
大東文化が国立だったことは無い まあ史学とは関係ないから違う板に行ってね
皇學館さんも いい加減現実直視して実績積んでください 今の皇學館は
戦前とは関係なく 60年代に再建された新しい地方私立大学です
320日本@名無史さん:2006/03/08(水) 20:44:36
漢学って昔は二松学舎が良かったんじゃなかったっけ?
321日本@名無史さん:2006/03/09(木) 16:26:57
そんな大学史学と関係あるんか
322日本@名無しさん:2006/03/11(土) 01:17:38
学習院はいまや東大の植民地。OBの就職はもう無理だろ。国学院は左傾化して、いまや歴研の総本山。建学の精神はどこへやら。
私大の史学なんてそんなもんよ。
323日本@名無史さん:2006/03/11(土) 06:52:10
>>322
> 学習院はいまや東大の植民地。

「いまや」って昔からそうだよw
324日本@名無史さん:2006/03/11(土) 10:58:28
学習院の史学は、戦後60年代に出来た比較的新しい科だからな
当然、他大から人材招いたわけだ。
それ以来、東大の天下り先として、重宝されてる。
325日本@名無しさん:2006/03/11(土) 23:48:44
古代史で量産中のT先生も、お可哀想に…。学習院OBは
いくら頑張っても無理なのね。
326日本@名無史さん:2006/03/12(日) 06:55:52
>>325
あの業績と年齢で非常勤かぁ…(´・ω・) カワイソス
327日本@名無史さん:2006/03/12(日) 21:12:18
ま、赤坂のあの人みたいに、働かなくても生活できる人じゃないとお勧めできない。
328日本@名無しさん:2006/03/12(日) 23:38:19
そういやT先生と同級生くらいじゃないの?ゼミは古代と中世で違うだろうけど。
329日本@名無史さん:2006/03/13(月) 09:33:41
>>322
国学院ってそうなの?千々和・二木ってあんま関係なさそうだが。
330日本@名無史さん:2006/03/13(月) 12:42:31
学習院と歴研ってそんなに関係ないぞ。
今年の大会だって、ただの持ちまわりみたいなもんだし。

学習院の大会の事務をとりしきってるのが、助手のなんとかってやつらしいが。
331日本@名無史さん:2006/03/13(月) 12:54:52
リベラルアーツとしての史学という姿勢で、外交史や商業史を中心に勉強すれば
面接である程度企業を納得させることも出来るんじゃ?
それなら西洋史・東洋史の方が有利だし、もっと言えば政治経済学科に池って話になるけどな。
332日本@名無史さん:2006/03/13(月) 13:40:50
大学全体が、左傾化したといわれてもな
学習院、國學院辺りは、かなり自由にやってるよ
イメージ的には、アレなんだが
333日本@名無しさん:2006/03/13(月) 22:16:15
左傾化してるのは、国○院の古代。S先生以来、そうなっちゃったんだ。いまや歴研の大ボスだし、末端も左に習えでね…。
334日本@名無史さん:2006/03/13(月) 22:36:24
>>330
学習院は学会やるには立地条件が抜群なんだよ。
山手線の駅から徒歩1分でキャンパス内という大学は、都内でもそうはないからね。
335日本@名無史さん:2006/03/13(月) 23:49:21
>>325
同じ学習院の誰かみたいに東大にロンダする才覚がなかったのが悪い
336日本@名無史さん:2006/03/14(火) 00:09:33
>>335

kwsk
33716歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2006/03/14(火) 09:29:45
古代史の研究家になりたいのですが
どこの大学が1番いいですか?
338日本@名無史さん:2006/03/14(火) 09:42:09
339日本@名無史さん:2006/03/14(火) 09:58:34
>>337
また証拠にも無く出てきたな
340日本@名無史さん:2006/03/14(火) 10:05:38
>>337
イオンド行けってば
わくわくするだろ

http://www.iond-univ.org/programs/kaisetsu1.html

●古代史@;大杉 博(準教授) 4単位
 邪馬台国研究について基本的に重要な事柄を教えます。
テキスト:「邪馬台国の結論は四国山上説だ」、たま出版刊、自著
(この本に収録された論文を主として用いる。)

●古代史A;大杉 博(準教授) 4単位
 古代史は謎だらけですが、これらの謎を一挙に解く説を教えます。驚くべき歴史が明かになったのです。
テキスト:「古代ユダヤと日本建国の秘密」、日本文芸社刊、自著
341日本@名無史さん:2006/03/14(火) 22:51:18
>>340
何その精神病院
342日本@名無史さん:2006/03/14(火) 23:57:36
>>341
精神病院っていっても患者は教員の方か。
で、学生は研究対象として、その教員どもを観察するんだな。
なんかドグラマグラ的な世界だな。
34316歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2006/03/15(水) 10:18:57
古代史でアカポスとやらをゲットするには
やはり東京大学や京都大学までいかないと
無理なんでしょうか?僕の頭じゃ名古屋大学か早稲田大学くらいが
ちょうどよく、さすがに東大京大となるとかなりのハイリスクな
賭けになってしまうのですが。
344日本@名無しさん:2006/03/15(水) 12:46:04
来年度史学めざしています。≫333にありましたが、国学院の古代史ってアカイんですか?ホント?!
345日本@名無史さん:2006/03/15(水) 15:32:07
國學院の古代史全体が左傾化しているわけではないよ
古代史やるなら伝統的に充実している大学だろうから、あまりこだわらなくて良いよ
結局、右左とかは、個人の資質だからね  
346日本@名無史さん:2006/03/15(水) 22:57:12
高校生なんて基本的に世界が狭いんだから、
「右だから」「左だから」なんぞで枠をはめない方がいい。
色々な本を読んで、色々な人に会えば変わっていくもんだ。
347日本@名無しさん:2006/03/16(木) 00:39:04
国学院の古代史はS教授、その弟子のS助教授が、歴史学研究会の主要メンバーであることは否定できないだろ。
この点では皇學館とはまるで異なる。良い悪い別にして、アカイといわれてもしょうがないところはあるな。
348日本@名無史さん:2006/03/16(木) 08:26:26
↑なんで皇學館が、又出てくるわけ
いい加減 他大学の中傷止めたらどうなの 皇學館さん
349日本@名無史さん:2006/03/16(木) 17:07:39
博物館の学芸員になるにはどこの大学がよいのですか?
350日本@名無史さん:2006/03/16(木) 20:56:38
歴史系の学芸員?
基本的に求人自体が極めて少ない。
今年度は山内一豊記念館あたりしかぱっと思い出せない(しかも任期付き)。
自分の専門と離れた博物館にいくこともざら(戦国期島津氏→鎌倉時代の寺院とか)。
そもそも地域博物館の学芸員なら、身近な昆虫展とかで標本陳列やったり、
民間芸能の説明やったり、下手すりゃ火の起こし方教えたりまさに雑芸員。

県立や大都市の博物館なら研究実績などがものをいう(建前は)。
なんにせよ自治体立の博物館ならネームバリューのある大学のがいい。
下手すりゃ何にも博物館について知らんおっさんが面接官だしな。

あとはなんかの分野で閥のある大学、地方でその地域で幅を利かせてる大学。
例えば明治で考古とか。

まあ学芸員系のサイトもあるからいろいろ見てみ。
351日本@名無史さん:2006/03/17(金) 08:50:25
皇學館が、又現れたみたいだねw
周期的に変なレスつけて荒らすよな この大学

しかも、アゲで
352日本@名無しさん:2006/03/17(金) 20:01:10
国学院と皇學館って仲悪いんですか?どうして?同じ神道系なのに…。
353日本@名無史さん:2006/03/17(金) 20:03:36
15〜6年前に何の雑誌だか忘れたけれど、(情報誌系の週刊誌だったと思うが)
国学院と皇學館の比較をしている記事があったよ。

国学院いわく「皇學館の価値は神宮のそばにある事。それだけ」ってあったよ
354日本@名無史さん:2006/03/17(金) 21:27:12
日本史の神髄を極めるのに最適の大学は、皇學館と防衛大学
355日本@名無しさん:2006/03/17(金) 23:14:13
国学院と歴研って水と油のはずだけど…。
356日本@名無史さん:2006/03/18(土) 17:22:44
もういいよ皇學館は 
357日本@名無しさん:2006/03/18(土) 21:37:01
↑よっぽど仲悪いんだな。部外者にはわからない近親憎悪みたいな感情があるんだろうな…。
358日本@名無史さん:2006/03/18(土) 21:53:08
これほど多くの話題を提供し、スレ住民に愛された両大学に対し、敬意を表したい。
叩いている香具師、マジ逝ってヨシ・・・っていうのがスレ住民の総意だと思う
359日本@名無しさん:2006/03/19(日) 01:29:58
このバトル、大学としてのランクから言えば何処から見ても国学院が上だろ。なのに国学院がイヤに熱くなってるとこ見ると、痛いとこ衝かれてるのかね?とも勘ぐってしまう。
ま、どうでもいいけどね。
360日本@名無史さん:2006/03/19(日) 02:01:39
>>359
熱くなってる奴は一人しかいないじゃん
361日本@名無史さん:2006/03/19(日) 07:09:31
国学院も皇學館も伊勢神道系なのか?

そうなら皇學館は伊勢神宮も近いし格が上なのかもしれないな。
偏差値は国学院だろうけど。
36216歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2006/03/19(日) 10:37:25
皆さんの意見を踏まえて
大学は学習院あたりを目指して
研究者は目指さずに、市役所職員か教員でも目指します。
歴史は趣味で本を読む程度にします
363日本@名無史さん:2006/03/20(月) 10:14:07
↑又でてきたなー
364日本@名無史さん:2006/03/20(月) 11:29:19
こいつは困大がせいいっぱいさー

せいぜい低狂大が身の丈やね。
365日本@名無史さん:2006/03/26(日) 00:36:56
今だからこそ、史学科・政治経済学部・法学部を統合して地政学部を作るべき
366日本@名無史さん:2006/03/26(日) 01:13:23
でもそんなことしたら誰がすし職人になるの?
なる人いなくなっちゃうよ
367日本@名無史さん:2006/03/32(土) 23:26:17
法政の中野先生が退職らしいけど、
後任は誰がなるの?
中世史だと谷口研吾?
368日本@名無史さん:2006/04/02(日) 17:17:44
上智は日本古代史の先生いなくなっちゃったね。後任置かないのかなあ。
369日本@名無史さん:2006/04/03(月) 11:17:27
東大の中世は後任はいないの?
370日本@名無史さん:2006/04/03(月) 12:50:03
H大のS井
371日本@名無史さん:2006/04/03(月) 13:53:31
大学の図書館って、蔵書数も重要だけど、学生の購入申請を受け入れて新たに本を買ってくれるところかどうかも重要だよね。
372日本@名無史さん:2006/04/04(火) 01:46:45
>>370

さすがに今度はもう横取りしないかと。
373日本@名無史さん:2006/04/04(火) 12:09:01
>>372
どういうこと?
横取りって誰が誰から横取りしたの?
37426歳大卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2006/04/04(火) 15:56:55
今時文学部なんていくやつはアホ。
民間も中小企業のDQN営業くらいしかないし
公務員も高倍率過ぎて受からん。
自ら人生を潰しに行くようなもの。馬鹿すぎ俺もw
375日本@名無史さん:2006/04/04(火) 16:36:16
今時大学なんて行くやつはアホ
37626歳大卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2006/04/04(火) 20:57:41
これみてる高校生がいたら
絶対に文学部なんていっちゃだめだぞ。
実学が学べる理系にいっておきなさい。
文系じゃ今の時代どこもだめだな。
文学部よりは法学部や経済学部のほうがいいが
それでもあんまり行く価値ない。
377日本@名無史さん:2006/04/04(火) 21:05:24
同感。理系といっても理学部じゃなく工学部だ
378日本@名無史さん:2006/04/04(火) 23:12:17
工学部でも一定ランク以下の大学だったり、
ゼミ内での評価が低かったり、
文系就職しようとしたりすると…

結局は学部学科よりも4年間の過ごし方だわな。
379日本@名無史さん:2006/04/04(火) 23:57:58
とりあえず、文系なら法学部か経済学部にしとけ。
380日本@名無史さん:2006/04/05(水) 00:19:51
おまえらみたいなクズは何学部でようがどうせ営業職でこきつかわれて
ズタボロになって死んでいくんだから、大学時代くらいは好きなことを
したらどうですか
381日本@名無史さん:2006/04/05(水) 02:37:24
>380
orz
382日本@名無史さん:2006/04/05(水) 03:08:02
>>370
それってG先生の意向?
S井さんが東大に来た後の北大の後任は決まってるの?
383日本@名無史さん:2006/04/05(水) 09:40:45
>>383
G先生の後はいない。
S井さんは 駒場の後任。
384日本@名無史さん:2006/04/05(水) 23:12:36
>>374 >>376
今年はけっこうマシみたいだけどね>就職戦線
卒業年度にたまたま景気が良かったら、
けっこう通るもんなんだよな。「運」ってホント大事だ。
385日本@名無史さん:2006/04/06(木) 20:53:12
>>373

>>383の言うとおりであって、本郷が横取りすることは無いでしょう、ってこと。
386日本@名無史さん:2006/04/09(日) 15:23:53
文京区本郷?
387日本@名無史さん:2006/04/09(日) 17:13:34
【芸能】深田恭子さんが妊娠3ヶ月できちゃった婚・・・3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1143822829/
388氏ねよ厨:2006/04/10(月) 19:13:10
おまいら大変だなぁ
389日本@名無史さん:2006/04/10(月) 19:39:54
橿原考古学研究所に就職するにはどうしたらいいですか?
390日本@名無史さん:2006/04/10(月) 20:20:49
慶應、早稲田、上智だと戦国時代の勉強するのに
どこが最適ですか?
391氏ねよ厨:2006/04/10(月) 20:43:20
390>自宅で本読めばそれで足りるよ
392日本@名無史さん:2006/04/10(月) 23:43:45
皇學館かな
393日本@名無史さん:2006/04/11(火) 00:38:41
>>392
釣れますか?
394日本@名無史さん:2006/04/11(火) 08:10:59
>>390
戦国時代の何を研究するか、具体的に書けよ。
395日本@名無史さん :2006/04/11(火) 08:33:35
>>390
早稲田は怖くて太った人がいますよ
396氏ねよ厨:2006/04/12(水) 12:40:45
>>394
>>390 は日本史学科は全部やると思ってるんだよ
ある時代のごく一部しかやらないと思ってないんだから
おれが優しく教えてあげよう。
 
 おれのお勧めは自宅で本読む方法だぉ!
 史学科はいっても古文と漢文よむだけでだから
 面白くないらしいよ

 就職先もないし社会でも通用しないから史学科はやめとけ
 趣味で十分。
397日本@名無史さん:2006/04/12(水) 13:26:42
戦国時代の自慰のありかたについて
398日本@名無史さん:2006/04/12(水) 23:37:30
ぶっちゃけ漢文は読むが古文は読まない。
399日本@名無史さん:2006/04/13(木) 07:18:46
お勧めの電子辞書を教えてくれ
400日本@名無史さん:2006/04/13(木) 23:43:16
>>396
それを言ったら、法学部は法律読むばっかで面白くない。
理工は実験ばっかで面白くない。
etc
となるだろ。

401日本@名無史さん:2006/04/14(金) 02:28:18
>>400
残念ながら卒業後の就職先と
 就業後のあつかわれかたが違う
 金がよい法学部、理工学部で就業先を確保した後
 好きな奴は歴史を学ぶ方が効率がよいのは否めない
402日本@名無史さん:2006/04/14(金) 08:03:18
>>401
バカ二流私大は学部にかかわらずすべて営業職
403日本@名無史さん:2006/04/14(金) 15:43:12
>>402
 バカ二流私大は学部にかかわらずすべて営業職かもしれんが
  一流私大でも文学部史学科卒はいい仕事に就けないのも事実。
  仮にいい仕事に就けたとしても文学部史学科で学んだからではない。
404日本@名無史さん:2006/04/14(金) 16:00:39
>>396
おれのお勧めは自宅で本読む方法だぉ!

正しすぎる。まさにその通り。
いずれ一般企業に就職したいのなら、歴史サークル(除:左翼サークル)にでも入った方が良いかも。
405日本@名無史さん:2006/04/14(金) 18:03:31
404>>
同意。
  社会に出て法律学ぶのは金がかかる。
  歴史サークルなら無料で学べる。
 
406日本@名無史さん:2006/04/14(金) 19:20:41
>>403
お前に一流私大は関係ない
407日本@名無史さん:2006/04/14(金) 22:19:58
浪人生です。
織豊政権前後の分国法や領国経営を勉強したいと思って
同じ研究テーマを持った教授を探しながら大学をえらんでいます。
自分で調べた限りでは、駒澤と國學院がいいと思っているのですが
そのほかにどこがいいでしょうか?教えてください。
408氏ねよ厨:2006/04/15(土) 00:23:14
>>407
自宅で本読む方法
409日本@名無史さん:2006/04/15(土) 00:29:37
>>407
漏れの先輩で、某遅刻の先生になった人のテーマじゃないか、それは
某遅刻に行くがよろし
410日本@名無史さん:2006/04/15(土) 00:37:46
>>407
 何でそのテーマを研究したいの?
 もし良かったら教えて。
411日本@名無史さん:2006/04/15(土) 01:18:28
大学の卒業論文で一向一揆をテーマに選んだオレがきましたよ
412日本@名無史さん:2006/04/15(土) 12:17:54
>407
国学院はなぜいいのかわからない。駒沢もどうかな。
関東なら早稲田が一番。
あとは少しずれるかもしれないけど、東洋大とか。
413日本@名無史さん:2006/04/15(土) 13:49:14
>>709
某遅刻ってなんですか?

>>710
 幼稚園から剣道をしていたせいか、武士道じゃないけど
 武士っぽいのにすごい興味を持ち始める。
 小学校高学年で歴史を学んだときから戦国時代に
 興味を持ち始める。
 中学から信長の野望を始める。
 大河ドラマの「利家とまつ」に魅了される。
 時空警察で明智光秀=南光坊天海説にびっくりして
 歴史の真相を探ってみたいと思う。
 信長の棺を読んで改めてそう思う。
 磯田道史氏の「武士の家計簿」を読み、それまで戦国大名
 そのものに興味があったが、武家社会の経済や支配制度に
 興味を持つようになって今日に至る。
 
414( ゚∋゚):2006/04/15(土) 15:24:24
>>413
そうですか歴史が好きなんだな
 だったら文学部史学科以外の方がやはりいいとおもう
 他の学部でも一般教養で歴史は勉強できるし
 どうしても史学部が良いなら次の覚悟をしておくべし

  (1)自分の興味がある分野の研究は出来ない
  (2)自分の意見は教授と違うと絶対否定される
  (3)就職先については1年から考慮し最優先事項とすべし

 史学に通いながら、公認会計士の資格取るくらいの覚悟が必要。
415日本@名無史さん:2006/04/15(土) 21:07:59
と原付免許しか持ってない糞ニートの>>414が語った
416日本@名無史さん:2006/04/15(土) 22:01:52
少なくとも学部レベルで>>414の(1)(2)はありえない。誰も卒業できなくなるだろ。
ま「超古代文字」について研究します、とか言い出さない限りは、だが。
417日本@名無史さん:2006/04/15(土) 22:38:47
>>413
小学生の頃から歴史が好きで、高校時代に史学科へ進みたいと先生に
相談したところ、教員か学芸員以外の仕事につくのは難しいと言われ
断念。結局KOの商学部へ進学した。
今では、某保険会社にて勤務しているが、鬼女房からの僅かな小遣い
で専門書等を買って勉強(読書等)を続けている。
大学は高校までと全く異なった誘惑が有り、価値観の変化も当然生じ
る。文学部史学科・史学部で勉強することはだめだとは言わないが、
趣味は他の仕事をやっているから成立するものであり、趣味を一生の
仕事とし食って行こうと言った都合の良い話を実現したいのなら、相
当の覚悟と努力が必要。勉強は便所の中でもできる。
良く考えて大学の学部を考えた方が良いのでは・・・。
418日本@名無史さん:2006/04/15(土) 23:25:46
>>417
そうなんですよね。
好きなことを仕事にするのはどうなのか?といろいろ考えもしました。
小説やドラマなどでは歴史の汚い部分は映さないわけで、
仕事にした途端そういうものが見えて歴史が嫌いになるのでは、と。
だから趣味と仕事は別にしたほうがいいとも思います。
でもその他の学問には全く興味がないし、今のところは史学科以外
考えていません。
自分の将来像としては、一般企業に就職するつもりは全くないです。
博物館学芸員か研究者になりたいです。学校の先生もあんまり・・・。
それでも史学は止めたほうがいいですかね?
419日本@名無史さん:2006/04/16(日) 01:00:34
>>418
目的があるのなら、史学でいいんじゃないの。
嫌々他の学部行って、ただ漫然と過ごしてたら、
一般企業に就職するとしても厳しいだろうし。
博物館学芸員になるのはなかなか厳しいので、それなりの覚悟は必要ということで。
一度だけの大学だから、学びたいことを学ぶというのが理想だし、
それがあるべき姿なのかもしれないけど、現実はそうはいかなかったりする。
420日本@名無史さん:2006/04/16(日) 01:15:55
経済学部で3年間過ごして史学科に編入して
3年後に卒業して現在フリーターのオレがきましたよ 
421420:2006/04/16(日) 01:42:10
なぜ、編入したのかを言っておこう
私は幼稚園児の時に空母飛龍に魅了され、海軍好き→陸軍好き→要塞好き→
城郭好き→戦国史好き→歴史好きとなりますた。
で、エスカレーター式に高校からそのまま大学に上がったというわけです(浪人する覚悟がなかったもので)
経済学部経済学科経済専攻で3回生のテストの時です。「日本経済史」でこんなテストが出題されました。
「16世紀の大阪と堺について述べよ」
戦国時代真っ盛りの大阪と堺です。心躍りました。
寧波の乱。海船政所や三好元長。会合衆。惣堀。本願寺と証如と地内町。秀吉とかいろいろ。
最高得点で合格するものと恥ずかしながら自負致しておりました。ところが・・・
落ちました。単位取れず。
悔しいやら腹立たしいやら。
「センコー、このボケッお前脳みそあんのか、こら、オレよりも歴史知っとんのか、あん?」
面と向かってそう言いたかったのですが、根性もなく言えず。
こうして、私は怪(け)萎(い)戯(ざ)夷(い)蛾(が)狗(く)侮(ぶ)のバカセンコーの
程度のレベルを深く知り止めることにしました(ちなみに、経済学部での朝鮮史のテスト「日本の朝鮮支配について」
で日本に否定的なことを書いた生徒には最高ラインの点。
日本が病院、学校、電車、上水道、下水道、電気、ガス、港湾施設、新田等々を作ったと書いた私は、創始改名、
慰安婦、徴用とかも書いたのに最低ラインでの合格点)。
経済学部のセンコーは経済のことしか知らない。当然か。
忠告。経済ってほんまにおもろないで。大金はらって勉強するようなもんやないで。
422421:2006/04/16(日) 01:47:34
訂正 地内町×→寺内町
   止める×→辞める




ほんとに経済だけはやめときな。金を払って勉強すんねんから。やりたい勉強やろうや
423日本@名無史さん:2006/04/16(日) 02:11:37
422>歴史サークルで無料で出来る件
   (1)金払うからこそ潰しの利く(例えば『経済』『法』)がいいのでは?
   (2)日本経済史は先生が悪かっただけ。選択しなければ良いだけ。そもそもマルクスにやられたやつなんて選択すんなよw
      よって貴殿の主張は失当。
   
424( ゚∋゚):2006/04/16(日) 02:17:56
>>421  もし今何をしたいのか決められないなら
    外国語の学部を選択することをお勧めする。
    君の選択肢が大きく広がるぞ!
    欧米人に君が日本の歴史と文化を語ることを相談してごらん。
    君のやりたいことを生かせるし、就職にも生かせるのでは?




歴史だけはやめとけ、共産主義にやられてるから
将来大学のときの人脈がシナやチョソにしか繋がらないのはきついぞ
425日本@名無史さん:2006/04/16(日) 04:15:36
>>424のどこから突っ込めばよいやら・・・。
426日本@名無史さん:2006/04/16(日) 06:05:24
質問です。
継体天皇以前に他の人に天皇即位を要請していたと聞いたけど本当ですか?
それで、その人が6世の孫と聞いたんだけど本当ですか?
427日本@名無史さん:2006/04/16(日) 08:48:06
>>421
は経済史のテストなのに、経済に触れなかっただけではなかろーか。
428日本@名無史さん:2006/04/16(日) 09:18:12
まぁ、大学のテストは歴史検定じゃないからな。
特に小論文形式のテストで、
オタクっぽい豆知識ばかり披露しても点数はとれないだろう。
429417:2006/04/16(日) 09:37:05
>>418
将来、収入が少ないことを覚悟した上で、史学科を選択するのであれば、そ
れはそれで良いのかもしれないが・・・。
将来の状況を楽しむ位で、自分が正しいと思う道を選択して下さい。
430日本@名無史さん:2006/04/16(日) 14:37:50
>>418
偏差値が低くても、いい先生がいたり、研究環境としてよい所が多いのが、歴史の特徴。
でも、厳しい専門での就職を勝ち取りたいなら、トップレベルの大学に行っておきたいところ。
院からもっといい大学に行くのもありだけど、そもそもハイレベルな大学でないと全分野をカバーしていない。
偏差値の割にこの分野は凄いとか、この先生がいい、ってところは有るけど、
今の段階でどういう分野が好きか決まっていないなら、ホントにトップの大学を目指すべき。

他方、もし途中で心変わりしたとして、一般企業の文系就職する場合、
他の条件が一緒なら、法、経済に負けるかもしれないが、結局は、本人次第。
1ランク上の大学の文学部に受かる努力をすれば、結局就職の際のハンデは取り戻せる。

よって、受験頑張れ。超頑張れ。
431日本@名無史さん:2006/04/16(日) 14:47:02
ていうか、歴史学者になりたいなら、四の五の言わずに東大か京大に行け。
あとはみんな負け組。
432日本@名無史さん:2006/04/16(日) 14:49:09
東大京大に行く学力がないなら、法か経済に行って、歴史は趣味にとどめておけ。
433日本@名無史さん:2006/04/16(日) 16:24:36
東大京大に行く学力があるなら、
法か経済に行って、歴史は趣味にとどめておけ。
434日本@名無史さん:2006/04/16(日) 16:30:58
クソ私大のクズ共が学歴コンプを開陳していますね
435日本@名無史さん:2006/04/16(日) 17:28:33
 史学って何で罵倒しかしないんだろうな?
 >>434を見て史学は事実認定ができないことがよくわかった。
436日本@名無史さん:2006/04/16(日) 17:32:16
 >>435の文章読解力で他分野の本を読んでも理解できないと思います。
 >>435の反論力では他分野では通用しないと思います。  
437日本@名無史さん:2006/04/16(日) 17:34:51
>>434>>436の発言は理由や根拠がなく主観のみで感情的に自らの意見を述べているに過ぎません。よって

 >>436の文章読解力で他分野の本を読んでも理解できないと思います。
 >>436の反論力では他分野では通用しないと思います。
438日本@名無史さん:2006/04/16(日) 17:38:11
罵倒合戦はやめよう、皆の衆。






























ところで、橿原考古学研究所に就職するにはどこの大学に入ればいいの?
439日本@名無史さん:2006/04/16(日) 17:54:17
まあ、>>435がクソ私大史学科卒のニートなのはまちがいないんだからw
440age:2006/04/16(日) 18:34:27
ひっしに下げる史学厨わろす
441日本@名無史さん:2006/04/16(日) 22:16:41
>>438
関大とか?ReaDで検索してみれば↓
http://read.jst.go.jp/search.html
442日本@名無史さん:2006/04/17(月) 10:07:32
>>421
その問題はたぶん、16世紀後半までの堺の繁栄と、
秀吉の大坂城築城後の大坂の繁栄と、堺の停滞、乃至は衰退を、
コントラストを描くように答えれば高得点。
それ以外の情報は、単に欄が埋まっただけか、わずかな加点対象。

朝鮮支配は、そういう奴らはまだいる。
まぁ、悪い教官に当たったと思ってあきらめろ。
443日本@名無史さん:2006/04/17(月) 16:06:46
皇學館て今どう 建物とか新しくしてるみたいだし 今も規律きびしいのかな? PS 渡寛ファン
444日本@名無史さん:2006/04/17(月) 19:31:11
>>413
それなら「武士の家計簿」の著者が教授職にある茨城大か、
著者の母校の慶大が良いんじゃないかと。
445日本@名無史さん:2006/04/17(月) 23:01:52
>>442
それにプラスして、中世から近世への移行という大きな流れの中に位置づければ完璧だろうな。
「こんなことがありました、こんな人もいました、
ここまで知っているぼくちんすごいでしょ」みたいな答案は一番嫌われる。
趣味としての歴史と、学問としての歴史の区別がついていない>>421が悪いわけで、
教官を責めるのはお門違いだな。
446日本@名無史さん:2006/04/18(火) 08:48:18
>>442>>445
>>421の朝鮮史も、記述内容が云々じゃあなくって、
単に事項を列記しただけの「答案」めいたものだった
からだと思うな。

つまり大学生としての文章作成能力自体に問題が
あって、だけどこいつも朝鮮に関心がないわけではない
んだということで、お情けの及第点
447日本@名無史さん:2006/04/18(火) 09:15:03
>>446 朝鮮系だと少なくとも思想によっても点数かわるでしょ
448日本@名無史さん:2006/04/18(火) 10:15:32
>>447
確かに、確かに。
アジア、特に中国・朝鮮は教官の思想にかなり左右される。
大半が左で右思想は少数派。中道路線を歩んでる教官もそう。
経済史においても同様の事が言える。
大学の授業は学生の思想を問うものは皆無に近く、教官の講義を把握
しているかどうかが問われているものだからな。
たかが学生の身分で、教官の意見を論破したいのなら、同じ土俵に立
たないと無理。
449日本@名無史さん:2006/04/18(火) 16:18:15
>>448
入試の難問・珍問みたいな固有名詞はいらないんだよね。
こっちも知らないような、
超マニアックな名前とかを答えられても迷惑だし。
戦国とか幕末は困りもんだ。

基礎的+αの用語で答えられる問題しかそもそも出題しないのに。
450407、413、418:2006/04/18(火) 17:12:13
>>444
慶應なら織豊政権前後時の経済を学ぶのに良さそうですよね。
中島圭一氏いますし。でも分国法やってる人が全然いない。

451日本@名無史さん:2006/04/18(火) 17:15:34
左翼教授は何とかしないとな。
中国史や朝鮮史、近現代史の専門家はほとんどが左翼。
その連中が日本の史学のレベルを落としていると言っても過言ではな
い。
あまりにも、やばい教官は研究教官とし、教壇に立たせるべきではな
い。
452日本@名無史さん:2006/04/18(火) 18:40:46
>>451 どういする。


28 名前:革命的名無しさん :2006/04/18(火) 17:31:37
>>1
文学部史学部は岩波(いわゆるアカ本)が必須参考コンパクト文献。
みんな必ず毎日読んでます。
岩波文庫=京都学派(ガチマルクス)=プロレタリアート=共産党です。

だから歴史得意な私も一時期マッカッカになっちゃいました。

【共産党@2ch掲示板】
(共産党の人って文学部史学科が多くない?スレより)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1145081413/28
453日本@名無史さん:2006/04/18(火) 20:26:10
我が麗しき日の本で儒教だけの価値観で
優劣を判断しようとする
儒教というカルト宗教は不要です。
どうしても科挙を復活したいなら
支那や朝鮮等のカルト国家に帰化して
易姓革命でも賞糞でもしてください
今日本がどの位支那や朝鮮のために損害が発生しているかご存知ですか?
そもそもマルクスや儒教にやられて
支那や朝鮮にやりたい放題のさばらせた
文学部史学科に責任があると思いませんか?
それを今、危険を顧みず、井沢先生や小林先生が日本を動かし
憲法改正に向かいつつあるのはお分かりですね?
歴史が注目を集めた今、史学厨が何のつもりで
井沢先生や小林先生を叩いているのですか?
結論としては史学厨は井沢先生や小林先生にひれ伏してください。
それが史学厨にできる唯一のことです。
454日本@名無史さん:2006/04/18(火) 22:10:16
>>450
分国法を研究したいといっても戦国だけで研究を完結させるのは無理。
その前提である鎌倉・室町時代の法令も視野に入れないと研究自体成り立たないと思うよ。
455日本@名無史さん:2006/04/18(火) 23:04:03
>>454 文学部史学科で全時代を学ぶのは無理
   戦国の前期だけとかになる
    ってこと?
456日本@名無史さん:2006/04/19(水) 09:38:21
>>407
駒澤へ行くくらいなら、もっといいところに合格できるまで5年でも10年でも浪人するがよろし。
それだけ浪人しても駒澤しか合格できないようなら、初めから歴史なんかやらない方が良い。
45726歳大卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2006/04/19(水) 10:41:04
このご時世に文系でしかも文学部で歴史学科なんて
人生捨ててるよw
まともな企業に就職するなら文学部じゃ勝負にならんぞ。
公務員も高倍率で受からんし。悪いことは言わないから
文系でも法、経済、経営くらいにいかないとマジで人生終わるぞ。
あと最低でもマーチ以上の大学ね。マーチでもちょいアウトだがな。
早慶横国神戸くらいは文系ならいっておかないと就職はやばい。
あと文学部でも教師や公務員目指せばいいと思っていくやついるが
それは甘いと言わざるをえない。今それもすごい難しいから
下手に手を出すと人生終わるぞ。俺のようにw
458日本@名無史さん:2006/04/19(水) 17:56:25
また君かね
自分の頭の悪さとか甲斐性のなさを史学科のせいにするのは
みっともないよ
459日本@名無史さん:2006/04/20(木) 00:24:00
>>455
てか>>454からどうしてそういう結論になる?
460日本@名無史さん:2006/04/20(木) 15:59:31
>>457
コネがあればマーチ以下の史学科卒でも公務員や教員になれるよ
461日本@名無史さん:2006/04/20(木) 17:38:40
國學院や皇學館なら神主!
462日本@名無史さん:2006/04/20(木) 23:07:04
>>460
結局、そこに行き着くのか。
大学や学部・学科がどうたら言ったって、縁故には敵わない。
先生に気に入られて就職先を斡旋してもらうのも、コネだし。
463日本@名無史さん:2006/04/21(金) 07:51:14
インターネットの底辺、2ちゃんねるに書き込みしている時点でおまえらは負け組
464日本@名無史さん:2006/04/21(金) 12:09:25
>>463
オマエモナー
465日本@名無史さん:2006/04/21(金) 14:58:28
>>463
そりゃあ、ていへんだあ
466日本@名無史さん:2006/04/21(金) 15:50:01
>>463 史学科入れなくて拗ねてるでしょ それもまた運命
467日本@名無史さん:2006/04/21(金) 19:32:22
史学科なんて誰でも入れるのに
468日本@名無史さん:2006/04/21(金) 20:37:14
誰でも入れるから就職先が無い
469日本@名無史さん:2006/04/21(金) 20:43:40
死学科
470日本@名無史さん:2006/04/21(金) 21:13:32
【井沢元彦『逆説の日本史』9】及び【小林よしのりと井沢元彦】
の2つのスレで日本史の存在意義が理論的に否定されています。
どうかみなさん力を貸してください。史学の危機です。

【井沢元彦『逆説の日本史』9】
 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1137594424/l50

【小林よしのりと井沢元彦】
 http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1144521966/l50
471日本@名無史さん:2006/04/21(金) 21:46:29
理論的?
472日本@名無史さん:2006/04/22(土) 00:10:20
>>470
そのスレ荒らしてる香具師は、粘着厨のヒマ人
473日本@名無史さん:2006/04/22(土) 06:46:03
>>286
>エタ、ヒニンについて詳しく知りたいのですが、

関西だったら文句なしに大阪市立大なんだけどなあ。
(私立大ではないが・・・)
 近世史の塚田先生は、1980年代、「非人部落」の研究が専門
だったし。

何より、国公立大学で「人権研究所」なる研究所を設置して
いるのは、全国でも大阪市大だけだし。

 京都の大学だったら、ソレをテーマにやってる研究者も多いよ。
雑誌『部落』に投稿してる研究者を調べたらいいと思う。
474日本@名無史さん:2006/04/22(土) 09:25:06
そういう話題は歴史板でやってほしくないな。
475日本@名無史さん:2006/04/22(土) 15:21:50
人権板では尚更出来ないだろう。
476日本@名無史さん:2006/04/23(日) 12:35:20
>>474
日本史のなかで、被差別部落研究は重要なテーマだろう。
近世〜近代の研究者もたくさんいるし、業績が量産されてるぞ。
477日本@名無史さん:2006/04/24(月) 12:45:05
476 おもしろそう
478日本@名無史さん:2006/04/24(月) 13:05:13
そういう話題は普通の歴史ファンの多い、この板ではお勧めできない。
479日本@名無史さん:2006/04/24(月) 14:57:42
>>478
業界人の方が多いような気がするのですが……。
480日本@名無史さん:2006/04/24(月) 17:00:10
>>478
三戦板にでも逝ってろクズ
481日本@名無史さん:2006/04/24(月) 17:03:59
日本史板が業界人の板なんて(プ
大室スレや天スレや乱立してるこの板に何を期待してるんだ(プゲラ
482日本@名無史さん:2006/04/24(月) 20:48:42
業界人が普段は大声ではいいたくてもいえないことを
匿名をいいことにぶちまけているんですよ。
483日本@名無史さん:2006/04/25(火) 19:57:44
業界ってどんな業界よ!?w
ライター業界?
484日本@名無史さん:2006/04/25(火) 19:59:22
とりあえず、愛子妃は皇籍離脱して業界紙の記者になれ。
485日本@名無史さん:2006/04/25(火) 20:15:29
>>484

愛子妃って誰? 朝鮮では妃かね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
486日本@名無史さん:2006/04/25(火) 22:26:42
>>485
484はあちこちに貼られているコピペ
487日本@名無史さん:2006/04/25(火) 22:34:46
>>485
( ´,_ゝ`)プッ
488日本@名無史さん:2006/04/26(水) 00:44:18
台湾の新聞には「愛子公主」って書かれていたよ。
489日本@名無史さん:2006/04/26(水) 11:00:55
>>488
さすが台湾だ。朝鮮の馬鹿とは違う

公主=内親王
490日本@名無史さん:2006/04/26(水) 20:56:22
むしろ、愛子妃は皇籍離脱して塩の密売商人になるべきだな。
491日本@名無史さん:2006/04/26(水) 21:07:03
>>490

もう朝鮮馬鹿には釣られんよwww
492日本@名無史さん:2006/04/26(水) 21:32:23
ピザでも食ってろアイコ
493日本@名無史さん:2006/05/08(月) 01:25:02
>>489
辞書的には単にイコールなのではなく、「公主」は内親王の尊称らしい。
(「日国」による)
494日本@名無史さん:2006/05/10(水) 15:38:08
オレの大学、古代・中世・近世・近代にそれぞれ二人ずつ教員がいるけど
他の大学はどうなの?日本史学専攻の教員何人いる?
495日本@名無史さん:2006/05/11(木) 02:36:07
>>494
東大?
496日本@名無史さん:2006/05/11(木) 08:06:06
東大は能なしだからな
全時代をカバーする必要のあるFランク大教員こそ優秀
497日本@名無史さん:2006/05/11(木) 21:50:26
>>494
そこ、例外w
498日本@名無史さん:2006/05/17(水) 12:35:29
またひとりウルセージジイが逝ったな・・・

レッケンでセッキョーされずにすみそうだ
499日本@名無史さん:2006/05/17(水) 12:46:49
帝京大教授、学芸大名誉教授の佐藤和彦さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0515/004.html
500日本@名無史さん:2006/05/17(水) 17:58:33
>>498
( ´,_ゝ`)プッ
レッケン大会で質問ひとつ怖くてできないくせに
501日本@名無史さん:2006/05/17(水) 18:40:45
>>494
国学院ですか?
502日本@名無史さん:2006/05/17(水) 18:46:59
佐藤和彦先生が・・・・
http://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/sigaku/sigaku.html
503日本@名無史さん:2006/05/17(水) 20:14:39
戦死
504日本@名無史さん:2006/05/17(水) 20:24:29
うるさがたがまた一人・・・

505日本@名無史さん:2006/05/18(木) 10:24:55
次は誰?
506日本@名無史さん:2006/05/18(木) 19:06:46
O濱
507日本@名無史さん:2006/05/18(木) 21:38:42
●山茂樹
佐●進一
508日本@名無史さん:2006/05/18(木) 21:57:44
>>506は元気すぎ
>>507は逝くかも
509日本@名無史さん:2006/05/19(金) 21:16:01
>>507
両方とも90歳を超えているのか…生きた日本史だな。
510494:2006/05/20(土) 00:21:11
>>495
>>501
このスレッドに何度も名前があがってる大学。
つか、オレの質問にも答えてね。

511日本@名無史さん:2006/05/20(土) 02:20:01
日本近代史で明治維新の研究したいなら中央。
512日本@名無史さん:2006/05/20(土) 09:45:42
佐藤和彦氏が亡くなられた。
ここ数年、大物がどんどん亡くなる。
石井、網野、永原
悲しい限りです。
513日本@名無史さん:2006/05/20(土) 23:18:27
中央の近代史で学べるのは剽○論文の書き方
514日本@名無史さん:2006/05/21(日) 00:46:20
意外と研究職を出してる衷王について
515日本@名無史さん:2006/05/23(火) 01:21:29
>>513
お前ウザイ、随分前だろw
516日本@名無史さん:2006/05/23(火) 07:53:46
事実を衝かれたチュウ央生>>515がマジギレ

随分前って言うけど、ついこないだなんかの記念論文集出してただろ
つまりチュウでは剽○は罪ではなくって顕彰の対象ってコトだ
517日本@名無史さん:2006/05/24(水) 00:35:10
興味アリ・・・ヒントよろ!
518516:2006/05/24(水) 07:39:41
自分で調べろカスゥ
519日本@名無史さん:2006/05/25(木) 17:39:27
それって、講座に載った論文のこと?
専門とかけ離れた論文だと思ったら、
数頁にわたって丸写しだったっていう
520日本@名無史さん:2006/05/26(金) 01:04:21
>>514
まあ、俺もそのうち。

513=516=518
お前、逝ってよしw
しかるべき形で終わったろ。
521日本@名無史さん:2006/05/26(金) 02:18:00
左翼化は止まりつつあるが
まだ左翼が主導してる
522518:2006/05/26(金) 08:28:28
>>520

ねーねーしかるべき形ってナンデスカーーーーーww
あとチュウ央の近代史の奴は2ちゃんねらーのくせに分不相応にも
研究職をねらってるって触れ回ってやる
523日本@名無史さん:2006/05/26(金) 08:44:10
>>520はとりあえず『日本史論文の書き方』(吉川弘文館)でも
熟読して論文の書き方を学べw
524日本@名無史さん:2006/05/27(土) 22:26:52
>>523
その本はあまり参考にしないほうが良いって話も聞くが。
525日本@名無史さん:2006/05/27(土) 22:27:32
てか今日は歴研では?
526日本@名無史さん:2006/05/27(土) 22:47:03
>>513
灯台でも学べるよw
527日本@名無史さん:2006/05/27(土) 23:11:41
>>524
ヒント・その本の編者
528日本@名無史さん:2006/05/27(土) 23:59:04
>>525
歴研には出入りするなと上からの指示がありますので
529日本@名無史さん:2006/05/28(日) 00:05:59
明治の日本史ってどうだろう?
前より教官の人数が減ってる気がするけど。
新学部に枠を取られたのか。
530日本@名無史さん:2006/06/01(木) 15:27:41
最低限全時代カバーできていれば
専任教員数の多い少ないはさほど問題にはならん
531日本@名無史さん:2006/06/01(木) 15:44:40
純血教員を淘汰できたらコンプ
532日本@名無史さん:2006/06/01(木) 23:32:05
明治はえらいと思う。
東大から選んでるし、最近では中央からも。
けっこう人事には英断している。

昔は純血にもいい教授がいた。地道系。
F田先生はお元気だろうか・・・
533日本@名無史さん:2006/06/02(金) 01:05:04
歴史学関係の職ってあいますか?
534日本@名無史さん:2006/06/03(土) 23:08:20
半島からご苦労さまです。
まんず、日本語がんばるっぺな。

んでももって、中&韓の立場から日本の帝国主義時代を賛美。これ最強。
特定の大学からのポスト確実。特定の雑誌から執筆依頼殺到。
535日本@名無史さん:2006/06/03(土) 23:57:55
きみたち

とか

三つ目の文明

とか?
536日本@名無史さん:2006/06/04(日) 00:42:51
ワロスw

「つくる会」に入って、内紛起こして、脱会を高らかに、人のせいにして、
それから改憲論議や皇室問題にコメントしまくればよし!

537日本@名無史さん:2006/06/04(日) 02:24:24
>>1
結局予備校の偏差値通りでいいんじゃないの?
特に研究したいことがあるとか、
指導してもらいたい教員がいるとかなら別だが。
でも、高三の段階でそんなことを思ってる人はまずいないでしょう。
まあ、一つ言うなら左巻きの教員には気を付けなさいw

早・慶>上・中>明・立・青>法
こんな感じか?
538日本@名無史さん:2006/06/04(日) 08:12:38
史学なんてクソ文系やめれ。暗記科目はクソ科目だ
539日本@名無史さん:2006/06/04(日) 11:25:59
>左巻きの教員には気を付けなさいw
昔は「民青人事」なんて言葉があったんだけどね。
もはや死語になったのかな。
540日本@名無史さん:2006/06/04(日) 14:54:43
>>537
その序列は左巻きの順?
541日本@名無史さん:2006/06/04(日) 17:17:27
>>540
違うよ。偏差値のレベルが高い順だよ。
542日本@名無史さん:2006/06/04(日) 21:51:51
全スレ読んだけど、困大ってなんかやったの?理由が分からない。
学力的に國學院で落ちたら駒沢が順当かなと思ってんだけど。
543日本@名無史さん:2006/06/05(月) 00:22:00
>>541
まあ、早稲田か慶應だろうね。慶應は日本史のウェイトはどうなんだろう?
早稲田は教育学部/地理歴史専修もあるが・・・。明治は考古学なら良いかな?
あとは何処も一緒だが、研究者や教員の道に進めない事態になれば、早慶を選ぶ
のが悪いとは言えない。もっとも、私大から研究者への道は険しい。やはり東大
や京大が有利であろう。
544日本@名無史さん:2006/06/08(木) 21:16:21
史学関連といっても専攻別に見たほうがいいんじゃないかな。

あと、あくまで他校からの印象だが、考古(日本)に強いせいか、
明治は博物館や史料館人脈が強い気がする。
どのみち狭き門だが。
545日本@名無史さん:2006/06/10(土) 01:10:31
>>543の続きですが、史学科で特に日本史に限定すれば、国学院も良いかと。
古代/中世史などの史料も充実しているようです。故・鈴木敬三先生が教鞭
を執っておられた頃の講義などは、さぞや学術的雰囲気が横溢していたろう
と思います。しかし、やはり此処の大学は限られた世界では一目置かれる存在
でしょうが、世俗的にはその良さが理解され難い様です。特に史学科を看板と
しなくとも、東京六大学の史学科の方が良い、という認識が世間一般の見方です。
546日本@名無史さん:2006/06/10(土) 01:40:54
学習院・皇學館・國學院

この3校は史学本流
547日本@名無しさん:2006/06/10(土) 02:25:48
国○院だけは異質。とくに古代は…。かつて坂○太郎や林○朗がいたころと違って左旋回。現役のS教授もS助教授も歴研の重鎮だものな。あれじゃあ神道学科とは相容れないわな…。
548日本@名無史さん:2006/06/10(土) 03:16:12
>>547
右だろうが左だろうが、どんな教授がいても外部からの干渉があっては
「学の独立」に反するね。これじゃ、まるで早稲田の校是みたいだが(藁)
しかし、「偏った」人材がいても別に構わないが>>546あたりの大学では
「左旋回」が多いと「墜落」するな(藁)
549日本@名無史さん:2006/06/10(土) 09:45:06
>>546の大学って今はどれも実は灯台の植民地になっている気がするが。
550日本@名無しさん:2006/06/10(土) 19:11:54
学○院はもともと灯台の植民地。だから可哀相にT山M男は永遠に非常勤講師なんだ。ま、あんな三文小説みたいな本ばっかり書いてるんじゃしょうがないかもしれないけど。
551日本@名無史さん:2006/06/10(土) 19:45:17
『人事の日本史』ってかw
552日本@名無史さん :2006/06/10(土) 20:24:30
>>547
ヨミウリ夕刊に太一さん出てる
553日本@名無史さん:2006/06/10(土) 20:59:38
ストーカー事件起こして逮捕されても非常勤講師
554日本@名無しさん:2006/06/10(土) 22:18:39
どういうわけか、自ら灯台や鏡台の植民地になり下がっていく私立大学もある…。あおりを受けたOBは死屍累々…。
555日本@名無史さん:2006/06/10(土) 22:35:29
東大京大の優秀な植民地官僚様>>>>>>>>>>>>>>>554の大学の生え抜きドキュソOB
よってきわめて賢明な政策
556日本@名無史さん:2006/06/10(土) 22:42:32
とも言い切れないんだよな。ところが。
もちろん灯台が一級の院生を送ってくるなら問題ないんだけど、
灯台兄弟は院生の数が多い分、下のほうで吹き黙ってるのは
本当に箸にも棒にもかからない。
557日本@名無しさん:2006/06/10(土) 23:01:45
灯台も鏡台も新たな植民地獲得に乗り出している。鏡台でいうと、S県立大とT女子大。いずれも文化功労者W田先生のお力で女性史研究者のメッカみたいにもなってるが。後者は鏡台定年組の天下り先としていまやすっかり定着した感がある。
558日本@名無史さん:2006/06/10(土) 23:12:14
東大京大のバカ院生>>>>>>【超えられない研究能力の壁】>>>>>>>>556の大学の最優秀OD
559日本@名無史さん:2006/06/10(土) 23:15:25
556だけど残念だが、俺はもう職についてるし東大なんだよ。
君も実情は知ってるんじゃない?
560日本@名無史さん:2006/06/10(土) 23:17:18
脳内東大院生キタ━━(゚∀゚)━━
561日本@名無史さん:2006/06/10(土) 23:18:14
たぶんその手のリアクションだと思ったよ 笑
562日本@名無史さん:2006/06/10(土) 23:19:44
>>561
たぶんその手のリアクションだと思ったよ 笑
563日本@名無しさん:2006/06/10(土) 23:24:14
あと数年で退官の、団塊の世代組の鏡台教授3人(古代・中世・近世)も、そろってT女子大へ天下るんじゃない?
564日本@名無史さん:2006/06/11(日) 00:45:42
>>563
その前になんとしても美人局→セクハラ→追放のルートを歩ませないとなw
現代にも、いや現代にこそ「くのいち」は必要なんだよな
565日本@名無しさん:2006/06/11(日) 00:56:07
夫を差し置いて文化功労者になった女性史研究者たちのボス・W田先生の御威光は大したもんだ。T田さちこ先生の御忠臣ぶりもね。
566日本@名無史さん:2006/06/11(日) 01:28:01
國學院のでっかいビルが完成したみたいだね
567日本@名無史さん:2006/06/11(日) 15:33:35
>>542
困大行くくらいなら、残りの「日・東・専」に行け。
困大じゃ一般社会に出てから大卒扱いされないぜ。高卒の方が評価が高いくらいだ。
568日本@名無史さん:2006/06/11(日) 20:07:26
困大でもそれは言いすぎw
そしたら低狂なんかはどうなるのかと

実際、困大よりも評価の高い高校も絶対あるけど、
そうした高校だったら高卒にはならんてw
569日本@名無史さん:2006/06/11(日) 20:25:45
>>568
無論、入学時の難易度は困大>>>低狂だよ。
でも、卒業後社会に出てからもその評価が続くと思っちゃ甘いってものだ。
一般社会では低狂>>>>>>高卒>>>困大って評価が定着してるんだよ。
570日本@名無史さん:2006/06/12(月) 02:23:31
まあ、はっきり言って駒・日・東・専も帝も変わらんよ。

私大なら学部や学科に関係なく、
早・慶・上・中・明・青・立・法・学まで。
571日本@名無史さん:2006/06/12(月) 09:04:59
>>564
べつに「くのいち」なんていらないだろう。
だってもう・・・ごほごほ。
572542:2006/06/12(月) 15:18:36
>>570>>569>>568>>567レスありがと
まだ高2だし、マーチに行けるように頑張ります。
研究者とか大学院とかはあんまり考えていないので、史学はやりたいけど
その先も考えます。

困大はそこまで糞なのかwそろって高卒低狂以下って評価はマジですか?
573日本@名無史さん:2006/06/12(月) 15:54:21
>>572
マジです。
574日本@名無史さん:2006/06/12(月) 22:16:35
>>572
日東駒専レベルしか行けないならば、
素直に法か経に行った方が、就職は困らないだろ。

マーチですら、史学科へ行くのは就職でリスキーだからな。
575日本@名無史さん:2006/06/12(月) 22:48:19
今までの流れに従えば、低狂に行くのが最善なのでは?
576日本@名無史さん:2006/06/12(月) 22:51:47
高卒よりは提供の方がマシだとは思うが。
577日本@名無史さん:2006/06/12(月) 23:57:35
サッカー日本代表よりも低狂の方がまし
578日本@名無史さん:2006/06/13(火) 01:08:09
>>574
一般的には、文学部を志望する時点で民間企業などへの就職は厳しいし
また当人もそのような道へ進む意志が希薄なのでしょう。教員志望の方
も他の社会科学系学部よりは多い様ですが、教職を取り採用試験に合格
すれば、はっきり言って何処の大学だろうがあまり問題ではないでしょう。
言い換えれば、そのような方面を目指すのなら三流・四流大学卒でも充分
と言う事。但し、所謂有名企業への就職は門前払いが基本です。史学科で
勉強し、その方面に進みたい、だが途中で進路の変更を考えるなどの事態
が起きた場合などは、やはり難関と言われる大学が良いでしょう。自分の
見聞した経験では、文学部であっても就職に不利でないのは慶應くらいで
しょうか。勿論、慶應でも経済や法と比べれば不利ですが、早稲田の一文
(学部改組で名称変更か?)と比べれば、ずっと有利でしょう。下手をする
と、明治の法、政経、商、立教の経済、法などより有利かもしれません。
579日本@名無史さん:2006/06/13(火) 07:14:01
>>578
地歴で教員試験に合格することが、そもそも禿しく困難。
580日本@名無史さん:2006/06/15(木) 23:21:39
佐藤 長門 助教授

受験生や学生に一言
 高校までの「与えられた歴史」とは違って、大学で学ぶ歴史学は自ら「創り出す歴史」です。
つまり通説を疑い、それを打破していかなければなりません。
ただ、その創造が単なる空想ではなく、学問として認知されるためには、
史・資料に基づいた根拠が必要となります。
昨今のエセ文化人が垂れ流す、好戦的で無反省な一国至上主義的歴史観に惑わされることの
ないよう、しっかりした知識と豊かな智慧を身につけてもらいたいと思います。 

http://www2.kokugakuin.ac.jp/letters/history/sennin/satou.htm
581日本@名無史さん:2006/06/16(金) 00:05:11
>>580
先生の授業はおもしろいよ〜
582日本@名無史さん:2006/06/16(金) 00:44:13
>>581
どんな感じでおもしろいんでしょうか
「おもしろい」にもいろいろニュアンスがあるかと思いますが
583日本@名無史さん:2006/06/16(金) 20:25:34
有名企業がどのくらいを指すかわからんが、
東電くらいのランクなら文学部かどうかより学校のが重要なわけで。
教師になるにしても、教員採用試験などを受けるには、
大学受験をしっかり受けていたほうがいいと思う。
で、難関大学と非難関大学の選択肢がある以上、難関大学選んだほうがいいわけで。
どのみちなるべくMARCH以上にいったほうがいい。

将来的にサラリーマンとしてのエリートになりたいなら、
文学部にくるのは確かにお門違い。
だけど3年夏からちゃんと就活を考え、早めに動き出すなどしてれば、
歴史の勉強楽しんで、就職もばっちぐー、も充分可能。
文学部でもいいとこ就職できるやつはできる。
駄目な奴は慶応経済でも満足する就職はできん。

究極的には学部よりも  本 人 の 能 力  の問題。
584日本@名無史さん:2006/06/16(金) 21:21:51
>>583
そんな正論をぶたれると、このスレに巣くうニート共の立つ瀬がなくなって
かわいそうだ
585542:2006/06/17(土) 00:37:00
やっぱり、ここのスレで質問してよかった。「大学で歴史やりたい」と
進路調査に答えたものの、その先を漠然としか考えてなかった。参考になります。
早慶とかは、現状だとかなり厳しめ。自分的にマーチが目標にしていい
クラスだと思うんで、目標もって頑張ります。

歴史は興味があるのは、日本史の近世・近代。

しかし、考えれば考える程に歴史って就職向きではないですね。
>究極的には学部よりも  本 人 の 能 力  の問題。
厳しい言葉だけど、真実だと思って頑張ります(具体的に英語をw
586日本@名無史さん:2006/06/17(土) 00:43:16
>歴史って就職向きではないですね。

なんでそういう誤解したイメージがあるのかね?
多分、歴史=暗記だと思っているからなんだろう

実際は、色々な学問の理論に通暁していなければならないし、
史料発掘で各地を調査したり(人とのコミュニケーション能力が必須)、
史料に書かれている発言や統計の裏を見抜く能力など、今現在の
社会に生きていく上で必須の、検討能力が一番備わる学問だと思うがね。
587日本@名無史さん:2006/06/17(土) 01:00:02
出版者とか就職できないの?
588日本@名無史さん:2006/06/17(土) 01:02:54
>>587
私学の場合、早慶クラスでないと出版社は無理。
589日本@名無史さん:2006/06/17(土) 01:21:41
>>585
ガンバッテ。厳しくとも目標は高く持ってね。

>>586
一理はあると思うが一般に就職(企業一般)を考えると、未だに企業社会
が偏見を持っている事は事実。史学科に限らず、人文系は入り口の段階で
不利なのは否めない。個人の能力・性格まで否定するものではないし、
企業に入れば文学部だろうが、政経学部だろうが実務に直結するケースは
少ない。底辺大学でも優秀な人はいるだろうし、東大でも優秀で無い人は
いるだろう。しかし、単にどちらもレア・ケースである事は言うまでもない。
590日本@名無史さん:2006/06/17(土) 02:39:36
>>586
>>歴史って就職向きではないですね。

>なんでそういう誤解したイメージがあるのかね?

 ⇒はぁ?

>多分、歴史=暗記だと思っているからなんだろう

  ⇒違うのか?ゲラ

>実際は、色々な学問の理論に通暁していなければならないし、

  ⇒してるやついねーよ馬鹿


>史料発掘で各地を調査したり(人とのコミュニケーション能力が必須)、

 ⇒大体出入り禁止だけどw

>史料に書かれている発言や統計の裏を見抜く能力など、今現在の
>社会に生きていく上で必須の、検討能力が一番備わる学問だと思うがね。

 ⇒朝鮮と支那をマンセーしとけば教授になれるクソ学問の分際で妄想たれんなw
591日本@名無史さん:2006/06/17(土) 22:07:50
    【専門性が稚拙で就職先の無い史学科】


>http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1120144794/l50
> ↓
>350 :日本@名無史さん :2006/03/16(木) 20:56:38
>歴史系の学芸員?
>基本的に求人自体が極めて少ない。
>今年度は山内一豊記念館あたりしかぱっと思い出せない(しかも任期付き)。
>自分の専門と離れた博物館にいくこともざら(戦国期島津氏→鎌倉時代の寺院とか)。
>そもそも地域博物館の学芸員なら、身近な昆虫展とかで標本陳列やったり、
>民間芸能の説明やったり、下手すりゃ火の起こし方教えたりまさに雑芸員。

>県立や大都市の博物館なら研究実績などがものをいう(建前は)。
>なんにせよ自治体立の博物館ならネームバリューのある大学のがいい。
>下手すりゃ何にも博物館について知らんおっさんが面接官だしな。

>あとはなんかの分野で閥のある大学、地方でその地域で幅を利かせてる大学。
>例えば明治で考古とか。

>まあ学芸員系のサイトもあるからいろいろ見てみ。

592日本@名無史さん:2006/06/18(日) 12:13:51
必死に史学科を貶めようとしてる奴がいるな。
だいたいこう言う奴は史学科に落ちた奴w
まあ、まともな高校生は相手にしない方が良いな。
593日本@名無史さん:2006/06/18(日) 12:36:01
>今年度は山内一豊記念館あたりしかぱっと思い出せない(しかも任期付き)。
こいつは情報収集能力が低すぎ。
この他にも公募はあったし、そもそも公募に出ない場合も多い。

たぶん「ネット世界の史学科」しか知らないのだろう(藁
594日本@名無史さん:2006/06/18(日) 22:37:01
>>593

そんなに情報収集能力があるのに何で無職なの?(藁
595日本@名無史さん:2006/06/18(日) 22:47:50
>>594
申し訳ないが、有職者だよ。
年収820万円しかないけど。
596日本@名無史さん:2006/06/18(日) 22:54:05
という夢をみたんだね
597日本@名無史さん:2006/06/19(月) 00:19:20
公募に出ないということは、すでに採用する人間が事実上決まっているのでは?
知った所であまり意味はないような。
598日本@名無史さん:2006/06/19(月) 22:31:30
>>596
正確な額を描いてあげましょう。
給与収入 8202600
給与所得 6182340
所得控除 1585523
 社会保険料 890523
 生命保険料  35000
 配偶者控除 330000
 基礎控除  330000

課税標準総所得 4596000
599日本@名無史さん:2006/06/19(月) 23:42:54
>>598
あなたが本当に有識者かどうかわからないが、
ああいう煽りに反応しないほうが大人だと思うぞ。

>>592以降、同一人物かどうかもわからんわけだが。
600日本@名無史さん:2006/06/20(火) 01:17:45
史学科に限らず、人文系学部を志望する人は羨ましい。俗物は目先の就職云々
など、「稼ぐ」のが第一義。実学系学部を選ばざるをえない。
601593=595=598:2006/06/20(火) 18:30:45
>>599
忠言多謝。
602日本@名無史さん:2006/06/20(火) 19:12:53
>>600
精神なき専門人、魂なき享楽人。この無の者は、かつて達せられたことのない人
間性の段階にまで既に登りつめた、と自惚れるのである。
603日本@名無史さん:2006/06/20(火) 19:24:50
>>601

そろそろ山パンの時間だゾw
604日本@名無史さん:2006/06/20(火) 21:16:36
49 :日本@名無史さん :2005/07/25(月) 20:47:23
悪いことは言わない。
本気で研究者になる覚悟があるわけでもないなら、史学科は
やめておけ。つーか文学部も考えものだ。自己満足にひたるには
もってこいの選択だが、社会は冷ややかなものだ。
まして、私立など…


50 :日本@名無史さん :2005/07/25(月) 20:54:09
・・・白骨街道で骸となるのがオチ。
605日本@名無史さん:2006/06/21(水) 13:41:00
史学科って何で就職先が無いの?
606日本@名無史さん:2006/06/21(水) 13:44:38
>>605
「活用なき学問は無学に等し」
   出典:『学問のすすめ』、福沢諭吉
  ↑
 福沢諭吉に嫌われてるからだぉ
607日本@名無史さん:2006/06/21(水) 16:36:30
>>606
>  福沢諭吉に嫌われてるからだぉ

慶応大学は、創立者の精神に立ち戻って文学部を廃部にすべきだなぁ。
608日本@名無史さん:2006/06/21(水) 20:44:22
>>591
そもそも「山内一豊記念館」てどこだ?
ド素人丸出しの馬鹿だなwwwww
609日本@名無史さん:2006/06/21(水) 23:04:39
>>608

土佐山内家宝物資料館

ttp://www10.ocn.ne.jp/~yamauchi/
610日本@名無史さん:2006/06/23(金) 20:44:53
>>598
史学科行って食べていける香具師はおまいのような
 親がパチンコ屋経営してる香具師だけだとおもう
611日本@名無史さん:2006/06/25(日) 10:46:33
>>609
そのアンカーは>>591に付けるべきだよね。
「山内一豊記念館」だなんて書いて恥ずかし杉。
612日本@名無史さん:2006/06/25(日) 11:46:27
近代史の俺に言わせると、どっちでもいい
613日本@名無史さん:2006/06/25(日) 18:10:41
古代史の俺からしても、どっちでもいい
614日本@名無史さん:2006/06/25(日) 18:38:11
西洋思想史みたいの勉強してたけど、大手電機メーカーの研究所に就職できたよ。
まあ、東大だけど。
615日本@名無史さん:2006/06/28(水) 00:11:38
おい史厨w
自民党を叩いても井沢元彦否定にはならんぞw

それともいつもの癖で与党批判ですか?www
616日本@名無史さん:2006/06/28(水) 00:25:41
      ,. / |´ ̄`ヽー- 、 ト、        , -‐、/./.- 、 書き込みのはやきこと風の如く
    / | |    ヽ   l l        ( 火◇風 ノ
  /o ̄`ハ._.ゝ===┴=く.ノ- 、      ノ ◇ ◇ (  他人と会話せざること林の如く
  /o O / l´ ノ      ヽ lo ',ヽ      ( 山◇ 林 }
  \___/. ト、  ●    ● ハ  ∧      `⌒/7へ‐´  ネットで煽ること火の如く
 / ,イ   レ_   ( _●_) ミl~T--‐彡    /./
/ ̄ ̄l.  彡、   |∪|  ノ'l  l::::::::::彡ー7⌒つ、    部屋から動かざる事山の如し
彡:::::::::::l  ト、___ヽノ /|  l::::::::::::ミ  {,_.イニノ
彡ソ/ノハ   ト、 \  / ,イ  川ハ ヾー‐'^┴
617日本@名無史さん:2006/06/28(水) 17:55:09
618日本@名無史さん:2006/06/28(水) 18:01:34
当方国立大学の院生だけど、
本来なら少人数の筈のゼミに他大の院生が何人ももぐりこんでいてうざいです。
先生は来る者拒まずという感じだけど、
きちんと授業料払ってる我々と、聴講料払って聴講生になったわけでもないもぐりの他大院生が
同じ学習・研究条件におかれているのはどう考えてもおかしいと思う。
うちの大学や文部科学省のHPにBBSでも設置されてれば告発したいところだ。
(メールや手紙だと告発者の身元を晒されかねないし)
619日本@名無史さん:2006/06/28(水) 21:16:41
そりゃ出来の悪い自前の生徒とよりも、
他大でも出来のいい生徒とゼミしてるほうが教授はいいだろ。

キミたちだけではお通夜みたいなゼミも、
優秀な他大院生のおかげで活性化して、
ゼミの体裁が保てるじゃないか。
620日本@名無史さん:2006/06/29(木) 08:02:29
>>618クンも他大のゼミに武者修行にいくぐらいの積極性がほしいところですね
でないと崩れるよ(プゲラ
621日本@名無史さん:2006/07/01(土) 02:10:18
外に積極的に出るか出ないかって、結構その大学の風土が影響する?
622日本@名無史さん:2006/07/01(土) 12:54:25
風土というより師匠の影響じゃないかな。
623日本@名無史さん:2006/07/01(土) 22:01:57
>>619
お前がやってるような超低レベル奴糞発言のオンパレードを「活性化」状態と言うならば、それもそうかもしれんがなw

>>620
武者修行と思ってるのはお前自身だけ。
実態はお邪魔虫のゴキブリ野郎。
一度周りを見てごらん。
白い目で見てくれる人さえいないからw
624日本@名無史さん:2006/07/01(土) 22:17:05
>>623
他大のゼミに潜り込んだけど学力不足で
すぐ追い出されたトラウマ開陳か?(プゲラ
625日本@名無史さん:2006/07/02(日) 02:06:03
いるよな、おどおどして、すぐ逃げ出すモグリw

カワズ君は井の中にいなさいよw
626日本@名無史さん:2006/07/02(日) 02:12:57
>>618さん、心が貧しい。自分が学生・院生だった頃、私大の院生が
きていて、本人の大学の先生と自分の大学の先生の両方に師事していたりしていたけど、
誰も文句なんか言わなかったよ。気を使って菓子折りを持ってくる院生もいたけどさ。
627日本@名無史さん:2006/07/02(日) 02:22:04
628日本@名無史さん:2006/07/02(日) 02:36:10
>>624
自大での自分の状態だろw
最初のカキコで他大院生に勝てる物がありません、って透けて見えるし

こんなのに他大の校門をくぐる度胸があるわけないじゃんw
629日本@名無史さん:2006/07/02(日) 03:49:06
天皇機関説があまりにも抽象過ぎてよく分りません。
どなたか分りやすく説明していただけないでしょうか?
630日本@名無史さん:2006/07/02(日) 08:42:38
天皇は憲法の下位にあって統治権を行使する国家の一機関という学説


というのでいいでっか?
631日本@名無史さん:2006/07/02(日) 09:12:00
天皇主権説:天皇は憲法を超越する
天皇機関説:天皇は憲法の枠内でしか動けない
632日本@名無史さん:2006/07/02(日) 11:02:31
馬鹿すぎるww
今時私立の文学部にいくやつなんて
進んでホームレスになりたがってるようなもの
633日本@名無史さん:2006/07/02(日) 14:35:16
>>632
なんとかなるって!
634日本@名無史さん:2006/07/03(月) 08:14:53
ケンチャナヨー
635日本@名無史さん:2006/07/03(月) 10:11:44
>>632
と、大学はおろか滑り止めの私立高校さえ落ち、
毎日ネトゲとオナニーに勤しんでいる
中卒ニートが申しております。
636日本@名無史さん:2006/07/03(月) 18:11:09
中央省庁幹部出身大学(室長・企画官以上、除ノンキャリ)

■財務省本省
東大88(法70、経16、教養1、工1)京大6(法5、経1)東工2(理1、院1)一橋4(経4)早大1(政経1)慶大1(工1)中大1(法1)

■金融庁本庁(財務省本省からの出向含む)
東大36(法29、経4、教養2、院1)京大2(法1、経1)一橋2(経2)阪大1(経1)金沢1(法1)早大1(政経1)

■国税庁本庁(財務省本省からの出向含む)
東大12(法8、経2、農1、院1)京大4(法3、経1)東北3(法3)阪大1(法1)早大4(政経1、法1、教育1、院1)

政官要覧平成17年秋号より
637日本@名無史さん:2006/07/04(火) 14:31:34
>>635
困大生は黙っとれ。
638日本@名無史さん:2006/07/04(火) 23:51:56
>>626
>>618は多分、受講してること自体が腹立たしいんじゃなくて、
聴講料も払わずに自分たちと同じ条件で勉強して、
しかもゼミを大人数にしていることが腹立たしいんじゃないのか?
639日本@名無史さん:2006/07/05(水) 23:17:22
>>638
うん、そうだよね。
>>626みたいな五流奴糞私学生は、国公立の優秀なエリートが羨ましくて羨ましくて、
馬鹿丸出しでからんでくるから、絶対に相手しない方がいいよ。
馬鹿が伝染るからw
640日本@名無史さん:2006/07/05(水) 23:35:06
と五年連続で学振に落ちた>>639が腹立ち紛れに申しております
641日本@名無史さん:2006/07/06(木) 00:10:48
そんな貴方たちへ燃料提供w

> 770 [2006/07/03(月) 22:08:36] 日本@名無史さん <sage>
>
> 学振特別研究員の去年の結果がでたけど、日本史は悲惨だねぇ〜
>
> PD: ttp://www.jsps.go.jp/j-pd/data/saiyo_ichiran/PD_jinbun_h18.pdf
>
> DC2:
> ttp://www.jsps.go.jp/j-pd/data/saiyo_ichiran/DC2_jinbun_h18.pdf
>
> DC1:
> ttp://www.jsps.go.jp/j-pd/data/saiyo_ichiran/DC1_jinbun_h18.pdf
> なんか東洋史が無駄に多い気が…
642日本@名無史さん:2006/07/06(木) 08:12:06
今年は回天の話題が少ない気がするのは気のせい?
643日本@名無史さん:2006/07/06(木) 23:49:07
何だこのスレは便所の落書き以下だな学究の意味が解からん輩は大学に行っても
もしょうがないだろ志が低すぎる。
644日本@名無史さん:2006/07/07(金) 00:41:39
志だけではメシは食えないぞ。
645日本@名無史さん:2006/07/07(金) 06:08:04
結婚あきらめて、健康維持できれば、
食うぐらいは何とかなる。問題は老後だな。
646日本@名無史さん:2006/07/07(金) 07:09:45
老後求めていまだに醜態曝している今の高齢者連中の真似をすることもなかろうて
古今、集団にとって高齢者の存在が負担であれば、高齢者自身がその負担を
除去していた美学はなぜ忘れ去られたんだろうね
日本史専攻だからこそ、この美学は忘れてはいけないと思うが
647日本@名無史さん:2006/07/07(金) 07:57:28
まず自分が勤労の美徳を実践してから言おうね
648日本@名無史さん:2006/07/07(金) 16:36:09
歴史研究者になるには何も史学科ばかりが能じゃないんだよね
京大農史とか名大地理とかは優秀な歴史研究者を輩出してるんだよね

私大じゃないけど
649日本@名無史さん:2006/07/08(土) 00:30:39
駒沢とか国学院とか、行く奴は馬鹿だろ。
650日本@名無史さん:2006/07/08(土) 00:44:54
駒沢と国学院を同列に扱うことがよく理解できんわけだが
651日本@名無史さん:2006/07/08(土) 01:55:30
国士舘、拓殖、獨協、亜細亜
こういう大学は何となく強そうだねw
652日本@名無史さん:2006/07/08(土) 01:56:18
あ、帝京忘れてた
創価も
653日本@名無史さん:2006/07/08(土) 09:08:17
>>644 645 646 647

戯け物!私学で史学を究めようとしたら人並みの暮らしなどあきらめるのが
あたりまえであろうが。もっと精進せい!!!!






654日本@名無史さん:2006/07/08(土) 23:14:56
まあそうだな。東大でも実務系じゃない学科に進学しようとして教授に相談に行くと
「学問ってのはそう食えるもんじゃないからね。それは君もよく分かってるだろ」とか言われる。
理Iでは、理論物理とか天文学を勉強したい学生でも、将来のことを考えて諦め、
社会に出てから有利な工学部の学科を選択したりする。
655日本@名無史さん:2006/07/09(日) 00:34:09
で、工学部に進んで実の母親をトンカチで殴って殺すと
656日本@名無史さん:2006/07/09(日) 01:49:38
東大阪大の事件?
あれは、はっきりいって東大阪大なんて知らなかったから、
「東大阪大」ではなくて「東大・阪大」に見えてしまい、東大生と阪大生の
トラブルかと思ったよ。
657日本@名無史さん:2006/07/09(日) 04:11:39
東大生が阪大如きとトラブらねえよw
658日本@名無史さん:2006/07/09(日) 12:54:57
>>656
ちがう。金槌で母親を惨殺したのは阪大の学生。
阪大といい東大阪大といい、さすが大阪。
893と低所得層が集まる下品な町の面目躍如だな。
659日本@名無史さん:2006/07/09(日) 20:36:15

>1

君はこの春どこの私大に入ったの?君が本当に受験生だったらの話だけど。

>655 問題外
>656 新聞も読めない程研究に没頭。
>657 そりゃそうだ一学生如き阪大が相手にす摺る刷毛がない。
>658 八九三と椰子の違いは?上品と下品はどこで分けるの?史学専攻志望者は
   低所得覚悟ですが何か?


660日本@名無史さん:2006/07/11(火) 04:02:45
> 八九三と椰子の違いは?上品と下品はどこで分けるの?史学専攻志望者は
>    低所得覚悟ですが何か?

意外としてないと思うよ。自分だけは就職できると思って院の門を叩く奴が、
そしてそいつ(の親)の授業料や税金で食ってる人間が…。
661日本@名無史さん:2006/07/12(水) 10:00:55
>>659

>八九三と椰子の違いは?

日本史を学んでる奴がそんなことも知らないのか!
それに人に聞く前に自分で調べてみろ。
そんなことだから五流私学の五次募集の補欠でしか合格しなかったんだよ。
この低脳池沼めが。


>上品と下品はどこで分けるの?

大阪か否かに決まってるだろうが。
日本人のくせにそんなことも知らんのか!
あ、そうか。
お前、大阪のちょそだな。
ついでに、ちょそか否かという線引きもあるぞw


>史学専攻志望者は低所得覚悟ですが何か?

660の言うとおりだな。
文学部なんてのは、生家に金銭的余裕がある奴しか進学しちゃいけないというのは日本人の常識。
将来への見通しが無く極貧のくせに史学科に入り、生まれた時からのゴミ溜め生活を続けてるのは
低脳池沼の五流奴糞私学出身でちょそのお前くらいだよ。
あ。
怠学と授業料未納で、お前、大学は除籍処分だったなw
662日本@名無史さん:2006/07/12(水) 21:02:37
つれた・釣れた・吊れた・連れた。
663日本@名無史さん:2006/07/20(木) 20:55:54
age
664日本@名無史さん:2006/07/20(木) 22:53:14
問題
下のブログの文章を読んで、次の問いに答えなさい
@「お師匠様」とは誰のことか述べなさい
A「O先生」とは誰のことか述べなさい
Bこの文章の筆者が通っているのは何大学か述べなさい
C「まとめて出身校に送り返したれ」という箇所を読んで、
筆者がいわゆるロンダ組をどう見ているかについて述べなさい


うちの御師匠さんが本を出版されました。
いわゆる東京裁判研究の第1人者であらせられまして、最近は長らく闘病生活をされておりました。
しかし、この1〜2年は体調もよく、お元気で、数年前からやっていらした
仕事=執筆をこのほど作品として完成されたのであります。

そんな先生が、朝日ジャーナル誌に「東京裁判への道」というものを連載されていたのです。
堅苦しい雑誌ではなく、こういったまじめではあるけれど、一般の方も手にするような
雑誌に最新の研究成果を出されたということ、これは非常にすばらしいことだと思います。

そしてこのほど完成したのですが、どうやら、大学の史学会の方で、
この本を書評したらどうかというお話が出ているとか。
しっかし、世の中には不思議な人間がいるもので、これほど日本近現代史の中で偉大な先生の本を書評する。
これはただ感想文を書くのとは訳が違うんですよ。
それをとあるうちの院生(マスター)は、「じゃあゼミ生で誰かやればいいじゃないですか」だの、
「O先生(今年から先生に招かれて近代をご担当の先生)に頼めばいいじゃないですか」だの、言ったとか。
世間知らずにも程がある。
元来勘違い男として、その名をとどろかせて居たが、これほどまでに駄目だとは、正直ドンビキである。

最近聞いた話では、うちのゼミは聞くに堪えない程駄目になっているという。
上記のような、常軌を逸した発言をするM2がいるということからも推して知るべしではあるが、
こいつらまとめて、のし紙つけて出身校へ送り返したれ!

出典 ttp://app.blog.livedoor.jp/mononofucafe/tb.cgi/50641228
665日本@名無史さん:2006/07/20(木) 23:32:54
素朴な疑問なんだが、外部から私大R大学の院に入ってもロンダというのか?
666日本@名無史さん:2006/07/21(金) 10:08:03
地方Fランクからだったら十分ロンダでしょ
今年もそんなの沢山入院してるし
667日本@名無史さん:2006/07/21(金) 20:56:14
相変わらず、タコツボな考え方しかできん、くだらんスレだな。
668日本@名無史さん:2006/07/21(金) 21:08:05
じゃ来るなよ
669日本@名無史さん:2006/07/28(金) 15:03:10
上智の学長は卒です
670日本@名無史さん:2006/07/28(金) 15:12:01
史学科の就職率はどうなのでしょうか?
業種などは? 良い企業に入る際、経済系の学部より弱くなってしまいますか?
671日本@名無史さん:2006/07/28(金) 20:27:36
マルチ乙

106 :世界@名無史さん :2006/07/27(木) 19:57:28 0
史学科の就職率はどうなのでしょうか?
業種などは? 良い企業に入る際、経済系の学部より弱くなってしまいますか?
672日本@名無史さん:2006/08/02(水) 15:55:29
                 /       __ ___l__
  _|_   _|_    /| ̄| ̄| ̄| ̄  |__| __|__|__ __|__ヽ   _|__\
  _|_     | _    ̄| ̄| ̄| ̄| ̄  |__|  __  |      |   |
   __|      /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  レ|  |_| ∨     |   |
  (_丿\   / (__     / | \ \.   |  |_| ノ \l   ノ ヽノ
673日本@名無史さん:2006/08/03(木) 02:25:17
塚田孝は偽善者
674日本@名無史さん:2006/08/03(木) 08:24:58
>>673
kwsk!
675日本@名無史さん:2006/08/03(木) 08:44:57
ていうか研究者なんてみな偽善者だろ
書いてることとやってることがまるで逆
676日本@名無史さん:2006/08/03(木) 09:03:08
私は塚田さんの「重層と複合」論には共鳴しませんけど
だけど塚田さんは私大とは関係ないでしょう。
スレ違いですよ。
677日本@名無史さん:2006/08/03(木) 17:01:08
Are Japanese really different from other people?

誰かこの質問答えてくださいお願いします
英語で2000語くらいにまとめて説明してもらっていいですか?orz
僕イギリス生まれだから
概念とかそうゆうの英語のほうが正確に理解できるんですorz

あと例えば「NO」で答える場合
「YES」側の人を論破する感じでお願いします
論理的、分析的な感じで
678日本@名無史さん:2006/08/03(木) 20:15:05

要約
誰か僕ちんの語学のレポートかわりに書いて
679677:2006/08/03(木) 20:53:27
>>678
天才きたこれ!!
僕のキャパじゃまったく無理です
この板の人なら日本人について詳しそうだし聞いてみました♪
680日本@名無史さん:2006/08/03(木) 20:58:17
>>675
大当たり。
少数部族の研究してる奴に会いに行ったら、あんなカスども疲れる
と本音が出たりしてびっくりした。
新聞記者あたりだと態度が百八十度変わるのだが。

もちろん本の中ではこれら貴重な民族の声を残すことが(ry
と書いてあるのだがね。
681日本@名無史さん:2006/08/03(木) 21:08:12
Are Japanese



Are the Japanese

だろ?
682677:2006/08/03(木) 21:35:42
>>681
たぶん上ので正しいとおもうんですが…
まぁここではそこは問題ではないでう(><)
683日本@名無史さん:2006/08/04(金) 08:18:35
おまえらの未来

カラオケ店員しながらガンプラ収集とハロプロ追っかけに熱中する30代中年
684日本@名無史さん:2006/08/04(金) 22:19:17
銭金かよ
685日本@名無史さん:2006/08/07(月) 23:15:17
おまえら所詮はアキバ系だろ?
史学科を必死になって論評しあっているのって
なんかキモイ
おまえらの外見まで容易に想像できるんだけど
686日本@名無史さん:2006/08/08(火) 01:48:12
>>680
んなもん、マリノフスキーの段階で既にそうではないか。
687日本@名無史さん:2006/08/09(水) 00:58:52
近大か奈良大で迷ってますが。ここの住人さんはどう思います?
偏差値は同じ53だったので内容とか・・・・・
688日本@名無史さん:2006/08/09(水) 01:56:31
いつの時代を専攻したい?
689日本@名無史さん:2006/08/09(水) 01:57:57
僕は日本史の中世を希望しています。戦国あたり
690日本@名無史さん:2006/08/09(水) 23:30:13
浪人してでも京大いきなっせい。終わり。
691日本@名無史さん:2006/08/10(木) 00:57:24
京都橘か?
692日本@名無史さん:2006/08/10(木) 04:01:08
お前らの卒論テーマは?
693日本@名無史さん:2006/08/10(木) 08:22:29
たち○なってどお?
694日本@名無史さん:2006/08/13(日) 13:49:31
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
695日本@名無史さん:2006/08/13(日) 21:06:09
やめとけ、今時史学はおろか文系なんかいってもまともな
職はねーよ。理系へいきスキルを身に付けたほうがいい。
696日本@名無史さん:2006/08/13(日) 23:43:20
質問です。
東京の私大で、近代史を学ぶのに適した所をお教えください。
697日本@名無史さん:2006/08/14(月) 00:34:26
やめとけ。
法学か経済で政治史か経済史やった方がいいぞ。
698日本@名無史さん:2006/08/14(月) 07:43:30
質問です。
京都の私大で、世界史を学ぶのに適した所をお教えください。
699日本@名無史さん:2006/08/14(月) 08:15:17
やめとけ。
法学か経済で政治史か経済史やった方がいいぞ。
700日本@名無史さん:2006/08/14(月) 08:32:52
質問です。
京都の私大で、文化財を学ぶのに適した所をお教えください。
701日本@名無史さん:2006/08/14(月) 10:21:51
やめとけ。
法学か経済で政治史か経済史やった方がいいぞ。
702日本@名無史さん:2006/08/14(月) 10:34:33
文学部で文学史やった方がいいぞ
今や日本史の研究では、そういう連中が幅をきかせているからな
703日本@名無史さん:2006/08/14(月) 14:35:18
史学科で歴史を学んだところで何も得られない。
日本文学科行くより価値が無い。
704日本@名無史さん:2006/08/17(木) 18:05:25
経済学部でも歴史は勉強できる。ある大学の授業例。

A先生
授業担当科目  
日本経済史、外書購読I、経済英語、基礎演習

専門分野とテーマ  
日本経済史、アジア間貿易史、日本とアジアの経済関係史、オランダ東インド会社史


B先生
授業担当科目  
西洋経済史、演習、基礎演習、経済英語

専門分野とテーマ  
フランス中世都市財政史、ヨーロッパ中世市場史、ヨーロッパ中・近世社会経済史
705日本@名無史さん:2006/08/17(木) 18:21:16
これは外国語学部フランス語学科の例。文学史というより社会思想史。

授業担当科目  
フランス語基礎、フランス史、フランス社会論、フランス文明論他

専門分野とテーマ  
【専門分野】知識社会学、社会思想史
【研究テーマ】フランス第三共和政期の精神医学と政治
706日本@名無史さん:2006/08/17(木) 20:29:41
>>704
西南学院大学経済学部か?
707日本@名無史さん:2006/08/19(土) 11:20:40
東北学院大の史学科てどうですか
708日本@名無史さん:2006/08/19(土) 12:40:39
2007代々木ゼミナール私大ランキング(確定版) A方式 三教科 宗教除く

65〜
64〜慶應64,00
63〜ICU63.50 早稲田63.44
62〜上智大62.80 津田塾62.00
61〜
60〜同志社60.86 立命館60.00
59〜立教大59.89 明治大59.58 学習院59.33
58〜関学大58.75 青学大58.60 南山大58.00
57〜東京女57.50 日本女57.00
56〜法政大56.89 関西大56.67 成蹊大56.67 明学大56.33 京都女56.25
55〜成城大55.80 西南大55.66 聖心女55.00 学習女55.0
54〜國學院54.25
53〜甲南大53.75 武蔵大53.60 日本大53.40 龍谷大53.17  獨協大53,00
52〜愛知大52.80 近畿大52.75 佛教大52.75  駒澤大52,75 創価大52.20 福岡大52.00 
51〜専修大51.80  神奈川51.20 京産大51.60
50〜東海大50,84 東洋大50.71
709日本@名無史さん:2006/08/19(土) 15:20:14
なんで軒並み関西のクソ私大が上位にランキングされてんだよw
学歴コンプはこうした捏造大好きだよね。
710日本@名無史さん:2006/08/19(土) 20:46:30
絶対に私立の史学科などやめとけw
国立でもだめだけど。東大京大ならいい。
ってか今時、二流以下の文系など選択してしまったら
まともな職などないぞ。全くもってお薦めしない。
とくに歴史なんて一番進学する意味のない分野。
711日本@名無史さん:2006/08/25(金) 18:29:57
>710
おおむね同意だが、哲学科の方が一番じゃないのか
712日本@名無史さん:2006/08/25(金) 18:46:21
独立の史学科や哲学科などは、外国語の勉強以外、存在意義はない。
いずれ英米文学以外の外国文学、日本文学、歴史、文化人類学、美術史、哲学など、
人文系の分野をかき集めたような総合的な学科に収斂されていくだろう。
713日本@名無史さん:2006/08/26(土) 21:01:54
史料編纂所の公開セミナーみたいなの、今年はないんでしょうか。
714日本@名無史さん:2006/08/27(日) 00:45:04
史厨は
『史学科って売国しかできない三流学問だと論破されちゃったの?』









      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ

        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o 
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)   | |  |     /
715日本@名無史さん:2006/08/27(日) 15:32:52
>>713
あったら行くのか?お前は。
そんな暇あったら1枚でいいから地方文書でも読んでろバカ。
716日本@名無史さん:2006/08/27(日) 18:00:00
編纂所のセミナーってそんなにひどかったのか。
717日本@名無史さん:2006/09/01(金) 09:20:36
ま、結局学歴厨のあつまり。

こういうのが社会復帰しようとしても、まず職はない。

東大・京大行って崩れた場合、結果は遙かに悲惨。
718日本@名無史さん:2006/09/04(月) 17:29:08
test
719日本@名無史さん:2006/09/04(月) 18:42:42
だから騙され続けたんだよ
720日本@名無史さん:2006/09/05(火) 15:12:15
東大京大クラスへいっても研究者などには
ほとんどなれず。歴史とは関係のない職に就くやつらが
ほとんど。これ見てる高校生とかいたら
歴史は趣味にしておいたほうがいいよ。大学進学するなら
医歯薬獣医等の資格がとれる学部や電気・機械系の工学部。
なんにせよ実学を学べるところへいきなさい。
文系なんて選んではいけない。ましてや歴史などもってのほかw
721日本@名無史さん:2006/09/05(火) 17:13:36
東大・京大に入れないどころか、知り合いもいないような
奴に言われてもなw
722日本@名無史さん:2006/09/05(火) 19:55:43
おまえら所詮はアキバ系だろ?
史学科を必死になって論評しあっているのって
なんかキモイ
おまえらの外見まで容易に想像できるんだけど
723日本@名無史さん:2006/09/06(水) 04:09:14
279 :天之御名無主 :2006/09/03(日) 04:22:12
R博では歴史、民俗、考古それぞれの分野間の仲がもうだめ。敵対している。
さらに個々のなかでも民俗は特にひどい。教授同士が仲違いして、さらに誰
も仕事をしない。そのしわ寄せは助教授や助手に来て、みんな文句ゆってる。
研究会や会議でもすごいよ。話題の本旨と関係ないところで、仲の悪い教授
同士がぎゃーぎゃー言い合いをはじめる始末。レベル低いね。
724日本@名無しさん:2006/09/06(水) 10:32:51
お前ら馬鹿じゃねえか?
好きなようにやらせてやれよ。
愁色ばっか考えてる奴が多いから、お前らみたいな糞が出来るんだよ。
トップ水準の大学に入ればいいだけのこと。
お前ら馬鹿大の出身か?
725日本@名無史さん:2006/09/06(水) 10:35:07
【社会】わいせつビデオ:校内で撮影…進学相談中に映像 常磐大学教授 茨城・水戸[09/06]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157481313/
726日本@名無史さん:2006/09/09(土) 18:02:04
こいつも歴史学者だったのか?
727日本@名無史さん:2006/09/10(日) 23:04:44
煮塩幹事が歴史教科書に手をそめる時代ですけん・・・
728日本@名無史さん:2006/09/11(月) 12:00:32
はっきり言えば私立の史学などへいくくらいなら
高卒で公務員にでもなって趣味で本読んでたほうが
数百倍まし。
729日本@名無史さん:2006/09/11(月) 12:14:43
一流大学出て高級官僚になって、文句なしの社会的地位を築いてから、
歴史関係の本を出すという手もある。

岡崎久彦とか八幡和郎みたいにな。
730日本@名無史さん:2006/09/11(月) 12:15:50
あとナポレオンヲタの両角とかいう元通産官僚もいたな。
731日本@名無史さん:2006/09/11(月) 12:53:19
【放送事故】滝川クリステル、原稿「中田氏は・・・」に思わず吹き出す(動画あり)
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/tanka/1157611729/
732日本@名無史さん:2006/09/11(月) 17:36:14
滝川って洋物のポルノ女優みたいな卑猥な顔でニュース読む女だろ。
733日本@名無史さん:2006/09/11(月) 21:24:15
>>729-730
岡崎と両角は許せるが、地域差別丸出し彦根マンセーの八幡和郎は許せない。
734日本@名無史さん:2006/09/12(火) 11:21:05
歴史学というのは教養課程1・2年で概説的に学ぶのにとどめるくらいで
ちょうど良いよ。学部でやってもたいしたことは出来ないし、

それなら社会に出るために法・経に行くか、
興味ある事象を現代で扱うべく社会学を
やっておけ。
735日本@名無史さん:2006/09/12(火) 11:23:15
まあ、でも世の中のことがよく分かってないと
歴史学なんて屁のツッパリにもならない、ということが
納得いただけないかもしれないが
736日本@名無史さん:2006/09/12(火) 15:53:01
ブッシュ大統領はエール大学歴史学部卒
737日本@名無史さん:2006/09/12(火) 16:54:06
>>736
歴史学の勉強が何の役にも立っていない好例。
738日本@名無史さん:2006/09/12(火) 17:01:40
バロスw十字軍を誉め称えたりしてるしな。
739日本@名無史さん:2006/09/12(火) 17:22:24
まあでもestablishmentは少なくとも学部では実学ではなく人文学をやるのは普通じゃね?
日本の場合そういうやつはほとんど史学科なんてこないんだろうけど。学習院ぐらいか?
740日本@名無史さん:2006/09/12(火) 20:25:26
>>737
ブッシュは勉強してないだろ。たぶん。
741日本@名無史さん:2006/09/13(水) 07:02:09
おまいら貧乏人と金持ちのお坊ちゃまだったブッシュを同列に論じるなw
742日本@名無史さん:2006/09/13(水) 12:34:05
エール大学って日本研究が盛んなところだよな。
日本をコントロールして支配するためにはどうしたらいいか一生懸命勉強した成果を活かして、小泉を掌の上で転がしてるんだろうな。
743日本@名無史さん:2006/09/13(水) 13:23:06
いや、十字軍の研究ジャマイカ?
744日本@名無史さん:2006/09/14(木) 01:20:04
そのころから取り巻きが全てケアしてました。まじで。
745日本@名無史さん:2006/09/14(木) 02:51:01
取り巻きのケアがあっても、アル中から立ち直っただけ凄いとは思うよ。
政策は、まー、あれだw 探せばどこか賛成できる部分があるかも。
746日本@名無史さん:2006/09/14(木) 03:22:24
>探せばどこか賛成できる部分があるかも。

大人の意見だな。漏れも最近そう思うようになってきた。
所詮民主主義なんてそんなもんだ。
747日本@名無史さん:2006/09/14(木) 20:39:25
全然、わかってないな。
欧米とかの場合、大学では人文系の教養を学んで、そのあとロースクールとか
ビジネススクールに言って資格を取ったりするんだよ。
確かブッシュもそういう経歴だったはず。
それにブッシュはWASPのエスタブリッシュメント、金持ちの政治家の息子だから、
学歴に関係なく親の財産も地盤も引き継げるわけで、ブッシュが史学科出てるからって、
日本の史学科の擁護材料にはならないよw
748日本@名無史さん:2006/09/14(木) 21:34:29
そんなことぐらい皆わかってて書き込んでることを
わかってないお前が一番わかってない
749日本@名無史さん:2006/09/15(金) 19:22:38
わかって書いてるなら、空しいだけだからやめとけ。
ブッシュなんて一般人との比較にならない。
750日本@名無史さん:2006/09/15(金) 20:40:07
ブッシュよりも皇太子が参考になるだろ。
あれも史学科だ。
751日本@名無史さん:2006/09/15(金) 21:35:56
だよなあ。

ブッシュは歴史学部を卒業したから大統領になれたんじゃなくて、
オヤジが大統領だったから大統領になれたんだよ。

政治家としての経歴に歴史学なんて何の役にも立ってないのに、ネタでもしつこすぎw
752日本@名無史さん:2006/09/15(金) 21:41:45
皇太子は就職とか将来とか何にも心配する必要はないのに、
歴史家としての業績はサッパリだな。
皇太子の論文なんて一般人が目にすることなんてほとんどないし、
最近は歴史家として開店休業状態だし・・・

もう歴史は廃業して、ただのマイホームパパになり果てたなw
753日本@名無史さん:2006/09/15(金) 21:53:50
名著「テムズとともに」を熟読せよ
全国のブックオフの百円コーナーでちらほら見かけることは内緒だ
754皇太子:2006/09/15(金) 21:54:38
うっかり歴史を本業にしてしまって引っ込みのつかなくなった崩れ共乙www
オマエらとちがってもともと歴史なんか本業になんかしてませんが何か?wwww
学習院入ってたまたまやることになったのが日本史だったに過ぎんわバーカwwwww
755日本@名無史さん:2006/09/15(金) 22:11:05
法学部を勧める宮内庁に、さんざん駄々をこねての史学科入学だったわけだがw
756皇太子:2006/09/15(金) 22:22:30
勘違いすんな日本史は趣味としては好きなんだ俺はww
たまに歴博とか東博とかに行幸するのは好きなんだただし雅子は来ないがなwww
オマエ俺のことにやたら詳しいなさては学習院か職たぶんないぞ哀れwwww
757日本@名無史さん:2006/09/15(金) 22:41:37
皇太子の専門って、中世の瀬戸内海の海運だっけ?
758日本@名無史さん:2006/09/15(金) 22:53:55
皇太子は行啓
無知テラワロス
759皇太子:2006/09/15(金) 23:03:25
>>756
脳内ではもう天皇だから仕方ねえんだよwww
760皇太子:2006/09/15(金) 23:04:37
すいません>>759>>758宛でしたまじすいません
761日本@名無史さん:2006/09/16(土) 00:16:16
尊大なのか謙虚なのか、よくわからんキャラだw
762日本@名無史さん:2006/09/16(土) 00:23:36
仏教大学は史学科と仏教学科と日本語日本文学科が統合されて人文学科になった。
大阪の某お嬢様大学も日本文化史学科が国文学科に統合されて、日本文化史専攻になった。

これも時代の趨勢だな。
763日本@名無しさん:2006/09/16(土) 00:28:51
仏教大学は通信と教育学科があるからなんとか持ってるんだよ。この二つがなかったら、今ごろどうなってたか…。
764日本@名無史さん:2006/09/16(土) 01:54:29
>>763
>この二つがなかったら、今ごろどうなってたか…。
僧A「ぶつぞー」
僧B「ほっとけ」
765日本@名無史さん:2006/09/16(土) 15:32:52
史学科なんて行っても、気がついたら高校の非常勤講師でジプシーしてるのがオチだぞ。
766日本@名無史さん:2006/09/16(土) 21:07:32
中か高の社会科の教師になりたい俺は
どうすれば良い?マジレスたのむ
767日本@名無史さん:2006/09/16(土) 21:45:19
とりあえず教員免許取ったら、県教委に講師希望の登録。
依頼が来たら非常勤講師でもやっとれ。

採用試験受からなくても、教員の真似事はできるぞ。
768日本@名無史さん:2006/09/17(日) 12:51:37
>>755
入学経緯が漏れと同じだw ただし漏れは単なる行政公務員だけどな。
769日本@名無史さん:2006/09/17(日) 14:21:20
しかし、国政に関する権能を有しない天皇や皇族が政治学や法学を専攻しても、
あまり意味がないような気がする。

だったら、はじめから理学部や文学部でもよさそうなものだがw
770日本@名無史さん:2006/09/17(日) 15:15:13
そこで防衛大学校ですよ
771日本@名無史さん:2006/09/17(日) 15:29:26
どうしても気象大学校に行きたいと言われると・・・・
772日本@名無史さん:2006/09/17(日) 16:27:34
>>771
で、石原良純の仕事を取ってしまう。もしくはフラ・ニーニャに混じってフラダンス天気予報をすると。w
773日本@名無史さん:2006/09/17(日) 18:12:02
>>767
教員免許は法や経の社会科教師と史学でた教員とでは
いち社会科教師としての力の差が出るものなのか??
774日本@名無史さん:2006/09/17(日) 19:16:39
775日本@名無史さん:2006/09/17(日) 20:05:28
>>773
中高レベルの授業や教材研究なら、出身学部による力量の差はほとんどない。
大学での専門的知識より、日本史も世界史も広く浅くカバーできる能力の方が重要。

法学部や経済学部出身の社会科教員など珍しくもないし、実際の授業でやってる内容も
史学科出身の教員と何の違いもない。
余談的雑学的な知識も、歴史の教員になるくらいの人間は歴史の本を相当読んでるから、
どこの学部出てようが似たり寄ったりだ。
776775:2006/09/17(日) 20:10:00
>実際の授業でやってる内容も史学科出身の教員と何の違いもない。

補足すると、同一の教科書で同一のカリキュラムにのっとって授業してるわけだから、
違いの出ようがないし、出たら困るw
また、授業の巧拙とか説明や板書のテクニックなら、なおさら出身学部は関係ない。
777日本@名無史さん:2006/09/17(日) 20:27:17
>>776
実際のところは、特に高校の場合、個々の教員で内容はかなり異なる。
778日本@名無史さん:2006/09/17(日) 21:08:32
参考になります。感謝です。
でも実際、史学科は他の学部と比べて入りやすいわけで
確かに潰しが効く経や法のほうが良いかもしれないが、
社会科教師一本しか考えていない俺は、やはり史学科に
入るべきなのかな・・・
779日本@名無史さん:2006/09/17(日) 21:16:12
結局、出身学科ではなく個々の教員の資質というか姿勢の問題だな。
780日本@名無史さん:2006/09/17(日) 21:50:07
>>778
地理とか政治経済とかもあるのだが。
781日本@名無史さん:2006/09/17(日) 21:54:56
今まで法学部行こうと思ってたんだけど、
日本史、戦国時代に目覚めたから史学科行って
在学中に城めぐりしたいと思い始めました。
やっぱり法学部のほうがいいですか?
大学は慶應行こうと思ってます
782日本@名無史さん:2006/09/17(日) 21:55:30
>>778
就職だけが大学じゃないからねぇ。
その前に、四年(以上)授業を聴いて単位をとって、
という作業が待ちかまえているわけで。
その間に気持ちが変わるかもしれんし、落ちこぼれるかもしれんし。

とりあえず民法だのケインズだのの授業を受ける自分を想像して、
やっていけそうか、楽しめそうかなど考えてみたら良いんじゃない?
まぁ、最初は楽しめなくても新たな発見があるかもしれんし、
いずれにしても、結局は入ってみないと分からないけど。
783日本@名無史さん:2006/09/17(日) 22:12:59
>>781
おれは史学科進むことには反対しないんんだが、慶応の史学科はどうかな・・・
偏差値的・あるいは世間的には評価の高い大学だが史学科の評価としてどうだろうか・・・
史学科に限るなら学習院とか国学院とかの方が良いかと思われ。
784日本@名無史さん:2006/09/17(日) 22:15:44
慶応で歴史をやるなら経済学部がよいと思うが。
785日本@名無史さん:2006/09/17(日) 22:17:41
>>781
>日本史、戦国時代に目覚めたから

信長の野望でもやってろ
786日本@名無史さん:2006/09/17(日) 22:51:58
でも、就職するつもりがあるのなら辞めといた方がいいぞ。
文学部なんて、社会に出ても役に立たん。
787日本@名無史さん:2006/09/17(日) 23:58:14
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
788日本@名無史さん:2006/09/18(月) 00:06:29
大甘もいいとこだな。
教職ですら今倍率とんでもないことになってるのが
わからないのかな。公務員全般そうだけど。
史学なんかへ進んだら人生終わるよ。
文系だったら民間企業に就職するとなるとほぼ営業職なんだけど
それすら相手にされないのが文学部w
悪いことは言わないからやめとけ。理系に進んで
歴史は趣味にしとくのがベスト。
789日本@名無史さん:2006/09/18(月) 03:09:03
> 教職ですら今倍率とんでもないことになってるのが

そうでもないよ。むしろ今は少子化進行を上回る団塊世代大量退職
時期なのでチャンス。既に小学校教員だと軟化傾向が顕著。
790日本@名無史さん:2006/09/18(月) 06:38:59
これからの就職だと、超氷河期世代とは違うからね。
あんまり仕事仕事で探さなくても、なんかの仕事には就けるだろ。

教員狙いで、駄目だった時でも潰しはきくぞ。
勿論、法・経済と比べれば大変だろうけど・・・

つまり、超氷河期世代の発言なんて、無視した方がいいって言うこと。
あんまり参考にはならないし。
791日本@名無史さん:2006/09/18(月) 06:42:43
アカポスは超氷河期ですよ
792日本@名無史さん:2006/09/18(月) 07:39:20
高校生が進学して就職するのは4年後だろ。
4年後の就職状況なんて誰にも分からんさ。
今から悲観しても楽観しても無意味。
793日本@名無史さん:2006/09/18(月) 09:00:26
でも、男が文学部に行っていいって理屈にはならないね。

それに所詮、営業マンにしかなれない奴が史学科行っても空しいだけだろw
794日本@名無史さん:2006/09/18(月) 09:11:22
職業は理系にして、歴史は趣味にすべきだな
795日本@名無史さん:2006/09/18(月) 09:33:44
文系で営業職は負け組。負け組にすらなれない史学科卒は廃人。
796日本@名無史さん:2006/09/18(月) 10:31:18
上に出ていた慶応クラスなら
文学部でも公務員くらいにはなれると思う。
797日本@名無史さん:2006/09/18(月) 12:37:03
甘い甘い
慶應だって今時公務員受かるのは至難の業だ
798日本@名無史さん:2006/09/18(月) 12:45:43
私大の史学専攻だったら、
誰にも恥ずかしくて言えないけど、ひそかに通説に反旗を翻す脳内妄想推理の超トンデモ説とか持っているでしょ。
言いふらさないから披露して。
799日本@名無史さん:2006/09/18(月) 12:56:13
織田信長は明智光秀に天下を譲ろうと思って本能寺で殺させた。
800日本@名無史さん:2006/09/18(月) 12:58:50
昨日質問した者です。
文学部は辞めたほうがいいみたいですね。
法学部に行って司法試験合格目指して、
仮に弁護士になれたら
歴史に詳しい弁護士を目指したいとおもいまし。
801日本@名無史さん:2006/09/18(月) 13:18:08
>>797
公務員って国家一種のことか。
文学部や史学科がそんな高望みするなよw

県庁とか政令市なら、文学部からでも受かってる奴いるぞ。
802日本@名無史さん:2006/09/18(月) 13:34:29
最近億ションを買っているのは...........(官僚だった!)
ゼネコンの人と酒飲んで教えてもらったんだが、最近都心にポコポコ立っている億ションを買って
いるのは、結構官僚が多いらしい。それで億ションの販売に、官僚から応募があった場合、
特にゼネコンと関係が深い●●●●(国土交通?)省の官僚から注文があった場合は、
角部屋や最上階などの人気のある部屋を優先的に割り当てるんだという。もしその部屋が
ほかの人に優先権がある場合でも、いろいろ理由をつけてその人を追っ払い、それでも難しい場合は
違約金を払ってでも追い出して、優先的に回すのだという。
なんかおかしいなと思いながら追い出されちゃった人、いる?
時間経過によりリンク切れあり↓
http://d.hatena.ne.jp/yumyum2/20060904
★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員がひそかに、政治家や役人などの
コネで情実採用されている――この大失業時代に、こんな許し難い不公平が
まかり通っていることが、12日の衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の
追及で明らかになった。国家公務員には難しい試験をクリアしてなるものだと
思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの
現業職員を除いた非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。
実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。例えば00年度に
採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156075.htm
ほとんどすべてが役人のコネ採用
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030315/top_1/main.html
803日本@名無史さん:2006/09/18(月) 15:12:51
皇太子ネタに戻すけど・・・

ナルちゃんって堀越孝一センセの講義を聴いたことあるのかな。
804日本@名無史さん:2006/09/18(月) 15:25:33
県庁・政令市も今時慶応程度の学力じゃ厳しすぎ。
受かってる奴もいるが、落ちてる奴のほうが多いよ。
弁護士なんてもっとハイリスク、文系はやめとけ。
普通に工学部あたりへ進むのがいいよ。もっといえば
医歯薬に進めればいいんだけど。
805日本@名無史さん:2006/09/18(月) 15:33:52
どこの大学でも公務員試験は法経商の方が有利だからな。
でも、法経商出てても、受かる奴より落ちる奴の方が多いのも事実。
806日本@名無史さん:2006/09/18(月) 16:12:00
史道に懸ける魂が弱いな。
地味な読解作業の果てに魂は磨かれ、道は究められていくもんじゃないの。
807日本@名無史さん:2006/09/18(月) 16:48:34
そんなこと言ってるから、定職にもつけず、生活も性格も破綻するわけで。
808日本@名無史さん:2006/09/18(月) 18:27:45
>>804
地底のマスター出の多くは地方公務員になるけど。
809日本@名無史さん:2006/09/18(月) 18:45:51
>地底
そういうキモい当て字はやめい!!
810日本@名無史さん:2006/09/18(月) 20:01:11
史学はどうも不評ですね・・・
やはり史学科はやめたほうがよいのか・・・

学習院、國学院をすすめる理由なんですか??
811日本@名無史さん:2006/09/19(火) 17:35:49
史学科に入れなかった低偏差値の歴史ヲタが(帝京大学経済学部中退)鬱憤を書き散らかしてるだけです。
好きなことしなよ。
812日本@名無史さん:2006/09/19(火) 17:41:17
九州、四国、佐渡島、淡路島、隠岐、壱岐、五島列島、天草諸島、甑島列島
が本州と陸続きだったらいいのにな。伊勢湾と若狭湾が元々陸地だったらいいのにな。
813日本@名無史さん:2006/09/19(火) 19:22:10
好きなことした結果、無職になっても誰も責任とってくれないぞ。
ここの史学科の負け犬どもの口車に乗ったが最後、人生棒に振るぞ。
814日本@名無史さん:2006/09/19(火) 19:34:54
しょせんマスプロの私大でやれることなど、たかが知れてますから
別に文学部に行く必要はないと思います。
それに高校生が考えている歴史と
学問としての歴史学は、ぜんぜん別のものですし。

ちなみに私は文学部を出て高校教員をしています。
815日本@名無史さん:2006/09/19(火) 19:38:46
>>813
大学は、ひたすら贈答歌の文化について勉強してたな。
面白かったよ。まぁ、研究まで行かなかったから、浅く広くだけど。
就職は当然の如く公務員。点取りゲームだから、ひとより多く勉強することで勝ちにいったし。

公務員を目指す人なら、別にそこで法律や経済を学ぶから、実学よりも文学部で十分じゃないの?
幅広い知識をもてるし。
816日本@名無史さん:2006/09/19(火) 20:05:36
文学部の方が馬鹿経済学部よりも頭がいいのは定説
817日本@名無史さん:2006/09/19(火) 21:18:46
>>816
そんなこと書いてて空しくならないか?
818日本@名無史さん:2006/09/19(火) 21:38:23
高校教員や公務員になれた人は勝ち組というか運のいい人。
まあ、そのための努力はしてただろうけどね。

すべての史学科生がそうなれる保証はない。
819日本@名無史さん:2006/09/19(火) 22:00:41
>>818
ですから私は文でも法でも経でも、好きなようにすればよいと思ってます。
学部でやる歴史学、特に私学の場合は、たかが知れてますから。
820日本@名無史さん:2006/09/21(木) 22:06:10
史学科に行く人の目的って何?
821日本@名無史さん:2006/09/21(木) 22:33:04
モラトリアム
822日本@名無史さん:2006/09/22(金) 00:37:28
 平成18年度新司法試験 合格者数(10名以上)
1位 中央大学 131名
2位 東京大学 120名
3位 慶応大学 104名
4位 京都大学 87名
5位 一橋大学 44名
6位 明治大学 43名
7位 神戸大学 40名
8位 同志社大学 35名
9位 関西学院 28名
10位 立命館大学 27名
11位 北海道大学 26名
12位 法政大学 23名
13位 東北大学 20名
14位 大阪市立大学 18名 関西大学 18名
16位 名古屋大学 17名 上智大学 17名 東京都立大学 17名
19位 千葉大学 15名 学習院大学 15名
21位 愛知大学 13名
22位 早稲田大学 12名
23位 成蹊大学 11名
24位 大阪大学 10名
823日本@名無史さん:2006/09/26(火) 14:23:52
歴史じゃ食えないよ・・
歴史や考古学なんてのは金持ってるやつが
進む進路。貧乏人がいくようなとこではない
824日本@名無史さん:2006/09/26(火) 17:52:55
それがわからん阿呆が多いから困る。
825日本@名無史さん:2006/09/28(木) 01:16:44
悠仁くんは将来学習院の史学科に進むのかな。その頃にまだ残っている史学科の
日本史教員は家永教授だけだな。

昭和天皇は家永三郎氏のご進講を受けていたし、天皇家は叔父(三郎)と甥(遵司)
の家永ファミリーから教えを乞うことになるわけだ。
826日本@名無史さん:2006/09/28(木) 17:43:56
日東駒専の法学や経済にいくより
國學院や学習院の史学にいったほうが、就職いいですよね?
827日本@名無史さん:2006/09/28(木) 18:19:29
ユージンは普通に理学部だろう。
曾祖父、祖父、父の生物学研究の遺伝子が受け継がれてるはず。
828日本@名無史さん:2006/09/28(木) 19:11:54
だが、平成天皇や秋篠宮が理学部ではなく政経や法学部出身ってのは意味ないよな。
別に政治に関わるわけでもないのに、何で政治学や法学なんかやるわけ?
829日本@名無史さん:2006/09/28(木) 21:18:37
ましてトモさんやら桂宮が政治学科に行く必要性なんてあったのか?
830日本@名無史さん:2006/09/28(木) 23:35:17
おそらく現天皇のときは、まだ戦後10年もたってない頃だったから、
天皇周辺が国家元首に返り咲ける日を夢見て、政治の勉強をさせたのかもな。

それ以後は、惰性みたいな感じ。
831日本@名無史さん:2006/09/29(金) 08:06:03
>>826
残念ながら、日東駒専の法学や経済の方が、就職はしやすい。
832日本@名無史さん:2006/09/29(金) 08:56:49
私学文系は法学も経済も史学もみんなまとめて営業職・外回り・ノルマあり(´,_ゝ`)
833日本@名無史さん:2006/09/29(金) 10:06:52
サビ残・胃潰瘍・糖尿・リストラも追加


かくいう俺様はアカポスについているのでそろそろ優雅に出勤
834日本@名無史さん:2006/09/29(金) 13:37:47
>>832
日東駒専の法学経済と、國學院学習院の史学、
どちらが少しでも良い会社の、
営業職・外回り・ノルマありになるかって言う話だろ。
835日本@名無史さん:2006/09/29(金) 16:36:35
>>834

目くそ鼻くそという言葉を君に贈ろう
836日本@名無史さん:2006/09/29(金) 18:37:16
文系は地方公務員か国家V種になれ。民間企業は負け組。
837日本@名無史さん:2006/09/29(金) 20:05:17
確かに公務員にまさるものはないな。
838日本@名無史さん:2006/09/29(金) 20:43:20
>>828
平成天皇ですか…
839日本@名無史さん:2006/09/29(金) 22:20:45
>>838
薬子の変の平城の変換ミスと思ってスルーしてあげようよ。
840日本@名無史さん:2006/09/30(土) 16:03:11
東京、京都、それに奈良にある3つの国立博物館で入館料が、10月1日から
値上げされます。これは展示の充実などで入館者が増えたことから、逆に国
からの補助金が減らされたためで、経営努力が利用者の負担増につながる事態に
関係者から疑問の声が上がっています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    どう見てもおかしいので、これもひょっとして
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 小泉のデフレ終焉宣言と関係あるのかと思ってしまう。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| いくつかの大手スーパーから一部安いものが消えてる
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ようですね。近所の店の方が安いです。(・∀・ ) ← ワリト マメ ナ ヤツ ? 

06.9.30 NHK「国立博物館 異例の料金値上げ」
http://www.nhk.or.jp/news/2006/09/30/k20060930000015.html
841日本@名無史さん:2006/09/30(土) 22:12:50
>>828
史学科なんかに行ったから、浩宮はろくな皇族にならなかった。
法学部に行って政治とか憲法をきちんと勉強した方がりっぱな皇族になれただろうに。
そうしたらチッソの孫でサボリ魔の女なんかにひっかからず、自分の子供に皇位を譲れたのに。
842日本@名無史さん:2006/10/01(日) 02:20:57
>>825
先生の名前の字を間違えてる不届き者め。

ついでに個人的な意見だが、あの御方に大河ドラマ「北条早雲」で脚本を
書いて貰ったら凄く面白くなりそうな気がする。
843日本@名無史さん:2006/10/01(日) 07:42:08
844日本@名無史さん:2006/10/01(日) 09:27:01
上のミチル某は、現在の大学院生の学力低下を如実に反映しているな。

845日本@名無史さん:2006/10/01(日) 09:50:13
>現在は、長めの前髪を作っていますが、ほんの1年半前までは前髪作ってな
>かったんですよね。そして、ほんの2〜3年前までは、髪の毛ロングで前髪もなく
>て、ぜーんぶひっつめてお団子にして、かんざしとかさしてました。
>いやはや、懐かしい

女院生か・・・・・・
846日本@名無史さん:2006/10/01(日) 10:22:35
史学科で歴史を学んだところで何も得られない。
日本文学科行くより価値が無い。
847日本@名無史さん:2006/10/01(日) 10:48:18
こっちはバイトに明け暮れてるのに、遊んでばかりいるのかよ!
教師かなんかしてるみたいだけど、こんなやつに教えてもらいたくない!
848日本@名無史さん:2006/10/01(日) 11:16:02
同志社か立命館かどっかの国文の院生だろ。
849日本@名無史さん:2006/10/01(日) 11:55:24
>>846
てゆーか、史学科行くくらいなら高卒で就職した方が世間にとっては価値がある。
850日本@名無史さん:2006/10/01(日) 15:37:39
ブログ見たけど、知的な文章1つも見つからず。
本当に院生か?
851日本@名無史さん:2006/10/01(日) 16:25:50
やっぱり國學院の史学科が良いかい?
852日本@名無史さん:2006/10/01(日) 18:52:49
バカしかいない
853日本@名無史さん:2006/10/01(日) 22:13:34
ブログがつまらんというより、院生が単にアホなのでは?
国文の方が、何の役にも立たないぞ。行くだけ無駄。
854日本@名無史さん:2006/10/01(日) 23:07:02
行くだけ無駄
法学か経済へ行け。
855日本@名無史さん:2006/10/01(日) 23:24:45
国学院、意味ねーーー
856日本@名無史さん:2006/10/02(月) 05:27:08
史学科自体が意味ねー と言える。
857日本@名無史さん:2006/10/02(月) 09:54:48
では、「東京いい史学科 やれる史学科」はどこ?
858日本@名無史さん:2006/10/02(月) 13:37:31
>>857
> では、「東京いい史学科 やれる史学科」はどこ?

専攻は日東西その他 (詳しく) のどれ?
859日本@名無史さん:2006/10/02(月) 19:33:57
日本史
860日本@名無史さん:2006/10/02(月) 23:09:45
>>859

まあ俺が三流私大卒、論文なし職なしコンビニバイトの
ODであることは置いといてw

東京でオヌヌメの史学科

☆やれる史学科 (努力しだいでアカポスゲット可)

 東大国史 (内部で生き残るだけの地力が必要)

○結構いい史学科 (このスレで評判が良かった所)

 早稲田、学習院、中央、國學院

△まあいい史学科 (それなりにちゃんと歴史が学べる所)

 明治、慶應、法政、東洋、立教、青学、日大など


暇な奴、補完・訂正ヨロw

あ、ハイハイ、経済や法学でも歴史は学べるし、そっちの方が
就職にいいのは分ってるってw >> 粘着君


861日本@名無史さん:2006/10/02(月) 23:29:55
中央・法政は時代によってデコボコあり。
青学はイマイチ。
862日本@名無史さん:2006/10/02(月) 23:31:29
あ、やれるってのはセクースの方向で
863日本@名無史さん:2006/10/03(火) 21:55:45
>>860は国学院の学生か?
自分のところをage杉
864日本@名無史さん:2006/10/03(火) 23:08:07
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/index.html
代ゼミが出している2006年私大偏差値

64.0 上智文
63.9 慶応文
63.7 早稲田一文
61.3 学習院文
60.8 立教文
60.4 中央文
58.1 青学文
58.1 明治文
55.6 国学院文
54.9 法政文
54.9 専修文
54.7 東洋文
54.6 日本文
54.1 駒沢文
54.0 東海文
865日本@名無史さん:2006/10/04(水) 10:58:01
>>864
困大より評価が低いところがあるというのに驚愕の意を隠せません。
公立中学校よりレベルの低い困大よりも低いってことは、小学校レベル?
866日本@名無史さん:2006/10/04(水) 12:44:57
9割以上は、どうせ歴史関係の職に就くんじゃないから、
偏差値の高い大学へ行った方がいいぞ。
867日本@名無史さん:2006/10/04(水) 18:09:00
それ以前に、はじめから普通の学部をお勧めする。
法学部か経済学部へ行った方がいいぞ。
868日本@名無史さん:2006/10/04(水) 21:27:43
偏差値の高い大学の文学部

偏差値底辺大学の法経か

あなたならどっち?!
869日本@名無史さん:2006/10/04(水) 21:56:44
偏差値が高い大学の文学部へいける奴は、
偏差値が高い大学の法経か、偏差値がそれなりに高い大学の法経へ行ける。
870日本@名無史さん:2006/10/04(水) 21:59:34
授業料が一番安い通信制大学はどこ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1009042117/

歴史もあるが。
871日本@名無史さん:2006/10/08(日) 08:50:56
もう歴史なんて、園芸とかホビーと変わらないよ。
専門書が出たって同じ趣味の人しか見ないだろ。
大学に専門分野なんてもう要らないよ。
文化講座のひとつとして、カルチャーセンターでやっていれば良い。
872日本@名無史さん:2006/10/08(日) 11:28:59
史学科ってそもそも、金持ちの子弟が道楽のためにやってくる学問だから、
大学にあって当然だろ。

実学の方こそ専門学校でやるべきであって、
貧乏人を相手にしない史学・文学・哲学・神学なんかこそが、
本来の学問といえる。
873日本@名無史さん:2006/10/08(日) 14:10:20
ヨーロッパでできた最古の総合大学ってボローニャ大学だっけ?
中世にあった大学の学部は神学部と法学部。
神学部は当然。法学部は官僚養成。
874日本@名無史さん:2006/10/08(日) 15:23:54
歴史なんて特に聞きかじりの知識でトンデモ説を吹聴する人間が多いから、
史学部の人間が、当て字だらけのいい加減なオリジナル仮名遣いの日記や
汚い筆で判読しがたい崩しまくったミミズの這い蹲ったような古文書等を
必死に読み解いていかないと
大河ドラマ的現代感覚の脳内妄想歴史観が世に蔓延りまくるぜ。
頑張れ、お前ら。

あと、いざとなったら去勢して宦官になって官吏に成ればいいじゃん。
就職なんかその気になれば、いろいろあるんだし、学生は文書読解に専念すべし。
875日本@名無史さん :2006/10/08(日) 19:49:23
【歴史オタク】あほやん【メイド喫茶】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1160288959/l50
876日本@名無史さん:2006/10/08(日) 21:07:08
確かに政治学科なんかいったら
哲学科(政治思想)か史学科(日本史か西洋史の近現代)とやってることは
たいして変わらん
877日本@名無史さん:2006/10/09(月) 12:31:29
経済学部でも歴史は勉強できる。ある大学の授業例。

A先生
授業担当科目  
日本経済史、外書購読I、経済英語、基礎演習

専門分野とテーマ  
日本経済史、アジア間貿易史、日本とアジアの経済関係史、オランダ東インド会社史


B先生
授業担当科目  
西洋経済史、演習、基礎演習、経済英語

専門分野とテーマ  
フランス中世都市財政史、ヨーロッパ中世市場史、ヨーロッパ中・近世社会経済史
878日本@名無史さん:2006/10/09(月) 12:41:35
絶対にここみてる高校生がいたら史学などに
進んではいけないw就職ないよ。
理系にいっておきなさい。
879日本@名無史さん:2006/10/09(月) 14:13:47
と、偏差値52の三流私立大文系の抜け作が、自分の能力を棚に上げておりますwww
880日本@名無史さん:2006/10/09(月) 14:44:01
ある経済学部の西洋経済史のゼミの卒論テーマ

「スイスの知られざる歴史」「カエサルの生涯」「中世ヨーロッパにおける騎士道について」
「アンシャンレジーム期のフランス軍隊」・・・

どこが経済史なのかと・・・
881日本@名無史さん:2006/10/09(月) 14:59:09
関東で近現代やるならどこがいいですか?
882日本@名無史さん:2006/10/09(月) 15:08:43
駒澤大学
883日本@名無史さん:2006/10/09(月) 15:18:20
防衛大
884日本@名無史さん:2006/10/09(月) 16:42:08
遊就館
885日本@名無史さん:2006/10/09(月) 16:51:40
創価大学
886日本@名無史さん:2006/10/09(月) 17:10:07
>>881
文句なしに東大。趣味によっては一橋。
とはいえこれではスレ違い。

早稲田、慶應、上智では、流石に早稲田が一番充実しているかと。
良くも悪くも学風に早稲田らしさが有りますな。

明治・中央にはそれぞれのよさがありますね。
青学・法政の先生方は、これから、という感じでしょうか。
立教も、もうすぐ世代交代の時期ですかね。

偏差値的にはこれより下でも、いい先生がいるところは多いのですが、
如何せん「途中で興味がなくなった場合」、「普通に就職する場合」の問題を考えると、
偏差値の高いところに行っておこう、という感じですねぇ。
887日本@名無史さん:2006/10/09(月) 17:19:05
近現代なんて政治の分野で学んでいけよ。
奈良〜平安こそ、まだまだ宝の山だろ。
888日本@名無史さん:2006/10/09(月) 17:29:11
>>887
古代史こそ、私大でやっても辛いんじゃ?
889日本@名無史さん:2006/10/09(月) 17:36:11
つ國學院
890日本@名無史さん:2006/10/09(月) 17:41:02
>>889
俺も他に思いつかん。
学習院とか明治とか?
891日本@名無史さん:2006/10/09(月) 19:40:10
偏差値58が、一般就職を考えた無難な線だな。

892日本@名無史さん:2006/10/09(月) 22:56:18
普通に法学部か経済にしろよ。
学部でやる歴史なんてたかがしれとるし、院までいったら廃人一直線だというのに、
まだわからないのかね。
893日本@名無史さん:2006/10/09(月) 23:07:13
>881
拓殖大学 日本文化研究所
894日本@名無史さん:2006/10/10(火) 01:44:04
行くだけ無駄
法学か経済へ行け。
895日本@名無史さん:2006/10/10(火) 02:43:01
どーせ私大の経済学部も学部レベルの法学部も、
教えてくれる事の大半は就職に役に立たない。

結局、○○ゼミの肩書きが無い奴にとっては、勉強は就活には直結しない。
就職に向いてないやつが文学部に来やすいだけであって、最後は本人次第だ。
(同じ大学なら法学部のほうが就職がいいだろうって? そりゃたいていは同じ大学なら偏差値は文の方が低いからね)

逆に、法学部や経済学部にいって、その雰囲気が嫌いで「群れ」られない奴は、試験の過去問が手に入らなくて留年するかもしれない。
それなら好きな文学部に進んだほうが、かえって留年もせず成績もよく、就活に好影響かもしれない。
896日本@名無史さん:2006/10/10(火) 15:37:05
京大法学部にいけばこんなふうになれるよ
ttp://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2004/0424/nto0424_16.asp
897日本@名無史さん:2006/10/11(水) 01:47:54
>>882
そこ行くくらいなら、慶応幼稚舎の方がレベル高いぞw
898日本@名無史さん:2006/10/11(水) 12:02:15
授業料が一番安い通信制大学はどこ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1009042117/
899日本@名無史さん:2006/10/13(金) 13:34:04
駒澤大学史学科在学中の漏れが来ましたよ。
コラー! おまいら。
公立中学校よりレベルの低いだとー?
慶應幼稚舎の方がレベルが高いだとー?
校外から見ただけでそれがわかってしまうオマイラって、観察がするどい!
鋭くなくても一目瞭然か、やっぱり orz
900日本@名無史さん:2006/10/13(金) 19:39:54
史学科行くくらいなら、日本文学でもやった方がまだマシだな。
901日本@名無史さん :2006/10/13(金) 20:15:57

関西有名大院生の実例
http://red.ap.teacup.com/katayann/
関東有名大史学科卒の実例
http://d.hatena.ne.jp/yoshikitakao/
902日本@名無史さん:2006/10/13(金) 23:09:12
>>895
>法学部や経済学部にいって、その雰囲気が嫌いで「群れ」られない奴

要するに、普通の学生生活を送れないようなオタクってことだろ。
そんな奴は大学を無事卒業できたとしても、一般社会への適応力がゼロに近いから、
まともな社会人として生きていけないよw
903日本@名無史さん:2006/10/14(土) 00:48:51
>>900
どーせ役に立たないんだから、好きなほうやれよ
所謂「永久就職」は、日本文学>>史学だが、
あとはどっこいどっこいだ

>>902
個人の持つ一般社会への適応力で勝負できないからこそ、
経済学部「中退」と文学部「卒」の差が大きく出てくるわけだろうに。
904日本@名無史さん:2006/10/14(土) 03:05:20
>>901
近世専攻ってのは、この程度ででかい顔してられるのか
ぬるいもんだな
905日本@名無史さん:2006/10/14(土) 08:10:42
うちの院も近世はぬるい感じはするな。中世だと半端な態度じゃ論文書けないが。
906日本@名無史さん:2006/10/14(土) 08:47:51
ここでまったく話題になってない千葉大史学目指してる。
やっぱ無理してでも早慶いった方がいいかね?
907日本@名無史さん:2006/10/14(土) 09:27:23
私大のスレで、千葉大が話題になっても驚くわけだが。
908日本@名無史さん:2006/10/14(土) 10:42:15
>>906

日本史がやりたいだけなら、千葉大のほうが悪いとは限らない。

就職となると、話は別。
まあ、早慶のほうが安定性が低いのも確かなんだろうど。
909日本@名無史さん:2006/10/14(土) 10:50:30
でも、いつのまにか国立大史学科スレ消えたよね
まあ次スレは、国私分け隔てなく、大学史学科スレでいいと思うのだが
910日本@名無史さん:2006/10/14(土) 12:22:27
そういえば西北のセクハラ逮捕の人も近世専攻だったな
ぬるいな
911日本@名無史さん:2006/10/14(土) 14:07:23
就職の容易さ
近現代>>近世>>>>>>>>>>>>>中世w>>>>古代www
912日本@名無史さん:2006/10/14(土) 15:15:02
  自らの所属する時代の優位性を声高に叫び、

  他の時代を攻撃することによってでしか、

  自らの優位性を確認できない哀れなバカ院生の集うスレはここですか?
913日本@名無史さん:2006/10/14(土) 17:38:23
上にある立正の人、査読論文なしで博士で非常勤やって嫁さんいて子どもいるのか
現状で上出来だよな
914日本@名無史さん:2006/10/14(土) 18:00:58
お前の数年後の姿じゃ
心して見ておくがよい
915日本@名無史さん:2006/10/14(土) 18:34:10
>>913
弟が現役の囲碁の本因坊ってほうが凄すぎるな。
916日本@名無史さん:2006/10/14(土) 19:45:42
立正の史学って有名なの?
917日本@名無史さん :2006/10/14(土) 20:50:04
32 :ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :2006/10/10(火) 21:11:37 ID:PbrSAceC
アルバイト博士ブログ
http://d.hatena.ne.jp/yoshikitakao/20061010
飢餓状態でどん詰まりになっている北朝鮮に、この米俵を全部飛行機にのせて、
全部北朝鮮に撒いてやればよかったのである。ミサイル攻撃の応酬よりもずっとましであろう。
戦争も米問題も解決するのだから、一石二鳥だろう。
昔から「敵に塩をおくる」ということばがあって、
高度な外交策なのだが、これでは軟弱なのだそうである。


33 :ヽ(´∀`≡´∀`)ノ7777さん :2006/10/10(火) 21:21:44 ID:PbrSAceC
歴史家の方は意外に最近の事柄には疎いようで、
私の知る限り日本政府は95年6月以降、6回に渡って対北朝鮮に米支援を行っています。
さて、「戦争も米問題も解決」されたでしょうか?
先生は「すべてを算盤勘定で片付ける」で実利主義者でらっしゃるようですが、
もしかしたらお使いの立正大製造「算盤」がちょっと壊れているかもしれませんね(笑)。
918日本@名無史さん:2006/10/14(土) 22:14:51
うううううううううううううううううううううううううううん!マンコ!
919日本@名無史さん:2006/10/15(日) 13:28:36
>>916
先生はな。

小山田和夫
百瀬今朝雄
黒田日出男
竹内誠
高木俊輔
920日本@名無史さん:2006/10/15(日) 14:17:46
>>919
>>901の彼は?
921日本@名無史さん:2006/10/15(日) 18:00:12
竹内さんのお弟子さんかな? 公文書館のバイトも竹内さんの口利きだろうし。

専業非常勤で子ども3人ってのはある意味神だな、しかし。漏れの知り合いの
専業非常勤は9割が独身(そのほとんどが妖精さん)、奥さんが看護婦ってのが
2人いる。
922日本@名無史さん:2006/10/15(日) 18:20:45
で、その神のみえざる業績は?
923日本@名無史さん:2006/10/15(日) 19:16:44
人生捨てた世捨て人かヒモってこと>専業非常勤
924日本@名無史さん :2006/10/15(日) 20:18:41
その割には自信過剰・自意識過剰のようですね
925日本@名無史さん:2006/10/15(日) 20:22:21
>>924は同病相憐れむって奴かwwwww
926日本@名無史さん:2006/10/15(日) 23:45:02
>>903
関西の某お嬢様大学には、国文学科と並んで日本文化史学科があったのだが、
新年度からは国文学科に統合されて、日本文化史専攻に格下げになるそうな。
927日本@名無史さん:2006/10/16(月) 01:31:26
>>923
師匠のコネよりも弟のパイプのほうが凄そうだぞ。有名人の兄というだけで
食っていけるかも。
928日本@名無史さん:2006/10/18(水) 14:41:04
このリッショーの御仁、よくこの業績で博士論文書かせてもらえたね。

俺もしがない私大だが、さすがに日本史研究や日本歴史ぐらいないとハナシにならんよ。
紀要のたぐいは、あくまでおまけ。
点数が・・・
929日本@名無史さん:2006/10/18(水) 14:53:57
文部科学省がうるせえからな。
うさんくさくても博士を製造しないとやばい今日び。

特に近世の甘ちゃんぶりは顰蹙もの。中世のやつらが怒るのもわかる。
あんな文書読み解いた(実際はたいして読めない)だけで論文と言い張るな!とか。
まあ、他では通用しない博士号なんかどうでもよくね?
930日本@名無史さん:2006/10/18(水) 20:47:28
>どうでもよくね?
>どうでもよくね?
>どうでもよくね?

DQS丸出しの口ぶりだなw
よその時代を見下してようやく自我を保つクソ院生乙ww
どうせお前の大学もりっしょーと似たり寄ったりだろwww
そこでさえ博士号がとれないオマエっていったい何?wwww
生きててもしかたないからさっさと回線切って首つれwwwww
931日本@名無史さん:2006/10/18(水) 21:03:12
どの時代にもすぐれた論文は存在するので、
特定の時代をひとくくりに甘ちゃんとかいうのは
そういう論文を読む訓練を受けなかった
DQNと認定されてもしかたないと思う
932日本@名無史さん:2006/10/18(水) 22:53:00
うーん、でも史料のあり様によって違う気はするな。
おれは近世のゼミにも出てるから感じるんだけど、特定の限定的な史料を分析することで満足しているような研究が多い気はするな。
中世だとその手の研究はもうまず出来ない。断片的な史料を集めて先行研究との格闘のなかで論をたてていくしかない。
勿論どの時代の研究者にしても抜きん出た人がいることは当然ではあるが。
933日本@名無史さん:2006/10/18(水) 23:15:14
近代の俺様に言わせると、中世って特定の地域の細かーーーい問題を分析して悦に入ってて
(例・「○○期における○○氏の支配組織」)「だから何?それってどこが面白いの?」と
言いたくなることがままあります
934日本@名無史さん:2006/10/18(水) 23:22:03
結局古代中世って史料は少ないわ先行研究はぶ厚いわ就職はないわwという三重苦で、
そうしたルサンチマンを他時代を叩くことで解消しようとするDQNが多いということでFA
935日本@名無史さん:2006/10/18(水) 23:37:21
だったらはなから専攻しなきゃいいのにねぇ
936日本@名無史さん :2006/10/18(水) 23:48:47
937日本@名無史さん:2006/10/18(水) 23:52:17
この人は 一 流 国 立 大 学 に博論を提出した人だから
おまえらの参考にはならんwww
938日本@名無史さん:2006/10/19(木) 13:51:19
理系にいっておきなさい。
文系じゃ営業。史学ではそれすらないかもw
公務員も今減らしてる段階だしそれで時代の流れに逆らい目指し
勝つのは至難の技。理系へいってスキルを身に付けて就職するのが
一番よい。歴史は趣味で本でも読んでおけ
939日本@名無史さん:2006/10/19(木) 14:33:01
某スレの歴史学博士の俺様って・・・近世しか応答できない池沼さけど・・もしや・・
940日本@名無史さん:2006/10/19(木) 15:54:07
>>938の期待を裏切り、文学部より工学部の偏差値・倍率低下が
はるかに深刻な件について
941日本@名無史さん :2006/10/19(木) 16:06:27
942日本@名無史さん:2006/10/19(木) 16:11:01
嫁と子がいる時点でオマエらの一億倍勝ち組wwww
943日本@名無史さん:2006/10/19(木) 16:22:04
いい女に歯槽膿漏の口臭で、キスしながら、フェラチオさせてみろや。
944日本@名無史さん :2006/10/19(木) 21:16:08
おまえら何事も健康が第一
945日本@名無史さん:2006/10/20(金) 00:04:05
>>860
○結構いい史学科 (このスレで評判が良かった所)
 早稲田、学習院、中央、國學院
△まあいい史学科 (それなりにちゃんと歴史が学べる所)
 明治、慶應、法政、東洋、立教、青学、日大など

早稲田は近代がちょっと減速気味。元が元だから他より遙かにマシだけど。お家芸が過ぎる感がある。
中央は近代には◎が付くが、他が落ち目じゃない?教授陣の世代交代は痛いようだ。
國學院も最近は出身者の力で何とか持ちこたえてるように見える。
明治は地方史と共に没落の瀬戸際、法政は既に死に体だと思う。
946test:2006/10/20(金) 03:04:59
test
947日本@名無史さん:2006/10/20(金) 07:57:25
学習院の史学科のどこがいいのかわからん
>>945のひそみにならっていえば、東大から呼んだ教授陣でかためてようやく
もちこたえてるだけじゃないの
948日本@名無史さん:2006/10/20(金) 08:08:02
要するに、早稲田も酷いし、
それより下位の学習院、中央、国学院も無茶苦茶っていうこと。

私大の史学なんて、単に金持ちが時間をつぶす場だ。
949日本@名無史さん:2006/10/20(金) 08:20:07
>>947
> 学習院の史学科のどこがいいのかわからん

正解。あそこはまず図書館がひどいし、院生の質はMARCH並だけど
研究姿勢が内向きで、あまり外の学会に出たがらない。遠○御大の
例のごとく就職は絶望的 (ちゃんと就職できた人もいるようだけど)。

ただ、今時各分野のスタッフがきちんと揃っていて、「史学科」と
してまとまっているのは評価できると思うよ。
950日本@名無史さん :2006/10/20(金) 20:15:06
久しぶりに来月ワンコインですね
951日本@名無史さん:2006/10/21(土) 15:44:21
学習院の図書館ってひどいの?イメージ的にはきちんとしてそうなのに。
952日本@名無史さん:2006/10/21(土) 16:10:00
酷いの意味が違う。職員はまじめだし、雰囲気も良い。施設の使い勝手も悪くない。
しかし、建物が小さく蔵書が少な過ぎ。というより学部や研究科ごとに分散させているというべきか。
他大学から利用しに来るメリットは全くありません。悪しからず。
学習院の学生さんは早稲田や明治の図書館を利用しましょう。書庫の中でコピーをとれるし便利です。
953日本@名無史さん:2006/10/21(土) 21:09:24
慶應って偏差値のわりによくないんですか?
来年行って、早雲時代を勉強したいのですが。
954日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:05:24
学部なんて何処いっても同じだから、偏差値高いところいっとけ。
まさか学者になろうなんて寝惚けたこと考えてるんじゃないだろうな。
955日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:08:40
と学者崩れが申しております
956日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:17:25
>>慶應って偏差値のわりによくないんですか?

私大トップレヴェルの入りにくさを考えれば、
偏差値のわりによくない、というのは正しいんじゃない?
絶対的な意味では、悪いとは思わないけど。
957日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:40:41
理系にいっておきなさい。
文系じゃ、クソ営業。史学ではそれすらないかもw
公務員も今減らしてる段階だしそれで時代の流れに逆らい目指し
勝つのは至難の技。理系へいってスキルを身に付けて就職するのが
一番よい。

歴史は趣味で本でも読んでおけ。
958日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:46:42
向いてない理系よりは、向いてる文系を勧める。
(勿論、逆もまた然り。)

理系だって底辺は殺人的環境下でのSEだ。楽じゃない。
理系だろうと文系だろうと、向いてることをやるのが一番だ。

ま、営業がクソとか2chに書いている奴が、営業に向いてない可能性が高いのはわかるけど。
959日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:53:30
文学部とか史学科に行く人間の多くは、経済の連中よりオタク度が高いから、
オトナの常識人であることが要求される営業には明らかに向いてない。
960954:2006/10/21(土) 23:09:12
文学部が就職に悪いってのは四年間で企業でやっていく最低限のことを勉強しないからですよね?

慶應の法学部行ってもいいんですけど、最近は社会科学系統よりも純粋に史学をやりたいです。
961日本@名無史さん:2006/10/21(土) 23:25:13
>>960
・同じスペックの人間どーしなら、法>文
・文学部のほうが、周りに社会性が低い奴多し
・法・経は、過去問入手などで、社交性が問われる

・でも一般企業に行くなら、結局は本人のコミュニケーション能力が第一。
 「文学部行ったせいでダメだった」とか後で思うような奴は、法学部行ってもやっぱりダメ。
962日本@名無史さん:2006/10/21(土) 23:30:14
結局は文学部擁護に走る>>961であった。
963日本@名無史さん:2006/10/22(日) 03:07:38
佐賀県の大学は佐賀県民にとってよさそう?
964日本@名無史さん:2006/10/22(日) 08:43:35
佐賀県民は福岡大学や西南学院大学にいく。
965日本@名無史さん:2006/10/22(日) 10:24:11
唐津や鳥栖からなら、普通に福岡市内の大学に通学できる。
966日本@名無史さん:2006/10/24(火) 03:27:27
なあ、少し前に某有名女子大教員のトンデモ建国神話論を読んだんだが、
あれは何なんだ? 壮大な釣りなの? ネタだよね?
マジでびびったもんで・・・
967日本@名無史さん:2006/10/24(火) 15:06:11
学習院は近衛通隆氏を名誉教授または院長として
迎えたらいいんじゃね
968日本@名無史さん:2006/10/24(火) 15:55:09
慶應・上智・早稲田・学習院の文学部全てに受かった場合、どこいくのが一番いいですか?
969日本@名無史さん:2006/10/24(火) 16:02:57
國學院
970日本@名無史さん:2006/10/24(火) 20:22:31
どうしてまた2流半の大学へ?
971日本@名無史さん:2006/10/24(火) 22:05:55
学部なら素直に早稲田か慶応に行けよ


それより上智の史学科?それはやめといた方がいいんじゃないのか?
972日本@名無史さん:2006/10/24(火) 23:17:23
上智はやっぱり強いのは西欧系・外国語ですかね。
素直に早慶にしておきます。
ありがとうございました。
973日本@名無史さん:2006/10/25(水) 07:34:37
866 :日本@名無史さん :2006/10/04(水) 12:44:57
9割以上は、どうせ歴史関係の職に就くんじゃないから、
偏差値の高い大学へ行った方がいいぞ。



867 :日本@名無史さん :2006/10/04(水) 18:09:00
それ以前に、はじめから普通の学部をお勧めする。
法学部か経済学部へ行った方がいいぞ。
974日本@名無史さん:2006/10/25(水) 08:28:02
上智の場合、史学科や文学部に限らず、大学自体の雰囲気が他の大学と微妙に違う。
975日本@名無史さん:2006/10/25(水) 09:14:58
私大の文学部だったら中央か駒沢じゃないか?
976日本@名無史さん:2006/10/25(水) 18:36:06
仏教大学でいいよ
977日本@名無史さん:2006/10/25(水) 19:56:15
やはりここは皇學館。

伊勢で4年間、身を清めるがよろし。
978日本@名無史さん :2006/10/25(水) 20:09:13
 ↑
某氏の評判は「史家としての資質なし」
979日本@名無史さん:2006/10/25(水) 23:55:23
上智出身の講師の先生によると、やはり上智は西洋史(それもキリスト教以降)が
強いらしい。

中央はいいかも。近代は私立では最強では?

國學院は、偏差値はそんなに高くないけど日本史の教員は多いからお買い得かも。
980日本@名無史さん:2006/10/26(木) 00:21:03
応仁の乱〜織豊政権あたりを勉強したいです。
糞川糞康の天下である江戸時代には興味ありません。
981日本@名無史さん
美術史だったら一番はやはり東大でしょうね