史学科卒論なんでもスレ参 in 日本史板

このエントリーをはてなブックマークに追加
212日本@名無史さん:2008/02/07(木) 18:28:44
やっほー馬鹿死ねごみども
213日本@名無史さん:2008/02/10(日) 19:48:32
面接終わったぜ

ホントにたいしたこと聞かれなかった
普通に時間と電車代返して欲しい
214お願いします:2008/04/08(火) 19:37:32
卒論で「奇兵隊」について書くのですが、どのような史料を参考に
すればいいかわかりません。今のところ奇兵隊日記しか浮かび上がりません。
なにかあれば教えていただけますか。
215日本@名無史さん:2008/04/08(火) 20:06:01
経験者に聞きたい
日本史を専攻するなら古文書学,東洋史専攻なら中国語,
西洋史ならドイツ語かフランス語の授業をとる必要があるの?
216日本@名無史さん:2008/04/09(水) 00:10:18
日本史で古文書は必須だろうが、古代史なんかは漢文の方が大事。
東洋史はイスラムまで含むから中国語とは限らない。
217日本@名無史さん:2008/04/10(木) 17:58:10
>>215
ねーよ

俺日本史でも原文なんて殆ど読まなかったよ
古文書なんて全く使わなかった
しかもそれで今院生です
218日本@名無史さん:2008/04/14(月) 22:23:49
まぁ試験も論文も口語だからな
219日本@名無史さん:2008/04/14(月) 22:47:08
>>214
先行研究読めよ、先に
220日本@名無史さん:2008/04/15(火) 23:26:24
まあ、先行研究から参考文献探すのが
手っ取り早いわな
そこから芋蔓式に繋がっていく場合も
あるかもしれないし
221日本@名無史さん:2008/04/16(水) 00:33:56
卒論だから何書いてもいいのだろうけど、いきなり奇兵隊のとかって範囲狭めない方が良いと思う。
これは一般論になるけど、そもそも先行研究がある程度あるのか(あり過ぎても困るが)、
あっても重箱の隅をほじくるようなものしかない場合もある。
時期と対象の幅をある程度とって先行研究にあたるのが良い。
幕末の長州藩の軍事制度、最初はこれぐらいのつもりで先行研究にあたると良いだろうし、
最終的に奇兵隊の位置付けも、し易くなると思う。
222お願いします:2008/04/16(水) 20:12:06
奇兵隊を卒論で書くのであれば、まずはテーマを決めた方がいい。
たとえば、奇兵隊の編成、脱隊騒動、とか??あまり浮かばない、
みんなほかにある?
223日本@名無史さん:2008/04/16(水) 20:34:15
>>217
大学院受けるのに、卒論で原典に当たらないってどんだけレベル低いんだよ!
まあ、今はFランク大でも大学院ある時代だからな。新書読んでりゃ良い方か。
224日本@名無史さん:2008/04/16(水) 22:58:55
逆だな。
テーマ決めるのは、先行研究読んでからの方が良いんじゃないのか?
225日本@名無史さん:2008/04/16(水) 23:26:20
>>223
Fランク大って何?
ちんこの大きさ?
226日本@名無史さん:2008/04/17(木) 22:12:42
学力劣等を恥と思わない面の皮の厚さだよ
227日本@名無史さん:2008/04/17(木) 23:18:06
ワラタ

なんかかわいそうな奴ばっかだな
おれも含めてw

東大でよかったよかったw

ちなみにFランク大ってどのくらい?

まあ、聞いてもわかんないかもしんないけどww
228日本@名無史さん:2008/04/18(金) 14:12:06
なんで釣りをする人はわざわざ空行入れつつ発言するのか分からないのがFラン
つまり俺
229日本@名無史さん:2008/04/18(金) 23:11:00
>>228
大丈夫、史学系の大学はランクが上がれば上がるほど
ひどくなるから気にスンナ
230日本@名無史さん:2008/05/06(火) 15:41:41
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・東京都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
231日本@名無史さん:2008/05/11(日) 05:14:40
BIG東大か
あそこに行きたくて行く人は殆どいないだろう
仕方なく入るだけで
232日本@名無史さん:2008/05/15(木) 23:00:11
ageとこう
233日本@名無史さん:2008/05/17(土) 10:30:53
みんな













死んでくれ!
234日本@名無史さん:2008/06/02(月) 01:43:30
文献収集に手間取るな・・・

大学より地元の図書館の方が県史とかは充実しとるし。
235日本@名無史さん:2008/06/05(木) 04:18:55
国会図書館初めて行った。

・・・すげえなあそこ。
236日本@名無史さん:2008/06/05(木) 16:18:21
>>235
アッ―――――――!
237日本@名無史さん:2008/06/13(金) 00:50:24
国会図書館…関西館に行ったけど、開架してないのを閲覧たのんでも待ち時間が長いな〜

気長に待たんと、イラちくるな…頼んだら20分は待てと
238日本@名無史さん:2008/06/13(金) 01:31:29
行く日が決まってるなら閲覧予約できるよ。関西館は。
239日本@名無史さん:2008/06/22(日) 00:40:22
今週半ばに卒論題目提出ですが
未だに具体的なテーマがきまりません
本を読むのが大の苦手と言うことと、
毎日の授業と部活とバイトと就活で
2ヶ月研究らしき事を全く何もしていなかったのが悪いのですが
提出日の翌日が就活の面接とSPI試験で涙目です
240日本@名無史さん:2008/06/23(月) 03:07:37
あきらめて来年やれよ
241日本@名無史さん:2008/06/24(火) 11:34:39
太平記についてやりたいです。
特にコレというわけではないんですが…誇張表現?
軍勢など、史実とどこがどう違うか が面白そうだなと思っていました。
それから太平記を調べると、
大日本史など幕末志士に影響を与えたものの元になっていたり
戦前の勤皇思想教育に用いられていたり
時代の変わり目にちょくちょく影響していて面白そうなんです。
ですが上記のような調子でなかなか研究ができません。
どうにかテーマを研究しやすくしぼりたいんですが
どう絞ったらいいか見当もつきません。
知恵をお貸しください。
242日本@名無史さん:2008/06/24(火) 12:23:09
太平記全部でやったら絶対厳しそうだよねw
自分のゼミでは太平記の刀とか馬とかそういうのに絞って研究してる人がいるな
思想って言うと、楠木正成とかだっけ?
興味あるのは思想とか戦いみたいだし、「太平記での敗北者」とか、「忠臣」とか取り上げるのも面白そうだ
まだがっちりピンポイントで決めなくても、
こういった風なことをやりたいんですが詳細は研究過程で決めていこうと思います、で誤魔化せるよ多分w
俺も卒論で喘いでるし一緒だ。がんばろうw
243日本@名無史さん:2008/06/24(火) 14:00:23
有り難うございます
今月末が題目提出なのでカッチリ決めないといけないのですが
中世の歴史を研究するゼミで文学なので教授は渋い顔をします
戦前の太平記をベースにした教育での楠木と足利の扱いの違いを
卒論にしたいと思いますが
太平記中のキャラクターとしてでなく、うまく中世の歴史とからめつつ
かつ就活やバイトと両立できる程度の研究…となると
まだ一絞りする必要があるんですが、思い付きません;;
どう絞ったらいいでしょう…
しつこくすみません、宜しくお願いします
244日本@名無史さん:2008/06/24(火) 14:53:42
自分も人に適切なアドバイスができる人間じゃないし、俺のゼミの教授とは方針が違うみたいだしなあ……
まあ自分のところは題目提出が三か月前だったから、その辺は緩かったw

太平記が与えた時代への影響かー
太平記をベースにした教育方法、だと中世じゃなくなっちゃわない?
その辺自分には断言できないけど、少なくとも扱う資料は近代から近現代にまで及んじゃう
史料とか研究とかは結構ありそうな気もするけど、逆に研究し尽くされてたら卒論することなくなるよね
教授に相談するのが一番じゃないかな……
渋い顔するのはこの時期になってもまだやりたいこととやれることを明確にしてないからじゃないかな、って思うよ
そうじゃなきゃアドバイスの仕様もないし
245日本@名無史さん:2008/06/24(火) 15:31:33
>やりたい事とやれる事を明確にしてない
うわ、考えてみればその通りですね…
もう少し資料を読んだりしていれば良かったんですが、
4月時点で止まってます
と、ととりあえず教授に相談…ですかね
有り難うございます、いってきます
教授こあいよう><
246日本@名無史さん:2008/06/24(火) 19:54:15
>>241

この時代、楠正成のような旧勢力天皇に対しての妄想カルト的な忠臣や、高諸

直のような「天皇の変わりに木造でも置いて拝んでいろ」という革命的なバサ

ラ大名がいたり面白い時代だよ!

南北朝時代から戦国時代まで戦乱の時代を通じて京の朝廷は完全に形骸化して

大きく変わったんだよね!
247日本@名無史さん:2008/06/24(火) 23:06:36
中世史なのか
太平記が近世武士に与えた影響だったら、
若尾政希氏の独壇場だからなあ
248日本@名無史さん:2008/06/26(木) 01:45:51
楠木正成は天皇家にとって英雄
くわしくは真木和泉に聞いてくれ
249日本@名無史さん:2008/07/03(木) 02:06:17
『太平記』の記述と史実を比較しただけじゃぁ、近代史学が散々やっているじゃねェか。
現代の「抹殺博士」を目指すのは個人の勝手だけどね。

兵藤裕巳『太平記〈よみ〉の可能性』(講談社学術文庫、年は忘れた)を読まないと話にならん。
そういう動向を日本文学の立場から批判した名著だぞ。
…読んでたらスマソ
250日本@名無史さん:2008/07/05(土) 02:16:39
古代の(奈良か平安)地域のつながりについて興味があります。
昨年、奈良県の山奥の川跡から、長屋王邸宅のそばで見つかったものと同じ絵馬が
出土したというニュースを見まして、単純に「ものすごく距離があるのにすごいな!」と思いました。
(おそらく、その場所は国家による雨乞いの儀式を行う祭祀場として使われていたらしいです)
このような場合、国家祭祀と場の関係について調べていったほうがよいのでしょうか?
よい切り口はありますか??
他には、ひとつの場所を決めてそれについての当時の人々の記述を呼んで、
その場所がどのように認識されていたのかを知るというか、当時の人々の空間認識や境界
みたいなものがわかったらおもしろいな、とも思っています。
しかしながらそれだと史料が少なすぎる可能性があると指摘されました。
地域のつながりというと流通とか道とかになるのかな、と思ったのですが、
それだと考古学とかのほうが強いのでは…と感じています。
ちなみにまだ3回生で、夏休みなどを有効に使って来年に向けての準備をしたいのですが、
なかなか漠然としすぎて、いくつか論文を読んだはいいもののテーマに合ってないような気がしてしまいます。
今年提出でなければ焦ることはない、ということはわかっているのですが、
ずっともやもやしていて動き出せないので、何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。
251日本@名無史さん:2008/07/09(水) 16:21:00
自分で考えろカス
252日本@名無史さん:2008/07/27(日) 22:28:07
>>250
史料の残存状況とか、先行研究の多寡で
卒論のテーマなんて自然に変わってくるよ。
まずは関係ありそうな論文や文献を一通り読んで、
アラを探せば問題意識も出てくるんではないかい?
253日本@名無史さん:2008/09/30(火) 01:09:03
今月、中3のクラス会があったけど最悪だった。
隣のヘロヘロに酔った奴が俺に「結婚してるのか?」「彼女いるのか?」
と聞いてきて正直に「いない」って答えたら今度は「今まで何人と付き合った?」
と聞いてきて「一度もつきあったこともない」と答えたら「お前ひょっとして童貞か?」
「まあ・・・そうだね」と答えた瞬間、そいついきなり立ち上がり「重大発表!○○が
頭がハゲてるのに童貞であることが発覚しましたw」ここで一同がどっと笑い、さらに
「女性陣の中でこの哀れな若ハゲ童貞くんに愛の手をw」と言うと、さらに場内が大爆笑。
もういたたまれなくなって、会費がいくらかわからなかったから適当に1万円置いて、帰ろう
とすると、今度は「若ハゲ童貞君のご退場!みんな拍手拍手w」と拍手に送られて店を出た。
そしたら後ろから幹事の女の子が追っかけてきて「今XXくんには私からキツく言っと
いたから一緒に戻ろうよ。それに会費は4千円だし、会の終わりにみんなと一緒に
払えばいいから」と返されたけど、もう会に再び戻る気分にはなれず
差額は2次会かなんかのたしに使ってもらえばと受け取らなかった。
まあ酒の席のことだし、39歳でハゲで童貞な自分が異常なんだろうけど、でも結構
傷つくんだよなあ・・・・・。
254日本@名無史さん:2008/10/04(土) 00:49:09
>>249
流行のテクスト分析とかいうやつですか
255日本@名無史さん:2008/12/08(月) 20:09:13
>>253

気にするな。
そんなヘロヘロ野郎なんかより、あんたの方が立派だよ。
怒りを抑えてその場を静かに去るなんてかっこいいじゃねえか!!
256日本@名無史さん:2008/12/08(月) 20:19:31
>>254
( ´,_ゝ`)プッ
テクスト分析が流行だって
いつの話だよ
257日本@名無史さん:2008/12/08(月) 21:57:02
>>256
今でもやってるじゃんか
文学畑の人や社会学の人なんかが
258日本@名無史さん:2008/12/09(火) 10:10:44
史料引用の許容範囲はどれくらいだろう?
俺は東洋史だけど
259日本@名無史さん:2008/12/09(火) 12:41:51
>>258
>史料引用の許容範囲はどれくらいだろう?

日本語でOK
260日本@名無史さん:2008/12/09(火) 22:34:16
この前吉川から『太平記を読む』が出たね。
買ったけどまだ全部読んでないや。
261日本@名無史さん
あge