私大の史学科・史学専攻

このエントリーをはてなブックマークに追加
932日本@名無史さん:2006/10/18(水) 22:53:00
うーん、でも史料のあり様によって違う気はするな。
おれは近世のゼミにも出てるから感じるんだけど、特定の限定的な史料を分析することで満足しているような研究が多い気はするな。
中世だとその手の研究はもうまず出来ない。断片的な史料を集めて先行研究との格闘のなかで論をたてていくしかない。
勿論どの時代の研究者にしても抜きん出た人がいることは当然ではあるが。
933日本@名無史さん:2006/10/18(水) 23:15:14
近代の俺様に言わせると、中世って特定の地域の細かーーーい問題を分析して悦に入ってて
(例・「○○期における○○氏の支配組織」)「だから何?それってどこが面白いの?」と
言いたくなることがままあります
934日本@名無史さん:2006/10/18(水) 23:22:03
結局古代中世って史料は少ないわ先行研究はぶ厚いわ就職はないわwという三重苦で、
そうしたルサンチマンを他時代を叩くことで解消しようとするDQNが多いということでFA
935日本@名無史さん:2006/10/18(水) 23:37:21
だったらはなから専攻しなきゃいいのにねぇ
936日本@名無史さん :2006/10/18(水) 23:48:47
937日本@名無史さん:2006/10/18(水) 23:52:17
この人は 一 流 国 立 大 学 に博論を提出した人だから
おまえらの参考にはならんwww
938日本@名無史さん:2006/10/19(木) 13:51:19
理系にいっておきなさい。
文系じゃ営業。史学ではそれすらないかもw
公務員も今減らしてる段階だしそれで時代の流れに逆らい目指し
勝つのは至難の技。理系へいってスキルを身に付けて就職するのが
一番よい。歴史は趣味で本でも読んでおけ
939日本@名無史さん:2006/10/19(木) 14:33:01
某スレの歴史学博士の俺様って・・・近世しか応答できない池沼さけど・・もしや・・
940日本@名無史さん:2006/10/19(木) 15:54:07
>>938の期待を裏切り、文学部より工学部の偏差値・倍率低下が
はるかに深刻な件について
941日本@名無史さん :2006/10/19(木) 16:06:27
942日本@名無史さん:2006/10/19(木) 16:11:01
嫁と子がいる時点でオマエらの一億倍勝ち組wwww
943日本@名無史さん:2006/10/19(木) 16:22:04
いい女に歯槽膿漏の口臭で、キスしながら、フェラチオさせてみろや。
944日本@名無史さん :2006/10/19(木) 21:16:08
おまえら何事も健康が第一
945日本@名無史さん:2006/10/20(金) 00:04:05
>>860
○結構いい史学科 (このスレで評判が良かった所)
 早稲田、学習院、中央、國學院
△まあいい史学科 (それなりにちゃんと歴史が学べる所)
 明治、慶應、法政、東洋、立教、青学、日大など

早稲田は近代がちょっと減速気味。元が元だから他より遙かにマシだけど。お家芸が過ぎる感がある。
中央は近代には◎が付くが、他が落ち目じゃない?教授陣の世代交代は痛いようだ。
國學院も最近は出身者の力で何とか持ちこたえてるように見える。
明治は地方史と共に没落の瀬戸際、法政は既に死に体だと思う。
946test:2006/10/20(金) 03:04:59
test
947日本@名無史さん:2006/10/20(金) 07:57:25
学習院の史学科のどこがいいのかわからん
>>945のひそみにならっていえば、東大から呼んだ教授陣でかためてようやく
もちこたえてるだけじゃないの
948日本@名無史さん:2006/10/20(金) 08:08:02
要するに、早稲田も酷いし、
それより下位の学習院、中央、国学院も無茶苦茶っていうこと。

私大の史学なんて、単に金持ちが時間をつぶす場だ。
949日本@名無史さん:2006/10/20(金) 08:20:07
>>947
> 学習院の史学科のどこがいいのかわからん

正解。あそこはまず図書館がひどいし、院生の質はMARCH並だけど
研究姿勢が内向きで、あまり外の学会に出たがらない。遠○御大の
例のごとく就職は絶望的 (ちゃんと就職できた人もいるようだけど)。

ただ、今時各分野のスタッフがきちんと揃っていて、「史学科」と
してまとまっているのは評価できると思うよ。
950日本@名無史さん :2006/10/20(金) 20:15:06
久しぶりに来月ワンコインですね
951日本@名無史さん:2006/10/21(土) 15:44:21
学習院の図書館ってひどいの?イメージ的にはきちんとしてそうなのに。
952日本@名無史さん:2006/10/21(土) 16:10:00
酷いの意味が違う。職員はまじめだし、雰囲気も良い。施設の使い勝手も悪くない。
しかし、建物が小さく蔵書が少な過ぎ。というより学部や研究科ごとに分散させているというべきか。
他大学から利用しに来るメリットは全くありません。悪しからず。
学習院の学生さんは早稲田や明治の図書館を利用しましょう。書庫の中でコピーをとれるし便利です。
953日本@名無史さん:2006/10/21(土) 21:09:24
慶應って偏差値のわりによくないんですか?
来年行って、早雲時代を勉強したいのですが。
954日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:05:24
学部なんて何処いっても同じだから、偏差値高いところいっとけ。
まさか学者になろうなんて寝惚けたこと考えてるんじゃないだろうな。
955日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:08:40
と学者崩れが申しております
956日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:17:25
>>慶應って偏差値のわりによくないんですか?

私大トップレヴェルの入りにくさを考えれば、
偏差値のわりによくない、というのは正しいんじゃない?
絶対的な意味では、悪いとは思わないけど。
957日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:40:41
理系にいっておきなさい。
文系じゃ、クソ営業。史学ではそれすらないかもw
公務員も今減らしてる段階だしそれで時代の流れに逆らい目指し
勝つのは至難の技。理系へいってスキルを身に付けて就職するのが
一番よい。

歴史は趣味で本でも読んでおけ。
958日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:46:42
向いてない理系よりは、向いてる文系を勧める。
(勿論、逆もまた然り。)

理系だって底辺は殺人的環境下でのSEだ。楽じゃない。
理系だろうと文系だろうと、向いてることをやるのが一番だ。

ま、営業がクソとか2chに書いている奴が、営業に向いてない可能性が高いのはわかるけど。
959日本@名無史さん:2006/10/21(土) 22:53:30
文学部とか史学科に行く人間の多くは、経済の連中よりオタク度が高いから、
オトナの常識人であることが要求される営業には明らかに向いてない。
960954:2006/10/21(土) 23:09:12
文学部が就職に悪いってのは四年間で企業でやっていく最低限のことを勉強しないからですよね?

慶應の法学部行ってもいいんですけど、最近は社会科学系統よりも純粋に史学をやりたいです。
961日本@名無史さん:2006/10/21(土) 23:25:13
>>960
・同じスペックの人間どーしなら、法>文
・文学部のほうが、周りに社会性が低い奴多し
・法・経は、過去問入手などで、社交性が問われる

・でも一般企業に行くなら、結局は本人のコミュニケーション能力が第一。
 「文学部行ったせいでダメだった」とか後で思うような奴は、法学部行ってもやっぱりダメ。
962日本@名無史さん:2006/10/21(土) 23:30:14
結局は文学部擁護に走る>>961であった。
963日本@名無史さん:2006/10/22(日) 03:07:38
佐賀県の大学は佐賀県民にとってよさそう?
964日本@名無史さん:2006/10/22(日) 08:43:35
佐賀県民は福岡大学や西南学院大学にいく。
965日本@名無史さん:2006/10/22(日) 10:24:11
唐津や鳥栖からなら、普通に福岡市内の大学に通学できる。
966日本@名無史さん:2006/10/24(火) 03:27:27
なあ、少し前に某有名女子大教員のトンデモ建国神話論を読んだんだが、
あれは何なんだ? 壮大な釣りなの? ネタだよね?
マジでびびったもんで・・・
967日本@名無史さん:2006/10/24(火) 15:06:11
学習院は近衛通隆氏を名誉教授または院長として
迎えたらいいんじゃね
968日本@名無史さん:2006/10/24(火) 15:55:09
慶應・上智・早稲田・学習院の文学部全てに受かった場合、どこいくのが一番いいですか?
969日本@名無史さん:2006/10/24(火) 16:02:57
國學院
970日本@名無史さん:2006/10/24(火) 20:22:31
どうしてまた2流半の大学へ?
971日本@名無史さん:2006/10/24(火) 22:05:55
学部なら素直に早稲田か慶応に行けよ


それより上智の史学科?それはやめといた方がいいんじゃないのか?
972日本@名無史さん:2006/10/24(火) 23:17:23
上智はやっぱり強いのは西欧系・外国語ですかね。
素直に早慶にしておきます。
ありがとうございました。
973日本@名無史さん:2006/10/25(水) 07:34:37
866 :日本@名無史さん :2006/10/04(水) 12:44:57
9割以上は、どうせ歴史関係の職に就くんじゃないから、
偏差値の高い大学へ行った方がいいぞ。



867 :日本@名無史さん :2006/10/04(水) 18:09:00
それ以前に、はじめから普通の学部をお勧めする。
法学部か経済学部へ行った方がいいぞ。
974日本@名無史さん:2006/10/25(水) 08:28:02
上智の場合、史学科や文学部に限らず、大学自体の雰囲気が他の大学と微妙に違う。
975日本@名無史さん:2006/10/25(水) 09:14:58
私大の文学部だったら中央か駒沢じゃないか?
976日本@名無史さん:2006/10/25(水) 18:36:06
仏教大学でいいよ
977日本@名無史さん:2006/10/25(水) 19:56:15
やはりここは皇學館。

伊勢で4年間、身を清めるがよろし。
978日本@名無史さん :2006/10/25(水) 20:09:13
 ↑
某氏の評判は「史家としての資質なし」
979日本@名無史さん:2006/10/25(水) 23:55:23
上智出身の講師の先生によると、やはり上智は西洋史(それもキリスト教以降)が
強いらしい。

中央はいいかも。近代は私立では最強では?

國學院は、偏差値はそんなに高くないけど日本史の教員は多いからお買い得かも。
980日本@名無史さん:2006/10/26(木) 00:21:03
応仁の乱〜織豊政権あたりを勉強したいです。
糞川糞康の天下である江戸時代には興味ありません。
981日本@名無史さん
美術史だったら一番はやはり東大でしょうね