これこそ日本刀

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
と言える刀をあげてください
2日本@名無史さん:01/09/11 20:34
備前長船かな。
3日本@名無史さん:01/09/11 20:51
時代によっていろいろあるから一概にこれとは言いにくい・・
4日本@名無史さん:01/09/11 21:27
七星刀with聖徳太子
 
5日本@名無史さん:01/09/11 21:31
村正って今でこそ有名だけど、そんなたいした事ないんでしょ?
6日本@名無史さん:01/09/11 21:38
マルテンサイト
7日本@名無史さん:01/09/11 22:24
長曾根虎鉄入道
8日本@名無史さん:01/09/11 22:28
やっぱ、宣圀かな。

うちのじいちゃんの名前なんだけどね。
9鬼丸国綱:01/09/11 22:39
日光二荒山神社にある備前長船倫光(国宝)は胴震いがするほどカッコイイ!
10age:01/09/22 22:59
やっぱり、拝 一刀の胴田貫
日本刀ここが安く買えるみたい
http://www.l-wise.co.jp/sword/auction/
11日本@名無史さん:01/09/22 23:28
七星刀with清河八郎
12素浪人:01/09/23 15:42
三原正家!平作りの短刀だが、我家重代の家宝じゃ。
良い刀は国立博物館に行って見なされや。国宝の揃い踏み。
大名お道具ばかりで眼福間違い無し。1回でなく何度も拝見して
お勉強しなされ。過去に整理の為未展示って事も有ったがの。
七星刀?やはり四天王寺の七星剣(伝聖徳太子佩刀。佩剣か?)
じゃろう。現在公開してるか知らんが、人間国宝の爺様が鍛えた
「写し」が石川県松任市の資料館で公開されているぞよ。
13日本史@ななし:01/09/24 17:51
斬馬刀って見たことある人いますか?長ーい奴。
鹿島神宮の宝剣もかなり長大でカッコ良かったです。
大きくて姿の良いカタナをご存知でしたら教えて下さい。
見学できる所でしたらなおうれしいです。
でも、荒らし来るとイヤなんでsageさせていただきます。
14日本@名無史さん:01/10/03 12:54
>13
岡山の後楽園横の歴史館だかに、折れてた斬馬刀を備前長船の技術で
接合した奴が展示されていると聞いたことがある。調べてみて下さい。
1513:01/10/04 10:22
>>14
情報感謝します。サイトで確認しましたが、展示内容までは
不明でしたのでメールで問い合わせてみます。
大太刀は神社などに奉納されているものも多いと思うの
ですが、常時公開されているものが少なく残念です。
情報提供に感謝しつつsage。
16日本@名無史さん:01/11/01 03:25
PC-MT1-H3
17日本@名無史さん:01/11/01 03:34
正宗
18日本@名無史さん:01/11/01 09:27
日本最初期の刀工・天国の作刀こそ日本刀です。
あとのはあくまで模倣品
19日本@名無史さん:01/11/01 10:35
天国刀など現存品がないだろう。
やはり正恒、友成など古備前に尽きる。
20日本@名無史さん:01/11/01 17:10
>>19
一応「小烏丸」がある。
一応、ね・・・
21日本@名無史さん:01/11/02 11:57
「小烏丸」は由緒はともかく、そんな美しい刀ではない。
室町時代の模造などという説すらあります。
22日本@名無史さん:01/11/02 15:11
>>21
18の極端な意見には全く同意できないが、
あまりカラスを貶しても大人げ無いよ。
キワモノではあるけど資料的価値は大でしょ?
荒れないようにマターリいきましょうや。
23DRX:01/11/02 15:15
熱田神宮にやたらデカイ刀があったような・・・
三メートルくらい
2413:01/11/02 16:14
>>23
真柄十郎左衛門の太郎太刀!ですね。(はあと
常人では絶対扱えないけど、プロレスラー並の
壮士が振りまわせば、絵になりそう!
大三島神社にも斬馬刀あります。岩国のお城にも
有るらしいのですが、未見。
25DRX:01/11/02 16:35
>>24
あんな重そうな物を戦場に持っていって、よく生還出来たものですよね。
それが驚異です。
26日本@名無史さん:01/11/02 17:19
>>21
だから一応って書いてるだろゴルァ
ついでだからばらしておくが18=20だゴルァ
18はネタだ、マジレスすんなゴルァ
奥州のフジユ(漢字失念)作だとかいう珍説もあるくらいだゴルァ
しかし湾刀という方向性を示唆した天国の功績は高く評価されるべきだぞゴルァ

ネタだとわかるように(wくらい付けておけばヨカータね、ゴメソ
27日本@名無史さん:01/11/28 22:08
age
28日本@名無史さん:01/11/29 19:59
同田貫
29日本@名無史さん:01/11/29 20:45
今回の天皇陛下のご出産の儀のために、

人間国宝が造ったなんかの刀
30日本@名無史さん:01/12/02 00:08
↑壺切? 昼御座御剣?
31日本@名無史さん:01/12/02 00:32
>>29天田昭次師あたりかな。
先年死去した隅谷正峯師の刀など、現代刀では群を抜き、鎌倉の技に迫っているが、
やはり古刀の最上作には及ばない。
正宗や長光まがいはどの時代も多いが、
伯耆安綱や備前正恒の気品はついぞ真似できない。
隈谷さんもくやしかっただろう。
32日本@名無史さん:01/12/02 00:46
 中学の時、公園にいたホームレスのおっさんが、
「俺の日本刀を見ろ!!」とか言ってた…
「世界一大きい日本刀は30cm!!」とも言ってた…
33日本@名無史さん:01/12/05 19:54
>これこそ日本刀!
って言ってもいっぱい有り過ぎやしねぇ。
各伝法それぞれに魅力があるし、時代によってもさまざまだし。
俺はやっぱり鎌倉時代の物が最高に好き!備前、相州がいいねやっぱ!しかし
来も好き・・・ほんとに決められないね。 相州だと正宗、貞宗、行光がやっぱ
圧勝・・・・ってやっぱりきりがない!
34日本@名無史さん:01/12/05 19:57
レーザーブレード@宇宙刑事
35日本@名無史さん:01/12/05 20:02
長光!すごい
36日本@名無史さん:01/12/05 20:03
↑鎌倉長船のね。軍刀じゃないよ
37日本@名無史さん:01/12/13 09:08
短刀がいいね。拵え付き!すばらしい。鎌倉時代の短刀にはすばらしい物がいっぱい!
38日本@名無史さん:01/12/13 09:40
趣味で言えば、刀より太刀が好き。
拵えもそうだけど、装備の際の装束の華やかさ。
微妙にスレ違いか。
39日本@名無史さん:01/12/13 13:41
大般若長光は
足利義輝→織田信長→徳川家康→(中略)→明治天皇→国立博物館
の順に所蔵だったと思います。
上野に行けば確認できるはずです。
40古刀造り:01/12/13 16:15
>>13遅レスで悪い
大刀なら桶狭間の資料館に一振り、馬上刀があったような。
常時見れるけど、錆が・・・
後、岡山城内に展示されている三尺三寸余の太刀かな。

個人的には、正国(同田貫)が好きですが。
なんと言ってもあの重ねの厚さ、いかにも実戦のためと言った感じで一押し。
とは言いながら一回しか見たことないけど・・・
41日本@名無史さん:01/12/13 16:20
「村雨」って書く文学ヲタはさすがにおらんな(藁

漏れは「藤原朝臣村正」か「岡崎正宗」かな。メジャー処でスマソ。
42日本@名無史さん:01/12/13 16:32
諸刃の日本刀って本当にあるの?
43牛刀:01/12/13 22:46
>42
切っ先両刃造りなら小烏丸だけど両刃では剣だよね
もしかして両刃で反りが?
>これこそ日本刀
確かに日本刀を日本刀たらしめたのは相州伝つまりは正宗だけど
工業製品としてそれを見るなら、やはり美濃伝の確立が大きいよ
四方積めの成立や分業化、品質管理
だからこそ山田朝衛門もランキングのトップクラスは美濃伝や美濃伝に端を
発する新刀で占めてるわけだし
尤も備前伝においても長船が洪水で全滅せんかったらどうなっとたわからんが
44日本@名無史さん:01/12/14 04:20
>>42
両刃の日本刀はありますよ。短刀だけどね。短刀で両刃造り。大刀では見た事無い
なぁ。小烏丸、抜きにくいだろうねぇ。手を切りそう。
>>41
村雨っていい刀じゃん!結構好きだけどな。
45日本@名無史さん:01/12/14 11:50
>村雨
つかぬことをお聞きしますが村雨って
南総里見八犬伝にでてくるやたらと盗まれる刀だよね?
46日本@名無史さん:01/12/14 12:38
正直日本刀なんて大体どれも同じ・・・
刃文やら何やらなんてあくまで美術的なもんだし

由緒ある刀としては源氏の宝刀二振りかなあ?
現存するのかどうか分からないけど
47日本@名無史さん:01/12/14 14:34
ま、なんも分かってへん人から見れば当然どれも同じに見えるやろなぁ
48日本@名無史さん:01/12/14 14:37
「村雨」「村雨丸」?どっちだっけ?
49日本@名無史さん:01/12/14 23:27
>>44
村雨って実在するの?
50日本@名無史さん:01/12/14 23:40
>>47
刀剣鑑定なんていい加減なもんだし、
凡百の刀に混じった名刀を選び出せる眼識
ある人間なんてそんなにいないと思うが?
51日本@名無史さん:01/12/15 01:00
刀剣鑑定はいいかげんと言うよりも、難しいといったほうが正解でしょう。
陶磁器や書画、甲冑などに比べると各段に難しい。古美術商は、陶磁器、書画など
をまとめて扱える人がほとんどだが、合わせて刀剣もいけるという人はほとんどいない。
52日本@名無史さん:01/12/15 01:18
>オール
太刀とはわけて考えるべきではないか?
53日本@名無史さん:01/12/15 03:29
>>52
太刀とはわけて考えるべきとは?どう言う事でしょう?
54日本@名無史さん:01/12/16 01:02
そうそう村雨ってほんとうにあるの?
55 :01/12/16 14:16
>>54
あるよ。
伊勢千子村正がうった刀。
徳川家康の祖父・清康が殺害され、長男・信康の切腹の介錯刀、
さらに関が原の戦いで家康自身も手に傷を負ったのが全て村正。
それで妖刀村正といわれる。

でも正宗こそ日本刀だよ。
それか虎徹。
5655:01/12/16 14:57
間違えた。
俺ってヴァカだ。
村雨は仏南無之助って言うやろうがもってた刀。
それと村雨じゃなくて村雨丸らしい。
5755:01/12/16 15:01
またまたすまん。

村雨の名を持った刀は実在しないらしい。
58日本@名無史さん:01/12/16 18:44
↑村雨は実在するっちゅうねん!!
59日本@名無史さん:01/12/16 23:06
本阿弥家の鑑定書付きのものが日本刀である。


などと抜かしてみるテスト
60日本@名無史さん:01/12/17 12:10
村雨は実在しないって聞いたよぉ!
61日本@名無史さん:01/12/17 14:08
>>52 >>53
つまり、我々が日本刀って呼んでいるのは厳密には
打ち刀ということではないかってことですね。

でも、そうなると太刀が日本刀じゃないっていうような
ことになってしまうとそれもまたおかしいですね。
62日本@名無史さん:01/12/17 18:05
本阿弥家ってまだ続いてるって聞いたけど
鑑定で飯くってるの?
63日本@名無史さん:01/12/17 21:45
太刀が日本刀じゃないって?そう言ってるとしたらふざけた事を・・・
日本刀の黄金期は太刀の時代! でもそれ以後もしっかりとしたものが続いているし。
64日本@名無史さん:01/12/17 21:46
本阿弥は研師の家。研師で食ってるんじゃない?
65日本@名無史さん:01/12/18 00:18
村雨は本当に有る刀ですよ!
66日本@名無史さん:01/12/18 00:19
↑見た事あります!
67日本@名無史さん:01/12/18 04:06
>>66
ホントにあるよ。去年の夏頃、
徳川葵展でじもと静岡のホテルでみたよ!
68日本@名無史さん:01/12/18 08:55
>67
刀匠の銘じゃなくて特定の刀の二つ名なえあけですか?
69日本@名無史さん:01/12/18 13:17
村雨は、大坂新刀の名工「津田越前守助広」の作です。大坂城代より(青山氏)注文
をうけ、製作いたしました。異様な姿をした刀剣で、長さもかなりあります。確か
二尺五寸以上は確実にありましたが詳細は失念。倶利伽羅等の彫り物を全身に
彫って有ります。茎もヘノ字型といってよいくらいにそっております。
銘は津田助広の銘で、村雨とは号です。(茎に「村雨」と切っています。)
長年錆びたままの状態で研磨も施されることなくおかれていましたが、今年の日刀保
の重要刀剣に指定されました。(おそらく売りに出て、買った人が、研磨、審査と・・。)
70日本@名無史さん:01/12/18 22:07
本当にあったのか・・・
画像が見たい・・・
71日本@名無史さん:01/12/18 22:10
津田越前守助広で切ってあるなら二代ですね
丸津田ですか角津田ですか?
72日本@名無史さん:01/12/18 22:19
村雨は出雲大社の宝物殿にあります。が、本物なのかはあやしい。

おそらく徳川美術館に本物があると思います。
出雲大社には秀吉のはい刀があります。
73日本@名無史さん:01/12/18 23:21
うん二代だよ。そぼろじゃないよ。
鵜首造り(太刀) 二尺七寸三分七厘、反り一寸三分五厘 元幅一寸一分八厘
延寶六年二月日
丸津田銘
74日本@名無史さん:01/12/19 00:48
94式軍刀、95式軍刀、98式軍刀はどうよ?
75日本@名無史さん:01/12/19 00:51
76日本@名無史さん:01/12/22 15:26
出雲大社のは村正だった。間違えた。
77日本@名無史さん:01/12/27 20:30
78日本@名無史さん:01/12/27 20:31
79日本@名無史さん:01/12/27 22:25
>>77
まっとうな刀屋でも、購入後偽銘であることが判明しても
返金に応じてくれない所が多いのです。お約束です。
購入者にも不勉強で見る目が無かったとの落ち度が認め
られるからでしょう。ヤフオク?何をか言わんやでしょう。
80日本@名無史さん:01/12/27 22:28
>79
日本刀に限らず、そこが骨董の難しい所ですね。
81日本@名無史さん:01/12/31 10:42
ヤフーの刀剣類はかなり気を付けないと危険ですねぇ。
あまりまともな刀類を見たことがない・・・
業者がほとんどで、お店で売ると店の信用を落とすような危ない刀を
オークションに出して、ノークレームノーリターンにして、素人の
スケベ根性丸出しの人間に売り、そして逃げる。
素人は大体買った後に刀屋に見せるんだけど、そこで当然「こりゃだめだよぉ」
と言われる。で、出品者にクレーム。「あの刀は偽物だった!どうしてくれるんだぁ!」
って。しかしもう後の祭り。 ま、こう言う場合、買う方が悪いと言うしか
ないね。 でもスケベ根性やろーはその辺のところが全然わかっていないやからが
多いんだよね。 何を文句いってるのかわかりましぇん。 大体おいしい話なんて
そんなにころがってないんだよ! 他人の目を頼りにしないでもっと自分の目を
肥やしなさい!これだけは言いたい。人がいいといえばすぐに飛びつき、人にちょっと
けちをつけられたらすぐにいやになり、売主に文句を言う。そんなやつは刀を
買うなぁ! この書き込みを見た人は「こいつは相当そう言う目にあって鬱憤が
たまってるやつなんだぁ」と思うでしょうねぇ。そうですそのとおり!鬱憤がたまって
いるんです。相当たまっているんです!かなりたまっているんです!しかし、最近
はヤフオクも刀剣関係の出品の規制がかなりきつくなってきているようで、刀類が
目立って少なくなってきている。鍔や小道具類は相変わらず怪しいいかがわしいやつがたくさん
出ているが、刀そのものは出品しても、すぐに削除されてしまうって言う話です。
82日本@名無史さん:01/12/31 10:50
どうたぬきはどう?
いや、しゃれじゃないですよ
83日本@名無史さん:01/12/31 10:51
そういえば、
日光江戸村で買った日本刀、
まだ持ってるなあ
84日本@名無史さん:01/12/31 12:52
源清麿は?
85日本@名無史さん:01/12/31 14:02
肥後の守

ちょっと前はだれでも持っていた。
鉛筆削ったり、竹とんぼを造ったり。

銀行で大金を手に入れるために使われた
こともあるのかな。
86日本@名無史さん:01/12/31 17:17
s
87日本@名無史さん:02/01/02 23:44
>>84
柴田さんの店へ逝って清麿会にでも紹介してもらえば?
ちょっと嫌味な小金持ちオヤヂの集まりだがね。
88日本@名無史さん:02/01/02 23:56
和泉守藤原兼定――ノサダ。
89日本@名無史さん:02/01/03 00:11
陸奥守吉行
90日本@名無史さん:02/01/04 01:54
貞宗
91日本@名無史さん:02/01/04 11:28
村雨
92日本@名無史さん:02/01/04 12:17
霧雨
93日本@名無史さん:02/01/08 17:09
94日本@名無史さん:02/01/09 01:41
菊一文字
95日本@名無史さん:02/01/09 01:57
一文字 隼人
96名あり:02/01/09 02:14
戦国展で信長が今川をまかしたとき、所持していた刀をみましたが、まさに名刀でした。
また西郷さんがもうよかといって切腹したとき、介錯した刀も名刀でした。
謙信の細身の愛刀も、すばらしかったな。
名工が作ったものはみんなすばらしいが、これに歴史がかかわると、もう最高だ。
97四天王
祖父所有の無銘。人斬経験無し。
でも刀ってその所有者と一緒だと、すごく重いモノなんだなーと思った
美術館に飾られているのよりも祖父のすこし襤褸な刀の方が好きだな