【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ6【新聞】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(-_-)さん ◆Press/FIEQ
各種メディアで取り上げられるひきこもり関係のニュースや記事を
当事者の視点から語ったり、見逃しがちなテレビ放送の情報を交換したりするスレ。
ヒキネタだけに限らず軽度メンヘル、不登校、若年無業者(ニート)など関係ネタも

********実況は控えめに********
2(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/01/28 22:59:26 ID:???
過去スレ

テレビでヒキネタがやるときに上げるスレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1058722955/
テレビでヒキネタをやる時に上げるスレ パート2
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1061600165/
【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ【新聞】
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1073549041/
テレビや新聞でヒキネタがあったらageるスレ part4
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1090947324/
【テレビ】ヒキネタがあったらageるスレ4【新聞】 (実質5)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1096811596/
3(-_-)さん:05/01/28 23:43:32 ID:???
鬱カレー>1
4(-_-)さん:05/01/29 00:05:57 ID:???
乙一
5(−_−)さん:05/01/29 01:25:50 ID:WNBEI+m2
朝生始まったぞ。あげ。
6(-_-)さん:05/01/29 01:28:17 ID:???
ハジマタ
7(-_-)さん:05/01/29 01:30:58 ID:???
いいんだよ。
8(-_-)さん:05/01/29 01:31:15 ID:???
(;´д`)あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜水谷先生〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜タスケテ
9(-_-)さん:05/01/29 01:34:31 ID:???
学力低下世代・駄目人間世代・ゆとり世代とか言われるとますます劣等感が
1082年生まれ:05/01/29 01:39:13 ID:???
読解より数学が死ぬほど出来なかった
1182年生まれ:05/01/29 01:41:07 ID:???
数学なんていつも追試スタメン10点くらい
国語が一番出来たお
12(-_-)さん:05/01/29 03:32:19 ID:+WFmPSNZ
せっかく面白いメンツが集まるのに最後までグダグダなのが朝生の悪いところ
出演者も半分でいい
13名無しさん:05/01/29 19:01:01 ID:E/XpiNMt
明後日発売の週刊誌「AREA」2月7日号より

⇒同性か異性か介護の深淵−不安・ニート息子と負け犬女性の父母介護
14名無しさん:05/02/01 08:31:19 ID:q+BWxjkw
今日発売の週刊誌「週刊女性」2月15日号より

⇒カリスマ社長が伝授!わが子を"ニート"
(働けない若者52万人)にしない子育て10か条
15(-_-)さん:05/02/01 12:50:58 ID:???
今日放送の、関西ローカル番組「ちちんぷいぷい」

ナゼ働かないの働けないの ニート第1弾

絶対見てくれよな
16(-_-)さん:05/02/01 13:05:44 ID:u+h3qW7Y
思わずsageちまった・・・
17(-_-)さん:05/02/01 13:26:49 ID:dOXktKYw
教育age
18(-_-)さん:05/02/01 13:42:40 ID:???
最近の週刊誌はこぞってニート特集だな
19(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/02/01 20:11:44 ID:???
NHK総合  2月5日(土) 21:00〜

NHKスベシャル 「フリーター漂流 〜変貌するモノ作りの現場〜」(仮)

今、モノ作り大国・日本の製造現場は、フリーターによって支えられている。
ヒット商品が出れば一挙に大量生産、売れなければラインはすぐに閉鎖される。
生産変動に対応できる企業だけが、厳しい国際競争を生き抜くことができる。
コストダウンのため、企業が積極的に活用しているのがフリーターだ。
正社員と比べて容易に雇用を調整することができ、人件費も安く抑えられる。
バブル崩壊以降、多くの企業が、モノ作りの担い手として若者たちを使っている。
現在、全国の製造現場で働くフリーターは、100万人にのぼると言われている。
http://www.nhk.or.jp/special/
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0205.html
20(-_-)さん:05/02/01 20:48:44 ID:???
>>14
10ヶ条ってこれらしいんだが・・・。

1.自分の部屋は与えない
2.ネットはさせない
3・スポーツをさせる
4.地域の交流を深めさせる
5.テレビゲームを与えない
6.テレビを見せない 
7・漫画を見せない・活字のみの本を与える
8・家族と一緒に食事をさせる
9・家の手伝いをさせる
10・規則正しい生活をさせる、朝はラジオ体操をさせる

家族とのコミュニケーションはともかく、ネットするな・ゲームするな・漫画読むなと
いかにもマスゴミ受けしそうな文句ばかり。

21(-_-)さん:05/02/01 21:36:14 ID:???
>>20
「させる」「させない」ばっかだな。なんか人間味を感じない。

「終業後は速やかに帰宅する」
「会社のつきあいなどの理由で子供との約束を破らない」
といった、親自身の10ヶ条も追加すべき。
22(-_-)さん:05/02/02 05:03:02 ID:???
確かにひきこもりにはならんだろうが、いまどきテレビ無し漫画ゲームネット無しで毎朝ラジオ体操してる
って家庭なんかあるのかね
現代社会を否定しつつ自分は社長ってなんか矛盾だわ
そもそも週間女性じたいヨン様とかブーム煽りまくってる猥雑な雑誌で活字のみの本を読めとは片腹痛い
23(-_-)さん:05/02/02 09:47:12 ID:???
関西ローカルだけどMBSのちちんぷいぷいでニートの特集がある。
ざこばが一人無理に働かせたらいいと叫んでいる予感。
24(-_-)さん:05/02/02 15:16:50 ID:???
>>20いまどき漫画もテレビもパソコンもゲームもしない子供なんて
逆に中学とかでいじめられるよw
25(-_-)さん:05/02/02 15:17:55 ID:???
学校入って友達とのゲームの話し漫画の話しテレビの話しいずれも入っていけないだろ。
友達んち行ってゲームやろうって誘われたら家の親がゲーム禁止されてるからできないんだごめんって言うんだろ?
絶対いじめられるw
26(-_-)さん:05/02/02 15:44:53 ID:???
>>24
実際そういう意味にちかい調査結果を発表した大学の研究グループがいたね。
たしか岐阜大学だったと思う。つまり、テレビゲームをやったことがある子のほうが
やったことがない子にくらべて友だちが多い。
27(-_-)さん:05/02/02 16:29:06 ID:???
2月10日はニートの日!ニート祭り開催!!
ttp://www.new-start-jp.org/NEET%20Festival.pdf

またニュースタートがアホなこと考えたようで。
マスコミに面白おかしく書かれるのが目に浮かぶ。
28名無しさん:05/02/02 18:19:48 ID:6Gn7TRw+
明日発売の週刊誌「週刊文春」2月10日号より

⇒コラム:経済記事にモノ申す/ニートの増加と日本経済の将来
29(-_-)さん:05/02/02 18:21:04 ID:???
ひょいっと
30(-_-)さん:05/02/02 18:21:14 ID:???
(-_-)
31(-_-)さん:05/02/02 23:51:18 ID:???
32(-_-)さん:05/02/02 23:56:19 ID:???
>>23
君の予感は外れたな。
33(-_-)さん:05/02/03 13:35:51 ID:???
>>32
23さんの書き込みのどこがどう外れたの? もう少し詳しく希望
34(-_-)さん:05/02/03 16:59:14 ID:???
今日関西ローカルMBSちちんぷいぷい 不登校児紹介してた
35(-_-)さん:05/02/03 17:05:29 ID:???
>>33
>ざこばが一人無理に働かせたらいいと叫んでいる予感。 ってところ。

俺も最初ざこばならそう言うだろうと思ってたけど、実際には違った。
余り詳しくは憶えてないけど確か、仕事が無くなって半年ほど何もしてない時期があったらしくて、
その時にどうやって立ち直ったのかと聞かれて、精神科医のカウンセリングと薬で立ち直ったと言っていた。
そして、その時の自分はニートに近いんじゃないか?みたいな事も言ってた。
あと、司会者が「ニートは現象」と言ったのに対し、「いや、病気なんじゃないか?」見たいな事も言ってた。
ゴメン、これ位しか憶えてないや。
36(-_-)さん:05/02/04 01:06:04 ID:???
>>35
ざこばさんは自分の娘が一時期ニートだったらしいね。だからかも。
37(-_-)さん:05/02/04 07:27:26 ID:WigLzjBf
テレ朝
スーパーモーニング 8:00〜
二十年引きこもりの末両親殺害男の闇
38(-_-)さん:05/02/04 08:51:19 ID:6cVYZk31
さきこされた
39(-_-)さん:05/02/04 09:02:07 ID:???
引きこもり=親殺し?
40(-_-)さん:05/02/04 11:17:14 ID:???
もうこれだけマスコミが無職・ヒキは親殺しのイメージ植えつけちゃったら
そう言わざるを得ないな。
41名無しさん:05/02/05 19:25:16 ID:8tTJNQsw
明後日発売の週刊誌「週刊ポスト」2月18日号より

⇒山田昌弘が語る「「期待はずれの子供(ひきこもり・ニート・フリーター)」と共に生きる」
42(-_-)さん:05/02/05 19:32:37 ID:???
期待はずれの子供って、勝手に産んでおきながらなんか気分の悪いタイトルだな
43名無しさん:05/02/05 19:44:22 ID:8tTJNQsw
明後日発売の週刊誌「週刊エコノミスト」2月15日号より

⇒大特集:結婚できない男の現実
@「将来不安」に脅えフリーターはたたずむ
Aフリーター経験が人生を左右する、固定化する低所得(解説:樋口美雄・慶応大教授)
B諦めた男、夢を追う女、彼と彼女の「意識ギャップ」 (解説:山田昌弘・東京学芸大教授)
Cリストラのしわ寄せが若年層を疲弊させる(解説:日本総研・山田久)
44名無しさん:05/02/05 19:46:56 ID:8tTJNQsw
>>43の追加

明後日発売の週刊誌「週刊エコノミスト」2月15日号より

⇒大特集:結婚できない男の現実
@「将来不安」に脅えフリーターはたたずむ
Aフリーター経験が人生を左右する、固定化する低所得(解説:樋口美雄・慶応大教授)
B諦めた男、夢を追う女、彼と彼女の「意識ギャップ」 (解説:山田昌弘・東京学芸大教授)
Cリストラのしわ寄せが若年層を疲弊させる(解説:日本総研・山田久)

⇒世界が頭を抱える「ニート現象」 (←追加)
45(-_-)さん:05/02/05 19:48:28 ID:???
面白そうだね
46(-_-)さん:05/02/05 20:01:30 ID:???
>>23
「たかじんのそこまで言って委員会」のニート特集でも
橋下徹、ハイヒールモモコ、たかじんらが
お茶の間ウケするニート批判を繰り返すなかで
ざこばはただ一人理解を示していたわけだが。


で、本日9時からNHKスペシャル「フリーター漂流」あるね
47(-_-)さん:05/02/05 20:11:40 ID:???
ヤンキー上がりの喋りがムカツク
http://gazo01.chbox.jp/movie/src/1107159026409.wmv
48(-_-)さん:05/02/05 21:21:04 ID:???
今やってる あんま関係ないけど
NHKスペシャル 「フリーター漂流」製造現場を転々とする100万人の若者たち▽苦悩する母
49(-_-)さん:05/02/05 21:22:23 ID:???
さっき心霊ものの番組見てて思った。
なんかヒキバッシングの番組の構図に似てるなって。

霊=ひきこもり
相談者=家族
霊能者=引き出し屋
50(-_-)さん:05/02/05 22:22:12 ID:???
NHKスペシャル再放送予定

● 2月5日(土)放送の
「フリーター漂流 〜モノ作りの現場で〜」
2月8日(火)午前0:15〜2:07(7日(月)深夜の放送です)


働いたら負けって感じですた 実況早すぎ
51(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/02/05 22:34:55 ID:???
昨年3月のNスペ「フリーター417万人の衝撃」以来の激震
N速、雑談系各板に衝撃が広がる。
住人の年齢層にぴったりだし、2ちゃんねらー直下型大地震って感じかな
52(-_-)さん:05/02/06 17:50:02 ID:pUR+A0gP
一旦CMでーす

NHKスペシャル再放送予定

-------------------------------------------------------------------

● 2月5日(土)放送の
「フリーター漂流 〜モノ作りの現場で〜」
2月8日(火)午前0:15〜2:07(7日(月)深夜の放送です)

↑これはNHKスペシャルのホームページからの転載です。
正式には2月8日(火)午前0:15〜1:10(7日(月)深夜の放送です)のようです
53(-_-)さん:05/02/07 07:18:45 ID:AhnZDnUP
テレ朝
スーパーJチャンネル 16:55〜
不登校中三に両親が最後の説得

長田っぽい?
54(-_-)さん:05/02/07 13:40:32 ID:???
>>53何日にやるか日付いれてくれ
55名無しさん:05/02/07 14:36:56 ID:esTBiplY
ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-050205-0014.html
千葉真一、次回作のテーマは「ニート」。
56(-_-)さん:05/02/07 15:00:51 ID:???
日付無いって事は、今日放送?
57(-_-)さん:05/02/07 15:36:19 ID:???
ややこしいなぁ
いまヤフーのテレビらんみたけど今日はやらないみたいよ
たく日付いれてくれよ
58(-_-)さん:05/02/07 15:38:33 ID:???
ぬおーー今日だ

今日の4じ55ふんからテレアサ
16:55 Jチャンネル
▽壮絶!!姉は飛び降り自殺…不登校中3男子に両親が最後の説得…“あなたを殺して私も死ぬ”
母の魂の叫びが

長田っぽいなぁ
59(-_-)さん:05/02/07 15:40:12 ID:???
楽しみが一つ増えた
60(-_-)さん:05/02/07 16:57:41 ID:???
詳しくは6時20分からひきこもりやるみたい
61(-_-)さん:05/02/07 17:41:04 ID:???
>>60
やらねーじゃないかよ!!!
62(-_-)さん:05/02/07 17:45:53 ID:fJ/YlRRf
まだ6時20分じゃないぞ
63(-_-)さん:05/02/07 18:20:06 ID:???
半年以上にわたって不登校を続けた子供
は夢も希望もないらしいよ
64(-_-)さん:05/02/07 18:23:35 ID:???
今年初めての夕方ニュース登場か?
65(-_-)さん:05/02/07 18:23:38 ID:???
きたーーーーーーーーーーー


悪の権化ナガータ
66(-_-)さん:05/02/07 18:24:17 ID:???
長田きたーーーー
67(-_-)さん:05/02/07 18:26:11 ID:???
夜遊びできる元気があるならいいじゃん
68(-_-)さん:05/02/07 18:27:19 ID:???
長田っていつもお前とか失礼だよね
赤の他人にお前とか
69(-_-)さん:05/02/07 18:30:25 ID:???
親父キモイ
70(-_-)さん:05/02/07 18:30:50 ID:3MEzvNdR
新聞のテレビ欄に長田百合子の名前が出ていなかったけど、
71(-_-)さん:05/02/07 18:32:13 ID:???
>>70
でてると事前に反感がすごいんだろうよw
72(-_-)さん:05/02/07 18:33:15 ID:???
なんか今日はやらせっぽかったな
73名無しさん:05/02/07 18:34:34 ID:Gcc7dEI7
明日発売の週刊誌「SPA!」2月15日号より

⇒大特集:ニート脱却する・させるプロジェクト最前線
@企業にみるニート対策(パソナ・ネクシィーズetc)
ANPOに聞くひきこもりニート対策 (教育制度研究フォーラム・安川雅史)
B<夜回り先生>水谷修氏に聞くニート対策

(立ち読みでも良いから、l一読あれ!)
74(-_-)さん:05/02/07 18:37:54 ID:???
正直うちの父親精神年齢が低すぎる、つまらんことで1日中切れてて
1日たったら普通に戻ってる、それについていくのがストレスたまる
近所迷惑も考えないし、周囲の家から浮いてる。マジでピンポンダッシュの的
この家の住民だということを知られたくないね、はっきり言って。
75名無しさん:05/02/09 08:55:11 ID:9PH8OSw/
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005020901000167
2月10日は「ニートの日」 若者が就職考える集会「ニート祭り」をニュースタート主催で開催
76(-_-)さん:05/02/09 14:31:00 ID:???
TBSテレビで「部屋にひきこもる娘 私の教育はも違っていた!?」がやっているよ。
77(-_-)さん:05/02/09 15:52:01 ID:???
2/8 朝日朝刊国際面
英ニート対策 地域重視

学校からも、職場からも切り離され、社会とのつながりを持たない
十代後半の若者たち。
「ニート」と名付けられた英国の若年層に手を差し伸べようと、
ブレア政権は、教育、雇用などに分かれていた縦割りの対策を見直し、
地域に根ざした「コネクションズ」という仕組みを導入した。
日本でも社会問題となっているニートとどう向き合うか。
英国での試みを報告する。

ロンドン東部の通称イーストエンド。移民が多いことでも知られ、
経済的に貧しい地区も目立つ。
2012年の五輪誘致に伴って再開発が進む駅前から車で10分。
住宅地の表通りに、コネクションズの相談窓口
「ワン・ストップ・ショップ」があった。

パソコンに向かって、黒人青年が履歴書を書いていた。
1年前、ナイジェリアから移住したオニマさん(16)。
8人家族で生活は苦しい。
当初、学校にも行かず、職もなかった。
ここでは、求人情報が無料で検索でき、電子メールで
履歴書を送ることもできる。週2回訪れる常連になった。
「グラフィックデザイナーになるという夢が持てました。
この人のおかげかな」とオニマさんは笑う。
悩みに耳を傾けてくれ、アルバイト先を一緒に探してくれた
コリン・スタンレーさん(41)を「兄のような存在」と慕っている。
78(-_-)さん:05/02/09 15:52:46 ID:???
スタンレーさんは、近くの公共施設で7年間、若者への
スポーツの指導をした経験を生かし、コネクションズの要の役割を果たす
相談員(パーソナル・アドバイザー)に転じた。
地元出身で、望まぬ妊娠をした女性や暴行や麻薬で刑に服した
仲間が身近にいたので、社会参加に踏み出せない若者の痛みがわかるという。

「マイノリティー(少数派)は職業差別を受けやすい。
家族のこと、カネのこと、職場のこと……。
あらゆる悩みを受け入れるのが大切です。
信頼関係がなければ、サービスを紹介しても聞く耳を持ってくれませんからね」

母親に捨てられ、家を失った15歳の女性。
社会保障サービスを一切受けていない17歳のソマリアからの移民。
精神を患って通院歴がある21歳の男性。
このワン・ストップ・ショップが開設された昨夏以来、
相談は750件を超えた。
パーソナル・アドバイザーは相談内容に応じて、地域の学校、社会福祉事務所、
住宅を提供する非政府組織(NGO)、精神医療の専門家などに相談者を紹介してきた。

コネクションズは全国に47ある。
ロンドン東部を統括するこのコネクションズは全国で2番目の規模で、
七つのワン・ストップ・ショップを持つ。
支援の対象は約20万人。
ジェラルド・カーバート代表は「国から資金提供を受けているが、
独立した組織という気概で働いている」と話す。
79(-_-)さん:05/02/09 15:53:29 ID:???
コネクションズは、97年に誕生したブレア・労働党政権下で立案された
「社会的排除対策」の大きな柱のひとつ。
「つながり」を意味する名称は、若者に提供されてきた従来の様々なサービスを
互いにつなぎ合わせ、若者が社会とのつながりを保つよう包括的支援を行うという
政策の特徴を反映している。
01年に試験的に導入され、03年に全国での展開が始まった。

コネクションズの組織は三層構造。
中央政府レベルでは、教育、雇用、保健などを担う複数の省が横断的な政策を立案する。
それに従って、47に分割された地方ごとに民間会社の形態をとる
「コネクションズ・パートナーシップ」を設立。
公的機関、NGO、民間企業が共同運営する連帯組織で、地方単位で事業計画をつくる。
実際のサービスは地域の運営委員会が担う。

サービスの担い手の核となるのが、パーソナル・アドバイザー。
若者へ支援提供側のじょうほうを仲介すると同時に、若者の要望を吸い上げるという
二つの役割を期待されている。

支援対象は、13〜19歳のすべての若者。
ニートに陥るのを予防するため、義務教育の終了年齢である16歳以前から
支援を始めることにした。

家庭崩壊や貧困など複合的な困難を抱える若者への支援が重視される。
心身の障害を持つ場合は、25歳の誕生日まで支援が受けられる。

政策評価を行う会計検査院はコネクションズについて、
「若者への助言、指導を劇的に変化させた」と前向きに評価。
ニートを10%減少させるという目標が達成されれば、
短期的には1億8千万ポンド(約350億円)、長期的には
14億ポンド(約2700億円)の経済効果があると試算している。
80(-_-)さん:05/02/09 15:54:00 ID:???
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
キーワード  ニート
Not in Educathion, Employment or Trainingの頭文字をとってNEET。
義務教育を終えて進学せず、就業もせず、職業訓練もうけていない若者を指す。
英政府が99年に発表した報告書で「毎年、16〜18歳の9%がニートとなっている」
と指摘され、英国で社会問題化した。
英国では対象年齢が16〜18歳で、6ヶ月以上にわたり社会から排除された若者と
定義され、推定約18万人(02年)。

日本の場合は、英国と違って、不登校やひきこもりのケースに加え、
高学歴でもニートになるケースが目立つとして、対象を15〜34歳に広げている。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
8177- これで終わり:05/02/09 15:54:57 ID:???
社会構造の問題として認識
ロンドン大学教育研究所教授 ジョン・バイナー氏

ニートの増加を放置すれば、社会的コストが膨らむおそれがある。
こうした若者は、犯罪に手を染めやすい環境に置かれているのも確かだ。
ニートに陥る原因を、若者の能力不足といった個人の問題に帰するのではなく、
社会構造の問題として受け止めるべきだ。

コネクションズは、教育への特別手当と並ぶ若年支援の柱だ。
就労支援だけでなく、家庭での悩みなど人格形成にかかわる様々な困難に対し、
パーソナル・アドバイザーが窓口となって相談に応じるという着想はすばらしい。
ただし、従来の支援体制から短期間で移行したため、パーソナル・アドバイザーの養成が
十分でなく、専門性に欠けるという批判があがっているのも確かだ。

英国では、仏独や北欧諸国と比べ、若者を引きつける教育制度をつくってこなかった。
階級社会やエリート教育の伝統が、ニートを生み出す遠因ぬなっているという側面もある。
82(-_-)さん:05/02/09 15:59:29 ID:???
1/30(たぶん) 朝日朝刊書評欄

不登校は終わらない
「選択」の物語から<当事者>の語りへ
貴戸理恵[著] 新曜社・327ページ・2940円
78年生まれ。東京大学大学院博士課程在籍。

[評者]苅谷剛彦 東京大学教授=教育社会学

本書のタイトルから、学校に行けない状態が続き、
引きこもりにつながる、という話を連想したとすれば、それは
見当違いである。不登校が「終わらない」のは、それ自体一つの生き方として
ありうるからだ。本書は、その賛否を超えて、不登校という生き方の意味を
探る試みである。

そのためにとられる方法は、<当事者>の語りを丹念に読み解くこと。
それを通じて、不登校を、学校を拒否し自ら選び取った進路だと
見なす「選択の物語」の死角が明るみに出る。
なるほど、選択の物語は、不登校を生む学校の非を撃つ力を持っている。
不登校の当事者にとっては、自分を肯定する物語でもある。
だが、それと同時に、学歴の点でも将来の職業の点でも、
社会的に不利な立場におかれることを
自己責任として受け入れてしまう言説でもあるというのだ。
8382の続き 終わり:05/02/09 16:01:30 ID:???
こうした当事者による語りの分析を通して、
不登校という生き方をめぐる困難さや、
親、教師、フリースクールなどの「居場所」関係者といった
<非当事者>とのすれ違いが浮かび上がる。
なぜ学校に行かない?という理由探しの不毛。
学校批判を念頭に不登校を楽観的に肯定する言葉のむなしさ。
「語らされる」ことと「語りえない」ことのせめぎあい……。

だが、本書の議論を一歩進めると、いったい<当事者>とは誰なのかと思う。
不登校の子を抱えた家族や、教師、他の関係者も、
それぞれが当事者として生きている。
そして、不登校に向き合い、「理解」しようとあがき、その子をいとおしむ。
それがかえって、その子を追いつめたり、居場所を奪ったりもする。

こうした理解の不可能性を分かった上で、では、どうすれば
互いによりよく生きる術を見つけられるのか。
不登校という現象は、その難しさを承知した上でもなお、
人と人とが理解し合い、共によりよく生きたいと願う、人としての性を
映し出しているのかもしれない。

本当には理解し合えないことをわかった上で、
それぞれが当事者でもある他者と共に、不登校を生きる。
そこにかすかな希望が浮かんでくる。
84(-_-)さん:05/02/09 17:04:52 ID:???
>>82-83
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1105861880/146
>抜粋↓。この他にも貴戸本をネタにして、自己決定批判に対する批判など、いろいろな論点を提出している。
>内藤朝雄「不当な労働分配構造こそ不登校問題に関し非難されるべき 強迫的でありうる当事者による語りの特権化」『図書新聞』2月5日

85(-_-)さん:05/02/09 17:11:26 ID:???
>>82
貴戸理恵さんがそこで語っている視点は、すでに石川憲彦氏とかが
当の昔にもっていた視点でもあるんだよね。

苅谷剛彦氏の書評は、苅谷氏自身の言論の欺瞞性を物語っているよね。
階層化を問題にしつつ、実はその階層化を制度的に合理化している学校化
そのものは問題にせずに、逆にそれを隠して強化させようとしている。
86(-_-)さん:05/02/09 17:41:28 ID:???
>84のスレよりコピペ↓(スレ違いゴメンね。面白かったので)

先日、孫がビデオを見ているととんでもない言葉に耳を疑いました
「オッス オラ 極右」
主人公は異星人との紛争を暴力によって解決しようとするもので
とても、子どもには見せられる内容ではありません
また主人公がピンチになると金髪で青い目に変身します。
(元々の主人公は黒髪で黒い目をしています)
時代遅れの脱亜入欧的表現に笑ってしまいましたが、こういう所から同じアジアの同胞への
差別が始まるのかと思うと薄ら寒い気がします。
そして、最後の必殺技は、全ての人々から元気を少しかけてもらい巨大なエネルギーにする
というものなのですが、その表現が更に恐ろしい
全ての人々が両手を天に上げる、そう万歳なのです。
万歳をした人から力を奪い取り、敵を撃つという図式は戦中の構図そのもので
その衝撃にへたりこんでしまいました。
このような番組を見て育つ子どもの将来が非常に心配です。
この国はいったい何処に進んでいくのでしょうか
87>84のコピペ:05/02/09 17:48:18 ID:???
146 名前:名無しさん@社会人[] 投稿日:05/02/05 11:13:03
抜粋↓。この他にも貴戸本をネタにして、自己決定批判に対する批判など、いろいろな論点を提出している。
内藤朝雄「不当な労働分配構造こそ不登校問題に関し非難されるべき 強迫的でありうる当事者による語りの特権化」『図書新聞』2月5日
「筆者は『当事者学』の立場をとる。非当事者による距離のある分析や代表・代弁ではなく、『〈当事者〉にとっての不登校』を明らかにすること』が本書の目的であるとする。『〈当事者〉の立場から現在の不登校政策を批判し、今後を展望』しようとする。…
 当事者主義は、多様な立場の他者たちが多様なパースペクティヴによって
当事者の像を切り取る語りを批判し、当事者による語りを特権化する。『当事者「として」語ろう』『当事者「の立場(あるいは視点)から」語らなければ意味がない』といった物語は、『あなたは選択した』『あなたは病気だ』という物語と同様、強迫的でありうる。
本書の最後で筆者は、『当事者の立場から』を錦の御旗として、『地域共同体を制度的に復元することが急務』といった特定の政策提言を、当事者一般のニーズを代表・代弁するものとして打ち出している。
当事者主義は、他人の代表・代弁を批判しながら、自分は代表・代弁するといった恣意的な線引きgerrymanderingの手段となっている。
 それよりは、本書で批判された矢島正見のような、「さまざまにありうる他者の視点のうち、私はあなたには縁遠いかもしれない社会学研究者の視点で像を切り取りますが、インタビューさせていただけませんか」といったやりかたの方がよい。
当事者主義よりも、他者性を前提としたリベラルな多元的パースペクティヴ主義の方がよい。
 多彩なパースペクティヴが散乱する他者の海のなかで、各人は自己を試行錯誤し、生に馴染む旅を続ける。この進化の条件がリベラルである必要がある。問われるべきは自由な社会の条件だ。」
88(-_-)さん:05/02/09 17:50:22 ID:???
>>86
アリエル・ドルフマンの「ドナルド・ダックを読む」を思い出した。
ディズニーアニメの文化帝国主義性を記号社会分析的な観点から
論じているものだが。
89(-_-)さん:05/02/10 00:58:07 ID:81xyRHJ6
2005年2月10日 1:58〜2:58
就職の神様2005
ガチンコ面接バトル! 就職前の学生必見!

http://www.fujitv.co.jp/ichioshi/050209shushoku/index2.html

「就職の神様」 2005/2/9(水) 25:58〜 フジテレビ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1107942533/
90(-_-)さん:05/02/10 08:22:26 ID:???
NEETの本来の対象はティーンエイジャーだったのか。
91名無しさん:05/02/10 08:33:46 ID:2L2xKqH7
(10日付の「西日本新聞」朝刊コラム「春秋」より)

朝の電車の中で参考書とにらめっこしている制服姿が増えた。入学試験たけなわである。
どこかで初めて登場するかもしれない時事用語のひとつに「ニート」がある
▼学校は出たけど働かない、働こうともしない…。そんな若者を指す造語だ。
昨年の「労働経済白書」も初めて取り上げた。五十万人とも八十万人とも言われる。
五年後には百万人、との予測もある
▼ついこの間まで、国は失業者とフリーターの問題で頭を抱えていた。
ニートは求職活動をしないから統計上は失業者とは違う。
フリーターは少なくともアルバイトやパートで労働市場を埋めている。
どちらでもない若者を今の社会は生んだ
▼ただでさえ少子化で労働力は細る。働けるのに働かない人が増え続ければ経済はいよいよ危うい。
国民の関心が一番高い年金制度に照らせば、その土台が崩れることは、こんなご時世だ、子どもにだって分かる
▼日本はどうなる!と力んだところで解決しない。
働かなくても親元で生活できる人がいるにしろ、「甘えるな」としりをたたけば済む問題ではない。
仕事に価値を見いだせない若者が増えている。社会と交われない人が増えていく
▼二月十日は「ニートの日」、と若者の就職を支援するNPO法人が語呂合わせで呼びかけている。
東京で集会を開く。「人間関係に苦しんで立ちすくんでいる若者が少なくない」。
そのことを知ってほしくて企画した。根は深い。

ttp://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/syunzyu.html
92(-_-)さん:05/02/10 21:15:51 ID:???
>>88

86のコピペは、笑うべき文章で、決してマジレスして賛同するような狙いのものではないのだが
93(-_-)さん:05/02/11 01:52:43 ID:???
>>92
あえてマジレスしたのだよw
94(-_-)さん:05/02/11 09:16:43 ID:???
( ´_ゝ`)
95名無しさん:05/02/11 13:46:10 ID:MTNw5rxt
http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050211sy11.htm

働く機会与えられない30歳の息子を可哀想に思う母親
96名無しさん:05/02/12 10:33:45 ID:SenK8meh
http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050212sy11.htm

進学せず就職せずひきこもっている15歳の長男に悩むバツイチの母親
97(-_-)さん:05/02/12 12:01:46 ID:???
そーいえば昨日の夜の虎の門で井筒監督がネバーランドを見た感想
「子供のままでいたいなんてニートやないか社会問題やで」を連発して
切れて帰ってしまいましたw
98(-_-)さん:05/02/12 12:59:06 ID:???
>>96
15歳ならまだ何とかなる
99(-_-)さん:05/02/12 13:13:50 ID:???
>>98
そうやって早いうちになんとかさせようと急き立てて本人を逆に追い込むと
引きこもりがかえって拗れて、長引いた結果が高齢ヒキだったりするんだよなぁ。
一端、脱ヒキしても、負い目を負わされたままだとまた再発しやすいし、
それを繰り返しているヒキはやたらと多いのが現状。
100(-_-)さん:05/02/12 14:32:44 ID:???
このスレ荒らして。ひきこもりの敵が常駐してる。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1108124884/135n-
101(-_-)さん:05/02/12 14:44:56 ID:???
今日朝日朝刊生活面
生き生きと自分を表現 不登校経験者が学ぶ「シューレ大学」6周年 一部抜粋

不登校を経験した若者が中心になって、自分が本当に知りたいことや
表現したいことを学ぼうと設立された「シューレ大学」(東京都新宿区)が今春、
6周年を迎える。
学生自身がカリキュラムを決めるなどユニークな活動を展開する一方で、
一般の大学で学んだり企業で働いたりすることに困難を感じる学生も多い。
社会とどうかかわっていくか。格闘しつつ学ぶ姿を見た。

長井○さん(28)は3年半前、一般の大学を4年生で中退し、
シューレ大に入った。
きっかけは01年のシューレ大主催の公開イベント。(略)
当時、ほとんど大学には行かず、居酒屋などで懸命にアルバイトをしては
疲れて自宅に引きこもる繰り返し。
「何もできない自分」と「同じくらい弱そうなのにチャレンジ精神に富む人たち」との
落差を感じた。
中学の時、丸刈りを強要する校則に反発し、校則改正の署名運動などをした。
だが、周囲の視線は厳しかった。教師や同級生に対する不信感や恐怖感から、
不登校がちになった。以来、仮面をかぶり「いい人」を演じてきた。
不平や不満を口にせず、「自分を殺して他人や集団に合わせるしかない」と思い込んでいた。
将来の保証のない選択に不安もあったが、「学歴など他人から見た価値ではなく、
自分自身が信じられるものがほしい」と思い、シューレ大に来た。(略)
102101の続き:05/02/12 14:46:21 ID:???
石本○○さん(24)は「ここでは誰からも『これをやりなさい』とは言われない。
他人に無理に合わせる必要はないし、その意味もない。みんな自分に正直にならざるをえない」と話す。
シューレ大では会議や話し合いが多い。上下関係がなく、
「誰かが誰かを一方的に指図する」ことがないからだ。
ソーラーカー作りでも、鉄板の溶接の仕方一つで大議論が起こる。
そこで勇気を振り絞り、本音を言う。
「それが案外みんなに通じることに心地よさを感じた」と長井さん。

ミュージカルや演劇にも取り組んだ。
「自分はなぜ学歴にこだわるようになったのか」というテーマで論文もまとめた。
自分を相対化することで、学歴コンプレックスからもかなり開放された。
中学以来、自分が嫌いだったが、今ようやく「自分の足で地面に立っている」感覚がある。
昔からの友達に最近、「前よりも生き生きしているじゃん」と言われた。自分でもそう思う。

だが、企業や組織に入れば、再び以前のような苦しみを味わうのだろうという思いがある。
現在、学費や生活費は親からの仕送りに頼る。今の自分を保ちながらどう社会とかかわり、
生活の糧を得るのか。
長井さんだけでなく、多くの学生に共通する課題だ。

21歳の女子学生は、必死でアルバイトに通おうとしては、挫折を繰り返してきた。
「そういう私を『ダメだね』という人がいたら、『私の気持ちを分からない
あなたがダメなんだ』と言いたい」と話す。

石本さんもアルバイト先での人間関係などに困難を感じている。
「自分を社会に無理やり適応させる必要はない」と頭で思っていても、
「適応できない自分」に捕らわれ、暗くなったり不安になったりする。

そんななか、須永○○さん(25)は近く、出版社の営業だった人と出版社を作る。(略)

長井さんは言う。「多くの人が息苦しさを感じる社会の中で、
少なくとも僕たちは生き生きとしている。
不登校を経験することでしか持てない価値観や生き方があり、そこから生み出せるものがある」
103102の続き これで終わり:05/02/12 14:48:57 ID:???
シューレ大学
不登校の子供たちの居場所、フリースクールの草分けとして85年に設立された
「東京シューレ」(奥地圭子代表)出身の若者たちが中心となり、98年に設立準備委員会が発足。
99年4月、学生数6人でスタートした。
18歳以上で学ぶ意欲があれば誰でも入学でき、何年でも在籍できる。
学費は年間54万円。文部科学省の認可を受けた大学ではないため、大卒の資格は得られない。
現在の学生数は31人で、地方出身者が半数を占める。東京シューレ出身者は約3分の1。
「学生が自分たちでつくる大学」が基本コンセプト。
決められたカリキュラムはなく、学生たちが「知りたい」「やりたい」と思ったことを
運営会議で提案、話し合って講義内容を決め、講師を招く。
映像や演劇、絵画などの表現活動も活発に行っている。
社会学者の上野千鶴子さん、劇作家の平田オリザさんら四十数人がアドバイザーとして協力し、
自ら講義することもある。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
社会は機能不全 彼らに耳傾けて
シューレ大学講師で人材育成コンサルタントの辛淑玉(シンスゴ)さんの話

多くの人々は「強者しか生きられない社会」に適応するために自分らしさを殺している。
しかし、シューレ大の学生たちは「自分らしさを失わずにどうやって生き抜くか」ということを
懸命に模索している。

不登校の人が10万人おり、ニートの若者が50万人いるということは、すでに
社会が機能不全に陥っているということだ。
社会は彼らに対して一方的に「適応すること」を強要する。
だが、本当に変わるべきなのは彼らのほうではなく、
「今のような社会では生きていけない」というメッセージに耳を傾けない
社会の多数者ではないか。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
104(-_-)さん:05/02/13 01:22:42 ID:???
105名無しさん:05/02/14 17:39:57 ID:xOWShSy1
明日発売の週刊誌「サンデー毎日」2月27日号より

⇒ハローワーク民営化≠ナ「失業差別」が始まる!?
デキないヤツは門前払い 「危ない企業」もチェックできない…

http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/sunday/
106(-_-)さん:05/02/14 17:58:44 ID:???
今日小学校に突撃したやつヒッキーだって
107(-_-)さん:05/02/14 18:10:56 ID:???
>>106
嘘だろ?
108(-_-)さん:05/02/14 18:13:24 ID:???
最近は引きこもってる状態@友達談
109(-_-)さん:05/02/14 19:31:07 ID:???
そえば、これからヤルみたいなカキコどっかでみたような
110(-_-)さん:05/02/14 21:50:37 ID:FHhx7vQL
「ゲーム好きでおとなしい子」 小学校襲った17歳少年
http://www.asahi.com/national/update/0214/014.html
小学校の卒業文集で少年は「夢」と題し、テレビゲーム情報誌の編集部員かゲームのデザイナーになりたいと記した。
「尊敬する人がゲーム業界に、かなりいるし自分がゲームを好きなので」。
高校卒業後は東京に住んでゲーム関係の専門学校へ行きたいと具体名を挙げ、
名前を列挙してゲーム制作会社に就職したいとしていた。

別の同級生によると、地元の中学校に進学したが、1年の2学期ごろからほとんど学校に来なくなった。
このころから小学校時代親しかった友人たちとも疎遠になる。
少年と同居の祖父から「孫が引きこもりだ」と聞かされた近所の人もいる。
111(-_-)さん:05/02/14 22:04:25 ID:???
泣いてくれる友達がいたのか
俺よりましやな
112(-_-)さん:05/02/14 22:12:30 ID:???
ゲーム好きのおとなしい子が17歳でタバコ常用??
113(-_-)さん:05/02/14 22:13:17 ID:???
ヲタクとDQNは似たような存在だからな
114(-_-)さん:05/02/15 00:47:37 ID:???
最近のひきこもりキャンペーン(裏を返せばヒキ叩きキャンペーン)がヒキやヒキの
家族に対する精神的な圧力になって事件を誘発させてしまうのではと危惧する。
実際、ひきこもりキャンペーン以降、この種の事件がやけに増えてきたように思う。
115(-_-)さん:05/02/15 01:25:03 ID:???
そういうのはまれでしょ。
ヒキの場合相手を傷つけるんじゃなく自殺する

政府は練炭自殺になんの対策もしてない
ということは使えないヒッキーははやくしねって言ってるんだよ
116(-_-)さん:05/02/15 01:40:54 ID:???
といいますか、ちょっと前なら「無職の根暗男」ってとこを
最近じゃヲタとかヒキとかそういう風に報道しているように思える
117(-_-)さん:05/02/15 02:05:22 ID:???
>>115
もちろん稀な事例です。ごくごく稀な事例のなかでそれを微妙に
引き上げているのではないかという心配です。
もちろん自殺に向かうケースも心配ですね。
118(-_-)さん:05/02/15 02:55:28 ID:???
っていうかヒッキーにとって2ちゃんねるはヒッキー度増大
させるものだと思う
1 煽りられる点
2 世間の声
3 ヒッキーはたくさんいるという安心感

以上の3点からヒッキー度を上げるものだという結論
119(-_-)さん:05/02/15 13:40:35 ID:3wlzd2Xg
NHK教育 アスペルガー症候群
120(-_-)さん:05/02/15 13:50:11 ID:???
中学から不登校ひきこもりでゲーム好きって俺と似すぎなんだよばかやろう
121(-_-)さん:05/02/15 19:55:15 ID:???
シリーズ うつの時代
サラリーマン うつからの復帰 

http://www.nhk.or.jp/fnet/
NHKで今日PM8:00から8:30
まであります

122(-_-)さん:05/02/15 21:50:13 ID:1L4K3Y6v
>>115
じゃあ安楽死合法化も時間の問題かも。よかったね、上山さん。
123名無しさん:05/02/16 17:13:44 ID:dETwy8jn
〜TV番組のお知らせ〜

3月8日(火)・9日(水)午後8時

NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」

"ひきこもりサポートキャンペーン"

お見逃し無く!
124名無しさん:05/02/17 13:48:25 ID:6K76FWuW
http://com.stampbox.jp/review/threads/168/review.l.html

異論反論!ニュースのつづき〜ニート(NEET)って?〜
125(-_-)さん:05/02/17 15:28:09 ID:???
>>124
随分とニートが叩かれているな
126(-_-)さん:05/02/17 15:50:21 ID:???
NHKのバカがヒッキーを教育の福祉枠で取り上げているコトに対して・・・

怒るべきなのか・・・それとも、素直に、自分が、障害者、であることを

認めるべきなのか・・・障害者手帳とかもらえるのかなぁ?
127(-_-)さん:05/02/17 15:59:55 ID:???
>>126もらえない。ただ社会問題化してるから福祉枠でとらえられてるだけだよ
128(-_-)さん:05/02/17 20:57:41 ID:???
今日朝日夕刊12面のコラム 経済気象台
不満と怒りを具体的に

社員の年収が減り、期間社員やフリーターあるいは
「作業の下請け」が増大するのは、個々の企業の経済合理性の結果である。
市場競争はどの企業に対しても同一の行動選択を強いる。

しかし安定した収入がなく、職業上の能力も身に付かない若者の増大は、
社会の質の劣化を招くといわれる。
社会の質の劣化は巨視的にみると、企業行動にマイナスに働くのはいうまでもない。
個々の企業の合理的行動の総和が不合理をもたらす「合成の誤謬」の一種なのである。

企業は自社利益の最大化を追求するものであり、コストとしての人件費の最小化を
図るのは当然だ。
社員への教育投資も、コストパフォーマンスを最優先させる。

結局のところ、より教育効果の高そうな人間から順に採用せざるを得ない。
社会の質の劣化を考慮して、誰でも正社員化するというわけにはいかないだろう。
たちどころに企業間競争に敗北する。(続く)
129(-_-)さん:05/02/17 20:58:35 ID:???
(続き)では社会を構成する要因の質の維持や向上を誰が考慮すればよいのか。
学校教育だろうか、それとも行政か。あるいは家庭か。
そうではあるまい。フリーターや無業者の増大はいくつもの原因が複合しており、
その増大の「犯人」を特定することは出来ないだろう。

では「解」はないのだろうか。
社会責任投資の考え方はどうだろう。
企業にのみ負担を求めるのは酷だが、ビジネスを進める上で、
積極的な社会貢献や労働法の遵守などを細かく採点し、投資に適格かどうか、
社会的に優れているかどうかの評価をして、努力を求める。
適格性を評価するのはやはりNPOか。

それにしても市場経済の発展は、全員が満足することはないことが
根拠となっている。
個々の不満と欲求こそがエネルギーの源だ。
「質の悪い雇用条件」の増大は、どのような「変化」の源になるのだろう。
社会の質を討論する上でも、当事者たちの不満と怒りがもっと
具体的になるとよいのだが。(終わり)
130(-_-)さん:05/02/17 21:25:56 ID:???
東京新聞サイトhttp://www.tokyo-np.co.jp/05/2/16 日本と違う?ニート事情 働かない若者たち
フリーターに代わって、ニート(若年無業者)の増加が、深刻な問題となっている。
アルバイトもせず、職業訓練も受けず、自分が一体何をしたらよいか分からない若者たちのことだ。
第一生命経済研究所の試算では、今年中に百万人を突破する見込みで、日本の景気への影響も懸念されている。
ニートは果たして日本だけの問題なのか。各国の事情を探ってみた。
http://www.tokyo-np.co.jp/toku/new_world/nw050216/nwtop.html

背景には階級社会 発祥の地・英国

英国は「ニート」という言葉の発祥の地。
一九九〇年代後半から使われ始め、ブレア首相が労働党のマニフェスト(政権公約)に
盛り込んで一気に広まった。
社会から逃避する若者を指すことが多い日本に対して、英国では本人の意思に反して
社会から排除され、就学や職業訓練、就職の機会に恵まれない未成年層を意味する。

階級社会が根強く残る英国では、貧困層や海外からの移民がチャンスをつかむのは容易ではない。
統計によると、十六−十八歳人口の約10%がニートという。
英政府は、国内に四十七の支部を持つ支援団体「コネクションズ」への資金援助を通じて、
こうしたニートに対する自己啓発や職業指導を後押ししている。

少数民族の住民が多い南ロンドンにある事務所を訪ねた。
通りに面した大きなガラス越しに、求職票の張り出し、学校案内の棚がよく見え、
足を踏み入れやすい雰囲気。指導員のアガサ・ヌさん(33)は
「ニートの若者が社会からの疎外感を感じないように努めている」と話す。
ヌさんによると、大事なのは若者たちが何を本当にしたいのかを見つけ出すこと。
半年間は一対一のコミュニケーションで信頼関係を築く。
親から虐待を受けているケースも少なくなく、根気よく才能を引き出し、動機づけするという。

昨年六月から通っているデニス・スティーブンソンさん(17)は
当初は就職希望先にただ履歴書を送るだけ。面接では「分かりません」を連発していた。
しかし、今ではコンピューターで情報を検索する方法や、
物事に対する考え方を身につけ、就職する上での自信がついたという。
131(-_-)さん:05/02/17 21:27:23 ID:???
夢は追いつつモラトリアム 米では『どっちつかずの世代』

「ニート」とは異なるが、米国でも最近、大人になりたがらない男女が増えている。
二十、三十代の人生のモラトリアム期間をできるだけ長く楽しみ、
就職や結婚、子育ては先へ先へと延ばす若者たちだ。

米タイム誌は最近の特集で、こうした若者を「ツイクスターズ」(どっちつかずの世代)と
名付け、「彼らは享楽的だが、その一方で、自身のアイデンティティーや夢を
追い続けている」と分析。日本の無気力な若者とは別物のようだ。

ニューヨークに住むシャニーカ・ジャービスさん(27)は、
卒業まであと一年を残して大学を退学した。
フリーランスのカメラマンをしながら、最近とりあえず雑誌社に職を見つけた。
彼女は「一つの仕事に落ち着く必要性もないし、すぐに結婚して子供が欲しいとも思わない。
なるべく多くのことを経験し、いろいろなことを学びたい」と話す。

自分はツイクスターズに属すると思うか、と尋ねると「難しい質問。メディアはいつも
若い世代の文化にネガティブなレッテルを張りたがる」と反発してみせた。
132(-_-)さん:05/02/17 21:28:02 ID:???
深刻なのは失業問題 自立心は強いドイツ

旧東ベルリン地区リヒテンベルクにある連邦雇用庁の職業紹介所。
口と鼻にピアスをしたパウリーネ・ハウプトさん(18)と、髪を赤く染めた
クラウディア・エールケさん(19)が進路資料のファイルをめくっていた。
二人ともギムナジウム(日本の中学・高校に相当)をこの春卒業予定だ。

「二年前にいたクラスでは、約半数の生徒が何もやる気がしないと一、二年、学校をサボっていた。
でも多くの子が、そのままではまずいと気付き、職業訓練や仕事を始めた」とエールケさん。
一人暮らしのハウプトさんも「ノラクラしている友だちは少ない。
生活費のために働かなくてはならないから」と話す。

親元から独立する若者が多いドイツでは、ニートは大きな問題となっていない。
それよりも深刻なのは、五百万人を超える失業者だ。
二十四歳以下の失業率も10%以上に達し、政府は若者たちが
労働意欲をなくさないよう、職業教育に力を注いでいる。

職業紹介所では、地域の学校にアドバイザーらを派遣し、各職業の情報を提供。
進路の決まった生徒には適性検査を行い、準備コースを受講させている。
昨年は対象生徒約四千八百人のうち、進路未決定者は約三百五十人にとどまった。

若者担当チーム長のカレン・フォイクトさんは「若者の職探しへの関心は高い。
登録しないと失業手当がもらえないことも理由だが、両親共働きという
旧東ドイツ時代の伝統に従って、若者たちも職を探すのは当然と思っている」と説明している。
133上の記事の写真紹介の文:05/02/17 21:30:34 ID:???
アドバイザーのヌさん(左)からコンピューターで
就職情報を集める方法を学ぶ女性=ロンドン市内のコネクションズ事務所で

学生であふれる大学キャンパス。
米国では大学卒業後も定職に就かず、パートタイムなどを転々としながら
「人生勉強」をする若者が増えている=ニューヨーク市のコロンビア大で

「ニートになる余裕はない」と進学情報を探すエールケさん(左)と
ハウプトさん=ベルリン市内の職業紹介所で
134(-_-)さん:05/02/17 21:36:29 ID:???
>>130の1行目のリンクのURLは、東京新聞サイトのトップページのURLと
記事の日付の数字がくっついてしまって、間違ったリンク先になってしまいました。

>本ページ内に掲載の記事・写真などの一切の無断転載を禁じます
>Copyright (C) 中日新聞東京本社 2005

怖いです。
135(-_-)さん:05/02/17 21:51:24 ID:???
ちなみに、>>130
>第一生命経済研究所の試算では、今年中に百万人を突破する見込みで、

とあるが、この研究所の計算は、既婚者(主婦など)もニート人口に含めて
数えてるみたいです。
専業主婦もニートなら、昔からニートなんてたくさんいたことになるじゃん。

こういうトリックめいた数字でも、『ニートが100万人』ていうことが
独り歩きしていくみたいだな。

『働く意欲の無い若者=ニート=100万人=これは大変だ』ていう。
136(-_-)さん:05/02/17 21:55:50 ID:???
ちなみに労働厚生省が出してる数字が、52万人らしい。(03年)
これはもちろん、未婚者のみ。
「求職していない15〜34歳のうち、学校卒業者、未婚者で、家事や通学していない者」
137(-_-)さん:05/02/17 22:00:19 ID:???
資本主義社会というのは潜在失業者を大量に生み出すことで
雇用を確保しているのです。
138名無しさん:05/02/18 13:00:31 ID:CcMcc+1a
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/century/news/20050215org00m100041000c.html
日韓ひきこもり会議<下>〜ネット依存 教育研究所所長・牟田武生
139名無しさん:05/02/20 21:16:28 ID:hck3mGN+
2000円で希望の仕事教えて 路上調査に若者ら長い列

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005022001001564
140(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/02/20 22:31:17 ID:???
児童心理 2005年3月号 (2月12日発売)
http://www.kanekoshobo.co.jp/

ニートの増加をどう防ぐか
東京大学助教授・経済学者 玄田有史
141名無しさん:05/02/20 22:43:36 ID:s/Xf3fMM
〜TV番組のお知らせ〜

3月15日(火)・16日(水)午後8時

NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」

"ひきこもり・4,000人の声から"
15日(火):@なぜひきこもるのか?
16日(水):A出会いから第一歩が始まる
http://www.nhk.or.jp/fnet/calendar/503.html

お見逃し無く!
142(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/02/20 23:21:35 ID:???
>>134
>怖いです。
たぶん大丈夫。当時N速+で話題になったけど
urlと引用先と日付を明記して議論のたたき台としてって事ならセーフっぽい
個人的にもニュース記事はすぐ消えるからさわり程度は貼ってほしいなと
143(-_-)さん:05/02/21 12:50:43 ID:???
>>135
もしかしたら、第一生命経済研究所のデータは、既婚者といっても
主婦のことではなく、(主婦は家事労働をしているので)
結婚経験はあるが、離婚して親元に暮らし、家事手伝いをしていない人を
ニートに入れているのかも。

http://www.nikkei.co.jp/keiki/kataru/20041020c77ak000_20.html
>国勢調査によれば、2000年のニート人口(15−34歳の非労働力人口のうち、
>通学と家事手伝いを除いた者)は75.1万人に達し、

>試算によると、05年のニート人口は87.3万人(15−34歳人口比2.7%)となる。

>(注)ニート人口は、試算に当たって依拠する統計や対象範囲の設定により、
>その数値が異なってくることに注意。
>厚生労働省は、労働力調査を基に、ニートを「15−34歳の非労働力人口のうち
>卒業者かつ未婚者であり、通学や家事を行っていない者」として、
>03年のニート人口を52万人とはじいている。

でも、今年中に100万人ていう数字は上には出てこないので、
この数字の場合は、主婦も入れている? 訳が分からないが。
144名無しさん:05/02/21 17:13:42 ID:NWXFxlI7
玄田有史氏の新著です。
http://server2.bookmall.co.jp/~rironsha/search/info.php?Isbn=4-652-07806-4

ちなみに、同時にこんな本も発売されました。
http://server2.bookmall.co.jp/~rironsha/search/info.php?Isbn=4-652-07807-2
145(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/02/21 20:41:13 ID:???
★まず親が変わって 引きこもりフォーラムで当事者語る

・「引きこもりを考えるフォーラム」が20日、浦添市の県立医療福祉センターで
 開かれた。引きこもりの当事者や支援団体の代表らが議論し、「子供が
 変わるには親が変わる必要がある」「自助グループを利用して」などの
 提言があった。引きこもりに悩む親や福祉関係者ら300人余が参加した。

 フォーラムでは、大阪在住の町田弘樹さん(34)が20歳から10年間
 引きこもった体験を語った。「自分の人生を切り開きたい気持ちがある
 半面、社会に対して恐怖感があり、動けなくなってしまう」とつらさを吐露。
 「親が自分のために変わろうとしているのを見て、自分も一歩踏み出した」
 と心境の変化を話した。

 シンポジウムでは、6氏が意見交換。宜野湾で活動している「ひきこもりを
 考える交流会」世話人の友寄隆静さんは「当事者は命の言葉に出合えば
 救われる。すべての人間は必要とされていることを伝えたい。出口は必ず
 ある」と呼び掛けた。

 京都で親の会を立ち上げた山田孝明さんは、就労支援センターの取り組みを
 紹介。「社会の中に居場所をつくることが大事だ」と強調した。県内で支援
 活動に取り組む3団体の代表からも、活動の現状報告があった。
 県立総合精神保健福祉センターは今回のフォーラムを機に、引きこもりに
 悩む家族の交流会を県内でも発足させたい考え。3月9日には第1回の
 集いを予定している。 [琉球新報2005年2月21日]
 http://www.ryukyushimpo.co.jp/news01/today/050221k.html

[N速+] 【社会】「まず親が変わって」 34歳ひきこもり男性ら、ひきこもりフォーラムで語る…沖縄
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108963689/
146(-_-)さん:05/02/21 20:44:54 ID:???
歩いてすぐのとこだったんだね。
147(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/02/21 20:45:01 ID:???
★昔は自由とゆとりのフリーター、今は「転落先」

・新華社発行の日刊紙、新華毎日電訊は19日付の紙面で、定職を持たず
 アルバイトなどで生活する日本のフリーターについて「1980年代は自由と
 ゆとりにあふれた新生活方式の代名詞だったが、今は(就職に失敗した)
 大学生の転落先だ」と分析する記事を掲載した。

 同紙は、フリーターの仕事を「仕事内容の大半は簡単で経験も不要。
 だから給与は定職を持つ人の3分の1程度しかない」と説明。大学院の
 修士号を持ちながら定職が見つからない33歳の男性の日々を取り上げ、
 今どきのフリーターの厳しい実態を浮き彫りにした。

 また、就職に対する今の日本人の考え方について「今やフリーターには
 見向きもせず、最初の苦労で一生楽できる終身雇用制の職場を希望
 している」と指摘している。 (共同) [ZAKZAK 2005/02/21]
 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_02/t2005022108.html

[N速+]
【国際】日本のフリーター、昔は「自由&ゆとり」→今は「転落先」…中国紙伝える
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108958416/
148(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/02/21 20:47:16 ID:???
★「医療心理師」国家資格に 自公民が合意、議連発足へ

・自民、公明、民主の3党は16日、うつ病の増加などにより医療現場で
 心理療法のニーズが高まっていることを受け、そうした業務を担う
 「医療心理師」(仮称)の国家資格を創設する方向で合意した。

 心のケアを担う専門家の質を向上させ、人材を増やすのが狙い。
 週明けにも超党派の議員連盟を発足させ、早ければ今国会中に
 議員立法で法案提出を目指す。

 関連団体などでつくる「医療心理師国家資格制度推進協議会」によると、
 医療現場で心理療法や心理判定などの業務に当たっている専門スタッフは
 4000−5000人。
 これまでは資格認定協会が認定する「臨床心理士」の資格はあったが、
 医師や看護師のような国家資格がなく、同協議会は「チーム医療に
 不可欠な専門職であり、質を担保する国家資格制度が必要」と要望
 していた。 [共同通信 05/02/16]
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050216-00000227-kyodo-soci
※元ニューススレ
・【政治】"うつ病患者、急増" 「医療心理師」新設へ…自公民合意(dat落ち)
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107501917/

[N速+]【政治】"うつ病患者、急増" 「医療心理師」国家資格に…自公民、議連発足へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108554361/
149(-_-)さん :05/02/23 09:21:18 ID:???
今日の関西ローカル番組のちちんぷいぷいでニートの特集があるみたいです。
関西在住の方はどうぞ。
150名無しさん:05/02/23 17:10:24 ID:ip+vSapo
引きこもり長男殺害で実刑 77歳父親に千葉地裁

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005022301001708
151(-_-)さん:05/02/23 19:13:20 ID:???
152(-_-)さん:05/02/23 20:25:26 ID:???
>>144
「選択」したという「当事者の声」もあるわけで、それを「物語」としてしまう
「物語」を創っているだけなのに気づいていないところがかなりイタイけどね。
まあ、「選択」を否認しなきゃならない日本の社会のなかで不登校が精神病理的
な様相(心身症や閉じこもりなど)を呈して現象化するというのがその背後にある
そもそもの問題だけどね。
153(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/02/23 23:14:22 ID:???
>>150
★引きこもり長男殺害で実刑 77歳父親に千葉地裁

・引きこもりの48歳長男を殺害したとして、殺人罪に問われた無職
 中村孝昭被告(77)の判決で、千葉地裁は23日、懲役6年(求刑
 懲役12年)を言い渡した。

 判決理由で山口雅高裁判長は「短絡的で残忍だが、48歳になって
 自らを律することができない長男にも原因があった。高齢の被告に
 方策をとるよう求めるのは困難」と指摘した。弁護側は「引きこもりの
 人を抱えた家族の苦しみを考えていない」として控訴した。
 判決によると、長男豊志さんは2000年ごろに仕事を辞めた後、
 うつ症状で引きこもりになった。郵便局長を務めた中村被告は
 昨年7月27日未明、豊志さんに「威張りくさって、木っ端役人」などと
 繰り返し言われ立腹し、首を絞めて殺害。引きこもりで体力の衰えた
 豊志さんは、抵抗できなかった。 [共同通信 05/2/23]
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050223-00000135-kyodo-soci
[N速+]
【社会】「いばりくさって」 ひきこもりで体力衰えた長男、父に暴言吐き殺害される→懲役6年判決
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109145566/
154(-_-)さん:05/02/23 23:17:47 ID:???
俺が言いたいのは、そもそも学校へ行くことじたい
選択したんじゃないってこと。
俺だったら『登校、選んだわけじゃないんだぜ!』って本を書くだろうな。
それまで行かされて行っていた所を初めて自分から拒否したってことは事実だから。
155(-_-)さん:05/02/23 23:20:49 ID:???
>>153
> 引きこもりで体力の衰えた豊志さんは、抵抗できなかった。

ひきこもりで体力が衰えて抵抗できなかったって。なにそれ?
この記事を書いた人は大丈夫。
家庭内暴力でも振るっていたら体力は衰えなかったってことか?(これは皮肉)
156155:05/02/23 23:22:11 ID:???
×この記事を書いた人は大丈夫。
○この記事を書いた人は大丈夫?
157(-_-)さん:05/02/23 23:36:01 ID:???
被害者は引きこもりっていうより欝病の患者さんだな。
158名無しさん:05/02/24 17:18:30 ID:MGjw0zSV
〜TV番組のお知らせ〜

3月13日(日)深夜0時25分から

日テレ系「ドキュメント'05」

"「ニート」−フリーターでもなく、失業者でもない若者たちは今…−"

絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約も絶対にお忘れ無く!)

http://www.ntv.co.jp/document/
159(-_-)さん:05/02/24 17:33:55 ID:???
なんで >絶対に
なんだよw
160(-_-)さん:05/02/24 18:52:47 ID:???
乙!ビデオ予約完了しますた(`・ω・´)
161名無しさん:05/02/25 22:19:50 ID:nvltbFvJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000041-zdn_m-sci

引きこもり支援のために、携帯ができること
162(-_-)さん:05/02/25 22:26:28 ID:???
ただなら相談しようかな
163(-_-)さん:05/02/26 00:14:55 ID:???
無料じゃないみたいだよ。年間料が取られるみたい。民間業者だしね。
164(-_-)さん:05/02/26 01:08:56 ID:???
>>161
適応指導教室=公的フリースクール?

「フリースクール」の意味をまったく捻じ曲げている┐(-。ー;)┌やれやれ
165(-_-)さん:05/02/26 18:38:51 ID:???
拡大するバーチャル高校
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/3274.html

第3世界で注目を集めるバーチャル大学(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/Culture/story/2998.html

ホームスクールを支えるインターネット(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20000825206.html

高校生、若手技術マニアと起業家のためのクラブを結成
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/Culture/story/20000407205.html

ティーンエイジャー企業家が活躍するネット音楽業界(上)
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/Culture/story/2656.html

19歳が学資を株運用して電子ビジネスを開始
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/Culture/story/3273.html

最高級の大学教育をオンラインで
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/Culture/story/3346.html

成績は金儲け次第
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/3311.html

以上、Hotwired JapanのWired Newsより
http://hotwired.goo.ne.jp/
166(-_-)さん:05/02/26 22:10:49 ID:CsuSNN4L
今やってる
ETV特集[再]  夜回り先生・水谷修の感動の講演会に密着▽薬物乱用リストカット援交…眠れぬ子たちの悲鳴と向きあった半生
「いいもんだよ、生きるって」

167(-_-)さん:05/02/26 22:30:30 ID:???
NHK教育で水谷出てますね
168名無しさん:05/02/28 08:44:31 ID:I7fLuKvs
若年者雇用 職場体験を早いうちに

http://www.tokyo-np.co.jp/00/sha/20050228/col_____sha_____002.shtml
169名無しさん:05/03/01 05:46:20 ID:bZZ2Gy+W
今日発売の月刊誌「第三文明」より

「ニート」へ捧げるメッセージ
▽「ニート」は最前線を往く戦士である(筆者:江川達也)
▽「ニート」でも人生を失敗しないために(筆者:長山靖生)
http://www.daisanbunmei.co.jp/3rdc/new.htm

(ちなみに「第三文明」とは、創価学会系の出版社「第三文明社」が発行する月刊誌である)
170胎児 ◆aRjt7IHj1M :05/03/01 05:48:35 ID:62tmVbrE
新しい時代の息吹が感じられるね。
未来はええぞお
171(-_-)さん:05/03/01 18:12:15 ID:???
http://www.nhk.or.jp/hikikomori/
>HP「NHKひきこもり相談室」は、2005年3月末日をもって、終了することになりました。

正直、寂しい
172きび ◆l9GOpcN486 :05/03/01 21:19:36 ID:???
あらま、なくなっちゃうのか。。>171
173(-_-)さん:05/03/02 10:58:48 ID:???
【国際】"日本のニート紹介するも・・"上海でも「ニート」急増…親に依存、就職意欲なし
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109728489/
174(-_-)さん:05/03/02 20:47:37 ID:???
>>171
NHKニート相談室はやらないのか?
175(-_-)さん:05/03/03 15:14:41 ID:pXDdyQ1M
ちちんぷいぷいで上海のニート問題がとりあげられていたね。
向こうは日本より深刻な問題だな。
176(-_-)さん:05/03/04 07:55:55 ID:???
「殺すつもり」と64歳父、36歳長男を斧で殴る
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_03/t2005030309.html
177(-_-)さん:05/03/04 12:09:25 ID:???
>>176
いかがわしい広告が載っているサイトだね。びっくりした。
178名無しさん:05/03/05 20:40:09 ID:rcyZ2AU7
「競争は悪とする教育がニート助長」 中山文科相語る
http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY200503050263.html
179(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/03/05 23:55:56 ID:???
>>171
あらら、終了ですか。
コンテンツ残してくれるのはありがたい
180(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/03/05 23:59:36 ID:???
>>178
中山成彬文部科学相は5日、松江市で開かれたタウンミーティングで、
学校卒業後も就職しないフリーターやニートが増えていることについて
「今の教育機関は、フリーターとかニートの予備軍を大量に生産していることに
手を貸しているのではないか」との認識を示した。
さらに「社会は厳しいということを、子どものころから教えないといけない」と述べ、
教育現場で競争意識を醸成することの必要性を強調した。 [時事通信05/03/05]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050305-00000289-jij-soci

[N速+]【政治】教育がニート予備軍生産 子どもの競争意識醸成を 中山文部科学相
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110014856/
181(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/03/06 00:02:52 ID:???
★フリーターは甘くない 大学生らが高校で進路指導 宮城

・フリーターや正社員の若者と大学生らが高校に出向き、まだ就職が
 決まらない“フリーター予備軍”の3年生と「働く意味」を語り合う珍しい
 進路ガイダンスが先日、松島高であった。仙台近郊の大学生らでつくる
 「学割net」が同校から要請を受けて企画した。漫然としたフリーター
 志望者への進路指導に悩む高校は多く、学割netは今後も同様の企画を
 考えていく。 (略) [河北新報05/03/02]
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050302-00000009-khk-toh
[N速+]
【社会】"フリーターは甘くない" 現役フリーターら、フリーターになりたい高校生らと語り合う…宮城
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109743197/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109827069/ ★2
182(-_-)さん ◆Press/FIEQ :05/03/06 00:05:59 ID:???
リストカット、うつの恐れ 「心の危機」早期受診を

刃物で自分の手首を傷つける「リストカット」を繰り返す子供は、
うつに陥っている恐れがあることが、埼玉県戸田市立医療保健センターの
平岩幹男健康推進室長の2日までの調査で分かった。

リストカットを行った少女12人中7人が、うつ病やうつ傾向だった。
8人は「自分がいなくなればよいと思ったことがある」と答え、
同室長は「心の危機と考えられ、精神的落ち込みや動揺を
合併していることが多い。早期の受診を」と指摘している。

リストカットに気付きながら聞けなかった親もおり、親子関係の重要性も示唆された。
調査対象は、相談のあった小学6年から中学3年の女子。
開始からの期間は1カ月−1年。傷の程度はさまざまだが、
いずれも数十回以上行っていた。 [共同]

[N速+] 【調査】リストカット、うつの恐れ 「心の危機」早期受診を
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109750027/
183(-_-)さん:05/03/06 05:04:43 ID:???
>>180
社会は厳しいということを、子どものころから植え付けられて
怖くなって出れないのが引きこもりだと思うけどなぁ
184(-_-)さん:05/03/06 05:20:09 ID:???
>>183
それはたしかにあるね。183さんの言っていることのほうが
むしろ真実により近いのかもしれないと思う。
185(-_-)さん:05/03/06 05:36:41 ID:???
確かに…学校で社会の理不尽さを身を持って感じて不登校ヒキとかな
186(-_-)さん:05/03/06 05:40:42 ID:???
社会に対して過度に畏れを抱いてしまって、社会は厳しいから
僕や私が入っていけるようなところじゃないと、最初から気持ちが
すごく引いてしまっている部分が大きいだろうね。
187(-_-)さん:05/03/06 06:08:24 ID:???
なんつか知らなくていい事を知ってしまったとか必要のないことを経験してしまったとかそんな感じ
188(-_-)さん:05/03/06 07:33:14 ID:i3S3nUyC
どういう風に「厳しいのか」冷静に説明できない「社会人」って多い罠。
単なる父性原理の振り回しで終わってしまっているんだよ。
189(-_-)さん:05/03/06 08:23:30 ID:???
学校教育は関係ないんだよね。
結局は個人の能力の問題になるんだから。
190(-_-)さん:05/03/06 12:34:01 ID:???
>>188
「社会は厳しい」と言いたがっている人が実は他人に冷たくしたい願望を
内心持っているんだよなぁ。その人が「社会」と言っているのは実はその
人自身のことでもあるんだよ。
「社会は・・・」というのは「私は・・・」の言い換えだよね、あれは。
191(-_-)さん:05/03/06 12:38:13 ID:???
「社会は厳しい」と言っている大人は大抵、「厳しい社会」を嘆いて
言っているわけではないもんね。実はその反対にその「社会」に
加担したいがための本音をもっていたりする。
192188:05/03/06 18:09:34 ID:TUlij4j4
>>190-191
鋭いなあ、お二人とも。
まあ、少なくとも当事者を非難する人間に、感情論で問題を片付けたがり、
なおかつそいつらの根底にある発想ってやつが非常に陳腐である奴が多いってことは言えるね。
193(-_-)さん:05/03/06 18:11:26 ID:???
どの程度どんな風に社会は厳しいのか肌で体感する前に脅されてもなあ
社会は楽しいとかってウソをつく必要はないけど
必要以上に恐怖心を植えつけても仕方ないだろ
194(-_-)さん:05/03/06 18:22:48 ID:???
いや、社会は楽しいっていうほうが現実だよ。
社会は厳しいと言うほうが理解できない。
195188:05/03/06 18:30:38 ID:GmRhSZtm
>>194
そう言えるあなたは、今おかれている現状に感謝しよう。
許されるなら引きこもるか安楽死したいっていう「社会人」だって掃いて捨てるほどいるからね。
196(-_-)さん:05/03/06 18:39:07 ID:???
>>194
そりゃそうだろ
社会が楽しくなきゃこの国だってとっくに滅んでる
197名無しさん:05/03/06 18:43:23 ID:tg0zotvT
明日発売の週刊誌「AERA」3月14日号より

⇒養老孟司、池田清彦、吉岡忍が「ニート万歳!」

198(-_-)さん:05/03/06 19:00:15 ID:???
ニートはたまに取り上げられるけど、
ひきこもりはほとんど取り上げられないね。
199(-_-)さん:05/03/06 19:08:45 ID:GmRhSZtm
>>198
裏返せばヒキ当事者が働くことが重要なのであって
心の問題は二の次なんだよね。
200(-_-)さん:05/03/06 19:15:27 ID:???
ハァ?
201(-_-)さん:05/03/06 20:08:35 ID:???
>>199
ニートの方がヒキコモリより旬だってことじゃないの?
202(-_-)さん:05/03/06 20:18:40 ID:???
たしかに、ひきこもっている人に向かって、社会は厳しいだの冷たいだのといった文句をお説教
のように繰り返しつづけても、けっきょく火に油を注いでいるようなもので、生産的じゃないと思うね。
203(-_-)さん:05/03/06 20:21:45 ID:???
ニート症候群は心の病です。投薬による治療で働くようになります。
204(-_-)さん:05/03/06 20:25:47 ID:???
今の世の中、なんでも「心の病や障害」のせいにする社会だもんな。
まさしく「心の時代」。
犯罪とか勉強ができないのだって「障害」のせいだとされるようになって
きている。ゲームにハマるのは「ゲーム脳」という「障害」だと見なされるし。w
このままいくとそのうち・・・
205(-_-)さん:05/03/06 20:36:34 ID:???
そのうち>>204にも心の病名がつけられる
206(-_-)さん:05/03/06 20:57:44 ID:???
明日UHBの夕方のニュースでニート特集、ローカルでごめんね
207(-_-)さん:05/03/07 00:58:18 ID:+8DspQyK
http://www.ntv.co.jp/document/
来週ニートの特集があるらしい
208(-_-)さん:05/03/07 06:06:24 ID:???
>>204
それ、どれも健常者じゃん。

犯罪者で精神障害者なのは極一部だけ。
勉強ができないのは本人が無能だから。
ゲームにはまるのはただのヲタ。
209(-_-)さん:05/03/07 06:38:26 ID:???
父親を絞殺、遺体を放置 容疑の44歳逮捕 千葉
------------------------------------------------------------------
 千葉県警佐倉署は5日、父親を殺害したとして、同県佐倉市稲荷台3丁目、
無職山崎典生容疑者(44)を殺人の疑いで逮捕した。
山崎容疑者が4日夜、110番通報をして自首した。
供述通り自宅から父親の明正さん(78)とみられる遺体が見つかった。

 調べでは、山崎容疑者は約10年前から父と2人暮らし。
「昨年9月、酒を飲んでいたら、たしなめられたので父の首をひもで絞めた。
放置していたが、生活費がなくなったので通報した」と供述しているという。

 父親とみられる男性の遺体は腐敗し、パジャマ姿で仰向けにされ、
毛布がかけられていた。周囲には消臭剤が置かれていたという。 (03/05 14:00)

http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY200503050198.html
210(-_-)さん:05/03/07 09:14:04 ID:???
>>208
だから204は皮肉で書いているんだよ。
211(-_-)さん:05/03/07 23:02:13 ID:???
来週、日テレのスーパーテレビで、外ゥーを入れたヒキの話があるらしい。
パニック障害らしいから、ヒキと言えるかはよく分からんが。
ネタ的に、DQN率が高そうだから、俺は見ないつもり。
212(-_-)さん:05/03/08 01:42:31 ID:???
スーパーテレビ情報最前線
http://www.ntv.co.jp/supertv/01_week_contents/050307/next_week/week5.html

・・・なんか微妙っぽいな
213(-_-)さん:05/03/08 01:56:57 ID:???
…激しく微妙ぽいな
214(-_-)さん:05/03/08 15:09:30 ID:???
やらせ臭い
215(-_-)さん:05/03/08 22:26:54 ID:???
NHK教育テレビ
福祉ネットワーク 「大人のアスペルガー症候群」
▽求められる支援は

が先ほど放送されていたね。全身ボカシがかかっていたアスペの
女性は、話している声をテレビから聞くかぎりではまったく普通の
人だった。非常にはきはきした口調で、本当に障害があるの?という印象。

強迫的なパーソナリティをもった人はふつうの人の中にもいると思うけど、
どこからアスペという診断が下されるのかは、いろんな本を読んでもいまだ
によく分からない。
216(-_-)さん:05/03/08 22:39:31 ID:???
>>215アスペの共通してる所は恋愛感情が起こらない所だよ。
彼氏欲しいとか彼女欲しいとか思わない
217(-_-)さん:05/03/08 22:39:40 ID:???
強迫性人格障害とアスペの違いがいまいち分かりずらいですね。
218(-_-)さん:05/03/08 22:42:52 ID:???
>>216
そうなんですか? その定義については知りませんでした。
219(-_-)さん:05/03/08 22:45:00 ID:???
アスペは簡単に言うと自閉症の軽いばんだよ
強迫性とは全然違うよ。
コミュニケーションが苦手、親友や友達を作るというのが苦手恋愛感情がわかない
220(-_-)さん:05/03/08 23:11:09 ID:W95zO54Q
じゃあ俺みたいなヒキはアスペルガー症候群なのか
221(-_-)さん:05/03/09 08:45:43 ID:???
俺はアスペかな?と疑っている位の人はほとんど違うと思う
本物は自分はこれだと確信を持って言える症状だから
222(-_-)さん:05/03/09 10:02:20 ID:???
>>219
> アスペは簡単に言うと自閉症の軽いばんだよ
> 強迫性とは全然違うよ。

自閉症には強迫性と同じ特徴があるんだよ。
223(-_-)さん:05/03/09 10:04:42 ID:???
>>216
> >>215アスペの共通してる所は恋愛感情が起こらない所だよ。
> 彼氏欲しいとか彼女欲しいとか思わない

本当にそうなのかなぁ?
ここにはそうじゃないみたいなことが書いてあるけど。 
ttp://www.tbs.co.jp/kimioshi/autism/autism-qa-9.html
224名無しさん:05/03/09 10:56:16 ID:6l0mst5q
〜TV番組のお知らせ〜
15日(火)午後8時から
NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
「シリーズ ひきこもり・4000人の声から」 (1)
  − 家族の絆(きずな)をとりもどすために −  
 NHKが開設したホームページ「ひきこもり相談室」。
インターネットでひきこもりの悩みに答えるという全国初の試みに、これまでおよそ4000件の相談が寄せられた。
その「ネット相談室」がこの3月で終了する。寄せられた声から見えてきたひきこもりの現実とは。
作家の石田布良さんと精神科医の斎藤環さん。
異なる分野で若者の心理と深く関わる二人の対談を通して、今、ひきこもりが私たちに何を問いかけているかを考える。
 1回目のテーマは「どうすれば家族の絆をとりもどせるか」。
およそ4000件の相談文の中から、石田さんと斉藤さんがそれぞれ心に響く相談文を選択。
ひきこもっている本人や家族から寄せられた声をきっかけにしながら語り合い、ひきこもる心理を読み解いていく。
対談の中で、ホームページに声を寄せてくれた22歳の女性をVTRで紹介。
中学1年の時からひきこもりが続いているという彼女の日常とインタビューを織り交ぜながら、議論を深めていく。
[出 演] 石田 衣良 (作家)、斎藤 環 (精神科医) [キャスター] 町永俊雄アナウンサー
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0315.html#03
絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約も絶対にお忘れ無く!)

225名無しさん:05/03/09 13:56:35 ID:6l0mst5q
〜TV番組のお知らせ〜
11日(金)午後11時から
NHK総合TV「にんげんドキュメント」
"私はこうして就職した"
 「就職したいけどできない」今多くの若者が“就職という迷路”の中で苦しんでいる。
厳しい就職戦線という現実の壁。就職情報の氾濫・・・
 そんな中、就職活動がうまくいかなかった若者を対象とした就職セミナーが去年11月、
さいたま市の「ヤングキャリアセンター」で始まった。集まったのは、20代から30代の敗者復活にかける若者15人。
 指導するのは、埼玉県職業能力開発センターの就職カウンセラー小島貴子さん(46歳)。
就職を焦る若者たちに対し、小島さんはまず徹底的に自己を見つめさせる。
1月の企業合同説明会を経て、2月それぞれの就職戦線が幕を切る。
これまで働いたことのない彼らは、社会の厳しい現実に立ち向かい、最後のチャンスにかける。
 「働くとは?」「自分に合った会社とは?」試行錯誤を続ける中、
それぞれが人生で大事にしたいことと向き合い、自分との“折り合い”を見つけていく。
 自分の可能性を再び信じ、旅立っていく若者たちの姿を通して、
社会に出て働くことに不安を感じる若い世代への応援歌としたい。

http://www.nhk.or.jp/ningen/
絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約も絶対にお忘れ無く!)
226(-_-)さん:05/03/09 13:58:02 ID:???
こういう番組宣伝活動をしている人たちって何者? 関係者?
227(-_-)さん:05/03/09 19:30:24 ID:???
番組宣伝活動っつーか、そういう趣旨のスレじゃん。
228(-_-)さん:05/03/09 20:39:16 ID:???
>>219
> アスペは簡単に言うと自閉症の軽いばんだよ
> 強迫性とは全然違うよ。

強迫性とは「物事への強い<こだわり>」をもつ性質のことで、
自閉症にも典型的に見られる性質だよ。
予期通りに物事が運ばないとパニックになりやすいとかね。
229名無しさん:05/03/10 08:17:35 ID:OB56xBlZ
16日(水)午後8時から
NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
"「ひきこもり・4000人の声から」 (2)− 出会いから一歩が始まる −"

2回目のテーマも「どうすれば家族の絆をとりもどせるか」。
およそ4000件の相談文の中から、石田さんと斉藤さんがそれぞれ心に響く相談文を選択。
ひきこもっている本人や家族から寄せられた声をきっかけにしながら語り合い、ひきこもる心理を読み解いていく。
対談の中で、ホームページに声を寄せてくれた22歳の女性をVTRで紹介。
中学1年の時からひきこもりが続いているという彼女の日常とインタビューを織り交ぜながら、議論を深めていく。

[出 演] 石田 衣良 (作家)、斎藤 環 (精神科医) [キャスター] 町永俊雄アナウンサー
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0316.html#03
絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約も絶対にお忘れ無く!)
230名無しさん:05/03/10 08:22:41 ID:OB56xBlZ
(で、ここまでのTV番組のまとめ)

11日(金)午後11時
NHK総合TV「にんげんドキュメント」
"私はこうして就職した"

13日(日)深夜0時25分
日テレ系「NNNドキュメント'05」
"ニート〜 働けない若者の憂うつ 〜 "

15日(火)&16日(水)午後8時
NHK教育TV「福祉ネットワーク」
"「ひきこもり・4000人の声から」"
231名無しさん:05/03/10 08:53:44 ID:OB56xBlZ
http://www.chuko.co.jp/koron/

今日発売の月刊誌「中央公論」4月号より

⇒−「学力格差」だけが問題ではない−
「対人能力格差」がニートを生む(筆者:本田由紀)

⇒起承転結より結結結結(筆者:玄田有史)
232(-_-)さん:05/03/10 14:58:19 ID:???
>>225
たまたまその日のセミナーを受けたがために
テレビの取材が来ててああだこうだと余計な詮索されるだなんて
迷惑な話だな。
233(-_-)さん:05/03/10 15:01:42 ID:???
インタビュー嫌な奴は拒否できるだろ
234(-_-)さん:05/03/12 20:49:45 ID:???
age
235(-_-)さん:05/03/13 02:42:35 ID:???
最近は石田衣良がウザイな
小説書いてりゃいいのに
236名無しさん:05/03/13 13:42:47 ID:JQJn+T3h
ずっと家にひきこもっている20代息子に悩む母親

http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050313sy11.htm
237(-_-)さん:05/03/14 00:46:26 ID:???
日テレに出てるニートすげえな。イケメンで彼女持ち、これがニートの実態か。
悔しいけど、ニート>>>>>>>>>>>>>>引きこもりだわ
238(-_-)さん:05/03/14 00:50:17 ID:???
つかヒキニートメンヘラの3者は方向が全く違う。
239(-_-)さん:05/03/14 00:55:52 ID:???
たった半年でニートって甘すぎ!
240(-_-)さん:05/03/14 01:03:25 ID:???
あのニート贅沢すぎ
親から金貰って25万とか多すぎ
俺でもできれば自立したいわ
けどヒキでできない
こいつらはただ面毒差だけだろがボケ
241(-__-)さん:05/03/14 01:04:40 ID:cP8Ifs3F
決定的な挫折や屈辱の経験の有無がヒキとニートを分けるのかな。
>237
俺もそれ見たけど、こいつら解らん。ヒキよりも不思議な人種だ。
242(-_-)さん:05/03/14 01:09:50 ID:???
>>240
             銭金出てたし


さっきの女、劇団員確定
http://syojotantai.com/new.html
日本テレビ「NNNドキュメント」
2005年3月13日(日) 0:25〜0:55
わたくし、ニート(社会生活不適応者)日本代表として出演させて頂きます。
「膣」の舞台裏も公開される予定で

243(-_-)さん:05/03/14 18:11:19 ID:???
男のほうも劇団員な気がする
244名無しさん:05/03/14 21:44:03 ID:gDYXbDBR
そんな事より、いよいよ明日です。

15日(火)&16日(水)午後8時から
NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
「シリーズ ひきこもり・4000人の声から」 <事実上の最終回です>

 NHKが開設したホームページ「ひきこもり相談室」。
インターネットでひきこもりの悩みに答えるという全国初の試みに、これまでおよそ4000件の相談が寄せられた。
その「ネット相談室」がこの3月で終了する。寄せられた声から見えてきたひきこもりの現実とは。
作家の石田布良さんと精神科医の斎藤環さん。
異なる分野で若者の心理と深く関わる二人の対談を通して、今、ひきこもりが私たちに何を問いかけているかを考える。
 1回目のテーマは「どうすれば家族の絆をとりもどせるか」。
およそ4000件の相談文の中から、石田さんと斉藤さんがそれぞれ心に響く相談文を選択。
ひきこもっている本人や家族から寄せられた声をきっかけにしながら語り合い、ひきこもる心理を読み解いていく。
対談の中で、ホームページに声を寄せてくれた22歳の女性をVTRで紹介。
中学1年の時からひきこもりが続いているという彼女の日常とインタビューを織り交ぜながら、議論を深めていく。

15日:前編− 家族の絆(きずな)をとりもどすために −
16日:後編− 出会いから一歩が始まる −

[出 演] 石田 衣良 (作家)、斎藤 環 (精神科医) [キャスター] 町永俊雄アナウンサー
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0315.html#03
http://www3.nhk.or.jp/omoban/main0316.html#03

絶対にお見逃し無く!(ビデオの予約も絶対にお忘れ無く!)
245(-_-)さん:05/03/14 21:53:23 ID:???
NHKも匙を投げました
246(-_-)さん:05/03/15 18:41:41 ID:???
age
247(-_-)さん:05/03/15 20:02:23 ID:???
この番組に関してはこっちもあるよん

教育テレビ8時からやるよ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1110882010/
248(-_-)さん:05/03/15 21:45:31 ID:???
再放送してくれ!!!!!!!!!!!1
249(-_-)さん:05/03/15 21:46:44 ID:???
   _, ,_ 
 (; ´Д`)
 /ヽ_ァ/ヽ_ァ  キタァ―――――!!!
 )  )
250(-_-)さん:05/03/15 21:50:00 ID:???
>>248
福祉ネットワーク
「シリーズひきこもり・4000人の声から」
出演:石田 衣良(作家) 斎藤 環(精神科医)

● 第1回 「出会いから1歩が始まる」

放送 3月15日(火)教育テレビ 後8:00〜8:29
再放送 3月22日(火)教育テレビ 後1:20〜1:49

● 第2回 「家族の絆をとりもどすために」

放送 3月16日(水)教育テレビ 後8:00〜8:29
再放送 3月23日(水)教育テレビ 後1:20〜1:49
251(-_-)さん:05/03/15 21:55:57 ID:???
うわぁ、見逃した・・・
252(−_−)さん:05/03/15 22:26:26 ID:???
再放送があるよ。
253名無しさん:05/03/17 17:58:20 ID:xW4FWAsI
明日発売の月刊誌「新潮45」4月号より

⇒ゆとり教育が遺した「不登校、NEET、犯罪者」
(筆者:大阪府堺市立深井小学校教諭・樽谷賢二氏)
254(-_-)さん:05/03/17 18:00:24 ID:???
やる気を殺いだ




ゆとり教育

卒業式風
255名無しさん:05/03/18 07:18:16 ID:pjC5FKCO
〜TV番組のお知らせ〜
今日18日(金)午後11時半から
NHK教育TV「真剣10代しゃべり場」
"社会人になるのって怖くない?"
 提案者は、名古屋の専門学校に通う道場破りの渡辺潤一、21歳。
来年の卒業に向けて、周りの学生たちは就職活動に忙しく動き始めているが、
渡辺は将来何をしたいのか分からず、無気力な状態が続いている。
「13歳のハローワーク」も買って読んでみたものの、当たり前のことしか書かれておらず、参考にはならなかった。
社会へ出ることの不安について、しゃべり場で10代と語り合いたいと応募してきた。
 なぜ将来の目標が見つけられないのか。まわりに魅力的な社会人がいないことが原因のひとつだと渡辺は言う。
会社員の父親は仕事の話はほとんどしない。アルバイト先の飲食店の社員からは
「自由が無い」、「上司に怒られっぱなし」といった愚痴ばかり聞かされる。怒られることに慣れておらず、
バイト先でどなられればすぐにヘコんで辞めたくなってしまう「典型的な今どきの若者」だという渡辺は、
大変でつまらなそうな大人たちの姿を見ていると、社会に出ることが怖くなる。とてもではないが、
自分には数十年も我慢して仕事を続けていくことなどできそうもないと思ってしまうのだ。
 今のところは、とりあえずフリーターをして、やりたいことが見つかるのを待つしかないと考えている渡辺が問いかける。
みんなは社会人になるのって怖くないですか?

[ゲスト] 劇団ひとり (コメディアン)

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)
256名無しさん:05/03/19 08:45:42 ID:Eiz/zyBU
〜TV番組のお知らせ〜
21日(月・祝)夕方5時25分から
日テレ「ニュースプラス1」

▽超密着:熱血先生・長田百合子が行く!
父親殴る16歳の不登校少年父が決意“お前の一生賭けてんのや“壮絶!更生願い涙の大乱闘…
母絶叫!自立へ修羅場

絶対にお見逃し無く!(絶対にビデオの予約もお忘れ無く!)
257(-_-)さん:05/03/19 10:13:29 ID:???
ま た バ バ ア か
258(-_-)さん:05/03/19 10:44:18 ID:???
なんで長田の番組をお見逃しなくなんだよ
259(-_-)さん:05/03/19 10:55:09 ID:???
また相変らず「絶対にお見逃し無く」厨のご登場か
260(-_-)さん:05/03/19 10:57:57 ID:???
テレビ番組の宣伝をここでしているのは
よく見ると、だいたいこの「お見逃し無く」厨だね。
261(-_-)さん:05/03/19 11:01:48 ID:???
長田が出る番組
はあまり見たいとは思いません
ヒキにとって宿敵ですから
262(-_-)さん:05/03/19 11:13:49 ID:???
>>256
また日テレかい
263(-_-)さん:05/03/19 11:14:58 ID:???
長田が出る番組にかぎらず、マスコミの取り上げ方は散々
264(-_-)さん:05/03/19 13:11:09 ID:???
ナガタじゃないんだねw
265(-_-)さん:05/03/19 16:09:43 ID:???
>>256
乙〜。
夕方のニュースの長田ネタって関東ローカルばっかなんだよな。
地元の名古屋でもその醜態をさらけ出せっつーの。
266(-_-)さん:05/03/19 19:13:13 ID:7Qhjpcqu
あ、分かった。名古屋じゃ散々な評判だから
東京のキー局で営業活動やっているんだ。
267(-_-)さん:05/03/19 19:30:14 ID:???
>>265
なぜ名古屋でなく関西なのか? 長田の本拠地は名古屋だろ?
268(-_-)さん:05/03/19 19:38:55 ID:???
全国からの要望が多すぎて、名古屋だけには構ってられないからだろ
269(-_-)さん:05/03/20 00:30:34 ID:???
>>256
わざと祝日狙ってんじゃねーよ、日テレ。みんなが見れるからって
270(-_-)さん:05/03/20 00:58:49 ID:???
>>267
読売テレビが長田を担ぎ上げたからだよ。
271(-_-)さん:05/03/20 09:04:52 ID:???
昨夜のNHKスペシャル「ケータイ短歌」に
十五から八年ひきこもりの男性が出てた
272(-_-)さん:05/03/20 09:05:31 ID:???
昨夜のNHKスペシャル「ケータイ短歌」に
十五から八年ひきこもりの男性が出てた
273(-_-)さん:2005/03/21(月) 18:17:39 ID:???
日テレに長田
274(-_-)さん:2005/03/22(火) 13:29:12 ID:81RNT7hw
教育にヒッキー
275(-_-)さん:2005/03/22(火) 17:47:37 ID:MUum7Hlg
NHKはVTRの使いまわし多過ぎ
276名無しさん:2005/03/22(火) 22:19:51 ID:bBH9+UJY
「ニート」2002年で85万人、定義見直しで膨らむ

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050322i414.htm
277(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/03/23(水) 21:08:28 ID:???
>>276
<ニート調査>02年推計で約85万人 内閣府

15〜34歳の独身若年層のうち仕事をせず、学生でもなく、職業訓練もしていない
無業者(ニート)が02年の推計で約84万7000人に上ることが、内閣府が22日発表した
「若年無業者に関する調査」の中間報告で分かった。厚生労働省が昨年の労働経済白書
で推計した人数は02年で48万人、03年が52万人だった。内閣府調査がこれを大きく
上回ったのは白書で除外した家事をしている人を加えたためだ。
内閣府の調査は「青少年の就労に関する研究会」(委員長、玄田有史東大助教授)によるもので、
総務省統計局が5年ごとに実施している「就業構造基本調査」を基に推計。
02年は97年より約13万1000人増加していた。この調査結果を受け、
内閣府が設置した若者の自立支援策検討会が今年6月をめどに報告をまとめる予定だ。
(毎日新聞) - 3月22日21時41分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050322-00000128-mai-soci

[N速+] 【社会】ニート調査02年推計で約85万人・・・内閣府
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1111498880/
[ヒッキー] ニートが85万人に達したことが判明
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1111506140/
278(-_-)さん:2005/03/23(水) 21:16:52 ID:???
>>277
100万人の引きこもりは除くの?
279(-_-)さん:2005/03/23(水) 23:12:02 ID:kjA/B8WE
日テレに思う所がありませんか
280(-_-)さん:2005/03/23(水) 23:27:24 ID:???
どっちの料理症であびるを見事に隠したのはすごいと思います
だってもれリアルタイムで見てたのにまたく気が付きませんでしたから!
281(-_-)さん:2005/03/23(水) 23:50:34 ID:???
あっちも捏造のプロですから
ドキュメントなのに劇団員使ったり
282(-_-)さん:2005/03/29(火) 04:52:23 ID:???
昨日のアニメ夜話に出てたヒッキー作家は強烈だった
キモイと言うよりヤバいというのが強かった。話し方もボソボソ喋り
他人が話してる最中はずっと下を向き、暗い反面「屑共が」「ぶっ殺すぞ」など
乱暴な発言をして周りを引かせていたが本人は気付いてない感じ
ただ自分もあんな風なんじゃないのかと思うと他人事とは思えず
何とも言えない気持ちになった。
とりあえずヒッキーは一度滝本を見た方が良いとぉもうょ
283(-_-)さん:2005/03/29(火) 13:39:46 ID:???
>NHK教育テレビ

うつと診断されて・・・「もう学校へ行かなくていいんだ」とホッとしたって、
本人が言っていたね。このカッコの言葉が登校拒否児のホンネだね。
共感する。
284(-_-)さん:2005/03/29(火) 13:49:47 ID:???
>>283
それは「学校」反応性の気分障害だね。
285(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/03/29(火) 23:31:08 ID:???
NHK総合  4月2日(土) 19:30〜

日本の、これから  「しのびよる格差社会」

視聴者や各界の第一人者がスタジオで激論
▽放送中にアンケート調査実施・視聴者からの意見を紹介
▽過去最高・国民の100人に1人が生活保護の受給者
▽格差の拡大は容認できるのか▽規制緩和は是か否か
▽成果主義をどうするか▽フリーターや非正社員の増加をどう見るか
▽格差の固定化をどう防ぐ
http://www.nhk.or.jp/korekara/
286名無しさん:2005/03/30(水) 08:49:58 ID:/cTtSu6J
>>285
    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 
     l  i''"        i彡
     | 」  ⌒' '⌒  |  
    ,r-/  <・> < ・> |    
    l       ノ( 、_, )ヽ |   
    ー'    ノ、__!!_,.、|      ゲストは僕、ホリエモンです。
     ∧     ヽニニソ  l     皆さんからの熱いエール待っています。 
   /\ヽ         /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         / L i v e d o o r  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\      ノ             |≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
  \__ /             ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/

http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2005/03/30/03.html
287(-_-)さん:2005/03/30(水) 12:20:09 ID:???
>>285
フォーディズム幻想が崩壊して
マルクスの言った資本主義本来の階級化社会に回帰しつつあるな。
288(-_-)さん:2005/03/31(木) 04:12:09 ID:???
プンスカプン  放送日時 4月1日(金)0:55〜1:55 フジテレビ Gコード(6586178)

怒りのガチバトル▽ホリケンvs竹山▽ニートvs蛭子▽中野アナvs小学生▽(秘)大物激怒


289(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/03/31(木) 21:41:17 ID:???
国の労働力調査によりますと、20代の若者の男性で去年1年間に実際に働いていた人と、
働く意志があって仕事を探していた人は、合わせて1278万人でした。これを若者の
男性の人口全体に占める割合「労働力人口比率」で見ますと、▽20歳から24歳まででは
68.5%、▽25歳から29歳まででは94%となり、いずれも今の形で調査を始めた
昭和43年以降、最も低くなっています。特に20歳から24歳までの割合は、前の年に
比べて2.3ポイント下がっており、平成になってから最も大きな低下率になっています。

企業の業績回復を背景に若者の雇用情勢は全体としては改善する傾向にありますが、就職の
意志を持った若者は20代の前半を中心に急激に減っていることが浮き彫りとなっています。
これについて厚生労働省は、「仕事にも就かず学校にも通わないいわゆるニートと呼ばれる
若者の数が増えていることを裏付ける結果になっている。今後は若者が就職しようとする
意志を持てるように自立支援などの対策にいっそう力を入れていきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/03/31/d20050331000023.html

[ビジN+] 【雇用】働く意志ある男性の若者減少 ニート増加を裏付け[03/31]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1112227082/
290(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 16:32:13 ID:???
財政破綻で一億総無職時代が来るってのに働くわけないだろ
バカバカしい
291(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 16:40:02 ID:???
>>287
> フォーディズム幻想が崩壊して
> マルクスの言った資本主義本来の階級化社会に回帰しつつあるな。

社会主義勢力の存在は資本主義圏をも社会主義的にしたんだけど、
それがなくなって、資本主義本来の姿があらわになってくるんだろうね。
292(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 16:41:51 ID:???
915もある意味で階級戦争がグローバルな規模で現れたものだしね。
293(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 17:18:29 ID:???
915?
294名無しさん:たぶん2005/04/01(金) 22:17:52 ID:CS/xZsyf
ニート対策の効果チェック 総務省が政策評価へ

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005040101004234
295(-_-)さん:たぶん2005/04/01(金) 23:52:49 ID:???
>>292 >>293
911のことでつね
296名無しさん:たぶん2005年,2005/04/02(土) 21:36:48 ID:0xnD2HKB
明後日発売の週刊誌【日経ビジネス】4月4日号より
⇒大特集:社員を満たす会社
@「会社内ニート」はこう救えA未来工業−休日140日・残業ゼロで高収益
B樹研工業−世界一の目標が社員を動かすC富士ゼロックス−企業内<特区>でやる気の連鎖
D日本IBM−部下を魅了するビジョン描けE味の素−ダメ工場を再生した「正直指導」
F小林製薬−社長が「ホメホメ」メールで称賛G社員満足を最大化する新日本的経営−一体感をもっと高めよ
H「エモーショナルな資産」を増やせ
Iロングインタビュー:カルロス・ゴーン「社員にストーリーを」

明後日発売の週刊誌【週刊現代】4月16日号より
⇒フリーターを容認して進む階級差の社会(筆者:わかぎゑふ)
297(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/02(土) 22:31:45 ID:???
ネットを使った雇用形態がもっと生み出されなくちゃ。
堀江さん頼むよ。ネット勤務社員をもっと雇ってください。
298(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/02(土) 22:48:25 ID:vlvICzdW
NHKでなんかやってたな。
299(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/02(土) 22:50:26 ID:yAyZhM5f
ネット勤務いいねえ^
300(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/02(土) 23:17:15 ID:???
>>298
>>285
ホリエモンが出てたYO
301(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/02(土) 23:24:11 ID:???
>>292
80年代、米国で黒人の暴動が起きたときに、栗本慎一郎が
これは表面的には人種対立だが、本当は階級対立が顕わになったんだ
みたいなことをテレビでコメントしていたのを想い出す。
302(-_-)さん:たぶん2005年,2005/04/04(月) 00:07:15 ID:???
フリーター以下ですから関係ありません。以上終了
303名無しさん:たぶん2005年,2005/04/04(月) 19:23:20 ID:ud9oC4ow
ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050404sy11.htm

自立しない30歳の「ニート」のような息子に悩む母親
304(-_-)さん:2005/04/06(水) 17:25:54 ID:???
>>303
母親が甘いって
305(-_-)さん:2005/04/07(木) 03:01:47 ID:???
そこで親子心中ですよ
306(-_-)さん:2005/04/07(木) 05:29:22 ID:???
ウチ、4月から読売新聞になった。
読売って、ヒキやNEETに冷たい気がするんだけど、気のせい?
307(-_-)さん:2005/04/07(木) 08:30:44 ID:???
暖かいとこなんて無いだろ
308(-_-)さん:2005/04/07(木) 12:32:10 ID:???
>>306
それはあるかもね。長田を担ぎ上げはじめたとこだからなぁ。
同じ系列の日テレではゴールデンタイムに2時間の長田特集番組を組むくらいだから。
超人気芸能人ですらそんな単独番組なんて滅多に企画してもらえないのに。
309名無しさん:2005/04/07(木) 17:57:31 ID:jAFJiu8l
ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050407sy41.htm
「資格なし、取り柄もなし」と悩む29歳の「ニート」の女性

ttp://job.yomiuri.co.jp/news/20050406123854.htm
「働くということ」座談会 (上)ニート・フリーター問題
就職の季節。仕事、あるいは会社とは何か、そもそも「働く」とはどういうことなのかが問われる時代である。
それをテーマに、JR東海会長の葛西敬之、京都大教授の橘木俊詔、ニッセイ基礎研究所上席主任研究員の武石恵美子の3氏が語り合った座談会を
2回にわたって掲載する。

310(-_-)さん:2005/04/07(木) 21:13:14 ID:DQT2yNEy
高橋がなりブログ 虎の声 - SOD:#142 - 4年もの間、ずっと家にひきこもっている状態です
http://blog.livedoor.jp/sod/archives/17759527.html
311(-_-)さん:2005/04/08(金) 01:12:51 ID:???
イラク首相がシーア派から選ばれたらしいね。
政権のイスラム原理主義色が濃くなって、ある意味フセイン時代より
窮屈な社会になるのかもしれない。フセイン政権の妥当で本当に
人びとは自由になるのだろうか?
312(-_-)さん:2005/04/08(金) 01:14:39 ID:???
>>306
> ウチ、4月から読売新聞になった。
> 読売って、ヒキやNEETに冷たい気がするんだけど、気のせい?

 朝日にすれば問題解決なわけはない。
313(-_-)さん:2005/04/08(金) 01:15:13 ID:???
>>309
> ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050407sy41.htm
> 「資格なし、取り柄もなし」と悩む29歳の「ニート」の女性

 おんななら嫁に行けば良いだけ。
314(-_-)さん:2005/04/08(金) 01:22:06 ID:???
英国をふくめた欧州では、18歳から24歳までのニートや失業者や
フリーターなどの不安定就労者の占める割合は半数を越えるんだってね。
315(-_-)さん:2005/04/08(金) 01:25:05 ID:???
要するに失業者だろ?
316(-_-)さん:2005/04/08(金) 01:51:11 ID:???
経済的に必要な労働量が毎年3%ずつ減っている。一人当たりの労働時間が不変なら、
この減少はそのまま失業率の増加になって現れることになるわけで、新たな雇用創出が必要
になるけど、人件費削減をすすめてリストラしているような産業部門ではそれは望めないからね。
317(-_-)さん:2005/04/08(金) 02:06:40 ID:???
>>314
ヨーロッパでは1980年代にすでにその状態になっていたんだね。
318(-_-)さん:2005/04/08(金) 09:46:36 ID:xWX1OveL
ちなみにその頃の西欧各国でも今の日本のように若者の職業意識を喚起させる
教育を始めたが、それでも焼け石に水だったことは
玄田有史も村上龍も工藤定次も隠蔽してるよなw
319(-_-)さん:2005/04/08(金) 20:20:26 ID:???
それで今はどうなってるの?
320(-_-)さん:2005/04/08(金) 22:19:12 ID:???
>>319
東欧やトルコやベトナムや朝鮮やアフリカから来る労働者であふれているよ
EUは。一回海外に行くといいよ。
ヨーロッパには金髪碧眼ばかりいると思っていたら大違いだよ。
321(-_-)さん:2005/04/08(金) 23:44:19 ID:???
>>318
焼け石に水であることを知りながら「働け」イデオロギーを喚起させる
ことがネオリベ的イデオロギーにとって必要なことだからね、そうする。
322(-_-)さん:2005/04/08(金) 23:49:54 ID:???
>>320
アメリカも同じだよ。
323(-_-)さん:2005/04/09(土) 06:41:47 ID:???
全板人気トーナメントの宣伝です。
4/9の1時〜23時はヒッキー板を通過させて下さった板の1つバカニュースhttp://tmp4.2ch.net/bakanews/の投票日です
皆さんも投票してもらえませんか?投票方法はhttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1112754835/984
324(-_-)さん:2005/04/09(土) 07:42:55 ID:???
日本はブラジル人多いよな。文句言うニートより、言葉の分からない外人方が使いやすい
325(-_-)さん:2005/04/09(土) 09:10:38 ID:???
<`∀´>ウリの方がニートのチョッパリより優秀ニダ
326名無しさん:2005/04/10(日) 19:58:11 ID:YMg9mhW7
ニート85万人の衝撃
玄田 有史(東大助教授)

ttp://www.be.asahi.com/20050409/W12/0023.html?t

で、今日発売された月刊誌【中央公論】5月号より
"対人関係という迷路"(筆者:玄田有史)
ttp://www.chuko.co.jp/koron/
327名無しさん:2005/04/11(月) 19:58:38 ID:z2aGx3DP
フリーター20万人正社員に 若年雇用問題で国民会議
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005041101002827
328名無しさん:2005/04/13(水) 16:41:50 ID:ohC/cLSK
ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050413sy11.htm

独身の40代長男が「ニート」になり悩む70代の母親
329(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/04/13(水) 21:16:36 ID:???
>>327
★フリーター20万人正社員に 若年雇用問題で国民会議

・仕事も通学もしないニートやフリーター増加が社会問題化する中、厚生労働省は
 11日、国民各層を結集して若年雇用問題に取り組む国民会議の開催や、
 フリーターの20万人正社員化計画を発表した。
 会議は「若者の人間力を高めるための国民会議」(仮称)。経済団体、労働団体の
 トップのほか、学識経験者、市民団体関係者ら約20人が参加し、年2回開催。
 第1回は5月中に開き、基本方針に当たる「国民宣言」を策定する予定。国民会議の
 議長には日本経団連の奥田碩会長が内定している。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050411-00000177-kyodo-bus_all
[N速+]
【政治】フリーターやニート20万人、国挙げて正社員に…対策会議座長に日本経団連の奥田氏
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113234204 ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113270717 ★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113314717 ★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113369549 ★5
330(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/04/13(水) 21:21:07 ID:???
★ニート対策で相談窓口設置 高校中退者対象に東京都

・働かず学校にも行かない「ニート」が社会問題化しているため、東京都は13日、
 高校中退者の勉学や就職を支援する相談窓口を都教育相談センター(目黒区)内
 に設置した。都によると、全国の自治体で初の試み。
 名称は、再出発の場所を意味する「青少年リスタートプレイス」。高校校長OBや
 臨床心理士ら18人が、電話や面談で対応する。保護者からの相談も受け付ける。

 具体的には、高校への編入学方法や、高等学校卒業程度認定試験を利用した
 大学受験などをアドバイス。就職希望者には、都が昨年7月開設した「東京しごと
 センター」(千代田区)と連携して情報を提供、就職先を紹介する。
 都は、都内の公私立高校に相談窓口を紹介したリーフレットを配り、中退する
 生徒に渡してもらうよう要請する。 [共同通信 05/04/13]
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050413-00000165-kyodo-soci
[N速+]
【社会】"再出発" ニート対策で、相談窓口設置…東京都
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1113387954
331(-_-)さん:2005/04/14(木) 15:30:38 ID:???
昨日、韓国のテレビで韓国のひきこもり特集があったらしい・そして、日本のひきこもりも出たらしい・・・。
332名無しさん:2005/04/16(土) 19:13:32 ID:tAjbNToS
明後日発売の週刊誌【AERA】4月25日号より

⇒姉御負け犬と潜在ニート男−モテて、頼られる男はいつも・・・

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
333(-_-)さん:2005/04/17(日) 02:30:16 ID:???
アエラはもういいよ。
334(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/04/17(日) 09:59:39 ID:???
・『フリーターとニート』  小杉礼子  勁草書房

フリーターとニートの実態を示し、若者への就業支援のあり方を考える。
なぜ就業できないのか、なぜニート状態なのか、背景と原因を探る。
http://www.populus.est.co.jp/asp/booksearch/detail.asp?isbn=ISBN4-326-65304-3


・『「負けた」教の信者たち - ニート・ひきこもり社会論』  斎藤環  中公新書ラクレ

増大するニート、高齢化するひきこもり、ネットで先鋭化する少年犯罪。
これらを通して見えるのは、コミュニケーションの巧みな人・苦手な人の
格差化傾向が進み、はなから「負ける」と思いこむ人たちが増えているということだ
http://www.chuko.co.jp/new/2005/04/150174.html
335(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/04/17(日) 10:21:41 ID:???
TBS  4月18日(月) 25:25〜   (19日 午前1:14)

ドキュメント・ナウ

フリーター・瀬戸際の男と女…その自由と代償
336(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/04/17(日) 10:24:42 ID:???
>>335 訂正
TBS  4月18日(月) 25:25〜   (19日 午前1:25)
337(-_-)さん:2005/04/17(日) 10:31:10 ID:???
>>334
> ・『「負けた」教の信者たち - ニート・ひきこもり社会論』  斎藤環  中公新書ラクレ

おいおい、そのレッテルを作り出して布教活動していたのはどこのどいつだ。
「ニート」や「ひきこもり」「発達障害」というレッテル化が作り出される社会は、
「負け組」という言葉がレッテル化されていく社会と表裏一体なのだろう。
338(-_-)さん:2005/04/17(日) 13:21:30 ID:q8ibPZI+
先週は、日本経済新聞に、ひきこもりやニートに関する記事が多くありました。

4月13日(水)夕刊 社会面 引きこもり経験者が汗 サポート施設紹介サイト検索
こんな検索サイトが子供の時あれば・・・   ”先輩”たちの思いこめる
東京都葛飾区の不登校情報センターの取り組みに記事です。

4月15日(金)夕刊 生活面 ニート対策の若者自立塾 就労へ合宿効果期待
厚生労働省、今年度から設置   精神面のケア求める声   教育にメス入れる必要も
東京都福生市のNPO法人青少年自立援助センターの取り組みについての記事が紹介されています。
玄田有史さん、斎藤環さんらの合宿効果の是非に関するコメントも紹介されています。

4月13日(水)〜15日(金)朝刊 3日連続
経済教室 若者雇用への視点
4月13日(水) 玄田有史 ニート、学歴・収入と関連 社会の階層化映す 職場環境の悪化も一因
4月14日(木) 小杉礼子 就職の仕組み柔軟に 採用対象の拡大を 団塊ジュニア世代対策も
4月15日(金) 宮本みち子 包括・継続可能な支援必要 自立まで見守れ 就職だけで問題解決せず
339(-_-)さん:2005/04/18(月) 05:51:05 ID:oUhuHLXv
NHKラジオ第1 4月18日(月)〜21日(木)午後5時05分〜5時55分 ラジオほっとタイム いきいきホットライン
フリーターでいいですか?
4月18日(月) 小杉礼子 フリーターで働くこと
4月19日(火) 丸山俊  フリーターではいけませんか?
4月20日(水) 玄田有史 何のために働くのですか?
4月21日(木) 小浜逸郎 フリーターに未来はありますか?

関西地方、秋田県は別番組です。
340名無しさん:2005/04/18(月) 21:53:29 ID:4HV5lsfc
ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050418sy11.htm

兄はひきこもり、母は浮気。
こんな状態にしたのは私のせい?
341(-_-)さん:2005/04/19(火) 00:05:07 ID:???
6時のニュースでホームレスをやっていた。やっぱりわれわれの最後は凍死だな。
342(-_-)さん:2005/04/19(火) 02:39:57 ID:???
>>335
> TBS  4月18日(月) 25:25〜   (19日 午前1:14)
> ドキュメント・ナウ
> フリーター・瀬戸際の男と女…その自由と代償

トンクス。見たよ。女子は元気がいいね。あんな撫すで、おばさん隊形でもモデルを目指したり、ミニはいてサンプル配り。
男子は。。
それと、最後の脱フリーター。。 単に親に寄生して、バイク屋ごっこしてるだけでしょ。ニートだよね。
343(-_-)さん:2005/04/19(火) 03:37:00 ID:???
僕も見てたけどさ…あの人らは馬鹿みたいに前向きだね。ちょっと見習うべきだと思った
344名無しさん:2005/04/19(火) 04:38:08 ID:XwGda2db
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050419k0000m070142000c.html

記者の目:ニート どうする? 稲葉康生(論説室)
345(-_-)さん:2005/04/19(火) 05:54:05 ID:???
あの前向きさが、リバウンドしたときが怖いのでは?
そしたら、我々の仲間だ。温かく迎えよう。
346(-_-)さん:2005/04/19(火) 09:54:24 ID:???
後ろ向きがリバウンドして前向きにならないかな
347(-_-)さん:2005/04/20(水) 04:42:34 ID:???
女子の場合は、ひきこもりでもニートでもフリーターでも無問題。
前向きに生きれるよね。
多少の精神科通院歴があっても結婚できるしね。
348(-_-)さん:2005/04/20(水) 04:49:18 ID:???
女でひきこもりで鬱とか言ってる奴まじナめてる。
349(-_-)さん:2005/04/20(水) 07:59:32 ID:???
9割がた、ブスで貧乳かデブの両極端。
あるいはナルシスト
もしくは精神科の患者
350(-_-)さん:2005/04/20(水) 15:28:31 ID:???
>>337
> >>334
> > ・『「負けた」教の信者たち - ニート・ひきこもり社会論』  斎藤環  中公新書ラクレ
> おいおい、そのレッテルを作り出して布教活動していたのはどこのどいつだ。
> 「ニート」や「ひきこもり」「発達障害」というレッテル化が作り出される社会は、
> 「負け組」という言葉がレッテル化されていく社会と表裏一体なのだろう。

マッチポンプが玉金商法
351(-_-)さん:2005/04/20(水) 16:25:27 ID:1vdfMsq4
きょう4月20日(水)朝日新聞朝刊 ひと
稲泉連(いないずみ れん)さん(26歳) 大宅壮一ノンフィクション大賞を最年少で受賞

受賞作は「ぼくもいくさに征(ゆ)くのだけれど」(中央公論新社)
23歳で戦死した詩人、竹内浩三の繊細な感性を読み解いた著作。

著作は3冊目。
前2作は高校生活になじめずに中退した自らの苦しみや働くことに意味をみいだせない若者たちを描いた。

母はノンフィクション作家で、1990年に同じ賞を受けた久田恵さん(57歳)。
352(-_-)さん:2005/04/20(水) 17:32:38 ID:???
ただの2世ですね
353名無しさん:2005/04/22(金) 05:35:00 ID:cz5j4sY5
今日発売の女性向け雑誌【婦人公論】5月7日号より

⇒(読者体験手記〉私はひきこもり主婦です
・小学校入学を機にママ友が去り、
気がつけば誰とも話さぬ一日 (主婦・37歳)
・夫の転勤で北の大地へ
気候も言葉も、ここは異郷 (パート・34歳)
・不登校のわが子とともに、
閉ざされた世界で再生の道を探る (主婦・45歳)

ttp://www.chuko.co.jp/fujin/
354(-_-)さん:2005/04/22(金) 09:52:04 ID:???
「再生」って響きなんかカッコいい

俺の勝手なイメージだけど
355名無しさん:2005/04/23(土) 18:29:09 ID:+2obUuic
明後日発売の週刊誌【Yomiuri Weekly】5月8-15日合併号より

⇒短期集中連載 「親不孝な娘たち」(最終回)
格闘家・渡辺久江の場合「かごの鳥の不幸せと幸せ」
連載ルポ「親不孝な娘たち」。最終回は格闘家、渡辺久江の場合――。
母との激しい衝突が続いた高校時代。引きこもりを乗り越え格闘技の世界へ。
「かごの鳥」だった母と、かごから飛び出した娘の「不幸せと幸せ」。
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
356名無しさん:2005/04/23(土) 21:58:10 ID:K3633d9l
明後日発売のビジネスマン向け雑誌【プレジデント】5月16日号より

⇒大特集:学力と学歴
@「受験・就職」に成功する親子、負ける親子A「ニート・フリーターを生み出す家庭」の特徴分析
B良い子の心が歪む「夫婦の日常会話」 C有力人事部の本音「使える大学、使えない大学」
D「社長・役員になれる大学・学部」20年間のランキング一挙公開
E徹底比較!浮かんだ学校、沈んだ学校F07年大学全入時代!学校・入試はどう変わるのか?
G親が知らない!「教科書劣化と迷走」の現場H幼児異変!「手が描けない」「蛇口が閉められない」
I男親の出番「社会で生きる力」を鍛える法J「お金で学歴を買う時代」の人生シミュレーション
K楽天出身の公立中学校長「授業再生」に挑む

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
357(-_-)さん:2005/04/24(日) 01:44:35 ID:???
学歴が無いからニートになったんだね。
358(-_-)さん:2005/04/24(日) 03:40:17 ID:???
高学歴ニートはどうすれば
359(-_-)さん:2005/04/24(日) 06:41:04 ID:???
救いようがないよね。
360(-_-)さん:2005/04/24(日) 16:09:47 ID:???
学歴が低いよりは、救いようがあるかも
あくまで「よりは」だけど。
361(-_-)さん:2005/04/24(日) 20:10:41 ID:???
最後までプライドを捨てられないんだね。
362名無しさん:2005/04/25(月) 05:05:47 ID:p7v8Tj49
フリーター200万人突破 政府、雇用策に本腰 大きな一歩/人事見直しを

ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/25pol001.htm
363(-_-)さん:2005/04/25(月) 06:13:23 ID:???
ヒッキーが幼児ハンマーで殴打
こうして又ヒッキー=基地外と広まるのでした
人殺すなら自分を殺せ。どーせ生きてても意味ねーし
364(-_-)さん:2005/04/25(月) 08:03:17 ID:???
親子心中して
365(-_-)さん:2005/04/25(月) 08:04:25 ID:2jMaGAuw

独りで死んで
366名無しさん:2005/04/25(月) 17:14:21 ID:JVyhxhSY
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
〜TV番組のお知らせ〜
5月3日(火・祝)午後10時から
テレビ東京系「ガイアの夜明け」
"「ニート」85万人時代−おれは働かない?"

働きもせず学びもしない無気力な若者(ニート)は85万人。うち半数はこの先も就職を希望していないという。
事態打開を目指した親対象の塾、NPOや財界の取り組みや、「ニート」関連のビジネスをい取材。
日本が抱える問題を考える。

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)
367名無しさん:2005/04/25(月) 19:13:07 ID:JVyhxhSY
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050425-00000405-yom-soci

引きこもり20年、両親絞殺の男に懲役16年…大阪
368(-_-)さん:2005/04/25(月) 23:32:06 ID:???
>>366
タメ息子が出ると予想
369(-_-)さん:2005/04/26(火) 06:47:58 ID:bEYfJ+yt
だからよー、中学・高校に再入学するチャンスを拡大して
青春のリベンジの機会を増やせば減らせんだって、こういう奴はよー。
370(-_-)さん:2005/05/01(日) 14:14:25 ID:???
あげ
371名無しさん:2005/05/03(火) 08:42:44 ID:1rqcziog
〜TV番組のお知らせ〜
本日5月3日(火・祝)午後10時45分から
テレビ東京系「ガイアの夜明け」
"ボクたちが働かない理由"

少子高齢化による現役世代の労働力の減少…ニートの増加は日本経済の活力をさらに損なう
不安材料として懸念され、政府もニートやフリーターなど若者雇用対策として370億円を今年度予算に盛り込んだ。
  その一つが「若者自立塾」。奈良では廃校になった小学校を確保し、ニートの若者に就労意識
を芽生えさせる実験が始まった。2泊3日の共同合宿で、その指導に当たるのは、大阪の高等専修学校で
名を馳せた熱血校長、前川篤氏。生徒にフィギュア(人形)制作を教え、働くことの達成感を教えるのが狙いだ。
  一方、民間 の動きも活発。ニートを支援する千葉のNPO法人ニュースタート事務局では、100名規模の寮を運営。
社会に対応できない若者の心のケアから、実際の職場で就業体験させ、働くことの楽しさに徐々に慣れさせていく。
 しかし、何故ニートは生まれたのか?何故彼らは仕事を放棄するのか?そこには、単なる
甘え≠ニ切り捨てられない、日本社会の厳しい現実がある。バブル崩壊後、相次ぐリストラで正社員の採用を
見送ってきた企業。中高年の雇用を守る代わりに、犠牲を強いられたのが若者の雇用だった。その結果生まれた
大量の臨時雇用者・・・しかし、そこには、働きがいを見いだせる理想の仕事は存在しない、その一方で彼らは親の元で保護され、
生活の手段として働く必要にも駆られないのである。
番組では、ニートの若者に就労に関する意識調査などのアンケートを行い、その実態を解明するとともに、ニートを生み出した日本社会の背景を検証していく。

お見逃し無く!
372(-_-)さん:2005/05/03(火) 09:03:57 ID:???
あひゃひゃ
373(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/04(水) 08:52:29 ID:???
ガイアなかなか面白かった
しかしニュースタートは不登校ひきこもりから
いまやすっかりニート対策NPOって感じだ
でも調理してた彼はいい顔してたし、OH!NEW?の会社に就職した彼も
頑張りすぎなくらい頑張ってた。
最初の家庭の彼はいかにもで家庭環境としてもニートやヒッキーにありがち
もう少し彼のことを見たかったけど、まだ若いし彼なら大丈夫そうだ
374(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/04(水) 09:03:08 ID:???
そのまんまの番組タイトル見て思い出したけど
「僕らが働く理由、働かない理由、働けない理由」の稲泉連が
賞をとったのですね>>351。コレを機に時代的に早すぎた感のある
この本にも光があたると良いのですが。

しかし母親の本やWebなどをすこし見ると自分の成長や葛藤を
母親が「飯の種」にしている感もあり
本人の心境はどうなのかと思ったり
375(-_-)さん:2005/05/04(水) 09:05:24 ID:???
どああああっ見忘れたー!
再放送の予定とかない?
376(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/04(水) 09:16:29 ID:???
>>375
午前の帯番組「朝は楽しく」内、金曜10時に数週間(数回)遅れで
再放送しているっぽい
377(-_-)さん:2005/05/04(水) 09:39:57 ID:???
>>376
おぉ、ありがとー
378(-_-)さん:2005/05/04(水) 17:25:26 ID:???
ガイア見たよ
ゲーヲタのニートはいい家住んでたな・・・
ゲームはバイオハザードOBやってたね
ネットモードかな?PCのゲームは何だろ
というか、それ位しか印象にねーなw
379(-_-)さん:2005/05/05(木) 20:04:13 ID:???
NHKスペシャル  震える心を抱きしめる二人の教師▽子ども達との対話ドキュメント
「子どもの心をノックする」
NHKスペシャル◇リストカットや不登校、いじめなどに悩み苦しむ子供たちの
心と真正面から向かい合う2人の教師の取り組みを追う。
3月まで北海道の私立高校で教えていた"ヤンキー先生"こと義家弘介さんと、
金沢の小学校で30年以上にわたって教壇に立ってきた金森俊朗さんが、
悩みを抱える子供たちと出会う旅に出た。きっかけは、昨年9月に放送した
NHKスペシャル「子どもが見えない」。ゲストとして出演した2人は全国の子供たちから
インターネットを通じて寄せられた意見を目にし、今度は面と向かって話してみたいと思い立った。
それぞれ独自の方法で子供たちの閉ざされた心に迫る義家さんと金森さんに密着する。


放送日時 5月5日(木)21:00〜21:58 NHK総合 Gコード(598230)


DQN教師のような気がするけど一応

380(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/06(金) 20:46:14 ID:???
当事者も参加し「ニート」考える  山形で講演会

学校にも行かず、就労、就職活動などもしていない「ニート」と呼ばれる
若者たちの再出発を考えようと、支援団体のNPO法人ニュースタート事務局(千葉県浦安市)が
4日、山形市の山形テルサで講演会を開き、親や当事者ら20人あまりが参加した。

二神能基代表は、ニートが増える原因を「いい大学から一流企業に、という親の願う
一本道自体が崩れ、道から外れた若者が自分の未来を描きにくくなっている」などと指摘。
親に向けて、「うちの子供はダメと決めつけるのではなく、可能性を探してあげて」と助言した。

会場との質疑応答では、20歳の息子が引きこもりだという女性会社員(46)から、
「どうしたら外に出る気持ちにさせられるのか悩んでいる」と質問。
二神代表は「親が覚悟を決めて対応することが重要」などとアドバイスした。
[朝日新聞 山形 2005/5/6]
http://mytown.asahi.com/yamagata/news02.asp?kiji=6795
381(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/06(金) 20:50:15 ID:???
部屋の中にこもりきって、一切の対人関係を避ける“バンコク(部屋にこもるの意)族”、
“隠とん型ウェトリ(1人ぼっちの意)族”が韓国でも増えている。この2つは1970年代以降、
日本で深刻な社会問題として浮上した“ひきこもり”と同一の概念。

 3〜6か月以上も社会活動をせず、部屋の中にこもりきりで過ごす人々のことを指す。

 延世(ヨンセ)大学のイ・フング教授(心理学)によると、ひきこもり者は国内だけで
約20〜30万人いると推算される。李教授は、「イジメ、両親との対話の断絶、ゲーム中毒
などの影響により最近急増しているが、その正確な実体は明らかになっていない」と説明
した。

 ひきこもりを量産する土壌が中学・高校の学業中断者とニート(無業者)であるという分
析もある。中学・高校の学業中断者は毎年5万人近くにおよび、ニートは韓国労働研究院
の調査の結果、100万人に近いことが分かった。

 このような人々は数年間も部屋の中にこもりきってテレビを観たり、マンガの本を読んだり、
ゲームをしたりしながら何もせずに時間を過ごす。人に会うことを避け、極度の対人拒否
の症状を見せるが、例外的に母親や弟・妹には暴言や暴力をふるうケースが多い。

 5年間に渡って107人のひきこもりを担当し治療してきたヨ・インジュン院長は、男性(73人)が
女性(34人)より2倍以上多く、“完全蟄居(ちっきょ)型”(41人)よりたばこやジュースなど
を買いに出るか、夜に近所を歩き回る“制限活動型”(66人)が多いと説明した。[朝鮮日報2005/05/05]
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/05/05/20050505000044.html

[ヒッキー] 韓国でもひきこもりが増加 国内に約20〜30万人
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1115316287/
382(-_-)さん:2005/05/07(土) 09:20:01 ID:???
韓国って引き篭もった場合周りの目がかなり厳しいだろうな
受験戦争とかも高卒じゃ人間扱いされないらしいな
でも韓国のヒキが発狂すると危ないかもね韓国人の特性が出て
383(-_-)さん:2005/05/07(土) 10:52:36 ID:???
むしろ韓国人の特性に馴染めなくて引きこもっていそう
384(-_-)さん:2005/05/07(土) 11:16:43 ID:???
キムチが嫌いだとか
385(-_-)さん:2005/05/08(日) 21:43:26 ID:???
ひきこもりも少年院に入れば更生するのでは?とNHKのテレビを見ていて思った。
犯罪でもするか。。
386(-_-)さん:2005/05/09(月) 21:28:10 ID:???
少年院でもいじめられて精神狂うだろ
逃げるとこすらないんだからな
凶悪犯とかだと他の奴らにも微妙な正義感とかあるからね
みんな目糞鼻糞だけど
387名無しさん:2005/05/10(火) 05:29:11 ID:UgfQr/fb
ttp://www.daisanbunmei.co.jp/todai/new.htm
今日発売の、創価学会系出版社「第三文明社」が発刊する月刊誌【灯台】6月号より

⇒大特集:ひきこもりと向き合う
▼ひきこもりの心を診る(精神科医:町沢静夫)
▼自分の居場所はきっと見つかる(漫画家:渡瀬悠宇)
▼ひきこもりの原因に応じた正しい対応を(茨城大学保健管理センター助教授:内田千代子)
▼[体験手記]二人の子供のひきこもりを乗り越えて
▼ひきこもり支援窓口一覧付き
388(-_-)さん:2005/05/10(火) 08:27:52 ID:???
さすが創価学会
勤行でヒキコモリが治ると?
389(-_-)さん:2005/05/10(火) 08:29:58 ID:???
無理にでも外に出て犯罪を犯せば脱ヒキ
390(-_-)さん:2005/05/10(火) 08:36:45 ID:???
お前らに何言っても無駄だとおもうけど
刑務所に入って社会復帰なんて甘いこと考えてたら後悔するよ
今までどれだけ自由気ままに生活できてたか泣いても喚いても遅いんだよ
刑務所に行く段階までも長〜い道のりだろうけどフフフ
391(-_-)さん:2005/05/10(火) 08:40:01 ID:???
と、犯罪者が申しております
392(-_-)さん:2005/05/10(火) 11:43:25 ID:???
刑務所と少年院の区別もつかない池沼
393(-_-)さん:2005/05/10(火) 11:46:57 ID:???
俺は鑑別所と少年院の区別がつかん
394(-_-)さん:2005/05/10(火) 20:09:55 ID:???
俺たち真人間には一生縁が無いからな。
395名無しさん:2005/05/11(水) 16:48:30 ID:hHtf14Zi
ぼくは33歳になるダメ人間です。

ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20050511sy41.htm
396(-_-)さん:2005/05/11(水) 18:46:16 ID:???
>あなたが、心に描く夢のキーワードが「子ども」と「沖縄」なら、一度そっちの方へ飛んでみたら、と思いますよ。たとえば、保育士の資格をとって、住みたい沖縄の保父さんになるとか。児童施設とか学童保育の職員とか、目下需要の多い介護士という手も。

 33歳の若さがあれば、まだいろいろな飛び方ができるはず。「結婚して安定した生活」は、あなたが夢見るほどには、幸せとは限りませんし、あきらめるのもまだまだ早いでしょう。

 (久田 恵・作家)

397 :2005/05/14(土) 18:08:33 ID:0mgwwReD
明後日発売の、竹村"社長呼べ!"文之記者が在籍している読売新聞社が
発行している週刊誌【Yomiuri Weekly】5月29日号より
⇒−ストップ・ザ・フリーター、ニート−「子どもの「就職」に口を出せ!」
就活を妨げる「ダメ親」4パターン/親子で考える就職への7ステップ
大学生の就職活動が山場だが、「内定はまだか」とせき立てたり、「聞いたこともない会社で大丈夫か」とけなしたりしていないだろうか。
いまどきの子どもは自信を失いやすく、すぐに就職をあきらめてしまいかねず、親が放置しておくのもまずい。
わが子を社会人として世に送り出すために、子どもの就職にどう口を出せばいいのか。本誌は子どもをフリーターやニートにしないための処方箋を探った。
子どもの就活を妨げるダメ親4パターンや親子で考える就職への7ステップなど、じっくり読んでいただきたい。

ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
398(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/14(土) 22:57:49 ID:???
ニート対策冊子、授業に 高校から注文相次ぐ

専門学校の職員がニート対策の冊子をつくり、東京都や千葉県の高校に郵送したところ、
学校から「授業に使いたい」と注文が相次いでいる。作製から約3週間で、
高校の教室に届けられた冊子数は約1万冊になった。希望者が多いため、
さらに1万5000部を増刷している。 [朝日新聞2005年05月12日]
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200505120207.html
399(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/14(土) 23:01:26 ID:???
NPOへ1億円助成、不登校問題の研究に 文科省

不登校児童生徒数の急増を受け、文部科学省は実績のあるNPO法人など
十数団体に計約1億円を助成し、効果的な学習カリキュラムや
人間関係を築くためのプログラム作りに関する調査研究にあたらせることを決めた。
不登校問題で同省がNPOに資金援助をするのは初めて。
2年後をめどに研究成果を取りまとめ、今後の施策に生かしていく考えだ。

不登校の児童生徒数はここ10年で倍増し、03年度は約12万6000人。
研究者ら6人でつくる審査委員会が応募のあった73団体から、
実績や研究計画をもとにNPOや民間施設などを選び、近く発表する。
選ばれた団体は、市区町村教育委員会や小中学校などとともに、
情報交換のための運営協議会を設置。児童生徒の実態に応じた学習カリキュラムの開発
▽コミュニケーション能力や人間関係を築く力を身につけるための活動プログラムの開発
▽引きこもり傾向にある児童生徒と保護者に対する訪問指導などを研究する。
同省は都道府県教委やほかのNPOに研究成果を示し、政策に取り入れる方針だ。

また同省は16日にNPO21団体の関係者と懇談し、行政への要望などを聞くことにしている。
[朝日新聞2005年05月14日] http://www.asahi.com/life/update/0514/001.html
400(-_-)さん:2005/05/15(日) 00:22:56 ID:???
>>397
讀賣らしいムカつく煽り記事だな
記者の奴等の中にも子供がフリーター、ニートの奴居るだろうに
401名無しさん:2005/05/15(日) 08:08:45 ID:IB5moPTj
明日発売の、毎日新聞社が発刊している週刊誌【週刊エコノミスト】5月24日号より

⇒大特集:人手不足時代
@若手不足は企業の成長に急ブレーキをかける
A株式市場が注目する人材派遣・就職関連銘柄
B企業内失業者は本当に消えたのか?
C大幅な採用増に踏み切るトヨタ、松下
D<団塊大量離職>高齢者雇用、成功する例、失敗する例
E<低賃金労働>それでもフリーター、ニートは消えない
F人手不足問題を理解するためのキーワード
Gリストラ邁進から一転、積極採用に戸惑い(座談会)
H定年延長は義務化、大きく遅れる女性の戦力化
⇒書評−「フリーターとニート」(小杉礼子著)/地方経済から締め出される若年雇用の状況
402(-_-)さん:2005/05/15(日) 08:14:11 ID:wIrGPnAe
(;´・ω・`) あ、あのう・・・
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1114344672/-100
403(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/20(金) 23:44:26 ID:???
不登校対策でNPO助成 文科省、指導法を調査研究

不登校の子どもへの支援で実績のある特定非営利活動法人(NPO法人)や公的機関などに対し
文部科学省は計約1億円の調査研究費を助成することを決め20日、東京都北区の
NPO法人「東京シューレ」(奥地圭子理事長)など11都道府県の計15団体を指定した。

不登校の実態に応じた学習カリキュラムの開発に生かすことなどが狙いで、
2005年度から2年間の委託事業。不登校対策に取り組むNPO法人への助成は初めて。
不登校を研究する大学教授ら6人で構成する審査委員会が、過去の実績や活動計画に基づいて
NPO法人9団体、大阪市立西成青少年会館など公的機関4施設、民間2施設を選んだ。
15団体は地域の教育委員会などとともに運営協議会を設置し、
人間関係を築く力を身に付けるための活動プログラムや指導法の開発を行う。
[共同2005/05/20] http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050520-00000120-kyodo-soci
404(-_-)さん:2005/05/21(土) 08:57:30 ID:???
age
405名無しさん:2005/05/21(土) 09:39:43 ID:eDZ5iifG
ニートの弟に困り果てている会社員の兄

ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/qanda/consul/20050520wn02.htm
406名無しさん:2005/05/21(土) 20:42:04 ID:T9UeVjGb
明後日発売の週刊誌【週刊エコノミスト】5月31日号より

⇒大反響につき第2弾:娘、息子の悲惨な職場
@この10年で拡大した格差
A大学は出たけれど−私達はなぜ、正社員になれないのか
B国も動き出したフリーター20万人削減政策の「幻想」
C増える「心の病」−過労自殺の3分の1は30代
D常用雇用化−正社員と同じ仕事で「この待遇」
E細切れ契約−所詮、派遣社員は「使い捨て」です
F低賃金−思い切って直訴して「100円UP」
Gパワーハラスメント−「嫉妬の矛先」を向けられて
H保険料負担逃れ−派遣社員を食いものにする「派遣会社」
I妊娠解雇−仕事をするなら「子供をつくるんじゃねーよ!」
J非正社員と正社員「格差」の過去10年、今後10年の比較
Kミスマッチ社会、労働市場に定着できない若者たち(論評:NPO「育て上げ」ネット理事長・工藤啓氏)

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
407(-_-)さん:2005/05/22(日) 00:38:24 ID:???
>>405
Fランク大学の助教授がFランク大学への進学を進めていますね。。。
Fランクを卒業後,ニート、フリーター、ひきこもり、自殺って多いのにね。
まあ、低のよい先送りだよね。
408(-_-)さん:2005/05/22(日) 01:24:27 ID:???
>大学に入ればサークル活動やゼミナールなどを通して
>新しい友達ができるでしょう。

そんなアホな
それができずに鬱な大学生がどれだけ多いか
409(-_-)さん:2005/05/23(月) 16:28:55 ID:???
ちょっと質問なんだけど、
確か俺がひきこもる前だからもう4年ぐらい前だと思うんだけど、
覚えてるのはテレ東以外の民放で
あるひきこもり青年が女性シンガーソングライター(有名では無い)のライブに行って
そしてその女性にサイン貰ってたシーンのあるドキュメンタリーしらない?
なんか色々調べたらスーパーテレビの25年間ひきこもっていた人かしら、とか思ったのだが、
ログが続編のしか無くて良く分からない
410(-_-)さん:2005/05/23(月) 17:16:27 ID:f9NT5Sac
ロン毛禿げでしょ 俺それ見た
411(-_-)さん:2005/05/23(月) 18:14:47 ID:???
日テレでやってた。五郎さん
412(-_-)さん:2005/05/23(月) 19:03:17 ID:???
五郎タンは千葉にある斉藤玉金の病院に通ってるらしいよ
413(-_-)さん:2005/05/23(月) 19:03:24 ID:???
伝説の引きこもり 北村五郎
またテレビでやってくれんかな その後を
414(-_-)さん:2005/05/23(月) 19:08:57 ID:???
>>409 それ漏れ気になってた
ライブに行って一緒に写真撮ったりもしてた気がする
NHKでも出てなかったっけ
415(-_-)さん:2005/05/23(月) 20:36:14 ID:???
>>409
スーパーテレビであってるよ。2001年の4月に放送された第1回目の方。
ひきこもり青年は北村五郎さん。女性シンガーソングライターは松崎ナオさん。
416(-_-)さん:2005/05/23(月) 20:58:43 ID:???
その後、あるフリースクールでひどい目にあって精神崩壊。
テレビに出たり、人に対応できたりするような状況じゃないらしい。
417(-_-)さん:2005/05/23(月) 22:56:48 ID:???
>416 マジ?なんか自分の体験を話す場に行ってたって事は
スーパーテレビの2回目の特集の時に映ってたな。
418(-_-)さん:2005/05/24(火) 01:05:31 ID:n5gAxdgD
五朗です
419(-_-)さん:2005/05/24(火) 03:08:13 ID:???
>>416
ソースは
420409:2005/05/24(火) 08:52:15 ID:BYPG0YZI
答えてくれた人ありがとー
やっぱり五郎さんだったのか 
スーパーテレビのHPに過去放送分のまとめみたいなのが続編は載ってるんだけど
1回目のは載ってなくて困る 再放送してくれないかな 今一度じっくり見たい
421(-_-)さん:2005/05/24(火) 10:13:31 ID:???
422名無しさん:2005/05/24(火) 17:08:27 ID:usJh30Bc
〜TV番組のお知らせ〜

6月28日(火)午後8時から

NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」

"NHKひきこもり情報−医療機関のケアが必要な時とは…"

ttp://www.nhk.or.jp/fnet/hikikomori/

お見逃し無く!
423(-_-)さん:2005/05/24(火) 20:12:39 ID:???
乙!ビデオの予約完了しますた。
424(-_-)さん:2005/05/24(火) 20:15:17 ID:???
と思ったら5月28日ってなってる…。
1ヶ月以上先の予約は出来ないのか、うちのビデオ…_| ̄|○
425(-_-)さん:2005/05/24(火) 20:29:26 ID:???
>>424
それが普通だよ。っていうか、まだVTRか。
426(-_-)さん:2005/05/24(火) 20:48:32 ID:???
芹沢俊介の若者点描  その1  ニートと引きこもり

 英国産のニートという言葉が流行語になっている。
仕事や学業に就かず、職業訓練も受けていない15〜34歳の若者を指す。
将来、生活困難に直面したり、
社会秩序や国家財政を脅かしたりする危険性が大きいというのだ。
こうしてニートは政策対象としてあぶりだされた。

 日本のニート議論を特異なものにしている要因の一つは、引きこもり問題との
重なりであろう。すでにあった引きこもり論議のうえにニート問題が覆いかぶさった。
その結果、存在の危機に発する自己防衛的行動としての引きこもりが、
雇用問題であるニートに変質した感がある。
 変質した最大の理由は、私見では、善意の引きこもり対策の失敗である。
青年を引き出すことができなかったからだ。そこにニート問題が浮上した。
引きこもる青年とその家族が「早く出なくては大変だ」と危機感を抱かざるをえないような、
新たな刺激が登場したのである。

 引きこもっている本人の反応は、私の知る範囲では、次のようなものである。
ニートという言葉でメディアや識者が語りかけてくるようになって以来、
一段と「社会復帰」をせかされる感じが強まって、ますます引きこもりたくなる。
そういう自分と闘うのが大変だ――。

 そう、善意は人を追い詰める。     (評論家)    朝日新聞5月23日
427(-_-)さん:2005/05/24(火) 21:05:17 ID:???
芹沢俊介の若者点描  その2

 いま日本社会が最も困惑していることの一つが、推定217万人といわれる
フリーターの存在であることは間違いない。
 フリーターは、正社員と対立的に位置づけられている。
正社員は好ましいが、フリーターは好ましくない。そう多くの人は思っている。
それなのに、なおフリーターは増え続ける。なぜか。

 使い捨ての便利な労働力、不況による正社員の雇用制限という
企業側の理由だけでは説明がつかない。青年の個々の境遇や
労働への姿勢といった要素にのみ帰することにも無理がある。
めぼしい識者の発言に目を通したけれど、こうした社会現象化が生じる背景について
的確に指摘してみせた人はいない。
 大震災とオウム問題が続いた年、評論家の吉本隆明さんが
価値浮遊性という概念を出した。ものごとが価値の本体から離れて、
どこへでも行ってしまうという意味である。この概念に接したとき、学級崩壊、
不登校、引きこもり、フリーターなどが同時並行的に社会現象化した背景が
わかった気がした。

 私なりに言えば、食べることだけを目的とした労働の時代が終わったのだ。
消費社会という豊かな時代に入ったこと。その一つの帰結としての、
正社員という価値本体から離れたフリーター。そのフリーター志向を、
当時高校生だった我が子が示したのは80年代末であった。
以後、若い人たちの雇用に対する感覚は急速に変わった。
 いま必要なのは、価値浮遊状況をめぐる議論なのである。    (評論家) 朝日新聞5月24日  
428(-_-)さん:2005/05/24(火) 21:08:49 ID:???
イカにも評論家的な非現実的な議論だよね。
429(-_-)さん:2005/05/25(水) 11:53:17 ID:???
(-_-)
(∩∩)
430(-_-)さん:2005/05/25(水) 21:48:47 ID:???
芹沢俊介は吉本隆明の弟子だけど
アホ評論家ということで有名。

まあ新しいことは何も言ってないね
431(-_-)さん:2005/05/25(水) 22:14:17 ID:bgEVWcwx
それでも斎藤環や玄田有史ら御用学者連中を牽制していることに対しては
一定の評価を与えるべきだと思うが。
432(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/25(水) 23:21:03 ID:???
★「ニート」の就労支援提言へ、自民が機関設置

・自民党は23日、学校へ行かず、仕事もせず、職業訓練にも参加しない「ニート」と
 呼ばれる若者の就労問題に関する検討機関を月内にも新設する方針を固めた。

 各省庁が2006年度予算の概算要求をまとめる8月をめどに、幅広い就職支援策を
 盛り込んだ緊急提言を策定する予定だ。

 検討機関の代表には河村建夫・前文部科学相を起用する。与謝野政調会長や、
 文部科学、厚生労働、内閣、経済産業の関係部会長らが24日に協議し、検討機関の
 設置や議論の進め方を決める。

 検討機関の新設は、就業意欲の低いニートの増加を深刻な社会問題と位置づけ、
 政府の取り組みを後押しするのが狙いだ。
 ニートの数は、労働経済白書では2003年で約52万人。[読売新聞 2005/05/23]
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050523-00000306-yom-pol

[N速+]
【政治】"52万人" 仕事も学校もない若者「ニート」の就労支援、提言へ…自民が機関設置
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116873033 ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116913281 ★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116988676 ★4
433(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/25(水) 23:23:18 ID:???
★<小泉首相>笹森連合会長らと会談、若年層の雇用強化で一致

・小泉純一郎首相は25日、連合の笹森清会長らと首相官邸で会談し、「(就学も
 就職活動もしない)ニートの問題は深刻だ。職場に合った技術を習得し、長期
 雇用される体制を整備する必要がある」と述べ、若年層の雇用対策を強化していく
 方針で一致した。連合側は「失業率は改善しているが、パートタイマー労働が増え、
 雇用の中身が悪くなっている」と指摘、常用雇用の拡大に向けて政府の取り組みを
 求めた。

 政府の経済財政諮問会議で検討されている公務員の人件費削減について、
 連合側は「公務員の労働基本権が制約されている現状では、人事院勧告制度を
 順守すべきだ」「地方自治体の半数はすでに賃金カットされている」などと反論。
 これに対し、首相は「人事院の中でできる話なのか、(議論を)整理したらどうか」
 と述べた。会談には政府側から尾辻秀久厚生労働相、細田博之官房長官も
 同席した。 [毎日新聞 2005/05/25]
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050525-00000073-mai-pol

[N速+]
【政治】「ニート問題、深刻だ」 小泉首相、連合会長らと会談→若年層の雇用強化で一致
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117016867
434(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/25(水) 23:27:36 ID:???
『ひきこもる若者たち』  村尾 泰弘 編   至文堂

ひきこもりの問題が各方面でとりあげられるようになって久しい。
それでは、現在、ひきこもりはどのように議論され、理解されているのであろうか。
本特集では「ひきこもりの現在」に焦点を当てるとともに、ひきこもりの歴史的流れ、
その背景、発達障害との関係、文化論など多角的な視点からひきこもりを考察する。
また、さまざまな心理療法をはじめ、個人のみならず
家族、地域に対する具体的な支援活動を取り上げる。

【目次】
■概説:ひきこもる若者たち ― 本特集号の内容紹介 (村尾泰弘)
■座談会:ひきこもりの現在 (斎藤 環/福本 修/永井 撤/村尾泰弘)
http://www.shibundo.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-7843-6039-5
435(-_-)さん:2005/05/26(木) 06:03:54 ID:???
436(-_-)さん:2005/05/26(木) 09:19:04 ID:UQ+CdhBS
TBS pm4:54 イブニング5

レタス育てて地元交流
過疎の山村に学ぶ9人の不登校生
NPOが運営する初の学校とは?
437(-_-)さん:2005/05/26(木) 09:33:58 ID:???

438(-_-)さん:2005/05/26(木) 10:46:21 ID:???
439(-_-)さん:2005/05/26(木) 16:06:32 ID:???
>>436今日やるんか?
440(-_-)さん:2005/05/26(木) 16:08:44 ID:d82zPoWO
>>436

関西に住んでるから見れない
441(-_-)さん:2005/05/26(木) 16:10:11 ID:???
442(-_-)さん:2005/05/26(木) 16:43:29 ID:???
おい裏番組の10ちゃんでもその時間たいからニート番組やるぞ
443(-_-)さん:2005/05/26(木) 19:25:03 ID:HH8zl7vS
両方見られなかったんだが・・・
444436:2005/05/26(木) 21:32:33 ID:???
スレありました。
【社会】"自分の居場所を見つけつつある子供たち" NPOが「学校」作り
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117102887/l50
445(-_-)さん:2005/05/26(木) 23:26:25 ID:???
>436 DQNが出てたからチャンネル変えた
446(-_-)さん:2005/05/27(金) 00:29:46 ID:???
>>430
芹沢氏の登校拒否やひきこもりについての発言は「うちも息子が。。」って
急に格調が低くなるのが。。
この人は本当は頭が悪いということがよくわかる。。
447(-_-)さん:2005/05/27(金) 08:26:51 ID:???
448(-_-)さん:2005/05/27(金) 16:23:50 ID:???
>>444

そこの動画のリンク切れてるんだけど、どこにあるかわかる?
449(-_-)さん:2005/05/27(金) 22:02:10 ID:gfA3H2/6
>>446
高岡健氏の方が、芹沢氏よりもまだ理路整然としているってことなのかな?
450(-_-)さん:2005/05/28(土) 09:06:02 ID:???
451(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/28(土) 09:07:03 ID:???
★「大人の本気見せよ」ニート対策国民会議が初会合

・尾辻厚生労働相は「若者向けの仕事は多いのに、失業率は高い。深刻な社会問題に
 つながりかねない」と述べ、幅広い議論を求めた。ニートについて著書のある
 玄田有史・東京大助教授は「大人の本気を見せて、わかりやすいメッセージを与える
 ことが必要だ」と指摘した。
 メンバーは奥田会長、連合の笹森清会長など約20人で、9月に「国民宣言」を採択する。
 (一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050526-00000406-yom-pol

★各界の知恵集めニート対策 国民会議が初会合
・学校に行かず、仕事もしない「ニート」の増加など、深刻化する若者の就労問題に
 ついて、経済、教育、労働、学識経験者ら各界代表が集まり、対策を議論する
 「若者の人間力を高めるための国民会議」の第1回会合が26日、都内のホテルで
 開かれた。
 議長には、日本経団連の奥田碩会長が就任。会議は年2回程度開催し、対応策の
 基本指針となる「国民宣言」を策定する。
 具体的活動は、インターネットによる情報発信、シンポジウム開催など啓発のほか、
 企業で職業体験をする「インターンシップ」を協賛企業の間で広める計画だ。
 ニートは自ら職探しもしないため、従来の失業対策だけでは解決できない。
 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=main&NWID=2005052601000301

[N速+]
【政治】"52万人" 仕事も学校もない若者「ニート」の就労支援、提言へ…自民が機関設置
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116988676/ ★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117159708/ ★5
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117213928/ ★6
452(-_-)さん:2005/05/28(土) 09:08:22 ID:???
453名無しさん:2005/05/28(土) 15:09:05 ID:xZilG6SP
ニート支援、NPO「育て上げネット」が親たち対象のゼミナールを開く

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050528ic11.htm
454名無しさん:2005/05/28(土) 15:46:13 ID:xZilG6SP
455名無しさん:2005/05/28(土) 22:57:34 ID:xDL/CRnL
明後日発売の週刊誌【週刊ダイヤモンド】6月4日号より

⇒大特集:−全国85万人−息子・娘がニートになる日
〜就職に失敗した子供に
「ゆっくり考えればいいよ」「好きな事をすればいいよ」
と言っていませんか?〜
@ニートの自立を支援するNPO法人「育て上げネット@工藤啓理事長」の一日の生活を追う
A引きこもり化するニート、非常口は友人関係の維持(筆者:斎藤環)
Bニートに、2007年問題でチャンス拡大、但し、企業とのマッチングが決め手
C私はニート問題をこう考える−働くなかで自分の可能性が見えてくる(筆者:経済同友会代表幹事・北城恪太郎氏)
D4月から立教大学大学教育開発センターに就任した小島貴子氏が伝授する「子供をニートにする言葉、させない言葉」
E私はニート問題をこう考える−挑戦する気持ちを育てる(筆者:日本ペンクラブ会員兼原孝事務所代表・原孝)

ttp://dw.diamond.ne.jp/index.shtml

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
456(-_-)さん:2005/05/28(土) 23:10:06 ID:???
>>449
高岡氏の場合は、不登校絶対肯定だから、いたってシンプル。
「成年のひきこもりは不登校が足らなかったから。
今、その分不登校をやり直している。」
なんだかなぁ、答えになってないような気もします。
457(-_-)さん:2005/05/28(土) 23:39:30 ID:???
休みがなかったから今は人生の休暇だ!とでも言いたいんだろうか
458(-_-)さん:2005/05/29(日) 00:11:27 ID:???
「僕は不登校でしたけど、ひきこもりですよ。」
などというと
「君は不登校が足りなかった。」と言われるらしい。。
なんだかなぁ。。
引きこもりのマンマ自殺したり、精神病院に入ったりしたらどうするんだろう。
459名無しさん:2005/05/29(日) 07:48:17 ID:soeGLvnQ
(29日付の日本経済新聞の社説です)

総合対策が必要な若年雇用

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20050528MS3M2801628052005.html
460(-_-)さん:2005/05/29(日) 09:58:59 ID:cYfq9svJ
>>456>>458
かりに一時期職場や学校から撤退することの必要性を説くにせよ
その間いかに効率的に当人の心をリフレッシュさせるかが聞きたいところだが
高岡氏はそこについては何と言及しているんだ?
まさか「脱学校」を肯定するだけのために言ってるわけじゃあるまいな。
461(-_-)さん:2005/05/29(日) 10:11:55 ID:???
462名無しさん:2005/05/30(月) 07:28:43 ID:Au0RKV6B
所得格差 若年ほど拡大傾向 フリーター増加が要因

ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/30iti003.htm
463(-_-)さん:2005/05/30(月) 18:14:47 ID:???
「サイゾー」6月号内容(2005年5月18日発売)
今月のニュース
中濃用語辞典・ニュースソース
・ 報道番組のヤラセ疑惑に見る『ニート』の定義
http://www.ultracyzo.com/cyzo/contents/0506

NNNドキュメント'05 「ニート 働けない若者の憂うつ 」のヤラセ疑惑
についての記事があります。おすすめ。
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1110721170
464(-_-)さん:2005/05/30(月) 18:29:39 ID:???
それより、フジの「はたらいたらまけかな」の法がやらせくさいのだが???
465(-_-)さん:2005/05/30(月) 18:53:04 ID:???
>>456
> 高岡氏の場合は、不登校絶対肯定だから、いたってシンプル。
> 「成年のひきこもりは不登校が足らなかったから。
> 今、その分不登校をやり直している。」

ある意味、当っている気がするけどなあ。足りないというのは、他の言葉から察するに
自己肯定感のことを言っているんだろう。不登校をすると、なぜ引きこもってしまうかと
いう本質をついている気がする。やっぱり、人に会えないというのはそういう事がかなり
気持ち的に大きい。

>>458
> 「僕は不登校でしたけど、ひきこもりですよ。」
> などというと
> 「君は不登校が足りなかった。」と言われるらしい。。

ひきこもっている人には不登校体験がないなんて意味で高岡氏がそう言っているの
でないのは明らか。 だからそういう理解は的を外していると思われ。不登校の臨床
経験から、登校拒否→ひきこもりということになりがちな理由を踏まえているじゃないかな。
学校へ行けなくなった上に、駄目だ駄目だみたいな自己否定的な価値観に縛られていると
やっぱり家に引きこもりたくなってしまう気持ちになるのは当然だよ。自分もそうだったからね。
466(-_-)さん:2005/05/30(月) 18:53:37 ID:???
> 引きこもりのマンマ自殺したり、精神病院に入ったりしたらどうするんだろう。

登校拒否にしたってそうだけど、引き出し屋みたいな考え方で自分のことを見る人しか
周囲にいなかったらそりゃ絶望的になるし、当然自殺を考えたくもなるよ。鬱やノイローゼ
になってもぜんぜん不思議じゃない。

>>460
まさか「脱学校」を肯定するだけのために言ってるわけじゃあるまいな。

脱学校のような、積極的不登校とかの場合はふつう引きこもりにはならないんだよね。
「登校拒否症」みたいにはならない。正直言って、脱学校実践者の親をもった子がうらや
ましいよ。自分もそういう家庭に生まれていれば、学校へ行けなくなったという理由で
少なくとも引きこもるようになることも最初からなかったと思う。友だち付き合いも続けて
いたはずだしね。
467466:2005/05/30(月) 18:55:35 ID:???
">"をつけるの忘れた。(--;)

>>460
> まさか「脱学校」を肯定するだけのために言ってるわけじゃあるまいな。
468(-_-)さん:2005/05/30(月) 21:39:41 ID:ipg59Qsd
テレ朝でニート
469(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/05/30(月) 21:47:32 ID:???
>>462
★所得格差 若年ほど拡大傾向 フリーター増加が要因

・若年層ほど所得格差の広がるスピードが速くなっていることが内閣府経済社会総合
 研究所の分析結果で分かった。若者を中心としたフリーターの増加や、企業や業種間
 格差の広がりも所得格差の拡大を後押ししたとみられる。分析した太田清・総括政
 策研究官は、「所得格差が大きくなる日本の将来の社会を示唆している可能性が
 ある」と指摘している。 

 分析によると、金融不安が広がり、バブル崩壊による後遺症が深刻化していた平成
 九年から十四年までの五年間で、最も所得格差の拡大幅が大きかったのは、
 「二十−二十四歳」の若年層だった。
 その所得格差(ジニ係数)は、五年間で19・1%から22・1%へと3ポイント上昇。額に
 すると、仮に手取りの所得の平均が四百万円だとすると、七十六万四千円の格差が
 八十八万四千円と十二万円分、格差が広がったことになる。

 分析対象期間は、景気低迷で企業が正社員の採用を抑制し、非正規社員に切り
 替えていった時期と重なる。この間「二十−二十四歳」の男性従業員のフリーターの
 割合は七・六人に一人が三・八人に一人にまで高まっていた。

 四十五歳を超えると、正社員の格差の上昇幅は縮小。「五十−五十四歳」のゼロ%
 (格差拡大なし)となっており、いかに若年層正社員の所得格差が広がっているかが
 分かる。これは、企業や業種、業態によって、業績に格差が広がるなど、若年層ほど
 その影響が大きいためとみられる。一方で、成果主義賃金の導入拡大なども影響して
 いるといえそうだ。(一部略) [産経新聞5月30日]
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050530-00000002-san-soci
[N速+]
【調査】"所得の格差" 若い人ほど拡大する傾向…フリーター増加が要因
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117412144/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117454838/ ★2
470(-_-)さん:2005/05/30(月) 21:47:45 ID:???
>>468
マスコミにとってニートなんざ直立するレッサーパンダと同じレベル。
珍獣扱い。
471(-_-)さん:2005/05/30(月) 21:48:17 ID:???
ひきこもりって権威に弱いよね。
472(-_-)さん:2005/05/30(月) 21:57:28 ID:???
>>468
TVタックルか?
473460:2005/05/30(月) 23:14:46 ID:eG6AYsX9
>>466
うーん、それは分かるんだけど、自分が問題にしたいのは、高岡氏が当事者の
無為期間をいたずらに長引かせない上で、どのような提言をして、また実践しているのかってこと。
こう書くと「引き出し屋」っぽいんだけど、
当事者が学校なり実社会なりの中で疲れきった心を癒すための時間がある程度保障されるべきにせよ
まさかいつまでもそのまま休み続けるっていうのはそうは問屋が卸さないだろう。
474(-_-)さん:2005/05/30(月) 23:18:08 ID:???
>>473
引き出し屋のなかには本当に引きこもり当事者の将来を心配して職業訓練みたいのをしてる人もいる。
自分の哲学のために、当事者の人生なんか考えないのとどっちが人間として上か?って見方もあるんだよね。
475(-_-)さん:2005/05/30(月) 23:19:12 ID:???
登校拒否でもひきこもりでも、高岡センセの患者になるようなのは
一生働かなくても食うに困らないようなお金持ちが多かったのは事実だよね。
476(-_-)さん:2005/05/31(火) 02:31:18 ID:???
>>473
> うーん、それは分かるんだけど、自分が問題にしたいのは、高岡氏が当事者の
> 無為期間をいたずらに長引かせない上で、どのような提言をして、また実践しているのかってこと。

はぁ〜 まったく分かってないかんじだなあ。高岡氏は臨床経験からそう言っているんだな。
最初から今のような姿勢だったわけじゃない。初めは今と反対だったと本人が言っている。
なんとか学校や職場に行かせようと引き出そう引き出そうという姿勢でやっていたらしい。
で、それがうまくいかない。
そういう臨床経験の積み重ねの末に今のような臨床姿勢にしだいに変わったという話。
477(-_-)さん:2005/05/31(火) 02:31:43 ID:???
>>475
なにを根拠にそんなことを言っているのやら
478名無しさん:2005/05/31(火) 22:49:43 ID:g3AiaATc
明日発売のカルチャー雑誌【ダ・カーポ】562号より

⇒「重い心」を軽くするには−「引きこもり」をやめて、街に出よう!
うつ病、リストカット、ひきこもり、心身症、集団自殺、ニート・・・
「重い心」と関係するたくさんの出来事が世の中にはあふれています。
そんな「重い心」を軽くする為の特集なのだそうです。
それ以前に「ダ・カーポ」を買うにも街に出ないといけないんですけどね・・・

ttp://dacapo.magazine.co.jp/index.jsp

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
479(-_-)さん:2005/05/31(火) 22:51:54 ID:PywyeHnG
>>476
水を飲むのを嫌がる馬に無理やり水は飲ませられない、って話か。
480(-_-)さん:2005/05/31(火) 22:55:08 ID:???
高岡氏の姿勢が変わっていった事はどうでもいいんだが
>473の後半部分に対しての答えが欲しい
481(-_-)さん:2005/05/31(火) 23:00:26 ID:???
>>480
どうでもよくないよ。>>473の前半にも後半にも関係する意味で言っているんだから。
ひきこもりを長引かせたり再発させたりするのを予防する意味でも、臨床経験から
そういうふうに変わったという話なんだから。
482(-_-)さん:2005/05/31(火) 23:02:27 ID:???
要するにひきこもりにはつける薬は無い、いつまでもひきこもらせて、自然治癒を待つしかない
ということだね。
483(-_-)さん:2005/05/31(火) 23:35:23 ID:???
>>482
まったく分かってないね。わざと歪曲してるし。┐(_ _;┌
484(-_-)さん:2005/05/31(火) 23:37:01 ID:PywyeHnG
ただ、現実問題として、こうした「大きなひきこもり」を保障する考えの精神科医・カウンセラーに
業を煮やした親が、長田百合子をはじめとした超引き出し屋にすがり付いてしまうことも
多々見受けられるんだよね。
485(-_-)さん:2005/05/31(火) 23:40:19 ID:???
当人以外にすれば長田とかのほうがわかりやすいからね。
486(-_-)さん:2005/06/01(水) 01:05:01 ID:???
高岡氏らが言っているのは、たしか、「小さなひきこもり」(不登校)を精神的に保障することで
「大きなひきこもり」(本格的ひきこもり)や精神疾患への移行(二次反応化)を抑止する効果が
あるということでしょう。
保障するというのは引き出すプレッシャーを暗示させつつ放置することじゃないよ。彼らの言
わんとすることをわざとそう捻じ曲げてそう表現する人がいるけどね。彼らが言わんとしている
保障の意味はけっきょく自己肯定感みたいな意味合いだから、時間の問題じゃない。
しかも彼らは精神医療その他のリソースの利用やサポートをぜんぜん否定していないよ。
そこを誤解する人も多いんだよね。むしろ積極的でしょう。彼らも臨床現場でひきこもりの当事者
を現に精力的に扱ってきているんだし。
487(-_-)さん:2005/06/01(水) 01:25:49 ID:???
>>484
結局ダメなんだけどね
488(-_-)さん:2005/06/01(水) 01:26:37 ID:???
>>486
その大きなひきこもりになったのは不登校が足りなかったからだから
そのままひきこもらせてあげなさい、っていうわけだよね。
489(−_−)さん:2005/06/01(水) 02:25:37 ID:???
>>彼らが言わんとしている保障の意味はけっきょく自己肯定感みたいな意味
合いだから、時間の問題じゃない

全面的に同意する。自分を承認してくれる人がいればひきこもりから離脱
していけるだろうね。時間より信頼感の方が大事だと思うな。
490(-_-)さん:2005/06/01(水) 03:01:13 ID:???
なるほどね。確かに、ひきこもりのばあい、他人への信頼感って全然無いよね。
まあ、もっとも基本的な人間関係である親子関係から崩壊しているから
ましてや赤の他人との信頼関係などは死ぬまで出来ないよね。
491(-_-)さん:2005/06/01(水) 07:05:39 ID:gAzYRkck
じゃあ、「夜回り先生」じゃないんだけど、当事者に対して「いいんだよ」という
メッセージを発していくことで事態を好転させていくことが何よりも大事って主張なのか。
俺自身、斎藤環、工藤定次をはじめとした「引き出し屋」系連中は、当事者に対してどんなに言い繕っても
結局「おみゃあらが働かんもんだで問題なんだわ」っていう本音が垣間見えてあまり信用できなかったんだよね。
遠回りのようだけど、職業現場への定着率うんぬんよりも、まず当事者である若者世代の
自己肯定感の回復の問題が、むしろヒキ・ニート問題では重要かもしれない。
492(-_-)さん:2005/06/01(水) 07:37:37 ID:???
だから、30過ぎたら手遅れ、障害年金と生活保護しかない、ってことになるわけだね。
30すぎたらもう自己肯定漢のようなものの回復なんて無理だよね。
493(-_-)さん:2005/06/01(水) 08:26:20 ID:???
>保障するというのは引き出すプレッシャーを暗示させつつ放置することじゃないよ。

俺自身が求めている対応なんですごくよくわかる
494(-_-)さん:2005/06/01(水) 12:49:33 ID:???
なんだか、無いものねだりって感じもしないではないのですが。。?
495(-_-)さん:2005/06/01(水) 21:58:59 ID:asEcfxgp
【ニートな若者のいま、みらい】
高岡健さん講演会&若者シンポジウム

日時 7月3日(日)午後2時から
場所 名古屋市公会堂 第7集会室

参加費
前売1000円 当日1200円
496(-_-)さん:2005/06/01(水) 22:09:36 ID:???
>>495 追記
「ニートは若者問題か?」とも書いてある
497(-_-)さん:2005/06/02(木) 00:46:08 ID:???
>>492
一見対立するように見える高岡と斉藤環も、実は結局同じ結論に達するわけだよね。
30過ぎてもひきこもりをつづけているようなのは死ぬしかないと。。
障害年金と生活保護で暮らすというのは「社会的」死だからね。
498(-_-)さん:2005/06/02(木) 00:46:31 ID:???
>>496
30歳以上のニートやフリーターの問題ってよく言われるからだね。
499(-_-)さん:2005/06/02(木) 01:48:09 ID:???
http://plaza.rakuten.co.jp/allen2005/
こいつ絶対狂ってると思うけど、どう?
500(-_-)さん:2005/06/02(木) 02:58:03 ID:???
今日のテレビ番組で、ニートに課税しろとかいう話が出たらしい
501(-_-)さん:2005/06/02(木) 03:33:20 ID:???
>>499
統合失調症もうつ病も遺伝することは知られている。
502(-_-)さん:2005/06/02(木) 03:33:42 ID:???
>>500
納税とセックスは国民の義務ですから
503(-_-)さん:2005/06/02(木) 03:35:01 ID:???
>>491
でもさ、夜回り先生ですら 「夜中に遊びあること」 に対してはNoといっているわけじゃん。
夜回り先生はひきこもりに大してはどういうスタンスな訳?
504(-_-)さん:2005/06/02(木) 03:38:50 ID:???
水谷はヒキには興味ないんじゃない?
505(゚Д゚)ハァ?:2005/06/02(木) 04:29:47 ID:???
>>497
> 一見対立するように見える高岡と斉藤環も、実は結局同じ結論に達するわけだよね。
> 30過ぎてもひきこもりをつづけているようなのは死ぬしかないと。。

高岡氏がそんな意味のことを何か言っていたか? 斎藤氏は手遅れみたいな言い方を
していたかもしれないが
506(-_-)さん:2005/06/02(木) 04:30:46 ID:???
夜回り先生から見たら引きやニートなんて人間として認められない存在なんじゃないの?
「働くか、学校いくか、どっちかにしろ」って言われて終わりそうな気がする。
507(-_-)さん:2005/06/02(木) 04:33:05 ID:???
>>505
高岡は「十分にひきこもりさせろ」と言うわけ。
でもさ、現実問題として30過ぎたひきこもりに十分ひきこもらせると
すると、経済問題とか社会復帰とかどうなるのかね。。
そのことについて高岡は答えを出していないんだよね。
もしくは高岡にとっては30過ぎのヒキなんて想定外なのかもしれないけどね。
どっちにせよ、ってことは、さ、「死ね」と同じなんだよ。
508(-_-)さん:2005/06/02(木) 04:41:08 ID:???
十分にひきこもらせることで、自然治癒する例もたくさんあると思う。ただ、そういうのは
10代とか20代のうちに社会復帰するわけでしょ。10代のうちに社会復帰を果たして
大検でもなんでも取って東大とか京大とか早稲田慶応とか行っちゃう。
そういうのが、「不登校はエリート」とかいう広告塔になっちゃう。まあ、それは極端としても
社会復帰を自分からしないのはどうなるかというと、結局それは、自然淘汰なんだろうなぁ
と自分では思うね。誰も言わないけどね。不登校でもひきこもりでも、いつまでも、そのまま
のケースについて、斎藤環は「障害年金と生活保護」っていうFAを出している。そういう
現実をきちんと言っているだけ斎藤環のほうが説得力を持っちゃうんだよね。
実際今フリースクールに成年が結構来ているんだよね。ひきこもりともニートとも付かない
層が。本人が言っている「僕は自分がひきこもりなのか、ニートなのかわからない」って。
競争に負けたのは消えるしかない、というのはまさに自然淘汰であるのですよ。
509(-_-)さん:2005/06/02(木) 04:45:01 ID:???
高岡の場合は、悪くなるのを防止できる、いつかは良くなる、というだけで、
じゃあ、実際、今、30、40のひきこもりがいたらどうするかというと
「君は不登校が(あるいはひきこもりが)足りなかった。」というだけなんだよね。
どうすればいい、とか言う処方箋は無いんだよね。
510(゚Д゚)ハァ?:2005/06/02(木) 04:46:17 ID:???
>>507
高岡氏が30歳を過ぎたヒッキーに「十分にひきこもりさせろ」なんて
どこで言っていた?
それに高岡氏がそういう言い方をあえてするのは、彼の話の筋からして、そういうメッセージを
社会的に送ったほうがヒッキーの心理的抵抗を和らげて、社会復帰のための支援に繋げやすい
と考えるからだろ。
511(-_-)さん:2005/06/02(木) 04:47:36 ID:???
環んにしろ高岡にしろ
発言を引用するときには
どの本の何ページに書いてあったか
併記してくれるとありがたいのだが
512(-_-)さん:2005/06/02(木) 05:09:22 ID:???
>>508
>不登校でもひきこもりでも、いつまでも、そのまま
>のケースについて、斎藤環は「障害年金と生活保護」っていうFAを出している。

同じ精神科系だし、基本的には高岡も同じ考えなんじゃないかなぁ。
それを露骨に言うか言わないかの違いだけで。
513(-_-)さん:2005/06/02(木) 05:26:29 ID:???
>>512
まあそれは精神科医療の間では最後の砦として暗黙の了解になっていること
ではありますね。
で、斎藤がそれを言ってくるのには、週刊誌などでの発言などから整合して、
ちょっとべつの反語的な意図があるんじゃないかと感じちゃうんですよね。
514(-_-)さん:2005/06/02(木) 06:09:18 ID:???
>>508
フリースクールの話が出ているけど、あなたはヒッキー?
ヒッキー本人は、貴方がいうようなことは十分承知しているよ。
あえて貴方の信奉する斎藤の言葉を借りれば、それが「ひきこもりシステム」
を強化する。だからそういう話にはすごく敏感になっている。
貴方がそういう書き込みができるのはヒッキーっぽくないなと正直感じた。
そこに出てくる本人が貴方自身なのかな? それとも支援者なのかな?
515(-_-)さん:2005/06/02(木) 06:13:19 ID:???
上のほうで出ている芹沢氏あたりは、臨床家のあいだでは極めて常識的
になっている考え方をふつうに述べている人だね。
516(-_-)さん:2005/06/02(木) 12:20:37 ID:???
>>513 最後の砦→最後の助け舟
517(-_-)さん:2005/06/02(木) 13:50:40 ID:???
>>511

> どの本の何ページに書いてあったか
> 併記してくれるとありがたいのだが

 ひきこもりの分際で甘えてんじゃねーよ。
どうせ暇なんだから自分で本でも読めよ。
518(-_-)さん:2005/06/02(木) 13:51:51 ID:???
>>514

> そこに出てくる本人が貴方自身なのかな? それとも支援者なのかな?

 そういうものの言い方をするときは、まず、自分から言うのが礼儀というもの。
そんなこともわからないから、社会からはじき出されるんですね。
519(-_-)さん:2005/06/02(木) 14:19:36 ID:???
>>517
アホか
発言を曲解捏造するヤシが続出してるから言ってんの。
520(-_-)さん:2005/06/02(木) 15:41:07 ID:???
>>519
曲解捏造している箇所を具体的に引用して50字以内で述べよ。
521(-_-)さん:2005/06/02(木) 22:57:43 ID:???
>>520
だな。読んでもないのに自分の気に入らない部分は「曲解捏造」呼ばわりだからなぁ。。
名誉毀損だね。
522名無しさん:2005/06/02(木) 23:07:35 ID:mWk9Qea8
ニート支援NPOの「援農」プログラム 若者、農家に好評

ttp://job.yomiuri.co.jp/news/special/ne_sp_05053101.cfm
523520:2005/06/03(金) 00:21:09 ID:???
>>521
曲解捏造がないと言い切るなら、あんたも同様。
524(-_-)さん:2005/06/03(金) 00:24:25 ID:???
>>522
農業かぁ。家も農家だから体験している分には楽しいんけどね、
いざ生計を立てるために経営していくとなると、どうなんだろ?
525(-_-)さん:2005/06/03(金) 00:29:03 ID:???
農協ばっかお金はいって農家に入るお金なんかちょっとだってよ。
田舎のバーちゃんが言ってたえ
526(-_-)さん:2005/06/03(金) 00:33:08 ID:???
ジョブトレで農業体験したすべての若者が農業で生活していけるわけでもないでしょ?
それに体験するのと、実際に農家としてやっていくのとでは天地の差があるから・・・
527(-_-)さん:2005/06/03(金) 13:56:27 ID:???
農業を生業としたいなら農業研修の方がいいよね
528(-_-)さん:2005/06/03(金) 22:15:45 ID:VA8SD3tu
日本は欧米のようにビジネスライクな農業展開が難しいからな。
529(-_-)さん:2005/06/03(金) 22:21:53 ID:???
これからは農業が伸びるような気がする
経済はあてにならないし
地道に食べ物作るのが安泰そう
530(-_-)さん:2005/06/03(金) 22:47:41 ID:???
でもライバルも多そう
既に農家やってる人たちの縄張りもあるだろうし
531(-_-)さん:2005/06/03(金) 23:11:13 ID:VV+t6CAp
農業といえば、2ちゃんバイト板で長野県K村の地元レタス農家の悪評が流れ
それ以来収穫期のバイト募集(住み込み)の応募者が激減したって話を思い出した。
532(-_-)さん:2005/06/03(金) 23:12:13 ID:???
東京で農業はきついね
畑が少ないし
533(-_-)さん:2005/06/03(金) 23:37:24 ID:???
市場開放されたらキツイんでない?
ただし、自分の田畑があれば、いざという時に自給自足的な生活で
食いつないでいくことはできるかも。
534(-_-)さん:2005/06/03(金) 23:52:29 ID:???
そうだ、過疎の村を占拠して自給自足だ
535(-_-)さん:2005/06/04(土) 00:27:45 ID:???
そもそも土地を集積出来るだけの資本がないべ
536(-_-)さん:2005/06/04(土) 06:28:03 ID:???
俺はベランダで農業やってるけどなw
537(-_-)さん:2005/06/04(土) 08:53:16 ID:???
>>536
怪しい葉っぱを栽培して高く売ればよし。
538名無しさん:2005/06/04(土) 19:10:53 ID:Ga54TwNF
あいまいな定義、ニートの人数が政府内に混在

ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050604it11.htm
539名無しさん:2005/06/04(土) 20:20:30 ID:Ga54TwNF
明後日発売の週刊誌【AERA】6月13日号より

⇒「時間治療」の病気別効果−がん、ぜんそく、高血圧、ひきこもり等

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
540(-_-)さん:2005/06/04(土) 21:31:59 ID:???
>>537
それを安く買いたい
541(-_-)さん:2005/06/04(土) 21:41:46 ID:???
農業が普及すれば
・食糧自給率アップ
・外貨流出に歯止め
・都市部人口過密が分散
・地方過疎地域に人口増加
・地方の発展

などということを想像してみた
542(-_-)さん:2005/06/04(土) 23:42:38 ID:???
>>536
> 俺はベランダで農業やってるけどなw

カイワレ大根の栽培か?w
543(-_-)さん:2005/06/04(土) 23:46:02 ID:???
ヒッキーには農業は比較的向いているかもね。
古い農家共同体意識の残る田舎ではなく都市近郊での農業だったら。

544(-_-)さん:2005/06/05(日) 00:29:06 ID:???
しかし、山地の多い日本は農業に不向きらしい
545名無しさん:2005/06/05(日) 05:18:02 ID:3b3q2OES
ニート“高齢化” 25−34歳、非労働力人口4割増 「経済に損失」

http://www.sankei.co.jp/news/morning/05iti001.htm
546(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/05(日) 21:42:44 ID:???
★働く大切さ伝える事業支援へ

・仕事にも就かず、就職活動もしていない働く意欲の乏しい、いわゆる「ニート」と
 呼ばれる若者が増えていることから、経済産業省は子どもたちを対象に、働くことの
 大切さを教える体験学習など全国の25件の事業を選び、支援していくことになりました。
 http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2005/06/04/t20050604000018.html

※元ニュース
・「ニート」2002年で85万人、定義見直しで膨らむ
"厚生労働省は2004年版労働経済白書で、ニートの定義に「家事の手伝いもしない」
 ことを加え、2003年で約52万人と試算していた。
 これに対し、内閣府の研究会は「『家事手伝い』は就労意欲のないケースが多い」として
 ニートに含めたため、数字がふくらんだ。"
 http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20050322/20050322i414-yol.html

[N速+]
【社会】"「家事手伝い」も「ニート」、計85万人に" 子供たちに働く大切さ伝える事業支援へ…経産省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117857408/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117905889/ ★2
547(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/05(日) 21:43:49 ID:???
★官房長官「若年の失業率が依然、高水準」

 細田博之官房長官は31日午後の記者会見で、4月の完全失業率が4.4%と
前月より0.1ポイント低下したことについて「雇用状況が改善していることは事実だが、
若年の失業率が依然として高水準だ。ニートといわれる人たちが母数から
除外されていることを考えるとまだまだ満足すべき状況ではない」との認識を示した。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050531AT1E3100N31052005.html
関連スレ
【社会】4月の完全失業率、0.1ポイント改善…労働力調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117500626/

[N速+]
【政治】ニートが母数から除外 細田官房長官「若年の失業率が依然、高水準」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117540251/
548(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/05(日) 21:50:02 ID:???
★ニート“高齢化” 25−34歳、非労働力人口4割増 「経済に損失」

・就職意欲がなく進学もしないニートと呼ばれる若年層に、高齢化の波が押し寄せている。
 特に二十五歳から三十四歳までの男性に、二年以上の失業状態が続いていたり、家事も
 通学もしない層が目立ち始めており、このままでは日本経済の弱体化にさえつながりかね
 ない。厚生労働省も対策の検討に着手する考えだ。 

 十五歳から二十四歳までの若年男性の失業率が11・3%と突出して高く、政府はこれを
 「最後の難題」と位置づけて対策を強化してきた。こうした政府の雇用戦略にとって、
 想定外の伏兵として新たに浮上してきたのが、ニートや若年失業者がそのまま無職状態
 であり続けるという「高齢化」問題だ。

 総務省の労働力調査によると、二年以上の長期失業男性は、今年一−三月期で
 四十六万人。このうち約33%にあたる十五万人が二十五歳−三十四歳で、政府が
 問題視してきた十五−二十四歳の失業者三万人よりも多い。

 同様の現象は、就職意志を持たない「非労働力人口」にも見られる。
 同調査によると、今年一−三月期の集計では、非労働力人口のうち、家事も通学もして
 いない男性は九百八十三万人で、五年前に比べて27・1%増えている。この大半が
 定年退職した元サラリーマンなどの高齢者だが、二十五−三十四歳の年齢層も四十万人
 含まれている。この層は五年前より44・4%も増えた。これは十五−二十四歳が同じく
 25%増の二十万人にとどまっていることに比べ、突出している。
 厚労省は「過去の氷河期と呼ばれた就職難の時代に定職につきそびれた男性が、その
 ままニート化し、年齢を重ねている可能性が高い」と分析。こうした男性層が就業しない
 ことについて、「働く意欲のない人が急増すると、日本経済の成長が鈍る。損失は甚大だ」
 と危機感を募らせる。
 青木職業安定局長は「若者には『若さ』という武器があるが、年齢を重ねるにつれて、
 それは使えなくなる。従来とは異なる対策を検討する必要がある」と話している。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050605-00000000-san-soci
549(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/05(日) 21:50:22 ID:???
550(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/05(日) 21:52:35 ID:???
>>538
★あいまいな定義、ニートの人数が政府内に混在

 学校教育を受けず、働かず、職業訓練にも参加しない「ニート」と呼ばれる
若者対策が重視されている中、ニートの定義がはっきりしないため、国内の
ニート数をめぐり、政府内で2種類の数字が混在する事態となっている。

 厚生労働省は2004年の労働経済白書で、2003年のニートは
約52万人とする初の推計を発表した。総務省の労働力調査を基に、
15〜34歳の非労働力人口のうち学卒、未婚で家事・通学をしていない人を
「ニート」と定義したものだ。

 厚労省は5月末、「政府の統一見解」として、<1>学籍はあるが、実際は
学校に行っていない人<2>既婚者で家事をしていない人――をニートに
加えて、2003年のニート数を約64万人と上方修正した。

 一方、内閣府の有識者研究会は今年3月、総務省の就業構造基本調査を
基に、厚労省がニートに含めていない「家事手伝い」も含めて総数約85万人
(2002年)との推計を発表した。

 家事手伝いについて、研究会は「社会参加していないケースが多い」と
分析したが、厚労省は「将来主婦になる人が多い」と判断したことが、異なる
推計値につながった。厚労省は「ニートは新しい概念で、定義が難しい」と
しているが、関係者からは「数が定まらなければ対策の取りようがない」との
指摘が出ている。(以下略) [讀賣新聞 2005/06/04]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050604-00000011-yom-pol

[N速+]
【政治】あいまいな定義、ニートの人数が政府内に混在
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1117916336/
551(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/05(日) 22:01:42 ID:???
『希望のニート 〜 現場からのメッセージ 〜』   二神 能基  東洋経済新報社

最近何かと話題のニート――その対策機関をしている現場のプロが、
ニートの本質から克服法まで、すべてを書く。
『ニート』(幻冬舎刊)にはなかった、現場の話・具体的処方箋が満載。
http://www.toyokeizai.co.jp/CGI/kensaku/syousai.cgi?key=topics&isbn=22262-6
552(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/05(日) 22:05:47 ID:???
ここで誰かが紹介してくれていた連載が本になってる

『働くということ』  日本経済新聞社編   日本経済新聞社

現代の日本社会で「働く」とはどういうことか。
働く人々の「自分史」を通じて、日本の経済や産業、家族、教育の現在を探った。
能力主義の浸透によって「猛烈主義かスローライフか」といった
選択が迫られるようになり、急速に進む少子高齢化などが「働きがい」に関する
世代間の意識のズレを招いているという。
多種多様な働く姿との比較を通じて、自らの働く意味を改めて考えるきっかけになりそうだ。
本紙連載を大幅に加筆・修正した。
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=35114&tid=1
553(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/05(日) 22:12:25 ID:???
『働こうとしない人たち 拒絶性と自己愛性』  矢幡洋  中公新書ラクレ

依存性が強く「自分がやりたいこと」がなさすぎても、逆に自己愛が強く
「自分がやりたいこと」にこだわりすぎても、定職につくことはむずかしい。
著者は、ニートやフリーターになる若者の心理を二つのタイプに分けて、
自らのカウンセリング例と海外文献を基に徹底的に分析した後に、
それぞれの対処法を提言する。さらに、ニート・フリーター問題の背景には
「他人と違うべし」のメッセージがあふれ、「自分らしさ」を強調しすぎる
社会風潮があることを指摘し、警鐘を鳴らす。
http://www.chuko.co.jp/new/2005/05/150178.html
554(-_-)さん:2005/06/06(月) 03:38:12 ID:ny5zUzj+
>>553
>ニート・フリーター問題の背景には
>「他人と違うべし」のメッセージがあふれ、「自分らしさ」を強調しすぎる
>社会風潮がある
そういったメッセージを若い衆相手に平気で垂れ流しても、受け入れる「社会」サイドが
旧態依然としているんだから右往左往するのは当然だろ。
垂れ流す「クリエイティブ」な連中は何も責任取らないし。
555(-_-)さん:2005/06/06(月) 07:54:06 ID:???
>>553
要するにそれは、体制順応より自分を重んじる個人主義志向の若者が
増えたという保守主義論調の言い換えでしかないだろう。
556(-_-)さん:2005/06/06(月) 08:08:23 ID:???
でも、本当は職場のコストダウンの行き過ぎでぎすぎすしているというのが原因だと思う。
557(-_-)さん:2005/06/06(月) 14:58:26 ID:YZm6IVtl
農業の仕事を増やせばいいのに
増やさないのは
輸入業の利権に関わる売国奴達のせい
558(-_-)さん:2005/06/06(月) 15:42:37 ID:???
>>557

> 輸入業の

 というよりアメリカからの圧力だな

 牛肉は一番目立つから、スタイルだけだけど後は。。
559(-_-)さん:2005/06/06(月) 18:57:58 ID:???
食料自給率が低いから
何か突発的なことが起きると国民が餓死する
例えばアルゼンチンみたいに財政破綻するとかね。
国民の生命と財産を守るなんて嘘っぱち
560(-_-)さん:2005/06/06(月) 20:20:09 ID:???
北朝鮮を笑えないわけだ。
561( ゚Д゚)y─┛~~:2005/06/06(月) 21:25:35 ID:???
ウヨを釣るな
562(-_-)さん:2005/06/07(火) 07:25:03 ID:???
>>537
>>540
おまいらか?
【社会】自宅に「大麻工場」 東京の無職男逮捕 紋別の男性に譲渡容疑
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118093476/l50
563名無しさん:2005/06/08(水) 05:06:17 ID:Le4zuetK
(8日付の「産経新聞」朝刊一面トップより)

不登校、高校も調査 4000公立校 引きこもり対策 今夏文科省

ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/08iti001.htm
564(-_-)さん:2005/06/08(水) 09:10:12 ID:???
>>562
違うよ
565(-_-)さん:2005/06/08(水) 15:58:41 ID:???
関西MBSでニートが旅行してる
566(-_-)さん:2005/06/10(金) 10:08:35 ID:???
自民党議員【菅原一秀】「ニートに課税」
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1117740313/

1 名前:無党派さん[] 投稿日:2005/06/03(金) 04:25:13 ID:azKSk/qh
TBS「華のガキ国会」6月1日の放送で「ニートに課税する議員立法を
作る」と言っていたが、みなさんどうおもいます。


↑こんなの本当にテレビでやったの?
567 :2005/06/11(土) 18:10:04 ID:phn7KfOv
明後日発売の週刊誌【Yomiuri Weekly】6月26日号より

⇒ニートも救う!異業種参入で農業が熱い
高齢化と後継者不足に悩む農業が、有望ビジネスとして脚光を集めている。
今秋には、株式会社の農業参入が解禁される見込みで、新たな雇用創出によるニートやフリーターの受け皿となる可能性が――。
農業の熱い今を追った。

ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
568(-_-)さん:2005/06/11(土) 18:16:40 ID:???
産経と読売の記事がやけに多いなあ
569(-_-)さん:2005/06/11(土) 18:49:44 ID:zlLw7GSn
アカヒの系列雑誌「AERA」なんか、ヒキ・ニート・フリーター問題に対しては
やけにタカ派だよね。
570(-_-)さん:2005/06/11(土) 19:58:02 ID:???
アサヒはもともとタカ派だからね。
571(-_-)さん:2005/06/11(土) 20:12:37 ID:???
>>567
やっぱ農業か
572名無しさん:2005/06/11(土) 20:14:36 ID:cx43m7D6
ひきこもっているアナタへ、本の紹介です。

こもって、よし!−ひきこもる僕、自立する私−
聞風坊/著
鉱脈社/刊
税込1,470円
ttp://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000031526905&Action_id=121&Sza_id=C0
573名無しさん:2005/06/12(日) 04:36:14 ID:iLcXrxNU
ひきこもり:全国支援者連絡交流会 将来学会に発展の方針
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20050612k0000m040108000c.html
574(-_-)さん:2005/06/12(日) 09:20:27 ID:???
ゲームで自閉症になる(?)
http://allabout.co.jp/game/gamenews/closeup/CU20050201A

ひきこもりとアスペルガー症候群などの高機能発達障害との関連性
が言われることがあるけど、この辺りをはっきりさせる必要があるような・・・
575(-_-)さん:2005/06/12(日) 11:43:02 ID:???
また芸無能か
576(-_-)さん:2005/06/12(日) 12:00:08 ID:???
森昭雄氏の背後には国の影がちらついているから油断ならないよ
577(-_-)さん:2005/06/13(月) 06:38:19 ID:???
>>571
要するに中国人以下といういうことですよ。
578名無しさん:2005/06/13(月) 17:52:19 ID:uBWskVa2
 仕事に就かず、通学もしていない「ニート」と呼ばれる若者の増加原因を探るため、文部科学省は13日、ニートの若者への面接調査を初めて行うことを決めた。
中山成彬文科相は同日、ニートやフリーターの増加を受け、青少年の意欲を高める方策や職業教育の充実などの具体策について中教審(鳥居泰彦会長)に諮問。
同省としてニートの若者を減らすための対策に乗り出す。

ttp://www.nishinippon.co.jp/sokuhounews/20050613/MN2005061301002017.html
579(-_-)さん:2005/06/13(月) 19:39:46 ID:???
>>578
>若者を減らすための対策に乗り出す
580名無しさん:2005/06/14(火) 05:16:41 ID:RdSTf1EQ
(14日付の「産経新聞」一面トップより)

ニート実態調査 家族や本人から原因聞き取り 文科省が初
■特効薬なく対策急務
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/14iti001.htm
581(-_-)さん:2005/06/14(火) 08:20:51 ID:???
自民党は自分達の社会保険政策の無理をなんとか若者のせいにしようと必死だな。w
582(-_-)さん:2005/06/14(火) 08:47:25 ID:???
俺のうちにも聞き取りに来るのかな
583(-_-)さん:2005/06/14(火) 09:39:38 ID:???
>>580
あと何年かしたら、各家庭を回って
引きずり出すようになるんだろうな。
584(-_-)さん:2005/06/14(火) 10:45:43 ID:???
ニートが50万人とか
引きこもりが100万人とか言われるけど
俺も知らないうちに数えられて勘定に入れられてたのかな
585(-_-)さん:2005/06/14(火) 10:47:33 ID:???
産経や読売からの記事ばっかがやけに目立つなぁ、このスレ。
586(-_-)さん:2005/06/14(火) 11:48:49 ID:???
長田を発掘したのは読売だしな
587(-_-)さん:2005/06/14(火) 11:49:46 ID:???
>>585
保守系からはヒキやニートは嫌われてるからね
588(-_-)さん:2005/06/14(火) 13:55:19 ID:???
ひきもニートも保守派なのにな
589(-_-)さん:2005/06/14(火) 14:24:28 ID:???
>>588
そうなの?
590(ーー;):2005/06/14(火) 14:28:17 ID:???
保守派の意味がちゃうちゃう
591(-_-)さん:2005/06/14(火) 14:30:58 ID:???
>>583
すでにもう引き出し屋系団体と連携してるし
592名無しさん:2005/06/14(火) 16:45:35 ID:rTcEUqwQ
ニートに職業訓練 福岡県が自動車産業で

ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005061401001572
593(-_-)さん:2005/06/14(火) 22:18:02 ID:F/Joos61
最もヒキ・ニートに甘いのは毎日?
594(-_-)さん:2005/06/15(水) 10:51:36 ID:???
今日関西ローカルのMBSの情報番組ちちんぷいぷいで
海外修業でニートが変わる?という特集があり。
595(-_-)さん:2005/06/15(水) 12:07:40 ID:???
ちちんぷいぷいって前からひきこもりのことばっかだね
596(-_-)さん:2005/06/15(水) 14:14:39 ID:???
【政治】ニート対策で6項目の緊急提言・参院調査会で 就職支援強化策などを求める
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118799801/
597名無しさん:2005/06/15(水) 16:46:27 ID:P9sPl5UV
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005061501001434

卒業校にナイフ隠し侵入 「ひきこもりになったのは中学の進路指導のせいだ!」と恨み
598(-_-)さん:2005/06/15(水) 18:48:44 ID:???
身につまされるなオイ
599(-_-)さん:2005/06/15(水) 22:18:41 ID:???
GJ
600(-_-)さん:2005/06/17(金) 09:36:43 ID:???
【ニート対策】職場体験:千葉の小学生150人、事務・警備・接客など体験 /千葉
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1118935112/
601hikikomori.TV:2005/06/17(金) 10:07:52 ID:JU+r8oo/
ヒキコモリテレビ
http://www.hikikomori.tv/
602(-_-)さん:2005/06/17(金) 11:34:08 ID:???
↑何これ面白いんだけどついでにウィルスとかに感染してないよね
603(-_-)さん:2005/06/17(金) 12:41:35 ID:???
ここでも紹介されています。ヒキコモリTV
http://www.zero-in.biz/2d_animation.htm
http://www.krackatoa.com/
ミュージックビデオまであります。
604(-_-)さん:2005/06/17(金) 12:43:53 ID:???
>>603
日本の若者の「ひきこもり」現象を取り上げたBBSのドキュメンタリが
アイデアのネタになったと書かれているね。
605(-_-)さん:2005/06/18(土) 13:42:23 ID:???
【富山】家庭内暴力を伴う深刻な引きこもりに"プロ集団"が立ち上がる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119068644/
606名無しさん:2005/06/18(土) 15:04:51 ID:8wTKleqz
生き方探しの旅へ2部<1>ぼくはニート 教育研究所所長・牟田武生

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/century/news/20050615org00m100053000c.html
607(-_-)さん:2005/06/18(土) 17:02:17 ID:CHJ3Py29
>>606
>イタリアの子ども達は自分の意見を遠慮なしにいい合う。例え、友達同士意見が違っても、
>決して妥協しないで論争する。論争後も、意見は意見、友情は友情、と考えているから人
>間関係には響かない。日本人は意見が対立し、言い争いになったら、友達関係にヒビが入
>るのではないかと思い、すぐに妥協するよね。そんなことはないみたいだよ」

斎藤環の天敵?である高岡健医師が『引きこもりを恐れず』で
「子どもたちがいままで唯一正しいと思って生きてきたスタイルが、ごく一部だけ傷つけられると
(中略)一部を傷つけられたことが全部を傷つけられたのと同じくらいに感じられる(ことがある)」
って発言していたのを思い出したが、確かに日本の友達関係だと、100%共鳴しあえる関係が望ましいって
思われているところはあるね。
そして、そこからあぶれた奴が心をボロボロにされてしまう、と。


608名無しさん:2005/06/19(日) 21:19:49 ID:j1ITyoCp
<熊本の地元有力紙「熊本日日新聞」から>

ttp://kumanichi.com/watashi/bbs.html

「ニート」がやはり叩かれています。
609名無しさん:2005/06/21(火) 04:32:22 ID:5gViiiJc
(今日発売の週刊誌【週刊プレイボーイ】27号より)

⇒おじフリさんvsニートくん
お気楽なのはどっち?

ttp://www.shueisha.co.jp/CGI/magazine/rack.cgi/magazine/w_playboy_detail.html?key=detail_b&zashimei=w_playboy
610(-_-)さん:2005/06/21(火) 09:12:02 ID:???
611マジかよ:2005/06/21(火) 09:30:49 ID:???
612(-_-)さん:2005/06/21(火) 13:20:45 ID:???
【白書】親の人生に「価値」16% ニートの職業感にも親子で落差…2005年版青少年白書
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119315858/
613(-_-)さん:2005/06/22(水) 12:39:27 ID:???
>>610 時限発火装置。また軍事マニアの少年か。
614名無しさん:2005/06/22(水) 17:10:18 ID:hS+pmkk7
〜TV番組のお知らせ〜
6月28日(火)午後8時からNHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
"ひきこもり・医療のケアが必要なとき〜あなたの悩みに答えます〜 "

2年半にわたり、ひきこもりに悩む本人や家族の相談に答えてきた「ひきこもりネット相談室」。
この3月で受付を終了したが、福祉ネットワークでは、今年度も継続して、ひきこもりの問題を取り上げていく。
 これまで「ネット相談室」に寄せられた相談はおよそ4000件。その4割近くが、精神科、あるいは、心療内科にかかっていることがわかった。
ひきこもりは病名ではないといわれるが、現実には、さまざまな精神症状を伴うケースが少なくない。
例えば、自己臭恐怖、醜形恐怖などの対人恐怖症。手を洗うのがやめられないなどの強迫症状や摂食障害、妄想など。
これらの精神症状が原因でひきこもりが始まる場合に加え、ひきこもりにともなって精神症状が二次的に起こることもある。どちらのケースも、ひきこもりが長期化するに伴って悪化するといわれている。
 番組では、「ネット相談室」に寄せられた事例を紹介しながら、精神症状があらわれたときのサポートの仕方、精神疾患との区別の仕方、
そして、精神科医にかかるときの留意点、薬物療法とカウンセリングなど、ひきこもりと医療の関わりについて、精神科医をスタジオに招き、解説してもらう。
ttp://www3.nhk.or.jp/omoban/main0628.html#20050628001

絶対にお見逃し無く!(絶対にビデオの予約もお忘れ無く!)
615(-_-)さん:2005/06/22(水) 17:14:28 ID:???
結局ひきこもりとは精神障害であるということで決着ですね?
616(-_-)さん:2005/06/22(水) 17:59:50 ID:???
うつ病や統合失調などで学校や会社を休むなんて昔からあったことじゃん。
いまさらなに? 新造語と新しい現象とを混同してないか?
617(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/06/25(土) 12:03:09 ID:???
<ニート>中学卒や高校中退者ほど高率 厚労省研究機関調査

 仕事も進学もせず職業訓練も受けない「ニート」になる割合は、
中学卒や高校中退者の方が、大学や大学院卒より高いことが、
厚生労働省所管の研究機関の調査で分かった。こうした調査は
初めてで、担当者は「学校での職業体験を充実させ、中退者を
減らす努力が必要」と訴えている。

 調査は独立行政法人「労働政策研究・研修機構」が22日公表した
「若者就業支援の現状と課題」で、総務省の02年就業構造基本
調査のデータを詳しく分析した。

 それによると、15〜34歳の男子の場合、中学卒(高校中退者を
含む)120万3000人の中で、ニートになっている割合が
9.8%なのに、高校卒582万6000人中では3.6%、
短大・専門学校卒179万3000人中では1.2%、大学・大学院卒
369万3000人中では1.3%だった。

 女子の場合、中学卒から大学・大学院卒までニートになっている率は
順に8.6%▽2.3%▽0.9%▽1.3%――で、男女ともに
高学歴ほどニートの率が低い傾向にある。

 同機構の小杉礼子・副統括研究員は「就職機会は高学歴ほど多く、
学校中退者にほとんどない実態を反映している」と分析。
「正社員を減らし、パートやアルバイトに置き換えられる労働市場から、
ニートは必然的に生み出されている」と話している。 [毎日新聞 06月22日]
http://www.excite.co.jp/News/society/20050622214600/20050623M40.074.html

[N速+] 【調査】ニート 中学卒や高校中退者ほど高率…厚労省研究機関調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119445431/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1119499180/ ★2
618(-_-)さん:2005/06/26(日) 05:56:10 ID:???
>>617
その記事だけを読むと、
どうやってニートの数を集計できたのか不思議な報告だなあ。

>  同機構の小杉礼子・副統括研究員は「就職機会は高学歴ほど多く、
> 学校中退者にほとんどない実態を反映している」と分析。

ん〜? ニートは実際には失業者と同じということか。
619名無しさん:2005/06/26(日) 08:02:41 ID:snBV8xGP
個別面接で「ニート」実態調査 文科省が実施概要

ttp://www.asahi.com/life/update/0626/001.html
620(-_-)さん:2005/06/26(日) 08:41:52 ID:???
民間シンクタンクはニートの名簿まで持ってんのか…。
621(-_-)さん:2005/06/27(月) 05:55:46 ID:e2l4Fcjv
>>614
ビデオの予約完了しますた(`・ω・´)
622(-_-)さん:2005/06/27(月) 07:55:41 ID:???
>>620
それと銃器ネットをリンクさせれば、いつでもニート狩りができる。
強制収容所を作って(ry
623(-_-)さん:2005/06/27(月) 11:24:07 ID:???
個別面接で「ニート」実態調査 文科省が実施概要

「なぜニートになったのか」。文部科学省が初めて実施するニートの実態調査の概要が25日、
固まった。原因解明に重点を置くことが特徴で、ニートの数十人に個別面接し、家庭環境や
友人関係との関連性などを調べる。今月中に調査を始め、秋に結果をまとめる方針だ。

通学もせず、働いてもいないニートは約60万人にのぼるとされる。政府は就業支援を柱
とした対策に乗り出しているが、文科省は学校教育の側面から、ニートの防止の可能性を探る。

調査項目の柱は(1)個人の属性(2)学習歴や就業歴(3)家庭環境(4)友人関係など
人とのつながり(5)自分をどうとらえているかなど現在の意識の5点。

特に(2)〜(4)の項目を詳細に調査する予定で、保護者の就業に対する関心の有無が
影響しているかどうかや、友人など周囲が就職活動にどのような意識を持ち、それに影響を
受けたかなどを調べることにしている。
http://www.asahi.com/life/update/0626/001.html

624名無しさん:2005/06/27(月) 18:17:41 ID:BAEccvOt
明日発売の週刊誌【サンデー毎日】7月10日号より

⇒「ひきこもり」の復讐−(茨城県水戸市)19歳少年はなぜ鉄アレイで両親殴り殺したか
(筆者:ひきこもり問題に詳しいフリーライター、池上正樹)
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
625(-_-)さん:2005/06/27(月) 22:47:58 ID:???
ひきこもり=犯罪者(親殺し)予備軍
というレッテルがひろまりそうだね。
626(-_-)さん:2005/06/27(月) 23:04:25 ID:???
「ひきこもり」キャンペーンおそるべし
627(-_-)さん:2005/06/27(月) 23:11:21 ID:???
実際、お互いに身の危険を感じあっているわけで
628(-_-)さん:2005/06/28(火) 02:45:41 ID:???
最近のひきこもりキャンペーン(裏を返せばヒキ叩きキャンペーン)がヒキやヒキの
家族に対する精神的な圧力になって事件を誘発させてしまうのではと危惧する。
実際、ひきこもりキャンペーン以降、この種の事件がやけに増えてきたように思う。
629(-_-)さん:2005/06/28(火) 05:07:09 ID:???
なんつかヒキがそういうヒキ叩き見ると
俺はもうだめだ死ぬか殺すしか無いって言う極端な結論を出しかねないのかもな
630名無しさん:2005/06/28(火) 05:15:22 ID:RzgVNJae
皆様、おはようございます。

いよいよ本日、>>614の放送日です。

午後8時になったら、TVの前に集合しましょう!
631(-_-)さん:2005/06/28(火) 07:48:21 ID:???
>>629
真剣に自分の将来を考えたら自殺ってかなり現実味を帯びてこない?
632(-_-)さん:2005/06/28(火) 12:41:38 ID:???
>>623 asahi.comに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
http://www.asahi.com/life/update/0626/001.html
633(-_-)さん:2005/06/28(火) 21:40:54 ID:8j4goT2c
>>628
そこで芹沢センセや高岡センセですよw
634名無しさん:2005/06/30(木) 16:56:12 ID:YVOL63aH
「ニート」の希望探ろうと、大宮区で「ニュースタート」がシンポジウム

ttp://www.saitama-np.co.jp/news06/30/26l.htm
635(-_-)さん:2005/06/30(木) 21:57:48 ID:wI7puwxL
ま  た  ニ  ュ  ー  ス  タ  ー  ト  か
636名無しさん:2005/07/01(金) 16:41:15 ID:idd4ssu/
ttp://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/seiron.html

明日発売の月刊誌【正論】8月号より

⇒ニートを生み出すもの(筆者:漫画家・さかもと未明)
637(-_-)さん:2005/07/01(金) 16:43:42 ID:???
>>634
ま た  内  閣  府  か
638(-_-)さん:2005/07/01(金) 22:13:17 ID:???
いまNHKのニュースでニート
639 :2005/07/02(土) 18:10:06 ID:E6+wJ3vL
明後日発売の週刊誌【Yomuri Weekly】7月17日号より

⇒連載コラム:茂木健一郎の「脳の中の人生」/ニートなんて、もったいない!
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/

<立ち読みでもよいから、一読あれ!>
640名無しさん:2005/07/02(土) 20:16:53 ID:JrB0HBfB
明後日発売の週刊誌【週刊エコノミスト】7月12日号より

⇒大特集:就職できる大学
@大学格付け取得増える「信頼の証し」、全入時代・・
A就職率で見た「学生を育てる力」への取り組み
B萩国際大「再生法」、明らかになった全入時代の現実
C2005年、主要389大学の「就職率」
D人気学科はここだ、医療・介護「社会に貢献できる」
E彼らはなぜ、フリーターやニートになってしまうのか?
Fインターンシップ、体験者「初の万人超」
G派遣社員、派遣で仕事を始め、8割が正社員に
H教育学部が旬、団塊先生退職で小学教員採用増える
I企業から「女の総合職は採らない」と言われ−
J大卒採用「増やす」、でも「質重視で厳選」
K志願者減でも難関上位大は「合格者も絞込み」
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
641名無しさん:2005/07/03(日) 14:00:26 ID:fZj00GAo
30代の女性。無職で親元に住む、いわゆるニートでパラサイトシングルです。

ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/shinshin/20050703sy41.htm
642(-_-)さん:2005/07/03(日) 14:18:35 ID:???
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/kokoro/yomawari/news/20050614org00m100084000c.html

このところ、学校教育のあり方についての論議がさかんです。「『ゆとり教育』が日本の子どもたちの学力を下げた」
「週休二日制は子どもたちにとってよくない」など、さまざまな教育の今後についての意見がメディアをにぎわせています。
しかし、私は、それらを目にするたびに、何か違和感を覚えます。それは、政治家も文部科学省の役人も、教育評論家もマスコミの人間も、親たちすらも、
どのような子どもたちの姿が、今の明日の日本にとって求められているのか、という点にほとんど触れていないからです。
政府は、大人たちは、親は、教員は、どのような人間を教育を通して作りたいと考えているのでしょう。
そして、それは子どもたちのどのような幸せや未来につながるのでしょう。

百人の子どもたちには、百の生き方があります。たとえ高校を出ていないとしても、大工さんとして、笑顔で立派な家を建てることは尊いことではないのでしょうか。
中学校に通えなかったし、高校には進学できなかったけれども、老人のための福祉施設で笑顔で働いていることは尊くはないのでしょうか。

何か、いま私たちの社会は、価値観の多様性を失ってきている気がします。特にそれは教育について顕著だと思います。
何か子どもたちをある型にはめ込もうとしています。かつて、教育の専門家の間で「七・五・三」ということばがささやかれたことがあります。
これは、高等学校では、その教える知識の専門性から、7割の子どもがすべての教科の内容をきちんと理解できなくて当然。
中学校では5割が完全にはついて行けない。小学校でも3割が、という意味です。

私もその通りだと考えます。これは、子どもたちを差別しているのではありません。子どもたちは、無限の可能性を持つ存在です。
その無限の可能性の中で、学校が教え評価する知識や体力、技術は、ごく一部にすぎません。
それだけで子どもを評価してしまったら、落ちこぼれさせられる子どもが続出するのは当たり前です。
本来の教育は、その無限の可能性の中で、特にその子が持っている可能性を、自ら芽生えさせ、成長させることを助けることではないでしょうか。
643名無しさん:2005/07/03(日) 20:51:18 ID:8gmKBk6X
〜TV番組のお知らせ〜

7月7日(木)午後8時から
NHK教育TV「福祉ネットワーク・ともに生きよう」
"仕事への一歩を踏み出せ〜富山市 若者自立支援の試み〜"

今や社会問題とされる「ニート(若年無業者)」。
「働きたいのに働くチャンスがない若者」と捉えられがちだが、実際には、
対人恐怖やひきこもりなど心の問題を抱えるために働くことができない若者たちも多い。
富山市に、こうした若者を対象に、合宿生活をしながら就労への道筋をつけようとするフリースクールがある。
そこで共同生活をしながら就職を目指す若者の姿を伝える。
ttp://www.nhk.or.jp/fnet/koho/507thu.html#1

絶対にお見逃し無く!(絶対にビデオの予約もお忘れ無く!)
644(-_-)さん:2005/07/03(日) 21:07:36 ID:9BYL8AJR
>>643
「はぐれ雲」?
645(-_-)さん:2005/07/03(日) 21:20:02 ID:???
はぐれ刑事?
646(-_-)さん:2005/07/05(火) 13:43:27 ID:pmgRrPj1
NHK教育
647(-_-)さん:2005/07/05(火) 13:49:10 ID:???
おわた
648(-_-)さん:2005/07/07(木) 18:27:16 ID:xO4V8nwA
NHK教育午後8時
ニートからの脱出

7月7日
7月14日(再) 仕事への一歩を踏み出せ
〜富山 若者自立支援の試み〜

今や社会問題とされる「ニート(若年無業者)」。「働きたいのに働くチャンスがない若者」
と捉えられがちだが、実際には、対人恐怖やひきこもりなど心の問題を抱えるために働くこと
ができない若者たちも多い。富山市に、こうした若者を対象に、合宿生活をしながら就労への
道筋をつけようとするフリースクールがある。そこで共同生活をしながら就職を目指す若者の
姿を伝える。
649(-_-)さん:2005/07/07(木) 18:36:50 ID:???
>648
サンクス
650(-_-)さん:2005/07/07(木) 22:47:24 ID:???
>>648
フリースクールというのはその名のとおり、本人の自由意志で行ったり行かなかったり
自由にできる学校のはずなので、「脱走」なんて概念自体が本来成り立たない所なのに。
「脱走」なんて概念が成り立つってことは、そこがフリースクールではなく少年院のような
収容所であることを物語っている。フリースクールとは似ても似つかぬ場所である証拠。
651名無しさん:2005/07/08(金) 22:53:06 ID:TjdM4Z7A
明日発売の月刊誌【中央公論】8月号より

⇒「家事手伝い」=「ニート」である(筆者:玄田有史)

ttp://www.chuko.co.jp/koron/
652(-_-)さん:2005/07/08(金) 23:15:48 ID:mMwkt/Zk
>>650
すると、ヒキ・ニート当事者の自立支援自体、今行われているよりも
もっと緩やかなものが望ましいってことなのかな?
「支援者」と「当事者」との間に上下関係ができてしまっては
かえって逆効果ってことも多いしね。
だけど、「社会」自体、だんだん当事者たちに対して「おまいらさっさと働けや、ゴルァ!!!」
って感じになって時間をかけて見守る余裕がなくなりつつあるからなあ。
653(-_-)さん:2005/07/09(土) 07:10:54 ID:???
こういう施設っていつも共同生活とか合宿とかするよな。
654652:2005/07/09(土) 07:33:26 ID:YWEZCo9S
>>651
俺もそう思ってた。
何だか、「同じ釜の飯を食う」ことを過信しているきらいがあるんだよね。
655(-_-)さん:2005/07/09(土) 07:42:32 ID:???
>>651
 専業主婦への配偶者控除廃止の道義的下拵え
>>652
 で、実際に働くとなれば、「ヒキなんぞにやる仕事なんぞあるか、
ゴルァ!!!」となるな
>>653
 一種の洗脳だね。でも実際の職場でそんなところに巡り合えるならね
656(-_-)さん:2005/07/09(土) 08:43:29 ID:???
>>650 >>652
そういうところが「フリースクール」を自称するってのはなあ。
実態は少年院のようなところなのに。名前だけあやかって。
困ったもんだ。本当のフリースクールにはいい迷惑だな。
657(-_-)さん:2005/07/09(土) 08:54:25 ID:???
>>653
共同生活とか合宿とかいうは美麗句で、収容所のような形にしないと
成り立たないような、中国の労働改造所のような所だからでしょう。
658(-_-)さん:2005/07/09(土) 09:16:57 ID:???
>650の意味での「フリースクール」は中学生引きまでなら成り立つけど
それ以上じゃそんな呑気なこともしていられないんじゃないの

ところでデイケアってそういうのとは違うの?
659(-_-)さん:2005/07/09(土) 12:43:49 ID:wzA5T2YO
>>658
デイケアは通所が基本で、全寮制の就労支援施設に比べて指導が緩やかな傾向があるね。
システム的にどうしてもそうなってしまう部分があるとは思うんだけど。

フリースクール、居場所的な対応では、かなりいい年齢になってもいつまでもそこにしがみついて
なかなか就労に結びつかないケースが結構あの業界では問題になっている。
『ひきこもりセキラララ』の著者・諸星ノアあたり、まさにそのいい例なんだよね。
まだ学齢期のヒキなら、悠長な対応が認められてきても、
そのまま30代以上に差し掛かってしまうと、さすがにそれじゃいかんだろ、って空気になってきてるんだよね。

ただこれからは、就労支援の名目のもと、ふた昔ほど前の稲村博や戸塚宏と同じ轍を踏むケースが
増えてくるんじゃないだろうか?
「社会」に心をズタボロにされた奴が、働かないことを理由にさらにズタボロにされることが
平然と許される怖い時代がすぐそばに来ているんだよ。
660名無しさん:2005/07/09(土) 15:34:32 ID:ew0d0wpS
〜TV番組のお知らせ〜
7月15日(金)午後11時半からNHK教育TV「真剣10代!しゃべり場SP」
「僕らの“自立”〜不登校経験者たちの出発」

 フリーター・ニートの増加が社会問題となる中、10代で不登校を経験した若者たちが、その後、働きたくても安定した仕事につけないケースが大きな問題となっている。当事者の若者たちは、「働く」ことにどう向き合おうとしているのか。
番組では、東京・吉祥寺のフリースペース「コスモ」に通う、3人の元不登校児を取材。彼らのもとを、歌人の枡野浩一さんが訪ねる。
フリースペースが労働体験の場として経営するパン屋の仕事にやりがいを見いだす者。
社会との接点を持ちたいと初めてのアルバイトに向かう者。そして普通の仕事につきたいと大学受験を目指す者。
焦りを感じながらも、彼らが踏み出そうとする新たな一歩を見つめ、彼らの「働く」ことに対する意識を探る。
ttp://www3.nhk.or.jp/omoban/main0715.html#20050715005

絶対にお見逃し無く!(絶対にビデオの予約もお忘れ無く!)
661(-_-)さん:2005/07/09(土) 16:05:37 ID:6MZQYqm8
>>658
>>650は「フリースクール」と>>648の記事にあることを疑問視にしているはず。
>>656にもあるように、少年院や労働改造所みたいに「脱走」なんて概念が
成り立つような矯正収容施設が「フリースクール」と名乗っていることに対して
(゚Д゚)ハァ? ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ いい迷惑だってな話なわけで。
662(-_-)さん:2005/07/09(土) 16:16:38 ID:6MZQYqm8
>>659
> ただこれからは、就労支援の名目のもと、ふた昔ほど前の稲村博や戸塚宏と同じ轍を踏むケースが
> 増えてくるんじゃないだろうか?
> 「社会」に心をズタボロにされた奴が、働かないことを理由にさらにズタボロにされることが
> 平然と許される怖い時代がすぐそばに来ているんだよ。

雇用をめぐる労働社会問題がうやむやにされたまま隠蔽されて、個人の精神論に還元されて
いくような傾向があるように思うね。不登校問題と同じ傾向がある。
いわゆる新保守イデオロギーというやつだね。
内閣府や行政機関がその手の施設を喧伝しているしね。
663659:2005/07/09(土) 17:31:59 ID:E3gGTjXG
>>650
富山の「は○れ雲」だったっけ?に限って言えば、働かない若者を、
当人に余計な精神的ダメージを与えることなくうまく就労の場へと持っていくための
マジックが下手糞な印象があるな。
こうした共同生活の形をとりながらの支援施設の場合、ただでさえストレスの多い環境に
当事者が置かれざるをえないから、そこん所はなおさら注意しなければならないと思う。

>>662
若い世代の就労の場への定着の問題ばかり声高に叫ばれて、一人一人の傷ついた心の問題が
最近なおざりにされつつある傾向も感じるよね。
いま引きこもり・フリーター・ニートとして無為に甘んじている連中が
フルタイムで働きさえすればいいのかと言えば、それは大間違いだ。

だが、俺は芹沢俊介や高岡健のように、当人に確信犯的に無為の期間を保障させて
社会に縛られた自分から卒業させ、本当の自分を取り戻させる方法論が必ずしもいいものとは思えない。
むしろこぼれ落ちてしまう人間を最小限に抑えていくための社会のあり方を
真剣に考えていくべきではないだろうか。


664名無しさん:2005/07/09(土) 18:02:17 ID:YaCgyVIt
明後日発売の週刊誌【Yomiuri Weekly】7月24日号より

⇒経済コラム:「経済現論」 /「ニート」の子どもたちの自立支援に民間の力を(筆者:白石真澄)
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
665661:2005/07/09(土) 18:41:32 ID:???
>>650は「フリースクール」と>>648の記事で称されていることに対し
疑問に感じると書いているだけ。
>>656にもあるように、「脱走」なんて概念が少年院や労働改造所みたいに
成り立つような矯正収容施設が「フリースクール」を名乗っているとするならば、
(゚Д゚)ハァ? ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ いい迷惑だな、ってことを言っているだけです。
666名無しさん:2005/07/09(土) 18:45:45 ID:YaCgyVIt
明後日発売の週刊誌【AERA】7月18日号より

⇒小泉内閣は絶対に「ニート」になる!−緊迫「郵政国会」、たとえクリアしても・・

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
667(-_-)さん:2005/07/09(土) 18:46:17 ID:UXyBl4vl
         (⌒─-⌒)
     __ ((´・ω・`))__
〔ノ二二,___       __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ ゜ ゜ /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈    バッ
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/
668659=663:2005/07/09(土) 20:06:06 ID:X6UDppYD
>>665
「引き出し屋」と「居場所」との区別をきちんとしろ、当事者にとっては
紛らわしいんだよってことだね。
同感だが、一見リベラルなイメージで誘っておきながら、「社会人」にしてやるべく
コテコテに理不尽を押し付ける、そのこと自体に「引き出し屋」的な支援者及び
マスコミ側の悪意ってやつを感じられないだろうか?
669(-_-)さん:2005/07/10(日) 01:46:08 ID:???
現代社会は世代の違うもの同士で遊んだり
テレビやらゲームやらパソコンやらで他人との接点は薄れていく一方だから
リアル人間関係をとにかく作らなきゃいかん

という発想から共同生活という答えに行き着くのだろうな
670(-_-)さん:2005/07/10(日) 07:50:27 ID:???
>>669
そういうふうな「ゲーム脳」論者と似たような社会観とかコミュニケーション観
とかが世間のなかにもすでにあるから、「ゲーム脳」なんて言葉も安易に無批判
に世間に受け入れられていっちゃう土壌もあるんだよなあ。
671(-_-)さん:2005/07/10(日) 11:37:23 ID:???
>>653
団体で管理するとコスト削減ができるというメリットは無視できないんでは。。
タメの月額30万ってどう考えてもぼったくりだしね。
672(-_-)さん:2005/07/10(日) 16:07:37 ID:???
>>671
他にも相談料とか別に取られたりするのでは?
「支援」という「商売」だよなぁ・・・。
当事者にとってそれだけの金額払った成果は出ているの?
金を出すのは親だろうけども。
673名無しさん:2005/07/10(日) 17:53:45 ID:WruVgE1w
674(-_-)さん:2005/07/10(日) 18:37:44 ID:???
【社会】「ひきこもり脱し就職しても、責任多くなると戻る場合も」 ひきこもり支援で、NPO会社組織化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120987662/
675(-_-)さん:2005/07/10(日) 19:18:29 ID:mGRUPeTy
>>671
個室が与えられている施設もあれば、どっかの「少年自然の家」みたいな感じで
数人共同で寝室を使う施設もある。
タメはひとりひとりに個室が与えられるため、その分割高になる。
676(-_-)さん:2005/07/10(日) 20:00:05 ID:???
>>672
そうそう、月30マンで澄むと思うと偉いことに。。
しかし、タメのところで二神をライバル視しているのも
結構キター!って感じがするよね。
677(-_-)さん:2005/07/10(日) 20:20:05 ID:???
日テレ 7月11日(月)0:25〜1:20

ドキュメント'05  (仮題)
「集団自殺“消えてしまいたい”症候群」
◇ドキュメント'05◇見知らぬ者同士がインターネットで仲間を募って自殺する"集団自殺"の実態に迫る。
自殺願望者の多くは、消えてしまいたいと口にしている。自殺した高校生が残したメールを紹介。
また、自殺を思いとどまらせようと活動する男性や、死への願望を抱きつつも、
ある出会いから自殺を思いとどまった男女らにスポットを当てる。
678(-_-)さん:2005/07/11(月) 10:01:43 ID:???
>>677
他人の自殺で飯を食うやつらめ。
679(-_-)さん:2005/07/11(月) 10:02:07 ID:???
>>675

> タメはひとりひとりに個室が与えられるため、その分割高になる。

 信者キター
680(-_-)さん:2005/07/11(月) 21:41:33 ID:TM4AcTvf
>>679
ちなみに「はぐれ雲」は相部屋だから、脱走者がちょくちょく出るってのもあるぜ。
681(-_-)さん:2005/07/11(月) 22:09:39 ID:???
経験的にいうと、そういう問題じゃないと思うぜ
682(-_-)さん:2005/07/12(火) 02:03:00 ID:???
お互いが了承して共同生活するルームシェアと違って
半ば強制的に共同生活させられるのだから脱走するのは自然なことだ
実験動物のようなものなのだから
683(-_-)さん:2005/07/12(火) 02:27:31 ID:UJspV4FO
【社会】"夢を追う20代、社会不適応30代らメイン" 「家なき若者」が集う安宿続々
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121046221/
684(-_-)さん:2005/07/12(火) 09:35:05 ID:???
>>680
脱走できる自由があるということではないのかな?
685(-_-)さん:2005/07/12(火) 11:57:24 ID:???
そういや、医療少年院から脱走した奴もいたな。
686(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/07/12(火) 22:26:56 ID:???
 仕事も通学もせず、職業訓練も受けていない「ニート」と呼ばれる若者への就労支援事業「若者自
立塾」を実施する20団体が決まり、厚生労働省が30日発表した。ひきこもりの若者の支援活動を
するNPO(非営利組織)が中心。各団体は参加者を募りながら7月から順次事業を始める。

 若者自立塾は3カ月間の合宿生活で、基本的な生活習慣を身につけてもらい、労働体験や資格取得
にも取り組んで働く意欲を高めるのが狙い。対象は主に35歳までの未婚者で1回の合宿で約20人、
1団体が各3回ほど行い、全体で1200人の参加を見込む。事業費は総額9億8000万円。

 厚労省によると、41団体の応募があった。決まった20団体のうち、東京都福生市の青少年自立
援助センターなど、ひきこもりの生活や就労支援実績があるのは11団体。受験予備校の久留米ゼミ
ナール(福岡県久留米市)も選ばれた。各団体は廃校などを活用し、農業やパン屋などでの職業訓練
を計画している。

 20団体の情報は社会経済生産性本部(03・3409・1170)が7月上旬に専用サイトに掲
載する。
朝日新聞2005年06月30日:http://www.asahi.com/life/update/0630/008.html

[N速+]【就労支援事業】ニート対策の「若者自立塾」、実施の20団体決まる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120147650/  (dat落ち)
687(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/07/12(火) 22:30:03 ID:???
内閣府は30日、「青少年の社会的自立に関する意識調査」の結果を発表した。無職の青少年の4割超が
「焦っていない」とする一方、7割近くは親の「働いた方が良い」という厳しい視線を感じていることがわかった。

調査は1、2月、15〜29歳の青少年とその親7500人ずつを対象に実施した。回答率は54・5%。
青少年では、回答者の4・0%(162人)が無職だった。このうち、41・4%は「求職活動中」だったが、
「ニート」と見られる「特に何もしていない」人も18・5%いた。

無職の人のうち、働いた経験のある人に離職理由を聞いたところ、「仕事が合わない、つまらない」が27・4%、
「人間関係が良くない」が21・2%だった。無職の状態を「焦っている」人は54・3%だったが、「焦っていない」も
42・0%いた。69・8%が「親から働いた方が良いと思われている」と答えた。

内閣府は調査結果に合わせ、若者の自立支援策をまとめた報告書を公表した。
〈1〉若者や親の相談窓口「ユースサポートセンター」設置〈2〉関係支援機関のネットワーク化
〈3〉若者を継続支援するユースアドバイザーの養成――などを掲げている。

読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050630it15.htm

[N速+]
【調査】無職の若者「焦っていない」…4割超、「親の厳しい視線を感じている」…7割 内閣府調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120143904/  (dat落ち)
688(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/07/12(火) 22:35:34 ID:???
『子どもがニートになったなら』
玄田有史/小杉礼子/労働政策研究・研修機構 著   NHK出版

誰かのせいにしても、決して前には進まない
まず変わるべきは「親」である。必要なのは「大人のお節介」である。
第一人者の玄田、小杉が本音で語る、大人たちへのメッセージ。
若者の自立支援現場5箇所の取材と、宮本みち子、江川紹子、小島貴子、
長須正明、斎藤環との本気対談130ページ収載!
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00881522005
689(-_-)さん ◆Press/FIEQ :2005/07/12(火) 22:38:39 ID:???
★「脱・引きこもり」に就労の場 仙台のNPOが会社設立

・引きこもりの青少年らの自立支援をしている仙台市のNPO法人「わたげの会」
 (秋田敦子理事長)は、支援活動の一つとして取り組んできた「回復期にある青少年の
 有償ボランティア活動」を切り離し、会社組織化した。収益性を意識して働ける場を
 提供し、実社会への適応力を養うのが目的という新しい試みだ。

 会社名は有限会社「キャッツハンド」。わたげの会が、有償ボランティアを「猫の手活動」
 と呼んできたことにちなんだ。秋田理事長が経営していた業務休止中の会社を活用。
 会社名称、目的を変更して再出発した。
 青少年らに紹介する仕事は、学習塾への講師派遣、クリーニング品集配など。陶磁器
 製造・販売や、わたげの会が設立した社会福祉法人「わたげ福祉会」の施設内での
 そば・ピザ・クレープの製造・販売などもある。いずれも両会が以前から青少年らに
 紹介してきた業務だ。

 仕事はキャッツハンドが受注し、両会の利用者をアルバイトとして雇用する。利用者
 約150人のうち、既に17歳から30代までの40人前後が働いている。わたげの会
 スタッフ1人が常勤社員となり、事務や営業を担当する。

 秋田理事長は「回復したと思って一般の会社に就職しても、責任が多くなると、また
 元に戻ってしまうこともある。責任を負わせすぎずに見守ってやれる会社があれば、
 きっと自立につながる」と指摘する。
 働く人たちには、自分たちの会社として経営を維持していく方法や、仕事のアイデアも
 考えてもらう。秋田理事長は「収益を上げる楽しさを知ってもらいたい。失敗しても
 フォローする用意はしている」と話している。  (河北新報) 7月10日
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050710-00000010-khk-toh

[N速+] 【社会】「ひきこもりが働くには、責任負わせすぎない会社が必要」 NPO、会社組織化
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1120809672/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121081393/ ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121159569/ ★3
690(-_-)さん:2005/07/13(水) 17:15:22 ID:???
本日13日MBSVOICE(TBS系関西ローカル局ニュース夕方18時16分〜)より
社会の入り口で足踏み・・・ニートたちの挑戦
691(-_-)さん:2005/07/14(木) 13:25:35 ID:???
ただいまNHK教育でニート・ひきこもり
692名無しさん:2005/07/14(木) 22:56:56 ID:???
引きこもりに悩む人たちは、接する相手の言動にとても敏感で、摩擦をおそれるあまりいつも不安な心理状態にある。
このため、せっかく就職しても仕事を続けられない人も少なくない。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news001.htm
693名無しさん:2005/07/15(金) 08:03:03 ID:spSzn8Ln
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200507/sha2005071513.html

「定職に就かない」22歳無職長男、口論の末母親を刺殺
694名無しさん:2005/07/15(金) 08:26:09 ID:spSzn8Ln
今日15日は、>>660の放送日です。
695(-_-)さん:2005/07/15(金) 11:17:22 ID:???
>>693
>「定職に就かない」22歳無職長男、口論の末母親を刺殺
> 13日午後8時50分ごろ、大阪府藤井寺市小山の男性方から男の声で「母ともみ合いに
>なり、刃物が刺さった」と119番があった。駆け付けた消防署員が男性の妻、福田京子さん
>(48)が腹から血を流しているのを発見。病院に搬送したが、14日朝、死亡した。

> 羽曳野署は殺人未遂容疑で「自分がやった」と認めた長男の無職、和也容疑者(22)を
>逮捕。容疑を殺人に切り替え、詳しい動機などを追及する。

> 調べでは、和也容疑者は京子さんに定職に就いていないことを注意され口論となり、京
>子さんの腹を包丁で刺した疑い。

696(-_-)さん:2005/07/15(金) 12:39:04 ID:???
ニートとは書いてないね。
697名無しさん:2005/07/15(金) 22:30:01 ID:y9ZLw73v
明日発売の週刊誌【週刊現代】7月30日号より

⇒書評−矢幡洋「働こうとしない人たち」/一大社会問題となっている<ニート>と日本の現状を考える
(評者:河上和雄@日テレ「バンキシャ!」)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121501780/qid=1121434064/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-3047269-0565936

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
698(-_-)さん:2005/07/16(土) 17:24:54 ID:???
【北海道】ニートや引きこもり… 牧場合宿通じ心身元気に! 北大中退の男性ら企画
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121484951/
699(-_-)さん:2005/07/16(土) 17:29:07 ID:???
>>695
その刺された母親は定職に就いていたんだろうか?
まさか、旦那の金目当てで結婚して、旦那の金で生活してきたわけじゃないよね?
700(-_-)さん:2005/07/16(土) 20:17:37 ID:???
また合宿か
701(-_-)さん:2005/07/16(土) 20:36:55 ID:???
引きこもりで不登校となった少年に代わって通学することになったのは、なんとロボットだった──。
そんな、ちょっと未来の話を描いた映画が、現在公開中の『HINOKIO』だ。
ある朝、登校すると、先生が転校生を紹介。入ってきたのがロボットだったことに、生徒たちは騒然。
体の一部が檜(ひのき)でできていることから、“カレ”はみんなに“ヒノキオ”と呼ばれることになる。
物語は、このロボットを中心に展開。「いじめ」や「引きこもり」といった“心の問題”を扱う一方で、
携帯電話やパソコンに続く次世代コミュニケーション・ツールのあり方を提示するなど、見どころも満載だ。
ファンタジーでありながら、大人をも唸らせる、この映画の魅力に迫る。

http://nikkeibp.jp/style/life/topic/movie/050714_hinokio/
702(-_-)さん:2005/07/17(日) 06:23:24 ID:???
>>701
なんだかありきたりなアイデアだけど、内容的には本当に面白いの?
内容までもありきたりじゃないよね?
703(-_-)さん:2005/07/17(日) 14:31:18 ID:???
NHKがニート晒しの番組を企画中
すでに育て上げネットにも取材に行った模様

http://www.nhk.or.jp/gokinjo/

☆ 現在「就職しない・働けない」状態にある若者
★ 「就職しない・働けない」状態のお子さんをご心配されている親御さん

「働くことも学ぶことにも踏み出せないでいる若者」、通称「ニート(NEET)」についての番組を企画中です。
そこで、「働くことに興味が持てない」若者の方や、「息子が就職活動をしないまま、家に居続けている」などのお悩みをお持ちのご家族など、
「働くことができない」ことにお悩みの方々で、番組にご協力いただける方々を募集いたします。
704(-_-)さん:2005/07/17(日) 14:39:38 ID:???
夢の扉
「家出不登校…過保護ママvs熱血和尚!」
夢の扉◇愛知県岡崎市にある西居院住職、広中邦充氏にスポットを当てる1回目。
家出や不登校など、心に傷を負った子供たちを預かり、
更生させるというボランティア活動に取り組んでいる。
親が幸せなら子も幸せに育つという考えの下、広中氏は"親の親としての教育"を始める。
新たな目標を掲げ、さらなる難問に挑む広中氏を追う。

放送日時 7月17日(日)18:30〜19:00 毎日放送 Gコード(69630)

705(-_-)さん:2005/07/17(日) 14:42:47 ID:???
ムーブ!

▽ニート“修行道場”開校

放送日時 7月18日(月)15:55〜17:54 ABCテレビ Gコード(57076963)
(関西ローカル)

http://www.asahi.co.jp/move/
706(-_-)さん:2005/07/17(日) 15:20:49 ID:???
この手の番組みると、
各団体の取り組み紹介はよしとして「金がいくらかかる」かもはっきり紹介してみてくれや。
って思う。
入会費、月会費、参加費、個別相談料・・・安い値段じゃねーでしょ?

ニートとヒキはちょっと違うかもしれないけどさ。
働けない(働かない)で、金が無い当事者本人が相談できない支援って
なんなのだろうと思うよ・・・。
707(−_−)さん:2005/07/17(日) 15:37:50 ID:???
ほんとそうだよね。
そういう機関が気軽に利用できたら、もっと社会復帰しやすくなるのにね。
働きに出る前に必要なのに、働かないと利用できないなんて不便だな。
こういうのは金持ちしか利用できない、貧乏人は対象外になっている。そこ
らへんがやるせないよ。
708名無しさん:2005/07/17(日) 19:06:06 ID:???
709名無しさん:2005/07/17(日) 19:10:00 ID:gXZZ8cE0
ttp://www.fusosha.co.jp/senden/2005/049400.html

さらに、こんな本も発売されました。
710(-_-)さん:2005/07/17(日) 20:41:04 ID:???
>709
受験マニアの精神科医だ。
711(-_-)さん:2005/07/17(日) 22:26:39 ID:???
>>704
みのがした
712(-_-)さん:2005/07/18(月) 00:06:52 ID:???
>>703
これだけじゃないけど、どこもひきこもりをニートに言い換えただけのような番組や
記事ばかりで新しいのがないね。
713名無しさん:2005/07/18(月) 05:20:11 ID:???
>>711

来週の「夢の扉」も、「熱血和尚」後編です。

「熱血和尚」が、ホストクラブで働く16歳の男子高校生を救い出す事が出来るのか?

乞うご期待!
714名無しさん:2005/07/18(月) 07:52:03 ID:7J+x4VYX
引きこもりの若者 牧場作業で自立を NPO開設

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050718-00000001-khk-toh
715(-_-)さん:2005/07/18(月) 08:00:21 ID:U5Jvy/m8
>>712
要は心のケアなんて抜きでさっさと実社会へと当事者の尻を蹴り出したいのよ。
716(-_-)さん:2005/07/18(月) 10:12:03 ID:???
>>714
この手のNPOってマジでうさんくせー 女ニートとか食いまくりだろ
717(-_-)さん:2005/07/18(月) 10:25:59 ID:???
時事エッセイ第8回 ニートについて
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssm2/contents/essay/toyoizumi.html

●ぜひご一読あれ。
718(-_-)さん:2005/07/19(火) 01:30:09 ID:???
来れニート支援塾 三原の社福法人が9月開設

 合宿3ヵ月 職業訓練
 
 http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/child/news/050713c.html
719(-_-)さん:2005/07/19(火) 01:32:50 ID:???
チェック必死だな糞ニート>>718
720(-_-)さん:2005/07/19(火) 02:02:36 ID:???
月10万…
職につくためにもっと有効にお金が使えそうだな
721(-_-)さん:2005/07/19(火) 15:06:10 ID:???
月10万…3ヶ月で30万。
他にも色々と取られるんじゃないかと思う(入会金とか参加費とか)。

こういう所に行って、ちゃんと就職し、働き続けているって人の話を聞きたいもんだ。
「資格」だけ取れて「今はバイト、将来は○な職業に就きたい」って人に話は
よく紹介されるけどね。
722(-_-)さん:2005/07/19(火) 20:42:23 ID:???
【社会】「ひきこもりやニート、パソコンにはまるケース多い」 NPOがネット相談、開始半月で手応え
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121771773/
723(-_-)さん:2005/07/21(木) 18:05:56 ID:X+GR3E0B
テレビ朝日 pm10:09 報道ステーション

修造プレゼン日本の祭り@
博多祇園山笠に引きこもり少年が挑む
724(-_-)さん:2005/07/21(木) 19:24:58 ID:???
修造ワールドか…((((;-_-)))ガクガクブルブル
725(-_-)さん:2005/07/21(木) 21:25:10 ID:tCZAiJ9n
7/21(木) 21:09 〜 23:25 テレビ朝日

修造プレゼン日本の祭り(1)博多祇園山笠に引きこもり少年が挑む
726(-_-)さん:2005/07/21(木) 21:28:53 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
727(-_-)さん:2005/07/21(木) 23:23:01 ID:???
>>725
見忘れちゃったよ。内容どうだった?
728(-_-)さん:2005/07/22(金) 01:11:50 ID:???
>>727 ロンドンの爆破事件とかでボツ
729(-_-)さん:2005/07/22(金) 12:48:41 ID:???
ヒキと松岡修造の絡みが見たかったな。
また変な空気になったりしたんだろうな。
730名無しさん:2005/07/22(金) 16:36:03 ID:???
ニートは64万人、3年連続で同水準 労働経済白書

ttp://www.asahi.com/business/update/0722/109.html
731(-_-)さん:2005/07/23(土) 12:51:33 ID:???
>>729
熱い男とヒキの異文化交流、面白そうじゃねーか
732(-_-)さん:2005/07/23(土) 12:56:54 ID:???
【政治】仕事も学校も行かない「ニート」減らすため、臨床心理士や企業がサポート…厚労省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122079383/
733名無しさん:2005/07/23(土) 14:22:45 ID:iy6pN46A
ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/p-et-tp0-050723-0010.html

北野井子、「ひきこもり」役で映画主演していた!
734(-_-)さん:2005/07/24(日) 03:32:21 ID:???
>>725
俺、それ放送して欲しいってメール送ったよ。
おまいらも送ろうぜ。
735(-_-)さん:2005/07/24(日) 03:35:48 ID:???
メール送らずとも近日中に放送されるであろう。

楽しみだ!
736名無しさん:2005/07/24(日) 14:26:52 ID:uo1OmyZt
今日は、>>713の放送日です。
737名無しさん:2005/07/24(日) 19:00:57 ID:+jCwsyk9
>>736

見ました。

が、ホストクラブの件が"お蔵入り"となってました。

少年の家族から「放送しないでくれ」と言われたのだろうか?
738(-_-)さん:2005/07/24(日) 19:03:58 ID:???
>>737
何か問題が起きいたのかも。
このエロ坊主カメラ回ってるのにここまでセクハラするとは・・・
普段はどれぐらい強烈なセクハラをやってかと想像すると恐ろしいな
739名無しさん:2005/07/24(日) 19:16:10 ID:+jCwsyk9
ttp://www.new-start-jp.org/360-Book.php3

またニュースタートか!
740名無しさん:2005/07/25(月) 17:02:22 ID:Tv9i74O6
〜TV番組のお知らせ〜

8月1日(月)午後10時から日テレ系「スーパーテレビ!情報最前線」

"密着!親子の闘い−もし我が子がひきこもってしまったら…"
ttp://www.ntv.co.jp/supertv/index.html

何が何でも、超絶対に、見ましょう!
741(-_-)さん:2005/07/25(月) 17:23:42 ID:???
>>740
この時間にやるのは勘弁してほしいな。
変なのがいっぱい沸いてきそう
742(-_-)さん:2005/07/25(月) 18:17:00 ID:???
変なの?
743(-_-)さん:2005/07/25(月) 18:55:04 ID:???
スーパーテレビ親に見て欲しいな
ちょっとでもヒキについて知って欲しい
けど自分から見てとか言えないけどorz
744(-_-)さん:2005/07/25(月) 19:34:18 ID:???
>>740
> 何が何でも、超絶対に、見ましょう!

またお前か。

長田をプッシュした日テレは
あいかわらずヒキ出しキャンペーンに躍起になってるな。
745(-_-)さん:2005/07/25(月) 21:03:40 ID:???
闘い、熱血、壮絶・・・

民放はどうしても修羅場を演出させたいらしい。
746(-_-)さん:2005/07/25(月) 22:26:52 ID:???
>>743 それはやめたほうがいいんじゃないか?
下手すると、ヒキはただの甘えだから無理やり外に引っ張り出してしまえっていう内容かもしれん。
っていうかその可能性が究めて大きい。
747名無しさん:2005/07/25(月) 23:16:29 ID:pi0T+1vL
>>740の詳細

ttp://www.ntv.co.jp/supertv/01_week_contents/050725/next_week/week.html

という訳で、8月1日は"長田百合子祭り"開催決定!
748(-_-)さん:2005/07/25(月) 23:16:40 ID:???
またもや引き出し屋の宣伝番組の予感
749(-_-)さん:2005/07/26(火) 02:23:38 ID:???
>>747
予告CM見て震えた…((((;-_-)))ガクガクブルブル
相変わらず怒鳴り散らしてる長田。
ヒキの息子を引きずりまわし、殴る蹴るの父親。
>>743
今回の番組はおすすめできない…。
NHK教育のマターリした番組を待った方がいいかも。
750(-_-)さん:2005/07/26(火) 02:31:01 ID:???
やっぱりね。予想どおり。だって日テレだもん。
読売系は長田を担ぎ上げて有名にした長田のスポンサーみたいなもんだからね。
しかもゴールデンタイムで長田専門の2時間特集番組を作っちゃうくらいだから。
一流芸能人だってそんな番組作ってもらえないのに。
751(-_-)さん:2005/07/26(火) 14:30:19 ID:???
いつか殺されないかな<長田
752(-_-)さん:2005/07/26(火) 15:54:01 ID:???
五郎さんVS長田が見てみたい
753(-_-)さん:2005/07/26(火) 22:00:17 ID:???
悟朗さんはほとんど復帰してるんじゃない?
てか長田は小学生以下しか相手に出来ないんじゃなかったっけ?
754(-_-)さん:2005/07/26(火) 22:16:05 ID:???
長い間ヒキってるやつとか昼夜逆転してたり
本人、身内が精神薬服用してたりする場合は相手にしない

まぁはっきり言ってせこいよな
755(-_-)さん:2005/07/27(水) 11:31:24 ID:???
またあのクソババァか。
756(-_-)さん:2005/07/27(水) 13:04:21 ID:???
>>753
20歳前後の人の家にも乗り込んでたのがテレビでやってたけど
757(-_-)さん:2005/07/27(水) 15:48:38 ID:???
映像とか見ると、ただの暴力団にしか見えん。
758(-_-)さん:2005/07/27(水) 17:57:17 ID:???
右翼テレビ局が担ぎ上げているんだから仕方ない
759(-_-)さん:2005/07/27(水) 19:17:53 ID:???
【調査】ニートは「親のせい」55%、「増加に不安」59%…日本人の勤勉さ「もう続かぬ」6割
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122458258/
760(-_-)さん:2005/07/27(水) 22:09:34 ID:jAiegoRx
>>758>>759
読売・日テレ系は誰に何言われようと高圧的に当事者を働かせたい模様ですな。
761(-_-)さん:2005/07/28(木) 02:31:18 ID:???
長田が全国ネットで有名になる前から、大阪の読売テレビが長田のことを再三好意的に
取り上げていたからね。その舞台が日テレに移って全国ネットでの長田宣伝がはじまった。
762(-_-)さん:2005/07/28(木) 09:10:57 ID:???
本日の読売朝刊 >>759含む ニート・フリーター一斉特集

読売
2面 ニート増加に懸念9割
3面 労働力人口減少で主婦、高齢者、ニートを
   どう組み入れるかがカギ
26面 弘兼憲史がニートを語る
31面 フリーター支援
763(-_-)さん:2005/07/28(木) 15:34:30 ID:???
ニュー速はすぐ読めなくなるから記事貼っちゃってほしい
764(-_-)さん:2005/07/28(木) 17:07:43 ID:???
コピペしても大丈夫なの?
765(-_-)さん:2005/07/29(金) 01:50:24 ID:???
ニュー速じたい無断記事転載だしな
766(-_-)さん:2005/07/29(金) 21:45:16 ID:???
女児にわいせつ致傷の男に懲役5年求刑/初公判で即日結審

 女児=当時(5つ)=にわいせつな行為をしてけがを負わせたとして、
 強制わいせつ致傷の罪に問われた秋田市御野場、無職戸松央被告(23)の初公判が20日、
 秋田地裁(藤井俊郎裁判長)で開かれ、即日結審した。
 検察側は戸松被告に対し、懲役5年を求刑した。判決は8月10日。

 冒頭陳述などによると、戸松被告は友人宅と間違えて訪ねてきた女児を室内に呼び入れ、
 わいせつな行為をした。
 同被告は引きこもりがちで、日ごろは自室でテレビゲームやパソコンをして過ごしており、
 部屋からは幼児のわいせつ画像が入ったCD―ROMなどが見つかった。

  http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050720m
767名無しさん:2005/07/29(金) 21:47:10 ID:urrQRF+U
ひきこもりから外向きに レジャー白書が分析

ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2005072901003644
768(-_-)さん:2005/07/29(金) 23:59:37 ID:???
ひきこもりのブームは終わったんだね。
769(-_-)さん:2005/07/30(土) 21:52:17 ID:???
【政治】ニート対策 「金かかってもいい」 厚労相が予算拡充方針
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122727833/
770名無しさん:2005/07/30(土) 22:08:28 ID:DD/qwv/O
明後日発売の週刊誌【Yomiuri Weekly】8月14日号より

⇒ニート家庭「凄絶」白書−甘やかしの行き着く先/我が子を「経済自立」させる法/「年金パラサイト」急増の予感

行く末を案じる親の庇護の下に、定職につかないニートやフリーター約300万人。
働かない若者についてこれまで、年金財政や経済への悪影響が論じられ、
子どもの就職支援対策のあり方に関心が向けられてきた。
しかし、そうした自立しない子どもを抱えた家庭の悲惨な状況はあまり知られていない。
本誌は、こうしたニート問題の相談事業をしている「子どもにかけるお金を考える会」の協力を得て、その深刻な実態に迫った。
評論家の吉武輝子さんと「パラサイト・シングル」の名づけ親である東京学芸大学の山田昌弘教授に話を聞き、ニート脱出の道を探る。
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
771(-_-)さん:2005/07/30(土) 23:16:34 ID:UNtCCS32
そんな境遇の家族を毒気たっぷりに描いた漫画が既にある。
『薫の秘話』
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30777561
772(-_-)さん:2005/07/30(土) 23:37:28 ID:???
>>770
また読売キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!
773(-_-)さん:2005/07/31(日) 13:07:06 ID:???
〜TV番組のお知らせ〜

8月1日(月)午後10時から日テレ系「スーパーテレビ!情報最前線」

"密着!親子の闘い−もし我が子がひきこもってしまったら…"
ttp://www.ntv.co.jp/supertv/index.html

何が何でも、超絶対に、見ましょう!
774(-_-)さん:2005/07/31(日) 22:49:21 ID:???
フリーター増加の背景に規制緩和・OECDが日本を講評 【パリ=奥村茂三郎】

 「パート労働や人材派遣会社に関する規制緩和は若年者の雇用に逆効果になりかねない」――。
経済協力開発機構(OECD)は28日、「雇用アウトルック2005」と同時に公表した
日本に関する講評で、卒業後も定職に就かないフリーターが増えている背景に規制緩和をあげた。

 総雇用に占めるパートなど短時間労働者の割合は日本が25.5%と主要7カ国(G7)で最も高かった。
常用雇用者への解雇に対する規制が加盟国の平均より厳しい半面、
パートや人材派遣に関する規制が緩いためとみている。

 「臨時的な雇用に対する緩い規制は、能力の啓発と生産性に負の効果を及ぼし、
若年者の雇用を損ないかねない」と警告。「常用雇用者への雇用保護制度の見直しとともに、
臨時雇用者が常用雇用契約に切り替えやすくするよう改革すべきだ」と提言した。

同時に発表した失業率見通しによると、日本は2005年4.4%、06年4.1%と低下を見込んだ。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20050628AT1F2801H28062005.html
775名無しさん:2005/08/01(月) 06:16:34 ID:ley9hoox
ジョブカフェで癒やしの職探し…1年で4万人利用!

ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200507/sha2005080101.html
776名無しさん:2005/08/01(月) 06:40:44 ID:ley9hoox
(時時刻刻)脱ニート、手探り 国の就労支援事業始動

ttp://www.asahi.com/paper/front.html
777-=・=-    -=・=-;::2005/08/01(月) 06:58:32 ID:VBhfSQne
777
778(-_-)さん:2005/08/01(月) 09:41:12 ID:3jTpdIQw
スーパーテレビ・情報最前線  ▽家を破壊する14歳…▽父がとった最終手段
「衝撃!ひきこもった息子…その時家族は」

スーパーテレビ◇引きこもりなど子供の問題に立ち向かう長田百合子さんの取り組みを通し、
現代社会における親子の在り方を考える。
長田さんは問題を抱える子供を親から引き離して自らが経営する寮に引き取り、
社会復帰のための訓練をさせている。その間、親には自分の子育てを反省してもらう。
寮ではどんな訓練が行われ、子供たちはどう変化していくのか。
寮に入ったある引きこもりの子供の様子を追う。

779(-_-)さん:2005/08/01(月) 10:59:52 ID:???
不当な暴力行為、プライバシー侵害
19歳男性「長田塾」を提訴
http://www.futoko.org/cgi/newsread/newsread.cgi?disc=newest&st=43&ed=43
780(-_-)さん:2005/08/01(月) 17:31:34 ID:???
>>779
平成の戸塚ヨットスクールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
長田被告の逮捕まだかな〜。
781(-_-)さん:2005/08/01(月) 20:55:17 ID:???
>>780
たぶんそれはない。マスコミは今後も彼女を担ぎ上げ続けると思う。
それもマスコミは報道せずに無視するだろうし。
782(-_-)さん:2005/08/01(月) 22:27:54 ID:???
読売のヒキ・ニート叩き酷いな。さすがは大企業の味方
783(-_-)さん:2005/08/01(月) 23:05:28 ID:UYQgazDn
ヒキ板では最もまともなのは、他板じゃ悪評紛々だがTBS・毎日系かな?
少なくとも水谷先生担いでるわけだし。
784(-_-)さん:2005/08/01(月) 23:16:00 ID:???
水谷君はヒッキーは専門外じゃね
あぁでも本読んだことあるけどその中に夜に町を歩き回る子よりも
眠れない夜をベッドの中で過ごす子の方が重大だって言うのが書いてあった
精神的な負担が外側に向かない子ってこったな。

個人的には共依存っぽくて好きじゃ無いけど。
785783:2005/08/01(月) 23:19:42 ID:UYQgazDn
>>784
>個人的には共依存っぽくて好きじゃ無いけど。

彼は確信犯でしょ。
786(-_-)さん:2005/08/01(月) 23:21:06 ID:???
報道ステーションみれ
787(-_-)さん:2005/08/01(月) 23:24:13 ID:KcZZir1B
スーパーテレビ・情報最前線  ▽家を破壊する14歳…▽父がとった最終手段
「衝撃!ひきこもった息子…その時家族は


↑これもう終わっちゃったの?
788(-_-)さん:2005/08/02(火) 06:29:44 ID:???
右寄りのマスコミはヒキ叩きキャンペーンが盛んだな
789(-_-)さん:2005/08/03(水) 23:16:51 ID:2nLFnjHD
>>788
メンサロ板 長田百合子について語るスレ・パート2から。


802 :優しい名無しさん :2005/08/03(水) 11:47:44 ID:k/ayzft2

>>794
だけどNHKでは
「その後そういう香具師だったのか・・・。戸塚と同じじゃないか」と反省している模様(?)
よってNHKでは今後放送されず、かわりに極右・極左報道(読売・産経・朝日)が
氏を賞賛するようになった。


信頼できるのはNHKとTBS・毎日ぐらいしかないなあ。ヒキ・ニート問題に限っては。

790(-_-)さん:2005/08/04(木) 02:49:34 ID:???
>>789
最初に、○○ヨットを担ぎ上げたのも読売と朝日だったらしい。
死亡事件が起きなければ担ぎ上げたままだったと思われ。
791(-_-)さん:2005/08/04(木) 10:58:12 ID:???
>>790
事件後も微妙に担ぎ上げていたけどな。
792(-_-)さん:2005/08/04(木) 21:58:40 ID:SL/+Dp/C
今でもアカヒはAERAなんか見ると、ヒキ・ニート問題には結構タカ派だよね。
793(-_-)さん:2005/08/05(金) 01:48:22 ID:???
不登校、言葉の暴力…息子見守った母 半生つづる  鹿児島市・堀之内さん出版

 鹿児島市の堀之内順子(のぶこ)さん(74)が不登校だった亡き息子と自身の半生を振り返った
 随筆集「母ちゃんに語れよ」(高城書房)を出版した。
 堀之内さんは「自分の気持ちを一つも語ることなく、亡くなってしまった息子をなんとかして理解したい。
 そんな思いがつまった本です」と語る。堀之内さん夫婦の二男二女の末っ子「けん」さん。
 何の問題もなく高校生になったが、「前触れもなく、突然に不登校」になったという。
 そして、引きこもり、母親である順子さんに「言葉の暴力」を浴びせ始めた。
 「死ぬ」「くそババぁ」「手紙なんど書くな」…。
 なんとか立ち直らせたいと懸命に努める母親に、ひどい言葉が投げつけられる。
 深い闇を抱えた息子を母は涙ごしに見守る。
 さらに失そう、がんとの闘病。すさまじい関係は、けんさんが34歳で亡くなり幕を閉じた。
 題名には、順子さんの思いがこめられている。
 「けんの言いたかったことは最期まで分からなかったが、なんとか受け止めてあげたかった。
 私のように、不登校や親子関係で悩みをもっていらっしゃる方も多いのではと思う」
 エッセー教室で手ほどきした作家、相星雅子さんは「毎回、堀之内さんのエッセーを読むと、
 教室全員の胸が詰まった。この作り物の一切ない話を、読んでほしいと願わずにいられなかった」と語る。

 http://www.373news.com/2000picup/2005/08/picup_20050804_11.htm
794名無しさん:2005/08/05(金) 06:52:08 ID:WOdbn6G5
平成17(2005)年08月05日付 朝日新聞社説
   パァッ・・・ ∧_∧ *
      *  (-@∀@)
       _φ___⊂)  *   ■(ニートの)若者の自立 はじめの一歩を支えよう(←注目)
      /旦/三/ /|     
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |     ■米・国連大使 変身に期待したい 
    |. 検閲済み .|/        

http://www.asahi.com/paper/editorial20050805.html
795(-_-)さん:2005/08/05(金) 07:16:24 ID:???
http://www.asahi.com/paper/editorial20050805.html
>学校を卒業したら、就職して親元から独立する――かつて当たり前だった

(・д・)ハァ? かつて当たり前だった? 逆だよ。かつては当たり前じゃなかった
796(-_-)さん:2005/08/05(金) 08:02:33 ID:B+bUCTer
ニート “先進地”の対策

働かず、学校にも通わず、職業訓練も受けていない若者を指す
「ニート」が社会問題化する中、“先進地”の欧州では、
様々な対策が効果を上げている。

ttp://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_05080402.cfm
797(-_-)さん:2005/08/05(金) 08:42:34 ID:???
イギリスのコネクションズ政策は思うような効果がなく失敗しているとの批判もあるよ。
798(-_-)さん:2005/08/05(金) 09:20:53 ID:geHbXpm2
NHKは結構いい番組やってくれる。
799(-_-)さん:2005/08/05(金) 09:56:13 ID:???
>>795
じゃぁかつて当たり前だったのって何?
まさか引きこもりとは言わないだろうな
800(-_-)さん:2005/08/05(金) 11:42:40 ID:???
>>795
それが会社に就職して親元から離れて別居するという意味なら、当り前ではなかったな。
「雇用者(サラリーマン)」の占める割合は現代と正反対だったしな。
現代でも開発途上国ではそれは少数派のはず。
若者の親との別居にしたってそうだし、現代でもそうだろう。欧米社会でも高度成長時代
には減少していた親と同居する若者の割合が、再び増加してきているらしいし。
801(-_-)さん:2005/08/05(金) 22:18:24 ID:Z1Y1R4sQ
人口がものすごい勢いで田舎から都市に流れていった時代の価値観で語られてもな…
つか、大都市が過密化し、地方が過疎化していったことは「いいこと」なのか?
802名無しさん:2005/08/05(金) 22:35:37 ID:qdA79Kjp
〜TV番組のお知らせ〜

8月12日(金)午後11時半からNHK教育TV
"お父さん出番です!〜思春期の子どもと向きあう法〜"
 思春期の子どもをめぐる事件が多発している。親の思春期とは全く異なる社会状況の中で育つ子どもたち。彼らとどう接するべきか、親たちは戸惑っている。
この番組は、子どもを取り巻く状況について、親の知らない最新情報を紹介し、特に父親を対象に、子育てについて真剣に考えることを提起したい。
 今回のテーマは「将来の進路」。長引く不況の下で、親自身もどう生きるか迷っている現代。
「ニート」人口は62万人に達し、そもそも就業を希望しない若者が増えている。学校の進路指導の現場や、子どもたちの声を取材し、現状を伝える。
また、自身思春期の子どもの父親である堀尾正明アナウンサー(司会)をはじめとする「4人の父親」がスタジオ・トークを繰り広げ、
どうすれば子どもとよりよく関わってゆけるのか、真摯に話し合う。
[出演]
 ルー大柴 (タレント)、斎藤 環 (精神科医)、風見しんご (タレント)、堀尾正明アナウンサー
ttp://www3.nhk.or.jp/omoban/main0812.html#20050812004

おい、おまいら、これを見て、トゥギャザーしようぜ!
803名無しさん:2005/08/07(日) 04:54:51 ID:2m0jgDzV
7日付の「毎日新聞」社説:ニート支援 自治体が知らん顔ではダメだ

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20050807k0000m070112000c.html
804(-_-)さん:2005/08/11(木) 03:11:00 ID:???
昨年度の不登校小中生、3年連続減の12万3千人(2005年8月10日23時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050810i114.htm
805(-_-)さん:2005/08/11(木) 19:03:54 ID:???
子供が減っただけで全体の不当効率はあんま変わってないんじゃ名―の
806(-_-)さん:2005/08/11(木) 21:42:29 ID:LU0DB8LI
「保健室登校」や「適応教室登校」を登校扱いにしていたりするからな。
807(-_-)さん:2005/08/11(木) 21:57:37 ID:???
フリースクールも登校扱いでしょ?
808(-_-)さん:2005/08/11(木) 23:59:19 ID:???
お父さん出番です!思春期の子どもと向き合う法 


08/12(金) 後11:30 >> 深00:00  NHK教育
[S][H] 教育/その他

わが子よ“ニート”にならないで
出演者/ルー大柴

野球延長注意
809(-_-)さん:2005/08/12(金) 01:48:00 ID:???
大卒6人に1人「ニート予備軍」 文科省調査
 今年三月に四年制の大学を卒業した五十五万人のうち、フリーターを含めて就職をせず、
大学院や留学など進学もしない大卒者が九万八千人に達していることが、文部科学省がまとめた学校基本調査速報で十日、分かった。
文科省は九万八千人すべてをニートと結びつけることは否定しつつも「相当数がニートである」としており、
大卒者の六人に一人(17・8%)が「ニート予備軍」にあたるといえそうだ。
 調査結果によると、今春の大卒者は五十五万千十六人。このうち(1)「就職者」三十二万九千四十五人
(2)「大学院等への進学者」六万六千百八人、(3)フリーターなど「一時的な仕事に就いた者」一万九千五百七人−など六つの区分に分け、
区分外の「進学も就職もしていない」層を全体の17・8%となる九万八千一人と算出。
大卒者全体の五・六人に一人が就職も進学もしない結果となった。
 ニートは一般的には「就職も進学もしない若者」との定義が広く浸透し、「若年無業者」と置き換えられたり、
無気力な若者の代名詞ともなっている。しかし、もともとは「Not in Education, Employment or Training」の略で
「就職、進学、求職活動をしていない人」との意味。厚生労働省が「若者の人間力を高める国民会議」に示した資料には
「年齢十五−三十四歳で求職活動、通学、家事をしていない者」として六十四万人(十五年)と推計している。
 ところが、同省がまとめた労働経済白書ではさらに、「卒業者かつ未婚」と限定して五十二万人と発表するなど定義と把握数がまちまちの状況だ。
 文科省は今回の九万八千人について、「家事手伝いや求職活動をしても仕事に就いていない層、例えば就職浪人も含まれており、
すべてがニートとはいえない」と強調しながら、「ニートが含まれているのは間違いない」と分析している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050811-00000003-san-soci
810(-_-)さん:2005/08/12(金) 19:13:43 ID:???
>>805
いや、ちゃんと計算すると不登校率も下がっている。
811(-_-)さん:2005/08/12(金) 19:57:01 ID:???
>>804
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050810i114.htm
>不登校が続いている理由については、「登校の意志はあるが、漠然とした不安や、
>身体の不調で登校できない」などの「情緒的混乱」

この認識にもとづく分類はこの種の不登校の実像を捉え損なっていると思うけどなあ。
ま、どうでもいいか。所詮、文部省見解だし。
812(-_-)さん:2005/08/12(金) 20:01:59 ID:???
長く休むと友達の輪の中には入れなくて知らないネタでもりあがったり
勉強サッパリわかんなかったり他のクラスのしらん人からも
あいつ来てるよあいつ誰だよ的に見られたり珍しがられるしね
まぁ行きにくい理由は上げたらきりが無いけど…
813(-_-)さん:2005/08/12(金) 21:28:18 ID:???
>>808
ルー大柴みたいのが父親だったらまともに育ったら軌跡
814(-_-)さん:2005/08/13(土) 16:49:29 ID:???
>>813
意外に反面教師的な感じでしっかりするかもしれないぞ。
ただ、こういう番組で自分の子育て論を自信ありげに話す芸能人ほど
結果、失敗してるように思えるけど。
815名無しさん:2005/08/13(土) 19:14:35 ID:Ae7RP5Oy
816(-_-)さん:2005/08/14(日) 05:51:53 ID:???
>>814
ルー大柴のDNAを受け継いで生まれただけで悲劇でしょ?
俺なら自殺する。
817(-_-)さん:2005/08/14(日) 06:17:10 ID:???
ルー大柴さんも芸能界で売れるまでずっとニートみたいなもんだったんでしょ?
818名無しさん:2005/08/14(日) 21:10:16 ID:id/Vkf68
「ニート」という言葉を日本に広めた玄田有史氏が、こんなプロジェクトを立ち上げました。

ttp://project.iss.u-tokyo.ac.jp/hope/outline.html
819名無しさん:2005/08/14(日) 21:34:05 ID:id/Vkf68
「ニート」初の実態調査へ

ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/08/14/d20050814000082.html
820(-_-)さん:2005/08/15(月) 06:48:12 ID:???
マスコミによる若者バッシング
821(-_-)さん:2005/08/15(月) 13:29:19 ID:???
>>818
やっぱり玄田も、「パラサイトシングル」「希望格差社会」の山田とグルなのか。
822(-_-)さん:2005/08/16(火) 22:36:23 ID:???
>>821
もともと仲間です。
823(-_-)さん:2005/08/17(水) 00:11:24 ID:???
「社会の論理」にとらわれず、もっと当事者に歩み寄った見解を示して斎藤なり玄田や山田なりに
対抗できる有識者がいないか、いても使えないのばかりなのがこの問題の悲しいところだよね。
824名無しさん:2005/08/19(金) 06:51:51 ID:5V1SS0he
「東京シューレ」OBが出版 「生き方のヒントに」
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2005081901000084
825(-_-)さん:2005/08/19(金) 11:10:33 ID:???
>>824
記事がないよ
826(-_-)さん:2005/08/19(金) 15:53:42 ID:uP18Z2EZ
【社会】ひきこもり、家から「ひき出し」ひきうけます…訪問カウンセリング事業、北海道で
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050819&j=0045&k=200508190416
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124429372/

北海道の引きこもり同胞達は大丈夫なんだろうか。
827(-_-)さん:2005/08/19(金) 16:13:44 ID:???
>引きこもりの子どもを自室から引き出して社会復帰に導こうという
>ユニークなカウンセリング事業が、全国に先駆け九月から道内で始まる。
実にユニークな話だな((((;-_-)))ガクガクブルブル
828(-_-)さん:2005/08/19(金) 16:36:07 ID:???
>>826
構成団体が不可思議・・・他県だぞ?
本当に「事業」だよなぁ。
役所がこういう所にヒキやニート問題を丸投げしないことを願うよ。
ヒキを金儲けのタネにしないでくれ・・・。
829(-_-)さん:2005/08/19(金) 16:40:53 ID:???
>>828
ヒキ支援団体のサイト回ってみ。
カウンセリング料に入寮費に、なんだかんだ言って金取られるから。
それもかなりの額の。
引きこもりビジネスが確立されつつあるんで、公共の支援はもう諦めた方がいい気がする。
830(-_-)さん:2005/08/19(金) 18:27:47 ID:???
>>829
1回や2回ですめばいいけど、そう簡単にはいかないないもんな・・・。
長期間になれば、かなりどころか莫大な金額を払うことになるよ。
金が続かないで脱ヒキできないまま止めた人間もいるんじゃね?

本当の意味で支援が必要な所には支援しない支援・・・。
831(-_-)さん:2005/08/19(金) 20:46:36 ID:???
大金はたいても一回の強引な引き出し行為で再発せずに社会順応して
しまえばいいんだけど、そううまくいくのかねえ?

金属バットで父親に殴り殺された子は小学生時代から登校拒否を繰り返していたらしいけど、
そのたびに親が学校に強引に連れて行っていて、小学生時代はその引き出し屋的な方法論で学
なんとか校に行かせたらしいけど、案の定、中学生になってから再発し、それまでの強引なやり方
によって親子関係はめちゃくちゃになっているから、今度は親に対する手のつけられないくらい激
しい家庭内暴力にまで発展してしまったんだよね。
本人にとってみれば、それが親の強引な姿勢に対する最後の必死の抵抗だったんだと思う。
832(-_-)さん:2005/08/19(金) 20:49:09 ID:???
金属バットで父親に殴り殺された子は、小学生時代から登校拒否を繰り返していたらしいけど、
そのたびに親が学校に強引に連れて行っていて、小学生時代はその引き出し屋的な方法論で
なんとか学校に行かせたらしいけど、案の定、中学生になってから再発し、それまでの強引な
やり方によって親子関係はめちゃくちゃに破壊されているから、今度は親に対する手のつけられ
ないくらいの激しい家庭内暴力にまでなって現れてしまったんだよね。
本人にとってみれば、それが親の強引な姿勢に対する最後の必死の抵抗だったんだと思う。
833(-_-)さん:2005/08/19(金) 22:52:04 ID:???
芹沢俊介氏や高岡健氏をはじめとした反・引き出し屋陣営な人々ってこういうの、
指をくわえて見てるだけ?
834(-_-)さん:2005/08/20(土) 07:39:17 ID:???
脱サラリーマン化社会!?
ttp://218.45.215.85/goodsite/retrieve/theme/200409.html
835 :2005/08/20(土) 18:24:31 ID:CmhSKbDR
明後日発売の週刊誌【週刊東洋経済】8月27日号より

⇒動き出したニート対策 「若者自立塾」は突破口となるのか?

ttp://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2005/w0827.html
836(-_-)さん:2005/08/21(日) 09:39:17 ID:???
なるわけねーだろ そんなもん
837(-_-)さん:2005/08/21(日) 11:43:26 ID:???
「働いたら負けかなと思っている」じゃないけど
働くことがダサい、カッコ悪い、一生青春したい、服装や髪型だって自由に出来ないのに…
ってな感じに当事者サイドでなってしまうと途端に就労支援が一筋縄でいかなくなってしまうんだよね。
一連のニート対策だって付け焼刃的な性格を多分に帯びているしさ。
838(-_-)さん:2005/08/21(日) 15:09:46 ID:???
賃労働拒否運動とも呼ばれたイタリアのアウトノミアも政府によって弾圧された歴史があるからね。
839(-_-)さん:2005/08/21(日) 17:58:51 ID:???
>>837
> 働くことがダサい、カッコ悪い、一生青春したい、服装や髪型だって自由に出来ないのに…
こんなこと思ってるバカって本当に日本におるの?
TVの中だけかと思ってたー
840名無しさん:2005/08/21(日) 19:02:53 ID:3qORoxtJ
ニート対策 支援拠点づくりへ

ttp://www3.nhk.or.jp/news/2005/08/21/d20050821000109.html
841名無しさん:2005/08/21(日) 19:42:05 ID:3qORoxtJ
明日発売の女性向け雑誌【婦人公論】9月7日号より

⇒〈久しぶりに見た姿はまるで別人〉
十数年ひきこもりの兄を、家族は決してあきらめない
筆者:石井由美子(ライター・25歳)

ttp://cm.chuko.co.jp/~fujin/
842(-_-)さん:2005/08/21(日) 21:31:37 ID:???
>>840
こうしてみると「NEET」や引きこもりを必要とする層が居る、
なんて思ってしまうのは邪推?

>>841
十数年て・・・・・。
漏れの事が載ってる・・・・・。
843(-_-)さん:2005/08/22(月) 00:14:36 ID:???
【社会】ニート対策 支援拠点づくりへ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1124633718/
844(-_-)さん:2005/08/22(月) 08:47:29 ID:???
>>842
それは正しいものの見方だと思うね。
ニート対策って新しい公共事業だよね。
845(-_-)さん:2005/08/22(月) 19:23:39 ID:???
ニートは昔で言うところの、えた・非人
846(-_-)さん:2005/08/22(月) 19:59:38 ID:???
網野善彦の本を読んでいると、大人になっても童形の姿、つまり元服前の格好を
した者たちが出てくるね。彼らは生涯を童として生きる身分の人たちだったらしいね。
要するに、一生大人にならない人たちが中世の日本には存在したんだね。
847名無しさん:2005/08/22(月) 21:24:30 ID:drb2HvYf
8月29日(月)午後8時、NHK教育TVにて、

>>643の再放送があります。
848名無しさん:2005/08/22(月) 22:49:49 ID:drb2HvYf
今日発売の週刊誌【週刊エコノミスト】8月30日号より

⇒衆議院選挙特集:衆議院選挙後の経済−38項目を読み解く
(中略)
(26)若年雇用 フリーター、ニート脱出の可能性は…(筆者:小杉礼子)
 
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
849名無しさん:2005/08/26(金) 16:33:08 ID:uR2/89/Z
(26日付の「東京スポーツ」より)

⇒金曜連載:東京医科歯科大学・藤田紘一郎教授(寄生虫研究の第一人者)の「カイチュウ博士」:ニートやフリーターの偏狭さを嘆く…

ttp://www.tokyo-sports.co.jp/
850(-_-)さん:2005/08/26(金) 16:35:24 ID:???
>>849
http://www.tokyo-sports.co.jp/v/v01.htm
>「ひいおばあちゃんが胸が大きかったらしいから、隔世遺伝かな」
 隔世遺伝の意味がわかってないようだ。
851(-_-)さん:2005/08/26(金) 16:59:38 ID:???
紀伊民報

引きこもり青年NPOの社会体験が県事業に国のモデル事業で 
http://www.agara.co.jp/DAILY/20050826/20050826_002.html
852(-_-)さん:2005/08/26(金) 17:01:19 ID:???
北海道新聞

「引きこもり」社会人支援 労組がNPO法人設立 札幌
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20050826&j=0045&k=200508252304
853(-_-)さん:2005/08/26(金) 17:02:51 ID:???
この社会の歪みについて―自閉する青年、疲弊する大人

野田 正彰 著  ユビキタ・スタジオ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877585001

ニートやフリーターに関する言及があります。
854(-_-)さん:2005/08/26(金) 18:28:36 ID:???
>>852
何かこれちょっと「引きこもり」とは違うような気がする。
「働く人の引きこもり問題」って、とにかく働いているし・・・。

「引きこもり」は状態のことを言うわけだけど、
何でもかんでも「引きこもり」で括るのはどうかと思う。
855(-_-)さん:2005/08/26(金) 21:40:13 ID:???
>>854
> 「働く人の引きこもり問題」って、とにかく働いているし・・・。

ソースの記事を読んでみたけど、そうは読めないよ。
「出勤している引きこもり」のことだとはどこにも書いてないんじゃないかな。

働く人の「引きこもり」問題というのは、学生の「ひきこもり(不登校)」ではなく、
労働年齢層をターゲットにした「ひきこもり(出勤不能)」問題という意味でしょう。
856(-_-)さん:2005/08/27(土) 10:19:11 ID:???
>>850
隔世遺伝とは、子(2代目)が両親(1代目)の形質を表現せず、
祖父母の形質があらわれたりすることをいう。また、別名で先祖返りという。

合ってるじゃねーかw
こんなヒキ板で偉そうに無知を無恥にひけらかすんじゃねーよ
857(-_-)さん:2005/08/27(土) 16:49:51 ID:???
【社会】ニート対策 ネット相談が好評-全国webカウンセリング協議会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125127302/
858(-_-)さん:2005/08/27(土) 18:35:07 ID:???
【政治】"仕事も学校もなし、ニート急増"対策で、文科省が7億円…大学のキャリア教育支援へ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125134783/
859名無しさん:2005/08/27(土) 19:47:50 ID:TxxAG7wU
明後日発売の週刊誌【Yomiuri Weekly】9月11日号より

⇒連載:この本にさぷらいず−「学校に行かなかった私たちのハローワーク」(NPO法人東京シューレ編/東京シューレ出版)
"元不登校児が自分の言葉で書き綴る働くことへの希望と悩み"

ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
ttp://www.shure.or.jp/books/shure/harowaku.html
860(-_-)さん:2005/08/27(土) 21:38:10 ID:???
お上がNEETをダシに無駄遣いしてるんで、益々NEETの立場が悪くなるな。
悪循環しかしてないような。

どーでもいいけど最近はもう引きこもりはNEETの一種扱いなんだな。
861(-_-)さん:2005/08/27(土) 21:47:30 ID:???
>>860
厚生労働省内のうちゲバみたいなものさ。
ひきこもり問題で旧厚生省系の部署が予算をゲトしたり
マスコミに取り上げられたので
対抗心メラメラの旧労働省系がニートっていうキャンペーンを
はってるだけ
862名無しさん:2005/08/28(日) 05:12:32 ID:NevkE76x
(28日付の「読売新聞」栃木版から)

 「登校拒否を考える夏の全国合宿2005IN鬼怒川」(登校拒否を考える全国ネットワーク主催)が27日から、藤原町内のホテルで始まった。
 全国から不登校の子を持つ親や子供ら約550人が参加、不登校や引きこもりについて意見交換を行った。

 講演した高岡健・岐阜大医学部助教授は、「不登校、引きこもりの原因は、集団化を教育する学校と社会の間に矛盾が生じている結果だ」と指摘。
 「引きこもりは、自分の心を見つめ直す絶好の機会。周囲は、引きこもりの時間を無条件で保証してあげることが必要」などと話した。
 その後、「おとなにもの申す」「親の悩みを聞いて」など8テーマに分かれて意見交換などを行った。

 最終日のきょう28日は、「大人はどうサポートできるのか」など11分科会で話し合うほか、パネルディスカッションが行われる。

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news005.htm
863(-_-)さん:2005/08/28(日) 08:37:20 ID:???
高岡か
864(-_-)さん:2005/08/28(日) 12:06:09 ID:???

中国新聞 インタヴュー

「青少年の引きこもり 臨床心理士 西村秀明さんに聞く」
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/interview/In04021501.html
>同じ目線で向き合って/「引き出せば解決」転換を
865名無しさん:2005/08/28(日) 19:35:02 ID:G0uTki2R
こんな本が発売されました。

ttp://www.nippyo.co.jp/maga_kokoro/index.htm
866(-_-)さん:2005/08/29(月) 05:47:46 ID:???
なぜか貴戸が
867(-_-)さん:2005/08/29(月) 16:08:07 ID:???
>>866
東京シューレを踏み台にしたから
868(-_-)さん:2005/08/29(月) 16:22:55 ID:???
やっぱりタマキンと繋がりがあったのかな
869(-_-)さん:2005/08/29(月) 18:04:24 ID:???
そう考えるのが正しい。
870(-_-)さん:2005/08/29(月) 19:32:00 ID:???
福祉ネットワーク[再]  ▽ニート救出脱走の日々▽自立支援18年の挑戦

放送日時 8月29日(月)20:00〜20:30 NHK教育 Gコード(558)

http://www.nhk.or.jp/fnet/arch/thu/50707.html
871名無しさん:2005/08/29(月) 21:21:12 ID:A7qytxCT
明日発売の週刊誌【SPA!】9月6日号より

⇒20〜30代[社内ニート]の罪深き実態
−就職はしたけれど……やる気ナシ・常識ナシ・社会人教育ナシで「結果的&確信犯的に」会社に寄生する“給料泥棒”社員が増殖中−

 「やりたい仕事」に就くための教育や職業訓練などを一切受けず、就職先を探そうと具体的なアクションも何ら起こしていない無業者……。
 いわゆる、ニートが社会問題化して久しいが、一方で、最近、「社内ニート」という新しい存在もクローズアップされてきている。
 ニートが、主に実家に寄生する行動パターンを持つのと異なり、彼らは、働き口にはありつけたが、仕事に対する情熱や会社への帰属意識も希薄で、
 オフィス内で「ニート化」してしまう、いわば「給料泥棒」のような社員を指すという……。
 今回、SPA!では、そんな「社内ニート」の存在を間近で見続けてきた「同僚」121人の“証言”を元に、彼らの呆れた仕事ぶりをリサーチ。
 「社内ニート」を自称する当事者たちの“主張"も交えて、彼らのような存在が、今、ナゼ増殖しつつあるのかを検証してみた。
(評者:精神科医・和田秀樹)
ttp://spa.fusosha.co.jp/contents/04.html
872(-_-)さん:2005/08/30(火) 02:39:25 ID:???
>>871
もう会社のために奴隷になれと言ってるようなもんだな・・・
なんでもニートにしやがって
873名無しさん:2005/08/30(火) 05:19:29 ID:KO3C6TBm
(30日付けの「読売新聞」茨城版から)

 両親を鉄アレイで殴って殺したとして、殺人罪に問われた水戸市の無職長男(20)の第2回公判が29日、水戸地裁(林正彦裁判長)であり、
 証人として出廷した祖父(77)が「孫はいまだに反省していない」と述べた。弁護人は、精神鑑定の請求を検討していることを明かした。

 祖父は、事件後に孫が家族に出した手紙を示し、
 「『懲役10年も行かないらしい』という文面からは、後悔や反省の気持ちが伝わってこない」などと指摘した。
 また、「恨まれている自分が殺されるのは仕方ないが、なぜ両親を殺したのか、という気持ちだ」と明かした。
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news004.htm

(>>624参照)



874(-_-)さん:2005/08/30(火) 20:12:23 ID:???
【教育】「引きこもりの若者募集中!」発達障害の子供などの話相手に引きこもりの若者を…和歌山
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125399820/
875(-_-)さん:2005/08/31(水) 01:36:15 ID:???
>>874
同類だから?
876(-_-)さん:2005/08/31(水) 07:26:39 ID:272Lacpr
きょう午前7時45分〜 NHK総合テレビ おはよう日本
ニート脱出へ若者自立塾

日本評論社 こころの科学 123号 隔月誌
特集 ひきこもり 斎藤環編 発売中
877(-_-)さん:2005/08/31(水) 16:28:25 ID:???
>>874
働けないならボランティアにでも参加してみろってやつですね?
>発達障害や不登校の子供などの話相手
子供は正直ですからね、引きこもりは馬鹿にされるんじゃないですか?
教師や専門家でも扱いが難しいであろう子供らの相手は出来ますか?

自分には無理です。
878(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:21:00 ID:1SvfovUf0
テロ朝でヒキ関係がやってるぞ
879(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:22:06 ID:tagYkphD0
やらせか?
なんで美容院カットなんだ?
880(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:23:00 ID:???0
長田キターーーーーーーーーーwwwwww
881(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:24:18 ID:qGExhRQJO
男前だね☆
882(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:25:27 ID:???0
引き篭もりって頭おかしいな、やっぱり。
883(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:25:39 ID:qGExhRQJO
弟もひきこもればいいのにね
884(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:25:53 ID:???O
小笠原に似てる
885(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:26:22 ID:???0
後ろに立ってるガードマンみたいなのコワスwwwww
886(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:27:21 ID:qGExhRQJO
このひきこもりってひきこもってないね…
迎えに来いってさー…
887(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:27:40 ID:???0
太った香取真吾
888(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:27:49 ID:Q7ILQ9Dp0
こういう今っぽい感じのヒッキーもいるのね…
889(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:28:05 ID:???0
イケメンだなぁ
890(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:28:34 ID:qGExhRQJO
なさけねーなー(>_<)
891(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:28:38 ID:???0
出て行って正解だな
テレビが帰った後弟半殺しにしてただろうな
892(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:29:19 ID:???0
後ろのヤクザに脅されてるだけだろこれwwwww
893(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:29:28 ID:???0
今からテレビ見た俺にあらすじ教えてくれ
894170センチミクロチビこの世で最も無能人間:2005/08/31(水) 18:29:37 ID:v7JYDIRN0
>テレビの奴

何こいつ?
ふてぶてしい奴だな。
自己擁護・他人脅迫の言い訳の仕方とかも
すっかり完成されてる奴っちゃな。
895(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:30:09 ID:qGExhRQJO
芸能界デビューすればいいね☆
896(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:31:10 ID:???0
うわ。こいつまじで更正しちゃってるじゃん
素敵すぎまぶしい
897(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:31:51 ID:???0
偽ヒキだろこんなの。
引き篭もりじゃなくて糞NEETの間違いじゃねーの?
898(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:31:58 ID:qGExhRQJO
894
お前も名古屋でがんばって働いてこいよ☆
899(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:33:02 ID:qGExhRQJO
俺昨日仕事やめた…
900170センチミクロチビこの世で最も無能人間:2005/08/31(水) 18:33:12 ID:v7JYDIRN0
27歳中年オッサンのゴミ派遣ですが。
901(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:35:28 ID:???0
こういうヒキなのに家族に迷惑かけるのは最低だけど
俺の場合は何かいったら「だったら一人で暮らせよ」
といわれるのは分かってるから迷惑は極力かけずに暮らしてる・・
902(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:36:06 ID:???0
>>901
お前はヒキじゃないから
903(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:36:34 ID:qGExhRQJO
900
同じ歳ですね… 昨日から無職です☆
904(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:37:54 ID:qGExhRQJO
902
げんきだせ
905170センチミクロチビこの世で最も無能人間:2005/08/31(水) 18:44:16 ID:v7JYDIRN0
>>903
たまたまさっきのヒッキー特集が目に止まって
この板に来ただけで
この板で言うのも板違いだけど
ちょっと羨ましいかも。

ゆったり職探しできる時間ができたわけスね。
俺も広告くらいには目を通してるけど
平日の昼間が塞がってるだけに...。
もしかして、昨日までの職場で心に深い傷負って引きこもり?
それならスマソ。

でも年齢的に正社員の応募厳しくなってきた
906(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:49:54 ID:qGExhRQJO
905
俺もそんなかんじです…
とりあえずは貯金でのんびりしよーかと思っとります。 前職はイケイケの営業会社だったんで疲れたって感じです…

35歳位までなら正社員になれる会社結構あるよ!
907(-_-)さん:2005/08/31(水) 18:55:47 ID:???O
>>905
170せんちはチビなの?
908(-_-)さん:2005/08/31(水) 19:00:35 ID:qGExhRQJO
907
ふつうじゃない?
909(-_-)さん:2005/08/31(水) 21:27:06 ID:???0
ひきこもりキャンペーンは結局ヒキ叩きブームしか呼び寄せなかった
910(-_-)さん:2005/09/01(木) 02:51:38 ID:Vv/GAERx0
2005年9月11日(日)投票の衆議院議員選挙
岡山1区から菅源太郎さんが再び立候補していますが当選するでしょうか。
911(-_-)さん:2005/09/01(木) 07:00:53 ID:???0
>>910
比例でいっちゃうんじゃないの?
912(-_-)さん:2005/09/01(木) 07:13:49 ID:???0
比例区で落選ってどうなんだろう?
913(-_-)さん:2005/09/01(木) 07:34:35 ID:???0
小選挙区で当選したら逆に岡山県民の民度がとわれるね
914名無しさん:2005/09/01(木) 17:09:18 ID:J/xq3v9c0
>>910-913

今日発売の週刊誌【週刊新潮】9月8日号より

⇒■「もうやりたくないヨー」とパパに泣きついちゃった「菅直人」長男「菅源太郎」

ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
915(-_-)さん:2005/09/02(金) 04:51:06 ID:???0
>>910
当選してもらいたいな
916(-_-)さん:2005/09/02(金) 04:55:57 ID:???0
>>910
当選してもらいたいな

>>914
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
>「女子中学生のパンツ」に手を入れた78歳「地村保さん」

( ̄□ ̄;)マジ!? 

てか、過激な見出しだけで読者を誘っているわけじゃないよね?
917(-_-)さん:2005/09/02(金) 05:01:18 ID:???0
>>910
当選してもらいたいな

>>914
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
>「女子中学生のパンツ」に手を入れた78歳「地村保さん」

( ̄□ ̄;)マジ!? 

てか、過激な見出しだけで読者を誘っているわけじゃないよね?
918(-_-)さん:2005/09/02(金) 16:59:13 ID:???0
痛ニューにスレがあったよ。乳首舐めたとか風呂に乱入したとか書いてあったけど
新潮だから…みたいにも書かれてたしようわからん
919(-_-)さん:2005/09/02(金) 22:45:03 ID:???O
【社会】関係者「ニーズあるはずだが…」ニート自立塾に希望者少なく/宣伝不足?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125666130/
920(-_-)さん:2005/09/03(土) 00:36:05 ID:???0
>>919
存在を知ってても所詮付け焼き刃だろって、肝心要の当事者から思われているのが
何よりの理由。
921(-_-)さん:2005/09/03(土) 00:58:36 ID:???0
そもそもニート対策で合宿生活を強いること自体大間違い
922名無しさん:2005/09/03(土) 15:19:10 ID:m47ycE750
〜TV番組のお知らせ〜

明後日5日(月)午後7時半からのNHK総合TV「クローズアップ現代」
"薬物が若者にしのびよる〜“夜回り先生”の闘い〜"

若者に広がる薬物乱用。この夏、厚労省や自治体の規制の取り組みが強化されたが、薬物の種類、販売ルートとも多様化、巧妙化する一方だ。
警鐘を鳴らすのは、長年夜の繁華街を回って若者たちの非行・薬物防止に取り組んできた水谷修氏。
定時制高校を辞し、全国規模で夜回りと相談を行うようになった水谷氏の元には、今、薬物汚染に関する情報と悲鳴が一晩に150〜300件も寄せられる。
水谷氏によれば、薬物の乱用に陥っていく若者たちには、深い"心の傷"があるという。更正施設や麻薬検定官と連携しながら、薬物汚染と闘う水谷修氏の奮闘を追い、薬物に依存する若者たちの実情に迫る。
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
923(-_-)さん:2005/09/03(土) 16:45:02 ID:???0
>>919
まずウン十万円の参加費用でかなり迷うだろ。
どれくらいの期間で完全に脱ニートできるのか、
それよりも完全に脱ニートできるのか?
スタッフに元ヒキ名乗るフリーターが居たりする所もあるのだが、さて・・・?
924(-_-)さん:2005/09/03(土) 16:56:28 ID:???0
形だけの対処療法で一時的に脱ニートさせても、本人が納得できるようなプロセスを
ちゃんと踏まないと、けっきょく逆戻りするニートが多いんじゃないか?
925名無しさん:2005/09/03(土) 22:29:52 ID:WI9MwQO+0
明後日発売の週刊誌【Yomiuri Weekly】9月18日号より

⇒経済コラム:経済現論/ニートに見せたい、お笑い界の生存競争(筆者:江上剛)

ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
926(-_-)さん:2005/09/03(土) 22:51:08 ID:???0
また水谷君か。自分の体の心配してればいいのに相変らず共依存だな!
この人の本読むと納得できる部分もあるんだが水谷君自身は嫌いだ。
見ていて腹立たしくなってくる。何故か。
927名無しさん:2005/09/03(土) 22:52:24 ID:WI9MwQO+0
一方、明後日発売の週刊誌【AERA】9月12日号より

⇒リフォームで、「引きこもり」を防ぐ間取りをつくろう!

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
928(-_-)さん:2005/09/03(土) 22:57:28 ID:???0
無理に顔あわせると家庭の雰囲気よけいに悪くなるんだがのう…
929(-_-)さん:2005/09/04(日) 21:41:56 ID:???0
>>927
間取りの問題じゃないと思う。
自分の部屋が無く、本棚とかでバリケードを作ってヒキっている
ヒキとか、布団から出てこないヒキとか・・・そんな感じのヒキもいる。
どんな間取りだか知らないが、家族とも顔を合わせたくないとなれば
どんな方法でもヒキるよ、きっと。
930(-_-)さん:2005/09/06(火) 22:24:34 ID:???0
うわあああああああ水谷見忘れた
931名無しさん:2005/09/07(水) 05:45:55 ID:fhJiiwEz0
今日発売の女性向け雑誌【婦人公論】9月22日号より

⇒〈ルポ・ホンネで語り合いたいから〉
不登校、ひきこもり、ニート――自立を願う親の集い
(筆者:平林理恵)

ttp://cm.chuko.co.jp/~fujin/
932名無しさん:2005/09/07(水) 05:52:44 ID:fhJiiwEz0
>>931の続き

婦人公論フォーラムの下記のコーナーではメールでの投稿も受け付けています。

【私論・公論】現在募集中のテーマは

@わが子がニートになったなら
1.身近にニートの若者はいますか? 2.その人の年齢・性別 3.ニート状態になっている期間
働かない理由、家族の反応、わが子の就活状況、政策への不満、フリーターも含めた働き方への意見、ニートご本人の声もぜひ。 締切は9月22日。

933(-_-)さん:2005/09/07(水) 07:08:22 ID:???0
ま、いいや どうせそろそろ大地震が来るんだろ
そしたら死ぬし せめてそれまでは好きにさせろ
934(-_-)さん:2005/09/08(木) 17:35:40 ID:2lbwSlY00
9月11日(日)午前4時台 NHKラジオ第1 NHK・FM 同時放送
NHKラジオ深夜便 
輝け!熟年(再放送)
「不登校の子供から私が学んだこと」
奥地圭子(NPO法人東京シューレ理事長)
935(-_-)さん:2005/09/08(木) 17:40:11 ID:???0
お前らってどこからそんな情報持ってくるの?
936(-_-)さん:2005/09/08(木) 17:40:44 ID:2lbwSlY00
書店では売っていない本が発売されました。

首都圏版 社会的ひきこもり支援ガイドマップ
制作 永冨奈津恵 森口秀志
発行 (有)結プランニング
937(-_-)さん:2005/09/09(金) 04:05:24 ID:vQBO/mb/0
9月9日(金) NHK pm7:30 特報首都圏

さらばニート生活・若者の再起に密着
938(-_-)さん:2005/09/09(金) 04:12:27 ID:vQBO/mb/0
追加:詳しくはこちら
ttp://www.nhk.or.jp/shutoken/tokuho/index.html
939(-_-)さん:2005/09/09(金) 12:13:52 ID:???O
9日関西ローカルMBSちちんぷいぷい
就職しない息子に磯べっち激怒・・・その時母親は?
940(-_-)さん:2005/09/09(金) 12:15:23 ID:hwpc0mg30
午後7時30分 NHK特報首都圏
就職しない、バイトもしない、進学もしない「ニート」。厚生労働省によれば、7月、その数は全国で64万人を越えた。
こうした中、国やNPOは、ニートの自立を支援する取り組みをはじめている。ニートの若者たちに寮生活をしてもらい、
職業訓練を行い、社会に送り出そうという試みだ。番組は、社会に出て仕事に就こうと頑張る支援施設の若者たちに密着。
なぜ、ニートになったのか、社会に出て行けるのか、ひと夏の奮闘を取材する。

特報首都圏
ttp://www.nhk.or.jp/shutoken/tokuho/index.html

番組表
ttp://www3.nhk.or.jp/hensei/all/20050909/frame_05-29.html
941(-_-)さん:2005/09/09(金) 15:32:38 ID:???0
>>935
クリックひとつでテレビ番組表をダウンロードしてくれて
クリックもひとつでヒキネタ関係のキーワードを検索してくれる
そんなエロいプログラムを使えばアッという間に情報が手に入ってしまうほど
便利なインターネッツ社会なこんな世の中じゃ
942名無しさん:2005/09/09(金) 17:31:53 ID:16mtTQtR0
明日発売の月刊誌【Voice】10月号より

⇒自殺防止サイトにリンクせよ!(筆者:斎藤環)

ttp://www.php.co.jp/magazine/voice/index2.html
943名無しさん:2005/09/09(金) 23:20:35 ID:Aiyta1rx0
明日発売の月刊誌【中央公論】10月号より

⇒(ニート、ひきこもりに)「自立」と「誇り」の支援を!(筆者:玄田有史)

http://www.chuko.co.jp/koron/
944(-_-)さん:2005/09/09(金) 23:22:06 ID:???0
リフキンの『大失業時代』
日本でも話題になった本ですが、原題はなんだと思います?

The End of Work すなわち労働の終焉。

原題のほうがラディカルですね。

ちなみに、この本に関連してこんな記事を発見。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20081301,00.htm
リスキン氏がこの本で指摘しているような「機械化による雇用削減」が
Richard Samson氏によっても指摘されている。

技術革新による雇用削減ないし時短はある意味必然なのかもね。
今後の政治問題は、時短によるワークシェアリングか希少な雇用の奪い合いか
になるんでしょう。後者を選ぶのが新自由主義、小泉流「似非構造改革」なのですね。
945名無しさん:2005/09/10(土) 19:08:09 ID:njFj8Boe0
明後日発売の週刊誌【週刊エコノミスト】9月20日号より

⇒大反響につき第3弾:娘、息子の悲惨な職場−脱出編
▽フリーター人生に待ち受ける現実(評者:UFJ総合研究所・芥田知至)
▽派遣から2度目の正社員になるまで
▽新卒派遣でミスマッチを解消した
▽「育て上げネット」でたどりついた、仕事に就くことを恐れない自分(筆者:「育て上げネット」工藤啓理事長)
▽若者のホンネとタテマエ−一言集
▽フリーターがもたらす人生格差(評者:UFJ総合研究所・芥田知至)
▽富山県発−地域ぐるみで仕事を考える「14歳の挑戦」
▽沖縄県発−一人くらい仕事にあぶれても食べていける
▽多くの施設の効果はどの程度か−国の取り組み(評者:山上俊彦・日本福祉大教授)
▽アルバイトの正社員登用が拡大−企業取り組み(評者:労働政策研究・研修機構・小杉礼子)
フリーターやニート問題は深刻さの度合いを増す一方の昨今ですが、
そんな中、富山県は新卒フリーター率が全国一低いのだそうです。
中学生に義務づけられている「14歳の挑戦」なるインターンシップ制度に、その秘密がありそうです。
一体どんなものなのでしょうか?

ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
946名無しさん:2005/09/10(土) 19:12:03 ID:njFj8Boe0
>>945の追加

明後日発売の週刊誌【週刊エコノミスト】9月20日号より

⇒大反響につき第3弾:娘、息子の悲惨な職場−脱出編
▽フリーター人生に待ち受ける現実(評者:UFJ総合研究所・芥田知至)
▽派遣から2度目の正社員になるまで
▽新卒派遣でミスマッチを解消した
▽「育て上げネット」でたどりついた、仕事に就くことを恐れない自分(筆者:「育て上げネット」工藤啓理事長)
▽若者のホンネとタテマエ−一言集
▽フリーターがもたらす人生格差(評者:UFJ総合研究所・芥田知至)
▽富山県発−地域ぐるみで仕事を考える「14歳の挑戦」
▽沖縄県発−一人くらい仕事にあぶれても食べていける
▽多くの施設の効果はどの程度か−国の取り組み(評者:山上俊彦・日本福祉大教授)
▽アルバイトの正社員登用が拡大−企業取り組み(評者:労働政策研究・研修機構・小杉礼子)
フリーターやニート問題は深刻さの度合いを増す一方の昨今ですが、
そんな中、富山県は新卒フリーター率が全国一低いのだそうです。
中学生に義務づけられている「14歳の挑戦」なるインターンシップ制度に、その秘密がありそうです。
一体どんなものなのでしょうか?
⇒若者の挫折は「希望」が救う−エコノミスト賞受賞記念論文(筆者:玄田有史)
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:36:14 ID:???0
http://www.esri.go.jp/jp/forum1/041224/gaiyo-wakamono.html
「若者は夢を失ったのか−現代社会の若者像」(概要)
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:34:43 ID:???0
いま日テレでニート特集
949(-_-)さん:2005/09/12(月) 07:54:33 ID:OBcb6pF+0
菅源太郎さん落選。
950(-_-)さん:2005/09/12(月) 08:14:24 ID:???0
当然だな。
951(-_-)さん:2005/09/13(火) 03:59:38 ID:PPYDnKue0
昨日のNHKニュース7
新しい政治への期待について
工藤啓さんがインタビューを受けていました。
952(-_-)さん:2005/09/13(火) 04:02:47 ID:???0
ヒキネタをいちいちチェックしてる奴キモイ
953(-_-)さん:2005/09/13(火) 15:41:17 ID:???0
haihaikimoikimoi
954(-_-)さん:2005/09/13(火) 16:01:56 ID:???0
>>952 ハゲドー
955名無しさん:2005/09/14(水) 05:45:24 ID:30ThM0P70
〜TV番組のお知らせ〜

今日14日(水)のテレ朝系「古舘伊知郎の捏造報道ステーション」

⇒増殖を続ける"ニート" 
 −「情けない香具師が増えた」なんて言ってるそこのアナタ!
   日本経済に大打撃必至の実態を見てください!

ttp://www.tv-asahi.co.jp/hst/
956(-_-)さん:2005/09/14(水) 07:21:22 ID:???0
ヒキネタ大好きよ
957(-_-)さん :2005/09/14(水) 09:29:01 ID:???0
今日の関西ローカル番組「ちちんぷいぷい」でニート特集あり。
ttp://mbs.jp/puipui/
958(-_-)さん:2005/09/14(水) 16:10:45 ID:???0
ぷいぷい始まったど
959(-_-)さん:2005/09/14(水) 17:01:03 ID:???O
しかしぷいぷいはニート特集が好きだな。
ネタ不足になって来たから?こういう旬な問題に飛び付くんだろうな。
960名無しさん:2005/09/14(水) 18:51:55 ID:tOFInmk60
職探し、4年でダメだと「ニート」に? 失業者数と連動

ttp://www.asahi.com/life/update/0914/005.html
961(-_-)さん:2005/09/14(水) 20:21:32 ID:???O
【社会】職探し、4年でダメだと「ニート」に?…失業者数と連動
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126689107/
962(-_-)さん:2005/09/15(木) 03:10:56 ID:???0
>>959
最初ニュースタートのニート祭りを取り上げたときに
「これからもニートを追いかけていく」と言ってたからね

ざこばが汚物を見るように顔をしかめてたのが印象的だった
963(-_-)さん:2005/09/15(木) 06:48:11 ID:???0
ざこばの娘もニートだったからだろ?
964(-_-)さん:2005/09/15(木) 13:12:49 ID:???O
【社会】"ニートらどうする"国民会議、「若者がやり直せる社会に」国民宣言採択
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126746682/
965(-_-)さん:2005/09/15(木) 17:10:37 ID:???O
ざこばは感情的なコメントが多くてなんだけど
ハイヒールモモコだと何かかつくんだよな。
966名無しさん:2005/09/15(木) 17:17:19 ID:kSCT23Cq0
ある著名な教育評論家(尾木直樹氏だと思われ)は取材時に
「引きこもりと言われる現象は確かに問題だ。その引きこもりの高齢化も進んでいる。
ただ戦後すぐに比べ、犯罪件数が激減しているのも人は外に向かず、内に向かっている証拠なのかもしれない」
と説明した。そう考えると今の我々は「熱」というものが薄くなっているのかもしれない。
「情熱」は「微熱」になり、「信頼」は「信用」に変わってきている気がする。

ttp://blog.nikkansports.com//nikkansports/writer/archives/2005/09/post_165.html
967名無しさん:2005/09/15(木) 18:27:11 ID:kSCT23Cq0
明日発売の週刊誌【Yomiuri Weekly】10月2日号より

⇒連載:家族のかたち−サイエンスプロデューサー・米村でんじろう
「「昔は勉強も仕事も落ちこぼれ、ひきこもっていた時期も…」

ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
968(-_-)さん:2005/09/16(金) 13:18:18 ID:???O
【社会】「ニートである子供も苦しい」 親は傷つけないように…さいたまでセミナー
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126838627/
969名無しさん:2005/09/17(土) 23:31:59 ID:AZRMBR630
(こんな本が発刊されました)

「戦後教育で失われたもの」森口朗著
−ニート、フリーター、引きこもり、わが子に「理解」示す親……。こんな日本に誰がした!?−

戦後日本はひたすら走り続け、空前の繁栄を実現した。だが、今の社会は本当に我々が望んだ姿なのだろうか。
己の力を顧みず、夢を追うと言いながら親に寄生する。努力せず不平等を嘆き、世の不条理にすぐに挫けてしまう。
気がつけば、そんな幼稚で情けない日本人が増えすぎてはいないか――。
日本人から常識と生きる力を奪った全ての元凶、「戦後教育」の罪を炙り出し、解決策を提言する警世の書。

ttp://shinchosha.co.jp/cgi-bin/webfind3.cfm?ISBN=610129-7
970(-_-)さん:2005/09/18(日) 17:36:33 ID:???0
ニート、フリーター、引きこもりに対するネガティブキャンペーンが盛んだねえ。
971(-_-)さん:2005/09/19(月) 05:18:00 ID:???0
最近どうも「NEET」と引きこもりの境界線が曖昧になってるような・・・・・。
支援団体も掛け持ちしてるから、余計にそう言う風に見えるのかな。
972(-_-)さん:2005/09/19(月) 09:24:30 ID:VN8vSfqy0
9月19日(月) 日テレ pm5:25〜 ニュースプラス1

ひきこもりを救え!壮絶…14歳と父の闘い
息子の暴力で家族崩壊“おまえ目を覚ませ”
激怒の鉄拳
973(-_-)さん:2005/09/19(月) 09:27:34 ID:???0
ニュースプラス1って何時からやってんの?
974名無しさん:2005/09/19(月) 16:52:56 ID:TNF5CcmN0
「ニート」予備軍の22歳の女子大生に、「ハナエモリ」がアドバイス。

ttp://www.yomiuri.co.jp/jinsei/shinshin/20050919sy41.htm
975(-_-)さん:2005/09/19(月) 18:17:28 ID:???0
日テレage
976(-_-)さん:2005/09/19(月) 18:18:33 ID:???0
こないだの続きじゃん。。。ツマンネ。
977名無しさん:2005/09/20(火) 16:45:38 ID:3iwrcrDt0
引きこもり受刑者急増中 作業サボって独居房

ttp://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200509200212.html
978名無しさん:2005/09/20(火) 17:13:18 ID:3iwrcrDt0
こんな文庫本が先週の金曜日に発刊されました。

「下流社会−新たな階層集団の出現」三浦展著

第1章 「中流化」から「下流化」へ
第2章 階層化による消費者の分裂
第3章 団塊ジュニアの「下流化」は進む
第4章 年収300万円では結婚できない!?
第5章 自分らしさを求めるのは「下流」である?
第6章 「下流」の男性はひきこもり、女性は歌って踊る
第7章 「下流」の性格、食生活、教育観
第8章 階層による居住地の固定化が起きている?
おわりに――下流社会化を防ぐための「機会悪平等」
【あなたの「下流度」チェック】…半分以上当てはまれば、あなたはかなり「下流的」
□1 年収が年齢の10倍未満だ
□2 その日その日を気楽に生きたいと思う
□3 自分らしく生きるのがよいと思う
□4 好きなことだけして生きたい
□5 面倒くさがり、だらしない、出不精
□6 一人でいるのが好きだ
□7 地味で目立たない性格だ
□8 ファッションは自分流である
□9 食べることが面倒くさいと思うことがある
□10 お菓子やファーストフードをよく食べる
□11 一日中家でテレビゲームやインターネットをして過ごすことがよくある
□12 未婚である(男性で33歳以上、女性で30歳以上の方)
ttp://www.kobunsha.com/book/HTML/sin_03321_0.html
979名無しさん:2005/09/20(火) 17:40:01 ID:3iwrcrDt0
明日発売の週刊誌【週刊新潮】9月29日号より

⇒ワイド特集:危機と克服
【1】NHK会長が「受信料不払い者」に出した「直筆サインの手紙」
【2】「三浦和義サン」のトラブル相談「1時間3万円」ナリ
【3】「ニートの兄」に悩まされる最近イライラ「上戸彩」(←大注目!)
【4】「恋のマイアヒ」キャラも「浜崎あゆみ」新曲も「パクリ疑惑」(←2ちゃんねらー大注目!)

ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/
980(-_-)さん:2005/09/21(水) 10:59:39 ID:???0
先日NHKの番組で取り上げられた「はぐれ雲」( >>643参照 )で殺人未遂事件発生

ttp://www.kitanippon.co.jp/cgi-bin/news.cgi?id=A100#0005
981(-_-)さん:2005/09/21(水) 11:08:25 ID:???O
age
982(-_-)さん:2005/09/21(水) 16:30:00 ID:???0
はぐれ雲のなかでさらにはぐれるわけか
はぐれメタルだな
983(-_-)さん:2005/09/21(水) 21:01:54 ID:???0
>>980
◆ 施設仲間を刺す 大沢野の「はぐれ雲」

 二十日午前八時半ごろ、富山市万願寺(大沢野)の特定非営利活動(NPO)法人北陸
青少年自立援助センター「はぐれ雲」(川又直理事長)で、入所の男性(21)が同じ入
所中の男(26)に果物ナイフで背中を刺され、川又理事長が一一〇番した。男性は富山
市民病院に運ばれたが、刺し傷が肺に達していた。命に別条はない。大沢野署は同日、殺
人未遂の疑いで男を逮捕した。

 同署の調べでは、二人は普段から仲が悪く、男が台所から刃渡り約十二センチの果物ナ
イフを持ち出した。男は「殺そうと思った」と話しているという。川又理事長によると、
二人は四、五日前にもいさかいを起こし、事件があった日の朝も口論となった。

 同施設は、不登校やひきこもりなどで悩む若者らを支援しようと、昭和六十三年に設立
された。現在、中学生から三十代までの二十二人が入所し、施設から学校や職場へ通った
り、施設の仕事を手伝っている。川又理事長は「開設以来、こんなことは初めて。入所中
の他の若者たちはショックを受けており心配だ」と話している。

 同施設関係者によると男は約一カ月前に入所し、通院中だった。


>>982
 精神異常者だよ。
984(-_-)さん:2005/09/21(水) 21:10:12 ID:???O
【調査】ニートの増加で母親の95%は「深刻に感じる」 58%は「他人事ではない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127303796/
985(-_-)さん:2005/09/21(水) 22:58:57 ID:???0
発達障害者への支援を京都府へ要望 ひきこもり家族会
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005092000221&genre=O1&area=K1H
986名無しさん:2005/09/21(水) 23:16:57 ID:rLqZvox/0
明日発売の女性向け雑誌【婦人公論】10月7日号より

⇒新連載:西武ライオンズ松坂大輔投手の夫・柴田倫世がこの人に聞く−時代を読むキーワード
@「ニート」について、玄田有史氏に伺います。

ttp://cm.chuko.co.jp/~fujin/
987名無しさん:2005/09/21(水) 23:24:25 ID:rLqZvox/0
>>986の訂正

明日発売の女性向け雑誌【婦人公論】10月7日号より

⇒新連載:西武ライオンズ松坂大輔投手の妻・柴田倫世がこの人に聞く−時代を読むキーワード
@「ニート」について、玄田有史氏に伺います。

ttp://cm.chuko.co.jp/~fujin/
988(-_-)さん:2005/09/22(木) 00:16:59 ID:???O
『ニートの兄』に悩まされる最近イライラ『上戸彩』
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1127283941/
989(-_-)さん:2005/09/22(木) 10:32:14 ID:qd8TZ8cE0
【幻界】幻想千一夜〜第十一夜〜【幻視】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1127141623/
990(-_-)さん:2005/09/22(木) 15:43:03 ID:???0
>>985
うわ〜・・・ひきこもりも自閉症や発達障害もいっしょくたに支援か?
今だ世間の認知なんて、こんなもんなのか・・・。
それに「ひきこもり、不登校家族会」の要望・・・。

991(-_-)さん:2005/09/22(木) 15:55:32 ID:???0
引きなんて大体が軽度の高機能自閉症とか学習障害、発達障害とかどれか持ってる気がする
特に不登校からの引きはそういうの多そう。
一度社会に出てからとか大学辞めて、とかだと精神病のほうが多いのだろうけど。

誰か新スレを早急に立ててくれ
992(-_-)さん:2005/09/22(木) 16:04:02 ID:???0
>>991
> 特に不登校からの引きはそういうの多そう。

電波流すな。
993(-_-)さん:2005/09/23(金) 13:11:02 ID:???0
>>983
自分の部屋の中か自分が行ける範囲の世界しか知らない奴が
いきなり相部屋で共同生活だからなあ。
994(-_-)さん:2005/09/23(金) 21:15:01 ID:yeGhhmIi0
9月27日(火)発売の週刊誌【SPA!】10月4日号より

⇒特集:まだ間に合う!? [28歳からの就職]ドキュメント
100人調査中、「就職できなかった」「初任給20万円以下だった」人の割合は? 
今、フリーター&無職から正社員を目指すとこうなる!

<立ち読みでも良いから、一読あれ!>
995(-_-)さん:2005/09/23(金) 21:18:53 ID:???0
たしか広島のローカル番組でヒキ特集があった
996(-_-)さん:2005/09/23(金) 21:20:13 ID:???0
引き篭もり人口が60万人だと言うし、この先日本はどうなるんだろう
997(-_-)さん:2005/09/23(金) 21:20:47 ID:S8EssYKW0
おまいら、(。・ω・)ノオタクがキモイとほざく、勘違い自意識過剰ちはるのブログにコメント書きなぐってくr
http://phaniesugar.blog25.fc2.com/
998(-_-)さん:2005/09/23(金) 21:21:44 ID:???0
998
999白馬の王子 ◆8HVPDoDb/Q :2005/09/23(金) 21:22:15 ID:???0
          .__
          |風|
          |林|
          |火|
          |山|
  _∧ .∧(oノヘ| ̄
 (_・ |/(゚Д゚ )|\   この俺様が1000の国斬り取ったり〜♪
    |\Ю ⊂)_|√ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ
    ||` || ( | ( |
    '~ ~ '~ '~
1000(-_-)さん:2005/09/23(金) 21:22:26 ID:???O
☆(゜o゚(○=(☆。☆○
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。