エロゲーマーのためのPCハードに関する話題の総合スレッドです。
エロゲーの起動や動作に関するハードやドライバについての質問・疑問、
自らのハードの凄さ、あるいはヘボさの自慢など、
ハードウェアメインの話題はここでどうぞ。
できるだけ板の趣旨に沿った話題になるようお願いします。
煽り合い(とくにグラフィックカード、モニター,サウンド関連)は自作板他の該当スレッドでお願いします。
広告避けのためsage推奨
前スレ
エロゲーマーのためのハード総合スレッド21
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1088748168/ 過去ログ&関連スレは
>>2-4
>>1 ,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ / \ ヽ、::::|
/ ● ● ヽ| オツカレー
l , , , l
.| (_人__丿 """ |
l ヽノ l
` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ /
`/ | | \ /
6 :
名無したちの午後:04/08/04 06:18 ID:QjGVIfEN
メモリ1G積めば今でてる一体型のハードもグッドですか?
DOOM3を基準にスペックを考慮すれば
2〜3年はエロゲーではスペック不足に悩まないだろう
コンシューマのゲームさえやらんので、洋ゲーもやらないよ。
今のPCは4年ぐらい使っているが、今の環境で満足しているし
特に問題はない。
,'从从)〉
rヤ^ー゚ノi| 乙であります!
ヽ`》 Y《lヽ
スレ立てオツです。
3Dはモノによって酔うからやらないけど、MMORPGやら
RTSは結構楽しいな。
3DモノはDoomとか面白いと思ったんだが
主人公視点で走ると画面が上下に揺れたりするやつは
3分くらいで胸がムカつき、5分もすると吐き気がしてダメだ・・(つД`)
DOOM3、HL2のためにAthlon64 3400、GF6800U買ったよ。
ハイスペックPCでエロゲーってのも萌えるんだよね。
初めてインスコしたのが聖肛女だったので、ちと可愛そうだが…
いいねぇ。自分もSims2がでたらラデ9100から買い換えたいがゲフォ5900がせいぜいだな。
DOOM3はあまり評判がよろしくないそうだな。
コンシューマーに移植されたエロゲをやっている人はいるのかな。
初のエロゲはサターンのデザイアだったな。
ビデオカードを購入するより、ゲーム機を購入した方が割がいいと思う。
スタートラインがサターンの下級生……
折れは変わり者だな
>>13 「エロ」ゲでないって時点で割りも糞も無いと思うんだが。
>>15 なんでコンシューマーにエロゲを移植するの?
落ち目の凶箱がエロゲ解禁してくれないかな
UXGA液晶安くな〜れ☆
>1
スレ立て乙〜
19 :
名無したちの午後:04/08/04 20:03 ID:0YB6MjsI
ノーパソのHDD6Gしかないんですが、外付けHDDでエロゲーをやるのに何か問題はあるでしょうか。
接続はusb1,1です。(カードから2にもできますが)
まあ、ゲームをやるたびに
「アンインストール、インストールの繰り返し」
すればこのままでいいのですがHDD寿命にかかわらないかなあ?
その昔なんかウィン95で1g+1Gでやってたなあ。
Dドライブに君望入れたらはい終わり。
でも、人生観変わるほど楽しかったyo
>>19 USB1.1じゃ遅すぎて無理、最低CardBusのUSB2カードを買いましょう。
とはいえCardBusのUSB2カードを買っても、チップセット内蔵より負荷も高くて速度も遅いんだけど。
問題は
・インストールに時間がかかる
・レスポンスが遅い、セイクリみたいなファイルの多いゲームだと絶望的
・ノートに外付けHDDは邪魔
3.5インチなら叩き壊したくなるので2.5インチバスパワー動作のを買うだろうが、
そうすると2.5インチは容量が少なくて値段も高いので割高
くらいかな。
内蔵HDDの換装が出来るならそっちの方が良いと思う。
よっぽどの小型でもない限り内蔵HDD6GBって世代だと外付けHDD買える値段の中古PC買ってきたほうがまだマシな気がするが。
22 :
名無したちの午後:04/08/04 20:25 ID:0YB6MjsI
いんや、HD12のを買おうとすると結構いい値段になってしまい、新品が欲しくなるかも。
ちなみに1999から2000年頃のibmです。
12GになるとCpu700の時代、、、オクでもないかぎり5万じゃすまない。
それなら8万で新品買うでしょ。
遅い、ですか。
どのくらいだろう?音声が途切れたり、ロードにいらいらしなければ別に大丈夫です。
>22
えー とりあえず質問の際には
変に単位や名称を省略したりしないほうがいいと思う。
のだった。(;´Д`)っ
全角は見辛い…
古いマシンを増設換装するのは余計金がかかる法則。
デスクトップでもノートでも新しいやつを買え。
26 :
名無したちの午後:04/08/04 20:45 ID:0YB6MjsI
>25
分かっております
ゆえに28000円でオルドゲーム用に98seを買いました。
買い足すとすれば難にだって使える外付けしかない。
と思ったかもしれないです。
いいですか、ある意味究極のメガテンかつエロゲーであろう某ソフトは98までしかまともに動きません。
他にもいろいろありそうです。
しかし、新しいのまで動かそうと欲張ると大変ですね。
どうでもいいがRaptorの競合製品を他社が出さないのは何故だろう。
売れないからに決まってる
98seつかうならKT600マザーとAthlonXP2500+でwinXPとデュアルブートすればいちばんいいと思うけど。
自作やらないなら二台持つしかないか。
30 :
名無したちの午後:04/08/04 20:59 ID:0YB6MjsI
>29
確かに。
でも今は、自分の狭い部屋でやるしかないのでノートにするしかなかったんですね。
場所なしこそ最大の貧しさ。
まあ、居間でやるならデスクトップがありますがw
>>19 エロゲーと外付けHDDを買う金があるなら
10万、いやせめて6万出して中古のノーパソ買うべし。
それこそ人生観変わると思われ。
最近のエロゲはスペック要求するからなぁ・・・
昔はそれこそMMX 166MHzあれば十分だったが
スペックと関係ないかもしれないが
未だに640×480なゲームってどうなんだろうとか最近思う。
いい加減新しいやつは800×600にして欲しい。
有名どころじゃクラナドがそうだったし、ランスYが未だに640×480。
>>19 藻前さんが何やっても失敗するのは目に見えている
知識なさ過ぎて話にならん、大人しく金を貯めろ
クラナドは新しいっても開発期間ずるずる延びてるからな。
開発当初の時期なら640x480でもおかしくなかったろ。
>>33 ランスは3Dだからフルスクリーン前提で640x480じゃないのかな。
>27
SASが普及したら出て来るかも。
Seagateあたりなら今でも出せない事は無いんだろうけど
NCQ対応になるBarracuda7200.8は、連続した領域の転送以外では
Raptorと互角以上の勝負をするそうだから、敢えて高コストな
SCSI転用型のドライブを出す必要があるのかやや疑問。
>>19=22=26=30
と言うかまずsageろ。
んで、次に日本語覚えてくれ、頼むから。
コンピュータ用語と関連知識についてはその次だ。
>>29 デュアルブートが「最善の」選択とは思えん。次善の選択ではあろうが
98se専用マシンを持つのが最も幸せになれそうな気がする。
>>37 それは7200.8のNCQを有効にして、RaptorのTCQを無効にして測ってるから。
しかもNCQの効果が出るIOMeterの結果しか載せてなかったし、メーカーの意図的な情報操作。
RaptorのTCQを有効にすれば当然Raptorの方がずっと速い。
SRで検証されてて、効率の悪いATA-TCQですらCheetah10K.6並の速度を出してる。
しかしNCQにもTCQにも言えることだが、有効にするとオーバーヘッドで通常のシングルアプリが遅くなる。
つまり万能じゃないんだよな。
でさぁ、エロゲ的にあの高速HDDを使う意味は何処らへんにあるの?
茶時の戦闘時の読み込みはくらいかな
>>40 うむ、あれはファイルが分散してるおかげでかなり速くなる。
逆にパック形式で大容量にまとめてる場合は変わらない。
それとエロゲとは副次的な関係で、インターネット・2chブラウジングやOS全体のレスポンス向上かな。
>>39>>41 書き込み内容がむずかしくって、理解でませんが
雑誌や書籍の受け売りですか?
>>42 勉強しろ。大して難しいことは言ってない。
…しかし、夏だな。失礼な奴大集合。
まあ、こういうこと書くと「釣られた」って言われるんだろうが。
>>42 最近雑誌は読んだこと無い。
書籍は専門書籍とかは読むけど、書き込み内容とは特に関係ないと思う。
PRML記録方式とか、EmbeddedSectorServoとか、HDDの構造系だし。
>>45 プログラミングは趣味でもやるけれども、メインの仕事はCE(カスタマーエンジニア)です。
>>45 「エロ」が無くても売れると判断したから。
というか、ここは21禁板だって気づいてますか?
パック形式:たくさんあるファイルを一つに纏める
TCQ
http://www.daw-pc.info/hard/lexicon.htm#comm NCQ (Native Command Queuing)
HDD に対する制御をキューに格納し、効率の良い順番に格納し直して実行(アウトオブオーダー実行)を行う機能が実装されています。この機能により、より効率的な制御を行うことが出来、パフォーマンスアップに繋がります。
キュー:情報が来た順番に格納されて、その来た順に処理される
理解できない?う〜ん普通かもね。簡単だって方はパソコンになれてるからさ。
理解しろって事の方が無理かもなぁ。(^_^;)
エロゲは様々な職種の人から愛されてる(?)んだなあと思った日でした。
話の蒸し返しになるけど、外付けHDDがUSB2.0やIEEE1394なら
別にインストールにかかる時間は内蔵と変わらんぞ。
CDやDVDというメディアからファイルをコピーする以上、
現時点で最も転送速度の速いDVDx16より速ければ違いは出ない。
まあ稀に圧縮ファイルをインストールの際に展開する物があるので、
そういう場合は差が出る場合もある。
USB2.0からエロゲ動かしてまともな速度出るの?
前にUSB2.0のHDDでスキャンした画像編集したり、
マルチトラックレコーディング、波形エディットしたら遅くて仕方なかった。
差が出る、といっても二倍も変わらんし、一旦入れたら終わりだけどな。
問題はCPと耐久性(外付けは熱い)だと思われ
USB1.1の速度云々ってのはインスコ時じゃなくて実行時だよ。たしかCD12倍速相当だろ?
>>53 実効速度はCD7倍速弱
USB2.0なら25〜30MB/s出るが、チップセット直結じゃなかったり、
変なコントローラだとCPU負荷が高い(40%位行くときも)
>>53 いや1,1だとインストールの時点で激しく遅い
つーか論外
個人的にUSB2.0よりもIEEE1394の方が安定して速度が出てる様に思う
つか、USB2.0はチップによってけっこう速度が違ってこない?
USB1.1だと速度的には9年前、ちょうどWindows95が出た当初のHDD並の速度だな。
850MBとかそう言う時代。
>>56 IEEE1394だとどれでも30MB/s強程度は出るが、
USB2.0だとチップによって25MB/sだったり30MB/sだったり、結構違うね。
IEEE1394は腐ってもSCSIの次を狙った規格だし。
デフォでまともな100BASE-TXのNIC載ってるならファイルサーバ(玄箱とか)のほうがUSB1.1でHDD繋ぐよりはましな気はする。
いや、USB1.1はマシとかそう言う次元じゃないと思うが…。
CD1枚のインストールに10分以上かかる。
逆に1MB=1秒とインストール時間が計算できて便利かもw
まとめるとこうだ。
USB1.1=9年前のHDD=1MB/s=Fireball Trailblazer、DSAA、WDAC2850等
USB2.0=IEEE1394=4年前のHDD=25〜35MB/s=DTLA等
IEEE1394b=今のHDD=60MB/s
ふむふむ、USB2.0なら十分実用域だな。
>>62 CPUがそれなりに速けりゃね。
上の方でも言われてるけどUSB2.0はCPU負荷が高い場合があるので。
ノートならIEEE1394付いてるのが多いので、両方あるならIEEE1394の方がいい。
実用範囲だが、少々不満の残る速度だよな。
今後、バースト転送とかそのへんの新しい技術で50Mぐらい出ないかなぁ?
USB1.1って1GBの大容量HDDと同じくらいの速度だったのか。
>>64 どう頑張っても規格を超える速度は出ない。
>>63 IEEE1394は外付けケースが高すぎ。
USB2.0なら3.5インチで2600円、2.5インチで1000円からあるのに。
オンチップのUSB2.0ならCPU負荷も低いから、今のノートこそUSBの方がトータルでC/Pが良い。
逆に古いPCにPCカードでI/Fを付けるなら、IEEE1394の方が良い。
>>67 >>63はCPUがそれなりに速ければ=新しめのノートならって言ってるけど。
>>59 > 腐ってもSCSIの次を狙った規格
そうでなくて、IEEE1394は正式なSCSI規格の一つ。次のハイスピード規格も
既に出来てる。製品化はいつになるか分からんが…
>>64 USB規格は、2.0でとりあえず打ち止め。元々高速なデータ転送を考慮した規格
でもない。それ以上のスピードが欲しいならIEEE1394bかSCSI 320あたりに手を
出してくれ。
>>67 そのオンチップのUSB2.0コントローラでもIEEE1394より若干CPU負荷が高いし、
IEEE1394に比べるとどうにもレスポンスが遅れる傾向がある。USBでHDDつなげる
のはあまりお薦めできんなあ。
IEEEがオンボードにないのでUSB2.0外付けを使っているが、特に不満なし。
問題はそれが多少うるさいのと、熱を持つということだがorz ナイゾーバンザイ
エロゲーやるのに不満出るほど遅くはないよ>USB2.0
USB1.1はHDD用としては論外。光学ドライブとしても厳しい。
今、RDF17Sという17インチCRT使ってて、そろそろ買い換えようと思うんですが
CRTの17インチ以上、予算5マソ〜10マソくらいでおすすめありますか?
17インチなら、3万ちょいぐらいみたいだけど、T566でいいんじゃない。
ただその価格出せるなら19インチでT766にいきたいところ。
>>73 同意。予算に余裕あって17インチor19インチだとEIZOぐらいしか選択肢ないよなあ。
今EIZOのサイト見て来たが、もうCRTはT566とT766しか載ってないんだな……
>>27 そもそも、RaptorはSCSI HDDを出していないWDだから出せた製品だと思うのだが。
SCSIの高速ドライブを今から出しても、実績のないメーカにシェアが取れるわけはない。
しかし、新しい高速インターフェイスであるS-ATAの高速ドライブを出せば、
一定の売り上げは見込める。
自社ではSCSI HDDを出していないので、自社製品同士で食い合う合う心配もない。
>>69 まあSCSIはSASに行くから、IEEE1394b2Gbpsが採用されることは全くないけどな。
77 :
19:04/08/05 13:10 ID:5qCkz8+e
一晩で伸びててびっくりしました。
結局かなりどうしようもない状況だということが分かった。
やはり安く済ませようとしてはだめですか。
今度ノート買うときも外付けDVDに頼らず内蔵の買った方がよさそうですね。
家族計画なんか明らかにCD版の方が高い。
79 :
72:04/08/05 13:28 ID:yHsLkJc+
T766、意外と安いんですね。
これに決めます。
レスありがとうございました。
>>80 こいつ金ありすぎ…
ブルーレイとかあるし
82 :
名無したちの午後:04/08/05 17:07 ID:JlFk7Z6g
このスレの似非金持ちとは雲泥の差だなw
プラズマだ液晶だBru-rayだってもせいぜいクルマ一台バイク一台のレベルだからな。
ましてや維持費となると雲泥。
必死だなw
爆音マスンじゃ、どんなエロゲもつまらん稀ガス。
お前等のマスンって、どれだけうるさい?
もれのは、通常起動時ですらうるさい。HDD壊れて前より高回転にしたら、エンコや録画したままじゃ眠れんほどだ。
>>86 うちの場合、エアコンの風量最弱よりは静か。
うちのも静かだな
エロゲ用のはPVだから発熱量多くないし
それなりに静かだけど
負荷かかると電源ファンが爆音たてる
グランツーリスモでバリバリにチューンした
1000PSオーバーのマシンみたい。
92 :
19:04/08/05 22:42 ID:5qCkz8+e
>78
ノートじゃ無いとエロゲーができない奴は、たまに居ます。
ゲーム機8種類、アーケード基盤
ゲームCDソフト数百
攻略本数百
漫画1200冊
6条の部屋と物置にいれてるから
デスクトップ置けないw
>86
あのなあ、隣で妹が寝てるのに(3人)
ヘッドホン以外でエロゲーやることなんかありえるの?
所で、家族と同居している学生の為にエロゲーノートパソコン最安値について考えましたが
2年間保障のデジタルドラゴンで、1万2千円で20Gにしてもらいます。
ibmのセレロン500、128、が3万5千円で
しめて4満7千円。
しかしDVDができない。
そのくらいなら
DVD付の中古ノート5、6万。
奇しくも言われたとおりの結論かw
93 :
19:04/08/05 22:42 ID:5qCkz8+e
>78
ノートじゃ無いとエロゲーができない奴は、たまに居ます。
ゲーム機8種類、アーケード基盤
ゲームCDソフト数百
攻略本数百
漫画1200冊
6条の部屋と物置にいれてるから
デスクトップ置けないw
>86
あのなあ、隣で妹が寝てるのに(3人)
ヘッドホン以外でエロゲーやることなんかありえるの?
所で、家族と同居している学生の為にエロゲーノートパソコン最安値について考えましたが
2年間保障のデジタルドラゴンで、1万2千円で20Gにしてもらいます。
ibmのセレロン500、128、が3万5千円で
しめて4満7千円。
しかしDVDができない。
そのくらいなら
DVD付の中古ノート5、6万。
奇しくも言われたとおりの結論かw
94 :
19:04/08/05 22:45 ID:5qCkz8+e
名瀬連続書きこみに、、。
所でusb1,1ではゲームにならないとの事でしたが、いわゆるヴィジュアルのノベル系統でもそうなんですか。
キャラの絵がたまに変わって、音声が出るだけじゃないですか。
アニメやエフェクトなんぞゲーム性にかかわらないのでは?
それ以外の系統はずばりだめなんでしょうけど。
ひとのアドバイスが信用できないなら最初から聞くな
駄目なものを何をやっても駄目
駄目なやつは何をやっても駄目
ようやく分かったよ。
全角の意味が(阿呆
いや、みなさんありがとうございます。
ハードディスクと接続規格について少し分かりました。
ひゃっほう100
>>93 隣に妹がいて、よくそんなゴミ部屋で平気でいられるな。
>>93 アーケード基盤購入する人がいるけど、どうやってゲームするの?
104 :
102:04/08/06 00:09 ID:ZgM9OBzt
>>103 業務用ゲーム機?というのかな、必要ないんだ。どうもです。
基盤じゃなくて基板な。
昔のアケゲーの基板はMVS(ネオジオ系)以外は、
ほぼソフトとハードが一体だと思っていい。
最近はマザー(ハード)とソフトが分離してるのが多い。
スレ違いだな…
>>93 そんだけ物で溢れてるなら、デスクトップPCが1台増えたところで何も変わらないだろ
>>105 PDA携帯情報端末に、エロゲを移植したり
PS2/DCのAIRの音声ファイルを用いて、PC版AIRを音声化する人達がいるから
スレ違いは、どうなんだろうね。
脱衣麻雀の基板ならスレ違いじゃないかもな
脱衣麻雀て別に18禁じゃ無いでしょ。
まあ、エロゲームだけど
そういや同級生の脱衣麻雀がでてたな
55Vアクオス買ってくれ
NHK教育で有機ELの特集をやってる。
もの凄い勢いだがw
有機ELはまだまだ実用化は先。
寿命5000時間もいってない今、話にならん
>>115 5000時間?
いや、1000時間もまだだよ。
117 :
名無したちの午後:04/08/06 23:40 ID:HDQfJHWt
ここのループは激しすぎるな
どこでも一緒。
自分で調べることをしないヤツが多いから。
>>104 105で言われてるとおり、ハードとソフトが一体なんで
ソフトそのものがゲーム機だと思っていい。
業務用がバカ高い理由の一つがこれ。
で、操作には
>>103みたいな専用のコントロールBOXがいる。
CRT至上主義なんですが、こういうの見ると
液晶入れてみようかな〜とかちょっと思っちゃう。
今度、通販ばっかじゃなくショップ覗きに行ってみるかな。
でも、このあいだ通販で頼んだPCのパーツがちょこちょこ送られて
来てるんですが、37000円の買い物(CPU+ママン)でも
親に文句言われてる状態では・・・シンドそうだなotz
>>123 俺はそれ読んでリアプロが欲しくなった
今度フルHDのも出るみたいだしね
21歳以上なのに、買い物して親に文句言われるのか
ちょっと変だね
稼ぎによるだろうけど、1万オーバーのものがばしばし届くようだと
無駄遣いだと親も心配するだろう。
うちの親もうるさいよ。
親にから見れば子供はいくつになっても子供なんだよ。
馬鹿親だな。
きっと結婚相手にも口出すぞ…
結婚相手に口出さない親なんているのか
別に親→子、子→親でも無駄遣いを諫めるのはおかしくないだろ。その家庭の金銭感覚と程度の問題
普通の人間から見ればパソコンにそんなにお金をかけるのが異常なんでしょ
普通の人間から見れば年間にエロゲーを10本以上買う時点でそもそも異常
AVを年間10本以上借りるヤツって多そうだが
エロゲーは10本程度で異常なのか・・・
社会人なのに親と同居してるのなら稼いだ金を家に入れろよ。
保護してもらってるんだろ。自立していないんだから口出しされて当然。
金を入れるのは当然だが、
自立してるんだから俺に口出しするなっていうのはちょっと痛いかもしれない
確かに別居すれば口出しされないよな
AVは10本借りても100円レンタルで1000円
エロゲは5000円として5万。
年AV5万分(500本)借りてたらけっこう異常かも。
スカパーのアダルトパック1つ契約すれば年4万くらい払えるぞ
>>139 異常というより不可能では?1日1本こなすペースでは間に合わないじゃん。
おおう、ちゃんと家に金は入れてるよ。
収入の三分の一は家に、三分の一は飯代やらスカパー受信料やら
交通費やらなんやらの毎月の維持費、残りが小遣い・・・みたいな。
そこらへんから貯めて、うちのTVやビデオ、PCその他は俺が金出して
買ってるんだけど、そういうのはすぐ忘れちゃうらしい(笑)
んで、すぐに親は「貯金しる!」と言うんですよ。
金は持ってても困らんから・・・・と。
別にいいんだけどね。
荷物見ても、外見じゃ値段は分からんから
店に行くのが面倒でマンガとかもAmazonで買ってて
分割配送なんかも使うから、荷物の数だけはたくさん来るから
心配なんだろうし。
んで、今日あたりはケースやドライブなどを纏めた大きい荷物が来る
ハズなんですが、ちょっと今から心配ですよ。
>>142 まあ親の心配というのはありがたいものですよ。
そちらの親御さんの言いたいことには、共感するものがあるし。
> うちのTVやビデオ、PCその他は俺が金出して買ってるんだけど、
多分忘れてない、っつうか絶対に忘れてないから安心しましょう。
それとは別に無駄遣いして欲しくないんだろうね。
エロゲはともかくPC関連は簡単に説明してあげると良いかも。
個人的には
>>127がちょっと痛い…
まぁ自分で受け取れよってことだ。
おかんも化粧無しじゃ出づらいだろ。
俺は可能な限り営業所留めにしてる。
社会人だけど、やっぱ週に何個も荷物が届くとね・・・
近隣に自作ショップが1件も無いから、
全て通販頼みになってしまう。
エロゲ屋はあるけど馬鹿高いから普段は使わない。
エロゲはcomshopとかで営業所留めにしてもらえば良いけど、
自作関係の店は営業所止めどころか到着時間帯指定も出来ない店が多いから痛い。
146 :
127:04/08/07 12:09 ID:WLuR+2n2
>>143 悪かったな 痛くて
でもたかが2、3万の着払い荷物がたまにきただけで文句は変だ
心配だったらわかる、親だしな 大げさかもしれんが、息子が変なことに
巻き込まれてるんじゃないかとか思ったりもするだろ、怖い時代だし
でも文句って何よ?なんで買い物に文句いわれなきゃいけないんだ?
これは理解できない
2万程度でサウンドを増強しようと思います。
普段スピーカ、エロゲでヘッドフォンって感じです
・Prodigyあたりのヘッドフォンアンプ付きカード + GX-R3X、R1800あたり
・オンボードのデジタル出力からMA-10D、M85-Dあたりに繋いで
ヘッドフォンでも聴く
どっちの方がいいと思いますか?
今はオンボード+おまけスピーカという最低環境です
>>147 予算2万なら2万まるまるヘッドフォンに注ぎ込むのが吉。
音質的には最適解じゃなくても、いいヘッドフォンは後々まで使えるし、
掛け心地も値段に比例する部分があるから。
>>146 親の方が先に死ぬんだから子供の将来にある程度安定した生活を望むのは当たり前だろ
安定した生活=しっかりとした貯蓄って思ってるんだから、無駄遣いを敵視するのはしゃーない
つか、ヘッドホンはキライ。
主な理由は以下
●とにかく頭にあんなモノを装着するのが激しくウザイ、鬱陶しい
●髪型が崩れる
●長期間使ってると将来高確率で禿る可能性大←頭皮圧迫による血行不良が原因
●耳周りの血行が徐々に悪くなってきて痛くなるので長時間聴けない
●聴きながら横になれない、寝られない。
●コードの長さの範囲でしか自分が移動できない
●聴き過ぎが原因で難聴になりたくない、補聴器のお世話になるのは嫌
結論。
こんな使い勝手が悪く、体に良くないモノをメインの試聴環境にしてるヤシの
気がしれない。
俺らがじーさんになるころにゃいい義体が出来てるだろ。
それにかけるのさ。今を楽しむ。
そ れ に
文句の殆どは安いヘッドホンで起きるもの。
>>151 まぁ、高いヘッドホンは重いけどな〜、特にオーテクのとか、A1000おもひ(´・ω・)
家族と別居&隣人に興味なし、な孤独死確定人生ならス
ピーカーでエロゲやっててもいいが、
そこまで人生捨てきれないな
す
ぴーかー
156 :
147:04/08/07 16:34 ID:FtHgnEeq
>>148 レス多謝。
ヘッドフォンでミニコンポとPCと聞き比べてみると
PCはノイズも酷いし高音・低音もさっぱり出てないんですよ
で、接続を光にするなり、アンプかますなりすればマシになるかなと
2万程度のヘッドフォンもいずれ欲しいなとは思ってますが
まずは、現状のダメ音をなんとかしたいです。
>>154 そう言う貴方はヘッドフォンでエロゲプレイ中に踏み込まれたら
家族会議コースのリスクを抱えてエロゲをやっているのか?
人生賭けてるな。
悲惨スレに良質のネタきぼん。
そういう言い方するとエロゲーを家でやる時点で人生かけてることになるよな
まぁ、開放型を使えばその問題は解決しないかね?
そんなあなたにUSBヘッドフォン。(ATC-HA7USB)
大画面でエロゲをやりたくてプラズマもしくは液晶テレビの購入を考えてます。
仕様を見ますとPC用の接続端子が付いているものも多く
親和性は高いのかなと思いますが、ゲームをやる上で何か不都合はあるのでしょうか。
またゲームだけではなくWEBブラウジングやエクセルでの軽い作業も行いたいのですが実用に足りるでしょうか。
ご存知の方、ご教示下さいませ。
163 :
147:04/08/07 17:13 ID:FtHgnEeq
>>159 なるほど、その手がありますか。
>>160 2k円しないし今よりはマシになりそう。試しに買ってみようかな。
ちょっとUSBアダプタ周りで検討してみます。ありがとうございました
USBヘッドフォンは汎用性が無く、PCでしか使えないのでまずやめた方が良い。
限られた予算であれこれ手に入れようとすると質が犠牲になり
将来行使するかも判らない可能性を考慮し、選択肢を狭めるのも愚か
HPを\20kでPC用途に割り切れるならばUSB-HPは良いと思う
>>164 USB音源+汎用ヘッドホン の方がいいと思う。
ATC-HA7USBでATH-A900だしね、俺も音源+汎用ヘッドフォンが良いと思う。
音源は搭載できるならサウンドカードの方が良い。
音質が良くて安く、レスポンスが良い。
>>167 悪くはないけど、期待してたほど良くもないってところみたい。
良くも悪くもONKYOって書かれてたw
170 :
147:04/08/07 17:45 ID:FtHgnEeq
Prodigy192VE買います。
設定面倒だそうですがCPは無茶苦茶いいですね。
ヘッドフォンは今使ってるMDR-NC11が結構気に入ってるんですけど
時間あるときに視聴できる店行って探してみます
ありがとうございました。
>>170 ヘッドホンは東京近郊だったら石丸本店でかなりの機種を試聴できるよ。
>>170 ヨドバシ新宿店にもいろいろ置いてある。
173 :
147:04/08/07 17:54 ID:FtHgnEeq
>>171-172 ありがとう、エロい人。でも行くとしたら名古屋です。
MDR-NC11は大須の第一アメ横2Fで買ったんで
そこに行こうと思います。
175 :
名無したちの午後:04/08/07 20:07 ID:atKZUE3J
>>173 第一アメ横2Fのあの店、すぐ店員が張り付くのがちょっと・・・・・
2階は呼んでもないのに寄ってくるよな。
3階はレジが行列になってても、気にせず商品整理とかしてるけど。
名古屋で他に視聴できるおすすめの店あったら教えて下さい
179 :
161:04/08/07 23:22 ID:iKj6cM82
>>162 レスありがとうございます。
ご紹介のHPも拝見しましたが、えろげをやる分には十分のようですね。
PC上の作業が同時にできないのは残念ですがやはり大画面はよさげです。
えろげ環境との切り分けも視野に含めて再検討してみます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
>>161 シャープの45型なら1920*1080と高解像度だから
WEBもエクセルもいけるんじゃない?
>>180 ドットピッチ的には32型の1366x768と同等だから、
広いけどやはりそれなりに離れる必要があると思われ。
超金持ちの住職の息子の部屋はまさにプラズマ使ってるんだけど、
やっぱ26畳あてアホみたいに広い部屋でソファに座ってやってるわけ。
金持ち過ぎると馬鹿になるんだなぁとオモタ、む、脱線。
やっぱウェブとかは辛いな。
読めない事も無いけどやっぱ近くで見たいでしょ。
プラズマだと40型でも800x480とかじゃなかったっけ?
デュアルモニタでアクオスとPC用液晶モニタを同時使用すればいいじゃない
>>184 それがブルジョワかつ実用的な使い方だろうね
45インチが40万まで落ちれば触手が届くんだけどなぁ・・
モニタ話のついでに。
みなさんってモニタの解像度どれくらいに設定してます?
自分はT766で1280*1024なんですが
(以前は1600*1200だったんですが、640*480のエロゲをウインドウモードでやると小さいのなんの(;´Д`))
どれくらいに設定して使ってるのかなあと。
ゲーム系はフルスクリーンと割り切ったら1600*1200のほうが便利そうなんですが。
>>186 基本的に今売ってるものなら、
大きさ:最大(快適)
17インチ:1280x960(1024x768)
19インチ:1400x1050(1280x960)
21インチ:1600x1200(1400x1050)
最大を超えるとかなり汚くなって目にも悪い(疲れる)。
快適だと狭いが、目の疲れは最大よりかなり減る。
一応17インチ(T561)と19インチ(T761)と21インチ(T962)で実際に確認済み。
この辺は年齢や視力によっても違うんで、一概には言えないけど(特に快適、最大はほとんど変わらないみたい)。
20歳、視力矯正後1.2。
>>188 あえてつっこむけど、21歳未満は立入禁止がこの板のルール。
あははw
191 :
188:04/08/09 15:55 ID:uWobidF/
ごめん、正確には22歳(今年の5月から)ねw
20代ってこと。
もう寝ろ
くだらんことで煽ってるだけの馬鹿は有益な情報提供してからにしろよ
情報はタダだと思ってる典型的なやつだな。
>>186 なんでエロゲって2倍表示とか無いんだろうね。
ニポンのゲームは本当にショボイもんばっかだ。
>>195 てか二倍に拡大して表示するアプリとかないのかね
>>195 フルスクリーンでやればいいんじゃないのか?
>>195 ageとかのは拡大縮小可能。
便利なんで他のメーカも採用してほしい
Prodigy192VE、見かけたんで衝動買いしてみたけど
オンボードとあんま変わらんような気がするのは
俺の耳がおかしいのか・・・orz
それともヘッドフォンがE888じゃ不足なのか・・・?
>186
なぜにCRTで変態解像度?1280x960は無いのですか?
>186
漏れはT561使ってるけど
1400×1050にしてます(以前は1280×1024で使ってたけど狭い)
>200
CRTならゲームはfullでやるから比率は気になんない
むしろ、ブラウザやofficeなど普段の作業用に
字が読める範囲で広くした方が便利かと。
うちはT761で1400x1050。
1600x1200は文字が小さすぎるのと、ぼけが激しくてすぐに目が疲れた。
>>187がちょうどいいね。
>>186 俺はRDT201Hで1600*1200に固定(DVI接続)。640*480のエロゲーもイース6もウインドウモードでやってる。
フォントサイズは出来る限り8ポイント(最小)のMSゴシックで統一。これでも充分使える。
204 :
名無したちの午後:04/08/09 19:53 ID:ixbBeN9G
>>203 ( ゚Д゚)ハァ?
CRTの話してるのに液晶出すんじゃねーよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
>>201 俺も561だけど1400×1050って文字とか細かすぎませんか?
うちはT2020で作業はUXGA、エロゲはフルスクリーン、フォントサイズはダイアログ系10pt、
ブラウザは中(12pt)なんだけど、目が悪いのかなあ。
まだ25歳で視力も1.0くらいなんだけど。
でも1日16時間PCを使っても目は疲れないね。
前はT761で1400x1050だったんだが、8時間が限度だった。
ちなみにブラウザやゲームのフォントは通称MSPゴシックExを作って使ってる。
エンジンの関係で、画数の多い漢字は潰れるけど。
早くLonghorn出ないかなあ、日本語ClearTypeのMEIRYOが使いたいよ。
でもそうなったらAAはどうなるんだろう、MEIRYO版とMSPゴシック版になるのかな。
21inchで1280x960だなぁ。
エロゲはフルスクリーン。
210 :
201:04/08/09 21:39 ID:z0iRP4qz
>205
気持ち小さい感じ、でもほんとは1600×1200にしたいんだよ。
一度したけどさすがに字が小さすぎてすぐ戻した。
19インチを買ったらそうするかもしれないけど……
もう1個CRT置くほどのスペースがないので困ってまつ。
前も書いたかもしれないけど
液晶の17〜18インチ位でUXGA表示できる奴があればいいんだけどな〜。
>>207 自分は19インチ液晶でSXGAがちょうど良い。
20.1インチでUXGAはきつそうな感じがするけど…。
>>187 おおむね同意だが、
大きさ:最大(快適)
17インチ:1280x1024(1152x864)
19インチ:1400x1050(1280x960)
21インチ:1600x1200(1400x1050)
まあ自分は最大の方で使っちゃうけど。
>>212 正直最大は超えない方が良いと思うね。
目にかなり悪い、肩のこり方が全然違ったし。
>>213 目に悪いとか以前に最大より上で使うとドットピッチを越えてて理論上潰れてると思うんだが。
17インチでUXGAで使ってる奴とか時々いるけど、どういう神経してるんだろうって思う。
別に文字が小さい分にはフォントサイズでかくすれば話は終わるが、無駄にでかいGUIパーツは解像度を上げない限り邪魔なまま。
なんで俺は17"でUXGAでも平気だが。10.4"のサブノートでXGAとdpi同じだしな。
dpiとか以前にドット潰れてますよ
>>215 昔17インチCRTをUXGAで使ってたわ
目とディスプレイの距離は15cmぐらいだった……
ドットを潰しても解像度を高くした方がイイ場合もある。
理論上潰れているとか余計なお世話じゃ。
うちはトリプルモニタで
E76D 1600x1200
E55D 1280x960
E57T 1280x960
ゲームする時はE76Dでフルスクリーン
ドットピッチの関係でE76Dはちょっと文字がつぶれぎみ。
まあ充分読めるけど、テキスト作業はE55DとE57Tがメイン。
E76Dは前述のようにゲームしたり動画再生したり画像表示がメイン。
ちょっとした秘密基地だな。
そういえば自作の的スレに12モニタという強者がいたっけ
なんつうか、ドット(アパーチャグリル)ピッチとか無視して話を
無理矢理進めてるなあ。
ちなみにアパーチャグリルピッチ0.24の21インチモニタでUXGA表示
すると、表示上の1ピクセルとアパーチャグリルピッチがほぼ一致する。
良いことの様に思えるが、実はそのせいでモアレが発生しやすい。
それ以上での解像度で使うのは論外だがな。
>>222 それはある意味強者だな…
16x16のビットマップフォントならともかく、ベクトルフォントなら多少ドットピッチ無視した
解像度にしたとしても読めないわけじゃなかろうに。
Windowsで最も多用されるのは12x12のビットマップフォントだがな。
>>219 >>ドットを潰しても解像度を高くした方がイイ場合もある。
エロゲでそういうことがあるの?
>>226 一時的に広いデスクトップを使いたいってことじゃない?
エロゲは関係ないかと
SP2がビジネスに不可欠な有名アプリが動かないと
IBMが告知してるらしいが、エロゲはどうなる…
>228
裏でこっそり通信してるとかない限り大丈夫でしょ。
行儀の悪いプログラムだとAthlon64/OpteronでDEPに引っかかる可能性はあるけど。
漏れは19inchCRTをUXGA常用してるよ
情報量が大いに越したことは無いからねえ
アプリケーションのフォントサイズも8か10と小さめにしてるし
ブラウザのフォントサイズは通常小で使っている、特に文字も特に潰れず普通に読めるよ。
これらの状態で、1日中使っててもなんも問題ないけどなあ、慣れもあんだろうけど
ちなみに視力は1.5で特に悪くはない
まあ、漏れがエロゲする時は常時フルスクリーンなんで
普段の解像度は一切関係ないけどな
結局CRTをエロゲメインで使ってる場合は
フルスクリーンで使う香具師が多いから、
普段の解像度は各自が納得できる程度の
広さで使えって事かな
そんなかんじ。
要するに何回繰り返せば気が済むのかってことか
ウインドサイズのエロゲって感情移入できる?
特にUXGAとかの高解像度でサイズが小さい場合。
俺はウインドサイズだと何か客観的というか、
冷静になってしまうからフルスクリーンじゃないと駄目だ。
235 :
名無したちの午後:04/08/10 19:09 ID:H4XfA13C
エロゲ=VNヲタが登場
冷静に攻略データ作りながらやってるから。ウィンドウモードで。
ファミコンや、8ビットパソコンの時代からゲームをしているオサーンの身には、
ディスプレイにゲーム以外とは関係ないものが映っていると違和感があるから
絶えずフルスクリーン、。
>234,236
予算と場所に余裕があるなら
デュアルディスプレイにするといいよ
文字フォントのでかいゲームの場合はTV出力つーのもありだな
>238 その頃のマップとか分岐をメモったノートをたくさん作った漏れはウィンドウ派
文房具屋へ行くたびに良い方眼紙が無いか探してしまう人ですね。
硬いのがいいんだよ硬いのが…
飯山の19インチCRTってどうですか?
ナナオは高杉です。
>>244 今のナナオのCRTで高すぎと言うなら、なに買っても不満は感じないと思うので
飯山で良いんでないかな?
>>241-243 この流れになんとなく爆笑
比較的新しい25インチテレビがもらえるかもしれんのだが、
これでエロゲは厳しいだろうか?
247 :
244:04/08/10 21:00 ID:WnB1M9Nl
予算が許すならやっぱりナナオの方が良いの?
確かに今使ってるのが4年前のFMV付属の15インチCRTだから
何を買っても今よりは良くはなるんだろうけど。
>>246 ゲームによるよ。あとちらつきに耐えられるかと。
ナナオはもうCRTは捨てているから、拘るに足るメーカーじゃなくなってる。
飯山でも当たりを引けば問題ない。
>>248 そういやテレビはインターレースだった(アフォだな、俺)
DVDのアニメ見るくらいしか価値がないな、こりゃ。
>>250 HDTV対応のなら、プログレッシブ表示に出来るよ。
>>247 いや、今更NANAOにこだわる必要はあまり無い。
ただ、調整機能は優れているので、細かく調整するつもりなら
NANAOの方が良いかもね。特に今後デュアルモニタにするつ
もりがあるならかなり近い発色にすることが可能だよ。
管そのものは、もう差はないよ、どれも。
エロゲやるなら液晶TVがいいね。
ブラウン管やPDPだとちらつきがあるから、長時間やってると疲れる。
それにPDPに静止画主体の画像を表示させるなんて自殺行為だし。
コンシューマー機の美少女ゲームwやってもちらつきが気になったりしないけど。
PC→TV出力だとなにか違うのか?
>>253 出力周波数(走査線)、とか。
PC:高い
コンシューマ(PS2とか):低い
画面表示が違う。
テレビはインターレース方式。
PCディスプレイはプログレッシブ方式。
まぁ、TVでも最近じゃプログレも珍しくないわけだが。
なんでコンシューマの場合PCからの出力よりちらつきが少ないかといえば最初からTVでの出力を想定してるから。
コンシューマーは細い線を使ったりしないようにしてるし、フリッカ除去を使ったりしてるからね。
とはいえプログレTVでも根本的にリフレッシュレート60Hzちらついてるので、長時間やるなら差が出るだろうな。
(残光タイプが違うので、PCモニターの60Hzのようにちらついたりはしない)
PC→TV出力系はPCモニターとの違いを想定した変換をやってないのか。
やるのは簡単だけどフリッカーフリーは要は縦方向のソフトフィルターだからな。
縦解像度は甘々になる。
>>258 一応少しはやってる。
ビデオカードのメニューでフリッカフィルタとか調整できる。
>>259 まあね。
インタレースである以上限度があるから、最低プログレッシブTVじゃないと無意味。
VGAならD2でも良いよ。
そういえば前スレ852はどうなった?ちゃんとパーツは届いたのかな?
262 :
名無したちの午後:04/08/12 02:11 ID:EjuVeOeM
はげ
なんだとこのやろう
しろはたみたいに液晶テレビにDVIで繋げばいいじゃないの
DVI付きのTVなんて滅多に無いわけだが。
シャープは全部付いてるのに他社は全然付いてない。
さすが液晶のシャープだけ合ってニーズがわかってるね。
それともPC用液晶止めちゃったのでせめてもってことだおるか。
アクオス45買ってPCモニタとして使えやというシャープの陰謀かね?
D4やD5端子で繋いでも、解像度がPC用と違うからドットが潰れないか?
>>267 いや、エロゲやるなら26でいいじゃん。
>>268 D5ってのは規格すらないよ、1080pね。
シャープならdot by dot、アスペクト比固定拡大、全画面拡大等選べるけど、他のメーカーだとどうだろうね。
>>269 >シャープならdot by dot、アスペクト比固定拡大、全画面拡大等選べるけど……
今の液晶TVって、そんな事まで出来るの?スゲェな……
俺もアクオス検討してみるか……
>>270 ワイドなんで、4:3の番組用に拡大エンジンが搭載されてるんだと思われ。
>261さん、気にかけてくださってありがとうございます。
先週末にパーツが無事に揃いまして、仕事の合間に組みまして
いろいろいじっていたのですが、ネットが異様に不調になってしまい
全然こちらにこられませんでした。
設定見直しても、ドライバ入れなおしても全然治らずに困ってたんですが
ノートン先生がAmazonから届いたのでインスコしたらウイルスが・・・(w;
ネットに繋いでメール確認とかすると、こっち無視してものすごい勢いで
ウイルスメールばら撒いていたのかも・・・・otz
まぁ、ウイルス駆除したらいたって快適になりまして
いままでつんだままにしてたエロゲをゴリゴリインスコしております。
HDDが13Gしかなかったのが、160G*2になっていくらインスコしても全然
HDD埋まらなくて、すごく嬉しいっす。すごい自由になった気分ですよ。
新マシンはOSのインスコとか設定転送でちょっと詰まったんですが
ハードのほうはまったく問題なく、順調に組みあがりまして、例の
特価品のノーブラバルクなメモリもまったくトラブルなく動いております。
ただ、OCしたら・・・たぶんメモリでコケてるんでしょう、FSB225が通りません(^^;
11倍でFSB210とか余裕なんですが倍率落としてFSBあげるとBIOS画面も
出ません・・・もんで、定格動作にしています。
それでもランスベンチは以前のマシンの4倍前後のスコアを叩き出して
感動してます。
本当に、皆様どうもアドバイスありがとうございました。
現在はエロゲフルスクリーンに切り替えると、画面がチラつくようになってしまったのが
ちょっと悩んでるところなんですが、なんとかがんばって・・・解決できなかったら
モニタをもう一個買おうかな〜と画策してます。
そのときは、また相談させてくださいませ。
Virtual PCってどう?
やっぱりゲームには向かない?
>>273 古いゲームなど動かすのとかには結構イイかと
その頃のモノって軽いですし、最近のマシンならサクサク動くと思います
ただ、メモリだけは潤沢にあった方が何かといいですが
自分とこではホストがXPで ゲストを98SEにして 幾つか16bitアプリのものを
動かしてみましたが、特に音割れなど問題はありませんでした
評価版もあるので良かったら試してみたらどうですか?
エロゲーでVirtual PCは、95、98の頃のを動かすのが普通だけど
この頃のエロゲって音楽がMIDIのみの物が少なからず有るんだよね。
シリアル接続の外部音源持ってる人は良いけどそれ以外は・・・。
ソフトMIDIは、音飛びするし音源がSB16互換だからこっちで鳴らすと悲惨な音になる。
>>272 無事組めたようでほっとしました。出来れば詳しいスペックを
晒して欲しいかな。最終的にどんな構成になったか興味あるんで。
画面のちらつきはリフレッシュレートの問題ではないかと。
フルスクリーンにすると強制的に60Hzへ落とすエロゲって
結構あるから、多分それが原因だと思う。違ってたらスマソ
>>276 強制的に60Hzにするのは以前のPC環境でも同じだろうから、
違う原因なんじゃないかな?
ビデオカードが壊れ気味とか
>276さん
では、お言葉に甘えまして・・・。
大体、こんな感じです。
CPU Athlon64 3200+ (23.5K)
ママン ABIT KV8 Pro (12.8K)
メモリ ノーブラバルク 512M (7.6K) チップにはElixirの刻印
VGA クロシコ製 RADEON 9800SE (14.8K) チップの配列未確認のまま買って失敗(^^;
HDD 日立HDS7225 160G (9.8K) 二発
ケース Celsus FP-401PW (8.9K)
DVD LG製 GSA4120 (9.2K)
FDD MITSUMI製 カードリーダーつきのやつ (3.6K)
合計で10万くらいかな?
サウンドはオンボード、キーボードとかマウスは使い回しです。
グラフィックはもうちょっと調べて決めればよかったんですが
9800SEはPRO化できるものもあるってのを読んでたのと、見てる前で
ネット通販数量限定特価品がゴリゴリ売れて注文できる数が減っていくもんで
焦ってクロシコ品の板の画像とか見る前に押してしまったという(^^;
でも、それ以外は満足です。というか、3Dをそれほどやるわけでもないので
これでも満足です。ATIの発色も気に入りましたし。
>277さん、どうもレスありがとうございます。
多分、前のグラフィックボードのVoodoo3がちょっと外れた品だったので
リフレッシュレートが60Hzになってなかったんではないかと・・・。
60Hzに強制的に切り替わってしまうのが普通なんだと、今はじめて知りました(^^;
これは液晶導入を前倒ししないとダメかもしんないっすね。耐えられそうにないっす。
>279さん、どうもありがとうございます。
便利そうなツールだな〜とDLしにいったんですが・・・。
WinsiteってところがクソSPAMサイトで全然DLする所までいけずotz
スポンサーのカウンタを上げるのが我慢ならずに戻ってきました・・・。
Rage3D Tweakってのを落としてみます〜。
うまくいったら、また報告に来ますね。
>>282 国産でもMP3 CODECにRadiumなんか勧める馬鹿なサイトのは勧めかねるなぁ。
目的のソフトがきちんと要求を満たせれば、そっちは関係ないでしょ。
>>283 よく見つけるなぁ。何処に書いてあった?
>>283 勧めてるんじゃなくて、LameACMを使うとソフトが落ちるからRadiumにしてるだけと読めるが?
エロゲー向きのビデオカードを教えてください
・3Dには興味ありません
・静止画、動画編集はしません
・発熱は小さいほど良いです
GeForceFX5200でいいと思うよ。どこのメーカーがいいとかは知らないけど。
P650
オンボードにDVI出力でいいでしょ
2Dオンリーでも「推奨スペック」では何かしらビデオカードさしてくれってゲーム多いから
させるならさしといた方がいいよ。
Matroxが一番よい
というのは過去の話
>>289 G400・G450・G550
GFFX5200
Radeon9000・9200
GF4 Ti4200の中古がコストパフォーマンスいいよ
どうもこんばんはです。
Res下さった皆さん、どうもありがとうございます。
Rage3DTweakをあのあとインスコして、非常に快適になって
大喜びしたんですが、寝て起きてからPC起動したら設定しくじってたようで
画面が見えなくなってて大笑い(ほんとはガクブル・・)
今は順調でエロゲも快適です。
Skinが選べるのもいい感じで、気に入ってます。
オネ〜サンのSkinがエロい・・・。
>279さんに教えていただいたサイトはお気に入りに入れときました。
ありがとうございました。
>282さんのお勧めの方も、Rage3DTweakでなんかトラブルが出たら
その時はそちらに入れ替えてみますね。
>281さん、了解です。
まだしばらくはお金の問題があるので、その間に値下がりを待ちつつ
スレを読んで勉強してきます。ありがとうございました。
300 :
名無したちの午後:04/08/15 04:56 ID:x4ShdYUD
液晶のドットは真四角、ドット内の色は均一で、ドット境界は完全に不連続。
それが不自然さの根源。実際に自然には存在しない見え方。
サンプリングデータの復元全般でそうだけれど、離散データをそのまま見える形、聴ける形に「表現」することは
不自然さに直結する。だからこそ音の世界では離散データを滑らかに補間して再生する技術が生まれたし、
液晶でも ClearType等の技術が登場して「不自然な不連続」を排除しようとしている。
尤も現在のPC用液晶の場合は完全に解像度不足で、ClearTypeなどの方向性は正しい技術も
真価を発揮できる状況には無いし、見え方もまだまだ不自然。何倍も高精細の液晶で、複数の
物理ドットで1つの論理ドットを構成できるようにする必要がある。
CRTのドットは一様な丸でも四角でもなく、中心から周辺へと連続した明度変化を伴ったドットになる。
それがドット境界の滑らかな繋がりを生んで、不連続さを感じない自然な見え方を作っている。
3管式の話かい? ドットピッチ限界に近いCRTのドットはそんなお上品な代物じゃないぞ。
液晶は
・境界が不連続
・もちろんRGBのサブピクセルは別々
だから
>>877の言いたいことは良く分からない。
RGBそれぞれで考えても同じこと、境界が明瞭に不連続か
うまく繋がるかの違いは変らない。
とりあえずエロゲにはCRTの方が向いてる。
CRTの方が好きなんだが
いかんせん場所を取りすぎ。
大きめのスピーカーもろくに置けない。
CRTは選択肢が少なすぎる。
それに店で現物を確認しようと思っても置いてないし・・・・・。
UXGAの液晶モニタを展示している店もほとんどないけどな。
飯山のやっすいのしか見たことない。
>>304 高級液晶でエロゲをするとCRTに戻れなくなるよ。
まあそれは俺なんだけどね。
高級液晶キター
あぁ、あの職人が一個一個手作りしてるやつね
私は、H540SとRDF223Hのデュアルでやってます。
好みもあると思いますが、エロゲはH540Sのほうが綺麗に見えます。
動画は、RDF223Hのほうがいいです。
そりゃ奮発して高級液晶を購入しておいてCRTには戻れない罠
魔性のアイテム、高級液晶
次は液晶。と思ってるんだけどなかなか壊れない・・・(´・ω・`)
かと言って2画面できるほど広くない・・・(´・ω・`)
高級だろうが液晶である以上、
フルスクリーンではCRTの方が上だと思うが。
T766とL885を使ってるけど、L885はフルだと
ジャギ-が目立って使い物にならない。
窓派なら液晶でも良いと思うけどね。
スムージング掛けても駄目?
>>316 そりゃ駄目だろ。
しかし、CRTは発色駄目と言ってる奴に限って、CRTの色調節を全くしていない罠。
CRTはただでさえ経年による発色の劣化が著しいんだから、まめに調節しなけりゃ
画質が落ちてくるのも当然。(これはCRTの明らかな欠点ではあるのだが)
その点液晶は発色調整は楽でいいやね。
液晶の画素が4倍になって、1ピクセルを表示するのに4画素使用できる様になれば、
液晶の欠点はほとんど無くなるんだけどなあ。
(当然、補間技術を駆使するのは大前提だが)
関係ないのですが、CRTは上から覗きこむようにしてみると
綺麗にみえる気がするのですが、気のせいでしょうか
>>318 気のせいです(断言)
液晶と違って自発光のCRTで、視野角から「綺麗に」見える様になることは
無いでしょう。
ただ、上からのぞき込む様にした方が人間の視線の動きから見やすいことは
通説ですな。
>>315 CRTの色調節をしたからといって発色は変わらない。
そりゃ単なる色合わせ。
液晶で応答速度26って遅すぎる?
>>319 自発光だからといって、すべての角度で同じ色で見えるわけはない。
角度を付ければ輝度が変わるし、そう言った関係で好みの角度があるのかも知れない。
>>320 ……は?
もしかして「発色域」の話なのだろうか?
それなら確かに調節しようがしまいが性能に差はないが、現実の発色性能
を語るなら、調節が大前提なのは幼児が見ても明らかなんだがなあ。
>>321 俺的には動画はギリギリ許容範囲だけどFPSだと気持ち悪くなるレベル。
325 :
名無したちの午後:04/08/15 23:29 ID:8nVDjMAY
>>323 本当?
幼稚園児を連れてきて実験したソースを出してください。
色温度変えて「どっちがキレイ?」って聞けば幼稚園児でもわかるだろうな。
キャリブレーションと発色性能はいささか意味が異なるとは思うが
328 :
321:04/08/16 00:17 ID:jk9RGt/1
>>324 ありがとう。16のやつで探すことにします。
そんな液晶が10年使えるような言い回しは誤解を招くからやめてくれよ
所詮PCは5年で使い捨てていく消耗品
そう考えると他の家電製品に比べコストパフォーマンス悪いよなあ。
>>331 いや、普通の家電製品でもテレビとか耐久年数は6年とかだから。
長くても10年。異常にコストパフォーマンスが悪いほどじゃないよ。
(コストパフォーマンスが最低なのは、車と木造住宅だと思う…)
問題は、その耐久年数になる前に時代遅れになってしまうことだろう。
その点で考えると確かにコストパフォーマンス悪いね。
>332
んーでも、PCは中古市場があるからその辺うまく使えば、ある程度まではカバーできるんじゃないかな。
漏れは自作派だけど、使わなくなったパーツはほとんど売ってる。
>>331 CRTの寿命=壊れる
じゃないからね。ただCRTは画質の劣化が早い(約1万時間強)
寿命を過ぎても見れるけど、画質にこだわる奴は買い替えになってまうだけ。
PCパーツは売って買い換えると効率が良いね。
パーツも性能を維持できるし。
CRT:ある程度は調整できるけど劣化するのは早い
液晶:劣化するのは遅いが、一度劣化したら融通が利かない
ってことでFA?
910 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/08/15(日) 18:58 ID:KXnv91Ym
>>908 CRTは基本的にちゃんとキャリブレーションして経年劣化を補正しないと駄目。
キャリブレーションすれば新品までは行かないが、そこそこ復活する。
液晶は3万時間を超えると導光板が紫外線で変色してくる(黄ばんでくる)が、
それ未満だったら単に暗くなるだけなので輝度を調整すればいい。
逆に黄ばんできたらCRT程調整でどうこうできないので、根本的に黄ばまないLEDバックライトが必要。
>>336 そのスレでも出てたが
キャリブレーションも限度があるから、蛍光体が完全に劣化しちゃったら無理。
5000時間で一度キャリブレーションする感じで。
結局、寿命が1万時間程度なのは変わらない。
高級CRTは調整すれば10年使えるよ。
液晶はなあ、ちょっと顔ずらすと色変わっちゃうし
動画は残像でまともに再生できんし
>>339 >液晶はなあ、ちょっと顔ずらすと色変わっちゃうし
安物TN液晶買うな。
最大の問題はいまでもドット欠けだったら泣き寝入りの博打商品ってとこだろ
342 :
名無したちの午後:04/08/16 02:21 ID:po98ZKWb
ドット欠けは交換保証してくれる店も出てきてるので、
1・2本のライン抜けが仕様のCRTよりマシ。
俺はCRT派だけど、どっちも得手不得手があってどちらかの方が上って事は無いと思うよ。
テキストベースの作業するなら絶対液晶の方がいいし、エロゲをフルスクリーンでやるなら
CRTの方が適してる。
用途によって使いわけるのが一番。
今のところ21"CRT+17"CRTx2だけど、17"CRTを21"液晶に買い換えたい。
寝言はメーカーがドットかけを不良品と認めてからいえ
またCRT厨と液晶厨が暴れてるな。
いい加減にしろよ、スレ違い。
>>344 寝言はメーカーがダンパー線を不良品と認めてからいえ
低解像度だと目立ってしょうがねえよ
オマイラそろそろエロゲと関係ない話はやめれ
ダンパ線は構造的欠陥ではあっても不良品じゃないよ。
ダンパ線が嫌な人はシャドウマスク管のCRTにすればいいわけだし。
ダンパー線は構造上必要だからある。ドットかけは…必要か? まさに寝言だな。
既に液晶TVではドットかけを周りの画素と同じ色にして目立たなくさせる技術が使われてるのに、
PCの液晶モニターではなんで未だに一個も搭載した製品が出てこないんだ?
これだからPCの液晶モニターは糞。
ダンパー線:構造上の欠陥、無くすのは不可能、仕様、嫌ならSM管を買えばいい
ドットかけ:製造上の欠陥、無くしたり目立たなくしたりするのは可能、メーカーの怠慢、嫌でも代替がない
・・・さすがにダンパー線云々はネタだと思いたい。
しっかしイタリア強いな〜。特に得点力が凄まじい。
マジでアルゼンチン対イタリアかもな<決勝
まあエロゲのフルスクリーンのような低解像度だと確かにダンパー線が目立つんで、
エロゲ的にはSM管CRTがベストチョイスではあるな。
SM感?縛りとかお尻責めがあるの?
実際、ドット欠けは中央とかに無い限りあまり目立たない
(中央にあればメーカーによって交換も可能)
ダンパー線はイヤでも目に入ってくるから見た目ドット欠けより酷い。
SM管は湾曲して見れたものじゃない。
結局どれも欠陥持ちなんだよな・・
贅沢な連中だな。
実際、ブラウン管ってぶっとい鋼鉄のバンドで締め付けられてるよな。
>ぶっとい鋼鉄のバンドで締め付けられてる
(;´Д`)ハァハァ・・・/lァ/lァ・・・ウゥッ!?
シャドウマスク管以外使ったことが無いので湾曲は気にならない。
液晶は時々電気屋に行った時見るけど小さい奴ばかりなんで
現在使用中の21インチSM管CRTと比較してもそこまで綺麗だと思わんな。
やっぱり地方だと中々大きい液晶って展示してないんだよな。
大概、メーカー製PC付属の奴ばかり。
>>359 いや、そりゃさすがに比較対象悪すぎだから。
ところで、今使ってるCRTってF980?
>>360 いやそんな良い代物じゃない
PanasonicのTX-D2151W-ESって奴。
当時としては、CADとかでも使われてた高級機種だったけどもう8年目かな。
8年目って…(ry
壊れたら買い換えようと思ってるんだけどこの頃のは、無茶苦茶丈夫で壊れないんだよね。
当時はまだ国内できちんと作っていたからなあ。
ドット欠けでこの世の終わりみたいに騒いでる香具師の家に行って現物見たら、
それ以前に指紋やら埃を拭け、と小一時間問い詰めなきゃならん状況だった訳だが・・・
窓で液晶使う奴ってこんなんばっか
( ´,_ゝ`)ハイハイ、必死だなw
GDM-F400とT966を使っているがダンパー線が気になったことないけど。
つーか、意識して探さないと分からないくらいで目立たないし。
機種とか個体で差があるのか?
CRTではダンパー線に悩まされ、液晶ではドット欠けか。
堂々たる負け組人生ですな。ご愁傷様。
うちはT766だが、フルスクリーンで白とか表示するとかなりダンパー線が気になる。
常用解像度(1400x1050)では細くて気にならない。
ダンパ線は気にすれば気になるけど普段は脳内補完されて目には映っても認識されないもんだ。
>>368 個体差は無いよ。
ただ気になる人は気になるって話でしょ。
アパーチャグリル管が出たときも嫌ってた人多かったし。
エゴの体験版をやったとき、テキスト枠のグラデが線にかかって視覚効果で思いっきり強調された。
あれからだな、あぱちゃぐりるはダメだと思ったのは。あれなら安物でもシャドウでいいと思った。
店でドット欠け保証で交換された(駄目な方の)商品ってどうしているんだろう
>>373 メーカーに送ってパネル交換するんじゃない?
>373
メーカーに戻って社内販売に回される…てのが最適な措置だろうけど。
ショップの独自保証だとメーカーに返品出来ないだろうし、
実際どうなっているんでしょうね。
サクソスは戻ってきたのをまた売ってる。
だからサクソスで液晶買うと開封済み。
九十九は?
九十九はドット欠け返品物として店頭販売してなかった?
8〜9割ぐらいの値段で
シャドウマスク感?
なんで網眺めなくちゃいかんのよ。
3原色で発光してるならどれも同じだ
たしかにほとんどのディスプレイは格子が見えちまうねえ。程度の差はあれ。
つまり結論としてはプロジェクタ最強ってことになるな。
あ、プロジェクタは欲しいな……
部屋のスペースないけど
やっぱりリアプロジェクションでしょ
スペースなんか関係ないし
>>385 つうかピントをほんのちょっとぼかせば格子は消えるよ。
普通はボケの方が気になるからやらないだけで。
DLPっていうの凄いんだな
これでゲームしてみたい
>>388 値段もぶっとんでるから。D-ILAってかLCOSな。QUALIAなんかもそうだが。
Intelとかが参入して価格競争になるって話もあるんだが、Intelの計画はずるずる延びてるんだよな
んでもバルコとかソニーの3管の高い奴と比べて120マソなら
質問厨でスマンが、DMX 6Fire 24/96使ってる人っている?
エロゲ関係での使用感とか教えてもらえると有り難いのだが。
>>391 普通に音も良いし、トラブルにも遭ったことないし、特に問題なく使えるかと。
>392
サンクス。買ってみる。
すぐそこ
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:\.____\ / ぬるぽ ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
|: ̄\(∩( ;゚∀゚) < ぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽぬるぽ
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ ぬるぽっぽぬるぽぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
\___________
バタンッ!!
________
|: ̄\ \ <ヌルポヌルポー!!さぁどっからでもかかって来い!
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
|<あっあっダメ
| ________
| |: ̄\ \
| |: |: ̄ ̄  ̄ ̄:|
|<ダメって言ってるのに〜
| ________
| |: ̄\ \
| |: |: ̄ ̄ ̄  ̄:|
|<あああぁぁ〜〜〜
| _____
| /:\.____\
| |: ̄\(゚∀゚;)∩))
| |: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
|`∀´)
|⊂) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
| \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(`∀´ ) ガッ!
| |: ̄\(`ε((☆ミ⊃卍
| |: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
>>391 392の言うとおりなんだけど,最新のデバイスドライバやコンパネには少し癖があるので,
自作板のTerratecスレをいちおう見ておくことをお勧めします.
DMX 6Fireいいんだけど,ドライバが放置プレイ状態なんだよね.
>397
具体的にはどんな感じ? >クセ
>399
了解です。
プロジェクタ買おうかと思うんだがエロゲーマー的にはオススメどれ?
DLPとか液晶とか仕様はこだわらない。
>408
空気嫁
>408
恥を知れ
>408
フザ(・∀・)ケルナ!!
>408
おまえは分かってないよ
余所でやれよ。
>408
厨房氏ね
NYで落としたエロゲにウイルスが入っているかどうか、調べる方法を教えてください
>>408 インスコしてみれ。マシンが不調になったり、メール送った相手からクレームが
来たりしたらウィルス入り。
>408
対象を実行してから、オンラインスキャンをかけてみる。
マジお勧め(・∀・)
あと、↓が呼んでた。
,ィ⊃ , -- 、
,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ | ちょ
署 ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
ま \ l トこ,! {`-'} Y っ
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` !
で , 、 l ヘ‐--‐ケ }
ヽ ヽ. _ .ヽ. ゙<‐y′ / と
来 } >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ
い | −! \` ー一'´丿 \
411 :
名無したちの午後:04/08/22 17:15 ID:4BSh0gky
412 :
名無したちの午後:04/08/22 18:39 ID:m/uoZ0+h
XChenge3ってでないの?Xchengeに似た
ソフトがあれば教えて。
スレ違いだがXchange3でググれ
414 :
名無したちの午後:04/08/22 19:03 ID:m/uoZ0+h
3って出てるの?
>399
色々読んでみたけど…微妙かなあ。
EgoSysのJuli@もちょっと気になるんだがどっちにしたものか。
Win98SEが使えないと困るから0404なんかは選択肢から外れるし。
ゲーム目的でAudigy2 ZS入れてみたが、なんだかんだでオンボードよりはかなり音がよくなったので満足。
P650だが、1280*960の解像度でも文字がくっきりとしてるな。
FX5600とは大違い。
3Dはヘボだが発色は結構良い。
(´-`).oO(チップで言われてもなぁ…)
>>416 エロゲ目的でAudigyってのもありなの?
俺はFPSもやるから使ってんだけど。
エロゲ目的だったら同じ値段以下で、他に良いのが多数あるから
あえて選択する必要もないでしょ。>Audigy
サウンドカードは流行らないパーツだから。
Audigyで対応ゲームをやると効果がハッキリするから満足度が高いけどね。
単に音を良くする目的で評判のカードを追加する場合だと、期待外れパターンの方が
多いのでは。ぷちノイズ対策とか効果が分かりやすい場合ならいいけど。
>>421 エロゲじゃEAX対応ゲームがないから無意味。
無意味じゃないとは思う。やっぱり諭吉クラスのサウンドカードを入れれば音はよくなる。
ただAudigyはエロゲ限定だとコスパは良くないな。
もっとも、最新マザーのオンボードサウンドは下手なサウンドカードのスペックを遙かに上回るらしいな。
持ってないので実態は良くは知らんが。
SBLiveからSE-80PCIに変えたんだが動作が重くなったような気がする…
素直にAudigyにしておけばよかったんだろうか
それ単純にマシンスペックが低すぎるだけでは?
Pen4の2.4Gの環境で初代AudigyからでAureonに変えたけど重いとは感じなかったよ。
音は格段に良くなったしね。SB Audigyはエロゲ向きの音では無いと思う。
>423
SoundMAXとか?
サウンドカードの問題切り分けがしたかったんで一時期使ってたが
(A7V600)音質はそれほど悪くはないけど良くもないよ。
のっぺりした音質というか、膨らみが足りない。
ついでにノイズも結構乗るし、負荷にも弱い。これはエロゲには致命的だと思う。
今ならPRODIGY192VEは?
>>428 WIN XPでしか、まともに動かないから旧作もやりたい人にはお勧めできない。
家族同居とか近所対策でヘッドフォンも使いたい人にも厳しいかな。その点エロゲ的に致命的かも。
そういった意味ではC/Pはあまり良くないね。
すでにヘッドフォンアンプなど持っている人とかにはいいかも知れないけど。
最新のオンボードサウンドっつーたらIntelのHD Audioだろ。
対応CPUが糞過ぎて試す気にならんが。
>>428 0404は当然48k固定のSBよりは良いだろうが、
44.1kのクロックをPLLで生成してるので精度が悪い。
疑似48k固定みたいなものかな、だからエロゲにはあまり向かないかも。
メビウスのノートパソコン
・メモリ256
・VRAM32(メインと共有)
・HD40GB
・CD/DVD−ROMドライブ
・一応3Dグラフィック対応(チップセット:VIA社KN266)
・XP
・アスロンXP−1800+
こんなマシンスペックだと、あとどれくらいの期間エロゲー出来ますかね?
>>432 メモリを256MBか512MB足して、イリュージョンやティータイムなどの3D系エロゲをやらないなら
あと3年ぐらいはなんとか……
AthlonXPノートだと、グラフィックは必然的にSavage系になるよな。
とりあえずnForceのノートは見たこと無い。
うちのノートはIntel855G。
ヴァイオFRがGeForceGoだった希ガス
OS再インストールする時、別パーティションとかに入れてるゲームって
そのまま再インスコしなくても問題ない?
>>440 レジストリいじってるゲームの場合はダメ
OSの再インストールの仕方にもよるが、レジストリを使用しているものは影響を受ける可能性がある。
例えばF&Cのゲームだとコンフィグが無効になったりとか。
レジストリのどこに情報が書かれてるか分かってれば自分でバックアップできるが。
>>441 >>442 サンクス。この際なんでフォーマットでもして入れ直すことにします。
せっかくクリーンにするのに気持ち悪いし。
ほう・・・興味深い質問です。
>>441-442 ということは、全てのレジストリをバックアップしてあり、かつ別パーティションに
ゲームをインストールしてあれば問題なくOS再インストールしても良いってことかな?
>>444 その腐ったレジストリを綺麗にするためにOSを再インストールするわけだが。
OS再インスコしてレジストリ前の状態に戻したら全く意味がないような…
素直にえろげも再インスコしたほうが早い
エロゲの情報関連のレジストリだけ保存して
再インスコ後に復元すればいいんじゃない?
もっとも、ある程度はレジストリの知識が必要だし
それで動かなくても泣かないってことで。
こんなとこで聞くようなヤシが
そんな作業できるわけねー
最近密閉型のヘッドホンを買おうかと考えてる。
それだけ。
セーブデータだけ抜き取ればいいんじゃない?まあ判りにくいのも多いが。
セーブデータとレジストリを併用しているシステムがあるからねえ。レジストリにすべて記録するシステムもあった気がするな。
潰れたソニアのゲームはレジストリにセーブ保存してたな・・
あの不便な仕様は不可解としか言いようがなかった。
マイクソソフトが推奨してたからね>レジストリに保存
よく考えたら推奨してたの設定ファイルだったわ。
まあ一応セーブファイルも入るかな。
.iniやめて、レジストリにщ(゚Д゚щ)コーイってやってたよな…APIは互換性の為に残りはしたが。
>>452 e・go!とかコンプリーツあたりもそうじゃなかったっけ?
セーブデータ配布対策なのかな?とか思ったりしたが
レジストリ使うソフトと使わないソフトの違いって何?
使ってるソフトは、使った方がいいから使っているんだろうけど。
漏れ、クリーンインスコするときはゲームのフォルダごと別ドライブに退避しておいて、
インストールが一通り終わったらフォルダごと上書きしてたんだけどこれじゃだめなん?
プレイできるなら、いいじゃん。
それはうれしいんだ、すっごく。
動けばいいんだよ。
俺は顔の無い月でそれをやったらクリアデータが飛んで泣きを見たけど。
俺の経験上、ほとんどのゲームはレジストリ復元しなくてもプレイできたよ
俺の経験だと、CDが必要なゲームは大抵インスコしなおす必要がある
NEC MA50T
■ CPU: PentiumV/500MHz
■ RAM: 128MB
■ HDD: 約8GB
■ OS:WindowsXP Pro
■ CDRドライブ(DVD/CD-ROM)
このマシンスペックだと今発売中のエロゲ何割位出来る?
>463
「出来るかどうか」なら9割5分以上出来るだろう
(のこり5分はインストーラバグを考慮w)
ちなみに快適かどうかは人次第だから質問されてもこまる(´・ω・`)
WindowsXPで、メモリ128MBだし
多分VGAもオンボードなんだろーしかなりストレスたまるだろうな
OSがXPの場合、動作環境でメモリを256MB以上推奨にしているゲームが結構多い気がする。
あと一番問題なのはHDD容量かも。
XPはOS部分だけでギガ単位の容量食わなかったっけ。
今時のエロゲを2本もインスコしたら、もうHDDいっぱいいっぱいでシステム全体が不安定になりそうな。
最近のゲームをするなら最低限メモリを256MBに増やす必要があると思う。
OSがなんでHomeじゃなくてXP Proなのかがすごい気になるのだが・・・。
オークションか何かで出物があるんじゃないか。
まぁ、とにかくメモリとディスクが足りない。
ゲームできない事は無いけど、今のままだと多分、耐え難いほどにもっさり。
値段によっては許せるかもしれないけど。
素直に五万ほど用意してBTOで新しいの組め。
規格の変換期だから、旧規格は安くなってきてるし、
ロングホーンが延び延びになってる現状だからしばらく持つだろ。
>>436 NEC Lavie L(ベーシック)がSiS740。
今MobileAthlonXPなノートを出してるのって、SHARPとNECと・・・
ほかにあったっけ。
>>439 GeForce4 420 Go・・・だね。Type EのIntel855GMよりよっぽどまし・・・。
ヒューレット・パッカードは外資系だから駄目?
何がダメだと?
ノートは東芝が良いよ
液晶・HDD・DVDドライブ等、日本製のパーツが多く使われてる
本体の組立も日本
馬鹿ばかしい。
>>470 モバアスだとhpのノートはどうだっけ?
nx9000シリーズにあったような気が……
別に日本どうこう関係なく、東芝のノートは昔から手堅い選択肢。
あり得ないw
外付けでもi-Linkでつなげば大丈夫ですよね。下級生2のためにDVDドライブ買いたいんで。
どっかのスレでプロテクトの誤爆がどうこうってあったんで、
そこらへんはっきりしてから買ったほうがいいかも
現在でもセレロン300Aをクロックアップして使っているひといますか?
ほとんどのエロゲーはこれで十分だよな
>>480 セイクリすらまともに動かなかったんでとっくに買い換えた
>>480 333を500にしてデュアルで使ってる。メインじゃないけどね。
>>481 「すら」って、今の茶時はエロゲ随一の高スペック要求ソフト産出メーカーだけど…
まあ、めいでん2と比べるならそういう言い方になるかもしれんが。
そういやうちのDuron1.2じゃめいでん2は辛かったんで放ってあるな。
ランス6ベンチで20fps出ないマシンはもう買い換えだな。
win95であと五年はがんばるつもり ものは大切にしよう
時代遅れをいつまでも使うのは物は大切とは違うぞ
487 :
名無したちの午後:04/08/26 15:21 ID:ik38z4vI
お前みたいなアフォがいるからいつまで経ってもエロゲの要求スペックが上がらなくてムービーとか汚いままなんだよ
うちの物を大切にはレベルが違うから クーラーなんて
1978年製が現役だし
>>485 マジでそれは違うだろ…
Win95はすでにメーカーサポートも打ち切られたし。
演算能力/消費電力で考えれば、君は地球環境の敵とも言える。
ま、極論だけどな。
結局消費電力その他の関係で割高になってるのも気づかず
お金の無駄使いをしてますね
>>488 …PCはともかく、エアコンは買い換えろよ。
消費電力的にも、環境問題的にも、最終的な金銭負担的にも
その方が絶対に良い。っつうか、マジで地球環境の敵だ君は。
2年で元が取れるぞ<エアコン
>>488 クーラーなんて新しい方が遙かに省エネだし、
1978年製なんて省エネの観点から地球環境を破壊しまくってる。
>>490 本当、エアコンなんて最新モデルは8年前より40%の消費電力しかないのに、
26年前のモデルなんか使ってたら数年の電気代で新しいエアコンが買える。
だいたい4年使うと最新モデルと8年前のモデルの購入価格の差が逆転するって言うのに、
26年前じゃあどうなることやら。
ケコーンした。
損とか得ではなく、動いている物を捨てるのに抵抗を感じるってことだろう。
>消費電力的にも、環境問題的にも、最終的な金銭負担的にも
んなこたー分かっていても、壊れたわけでもないのに買い換えなんて勿体なくもってのほかだと考えちゃう人も居るんだよ。
ま、製造・廃棄にかかるコストも考えると一概に省エネ機器に買い換えたほうが環境に低負荷だとは限らないわけだが。
>>495 26年前の機械であれば、製造・廃棄にかかるコストを考えても買い換えた方が
環境に低負荷だ。
というか、計算上冷却機能は製造当時に比べ50%以上低下していると思われる。
現行の機種は製造時比較で40%しか消費電力を要しないのだから、実質10倍の
電気を使用していると考えられる。これでもまだ強弁するか?
押入れから発掘した450Mhzでも大抵動くが、やはり微妙にレスポンスが悪い。
ストレスたまるぞ。
なんでそこまでむきになるのか。
>>498 「物を大事にしてる」とか、そういう客観的視点を欠く俺様正義が大嫌いだから。
買う買わないは自由だが、それで「物を大事にしてる」とか言って悦に浸ってる
のが気にくわない。
「物に愛着がある」なら全くかまわないがな。あくまで主観的評価だし。
26年前のエアコンって、冷媒フロン12じゃないのか?
漏れる前に買いかえれ。
多分かなり漏れてるからNP
なんの関係もない話題をいつまでも引っ張るやつのほうがよっぽど鬱陶しいのだが。
エロゲーないしはパソコンなどという、現代のエネルギー文明の
恩恵を最大限に受けたプライベートな悦楽に堕している人間が
「地球環境保護」
「俺様正義は嫌いだ」
などとは笑止千万もいいところ。
あんたの言う「地球環境保護」など所詮現代人のエゴにすぎない
過ぎないことにいい加減気づけよ。
くだらんゴタクを並べてないでヲタクらしく快楽に身を委ねる
ヘドニストを貫徹しろと言いたいね。
>>503 馬鹿だな、他で無駄にエネルギーを使うから節約できるところで節約するんだろうが。
人付き合いをしないでいると自分の考え以外は許せなくなるんだよ
エロゲ仲間なんだしエロゲに特化した話題で和め
ランス6ってDX9対応なのな
これのためかエロゲでは高年齢帯の知人も本体ごと買い換えていたし
徐々に環境は整ってきてるのかも知れん
>>504 だからそれがエゴでしょう?
無駄にエネルギーを使っていることが自明であるにもかかわらず、
地球環境保護を主張するを批判しているのだが。
昨今主張されている「地球環境保護」なる概念は、そもそも近代以降の
エネルギー文明がもたらした“人類に対する弊害”の克服
=種としての人類と社会システムの暫定的な維持、でしょう。
それをあたかも地球の生命全体の大儀であるかのように振りかざす
一面的な理性崇拝の愚かさを指摘してるんですが?
「地球環境の敵」などという台詞それ自体が現代人の俺様正義に
過ぎないと言うことに気づきましょうね。
>>505 DX9対応にしてはあのしょぼすぎる迷宮は何なんだ…。
>505
というか、懐かしの妖女乱舞を思い出したですよ。<あの迷宮
DX9がインスコしてあればOKなの?
それともチップレベルでの対応が必須?
>>509 8.1世代のRadeon9200でもDirect3Dモードで動いたよ。
FPSは27.4だったかな。
いくら旧世代のカードとはいえあんなしょぼいダンジョンで30切るとは思わなかった。
ランス6はヤル気ないからどうでもいいや。
あのシリーズは鬼畜王でお腹一杯になった。
>>509 ランス6は基本がソフト描画でDirect3Dは高速化のために補助的に使ってるだけだから、
ちょっと古いグラボやドライバのバージョンによってはソフト描画モードの方がDirect3Dモードより
速かったりする。ソフト描画モード(高画質)で20fps以上出てればVGAは気にする必要なし。
貧乏人が物を買い換える事ができない理由として
地球環境保護云々なんて少しも考えた事がない事を主張してるね。
PC捨てるのも金がかかる時代
リサイクル法施行以前でもPC=大型ゴミを出すのに金は必要だったと思うがね。
手間と金は雲泥の差だろう? 自治体によっては厳密な運用はしてないみたいだけど
バラせばいいのでは?
ここにいるのは、大抵自作人だろ
518 :
名無したちの午後:04/08/27 12:59 ID:NwCcy/WJ
アフリカの子供が貧困で可哀想だと思うなら
給料を全部募金しろ、そうしないなら偽善だ的な理屈だな。
環境保護を唱えるなら、電気もガスも一切使うな、
そうしならエゴだ偽善だ!てか?
反抗期の中学生や高校生ならともかく、社会人なら恥ずかしいな。
何いきなり言ってんの…
>>518 げ、ホントだ…。
今まで特に問題ないと思ってたんだが、ちらついてるのがわかる。
ガックリ…
ランス6なんでDirectX9必須なんだー。
旧世代マシンにDX9入れても不具合はないんですかね?
昔はDX8.1がベストと言われていた気がするんだが。
旧世代って具体的にいくつよ?
なんつーか個人的にDirectXシリーズは無条件で信用しちゃってるんで気にしないなぁ…
昔elfのワーズワースやる時に、バージョン上げたら嘘みたいに軽くなって超驚いた。
特定以上のDirectXのバージョンをソフトを要求するパターンとしては、
1. そのバージョンでDirectXに追加された新機能を使っている
2. そのバージョンのDirectXインターフェースを使っている
3. たまたま開発環境がそのバージョンのDirectXだった
の三つ。考えるにランス6は2か3だと思われる。
でも9b出たばっかやん。
開発環境云々はちょっと無理ない?
今はミニコンポについてたスピーカーを使っているのですが
ヤフオクで2000円ぐらいで買える音質のいいスピーカーはないですかね。
2000円で、ヤフオクって凄い条件だな(w
>>519 ちょうどウチにも、アフリカへの募金のためにって靴下売りに来たよ
>>528 2000円ならハードオフに行け
ジャンク棚にヤマハや三菱のアクティブスピーカーならたまに転がってる
ミニコンポスピーカーって結構まともだぞ。
2000円でジャンク買って失敗するよりよっぽどいい。
予算1〜2エロゲぐらい用意できればそれなりに選べるんだがな。
ハードウェア板のアクティブスピーカースレとか、AV板の低価格ヘッドホンスレとか覗いてみ。
>>522 古いPCに入れても問題無いよ。
8年前の現役PCにも入れてる。PC-98@Win2k&DX9b(w
>>526 DX9bって1年以上前じゃない?
9aのセキュリティ周りを改善させた物が9bだったと思ったので、
9aが出てからはかなり経っていると思う。
9cは最近だけど。
ノートPCのHDDを4200rpm/30GBから7200rpm/60GBに交換した。
通常、ゲームは自作のミドルタワーPCを使ってるけど。
スペックを要求しない、コンプ後もやりたくなるゲームは起動が速くて
静かなノートPCの方が手軽に楽しめるからな。
それでも、最近は残容量が厳しくなっていて新規にインスコし辛くなっていたから。
読み書きが遅くてアクセスランプ点灯のまま数十秒固まることも増えていたし。
( ´_ゝ`)フーン
http://www.illusion.jp/preview/jinkousyoujyo2/index.html このゲームの為にサウンドカード買うつもりなんですが
安くてお勧めなPCIサウンドカードを教えて頂きたいです。
現在の構成は
A7N8X-X Athlon XP2500+ mem512MB HDD160GB Radeon9600np128MB W2KSP4
以前はSBLive! Valueを使ってたのですが、このマザーだとどこのスロットに挿しても
オンボード関連全部殺しても、ゲーム中のキー入力時に音がブツ切れになり、
まともに遊べ無かったので現在はRaeltek ALC650(AC97)のオンボードサウンドを使っています。
出来ればクリ以外の製品で数千円で買えるそこそこ良い音のカードが欲しいのですが
何かお勧めはあるでしょうか?
そこそこの音でいいならオンボードのままで良いのでは?
540 :
名無したちの午後:04/08/30 12:58 ID:ZtLQBqI+
Y・M・F!Y・M・F!
>>537 Prodigy192VEでは予算オーバー?
A7V8X-MX AthlonXP2500+ の環境でオンボードより圧倒的に音が良くなりました。
今のドライバがややバギーだけど、新ドライバがもうすぐ出るのでそれの評価見てから買っては?
>>537 症状的にサウンドカードよりM/Bを疑ったほうが良くないか、それは。
>>537 A7N8X-XはSoundStormじゃないのか・・・。
ま、安めなのはEnvy24HT-S系か。
Chaintech CT-AV710でも、Terratec Aureon Xfire1723でも、
Mediatek Explorer7.1でもお好みで。
お勧めのコードレスヘッドホンありますか?
近所の電気店でビクターとSONYのが数種類あったけど
どれがいいかわからなくて買わずに帰ってきてしまいました。
コードレスに音質を期待するなよ
PC用ならBluetoothのがあるんだけどね。
レアだけど。
>>544 予算がわからなければ勧め様が無いが・・・
SONYのMDR-DS8000、πのSE-DIR1000C、SE-DIR800C辺りがメジャー。
金があるならATH-DCL3000という選択肢もある。
>>546 それはもしや、スピーチレコグナイザーのこと?
・・・ネタにはいいかもしれないけど、高いよ。
>>547 スマソ
予算1万前後でヨロ
お勧めはどれも高めっすね・・・
もしかして3〜5万くらい出さないならどれでも同じですかね?
>>549 1万前後のはオススメできないというか
>>547のが買えないのならやめておいたほうがいいと思うよ。
コードレスの自由度ってのは確かに大きな魅力なのだが…。
しかし安物の赤外線タイプでは無音時のホワイトノイズが気になるでしょう。
常に大音量でBGMが鳴ってるゲームならいいかも知れんが、音声が途切れると
途端に「サー」というノイズが耳に付く。
前に安物と中くらい(?)の機種を使ってたけど、結局どちらも手放したですよ。
ねんがんの 密閉型ヘッドホンをてにいれたぞ!
ころしてでも(ry
ATH-W100のイヤーパッドが朽ちてきますた
19インチ液晶(アス比固定拡大機能なし)とFX5500買ってDVI接続してドライバで
アス比固定拡大の設定にしました。でも640*480のエロゲをフルスクリーンにすると
アス比固定はちゃんとなるけどスムージングしたような感じになってぼやけてしまいます。
ぼやけない(4ドット使って1ドットを表示する)ようにする方法はないのですか?
SXGAのままドライバ側でVGAを表示してるから液晶のスムージングをオフにしても
かわらないっす。
558 :
名無したちの午後:04/08/31 22:05 ID:ZDnfzjZL
ランスVIってDX8じゃ動かない?
一応Ti4200だからPixelShaderやVertexShaderに対応してるんだけど。
9bのVerじゃないと駄目なのかな(´・ω・`)ショボーン
ってかFarCryじゃないんだし、エロゲでそんなに要求高くて良いんだろうか。
うお、解像度VGAなのに40FPSしか出なかった…orz
もうだめぽ…
>559
8-20-30しかでないパフィ+鱈鯖でランスYやっているよ!!
40もでていいなぁ〜。
>558
アリスのソフトは昔からそういうとこがある。
むしろ全体のスペックアップを促したかもしんない。
>>560 おおそうですか。
うちは64ですけど、VGAがしょぼしょぼです。
>>561 なるほど、とりあえずベンチやった限りだとDX8すら使っていないようですw
レスありがとうございました、うちでも大丈夫そうですね。
DVDも積極採用したり底上げに貢献してるのはアリスくらいか?
3D系を除くとageのスクリプタは画面演出でそれなりのCPU性能を要求するな。
あと吉里吉里も。
まあアリスのその時点での最新作がストレスなく遊べるようなら、
エロゲ用として基本スペックを満たしていると言えるかもな。
567 :
557:04/09/01 00:11 ID:zg3HsBYW
やっぱ無理なんでしょうかorz
ムッキー!買って損した(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
漏れも最初は違和感あったけど
ぶっちゃけ慣れればどうということは無いよw
今日ショップでイイヤマの27"液晶TV見た。
んでPC用のD-sub入力端子が付いてるのはいいんだが、
解像度が1280x「720」ってなんだそりゃ?
手書きのポップなら店員が間違えたってことだろうけど、
メーカーで作ったちゃんとしたポップにそう書いてあった。
そんな解像度に対応したビデオカードなんてあるの?
570 :
549:04/09/01 00:58 ID:BUchSn40
>>550-552 ありがと。
やはり低価格帯のコードレスは厳しいみたいですね
>>551の教えてくれたスレでもう少し勉強するです。
でもエロゲ専用ヘッドホンに何万円も出す気は無いので有線ですかね。
>>569 あるかないかをお聞きであれば「いくらでもある」とお答えしておきますが
ごめん。
今自分のマシン数台(全部nVidia系)見たらちゃんとあったよ・・・
>>569 液晶テレビなら別にそれで問題ない。
いたって普通のD4仕様なパネルなんだが・・・。
#アスペクト比16:9。
今まで見たことのあるPC入力付きワイド液晶TVは大抵1280x768
だったのでちょっと意外だったんです。
同じ店に置いてあった同じイイヤマの30"TVだと1280x768でした。
>>557 >4ドット使って1ドットを表示する
いまの液晶に求められてるのがちょうどこれだからなぁ。
ソフトウェアでアス比固定拡大させるぐらいなら、
最初からハードウェアで対応してるのをなぜ買わなかったのか、という疑問が出るんだけど・・・
>4ドット使って1ドットを表示する
FullScreenEmuで可能だけど、マシンによっては実用不可なほど重いし
拡大された画像がアクティブにならないソフトが多かったりとイマイチ使えない。
俺も>568に同意で、そのうち慣れるからむしろ積極的に使うべし。
ところで1280×1024なんておかしな縦横比って何のために考え出したんだろう。
素直に1280*960でいいのに。
>>578 ハード板で散々既出。
当時は少ないビデオメモリを最大限使うため、その解像度が生み出された。
昔のVRAMって少なかったでしょ、今みたいにフレームバッファとしては有り余ってる状況じゃなかったし。
>>578-579 横レススマソ。
追記として、SXGAは元々PC用の解像度として開発された訳じゃない。
主に業務用のワークステーション用に生み出された規格だ。
>>578 変でもなんでもない。元々マルチスキャンでもなんでもなかったんだから、
専用のモニタで5:4で使ってる分にはなんの問題もない。
昔はNECは640*400だったし、アップルもVGA規格には参加してなかった。
アスペクト比を気にしていたのは、それこそアップルだけだったな〜。
今Appleが出しているモニタはアスペクト比が変なのばっかりだけどな。
その昔のWSでは、808×606なんて解像度もあった。
涙ぐましいと言うかいじましいと言うか……
>>577 >>576試せば分かるけどアナログなら4ドット使って1ドットを表示するが
ほぼ再現できる。
早くこれがDVI接続でもできればいいんだけどねぇ・・・
待ってるけどなかなか出ない。
Radeでもいいからこの辺の機能ついたドライバ出てほしい
>>581 喪前はアスペクト比言いたいだけ違うんか?
すまん…漏れが悪かった。吊ってくる(AAry
>>583 的あたりがこういう機能実装してくれそうだと思ってたんだけどなぁ。
そういや拓郎にもアス固定の設定が有るらしい。
…が、機能してないらしい。
587 :
名無したちの午後:04/09/02 08:53 ID:APguQdBT
>>576を試してみた。一応カッチリするんだけどなぜか横に
はみだすんだよな・・・。
>587
一番良いのはフルスクリーンにした時
5・4の比率(VGAなら640×512ドット、SVGAなら800×640ドット)にするかどうかを
ソフトメーカー自身が選択出来るようにしてくれる事なんだよな。
飯山あたりは管を韓国製にしてこれからもCRTを売り続けるんじゃないか?
>589
制作コストと需要を考えると「伸びた部分には無意味な飾り枠が入る」仕様に
せざるを得ないんだろうけど、縦伸びしたCGを見るよりはマシかもですね。
>>592 正直、アスペクト比調整部分に関しては黒でいい
594 :
名無したちの午後:04/09/02 20:21 ID:zyzGlSPR
X68000の同級生なんかは768*512中の640*400だったなぁ
X68Kは非公開というか、サポート外の解像度も結構あったねぇ。
596 :
名無したちの午後:04/09/02 20:59 ID:uIdOYqBH
>>
この板を閉じてください。
はっきり言って液晶はまだまだ汚いんでイラネ。
しかしブラウン管が無くなっていく・・・
俺、きのうエロゲのフルスクリーンの為だけに液晶買うのやめて19インチCRT買った
VGAだろうがSVGAだろうが変態解像度だろうがなんでも来いって感じ
でもデカくて重い…机の半分占拠してる
別にそんな良い目を持ってるわけじゃないし使ってればすぐなれるし
自分としては断然液晶だな
縦置きにしたり並べられるしね
逆に、最近の補正技術とか観て「なんとかなるのかな」と思わなくも無いが、
やはり液晶の補正機能には食わず嫌いが発生するワタシ。
ちなみに、CRTだと、最後は無意味にバカでかい業務用のに頼るしかない
かもしれないと思ったり。
98時代からお世話になっていた17インチCRTから異音がorz
オクで21インチでも買うかな……
誰か、αが誤爆しない記録型DVDドライブ教えてください……orz
>603
日立LGのスーパーマルチじゃ駄目?
4081、4082、4120と使ってるけどいまんとこ誤爆ゼロだよ。俺の場合。
>603
Pioneer DVD-A07J
--------------------------------------------------------------------------------
「とりあえずMillennium P650はダメらしい」(09/02)
・・・・・某ショップ店員談
Windows XP SP2について。
((⌒⌒)) ドッカーソ!!
((((( )))))
. | |
.∧_∧
∩#`Д´>'') ファビョーソ
ヽ ノ
(,,フ .ノ
.レ'
607 :
603:04/09/03 21:03 ID:PemOQpun
遅くなりましたが、いままでπのA05、ソニーのU12、NECの2500Aで誤爆経験ありです。
それぞれ別のソフトで。
αはやはり韓国ドライブと相性がいいとも聞きますので、価格の落ちている4120でも試してみます。
ちょっと聞きたいのですが
セレロンの2.5GHzってペンVでいうとどのくらいのクラスのものなんでしょうか?
できたらペン4でいった場合も教えてください。
おおまかな目安程度で結構ですので
DじゃないCeleronならPentium4 1.8GHzとかその辺かな。
Pentium3なら1.2〜1.3GHzくらいか。
走らせる作業によっても変わってくるんで、非常に大雑把な目安だけど。
>>609 サンクス。
大体それくらいのクラスなら今時のエロゲでも低価格PCで十分に事足りるって事ですね。
俺のはセレロンの2.7GHzだけど
まーエロゲするのに困る事はないです
先日実家に帰ったときにP!!!933Mhzでプレイしてたけど、
動作が緩慢でちょっと実用に耐えないと思った
>>609 無知でスマンが、セレDって高性能なの?
>>612 何のゲーム?うちはちょっと前までCelelon1.3GHz使っていたけどほとんどのゲームで支障はなかったよ。
>>613 CeleronD(プレスコットコア)は初代P4(ウィラメッとコア)と同じくらいの性能。
CeleronDの前のCeleronよりは結構性能良くなってる。
CeleronDの前のCeleronが糞過ぎただけなんだけどね。
プレスココアって時点で回避推奨な悪寒。
ちなみにサブのPen2 450Mhzではage以外は大抵動く。
アルファ合成+ムーブとかはアウトだけど。
>>614 DearMyFriend これはやばかった。まあ最大の原因はゲームのプログラム側にあるんだろうけど。
Clannadも既読スキップが緩慢でちょっとだれた
いまさらP2買うやつぁいないとは思うけど、CPUは推奨以上にしといたほうが楽よ。
フェードがスムーズじゃなかったりすると「なんとか出来ないかなぁ…」と考えはじめて集中できないし。
P2はファミコンのカセットみたいで超キュート。
やっぱ買うなら最低でもセレの2.7GHzクラスは欲しいかぁ
5年前に買った総鉄屑のPC使ってるけど最近の総鉄屑は評判どうなんだろ?
総鉄屑なら値段的にペン4搭載のも視野にいれていいんだけどね
クズの買うくらいならIBMのスリムタワー買うなぁ…
俺は先週末にCPUをPentium 3の850MHzからCeleronの2.6GHzに変えた。
ゲームもネットも体感できるほどに快適になったよ。
623 :
名無したちの午後:04/09/04 01:19 ID:hN+DSNc7
液晶は規定解像度で使用するなら総合的に画質でCRTを超えてると思うが、
それから少しでも解像度が変わると使えなくなる(液晶に限らず今後のデバイス全て)なのが問題だな。
こういう場合はソフト側が対応するのが普通(例:TV)なんだが、糞OSが解像度固定なんで全然出来てない。
Linuxはdpiを変更するとウィンドウのサイズが全て変わったり、ちゃんと解像度可変になってるんだが。
早くLonghorn出てくれ、後2年だ。
プロジェクタのことってよくわからないんだが、DLP方式だとSVGAとVGAの原寸表示出来るって
解釈でいいのか?全くの推測違いだったらスマソ
>>624 静音でいく俺は鎌風かな。
>>624 オウルテックていうかSeasonicじゃ
ファンだけ交換って手もあると思うけど
>>625 鎌風ていうか鎌力?
_| ̄|○ 鎌力でした…
>>626 フォローthx.
…うーん済ませるためにもファン交換がいいんじゃないかなぁ
鎌力、全然うるさいよ。
629 :
:04/09/04 02:28 ID:tKatvf64
セレロン300だけど、まだなんとかエロゲーできるね
信長の野望はできなくなったけど、太閤4できるので良いかな
電源スレ見て回って、SuperFlowerの430Wってやっぱり12cmでよさそうかなと(´・ω・`)
鎌力も情報調べてみます。ありがとう。
ファン交換は、余裕があったらやってみるのだけど・・・
ファン交換したものを動かしっぱなしで出かける気にはちょっとなれなくて。
静かといえば、これはこれでこのままだととっても静かなのではあります・・・。
1回だけ、帰宅して勝手に落ちてたことがあったぐらいかな。
PenV1GHzですがランス6もやれます。Dear My Friendもやりました
あまり重いとは感じないのは感覚がこのスペックに慣れてるからなんだろうか
ラムネとかぱじゃまそふとの作品とかだと重い
でももうすぐAth64にする予定です。体感速度どれくらい変わるんだろうわくわく
結構CPU変えて来たけど
鱈1.1A→皿1700+が一番体感変わったなぁ。
エロゲ的にはエフェクトのもっさり感が消えたり
大量にファイル入ったフォルダすぐ開けたり(これはチップセットの領分?)
2500+→2800+(ath64)と来たけど重い処理しなければ体感そんなに変わらん気がする。
>>625 三管式以外無理。
>>632 Athlon64、ファイルの解凍とか圧縮が異常に速いよな。
nForce2に玄人志向のRAIDカードとWD1600BBでRAID0やってみたけど
全然速くなんない(´・ω・`)
Raptor一個の方が速いってどういくことよ。
チップがもとからHDDアクセス速度に難があるやつの上、RAIDカードも悪い
その組み合わせで文句を言うってどういくことよ。
>630
安価かつ静音ということなら、鎌力(Sythe)かWATANABE-
DENGEN(パソコン工房オリジナル)がいいよ。
ちょっと高くてもいいなら音無しぃ(OEC)とかTagan、TAOあたり。
>602
中古CRTで満足出来るぐらいなら今の液晶でも問題無い希ガス。
・・・と、「モニタは消耗品」説を唱える漏れが言ってみる。
>>634 何が速くならないのかわからないが、ランダムアクセスならそれで正しい。
RAIDはランダムアクセスは速度の低下を抑えるが、物理的に速くすることは出来ない。
(速度の低下を抑える→結果的に速くなるだが)
>>631 P!!! 1G→Ath64 3200+にしたクチだが、
パンドラの夢、ぱてぃにゃん、ピチポルはストレスなしに動作している。
かつてP!!!マシンでストレス感じるようなエロゲーってなかったのだが、
俺が鈍感なだけか。
ちなみに、P!!! 1G+GF4Ti4200でYs6やったけど、全然問題なかったな。
RAIDするならRAID5が(・∀・)イイ!! ?
つRAID6
>>643 金が無いならRAID 0。
金があるならRAID 10。
つーか、まずはCardに金を掛けヨ。
勿論、漏れはRAID 0・・・カナスィ・・・。
エロゲするのにRAIDは必要ないので玄人のRAIDカードを
ただのATAカードとして使ってます。
エロゲのためならRAID0は必要ない。
仕事のためだと怖すぎる。
どこもプログラマの質が落ちたよな
アニメする訳でもなくただの紙芝居エロゲのくせにギガHzCPU要求するなんて
アホだよ…
紙芝居タイプのエロゲで、ギガHzのCPU要求するようなゲームなんて有ったっけ?
ソフトRAIDカードって2000とかXp使ってるなら金の無駄だと思うんだけど、どうよ?
BootドライブをRAID化出来るメリットがあるが。
まぁ、逆に言えばそのくらいなんだが。
SVGAフルカラーで雪だの降らせようと思うとGHzぐらいは要求したいな。
ソフトRAIDカードって何?
>648
大面積のbitbltばっかりだからある程度はしょうがあんめ
今pen4の1.6Aなんだけど3Gにしたら
体感で分かる位変化あるもんかな?(エロゲマ的に)
>646
オンボードのRAID機能殺してATA133カード挿してる漏れみたいなのも・・・
>>653 RAIDの処理をBIOS・ドライバレベルで行うRAIDカード。
ハードウェアで処理するカードと違って、数千円で買える。
速いCPUのご利益
1)エフェクトがなめらかになる
2)スキップ速度が速くなる
>>657 それだと起動ドライブには使えない気がするんだけど。
>>659 BIOSレベルで処理すれば起動ドライブとして使える。
PCを起動するときには、システムBIOSの初期化ルーチンが拡張カードの
BIOSの初期化ルーチンを呼び出し、ドライブの認識を行う。
そして、IPLの読み込みからWindowsがドライバを組み込むまでの
ディスクアクセスは、拡張カードのBIOS中のルーチンによって行われる。
よって、BIOSレベルでアクセスできればどんなドライブからでも起動できる。
ソフトRAIDカードは、当然、CPUが処理するわけで、負荷には弱くなる。
ベンチマーク対策にはなるが。
>631
自分は先月、セレ850からAth64 3200+に変えました。
ランス6は、前は低解像度モードで15フレーム程度だったんですが
Ath64に変えてからはDirect3Dモードで50フレーム超えてます。
楽しみにしてていいかも。
今のVideoカードはRadeon9800っす。
>>648 プログラマの質が落ちたんじゃなくて規格に沿って作るとそうなるんじゃないかな
DirectXとかはスタンダードになってるからほとんどのユーザーはそのまんまでゲーム出来るって利点があるし
そういやCPUは強力だけどVGAはオンボード、とかでも
3D系の重いエロゲ以外ならストレス無く動作するもの?
現行世代のオンボードなら一昔前の普及格帯ビデオカード程度の
性能はあるので2D物ならまず問題ないかと。
Socket370世代のオンボードならゲーム本編はまず大丈夫だけど、
ムービー等で処理落ちが発生する可能性が高い。
これはCPU性能の問題じゃなくメモリ帯域の関係。
オンボードは画質が致命的だからな
通常使う2Dでも歴然とした差がある
でもエロゲのVGAやSVGAサイズなら画質はさほど問題にならない。
ランスVIってほとんどソフト処理だよな。
なんなんだ、アレ。
ってか3D迷宮ってわざわざ3Dにする必要有るのか?
まあ2Dじゃスクロール処理が大変だろうけど。
( ´,_ゝ`)プッ
669 :
名無したちの午後:04/09/05 17:49 ID:GgBC1RIU
>>667 エロゲマは骨董品PCが多いからな。
ED6くらいグリグリしてくれればよかったのに。
セカンドチャプターマダー?
玄人のRAIDカードならRAID1専用で使うが吉、ってことかな?
広告だ
>>643 どこかの技術で、RAID1なんだけど読むときはRAID0みたいな読み方するから速いってもんがあったな…
インスコ済んだらwriteがセーブ時くらいしかないエロゲには最適ではなかろうかと思いますが、
どなたか心当たりないでしょうか。
糞みたいにファイルが多い「ぷにもえーる」とかにはランダムアクセス優先ってことでSCSI15kかSATA10kかな(w
>>675 Readは2台のドライブのうちどちらかから読めればいいので、”若干”速くなる。
当然RAID0のように分散して書き込むわけではないので、若干速くなる程度。
>>676 いや、若干じゃなくて READだけ両方から上手く読むからRAID0並のREADだyo!
って独自機能を謳ってるアレイコントローラがあった記憶があるんでつ。
漏れはそんな機能無くてRAID6まで普通に対応のアレイコントローラ使ってるものの、
その機能をWEBで見たときは(・∀・)イイ!!なーと思ったもんでして。
USER'S-SIDEかBLESSの紹介記事だったかな…どっちも過去記事見えないんだよな
そこまで読み込み速度が必要なエロゲって一体・・・
PCって机or床のどちらに置いてる?
やっぱりタワーは床にセットしないと地震まずいな
思わず押さえたよ
>>677 なるほど。
基本は676だが、ファイルの先頭と後半を別ドライブから読んだりすればRAID0のように高速化できるね。
>>679 うちは机というか、タンスみたいな奴の上に置いてる。
足に耐震ゲルをつけてるけど。
>>679 地震以前にタワーは床に置かなきゃ邪魔。
平机で21CRTと17液晶を置いてるから余計。
しかし、関東でも大きいなと思ったらここまで大きい地震とは。
7時のが前震っぽいとは確かに思ったんだが。
メイン機のタワーを床に置いてサブのエロゲ専用機であるキューブをその上に置いてる。
今気づいた、675の先頭の「どこかの技術で」って読み落としてたわ、スマソ。
684 :
680:04/09/06 00:53 ID:lvkbMBgY
ちなみにこんな感じ。
■ ■■ ■■
■−−−■■ ■■
■ ←イス
↑本体 ↑モニタ×2
耐震ゲルって効果ある?
結構高いから以前気になったけど買わなかった。
>>685 どうだろうね。
大地震が来たこと無いからわからんw
>678
フリみゅーやってみれ。RAID欲しくなるから。
かく言う自分はスリムケースのMicroATXばっかりだから
HDDは1基しか積めない訳だが。
ビデオカードはともかく何故RAID?
むしろメモリ増やした方がいいと思うんだが。
Teatimeの香具師はテクスチャの読み込みが長いからだろうと思うが
現実にはバス帯域の問題なんじゃなかろうか
おうよ。
で、だな。
DualCPUがありゃあシングルタスクのゲームに置いて裏のCPU負荷なんて気にならない。
するとソフトウェアRAIDでもCPU負荷が問題にならないからこれで…と思うのは短絡的。
DualCPUならRAMディスクのCPU負荷さえ余裕なのですよ!
シーケンシャルも当然激速いがランダムアクセス最強、RAMディスクにエロゲインスコ!
メモリ帯域負荷の問題もOpteronなら大丈夫。
よってDualOpteronにメモリ3GBほど積んで2GBほどRAMディスクにしそこにインスコ、これが新世代の最強エロゲマシンだ!
…漏れはDualAthlonにハードウェアRAIDという旧世代システムだがナー 夢だ
一太郎3をRAMディスクに解凍し起動するバッチを使って激速ワープロとかやってたDOS時代よもう一度
意味ねえ・・・
ぶっちゃけ2GBじゃインスコできるエロゲも限られるわけだが
>>692 漏れの手元にある数十本は全部2GBで済みそうなもんで…
とりあえず普通のWindowsでも4GB積んで3.5GBまでは割り振れるな。
今一番インスコ容量大きいのって何の何GB
?
家計絆箱は4GB近かった記憶が
>>693 下級生2も2.3GBだったかな。
最近のゲームの大容量化の勢いは凄まじい。
まぁ、声を圧縮して音割れして聞こえるくらいならサイズが大きい方が良いしな。
サイズも640*480なんてもうやってらんね。
メモリ3Gって中途半端だな。
どうせなら4Gで
>>675 3wareのEscaladeシリーズのことだな。
RAID1で読込時に両方のドライブから行なって高速化してる。
>>693 つ[Illusion「Sexyビーチ2」] >3.6G
つ[Illusion「尾行3」] >2.7G
どちらも去年発売...。
余談だけど、SSをbmpで保存できるので、更に空き容量が必要になる可能性。
SS撮らなければ要らないんだけどね。
それなら64bitXpに8GB位積めば最強だな。
RAMだと電源落としたら消えるじゃん
毎回インスコするのか
>700
実現できたとしたら究極のぜいたく品だな。
確かに興味はあるが、
1GのECC Registered メモリが安く見積もって一枚30K over
メモリだけで250K
普通のフルスペックマシンが作れまつ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
SDRAMならレジスタードでも新古品がわりかし安く手に入るから
Pen4-1.4S×2で…。
SDR-SDRAMって最近だとDDRより高くないか?
ランスVIって変な処理してるんだね。
ソフトモードだと全部ソフト処理で、DX3DモードだとポリゴンだけVGAで描画して、
それを戻してソフト処理でフィルタかけてるんだと。
そのフィルタ処理はハードでやるとPixelShaderが必要なので、
PS必須にするにはエロゲマ環境的に厳しいからこうなったみたい。
だったらPS使用モードも作ってくれれば良かったのに。
あとDX9が必須なのは、戻す関係だとか。
VGAからシステムに戻すのが、DX9以前だと10fps程度しかでなかったが、
DX9だと7倍程度出るので、DX9必須になったそうだ。
ソフト処理の割にはマップが綺麗だなって思ったら、フィルタに秘密があったようだ。
確かにDX8Feature必須にすると、かなり環境も限られそうだが。
ちなみにソフト処理なのは、古いPCでも動くようにって要望が出たからだそうだ。
>>705 わんさか積む為の「レジスタード」なメモリに置いては、
もうSDRAMは市場で大放出状態でDDRよりもずっと安く手に入る。
つうか1GBのSDR・DIMMならレジスタードの方がアンバッファードよりかなり安いのでは?
DDRはレジスタードの方が高いし、それが本来当然なんだけど…
未だに多くのユーザーが居るSDRアンバッファードDIMM専用マザーじゃ使えないから、値崩れしまくり。
本来レジスタード使ってたような事業所がDDRにさっさと乗り換えてて旧型SDRの増設需要がないんだろうか。
>706
ほほう勉強になるなぁw
えらく詳しいけど親切な関係者さんでしょうか?
>>708 ゲーム中のスタッフ雑談みたいな奴で解説されてる。
何か浦島太郎な事を言ってる奴がいるね。
712 :
704:04/09/06 20:33 ID:QhIVkcn2
誰もPen4-1.4Sに突っ込んでくれなかったなあ。
まあ今気付いたんだが(・A・)
>712
家にもソケット370デュアルマザー一枚余ってるな。
でもメモリ3Gまでしか積めないみたいだからイラネ。
>>712 4GB以上積めるデュアルマザーが中々(全く?)存在しないからなあ。
有れば2000Advanced Serverという手も。
Pentium 4“4GHz”搭載の60万円エロゲームPC
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0409/04/news013.html 米Alienwareは標準構成で5458ドルのPentium 4“4GHz”搭載エロゲーム用PC「Area-51 ALX」を発売した。
4GHzのPentium 4といっても、Intelはまだ4GHz版のPentium 4を出荷していない。
実際は、3.6GHzのPentium 4を10%ほどオーバークロックしたものになっている。
Pentium 4の廃熱は、同社製の水冷システムで処理する。
PCI Expressをサポートし、グラフィックスカードにはNVIDIA GeForce 6800 Ultraの
GDDR3メモリ256Mバイトを積んだPCI Express版を採用。メモリはデュアルチャンネル
対応DDR SDRAMを1Gバイト、HDDにはSerial ATA対応のWestern Digital Raptor
74GバイトモデルをRAID構成で2台載せる。サウンドカードはCreativeの「Sound Blaster
Audigy 2 ZS High Definition 7.1 Surround」、電源ユニットは640Wまで対応。
標準構成での価格は、5458ドル(約60万円)。
そんな爆熱エロゲマシンは嫌だ・・・
なんか高くない?
>>709 価格COMで無いのが何故撤退なんだ?
まあ在庫のみかもしれないが。ちなみにうちの近所にはまだ19インチあるよ
>718
いや、NANAOは生産自体は終了したよ。
今も生産を続けてる国内メーカーは飯山位なもんだろ。
それすら部品の調達ができなくなれば……。
>718
ゲラゲラ
てめえの近所が田舎だから売れ残ってんだよップ
馬鹿野郎
店頭在庫があるなら充分都会だ
うちの方みたいなド田舎だと
17インチCRTと15,17インチ液晶しか無えよ
バカヤロウ、ウチの近所なぞ家電量販店にパソコンがないぞ。
>>719 生産終了かもしれないがそのソースがなんで価格comなんだ?と思っただけ。
かも知れないって…
>724
文章ちゃんと読んでるか?
撤退したからとうとう価格.comからも消えちゃったね。
という意味で、ソースとして貼られた訳ではないだろう。
2Dの画質ってどのメーカーがいいんですかね
SXGAないしUXGAではnvidiaやAtiよりmatorxの方がいいんだろうか
>>727 液晶でDVIなら変わらん。
アナログなら、確かにパフィ姉妹は綺麗。高解像度・高リフレッシュレート下の発色は
特に綺麗だね。
でも、結局のところエロゲ用途では今やどこもほとんど変わらない。唯一nVidiaのオー
バーレイ表示だけは注意が必要だけど。
価格.comの掲示板をよんでみれ サポートが開発完了って
言ったと書いてあるから
>>730 あのー、それはもう何度も延期されてて、AV板では当分スルーなんですが。
過去ログ位読め。
未だに何度も延期して試作品すら出てないのに、どうして量産化が出来るのだろうか。
有機ELは寿命が短いながらも試作品はちゃんと出してるぞ。
試作品ばっかりだしても意味ないよ。
>>730 サイズ的にSEDは大型のみ、小型はFED。
>>732 さすがに一個も出さないのは問題。
どれもこれも試作ばかりだね・・・実用化は間に合うの?
('A`)チョット シンパイ・・・
PC用モニタとしては既に間に合ってないな。
日本メーカーは液晶でもCRTでも滅びつつある。
滅びつつって…
4万円のPC用作っても儲からないから、
40万円のリビング用を作る方向に行ってるだけだろ。
プラズマや百万円液晶が造る端からバカスカ売れてるってのに、
台湾や朝鮮との安物価格競争に突っ込む必要はねえよ。
SEDもFEDも要らないなぁ。
だって画素数固定じゃん。
視野各や反応速度に優れてると言っても液晶だって今や充分な性能あるし。
俺的には最近韓国メーカー間で開発競争が熾烈になってると噂の薄型
ブラウン管を使ったPC用モニタが出て欲しい。
>>738 あれはまさに薄型TVが買えない層に売るための物で、
画質を最軽視して薄くしたもの、プレスにも画質に関しては一切触れてない。
フォーカスとかめちゃめちゃだと思われ、全然期待できない。
SEDがその薄型CRTじゃないのか?
>>739 うむ、PCモニター用とは真逆のキャラのシロモノですな。
>>740 SEDは小型ブラウン管を640*480個並べてるものと思えば良く、
韓国で話題の薄型CRTは単に単独の大型ブラウン管の奥行きを縮めたもの。
>>742 「6型の小形ブラウン管に相当する小画面を縦に3個、横に8個、合計で24個配置」@1997年
ようするにこれを突き進めたのが来年出すというSEDではなかろうか。
まあ待て。
37が40万で45が70万か。横が82と98。AQUOS迷うなあ。
技術的な事はわからん素人やけどドット数の違いがその
まま値段の差になってるという理解で良いんかいな。
>>744 コスト面では、解像度よりもサイズが値段の差になっていると思われ。んでサイズが解像度に影響与えると。
んでもって販売面では、ライバルが居ない超大型は割高。しかしライバルが居ないことで物欲も大きく割り増し(w
漏れ的にはLC-20K1が手頃で気になってるなぁ。
ちょっと値下げがあったんで買おうか迷ったけど、同時期に値下げされたデジタル一眼レフの方に走ってしまった…
来年半ばには10万円切ってればいいな。
歩留まりじゃないのかな
まあ原理なんてどうでもいいから解像度可変で画質の良いディスプレイが欲しいってことで。
それはCRTしかないわけでorz
>>745 デジタル一眼安くなってきたからね。
あとシャープの液晶はやはりGDを買った方が良い、画質が全然違う。
26で各種チューナー付きで最安20万強だからね、こっちも安くなってきた。
>>746 歩留まりもあるけど、745が書いてるようにサイズが大きい。
サイズが大きいと一枚のガラスから取れる数が減る。
>>747 解像度可変はまず無理、むしろソフト側が対応していくのが今後の流れ。
LinuxのXなんて完全に可変解像度だし、ラスター画像を自動拡大縮小して、
ウィンドウやフォントはベクトルデータでなめらかに可変ってのがLonghorn。
とりあえず対応ゲームが出るのを待つのが良い。
なるほど、とりあえず家族用にLC-37GD1を買って45は様子見しよか。
んじゃ、取りあえずLonghornまで単体の液晶モニタに投資するのは止めとくか。
手持ちのCRTでそのくらい持たせられるし。
753 :
名無したちの午後:04/09/08 08:26 ID:bP/yHxDN
そうか?
折れの環境ではPen4-3CGHTより
Athlon64-3000+の方が体感的には上だが。
出たー、アム厨お得意の「体感」
他にも「サクサク」「キビキビ」等がありますw
OS再インスコして速くなってるのに気づかないという
宗教論争は止めろ
>>1 煽り合い(とくにグラフィックカード、モニター,サウンド関連)は自作板他の該当スレッドでお願いします
(;´Д`)
あーあ、真性の釣りだったのか、マジレスして損した。
てかインターフェイスの挙動はPen4マシンの方が軽いし、重くもなりにくいんだが?俺の環境では。
アプリケーションの実行速度の話だっつーの。ランスのことは知らないが。
(;´Д`)
別にどっちも変わらんだろ。
HTとかインテルチップに魅力感じるとかならP4
安くて早いとかCnQで低発熱・低消費電力ならAthlon、Athlon64使えってコト。
プは論外だと思うが。
珍しくゲームで勝てるからって喜ぶなよ淫厨・・・
まあathlonはうんこなのは同意だけど
あと安定性もあるだろう。
AMDの場合CPUは優秀なんだろうけど、その周りのチップとかがintelの環境に比べて頼りない。
自作初心者はintelの方が無難。
>>762 ここ、自作板じゃないんだからいきなり「淫厨」とか使うなよ。
>>755の「アム厨」もな。
(;@u@)
766 :
名無したちの午後:04/09/08 13:15 ID:dnaMfcvr
>764
必死だな「淫厨」wwwwwwwwwwwwwww
各自、自分の好きな物使おうね。
で、違う物を使っている人を煽らない、貶めない。
パーツの性能を自分の実力と勘違いしない。
769 :
名無したちの午後:04/09/08 19:44 ID:+OdtTPe7
>767
( ´,_ゝ`)プッ
安物パーツを使ってる奴=貧乏人wwwwwwww
ここはエロゲ板で服に金を使わずにエロゲばっか買う奴の巣だったねwwww
煽って御免ねプ
エロゲするのにPen4もAthlonも大差ないだろ
好きなの買えって
だな〜。
まぁAth64かモバセレ、モバアスのクロック変更は、
静音化に有効だと思うが、Pen4とAthXPで争うのは無益かと
LonghornってXPとの互換性ってどの程度のものなの?
まだまだ先の話だけど。
自作エロゲマにとっての最終目標はやっぱ無音PCだろ
Pentium4 3Ghzでファンレスにしてる俺は勝ち組…でもないみたい…
とりあえずノースブリッジの温度がヤバイ
>>775 水冷パソコン使ってるけど、ほぼ無音。
逆にスピーカーノイズ、HDDのアクセス音、電源ノイズのほうが気になる。
できれば本体とモニターを別の場所に置きたいね。
>>777 スピーカーノイズって、まともなスピーカー買おうよ…(;´Д`)
>>778 スピーカーノイズっていうよりむしろアンプノイズ?
ちなみに某所で水冷PCの冷却液が漏れてアボーンしたという報告例を聞いたことがあるので
空冷で出来るだけ静かな方が個人的には安心できる
本田宗一郎マンセー
>>779 まともなサウンドカードとアンプ使ってればノイズなんて乗らないよ。
零戦のエンジンは空冷だ!よって空冷しかない! とか言ってみるテスト
一昨年自作PCの停滞期に、
クロックアップ厨垂涎のガス冷却が一瞬現れてマッハで消えたな。
アレまだやってる連中って居るんだろうか。
PCは飛ばないからなぁw
ブルーのでっかい円柱状外付け水冷タワーが気になる
>>783 笊塔ってやつだな。俺もちょっと気になった。
でも結局は空冷でほぼ無音を目指してるな。
あとシメジなやり方とか。
エロゲやりながらUD回して、Janeも起動するとなると
Opteronとこの間出たFSB800XEONのどちらがいいだろうか。
どう用意するか知らんが、自作するならOpteronだろ。廃熱処理の問題で。
鯖屋から買ってくるならどちらでも。
>>786 好きなの買え、UDとかJaneとか板違い
>>786 エロゲとJane同時に使うなら当然デュアルディスプレイですよね。
790 :
名無したちの午後:04/09/09 10:43 ID:T0orDr+8
普通それ用にもう一台作るだろ。
俺はやっすいノートPCを隣に置いて使ってる。場所も取らなくて便利だよ。
>>786 無駄にハイパフォーマンスで高いものより普通にAthlon64とかPentium4と
DELLとかエプダイからでてる10万程度の安ノート2台体制がベストだろ。
Opteronとか組むのとコスト的に対してちがわん。
>792
それはなんというか、究極の解決ぽいなあ。
むしろ、安ノートというより配置の柔軟性から考えて、ブックシェルフタイプのデスクトップを
複数台運用する感じで。
一台で何でもこないしたというとこがコストと無縁の最強厨っぽいな
エロゲ専用に1台組みましたが、エロゲ以外はメイン機だけでこなしてます。
UXGAならアス比固定もいらないしな。
18.1型のSXGAって微妙だなぁ・・・
802 :
名無したちの午後:04/09/10 17:45:27 ID:eMDeal1D
教えて下さい。ワイドの液晶ディスプレイって普通にフルスクリーンで出来るんでしょうか?両端が黒くなったりしちゃう事ってあるんですかね?
大きい画面でやりたくて(今15インチ)23か22インチの購入を考えてるのですが・・・。携帯で書き込んでるので読みにくくてスイマセン
>>802 いや、両端が黒くならなきゃ間延びしてキャラがデブになるだろ…。
エロゲショップのデモでよく見かけるね。>ワイドフルスクリーン
メーカーはゴルァしないのかな・・・
まあ慣れだろうね
TVみたいに真ん中はあまり拡大せず、両端は拡大するじゃなくて、
PCの場合単純に拡大するから太りまくる。
TVは慣れるかもしれないが、PCはどう頑張っても無理。
>>807 テレビだって無理だって。<慣れ
気にしない奴は「画面が見えれば」気にしない。
DVDで映画見るときとハイビジョン以外で16:9使う事なんて無いな〜。
個人的には16:9の絵作りは好きなんだけど。
(4:3の画面を16:9に引き延ばしたのは見てられない)
4:3と5:4なら慣れで何とかなる人は結構いそうだけど。
1280*1024は美しくない。絶対使わない解像度だ。
1280x1024はまだ何とか見れるけど、ワイドはまったくだめだな
>>810 ワロタ。こうして比較するとやっぱりヤバイくらいに太って見えるな、ワイドは。
ワイドの液晶は必ずアス比固定付いてるんじゃないの
こりゃぶち切れるでしょ
潰れるんじゃなくてはみ出して表示すると思うんだがw
>>808 俺は慣れたなぁ。10年以上ワイド管見てるからなぁ。
単純拡大はダメだけど、両脇だけ伸ばすのは気にならないや。
>>810 フロントウイングの「そらうた」ですな。泣きゲーがお好きですか。
>>816 うらやましいというか10年も使ってて慣れなかったら逆に異常だから
5年目なのでテレビは慣れたが、アニメやゲームだけは慣れんな……
ああワイドテレビって常にアス比狂ってるのか
よくそんなもの買う気になったな
ゲームとかだとデッサンの狂いとかがハッキリしちゃうから見てて辛いよね〜
デブになるし(´・ω・`)
メーカーによってダイナミックとかいろんな方法で映せるんだけど、
上が切れたり、左右がゆがんだり酷い。
映画にしたってシネマモードにすると上下の黒を切るようにズームするから荒くなるし…
結局馬鹿デカイのを買わないと意味無いのなワイドTV って。
親父が嬉しそうに買ってきて、
これでサッカー見たら大迫力だな!
とか言ってて、実際サッカー見てるときのアノ微妙な顔が…
×ワイドテレビ
○ナローテレビ (天地が)
しかしBSハイビジョンのアフォみたいな高画質には正直惹かれるなぁ
ハイビジョンが見れるTVをホイホイ買える金銭力が付く頃には老眼始まっちゃうな…
>>823 今時BSデジタルと地上デジタルで全ての番組が見れるようになったので、
そんな心配は既に無用ですよ。
田舎だと地上デジタルが来てない場合があるので、もう少しかかるけど。
>>815 もう10年以上ワイドテレビを使ってるが、4:3の画像を4:3以外で見ることはない。
あんなん、どうやっても慣れないよ。不自然すぎ。
>>821 別に普通に4:3でみりゃ良いんだよ。
>>823 25型の普通のテレビを上回るためにはワイドでは32型が必要。
29型なら36型。
サッカーは確かに16:9の方が向いてるよ。
ただし、元画像が16:9であることが大前提だけどな。WCやオリンピックのサッカー
中継は大迫力で美しかった。
>>826 地上デジタルはなあ…チューナー買う気にならないしなあ。
HDDレコーダーの将来もかなり不安だし。
親父はサッカーヲタなんてヨーロッパは勿論南米もみるんですよ、
ぶっちゃけそんな試合のソースがいいわけ無いのに、
早く突っ込むべきだったw
時々いるが、地上アナログしか見ないのにワイド買う奴はめちゃくちゃアホだと思う。
DVDやBSデジタル見るなら良いけど。
いつまでたっても俺達オタクはプロフィールプロを捨てられないという事ですか。
まあベガでも良いですが。
>829
俺の実家がまさにそれ。
BSDは碌に見てないし、DVDはプレーヤーすらない。当然、アナログはワイドで視聴。
しかも、地デジ始まってるのに肝心のTVは非対応でやんの。もうね(ry
話がだいぶ脱線したので元に戻すと、ワイドエロゲは糞でFA?
>>810 違いは分かるがそれが違和感にはならなかった。俺はワイドでも平気そうだ
>834
その角度は悲惨になりそうだな・・・
Raptorのシーク音、最初は五月蝿く感じたけど
慣れるとどうってことなくなったなあ。
IBMのとは大違い。
起動用ドライブにRaptor使ってみたいなあ
7200回転のに比べて体感差ある?
>>837 ディスクアクセスする時だいぶ速く感じる。
スタートアップとか、ゲームのロードとか、アプリの起動とか。
漏れはウェブまわってる時にかんじるなぁ。
F/A-22?
それ以前に爆音すぎ。
所詮エロゲーやるためだけなら安物構成で十分なんだけどね
とこのスレの存在を否定するようなことを書いてみる
別にエロゲ用でハイスペックを目指すスレってわけじゃないし。
そう、エロゲを快適にプレイできればそれで良し。
Duron800MHz+AK73Pro(A)+PC100 512MB+G400の環境で
ろくに動かないゲームは俺にとっては糞ゲー。
ランスの新しいの?
デモじゃ設定変えればどうにか動くけど、
カクカク感はだいぶあるので購入見送りを決定。
Athlon64 3000+とG550の組み合わせでもカクカク感は多少残ってるんだよなあ。
ビデオカード変えればいいんだろうけど、
3D使うゲームなんかめったにやらない俺としては
使い慣れたG400やG550を見切る気になかなかなれない。。
プレステしか持ってない俺にとって、プレステ2のゲームは全て糞ゲー。
>>846 P650にするだけでずいぶんで改善しそうだけれども…
画質も向上するし。
愛着がある気持ちも分かるけどね。
しかしそのスペックでまともに動かないゲームが糞ゲーなら、今後は苦しく
なりそうだ。(DirectX絡みで特に)
>>640 F-15Jの更新時に売ってくれるんだろうか…(それ以前に予算を付けられるのか
わからんか)
今時エロゲと言えど的G系に執着してる方が阿呆。
DVIだとほとんど変わらないっつーか、
むしろ的よりもゲフォやラデの方が2Dの発色もいいんじゃないの
信者フィルタが装着されてるのでどんなモニタでどんな画像でも的が一番綺麗に見えるらしい。
正しい発色ときれいな発色ってのは違うわけでね。
まあことエロゲ用途ならきれいな発色の方がいいんだろうけどね・・・・
的はPはともかく、Gなんて発色以外にもフォーカス強化でオーバーシュートかけまくったり最悪。
アレで綺麗とか言ってるのを見ると笑える。
>>851 DVIだと変わらんね。
アナログだと的Pシリーズの発色は正確だよ。グラデーションとかも
美しいしね。オーバーレイの画質も良い。…ただし、それしか取り柄
がないけど。GシリーズならRADEかGFの現行の方がまし。
RADEとパフィを両方とも使ってるけど、写真とか扱うときはパフィの
方が良い感じ。
>>850 マジレスすると、細かいパーツや火器管制装置等がアメリカ製と異な
るので導入は難しい。
日本の制空戦闘機の用途から考えると、F/A-22よりSu-35あたりの方
が向いてるんだけど、これも同じ理由で導入は難しい。F/A22は先制攻
撃出来ないと意味無いから導入は無駄とも言えるけど…。
好きで買ってるヤツをいちいち貶すのはやめないか?
パーツ選びなんて多かれ少なかれ自己満足の世界だろうに。
だな、レオパルドを購入しようがスホーイやミラージュを購入しようが
みんな趣味で自己満足なんだから、実用性なんてどうでもいいんだよ。
おまえらは金だけ払ってりゃいい。
フランカーはアグレッサー向けに数機購入されたとか
されないとかいう話があったような。
好きで買っているのはいいが、それで動かないゲームを糞ゲー宣言すりゃ
貶されるのも無理ないと思うが?
叩かれるために出張ってきている精神的マゾなんだろ。
ひと昔前はスタンダードだったんだから許してやれ
ベルクートきぼん
>858
導入を検討したけど結局キャンセルに。
ただ自衛官を派遣して操縦研修はしたそうな。
>>862 ものすごい勢いでアメリカから横槍入ったからな。
的信者はただ単に信者フィルターがあるだけで最近のは大差ない。
少なくても5台くらいいろいろなビデオカードつけたパソコンを同じディスプレイで
表示させてどれがマトのかをテストしても100%の確率で当てれないだろ
865 :
名無したちの午後:04/09/13 10:07:00 ID:SM9OTyJ7
846 名前:名無したちの午後 [sage] 投稿日:04/09/12(日) 23:50:40 ID:fLTXAq++
Duron800MHz+AK73Pro(A)+PC100 512MB+G400の環境で
ろくに動かないゲームは俺にとっては糞ゲー。
ランスの新しいの?
デモじゃ設定変えればどうにか動くけど、
カクカク感はだいぶあるので購入見送りを決定。
Athlon64 3000+とG550の組み合わせでもカクカク感は多少残ってるんだよなあ。
ビデオカード変えればいいんだろうけど、
3D使うゲームなんかめったにやらない俺としては
使い慣れたG400やG550を見切る気になかなかなれない。。
>>865 G400現役で使っている人ってここにもいるとはw
CPUはセレロン300だからどうしようもないがね・・・
早速注文する
そんな責めなくても…
俺もG400→FX5200→FX5700Uと来てるけど
ゲーム用に性能気にする用になってからは愛着湧かなくていかん。
あ、画質が好きとかじゃなくてカード自体への思い入れね。
5200はサブ、G400は大事に保存してる。
的好きならP650とかパフィタソとか行ってもいいと思うけど…
F-2にはもっと頑張って欲しかったなぁ。
愛称はパイパーゼロだっけ?
つーかソフト処理すれば?ッて感じ。
再度発売開始
買意欲有者急
今黒十在庫有
黒
dcc.deodeo.co.jp/dccs/store?mode=5&jan_code=4974019389202&category_code=0060&category_mid_code=0010&category_low_code=0010
白
dcc.deodeo.co.jp/dccs/store?mode=5&jan_code=4974019389219&category_code=0060&category_mid_code=0010&category_low_code=0010
宣伝乙
>>867 F-2揃えるより、F-15を全機近代化改修したほうがいいよ
>>864 (アナログなら)違いが認識できるくらいの差はあるよ。
一度サンプルとしてそのディスプレイに写したものを見せてくれれば
多分区別がつく。(CRTは個体差が大きいから、いきなりブラインドで
は当てられないとは思うけど)
>>867 F-2は肝心のレーダーがなあ。運動性能は悪く無いどころか、かなり良
いんだが。…結局規定数入れるのか?
>>871 F-15Jに最新型のルックダウンレーダーを入れて対地・対艦用途にも使
うかねえ?
>>871 PreMSIPの改修には金かかるらしいぞ。
このスレの主旨に従えばママン取り替えるようなもんじゃないか。
ファントムの代替はストライクイーグルになるらしいぞ。
らんたーん可愛いよらんたーん
>>874 金かかっても直さんと、100機くらい旧式のままじゃ心もとないよ
AAM-4改がOKになっても。
877 :
名無したちの午後:04/09/13 20:43:51 ID:S+X8hPyl
>>873 STOL性もかなり良いんだけどね>F-2
防空専用の迎撃戦闘機ならステルス性もレーダー性能もたいして要らん。
STOL性とてさほど必要ない。
だからベルクートを・・・
最近解雇されたF14を格安で仕入れて改造して・・・っと素人の考え
ゲフォのアスペクト比固定拡大ってどういう仕組みなんだ?
縦横費固定のスケーリングにしとくと、液晶の警告がでまくりだし、
WinDVD5でDVD見ようとすると描画がおかしいし・・・
「ひかりとはるかの大運動会」みたいなネタが延々続いていますが、
エロゲを平和に楽しむには国防を疎かに出来ないということでしょうか。
エアーコンバットみたいなみたいなエロゲはないもんかな。
成功報酬でカネを稼いでは、機体のペイントに色んな萌え絵を…
PCゲ板はここですか(゚Д゚Ξ゚Д゚)
>>880 lightの「群青の空を越えて」では……ダメか
いい加減板違いの話やめようよ。
最近は軍でも民生用PCを積極的に導入しているらしいな。Matroxなんかは軍用ラインを重要な願客として持ってるしな・・・
既に「コンピュータ」ではなく紙や鉛筆と同レベルの「ただの道具」なんだろうな。
確かにいい加減ウザイな
別板でやれや
19インチの液晶でゲフォつかってるんだけど、エロゲでフルスクリーンにすると
上下2cm程度黒くなるんだよね。これがアスペクト比固定拡大ってやつかな?
デュアルビューに設定した以外他の設定をいじった記憶が無いんだけど。
>>887 それか液晶にアス比固定があってそれが有効になってるか だろ
設定いじってないならそっちっぽいけど
>>888 レスどうも。
液晶にアス比固定はないんだが・・・ゲフォの設定だな。
いつの間にかどこかにチェック入れたのかも。
890 :
名無したちの午後:04/09/14 10:15:29 ID:aAeWLHmU
>>884 F/A-22のHMDにnVIDIAのアクセラレーターが導入されてるぞ
軍事オタってどうでもいい知識をひけらかして優越感に浸るために
情報を集めてるのか?
まぁそういう面はある
別に軍事オタに限った話じゃないと思うが。
実用的な知識ならオタとは呼ばれんし。
板違いな所でやると、特に優越感に浸れるんじゃないかと。
エロゲに関係のないスペックのXeonとかOpteronを持ち出したりするのも大差ないな
オーバースペックなだけで関係無くはないだろう。
北朝鮮のように、内情が不安定だったらエロゲどころじゃない
電力が外国のようにしょっちゅう停電してたら、やはり気ままにエロゲも出来ない。
だから国防も電力も、快適にエロゲをやるための条件である。
まあぶっちゃけた話エロゲーマーのためのハードなんて特にこだわりは
良いのを買ってればいいってだけ
一行目の最後抜けてた・・・
特にこだわりとかはないけどね
G400もエロゲに関係ないスペックになりつつあるなw
Opteronとかとは正反対の意味で。
オススメのティッシュを教えてください
俺いまだにセレロン2ギガだけど、グラボradeon9600つんだら、どんなのでも大体快適だよ。
一万弱の投資ですむのでおすすめ。
>>903 とはいっても本格量産は2007年みたいだな。
これもまた予定通りになるかわからんし。
年間5000枚じゃ話にならんだろ。ソースよく読め。
SONYのクリエの新商品で有機EL実装するがそっちの方がよっぽどネタになるだろ。
>>901 エリエールのカシミヤティシューがよいよ
ふんわりつつんでくれるよ
>901
NOVAのが大きいサイズで良いよ。只だし。
計画通り行くかどうかも解らない2007年の本格的に量産する頃には、
液晶・プラズマの技術もコストもだいぶ進歩してるだろうし
既に薄型・大型の市場は成熟期(の手前ぐらいかも)に入ってると思う。
悪い品じゃないと思うけが出るのが遅すぎた印象。
つーか、キャノンの当初の予定通りなら既に量(ry
実物サンプルが出ていたわけだが。
来年にはHDが量販、ってことはやっとHD量販に到達したばかりの液晶やプラズマと対して変わらんな。
>>914 プラズマはまだHDが出てないが。
試作なら有機ELやFEDも出てるが。
ってかSEDはスレ違いだろ、TV出力向けか?
SEDは東芝ってのがどうもうさんくさいな。
東芝のブラウン管ってそんなに綺麗じゃなかったし、むしろ焼き付きが多かった。
しかも今のモデルじゃアスペクト比が狂ったまま出荷されてるし(16:9TVスレで話題になってる)
SEDはそう言うことがないように願いたいが。
>915
だな。岡村@東芝は32インチまでは液晶、それ以上はSEDって言ってるし。
これって結局デカイ奴に回すんだろ…意味無いじゃん…
大画面でエロゲして何が悪い!
しろはたの中の人だって45型で茜たん(*´д`*)ハァハァしてるぞ
俺だって29型CRTモニタからアップグレードをそのうちしたいんだ、SEDマンセー
ってか静止画主体のエロゲなら、今の液晶で文句がなければSEDでも変わらないだろ。
むしろちらつきや明所コントラストの分、液晶より悪いかも知れない。
TVのような動画でSEDの応答速度が生かされるわけで。
そしてお前らが一番気にしてる部分はSEDになろうと変わらない。
SEDも固定画素なので、解像度を変えたら液晶と同様の結果になる。
922 :
名無したちの午後:04/09/15 01:13:06 ID:WM1vi9KD
>>920 ってか今後は全て固定画素だな。
いつまで経ってもCRTが捨てられない…(´・ω・`)ショボーン
そこで売国奴と化してサムスンの薄型ブラウン管ですよ。
>>923 フォーカスのフォの時もないレベルっぽいよ。
まあSXGA程度なら問題ないか。
SVGAがそこそこ綺麗に映ればば十分
926 :
924:04/09/15 01:38:04 ID:BBG4X9qY
SVGAだったorz
[コメント]無人偵察機の導入は既定の方針だが、価格を比較するとF−2戦闘機の代替え
にはならない。そこでF−2にかわる新型戦闘機の導入が浮上してくる。となれば米海軍
仕様のF−18は考えられないので、米海軍が決めた新型・開発中のの垂直/短距離離
発着機(F−35C戦闘機)に決まる可能性が高い。ハリアーのように狭い甲板でも離発着
が可能な新型・戦闘攻撃機である。海自もF−35が運用できる全通飛行甲板を持つ
1万3500トンクラスのヘリ空母を建造する。これと抱き合わせれば、通常はF−35を
陸上基地で訓練を行いながら、有事にはヘリ空母で運用することが可能になる。
それにしてもF−1戦闘機の能力不足で泣いたパイロットが、エンジンに余裕のある
Fー2戦闘機を絶賛していた。そのF−2を能力不足で調達を中止するというのは裏に
何かある。まあ防衛庁長官が訪米した折、親米派と言われる国務副長官あたりから、
F−2戦闘機の調達を打ち切ってF−35に切り替えろと言われた可能性が高い。
限界の見えるF−2戦闘機を130機配備するより、F−35戦闘機を40機程度配備
する方が効率的と口説かれたたのだろう。なぜアメリカは日本にF−35戦闘機を
勧めるのか。・・・・自衛隊を使いたいのと、F−35のコストを下げるためである。
さて。
仕様上、どちらも固定画素だからと言って、液晶とFED/SEDが
同じ見え方になるとは限らないと思うが。
液晶がどういう物なのかはもう分かっているし、他の方式が実用化されて
エンドユーザーにとって悪いことは何もないだろ。
うむ。少なくとも困る事はない。
問題はPC向けで作られるかどうかだが……
PC用だとせいぜいワイド23インチあたりまでか?
SEDにせよFEDにせよきついんじゃないか?
そっちはまだEL系のほうが見込みあると思うが。
ま、いまでも30インチ超級のTVでエロゲやってる奴はいるわけだが。
>>930 後2〜3年は液晶の時代でしょう。
その後、長寿命の有機ELが出てくるかどうかってとこじゃないかな?
有機ELってなんか定期的に餌をやらないといけないようなイメージが有る。
いや、むしろ冷蔵保存しないと腐りそうなイメージが。
>>933 おまいら、ナイロンやらポリエステルやらポリエチレンやらも有機化合物
な訳だがw
えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!?
オレってばかだなぁ…
単なるイメージなんだからいいじゃねえか
エロゲーマー的にはSEDやFEDがCRT並にちらつくんだったらいらないなー
>>937 CRTの方がリフレッシュレートを上げられる分ちらつかない罠。
DVIが60Hzなので、FEDをDVI接続すると60HzのCRTみたいになる。
DVIがバージョンアップしてくれて、FEDが120Hzくらい出るようにならないと。
近未来を描いたアニメとかによくでてくる
スクリーンなくても空中に画面が浮かんでるような
ディスプレイってどっか研究してたりしないの?
>>939 背景が透過して見にくいのでどこも研究してない。
シートディスプレイや、3次元ディスプレイ(360度どこからでも同じ映像が立体的に見える)は研究してるが。
>>940 研究はしてるよ。もちろん基礎研究レベルで実現のめどは
これっぽっちも立ってないけどな。
あれって不便だろうなぁ。
光子のスピンを利用して、背後の光を遮断するはず>浮遊ディスプレイ
何年かかるやら
ヘッドマウントディスプレイでいいじゃん。
自分にだけ空中に浮いた画面が見えると。
エロゲの画面を他人に見せてもしょうがない。
HMDは曇るのよ…
ヴァーチャルボーイも曇って大変だった。
>>944 見てくれは悪いが、透過型HMD(背景を透過できる奴)で良いと思う。
HMDは見え方が不自然で駄目なんだよな…
そのうちそういうのも是正されてくんだろうけど。
寝転がってやると熱が上に行くからさらに曇る。>HMD
ウォータースクリーンに投影するってのはあるみたいだけどな。
WBSで霧状にしたのに投影してたな。
17インチの液晶買ったんだが、
フルスクリーンで起動すると縦長になってしまう・・・
なんも知らずに買う人っているもなんだなあ
結構いそうな予感。
2chで予習しておいたおかげで、RDT201Hという結構いかすUXGA液晶を買えたぜ。
本当はLL-T2020が欲しかったけど、どうしても店頭で実物のデモを見つけられなかったから
妥協したんだが。
>>956 すごく言いにくいんだが、それってめちゃめちゃ地雷じゃなかったっけ?
なんか三菱の20インチにひとつすごい地雷があったような気がする
>>956 在庫処分かなんかで買えたのかな、いくらだった?
>>957 Dellの2001FPの旧世代のパネルだけど、税込み7万以下なら問題ないと思う。
それともRDT211Hの間違いか。
959 :
956:04/09/17 19:07:58 ID:YI2wh6mM
>957-958
あ、いや、買ったのは実は1年前なんだ。25万円だったかな。
ビデオカードはGeForce4-Ti4200(VRAM:128MB)でDVI接続。1600x1200の解像度しか使ってない。
MTV2000を利用してTVを見たりする事もあるが、不満は無いよ。
25万円…( ゚Д゚)ポカーン
(ry(ry
やっとOnkyoの塩ビが来るのか・・・
そのスレみて人気あるように見えるのか(ノ∀`)
このタイミングでPCIカードの新製品を出して、何が楽しいんだろう。
ワケワカラン
うはは。なんじゃあのコンデンサ。
音がどうあれ、見た目のインパクトはすごい。
CRTでちらつく、なんて言ってる奴はクソみたいなビデオカードでリフレッシュレートが60なんだろうなあ・・・
糞みたいなビデオカードでも60しか出ないなんてことは無いだろ。
きっとオンボードなんだよ。
と言うネタは置いといて、100Hzくらいまで上げてもモニタの前で
手を振ったりするとチラつきは実感できるよ。
でも俺はCRT派。
やっぱり液晶は解像度の問題がね。
OSコン使いまくり
液晶だと軽いし薄いから、
ベッドのほうに向けやすいのがイイな。
>>970 FEDになっても永遠にCRTを使い続けるようですね。
CRTが壊れたらどうするんですか?
将来はともかく、今CRTから他に乗り換えるのはイヤだという話だろ。
>>969 リフレッシュレートの設定をしてないとか、よくあるケースだったり(w
俺は洋ゲーのFPSもよくやるから今のところCRTじゃないと満足できない。
けど2,3年後には液晶もしくは他のを買うだろうな。
その頃には応答速度や発色が今のCRT並みに(多分)なるだろうから。
でも今ところはCRTのほうが解像度とかいちいち気にしなくていいから、あえて今、変更するメリットは無いな。
液晶とくらべてみると全てのCRTがちらついてみえるのは俺だけ?
通常使用でその状態なら老眼が加速度的に進行中と思われ。
>980
次スレよ炉
--------------------
書込み中・・・
--------------------
ERROR!
新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。
名無したちの午後 ( , 1)
ダメだったort
一応貼っておく
エロゲーマーのためのハード総合スレッド23
エロゲーマーのためのPCハードに関する話題の総合スレッドです。
エロゲーの起動や動作に関するハードやドライバについての質問・疑問、
自らのハードの凄さ、あるいはヘボさの自慢など、
ハードウェアメインの話題はここでどうぞ。
できるだけ板の趣旨に沿った話題になるようお願いします。
煽り合い(とくにグラフィックカード、モニター,サウンド関連)は自作板他の該当スレッドでお願いします。
広告避けのためsage推奨
前スレ
エロゲーマーのためのハード総合スレッド22
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1091556727/ 過去ログ&関連スレは
>>2-4
かれこれ20年、CRTしか使ってないんで疲れてるかどうかもわからん
グリーンディスプレイの方が眼に優しいとかいってたけど、あれもよくわからんかったな
好みには合ってたけど
>>983 グリーンディスプレイは実は目に最悪なトンデモだったしなあ。
液晶もちらつきがなくて良いんだが、逆に輝度を上げまくって疲れてる知り合いもいる。
ツルテカ液晶なんて、せっかくの液晶のメリットを潰してるし。
せっかくまともなのはまともなのになあ。
CRTは買い替えのタイミングを失ってしまった。
ナナオの19インチの買っとけば良かったかな。
こうなったら今のCRTで行き着くところまで行って、次は液晶にならざるをえないだろうな。
>>983-984 緑色は目に優しいというのは本当らしい。
しかし目に逆に低刺激すぎて視認性が悪いのだそうだ。
視認性が悪い→仕方ないので凝視する→結果的に目に悪くなる、という理屈。
車のメーター発光色も一時期は緑が流行ったが、やはり視認性が悪いので
瞬間的な判断がしにくいという理由で今ではほとんど見られなくなった。
MZ80のグリーンディスプレイ→ダイナブックのプラズマ、という流れ?
PX-40TSiは今使ってるし予備もってるからなー
あえて購入までは至らないかな。
>>969-970 少し前に友人の家に行ったら60HzでCRTを使ってたので、
75Hzに上げてやった。
しばらくして別の友人の家に行ったらやはり60HzでCRTを使ってたので、
こちらも75Hzに上げてやった。
どうも、リフレッシュレートの設定というものがあることに気づかず、
60Hzで使っている人は結構多いようだ。
まあヲタでもない限り通常使用で問題ないからな
埋めぬるぽ
ちらつくと分かるのはちらつくという情報を自分で知ってるからだよ
普通に購入して普通に使うんなら気にもしない
まあ、リフレッシュレートすら知らなければ、ちらつくとわかってもどうすればいいかわからないよな。
そんな初心者はまず勉強(って程でもない)しろって言いたいが。
リフレッシュレートってどれくらいがいいの?
今、85で使っているんだけど。
>>997 ぼけない程度に最大。
だいたい85あたりだな、75だとちらつく。
60Hzでしか使った事が無い人はそれが普通だと思ってる。
ちらつきやギラギラも毎日見れてば目が勝手に慣れる。
目には良くないけどね。
今は液晶だから60Hzでも平気だけど、CRT使ってた時は
85(正確には84Hz)固定だったな。17インチCRTなら
これがデフォルトじゃないの?
銀河鉄道999ゲト
1000ゲットやってもいいですか?本当にいいんですか?
初めてなんで優しくしてくださいますか?
いやっほー、初めての千ゲット!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。