エロゲーマーのためのPCハードに関する話題の総合スレッドです。
エロゲーの起動や動作に関するハードやドライバについての質問・疑問、
自らのハードの凄さ、あるいはヘボさの自慢など、
ハードウェアメインの話題はここでどうぞ。
できるだけ板の趣旨に沿った話題になるようお願いします。
煽り合い(とくにグラフィックカード、モニター,サウンド関連)は自作板他の該当スレッドでお願いします。
広告避けのためsage推奨
前スレ
エロゲーマーのためのハード総合スレッド18
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1076055225/ 過去ログ&関連スレは
>>2-4
,,―‐. r-、 _,--,、
,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \
/ \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/
{ "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/`
.ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、 | 〃
゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、 ー┼ヽ \
ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \ | |
゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ," ノ 、|
` __ ゙‐''"` ゙'ー'"
,,-'二ニ,゙'''-、 r― 、 ィ-i,,,,`'i r― 、
>>1 いじり杉だ!
./ .ヽ ゙l i. フ ノ ヽ、_ノ´ | ,i'゙
>>3 さすり杉だ!
.ヽ...ノ .l ! ./ .゙''''''''''''"´ 'ヽ _ r‐、 .r-、 | |__
>>4 しこり杉だ!
/ ./ / ./''''''''l ./゙゙゙゙゙´ ヾヽ,ヽ ゙ヽ .i ゝ | i- ゙̄'''‐、
>>5 こすり杉だ!
/ / 〈r'" ./ l i,,,ノ ゙ー'" ! ./ | .| .\. )
>>6 むき杉だ!
./ / ,ノ| ./ / / / | | `゛.
>>7 舐め杉だ!
/ ''''''''''''" | ._/ / / / l゙ │
>>8 ヤリ杉だ!
!----------′ ┴'''" ┴'''". `ー~ .
>>9 くさ杉だ!
5
乙華麗。
ふと思ったのだが、今エロゲ用にコストパフォーマンスが良い
システムを組むとしたら、どういう組み合わせになるんだろう。
8 :
名無したちの午後:04/03/28 00:38 ID:DvfA2spx
>>7 AthlonXP1700〜2500+
nForce2IGP
DDR256MB
BenQ or LiteOnのDVD-ROM
こんな感じ。
9 :
名無したちの午後:04/03/28 00:39 ID:2fr4HLSs
そろそろpc98からウインドウズに乗り換えた方がいいですか
>>7
こんな感じ
Intel/ Pentium4 2.8Cか2.8E(2万)
ASUS/ i865GE(1.5万)
SAMUSUNG/ DDR512M PC3200(1万)
Seagate/HDD160G 8Mキャッシュ 7200rpm(1万)
---余裕があれば---------------------------
ビデオカード ATI 9600XT(2万)
クリエイティブのサウンドカード
11 :
名無したちの午後:04/03/28 01:17 ID:DvfA2spx
>>10 汎用マシンとしてなら悪くないが、
コストパフォーマンスを求める時点でP4はありえない。
エロゲするのに512MBも要らない。
8MBキャッシュのHDDも要らない。
ビデオもオンボードで充分、画質に不満があってボード買うにしても9200で充分。
PentiumM 1.7GHz
i855GME搭載マザー
Parhelia PCI 256MB
これで組めば漏れなくネ申認定してあげます>7
>>11 必死だなw
安定性の時点でAthlonXPはあり得ない
64は可
盛り上がってまいりました!
>>12 >Parhelia PCI 256MB
コレは神というより信者では・・・。
>>13 喪前も必死だな
ジャンク/中古でも使わない限り
SocketA環境は十分枯れた環境だと思うがな。
17 :
名無したちの午後:04/03/28 01:28 ID:DvfA2spx
>>13 >>7の何処に「安定性」の文字が?
あとAhlonXPのどの辺が不安定なのか教えてもらえると有難いのですが。
ちなみに俺自身はAMDでもIntelでもどっちでもいい派。
>Parhelia PCI 256MB
AGP付きのマザー出たから却下
つーかPCスペックの話しても不毛。黙ってメーカの推奨環境見てろ
セオリー通りに入出力関係の話メインで行こうぜ
>>10 それはコストパフォーマンスとか論外だろ。
>>7 ・AMDでの構成
【OS】 WinXP Home (11000円)
【CPU】 AthlonXP2500+ (9000円)
【M/B】 ECS N2U400-A (7500円)
【RAM】 PC3200 512MB (256x2、9000円)
【VGA】 Sapphire RADEON 9600 256MB (12500円)
【Sound】 Aureon 5.1Sky (10000円)
【HDD】 Seagate ST380011A (7000円)
【Drive】 Liteon XJ-HD166S (4000円)
・Intelでの構成
【OS】 WinXP Home (11000円)
【CPU】 Celeron2.4GHz (8000円)
【M/B】 GA-8IPE1000-G (11000円)
【RAM】 PC3200 512MB (256x2、9000円)
【VGA】 Sapphire RADEON 9600 256MB (12500円)
【Sound】 Aureon 5.1Sky (10000円)
【HDD】 Seagate ST380011A (7000円)
【Drive】 Liteon XJ-HD166S (4000円)
別にDVDは東芝のでもいいんだけどAlpha誤爆する可能性があるし。
あと、セイクリとかやる場合を考えてRADEON9600をチョイスしてみた。
>>17 俺もだよ。
>>11 案外512MBいるよ。
20 :
名無したちの午後:04/03/28 01:51 ID:g2/pWVwf
>>19 だから
その大金はたいてゴミマシン作るのが
どこがコストパフォが高いんだ?
将来性のない2500+かって何がしたいんだか
アム厨は釣れる釣れる(^o^)
Celeron2.4ってPen4-1.8くらいだぞ、速度
アム厨は自作板へ(・∀・)カエレ!!
>>19 うむ。OSをXpにするなら512MBは欲しいな<メインメモリ
OSだけで300〜400MBも使ってくれる優秀な(w OSだからな。
まあ、安定性は9x時代とは比較にならないから個人的には
ありがたいが。
しかし、何故マザーがGIGA-BYTEなのか小i(ry
まじめに突っ込むとすれば、コスト重視ならサウンドはオンボー
ドでも何とかなりそうだってとこかな。オンボードグラフィックほどは
CPU資源やらメモリ帯域やらを消費しないからね。
お題は「エロゲ的にコストパフォーマンスの良いマシン」
XP2500+ならエロゲ用なら3年は余裕で使える。
それ以上先まで見越した将来性なんか考える必要ないし、
その頃にはまた別のコストパフォーマンス高いシステムが出てるだろう。
>25
GIGAタイマーが作動するからじゃないの?
それを除けば悪くはないと思うが >戯画
>23
2k程度のサウンドカード刺すだけでも大分違うと思うけど…
おいおい、不都合満載のRadeonなんて勧めるなよ
苦労するのはそれを信じて買った初心者
エロゲでコストパフォーマンスを追及すのなら
>>19 の構成から【Sound】 Aureon 5.1Sky (10000円) を抜いてオンボードで十分な気がする。
Aureon 5.1クラスだとそれなりのスピーカーやヘッドホンが欲しくなって出費がかさむ。
あとIntelでの構成でいくら安くてもCeleronはお勧めできない。
せめてノースウッドのPen4 2.4Cが価格・発熱など考えてもお勧めかと(パワー不足になったOC)
VGAは茶時などのゲームをやるのならRADEON 9600がバランス的に良いが
2Dのみに限定するならFX5200も良いかもしれない。
おいおい、オンボード勧めてる人はネタ?
今のオンボードは昔みたいに常時ザーなんて言ってることはないものの、
音質はサウンドカードよりかなり劣るが。
5000円のR1800でもはっきりわかるぞ。
>>27 > おいおい、不都合満載のRadeonなんて勧めるなよ
主な不具合の内容を教えてくれ。
不都合ってレベルを逸脱してるな…。
こりゃ明らかに不良だ。
>>29 CP最優先ならやっぱりオンボードじゃない?
CPUやVGA、メモリと違って動作の快適さに直結しないし。
音にこだわる奴はサウンドカードなりオーディオカードなりを好きに買ったらいい。
mcp-tなnForce2マザーなら結構いけるような。
ビデオは5900XTも怖いから無条件で薦められるものがないな。
>>29 あくまでコストを重視するなら、だ。
音にこだわるなら、当然別の選択肢があるだろうな。
オンボードグラフィックの場合は、エロゲやるにも問題があるので
外すとしても、音は許容できる範囲だろう。
私はどちらかというと音が気になる方なのでこだわってるが、コスト
重視の人間に勧める気は全くない。
>>31-32 春だな…。
コスト重視ならeMachinesで終わりだろ。
中途半端な性能で値段の安いものを買うよりも、
高性能で耐久性のあるものを買ったほうがコストパフォーマンスは良い。
安物買いの銭失いは後悔するよ、
頻繁に買い換える人にとっても、2,3年使い倒す人にとっても。
オフィス向けには一番安いランクのものを買い、増設もせずに使い続け
1〜2年とかのタイミングで買い換えるといいらしい。
1年毎の最低価格帯モデルの性能向上を比較するといいんかいな。
エロげーだとビデオカードがなぁ。。。
コストパフォーマンスといっても人によって
どこに重点を置くかの差がありすぎて無意味な言い争いになってるぞ。
10万以内。20万以内。とか腑分けが必要だろう
>>37 CPUやHDD、グラフィックカードはその逆だと思うが
だな。
中間価格帯の製品が一番CP良い。
知人が中途半端なものを買ったときに
「コストパフォーマンスがいい選択だね」
と言ってあげる優しさも分からなくは無い。
その人にとっては、
コストパフォーマンス=容量(速度)÷金額
ハイエンド機を買っても急速に陳腐化するのだから
製品的にも値段的にもこなれたエントリー製品を買うのは値段以上に意味があるさ。
チョイスが間違ってたらダメだけど。
>>42 それ以外の「コストパフォーマンス」って?
>>37=42
ハイエンド製品は、性能に比して価格が高い。これは間違いない。
また、最新技術を投入しているハイエンド製品は、未知のトラブルが
起こる可能性がある。
これだけでもコストパフォーマンスがよいとは言えないな。
価格がこなれていて、かつトラブルの洗い出しがある程度終わっている
中級品が最もコストパフォーマンスがよいのは自明だ。
(中級品以下だと、
>>43の言う製品毎のチョイスも重要だが)
っつうか、君が言ってるのはハイエンド至上主義者の戯言に過ぎない。
自分の価値観が世の常識だと思わないようにな。
まあ漏れも、ハイエンド指向だからあんまり人のことは言えないわけだが(w
>>44 コストって、金額だけでなく故障率やら利益率やらを含むのよ。
個人にはほとんど関係ないことだけどネ。
エロゲするのに利益率なんてほとんどどころか全然関係ないじゃん。
故障率だってハイエンドの新製品より枯れた普及品の方が低いし。
>>47 マザーボードとか、HDDとか、一部のビデオカードとか電源とかだと高価な
製品の方が信頼性が高い部品を使っている傾向があるけどね。
CPUとかビデオチップとかだとその通り。
サウンドなんか蟹のオンボードで十分
50 :
名無したちの午後:04/03/28 13:32 ID:2Lu01KVG
>49
こういうこと逝ってる香具師に限って
音楽がどうとか歌がどうとかホザく罠。
インスタントはコーヒーと認めないか、みたいなもんだな。
>>30、通常ゲームがまともに、動作しない。
理解しろ、ハゲ。
ってゆーか、お前等ハゲドモ、って、スピーカーで、美少女ゲームを、
されてるわけ?
ヘッドフォンだろ?スピーカーなのか?
>>54 …ぷっ、思わずわらっちまったよ(w
悪い意味じゃなくな、かわいいとこあるじゃないかうさだよ。
その愛らしさに免じて答えてやろう。
このスレではスピーカー派も多いらしいぞ。だいたい半数くらい
じゃないか。
漏れの場合はケースバイケースだな。スピーカーでプレイする
事の方が多いが。
スピーカーよりヘッドフォンの方が耳に悪いのは間違いないし
____
/∵∴∵∴\
/∵∴/∴∵\\
/∵∴<・>∴∴.<・>|
|∵∵∵/ ●\∵|
|∵∵ /三 | 三| | ニヤニヤ
|∵∵ |\_|_/| |
\∵ | \__ノ .|/
/ \|___/\
うさだにレスするなよ……削除依頼出しにくいだろ(;´Д`)
なんかあぼーんが続くなと思ったら
記憶にないくらい昔にNG登録してたようだ
PC買い換える金がホスィ
肝臓でも売ってこい
ゼンハイザーのHD580試聴してみたけど、全然合わない。
エロゲーでも、やっぱ密閉型で低音がしっかりしてくれないと
俺的にはダメだわ。
エロゲサウンドで試聴したのか・・・・w
64 :
名無したちの午後:04/03/28 17:53 ID:iTydiVLk
AV710をprodigy化してピュアデジタル出力→benchmark DAC1→STAX SRM-300-SR-404
これ最強。合計予算20万でPCピュアが実現できる。
その日の気分でHD580も使うけど。
「マザボ」さえしっかり選んでれば、2〜3年はもつ…。
○妥協しない部分(性能優先)
マザーボード(AGPは必須。対応CPUが多く、安定したメーカのもの)
HDD (…最低でも 80G
メモリ (512MB×1
○妥協する部分(コストパフォーマンス優先)
(値段が下がってきたら交換…でいいのでは?)
グラボ (¥12000〜16000程度?)
CPU (¥10000程度
サウンドカード (¥ 〜6000程度?
>65
あと電源もね。安電源は安定性に直結するし。
それなり以上のケース買っておけば安心だけど。
>>65 メモリは256MBx2の方が良くないか?
>67
デュアルで動かしたいなら二枚刺しだろけど
その分メモリアクセス厳しくなるから痛し痒しのような。
>>67 エロゲの場合速度よりも安定性の方を重視したいから
シングルチャネルの方が良いんじゃない?
というかデュアルチャネルでの速度向上よりもグラフィックカードとかでの
速度向上の方がエロゲマには分かりやすいカモね
>>44 コストパフォーマンス=容量(速度)×耐用年数÷金額
>69
エロゲの場合は、モニタなりスピーカなりの出力に
気を遣ってやったほうが、満足度は上がる希ガス。
数百円のスピーカ使ってて音楽がどうもこうもないと思うし。
・オレ流語録
▼俺は選手を叱らない
テレンコやってる選手なら、色々いうかもしれないけどウチの選手はみんな一生懸命やって
る。だからあなたがた報道陣には絶対悪口を言わないよ。言うなら直接、本人にいう。オレ
も現役時代散々たたかれた。本人はいいんだ。この仕事をしている以上いろいろ書かれるの
は仕方ないし覚悟もしてる。オレだってそうだ。でも家族は別。巻き込まれるんだ。巻き込
みたくない大切な家族が。惨めらしいぞ。家族がいろいろ言われるのは。
▼バントがオレ流野球のポイント
この遠征の最大の収穫は17日の西武戦での渡辺のバント。あのバントシフトの中で(3番打
者)渡辺がバットに成功した。あの意味を考えてほしいな。結果的に得点にも絡んだけど、
それだけじゃない。昨年までのこのチームはすべて中途半端だった。そこをなんとかしたか
ったんだ。見るべきポイントはあのバントだけ。後の打った、投げたは一切関係ないんだ。
▼選手力量は試さなくても分かる
試合でわざわざサインを出して、試さなくたって選手の力量は見ていればわかる。公式戦に
入ってこの選手にはこのサインは無理、このプレーならできるってことくらいは。そのため
に練習を見てオープン戦を見てるんだから。
>>55、スピーカーっか。そうか。
ハゲドモの、宅内環境を、激しく、知りたい。
美少女ゲームを、スピーカーでか。
だったら、アンプ、スピーカーなどに、こだわれよ。PC用じゃダメだぞ。
きちんと、オーディオ用っで、選べよ。ハゲが。
ってゆーか、美少女ゲームの、soundにたいして、ゆいたいことがある。
いまだ、MIDIみたいなの、使ってる。ところがあるのが、信じられん。
>>58-59、黙れ、ハゲ。
>>65、ママン、さえ。っじゃない。自分自身が、長く使って気があるのなら、
長く使っていける。そーゆうものだ、ハゲ。理解しろ。ハゲが。
ってゆーかな、お前等、ハゲドモ、性能を、ageようとするのも、理解できるが、
そうじゃないだろ?
お前等はもっと、別の部分にこだわるべきだろう?
美少女ゲームが、最適に。
だったら、静音とか、音っとか、そういった、環境に、こだわるべきじゃないの?
一つのレスにまとめろ 無職ハゲ
音みたいな青天井に金つっこむより、そこそこにしてソフト買うほうが幸せだろ。
>>76、ハゲが。就職浪人留年生っじゃ、ハゲ。
>>77、静音など、そういった、ものに、こだわれよ。
轟音とかっで、良いのか?ハゲが。
>>62 HD580ってかなり低音がしっかり出るぞ。
あれで不満ならただドンシャリが好きなだけか、
試聴環境が悪いかのどちらか。
すごい 読みにくい 散漫
>>67-69 デュアルはもっさりPen4じゃなきゃ要らない。
Athlon64みたいにシングルなのに余裕でPen4デュアルより速いものもあるわけだし。
>81
コストパフォーマンスがいいAthlonXPで安定重視なら
KT600マザーにするからやっぱりデュアルにはならんからな。
nForce系は性能はいいけど他の部分で厳しいし。
83 :
名無したちの午後:04/03/28 22:54 ID:AnyIbwzE
VIA使うならRadeonは使えない。
KT600とRadeonで動かなくなる。
まあ元から不安定なRadeon使わなければいい話だが。
>>83 > VIA使うならRadeonは使えない。
は?KT400(Epox)とKT600(Albartron)で使用できましたが何か?
Radeon8500&Radeon9600
> まあ元から不安定なRadeon使わなければいい話だが。
だから、実例出してくれ(ここはエロゲ板なのでエロゲのサンプル)
根拠の無い発言はヤメレ!!
>>83 逆だよ。元から不安定なVIAを選ばなければいいんだよ。
って、フツーに動くんですけど>KT600で9600etc
えろげ用にPSの片手コントローラを使ってたのが
間に変換器かますのがうざくなってきたので
サンワの神技っていう極小パッド買ってみた。
やっぱ片手じゃ持ちにくいがなんとか慣れれそうなレベル
PCパッドはくさるほど種類がでてるのに
どうして片手コンはひとつもないのかなぁ・・
>>87 いやいや、マジレスするとHD580は音域に関しては悪くないもののハズ
音楽製作してるんで複数ヘッドフォン持ってるが、赤毛とかに比べれば低音もしっかり出ている
クラシックならともかくエロゲはシンセが主体だろうから(たまに生音もあるだろうが)580じゃ役不足だろう
低音をガリガリ聴きたければMDR-CD3000もいいかもしれん。高音域に少々クセがあるがそこは好みになる
低音に特化したモンじゃないがCD900STも聴感フィルタ無しでダイレクトに音が入ってくる。だから低音もなかなかの迫力
ただし耳が痛くなってもシラン
>>79 聞いた場所や、そのソースにも依るだろ
開放型だとどうしても若干外音に左右されるだろうし
それに密閉型に耳が慣れてると、開放型は物足りなく感じるのも
しょうがないだろうし
ハイザーヲタがいっぱい出てきたなw
エロゲにHD580なんて意味ないだろ、
A900とかSONYのZなんたらのほうが良い
93 :
62:04/03/28 23:57 ID:Lww+iFPF
視聴したのは友人宅。今まではずっと密閉型
使ってきたもんだから耳の慣れが大きいかと思う。。
残響感が好きなんで、開放型だとスグに音が引いちゃう感じがするんだよ(特に低音)。
開放型も良いところは解るけど、自分には合わないかなと。
密閉型使うと、安物サウンドカードのノイズがえらく顕著にナタヨ。
HD580はK501みたいな明らかに低音弱いだろって感じじゃなくて、
音自体はかなり下の方まで出てるね。
時々ベースとかがやたら下まで聞こえる。
でも密閉型のような音圧はないから、合わない人には合わないだろうね。
>>84 漏れだけかもしれんが青筆のKT400AとRadeon9600proにinfineonのメモリ、
antecの380w電源付けてるけど今ひとつ不安定だな
>92
俺もパッド派だからよくわかるんだが、いいのよ。パッドは。
エロゲーだとプレステみたいなパッドでLRキーを左クリックに割り当てて
片手でちょいちょいみたいな。
こーいうの探してました。さんきゅー >92
俺も丁度今日
>>92の奴買ってきたところ。
ちょっと試しに使ってみたら、ボールが軽すぎるみたいで
押し付けながら回すような感じにしないと縦方向のみ、もしくは横方向のみ
のローラーしか回らないようでカーソルが直線的な動きになってしまう。
他にもVAIO-Uのサムパッドみたいな片手コントローラとか、
PS用のアスキーグリップV(+変換器)も持ってる。
俺もPSのコントローラーを変換機を通して使ってるな。
やっぱりL1・R1・○ボタンをEnterや左クリックに割り当ててる。
ついでにL2・R2をメッセージウインドウを消すボタンに使ってる。
L1・R1は片手持ちでも連射しやすい位置にあるんだよね。
それと左手で持ってて飽きたら右手に持たせる、なども出来る。
>>100 標準的なコントローラじゃなくてアスキーグリップVだともっと使い易くなると思うよ。
102 :
92:04/03/29 01:32 ID:UpGZrNnA
>>97 人差し指部分にもボタンがあるので似たような感じで使えるぞ
>>99 俺のはそういうこと無いな。力入れなくても円を描ける。
値段妙にやすいし個体差あるのか?
ヤマダで2000円しなかったしな。
すごく便利でよい商品だと言いたげで社員のように見えるだろうなw
一応悪い点書くとドラックドロップがものごくやりにくい。
普段の使用には絶対向かないと思う。
>101
俺、そのアスキーグリップ使ってる。
一度使うと両手パッドには戻れん。
こういうやりとりを見てると左利きでよかったと思うオレw
でも使いやすいマウスが無いんだよなー。
105 :
88:04/03/29 02:26 ID:uwGoUrjR
>92
あ、それも持ってるのよ(w
ちょっと思ってたんだけど、それって右と左ボタン逆だっらもっと良かった気がする。
パッドをつかいたいのは
Ctrl(スキップに多用)や音量上げ下げを割り当ててるからです。
あとノートなの要ドライバなマウスはかち合って使えないってのも。
つーか、再現性のある不具合を起こすのはパーツのせいだとしても、
不安定ってのはもまえらの組み上げ方が下手or原因の絞り込みすらできないってことだろ
何が「つーか」なんだか……
自分の所で上手くいってるからって、他でもそうだと…
何で自作機がサポート外なのか考え直せ
やはり危ないAthlonとRadeonはさけるべきだな
でもウチはAthlon、Radeon、VIA、クロシコと危なそうなのが沢山なんだな
(゚∀゚) ENVYも入れちゃうもんね
>>100 俺はMicroCONというデュアルショック1互換コントローラを使ってる。
PS1用初期コントローラ(アナログスティックが無いSCPH-1080)より少し小さくて、
SELECTボタンとSTARTボタンが右側に寄ってて押しやすいのが特徴。オススメだ!
>>110 俺、メインのがVIA+Athlon+RADEON+ENVYにMac用コンボカードなんだが……_| ̄|○
もう一個のマシンもVIA+Athlon+RADEONにクロシコがッ
あ、めっさ安定してるよ(゚∀゚)ノシ
>>112 俺はnForce2IGP+AthlonXP+RADEON9600Pro+Envy24HT-S+クロシコATA133RAIDだ。
もちろん目茶安定(゚∀゚)ノシ
だけど、Audigy2は相性が起きた・・・。
っちゅーか、自作なんてパーツ選びの段階から全て自己責任だろ。
っちゅーか、エロゲなんてパッケージ選びの段階から全て自慰行為だろ。
>>104 俺も今 左利きで良かったと生まれて初めて思ったよ
俺は主にLogiのMX700使ってる >マウス
左手でマウス、右手で人工ジョイスティック操作ですが何か?
天然ジィステックじゃないのか
USBオナホールに対応したエロゲーでないのかな。
そもそも電動オナホールという物自体、手動(?)オナホールに比べてたいした差がないどころか、むしろ劣るそうだからなあ。
オナホールは素材と形状勝負、だそうだ。
フォースフィードバック・ホールなのですよ。
画面の娘が激しくなるとホールが激しくなるだけではなく
こちらの挙動を画面の娘が察知して声やアニメが連動し、スクリプトが進む・・そこに真価gおふぉwjfpghj
シリアルでいいなら改造品を簡単に作れそうだけどな
まーとりあえず、オナホ使ったこと無いのならば
ローションだけでも買ってみたまへ。君。
にゅるにゅるねとねとな感触が君の中に眠る獣性を呼び起こすだろう。
そこで片栗粉Xですよ。
エロゲマのための必須ハード→オナホール(´・ω・`)
>>118 スイッチする事をオススメする。
1週間毎日練習すれば左でできるようになるぞ。
なにかと楽。
練習って、やだな・・・
練習をおろそかにしていい試合はできませんよ
マウスって、右利きだろうが左利きだろうがどっちの手でも操作できると
思うんだけど。(トラックボールもだけど)
…漏れが両利きっぽいだけなのか?別に苦労した覚えないんだが…
ちちゃい左右対称型5ボタンワイヤレスマダー
………CRTの画面が揺れ始めた………。
代え時かなぁ…。液晶にしようかなぁ…
>133
貴方がオールラウンドゲーマーで液晶を買うならば、
応答速度の早いモノを買うと良いよ。
エロゲなら画質にこだわった方が良いよ。
LL-T2020・L985EX・L885あたりがこのスレの定番。
いつの間に定番になったんだ・・・
エロげはCRTが定番
フルスクリーンでやる奴→CRTorUXGA液晶
ウィンドウでやる奴→好きな液晶
液晶のことはよくわからんのだが、
SXGA・フルスクリーンで遊ぶのと
UXGA・フルスクリーンで遊ぶのでは
そんなに差がでるもんなの?
SとUでは価格が全然違うから、どうしても慎重になってしまうんだが。
客観的な比較サイトがあったらご教授いただきたいんだが…。
>>135 高すぎます(;´Д`)
>>139 SXGA:VGAのフルスクリーンしか無理
UXGA:SVGAが最適だがVGAのフルスクリーンも綺麗
あ、すまん。
この手の話題は荒れる元なんだっけ。
自分で探してみます。
つーか書き込めた。公開プロシキなんとかで規制がかかったんで書き込めなかったんだが…。
モデムリセットしたのがよかったのか。
>>140 レスありがとう。
つーことは、CRTからの移行で、フルスクリーンさせたい場合は
UXGAのほうが違和感もあまり無いという解釈でいいんだろうか。
うーん。後は比較サイト回って見て、店頭で悩むとするか…
RDT177M(17インチ16ms)だと
640×480ドットのエロゲ=フルでぼけぼけ
800×600ドット 〃 =ボケるが許容範囲
アスペクト比はGeforceのドライバプロパティで
固定できるが、スムージング調整機能が無いので
どうにもならん…_| ̄|○
FPSゲームは全然問題無いのだが。
彡彡川ノノ丿丿丿丿| |ヽ 丿丿| ノノミミミ
彡彡| ,,,,,,,,,,,,,, ,,,,, ミミミ
彡彡| ,,;;;;r----ヽ ;;.----;;;,, ミミミミ
彡彡彡!//'' ゙゙ ゙゙゙゙ヽ |ミミミ
彡彡彡i/ ,.r-- ,. ,.-- ,. `|ミミミミ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ えへへへ
彡彡| | |/ヾミ
´´|| | ..| |ミ
(| / !/`
| / ( ) / この顔にピーンと来たら、京都府Kまでご一報を。
( ! ( = _ = ) /
! / ̄ヽ、 特徴:低身長、金欠
__ ! ! _ _ / ヽ 口癖:黙れ、ハゲ。
/ ̄ 丶 /_`´__\ / |
/ `、 \ /l / /
`、 -−- l l / |
`、 l l / /
ヽ、 l/ / |
` ̄ ̄ ̄ ̄´ ノ| |
うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso [sCRYed]
Mってことはスピーカー付きか。
液晶に付いてるスピーカーって音質悪そうだけど、その辺どうなの?
なんか画面から音の出る液晶とかもあるらしいが。
146 :
名無したちの午後:04/03/31 10:52 ID:XPSBtmaw
【OS】 WindowsXP Pro SP1
【CPU】 Xeon 3.0GHz×2
【M/B】 P4DCE+U
【RAM】 PC800 512MB*4
【VGA】 RADEON 9800XT 256MB
【Sound】 Philips Acoustic edge
【HDD】 Seagate Cheetah 15K.3 ST336753LW
【Drive】 Plextor PX-708A, Plextor PREMIUM, TEAC CD-R58S
【Monitor】 Eizo L565
【マウス】 Logicool ZM-100
147 :
名無したちの午後:04/03/31 10:52 ID:XPSBtmaw
【OS】 WindowsXP Pro SP1
【CPU】 Athlon64 3200+
【M/B】 GA-K8VNXP
【RAM】 PC4000 512MBx2 (PC3200 CL=2)
【VGA】 Radeon9800Pro 128MB
【Sound】 DMX6Fire2496改・SBAudigy2
【NIC】 3C966B-T
【TV】 MTV2000
【HDD】 Raptor 74.3GBx2・7K250 250GBx1 スマドラ入
【Drive】 LTR-48246S
【Monitor】 LL-T2020・GDM-F520
【Speaker】 Resolv65a
【Headphone】 HD600・A1000
【HPA】 Headmaster
【Keyboard】 Realforce101
【Mouse】 MX700
>145
980円のスピーカーに負けることもあるという程度。
正直スピーカー無しとの差額で外付けウーファー付き2980程度のを買ったほうがいい。
何気なくスレッドを見かけたので、自分のスペックをφ(`д´)カキカキ
OS XPproSP1
CPU Pen4 2.4BGHz >> OC Pen4 2.66BGHz
MB GIGABYTE 8SQ800Ultra (SiS655)
RAM PC2700 512MBx2
VGA ATI Radeon9800pro 128MB OmegaDriver
Sound Creative SoundBlusterAudigy2DigitalAudio
NIC ( ーω-)なんのこと? Norton internet security?なわけないか
Monitor NANAO FlexScanT766 19inchCRT
HDD Seagage 120GB 80GB 両方ともS-ATA
Drive IO-DATA ABH-4
Speaker Creative Inspire6600 (6.1ch surround)
Headphone なんだっけかな('A`)有線の8k円くらいの安物5.1ヘッドホン 低音だとヘッドホンが振動する
本当はMMO‥‥‥FFXIやリネ2をやりたかったのだけど、正直秋田。ので、エロゲやってみようかと
思いました。君望にほれた(ノД`)カナシー
っと、不具合は‥‥‥
MMOは、PSO Lineage2 Lineage FFXI maplestory SealOnline Corumonlineなど色々やりましたが、特に
不具合はなかったです。
エロゲは‥‥‥君望、みこみこなーす、いつか降る雪、雫、Toheart、Kanon、なんとかの歌姫とかを
やりましたが、映像関連の不具合はなかったです。ってか音がでないことが多い('A`)なんだこれは。。。
>>149 NIC
Network
Interface
Card
要はLANカードの事
どうでもいいが、自分のPCのスペックを書くときは「どぅだ俺のPCすげーだろ」とか言う気持ちが捨てきれないよな。
確かにどうでもいいがどっかに自慢が残ってしまうのは否めないな
それ言ったらベンチスレで時折最低スペックを自慢する香具師もなんかね
「どうだ俺はこんな昔から自作やってるんだすげーだろ」って所か
>>154 …言葉って読む人、聞く人の精神状況次第でどうとでも転びうるものだ。
はっきり言ってしまうと
「君たちが卑屈なだけ」
悲惨スレでも良く感じるが、どうしてこいつらこんなに卑屈なんだろう?
158 :
名無したちの午後:04/04/01 16:46 ID:pj5chj+w
>>157 いや「すげーだろ」ってのはハイスペック自慢だけじゃないだろう。
公開する側には何らかの自慢的要素が含まれているのは間違いないと思う。
「こんな低スペックマシンでも我慢して使ってるんだぜ」とか
「こんなわけわからん構成のマシンはそうそう無いだろ」とか
自慢的要素というのはいろいろ考えられる。
なんていうか、受け取る側にはどう受け取られてもいいんだよな
要はどこかしら他と違うってとこを言いたいんであって、
何もないってのはそうない
聞くほうの精神状態でどうとでも転ぶ、というより
聞くほうのマシン構成とかで転び方が決まる気がするな
HDD少なければ多い人のことは羨ましいし
最近出ているエロゲーをXPでプレイするという前提で考えて欲しいんですが、
CPUとVGAとHDDが要求される条件を十分に満たしているとして、
メモリが256Mと512Mと1Gと2Gではゲームの軽快度は大きく変わってくるでしょうか?
(それぞれDDRで2枚差しの条件を満たしていると考えて下さい)
OSがXPだと、256Mと512Mの差は大きいのではないかと想像できるんですが、
512Mと1G、さらに1Gと2Gの差が大きく出るものなのか、これから組む上で気になっています。
「エロゲーなら512Mで十分」とも聞きますが、ベテランの皆さんはいかがお考えでしょうか?
>>160 XPでもメモリは512MBで十分。512MBと1GBで体感差はない。256MBだと足りない
状況がある。3Dゲームは別ね。
>160
ゲームするときはゲーム以外のことを
PCでしないなら512Mで十分。
ゲーム中に2ちゃんや攻略サイトチェック
メールやチャットなどほかのことも平行しながらやるようだと
512Mでも足りないかも?
常駐ソフトや他のアプリが喰うメモリの量にもよるけどね。
それでも2GはいらないYo
>ゲーム中に2ちゃんや攻略サイトチェック
>メールやチャットなどほかのことも平行しながらやるようだと
>512Mでも足りないかも?
これは当たり前でしょ。その前提で512MBで十分。
ウィルスソフトその他普通の常駐ソフトに
エロゲにブラウザ数個、メール、MP3プレイヤー程度だったら512で十分
同時にnyを使うなら1GB積んでページングファイルをなしにしたらよろしい。
つかこの板の住人なら512で十分でしょ
>>164 期待してるだろうから言っておくね。
ダウソ板にカエレ!
>>164 帰るもなにもダウソ逝かないし、nyももう1年半近くやってないし。
このスレか忘れたけどやたら1GB必要云々強調している香具師がいたけど
絵描きとかしない限り絶対必要ないだろ
ヘッドホンの音量調節を手軽にしたいんだけど何かいい手はない?
スピーカーは全く使わない前提で。
168 :
162:04/04/01 19:51 ID:hycZ+aEf
>163
>これは当たり前でしょ。その前提で512MBで十分。
漏れもそのつもりで書いた。
>164
>ウィルスソフトその他普通の常駐ソフトに
>エロゲにブラウザ数個、メール、MP3プレイヤー程度だったら512で十分
使ってるソフトによるんじゃないか?
WIN XP前提で書くとIE6、OFFICE XPを使ってるとすると
ブラウザ数個、Outlook、Excel、ファイアーウォール系ソフト
だけで200Mぐらい使う事もあるぞ(OSが使う分は含まない)
それ以外にこの板を見ているということは2ちゃんブラウザ使ってるわけだし
更にエロゲも起動するとなると512Mじゃぎりぎりじゃない?
実際いろいろやってて600Mぐらい使った事はあるぞ(絵を書いていたわけではない)
ところでこのスレの皆さんは2ちゃんブラウザ何使ってる?
んで、そのときメモリはどの位食ってる?
漏れはゾヌ、ゾヌ2を使ってるが
最初は20〜30M位だが長々巡回してるといつのまにか
100M以上になってることもしばしば
>>168 かちゅ、タブを10個開いた状態で約17MB。
あんまり食わないねえ。
>>168 OpenJane、17MBくらいかな。考えてみたらいつも気にしてなかったな。
>>168 タブ30個で70MBってとこだね<かちゅ
>>169の報告とも矛盾がないと思うから、こんなもんなんだろう。
しかし、ゲームを起動してないこの状況で既に500MB以上メモリ使ってる…
スワップのことを考えると1GBあった方が良いかもね。(うちは1GB積んでるが)
ウィルスチェック、マシン管理、仮想CDツール、メーラー等のソフトを同時起動
するなら、って前提付きだけど。
>>166 やってないなら話題にするなよ。
この板、割れネタ禁止なんでな。TPOをわきまえた発言を期待する。
>>168 メモリ使用量の合計が実メモリ量を超えたからってすぐスワップするわけじゃないし。
>>168 ABoneで19MBくらい。
だいたい15〜23MBくらいで推移してるかな
ブラウザにMozilla系使ってると平気で100MBオーバーのメモリ食ったり、
VS.NET 2003(それ自体.NETアプリ)起動してたりするとまぁ512MBで足りるか微妙だが。
2chみるのにかちゅ〜しゃなんか使ってるとメモリリークしまくって100MB突破も時間の問題。
あ、ちなみに使用メモリ量は仮想メモリのほうで計算な。
WinNTはメモリを多く積めば積むほど
いきなりOSがメモリを沢山分捕ってしまうんだよな。
シンイチ君キター
違う。
割れネタ厳禁ではなく、ワレズ厳禁だ。黙ってりゃいいと思ってる犯罪者は失せろ。
>>179 わかった。出したのは軽率だった。申し訳ない。
>>181 SNOWと空色の風琴なんてとっととクリアしちまえよ。
>>158 単純に低スペック自慢=自作暦自慢なら、よーしパパ386マシン出しちゃうぞ。
>>177 例として不適切だ、と言ってるんだよ。
まあ、それはともかくアプリだが、iTuneがでかいな。
Lunascape、かちゅとともに70MB近くいってる。
あとはAsusProbe、DaemonTools、NIS、NSW、OEってとこか。
512MBであればある程度自分で省メモリ化もするだろうから、1GB必要かは
微妙だとは思うよ。ただ、いくら立ち上げてもスワップしないのは、とりあえず
楽かな。
もまいらケアレスミス大杉(w
JaneだJane、アホでも使えるJane。俺アホだから重宝してる。
何も考えずにWin95の頃からずっとかちゅ使ってる。
今更他の2chブラウザに乗り換える気にもならない。
JaneDoeViewが便利だと思うが
ブラウザ起こさなくても大概の画像見れるし
今(04年3月末日現在)、液晶ディスプレィを買うとしたらスレ住人の皆さんの推奨品は
どれですか?
画面はCRTの17インチ以上、DVI接続で、当然のことながらえろゲ/ギャルゲに
強いものを、値段の方は性能が高ければン十万・・・というのでもない限り考慮の外で、
という条件だとどんなものでしょうか?
193 :
名無したちの午後:04/04/02 04:06 ID:M4KnUN4a
>>193 早速のレスありがとうございます。
液晶って高いイメージがありましたが結構手頃ですね・・・。
これにしようかな。
IDがALL AMD 記念カキコ
A・M・D!
A・M・D!
ママンとCPUのセットか(w
>>200 チミはBBA・・・
その昔ドリキャス用にBroadBandAdapterっつうNICが有って(ry
RTL8029ASが使われてる奴だな。いや8139だったか?
俺も昔BBA買ったよ。
GD-ROMからデータ吸い出して18禁KanonとAIRを音声化するためだけにw
8000円もしたな。
上で挙げられている L567EX が推奨されている理由ってどんな点からでしょうか?
ここはいろいろなPCやパーツのIDがでるスレでつね(w
さて、俺のIDはどうなっているやら。
>>204 俺も他のすれでL567薦められて、実機を見に行ったが、
隣に並んでいたL557と見比べてみたら発色がびっくりするくらいダンチだった。
確かに静止画メインの人にはかなりお勧めだとと言われているだけのことはあるなと思ったよ。
ただ、俺はL557とL567で迷い中。(TV視聴や3Dゲームを考えているので…)
>>205 静止画のクオリティが高いのがL567、動画のクオリティが高いのがL557、ということ
でしょうか>L557とL567
>>206 ハードウェア板の液晶モニタスレで得たにわか知識ですが、
こんな感じらしいです。
静止画(高画質・広視野角・高速表示には残像あり)
L567(応答速度30ms)
中間
L557(応答速度25ms)
動画(応答速度重視・画質は劣る・残像小〜なし)
L550(応答速度16ms)
全部ナナオの機種なんで儲といわれそうだな…。
まぁナナオの製品は評価高いですからね・・・。
汎用用途だとL557の方がいいのかな?
そもそもL567にEXは無いのだが・・・
まナナオは宗教みたいなもんだ。
布教活動も盛んですし。
>>211 ブランドに対する信頼ってのが宗教だってんならそうだわな。
ところで君の場合はナナオ、ソニー、ホンダ、マイクロソフト、インテル、
IBMとか嫌いでしょ?
えてして信者の質とご本尊のご利益にはあまり関係はないわな
淫照以外はまあ好き。
216 :
名無したちの午後:04/04/03 20:39 ID:an+GuiGt
>>214 確かに、L567なんて中途半端なの買わないで、
あとちょっと金を貯めて2001FPに行った方が遙かに満足度が高いだろうね。
2001FPって発色に関しては叩かれてなかったっけ?
>>217 発色じゃなくて粒状感
それでもL567より少ない
ナナオ買うぐらいならシャープ買うよ
3Dエロゲを今後やる気がある香具師は、Radeonだけはやめたほうがいい。
607 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:04/04/03 18:15 ID:OAtKQKM+
RADEON9800PROが2万弱で売っていたのでつい買ってしまったんですが
カタ4.3でアンチエイリアスかけてPlayすると以下の状況に・・・
http://www2s.biglobe.ne.jp/~raiou/cgi-bin/uploader/src/up0082.jpg http://www2s.biglobe.ne.jp/~raiou/cgi-bin/uploader/src/up0083.jpg アンチエイリアスかけるとバグっちゃうのは仕様なんでしょうか。
カタ4.2でも同様の症状出ました。
おとなしくゲフォ厨を貫けばよかったのかなぁ・・・
609 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:04/04/03 18:25 ID:e2b/Mbz9
>>607 ラデ9700Pro使ってましたが、いきなりゲームがとまったり、
607さんの画像みたいなことになることもありました。
なので、ゲフォにしておいたほうが安全は安全かも
617 名前:607[sage] 投稿日:04/04/03 18:32 ID:OAtKQKM+
>>608 Ti4200からの乗り換えだったので、川についてはDirextX9が使えるようになってエフェクトが増えたのかなぁと関心してましたね。
船の周りが紫色になってたのでガソリン漏れてるなーとか。
完全に異変に気が付いたのは0083の症状が出てからなんですわ
618 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:04/04/03 18:37 ID:9530fgNL
>>617 ガソリン漏れって・・・お前可愛いじゃねーか( ´∀`)
初心者スレから誘導されました。
ノートPCの買い換え検討中なのですが
エロゲメインの場合、お奨めのモデルありますか?
・1024×768以上の解像度
・視野角が広くて発色が良い
・できれば表面つるつるじゃない物
つるつる液晶じゃないものは、あまり無いようなのですが
写りこみがあまり目立たないものであれば…
メーカーその他に対するこだわりも特にありません。
予算は25万程度です。
223 :
名無したちの午後:04/04/03 22:21 ID:IRIK/jch
最近のエロゲーするのにCPUはCeleron2.4GHzもあったら十分でしょうか?
CPUだけが重要じゃないってことはわかっているのですがCPUだけに限っての話なら。
十分、十分だけど・・・
Celeronは同じクロックのP4の七割程度の性能しかない上、発熱等がほとんど
変わらないので、そこら辺割り切って使えるならどうぞ。
確かにエロゲ向けだったら十分だし、1エロゲで買えるんだけどね。
226 :
名無したちの午後:04/04/03 22:50 ID:IRIK/jch
>>224-225 レスサンクス。
そーですか、やはりCeleronはやめといたほうがいいですか。
でもエロゲー向けにだったら十分なんですよね。
あとどういったところに影響してくるんでしょうか?
nyもしたいんですけどやっぱCeleronじゃ変わってきます?
>222
そのノートはメインPCとして家でだけ使うのか、
モバイルとしてあちこち持ち運ぶのかだけでも書いてくれ。
そうでないと対象が広範すぎてお勧めが絞れない罠
とりあえず漏れが今使ってるモバイルマシンを上げとく
NEC LaVie LJ700/7
メモリだけフルに増設済み
3Dゲームはきついがそれ以外のエロゲは問題なく動く
>>226 >nyもしたいんですけど
逝ってよし!!
>>222 ピンキリ、ってかA4とB5とどっちがいいのかと。
3Dやるかでも違うし。
ノートの液晶は物にもよるが拡大すると滲むから
フルスクリーンは向かない。
普通の紙芝居ゲームなら何でも動く。
必要なのは液晶とビデオチップの性能かな。
B5で3DゲームやるならRadeon積んでるLaVie J。
>>222 てか、予算が25万もあるんならアレコレ考えずに大人しく最上位機種買えば?
そしたら中身も液晶も勝手にイイモンくっついてくるさ。どこのメーカーのでもエロゲ程度なら問題ないと思うぞ
>>227 >>229 すみません、メインPCです。今使ってるのはA4サイズですね。
職場でも時々は使いますが、その際も車通勤なので
小型軽量である必要はありません。
3Dゲームは持ってないし、今のところ大して興味もないです。
>>230 確かに、近くの店に置いてあった物は
ほとんどもっと安かったんですが
ちょっと写りこみが気になったもので…
>>231 A4でいいならDellとかのBTO系がいいんでない?
大分自分の希望に近くできるし。
液晶もSXGAとか多いし。
まあその辺は財布と相談。
まず間違いなくエロゲにはオーバースペックばかりだし。
メインなら馬力はあるに越したことはないが。
>>232 中身はソコソコでいいから、とりあえず液晶だけに絞って考えたいってことでしょうか
それならやはりBTOで液晶にお金かけるのがいいのかな
あと映りこみだけど、当然使用する環境にもよると思います
近場で見たお店の照明がやたら多くて明るい場合(家電量販店がほとんどそう)、
液晶の造りに関係なく、どれでも多少の映りこみが生じるのは当然ですし
>>233 そう言えば、BTOという手もありましたね。
早速検討してみようと思います。
>>234 そうですね。やはりエロゲマなものでw
出来る範囲でかまわないと言っても
やっぱり絵はきれいな方が良いです。
>>233 SXGA液晶のノートなんて最近はまず無いぞ。
SXGA+、UXGA、QXGA、ならある。
>>236 まあSXGAはないかも知れん。
最近の、というかA4ノートはあまり見ない方だからね。
しかしQXGAってあるのか?
QってQuarterでしょ?
238 :
名無したちの午後:04/04/04 00:11 ID:N5SieRGF
>>237 QXGA=QuadXGA=2048x1536
>>239‐240
ああ、Quad XGAなんてあったのか…。
UXGAまでしか知らなかったよ、Thx。
気付かなかったってかそこまで出せるってのを知らなくて…
そんなん買える人らがウラヤマスィ。
いや、あるってだけならQUXGAまであるが。
デルタクロームはいつ出るのですか?もう我慢できません
25万も予算あるならLavieMのカスタマイズモデルかLavieRXでどうよ。
どっちもマシンパワーは十分で、ギリギリ持ち歩けるサイズ。
245 :
名無したちの午後:04/04/04 12:51 ID:rrGb07ZP
>>207 スペック通りの鵜呑みは危険。
TNパネル16msは一番速そうに見えて中間調は50ms超えとか言われてる
実際見ても残像小〜無しどころか出まくり。
現物見比べて見るのが一番
さっきハードウェア板行ってきたがどうも今2001FPが95000円らしいな…
欲しい…
>>246 その値段なら二枚買ってUXGAデュアルというのもありだな
>207
>245
p://www11.plala.or.jp/furan_skin/index.htm
↑ここのLogの1月上旬から読むと禿しく勉強になりまつ
249 :
名無したちの午後:04/04/05 18:09 ID:yXzr+WY+
>>248 そこアフォな思いこみページだから、URL出すと馬鹿にされるよ。
250 :
名無したちの午後:04/04/05 18:29 ID:gHXqi0MM
Audigy1と2ってそんなに音質に差があるの?
変わった入力装置でエロゲしてるって人いますか?
例えばPC用リモコンとか。
スマン、めちゃくちゃ初歩的な質問なんだが、液晶でエロゲをフルスクリーンでプレイすると
画面がぼやけるのは俺の液晶の質が悪いからなんだろうか。
デスクトップの解像度を800×600以下にしたときもデスクトップがぼやけたから800×600以下の
解像度は推奨してないってことなのか…
>>252 基本的に液晶というのはそういうものだぞ。ぼやけ方の質は機種によって多少違うが。
>>253 それオフにしたら画面が小さくなったんだが、なにか間違ってる?
>>255 まず機種を書いたら? XGA液晶ならエロゲをフルスクリーンでやるのははっきり言って
向いてないよ。
257 :
名無したちの午後:04/04/05 18:57 ID:uHUCWyh8
音質が良くて安定動作するサウンドカードを教えてください
>252
結局のところ液晶でフルスクリーンでゲームをやるのは、
800x600を1280x1024に引き伸ばされる感じになるだけだから(合ってるよね?)、
ぼやけるのは宿命と思って諦めるしか…
>>257 Aureon 5.1 か Aureon 7.1
XGA液晶だった。・゚・(ノД`)・゚・。
逝って来ます…
>>258 基本的に合ってるけど、800×600→1280×1024だと縦横比率が変わって顔が縦長になっちゃうぞ。
そこを800×600→1280×960に出来るのがアスペクト比固定機能って奴だ。
>>260 XGA液晶ならウィンドウモードでプレイするのが吉。800×600→1024×768だと
ボケるだけでたいして大きくならないし。
フルスクリーンでエロゲーやるならCRTの方が絶対良いよ。
XGA液晶→VGA、SVGAボケる、XGAボケない。
SXGA液晶→SVGA、XGAボケる、VGAボケない。
UXGA液晶→VGA、XGAボケる、SVGAボケない
CRT→VGA、SVGA、XGA全てボケない。
>>263 XGAのエロゲーなんて1%もないんだからXGAの項目いらんと思う。
>>263-264 なんかスゲー欝になってきた。
漏れはなんでこんなモニター買ったんだろうOTL
>>262 フルスクリーンにこだわる人なので、そうじゃないとイマイチ…
>>265 フルスクリーンにこだわるなら液晶買うな。どうしても液晶がいいならNANAOやSHARPの
UXGAの高い奴にしる。
まああきらめてウインドウでやるか
CRT買ってくるが吉
1万もありゃ中古買えると思うし
>>259 巷の評判を聞くと音質は文句ないようですが、ドライバの安定性はどうですか?
ソフトによって音楽が鳴らなかったり、ノイズが入るといったようなトラブルは
起きませんか?
>>268 大丈夫ですよ。
もし心配ならHT-S搭載の安物カードを買ってきて実験してみてはいかがでしょうか?
基本的にはVIAの純正ドライバで大丈夫なゲームはAureonでも大丈夫ですし。
補間エンジンはほとんどの単体液晶モニタと同じ直線補間を使用
ノート付属やオンボード側補間だとこれより汚い(ぼける)
>>272 XGAのスムージングOFFは我慢できんが他は許容範囲だな。
安く付く目でよかったよ。
>>272 この圧縮率だとjpegの圧縮劣化が無視できん気がする。
まだCRTでいいや。
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) <>272子桃先輩じゃなきゃヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ!
>>273 これでぼけてるとか言ってるのは単なる病気でしょ。
それでいてテキストのぼけは気になんないのかねw
278 :
272:04/04/05 20:59 ID:qs5CONYe
>>277 ぼけよりSXGA/スムージングOFFのガタツキの方が気になる。
>>279 確かに、スムージングOFFは使えないな。
UXGAのスムージングOFFもガタガタで見るに耐えないし。
282 :
252:04/04/05 21:06 ID:ff+//w9z
>>277 ひょっとして俺のこといってんのか?
俺のモニターは
>>273のXGAよりもずっとぼけてるわけだが。
>>273のモニターが全てとおもいこんでるあんたの方が病気。
まあもちつけ
なんか会社でつらいことでもあったんだろう。
そっとしといてやれ。
287 :
277:04/04/05 21:13 ID:faOPXgNf
釣られてないか。
あと縦横2倍くらいになったら液晶でも問題なさそうだな。
>>287 ?
意味がわからん。
っていうか言い訳になってないぞ。
>>277 液晶使ったことないのか?
とりあえず液晶とCRTで適当にエロゲやって比較してみろ。
人の意見なんぞ参考にならん。自分で体験しないと。
CRTモニタしか持ってないので液晶でのフルスクリーン
表示は見たことが無いのですが
272の画像の比較でUXGA/スムージングOFF が
一番くっきりして綺麗に見えた僕は目がくさってるでしょうか?
292 :
277:04/04/05 21:38 ID:qs5CONYe
>>289 252に言ってるんじゃないってこと。
>>290 使ったことあるよ。
T761とL567使ってるし。
>291
だからエロゲするならUXGA/スムージングOFF機能ありがここでもよく薦められるのでは?
>>291 一番くっきりしてるが、過度にガタガタしているように感じる。
なめらかなCGがディザみたいになってる。
CRTだと走査線で適度にぼけてくれるから、見やすい。
個人的なみやすさは、CRT>液晶スムージングON>>>液晶スムージングOFFだな。
>>293 それじゃSVGAは良くてもVGAが駄目じゃん。
エロCGをしじゅうVIXで全画面拡大して鑑賞してる俺からすると
バイリニアフィルタで拡大したボケは別に気にならん。
まあ、個人的にはぼやーーってしてるよりも多少ガタガタしてるほうがいいな。
>>272のUXGAはONよりもOFFの方が好みだ。
>521
いずれにせよ、液晶で萌えれないほど絵が汚くなるわけではなし。
252氏じゃないのだが、横から質問です
モニタとビデオカードの買い替えを考えています
モニタはスペースの関係で15インチのナナオL367を考えていますが
フルスクリーンでエロゲをプレイする際、263.264氏の言うように、XGA仕様のモニタで
エロゲのほとんどが採用しているVGA規格のゲームをプレイすると、272氏のサンプル
のようになるという理解でよいのでしょうか?
サンプル見せてもらった限りで、私の印象はではスムーシングON時にはすこし眠たい感じで
OFF時には輪郭にギザギザが入る感じがしますが、縦伸びしてるようには見えないので
ON時はなんとか許容範囲です
週末にでも購入を考えています、アドバイスお願いします。ちなみにビデオカードはゲフォを
考えていて、モニタ側でだめなら、ビデオカード側で調整できないかなと考えています
>>298 というかウィンドウモードでやれば済む話。画面小さくても文字の視認性はCRTより
液晶の方がだいぶ上だからウィンドウモード文字が読めないってことないし。
>>299 調整どうこう以前にXGAでは画面が狭いのでSXGA液晶をお勧めするなり。
302 :
299:04/04/05 22:33 ID:J0ThiV16
>>301 スペース的に厳しいのですが、予算はOKなのでSXGA液晶でもよいのですが
ボヤケとか立て伸びとかの問題はどうなるのでしょう?何かよく分からなくなってきましたorz
304 :
299:04/04/05 22:44 ID:J0ThiV16
>>303 ありがとうございます。ただ、そのスレ的には15インチは切り捨てみたいで
前スレで、15インチならアス固定もなにも関係ないというカキコがあったので
安心していたのですが、たまたまこのスレで同じような人を見つけて聞いてみました
もう少し調べてみます
>>304 縦横比が狂うのはVGA、SVGA等の縦横比4:3の元画像をSXGAの縦横比5:4に
拡大する場合。現行15インチ液晶はほぼ全モデルがXGAで縦横比4:3なので
VGAやSVGAを拡大しても、ボケやジャギーの問題はあっても縦横比が狂う
心配は無い。
>>304 15インチだとXGAしかないから論外ってことじゃねえの?
15インチはUXGAあったな
>251
おれはトラボ使うくらいだな
コードレスの
>>307 アイオーのアナログ接続のアレな
アレ買うぐらいならまだSXGA買った方がマシだ……
>>272 ずいぶんとスムーズOFFの画質が悪い液晶だね。
どこの機種?
ああ、単に画像を加工してUPしてたんだな。
それが一般的なん?
うちのはOFFにしてもそんな表示にはならないのだが
欲しい入力機器は
>>310の写真の左3つのどれでもいいが
その重さ大きさのままワイヤレス化したもの。
なぜ無いんだ・・・手持ち可能なトラックボールのワイヤレス。
距離が届くBluetoothだとなお良い。
日本の無線マウスは届く距離が短すぎる。
ワイヤレスの光化学マウス使ってるけど時折ポインタが勝手に変なとこに行くのがムカつきます。
>>315 それはマウスパッドかマウス自体のどちらかがダメなんだろ
安い1500カウントの光学マウスだと飛び易いらしい。
>>318 どこで買った? あとどれくらいの期間使ってる?
俺、そのタイプの有線のやつを使ったことがあって、操作感は良好だったんだけど、
2〜3ヶ月でクリックが効かなくなって、安物はやっぱダメだなあとやめちゃったんだよね。
無線のソレは魅力的なんだけど、またすぐ壊れるかと思うと踏ん切りつかないんだ。
>319
確かOVERTOPの通販だったかな。
買ったのは1年以上前だったと思うけど、一度使って一旦やめて
それからここ数ヶ月前からまた使い出した。
今のところ問題なし、たまに床に落とすことあるけどw
>>320 サンクス。overtop通販で税込み6,270円。高いなあ。
でも、リラックスした姿勢でエロゲとかブラウジングできるからいいんだよなあ。
買おうかな。
L367(-R)使いから言わせて貰うと、フルスクリーンは元解像度だけでなく絵によって
多少気になる物となり辛い物がある。
気になる時はウインドウでも程々大きい表示だし、気にならない物はフルスクリーンで
見た方が迫力が有るので結構フルスクリーンにしている。
>272のD.C画像(XGA/スムージングON)は、ゲームの方を持っていないので何とも言い難いが、
俺としては、なんか汚く見えると思った。
Windowsの環境としては作業内容にもよるが、XGAは狭く感じる事も多いので
よく考えて選んでくれ。
>323
サンクス。こんな時間に直ぐレスが来るとは思っていなかったw
表示してみた結果…気持ちではあるが、輪郭等が >272 の物よりも綺麗に(すっきり)表示されたと思う。
>272 がjpegで >323 がPNGの影響も十分あり得るが。
ID変わったみたいだけど、322=324です。
ボケ度合いと歪率は(フィルタにコスト掛けないと)反比例するからなぁ・・
ビデオカードの機能としてフラットパネルへの全画面拡大をサポートしているカードがあるけど
MAMEなんかで使われるDirect3Dのボケ無し拡大、そんな事出来るんならこっちでも
使ってくれよと思うエロゲマなオイラ・・・
>>299 まあエロゲを液晶でハッキリクッキリ環境作りたいなら
UXGA液晶+ゲフォ+アナログ接続にすれば少々面倒だがほぼモウマンタイ。
CRTみたくに少しボケてたほうが綺麗だと思うなら
液晶のスムージング機能でお好みに
>>327 勘違いしないでね。
液晶のドットを四角く表示する特性はグラフィック的には不利に働くんだよ。
(なんでクリアタイプフォントが生まれたのか考えようね)
特に斜めの線にシャギーがでやすいのは液晶にとって最大の弱点の一つだ。
(別にCRTがぼけてる訳じゃない)
んで、さらに言えば液晶的くっきり画像が欲しいのになんでアナログを勧めるかな。
UXGAはアスペクト比のことを考えなくても良いのに、なんでGFのドライバ側の
機能を使わんとあかんのよ。UXGAだとDVIとアナログではクリアさで明確な差が
でるぞ。
思いこみによる決めつけが多すぎ。もうちっと勉強することを勧める。
(さらに決めつけられないように言っておくと、漏れはCRT信者じゃないぞ。CRTも
液晶も使ってる。液晶には液晶の利点があるし、最近のDVI接続の高解像度液晶
モニタによる画像は美しい。)
>>328 CRTがぼけてることには変わりないけど。
液晶は単にドットを正確に表示してるだけ。
表示デバイスの特性が変わったんだから、
作り手側もそれを意識して作れば良い話。
デジカメもスキャナも正方画素だし。
331 :
名無したちの午後:04/04/06 11:58 ID:kPPn40oi
327はUXGA液晶+アナログ接続の画質がお好みなんだろ。そんなみんなで責めるなよ。
俺もUXGAをアナログ接続なんてまっぴらごめんだけどな。
あらら、妙なレスがたくさんついちゃったな。
エロゲする時はUXGA液晶+ゲフォ+アナログ接続
普段はDVIの二系統接続って書かないと分からなかった?
>UXGAはアスペクト比のことを考えなくても良いのに、なんでGFのドライバ側の
>機能を使わんとあかんのよ。UXGAだとDVIとアナログではクリアさで明確な差が
>でるぞ。
UXGAの解像度のエロゲなんか無いよ。
ほとんどVGAかSVGAだからゲフォFXならアナログでも綺麗
もうちっと勉強してからレスってくれ
UXGAスムージングOFFのジャギがたまらなく官能的だ・・・。
職業病かもしれん。
>>333 >エロゲする時はUXGA液晶+ゲフォ+アナログ接続
>普段はDVIの二系統接続って書かないと分からなかった?
マンドクセ('A`)ノ
>>333 >エロゲする時はUXGA液晶+ゲフォ+アナログ接続
>普段はDVIの二系統接続って書かないと分からなかった?
わかんねーよ(笑) そもそもXGAの質問してる質問者にUXGAのレス付けてる時点で
変な奴だよ。
>>333 恥の上塗り。っつうか帰って良いよ。
エロゲだったら普通にVGA表示すればいいだろ。
あんた、もしかすると真性か?
338 :
名無したちの午後:04/04/06 12:33 ID:ZA2klXx/
>>336 まあそれはそうだなw
ただスムージングの話題があったから薦めてみた。
アナログでクッキリなのは一応ハード板のアス比スレではテンプレになってるからね
少し詳しい奴だったら分かるよ。
>>337 普通にVGAとは?DVIでVGA表示の事?
すまんが言ってる意味が良く分からん
もうね・・・15〜17インチくらいだったら
懐に優しいCRT、腰に優しいLCD
でいいじゃないか・・・。
>>337 >エロゲだったら普通にVGA表示すればいいだろ。
お前も何言ってるのかわかんねーぞ(笑)
333が言いたいことはどうやら「SVGAのエロゲーをスムージングOFF機能のないUXGA液晶で
キッチリ2倍拡大したいならGF+アナログ接続を使え」ってことらしいぞ。
>>340 ・・・ああ、なるほど。読み取れなかったよ。
「スムージングoff機能のないUXGA液晶」限定のお話だった訳ね。納得。
普通にVGA表示してスムージングoffにすればいいじゃん、と言うことを
言いたかっただけなんだよ、漏れは。
>>341 すまん。タイプミス(汗 (z>sね)
ついでに
>>342を訂正
> 普通にVGA表示してスムージングoff は
> 普通にVGAを拡大表示してスムージングoff
と読み替えてくれ。
連続カキコスマソ
詳しく言えば
UXGA液晶+ゲフォ+アナログ接続 だと
SVGAは整数倍拡大でクッキリキレイ(これはL885とかならSVGAのみ整数倍拡大でスムーズOFFでできるけど)
VGAは1280*960に整数倍拡大した後に1600*1200に拡大処理されるから
液晶のスムーズ機能よりクッキリキレイに表示される(液晶のスムーズ機能は640*480をいきなり1600*1200に拡大処理するから多少ボケ気味になる様子)
問題は切り替えが面倒な事なんだがnViewのショートカットを使って1ボタンでクローン表示可能にすれば
1ボタン+系統切り替えボタンと結構楽。
この組み合わせだとUXGA液晶ならなんでもいいから万能でいい。
UXGA液晶でスムーズOFFできる液晶ってほとんど無いみたいだしね。
報告が少なくて分からないところもあるんだけど
こんな感じ
もうね・・・財布と相談して気にいったの買え
CRTはボケてるからいいや
新しくPC買おうと思ってるんですけど、エロゲオタが選ぶべきサウンドカードをお教えください。
おまいら動画やTVを見るときにフルスクリーンにしたりしたことないの?
あのときはCRTでもビデオカードで拡大されるんだが、
フルスクリーンはぼけて駄目だから使ったこと無いって人は液晶じゃ駄目だろうし、
使ってる人は液晶でも大丈夫、大抵の液晶はあれよりシャープだし。
>>350 オーバーレイ表示と通常の静止画の表示を比べるな。
特に動画には人間の目はごまかされやすい。インターレース表示でも
気にならないくらいだからな。
>>345 だと左2つは綺麗、右はボヤッとして気持ち悪く見られたもんじゃなく感じる。
液晶onlyに移行して3年。慣れたと思ってたけどな
GFはアス比固定拡大が付いてるんだが、オーバーレイが狂ってるからなあ。
動画見るならGFは避けた方が良いね。
>>345 なんかそれ、拡大の質が悪くない?
擬似輪郭がかなり出てる。
>>272の方が綺麗だね、やはり液晶も機種によってその辺が違うからなあ。
だからjpegでは圧縮ノイズが乗るから意味ないと。
ジャギーバリバリの線の方が綺麗だって人も結構いるのか…隔世の感があるな。
やはり液晶がスタンダードになりつつある今、最初に見たものがその人にとっての
スタンダードになるからなのか。
個人的には
>>345の上(左)二つはジャギーが気になって仕方ない。下(右)はジャ
ギーは気にならないものの、1枚フィルタ噛ました感じでクリア感がない。
・・・当分CRTは手放せないな。私の場合は。
しかし、CRTがぼけてるってどういう意味なんだろ?もしかしてドットの線がくっきり
見えないせいなのかな?(スムージングをかけた液晶画面の様なぼやけ方は全く
してないと思うんだけど)
もしかして、最近の安いCRTってフォーカス甘くてぼけて見えるのかな?
穴を何個通るか、みたいなアナログな像が「ぼけ」のイメージを喚起するんだろう。
まあ液晶にしても「ぼけ」て認識しなければ白は映らずBRGのストライプ画面なわけだが。
バイリニアってなにかな( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>359 液晶画面で比べてみた。
…bとcは微妙だね。輪郭は若干bの方が綺麗っぽいけどグラデーションはcの方が
滑らかに見える。でも、どちらもaよりは見やすいな。
その画像がどこまでUXGA液晶の表示に近いのかは実際に見てみないと分からな
いけど、とても参考になりました。サンクス。
…とりあえず(今のGDM-F520の後継に)L885かL985EXが欲しかったんだけど、もう
ちょっと様子を見よう。
( ゚∀゚)ノサンクス
>>359 流れぶった切って悪いのだがゲームの名前を教えてください。ハァハァしますた
>>365 最終痴漢電車2(アトリエかぐや)ですな。
なんで私が答えてるのかよく分かりませんが(w
>365
○終○漢○車2
Socketみなわ
始終蜀漢廃車2
イミワカンネ('A`)
>>359 c)640×480→1600×1200(バイリニア)
これってどうやって作ったの?
PSで640×480バイリニア拡大→1600×1200してもそんな画像にはならないんだけど
あと実際の液晶の補間法ってバイリニアよりバイキュービックの方が多いような気が
最終痴漢牛車2
374 :
359:04/04/07 00:23 ID:KcgShpeM
>>372 Paint Shop Pro 4のリサンプリング。バイリニアじゃないのかも。
PSP4の縮小は簡易平均値補間なので、拡大もその応用でやってるのかもしれない。
>あと実際の液晶の補間法ってバイリニアよりバイキュービックの方が多いような気が
バイキュービックはバイリニアの4倍以上の演算量になるからそれはないのでは?
3Dチップの拡大も基本的にバイリニア・トライリニアだし。
>>374 実際見るとモスキートノイズのようなものが見えたりするから
バイキュービックなんじゃないかと思ってたんだけど
機種によって違いもあるだろうけどさ
元々バイリニアは縮小、バイキュービックは拡大に適してるわけだし
LL-T2015使いだけど一つ言っていいか
フルスクリーンでスムージングをon/offにしても
>>359の上げてるような絵にはまずならないぞ
サンプルが出るたびに、どのエロゲかなと期待してクリックしてしまうw
Aureonて田舎じゃ売ってねえヽ(`Д´)ノ
UXGAの話ではないが、L567買ってきてGFとDVIで繋いでみた。
VGAのゲームをフルスクリーンでやる時、
スムージングONの場合、>272みたいなそこそこのボケ具合どころじゃなかった。
にじんでて長時間CGを観るのがキツい感じ。
ジャギありが好きってわけではないが、落ち着いて観られる分だけマシ。
クローンモードでアナログも繋いで、VGAフルスクリーン時だけ切り替えて
表示してる。
多分に個人差があると思うから、できれば一度自分の目で確認すべし。
>>380 それってGF側で拡大してないか(アス比固定拡大とか)?
GFの拡大は恐ろしくぼけるから使い物にならない。
382 :
名無したちの午後:04/04/07 08:59 ID:n37lDzWg
>380
自分の目で確かめたいから、ゲーム名を教えてくれ。
そこでnyですか
だからエロゲでフルスクリーンには、CRT。
これ定説。
>>348 OSがWindowsXpならSE-80PCIをアナログ接続で。
どこでも売ってるし、安い。(1万円弱)
>>386 SE-80PCIって内部にオーディオケーブル繋ぐ端子がないんだよな。
DA使ってるソフトはデジタルで拾うか、外部のRCA端子とドライブの
ヘッドホン端子を繋ぐしかないんだが、デジタルだとドライブがうるさい。
回転数落とせるドライブならいいけどね。
CRTより高画質だが解像度の問題があるLCDか
画質はLCDに劣るが解像度で問題の無いCRTか
どっちも悩む選択だな
>>387 Windows98時代のCD-ROMドライブだったら動作音がうるさかったこともあったけど、
俺がここ数年に買ったドライブでWindowsXpだとCD-DAも特にうるさくない。
新しいPCを買うときに静かなドライブのものを選べばいいと思う。
>>388 俺はCRTと液晶を両方買ってしばらく同時に使ってみて
液晶オンリーに決めた。
理屈で考えるよりも実際に体感することが大事だね。
>>391 私はしばらく併用(デュアル化)することに決めた。
まあ、人によって許容限度や範囲に違いがあるから体感してみることが
最も良い事は間違いないね。
問題は、試せない人もいるって事なんだけど。
>>388 質問で〜す。
>CRTより高画質だが
ってのと
>画質はLCDに劣るが
ってのはおかしいと思うんですけど?
頭大丈夫ですか?
サウンドカードはaureon5.1で決まりでしょう。
音質も良いし、内部入力も豊富だし、
ほとんどのエロゲで標準の44.1kをダイレクトに再生出来る。
店頭になかったら通販で買えば良い。
SE-80PCI
XPだとかなり安定してるが
2Kだといきなりドライバが落ちるのは何故?
>>393 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
>>393 最近の安物高輝度CRTより、高解像度・高画質の液晶の方が表示できる色範囲
が広いのは間違いないかと。高級品同士を比較すると、一長一短。市販品のレベ
ルでは、液晶の方が上回っているとも言われているね。
(グラデーションはCRTの方が未だに綺麗だけどね。)
>>395 うちは安定しまくりだけどなあ。
ドライバはついてきたものか、オンキョーから落としたものかは忘れたけど。
>>397 標準クラス同士でも同解像度でCRTの方が液晶よりだいぶ安いのに、
安物高輝度CRTと高解像度・高画質の液晶とを比べるのは意味ないのでは?
置き場所の問題がないかぎりは同価格帯での比較が現実的だし、
置き場所の問題があるなら比較するまでもなく液晶しか選択肢がないと思う。
規定解像度・標準解像度で使用する場合は、高価格品同士でも液晶が上回るね。
401 :
名無したちの午後:04/04/07 14:14 ID:HvNB4TxZ
バカじゃん
逆に規定解像度以外では勝負にならないのが液晶の難点。
エロゲ的にはそれが痛い。
403 :
397:04/04/07 14:23 ID:qp2vE+d3
>>399 既に高級CRTと呼べる製品がないのよ…
普通に流通している製品でも、かろうじてT966が引っかかる程度。
(個人的にはT966は高級CRTと呼びたくない)
コンシューマ市場にほとんど出回っていない、高性能CRTなら高級
コンシューマー液晶モニタを上回る画質の製品は当然あるけど、そ
れと比較するのは現実的じゃないでしょ?
だから、市販品のレベルでは既に液晶の方が上、と言い切っても良
いかもしれない。
部屋が広くなった…これが大型CRTからLCDへ移行した時の正直な感想。
>>403 一般用途としてはその通りかもしれない。
しかしフルスクリーン表示に関してはまだまだCRTの方が断然上。
理想はCRTと液晶のデュアルモニタだと思う。
>>403 >だから、市販品のレベルでは既に液晶の方が上、と言い切っても良
>いかもしれない。
そんな予算20万30万の人だけを基準に語られても。
>>405 >理想はCRTと液晶のデュアルモニタだと思う。
それはよく聞く案だし、今俺はそういう環境(19CRTと15液晶)だけども
言うほど便利でもないと思うがなぁ。コストに合わないつーか・・・
エロゲ用と考えた場合はだけども。
CRTにも液晶にもおのおの利点と欠点があるのは散々既出だけども、
1台ずつあったからってそれぞれの欠点が解消されるってわけじゃないしね。
408 :
名無したちの午後:04/04/07 14:52 ID:zTJcuHfR
そういや、とうとうナナオの21インチCRTが生産終了になってラインナップから消滅したな。
CRTもうだめぽ。
同価格帯同士の比較だといちばんありそうなパターンとしては
CRT : NANAO T766 推奨解像度1280×1024 実売6万強
液晶 : NANAO L550 推奨解像度1280×1024 実売6万弱 アスペクト比固定拡大なし スムージング調整なし
液晶 : NANAO L767 推奨解像度1280×1024 実売9万強 アスペクト比固定拡大なし スムージング調整5段階
このへんかな。
>>402 そう、そこが問題。
まあ今後のディスプレイはすべて固定画素数なんだし、そろそろ対応を考えて欲しいところだけど。
>>409 L567じゃない?
411 :
397:04/04/07 15:25 ID:qp2vE+d3
>>410 > まあ今後のディスプレイはすべて固定画素数なんだし、そろそろ対応を考えて
> 欲しいところだけど。
その回答が、アボガドパワーズとかが行っている2DゲームのDirect3D利用なん
だろうね。(最終的にはLonghornで解決…)
画面をテクスチャとして扱うことで、多様な解像度に対応させてる。MxSは、推奨
解像度(800*600)以外でもそれなりに見えたから。
テクスチャとして扱ったとしてもテクスチャ自体のサイズをVGAやSVGA相当程度で
描いたらあまり意味ないと思うんだけど。
かと言ってもっとでかいサイズで描くとなればグラフィッカーの負担は増大するし
データ量も増える。
まあ拡大するにせよ縮小するにせよ液晶側のハードでやるよりゲームプログラム側で
やった方が綺麗だわな。フォントなんかは実解像度で出せるわけだし。
DVD-ROMにUXGAで元データを格納しておいてインストール時に縮小でいいだろ。
あ、ちなみに個人的にSVGA程度までなら現時点では"D4対応のブラウン管TV"
が最強だと思う。店頭で確認できるもんじゃないから勧められんが。
>>412 スムージングをOS側(正確にはDirect3D)が演算して行うから、
ハードウェア側で一律に行うよりもきめの細かい補正が行える、
って理屈だったかと。実際3Dゲームではテクスチャの補正は
解像度変えてもそれほど気にならないでしょ?
(全般的に曇っていると言ってしまえばそれまでだけど)
>>413 >>415 なるほど。
まあそれでもマシになるだけで根本的な解決策にはならないよねえ・・・
やっぱりテクスチャを馬鹿でかいサイズで作るか、それともCGをベクトルデータ
で描いて貰うしか無いか。
どっちにしてもグラフィッカー死ぬな。
もうひとつの方向はTEATIMEみたいなトゥーンレンダリングかね。
マシンスペック要求するけどさ(ノ∀`)
>>414 綺麗に縮小するのはかなり時間が掛かるので、各解像度用のデータをあらかじめ
収録しておいた方がいいね。
文字はベクターフォントで、枠はベクターデータですぐ解決出来るけど、問題はCGだね。
元がどのくらいのサイズかわからないが、壁紙やイラスト集を見るとゲーム解像度ではないから、
元の解像度のままDVDに収録して、インストール時かゲーム時に解像度に合わせて調整ってのが一番双方にとって楽かな。
>>414 テレビは動画に合わせて高輝度・高コントラストに設計してあるから静止画には
不向き。コンピュータ用ディスプレイと比較すると、目疲れるでしょ?
も一つ欠点。D4出力付きのビデオカード若しくは出力カードってどんなのがある?
お手ごろ価格の製品ってあるのかな?私は知らないんだけど。
(知ってるんなら教えてくれ〜)
>>414 それとD4TVはブラウン管だとD4をリアル表示出来ずD3近辺に変換してるから液晶のフルスクリーンより悪いんだよね。
>>420 むしろ画面がでかい分遠くに置けて目が疲れない。
さすがにこれでウェブを見ようとかいうのはすすめんが基本的にフォントのでかいエロゲ
のテキストなら充分実用になる。
HDTV出力可能なビデオカードならRADEONのミドルレンジ以上+HDTVアダプタ
(orケーブル自作)とか。まぁ、日本向けHDTVアダプタはクソ高いから勧めはせんが。
>>422 それなら高輝度CRT・LCD買ってきて離れて見れば同じじゃんw
素直にD-Sub入力付きのTVの方が良いと思うんだが。
用語を整理
バイリニア=直線補間=二次補間
バイキュービック=トライリニア=三時補間
ニアレストネイバー=近傍画素方
>>425 バイキュービックとトライリニアはまったく別物だよ。
ニアレストネイバー=補間なし(近傍1点そのまま)
リニア=一次補間(近傍2点の一次補間、画像処理には用いない)
バイリニア=2次元一次補間(近傍4点の一次補間)
トライリニア=3次元一次補間(近傍8点の一次補間、3Dのミップマップ用)
バイキュービック=2次元3次補間(近傍4点の三次補間)
×バイキュービック=2次元3次補間(近傍4点の三次補間)
○バイキュービック=2次元3次補間(近傍16点の三次補間)
俺=お前=あれ
429 :
380:04/04/07 17:57 ID:Qfggc6Gr
>381
さんくす。
そう、GF側で拡大してる。
汚いのはそのせいか。
でも、最近のSXGA液晶でアスペクト比固定拡大機能がある物は
少ないからしょうがないか。
液晶側で拡大させると顔が縦長になるし。
>383
妹汁
ちなみに構成は
GeForceFX5200 → L567(DVI RGB 両方にクローンモードで接続)
3200*2400の液晶が出れば完璧なんだが
いつごろになるかな・・
>>430 現在でもあることはある。
100万くらいしたと思うけど。
>>429 サンクス。
でも、妹汁は持ってないし、ロットアップしてるから買えない。
>>430 それが主流になるころはエロゲもXGAやSXGAが主流になっててやはり整数倍にはならない罠。
>>434 いやそっちはQUXGAじゃなくW-QUXGAだったので敢えて出さなかったのだが。
PCで使うオススメの5.1chスピーカーを教えてください。
できればセット物で。
5.1chのエロげーなんて出てたっけか?
CRTを使用しているが、フルスクリーンでエロゲをするさいはやはり液晶はだめなんだろうか…、T731を使用しているが、二時間もみていると目がつかれる…98時代からの遺産の継承ができないよ…
>>440 あらゆる意味で解像度の違うモニタで表示させてみてもあんま意味ないだろ。
>>439 とりあえず輝度下げてリフレッシュレートあげたら?
液晶でもウインドウでやれば問題ないんだろうけど800×600ならともかく
600×480のゲームだと小さすぎないですか?
顔を近づければ大きく見える。
PCグラストロンの液晶は0.7型ですよ? ナンテイッテミル
ケータイでエロゲーできるといいな。
またCRTvs液晶か
>>447 メーカーがやるならBREWもありうるが。難しいだろうな、いろんな意味で。
シャープの2.6インチVGA液晶を搭載すればできそう。
つーかハード的には問題ないよな、問題は通信費だ。
SDかメモステでカセット式にすれば問題ないかな?
>>450 通信費は固定のが出てきたし問題ないかと。
>>448 いや、対決とかそういう雰囲気になってないし(w
しかし、CRTから液晶に変えたいと思って
ハード板とか他のサイトとか見に行って思ったんだが、
なかなかエロゲをフルスクリーンにした時にどうなるか、
という情報を紹介しているサイトが見つからなかっただけに、
>>272とか
>>359のような例を出してくれるのは非常にありがたい。
というわけでUXGAの2001FPはよさげな感じになってきた。
あとはお金をどう捻出するかだな(;´Д`)ヨサンスクナイノ…
魔法のカードを発動させるか…。
携帯エロゲいいなあ
携帯ギャルゲは結構出てきたな
電話がプレイヤー自身にかかってくるイベントとかあったらいいな
タイトルは「いたずら姫2」か?
通話料あちら持ちかw
まぁ、現状ではPDAがいいトコかと
つーか、真面目に考えてモバイルエロゲーしたいか?
いや、いまどきの携帯電話って既にアプリの容量制限以外は充分PDA並だから。
まぁ、そこまでしてエロゲしたいかっていうと別だが、スペック的に充分ならとりあえず
動かしてみたくなるのが人情。
>>458 昔はやったビジュアルノベル形式のならやりたいかも。
今月姫のテキストデータ携帯に放り込んで暇な時に読んでる。
>439
うちも液晶買うまでT761だったけど、エロゲはCRTのがよかった。
リフレッシュレートをVGAで75Hz SXGAで85Hzにしておいたから
長時間使用も問題なかったよ。
PCからプリメインアンプとパッシブスピーカーで音楽聞きたいんですけど
計10万くらいでオススメの構成あります?
ピュアAU板逝け
>>463 このスレの意見が聞きたいんです
そう言ったらこのスレ自体この板にある意味ないじゃないですか
>>464 10万だとあまり選択肢はありませんなあ。
DENONかマランツのプリメインに、EntryS、concord105等の評判の良い
小型スピーカ。
ニアフィールドリスニングは必須なので、スピーカーは小型の方が向いて
ます。
いっそのこと、アンプをシャープの1bitにしてみるのも手です。好き嫌いは
ありますが、まあ水準は超えてるかと。
カードではなく、エロゲを素敵にするアンプとスピーカーか。
面白いな。
プリメインじゃなくCSUついてるAVアンプに繋いで
うんまくチュパ音と喘ぎ声を振り分けてくれるだろうか。
>>455メールならすでに実在する。今プレイ中
ところでプロジェクタを使ってエロゲをしている豪傑はいない?
製品名教えてホスィ あとオススメと
あそこ潰れてなかったっけ?
AE200 + OSスクリーン100インチ
今度別宅にWeb & エロゲマシンを構えざるを得ない状況になりまスタ。
予算は・・・まぁCRTやマウス等全て込み込みで30万円以下っス。
エロゲは主に(ほとんど)2D主体で、3Dはごくごくたまに、やってみようか
な?どうしようかな?程度です。
良さげな構成を教え下さい。
>>471 30マソもあればよりどりみどりだな。
Pen4XEいっとくか?w
メーカー品でも買え
>>475 ファンレス水冷はかなり大変だぞ。
ZALMANの塔でも買わないと。
30万もあるならとりあえず20インチUXGAの液晶買って、
余った金でemachinesかなんか適当に。でいい気がするが。
>>477 まあそれがエロゲーマーとしては賢い気がするな。
ただしグラフィックカードは別途つけたほうがいいかも。
つーか三十万も使える構成が思い浮かばないw
とことん貧乏だな漏れ。
そんなあなたにQuadroプロセッサーですよ。
Quadroって何がいいの?
プロ用くらいの認識しかないんだが。
ハード的にはほぼGeForce
>>481が言いたかったのは実はQuad CPUシステムだったりしてな。
>>484 エロゲ的にはなんの足しにもならなそうだなw
むしろ動かないソフトが出てきて困る罠
487 :
名無したちの午後:04/04/10 04:17 ID:SUcKntDA
エロゲー専用機にしたいんですが
ワイド画面と普通の画面で迷っています。
ワイドだとキャラの顔が横に伸びるのでしょうか?
17型のでかい奴買う予定です。
マジレスお願いします。
是非、ワイドの方をを買ってレポをお願いしたい。
489 :
名無したちの午後:04/04/10 05:11 ID:InqUaaXQ
>>487 モニター、もしくはビデオカードにアスペクト比固定機能があればよろし。
専用機にする予定なのにワイドを選ぶ必要が何処にあるのかと小一時間・・・。
デブ専なんだよw
エロゲにデブキャラって出てこないな。いや、出て来ても困るけどね・・・
Ribbon2に出てきたような…
グリグリのバッチグーとか吉良ひかるエロゲの中の爺とか
女キャラで堅太りな人なら心当たりが・・・
ファミ通連載中のたかまれ!タカマルに出てくるデブのようなのが欲しい…
>497
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
俺も骨が皮被ってる様なガリガリなのより、あーゆーポッチャリした方が好きだ。
GeFOrceFX5700LEx-8x 256M 128bit (Inno3D Tornade)かってきたんですが、
装着して電源入れても、PC立ち上がらないですけど原因わかる方おりますでしょうか?
(正確には電源は入るがビデオカードの認識表示が
でるまえにぷシューって音がなって電源落ちます)
当方環境
電源350W
Athlon 1.4G
Memory 1G(512x2)
HDD 60G
Tekram U2W SCSI
USB2.0
LAN
ADC&DAC2000(サウンドカード・録音用)
HDDはもう2台ありますが、1台の時で発生しましたので
状況発生時の構成です。
>>500 >>501 ありがとん
何回かりトライしてみたんだけど、症状変わらず。
電源がたりないのかなー・・・
引き続き情報募集中
>>502 マザーボードは何使ってるの?
あと電源のメーカーも。
GigabyteのGA-7DX
電源はケースについてたのそのままつかってて、メーカー名不明。
あのあとさらに最小構成(PCI撤去・HDD1台)にしてやってみて
電源が入った回が2回ほどあったけど、
ディスプレイには信号送られてない状態でした。
>>504 400Wクラスの電源に交換をオススメ。
それでダメなら、FX5700LEの不良かと…。
案外相性問題かもな。
折れは実際i865+G400MAXで似たようなことがあった。
スイッチ入れてもうんともすんとも言わなくて苦笑したよ。
FX5700ってAGP2.0でも動いたっけ?
どっかショートしてんじゃないの
>507
それは相性以前に1.5V非対応のロットだったんじゃ>G400
AthlonXP 3000+とAthlon64 3000+って体感全然違いますか?
3Dのエロゲとか普通のゲームもやりたいんですけどAthlonXp 2500+じゃパワー不足かな。。。
>>511 俺Duron1.2だけど、これでもなんとかOKだよ。
もちろん上を狙っていけばきりがないけど。
CPUはともかくとしてグラフィックカードはどうなんだ?
体感は知らんけど、性能は同じナンバーでもAthlon64のほうが上らしいねぇ
>>511 予算がゆるすならAthlon64 3000+の方がいいと思うけど。
コストパフォーマンスもいいし。
64は同じモデルナンバーでXPより一割くらい性能がいいらしいから、
体感はできないとしてもベンチではキッチリと差は出る。
北森に対して→北森1に対して
CnQってUDとかで常時しばいてる人にはあまり関係ないなw
俺もそろそろ変えようかと思ってたけど、北森より64のほうがいいのか。
今Pen4システムを導入する意味ってGbE目当て以外ない気もするが。
>518
「インテル入ってる」
一般人ってブランドで(略)VAIOスゲーとか(略)ちょっとびっくり。(笑
>518
デュアルチャンネルは?
64ってデュアル効いたっけ。
>>520 デュアルチャンネルが有るのはFX等のソッケト940と
これから出る予定のソケット939
>>521 FXとOpteronはデュアルチャネルだがレジスタード。
まぁ、最近はレジスタードも馬鹿高いってほどでもないが。
デュアルチャネルって帯域云々よりDIMMを大量に挿せることに意味がある気もするが。
エンブレムがありえないからなPentium4は。
Mはカッコいいのに…
XPの上位のモデルナンバーはあからさまにはったりだったからなあ。適正なのは2400+あたりまでか。
>>518 まあエロゲ的にはSSE2なんぞはいらんだろうしねえ。アドビ系使う事もそう多くはないだろう。
>>517 UDだとP4有利かな、と。特にポイント面で。
CDROMのプロパティで
デジタル再生をするって項目が使えないのは何故?
ドライブのほうにはちゃんとデジタルの方にケーブル繋いであるんだけどなぁ…
ドライブは東芝のDVD-Rだから、古いはずないんだけど
>>524 DirectX10でSSE2or3を使うようになれば…とか言ってみるテスツ。
IntelのGbEコントロールチップとか、IEEE1394、USB2.0のメーカー保証とか
しか無いかもしれん。
エロゲ用で静音含めて考えると、今だとAMDの方がよさげ。
>>525 サウンドカードのドライバがWDMじゃない。
つぅか、CD-ROMドライブのSP/DIFとサウンドカードを繋ぐ場合は、
ミキサーから該当するデバイスを有効にするだけであって、
"デジタル再生"ってのはIDEなんかのデータを扱うバスでデータを転送するモードだ。
今時WDMドライバじゃないなんて相当古いメーカーPCだろうな。
そういう場合でもチップの製造メーカーや、同じチップを採用してる
別メーカーのサイトへ行くと、WDMドライバが置いてる場合がある。
以前、ジャンクのソーテックPCにメーカー公式のドライバ入れたらVXDだった。
んでいろいろ探したら富士通に同じチップのWDMドライバあったのでそれ入れた。
一応忠告しとくと、WDMドライバによるCDのデジタル再生はそれなりにCPU食うんで、
古いPCだとやらないほうが無難。
ノートとかUSB外付けドライブとか使う場合は配線の手間が段違いなんで話は変わるが。
ナルホド。
531 :
525:04/04/13 16:11 ID:eQli0isI
ああ、なるほど。ドライバか。たしかに、オイラのYMFはVXDです。
ありがとー。
YMFでVxDが使えるんならそっちを使っておくべき。さすがにWDMよかレイヤーが下だけあってずっと性能がよい。
>>526 VertexShaderをSSE2や3でエミュレーションするGPUはこれから増えてくだろうから、まあそういう意味ではP4は魅力的ではあるだろうけど、
どうせエロゲには大した関係はないだろうしな。
しかしHyperThreadingは結構ありがたい。
ケースの中でひきまわすより前面のヘッドフォン端子から
持ってきたほうが音質がよかったりするんだよな
サウンドカードのミキサーってお世辞にも誉められたものじゃないんで(略
とか。
ドライブによってはデジタル接続でサウンドカードのDAC通すよりドライブが積んでる
DACのほうが音がいいとか。
まぁ、一概にこれといえる話ばかりでもないが、それ以前に最近CD-DAのゲームって
滅多にないからほとんどエロゲに関係ないな、もう。
Athlonてデータ伝達ミスの比較的少ないCPUだから
FSB800は意味無いんじゃ?
メモリ無駄に積んでるんならともかく
実装メモリ以上の実効データのやり取りは出来ないんだし。
スワップ?何それ。
処理が速くなっても次のデータが来なければCPUの空き時間になるだけ。
FSBが速いにこしたことはない。
んじゃないかなぁ・・・
537 :
名無したちの午後:04/04/13 21:10 ID:sZHx7JMI
DualChannelも使えるし、Pen4の方が良いよ。
HTによる負荷軽減は大きい。
それにPen4もM/BによってはPCからリアルタイムに電圧やクロックを制御できる。
かなり冷えるよ。
>>537 >HTによる負荷軽減は大きい。
他の作業はともかくエロゲで意味が有るのか?
つーか、HTのせいでまともに動作しなくなったゲームが有ったからなぁ・・・・・
それ以来、P4は止めてる
>>504 P4環境だけど、俺も相性問題(多分チップセット)出て悩んだ。
以下 俺の場合(参考になるかどうか…不明)
グラボ:FX5700Ultra (Aopen 「Aerios 128MB DDR2版」)
◇sis645 マザボ(P4S333 ASUS) 電源:hec 475W
認識せず。(カードに付いてる「拡張電源コネクタ」にもちゃんと接続。
CPUファン等は回ってるが、VIDEOカード警告音すら鳴らず 画面黒いまま。)
最新のBIOSに更新したが、効果なし。
◇865PE マザボ(P4P800 ASUS) ・電源:hec 350W(ケースに付属)
何の問題なく動作。
P4でデュアル環境だとメモリ周りがシビアだからなあ。
何気にM/Bとメモリの相性ってのはよく見るよ。
541 :
名無したちの午後:04/04/13 22:00 ID:+pDQuX8h
>>540 普通にまともなメモリ使ってれば全然起こらないよ。
だいたいノンブランドバルクとか今時買う人いないでしょ。
Sumsungの評判は地に堕ちたからなぁ・・・・・・
まっ、JEDEC規格準拠品と明記されてる物なら大丈夫でしょ
少なくとも俺は相性で悩んだ事は無い
まだ出てないけど、ソケ939のデュアルチャネル64ってやっぱメモリはシビアになるんだろうか
>>543 理屈から考えて、シングルよりはデュアルの方がシビアだろうね。
…そろそろエロゲとは縁もゆかりもない話になってきたな(汗
イリュージョン系なら兎も角
そこいらに有る様なエロゲにはP4も64もXPも完全にオーバースペックだな
セレロンで十分だ
セロリンMが出回りますように…
>>545 インテル副シャチョーに怒られてきなさい
PenMもFSB800が無意味なCPUだな。
いや、そもそもPen MにFSB800MHzなんてないぞ?
将来的にはどうかな?
551 :
名無したちの午後:04/04/14 00:06 ID:97LHk6AR
>>551 記者が書きたかったのは記事の最後の段落てしょ。
実際には鱈セレでも十分なくらいだし。
CPUの性能向上も頭打ち状態やしね。
これからのPCは低発熱で低電力な時代っしょ。
それとタコなWindowsに代わる新規OSが欲しいね。
>>541ノンブランドはダメでつか(´・ω・`)
バルクのラデとかKTシリーズのM/Bとか、初自作で危ない橋渡りすぎたな、漏れ
ほかはともかくメモリに関してはノーブランドは怖すぎる
昔よりずっと不良率が高くなってる
相性じゃなくて不良だもんな〜
ショップ保障つけても換えに行く手間考えりゃ使えない。
これからはやっぱ無音PCの時代でしょう
電源外に出したり、ACアダプターにしたりして静にできるけど、
やっぱ無音は無理だよなぁ。
調整したモバイルノートが一番静だけど、そういう結論じゃこのスレ的に面白くないしw
C3にACアダプタ、HDDは弁当箱にってんなら、なんとか可能。
いっそのことフラッシュにしちゃうか。
ノート分解してロジックボードひっぺがしてきて巨大ヒートシンク取り付け。
HDDの代わりに大容量フラッシュ。
でもフラッシュはエロゲ何本も詰め込むのには向かないな。
マイクロドライブとか面白そうだな。
フラッシュでエロゲ作ったらすげー操作性悪そうだよな
>>563 いや、そのフラッシュちゃうしw
っていちおうつっこんどく。
本体はフラッシュにしておいて、耳元から遠いところにNASを置いて
1000BASEでつなぐとかいうシメジなやりかたもあるか。
エアボード的なものってもっともっと進んで欲しい…
そこでNECの水冷ですよ
>>554 日本人なら!
エルピーダチップ搭載メモリを!
買いましょう!
>>569 なんじゃあこりゃあ。何考えてるんだフジテレビ。
HTonで50%オーバーって、実質100%使用じゃないかyo!
ここまで重いwebページ見たのは漏れも初めてだよ。
しかし、マスメディアがこのレベルじゃあ先が思いやられるなあ。
所詮は日本のマスコミだから仕方ないけど。
AthlonXP2600+(FSB266)で88%
ベンチでしか回らないファンが回り始めましたw
>>569 JavaScriptをオフにしたら50%まで落ちた
Opera7.23&AthlonXP1700+だが
自作板からのネタかな?
すごいよね、そのページ。CPU使用率は100%に張り付いたまま。
開いている時はランチャー(nrlaunch)がでてこなくなるw
試しに幻燐2やってみたら、海の底で動いているようだった。
あ、当方P3 1.2G。
これだけ重いとベンチマーク替わりになるかも。
XEON2.8G*2で26%特に問題ない。
ワロタ、どんなスーパーマシンですかw
論理CPU一個丸々使ってるじゃねえか(w
>569
CPUが45度まで上がった。こんなに上がったのは始めて。w
危険を感じたので5分も経たずに閉じた。
>575
4スッドレで動いている訳だから、>570とほぼ同じ状態なのでは。
ちなみに自分のは88〜94% @AthlonXP1700+
すみません。
ちょっとお尋ねしたいんですが、VRAMの不足を他の部品の能力で補うことは出来ますか?
衝動買いで注文してしまったゲームがVRAMを8要求しているのですが、
そっち系が貧弱なノートを使っていてどうにも不安なのです。
以下要求スペックのうち気になる部分
・CPU 必須:PentiumU300MHz 推奨:PentiumV450MHz以上
・メモリ 必須:64MB 推奨:128MB以上
・VRAM 8MB以上
所持マシン LavieL LL700/1D
・CPU Celeron855MHz
・メモリ 256MB
・VRAM 4MB
ちなみにOSはXPです。
以前16M要求のをうっかり入れて当然のことながらはねられました。
8…程度だったらなんとかなりませんかね?どうでしょうか?
>>580 あまり期待しない方が良い。
エロゲではVRAMは画像の合成バッファとして使われているわけだが、
800x600RGBA32bitの画像があったとすると、これをVRAMに読み込むだけで
一枚辺り1.2MB位のVRAMを消費してしまう。バッファは最低で裏表二枚は必要だし、
テキストレイヤは当然別に用意して合成した方がいい、
立ち絵も管理の都合で別レイヤに、とかやってると4MB位は簡単に消費する。
なもんで無理なもんは無理、ということの方が多いと思う。
32bit800*600だと約1.8MBだろ
4MBじゃバッファ二つ分にしかならん
>>580 そんなこたーゲームによって違う。メーカーに問い合わせしる。
>>581 DirectX使ってると多少話変わってくるが、GDIオンリーだと本当にメモリは
画面解像度×色数の分だけしか必要ない。
まぁVRAM>VRAMの転送とメインメモリ>VRAMの転送は速度がそれこそケタ一つ違うが。
ドライバ次第ではD3D仕様で無い限り動きそうだけどな。
ただ表示が欠けたりする可能性は高いが。
皆さんどうも有難うございます。
>800x600RGBA32bitの画像
まさにこれですね。DirectXは8以上とか。
…人間諦めが肝心ということでしょうか。
>>586 具体的なタイトルだせばもうちょっとアドバイス可能かもしれん。
MxSあたりだと確実に死亡宣告だが。
smart(
ttp://www.smart-soft.jp/)のフォーチュンクッキーです。
後、皆さんにお詫びせねばなりません。
smartスレで一旦質問を書いて、こちらにもマルチをしてしまいました。
マナー違反であるのは承知していたのですが、少しでも早く知りたく、
また専門的な事を伺うのはこちらの方が適切だろうと思い質問しました。
全く申し訳ありません。
アドバイスもなにも動かんものは動かん。なんか設定変えて動くようになるもんでもない。
とにかく、
・どうやっても足りないものは足りない
・設定でどうにかできるもんではない
・CPUやメモリなど、他の部分の強化で補えるものでもない
という事で。…「だからノートPCでエロゲをするのはお勧めできない」って
言われるんだよな。デスクトップPCと違ってパーツを換装してしのぐという
事ができないから、行き詰まったら丸ごと買い換える以外にないわけで。
>>588 まず無理ぽ。そのゲームはバグあるみたいだし注文をキャンセルするのが吉。
残念ながら既に代金を振り込んでおりまして、後の祭りです。
買取に出していくらかでも回収せねばなりません。
皆さん相談に乗って下さってどうも有難うございました。
どうもお騒がせしました。
まあCardBusビデオカードと外部ディスプレイでプレイするって方法もあるけどな。
いささか面倒ではあるが。
>>592 残念だな。
VRAMがメモリと共有してるならBIOSでなんとかできたのにな。
うえのページ、AthlonXP2500+で85%
>580
パケには「VRAM8MB以上のDirectX対応ビデオカード」と書かれた
ネトゲ(GNO)を2.5MBのVAIOノートでやってた。
まぁ動くとは思ってなかったのでビックリした訳だがw
ソフトの要求スペックに注釈されてる事も少なくないが、ビデオチップがAGP接続なら、
GART(メインメモリとビデオメモリをシームレスにアクセスする機能)により、要求量より
少ない物理ビデオメモリ量のマシンでも遅いなりに動作する場合もある。
>>569 WinXPでYahoo!BB(12M)を利用している俺のパソコン(2.53GHzのPentium4)では
常に85%強だ。こりゃ本当に酷いな。他のサイトとは比べ物にならんぞ。
つい最近
http://bb.yahoo.co.jp/ は動画部分がエンドレス再生から1回だけ再生する
設定に変更されたようなので、InternetExplorerのメニューバーから色々選択してる最中に
頻繁に邪魔されて取り消されるという致命的な欠陥からようやく開放された上に、CPU使用率
も(最初の動画再生中こそ10〜20%の時もあるが)0〜2%で安定するようになった。
(これでようやく並の使い勝手になって良かった・・・)
去年9600pro買ったけどやった3Dゲームって電車でGoだけだ
オンボードにしときゃ良かった
いやオンボードだと画質が・・・
と自分を納得させとけ。
602 :
名無したちの午後:04/04/16 22:09 ID:/BboQQdM
>>602 いや、最低480Wの電源が必要になるVGAなぞ
エロゲ板的には究極の地雷VGAだろ
なんじゃコリャ。
大鑑巨砲主義なんかもう流行らんやろ。
やっぱりエロゲ板的には拓郎あたりか?
エロゲの為にSR-007とSRM-717を注文した。
まさにこれこそエロゲーマーのためのハードだ。
>605
ムチャシヤガッテを貼られたいならお薦め。
自分はもちろんカットビますけど。発売されれば。
おまえら電源くらいまともなの買え。
>>608 別に
出力が大きい=まともな電源
じゃないだろ。
メスの声なら007tだと思うがのぅ
ついこの間まで、400Wの電源を使ってたが妙に不安定だった
で、電源電卓で調べてみたら12Vが足りてなかった
3.3Vと5Vには大分余裕が有ったのだがなぁ
今は480Wのに変えて各ラインの出力にも余裕が有るから安定しとるよ
>>608 「まともな」600Wクラスの電源は高い。
>>602 >●500Wクラスの電源を要求
記者は
バカじゃねーの
って誰もつっこまなかったのか・・・
エロゲマ的にはFX5200あたりで十分だよなぁ・・・
けど新モノ好きだから5200の後継待ち。
地雷の情報収集は欠かせないかな。
俺は半年前に的のP650に変えた。
後3年は持って欲しい。
>>616 NV42(44?)のことでしょ。
俺は41待ち…と言いたいところだが、新機種出て値の下がった5700Uあたりかな。
5700LEのファンレスも気になるが…
3Dエロゲ以外でセレロン2Gでもたつくエロゲはどのくらいあるでしょうか?
>>618 どういう状況であえてセレロンの2Gを使おうとしてるの?(自分で買おうとしてるの?それとももらうの?)
ほかの構成は?
620 :
606:04/04/17 20:25 ID:IoQj8Zgi
つっこみが610しかなくて悲しい_| ̄|○
まあ多分にスレ違いでスマソ。
404とどれだけ違うかなあ。
だから5200でいいんじゃんか。
FXで最も重要な出来事は、FX5200によりG450を自作市場から追い出したことだよ。
3D性能なんて時代により幾らでも変わるが、見やすい2Dを求める市場は消えない。
盲腸線に近い存在だったG450/G550を、エロゲーオタにすら薦める必要が無くなった。
多分GeForce6800のバリエーションが出てきても、5200だけは残るんじゃないか?
P650が1万切るくらいの値段で
WIN9×系にも対応してくれたら買うんだけどなあ。
C3にファンレス電源のっけて超静音機をつくりたいんだけど、
ソケ370のタマがないんだよな。AGPつきのがあればいいんだが。
>621
5200の画質ってそんなにいいの?
なんかPen-M用マザーでたらしいね。
Mもファン無しで売ってるとか言うけど見た事無いが。
>625
ふつーのATX板が保水
G450なんてFXシリーズ登場以前に(ry
>620
注文したといわれても単に自慢としかとれない。
いずれにせよ、レポートは楽しみに待ってるよ。
俺はDrHEADにHD580で精一杯だが。
>>624 良いよ。
Gみたいに不自然なオーバーシュートもないし。
>>623 C3でオールファンレスやってるが、AGP無いときついね。
FX5200のPCI版でも、もっさりする。そもそもC3が(ry
5200って5600以降よりも画質がいいってことかいな?
最近のGeForceは画質もよくなった。
一番安いFX5200の3D性能は糞だが2Dエロゲなら十分ってこと。
質問なんですが、ラデのドライバでアス比固定拡大って
未だできないですよね?
他スレで聞いてPC関連の板見てきたけどそんな話無いみたいだし。
最近はラデよりゲフォの方が画質いい
ラデはメーカー純正ドライバではVGAがきっちりと表示されないのが致命的
どこのラデだ
638 :
634:04/04/18 22:59 ID:aCNPID64
え〜っと、純正?(メーカーパソ&初心者)
DVI接続の場合でしょ。
オーバーレイがどうのこうのって言うのは
2Dエロげーの画質的に無視していい項目なの?
>>640 OPやデモのムービーを重視する人は気にした方が良いかも。
あんなもん蛇足だ!っつう人は、無視してよし。
ちうか画質重視なら虫しちゃいかんだろ。
マブラヴのオープニングってオーバーレイなのかな?
アレって独自形式なんでしょ
>>643 GDI。
今時ムービーにしない理由がわからん。
WMV9あたりで綺麗に圧縮すればいいのに。
つーか今時MPEG1でめちゃ汚いOPとかあるんだが、どうにかならんのか?
あとボイスが8bitPCMだったり、ミュージックにoggとか使ってるなら一緒にoggにしろよって感じ。
エンコード('A`)マンドクサ
Virtual PC 2004がもうすぐ発売されるみたいね。
値段がエロゲ2本分程度になってる。
正直昔のムービーじゃない頃の方がOPは綺麗だった。
動きは少なかったけど。
648 :
名無したちの午後:04/04/19 21:09 ID:EEQAqkc8
GF6をフルに使うエロゲが出て欲しい。
いつまで2Dやってんの?
3Dいんね
windowsXP上でVirtual PCを使ってwindows98SEを使う時って
やっぱり98SE用のドライバがないといけないの?
デュアルブート汁
VPCだけど、サウンド周りが改善されないことには
エロゲどころではないんだよなあ。
VMwareにも言えることだが。
MACなら兎も角、DOS/V機ならVPCなど使わないで
デュアルブートかリムーバブルHDDにOS入れて切り替えて使えばいいやん。
知ったかか初心者なんでしょ
いまさらWindowsXPで動かないゲームをやろうとも思わないな。
最近のM/BやパーツはWindows98用のドライバが提供されてないのが
多いからなあ・・・
そんな漏れはABIT NF7-Sでリムーバブルドライブ仕様。このM/BもWin98SE
安定動作させるのに苦労した。拡張ボード類も一応98対応のしか挿してない。
NTFSも使えるようにしてるのでXPのドライブの読み書きも問題なし。
でもWindowsXPの方がインターフェースが洗練されてるから、いまさら98使うのも
しんどいよ。
どうしても対応してないゲームの時だけ使うつもりで作ったけど、全然使ってない(汗
うちのエロゲ用マシンはSOLTEKのキューブベアボーンEQ-3701
リムーバルドライブとシャドウベイを併用してちょっと特殊なやりかたで
98SEとXPとのデュアルブート。
nForce2は98SE入れる時に苦労するとか聞いてたんで覚悟してたけど、
とくに問題なくすんなりセットアップできた。
でも98SEはろくに使ってないな。
中古で買ったすいすいSweetと同人ゲーのPiaONEへようこそ!
くらいでしか使ってない。
この一年でXPで動かないゲームに出会ったことあるか?
つか昔やったゲームを再びやろうと思わないし。
98が必要なことって実際は皆無だろ。
昔やったゲームを再びやることはなくても中古で古いゲームを買うことはある。
リムーバブルHDD使って2K(メイン)と98SEの兼用マシン作るぜ!!
……と勢い込んで新たにPC組んでみたものの、
9x系の「512の壁」をど忘れしてて、メモリ1Gも積んじまった_| ̄|○
まあ512×2なんで必要なときに一枚抜けばいいんだが、激しく阿呆だ('A`)
1G積んでも動くから別にいいだろ?
>>662 なんか設定変えないと駄目だった気がする。95/98系などとうに見捨てたのでもう忘れたが。
vcacheを大量(512MBとか)に割り当ててやればよかったはず。
>>661-663 1Gで動かすにゃレジストリ弄らんと無理
それでも700M位でしか認識しないが
>>665 System.ini はレジストリじゃない。
>>660 つい最近そのパターンで動かないゲームに出くわした。
マシンを新しくしたんでXPを入れたんだけど、
中古で買っといたエロゲがインストールすらできなかった…
メーカー潰れてるし、りぺあにもパッチはないし、またWin98を入れるハメに。
('A`)マンドクセ
うちのWindows98SE、なんでかメモリ1GBつんでても
ふつうに動いてるんだよなあ。
特にパッチとか全然あててないけど。Athlonだからかな?
うちの98SEはラムバスを640MB突っ込んで動いてる。CPUはP4の2,6GHz。
でも違うマシンにMeで1GB載せた時はだめだった。
どうでもいいんだが、このスレ住人の98SEマシンと言うと、古いエロゲ用だよな?
P4の2,6GHzとか載せる意味あるのか?
意味がなくても今新品でシステム組むとその辺が底だろ。
Celeronだと後で何かに使いまわすこともできん。
いつのまにかそんな時代になってたのか…
メインに積んでるのがAthlonXP2100な俺には手の届かん世界だ
F-22買ったよ。
エロゲじゃあんま違いがわからんw
しかしJaneのログ検索はめちゃ速くなった。
Photoshopの起動も速いかな。
安いし、ちょっと犬飼うのにもおもしろそうだな
>675
>646-
>>677 いや既に紹介されてるのは知ってたけど試用版が出たからね。
F-22…、ラプター?
>>679 F-22>Raptor>WD Raptor(SATA 10000rpmってことだろ。
Cheetah15k3やAtlas15Kを素直に使ったほうがいいと思うけど。
VirtualPC2004って、仮想ハードがTrio64なのか・・・懐かしい
15000rpmのSCSIドライブは容量に制限あるし、発熱も結構あるから
エロゲ用には向かないと思うが。S-ATAIIが製品化されれば丸ごと
乗り換えを検討したい。
>>684 キューイング対応してるのか、買おうかな。
>>684 Atlas15Kを使ってる(起動ドライブ)
687 :
684:04/04/21 00:48 ID:nLNbyCjJ
(´-`).。oO(98SEマシン一台用意すれば済むことじゃないのかなあ)
それを無理矢理1台で済ますのが男のロマン
あるいはただでさえ狭い机の脇に2Kマシン、そのとなりにWin98マシンを置き、
ラックに9821、X68をぶち込んでファイアウォールにLinuxを立ち上げるのも
男のロマン
・・・切替器がすんごい事に
>>690 そこまで分けるんであればWindows機をMicroATXのスリムタワーにするという手も
>690
Linuxこそ無いが、そこに更にFM-TOWNSとMacまであるw
DELLのXPSってエロゲーマー的にどうでしょう。
部屋にPC-9821シリーズが5台ある。
Xv20にWin98/DOS6.2、XtにWin98、AsにDOS6.2/3.3D。
Xa13にFreeBSDでサーバとして常時稼働。
La13にFreeBSD/DOS6.2で、Xa13のシリアルコンソールとしても活躍。
ワンルームに19インチラックが鎮座ましますのが男のロマン。
一番問題なのは床の耐荷重だったりする。
696 :
名無したちの午後:04/04/22 12:26 ID:1n8+RDmb
エロゲメーカーってなんであんなに糞なのが多いんだ?
内容が糞なゲームは当たり前、クリア出来ないバグ入りがあったり、HDDをわざわざ消去してくれたり
お前ら自分でやってみろよと小一時間
このままじゃますます売上が落ちてコピーされ放題だぞ
自分達にも責任があるって自覚しろよ
697 :
名無したちの午後:04/04/22 12:31 ID:4H90qt0A
698 :
名無したちの午後:04/04/22 13:05 ID:oeQw2r+Q
Live!とAudgyってかなり音質の差が有りますか?
買い換えようか迷ってます。
>>698 「Audigy 2 ZS」にしないとあまり差はないかも。
ライブからならオデジー1でも全然違う
オデジー1と2も確かに差はあるが、音質を重視するなら他のにした方が良い
>698
漏れはLive!からAudigy2に交換してみたが、
特にMP3やOggといった圧縮系音声にかなりの差を感じた。
エロゲからブッコ抜いたMP3はろくな音質のものが無いと思っていたので、
とりあえず買い換えた価値はあったと思ってる。
>>698 3DゲーマーじゃないならEnvy24HT系の方がいいんじゃないかな
結構安くからあるし
3Dゲームしない香具師にとって栗を買う理由は一つもない
>>704 新企画の普及には時間がかかる。
…っつうのはこのスレでは常識だと思ったが。
HDオーディオ規格が製品化されても、しばらく(最低でも1〜2年)は
現行の製品も普通に使えると思われ。
しかし、マルチチャンネルとか広帯域化とか以前にアナログ部分の品質改良
をしてくれないと一向に(オンボード音源の)音質は良くならんな。
PC初心者板に書きづらいんでここで訊かせてください。
HDDを駄メルコのIDEカード積んで増設しますた。
(BIOSでも認識、起動してからでも読み書きできます)
で、新しいDドライブにエロゲをインスコ。
Disk1、Disk2とインスコ、起動確認、すぐに終了して、
修正パッチ当てる。で、Disk2入れると
「Disk1をインストールしてください・・・」
いくつかのゲームで試しましたが、同じでした。
ちなみに98SEです。
Cドライブにインスコした時のようにスタート→プログラム→
エロゲタイトルクリックで起動するようにするには
どうすればいいんですか?教えてください。
>706
言ってる事がよく分からんがとりあえずゲームディスクを入れてインスコしたフォルダにあるEXEファイルダブルクリックして
軌道確認できるか確認汁。
軌道確認を確認してどうするよ俺。
起動確認な。
だから「いくつか」というときは恥ずかしがらずに具体的に挙げろとあれほど
>>705 別に普及を待たなくてもドライバ高機能/高性能化のメリットは享受できるし。
>>710 突っ込んだのはここ。
> Envy24HT系は一掃されると思われ。
メリットを享受できるのは確かだが、その拡張された機能を利用するゲームが
出てくるのも早くて1年後くらいではないかな。(特にエロゲの場合は)
>>706 タイトルによって、症状も対処法も違う。
とりあえず具体例挙げろ。
マルチチャンネル等は積極的に利用しないと駄目だが、HDオーディオの
標準機能はアプリ側で対応しなくても利用できるし。
713 :
706:04/04/22 21:53 ID:K8Los8iS
なぜか不思議なほど自然回復…。
インスコに時間かかってレス遅れました。スマソ
(フルインスコにしたのがよかったのかな??)
CD入れればオートランで起動しました。
また同じ症状が出たら具体例出しますw
でも、スタート→プログラム→エロゲタイトルクリック、で起動
できると便利なんですが、どうすればそこに登録できるんでしょうか?
Dドライブにインスコした場合、自動では登録されません。
もうひとつ、
プリンセスプレイ(スタジオねこぱんち)、デザイア完全版、等
CDを入れた次点で自動的にProgram Filesにインスコされてしまうゲームを
Dドライブにインスコする方法ってあるでしょうか?
度々質問すいません。
そもそもここはハードスレであってソフトスレでもQ&Aスレでもない。
ひょっとしたら変な48khz縛りとか無くなって高音質化とか
手軽に88.2khzとかにアップサンプリングとかできるかなーとか期待してしまうんだが。
717 :
名無したちの午後:04/04/22 22:34 ID:YZW6nATq
HDAっつったって、良く読めよ。
従来通り、コストを最重視するって書いてあるだろ。
AC97でも音が良いのは良いし(例:アコエジ)、
アナログが糞なら192kだろうと音は悪い。
俺も今、オンボードでやってて何かサウンドボードほしいなあと思ってるが
どんなに利点があっても今ほしくなったのに「年末まで待て」といわれてはいそうですかとは普通いえない
今はオンボードで十分満足してるけど、サウンドボード使い出すと
もうオンボードには戻れなくなったりするものなのかな
うん?
これってオンボード限定なのか?
AC97みたいにこれからのサウンドカードも含めての基礎技術かと思ったんだが。
だから作りが良ければアナログでもより良くなるだろうし
光でピュア出力が簡単に!とか妄想する訳だが
SP>>SB じゃないの?重要度。
>>719 出口による。
5000円以下の格安スピーカーとか使ってるならそんなに変わらないと思うけど。
>>720 別にオンボード限定じゃないが、
今でもまともなサウンドカードは好きなレートでミキシングできるし、
AC97の代替としてオンボードや格安サウンドカードでしか用いる意味がない。
そうか・・・
Aureon7.1とかProdigyとかいい線行ってるって話だもんな。
でも技術革新はいいことだ・・・よね?
未だにYMF754大事に使ってるし
オンボードのサウンドストームで満足してまともなカード使ったこと無かった・・・
というかNVIDIAは早くサウンドカード出せよと。
>>723 良いことだと思う。
容易に拡張がしやすいデスクトップならそれほど問題はないが、
ノートのサウンドの底上げになってくれれば、と思ってる。
ノートユーザーも多いしね。
>>723 うーん、サウンドはグラフィックのようにトランジスタを集積していくのは
ちょっと違うような…。
>>725 nVIDIAのはDDエンコが特徴でしょう。
エロゲじゃあまり意味ないけど、3Dゲームではあると便利。
音質を向上させたDTSエンコが出てくれれば更に良いんだけど。
保守
DMAカキコミ
今日、祖父に行ったらVirtual PCのデモがあったけど、
これってXP Proと2000Proしか使えないんだな。
XP Homeでも使えるようにしてほしかった。
730 :
名無したちの午後:04/04/26 23:32 ID:4oYkBYd5
Pro買えよ。
731 :
名無したちの午後:04/04/28 21:12 ID:dr1nc21E
スゲーw
五月蝿そうだな。
IntelとAMDの糞爆熱CPUのせいで熱問題は退化していくばかりだ
どのみち今後の主流はセントリノ系らしいのに
今更プレスコットと言われても
>>734 貴殿セントリノの定義を間違えてる(;´Д`)
virtualpcのトライアル入れてみた。
起動ディスクにドライバがないとCD-ROMさえ読まないことを忘れて慌ててみたり
98のディスクをどっかやったと部屋をひっくりかえしてみたり。
P4-2.4だけど動き自体は問題無いね。ただ音が割れがちなのがダメぽ。
そこらへんはしょうがない。
仮想OS組むよりオーソドックスにデュアルにした方がいいでさう
先にXP/2K入れてる場合、後から9xとの同居型デュアルにするのは無理。
リムーバルラック使えばいいって話もあるけど。
あと9xが立ち上がってる間はゲーム以外のことが何もできなくなってしまう
のがちょっと辛い。
そんなわけで中古の安いマシン買ってきてゲーム用サブ機にするのが一番。
サブマシン置いておくスペースがもったいないし、2000/XPで動かないのは
さっくり諦めるのも吉。
まあご自由に。
>>740 ウィソ98SEのOEMは今でも購入可能。
98用のHD買ってプライマリHDだけ繋ぎ替えればその他は2000/XP共用。
適当なブートマネージャ使えば簡単に出来るぞ。
745 :
744:04/04/29 14:36 ID:HKQz7HhM
あ、↑は>739ね。
>>744 でも普通XP/2Kのみの環境ならHDDは全部NTFSになってない?
そこに9x入れるのは無理だと思うけど。
それともパーテーションマジック等で新たにFAT32のパーテーション作れって言い出すの?
>746
HD1台でって事か?
それならWin9x入ってる所に2K/XP入れる場合でも手間は同じだろ。
まさか単一パーティションで同居なんてイカレた事考えてる?
>>748 いや俺としては新規にデュアル環境を構築する場合と、
既存の環境から新たにデュアル化する場合の話をしてるつもり。
>748
んじゃ、746で言ってるのは、
HD0(NTFS)にWin2Kが入っている環境へHD1を追加し、そこにWin9xを入れてデュアルブートするのは無理
って事でいい?
それなら可能だぞ。
あ、また番号間違えた(´・ω・`)ゝ”
はは〜ははにははにはにはにははに〜
(ははー。母には、はにはには似合わない。)
753 :
752:04/04/30 01:27 ID:06ztJnO7
とてつもなく誤爆した・・・。
気にしないでくれ。
NTFS for Windows 98のフリー版(read only)って
既存fileに書こうとすると そのfileを 0 byteにしちゃうんだよね
凶悪だな
おいおい嘘かくなよ
>>750 いや
>>739はHDD1台のつもりだったけど。
(HDD1台の)XP/2K環境に新たに9xインストールするのは無理、と。
で、1台追加して9x入れるくらいならリムーバルラック使った方が簡単でしょ?
複数の選択肢があるってことでいいじゃん
数年前に試した時の話だけど。
ある日、いきなりfileが 0byteになっていて 原因思い当たらなくて悩んだよ・・・
実験して 0にされるのを目の当たりにして 以来使用してない。
HDDの制振用にオナホを載せてみた。エロゲPCの中にオナホ。シュール。
文字通りPCとセックスするんかい
温度モニタからするとかなりいい按配に暖まってると推測
>757
>(HDD1台の)XP/2K環境に新たに9xインストールするのは無理、と。
元からパーティションが複数あるなら無理でもなんでもないと思うが。
>で、1台追加して9x入れるくらいならリムーバルラック使った方が簡単でしょ?
元々リムーバブルラック持ってるとか、OS3つ以上切り替えるならその方が良いけど、
たかだかデュアルブートなら単純に1台追加した方が楽だべ。
余計な金もかからんし。
あんたら喧嘩せんのんで。
お金のこというならリムーバルラックのほうが安くないか?
デュアルブートにしている香具師って多いのか?
俺は数年前にWindwos2000と98seをHDD切り替え機使用でやってたけど
98seを全く使わなかったからやめちまったけどね。
中古で古いゲームを買うことなんてないし、手持ちのものにしても
98seでしか動かないのは面倒くさいからやらなかったし。
ぶっちゃけやらないよな…
最初にw2k入れたときは98とのデュアルブートにしてたが、
結局環境整備終わって以降一度も98起動しなかったな。
NT環境上で動かないときのトラブルシュートには役立つよ
>>769 NTloader上のデュアルブートは、トラブルの原因になることがある。
リムーバルラックを使う場合でも、9x用のドライバがあるハードを使わないと
いけないなど制限も多い。
今更、そこまで労力を割く必要ないだろ、っつうのが現在の大勢な訳だ。
そりゃメリットがあるのは重々承知だが、デメリットと比較してメリットが上回る
とは思えん。
>763
元からパーティション複数あったとしても、特にツール使ったりしない限り
9x系はcドライブにしか入らんかった様な希ガス。
検証用なんだから使えないハードは殺しとけばいいんじゃね?
混載によるトラブルは一度も起きたこと無いし。
まあ漏れも今度のHDD換装で2Kオンリーにしたけど。
>771
そりゃもちろん何らかのツールと知識は必要だけどね。
とりあえずフリーソフトだけで出来るぞ。
まあ、俺自身は2K出た当時は2K/98SEのデュアルにしていたけど、
98の方はまったく使わなくなって消しちゃった。
俺の場合エロゲーやる時って攻略サイトや2ちゃん見ながらやるのが普通だから、
インターネット環境やら2ちゃんブラウザ環境やらも構築しないとエロゲーやるのにも
不便でしょうがない。そうするとXP環境と98SE環境二つも維持するのめんどくさい。
よってXPオンリー。
XP=ゲーム&エンコ(新調キューブ)
2k=ネット&サブ(中古ノート)
98=古ゲー(中古ブックタイプ)
全部で15万ちょいだったかな?
外付けHDDを追加すれば当分は困らん、と思う。
98は2k非対応のMIDIソフト等の為にも必要。
メインは当然XPだけど。
マブラヴDVD-ROM版買ってきたんですが
ゲームディスク2枚なのに一枚目だけでインストール終わり?
02はいつかインストールするの?
あと仮想CD化してもオリジナル入れろって動かないんですが○| ̄|_
>>775 確かにアンチウイルスやファイアウォールの
環境整えるのとかメンドイよな
漏れのPC、CD入れてもインストーラーが起動しない。
AutoRunは有効になってるのに。
いちいちCD開いてSETUPを実行するの面倒だ。
OSはXPなんだが、なんかいい解決法ないかな。
再インスコ
いちばん最初のページ、なんでわざわざ
「レジストリを変えろ。でも危険!」って書くんだろうな?
グループポリシー使えば簡単なのに。
蔵等の為にCPUなど、メインシステムを更新した。
【OS】 WinXP PRO
【CPU】 PEN4 2.8C
【M/B】 intel D865PERLL
【RAM】 PC3200 512MB X 2
【VGA】 ATI RADEON 9600PRO 128MB
【Sound】M-AUDIO DELTA1010
【HDD】 Seagate ST3160023A 160MB
我ながら、コストパフォーマンスに優れた組み合わせと自負してるよ。
これだけのスペックのPCが安く創れるんだから、いい時代になったね。
よくXPが入りますね
わざわざ晒す程のモノでもないと思うが。しかも非エロゲ動機で。
Intel系は後二ヶ月程でLGA775&PCI Expressに切り替わるのに
アップグレードの余地が少ないシステムで更新するなんて
お金持ちですね。
とでも言っておけばいいのか?
>>786 同意。自慢するほどのスペックでもないし。
(DELTA1010だけ羨ましい)
コストパフォーマンスとか言いながらかかった価格を書いてないし、
何つうか、痛いレスだな。
徹底的に廃なマシンか、とことんロースペックならネタにもなるんだが
いろんな意味で中途半端だ。
。。。あ、クラナドはBGMの音質がこの業界の中では極端に良いので、
良いサウンドカードを使う意味はありますよ。DELA1010を使う必要は
「全く」無いけど。(板違いごめん)
>>786-787 電気食いで低速のプレスコしか選択肢が無くなる新ソケットなんていらないだろ。
PCI Expressは気になるがGF新型の電気食いの状況見てると現状で十分。
今で問題なくね?
今、プレスコP4買ってたら馬鹿だが。
今からK8T800マシンにWin98SE入れてみます。
明日論64ならうらやましいな。
友人の奴を触ったんだが、エロゲ中は1GHzに固定してほぼ無音になってた。
しかも1GでもうちのPen4-2.2マシン以上のレスポンスで切なくなったよ。
本当Intelにはやられたな。
792 :
名無したちの午後:04/05/03 15:15 ID:y7w36oPL
貧乏人のひがみがすごいな
エロゲとネットと2chだけなら低スペックで十分とか言い訳して、いつまでも2G未満の極遅マシン使ってるんじゃねーよ(w
エロゲとネットと2chだけでも全然違うんだが
794 :
791:04/05/03 15:54 ID:y7w36oPL
あれ、なんでID同じなの?
携帯だと被るのかな?
test
>>791-792つまらない釣り乙。
でも、今組むならIntelよりAthronかもな。
私はP4-3.06HTっつう、ある意味負け組な訳だが(w
夏のボーナスでAthron64マシンでも1台組もうかな?
(いかん…これでは無駄遣いだ)
>>790 使用感とか、コストパフォーマンスとかを具体的に語ってくれるなら
有意義だと思うよ。
なので、FX5700の私的感想希望(w
WinXP PRO使ってる人って何で使ってるの?
わざわざ高いPROにするメリットってある?
>>797 リモートデスクトップとネットワーク関連の諸機能。
エロゲには関係ない用途でProが必要だった。
一人暮らしなんだけど、HomeLAN組んでるし。
アカウント管理の機能を省略しすぎなんだよ…<Home
メリットなきゃわざわざ高い方買わんがな。
というか、PCが複数台あって、LAN組んでるならProじゃないとやっていけないよな。
PROを使う理由は、エロゲとは直接関係ない理由だな。
ゲーム出来りゃいいっつーのならHomeでいいんでないの。
家に1台しかPCない状態でPRO買うのはもったいないだけだ。
804 :
789:04/05/03 21:14 ID:0OZAvEdy
Win98上Janeからカキコ。
クリーンインストール直後ということもあるが
結構安定してるね。
Homeでファイル鯖組むとクライアント側からの初回アクセスが
時間掛かってしょうがない
もうちょっと金出してPro買えばよかったと後悔してる
今更な話だが、IC35L120AVV207-1にIEのキャッシュ入れていると
随分うるさく感じる事が多くなったのでRAM Diskに移したらホント静かになった。
もっと早くやっとけば良かったよ。
>>806 RAMDiskにキャッシュを移すと、RAMDiskの全容量より大きいファイルをDLするとファイルが壊れない?
ダウンローダ使えばいいが、タブブラウザ使ってるからリンクをクリックすると自動DLとか出来ないし。
>>807 >RAMDiskにキャッシュを移すと、RAMDiskの全容量より大きいファイルをDLするとファイルが壊れない?
それはそうだろ。
IEコンポのタブブラウザ使ってるなら、右クリック拡張が簡単なIrvineとか使ってみたら?
他にもOperaとかならメモリキャッシュがあるからRAMDisk作らなくても比較的高速だし。
iniファイル弄れば各種ダウンローダとの連携も可能
この際、非IEコンポのブラウザ導入も検討してみたら?ブラクラ等 踏む確率も減って結構イイよ
809 :
790:04/05/03 23:53 ID:ZOPX2iCH
>>796 参考になるか分からんが、エロゲ的感想を…
FX5700U(DDR3)はti4200と比べて、
コントラストが強い気がします。<G450程では無いが
値段は21k前後なので、
イリュ系やらないなら1エロゲで買える5200の方が良いですね。
DDR3版は低電力高品位らしいので、
長く使うなら良いかも。
GeForce系でのファンレス化は、5700が限界っぽいので
性能と静音の両方を求めるならオススメです。
長々と書いたが、エロゲ仕様では十分過ぎます。
CPU:P4 2.53(NCU-1000)
VGA:Inno FX5700U-DDR3(笊化)
Sound:Audigy2 ZS
ファンは電源と排気の二つで、各12cm低回転物です。
810 :
790:04/05/03 23:54 ID:ZOPX2iCH
書き忘れたが、5700のUltraは補助電源が必要なので要注意。
紙芝居ADV専用としてだ、
できうる限りやすくエロゲ専用機を作るなら、どういう構成だろう?
CPUは800Mhzくらいをファンレスか? サウンドカードはどうするか…
ファンレスを目指すと安くならなくなる罠
29800とかのSHOPブランドにすりゃいんじゃねーの
エロゲ専用でも800MHzじゃ力不足だよ。今ならAthlonXP2500+あたりがいいんでねーの。
nForce2と組み合わせれば3D物も必要にして十分な速度が得られるな。
>816
nForce2はメモリとの相性悪すぎ。
USB周り気にしないならKT600の方がよさげ。
AthlonXP 2500+
KT600のマザーボード(Aopenあたり)
メモリ512MB(PC2700)
RADEON 9600のファンレス
Envy24-HT搭載のサウンドカード
適当なコンボドライブ
AthlonXPでバランス良くするならこんなところじゃないか。
おれのLetsNoteW2は最高のえろげマシンでつよ
nForce2は相性問題さえ出なければMB、CPU、メモリだけあればいい
ってのがなかなかありがたいんだけどね。
オンボードで何でも付いてくる。
>>817 nForce2がメモリに厳しいのはよく言われてるけど、
実はUSBも相性問題が起きやすいのでつ・・・。
BIOSTAR製ママンが何気に費用対効果良かったりする。
>>823 たとえばなに?
エレコムのPSパット変換、マウス
HHKB lite2(キーボード)
バッファローのUSBメモリー
ソニーのMSリーダ
1980円で買った2.5HDD箱
etc.・・・・
動かなかったことないけどなぁ。
P4で使ってるSISの方が遙かに相性があった。
これらの機器が再起動後認識してないこと多々。
差し直すと直るんだけどめんどくせぇ
>>825 >>823じゃないけれどnForce2搭載ママンスレッドではテンプレに掲載されてるからあるっぽ。
VIAのPro133A/KT133とか危ないといわれてたけれど
うちの環境では問題なかった。マザボのつくりにもよるのかも。
変えたSIS746FXはスキャナが直結だとノイズはいったりするね。
ハブを経由させると問題なし。これも内一人の環境だけど。
トラブルがでそうなのといえば、USB-Soundやキャプチャとか危なそう。
以前のVH7PC祭りの際にも結構報告出てたし。
>824
一年くらいで買換えてくならね。
個人的にはシンプルなMSIも好き。
KT600系のマザーなら、自分が触った中では
ASUS、Aopen、戯画のはマシだった。
8年間いろいろなママンで組んできて、今はSuper●しか使わなくなったよ…
>>805 原因を説明できないのただ遅いといってるだけ。
>>825 スキャナ(Canon D1250U2)とPSパット変換(SmartJoyPad)が
USB2.0ハブ経由でないと動かなかった。
マザーボードの作りがアレな可能性もあるけど・・・。
#EPoX EP-8RDA+ rev1.1だし。
>811
組むのマンドクセ(AAry なら
p://www.dospara.co.jp/goods_pc/feature.php?v17=69&v18=1&v19=0
ここらあたりをBTOするのもいいかも。
サウンドカードは後付でもいいし。
ノートでエロゲしようと思ったらどの程度の物買ったらいいですか?
ラデIGP積んだやつ
ラデサイコー
ドライブ必須
HDDあればあるほど
フルスク表示時にガタガタになるものが安い機種にはあるので注意
アンプが非力でボイスの録音レベルが低いと音量最大にしてもちゅぱが満足に聴けないかもしれないw
そういうのは実際にノート使ってない人の妄想に過ぎんよ。
経験談なんだけど(´・ω・`)
>>832 せめてdynabook VX1クラスのものを・・・。
おれなら最新の不治痛のLOOX買ってメモリ増設して色んな所でハァハァしますが?
たとえば最終痴漢電車とか痴漢者トーマスとかを駅のトイレとかで・・・。
_ iiiiii、 ,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiii,, .,,,,,,, _,ll!゙゙゙!lli,
lllllll .llllll″ ゙!!!!!!゙llllllll!!゙° lllllll’ lllllllllllllllllllllll!liiiiill!′
'llllll,,,,iiiiillllllllllliiiiii,,,, .,,,illll!l゙′ .llllll′. ̄ ̄ .llllll
.llllllllll!!゙llllll゙゙~゙゙゙!lllllli,、 ,,illlllllliiiiiii,,,,,,、 .llllll: : :iiiiiiiiiiiiiillllllillllllllll
.,illlllllllli, ,lllll!′ ゙llllll .,,iillllll!!!゙゙゙゙゙゙゙!!lllllii, llllll .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙llllll゙” ̄`
.,llllll’゙lllllllllll゙: ,,,,,,,,,,,,,llllll ,,illlll!l゙,,,,,,,,,,,、 ゙lllllli、 lllll| ,,,,,,,,,,,,lllll|
.llllll .,,llllllllirillll!!!!!!llllllll,, .゙゙!゙".illll!l゙!llllli, .,llllll lllllli、 ,illll!!!!!!lllllllllliii,,,、
.'!llllliilllll!゙゙゙゙`!lllliiiiiilllll!!lll!" .゙llllii,,,,,llllll,,iilllll!° .llllll、 .lllllli,,,,,iillllll゙゙゙!!lll!″
.゙゙゙゙゙″ .゙゙゙゙゙゙゙゙″ ` .゙゙゙!!!!!!!!!!!!l゙゙゜ ゙゙゙゙° .゙゙゙!!!!!!!゙゙’
すまん、思いっきり誤爆した・・・・・。
∧_∧ 誤爆だろうが、たたいとく
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>840 (_フ彡 /
843 :
名無したちの午後:04/05/06 13:20 ID:KuJrGqZb
クラナドは最低HD580、ATHA1000クラスのヘッドフォンが必要だね。
A900とかでやってる奴はモグリ&割れ厨。
nullpo
∧_∧
( ・∀・) | | bingo!!
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>844 (_フ彡 /
>843 A100Ti じゃ駄目ですか?
HD580もATHA1000も持っていない漏れはクラナドを購入しなくて
正解だったと言うことだな。
>>846 A100Tiはデザインが厨房っぽいのでダメです。
Z900は音が生々しい、女性ボーカルのしめった唇がどうとかいう評を2ちゃんのどこかで
見たんだけどエロゲ用としていいかな?
チュパ音は生々しくあって欲しい俺だが
オンボードサウンドではnForce2のが一番いいのかな?
>>850 MCP-Tのアレは・・・音質を気にする人向けではなく、
手軽にマルチスピーカー環境を整えるためのもののような・・・。
要するにFPS向け。このスレには向いてないかと・・・。
とは言っても音質面でもオンボードの中では良い方では。
オンボードなら蟹
Intel駄目すぎ。
855 :
846:04/05/07 20:41 ID:n0C3+Qla
>848 ふむ。厨な私にぴったりということだな。
かに〜
【OS】 Windows XP Professional SP2Rc2
【CPU】 Athlon64 3400+
【M/B】 Gigabyte GA-K8VT800Pro
【RAM】 PC3200 512*2
【VGA】 Radeon9800Pro 128M
【Sound】 SoundBlaster Audigy2 ZS Digital Audio
【HDD】 Seagate ST3200822A (200GB)
【Drive】 Plextor PX-708A
【POW】 鎌力 500W
【モニタ】 NANAO T766
>>569を1時間程度起動させた状態でCPU使用率は25%前後(CPU温度:40℃、HDD温度:30℃)
その状態で夜勤病棟2インスコでCPU使用率は65〜80%程度(CPU温度:45度、HDD温度:30℃)
ゲーム自体もストレスなくプレイ可
更にDEEP2起動させるともっさりしたが…
>>856 envy viny?
そりゃいいだろ・・・。
まぁでもサウンド系は特に石だけよくてもどうしようもないのも事実だが。
お、定期ループに突入かい?
あけま
E-MU 1212Mを買ったんで簡易レポでも(ギャルゲに最適なサウンドカードスレが無いので此処で)
今まではProdigy192とAudigyESとノート用にOptPlayを所持。
エロゲ的にAudigyではアレなんでProdigy192との比較を交えて(あくまで個人的な感想)
環境
【OS】 Windows XP Professional SP1
【CPU】 PEN4 2.4C
【M/B】 ASUS P4C800DX(i875)
【Sound】E-MU 1212M アナログ出力(ケーブルはZAOLLAの安物)
【HP】 SENNHEISER HD650、 audio-technica ATH-A900
【HPA】 Sugden Headmaster
foobar2000 ASIO出力での音楽鑑賞
エロゲ(セイクリ、カルテット他数点)
・音質
期待していたほどの劇的な向上は無し。音の傾向はクリエイティブらしからぬフラットな音(エフェクトを全てOFFの状態)
どちらかというとProdigyに近いかも。
知人の家で聞いたCardDeluxeには及ばない(環境が違うので一概には言えないけど)
ただ、音の解像度が高いのでProdigyに比べ高音・低音共に鮮明に聞こえる。
・安定度
これは今のところ文句なし。
Prodigyは負荷の高いゲームやASIOの入出力で不安定になったりノイズが乗っていたが
1212Mでは皆無。Audigyで痛い思い出があるので不安だったけど1212Mのドライバは安定してるので高評価。
・使い勝手
1212MはDTMが主目的なのでコンパネは多種にわたる機能が付いてるのだが使い勝手はイマイチ。
Prodigy最新版の方がシンプルで良かった。
・総評
値段を考えたら十分満足。
ただ、フォン端子でバランスケーブルが必要になったりするので
エロゲーマーに気軽に薦める事はできない。
あと、関係ないけどASIO出力での音の違いについて妹を使って実験してみた。
foobar2000 ASIO出力とWMP9(設定はデフォルト)でのブライインドテスト
CDは妹が最近よく聞いているもの(ミスチルのアルバム)で感想を聞いてみたところ
ASIO出力ではヴォーカルやギター等が、それぞれの音として聞こえるのに対し、
WMP9は全体的にボンヤリと1つの音のように聞こえるとの事。
普段ノートPCにアイワのHPで音楽聴いている妹でも違いははっきり判るみたい。
それでも出先(HP)を変えた事が一番音質の違いを実感できたみたいです。
使わなくなったHD600とOptPlayをくれてやったら、かなり喜んでいます。
追記
ブライインドテストの時間違って仮想ドライブに入っていたShort Circuitが演奏された時は心底焦りました(;´д`)
キュンキュンでは無かったのでよかったですが・・・
>>864 エロゲに禅とは贅沢だなw
喘ぎ声に臨場感でも出てきたかい?
>>865 >妹を使って実験
ヒワイな言葉ですな。
物扱いかw>妹
>>871 いや、モルモットかネズミだろ。実験用の。
HD600貰えるんだからいいじゃん。
良い音するから、そりゃあ喜んだろうな、妹。
エロゲマにとってDVI接続でVGAが表示できないRadeonはマジ逝ってよしだな
Omega入れるとwindowsが起動しないし、素直にゲフォにしときゃ良かった
前後関係をまったく無視した書き込みは人格障害にみえるわけだが
>>874 いや、アスペクト比考えなければ普通に表示できるが…<VGA
そもそもΩいれたら動かない自分の環境を改善した方がええんと
ちゃう?
>>876 アス比が狂うのはエロゲマに取っては許容できないでしょう
確かにomegaが通らない漏れの環境もアレだが、
非公式ドライバだからまあしょうがないかなと諦められる
未だにきちんと表示できない純正ドライバを出すメーカーに未来はないよ
素直に買いなおせばいいじゃないか。何か問題でも?
>>874 VGAが表示できないって、ネタか?
うちはRadeon9800Proで普通に表示できてるぞ。
omega入れると起動しないってのもネタだしな。
うちは相性悪いと言われてるVIAだが、純正もomegaも余裕で大丈夫。
まあRadeonとかひとくくりにしてる時点でネタ決定だけどな。
ああ、もちろん買い直すつもりですけどね
けど2万もしたからせめて1年は使わないと割に合わない・・・
>>877 ふーん、きちんと供給すらできないビデオカードを堂々と発表して出すメーカーは問題ないと。
晒しageとく。
Ωは、ATi自身が最も出来の良いMODドライバと言ってるんだが…
釣りか。釣りだな。釣りじゃなきゃヤダ。
よくいる典型的なゲフォ厨だろ。
だいたいDVIでVGAが表示できなかったら、とっくの昔にあちこちで話題になってるっつーのw
>>879 いや本当だが
昨年夏に買ったAti純正9600pro。レシートupしようか?
純正ドライバで出来る人もそりゃいるんでしょ。
けど漏れと全く同じような書き込みも何件か見たことあるから
漏れ一人だけの問題じゃないことは確かだな。
omegaが入らないのはあんま聞かないしどうしていいかわからん
>>883 できないっつーか、656*496みたいに微妙にアス比が狂ってるのよ
>>884 9600ProはDVIに問題があるみたいだが、そういうことをちゃんと調べて買わなかったのか?
9700とか9800では起こらないような問題(ブラックアウト)とかが報告されてたが。
(9600から9800にしたら直ったとか)
>>885 それは表示できないとは言わないだろ。
ブラックアウトでもしてるのかと思ったぞ。
普通は表示がおかしいという。
モニターがタイミングを正しく認識できてないんだろうから、
リフレッシュレートを70Hzにしたりして、タイミングを変えてみたら?
70にしたら正確に表示できたってカキコもあったけど、そういうのは見なかったの?
なんか対処法がUSB黎明期みたいだな、いまだ
>>886 そりゃ初めて聞いた。いくつか問題出たから純正品は販売中止になったとの噂は聞いたけど・・・
>>887 それも知らなかった。液晶だしリフレッシュレート関係ないと思ってたから。
時間見つけて試してみるよ
>>888 GFのDVIでノイズが入るからメモリをオーバークロックするよりマシだろ…。
低解像度のエロゲでは関係ない問題だろ>ノイズ
ハードウェア板で暴れてこい。
9800XT&PROではDVI接続で問題無し
液晶はL885
>>881 もはや信者の方が悟りを開いているので、何ら問題ありません。
・・・DeltaChromeのことではないって?
DVI接続でリフレッシュレートもなにも……
DVIでもリフレッシュレートは関係あるよ。
対応してないリフレッシュレートの信号は表示できない。
896 :
名無したちの午後:04/05/09 01:32 ID:0PcF5+mn
>>894は小学生なんだろ。
リフレッシュレートがなかったらどうやって画面書き換えるんだろうな。
最近は小学生でもエロゲやるのか、日本も終わったな。
>894
DVI接続は普段は60Hz固定で充分だけど、画面が乱れるなどの問題がある時に
上げたら解決した、てのがある。
>>896 液晶なんかだとそもそも走査線がないから本質的にはリフレッシュレートなんぞないが。
原理的に「リフレッシュレート=画素情報転送速度」だからな。
映画・アニメとか見るときは72Hzにした方がなめらか。
液晶側にFRCが搭載されてる場合に限るけど。
>>896 ?
リフレッシュレートはあくまで画面書換周波数という「数値」なワケだが。
DVI接続だとうちの液晶ディスプレイはリフレッシュレート設定とかは出来ないんだけどね
Radeon9700Pro+LL-T2015B
CRTのみにあるハードウェア上の「リフレッシュのレート」と、
画像データ転送速度としての「リフレッシュレート」の
区別が付いてない奴がいるな。
>>874 少し古いがomega_2522なら9600pro・XTでDVI接続時の
・VGAが変な出力になる(これは古いΩと純正カタでなる。最新のカタでもなることに驚き。
リフレッシュレートを70Hzに設定で回避出来るが、アクション系で60欲しい時に困る)
・起動に失敗する(3.9以降のΩでなる。俺の環境では唯一omega_2522で回避可)
・TV出力時にpriがXGAに制限される(omega_2487でなる)
の3点が解決されてる。
ドライバはここのミラーから落としてみ
http://www.omegacorner.com/archive.htm もし2522で起動に失敗するようなら、次点の2487で試してみて。
>・TV出力時にpriがXGAに制限される
この問題はあるが上2つは再現されないはず。
IDがAlt記念カキコ
>>901 どうやら真性みたいだね。
UXGAじゃDVIの規格的に60Hzしか設定できないんだがw
解像度を落とせば60,70,72,75と設定できるんだがねw
液晶持ってない俺に、今度買うときに参考になるように煽りあってくれないか
UXGAで60HzがDVIの転送速度の上限近い、んじゃなかったっけ。
規格的にそういう設定しかできないって初耳。
>>907 転送限界=規格上の限界
…ここにあほな子がいます!
909 :
名無したちの午後:04/05/09 17:02 ID:duxz/hTW
板違い
>906
今のショボいCRTで過去ログ嫁。
殺伐としてますな
アナログRGB接続でLCD使ってる俺は負け組ですか?
>>912 それはかなり負け組だと思います(w
GFでアスペクト比固定拡大を使用するのならやむを得ないでしょうけど。
(実際、低解像度で用いるのならアナログでも問題ないし)
高解像度液晶を使用しているのならDVI接続にすると、効果がはっきりと
体感できますよ。
21インチCRTにBNC接続でフルスクリーンでエロゲやる俺は?
>>903 thx!
2522じゃ起動しなかったけど、2487だと取りあえず起動した。
もうちょい様子みないとなんとも言えないけど。
リンクの数を増やせばより高い解像度で高いリフレッシュレートも可能だがな。
(コンシューマ・マーケット向け製品では)対応してるビデオカードもディスプレイも
存在しない罠。
>>908 規格上の限界≠規格的に60Hzしか設定出来ない
あんたらの頭がいいのは分かったから
日本語を勉強してこい。
>>918 おっしゃっていることは当然なんだけど、そもそも現行の規格上の
転送限界に近い≒規格上の限界って事を文脈から気づけよ、って
事を
>>908で言ってるわけです。
出来ればあなたの日本語の読解力若しくは会話力を高めて欲しい
と思うのは、私の我が儘なんでしょうか?
ちなみに
>>908の「あほな子」は板違いネタなので、あまり気にせん
といて下さい。
>>915 2522は通らなかったのか。余計な手間掛けさせてスマンかった。
あと、ゲームの起動時等に突如ブラックアウトが起こる時は、大抵高負荷時にDVI出力が乱れた結果だから
Atiコントロールパネルのオプションで「高解像度ディスプレイでDVI〜」と「DVI動作モード〜」
を問題が出ないようにてきとーな組み合わせて設定。
なったことないなら関係のない話だが。
UXGAだと60Hzしか設定できないなんてことは無いぞ。
低くするならなんぼでも可能。
もちろん限度はあるが。
そういう中途半端なレスをすると、彼(彼女?)がうれしそうにやってくるんじゃないか?
盛り上がってまいりますた!
>920
60Hz以下なんて論外だろ。
訂正。未満な。
13Hzとか43Hzとかでもどうにかなるもんです。動画とか3Dゲームはちとキツいが、
そういうリフレッシュレートを使用せねばならんような液晶ディスプレイでそんな作業をやろうという奴はそうおるまい。
ATiのビデオカードでのDVI互換性の問題は確かにまだ一部では残ってるようだね。特に廉価機種。
BIOS等のVGA画面でうさんくさい解像度を吐いてて、ディスプレイがそれを受けられないのが原因らしいが詳しくは知らん。
オンボードサウンドのCodecの中だとALC65xは少なくともS/Nの面でなかなか優秀ですな。
実際の音は基板設計にかなり依存するし、CPU負荷等はチップセットのサウンドMACに依存するから一概には言えないけど、
まあ素性は悪くない感じ。
Azaliaはどうなんのかねえ。面白そうだからとっとと来て欲しいところだ。
意外とVIAあたりから対応チップ第一弾が出てくるかもしれん。
ちょっと聞きたいんですが、サウンドカード買うんですけど、
Aureon5.1とSE-80PCIどちらがお奨めでしょうか?
今やってるゲームは、「クラナド」「Canvas2」です。
>>928 Aureon5.1。ただしFANではなくSkyの方だった場合。
人によっては安定運用させるまでにちょっとてこずるかも知れない。
「俺はアナログさえあればいいんだっ!」という場合は
別にSE80-PCIでも構わない。
スマソ、SE80-PCIにもデジタル出力はあったね。
とりあえず信者もアンチも多い一品だから特攻してみるのもアリかも。
>>929 サンクス!Aureonに特攻してみる。
他のスレ見てきたけど、SE80-PCIの評判がイマイチだったから。
うちではAureon5.1を入れたら一部ゲームの音声が間延びしてしまった。
(PhantomとかQuartett体験版とか)
人からSE-80PCIを借りて入れ替えてみたら普通に再生されたので、深くは
追求せずそのまま交換してしまったんだけど、あれはなんだったのやら。
>>932 サンプリングレートがおかしくなったんでしょ。
ソニーがおもしろい超小型PCを
発売するようだが、このスレ的にはどう?
個人的には寝転んだままエロゲできるのなら
ほしいなと思うが…
libit
>934
WinXP機でHDD容量20GBというのは、エロゲマシンとしては少々辛い気も。
面白そうな代物だから、ちょっと欲しいなとは思うけど。
出張の多いリーマンエロゲーマー向けかな
モバイルエロゲーマシンとしてはかなりいい線いってると思う
>928
もう遅いかもしれないが、もう少し予算が取れればAureon5.1skyではなく
Prodigy7.1が良いと思う。ドライバの完成度が高く、機能も豊富だし、932が
書いた音声が間延びする問題もProdigy7.1なら発生しない。
Envy24-HT搭載サウンドカードで唯一マトモな製品といっても良いだろう。
(Revoはほんとにひどかった・・・・)
予算がない場合は、Aureon5.1Skyを買ってPro化するのもひとつの手段かな?
WinXPでメモリが256MBしかないってのもなぁ
最低512MBは必要でしょ
まぁ、完全ファンレスみたいだから欲しいとは思うが
941 :
名無したちの午後:04/05/10 21:56 ID:V4I2HE4E
>>939 いや、Prodigyでも間延びするんだが。
ええ加減な事は書かないでくれ。
942 :
名無したちの午後:04/05/10 21:57 ID:V4I2HE4E
というかProdigyでもノイズだとか出てたのに見てないのかよ。
>Envy24-HT搭載サウンドカードで唯一マトモな製品といっても良いだろう。
こんなことまで書いちゃって、社員か?
>940
70の方に汁。
>ファンついてる。
○| ̄|_
ゴミ以下だな、禿しくイラネ
947 :
939:04/05/10 22:42 ID:xD9irL6F
>941
確かに良く書きすぎだね。謝るよ。すまなかった。
>928
申し訳ないが、そういうわけなので自分の書き込みは無視してください。
>>947 でも、Aureonのドライバよりは機能が豊富で使い勝手が良いってのは事実だ。
安定性はどうも難があるみたいだけど。
EAX対応ドライバ入れたらゲームが落ちたっけ>Prodigy192
やっぱFPS系・エロ系兼用ゲーマーにはAudigy2しか選択肢はないか
>>949 いや、普通はゲーム用にAudigyと音楽用にオーディオカードを二枚差しする。
951 :
864:04/05/10 22:50 ID:vHamVqP3
エロゲが主目的なら良いカードだとおもうぞ>Prodigy
7.1の現状のドライバの問題点はS3復帰なんだけど
S3復帰使わないなら大きな問題は無いと思うのだが?
192のドライバはメーカーが放置気味だが
7.1の方は当初に比べたら格段に良くなっているぞ。
他のEnvy-HT使いが、わざわざProdigy化するぐらいだかね。
間延びする問題はサンプリングレートをオートでなく固定にすれば済むだけだし。
>>951 >間延びする問題はサンプリングレートをオートでなく固定にすれば済むだけだし
そりゃどこのメーカーでも同じだ罠。
Prodigy192は地雷だよ、7.1は知らんが…
>950
次スレよろしく。
>>947 いえいえ、いろんな意見を聞きたいので参考になりました。
>>950 サウンドカードって2枚差していいんだ…知らなかった。
もう一台のPCにCREATIVEのSound Blaster Platinum(Audigyの前のバージョン)が付いてるから、
二重に差しても大丈夫かな?とりあえずやってみます。
>>955 きちんとIOを細かく設定できるマザーじゃないと、2枚差しでトラブルが出る可能性
が高い。サウンド/オーディオカードはInt線にシビアな製品が多いので。
>>957 ではダメかも。NECの水冷を使ってるから。
新しいカードを買うことは確定してるから試しにやってみようとおもうけど。
959 :
949:04/05/11 06:57 ID:s6DPJwPd
>>950 PCIに空きが無いから2枚挿しは無理orz
いや、まぁ、一応空きは有るんだが、PCI1は使いたくないし
一つはマザボ付属のUSB2&IEEE1394プラケットで埋まってる
他はSCSIやらRAIDやらで使用済み
>>959 ビデオカードの冷却以外でPCI1を使わない理由はないぞ。
リソース的にもAGPと同じのは4くらいだったりするし。
>>960 冷却もそうだがVGAが干渉しそうな悪寒
9800XTだから大丈夫だとは思うが
GF6800Uは3スロット仕様だからもう一個無理だな。
>3スロット仕様
そこまで逝ったか
もう少し小さかったらゲフォ買うんだけどなぁ
>960
次スレ立てる気があればよろしく。
3スロットはさすがにネタだろ
正確には2.8スロットくらいだろ。
2スロットだが、かなり背が高い。
物理的には2スロット消費だけど、エアフローを考えると怖くてPCI2に何も挿せないって事だろ>3スロット消費
+1スロット分のスペースにブロアーファン用の排気口があるなら
余分にもう1スロット確保してエアフローとか考える必要無いのでは?
ボードベンダーがその辺考えた冷却機構をちゃんと付ければね。
リファレンス通りならたぶんダメポ
971 :
929:04/05/11 22:21 ID:f44NUNur
>>970 乙。
>>928 確かにAureonは安定運用させるまでにちょっとてこずる可能性があるので、
気軽にお勧めするのは拙かったかも。スマンかった。
一度安定させてしまえばそこそこ良い物だと思うのだが、
安定しない可能性もあるので・・・。
CREATIVEがいいのなら、E-MUの1212Mという手もあるので参考までに。
長文スマソ。
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のIODATAを確かめたいんだ。XT」
MITUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り、彼女のソケット478をAopenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis!」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すと、はちきれそうなPioneerがBrracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIをTORICAると、KEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ、俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、
「もう、ATI。」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE」
「あぁバルクっ!」
>>972 このコピペ最近良く見るけどマジでつまんねー
umenullpo
埋めガッ
>973
そっとしておいてやれよ。
というか、無視が一番。
梅ぬるぽ
>>977 パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´(☆ミ⊃ パーン
, ,∩彡☆ ☆ミ∩,
, ( ) パーン ( ) パーン
パーン
ume&skelton;
いろはにほへとちりぬるぽ
クルクル
_ /lミ
. l /| ̄ l
. .( ゚∀゚) | |. | | ガッガッガッガッ
⊂彡☆|_| .|__|))Д´) ←
>>980 .::|/彡
産め
__,rュュ、,__/^j 三 ブロォォォォォ…
i!{_j,,,=;,--ー'''`ー' 三====
⊂二二ニニ-ー 三
ヒュー
lll ガッ!
w 人 _∧∩
●< >д´)/ ←
>>982 V /
宇目抜琉捕
||
( ´ゝ ||||
| ̄|□了 |\
ガッ ガッ ガッ ガッ |梅|‖.ノ゙◎==|.人
|_|◎=∈. . < >__Λ∩
( つ .V`Д´)/
>>984 //ヽヽ | /
=≡ ◎==◎ ◎ / /\|
=≡ ∪ | | //
=≡ [◎つ
new lupo
ニヤニヤ
/ )
Χ
\
∧_∧∩
( ・∀・)ノ ……。
と /
/ / /
(__)_) Λ_Λ
( ´∀`)
( )
ニヤニヤ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) < オマイは喜びそうだからやめとく
( ) \__________
| | |
(__)_) Λ_Λ
Σ(´Д` )
( ) ←
>>986
__
〈〈〈〈 ヽ
〈⊃ } おまえら次スレ行くクマ──!!
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! ! 、 ..∧__∧
/ ● ● | / ,,・_ (,:;ノ∀゚=)
>>977-987 | ( _●_) ミ/ , ’,∴ ・ .∠ _ />
彡、 |∪| / 、・∵ ’'' . V >
/ __ ヽノ /
(___) /
なぜたたぬ
セックスしたがる
わがちむぽ
_
ミ∠_)
∧_∧/ \\
(,, ・∀/) | | ガッガッガッ
( つつ | |
Y /ノ 人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
>>989
大体なんでnullをヌルって読まなきゃいけないんだよ
読みとしてはナルだろ?!
独逸語だから
nullの語源ってラテン語じゃなかったっけ?
(n + ull = not + any)
だから発音もラテン語式のヌルで正解だったはず。
>>991 altをちゃんとアルトじゃなくてオルトと読んでるかい?
ぬるぽ!
996 :
名無したちの午後:04/05/16 22:54 ID:oBh4Cs57
>>995 ニヤニヤ
/ )
Χ
\
∧_∧∩
( ・∀・)ノ ……。
と /
/ / /
(__)_) Λ_Λ
( ´∀`)
( )
ニヤニヤ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) < オマイは喜びそうだからやめとく
( ) \__________
| | |
(__)_) Λ_Λ
Σ(´Д` )
( ) ←
>>995
おるたねーと
\ DATTEヤッテランナイジャン♪/
○ ○.. ○.. ○.. ○. ○. ○. ○.. ○. ○
. v/ゝv/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ.v/ゝ
. /<. /<. /<. /<.. /<.. /<. /<. /<.. /<.. /<
∧_∧
( '∀`)
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| _____(__つ◎
、―、―、/ ̄/ ̄/  ̄7 / / / / |_ _|__|
/  ̄ \∧∧ ノ ⌒ヽ∧∧ | | |_ _|__|
| ∧ .▽ (,,゚Д゚)__ <__∠> .(,,゚Д゚) .| | .|__| .|(,,゚Д゚)
| |/ / o (ノ_|___| ( .o(ノ| |) | |/( o(ノ_|___|
\__/\.__ノ_ノ \_ノ__ノ ヘ__/_ヽ__ノ__ノ
し`J し`J
○
O 人
o 人 人
||人 人 人
人 人 人 人
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\
| □□ |
| □□ |
─卜| □□ | ──────\ DATTEヤッテランナイジャン♪/ ───
ヒ| | ○. ○. ○. ○ ○ ○. ○. ○. ○. ○
 ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ L v/ゝv/ゝv/ゝ.v/ゝv/ゝv/ゝ.v/ゝv/ゝv/ゝ.v/ゝ
|| || L /<. /< /<. /<. /< /<. /<. /< /<. /<
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。