◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
1 :
不明なデバイスさん:
2 :
不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 14:29:50.57 ID:aP77Pn7+
LOADALLの話は禁止です。
やたらエミュを勧めるヤツも同様。
使い方は人それぞれですから、自分と違う考えを持つ人間を罵倒する人は来ないでください。
3 :
不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 15:01:29.20 ID:GnX0jcjW
4 :
不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 15:02:02.03 ID:GnX0jcjW
[STOP] N88-BASICのプログラムを消さずに再スタート
[CTRL]+[CAPS]+[カナ]+[GRPH] CPU名,クロック数表示
[ESC]+[HELP]+[1] BIOSリビジョン表示
[HELP]+[ESC]+[8] BIOSアップデートメニュー表示
[GRPH]+[1(ヌ)] DOSのCRT出力を24kHzにする
[GRPH]+[2(フ)] DOSのCRT出力を31kHzにする
[ESC]+[HELP]+[5] Cバスにメモリリフレッシュ信号を出力
[ESC]+[HELP]+[6] Cバスのメモリリフレッシュ信号停止
[ESC]+[HELP]+[8] BIOS書き換え
[ESC]+[HELP]+[9] メモリスイッチ,PCIセットアップを工場出荷の状態に戻す
[GRPH]+[SHIFT] ソフトウェアディップスイッチの初期化
[SHIFT]+[CTRL]+[STOP] メインメモリをフロッピーに書き出す
[HELP]+[RETURN] K6系のCPUに換装したときにBIOSメニューを出す。
5 :
不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 15:02:39.13 ID:GnX0jcjW
86音源ディップスイッチ
出荷時
1〜7:OFF 8:ON
1:IO設定
2:サウンドROM切り離し:OFFにすると切り離し
3:割り込み設定
4:割り込み設定
5:常にON
6:IO設定
7:常にON
8:常にOFF
SW1と6がON=0188/018A/018C/018E
SW1と6がOFF=0288/028A/028C/028E
SW3、SW4ともにOFF=INT0
SW3がON、SW4がOFF=INT4
SW3がOFF、SW4がON=INT6
SW3、SW4ともにON=INT5
以上取説より転載
6 :
不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 16:39:43.28 ID:WHmEvzeb
乙
だがPC-98NXじゃなくてPC98-NXな
正真正銘のPC-98でPC-9801NXとPC-9821Nxという機種が存在するので注意
7 :
不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 17:39:15.43 ID:3MvvyPoN
またか・・・
8 :
不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 18:47:21.46 ID:v0mL7is6
おつおつ
9 :
不明なデバイスさん:2012/08/15(水) 18:50:06.10 ID:3Obb1A3g
荒らしの流入元スレなんて、別に貼らんでもいいのに。
さっさと前スレ埋めろよ
そのうち関連スレさんが埋めてくれる
しつこいなぁ
>>13の段階で次スレとか書くんじゃねぇよ
奴は荒らしだから無視するよろし
前スレの話題
メモリリフレッシュにDMAを使ってる機種は、VMより前(つまりMまで)と思われ
VM以降ではメモリリフレッシュに使っていたタイマーのカウンタが空いたのでBEEPの音程指定に流用している
だからDMAリフレッシュ機種とBEEP音程固定(変更不能)機種は多分一致するはず
ただしPC-98LT/HAがBEEPの周波数を変更出来ないのも同じ理由かどうかは不明
>996 : ◆QZaw55cn4c :2012/08/18(土) 22:35:31.26 ID:bHZLlgJR
>内蔵のDMAつかってるのって、フロッピI/OとかキーボードとかRS232Cしかないのでは?
>SCSI I/O も普通は DMAなぞ遅いからとバスマスタ(専用DMA)に移行してしまったからねえとうの昔に
>となると、別に高速でも
キーボードやRS-232Cには使ってないだろ。
メモリリフレッシュにDMAを使ってる機種は「VM」まで。
VMは含まれる。
VM2ってBEEP音程変えられないのかね?
だとすると「VM以降」でもBEEP音程変更可能である事が保証されない事になるな…
だとすると結構困るかも
PC-98XA/XLはmemory refreshにDMA channelを使っていた
>>22 アスキー青本19931025によると
DMAをメモリーリフレッシュに使っているのは
初代/E/F/M/U/VF/VM024/UV2/VM21らしい。
XA/XLのノーマル&ハイレゾは使用していないと書いてある。
で。
DMAクロックの高速/互換の違いってなんだったわけ?
>>25 9801DAで採用された新DMAクロックと、それ以前に採用されていた旧DMAクロックのことだよ
普通は高速で問題ないがVM以前用に設計された遅いボードを使うときは互換でないと動かないこともある
勉強になりました
PC-H98のNESAバスマスタ動作と 高速化されたH98のDMAの利用とはどの程度違うか
具体的には PC-9801-92とH98-B03とH98-B12の3者の違いということになるが
PC-H98ってDMAコントローラーも新しいの積んでなかったっけ?
H98のDMAは9801DA以降のDMAよりもさらに高速だったな
クロックが20MHzだったっけかそもそも高速になっていた
チャンネル数も8だっけ?
細かいことは自信なしなので修正よろしく
20MHzなの?
PC-H98って全機種いわゆる8MHz系だからその整数倍かと思ってたけど違うのか
そういえばPC-H98は全機種8MHz系で、PC-9821は全機種10MHz系なんだっけ?
それともPC-9821はある機種以降が全部10MHz系だったかな
>>30 H98のDMAはマルチサイクルモードが装備されていたのが大きい
9801のDMAコントローラはAT互換機と違いワンショットモードしか装備していなかったため、連続して大容量の転送が不利だった
それこそ、CPUで転送した方が速いなどと揶揄されたもんだ
>>31 H98は全機種8MHz系システムクロックだよ
Cバスのクロックに至るまで8MHz
ただしmodel 90以上(以降)は CPUクロックとは非同期
NESAバスのクロックはよくわからないが
転送レートが33MB/sらしいから33/4=約8MHz 相当であることはわかる
DMAもクロックとしては8MHzくらいなんじゃ?
32bit転送ができるので9800より高速には違いないが、20という数字はもしかして帯域20MB/sec
帯域20MB/sなら16bitの10MHzという事じゃないか
EISAの98版みたいなものらしいから33MB/sってのはありえるけど
8.00MHz×32bitで32MB/sなのかな
>>33 Cバスクロックって機種によって違うのか?
それじゃ互換性ないじゃん
>>37 5MHZ,8MHz,10MHzの三種類しか無い
10MHzに追従できるようにボードを作れば基本的に三つのどれでも動くはず
ボード上のデバイスはバスからのクロックをアテにせずに自分のクロックで動けば良い
だからFM音源ボードなどには水晶発振器がのってる
ちなみに本体によってバスクロックが違うのはPCIバスとかでも一緒だよ
Cバスクロック8MHzで設計してしまったPC-9801-09などの初期のCバスボードはあって
10MHzの本体では使えない旨がしつこく書かれていた
しかしクロック制限を受けるのはごく初期のボードだけと思ってよいだろう
ところで9801DXだけは12MHzが出せるんじゃなかったかな?誰か覚えてない?
12MHzって286のクロックと勘違いしてるんでしょ
42 :
不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 20:00:23.11 ID:lfnLJlaL
初期っつうか...
たしかVM以降が8MHzで、それ以前(VFとかM)あたりまでは5MHzでは?
「VM以降」の時代が長かったから8MHz専用のが多いんでしょ。
12MHzとかがあるとしたら、DXの1つ前のRXの方が怪しい気がする。
>>39 PCIのバスクロックって規格で決められてなかったか?
クロックアップしているならともかく、勝手に動かしていいもんなのか?
>>43 Pentium辺りのIntelチップセットだとFSBの半分がPCIバスクロックになる仕様だったから、
FSB60MHzの430FX搭載機とかだとPCIクロックが30MHzだったんじゃないか?
VALUESTARのPentium/90MHzとか120MHz辺りなら該当する機種ありそうだ
大昔使ってたSCSIのZIPドライブをWinXPや7につなぐにわどーすれば
>>41 そっちの勘違いではなく、機種の勘違いかもしれない
10/12MHz選択で12にするとCバスクロックも連動というのを読んだ記憶があるが
もしかしてEPSON PC-286VEのことだったかもw
>>43 規格上クロックが33MHzという決めごとはない
>>44 初代ValueStarでもPLL-ICはCPUクロックとPCIクロックは別出力を持っていて
CPUクロックのセレクトには無関係に33MHzを出すようになっている
>>46 VALUESTAR辺りだと同一機種でもWildCatと430FXが混在してたと思うんだが、
ベースクロック60MHzの430FX機でもPCIに33MHz出てたっけ?
Oh!PCのMATE-X辺りの特集記事で「チップセットはWildCatなので、PCIクロックは
ベースクロックに関係なく33MHz」っていう記述は見かけた記憶があるんだが
>>46 > 規格上クロックが33MHzという決めごとはない
それは初耳だ。
クロックによってタイミングも遅延も変わってくるから、動かないボードがたくさん出るだろうな。
ってか、初代ChanponがWILDCAT機で動かないのはまさにそれが原因なんだが。
>>47 だからPLL-ICのデータシート見ろ (今では得にくいかもしれないが)
>>48 PCIでは信号の各部分のタイミングは規定されているがクロックの下限は規定されない
省電力のために遅いクロックを出すことも許されている
>初代ChanponがWILDCAT機で動かないのはまさにそれが原因
wildcatも33MHzだだからクロックが違うことでというのは原因ではない
wildcat機の設計不良が原因で「33MHzでも信号のタイミングが正しくない」のが原因
50 :
48:2012/08/30(木) 00:32:57.45 ID:2Lmi96Q8
430FXのデータシート見てみたら
Fully Synchronous 25/30/33 MHz PCI Bus
って書いてあるのでhclk/pciclk同期だわ
ごめん
>>44の人の言うとおりだった
HOST-PCI非同期になったのって440BX以降なんだね
山猫はPCI非同期対応してるよ
52 :
49:2012/08/30(木) 01:23:09.85 ID:TvrK1ZFi
山猫のPCIクロックは非同期でも同期でもないただのノイズかもしれないw
>>49 430FX機のPLL-ICって何だっけ?
WildCatのSC464AYBは有名だが、430FX機まで33MHz固定だったという話は
懐かしのどるこむ時代から聞いた記憶がないんだが・・・
PCI規格のに出てくる33MHzって数値は、「この周波数じゃなきゃいけない」って決まりじゃなくて
「この周波数を越えてはいけない(=規格上の上限)」っていう意味だからね。
(正確には33.333...MHzなのかな。規格の原書を読んだ訳ではないので断言はできないが)
ちなみにこれが66MHzに改善されたPCI-Xという規格もあったはず。
PCI-Expressと非常に紛らわしい名前の規格だけど、別物。PCIの上位互換のはず。
というわけで、遅延問題は「33MHzの時にクリア出来る以下の遅延であれば大丈夫」が結論。
>>42 確かVFやMは8MHz/5MHz選択だったと思う。
ということで、Cバスが5MHzになる事はあるが、普通は8MHzで使用。
5MHz「しか出来ない」のは初代くらいでは。もしかしたらそれにEも加わるかもくらいで。
仮にも辛うじて、本当に辛うじてだけど「VM以後」のマシンのVFなのに、
ただでさえ2HDソフト使うには2HDドライブを外付けしなきゃいけない深刻なハンディを背負ってるのに
更にVMのクロックの半分だったらあまりに可哀想過ぎる…
いくらなんでもそれは無くて、8MHzだよ。
NECはそこまでユーザー苛めが好きじゃない。多分。
wildcat機のPCIクロックはSC464AYBで作ってないよ
486DX2-WBEを見たこと無いんだが刻印で通常DX2と区別できる?
ライトスルー版とはピンが違ってるって事だから、
区別できなかったらトラブル続発のはずだ。
Socket 6 ?
wikipediaの、CPUソケットの項のソケ6に関する注釈に、
>WB対応486はWB制御のピン配置がP24T(Socket 2および3で486が使用しない最外周を使用)と異なるため専用ソケットが開発され、
>また、Socket 6用Pentium ODP(Kバージョン)にはピン配置を変換する基板が装着されていた(基板を外すと通常版のP24Tとして使用できる)。
>IntelDX4用マザーボードの中にはSocket 3を採用し、WB制御の配線をIntelDX4用とP24T用の両方にしてあるものもある。
と書かれている。
まさか後者のアフォじゃないよね?
”はず”としか書けないなら書かない方がいいよ。
後者のアフォこと6時50分野郎っぽいな
また頓珍漢なことを答えているw
質問はDX2 WB (66MHz)の話なのに DX4だのP24Tのことを書いてる
拡張された外周pinは基本的に電源強化であってWB/WTとは関係ない
質問の答え
&EW5V** SXnnn →wb
&E5V** SXnnn →wt
>>60 他人の振りをしてしっかりと名前を売り込もうとする
お前こそが6時50分野郎だよ
64 :
58:2012/09/03(月) 01:26:58.34 ID:RHyd1LHf
みんな、間違いの指摘サンクス。
ぼんやりしてるもので、言われるまで気付かなかった。
そもそもDX4が最初からライトバック対応なんだから、単にDX4対応ママンってだけでも、たいていがライトバック対応済みなわけで、
さほど特殊なシロモノのはずはないんだな。
>>60 いや、読み取りにくい文章だけど、そういう意味じゃなかった模様
P24Tがライトバックの制御で使ってるピンが、ソケット最外周の、486では使えないピンにあったために
486のライトバック版では別のピンをライトバック制御に使ったよ〜,みたいに読み取れる。
細部でいくつか意味を読み取れない場所もあるが。
>>64 AP3標準のDX4はライトバック非対応だけど
DX4は最初ライトスルーで発売、その後1年以上経ってからライトバック対応のDX4が出た
>DX4が最初からライトバック対応なんだから
486DX4についてはライトスルー版が一般的であり
ライトバック版はきわめて希な存在だよ
Socket3とSocket6の違いは<5V固定と3.3V対応>と<メインCPU停止ピン有無>。
ライトバック対応の配線はオプションみたいなもの。
配線も2種類あってPentiumODP用とDX2-WBE(Am5x86,Cyrix5x86含む)用がある。
後者は前者の配線も含む。
PC-9821で後者に該当するのはPC-9821As3,Ap3,Xe10のみ。
PC-9801はBA3,BX3,BX4が該当する。
Socket6用のPentiumODPは販売されていないし、通常(S,K)のPentiumODPは
ピン多くてSocket6に搭載できない。
Kタイプの基板はXs,Xeの配線ミスを補うもの。
その記述もなんか正しくないな
DX2-WBE、Am5x86と Cyrix5x86とは全然互換性がないので一緒くたにすべきではない
WB関連のピンアサインはCPUごとに全然違うと思っていい
DX2-WBEとAm5x86の互換性がよいというだけ
>>69 ソケット3ってCPU停止ピンがないのか?
初めて聞いたぜ
CPU停止のピンが無いのはSocket6のほう
>>73 言い出したおまえが先にきちんと書いておくべきことだろ。
「WB関連」っていうのは あたりまえだがWB/WTピンだけのことではないわな。
wikipedia丸写し厨はこれだから困る。
あとマザーボード側の定義とCPU側の定義の齟齬からくる問題についても書いておけよ。
>DX2-WBE、Am5x86と Cyrix5x86とは全然互換性がないので一緒くたにすべきではない
全然互換性が無いという理由を説明をしてください。
Cyrix 5x86を悪く言う奴は許さない。
互換性と書かれると不思議な感じだな。
ピンコンパチが無いとかかな?
キャッシュ云々は根底のx86アキティクチャ(?)からすると、なくてもいいはずだし。遅いけど。
79 :
不明なデバイスさん:2012/09/06(木) 15:45:09.53 ID:j+dIJT58
Cylix 5x86特有のリニアバーストモードに、BIOSが対応していない場合は遅い。
ここが最大の非互換じゃないの?
>>78 拡張機能を使わないなら486とピンコンパチ。
BX3にAT互換機用のゲタを使ってAm5x86とCyric5x86の両方が動くの確認した。
Cyrix5x86はWBのON/OFFはソフトで設定できるからWBはNCでも問題ない。
むしろハードを改造したりゲタを使う必要が無いから楽。
>>79 それは違う気がする…
ARA5X86でCyrix5x86の拡張機能をON/OFFしてベンチで遊んだ事は覚えてる
486ライトバックで使うピンは4つ。
A10 INV
A12 HITM
B12 CACHE
B13 WB
Cx5x86はB13がNCだがソフトで設定できる。
キャッシュフラッシュのピンは互換。
つまり
>>70はピンアサインも知らずに適当な事を言ってるな。
いつもの6時50分野郎(
>>70=
>>74=
>>75)ってとこか。
L461で30biosどんな具合ですかね、使っている人いたら感想聞きたいです
出来ればアス比固定15インチ以下でSXGAが欲しいですが見当たらなくて16インチL461にしようかと思ってます
>>84 日本語だけじゃなくて記号も読めないのか。
86 :
84:2012/10/01(月) 00:10:43.15 ID:25OG+uaw
何か書き方悪かったですかね
L461で30biosが何行くらいまで綺麗に映るか知りたかったのですが
87 :
84:2012/10/01(月) 00:49:19.56 ID:25OG+uaw
ああ、テンプレ的にモニタや30biosの話はスレチってことかな
お騒がせしました
スレチなのか?
単に使ってる人が少ないから返答が付かないだけのような気もする。
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
宗教団体の批判?妄想?
妄言ではないかと
誰か、って自分じゃだめなのか
2002年のログじゃん。
まだPCIセットアップディスク買えたろ。
ないなら買え、ってのが前提の話だと思うがね。
中古の98の話じゃねーじゃねえかw
>>94 中古で買って付属品無くて悔しい思いしたのを$に八つ当たりとか
アホ
>>94 つーか当時なら中古でも付属品が揃ってるものなんて普通にあっただろ・・・
今の98スレの方がマジキチだらけ
どるこむなど不要なもの
最後のレスがエグい
人のものに憶測で壊れたんでしょうとか常識で考えてもないだろこれは
叩く勢力もないから、クズ共がやりたい放題
矛盾もしてるよな 揚げ足取るだけが生きがいみたいなのが、憶測で語るんだから
>>97 バーカバーカ
>>95 でもさ、こいつら買えとは一言も言ってないんだよね。
これこれこういうのがあってこういう入手の方法がありますが
今日び中古で探したほうが云々、ぐらいなレスポンスすらもできない常識のない人達なのかなーって思うんだけど。
国民機が国民機でなくなったのはメーカーも悪いけどユーザーの質も絶対あると思うのよ
ここは98スレだけど、こういう歪んだ陰湿な人間同士のコミュニティって未開地みたいなところ行くと必ずあるんだよな
肝心なとこでアホが先頭に立って効率の悪いことやってりゃ、そりゃ中華や朝鮮に舐められるわ
キモ
>>105 日本人だよ俺は
君は精神科でカウンセリング受けたほうがいい。
そうか=韓国
コイツは
>>89を書いたキチガイだろ
>>106 書き逃げが正解だったな。
106を書き足すことによって、お前がジジイというのがバレてしまった。
>>107 お前の妄想と事実が違ってるのが原因で、お前自身が追い込まれていく恐怖をお前は知ってるかい?
でもそれは、お前の妄想が原因なんだ。
ここはジジイが集う所なのに何言ってんだこいつ
スルー推奨
>>111 ID出るのに自演する人なんて今日びいるだろうか?
要は何かにすがりたいんだね。
保守
sage
保守
Intel純正のPentiumODPが一番手堅いぜ
120 :
不明なデバイスさん:2013/02/19(火) 02:36:30.25 ID:zYrzIz0H
ウチに眠っているPC-9801M2があるんですが、
このままではvm以降のソフトが動かないんです。
9801Mを改造してvm化する方法教えてください。
メインメモリを640kにして16色ボードを挿す
かな?
VM以前のマシンに16色ボード挿せるのかよ
>>123 そこが謎なんですよね。
GRCGでしたっけ?これにできて、V30に換装すれば
OKのような気はするんですが、いかんせん検索しても
そんな情報にはいきつかなくて質問した次第です。
今更ですけど、せっかく実機があるんで実現できたらなぁと。
専用スロットとか要らないのか?
男「オレの専用スロットになって下さい!!!」
女「 ... どっちの穴ですか?」
129 :
120:2013/02/28(木) 02:54:19.59 ID:NAqF68+N
いやいや、ネタじゃないですよ。
マジで聞いてます。
>>129 VM以降を買った方が早い
Mをいくら改造してもピポッとは言わない
>>129 蓋開けて中見たらVM化できるかどうかわかるさ
132 :
120:2013/03/02(土) 02:45:36.59 ID:HOoB8ltO
>>131 それはどう頑張ってもムリ的な意味あいですか⁈
そもそもVMにするためにはドライブも2モードに交換する必要がある
>120はネタだろ
実機持って無いんじゃないか
>>132 たとえば16色ボード挿しても認識しません。
これはどういう事か判かりますか?
>>135 biosもVM仕様に書き換えなければならないってことだな
BIOS以前に挿す所が・・・
バス…VRAMのマップされているアドレスが見えるバス…
中あけて、VRAMにページ用RAMとバンク制御を追加して、BIOS書き換えて?
そもそも16色ボードってビデオカードみたいにアナログRGBのコネクタ付いてたっけ?
無ければ本体にモノクロとデジタルRGBのコネクタしか無いから無意味だよな。
>>139 マザーにハンダ付けするんだろ
昔は良くそういう改造をしたもんだ
9801Mに、9801VMの16色ボードをどうやって挿すねん?って話じゃなかったか?
>>141 これってタダのVRAMだろ
元々16色回路を持たないMで16色を実現するためには、マザー改造しかない
元々16色回路を持たないんじゃなくてそのためのメモリを持っていないだけ
つまりは専用メモリ増設ボード
>>144 Mって16色対応回路を積んでいるのか。それは知らなかった。
>>144 Mって16色対応BIOSを積んでいるのか。それは知らなかった。
147 :
不明なデバイスさん:2013/03/13(水) 23:25:43.13 ID:piYhJwDT
マルチやめろ
MULTiを使っていてはいけませんか?
150 :
120:2013/03/15(金) 18:38:46.18 ID:/xetn3MV
ネタじゃないですってば。実機ありますよ。
ただ、キーボードがみあたらないのと、
当時のディスプレイはもうちゃんと表示されないです。
vmが出ていた当時このような改造をやっていた所が
あったような気がするんですが、違いましたかね?
なんでも知っている・記憶しているとおもったら大間違いだー
何でもは知らないよ。
知っていることだけ。
それは知らないよ
知ってることだけ
ICMのショールームで、お姉さんに聞くと丁寧に教えてくれる
158 :
不明なデバイスさん:2013/03/18(月) 13:41:54.27 ID:9IV3Dgm7
漏れの98HAも16色したい
保守
160 :
不明なデバイスさん:2013/03/30(土) 00:12:53.66 ID:J9+uJ/wU
MULTiを使っていてはいけませんか?
Multicsとな?
162 :
不明なデバイスさん:2013/04/07(日) 02:06:20.04 ID:5pvcGxa2
とりあえずエミュ厨氏ねよ
しっかし、ここの連中はネタだのガセだの偉そうな事ばっか言う割には
ちゃんと質問に答えられる能力もねぇカスばかりって事が良く分かった。
違法なことをやってるわけでもないのにレッテル貼りで貶すしか能のない奴に言われたくはないと思いますよ?
>>163 で、まともに答えようとすると、
ここは、どるこむぢゃ無いって叩く。
俺も知らない物は、ホントに知らんけど。
>>164 本体ないのにエミュしている時点で違法だろ?
本体のBIOS使わないで独自に解析してエミュレートしてるのもあるよ
MS-DOSは今でも入手可能だし
動画から本体持ってるかまではわからないしね
同じネタグルグル回ってるような気がする
>>168 現行機が互換機のコレしか無くて、
ネタが出尽くしたか?
ロムウィン 98Baseシリーズ
www.rom-win.co.jp/hp2009/BP/BPexp/98Base/9_b_ds.htm
>>169 見たことも触ったことも無い機種で俺にふられても困る
自分で展開してくれ
産業機器の保守向けだしなあ
どるこむは頭の悪い鉄道オタクの集団と全く同じものをもっており、
社会的には害しか与えない。
タチの悪い電話勧誘や押し売りと全く同じである。
>>172 持っている「同じもの」とは何か?
100文字以内で答えなさい。
ない頭で作り上げた、しかし共通の価値観と違う切り口は全て粛清の対象
>>120 結論から言えば、PC-9801Mを改造してVMにするのは「無理」です。
原型止めない改造なら不可能では無いかもしれないけれど、
はっきり言ってFPGA等で一からVM互換機を自作した方がよっぽど楽なレベルだと思われる。
少なくとも改造を実行し成功したという人の話を聞いたことは全くない。絶無。
という訳で、PC-9801Mは欲しい人に譲る事にし(初期のゲームなどの為に欲している人は、本当に極小数ながら居る)
PC-9801VMを別途入手するのがお勧めの方法となる。
とマジレスしてみる。
VmをVX化した人のマザーボードの余りでもらえば
以前持ってたけどどっかに行ってしまったな
タチの悪そうな機種は
お早めに日本マイコン流通センターにお売りください
「VM以降」の時代が長すぎただけで
VM以前時代のゲームだけをやりたいなら
Mは決して悪いマシンじゃ無いよ。
98を持ってないのなら
やりたいソフトがあるからそれに対応した機種を入手する
って順だろ
やりたいソフトがアリスソフトに見えた
でもお前らにとって98はアリスゲー専用機だよな
アリスっていま、昔のゲームを、実機版、エミュ組み込み版、ともに公開してるよな。
>>181 実機版をどうすれば98のFDに移せるんだろ?
>>181 最新OSへの対応やエミュレータ形式の変換も公式に認めてるけど
アリス自身が公開してるのではなく、フリーで公開してもいいとしている
>>182 vficでDCU/DCP形式に変換して98に転送しDCPでFDに書き戻す、母艦から98へのイメージ転送が必要になるけど
もっとも98がLANで繋がってるならエミュレータにインストールしDiskExplorerで該当ディレクトリを抽出
LAN経由で98に送る方がFD使わなくて済むし早い
FDD死んでるから外付けHDD経由で送ったわ。
>>183 Windowsがないと無理?
実機のDOSだけでやりたいんだけど
LAN MANAGERのうpお願いします・・・
>>186 いやWindowsマシン一切無しで
ATはLinuxなんだ
>>188 LINUXでPC-98のエミュが完璧に動くのか?
Windowsなら、「完璧」なエミュレータ有るの?
98のMS-DOS&MS-DOSモード ≠ ATのMS-DOSモード
ここはPC-98スレなんだから、エミュも当然PC-98上で動かす前提だろ?w
PC-98上でDOSBox動かしてその中にWin3.1をインストール
LINEOUTにBeepが出力されるされないの違いって何なんだろう
内部を配線すれば鳴らせるようになるなら改造するんだが
ブザーにつながってる配線を引き回せばいいのでは?
>>196 フォン端子からラインイン端子にケーブルさせば解決じゃね?
200 :
不明なデバイスさん:2013/05/10(金) 19:29:39.22 ID:6znst4RR
>>194 9821Raあたりで9801RA,VXを完全にエミュレートできたら
欲しいな。なつかしのN88(86)BASICで作ったソフト走らせたい。
>>200 エミュレータ介さずにN88-BASIC(86)のプログラムをそのままRaで走らせた方がロマンがあると思わないか?
202 :
不明なデバイスさん:2013/05/11(土) 00:04:31.94 ID:rbv+PW7I
9821Raは互換性が今ひとつ。
おそらく画面モードが足りない
PEGCのことじゃないよな
どんな画面モードが足りなさそうなの?
204 :
不明なデバイスさん:2013/05/13(月) 02:20:56.26 ID:faE+BBiR
うろ覚えだけど、N88(86)の古いソフトで40行にしたとき画面がおかしかった記憶があるんで
9821Raじゃ8086〜V30世代の画面モードが無いのかと思っただけ。
PEGCなんて98としては新しいモードはちょっと分からない。ごめんよ。
86音源を買った!
という夢を見た
愛機のMate-Aには86相当音源が乗ってるってのに
別途付けると音が違うんだっけか
9821だとテキストの40*20モードがハードウェア的に削除されていて
9821用のN88-BASICならエミュレーションしてくれるとかそういう話?
207 :
不明なデバイスさん:2013/05/20(月) 21:12:13.53 ID:v9YgEc+j
>>205 夢を現実に!
……なんちゃって(笑)。
少し前に検索したら、アマゾンに86(※中古らしい)があって妙に感心した。
レスもおっさん臭い
まだ括弧笑いとか使ってる奴居るんだ
ここにはおっさんしかいないだろw
おっさんが臭いのは加齢臭(核爆)
>>205 86音源を付けるとジョイスティックが使えるようになる
>>211 S-MPU/98の端子じゃアカンかなあ
26音源ってどこかの配線パターンを切ると音質がよくなる、って小技無かったっけ?
216 :
不明なデバイスさん:2013/05/25(土) 04:27:02.69 ID:cReie7CH
>216
Cバスじゃない時点で論外
98用BIOSが付いてない奴はNT系でしか使えないんじゃなかったか
てか、のってるGPU何だ…
フレームバッファとかいう名を冠しているし、Win9x系に標準ドライバがあるとも思えないな。
>>218 そもそも98用BIOSが付いているグラフィックボードってあるのか?
NEC純正のMGA-2にも98用BIOSは載っていなかったが。
>>220 IOやメルコが98対応のグラボを出していたじゃない
98BIOSって表現がおかしいんだろうけど、98での起動に必要な仕組みって解釈してくれ
PC-98対応のドライバがあれば動くんじゃないの
>>222 AT互換機用のビデオカードをそのままPC-98に装着するとビデオカードのVGA BIOSが干渉して起動できなかったはず
ハードウェアレベルの問題だからドライバじゃどうにもならんと思うよ
VGA BIOSを無効化できれば起動は何とかなるから後はドライバの問題になるけど
>>223 当然BIOS無効化は必須で言ってるんだよ
自分ではドライバ作る力ないから試せないけど
ドライバさえ何とかなれば動作するんじゃないか?と思ってレスしただけ
>>225 ドライバ無いのに渡したらやっぱ何も見えないんじゃないのw
>>221 だから、AT互換用のBIOSしか載っていないMGA-2やMilleniumが純正品として売られていたわけだが。
起動に必要な、ってグラボにPC-9821起動に必要な何かがあるのか?
起動阻害はVGA-BIOSが余計なことをしているからでGEFORCE MX200なんかは、BIOS有効でも起動阻害はなかったぜ。
PCIバスのないうちの子には関係無い話だった
>>227 9821XaはMGA-2の出力を一旦本体に取り込んで、
98BIOSと切り替えて出力してた。
ほかの機種はシラネ。
>>227 MX200なんかはそうなってんのか
俺はGA-VDB16/PCIが最後のPC-98用ビデオカードだったから知らなかったw
>>229 Xaに限らずPCIのビデオカード刺さってる機種はそう
MGA-II積んだXt/Xa以外だと標準でMillennium積んでる機種が該当する
ただこの辺はPCIのビデオカードを別途増設したPC-98は全部そう繋ぐようになってたはず
(だから大抵のPCIスロット搭載機は本体にRGB IN端子がある)
>>230 ああそうか、PCIになってからは本体側で切り替えてたっけか。
>>226 というわけで、切り換えさせなければ真っ暗ってことは無いな…
切り換える設定になってしまってドライバなくても…たぶん互換VGAとかでは起動…するのかな? 98用Windows
>>227 すまん、VGABIOSの妨害とか忘れてたからそういう表現になった
BansheeやSavage4は対応2社以外のは使えないと思ってたけど別に問題なかったのか
上のPermedia2も2社のどっちかが出してたドライバさえあれば使えそうだな
>>231 >切り換える設定になってしまってドライバなくても…たぶん互換VGAとかでは起動…するのかな? 98用Windows
確かそのはず
>>232 基本的にはVGA BIOSが切れない奴は動かないと思っといた方がいいかと
中には
>>227みたいな例外もあるのかもしれんが
>>231 切り替えはドライバが本体の切り替えをスイッチしてるから対応ドライバがなければ自動で切り替わる事も無くて
VGAカードにドライバが当たってなければ98グラフィックのままでWindowsが起動するよ
Win2kの時に互換機ドライバが当たってる状態だと98グラフィックが停止した後に
自動で切り替わらないから98グラフィック画面で止まった状態になるけど
VGAカードに直接RGBケーブル繋ぐと普通に画面が出てWinが通常起動してるのが分かる
なんか文章で説明しづらいw
>>229 > 9821XaはMGA-2の出力を一旦本体に取り込んで、
> 98BIOSと切り替えて出力してた。
98BIOSと切り替える?
お前、何を言っているんだw
98BIOSというかPC-98の画面モードがごっちゃになっているような
PC-98とPC98がごっちゃになったり。
PC-9801RAとPC-9821Ra20がごっちゃになる奴は・・・さすがにいないわなw
239 :
不明なデバイスさん:2013/05/26(日) 22:42:45.91 ID:ODh2oshj
PC9801RAとDAは……
どう違うんだよ。廉価版?
>>239 RAはFDDが5インチのみ、DAは5インチモデルと3.5インチモデルがあった
CPUはどっちも386だが、RAは互換性確保のためにV30系のCPUも積んでて
DAではエミュレーションか何かって違いもあった気がする
後DAはRAの廉価版じゃなくて後継機のはず
RA/RS/RXのラインがそのままDA/DS/DXに変わったんじゃなかったかな
DAなんかはFDDモデルでも30万近くしててとても手が出なかった記憶が・・・
242 :
不明なデバイスさん:2013/05/27(月) 00:20:51.42 ID:cTctgog1
なるほど
V30除去はユーザーにメリットないし、26Kつけた以外変わり映えしないので勘違いしてた。
CPUは同じだが、内部的にはかなり改良されているよ。
ディップスイッチがHELP+電源ONのソフトウェアになったのもDAから。
3.5インチモデルと5インチモデルが統合されたのもDAからだったね。
俺的には、次は80386/25MHzだと期待したんだが、NEC社内では、あまりの進化に動かなくなるソフトが出て、そのための健勝をする部隊を設置したりした。
DAのCPUをi386DX-20にしたのはH98の下位モデルとの関係が原因じゃなかったかな
シリーズ全機でサウンド搭載もDA/DS/DXからだっけ
前ラインナップのRA/RS/RX/ES/EXだと、EXしかサウンド無かったかな
おっとっと、サウンドの話は最初に出てたね
専用メモリによる増設上限もRA21よりDAのほうがちょびっと上だったような
RAって売れたの?
RAをずっと使って、Win95でAT互換機に乗り換えた人はすごい賢い気がする
RA21は定番で鉄板
だからこそNECもDA2で無理矢理クロックアップを図らなかったんだと思う
今思うと、あの頃がPC-9801の頂点だったんだろうな
i486時代になって、組立機に性能でガンガンおいていかれたからなぁ
PC-9801が正常進化していれば、初代A-MATEは出なかったはず
>>249 互換機が486DXの25MHzや33MHzの時期になっても
PC-9801はFAで486SXの16MHzとかだっけ?
その頃に胡坐をかかずに正常進化してたらコンパックショックもなかったのかねぇ
>>245 それ以前って、サウンドを標準搭載するのは3.5インチ系統だけだったよね。
5インチ系がVM→VX→Rだっけ、3.5インチ系がU→UV→UX→EX ?
>>249 でもwindowsはともかくDOSでは、画面表示がビットマップだったAT系は書き換えが遅くなったから、
CPU性能の差ほどの速度差は感じなかったんじゃない?
>>250 NECは価格が下がってきたPC-9801シリーズよりNESAバスを積んだH98を売りたかったから、PC-9801FシリーズでCPU
性能を押さえた。
何しろ、当時の最強ノートNA/Cがi486SX/20MHzだから、デスクトップのハイエンドがノートにも負けてる。
また間が悪いことに、WINDOWS3.0が出て、高解像度画面に大容量画像データを使うようになったから、AT互換機の台頭を許してしまった。
せっかく、DOS/V陣営がWINDOWS3.1で転けてヨロヨロだったのに・・・。
>>251 そもそも1024*768で256色を使うようになっては、PC-9801のグラフィック機能では太刀打ちできないよ。
DOSが有利、と言っても、AT互換機ははなからDOSソフトでPC-9801と勝負することは考えていなかったんだし。
BIOS画面が日本語で出ます、とかFD1枚で日本語DOSが動きます、とか言っても、そんなの誰もメリットだと本気では思っていなかった。
Win3.1でつかう場合は、誰が見ても9801/9821よりATのほうが適してたよな。
ただ、当時はDOSソフトをつかう場面も少なくなかったから、
その場面でATが不利だったはず。
ただ、当時DOSソフトをほとんど使ってなかったオレにとっては98の利点は皆無だったんだよな
初めて買ったPC-98がPC-9821Xa10/C4だったが、
HDD起動メニューから10秒以下でWin3.1が起動してワロタw
当時のOSって軽かったんだなぁマジで・・・
>>253 でもWindowsそのものの安定性はAT互換機より98だった記憶が(Win95含め)
>>255 そのとおり。
WINDOWS3.1はNEC版が一番安定していた。
まぁ、PC製造メーカー自らが自社製の単一アーキテクチャ用に開発しているんだから安定して当たり前なんだが。
PC-98用Windows3.1にはNEC版とMicrosoft版があったかな
そういうことか
それパッケージ違うだけだべ
違いは
Microsoft版はそのままEPSON機にインストールでき
NEC版はチェックがあるのでチェックを外す必要がある
と
NECチェックの有り無しだけで安定性は関係ないでしょ
ちょっとググってみたらFDの枚数全然違うんだな
ドライバとかが多いんだろうか?
NECが直々に書いたドライバが多いとか、そのへんかね?
>>261 MS版にはMS明朝とMSゴシックが、
NEC版にはMS明朝とMSゴシックとFontAvenue明朝とFontAvenueゴシックが入っていた。
NECのCD版にはさらにFA丸ゴシックとFA行書、FA随筆行書が入っていてお得だった。
>>262 対象機種ほぼ全てで動作確認出来るという絶対的なアドバンテージが
AT互換機といいながら微妙な非互換性があったりしたもんね
微妙どころじゃなかった富士通製もあるけど
それはPC/ATと互換ないやろw
DirectXいれたら画面がスイカになったりするころのFMVか。
269 :
不明なデバイスさん:2013/06/05(水) 19:06:16.51 ID:Ioi0MTcH
>>267 FM-RじゃなくてFMV。
Windows9x時代初期の一部FMVは色々問題あったのよ。
拡張ボード類の取説に小さく書かれた、こんな注釈(↓)の常連だった。
対応機器:〜
※1:メーカー製AT互換機(但し〜を除く)
ネタじゃなくマジでソフトのインストーラーの機種選択画面に
「PC-98」
「DOS/V」
「FMV」
ってあったもんなあ
「FMV」を選択すると異常終了!
でも、あの時代の富士通製のマザーってacerが作っていたんだよ
chipsetが ALiだったからなぁ
もうさすがにスレチだろ
98でも430LXや430NXを積んだ初代MATE-X辺りは結構気難しかったような記憶が
WildCatや430FXを積んだ機種になってからかなり安定したイメージがある
>>275 逆。
WILDCATを積んだのは汚点。
メモリ化けが激しく出たし、PCIまわりにも問題があって動かないボードが出た。
ネプチューンを積んでいた初代Xaの方が素性は良かった。
ただし、Xt/Xt13は気むずかしく、パワーアップがことごとくはねつけられたのは事実。
気難しかったような気がするのは、ハードウェアの安定性の問題ではなく
PCI BIOSの互換性、リビジョンの問題によるものだよ
初代Xa,Xtはものすごく安定していたぞ
それに比べてWildxatのXt13と来たら大変だった
Serversetの情報の少なさも大概だった
弄ることは考えられていなかったからね
守秘義務があってデータも出てこなかったし
280 :
不明なデバイスさん:2013/06/09(日) 00:45:27.22 ID:QVuiRWOU
>>275 そういえばPCIカードの取説で”初代Xを除く〜”って記述見かけたな。
>>276-277 Xt13持ちだけど確かに弄り難かったな
ただしWildCat採用PC-98の不評って
430HX採用のPC-98との差があまりに大きいかったってからね
結局のところP5系の場合は430HXチップセット以降のが決定版だから
それ以前の機種、ましてや非インテルチップセットのだと
見劣りするのはしょうがないですね
今日産業技術記念館行ったら、新同のPC-9801RAがガラスケース入りで展示されててワロタ。
>>283 何で笑うんだよ。
貴様はPC-9801の歴史にケチをつける気か?
>>282 俺もWildCat搭載機への不満って安定性とか癖の強さ云々よりも、430HX以降の98と同じパワーアップをしても
イマイチ性能が出ないということの方が大きかった気がする
オーソドックスなパーツを使う限りはデスクトップのWildCat機でパワーアップ時に問題が出ることってあんまなかったよね?
それに比べると初代MATE-XやらXtシリーズやらは皆相当苦労してたように見えた
俺自身はXa10/C4持ってたが96年の暮れぐらいに手放してRa20/N30に乗り換えちゃったんで、結局それ以降の
MMX化の流れには全く乗れなかったw
PentiumIIODPとPL-Pro/IIが出てくるまでが長かったぜ・・・
>>285 自分の場合は自作に移行したけど
最初はP6系で無く非インテルで組んで
しばらくはスーパー7とか使ってたから
Xt13の強化は自作機の余剰CPUで試してたな
>>285 NIFTYのFNECHARDで作ったCHANPON-1がWILDCAT機では動かないという事例もあったしな。
聞いたところによると、ボードの方はPCIの規格通りに作っているのに動かなかったそうだ。
その他の430/440機では何の問題もなく動いたから、やはり当時のNECのチップ選択の誤りだったんだろうな。
コストダウンのために、Xa7/9/10で採用してみたら、それを使ってVALUESTARや後継機のXa12/Xa13/Xt13/Xv13まで、そのチップで行かざるを得なくなったのが敗因だろう。
もっとも、インテルも430FXからHXが出るまでの間、FX上位にまともなチップセットがなかったことも問題なんだが。
オレのもCHANPON-1はSCSIがダメだった
でもその後出たCHANPON-3はWILDCAT機でも動いたので結果オーライ
初代CHANPONは気合い入っていたよな
Niftyでは、まりも氏だか明日香氏だかのご禁制の32GB超BIOSとかも配られていたし。
あの頃がユーザーがハードウェアに関与できた最後の時代だったんだろうな。
>>286-287 初代CHANPONってWildCatじゃ動かなかったのか・・・
Xa10手放してRa20に乗り換えたのはある意味正解だったな
といってもCHANPON系は使ったことないがw
>>289 127GBまで対応とかすげー!!
と当時は思ったものだが今となってはショボい容量になってしまったな
時代の流れは恐ろしいもんだ・・・
UIDE133/98-Aで
注文数の応じて値段が下がっていったのが面白かったな
最終的には8801円だったっけ?
>>290 >
>>286-287 > 初代CHANPONってWildCatじゃ動かなかったのか・・・
色々と調べたあげく、FNECHARDの有志が凄いことを思いついた。
「この辺の信号線にまとめてダンパー抵抗挟んだらいいんじゃね」
で、その通りにしたら見事に動いた、という話が書き込まれていた。
メーカーが見捨てたものをユーザーが復活させる、エンドユーザーパワーを思い知ったわ。
> 127GBまで対応とかすげー!!
> と当時は思ったものだが今となってはショボい容量になってしまったな
> 時代の流れは恐ろしいもんだ・・・
FNECHARDの最終期には、Chanpon3の2TB-BIOSが配られていたという話も聞いている。
MOブートまで可能になっていたそうだ。
できれば俺も手に入れたかったが。
>>292 そんなやり方じゃ不安定は根本的には解消しなかったよ。
295 :
不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 21:39:48.61 ID:sFr4JROz
>>283 個人的には無印かVM2当たりのほうがしっくり来るな。
そういや展示といえば、昔ラジオ会館(※ラジオデパートではない)に98に強い店があって、
そこのガラスケースにTK80(80Eか85かもしれない)や歴代のNEC-PCシリーズが
飾ってあったな。
>>295 そこが旧BitINN、NECパソコンの発祥の地だよ。
のちにNEC系列のファーストポイントになっていた。
297 :
不明なデバイスさん:2013/06/12(水) 22:16:07.82 ID:sFr4JROz
大須にもわずかな期間だけどファーストポイントがあったのを覚えてる人はもう少ないだろうなぁ
むしろそこで滞留在庫だったPC-9821Ra43を買った自分がいる
河童Pen3とかSSDとか積んで遊ばせてもらったわ
<チラ裏>
DOS5の領域確保よりWindows95のfdisk - format の方がクラスタサイズが小さいんだな
DOSで使ってるHDD(QUANTUM XP32275W)がおかしくなったのでscandiskしたら先頭パーティションが逝ってしまった
他のパーティションが生きてる内にAT互換機で使ってたSEAGATE ST34555Wをformat /hしてxcopyしたら受け側の容量不足
色々やってやっと気づいた
古いHDDを初期化した時にやってるはずなのに記憶が無い
512Mをフォーマットした時のクラスタサイズは
MS-DOS5.0A-Hだと16384なのにWindows95だと8192だった
SEAGATE はメモリチェック時にカチャ、カチャって音がするけど気にしなくていいよね
</チラ裏>
>>299 マウスとか買ったよ
でもあの当時はハードオフやメルショップのジャンクなんかを漁ったほうが
効率良かったきがする
303 :
不明なデバイスさん:2013/06/13(木) 18:53:46.30 ID:XSJB3VCM
>>297-298 6階のシンコーも含め、一時3フロアすべてNEC系だったんだよ。
ファーストポイントは2フロア持っていたが、7階は後に閉鎖された。
305 :
不明なデバイスさん:2013/06/14(金) 22:02:22.38 ID:uJtBHtXs
職場の工場のゴミ捨て場に98が捨ててあった。
よく見れなかったが多分山猫Xa。
欲しかったけど、私の出張中に雨が振り汚損してた。ouz
>>305 通電状態じゃなければ水被っても何とかなると思うがね
以前に山猫Xvをオクで落としたけど
ヤニが酷くて水洗いしたけど何ともなたったぜ(数週間放置して乾かしましたが)
>>306 Xv13/R16か
後継のXv13/W16に隠れてイマイチ目立たない機種だったな
Xv13/W16はPCI×3、ゲタだけでK6系が動く、PC-98としては足回りが速かった、
オンボードでNICついてる、ベイが多いと至れり尽くせりだった
そりゃ改造素体として人気出るわけだわ
>>306 通電していなければマザーを水洗いしても大丈夫だが、その後徹底的に水分を飛ばす必要がある。
これをやらないとすぐに錆が出る。
>>307 オンボードNICの不審死さえなければ、な。
>>308 NICのチップにヒートシンク貼るのお勧め
>>308 不審死ってそんな多かった?
Ra20/N30、Ra20/N12、Xv13/W16、Rv20/N20、RvII26/N20とオンボードNICのある機種使ってたけど
どれも快調そのものだったけどな
Bit-INN以前にCOMって店があったことを知っている人いる?
>>310 Xa/WとXv/Wで多発したな
R-MATE系では殆ど聞かない
>>312 なんか謎だな
MATE-XとMATE-Rで使ってるNICの型番が違ってたりしたんだろうか?
うちのXv20では何も問題なかったけど
NIC周辺の
DP83840 VCE
DP83840A VCE 熱改良版
「オフコン」絶え間なき変革
〜シェアナンバーワンNECの挑戦〜
NEC文化センター刊1993年
ブックオフにて100円
317 :
不明なデバイスさん:2013/06/15(土) 21:37:34.37 ID:h1xGeFET
書名から察するとN5200っぽいな
>>307 山猫XvはXaに対してCバスと5インチベイが増えた程度でしかないしね
電源の余裕もあるわけでなく拡張性に難があるし
自分の場合は当時はXt13使ってたけど
こっちは電源周りに余裕があったんで後に色々手を加えらる余裕はあった
実機を持っていてすでに環境が整っていると
エミュ環境を作るのも楽だわあ
問題はPC-98からPCへのデータの移動やね
CバスLANじゃ追っつかんしMOでやってる
>>316 ふらっとブックオフに行くと98関連の本が格安で手にはいるからありがたい。
TurboCとかまだ現役。
>>301 一瞬、Win95 OSR2のFAT32なんじゃね? と思ってしまったが、
あれだな、
DOSではFAT16でクラスタ番号をsigned intで使ってて-32768〜+32767に制限されて512MB/32767≒16kB
ってことなんだろう
Win95でunsigned int にかわったから0〜65535で8kBクラスタになったんじゃね。
DOS時代に、なんでクラスタ数の上限が6万じゃなくて3万なんだよって思ったことを思い出したよ
>>321 その推測、全然違うんだわ
64MB-255MBのときにDOSでは論理セクタ長がそもそも512でなかったのよ
1024,2048バイト/セクタになる
そして総セクタ数自体が16bit以内にないといけなかった
これはMS-DOS 3.3との互換性を保つため
Windows95のDOS 7になって互換性を放棄しセクタ数は32bitまでとなったので
論理セクタは512バイト/セクタに統一して、容量ごとにクラスタ数を増やす方式になった
>>322 どう違ってるのか分からん説明……
総クラスタ数が16bitなのは変わってなくて、
元はなぜか符号整数を使ってたから3万台
のちに、同じ16bitながらも無符号整数にかわったから6万台
という理解がおかしいことの説明になってるか?
たしかに98x1のDOSではATと違って論理セクタサイズが1kB(ATでは512バイト)だったが、
その話とクラスタサイズは関係なくないか。
複数のセクタを集めて1クラスタとするのはDOSのかなり初期からだろ
FAT16より以前、FAT12の時代に最大容量(33MB以上64MB以下)のHDD使うときのクラスタサイズも大きかったしな。
たしか、1クラスタ32kBだったっけ?
>その話とクラスタサイズは関係なくないか
論理セクタ長を倍にすればクラスタサイズは半分にできることがわからんのか
DOS 5.0か6.2と、Win9xのDOS 7.00か7.10でそれぞれ 127MBの領域をフォーマットして、
次のことを確かめてみい
論理セクタ長 [B/sector]
クラスタ当たりセクタ数[S/C] ※クラスタあたりバイトじゃないよ
最大クラスタ番号
あとキミは前半部でクラスタ数16bitの話をしてるが、
そうじゃなくて「セクタ数」自体が16bitの制限がMS-DOS3.3にはあったのだよ
そのことも理解しておいてくれ
セクタを束ねてクラスタを作るわけだが、
そのセクタは論理セクタであって、MS-DOS 3.3は物理セクタ(正確にはBIOSが返す1セクタ)を
2個,4個と束ねて論理セクタ1個を作っていたいた
Win9xのDOSからはこの仕組みが変わったんだよ
DOSでは出来なくてWindows95ならできる
なのにDOSで使える
ってのが、なんだかなぁ
327 :
不明なデバイスさん:2013/06/20(木) 19:39:47.89 ID:1I3m5fKo
>>324 あれ、クラスタサイズって普通に言う時って、クラスタあたりのバイト数の意味が普通で、
クラスタあたりセク多数を考えることって少なくないか。
少なくともオレは、323までの範囲で、後者の意味では一度も使ってない。もっぱら前者だ。
>>325 総セク多数16bit制限ゆえに、HDD容量の上限が64MBだったんだったっけ?
9801では1セクタ1024バイトを前提にHDDの規格を定めてたんだよな?
この制限はDOS4以後にはないんだっけ。
>>327 > 9801では1セクタ1024バイトを前提にHDDの規格を定めてたんだよな?
PC-98のHDDは基本的にセクタ512バイトだよ。
N88時代にセクタ256バイトのHDDもあったけどね。
セクタ1024バイトのHDDなんて知らない。
すまん、いろいろうろ覚えだなあ
ATのCHS方式の方が分かりやすく思えてくるぐらいに記憶が混沌に飲まれてきてるみたい
>>327はここ数レスの内容をまるで理解していないらしい・・・
(1)HDDの物理セクタ長
(2)HDDのBIOSレベルセクタ長
(3)DOS(FAT)の論理セクタ長
(4)DOS(FAT)のクラスタ長
これらの階層と違いとそれぞれの関係についてまとめてみろよ。
DOS(FAT)と書いてあるのは容量で異なるから容量ごとにね。
(1)〜(3)の区別も付いてないことで
>>328からツッコミをもらった。
1は、最近になって変更されるまでは512バイト以外の物は聞いた記憶がない。いや、なんか256バイトとかがあったかもしれないけど記憶が...
2が、ATと98x1で異なっていた部分、ATでは512バイトだが98x1では1kBだった気がする
3は、あれ? 2とどう違うのか理解できてないな。このへんで既に混沌に飲まれてる。
4は、ATでは容量によって512バイトから64kBまで可変、98x1では1kBから
物理フォーマットとしてのセクタサイズ(物理セクタ)は512バイトがふつうだよなあ。
いまは2kBとかデカいのも出てきたけど。
記録容量のオーバーヘッドを減らすためだとか言ってた気がする。
それとほぼ同時期に、(こちらは2TBの壁 問題の関係による)BIOSレベルセクタ長も2kBだか4kBだかに変わったが。
物理レベルとBIOSレベルで差が大きいのってセクタサイズじゃなくトラックサイズ・トラック数(シリンダ数)の方じゃなかったっけ。
>>331 > 2が、ATと98x1で異なっていた部分、ATでは512バイトだが98x1では1kBだった気がする
だからBIOSレベルでもセクタサイズ1KBなんてのはない。
もしそうだとすると、ヘッド8/セクタ数128/シリンダ数65536なSCSI-HDDは64GBまで使用できることになってしまうし、初代A-MATEの容量上限は、ヘッド8/セクタ数17/シリンダ数65536なIDE-HDDで最大容量8.4GBになってしまう。
初代A-MATEで4.3GB以上のHDDを使えたなんて話は聞いたことがない。
> 物理レベルとBIOSレベルで差が大きいのってセクタサイズじゃなくトラックサイズ・トラック数(シリンダ数)の方じゃなかったっけ。
IDE規格以降では、物理レベルは完全ブラックボックス。
ヘッド16/セクタ63を返すIDEの6.4GBドライブが、実はプラッタ1枚なんてこともざら。
98のみ、BIOSレベルでごまかすのはA-mateの頃の512/256切り替え。
以下AT
最近のごく希少なRAIDカードで512を4096にBIOSとドライバレベルで変換しているのはある。
しかし物理、ファームウェアレベルでHDDのセクタ=512が定着してるので誤動作するソフトがある。
AFTドライブは物理 4096, ファームウェアレベル512 の変換。BIOSは何もせず512を返す。
ATFは2TBの壁問題で登場したわけではなく、安価な記録密度upのための仕組み。
>>333 物理セクタの512バイトというサイズの割に、各セクタに付属するヘッダのサイズが100バイト以上もあって、
プラッタ上での専有面積が馬鹿にならないとかなんとかで、容量拡大のために物理セクタを大きくする
AFTが出てくるより少し前に一部メーカーで採用された方式だったはず
BIOSというかファームウェア側で擬似的にセクタサイズ512バイトに変換してたはずだけど
AFTではファームウェアで512バイト/セクタにすることも可能ってだけで、かならず512バイト/セクタに変換してるわけじゃないんじゃなかったっけ?
>>334 同じMO媒体でもセクタ512バイトにすると540MB、セクタ2048バイトにすると640MBだからな。
同じ比率だと、2.7TBと3.2TBの差になるからこれは大きい。
>>335 FAT領域が1/4になるから?
媒体がFD/HDDのようなアナログ媒体と始めからピットが掘ってあるデジタル媒体とで違うのかな
この数レスで話をしてるのはMOにしてもHDDにしても物理セクタサイズと
セクタギャップにからむ記憶域有効利用率の話をしているのであって、
FATとか高次元の論理フォーマットとは関係ない話なんだわな。
MOの件はそもそもアンフォーマット容量値での違いだし。
本当に飲み込みわるいやつだな・・・
>>334 物理セクタサイズ(4096)を返すようにした機能をもつAFTドライブもあるが、
従来通りのATAコマンドで得られるのは512で、互換性を保てるようになっている。
Windows 7/VISTA以降(SP1以降かも)は4096も取得できるので、ディスクへの書き出しのときに
4KB境界に注意するようになった。
>>335 差は大きくなるがロスも多くなる。
保存するデータサイズと個数によっては逆になることもある。
>>337 ちょ、336だけはオレと違うぞ
いやはや、すっかり「バカにレクチャーするスレ」化してしまってスマン
>>338 MOぐらいの小容量ならともかく、いまどきのHDDではクラスタサイズが4kB未満(2kBとか1kBとか512バイトとか)
って事は考えられないから、物理セクタサイズを多くイクしたせいでロスが多くなるなんてことはもはや考える必要は無いだろ
関係ないけど、フラッシュメモリの物理セクタ(みたいなもの)のサイズって、メモリチップ単位でも256kBもあるんだったっけ。
論理セクタのサイズより大幅に大きいんだよな。
>>339 >
>>338 > MOぐらいの小容量ならともかく、いまどきのHDDではクラスタサイズが4kB未満(2kBとか1kBとか512バイトとか)
> って事は考えられないから、物理セクタサイズを多くイクしたせいでロスが多くなるなんてことはもはや考える必要は無いだろ
人間語でないので良く理解できないが、物理セクタサイズが小さくなるとセクタGAPやプリアンプル/ポストアンプルが増えるからロスが大きくなるのは自明の理。
これはアナログデバイスである磁気媒体の宿命。
フラッシュメモリはそもそも磁気ディスクではないので、物理セクタという概念自体がない。
>>340 すまん、誤植してた
大きく←多くイク と訂正する(kとiのあいだにuが入り込んだことによる誤記)
>物理セクタサイズが小さくなるとセクタGAPやプリアンプル/ポストアンプルが増えるからロスが大きくなる
とは全く関係ない(セクタGAPやプリアンプル/ポストアンプルを減らしたときの挙動を言ってるんだから)
338が言った内容を、
1バイトとかの小さいファイルでも1クラスタを必ず占有するという話と解釈して、
MOとかならともかくHDDではクラスタサイズ>>セクタサイズという形で使うのが普通になってるんだから、
クラスタサイズ≧セクタサイズ となる範囲内であれば、いくらセクタサイズを大きくしても、微少なファイルを書き込む際の無駄な容量が増えたりはしないだろといったつもり
つまり、物理フォーマットとしての話よりむしろファイル管理手法の話にちかい
つか、そちらさん、上の誤記部分の解読状況(解読ミス)からして、読解力が少し不足気味なんでない?
いやまず人間語じゃないし誤字もあるらしい(私にはそれとすら気が付くことができなかった)しで言いたいことわからないよ
■物理セクタサイズとギャップからくる実記憶容量の効率の話
■クラスタサイズからくる記憶最小単位によるみかけの記憶域利用効率の話
それぞれまったく独立のことなので混ぜるな危険!
「物理セクタが大きくなると連動してクラスタサイズも大きくなって無駄が・・・」
とか話し出すのは、頭の悪い人に典型的に見られるな話し方です。
基本をならべてから発展に話を繋いでください。
>>343 その二つを混ぜて書いたつもりはなかったんだが、
「多くイクしたせいで」の誤記混乱の影響で、
下の話のつもりで書いた部分を上の話と勘違いさせちゃっただけ
339の中段の話はクラスタサイズ>>セクタサイズだからって事しか言ってない
>>340 フラッシュメモリに物理セクタって概念はないけど、書き換えに対する実質の最小単位であるブロックが、
物理セクタと似てる感じだなって事
フラッシュメモリでも、ブロックの一部分だけを書き換えることはできないので、
通常の書き込みではブロック全体の書き換えになるんだから、物理セクタの場合と似た挙動になるじゃん。
ただ、フラッシュの場合、何もデータが書き込まれていないブロックへのデータ書き込み時だけは、
通常の書き換えの時と違って部分書き込みができるんで、物理セクタの場合と違う挙動になるんだけど。
部分書き換えに関しては、MOとフラッシュに類似点が多くてHDDとは違う感じに見える、
ブロック消去(ゼロフィル)後に、1にする部分だけ後から書き込む点が。
>>344 ■物理セクタサイズとギャップからくる実記憶容量の効率の話
■物理的最小書き換え単位が論理的なそれより大きくなることに起因するread-mod-writeの問題
こんどはこれらがごっちゃになった話になっているぞ。
340の人が最後にフラッシュには物理セクタ概念が無いことを言ったわけだが、
それは、物理セクタサイズとギャップからくる実記憶容量の効率の話という流れからだ。
物理セクタがないのだからギャップもない。それだけだ。比較のためにね。
なのにまた「フラッシュもHDDやMOの物理セクタと同じようなことが・・・・」とかやり出すのか。
物理的な最小書き換え単位と論理的(システム的とも)最小書き換え単位が異なる場合に起こる問題
について、わかってんだかわかってないんだか明確に書けずに、
>MOとフラッシュに類似点が多くてHDDとは違う感じに見える
こんなことを言うから頭の程度を見透かされるのだよ。
・AFT以外のHDDは物理的最小書き換え単位と論理的最小書き換え単位が等しい
・AFTとフラッシュメモリは物理的最小書き換え単位>論理的最小書き換え単位 である
・MOは物理-論理セクタは同じだが書き換えメカニズム的に物理的な最小単位>論理的最小書き換え単位
「だからフラッシュとMO似てますね、HDDは違いますね」
とこう言えばいい。
話は変わるが、640MB MOの場合 read-mod-writeの話は装置内よりもうひとつ上のレベル、
ファイルシステム・OSのレベルでも起こっているので、少々話がややこしくなる。
640MB MOは物理(ファームウェアでのやりとり、
>>345のレベルではこれを「論理」と書いてるので混同注意!)
セクタサイズは2048B/sだ。しかしこれをそのままファイルシステムの「論理セクタ」のサイズ
とするとやっかいなことになった。
OS内部で記憶媒体の最小記憶単位はHD,MOとも512Bと、ほとんど仮定していたからだ。
そこでOS側の最小記憶単位であるセクタを4個連続させて、デバイスドライバレベルで
論理セクタ2048B単位でアクセスするようにした。
ところがこれは、そっくりそのままセクタ4個のクラスタと見ることもできる。
だからファイルシステム記述上、つまりFATの上では、
セクタ長512B、クラスタ長2048B(4 Sector/Cluster) というように見せることもできた。
これだとOSのファイルの論理的書き換え最小単位と、物理(ファーム)的書き換え最小
単位が一致するので、この階層でのread-mod-writeのペナルティは小さくて済んだ。
OSを無視してセクタ単位(BIOS経由とかSCSIコマンド経由とか)でアクセスするような
アプリケーション以外は無問題だった。
AFTでも同じことは言えて、だからXP以前のOSでも、ファイルシステムのクラスタ境界が
4K境界と一致しているぶんには、書き込みパフォーマンスの低下はほとんどなかった。
Xv13/w16が勝手に電源のon off を繰り返すようになった
これって死亡フラグ?
電源ユニット交換か電源スイッチの掃除で直るなら、Xv13/W16のマザーボードは無事
>>347 電源ユニットの不良だな
分解してコンデンサのESR調べてみ?
そういやPC-98のATX電源搭載機って最近のATX電源ユニット使えるんだろうか?
ATXのバージョンが違いすぎてると一種の賭けになるってどこかで見た気がする
前は流用時に問題になってたISA用の-5v線は最近の電源はほぼ省略されてるから
気にしなくて良くなったけれども
98側でも-5Vは使ってなかったろ?今も昔も問題ないよ
家のXv20は-5V出力ありのATX電源に交換しても問題なかったよ
354 :
347:2013/06/27(木) 17:10:40.02 ID:/s9JfaBT
レスサンクス
電源ケーブル抜いて半日放置してたら直ったっぽい
前に一度同じ症状が出たときもそうやってた覚えがあるけど
交換用のATX電源を用意した方がいいのかな
静音をうたってる電源にとりかえたことあるけど、ケーブルが長くて多いのだと中に押し込むのにすこし苦労した。
>>354 いや、それ絶対に直っていないから。
ちゃんと調べて交換すべき。
PC-98だとそこまで大出力の電源は要らないな
現役だった頃はDeltaの300W電源が途方もない大容量電源に見えたもんだw
何しろ、V233タワーのマザーを積んで当時としては巨大な16インチ液晶まで内蔵していたF200が、たったの75W電源で動いていたからなぁ。
現行商品で98で使える電源ってあるのかな
SATAHDD&FDDレス用なら見かけるんだけど
ATX電源積んだ98ならATX電源載せりゃ基本的に動くよ
そりゃ相性は考えられるけどな
12Vの消費が極めて少ないことから何かが起こる可能性はあるんでね
ATX以前の専用電源時代の98なら代替品はない
3.3Vを使わないBX3/BA3あたりは"AT電源"での代用はできたが
ほとんどのその時代の98は形状からして専用品ばかり
361 :
不明なデバイスさん:2013/06/29(土) 20:45:50.99 ID:YR/Oxb/B
>>354 横だけど用意しれ。
W数少ない安もんでいいから。
"用意しれ"で検索したら1万件ぐらい出てきて噴いた。
>>361 MBは分からないけどHDDのは形が違うしFDDのはあるの?
まるで初心者スレだな・・・
367 :
不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 12:10:18.63 ID:S9p3bTDa
Xa/w Xv/w はそのまんま使えるはず。但し20ピン。
昔、98用メインボードを電源付ATXケースに入れて使ったときは特に問題なかったが
最近の物はまずいのか?
>>367 少なくとも
FDDのUSB化によりFDDコネクタ消滅
内蔵HDDのSTAT化によりコネクタ形状が違う
のではないかと
変換ケーブルがあるだろ
初心者みたいな事言うなよ
370 :
不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 14:04:41.07 ID:S9p3bTDa
それクリアできないなら98諦めた方がいいんじゃ
>>367 今の電源は24Pinだよ
20Pinなんかもう売っていない
372 :
不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 18:44:39.36 ID:FC44ljXn
ちっと前までは兼用が有ったんだがな。
今は無いか。
今も兼用売ってるだろ普通に・・・もし買ったのが違ってたら変換ケーブル使え
24pinは20pinに4pin足しただけだから元の電源のコネクタそのまま流用してもいいし
それも理解できない素人は諦めろ
374 :
不明なデバイスさん:2013/06/30(日) 19:07:10.36 ID:FC44ljXn
質問してる奴は「ペリフェラル4ピン」「4ピンミニ」という言葉を覚えろ
376 :
不明なデバイスさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:/5J0OIqT
何だかんだ言いつつもヒント与えちゃうお前等w。
ここは優しいインターネッツですね。
評価数が10とか20しかない中古業者の価格を書くヤツが本当の情弱。
TPPで著作権が70年に延長されて
家宅捜索を受ける前に逝けたのは
ある意味幸せだったのかも。
381 :
不明なデバイスさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:kaVenQUv
大統領苦言
「野球は大人になったので見とうない
ドライブ中だがビールがうまい」
382 :
不明なデバイスさん:2013/09/02(月) 12:51:52.23 ID:E+Wyjrf3
メルコ、PC-9821用4倍速CPUアクセラレータなどを発売
http: //engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378048722/
LAOXのザ・コンでPC-9821Xa買ったらバザールでござーるのマウスパッドくれたよ
普通、マウスパッドて布やゴム系の弾性素材でボールのグリップ上げてるのが多いけど
これは表面がザラザラした樹脂板なんだよね
グリップは良いのにマウスのスライダーは引っ掛からず動きが軽い!
ゴミも溜まりにくくて掃除頻度も減りそうだよ
実に良いもの貰ったぜ
>>383 秋葉のザコンか?
確か3〜4年前に取り壊されて更地になっているはずだが
更地? 隣じゃなくて?
>>384 もちろん秋葉のThe Computer館だよ
更地になってるのは駅前の広場とその並びの駐車場だろ
ザコンの建物をを何とかする予定だった会社は
つぶれちゃったんだっけ
スペック的には10年前の糞TNだな
水平24kHzからなら使えるんじゃね?
それより変態解像度モニタはアス固定拡大があるかどうかが重要だな
スペック的にはよさげだな。
捨て値の中古なら運試しに買ってもいいと思う。
よさげなんだが終了してないか?
19インチなら価格であったけど。
あと640x480が出るからって640x400が出るとは限らんのだよな。
>>388 水平24.83KHzに対応しているようだから、640×400も出せる可能性が高いな
つうか、MATEなら、640×400を31KHzで表示できるから、あまり気にする必要はないと思うが。
マニュアル見る分にLA1751g、LA1956xはアス比固定拡大あるっぽいけどLE1711にはないくさいな。
上にも書いたように98で使うなら640x400が出せる事が最低条件だろうからそこが問題。
別のディスプレイ買った時に640x350になってorzだった。
確実にいくならダウンスキャンコンバータかな、遅延が気になるけど。
395 :
不明なデバイスさん:2013/09/09(月) 21:29:57.14 ID:jtymaPz5
× KHz
○ kHz
目先の小金ケチらずP242W買っとけよ
昔のPC板で24.8使えるって書き込み見た
三菱の243WG2は98/ゲーム機用にとってあるな
RDT241WEX使ってるけど、
>>396もいけたんだ
RDT241WEXこそ98対応してねーよ
対応してるとかいうやつは眼が腐ってる
いや24.8で使えてるよ
もちろん三菱のね
>>402 目が腐っているのに、どうして2ちゃんねるを読んでレスを書けるのか、根拠を詳しく
混乱してきた。
ロットによって(非公式に)24kHz対応してんのか?
>>403 画像がぼけていて使えるうちに入らんだろ
24.8kHzに対応していてアスペクト比を保ったまま拡大できるディスプレイって飯山が手頃かなぁ。
16:10から16:9になってしまったからなぁ。
>>406 NECはくっきり?
だったら欲しいかな
ぼけてきてるのは、
おまいらの目の方。
410 :
400:2013/09/12(木) 01:21:41.42 ID:FfGib7se
>>407 たびたび出てきているNECのLCD3090WQXiが対角640mm×400mmでオススメ
2560×1600だからドットバイドットしても整数倍で綺麗に広がるし
>>410 それP242WXだろ?きれいな方だよ
243WG2もきれいに98画面が映る
しかし241WEXの映像見たら目が潰れるよw
どんどん写真撮ってうpれ
メツブシデンキ製ですよ?
416 :
84:2013/09/12(木) 21:49:43.34 ID:ahC82sDV
人差し指と中指が3Dで飛び出てくる
30行BIOS男が出てきたか
418 :
84:2013/09/12(木) 21:58:07.06 ID:ahC82sDV
今は3DBIOS男目指してる
>>411 ぐぐってみた
生産終了なのが悔やまれる
>>419 こういうのは、いいと思ったらすぐに買うもんだよ
>>420 踏ん切りが付かない場合もあるんだよ
少し待てば〜
この言葉がどれだけ判断鈍らせるのか・・・
>>421 昔からパソコン界には
「迷ったら迷わず買え」
「最新機種を手にしたければ死ぬ1日前に買え」
という格言があるのは、PC-98ユーザーならみんな知っていることだ。
>>422 それも分かるさ
勿論実行することもあるさ
だが、全てに於いてその法則を発動させるわけにはな・・・
そこら辺は趣味にどれくらいウエイトを置けるか何だよな
その人や時期でも色々と変わってくるからなぁ
425 :
不明なデバイスさん:2013/09/15(日) 20:54:10.70 ID:QyiAaV0q
>>423 すべてにおいてそれを発動させることこそが、真のPC-98ユーザーの条件だろう
問題:
下記の文に当てはまる言葉を入れよ。
真のPC-98ユーザーは、◯◯◯◯◯。
解答例:
真のPC-98ユーザーは、Windowsをインスコしない。
>>427 真のPC-98ユーザーは、2ちゃんしない。
真のPC-98ユーザーは、どるこむしない。
真のPC-98ユーザーは、デスクトップテーマはハイコントラストにして
MS-DOSや一太郎っぽさを演出する。
真のUnixユーザーは、dosなのに Ctrl-P と入力してパニくったりする
DOS/Vのプロンプト画面で¥出そうとしたら違う文字でたりな
真のPC-98ユーザーは、FDDは2ドライブ。
>>432 PC-98ユーザーにはDOS/Vなど関係ないよ
Xa10とRa20を買った時、大戦略III'90をプレイするためだけにFDDを増設してた俺がいる・・・
8086でも動くゲームを100MHz超のCPUでブン回して速さに酔いしれていたのが懐かしい
>>431 DOSでlsしたりLinuxでdirしたりしちゃう俺は半端物
>>433 ’96年には死滅てしたってことか・・・・・・
最終モデルのXa200やRa43でもFDD2基は実現できていたからな
真のPC-98ユーザーのFDDは4ドライブ
>>439 VXに外付け3.5インチFDDx2付けてたワ
441 :
400:2013/09/17(火) 02:57:49.77 ID:H9PZI7+z
真のPC-98ユーザーはゑぷが嫌い
真のPC-98ユーザーはNECのロゴにめっぽう弱い
真のPC-98ユーザーは86音源ではなく73音源を使う
真のPC-98ユーザーはBEEP音でもプレイする
真のPC-98ユーザーは8086をV30に差し替えてキーボード入力が取りこぼされると嘆く
>>438 あんまし意味なかったけどな。
9821Raの頃は5インチなんて終わってたよ >_<
うちのAnには純正8インチドライブがつながっていますが?
ちなみにWINDOWSでは5インチと同じドライブアイコンになる
使い道くやしく。
449 :
447:2013/09/17(火) 22:01:17.66 ID:ldqV4DE6
8インチと5インチと3.5インチをすべて読み書きできる夢のマルチメディアマシンとして温存
結局人生でMOは触ったがZIPはまださわってない
あとRAMドライブもあんまり使わない
451 :
不明なデバイスさん:2013/09/17(火) 22:15:58.27 ID:EmzAIysJ
JazやClik!もぜひどうぞ
HSだけは見たことも無かった
無くなる寸前のときに店頭で箱だけ見た
>>451 PDやORBは無視ですか、そうですか・・・
んなこと言ったらMD-DATAだって
>>452 ドライブ売ってるの見つけたのにメディア見つけられなくて買えなかったなあ
>>456 リムーバブルメディアで120GBは凄いな
どうやって精度出しているんだろうな
誰も覚えてないサイクェスト
ちょっと遅めのHDD並みに使えたんだけどな。
いかんせん価格が……
クイックディスク…
ファミコンのディスクシステムのせいで…
大昔、88でトンネルズ&トロールズやってました
ゲームやってるのかディスク入れ替えてるのかよくわからないゲームでした
何年か後に、ジャンクワゴンで98用のこのゲームがパーツの山の中になぜかあって
買ってきて当時あった98Xa初代にインストールしてプレイしたら、ハードウェア的に10年早いゲームなのがよくわかった
464 :
不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 19:42:31.98 ID:3O91WB1e
全角、、、
PC-9801XA
465 :
不明なデバイスさん:2013/09/19(木) 19:43:13.51 ID:3O91WB1e
PC-98XAだった
半角では死んでも書きません
クズ共へのせめてもの抵抗です
>>464 それ全角じゃなくて小文字www
……という定番のツッコミはともかく、Xa/XAやRa/RAって何かと思い出深い機種だったな。
>>460 PC-9821用の2EDや2TDドライブは存在しないよ
>>469 PC-9801NXと98NXとか、PC-9801NSとPC-9821Nsとか
>>463 Xaって書かれたら9821Xaと間違えたよ
Xa k=======⊂('ω'`)
文脈から9821Xa初代以外考えにくい
PC-FD511Dがそのまま付けられる9821Xa無印
ちょっと欲しかった
それならXv13/w16に3つコネクタをつけた自作のフラットケーブルに2台つないでます
5インチユーザなので3.5は要らない子
5インチFDがついたDiscstation1って雑誌みたいなのが出てきた
windows上でみる5インチアイコンの優越感は異常
カビ生えて駄目になったFDが一杯ありそうだ
本のように日干ししたらどうなるんだろうか>5インチ
1.曲がる 2.縮む 3.容量が減る 4.読み込み不可
Disc Station
すぐに3.5インチ→CDになって涙目
全巻持ってるがほとんど未開封だったりする
483 :
不明なデバイスさん:2013/10/11(金) 22:28:19.21 ID:wnI23gwS
Discだったからでしょ
>>481 基本的に直射日光を当てると駄目になるよ
初期のFDがすべて黒いエンベローブだったのは、黒でないと外光が透過してしまうため
当時欲しかったPC-MCDR220ADをジャンクで買ってきたが
チェックする気にはならんなぁ…
>>479 8インチドライブをつないでいても見られるぜ
というか、2モードなら3.5インチでも5インチアイコンになるがw
そういえば
5インチに1.44フォーマットがなかったのはなぜだろ?
原理的には可能っぽいんだけど
9801全盛期の国産機に2モード(5.25”2DD[/読み取り2D]互換と8”2D互換)だったのと同じ理由じゃない?
>>487 1.44MBが出てきたのは3.5インチが主流になってからだからな
日本では5インチモデルと3.5インチモデルが並立していたが、IBM/PCでは、3.5インチが出た時点でこっちが主流になっていた
日本でも1.44MBに正式対応したA-MATEから3.5インチが主流になったといえるだろう
490 :
不明なデバイスさん:2013/10/23(水) 21:25:30.41 ID:QadVqztx
その直前ぐらいだった気がする
FAまでは5インチが主流だったと思う。
統合されたのはDA/DS/DXからか
MATE-C
A-MATEから最上位機種は3.5インチのみ、5インチモデルの方が割高、という価格設定がされたからな
唯一の例外がAfで、これだけは3.5インチ/5インチ同一価格だったが、これは数万の価格差など無意味な価格設定だったからだ。
当時、俺はなけなしの金をはたいて新品で買ったが、死ぬかと思ったぜ
HDD付きのは3.5インチだったけど、
FDDx2の機種にサードパーティのHDD(やメモリ)を載せた方が安かったなぁ
>>495 その場合、プリインストールのWINDOWSのドライバが手に入らない
>>494 えっ?
・・・・・・どうせ会社(または学校)の金だろうけどwww
498 :
494:2013/10/25(金) 19:09:03.38 ID:44KHmQEb
>>497 会社の金でパソコン買って死ぬわけないだろう
もちろん自分の財布から出したんだよ
家のAs2も今はもう動かない…
意味もなくハイレゾボードまで付けたのに
Afって定価120万くらいしたやつだっけ?
当時は中高生でバイトも禁止だったからローエンドモデルですら買えなかったからなぁ・・・
AfのPentium/60MHzとか眩しすぎたわw
>>496 FDDx2機種にHDDを増設してNECの3.1や95を入れたけど
何の不具合もなかったよ
>>501 E09やE11のドライバが入っていなかっただろ?
503 :
400:2013/10/26(土) 13:56:55.73 ID:JlbJUofQ
Ap3だけど
505 :
503:2013/10/26(土) 17:14:09.10 ID:JlbJUofQ
Ap3だとVision864なGAを積んでるが
市販版Win3.1にはドライバが入ってないぞ
本体付属のシステムFDに入ってたとか?
Win95はドライバを持ってるから問題茄子
98VGAしか使っていないんだろ
WINDOWS3.1は別にエラーも出ないし、ちゃんと動くからな
Win3.1プリインストールモデルなら最初からドライバの入ったバックアップCDがついてたと思ったが、
Ap3やAs3のFDDモデルにWin3.1を入れる場合はどうなるんだろうな
そういや昔Xa10/C4のWin3.1バックアップCDをRa20に入れてみたら普通に動いてワロタ
TGUI9682XGiもTGUI9680XGiの3.1ドライバで動いたので高解像度表示も問題なし
>>Win3.1プリインストールモデルなら最初からドライバの入ったバックアップCDがついてたと思ったが、
それはモノによる。
Xpは自分でバックアップ作らせる方式だったけどFD調達するくらいなら別売りインストールCD買った方が安かった気がする。
>>507 DOSでもHDDモデルならWIN31というフォルダがあってそこにドライバが入っている
FDDモデルには何もない
510 :
505:2013/10/26(土) 21:14:38.71 ID:JlbJUofQ
>>507 CDドライブの付いてないモデルにCDが付属してるわけないだろ
俺のはAs2/U8Wだったけどバックアップメディアは付属せず
自分でHDDをバックアップしろってスタンスだった
それができない人向けにバックアップFD購入券が付いていた
>>4/Wt/RRH
Ap3に付属してるアップグレードディスクを確認してみた
#1:MS-DOS Ver5.0A
#2:Windows3.1他
#3:NetWare3.12J他
#4:MS-DOS CD-ROM Extension他
その他にデモンストレーションプログラムの5枚
嘘つき!!
>>511 Netwareだけで1枚も喰っているはずはないから間違いだな
"他"という文字を理解できないのかな?
Win厨多いな…
Win3.1ってOSとして使われてたの?
そらそうよ
たぶん、いいたいことは、DOSシェルみたいに要るときだけ立ち上げてたんじゃないの?ってことだろうけど
わりとそんなことはない。
>>511 Ap3に9枚もFDがついていたという記録はないから間違いだな
Ap3のU2、M2に3.1用のドライバFD付いてくるとかないべ
既出だったらすいません
今更だけど98FA使ってる作品がある展示会があるようで
東京オペラシティータワー4FのNTT ICC オープンスペース2013
《座標空間表示装置と三次元五目並べ》1998-99年 中ザワヒデキ
98FAなんて機種は知らないな
互換機か?
9801FA のことだろう?はじめて i486が載ったやつ
>>520 アップグレードディスクってのがそうじゃない?
>>520 購入者じゃないとわからないかもしれないけど
511で書いたように付いてるんだよね
購入時期で違うのかな?
困っている方々のためにもディスクイメージをうpしてもらいたい
NECから許可を取ってくれればやってもいいけど
それ以前に5インチなのでAT互換機に移せないから無理
Xv13/w16の電源を交換したいのですが、
電圧:115V- 電流:6A 周波数:50-60Hz
+3.3V:15A +5V:20A +12V:10.5A
-5V:0.5A -12V:0.5A +5V(SB):0.1A
PS-ON:REMORTE POK:P.G COM:RETURN
って書いてある、以前AT互換機で使ってた(多分235W)電源は使えますか?
20pinの他には4pinのHDD-HDD-FDDが2本出ています。
Xv/wならフツーのATX電源(20ピン)とケースで使ってたが問題なし。
最近のATX電源は-5V無いんじゃね?
>>529
-5V程度なら「なけりゃ作る」で済むんじゃない?
529は既にあるから話違うが。
98では-5Vは使ってないから無くてOK
ATXのVerが違いすぎると動かない可能性があるってどこかで見たような
>>532 > -5V程度なら「なけりゃ作る」で済むんじゃない?
どうやって作る?
7905
めっちゃ勘違いしてた
書いてあるスペックは98の電源じゃなくてAT電源のほうか
-12Vがあれば-5Vは(7905でも使えば作れるから)要らないってことでATX 2.xでもobsoleted
98に-5V要るんか
つうか、そもそも-5Vって何に使う?
PC/XTのISAバスの仕様に-5Vpinがあったので 、電源の規格にしばらく残った
マイナス電源はサウンドボード上のオペアンプで使われるくらいだと思う
負電源なしのRS232CドライバのMAX232とか……いやなんでもない。
98の電源に-5V出力は無いよ
>>544 初期のモデルには有ったんじゃね?
だとしても、いつごろのモデルから廃止されたのかは知らんけど
あるとしたら専用拡張バスの初代PC-9801だけだろうな
Cバスには-5Vはないし
初期モデルどころかずっと無いって
必要ないもの供給する意味無いしな
初代の専用拡張バスってなんじゃらほい?と思ったが漢字ROM用のスロットの事かなあ
それとも汎用のCバススロットと同居してるけど
88-BASIC(86)ROMやITFやらが入ってる元祖抜いちゃ駄目ボード専用スロット?
初期専用バスっていうのはだな、一応Cバスは出ていたが汎用性がいまいちなくて
拡張スロットごとにさせるボードが決まっていたので専用と言ったのであろう
マイナス5Vはなくてマイナス12Vはあったんだっけ?
RS-232Cとかが-12V使うし
今ならMAX232とかでマイナス電源不要だけど、9801が出た頃にはそういうのはまだなかったよな?
いまググってみたところ、IBM-PC初期のモデルで使われてた16kbitDRAMが+5Vの他に+12Vと-5Vの電源を必要としていて、
少し新しい世代で使われた64kbitDRAMからは+5Vだけで良くなった名残らすぃ
当初は主記憶をISA拡張カードで増設してたこともあってスロットに-5V電源が必要だったっぽいな
9801無印では主記憶は64kbitだったのか?
ググったところ、初代モデルでも64kbitDRAMだね
-5Vは不要だったっぽいな
-12VはCBUSにも出てたと思うのであったはず
>>550 CD-ROMドライブも3.5インチHDDも-12Vが来ているよ
(´ー`)。oO (ところで
>>529は解決したんだろうか)
555 get !
555といえば IBM マルチステーション 5550やな!
555 はタイマーIC NE555 のことだろう?
559 :
不明なデバイスさん:2013/11/12(火) 22:50:31.51 ID:jVc2MLRo
いまだにPC-98x1な話題はこちらで
ここまで来るとGA-VDB16とか無意味だよな
LCDの解像度が上がってるから、メモリの多いアクセラレータは
持っていてもいいんじゃない?
うちの会社でFDにデータ入れて販売してるけど
年に1枚IBMフォーマットのFDがあるから
PC-98捨てられないって嘆いてる
>>561 まじで、DX6世代だとCPU描画になってしまい使えないシーンが多々ある。
例えばFireFox等
VALUESTAR系ならMystiqueの4Mがの方が惹かれる
Windows3.1でも使いたかったのでMillenniumではなくフルカラーウインドウアクセラレータボードX2を
4万5千円出して買ったのはいい思い出
あの飾り気のかけらもない純正品のダンボールパッケージには妙に惹かれるものがあった
?
どこがちがうのん?
名前が違う
ドライバ付いてくる
短いケーブル付いてくる
あとなんかのクロック遅かったんだっけ
RAMDAC 175MHz 対 220MHz
AT互換機用でもOEM向けはRAMDACのクロックが下がってたよね
>短いケーブル付いてくる
ここがキモか
PC-9821X-B01という青いシールが製品に貼ってあるのがキモ
Win3.1のドライバだってばよ
>>572 それってフルカラーウインドウアクセラレータボードXじゃなかったっけ?
MGA-2064WじゃなくてMGA-IIが載ってたやつ
>>573 抜いちゃダメボードというかRGB IN端子だな
RaとかXa/WとかはRGB IN端子が抜いちゃダメボード上に移ってるからそう見える
抜いちゃダメな IN端子か……
ゴクリ
An辺りまではしょうがないね。As3あたりは大丈夫だったらしいが。
はっきり言おう
この中で、今もメインマシンとしてPC-9821を毎日欠かさず使い続けているヤツはたぶん1人しかいないに違いない
さすがにメインで毎日は・・・・・・
・・・・・・ってことでくやしくmOm
>>579 うちはとうの昔(アンチウィルスソフトが困難になった時代)であきらめた
うちはN-88BASIC専用機になったw
Pentiumiii850@566のN-88BASIC専用機・・・w
582 :
不明なデバイスさん:2013/12/03(火) 21:15:02.00 ID:LZiB2Gz9
8086/5MHz
i386SX/20MHz
i486DX2/66MHz
Pentium/100MHz
PentiumIII/566MHz
この辺のPC-98で同一のN88-BASICプログラム走らせたら
パフォーマンス差どのくらい出るんだろうw
>>583 PentiumIII-S/700MHzだと殆どのデータとプログラムがL2に入るから最強だろうな
>>584 128KBのCeleronとかでもスッポリ収まりそうだw
>>585 昔大戦略III'90がやりたくて486DX2/66MHzのBA3買おうと思ってたんだが、
結局最終的に買ったのはPentium/100MHzのXa10/C4だった
大戦略やるだけならBA3と変わらなかったのだろうか・・・w
486マシンで平安京エイリアンやったら2秒で殺されたな
>>581 ROM BASICは起動しないから
DISK BASICだろうか?
そんな爆速な機種に対応してるVerが気になる
>>588 Ra20/N12までは確かROM BASIC起動できたはず
次のRa20/N30世代はなくなってたな(DISK BASICは動くが)
N30以降は
単独で起動できないだけで
ROMははいってたと聞いた
AfではV30モードにしても、早すぎて遊べないVM/UV用ゲームがあった
592 :
不明なデバイスさん:2013/12/06(金) 19:43:00.47 ID:2SFa9AOA
>>592 MMX化計画全盛の頃はマニアックな傍流扱いだったのが、最終的にはライトな改造のみで
一番CPUパワーアップできたPC-98になったのは皮肉だなw>440FXのソケ8機
BIOS書き換えありならSlot1のRaやRvもあったけど
RvIIのITF解除しなければRvにPenIIODPDualが最強だった
おっと下駄履かせて鱈セレ1.4@933が最強かな
もうそういうのいいから
>そういうのいいから
何JやVIP板でよく見るが今年の流行語?
もうそういうのいいから=妄想言うのいいから
もうそういう自称廃人ばっかりだから
NEC FC-24Vって、ファクトリーコンピュータ手に入れたけど、中は普通
のATマザーだった、ぱっと見は横置きの9821見えるるんだけど。
けど電源はニプロンのいいやつ使ってたよ。
NX詐欺
OS がWindows(R) XPだし
最新マザー、CPUと電源に入れ替えて、最強の偽物9821を作るんだ。
そういうのって、何が面白いのか分からん。
雑誌の企画とかでよくやってるレトロ機のガワ再利用して中身AT互換機なやつ。
今の技術を持ってすれば、PentiumIII-S/2.8GHzとかも作れるんだろうからなぁ
FSB66MHzのまま1GHz越えするPC-9821を見て見たかったわ
またパワーアップ系ユーザーか…
末期のPC-98関連はこいつらの所為で全く面白くなかった。
昔のPC板じゃないんでねぇ
好きなように使えばいいのよ
趣味だもの
まあ、そんときの話の流れ次第だな。 いつまでも引きずったり蒸し返したりしなければよし。
と、蒸し返します
鱈セレも昔のPCだろ
とりあえず
昔のPC板での定義が「PC/ATで1995年ぐらいまでが限度」っていうんだから、
向こうで扱おうとするには、2000年かそこいらの鱈は十分板違いなんじゃなかろーか。
かといって、こっちでも、
98x1のはなしであっても適用できる範囲がせまーいことは、ずるずる話しても仕方ないよね。
>>615 うん。
あの板はせいぜい9801世代なんで9821後期以降も駄目だし、
鱈なんてもってのほか
>>615 つうか、昔のPCの定義もどんどん変わるだろ
もはや2004年頃のPentium4マシンだって充分昔のマシンだぜ
>>617 だから、どんどん変わっちゃ話が広くなってよくないから、板が趣旨として年代決め打ちしてんじゃないか。
って打ってたら、レゲー板で「PS(1)のゲームなんて十分レゲーじゃねえか」ってゴネてるやつがいたの思い出した。
今はもう年代決め打ちしたままだと変じゃないかとは思うけどな
現実ではsocket7世代なんてレトロPCの認識で問題ないし
DOS(N88BASIC含む)やWindows3.1を動かしてるPC-98ならいいんじゃないの?
>>615 >「PC/ATで1995年ぐらいまでが限度」
それ以降が主な板ってあるの?
618
>だから、どんどん変わっちゃ話が広くなってよくないから、板が趣旨として年代決め打ちしてんじゃないか。
619
>今はもう年代決め打ちしたままだと変じゃないかとは思うけどな
>>619は脳が小学生なのかよw
>>621 時代が移り変わってレトロと認識される範囲が広がってるんだから
話が広がるのはしょうがない事だろ
でもあれだな・・・昔のPC板は変なの居るからロムってるだけで十分か
住人が固定されすぎていて2ちゃんねるっぽくないんだよな > 昔PCの98スレ
なんだか煮詰まっていて末期症状。
行き詰まり?
>>622 そうはいうが、昔のPC板は8bit〜って場所だから、98スレのほうが浮いてるんだよなあ。
ミドル昔のPC板、とか有ればいいのだろうけど。
>>626 つうか、8BIT時代はパソコンなんて呼ばなかったぞ。
「マイコン」だ。
BASICマガジンも「マイコン」BASICマガジンだったし。
昔PCのスレ、いまミリねじとインチねじの話していて楽しそうだな。
何だ神田言っても話題に乏しいだけなのかも
正 かんだ
誤 神田
昔のPCも時代によって分けられたらいいんだけどね。
8bit-16bitとか、80年代-90年代-2K年代とか(ちょっと細かすぎるかな)
今のをそのまま、WIN2K辺り(9x系全部)までを新設するのがいいようなきがする。
8ビット機時代&それ以前
PC-98全盛期
AT互換機台頭期
Win95以降のレトロPC
みたいな感じとかw
よくよく考えたらPC-98ってMS-DOSからWindows2000までだから
相当広い範囲カバーしてたよな
「16bitまで」と「32bit以降、現在現役でない機種」の2つでよさそうな。
PC/ATも今のWindowsは動かないし、後者で。
あ。そういや、8086〜80286は16bitか…。 微妙だな。
ただでさえ過疎ってるのに分けるのは無駄だと思う
良い事言った!
まぁ俺は分けるなら、ハードウェア板や昔のPC板だからこそ、
CPUとかハードウェアじゃなく
主に使ってるOSやソフトウェア環境で分けたほうがいいと思う。
>>627 パソコンをマイコンって呼んでいたのは何時頃までなんだろう。
ベーマガも独立創刊前後('82)で、マイコンからパソコンって表記に移行してるみたいだし。
>>636 名古屋には今でも中京マイコンというお店があってだな・・・
>>636 創刊号は確か昭和57年3月号だった(実家に帰ればまだあるはず)。
その頃は「マイコン」だったぜ。
microcomputer
mycomputer
月刊マイコンが休刊になるまでは、ほそぼそとではあってもマイコンって表記が併存し続けた気はするな
いまじゃMyCOMとか書いてもむかしのマイコンの意味じゃなく毎日コミュニケーション誌しか思い出せないぐらいだが(←こっちの方がマイナーだろ)
8ピンARMとかみると、マイクロコンピュータってV30よりも
804x(98キーボード用にのってたCPU)に似つかわしい気もする。
643 :
不明なデバイスさん:2014/03/29(土) 16:22:24.61 ID:7ls9IrfU
【話題】PC-9800シリーズの“ピポッ”という起動音を再現するキットが発売
http: //ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396076527/
宣伝しつこいです
>>643 わざわざ再現しなくても、毎日PCの電源を入れる度にリアルで聞いているよ
>>642 まあ、8048とか8051とかの置き換え用とみたいな方向もあるしな
てか、それの高機能版とか高性能版がメインじゃないのかな、コアは違ってもさ。
中にはもっと単純な、ロジックICの置き換え用みたいなマイコンもあるが
ねじはずしてスライド
>>615-616 もうPC-98自体が、最終機種&最終パワーアップパーツ&最終OSまで
全部OLDPCの範疇になっちゃっているよなorz
>>630-632 ゲーム関係やアニメ関係の板は年代別に細かく分かれているんだけどな。
PC関係もそうならないかな。
>>650 Windows NT 5.xが稼働してて、SATAとUSB2.0がデフォルトで搭載してないマシンが
OLDPCの範疇に入れれば
ハッキリするんでしょうけど、
それはまだ時期尚早でしょうか?
>>651 Pen4までのCPUを積んだマシンがOLDPCだろ
この世代はすべてサポートが打ち切られたXPプリインストールマシンだし
はっきりしているじゃん
C2D以前はOLDPC
AMDならソケ939及びAM2の同等品
INTELならCoreDuo
骨董品の領域に入ってる440BXですらPC-98からすると雲の上のスペックなんだな・・・と思うと切ない
>>654 いや、雲の上と言うほど離れてはいないと思うぞ
PC-9821でもPentiumIIIで933MHzや1GHzを叩き出した猛者達もいるし
>>655 足回りが遅いPC-98だとクロック同じでも相当違うよ
俺もRa20にPentiumIIIの850MHz版とか載せてFEXTPLL使ってベース100MHzとか
やったことあるけど440BXの互換機と比べるとやっぱりキツイ
ましてFSB66MHzのままじゃいくら鱈Celeron載せて800MHzとか933MHzとかやっても
実際の性能はそこまで伸びないからね
9821は何にせよ内蔵IDEが糞遅い
そこはall SCSIで
>>656 >FSB100MHz 電解コンデンサやられたりしませんでしたか?
Ra40ですがFSB66MHzのままでも、CPU換装するとレギュレータ回路のFETが発熱しますね。
Ra20は、俺はいじった事無いですがまた違うでしょうかね?
>>657 PCIバスの使える帯域も狭いかと。Cバスブリッジとグラボでかなり帯域喰うかと?
>>657 その代わりFSB100MHzまで上げても化けないぜ
普通は真っ先にデータバケするのがオンボードIDEだが
FSB100なSlot1でSDRAMをつかうPC-98があればな…
と何回思った事か
>>659 ベンチとる間くらいで常用はしなかったからなぁ・・・
起動時からFSB100MHzだとさすがにピポりもしなかったw
>>661 俺も思った
せめて440BX+AGPくらいまでは行ってほしかったな
PenIIIとか、Win厨しか興味無いだろw
>>663 PenIIは450MHzまでだから、高クロックを望むなら必然的にPenIIIだろう
FSB66MHzのままで766MHzまで回るCeleronもPenIIIベースだし
↑レスがトンチンカンな気がする・・・
>>661 おまおれ
俺、この夜勤が終わったら440BXの98買うんだ
>>663 言えてる
俺はDOSでゲームが中心だけど、i486-100MHzで困ったこと無いわ
ゲーム以外だとTelnet, FtpをUnix鯖につなぐくらい
たまにmp3の再生とかすると「遅いな」って思うくらいだが、日常的じゃないなー
98x1世代のゲームはDX2-66MHzあればどれも快適でしょ
98x1って…21もはいるのか?
まあ、21専用DOSゲーなんて、数えるほどしかないんだろうけど。
…逆に、V30のころのゲームが早すぎてお話にならないこともあるが。
5太郎を(時期はずれに)使ったことない人が居るスレと聞いて
天国を知ると地上には降りれないのよ。
671 :
670:2014/05/19(月) 19:36:58.83 ID:vuK26dOj
(Windows95全盛期に一太郎6使った人でもいいよ)
そこは、複数台持ってるから全く問題にならない、ってのがデフォだろw
おれもWindowsはどうでもいいな
そこで不朽の迷作、一太郎Dash。
DASH2のほうが迷走してるなって感じてた。
dashはRAMドライブ使うけどフロッピー一枚のところが売りと思ってたから
>>669 だから初代Ap/Asが良いんだよ
V30モード持ってる最後の9821だから
モードだから動かないのもあるが、それでも初期から末期まで満遍なく動作する
>>675 V30モードならAfにもあるぞ
だが、速すぎて使い物にならなかった記憶がある
286とV30どっちも10MHzが使える9801VX21が一番w
そのあたりでフル装備!って悦に入ってたやつ居たな
679 :
不明なデバイスさん:2014/05/20(火) 11:31:04.95 ID:ThHLo3er
PentiumProマシン…
*。+ _、_゚ + ・
・.(<_,` )-、゚ ・
,(mソ)ヽ i
/ / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
究極のSuperComputer…
>>671 Win3.1の頃に一太郎の4か5あたり使ったオレは仲間はずれかも
DOS版も使ったが、justwindow2とかいう起動ランチャー(?)がなつかしく
>>668 偽典女神転生で悪魔集めまくって三身合体やってみ。
あれを98x1世代と言っていいかどうかは疑問だけど。
ゴッドマーズ?
ゴッドマーズは六神合体
アルベガスが三体合体六変化
…どうでもいいなあ
三体合体ならゲッターロボ
福の神が六神合体するのもあったな
女神様かな
合体変形48(ry
保守
689 :
不明なデバイスさん:2014/06/09(月) 15:27:16.53 ID:qyQJoHAz
まともな話に戻そうぜ。
つい先日、最新機種の98が発売されるという夢を見たわw
CPUは何だったか忘れたがメモリ搭載2GBで A-mateみたいにハイレゾモードが付いていた
PC-9821??24って型番までは覚えている 2.4GHzなんだろうかな
あとなぜかDVDドライブがUSB接続で、USBブートが可能っぽかった
Pen4 2.4GHzですね? わかります。
RIMMが高価くて駄目だよ(´・ω・`) ショボーン
そういや俺は、時代設定が80年代から90年代初頭くらいで
部屋に架空のPC雑誌がたくさんあって、PCの新機種やら
ゲームの記事をわくわくしながら読んでいるという夢を時々見るわ
今はもう現実ではそういう気分を味わえなくなったなあ
自分が歳とったってのもあろうけど、「これは新しい!」っていう感じの機械が出てこないのがなあ。
速度も速くなりすぎてて平常時の体感速度なんか一緒だし、高負荷時ってったってベンチ取らないとわからんし。
>>694 分かりやすい速さを体感したいなら、重めのpdfを表示させればいい
かなり違うから
24でPentium2の400MHzとか思ったが、そんな命名規則のモデルは無かったぜ
>>691みたいな命名規則があったのは記憶してるけど。主にPenIII時代だったっけ?
ぶっちゃけ、Windowsで動かす前提なら98x1の必要性なんてないわけで、
DOS前提ならUSBブートとか2.4GHzとかメモリ何GBとか無意味なんだよなあ……
今の部品で作るなら、ATOM機でメモリ直づけ増設不可ぐらいで充分そう
どうせAT機より倍ぐらい高くなるんだし、コスト上昇要因は最低限にすべきだよなあ。
ラジオデパートのB1FでPC-98特売イベントらしきものをやってた
結構な人だかりでワロタ
が、店員さんが客と話してて86ボード目当ての客が朝7時から並んでたとか聞いて引いた
>>696 98にPentiumVモデルなんてないってば
PC-9821RvU26とかPentiumU時台ならある
世間じゃPenIII時代だったから勘違いしてたんじゃない?
互換機の1GHz騒動を横目に化石Ra売ってたあのころ
>>700 ぐおお・・・行きたい・・・
3連休でどうせ混むだろうと思って回避したのが裏目に出たか・・・orz
1stPointのあの会社やったのか?
見てて面白かったしわが青春のマシン初代98ノートもあったけど結局何も買わなかったw
個人的に興味ひかれたのは9801USだけど既に売約済み
リンク先のツイート、明日は戦争か刃傷沙汰が起きそうだな
お買い得品あった?
価値観は人それぞれだから何がお買い得かはワカンネ
88も置いてあってそっちの方が人気あったかも
86ボードは出物があるってだけで奇跡かもね
DOSゲーも置いてあって目の前で同級生2買っていった奴がおったわ
>>698 BIOS書き換えできたものだけが手にすることのできるPen3機だな
今、それで書き込みしているが
何もせす下駄だけ変えてPenIIIのせてるけど。
Ra末期の機種は普通じゃないのだろか?
このパワーアップ厨たちの流れがウザイ
確かにうぜえ
98でスペック自慢・知識自慢したいってのが透けて見える
今更過ぎてまるで年寄りの繰言だ
98なんて486でも乗ってりゃ十分だろうに
PC-98の新機種が出なくなった頃から、パワーアップばっかで
ほんとにつまらんわ
ほとんどの奴はパワーアップだけで、まともに使ってないだろうと
透けて見えるのも嫌
ここで偉そうに発言している奴で、今でもPC-9821をメインで使っているのは一人もいないだろうなw
>>711 どれほどパワーアップしても、WinXPですら重いだろうしな。
どうしても98x1が必要な場面以外には出番なんてないはずだよな
>>707 RvIIとかRaIIはBIOSのチェックに引っ掛かってKlamathしか載せられなかった
>>708-709 スレチでない流れをウザがるお前らの方がウザイ
そういう人は昔PC板に帰ればいいと思うの(極論)
このスレ自体要らないだろという結論でFA?
FA
i486を積んだPC-9801初めてのデスクトップ
しかし、廉価版でない最後のPC-9801シリーズともなった
大昔9801円で中古売ってた。記念に買っとけばよかったな。
>>713 Ra266の後期ロットからCoppermineが載るって聞いたような気がする
>>718 RaII23からRa43までで基本的機器構成は同じ
初期の製品に載っている電圧レギュレータHIP6004CBは1.3Vからの出力が可能、ただし載っているBIOSはKLAMATHまでしか対応していない
後期の製品に載っている電圧レギュレータHIP6004ACBは1.8Vからの出力が可能、載っているBIOSは(結果的に)Coppermine/Tualatinまで対応
前者は、BIOSで跳ねられ起動せず、後者はCoppermineの1.65VやTualatinの1.45Vを出せないため載せられない
FAよりもその前のRA/DAのデザインの方が好きだったな
その頃は小学生だったからフレームモデルでも数十万もするDAなんて買えっこなかったけどw
>>718 Coppermineが載せられたのは確かRa300/Ra333以降だった気がする
Ra266はDeschutesやMendocinoまでだったような
ただしMendocino載せるとキャッシュが切れちゃって激遅になるから後からL2キャッシュを
どうにかしてONにする必要があった
もう10年以上昔だからかなりうろ覚えだが・・・
>>719 レギュレータの種類とBIOSは直接関係なかった気がする
Ra300でもACBやCBが混在してたっぽいし
Ra266でも後期ロットならカッパ乗るよ
もうそういうのいいや
>>719 ってことは下駄があればTualatinのせられるのか?
一応AT互換機用としてセレ1.4は持ってる。
また98本体もPL-iP3とPenIIIの組み合わせで使ってる9821Raがある。
>>723 そのとおり
適切な下駄があれば、な
ちなみにPL-iP3Tはダメダメ
某98系サイトの過去ログ読むとRa300やRa40その他で鱈は
CACHE ERRORでダメだったとの報告があった
このエラーはゲタの問題ではなくBIOSを書き換えない限り
回避できないはず
Slot1機はITFが鱈系CPUを蹴っちゃうのでITF書き換えないと駄目
実はSocket8機+多段下駄だといけるって情報なら見た
お前ら、「見た」とか「読んだ」とか、自分で調べたヤツは一人もいねえのかよ。
Ra43のITF該当部分を上げておくから自力で読んで納得してくれ。
CPUID
AND AX,0FFF0H
TEST AX,1000H
JNZ LOC_509
CMP AX,630H ; CPUステッピング
JL LOC_509 ; PentiumPROならCLC:RET
MOV BX,AX
CMP AX,670H
JL LOC_502 ; Mendocinoとそれ以前ならJump
MOV ECX,2AH
RDMSR ; model specific reg
TEST AX,800H ; Bit11・・・FSBチェック(66MHzだと1)
JZ LOC_502
CLI
LOC_501:
JMP SHORT LOC_501 ; (3885) 永久ループ
LOC_502:
MOV ECX,11EH
RDMSR
AND EAX,800000H ; 2ndCACHEビットをチェック
JNZ LOC_509 ; 2ndCACHEがハードウェアでロックされていればCLC:RET
CMP BX,680H ; Coppermineか?
JE LOC_509 ; CoppermineならCLC:RET
CMP BX,630H ; Klamath以降か?
JG LOC_503
んでもって、各CPUのCPUIDはこれだ
「P6(PentiumPro)」CPUID:0611h,0612h,0616h,0617h,0619h
「Klamath(PentiumII/2.8V)」CPUID:0633h,0634h
「Deschutes(PentiumII/2.0V)」CPUID:0650h,0651h,0652h
「Covington(Celeron 266,300MHz)」CPUID:0650h,0651h,0652h
「Mendocino(Celeron 300A,333,366,400MHz)」CPUID:0660h
「Katmai(PentiumIII)」CPUID:067xh
「Coppermine(PentiumIII)」CPUID:068xh
「Tualatin(PentiumIII)」CPUID:06Bxh
コメントが親切すぎてワロタ
Socket8のMATE-RやMATE-SERVERだとSlot1機にあるようなL2キャッシュのテストルーチン自体がないから
PentiumIIIとかCeleronとか挿してもCACHE ERRORで止まらないんだよな
代償としてMendocinoを載せるとL2キャッシュが切れてしまうからキャッシュコントローラが要るが・・・
>>730 > Socket8のMATE-RやMATE-SERVERだとSlot1機にあるようなL2キャッシュのテストルーチン自体がないから
それは間違い。
正確には、ソケット8にはPenPRO以外のCPUがないためCPUチェックを行っていないというのが真相。
> 代償としてMendocinoを載せるとL2キャッシュが切れてしまうからキャッシュコントローラが要るが・・・
コントローラなんて不要。BIOSでL2を叩き起こしてからOSに処理を渡すだけ。
>>732 PL-Pro/IIでCeleron載せた時どうなったか覚えてないのか?
L2が切れたまんまで元のPenProよか性能低下してたから
有志がキャッシュコントローラ作って公開する羽目になったんだが
>>731 ほら、こういう馬鹿しかいないレベルなんだから逆アセリストなんか載せてもムダだといっただろ
>>734 多分俺に向かって言ってるんだと思うが・・・
以前調べた時にはRa20のITFの中にはMSRの11Ehを操作してる部分はなかったと記憶しているが、
そのプロセスなしにどうやってMendocinoのL2キャッシュを叩き起こすんだ??
(河童や鱈載せた時に最初からL2がONになった理由は知らん)
736 :
不明なデバイスさん:2014/07/26(土) 12:59:15.79 ID:Sm1nr/bX
>>734 「しか」は言い過ぎやん。
PC-98とPC-88の区別がついてないような書き込みを見てイラっと来るのは判る。
>>735 私のレスなんだけど(´・ω・`) ショボーン
>>735 そもそも、Coppermine以降のL2は初期設定しないでも必要なパラメータがすべて設定されていて有効になっているんだよ
だからCPUチェック外すだけで動く
ITF書換でCpper以降のCPU用のL2設定方法について語られたことがあったか?
>>738 そりゃ河童や鱈はそうなんだろうけどMendocinoは違うだろ?
Mendocinoでも同じなら誰もPC-98用のキャッシュコントローラなんか作ってないよ
俺は最初からMendocinoの話してたのになんで
>>732が絡んできたのか理解できん
98なんだからそれほどOCできるもんでもなし
PentiumProからMendocinoセレに載せ替えたなんて酔狂だなとしか思えない
741 :
736:2014/07/27(日) 09:37:11.88 ID:aUzC5qVY
その発想はなかった AA(ry
>>740 Mendocino載せるのが酔狂って時点でお前さん当時の状況知らないだろ?
PL-Pro/IIが出た時点ではPentiumIIODPかMendocinoコアのCeleronしかソケ8R型番には
パワーアップの選択肢がなかったんだよ
河童や鱈が載せられるようになったのはもうちょっと後の話だ
それにMendocinoはFSB66MHzだからPC-98でも普通に定格クロックで動くからな
500MHz前後の高クロック版載せれば処理にもよるがPentiumIIODPくらいのレベルまでは速くなる
将来性のないソケ8マシンなんか叩き売ってSLOT1買っていたから、よく覚えていないわ
パワーアップの話はこれだからうんざりする
文句は勝手な勘違いで引っ掻き回した
>>732に言えな
>>747 いや、どうみてもお前が引っかき回している
お前さえいなければ、こんな険悪な雰囲気にならなかった
98で速度追求してもどこか空しいものがある
むしろ最強のDOS環境を目指すのが王道って感じ
>>748 >>732がそもそもデタラメ書かなきゃこうなってなかったろ
間違ったこと書けば突っ込まれるのは2ちゃんなら当たり前だ
ID変わってまで一生懸命自己弁護するのは止めろよw
呆れて誰も話題に参加していないのにいい加減気づけ
>最強のDOS環境
そういうのはDOS/V機(IBM-AT互換機)だろうね。
IBM互換機(774)にはどうあがいても勝てないと思う。
98dosのイーサでWWW, Telnet, Ftp とか出来るようにしておくと
すげえ便利だよ
ここの住人にはその手の技術は無いの。
98パワーアップ系ってのは大抵Win厨だから。
755 :
752:2014/07/29(火) 04:16:27.88 ID:sdkev/Uu
正 775
誤 774
ouz...
756 :
不明なデバイスさん:2014/07/29(火) 04:54:16.20 ID:KFFQk4FO
ISDN
工場のWindowsマシンは
Windowsのタスク機能で1日1回
FTPでデータをサーバーに送ってる
>>759 要するにFTPはDOS環境だけで使ってるわけじゃなく
Win厨でも利用してる人がいるということよ
>753-754の流れで
コミュ障だな
他人と会話出来ないタイプか
762 :
不明なデバイスさん:2014/07/30(水) 20:00:59.77 ID:mdoT1YEQ
>>758 DOSにしたって98で”最強”とか無理すぎかと。
スレチでごめん。
貴方が持ってる(特定の)ソフトに関する話なら仕方ないけど。ごめんよ……
DOS環境構築するなら日本人にとって
98が一番なんじゃないの?
外人さんだとAT系なんだろうけど
764 :
不明なデバイスさん:2014/07/31(木) 19:38:23.97 ID:yBjS8QBn
ちょっマイナーなソフトとかあるとそうかもな。
98全盛期に作った(当然必要に迫られてしぶしぶ作ったり作らされたモノを含む)N88(86)プログラムなんて
究極のマイナーソフトだw
もう使わないけど昔の日記と同じで捨てがたいものがある
つうか、ホンダのVTECエンジンの制御ROM書換ソフトをN88-BASICで作ったヤツがいて、それがいまだに出回っているんだが、手に入れても誰も動かすことができないというw
ソース読めば何やってるかまるわかりだからその気になりゃ移植は楽勝だろうね
ただそれを欲しがる層とプログラムが書ける層が全く一致しないという
767 :
不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 01:07:52.23 ID:CE3Kkh00
>>765 それだ!
ROM-BASICの有無をオクに出す時に書いているのだが、
即決で落としていく落札者の評価を覗くと98関係さっぱりで自動車関係だらけ。
システムセットアップメニューで「ROM-BASICを使用する」に変更できたかな?
そういや後期のPC-98はROM BASICが削られてて「N88-BASICは動きません」とか
カタログに書いてあったけど、試しにDISK BASIC突っ込んでみたら普通に動いたんで
拍子抜けしたことがあったな
大戦略III'90のマップエディタがN88-BASICで書かれてたから動いてくれて助かったw
ゴム足溶けるし、電池が液漏れ(´・ω・`)
770 :
不明なデバイスさん:2014/08/01(金) 19:20:14.70 ID:K1Xy+pPO
でも画面モードが足りないんだよなぁ
40行がうまくいかなかった記憶がある
>>768 40桁モード等の廃止で、すべての機能が使えるわけではないので
「N88-BASICは動きません」
なんだろうなと推測
OS(っていうかプラットホーム)が起動しても
資産が活用できるとは限らんしな
だからと言って「動きません」の一言で片付けるのもどうかと思う
よほどサポートが面倒だったか
N88-BASICをWindowsで動かすソフトが色々あるみたいだな
使ったことないけど
またウィン厨か…
>>760 > 要するにFTPはDOS環境だけで使ってるわけじゃなく
> Win厨でも利用してる人がいるということよ
> >753-754の流れで
それを踏まえて笑われているんだと思うぞ
776 :
不明なデバイスさん:2014/08/03(日) 02:38:41.69 ID:V5sMQWgT
BASIC無しだと望洋ライブラリとかも駄目になんのか?
初期の8086/5MHz機と末期のCeleron機で同じネイティブのN88-BASICプログラムを走らせたら
どのくらい性能差が出てくるのかちょっと気になったw
>>777 マジレスすると、メモリ速度がボトルネックになるから、初代PentiumでもCeleron433MHzでもあまり変わらないと思われる
そんなグロでは満足せん
俺は達した
785 :
不明なデバイスさん:2014/08/07(木) 08:19:49.26 ID:nv2mBKrv
やっぱ新幹線だな
786 :
不明なデバイスさん:2014/08/30(土) 11:40:01.09 ID:xdPTofbF
>>779 N88ならメインルーチンが全部2次キャッシュにのりそうな気がする。
つかPentium機でも速過ぎていろいろ駄目かと。
ベトナム政府は、韓国に謝罪と賠償は求めないと言っているからな
普通はそれが大人の対応というものだろう
日本も、非軍人被爆者に対するアメリカへの補償を求めたのは第五福竜丸の4人だけだし
BASICでゼビウスが作れるほど速くなってるのかな
BASICだと音と描画を同時にできないから無理じゃね
98のBASICって、MMLの流し込みとか無いのか…
音まわりだけアセンブラで常駐させるか、ものっそい細切れにして処理するか、かな?
スパゲティー否うどんか
on play gosub
ってのがあったような。
on error gosub ?
on error goto ?
794 :
不明なデバイスさん:2014/09/01(月) 19:29:50.71 ID:/lid+M1k
9801で音なんて気にしたことないからなぁ。
そういう人間はX68かTownsに行ったでねの?
>>765 特殊なのか?と思って探したらすぐに作者のページも出てきたねw
色々となんだか懐かしさを感じるなぁ・・・
大昔のPC-98(まだVMとかVXの時代)でゼビウスが出てたけど
今のPC-98でできるのかな・・・w
アクション系は画面と同期取ってるやつは割とまともに動くと思う
問題はアドベンチャー系で、選択画面でカーソルキーちょっと
押しただけで端っこまで行ってしまうから真ん中辺が選択できない
>>796 2000年頃にWINDOWS上で動くゼビウスが出て、Pentiumでもそこそこ重いのでそっちを使った方がいい
799 :
不明なデバイスさん:2014/09/11(木) 21:52:47.29 ID:g3RR6+Ki
ナムコヒストリーだっけそれ
ある意味再現度高すぎてPCゲーの懐かしきチープさに
乏しかったような気がする。
日電98レス有り書いとく
子供が落とした似非ゲームに、98用業務用ソフトのプリンターポートへ取付ける
プロテクターチェッカーにより、Windows7が固まったので記録として残します
ウイルス対策ソフトでは未検出で、サンプル提供
LAN越えで98への検索も有り対応不能と、その上業務用ソフト不正使用だと
言われたが、exeを改竄しても単体では機能しないだろうに....
フリーゲームと偽り、日本の骨董業務用ソフト押売りが欧米で許されるのか
次回は、他社製品か英語版先生買うは
日本語で
トロイ喰らってノートンさんに逆怨みですかね
98のころのノートンって、高性能なのはいいけど、システムに食い込んで何かあったらクラッシュ一直線で困る、と、もっぱらの噂だった
>>800 まともな日本語じゃないのでよくわからんが
>プリンターポートへ取付けるプロテクター
が付いてるソフトなら、一般の市販ソフトと違ってちゃんと契約書をかわしてるんじゃないの?
それなら普通は使用機種を指定してるはずだから、それ以外で使うのは契約違反だろ
>>803 事故を防ぐために急停車したようなもの
なんだろうけど、ユーザとしては...
フリーのゲームを装った「業務用だぞ違約金払え」みたいな詐欺ソフトかな
金払ってもチビチビと解決、再要求の泥沼じゃね
つうか、どうせゲームも割れ物だろ
いまさら98DOSソフトなんて、その気になって探さなければ落ちていないからな
犯罪行為に手を染めておいて、盗人猛々しいとはこのことだ
うちにはDOSゲーが何本か埋まってたと思うが、全部5インチだったと思うので、全く使いようが無い
5インチドライブもあるはずだが、素直につなげられる本体がない
98ノートに外付け5インチドライブ繋げる方法ってあるんだろうか
110pinか198pinあればふつうに
>>807 うちにゃ8インチドライブもあるが、まだ動くかどうかわからん
>>803 ノートンクラッシュガードがクラッシュするって当時話題だったな
812 :
不明なデバイスさん:2014/10/08(水) 08:42:40.48 ID:6vuEax79
とりあえず茹でて酒のツマミにはイイ
813 :
不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 08:31:23.64 ID:h7vXo09W
てか、浜松って何でもかんでもショッピングモールっぽくしてね
814 :
不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 15:10:03.41 ID:t9J8Flc6
>>814 宣伝乙
いまどき13,800もだして、
CF-SCSI変換する奴いるの?
816 :
不明なデバイスさん:2014/10/16(木) 20:53:24.76 ID:dj/p021Y
コマンドキューイングとかディスコネクトとかチャンと対応しているのかな?
つうか、CFをIDE変換して、AECのSCSIDEを噛ませればそのままSCSIで使えるやん
>>816 変換器よりそのキャラのイラスト集みたいなのが買いたい
仕様を見て見たがTRUE-IDEモードは使っていないみたいだね
それだったら今更CFじゃなく基板上にUSBメモリを挿せるようにした方がお安くできると思うが
1GB程度のUSBメモリを4枚差しでRAID0してくれると速度も出てなおよし
2,000円だったら買うかもしれんが、13,800円では_。
CF-IDE変換で、98にBIOS制限や速度制限の限界まで
がんばれる時代だよ。
うちのPC98Xsは4.3GBの壁があるのできついわ
それミストレス9で何とかならなかったっけ?
823 :
不明なデバイスさん:2014/10/21(火) 21:11:48.81 ID:3BFSjf8F
>変換番長シリーズ「CF to S
昔PC板の方々に書き込まれててワラタ
なんなんだこれ?
ただの宣伝マルチポストだろう
もしくはお節介荒らし
>>825 XSにどうやってPCIを増設するかが問題だな
せやな
PC-9821XsにPCIバススロットがあると思っているヤツがいるんだな
そんなんでPC-98スレに常駐していて恥ずかしくないのかな
829 :
不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 00:05:40.09 ID:CA9pj6zy
PCIスロットだと思って挿したくらいが丁度いい。
そういや2次キャッシュのスロットがPCIと同じ形だったな
831 :
不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 04:57:16.87 ID:l+/lWD0p
98は紛らわしい代物多いから……
9821Raの型番見てずっこけたw @01RAユーザ
別にPC-98XAでもいいと思うが
そっちの方が先に出ているし
そういやPC-8801FAとPC-9801FAなんてパターンもあったっけ??
PC-9801FXとPC-FXとか
PC-9801NX/CとPC-9821Nxとか
後者はカラー液晶ノートPCという要素も一致してる
PC98NXもあるぜ
836 :
不明なデバイスさん:2014/10/23(木) 21:19:25.99 ID:57yZD+LE
>>832 ハイレゾ乙。
中古のXL買ったぜ。
XL2(XLダブル)じゃなくてXL2だったような記憶が…
>>836 キーボードもついていたか?
あのキーボードは歴代のPC-98シリーズのキーボードの中で最も理想的な配列といわれている
838 :
不明なデバイスさん:2014/10/24(金) 00:07:37.20 ID:X+XrZh0X
カーソルキーの真ん中がなぁ。
あまり使わないhomeが一等地だった。
なお機種間違えた。HDD内臓だからXL(model)2じゃないouz
ホルモンですな。
NSとNsとか……
NSとかNDとか…
LTとLtとか
98の営業マンって大変だったんだろうな
よく似た型番でも仕様の違いとか覚えなきゃならないし
時系列で覚えていけばどうということはない
俺は全盛期には、メモリなどの周辺機器の型番と定価まで暗記していた
そんなゴミ情報どうでもいい
純正メモリなんて高すぎて買えなかったぞ
>>845 その昔は、秋葉でPC-98ジャンクを漁るためには、定価と中古相場と接続可能機種の一覧表は最低でも頭に入れておかなければ駄目だったんだよ
>>848 その頃は、店から出てスマホで調べるなんてこともできなかったしな・・・orz
昨日、秋葉でジャンクのPC98ノート見つけて買ってきたんだがゲーム起ち上げたら
液晶中央にちっちゃい画面しかでないんだけど・・・
昔の液晶はドットバイドットでしか表示できなかったから普通
スケーリング可能でもさせると恐ろしく汚い画だったりするからなあ
DOS画面やゲーム機の低解像度入力を考慮して
整数倍スケーリング機能(640x400を1280x800に等)の
付いた液晶モニタってないんだろうか
>>854 あるぞ。
NECのLCD3090WXGiは2560×1600の解像度で640×400を縦横4倍で表示できる。
しかも表示サイズは640mm×400mmと理想的な寸法だ。
[Google先生] もしかして: LCD3090WQXi
すげー値段だなそのモニタ
>>854 液晶パネルの解像度が1280×800だった
PC-H98Tとか
>>857 買ったよ
PC-9821で使えるからな
現実は、飯山かIOあたりのPC-98対応している中古で妥協するしかないな
さすがに今からPC-98のためにLCD3090WQXiは買えないw
>>860 MDT24xWGxシリーズも映るで
1920x1200だから丁度3倍だし
>>858 あれは1120*750を出すためだけに投入された製品だ
ハイレゾ解像度とか懐かしい
864 :
不明なデバイスさん:2015/03/01(日) 16:37:10.36 ID:SGUANMYq
過疎っていて申し訳ないが、MS-DOS 5.0AのSCSI接続されたMO(xcopy a\:*.* b:\で固定ディスクの状態を抜き出し)を
なんとかエミュで起動したいのだが、
getdriveで抜いて、edittdでwindowsでファイル情報が見る所まではできている、
nhdgenでgetdriveのイメージをヘッダをつけたnhdにしてもt98では無反応・・。
これって単なるコピーじゃms-dosで起動できていない?
ms-dosはどこかに探せばあるかもしれないが、もしあったら、仮想fdに変換して
ブートさせて固定ディスクにインストールすればブートできる?
windowsで言うと、ブートローダー無し状態なのかな・・。
>>864 リアルPCのwindowsでファイル取り出せるなら、とりあえずいったん
c:\tmp\gonyo にでもコピーして、その後MS-DOSのHDDイメージにファイル注入したらよいのでは。
たしかanexかなんかに起動中のエミュHDDイメージにリアルPCのフォルダをマウントして
エミュ内でリアルPCのファイルを読み書きする機能があった気がしたんだけど。
結局、MS-DOS5.0AのエミュHDDイメージを用意して、それをエミュで起動してエミュ上でファイルコピーする。
記憶違いだったらすまんが、エミュHDDイメージにリアルPCのファイルを入れるなんらかの手段があった気がする。
あとはエミュスレで相談した方がいいと思う。
MS-DOSは、3モード対応ドライブを持っていれば、win8.1でもFDDイメージに
吸い上げはできるので、後はなんとか頑張ってくれ。
DOSでMOをフォーマット、システム転送後、IO.SYS MSDOS.SYS COMMAND.COM以外をHDDからMOにコピー
DOSのインストールFDがあるのならイメージ化してエミュで起動してインストール可能
起動できるfdからxcopyしたfdで起動できないって言ってるのと同じようなもんだなw
あ。
anexだとepsonプロテクトに引っかかるかもしれんが、残念ながら手は貸せない。
>>864 意味わからんが、MOをブートディスクにしたいと言うことか?
MOブートできるディスクとHDD同等で使用できるディスクではフォーマットが違うぜ
そもそも98独自用のhddフォーマットって寡占化するための意地悪仕様だったの?
大人になってmoがwindowsで読めない時に、国内独自仕様?って思ったわ。
>>871 PCの歴史と日本のPCの状況を考えた上で発言した方が良いな
>>871 一部のサードパーティ製ハードで相性か不具合起きたときに、
その周辺機器メーカじゃなくNECに突したヤツがいて、そこまで面倒みきれんからとチェック入れたとかなんとか
ブートデバイスについては、デバイス内にブートローダが入ってる関係上、機種固有(9801用かAT用か,etc)のブートローダが必要不可欠
ブートディスクが各機種専用なのはDOSの仕様だろう?
MO用HDDフォーマットはMO(大容量リムーバブルディスク)サポートできない旧世代DOS用の便宜的なものから始まったんじゃないの?
たしかDOS3.3とかではリムーバブルディスクをサポートしてなかったはず?
9801が現役だった当時でも、互換性(データ交換とか)考えたらHDDフォーマットは使わないようにいわれてたはずなんで、
それを知らないで使ってたのは本人の失敗としか言いようがない
IBM互換モードでフォーマットされたMOこそ最強
>>873 > MO用HDDフォーマットはMO(大容量リムーバブルディスク)サポートできない旧世代DOS用の便宜的なものから始まったんじゃないの?
> たしかDOS3.3とかではリムーバブルディスクをサポートしてなかったはず?
Ver.3.3/A/B/C/Dは128MBのMOをサポートしていたよ
されていないのは230MB以上
5.25インチ650MB-MOはHDDフォーマットにして128MB*4分割で使うこともあったけどね
もう、どうやってデータ移行したのが覚えてないが未だにMAGファイルとか
各種大手、草の根パソ通のログを持っている。でも、20年以上開いていない
877 :
864:2015/03/01(日) 22:56:28.23 ID:SGUANMYq
色々な人レスサンクスです。
>>868 そう、まさにそれ。
windowsならブートローダとかで無理なのはわかっているけど、PC98のDOSならもう少し単純かなと思って、
nhdgenでいけたらなと思った次第。
>>870, 867
いや、もう機械的寿命のpc98(MSDOS5.0A)は動かず、
xcopyで全部コピーしておいたMOを仮想nhdにして起動できればなと思っていました。
>>865 それが一番ベストだと思いますが、肝心のMS-DOSディスクがどこに・・・5.0Aアップグレードディスクというのはあるけど、
これではブートできないってエラーが出てたので、これは使えないか。
最終的にはIDEのハードディスクから抜き取ってイメージ化かな。
以前、freedosの入ったイメージはあったけど、ここに既存のファイル群をコピーして動けばラッキーなのかな。
878 :
864:2015/03/01(日) 23:22:02.55 ID:SGUANMYq
もともと、親の時代からMS-DOSで動く会計ソフトがあって
そのデータのxcopyでのバックアップがあったというもの。
当時何があったか、どれくらいの会計規模だったのかを見ようしたけど、
このデータに関わった人が事故や病気等で全員亡くなっているので、
今となっては当時を知っている人がおらず、それだけにどうしても中身を確認したいということです。
このMOからPCでファイルは読めど、アプリケーションが動かないので(もう今はない会社の会計プログラムなのでサポートが期待できない)
なんとかOSから、autoexec.batが走って会計ソフトが起動できたらなと。
>>878 しつこくXCOPYを連呼しているようだが、XCOPYはファイル単位でのコピーソフトであってIPLやパーティションヘッダなどはコピーの対象外だぜ
どうしてもコピーを取りたければ、丸ごとイメージバックアップできるソフトをつかわなければならん
>>878 DOSの動くPC-9821が数千円でヤフオクに出ているから、それ落札した方が早いよ
数万円出せば、中身を調べてコピーしてくれる業者もあるだろうし
ちなみにハードウェアをバラすのはやらないほうが良い
ソフト周りならいくら悩んで失敗しても取り返しが付く(事が多い)が
ハード周りで失敗したらだれも直してくれない
>>880 もちろん、それは了解してる。
こっちにはそのMOしかなく、そのなかにbackup.batがあったので中身を見たらxcopyが(略
当時、acronisみたいなイメージバックアップも無いし、このMOが形見みたいなものなのよね。
あの実機で子供の時、ぷよぷよとフライトシミュレータやってたな・・。
>>879, 881
とりあえずMS-DOSを探してみて、無かったらOSだけ、またはDOSのついた本体ごと用意してみる。
>>882 最終的にはIDEのHDDをddしてイメージ取ろうと思ってた、最後の最後にします。
>>877 Win95かWin98の起動ディスク(FD)は使えるかな?
あれもいちおうDOS7のはず
Win95やWin98ならCD中に9801系のとATのと両方入ってるのが多いから、そのなかから98用起動ディスクを取り出すことは不可能ではないはずだよ
そうすれば98用DOS7FDが入手できる
CDがあればね。
OSがXP、2kの場合でWindows9xのインストールCDがあるならこれでいけるかも
ipl98 を入手しWindows9xのインストールCDのwin98nフォルダ内から format.com か sys.com 取り出して
ipl98 と format.com か sys.com を同じ場所に置く
FDDにFD挿入してコマンドプロンプトからFDのフォーマット
format a: /f:1.23m
ipl98を実行してIPLの書き込み
FDにMO内のIO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMをこの順番にコピー
format.exe、hdformat.exe、sys.exeをコピー
FDをイメージ化
コマンドプロンプトからHDイメージファイル作製 (20MBの場合)
fsutil file createnew ****.hdi 20971520
イメージ化したFDで起動しHDイメージをフォーマット、システム転送
必要なファイルをMOからHDイメージにコピー
>>885-886 納戸のCDケースに「win95 companion」「win95 OSR2.5」「win98 second edition」「NT4.0」の正規CDがありました。
どこかにフロッピーケースがあれば、全部揃えていそうな予感はするのですが・・・。
特にpc98用では無いと思いますが、ipl98から作れそうですね、
一度やってみます。
ごめん、XPでのフォーマットは FORMAT A: /FS:FAT /A:1024 /T:77 /N:8 だったと思う
今3モードFDDもってなくて試せないから確かじゃないけど
XPでFDを普通にフォーマットしてipl98とwin98nフォルダから抽出したファイルでwin98のDOS起動FD作成イメージ化
win98DOSイメージで起動したらDOS5のファイルがあるドライブに移動
T98-NEXTでHDDイメージを作ってDOS5のformatを実行して初期化、システム転送
これで起動可能なDOS5のHDイメージいけた
>>885 WIN95はPC-9821版とAT版で別売り
WIN98のPC-9821用はバージョンアップCDのみ販売で、起動FD付の製品は存在しない
ちなみにCDブートできないPC-98版にはブート用のファイルなど入っていない
起動用FDがなければ無意味
人それぞれだけど、俺なら普通にDOS買うけどなぁ。
3万って言われたら考えるけど、1万しないみたいだし。
ipl98で作れるのって、IPLとcommand.comだけでしょ?
まだ他にも過去の資産を使いたくなる時が来るかもしれない。
こんな事できるっていうのが楽しいのは解るけど。
>>890 Win98は出なかったっけか
Win98SEと勘違いしてない?
パッケージ版Windows98SEのインストールCDから抽出して成功したけど
FDは必要なし
>>890 機動FDはついてないけど、CDの中には9801用とAT用の両方のフォルダが入ってるぞ
起動ディスクじゃなくWinの構成ファイルのフォルダがな。
起動FDを作るためのディスクイメージか何かのファイルが必ずCD内に入ってるはずだ。
手元にあるWin98(非SE、非SP)の場合、CD内にWin98フォルダとWin98nフォルダがあるわけだが、
Win98フォルダがAT用でWin98nフォルダが9801用
当時は何故か、両方の構成ファイルが一括で入ってた。
ルートのいくつかのファイルが違う程度だったっぽい
>>895 つうか、そのWIN98nディレクトリにIO.SYSとか入っていたっけ?
>>897 名前変えてあったりしてるけど全部あるよ