有線LANの匠5 〜配線方法の工夫〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
有線LANの配線を極めるスレです。
いかに美しく配線できるか研究しましょう。

■過去スレ
有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/
有線LANの匠2〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141546495/
有線LANの匠3 〜配線方法の工夫〜
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222706760/
有線LANの匠4 〜配線方法の工夫〜
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/

■今から新築するかたへ
 あらかじめPF管等を使って配管しておきましょう。
 タイプは16で充分です。
 1カ所核となる部屋(ルータ、HUB等の置き場)を決め、そこから各部屋に配管しておけば、
 あとから自由にケーブルを変更することも出来るので便利です。
 電話線も外部からPF管経由でその部屋に来るようにしておけば、あとから光ファイバー等も
 加えることが出来ます。

参考
合成樹脂製可とう電線管工業会
http://www.pf-cd.gr.jp/index.html
2不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 16:25:13.70 ID:5QjhxVYT
■関連スレ
LANケーブルについて語るスレ 4m
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1266760151/

LANッカード Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
PCMCIAのLANカードを語ろう 2枚目【CadBus】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1108487478/
お勧めのスイッチングハブ 21port目【Hub】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298723599/

【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
3不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 17:46:39.83 ID:CXqwb2+i
4不明なデバイスさん:2011/03/04(金) 23:38:23.91 ID:MoknZGW1
無線も安く速くなったからな
5不明なデバイスさん:2011/03/06(日) 18:20:17.66 ID:WpcjZ2hD
だが無線LANの不安定性だけはガチ
6不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 00:45:46.21 ID:j3Bg32+K
うむ。
7不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 14:27:12.10 ID:j3Bg32+K
落ちるぞ
8不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 17:36:40.58 ID:0ca6eR30
>>5
ノシ

と一応支援
9不明なデバイスさん:2011/03/20(日) 20:48:47.01 ID:F93VeSxh
2週間開いても落ちてないから大丈夫
10不明なデバイスさん:2011/03/25(金) 04:35:55.23 ID:aSECB+KX
>>5>>6の間で日本は変わってしまった・・
11不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 19:53:06.05 ID:wIP64xXT
ウチのLANにはルーターが2つあって、いままで一つだけでネットに接続してたんだけど

今日光回線終端装置とルーターのWANポートとの間にHABかませて、もう一台のルーターのWANポートもHABを介して光回線終端装置に繋げてみた

デフォルトゲートウェイ切り替えると、経由するルーター切り替わって面白いw

過去レスで見た知識結構役立つね、このスレ最高
12不明なデバイスさん:2011/04/01(金) 21:34:10.63 ID:glTP3jqa
>>11で単語も変わってしまった・・・・HUB→HAB
13不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 08:22:25.85 ID:QS4RWWdi
>>12
あら、いやだ
恥ずかしいw
14不明なデバイスさん:2011/04/02(土) 14:40:29.47 ID:2QSFubVS
昔はパソコンだけつなげればよかったけど、
今はプリンターにゲーム機にTVにレコーダーいろんなものをつなげる時代ですもんね
無線だけ有線だけというのは不便
とくにTVでDTCP-IPでDLNA接続する場合、TV内蔵やTVメーカー純正子機でも無線ではちゃんと再生されない場合もあるみたいで
離れた部屋=無線という使い方より、移動する機器は無線、離れた部屋には有線を配線がいいですよね
自分の場合家が中途半端に古いので(伝統的な塗り壁でもなく2×4でもない)天井裏から内壁と断熱材の間に通すのは素人でも簡単でした
一部TVの同軸がなぜか一部の部屋だけで配管に収まってたのでそれも流用できたので2F〜1Fが楽に行けました
100m巻きのケーブルは高いし無駄と思い、加工済みの市販品の両端を切って使ったのですが実際数本購入した予算で100m巻きが買える値段になってしまったのは反省点です
器具はパナソニックのぐっとすCAT6のミルキーホワイト
基本各部屋のTV直列端子のプレートのところに配線しました
プレートカバーだけ交換で中の金具は流用
一部の部屋ではTV端子のところに出せなくて既存の穴を広げてはさみ金具で2列タイプのプレートに変えて対応
自室のパソコン近くはそもそも何も流用できるのがなかったので新規にカッターで穴をあけてはさみ金具で新設しました
15不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 13:19:49.11 ID:DXHQNZbi
マンションで通線ワイヤを使ってケーブルを通そうとしてるけど、なかなかうまくいかない。
点検口にpf管見えてるんだけど、どこにも繋がってない。
なんか探すコツってありますか?
16不明なデバイスさん:2011/04/03(日) 16:57:17.55 ID:JSV2hiIp
>>15
2人作業にして音で探す(当たりを付ける)ってのが無難じゃない?
17不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 14:30:43.07 ID:GMoHnPwi
>>16
やはりそうですよね。
非協力的な嫁と、やる気はあるけど3歳な子供しかいないので辛いっす。
18不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 14:56:39.75 ID:BGoPXWSz
>>17
別に音源は自動で良いんでは。聴く方のみで。
自分は空気の動きで見るので、金魚のポンプ使ったりすることも。
19不明なデバイスさん:2011/04/04(月) 16:33:09.77 ID:An1Q0CB3
掃除機つかえ
20不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 12:08:26.35 ID:WP9BuL+O
エレコムの屋外配線用LANケーブル+サッシ用ケーブルを使って
配線しようと思うが大丈夫だよな

穴とか開けられれば楽だったのだが無線で十分とか抜かすからなぁ
21不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 14:15:44.77 ID:IKJaW49s
無線はセキュリティ面であまり好きじゃないな。
ネットブックでインターネットするときも、長めのLANケーブルつないで部屋の中移動している。
22不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 18:37:03.43 ID:LRFcl0Hg
無線が便利ってのは否定しないけど
有線持ってこれるし頻繁に移動しないPCまで無線化しようとは思わんなあ
23不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 19:03:29.45 ID:6lPbcbRQ
セキュリティ以上に速度と安定性だわな
ゲームしなくたって無線のラグは
24不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 21:54:07.41 ID:L2Dx4lM+
ブロードバンドルータって何使うのがいいです?
無線機能殺すだけでいいかな
25不明なデバイスさん:2011/04/05(火) 22:51:22.63 ID:uc18rXaJ
>>24
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/301.html
26不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 05:30:21.60 ID:dSma6aRe
リフォームを機に、各部屋のコンセントまでCD管通して
ついでに約3畳の納戸をパントリーとして改装、その一部を鯖置場にして
ルータとハブもそこで一括管理しようと思うんだが
3畳のスペースの室温を常時20〜25℃に保つような
小さいエアコンみたいな機器とか無いだろうか?
27不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 14:27:22.76 ID:mSbystXX
質問です。パナソニック電工のぐっとすCAT5eを買ったのですが、
両端の結線はA結線とB結線ではどちらに統一した方がいいですか?
市販のLANケーブルによくあるB結線に合わせた方がいいのでしょうか?
28不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 14:58:41.76 ID:kgYhoJxg
>>27
長いものには巻かれろで568Bかな。
29不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 15:04:25.51 ID:mSbystXX
>>28
ありがとう。
B結線でやってみます。
30不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 15:10:31.47 ID:qgHUpF4n
>>26
エアコンの○畳用って居住空間の話だから、
サーバールームだと四畳半用でも力不足かもしれない。
排熱の熱風を集めて屋外に直接出すようなケージとか、排気ダクトも必須かな?
となると、吸気ダクトも要るね。
31不明なデバイスさん:2011/04/18(月) 21:05:19.94 ID:wP2RPaPr
>>26
他の部屋あるいは床下の冷気を常時運転の換気扇(換気ダクト)で引き込むとかではダメなんだろうか
もちろん排気も考慮する必要があるが
32不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 09:42:00.76 ID:9MG59kHZ
>>26
まずはそのサーバ類の発熱量(or消費電力)を
提示してもらわないことには何とも。
タワー型1台とかなら窓用ので足りそうだけど、
ラックにブレードわんさかとかだったら
>>30みたく吸排気ダクトも含めて考えないとねぇ。
3326:2011/04/19(火) 14:19:19.86 ID:F9jJJtzq
NECとDellの安鯖が現在3台、そのうちもう一台くらい増えるかも、って程度。
ルータ・ハブもその辺の家電量販店で買えるレベルの普及価格帯の製品。

冬は放っておいて問題なさそうなんだけど
夏の晴れた日に8畳の部屋に放置すると、室温が余裕で30℃超えるんだよねぇ。
今まではそれでやってたけど、置き場所が食品と一緒だから
もうちょっと低温にしてやったほうがいいかな、とね。

外壁には面してるから、その気になれば穴開けて吸排気はできそう。
屋内側が台所だからそっちからは冷気が期待できない。
34不明なデバイスさん:2011/04/19(火) 14:32:42.73 ID:m+og/OnC
30℃って夏なら何もしなくても超えるんじゃないのか
35偽26:2011/04/21(木) 13:56:39.26 ID:zsIdS4pB
GEとtoshibaの安ものが現在4台、そのうちもう2台くらい増えるかも、って程度。
その辺で買えるレベルの普及価格帯の製品。

冬は放っておいて問題なさそうなんだけど
夏の晴れた日に放置すると、余裕で炉心溶解温度超えるんだよねぇ。
今までは水かけてやってたけど、置き場所が食品生産地と一緒だから
もうちょっと低温にしてやったほうがいいかな、とね。

外壁には面してるから、その気になれば穴開けて吸排気はできそう。
官邸側が馬鹿ばっかだからそっちからは改善が期待できない。
36不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 00:33:51.42 ID:w2wNt4Jn
うちもシューズインクローゼットの棚の最上部をルータ棚にしたけど、
脚立でルータ棚にアクセスすると上の方に熱がこもってるのがわかる。

USB電源アダプタ+5ボルトファンでサーキュレイター自作してみようかね。
37不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 01:03:16.70 ID:z2NFCD+A
それって普通のUSB扇風機でよくね?
38不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 16:01:25.25 ID:n3QKzK6k
USB扇風機ってもたないんだよな
たまたま2年持ったのは廃盤だしそれ以外は夏1シーズンすらもたないのばかり
39不明なデバイスさん:2011/04/26(火) 17:17:26.66 ID:erOP5i7h
自作板の扇風機スレへいらっしゃい
40不明なデバイスさん:2011/04/27(水) 00:27:30.48 ID:jzduuYFc
>>36 >>38
これ系のPCケースファン利用のものでも耐久性的にダメなんだろうか
http://www.sigma-apo.co.jp/front/products/detail/UMF02
4136:2011/04/28(木) 00:26:12.35 ID:x97NWn20
USB扇風機スレだと>>40の紹介している物が評判がいいみたいだ。

本当ならドアの上の垂れ壁の天井付近に通風孔を抜いて
熱気を玄関に逃がすのがいいんだろうが、家族に反対されるのは確実だ。


4226:2011/04/28(木) 00:47:25.19 ID:+iLxFH4G
電設屋さんと相談の結果、
外壁部分の上部に24時間運転の換気扇、下部に吸気口を設ける事にしたわ。
今年の夏に様子を見て、問題あったらそれから考えよう。。。
43不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 08:43:09.49 ID:ralaUJmn
>>42
いざとなればスポットクーラの排気ダクト付けるって手もあるので
壁に穴あけとくのは正解だと思う。

ウチはスポットクーラ程度じゃ賄えないぐらい熱が出るほどに
実装してた時があるが。コンセントの容量がきびしかった。
壁まだならクーラ用の配線も1系統通しといた方がいいかもよ。
44不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:27:26.54 ID:gTHrFlxE
ああ、>>40これいいのか。店先で見て気にはなってたが。
現行のフレキシブル系はぱっとしないんで今年の夏はこれで行くか。
45不明なデバイスさん:2011/04/28(木) 23:29:57.43 ID:gTHrFlxE
>>39
おお、そんなスレが。
さっそく見てみよう。
46不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 01:09:21.91 ID:7giPqSWc
c.linkってひっそりと販売終了してたんだな
もう1セット買おうと思ったら無くなってた
47不明なデバイスさん:2011/05/03(火) 10:03:45.32 ID:v86yVW8q
あら、面白いシステムと思ってたんだけど…
48不明なデバイスさん:2011/05/04(水) 20:07:25.56 ID:HmSCFU/e
ケーブル張り替え終わった
撤去ケーブル流用で1F居間にジャック付けてモデム移設予定
49不明なデバイスさん:2011/05/05(木) 21:41:07.30 ID:w1m7JTR+
台所との間の壁から床下経由でやろうとしたが、土台の間に十分な隙間がなかったorz
調査用に床近くに開口して駄目ならメクラで埋めるか、調査済みの和室との間からやるしかない
50不明なデバイスさん:2011/05/06(金) 09:22:13.36 ID:Ixu2vTLR
LAN配線の質問です。
最も酷使する書斎サーバとリビングPCは隣室なので露出で繋げられる
(壁穴〜ケーブル収納モール型巾木経由)ので、随時一番良いケーブルに
替えていこうと思うのですが、その場合、それ以外の部屋まで隠ぺいして
LANコンセント付ける部分はカテ5Eで充分ですか?
メイン2台以外では、せいぜい動画鑑賞(有料配信で重いの含む)程度しか
データ量の多い作業は思い浮かびません。
あと、同じハブで分配するのにカテ5Eと、6や6Aが混ざっても良いのですか?
51不明なデバイスさん:2011/05/07(土) 05:13:26.92 ID:MNfcJyvD
>>42
外気導入するなら湿度に注意しろよ
小型の除湿器を入れてもいいかもしれないね
52不明なデバイスさん:2011/05/09(月) 15:19:17.09 ID:/Ughs2IH
>>50
Cat-5e,6,6aの混在は問題ない。
(混在している/させていることを取り扱う人が認識してれば)

配線についてはCat-5eで今後も問題ないと思うけど
隠蔽部はプラ配管できないの?
経験上、後で問題になるのは線材よりも経路なので
折り返しが出てもOKなように最低2〜3本通せる管を這わせておきたいところ。
53不明なデバイスさん:2011/05/10(火) 12:15:06.68 ID:49xvdLQi
>>52
ありがとうございます。混在OKという事で、きちんと記録を残します。

リフォームで完全隠ぺい配線はきついですが、壁穴は拡げられるので
後で通す事はできそうです。(パテで埋める原始的処理)
ただの貫通穴なんですが、現地見てきたらたった13センチでもCD管を
入れておいた方が配線しやすそうなので検討します。
54不明なデバイスさん:2011/05/18(水) 16:06:20.89 ID:zZB+HLLs
いっそのこと、CAT5eのSTPケーブルで統一しては?

ケーブル統一しキチンと接地できるHUBやルーター使えば
アナログテレビの画像の乱れや、ラジオの雑音防止にもなると思うけど。
55不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 12:13:52.61 ID:i8f3yM6R
このスッドレを見て興味を持って家の配線をして、
第二種電気工事士とAI、DD3種と4級アマチュア無線を取った。
家の配線の面倒が見られたら十分なので簡単に取れた。

中身の簡単な原理やしくみが分からないと理解出来ないタイプの人は
ごく基礎的な知識を知るだけでも十分役立つと思う。

このスレが無かったらやろうとも思わなかっただろう。
本当にありがとう。
56不明なデバイスさん:2011/05/22(日) 14:30:27.66 ID:5OTXZmDq
えーっと、アマチュア無線は配線関係ないだろw
57不明なデバイスさん:2011/05/25(水) 21:53:07.81 ID:R/H3Hr0R
自宅から少し離れたガレージにLANを持って行きたい。
SMのファイバは仕事で使うので簡単に用意できた。
あとは1000BASE-LXのメディコンを買えば良いんだよな?
58不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 00:51:50.78 ID:XETwji+w
何キロ離れてるんだよ
59不明な配線距離:2011/05/26(木) 05:30:00.27 ID:IOLcNdz3
離れに敷設する場合、母屋内だけの場合よりも悩みの種は増えてしまうもんだよ。
落雷やら誘導雷とか、GND電位の違いとか。
電線を引っ張り回したくないから、ファイバにしたくなる気持ちも理解できる
自宅で云々の場合は九分九厘、自己満が第一理由だろうけど。
6057:2011/05/26(木) 08:58:00.92 ID:NhZs2b8y
直線距離で50mぐらいで正味100m前後かな。
架空飛ばすなら正直メタルよりファイバの方が施工も楽だし、単価も安いんだ。(メディコンの費用を除いて)
61不明なデバイスさん:2011/05/26(木) 10:16:57.08 ID:WDVSvtgh
(メディコンの費用を除いて)
62不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 01:00:04.99 ID:e0xFKvUh
果たして吊るのか埋めるのか・・・
変な厨が湧いて出なきゃいいけど(w
63不明なデバイスさん:2011/05/27(金) 01:14:39.10 ID:YxAptSMz
>>62
自己紹介乙w
64不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 13:01:29.81 ID:rEBzN38A
スレ違いだがThunderboltの記事を読んでたら、銅線と比べての光ファイバーの
意外な欠点の一つが「電力を供給出来ない」でなるほどなと思った。
65不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 19:31:58.53 ID:N0bScLB0
不導体というのはメリットでもあるわけだが
66不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 19:42:06.55 ID:4/MnYo9T
落雷被害なんか無くなるな
67不明なデバイスさん:2011/05/29(日) 21:06:31.17 ID:h3P8t93j
>>64
無線APにPoE給電できるしくみなんかは
メタル線の特性を活かしてるな
ただ、PLCや、ADSLの限界などを鑑みると、
電力供給と通信を共用するしくみは万能ではない

>>66のような特性も考えて、
使い分ける必要があると思うよ
6857:2011/05/29(日) 22:56:53.98 ID:N0bScLB0
ヤフオクで中古のメディコンぽちっとな。
69不明なデバイスさん:2011/05/30(月) 15:15:51.43 ID:LpxRmqAc
>>64
まだ製品レベルではないが、研究レベルなら光ファイバ給電は動いてるよ。
伝送距離があると特に光は電圧降下しないとかのメリットがある(らしい)
それよか人間に影響のない近距離空中送電が実用にならんもんかな。
70不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 06:08:23.97 ID:7FdLoRFl
長めのLANケーブルをケーブルモールの中に収めて、壁と天井の境目あるいは
壁と床の境目に綺麗に粘着テープや木ねじで固定して、後から
「しまった。やめておけばよかった。」と後悔した事がある人いますか?
71不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 13:08:38.36 ID:dNxSiN2U
むやみに隠そうとしないほうが
かえって外観が良い場合が多い
72不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 13:13:03.67 ID:0Pszs/Um
モールの時点で露出だからな。

露出ならステップルで十分や
73不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 16:32:46.36 ID:DjJ+s615
http://www.amazon.co.jp/CAT6E-LAN%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1000BASE-T-%E5%85%A8%E7%B7%9A%E9%8A%85%E7%B7%9A-0-5mm%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-523068/dp/B001B6N270/ref=lh_ni_t
LANケーブルのノーブランドCAT6E100mで4970円というのを見つけたのですが、
・LANケーブルに関してノーブランドの信頼性というのは一般的にどの程度ですか?

可とう管を通すので、床下&天井裏転がし配線の場合と違ってダメになって再配線になっても
この世の終わりのように絶望したりはしない状況なので検討しているのですが…。

また、
・「全線銅線」とはどういう意味ですか? 銅線でないものもあるのですか?
74不明なデバイスさん:2011/06/02(木) 17:44:16.93 ID:0Pszs/Um
CD管通すならcat5e使っとけよ。

それ以前にCAT6Eって規格、IEEEで採用されたんだったっけ?
75不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 07:32:21.90 ID:PriL3k8o
>>74
採用されてないから、かつて処分価格で出回ったらしいです。
採用されたor採用されそうなのはシールドに優れたCAT6Aの方。
76不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 09:38:29.82 ID:Mo+ozbYH
単線なら何でもいい
77不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 12:49:20.23 ID:temSoZRh
じゃ、倉庫で眠ってるCAT3使ってやる
78不明なデバイスさん:2011/06/03(金) 20:02:36.34 ID:sTiM3v30
意外と使えるから困るんだよな
7957:2011/06/03(金) 22:59:02.27 ID:qAwAYZqX
ヤフオクのメディコン、SMファイバで動作確認できた。
ACアダプタ欠品とはいえ1個1980円はお買い得だった。
80不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 02:35:09.11 ID:nu5S0buI
家庭用壁埋込LANコンセントが高くてしょぼいのです
壁にパッチパネルを仕込んで埋込配線をする猛者はいないものですかね
81不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 08:17:06.15 ID:5hd4cloS
>>80
NR31309がオクで10個1000円で出てる
3160でも500円くらい即決で出てることがあるし
82不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 09:27:15.42 ID:+i9U/Ekv
気になってぐぐったら、壁取り付け用パッチパネルって存在してるのな
ラック用しか知らなかった
壁面に24ポートとかどんだけ胸熱なんだwww
83不明なデバイスさん:2011/06/04(土) 18:11:35.02 ID:2UkU0YTW
神保電器の壁埋込LANコンセントはなにげにMOLEX製だったりする
8470:2011/06/07(火) 04:55:26.09 ID:c4xlTwOL
>>71-72
ありがとうございます。ステップルで留めて使ってみて、気になるようなら
またその時に考えるのがよさそうですね。
85不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 07:37:32.09 ID:EuuyL76M
ステップル使うな
ケーブル潰すと通信不良起こすぞ
86不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 08:58:17.94 ID:pag0wes3
カテ6ケーブルに>>81のNR31309などのカテ5Eの端子は使えますか?
うちはCD管通らないのでケーブルは数千円の差なら上位のものにして、
カテ6の端子が必要になる頃にはカテ7が出て叩き売りされてるであろう
カテ6の端子に交換しようと思うのですが。

あと、上の方で出ている、安いらしいカテ6Eはどうでしょう?
メーカーが勝手に策定したのなら線自体はカテ6と同じ配列とは思いますが。
8757:2011/06/07(火) 20:45:42.66 ID:GDuiMBi0
>85
それはへたれ
88不明なデバイスさん:2011/06/07(火) 20:48:58.75 ID:GDuiMBi0
>86
使える。

安物のカテ6Eでも何でも良いけど、カテ5Eと速度かわらんで。
89不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 00:29:01.99 ID:wLv4XBeW
LANケーブルにVVF用ステップル打つ馬鹿はいないだろ
LANケーブル用とか、同軸ケーブル用のステップル打てば、ケーブルが変形したり断線することはない
90不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 11:46:15.98 ID:QYy7qbp4
他のアンテナ線とかへのノイズを気にして
STPで配線する場合ってコネクタはNR31309なんかは
使えないんでしょうか?

そもそもこの手のものってパナのサイトのどこを見ればいいのやら...
91不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 20:18:54.45 ID:2WiqAIwm
使えるけどSTPの意味がない
92不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 21:44:03.30 ID:3DfHuDT1
防衛省すげぇぇえぇええ! http://goo.gl/mqzKM
93不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 21:44:26.21 ID:3DfHuDT1
すまん誤爆
94不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 23:11:43.78 ID:W1zeQEsn
すげええ
95不明なデバイスさん:2011/06/08(水) 23:55:17.67 ID:eJqCz3F2
>>88
ありがとうございました。速度をワードに加えてぐぐり倒したら
1000baseTも1000baseTXも変わらないみたいですね。
差額が小さいので御守り代みたいに考えるか悩んでみることにします。
96不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 09:00:59.76 ID:es4emNlm
バルコニーの防水コンセントにLAN仕込んで
晴れた日にノート持って太陽浴びながらネットするのは快適だろな
97不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 13:24:33.83 ID:5QoIwjHM
>>96
晴れた屋外では、液晶ディスプレイは非常に見づらい件。
98不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 14:48:07.71 ID:aQfLk9tL
そんなに紫外線被曝したいのか
99不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 17:21:30.42 ID:SnnQJznc
わけあって500〜600mくらい(構内)を光ファイバーで繋ぎたいんですが、
(100baseFXか安ければ1000baseLX?)この長さで両端SCコネクタ付きの
ものなんて、市販されてるもんですかね。
そうでなければ(専門的にやるわけじゃないので)簡易的な接続キット
的なものを購入する事になるかと思いますが、どなたかそんな経験が
あるかたで、安くてお薦めのものってありますか?
一本だったら特注で作ってもらった方が結果的に安くなったりします
かねぇ…
10057:2011/06/21(火) 18:12:44.99 ID:wuyYtdNm
特注すれば両端SCコネクタ付きとか出来ると思うよ。
ただ、施工がめんどくさいので、現場で作った方が楽というか、たぶん、500〜600mもコネクタ付きでは施工できない。
500〜600mだと1000BASE-LXだからSMファイバになるね。
1000BASE-LXでWDMだと1芯でいけるけど、普通はTXとRXで2芯以上のケーブルを使う。

片端のSCコード↓こんなんを4つ買って
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/147680465
メカニカルスプライス等で接続すればおk。
もしくはレンタルで融着器借りてもいいけど。

レンタルはRECがいいかな。個人相手に貸してくれるか知らないけど。
https://www.service.nttrec.co.jp/users/cart.asp

関西なら見積もり取ろうか?w
101不明なデバイスさん:2011/06/21(火) 19:24:57.83 ID:6H1ld2xf
>>99
500〜600mと微妙な境を突いてきてるが
500m巻き両端コネクタ付きはあるよ。
FO-500-SCMMD
多分受注製作だし、これ買うくらいなら少しのツテでも辿って
出入りの電気屋に声掛けた方が良いと思うが。
10257:2011/06/21(火) 19:35:03.71 ID:wuyYtdNm
こんなん、ラックとか這わせたら折れまくるw
というか、これマルチモードやね。


構内って架空有りか?そのへんでだいぶ変わってくるよ。
あと、1本モノのケーブルを500m這わすって、結構しんどいよ。
103不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 00:46:20.12 ID:IWj+Hvwq
なんかそれぞれの場所にフレッツとか引いて
vpnした方がよっぽど楽だったりしないかな
104不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 02:19:39.77 ID:8pUOxItx
>>103
そりゃ楽だろうけど、
年間10万円までは行かないだろうが、
かなりの経費がかかることにならないか?
105不明なデバイスさん:2011/06/22(水) 03:21:40.70 ID:6CU0Ci3F
それだったらCAT5Eを100m毎にHUBで中継した方がずっと安く上がるよ
LAN用のDSLとかあれば中継も要らなくなるかも
10699:2011/06/22(水) 06:35:19.20 ID:LODRIxFN
ありがとうございます。

>>100,102
確かに、コネクタ付いたまま500〜600m引っ張るのは大変か。
最悪足りなかったり、100m単位であまらしても巻いて置く場所の
問題もあるので、現地で加工するに越したことはないですね。
残念ながら関東ですw
>>101
500mぴったりだと足りない可能性が高いんですよ。
なんで、1000baseSXじゃ厳しいかなーってところです。
>>103-105
そこらへんも検討したんですがなんだかんだあって、やっぱり
光ケーブル引くしかないかなと。

ちょっと遠い知り合いの電話工事屋に声かけてみますか…
107 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/25(土) 02:42:16.66 ID:Ce6a1mGv
最近の品質のよいMMFなら規格越えの600mくらいでもSXで通るよ。
初期と比べてトランシーバーの性能が良くなってきてるのもあるけど。
108不明なデバイスさん:2011/07/05(火) 12:13:46.71 ID:rtYI6BtG
>11
過去スレ見えなかったんだが

ハブの間に、二台のルータを直列ではなく、並列にくっけた形でいいの?
109不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 11:28:33.56 ID:l26PYjS1
スレ違いかもしれないけど100MのLANポートを複数系統使って速度倍増みたいなことできない?
各PCの拡張スロットを全部100MのLANカードで埋めてジャンク屋でよく転がってる業務用の
ラックマウント多ポートUHBで接続、ぶっとく束ねられたLANケーブルがSF臭くてかっこいい。
110不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 12:51:58.08 ID:W2xcZlgX
>>109
ポートトランキングとかかな?
企業では幹線のHUB間とかで見かけるね。
でもメーカー揃えないといけないしPC側はあんまりみかけなね
111不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 13:09:14.71 ID:IUuAo0Jr
>>109
リンクアグリゲーションってやつね。
うちはたまたまPCに2ポートあったので、無意味に1Gb/s x 2本 構成にしてる。
112不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 14:57:08.19 ID:8aOr3Bp6
「150Mを2回線使って300M接続」をうたった無線LAN製品なら見た
113 【中部電 70.3 %】 :2011/07/07(木) 22:05:27.68 ID:h2qd7ATe
114不明なデバイスさん:2011/07/07(木) 22:43:46.84 ID:T9BQtjlN
>>109
> 複数系統使って速度倍増
そういう夢見がちだが、LAGもそういうモンではないわな。

それ系の話はこっちで何度もループして盛り上がるんだわ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
115不明なデバイスさん:2011/07/09(土) 14:37:16.38 ID:/zaeH89l
>>108
ゲートウェイ二箇所にしたかったから、ルーター並列でいいのら

DVDレコーダーやネットワークカメラなどと、
パソコンはそれぞれ別のルーター経由でネットに繋ぎたかったのさ
116不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 22:53:32.36 ID:4IBzYGei
1階と2階を、屋外配管で繋ぎたいのですが、
耐候性のあるパーツって、エレコムのカテ5のやつしか見当たらない
のです。自分は、将来のことを考えてカテ7で配線したいのですが。
とりあえず、窓から出すのは耐候性のないカテ7フラットケーブル、
1階と2階も耐候性のないカテ7ケーブル(ドレン管でガード)。
問題は、コネクタなんですよね。コネクタって、カテ7に対応するものが
まだ販売されていないのでしょうか?
何かアドバイス等あったら、是非いただければと思います。
お詳しい方、お願いいたします。
117不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:02:58.54 ID:/hfXjVtd
118不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:05:50.28 ID:qRz0gsfR
というか、屋外"配管"なら、耐候性いらんやろ
119不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:23:20.66 ID:Dn7bIbAR
>>116
10Gbpsの時代に、主流のケーブルが何かなんて、誰にもわからない。
いま、cat7を使うのはばくちを打つような物。
それに、いくつか継いで使うような書き方だけど、
接点が増えれば増えるだけ、電気的にはロスが出る。
(通信速度に影響するかどうかは、別問題)

将来のことを考えるなら、1階から2階に配管を通すのが正解。
可能なら、屋外を通すよりも、天井をはぐるなり、床をはがすなりして、屋内を通す方が良い。
下手に屋外を通すと、最悪の場合、水を呼ぶことになる。
120不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:35:01.83 ID:EP9fvuV5
独自規格しかない将来性皆無なケーブルなんて壁のコンセント剥がしてLANコンセントにして壁配線で上下階繋げりゃいいんじゃね
121不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:48:36.66 ID:4IBzYGei
皆様ありがとうございます。
築30年くらいの軽鉄骨コンクリートのヘーベルなので、壁をぶち抜いて
管を通すのが非常に難しいのです。

壁に穴を開けないで通線をやってくれるような業者がいればいいのですが、
大工事になるかもしれませんし…。

カテ5でも実用上は問題ないようであれば、エレコムの奴を試してみようかと。
接点が随分多そうで、それは自分も気にしていました。やはりかなりのロスがありますよね…。
122不明なデバイスさん:2011/07/28(木) 23:57:45.67 ID:qRz0gsfR
ヘーベルって、ALCだろ。
壁貫通なんか簡単だろ
123不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 00:22:37.66 ID:l8fgGXmz
>>122
道具とノウハウ持ってる業者なら簡単にやれても
一個人がやろうと思ったらそれなりの仕事になる。

このスレ見てると感覚が麻痺しがちなのは確かなんだが。
124 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/29(金) 10:20:32.25 ID:09T9TWr3
>>123
そういえば、うちにもいつの間にか、振動ドリル、通線ワイヤー、
LANの端末処理の工具なんてのが転がっていて、
LANケーブルやモジュラープラグはもちろん、
モジュラージャック、スライドボックス、スイッチプレートや、
PF管の予備まで置いてある。

必要なときに買っていって、消耗品は割安なんでひとまとめで
購入していただけなんだがなぁ。
(たとえばプラグはバラで買うんじゃなくて、100個入りの箱を買う)
125 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/29(金) 10:36:05.94 ID:09T9TWr3
おっと、肝心なところにレスし忘れた。
>>121
ハウスメーカーがどこであっても、木造でなければ
プラスターボードじゃないの?
ラーメン構造なら、たぶん隙間はいくらでもあるから、
外壁をぶち抜くよりも、1階部分の天井をはぐって、
うち壁と外壁の隙間を通す方が良いと思う。

エアコンのダクトを利用するとかならともかく、
個人的には、外壁はあまり触りたくない。
以前、親父が屋上のコンクリートに、アンカーボルトを打ったことがある。
後で思えば、雨漏りしだしたのは、その後だ。

その後、立て替えるときに、設計士の人にそのことを言ったら、
「そりゃ、防水層を突き破ったんでしょ」
みたいなことを、当然のように言われた。

素人工事だからこそ、面倒であっても確実な方法、失敗しても日常生活に
問題のない方法(たとえば、見てくれが悪くなるだけとか)を選ぶべきだと思う。
126不明なデバイスさん:2011/07/29(金) 15:18:43.57 ID:cepF2uI5
>>121
コア抜きは需要が多いので大工事でもないし、そんなに高くないよ。
127不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 22:55:13.80 ID:lBzsvV0R
PF管を埋設するばあい、16mmで十分と書いてありますが、
RJ45コネクタを付けた状態でも、16mmなら通線できるでしょうか?

ここにいらっしゃる匠の方々は、通線したあと取り付けるのかもしれませんが、
そのスキルはないので。
128不明なデバイスさん:2011/08/02(火) 23:12:48.97 ID:RXlv300x
「まいせつ」すんの?

8P8Cプラグのまま通した事は無いのでわからん。
なので想像するとPF16だと、曲がりで厳しいかもしれんな。
129 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/08/03(水) 02:28:49.48 ID:1K1/2igA
>>127
スキルと言うよりは、道具の有無だな。
自宅なら、試してみてダメならコネクタをつけ直せばよいだけのこと。

手元にあった14でも通ったので、サイズとしては通る。
だが、ちょっと引っかかったらアウトだぞ?
押しても引いてもダメって状況が容易に想像できるのだが。

それに16なら、コネクタ付きだと2本目は通らない。
そう考えると、ころがし配線のほうがよいのでは?
(将来的に入れ替えるときには、配管の法が役に立つだろうけど)
130不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 20:43:24.10 ID:DDPkSIsU
会社の社屋が変わるんだけど、それにともなって、社内サーバ用の部屋を用意して
配線を考慮した作りにして、サーバーやらUPSやらハブやらいろいろそろえるのと、
専用サーバー借りるのとどっちがいいのだろうか・・・
ちなみにウェブ・メール鯖とデータベース鯖と2台構成の予定
131不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 21:25:49.13 ID:Wk61YGXj
それは流石にスレ違い。
132 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/08/03(水) 21:27:13.49 ID:1K1/2igA
>>130
会社の規模にもよるだろうな。
専任の管理者が居ないのなら、借りる方が信頼できると思う。

トラブル時
自社鯖→管理者の責任
レン鯖→レン鯖屋の責任
ってところで考えてみたらどうだろう。

このスレはレイヤ1やレイヤ0の話題がメインなので
スレ違な気もするが。
133不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 22:08:56.38 ID:c8WhSJWF
>130
レン鯖の方がコスト低いハズ
134不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 22:28:04.97 ID:DDPkSIsU
>>132
3拠点でVPNはってデータ共有、公開用ウェブ、そのためのデータベース鯖
規模としては中小企業クラスかなぁ
専任はいなくて全部自分でやらなきゃならない・・・
VPS借りて運用中だけど、データベース鯖絡めるために2台構成を考えてるんだけど、
立て替えを期にここのスレを読んで、配置からいろいろやったほうがいいかなとも思ったんだけど
実際に配線している人たちの苦労として、どっちが良いか意見を聞きたかったもので。
135不明なデバイスさん:2011/08/03(水) 23:07:44.11 ID:iNJPvYZi
>>134
実運用をレン鯖で済ますかどうかは置いといて
社屋建て替えを期に鯖室作るかどうかということなら
用意があるほうがいいんじゃないか?
136不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 00:04:16.68 ID:ai4QY39c
ちゃんとした19インチラック建てて、耐震補強もして、
電源も大容量の回路とそれに見合ったUPS用意して、
消費電力に応じた冷却設備用意して、
ネットワークは10G/40G/100G見越してSMFを引く、
とかやってると、5ラック規模で1000万は軽く超える。

どうしても自社内におかないといけない、というのでなければ
レン鯖のほうがいい。鯖屋のスケールメリットは絶大だよ。
137不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 00:26:47.19 ID:XWafUwif
gglはUPSよりバッテリーを適宜交換した方がコストも電力もいいとか言ってたな
138不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 04:28:33.06 ID:V1t7rRzR
この手ので間に合う規模なら社屋内もありかな?
http://buffalo-kokuyo.jp/products/accessory/rack/server/bssr01s1912/
専用の部屋作るなら>>136、でも外部も結構ランニング費用かかるけどな。
ちゃんと費用見積りしてから検討した方がいいぞ。

自社管理は障害の発見〜リブート程度でも誰かが出社しなきゃならない点が面倒。
外部なら監視で発見、通知〜連絡受けたらリブート依頼、で済んじゃう。

配線は鯖間ならどこだろうが一緒、クライアントPCの配線なら、償却期間以上滞在する
社屋ならやり直しもありなんじゃね?LANだけじゃなく電話とか電源とか便利だし。

関連の会社があるなら共同でラック借りるとか、上手な手考えてくれ。がんばれよ。
139不明なデバイスさん:2011/08/04(木) 10:18:21.06 ID:rn828/BE
ここまでスレ違い
140不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 15:24:21.16 ID:nWfA8w9F
このスレ的には、コネクタ付きの既製品ケーブルで配線するのは邪道なの?
圧着機高いから多少やりにくくても、スケールやワイヤーを駆使して屋根裏に這わそうと思ってるんだが
141 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 16:03:34.67 ID:AtYZwAjE
>>140
ころがし配線なら、有りだと思う。
配管を通すならば、やめとけ。
短ければ、先に管に通したのを敷設するというなら、可能なこともある。

いずれにせよ、壁の裏や、天井裏の構造をよく調べて
しっかり観察してからやること。
142不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 16:42:34.72 ID:nWfA8w9F
>>141
了解しました
通線後、ネズミにかじられない事を祈りつつ挑戦してみます
143不明なデバイスさん:2011/08/09(火) 19:05:02.07 ID:MBv3x6a4
>140
コネクタ付きを配線する方が難易度高いからさ
144141:2011/08/13(土) 02:30:07.96 ID:ZJYBvomU
とりあえず下見のために屋根裏登ったら、中空の壁の上に桟が通ってて通すとこが無かった
明日もう一回登って、断熱材もどけてみてどこか隙間が無いか探ってみます
145不明なデバイスさん:2011/08/13(土) 18:36:38.35 ID:GjhaDxZp
ぐっとすとかのLANコンセント使えば圧着器不要なんだが
146 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/13(土) 19:14:40.23 ID:VhdGtiXU
>>144
木造?鉄筋?
構造によっていろいろ違ってくるよ。
見てくれを気にしなければ、天井に穴を開けて
そこから垂らすというのも有りだと思う。

ちなみに、うちは全部の部屋でその方式。
新築だが、設計時点でそうしてもらった。
下手に壁にあると、棚を置いたりするのに困ることが良くあるんだよね。

>>145
ぐっとすでも、ついついパンチダウンしてしまう。
なんか、不安なんだよね。
147不明なデバイスさん:2011/08/17(水) 00:49:41.65 ID:mnrw8Yg1
>>146
木造です
こないだもう一度登ってみたら、ちゃんと壁の中は中空なのを確認しました
なんとかなりそうです!
ありがとう!
148不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 00:00:47.74 ID:LlNcmoRX
もうつかれたよパチラッシュ
149 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/20(土) 00:14:12.28 ID:2t1t/OlQ
>>148
LANケーブルじゃないんだが、おととい親戚に頼まれて、
床下に潜って配線をしたので、昨晩は首と腹筋が猛烈に痛かった。
今日の午後ぐらいから、やっと普通に動けるようになった。
盆の休みを無駄に消費してしまった。
150不明なデバイスさん:2011/08/20(土) 07:47:18.63 ID:FHip8kMy
>>149
なるほど、盆休みは家庭内乱だったと言うことだな。
俺もそろそろ各部屋の配線をしないといかんなぁ。
151不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 11:11:54.84 ID:cYsFdybv
いま壁の中に配線するなら、カテゴリー6aがベストでしょうか?
20メーター弱なんですが、より線でも大丈夫でしょうか?

いろいろ伺って申し訳ありません。お詳しい方、よろしくお願いします。
152不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 12:40:41.82 ID:+oMzSjXF
>>152
端子付のケーブル使うなら好きな規格買えばいいよ
でも端子を別途付けるならより線はやめた方が良い
153不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 12:45:28.86 ID:HoBCVjkl
>>151
20m程度ならcat5eで十分。
このスレの過去ログ見ればわかるけど、基本5eで充分。
PF管等で配線さえしとけば将来簡単に交換できる。
それに10年、20年後は今とはぜんぜん違うケーブルが流行っている可能性もあるし。
154不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 12:46:40.67 ID:q6VCdnZo
>>152
横からすまんがそれは配管を入れるべきという理解でいい?
155不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 13:03:42.30 ID:C2M6rlOw
配管なしでどうやって生きていくつもりなんだい?
156不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 13:25:24.33 ID:HoBCVjkl
>>154
そう。
じゃないと簡単に交換できないから。
157不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 13:43:29.24 ID:+oMzSjXF
>>154
管埋め込み、単線CAT6a、情報コンセントが最善でしょうが
新築じゃなかったら配管は大変じゃない?壁壊すの?
158 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/22(月) 14:20:17.28 ID:vGjNTDsb
>>157
151が隠蔽配線が前提なので、そういう回答なんじゃない?
それに、条件によっては後施工でも配管するのは不可能では無いよ。
すごく大変なのその通りだし、もちろん不可能なケースもあるけど。
159不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 18:54:23.40 ID:qAQrQ0ld
RJ45のお勧めの圧着工具はどこですかね?
パンドとエレコムだと雲泥の差でしょうか?
カテ6
160不明なデバイスさん:2011/08/22(月) 19:13:34.42 ID:eCNdJGoV
日常的にケーブル作ってるプロ・業者なら
もしかしたら耐久性や細かい使い勝手で違いがあるのかもしれんが
素人の俺が年に数回使う分には
高いのと安いのとで何が違うのかさっぱり解らんかった。
161不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 07:39:55.48 ID:+pDix+jG
151です。みなさんありがとうございます。

家がたった時に埋め込んである管に通線します。

店でカテゴリー6aのケーブルを見たところ、あまりに太く、通線できる自信がなかったので、ちょっと細かったカテゴリー6の単線を買い、昨日通線に成功しました!

今週末にでも、ぐっとすの情報コンセントを取り付けます。
162不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 10:03:55.45 ID:VwJQjiE/
>>159
個人か仕事かでおすすめは変わるんじゃ
仕事ならPANDUIT製かAMP製だね
知っていると思うけど端子は工具の適合品を使ってね。
163不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 10:08:19.50 ID:VwJQjiE/
エンター押しちゃった
だからオススメといういみなら端子の入手のしやすさに合わせるってのもあり
164不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 18:12:34.09 ID:ZQ/CjsM4
165不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 20:39:38.60 ID:ZwNSnMxR
一個800円w
166不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 22:36:39.30 ID:qN5GGaVP
>>165
電材なんて値段が気になるような量買うときは
カタログの半値以下だから、400円台だと思いねぇ
167不明なデバイスさん:2011/08/25(木) 22:38:27.92 ID:ZwNSnMxR
一個400円w
168不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 18:52:09.18 ID:oee48Dpi
RJ45の圧着工具高い
自宅の隠蔽配線でプラグ付けたいところは5箇所だけだからぐっとすプラグで十分
169 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 19:29:08.21 ID:UND7+Chz
>>168
高いのは認める。
でも、あると便利だよ。
時々配置換えをしたりするので、つけ直す必要があったり、
短いケーブルが欲しいときとか、重宝してるけどな。
まあ人それぞれなんだろうけど。

で、せっかく隠蔽配線にするなら、プラグじゃなくジャックにして
ちゃんとプレートをつけた方が良くない?
170不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 19:40:16.07 ID:BpG/pmzU
>>169
ぐっとすシリーズにちゃんとジャックがある。
個人宅で配線するなら十分。
171 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/26(金) 20:43:09.66 ID:UND7+Chz
>>170
あ、いや、知ってるよ。うちも使ってる。
だからジャックにした方が良いんじゃないかと。
だって、168はプラグをつけるって書いてるから。
172不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 22:32:39.88 ID:37wPD62t
このスレの住人はカシメ工具ぐらい持ってるだろ
173 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 63.5 %】 :2011/08/26(金) 23:44:22.49 ID:mV9gqXEo
RJ45の圧着工具も安価なのが出てきてる
安物買いのなんたらと気にしているんだが
そのせいで不具合は出ていない。
174不明なデバイスさん:2011/08/26(金) 23:58:03.57 ID:SvRyj8WV
安価な工具を否定はしないが
プロ用の高周波測定機材なんかを持ってない一般人には
きちんと作れたかどうかは判定しようがないんだよな…
175不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 01:20:50.97 ID:bUUx2PUy
専用の測定機器に及ばないのはあたりまえだろうけど
PCでラインの品質を測定できるソフトだかNICだかがなかったっけ?
あれじゃダメなの?

来月あたり各部屋にLANを引き回す予定なので
PCである程度の測定が出来るのがあれば教えてください
176不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 02:46:13.37 ID:zNBPMVSG
GigaCheckほどマニアックじゃないけど、IntelのNICもケーブル品質テストできるよね。
177不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 11:12:00.34 ID:7gswYd11
>176 (+1)
へぇそんなのあるんだ

でも VIA なんて持ってないな…
Broadcom か Intel しかないんでぐぐってみる

Broadcom だと BACS(Broadcom Advanced Control Suite)ってのが
関係しそうかな

Intel だと Advanced Cable Diagnostics ってのがキーワードっぽいけど
どうやって使うんだろ
178不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 12:45:44.05 ID:Nn4NnjFv
>>171
もちろん、壁にはジャックをつけるよ
ルーターの接続はプラグにしようかと
179不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 14:57:03.80 ID:tJMQGGHP
>>178
うちもそれでやってる。
ルータは天井裏(もちろん通気は気を使って)でぐっとすプラグ。
隠蔽配線して壁にはぐっとすジャック。
アンテナ線と分配器の関係と同じイメージだね。
ルータが分配器と同等なほどメンテフリーにならないのが残念w
180 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 15:45:28.60 ID:mMtcmcf8
>>178
長尺ならともかく、市販のケーブルを切るのなら、
片方にはプラグが付いたままだと思うが。

>>179
通風というか、問題は周囲温度だろうね。
風通しがあっても、熱風が来るんじゃ意味がない。
市販の個人向けネットワーク機器は、動作時温度 0〜40℃
ってのが多い。
それと、注意すべきは100V部分のホコリかな。
トラッキングで火災では、目も当てられない。

で、そんなにルーターって触ることある?
確かに設定の変更や、ファームウェアのアップデートが必要なことはあるけど、
そんなのはネットワーク越しにできることなので、
配線の時以外は、あまり直接触るイメージはないんだけど。
181不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 16:50:23.05 ID:bUUx2PUy
>>176
そうそうそれGigaCheck
昔このページ
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/
読んだことあったんだけどソフト名を思い出せないで居た
ありがとう

>>180
> 市販の個人向けネットワーク機器は、動作時温度 0〜40℃ってのが多い。
屋根裏配線用に動作温度70℃くらいのスイッチングハブとかあればいいのに
うちは二階の部屋ですら40度超えるから屋根裏厳しいかな。。
二階の屋根裏から各部屋へ分岐させるのが、最も線長が短くなるんだけどなーorz
182不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 17:18:56.27 ID:tJMQGGHP
>>180
分配器なら10年前のものでも平気で動いてるけど、
10年前のルータが現役だって家はあんまり無いんじゃないかな…
183不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 20:15:21.06 ID:NtqE8k0O
>>181
以前も貼ったが、そんなもまえにApresia5412GT-HRSS。
動作保証温度-10℃〜60℃、工場・鉄道インフラでの運用実績豊富w
ttp://www.apresia.jp/products/ent/series/tainetu_taikankyo.html#ap5412gt-hrss







標準価格¥550,000円(税別)
184不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 20:56:32.30 ID:a/KSsoY9
50℃まででよければ民生機器でもなんとか。
ttp://corega.jp/prod/sw08gtxhg/
標準価格10,815円(税抜10,300円)
185180 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/27(土) 22:04:49.81 ID:ArXLqmUw
>>181
アライドなら、ルーターもスイッチも50度対応の物はある。
183の言うように、それを越えると業務用途言うよりも、産業用だね。
経済的にはともかく、性能の問題ならLANの線長はあまり気にしなくても
良いと思うが、(さすがにいちばん長いところでも100mは越えないでしょ?)
部屋がそんなに暑いのなら、屋根裏の換気を考える方が、優先事項なのでは?

>>182
なるほど。
確かに言われてみればその通りだ。
10年前は、うちはダイヤルアップルーターだ。

さらに、個人的にはこの10年は、結婚や引っ越し、新築、回線の変更なんかが
あったりしたから、ぱっと思い出しただけでも5台以上はルーターを変えてるな。
さすがに多い方だとは思うが。
186不明なデバイスさん:2011/08/27(土) 22:43:23.49 ID:NtqE8k0O
ちなみにCISCOの産業用だと動作保証-40℃〜60℃ってのもある、極寒の北海道も安心w
使っているのを見たこと無いけどな
ttp://www.cisco.com/web/JP/product/hs/switches/cat2955/index.html
187不明なデバイスさん:2011/08/28(日) 00:01:49.82 ID:xY7hah32
>>183-186
ありがとうー
さすがに産業用とかになると価格の桁が変わってくるんだねー
とりあえず民生用を使ってみて余りにも頻繁に壊れるようであれば
ハブの設置位置を変更するか産業用のスイッチを導入するかを検討するよ
188不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 12:23:56.56 ID:e3qwrKjn
20mほどのφ16CD管にLANケーブルと通線ワイヤーが詰まっちゃったんですが何とか復帰させる方法ってないでしょうか。
189不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 14:02:47.25 ID:iUFbVp7o
>>188
潤滑剤使わなかったの?
潤滑剤のスプレー(液体)を一気に吹き込むか
エアブローなどで粉タイプの潤滑剤いを送風させるかしたら?
190 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/30(火) 16:27:23.09 ID:/n1k3EXj
>>188
何本通ってるの?
まさか、コネクタ付きなんて落ちじゃないよね。

片方を掃除機で吸い込みながら、
反対側からシリコンスプレーを吹き込むと、かなり置くまで届く。
191不明なデバイスさん:2011/08/30(火) 19:25:34.31 ID:rYSquVBw
>188
ワイヤー思いっきり引っ張って、接続部分で切断して
LANはケツから引き戻す
192不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 09:12:27.44 ID:DSRP87nA
>>189-191
カテ6A(?e?)1本を通していたらつまちゃったので、針金でない太めの通線器具で反対に押し込んだりしていたらそのうちワイヤーも詰まってしまった。
どっちから押しても引いてもニッチモサッチモ・・・・。
潤滑剤買ってきて試してみます。エアブロー+掃除機が効果的でしょうか。(ブロワ持ってないけど)
193不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 10:31:56.98 ID:9HOlssLU
Gigacheck使ってみたいけど、いまvia製のチップが載ってるLANカードって皆無じないですか?
玄人のも販売終了みたいだし。

どれかご存知だったら教えて下さい。
194不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 10:37:16.25 ID:Lq61brfM
> 針金でない太めの通線器具

なにそれ?
195 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/31(水) 11:05:44.01 ID:Cg3F4plO
>>192
空気を吹いて、反対側から掃除機で吸っても意味ないだろ。
エアブローじゃなくて、シリコンオイルのスプレー。
というか、LANケーブルとワイヤーはつないでないんだよね。
少なくとも、ワイヤーは力一杯引けば取れそうだが。
そもそも16の管にLANケーブル1本だけで、どうやって詰まるの?

>>193
今は売ってないんじゃないかなぁ。
俺はヤフオクで玄人のを手に入れた。
今VT6122で、検索したら2件引っかかったよ。
(2件とも同じ出品者だけど)

>>194
針金とかじゃなくて、ちゃんとした通線ワイヤーを使ってます
って、言いたいんじゃないの?
196不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 11:41:18.89 ID:DSRP87nA
>>194,195
最初LANケーブルを通すときはガイドワイヤーとして入っていた針金にくくって引っ張ったんですが、
おそらく曲がり角が多すぎて抵抗が高くなって動かなくなってしまいました。
反対から引っ張っても動かないので、押し戻そうと売ってる通線ワイヤで押し込んでいるうち、
いいところまではいったのですがLANケーブルとの隙間に挟まったらしく、ワイヤーも動かなくなってしまいました。
ワイヤーも大人2人で引っ張ってもニッチモサッチモ…。
CD埋設の時には緩やかなカーブを、できるだけ少なく、と気をつけなくてはならない、と身をもって体験しました。
197 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/31(水) 12:01:33.37 ID:Cg3F4plO
>>196
まあ、なんだ。
潤滑剤吹いて、がんばれ。

念のため言っておくけど、最近はエアスプレーは噴出のためのガスに
LPガスを使っている。(昔はフロンだったが)
で、掃除機ってのはモーターだから場合によっては火花が出るところも
あるんじゃないかな。DCモーターほどじゃないと思うけどね。

ちょっと脱線するが、ガスの燃焼ってのは、ある一定の濃度でおこる。
(その割合はものによって違う)
その濃度よりも、濃くても薄くても燃焼(爆発)は起きないので、
ちょっと試してみて大丈夫そうだからと、ガンガン行っていると
下手をすると「ドカン」だから、その点は注意するように。

そうでなくても、液体(シリコンオイル)を掃除機に多量に吸わせるのは
あまり良くないと思われる。ほどほどに。

198不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 13:11:36.61 ID:YHFTC+Cv
>>193
玄人志向ならドライバCDに全部入ってるはずだから(ビデオカードを除く)、
カテゴリ違いの製品(SATA-I/Fなど)を購入したことがあるんなら、
その付属CDにNICのドライバも収録されているはずだにょ〜〜
199不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 17:43:41.77 ID:9HOlssLU
>>198
おお!
でも、gigacheckって、viaのハードウェアに依存するソフトウェアなのではないでしょうか。。
200不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 18:03:07.74 ID:YHFTC+Cv
>>199
う〜ん、マザボのNICなど、対象NIC搭載製品は所持してるけど
玄人のカードは持ってない人を想定して書いたスマソ。
うちでは、TH東映の何かの記念セール(32ビットドライバだけの頃)で
格安販売されてた処分品(一応新品)を使ってます。
201 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/31(水) 18:54:32.21 ID:Cg3F4plO
PEN3のころならともかく、今となっては
LANがVIAチップのマザボって、Intelよりも見かけない気がするが、気のせいだろうか。
最近はどのメーカーでも、蟹だらけ。
たまにというか、高いのだとIntelやBroadcomが混じっている感じ。
202不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 18:56:13.32 ID:JR/3TLqs
>>196
詰まった部分が遠かったり、隙間が小さいと、通常の潤滑剤(ガスタイプの液体)が届かないかもよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B003EIC13E
液体に比べ性能は悪いかもしれないが、粉なので送風できる。

でも液体と粉は併用できないので、どっちを選ぶかはご自分で考えてください。
203不明なデバイスさん:2011/08/31(水) 20:51:17.18 ID:YXPZ7ByE
一応プロだけど。

詰まったら元に戻すように引っ張る。
それが出来なければ、どっちからでもイイから思いっきり引っ張って、ケーブル切断する。
既設ケーブルあるなら、それに絡まる時もある。その場合は既設ケーブルも切断して、一緒に引っ張って戻す。

配管が割れてて、通線リールが塒(とぐろ)を巻いて、全く動かなくなった時は
壁破って救出するか、リール切断して見なかった事にする。

詰まる=頭がデカイって事。詰まってから潤滑剤入れても基本的に無理。
204196:2011/08/31(水) 21:31:18.35 ID:96fcijR7
皆さんアドバイスありがとうございます。
取り敢えずパウダータイプのほうが安全そうですね。
ダメもとでやってみます。
だめだったらなかった事にするしかないですね。壁破る度胸も無いですし(;_;)
ありがとう御座いました。
205不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:29:14.11 ID:vsc8gsuV
ケーブルに壁コンセント取り付けるのが初めてなのですが(ケーブル自作自体初めて)、繋いでみて通信に成功してある程度速度が出たら、成功って事で良いのでしょうか?
どこか、見るべきパラメータなどはありますか?

品質悪い自作をしてると、通信したつもりが出来てなかったり、みたいな事があり得るのでしょうか。一応、パケット毎の整合性チェックはしてる筈なので、品質悪くても速度が落ちるだけかと思うのですが。。

ぐっとすの力加減が、思ったより難しくて、強く押し込みすぎてしまったので心配です。
206不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 17:46:45.57 ID:swq4qXpE
通電出来てれば問題無い
207不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:08:39.82 ID:Dk1idD3w
どうしても気になるなら、VIAチップかIntelチップのLANカード用意して
テストしてみるのも手かな
208不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 19:50:53.59 ID:swq4qXpE
どうしても気になるなら。FLUKEのDTX-1800とか用意して
テストしてみるのも手かな。

一日7,287円で借りれるよ。
https://www.service.nttrec.co.jp/users/include/goodsview.asp?GoodsNo=12213700
209不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:34:38.21 ID:9Sn5PqUI
>>205
通信してコマンドから
netstat -e
netstat -s
などの結果でエラーが無いか確認する。
210不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 21:37:21.26 ID:TwYKW4gT
プロ雇える金額だな
211不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:09:47.52 ID:SQVTlqSw
完全に露出配線でいいから,なるべく見栄えが良くて足をひっかけたりしにくい配線の
しかたを議論するスレはどこですか?
または,そのようなことを紹介しているウェブページはありますか?
212不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 22:16:39.14 ID:swq4qXpE
つ ステップル
213不明なデバイスさん:2011/09/02(金) 23:15:43.36 ID:61HA65/z
モール
214不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:36:33.98 ID:P21jF8Yj
きしめんケーブル
215不明なデバイスさん:2011/09/03(土) 18:41:01.07 ID:eVxcBIFB
>>211
ここでもいいけどログぐらい読んでからやってください
216不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 02:19:48.01 ID:wOJCP0om
>>214
きしめんは減衰大丈夫? まあ,減衰しても無線よりはマシだろってことかな?
217不明なデバイスさん:2011/09/05(月) 10:43:45.19 ID:adQ/EQtq
218不明なデバイスさん:2011/09/10(土) 05:08:04.53 ID:1gHOtezj
新着レスがやたら増えていて久しぶりにのぞいたが
かなり有用な事書いてあった。
219不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 13:05:04.24 ID:N+uywOns
我が家は土壁。
簡単な配線隠蔽のつもりが失敗して、左官をやるハメに。

220不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 14:12:50.20 ID:J0h5XbLO
>>219
真壁作りの柱に釘打って配線しようとしたら
打撃で土壁がボロボロと剥がれ落ちてきたでゴザル
221不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 14:46:54.46 ID:NlAFTOxz
せめてビスにすれば振動も少なかったのに
222不明なデバイスさん:2011/09/13(火) 19:11:43.47 ID:+tRiZcl3
まぁ、何事も経験だ
223不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 03:31:25.42 ID:QeFP+7Xt
>>219
綺麗に配線も埋めれて一石二鳥ジャマイカ
224不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 10:42:30.36 ID:wc4SWnsB
ついでに見つかっては困る骨とかも…
225不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 12:23:57.74 ID:dMKsxvo9
ログを読ませていただいて、ついに配線に成功しました。

ローカルpc間でファイルを転送してみたところ、

ルーター直付け同士だと、17GBの録画ファイルを転送するのに3分40秒だったのが、
屋内配線、さらにハブを経由だと5分40秒。

やはり、結構ロスが発生しているようです。速度的に、これは正常なのでしょうか?
226不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 12:58:10.38 ID:glywJY7j
>>225
余り正常とは言えない。
配線かHUB(スイッチだよね?)のどちらに
ボトルネックがあるのか調べて対処。
227不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 13:32:57.06 ID:dMKsxvo9
そうです。スイッチングハブです。
二階に二台のPCがあるので、分配しています。

ハブを抜いて、屋内配線ケーブル直付けで試してみたら、同じファイルを5分で転送しました。少し早くなりました。

ケーブルとハブの両方にロスがあるのでしょうか…
Netstatでは、エラーは出ていません。
このまま使い続けると、どんな問題がありますでしょうか?
228不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 13:50:05.78 ID:Qr7Qx0sH
PCのNIC換えてみるとか
229不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 13:50:07.00 ID:gYBICoAw
17x1024x8Mbit/220秒≒633Mbps 100% ルータ経由

17x1024x8Mbit/340秒≒410Mbps 65% (屋内配線+SW)

17x1024x8Mbit/300秒≒464Mbps 73% (屋内配線)

これだけ出ていれば許容範囲内のような気もするけど、このスレに来る位だから満足してないよねw
後は使ったケーブルの種類や長さ次第のような
230不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 15:01:33.97 ID:rxCUO4b9
0.5m〜1mくらいの市販ケーブル使って
自力で配線したケーブルを通さずHUBを経由したらどうなるか試すんだ。
231不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 16:03:51.48 ID:dMKsxvo9
ありがとうございます。ルーターにスイッチングハブを直付けしてやってみたら、3分50秒でした。
スイッチングハブ自体に原因はなさそうです!

壁に配線したケーブルは、取りあえず仮設仕様です。元々、両端に端子のついたケーブルでした。
それを片方だけ切って通線したあと、自分で端末処理してコネクタにし、もう片方は元からついていた端子を壁から出したままでルーターに繋いで使っています。長さは30mですが、実際必要だったのはその半分位の長さだったので、余った分は巻いてあります。
端末処理のときに、余分な長さは切ってしまうつもりですが、この速度低下が自前の端末処理のせいだとすると、もう片方の処理についてもやるべきか考えてしまいますね。。
232不明なデバイスさん:2011/09/24(土) 20:45:50.63 ID:1NmrAZdE
ネズミに15mのフラットのケーブルのコネクタ付近を噛まれて断線した><
工具とコネクタ買うか、新品買うか迷うな
233不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 14:08:43.15 ID:7fAJWfTF
まずはネズミ退治からだな
234不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 15:31:39.19 ID:YnZrfleS
特にフラットケーブルなんて素人カシメで
きちんとGbE対応に仕上げるのって無理じゃない?
235不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 16:10:29.04 ID:M3ihRHQJ
ローゼットを付ける方が工具も要らないし楽だろうけど、
そもそも電線を剥くのが難しいだろうな
236不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 17:43:11.39 ID:0YzhGbg0
撚り線の時点でカシメ不可
237不明なデバイスさん:2011/09/25(日) 17:53:42.78 ID:0YzhGbg0
>225
ファイルのコピーが何秒とかわけわからんけどせんと
netpefとか計ってから出直して
238不明なデバイスさん:2011/09/27(火) 09:37:31.23 ID:JOljamZw
>>231
ファイルをいくつか転送した後で、コマンドプロンプトからnetstat -eとすると、
パケット受信エラー率とかわかるので、それを見ながら調節するといいかと。
239不明なデバイスさん:2011/09/29(木) 00:13:10.04 ID:F0KMClX3
は?
240不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 13:30:13.02 ID:FRKo8YkH
匠の皆様に質問です

数年前自宅に宅内LAN工事を業者に依頼し
一戸建て2階&3階に壁の中のパイプの中にカテ5eのLANケーブルを這わせました。

ルーターのある2階の埋め込みモジュラージャックからはギガビット接続可能
しかし、3階の壁面LANモジュラージャックは100baseでしかつながりません。
モジュラージャックの結線に問題あるのでしょうか?

241不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 13:51:55.24 ID:f7c/u4I8
その3階へ行ってる回線のハブはギガスイッチ?
繋げたNICはギガLAN?
繋げてる機器に問題無いならジャックの汚れまたは腐食の確認
それもなければ施工ミス
242不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 13:57:37.59 ID:FRKo8YkH
>>241

ハブ、ルーターもNICもギガ対応機器です。

見たところモジュラージャックに汚れ、腐食は見当たりません。
LANのコンセント交換して結線しなおしたほうが良いのでしょうか
なにぶん素人なんできちんと施工できるか不安もあります。
243不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 14:07:59.01 ID:4kffhoTr
>>242
コンセントを開けてみて明らかにおかしいやり方で繋いでないか見てみたら?
情報コンセントの型番は?
そんなに不安なら頼んだ業者にクレーム入れればいいだけの話かもしれんが。
244不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 14:27:08.10 ID:f7c/u4I8
大事なことがひとつ抜けていました
LANケーブル断線の確認
100Mでしかリンクしない、3階ジャック-PC 間に使っている「LANケーブル」と「PC」を
1Gでリンクしている他のケーブルと交換するか
そこで使っていた機器を別のジャック(2階?)に繋いで1Gでリンクするかを確認
それでもダメなら業者にクレームかな
245不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 14:41:25.12 ID:FRKo8YkH
コンセント型番は松下電工 NR31309 でした
結線はB配線です。

LANケーブルの断線については壁の中を通っているので
現状では確認できません。
LANケーブルの貼り直しも骨の折れる作業なので
出来れば避けたいと考えてます。

3階ジャックーPC間のLANケーブルはカテ6準拠のフラットケーブルで
これを2階で使用してもギガ接続できてます。

つまり、問題箇所は 2階の壁面ジャック〜LANケーブル〜3階の壁面ジャックの
どこかにあるというところまでは判明してます。



業者のクレームも工事から5年以上も経過してることと
かなり安い費用でやってもらったので躊躇してます。

246 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/25(火) 14:56:27.73 ID:TCiy3Vtc
>>240
コネクタと、壁の中のケーブルの接触が悪い可能性はある。
ケーブルがネズミにかじられていたりなんてこともあるけど。

まあ、実物を見てみないと何ともいえない。
247不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 15:06:22.63 ID:f7c/u4I8
> 問題箇所は 2階の壁面ジャック〜LANケーブル〜3階の壁面ジャックの
> どこかにあるというところまでは判明
これが完全に確定ならあとは

クレームいれて直させる
クレームではなく修理として依頼する
自分で結線やりなおし、ダメならケーブル引きなおし
諦めて無線使う

くらいしか選択肢は無いんじゃないか?
ちなみに既設ケーブルの引き直しなら新規に引くよりはるかに簡単
248不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 15:15:17.55 ID:S/aoLGOv

依頼した業者はLANチェッカー持ってるでしょうから
そこにまず調査して貰ったら良いのではないでしょうか。
専門の業者であれば速度やリンクの品質まで確認出来る
製品を持っていると思います。

8芯の内、100Mで使用しない残りの4芯が断線してる
可能性もあるでしょうし、断線箇所がコンセント部分なら
結線し直せば材料なしでも復旧できるかと。

またホームセンターで売っている今の
パナソニック電工のLANコンセントなら自分でも
施工出来る位には簡単になったと思います。
249不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 15:19:06.11 ID:FRKo8YkH
>>246
アドバイスありがとうございます。

3階のLANモジュラージャックをバラしてもう一度
組みましたが症状は同じ。接触不良はなさそうです。

現在ADSLなのですが来月、光の工事があるので
速度的に不満があるならモジュラージャックを新品に交換するか
無線LANにします。

250不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 15:28:46.57 ID:WdxcbfwL
>>240
4対結線じゃなくて2対分しか繋がってない状態になってるんだと思う。
だから100で繋がって1000では繋がらない(と機器が判断して切り替えてる)
目視で確認するのは難しいから、やっぱり結線テスタで診た方が良いよ。
LANケーブルとかを細工して何らかの終端処理すれば普通のテスタで
チマチマ測ることもできないこともないが。
251不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 19:39:30.53 ID:xdxHMk1L
皆さんは電気屋さんなんでしょうか?
252不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 20:31:22.31 ID:qo30p2O/
いいえ、誰でも。
253240:2011/10/25(火) 21:29:21.57 ID:FRKo8YkH
ホムセンでぐっとすCAT5Eモジュラ埋込購入し
3階部分のモジュラーを交換しましたが、やはり
100でしかリンクしませんでした。

残るはLANケーブルの断線の可能性か
2階のモジュラーの結線不良かということになります。

来月、ひかりの工事の際にチェックしてみようかと思ってます。
どうも多くの方から助言をいただき感謝しておりますm(_ _)m
254不明なデバイスさん:2011/10/25(火) 21:32:45.36 ID:oY9ue3Gc
http://www.img5.net/src/up18555.jpg
管が通っているのか確認したいのですが、ドライバーで適当に外していけばいいのでしょうか?
また、コンセントの方も外して確認する場合そこに刺さっている物を抜けば感電しませんか?
255 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/25(火) 22:05:21.25 ID:TCiy3Vtc
>>254
100Vのコンセントの方はやめておけ。
埋め込みコンセントは、法令により資格が必要。(露出なら、いらないんだが)
コンセントにはVAケーブルとかVVF線とか呼ばれる、電力線がつながっている。
ブレーカーを入れたままで、それらの芯線にさわれば、もちろん感電する。
そもそも、コンクリートに直接埋め込みになっているコンセントでない限りは、
たぶん配管はない。

テレビアンテナの方は、外してもかまわない。
「松下電工」「フルカラー用」と書いてある、金属の枠のネジだけ外せばよい。
プラスチックの枠の方は、その金属枠に止まっているだけなので、一緒に外れる。

で、家の構造は何?
最近は、電話の引き込みとか、後施工がはっきり解っているところには、
ちゃんと管は通っているはずだが、
木造の場合や、RC造やラーメン構造でも最終的にプラスターボードで仕上げる場合は
配管を使わない場合が多いと思う。
256不明なデバイスさん:2011/10/26(水) 17:57:49.91 ID:jLQwHMFk
>253
2Fのモジュラージャックが怪しいな。A結線になってるとか?
光はNTTか?NTTの職人ならランチェッカーもってるかもしれんからお願いしてみる。

素直にこれ買うか。
http://nttxstore.jp/_IIUL_SW12369234
257不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 21:23:18.89 ID:PWw7JGlt
>>254
その状態でも指突っ込めばPF/CD/カトウ管確認できると思うけど。
木造でも2x4なら配管あるよ。(後で通せないから)
258不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 22:23:38.80 ID:U/m0eAj3
素人さんでは指突っ込んで確認は無理かも。できる時もあるけど、パイプ受け付きBOXの時はたぶん、素人さんには判別できない。
ツーバイで配管無いの腐るほどあるし、やり方しだいで後から通せるけど。
259不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:02:27.48 ID:SmMwnWf4
そのやり方を教えてほしい
260不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 21:23:15.95 ID:ESinabWL
屋根裏や天井に潜れる前提で話するで。もぐれない場合は点検口作れ。
ツーバイの構造はわかるな?壁の中は空洞や。
けど、天井から覗くと蓋してあって壁の中に落とす隙間あれへんやろ。
だから、蓋してる木に穴開ける、それだけや。穴あけて、ケーブル落とせば下のプレートから手突っ込んだら取れるわ。
プレートない場合は作れ。適当に。挟み込みの金物で止めれば仕舞いや。
261不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 22:54:00.98 ID:TiI5Fieo
他人だが補足しとく
2x4で後配線出来るのは内壁だけと考えた方がいい。
外に面した壁だと断熱材が詰まってるので配線は困難。
262不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 23:56:54.47 ID:kcCtW2vK
なんかえろいです
263不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 03:39:23.53 ID:xgAJ/2/b
夜の有線LAN

すまん

264不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 14:10:55.45 ID:AGyGZJ8m
>>261
外壁側の面は最初から挑戦しないのが正しいよね

一応成功した事があるけど、その時は穴をあけてしまったから後戻りできず、
通線ワイヤー\6000を購入し、引っかかりをなくす為に先っぽに養生テープを巻いて
断熱材と内壁ボードの間を進ませてようやくできた。作業中ずっと後悔してたw

でもツーバイフォーを新築する場合だったら、断熱材はスタッドの間に
入るわけだから、最初から配線追加可能性のある壁面数カ所だけ指定して
そこだけスタイロフォームなんかの固形断熱材に替えておくことで
隙間を作っておくと後で便利だろうね
その手の断熱材は全体に使うと高いけど一部ならたいしたコストじゃない
265不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 14:41:32.52 ID:2xztxeFZ
そういう時は、腰の強い針金とかピアノ線でおk。重めの鎖でもいける場合もある。

新築なら配管作れって話だな。

外壁にチャレンジしない理由の一つに、もちろん断熱材もあるんだが
外壁に近づくほどに屋根裏の作業スペースが無くなっていくんだよ。
266不明なデバイスさん:2011/11/03(木) 15:35:07.00 ID:h37fsIgA
配管重要

大事なことなので何度でも…
267不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 12:57:44.34 ID:w8qmjF1B
通線ワイヤーとかよりメジャー(金属巻き尺)のほうが使いやすいと思う。
268不明なデバイスさん:2011/11/04(金) 20:20:05.57 ID:DDhputZi
ツーバイの板には6mm〜9mmぐらいの穴しかあけんよ。
269不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 21:17:55.92 ID:sUTcojJq
6mmじゃLANケーブル通らんべ?
270不明なデバイスさん:2011/11/05(土) 23:03:27.11 ID:c2DCHTDO
余裕や。っていうか頭付きけ?
271不明なデバイスさん:2011/11/08(火) 12:04:28.44 ID:VhjEWZfA
変換名人のセットに入ってたカテ6ケーブルは十字介在が無かった
初めて見たよI字介在w
その晩、ブリ大根を食べたら十字介在が沢山入っていたので善しとしよう
272不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 13:15:42.84 ID:0rY3ka17
フレッツ光の工事を無料でやるから換えてくれってんで
じゃあ、と思ってやってもらったんだが
回線終端装置って電話挿してた古いコンセントがある部屋(1階)にしか設置できないの?
エアコンの穴から引き込めば2階でもいけますって言われてて、それでお願いしてたんだが
仕事から帰ったら、あろうことか1階に設置されてて納得いかない
273不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 13:25:02.64 ID:ekVYO0K5
>>272
頼んだ内容と実際の施工が違っているならクレーム入れられるだろ
回線終端装置の置き場を指定していなかったのならおまえが悪い
「2階に引き込みしてくれと頼んだのに仕事から帰ったら1階に引き込まれてたので
工事をやり直して欲しい」とクレーム入れればいい
274不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 17:59:17.80 ID:0rY3ka17
>>273
もちろん指定してたさ
着工の時に居れない旨も伝えておいた(休みが全く無い)
工事やり直してって言っても次は有料の一点張りで諦めた



んで穴開けなくていいように、MCO(ミヨシ)カテゴリー6準拠フラットLANケーブル(20M) TWF-620BRってのを買ってきた
一回の天井這わせて、ドアの隙間通して配線しようと思うんだけど
天井とか壁に固定するにはどういう物が必要ですか?
ホームセンターで買える物があったら買ってくる
アドバイスお願いします
鉄筋の一軒家です
275不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 18:00:31.55 ID:0rY3ka17
>>274
一回、じゃなくて1階
1階から2階に配線したい
276不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 18:20:25.61 ID:ekVYO0K5
> 工事やり直してって言っても次は有料の一点張りで諦めた
なめられたんじゃない?
全く落ち度が無いなら金払う必要も無い
俺なら元の回線戻すか別の光引くけどな

まあそれは置いておいてホームセンター行ったら両面テープで貼るタイプの
ケーブルを挟んで固定するヤツあるからそれでいいんじゃない?
打ち込むタイプのステップルでケーブルを押さえつけるのはやめたほうがいいよ
見た目を気にするならケーブルカバーとか配線モールというやつ使えばいい
277不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 19:07:46.62 ID:GM89Y8ho
鉄筋か。エアコンって穴覗けるようなエアコンか?
設置場所はエアコンのある部屋?
278不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 19:12:15.39 ID:5cl9HgsT
通したい部屋にエアコンの穴があればPF管をとかを保護管にして回すとか。
両端に避雷器か避雷器付のテーブルタップを付ければ尚よしとかなんとか。
279274:2011/11/14(月) 04:04:27.21 ID:7KqsR5D3
>>276
両面テープで貼るタイプのケーブルを挟んで固定するヤツ
がよく分からなかったから打ち込むタイプのステップル(プラのとめ具が付いてる)でやってしもた・・・
ドアに衝撃吸収するやつ貼って隙間増やしてみた
とりあえず繋がったから一安心なんだけど、ステップルが線によくないなら暇を見て変えてみる

>>277
PCがある部屋のエアコンは取り外さないと穴みえない
280不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 07:09:31.04 ID:5DHf16+w
>>279
> 両面テープで貼るタイプのケーブルを挟んで固定するヤツ
一般的に「モール」っていわれるものじゃないかな?
サイズは普通のLANケーブルなら1〜2本タイプから何本も入る太いものまで。露出配線ではよく使う。
フラットケーブルと書いてあったから、対象外と思ってみていたけれどね。

ベース部を両面テープで貼り付けて(釘でも可)、ケーブルを溝に沿って納めてからカバー部をパッチンと嵌める仕組みで、
壁と天井または床の角に沿って同系色のものを使うと目立たなくなるよ。直接壁、床や天井を直接這わせるのもあり。
角に沿ってやると仕上がりがいいけど距離が延びて、モールもケーブルも費用がかさむからね。
281不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 07:56:54.53 ID:kmjd8QnK
282不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 08:21:59.61 ID:5DHf16+w
ああ、そっちか。失礼。
283不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 02:22:31.01 ID:X+C8CbiQ
>>274>>276
しかし酷い話だな
やっぱり書面残さないとダメだねー
284 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/18(金) 10:42:47.75 ID:opVCgZIB
>>283
電話での注文だから、書類が残らないんだよね。
申込時にオペレーターが入力を忘れていたら、それ以上どうしようもない。
うちも、ひかり電話をつけるときに、ナンバーディスプレイを申し込んだが、
(エースではなく、単独のオプション)
向こうは、「申し込みされていない」と言う。

別に工事費を払うのも悔しいので、そのまま使っている。
285不明なデバイスさん:2011/11/18(金) 20:21:37.86 ID:Le8v6+e5
工事日当日に言えば、同時工事扱いしてくれたと思うが
286不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 03:57:59.65 ID:fd1s8G4Z
>>284
失礼ですが、良い鴨すぎるジャマイカ!
もしかして稀によく見る不運な人?
287不明なデバイスさん:2011/11/19(土) 20:34:30.45 ID:JhNlkJWS
NTT関連でいやな目にあったら工事担当の電話番号じゃなくって客センに電話しろ。

客センからクレーム入ると対応しないといけなくなる。
288不明なデバイスさん:2011/11/20(日) 22:44:56.92 ID:IEq692Tn
しかし丸一日留守にして勝手に工事させたのか?
勇気あるな
289不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 00:37:37.44 ID:HOAFPSsP
普通に誰か留守番居るんだろ。
ただ、その留守番が全く協力的で無いだけじゃね?下手すりゃ、留守番の横やりで設置位置が変わった可能性だってあるかもよ。w

それと不在で工事は、家主がOKでも工事する側がOKせんわ。
290不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 07:59:16.28 ID:ikCjPymF
>>274
NTTは役所みたいなものだから、対役所式のクレーム法が必要だったかもね

×2Fを指定しておいたのに1Fに間違えて付けられた
○工事を頼んだ部屋じゅう探しても差込口が無くてネットができない!

甘えた役所体質のバカ共を動かすには完全な債務不履行の形を装う方がいいよ
1Fに工事したって?そんな所探してすら居ないから知らなかったよwって後で言えばいい
大事なのは役所にわかりやすいクレームを入れて手配をさせること
明確な嘘さえつかなければいいから、どうにかして「言った言わないの問題」ではなく
「完全な失敗」であるよう装う必要がある

…そんな必要があるサービス業氏ねとも思うが…
291不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 10:01:11.01 ID:zCeo74w1
>>289
そいつが了承したのなら業者を責めんな
292不明なデバイスさん:2011/11/21(月) 18:09:57.90 ID:pUdzBbG9
アンカまちがってんぞ
293不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 02:33:43.26 ID:Fp4W/iRy
たまたまTVの同軸と一緒に増設したらアホみたいに通線ラクなのなw
へにょへにょのLANケーブル単独で通線したり針金使ってた過去の自分が泣けた
294不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 11:09:25.82 ID:WkKauorP
同軸を通線器代わりに配線したら楽だったと言いたいのか?
295不明なデバイスさん:2011/11/23(水) 11:25:59.12 ID:Fp4W/iRy
LANを4本束ねたものは壁穴から上へ向かわせても天井まで出てきてくれないが
LANと同軸1本ずつ束ねたものだと結構出てきてくれた
管が有る所でも同軸が強いからセットにすると押し込むのがかなりラク
296不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 11:46:24.04 ID:Fln0q8g+
家の一階東側の部屋(ルータがある)から二階西側の部屋まで50mのLANケーブルで
繋ごうかと考えてるんだけど損失による速度低下でどれぐらい?
無線LANよりはマシだろう(というか無線は届かない)と思ってるんだけど
297不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 12:09:52.78 ID:wNRLJBzt
>>296
プラグの成端がちゃんとしてれば速度低下はそんなに起こらないはずだよ。
よほどノイズが多いとか特殊環境じゃない限りはね。
298 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/02(金) 12:12:32.19 ID:vlSGsewv
>>296
ADSLのせいで、勘違いしている人も多いけど、
減衰による速度低下はないよ。
つながるか、つながらないかのどちらか。
まあ、条件によっては、オートネゴシエーションで、
1000Mbpsが100Mbpsになることはあるかも知れないが、
規格上は100メートルまでなら、問題なくリンクするはず。
(理屈の上での話なので、悪条件が重なるとダメなこともある)

うちではいちばん長いのは30メートルぐらいだか、問題なく1Gbpsでリンクする。
知り合いのところで、たぶん80メートルか90メートルぐらい引っ張っているけど、
100Mbpsで通信できている。(スイッチその他が100Mbpsまでの対応)

299不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 12:54:40.02 ID:vlSGsewv
補足
パケットロスが発生して、結果として速度が落ちることもある。
300不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 15:22:30.78 ID:28NFDZ7p
トンクス、安心して50mケーブル買いますわ
301不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:04:41.35 ID:niMcq3UD
1F自室天井に点検口を作りましたが、モデムがある2Fにアクセス出来そうな開口部が少しもないのですがどうすれば…(泣)

1F浴室点検口からも開口部が見当たりません…

2Fの壁の真下に梁が通っていてきっちり合板で封鎖されています…(泣)

何かしらのアドバイスあればよろしくお願いします(泣)

軸組工法で今年の7月竣工した戸建てです
302不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:06:33.50 ID:sWBtTuHf
2Fに畳あるけ?
303不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:13:22.24 ID:niMcq3UD
全室洋間です(泣)
304不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:27:14.52 ID:3Foa3dbv
>>301
何故半年前にこのスレに気づかなかった…
305不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:31:03.86 ID:niMcq3UD
建て売り住宅なんで…
306不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:44:17.78 ID:niMcq3UD
依然実家でも自力配線した事あって実家の方はかなりスカスカな感じで、隙間だらけだったので2×4以外の木造なら通線は出来ると甘く見ていました…

なので家を購入する時に「CD管は2Fリビングまでしか通っていません」という不動産屋担当者の回答を聞いて「めんどくせぇけど自力でやるか」てな感じで軽〜く考えていました…
307不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:45:02.69 ID:niMcq3UD
依然×
以前○

連投ごめんなさい
308不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:48:18.24 ID:6ELTMSPS
見て、穴開けなければどうにもならなくて
穴を開けれる場所が見当も付かないなら
大工を呼ぶしかない。
通線は自分でやるとして配管だけやる見積もりとって費用と相談。
図面や建築途中の写真を用意出来るならしておいたほうがいい。
費用的に無理だったなら、無線か壁に沿って階段を這わす外配線。
309不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:52:13.67 ID:6ELTMSPS
大工なんて書いちゃったけど、ピンキリだから気をつけて
とんでもないところに穴開けたり
必要も無いのに大掛かりにぶち壊すやつも居るからね。
310不明なデバイスさん:2011/12/02(金) 23:57:48.36 ID:Ji0ifTvg
>>301
電気配線はどこから2Fに立ち上がってる?
あとは2Fに水回り無いか?あるなら配管系統の周囲が空いてないか?
311不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 00:05:51.44 ID:niMcq3UD
>>301ですが、たくさんの回答ありがとうございます。
電気配線は浴室天井裏から集合した配線が立ち上がっています。

そこは管ではなく梁の端と合板をハンマードリルで20〜25ミリの穴を3箇所ぶち抜きそこから通しているようです。

2Fキッチンの配水管はありますが、隙間は皆無でありました…

312不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 00:19:51.11 ID:d5Y6st+Y
まぁ、床に開口作るのが一番だな。2Fに床下収納とかあればいいけど。
なけりゃ、押し入れやクローゼットの隅に穴開ける。

もしくは1Fの点検口から手の届く範囲で穴開けるか。。。

きっと土台と平行して根太を引いてるから隙間がないって言ってるんだろうけど、
根太と土台のあたりから斜めにドリルで穴開けて、壁中に線出すこともできる。素人さんには辛いだろうけど。
313不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 00:34:34.57 ID:JX8KStmM
はい…辛いです…

なんせ充電式インパクトドライバーで合板貫通にアタックしましたが、8ミリまでは貫通、その後キリ穴拡張刃に替えてアタックしましたが、18ミリ付近で回転停止…

24ミリ合板は予想以上に強くて…

素人考えですが、ノコで50×50(ミリ)ぐらいの穴を床材下地合板を切断しても問題なしでしょうかね?

梁の真上に柱が立っておりその周辺は柱を通す際に出来たと思われる切り口が多少あるのでノコ刃が入ります
314不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 00:46:16.54 ID:V1lHpVsc
一軒家限定

壁の中通したいときは、チェーンが役に立つ
細めのチェーンを1mぐらいつけ、オモリ代わりにして上から落として紐を通す

2x4住宅だと各ブロックごとに柱があり、配線を通すのが苦労するけど頑張れ

見た目を気にしないなら屋外からの配線が楽
エンビ管とか使えばいいし

問題なのは資格なんだけどね
電気配線は電気工事士の資格持ってないと本当は工事しちゃいけないし
通信線も工事担任者の資格がないと、工具を使ってLANの端末をあげることもしちゃいけない
LANが機器を解して通信会社に接続されなければいいんだけど、インターネットするなら接続するよな
DIYして通信会社や電力会社に被害及ぼしたら損害賠償請求されるから覚悟してやれよ
315不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 01:25:22.54 ID:d5Y6st+Y
>313
木用のキリつかえよ。
あと、CD巻通すのは諦めろ。LANだけにしとけ。
木用のキリってこんなんな。
http://blogs.yahoo.co.jp/n_kikoushi/22817007.html
316不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 01:47:46.22 ID:Hdq/7i81
穴開けていいんだったら24mm板なんか余裕でくり抜けるが……。
インパクトでトルク足りないって、よほどダメな刃か
よほど安物の玩具のような充電式か、のどちらかじゃないのか。

ホムセンで4Kくらいで売ってるACタイプの非インパクトドリルドライバに
ホールソーの組み合わせで28〜30mmの合板でも
CD管を通せる穴が簡単に開くぞ。
317不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 07:41:03.03 ID:dSgvWXh5
>>314
その通信線、ってNTTの通信線だけで、LANは関係ないでしょ。
って資格取ったのすげー昔だから今の規定は知らん。
>>316
金具にぶちあたった可能性も。
318不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 10:58:45.18 ID:jSE8ia6W
>>317
俺もそう思う。
工担はあくまで回線側の工事。
宅内LAN配線に資格は不要。
配線工事だろうが、コネクタの取り付けだろうが自由にできる。

業者にしてみれば、必要ってことにしてしまって、無資格者を閉め出して、
仕事を増やしたいって思惑はあるんだろうけどね。
319不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 11:41:53.60 ID:JX8KStmM
>>301ですが

充電式インパクトドライバーはマキタのペン型インパクトドライバー7.2Vです。
ははBOSCHの8ミリドリルです。

ホールソーや木用ドリルは持ち合わせてないので、すこし見に行きたいと思います。

CD管を通せれば言うこと無しですが、今はとりあえず2Fへの少しの開口部を作り、LANを通せればよしとしておきます(汗

そこさえクリアすれば1Fでの配線の取り回しは2箇所の天井点検口から自由に出来るので。

色々とアドバイスありがとうございますm(__)m


320不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 14:58:43.76 ID:jSE8ia6W
>>319
つまらん所に突っ込むけど、それ、本当にインパクト?
最低でも10kgfmぐらいのパワーはほしいかな。
(今の表記だと100Nmぐらい。12ボルト機ぐらいかな)

それと、ドリルの刃も重要。
同じ目的(穴あけの対象物)なのに、値段の差があるでしょ?
経験則だけど、安物でも最初は切れるけど、耐久性に差がある。

現場を見ないと何ともいえないけど、自分なら壁が難しそうなら、
床板に穴開けて、つば管でも挿しておくかなぁ。
2Fの部屋と、1Fの点検口を空けた部屋の位置関係にも寄るだろうけど。
321不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 18:06:51.86 ID:QRgswnQG
>>320
マキタの通称ペンパクトは一応インパクトだよ。
薄板板金に小径ドリルビスで揉むとか、ラックの機器の
入れ替え等にはコンパクトで良い。

木材に通線穴開けるには厳しいね。
322不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 20:34:53.48 ID:jSE8ia6W
>>321
メーカーサイト見てきた。
ホントだ。よくあんな小さく作るな。
でも、締め付けトルクが20N・mか。
簡単な手先の作業向けだね。
大工作業には向かないというか、用途が限られるかな。
323不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 21:07:49.49 ID:d5Y6st+Y
ペンインパクトなんかで穴開けるとかありえへんから。
安物でインパクト無しでいいからAC工具使え。
324不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 21:55:50.06 ID:V1lHpVsc
>>317-318
残念
NTT等の公共回線に接続されるなら必要
ルーター等を介していても接続していることになる
325不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 22:07:16.81 ID:lmIYbxdr
え、じゃあLANケーブル作るだででも資格がいるってことか?
326不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 22:47:37.71 ID:g9aF8N9H
>>234-325
電灯線と電話線は資格いるけどLANは要らん。
資格必要なんは壁コンセントまでをいじるとき。

RJ11ジャックでなくローゼット式の場合はいじれないけど、
いまどきそんな家殆ど無いだろ。
327不明なデバイスさん:2011/12/03(土) 23:14:24.51 ID:d5Y6st+Y
>324
ustreamでNHKの番組が見れるから、インターネットに繋いでるPCは受信料払えっていう話を思い出した。
328不明なデバイスさん:2011/12/04(日) 10:59:52.70 ID:zLYcu6/s
>>324
なんだ、アホの子か。
329240:2011/12/05(月) 23:58:57.30 ID:IIeBMYEA
以前に2階と3階の壁内に張ってるカテ5e有線LANのスピードがでないと
相談したものです。
先日、光ネクストに変更しまして、工事の際にLANテストをしてもらう
つもりでしたが時間が押していたため言い出せずじまいでした。

現状はやはり100baseでしかリンクしていません。

面倒なので業者に工事を依頼したのですが、大体の費用の相場は
おいくらくらいになりますか?
330不明なデバイスさん:2011/12/06(火) 00:14:11.93 ID:khgq/x7+
理由がわからんからなんとも。
普通に1本配線するだけなら、コミコミ1.5万〜
331不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 20:54:43.45 ID:u2QSSZFX
考えられるオチ
ルーターのハブが100Mbps
ハブが100Mbps
NICが100Mbps
332不明なデバイスさん:2011/12/07(水) 23:55:53.40 ID:vbN58t34
今日、掃除してたらLANケーブルに足引っ掻けてぐっとすが割れたんでホムセンやら量販店やら系5店舗まわったけど売ってないのね…

333不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 00:05:28.59 ID:Vtw8nfw/
ぐっとす・・・普通のコネクタの20倍ぐらいの値段やんけ
334不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 12:11:39.43 ID:g8S+XHG4
俺は工具もスキルもないから、タウンページでエアコン取付もやってる
電気屋にお願いして外壁に穴&配管してもらったな。
1.5万くらいでやってくれた。

>>331
つ RWINが最適化されてない。

うん、スピードが出なくて何度も無駄な配線やり直しをした俺の事だ(´・ω・`)
335不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 14:00:10.97 ID:D9Uii1th
>>333
ジャック側が壊れたのかも知れないぞ。

>>334
リンクの問題だから、RWINはとりあえず関係ない。
336不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 16:42:39.25 ID:okZcw36l
>>240
俺も同じトラブルで悩んだことある
ケーブル(コネクタ)不良の可能性についての指摘が多いけど、俺もそう思った
というのも、俺の場合は自作CAT6ケーブルのコネクタ取付不良が原因だったから
1Gでリンクアップさせるまでに2回くらいコネクタを取り付けなおしたよ・・・
まあ、素人仕事であることは自他共に認める(すまん、俺、匠じゃないわorz)

2FのLANコンセントはチェックした?
ちなみにうちはCD管があったから、俺でも通線ワイヤーを使って1F〜3Fに配線できたよ
通線ワイヤーがなくても、現状のLANケーブルに新ケーブルをテープで巻きつけて引き抜け
ば自分でもリプレースできるのでは?自分でのリプレースが心配ならやっぱり業者だね
337不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 16:47:24.60 ID:Vtw8nfw/
昔光の開通行って、客から1Gでリンクしないってクレームでて手直しに行ったわ。
電気屋に文句言えって言ってるのに納得しよらん。
俺はONUでテストまでが仕事やのにな。

で、原因は100でしかリンクしないところはクロスになってるねん。だから1Gでリンクしない。
338240:2011/12/08(木) 17:15:12.11 ID:fv3onG5f
>>336
LANコンセントは2階3階いずれもB配線でストレートでした。
原因を切り分けていくと、残りは配管内のケーブル不良しか考えられないので
業者に見積もりを依頼しました。
ついでにカテ6ケーブル引き直します
339不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 17:25:45.01 ID:Vtw8nfw/
テスターつかったか?
340不明なデバイスさん:2011/12/08(木) 21:53:03.01 ID:rDGAy8Pk
配管あるのに業者に依頼するとか金もったいないよ。
341240:2011/12/08(木) 22:16:41.85 ID:fv3onG5f
>>340

前回工事の時にも業者に頼みましたが
配管が細くてLANケーブルの取り回しに
業者がかなり苦労していたので、もしかしたら
余計な圧力で曲って断線していたのかもしれません。


やっかいなので素人工事ならなおさら無理だろうと
342不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 20:56:43.10 ID:gaLmja4E
LANケーブルの取り回しに苦労するほど細い配管ってあるのか…
恐いな
343不明なデバイスさん:2011/12/09(金) 22:36:28.32 ID:Bd2VMgot
>>342
1本だけ通すのなら、細くてもさほど難しくはない。
22とかでも、多数通っているところの1本だけの張り替えは、
曲がりがきつかったりすると、難しいことはある。
344不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 14:12:06.17 ID:UkRIPeA3
現在、モジュラージャックから6mほど電話線を這わせて、
モデムに繋げています。
モデムからPCへは1mのLANケーブルで接続しています。
そこで質問というか疑問なんですが、電話線を延ばすのと、
LANケーブルを延ばすのとでは、ネットの通信速度に違いが有りますか?
宜しくお願いします。




345不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 14:23:59.77 ID:9JllqoDh
>>344
ADSLだと仮定して。

そもそも帯域特性の考えられていない電話線に高周波を載せているのだから
理屈の上では電話線が短い方が良い。
だが、家から電話局までの距離を考えると、部屋の中の電話線を数メートル
短くしたところで、誤差のレベルでしかない。

部屋の中にノイズ源となるものがあるのなら、計測レベルで速くなることはある。
(体感としては、たぶん変わらない)

LANケーブルは100メートルまでの長さで、規格通りの速度で通信ができる。
あくまで理屈の上ではだけど。
346344:2011/12/20(火) 15:44:18.14 ID:UkRIPeA3
>345
ありがとうございます。
>数メートル短くしたところで、誤差のレベルでしかない。
無駄な労力と、資材を買わずに済みました。
347不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 15:54:20.93 ID:r88IwXBx
熱に強いかとCiscoのでかいハブにしたら
ハブが一番熱くてうるさかったで御座る

まさかCiscoの静穏化するはめになるとは
思わなかった。10年くらい前の話。
348不明なデバイスさん:2011/12/20(火) 23:04:01.26 ID:UXwk3XBQ
>>346
俺は>>345とは逆の意見だけどな
家までの数kmと、宅内の数m、誤差の範囲なのかもしれないが、
速度が出ないと思っているのなら、
宅内の配線に原因があるのか否か調べてみる意味はあるかと

いっぺん最短距離の電話線(シールド付き)でADSLモデムを接続し、
そこまでPCを持っていってリンク速度がどのくらい変わるのか調べてみればいい
長いLANケーブル用意するかどうかはそれから判断すればいい話
349不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 00:03:00.27 ID:d9kiuqcy
はっきり言おう。
全く速度はかわらないから。
350不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 08:35:50.59 ID:vQpr6Qu3
局側から家の差込口まで
全部メタル回線とは限らないよ

でも計7mの電話線とLANケーブルの長さ変えて
体感できるような差はでないのではと
思うので
>>349に賛成どす
351不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 09:07:13.51 ID:Hi2Aql/X
>>350
局から自宅まで全部がメタルじゃないと
そもそもADSLは使えない。
だから、一部光ファイバー化されていて、どうしてもADSLで開通したい場合は、
収容替えという工事が発生する。
(それすら不可能な場合もあるが)
352不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 17:22:24.56 ID:pHM7pRfI
ショボイPCで遅い遅いとクレーム入れる奴いるな。
353不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 17:43:51.41 ID:k5OatnFf
>>352
そういう次元の人間は光を契約すればPCも早くなると
思ってるやつがいるからなあ。
速くならないと知ったら今度は「騙された」とか言い出す
馬鹿もいるからなあ。
354不明なデバイスさん:2011/12/21(水) 20:20:12.35 ID:JX4MqgQS
PCの起動が速くなると思ってる奴も多い。ま、根本的に何も分かってないんだから仕方無いわけだが。
355不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 00:35:12.65 ID:8f2/5Io8
勧誘する側もむちゃくちゃ言うからね

総務省の支持でこの一帯は光化されることになりましたので
契約が切り替えになります、とか
国の方針でADSLは終了する事になったとか

「パソコンでインターネットを使う方はいらっしゃいますか?」って
電話きたら「いません」で切ってるわ
356不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 01:49:54.83 ID:k8jX6PUt
高品位電話線を使うくらいならLANケーブル使った方がいいんじゃね
ttp://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TEL-EX4511W
経験上速度は変わらないと思うけれど
多分プロバイダ換えるのが一番高速化になると思う
357不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 08:34:26.73 ID:WPbztCPF
>>356
低品位なtLANケーブルもあるんじゃまいか
フラットタイプってちゃんと、なかでツイストさせてるのかな
358不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 09:27:43.12 ID:x8cftVEk
>357
してなかったらそもそも通信できんがな
359不明なデバイスさん:2011/12/22(木) 11:05:16.03 ID:kaMrftrH
>>357
フラットケーブルといってもお前が思っているほどひどい製品じゃないから。
360不明なデバイスさん:2011/12/24(土) 15:53:28.38 ID:3+N/NxXB
361240:2011/12/25(日) 22:56:01.15 ID:xKoQSLW7
LAN張り替えの見積もりが来たんですが
実費、工賃合計で28000円という見積もりは
相場と比較してどうなんでしょうか?
(作業代、ケーブル、コンセント込みです)
362不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 23:00:19.54 ID:n8CGfOjO
>>361
使う情コンとかが、どれか分からないけど、それぐらいかと

職人さんの人件費が1万以上かかるから
363不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 23:30:49.35 ID:Xeg8UoF8
>361
あんたがNTTの回線使ってるならNTTに頼め。
2万でお釣りくる。

っていうか、元の施工業者に手直しさせればええのに。
364不明なデバイスさん:2011/12/25(日) 23:36:06.85 ID:Xeg8UoF8
ちなみに、配管有りで2.8万は若干高いと思う気もするが、別にぼったくり価格なわけでもない。
まぁ、材料費は仕入れで5000円前後だけどな。
365不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 06:39:51.98 ID:7OxlzVz1
アンテナ線の通っている蛸管?にLANケーブルを一緒に入れたら
テレビにノイズが入ることはあるでしょうか?
366不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 06:45:32.74 ID:1qJyLMqo
電力線と一緒にしないことだけ気をつければ良い
367不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 21:10:46.27 ID:kMz310QN
かしめ工具を買ってしまった
368不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 21:46:00.95 ID:xYzocnuR
369不明なデバイスさん:2011/12/29(木) 21:51:46.78 ID:qTc2ju+s
>>368
単線、より線共用だっけ? コネクタの爪も折れにくいよな。
370 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/12/30(金) 10:54:46.81 ID:/NW2DuLX
>>369
ジャックの形状は同じなんだから、
メーカーに関係なく、工具は単線もヨリ線もおなじだろ。

違うのはコネクタの芯線に刺さる部分の形状だと思うが。
371不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 11:48:05.06 ID:GXR99+RD
撚り線なんか加工したくねぇよ
372不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 20:14:40.22 ID:tbddLcXx
フラットのLANケーブルをなおそうとかしめ工具とコネクタ買ったけど
予想以上に細いんで汎用コネクタじゃダメっぽい><
373不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 21:19:14.70 ID:k6mMzmgG
>>かしめ工具とコネクタ買ったけど

ケーブル買ったほうが安くないすか?
374不明なデバイスさん:2011/12/30(金) 21:45:56.72 ID:tbddLcXx
>>373
階段を挟んだ20mを引き直すのがめんどくさくて
375不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 01:15:12.12 ID:4KioXt2Z
突然レスすみません
家族と一緒にマンション(鉄筋?)にすんでるのですが
無線LANでつないでいて急に電波が途絶えたりするのがよくあるので
有線に変えようと思います

地面を這わすと廊下をまたいだりして、母親が掃除機かけたりするので無理と一度断られました

それで、今度は天井を這わそうと思うのですが、部屋のドアとかにはどういう風に工夫していますか?
また天井の段差とかはどういう感じにはわしていますか?

また初心者なので何を準備したりしたらいいかわからないのでよろしくお願いします。
376不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 02:24:23.11 ID:I/44TaKy
>>375
扉がよっぼどピッシリとしたものでなければ、各社のこんなの
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/lan/utp/ld-ctfs/
でなんとかなると思うよ。
377不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 07:28:00.40 ID:jwROD1aG
PLC使っとけよ
378不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 10:19:46.00 ID:1Ry7G7xZ
PLCなんてアレなもんにわざわざ金を払う位なら
ttp://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/lan/cat5e/bsc5sl/
この類を使えばドアの隙間でも通せるんじゃないかな
379不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 10:34:38.44 ID:ye/4JDxj
フラットタイプのケーブル使ったり、這わすのにあれこれ面倒なことするくらいなら
初めから天井裏通したほうがいい
結局あとからやっぱり邪魔だからってそうなる
380不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 12:21:29.69 ID:nz1gHVjz
RCって書いてあるじゃん
最近の二重天井なの?
381不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 13:09:13.40 ID:4KioXt2Z
皆さんありがとうございます。
扉は上は完全に閉まっていて、下は少し5cm程度(ないかも)隙間があります
やっぱり地面を這わすほういいのかもしれませんね・・
382不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 13:44:52.44 ID:jwROD1aG
>378
それ、なんでコネクタがオスになってんだろな。
普通に考えたらメスで商品化すると思うんだけど。

同軸ケーブルの隙間ケーブルもしかり。
383不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 19:12:05.26 ID:OijGa/S6
>※本製品を接続するためには、中継コネクターが必要です。
>弊社製品LPT5ERJ、または、LPT5EMRJをお使いください。

こういう事だろ。商売上の都合というか。
384不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 21:39:20.49 ID:I9qCxwOm
匠の方
写真を見せてください
385不明なデバイスさん:2012/01/05(木) 21:56:51.76 ID:jwROD1aG
俺、隠蔽配線だから写真とか見せても普通のコンセントなんだけど。
386不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 00:48:03.22 ID:t+DoB8SO
>>376
メス〜メスで30cm位のがあると便利じゃね?
387不明なデバイスさん:2012/01/06(金) 18:11:45.44 ID:GOe8dByo
>>381
壁の下にある板(巾木というらしい)にモールを両面テープでくっつけてケーブルを通すのは?
扉の下の隙間は5cmでなくて5mmだよね?5mmあればスーパーフラットでも余裕でいけるんじゃないかな
工夫次第で廊下をまたがず掃除機にも干渉しないようにできそう
間取りがよくわからないからなんとも言えないけど
388不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 10:06:47.70 ID:QeMMJbmM
>>382
RJ45はメスコネクタを小型に作れるようになってないんで、結局中継コネクタを使った方がラク。
>>386
どーしても欲しかったらグッとすあたりで自作するのも。
389不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 12:19:11.21 ID:6GyDeRO9
中継コネクタ使ったほうが余計にでかくなるんだけど。
390タスケテ:2012/01/07(土) 19:01:06.95 ID:5VMcgFPg
ネットで、lanかしめと、rj45と、カテゴリ6を100メートルかいまして、
母屋から道路を隔てた我が家に、空中で有線しようと
思い、今日チャレンジしたのですが、ヒモを使って電線の上からlanケーブルを
引っ張ろうとしたら、ヒモと電線がからまり、断念しました。・゜・(ノД`)・゜・。

地中はムリなので、なんとか空中をクリアしたいのですが、
アドバイスを下さい。
391不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 19:16:26.21 ID:j1onbDj9
道路跨いで配線したら犯罪やがな
392不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 19:25:09.32 ID:I6BEa2XW
いきなり犯罪者ワロタ
393不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 19:54:22.82 ID:0kfukZZ0
> 母屋から道路を隔てた我が家に、空中で有線しようと
道路が私有地ならいいけど、公道ならダメだよ。
その場合は無線だな。
394 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/07(土) 20:07:28.51 ID:6PjT2QiD
>>390
393の言うとおり、私道であればその所有者のOKが出れば可能
それを前提にして、通常屋外で線を引っ張るのなら、支持線付きのケーブルを使う。
で、引き留め金具でひっぱる。
家に引き込んである電話線などをよく見てみると良い。
以下、通販しているサイト。URLが切れてたら、コピペでお願い。
探せば他にもっと安いところもあるんだろうと思うが、
配線材料は結構そろっているので、俺はここをよく利用する。
http://www.seed-jpn.com/cart/shop/show_unit.cgi?mode=category&first_category=%93d%98b%81E%82k%82%60%82m%83P%81%5B%83u%83%8B&category=LAN%83P%81%5B%83u%83%8B
http://www.seed-jpn.com/cart/shop/show_unit.cgi?mode=category&first_category=%93d%98b%81E%82k%82%60%82m%83P%81%5B%83u%83%8B&category=%89%AE%8AO%97p%95%94%8D%DE
395不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 20:35:46.75 ID:VRPAxtDc
>390
架空は何mあるんだい?

私有地でもね、万が一垂れて、車が引っかけて、事故に繋がる場合もあるから要注意な。
実際、線が垂れて、線引っかかって、看板倒して、幼稚園児が死んだ事例がある。

で、支線付きのケーブルを使うのが一番いいんだけど、コスト高になるんだよな。
なので支線(太めのステンワイヤー等)を張って、それにLANケーブルを巻き付ける。
もしくは耐候性のあるPF管の中にワイヤー飛ばして張力かけて、その中にLANケーブルを通す。
396不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 20:36:31.19 ID:VRPAxtDc
あ、あと雷が落ちた時は繋がってるPCは全部死ぬと思うけど大丈夫?
397タスケテ:2012/01/07(土) 20:55:38.39 ID:5VMcgFPg
マジすかー?
役所とかに断ってもだめすか?
雷で全滅??
空は二十メートル。
そのうち道路は二メートルです( ;´Д`)
万が一たれないように、道路の上の線の上に渡そうと考えてたんですけど。。。

398タスケテ:2012/01/07(土) 21:03:02.43 ID:5VMcgFPg
394さんの貼ってくれたサイトみたのですが、アンカーだと30mくらいのがほしいのですが、
売っていますか?
母屋のベランダまでは開通したので、そこから無線LANで飛ばした方がいいでしょうか。・゜・(ノД`)・゜・。

十メートルくらい先で受信して、そこからまた有線で伸ばすと、
どのくらい遅くなりますか?
YouTubeがすっきり見れれば十分なんですが。。
399不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 21:29:23.48 ID:JE8uUXVM
>>397
それこそ役所に断ったら「不許可」になるだけ。
私有線に許可は出ない。
400タスケテ:2012/01/07(土) 21:51:06.78 ID:5VMcgFPg
みなさんありがとうございました。・゜・(ノД`)・゜・。
役所行ってもダメですか。。
確かに万が一の線が垂れる事を考えると、
道路の二メートルは無線LANを二台買ってきて、
飛ばす事にします。

事故起こすより、通信速度が落ちた方がいいですもんね(T ^ T)

安く抑えようとして、いろいろ買って、
結局三萬くらいかかりそうです。。。
401不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 21:57:40.11 ID:0kfukZZ0
まあ最近の802.11n対応製品なら実測100M超なんて珍しくないからな。
速度に関しては大丈夫だと思うが。
402タスケテ:2012/01/07(土) 22:10:07.01 ID:5VMcgFPg
それは早いですね!!

ただすべての投資が終わるまで、どんなスピードになるか
わからないのが怖いですねこれは。。。

私の場合は、ランケーブルの中のいろんな色の線が
うまい事入らなかったので、太い部分の線はrj45に入れずに
モヤシみたいな状態でモデムに刺さってます。

ほんとに繋がるカナ。・゜・(ノД`)・゜・。
403不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 22:11:43.48 ID:ez3RJ4Id
>>390
基本的にダメ
役所に内緒でやるなら、LANケーブルに張力がかからないようにして、道路上の最下部で6m以上確保するようにすること
LANは弱電線だから電技に沿ってやっとけばいい
404不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 22:23:40.84 ID:VRPAxtDc
むしろ、側溝を這わすという手もある
405タスケテ:2012/01/07(土) 22:26:44.32 ID:5VMcgFPg
ホウΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

側溝ですか。。。

あれは道路を横断してるポイントがアルワケデ?

線をグイグイ押せば辿り着くもんですか?
406不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 22:27:41.91 ID:0kfukZZ0
>>402
> 私の場合は、ランケーブルの中のいろんな色の線が
> うまい事入らなかったので、太い部分の線はrj45に入れずに
> モヤシみたいな状態でモデムに刺さってます。
あの、どういう状態だ?それ。
想像するにとても通信できるとは思えん状況だと思うんだが。
407タスケテ:2012/01/07(土) 22:32:55.58 ID:5VMcgFPg
えぇと、線をムイテ、いろんな色の線をばらしますよね?

そのあと、順番に並べて、rj45に刺す所なんですが、
全部いっぺんに刺そうとすると、バラバラバラバラになちゃうので、
いろんな色の線をながーくして、一本づつ刺していきます。

すると、rj45からは8本の線が出ているわけです。

それをペンチみたいなやつでグイグイやると、
一応モデムに刺さりました。


ダメ?
408タスケテ:2012/01/07(土) 22:51:15.63 ID:5VMcgFPg
側溝を通すアイデアが気になっていろんなサイトを
ぐぐってみたのですが、まったくやりかたがわからずソワソワしてます。

どなたか、姦通なされた方はいらっしゃいますか?

下ならお上に怒られても、事故は起きませんもんね( ̄(工) ̄)

今から道路をウロついていけそうか、確認してきます。
409不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 23:16:38.06 ID:VRPAxtDc
>406
かしめる時に外皮被覆ごとかしめずに中の線だけでかしめた状態。


>408
http://www.google.co.jp/search?um=1&hl=ja&client=opera&rls=ja&channel=suggest&biw=1167&bih=1717&tbm=isch&oq=%E5%81%B4%E6%BA%9D+&aq=f&aqi=&gs_upl=0l0l1l189940l0l0l0l0l0l0l0l0ll0l0&q=%E5%81%B4%E6%BA%9D
ようは、溝の中に線を転がすだけだ。
問題は道路横断している溝があるかだ。
410タスケテ:2012/01/07(土) 23:31:28.29 ID:5VMcgFPg
409さん!
それです!
私の言いたかったカシメ方は!
側溝は見てきたけど、暗くて見えませんでした。
明日早朝に側溝巡りしてきたいと思います。
411386:2012/01/07(土) 23:50:27.28 ID:nN6oNOFC
>>388
すみません、グッとす が分かりません
412不明なデバイスさん:2012/01/07(土) 23:54:15.50 ID:5SDIjk/X
太さのある透明ゴムホースが吊ってあってその中に配線が通ってるのをどこかの駅で見たな
413不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 00:01:00.15 ID:JU0a1h+a
透明だと紫外線対策にならんな。

>411
ぐぐってみ
414不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 00:50:22.36 ID:FoOX3Rxw
>>410
> それです!
> 私の言いたかったカシメ方は!
てか、LANケーブルの成端が下手じゃねえか?
プラグに入れるときにケーブルがバラバラになると言うが、
そうならんように線をちゃんと扱いて無いんじゃないか?
415タスケテ:2012/01/08(日) 01:20:07.91 ID:ki1xkr7W
一応線をより分けた後、親指で伸ばしてまっすぐにしたんですが、
いざ挿入の時にうまいこと入らないのです。
前戯が足りないのでしょうか?
あと、この状態だと、通信できませんか?
416不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 01:41:37.43 ID:FoOX3Rxw
>>415
LANケーブル剥いて、8本の線を順番通りに並べといて、
その状態で何回も上下しながら扱いていく。
こうやったら多少手を離してもバラバラにはならんけどなあ。
417不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 01:45:36.72 ID:FoOX3Rxw
>>415
あと通信できるかどうかはやってんとわからん。
ただ成端の仕方が悪いと通信不可にはならないが、
速度がでないってこともある。
418タスケテ:2012/01/08(日) 06:10:54.89 ID:ki1xkr7W
了解しました!
さきっぽは、治ししやすいんで、何回か
挑戦してみます。
では今から側溝を検索してきます( ´Д`)y━・~~
419 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/08(日) 09:15:36.24 ID:oHVisXcn
スレが伸びてると思ったら、なんだかな。

LANケーブルの作り方は、ここの動画を見てみな。
http://www.sanwa.co.jp/lan/cate5e_moviemanual.html

で、法律のこともあるし、メンテナンスも考えると
やっぱり無線LANが正攻法だろう。
ポイントとしては、外部アンテナが利用できる機種を買うこと。
結局のところ無線機だから、アンテナが命。
双方、窓際においてちゃんと通信できれば、それでよいけど、
ダメだった場合は、外部アンテナを屋外に設置することを勧める。

まあ、20メートルなら、そこまでシビアじゃないと思うが。
420不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 11:49:24.72 ID:nFWObsE0
素直に無線LANにしろよ
鼠に齧られ、水没、短絡した日には目も当てられんぞ
421不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 11:55:44.57 ID:Fofm3tRc
まぁ、弱電が短絡しても被害ないけどな。
ケーブルが心配ならCD管転がせばいい
422不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 16:06:11.04 ID:KSvSOvkf
すみません。スレ違いかもしれませんが。
配線するに当たって、壁、天井を這わせようと思うのですが、
部屋のドアの凸凹部分はどう処理すれば良いでしょうか。
フラットケーブルという事もあり、ビニールテープで凸凹に沿って固定しようと思うのですが、そういった用途向けのテープ等あるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
423不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 16:09:27.95 ID:L2/Modox
母屋から電線が繋がってるならPLC使えないかな
HD-PLCならカタログ上では200m届くらしいし
424タシケテ:2012/01/08(日) 19:23:24.90 ID:ki1xkr7W
419.420.421さんアドバイスありがとございます。
側溝は結局かあちゃんに見つかり、家族の反対を受け断念しました。・゜・(ノД`)・゜・。

どうしても、今日中に姦通させたかったので、
ヤマダへ行き、無線LANできるの下さいと言ったところ、
mzkーsc300n2てのしかないとの事だったので、
無理矢理外に電源を引っ張り、mzkをタッパーにつめて、
今姦通いたしました。


結果、3mbpsですヽ(;▽;)ノ


どうにか速くする方法はありませんかねぇ。。

明日雨が降っても大丈夫なように、テープで補強します。。
425タスケテ:2012/01/08(日) 19:43:20.72 ID:ki1xkr7W
423さんコンセントランてすごいすね!
しかし、無線LAN中継機買っちゃったので、今回は不採用ですスマセンm(_ _)m

親機は母屋の二階にありまして、明日位置を調整してみるつもりです。
ただ、中継機が一階道路沿いなので、ポールでも建ててやろうかと計画してますが、
道路からおもいっきりLEDピカピカ見えちゃうのが気になります( ̄ー ̄)

一応外に設置するのは駄目みたいな事書いてあるんですが、
大丈夫ですよね?
426不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 20:14:21.38 ID:JU0a1h+a
一度二階に止めてから下ろせばおk
427386:2012/01/08(日) 21:35:30.87 ID:RC8TOw/+
>>413
フィギュアのお店でいいのですか?
428不明なデバイスさん:2012/01/08(日) 23:29:06.07 ID:Dml4NGpe
>>427
「ぐっとすシリーズ」で再挑戦しる
429不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 00:18:42.93 ID:tIRPOYpB
>>425
> 一応外に設置するのは駄目みたいな事書いてあるんですが、
> 大丈夫ですよね?
普通に耐候性に問題あるんじゃないの?IMSだっけ?あれなら別に屋外でもOKだと思うけど。
430不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 00:19:22.84 ID:tIRPOYpB
>>429
> IMSだっけ?あれなら別に屋外でもOKだと思うけど。
ごめん、電波の話ね。
431不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 00:29:26.61 ID:MqytE+2f
2.4GHz帯は大丈夫
432不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 01:52:46.59 ID:3jQeI07L
屋外は5GHzでも使えるチャンネルちゃんとあるしな。
433不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 03:00:39.29 ID:3jQeI07L
>>427
あのさあどんなググり方したの?
http://www.google.co.jp/search?hl=&q=%83O%83b%82%C6%82%B7
一番上から
http://www2.panasonic.biz/
のサイトばかり出てくるし。

てかフィギュアのお店なんて出てこないぞ。
てかどうやったら出るんだ?
434不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 03:04:58.90 ID:3jQeI07L
もしかしてこうググったのかw
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83O%83b%82%C6%82%AD%82%E9%83t%83B%83M%83%85%83A
これはヒドイw
435386:2012/01/09(月) 04:04:16.38 ID:Gp3AvNi4
>>428,433-434
ぐっとす でいったん入力を終えると入力欄の下に「ぐっとすまいる〜」「ぐっどすたっふ」などが出てきて
そっちへ行ってしまいました

対象のページへ行けました。有難うございました
436不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 11:50:40.47 ID:aIweGQZh
今更遅いかもしれないけど、例えばバッファローのWLAE-AG300Nみたいなのを2台使って
道路間だけを無線で中継するという方法はどうかな?(このAP、WDSに対応しているらしい)
両側の自宅からケーブルをそれぞれ敷地内の道路間際まで敷設してこれを設置する
これなら電波の減衰も避けられると思うんだけど
もちろん電源と風雨対策は必要
437不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 14:34:14.27 ID:hxmsWeg/
バッファローを使っているので他社製品については知らないが参考までに、

バッファローの無線親機のアクセスポイント間通信(リピータ機能orWDS等)または無線LAN中継機能と呼ばれている機能を利用してる。
道路と民家3軒を飛び越して繋げてる。

両側の親機には指向性アンテナを繋いでるよ。

438タスケテ:2012/01/09(月) 14:58:39.53 ID:N/Hy78VE
436.437さんアドバイスありがとございます。
お金をこれ以上使いたくなかったので、ダンボールとアルミホイルで、
親機の周りを固め、指向性にバージョンアップしました( ̄(工) ̄)

位置も変更し、現在風雨対策に全力を上げているところです!!

タッパーはハサミを入れるとバキバキになり、
なかなか上手いことカバーがつくれず、イライラしています(´Д` )

スピードは手作り指向性アンテナで、なんと!!



3mbpcから!


20mbpcへ六倍*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

まぁ位置も変更したので、それだけでは無いと思いますが、
ソコソコやっていけそうです。

ほんとに皆さんありがとございました。
439不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 16:44:08.30 ID:3jQeI07L
3mbpcってどんな単位だよ。
3Mbpsだろ。
あとタッパーは耐候性が怪しいから屋外設置した場合はあまりもたんかもな。
440タスケテ:2012/01/09(月) 17:25:37.39 ID:N/Hy78VE
タッパーやばいすかねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ?

ダブルタッパーも考えたんですけど、夏に暑さで死なないすかね?

一応下に、換気ようの穴を一センチ四方開けときました。
441不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 19:02:43.97 ID:sEoUGrei
ポリエチレンやポリプロピレンなどの重合体は紫外線ですぐボロボロになる
442タスケテ:2012/01/09(月) 19:39:03.79 ID:N/Hy78VE
紫外線ですか( ´Д`)y━・~~

100均で売ってるもので、何か代用できる物ないですかねぇ。。

ちなみに、ネットで受信機にパラボラアンテナ付けてる人いたんですけど、
それも何かで代用して、パワーアップさせようと
計画中です。

お金はもうありませんψ(`∇´)ψ
443不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 20:38:15.01 ID:bw7auGrW
どらあいさんのサイトって肝心なところは載せないのね
444不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 20:41:03.17 ID:MqytE+2f
どのへんが知りたいん?
445不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 20:50:12.91 ID:bw7auGrW
vvfケーブルの分岐と、モジュラーの分岐
446不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 20:55:24.45 ID:MqytE+2f
ごめん、探すのメンドイからURL貼って
447不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 20:56:18.31 ID:geyNXVN2
2陸特取ってアイコムの業務用買えw
448不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 22:14:35.63 ID:sEoUGrei
VVFの分岐って電工持ってたら解説無くてもできるだろ
もちろん活線作業は厳禁だが
449不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 22:19:04.28 ID:LdfDlzB5
二階にCD管通ってたからLAN線繋げられるかと思ったのに入り口が見つからない・・・
4年前の新築、光でモデムは電話機の傍に置いてあるし風呂の天井裏には8DA1と書いてある分配器しかない。
風呂の天井裏以外にベタなCD管の入り口ってありますか?
450不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 22:30:37.81 ID:MqytE+2f
ベタな入り口は「外」
451不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 22:54:46.99 ID:quo7DZrv
>>441
ポリエチレンは紫外線に(比較的)強いぞ。弱いのはPVCとか。
452不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 23:05:18.53 ID:sEoUGrei
>>451
タッパーのような耐候性添加剤無いポリエチレンだとすぐボロボロになるよ
453不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 23:43:48.49 ID:LdfDlzB5
>>450
外か・・・昼間に探してみます。


リビングの光コンセントに繋がったONU兼ルータが一台。
このルータから別室にLAN線を繋ぐには

1.ルータからモジュラージャックに接続
2.モジュラージャック内側からCD管を通して別室に引き込む
3.別室のモジュラージャックと接続

でいいのかな?配線初心者だから無理な妄想をしてる予感。
454不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 23:45:38.43 ID:MqytE+2f
光入線したときは立ちあったんか?
その時職人がプレートばらしてたとおもうんだが
455不明なデバイスさん:2012/01/09(月) 23:52:43.84 ID:LdfDlzB5
4年前に立ち会ったけど配線関係はド素人の学生だったから記憶が薄い。。
光用のプレートにはなってるけどジャック挿す場所はあるからなんとかなるかなと
456 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/10(火) 14:44:39.10 ID:AKT8q+fp
>>453,455
つなぎ方は、まあ、そんなもの。
機器をつなぐ配線が、どこを通っているかの差でしかない。
場合によっては、天井裏にスイッチングハブを仕込んだりすることもあるかな。

だだし、LANのジャックがあると言うことは、
施工時にどこかにつないでいると考えるのが普通だと思う。
457不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 19:16:18.57 ID:ySzCewQA
>>438
反射板はアンテナに合わせてアルミテープ張った下敷きのような物で綺麗に湾曲させた方が良いよ。
458不明なデバイスさん:2012/01/10(火) 20:42:29.57 ID:jT/8hVhy
>456
エスパーすると、彼の言っているジャックはRJ11
459タシケテ:2012/01/10(火) 23:46:08.93 ID:ZkJn/KKJ
452.457さんアドバイスどうもo(^▽^)o
タッパー上に、プランターをカバーにしようと思ってます。
アドバイス通り、丸いプランターの内側に反射板をつけて、
紫外線対策と、電波強化とさせていただきます。
費用は200円です*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
460不明なデバイスさん:2012/01/11(水) 15:49:37.86 ID:ak54V1eX
マイクロファイバーのバスマット買ってきた
今日の夕方はお風呂バスクリン入れるんだ
461不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 01:56:22.04 ID:zrhDlfo9
>>348
ADSL自体が本来無理な使い方してるので、ちょっとした無駄だと思われるような
ことでも安定性が改善されることもあるようですね。

うちのケースだと局から5キロ電話線が通ってるようで、条件最悪だとか。
同一建物(築35年)に引き込んだ敷設時期が大幅に違うアナログ回線が
二つあるんですが、新しい方の回線でADSL使ったあと経費削減のために
休止して古い回線のほうに契約移してADSL使い始めたら安定性と速度が
ガタ落ち。

新しい方→元はISDNで引いて壁ぶち抜きで宅内配線ツイストペア30cm
      5キロも離れてるのに1.5Mコースでフルリンクでド安定。
      雷なっててもほとんどリンク落ちせず。

古い方→VP管に収まった宅内配線平行ベル線15m
      フルリンクするもののしょっちゅうブチギレで保安器交換してもダメで
      帯域調整後420kbps。

それでもモデムを再起動したりすると回線トレーニングに時間が掛かっていた
(10分くらいかかってた)ので、モデムや電話機周りをツイストシールド線に変えたり
スプリッタを変えてみたりモジュラーコンセントを新しいものに交換したり、モジュラー
コンセント内部のコンデンサを取ってみたり、と色々しました。
回線トレーニング要する時間は少しずつ減っていきましたね。(最終的には2〜3分くらい)

ちなみにコンデンサを取ると市販品のスプリッターとの相性が悪くて通話にノイズが
載るし通話するときにADSLのリンクが切れるのでスプリッターはレンタルのに戻して
安定。

※モジュラーコンセント取り替えとかコンデンサ切り落としは本来なら
 無資格者はやってはいけない行為です。
462不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 02:02:43.03 ID:zrhDlfo9
興味本位で宅内配線引き替えようとしたら屋外の管出口部分があったあたりに
増築した際、大工が勝手にモルタルで埋めてあって引いても押しても線が抜けず
引き替え不能状態。運良く天井裏に入れたので、壁から2メートルくらいの位置で
VP管を切って中のベル線を通線ワイヤー代わりにしてツイストペア線に交換。
屋外出口はVE管〜PF管コネクタ使いルート変更して軒先に出して保安器までは
PVEの細い管で保護して接続しました。

工事後、再度帯域調整してもらったら620kbpsまで上がりました。
無資格者の工事は法律違反のでおすすめできませんが仮設の電話線とか
ダイソーのパイプカッターとかいろいろ買っても5千円くらいで済みました。
DIYの遊び代として安くはないのかもしれませんが。

で、この経験を元に1階と2階の天井裏に入り、有線LAN配線の隠蔽化と階をまたぐため
に導入した無線LANの廃止をすることにしました。
買い換えた電子レンジが無線LAN通信を妨害してチャンネル変えてもダメなので・・・
463不明なデバイスさん:2012/01/16(月) 21:31:48.16 ID:BY/A0tX1
スレ違い長文死ね
464不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 02:54:50.82 ID:9hZa6DXj
LANケーブルをコンクリの外壁に配線しようと思うんだが、やっぱPF管じゃなくてPFD管にしないとまずいかな?
PFD管って結構高くないか?
22mmのを使おうと思うんだが、ネットでは50mが¥8,100なんだよなあ。
http://adwecs.jp/categories/item.asp?Cd=20
PF管なら半額ぐらいで買えるんだが…
もっと安く買えるとこある?
465不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 07:58:17.99 ID:jlr3wmMu
つ VE巻
466不明なデバイスさん:2012/01/23(月) 21:16:26.51 ID:KXjYSxOo
自分で無理だと思ったら無線にしろよ
467不明なデバイスさん:2012/01/24(火) 08:40:56.30 ID:IJMuid+B
このスレタイで無線薦めるのはなんだか負けな気がする
468464:2012/01/26(木) 00:34:26.29 ID:nVMzOudO
>>465
ありがとう。
よくよく調べてみたらVE菅の方が丈夫でいいみたいだね。
そっちで検討してみる。
469不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 01:05:35.37 ID:L12stjdF
PF管14サイズを50メーター巻きを買ってきて30メーター(4本ほど)屋根裏や壁に
通してみたけど、一番細いのにもかかわらずかなり固いし巻き癖が全然取れないしで
大変だった。
一番大変だったのはLANコンセントを取り付けた埋め込みスイッチボックスに
管を固定する時、部屋壁の下部にコンセント設置するときは二本固定とか無理だった。
見栄え悪くても天井に近い場所にコンセント作った方が失敗は少ないね。

敷設完了していざ通線ヒモ通そうと掃除機で吸ってみても全然吸いこんでいかないし。
結局針金で通線しちゃった。

やっぱ16じゃないとだめなのかな。
470不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 02:16:52.14 ID:6fhpOxzg
14とかマニアックすぎるぞ。

で、そこまで自分で工事できてんのに、掃除機つかうとかワケワカンネ
471不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 22:40:55.59 ID:uN9Lswa4
管は引きで通すんじゃなくて押しで通すんだぞ。
472469:2012/01/26(木) 23:34:25.72 ID:Zzem8s94
4本中1本だけどうしても14じゃないと通らない穴があったのと、50mまとめ買いだと
安かったんで全部14にしちゃったんですよね。細いから引き回し楽かなと思って。
切り売りで14と16を買った方がよかった感じ。

通線はいくつかのサイトで掃除機でポリヒモ吸い出せば簡単で通線ワイヤー無くても
出来るって書いてあったんでやってみたんですけど、一本だけかろうじて吸い出せたけど
残りの三本は全然ダメでした。
ちなみに14サイズで1メーターくらいの余った管に息を吹き込んでみたら、かなり抵抗が
あるんですね。こりゃ距離長いと吸わないわ。

あと壁の中のスイッチボックス接続するののは、対応品でもPF管二本固定は難しかったですね。
ましてや1連のボックスを取り外して二連に拡張して電源やLANやテレビ配管も一緒になんて
壁貼る前じゃないと無理な感じ。管の固さと曲がり癖を甘く見すぎてました。

色々苦労はありましたがとりあえず有線LAN化出来て良かったです。電子レンジの妨害を
受けなくなったし。
473不明なデバイスさん:2012/01/26(木) 23:42:17.43 ID:6fhpOxzg
ボックスなんかいらんよ
474 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/01/27(金) 01:19:33.38 ID:Cn6pPivx
>>472
2列はどうやっても後からは入らないだろ。
後施工用のを使えば別だけど。
475不明なデバイスさん:2012/01/27(金) 22:20:35.38 ID:crj6GT5C
>>473
ボックスが無いと壁内で管の固定って出来ないんじゃない?と思いまして。
最初は管無し・ボックス無しでやろうと思ったんですけど、欲張り心を出して
苦労しちゃいましたが。

>>474
ネットでLAN工事について記載してるサイトだと、二連ボックスを無理無理斜めにして
入れてみたり天井裏からヒモでつるして壁の間に落として入れてみたりしてるようですが
うちでは特にそんなことしなくても通常の柱固定用二連ボックスが入りましたよ。
ボックスは長方形(縦が短く横が長い)なのでボックスを90度回転させてから壁の穴に
入れて中で90度回して戻しただけです。壁の穴の幅はボックスの縦の寸法ぶんだけ
開ければいいわけで、穴が大きくなりすぎることもありませんでした。
ただし壁内の空間がそれなりにあったからうまく行ったのだとは思いますが。

二連ボックスを二カ所設置したうち一カ所は作り付け収納上部で内側に空きがあって
容易に天井裏から壁裏にアクセス出来たのでそこの二連ボックスに管を4本付けられました。
でもボックスに接続固定穴は上下4本×2=8本分あっても6本しか無理っぽい感じ。
476不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 01:39:07.34 ID:Xj6Wv2+e
>>469
掃除機はいいんだけど、タコ糸→紐→ケーブルという風にしてみては?
タコ糸の先に管より少し小さめのビニールを縛ると楽に吸い込まれる
477不明なデバイスさん:2012/01/28(土) 02:01:08.69 ID:PEPamMIq
これ買っとけ。DIYに丁度いいぞ。
http://calamel.jp/go/item/36271732?ref=g

一家に一台通線器。
478不明なデバイスさん:2012/01/29(日) 18:05:25.03 ID:dK1ku1oN
ブルースネークカモン!
479不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 16:24:24.52 ID:6uzYiJ0P
サンワのLKB-5T(5e、単線、あるていど細径)は10m以下だったら押し込めたな。
通線より安いかも。
480不明なデバイスさん:2012/01/30(月) 19:56:57.99 ID:7eXLYW3l
距離より配管の形状がキモなんです。
481不明なデバイスさん:2012/01/31(火) 00:52:50.97 ID:bzOzY7Af
一番クネクネしてたやつが簡単に通って、あんまり曲がりがないのになかなか通らないって・・・
長さはクネクネしてるほうが一メートルくらい短いだけだったのに
482 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/31(火) 08:43:34.95 ID:iRdj/C8o
既に他の線が通っているかどうかで、
作業のしやすさは、かなりちがう。
483不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 10:35:15.89 ID:baL9JMfk
LANのモジュラーコンセントっていったんケーブルを接続した後
ケーブルだけ変えてコンセントは再使用って出来ましたっけ?

検索して調べてもイマイチ出てこないもんで。
484不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 10:44:21.88 ID:P6WE3oCR
できんこともないけど、あんまりお勧めしない。
接点不良になる原因になるから
485不明なデバイスさん:2012/02/02(木) 11:21:34.69 ID:IjHwL2c6
486不明なデバイスさん:2012/02/03(金) 12:18:07.87 ID:TQJ4E3hw
NR3160は仕様書では10回まで再結線可
コネクタ部分は松下のパッチパネル用の110ブロックっぽいから、駄目になったら交換できそうな構造
487不明なデバイスさん:2012/02/04(土) 21:30:39.89 ID:2NmiAB22
回答された皆様ありがとうございます
新しいケーブルに交換してからコンセント化することにします
488不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 12:27:52.81 ID:o7jHvcxl
プレートの色だけ変えたくてコネクタ部分だけとりはずしたことあるなあ。再結線だと傷みそうで。
489 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/02/06(月) 15:03:23.05 ID:sAKqeHuR
>>488
ん?それはどのみちジャックは別の物を買ってくるってことだろ?
なら、線の傷んだ部分は切って捨てれば良いだけだから、関係ない気がするが。
490不明なデバイスさん:2012/02/06(月) 15:56:48.51 ID:o7jHvcxl
いや、ジャック側の刃がね。
491不明なデバイスさん:2012/02/11(土) 19:52:45.10 ID:zpIqz+RN
ジャックナイフ
492不明なデバイスさん:2012/02/18(土) 02:21:05.30 ID:Z51zevm5
>>469
ボックスから天井まではVE管で立ち上げて屋根裏でVE管-PF管コネクタで
接続という手はどうでしょうか。これなら管の曲がり癖考えなくてもいいですね。
途中に横桟や裏側にスイッチボックスなどの障害物が無ければの話ですが。
493不明なデバイスさん:2012/02/19(日) 22:14:38.39 ID:MEydYZWi
>>314
やってみました
最高ですね。
幅広メジャーより簡単。
494不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 21:43:57.04 ID:vLQoY5W+
フラットLANケーブルとTVの同軸ケーブルを一緒に既設の塩ビ管の中に7mほど通したいのですが
ノイズで速度低下orTV映像の乱れ等、不具合は起こりますでしょうか?
どっちかをシールド付きにしたほうがいいですか?
おしえてください。
495不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 21:49:20.72 ID:CMJkGwoO
問題無い。
496不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 21:50:19.26 ID:CMJkGwoO
というかシールド付きじゃない同軸があれば面白い。
497不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 22:13:56.31 ID:vLQoY5W+
>>495-456
どうもです!
同軸ケーブルのグレードは、低損失3重シールドとかアルミラミネートとかに
しないといけないかな?って思いまして。
普通のBS対応S-5C-FBで大丈夫なのですね。感謝です。
498 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/02/28(火) 23:13:55.49 ID:WOJpRIlD
>>497
どのみち、デジタル通信。気にすることはない。
うちでも、LANケーブルと、テレビ用同軸、ビジネスホンの配線を
同一のPF管に通しているけど、何の問題もない。
499不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 23:22:36.53 ID:RJsKz/rA
>>496
普通の同軸の外側の網編みはシールドじゃ無いぞ。
中央の芯と網編みと間の絶縁体が組み合わさってインピーダンスが整合する。
500不明なデバイスさん:2012/02/28(火) 23:55:43.25 ID:vLQoY5W+
>>498
安心しました。ありがとうございます。
501240:2012/02/29(水) 03:06:07.65 ID:4vqNydSy
いつぞやはお世話になりました。

結果をご報告させて頂きます。

業者にLANケーブルの張替えを依頼しました。
テスターでチェックしたところ7番が通電したり
しなかったりの状態でやはりLANケーブルがネックでした。

細めの管に通したのでねじれなどが原因でこうなったのかもしれません。

ただ、細い管の中に他にもケーブルを引いているため
LANケーブルの引き抜きがどうしても無理でした。

結局、善後策としてLANケーブルはそのままのまま
結線だけを変更してもらいました。

この結果、フレッツサイトの速度測定で
500-600Mbpsとなりましたので一応満足してます。
502不明なデバイスさん:2012/02/29(水) 10:23:20.70 ID:7i5ok9dk
礼にはおよばねえ
503不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 15:02:44.31 ID:cJY4p9s3
> 500-600Mbpsとなりましたので一応満足してます。

速すぎだろ
504不明なデバイスさん:2012/03/01(木) 15:46:21.45 ID:muxDheLY
v6なら500Mbps台は出る。
505不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 02:23:54.06 ID:ZiabuFmq
v6のIPoEならインターネット接続でも700とか800でるケースもある
506不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 12:08:40.26 ID:xRgdIRim
モデムとかを屋根裏に置く場合やっぱモジュラーケーブルを切らないといけないんだね
507不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 12:47:11.01 ID:NEvwsBrt
>>506
ん?新たに壁にモジュラジャック付けるって意味か?
てか屋根裏は熱こもるからそういうの置くのはよくないんじゃないか?
508不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 12:58:24.16 ID:SuZzR5aQ
PF管を切って延長して、ボックスに出しておけばいいんじゃね?
Gは知らん。
509不明なデバイスさん:2012/03/02(金) 16:12:26.17 ID:YSe1ECT6
>>503
どんな遅い環境にいるんだ?w
510不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 17:00:10.82 ID:NCbYbr7l
ローカルにGbEの速度が出るのはいいが

> この結果、フレッツサイトの速度測定で

で500Mbpsだぞ?
511不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 18:02:50.10 ID:+zURwycJ
512不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 18:35:31.29 ID:a8XUj00x
>510
513不明なデバイスさん:2012/03/03(土) 22:52:18.27 ID:2T6cTPEV
ネクスト網は1Gb
514不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 14:25:56.76 ID:SpvejM3T
>>510
契約しだいじゃないの?
一つの部落(エリア)10Gbps契約とかあるし
他の人が使ってなければNIC限界まで出て超爆速って言ってた
515不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 19:24:51.89 ID:ee11+vsH
アクセスライン10Gbpsなんか聞いた事ないぞ。
516不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 19:57:04.63 ID:v2mI5uDo
> 514
> 一つの部落(エリア)10Gbps契約とかあるし
そんなのあるのか?
例えばどういうやつ?
517不明なデバイスさん:2012/03/04(日) 19:57:32.30 ID:v2mI5uDo
アンカが正しくなかった。
>>514
> 一つの部落(エリア)10Gbps契約とかあるし
そんなのあるのか?
例えばどういうやつ?
518不明なデバイスさん:2012/03/06(火) 18:31:27.50 ID:DC213Ve+
むき出しでいいなら頭にクビレのある画鋲・押しピンも結構使えるよね
柱や壁にさしたピンに針金巻きつけてや結束バンドでLANケーブを固定

1個左右に2本までは支えられるし天井に逆さまもいいける
これと曲がったり張る部分はねじ込みフック+結束バンドで壁や天井に配線して階段めぐりさせてる
穴だらけになるのがアレだけど 後から配置換えも出来るし粘着テープのフックよりか外れにくい
直接ステップルや釘のように失敗してダメにしちゃう心配もない
(釘も何もなく打っておいて後からそれを支持金具として針金や結束バンド掛けのほうがいいか)

何本も走ると電柱のようでなんだか原始的でレトロな感じになっちゃうけど
519不明なデバイスさん:2012/03/07(水) 19:14:53.19 ID:ZmAjsPNH
100均のモールでいいだろ
520不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 11:19:20.14 ID:wg8a4uvZ
工事なしで一階から二階のパソコンに有線LANをつなげるにはどうすればいいですか?
521不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 11:21:45.66 ID:NkfOZLJS
>>520
階段を這わせるだけだろ。
もしくは1階の窓から2階の窓まで引っ張る。窓は開けたままな。
522不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 11:22:12.20 ID:ZLgqiiUp
一般解があるわけねーじゃん
階段を這わせるか無線LAN
523不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 11:27:25.36 ID:7xHwcigr
>>507
そうじゃなくて、このページの一番下のほう
http://lan-kouji.com/shucchou/10/02.html
既存のモジュラージャックが一個しかなくて、電話を今までの場所に設置して
さらにモデムを天井裏に設置する場合のこと。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2726467.jpg
E和室かF洋間の天井裏にモデムを設置したいんだけど、モデムに刺すモジュラーを
どっから持ってくればいいのかわからん。
アドバイスください。
524 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/03/09(金) 12:11:27.51 ID:AWGdM1Jq
>>523
電灯線も電話線も、資格が必要な工事。
既存の電話線を途中で切って、モジュラージャックを付けるのなら、完全に黒。
リンク先みたいに既存配線はつつかず、市販のケーブルを引くのはどうなんだろ?グレーゾーン?
必要な物はホームセンターで揃うだろうが、アドバイスとしては、「プロに任せろ」
ってことになると思う。
たとえば、電話線には48ボルトぐらいの電圧がかかってるって知ってる?
(電流はほとんどとれないけど)
525不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 12:42:53.11 ID:7xHwcigr
そうなんだよねぇ
大人しくauひかりで無線でも飛ばしておくかな、、。
ひかりで木造1階から2階に無線飛ばした場合ってどんなもんなんだろ。
526不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 13:10:10.19 ID:wg8a4uvZ
>>521
>>522
階段を這わせるのに必要な道具ってなんですか?
527不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 13:17:38.63 ID:MdTng40y
>>526
ガムテープ
528不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 13:37:17.78 ID:7ikC8YdG
>>524
さらに114に電話するとだなあ、100Vどころじゃない電圧がかけられたんだぞ、昔。
529 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/03/09(金) 14:07:41.42 ID:AWGdM1Jq
>>525
そもそもの目的は?
はじめは機器を隠したいだけかと思ったんだが、違うのか?
1Fの天井裏から、2Fへ配線したいの?

>>528
それは知らなかった。
530不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 14:43:10.44 ID:a+3S5bvs
>>523
(A)和室押入れの点検口でモジュラーケーブルを切って、
端末かしめて、スプリッタ挟めばよさそう

または、
(B)保安器にスプリッタおいて、押入れ点検口から保安器へモジュラーケーブルを1本追加

(A)も(B)も押入れ点検口裏にモデム用コンセントが必要
それならば保安器にモデムおいて、UTPケーブルを敷設したほうがいいかも
531不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 14:44:04.77 ID:7xHwcigr
>>529
機器を天井裏において、壁内配線をしたいんです(壁内配線ができるなら、天井裏に機器を置かなくてもいい)。
モジュラージャックが1階にしかなくて、2階の自分の部屋にLANコンセント作りたいんです。
壁の内配線は何とかできそうな気がするんですけど。
プランとしては
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2726467.jpg
E和室かF洋間の天井裏にモデムを設置して、そこから2階にLANケーブルを這わす
っていうプランなんですけどね。
難しいです。
532不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 14:56:04.56 ID:7xHwcigr
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2726981.jpg
1FE和室押入れ天袋から東方向

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2726979.jpg
1FE和室押入れ天袋から東方向

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2726994.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2726985.jpg
保安器と保安器まわり

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2726999.jpg
2階構造、洋間LにLANコンセントを作りたい。
533不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 15:13:33.86 ID:NkfOZLJS
>>531
baffaloの場合だがWHR-HP-G300Nのような中継機能付きハイパワー型親機にオプションアンテナを付けたのを、
1Fと各部屋を中継機能でやり取りするんだよ。
必要になるset数を買わないといけないがね。
534不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 15:31:43.50 ID:T7LmiOPi
>>532
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2726994.jpg
だけど分配器に繋がったF型接栓錆びてるじゃん。
編組線やたらはみ出てるし。大丈夫?
535不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 15:47:38.72 ID:7xHwcigr
いままで特に問題起きてないんで、大丈夫だと思います。
536不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 16:13:13.73 ID:WbtAeB9P
有線にこだわらなければ>>533が一番楽そうなんだよな

例えばだがこんなのもある。
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20100716_01_01.html

こないだフレッツのキャンペーンで当選したんだが、子機増やせば普通の家ならどこでも使えるし、
本体をコンセントに直挿しできるから設置も楽

家族に需要がないんで遊んでるけどw
537 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2012/03/09(金) 18:11:20.77 ID:AWGdM1Jq
>>532
真上の部屋じゃん。
俺なら、1Fのダイニングキッチンの天井に点検口を作って、
それで何とか線を通すな。

天井はどうなってるの?
もし、ジプトーンなら点検口を作る手間も省けるんだが。
538不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 18:35:46.83 ID:7xHwcigr
ジプトーンではないですねぇ。
ダイニングキッチンの天井点検口はなんとなく付けなきゃいけないんだろうなとは思ってました。

どっちみちVVFケーブルとモジュラーの分岐を勉強しなきゃいけない...。
539不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 19:16:21.24 ID:RTar/Hfo
糞重いアプロダだな。何も見れん
540不明なデバイスさん:2012/03/09(金) 19:24:25.63 ID:RTar/Hfo
うーん。俺なら2Fの収納の床穴開けてLAN落とすかな。
1Fの押し入れからキャッチャーで拾えそう?
拾えたら、配管割って、食堂までLAN通す。
541 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/03/10(土) 13:25:20.99 ID:ufBDUM1Z
>>538
まだ、その部分にこだわってるようだが、531に
> 壁内配線ができるなら、天井裏に機器を置かなくてもいい
って、書いているから、LANケーブルだけ垂直に上げれば良いのかと思ったんだが。
まあ、胴差と床材、壁材がどのようになっているかにも寄るし、
外壁だと断熱材とかもあるから一筋縄じゃあ行かない可能性もあるけどね。

>>540
それもうまい方法だと思うが、サイズがどうだろ?
配管は黒いからTLフレキかな。電話のみとか、インターホンのみとか、
1本しか通すことを考えてなかったりするから、
10mmのが使われていることが多いんだよな。
14なら楽に通ると思うが。
542不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 17:41:14.11 ID:ZV9okkGm
10mmなんて滅多に見ないよ。
地方色あるんだろうけど。
543不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 20:34:32.43 ID:IDWBVFQo
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2730038.jpg

とりあえず、LANコンセント付けたい部屋の真下のここらへんに天井点検口を付けてみますわ。
多分この位置にモジュラーケーブルもあるはずだし。
544不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 20:46:54.92 ID:ZV9okkGm
結局、自分がやり他方法でやるんだろ?
好きにしろよw
545 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/03/10(土) 21:11:06.52 ID:ufBDUM1Z
>>542
もちろん、最近の建物なら、そんなことはないのかも知れないね。

>>543
そこだと2Fの扉のところだと思うけど。
もう半間ほど北寄りのほうが良くないか?
というか、俺ならモジュラージャックがある壁の近くに開けて
2Fにジャックを付けるのは出窓の下あたりかかな。

546 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2012/03/10(土) 21:15:45.58 ID:ufBDUM1Z
と思ったら、よく見りゃ外壁が1Fと2Fで一致してないのか。
まあ、その方が線が通しやすいケースもあるが、
やっぱり現場を見てみないと、わからんだろうな。
547不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 21:23:43.55 ID:+Uuq/yKf
つーか、すげえ豪邸だなw

どんだけ広いんだよ
548不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 21:38:51.54 ID:ZV9okkGm
田舎ではこれが標準以下サイズです
549不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 22:03:37.14 ID:IDWBVFQo
>>545
そうですね、2階の壁スイッチがあるあたりの真下に作ります。

もしくはもっと北のほう、ここだと1階と2階の外壁が一致してて、さらに真上(2階)の部屋の壁にコンセントがある。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2730434.jpg
でも、ここに点検口を付けると、どこからモジュラケーブルを引っ張ればいいのか...。
550不明なデバイスさん:2012/03/10(土) 23:56:28.10 ID:dSk3AOKr
>>549
電話線に拘るところを見るとADSL一択なのかな?
FTTHなら配線は電話線に並行できるだろうし、施工時に位置を任意に指定できるから。
そういう目論見の全体が見たいんだけど俺だけかな。
ADSLモデムの位置を現在の1Fキッチンモジュラージャックのそばから動かせられればまた可能性は拡がるかも。
最重要項目は施工費用? 什器の設置位置を自分の思い通りにすること?
551不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 11:06:08.56 ID:98gvsLSM
近い将来auひかりにする予定(まだ自分の地域に来てない)です。
でも来てから考えるより、今できことをいろいろ考えてます。

>施工時に位置を任意に指定できるから。
auひかりは工事費無料ってあるけど、無料なのは今のモジュラージャックの位置に光ケーブルを配線まで?。
多分、2階にLANコンセントを作るような工事はやってくれないと思う。
だから、
552不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 11:33:46.77 ID:pnhWUVUn
>>551
そりゃもちろん宅内LANは工事費無料と全く別の話。
550が言いたいのは、光を入れるときは、今のモジュラージャックの位置にかかわらず
家のどこでも好きな場所に引き込めると言うこと。
直接2階に引き込むこともできる。

で、ここからは勝手な推測だが、550が自分でするなら、将来を見越して、
おそらく家全体に配管(LAN配線)を巡らす計画を立てて、今回の工事も
その一部にした方が良いのでは?と言いたいのだと思う。

具体的には電話にせよ、LANにせよ、スター配線になるから、
どこか1カ所に配管を集中させる場所を作っる。
この場所は、電源の取りやすさや、工事のしやすさで決める。
そして、そこを経由して今回の2カ所に配管を通す。
だから、最短距離にならない可能性もある。
でも、将来を見据えたら、その方が得策なのではと言うことだろう。
553不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 12:28:21.12 ID:98gvsLSM
なるほど。まぁいろいろゆっくり考えますわ。
554不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 18:24:11.50 ID:98gvsLSM
>電源の取りやすさや、工事のしやすさ

これを考えると和室の天袋かなぁ、モジュラー入ってる管とVVFケーブルが手の届くところにあるし
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2734450.jpg

>光を入れるときは、今のモジュラージャックの位置にかかわらず
>家のどこでも好きな場所に引き込めると言うこと。
>直接2階に引き込むこともできる。

これはどこか外壁に穴を開けることになりますでしょ?
開けるのが嫌な場合、モジュラーケーブルの入ってる管に光のケーブルを入れることに?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2734462.jpg
モジュラーの出入り口(光ケーブルもここから?)
555不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 18:28:21.54 ID:98gvsLSM
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2734497.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2734502.jpg

最終目標は1F和室天袋にONU、ホームゲートウェイ、HUBなどを集約して
今現在使ってるパソコン、電話はそのまま使用できるように(モジュラージャック傍に)、
2F洋間LにLANコンセント設置
これ以外にプランが思い浮かばない。どうでしょ??
556不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 18:36:57.47 ID:VInbXe+L
いっそのこと、壁にエアコンや配線用のアクセス穴があれば、
そこを通して屋外はPF管を通して2Fへ取り回し出来ないか?
557不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 18:48:15.07 ID:jmKGJeRl
外回しはメンドイ。
キャッチャーとライナーとドリルで全て解決するわ
558不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 20:41:35.09 ID:q5/nmm+s
>>555
調べられる人のようだからネタあげます。個人的にはあんまり好きじゃないパナだけど、
ラインナップとしてはキーデバイスを用意しているから参考になるかと。
ttp://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/internet/lineup/index.html
これらの機器の存在理由などを考えてみましょう(調べれば特徴や利点と欠点も行間から気付くはず)。
で、現状から必要とされる配線工事の内容が見えてくるでしょう。

で、問題点なんだけど
>最終目標は1F和室天袋にONU、ホームゲートウェイ、HUBなどを集約して
このために必要な検討(=懸念)事項を挙げてみましょう(自分で考えてね)。
後々、それでNGとなった場合を考慮した、セカンドベストな設置方法にも対応できる工事を
今から考えておかないと二度手間で費用もかかります。
あなたがどうしたいのかは段々見えてきたけど、判らないことがある。

個人的には、これを好機と見て全居室にLAN配線を推奨したい。設置しないのは浴室だけって程に。
どうやらそうはしたくないと見受けられるけど(無駄に費用かかるからね)。
559不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 20:57:45.97 ID:jmKGJeRl
パナのツってゴミだろ。情弱しかつかわねぇよ。
屋根裏に腐るほどスペースあるのになんでこんなゴミつかうねん
560不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 21:01:51.68 ID:q5/nmm+s
反面教師としてネタ挙げるのさえ許されないのか。消えるわ
561不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 21:24:13.47 ID:pnhWUVUn
>>555
設置場所は、どこが正解ってわけじゃないから、まあ、好きにすればよいと思う。
洋間13にある収納スペースの、床板をはぐることができたら
今後の作業がいろいろやりやすくなるんじゃないかな。
562不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 21:35:15.98 ID:98gvsLSM

全室にLAN配線はいらんのです、1Fの電話、インターネット利用と2F洋間Lだけでいいんです。

もう一つのプランは2Fの天井裏がかなり自由に移動できるから、それを利用する方法。
外壁保安器に空のTL管(たぶんBSアンテナ用)、ブースター用の電源供給がある。
外壁保安器にONU、ホームゲートウェイ、HUBが入れられれば、わざわざ1Fキッチン北側に天井点検口とかつける必要なくなるかも。
外壁保安器にある空のTL管からLANケーブルを伸ばして2F洋間H天井裏で拾う、あとは2F洋間Lに伸ばす(これは余裕でできる)

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2735316.jpg
2F洋間Hの天井上、この部屋の北側外壁に保安器
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2735320.jpg
空のTL管と電源供給
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2735325.jpg

われながらかなりグッドな逆転の発想かも、いかがでしょうか?
563不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 21:48:13.57 ID:98gvsLSM
ブースター電源部、アンテナの分波器が入ってるこの箱、正式名称なんていうんでしょうか?
教えてください。
564不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 21:48:35.06 ID:jmKGJeRl
外壁につけれない事も無いけど、お勧めしない。
結露はするからな。実際F型にサビでてるし。
565不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 21:50:14.10 ID:jmKGJeRl
プラボックスとか
566不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 21:55:55.14 ID:98gvsLSM
1F和室天袋集約より、2F外壁保安器の箱集約のほうが、マジでいいかも。
モジュラーケーブルも弄らなくて済むし、天井点検口もいらない。
心配なのはすべて屋外ということ。
567不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 22:46:38.38 ID:jmKGJeRl
だから屋外は無理だっての。
空調付きのBOX付けるなら話は別
568不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 23:09:01.53 ID:98gvsLSM
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2735320.jpg
ここにある、空のTL管にLANケーブルを入れられれば、かなり前進する。
この箱の近くには
モジュラケーブルが入ってるTL管(1F和室天袋から見えたもの)がある。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2734462.jpg

2F天井裏に集約するのもありかも、電源も多分簡単に取れるだろうし。1F和室天袋集約より簡単かも。
とにかくこの空のTL管利用がキーポイントだは!
569不明なデバイスさん:2012/03/11(日) 23:33:35.85 ID:Z+WVyxOW
てかなんで2F外壁保安器の集約箱にしようと思ったのか不思議。
屋外と屋内ならどちらがいいのか、分かり切ってるのに。
570不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 00:20:12.52 ID:uGYo+9Oq
>>563
壁に付ける箱だから、「ウォールボックス」。
正式名称は知らないが、それで通じる。
資材の名前は、未来工業とかのオンラインカタログでも見てみればよい。
571不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 08:44:50.87 ID:5mJJd2Xi
>>563
ちょっと立派なのがほしければ、カワムラもおすすめ

ttp://www.kawamura.co.jp/electric/index.php
572不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 10:17:00.50 ID:xKGI0IAV
1Fモジュラージャック集約(いままでと同じ場合)プランだとこんな感じ。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2737366.jpg 1F
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2737367.jpg 2F

屋外のLANケーブルの流れ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2737384.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2737385.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2737386.jpg

このカラのTL管から伸ばしたら、2FH洋間の真上で拾う。

問題点は1F部分のTL管に電話モジュラーケーブル、光ケーブル、2Fに回す用のLANケーブル、
最低3本のケーブルが入るのかというところ。(auひかり電話だと2本か?)
あと、2Fに伸ばすLANケーブルの長さが、計ってみたら30mから35mくらい必要

このプランだと、天井点検口やら、天井屋根裏集約に伴う電源供給口も不要。

なにかアドバイスあれば、お願いします。
573不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 10:27:53.91 ID:P5dIQNCd
もう飽きてきたから、やってみて失敗したらアドバイスするよ。

16に3本はキツイ・・・というかLANとヘイレツセン入ってる所にインドア通すのを嫌がるかもしれん。
LAN通すのはSO班にジュース渡して一緒に入れて貰え。
574不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 11:29:32.40 ID:uGYo+9Oq
>>572
573に同意だな。
まず思うようにやってみることだ。
初めてだと、あれもこれも考えるだろうけど、絶対的な解はない。

TL管の太さがよくわからないけど、図面を見ると20メートルぐらいで
曲がりもそこまできつくなさそうだから、ちゃんとした通線ワイヤーがあれば
何とかなるだろう。
コツとしては、シリコンスプレーとか潤滑剤を吹きながら通すことだ。
あと、屋外の露出部分をちゃんと保護すること。
575不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 11:54:39.70 ID:5VcU8wa8
配管なんて、通んない時はやり換える以外方法無いしな。
576不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 12:27:36.84 ID:UgeYvE6d
>>572
> 30mから35mくらい
大工仕事を避けたいんだろうけど自分でやるつもりならなおさら
少し手間でもなるべく最短距離で通線する方法を選んだほうがいい
真上なのに一旦外通してそんなに引き回すくらいなら私なら無線にする
通信のトラブルの特定なんてとても面倒だし
ケーブル引きなおしになった場合の手間も考えると急がば回れが正解だと思うぞ
まあ自分で見つけたその解が最良だと思うならやってみ
577不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 11:33:56.98 ID:GjSsqw8l
カテ6LANケーブル、愛三かサンワだったらどっちがいい?
578不明なデバイスさん:2012/03/19(月) 20:46:29.72 ID:yvCtbL2p
どちらも二流だから好きに白
579不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 09:37:23.78 ID:ekUuubU4
aisanならokiの5eが安価にあるだろ。細めでいいぞ。
580不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 11:59:28.04 ID:7DLnFhK+
フジクラか冨士、古河でいいだろ
581不明なデバイスさん:2012/03/21(水) 19:21:15.17 ID:3p6ZL3Ff
サンワ使ってる
582不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 20:50:46.51 ID:l2zL2nKC
http://www.planex.co.jp/products/mzk-kr150n/index.shtml

これどうでしょ、バッファローよりも電波が弱いとかあるの?
583不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:03:48.66 ID:pxvta88W
>>582
吹いたwww
よく、こんなアホなもの考えるな。
584不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:06:02.61 ID:+AoG7xOU
USBドングル挿せるようにするだけで良いんだけどな
585不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 22:53:08.97 ID:0yv2qfOA
>>582
かっこいいね!
このスレ住人は興味ある人多いのでは\9800円だし
586不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 23:24:24.67 ID:i5zRAKxH
プラネックスの段階で興味なし
587不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 23:25:01.46 ID:TxyAob+j
WANポートが壁に埋まるくさいのだが、その先どうするんだ
588不明なデバイスさん:2012/03/23(金) 23:52:23.46 ID:BWnf1PwV
>>587
情報コンセントに無線APの機能も盛り込んでしまうというイメージ。
作る段階から先行配線・配管してない物件だと余り意味がない商品。
589不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 00:04:03.74 ID:15aXB727
こういうの、見た目だけはすごくいいけど
無線の規格が11b/gから11nになったときのような
変化についていけないんだよな。

どうせなら業界で埋め込みボックス型の機器の端子、サイズを統一して
共通規格にのっとっていれば壁面埋め込みの機器を自由に着脱、
交換可能ってくらいやってくれればいいのに。
19インチラックのようにさ。
590不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 05:31:37.95 ID:lWygUSMe
>>589
そういう意味だと、JIS標準のスイッチボックスに取り付けられるんだから、
自由に交換可能といえるんじゃない?(電気工事士前提)

有線ポートも付いてるし(Giga未対応が残念!)APモードにできるようだから
コストを度外視すれば、スマホなんかを使いそうな各部屋に情報コンセント
代わりに設置して、電波強度を最弱に設定(できるかな?)しとけば、いい感じ
に有線/無線ハイブリッドな宅内LANになりそうだが。
そこまでするやつはいないだろうなw

突き詰めて考えれば、ほんとに電波最弱でいいからぐっとす1個分の大きさに
AP入れば面白いだろうけど… そりゃ無理かww
591不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 08:25:18.35 ID:ECts7DKa
>>536で既出だが、これを発展というか進化させると>>582になるということかw
http://lifescape.up.seesaa.net/image/100814_wa-1100-s2.jpg
592不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 09:03:47.56 ID:8j4kbrIz
てか>>536>>591 のやつってバッファローのやつじゃん。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
593不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 09:09:49.56 ID:ECts7DKa
ほんとだ、OEMだったか
594不明なデバイスさん:2012/03/24(土) 18:29:54.96 ID:15aXB727
>>590
>電気工事士前提
この部分がね……。

sataのHDD用のアクセサリで、
ツール無しでフロントからHDDを直接抜き差しできるキットがあるじゃない。
あれのイメージで、電源とWAN側のコネクタが規格化されてて
ガチャリとやれるのがあればいいなぁって。
595不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 01:55:27.32 ID:N22z913X
>>594
その部分は、そこはホレ、このスレにいる連中なんかはゴニョゴニョゴニョ…
596不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 02:43:37.31 ID:kC6pSvBR
>>582
PLANEXは、地雷メーカとして有名だよ。
基本的に、台湾製品を日本仕様にさせて持ってくるだけ。
しばしば、テスト不十分な製品が出回る。
後の対応も悪いらしい(環境のせいにする手口)。

はい、私も使えない製品を1つ持ってまつ。
597不明なデバイスさん:2012/03/25(日) 08:10:56.79 ID:AGxQnFhP
ケミコン逆実装するしなw
598不明なデバイスさん:2012/03/26(月) 16:39:42.85 ID:wwts9w4U
>>582
アフォなものとか言うな。天下のHPからとっくに出てるんだぞ。
h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF05a/12883-12883-1137927-4172284-4172284-4273525.html
PoE給電ハブも内蔵。というかこれ自体もPoEで動作するんだけど。
599不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 20:36:12.83 ID:N0YFVe8c
またまた電気工事士の資格要な製品

プラネックス、壁面埋め込みコンセントをUSB電源ポート化する「PL-KC1US2」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120330_522786.html
600不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 21:05:31.78 ID:C5eURVkv
コスモシリーズワイド21のスイッチ1個+シングルコンセント用の枠に組み込んであるのかw
601不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 21:10:50.88 ID:fajnlpLe
普通のカラープレートの一個口で出してくれたら神だったのにな。
施工はVVF挿すだけで
602不明なデバイスさん:2012/03/30(金) 21:34:14.85 ID:ik9dCqnL
これはいらないw
603不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 00:33:29.36 ID:1VSc5Y7C
スマホをスマートに充電したい人向けか?
それなら給電容量をもっと増やして欲しかったな
604不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 01:05:54.16 ID:i6pEkVp6
せめて100Vの口も2個にしてよ
605不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 08:36:31.64 ID:wxYI9i4z
>>601
普及率では、カラープレートだろうけど、
新築はワイドのほうが多いんじゃないだろうか。
606不明なデバイスさん:2012/03/31(土) 09:46:29.95 ID:FWtjVSPH
>>599
それ多分ここの製品
http://www.kyohaya.com.tw/socket/products.php?cPath=14_15
建築建材展の展示のときに訊いたが

日本での小売は今のところ楽天に出してる。
http://item.rakuten.co.jp/win10/10008277/
(日本事務所もあるのでロットまとまれば直で話できると思う)

出力は1ユニットあたり0.5Aなので枠を2ユニット使うタイプ、
USB口が1と2個のものがあるが、どちらも全体で1A取れますとのこと。

607不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 11:45:45.84 ID:152ongYw
あけたらコンセント、のコンセントの代わりに仕込んだら面白そうだな。面白いだけだが。
608不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 20:20:44.12 ID:hNUIwrQf
>>607
無理
これWTF10015Wのスイッチスペースにユニット組み込んである奴だから、ユニットだけ外してもコスモシリーズワイド21のスイッチ用プレートにしか使えない
609不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 21:30:26.07 ID:152ongYw
あ、ワイド21のスイッチサイズなのね。なら無理だな。
でも>>606の楽天の見るとワイド21のコンセントサイズに見えるんだけど。
610不明なデバイスさん:2012/04/01(日) 23:28:46.22 ID:Z9aZtBpL
それ埋め込むのはいいけど、多少は電気食い続けるから、電気代がどうなるか・・・
611不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 14:16:57.87 ID:HmHBPTPi
コンセント部分外してそこにフルカラーのスイッチ組み込めばいい
コンセント部分だけはフルカラー器具と形状同じで色が違うだけ
612不明なデバイスさん:2012/04/02(月) 23:40:52.87 ID:jhoOk4TR
一般に22mmのPF管って言ったら、ヒダヒダの一番狭い部分で計測した内径が22mmの管の事だよね?
リフォームついでに"22mmのPF管入れといて"って言っといたんだけど、
今日確認したら外径が約22mmなんで16mm?のが入ってるっぽい。
しかもオレンジ色してる、これはPF管じゃなくてCD管と考えていいんだよね?

後日業者立ち合いの完成確認あるからその場で説明を求めるつもり。
自分の知識が生兵法なんで確認させてれくれ。
613不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 00:32:48.58 ID:+Oj1PqF3
>>612
オレンジだったら間違いなくCD菅だろうな。
614不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 02:18:43.83 ID:dBQzJLcs
もう遅いんだろうけど。
完成してからより、壁張る前に文句言った方が絶対に良い。
615不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 09:20:42.90 ID:MTDAl8LM
>>612
PF管なら、クリーム色。(見かたによってはグレー)
オレンジならCD管に間違いないが、いちばん大きな差は自己消火性があるかどうかだから
電力線を通さないのなら、大きな問題はないかも知れない。

問題はサイズだろうね。
数字は「呼び寸」と言って、だいたいの内径。
CD管とPF管では、同じ22でも太さが違う。
うちの22のPF管を測ってみたら、外径で31mm、内径で23mmぐらいあった。
(施行してあるやつだから、多少つぶれて楕円形になっているかも知れない)

外径で22mmなら間違いなく16の管。
だが、注文が「22mmのPF管」と言ったのなら、微妙だよね。
単位が付いているばっかりに、具体的にサイズを表すことになるから、
外径とも内径ともとれる。(本来お互いに確認すべきところだろうとは思うが。)
紙の書類で、なにか残ってる?
616不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 09:29:37.86 ID:3+/zLRKX
たとえ費用負担がこちらに来たとしても、内壁や天井仕上げちゃう前ならまだましかと
>>614の言うとおり急いだ方がいいんじゃね?
617不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 13:16:58.92 ID:LeK2uesc
オレンジはCD管。それ以外の色はPF管。
木造で耐火地域/準耐火地域の場合はPF管必須(元法令忘れたけど)だけど、他の場合は、「注文通りやってない」ぐらいだろーねー。
618612:2012/04/03(火) 18:58:01.51 ID:3Cv+DgaI
色々ややこしいので現状を書きます

・壁紙等も含めて工事完了済
・自宅じゃなくて姉宅、中古住宅を購入しリフォーム
・自分は電気系のアドバイスを頼まれたので色々相談に乗ったが担当者とは2回話しただけ
・受注業者は義兄の仕事先出入り業者でかなり無理な工期短縮をさせたらしい
・工事と見積もりを並行して行っており注文はかなりのどんぶり勘定
 出来てる書類は簡易見積りのみ、詳しい金額等は後から出てくるらしい
・簡易見積りにはPF管設置作業xxx円とのみ記載

・将来性を考えて16mmじゃなくて22mmのPF管を入れてくれといったのでタイプ16との混同の可能性を低かったと思いたい
・とりあえず通す予定なのはLANと同軸のみなのでCD管でも実用上は問題ない

って感じです。
正直他の電装関係工事も雑&ミス一杯で工事業者はかなりの悪イメージです。
全体的に値切ってるみたいだし工期短縮させてるので強くは言い辛いんですが、
実質再工事は無理だろうし値切り材料にするしかないのかなぁとは思ってます
619不明なデバイスさん:2012/04/03(火) 19:49:27.52 ID:H26pCNz8
>実質再工事は無理だろうし値切り材料にするしかないのかなぁとは思ってます

そこまで考えがまとまってるなら、そうしたらいいんじゃない?
620不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:19:28.03 ID:TWUODX3r
でも、値切った上に脅すのは最悪のクライアントだぞ。
業者は、ばれないところで大きく手を抜くだろうな。
621不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 00:27:55.60 ID:9qQACb2x
オレンジ色のPF管もあるよ
622不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 09:07:28.36 ID:M+WDzWcy
>>620
でも22mmのPF管とちゃんと言ったのにCD管使うなんてどうかと思うが。
明らかに業者のミスだし、
こっちの言ったことをちゃんと聞いてないってことだからな。
クレームつけられても仕方ないレベル。
623不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 09:48:44.88 ID:TWUODX3r
>>622
・ちゃんと伝わるようにしてたか
・無理な値切りはしてなかったか
この辺りがポイントかな。
624不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 10:46:13.18 ID:KPpO/Hgw
工事の時にビール持って行ったか
625不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 13:36:18.09 ID:xKfX9xEn
差し入れするとかなり変わるよなあ
626不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 13:56:36.49 ID:KPpO/Hgw
自分の時は、第2、第3のビールはダメで
スーパードライを持って行ったら
工事屋のレベルが変わったのが
目に見えてわかったよw
627不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 13:56:56.34 ID:CdqOELB2
そうなのか…
さすがに仕事中に酒はまずいだろうから、休憩用にお茶とかジュースあたりでいいのかな?

これ、配線(してくれる業者さんに気持よく仕事してもらう為の)方法の工夫として重要だわw
628不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 13:59:40.54 ID:CdqOELB2
む、ビールはおkなのか
629不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 14:19:17.76 ID:KPpO/Hgw
後で飲んでくださいね〜と言って
スーパードライ1ケース差し入れです。

冷えたビールとかジョッキで出してはいけません
作業レベルが下がりますw
630不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 14:22:06.02 ID:3Wrkx5dj
>>627
5年前に家を建てたけど、いまはそういう「お茶出し」は
なくなってきていると聞いた。
逆に言えば、昔はそういったことは施主としては常識だったということだろう。

何冊か呼んだ「新築する本」のどれかに書いてあったが、
50万円余分にお金をかけて、仕上げを良くするためには、どこにお金をかけるべきか
っていう答えが、「棟上げのご祝儀で相場以上にふるまう」だった。
自分の仕事を評価してくれる人には、ちゃんと答えたいだろうからね。

差し入れとしてビールも可だが、冷やす必要はなし。
たとえ飲酒運転じゃなくても、仕事中に飲むなんてもってのほか。
だが「帰ったら飲むぞ」とモチベーションを上げるのには役に立つ。
631不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 14:29:40.19 ID:g1UV2MDn
逆に言うと、工期短縮な上に値切ってるようじゃ仕上がりは期待できないってことですねw
632不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 14:38:39.46 ID:vDRtPAU3
>>625
10時と3時の休憩に茶菓子を用意するのは施工主の義務だけどねえ
最近の若いもんはそういう常識を知らんのだろうなあ
633不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 14:49:46.75 ID:aDDpGxAe
義務とかアホかよ
うちは大手ハウスメーカーで新築したけど、差し入れはご遠慮くださいと言われたけどな
634不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 15:35:24.04 ID:xKfX9xEn
義務とかそんなえらい話じゃなくて、そういう気落ちを表すのが大事なんだな
635不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 16:22:39.66 ID:h1hq4YnY
> 10時と3時の休憩に茶菓子を用意するのは施工主の義務だけどねえ

老害っすなあ
636不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 16:31:08.93 ID:vDRtPAU3
>>635
庭師に仕事頼む時もお茶菓子出してるぜー
637不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 16:48:41.81 ID:Ey3uyPMc
>>635
こういう事言うヤツが家を建てるときに手抜きされるんだろうなあw
638不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 17:00:47.63 ID:h1hq4YnY
>>636-637
おまえらなんか勘違いしてるみたいだけど、俺は気持ちとして茶菓子は出すよ
義務とか言い出すところが老害なんだな
639不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 17:03:29.45 ID:KPpO/Hgw
自分もメーカーに差し入れ不要と言われたが
こっそり現場の人にビール持って行ったら喜んでたな。

まぁ工事の時はデジカメで撮りまくったけどね
CD管の通過位置はわかるし
修正箇所は、すぐ監督に報告できた。
石膏ボードを貼るまでが勝負だった。


640不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 18:49:24.94 ID:I0MVRDm/
今度はエアコンダクトの因幡電機か

因幡電機産業、コンセントに埋め込める無線LANアクセスポイント
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120404_523651.html
641不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 19:49:28.74 ID:zMvWxX8I
ギガビットなのが良いな
642不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 21:52:14.37 ID:VPFvtuz6
寝糞と違って、アンテナが飛び出していない点は評価できるな。
PoE受電で動作したら、なお良かったが。
643不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 22:35:09.69 ID:c2O8zhsk
こんなもの家中に設置してどうするんじゃっていう。
メリットが見えない
644612:2012/04/04(水) 23:07:53.09 ID:js1ttzDZ
スマートフォン等が普及したり家電が無線を搭載する時代が来たら、
詳しくない一般人も新築時に無線?ってのが使えるようにしたいって
思うようになって使われるようになるんじゃない?

今このスレにいるような人は無線APにも拘りあるだろうし、
見た目とかスペース以外のメリット少ないだろうな。
645不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:13:13.51 ID:js1ttzDZ
おっと名前消しわすれてた。
612のその後は業者との最終交渉終わったらどうなったかは報告するわ。

ちなみに施工業者へのお茶菓子と飲み物はちゃんと出してたぞ。
受注業者は結構ですって一応言ってたけどな。
しかしビールも必要だとは気が付かなかったなw
646不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:13:50.22 ID:M+WDzWcy
>>642
プラネックスの場合、アンテナが出ている事自体はまだいいと思うけど、アンテナの位置がおかしい。
なんで下の方についてるんだよ。
明らかにWPSボタン押すときに邪魔になる。下の図ではアンテナついてないけど。
http://www.planex.co.jp/products/mzk-kr150n/image/wps.png
647不明なデバイスさん:2012/04/04(水) 23:16:37.52 ID:myQTQc7S
俺、ビールよく貰うけど。酒飲まないから有り難くもなんともない。
事務所帰って、他の職人にあげるだけ
648不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 11:39:05.60 ID:5awdNst/
新築建てたんで自分でLANケーブル張ろうとしてんだけど(配管済み)やっぱカテ6貼った方がいい?
ホームセンターにカテ6ケーブル売ってないんだよ
とりあえずカテ6も5eの壁コンセントは売ってるから6か5どっちがいいか迷い
ネットだと100m単位で売ってるけどそんないらんしなぁ…
649不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 11:55:22.73 ID:mEo/E4Bk
各部屋配線したら100mぐらい使うだろ
650不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 12:40:08.34 ID:q+iYXHAo
>>648
5e(1000BASE-T)で十分だと思うよ。
それ以上必要になる未来は未来になってから考えればよいのでは?
651不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 12:53:31.76 ID:I4GvLS1L
>>648
CAT5でいいよ。
長さも値段的に100m買ってしまった方がいいと思う。
余ったとしても、べつに賞味期限がある訳じゃないから無駄にはならんし。
また自由な長さでLANケーブル作ればいいじゃないか。
652不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 14:07:24.38 ID:mEo/E4Bk
カテ5はあかんで。カテ5eにしとき
653不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 15:16:39.84 ID:WGROLIq0
自分は5eとTV用同軸5Cを同時に入れた。(一部TEL用も)
5Cは堅かった
654不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 17:18:40.67 ID:uzmUJoI+
茶菓子と飲み物は毎日出したの?
655不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 17:38:06.63 ID:r/SsbQWV
>>648
U/UTPケーブルと8P8C(RJ45)コネクタでの10GBASE-Tを使うか否か、
ひとつの配管内にLANケーブルを複数本を入れるか否かによるよ。
10GBASE-Tを使う、あるいは複数本入れるならCat.6Aケーブルを同一メーカーで揃えて入れるべき。
1000BASE-Tまでで、尚且つ1配管に1本ならCat.5ケーブルで十分。

詳しくはこちら
LANケーブルについて語るスレ 5m
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1308369380/
656不明なデバイスさん:2012/04/05(木) 19:38:45.98 ID:I4GvLS1L
>>652
あ、すまん。
5eと言ったつもりだったんだがeが抜けてた。
657不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 09:11:52.42 ID:Dw6cNCe+
先行配線しときたいんならCAT7よりもシングルモードファイバの2芯インドアケーブルのほうがずっと役立つと思うぞ。
658不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 19:11:36.43 ID:ri5DvIY6
まぁ、ケーブルは安いけどな。。。
659不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 21:41:22.34 ID:9cfbJREa
>>633
だからハウスメーカーの簡単組み立て住宅でも作業員のレベルが低いんじゃなくて
手抜きとしか思えないような工事が横行するのね
660不明なデバイスさん:2012/04/06(金) 22:06:03.44 ID:ri5DvIY6
だって、大工じゃなくてバイトでもできるもん
661不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 20:32:14.71 ID:yUg766bx
バイトレベルでも組めるくらいまで工場で作り込む技術はすごいな
662不明なデバイスさん:2012/04/07(土) 22:07:29.64 ID:q3zpmiX2
まぁ、さすがに棟梁はバイトじゃ無理だけどな
663不明なデバイスさん:2012/04/09(月) 03:16:33.40 ID:GNRY0yxj
役所に建築申請を出す以外は、素人でも出来るよ。
664不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 08:50:44.96 ID:rYnK34jP
>>661
元中の人だけど、HMのプレハブも在来のプレカットも今の住宅は工場での加工精度は高いね
現場で大工道具なんて必要ないし、実際に社員でも道具使えない人が多かったわ
建てるのは素人バイトで十分なレベルだよ
665不明なデバイスさん:2012/04/10(火) 10:06:00.02 ID:d+yCl35i
ディアゴスティーニ商法が出来そうなくらい加工精度上がってるよな
666不明なデバイスさん:2012/04/11(水) 11:18:30.17 ID:BXgrYnQz
素人レベルで組み立ててるのはタマホームぐらいだろ
667664:2012/04/12(木) 21:49:10.59 ID:1thSo3LK
>>666
ところが実際そうじゃないよ
もっと高い家を売ってるメーカーでも現場経験のない建築士・施工管理、バイトレベルの技術しかない作業員なんてザラです
668不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 11:38:35.27 ID:F29WSmWs
そんなのはタマホームぐらいだろ

注文住宅で素人配置はないよ、ミスや傷でもつけるもんなら
次から仕事来なくなる
一条とセキスイハウスで同時に建てたけど、家主のチェックが入るのに
そんな事がしない
素人配置するとしたら安価な住宅メーカーか
建売の家ですよ。

ただ棟梁と話したがこれから大工も電気関係も全部東北に行くので
こっちでの人材確保は難しくなるだろうとの事
669不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 11:56:28.21 ID:H6vwtpGA
通線の際に塗布するシリコンスプレーは
無溶剤タイプなら安物でもいいんでしょうか?
670不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 13:44:02.48 ID:QZvnhjqc
>>669
たぶん、安いので大丈夫だが、俺は国内生産のを使ってる。
中華スプレーと比べると3倍ぐらいの値段だが、
自分で使うだけなら、1個買えば当分あるからね。
671不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 20:35:45.27 ID:6GBOwixF
中華製からしらんが、ホームセンターのプライベートブランドで十分。
俺も気が向けばちょっと高い呉のシリコンルブスプレーも使う。
同じ420mlでも呉の方がなぜか量が多い。

まぁ、俺みたいな業者は1週間も持たないから、その時手に入る物つかってるよ。
ちゃんと見てないけど、成分は同じだし。
マーベルはちょっと滑りすぎて、後の作業に支障が出るレベル。
かなり厳しい状況の時だけ使う。たまにしか使わない。



http://www.ekure.com/products/detail.php?product_id=98
コメリ
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=18591
コーナン
http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/products/4995770047507
マーベル
http://www.amazon.co.jp/dp/B001V7E264/
672不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 21:12:33.78 ID:8RJQa/WB
初歩的な質問ですみません。
LANのコネクタ部分にシリコンスプレーがついても支障ないの?
パーツクリーナーか何かで拭き取るべき?
673不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 21:23:08.74 ID:H6vwtpGA
>>670
>>671

ありがとうございます
無溶剤かどうかを確認して、買ってみようと思います
674不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 21:29:43.45 ID:6GBOwixF
>672
問題無いと思うし、パーツクリーナーでたぶん落ちない
675不明なデバイスさん:2012/04/14(土) 23:19:08.30 ID:8RJQa/WB
>>674
安心しました。ありがとう。
676不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 09:16:33.65 ID:JTgdDje/
シリコンスプレーはファンヒーターを壊すから注意が必要です。
677不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 10:17:43.29 ID:L+V8iQj7
どういうこと?
678不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 11:06:08.49 ID:JTgdDje/
679不明なデバイスさん:2012/04/16(月) 11:42:44.59 ID:L+V8iQj7
あの吹き出し口が白くなるのってそうだったんだ
680不明なデバイスさん:2012/04/18(水) 20:30:13.55 ID:2R1TXSgK
>>669
油系シリコンじゃないほうがいい
681不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 08:44:36.66 ID:jBnABlAV
天井裏配線にケーブルキャッチャーがほしいが高い。4メートルくらいで安いものないかな。
安い高枝切りばさみで代用できるかな?
682不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 09:13:58.49 ID:IOCyMA5v
釣り竿使え
683不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 09:17:33.25 ID:QaU/StFE
>>681
引っかけるだけなら、釣具屋のほうが良いような気もするが
一人作業なら、はさめるのはおもしろいかもしれない。

買ってみたら、レポよろしく。
684681:2012/04/19(木) 10:02:04.96 ID:jBnABlAV
とりあえず、子供の伸びる虫とりあみが、1.5mくらいありそう。
100均で3本買って継ぎ足してフックでもつけてみます。
lanとBSケーブルをGWあたりに配線してみる。
ひと部屋だけCD管がないので、配線しなきゃならんのです。
685不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 19:22:49.95 ID:V/7HR5sM
100均のメジャー使う
壊れても、壊しても痛くないし

先のL字部分を伸ばして、針金か何かでフック付ければ十分
686不明なデバイスさん:2012/04/19(木) 19:44:12.84 ID:IWUeRjNE
>>680
詳しく
687681:2012/04/21(土) 15:33:30.34 ID:TFSJ1Xne
結局、90kgのからだで、屋根裏に潜り込んでやってしまった。
688不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 16:29:44.27 ID:gUXt/+5p
>>687

よく天井が落ちなかったな。
689不明なデバイスさん:2012/04/21(土) 23:14:49.40 ID:c64k19rM
天井に体重かけないだろw
梁にしかのらねーよ
690不明なデバイスさん:2012/04/22(日) 02:49:52.73 ID:srkZpyb4
梁ーの災難
691681:2012/04/22(日) 05:04:40.46 ID:+4X40vRo
脚立ないから懸垂であがるのがつらかった。
692不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 23:00:05.34 ID:yhEGR9Ve
>>681
遅かったか

でも、誰かの為に書いとく

鉄製の巻き取り式メジャーでもいける

あと、

手や頭が入るところから、ケーブルを入れたいときは、
入線したい方向に玉状にした紐を投げて、別方向から紐を引っ張る

天井に突き刺してケーブルを抜くときは、
ケーブルの先をすこし曲げておいて、
手元に2本残るようにした玉状の紐を、上と同じように投げるてケーブルを引っ掛けて引っ張る

入れる人と引っ張る人がいれば意外と楽にできる

細くて軽いものから太くしていくのが基本
693不明なデバイスさん:2012/04/29(日) 23:08:18.35 ID:OD0f+Ezq
4mはメジャーじゃ無理
694681:2012/04/30(月) 06:56:59.80 ID:LWRcZrhl
>>692
ご指摘ありがとう。
ただ、691が書いてくれたように
4mはペキンとおれちゃいます。
2.5cm幅なんだけどね。
案外屋根裏登ってみたら、早かった。

垂直方向は、メジャー差込でいけました。

BSもLANもほぼ全室で使えるようになって快適です。
695不明なデバイスさん:2012/05/12(土) 08:52:38.48 ID:arupnRqK
北京
696不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 16:58:31.21 ID:9pcNBDCc
ベルリン
697不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 22:28:03.46 ID:u/yHdaqm
ダブリン
698不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 23:00:18.02 ID:e3hOTup4
リベリア
699不明なデバイスさん:2012/05/22(火) 23:54:56.04 ID:pSnnnP1R
風アザミ
700不明なデバイスさん:2012/05/23(水) 11:06:05.99 ID:xVuRhS+o
10日前のフリにレスすんなよ(w
701不明なデバイスさん:2012/05/26(土) 01:03:12.98 ID:wzp9ucv9
アジア
702不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 12:00:19.53 ID:kuY4D02S
LANケーブルのリール巻きで
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-mct/sh/index.asp
これの50mとか100m巻きのってどなたかご存知ないですか?

イベント会場とか広めの会議室とかで配線・撤収することが度々あって
無線AP+指向性アンテナだと通信が不安定な時がありました。
10-30mの電源コードリールみたいにぐるぐる回して収納できれば楽なんですが
703不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 12:12:13.86 ID:toXZCXS6
704不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 13:33:03.27 ID:kuY4D02S
>>703
おおお、探してたものドンピシャだ
Hub付のが用途にぴったりマッチするよ
マジでありがとう
705不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 15:28:55.79 ID:MKlqSveF
電源が別に必要なのがスマートじゃないな
せめてPoE受電対応とかだと便利そうだが
706不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 18:52:38.63 ID:3DdjaSK+
まぁ室内用だから問題は少ないだろう
707不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 19:05:34.37 ID:4TupUIW5
こういう物を利用したいときは、つなぐのはPCだろうから
電源がそばにないということは、まずないだろうからな。
そもそも仮設なんだし、外部電源でも問題ないだろう。

で横道にそれるが、PoE受電でうごくギガハブってあったっけ?
8ポートでも10ワットを切る製品がたくさんあるわけだから、
技術的に制作は可能なはずだが、具体的に製品が思い浮かばない。
708不明なデバイスさん:2012/06/03(日) 21:29:28.16 ID:eu3G/Fsg
709不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 15:15:57.97 ID:qir0KQRA
PoE受電ハブ、100Mだけど便利だから2台使ってたんだけど、両方壊れたんだよなあ。
製品数が少なくて選べないような仕様は避けた方が無難。
710不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 15:47:18.25 ID:L8cl4dl7
>>702
仮設なら安価なLANケーブル利用してイベント終わったら廃棄がらくだと思う。
(産廃が増えるなどの環境面の懸念ならエコケーブルってのもあるし)

そういう再利用することも考えた製品は、踏まれないように考えたり等、色々と敷設めんどくさくない?
711不明なデバイスさん:2012/06/08(金) 20:33:30.97 ID:qir0KQRA
エコケーブル、って塩素含まないからダイオキシンでない、ってだけでしょ。
廃棄物は廃棄物。
712不明なデバイスさん:2012/06/09(土) 00:10:09.09 ID:8ANV+z7I
一回きりなら>>710だろうが、敷設と回収を繰り返すような状況だったら
リール付きのほうがいいんじゃね?
713不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 21:11:29.01 ID:jBmyIVbC
>>708
これ送電側じゃね?
714不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 21:14:24.00 ID:6h0zRxEe
PoE給電で動作するPoEスイッチだと??
715不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 22:11:50.81 ID:fn2Ot3s8
>>713
これは受電も送電(パススルー)もできる。
送電できる場合の条件はデータシートに書いてある。
716不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 22:20:49.15 ID:WxvOFywO
カテ6Aの自作用コネクタとケーブルを出してるメーカーってないかな?
カテ6までしか見つからないんだけど、
客がどうしてもカテ6Aでやってくれって言うんだ・・・
717不明なデバイスさん:2012/06/11(月) 22:22:40.65 ID:6h0zRxEe
何条配線するねん
718不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 00:13:45.53 ID:0z3sbB34
6aはメスはいるけどオスはいねぇってじっちゃんが言ってた
719不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 12:13:35.01 ID:S/7tcR/5
今だに工事屋にプラグを付けさせてるバカがいるのか?
720不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 12:42:20.46 ID:TB0Lf01G
>>719
俺シロートだからよく分からんが、それって馬鹿なの?
721不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 12:54:12.48 ID:QaLjgeyp
>>716
タイコの2174856-1と1859218-4
ただしSTP
嫌なら6eでお茶を濁すしかないんじゃあるまいか

>>720
出来る奴から見たらそうだろ
本当は工担いるけど
722不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 13:40:57.75 ID:9KUxyXoi
>>721
工担必要なの?
直接公衆網につながる部分は必要だろうが、
別の機器(ルーターなど)で分断されて、
直接は電気的なつながりのない
LANの内部の工事にまで必要な気がしないんだが。
723不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 16:54:17.61 ID:3QQwv0wB
>>722
自営設備(建屋をまたがったLAN)までの範囲においては必要ない。
724不明なデバイスさん:2012/06/12(火) 23:56:54.67 ID:P5TP/BCL
Cat6aの出来合のケーブル買ってきて配線するとかどうだ?
725不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 00:03:47.23 ID:mwcW9MZM
もうね、ファイバの方がコネクタ加工が楽
726不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 00:35:43.84 ID:ScRTIgbC
>722
99 :名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 11:25:13
>LANケーブルを敷設するような作業

 インターネットに接続されるLAN配線を、コネクタ加工などして機器に接
続する場合は、工事担任者の資格が必要。自宅でも社内でも必要。

電気通信事業法 第52条
端末設備とは・・・電気通信回線設備の一端に接続される電気通信設備であ
つて、一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内(これに
準ずる区域内を含む。)又は同一の建物内であるものをいう。以下同じ。

つまり内線電話機や(インターネットに接続される)LAN機器も端末設備
に該当し、電気通信事業法第71条の規定により工事担任者の資格無しに接
続できない。もちろん工事担任者は「実地」=現場毎に配置しなければなら
ない。

電気通信事業法 第71条
利用者は、端末設備又は自営電気通信設備を接続するときは、工事担任者
資格者証の交付を受けている者(以下「工事担任者」という。)に、当該
工事担任者資格者証の種類に応じ、これに係る工事を行わせ、又は実地に
監督させなければならない。
<引用ここまで>

そして通信用配線も端末設備に含まれる。
素人工事が許される例外は、
・インターネットに接続しない、完全ローカルなLAN
・買ってきたパッチケーブルをジャックに挿す作業
・無線LAN
もっとも無資格工事に対する罰則無いから今んとこ有名無実
727不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 00:53:57.09 ID:ntTZkm6R
728不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 02:45:01.00 ID:XV8nhHvA
要するに空気資格者ってことだなw
729不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 06:56:52.64 ID:EFM9PD+4
ホームセンターでパーツ売るようになってから工事担任者も電気工事士も影が薄くなった
ローカルだけで利用なんてほぼない

LANのコネクタを機器に挿すだけなら資格はいらないが、LANのコネクタ部を作るだけでも資格は必要

コンセントにプラグを挿すだけなら資格はいらないが、コンセント部やプラグ部を作るだけでも資格は必要

一応、無資格施工がバレたら罰金とかあるし、オナニー工事が原因で通信会社や電力会社に迷惑かけたら、それなりの賠償金とられるから

730不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 08:08:50.01 ID:KhcYdHOs
>727
どうせなら、環境も変えてテストして欲しかったな。
高圧線と平行して配線した時とか
731不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 08:26:52.20 ID:b+XvUJdp
>>730
これ、そもそも測定条件が間違っているでしょ。
LANケーブルのテストじゃなくて、PCのスペックとドライバと測定ソフトの性能測定になってる。
フルークとかのLANテスター使わないと意味がない。
PC使う場合でも条件をきちんと揃えれば940Mくらい出るし、600M前後しかでないならケーブルの問題じゃない。
732不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 09:04:18.12 ID:QCYvJj1l
600Mbp前後しかでない一般人の環境ならどのケーブルつかってもさほどかわらん、という結果だけでも十分だろう
実際これみて家のケーブルは安いのでいいわ、と再確認したし
733不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 09:13:25.89 ID:lN9i3rn+
そうなると、ケーブルメーカーってどうなんだろ?
(電線屋じゃなくて、モジュラーの付いた完成品を作っているところ)
有名無実であっても、企業としては法令は遵守しないとまずいよな?
734不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 21:17:44.58 ID:3uw4Rtpj
総合種持ちだけど
工事担任者のLAN系の縛りは飾りみたいなもん
法律の記述からして曖昧だし

それにしても、DD3種ってまだ100Mbps制限あるのな
法律を厳格に守るとすれば、これじゃ今どきの工事は1種か総合種持ってなきゃ無理だろ
735不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 22:17:50.75 ID:Qj0ilJhK
>法律の記述からして曖昧だし
これがFAってことか

だいたい726が引用した中の「つまり」の段落の解釈は
なにか判例にのっとってるの?
ISPがレンタルADSLモデムを送りつけて加入者に
設置させる行為はNGになってしまうんじゃね?
736不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 22:31:03.03 ID:qHUTHQOX
>コネクタ加工などをして・・・・
モジュラープラグをパッチんと繋ぐのは無問題
737不明なデバイスさん:2012/06/13(水) 23:28:50.87 ID:UVGlDlWl
>>729
> コンセント部やプラグ部を作るだけでも資格は必要
コンセントは資格が必要だが、プラグは600V以下で使用するものなら
「軽微な電気工事」に分類されるので資格は不要です
738不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 00:18:52.77 ID:zVz3pi4H
コンセントプラグを加工するのに資格が必要じゃ、電器機器工場で働いてるおばちゃんも
電気工事士の資格が必要ってことになるからな
公衆回線につながってる電話線だって、モジュラージャックやローゼットをいじるのには
資格が必要だけど、モジュラーケーブルを加工すること自体は資格なんて必要ないし
739不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 00:20:29.31 ID:kgg0mmdb
製品側の規格があるね
740不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 03:02:20.51 ID:Xxg6q74F
電気用品安全法か

たとえばテーブルタップを製造販売する場合は電気用品安全法が適用されるけど、
自分で部品を集めてきてテーブルタップを自作するのは無資格でおkってことだな。

まあこれが許されて、無資格者が自作したLANケーブルをインターネットに接続する
のがアウトというのは常識的に考えてあり得ないな。
だいたいLANケーブルを製造販売するのに電気用品安全法みたいな法律なんか存
在しないわけだし。
741不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 07:03:26.15 ID:tjPCpU/u
> コンセントプラグを加工するのに資格が必要じゃ、電器機器工場で働いてるおばちゃんも
> 電気工事士の資格が必要ってことになるからな

工場製作のものは、規格にあったものと証明されたものを作るんだから資格は不要


> 自分で部品を集めてきてテーブルタップを自作するのは無資格でおkってことだな。

軽微な工事を勝手に解釈するのね

自作テーブルタップは規格にあったものと証明されている?
742不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 09:00:11.30 ID:BHDQdhXS
電気工事士の資格が必要になるのはジャックから電源側への工事をする場合
ストックフォームを印刷するページプリンタなんかは電線に取り付ける必要があるから、
電源接続には電気工事士の資格が必要ってプリンタに書いてあった
743不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 09:12:43.38 ID:DscySpXm
低圧の通信線ごときでぐだぐだいう奴がおるのか・・・
744不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 10:19:11.72 ID:kgg0mmdb
LANケーブルは60V以下で使用されるから電気工事士の資格は不要
LANケーブルを製造している会社は製品の性能を保証して販売すればOK、電気用品安全法ではない
ただし電話やLAN配線工事でケーブルの成端作業を伴う場合は工事担任者が必要
745不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 10:35:40.50 ID:DscySpXm
>ただし電話やLAN配線工事でケーブルの成端作業を伴う場合は工事担任者が必要
低圧の通信線ごときでぐだぐだいう奴がおるのか・・・
746不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 10:58:38.80 ID:kgg0mmdb
電気工事屋はこれだからな
文句があるんなら総務省に言えばいい
747不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 11:02:30.51 ID:DscySpXm
低圧の通信線ごときでぐだぐだいう奴がおるのか・・・
748不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 11:03:08.85 ID:sEubs3Bk
>>741
プラグやコンセントタップまで自作するわけじゃないだろうが

テーブルタップの自作は無資格で可能
749不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 12:58:56.88 ID:BHDQdhXS
目的が違うのに高圧も低圧もあるかい
でもPoEが更に高出力化したらどうなるんだろう
750不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 14:20:01.17 ID:1T8oBdaH
出力上がっても電圧は60V以下だから通信工事で可
751不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 22:48:47.82 ID:LWAHT9cZ
>>735
そうそう、その通り
>>726の解釈は適当にそれっぽく書いてるだけの大嘘だからねw

>>748の言うとおり
テーブルタップの自作は無資格で可能
752不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 22:56:40.16 ID:l4pqWtQA
電気工事士の実技試験にコンセントや電気器具の接続がある意味は?

テーブルタップを使用目的で自作するときは資格いるよ
753不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 23:05:29.89 ID:804Imoak
電気工事士は基本的にコンセントから上流側を施工するための資格。
754不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 23:10:13.96 ID:LWAHT9cZ
>>752
意味が違う

テーブルタップの電源部分はプラグだろ?
屋内配線と直結か?

壁に付いているコンセントにVVFを接続するには電工2種がいる
壁に付いているコンセントにプラグを使って差し込んで使用するテーブルタップを作るのは資格がいらないだろ
作業内容じゃなくて作業範囲の話だよ
コンセントに差し込んで使用する機器を作るのに電工の資格は関係ない
755不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 23:13:50.55 ID:gtbfaFBI
>>753
なんか勘違いしているみたいだが、テーブルタップの自作自体は電気工事士なんて不要だぞ。
http://okwave.jp/qa/q772296.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111697301
756753 :2012/06/14(木) 23:14:50.04 ID:gtbfaFBI
アンカ間違い
>>753 ではなく >>753だった。
757753 :2012/06/14(木) 23:15:18.78 ID:gtbfaFBI
>>752だった。
758不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 23:19:13.50 ID:XJYLip+N
コンセントプラグが付いた時点で無資格でおkなんだよな
塩ビの露出型ボックスにフルカラー埋め込みコンセントを付けたテーブルタップでも資格は不要
759不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 23:20:43.74 ID:x2nfZqfU
>758
コンセントプラグが付いたVVFをステップル等で固定したらアウト!!
760不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 23:23:42.32 ID:LWAHT9cZ
ヴォケwebとアホー知恵オクレをソースに出されると余計に怪しくなるぞ

「ソースは2ちゃんねる」っていうより恥ずかしいだろ
761不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 23:26:17.66 ID:x2nfZqfU
ソースは俺
762不明なデバイスさん:2012/06/14(木) 23:45:02.69 ID:2AmWys9Q
このへんの「軽微な工事」はやっていいのと違うか?

電気工事士法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO139.html
第二条
3 この法律において「電気工事」とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、
  又は変更する工事をいう。ただし、政令で定める軽微な工事を除く。

電気工事士法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35SE260.html
第一条
電気工事士法 (以下「法」という。)第二条第三項 ただし書の政令で定める軽微な工事は、
次のとおりとする。
一 電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼットその他の
  接続器又は電圧六百ボルト以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチ
  その他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事
二 電圧六百ボルト以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧六百ボルト
  以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。
  以下同じ。)をねじ止めする工事
三 電圧六百ボルト以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け、
  又は取り外す工事
四 電鈴、インターホーン、火災感知器、豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器
  (二次電圧が三十六ボルト以下のものに限る。)の二次側の配線工事
(以下略)
763不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 00:21:01.23 ID:scIiGbZk
だから電話も屋内配線も固定したらだめなんだよ。
差し込みなら問題ないよ。

電気は安全のため、資格は要るが、電話回線は外部に影響を及ぼす場合があるから資格が必要。
LANは文字どおりローカルだからその中で勝手にやっれって事。
(無線は出力と周波数により資格が必要だが、普通に売ってるものは問題ない)

まあ、そう言っても、知り合いのおっさんは無資格で家の電線引き回してたけどな。
(ただ、保険で金が出ないとかは聞いたことがある)
764不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 21:31:58.79 ID:D7l1a8iB
テーブルタップとか小学校か中学校の授業で作ったぞ
765不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 21:47:23.60 ID:qZ11s7Xe
>>764
なつかしいなあw
766不明なデバイスさん:2012/06/15(金) 22:28:38.70 ID:60AhD47Y
>>759
コンセントプラグにVVFを接続するのは資格の有無にかかわらず禁止

実際はやってるけどね
767不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 01:22:02.90 ID:zUHLzXmk
>>754,755
なんか勘違いしているようだな
特に、>>755は、自分で貼ったリンク先読んでない馬鹿だろ
お前らは、公的機関の許可を受けて自作テーブルタップを製造しているとでもいうのか?

コンセントに差し込んで使用する機器を工場で製造している会社も法律に適合しているという許可を得て製造している
作っている人達は、研修を受けて会社がokを出した人しか作っていない
電気用品安全法てのがある

工場以外で作るなら、
プラグに電線をつなぐのは電気工事士の資格が必要
テーブルタップに電線をつなぐのは電気工事士の資格が必要

ちなみに資格がいらないのは、
電線を延線する作業
電線管を配管する作業
電線被覆を剥く作業
など、電線を接続しない軽微な電気工事作業だけだ

コンセントにプラグを挿すのは、電線を接続するわけじゃないから資格がいらない
768不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 01:28:14.05 ID:K0DWcDcM
769不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 01:37:52.32 ID:KD3yceg+
>>767
いや、どう考えてもお前が勘違いしているんじゃないか?
てか一体どこを読んでそういう結論になったのか?
770不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 01:40:39.36 ID:v6G30+9k
>>767
おまえが何も理解していないのはわかった

電線管の配管こそ電気工事士の資格がいるわけだが
素人に防爆工事でもされたらたまらんからな
771不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 01:42:32.23 ID:K0DWcDcM
たぶん>>767は「一般用電気工作物」「自家用電気工作物」の意味を理解していないのだと思われる。
772不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 02:16:01.49 ID:32BItVWe
>>767

> ちなみに資格がいらないのは、
> 電線を延線する作業
> 電線管を配管する作業

これ間違いね。
該当するとこだけ法律から抜粋すると

(軽微な作業)
一  次に掲げる作業以外の作業
電線管、線樋、ダクトその他これらに類する物に電線を収める作業
電線管を曲げ、若しくはねじ切りし、又は電線管相互若しくは電線管とボックスその他の附属品とを接続する作業

つまりそれらは軽微な作業じゃないから資格がいるってことだ


> 電線を接続しない軽微な電気工事作業だけだ
キミはやたら電線の接続にこだわっているようだが、先出のテーブルタップ以外にも
エアコンの室内機と室外機の連絡線を接続する作業も600V以下なら無資格でもよい
773不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 03:14:44.41 ID:xvT+pmk0
ベテランの職人さんからいろいろ話を聞いてるけど、その方たちが
「低圧」電気工事士の免許を取った時の実技試験は配管作業が
主だったみたいだ

コンパネに向かってボックスを取り付け、厚鋼管を切断、ネジ切り、
バリ取り、曲げの作業をする
電線の接続なんておまけみたいな作業だったみたいだ

そんな方たちの前で、電線管の配管は軽微な電気工事(キリッ
なんて言ったら鼻で笑われるなw
774不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 09:53:33.17 ID:Ju+Qk0PP
家でのオナニー配線の電気工事には資格いるっつーのはよくわかった
で、
肝心の有線LANのほうはどうなってんのよ
775不明なデバイスさん:2012/06/16(土) 10:44:42.16 ID:xdQrAGpn
夜中に香ばしいのが湧いてたみたいだなw
776不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 17:01:06.70 ID:ri8tEdyK
アホな大学生が、扇風機の電源ケーブルを挟んで切断したとかで、
導線よじってセロハンテープで補強して使ってたわ

目眩がした。
777不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 22:54:58.91 ID:c90NOWdb
電気関係はどっちかと言うとこっちじゃね?

【タコ足】最強の電源タップ 3個口【厳禁】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1306037865/
778不明なデバイスさん:2012/06/17(日) 23:42:21.71 ID:I0hensCX
>>777
そこは基本的に市販のテーブルタップを使うだけのスレだから
タップに書かれているワット数に収まる範囲で使えとかそのくらいのレベルのスレ
779不明なデバイスさん:2012/06/18(月) 13:31:38.44 ID:Zxxgb15Y
しかしVAとWを区別してなかったりするところがかわいい。
780不明なデバイスさん:2012/06/23(土) 08:25:28.96 ID:Okeapovc
(軽微な工事)
第一条  電気工事士法 (以下「法」という。)第二条第三項 ただし書の政令で定める軽微な工事は、次のとおりとする。
一  電圧六百ボルト以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、ローゼットその他の接続器又は電圧六百ボルト以下で使用するナイフスイッチ、カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事
二  電圧六百ボルト以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧六百ボルト以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。以下同じ。)をねじ止めする工事
三  電圧六百ボルト以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け、又は取り外す工事
四  電鈴、インターホーン、火災感知器、豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器(二次電圧が三十六ボルト以下のものに限る。)の二次側の配線工事
五  電線を支持する柱、腕木その他これらに類する工作物を設置し、又は変更する工事
六  地中電線用の暗渠又は管を設置し、又は変更する工事
781不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 00:21:00.55 ID:yb9qbSbB
木の柱や梁にLANケーブル固定するなんかいい資材無い?
よくあるシールのはすぐ剥がれちゃう。
782不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 00:29:43.96 ID:2+XnBaza
783不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 00:35:26.38 ID:pdZt873N
ヨートとか、ヒートンなど、こんな感じで。
ttp://hands.net/cate/diy/hardware/hook/screwingin/

丸くした結束バンドとケーブルを別の結束バンドで緩く束ねて、
丸い結束バンドをヨートに引っかける。これで外せるケーブル束のできあがり。

絶対外れて欲しくない場合にはヒートンにくくりつける。
ヒートンにケーブルを通すと、後々の作業がやりにくくなるのでおすすめしない。
784不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 10:05:31.50 ID:BJKt//bN
>>781
電設用のサドルの流用で良いと思うけど、
自分は安かった(@32円)のでここのサドルをまとめ買いして使ってる。
http://www.ksansei.co.jp/g_lansadoru.html
電設だとFケーブル(VVF1.6の2芯)用のがLAN2本並列に丁度いい。
785不明なデバイスさん:2012/06/28(木) 23:43:08.71 ID:SpLk2kAU
ならばモールで美しく配線
786不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 16:45:24.25 ID:MBDKNcdY
マンションの電話線が通ってるCD管に後通ししようとしたがキツキツだった。
工事担任者持ってないけど電話線引き抜いて2本通しでなんとか入ったよ。
787不明なデバイスさん:2012/06/30(土) 23:32:29.30 ID:fK6QoAPo
シリコンスプレーつかうよろし
788不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 07:10:39.14 ID:GixLG4Px
変換名人でケーブル数本作成しました。

同梱のチェッカーで導通はOK

なのにPCに繋ぐとネットワーク検出しない。

共有センターで、フルマップ表示するとハブまで認識してるみたい

市販のケーブルで繋ぐと問題なし。
789不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 07:45:15.99 ID:56J5eM9I
>>788
変換名人って、知らないからググってみたがこれのこと?
http://www.henj.in/LANP.html

たぶんこの手のチェッカーは、
直流で導通の有無を見ているだけ。
ペアになっている、よりを出来るだけ戻さないように、
再度コネクタを付け替えてみたら?

それと、初心者がやりがちなミスとしては、ペアの間違い。
順番に12、34、56、78とやってしまいがちだが、これはNG。
12、78はこれでよいが、36と45が正しいペアなので注意。
790不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 09:19:08.99 ID:zXGOFfwJ
>>788
お前以外はみんな気付いてるけどどう考えても配線ミスですわろた
791不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 12:47:27.50 ID:emY1hv7S
圧着が不完全でジャックとの組み合わせ毎に
端子の接触がおかしくなってたことはある。
792不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 20:10:04.25 ID:GixLG4Px
>>789
すいません。一応B配列で作成しました。
4本中1本がダメです。

ちなみにペア間違えて両端共に配列間違えてストレート接続した場合と
配列間違えずに結線したものでは同じストレートでもまともに通信できないものですか?
793不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 20:38:02.66 ID:cJAsYsAh
CAT1でさえツイストペアケーブル(対線で撚っているケーブル)なんだから、正しくない対で撚ったらCAT1以下のケーブルだな。

そんなケーブルで最低限リンクするCAT3以上の性能が出るとは到底思えない。(10MLANは確かCAT3だったよね)
794不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 21:21:31.67 ID:56J5eM9I
>>792
ちょっと聞いてみたいんだが、
たぶんセットのを買ったんだろうけど、いくらだった?

じつは俺も、4千円ぐらいの made in china のセットを買ったことがある。
ちょうど、その変換名人のカバン付きと同じ内容のやつ。
まるでダメだった。コネクタの当たり外れがひどかった。
ちゃんと使えるのが3割ぐらいかな。
つまり、まともな製造管理が出来てないんだろう。

作っては、やり直しに辟易したので、
結局はそれは捨てて、まともな物に買い直した。
コネクタだけで1箱6千円ぐらいしたと思う。(100個入り)
圧着工具は8千円ぐらいだったかな。

そっちで作ったのは、一度のトラブルもない。
コネクタの質って、ばかに出来ないと思った。
795不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 22:52:37.12 ID:q3a9whYm
俺は工具もコネクタもPANDUITだな
796不明なデバイスさん:2012/07/03(火) 23:51:18.90 ID:GixLG4Px
>>794
鞄無しで1980円のやつ。

ダメだったのは、コネクタ付け替えてOKになった。

その時気づいたが、圧着時にカチッと音がしない時はダメみたい。

逆さに圧着器に刺してやって再度圧着すると使えるようになる。

まあ、目的の部屋間LAN配線が終わったから良しとします。

4本引くだけに高い工具も勿体無いしね。
797不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 21:34:56.14 ID:1jauMD94
おー、総務省から回答きた

 法令上、工事担任者資格を要しない工事の範囲は、以下のとおり工事担任者規則第3条(昭和60年郵政省令第28
号)で定められています。

 ・ 専用設備に端末設備等を接続するとき
 ・ 船舶又は航空機に設置する端末設備のうち、海事衛星通信の船舶地球局等の端末設備を接続するとき
 ・ 総務大臣が別に告示する方式により接続するとき※

 ※参考
   工事担任者を要しない端末機器の接続の方式(昭和60年郵政省告示第224号)
    工事担任者規則(昭和60年郵政省令第28号)第三条第三号の規定に基づき、工事担任者を要しない
   端末機器の接続の方式を次のように定める。
   一 プラグジャック方式により接続する接続の方式
   二 アダプタ式ジャック方式により接続する接続する方式
   三 音響結合方式により接続する接続方式
   四 電波により接続する接続の方式
798不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 21:43:03.33 ID:1jauMD94
続き

工事担任者を要しない端末機器の接続の方式(昭和60年郵政省告示第224号)は、接続の方法を誤ったり、
不備な配線を行う余地がほとんどなく、また、雑音の発生、他の回線への漏えいやネットワークへの障害のお
それがない場合に限り、工事担任者以外の者による接続を認めているものです。
 一方、コネクタ部分と通信ケーブルを接続し、配線に利用することは、端末設備の機器自体は完全なものであって
も接続の方法を誤ったり、不備な配線等になるおそれがあるため、工事担任者を要しない端末機器の接続方式の範囲
に含まれるものであるとはいえないものと考えられます。

以上、総務省から公式回答
799不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 21:47:48.52 ID:1jauMD94
資格なしでいいのは、コネクタ部の加工しないものに限るってことね
800不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 21:50:31.92 ID:5LmD0aoZ
今更何を?
総務省に聞くまでもなく、工担取る時に勉強するだろ。
801不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 22:10:43.07 ID:XgNsWo3q
でも電気通信事業者の回線と物理的に繋がっていないルーターのLAN側の配線に工事担任者は関係ないよな?
デ協には「工事担任者=LANの資格」みたいに書いてるけど、
これを読む限りじゃ「工事担任者=電話の資格」のままじゃね?
802不明なデバイスさん:2012/07/05(木) 22:51:18.97 ID:5LmD0aoZ
元々は公衆回線を触る人の為に作った資格だからな。
DD種に関してはWAN回線を触るために必要で、LANに関しては無資格で良いと思うが。
803不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 11:04:05.48 ID:KD1s7iic
結果的に外部と接続されるネットワークは含まれると読めるからLANも例外じゃないのでは?
LANケーブル使ってFAX使うような場合はもちろんだが
804不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 18:42:11.65 ID:VJeFPK2n
それこそ総務省に聞けってw
805不明なデバイスさん:2012/07/06(金) 22:27:30.05 ID:SFmoNMRg
無線LANで分断したらOK?
806不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 17:46:36.11 ID:Iipr4Ll9
> 結果的に外部と接続されるネットワークは含まれると読める
なんでも外部につながってる昨今、そういう言い方すると対象外ってほとんど存在しないんじゃ?w
807不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 19:30:19.82 ID:KAMZ1+gV
俺が聞いた訳じゃないが何年か前の総務省の課長の回答は
内線しか使えないPBXの配線工事には資格は不要
しかし通信事業者と接続されているPBXの場合には内線部分の配線工事でも資格が必要と言っていた

そこで俺は考えたんだ
最初に内線だけの配線工事だと主張して無資格でやって、後から通信事業者との接続が必要になったと言えば後からの接続工事だけ資格が必要になる
こんな感じかな
808不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 23:30:35.10 ID:40khY5YI
家に光引きたいけど、光スイッチがまだ高いんだよな。
809不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 23:39:59.27 ID:pH+eeTvz
総務省に聞いたよ
LAN側のコネクタ加工でも資格がいる

有線接続でルーター介すと物理的につながっていないってどういう理屈だ?

無線-無線なら問題ないが、無線ルーターに有線接続するLANケーブルの加工は無資格ではダメ
810不明なデバイスさん:2012/07/07(土) 23:55:38.54 ID:CAfZkDtT
コネクタ加工は有資格者。

総務省的に、市販品とかはどういう扱いなんだろうな。
811不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 00:48:15.38 ID:YmeEzWEf
でも俺、専門高校通ってたから
授業でLANケーブルつくってネットに繋げたぞw
資格は持ってない。
812不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 01:08:23.91 ID:PFGCORw8
>>811
細かい事を言えば、その時の先生が資格を持っていれば無問題
有資格者の指示に従えば資格は不要、これが電気工事士と違う点
813不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 12:00:01.18 ID:y7pQMVcl
総務省の見解
コネクタ単品やケーブル(通信線)単品や加工に使う道具をホームセンターで売ることは当たり前だが問題ない
最終的に公衆回線につながる設備上につなぐLANケーブルを、コネクタとケーブル(通信線)を組み合わせて自作するのは資格が必要
通信線を加工して機器に接続するのは資格が必要
有資格者の指示に従い、通信線を加工・接続するのは問題ない
市販の完成品LANケーブルを機器につなぐのは無資格で良い
814不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 12:22:59.94 ID:NIOdFfjD
市販の完成品LANケーブルを作るのに資格は必要?
工場に一人資格者が居ればいいわけか?
市販品はDD1種持ちが管理施工していますと証明書を付けないとダメだな。


ヤフオクで切り売りしてるパッチケーブルは市販扱いでいいん?
DD3種持ちが施工したパッチケーブルを1Gで使用したら違反?


>最終的に公衆回線につながる設備
これ言い出したらVPNとか関係無いもんな。当てはまらないネットワークは無線しかない。
無線の先に公衆回線に有線接続されている設備に対しては無視して良いんだよね?
815不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 12:49:55.52 ID:PFGCORw8
工場で製作されるケーブルは部品としての性能が厳密に規定されている
電気のコンセントでも同じで単なる施工管理の問題じゃない
今までの話から無線部分は対象外だろね
816不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 12:55:19.28 ID:NIOdFfjD
それなら無資格者が自前でケーブル加工して、性能評価して問題無い商品であればパッチケーブルとしては良いという話だな
817不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 13:07:54.51 ID:PFGCORw8
>>816
性能評価が正しく出来るのであれば基本的には問題が無いね
でも試験できるのは専用の測定器を使ってパッチコードぐらいしか無いよね
またそれは部品レベルの話で実際の工事になると法令を含めた工事全体の責任が発生するので資格者が必要になる
818不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 19:13:54.26 ID:db3Kil36
ユーザー車検を真似て何か金儲け出来そう。
819不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 19:36:48.43 ID:NIOdFfjD
俺総合種持ってるから名義貸してやんよ
820不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 20:17:13.92 ID:I3a+J9EX
屋内配線はCAT5eを引き回してて、10年超えちゃったのでそろそろ折を見て、
エラーを吐きやすいラインからケーブル交換しようかと思うんだけど、
一戸建て向けの曲げることが可能な光ケーブルってまだ市場におりてきてないの?
NTTが一定の宅内工事には使っているようではあるけど、それ以外の話は全然聞かないし

んなもんで、結局メタリックケーブルに落ち着かざるをえない気がしているんだけど
その場合でも、まだcar5eが主流なの?
cat6以降は十字のセパレーターの所為で曲げがとりにくくて、敬遠されがちみたいだけど
もまいら様が今から宅内ラインを引き換えるとしたら、将来性を考えてどの規格の
ケーブルを敷設する?

おしえておにいちゃん!!
821不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:22:06.56 ID:WLlCw+wA
>>820
屋外なら10年持たないけど屋内なら10年以上普通に持つと思うんだけど。
まさか雨漏りとか、ねずみがかじるとか、なのか?もしそうなら可能な限りPF管とか活用しような。
822不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:31:09.06 ID:NIOdFfjD
cate5eで1000base-tx通るんだから、そのまま使っとけよ。
エラーを吐きやすいってのがわからん。TCP/IPでの話?
ケーブル疑うより他疑った方が良いと思うけど。

ちなみにファイバーは末端の加工がめんどくさいだけで、単価はだいぶ安くなってきてるんだけどな。
その問題をクリアしても、まだスイッチがバカ高い。
823不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:56:31.62 ID:6fX7fe+t
>>820
次の規格の主流が見えないのだから、
今充分使えればよいかなと思う。
だから、cat5eを使っている。

>>821
そう言えば、唐辛子の成分(カプサイシンだっけ?)が入った
LANケーブルってのがあった気がする。
824不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 21:58:31.87 ID:KdUGlzfD
>>823
揮発して1年ももたなそうだな
825不明なデバイスさん:2012/07/08(日) 22:39:41.40 ID:chyYP9s4
>>821-823
ありがと

いや、一部曲げがかなり強い場所があったり、コネクタの取り付けの甘さなのか
TCP/IPでテストすると、一部の配線でパケットをロスする確率が高いんだ
もちろん再送はされるし、ロスの嵐で再送すらままならないってわけではないので
実用面では間に合ってるんだけど、ケーブルまわりの状況が変わっているのなら
これを期に入れ替えてもいいかなって

結局cat5eが未だに主流なのね
ちなみにコネクタの接続加工の出来云々や、ケーブルの特性は専用のテスターを
持ってないので計測は_ つーかあんな高いテスターなんで買えない('A`)

ってことで、助言通りしばらくこのまま使ってみることにするよ
ありがとう
826不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 01:04:35.50 ID:oVVENT7r
>>825
つGigaCheck
827不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 14:10:18.91 ID:EN//JZ84
828不明なデバイスさん:2012/07/09(月) 17:46:41.15 ID:4p7IPTCU
>>826-827
ありがと

ちょっと探してくる
829不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 16:29:59.35 ID:MqS7NPCV
それって、win7 64bitのドライバって出てないよね。
830不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 22:56:49.05 ID:A/jDrOUW
831不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 22:57:02.17 ID:24u3Da/Q
>>819
名義貸しバレたら、一発で免許返納命令だよ
832不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 22:59:09.66 ID:24u3Da/Q
光ファイバーの接続講習受けたが、直線接続は素人には無理だな
833不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 23:12:21.27 ID:A/jDrOUW
融着か?あんなん機械任せで何が難しい?
834不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 23:36:29.65 ID:tszunIa0
>>829
GigaCheckの事なら最後のリリースが2008年だから7公式対応になってないだけだろ。
対応NICのドライバは更新され続けてるし、GigaCheck自体はただのアプリで
Vista64bit対応だから動くんじゃない?

しかしGigaCheckの更新する気はもうなさそうだから、新ドライバとの組わせで
動かなくなってたりしたら知らないけど。。。
835不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 23:45:25.18 ID:KBWbxucb
>>830のは、その手のテスターにしては超絶安くね?
もまいらどう思う?
836不明なデバイスさん:2012/07/10(火) 23:55:29.29 ID:YOj/C81u
http://www.aisan.co.jp/products/cable_testing_tools_fluke.html
ちょっと性能のいいテスターってとこ
アナライザーじゃないからこんなもんじゃね?
837不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 01:11:07.04 ID:/+lamH7M
ケーブル長測れたら、アナライザって言っても良いんじゃないの??
しらんけど。
838不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 08:56:34.17 ID:QTxTRxjn
>>835
認証用じゃない奴だな
認証用は160万位するし
839不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 10:59:21.44 ID:NEzU86V6
>>838
シリアル番号付の試験成績書が出るやつね、あれは校正毎年出さないとだめだし維持費も高いよね。
840不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 12:30:41.42 ID:vRBPWHbO
商売してる訳じゃないので認証用テスタはいらんけど
CableIQあたりの検証用のテスタは欲しいな。
5〜6万円ぐらいなもの無いもんかね

841不明なデバイスさん:2012/07/11(水) 18:30:29.31 ID:/+lamH7M
>839
あーゆーのは必要な時にNTT RECで借りるのが吉
842不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 13:14:05.15 ID:6AOBnrb7
FP管もCD管も通ってなくて、屋根裏も狭くて人は入れません。
でも家の1階2階至る所に壁内配線をしたいです。使えそうな道具は釣竿があります。
どうすればいいですか?
843不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 13:34:09.46 ID:Cfc3k4Q6
>>842
それなら必要なのは、釣り竿じゃなくて資金だな。
天井を全部はがして、張り直せ。
844不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 13:57:16.92 ID:S8jYaMWD
点検口いっぱい作ればいいんじゃまいか
845不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 14:44:10.08 ID:tDKez/YU
猫を調教するんだ
846不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 16:20:09.60 ID:6AOBnrb7
>>834-845
有難う御座います。次の人どうぞ
847不明なデバイスさん:2012/07/18(水) 17:56:43.53 ID:KTWtnPTp
>>842
既設の壁に、フカした壁をもう一枚作る。要するにフリーアクセスの壁版
でも既設壁面を何箇所も加工して敷設するなら
巾木ダクト(未来工業のとか)使った方が良いんじゃない。
あと仮に加工するのでも巾木のところを掘り込んで
ダクト入れてツライチにする方法のが一番に楽だと思うよ。

まあ壁の構造や材質も書いてないし、釣りなんだろ?
848不明なデバイスさん:2012/07/19(木) 22:14:30.72 ID:25CDJU0k
いたるところに配線したいって、すればいいじゃんw
いたるところにコンセントなりLANコネクタなりつくるんじゃないんだろ

過去スレから見直せば方法は書いてあるだろ
調べることもせずに人に聞くのは簡単でいいよな
849不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 18:23:09.53 ID:f/OxErzj
無線コンバータでいいじゃん
850不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 19:23:02.99 ID:88F0Yb/Z
>>849
それ言ったらこのスレ自体を否定するようなもんだろw
851不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 20:52:16.15 ID:VJJ8wdio
>>847
すでに有る配線を利用する方法もあるよ。

たとえばアンテナ線に、新たにアンテナ線+LANケーブルを結んで、引っ張るとか出来ない?
まあ、アンテナ線を接続しなおす手間とか増えるけどね。
852不明なデバイスさん:2012/07/21(土) 23:49:56.18 ID:plCWZ+UV
PCの配線が気になって気になって気になり続けて数年だったので
思い切ってボード一体型に変更 巨大な箱型の旧PCはさっさと廃棄したら
すっきり・・・するかと思ったが今度はテレビ裏が気になって仕方ない
PS3が全て悪いんだけど・・
853不明なデバイスさん:2012/07/22(日) 12:51:55.61 ID:8nkBEo1d
変な日本語
854不明なデバイスさん:2012/07/24(火) 08:57:41.50 ID:rfDhu7MI
>>851
大抵固定されてやがるから、その方法は使えない
855不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 19:03:35.09 ID:J7eaMhPd
LAN配線を1本増やそうとおもってきました。
初心者に壁穴開けたりとかはちょっと敷居高いので屋外を通すか壁沿いに這わせようと思ってます

壁の上に固定する場合なんという器具を使えば良いのでしょう?
見たことはあるのですが正式名称がうかばず…
856不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 19:17:46.90 ID:Le8v6+e5
googleで画像検索でもしてみて。
この部品なんですか?って聞いてくれたら答える。
857不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 20:22:29.95 ID:Y8y0X5sJ
>>855
素人が屋外配線は難しいと思うんだが?
多分屋内の壁に配線するって事かな?
という事は
モール
かな
858不明なデバイスさん:2012/07/26(木) 21:38:56.87 ID:T6iBp3WU
>>857
1階のエアコンの穴から外に出して2階のエアコンの穴から引き込むとか
そういう方向じゃね?
859不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 20:41:01.09 ID:qa1qzrZ6
>>855
壁に穴あけは、石膏ボードなら+ドライバーでぐりぐりすれば開く

モール
両面テープは強力なのを使ったほうがいい

モールでの配線は
直線のつなぎ目ではカバーをズラしてハメるのが良い
860不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 21:08:17.69 ID:1oufFBMX
>>855
逆に聞きたいんだが、無線じゃだめなのか?
自分でしてみたいと言うなら別だが、手取り足取りするなら知ってる人にしてもらった方がいいと思う。
861不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 21:14:57.16 ID:pUaL7W7h
>>857,858
ありがとうございます。
調べて、あったものを買ってみます

>>860
今無線なのですが、ネットゲームをやっているので多少不便を感じるところがありまして…
知人に詳しい人はおらず、電気屋に頼むにしても調べてみると配線1本で4万とかとられるみたいで、それなら…といった感じです
862不明なデバイスさん:2012/07/27(金) 22:11:54.00 ID:zkAXSCp1
PLCにしたら?
速度出ないっていうし俺は使ったことがないけど
フロア違いの無線よりは速度出るんじゃね?と期待して
863不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 00:03:28.33 ID:OfwCW10f
>>862
有線LANのスレなのにPLCなんてススメるなよ。
そんなの勧めるぐらいなら無線のほうがまだマシ。
ACアダプタかますだけで通信不可なぐらいシビアだし、
近くでドライヤーや扇風機などのモーター機器も使えんのに。
864不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 00:23:11.71 ID:KqMxnh/X
せっかく来たなら、せめて屋根裏覗く位はチャレンジそて欲しいよな
865不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 02:12:01.39 ID:pbih5r8L
チャレンジしたら天井が抜けたぞどうしてくれるよ
866不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 07:03:30.86 ID:RMdSe/8i
>>865
痩せろw
867不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 07:46:38.22 ID:ckooGuFr
TLCじゃ駄目か?
TV用の同軸来てれば工事不要
868不明なデバイスさん:2012/07/28(土) 08:26:18.78 ID:IOx/OYgK
電気屋の4万を超えたりしなけりゃいいけどな
869不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 20:04:24.61 ID:smMZIY2m
ヤフオクで3kで出てた箱濡れ品のmolexのUTP買ったが、引き出し穴から引き出すと引っ掛かって結局箱開けて直接引き出した
冨士電線TCPP5では引っ掛かるようなことはなかったのに
870不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 21:07:34.22 ID:t+0oWiNA
そ、それが、ど、どうした?
871不明なデバイスさん:2012/07/30(月) 22:49:36.03 ID:896RyzFp
>>863
いつの時代の話してんだ??
872不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 07:12:52.18 ID:em+q1862
>>871
でも未だにPLCは昔ほどでないにしろ不安定な要素が多いのは事実だな。
モーターがある家電やACタップを避けるのは基本。
873不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 14:49:58.75 ID:YTppdgIV
近隣へノイズをまき散らすPLCは論外だな
874不明なデバイスさん:2012/07/31(火) 19:42:19.84 ID:6oHquIiu
尼爺さん?
PLCよりヤバイのは太陽光発電のパワコンのノイズが酷いらしいぞ。
HF帯がノイズだらけで使い物にならんらしいぞ
875不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 15:15:52.39 ID:EC024hFx
昔自分でLANケーブルを部屋まで通したけど
家が古くて柱伝って進むにも柱折れそうだし天井のパネル1枚抜けたしw
もう2度とごめんだw
ちなみに体重はその時60キロも無かった。
876不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 18:00:07.51 ID:oGDnFW5J
それ柱じゃなくて梁じゃね?
つか、お前ごときの体重で折れるような柱なら主要構造部分じゃないから折れても問題ないぞ。
折れたらガムテープ巻いとけ。
877不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 21:09:13.33 ID:jMCaY9Uu
いや、梁って立派な構造部分だけど
878不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 21:20:08.53 ID:hgG6DMUF
もうちょっと読解力を。
879不明なデバイスさん:2012/08/01(水) 23:47:43.26 ID:Lhp0BpmI
弱そうなところを移動するときは、一部分に体重をかけないで移動する

匍匐前進とか、硬い板を引くとかすればいい
880不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 01:01:56.85 ID:Nl/oDpxj
まぁ、体重0.1tの弱電屋の俺が屋根裏登って問題無いんだから、要はコツだろ
881不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 07:41:05.41 ID:AM9g9550
人間が乗って折れるようなら、シロアリにやられてるな。
882不明なデバイスさん:2012/08/02(木) 10:16:47.01 ID:04FU+zqU
子供に依頼しました>骨組みを踏めなそうなところ
883不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 00:18:30.97 ID:HEkq3SgY
光引きたいけどNICもスイッチも高杉。
884不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 00:26:43.89 ID:HmikgIGT
ランニングコストの高さの方が憂鬱だけどな。
そんな我が家は、2世帯2家間を架空でケーブルはった。
885不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 08:14:47.45 ID:bLpm/GVp
隣同士なら埋設が一番良いんだけどな
886不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 12:49:51.06 ID:60BQgC1A
質問としてはスレチなんだろうけど、匠クラスならNICはインテル使ってますよね。
インテルのチップを使っているインテル以外のLANのNIC(PCIでもPCIeでもOK)
ってありますか?インテルGigabit CTは高いです。
887不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 14:01:09.74 ID:wWLdxVOM
>>886
スレ違いと分かっててなんで聞くの?

ちなみに一応存在するけどCTより高いし、特定マザボ専用オプション。
CT程度を高いと思ってるなら諦めろ
888不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 15:38:20.50 ID:HEkq3SgY
昔、DECとかあったな。INTELの糞チップだったけど。
889不明なデバイスさん:2012/08/19(日) 16:43:17.08 ID:Qd7Nk4Qm
>>883
光に何を期待しているんだ?
890886:2012/08/19(日) 17:20:04.50 ID:60BQgC1A
答えを持っている人が一番多いと考えたから。
無いですか、諦めます。ありがとう。
891不明なデバイスさん:2012/08/20(月) 20:39:28.50 ID:UmoP8fYQ
DECのチューリップはIntelが買ったんだったな。
だからドライバをIntelが配ってたな。
892不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 06:53:04.90 ID:4Ir7oqxM
>>887
Gigabit CTが高いなんて・・・
オンボ使ってろよ
893不明なデバイスさん:2012/08/21(火) 06:54:04.26 ID:4Ir7oqxM
レス番ミスった
>>892>>886へね
894不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 23:29:31.37 ID:8OEoU3OU
>>740
> 電気用品安全法か
>
> たとえばテーブルタップを製造販売する場合は電気用品安全法が適用されるけど、
> 自分で部品を集めてきてテーブルタップを自作するのは無資格でおkってことだな。

>>748
> テーブルタップの自作は無資格で可能

テーブルタップの自作は、電気用品安全法による製造行為。

事業とは、電気用品を継続・反復して製造することをいう。

したがって、継続的にテーブルタップを作成するならば
個人であろうとも電気用品安全法による製造業の届出が必要。
895不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 23:39:13.57 ID:8OEoU3OU
>>772

> キミはやたら電線の接続にこだわっているようだが、先出のテーブルタップ以外にも
> エアコンの室内機と室外機の連絡線を接続する作業も600V以下なら無資格でもよい

エアコンの場合、連絡線を接続する方法がネジ止めである場合に限る。
その他の接続方法の場合は、電気機器へ電線を接続することはできない。

テーブルタップの場合、コンセント以降は電気工事士法の範疇外。
電気用品安全法の適用となる。

経済産業省確認済み。
896不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 23:45:52.35 ID:JHzDh5X4
二ヶ月以上前の書き込みににとんちんかんなレスしてるバカがいるなw
897不明なデバイスさん:2012/08/23(木) 23:51:43.12 ID:8OEoU3OU
>>896
二ヶ月以上前の書き込みにレスしたことは認めるが、
内容がとんちんかんであるというならば
どこに不具合があるかを述べてみよ。

内容は全て行政に確認済みだ。
898不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 00:00:02.69 ID:45gfRv90
またこの流れかよ
法律厨はうざいからどっか行ってくれ
899不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 06:57:31.87 ID:tgcOpc88
法律無視を助長するのはいかんだろ
法律の範疇でどうにかするのはいいけど
900不明なデバイスさん:2012/08/24(金) 09:45:44.09 ID:rKhrZN6c
こんなネタ続けるなら行政判断スレでもたててそっちでやれ
そのネタがスレでウザがられてる事ぐらいわかるだろ
901不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 10:05:47.66 ID:/Rb4t5cK
資格取りゃいいじゃん。アホみたいに簡単だし。
902不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 14:02:36.22 ID:VRIi8iMf
資格とってもこの議論になるというオチになると思うよ。
903不明なデバイスさん:2012/08/27(月) 23:47:19.37 ID:AXVO5TJq
>>897
不具合というか、疑問。
> 継続的にテーブルタップを作成するならば個人であろうとも電気用品安全法による製造業の届出が必要。
これって、個人で作っても販売しなきゃ「製造【業】」にならないんじゃないの?
毎日100個作って、全部自分で保管、並べたりコンセントに差したり眺めてるだけなら、
製造業の届出いらないと思うんだけど、その辺どう?
904不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 02:45:16.41 ID:bDpQTAJF
>>903
そんな阿呆みたいな仮定に対する答を聞いて、何の役に立つんだ?
905不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 03:18:49.43 ID:afV6gVRy
タラレバ蟹なんだろう
906不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 22:00:04.17 ID:EfqLTPii
行政に確認したらテーブルタップの自作は無資格で可能だったじゃねーか
市ね粕ヴォケ
907不明なデバイスさん:2012/08/28(火) 22:31:46.51 ID:Fe/6zn9q
行政?
908不明なデバイスさん:2012/08/29(水) 01:46:12.35 ID:GQNIWZOL
>>903
売らなくても例えば製造して繰り返し譲渡してれば製造業になる。金銭の授受の問題じゃない。
部屋で眺め、飾っておくために反復して製造するのも厳密には業だが、
法律の趣旨からして誰も問題としない。
909896:2012/09/04(火) 17:37:22.92 ID:lc1Du5mz
>>903
事業とは、電気用品を継続・反復して製造することをいう。
販売するかどうかは一切関係ない。
910不明なデバイスさん:2012/09/04(火) 23:19:18.29 ID:cSDBEopU
>>903

接続する行為は無資格
これが認められないと家電をコンセントに挿せない・・・
そして特殊な家電もあるのでねじ止めも無資格

タップのパーツすべてをPSEでそろえてねじ止めすれば問題ない。

それを販売するのは知らんが。
911不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 10:55:48.09 ID:fFRF1JTW
>>897
いっぱい釣れてよかったなクズw
912不明なデバイスさん:2012/09/05(水) 21:29:57.67 ID:YWgZTyHg
>>910
コンセントに抜き差しするのはokって書いてあるだろボケ
913不明なデバイスさん:2012/09/08(土) 18:07:14.97 ID:Au85eTQg
なんで資格厨が暴れるDIY板の電気工事スレみたいになってんの?

無資格大歓迎の有線LAN工事の話をしようぜ
914不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 09:42:45.08 ID:tSj/CbQL
LAN配線も工事担任者の資格が必要です
↑しっかり過去ログ参照すること!!
915不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 14:40:06.21 ID:No0aUkQf
あれか、また総合種持ちの俺に解説させたいのか
勘弁してくれ
916不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 16:20:04.39 ID:MZpxHCDd
別に呼んでないから
917不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 23:24:05.66 ID:ArZ3kHbW
まぁこの手の資格は難しいもんじゃないから、法令が気になるなら
取得をお勧めするよ。
918不明なデバイスさん:2012/09/09(日) 23:38:43.99 ID:BcPwwcv7
自宅か自社なら大丈夫だろw
919不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 02:15:19.14 ID:zmgV2+C7
壁裏天井裏引きや床下引きは資格必須じゃなかったっけ?
920不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 19:51:11.38 ID:03pg7wDx
俺屋根裏入線資格持ってるんだ。
921不明なデバイスさん:2012/09/11(火) 10:18:53.82 ID:K9XtlrXG
端末あげるのは有資格
922不明なデバイスさん:2012/09/12(水) 08:53:44.78 ID:kmoGdlP9
俺、家庭内担任者
電気工事から洗濯まで
923不明なデバイスさん:2012/09/13(木) 06:51:32.09 ID:I6Eu11Ar
>>918
公衆回線に接続するなら、自宅でも自社でもダメだっつーの
924不明なデバイスさん:2012/09/14(金) 19:30:18.69 ID:JDkaWD4O
おそらくですが、論点として有線LAN用配管工事の概念が必要ではないでしょうか?
それならDITでホームセンターからPF巻を購入して工事ができるのでは?
925不明なデバイスさん:2012/09/15(土) 10:16:43.49 ID:MmsCAKm5
もう諦めて窓の外回せよ(´・ω・`)
926不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 22:03:41.70 ID:11vy9Q/+
糸電話でいいじゃんもう
927不明なデバイスさん:2012/09/17(月) 22:35:29.82 ID:ZASv9gP+
無線でええじゃんんw
928不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 12:18:50.79 ID:xZR96jsD
無線は安定してつかえんしな。

とある大学の話だが今まで使えてたのに急に使えなくなったとクレームが来たので
調査したらとなりの部屋(セミナー室)に大出力タイプのAPが増設されとった。

チャンネルの調停などないからなぁ。
929不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 20:22:35.40 ID:2F9UWyEb
>>927
無線は絶対的な安定性はないからなあ。
有線はケーブルさえおかしくならなければまず確実。
930不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 21:13:57.97 ID:E6d8sBde
>>927
いまだにこう言ってのけるバカがいるってのが、もうね…
931不明なデバイスさん:2012/09/22(土) 21:35:55.99 ID:2F9UWyEb
>>930
そもそも無線でいいと思ってる奴が、なぜここにいるんだろな。
932不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 12:40:36.60 ID:lsLSUNK3
有線にしたいなーってスレ開いたら、違法だ違法じゃねーって話しばっかだしもう無線でええやんって思ったんだろう
きっと
933不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 14:15:54.22 ID:VgfbZMz5
>>932
そんな話を鵜呑みにするやつはLANの工事なんてしようと思わんだろ
934不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 21:22:58.87 ID:2iD/oIMK
自称Cat7とか買ってこのケーブルで安心!とかしてそうだなw
935不明なデバイスさん:2012/09/25(火) 23:01:36.08 ID:VaUE+8AA
5eから6にしてみました
5m400円
936不明なデバイスさん:2012/09/27(木) 06:39:48.29 ID:ylNs3sp5
距離があるならともかく、5m程度で変わるのか?w
937不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 13:39:39.97 ID:eXQJrQgJ
壁の天井側に沿わせて付けたモールが1年ぐらいで落ちてきた…
ちゃんと引っ付いてると思ったのに

ネジ止めメンドイなぁ(-.-)
938不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 18:46:40.93 ID:SfQSFnBU
モールなんて飾りなんです。
939不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 21:30:43.63 ID:eXQJrQgJ
>>938
確かに飾りみたいなもんですね・・・。

CD管22だと、LANケーブル頭付いたままで通した後他の線通せば通るよね?
940不明なデバイスさん:2012/09/30(日) 21:37:37.51 ID:SfQSFnBU
出来ると思うけど。素直に自分で加工すればいい
941不明なデバイスさん:2012/10/06(土) 02:54:30.02 ID:O6CaXYJl
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね
そうかタヒね 
そうかタヒね
そうかタヒね
942不明なデバイスさん:2012/11/04(日) 01:46:40.11 ID:SPSYdVsZ
>>939
CD管の曲げ箇所が多いと摩擦が増えて通らないこともあるぞ
箇所が多いとか曲げが多いとかなら素直に通線ワイヤ買った方が
時間効果費用考えて良いこともある
ちょっとならティッシュつけた紐を掃除機で吸って通して紐に結んで
引っ張るとかそういうのでドゾ
943不明なデバイスさん:2012/11/06(火) 06:52:47.83 ID:pGXCOaD6
ティッシュより、ビニール袋のほうがいい
通線は、PEラインで十分
944不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 18:28:29.35 ID:md/YdFzm
他スレで誘導されたのでこちらで質問します
現在戸建でADSLを使用してますが、来月から光が安くなるということなので乗換えを検討しています

そこで工事にかんする質問なのですが、家の改修工事のさいに電話線の管が外壁の中に埋まったらしくそこからのケーブルの入れ込みは無理とのことでした
電話機は家のほぼ中心にあり、動かすことはできません
光電話とセットで申し込む場合、良い工事方法があれば教えてください
画像は1階の間取りですがデスクトップPCは2階の左奥の部屋で使ってます。有線に越したことはないのですがそれは無線でも構いません

http://getworld.ddo.jp/pt/file/1353747576.JPG
945不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 18:43:22.31 ID:z+4qcmCL
>>944
賃貸?持家?
持家なら今の電話にとらわれず好きな所に穴開けてケーブル入れてもらえばいい。
俺は2階のパソコンのある部屋に引き込んでもらった。
電話もその部屋にある。1階は子機で対応。
946不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 20:12:20.08 ID:2i8oIxRy
>>944
ここで相談ではなく、電気屋と相談したほうがいい
電気屋の気分でどうなるか変わるけど、要望伝えれば悪いようにはしないよ
うちも配管埋まってたから、見てもらった
電気屋はプロですから、なにかしらの打開策はしてくれる
947不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 20:27:30.27 ID:1xK03SOo
看板だけあげてる自称プロの素人がくる場合もある
予備知識があって困ることはない
948不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 20:40:07.06 ID:md/YdFzm
レスありがとうございます
>>946基本工事に含まれない工事すると別料金とられますよね
参考までにいくらかかりました?
949不明なデバイスさん:2012/11/24(土) 21:51:17.98 ID:yDeFIcwi
NTTか?
NTTなら特に追加料金かからん。

電話機買い換えて、コードレスという手もあるけどな
950不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 00:21:26.94 ID:whWkENxW
>>948
親戚が電気屋だから気軽に来てもらえたのよ
親戚なので無料
参考にならなくてゴメン
951不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 03:06:22.19 ID:AiMxso5H
試したことないし出来るのかわからないけど、電話配管ダメでも戸建なら屋外アンテナついてるだろうから
そこから光ケーブル通してもらえば、おそらくリビングについてるだろうアンテナの横につけてもらえるじゃないだろうか
952不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 06:47:10.76 ID:PTs8rct6
壁に直に埋められてたりすると通すとかそんなレベルの話じゃないんだよな
早い話が現場を見ないと無理かと
953不明なデバイスさん:2012/11/25(日) 14:02:02.20 ID:zaoRvF/w
>951
お前はこのスレで何いってんだ?
954不明なデバイスさん:2012/11/27(火) 11:13:30.05 ID:eEK9VRLc
>>951
アンテナは通常、配管ないぞ。
955不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 02:48:15.63 ID:aX8w6jvQ
配管って一般的なものの内径って何mmでしょうか?
956不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 07:48:14.52 ID:hW/M8+xo
16〜22mm
957不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 08:08:53.38 ID:OyWW4bCL
>>955
内径って言うか、呼び径だけど、
電話線やインターホンでよく使われるTLチューブだと、10mmっていうのが一番細い。
これらはそれしか通さないことが多いから、10mmはよく使われる。
CD管やPF管で一番細いのは14mmっていうのがあるが、見た目も手間もあまり変わらないから
16mmが使われることの方が多いと思う。
958不明なデバイスさん:2012/11/28(水) 14:06:23.15 ID:B3OaiQPg
>>943
電気屋が言うにはコンドームがいいよと
伸びるし破れないし吸い込みもしやすいとの事
959955:2012/11/29(木) 06:36:15.94 ID:XDIHtqth
>>956-957
有難うございます
960不明なデバイスさん:2012/11/30(金) 20:25:35.34 ID:OHoRsk4u
958は参考にならんかw
961不明なデバイスさん:2012/12/01(土) 13:58:53.19 ID:i2xM9UyP
何か苦い思い出でもあるんじゃね?w
962不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 02:07:26.94 ID:dmp8R9aS
>>937
古いテープ除去して良質な両面テープに張り替えれば落ちてこないよ
963不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 02:14:46.21 ID:dmp8R9aS
素人が作業する場合14と16だと取り回し結構違うと思います
うちは取り回しのしやすさでPE管14で引いたけどその後の通線作業が
大変だったから16のほうがいいですね
964不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 02:15:19.08 ID:dmp8R9aS
PE管じゃなくてPF管でした
965不明なデバイスさん:2012/12/10(月) 07:01:38.11 ID:sWZFBnLE
>>963
14と16の取り回しは、ほとんど変わらないよ。
16と22だとだいぶ違うけど。

もし1本目を通すのでも大変というのなら、
ちゃんと通線ワイヤーを使っていないか、
曲がりがきついところがあるか、どっちかじゃないの?
966不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 10:25:23.18 ID:XEDHRbbj
線は引きでなく押しで通す、のが基本。
967不明なデバイスさん:2012/12/11(火) 13:39:30.64 ID:SsDkOKbH
押してもダメだったなら引いてみろって空気の流れと読んだんだが違うのか
968不明なデバイスさん:2012/12/13(木) 06:07:00.84 ID:0rSVxtWO
壁コネクタの所でツイストを省略して嵌った
1日位は問題なく通信できていたので
969不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 08:51:35.34 ID:8O8yEg+5
LANケーブルを天井に這わせたいのですが、
留め具自体はボルトやクギで打ち付け・かつケーブルは留め具からワンタッチ取り外し可能
な品物ってないでしょうか。誰か教えて!
970不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 09:43:09.76 ID:WV/ui/Gf
質問がアバウトすぎる
・這わせる長さは?
・設置する場所は? 工場、事務所、納屋、自宅、開放型/密閉型車庫内とか
・美観はどれだけ求める?
・施工予算は?
・業者を紹介すればいいのかな?
・材料の通販業者を紹介すればいいのかな?
・百均やホームセンタで販売されてるような小物だけで、自分で何とかするノウハウが欲しいのかな?
もっと詳しく書いて、利用する状況をイメージしやすくした方がいいと思う。
971不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 09:47:17.86 ID:p6ex+0Sd
>>969
ヒートンでいいんじゃね?
簡単に外せるし。
そもそも簡単に外せるようにしないといけない理由は?
972不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 10:40:43.40 ID:QkgtPjsp
>>969
コンベックスベースにねじりっこ。
973不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 11:30:16.65 ID:t020yEQt
>>969
こう言うのを、ボルトで留めたら?
本来は両面テープ止めで穴はないけど、
インパクトドライバみたいなものがあれば、作業は難しくないだろうと思う。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_10725/
974不明なデバイスさん:2012/12/25(火) 22:46:59.86 ID:ohaei/ML
>>969
http://www.marutsu.co.jp/shohin_8251/
釘で固定して外す時はクランプごと外す
975不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 16:05:01.61 ID:KlwbX6he
モールをペタッでいいべ
976不明なデバイスさん:2012/12/26(水) 21:55:49.32 ID:Zi2lh8JM
>>969
結局逃亡かよ
返事しろ
977不明なデバイスさん:2012/12/28(金) 23:38:52.25 ID:AU9vFZ93
>>969
ケーブルラック
978不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 04:58:30.16 ID:csYoooD7
冨士電線の40m cat6ケーブル買おうと思ってるんだけど、冨士電線って品質とか速度はどう?
あんまり酷いメーカーのケーブルだと使い物にならんって、この前来た配線屋に聞いたんだけど…
979不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 07:43:54.33 ID:MfwW2CoX
メジャーどころだと思うぞ。
うちは日本製線使ってるけど。
980不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 13:02:49.54 ID:Okalbs9V
ネットで最安をうたっている所に発注した事がある。
5eのケーブルだたんだけど、1Gでリンクしなかった。
すげー糞品質だった。

それ以来ちゃんとメーカー品を買うようにしている。
981不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 13:07:52.27 ID:Z2Urk38V
次スレ誰か頼む。
980超えたからいつものペースでほっといたら落ちるぞ。
982不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 13:34:28.19 ID:mJEfArGo
ほい次スレ

  有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1357619040/
983不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 14:34:22.64 ID:EL+Cik75
984不明なデバイスさん:2013/01/08(火) 22:39:08.24 ID:iQMAFBHe
保守
985不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 02:20:58.33 ID:6MssSXOE
>>982
986不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 02:35:50.37 ID:F1Ueqr9w
987不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 08:35:54.50 ID:XiEj6pQa
うめ
988不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 09:46:14.29 ID:L7DX3qfg
ume
989不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 11:09:51.00 ID:R/fpcZUU
埋め支援。
980を超えたら、どのぐらいで落ちるんだっけ?
990不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 12:03:59.29 ID:30BdRXaL
>>989
24時間レスがなければ落ちる
そして埋め
991不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 19:07:57.89 ID:I6dwZ8FZ
ついでに聞くと、新スレの即死判定は?
992不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:27:02.24 ID:F1Ueqr9w
うめ
993不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 20:35:19.71 ID:R/fpcZUU
>>990
そうなのか。
サンクス
そして埋める
994不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 21:14:41.56 ID:eXW356Cg
埋め
995不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:19:18.34 ID:fvvG+aHu
>>991
今はない
996不明なデバイスさん:2013/01/09(水) 22:27:53.80 ID:mIKDkbm1
ume
997不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 08:34:56.11 ID:UpSsh4nx
998不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 09:58:16.98 ID:Eetz9C0D
ume
999不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 09:59:21.69 ID:Eetz9C0D
生め
1000不明なデバイスさん:2013/01/10(木) 10:01:09.11 ID:Eetz9C0D
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。