お勧めのスイッチングハブ 20port目【Hub】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
▼ 前スレ
お勧めのスイッチングハブ 19port目【Hub】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276748093/

▼ 過去ログ
http://www.nicdat.net/dat/#hub
▼ Wiki (FAQ有)
http://wiki.nothing.sh/299.html

▼ 関連スレ
【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231891600/
【10GbE】10Gigabit Ethernet【10GBASE-*】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1208537897/
LANッカード Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1242786635/
NIC Part25
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267355504/ (dat落ち)

スイッチングハブ専用アップローダー
http://loda.jp/switchinghub/
2不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:47:11 ID:p8ob6ye6
3不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 13:58:31 ID:g0O5A1Ti
おすすめのスイッチンコハブを教えてください!
4不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:23:14 ID:2am8u25y
胃腸痛
っちんこはぶ?
5不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 15:51:27 ID:i8lVKEtJ
6不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 17:56:01 ID:ES0vVm+g
2ch的には8ポートなら:
Allied Telesis CentreCOM GS908L V2 以外買ってはいけません!
7不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 18:41:35 ID:eVIekLa7
>>1乙。

でもNICスレ (dat落ち)ってなんだよ。現行スレのアドレスに変えろよ・・・

NIC Part26
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282651374/
8不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 07:10:26 ID:G3CY+WfR
>>6
5ポートのおすすめはどれ?
96じゃないけど:2010/10/16(土) 09:30:18 ID:MjxZoW9D
前スレを "GS105" で検索
10不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 11:15:31 ID:G3CY+WfR
前スレはいずれ落ちるし、ここに書かなきゃ。
んで、5ポートならGS105v3がおすすめと。
GS905L V2は高いし、まだ実績が無いし、ってとこ?
11不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 05:24:49 ID:i8wpd+lo
今度、給電ハブを買おうと思うのですが、
FX-0404IMPというプラネックスのを買おうか、
LAN-SW08ES4/Mというプラネックスのを買おうか、迷っています。

どっちのメーカーがお勧めでしょうか。
どちらのスイッチングハブも壊れたので、どちらもあまりいいイメージがありません。
12不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 05:26:02 ID:i8wpd+lo
すみません、間違えました。

LAN-SW08ES4/Mというロジテック

でした。
13不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 08:21:26 ID:OYAcuuBk
HP ProCurve 2520G-8-PoE 115,290円(税抜109,800円)、ライフタイムワランティー。
HPの通常の仕切り値は55%なので安い店なら6万5千円くらいから。
14不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 01:44:36 ID:QxX+z43/
>>13
高いので、
バッファローの、BIJ-POE-4PR にしようと思います。

返信ありがとう
15不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 08:24:19 ID:atXDWAW4
>>14
わかって買うのならいいけど、それハブじゃないから注意。
16不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 09:41:11 ID:b9bbzA1o
そりゃ絶対ロジテック
17不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 15:49:48 ID:QxX+z43/
>>16
本気?それとも冗談?
18不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 22:44:44 ID:4+cyLNF4
Allied Telesis CentreCOM GS908L V2の後継が10月にでるとか
前スレにあるけどほんと?
19不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:58:33 ID:3fgDqsX3
18が現行機を買うと新機種発表。買わないと?
20不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 04:45:05 ID:NLXbv74n
日本語で
21不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 05:26:21 ID:h+MsXFL/
まだGS908L V2が販売してから一年たってないだろうに・・・
出るわけないだろ
いや、出てくれたら嬉しいんだけどね。
22不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 21:15:59 ID:NoiUA0x7
>>18
新機種出ただからと言ってみんなが好んで買うわけじゃない
旧機種を指定買いする人も居る、そんな業界
23不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 21:44:04 ID:cEcwo4tn
コストダウンで品質低下してたりな。
24不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:10:56 ID:87fbziMX
運用実績がある製品は何かと都合が良いしな
25不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 14:32:12 ID:/ATI/F22
>>15
インジェクタね
26不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 22:27:46 ID:vPG8Xp/l
>>22
そのとおりで新機種が欲しいわけじゃないです。
ただ、出るなら比較して買いたい
27不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 00:19:14 ID:4DdCLM0l
今パソコン、XBOX360、テレビにLANケーブルを繋げたいと思いスイッチングハブが欲しいと思ってるのですが、
実売1500円以下ぐらいでオススメな5ポートのスイッチングハブがあれば教えて欲しいのですがよろしくお願いします。
28不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 02:18:14 ID:IOlzoAV5
>5ポート

大は小を兼ねるから、8ポートにしなさい。
5ポートは本当に使いものにならない。
アップリンクで一ポート占有されることを忘れないで。
ポートが壊れても、8ポートもあれば、別の空きポートに差し替えることもできる。

あと、ギガビットハブにしておきなさい。
メーカーは、バッファローがお勧め。
電源内蔵タイプがよろしい。
金属筐体のほうが放熱がよろしい。

以上、これらの条件で1500円のものはありません。
3500円はかかります。
29不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 02:34:18 ID:Yw0wCWOV
これだからオタクは……って言われる典型的なタイプだな。
30不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 02:36:03 ID:IOlzoAV5
オタクじゃないよ。会社のシステム管理者だよ。
31不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 03:16:46 ID:W/N8FOoS
>>30
質問者はシステム管理者じゃないし、会社じゃなくて家で使うんだぞ。
これだからオタクは……
32不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 03:25:52 ID:Yw0wCWOV
質問者置いてけぼりもアレなんで一応回答するが
>>27
その価格帯だとおススメとかいう以前にどれでも一緒、十把一絡げってレベルなんで
価格コムにでも行って希望価格内で検索かけて
見た目が気に入ったやつでも買っとけ。
33不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 04:30:40 ID:O/o+40EI
俺が買うなら>>28さんのように判断してライフタイム保証あるし3千円くらいのGS105v3だなぁ
だけど普通の人はギガビットハブにするほどこだわらないよなw
それに仮にハブだけギガビットにしても他の機器が対応してなかったり古い低速ケーブルが足引っ張りそうだ

>>27さん
環境整えてもっとLAN内を高速にしたい!とか放熱が心配!みたいなこだわりあるなら予算増してGS105v3かLSW3-GT-5EP
そうでないなら>>32さんのとおりでいいんでない?
100BASEのLAN-SW05/PABとかむちゃくちゃ安いぞw

それはそうとGS908M V2が安く手に入ったんだがぶっちゃけ宝の持ち腐れすぐる・・・
2003サーバ稼動させてることだしRADIUSサーバでも構築しようかと思うんだが一般家庭じゃやりすぎかな?
まあ、無線あるからvlanで仕切ったりとかできて無駄じゃないと思いたい
しかも懲りずにGS908L V2を買い増そうとかオタすぐるorz
34不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 05:09:07 ID:16jZ9KgT
>>30
だとしたらもっとタチ悪いわw
35不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 07:02:19 ID:0Xze6tFC
すみません。27ですがもう少し、予算を上げて紹介していただいたGS105v3等も念頭に入れて考えたと思います。
皆さんありがとうございました。
36不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 20:31:57 ID:IOlzoAV5
>>34
高望みしすぎってことかな
37不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 21:33:40 ID:7/yjdDkm
いや素人っぽいのw
38不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 22:47:36 ID:IOlzoAV5
じゃあ、その玄人の話を聞こうかな
39不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 22:54:26 ID:16jZ9KgT
玄人は、>>35で終わった話をいちいち蒸し返さない。以上。
40不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 22:59:42 ID:7N4V2guj
しかし、普通の家庭で使う分には、やっすいやつで何の不自由もないと
思うんだが。はっきり言って何買ったってOK。みんながみんな鯖立てる
わけじゃないんだからさ。
41不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:10:29 ID:IOlzoAV5
以前、どこのメーカーのものかすっかり忘れたけど、
マイナスイオン噴射機能つきのスイッチングハブがあった。
面白そうだから買ったんだけど、ポートの金属カバーあたりを触ると感電するの。

当然、速攻で購入店に持っていく。
動作検証しないことには交換いたしかねますと言うから、
感電してもらいました。

長くなったけど、>>40さん、何を買ったってOKということにはならないですから。
やっぱり、バッファローがお勧めかな。
42不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:25:35 ID:Xhn3A5bh
前スレに居たリンクしないハブを不良品とは思わずに別メーカーのを買った馬鹿かw
43不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 23:46:11 ID:7/yjdDkm
どうみても素人に毛の生えたレベルだろw
44不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 00:01:39 ID:eoR9+95T
>>41
もう何でもアリだなw
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20040124/etc_lbfs.html
そしてメーカが存続してることに驚いた。
45不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 00:41:47 ID:k9EzNqtO
会社のシステム管理者 (笑)
46不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 01:26:19 ID:AKY4a0+S
マイナスイオンて・・って>>44ほんとにあるんだなw
そのへんの店頭で間に合わす場合はバッファローが無難なんだろうな
通販ならWiki見ろで終了か
47不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 11:10:08 ID:KEw2B0T9
ダメルコを勧める奴はこのスレで久々に見たなw

48不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 12:32:51 ID:k9EzNqtO
会社のシステム管理に口を出す
ジサカーで
自分を大きくみせるタイプ

プロファイリングしてみた!
49不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 20:37:06 ID:pWbka0TZ
口ぶりからみると学生っぽいけどねぇ。
文系ゼミとかサークルのルータ設定はできたたし、
ちょっとログ読んでみたりしたから、俺システム管理者じゃね?
という臭いがする。

これがマジもんのシステム管理者だったらやばいレベル。
システム管理者()というよりは社会人として。
50不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 22:41:52 ID:lStz9roN
中小企業のシステム管理者(笑)は
下手な自作er以下の奴も多いぜ。
特に初級シスアド資格持っている奴が勘違いしてる。
あの試験シスアドといってる割にはシステム管理者として
必要な内容満足してないからな。
そのせいか試験自体無くなっちまったしな。
51不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:02:05 ID:VrVIuBl7
うちの親父も中小でシステム管理してるけど学生の俺によく聞きに来る、初歩的なことを
52不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:02:43 ID:Mh0TyKWo
特殊な職業でもないとシスコとかアラクサラなんて関わる機会ないしな

自分も
自宅用に買ったNETGEARのインテリジェントハブで、ハブとネットワークの奥深さに気づいた程度でな

そんなに攻めちゃだめよ

53不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:24:32 ID:RqmjxsdZ
知らないことを知っているフリをしているからだろ
54不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:47:12 ID:k9EzNqtO
そーそ
背伸びが見えるから素人臭いんだよ
55不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 01:53:34 ID:3+7d6VQi
皆さん、システム管理者に何かそれほどトラウマでもあるんですか?
56不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 02:02:00 ID:pJwTSgCe
見てられないだけかと
57不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 18:54:09 ID:S5y8ERRG
>>55
私用でPC使ったらお叱りのメールが来たとかだろw
58不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 19:33:20 ID:pJwTSgCe
なぜ↑はすでに必死なのかと
59不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 15:49:40 ID:SG2lQMfF
60不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 17:19:10 ID:vS+UO5kw
その店、昔から対応悪いよね
しかも取り寄せ品って・・マゾ以外推奨しない
61不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 17:54:32 ID:KyXlz75I
NetgearのGS105-300JPS(GS105v3)ってチップ何?
62不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 17:58:37 ID:xhdQFQaq
質問する前にwiki読めよ。
何のために編集してると思ってんだカス。
63不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 21:59:28 ID:ZkW4uQiQ
ttp://nttxstore.jp/_II_CI13428359?LID=mm&FMID=mm
メルマガでシスコのスイッチが3980円ってのがきたんだが
チップがどこか気になる
64不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 22:55:59 ID:qvTJeUTG
その手の小さいのは全部旧linksysのやつだから、他の安物とたいして変わらないと思う。
65不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:36:23 ID:IJnLPPbI
他のところでもっと安いし
66不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:51:01 ID:AR8ma1fj
旧linksys は Vitesse社のチップを使っていた記憶がある
67不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:53:20 ID:AR8ma1fj
SF100D-05-JP 5ポート 10/100 スイッチ SD205T-JP
は100Mスイッチだった。

チップの情報はみたことない。
買った人はスレに写真とチップ名アップよろしく
68不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 14:17:12 ID:2h41f04z
LogitecのHub使っていたのですが最近ぶつぶつ切れるようになったので
(電源入れ直すと直る・・・)こちらを参考にGS105v3購入しました。
ありがとうございました〜
69不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 15:24:41 ID:fgXgOPe7
言葉だけ?
もうすぐ歳暮の季節だな
70不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 15:37:41 ID:HXxPUr6x
>>64
なんちゃってシスコでも、あのロゴと筐体カラーでそれらしく見えるもんだな
http://utm-impre.medhia.officelive.com/images/cisco_logo.jpg

ciscoケータイがあれば俺は買う
IPフォンのワイヤレス端末がもうちょっとスマートならいいのに
71不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 15:51:33 ID:JMKzP/Hc
あ−、アイフォンね()笑

とか言ってるヤツに、ちょっとiPhone4でVPN操作してるトコみせたら
Ciscoマークが出たとたん動揺しまくりでビクンビクン(小水を漏らす)になってワロタw
72不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 17:08:15 ID:ne9ZeW2R
>>70
シスコンみてーなロゴだな
73不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:37:34 ID:Tcf7FJal
低価格のレイヤ3スイッチが欲しいんだけど、
シスコのsmall businessのSG300-10が安い。
これもなんちゃってシスコなのかな?
ググっても、レビューとか出てこないんだけど使ってるヤツいる?
74不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:44:36 ID:SlqUHuhv
small businessは全部旧linksysじゃないの・・?

Linksys Business now Cisco Small Business
http://www.cisco.com/web/products/linksys/index.html
75不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 20:40:44 ID:Tcf7FJal
>>74
ありがとうございます。そういうことだったんですね。
でもギガのL3スイッチは、まだ高いのばっかで選択肢がないから、
人柱になるしかないかなあ。
76不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 20:46:31 ID:8qTPskpb
L3?
77不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 20:53:32 ID:eUySb8NC
パソコンとTVだけ繋げられる3ポートのスイッチングハブが欲しいのですが何かオススメはあるでしょうか?
78不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 20:58:08 ID:GwODPN5y
ポートにマジックで書くといいよw
79不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 20:59:33 ID:yUiTLuxZ
5portのハブ買って、要らないポートにパテでも詰めとけ。
80不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:08:07 ID:ulCh9g9z
>>77
既に出ているように、5ポートHUB買って、使わないポートには
ttp://www.ainex.jp/products/dc-005.htm
を挿しておく。

それとも、ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw-tx-3ep_cu/ にでもするのか
PCにGbEを必要とするなら、後者は選択肢に入らないな
81不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 11:16:02 ID:KHM1LXW2
ジョーシンの全品20%OFFセールでLogitecのLAN-GSW05/PCを2800円位で
買ったんだけど、これって安かったのかな?
82不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 11:20:44 ID:8xntXdEX
83不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 12:04:42 ID:DFTkgz8y
そんだけ金出すんなら、アマゾンでネットギア買うわ。
84不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 17:24:45 ID:L4mwchXJ
ウンコレガの糞HUBがようやく死んでくれたぜ
これで多少は快適になる
85不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 18:57:17 ID:5SpVhU7O
GS105v3はよく名前あがるけど8ポート版のGS108v3はどうよ
wikiでも?が多くて影が薄い
8ポートだとGS908L V2が優勢みたいだがネットギアとは逆に5ポートのGS905L V2の影が薄い
86不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 21:09:09 ID:h9q5HOkG
GS108v3の中身はGS908L V2と同じくBroadcom BCM53118だと思っている。
誰かが買って内部画像をアップすればいいだけの話だ。
ちなみにヒートシンクがついてるので
ヒートシンクのはがし方、つけ方、高性能ヒートシンクの購入場所の情報
(動画などがあればなおよし)
があればやってくれる可能性がグンとあがりますぞ
87不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 22:25:03 ID:yjyjddqL
88不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 00:38:26 ID:Qe2tb2y6
>>59と同じ品だね。あっちの方が少し安い。
89不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 12:27:00 ID:E/+z4T+H
消費電力12ワットかよネットギアのほうがいいな
90不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:31:10 ID:94NK20zJ
チップの種類くらいメーカーは教えてくれないの?
91不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 18:09:08 ID:pk7qAydy
教えてくれないのw
92不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 18:10:29 ID:wpYwHH0H
教えてくれる訳ないだろ
93不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 18:51:12 ID:vYkbffXG
教えてあげないよ
94不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:07:22 ID:pk7qAydy
じゃん
95不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:14:57 ID:4h/BTt1N
このスレって
・ノンインテリ(コレガとか)
・インテリ
・L3スイッチ、10GbE
どの話題でもいいの?
96不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:27:50 ID:kxUJc1Ow
いいよ
97不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:10:13 ID:Qe2tb2y6
だがリピータハブ、てめぇは駄目だ!111
98不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:59:06 ID:8N61MeID
売ってねえよ!ほとんど。
99不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 08:53:21 ID:GqPOanQ3
後輩はバカハブのことを「ダメハブ」と呼んでいた。
それでは種類が判らんだろ、って思った。
100不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 10:05:13 ID:abp5FlX0
>>99
マジレスするとダムハブ(dumb hub)って言ってたんじゃないの?
101不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 18:14:08 ID:EsAxHMCr
お前らたまにはマングースの事も思い出してやれよ
102不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 22:55:51 ID:wNzIl+m0
現在アライドテレシスのGS908Lを使っています。
ポートが足りなくなったのでGS916L V2を買うか、
安いGS108v3を買ってGS908Lの下流に100Mを集めるのと、
どっちが良いのでしょうか。
トラブルの確率が高くなるのはともかく、
スピードって体感できる差はあるのでしょうか。
103不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 23:24:01 ID:HK0Ea4wZ
何に使うかによって体感できる差が生じるんじゃね。
104不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:27:24 ID:SnF2jskX
10Gbpsぐらいにしないと体感は変わらないと思う。
フレッツ光とか100Mbpsでも困らないし、携帯なんてもっと遅くても問題なく使えるし。
105不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 19:58:26 ID:31o4/ZbH
http://www.netgear.jp/products/details/GSM7224v2.html
24ポートギガスイッチ
L2として出しているけどVLAN間ルーティングとか出来るらしい
ちょっと面白そう。
106不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 21:42:19 ID:KKLjXNN9
>>105
GS908MとかSSあたりの方が遊ぶにはお手軽値段だよ。
107不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 21:47:05 ID:cTI3sJu6
>>105
このスレで10万超えのインテリスイッチだしても誰も興味を示さないぞ
遊ぶにしてもせいぜい8ポートで5〜6万程度じゃね?

個人的にはWS-C3550-12Tの中古2万を日々狙い中
108不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 21:58:33 ID:4VYQTiaB
というか、「遊ぶ」って事は個人用途だろうから、
多くの人は24ポートまでは必要ないだろうな。
109不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 22:15:17 ID:cX/vg9Mf
ファンレス、ポートVLAN、16ポートとなると
現在入手しやすいのはDell PowerConnect 2816のみ?
110不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 01:09:42 ID:o58YWbFQ
その条件だと、2816一択かな
111不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 03:56:10 ID:RFIEdL3N
ノンブロッキングスイッチだと、どういうものがあるでしょうか。
112不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 07:48:55 ID:SX8HLV2S
GbE出始めのころならともかく、いまどきほとんどノンブロッキングだろ。
10GbEはさすがに全部じゃないが。
113不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 10:24:33 ID:KeZ6Na+Q
NETGEAR GS105v3買いました。なんといってもこの小ささが魅力ですわ。。机の片隅におけるし。
かなり堅牢な造りと、298の安値が気に入った。オレにとっては高価なアライドとか必要なかった。
108にするか迷ったけど105にして正解。現状PC4台以下ルータ1台なら迷わず105にして
それ以上増えた時点でもう一台105がいいんじゃないかな?
実際8ポート品も105基板を内部でそれぞれ1ポートずつ接続してたりしてwww
ファイル転送もしてみましたが、これまで100Mbpsルータのハブに頼ってたので、ぐーんと快適になりました。
前に送信速度が出ないとかレポートありましたが、そんなことないです。
現状何も問題なし。

ちなみにWAN接続は、スピード測定サイトとの接続試験ではハブ無し時とおなじようなものでした。
ところが、ある条件下で使用するとこれまでみたこともない転送レート(+30%程度)を示しており、うれしい誤算というのか・・・
ルータのハブが足引っ張るとかあるのかな?
114不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 12:21:33 ID:IWJluwJ3
コンシューマ向けのブロードバンド/無線ルータの
内蔵ハブなんてゴミだよ。もう散々言われてんだろ
115不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 13:14:39 ID:nZY3r8Fv
ルータのハブなんて使う人いるの?
あれってオマケでしょ
116不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 13:16:21 ID:zk0Gi3yF
>115
ルーターのハブにBCM5395が実装されてたとしてもおまけだな
117不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 14:12:59 ID:KeZ6Na+Q
単独PCのWAN側のアクセスで

WAN - ルータ - PC

より

WAN - ルータ - ハブ - PC

で速くなる要素なんてあんの?

118不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 18:08:21 ID:gI7m/aua
>>114
いや、NTTの光のやつと、NECの無線のやつはまともらしいよ。
119不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 18:15:13 ID:s3uEUSHq
まあ「おまけとしては」という前置きが必要だけどな
120不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 18:19:29 ID:Hol0FGji
ルータの方のハブがGbE対応ならともかく
100Baseから乗り換えたんじゃ、快適にならん方がおかしいわなぁ。。。


>>115
このスレ見てるような人間からすりゃオマケでも
一般人にとっては、ハブはハブだからな。
液晶TVやレコーダ、ゲーム機にもLANポートが付く時代だし
GbEなハブなら普通に使うんじゃないか。100Baseでも用途によってはアリ。
121不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 19:41:48 ID:LqEkqtWt
おまけって…
ここの人たちはノンインテリなスイッチングハブにどれだけの物を求めているのですか。
122不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 20:28:54 ID:BJ/1RZAG
ルーターの再起動すると(内蔵)ハブも再起動(リセット)されるからな
123不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 20:44:07 ID:lmS1ZGbQ
>>121
最高のものを出来るだけ安く。
124不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 23:03:33 ID:lYF1/NCl
逆に電源ケーブル抜かないと、内蔵ハブの復旧が出来ないのは痛い。
ニコイチで同じ筐体に入ってるだけじゃ意味無いし。
125不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 00:33:50 ID:9qvx6IFy
>>107
勉強用ですか?
自宅で常時使用するには消費電力が心配で躊躇してます。欲しいんですけどね。
126不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 06:18:22 ID:DLFKlUcs
>>114 内蔵ハブなんてゴミだよ。もう散々言われてんだろ
>>115 ルータのハブなんて使う人いるの?

こういうイーサバカっているんだな。
ツイストペアしか見えてない空きメクラかい。

127不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 07:09:09 ID:BmR2+pDJ
>>125
勉強用と実用を兼ねて。
ちなみに消費電力もだけど、うるさいのがもっと気になるよ。
128不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 11:31:37 ID:JPt3DFOT
>>126
内蔵ハブがゴミの理由を聞いていい?
129不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 13:46:01 ID:NsfbKeuT
それを聞くなら>>114だろ
130不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 13:57:04 ID:JPt3DFOT
ああ、そうか。

>>114
内蔵ハブがゴミの理由を聞いていい?
131不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:28:28 ID:1zajT+Ts
家庭用機でLAN2本つないで速度2倍にする方式(名前失念)がある奴って無いよね
132不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:32:15 ID:7dRraKvk
>>131
リンクアグリゲーションとかは家庭用じゃないですねぇ。
スイッチングハブじゃなくてLayer2Switchと呼ばれる製品群かと。
133不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:42:59 ID:tx4Jx28F
帯域が2倍だけど、速度2倍って訳じゃないしね。TrunkとかGECとかチーミングとか呼び名は色々。
ハブ側にこの機能無しでも、サーバの機能だけで帯域2倍にすることも可能。(LinuxのBondingとか)
134不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 14:48:15 ID:1zajT+Ts
即レスどうもです
離れと母屋の間を速度上げようかと思ったんだけど
安上がりに済ますことは無理そうですね
135不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 20:56:16 ID:5IrMHxUt
>134

違う建屋をLANケーブルで繋いでるの? 色々問題出るからやめといた方がいいよ。
電圧差とか、引き回す距離によっては落雷拾っちゃって全損とか。

無線ルータ親機〜子機が見通し30mくらいは通信してくれたりするから、それで済ますのがいいかも。
136不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 21:56:28 ID:JPt3DFOT
1000BASE-Tは一応、パルストランスで絶縁してなかったっけ?
137不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 22:14:45 ID:EcuvBJR+
>>136
落雷とか誘導雷にはパルストランスは無意味だぎゃ。
だから、直前に安物ハブかませるんジャー。
138不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 22:40:30 ID:JPt3DFOT
落雷は確かにそうだけど、ノイズ系は引き回しても意外と強いんじゃないかと。
139不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 23:39:24 ID:1zajT+Ts
>>134です
距離は建物間が20メートルぐらいで
ケーブル長は取り回し含めて40無い程度です
ただ2つの建物は別のトランスから電源取ってるので
ノイズは多いのかもしれません
11nのイサコンに変更も考えてみようと思います
140不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 23:47:38 ID:Z6RacNUD
個人宅の母屋から庭を挟んで離れへ、くらいだったら
地中埋設用の電線管使えば数十メートル程度は大した問題じゃない。
空中架線を考えてるならさすがにやめとけ。
141不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 00:03:22 ID:+uY4vOG1
>>140
実は既に空中架線です^^;
昔母屋と離れの間にインターホン?と付けていたので
それを使ってオレンジの配管チューブを中をLANケーブルを通してあります
142不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 12:04:19 ID:1myEoWtg
ゼミで3年ぐらい前に裸LANケーブル架線で雷でまとめて大量死した人いたらしいが…
その人も母屋と離れだったような
143不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 12:19:22 ID:qYetwicv
>>141
オレンジは可燃性………(゚Д゚)
144不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 12:23:03 ID:RCMwB6mW
>>143
電力じゃないから細けぃことはいいんだよ

けど、日光にも弱いけどな。
145不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 12:41:03 ID:AmwtlxqI
>>143
耐火性より耐候性の心配しろよw

>>141
すでにメッセンジャワイヤが引いてあるならSTPケーブルでも
気休め程度の雷対策になるよ。
テンションメンバが樹脂製の光ケーブルでもいいかもね。
146不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 13:28:08 ID:P+eTaMK1
2階から反対側の部屋になる3階へエアコンのダクト介して有線にしてるけど
8年程経ったがいまのとこ劣化やノイズの兆しは全くないな。
問題でたら次は無線にすると思う。
147不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 14:52:37 ID:MA2cZjig
南向きじゃなくて直射日光が当たらない所だと、そこそこ長持ちする。
148不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 14:58:03 ID:BFcmI0xX
両端のハブでちゃんとアース取っとけば、ノイズも平気だろ。
149不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:30:20 ID:AmwtlxqI
>>148
両端接地はドレイン線に電流が流れるからやめた方がいい。
片側接地が一般的。
150不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:34:58 ID:BFcmI0xX
ハブの中で信号線は浮いてるんじゃないの?
151不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:47:23 ID:qYetwicv
>>145
いやなんとなく住宅についた導火線に思えて…………(゚Д゚)~*
イタズラされたら家ごと燃えちゃいそう
152不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:51:37 ID:+uY4vOG1
>>131です
なんかスレチな質問にもかかわらず議論続けて貰って申し訳ないです
職場ではLANはわせたりしてたんですけど
電気的な特性はさっぱりなんで勉強になります
153不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:55:41 ID:nArj36yR
>>151
頭が燃えているぞ!!
154不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:15:54 ID:naWNjUCB
>>150
誘導電流が発生するね
155不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:20:31 ID:BFcmI0xX
>>154
んでそれは、アースループとどういう関係があるの?
156不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:31:37 ID:Rul3zBd0
だめだこりゃ
157不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:33:24 ID:BFcmI0xX
説明できなくなった?
158不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:54:58 ID:BFcmI0xX
ちなみに、アライドのハブの説明書には
「必ず接地して使用してください」って書いてあるよ。
159不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:02:22 ID:4Ju3LzIq
「必ず雪隠して使用してください」と読み間違えて
ウンコしてから設置してたわ
160不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:05:16 ID:BFcmI0xX
あーあ。終わりですねw
161不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:09:47 ID:nArj36yR
そりゃ金属筐体で AC回路部分にノイズ対策コンデンサがあるなら感電するからな
162不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:23:27 ID:AmwtlxqI
シールドを接地するのは単なる電磁遮蔽のため。
片側接地とするのは、もし仮に両端のアース電位が異なっている場合に電流が
流れるのを防ぐため。特に母屋と離れてるなんて環境だと等電位アースが
施されてるなんて珍しいし。同一建物だと当然両端接地だが。
163不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:37:12 ID:BFcmI0xX
パルストランスで絶縁されている回路を含む筐体を
両端で接地してもアースループになる?
交流的にそんなにやばい?
164不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:53:15 ID:AmwtlxqI
>>163
等電位アースならループにならない。
165不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:05:04 ID:BFcmI0xX
数キロ引っ張るような条件ならともかく、
1000BASE-Tで数十メートル引っ張るには両端のハブを接地した方がよくない?
まあ、現実には現場でカットアンドトライだろうけどさ。
166不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:10:49 ID:Rul3zBd0
どうしても両端アースしたいならせめて母屋のブスバからアースを伸ばせよ
167不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:15:21 ID:BFcmI0xX
>>166
本線に這わせて配線しちゃって大丈夫なもの?
168不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:52:20 ID:XWV1fn0V
アースどうのこうのって
シールド付きケーブル使ってる奴なんているの?
169不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:53:16 ID:4Ju3LzIq
もはやナンクセなんだから、マジメに聴かなくっていいよ
170不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:59:17 ID:XWV1fn0V
もしかしBNCタイプのケーブル使ってる奴がいるのか?
ツイストペアなら差動式なんだからアースの概念ないんだけど??
171不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 19:02:50 ID:BFcmI0xX
難癖って。
この程度の距離で両端アースがダメとか、そっちの方がわけわからん。
172169:2010/11/04(木) 19:04:13 ID:4Ju3LzIq
>>171
ごめん
勿論なんくせは「この程度の距離で両端アースがダメとか、そっちの方」
173不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 19:31:17 ID:+DOBavtn
>>170
じゃあSTPって何のために存在してんの?
174不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 19:32:36 ID:BFcmI0xX
でも、アライドとかネットギアあたりしか認めないスレらしい反応ではあるからなw
175不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 19:35:53 ID:zVw4CGLD
誘導

有線LANの匠4 〜配線方法の工夫〜
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1264988192/
176不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 19:38:00 ID:pdrTnGsX
>>170
STPケーブルのことを言ってるんじゃないの?
177不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 19:53:21 ID:XWV1fn0V
>>173
金属配管を通すのが面倒な人用
178不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 19:56:03 ID:9ebt6sYs
STPとくるとスパツリのことをまず先に想像してしまった
179不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 23:19:47 ID:ZbDzXnIP
ネットギアのGSシリーズって
利用可能温度が他の製品より10高いのは
なにが違うのでしょうか?
180不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 23:30:27 ID:4Ju3LzIq
インドむけなんだろ
181不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 04:19:18 ID:b3EXjOvT
GS105v3がオススメらしいから買ってみる
182不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 09:28:55 ID:f48/3gAl
UTPとSTPの性能差はどこにありますか?
http://www.sanwa.co.jp/lan/lan_qa.html#kb_q3
シールドケーブルの接地方法は、両端接地と片端接地のどちらが推奨されていますか?
http://www.tsuko.co.jp/lan_koji05.html
LANケーブルのノイズ対策のために接地について教えてください(NL22号 Q&Aより)
http://www.tsuko.co.jp/no22_qanda_2.pdf
183不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 10:23:06 ID:XbxwSg+2
つうことで、ハブはもれなく接地しましょう。
184不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 10:40:30 ID:2oO9zGPF
スイッチ(ブリッジのポートを3つ以上にした物)と
ハブ(リピーターのポートを3つ以上にした物)は
外観が似ていても動作は全く違うんだから
「スイッチ」の事を「ハブ」と呼称するのは止めよう
185不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 10:45:48 ID:XbxwSg+2
はいはい、ハブじゃなくてスイッチ。
スイッチはアース取りましょうね。
ルーターなども同様です。
186不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 12:10:57 ID:Y4taQKXT
うわwGS105v3値上がったw
187不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 16:38:30 ID:EeZZkwHm
慌てるな
また元の値段に戻るか少し安くなる
188不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 16:48:51 ID:FH80Ag+Q
みかかのも売り切れか
まあそのうち下がる
189不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 17:23:37 ID:7fFliZdT
GS108v3買っちゃえよ
190不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 21:46:43 ID:Y4taQKXT
吾郎でいいやん
191不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 12:41:47 ID:MDs3yq+L
高校の時、部室から屋上まで延々150m弱もの距離を
機器のリモート用の配線を曳く手伝いに駆り出された時、
校舎くらい大きな建物だと建物内でもアース電位差が生じるとか、
そういう面倒な要素を回避するための差動伝送や絶縁カプラの仕組みを、
大仕事のケーブル敷設なら予備回線も一緒に引いておけ
みたいな泥臭い話と一緒に聞けて面白かったなあ…。

まだ10baseなんて無くて、RS-422だったか。
当時232Cは見知っていたけど、422は初耳だった
192不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 14:04:14 ID:e63WsFPl
すみません、どなたかご教示くださいませ

今度NTT西日本のホームタイプ・光ネクストを導入するのですが
屋内には「ONU一体型のひかり電話対応HGW(ルータ機能内蔵)」ってのが付くらしくて
LANポートは四つあるとの事でした。(電話で確認しました)
 必要な接続機器 フレッツ 光ネクスト|NTT西日本|フレッツ公式
 http://flets-w.com/next/omoushikomi_goriyou/setsuzokukiki/

NTTの機器がルーター機能内蔵との事なので、LANポート増やすだけならスイッチングハブで問題ないでしょうか?
あと、ギガビットの8口が欲しいのでGS108v3にしようと思ってるのですがスイッチングハブは
IPv6とかいうのは気にしなくてもいいのでしょうか?

現状、PC二台(来年一台増える予定)、TV三台、メディアサーバー一台を繋ぐ積もりです。
なにぶん初心者に毛がはえた程度の知識しかない為、見当違いの質問があるかも知れませんが
どなたかどうか教えて下さいませ。宜しくお願いします。
193不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 14:10:12 ID:qnUL+fuf
>>192
OK,問題ない。
194不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 02:02:09 ID:9Pt8qzu5
195不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 04:12:40 ID:a2k/poCO
ねぇ、スイッチングハブって、スイッチなの?ハブなの?
リピータハブもでなければ、L3SWでもない事はわかるけど、L2SWとは違う物?
196不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 04:34:29 ID:realr/ok
VLAN等々、レイヤ2をMACアドレス以外も見たりするもの→レイヤ2スイッチ
ハブの働きしかできないようなもの→スイッチングハブ

みたいな感じなんじゃないの?
197不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 07:48:44 ID:AhBQF2cc
さすがにCiscoのバカハブはいらんわ・・・
198不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 08:39:31 ID:dQh8lmxS
>>196
個人的にはその二つの区別はインテリかそうじゃないかだと思う。

何となくだけどレイヤ3も見るスイッチが出てきたから
レイヤ2スイッチという言葉の出てきたんじゃないかな。
199不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 08:51:42 ID:+IhhsuFn
ハブってのは物理的な形状を表した言葉(タイヤのハブ、ハブ空港、などから)で、
イーサネットではUTPが集合して接続される機器を表す。
10BASE2/5から10BASE-Tに物理トポロジーが変わって、「ハブ」を使うようになった。

内部でパケットをどう処理するかでリピータだったり、スイッチだったりするだけ。
200不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:37:16 ID:8S/5CJIS
Ciscoも信頼性が特段高いという訳でもない品
201不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 14:33:24 ID:1pGXLYut
>>195
『スイッチングハブ』は(レイヤ2)スイッチの俗称で、ハブに似た使い方ができるからそう呼ばれているだけ。

>>196
管理機能を持つハブやスイッチは頭に「スマート」「インテリジェント」「マネージド」を付けて呼ばれる。
管理機能を持たないハブやスイッチは頭に「バカ」「ノンインテリジェント」「アンマネージド」を付けて呼ばれる。
スイッチではなく「ハブ」である事を強調したい場合は「ダムハブ」「リピーターハブ」「シェアードハブ」等と呼ばれる。

ハブとスイッチの違いはこちら
https://www.allied-telesis.co.jp/library/nw_guide/
ネットエージェントのIDS-HUB
http://www.netagent.co.jp/fenhub.html
202201:2010/11/07(日) 14:38:26 ID:1pGXLYut
訂正
「ダム」は管理機能を持たないものに対する表現だった、スマソ
203不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 21:25:46 ID:zYFErlfL
>>193
遅くなり申し訳ないです
ありがとう御座います。
204195:2010/11/07(日) 21:47:14 ID:a2k/poCO
レスくれた方々サンクス

スイッチングハブはハブという名前は付いていても厳密に分類するとハブに該当しないって事でいいのかな。
>>201のリンク先は勉強になった。
205不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 22:48:39 ID:+pi9vIlt
>>194
NTT-Xのほうが安いな
206不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 00:31:59 ID:U1o5qfQk
2、3万ぐらいでもいいからコンソール備えてVLAN使えたりできるのを出せば買うけどな
Ciscoのネーム張ってるだけの単なるGbハブじゃあなあ・・
これじゃビニールのデザインバッグ買ってるのと同じだな
207不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 00:54:59 ID:FRDdl/vB
>>206
シスコじゃないけど、これの8ポートのやつなら実売3万半ばくらいじゃないかな。
ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs900ss/catalog.html

こっちだと実売4万超えるけど、紫箱由来のリングプロトコルとかいける。
ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs900mv2/catalog.html
208不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 01:01:23 ID:ySjeunsD
GS908SSは最低4万円ぐらいするよ。
209不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 01:45:38 ID:U1o5qfQk
いやいや、Ciscoでって話でね
コマンドとか一緒で入門機的な機種があればということで。
一時期のヤマハのルーターなんかはそれで売れてたし
210不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 04:34:03 ID:hiBf2Lc3
ジャンク品だし勧めないが、↓みたいな叩き売り品で、もうちょっと保証があるヤツをオクとかで捜すとか。
ttp://www2.dennobaio.jp/shopdetail/014001000145/048/003/brandname/
211不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 14:31:57 ID:1IcEhh+t
ヤマハは購入後のサポートが酷いからなあ。
シスコで保守契約結んでたほうがまとも。
212不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 14:43:22 ID:0kapRn+h
素朴な疑問なんだけど、何でヤマハがネット製品作ってるの?
213不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 14:51:34 ID:zi1JAw+w

元は、DX7とかのシンセで得た信号処理技術を他に生かそうとして
モデムチップからスタートしたって話。
214不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 14:54:45 ID:zi1JAw+w
>>211

ヤマハは、ローエンド・ミドルエンド寄りだろ。
シスコとは、比較出来ないよ。

それに、サポート情報やファームは、ヤマハは無償公開じゃん。
シスコは、登録しないとIOSすら入手出来ないだろ。
215不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:03:45 ID:0kapRn+h
>>213
ありがと。 だけどシンセとルータやスイッチではまったく共通点はないと思うけど??
216不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:07:15 ID:g9MHioPi
>>212
元々はサウンド(音)のLSIの開発やってて、
その流れでモデム用のLSIも作るようになって
(モデムは音信号を扱うから)
そこからISDN用のLSIに流れて、自社でそのLSIを使った製品を
作るようになった結果できたのが最初のルータRT-100i。
217不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:42:14 ID:0kapRn+h
>>216
ありがと。うん、まあそういう流れなんだろうと想像はできるけどね
それって、トヨタが電装やってるからってテレビやPCを売るって言うよりもっと
とっぴな事だよね。(トヨタも家とかベッドとかやってるけどw)
とんでもない会社だよな
218不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:53:23 ID:OwuL4qxg
コピペ

ヤマハの歴史
・最初は輸入オルガンの修理→楽器関係作る
・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る
・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る
という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。

じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、

・ピアノ製造で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る
・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」と
いわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る
・エンジン作ったから→バイクも作る
・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る
・FRPを利用して→ウォータスライダー→ついでにプールも作る
・プールの水濁ったんで→浄水器作る
・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化
219不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 16:13:11 ID:0kapRn+h
>>218
トンでもと思える事業展開だと聞いて、いまさらながらヤマハのウィキペディアとIRホムペを見てみた。
驚いたことにw ちゃんとした上場企業なんだな。個人企業かと重た
今時ほとんどのハイテク企業が集中と選択と称して縮小していく中で
アンチテーゼとしてがんばってもらいたい
220不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 16:21:44 ID:ySjeunsD
浜松の土地柄ってのもあるんだけどな。
ホンダ、スズキ、カワイ、ローランド、みんなヤマハのご近所に本拠地がある。
221不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 16:24:37 ID:yAZL/EYZ
実家の風呂はYAMAHA
車のエンジンもYAMAHA
電子オルガンもYAMAHA
シアターシステムもYAMAHA
222不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 17:10:49 ID:buBHxrJE
ルータと光学ドライブの質の良さはガチ。
あとバブル期の家具も評判良かったらしいな。
223不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 17:21:20 ID:vXruMBuc
住設でのYAMAHAの位置づけは決して安物ではないからな。
224不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 17:35:15 ID:zi1JAw+w

住設部門は、売却されたよ。
225不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:25:34 ID:cLr3uU8W
>>214
ミドルエンドwwwwww
226不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:30:53 ID:0H2f7GBW
↑ハイエンド


|ミドルレンジ       →きっとこの辺にミドルエンドがある。


↓ローエンド
227不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:54:18 ID:1StWtCdn
テレビなどLAN対応機器が増えて、ルーターの4ポートだけでは対応できなくなったので、ハブを買いに行った。
1980円とちょっと高めだけど、USB給電でACアダプタ要らずのが良さそうだった。

でも考えてみるとUSB給電させるPCもしくはテレビの電源を入れっぱなしにしないと、
経由させてる機器がインターネットに繋がらなくなることが判明。

秋葉原を徘徊して見つけた、980円で売ってたロジテックの5ポートを購入しました。これで十分。
228不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 19:00:49 ID:ySjeunsD
>>227
先生!
それのどこが要点ですか?
229不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 19:08:32 ID:K3oP1AxN

                                 要

      て
              ン
230不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 19:12:27 ID:6vbLeCI6
231不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 19:37:48 ID:dpAiOFmS
トヨタ自動車のエンジンにもヤマハの技術が導入されている
古くは、トヨタ1600GT からトヨタF1のエンジンにも
ヤマハの技術が生かされている。

232不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 21:09:39 ID:mrVITML6
>217
リピーター(いわゆるダムハブ)は、受信した信号を増幅して出力するのね。
そのへんのノウハウがシンセと同じなのねん
233不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:05:50 ID:g9MHioPi
>>231
楽器屋のヤマハとエンジン屋のヤマハは別会社。
確かに最初は楽器屋がバイク作って、そこを別会社化したのだけれど
楽器屋の方のヤマハは、車やバイクには余りタッチしてない。
トヨタ2000GTにはエンジン屋だけじゃなくて内装に楽器屋の方が関わっていたけどね。
234不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:38:36 ID:tOsPohvx
ザクスピードヤマハ
235不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 22:43:08 ID:ySjeunsD
ヤマハのハブってもう出たんだっけ?
236不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 23:00:22 ID:mrVITML6
今出ました
237不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 23:04:12 ID:ySjeunsD
春木屋か?
238不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 18:27:27 ID:+bPgtJC7
楽器製造の技術で軍用機のプロペラ
じゃあついでについでにエンジンも
戦争負けて飛行機作れないからバイクと船外機も
船外機作るなら船体も
船体のFRP技術生かして風呂桶も
風呂桶のFRP技術と楽器の木工技術合わせてシステムバスやキッチンを
風呂作るなら給湯器も
電子楽器は戦前から
戦後エレクトーン後にデジタルシンセ作る
シンセの音源関係を流用したサウンドブラスターと同じくヤマハもPC用音源を作る
PC用音源は儲けないけど携帯用音源で大儲け
音源関係でモデム
モデム→ISDNルーター

そのヤマハがホンダF1のV10エンジンを流用したジャッドV10を流用してヤマハV10をつくった時には泣けた
239不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 09:27:55 ID:W+mylzaG
オレんち山葉の親戚なんだよな。
家の近くにヤマハのピアノ教室あってそことの姻戚関係かと思ってたんだが、
実はそこ正真正銘の山葉さん家
しかし、ヤマハってのはあまりにも関連性のない分野のモノづくりやっててよーわからんメーカやね
240不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 10:02:51 ID:PheuAzxy
もうヤマハの話はいいからw
241不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 14:55:12 ID:LNoTsNj+
まあトヨタも織り機出発だしね。
本田も二輪メーカだったのに今やハイブリッドカ売ってるし。
242不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 17:08:54 ID:aVp+P6cT
1000BASE-Tでieee802.3adをサポートしているHubを探しています。
LACP対応だと尚良いです。
16ポート以上のもので比較的安いものはないでしょうか?
やはりアライド・・・?
243不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 18:34:49 ID:5GUC0Mwv
>>242
お勧めは出来ないが...PLANEX
244不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 19:21:09 ID:o21TnfJv
>>242
アライドのコレガ事業部
245不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 20:29:40 ID:WR/z55Cr
かわいそう
246不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 07:57:00 ID:wER78WVs
>>241
ハイブリッドバカに見えた
247242:2010/11/12(金) 10:53:49 ID:QK53AxGl
>>243
PLANEXをお勧め出来ない理由は何でしょうか?
PLANEX製品は利用したことが無いので、長所/短所があれば紹介して頂けませんか?

>>244
コレガブランドで出してるとは調べ不足でした。
見てみます!
248不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 13:06:14 ID:PN2GyfY7
シスコ暴落
249マイナーだけど…:2010/11/12(金) 14:59:50 ID:1vtk+F2G
>>242
マイナーだけどHPの1810G-24とか
250不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 16:14:28 ID:4D35Ewgt
>242
その条件だとDell2816一択じゃないか?

ちょっと仕様を確認してみたがLAGは最大で4つ作れるようだ

ただ、最初はターミナル接続で設定しなきゃならんかもしらん(使ってないから分からんが)

16ポートは大抵ファンが付いててうるさいが、このモデルは確かファンは付いてなかったと思う
(要確認)

このスイッチのギガ接続2本、複数のセッションとの通信でLAGがどぐらいのスピード出るのか気になる
251不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 16:21:11 ID:MGWjQPXm
25000円ちょっとか。
252不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 16:35:59 ID:4D35Ewgt
>249
あ、24ポートならそっちも良さげだね
253不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 16:42:40 ID:MGWjQPXm
そっちは5万円
254不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 12:00:52 ID:obbpzjBh
格安24ポートといえばこれ。
http://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=SPE2016957&category_cd=5100

ファンレスで静かでいいよ。今使っているけど問題なし。
ファンレスっていいね。
255不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 16:29:51 ID:HVHGEkWo
>>254
それスイッチング遅延どうなんだろ?
GS116v2と悩む。
ポートを取るか保障を取るか。

8ポートじゃ足りないが、16もあれば十分なんだよな。
スペース食わないGS116v2のが良いかな・・・。
256不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 16:55:08 ID:TYPbVLz0
>251>253
インテリジェントスイッチではかなり安いほうだぞ
LAG対応してるしな
257不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 20:33:48 ID:vnjm+7Ny
>>254
それ802.3adサポートしてないよね?

>>256
そうそう
LACPしゃべれてまともな24ポートで5万円は安いよね
ProCurve1810G-24はファンレスだし
ちなみにインテリジェントスイッチではなくスマートスイッチ扱い
CiscoみたいなCLIは無いけど、Webの管理画面があるタイプ
258不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:29:03 ID:3xXVZSZO
家庭内(一階と二階)で、REGZA 2式・PC・PS3・HDDレコーダー 2式・スカパーHDチューナーでLANを組みます。
コストパフォーマンスで選ぶなら、NETGEARのGS105v3とGS108v3でいいですかね?
259不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 21:37:30 ID:CHrPc1Ql
いいよ
260258:2010/11/14(日) 01:05:49 ID:v8PsDE9l
>>259
レスありがとー

でも何処で買えるんだろ・・・。
価格.COMでいいのかな。
261不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 01:12:06 ID:gVJ5iX8U
アカウント持ってるなら手軽さでamazonでいいんでね?
262不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 08:16:07 ID:OMWPhsSW
引っ越した当初はGS908L V2かGS916L V2か悩んでいたのに
1年ちょいでルータからの4ポートが各部屋に伸びて
その先にGS908L V2が4台の気持ち悪い環境になってしまった
263不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 11:23:03 ID:KLOnawC2
そら環境が気持ち悪いんじゃないだろ。
264不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 11:51:04 ID:IC3oc5Vp
GS908L V2買ったので使おうと思ったらタップに3Pが刺さらない事に気づいた
OA変換アダプタで2Pにしていいかなあ
やっぱ3Pのタップにした方がいいのか?
265不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 11:58:42 ID:HTWDZzd7
>>264
アースが着てないのに、スイッチとタップの間だけ3Pにするなら無意味。
266不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 12:08:31 ID:IC3oc5Vp
あぁ、そりゃ大本の壁のコンセントにアース無いからタップに3P繋いでも2Pにしてもアースは意味無いな
俺は何をバカな事を言ってんだ・・・
267不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 12:30:07 ID:53fsPyc2
ペンチで折るのが基本
268不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:20:42 ID:pLKXNPe8
うちはコンセントを全部3Pにしたぜ。

まあ、そんな変態を勧めるわけにはいかないから、
3P-2Pの電源ケーブルを使えばいいだけじゃないの?
変態の俺にしてみれば、アース端子が折ってある3Pケーブルを見ると萎える。
269不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:40:52 ID:pG03cwSU
>>268
借家住まいだと簡単にはいかないんだな。
270268:2010/11/14(日) 16:57:17 ID:pLKXNPe8
>>269
確かにそうだな。
うちは新築したときに、全部をそうしたので、
家中どこでも、いちおうアースが取れる。
271不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:10:10 ID:pG03cwSU
>>270
羨ましいぞ。持ち家のメリット炸裂じゃないか。背負った責任も大きいんだろうけど。

じつは、不動産屋にリクエストしたんだが、見事に即座却下されちまった。
大家は不動産屋が募集した投資家でしかないんで、
ほぼ全ての権限は不動産屋が握ってるんで、そこが首を縦に振らない限りはどうしようもなかった。
コンセント部分の改修だけなら自分でできても、さすがに接地電極の設置とか
そこまでの配線敷設とか考えると、、やっぱ無理だったわ。。
272不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:34:35 ID:KLOnawC2
アース線だけ必要な場所に這わせればいいじゃん。
273不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:46:01 ID:pG03cwSU
>>272
法規上、借家人がやっていいことは限られるんだがね。
原状復帰が可能なら自腹上等で施工もアリだろうが、壁面に穴あけとかなら
所有者(というか管理者たる不動産屋か)の許可が必要になる。
施工の手間暇費用や退去時に原状復帰させる手間暇を考えると、
エアコンの接地電極だけを借用する手もあるが、オススメできない事例もあるしな。
コンセント部分だけを3P化するのが関の山。
やれること=やっていいこと ではない。
274不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 18:00:02 ID:Jkbhwpnr
エアコンのアースに繋ぐのは止めとけ
エアコン稼動時にはノイズの鬼
ADSLモデムのアースを、エアコンのコンセントの所からとったら
えらい目にあったからなw
275不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 18:08:57 ID:3yZwmp66
当たり前だがアース船も抵抗ゼロでは無いからね
信号系と電源系と接地を別系統にするのも常識だと思うが
276不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 07:51:58 ID:pLiYlM5I
家の基礎が石みたいの置いただけで持つ地域ならべつだけど、
寒冷地で家の基礎が鉄筋コンクリートの場合は基礎の金具用の穴にボルトを差し込んでアース線を接続すればOK
寒冷地なら断熱材と建材の間なら細い線を通すことは可能な場合が多いから壁内に隠蔽配線することも可能
でもアース配線も無資格でやっちゃダメみたいだよ
277不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 17:22:13 ID:JKvfJ7Ma
24ポート
ギガハブが9980円
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0004507?LID=twt&FMID=twt
278不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 18:22:39 ID:+AsW8Un4
>>277
完売
279不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 21:19:53 ID:kMn4qB/7
今 君は人生の 大きな 大きな舞台に立ち 遥か長い道のりを 歩き始めた 君に幸せあれ!
280不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 22:41:50 ID:2p8G+zOf
それは、乾杯
281不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 23:21:00 ID:oHpvzYHR
www
282不明なデバイスさん:2010/11/15(月) 23:22:36 ID:kMn4qB/7
笑って風雪を侵おかして開く 争あらそわず又力つとめず 自おのずから百花の魁さきがけを占しむ

283不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 00:39:01 ID:iHTlx5c4
ハイハイ二番煎じ二番煎じ
284不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 03:05:44 ID:UqQ+8Eh+
まいった。私は点数なしだな。
285不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 06:55:34 ID:gAMkzxxL
>>276
ベタ基礎を言いたいんだろうが
それコンクリで覆われてるからアースが効いてないぞ
効いてたら基礎が腐ってる

基本だけ学んで理解したツモリで妄想を加えて語るなよ
286不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 08:52:29 ID:wmlrZdlq
接地抵抗計が無くても、アナログサーキットテスタで電灯線と建物鉄部との
電位差を実際に測ることで推定はできるはず。
テスターは安物であればあるほど接地抵抗を推定しやすいだろう。
287不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:25:59 ID:SIGMXnON
コンセントのホットと窓枠の塗装落としに接触させると通電するが
接地抵抗は100Ωを超えて計測不能

その辺の電柱にあるアースを計ると10Ωを余裕で切る
その計測方法は無意味だと言いたい事を理解してもらえるだろうか
288不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:52:50 ID:wmlrZdlq
うちのコンセントを20年前に¥1000だったテスタで今測ってきた
白線とコンセントボックス取り付けネジの間で3〜4百?程度だった
ただし、どういうわけか微小な直流電位差があるので、より不正確だが。
保安用としてはもちろん無意味だが、信号線のアースとしては
無いよりは良い、という程度に使えないだろうか
289不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:55:36 ID:wmlrZdlq
うちのコンセントを20年前に¥1000だったテスタで今測ってきた
白線とコンセントボックス取り付けネジの間で3〜4百ohm程度だった
ただし、どういうわけか微小な直流電位差があるので、より不正確だが。
保安用としてはもちろん無意味だが、信号線のアースとしては
無いよりは良い、という程度に使えないだろうか
290不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 10:58:33 ID:wmlrZdlq
大事なことなので二度書きました












ウソ。「Ω」の入力でエラーが出たからリトライしただけ
291不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 16:11:54 ID:se8PEd1R
アース繋いでない香具師が多いスレ。
292不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 16:37:51 ID:49B7hGyN
馬鹿の一つ覚えのようにただ闇雲に線さえ繋げばいい訳でないから難しいんだよ
293不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 18:31:36 ID:ihNSm8hV
>285
ベタ基礎って鋼管杭とか打ってそれに鉄筋絡ませてないの?
鋼管杭が電気通すか知らんけど。
294不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 01:08:04 ID:vDfZvZN7
アースつないでも高層階だとかえってノイズ拾ったりしない?
295不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 01:34:21 ID:y7jDdmsB
アースをつないで数日後に落雷したでござる
296不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 03:25:41 ID:sDLqipuy
アースなんて季節商品、もう片付けたわ
来年の夏はベープにしようかと考えてるところ
297不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 03:30:56 ID:fF/LAbaX
つまんね
298不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 13:19:10 ID:lZ+KWl4s
漢ならノンアース
299不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 16:43:34 ID:8xZ84I1L
こんばんは、水原弘です。
300不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:26:19 ID:cwmrzdER
再販あるようだから、これからが旬だろ
301不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:42:35 ID:t6vAFvaa
NETGEAR GS105v3

尼で2980円来たぞ
302不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 00:53:10 ID:LoLeTEmD
そんな何百円のハナシはどうでもいいやつ多数
303不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 01:10:02 ID:yO0zM3xV
君のその1行も激しくどうでもいい
304不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 02:27:19 ID:H8ONFwPd
8年ぶりくらいにオマエモナーって書き込みたくなった。
305不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 16:44:18 ID:1wxNBsNw
ねとギア程度で騒いでモネ。
シスコ着たら本気出す。
306不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 16:51:45 ID:PydCkMML
で、シスコが来たら「バカハブイラネ」とか言いだすんだろ?
なにを買えばいいんだよw
307不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 16:54:58 ID:yO0zM3xV
視野の狭い箱庭脳が多いからねぇ。半端なスレなんか余計にたちが悪い奴が多い。
308不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 17:23:01 ID:7QOqpd5z
アライド買っとけば俺でも使える
309不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 01:21:27 ID:0jOHqnvk
尼でGS116v2が10800円だったからリストに入れておいて後で買おうとしたら12000円に上がっててワロタ。
とりあえず、コレガにするけど・・・
310不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 01:29:55 ID:4C2xlpt2
そんな何百円のハナシはどうでもいいやつ多数
311不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 07:41:38 ID:bBXgvrMT
ごもっともで。
312不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 08:44:32 ID:6KiK7eSu
8ポートのが欲しくなって買い替えようと思ってwiki見たら
何も考えずに買った今の5ポートは何気にVitesseチップだったりしてよかったんだよな
Realtekのチップがついてるやつにしたら後悔するかなぁ
313不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 11:09:13 ID:aHTPar/J
>>309
俺も昨日見た時に先日買った時よりやたら下がってるんで驚いた。
何だったんだ。
314不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 19:00:10 ID:sSYZLstW
今だったらブロードコムチップセット洗濯だろう。
315不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 19:09:15 ID:4C2xlpt2
チップセット
316不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 19:13:18 ID:2dL+MbCq
>>315
蟹は8ポート構成に2チップ必要なので
チップセットと呼んでもおかしくないアロヨ〜〜
317不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 19:47:06 ID:ip8Fw8K5
>>316
>>314はブロードコムの話をしてるだろ。
318不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:07:11 ID:5qohxpsR
ブロードコムも8ポート構成に2チップ必要だけどな?
319不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:12:19 ID:+TaZL2k4
>>318
触っちゃダメだよ、
ID:ip8Fw8K5 が耳まで真っ赤にして攻撃してくるぞww
320不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:13:23 ID:ip8Fw8K5
>>318
はなっから何でそれ書かないの?

>319
はいはい
321不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:21:29 ID:+TaZL2k4
おまいが、
市場で流通しているハブでどんなチップが使われているかを知っていればそんなレスもしなくて済んだのになwww
雉も鳴かずば打たれまい。
草生えてきたwwww プゲラ〜〜
322不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 20:54:18 ID:PEw5zsre
チップセットの定義がめちゃめちゃでおもしろいな
323不明なデバイスさん:2010/11/19(金) 21:36:20 ID:AJocfIVl
はやくて安定して低消費電力なら1個でも千個でもどうでもいいよ
324不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:11:43 ID:83rWVENi
煽りじゃなく訊くんだが
8ポートだからチップ2個要るだけで、それをチップセットと呼ばないんじゃない?
少なくとも慣習的には?
どうなん?
325不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:20:40 ID:lcQXSEfI
そうだよ。機能の違う物を組み合わせて一つの機能を持たせた物が「セット」だもん。
歯ブラシと歯磨きが一緒に売られてれば「セット」
歯ブラシが2本で売られてればただの「2本入り」  つまりはそういうこと。
326不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:21:35 ID:lcQXSEfI
機能が違う物というのは間違いだけど。
327不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 19:34:26 ID:IUUYynmK
アスペルガー
328不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 20:38:13 ID:EiIMTmZH
ギガビットハブもっと安くならんかのう
329不明なデバイスさん:2010/11/20(土) 23:43:35 ID:CeyMbB6F
別スレにある鼻毛鯖は1つの機能にならないし
まったく同じ品物の激安鯖の2つ3つの同時買いでも
セットだな
330不明なデバイスさん:2010/11/21(日) 00:19:56 ID:aJ4liPGF
必死カコワルイ
331不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 13:21:15 ID:Fw5RbmLv
GS605v3を利用していたが、リンクネゴシエーションが安定しなくなってきた。
不安定な接続機器は、IOデータのGigabit対応NAS。
先月ぐらいまでは安定して使えていたが、今月にはいって不安定になった。
今朝はリンクランプが全て点滅するような症状。その前は、リンクランプが
全て消灯といった感じで、完全に中のコンデンサーかチップがお亡くなり寸前。

同じ時期に購入したGS608v3は安定しており、これに上記のIOのNASを
接続すれば、1000BASE-Tでリンクアップ。

やはり、ライフタイム保証付の方が安心できる。幸い3年保証なので交換依頼した。
2年弱で壊れたのは微妙だが、3年保証つけてくれたネットギアには感謝。
332不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 19:55:29 ID:K1jb7XpI
〜師範、家庭内LANにオススメの機材を教えてください!〜
ttp://ascii.jp/elem/000/000/571/571827/

やっぱ Cisco か
333不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:06:00 ID:Mag5uTLc
PC雑誌って頭がおかしい人多いのか?
334不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 20:32:17 ID:13xgeJY8
335不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 21:49:59 ID:7Ecv1Qpw
336不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:29:12 ID:9sFm2ymQ
広告で生き延びる会社らしい結末。
337不明なデバイスさん:2010/11/25(木) 22:58:58 ID:qVMcKzNA
>>334
Catalyst4948と見せかけて微妙にポート数が足りないな
338不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 07:54:05 ID:DoWcAxQd
>>333
PC雑誌に限らず専門誌は大抵そうだよ
339不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 14:32:04 ID:KvdptZiY
何買っていいのか悩んだけど
コレガの8ポート Giga 電源内蔵 スイッチングハブ買ったった!
ヒャッハー!
340不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 14:38:58 ID:iTDMuifS
24ポートの奴買えよ^^;
341不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 14:41:32 ID:gOmeSG0K
電源内蔵はいま流行ってないけど、報告乙です

なんでいつもメーカーは周回遅れなんだろうね
メーカーサイドが流行をつくる、くらいの意気込みで製品開発してくよ
342不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 17:37:58 ID:D/wG9Jfk
ポートが足りなくなったので乗り換えたいのに安いのはジャンボフレーム対応9KB以下のが多くて、
NASとかでフレームサイズが9694を選べる機器だと9KBまで対応のスイッチでは本領発揮できませんか?
343不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 18:07:22 ID:W9zpRgdR
今日から私もNETGEAR GS105v3ユーザーです
仲間に入れてください
344不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 18:26:16 ID:Gu5ynzva
>>343
Cisco買ってから出直してきてください
345不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 18:53:42 ID:vRCo8bba
シスコ買うと入れるのはアスキーだろ。
346不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 19:02:53 ID:kArKNK5E
おふざけのセンスが完璧にずれちゃう人たちの巣窟だなw
347不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 19:29:48 ID:lpWXd91J
よりにもよってAirMac薦めるとかないわ
本当にLinux系の記事かそれ?マッカー工作員に侵入されてないか?

Apple製品はApple用語だらけで、PCから使うと混乱の元だぞ
家中のなにもかもApple製品で統一してますって奴以外はお勧めできない
348不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 21:11:32 ID:mWSdVIQF
NTTXでシスコの100TXハブ来てたよ
349不明なデバイスさん:2010/11/26(金) 23:45:31 ID:l8B/qjGf
シスコのHUB(インテリジェンスでない)は、それなりなん?
350不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 02:34:57 ID:RDZmbE0D
もう牛の8ポートG HUB買い足しにした。
十分持つし。小規模島ならこれで十分。
351不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 03:01:09 ID:SvyXkTpg
>>349
Cisco のロゴが付いている事以外、価値はない。高いだけ。
352不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 04:17:08 ID:dic/4f/N
優越感に浸れるし、牛とか馬鹿にされる事も無いけどな。

ジャンボフレームとかもうイラネ。
353不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 06:31:42 ID:+BM243bY
シスコ買っとけば、何かトラブルがあった時に責任から逃れられる事が可能となる
354不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 06:38:59 ID:MO9jTsny
家庭じゃ無理だな
355不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 10:45:05 ID:Th1z7odv
small businessならそれこそ高いだけでしょう
356不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 13:10:38 ID:zAR1jwBV
>>331 だけど、NETGEARのGS108v3をamazonで新規に購入した。
で、付け替えたら、IOのNASはあっさり1000BASE-Tで認識しました。
交換前のGS605v3では、故障前後はどうやっても100BASE-TXでしか
認識しなかったのに。
357不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 13:15:50 ID:3ReOEwhF
GS605v3のチップは安物なのか?
358不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 13:59:42 ID:OoujwLge
壊れる前後の状態で判断しても。
359不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 15:59:37 ID:WxHVI6rT
不安定になったハブはコンデンサが液漏れ起こしてる事が多かったな。
熱暴走してるっぽい奴は除いてね。
360不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:41:12 ID:dic/4f/N
液漏れしないセラミックコンデンサにすれば修理で着たの?
361不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 16:44:58 ID:A2zO+GSg
セラミックコンデンサだと特性が変わってしまうから固体コンデンサだな
362不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 17:07:59 ID:XwGbmC/R
電解並みの容量のセラミックコンデンサは、
理論上可能でも、物理的に難しいだろうな。
363不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 18:01:29 ID:VQmj1sp/
積セラなめんな
100uF/16vなんて普通にあるぞ
364不明なデバイスさん:2010/11/27(土) 23:34:15 ID:cuUggvAd
けど、お高いのでしょう?
365不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 00:01:14 ID:T2p2bqtu
いろいろ迷ったけどなんか結局はETG-ESH5で良いじゃんって気がしてきた。
どうかな?めったに買い替えるものじゃないから気になるんだけどアドバイスおながい!
366不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 00:08:17 ID:1eN7PEbY
その値段帯なら何買っても同じ。好きなのかえ
367不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 03:22:05 ID:IfQ9D23t
いいのか? 本当に好きなの買っていいんだな?
あとで吼えづらかくなよ?
368不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 03:28:23 ID:u6MIlN4R
俺らはもし間違ってお前が地雷ゲットしてもどうって事ないし
好きなもん買えよ、マジで。
369不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 03:45:53 ID:Q4o4rSFb
好きな物買わせると変なの買う香具師って居るからなあ。
型番的に5ポートっぽいが満足出来るの?って気はする。
370不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 04:47:47 ID:u6MIlN4R
自分なら、例えば4ポート埋まる事が既に決まってるなら8ポート買うけどな
そんな選び方する奴が多数だなんて思わないから好きなもん買えとしかえんわ。
一応本人の求めるポート数の基準はクリアしてんだろうしさ。
371195:2010/11/28(日) 05:42:15 ID:WUW6WwSJ
>>368
どう見ても>>367はネタだろ。マジレスすんなよw

どちらかっつーとその価格帯で地雷じゃない物があるのか?と疑問に思った。
372不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 06:18:30 ID:XuTkkdLi
それならむしろ心配する必用はないな
373不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 08:03:54 ID:+P7prkDN
もういいから2960G-24でも買っとけよ
ちゃんと保守と構築もお願いするんだぞ?
374不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:08:13 ID:F3qRSfQ1
アライドの製品で

・8port
・portの口とLEDランプは対面
・省エネタイプ
・電源内蔵

のものといったらどんな型番がありますか?

あとおそらくアライドの製品はマニアックなためヨドバシやドスパラといった
一般の量販店には置いていないと思うので通販で買うことになると思うのですが
どのあたりで買うのが安く済みますか?
アマゾン一択でしょうか?
375不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:30:10 ID:jpyc2FpY
376不明なデバイスさん:2010/11/28(日) 19:31:14 ID:XtQOtWIK
さんざん既出
アライドのウェブぐらいみてきなよ
377不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 17:14:57 ID:cfAq02vZ
今度、30人規模のFPSゲームなLANパーティを開催予定なんだけど、
どんなハブを用意したらいいのか悩む。

予算一万円前後でまともなハブって買える物でしょうか?
378不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 17:23:51 ID:2IU/ymZk
向いてないからやめとけ
誰か詳しい人にホスト頼め。
379不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 19:31:51 ID:SE6lt2hc
GS108v3をいっぱい買う
380不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:47:10 ID:/a7Qf4Yf
>>377
その予算で新品は無理。
中古で100Mbpsの16ポートHUB×2で探すのが吉
381不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 21:53:02 ID:ergX4IOY
>>377
リースで48port、100Mで十分だろ。
382不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:04:28 ID:YuXEVjQQ
>>376
> さんざん既出
> アライドのウェブぐらいみてきなよ

http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/index.html

普通にありませんでしたorz・・・

IOか牛を選ぶしかありませんかλ...
383不明なデバイスさん:2010/11/29(月) 23:24:04 ID:kO+AMrD/
>>382
君って視覚障害者か何か?
384不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:15:29 ID:XyCrKZ0C
むしろ知的を疑うレベルw
385不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:23:56 ID:BHJjGyp4
しょうもない質問かもしれませんが
現在、ルーターのLANポートにPCとテレビとゲーム機を接続しているのですが
PCとテレビ(ゲーム機)が離れているのでLANケーブルが2本程部屋を縦断してしまっています
もう1台LANケーブルを接続するゲーム機が増える予定なのでそうなると3本になるので
ルーターからスイッチングハブ→他のハード としてルーターから伸ばすLANケーブルを1本にしたいのです
そういう接続をしても問題はありませんか?
386不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:25:57 ID:5GHuZB/C
問題ない。と言うかそういう使い方がハブの重要な役割です。
387不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:26:04 ID:5SzwWw+7
>>383,384
> ・portの口とLEDランプは対面

この条件でGS908L V2とか外れてるんじゃねーの?
「対面」じゃなく「同一面」だからな
しかしHUBをマージャン卓と見立てているのか知らんが、不適切っちゃ不適切な形容かと

…個人的には鏡でも置いとけばいいと思うw
388不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 01:37:30 ID:BHJjGyp4
>>386
問題ないですか、よかったです
今までLANのハブを使った事がなかったので無知で申し訳ないですorz
389不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 09:04:30 ID:KrdDisYK
リースって素人がほいほい行っても短期間ですぐに即日かしてくれるの?
390不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 09:18:25 ID:uP/4NUiH
即日は無理かもしれないけど1週間もあれば貸してくれるんじゃない?
オリックスレンテックのHP見たらスイッチのレンタルしてた
391不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 09:19:14 ID:vxrsV5NA
LANパーティだったらギガビット物用意しとけ
体感するのは難しいだろうけど、レイテンシが違う
392不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 11:26:13 ID:o46j3bFg
>>387
GS908TPL V2
GS908XL
ってどう思う?
393不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 11:40:56 ID:5SzwWw+7
設置が縦なのは場所を選ぶと思うw
394不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 11:52:30 ID:o46j3bFg
あ、だめだ話通じてない。
395不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:16:09 ID:5SzwWw+7
通じてシャレで返されてるのがわからないw
396不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:18:54 ID:/rjP9HwH
どれがしゃれ?
アスペルガー?
397不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:25:34 ID:5SzwWw+7
もう ID:o46j3bFg は書き込まないのかな…
398不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:27:29 ID:ks9UfklE
どれがしゃれ?
399不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:29:02 ID:5SzwWw+7
↑う わ あ
400不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:29:51 ID:5SzwWw+7
絶対的に >>392 の時点では優位だったのに
こうはなりたくないもんだw
401不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:37:41 ID:/rjP9HwH
なにが優位なんだよ。
馬鹿じゃねえ?
402不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:41:30 ID:5SzwWw+7
ちょっとからかってみただけなんだから
マジ怒りやめろw

ふ〜ん、そんなモデルもあったんだねぇ
403不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 12:47:05 ID:ks9UfklE
怒りとか言うよりお前の頭の構造が不気味なんだよ
404不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 16:46:55 ID:gQSn+05R
安売りしても売れないから
ttp://nttxstore.jp/_II_CI13456693?LID=mm&FMID=mm
またゴミの詰め合わせで原価割れ販売してますよ
ttp://nttxstore.jp/_II_EI13349602?LID=mm&FMID=mm
ttp://nttxstore.jp/_II_EI13349600?LID=mm&FMID=mm
これがカスウンコシスコ
倉庫代よりも捨てる処分代よりもあげるほうが安いのね
405不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 17:42:30 ID:ks9UfklE
Small Business持ち込んで何を楽しげに書いてらっしゃるの?
406不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 18:12:49 ID:EasAl+zI
それシスコちゃう、リンクシス

407不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 19:05:27 ID:ZLO9h5ZA
リンクシスのルータ持ってるけどかなりの糞ルーターだよ。。。

WRVS4400Nってのだけど、アメリカにいた時に買ったもので日本じゃ知る人もいないだろうなあ
408不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:37:17 ID:Yk8lyCww
>>392
> GS908TPL V2
> GS908XL
> ってどう思う?

今初めて気が付いたんですがGS9xxXLシリーズの中でも8portのGS908XLだけは対面なんですね。
16port以上は同一面に変更されています。
どうしてこういうことが起きたんでしょうか?

ところ XL と TPL V2 の違いはデザインだけですか?
HPを見る限りどちらも省エネタイプのようですが・・・
409不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:44:53 ID:Q5iV1xph
スペック全然ちがうじゃん
410不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 22:58:25 ID:S8CqF46I
こういう事が起きた理由が必要か?
いちいちグジグジうるさい奴だな
411不明なデバイスさん:2010/11/30(火) 23:51:34 ID:Y3MLNRoU
>>408
16ポート以上の需要の大部分はビジネス用途だから。
ケーブルの差し込み口とステータスランプが同一面の方が保守上都合がよい。
412不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 01:48:33 ID:Ag+ZmDqo
>>377

ヤフオクでいいならGigaで16portの良さげなの見つけた
型番で検索

LAN-GSW16P/M(ファン有り)--->\5000
http://www.logitec.co.jp/products/lan/langswpm.html

LAN-GSW16P/MA(ファン無し)-->\6000
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-GSW16PMA/

413不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 06:48:37 ID:lM1C99zY
・8ポートでやる FXG-08EP 3,580円 を5台 計17,900円
 →30台繋ぐ場合1ポート余る。

 ルータ
  ↓
 FXG-08EP UP用1ポート DN分配用4ポート PC用3ポート
 ↓
 FXG-08EP FXG-08EP FXG-08EP FXG-08EP
 UP1ポート PC用7ポートで PCへ28台

・16ポートでやる GS116v2 10,800円 を2台 計 21,600円
 →30台繋ぐ場合1ポート足りない。

 ルータ
  ↓
 GS116v2 UP用1ポート DN分配用1ポート PC用14ポート
  ↓
 GS116v2 UP用1ポート PC用15ポート
 →1ポート足りない!
414不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 07:13:29 ID:lM1C99zY
・5ポートでやる 2k円台のやつを10台 計2万弱
 →30台繋ぐ場合1台余る。

 ルータ
 ↓
 5P-HUB (UP=1、DN=2 PC=2)
 ↓
 5P-HUB (UP=1 DN=4) 5P-HUB (UP=1 DN=3 PC=1)
 ↓
 5P-HUB (UP=1、PC=4) ×7


8ポートが一番コスパが良い?
415不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 07:35:14 ID:j0YOVDid
おそらくは。
416不明なデバイスさん:2010/12/01(水) 08:59:19 ID:PyrCqLfM
いや、一番いい方法は参加者に対して、SWハブの持参できる人に手を挙げてもらって、
可能な人で持ち寄るのがいいだろう。
どうせ各自のPCを持ち寄るんだから、SWハブぐらい大した荷物にはならない。
予備に2台ぐらい余分に確保しておくのは当然。

と、マジレスしてみるけど。
417不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 14:16:11 ID:PRKhjDJB
NTT-X GS108v3 4980円 復活してるぞ
418不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 14:29:48 ID:vmigun6H
そんな何百円のハナシはどうでもいいやつ多数
419不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 15:09:34 ID:q8LRVM0U
PC5台(ノート*1、MAC*1、デスクトップ3台)
ゲーム機4台(PS2、PS3、Xbox、Xbox360)
無線LAN親機、複合機、液晶TV、HDDレコ、NAS、ルーターといろいろ繋げてたら8ポートじゃ足りなくなったから16ポートの奴買ったよ。
LANケーブルも同じ色で揃えて綺麗に配線したら美しくて涙が出てきた・・・
420不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 15:16:46 ID:kH+u2+3L
>>417
昨日ポチッたよ。 >>418が現れると思って復活報告はしなかったけど
421不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 15:18:03 ID:+t5To1GI
>>417
thx
尼がなかなか下げなかったから良かったze
422不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 15:27:28 ID:q8LRVM0U
俺もNTT-Xで買ったよGS116V2ですけどね
423不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 18:30:28 ID:pwH09/8M
>>417
あっそれ在庫復活させたのは、たぶん俺だ!
だけど購入意思確認までしたのに納期についてムカついたのでチラ裏。

11月18日:在庫無しだったが注文
11月19日:納期未定のため購入意思確認しろとの事にて購入意志有りに。

しばらく放置プレイ

11月26日:Webでログインしたお届け予定が12月02日になる
12月02日:時間指定が14時から16時にも関わらず音沙汰無しのため、問い合わせ先に電話

おねーちゃん>12月02日に出荷したため納品は早くて明日との事
オレ>webでの納品予定ってのは、出荷日の事を言ってんのかとクレーム
おねーちゃん>何かの手違いですいません
オレ>出荷番号と、webでのステータスを直せと依頼。出荷番号はその場でメモ
おねーちゃん>webのステータスは、ここでは出来ないので上の者と相談します
オレ>んじゃよろしくで電話終わり。

で今、webのステータスを見てみると「12月02日お届け予定」から「1ヶ月以上未定」に変わっとる。
なんだこりゃ?なめてんのかな。

って事でNTT-Xで、GS108v3をポチった人は注意しといた方がいいよ。
424不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 18:38:32 ID:CVH2tmaQ
つまりどういう事だってばよ
425不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 18:58:34 ID:+t5To1GI
在庫有りだから気にせず注文しろよ
426不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 19:11:03 ID:kH+u2+3L
もう発送済みになっとるわ。
427不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 19:16:04 ID:MM/sh1GY
オレも発送メールきた
早い
428不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 21:19:18 ID:/oxUopyN
俺も15時に注文して18時半に発送メール来たわ
とりあえず>>423にありがとうって言っておけばいいの?
429不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 21:29:13 ID:kH+u2+3L
んだなw  一人の屍を乗り越えて少なくとも三人はいい目を見たw
430423:2010/12/02(木) 22:25:29 ID:pwH09/8M
わかりにくくてスマンかった。
要するに11月18日からずっと待ってたのに、納期予定 = 発送日 って考え方にムカついたのさ。
まぁ意味がわからんだろうが、在庫有りにした俺に感謝しといてくれ(笑)
俺はもうNTTーXには、不信感でいっぱいなのでアフターフォローなどでさらに心配だ

所でお前らは、スイッチングハブを買ったら初期不良がないか調べる?
転送レートにバラつきがないかポート毎に測った方がいいかな。
ってか、他にもだけどスイッチングハブの初期不良って、何やって調べるの?
431不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 22:33:25 ID:LhM1RGQP
何万もするハブ買ったらリンクチェックぐらいはする。
数千円ならしない
432不明なデバイスさん:2010/12/02(木) 22:36:08 ID:kH+u2+3L
電源入るかどうか位はチェックする。
初期不良対応重視するならNTT−Xでは買わない。
どのみちライフタイム保証あるんだし、普通に使ってて壊れたら交換して貰うよ。
433423:2010/12/02(木) 23:32:44 ID:pwH09/8M
ライフタイム保証も有る事だし、確かに数千円の品で、いちいちポート毎に負荷かけてスループットなんか調べてられないな
家庭内で使うだけなのに、仕事柄ちと神経質になってたわ
リンクアップのチェックぐらいにしとこっと。レスありがとね
434不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:41:01 ID:0r2jWBX5
不具合品をご返送いただくために必要な費用は、お客様にご負担いただきます。
435不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:41:42 ID:0r2jWBX5
不具合品の運送費は、着払い(NETGEAR 払い)できますか?
A 不具合品をご返送いただくために必要な費用は、お客様にご負担いただきます。
436不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:52:23 ID:YzteCUem
回路試験は今時簡単なの。
437不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 00:52:49 ID:H8SApWy2
>>435
で、何が言いたいの?
438不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 01:08:58 ID:3nU4BgwN
>>435
いや、それが当たり前だろう。
んなもん交換費用まで保証されるわけ無いのは常識です。
439不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 03:53:38 ID:O126eZ7x
送料で新しいのが買える地域なんでしょ
440不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 10:34:58 ID:ZGpE7R/Z
HPは先に代替品送ってくれるし返送も着払いだったなぁ……
441不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:26:10 ID:rWuED+mB
それすげーな、さらに新品だったら神だな。
442不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 12:50:37 ID:x6Hkb2QZ
業務用で新品もなにも無いだろうに
443不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 17:38:58 ID:gTjlAJJ2
取り敢えず >>418 に同意で、この流れ気持ち悪いです ><
すぐ価格情報と通販スレにしたがる奴っているよな
444不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 18:50:42 ID:3nU4BgwN
亀で的外れ乙。 現行犯じゃなきゃお前さんバカに見えるぞ
445不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 19:40:05 ID:XTcToE5f
>>443
だったらお前が話題提供して流れを変えてみせろ
できなきゃ黙ってろ カス
446不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 19:53:09 ID:wPibd7Fy
価格的競争力のないショップか何かかねぇ
447不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 20:10:42 ID:XaNT/wvm
買って久しいアライドの省エネギガハブが、通常どの程度の電力食ってるのか気になったから
電力監視装置つけたら3日経っても0円のままでワロタwwwwwww

本当に通電してるのか?
448不明なデバイスさん:2010/12/03(金) 21:17:16 ID:c0Gwk4C+
使えているなら別にいいんじゃね
449不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 04:41:10 ID:HiznM400
>>447
計測できる電力に達していないなら記録上瞬間値0Wなんでしょ
0Wを1時間分足しても0W/h
450不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 08:06:38 ID:albRLCaE
電力監視装置

何このカッコイー装置w
わっとちぇっかーのことですかね?
なぜW表示にしないのですか?
もしかしてエコなんとか買っちゃいましたか?
451不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 19:38:45 ID:yfHdZkW3
ちげーよ
きっと別の機器のプラグさしてたドジっ子さんなんだよ
452不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 20:22:20 ID:lMmgSdrl
その監視装置とやらがどっか壊れてるんだろ
453不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 22:20:26 ID:srVQ897t
PoEで電源を供給するハブは有りますが
PoEの電源で動作するハブって有るのでしょうか?
454不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 22:37:58 ID:LZFXHYT2
455不明なデバイスさん:2010/12/04(土) 23:55:12 ID:srVQ897t
>>454
有難うございます
456不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 03:16:39 ID:vx+fy+4/
・GS908L V2 価格:¥13,200
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs900lv2/catalog.html

・GS908XL 価格:¥15,800
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs900xl/catalog.html
・GS908TPL V2 価格:¥15,800
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/gs908tplv2/catalog.html

いずれも8portのギガイーサハブですが値段に表れる2,600円の差はなんでしょうか?
性能の差ですか?それともあまり気にしなくていい差ですか?
457不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 04:08:04 ID:hm9UXSzg
なぜメーカに問い合わせずにここで聞くのか
458不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 04:18:41 ID:9X9WGddn
HUBではアライドのwebほど仕様・性能が詳しく
乗ってるメーカはないだろ。

それ見て分からないってことは>>456には分からない差だって事だろ。
つか>>456>>408=>382?

いい加減自分で調べるなりなんなりしてくれ。
459不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 04:27:58 ID:B6FSxqs8
ここで質問してるようじゃ
GS908XL なんて絶対に買うな
460不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 05:30:29 ID:4LxPcnEh
>>459
価値判断のできない人でも買うから、タマ数捌けて量産効果とか
次期製品が継続するんだろ。
外野の方々に失礼だぞ、ゴルァwww(笑)
461ななし:2010/12/05(日) 12:18:40 ID:tjpgPyAe
コレガのSSW08GTRの設定ファイルはテキスト形式でないようですが
どうしてなんでしょうか見れる方法はありますか
462不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 13:41:32 ID:vx+fy+4/
>>458
そのwebで仕様を見比べた結果、はたして2,600円の差はどこにあるかが分かりませんでした^^;)

> つか>>456>>408=>382?

はいそうです^^;)

実は既にGS908L V2は持っているのですが、あらたに設置が必要な箇所が生じました。
そこはLEDとportが対面の方が都合が良い場所でしてその条件に合致するものが
GS908XLとGS908TPL V2だったわけですが、いずれも前回購入したGS908L V2よりも
2,600円高いのがなぜか気になってました。

ちなみに動作時の温度耐性は908L V2が〜50度までなのにたいして、908XLと908TPL V2は
〜40度と決して秀でているわけではないんですよね。なのに2,600円高いのは他になにか
理由があってのことかなと思いまして・・・
463不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 14:51:26 ID:eu/PbdVK
いい加減自分で調べるなりなんなりしてくれ
464不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 15:22:47 ID:ZpFO7DEt
いいお客さんじゃないか。俺が営業だったら喜んで丁寧に説明するぞ。
というわけで、メーカーに電話かメールで聞け。丁寧でなかったら別メーカーにしろ。
465不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 17:58:32 ID:LRCBgY0q
466不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 20:04:53 ID:+uprqgjl
ちんちんぼっきしそうなおもちゃだな
467不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 20:14:14 ID:bs25zwP1
基板をちゃんとおこしてるんだ。
コレガかなにかが出てきたのかと思ったわ。
468不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 21:11:46 ID:5ffvtNqv
469不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 21:15:52 ID:l+5yay7V
GS105v3、ポチろうと思ったのに
Amazonで値上がりしてる・・・なぜ?
470不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 22:04:10 ID:pVOtjaub
GS108v3 昨日届いて使ってるけどコンパクトでいいなこれ
あんまり熱ももたないし…
アダプターがもうちょい小さいと最高なんだが…
471不明なデバイスさん:2010/12/05(日) 22:07:10 ID:v6xKXbzN
>>469
そんな何百円のハナシはどうでもいいやつ多数
472不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 01:15:10 ID:dlOaE5Iw
>>470
うちも昨日届いて使ってる。 LSW-GT-5NSを引退させた。
そのかわり今日、無線ルーターがネットギアから牛さんに変わったw

どっちも笑っちゃうくらいコンパクトでネット周りがすっきりしたわ。
473不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 02:50:51 ID:j6BDyrgh
http://www.netgear.jp/support/info/lifetimewarranty.html
ACアダプタはライフタイム保証外のようだが大丈夫か?
474不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 04:19:36 ID:bwpMEnKl
内蔵厨乙
スレ見て大丈夫そうだから買ってる側面もあるよね
475不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 04:21:28 ID:jk0yIcDt
ACアダプタ壊れても12V1Aのなんてすぐ手に入るだろ
476不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 04:23:36 ID:dlOaE5Iw
>>473
購入時の何百円の話には敏感だがそlこまで浅ましくはないわ。
片道送料も同様。  安く売っててちょっと高くなると買えなくなるのはセコさとは別。
477不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 04:24:23 ID:dlOaE5Iw
お前ら、夜更かしにもほどがあるぞw
478不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 05:48:35 ID:j6BDyrgh
それより俺的にはマグネットが付かないっぽいのが許せないんだが。
GS108v3の裏面の画像ってだれかうぷしてくんない?
479不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 05:51:21 ID:j6BDyrgh
あと、本体のACアダプタのコネクタはどこにあるの?
通販とかメーカーページとかpdfとかの画像見てもさっぱりわからん。
できれば側面の画像もうぷしてくれ頼む。
480不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 06:09:48 ID:j6BDyrgh
裏面画像あった。5ポートのやつだが。
http://www.tonoko.info/blog/wp-content/uploads/2010/11/101112_04.jpg
俺はPCとかのスチールの側面とかにぴたっと貼りたいわけよ。
穴があるだけマシか?

電源コネクタ位置の画像あった。
http://www.netguardstore.com/images/Switch/Unmanaged-Desktop-Switches/gs108/gs108_rear.jpg
これケーブルと真逆位置だけど困らないか?
業務用とか?どう考えても不便だろ。一方向にまとめろよ。

中身はともかく、デザインはかなり難アリだな。
481不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 06:17:19 ID:ZhStazX+
ゴム足とっちゃえばいいじゃん。
482不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 06:24:22 ID:j6BDyrgh
とってどうすんの?
483不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 13:53:48 ID:8SoObe9g
個人的にはマグネット付きの方がなんかしら影響でそうで
こわいからはずしてたりする俺…
484不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 14:01:49 ID:ZhStazX+
どう影響するんだよw
485不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 14:55:28 ID:O1Xyl2zv
なんで誰もまとめwikiの現行スレ更新しないの?
486不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 15:19:39 ID:YMsHe1Xb
>>485
ゆとりだからwikiの更新なんてできないんだろ。気づいたんなら自分で更新しろよ馬鹿。


と言うわけで更新した。
487不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 15:38:54 ID:O1Xyl2zv
>>486
ありがとうカス
488不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 16:46:30 ID:0tjk3BKj
>>486-487
何というツンデレ
489不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 17:10:43 ID:h4Ib3v7o
GS108v3に付いてるか分からないけど

GS108Tv2買ったときは>480のゴム足と同じ大きさのマグネットが付属してたよ

ちょうどゴムを貼る凹みにマグネットを置くようになってる

小さいマグネットなんだけど磁力が滅茶苦茶強力で二枚が張り合わさると剥がれ難いので
わざわざプラスチックのスペーサーが挟んで梱包されてた

自分も磁力をそっちこっちに帯びさせたくないので使ってないけど
490不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 17:33:54 ID:tc+2WkUo
>480

一方向にまとめたらLED余計につけなきゃならんからコスト上がるんだろ
491不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 19:17:34 ID:U7RER5XZ
>>478
アライドテレシスのハブってどれもマグネットはネジで固定するタイプだよな?
だったらハンズとかで売ってる4個入り4〜500円のマグネットって使えない?
これらのマグネットは真ん中に穴が開いてるからネジで固定することも可能だぞい
492不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 19:31:39 ID:ZhStazX+
強力な両面テープで貼れば大丈夫だろ。
493不明なデバイスさん:2010/12/06(月) 20:22:05 ID:CwHbefKR
磁石が必要な時には、
http://www.26magnet.co.jp/
いつも、ここに頼んで作ってもらっている
494不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 00:42:16 ID:5oBlg96Q
>>493
なんというワクワクサイト。
いくらぐらい?
495不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 07:27:10 ID:e0MOf/44
アライドの壁掛け金具ぼりすぎワロタ
496不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 08:03:18 ID:1Nk+qrZx
>>478
これ使ってる。ネジの高さ調整できるからグラグラしないし他の用途でも使える
DIYの店で200円くらいだった
http://item.rakuten.co.jp/lt-nike/04-0166/
497不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 09:11:55 ID:bt8hRBt1
498不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 11:41:01 ID:KCyKkFeH
TAKEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
499不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 12:28:28 ID:ohJLWrRn
このスレ見てたらGS105v3が欲しくなってAmazonで買ったら
カートに入れる前は3.486円だったのに注文画面に進んだら
2.980円に値下がりしてて超ラッキー。
500不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 13:30:46 ID:wkBN+Bp8
また奴が来るぞ
501不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 14:18:36 ID:Iyzz7MHq
この不況下そんな何百円のハナシはとても重要。
502不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 14:22:41 ID:Iq6OAry5
>>489
GS108v3を3月に購入して使ってるが、マグネットはついてないよ
503不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 18:55:05 ID:KWQiRUD8
>>499
そんな何百円のハナシはどうでもいいやつ多数

¥の書き込みだけに反応してみたw
しかしいい加減ホントウザいぞ
504不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 18:58:59 ID:z6H2LYdg
同じ反応するのも他からみれば同様だという事に気付けよな
自分も同じ事やってるんだぜ?
505不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 19:15:04 ID:vY24cWLz
数百円の書き込みをやめさせようと必死になってる書き込みのほうがよっぽどウザイ
506不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 20:33:16 ID:Iyzz7MHq
おお、そういえば会社の帰りにハードオフのジャンク品で8PortのGbitHUBを100円でGetしてきたよ。
1Port認識しないがそれ以外使えるんでちょっと得した気分・・・
507不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 20:38:46 ID:AyBeygb6
ただの接触不良とかならいいけど、問題起きた時の切り分けが大変になるな
508不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 20:52:45 ID:rz7UM4Sl
1ポートが死ぬようなことをしたわけだからな
509不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:01:59 ID:PCQORLGw
GS105v3とLSW3-GT-5EPでは総合的に見てどちらがおすすめですか?
510不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:29:37 ID:wkBN+Bp8
電源内蔵かそうでないか、それが判断基準だ
511不明なデバイスさん:2010/12/07(火) 23:38:34 ID:PCQORLGw
>>510
サンクスです
512不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:21:16 ID:dNrcQw/3
>>509
その2つなら牛がいいよ
マグネットとポートの方向的な意味で
性能から比較しても蟹とbroadcomで
どっちがいいなんて情報も今まで出てない
スタックしたい場合はスチール製の牛を買う
513不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:24:35 ID:aU4qYbd1
>>511
そいつ電源内蔵厨だからアテにしなさんな
GS105v3はこのスレ住民もかなり買ってるけど、トラブル出てないしいいんじゃない?
オレも買ったけど快調快調
514不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 00:48:41 ID:eCOonKyy
>>513
お前は何者?  俺は内蔵かそうでないかを言ってるだけで「内蔵がいいとは一言も言ってない。
はっきり言ってその価格帯の物、何買ったって一緒だって。 訳知り顔の素人が厨とか軽々しく言うな。
本気で頭悪く見える。  快調快調って小学生の感想文だけ書いてりゃいいものを
515不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 01:02:03 ID:3n4otSet
キリッ
516不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 09:48:00 ID:zwp4Tz8A
機種比較してライフタイム保証と消費電力でGS105v3買った俺の立場は?
517不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 10:56:56 ID:mGCF21dw
熱源など外に分離してた方がいいに決まってるがライフタイム保障外ってどうよ
518不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 11:51:11 ID:aTTW3yZW
熱源ったって、数ワットだろ。
519不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 13:11:59 ID:W5iqS/vY
そんな数ワットのハナシはどうでもいいやつ多数
520不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 13:28:54 ID:s9ssWYeZ
GS108v3とコレガ(アライド) 8ポート Giga 電源内蔵の
両方使ってるけどたいしてかわらんよ
521不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 13:29:55 ID:aFexqBdU
>>520
mp3の音質が変わってくるよ
522不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 13:51:26 ID:aTTW3yZW
これ、電源内蔵なんだよな。
http://www.apple.com/jp/appletv/
523不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 17:07:55 ID:NDwHmeHD
燃えるときは大体電源部から燃えるわけだが……
金属筐体で内蔵 -> 動かなくなるだけ
プラ筐体で内蔵 -> 周りごとファイヤー(゚Д゚)だけど周りは金属ばかりなことが多い
ACアダプター -> カーペットとか床とか壁とか巻き込んで家ごとファイヤー(゚Д゚)
524不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 19:42:07 ID:8MlXdJ4f
コレガ直販アウトレット パッケージ破損新品\1980

ttp://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=SPE2017916&category_cd=7001

525不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 19:43:32 ID:8MlXdJ4f
GbEの8ポート
526不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 20:39:23 ID:hYRrYxab
コレガ
527不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 21:41:09 ID:TUlnZ3kn
玉にチップがぱちぱちで妬けてる事もあるけどな。
528不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 21:55:17 ID:aU4qYbd1
「アラ、妬けちゃうわ」
529不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 22:37:01 ID:MKFQJ2Iz
今時のデザインじゃないな。
ま、動いてくれれば良いんだけどね。
530不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 23:48:33 ID:BohJImqy
個人的にプラスチック筐体はあんますすめられんなぁ
531不明なデバイスさん:2010/12/08(水) 23:59:33 ID:aU4qYbd1
内蔵クンが必死なだけかとw
>>523 は無理があり過ぎだし
532不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 00:06:41 ID:jbgIugQt
コレガの製品で
プラ筐体で内蔵 はリコールあったけど
金属筐体で内蔵 はリコール無かったな

ACアダプタは各社リコールが多い
533不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 01:14:07 ID:CEQ/zvP2
金属筐体は電磁波をある程度遮断してくれるはず
多分地味に効果はあるはず
ギガヘルツ帯の高周波を扱ってるわけだし
無知は怖い怖い
534不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 01:50:07 ID:+qMEFX9c
無線LANでも無いしギガヘルツ帯なんて使ってたっけ?
ほんと無知は怖いねー
535不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 02:09:39 ID:4aWGlbQ/
1000base-tって100MHzぐらいだったっけ?
536不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 02:10:13 ID:4aWGlbQ/
あ、0.1GHzかw
537不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 02:48:16 ID:yFiX2pV6
250MHz
カテ5-e・6がこの規格満たしてないと×
538不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 03:26:10 ID:2UAjbqtq
現在NTTからリース(?)されているIP電話内臓のルータを使用。
二つの部屋へパソコンを最近設置するような環境になりました。
そこでメインで使っているパソコンのデータを(WindowsXP標準の)ファイル共有を
してみたのですがとてもじゃないけど遅いです。
NTTからリースされているルータはGE-ONU PR-200NEを使用。
その2台間のデータを双方でどれぐらいのデータ速度かCrystalDiskMarkで調べてみました。
双方向で上記のツールを使用して速度を計ってみたところ…
Read 10MB/s程度 Write 8MB/s程度でした。(2台とも似た数値です)
NTTのIP電話内蔵という制約があるので新しくルータを購入しHUBでルータ2台構成か
もしくは、インターネットの速度は約20M程度とこれは満足しているのでルータの購入は差し控えて
GigaBit HUBを購入しローカル内を強化しようか迷っています(パソコンはGigaBit対応LANです)
539不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 03:59:22 ID:940sg3Sx
>>538
>Read 10MB/s程度 Write 8MB/s
100base環境ならほぼ限界値だろ。別に遅くない。
540不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 10:01:18 ID:e9GkmlHZ
GigaBit HUBを購入しローカル内を強化
541不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 11:30:39 ID:4aWGlbQ/
>537
調べたら125MHzやん
542不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 16:06:06 ID:kCqlKbkD
電磁波怖いという割には、アースもしてないし、ケーブルもシールド浮いてたりするよねえw
ツイストしてても盛大に漏れてるよw
543不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:10:18 ID:g0IlFxfq
>>533
そんな漏れるほど電波飛ばしてるか?>ハブ
544不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:22:27 ID:HC9+352a
電磁波お漏らししてるのはスイッチング電源な
545不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:28:28 ID:71q0YUIg
>スイッチング電源
AMラジオにノイズがのる

>ハブ
無線(140〜150MHzぐらい)にノイズ(?)が出る
546不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:29:29 ID:wPCyMFIz
Greenhouseの6年くらい前のギガビットスイッチから、NETGEARのGS105に買い換えた

一昼夜通電しても熱くならないし、家中のケーブルをCat5eからCat7にした影響も
あるかもしれないけれど、ジャンボフレームのおかげかキビキビと動く
安いんだからもっと早く買い換えればよかったよ
547不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:32:26 ID:xmXWqlyD
cat7()
548不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:36:53 ID:HC9+352a
1GbEでCAT7導入とか情弱の極みだよなw
549不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 20:59:56 ID:rLd12Zk2
>>546
おもしろいやつだな
550不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 21:08:48 ID:4aWGlbQ/
cat7()笑
551不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 21:16:55 ID:KXdH2k2s
ジャンボフレーム()
552不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 21:21:36 ID:ACblkl7h
ジャンボフレーム()
553不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 21:27:02 ID:e9GkmlHZ
キビキビと動く
554不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 21:28:24 ID:6tbOuAQY
NASのベンチみてジャンボフレームにしてる情弱多そうだな
情弱ほどジャンボ率高いw
555不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 22:05:09 ID:cagCLi+l
年末だからジャンボ買う人多いよ。
556不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 22:14:01 ID:g0IlFxfq
巨大ファイルのやりとりをするならジャンボフレームも悪くはない
557不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 22:15:44 ID:6tbOuAQY
↑なw
558不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 22:26:38 ID:oijzD1PR
ちょっと年末ジャンボ導入してくるわ
559不明なデバイスさん:2010/12/09(木) 22:42:53 ID:rFG9o2+v
グリーンジャンボまで待つべきだ
560不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:04:54 ID:DMAUMRII
DELLのPowerConnect、2816で2万円台だったのに
ついさっき見たら7万円台になってた。。いつ値上げしたのさ
561不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:16:03 ID:aCqcU5HV
DELLの価格異常は風のうわさによると12月頭に実施されたアメリカ本社のシステム変更のバグらしいぞ。
562不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 18:31:06 ID:cMgoOZz3
サポートが「3年間オンサイト」になったからかな?
1年間パーツ保証に変更すると4万台。
昔はさらにここからディスカウントがあったきがするけどね
563不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 19:30:54 ID:CBu/LWs9
>>561
待ってれば元の価格に戻るのかな?
564不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 21:12:31 ID:XkHi8Z+x
安いギガビットハブとケーブル買ってみたけど、100ベースと比べたら早過ぎワロタw
もっと早く買えばよかったでござる
565不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:38:03 ID:SCLGpH1c
>>564
どれ買ったの?
566不明なデバイスさん:2010/12/11(土) 23:58:49 ID:NHKa31lU
何このレベルの低い会話
567不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 00:00:27 ID:cCjsooDo
>>566
一番レベルの高い会話頼む
568不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 00:06:13 ID:ELqeA/lp
何を買ったかを晒さないところがレベル低いんじゃねーの?
569不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 00:19:51 ID:bosA8wDm
このスレには某局から業務委託受けて
受信料の契約推進してる奴がいるぞ
570不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 00:22:21 ID:vhJvjg13
>>567
お前の要望に応えた時点でレベル最低になるから無理
571不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 01:32:19 ID:h9zyacOD
>>568
それめっちゃ解るわ
最も肝心なところが抜けてる奴ってどのスレにも出てくるから
572不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 02:01:34 ID:4+bSCczx
なるほどな
もっとレベル上げて皆いろいろ情報を暴露してくれ
573不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 03:51:40 ID:78D6MK5R
NTT-Xはダメだな人気商品はいつも在庫がない
商売する気が無さそうだし尼で買う
574不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 06:14:54 ID:fjncX2Z8
糞スレ上げ
575不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 12:01:35 ID:EA7JtTx8
>>417
FXG-08EMB2はバッファーのサイズしか違いは分からないが蟹だから嫌われるのか?
NTTにはもう在庫無いけど
576不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 17:26:19 ID:h9zyacOD
通販情報はほどほどにな
577不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 17:34:16 ID:vhJvjg13
人の書き込み諫めるよりも、よりふさわしいと思う書き込みの一つでもしたらどうかな?
どうせ通用しない「ほどほどにな」なんて全く無意味な書き込みでここ汚すくらいならな。
そういう意味では俺も同類だとお前に突っ込まれる前に断っておくよ。
578不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 18:21:10 ID:h9zyacOD
同類だな
579不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 19:00:07 ID:7Q9N7xYP
Corsair CMPSU-850AX 買ったぜ、良いかわからんけどw
580不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 19:08:38 ID:jdhQOvVR
間違えて書きこんじゃったw
581不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 20:03:54 ID:HBw0xsu3
>>577
じゃあスイッチングハブスレにふさわしい話題として、L2冗長プロトコルの優劣について語ろう
1.SpanningTree
2.LinkAggregation
3.RingProtocol
4.TRILL
582不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 20:07:46 ID:eVFF8l9K
STP(特にPVST+)は一度使うとCISCOから逃れられない罠。
583不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 20:10:35 ID:eVFF8l9K
LAGはスタックによるハードウェア冗長と組み合わせないと美味しくない。
584不明なデバイスさん:2010/12/12(日) 20:11:55 ID:eVFF8l9K
RINGは独自規格だらけ、激しくお勧めできない。
TRILLは未知数。
585不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 06:37:30 ID:zmbv4Q7I
>>183
ACアダプタや電源内蔵で2Pプラグの場合どうすればいいの?
一応STPケーブル使ってアース済みのPCと繋いでるんだがこれで良いのかな?
586sage:2010/12/14(火) 20:43:43 ID:xmgqQikP
質問です。
ハブの接続なんですが、
1.モデム⇒ルーター⇒ハブ⇒PC
2.モデム⇒ハブ⇒ルーター⇒PC
どっちが良いんでしょうか?
ルーターを噛ますのは無線も使っているからです。
587不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 20:45:49 ID:5L+jwbLX
3.モデム⇒PC

これでおk
588不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 21:00:13 ID:0lrqUnKR
>>586
それだけだったらハブは不要じゃない?
589sage:2010/12/14(火) 21:05:20 ID:xmgqQikP
>>588
あと4つほど足りないんですよ;;
590不明なデバイスさん:2010/12/14(火) 21:53:20 ID:0mPQkps2
それルーターじゃないですよ
591不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 12:48:54 ID:05xwnfuJ
接続先の優先順位によるでしょ
スイッチングで接続してもかまわないものは後回し
592不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 15:19:26 ID:GHzJoxgF
取りあえず2の方法で思った動作するか試せよ。
593不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 21:21:50 ID:jEVUD6XL
二重にしてやるあら2でしょ
594不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 21:48:13 ID:+v+SXMsi
「あら2」
アラウンド2歳児かw
595不明なデバイスさん:2010/12/15(水) 23:28:05 ID:uncVQtif
GS105はVCCIクラスAだけどノイズ等どう?
596不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 02:14:25 ID:y0WbZwTJ
>>595
そんなに電磁波が問題になるの?
よっぽど弱電界地域だと、テレビの映りが悪くなったりすることも
考えられるだろうけど、うちでは全く問題ないなぁ。
(っていうか、気にしたこともない。)
うちは、classAの機器もたくさんあるし、表記していない機器は
それすら満たしていない可能性があるわけでしょ?
だけど、特に高周波が原因となるようなトラブルは起きてない。

携帯電話の方が、よっぽど大きなノイズ源のような気がするが。
597不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 04:33:52 ID:Sz2ZTxmg
アレ商用地域用だから、寝室とかの家庭用向きの企画じゃないけどね。
一日中電磁波浴びてるのってどうなの?とは思う。

脳の近くで電磁波出しまくってる携帯はヤバいらしいね。
598不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 05:26:09 ID:clKMLaO9
携帯電磁波で影響はあっても公表しなさそう
AV機器と同じコンセントでノイズ走るかが不安でBの8ボートタイプのがいいのかと悩んでる
599不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 09:50:49 ID:nS+QGQIL
リテラシーの低いやつらが多いなww
600不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 10:12:33 ID:kFtw+3Zf
量販店で長年TV売り場に居る人どうなんの
601不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 10:14:47 ID:Yq1ji7Hc
ハッピで防御しています
602不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 10:15:16 ID:oWjIGBV9
そういや、送電線が過密に走ってる下で蛍光灯をかざすと光るらしいな
603不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 10:52:37 ID:nS+QGQIL
ガソリン車のエンジンルームでも光るよ
604不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 15:31:50 ID:ivjCTWOI
>>602
そこに住めば照明代が浮くな!
605不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 15:38:45 ID:2anoRzxR
寿命は縮むけどな
606不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 15:43:19 ID:S1O0xoBa
寿命は大丈夫じゃね?
精子が無くなるくらいだろ
どうせ相手居ないんだから問題ない
607不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 15:47:17 ID:2anoRzxR
癌とか白血病にかかりやすくならんか?
608不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 15:56:20 ID:nS+QGQIL
電波な人多過ぎ
609不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 16:11:16 ID:nrAql9Zc
ClassA機器に囲まれるとこうなるって事じゃね?
610不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 20:51:46 ID:2SvUoAx9
卵子はなくならないのか?
611不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 20:58:45 ID:mJrCH8mx
これってどうなの?買ってもいい?

▽NETGEAR▽8ポート ギガビットイーサネットスイッチ GS2108A-100JPS
│3,990円+今だけ:1,000円割引 = 2,990円(税込) + 送料無料
612不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 21:12:34 ID:oWjIGBV9
おお、必要なら買っとけ。
613不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 21:14:16 ID:mJrCH8mx
↓買ってきたよ〜!まだ在庫あるよん

ttp://nttxstore.jp/_II_NG12201818?LID=mm&FMID=mm
614不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 21:58:38 ID:Yq1ji7Hc
そんな何百円のハナシはどうでもいいやつ多数
615不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 22:17:21 ID:Zx/esYWz
>>613
こっちの方が良かったかなぁ。昼間GS108v3の在庫があったから買っちゃったよ
616不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 22:24:54 ID:oWjIGBV9
3000円で買えるハブなんか、色や形で選べよ。
617不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 22:31:27 ID:ToE6Mrdw
>>615
1,000円差ならGS108v3の方を買うね。
618不明なデバイスさん:2010/12/16(木) 23:03:47 ID:kzvPIif/
2000円違いなんだがw
619不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 00:27:38 ID:M4AfbLV0
GS2108A 消費電力(最大) 10W
GS108v3 消費電力(最大) 5W
プラスチック筐体で10Wはかなり熱くなるかもね
620不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 05:11:20 ID:lmjF2VKC
GS2108Aとかの分解画像は>>1
裏面 マグネットははめ込み式
http://loda.jp/switchinghub/?id=45
621不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 09:49:00 ID:kGZZZORO
2108はコンデンサがLtecらしいけど、その辺は大丈夫なんだろうか?
622不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 10:25:42 ID:WtJOQbwU
初期不良のクレーム対象期間が過ぎたら、糞コンなんぞサッサと交換でシアワセになれる
だが、手元の機器で今のところそういう糞コンがニョッキリ・ビタビタ・破裂したことはない
そうなる前にサッサと交換してるからなんだろうな。
電源内部にもアクセス可能だという意味で、電源内蔵の機器はありがたい。
ACアダプタだと、ユニット交換しか手段がない。電源(ACアダプタ)だけサッサと交換可能だという意味では、ACアダプタに分があるんだが。

結論: 俺的にはどうでもいいこと
623不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 11:22:44 ID:xkNB65fP
半田セットがあれば交換する方が安いが
それだけの為に一式用意するくらいなら最初からまともなの買った方が安い
624不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 11:40:26 ID:WtJOQbwU
そういうことをする奴なら、そもそもそういう知識も腕もそれなりに持ってるだろ。
自爆経験だってそれなりにあるはずだ。
埋まらない溝についての議論をするのは無駄なことだな
625不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 11:53:14 ID:xkNB65fP
コンデンサの付け替えくらい工業高校行ってる様なパープリンだって出来るだろw
一式買う金を払うのならその分上乗せしたって同じだということ
626不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 12:03:14 ID:kGZZZORO
何が原因か知らないけど、仲良くしなよ!
627不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 12:35:20 ID:lmjF2VKC
http://loda.jp/switchinghub/?id=49
GS2108AのLtecって電源ユニットの話か。
メイン基板はチップセラコンのみ。
それより中央のヒートシンクはどうやって固定してんのかな。
接着じゃないよね。まさかね。

http://loda.jp/switchinghub/?id=53
LSW3-GT-8NSは裏からネジ留めしてあるように見える。
電源ユニットが上とそっくり。

http://loda.jp/switchinghub/?id=73
この人はヒートシンクどうやって固定したんだろう。
ヒートシンク外した上体の写真が欲しい。
脱落したら大惨事だよね。
628不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 13:41:51 ID:g/6WLJ2C
>>627
3つとも同じ電源メーカー(DELTA ADP-10LP)だよ
629不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 19:10:42 ID:JdiDauIN
ttp://ascii.jp/elem/000/000/577/577007/img.html

>この4ポートの端子は電極の品質や外装ケースがしっかりとしたものが選定されており、
>音質がいいのは3番と4番とされている。ネットワーク端子の音質にまでこだわるというと、
>PC主体のユーザーは疑問を感じるかもしれないが、
630不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 19:31:10 ID:FRfQwNUd
>>629
マジキチレベルだな
伝送されたディジタルデータが化けるわけないし
イーサネットの信号品質が音質に影響することは皆無なのに。
631不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 19:43:00 ID:ifplZu8d
音響機器はそうやって今までずっと稼いできた
俺らにしてみれば「ハァ?非科学的な事を宣伝文句にするメーカーの製品は買わん」で終了だが
プラセボを信じている人には「メーカーはわかっている」とか一人でグッと来るんだろう
632不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 21:09:49 ID:Uit4GhvV
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
633不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 21:15:53 ID:dbXkcMaw
634不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 22:25:12 ID:QmQtrDrF
>>629
それ、HUBなのか?

>>630
ポート毎にD/Aパーツがあればありえる (配置とかでノイズが乗るとか…)
635不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 23:08:59 ID:FRfQwNUd
>>634
イーサネットパケットにAES/EBUのデータが乗ってんの?
普通はバッファ介してデコード回路からD/Aへ出力だろうし
そもそもLANケーブル上を流れるデータクロックをワードクロック
として使うことはあり得ない。
音質に影響する要因はデコード回路やワードクロックの精度だろ。
LANケーブルからのノイズはこれとは別問題。
636不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 23:09:58 ID:JdiDauIN
>>634
>>629のページの上方に元記事へのリンクあり

記事ではハブとなっていてAVアンプへの配線長を短くするためだと書いてある
637不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 23:11:23 ID:MhiCzEfx
>634
じゃぁポート毎に変動するクソ設計をなんとかしろってことだね
638635:2010/12/17(金) 23:12:33 ID:FRfQwNUd
訂正
ワードクロック→マスタークロック
639不明なデバイスさん:2010/12/17(金) 23:19:59 ID:QmQtrDrF
>>636
ハブならどのポートでも音質に影響無いな
640不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 01:03:48 ID:k0ereVlz
原発建てて二系統受電しておくと、暴力的な電力使えるから音圧高くていいけどね。

東京タワーの近くとかでも蛍光灯が単体で点灯するほど電界高いらしいね。
スカイツリー近くでも電界高く成るだろうけど。
641不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 11:31:00 ID:XUBZ4zZ8
こここはテレビが映らなくなるほどの送電線が近くを通っているんだよな
ケーブル程度をシールドしてもダメそうだ
ハブのケースを金属化より部屋ごとシールドしたい
642不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 12:39:15 ID:nR84GKrt
もう全部光配線にしちゃえよ。
パソコンも電気信号は使わないで全部光にry
643不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 13:57:13 ID:TbSKuWjb
ひかりも波長によって再生音質が変わるんだよねwww
644不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 14:07:17 ID:ecEET1F0
音を伝える空気だって温度で特性が違う。
645不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 14:12:36 ID:CHh6ZSQV
いい加減ピュアAU板()移動しろよksども
646不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 18:22:38 ID:kcxkZk1g
流石にどん引く話題だな
647不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 19:12:31 ID:nR84GKrt
そういえばパソコンとかの内部接続も全部光にしようって研究はあるけど
CPUとかまで光で処理するようにはできないよな?
648不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 21:12:01 ID:kcxkZk1g
コレガのCG-SW05GTPLXBってスイッチングハブを買ったけど、これいいね
ルーターから分岐させてる時よりも反応がいいかもしれない
マグネットもメタルシェルフの網にすら強力にひっつくのが素晴らしい
649不明なデバイスさん:2010/12/18(土) 21:42:52 ID:A+FMCyUg
>>647
理論上はそういうのも無いわけじゃない。
650不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 03:55:20 ID:oYg8ggY2
Intel Lightpeakのくせに銅配線だってな
651不明なデバイスさん:2010/12/19(日) 21:13:24 ID:cSgnALjh
今見たらPowerConnect値段戻ってた
いったいなんだったんだ
652不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 12:52:57 ID:V5EcL8Q/
同じNETGEAR 8ポートでこれだけ売り方と売れ方が違うのは珍しい

GS2108A 保証期間 :本体:3年・電源:3年 消費電力10W 3,980円
・在庫僅少ございます。 表示価格より1,000円引き

GS108v3 ライフタイム保証 消費電力5W 4,980円
・在庫ございません。 お取り寄せとなります。

自分が買うとしたらやっぱりGS108v3だけどなw
653不明なデバイスさん:2010/12/20(月) 16:30:00 ID:6PiI+W+Y
>>650
新幹線「ひかり」は光速どころか音速以下みたいなもんだ
654不明なデバイスさん:2010/12/21(火) 13:38:32 ID:AU6HMzOi
新幹線がソニックブームだしまくってたら、危ないじゃないか。
655不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 00:11:37 ID:IEk4KJb9
GS2108Aはプラスチック筐体だしな・・・・例の電源内蔵マニアみたいな人しか需要無いだろ
656不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 00:15:19 ID:G/mwz0jR
例の管理者クンなw
657不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 00:15:24 ID:duQepdDY
俺、召喚されちまったのか?
いえいえ、ワタクシは糞コン交換マニアに過ぎません
本末転倒であることは理解しております、はい。
658不明なデバイスさん:2010/12/22(水) 10:00:14 ID:Vky6feih
GS2108Aは予備のつもりで買ったよ
659不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 10:33:45 ID:hksnVBAe
GS2108AとGS108v3って値段差ほど速度差でもあるの?
660不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 10:35:38 ID:FJLh7CkT
今時のスイッチで速度差体感できる人はオーオタ並の感受性の高い人。
661不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 10:53:43 ID:KqAVj7mG
体感できなくてもベンチではかれば差が出ることもあるっさ
662不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 11:08:42 ID:lHrfVjmx
金属ボディだと高級感があるけど
外部電源だからカッコ悪いw
どっちがいいのかは不明
663不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 12:19:35 ID:FJLh7CkT
>661
試してないが、無いな
664不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 12:34:00 ID:XegUzsTr
まともなチップメーカーは、負荷試験機で全ポートGigabit全二重で
各ポート1440000パケット/秒(Gigabitの理論最大速度)で送受信が
できることを確認してから製品を出荷しているでしょう。

一部のチップメーカーはそうしていなくて
過去に不良品が出回ったようですが。
665不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 17:21:19 ID:0fSgelk4
F3 FSG8は思いっきり取りこぼして酷かったな
666不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 18:17:29 ID:BxM1L6UF
アライドの仕様見てると数μ秒の差はあるらしいけど、
値段というよりはポート数だな。

マイクロ秒の差を体感できるかと言われればすごく謎だがw
667不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 22:39:20 ID:zBMQ7/7h
コンシューマー用のベンチってある?
フリーソフトみたいなのがあると試してみよと思うんだが

668不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 22:52:38 ID:n7y9PfvJ
netperfとか?
669不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 23:12:05 ID:fhLabvvU
>>667
iperfとかjperfかな?
しかしNICの方が先に限界に達しそうな希ガス。
うちのぼろNICは直結でも400Mbps以上でなかったよorz
670不明なデバイスさん:2010/12/23(木) 23:16:21 ID:FJLh7CkT
950Mbpsぐらいは何もせんで出るで
671不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 00:47:57 ID:k3UaeyMU
CPUやバスの性能が重要。

デスクトップPCだと、Core2Duo 6400あたりから
ギガビットを飽和させることができるようになる。

ノートPCだと厳しい
672不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 00:49:30 ID:OQ06N1Hi
>>671
CoreDuoのThinkPad X60でiperf 930Mbps出てたよ。
673不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 00:58:36 ID:3MQFcnhJ
俺が最初に900Mbps以上出たって訊いたのは、熱湯バーストだった気がする
674不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 01:00:23 ID:k3UaeyMU
PentiumIII 800MHzが400Mbpsぐらいでした。

>>672
良いノートPCですね
675不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 01:10:30 ID:3MQFcnhJ
PenIII 850MHz + BX + フツーのPCIでも600Mbps以上出てたよ
676不明なデバイスさん:2010/12/24(金) 23:35:07 ID:+XYlLRyj
ID:k3UaeyMU - 実際の転送 (HDDの速度制限をまともに受ける)
ID:3MQFcnhJ - iperf等の専用ツール (HDD無関係)
こんな感じか。
677不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 00:45:50 ID:NHQFd3dc
スレ的に ID:k3UaeyMU が情弱ってだけかとw
678不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 01:43:39 ID:JzQEqhlT
HDDのベンチマークなら他でやれ、ということですね
679不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 03:05:32 ID:y0vb2Cu+
>>676
あー、たしかにその通りです。
私(k3UaeyMU)はファイル転送の実効速度を書いていました。
ファイル転送の速度の出具合については、おおむね>>671の通りだと思います。
680不明なデバイスさん:2010/12/25(土) 23:13:01 ID:yScvoS9B
GbEでVLAN使えて8ポート程度の安いスイッチないですかね?
681不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 01:26:48 ID:QEcjI9EN
予算は
682不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 02:02:02 ID:cI3YYSfX
君の名は
683不明なデバイスさん:2010/12/26(日) 04:26:03 ID:TTxxIAkZ
>>680
CG-SSW08GTR はどうかな?
684680:2010/12/26(日) 08:13:15 ID:hX41hDmY
>>683
ありがとうございます。なかなか良さそうですね。
予算が20000円程度なので、かなり安く買えそうです。
685不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 00:37:42 ID:WmjGUMZZ
プラネックスは省エネ機能の性能が80%から86%に上がってるのに
どうして最大消費電力が上がってるんだ

チップが変わってそっちの効率が悪くなったのか
686不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 16:05:14 ID:jVl7/GEZ
おれのプラネックスハブが鳴いてる
687不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 16:40:35 ID:Jq1Dg0rB
俺のも哭いている

「あンた、背中が煤けてるぜ…」
688不明なデバイスさん:2010/12/29(水) 16:43:38 ID:qFz50DfQ
なんだか値上がりしてる。
689不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 18:20:33 ID:X6GnNqdv
そんな何百円のハナシはどうでもいいやつ多数
690不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 21:11:03 ID:B+ekQPbj
691不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 23:01:19 ID:IcGdF+rs
コレガのCG-SW16GTXFLって、どうよ?
あんまり、評価聞かないけど?
692不明なデバイスさん:2010/12/30(木) 23:24:33 ID:XORZ4XLp
そういうことだ
693不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 02:08:00 ID:xrpoOD4o
プリンターのUSBケーブルを交換してみた。
粒状感のないスッキリとした仕上がりで
昨年よりも飛躍的に画質が向上しました。
694不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 02:34:04 ID:1zOlujL+
高品質HDMIケーブルを使ったら解像度が上がりました!ってのもあったなwww
695不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 02:49:19 ID:Dsg+ex8q
ここで電力会社のコピペを↓
696不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 02:56:57 ID:EcssRHJF
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
697不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 17:16:37 ID:VlfZmgH6

思い出したぞ。オーディオマニアってこう言うんだよ。
「生演奏なんて音が悪くて聴けない」
698不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 19:06:42 ID:wkFyXdrp
>>691
ラッキング不要なら、ネットギアのGS116v2でいいんじゃない?
消費電力も半分位でライフタイム保証だよ。
ファン付でよければJGS516v2もあるし。
699不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 04:46:31 ID:Uuqw7knq
>>698
レスありがとうです、JGS516v2は現在使用中なのですが、うるさくてねぇ
コレガのCG-SW16GTXFは安く¥6980で売ってたので、購入したんだけど
使ってないのよ、まあ予備で置いとこうかと思うんだけど、ネットギアのより、性能よければ
そちらとチェンジしようかと思ったんだけどね。
700不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 10:50:00 ID:feIFVvvh
ちょっと話題に出ていたけど、 CiscoのSG300シリーズに突撃した人いない?
ottoのブログでちょっとレビューが出てた。

【店員Yのネットワーク店情報】:CiscoSmallBusiness SG300-10 レビュー
ttp://blog.livedoor.jp/ottonetwork/archives/2010-12.html
701不明なデバイスさん:2011/01/03(月) 11:41:40 ID:nD/eCZ5f
>>700
8ポートモデルはアダプタが残念だけど、20/28ポートモデルは
電源内蔵でファンレスなんだね。ほしくなってきた。
702不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 15:50:10 ID:FuIQ5ZTW
パナソニック電工のマルチメディアポート用のHUBについて教えてください
検索すると交換やコンデンサー不良など良くない情報ばかりが目につきます
この製品は地雷なのでしょうか?
703不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 19:15:12 ID:2bzlzK7r
というか、壊れた時に汎用品を使えないのが問題。
704不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 19:16:59 ID:ettDMSg0
え? あれ、マルチポートのハブは任意の製品使えないの?何故?
705不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 19:22:49 ID:TPP75/ve
>>702
地雷と言えば地雷かもね。
発熱するハブを箱に入れて、それをまた箱に入れて、
部屋の高いところに設置するわけで、これってキャパシタの加速耐久試験だろ。
そりゃブッ壊れるだろww
夏場の暑い時にまともに冷却されずにアッチンチンに熱せられ、
冬場は暖房の効かない空間に放置されるとかあるわけだし。
場合によっては、冬場に出入りの多い空間で暖房をガンガンにかけてて、
天井に近い辺りはかなりの高温とかあるからなぁ。

まとめ:そういう情報インフラ機器はちゃんと温度管理のできる位置に設置すべき。
706不明なデバイスさん:2011/01/04(火) 20:08:06 ID:2bzlzK7r
>704
普通にバッファローとかのHUB買ってきて、収まると思うか
707不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 01:52:04 ID:0rF/FgS2
ボクの一物も収まりません >_<
708不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 10:05:07 ID:mYatARRD
>>706
ホントだ! ずっと前にちらとカタログ見ただけだったので
印象が薄れてた。しっかし、単なる箱にすごい値段がついてるな
709不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 10:21:42 ID:GUuTcNWs
>>704
パナのマルチメディアは汎用プラBOXなど違う
機材取り付け部分が木の基盤になっていたり格子状になってたりしない
マルチメディア専用の機材だけ取り付けられるようになっている
なので市販品を固定して使うのは工夫がいる
しかも市販品でもかなり省スペース型の機器じゃないとスペース的にきついだろ?
それに特殊形状の純正HUBに合わせて配線してある場合はそのままじゃケーブルが届かないことも考えられる
普通はある程度の遊びは考えているだろうけど
おまけに純正の取り外しは電源がVVFのタイプの機器の場合には無資格じゃ外せないね


実際に熱対策品への交換とか不良コンデンサーでの回収も行われているらしい
システム全体の設置環境の問題もあるけどHUBそのものも根本的に地雷なのかもしれないよ
同じパナの同じような形状のポート内に設置された特定の機種に問題が集中しているらしいから、少なくてもそのモデルは地雷の可能性が高いと思う
(WTJ8401、WTJ8401K)
このスレでは話題にならなかったけど故障率の高さとその後の熱対策品への交換は話題になっていたらしい
コンデンサー問題での交換が開始されたのは去年秋らしいから数か月しかたっていない
最初WTJ8401だったユーザーは複数回目の交換という場合もあると思われ

ごく普通の情報分電盤に市販のHUBを取り付けても、あそこまでの問題は起きないだろ?
小型の情報BOXにHUBがかためて入れられているのなんて一般家庭に限らない話だし
710不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 11:30:48 ID:mYatARRD
マルチメディアポートは多少コンパクトになって見栄えがする
という以上のメリットは無いな。
ウチはテレビ・電話・LANのCD管を納戸に集めておいたので
ONUやハブとブースタ分配器の置き場は500円以下の棚一顧で十分だ
711不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 12:11:36 ID:D4PSeqtN
>>710
それで正解だと思う。
配管が集中していれば、それでいいんじゃないかな。
電力と違って、LANは構成が変わったりするからね。
自分でいろいろできるのが、一番良いと思う。
712不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 12:27:24 ID:GUuTcNWs
天井裏や納戸等にスペースを確保できない場合もあるんだよね
その場合ホール等に設置でも専業メーカーの情報分電盤なら数千円からなので価格は問題にならない
基盤は木製なので通信機器はどこのメーカーの機器でも取り付け可能
排熱は盤の大きさやスリットの有無、埋め込みか露出かである程度の対応は可能
日東工業の場合は情報分電盤じゃなく情報通信用キャビネットなら換気ファンもついているけど値段が高くて現実的じゃない
日東の情報分電盤はブレーカーなどの電力用と意匠が共通で見た目にパナソニック電工より劣るなんてことはない
713不明なデバイスさん:2011/01/05(水) 23:45:21 ID:ZCqaPjtZ
SF0420Gを4200円でゲッツ。
うはww8ポート以下の値段。

って喜んでいたら、うるせぇ。。。
714不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 00:19:36 ID:YisHW7lD
消費電力 最大90W   ・・・・
715不明なデバイスさん:2011/01/06(木) 12:10:31 ID:RVql8QyH
5年半前の製品で管理型ならそんなものかと。
716不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 01:55:18 ID:kdxosDOR
16ポートのオススメハブ教えてください。職場で使います。
バッファローだめですか?
業務用で選定中です。

何に気をつければいいのでしょう??
717不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 02:23:55 ID:GO8WtUTF
業務用バッファローがあるさ
718不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 02:31:02 ID:ci26Rdss
16は置き場所選ぶから8ポート組み合わせるかな
719不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 02:31:56 ID:ci26Rdss
あ、2段のがあるか
普通の店売りのバッファローでいいんじゃないの
720不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 05:54:28 ID:EMft0LmC
>>716
普通のL2なら、アライドのGS916L v2で良いんじゃないの?
バッファローが良いのなら、法人向けのBS-G2116Uだろうか。
別機種だが、法人向けのバッファローを使っているけど、特に悪くないよ。
普通に当たり前に動くのが、良いネットワーク機器だろうから、
使ってて、何がよいって訳でもないけどね。

>>718
8ポート2つじゃあ、14にしかならなのはともかく、
2台の間のトラフィックが多ければ、そこがボトルネックになる。
721不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 07:03:55 ID:kdxosDOR
>>720
ありがとうございます。2116で決めます。
722不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 11:10:37 ID:lVFg0vfI
えー、そこはGS116v2に行くでしょ
723不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 22:10:03 ID:kLKCJWjD
GS105v3に蟹NICのPC二つ
ジャンボフレーム有効に設定すると遅くなるんだが
724不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 22:22:22 ID:GJGexNat
 
 ┌‐─┐口口    \  ̄\                  / ̄ /   j
 └‐┐│       /l \  \              /  / lヽ ノ _|_\
 ┌‐┘│      | ヽ ヽ   |             |  /  ヽ ̄    | _|
 └‐─┘     _ \ ` ‐ヽ  ヽ  ё    ё    /  / ‐ .::::, \
        ┌─┘└┐\ __ l  |/| |__/||   |  l __.:::/   ヽ   | ―
        └‐ァ  ┌┘   \//   /  :::\/ .:::/       i   |〈_
.          //| │     /\|  人/_人  :::::|/\        /
.        `  └┘   //\|  / |∪|    ::::::|/\\    <    ├─``
                 ///\|/   ヽノ   ::::::|/\\       ヽ   └─
              /  /   /\_____/ヽ  \       i
           /     /(  <`ヽ     __.:::ヽ          /.    │
          /     /  \_)  ヽ   (___::)       /     │
        /     /         ヽ     ::::|          ̄ヽ
       /     /          / /\ :::|           i   /
    ; ,./     /           (  (    ヽ ::|             l  /_、
・, ,.゛  ~ ~';, ‘; /,            /  )    ∪            /
, ,;  >>723     ;-・        (_/                /
725不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 22:24:05 ID:iUeTb78E
>>722
721です。
アライドってメーカーを私が知らなかったのが、一番の理由です。すいません。

本当はイイんでしょうが、社内で実績無いのでムリぽい。
726不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 22:52:49 ID:wf6jL0EX
そら稟議すぐ通るほうが大事だわな
727不明なデバイスさん:2011/01/07(金) 23:13:37 ID:pvbgo2xn
>>725
そんな会社、やめちまえ。
ロクなもんじゃねぇ!
728不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:13:13 ID:WFLH8/tY
>>725
バッファローを知っててアライドを知らないって、家庭用品じゃないんだから・・・w
729不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:42:31 ID:3f+Q54RI
>>726
そのとーりです。

>>727
ここ半年、ホントにそう思う。
年始朝礼の社長挨拶内容で、決定打でした。良い職紹介してください。

>>728
家庭用なのです。
バッファローの数千円のHUB平気で使ってます。
法人向けなんて買ったことないと思う。

PCはDell多い。
社員20人弱の仕事をIOデータの
ミラーディスクのみで管理。
インターネットはADSL 12Mの契約。
メアドは部署で一つ。
CAD用プロッターはインクジェット。
A1までしか印刷できない。

会社になってない?




少しスッキリした。
レス汚しすいませんでした。
730不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:43:37 ID:Dr/2X+6/
アライドだめで、バッファローはOKって凄いな(w
731不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:51:54 ID:b796Zlmb
Ciscoよりバッファローがマシとか言ってたカスタマーセンターの人もいたみたいだしね。
732不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:53:02 ID:7alHxuWl
バッファローのVLAN切れるハブを会社で使ってたけど
頭痛くなるぐらいの爆音だったわ
733不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 00:55:40 ID:uBrgSxfo
ジャンボってもはや情弱しか使ってないイメージがあるお
734不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 01:10:48 ID:QWU2ABIg
アフリカで挨拶程度に使われる程度だよね。
735不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 01:40:28 ID:7fR2EWVS
時代はエアバスか
736不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 09:38:17 ID:RF6FOJml
>>728
中小企業は量販店で販売してる一般向けの製品使ってるぞ

ciscoとかアライドなんて高価すぎて使えない
737不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 09:56:07 ID:Dr/2X+6/
>>736
中企業って従業員何人くらいのところよ。
738不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 10:01:59 ID:aCX9D8A6
200人ぐらいのフロアのサーバールームにコレガの24ポートハブが大量に入ってたっけなあ
インテリジェントな奴が不要な場所は高いの使うことないんじゃないかな
739不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 10:25:00 ID:RF6FOJml
>>737
200人いたとしても数人しかPC使わないところもある

人数でやっても意味無し
740不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 11:56:45 ID:7fR2EWVS
1人〜9人が零細企業
10人〜99人が小企業
100人〜999人が中企業
1000人以上が大企業

だっけ?
741不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 14:07:09 ID:U52hw4vm
>>740
中小企業基本法ってのがあって、それを超えるのが大企業と言うことらしい。
業種によって、人数が違う。
http://www.chusho.meti.go.jp/faq/faq01.html
742不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 18:47:38 ID:rFeASwoC
PowerConnectが安くていいというのを見て買ってみた。
VLAN組んだら社員から苦情が来るレベルで遅くなったwwww
ブロードキャストドメインを区切ってこれで快適だぜ!が一変元に戻してくれと言われるレベルに・・・
743不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 20:24:03 ID:mis+gKl5
ネットを調べたところ、PowerConnectのVLANに
そういうトラブルはなさそうだったよ。
スパニングツリーの設定に失敗して遅くなったという書き込みはあったけどw

dell.comのPowerConnect Forumに質問するとDellのエンジニアが
タダで答えてくれるみたいですよ
744不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 21:12:05 ID:n/T+rWtA
LSW3-TX-5EPっていうの買ってきたんだが
ハブは電源落とさないのが基本って書いてあったから、そうしてるんだけど
モデムとルーターと繋いである機器の電源は落として
次にそれらを起動すると、まったく繋がらなくなるんだけど、こういうもんなの?
745不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 21:13:17 ID:Hj0b2LVk
>>744
そりゃスイッチじゃなくてモデムとルーターの問題だろ
746不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 21:18:44 ID:n/T+rWtA
>>745
すまぬ、ルーターから直で繋いでるパソコンは繋がるんだけど
ハブを挟んだパソコンは繋がらないんだ
それでハブをはずすとそれらのパソコンも繋がる
747不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 21:19:56 ID:mis+gKl5
モデムとルータを同時に電源投入すると、
モデムの準備が完了する前にルータが
接続を確立しようとして失敗しルータは接続失敗状態になり、
その後モデムが準備完了するが、その後ルータは特に再接続を行わないので
いつまで待ってもつながらないというパターンだろうね
748746:2011/01/08(土) 21:22:19 ID:mis+gKl5
そうすると746は違いますね

全てのLAN機器をルータのLAN側おまけハブに直接つながず
LSW3-TX-5EPに接続すると、1つもつながらなくなるのでしょうか
749不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 21:32:46 ID:n/T+rWtA
そうです、どのように繋いでも、先にハブが起動しているときは
ハブ以下に繋いだ機器はまったく繋がりません
何度も試行錯誤した結果、ハブ以外の機器を全部立ち上げて
最後にハブを付けると、ハブ以下の機器は1/4ぐらいの確率で繋がります
(この起動順番でも2〜5回ハブの再起動をしないと繋がらない)
私は初期不良だと思っていて、買い換えも検討してるんですが
ハブ自体がこういう性質のものなら買い換えせずこのまま使います
750不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 21:41:51 ID:tavbP9VA
>>749
たぶん初期不良だな
751不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 21:45:05 ID:n/T+rWtA
そうですか、ハブというものを初めて使うので
適切な起動順を守ってないのが悪いのかと思ってたところもあるんですが
安い機器なので買い換えることにしてみます
752不明なデバイスさん:2011/01/08(土) 21:51:38 ID:uBrgSxfo
はじめて〜のハブ〜♪
きみとハブ〜♪♪
753不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 00:48:03 ID:N41Uomzc
はじめて〜のシコ〜♪
きみ で シコ〜♪♪

オゲレツ大百科
754不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 08:50:35 ID:XynH25fv
755不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 09:47:03 ID:D5b7Fw54
サンクス 10万台買った
756不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 19:01:23 ID:5bMmkjEg
>>744
モデムと、せめてルータだけでも電源を落とさない様に運用すれば問題はおこらないと思うんですけどね……
757不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 19:31:16 ID:OJadLHHo
8ポートで8Wって省エネなの?
758不明なデバイスさん:2011/01/09(日) 19:40:59 ID:LKG5W0hb
悪くないが、6W前後のがあるはず
スペックが正しければだが
759不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 10:48:10 ID:X0zJ+9C+
電源内蔵タイプじゃないけど、GS108v3は5Wって書いてあるね。
内蔵型だとLAN-GSW08P/Mの5.9Wが最低かな?
760不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 11:11:11 ID:Q5hnx0w/
悪評高きコレガだけど、CG-SW08GTX2Wではこんな風な表記になってる。
Realtek RTL8368S+RTL8214の、2チップ構成の製品。
ttp://www.corega.co.jp/prod/sw08gtx2w/images/down.jpg
蟹チップ採用の安いハブはだいたいこんなもんだと思われる。
761不明なデバイスさん:2011/01/10(月) 11:52:37 ID:wxhZmiBp
762不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 10:05:50 ID:iWhNMa8m
>>743
スパニングツリーは設定しているときにケーブル抜くたびに50秒かかるから即行切ったw
やっていることと言えばLAG2ポートと残り全部のポートでVLAN1個作成と
LAG意外のポートに異なるPVID振って分けたい島分だけVLAN作ったぐらいか。
763不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 11:55:03 ID:iwu/hDAs
RSTP使えよ
764不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 15:46:45 ID:7DgRvFJZ
電源内蔵・1000M/5ポート(8ポートでも構いません。)タイプで、
これ買っとけば間違いないという“鉄板”の製品ってありますか?
765不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 15:54:31 ID:gxLNNT35
>>764
LSW3-GT-5NS
766不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 19:25:13 ID:RsH/sTy+
767不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 22:53:13 ID:VKH1264W
>>766
それ、ACアダプタでそ。
> (*日本で購入される#ACFは100Vに対応した電源アダプタを付属しています。)
768不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 23:13:49 ID:7DgRvFJZ
>>765 >>766
ありがとうございます。
769不明なデバイスさん:2011/01/11(火) 23:15:48 ID:7DgRvFJZ
>>767
あ、ほんとだ。
770766:2011/01/11(火) 23:55:44 ID:RsH/sTy+
めんご
同じタイプの16ポート、24ポートハブがラックマウントできると
書いてあったので電源アダプタの確認を怠りましたのです。

このHPのハブは秋葉原 愛三電機で取り寄せが出きるみたいです。
771不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 02:16:19 ID:ieHxFocn
5ポートで電源内蔵って言ったらやっぱアライドのじゃね?
2つあるけどどう違うのかは知らん。
どう違うの?
772不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 10:44:09 ID:r4K4iUys
>>771
GS905LFとGS905Lv2のちがいか?
そのぐらい、メーカーサイトを見てみろよ。
いちばんの違いは、LFはリピーターハブみたいに
受けたパケットを全部のポートに流すフラッディングモードを
備えていること。(パケットキャプチャの時に必要)

773不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 13:03:12 ID:KrLCCdQk
アイ・オー、Gigabit対応で省電力機能搭載の5/8ポートのスイッチングハブ
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/12/021/index.html
774不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 17:27:14 ID:vvnCEwWk
ETG-ESH5N 消費電力:0.46W(5ポートリンク時)
ETG-ESH8N 消費電力:4.45W(8ポートリンク時)

5ポートで0.46W? インド人もびっくり
http://www.iodata.jp/product/network/hub/etg-esh5n/spec.htm#
775不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 18:05:38 ID:uao53+Dd
>>774
3.46W
776不明なデバイスさん:2011/01/12(水) 22:43:54 ID:uwt/xyLK
>>774
5ポートなのにバッファ容量とMACアドレステーブルが多いのが良いね

しばらく様子見てバッファローが対抗機出してこなかったらこれ買おう
777不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 00:15:53 ID:3YD5N44z
VCCI Class Aか。
電源内蔵は全部これ?
778不明なデバイスさん:2011/01/13(木) 00:42:04 ID:/A+ieGwm
BuffaloのはClassBだね。
779不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 00:07:13 ID:DPleoLHb
>>774
4.45Wいいなあ
780不明なデバイスさん:2011/01/14(金) 20:32:05 ID:tRH0eB8p
>773 は
Vitesse VSC7395とVSC7398 なのかな
781不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 17:55:22 ID:aWiShnsL
コレガ、ギガビット対応のメタル筐体/電源内蔵の8ポートスイッチングハブ
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/01/17/057/index.html
782不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 18:21:00 ID:dahL7n35
貼るならメーカーサイト貼ってくれ
http://corega.jp/prod/co-bsw08gtx/spec.htm
783不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 18:42:11 ID:YiFo3/cC
オフィス向けは蟹じゃないとかあるんだろうか。
784不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 18:48:39 ID:3ThiA1Nz
HP Switch V1405シリーズ いつの間にか販売
http://h50146.www5.hp.com/products/networks/procurve/products/switches/switchv14
発売日順
HP ProCurve Switch 1400
      ↓
HP ProCurve Switch 1410
      ↓
HP Switch V1405

785不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 19:09:16 ID:d3NJS+Xf
SMB向けと謳う何かがあるのかな? 家庭用の系列とはチップが違ってるのは確実のようだが

SMB向け CO-BSW08GTX
パケットバッファ 128KByte
MACアドレス登録数 8K
ttp://corega.jp/prod/co-bsw08gtx/images/03_01.jpg

家庭用(?)
CG-SW08GTX2
バッファ容量 124KByte
MACアドレス エントリ数:4000
ttp://www.corega.co.jp/prod/sw08gtx2w/images/down.jpg
Realtek RTL8368S+RTL8214
786不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 19:34:34 ID:a18toAz3
>>784
V1405は3Comで売ってた機種の名前を変えただけだから
HPが売りにしてるライフタイムワランティではない。
100Mだし、いまさら選ぶ必要ない。

ところで3Comって日本撤退直前くらいの次期にスイッチ製品の
ライフタイム保障やってたと思ったんだが、辞めちゃったのかね?
787不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 02:12:57 ID:fa9k+S+m
NETGEARの5ポートのやつ買おうと思うんですが無い知識なりにいろいろ調べたところバッファっていうのが他の機種より少し少ない気がしたんですが大丈夫ですかね
ルータはNECのWR8700Nでそこから長いカテ6のケーブル自室に引っ張ってきてハブ繋ぐつもりです
今つかってるハブはIOの100Mまでのやつなので最近買ったWR8700Nを生かすためにもギガビット対応のハブにしようろ思ってます
788不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 02:21:53 ID:fa9k+S+m
すみません、バッファを8ポートの製品と比べてましたw
5ポートでは普通ですね
とりあえずこれにしようとおもいます
789不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 02:33:56 ID:1Tzofy/S
一般家庭の使いかたでバッファを使い切るようなことはないから好きなの選べ。
790不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 04:13:16 ID:pvwGU/vP
>787

うちと全く同じルータだな、問題なく速度出てるから安心して買うといいよ
791不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 09:32:50 ID:YqNoLORG
むしろ外電源かそうでないかの差のほうがでかいから
外でもいいならそちらが断然買いだなケースがかっこいいし
792不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 10:11:30 ID:kKiNgu4F
>>787
GS105v3のことならインジケーターがRJ45側なのと、
電源のケーブルが逆側から出る事に注意。
最近のを買っとけば性能はどれも一緒だから
使い勝手優先で選んだほうがいい。
793不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 15:47:14 ID:7eMwOFiR
↑なんか素人っぽいな
794不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 23:25:29 ID:16J+4tC1
玄人wwwwwww
795不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 00:59:38 ID:6Kay8B2j
最近のでも性能が全然違うから困るんだがな
796不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 01:05:16 ID:HRmHzKhy
じゃあ自分に必要な性能を見て選べばいい。
797不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 01:16:09 ID:NHPQXPPr
すべてが数値化されてないから選びようが無い。
798不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 01:21:28 ID:HRmHzKhy
自宅警備員「すべてが数値化されてないから就職先の選びようがない」
799不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 01:32:26 ID:lanwFA/w
その上、すべてのスペックが 蟹>Broadcom だったとしてもBroadcomがイイって言い張る自宅警備員様。
800不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 01:47:38 ID:HtY1BqLM
数千円で買えるハブなんてどこも大して変わらんだろw

ルーターでコレガとか言ってる情弱と大差ないw
801不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 02:05:40 ID:lanwFA/w
>>800
だな。

各社各機種のスペックシートを穴が開くほど見比べて最高の一品を選んだんだ!
と言いたいんだろうけど、自宅にデータセンターでも作るんでなければ、運用上表面化するほどの違いではないw

チップ供給は数社に限られているんだし、今あえて差別化するなら電源くらいのもん。
802不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 07:25:48 ID:H6hfSsH5
気分的なも大きいんじゃないですかね。
いいのを買ったという満足感・安心感は重要かも。
たとえ意味がなくてもね。
803不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 07:50:18 ID:1k8T2Ad5
一時期ハブでもコンデンサ死亡が多発したが、
確かにコントローラーチップより電源部の品質の方がよっぽど重要だな

いくらBroadcomでも電源が壊れて動かなくなったら終わり
804不明なデバイスさん:2011/01/27(木) 17:22:19 ID:YQuIQ3uN
そうだね
NETGEARのライフタイム保証も電源アダプタは2年だもんね
805不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 09:39:49 ID:GklWsgKH
806不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 10:57:17 ID:TQjNXrXZ
やたら安いなそれ、尼と2000円差になるのか
807不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 11:04:23 ID:79Y4w+bD
コレガのギガハブってどうなの?
808不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 13:48:01 ID:y2JOoJ/2
ふつーに使う分には何の問題もない
809不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 13:51:50 ID:el/SPgQE
「メーカー」問わず、安物は同じFoxconnの工場から出てきた代物だったりするからねえ。
810不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 14:16:58 ID:LiJCHlpJ
ハブなんてつけっぱなしで酷使するもんだからそれなりの買っとけよ
811不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 16:02:45 ID:gVsxrimo
カニハブイラネ
812不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 18:14:39 ID:IMCXBUms
2chに張り付くだけなら一瞬でも繋がればいいが
ゲームだと瞬間的にでも切断したらログインのしなおしだし
ファイル鯖とのやりとりに時間はかかるし動画はブロックノイズだらけになる

それが気にならないなら何でもいいいんじゃね
そんな奴が液晶の応答速度や遅延を気にしてたらお笑いだけどな
813不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 19:16:59 ID:NuJQydsT
ciscoのスイッチングハブでも買っておけw
814不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 19:23:29 ID:xIzaIs3E
>812
それなんてTCP/IP?
815不明なデバイスさん:2011/01/28(金) 22:35:05 ID:toY2VDnl
>>812
それ、壊れてるから。
816不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:20:51 ID:E5TMyOVz
GS108v3 通信するとチリチリとコイル鳴きのような音がしてウザイ
壊れてるのか・・・。

817不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 01:48:24 ID:YZW0wdTM
末期症状だな。
818不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 11:57:31 ID:yu+TAGdz
ライフタイム保証の出番ですね
819不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 12:23:20 ID:7dUO7VJn
俺のライフは誰が保証してくれるの?
820不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 13:49:45 ID:108Sg+kU
821不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 14:44:18 ID:kS9YIHLG
ウンコレガだと2980円でも売れない・・・

8ポート使えるのかと思ったら違うんだなw
822不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 15:06:47 ID:24SS/w04
>>814
AS400とかで動いてるゲームじゃね?
#こいつ、一度でもリンクダウンするとTCP/IPサブシステムが終了する、という恐ろしい機能があったので、
#動作中にはハブのリスタートすらできないという代物だった。今のOSは大丈夫みたいだけど。
823不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 15:13:49 ID:MW8WFR6K
>>821
コレガだからじゃない。カニだからだ。
824不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 15:48:55 ID:JoccDoPF
>>822
ソースポートを指定させるアプリも多かったよね。
そして、ほかのアプリと重複すると終了しちゃう。
Ephemeral Portという概念なかったのだろうか。
825不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 15:59:19 ID:Hs3B/8pY
Netgear のGS605v2を使ってるんだが
GigaBit対応のLanを使用しているPCでも100Mもしくは10Mでしか繋がらなくなったり
ファイルの転送が異様に遅くなったりするんだが
故障前の症状なのかな?
826不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 16:06:21 ID:YDqDFkBY
問題がハブにあることが特定できているのでしょうか。
以下のことは試しましたか

LANケーブルを別のものにしてみる
PCのNICを別のものにしてみる
ハブの別のポートに挿してみる
別のハブに交換してみる
827不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 16:14:58 ID:h2aIpB04
>>825
うちのGS605v2とGS608v2も同じ症状出してた
GS105v3とGS108v3にリプレースして快適になった
828不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 16:29:37 ID:KfUfj0t5
NetgearはGagabyteと同じく、Rev商法?
829不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 16:31:41 ID:MW8WFR6K
Netgearの障害率はPlanexなみだな
830816:2011/01/29(土) 20:35:31 ID:E5TMyOVz
買ってまだ2ヶ月しか使ってないのにもう故障なのか・・・。
ってか通常は、通信中でも無音だよな?
正常な状態を忘れちまった
831不明なデバイスさん:2011/01/29(土) 21:06:17 ID:BB27ug6z
最近は安ルータに搭載されてるスイッチングハブもgbE対応だから下手すると単品スイッチ買うより安上がりだったりするな
832不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 00:48:41 ID:74wuxUYn
納期1週間だったけど、コレガの奴もう届いた
IntelのNIC同士でも最大で60MB/sくらいしか出なかった(NECのルータで100MB/s出る)
性能40%ダウンってかいとけ

電源ケーブルが太く硬い奴で、トドメがミッキーだった
833不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 10:43:29 ID:7+uiBsBI
私女だけど彼氏のスイッチがBPDU非透過だった 死にたい。。
834不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 11:13:54 ID:ie6lxEUJ
>>832
>>805の製品?
これの前の機種だとオレんとこの計測で95MBでてたから、やっばカニだから遅いのかに。
835不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 11:34:41 ID:VNddPd48
今時ワイヤースピードじゃないハブなんて有るのか?
836不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 18:18:49 ID:GNY/Mhwj
情弱がハブのせいにしてるだけかと
837不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 20:20:44 ID:25+2C4z1
>>832
いくらチップがカニでもギガスイッチでしょ?
それはおかしいと思うけど。
838不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 20:24:01 ID:0S4MraG8
前にいた初期不良品君だろ
839不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 21:08:09 ID:ie6lxEUJ
バッファ○ーの工作の人だったか
840不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 22:07:49 ID:8GBF0MMM
きっと、IntelのNICが1000MT(PCI)でCPUがSandy Bridgeなのでしょう
PCIe-PCIブリッジが糞で、実測64MB/sしか出ない
841不明なデバイスさん:2011/01/31(月) 22:36:02 ID:GNY/Mhwj
例のバッファ○ーの工作の人、だったり
電源内蔵厨、だったり
変な奴にはことかかないよなww
842不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 00:15:17 ID:6wiJ2yPZ
測定方法も書かずにMB/s出てるから遅いとか早いとか…
843不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 00:21:42 ID:AJYt+fWz
HDDで頭打ちの数字を言ってたやつも居たしw
844不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 01:37:44 ID:VPBy+Wkv
ブロードバンドスピードテストを使って「100Mでてない、遅い!」とかね…

これは無線系のスレにも多いけど。
845不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 02:13:57 ID:Q9K0ulQp
初期不良と呼ばれたものだけど
832は俺じゃねえし
数百台の全部が初期不良ってならスゲーウンコだと思う
846不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 05:05:39 ID:7x0PyJg+
↓とか読むとルーティング速度とルータのスイッチングハブ部の速度を同一視してたり頭痛くなってくるぞ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1289531814/n864-
847不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 06:43:20 ID:w4jskRb2
バッファローも糞だけど、コレガも十分糞w
848不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 06:45:00 ID:w4jskRb2
あ、プラネッ糞はもう潰れるんで潰れ糞で
849不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 14:12:08 ID:5lMyRpoI
>>846 頭大丈夫?
850不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 16:57:56 ID:uhprflqR
ottoのアレ、売り切れたか。(24ポートgigabitで9800円、しかもXFPx2つき)
851不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 20:26:31 ID:+hDWFB20
>>849
馬鹿が多すぎて頭痛が止まらんよ
852不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 21:01:18 ID:MrMqMlNG
アスペ発症
853不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 21:31:04 ID:AJYt+fWz
>>852
2chに書き込むより、病院連れていってもらえよ!w
854不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 22:05:05 ID:RbDE0uH4
頭痛が痛んだから静かにしてくれ
855不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 22:19:12 ID:MrMqMlNG
>>853
なぜあなたがイラついたのか知らんが
それあたしの誤爆だスマソ
856不明なデバイスさん:2011/02/01(火) 22:37:11 ID:AJYt+fWz
857不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 17:26:01 ID:H/j0qBZh
わろすw
858不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 18:18:19 ID:YBbCSrKi
どうやってイラついてるように見えたんだよww
859不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 19:09:32 ID:Lgu+hTIN
NETGEAR、「ProSafe Plus」スイッチシリーズに新製品を追加!

GS108E(メーカー型番:GS108E -100JPS):11,800円(税抜) 12,390円(税込)
GS108PE(メーカー型番:GS108PE -100AJS):27,800円(税抜) 29,190円(税込)
GS116E(メーカー型番:GS116E -100JPS):24,800円(税抜) 26,040円(税込)

http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/190.html
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110202_424350.html
860不明なデバイスさん:2011/02/02(水) 23:47:44 ID:pPtMzfpL
VLANやポートミラーリングがプラスされて値段がプラス15%以内なのか。
GS108Eが1万円切るのもすぐかな。

NETGEARのProSafe Plusシリーズのポートミラーリングって
特定のポートへの送信を特定ポートに、受信を別の特定ポートに送ったり出来る?
861不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 01:26:53 ID:yx0QGgh1
16ポートでファンレスはうれしいけどSNMP未対応か。
862不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 01:54:45 ID:+/JRCYJl
管理用IPアドレスなしで、専用ユーティリティを使ってだから
SNMPとかは無理じゃないかな。

専用ユーティリティがWindows向けでGUI必須なのかとか
特殊なパケットを送って制御するのかとかも気になるかな。
863不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 02:07:33 ID:qDlMXdtl
新しいSWは他のメーカーでよく言われる「スマートスイッチ」てカテゴリだね。
16ポートのGS116Eが横一列なのが微妙だけど、NETGEARお得意?の
ライフタイム保証がついて、定価\25,8001なら2万は切りそうで、俺的には大歓迎。
864不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 09:34:32 ID:Nz0wwbu4
ProSafe Plus ユーティリティについて

スイッチ設定ユーティリティ
スイッチの設定を変更するにはスイッチ設定ユーティリティをWindows 対応の
PC にインストールする必要があります。このユーティリティは、本製品同梱のリ
ソース CD に収録されています。
注意: スイッチ設定ユーティリティは、Microsoft Windows にのみ対応しています。
スイッチ設定ユーティリティのインストール
1. リソース CD をスイッチに接続された PC に挿入します。
2. [Install ProSafe Plus Utility] をクリックし、指示に従ってプログラムをイン
ストールします。スイッチ設定ユーティリティは PC のプログラムディレクト
リにインストールされます。デスクトップにProSafe Plus ユーティリティの
アイコンが表示されます。
スイッチの設定
1. ProSafe Plus ユーティリティアイコンをダブルクリックします。設定ユー
ティリティのホーム画面が表示されます。
2. ネットワーク上で検出されたProSafe Plus スイッチを一覧表示します。これ
から設定を行うスイッチを選択してください。
3. スイッチのパスワードを入力するよう求められます。工場出荷時のパスワード
は “password” です。
4. 各機能の設定画面で、設定を変更します。各機能の説明は、ProSafeR Plus ス
イッチ設定ユーティリティユーザガイドを参照してください。ユーザガイド
は、ユーティリティの [ ヘルプ] タブのリンクあるいはリソースCD からご覧
LED アクティビティになれます( 英文)。
865不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 09:41:11 ID:Nz0wwbu4
ProSafe Plus Configuration Utility v2.1.6
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/17108/~/prosafe-plus-configuration-utility-v2.1.6

ProSafe Plus Switches Configuration Utility User Guide
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/12720
866不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 10:49:14 ID:Nz0wwbu4
ヤマハ スマートL2スイッチ
SWX2200-8G
ももうそろそろ販売するらしいが価格がまったく読めない
http://netvolante.jp/products/swx2200/
867不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 11:22:37 ID:Nz0wwbu4
パナソニック電工ネットワークス Switch-S8G MN24080
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9B%BB%E5%B7%A5%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9-Switch-S8G-MN24080/dp/B001MSXHMM
参考価格: ¥ 20,790
価格: ¥ 4,424 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 16,366 (79%)

無駄に値段が高いと思っていたスイッチが異常に安くなってる
誰か基盤写真をアップしてくれ
868不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 11:29:23 ID:Nz0wwbu4
OFF価格が他店の値段になってるから
価格を間違って入力してるかも
869不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 11:33:45 ID:Se1aH8pj
アマゾンなら価格間違いでもキャンセルじゃなく売りそう。
870不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 12:10:33 ID:DP4Er66n
値段戻ってるやんけ、くそ
871不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 13:57:33 ID:Se1aH8pj
在庫4点のままだ。買えた人いないんだなw
872不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 13:59:01 ID:3eY/8jqH
価格情報は他所でお願いするわ
873不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 16:30:41 ID:+/JRCYJl
5ポートのGS105Eのだけどこんなの見つけた。
http://www.smallnetbuilder.com/lanwan/lanwan-slideshows/30996?task=view&limit=1&start=2
管理ツールの動作にはWindowsとAdobe AirとWinPcapが必要らしい。

http://www.smallnetbuilder.com/lanwan/lanwan-slideshows/30996?task=view&limit=1&start=3
でもIPアドレスが割り当てられているっぽい。

http://pcsupport.about.com/od/netgear-default-passwords/a/gs108e-default-password.htm
GS108EはIPアドレスを持っていて、tracerouteにも反応するっぽい。

検出の時だけ独自のパケット使って、管理操作自体はTCP/IPなのかな。
実はsshで普通にアクセスできたりする・・・?
874不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 20:42:07 ID:zejqlQmU
>>866
代理店に聞くと、2万円台後半らしいよ。
ちなみに24Pは6万overで高杉

まあ、個人相手の商品ではないから仕方ないかも・・・・
875不明なデバイスさん:2011/02/03(木) 21:57:15 ID:y2xZkjim
876不明なデバイスさん:2011/02/04(金) 13:47:19 ID:BerFo9Ng
バッファローの
LSW3-TX-5EP(LSW3-TX-8EP)のコントローラチップは何でしょうか?
よろしくお願いします
877不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 22:48:24 ID:nDARUiOu
GS908XLを使っています。

ギガイーサを搭載したPCを接続すると普通はランプは緑色に点灯するのですが
なぜか不定期にオレンジ色(100BASEや10BASEを意味)になってしまったりします。
放っておくと何回かPCを立ち上げなおしたときにまた緑色(1000BASE)に戻ったりします。

こういうのはPC側に問題があるのでしょうか?
それともハブ側に問題があるのでしょうか?
ちなみにPC側にはPCIバス用のIntel Pro DesktopAdaptorを搭載しています。
878不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 22:56:56 ID:aO+KTJ90
>>877
ケーブル不良の可能性は?

879不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:02:09 ID:nDARUiOu
>>878
ケーブルは特に触ったり動かしたりはしていないのですが
それでも正常になったり断線しかけたりするものでしょうか?
880不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 23:08:35 ID:hZny4FvG
ケーブルが断線しかかっているのでは。
Intel NICならPROSetの
ケーブルの接続および周波数の応答をテストする機能で
ケーブルの状態をチェックできるよ
881不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:47:28 ID:dbzFLDb6
>>880
「診断」タブの「テストの実行」をしてみたところ

 テストの詳細

 i この接続は静的IPアドレスを使用するように設定されています。
 ゝゲートウェイ172.25.0.1のPing:合格
 i このポートに接続されているケーブルには、1000 Mbpsで接続する必要のあるペアがありません。

と表示されました。

「ケーブル」タブでのテストの実行は

 ゝケーブルの問題は検出されませんでした。

 テストの詳細

 i 極性 : 正常

と表示されています。

ちなみにケーブルはCat6のもののはずです。
882不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 20:51:32 ID:YmTDo5kv
ケーブル替えてもう一回テストしてみれ
883不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 02:30:19 ID:tx86r4RB
コネクタが絶妙に接触不良起こしてるんじゃ?
884不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 02:44:49 ID:pgySsBzz
そんなケーブル捨てて来い・・・
885不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 22:44:20 ID:c4A/0HKE
ケーブルを別のCAT.6のものに変えてみました。
まだ一日しか様子を見ていませんが今のところ100Baseや10Baseになる障害は発生していません。

う〜む・・・、昨日まで使っていたケーブルは、誰もが聞いたことがあるメーカーの
CAT.6ケーブルなんですがねぇ・・・
886不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 22:49:36 ID:WnZYHylv
きっとミヨシのきしめん
887不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 23:22:19 ID:sd5YlTIN
どんなに有名なメーカー製でも必ず不良品というのはあるに決まってるだろ

ただその不良品にあたる確率がずっと低いだけだ
888不明なデバイスさん:2011/02/08(火) 23:37:35 ID:c2RoHS68
>>885
どんなメーカーでも不良品に当たることだってある。たまたま運が悪かっただけで、あまり気にするな。
889不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 00:19:30 ID:IBCM1rMn
>>885
まあ、サプライメーカーがケーブルを作ってるわけじゃないからね。
経験則だけど、導線部分の不良は少ない。
たいていは、原因はコネクタ部分。
コネクタが悪いんじゃなくて、経年劣化として、圧着が弱くなっていたりとか、
端子や圧着部が酸化してきて、ダメになったりとか。
まあ単純にゴミをかんでただけとかいうこともあるけど、
いずれにせよ、コネクタの所の不良であることが多い。
新しいコネクタに付け替えるだけで、嘘のように直ることは良くある。

今まで使えていたから、ってことで疑いもしないことが多いけど、
LANケーブルも消耗品。
890不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 11:18:01 ID:qjyruoSI
powerconnect28シリーズってマルチプルVLAN対応してないんだな・・・
それっぽくVLAN作ってuntag egressなら良いかと思ったが超遅くて使い物にならない。
ゴミ過ぎワロエナイ(;´Д`)
891不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 17:14:03 ID:6SvAps7l
LANケーブルの経年劣化はあるね。
俺の場合だけど、3年ぐらい前に買ったLANケーブルが最近調子わるくなって、
接続していたNAS(ioのLANDISK)の通信が不安定になった。このNAS自体、
不安定だから、最初はNASを疑ったが原因はLANケーブルだった。
LANケーブル交換前は100BASE-TXになったり、通信が途切れたりしたけど、
交換後は安定して通信できた。
本職はネットワーク・インフラ屋なのだが、、まさか自宅環境でLANケーブル不良が
でるとは思わなったよ。
892不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 17:22:07 ID:5QLWhEu9
>>891
そんなに抜き差ししていたの?
893不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 17:26:24 ID:6SvAps7l
>>892
うんにゃ。NASだから3年間同じケーブルつかってたよ。
年末の掃除のときに抜き差ししたぐらいだから、3年間で5,6回じゃない。
不良のLANケーブルを試しに他の機器にさしたけど、やっぱり通信が不安定になった。
LANケーブルにも経年劣化ってあるんだなぁと感動したよ。
894不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 17:28:35 ID:xyVo0qCB
本職ならテスターで調べてみろよ。
895不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 17:53:00 ID:j7SXUTij
かなり高級なテスターじゃないとほぼ意味なくね?
896不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 17:56:25 ID:6SvAps7l
FLUKEのようなもんは個人では持たないよ。
数千円で買えるもんは導通か結線間違いぐらいにしか役に立たない。
会社の備品を勝手に自宅にもってくることはできないし、
1年以上前のことだから、そんなLANケーブル(1m)はとっとと捨てた。
897不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 19:42:15 ID:kexyYHSs
dです
2,3年ごとに新品買ってきまつ

LANケーブルは消耗品・・・っと(メモメモ
898不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 19:44:34 ID:IlHOEORw
そういえば昔、床下に敷設するケーブルの色でネズミの好き嫌いがあると言う話を聞いたなぁ・・・
本当かどうかは知らないw
でも唐辛子入りとか殺鼠剤入りの被覆があるくらいだから戦っているとこは大変なんだろうな・・・
899不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 21:31:50 ID:eHrOGUnZ
接点復活材使えよ
900不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 22:41:02 ID:QiXIh+7v
赤貧かよww
怪しいのは取り替えるのが普通
901不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 22:44:05 ID:eHrOGUnZ
エコと言いたまえw
902不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 23:19:53 ID:QiXIh+7v
↑ と ん ち ん か ん
903不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 23:21:56 ID:eHrOGUnZ
はぁ。。直せるモノは直して使う。これが普通や。
904不明なデバイスさん:2011/02/09(水) 23:36:46 ID:XjkX/Mvj
直しても、一度壊れたものは再び壊れるまでそれほど長くはないからな。
905不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 00:07:52 ID:eHrOGUnZ
それは直してないと思うけど。
906不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 00:20:04 ID:1bACif+n
修理には限界があるってことだろ。
完璧に直せること自体、メーカーじゃないんだから不可能だ。
907不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 00:30:28 ID:Wpat9XSf
>>902 で結論出てるからマジメに相手はしなくていいと思う
電源プラグとかなら接点復活剤で磨くのはわかるんだけど…

なんか1人で日曜大工のノリなんじゃないかな
908不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 03:03:59 ID:iuEyBW1p
VIA Velocityにはケーブル品質のチェックが出来るツールがあったと思う。

各種条件での実測値と規格値のグラフ表示とか出来て
精度もよく分からないけど、個人レベルで使うなら十分じゃないかな。
909不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 03:59:26 ID:XNbMRtar
ttp://trashbox.homeip.net/nownow/20061120/

まぁ確かに個人で使う分には十分そう。
むしろ問題は、対応NICを現在どうやって入手するかだと思うんだけど。
910不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 12:22:00 ID:JxsjxrAC
>>902
他のレスを見ればID:eHrOGUnZがネタとマジを半々でレスしてるのがわかるが
それくらい読み取ってやれよコミュ障かよ
頭は交換が出来ないからそっちも治せるといいな
911不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 12:43:28 ID:uiAKZq+v
ウィットに富んだ会話を期待したんだが理解してくれなかったの。
もうええねん。
912不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 14:04:26 ID:PwyN7DGW
なに?ウィットに富んだ会話ってw
おまえがやってみせろよw
913不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 14:13:44 ID:gfMTVggd
ウィットとはほど遠い人の例 >>912
914不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 14:19:17 ID:APA4RKbx
ここでそんな会話は不要だ
ID:eHrOGUnZはどう見てもタダのゴミ
915不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 14:50:20 ID:PwyN7DGW
>>913
おまえバカだろw
もうちょっと脳みそ使えw
916不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 15:02:33 ID:r8t7WOT+
917不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 16:04:24 ID:gfMTVggd
>>915
プッ
918不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 16:59:35 ID:Wpat9XSf
ウィットに富んだ会話はある程度のセンスがないとダメだよ
>>899 >>901 の書き込みは少なくともそうじゃないし
919不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 17:04:06 ID:oD2ZT2cz
定型レスばっかりして何が楽しいの?もっとウェットに飛んだ会話をしろよ
920不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 18:17:39 ID:iuEyBW1p
玄人志向のGbE-PCI2はPCIだからディスコンでも仕方ないかと思ったけど
PCIe x1のVT6130のGbE-PCIe2もディスコン?

IntelのNICでもケーブルの診断できるけど、あんなグラフ表示とかしてくれなかった気がする。
921不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 18:31:01 ID:W4ylsjbn
>>915
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=wit&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=080873000
wit1[ wt ]
[名]

1 [U]知力,英知,理性,知性,(…するほどの)賢明さ,明敏さ((to do));((通例〜s))才知,才覚,分別

お前にないモノばかりだから
知らなくてもしょうがないけどさ
intelligent hubには嫉妬するなよ
922不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 18:39:05 ID:Wpat9XSf
必死に誤魔化す ID:eHrOGUnZ なのであった…

- 完 -
923不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 19:08:20 ID:zc4y6r59
Yahoo dictionaryを貼って得意げにされても
924不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 23:00:08 ID:PwyN7DGW
「ウィットに富んだ会話」はやくやってみせろw
925不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 23:28:15 ID:PwyN7DGW
まだかよ「ウィットに富んだ会話」w
926不明なデバイスさん:2011/02/10(木) 23:29:32 ID:XNbMRtar
>>920
クロシコのページでいつの間にか旧製品扱いになってるねぇ。

当初64bitドライバにメモリ4GB以上の不具合あって敬遠されてたし
価格的に見るべきところもなかったから影が薄かったけど
VT6130でもケーブルアナライザ使えるのかな?
927不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:35:42 ID:zfYBWfTi
しかし >>911

> ウィットに富んだ会話を期待したんだが理解してくれなかったの。
> もうええねん。

は負け犬っぽくてワロタ
928不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 00:42:37 ID:PV6xX4o+
俺にも段々わかってきた
ロングパスは大体負け犬の遠吠えだ
929釣り人:2011/02/11(金) 00:51:44 ID:zfYBWfTi
自己紹介なの?
930不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 01:53:50 ID:gmKPrGD8
>>926
4GB以上での不具合って64bitだけだったっけ?

IntelのNICも手頃になったし、こだわるユーザーはIntelのを
値段重視のライトユーザーは玄人志向以外のメーカーのをとなったのかな。

http://www.viatech.co.jp/jp/products/networking/velocity/vt6130/

GigaCheckツール対応でケーブル診断できると書いてあるし
VT6130のカードでも使えると思う。
931不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 18:30:22 ID:6CoexiYv
あまり知識が無いので質問させてください

NECAtermWR8700N ― GS105v3 ― PC
PS3
PS3

この接続をしたいのですが、これでちゃんと繋がるでしょうか?
932不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 18:33:02 ID:6CoexiYv
PS3の表記ミスりました
ハブに繋げてる状態です
933不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 18:33:21 ID:zfYBWfTi
PS3は無線で繋ぎたいの?
934不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 19:12:46 ID:6CoexiYv
有線で繋ぎたいです
もしかしたら、ハブ自体の解釈を間違ってるかもしれません

モデムは1階にあり、PS3とPCは2階でやっています
今までは無線で繋いでたのですが、今は有線で繋ぎたいと考えているところです
935不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 19:40:33 ID:3XpgLj+i
イーサネットコンバータとか、2階まで線引いたりすればいいんじゃないの?
936不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 20:01:25 ID:6CoexiYv
1階から2階へ線を引いて、そこからハブで3つを接続する
って出来ますかね?
937不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 20:16:59 ID:wjUlAaPO
できるだろ
938不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 20:43:34 ID:6CoexiYv
PCとPS3×2を同時に接続 は出来ますか?
出来たとして、
1つだけを接続した場合と同時接続した場合
では同時接続の方が遅くなるとかありますか?
939不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 20:57:46 ID:txLU1Krg
( ゚д゚)
940不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 21:07:39 ID:nKOzweEz
( ゚д゚ )
941不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 21:51:44 ID:yoR+m72u
ID:PwyN7DGW発狂憤死www
942不明なデバイスさん:2011/02/11(金) 22:23:03 ID:eq8BHHtr
>>938
出来る。同時にネットワークでDLCとか落とせば当然、遅くなる。
943不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 01:45:33 ID:O7AxqRky
PS3をもう1台買う予定ですが、3台でも繋がりますか?
944不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 01:48:23 ID:kCfws1+/
DHCPサーバーの対応台数を超えてなければ
945不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 04:45:11 ID:8jm8dq4W
3台も何に使うの?
946PC,PS3×2:2011/02/12(土) 07:20:22 ID:D/o/kf6s
見当違いの質問かもしれません

PCとPS3×2を全部同時に接続する場合、それぞれにIPアドレスを固定させる必要はあるんですか?
947不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 08:13:02 ID:7hbb+V8o
ネットワークの入門書でも読め

IP固定させる必要があるかどうかは第三者にわかるわけがない
固定IPを要求する使い方がなければ必要ないし、
あれば固定させなければならない
948不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 08:53:54 ID:mA1nObzZ
>>946
PS3でIP固定する必要なんてまずない
949PC,PS3×2:2011/02/12(土) 09:35:21 ID:0cFmAGyJ
IP関係で問題は発生しなさそうと…
購入に踏み切れそうです!
ありがとうございます
950不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 10:19:43 ID:BLYbFBqL
シスコとか一般家庭には過剰で業務には不足する
微妙な機器を奨めて来る知ったかに騙されたんだろうな
951不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 10:59:14 ID:WmEzveOu
草の数は知性に反比例
952不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 18:25:23 ID:5cfa2Xki
じゃぁ俺はvで
953不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 18:28:58 ID:0BMsl66g
じゃあ俺は ^^ で
954不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 18:29:32 ID:FTenm0Ba
^^^^^vv
955不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 22:15:47 ID:zF5cL+yz
GS108E買った人いらっしゃらないですか?
7千円でお釣りがくるので興味があるんですが
VLANでセキュリティを向上させたいと思ってるような野郎にはうってつけですかね?
956不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 22:20:00 ID:kvjPn+DO
自宅での話?
957不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 22:28:59 ID:zF5cL+yz
>>956
はいそうです

簡単に現在の環境を書きますと
modem - router - PC1 or printer
l___GS105v3 -PC2
l___ PC3

という風になっておるのですが
PC3のみを独立したLAN内に収めたい(ただしプリンタとWANには接続したい)と考えております。
958957:2011/02/12(土) 22:35:19 ID:zF5cL+yz
図がおかしくなってしまいましたので訂正させてください。

正しくはrouterからGS105v3
GS105v3からPC2/PC3にそれぞれ接続されてます。
無論すべて有線ケーブルでの接続です。
959不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 22:38:30 ID:NjEdJ975
その用途だと、VLANでセキュリティ向上になるか?
960不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 22:50:18 ID:p4z938b6
GS108Eってエッジ用のL2スイッチって感じじゃない?

上位のルーターやL3スイッチでタグVLANとか
ルーティングとかACL書けるなら使えると思うけど
961不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:01:17 ID:BV/rLDj6
>>960
エッジ用のL2SWはそのとおりだけど、その書き方だと、
VLAN使えないように思えちゃう。
GS108E単体ではポートベースVLANを使うならOK。
タグVLANも使えるけど、その場合は>>960のいうとおり。
俺はGS106Eを検討中。
962957:2011/02/12(土) 23:13:55 ID:zF5cL+yz
>>959
この場合だとrouterの直後にGS108Eを接続して
さらにその直下にGS108Eを接続しないと意味がないということですよね

VLAN対応のルーターを買うか(使えこなせそうにない)
ルーターの直後にVLAN機能付きのスイッチを設置して
LANケーブルをもう1本敷設できればいいんでしょうが、それができなくて悩んでいます
963不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:32:32 ID:p4z938b6
>>961
いやまぁインターネットとプリンタ共有のために
VLAN間通信が必要みたいだったから
ポートVLANはあえて触れなかったんだけど

上位でVLAN2つ切ってLANケーブル2本繋げばできるけど
実装方法があまりスマートじゃないなと
964不明なデバイスさん:2011/02/12(土) 23:40:28 ID:zy6CWP1v
>>962
VLANじゃなくてルーターでネットワーク分けたらどう?

構成1
modem
 │
router1(NAPT)   
 │
─────────セグメント1
 │    │   │
router2 PC1/2 printer
 │
────────セグメント2
 │
PC3

構成2
modem
 │
router1(NAPT)   
 │
────────セグメント1
 │     │
router2  PC3
 │
────────セグメント2
 │    │
PC1/2  printer
965不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 00:16:43 ID:GKc9Wluy
>>965
わざわざ図で構成まで書いて頂きありがとうございます

ただ

modemとrouterが玄関
PC1とprinterは1階
PC2とPC3が2階

とそれぞれがばらっばらに離れているのでそのようには接続できないんです
966不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 01:20:06 ID:+Ef1z2Ut
壁に孔を空ければいい
俺はふるーい日本家屋だったので
電気の配線孔とか利用して、つい最近繋いだわ
967不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 01:23:56 ID:bGnFDWPT
待て あわてるな |
これは孔明の 罠だ|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/
  /| ̄ ̄ ̄7T>、
  /||   ||//\
 ||| ヘ ||/ク|
 |||/△\|||⊂)
  レ二二o二二二\|
  Y__ ″___Y\/
  |丶・> ィ・フ ||ヘ
  |⌒|  ⌒i||(|
  | /ー 丶 U||イ
  | ∧二二丶 ノ∧
 /丶リ_ww_リ///の\
/||((⌒川⌒))//_ノ/z
彑||ノ~‖V‖~//(の/彑
彑||の‖ ‖//の)/彑z
彑|| ノ()丶()/_ノ/彑彑
彑丶(の丶//(の/彑彑/
968不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 04:37:38 ID:CQJv8+cH
縦置き用のスタンド付いてるの案外少ないのね。
オーディオラックの隙間に入れられるのがない。
969不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 12:32:06 ID:iXFHsKce
>>963

ああ、その辺、>>955は書いていないね。

>いやまぁインターネットとプリンタ共有のために
>VLAN間通信が必要みたいだったから

スマートの取り方にもよるね。
VLAN2つだから2本で接続(=理解しやすい)と、タグでVLAN2つを1つにまとめる(=配線簡単)。
タグVLANを使う時点である程度の知識あるということで、後者がスマート。
兼任管理者対象なら、前者がスマート。

>上位でVLAN2つ切ってLANケーブル2本繋げばできるけど
>実装方法があまりスマートじゃないなと

ところで、マルチプルVLAN(ポートベースVLANで任意ポートを複数VLANに参加可能)に
対応ならば、ポートベースVLAN+マルチプルVLANで望みの希望が可能。
WEBサイトみたけど、その辺の記述はなかった。
970不明なデバイスさん:2011/02/13(日) 12:35:40 ID:iXFHsKce
連投スマソ。

本国サイトのドキュメントダウンロードしてみたら、アドバンス設定で、
マルチプルVLANの記述あったから、希望の設定はできると思う。
971不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 01:27:37 ID:I6kc89RD
その構成って、1つ目のVLANにPC1、PC2、ルータ、プリンタで
2つ目のVLANにPC3、ルータ、プリンタだと思うけど、
一般的なBBルータだと、ネットワークアドレス・サブネットマスクが2つのVLANで同じということにならないかな。

VLAN間の通信は無しだし、複数のVLANに所属するポートからのブロードキャストは
所属する全てのVLANに送られて、DHCPサーバを両方のVLANに所属させたりして
IPアドレスの重複が起きないように気をつければ問題なかったりする?
972不明なデバイスさん:2011/02/15(火) 17:18:48 ID:VfeqR/ib
>>967
>>966 の "孔" に反応したのかw
まあ漢字的にはこっちのほうが正しかったはず
973不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 23:10:35.01 ID:WzpCF4mB
BS-G2116U と LSW3-GT-16NSR の違いって、色以外にありますか?
BSの方が 3000円ほど高いし、型番の規則が違うので、
何かが違うのだろうと思いスペック表を見てみましたが、違いが分かりませんでした…。
974不明なデバイスさん:2011/02/20(日) 23:23:31.34 ID:ppjgi5Ok
>>973
コンシューマモデル(括弧内)に対するビジネスモデルの優位点
・3年保障(←1年保障)
・ループ"防止"機能:ブザー有り(←ループ"検知"機能:ブザー無し)

8ポートモデルの場合はこれに加えて
・電源がアース付き3端子(←アース無し2端子)

これに加えて以前は「国産コンデンサ使用」って書いてあったような気がするけど、
記憶違いか、部品調達の関係か、書かれていないね。
975973:2011/02/21(月) 01:15:41.10 ID:zKbMYQDQ
>>974
あああ、見落としてました。ちゃんと高い理由があるのですね。
これで安心して好きな黒い方を買うことができます。
ありがとうございました!
976不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 03:45:29.90 ID:kXu/NHWc
Netgear の新製品、試された方はいますか?
977不明なデバイスさん:2011/02/24(木) 10:16:37.80 ID:q9Rb/t2B
VLANに対応してるやつ? あんまり特色なさそうだけど。
POE+になってないのね。
978不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 09:34:14.32 ID:dRlHcROn
プラネックソの8ポートギガハブこうた
蟹の癖にiperfで950以上出た
安定性はわからね
鳴きは現時点で無し
安いしプラネックソにしてはなかなかだ
979不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 10:56:03.03 ID:ZnCaiXdP
ギガether装備のPCが2台になったので、BuffaloのLSW3-GT-5NSを購入。
国産コンデンサとメタル筐体、ACアダプタ不使用で、そこそこ低消費電力っぽい
のがチョイスの理由。あとは 「こまけぇこたぁいいんだよw」 って方向で。

うーん、なんかネットワークドライブがローカルHDD並みの速度だ・・・
10/100時代とは隔世の感がありますな。
980不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 14:17:23.87 ID:+wlml2Tn
10G時代には700〜800MBytes/Sになるんだろうかね
ネットワークでもこんな感じになるんだろうか・・・
http://japanese.engadget.com/2011/02/24/i-o-thunderbolt/
981不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 14:47:31.49 ID:HgVzLyW4
2011年出荷のIntelのサーバーボードに
標準で数ポート搭載されることで
今年から本格的に普及し始めることが期待されている10GBASE-Tは
ノイズと信号の分離処理に時間がかかるためレイテンシが大きくなってしまった。

CIFSはレイテンシに弱いプロトコルなので、何も送受信していない時間が長くなり
帯域幅の利用効率が悪くなってしまう。
iSCSIを使うと利用効率が高まって良い数値が出ることが期待できる。

10GBASE-T + iSCSI(linuxのiSCSI Enterprise Target + windows標準iSCSIイニシエータなど無料の組みあわせ)
が流行るんじゃないかなと予想している
982不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 17:27:43.35 ID:ECMuAHqj
983不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 18:07:16.63 ID:Tm4G09Dv
そういえばどっかで読んだけど、ACアダプタ型の消費電力って本体のみなんだってさ。
ACアダプタでのロスも含めると、電源内蔵型とほとんど同じになるんだって。
984不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 18:07:31.03 ID:tBK9Ci+C
NETGEAR GS116E
ループ防止機能がON固定。またこの機能、VLANを越えてループ検知する
設定ツール・スイッチ間はUDPをブロードキャストしあって通信する。パスワードなども平文で流れる
また、全ポートから設定可能、VLAN変えようがTagしようがパスワードさえ分かれば設定可能
速度・デュプレックスはautoのみ
ACアダプタから高周波音が出る。消費電力は実測5〜8Wで変動(1ポートだけ1Gでリンク時)
本体内の液コンは日ケミ
異様に明るいLED、ポート番号表示がポートの下なので非常に見にくい。
985不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 18:24:37.42 ID:tBK9Ci+C
FXC ES1016V2
コンソールからIPアドレスを付けて、残りはウェブから設定する方式。
デフォではIPアドレスついてない。IPアドレスと一緒にVLANも指定し
そのVLAN以外からは設定作業はできないようになっている。
ポートのネゴシエーションはマニュアルが可能だが
speed 100, duplex auto のようなことはできない。
STPはVLANごとに動いているが、trunkしても生のBPDUが出てきたので
PVSTと繋ぐとおかしくなるかもしれません。
STPはrapidと従来型が使えて、デフォでは全ポートがportfast状態かつ
BPDUは出さない設定になっている
消費電力は1ポート1Gリンクで12W、パワーセービングFULLに変更すると6W
電源はルビコン+ニチコン、本体側はサン電子?固体
電源の力率は5割強

実売価格でGS116Eの倍ほどしますが、最初からこっちにしておけば良かった
986不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 18:35:24.85 ID:CIaq+v6x
>>985
直販ショップがダントツ安いね。
ほぼ同等価格のDell PowerConnect 2816は候補にしなかったの?
987985:2011/02/26(土) 18:48:53.39 ID:ucRfK51E
Dellの値上げしてるっぽいのと、新製品ってことで…
988不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:09:28.84 ID:DD7EUUXo
>>982
ポチったよさんきゅ!
989不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:22:11.12 ID:cGMYHrj5
>>982
8ポートギガハブも安くなったんだな
スチールケースなのにこんな安いと何かあるんじゃないのかと疑いたくなる
990不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:34:42.88 ID:ptEQcUDh
次スレ
お勧めのスイッチングハブ 21port目【Hub】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298723599/
991不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:38:34.13 ID:ujHVSqU9
安いなぁ、このあいだ知人からもらっちゃったからどうするかなぁ。
992不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:51:42.02 ID:JOQuHrMx
でも中身カニさんでしょ?
993不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 21:59:59.62 ID:+SZCTdcL
ウンコレガのよりはよさそうだ
994不明なデバイスさん:2011/02/26(土) 22:11:53.90 ID:mfwZRV4Z
コレがウンコ!、ですねわかります
995不明なデバイスさん:2011/02/27(日) 10:47:39.56 ID:yn35qtfm
保守
996不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 01:03:06.02 ID:gQNkciZ1
埋め
997不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 02:02:47.18 ID:qTnkmOo2
うま
998不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 02:07:02.40 ID:d2kNG5vC
>>988
もう発送通知来てるし
仕事早いな
999不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 03:27:40.71 ID:2p38+C+A
ume
1000不明なデバイスさん:2011/02/28(月) 03:27:51.14 ID:2p38+C+A
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。