NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
NECの無線LANブロードバンドルータWRシリーズの話題・情報・質問・報告
次スレ立ては>>970を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
 公式Webサイト
http://121ware.com/product/atermstation/index.html
 サイトマップ
http://121ware.com/product/atermstation/sitemap.html
★製品情報 WR8700N WR8500N WR8400N WR8300N WR8150N WR8100N WR4500N WR7870S WR6670S WR1200H
・生産終了製品 WR**** WL**** WA**** WB***
★機種別サポート情報
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/kishu.html
★機能詳細ガイド ★バージョンアップ 
・サポート技術情報 ・機能別設定ガイド ・Q&A ・マニュアル
★トピックス
http://121ware.com/product/atermstation/special/index.html
◆リコール WR7800H WL54TE WL5400AP
https://121ware.com/aterm/regist/cs/r/


 関連スレ(ハードウェア@2ch掲示板内) 
・無線LANの質問スレ **問目 
・無線LAN機器のお勧めは? Channel **
・有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて **
価格情報 http://kakaku.com/pc/wireless-router/ma_57/
直販価格 http://shop.aterm.jp/shop_direct/index.html

前スレ
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.36
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1280023678/
まとめWiki(暫定)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/
2不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 05:35:09 ID:YmsIt2ss
FAQ (基本)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/16.html
FAQ (無線LAN)
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/17.html
トラブル解決
http://www29.atwiki.jp/nec_aterm/pages/21.html

関連スレ
無線LANの質問スレ23問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276433976/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 35
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278564014/
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ動作報告 その1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1267073991/
3不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 05:37:39 ID:YmsIt2ss
参考価格&基本性能スループット比較
  機種   価格.com  スループット
         02/26   FTP/PPPoE/無線LAN   St.×ANT
 WR8500N  \9724   806Mbps/767Mbps/182Mbps  2×3
 WR8100N  \5980〜   94Mbps/94Mbps/94Mbps    2×2
 WR8150N  \5904〜  94Mbps/94Mbps/94Mbps    2×2
 WR8300N  \7175〜  808Mbps/752Mbps/168Mbps  2×2
 WR8700N  \11551〜 919Mbps/911Mbps/186Mbps  2×2
バッファロー
 WHR-G300N    \5480〜   94Mbps/92Mbps/93.5Mbps
 WHR-G301N    \6870〜
 WZR-AGL300NH  \9720〜  127Mbps/92Mbps/121Mbps  2×3
 WZR-AMPG300NH \15980〜 171Mbps/131Mbps/153Mbps  2×3
 WZR-HP-G300NH  \8168〜  151Mbps/131Mbps/121Mbps  3×3
 WZR-HP-G301NH  \10784〜
4不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 05:39:48 ID:YmsIt2ss
FAQらしきもの

Q:AtermWR****の設定をする方法は?
A:動作モードを確認しルーターが有効なら
    http://web.setup/ で ログイン

  アクセスポイントモードなら設定したIPアドレスで指定
   ルーターが192.168.0.1の場合 http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してない場合
   パソコンのIPアドレスを192.168.0.100に固定してから http://192.168.0.210/
  ルーターのLAN側ネットワークアドレスに合わせ変更してある場合
   ルーターが192.168.r.1の場合 http://192.168.r.210/

  自動補正機能のあるWR8****、WR4**** の場合
   http://192.168.r.211/   r はルーターに合わせる。

 設定する内容は機能詳細ガイド参照
 http://121ware.com/product/atermstation/guide/index.html

Q:NATテーブルの最大セッション数は?
A:WR4500N、WR8100N、WR8500N いっぱい 4096?
 WR8700N 4096?
5不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 05:41:57 ID:YmsIt2ss
接続トラブル時に試すこと

・親機側 電源を強制OFF/ON(コンセントを抜いてみる)
・初めての接続の場合、CATV、Yahooモデムを一晩切っておいて試す
・初期化・再設定・ファームウエアバージョンアップ、
・無線のchを変更してみる(1・6・11ch) 、11a対応機では11aでも試す
 古い11bに存在する14chや一部の子機が1-11chで使えないので12-14chは使わない
・オートチャネルセレクト(ch自動設定)がある機種は無効にしてchを指定してみる
・SuperAG、XRの機能は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる 親機側暗号化なし設定⇒子機側暗号化なし
(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけて(見通し1-5m)ネットワークSSIDを受信するか確認
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はサテライトマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・子機PC側 OSのシステムの復元、ドライバを削除、インストールし直し
・「らくらくネットスタート」に失敗する場合は手動設定を試みる
・PC、LANに詳しい人のとこに持ち込む。
 解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、自分でweb検索する
 ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲーム機スレも見てみる
6不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 05:44:06 ID:YmsIt2ss
購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】 契約コースの速度/実測Mbps(任意)
【モデム型番】  CTU、光電話などルーターの有無
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
【目的、対象物品名、重要視するポイント、実測通信速度(任意)】


>>970を超えたら次スレが立つまで書き込みを控えて下さい
7不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 07:26:40 ID:URjaHgj2
アップル社製品にかこつけて煽るの禁止
8不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 07:31:02 ID:xFp/Y83U
iPhone使うなら買うのはやめとけってこった
9不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 09:51:46 ID:17FqqJxr
そうかそうか
10不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 10:25:02 ID:5d/6LgNU
ヤマダ電機は関係ないだろ
11不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 10:39:50 ID:J98RQFuL
不正アクセス検出とはSpoofingやSmurfなどをパケットフィルタで別途に設定しなくても
不正アクセス検出機能で自動的にを弾いてくれるの?

108 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 14:00:39 ID:WazgzfmC
>>102
CD-ROMの取説に書いてありましたね
-----------------------------------------------------------------------------------
不正アクセス検出
外部からの不正と思われるアクセスを監視し、 通信情報ログに残すと共に不正パケットを廃棄します。

下記の不正アクセスを検出できます。
LAND攻撃
Smurf攻撃
IP Spoofing攻撃


設定方法
■ 「Web設定」
「詳細設定」-「高度な設定」の「セキュリティ保護機能」で設定する
-----------------------------------------------------------------------------------
ということはデフォルトの設定でも十分ということですな

しかしWAN>LANと思ってましたので、まさか逆の意味だとは思ってなかったです
混乱してしまう・・・
110 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 15:06:18 ID:y9c01q2o [1/2]
検出か対策はよくわからない文章になってるよな

「不正アクセスを検出」だから対策はないのか?と思ったら
「通信情報ログに残すと共に不正パケットを廃棄します。」と書いてあるしな
本当に対策を取っているなら「不正アクセスを対策」という文章になるわけだし

どっちが正しいんだろうね
12不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 10:39:56 ID:mmItaWLZ
>>11
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
13不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 10:48:58 ID:8dtrIX16
7600で距離が届かないんだけど8700なら距離伸びますか?
bかgです
14不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 12:43:33 ID:v06U3p10
>13
8300Nなら確実に飛ぶ
15不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:04:20 ID:O79SwHl+
あ、板作られちゃった。
国内メーカーなんだから正しい発音でタイトルつけようよ。
「router」の正しい発音は「ルータ」ではなく「ルーター」ですよ。
次の板作るよろぴく
16不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:09:02 ID:5d/6LgNU
(´・ω・)ド-デモヨサス
17不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:11:20 ID:17FqqJxr
>>15
板が作られたのですか?
それは大事ですね(笑)
18不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:11:33 ID:pnKMOPFr
>>15
さてはお前文系だな
19不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:16:12 ID:yyzHTITw
WR4100N使ってるんだけど、iPhone4でwifi接続してるとBB2Cだけ物凄い速度が遅くなる現象が起こってる。
他の通信は通常なのに。
あとはtwitterアプリ内での画像の閲覧とかも遅くなるな…
20不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 13:17:30 ID:yyzHTITw
>>8が言ってるように、なんかあるのかな
ググっても親和性とか抽象的なことしか出てこなかった
21不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 14:43:51 ID:8dtrIX16
>>14
8300ですか
最新がいいのかと思ったのですが弱くなったのですか
ありがとです探してみます
22不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 14:49:52 ID:pnKMOPFr
とりあえずファームウェア更新しろよ
23不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 15:05:32 ID:4CgRTikm
チャネル固定で遅いのが改善されると聞いて、やってみようとおもうが、WR4100Nにそのような設定が無かったという
24不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 15:09:18 ID:/zCRtgC5
>>15
NECが「ルータ」という表記を使ってるので
「ルータ」が正式ですが?
25不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 17:37:36 ID:iz0ccfDI
>>15
板www
26不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 18:05:26 ID:8KDK+z/q
理系では2音節以上の単語の末尾の長音記号は省略するのが普通なの。
27不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 18:22:09 ID:1feimDLZ
>>15
赤くしておこう
普通は文系も情報の授業あるから
文系以前に英語覚え立ての中学生なんだろ
28不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 18:23:47 ID:8KDK+z/q
ついでに言っておくと、routerは「ラウタ」と発音する場合もある。
LSIの配線ツールはrouterだが普通ラウタと呼ばれる。
29不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 18:27:05 ID:aRxFNYeZ
国が法律で伸ばすことに決めたので、今後その呼称は廃れます
30不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 18:29:01 ID:8N/kcqRO
長音表記に関しては、 内閣告示がころころ変わったのが原因だとは思うが、
JIS規格の原則じゃ「ルータ」が今でも推奨だしねえ。
31不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 19:31:19 ID:ots9ZTKn
Microsoftは伸ばすように変えたよね。
フォルダ→フォルダーとかになってる。
32不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 19:43:35 ID:G3UIgtuS
http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491

マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、以下マイクロソフト)は、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について
今後の製品やサービスの開発において国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則準拠する方針を決定しました。
今後、弊社製品ならびにサービスの将来のバージョンにおいて、この長音表記ルールに順次移行することを発表します。
33不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 19:45:30 ID:G3UIgtuS
これまでマイクロソフトでは、外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関しては、JIS 用語や学術用語に規定されていない用語について
「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は(長音符号を)省くことを “原則” とする」主旨の規定に則した表記ルールを採用していました。
しかしながら、コンピューターの普及が進み、技術進歩とともに過去のハードウェアおよびソフトウェアの制約が解消されつつある現状を受け、今後は、より自然な発音に近い表記を採用します。
34不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:25:28 ID:VzQMWes0
すいません、WR8700Nを下記のように繋いでるんですけど、


[インターネット]
  |
  |
[ひかり電話ルータ]−−[デスクストップPC]
  |
  |
[WR8700N]−(無線)−[ノートPC]


デスクトップPCから、8700のUSB端子にアクセスできないみたいなんですけど、
そういうものなんでしょうか。
35不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:37:02 ID:OyWD6W3D
そらそうだ
36不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:40:35 ID:kWTpyZYK
普通WR8700とデスクトップつなげるだろ。アホな質問だな
37不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:44:34 ID:VzQMWes0
そうしたいのは山々なんですけどね…>8700にデスクトップ
でも、アクセスできないものなんですね。ありがとうございます。
38不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:44:36 ID:u2USyhjz
なんでそう繋げようと思ったか逆に聞きたいよw
39不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:50:16 ID:VzQMWes0
>38
鉄筋だからか、8700の電波が全然隣の部屋まで届かなくて、
やむなく8700だけを長いLANケーブルで隣の部屋付近まで伸ばて、こうなったと。

でも、
[ひかり電話ルータ]−[WR8700N]−[デスクストップPC]
よりも
[ひかり電話ルータ]−[デスクストップPC]
の方が速度出てる気がする。
難度か速度測定してもそんな感じ(二重ルータではない)。
40不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:50:48 ID:Pw0TtoJq
>>26 
>>30
頭古いよ
41不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:52:41 ID:OyWD6W3D
古いとか新しいとか言う問題じゃない
42不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 21:17:33 ID:pnKMOPFr
自分の間違いを認めようとしないやつって何なの?
挙句のはて「頭古いよ」とか恐れ入るわ
43不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 21:26:05 ID:N3Lb2h0X
>>34
WR8700NのNAPT機能は無効になってる?
パケットフィルタがWAN側からのTCP445番宛を廃棄してない?

Windowsのファイル共有機能(CIFS、ダイレクト・ホスティングSMB)は
ルーターを超えて別のネットワークからでもアクセスできるから
WR8700N側で制限がかかっていなければ
WR8700NのWAN側ネットワークに存在するデスクストップPCからでも
"\\WR8700NのWAN側IPアドレス"や"\\WR8700NのLAN側IPアドレス"で
アクセスできるんじゃないかな。

取説には『本製品のLAN側に接続したパソコンで〜』との記述があるけどね。
4443:2010/09/12(日) 21:47:19 ID:N3Lb2h0X
× デスクストップPC
○ デスクトップPC
45不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 21:50:37 ID:VzQMWes0
>43
ありがとうございます繋がりました…。
っていうか説明書5-3ページの通りにやったら
すんなり繋がりました。スミマセン。
46不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 22:54:20 ID:Pw0TtoJq
>>42
あんたバカ?

書き込んだ環境が違うからID違うけど
>>32 >>33 はあたしよ
47不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:00:20 ID:n3hK8M9f
別にどうでもいい
一般的にルータが使われてるからそれ使う
それだけ
48不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:04:24 ID:ryuWjng3
どっちでもいいじゃん

いまどきディレクトリなんて言わない
49不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:08:32 ID:bsT2gDQW
間を取って ルータァ、フォルダァ、ディレクトリィ にしよう
50不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:09:21 ID:OyWD6W3D
ディレクトリとフォルダは別物だから一緒にしちゃいかん
51不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:17:02 ID:HiX72YNL
ごめん。俺まだ使ってるんだ、ディレクトリ(o・ω・o)

> 今後は、より自然な発音に近い表記を採用します。
なら、「ルーター」より「ラウター」の方が近い気がしないでもない。
52不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:29:10 ID:ryuWjng3
>>50
M$はどっちなんだろうな

>51
BSD/Linuxユーザーですか?
53不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 00:07:01 ID:b30PXj9N
>>47
今は一般的にルーターなんだよ。だから古いって言われる。
5451:2010/09/13(月) 00:09:45 ID:x4LLWUO7
>>52
BSDはすっかりごぶさたですが、Linuxは使ってます。
ついでにPC-DOS7とMS-DOS6.2も、まれにですが使います(できれば使いたくない)。
55不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 00:38:31 ID:ljOC3Kz1
MSがディレクトリからフォルダに変わったのって
Win3.1ぐらいから?
DOSコマンドだと未だにDirだけど
56不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 02:06:04 ID:oPzn9R3H
95から
57不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 02:08:39 ID:oPzn9R3H
>>19
うちではチャンネル適当に変えてみたら治った。
いつまで続くか分からんが。
58不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 02:15:22 ID:OqdWKpIs
iPhoneのアップロード速度、fonでも遅いのがわかった。
iPhoneの不具合確定。
59不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 02:17:21 ID:+mMF098d
>>49
ならばその逆を行くとメメタァがメメタやメメターになると言う事か
60不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 02:24:33 ID:KFnsV/jI
>>51
> なら、「ルーター」より「ラウター」の方が近い気がしないでもない

アメリカに赴任してたことあるんだけど(IT業界)、どっちもあったよ。
人によって違うので、どちらが自然とも言えないと思う。どっちも通じるよ。
dataを「ダータ」と言う人も結構いる。
スレチすまん。では。
61不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 02:37:42 ID:y+g61ZKc
>>60
×データ ○ダーテン
×モーター ○モートル
基本だろ?
62不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 03:24:40 ID:OHjoi7VW
ディスクトップ
光学デスク
63不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 06:07:00 ID:JA2ufX5Y
機種がありすぎて、どこを見てればいいいのか人目で分からん。

搭載機能の機種別一覧とかないのか?
64不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 06:14:02 ID:1zQ5Td/S
65不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 09:54:34 ID:CPSZb6c0
>>55
Macでは最初からフォルダーと表記してた
M$はMacを真似たWin95から使い始め
66不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 11:10:01 ID:f3z1Kksr
Macが真似たAltoもフォルダだったからな
67不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 11:21:02 ID:f3z1Kksr
っとStarの方だったかな
68不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 13:29:08 ID:07mWvDmn
>>66
市販されてないじゃんか
69不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 16:06:50 ID:HTt0phdI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100913_392962.html

ネットブックにも11aがのってるな
中型機に11aのるフラグか?
70不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 17:50:21 ID:WWtAbfuI
ディレクトリとフォルダでは概念的な違いがある。

ディレクトリはファイル名をフルパスで扱うのが面倒だから
ファイル名だけで指定できるようにするためのもの。
CUIではこちらの概念がしっくりくる。

フォルダはファイルの入れ物。
GUIに向いてるのはこっち。
71不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 18:01:53 ID:Q/tf3SIz
どうでもいいです
72不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 20:22:49 ID:T7Bzcm2y
DEATHYONE-
73不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 22:30:18 ID:MuIXpAyI
iPhoneで今まで全然速度出なかったのに昨日から急に繋がりだした
何もしてないのになんでだろ
74不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:42:27 ID:HTt0phdI
電波干渉がなくなったとか
75不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:50:35 ID:V9NfHsdq
結局、WR8300Nと、いいLANケーブルを買って接続しても、
光250Mbpsコースで100Mbpsくらいしか出ないんだけど、
こういうのは、もうこれ以上の速度は望めないの?
Windows7(32bit)、Corei7、4GBです。

RWINなんかもWindows7ではもうすでに最適化されてて、
いじれないっていうのを見たんだけど。

光100Mbpsコースのときは、70Mbps出ていました。
76不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:51:11 ID:YacN0VCy
やっとその気になったとか
77不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:07:02 ID:Wh7LBL4r
今WR6600を無線で使っています。
今回eo光100Mに申し込んだんですが、
WR8300N  WR8150N に交換するメリットはありますか?

100Mだと 8300より8150 違いはないですよね?
78不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:07:33 ID:wt4rExa3
NECもケチだよな・・・
Wi-Fiの認定ぐらい取れよ。
8700初期ロットのintelチップ接続で3分死亡事件で
ろくに接続チェックしてなかったのがばれたけどさ・・・
79不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:24:14 ID:4Gj4xkno
>>75
ベストエフォートでググれ
80不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:56:38 ID:HC8uQUhR
>>75
>光250Mbpsコース

釣り?

じゃないなら光電話アダプタ配下にWR8300N繋いでない?


81不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 02:05:35 ID:1pn/Qoc+
>>78
その点、ロジテックは太っ腹だよな。
有線ルータでもWi-Fi認定取ってるんだから。
http://www2.elecom.co.jp/network/router/lan-br4/index.asp
82不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 08:36:13 ID:vURAk3zH
このシリーズって外部からPPTP接続できる?
出先からPPTPで接続して、撮りためた動画とか観たい。
PPTPはポートフォワーディングでいいとして、GREを処理できればいいと思うんだけど。
83不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 08:46:58 ID:PnBSmSxV
>>82
パススルーで良いなら出来るよ
84不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 09:13:02 ID:vURAk3zH
>>83
そうか、ありがとう。
サーバは別に用意するからそれで十分です。
85不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:37:38 ID:oyw+cl9r
>>81
wロタ
86不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:41:55 ID:sgLJBLsu
無線ルータって11nと11bの両方の電波だせない?
87不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:45:34 ID:gRXxflsl
>>86
11nだけの無線ルーター見てみたいものだ
88不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:52:59 ID:sgLJBLsu
>>87
PCは11nでipodtouchは11bで使えるんだよね
89不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:59:15 ID:dOwEmDaV
ボンクラ
90不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 14:12:25 ID:owuRzP95
盆暮
91不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:04:26 ID:Wh7LBL4r
92不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 16:44:37 ID:zo9NzUes
11bって言うからWiiかとおもたら、iPod touchとは!
93不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:31:30 ID:KnsT+oiI
8700買ったのだがたまに再起動してやらないと無線の接続スピードが落ちる
こういうものなのか?
94不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:34:45 ID:b9daUJHM
>>93
ファームウェアうpした?
95不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 18:41:16 ID:jbOQvrJR
8300NでiPhone4の通信速度が遅いので問い合わせてみた。
=============================================
Q:
・iPhone4でWPA-AESを使用した際の通信速度が150kbps程度しか出ません。
・WEPを使用しているSSIDに対して接続した場合は1500kbps程の速度が出ています。
・Aterm8300N以外のAPに対して実験したところ同じWPA-AESを使用している他社製品の場合でも1300kbps程度出ているので
iPhone4側の問題とは考えにくいです。
・他のすべての機器[デスクトップPC,ラップトップ等]において無線、有線接続
では特に不具合はありません。
=============================================
A:(ご質問への回答)
大変恐縮ですが、他社製品、そのOSの問題の可能性につきましては
当方では判りかねます。

現在、WR8300Nにて特定の子機側機器に対して把握され
ている問題はございません。

お知らせいただきました情報につきましては、関連部門に
フィードバックさせていただきます。

ありがとうございました。
====================================
これだけネットで騒がれてるのに把握してないんだって。
96不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 18:48:41 ID:kLfYv/zh
みんなで送るか
97不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:43:34 ID:Kjf58ny5
うるせーなiPhone
98不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:55:45 ID:9f5EpQKt
ネットで騒ごうがカスタマーにメール着てなければ動かないでしょ
問い合わせメールの数が少なければ修正かけれないらしいよ
99不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:56:41 ID:ly+qLPGF
ここしか騒いでない気がするんだが
100不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:56:46 ID:vbMEzMlL
fonでも遅いから、iPhone側で改善しないと無理だよ。
NECは全く悪くない。
101不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:08:07 ID:Wh7LBL4r
バッファロー ウィルス入ルータ販売
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100914-00000024-zdn_m-mobi
102不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:09:43 ID:Wh7LBL4r
光100M契約の場合 
8300が4000円 
8150が3000円

 どっち買う?
103不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:19:10 ID:WrirGGq0
8300
104不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 20:21:16 ID:x6/43AE4
1000円じゃGbEハブも買えないからどう考えても8300
105不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 21:47:03 ID:gEi/z0w0
>>100
うちはfonだと大丈夫だよ
106不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 21:56:28 ID:kLfYv/zh
ふぉんとかよ
107不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 21:58:22 ID:WrirGGq0
【審議中】
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
108不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 22:12:20 ID:vbMEzMlL
つ 座布団
109不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:30:27 ID:RAFYx3Xx
うちは8300だけど、iPhone大丈夫だけどな。
まぁ、3GS+iOS4だが。
110不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:43:25 ID:0ZMRNw0i
まあ次買うならはNEC以外だな
111不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:50:52 ID:405JDiUD
>>110
iPhone信者はfonでも使ってろ。
112不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:51:54 ID:J5HfrnuT
そもそもiPhoneとかiPadて無線LANチップはどちらの製品?
113不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:57:17 ID:J5HfrnuT
Marvell?
114不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:05:27 ID:J5HfrnuT
親機との組み合わせによってはドライバやファームウェアレベルで解決出来ない場合もあると思う
115不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:13:54 ID:4/2kQUTf
>>112
どっちもbroadcomだな
116不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:14:06 ID:Gsxx3G+y
>>112
http://eetimes.jp/content/4076
iPhone4はBroadcom BCM4329らしい。

117不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:14:49 ID:J5HfrnuT
特に11n関連(親機・子機とも)や古い11bのみの製品
118不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:22:08 ID:J5HfrnuT
難しいね
PC関連でも規格や仕様的に問題ないけど不具合が解決しない事例も多い
特に最近の無線関連では問題有りでも結局は解決しないことは普通だね
119不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:33:45 ID:J5HfrnuT
最近の無線ルータ製品はNECやバッファローでもAtherosチップ多い
アップル社(子機側)がカスタマイズ含めどの程度試験したのかも気になる
120不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 01:58:53 ID:BeVuMLTD
>>116 によると
iPadもiPhone4と同じBroadcom BCM4329らしいがN8700との接続に問題はない。
121不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 02:06:51 ID:J5HfrnuT
>同じBroadcom BCM4329らしい

どちらにしろ
このスレ的には各Apple製品の仕様を洗い出したほうがわかりやすいと思う
122120:2010/09/15(水) 02:09:51 ID:BeVuMLTD
読み間違えた。
iPadとiPhone4の共通はGPS用のBCM4750だけのようね、スマソ。
123不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 02:15:00 ID:jjhazwW+
8300Nだけど速度低下がch固定で直るっていうのが意味がわからね
ルーター再起動したらまたch探し直しだけどな
124不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 02:37:57 ID:VpqAdrdu
>>123
干渉する空いてるチャンネルより電波の弱い使われてるチャンネルを使おうとしてるのかも
125120:2010/09/15(水) 02:41:37 ID:SRJ/OXKT
126不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 07:04:02 ID:3cQsq1OI
■問題が発生する装置
8300NとiPhone4またはIPodTouchのiOS4

■問題が発生しない装置
8300NとiOS3やiPad
他のPC、fonルータでは問題無し

■問題
速度が低下する
BB2Cというアプリで顕著に速度低下
SpeedTestという速度を計測するアプリでは速度低下は見られない

■対処方法
チャネル固定、もしくは暗号化をWEPにすると速度が安定

現状ではiOS4が原因かAtermが原因かわからんなぁ
特定のアプリだけ顕著に速度低下するってのも謎
皆はどう?
127不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 07:37:57 ID:3cQsq1OI
>>125
11nを無効にすること出来ないんだっけ?

原因切り分けのためちょっと設定探したけど見つからなかった

Buffaloのルータでは問題発生してないのかな
シェアの高いBuffaloでも同様の問題が発生してるなら、AtermではなくiOSが原因の可能性が高いから、Appleに問い合わせして言った方がいいだろうし
128不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 07:46:56 ID:fWa1+l78
WR4100Nを使っているのですが、11nテクノロジーの恩恵を受けにはどのような設定がいるんだすかね。
iPhone4は11n対応してるので、試してみたいのだすが
129不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 07:47:11 ID:M8ntta/Z
>>119
Appleのことだ。ローカルな検証はロクにしていないんだろ
130不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 07:47:58 ID:FgtgVNaf
>>127
WEPにすれば11gになる気がする
131不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 08:22:57 ID:D48G3R2H
wepでも対して変わらんなぁ、BB2Cだけ。
しかたないから8700に他メーカーのルーターぶら下げて使ってます。
132不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 08:35:08 ID:/8mQJUsY
WEPでも、ステルスSSIDだと改善しないよ。
13393:2010/09/15(水) 09:14:55 ID:9Yg4lMia
有線接続でもハングアップしたよ
ファームは1.04
134不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 10:54:01 ID:g9ouXYqy
>>133
それは流石に修理に出した方がいいんじゃないか?
135不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 11:59:44 ID:eibQcc18
修理物件か
購入して3週間だが初期不良交換は無理だろうか?
136不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 12:01:00 ID:g9ouXYqy
初期不良交換で普通にいけると思う。
とりあえず、買った店に相談して、次にサポセンがいいんじゃないかね。
137不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 12:33:56 ID:ts7oLTGs
>>136
サンクス
いっぺん聞いてみるわ

以前、Atermの有線ルータを1年半ほど使ってたときは速度低下とかなかったから購入したが、週に1、2回ほど再起動かけないとダメだったから品質が落ちたのかと思ったよ
138不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 13:04:37 ID:+1xu10mx
8500か8300で迷っています。
5ghzは有効かなと・・・

最近接続がよく切れることがるので 電波干渉を見てみました。
24時間電波を受けているのは
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long143062.jpg
私は6ch たま〜に(1日数分〜数十分)どこからか弱い電波で7ch、9chがある使われてる程度です。

ほとんど干渉してないようなので、接続が切れるのはKDDIメタルプラス(ADSL)が原因かと思い,光に申請中。

この程度の鑑賞だと5ghzは必要ありませんか?

139不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 13:15:15 ID:g9ouXYqy
これくらいなら8300でいけると思うけどねえ。
実際は使ってみなけりゃ判らないけど。

とりあえず、8500は切り替え方式だから、子機に一つでも2.4GHz対応だけのがあると、
5GHzは同時に使えないよ。

あと、8500と8300については、5GHzだけなら8500、
そのほかの要素としてWEPをネットワーク分離機能で使うなら8300だけど、
そっちはどう?

DSとか使う予定があるかって事だけど。
140不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 16:32:00 ID:/8mQJUsY
新型iPod touchが発売されたみたいだが、相性はどうなんだろう。
141不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 16:51:03 ID:+1xu10mx
>>139
有線・無線(NECの54AG・5ghzのa対応)・5ghz対応内蔵無線 の3台使用中。
現在のルータはWR6600Hで子機のaでつなぐと3〜5M程度です。(gだと約10M)
親機を8500にすると aの速度も速くなりますかね?
このPCは10Mぐらい出れば十分満足なんですが。
5ghzのn対応子機高い・・・


携帯ゲームとiphone等をつなぐつもりはありません。100M光回線でPCのみです。

同じ6ch使ってる人発見・・・1時間程度
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long143068.jpg

つながりにくい時 ここが1.0Mbpsになります。(無線干渉してない時でもたまに)
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long143069.jpg

142不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:07:53 ID:J5HfrnuT
WZR-HP-AG300H/V
http://buffalo.jp/products/new/2010/001212.html
3本のアンテナ(送信3×受信3)搭載、電波出力の強化で、既存の11n無線LAN親機を超える強力な電波出力を実現。
143不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 18:53:12 ID:405JDiUD
電波は強力なんだけど、なぜか飛ばないんだよね、牛。
距離を取るとわかる。
144不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 19:08:15 ID:FgtgVNaf
>>141
WARPSTAR-65CE2Aか

他は
1ch 002687007955
6ch 0024A50FBFA7
11ch 000740832CB3

WR8500Nで5GHz帯使った方がいいんじゃね?
145不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 19:18:53 ID:g9ouXYqy
>>141
それなら投げ売りのWR8500Nで5GHz帯で安心かね。
146不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 23:58:50 ID:XoPS8Dx5
8700とiPhone4の件で俺も前サポートに
電話したけど、製品に問題はなくファーム
アップの予定はない、だって。
147不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 00:08:21 ID:EYKSDB+7
450/600Mbpsに対応したAPが出るのはいつだろうか・・・
148不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 03:56:26 ID:Hq78CiLo
昨日俺もiPhone4と8150の件でサポートに電話したんだけど、WEPではなくAESで繋げば速いですよ!って言われた…
繋いでるっちゅうねん?w
149不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 08:20:51 ID:UTDB1hYN
>>138
ルーターがある場所の干渉はみた?
pcとルーターが離れてるなら両方で干渉疑ったほうがいいかも
150不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 08:23:30 ID:rnJ3BQxU
>>147
NECは遅いから2012年ぐらいだろ
151不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 08:39:26 ID:kuuQjYcw
常にマホカンタ状態という特性を持ったゾーマを目撃してから、
マホカンタ対策を考えなければならなくなりました。
自分の娘は仕上がってないのですが、参加賞狙いでWiFi登録した結果です。
母デスピサロ+娘ゾーマというおどろおどろしい ...
152不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 11:35:44 ID:B308UksX
続けて
153不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 14:22:03 ID:nQBKJ6X1
>>126
全く同じ症状の人がいた!うちは8500Nですが。
うちもBB2CやTwitBirdで写真の読み込みが異常に遅くなった。ch切り替え、DHCPアドレス固定、その他一通りいじっても治らない。
SafariでWEBを見たり、スピードテストのアプリでの計測は正常っぽいのです。そしてこの8500Nの下にぶら下がってるfonルーターだと遅くならないという…。
何とかならないかなあ。かなりお手上げ状態です。
154不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 15:29:22 ID:GcTPu+dm
iPhone使いにはWR8500は地雷
155不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 15:37:59 ID:00KOOZRZ
fonでも遅くなるよ。使ってるうちにね。
156不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 15:49:20 ID:04dXootd
>>153
BB2CとかTwitBirdのバグなんじゃね?
157不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 16:29:22 ID:ASIC6VZ+
新型iPod touch買った
BB2Cだけ遅えー!
158不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 17:09:37 ID:DyZq3cRr
>>157
やっぱtouchもかぁww
159不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 17:36:11 ID:mXhymhIm
>>149
ルータがある1階で電波調べてみました
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/10/s/long143323.jpg
ま〜見事にかぶってる電波が4つも
平日昼間の電波ですから夜は・・・・

(私は40ch a接続実験中で 私の部屋だとa接続で届く届かないギリギリのところでした。)
WR8500 にしてもa電波54ag子機は強くなりませんよね?

もしこの状態で2.4ghzにするなら、何チャンネルにしたほうがいいのでしょう・・・?

160不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 17:47:31 ID:BAPMeDA/
BB2Cだけ途中で通信できなくなったりする事あるなぁ
少し待つと復活する
他のアプリだとこんな現象になったことはない
他のアプリっつっても定期的に通信するアプリなんてsafariくらいしか使ってないけど
161不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:00:37 ID:04dXootd
>>159
その中から選ぶんであれば4chしかないな

11n使いたいなら5GHz帯にすることだな
162不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:23:51 ID:FDwuQ9m0
iPhone 4、ios4.1
無線ルータは、NEC Aterm WR8150Nです。
YouTube、bb2c、特定のサイトなどが遅いです。

個別的なことをいうと
BNR スピードテスト 回線速度計測という所で、
スピードテストをすると、右4つのスピードが
全然でません。
また他の速度を測るサイトを色々試すと、
早かったり遅かったりです。

暗号化、ch変更も色々試しました。
inSSIDerを使ってみましたが、
特にルータ、モデム不具合がある様子ではなかったです。

このような場合は相性が悪かったと
割り切って、バージョンアップを待つか、
買い換えたほうがよろしいのでしょうか?

NECには、メールするつもりです。
どうやら登録が必要で面倒くさいみたいですが・・・

正直、無料で貰ったFONより遅くて使えないので感情的になってしまいますね・・・
ただセキュリティと電波距離が欲しいので、
NECには頑張ってもらいたい。



163不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:32:36 ID:wN3Bbgz5
iPhone厨ウザイ
林檎独自のガラパゴス仕様なんだから
無実のルーターに文句言うなよ
メールするならNECじゃなくてAppleだろうに

普通のルーターでも普通に動作するようにしてくださいとジョブスにでも訴えてろ
164不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:42:57 ID:ERdjlLMy
私iPhone厨だけど>>162はウザいと思う
165不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:56:41 ID:ASIC6VZ+
そもそも 何が悪いのかわからない
AppleかNECかアプリのバグか
このトライアングルに抜け出せない
不具合ラビリンスに落とされる。
166不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 18:58:34 ID:pEkp2xf1
これ送信元指定静的ルーティング出来ないとは思わなかった
牛のルーター買い足してこれAPにしたよ・・・
167不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 19:06:14 ID:mOvpDMi8
特定のアプリケーションでだけ遅いのなら
そいつに問題があると考えるのがふつーの
考え方だと思いますが…。

Nや林檎に文句言ったって、そりゃ八つ当たりって
もんでしょ。
168不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:36:01 ID:qzKG5B9M
>>167
通常はOSが提供する通信APIを使用するから、特定のアプリが悪いとは断定できない

Aterm以外のルータでは起こってないようだから、Aterm側が原因かもしれない

iOS3では発生せずiOS4で発生するから、Apple側が悪いのかもしれない

いずれにしよ、どこかに文句を言うためにも情報を集めるのが良いと思う

この機種で発生する、このアプリで発生など
169不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:43:57 ID:00KOOZRZ
いい加減こっち池ボケカス
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1282220124/
170林檎屋さん:2010/09/16(木) 21:52:09 ID:7W3+LE6q
林檎が熟れてできた無線LAN特需でも林檎のためにカスタマイズ請求されると
開発費の負担が増えて円高で弱ってるところに更に厳しくなる。
林檎使いは素直に林檎箱に帰ればOK。ニートや派遣が林檎使うのは自虐芸かと思うし。
国民は国産端末買えばよい。
171不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:58:03 ID:8xE0nYyy
AirMac買ってやれ
大好きなAppleが潤うぞ
172不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 22:45:42 ID:04dXootd
>>168
あんた、BB2Cの開発者ですか?
173不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 23:48:19 ID:UTDB1hYN
>>159
この例みるとまじで無線むずかしいってか奥深いね
PCがある場所で電波干渉ないつっても
ルーター周りでかぶってる場合も問題になるんだな
なかなか勉強になるね
174不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 23:52:12 ID:UTDB1hYN
11a使って中継するっていう手もあるね
NECルーターだめなんだっけ?
175不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 23:55:51 ID:J1wgplhy
>>173
今はPC以外も問題
それなりの有料ツールでは分かるがフリーのツールでは検索してもわからないから
176不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 00:06:27 ID:7zkcziBI
>>175
フリーのツールでも調べられる物があるけど
たしか無線チップの種類が限られる

有料ソフトでも対応するハードが無ければ使えないけどな
177不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 00:54:40 ID:461AH0Lh
>>176

>フリーのツールでも調べられる物があるけど

よく読め
178不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 04:28:21 ID:7zkcziBI
>>177
あんたの方が(ry
と書きたかったが>176は書き足りないな

>175はデジタルコードレスの事をさしてるんだろうが
フリーの物でも検出できる

ただ…
175が「有料ツール(ハードウェア)」と書けば問題がなかった
179不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 08:22:12 ID:Fkh7CvoQ
iPhone厨とかアップル厨とか言ってるけどうまく繋がらないんだからこのスレで話題に登るのは当然だろ
どっちに問題があるのかは知らんがNEC側が把握してないとは思わなんだ
180不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 08:45:52 ID:j4T40pNy
まとめスレ、立ててやったよ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1284680601/
181不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 09:37:45 ID:AI5FGeb1
>>179
NECのハード側に問題があるなら他のソフトやハードでも問題が出て、
ファームウェアが更新されるだろう。

どこに問題があるかの切り分けはトラブルシューティングの基本だぜ?
182不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 09:50:58 ID:KwykXkaD
>>170
まぁ、禿なんていらないしな。
183不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 12:08:19 ID:0YnTMD02
洋禿
和禿
184不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 12:48:54 ID:puq146qT
iPhoneユーザーだけど、実験目的でAirMacExpressポチってみた。
届いたらWR-8300Nと色々比較してみるわ!
185不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 13:20:00 ID:zpneX3q1
ひかりTVショッピングでWR8700イサコン売ってるな。

既に持ってるけどね
186不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 13:47:14 ID:gO8s+a7k
>>161
開いてる2.3.5.8.9.10chより 使われている4chの方がいいのですか?

5ghzの wr8500しかなさそうですね・・・・
ヤマダLABIなんば にまだ激安であるのだろうか・・・
187不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 16:43:46 ID:zG8VvPlZ
>>186
506BE〜(のSSID)が強いから8-13は使えない
188不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 17:18:39 ID:fmPVj0oF
>>186
5980円で山積み、安いかどうかは知らん
189不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:34:22 ID:dhy7yZ2j
146だけど、申し込んだfonが届いたのでセットアップしたら。。。遅くない。
もういいや、これで。
190不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:04:19 ID:l8WviWEO
8500使ってるんだけどAIRのランプがオレンジで無線機能のみ使えなくなってしまった。
有線だと全く問題ない。電源オンオフも試したが全然だめ。こりゃどうすりゃいいんだ
191不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:20:14 ID:sQ6qCshl
ぶっ壊れたんだろ
メーカー修理か買い換えだ
192不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:42:15 ID:gO8s+a7k
>>187-188
サンクス。
5ghz対応に決めました。 出来れば5000円以下で済ませたかったんだが、あとで後悔すんのもあれなんで
他社合わせても WR8500 が安くて良さそうですね。

最後に5ghzの nとa って同時接続できますよね?
193不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 21:49:08 ID:UEbSlmLj
あれ?

11n(HT40)で使うならWR8500Nはch2つしか使えないぞ
194不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 03:09:52 ID:Yx8E/H07
8700、APモード時にプライベートIPアドレスの
変更はできますか?

現在、バッファローのBBR-4HGをルータとして使用しています。
無線の都合上、8700は近くに置きたいので、
もったいないことは承知の上でAPとして使用するつもりです。

BBR-4HGのセグメントは192.168.11.xxxから192.168.1.xxxに
変更しています。8700はAPとして使用するのでBBR-4HGに
ぶらさげる予定です。設定アドレスを192.168.1.100くらいに
したいのですが可能ですか?
195不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 03:35:50 ID:HcSEd6co
>>194

可能でございます。
うちはWR8700買って、BBR-4HGがごみなことが分かり
廃棄したけど
196不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 04:40:32 ID:MqqKSynl
ここの住人には8700以外ゴミかもしれないけど、
LABIとかじゃない普通の山田で8500が5980円
8300ざ5400円になってますよ。
197不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 06:27:53 ID:Yx8E/H07
>>195-196
情報ありがとうございます。

ルータモードならまず間違いなくできると
わかっていましたが、APモードでは確信が持てず
質問してみました。

ありがとうございました。
198不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 08:17:47 ID:8Ql10s3P
8700ってそんな電波強くないから
正直8300の方がいい。
199不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 09:14:00 ID:BrsDqzts
>>196
普通ヤマダでも5980円なってるんですか??
有名labiだけかと思ってたが。。。
200不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 17:33:44 ID:K/JXWDBD
普通のヤマダ単体の8500は置いてなかった
201不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:35:24 ID:oiQ2EGP/
4100N買ったはいいが、ルーターって導入するとニコニコとかに動画アップできないんだね。ルーターはみんなそうなのか
NECルーター独自の話なのかわからないが、出来ていたものができないのは不便だ。
202不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:44:29 ID:dawloAqy
8700ダメダメなの?
203不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:47:34 ID:s6g3IDPk
んなこたーない。
204不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:51:51 ID:VY01PzBy
全然使えるだろ
205不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:14:17 ID:Wav2l8KZ
デザインはダメダメ
206不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:08:53 ID:s6g3IDPk
それはまあ、NECなんで。
207不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:14:38 ID:sz2HYU9d
ルータなんて毎日愛でる機械ではなし、
ダサくても安定していればいいのさ
208不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:31:15 ID:PvNKy+2+
ちょっと困ってますお力を貸してください。
WR8700Nを導入して無線LANにしたのですがインターネットは問題なくつながるのですが
LAN接続のHDD(CG-NSC1000GT)にアクセスできなくなりました。Win7とXPのパソコン両方からアクセスできません。
PCとHDDは有線で8700につないでます。HDDに割り当てられたIPをブラウザに入力しても開けません
イーサネットコンバータにつないだDLNA対応のネットワークプレーヤーからはHDDを再生できました。
IP設定等はすべて自動取得になってます。
PCとHDDは有線なので前と環境は変わってないと思うのですが何か原因が分かりませんか?
209不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:46:10 ID:In1iplLt
>>208 IPアドレス ネットワークアドレスを合わせる
    192.168.0.* 系?  192.168.1.x 系?
>>デザイン
どう言う意匠デザインを期待してるのか?
白は変色クレームになるから拒否
ピカピカはスリ傷や手油の跡がクレームになるからパス。
シール貼りはズレれると、返品されるから却下。
黒や100均にありがちなマーブル模様は再生原料も使えるから採用可。
基本四角であると流通効率が良いから採用。
 好きなようにデザインして良いと言われも多少曲線を入れるか
 色を少し分けるかぐらいしかできない。
"目立たない"ことの方が優先されるべきだろう。
210不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:48:25 ID:JRwRACUg
NECのルーターでDHCPにしてるときって、PCをシャットダウンした後に、
IPアドレスは自動で解放されないのがデフォなの?いつも同じIPがふられてる。

サポートに電話で聞いたら、最初にIPアドレスをふるときに
ランダムでふられるだけで、その後は固定って話きいた。
一般的にDHCPってそういうもんなの?
211不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:58:20 ID:cob+Okfc
>>209
ケーブルに引っ張られてもびくともしないデザインで頼むわ
212不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:11:29 ID:Ys3cvtSA
WR8700の購入を考えています

PPPoEマルチセッションを用いて
PC1はISP1でPC2はISP2というように通信接続設定をすることは可能でしょうか?
http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8700/m01_m51.html
こちらをみたところ宛先IPやドメインでしかISPを指定できないのかなと思ったのですがよく分かりません

また、このような機能のことをソースルーティング機能といえばいいのでしょうか?
対応できる製品を探すにあたってどのようなキーワードが的確か悩みます

213不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:50:46 ID:v2hzWR6C
>>212
オレはWR8700買ったけどそれ出来なくてあきらめて牛ルータ買い直した
WR8700がゴミのようだ
214212:2010/09/18(土) 23:57:54 ID:Ys3cvtSA
現状ネット環境はADSL12MをWR7850で接続しており
Bフレッツにしようと思い、GbiE対応のよさげなルーターを探しています

WR8700単体では>>212のような接続は不可能ということであれば
調べてみた結果もう二つの方法を考えています

まず一つ目がMR-GL1000かMR-OPTG5の購入です
これに手持ちのWR7850を接続して無線もカバー可能ですよね?
しかしながら25k〜31k円ほどかかりそう

そして二つ目が
GbitEHUBとWR8700を購入し
光終端装置

GbitHUB→→→WR8700(ISP1)→PC1
↓            ↓
WR7850(ISP2)→→┘

PC2
という感じでどうかなと思っていますこちらは14k円ほどで済みそうですが
WR7850側のPC2が100Mbit環境になってしまい配線もゴチャりそうなデメリットがみえそうです

215不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:01:05 ID:wsp12eTL
>>214
ルータのPPPoEパススルーを有効にして、
PC2から直接PPPoEでISP2に接続すればいい。
1台からしか繋がないならルータは不要。

光終端装置

WR8700(ISP1)→PC1

PC2(ISP2)
216不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:27:02 ID:fTtq95IR
>>215なるほどそのようなことが可能なのですか

PCで直接PPPoE接続に抵抗がある場合は
光終端装置

WR8700 PPPoEパススルーON(ISP1)→PC1
↓                ↓
WR7850のWAN側(ISP2)とLAN側

PC2
という感じでしょうか?PC1、PC2は実際のところ複数です
217不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:33:41 ID:fTtq95IR
>>213なるほどBuffaloのルータでは可能ですか
あまりバッファロにいい思い出がないので候補にあがらなかったのですが
スレやら口コミを調べてみることにします
218不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:43:03 ID:a+xuX5Vz
>>216
それで良い。
PC2もGbEで繋ぎたいならハブをWR8700Nに繋げばいい。

光終端装置

WR8700(ISP1)→PC1群
↓↑ └GbEHub→PC2群
WR7850(ISP2)
219不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:46:33 ID:a+xuX5Vz
あと質問するときはちゃんとPCの台数も書いた方が良い。
有線PCが4台以下なら最初からISPの振り分けに対応してるBuffaloとかの方が、
消費電力や機器の設置面積が節約できる。
PC1群のスループット重視でBuffaloじゃ足りないってなら仕方無いけど。
220不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 00:54:55 ID:mQ27kC6f
WR7850Sの調子が悪くなった。
無線が途切れたり、全てのLEDが橙点灯。リセットすると、全てのLEDが橙点灯か、電源LEDが赤点滅のどちらか。
結論から書くと、ACアダプタがいかれたようだ。アダプタ内の電解コンが膨れてた。
ACアダプタを交換すると安定したので、他に故障箇所があるのではなさそう。

ACアダプタの故障は、このスレであまり見た覚えがないので、とりあえずチラ裏報告。
何を今更な話かもしれませんが。
221不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 02:08:44 ID:IJoNAjND
>>209
デザインはセンスだから。
おんなじ色を使っても、才能のあるやつが手がければ格が上がる。
現状で不満はないけどな、無線ルーターだから。
222不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 02:32:45 ID:14Luk0SL
8700のバグ修正に時間かかり過ぎだろ…
223不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 02:57:34 ID:f7av1KPK
>>202
>>203
>>204
価格.com - 『いろいろとマッチしませんでした…』 NEC AtermWR8700N PA-WR8700N-HP のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089609/SortID=11930959/
224不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:34:49 ID:7WmcPufo
だからなんなの?そいつの言うことが全てか?
225不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:39:29 ID:B6TO0/oY
まぁ8700はWOL対応がないのとやっぱり無線レベルで自分は必要無いスペックだと
思ってるからなぁ。8170に変えるかもしれんわ。
226不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:40:22 ID:FQWEKYZB
>>223

AtermWR8700N PA-WR8700N-HP レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000089609/
227不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:43:29 ID:FQWEKYZB
>>225
8700はWOL対応が必要?なぜ?
228不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:45:21 ID:B6TO0/oY
>>227

いや個人的な必要とする用途だから、コレ他のスペック見たり、使い勝手は
客観的に見て悪くはないよ。
229不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:19:37 ID:IJoNAjND
個人の感想以下かよ。
ついったーで書け。
230不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:45:45 ID:0DC3MbPK
>214
光終端装置

GbitHUB→→→WR8700(ISP1)→PC1
↓            ↓   ↓
WR7850(ISP2)→→┘   PC2
こうすればPC2は100Mにならないけど


>>216 >218
IPv6に注意しろ
231不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 12:00:06 ID:diM3oTwF
ルーターをWR8300Nに換えたら、2台のPCを繋いでネットワーク
ドライブを設定していたのに、「許可されていません」と表示されて
相手のドライブが覗けなくなってしまいました。
ルーターが原因だと思うのですが、どこで設定するのでしょうか?

相手側のPCは認識出来ています(ネットワークでコンピュータ検索を
すると、相手側のPC名が表示されます。)。接続の許可がされていない
だけみたいなのですが…
232231:2010/09/19(日) 12:33:36 ID:diM3oTwF
自己解決しました。
ノートンのファイアーウォールが原因でした。
233不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 12:37:15 ID:70ABhnnq
そんなこったと…
234不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 12:42:10 ID:4CqWFZya
>>225、228 ルーターの外からのWoLが必要ならwebsetupのポートマッピングで
   宛先に ブロードキャストアドレスが設定できるか試せばよい。
 UDP ポート番号任意(WoL Magic packet toolで指定) 192.168.r.255
  設定では蹴られないので使えるような。
Magic packet やPC側のLANアダプタの設定などまでサポートさせられると
面倒なので対応しないと「バカ(な我侭客)除け」することはよくあること。
235不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 13:01:13 ID:x6qRURvJ
>232
うわぁくだらねぇ…
236不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:10:08 ID:D/ay/fpo
WANからのWOLが出来ないって話なら別に8700に限ったことじゃない。
うちは8500+BIGLOBE+ひかりoneTだが、いろいろ試して出来なかった。
237不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:17:55 ID:KOp5nafl
1つのSSIDに子機って何台まで繋げられるの?
238不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:58:00 ID:4b8Fpwrk
愛ある限り
 現実的にはセミナーなど30くらい同時OK  速度はそれなりに遅くなる
 イベント用などで随時登録だけで同時接続は少し通信程度ならいくつでも
・ルーターのDHCP払い出しによる制限の場合、NECのルーターの初期値は32
・一つのAPでのマルチSSIDなら合計
239不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:59:07 ID:XB1d5FCr
>>237
SSIDじゃなく親機(の処理能力)によって変わる
240不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 16:15:07 ID:s1sn7a8u
>>236 ひかりoneのホームゲートウエイを通せなかったの?
241不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:25:07 ID:WXM0ThFi
8700で無線LANできましたが
セキュリティはかんたん初期設定のままなのですが
このままで外から不正アクセスされないのでしょうか?
なにかオススメのセキュリティ設定等はありますか?
242不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:54:35 ID:CrOUcOfH
初期設定のままなら暗号化AESとWEP   AES側はOK 
サポートページに書いてあるセカンダリ(WEP)を停止する。
出力を下げるか家の周りを鉄板で覆う
使わない時間はECO設定(無線停止)しておく。
243不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 18:43:54 ID:IJoNAjND
セカンダリは分離されてるんでは?
244不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:31:17 ID:XB1d5FCr
>243
デフォルトだとプライマリとセカンダリのキーは同じ

セカンダリのWEP突破したらキーが同じプライマリのAESも使われてしまう
245不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 20:54:18 ID:w4s+kyF2
>>243
間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
246不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:00:05 ID:390ANFn7
ちら裏くんの仕返しうぜえ
247不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:26:56 ID:eGPxQxMC
>>244
ソッコーでWEP側変えてるけど、
これ何とかならんもんかねぇ。
248不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 21:51:18 ID:KOp5nafl
>>239
8500なら何台まで接続可能なの?
249不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:27:45 ID:WXM0ThFi
>>242
いまいちよく分からないのですが
WEPを使いたい場合はWEPキーを
WPA暗号化キーと違うものに変えればOKですか?
250不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:36:36 ID:XB1d5FCr
>>249

WPAの暗号化キーを変更した方がいい
251不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:49:34 ID:CluGhrPQ
>>244
8700は最初から別だったと思うぞ。
もう何ヶ月も前の記憶だが。
252不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 22:58:04 ID:w/FhdSgp
>>251
WR8700N"だけ"変わったようだな
253不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 23:52:30 ID:kFkoatld
俺のはWEPもWPAも同じキーだったな

やったことはそれぞれのセカンダリを停止
プライマリはWPA2-PSK AESで16進64文字のパスワード
2.4GHzの方はPCを繋がないのでLAN内機器へのアクセスを不可にしたな
254不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 00:34:44 ID:tHudwN1v
俺のは5GHzと2.4GHzのプライマリどうしがWPAの同じキー。
セカンダリどうしがWEPの同じキーだったな。
個体によってデフォが違うのか?
255不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 06:28:50 ID:9Yw2a00Q
すんげーセキュリティホールだな。
256不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 08:50:47 ID:FyBOsvKo
ここ5年間 ずっとwepで暗号化してました。
クイック設定→無線LAN設定→暗号化を 
WPAのAESに替えたんですがこれだけでOKですか?

WEPキーとWPAキーが全く同じです。 これは変えたら繋がらなくなるのかな?
257不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 08:53:23 ID:tJcBJxoC
侵入されまくり
258不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 09:02:14 ID:4i/COTPn
俺には到底考えられないような設定で使ってる奴多いなw
259不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 10:21:59 ID:vb54qFfF
うちもやばいと思って8700N設定の確認したら、初期状態の時点で>>254と同じだった
260不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 10:50:15 ID:cvYS+/Zd
WPA同士(2.4G,5G)が同じキーでも問題なかろうよ。
WPAとWEPが別のキーで、WEPが隔離されてるなら。
261不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 10:54:41 ID:FyBOsvKo
>>257
どうすれば?
262不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 11:11:16 ID:H0pdPA5S
集合住宅だけどCG GUESTってセキュリティなしの野良無線あるけど、規制されたらそっち使わせてもらってます
263不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 12:23:44 ID:NVsshdGo
>261
まずキーを変える(既に抜かれている可能性があるので)。WEPとWPAは別のキーにすること。
可能ならWEP側は停止する。できなければWEP側を隔離する。
264不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 12:57:33 ID:z7xhfRb/
WEPはゲーム機用に残したいのですが
隔離ってどうすればいいのですか?
265不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 13:10:06 ID:tHudwN1v
設定画面にあるネットワーク分離機能をon。
これでそのSSIDに接続した機器はWANにしか行けなくなる。
266不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 13:22:04 ID:z7xhfRb/
8700の設定見たら初期状態で>>254と同じ設定で
WEPはネットワーク分離機能がONになってました。
とりあえずこれなら心配要らないですかね
267不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 14:11:18 ID:1uk7eodb
最近無線LANがやけに遅いと思ったら、
自宅のルータじゃなくて近所のルータにつながってた。
268不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 14:16:15 ID:x3f3Cfu9
この機種にあるアクセスポイントモードを使うと、ecoモードのように消費電力って少なくなりますか?(使用しているのは8300です)
269不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 15:50:34 ID:Y/kvHzcQ
ルーターごときの消費電力なんて誤差だろ
270不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 15:59:39 ID:x3f3Cfu9
ecoモードだと50%ぐらいになるそうなのでルーターとしての方に電力をつかわなくなる分少なくなると思ったんですが…
たいして変わらないのですか…
271不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:02:37 ID:KJMrEACO
半分減ったからって電気代が目に見えて下がるわけじゃないんだぜ
%じゃなく月とか年いくらで計算してごらんよ
272不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:04:57 ID:beCBhXjQ
まぁ電気使わない分熱暴走とかも減るんじゃ無かろうかと
273不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:05:35 ID:z7xhfRb/
8700だと消費電力 16W(最大)

常時最大消費だとしても月に250円くらいかな
274不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:11:33 ID:9Yw2a00Q
8300なら確か9Wぐらいだよ。
蛍光灯の常夜灯が5Wね、ちなみに。
275不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:24:56 ID:mBDhovPR
XPです。以前はWeb caster v120を使用してました。
WR8700Nを購入して、らくらく無線で設定してつながったのですが、
PCを再起動するとつながらなくなります。
また、設定するとつながるのです。
設定保存はどこで指定すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
276不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:28:01 ID:aaS9VwzT
無線の5GHz帯を使わないってことであれば、8700じゃなく8300で十分ですか?
277不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:38:38 ID:x3f3Cfu9
あんまり気にしなくて良さそうですね
ありがとうぐざいました
278不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:42:00 ID:kt6d95pm
8700買ってまず有線で繋いでるPCで回線測定した所、下り20Mbps/上り15Mbpsぐらいしかでません
回線は光です。色々調べても初期設定状態で以前より早くなったっていうレビューが多いし
牛のルーター使ってた時ですら50/20Mbpsぐらいはでてたのに。

あと無線関係がすごく不安定です
まず、PCから繋げると接続までにすごく時間がかかったり繋がってもすぐ切られたり
ルーターの真横で電波は非常に強い状態なのに36Mbpsとかになります。
無線だと上下300kbpsぐらいしかでません。
iPhone4で繋げようとするとキーが間違ってないかと20回ぐらい試してみても繋がりません
暗号化なしでもだめでした。
なぜかPSPが一番繋がりやすいけどStoreを開こうとするとエラーがでたり本体ごと落ちてしまいます。

なにか考えられる原因はありませんか?初期不良なのかな
サポートに電話しようとしたんだけど今日は休むそうです。
279不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 16:51:11 ID:UXdu4cfO
戻して試してみては?
280不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 17:54:44 ID:KJMrEACO
>>276
まあそうと言える
281不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:29:43 ID:tHudwN1v
>>220
すごい、よくそこにたどり着いたな。
オレンジ全点灯は割と多い故障みたいだが、ACアダプタと特定した報告は初めて見た。
俺の7850Sも、同じ仕様のACアダプタを家中探して繋いでみたら復活した!!
ACアダプタの故障なんて初めてだよ。

すでに8700N買っちゃってるから、いまさら復活してもだけど。
282不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 20:53:19 ID:QegXRJ0f
ACアダプタが故障しやすいってかなりやばいんでは
283不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:00:16 ID:9Yw2a00Q
ACアダプターはNECで作ってないだろうし。
284不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:43:44 ID:uQ+e+UQY
上の方でネットワーク分離機能をONにすると安心だよって書いてあったから
よくわからないまま設定を変えたら、設定モードに入れなくなっちゃった……
(ページを表示できません、って出る)

ちなみにフレッツ光から8700をAPモードで繋いでます
助けて!
285不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:46:30 ID:77LUGwAn
まさか分離されるほうのPCでやったんじゃないだろうな?w
286不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 21:50:42 ID:77LUGwAn
まずその設定画面に入れなくなったPCはどのように繋いであったのか書こう。
287不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:07:24 ID:tHudwN1v
>>283
ラベルにOEM? MADE IN CHINA って書いてある。
アダプタでCHINAは珍しくないし、OEM?ってNEC以外の製品でも見たことあるな。
?ってことは、いわゆる相手ブランド生産のOEMではなく、OEMってメーカーがあるのか?

>>282
秋月電子のサイトにACアダプタ売ってるの眺めていたら、「アダプターの寿命を左右する
電解コンデンサーに高信頼品を使用」って売り文句あるから、コンデンサーによる故障は
そこそこあるように見える。
でも「目安として平均電流80%以下で使用されることをおすすめ」とも書いてあり、
定格11Wの7850Sに対して、付属のACアダプタ(5V,2A)はちょっと小さいのかな?
288不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:09:42 ID:tHudwN1v
すんません、OEM(R)←「まるあーる」のつもりが化けちゃいました。
289不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:16:14 ID:DNDfuDpN
>>287
え?定格11Wの機器に5V2A付属してるのか?
5V2Aって10Wだよね・・・
290不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:24:01 ID:tHudwN1v
うん。アダプタとルータそれぞれのラベルを信じればそうなる。
電気の素人の俺には、アダプタ側のラベル表示が定格か最大かも判らないがやっぱ変?
俺も何かのアダプタと間違ったかと思ったが、OEM(R)とともにNECアクセステクニカの字も
あるのでたぶん間違ってないと思う。
291不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:33:02 ID:ATptpobo
>>288
ここの板はUnicodeの書き込みに対応していないみたい。
292不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:36:34 ID:QegXRJ0f
®
®とか使えばいいんじゃないカナ
293不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 22:45:02 ID:QBi/cMTO
>>284
有線で繋げば入れるよ。
できなきゃ初期化。
294220:2010/09/20(月) 23:06:48 ID:wfYiZT1y
ACアダプタの話が続いているようなので、書き忘れと追記を少々。
コンデンサーは台湾のSu'sconです。出力側の1000μFがぱんぱんに膨らんでます。

買った当初からアチチなACアダプタだったので、無理もないかなと。
今は、昔使ってたアイ・オーのACアダプタ使ってます。
こちらは、あったかい程度です。アイ・オーのだと余裕があるからでしょうが(5V3A)。
295不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:51:08 ID:F1W6j0vj
ていうかacアダプタ上手に分解する方法教えてくれよ
296不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:53:38 ID:iiSsalx+
すみませんが教えてください。
8700や8500のACアダプタは240Vまで対応していますか?
箱書きなどの仕様では100Vと書いてあるのは存じております。
海外赴任のため、買って行くか向こうで買うか検討中です。
297不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:54:59 ID:F1W6j0vj
アダプタに240vって書いてないのは無理
アキバで買うといいよ
298不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 00:58:36 ID:iiSsalx+
アダプタに100~240Vと書いてないんですね。
わかりました。ありがとうございました。
299不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 01:06:55 ID:6FXZpocl
海外のには使えないけどマルチACアダプタって便利だよな
壊れたと思ってたルーターがまた使えるようになった。
300不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 03:19:30 ID:+vkvP//c
プラネのACも良く壊れるので(熱で溶けたりとか)
付属は使わず秋月の容量に余裕のある奴使うようにしてる
301不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 06:15:55 ID:1f+DMzKM
WR8150Nってアンテナ1本しか載ってないけど空きのもう1ヵ所にアンテナ付けても使える?
HPモデルだと上にもアンテナが付いてるだけとか?
302不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 06:25:00 ID:S2woWsVY
差し替えると上下方向に電波が飛ぶようになって、木造家屋の1階2階で親機子機を分けるときに便利。
303不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 09:10:37 ID:Bi2Gtvha
8500使ってるけどiPhoneでAppStoreになかなか繋がりません
何かいい解決策ないですか?
304不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 09:23:34 ID:UyaYn09u
305不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 10:19:29 ID:81hJMO3F
ファームウェア更新まだですか
306不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 12:47:36 ID:2pQg6o5t
>>301
空きじゃなくて基板上のパターンが2つめのアンテナ。
アンテナ付けるならどこかパターンカットしないとまずくね?
307不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 12:49:07 ID:tXCodHt3
WR8700NのUSBのNASてFAT32以外のフォーマットを使えるように
ファームウェアの更新される可能性てありますかね?
やっぱり無理かな、、1ファイル4GBの制限が無ければなあと思ってしまいます。
308不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 13:22:20 ID:mdve88eq
>>307
サポートに要望として出すしかなさそうですね。
私も前に同じ内容で要望としてだしときました。
そういう意見が多くなれば対応してくれるんじゃないかと
309不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 13:33:24 ID:cq0fsOAe
NECだけでなんとか出来ることじゃないから無理
310不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 13:39:05 ID:S2woWsVY
>>306
パターンアンテナを取り付けるところが、ケースの中にふたつあるんだってば。
311不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 13:40:57 ID:O3LLEzMe
>>308
そんなん待ってるよりNAS買ってきた方が早いんじゃね?
312不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 13:59:52 ID:mdve88eq
>>311
せっかくこの機能あるからさ使いたいと思ってね。
自分の場合は外付けの小型HDで十分足りてるし
313不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 14:10:01 ID:1Mpe0EOW
>>312
ぶっちゃけNAS機能を強化しようとすると処理能力がかなり必要になってくる
ルータとしてはおまけの簡易機能に割けるリソースにはかぎりがある
処理の軽いFATに比べてNTFSやNASなどでよく使われているフォーマットを
使うには処理能力的に厳しいんだろ
一万円そこそこのルータに何求めてるんだw
314不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 14:13:46 ID:KDepcAnT
NTFSはMSが仕様を公開してない。
だから(動作保証できるような)実装はほぼ無理。

もうしばらくすれば、exFATが一般的になってくるだろうから、
ファームでの対応はそっちの方が芽があるんでは?
315不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 14:28:57 ID:x3QRpQkC
NECがファームアップで機能アップとかありえなす。
316不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 14:38:37 ID:cq0fsOAe
8500もファームでWEP隔離出来るようになるとか言ってたのが昔いたような
317不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 15:01:07 ID:oKYzMztr
>>310
WR8500Nの画像を見れば分かる

>307
NetBSDで使えるファイルシステムじゃないと実装してくれない
318不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 15:25:42 ID:2pQg6o5t
>>310
画像探してみた。
http://jisaku.pv3.org/file/6769.jpg
金属の蓋の右上にあるコネクタなら、すぐ上のパターンがアンテナ。
ここにアンテナ繋ぐならパターンカットしなきゃって話。
319不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 15:39:30 ID:S2woWsVY
>>318
おお、ここにもアンテナがついてるのか。
じゃあ、パターン切って、二個一するとあれか。
320不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 16:37:03 ID:mKWWB9IP
プロバイダ:eo光 100Mホームタイプ
接続しているPC:有線1台 無線1台(ipodtouch4G)
設置状況:光ケーブル→ONU→8300N
機種 WR8300N(ファーム最新)
無線セカンダリはOFF

プライマリの無線設定で暗号化-暗号化キー更新間隔とあるのですが
30分たってもWPA暗号化キー(PSK)のキーが変わりません。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0155801-1285054557.png
この設定で間違っていますか?出来れば推奨設定も教えてください。
321307:2010/09/21(火) 16:40:18 ID:tXCodHt3
>>308
自分もサポートにお願いしてみます。余りUSB HDDの再利用ができればというのがありまして。

>>313、314
そうなんですか。ひとつ勉強になりました。
ありがとうございます。
確かBUFFALOのルータがUSB機能でXFSフォーマットもOKとあったのでNECも出来ないかな
と思ってしまいました。
322不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 16:45:15 ID:x3QRpQkC
>>320
事前キーが変わるわけないだろ。
323不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 16:46:02 ID:DxLOFKFW
>>320
パスワードは変わらんよ
パスワードから生成したキーが変わるだけ
324不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 16:48:49 ID:0iHYzgiE
釣りだろ...
325不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 16:50:46 ID:mKWWB9IP
>>322
>>323
>>324
まじで釣りじゃないです><
つまり・・・どういうことだってばよ?
326不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 17:09:45 ID:DxLOFKFW
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF4976

>・WPA-PSK(AES/TKIP)の暗号化においては、WPA-PSK(事前共有キー)の項目に
>入力した文字列または16進数の値をそのまま暗号化キーとして使用するのではなく、
>事前共有キーを元に生成した暗号化キーを使用して、暗号化の通信が行われます。

>・自動交換の対象となるのは、事前共有キーを元に生成した暗号化キーです。
>交換処理は自動で行われるため、事前共有キーをその都度変更する必要はありません。
327不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 17:45:18 ID:mKWWB9IP
>>326
ありがとうございます。
つまり何もいじる必要はないということでおkですか?
ipodtouchの接続の際WPA暗号化キー(PSK)のキーを入力しました。
一応つながっているのですが入力するキーはこれでよかったんですよね?
328不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:19:28 ID:gkQJDqR5
>>314
何言ってるんだお前。
MSとNDA結べばNTFSの仕様書は普通に見れるぞ。
メーカーが、なまじNTFSをサポートして、307みたいに単なるオマケの機能に、
フルスペックのファイルサーバと同等の機能を求める阿呆のサポートしたくないだけだろ。
329不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:33:00 ID:C33gNDWz
>>314
exFATもMSとライセンス結ばないといけないんですがね
330不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 18:47:52 ID:p6yoK/Rf
>>307
UFS2なら実装してくれるんじゃないか

UFS2で初期化する環境が必要だけどなw
331不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 19:03:06 ID:eeR5m2BV
ACアダプタで、トランスタイプはノイズ出にくく長持ちするけど
100Vの電圧変動や瞬停で出力電圧がふらつき、本体側が誤作動やリセットするね。

スイッチングタイプは100Vの瞬停や変動には強く、出力は安定するけど
構造上、2次コンデンサが2年ぐらいで寿命を迎えるね。安物コンデンサだと
332不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 19:08:40 ID:UgmcF+tq
>>321
コレガでもNTFSサポートしてるのにね
333不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 19:18:13 ID:p6yoK/Rf
>>332
それならコレガのルーター使ったら?
334不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 19:25:19 ID:0PvMeTGK
ネットワークにコレガある()
335不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 19:35:54 ID:Jne3OZ4g
NTFSをサポートしたところで、
クライアントがNTFSを認識しない。
336278:2010/09/21(火) 19:36:38 ID:hdMy4yPj
サポートに問い合わせた所、問題なく動作しました。

・回線が遅い件
 WAN側Ethernet設定を100Mbps/全二重にすることで改善
・無線の調子が悪い件
 オートチャンネルセレクト機能を使用しないにすることで改善

一応報告まで。
ちなみに使用チャンネルが1しか選べないのは仕様ですか?
337不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 19:54:11 ID:j3IvtfDk
>>335
あんたアホ?
338不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 20:00:22 ID:S2woWsVY
NetBIOSとかいう言葉を唐突に思い出してしまった。
339不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 20:06:46 ID:Bi2Gtvha
>>336
> WAN側Ethernet設定を100Mbps/全二重にすることで改善

すごい!これ試したらiPhone側での不具合が改善された
ありがとう!
340不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 20:10:48 ID:p6yoK/Rf
>>336
>・回線が遅い件
> WAN側Ethernet設定を100Mbps/全二重にすることで改善
WAN側にハブ挟めば解決したような気がする
341不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 20:50:22 ID:My8LVoFO
プライマリの無線しか使用しない場合は分離機能ONにする必要ない?ある?
342不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 21:00:57 ID:kjHWcaAs
>>341
セカンダリ側の無線を切れば別に分離機能使う必要ないでしょ。
343不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 21:53:27 ID:2pQg6o5t
>>319
よーく見たら、0Ω抵抗が付いているように見えるので、カットはしなくて良いかも。
344不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 21:56:47 ID:uGKBXAaL
改造の話はよそでやれよ
345不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 22:10:41 ID:oonEHq7c
>>340
うちの環境(NTT西 ファミリー100)でそれやったら速度が1/10以下になったw
自動設定じゃないとダメだね。iPhone使ってないから関係ないし。
346不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 22:35:40 ID:2rSsu5Kk
>>345
うちは接続できなくなった@Bフレッツ ハイパーファミリー
347不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:07:02 ID:Bde+PvZ2
>>345
フレッツ光で速度変わらず
人によってまちまちだな
348不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:24:17 ID:QyVB5stN
>>336
報告ありがと!
回線が遅い件、これで直りました

WAN側の設定を変えるとはおもいつかなかった
ますます原因が推測できんのだが…
349不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:25:07 ID:Gy/X8sGa
>>348
相性が悪いとかそんなもんでしょ
350不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:45:09 ID:Bi2Gtvha
うちも100Mbps全二重に固定したけど回線が遅くなることはなかった
むしろ安定した気がする
351不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:52:10 ID:Jz5WEjGK
それで改善されたら悪いのはNECになっちゃうじゃねえか!
352不明なデバイスさん:2010/09/21(火) 23:52:17 ID:YAPQTVMz
>>315
無線LAN黎明期に初めて買ったWB55TLは、色々機能追加してくれて
ファームアップ楽しみだったけどな。
353不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 01:53:49 ID:ax2Kdr1f
送信元静的ルーティング出来るように戻せや!コラ
354不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 01:55:55 ID:aiFRln2P
ここで言うな!コラ
355不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 08:30:14 ID:pSkcaA5a
みんな子機はNEC?
11nで安くていいのなーい?
356不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 08:37:47 ID:U9wwCz4W
うちはノート内蔵のIntel
357不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 14:31:08 ID:6AbXWJ9X
パケットフィルタで送信元・宛先がどちらも * なら方向はどれでもいいんですか?
358不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 15:50:42 ID:RgNfsl3H
下手に弄らないほうがよさそうなのでデフォルトのまま使います
359不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 18:50:13 ID:BPCl30PW
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271317069/709
> いつのまにか8700Nが不具合克服上級者になってるね。
> ファームのバグなら更新されれば直るのかねぇ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271317069/710
> >>709
> WR8300Nもチョイヤバス
> レイヤ1(LANケーブルとか対向機器)の品質にシビアなのかな。
> ttp://pc-fx-00.blog.so-net.ne.jp/2010-03-22
> http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa5419865.html
> http://yomi.mobi/read.cgi/pc11/pc11_hard_1261579793/462-518
> http://mimizun.com/log/2ch/hard/1264611668/172-192
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271317069/711
> 追加
> http://mimizun.com/log/2ch/hard/1280023678/663-677
360不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 19:03:33 ID:mrEcQ3PA
イミフ
361不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 19:06:37 ID:x/K7e5aD
>>357
違います。
その方向(INかOUT)にしか適用されません。
362278:2010/09/22(水) 19:48:40 ID:JEx9DPjc
最初全くレスもらえなくて泣きそうだったけど
報告したことで他の何人かの人も色々改善されたみたいでよかったです

>>345
うちもNTT西 ファミリー100で全く同じだけど50/20Mbpsぐらいから
60/20Mbpsぐらいになりました

サポートの人はお客様の回線は光なのでryって言ってたので
原因とか効果ははっきりわからないけど光の人はそのまま使った方がよさそうです
363不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 20:47:26 ID:xDF+8GtI
>>336
> WAN側Ethernet設定を100Mbps/全二重にすることで改善
Aterm側を100Mbps/全二重に固定にするなら、
対向するONUもオートネゴをOFFにして100Mbps/全二重に固定する必要があるよ。
オートネゴシエーションの仕様上、一方がオートネゴなら
もう一方はオートネゴか半二重のどちらかにしないとデュプレックスの不一致が発生する。
364不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 21:14:29 ID:jobc5htX
>>363
ONUって設定できなくね?
365不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 21:28:06 ID:xDF+8GtI
>>364
手動設定できるONUもあるけど、
手動設定できないONUならAtermのWAN側Ethernet設定は
自動設定、100Mbps/半二重、10Mbps/半二重、のどれかでないといけない。
100Mbps/全二重と10Mbps/全二重は使えないよ。
366不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 21:47:43 ID:ih4V5nda
>>365
ONU一体型ルーターと勘違いしてないか?
367不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 21:51:29 ID:cC0y+S/Z
onuも知らないなんてきちがいすなあ
368不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 21:56:20 ID:tgS8X/KO
>>364
ttp://lan-kouji.com/blog/images/IMG_4082_1.JPG
こんな感じでDIPスイッチが付いてて設定できる

>>367
まあまだFTTHじゃない人も多いし
369不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 05:27:06 ID:xk+vzaGq
WR8700N、HTTPがいきなり繋がりにくくなかったけどなんでだろう・・・
今年の4月に買ってずっと快調だったのに3日くらい前から2chの書き込みもよく失敗する始末
http以外はいつも通りなんだけど
なんど再起動しても同じ。電源引っこ抜いての再起動でも。
370不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 05:33:50 ID:WwYb17bN
中国関連です
371気をつけましょう:2010/09/23(木) 10:19:09 ID:Du/krvxD
「無料でネット」と違法無線LAN販売 容疑で業者ら逮捕へ 大阪府警
2010.9.22 12:06

 「無料でインターネットができる」などとうたい、他人の無線LANを無断で利用できる機器を販売したとして、大阪府警
は22日、電波法違反(無線局の無許可開設)ほう助の疑いで、大阪市浪速区日本橋の電器機器販売店の経営者ら
数人を近く逮捕する方針を固めた。違法機器を使った無線LANによるインターネットの「ただ乗り」をめぐり、販売業者が
摘発されるのは異例。

 府警によると、機器はパソコンに装着する無線LANアダプターの一種で海外製。電波法が定める上限の数十倍の
出力の電波を出し、周囲にある他人の無線LANの電波を勝手に拾うことができる。

 業者らは「マニュアル」と称してセキュリティー解読ソフトなどもつけたうえで、1台数千円でこうした機器を販売。
店頭でも「無料でインターネットができる」と紹介していたという。

 高出力の無線LANをめぐっては、他人になりすました詐欺などのネット犯罪に悪用される可能性があると指摘されている。

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100922/crm1009221207007-n1.htm
372不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 10:19:27 ID:i60rh7AI
373不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 10:44:49 ID:I6HwcAGf
>>368
うちのONUはスイッチ関係が1つも付いてなかった
374不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:32:18 ID:znWhb5Ap
>>371の件に関して質問します。
Atermを使っていて。プリインストールされたものではなく、手動で設定して、AES 63桁ぐらいの
大文字小文字英数字ランダムで入力設定しています。

しかし、その件の関連スレを読んでいると

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285125356/371

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285125356/442

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/sec/1277560774/27

上の3つのレスに何かNECは危ないみたいなこと書かれているのですが、
これは事実でしょうか?AESで63桁設定しているのですが、もうこれ以上はセキュリティレベル上げられません。
375374:2010/09/23(木) 13:33:29 ID:znWhb5Ap
376不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:45:05 ID:7kCjxsMU
>>375
らくらくの場合はどうか知らんが
常識的に考えて、他のメーカーとの互換性がなくなるから有り得ない

もうちょい考えようぜ?
377不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:52:05 ID:znWhb5Ap
>>364
なんか、関連スレ読んでいて、たぶん同じ人がセキュリティ板からニュー速+のスレに
書き込んでいるような気がしてきました。下のもそうですが、

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285125356/364

高出力でAPをのっとられるとAESでものの数分で解析が終わる。
らしいのですが、

過去ログになってしまいますが、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1261232197/771
>>意外と知られていないがWPA2-AESでもアクセスポイント乗っ取りによるキー抽出には無防備。

>NEC,IO,FONら多数の鍵プリインスト−ル機の事ではないのか。いわゆる辞書攻撃であっという間に。
>但し、APを狙うには接続できる環境が必要であり、工夫次第で高出力の機器は必要ない。
>高出力機は乱暴なクラッカーなら使う手段だがね。

と書いている人も同じ人で、たぶん、予想としてはAPのっとられても
13桁のデフォルトの弱い鍵だったら辞書攻撃されて解読されるとこの人は言っているかもしれませんが、
63桁ぐらいになると、ものの数分では解読できないと思うのですがどうでしょうか
378不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:53:45 ID:znWhb5Ap
アンカー訂正します。
>>376さん宛てでした;

すいません。AESで一応安心していたのですが、
このニュースが流れて動揺しています
379不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 14:11:09 ID:XmJmFiLV
うそをうそと・・
380不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 14:37:29 ID:Tltm3Gmi
WR8700NにIntelの6250AGNで接続してます。
ところが以前使ってたAtherosなやつよりパフォーマンスが出なくて困ってます。

具体的にはNASからの単純なファイル転送が遅すぎるのです。
tcpmonでみると、最大でも7Mbps弱程度しか出ておらず、しかも10秒おきぐらいに無転送状態が発生しています。
NASにたくさんあるエロ動画の視聴に支障をきたしてます。

なお、WR8700Nのファームは最新、モードはアクセスポイント、リンク速度は300Mbpsで至近距離通信で通信しています。
6250AGNをお使いの方で同じ現象が出ている方はいませんか?
381不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 14:39:20 ID:SluZJ+OU
NECの問題点はプライマリ(AES)とセカンダリ(WEP)のパスワードが
デフォルトで同じになっていること。(除く4700後期版?)
ファームアップ時にはデフォルトを変更して欲しいものだ。

シールに書いてあるパスワードをどっちにするって問題はあるけど、
一度でも自動設定すると63桁になるってのでも良いかな。
382380:2010/09/23(木) 14:46:55 ID:Tltm3Gmi
ゴメンナサイ。桁を間違えてました。
50Mbps出てました。が、それにしても無転送のタイミングがあったりと
不安定です。
383不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 14:52:52 ID:rXKabKqh
一応デフォじゃないキーにしてたけど、13桁のままだったので念のため63桁にしておいた

プリンタの設定(一文字一文字上下ボタンで選択)で右手が死んだ
384不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 14:53:09 ID:O8tI9ggl
これマジ?

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1278564014/
430 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2010/09/23(木) 13:53:49 ID:zFbIa+3d New
私は4100/8100/8150/8300使いましたが、思っている以上に電波が
飛びません。悪評多くてもBUFFALOのHPモデルには全く勝てません。
(ちなみにBUFFALOでもWHR-HP-G300N/WHR-HP-GNは十分安定期です)
385不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:09:46 ID:9+WQRLzp
牛だって妊娠したら、安定期もあるんだろうな
386不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:18:47 ID:HvQikxJ0
>>381
8700ではそれは改善されてるから
今後出るのも大丈夫なんじゃない?
387不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:42:02 ID:SluZJ+OU
>>386 d
8700でしたっけ。

これから出る新型は良いかもしれんが、今までのが結構出てるでしょ?
8300とかも新型出るまではそのままだろうし。
ファームアップで対応してくれないかな〜。

ついでに接続問題直ってくれると良いな。
家は8300にCATVモデムなんだけど、2〜3日に1回くらいWANが切れる。
まぁ、ファームでいじれる問題じゃない気もするが…
388不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:20:56 ID:+ffIsQ1q
やっぱりこれから購入するなら8700一択かな?
価格をみると8300にも惹かれるんだけど、それほどの差ではないしな・・
389不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:33:19 ID:rXKabKqh
>>387
ファームアップで勝手にキーを変更したら「繋がらなくなった」って苦情が殺到しそうだぞ
390不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:35:56 ID:dZFKvDgi
結論:情弱はIEEE 802.11を使うな
391不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:47:45 ID:67HtWCiW
WR8150Nを使っていて昨日までなんの問題もなかったのに
今朝から突然アクセスがローカルのみになって一切ネットに繋げなくて困っています。
対処法など心当たりのある方おられますでしょうか…?
OSはvista、プロバイダはeonetです。接続先として識別は出来ているようなのですが…
392不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:54:29 ID:SluZJ+OU
>>389
初期化時のデフォルトだからダウンロードの際の注意書きで何とかならないかな?
「バージョンアップ後に初期化するとパスワードが変わります。」とか、
「バージョンアップ後に自動設定する場合は全ての子機を設定し直してください。」とか。

オンラインアップデートだと注意書き見ないからマズイか。う〜ん。
393不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:57:56 ID:SluZJ+OU
>>391
ここでWANの状態とか
http://192.168.0.1/index.cgi/info_main
ここでlinkダウンしていないか
http://192.168.0.1/index.cgi/log_main
394不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 17:18:34 ID:o+EVcz2i
>>391
今朝からのカミナリでプロパイダ側の障害とかじゃ無いのかい?
eoはこの間もLINKランプ付いてても接続出来ないとかあったよ
395391:2010/09/23(木) 17:49:28 ID:odWqEZQi BE:569160825-2BP(0)
>>392
>>394
書類棚ひっくり返してeoサポートセンターの番号見つけて相談してみたところ解決できました。
やはり雷でルーター側がフリーズしていたらしく
電源抜いて差し込み直すという非常にあっけないやり方で復旧しました。
こんな単純な方法で直ることもあるんですね…
何はともあれありがとうございました!
396369:2010/09/23(木) 18:26:56 ID:jFijkMRt
同じeoだけど電源ひっこ抜いてもファーム最新にもしてみたけど駄目だ
誰か助けてhttpだけなんだよな
397不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 19:29:54 ID:PUnNDrIj
>>368
その画像のONUどこのやつよ?

選択肢
・NTT東
・NTT西
・dion(旧tepco)
・eo-net
・それ以外
398不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 19:39:21 ID:j8HvUFnT
>>384
明らかに大嘘
399不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 19:49:17 ID:l07Lnp+O
>>396
初期化して設定ファイルをロードせずに手動で設定してみたら?
400不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 20:02:31 ID:TzVZxeFN
>>397
アドレス辿ればわかる程度のことを一々人に聞くんじゃない
OSAKIのJM-08BCOだ
401不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 20:06:01 ID:PUnNDrIj
>>400
機器のメーカーじゃなく回線業者の方だ

少なくともNTTじゃないよな
402不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 20:33:32 ID:TzVZxeFN
>>401
だからアドレス辿るか機器名ググればわかることを人に聞くな
tepcoだタコ助
403不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 21:25:06 ID:2lyetEJU
全てのONUが同じだと思い込んでるバカがいるスレはここですか?
40493:2010/09/23(木) 21:41:18 ID:YWS5MLmn
>>387
リンクが切れる件だが俺はとりあえず解決したみたい

PPPキープアライブをONにすればいい
基本設定→接続先設定で高度な設定を表示をクリックすると下の方にPPPキープアライブのチェックボックスが出てくる
設定して1週間たったがリンクが切れることはなくなった
405不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:34:51 ID:SluZJ+OU
>>404
d
でも、ウチはCATVなのでPPPは無いんですよ。
それに、キープアライブはプロバイダに切られないように時々通信をする機能なんで、ちょっと違うかも。

ログに↓出てない?
> iface - 1.ntc: link down, WAN
> iface - 0.ntc: link up, WAN
406不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:56:16 ID:IJ2txvGS
>>402

だな

>>401 はマジで調べる術を知らないんだからホットケ
407不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 23:05:10 ID:nLe9iCf6
NTT西から借りてるONUは全然形が違うがね。
>>402=>>406
408不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 23:29:39 ID:RCtyEeai
8300Nで無線LANの速度が1Mbps以下に落ち込むのは
「ESS-IDステルス機能」を使用しなければ発生しないぽい?
409402:2010/09/23(木) 23:54:59 ID:TzVZxeFN
>>407
写真の元記事はtepcoの導入事例だし、型番を調べればtepcoが使ってた機材だと判る。

そもそも俺も>>406もNTTなんて一言も言っていない。言ってるのは>>397=>>401と407
で、ONUの形が〜なんて喚いているのは、>>403>>407だけ
自分が自演しているからと言って、人まで同類扱いするな。気持ち悪い。
そんな事をする前に、目の前の機械をもう少し有効活用してやれ。
410不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 00:46:45 ID:YUlo5GxQ
>>409

>>406 だが

アホな人はもうホットケ
411不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:22:10 ID:PX0/lpBk
WR8700Nファームウェア Ver1.0.5  (10/09/24)
WR8700Nファームウェアをダウンロード

更新内容 1. ダイナミックDNS機能を追加しました。
2.USBポートに接続する機器のフォーマット形式にNTFSとXFSを対応しました。
3.DLNAの相互性を向上しました。
4.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。

ファイルサイズ 2854KB
ファイル形式 ZIP形式圧縮ファイル
対応OS Windows VistaR/WindowsR 7/XP/2000 Professional、Mac OS 10.3/10.4/10.5
412不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:28:37 ID:vE2TSdkP
413不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:34:17 ID:G3m7yoKO
>>411

どこー?

>>412

ページが用意されていません。  え?
414不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:37:00 ID:7g0jOGrj
>>413
おまえだけじゃないよ。
正直に言うが、おれもだよ。
415不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:38:50 ID:XBfrpdVu
DDNS付けるんだったら
PPTPサーバーも付けてくれ
416不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:42:21 ID:vE2TSdkP
417不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 01:47:14 ID:G3m7yoKO
>>416

釣りでつか?
418不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:51:46 ID:F2vtINf1
なんか知らんが急にiphone4とすこぶる相性よくなった…BB2Cの読み込みが信じられないくらい滑らか@WR8700n
全二重にしたけど変わらないから自動に戻して
5でチャンネル固定してたんだけど、いろいろ試してまた5に戻したんで結局設定は変えてないんですよね…
マンションなんで身近に干渉するものがなくなったのかな。
419不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:56:46 ID:KSg61dgG
無銭LANが近くにいたんじゃね?w
420不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 08:16:44 ID:F2vtINf1
>>419
あ〜なるほどw
無銭よく知らんのだけどチャンネル関係なしに干渉するの?
パスはwpa2AESにしてあるんだが…
421不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 09:11:35 ID:QuR+fb36
8500も早く出して
422不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 09:27:00 ID:ZyOoWgjW
>>418
しばらくの間です。
423不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 09:35:34 ID:pIXIST/s
>>422
そうか…やっぱりまた元に戻るのね…
424不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:16:00 ID:JWIHYyet
WR8xxxシリーズって
WR7シリーズ以前のようなNATテーブル溢れによる通信不能現象はもう起こらないんすかね?
425不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:35:18 ID:TytEE6RA
>>411
釣りかよwww
426不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:57:27 ID:DSRr59Bo
WR8700Nを今日買うので後継機まだしばらく出ないでください><
427不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 11:04:24 ID:WcORoCS5
>>424
それが起こるのは2007年5月に発売されたWR8400Nまで。
2007年8月に発売されたWR7870S/WR6670Sから改善された。
428不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 11:43:52 ID:JWIHYyet
>>427
ありがとうございます。サンクス!
ちょっとWR8780以降買ってきます
429不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:00:04 ID:xzmjqSsX
...
430不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:14:10 ID:X/9+6sm1
NECのナンバリングはよくわからん
431不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:16:00 ID:JWIHYyet
おおっとWR7870S以降だったスマソ
432不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:48:47 ID:vE2TSdkP
>>417
釣りは411だ
412はリンクを貼っただけ

>418
読み込んだスレがリンクまみれじゃなかったんだろ
低スペック環境乙。
433不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:57:16 ID:JcnFL++p
見事に騙された
簡単に騙されてしまうもんだなぁ

日常生活でも詐欺に注意しないとあかんね
434不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 13:14:06 ID:JWIHYyet
>投稿日:2010/09/24(金) 01:22:10

>WR8700Nファームウェア Ver1.0.5  (10/09/24)
は普通ありえなくね
435不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:40:04 ID:b+8DCXgE
普通RじゃなくR だし
436不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 16:12:54 ID:vE2TSdkP
test
Windows Vista®/Windows® 7/XP/2000 Professional、Mac OS 10.3/10.4/10.5

Windows Vista®/Windows® 7/XP/2000 Professional、Mac OS 10.3/10.4/10.5

>>435
html上では ®で書いてある
437369:2010/09/24(金) 20:29:06 ID:PyR21n8l
ルーターでPCのシステムがおかしくなるこってありますか?

今日動画再生したらCPUが跳ね上がって動画終了してもCPUが異常に高い
Q9650、GTX260で704x396 DivXの普通にみれば全くCPUなど使わない動画です
そのほかいくつか試しましたがほとんどは大丈夫だけど一部の動画がそういう状況になります
終了後もCPUが40%くらいつかってそれ以上にガタガタで再起動するのも一苦労
何度も再起動しても同じ症状だったのですがある時再起動してるとぱったりその症状がなくなりました

でFilemonってソフト教えてもらって途中でみてみたのですがexplorerが動画終了後もそのファイルを
一分間に60万回ほどREAD要求して成功しています。explorerを再起動すればCPUは収まりました

で、ここまではルーター全然関係ないように感じますが問題はPC2台使ってて
2台とも同じ症状がでるようになったこと。もちろん今までそんな症状がでたことは一度もありません
どちらもXP SP3です。ルーターでシステムがおかしくなる事なんてであるんでしょうか?
よく分かりませんが別のPCでルーターがおかしくなって2台同じようにおかしくなったので・・・
バックアップはとってあるのですがもしルーターが原因ならまた同じ症状になるでしょう

正直何がなんだかわかりません。2台のPCのFWはカスペとノートンで別物です
438不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 20:38:06 ID:qYdQ7pPb
質問の前にまずLANケーブル引っこ抜いて実験してこい
439不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 20:39:55 ID:BBw1wFmw
ルーター関係無いから、初心者板でもいってくれ
440不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 20:50:04 ID:tkLlceVr
この前、電話機の調子が悪くなったからスプリッタに繋がった
PCの調子も悪くなったと言い張る婆の相手を1時間あまりして来た事思い出した。
441不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:11:15 ID:51AYtW/e
送信元接続先経路の設定なくすなんてNはバカなの?
442不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:58:37 ID:jnv0e1Zt
411は釣りだったわけだが、NTFSはいらんからせめてXFSはサポートしてほしいと思うね
DLNAサーバ乗ってて2GB以上のファイル扱えないとか何の冗談かと思うわ
443不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 23:07:44 ID:6K2VdOQc
NAS買えよ
444不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 23:08:28 ID:7g0jOGrj
>>443
サーバー機、買うわ。
445不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 02:01:32 ID:yEuuSSyL
>>442
民生品の安いルータにルータ以上の機能を期待するとか何の冗談?
446不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 02:44:45 ID:dDVvQDht
ルータはルータの仕事に専念して欲しい俺としては、
HUB機能もいらないくらいなんだけどなぁ。
447不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 03:21:02 ID:ch6EMzOv
おまけ機能なんか付けるからこういうのが沸くって事ですね
448不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 03:41:54 ID:zsL2e6Pd
おまけ好きなら一度プラネックスを使ってみればいいのに。
449不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 05:28:22 ID:Rs2qVX8Z
8300 or 8700をAPとして使用するつもりです。

初期プライベートIPアドレス(設定ページを開くため)を
既存のLANセグメントに変更した場合、
電源を落としても設定を維持できますか?

8300 or 8700のAP初期セグメントは192.168.0.211らしい0ですが
192.168.1.xxxに変更するつもりです。
AP無線設定を済ませたあと、念のためにリブートしたいのですが
192.168.1.xxxに変更した設定を当然維持してくれますよね?
450不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 05:34:39 ID:Rs2qVX8Z
途中文章がおかしくなりました。お詫びします。

要するにセグメントを0から1に変更したいのですが
電源断/電源入 でも維持されるかという質問です。

できれば211の部分も変更したいと思っています。

ご存知の方教えてください。
451不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 06:26:23 ID:qH+6y7wD
ご自身で一度試されたらいかがか?
452不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 06:36:38 ID:WmMFfjMt
ぶっちゃけ、その程度の事も試せないレベルの人間が要らん事すんなと思わなくも無い。
453不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 06:46:30 ID:F1oFXp3H
出来るなら買うつもりなんじゃないの
454不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 06:55:23 ID:uvYy2Uf3
むしろ電源on/offでそれくらい保持できない今時の機種を教えて欲しいわw
455418:2010/09/25(土) 07:28:33 ID:eOAyArlU
検証結果っていうほどでもないけど。

休みだったのでiphone4一日中いじってたらやっぱり夕方くらいから回線重くなり始めました。
なんだぁやっぱり一時的なもんかと思いECOボタン(無線オフ)押して寝ました、
今日起きて繋げたらなんとサクサクです。
よくわかりませんが何かが溜まっていくんですかね?
改善されるとうれしいです。
456不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 08:09:53 ID:f4Su9jO9
熱による内部チップの処理落ちじゃないかな
457418:2010/09/25(土) 08:13:14 ID:eHTcRmGa
>>456
なるほど、となると出力を落とせばもう少し長い時間サクサクが持続するんですかね?
iphoneだけ重くなるんだよなぁ…
458不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:11:12 ID:JoNvWnTW
じゃあiPhoneの問題じゃねーの?
459不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:13:25 ID:FSqYPhUE
バッファローのルーターも、
半年過ぎたころから、ネットワークにつながったPC全部が重くなった。
電源を抜いて入れなおすと軽くなったが、数日すると重くなり、
電源を入れなおす期間が短くなり、
一年たつ頃には、数時間おきに電源を入れなおすことを繰り返し、
もうイライラムラムラして、買い替えを検討し、

NECのルーターに取り換えて、今は快適になったが、
またネットワークが重たくなるのではないかとビクビクドクドクしながら、
使っております。

時々重たくなったり、電源入れなおすと軽くなったり、
あれはなんなんだろうか?
460不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:20:17 ID:rg0pOjc8
通信エラーが多くて再送を繰り返すんじゃない?
電源が経たってノイズが多くなるとか
461不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:51:31 ID:Eky93CL6
WR8300NだけどiPhone4と相性悪い
でもうちでも時々調子いい時がある
わけ分からん
462不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:54:49 ID:/B7dyxzP
>>449-450
リブート前に設定保存しとけ
463不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 10:16:37 ID:j/dg6r98
ttp://blog-imgs-47.fc2.com/b/o/s/boss999/20100925094955c1fs.jpg

半日に2,3回 数分接続が切れます。
普段は11Mbpsですが、1Mbpsになって IPv4接続も「ネットワークアクセスなし」になることもあります。

これは無線の干渉以外で 他に考えられる原因はありますか?
464不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 11:55:59 ID:OTjXTCDB
牛のマネをして、USB付けたはいいが
事実上使えない中途半端な機能なら最初から無い方が良かった気もする
NEC謹製のNASキットとか出ねえかなぁ
465不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 12:00:16 ID:P//YaXUI
7800の頃は一定時間通信がないと
PPPoEを切るって設定があったと思うんだけど8700には無いの?

ずっと繋げっぱなしだからWAN側の通信がおかしくなるような気がしてきたんだけど
466不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 12:45:58 ID:kyLSM1Oz
無いらしいぞ
467不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 13:53:47 ID:Rs2qVX8Z
>>453
その通りです。まだ購入していまぜん。

"当然維持できますよね?"という文言から察して頂けるように
できると確信しておりますが、なんらかの制限で
実はできないんだなぁ ということもありえるので
お聞きしたしだいです。

>>462
保存すれば大丈夫ということですね。了解です。

NEC製品は初導入の予定です。ありがとうございました。
468不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 19:07:51 ID:QAZhvemp
>cliパス解除用設定ファイル作者様
WRxxxxNの設定ファイルの暗号化アルゴリズムは何ですか?
469不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 20:35:45 ID:xCScDbJI
無線のアイコンところで他のネットワークってので
電波の強いのがいつも出てるんだけど、
これ自分とこのセカンダリの無線とかなわけかな?

そっちは設定OFFにして使ってないんだけど。
470不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 22:18:27 ID:O2g3j1Jm
>>468
あの設定ファイルってコンソールからパスワードのファイル潰して作ってたはずだから
そんなの分からないと思うぞ
471不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 22:26:28 ID:tKyA2dNC
472不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 22:50:44 ID:otnk64iM
>>471
商品検索
お探しの商品が見つかりませんでした。
473不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 23:07:49 ID:tKyA2dNC
>>472
未使用のWR8700Nイサコンセットが、13800円だったんですが・・・
474不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 01:33:48 ID:o2qGXZMg
>>467
毎回設定初期化されるルーターなんて、プ○ネやコ○ガよりましなゴミじゃない?
安心して逝っとけ。
もし消えるのなら操作ミスか不良品しかない。
475不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 01:34:04 ID:Pv9TSf06
たかくね?
476不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 01:43:17 ID:gpOVpl9F
ごく普通の値段なだ
477不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 02:06:22 ID:/ecUooAi
>>201
え、ちょっといみわからない
478不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 02:08:53 ID:Elc3EEL4
ちょっとどころじゃなくて意味不明
479不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 02:57:43 ID:BS6aLIPU
>>467
APとして使うのなら、再起動でフィルタが勝手に書き換わるバグは関係ないから安心して。
480不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 10:10:20 ID:ykt69hmp
481不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 11:16:38 ID:HMjewvyY
教えてください
8700NHP買ってセーブルモデムに接続し、有線で接続したラップトップ1に楽々無線セットアップEXをインストールして無線設定をして、引き続きラップトップ2、3の2台を追加無線接続しました。

ラップトップ1は通常別の場所で使用しており、ラップトップ2、3 2台を常時無線接続していたのですが、ラップトップ1がぶっ壊れてしまいました。

この場合、一番最初に設定した楽々無線セットアップEXのパラメーターはどうやっていじるのでしょうか? 別のPCに楽々無線セットアップEXを再インストールしてadmin権限でログインすればすれば元々の設定が見えるのでしょうか?

それとも、ラップトップ2、3からいじれるのですか?
482不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 11:39:41 ID:GLvjp3Wd
ブラウザでルータのアドレス指定したら出てこない?
483不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 12:56:00 ID:m9ZZyA7m
らくらく無線スタートEXを立ち上げて、8700N 本体のらくらくスタートボタンを押すだけ。

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/wireless_pc/index.html
484不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 13:23:16 ID:uUIaDJud
お客さんと友人にWR8700N/イサコンセットを薦めてセットアップまでしたが
自分のは今ポチッた。

検証済み機器の導入は安心だぇ
485不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 13:40:00 ID:HNybbDGW
>>484みたいな人のいる会社には仕事頼みたくないです
486不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 14:58:24 ID:ykt69hmp
SSIDステルスはやったほうがいいですか?
487不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 15:10:26 ID:KJsQaYCS
通信が不安定にならなければやったほうがいいのではないでしょうか
488481:2010/09/26(日) 15:15:34 ID:HMjewvyY
>>482
ありがとうございます。http websetupからも見れるのですね。

あとWR8700Nについてですが

ローカルルータモードと無線ランアクセスポイントモードって何を基準に切り替えるのですか? CATVの120M導入してるんですが。

TVモードのオンオフ、オンにするとTVストリーミング以外に何か影響出るのですか? なぜデフォルトでオンにしていなのでしょうね。

SSIDステルスは、私は以前の機種でオンにしてましたが、ipassconnect経由だと繋がらない事象が出たので今はオフにしています。
489不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 15:23:56 ID:gNl/Hn53
SSIDステルスなんてセキュリティ上意味ないからやるだけ無駄だし、
ステルスが原因のトラブルを作るだけの邪魔ものだよ。
きちんとWPA2(AES)で暗号化するのがよろし。
あとはステルスだMACアドレスだは無視、無意味どころかトラブルのもと。

自分でMACアドレス制限かけたくせに、すっかり忘れて子機が繋がらん
という事例が世の中にどれほどあることかと。
490不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 15:48:38 ID:GLvjp3Wd
>>488
CATV等から配布される機器にルータがあるとか、別のルーター使いたいならAP
それ自身をルーターにしたいならローカルルーター
491481:2010/09/26(日) 16:38:47 ID:HMjewvyY
>>490
ありがとうございます。 ケーブルモデムに接続ポート1か所しかないので、ルーター機能は無いようです。
ですのでローカルルーターモードですね。
492不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 17:16:21 ID:mhnXOBcB
>>489
ご近所さんが間違って繋いで来る事もなくなる事を考えれば有効だがな。
PSKが合ってるのにAPに繋がらないときの原因が、
接続先が隣近所のAPでしたというオチは割とよくある話。
493不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 17:27:36 ID:GLvjp3Wd
>>491
説明書見れば書いてあるとは思うけど、それでいいと思うよ。
ただし、ルーターってもともと対向で1ポートずつだけどね。
一般に売られてる複数ポートがあるルーターは実はハブを内蔵したルーター
494不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 17:59:12 ID:Mp8dlzy7
>>481 って取扱説明書を 最初にさっと読ンでもこんな感じ?
 最初に読むのは 「つなぎかたガイド」
何を基準に切り替えるのですか? って「らくらくネットスタート」で自動判定される。
ttp://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8700
 読まずにいろいろ聞くって何で?
有線で接続した「ラップトップ1がぶっ壊れてしまいました」って何で?
 IPアドレスが変わっただけなら修復すればよいけど。 ipconfig /renew
495不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 18:01:38 ID:jZHhsJwj
>>494
何でって故障だろ
そこは聞くとこではない気が
496481:2010/09/26(日) 18:08:59 ID:HMjewvyY
>>494
ありがと。
実は、ラップトップ1は"物理的に破壊"して跡形もありません。以前は常時接続してたのですが、ここしばらくは別宅で使用してたのですがそのままアボーンしてしまいました。いま8700の有線ランポートには何も繋がってない状態です。

以前もWR7800Hを使っていて、デスクトップを有線ランで接続して全設定をそこからしていたので、無線子機側から8700の設定をいじる事がどうもイメージできないので。。。。
497不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 18:24:53 ID:O1rUiP3w
デフォルトのSSID名を書き換えればいいけど名字とか名前にするとクラックされたときが怖いw
うちの近所、WARPSTARばかりなんだよなwww
5GHz帯使ってるのは俺しかいないからまだわかりやすいけど
498不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 18:32:47 ID:lobQLKVO
>>492

既出かもしれませんが、8700Nって接続中の子機のリストって
見れないのでしょうか?プラネも牛も見れるのですが、8700Nは
それらしい項目が見当たりません。

ご近所からクラックされても気づかない希ガス。。。
499不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 18:59:06 ID:k6xfT+wu
それだけがNECの弱点だよな。
500不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 19:21:53 ID:XzkzP8Fe
>>468
暗号化方式はわかんない
暗号化するコマンドがあって、それを使って作っただけだから
遠い記憶によるとaesっぽかった気もする
501不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 20:21:03 ID:PDeNP7p7
>>498
接続した子機のリスト ならあるけど
502不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 20:48:05 ID:C0aApVlN
>>190
俺と全く同じだ。
俺は8700Nに買い換えるつもり。
503不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:05:09 ID:ykt69hmp
ステルスにもいいことばかりではないのですね。

WPA2対応じゃないので WPA(AES)でやるしかないです。
ここ最近までルータデフォルトで設定されるWEPだったからなw
暗号は初期WEPの13桁を WPAでも使ってますが・・・これを63桁?にしただけでセキュリティ全然違いますか?

504不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:20:56 ID:lobQLKVO
>>501

どうやって見るんですか?
USBストレージにアクセスしている端末リストを表示する項目は
ありますが、無線接続している端末リストを表示する項目は
見当たりませんが・・・ もしかして、これが兼ねているのですか?

505不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:32:56 ID:PDeNP7p7
>504
×無線接続している端末リスト
○無線接続した端末リスト

MACアドレスフィルタの項目でもみとけ。
506不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:39:06 ID:osu0BH9K
>>503

初期13桁 <<<<<<< 越えられない壁 <<<< てきとーな13桁 << 21桁 < 63桁
ぐらい。

壁を越えてればあとはそう変わらない。
507不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 21:45:40 ID:nGrBVrmj
>506
っBEC134596A29C57039F4E5272A3009153154E558F07E12B8EA999BE8AA306C98
508不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:51:28 ID:QL2mJYS5
>>506
初期13桁は法則でもあるの?
509不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:54:33 ID:nGrBVrmj
>>508
使われてる文字が0-9,A-Fだけ

こんな感じ
153154E558F07
510不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:12:05 ID:QL2mJYS5
そっか、文字種が少ないことが解ってれば弱いって事ね。
機種(メーカー)はSSIDから見当が付くから、16種類×13桁の総当たりで解読可能なわけだ。
511不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:53:50 ID:mTkJPRMB
>>459
8700Nが数日前から同じ症状です
買って半年しかたってないのに・・・・
外れをひいたのかしら
これの前はcoregaで同じ症状だったんだけどもっと酷かったけど
coregaはそれが半分デフォルトみたいなところがあるって意見聞いたから今回は安心してたのに・・・
予備ルーターがないから保証期間内だけど買い換えるしかないのだろうか・・・
2台買っといて半年ごとに壊れて交換するしかないのかな?w
512不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 23:54:17 ID:GwWS9ALn
文字というより16進数による表現と行ったほうがいいだろ
513不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 00:40:22 ID:tkQJuLK6
>>510
13文字の時点で総当り攻撃なんて不要だぞ
辞書攻撃で現実時間内に解読できる
あくまでも「できる」というだけだが
514不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 00:45:51 ID:BqyUbWr2
8300売ってる店が随分少ないけど発売して1年も経たないのにdisconするの?
もしくはなんか不良があって一時的にってこと?
買おうかなと思ってるのでなにか知ってる方がいらっしゃったら教えてください
515不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 01:00:46 ID:tkQJuLK6
そもそも取り扱いが元から少なめという点は考慮してるのか?
516不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 01:15:45 ID:ewA7riM4
うちの近所のLABIには8300と4100がそれなりに数十台は積まれてるけど
517不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 01:17:49 ID:aM2+drRh
NintendoDS等使うときは8500より8300が良いんだっけ?
518不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 01:35:31 ID:IRyTSmEe
>>517
いいも悪いもDSだったら8500持ってても
8300と同じみたいな?
519不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 02:54:51 ID:AIgq2+Gq
>>517
うん

>>518
8300よりもっと悪い
520不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 04:45:51 ID:/Zan5uj4
8500でDS使うのは論外
521不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 08:43:44 ID:DUpakFSt
AES→解読できないからSSID知られても問題なし
WEP→家の近所に悪意を持ったクラッカーがいなければ問題なし

ただし、WEPでSSIDが知られることで
「AP発見!ちょっと解析してみるか」といういたずら心が
芽生える可能性あり。

すでにWEPは解読可能なので、悪意を持ったクラッカーが
家の近所にいれば、SSIDをブロードキャストしないようにしていても
対処することができない。

電波監視→WEP解読→SSID漏洩→不正接続

結論:AESならSSID隠す必要まったくなし。
    WEPならSSID隠す効果は多少あり。ただし、悪意を持ったクラッカーが
    家の近所にいれば効果なし。
522不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 08:49:43 ID:DUpakFSt
クラッカー=悪意を持ったハッカー なんだから
この表現はおかしい という突っ込みはナシでお願いします^^;

では行ってきます。
523不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 08:53:13 ID:/Zan5uj4
そもそも必死になってステルスを否定する理由がわからん
100以外は0とか極端過ぎるわ
524不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 08:56:40 ID:p3R59V3a
ステルスの方が逆にセキュリティが低下する
PC側がSSIDを発信し続けてしまう

●SSIDステルスOFF
・自宅
PC:・・・
ルータ:SSID【takagi taro】・SSID【takagi taro】・・・
PC:SSID【takagi taro】受信、接続要求
接続完了

・屋外のホットスポットなどで
PC:・・・
別PC(パケットキャプチャ中):(おもしれえ奴居ねえなあ・・・)

●SSIDステルスON
・自宅
PC:SSID【takagi taro】・SSID【takagi taro】・・・
ルータ:SSID【takagi taro】合致、接続要求
接続完了

・屋外のホットスポットなどで
PC:SSID【takagi taro】・SSID【takagi taro】・・・
別PC(パケットキャプチャ中):(あのPCの持ち主はtakagi taroって言うのか、こりゃ笑える)


Windowsのワイヤレスネットワークのプロパティで、デフォルトでは
「ネットワークが名前 (SSID) をブロードキャストしていない場合でも接続する」
がOFFになっていて、SSIDステルスだと自動で繋がらないのはそういう事だ
525不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:00:17 ID:/Zan5uj4
それはPCが馬鹿なだけ
ルータの機能とは無関係
526不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:05:08 ID:p3R59V3a
自動接続を諦めて毎回手動でSSIDを入力するならこういった事態は避けられるが、
電源入れたりスリープから復帰するたびにSSIDを手動で入力して接続するようなユーザーはほとんど居ない
527468:2010/09/27(月) 09:05:51 ID:3tTetyh6
>>500
あれ、harかhaesかで直に暗号化できるんでしたっけ
与えるオプションってどこに記述されていました?
クランチバイナリをstringしたとか?
528不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:17:37 ID:vhijC6nD
iPhone使ってると無線APのポップアップがウザイからステルスにしといてくれ。
529不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:20:12 ID:bPBhlXPl
>>506
サンキュす
0〜9、a~z、A~Z 、特殊文字  を組み合わせて21桁で設定することにします。
530不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:25:14 ID:lC5flAXM
>>525
PCじゃなくXP以降のWindowsだけだ
531不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 09:42:26 ID:QkyFOzMd
それだって設定弄ればすむ話
532不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 10:34:29 ID:femVXZvS
世の中のPC≒XP移行のWindows
533不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 10:41:08 ID:AKEtZVg8
家の外に電波が漏れないような仕掛けが開発されそうな予感。
家の四隅にシールみたいなものを貼ればOKっみたいな。
534468:2010/09/27(月) 11:16:11 ID:3tTetyh6
ああできたできた
index.cgiが呼び出すパラメータを横取りして読めた
535不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 11:25:20 ID:lC5flAXM
>534
<!-- 雀の往来 -->
536468:2010/09/27(月) 12:52:54 ID:3tTetyh6
>>535
<!-- 美乳 -->
文字コード判別ですね

じゃなくてw
設定保存時に呼び出してるコマンドを置き換えて、パラメータをそのまま吐かせてみた
537不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 12:57:18 ID:UTub4/MM
538517:2010/09/27(月) 13:26:07 ID:1jYtgw+K
>>519
ありがと。ヤマダ見てくるか
539不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 14:31:43 ID:tLXWKUYM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100603_371866.html
そろそろ、これの搭載機出んの?
540不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 15:30:07 ID:n/b8+RGa
またドラフトのまま5年ぐらい放置されそう・・・
541不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:41:25 ID:KrXpRcqe
WR8700の購入を検討しているんですが、>>212って本当に無理なんですか?

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/15/news042_3.html

上のサイト見ると、

> 特定の接続先や特定のLAN内のPCの接続を「決まったISP経由にする」使い方が可能だ。

って書いてあるんですが。

というかPPPoEマルチセッションできるのに、クライアント別に利用するISPを
選べないなんてルータとしてありえなくないですか
542不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:48:59 ID:UTub4/MM
>>541
WR8xxxNは無理。

WR1200Hなら可能だけど
543不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 16:52:53 ID:vhijC6nD
>>541
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m30.html
無理みたいだな。

NTTから借りてるPR-S300NEでは送信元アドレスも指定できるんだがな。
544不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 17:04:23 ID:KrXpRcqe
>>542-543
うお、マジですか…即レス感謝です
まさか本当にできないとは…糞ルータすぎる

じゃあ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/15/news042_3.html
の記者は大嘘こいてるわけですねwww
545不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 18:46:12 ID:c22KGG49
フィルタで接続先ごとに通れるPC指定してやればいいんだろ
OPTシリーズの初期とかもそんな感じでマルチセッション実装してた記憶あるぞ
546不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 20:37:01 ID:okc/AWQX
WR8500Nって接続確認済みリスト見ると
NTT東日本のフレッツ光ネクストはPPPoEルータてなってるんだけど
NTT西日本のフレッツ光ネクストもPPPoEルータで設定すればいいの?
547不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 10:05:13 ID:/hvosnOP
>>546
西日本も接続方法はPPPoEなんだから、そりゃそうだろう
548不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 10:06:55 ID:wqA16XrQ
WR8700Nの数が減ってきたように思えるんだけど終息?
アマゾンと近所のLABIで品切れだけど一時的なのかな。
もしかして中国生産に切り替えで・・・
549不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 10:12:39 ID:EO9r+jJU
>>548
妄想乙!としか言いようがないな。
550不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 10:17:04 ID:XxqDk8Fl
在庫数が減っただけで
>>548みたいないらん妄想できる奴って増えたよなぁ^^;
551不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 13:17:59 ID:BivxwRdY
現在の暗号が初期設定で 111111aaaaaaa 13桁だった場合
111111aaaaaaa-111111aaaaaaa 27桁 これで問題ないですか?
552不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 13:54:43 ID:D0bAxEpI
問題ないでふ
553不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 14:29:30 ID:vbb2bRyB
>>527
資料を確認したら、har でファイルのアーカイブと暗号化?してるようだ
aesっぽいというのはhaesからくる勘違いぽ
554不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:25:59 ID:30XyQVM9
WR8700N使ってるけど決まった時間に自動的にルーターを切断してくれるソフトとか無いかな?
あと自動的に起動するソフトとか
555不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:35:33 ID:tzM3FaZ2
切断したいところにブリッジしたマシン置いてcronで回せばどうかな?

上級者なら仮想nicとかvlanとかでどぞー
556不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:39:03 ID:30XyQVM9
>>555
アドバイスありがとうございます
自分では無理そうです・・・
557不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:44:14 ID:32yttCDp
>>556
24時間タイマーコンセント使えばいい
558554:2010/09/28(火) 17:52:30 ID:Dba+wrEU
>>557
そういうやり方もあったんだと思いました
ありがとう
559不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:30:36 ID:e/YtUPgm
ルータの電源が切れるとLAN内の他のPCにアクセスできなくなって焦るに一票w
560不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 20:02:41 ID:Ld7GaL9i
>>554
windows使ってて、telnet開放するのが嫌じゃ無ければ
wsh書けば多分イケる。ECOモードは出来たはず
大きな問題はフォーカスがなくなるとうまく動かないこと
なので、c#でちょっと作ったけど、面倒くさくなって放置した
561不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 21:32:10 ID:Vjx0eF8z
なんでこれ旧機種で出来た設定が削除されてんの?
当たり前のことが出来ない糞ルーターだな
562不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 22:31:26 ID:o9jWJFJO
親機WR8300Nに対する子機って必ずしもNEC製品じゃなくても平気?
563不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 22:47:24 ID:Hm79aJiV
大体は
564不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 23:07:25 ID:TA8hVTWM
>>561
じゃあ、これを買わずにもっとほかのビチ糞ルーターでも買えば良いじゃないかw
565不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 23:12:28 ID:wwVzaT6M
光100M開通してそれぞれの速度を測ってみました。

現在の接続
ADSLーーーーWR6600(NEC) ーーーーーー1 xp 有線PC

ーーーーーー2 xp 無線カード54AG( g接続)2階

ーーーーーー3 win7内蔵無線intelwifi5100(g対応) 2階


1有線では36M  2の無線カードは23M  3のwin7の内蔵無線は5M~10M

3は2と 同じg接続なのに全然速度が出ません・・・・
(ルータの真横でも同じ速度です・firewallなども切ったのですが変わらず)


どういう原因が考えられるでしょうか・・・・・
このwin7をメインで使っているのでこの速度は辛いです。

566不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 23:14:47 ID:wwVzaT6M
↑訂正

現在の接続
光ーーーーWR6600(NEC) ーーーーーー1 xp 有線PC
        |
         ーーーーーー2 xp 無線カード54AG( g接続)2階
        |
         ーーーーーー3 win7内蔵無線intelwifi5100(g対応) 2階
567不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 23:34:58 ID:3L19ZTFc
>>566
パソコンごとに色々弄らないと最高値は出ないよ。特にOS違うとかなり差が出るよ。
568不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 00:55:07 ID:NMACx9dJ
他スレに2度も誤爆ってしまった・・・orz

ipod touchとDSのwi-fiをメインに無線ルータを導入しようと思ってるんだけど、
このスレの流れ見るにNECは避けた方がいいのかな?
そうでなければWR8300を買おうと思ってるんだけど。
ちなみにPCは有線で繋ぐつもりです。
569不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 04:56:16 ID:5ha6173K
NEC避けるというより、ルーターに使われてるチップ(atheros? broadcom?)とインテルで相性が良くないんじゃね?

あとはインテルのドライバ側で色々パラメーターいじってみるとか
570不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 06:27:04 ID:9W3f7sxF
WR8700N半年前に買ってずっと快調だったのですが数日前からP2Pをして少し帯域を上げるとブラウジングなどのhttp系が凄く重くなって
2chのブラウザ更新なども失敗するしまつ。ただP2Pなどは今まで通りの速度がでます
有線です。前使ってたcoregaでも同じような症状があったのですがそのcoregaは評判が悪く皆同じようだった多様です
ローカルネットは専用のハブで組んでるのでそんなに負担はないはずですが・・・
ファームのアップ、電源を抜いての再起動、モデム自体の再起動、などをしましたが直りません・・
どういった原因などが考えられますでしょうか?
571不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 06:33:45 ID:sslJiZNw
>>570
PCのファイヤーウォールとかLAN関係とかが処理重くなってるんじゃないの?
ルーターが原因かどうか調べる場合はその重くなった状態で、
そのPC以外の別のPCから普通にアクセスできるかどうか調べてみれば

あとはインターネット回線の速度がいっぱいいっぱいになってないかどうか
ADSLなんかだと片方向の通信が増えるともう片方向にも影響が出る
(例:上りで通信しまくると下りが極端に遅くなる)
572不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 07:54:02 ID:9W3f7sxF
片方のPCで1MB/sとか出すと別の有線PC、無線PCもネットブラウジングすらままならない状況です
500kb/sぐらいだと他のPCも大丈夫みたい
ネットは光回線なので帯域は大丈夫ですね
今までは余裕だったのですがある日突然といった具合・・・
573不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 08:01:30 ID:IPNMAeZh
どうせ児童ポルノだろ
どうでもいいよ
574不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 20:04:49 ID:w1MhRAHY
ハーフオープンなんちゃらだかがデフォルトの値になっちゃったとかそんなんじゃね
575不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:00:59 ID:LgHh2LR7
>>567
まさか最新のwin7が遅くなるとは思いもよらなかったので・・・・
このwin7を有線でつなぐと40M出ましたから intelwifi5100が問題だと思うのですが何なんだろ・・・
576不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 23:23:53 ID:0Q1Qj5jd
>>575
MTUとかRWIN弄ってないか?自己責任の話だが
577不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 04:49:29 ID:yICh6V+d
iPhone対応のファームウェア更新まだー?
578不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 05:07:38 ID:2eRkfgmX
設定いじればiPhoneとの問題解消されるよ
579不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 07:20:02 ID:qSoeSHco
本当?設定教えてくれ〜
580不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 08:38:40 ID:mTvJ86v4
>>576
win7って MTU RWINは自動で最適に調整されるんですよね? まったく弄ってませんし、こちら関西で有線で40M出てるので。
MTU RWINは問題ないのかなと・・・・?
581不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 08:41:18 ID:CuecTbID
>>580
最適化ってのはスピードテストに最適化されてるわけではないじょ。
測定値が高い=ネットが快適とは限らないので。
582不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 09:19:31 ID:exgS4Pud
くだらないことに反論してんじゃねーよかす
いじってないっていってるし
win7はいじる必要ないんだから関係ない話だろクズ
583不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 12:23:28 ID:+2fqiE1Q
LAN内にPC何台か置いてftpで速度測ってごらんよ。
あと機器取り換えて切り分けするべき
584不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 14:03:35 ID:ObM/bCM+
>>580
>intelwifi5100

デバイスマネージャの設定値は確認した?

送信パワーとかモードとか
585不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 18:31:35 ID:ObM/bCM+
あと
Win 7なら電源オプションの中にあるワイヤレスアダプタの設定とか・・・
586不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 19:53:16 ID:gWMD9Viy
>>582
何?このネット弁慶w
587不明なデバイスさ:2010/09/30(木) 20:04:32 ID:X8SClxog
>>566
とりあえず有線でどれぐらい出るか確認してみたら?

有線で良い速度出るならコンバーターでつなぐとか選択増えるかもよ
588不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 20:13:35 ID:tZ62eAMQ
無線LANで時々インターネットが切断されるときは、コマンドプロンプトで ipconfig /all を実行して
DNSサーバーのアドレスを調べて、無線のプロパティで 「次のDNSサーバーのアドレスを使う」 のところに
そのアドレスを入力するといいかもしれない

私は無線ルーターのNEC 7800H とPLANEXの999円の超小型USB無線アダプターがうまくつながらなかったのがこの方法でよくなった
589不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 20:21:51 ID:4Vatchj5
>>587

よく読め

>3は2と 同じg接続なのに全然速度が出ません・・・・
(ルータの真横でも同じ速度です・firewallなども切ったのですが変わらず)

>このwin7を有線でつなぐと40M出ましたから intelwifi5100が問題だと思うのですが何なんだろ・・・

590不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 20:51:21 ID:ofh+V1C6
これってアレじゃね、周辺でもWiFiがいっぱい稼働してて、
もはや空きチャンネル無しの状態で速度が出ねぇとか言うアフォ。
こいつんちだけでワイヤレス機器が動作してるだけとか勘違いクンなんだろ。
591不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 21:18:20 ID:lG9ka5zJ
2Fと書いてあるだけで2台が同じ部屋にあるのか書いて無い
592不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 21:30:05 ID:4Vatchj5
>>591
よく読め

>ルータの真横でも同じ速度です
593不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 21:32:02 ID:lG9ka5zJ
>592
真横じゃダメだろ
594不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 21:43:15 ID:Vh7fj+wU
少なくとも同じ部屋じゃないな
595不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 22:11:21 ID:l7LSy3yw
>>593
真横はアウト。輻輳する。
テスト時は最低50cm、1メートル以上離せとサポセンに言われた。
596不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 22:30:14 ID:mTvJ86v4
>>584>>585
両方共最大でした。 数値も替えたけどよくならず。

>>588
今のところ切断は有りません。安定して速度が出ていませんw

>>590
アレじゃありません。近隣のチャンネル仕様状況も分かっています。
WIFIと無線lanとは別物?

>>591 >>594 
2台とも同じ位置で計測しています。
2台ともルータの横で 23M と 5〜10M
  〃  2階で    23M と 5〜10M 
電波状態良好。

597不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:38:05 ID:ylQiPWX1
>>596
Super AG OFF
598不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 00:09:21 ID:IrpX966d
>>578
どういじっても改善されないやつもいるんだよ
何とかしてくれ
599不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 00:19:33 ID:sGH2sVqy
>>596
ドライバが最新なら
一度PCをリカバリー → チップドライバ更新

それでも同じならメーカーサポートへ具体的な現象・事例を示してはどうかな
600不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 00:21:02 ID:sGH2sVqy
それとインテル5100で同様なことが起こってれば今時リコール騒動になってる
601スニーカー:2010/10/01(金) 00:59:56 ID:pculLLwf
すみません!質問なのですが…
パソコンからルータの設定弄ってネット繋がりをon off するにはどこを弄ればいいのでしょうか…。
パソコン知識のない自分ではわからなくて…。
パソコンはWindowsXp使ってます!
602不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 01:05:47 ID:D93MmU7E
603不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 01:35:52 ID:yUq5KS8l
604不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 02:27:09 ID:2CBiCXEv
NECには簡単無線セットアップみたいな規格はないの?
605不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 02:34:46 ID:H1PB1T6C
>>604
らくらく無線スタート
WPS
606不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 13:21:01 ID:8fQ6buwI
そろそろ新製品の季節ですね
607不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 14:20:14 ID:2VWAvpeq
8300N欲しいけどリンクダウンの話が気になる
実際どうなの?
608不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 14:32:33 ID:v3aPhbqI
>>607
実際、何ともない。そんなことよりiPhoneで使い物にならねぇよ。林檎が悪いんだろうけどな。
609不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 14:35:37 ID:2VWAvpeq
ゲームのサーバを立ててるからリンクダウンは致命的なんだけど、気にするほどでもないのかな
iphoneは持ってないしいいや
610不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 14:44:52 ID:m9ey9Hoy
そんなのを無線でやるな。
611不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 14:46:18 ID:8fQ6buwI
8300ってiPhoneと相性悪いの?
8700でiPhone繋いでるけど全く問題ないな
612不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 14:49:20 ID:IOMzn8vi
8500だが
iPhone4は悪いなiPhone3GSは問題ない
しかたなくモバイルルータをぶらさげてる
613不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 15:13:57 ID:nAQKYmgB
614不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 15:33:45 ID:0OvjxuyC
今WR6650S使ってるんですけど、8700にしたら明らかに速度から何から変わりますかね?
購入するか迷ってるんですけれど
615不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 15:56:42 ID:udIDlrb7
>>614
はい。買うべきです。買わないと損です。
616不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 21:57:37 ID:9rbKmQMw
買え買え詐欺です
617不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 23:50:30 ID:075BfkZH
>>611
うちの8300
iPhone4と相性悪いね。iPadは問題ない。
>>612 と同じくモバイルルータで対応
618不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 01:34:01 ID:BNQ20owV
>>614
新しい無線規格のn対応機器を買ったら買い換えるぐらいでいいと思うよ。

あと無料でできるけど、まずはファームウェアを最新版にしてみたら?
619不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 02:24:41 ID:BinYyYQH
WR8300Nすんごい値段上がってるね
ナニワは送料ボッタクリだし、Joshinは購入に要会員登録、しかもメルアドはフリー不可
実質7000円越えしてるよ

こりゃ8700が選択肢に上がってきて、もう買う価値無いな
620不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 02:54:28 ID:o+PiJLAT
今日、2個目のコンバータ買ってくる。
621不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 05:31:52 ID:YWit9vnw
そろそろ8300も市場から消えるか
名機なのになあ
あのまま機能追加すればよかったのに、8170なんてどうでもいいもの出すなよNECも…
622不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 05:39:37 ID:EGKZTQuy
GbEが案外コストかかるんじゃね
5ポートGbEハブって単体でも2000円以上するし
623不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 06:00:17 ID:k1CLKht3
>>619 >>621
8700だってもう少しすればそこに追いつくって事でしょ
発売から約半年だが
悲鳴のような人柱報告が殺到してるわけでもなく
これが名機への階段を歩み始めてるってこった
624不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 08:31:56 ID:5fIBjspi
>>597
ダメでした。

>>599
win7サービスパックが出たらリカバリするつもりなんで、その時に試してみます。
625不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 10:45:06 ID:iwWlnY5L
>>619
amazonはいつものこととして
ケーズは?


+amazonは在庫処分終わって新規入荷か。
626不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:04:40 ID:GIx+ANKd
さすが大阪、カネに汚いところっすなぁ
627不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:03:07 ID:9NTaZGuN
8300で有線接続のWin7機どうしでファイル転送しても20MB/sしか出なくて悩んでたら
両方から某バスターを削除したら80〜100MB/sでるようになった。
ホンマモンの優秀なGbEだったんやなあ、疑ってスマソ。
628不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:06:47 ID:8BAC76BR
バスター(笑)
629不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:09:29 ID:d3a4BU7L
ウイルスか
630不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:26:53 ID:ISAQXN0/
WR8700N買ってきて、楽しみにしてたNAS機能使おうとしたら、
ファイル数に制限ありって・・・しかも制限きつすぎ!!
牛でも制限とかないのに、なんでファイル数に制限なんて付けるかな・・・
631不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:30:44 ID:5wzGlr3L
>>619
うち、ジョーシンはフリーメールだが?

コジマも売り切れたかというか、すげー安くなってたんだな・・・
632不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 16:02:48 ID:+WCvWnTG
>>627-628
その昔からその会社は糞といわれてましてな
ついぞパターンファイル暴走事故を起こし
数多の法人向けシステムをも薙ぎ倒し
マスメディア各社も被害にあってブッ叩かれ、
2ちゃんでは「トレンドマイ糞 システムバスター」という孤高の名称を獲得しましたのじゃ。
633不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 16:15:14 ID:/5m7n3sF
そのくせ肝心のウィルスをスルーしたりするんだぜ
634不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 16:40:58 ID:Erlyggnx
そうは言っても大手だからね。長いものには巻かれろ。
これが一番。通常の業務に多大な影響があるなら別だがな。
以上、仕事での話ね。
635不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:14:17 ID:1xp4uUeU
>>632
懐かしいなwww
俺はNorton派だけどな
636不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:20:44 ID:Vl7u6t4Z
俺が管理者兼務してた会社も他営業所がバスターで大騒ぎしたことがあったな
管理用のリモートコントロールソフトで見て欲しいって言われてもFWのせいで
繋がらないからどうにもできなかったさ
営業所単位で好きなソフト使えることになってたから俺のいる営業所だけ
SAV使ってたせいで通常営業だったけどな

これだけだとアレなので一応追記NISも昔からMTUやなんか勝手に弄るが2009や
2010もFWの影響で転送速度激しく落ち込むことがあるから怪しいときは
再インストールした方がいいぞ
637不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:40:13 ID:At7DzRDC
バスターは法人向けも個人向けと同じパッケージ(箱じゃなく中身)なんだよな

シマンテックとマカフィーだけは個人向けと法人向けが分かれてる
ノートンと言われてる物は個人向けで法人向けではないのを理解してない人が多すぎるけどな

>>636
SAV 10.xはサポート終了直前らしいSEPに変更しとけよ
638不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:03:05 ID:b33TQXmj
>>631
Hotmailだとそんなアカじゃ届かないかもしれないとか言われて弾かれる
OCNとか大きいプロバイダ提供のアカウントだと通る
639不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:08:27 ID:At7DzRDC
>638
hotmailなんぞ使わずgmail使え
640不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 21:31:40 ID:vdyn+YLF
>>635-636
Nortonもユーティリティ部門が高止まりして
システムワークスを360にしてからお節介機能に拍車が掛かってきた

>>637
NODとかカスペルスキーとかは準大手だけど
たしかパターンファイルの単体ダウンロードが出来なくて
オフラインのスタンドアロン環境で
整えてからネットに繋ぐ、って事が出来ないようになってるはず
うちのシステム部門ではいつもそれが懸念事項になってる
641不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 21:58:26 ID:5wzGlr3L
ジョーシン売り切れとる
642不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 23:47:03 ID:GHCr2+w+
1階に有線で電話&PC1台と繋がった無線LANの親機があります
2階にある地デジテレビ、PS3、PC1、2台をネットに繋ぎたい場合
どの子機を買えばいいのでしょうか?
もしくは
中継器みたいなので3〜4台のLANケーブル刺せるやつってないですか?
643不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 00:05:36 ID:rbVQEX49
イーサネットコンバータ + ハブ で
644不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 08:04:03 ID:ASLZrAbj
8300が最寄の電気屋でラスト1個だったから確保してきた
中々良いじゃないか
645不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 08:26:44 ID:baQstqsk
made in china
646不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 10:11:15 ID:d4lOpqWd
WR8300Nを購入して
ONU→HGW→8300Nというように有線で接続し、それぞれのポートにPCなどの機器を有線で繋いで使用したいのですが
HGW同士や8300N同士の機器はローカルで繋がるのに、HGWと8300N間では繋がりません。
インターネットにはどちらからでも繋がるのですが、LANが繋がらないということです。
距離やLANポート数の問題で、機器A→HGW→8300N→機器Bという経由で接続している機器があるのですが
このままだと接続が使用できません。
HGWのLANからルーターのWANに接続すれば、ルーターは実質的にハブとして使えるという認識だったので、対処法がわかりません。
どのように設定をすればいいのでしょうか?
647不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 10:20:56 ID:oAYWVRuq
>>646
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8300/8w_m7.html
> NAPT機能(IPマスカレード)を使用しない場合は、チェックを外します。
>>43も参考に
648不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 11:26:22 ID:baQstqsk
>>646
ハブと同等にして使いたいなら
ルーターモードじゃなくAPモードにすれば解決

>647 のやつは別セグメントになる
649不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 11:42:35 ID:oiwHX0DM
新型が出るみたいね
650不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 16:24:46 ID:bMLPaPwi
子機付きの8700が8999円ほしかったな
コジマ店舗で8300Nって安い?
651不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 22:33:08 ID:53FmktOe
642です
>>643
初めて知った単語でしたが勉強になりました。
NECの親機に相性良いのとか
もっと色々調べて見ます、ありがとうございました。
652不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 23:55:09 ID:0kAmOBuC
8300Nでipodtouch3g BB2cやYoutubeが急に早くなったなんでだろ
653不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 00:30:06 ID:+WO/XgsL
よかったな
もうギャーギャー騒ぐんじゃねーぞ
654不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 06:00:57 ID:6s05bSSJ
アプデまだー?
ギャーギャー
655不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 09:58:20 ID:BbOvpvNa
>>653
お前もギャーギャーうるせーんだよ
死ね
656不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 10:17:46 ID:hn6ZGY1v
>>649
そりゃ半年以内には出るだろ
http://www.ntt-east.co.jp/release/0905/image/090519b_1.gif
657不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 11:15:01 ID:Dy4IrZjI
>656
よかったな
もうギャーギャー騒ぐんじゃねーぞ
658不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 12:18:28 ID:VAyjsxVt
この会社のイーサネットコンバーターとモデムさえあれば、
2台以上のパソコンを複数無線で使うことができますか?
659不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 12:36:33 ID:09zvlMBl
何言ってるのか全然分からない
660不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:23:41 ID:2Teq+UKL
>>658
うん、できる
661不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 19:25:15 ID:zZ7VTDqb
ヤマダ等で投げ売りされているbgn子機(1ストリーム)のを買えば複数台のパソコンを無線で繋げることができるよ
662不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 21:18:43 ID:mQHyxxs8
ひかりTV用にコンバータこうてきた
663不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:53:00 ID:VAyjsxVt
>>659
片方がノートでもですかね?
664不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 22:58:06 ID:6Xhu8Q14
何言ってるのか全然分からない
665不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:34:18 ID:34X9Ef9L
今(無線対応の)ノートPCと(無線非対応の)デスクトップPC持ってる
NECのルータ(×モデム)とイーサネットコンバータを買えば、この二台を同時に無線でインターネットに接続できますか?

と言うことだと思うが間違いないか?
それなら答えは「出来る」
666不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:48:01 ID:GjcUdKLq
ルータは用意するつもり無いように見える
667不明なデバイスさん:2010/10/04(月) 23:55:05 ID:2Teq+UKL
>>664
複数でもですかね?
668不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 00:31:44 ID:+Ptquyj3
在庫が少なくなった云々の話があったので。一応。
ヤマダで廃盤かどうか見るなら、値札に「展示・在庫限り」と書いてあればそれは廃盤だ。
どんなちっちゃな値札でも必ず書いてあるが、手書きの場合はその限りではない。
669不明なデバイスさ:2010/10/05(火) 07:37:50 ID:P6FNNXW7
>>658
意味不明
2台同時にって単語無いので、出来るか、出来ないかと、技術的な質問なら、可能

方法は、無線はアドホックモードで繋いでPCから直接PPPoE接続
670不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:05:50 ID:2FwXuCPa
AtermWR8300Nバージョンアップのお知らせ
671不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:10:22 ID:Sk9VUa63
報告乙
672不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:17:41 ID:eM/9qjZ+
あれ、1.05ってことは一つ前は1.04だった?
うち1.02で止まってたわ
673不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:26:00 ID:SbVdDjiY
AtermWR8300Nバージョンアップのお知らせ
更新内容
1. ECOモードから通常モードに戻ると同時にらくらくスタートボタンを
押すと、らくらくスタートボタンが反応しなくなる件に対応しました。
2. 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。
674不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:29:16 ID:NPz2XPIo
675不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:32:43 ID:NPz2XPIo
子機無しだったか。
676不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 12:55:15 ID:ENEuspw8
677不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 13:09:35 ID:ENEuspw8
wr8500n_enc_1_0_4.bin
wr8150n_enc_1_0_2.bin
wr8150n_enc_1_0_3.bin
wr8500n_enc_1_0_7.bin
wr8150n_enc_1_0_4.bin
wr8150n_enc_1_0_10.bin

wr8300n_1_0_5.bin (new!!)

誰か人柱してくれ
特にtelnet・・・
678不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 14:24:22 ID:mx4JmlGp
なぜ共通ファームウェアにしないんだろう?
ハードウェアの違いはあるにせよ、ある程度一緒なのに。
逆にコストかかるような?
679不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 14:28:52 ID:ENEuspw8
>>678
(開発)コストは減るだろうけど処理速度が犠牲になる

今回はbootcode(?)の変更があるらしいからbootcode部分は暗号化無し
肝心な制御部分は暗号化されたままだった
680不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 18:20:57 ID:PmB/WGLv
iPhoneとの相性がどうか教えて下され
681不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 18:29:55 ID:sr6Oc3hU
>>680
俺も、それだけが知りたいわ
他の事には不満が無いだけに余計に気になる
682不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:06:45 ID:DdN+M0ws
今、8300Nの新ファームとiPhone4で試してるが、暗号化をAESでもコンスタントに15Mbps程出てるしBB2Cでの引っかかりも無くなったわ!YouTubeもスムーズに視聴出来てる。もしかしたら本ファームで完治したかもしれん!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvaP2AQw.jpg
683不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:13:33 ID:OLN07HkG
>682
404
684不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:30:43 ID:hv3aDXuh
8700のファームはまだぁ?????チソチソ
685不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:37:08 ID:fpVy+5L+
WRシリーズって(VPNパススルーではなく)VPNサーバ(PPTPなど)の機能ってありましたっけ?
686不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:45:13 ID:VNlxrGeB
8300Nのファームウェア更新終了
BlackBerryBold 9700のWi-Fi通信に異常なし
Twitterへのアクセスが心持ち速くなった?気のせいかもね
WPA-PSK(AES)でMACアドレスフィルタリングON

光one HGWを上流とした無線ブリッジ(HGWと8300Nの
間にはハブ4台、約50m離れてる)だからPPPoEの
安定性とかはわかんね

>>685
素直にRTX買いなさい
687不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:51:28 ID:PAaz3JeT
>>677
*****@*****:~$ telnet 192.168.*.*
Trying 192.168.*.*...
Connected to 192.168.*.*.
Escape character is '^]'.

NetBSD/messimips () (ttyp0)

login: admin
Password:
Login incorrect
login: root
Password:
Login incorrect
login: root
Password:
Login incorrect
login: adm
Password:
Login incorrect

Connection closed by foreign host.

これってNetBSDだったのかw
Telnetのポートには反応するが、ログインはできんなぁ
そもそもhttpdのID/パスワード(htpasswd)と
システムのID/パスワード(/etc/passwd)が同期するはずもないしな
688不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 19:59:53 ID:fnUkcy9/
>>687
散々既出
689不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:14:19 ID:OLN07HkG
ttp://192.168.*.*/kern/profile_value
は表示できる?

表示可能なら過去ログから某設定ファイルを復元して(略
690不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:31:31 ID:+Ptquyj3
WR8500NとWR8300Nがヤマダで廃盤なのを確認。
691不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:37:02 ID:OLN07HkG
>>690
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/index.html
在庫限りになってないから

ヤマダがWR8300Nは扱わないってことだな

692不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 20:54:43 ID:s7dhfwSy
>>680
わしもそれだけが気になっておるんじゃ
693不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 21:27:57 ID:EkdpAJaF
8500だけど更新していい?
694不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 21:35:16 ID:ggPBMWvb
こんばんわ(´∀`*)
通信速度向上について質問です(*・д・*)

わたしはいま、wr8100nを使っています。
子機はwl300NU-g(USBタイプ)です。

速度をラディシュにて計ってみたら
下り11.36Mbps  上り15.68Mbps
でした(´・ω・`)

こんなものなんでせうか?(゚Д゚)
速度が上がる方法あれば
どうかご指導くださいな!(`・ω・´)

備考
ビスタホームプレミアム、Bフレッツハイパーファミリー、プロバイダーTOPPA、
モデムpr300NE、
695不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 21:40:07 ID:T6d1gdQ8
有線で繋げ
696不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 21:43:42 ID:oKvSx4IL
更新した奴>>689を早く試すんだ
697不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 21:45:38 ID:ggPBMWvb
>>695
それができればいいのですが・・・・><
モデムからPCまでが遠くて・・・><

695さんが言いたいのはこれ以上速度上げるには有線でつなぐしかないということでしょうか?><。
698不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 21:56:42 ID:EkdpAJaF
>>694
嫌がらせを狙っての文章だな
699不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:01:44 ID:ggPBMWvb
>>698
そんなことないです!(`・ω・´)

できるだけ詳しく書いた方が状況をわかってもらえるかとおもいまして・・・

700不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:05:04 ID:/t+qtHzI
>>694
おまえ女だろコノヤロウ
701不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:09:13 ID:eG0uhyMH
糞会社さっさとつぶれろ
702不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:14:01 ID:ggPBMWvb
>>700
えっと。。。
速度について教えていただきたいのですが。。。
703不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:14:03 ID:YdisilPd
報告
8300最新ファームに更新したところkern/profile_valueが404になってました
これからファームを戻す作業に入ります;;
だれか打開出来る凄い人はいないもんか
704不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:17:07 ID:pKNn14vI
>>702
妹の写真うpしたら全力出す
705不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:18:47 ID:z87wrr61
>>704
妹がこんなに可愛いわけがない
706不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:19:58 ID:ggPBMWvb
>>704
お断りします( ^ω^ )ニコニコ
707不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:28:30 ID:57nqlM1t
>>706
c,linkにすれば解決
708不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:39:12 ID:HS0pyV3t
先週、初iPod touch購入しました。
で、早速接続の仕方がわからず困っています。
どうすれば繋がるのですか?
教えて下さい!

こちらWR6670Sです。
よろしくお願いします。
709不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:39:47 ID:z87wrr61
たぶん、8700も次のファーム更新でtelnet不可だな
710不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:44:27 ID:ggPBMWvb
>>707
回答ありがとうございます!(・∀・)
c,link調べてみましたが、家の回線いじくることになりそうなので残念ながら
実現は難しいようです(´・ω・`)ゴメンナサイ

うーん、やっぱり今あるルーターではこれ以上はむりなのかなぁ(´・ω・`)

カタログ値に騙されたー・゚・(つД`)・゚・ ウェ―ン
711不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:47:49 ID:GV0BAX0z
超うぜえ
712不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:49:22 ID:57nqlM1t
>>710
回線なんかまったくいじらねーつーの。アホかよ
713不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:50:32 ID:13obN0uL
現在 WR6600Hで接続していて光100M開通,有線で上下60M程度なのですが、
WR8300 WR8500等の新しいルータに買い換えた場合、
明らかに有線速度は上昇するのでしょうか?
714不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:55:40 ID:57nqlM1t
>>713
今使ってる低スペックパソコン晒してみな
715不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 22:59:32 ID:z87wrr61
その手があったか。

>>713
今使ってるISP晒してみな
716不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:01:13 ID:13obN0uL
717不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:01:23 ID:57nqlM1t
>>715
どの手だよw
718不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:06:54 ID:13obN0uL
>>715
eo光100M
719708:2010/10/05(火) 23:10:40 ID:HS0pyV3t
お願いします…
720不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:12:16 ID:z87wrr61
>>713
上がったとしても誤差の範囲内だ
721不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:20:48 ID:1GRSTKw2
>>713
>>718

>eo光100M

まず回線終端装置とPCを直結した速度をeo公式(網内)の計測サイトで計測しその値次第だと思う
けどWR6600H自体PPPoE接続で90Mbps程度なんで100M契約なら誤差程度じゃないかな
722不明なデバイスさん:2010/10/05(火) 23:25:51 ID:13obN0uL
>>720
やはりそうですか。。。
無線でつなぐならともかく、有線ならこのままで良さそうですね。
もし無線でn接続すれば ほとんどロス無く60M近くは出るのでしょうか??
ルータの距離は↓の画像でg接続12Mぐらいの距離です。
ttp://121ware.com/product/atermstation/product/images/wr8300n/wr8300n_ilu04.gif
723708:2010/10/06(水) 00:06:20 ID:7PjLSep5
お願いしますだ…
724不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:11:31 ID:HTEON4Wy
>>723
NECの取扱説明書読めばいいでしょ・・・
725不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:15:23 ID:C0T2HeB/
>>723
スキルがないから諦めろw
質問の仕方からして環境も書いてないんだから答えようがない。
さよなら
726不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:24:25 ID:p1FZjco7
>>723
さんざん放置されてる時点で気づけよ
727不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:30:29 ID:E5BrAlEs
>>708
iPod touch WR6670Sでググっただけで色々出てくる訳だが
何を何処までやってどういう状況になって接続できないのか
せめてそこまでやってからな
頑張れよ
728不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:32:25 ID:q0llBFU1
>>723
中古屋に行って売ってこい
729不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:49:25 ID:ZI2pd1B+
>>723
取説みながら応用してきゃたいして難しくもないと思うんだが・・・。
730不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 02:00:46 ID:giV2z0K6
8700のファームまだー
731不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 02:25:52 ID:HTEON4Wy
8500まだー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
732不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 03:44:08 ID:JQ8fnz5p
ファームアップでPPTPサーバー付けてくれ
733不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 07:46:17 ID:1JLr+u27
8700ヤマダで買おうと思っていったんだがNECは8170
しか在庫無しだった。NECがやる気ないのかヤマダが
仕入れてないのか・・・
734不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 07:57:23 ID:9em+wJTA
>>730-732
ファーム更新きたらtelnetで接続(MTU変更)不可能になるぞ
735不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 09:34:03 ID:jgBjEQnt
わ〜ぃ!WR8300NファームアップしたらiPhone爆速になったよ〜ん。
代替えに買ったAirMac Express、どうしよう・・・・

てか、やれば出来るじゃん!NEC。
736不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:56:40 ID:xCutnV8/
Aterm WR8500Nにて特定の端末だけホームページの閲覧を禁止したいのですが、
パケットフィルタの設定について教えてください。

ルーター 192.168.1.1
制限したい端末 192.168.1.10

パケットフィルタエントリ追加
種別 「廃棄」
方向 「out」
プロトコル 「TCP」、TCP FLAG 「指定なし」
送信元IPアドレス 「192.168.1.10/32」
送信元ポート番号 「80」
宛先IPアドレス 「any」
宛先ポート番号 「80」
優先度 「20」

この設定ですと、普通にホームページが見られてしまうのですが、
間違いがありましたらご指摘ください。

なお、下記の設定ですとOKでしたが、全端末が見られなくなってしまいます。
全てのパケットも破棄されます(当たり前だが)

パケットフィルタエントリ追加
種別 「廃棄」
方向 「out」
プロトコル 「TCP」、TCP FLAG 「指定なし」
送信元IPアドレス 「any」
送信元ポート番号 「any」
宛先IPアドレス 「any」
宛先ポート番号 「any」
優先度 「20」
737不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 11:02:25 ID:rgt9RdTx
パケットフィルタエントリ追加 (LAN側)
種別 「廃棄」
方向 「in」
プロトコル 「TCP」、TCP FLAG 「指定なし」
送信元IPアドレス 「192.168.1.10/32」
送信元ポート番号 「any」
宛先IPアドレス 「any」
宛先ポート番号 「80」
優先度 「20」

ついでにこれも追加しとけ

パケットフィルタエントリ追加 (WAN側)
種別 「破棄」 / 方向 「out」
プロトコル 「IP全て」
送信元IPアドレス 「localhost」
宛先IPアドレス 「211.4.244.200/32」
優先度 「10」
738不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 12:50:20 ID:DKK0bl1m
NECが糞iPhoneに合わせて何かしらパラメーターをいじったってことだよな。
それって別の不具合、通信エラーが起こるような気がするんだけど・・・
739不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 12:57:25 ID:+/9Xphg5
>>738
buffaloでは障害報告がなかったから、iPhoneに合わせたのではなく、正しい仕様にしただけかもよ
740不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 13:04:36 ID:vW9YV9mg
だろうね
741不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 13:18:18 ID:6ifmbWyo
>>737
なんか変な通信してるのん?>211.4.244.200
742不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 13:22:02 ID:rgt9RdTx
WR8700N

ROM(ファーム): W25Q64(Winbond) or MX25L6405D(Macronix) 8MByte(64Mbit)
MPU: Atheros AR7161
HUB: Atheros AR8316
だった
743不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 13:29:01 ID:6ifmbWyo
>>742
チップセットかわったっぽいね
dmesgありますか?
744不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 13:42:51 ID:cq09Nubq
>>741
たぶん、ファーム更新通知阻止かと
745不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 14:28:59 ID:6ifmbWyo
>>743自己
世代はWR4100NもWR8700NもAR9002AP
WR8500NはAR9001APっぽい
746不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 18:13:24 ID:cq09Nubq
WR8500N - AR9001AP-3NX (AR9132+AR9106)
WR8300N - AR9001AP-2NG (実装は AR9130じゃなくAR9132 +AR9102)

WR4100N - AR9002AP-1S  (AR7240+AR9285)
WR8150N - 無し         (AR7240+AR9283)
WR8700N - AR9002AP-4XHG (AR7161+AR9220+AR9223)
747不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 18:24:24 ID:m9r7Bmrp
8700買います
748不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 18:45:46 ID:C0T2HeB/
c.linkにします。無線なんてやってられるか
749不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 20:02:34 ID:fq6hRhdx
ttp://ffxi.no-blog.jp/2008/2009/11/pc_vistawin7_6b.html
此処に載ってる、win7自動チューニングを nomalからhighlyrestricted にするっていうの有りますが、やっている人いますか?
詳しい人 感想ください。
750不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 20:18:39 ID:GGo4AEny
中々だよ
751不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 20:38:08 ID:pv5CYRVn
>>630

WR8700Nファームウェア Ver1.0.5  (10/10/6)
WR8700Nファームウェアをダウンロード

更新内容
1. ダイナミックDNS機能を追加しました。
2.USBポートに接続する機器のフォーマット形式にNTFSとXFSを対応しました。
3.DLNAの相互性を向上しました。
4.一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。

ファイルサイズ 2854KB
ファイル形式 ZIP形式圧縮ファイル
対応OS Windows VistaR/WindowsR 7/XP/2000 Professional、Mac OS 10.3/10.4/10.5
752不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 20:40:39 ID:eERd/Yn5
>>751
善良な俺の心を踏みにじった
753不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 20:48:36 ID:yOteeqpf
>>751
通報しますた。
754不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 21:32:20 ID:eC6zsJ1I
>>735
本当か??信じていいんだな??いいんだな??
755不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:01:04 ID:wPyDhHvv
やまださん8700品薄だけどもっと仕入れようよ!
8300がワゴンセールで山積みだったけど結構在庫かかえてるんだな。
単体モデルが4500円だったけど欲しい人は買ってあげたら
756不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:06:25 ID:Pd+DOjT7
たしかに、iPhone 安定するようになった
くやしぃのぅ
757735:2010/10/06(水) 22:18:39 ID:1C8vBAyr
>>754
今のとこ大丈夫みたいだが、もう新機種出そうな雰囲気だな!
758不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:24:38 ID:eNQ4eus3
>>755
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:1 rssi:72 normalized rssi:72
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:2 rssi:0 normalized rssi:36
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:3 rssi:0 normalized rssi:18
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:4 rssi:0 normalized rssi:10
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:5 rssi:0 normalized rssi:7
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:6 rssi:0 normalized rssi:6
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:7 rssi:13 normalized rssi:13
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:8 rssi:0 normalized rssi:7
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:9 rssi:0 normalized rssi:10
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:10 rssi:0 normalized rssi:15
2010-10-06 22:23:11 wless - 9.ntc: channel:11 rssi:10 normalized rssi:28
2010-10-06 22:23:11 wless -10.ntc: auto selected channel:6

2.4GHz帯だけの機種に未来は無い。
759708:2010/10/06(水) 22:26:43 ID:7PjLSep5
それがですね、
取説行方不明なのです。
サイトを見ても、なんだか伝わらず…
なんとかお願いします!
760不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:34:35 ID:q0llBFU1
>>759
お前にゃ無理だよ
761不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:35:16 ID:SnYVKxt4
電波状態は良いのに速度が遅くなった
リセットしたり電源抜いて再度入れても改善しない
壊れたのかな?
762不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:48:08 ID:eC6zsJ1I
8300iPhoneと相性良くなった!
マジ神機やぁ〜
iPadとも相性抜群です!以上報告でした
763不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:54:43 ID:4knXfzax
450Mbps対応まで待ちます
764不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 22:58:01 ID:eERd/Yn5
>>763
それまでは?
765不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:10:08 ID:4knXfzax
11a/gでがんばる
766不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:12:32 ID:8u3ix8Q6
WR8500Nです。

過去ログのテンプレにあったやつ。

Q: 自鯖が見えない
A: サーバなどを公開した場合、Atermに接続された他のパソコン(同じロ
ーカルネットワーク内)からグローバルIPアドレスを指定しても確認する
ことはできません。
セキュリティ仕様上、Atermに接続されたパソコンなどから、Atermの
WAN側に割り当てられたグローバルIPアドレスに対しての通信は拒否
されます。
(不正アクセスによる通信と酷似したデータとなる為)
必ず別の回線に接続されたパソコンから動作を確認してください。

ttps://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00006.asp

H/Wな仕様で単純にどうにもならないん?
設定とかで回避できないかな?
アクセスが出来るかどうかは携帯で何とかなるけど・・・
767不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:13:09 ID:XVxIdGkY
>>766
バカ
768不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:51:11 ID:ksEAkEx/
今更ながら8300Nファーム更新でipodtouchバク速になった
やはり8300N正解だった
769不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 23:57:47 ID:4knXfzax
>>766
それって普通出来ないんじゃない?
1.プライベートIPアドレスでアクセス
2.LAN内に自DNS鯖を立て、自DNS鯖経由でIPアドレスを引かせる
3.クライアントのhostsファイルを編集する
お好きなのをどうぞ
770不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 00:42:10 ID:XcbIl9ko
今日8700N買ってきたんだが、事前にNECに同時接続数を確認したら、
TCP/UDP合わせて1万という答えが帰ってきた。
4096より遥かに高くて安心して買えた。
771不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 06:41:57 ID:sUVQfV9d
今回のファームアップでtelnet出来なくなったけど
ここに人たちはtelnet使ってログインして何をしてるの?そもそも。
772不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 07:43:02 ID:HY95cvb1
773不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 07:58:29 ID:nI5iwGSk
8700買おうと思うんだが、1か月は待てる。新製品てまだ?今日買ってスッキリした方がいいか…
774不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 08:23:03 ID:dTyz1NxD
新製品、イーサネットコンバータ位のサイズになったらどうするんだよ?
775不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 09:34:23 ID:L1EO+KSe
8750と8350の発表まだ?
776不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:03:01 ID:8KgZvBwn
>>774
小さくなったら、何が問題なんだ?
安定動作すれば、小さいのはむしろ歓迎なんだがw
777不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:18:16 ID:pn2xkr4U
そろそろ熱対策にでっかいクーラーつきそうな予感
778不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:25:40 ID:W8gdQ4sB
>>776
小型USB子機の(ry
779不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:31:28 ID:m5h0ayps
アンテナ?あるいは、ポートが減ったり?
780不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:35:06 ID:AQ/zMSr4
今より軽くなるなら、横置きにしてちょ。
781不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 10:59:46 ID:jFe82V3z
>>755
まじですか?
どこのヤマダ?
782不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 13:57:39 ID:HLNFgu6W
現在WR8500Nを使っています。

光終端
   |
1階 WR8500N--(無線)--家1階のPC、無線LAN機器
   |
2階 (有線)──HUB──家2階のPC

現状で上記のようにしています。

2階では無線電波が弱いようなので有線で使っていて、
PCはそれでいいんですが、DSやPSP、スマートフォンなども2階で接続したいです。
この場合、もう1台WR8500Nを買って2階のHUBに繋げればいいんでしょうか?
できれば1F→2F移動時に接続設定を手動で切替えたりはしたくないのですが。
783不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:04:54 ID:PJG3VhHA
>>752
PSPのSSID検索で電波強度調べてみたか?

50%あれば十分に使える
784不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:20:05 ID:8KgZvBwn
>>782
1階の8500は、ルーターモードだよね?
だったとしたら、2階のハブにAPモードで追加でOK。

但しチャンネルは、手動で設定した方がいいと思う。
785不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:27:15 ID:8KgZvBwn
>>784
早とちりかもw

親機追加して1階でも、2階でも同じ設定で接続したいって事かな?

だったら無理かも。
親機同士の中継機能は無いので、
上記の方法だと、2つの接続設定が必要だねw
786不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 14:54:33 ID:1rhJsCx2
>>782
8700を買って、8500と入れ替えた方が良いと思う。
787不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:18:33 ID:/WWH3eMO
NECテクニカ本拠地の掛川 ヤマダはATERM殆ど取扱いなし、
K'sも8700は在庫無しで他も少量展示、ZOAは扱い0。
なのに都市部のヤマダには山積みってどういうこっちゃ?
788不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:24:56 ID:t6pRrYBI
8900が予定されし,evo@k@o
789不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:29:12 ID:XUsYP7zP
WR8300Nアップデートしたら
iPhone4での不具合がなくなった
中の人対応ありがとう 。・゚・(ノД`)・゚・。
790不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:30:34 ID:ubiundGP
親機8300
無線なしノートにUSBで繋ぐなら、おすすめは
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gnhp/
でいいのでしょうか?
791不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:35:41 ID:1rhJsCx2
>>790
コレガとかプラネックスとか以外なら、何でも良いと思うw
792不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:43:29 ID:99JGgtm8
iPhone用にNECからルータ選ぶなら
今のところ8300一択の状況なのかな?

8700のスペックも魅力だし
8900?新製品も興味あるけど
今すぐ8300買った方が幸せになれるんかなー
優柔不断な自分が嫌になるわ
793不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 17:21:02 ID:DFgnBA/W
>>792
iPhone用にならAirMacExpressだろ。電波はNECの4割程度だけどなw
794不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 17:34:34 ID:jCfk4Hdd
>>792
アップルは自社純正ハード以外のユーザビリティを一切考慮しない設計で有名だよ
つまり、だまってAirMacExpressを買えというありがたい教祖様のお達しだ
795不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 18:11:05 ID:PJG3VhHA
WR8150Nに続いて
WR8300Nでも最新ファームでtelnet不可になったんだが
騒ぐ人いないな

このままの状態だと
WR8700Nでも次のファーム更新でtelnet不可になる可能性高いぞ
796不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 18:13:13 ID:2sSOgzYq
telnetなんて使わないし
797不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 18:14:55 ID:BYJg0LZA
>>790
なんでNECの子機にせんのだ?WPSの使える物にした方が簡単だとは思うが。

ま、手設定出来るならとりあえずWLI-UC-GNは問題なく繋がってるし使えてるよ。
GNHPが同じチップかどうか確証は持てないけど参考までに。
798不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 18:15:54 ID:PJG3VhHA
>>796
telnetはMTUの変更に必要

と書き忘れた
799不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 18:16:15 ID:er2mektw
お達し → お告げ
800不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 18:24:29 ID:nRsIfwQU
>>798
わざわざMTU変える必要あるの?
Path MTU Discoveryで問題ないじゃん
801不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:43:38 ID:Bk0B5FYq
>>782
あまりお勧めしたくないけどプラネッ糞のEX300って中継器試してみたら?
ルータやブリッジは全然駄目だけどこの中継器は使えなくもないという印象

で、今日8300がK'sに山積みされていたから1台買ってきた
5600円だから悪くない買い物だったかも?
802不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:47:56 ID:PJG3VhHA
>>800
こんなスレがあってだな…
MTU =1454や1500は最速ではないッ!? Part2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/isp/1045133014/l50


ADSL時代の名残なのか?
803不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:59:01 ID:3rTyuYNw
>>802
光はADSLと違ってATM使ってないから意味なし
だいたいADSLでも1454→1448でたった2%強の改善だった
光の時代、仮に50Mbpsが51Mbpsになったところで大差ないだろう

光の場合はそのスレにも書いてあるがRwinの方が遙かに重要
MTUなんか気にするより各PCのRwinを最適化した方が良い
場合によっては数十Mbps変わる
804不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 20:04:31 ID:nRsIfwQU
>>802
そのスレの過疎っぷりを見れば、

>WR8150Nに続いて
>WR8300Nでも最新ファームでtelnet不可になったんだが
>騒ぐ人いないな

誰も騒がんと思うよ…
805708:2010/10/07(木) 21:59:30 ID:6TjIDprM
すみません、iPod touchでネットに接続する手順なんですが、
設定→Wi-Fi
その先はどうやって設定すればよいのですか?
こちらWR6670Sです。
よろしくお願いします。
806不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:05:43 ID:2wqFEYY4
>>805
ほれ 自分で調べる癖つけろよ
ttps://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00294.asp
807不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:10:18 ID:Zn07Tba+
ぐぐるか取説みろアホ
今時小学生でも分かるだろ
808不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:12:09 ID:3OaYDYJB
809不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:51:43 ID:zjLWsFqL
810不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:58:08 ID:1FoO9J99
>>755
ヤマダの8300がワゴンセール単体モデルが4500円って
ヤマダネットショップだと4980だが品切れだし今どこでもやってんのかな
近くのヤマダは10日前7480円ってあってマジかと思ったが
811不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 23:23:50 ID:q5052T/n
アキバのヤマダも在庫限りとか書いてあったけど
7,000円近くしてたはず。
近所の量販店も含めて10月から高くなってる。
812708:2010/10/08(金) 00:14:18 ID:GWJZ6IVG
ありがとうございます!
121wareのサイトは見ていたんですが、
その時は入力の仕方がどうもわからなくて…
でも、おかげさまで
ようやく設定は出来たようです。
だけど、サイトを見てみようとすると
「インターネットに接続していません」と
言われてしまうのです。
121wareの説明では完了と言われている
ところまでやったのですが
一体何が足りないんでしょう?
度々お手数かけます…
よろしくお願いします。
813不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 00:38:17 ID:LLWScqZu
8700とセットのイーサネットコンバータ耳がいいな、ノートPCがダメなのかもしれないが
しれんが、電波強度が大分あがる
814不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 01:06:27 ID:1lOFN7O2
>>812
足りないのは脳みそだ
815不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 01:21:38 ID:0/OW3QH1
馬鹿は何やってもダメの法則
816不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 07:13:59 ID:FCrVX0Ix
>>708は釣りだろ
構うだけ無駄
817不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 09:19:37 ID:MdN41XW6
みんなスルーしてたのに>>806-809が構っちゃうからなぁ
818不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 09:54:27 ID:csoEpoHr
馬鹿にAtermは無理。
819不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 13:22:03 ID:nYhKQ8+p
>>812
ここはメーカーサポートではないのだが
820不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 13:35:19 ID:AQIqPpZQ
いい機械だからいろいろやってみればわかるよ。
821不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 13:45:21 ID:Hu50rxsv
ルーターがネットに繋いでないとか…
プロバイダなにそれ美味いのとか…
822不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 13:48:15 ID:AxSGqlU3
8700で無線でつないでるんですが、
50M前後か1M前後だったり速度が極端に安定しません。
オートチャンネルは無効にしてるんですが
わかる方教えて下さい
823不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 13:59:59 ID:1BmItezh
>>820
いい機会の間違いなのか、いろいろやってみればわかるいいハードと言う意味なのか
824不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 14:00:54 ID:vRLRPMWu
>>822
ごめんごめん、ちょっとお宅の回線使わせてもらってたわ。
825不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 15:02:57 ID:WcbUyaJX
量販店やホームセンタは返品がしやすい。
しやすいってことはそれが普通に商品として
棚に戻される可能性が高いってこと。
安いのにはそれなりの理由がある。
ま、使えればどうでもいいよ というひとには
関係ない話だけど。
あれ? なんかこれ1回開封してね?という
感じのものはたいてい返品されたものだよ。
826不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 17:02:37 ID:BPN6DMt4
>>565-566です
イーサネットコンバータWL54TEがあったんで、そっちでつないでみたら 20M超えました・・・・・

WR6600H と intelwifi 5100 相性悪いのか、intelwifi5100が腐ってるだけかな。
おかげで新しいルータ買う勇気が出ない・・・・
827不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 21:15:44 ID:fdRoMP/F
安くなったと思ったら日本製から中国製に変わってたんだな8300
828不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 21:21:27 ID:VgU3GZPA
もう相当前から中国製になってたが
829不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 22:28:32 ID:jB8m6D7P
日本製は中国人が大量に現金買いして帰るの法則
 中国製は中国人はスルーの法則
 本物の分かる中国人にはWR8700H-HP! 台湾製には気をつけろよ。
830不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 23:21:23 ID:7eod31DH
>WR8700H-HP に一致する情報は見つかりませんでした。
831不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 23:21:40 ID:dV5/WT/w
いいから早く8500のファーム出せよ
832不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 23:29:06 ID:xsbS7cZL
ださねーよ
833不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 23:32:20 ID:uILIO+Kt
>>826
ちょっと機種違うけど自分は
8700とintel5100(Win7)で無問題です
834不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 23:37:13 ID:2NudKUb4
結局8300って結局製造停止したっぽいのかな?
835不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 23:41:01 ID:11DKlO+Q
>>833
WR8700Nは対策ファーム出ただろ
836不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 00:21:49 ID:MAtu01vE
>>831
現状でなんか問題有ったか?
俺んとこじゃド安定で言うこと無しなんだが。
837708:2010/10/09(土) 00:25:50 ID:JOLnBBdR
繋がった…
サンキュ!
838不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 01:00:17 ID:1L7JOOad
ようこそ21世紀へ
839不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 01:52:31 ID:0W3hp8QF
>>380
ハイパー亀レスだが 俺の6250AGNでも糞遅い
300Mbpsでリンクしてるみたいだが実効50Mbps程度
2.4GHzデュアルチャンネルにならねーし(130Mbps)
どうしたものか・・・

840不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 02:18:52 ID:z90rRtEr
最近のN製品は当たり外れが多い
841不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 08:22:09 ID:44+HgNnr
>>836
ちょっと前にあばれてた奴じゃねーの?
なんとかの機能を新ファームで搭載しろとかなんとか
842不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 09:58:50 ID:PPT3XLYa
>>835
!! もしかしてNECはintelwifi5100との相性がわるいことを知ってるのに、
旧ルータは対応しないってことですか!!!!???
843不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 10:15:26 ID:XFdjOXhy
>>842
旧製品と低所得者は切り捨てられてる
844不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 10:48:46 ID:7WudmtyN
>>842
商売は道楽じゃないんだよ
だから、お前が依頼料として数百万出せば対応してくれるさ
845不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 12:19:49 ID:PPT3XLYa
どのルータまでは対応されてるの?
846不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 12:31:33 ID:PPT3XLYa
intel5100に対応した証拠ください。NECに突っ込みます。
847不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 15:44:00 ID:lVlJ9tLw
リンクアップしないのは無線の干渉だろ
11nなんてやくにたたねーよもう
2.4Ghz帯混雑しすぎ
848不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 15:53:30 ID:bObjfxRe
>>836
>>831
>現状でなんか問題有ったか?
>俺んとこじゃド安定で言うこと無しなんだが。

iPhone4でBB2C使ってると遅い。
8300はファームウエアのアップデートで直ったらしいので自分も期待している。
849不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:21:54 ID:IgQOareM
iPhoneとの相性は散々スレ上で報告されてきたけど
そのたびにAppleの独自仕様のせいだ
ルーター側には何ら問題無いと言い続けて来た連中は
今回の対策ファームを見てなんて思ってるんだろう?
850不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:35:46 ID:4asSd6jW
別に何も
851不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 17:47:58 ID:+8vEGdvm
iphoneで不具合あるっていってる奴は一回チャンネル固定してみろ
852不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 18:50:41 ID:lVlJ9tLw
http://pctrouble.lessismore.cc/network/wirelesslan_channel.html

これをテンプレにいれといてくれ
853不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 18:57:01 ID:wUv7MJpQ
Apple側が動かないのでNEC側が動かざるを得なかったってことだろ。
iPhoneユーザなんて盲信的にiPhoneが正しいと思ってる連中ばかり。
規格外のiPhoneのためにAtermのファームウェアを改修しなければならなかった、いい迷惑だよ。
854不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 19:16:02 ID:3zr4wbzz
激しく同意
855不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 19:20:05 ID:1t4/omTE
腐れリンゴは世界の害悪
さっさと倒産しろ
856不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 19:48:32 ID:Ogk0kyem
Appleの信者もどうかと思うが
Atermの信者もひどいな
似た者同士仲良くしとけw
857不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 19:50:30 ID:lVlJ9tLw
DSのせいでマルチSSID付いた時点で
ご立腹だよ
858不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 19:53:51 ID:ChBSeHfp
8300Nの様子が
859不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:18:05 ID:PPT3XLYa
>>847
干渉が理由でないことは確認済みです。
5Ghzのaでも同じだから。
860不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:37:47 ID:5tajgDrf
ACアダプタの塊にプラグつけるのいい加減やめろや
ちょっと線伸ばすくらい考え付かんのか無能設計が
861不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 22:51:35 ID:G4xtF/hG
8700はそのようになっておりますが
862不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 22:53:14 ID:nS0zzt7F
8500もですが
863不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 22:57:35 ID:/Zqi5jpj
プラネっ糞スレと間違えたんじゃね?
864一応参考に張っとく:2010/10/09(土) 23:03:09 ID:4GFprNX5
ACアダプタ専用電源延長ケーブルの例
ttp://www.sanwa.co.jp/product/cable/power/acadapterex.html
865不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 23:13:31 ID:5tajgDrf
8300はそのようになっておりませんでした
866不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 00:44:05 ID:cOKda9mS
1個口でいいならこっちも便利
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-B16&cate=1
867不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 01:23:11 ID:vOPk026l
おいおいマジ?
さっきiPod touch買ったから
今使ってるWR8500Nの買い増ししてアクセスポイントにしようかと思ったのに
なんか相性悪いの?
今普通に有線で調子よく使ってるから買い増しでいいかと思って
なんとなくここ覗いたんだが
何かやたらと荒れてるしどうなってるんだこれ
WR8500NじゃなくてWR8300Nなら大丈夫なの?
もう少しでWR8500Nポチるところだった
868不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 01:39:06 ID:vOPk026l
いや8700でも大丈夫っぽい?
どうせなら新しいやつがいいな
8700をAPモードで使えば大丈夫か
869不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 01:52:58 ID:pyRJ0pd8
おだまり
870不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 01:55:56 ID:vOPk026l
8700ポチった
何でこんなに荒れてるんだかさっぱりわからん
たぶんここに常駐してるやつしかわからん流れがあるんだろうけど
とりあえず8500の買い増し回避出来た事だけは感謝
871不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 02:26:53 ID:nXjZLiL7
8500は問題ない
872不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 03:16:38 ID:2bPs/v6Y
8300Nにtelnetログインするのにユーザ名とパスが通らないんだが
これはWEBで設定した奴じゃダメなんだろうか?
873不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 04:56:18 ID:1fdCpQqX
嫌われてるからとか?www
874不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 05:14:14 ID:3UBB6Sf/
>>870
8700も不安定
上に散々書いてあるだろ
875不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 05:24:13 ID:cwLIs6oG
8300Nが鉄板?
今高いよね。尼めっちゃ高い
876不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 07:50:03 ID:0TwuRh6G
>>851
>iphoneで不具合あるっていってる奴は一回チャンネル固定してみろ
それで直るのは一時的。

それやるなら機内モードオンオフでいい。
877不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 09:05:09 ID:tQnbBRNB
>>875
ケーズデンキが近所にあれば普通の値段で売ってると思うよ!
878不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 11:52:24 ID:fYmb+CoZ
ツクモで明日在庫限り4980円で特売あるよ。
東京、名古屋、札幌の人はぜひ
879不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:04:38 ID:Zf9w/10Z
俺が買った時は8000円くらいしたのになあ
880不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:27:00 ID:aKC+vFlS
>>878
情報強の情報源って何処なん?
881不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:31:00 ID:EZF21ar8
>>878
チラシに書いてあるんだよな
一昨日俺買ったの6400円だぜちくしょう
882不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:31:55 ID:fYmb+CoZ
>>880
別に情報強ではないけど、
三連休のセール情報で各PCショップのサイトを見回しただけです。
ちなみに自分は8月に5780円で買ってるけど、
本当に安定しててよいルータだと思う。
883不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:45:53 ID:aKC+vFlS
>>882
了解っす
2chには昔からお世話になってるけれどもが
時代はツイッターか何かに移りつつあるのかとちょっと心配になったもんで・・・
884不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:46:35 ID:/4aXNDzs
8700N使ってるんだけど,DHCPの割り当ての一覧って見れないよね.
調べる方法ってある?
885不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 13:40:16 ID:YgSNLBh3
リコール?があったWL54TE、対策品に交換してもらって結構経つけど、最近調子悪い。
電源再投入しても、緑LED1個だけ点灯状態で固まる。
電源OFFで10分くらい放置して一旦つながっても、1分経たないうちに上の状態になる。

よくわからん
886不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 15:19:56 ID:At+QB3FM
WR4500Nを使ってます
電源を抜く→速度が回復する→2〜3日で速度が落ちる→電源を抜く

この繰り返しなんですが故障でしょうか?
887不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 15:31:15 ID:cwLIs6oG
>>877
サンクス。ケーズならあるわ。
888不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 15:46:19 ID:9sHM/oAU
通販で8700が品薄でバカ高かったときに
エディオングループでは10800円だったからな
店舗もバカに出来ないことが多い
889不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 16:32:31 ID:c4kBFrgZ
>>886
p2p使ってない?
890不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 21:52:04 ID:At+QB3FM
>>889
p2pが何か分からないが使ってない
891不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:29:33 ID:NOxhe3Bv
地元(田舎)のヤマダ電機のワゴンセールで、WR8500が
6980円だったので衝動買いした

来年光が開通するのにあわせて、WR8700か牛のAG300(だっけ?)の
どちらかを狙っていたんだが・・・

こんな自分は負け組みですか?
892不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:44:11 ID:/4cFJM1P
>>891
2.4GHz帯切り捨てること前提なら別にWR8500Nで困らないという・・・
893不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 22:50:03 ID:nXjZLiL7
>>889
WANのリンク速度を調べてみる。
ADSLや、光でもマンションのVDSLや無線だと
回線の品質が悪いと電源投入直後はリンク速度が速くても
使っているうちにリンク速度が落ちるということはよくある。
894不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 23:54:01 ID:mNu4ceYv
NECのルータってMTU設定できないの?
8700NにMTU設定する項目がまったくないんだが。
895不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 23:58:49 ID:eGqMO2PP
もうそういう時代じゃないですよ。ええ。
896不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 00:03:38 ID:MuKJ7VZX
>>894
>795 と >802-803
897不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 02:16:06 ID:Cz2JOYc3
>>893
意味不明

>リンク速度
>回線の品質が悪いと電源投入直後はリンク速度

自分の書いた文章を熟考
898不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 02:37:37 ID:F/uFGJuk
>>895
しかしPS3を使用する場合PS3と8700両方MTU調整しないとラグが発生する
899不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 03:24:29 ID:y1mBuhat
8700Nの簡易NASの中身がPS3からみれないんだなぁ。
900不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 08:21:24 ID:ia5nk+I8
>>894
光プユーザー?

https://flets-w.com/siryou/gijyutsu_sankou.pdf#page=71
> 4.5.4.1.8 最大転送単位(MTU)
> IP 通信網における IPv4 通信の MTU の値は 1438byte です。ただし、同一 CTU 配下の端末機器間での
> IPv4通信において CTUがスイッチングハブとして動作する場合の MTUの値は 1500byteです。
> IP通信網が MTUの値を超えるデータグラムを受信した場合、IP通信網内で分割転送が発生する場合
> や正常な通信ができない場合、またはパケットを破棄する場合があります。

https://flets-w.com/siryou/gijyutsu_sankou.pdf#page=74
> 4.5.6 PPPoE 機能
> 4.5.6.2.1 最大転送単位(MTU)
> IP 通信網における IPv4 通信の MTU の値は 1438byte です。
> IP通信網が MTUの値を超えるデータグラムを受信した場合、IP通信網内は該当パケットを破棄しま
> す。

http://flets-w.com/hikari-p/ryuuijikou/pppoe/
> ● Bフレッツ、フレッツ・ADSLのPPPoEとは以下の相違点があります。そのため、端末(ルータ、PPPoEクライアントソフト)によっては、ご利用いただけない場合もあります。
> 〔データのパケットサイズ(MTUサイズ)〕・・・フレッツ・光プレミアム:1438Byte、Bフレッツ:1454Byte
> PPPoEセッション接続時に行う地域IP網側とのネゴシエーションにより自動的にMTUサイズの調整を行いますが、利用端末によってはネゴシエーションができずにパケットが破棄される場合があります。その場合は端末設定でMTUサイズを1438byte以下に設定してください。
901894:2010/10/11(月) 09:38:06 ID:9cnulO9c
>>900
その通り光プレユーザーです
どうにもかみ合わなくてラグるうえに速度が遅くなるんです。
902不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 10:31:34 ID:nhMTuAlJ
>>901
窓から投げ捨てて牛買え
903不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:04:04 ID:/OuiRRIN
やはりルーティングは有線ルータに任せてAterm WRはAPに専念
904不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:40:56 ID:AvPbOQNl
>>901
PC側でMTU設定すればいいだろ

1438からPPPoEヘッダを引いたサイズ
905不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 11:43:43 ID:hU/DgIzn
光でマンションタイプでもないのに
上りが低い
下りが90Mで上りが20Mとか
色々弄ったけど下りの速度はこれ以上出ないから
面倒臭くなって放置してる
906不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 13:16:55 ID:fIs4LU5V
上りが遅いのはPC側の設定が原因
907不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 13:42:20 ID:F/uFGJuk
>>901
8700を窓から投げ捨てる覚悟があるならPart.30の527を食わせてTELNETから設定しろ
908不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 13:57:42 ID:5uSKrJwA
 
909不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 13:58:42 ID:AvPbOQNl
telnetしたら
account username cli password [適当なパスワード]
で適当なpasswordを設定するよろし
設定の保存も忘れずにねっ

ぬぉぉぉぉ。
910不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 14:51:24 ID:tBItfXNL
WR8700N買いました。
911不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 15:21:46 ID:5F3e0n0U
>>910
アホじゃねw
912不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 16:07:33 ID:3v81XeuB
>>910
わたしも買った!
とりあえずケーブル有線120メガで有線スループットは80弱。

無線でラップトップ2台に飛ばしてnで60、aで40。

いまからVIERAのアクトビラとSkype繋いで、2階のビエラも無線で繋いで動画サーバー繋げる。
913不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 16:59:24 ID:AhHQ2xTF
ツクモの8300N4980円だけど、
秋葉原はパソコン館3階にいくつかあったよ!

8500Nから乗り換えるべきかどうか…
914不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 17:03:29 ID:k3GQ5bwh
倍だしても8700の方がいいと思うのは、漏れだけか…
915不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 17:23:17 ID:yeR+UjFT
>>914
個々の環境によって変わってくるだけに何とも言えないよね。

うちは2階建て家族有りで、コンバータ使用での家電のDLNA環境構築
有線PC同士のファイル共有、子供の携帯ゲームの無線接続など、
それらを考えたら8700N+コンバータセットしか無かったし、
このセットの値段でも安いぐらいだと思ってるよ。
916不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 17:38:57 ID:qv6hNhRg
8500使いだけど、これが壊れたらやっぱり8700かな。
5Ghz帯のニーズ次第で決まると思う。

うちの場合は有線のGbEがメインで、無線はオマケ的に使用してるけど、
近所が2.4Ghz帯は混雑しまくりで、速度が全然出ない。
モニタリングツールで観てみたら、こりゃダメだと諦めた。
で、来客のノート機を屋内で稼働させる時だけ、5Ghzをイネーブルして使ってる。
将来は5Ghz帯も混雑で使い物にならなくなるんだろうナァ。。。
917不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 17:43:05 ID:5F3e0n0U
>>916
心配ならc.linkにしろよ
918不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:00:00 ID:o9vKYrsM
5GHz帯は混雑しない はず

2.4GHz帯は被りまくりで実質3つしか使えない
5GHz帯は被ってないんで表示してるchはそのまま使える
919不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:04:39 ID:2fPqlUGa
PR-S300NE(フレッツネクストに接続、ルータ使用で無線機能なし)-WR-8700N(APモード)って
感じでPR-S300NEに有線接続PC一台、WR-8700Nに無線接続PC二台
で使っています。この状態で無線接続PC-無線接続PC(両方向)をsshで
やるとつながりません。有線接続PC-無線接続PC(両方向)はつながります。
また、各PCインターネットには接続できています。
無線接続PC-無線接続PCをsshでつなぎたいのですが、なにが原因でしょうか?
わかる方いらっしゃったらお願いします。
920不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:18:51 ID:o9vKYrsM
ネットワーク分離機能
921不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:24:41 ID:9ZSLF0AE
>>919
マニュアル嫁
しっかり書いてある
922不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:33:06 ID:2fPqlUGa
>>920,921
すみません。つながりました。お二方のおっしゃるとおり
ネットワーク分離機能でした。ありがとうございました。
923不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 18:38:28 ID:OFzLmQgz
7600Hが壊れないから次が買えない。
924不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 19:06:29 ID:saVCF78N
うちの7600HとWL54TEも壊れずにがんばってるが、
部分部分はまっ黄っきだ
925不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 19:09:06 ID:UCb4jpje
WR6600Hとintelwifi5100の組み合わせで使ってる人いたら、
無線でどれくらい速度出てるか教えてください。

私は有線で40Mのところ 無線だと13M(WR6600H付属のカード無線で24M)
926不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 20:57:35 ID:tlrTNmGE
家の回線は遅いADSLだけど、気づいたら無線クライアントは
最近あまり使っていないPSP以外、全てn対応になってたので、
いつまでもWEPというのも何だしと、長年使ってきた75Hの
買換えを考えた俺。5Gイラネ、300イラネ、GbEイラネ、近所の量販店で
最安Aterm、ということで、3,880円で4100を…。

色々特に要らないとはいえ、498で8300買えるなら、その方が良かったな。
けどま、いいか。秋葉往復には千円以上かかるし。
927不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:07:33 ID:i1fGq7DK
8300、4300円
8500、4980円

何故LABIで買わないんだ?
928不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:12:02 ID:wIqa/ZXa
>>927
安いね?それって
タイムセールでしょ?
場所も分からないし。
929927:2010/10/11(月) 21:16:02 ID:i1fGq7DK
>>928
大阪にLABI二軒あるけどどっちもタイムセールとかじゃなく
処分特価だかで山積みになってる。
930不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:19:08 ID:wIqa/ZXa
>>929
ありがと
じゃあ近辺の人はいいね。
漏れは遠くて行けないや。
931不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:24:30 ID:tlrTNmGE
安いね。俺がまさに今日、4100を買ったのも山田には違いないが。
田舎だから仕方ない。5Gが欲しくなる時には、遠出も検討するよ。
932不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:25:54 ID:UCb4jpje
>>929
WR8500欲しくて 先週の土曜日 難波LABI行ったがなかった・・・くっそ〜〜〜〜
933不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:31:36 ID:QZiaO945
YAMADAの入り口→蚤ワゴン→YAMADAの出口

俺が行く時の蚤ワゴンはゴミばっか〜

ホント運だぜ不運だぜ
934不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 23:46:02 ID:PYUaYK9Z
>>926-929 処分価格かよ
 次期機種はWR4170N-ST WR8370N-HP WR8570N-HP 同時発売?
ラインナップ的には WR8570N-HP が最有力かな。 牛の対抗機種もないし
 FE(100M)機の an/bgn 切り替え型の後継にWR8470N-STとかECO型廉価版もありかと。
935不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 23:48:51 ID:UXPnrjmV
IDのuserって変えられないの?
936不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:09:19 ID:8QXyoaVT
admin
admin
937不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:40:17 ID:JFylZv6b
やまだのワゴンセールの4500円の8300は完売してやがった。
平日は売れてなかったが日曜には全部なくなってたw
938不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 00:43:11 ID:PX23yduz
大阪LABIで少し前に確かに目撃したけど
大阪の郊外ヤマダでもその値段の特売POPついてたぞ。
939不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 06:28:09 ID:Tvjukjxg
お前ら俺より1000円以上安く買おうとすんな
940不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 06:28:49 ID:6Z5bREbG
お前ら俺より3000円以上安く買おうとすんな
941不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 12:09:34 ID:7LZYK5qv
WR8370N(HPモデル)
WR8370N(STモデル)発売のお知らせ
〜自動で節電する「オートECO」機能を搭載〜
http://121ware.com/product/atermstation/info/2010/info1012.html
942不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 12:26:50 ID:js0EoE3Q
>>941
買いだな
943不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 12:31:38 ID:Sb2ydabG
WR8700Nのファームはまだかよ
944不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:34:57 ID:6Z5bREbG
945不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:54:22 ID:vu1vEV48
WR8370N商品説明のページ

>USPポートにハードディスクを接続。
946不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:56:29 ID:FfMNqrt+
不正アクセス検出とはSpoofingやSmurfなどをパケットフィルタで別途に設定しなくても
不正アクセス検出機能で自動的にを弾いてくれるの?

108 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 14:00:39 ID:WazgzfmC
>>102
CD-ROMの取説に書いてありましたね
-----------------------------------------------------------------------------------
不正アクセス検出
外部からの不正と思われるアクセスを監視し、 通信情報ログに残すと共に不正パケットを廃棄します。

下記の不正アクセスを検出できます。
LAND攻撃
Smurf攻撃
IP Spoofing攻撃


設定方法
■ 「Web設定」
「詳細設定」-「高度な設定」の「セキュリティ保護機能」で設定する
-----------------------------------------------------------------------------------
ということはデフォルトの設定でも十分ということですな

しかしWAN>LANと思ってましたので、まさか逆の意味だとは思ってなかったです
混乱してしまう・・・
110 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2010/04/22(木) 15:06:18 ID:y9c01q2o [1/2]
検出か対策はよくわからない文章になってるよな

「不正アクセスを検出」だから対策はないのか?と思ったら
「通信情報ログに残すと共に不正パケットを廃棄します。」と書いてあるしな
本当に対策を取っているなら「不正アクセスを対策」という文章になるわけだし

どっちが正しいんだろうね
947不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:56:37 ID:9UCX5tPy
>>946
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
948不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 13:56:51 ID:Zhdq9Q1l
>>941
白色きたな
前の奴が出たときに「黒かよ・・」とか言いながら買った人涙目だなw
949不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 14:06:40 ID:7+0hQIMi
黒と白で性能が違うんだな
950不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 14:07:30 ID:BIoIJ3LV
HPとSTで分ける意味あるのか?
951不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 14:19:21 ID:+L2iWB88
単なる色違いかと思いきや無線の性能違うんだな
952不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 14:43:30 ID:sd5peLNC
スペックはHPに統一して、カラーバリエーションで白黒の2色を売ったほうがいいんじゃまいか?
953不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 14:51:37 ID:QAfNSNvl
おー新モデル来たか
954不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 16:11:28 ID:JFylZv6b
HPとSTモデルってアンテナ違いだけでコストがそんなに変らないのに分けるんだろ。
着せ替えか裏表で色変えれば1機種で済むのに。
955不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 16:14:19 ID:aaOt0UVL
>>952
全てのユーザがハイパワー版を欲しているワケじゃないことも考慮してね。はぁと
956不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 16:42:45 ID:cpPS3fm4
近々タブレットPCで無線APデビューする予定。
どれ買ったらいいのか教えて。

やっぱ8700?

8370のエコ機能は別にどーでもいい。
安くなった8300が狙い目?
957不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 17:03:32 ID:ZpnsVWdb
8700使ってて11n5Gでつないでるんですけど
急に速度が遅くなりPC再起動すると復活するのはなんで?
セキュリティはしっかりしとるはずだし〜
教えて下さい
958不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 17:06:40 ID:N5wiVw5o
無線性能は
8370N(HP)≧8300N>8370N(ST)
こんな感じ?
959不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 17:48:15 ID:95J7jN2d
未だ、性能が一番いいのは8700か?
960不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 17:53:36 ID:gWC8FxDz
未だにiPhoneとの相性は解消されてないが
数字上で性能良いのは8700って事になるね
961不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 17:53:53 ID:IPR3blLS
>>958
スループット見るとそんな感じだな
962不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 17:57:28 ID:ngL+e5nb
8370HPとイーサネットコンバーターセットのモデルがないな
コンバーター欲しいなら8700とセットで買えってことか
963不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 18:53:46 ID:sJcryE9z
8770HP待ち
964不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:02:30 ID:l8iDqduJ
8500 有線のみで使ってるから全然不便じゃない
965不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:28:00 ID:fFYt1bGs
>>963
だな、年末に各社が11nの450or600Mbpsに対応してくるのは
間違いないし、それまで待った方が得だろう
966不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 19:33:33 ID:aM27wWLH
100Mでいいから11a対応モデルでないの?
967不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:06:39 ID:lfh4y6UZ
>>966
11nで5Ghzhはもうあるけどそれじゃだめなの?
968不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:07:01 ID:h/9cYd5h
>>962
コンバータ単体で売ってるよ。
969不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:23:02 ID:BwIJNZYR
8370のオートエコ機能はいいな
8700にもバージョンアップで追加されないかな
970不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:23:34 ID:6dZpat4G
NECのルータは デフォルトでMTUはいくつになってるんですか?
971不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:26:45 ID:3D38SfXa
>>970
基本的に自動でしょ、相手側がこれにしろって返してきた値になる
TCP MSS調整って奴
実際BフレはPC側を1500にしててもテストサイトで確認すると1454になってる
でも光プレミアムは上手く動かないのかな?
972不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:36:05 ID:lqsd7dFj
>>969
まだ取説をD/L出来ないから詳細分からんのだが、復帰もオートなのかね。
手動復帰だったら結局めんどくさくて使わん気がする。

あと、メディアサーバー対応形式ってやつが8700より増えているが、
FATによる4G制限がどうなっているか気になる。
973不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:36:13 ID:PuqGVTwg
>>971
知ったか。
974不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:37:29 ID:Km0z6S7M
>>973
お前が>>970にレスしてやれよ、けちしか付けられないシッタカ君w
975不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:55:30 ID:PuqGVTwg
>>974
>971は憶測の情報で書いてるだろ
開発者でもないのにこんな規格があると書いてる

ファームの解析でもしたのかね?
976不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 20:59:47 ID:KGHy20yV
>>971
本当にそうなら、みんな苦労してないよね…。
977不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:10:08 ID:mnpcUZ7m
>>972

* フォーマット形式は、FAT32/FAT16のみ対応しています(2010年10月現在)。
FAT32では、1つのファイルの最大容量は4GBまでとなります。
978不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:25:31 ID:lqsd7dFj
>>977
おおすまん、USBポート動作確認機器情報って方に書いてあったね。
979不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:34:44 ID:jwurOr0v
>>970
自動です。
PPPoEのLCPのMRUオプションでネゴします。
フレッツなら1454になります。
980不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:39:03 ID:PuqGVTwg
>>979
社員乙。

2chなんかやらんで仕事しとけw
981不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:43:05 ID:mnpcUZ7m
>>987

2010年10月現在・・・ってところが期待?させる
982不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:43:36 ID:kAubj/el
987に期待。
983不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:50:12 ID:7R4l7oDC
埋め
984不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 21:53:18 ID:lqsd7dFj
>>981
そういう目で見ると8700も2010年4月現在って書いてあるな。
昔の機種みたいにファームでどんどん機能UPして欲しいね。
985不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:06:24 ID:gmDK+1BQ
どーせlinuxなんだからUFS使えばいいのにな
986不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:14:36 ID:qlUio19C
>985
NetBSDだ。
UFS使えは同意するが
987不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:23:26 ID:hWC6XrFP
糞会社さっさとつぶれろ
988不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:26:49 ID:mnpcUZ7m
>>984
とりあえず牛同等のXFS対応じゃないかと予想
989不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:37:15 ID:R2Xbweqd
次スレ立ててみてもいいけどテンプレは前スレ変えるだけで他はそのままでいいのかな?
990不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:40:34 ID:U5C0xzrA
>>960
8700使ってるけどiphoneで不具合なんて一回も発生してないぞ
BB2C普通に使えてる
991不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:47:21 ID:9DKWn7G1
スループット性能ではコレガのほうが優秀なのよね
992不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 22:50:11 ID:R2Xbweqd
スレ立て無理でした
どなたかよろしくお願いします
993不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:00:50 ID:mnpcUZ7m
>>991
???
994不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:14:21 ID:aaOt0UVL
>>992
やってみる。
とりあえず38にカウントアップと、URIを更新した程度で。
995不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:23:53 ID:aaOt0UVL
次スレ、たちました

NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286892989/
996不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:28:59 ID:npwdN7kY
8300系の新製品価格早く来い
997無線LAN 性能比較:2010/10/12(火) 23:31:35 ID:M4BBrrQc
親機速度は 子機側 同じ条件 WL300NC 3m 2.4GHzでの最高速度で比較したとき
WR8700N:184 に対しては WR8370N-HP:172/WR8300N:168/WR8370N-ST:166 は誤差範囲
送信出力は 総務省技適検索では全部 上限10mW/MHzで横並び。
そこそこに減衰した実測2階の右の部屋の数字と子機で見ると
WR8700N>WL300NE-AG:128.1 WR8500N>WL300NC:68.3
WR8170N-HP>WL300NU-AG:64.1 WR8170N-ST>WL300NU-G:50.2 
WR8370N-HP>WL300NU-GS:64.1 WR8370N-ST>WL300NU-GS:50.2
WR8300N>WL300NU-G:62.8
親機は WR8700N>WR8300N/WR8370N-HP/WR8170N-HP>WR8370N-ST/WR8170N-ST
子機は WL300NE-AG >>WL300NC>WL300NU-AG/WL300NU-GS/WL300NU-G
998不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:36:23 ID:R2Xbweqd
>>995
999不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:39:29 ID:V0xjDNEW
END
1000不明なデバイスさん:2010/10/12(火) 23:40:01 ID:NBb1lgyc
       l^丶
       |  '゙''"'''゙ y-―,  あ ふんぐるい むぐるうなふ すとらま
       ミ ´ ∀ `  ,:'
     (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
   ((   ミ        ;':  ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
      ;:        ミ  ';´∀`';,  ';´∀`';,
      `:;       ,:'  c  c.ミ.  c  c.ミ
       U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J    u''゙"J

             /^l
      ,―-y'"'~"゙´  |  それ  すたばてぃ うがふなぐる ふたぐん
      ヽ  ´ ∀ `  ゙':
      ミ  .,/)   、/)    いあ   いあ
      ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
   ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
       ';      彡  :: っ ,っ :: っ ,っ
       (/~"゙''´~"U   ι''"゙''u  ι''"゙''u
次スレ
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1286892989/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。