【聴き専】USBオーディオデバイス 27bit

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
文字通りリスニングに特化し、リスニングのスタイルに
とけこめるようなデバイスについて議論するスレです。
レコーディングはDTMへ。音質狂はピュアAUへ。

※特定デバイス儲や粘着アンチはスルーして生暖かく見守りましょう。

【前スレ】
【聴き専】USBオーディオデバイス 26bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276223280/

関連スレ
USBオーディオインターフェース Part26
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273881946/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 28ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273576467/
2不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 23:38:00 ID:PjajkKk7
3不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 23:41:57 ID:PjajkKk7
4不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 23:43:05 ID:PjajkKk7
このスレッドは(株)Wisetechの提供でお送りします
5不明なデバイスさん:2010/09/01(水) 23:44:42 ID:ZscNR1PC
>>1
6不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 00:04:30 ID:EK7PHBpp
もうイラネーだろこのスレ
肝心のデバイスを持ってない奴が空想で煽りあってるだけじゃん
まともなのはたまに現れる所有者のレビューくらいだ
7不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 00:23:05 ID:rPeTDYOG
俺だって安いから金ドブに捨てても良いつもりでHUD-mx1買ってみたけど、
買う前の予想よりも良い音が鳴って満足した。

そりゃ2万より4万。4万より10万。10万より20万出せばもっと上の音鳴るのは解ってるけど、
貧乏人だからこの値段でこの位の音あたりのコスパで十分なんだよ。
とち狂ってもっと上とかピュアとか言い出して上を目指そうと思うといくら金があっても足りない。

しかも高くなればなるほどつぎ込んだ金額に対する音質上昇比は悪化してくるし
俺の糞耳にはきっと100万のシステムと200万のシステムの差は解らないのだから
キムチデバイスの貧乏チューンで満足するくらいが身の丈にあったポジションなのだ。

ていうか去年から今年にかけてが実質、USB-DAC元年みたいなものだし、
興味持つ奴増えればミドルからローエンドもこれから選択肢増えていくんじゃねーの?
8不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 00:25:56 ID:RCQwB1C7
HUD-MX1は本当に音ならす為だけにパーツ使ってるから無駄がない
9不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 00:29:13 ID:TFmdRmMd
(株)Wisetechの提供でお送りしております。
10不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 00:50:16 ID:cpCHr5of
高いの買う層って、ピュア板のPCオーディオスレにでも行くもんなんじゃないの?
11不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 00:56:29 ID:Iq65tlVE
US-144mkUをサウンドハウス本店で買ってきた。
これ聴き専でも使えるんじゃね?と思うぐらい音が良くて驚き。
DTM用のは無駄にスペックが高いよなあ
12不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 01:34:31 ID:wZAJeFp7
実際44.1kHz対応してないとCD以外で何が困るかね
13不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 01:48:09 ID:M1/f4ptb
CDで困ればそれだけで十分なんだがw
44しか対応してないのと44以外しか対応してないのと、どっちかを選べといわれたら44only品だなー
PC側で負荷かけてもいいなら44捨てて96KHzとかでもいいけど
14不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 01:55:39 ID:M1/f4ptb
HUD-mx1って24bit/96KHz固定なの?
だとしたらアナログ段も決め打ち出来るだろうし、音いいかもね
15不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 02:33:10 ID:rPeTDYOG
44.1k無くてノーマルのCD関連で困るだけで聴き専としては十分致命的だろうw

>>14
いや、固定じゃない。
内部のDAC処理的には24bit/192KHzだけど、
PCから流し込めるソースは16 or 24bit/44.1k、48k、96kHzじゃないかな?

手元に24bit/96KHzのソース無くて高音質味わえないのが残念だけど、
無圧縮waveはもちろん単なるMP3ファイルとかでも以前とは比べものにならないほど良く聞こえるんだよな…
オンラインストアからなにか高音質ソース買ってみるかなー
16不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 02:40:31 ID:PwiZRl+t
前スレでクロックの話になってたけど、
最近のDA/ADチップにはクロック内蔵されてるものも多いんじゃないっけ?
17不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 03:34:17 ID:+zkIDDGM
>>15
貧乏人が気にすることじゃないよ、どーでもいいこと
それより高いSPorHPくらい奢ってやれや?
18不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 05:24:41 ID:gv0WrTdC
USB-DAC元年w
19不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 09:02:58 ID:q11+iHXl
最近このスレ見てSB-DM-PHD買ったんだけどやっぱりデバイスが16bit 44.1KHz入力受け付けないのはひどいと思うっす
買ってから気付いたので後悔しまくり
foobar2000とASIO4ALLでWASAPI使ってCD聴こうと思って買ったのに早まってしまった…
16bit 48KHzの音楽ソースなんて持ってないわぼけがぁ
CDからWAVリップして44.1KHz→48KHzにリサンプリングする手間をかけてまでして聴いてる人いないよね…
それだと結局カーネルミキサー通してるのといっしょでしょ?
つか今後ドライバで対応出来るようになるとは思えない
(ノдT)うわーん栗のばかやろー
しょうがないからASIO使えそうなE-MU tracker pre買うよDTM興味ないけど…
20不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 09:16:52 ID:Nv4P9BxM
栗のが44.1KHz受け付けないってのは結構昔から言われていたけどなあ。
今の機種でもそうなんだね。
知ってる人は一応念のため調べてから購入検討するだろうけど、
新参の人だと栗の過去情報とか知らずに買っちゃったってわけか。
21不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 09:24:25 ID:9jjofkk6
>>19
リサンプリングの音に抵抗がないならfoobarでSoXなんかのリサンプラーかければ聞けるんじゃないの?
それならカーネルミキサー通るのとはちょっと違う
22不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 09:26:41 ID:Kqt+p4GV
>>19
カーネルミキサーでリサンプルしようと別でリサンプルしようと気にする必要はない。
23不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 09:32:02 ID:Kqt+p4GV
Tracker Preをわざわざ海外通販するなんて無駄の極みなんだぜ。
24不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 09:48:33 ID:l36EZ3L6
ダウンサンプリングじゃなくてアップサンプリングだし別に心配するほどのことはないんでね?
44.1→48だし
25不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 09:50:26 ID:7ZpOh51v
アップサンプリングは整数倍じゃないとめっちゃ劣化するぞ
実際に試して聞いてみればわかる
26不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 10:01:08 ID:gv0WrTdC
CDの時点でダウンサンプリングされてんだよ、
リサンプリングしたくなきゃオンラインで買え、それもリサンプリングされてるかもしれんがw
27不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 12:07:09 ID:f3PSBV/D
>>24
全然気にならん
ちょっとでもまともな値段の機器を買うほうが先決
デバイスもそうだけどヘッドホンとかスピーカーな
28不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 17:33:57 ID:YTKdLChA
SBDMUSX使ってたとき急にPCの音が全部鳴らなくなって
48KHzになってたやつだけ鳴ってたのはそういうことだったのか
さすがcreative
29不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 18:03:48 ID:gv0WrTdC
>>28
Directsoundなら普通鳴るだろ、めちゃくちゃなネガキャンだな。
30不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 18:20:56 ID:aMsledJc
わかりもしないのにWASAPIでも使ったんだろ
31不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 21:04:52 ID:jg94rN0S
Hud-mx1でFoobarのWASAPI使っても大して音が良くなったように感じなかったな
32不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 21:11:36 ID:iGNM5dzW
>>19
PHDはカーネルストリーミングだと48/96にしか対応していない。SXでも同じ。
しかしPXだと(カーネルストリーミングで)44.1でも鳴るんだな。不思議だろ。

PHDでもDirectsound(WDM)なら44.1で鳴る。しかし、君の好みの音で無くなるよね。
WASAPIでもアンマッピングでも48/96出力でないとノイズが乗るよ。
なのでカーネルストリーミング選択なら、44.1パススルーは諦めろん。
33不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 22:29:28 ID:rhIbJbau
>>32
Direct Soundだと44.1kで通るけど、カーネルミキサー通るときに48k/96kにリサンプリングされてそう。
34不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 22:30:51 ID:rhIbJbau
出力をモニタリングしてサンプリングレートを調べたり出来ないのかな?
35不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 23:28:48 ID:BUZQN+Sb
お前ら違いなんて聞き分けられないんだからどうでもいいだろ
マジお前ら集めてブラインドテストやりてぇわ
36不明なデバイスさん:2010/09/02(木) 23:58:07 ID:DP6fdCSG
デジタルのほうなら44.1k対応してるんでしょ?
USBDAC買うなら光で繋げるスピーカーくらい持ってるイメージだが
37不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 00:17:32 ID:fXdSiXjJ
だからお前らのクソデバイスじゃそんなもんの前にオンボロの差がでかいとあれほど
38不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 00:18:13 ID:d/pq3oXC
光で繋げるスピーカーって…さすがにネタだよな?
39不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 08:13:35 ID:B6ejaSiN
>>38
DACとアンプ内蔵のスピーカーってことじゃないか?
40不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 15:33:17 ID:yO788zyf
むかしfoobar2000のスレなんかで、アップサンプリングは高音質化には
無意味、って話だったと思うんだけど、最近HUD-mx1買ったので試して
みると、44.1Kで再生するよりも96Kにアップサンプリングしたほうが
(foobar2000 > SoX > HUD-mx1)音に立体感があるように思う。

で、>>19のフォローってことでもないんだけど、

1)多くのオーディオデバイスの内部処理は48Kの整数倍。
 ってことはどのみちリサンプリングされる。
2)非整数倍のリサンプリングは音質劣化が著しい。
3)オーディオデバイス内のリサンプリング精度は不明。
 ただ部品的にそれほど負荷の高い処理をしているとは考えにくい。

と仮定すると、PCから44.1Kそのままオーディオデバイスに流すよりも、
PC側でなるべくオーディオデバイスの内部処理に近いデータに高精度で
変換してから渡したほうが、音質的に有利って言えないのかな。
41不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 15:49:22 ID:YK/TIcAj
88.2と聴き比べレポよろ
42不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 16:34:13 ID:LaxGvyf9
>>40 いや、だからアップサンプリングは高音質化には無意味
なんで、また蒸し返すかなぁ
43不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 16:54:20 ID:svciwfm7
upconvのアップサンプリングは気分的に良さそう
4440:2010/09/03(金) 17:05:54 ID:yO788zyf
再生ソースの高音質化っていうんじゃなくて、どっちかというと劣化を抑えるって観点で

44.1kのデータをそのまま再生するんだったらまったく意味ない話なんだけど、
HUD-mx1に限って言うとメーカーサイトに内部処理24bit、192kって記述があって、
96kしか対応してないHUD-mx1に192kの処理はリサンプリング無しなら意味がないはずで、
いわばカーネルミキサー的なリサンプリグが行われていると考えると、

44.1k >(×4.3537)> 192k > アナログ よりも、
96k >(×2)> 192K > アナログ の方が、
劣化が少ないような気がして

まぁ、あんまり詳しくないから、おかしかったらスルーしてください。
ただ以前にも48kのみ対応のサウンドカードを使用する場合については、
リサンプリングの効果ありって話だったような。
45不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 18:35:38 ID:ABQFh8O4
倍数化ならともかく割り切れないレートへのアップサンプリングは
原音に余計なノイズが混入する元にならないか?
劣化はそのファイルが作成された形式のまま再生するのが一番変化がないと思うんだけど。

少なくとも音が変化して高音質化するとかは俺の耳には感じられなかったし、
あまつさえウチのハードじゃプチノイズが乗ってしまった。

他の人に理解されるされないは別にして、自分の耳を信じてみるのが一番じゃないかな。
俺なんてどうせ16khz程度までしか聞き取れないおっさん耳だしな!
46不明なデバイスさん:2010/09/03(金) 22:25:11 ID:M1tVRW9f
intfiltrを使ってみて
4740:2010/09/04(土) 00:12:00 ID:PhT35JPE
あれからまた調べてみたら、リサンプリングの有効性はデバイスのつくりによって違うってことらしい。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7045/out_ds.html

で、>>41を判らないだろうけど、っと試してみようとしたら、HUD-mx1って88.2kは受け付けないみたい。
44.1kに対応してるなら、88.2kにも簡単に対応できそうなもんだけどな、って考えて…

こっからは単なる「妄想」なんだけど。
もともとHUD-mx1はハード的には48k,96kしか対応してなくて、
利便性を考えて無理やりデバイス内でリサンプリングして44.1kに対応してる。
(クロックが一個しか乗ってない、って話もあったっけ?)

で、そのデバイス内リサンプリングの質があまり良くなくて、
PCのパワーを使って高精度のリサンプリングをしてからデバイスに渡した方が、
結果音質の劣化が少なくて済む。かも。

DAコンバータの理屈とかわかんないから説得力無いですが。

個人的にはプラシーボだろうが、96kにアップサンプリングした方が良い音な気がするし、
PCの負荷も作業に支障のないレベルなんで、96kで聴こうかなと。
48不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 00:25:10 ID:s8UYDbEG
その理屈だと88.2kのリサンプリングが無いのは不自然なような?
49不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 08:13:17 ID:gDgoaSzd
その不自然と言ってる方が圧倒的に多いんだが?
50不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 14:27:23 ID:izGvLdLR
SBDMUSXはwindows7x64には一応対応してるけど、USB出力でfoobar+wasapiは音が出ないないんだね。RD-VH7PCですらできたというのに、、
もしかしたらSB-DM-PHDもそうなのかな?安くて音もそこそこ悪くないから地雷とまでは思わないけど残念だね。
51不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 14:33:07 ID:FOpz8qcH
>>50
WASAPIはドライバでの対応が必要
52不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 14:37:00 ID:wJsJcsBr
SB-DM-PHDはfoobar+WASAPI普通に使えるよ
ただし48k/96k固定
53不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 15:17:25 ID:PhT35JPE
>>50
WASAPI使うと、対応フォーマット以外のデータは受け付けないから
ビット数変えたり、リサンプラー通したり、いろいろ試してみたら?
54不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 15:28:15 ID:ifiqXjFs
SBDMUSXでもWASAPIは使える。>>52の通り
WASAPI出力を使いたいならfoobar側でResamplerを通せ

PC側に光出力があるなら出力はそちらに任せ、
SBDMSXはUSB接続せずDAC+HPAとして使うのもいい
この場合は44.1kHzも受け付ける
55不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 15:47:35 ID:wJsJcsBr
44.1kの矩形波を88.2k、96kにそれぞれリサンプリングしてみるとどちらも同じようにグリッチが乗る。
偶数倍にこだわらなくてもいいんじゃない?
56不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 16:03:13 ID:rVXaQPAq
ノイズが乗るんだからどうでもいいじゃん、ということなのか?
57不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 16:23:24 ID:wJsJcsBr
サイン波や三角波はどっちも見分けがつかない
58不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 16:31:13 ID:91ETRGzV
いやそこは単純な波形での比較ではなく実際の波形でみると違いは大きいよ
どう標本点をとってどう近似するかとかサンプリングの手法でも大きく変わるし
59不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 17:14:19 ID:zKWNi5X6
カメハメ波やドドン波はどっちも見分けがつかない?
60不明なデバイスさん:2010/09/04(土) 21:39:01 ID:wJsJcsBr
>>58
実際の波形で較べても目一杯拡大して見てやっと違いを見つけられる程でしかない、誤差程度
アンチエリアスを行ったほうがいい結果になる
61不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 03:14:12 ID:o8kODA6B
>55
>57
もしかして、元の矩形波は
+1000,+1000,+1000,+1000,−1000,−1000,−1000,−1000…
みたいな、なんちゃって矩形波を使ってないですか?

これで作った矩形波だとどうなりますか
http://code.google.com/p/bitspersampleconv2/wiki/SqWave2
62不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 09:55:30 ID:YSwtEKDy
2ちゃんが規制されてつまらんのでかないまるの高音質PC読んでるがなかなか面白いな
個人的にはアップサンプリングは音が鈍ってしまうので嫌いだがケースバイケースだと思う
63不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 12:17:27 ID:OhWckujF
>>11見て自分もUS-144mkII買ってみようかと思ったんだが、ググってみたらドライバ関係で色々あったみたいで怖くなった
これってWinのOS標準ドライバで動いてはくれんのかね
64不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:04:02 ID:kpzu8Na/
USB DACなどでは、USBの1フレーム期間(1mS) 内に転送されたアイソクロナスパケットのデータ数
(サンプリングレートの1/1000個。16bit/48kHz の場合は48個のサンプリングデータ) に追従してオーディオ用のクロックを作成

USBDACでの44.1KHzは原理的にジッターが発生しやすいということだな
ジッターといってもピュアオタが気にしてる微小レベルの話ではなく、もっと根源的に大きなジッター

やっぱりUSBDACは鉄屑だったようだな
65不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 13:53:55 ID:o8kODA6B
USBDACには、たしかにジッターが大きい鉄屑もありますが、
鉄屑ではないUSBDACもありますよ。

外観で簡単に見分ける方法があります。
ワードクロック入力端子が付いていれば鉄屑ではないです。
これが付いているUSBDACは、PC本体のクロックではなくて
外部クロックに同期する機能を備えており、
アダプティブモードドライバーではない専用ドライバーが付いているはず。
66不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 14:38:32 ID:uoGSOXcy
hud-mx1やっと届いた
ノイズの少なさとクリアな音はすごいね
ただイヤホン端子とRCAの出力の音量が同じだからスピーカー側でめいいっぱい音量を上げないと切り替えたとき小さく聞える
67不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 15:40:03 ID:PrObHrmp
SPとHPは何使ってんの?
68不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 16:07:29 ID:kHy9Bv0E
何でFireWireのオーディオI/F使わないの?
宗教上の理由か何か?
69不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 17:19:43 ID:2F96HEEn
SB-DM-PHDレビュPERIDOT比較、ヘッドホンD5000、K601
低音はPERIDOTはやや控えめフラットかPHDは音の重心が低くて、低域の低い所が結構出ててパンチがある、
高音はPERIDOTはカチッとしてハリがある、PHDはサラッとしてるかな、
特にシャリ付いたりキンキンはしない。
音場立体感はどっちも変わらんかな、まぁ適度に広がってる。
なんつーかTHXって感じの音なのかなこれは
PHDはフラットから高音よりのヘッドホンに相性いいかなと思う、低音厨にもいいか。
音量はかなり取れるから、低インピ高感度のイヤホンだと調整難しいかも。
あとボリュームノブが短すぎwちょい回しにくい、以上。

ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk002722.jpg
70不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 19:32:26 ID:uoGSOXcy
>>67
IE8とCompanion3
SPは味付け強すぎるからあてにしないでくれ
71不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 20:19:21 ID:Sms5Zmh0
>>61
44.1kだとかなりオーバーシュート、リンギングの鈍った粗い波形になる。
88.2kや96kにアップサンプリングしても同じ。
ただ聴いた感じでは差は分からない。
72不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 21:06:03 ID:J5Mg/xJl
>>68
どんだけ枯れたデバイス奨めてんだよカスが
73不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 21:26:44 ID:70o41/8b
うるせー
74不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 21:37:02 ID:mmL6+8KO
>>66
HUD-mx1って音の厚みはある方? 高音はクリアで澄んだ音?

現在オンボードから同軸デジタル(コアキシャル)でオンキヨーのDP-M1に繋いでるけど
解像度が高くて聴き疲れはしないのは良いんだけど音の厚みが今イチだぬ。
それでHUD-mx1か、中古のUA-25無印を買おうかと思ってる。
75不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 21:59:44 ID:o8kODA6B
>71
矩形波は、広い周波数帯域の成分を含んでいて
基本周波数に対して十分に高いサンプリング周波数を選ぶ必要があります。

十分に高い周波数を選んだとしても、
オーバーシュートとリンギングが出るのは宿命です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%BA%E7%8F%BE%E8%B1%A1
76不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 22:37:58 ID:O0vwkvhJ
ジッターとかいう微細なことを言う以前に、
基本的なクロストークとかS/Nとか酷いのかなりあるぞ
RMAAするとよくわかる
そんなんでジッター云々言ってもあんましねえ
77不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 22:53:42 ID:6hiZRpJf
>>74
ソースによって音の厚みのある曲はそのままに出してくるから結構良い感じ
逆に味付けがないからスピーカーの力に頼ってたような曲はしょぼく感じるかも
78不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 23:12:46 ID:/uKP4Cl4
>>74
ジャンルにもよるだろうけど、低音弱いっていわれるK601でも
物足りなさはないと思う。立体感もあるし。

打ち込み系はかなり良い。ジャズのピアノとかだともうちょっとだけ量感が欲しいかも。
79不明なデバイスさん:2010/09/05(日) 23:54:22 ID:vyR0HxeY
>>69
80不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 00:40:39 ID:XrjnEuWr
最近話題なSB-DM-PHDだけど、OSXでも動くんかな。 MacOSXで使ってるって話をみたことがない。
8119:2010/09/06(月) 00:44:01 ID:RRrAdY6i
SB-DM-PHDに44.1kHz→48kHzにアップサンプリングしたソース流してもやっぱりあまり変わらない
オリジナルソースが48kHzの音源自体があまりにも少ないからもういいや
ただwindows 7のほうがwindows XPよりカーネルミキサーは優秀だと理解した
でもDPCレイテンシがXPよりちょっと大きいよ〜
ノートPCじゃこのへんあまり詰められないの?
バッファ大きく取るとプチプチ途切れやがる
もうやだ…
82不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 01:18:30 ID:OogrBG3T
>>81
foobar2000の話かな、アップサンプリングWASAPI出力で
バッファ上げるとプチるんで650msくらいに下げて使ってる。
まぁDSが別段に音悪いわけでも無いんで、WMPでもいいんだが。
83不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 01:48:09 ID:RRrAdY6i
そう?directsoundでもfoobar2000のほうがwmpよりかなり音いいと思ったけど
84不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 15:39:20 ID:SWtNpr9l
本家MicrosoftがWMPをWASAPI対応に出来ないのは何故だ?
85不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 21:32:13 ID:5R8/GkW6
HUD-mx1きた。SE90-PCIから乗り換え。比較にならない程良い。
とにかくクリア。音場前気味、低音は減る
オレのPCが特にノイズだらけだったのかもしれんが、SE90と比べると、mp3 128kbpsとロスレスぐらいの差がある。
86不明なデバイスさん:2010/09/06(月) 22:55:16 ID:le9FAijG
オンキヨーはこもった音
韓国DACはドンシャリ
87不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:28:52 ID:SfW0Pp1d
オンキヨーでもU33GXVはこもった音じゃ無かったよ。
低音がちょっとおとなしいだけ。
88不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:42:55 ID:tCH2AyqU
オンキョーは、子供だましの小細工して、逆に音が悪くなってるって感じ
89不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 00:44:09 ID:KMiGHn6d
http://audinst.com/jp/bbs/board.php?bo_table=HUDmx1&wr_id=5
このゴミか
中身見てショボ過ぎてびっくりだわ
90不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:19:08 ID:0yKcayuc
お前の頭の中がゴミだと思うよ
91不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:22:20 ID:BizHKDaF
自作回路的に可能な限りシンプルなほど良い。
92不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 01:53:24 ID:6wvX35vW
ノンオーバーサンプリングDACを探しているんだけど
いいのがあったら教えてくれ、できればお手頃なやつを
93不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 06:00:00 ID:NxJVamCY
純粋なマルチビットDACがオーディオ用DACとしては絶滅した今、もうそんなのは残ってないよ
そもそも、音質を上げるためにオーバーサンプリングするようになったのに、
わざわざ音質を下げてどうするんだよ
94不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 07:16:59 ID:F4/jQbxY
>>92
USB入力のは知らない。
光、同軸入力ならばTDA1543のが
中華からある。昔からあるのではDAC-AHとか。
今はもっと小さくて安いのも出ている。
中華のMUSEが量産していて
オクなりebayなり露天なりですぐ見つかる。
音は値段なりだけどTDA1543の味わいを楽しめる。

国内ものだとキクオンが売ってる。
TDA1543は艶と押し出し感が売りかな。
95不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 14:02:01 ID:G3nhsp10
馬鹿か?ささめんとこに書いてあるじゃん
9692:2010/09/07(火) 16:35:09 ID:C7qpBhTS
>>94
d
97不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 19:25:52 ID:IWBKXAw8
せっかく、PCで32bit出力できるから32bit対応DACの
アンプ買いたいけど、お手頃のないね
98不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:17:53 ID:YMwdLjCB
だれかDTMやってないのかよ
24bit 192kHzの音楽ソースつくっておながいします!
99不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 20:20:07 ID:SfW0Pp1d
100不明なデバイスさん:2010/09/07(火) 23:53:41 ID:dLamRtNc
ttp://www.phileweb.com/news/audio/201009/07/10227.html

機能てんこ盛りで面白そうだな
101不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 01:05:37 ID:96GXqWtQ
PCオーディオでそこまで金かけねえよ
てか普通にマルチメディアアンプじゃんか
102不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 01:11:19 ID:do63qDII
貧乏人乙
103不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 01:32:03 ID:96GXqWtQ
うるせーばか
オーディオにつぎ込める金あったらこんなスレ覗かないわ
DACとヘッドフォンで十万越えはオーディオ趣味ないからかなり無理
SBDMPHDとSHURE SRH840-Aでもうかなり満足したからあとワンセット買ったらもう興味無くすと思う程度なのよ
104不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 01:36:59 ID:hl13hRJn
SRH840は重量がずっしり重いのが難点だが、
音質は文句なしに良いですよね
105不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 01:37:16 ID:aQlk15bw
お前の限界なんて誰も聞いてないから
106不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:10:54 ID:/CYiEkfV
良いDACアンプかったらそれに見合ったヘッドフォンなり買わないと意味ないし、
そこから更に再生するソースにもこだわらないといけないしとか
底なしのスパイラル過ぎて恐ろしい。
107不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:12:13 ID:JB8Xccrp
>>105
お前自体要らないから
108不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:12:16 ID:S2+GSuhs
騒いでるから上のネットワークプレイヤー余程高いのかと思えば定価で10万弱じゃないかww
FirefaceUCとedition9だけで30万くらいいくのに・・・
109不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:16:45 ID:0b2BG6bW
だから貧乏人乙なんだろw
110不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:21:14 ID:XS9utpB7
俺だったらそんなのに10万かけるならPCカスタムするわ
111不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:21:46 ID:Z89Hiwac
>>108
音如きに10万とか馬鹿
>>109
お前の貯金と収入見せてみろ
そうやって虚勢張ってる奴は100%最底辺と決まってる
112不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:27:33 ID:0b2BG6bW
貯金と収入wwww真性のキチガイだったか
スマンな顔真っ赤にさせて
IDも変えなくてもいいよw
113不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:37:26 ID:96GXqWtQ
年収300万台でオーディオ趣味はキツイからPCで工夫してんのにバカにするとか…
そういう趣旨に持って行こうとするヤツが常駐しててきめえ
ピュア板の空気もちこむなよ
114不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:41:55 ID:daLJ5vOt
別にピュアマンセーでも無いし手持ちも3万円そこそこのデバイスと2万円のヘッドホンだが
変に貧乏アピールしてる人はちょっと気持ち悪いな
115不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:44:42 ID:/CYiEkfV
このスレ的には出来るだけ安く良い音をってコンセプトの人が主なんじゃないの?
俺はそう思っていた。
6桁金かけて音を追求するならピュアだろって気がするし。
数万円位で幸せって言うのがボクは好きです。
116不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 02:53:02 ID:XS9utpB7
逆に音だけの為に数十万掛けてる方が引くわ
117不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 04:21:03 ID:JB8Xccrp
だから本当にお前は要らないんだよ。
忠告は大人しく聞いておけって。
118不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 04:46:45 ID:U6yZmndW
まあ、音なんて大宇宙の究極音質とか訳分からない宣伝で
数十万で売り出せば、基地外がウホッ、これ高音質とか言うレベルのもんだしなw
119不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 06:57:55 ID:XbJyYzHP
別に何にいくらかけようが好きにすればいいと思うが
コスパ至上主義とか、音質優先主義とかを、
他人に押しつけてる奴は相当バカだと思う。

みんな好きにすればいいだろ。
120不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 08:13:01 ID:9xiKsQ+t
音に拘るなら、電柱くらいは買わないとな。
121不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 09:04:25 ID:GAZrkTH/
まず家からだな。地殻改良もするとなお良し。
その上で音を論じよう。土台が肝心。
122不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 09:22:50 ID:ybkJL9P9
電力会社の差も考慮すると別荘数件は欲しい
123不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:16:36 ID:Z89Hiwac
>>112
分かった分かった虚勢君w
ヒキニートで貯金0だから他人を馬鹿にしたくなるんだねw

ちなみに俺は>>101じゃなからw
他人を貧乏人呼ばわりしてる馬鹿をからかうのを趣味にしてるだけだからw
124不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:17:25 ID:Z89Hiwac
>>101じゃなから→>>101じゃないから
125不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:21:33 ID:VA2zh/PH
おかしな議論だな
収入とか貯金とかそういう問題じゃないだろ
金のかけどころの違いじゃないのか?
126不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:27:39 ID:4oRMYBvN
煽りでの誤字の訂正は滑稽だなあ
127不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:39:43 ID:3W4iNWBy
なんとも言えない感情が沸くよな
128不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:39:52 ID:COh5ltei
何十万も金かけるのに、
USBはないだろ
129不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 10:52:25 ID:9xiKsQ+t
宇宙音質最強説
130不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 12:21:26 ID:daLJ5vOt
>>125
その掛け方は自由なのになぜか一方的に排除したい人がいるみたいね
USBオーディオデバイスだって上は20万くらいあるんでしょ?
総合スレなんだしいちいち押し付けないでほしい
131不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 12:56:40 ID:Q2/R+Pn5
伸びてると思えば不毛な争いだなぁ
132不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 13:13:09 ID:eLWpmuJh
10万以上のキチガイはピュア板行けよ
俺もたまにヤフオクで取引するけど人間として底辺の腐った奴ばかりだぞ
133不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 13:32:13 ID:f9RoohdC
いくらかけても至上の音を、ってスタンスと、
音質と値段の黄金比?みたいなのを求めるスタンスと、
同じ場所で話しててもかみ合わないかもな。

ただまあハードウェア板なんだし、USBを否定してしまったらダメでしょw
134不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 13:33:08 ID:eLWpmuJh
でそういう奴に限ってルームアコースティックや信号経路や電源環境をまったく理解してない
かないまるやオーディオ解題新書行って勉強してこい
安物だから馬鹿に出来ないってのが分かるはず
135不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 13:56:04 ID:3W4iNWBy
押し付けがましいのがうざいっていい加減気付いてね
136不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 15:17:04 ID:fXRKqIgO
USB入力は24bit/96kHz対応って一体・・・
32bit/192kHzは?
137不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 15:20:41 ID:vMSzzxNw
>>136
USB接続は今のところ最高で24/96止まり
138不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 15:23:44 ID:fXRKqIgO
>>137
マジですかorz
USB3.0に期待ですかね
139不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 15:37:07 ID:vMSzzxNw
>>138
すまん、USB2.0(High Speed)でなら24/196対応のインターフェイスがあるわ。
http://pro.miroc.co.jp/2010/01/27/rme-fireface-uc/
140不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 15:46:07 ID:fXRKqIgO
そういう例外的なものもあるんですね
141不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 17:17:30 ID:Jru39ARW
例外でもなんでもないが。
142不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 17:18:36 ID:AMkqtTXD
俺も24bit/192kHzのUSBDAC全部知りたい
探してもなかなかないよな
143不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 17:19:54 ID:Jru39ARW
ついでにいえば、そんなところにこだわっても差なんて殆どわからんよ?
金掛けて高いの買ったほうがいいものになる。どの工業製品でもそれは当たり前だが。
ついでにいえばデバイスをそこそこにしてヘッドホンで5万円くらいの買うのが一番質は得られるかもね。
同じ値段ならSPよりHPのほうが音自体はよいものが得られるから。
144不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 17:20:22 ID:mpGikFOY
USB DDCだったらHifaceなんだけど
145不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 17:22:17 ID:Q2/R+Pn5
>>138
マジですかorzって何を聴くつもりなの?
146不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 17:22:19 ID:AMkqtTXD
ちょい上でアップサンプリングを息巻いて語って奴らは
今回どこ行ったんだよ

24bit/192kHz大好物だろ
147不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 17:24:39 ID:viorDbZF
MUSILAND Monitor 01とかな
アレも基本はDDCだけど
148不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 20:04:57 ID:Jru39ARW
>>144
24bit/192kHzでいけるしってか?
DDCとしての性能比は参考商品がないからわからん
同軸で192kHzでつなぐ為だけに2万円というのもな
149不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 20:23:00 ID:fYTTV46x
おらはどうせ聞くソースは16bit、320kbps、44.1kHzのMP3だから
スペック的には平凡でもそこそこの音質でお値段お買い得な機種でいいずら。

一昔前のUSBのDACとか安物しか知らなかったからバカにしてて
USBとかしょぼいインターフェイス使うとかないわ(笑)とか言っててごめんよ
150不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 20:23:42 ID:rhGNpmeA
>>146
数字で音楽聴くわけじゃないんだから…

好きな音楽をいかに良い音で聴くかってのと
趣味じゃない音源でもハイスペック・高音質ならよしってのとが
一般人とピュアな人の違いというか。
151不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 21:30:11 ID:XS9utpB7
わざわざASIOとかWASAPI通すのもめんどいからな
152不明なデバイスさん:2010/09/08(水) 21:59:05 ID:H5lSydWJ
基本自分基準で意見がころころ変わるのが2ch
153不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 00:05:10 ID:oV2jJInY
根拠ない自分の優位性を主張するヤツも大概居なくならないのもある意味スゲーわ
ある意味ゴキブリホイホイ内蔵掲示板
154不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 04:50:14 ID:MQfgxWE0
>>149
一昔前からm902とかDAC1とかあったけどな
単にお前がチェックしてなかっただけだろ
155不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 16:31:42 ID:7xusNvNe
さあおいで基地外達
もっと荒らしておくれ
156不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 18:59:28 ID:szIfXOdx
>>154
だからごめんって言ってるだろ。あーん?
157不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 19:14:55 ID:A4GEE+Pk
ばバッカ、よせよ! 人が見てるじゃねーか…
158不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 21:51:18 ID:Tv0ETpiv
貧乏人基地害もっと来ないかな。スレ伸びて楽しいのに
159不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:10:48 ID:a7PJLLk6
SB-DM-PHD+foobar+WASAPIで聴くと時々滲むようなノイズが乗って気になる。
DSで聴けばノイズは乗らないんだけど、WASAPIの方が音の深みや迫力があって好み。
WASAPIプラグインのアップデートで改善されないかな?
160不明なデバイスさん:2010/09/09(木) 23:52:27 ID:+NbknJ3f
HUD-mx1+foobar+WASAPIだとそんなことは特に起きないな
どっちかと言えばSB-DM-PHDの問題なんじゃないか?
161不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 02:24:20 ID:t/jxIt7r
>>159
うちではノイズは乗らない、バッファ弄ってみそ。
162不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 02:59:42 ID:Ub+QCVT2
バッファはケチりすぎても盛りすぎてもイカンと聞いたな。
不具合が生じない範囲で少ない方が良いと言うが。
163不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 05:07:44 ID:gIPjbo8/
>>146
24bit/192khzやりたいなら、SPDIF出力のサウンドカードから外付けになるからスレ違いになる
164不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 06:06:57 ID:j2RaiQbj
>>163
少し前のレスも読めないのかお前は
165不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 06:10:52 ID:gIPjbo8/
無知は奴っていつも勘違いしてかみついてくるよな
調べろ
166不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 06:58:36 ID:k9jQ3GQP
>>159
ASIO4ALLの方が音が良いのにねえ
167不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 10:05:14 ID:U0+E8mwD
音は変わらんだろ。むしろWASAPIの方が有利と言うなら解る
ASIO4ALLはASIO対応させてるんじゃなくて、KSに丸投げしてるだけなんだから
168不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 10:08:30 ID:J/r4zqHh
VISTA以降だとカーネル通してもそれなりに聞ける件
169不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 14:21:51 ID:BQ2cUrD/
どんどん金を貢いじゃってよ自称金持ち君w
無駄な投資してる馬鹿は死ぬまで治らん
170不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 14:48:16 ID:zsXvpwxr
律儀にageてる所が真面目で好きよ
171不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:02:27 ID:P5MZvz/x
音質とか人間ごときの耳にはipodレベルで十分
それ以前に

安定して動作する
ホワイトノイズとか乗らない
周波数特性がフラット
リニアでレンジの広いボリューム制御

とipodができてる事ができないUSB-DACの多いこと
172不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:37:19 ID:465ioucl
ipod(笑)
まあ自分で満足してるんならそれはそれでいいんじゃない。
でもそれを一般化するなよ。
普段どんだけひどい音で聴いてるんだよって、笑われるだけだぜ。

173不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:42:19 ID:J/r4zqHh
一般人はiPodで満足してるだろ
174不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:55:14 ID:465ioucl
だから何?
このスレで言っても意味ないぞ。
一般人はそもそも金をかけて いい音質で音楽をきこうなんて思ってないよ。
175不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:58:07 ID:J/r4zqHh
言ってること矛盾しすぎだろjk
176不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 16:59:24 ID:uR586NxW
>>172
日本語勉強しなおそうね^^
177不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:04:10 ID:465ioucl
一般化と一般人の違いすら理解できない小学生はここに来るなよw
178不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:17:38 ID:sUlXFjD9
まあスレチだからどうでもいい
179不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:20:23 ID:6FYIC+EX
J-PopとかiPodでもそこそこ聴けるよな。
CDの録音がiPodに最適化されてんじゃねぇのって思うことすらある。
180不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:24:15 ID:q5UZqaIz
それなりに音が出てブツブツ途切れず安定してりゃそれでいいんだよ
iPod付属イヤホンそのままで十分満足しちゃうんだよ普通の人は
181不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:28:49 ID:NLz4EBiV
>>177
よう小学生!
182不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:32:38 ID:YSUm4xqW
ipodとUSB音源比べても、意味なくね?
どの程度の音質で十分かは、聴く音源によってちがうし、人によっては ipodで十分なんてことはありえん。
183不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:34:57 ID:YSUm4xqW
ipod買う人なんて少数派だよ。販売台数考えれば明らか。
一般人の満足度ということであれば、ラジオやテレビ、ラジカセ程度でも十分だから。
184不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:35:37 ID:Q8DsPPOO
今となってはipodも小型で良いからHPA通さないと
とてもじゃないけど聞く気にならなくなった。贅沢だよな
185不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:39:36 ID:465ioucl
>>181
よう幼稚園児w

186不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:41:26 ID:/4nM73Sb
貧乏人の煽りあいってはたから見てると面白いよな
まーたやってるよこいつら(笑)ってかんじで
187不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 17:51:48 ID:YSUm4xqW
まあipodで十分と思うなら、一、二万円ですむからな。それで満足してればいいし、このスレに来る意味もない。
188不明なデバイスさん:2010/09/10(金) 18:37:58 ID:8Zqt+Or7
iPodでもND-S1でデジタルで音取れば音質いいだろうし
ND-S1はUSBオーディオとしても使えるわけから、一応このスレの守備範囲の話に
できるんじゃね
無理やりだがw
189不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 04:50:58 ID:NGSkMmdR
実際三十路近いのにオーディオ機器など一切持たずipodや携帯で音楽聴いたりして満足してる友人を見るに音自体には特に興味ないんじゃないかと思う
糞耳だなぁとか思ったりするけどそれはそれでいいよね
実際音にこだわる事になんらかの優位性があると勘違いしてしまうオーディオ愛好家の方がおかしいわけで
自己満足というのは自己評価でしかないから他人と相対的な比較できるわけない
190不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 05:32:20 ID:iXrMQR2+
>>189
そのとおりだよ
ピュア構成を普通にやってる人からすればキミも糞耳の仲間入りだ
逆に音楽機器に拘らない一般人から見れば君は根暗な機械オタクだ
半端モンともいえる
でもいいじゃないか、そこが妥協点なんだろ?
191不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 07:47:56 ID:itwiIr1U
卑屈だなぁw
俺もピュアから落ちてきたけど最近じゃPCオーディオ如きなんて思ってる人のほうが減ってるよ
高級機器を愛でるのが好きな人は別として
192不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 10:38:24 ID:NGSkMmdR
でもたまにこのスレで高級機でないと論外みたいな煽りちょくちょく入れてくるばかはなんなのよ
193不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 10:46:02 ID:GJvrcnoH
ストレス発散だろ

2chでは汚いチンコ出しても、誰だか特定されることは無い、と未だに信じているから出来ることだが
194不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 11:00:38 ID:8ZSDutel
スレタイ読んで出直してこい。
195不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:22:41 ID:734r1qhh
USBオーディオケーブルって音がそんなに変わるのか?
単純に元の付属不良ゴミケーブルが普通品質のケーブルに変わったとかじゃないの?
196不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:28:56 ID:DRZaLG9g
Roland系のUSBIFの説明書には
市販のケーブルは品質悪いから使うな、付属の使え
みたいなことが書いてあるぞ
197不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:39:55 ID:L/oDlHDF
長いとエラー吐くのはあるね
198不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 13:45:34 ID:iXrMQR2+
>>192
むしろ高級機はありえないという廉価主張のほうが多いぞ
高いものはよくて当たり前
安いものは自分がどこまで我慢できるかの妥協点

>>195
ケーブル依然にUSB自体が・・・とはよく言われるが
どうにせよ差異の単位はデバイスの価格ほど大きくはない
デバイスって言っても出口をちゃんとしたほうが安上がり
199不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 14:05:17 ID:8ZSDutel
>>198
高級機のなかには、大した部品を使ってないのに、値段だけが高くて、プラシーボ効果で持ち上げられてるものも多いからねぇ。
200不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 14:26:55 ID:iXrMQR2+
>>199
そういうデタラメなのはネタになり淘汰されるよ
10万〜50万はここの人が思っているよりユーザーが多いからね
まあ個人の考えるコスパなんてものは>>190で書いたとおり、相対的に価値観の違いだけだしね

ヘッドホン端子がPCにあるのに音を良くする為だけのちゃっちい機械に2,3万円使うなんて
オーディオマニアじゃない人には馬鹿げた話に聞こえるだろう
201不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 15:52:37 ID:i5Te/EdJ
このスレに来てる時点で、ある意味 少数派ってことだな。
202不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 16:04:41 ID:0bhRtPT/
>>200
一般人はせいぜいSBの5kくらいのカードで満足するよな
それをここの住人はアホだと笑うわけだが、上位階層からは結局メクソハナクソにしか見えないってことか
203不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:25:57 ID:GJvrcnoH
ここ参照

電源・SPケーブル等単なる思い込みだった45MkU
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1273259307/
204不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:39:01 ID:PJI+gRaq
>>195
USBの伝送方式で音質に違いが出るとは思えないがデータの方でなく電力の方つまり電源ケーブルと考えれば納得できないこともない。
205不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:41:44 ID:KXJ3Rkze
USBケーブルはフェライトシースのでいいや
それ以上のオーディオ用とかはピュア用システムならともかく、
普通のPC用に使ってもな…
206不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 17:56:30 ID:AysSBz9F
バスパワー駆動のやつとかは効果あるかもね
207不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 18:09:35 ID:eKj9C9fJ
USBケーブルは、オーディオIF買って標準でついてた極細ケーブルから、
太めの安物ケーブル(量販店で600円くらい)にかえたらかなり音が良くなったよ

おまけに、仙石電商で買った1個200円のフェライトコアをUSBケーブルのPC側・IF側の両端につけたら
もっと音が良くなった

でも、いちばん効果があったのは、ACアダプタを標準品から秋月で買ったやつに変えた時
208不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 19:46:08 ID:Jwy7Rfsu
プラセボです
209不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 20:22:52 ID:KiZJJP3K
http://www.lessloss.com/high-resolution-audiophile-recordings-c-68.html
耳いいやつききくらべてみてくれ
俺には違いがあんましわからない・・・
210不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:06:37 ID:zC6c6oH3
無酸素銅USBケーブル
211不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:09:47 ID:A/iDRA4/
>>210
それ普通のUSBケーブルじゃねえかw
212不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 21:45:07 ID:qSK7Hoj5
>>209
44.1⇒96khz
96kの方がシンバルなどの高音に余裕、細やかな描写、音場が一回り大きい見晴らしのいい音
ただヘッドフォンで聴いてやっと違いが分かる程度
213不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 22:04:08 ID:L/oDlHDF
TASCAMのUS-144mk2買ってきた
オーディオ用にも使えそうなレベルなんでDTM用機器もl検討したらいいんじゃない?
214不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 22:31:59 ID:D5Bh3QDM
USBケーブルで電送するのって圧縮されたデジタル音声データでしょ
もちろん損失したデータも修正されるだろうからUSBケーブルで音質が変わるってのは・・・
215不明なデバイスさん:2010/09/11(土) 22:38:43 ID:tKH29EJQ
いわゆるアダプティブモードの普通のUSBオーディオは、
伝送データは圧縮されてないよ。
エラー訂正はないので、伝送中にデータに誤りが生じても修正されない。
ケーブルが粗悪で、しかも長いとかでない限り、伝送エラーは起きない
216不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 00:38:02 ID:kb7trhC0
>209
打楽器合奏の24bit/96kHzデータをFoobar2000+foo_out_wasapiで聴いた。
スネアドラムの音が凄くリアルだね
217不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 14:03:26 ID:Ko6PiY2L
Olasonicっての買ってきた。
ずっとノパソのスピーカそのままで過ごしてきたので、
ありえない高音質でびびった。
でも黒はホコリが目立つ。。。白にすればヨカタ。
218不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 15:33:58 ID:WxepInn9
>>217
卵評判いいよね。視聴した友人も目から鱗と言ってた
ついでに黒買ったお前を凹ませる情報をひとつ
メーカーサイトで黒買うと黒のインシュレータ付いてくる
219不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 16:53:04 ID:v2TFrbBE
これで9000円ワロタw
220不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 17:05:48 ID:yjSZq7tx
そりゃ、内蔵スピーカーなんて100円ぐらいの代物なんだから、
何に変えても神音質に聞こえるだろ…
221不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 17:30:57 ID:rojQ4AfO
USBデバイス使っててなんだがUSBスピーカーって融通がきかなくて不便なところがある
222不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 17:59:42 ID:WxepInn9
そう?未だにスピーカーはUSB接続の初代Soundsticks使ってるが不満はないな
223不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 18:06:12 ID:Ko6PiY2L
>>218
げげ、今メーカサイトみた。
インシュレータどころかキャリングバックってorz

>>220
なんか個人的にもうこれ以上の音質とかあんのかって感じなんだが。。。
情弱ですまんが、よく聞くBOSEの高いのとか買ったら
さらにめくるめく世界が広がっているのだろうか?

>>221
DSとかPSPの音もこの卵で出せればいいのにと確かに思いました。
224不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 18:53:16 ID:PFzJTpzM
オラソニックはレビュー見てると音質と値段考えるとコスパ最強っぽいけど
既にUSB接続のヘッドホンアンプも使ってる俺には敷居が高いなー
色々USBで繋いでも全部のデバイスから音が出りゃあいいのにw
と言うわけでゲイツを呪っておこう。

公式直販みると標準白のインシュの他に+黒インシュ+キャリングバッグで大盤振る舞いだけど
そのほかのサイトや店舗で買ったら何もないとか悲しすぎる。
225不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 19:35:47 ID:dPFoNVRX
>>223
BOSE買うよりはアンプと5〜6万の小型SP買った方がいいんじゃない
226不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:13:33 ID:PFzJTpzM
【KRIPTON】PC用スピーカー KS-1HQM
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1283121403/

5万をしきい値にするとこれなんかもスピーカーの選択の範囲かな。
USBDACも内蔵だし光もアナログもつなげるという選択の幅が広いのは良いね。
卵みたいに持ち歩き用途には使えないけど。

月産台数少ないらしくて今のところなかなか注文できないらしいから
レビューがどこまで本当なのかどうかよくわからんのが問題だが。
プロのレビューもどこら辺まで太鼓持ちなのか解らんし、やっぱ試聴できたらなー
227不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:26:35 ID:bQ4g08h8
>>226
内容的にボッタくり臭いな
24bit96kHz対応をここまで大げさに表現するあたり
228不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:30:48 ID:PFzJTpzM
確かにw 192kHzっていうならともかく96kHzは低価格帯でも普通だよな。
まあ192kまで行くと対応するソースが殆どないって言うのはあるけど。
229不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 20:38:53 ID:uzvPTcRn
>>226
ありえんw
230不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:21:39 ID:Yx5MD8bF
オンキョーがHDオーディオ推してるけどあれ普及させる気ないだろ
CDDAに変わるHDフォーマット決め打ちしないと無理だな
SACDが普及しなかったのもSONYの独自規格でしかないからだよね
24bit/96kHzか24bit/192kHz固定の新規格オーディオディスクってできないのかな
231不明なデバイスさん:2010/09/12(日) 23:41:32 ID:uzvPTcRn
>>230
需要がないからだろ
232不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 13:36:07 ID:Z4JKpMuK
新しい規格ができたところで、どうせ発売されるのは
クラシックと一部の名盤だけだろう。

結局、高音質なソースが欲しいわけじゃなくて、
いまある16bit,44.1kのソースをいかにいい音で聴くかってことでしょ。
233不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 14:36:58 ID:Z/BJECFl
そんな事いってる奴が低品質デバイス買っちゃうんだからザマないわなw
234不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 14:42:40 ID:MRkj9E4a
PCで再生できない規格は普及しないだろうねえ。
でもPCで再生されちゃうとデジタルコピーの問題もあって
手出しにくいのかな
235不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:28:17 ID:zyHQxWLw
>>234
SACD
236不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:35:16 ID:cuuYMv1q
でもこだわってる奴のほとんどが老人ってのが終わってる
もうお前ら高音聞こえてないから
237不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:44:07 ID:lC3iKI2h
>>225
グルーヴィーな曲なんかには最高だぞ
おとなしめのクラなんかは全然合わないけど
238不明なデバイスさん:2010/09/13(月) 23:59:00 ID:4WZ9rgMs
SE90PCIで感動してノートでも味わいたくてSE-U55SX
を買ったんだけどどうも目的の音に達しない、それ以上を期待したのに・・・
なんで?
239不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:03:51 ID:oZkquEYK
必要なコンデンサー勝手に取り外してるような製品買っちゃう人って…
240不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:18:30 ID:MjdjCGtk
>>238
一瞬過去スレでも読んでるのかと錯覚したw
241不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:20:31 ID:Z8qgTFMc
ONKYOはなぁ…ほんと酷いよな
242不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:20:33 ID:4xNUEefl
うっわ、ぐぐったら細かいことわからんし改造できんけど
相当やっちゃった感ある事実がヒットしまくりんぐwww
何の嫌がらせだよ・・・
ノートで聴きたいから200PCILTDと迷った末こっち買ったのに
結果は天と地かよ。
243不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:23:45 ID:MjdjCGtk
てか今さらSE-U55SX買っちゃう人いるんだな
244不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 00:35:55 ID:dhKkZp6f
オンキョーは音像がハッキリしなで曇ってる
最早ピュアとは関係ないね
BOSEの101IT使ってるけど確かにノリは最高
フルレンジだから中音域も晴れて爽快
245不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 01:59:50 ID:zVdUZRHg
オンキヨーは今や今は亡きソーテックの亡霊を背負っているしなぁ。
246不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 04:57:56 ID:kGRfyQKS
2010年のトレンドとしては、ヘッドフォンアンプとUSBオーディオデバイスは一体化されていることが“望ましい”と思われている

ヘッドフォンアンプ黄金時代到来!! 注目の9機種ガイド
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1009/13/news084.html

買うならどれ?
マジレス期待。
247不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 05:14:38 ID:1IanQCK+
>>246
値段的にはRAL-2496HA1かなぁ〜
懐具合が許すならDR.DAC2 DXも気になるけど
(※あくまで個人の主観で)
248不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 05:18:10 ID:zVdUZRHg
自分の出せる金の範囲内で機能や入出力端子が必要なものが揃ってるか考えて決めればいいと思うよ。
俺はハイエンドや多機能、携帯性に興味ないからそこに載ってないHUD-mx1で満足してるけど
もしこの中から買うとしたらオペアンプ色々交換して遊べるし、値段がそこそこで機能も十分なDR.DAC2 DXかなー。

正直な話、今買った物を何年使うかとか考えるとあまり大金出す気になれない。
毎年新機種とか出るんだろうし。
249不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 05:22:14 ID:jw/OWcUM
買うなら、というか現在DR.DAC2 DX
これ以上はアンプよりヘッドホン買い増すが費用対効果大きそうだし
250不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 06:16:41 ID:kGRfyQKS
早速のレスありがとう。
USBのデバイスを探していて、どうせならヘッドホンアンプ対応のをと思っていたら、ITmediaの記事が。
タイムリーだと思って見てみたら、価格差があまりにも大きいので、ビックリ。

値段としては、やはり1万円台まで。そうなると、2機種しかなくなってしまう。
初心者向けじゃないのかと思って、レスを期待した。

この中だと、RAL-2496HA1が、やはりいいのかな。
1万円台って、そんなに選択肢がないの? 探してみますが・・・
251不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 07:30:35 ID:+75zXIbf
USB DAC元年(笑)ktkr
252不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 08:03:31 ID:JaoepaTB
>>246
微妙な企業の微妙な製品群と一緒にされてRMEがかわいそう
253不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 09:12:28 ID:FNdOGBoQ
>>246
2010年ビジュアルグランプリ金賞取ったHUD-mx1がないだと・・・?
254不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 09:21:01 ID:+75zXIbf
RME入れた意図はなんだろうな
DACとして使うには不便過ぎるだろ
価格帯バラバラなのもPCオーディオのユーザー層を把握出来ないからなんだろうな
コレ見て興味持たせる気はなくて流行りそうだから一応押さえとくか程度だな
255不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 10:35:40 ID:oURegF16
誰かHP-A3、2496UT1、GT40で迷ってる俺の背中を押してくれ
現在の環境がUA-4FX→SRH840で、音質の向上がはっきりと実感できるレベルのものがいいです
一番無難なのはHP-A3だと思うけどなかなか踏み出せない・・・
256不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 10:37:26 ID:+wGB2nfj
>246
とりあえずオーディオメインならHP-A7だけはないな。
257不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:07:46 ID:IpWVTu5Q
>>255
俺ならGT40かな、音は知らんけど据え置きでも使えそうだし。
258不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 11:09:54 ID:W8k2DMAf
>>246
その記事書いてる野村ケンジて人をググルと
どーでもいいような提灯記事ばかりがヒットしてくる
259不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 12:33:52 ID:+75zXIbf
どうでもいいけどWMPのWASAPIプラグインてまだなかったのかよ
マイクロソフトのあほう
260不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:08:26 ID:QTbvfamZ
へ? Fireface UCをヘッドフォンアンプに使う? もったいないと言うか何と言うか。
RMEは聴き専にゃ無縁の存在だと思うんだけど。
261不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:23:08 ID:Z8qgTFMc
まあ、うちじゃASIO出力用として使っちゃいるけど、ヘッドホンアンプとして使うってのは…
262不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 13:29:36 ID:KJLOrQcG
>>260
ヘッドホンアンプとして紹介されてるのが変だよね
別にRMEのヘッドホンアンプ部は評判よくないし
263不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:21:42 ID:fhy1m703
>>260
ピュア方面のDDCとしてよく紹介されてるね
っていうか何かにつけてよくみるよ
会社自体がプッシュしまくってるんじゃないの?
264不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:33:45 ID:ifv1JOc3
RMEのFirefaceのユーザーの8割以上が製作目的じゃなくてオーディオマニアというのはちらっと聴いたことがあるね
オーディオ系ショップのイベントへの貸し出しも多いし、マジでそっち方面に活路を見出してるのかもね、代理店が
265不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:41:45 ID:QTbvfamZ
何てこった。そんなことになってるのか。 ま、オーヲタは金持ってるからなぁ...。
266不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 15:56:23 ID:wMg8rdt9
聴き専用に作るとなぜかプレミア価格が上乗せされるから。
使わない機能がいっぱいあってもそっちを選んだほうがリーズナブルだったりする。
267不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 17:40:10 ID:Tm7VgfAf
D2+ BoaってポタアンだけどUSBDACとして使うのはどうなんだ

ttp://www.ibasso.com/en/products/show.asp?ID=42
>Wolfson WM8740 DAC Chip + TI PCM2706

ttp://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm2706.html
268不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 18:06:43 ID:fhy1m703
>>267
そこらのポンコツよりは全然アリだと思う

269不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 19:42:14 ID:hpsc2Q1b
年齢層高いからねえ。他のオーディオ機器と比べたら10万なんてポンだよな。
270不明なデバイスさん:2010/09/14(火) 23:23:47 ID:oURegF16
>>257サンクス
実はGT40が一番気になってた
まだレビューなくて若干不安だけど、ケーブルも付いてくるし凸するわ
271不明なデバイスさん:2010/09/15(水) 00:56:03 ID:EIPgcTDX
ND-S1の後継機に期待
272不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 16:12:37 ID:5PezmBYv
>>270
初レビュー乙です。
273不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 16:28:49 ID:LYVirnbQ
>>270
ケーブルのレビューもおながいね。
テキトーなUSBケーブルとの比較でよいので
274不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 16:36:30 ID:vVWg45i3
デジタル入出力何で省いたんだろ勿体無い
275不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 20:12:38 ID:iaExtHt8
おいおいGT40、興味有ったのに春の試作品から
デジタル入出力オミットしやがったのか…気になってたんだけどな。
276不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 20:58:56 ID:WZ5HyW+P
フューレン、パワーアップしたNuForceの「icon」“セカンド・ジェネレーション”を発表 − uDAC2も96/24対応に
http://www.phileweb.com/news/audio/201009/16/10260.html
277不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 21:09:55 ID:HCbsNtJM
uDAC2はこのスレで予想してた通りの価格になったね
278不明なデバイスさん:2010/09/16(木) 22:13:20 ID:SdgSJd0d
>>276
ありえんなw
279不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 05:23:56 ID:QAVVBuGm
ナニがありえんのかkwsk
280不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 18:04:12 ID:Nv6/hL4v
eイヤ見てて今更ながらノイズ多いときにハブ噛ます理由が分かったわ
281不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:07:13 ID:y/gNQhFR
>>280
ブログですか?
282不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:12:40 ID:Nv6/hL4v
うん、ブログ経由で無線ハブの商品説明とか。たぶんラトックのこれ絡みで記事書いたんだろうけど

ttp://www.rexpccard.co.jp/info/news/2010/0917.html
283不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:23:03 ID:y/gNQhFR
ほほーラトックからこんな物が出てたとは
ありがとうございます。
284不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:37:12 ID:JydF5CrC
>>282
普通のセルフパワーハブでいいだろうに26000円とかボッタクリすぎんだろ
285不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:42:29 ID:01ooiPXz
値段の0が一つ多いんじゃねぇのかとw
286不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:44:54 ID:Nv6/hL4v
オーディオ用ACアダプタが13000円だから本体価格の半分占めてるしな
287不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:52:18 ID:xMp40Ype
USBバスパワー駆動で楽ちんな配線です♪
みたいな製品つくったはいいがパワー不足で音鳴らし切れなくて
結局そう言う電源何とかするもの買って金かけるとか本末転倒過ぎるw
288不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 19:59:44 ID:GYO1s6Ho
製品説明読むとパワー不足対策じゃなくてノイズ減らす為のハブ経由と電源なんじゃ?
289不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 20:40:06 ID:gIgXW0JW
大抵のセルフパワーハブってスイッチング電源だよね
トランス式にしたら仮に電流不足起こすとどうなるのか心配
290不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 22:09:17 ID:Ir0gI7Lq
ラトックも変な方向へと
まぁ社長の趣味だからいいのか
291不明なデバイスさん:2010/09/17(金) 23:31:48 ID:E5ZcczAe
>282
商品説明見て、あーなるほどと思った。

アダプティブモードの安物USBオーディオインターフェースで、
48kHzサンプリングと96kHzサンプリングのデータ再生の音質(S/N比)が向上すると思う。
でも、CDをリッピングして作った44.1kHzサンプリングのPCMデータには、効果が薄そう。

しかし、この値段だと…
もう少しお金をためて、安物USBオーディオを捨てたほうが良いような気もする
292不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:07:23 ID:xLvZMH7J
かないまる氏もESモデル出さないかな?
293不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:22:44 ID:+gVtD7yA
>>290
ペア300万円のケーブルとかよりよっぽどマシだけどね
294不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:36:22 ID:EvTS1Suv
USBオーディオデバイスのジッタ
1 - (44KHz / 44.1KHz) = 0.0023

まさに鉄屑
オモチャ以下のUSBオーディオ(笑)

まぁ、これが音質にどのような影響があるのかは
この分野でまともなメーカーが製品を出してない理由を考えれば分かりますね
295不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:52:12 ID:oHa9bmdn
バルク転送ならもんだいなし
296不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:58:41 ID:tNDhIaAR
USB2.0対応のDAC使えば要らんじゃまいか
297不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 00:58:49 ID:EvTS1Suv
すくなくとも>>3に載ってるデバイスやHUD-mx1等はこのスレの定番のように見えるけど
これら全てアイソクロナスですよね

というかアイソクロナス以外のUSBオーディオデバイスってかなり限定されますよね
それこそテンプレ作っても良いほどにw

USBオーディオはゴミだよゴミ
298不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:02:15 ID:+gVtD7yA
>>296
USB2.0対応っていっても24bit/96kHzだと内部はUSB1.1だから意味ないだろ
299不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:03:22 ID:ya+EkaO6
今まで疑問だったんだけど聴き専で192kHzとかに対応する必要ってあるの?
ノイズがうんたらは聞いたことがあるがやっぱり44.1kHzまででいいんじゃないの?
300不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:04:49 ID:oHa9bmdn
20kHz以上は脳で感じるんだよ
301不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:11:23 ID:0LAyPTl9
>>299
必ずしも必要と言うわけではないが、24bit/192kHzのスタジオマスター音源が一部で出回ってたり
DSPで手軽にアップサンプリングできたりするわけだから対応する意味はある
302不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:12:01 ID:EvTS1Suv
1 - (44KHz / 44.1KHz) = 0.002     ←USBオーディオ
                0.000005   ←普通の水晶
                0.000000005 ←高精度水晶

安物時計以下の精度の基準でオーディオ信号扱ってまともな音が出るでしょうかw
303不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:12:40 ID:iaK0rO/x
マイクやスピーカーはあんまり進歩してないし、CDの超優秀録音盤と192khzのJ-POPとでどっちが音がいいとか言っても無意味。でも192khzに対応すること自体が重要なんだよ、きっと。
304不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:14:55 ID:EvTS1Suv
ゴミで音楽を聴いてる人が音質とか語らないでくださいよ
305不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:17:25 ID:57JeTi8k
子供は寝る時間だぞー
306不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:24:26 ID:EvTS1Suv
USBオーディオのゴミ音質に気が付かない人って鈍感なの?
4,5万のヘッドホン買って糞なUSBオーディオにつないでオーディオだと勘違いしてるですよね
はずかしwだれか彼らが恥じかく前にゴミをゴミだと教えてあげて

そういえば子供って味の良し悪しが分からないそうです
そうすると音の良し悪しとかも分からないんだろうなぁw
307不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:30:00 ID:SWzYg1oE
ふふ・・・自慢じゃないがこの俺様は両耳とも15kHz以上の音を認識できない糞耳の持ち主だからな(*^ー゜)
308不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 01:31:02 ID:NJOtWRQ0
団塊世代乙
309不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 02:12:08 ID:wyVwut/U
>>306
残念ながら、単に味覚を数値化したデータだと10歳くらいのガキが一番いいんだよw
オーディオも同じで加齢と共にどんどんデータは落ちていく。C4ディップって聞いたこと無い?
310不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 02:38:35 ID:4WXyUX4r
FireWire最強伝説語っていいですか?
311不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 02:59:01 ID:f47AAVBk
USBがクソなのは判ったからID:EvTS1Suvの環境晒してみろ
312不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 04:21:36 ID:dQlSmlkO
もちろんオンボだ
313不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 07:07:00 ID:nNPJ72av
バカをスルー出来るだけの住民の質はここにはなかった
314不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 08:58:21 ID:xLvZMH7J
USBオーディオはまだ始まったばかり


でRAL-2496UT1のUSB-DDCのみのまだ〜?
315不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 17:45:35 ID:Z9qB/Ovu
あーっ
316不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:47:39 ID:cUmdV2SU
1 - (44KHz / 44.1KHz) = 0.002     ←USBオーディオ
                0.000005   ←普通の水晶
                0.000000005 ←高精度水晶

ちなみに可聴域の話じゃないんだよこれ
勘違いしてるアホしかいないようだが
317不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:48:39 ID:cUmdV2SU
>>309
だから可聴域の話は関係ないんだな
残念
318不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 18:56:53 ID:57JeTi8k
お!おぼくちゃま降臨の時間ですか!
319不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:02:15 ID:cUmdV2SU
真実突きつけられて煽りしかできない無能はすっこんでてください
320不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:07:12 ID:+gVtD7yA
つか真実っていうのならその例にあげてる機種なりTCXOなり実名だしてくれない?
321不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:10:55 ID:57JeTi8k
っていうかおぼくちゃまに聞きたいんだけど、このスレの住人は音質を追求したからUSBオーディオを使ってるとでも思ってんの?
322不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:11:00 ID:zIYjtpJB
>4-5万のヘッドホン買って
上はもうedtion系・HD800・T1ぐらいしかなくね
基本音は良いがそれが好みかっていわれると別だしなぁ
323不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:18:02 ID:cUmdV2SU
>>320
なにか勘違いされてるようで怖いのですがあえて言うと
アイソクロナスのUSBオーディオ(ほぼ全て)は44.1/44の大きすぎる誤差があります
TCXOとかご存知なら水晶くらいご自分で調べてください
モノによって異なるというようなことは基本的にはないと思うので

>>321
>>306
324不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:23:22 ID:57JeTi8k
>>323
他に比べれば劣る(君の言うゴミ)であることを知らずに使ってるとでも思ってんの?
そもそも、誰もがUSBオーディオしか持ってないとでも思ってんの?
325不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:25:23 ID:MjpqsK8A
何かキモイのが沸いてるな
326不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:33:12 ID:QTgLxVR9
他の板に自説を自信満々に貼り付ける、
その位成長するまで大事に育てたい逸材。

今収穫するなど、もったいなさすぎw
327不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:36:01 ID:+gVtD7yA
>>323
つか調べたらルビジウム発振器とか使用の定価100万超えのクロックジェネレーターとか出てきた
が、同価格帯で比較するならまだしも、完全にキチガイとしか言いようがないわ
328不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:38:16 ID:tcHE4JH7
>>323
ゴミ以外のシステム教えて。
329不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:49:27 ID:cUmdV2SU
>>327
完全に勘違いされてます
たとえば一番安く時計用などでよく使われるシリンダ型の水晶であっても±20ppmです
具体的な型番をあえてあげるならC-001R32.7680Kとでもググってやってくださいな
330不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:51:15 ID:cUmdV2SU
小売価格で200円以下の水晶以下の精度しか持ってないUSBオーディオ(泣)
331不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 19:51:53 ID:rZ5VpQvu
ゴミ(アダプティブモード)じゃないUSBオーディオ機器

dCS Puccini U-CLOCK
Ayre QB-9
RME FireFace UC

他にもあると思うけど

http://stereophile.com/hirezplayers/dcs_puccini_sacd_playback_system/index6.html
http://www.stereophile.com/digitalprocessors/ayre_acoustics_qb-9_usb_dac/index6.html
332不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:07:32 ID:qb8T0ZjE
数字上のスペックが絶対的な戦力差ではないことを教えてやるっておじさんが言ってた。

まぁ数字がどうあろうとPCIバスに挿して来た今までのゲーム用途のサウンドカードより
USBデバイスのDACのほうが良い音に聞こえるのは俺的に事実なんだもんなぁ。
ゲームするときはX-Fiで曲聴くときはUSBDACでと使い分けてる。
OS上でいちいち再生デバイス切り替えるの面倒くせーけど・・・
333不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:11:53 ID:+gVtD7yA
>>329
いや、そんな安物使ってる機種あるのか?1万円台の機種でも1.5ppmの水晶発振器積んでるぞ
つかお前のいう普通の水晶20ppmが↓になる計算式が分からんわ。1ppm=0.0001だぞ?

0.000005   ←普通の水晶
334不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:14:19 ID:cUmdV2SU
>時計用などで
335不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:16:59 ID:3JirzHlQ
このレベルで満足してても全く問題ない。音楽聴くのに金かけないって人もたくさんいるのだから。
逆に高価なヘッドホン買うような人は遅かれ早かれ次のステップに向かうはず。
買い換えていきながら「分かる」ことも多々ある。

しかしまぁゴミゴミ言い過ぎだろお前w
336不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:17:06 ID:StdCKluk
オーディオの話題してるのに唐突に時計の話題ワロタw
337不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:17:11 ID:cUmdV2SU
ちなみに1ppmは10^-6
338不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:19:43 ID:cUmdV2SU
>>336
>>333>>329の「時計用などで」というのを見落としていたので補足用に書いたまでです
アンカーつけなかった私も悪い
339不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:20:09 ID:rZ5VpQvu
まぁ、蓼食う虫も好き好きといいますからね。

最近の大学生は、非圧縮PCMよりも、MP3の音のほうを好むそうですよ。
なんでも、高周波域の圧縮ノイズのジュルジュル音が耳に心地よく聞こえるとか。
http://radar.oreilly.com/2009/03/the-sizzling-sound-of-music.html
340不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:22:42 ID:4eAvo5Ib
クロックだのジッタなんかより、
SNや歪みやクロストークがだいぶ悪いものが多すぎ
そっちの方がよっぽど音に影響すんだろ
そっちから比べたらジッタやクロックなんて本当に誤差
341不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:26:27 ID:rZ5VpQvu
アダプティブモードUSBで44.1kHz再生したときの、
サイドバンドが広がりまくっている音が心地よいという人がいても
不思議はないですし、そのことを否定はしません。
342不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:41:11 ID:StdCKluk
>>338
いや、時計用を例に出すお前に呆れたんだがw
オーディオ製品の例出せばいいのにw
343不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:41:33 ID:EAAo+52Q
>>339
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
344不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:45:15 ID:+gVtD7yA
>>337
ppmは百万分率。100万かけて100%になるんだから0.0001%ですよ。10の-6乗じゃありません
345不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:47:14 ID:57JeTi8k
んで、「自転車は車よりも遅いし荷物も運べないゴミ!」みたいな素っ頓狂なことを叫んでるおぼくちゃまに聞きたいんだけど、結局何がしたいの?
346不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 20:59:04 ID:cUmdV2SU
>>344
ヒント:実数
347不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:05:35 ID:+gVtD7yA
いや、お前ゼロ二つ間違えてたんだろ?
0.000005   ←普通の水晶  って±5ppmのこと言ってるつもりだったんだろ?
348不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:16:16 ID:tNDhIaAR
流れ無視して済まんが
HD650買ったんで、DAC欲しいんですけども
2、3万の入門機でお勧めありますか?
味気ない音にしたいです
349不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:19:15 ID:cUmdV2SU
>>347
これがゆとりか恐ろしい
いいか?今、実数とレスしたのにお前は理解してなかった

最後のチャンスだ

100% = 1
1% = ?

?に当てはまる数はなんでしょうw?
350不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:19:40 ID:+gVtD7yA
>>348
HP-A3
351不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:19:45 ID:0wbVlNak
実はCreativeのUSBオーディオ上位機(専用ドライバが必要なもの)はAsynchronousタイプ
352不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 21:29:10 ID:rZ5VpQvu
>351
へぇ〜。
353不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:31:47 ID:tNDhIaAR
>>350
dUSBオーディオもまだ定番っていうのが無いから選びあぐねていたんだ
明日試聴してきますわ
354不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 22:44:25 ID:rZ5VpQvu
>351
すごく興味あるんだけど、どの機種ですか

現行機種
SB-DM-PHD
SB-XFI-SR51
SB-XFI-GO
SB_EZREC
SB_PLAY

過去に販売されていた機種
E-MU 0202 USB
E-MU 0404 USB
XF-MOD
SBDMULX
SBDMUPX
SBDMUSX
SB-DM-LXV
SB-DM-PXV
SB-DM-SXV
355不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:14:46 ID:pUxRKHru
>>354
悪夢のAudigy2NXが無いぞw
あれは専用ドライバだったろ
356不明なデバイスさん:2010/09/18(土) 23:23:54 ID:rZ5VpQvu
種類多すぎwwww
357不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 02:18:49 ID:BR4KVNEn
アシンクロナスだったらラトックのRAL-2496UT1もそうだけどだめなん?
http://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/ral2496ut1.html
358不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:52:55 ID:I75YjCJI
それは、そのページの説明だけでもわかるが、
ラトックブログの説明をよく読むと、
dCSやRMEの言う“アシンクロナス”とは動作方式が異なる。

マイクロソフトの標準USBドライバusbaudio.sysを使う製品は全て、
PCの送出ペースにあわせてDACのクロック速度を設定するアダプティブモード動作。
359不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 03:59:41 ID:xpUAR6xV
おまえらいっつもしょうもない単語にこだわるよな?頭大丈夫か?
お前ら(の大方)が大好きなデバイスは全部安物なんだよ
わりと地雷もあるけどどれ買ってもどんぐりの背比べだっての
まじめにいい音が聴きたいなら、金掛けろ
出来ないならせめて”出口”だけは見栄張ってろ
360不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 04:17:56 ID:I75YjCJI
digidesign Mbox 2は、アシンクロナスっぽいな
361不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 08:46:01 ID:jZMK3FLM
>>359
まじめに良い音聴きたいからお前の金掛けたシステム見せてくれ
参考にするから
もちろんExifは今日付けのな
362不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 08:52:55 ID:q2QdZn20
>>358
HD-7Aもそれかはしらないが標準のドライバで動かしているような
363不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:11:39 ID:nhBU+hxE
>>359
USBオーディオやってるやつは基本機器を道具としてしか見てないだろ。
364不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:16:41 ID:kBHlfauA
参考になるスレだったのにうじ虫がわいてるのか
365不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:21:37 ID:kBHlfauA
>>359
ピュアなんてマイナー過ぎて市場が小さいからオカルト機器が高いのに
お前みたいな金額=スペックだと信じてるアホに支えられてかろうじて生き残ってる。
ハードウェア板ではナンセンス。巣に帰れ
366不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 09:29:06 ID:4ge/yrrK
USB DACが一番手軽で楽
367不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 10:47:06 ID:xyrWjKmI
>>358
>dCSやRMEの言う“アシンクロナス”とは動作方式が異なる。

dCSやRMEのアシンクロナスの動作方式をわかりやすく説明してくれ
ラトックとの違いも
368不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 11:03:25 ID:VLlVUmWU
もしかして中央のSRAMはアシンクロナスのためのバッファなのか?
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/378/787/html/22.jpg.html
PHDのデバドラ確認したけどusbaudio.sysを使ってないし
369不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 11:42:52 ID:kBs248jx
サラウンド対応してないものなんて必要あるか?
370不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 12:23:53 ID:FY4w5N5l
>>368
X-RAMじゃね?w
371不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 14:52:15 ID:I75YjCJI
>367

331のリンク先にも書いてあると思うけど、
ここが良くまとまっている
http://www.dcsltd.co.uk/product/puccini-u-clock

ラトックの方式の説明は357のリンク先に書いてある

一言でまとめると

dCSやRMEのアシンクロナス方式はDACのペースにあわせてPCがデータを送る
アダプティブ方式は、PCがDACに一方的にデータを送る
372不明なデバイスさん:2010/09/19(日) 17:59:13 ID:nc2XdEOg
>>371
サンクス

だが、全くわからんなぁ。
「DACのペースにあわせてPCがデータを送る」ってどういうことだ?
Fireface UCで言えば、FFUCからデジタル出しした(DDCとして使った)場合、
何のペースにあわせてPCはデータを送るんだ?
その時もまさかDACのペースにあわせられるのか?
373不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 19:02:13 ID:RMKsDhDm
DACのワードクロックに同期させるのは専用ドライバやアプリがいるんじゃね?
普通はデバイス側でバッファとって水晶発振体がクロック生成してると思ってた
374不明なデバイスさん:2010/09/20(月) 19:50:14 ID:aExnqNIw
よくわかんないけど、ある程度の大きさのバッファを持ってて、
空きの大きさを見ながらPC側へ要求出してバースト転送とか?
それならFireface UCのクロック精度だけで話が完結するんじゃない?
375不明なデバイスさん:2010/09/22(水) 22:34:39 ID:50wm3Nk1
アンシンクロナスはもういいよ
次はレイテンシについて語ってくれ
俺のノートPCなんかdpcレイテンシつねに200でたまに2000以上で音ブツ切れするわ
376不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 00:31:56 ID:18pRJlkr
DPCレイテンシーは、
・AC電源駆動にして、省電力機能を全部OFF
・Prime95を1スレッド常時走らせる(シングルコアCPUの場合効果なし)
・LANケーブルを引き抜き、無線LANもOFFにする
でいくらか改善できる
377不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 03:19:02 ID:qR783Cmw
省電力を制御するソフトが入ってるだけでも駄目なときがあるからな。
前にBIOSから省電力系全部きって、HTもOFFにしたのにだめで、
そいつが原因と判るまで悩んだわ。
378不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 07:50:48 ID:8vUrYUm3
HTもTBもPCとしての便利さとオーディオPCの安定性はことごとく相反するからな
ネットブックやMac miniで専用機を作った方がラク
379不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 11:10:15 ID:+y2QSeyt
macねぇ・・・
380不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 13:10:46 ID:soQ63LcM
macならosもシンプルだしそれがいいかもね
逸品館もmacがいいってレポート出てるし
381不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 14:32:13 ID:l2QCKXXj
でもmacって別に優れてるところ無いよね
382不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:00:19 ID:rKRUpnUb
Creative USB Sound Blaster Digital Music 無印 から UCA222に乗り換えても大して感動無いかな
383不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 15:35:18 ID:soQ63LcM
だからみんなiPod nanoでシンプルな構成を組みたがるんだよ
音響的には簡素で一番理想
384不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 16:59:03 ID:lHKKH1vC
OSXなんて貧相なカーネルの上でゴテゴテ拡張してようやく見た目だけ最新OSっぽく繕ってるだけ
385不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 17:54:36 ID:F8KczSvi
uDAC2、アメリカだと$99か。なんで円高なのに国内価格はボッタばっかなんだろうね
386不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 19:59:56 ID:iIpwtPmt
>>385
音響関係の輸入代理店全く変える気なさそうだからな
最近ティアックの一部の輸入ヘッドホン価格改定あったけど
日本で良心的なのは音屋くらい
387不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 20:37:10 ID:wSRqJKM8
音屋は平行輸入もっとやってくれよ
388不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 21:13:51 ID:/dWXNh0Z
栗のSB-DM-PHDかSB-XFI-SR51買おうと思うんだけどどっちがいい?

そこまで音の違いのわかんない糞耳なんで
サウンドユニットはやっすいのだけど、SB-XFI-GOみたいなUSBメモリみたいのは
存在感がなさ過ぎで買う気が起こらんし。。

SB-XFI-SR51は値段がこなれててお買い得感は強いんだけど
SB-DM-PHDの方が値段分満足感あるのかな?
マジレス希望。
389不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 21:47:17 ID:lHKKH1vC
ここで聞くと結局HUD-mx1を買わされる羽目になるよ
390不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 21:49:27 ID:F8KczSvi
買わされたの?w
391不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:14:49 ID:2TNp1il0
>>388
マジレスも何も、その2つを聴き比べたことのある人ってあまりいないと思うよ
2.0や2.1の環境ならスペック的にはSB-DM-PHDの方がいいんじゃないの?
SB-XFI-SR51買って、「SB-DM-PHDの方が音良かったんだろうな」と思って悶々とするより精神的にもいいと思う

因みに、自分はSB-DM-PHDを先日買った
オンボより解像度や音の広がりなんかは上がったが、これが8000円弱と考えると・・・・
まぁ糞耳貧乏人の意見です

あ、オブジェとしては安っぽくなくてカッチョいいです
392不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:24:47 ID:F8KczSvi
支那畜が釣協会に続いて誤爆w

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2010/09/23(木) 22:13:48 ID:acW35uGD
ttp://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple0616.jpg
ぶはwwwwwwwwwww
393不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:28:20 ID:wSRqJKM8
カッコよくわないだろ…
LEDの位置なぜフロントに置かなかったのかなぞ
つか棒線にするくらいならAの△に埋め込めよって思った
結局S/PDIF接続してHPAにしてる始末だし
まあは試しに買うには8000円は安いわ
結局他の試したくなるから最初はPHDでいいよ
394不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:28:31 ID:/dWXNh0Z
>391
マジレス超感謝です。

8000円弱と考えると・・・やっぱり高いって感じになっちゃいますか。。

今はロジクールのZ-10で聞いてます。
USBの高音質を肌で感じてて、
ロジクールのZ623が出るのでそれと組み合わせたいのですが、
さすがにオンボじゃ勿体ないので、なんかUSBのユニットと組み合わせようと思って。

自分もSB-DM-PHDの方で考えてみます。
395不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 22:28:34 ID:Lzvpvmfz
俺もよくわかんないから初USB-DACでHUD-mx1+K702とか買っちゃったけど
買ったあとに2万でも色々選択肢があるんだなと知った。
まー次のステッポアッポはまた5万貯めてから考えよう。

今まではX-FiDigitalAudio+M3、
ヘッドホンはバーチャルサラウンドのSE-DIR2000Cとかで聞いてたから
もうCDだろうがMP3だろうがMP4だろうが何聞いても良く聞こえるわw

次はKS-1HQMでもかったろかねと思ったけど
5万出すならもっと他に色々使い道もあるなと思って止めた。
396不明なデバイスさん:2010/09/23(木) 23:31:17 ID:XwMLHy3C
選択肢が増えてきたし>>3をそろそろ更新してほしいとは思う
397不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:42:59 ID:SWDNrXFy
騙されるっていうほど悪いもんじゃないんだろう?>HUD-mx1
HP-A3,RUBY2,HUD-mx1人気のありそうなここら辺から選んでおけば間違いないと思ったけど。
398不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 07:55:55 ID:G72Ot0fj
RATOCあたりもいいと思うんだが。
栗はオーディオ系としては選外かな?
栗のブランドになってるけどE-MUはいいと思う。
(日本の栗が売る気がないんで、個人輸入しか入手方法がないけど。)
399不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:10:16 ID:t15iAloU
最近DTM用機材を買い集めてるんだが
結構安いものでもRMAA結果がやたらと良い事に驚いたわ。
400不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 10:51:16 ID:xoYOuFR+
>>385
udacは99$だけど、2の方は130$ぐらいするんじゃなかったっけ?
まあそれでも、今のレートからするとちょい割高かなー
401不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 11:47:51 ID:mM2jR5nI
>>400
uDAC2が$99って書いてるじゃん。読めないの?
ttp://www.amazon.com/dp/B00442KO0Q/
402不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:02:50 ID:oggguKzO
はいはい2バージョンあるんですねえ
公式も見ない糞が
403不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:16:24 ID:mM2jR5nI
はいはい実売価格じゃなくてメーカー希望小売価格で比較しなくてごめんね
404不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:17:14 ID:bPKSNkU5
this model does not have RCA and Coaxial outputs
405不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:19:41 ID:oggguKzO
RCAもねえ〜
コーキシャルもね〜
パッケージもちげえ〜
説明も読まねえ〜
そんなことに気づきもしねえ〜?
406不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:20:49 ID:oggguKzO
おかぶった
スマン
407不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 12:22:45 ID:mM2jR5nI
あぁそう言うことか。すまん
408不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 13:40:52 ID:wQpwdVN3
409不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 13:48:32 ID:iQgp1tF2
使わない端子ばっかりだな
410不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 14:47:37 ID:n7pdCljq
m2techの同軸のみかBNCのみのやつ、あれで良さげ
こんだけ端子あっても繋ぐものがない
411不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 14:53:59 ID:sKeicVit
49800円は高いなあ。端子から言ってもピュアAU向けかな?
412不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 15:53:24 ID:581IqpYf
MUSILAND Monitor 01 USD を買おうかと思ったら、

TeraLink-X2
ttp://goods.ruten.com.tw/item/show?21001157695580

 てのがあった。値段は大差ないぽい。ただ24/96で性能的には
 ダウンだけど、使われてる水晶発振器はこっちのほうがよさそうなんで
 気になる。誰か使ってる?
413不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 16:38:03 ID:+jwEB8ee
 これでしょう?
ttp://www.teradak.com/ProductsView.Asp?id=21
MusilandはChina製コンデンサ使っててこれがボトルネックだった。
こいつは、OSコン使ってるみたいだから、(本物なら)こっちがいいんじゃない?
水晶は、、、1ppmって書いてあるけど、実際どうなんだろう?
TCXOのケースの刻印が水晶発振器メーカーのでなくて、このメーカーの刻印なんだよね。
最悪三田の水晶と換える?
三田の1ppmの水晶発振器だと5000円ぐらいするけど、、、これ本体より高いんじゃない?
414不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 16:53:18 ID:581IqpYf
うーん。微妙なのかな。
MUSILANDを買って電解コンを交換すればいいのかな。
415不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 20:51:36 ID:WRTEnuTt
現在SB-DM-PHDを所持しています。
最近HP-A3を試してみようかと思っているのですが、
その場合、SB-DM-PHDの光出力からHP-A3を繋げばOKですか?
自分の考えでは、PCに直接USB接続するのも間接的に光から繋ぐのも、
デジタルだから似たような物だと思っているのですが。
416不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 21:34:37 ID:+jwEB8ee
>>414
いや、水晶発信機の精度が公称どおりなのかどうかが微妙だという憶測だけ。
それ以外は問題ないと思うけど、どこにでもありそうな回路だし。
買って聞いてみなくちゃ分からない。
RATOCとかFurutechあたりの方が信用できると思う。
個人的にはiBassoあたりも真面目に作ってると思う。
417不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 22:25:41 ID:wUhV+FBp
>>415
どっちにしても給電でUSBには繋ぐんだし、
せっかくだから両方試してみると良いと思うよ。
418不明なデバイスさん:2010/09/24(金) 23:18:12 ID:nPhl+sKg
>>415
DDCなんかどれも同じ、そう思っていた時期が(ry
419不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 00:59:27 ID:o4DuU/ue
SB-DM-PHD持ってる人多いんだね
電源駆動が可能で、ソフトボリュームじゃなければ考えるんだけどねぇ・・・・
420415:2010/09/25(土) 09:49:48 ID:6wqGSeNk
>>417
そうですね。手間でもないですし、試してみます。
どうもでした。
421不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 09:59:59 ID:uo8BxC4W
>>419
S-master Proのパルスハイトボリュームとかは別として、
S/N比が十分にあればソフトボリュームが最高だと思うけどね。
422不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 11:01:16 ID:MivJ0wH3
アナログボリュームは入れるだけで音質が劣化しちゃうもんね
423不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 12:43:58 ID:39EVkNjH
SB-DM-PHD買ったんで記念レポ
ロジクールのZ-10とZ523を同時使用。

Z-10はもともとUSBなんであんまり変化なし。
てか、SB-DM-PHDを通さないほうが良い音出す。
いったんアナログケーブル通すのが問題なのかも。。
どっちにしろZ-10はめっちゃに高音質だってことを改めて実感。
予備にもう一個買いたいくらいだ。

Z523はオンボからなんで大きく変化。
ウーハーのボヤボヤがなくなって非常にクリアで聞きやすい音になった。
ドラムソロなんてボアボアしすぎだったけどちゃんと聞けるレベルに。
サテライトもクリアになった。

やっぱりオンボとは違うんだな〜と実感した。
Z523は2.1入門にはいいけどやっぱりZ623に期待。

良い音に近づいたかと。
http://www.youtube.com/watch?v=HMCmP7YYYgE
424不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 12:54:52 ID:mSMXKRZb
でもソフトボリュームってビット落ちするでしょ?
わからんのだろうけど気分的に嫌だな
425不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 15:00:19 ID:o4DuU/ue
>>421-422
そう言う物なのか。
デジタルで最後まで行って、最終段のアナログのところで落とした方が良いよう思ってた。
それでもPCの音量を変えるのは嫌、せめてアンプ側でデジタル音量調整して欲しい。
(昔は、勝手にPCのボリュームを弄る忌々しいソフトが多くて、イメージが悪い・・・・)
426不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 15:09:01 ID:wwWCclqR
>>423
どうせこんなスピーカーよりハードオフでゴミのようにたたき売りされてる
スピーカーの方がいい音を出すだろうなぁ
427不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:13:25 ID:T3inj3/H
ビルゲイツが絶賛したタイムドメインか
428不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:56:20 ID:5ohoLY9W
アクティブスピーカーとパッシブスピーカー比べんなよ
429不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 16:58:40 ID:KOIFnBxm
>>425
モノにもよるが、アナログボリュームの質のいいものは高価。数千円から数万。
数百円のアナログボリュームなら出来の良いソフト処理よりは落ちる。
それに比べると、デジタルボリュームの方が比較的安価にできる。

最近では、24bitとか32bitで処理するようになってきたので、ビット落ちは
しない。ソフト側が音量調整を16bitで処理してたら、確実に音は悪くはなる。
安いDVDプレーヤー/AVアンプなんかでDSP処理かけた途端に音質劣化
するのと同じこと。パソコンのDSP処理後の品質は、CPU速度とソフトの造りに依存。
パソコンならAC'97は論外だが、HDAudioで基板がまともで(これが難しいんだが)
ソフトが32bit処理してるならCD品質のオーディオの音質劣化はまずない。
パソコンのDSP処理後の品質は、CPU速度とソフトの造りに依存かな?
430不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 17:36:18 ID:fhEmN/3r
GT40 USBレビューまだー?
431不明なデバイスさん:2010/09/25(土) 23:45:45 ID:coO7Uzpw
>>429
至る所で暴れまくっておるソフトボリューム厨撃退感謝したい。
432不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 00:58:17 ID:s6MlO9Kt
>>423
Z523ならアナログで繋いでると思うけど
44.1khzはやっぱ再生無理?
433不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 11:10:00 ID:zS6iofxv
>>431
>>429に「ソフトボリューム厨撃退感謝」はおかしいだろ
文章読めてないとしか
434不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 15:41:25 ID:FV+gGezn
UCA202で音割れが発生する・・・

         PC
         |
PD-T01=UCA202(モニターON)=SRS-2050A →CD及びPC再生共に音割れ発生

        PC
        |
PD-T01=UA-30=SRS-2050A →CD及びPC再生共に問題なし

PD-T01=SRS-2050A →問題なし

UCA202が壊れた?仕様?(´・ω・`)
435不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 16:26:43 ID:zppuHlDI
UCA202は一応プロ用だから、アナログ音声出力が+2dBVと大きめになってる
(コンシューマー用は-10dBV)

プロ用機器につなげたら音割れしないと思う。
それかUCA202の出力が+200mV以下になるまで出力音量を下げる
436不明なデバイスさん:2010/09/26(日) 22:51:15 ID:QJI0gtqX
USB→光のパススルーが出来て、XLR端子がある機種ないかな。
出来れば2万前後で。
437不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 08:00:43 ID:4hDCAHyz
>>436
>>408は?
光でXLR出力ってどんなんだ?
438436:2010/09/27(月) 09:03:34 ID:2VTI8rR9
>>437
ごめん。XLRのマイク入力端子だった。
>>408の機種も調べてみます。ありがとう。
439不明なデバイスさん:2010/09/27(月) 23:17:02 ID:1bYHDtve
>>436
E-MU 0404あたりそうじゃなかったかな
440不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 06:52:39 ID:hzuZPogu
普通のhiFaceも実は32bit対応してる?
441不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 07:05:31 ID:hzuZPogu
んなわけないな、ごめん却下。
442不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 13:41:41 ID:jLbvIUrn
USBケーブルの良し悪しが、音質を左右する!らしい
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1285648658.jpg
443不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 15:51:13 ID:CK51vC6r
そりゃ当たり前だろ
444不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 15:53:50 ID:qm9dYyiM
動脈だもんな〜
445不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 15:53:59 ID:0kbq6BIl
USBケーブルで頭を殴り続けると音が変わる。
446不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 15:59:22 ID:6EUfAKio
まーた始まったって感じだよなー
PCオーディオマニアから金をむしり取る地獄が。
違うというなら数値で見せろよ数値で。

OS、USBケーブル、次は電源もときて
記録媒体は振動のないシリコンメモリが良いって?
切り無いわ。
447不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 16:04:10 ID:ZQ9ndc81
モンスターケーブル ハイパフォーマンスUSBオーディオケーブル 2b 6000円でお買い上げ
448不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 17:44:17 ID:iinjmkZD
USB-DACの扱ってるデータはエラー訂正されないから粗悪なケーブルだと音質落ちても変じゃない
が、普通の耳で聞き分けられるのかは疑問だな
449不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:35:32 ID:CK51vC6r
このスレでもラトックのジッター計測図確か掲載されてたよな
見てなかったのか?
450不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:44:20 ID:801HpN+x
>>442
「家電詐欺」
451不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 19:53:31 ID:uLnuWYSF
発電所のコピペはまだか?w
452 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 21:07:02 ID:cdTnQkgn
またまろやかな音のする発電所の近くに引っ越す作業が始まるお
453不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 22:45:14 ID:69+O8N4/
         ,一-、
        / ̄ l | (おし、誰も居ないな・・・
        ●●-3
__   |:::::::::::::::::::::|::::::::::〕
      |::::::::::::::::::::::|::::::/
  __  〉::::::::::::::::〈::::::〈
      |::::::::::::::::::::|:::::::/
 __  |:::::::::::::::::::|::::::::|
      |:::::::::::::::::::|::::::::ゝ
       | |_〜| |/

それっ!!!













      ,一-、    (⌒⌒)
     / ̄ l | ( ブッ )
     ■■-っ
     ´∀`/   ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
454不明なデバイスさん:2010/09/28(火) 22:57:06 ID:PKHncMbS
HDDなら「かっちりした密度の高い音でよく立上が」るWDオヌヌメ
455不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 02:08:44 ID:KMn+pJUU
今の時代は回転体によるエラッタの無いSSDの方が高音質
456不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 02:12:17 ID:KVHpkj7W
実際微細なエラーはHDDだろうがSSDだろうが発生してるんだがな。
PC内部とかで相互訂正するから問題はないはずだけど。
457不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 03:30:52 ID:Mm7g8894
nano/sとか発売時に話題になっただけでその後も使ってる人いる?
nano/vとで迷ってるんだけど
ヘッドホンつながないから/sでいいかな?
458不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 03:53:41 ID:z0u2kUXs
nano/S使ってるよ〜
他のUSBオーディオ使ったことないから比較できないけど、
結構いいと思うよ
コンパクトだし(指3本分ぐらいの大きさ)
459不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 11:57:16 ID:pjp9Y2b9
>>446
シリコンメモリなんざ電荷が振動するから論外ですよ。
460不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 13:37:59 ID:PTn6NRyq
nano/S、安いからって買って、
低音強すぎだわ、ってなって使わなくなって、
結局HUD-mx1買っちゃった。
461不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 13:46:26 ID:/KlOBN+A
また買い換える羽目になりそうだなw
462不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 15:37:13 ID:XHFEKObY
レビュー聞かないけどCUBEってどうなの
463不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 21:37:22 ID:SNst182g
>>460
nano/Sから買い換えた印象はどんな感じ?
464不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:00:10 ID:t67k4IQf
nano/Sは何気に人気あるんだね

>>460
低音強すぎはヘッドホン接続の時だけ?光で出しても同じなの?
DACとして低音強すぎはわかるけど、DDCでもなの?
465不明なデバイスさん:2010/09/29(水) 22:10:10 ID:/KlOBN+A
nano/sは値上げ前は6500円とかだったしね
466不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 01:08:19 ID:DIm9PSnj
>>463,464
nano/s 光で出せる環境がないからそっちの方は分かりません。

もともとがちょっと古いtransit usbだったのを、
k601を買ったのをきっかけに出力不足から買い替えたわけなんですが、
transit usbがわりと線の細い音で、nano/sは逆にものすごくみなぎってる音。
出力もかなりあるので、手持ちの効率のいいヘッドフォンだと、ハウジングがぶるぶる振動しますw
個人的にはちょっと張り切りすぎて細部のニュアンスが犠牲になってるような。

HUD-mx1はtransit usb系統のおとなしめの音作りでそれでいてしっかり出力も取れる。
K601をある程度ドライブできるデバイス、って意味では要件を満たしてて満足。
なにより聴き疲れしないのが良いです。
467不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 09:28:15 ID:NKyEiD4b
nano/SはDDCだと低音強くならないよ
特に強い癖とかはない
468不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 15:49:09 ID:JDBn7/ot
エバーグリーン、USB DAC搭載真空管ヘッドフォンアンプ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100930_397057.html?ref=twitter
469不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 15:59:53 ID:LGDHExHn
またどっかのOEM?
470不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 16:15:49 ID:9sq0P17E
当然そうだろ
数時間後にはURL貼られてそうw
471不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 16:17:02 ID:8ZdK3pWL
以前だとEDIFIERだったろうけど、今回はどうでしょうか。
472不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 16:45:13 ID:gY2iX2Qf
473不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 16:49:39 ID:qmkNClzZ
もうポチっちゃったよ、、
474不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 16:50:14 ID:LGDHExHn
製造元、オンキヨーワロタw
475不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 17:10:43 ID:w2ngEOiE
12000円ですか
しかしちょっとデカくないか

>サイズ 21 × 17 × 12 cm
>重量 2.59kg
>ネットブックなどに取り付ければ、低価格のパソコンも高音質に!!
476不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 17:11:55 ID:gY2iX2Qf
真空管アンプだからか
電源が原因なのかわからんがS/N低すぎないか?
477不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 18:33:15 ID:PWrCFG6U
やっぱでけぇな…
478不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 18:43:32 ID:drYY2cmC
そんなにでかいのにac電源じゃないのか、
onkyoがそんなの作るとも思えんが、何か余ったパーツでも使ってんのかな。
479不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 19:12:44 ID:oK8v7XIX
オンキョーのぱちもんだったりしてな
480不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 19:20:55 ID:C9ecxLj6
0nkyoとかじゃね
481不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 21:04:03 ID:oK8v7XIX
>>473
届いたらレビュー期待してる
482不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 22:45:59 ID:2hJRoJCi
真空管何使ってるのかぐらい書いとけばいいのにな
真空管の後ろは出力トランスか電源トランスか
電源にトランス使ってないかスイッチング電源だとそれがS/N低い原因だったりしてな
483不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:22:10 ID:75prWaVi
またまた、怪しいモノの見つけた。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralextpw01.html
484不明なデバイスさん:2010/09/30(木) 23:30:54 ID:LGDHExHn
485不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 13:50:50 ID:O9dVU1Of
486不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 17:24:16 ID:OYh5BOIm
487不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 18:17:48 ID:l6HwIen7
高すぎだろ せめてフルテックぐらいで終わっとけよUSBケーブルは
488不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 18:34:25 ID:pRpmQ0W2
DAC1USBなどのそれ自体にドライバがないデバイスはwin7の標準ドライバを使うことになるから
WASAPIは使えないのでしょうか
XPではカーネルストリーミングを使用できないようです
489不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 18:40:12 ID:gxsSsQYr
>>488
使えます
490不明なデバイスさん:2010/10/01(金) 18:43:26 ID:pRpmQ0W2
>>489
即レスありがとうございます
助かりました
491不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 00:36:22 ID:/Ix6/om4
【AV】エソテリック、「オーディオ用」USBケーブルを発売 1m52,500円から[10/10/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1285944838/
492不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 01:38:13 ID:emskF3Sx
桁が一つ少なくても買わないだろう。
俺は安物のフェライトシースのケーブルで良いよ…
まぁ聞くに堪えないほどノイジーだったり音飛びするなら考えるけどさ。
493不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 02:13:29 ID:q2B/uz5V
俺もUSBはフェライトシースのまででいいわ
494不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 05:22:51 ID:cxG6+6AF
いやいやお前ら対象じゃないし。
495不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 06:11:27 ID:B6IrmcMm
あくまでも、馬鹿なカモ対象です
496不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 10:39:46 ID:NKi6vKJj
プラシーボ入ってると差が出るみたいだよ
497不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 11:47:43 ID:9/hTdmu2
そんな超人的聴力ならヘッドフォンの片出しコードすら絶えられない
498不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:43:46 ID:cxG6+6AF
資産100億弔宴以上が対象だし
499不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 12:58:23 ID:aZGRXPsM
カナレ製の音響用USBケーブルが出たら買うかもしれないw
500不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 14:53:16 ID:aSxLOyxy
アイソクロナス転送のゴミにメーター5万のケーブル繋いだってゴミがオーディオ機器に変わるわけではないでそ?
このケーブルを買う奴はいったいどんな機材に使うのだろうかw
501不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:17:58 ID:SwF7Wghq
転送方式と音質に何の関係が。
502不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:46:36 ID:sGn+SLhn
だからfire wire最強だってばよ
503不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 15:49:16 ID:cxG6+6AF
それぞれ安心できるものを使いなよ
って使ってるか!
504不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 16:10:45 ID:q2B/uz5V
>>500
音がどーのってより、見た目とかじゃね?
高価なピュアシステムに、100円で売ってそうな赤白ケーブルじゃ、見た感じバランス悪かったりするじゃん
で、まあ音に違いなんてほとんどないが外観整えるか、と
お金持ちならやることもあるっしょ
505不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 16:29:08 ID:NKi6vKJj
USBケーブルの質で音質が変わるのは確認済みだけど5万は出せんな
506不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 16:35:54 ID:wB+dvsYf
見事に釣られている
507不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:04:53 ID:NKi6vKJj
2ちゃんでどうこう言っても無理な気がしてきた
今だにネタと思ってる奴が居る事は確かだから
508不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:05:42 ID:KH6mE+/X
ケーブルに5万も出せるような給料が欲しい
509不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 17:57:35 ID:9/hTdmu2
ワイヤレスUSBでヤレ
510不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:32:47 ID:CWeLmpTz
高級アナログケーブルとハンガーの聞き分けできた人もいないのに
ましてデジタルケーブルの聞き分け出来ることなんてあるのだろうか
511不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:41:46 ID:0Kc9Df1x
信じるものは救われる
いい言葉だと思う
512不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:46:41 ID:emskF3Sx
満足度って奴か…
513不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:46:48 ID:NKi6vKJj
>>510
逆に何十万もするアナログケーブルは音が死んで駄目駄目だったぞ
そこそこに安くていい音聞くのなら上でも出てるようにカナルで自作したほうが吉
514不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 18:47:55 ID:NKi6vKJj
カナルじゃねーやw
カナレね
業務用作ってるメーカーで定評はある
515不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 19:34:24 ID:Hg163y4d
それより、ノイトリック製のUSBコネクタを出してくれ。そしたらカナレのケーブル切って自作するからw
516不明なデバイスさん:2010/10/02(土) 20:44:59 ID:8vwRY5x4
なんかカナレは応援したくなる
517不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 13:31:41 ID:NIOJ5bmJ
>>410
こっちのがいいんじゃない?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1283351752/
518517:2010/10/03(日) 13:32:21 ID:NIOJ5bmJ
誤爆失礼。
519不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 13:35:05 ID:3a6maEKM
おぅ
520不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 14:28:12 ID:oKYDJGKq
別スレから誘導されてきました。

SB-DM-PHDで光出力をしたいのですが、その設定を教えてくれませんか。
規定のデバイスは"USB Soud Blaster HD SPDIF"になっているんですが、全く出力されなくて…。

OSはWindows SP2です。
521不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 15:20:38 ID:g6X7lwxj
>>520
その情報じゃよく分からんが、接続先と使うソフトの設定
を見直した方が良いんじゃないか。
522不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 16:50:51 ID:Rbp6D2ta
要するに情報小出し厨はしねってこと
523不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 19:33:35 ID:fHOs74e8
5小出し厨
7
5
524不明なデバイスさん:2010/10/03(日) 19:39:19 ID:gT2RPagg
返答レスは
否定系
525不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:34:52 ID:bPZ+41dE
アキバ淀のオーディオ売り場に、オーディオ用高級USBケーブルコーナーが出来てたw
商売する側からすると、売れるのなら何でもするんだなあと。

最近オヤイデがやたらそこら辺の商売っ気を出してきてるのがウザく感じるけどな。電線屋だったくせに。
526不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 00:48:40 ID:kRvn2+lF
そうなんだよなぁ、いつからオヤイデはあんな店になったんだ?
中学時代からご贔屓だったのに。最近は愛三に浮気してるよw
527不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:07:59 ID:euI1bMTy
良い物を安く売るならなんだっていいけど
普通の物にプレミア乗せて高く売るとかって言うのが許せない
528不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:12:35 ID:bPZ+41dE
>>526
愛三は、今はネットワーク屋のほうがメイン事業ですぜw
529不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:14:31 ID:bPZ+41dE
>>527
プレミア付けて売っているというレベルならともかく、オカルトチックな理論で武装して
情弱をカモにして金を巻き上げてるだけだからなあ。
俺はUSBケーブルに数万のお布施を払うつもりはないなあ。機材が買えちゃうじゃん。
530不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:32:23 ID:5VVdPRIz
>機材が買えちゃうじゃん。
この言葉に全てが詰まってる気がするw
531不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 01:58:11 ID:bPZ+41dE
そういや、ノイトリックがケーブルは出してないけど、コネクタは出してるんだよな。

ttp://tomoca-shop.jp/shopdetail/020007000024/

こいつにロジウムメッキしましたとか言って一個10000円ぐらいで売るところも出てきそうだw
532不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 02:08:43 ID:GywpH4vj
オヤイデは10年くらい前からあんな感じになりつつあったな
533不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 02:13:12 ID:8Mry1p56
こんな時代だからこそ、それなりの部品使ってなおかつ価格の安い商品出したらヒットするような気がするんだがどうなのかね
たとえば192kHz 32bit対応のAKMとHPAは4580DDのダイアモンドバッファ、ラインアウトも4580DD、ソケット交換可能、
バイポーラ、FET切り替えスイッチ装備、アルプスミニデテントボリューム、USBコントローラはVT1730辺りで作っても原価2000円もしない。

9800円とかで売ったら売れるんじゃね?と思う。
534不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 02:26:16 ID:bPZ+41dE
>>533
トライパスのデジタルアンプみたいに、それぐらいの設計レベルだと
中国製の製品が結構侮れなくなってくるんじゃないかと思う。

しかし、いつの間にか4580DD程度でも高品質な部品のイメージになってしまったよなあ。
今は亡きシグネティクスのオリジナルソース品の5532とか5534とかすごく良かったんだけどなあ。
4580は4558より特性はさらに良くなっているのは理解できるけど、色気が感じられないんだよなあ。
535不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 02:31:40 ID:8Mry1p56
>>534
ただ価格を考えると相当コスパ高いよね。
マスタリングスタジオ機器でも結構導入されてるし、最悪バッファ無くても50mAまで出力できるから使い勝手がいいよな
536不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 10:45:15 ID:5WLvpU2V
>>535
回路の中に何個も使う場合だと、特性揃っているし、かっちりした統一感が出ていい感じだと思う。
けど、プリ段は各社もうちょっと個性を出して欲しいなと思うところ。
537不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 16:34:48 ID:FU2G1eDh
4580って安くて品質最悪なイメージなんだけど・・・
安物のオペアンプ一発回路とかで使ってある奴だろ?
538不明なデバイスさん:2010/10/06(水) 18:58:27 ID:5I/Y/2Bi
上のレスくらい読めよ
539不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 12:23:20 ID:yCY5WCSo
なんかオーオタって異常にNJM4580嫌うよね
540不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 15:39:51 ID:BSmKA+jA
使ってる素子だけを見てこういう音だろうと決めつけて欲しくないと某メーカーの人も言ってたね
オペアンプだけで決まるような単純なものでもないし
541不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:30:15 ID:WLmb6UDm
4580が味付けなしでそのまま出てくる音だと、べリンガーみたいな音になるな。
でも、それなりのメーカーは4580普通に使っていてもそういう音にならないということは
それなりに設計のノウハウやポリシーがあるんだろうと思うよ。
542不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:37:05 ID:19al3MSf
うちの5〜6年前のRMEの中にも4580(SOP)がどっさり入ってるよw 
秋月で選別品が4個で\200だな。交換して比べてみっかな。
543不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 16:41:46 ID:BzRioMY0
>>541
ベリンガーでNJM4580使ってるのってあったっけ
V4580Mとかならあるが
544不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:03:04 ID:BSmKA+jA
USBケーブル、各社続々出してるが儲かるのかな?

1mで228,000円
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/201010/07/27035.html
545不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:07:31 ID:u3n+NsUR
でしょうね
546不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:45:49 ID:kGCIcMdj
>>544
何が何だかわからない・・・
547不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 19:56:16 ID:LDLj3MY0
USBケーブルは短ければ短いほど良いって事は解る…
どんなに高いケーブルでも材料費は…
548不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 20:06:59 ID:V1/A43n/
オーディオ機器の原価のほとんどは材料費じゃなくて研究開発費でしょ
材料費を気にしてはいけない
549不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 20:39:48 ID:+hB85w4r
>>544
もはやギャグだな
550不明なデバイスさん:2010/10/07(木) 22:14:11 ID:+tnjaM7e
さてと…touch4G買ったからあとはオンキョー、ワディア以外からiPodドック式トランスポーター出ないかなー?
551不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 06:18:17 ID:r528CitR
>>544
あー、こんなブツを大量に集めてダブルブラインドテストしてみてえw
当然、被験者はピュアのマニアどもな
552不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 11:01:19 ID:kxRCapCB
そういやFirewireオーディオ云々言ってた奴いたけど、アポもUSBオーディオに移行してきてるんだな
多少の優位性よりもやっぱ汎用性ある方が強いな
553不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 12:05:53 ID:q7qekfkC
IEEE1394使うにはAppleに献金しなきゃいけなかったからなー
目先の金にとらわれて結果的にシェア争いで負けてしまった
554不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 12:10:10 ID:KPTVJ5xG
i.LINKはどこいった
555不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 12:13:54 ID:9yPWhtOl
>>552
オーディオに限らず普及せず消えていった規格は数知れず
556不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 12:14:51 ID:MxrnMVwe
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/08/news031.html

俺のMacがただの箱になっちまうのか・・・?
557不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 13:24:51 ID:Z5rx+Jg3
μDAC全然入荷しねえええ
558不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 15:44:32 ID:gdYRX8mK
また怪しいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

エバーグリーン、2,999円の7.1ch対応USB DAC
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101008_398936.html
559不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 16:53:21 ID:e1QJ2y28
>>558
給電はコンセントからにしてほしいなぁ
うちのPCからUSB給電するとピーってノイズが入るんだよ
560不明なデバイスさん:2010/10/08(金) 17:03:43 ID:rgBsWeFl
>>558
ttp://www.donya.jp/site_data/cabinet/item/87985-4.jpg

C-Media USB Device
シャリシャリノイズな音が想像出来る
561不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 00:31:59 ID:F8XoIgGR
最近USBDAC増えてきたけど、1万、2万、3万でお勧めって変わった?
今もテンプレの奴が鉄板?
562不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 00:56:58 ID:XNW4okIF
UCA202以下の値段で光ありはちょっと考えるな
563不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 02:12:13 ID:bmOA5jj9
パソコンの光学式ドライブで音楽CDを
スピーカーから聴いています。

パソコン: 自作 WinXP機
サウンドボード: digidesign Mbox2 Pro
ミキサー: YAMAHA ProMix01
アンプ: YAMAHA A100a
スピーカー: YAMAHA NS-10M STUDIO

ヘッドフォンは
SENNHEISER HD200 と
SENNHEISER HD280 Pro
を持っています。

見ての通りスタジオモニタ環境で聴いています。
ゲーム開発に必死なので、いまのところ、
スタジオモニタヘッドフォンにしか手を出すつもりはありません。
564不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 02:17:12 ID:2eDe+sDA
>>563
だから何?
565不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 02:19:44 ID:N/Oz1XJq
知らん。
566不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 08:12:12 ID:YKSyejB2
また変なの湧いたか
567不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 08:20:42 ID:oy3LcjyD
僕もUSBオーディオデバイス使ってます
お願いします
568不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 09:19:42 ID:3zr4wbzz
>>564
ちょうど追い込みにかかっていて、脳内物質出まくりでついついカキコしたんだと思う
569不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 09:25:45 ID:ojV9tAXJ
一日中、自分の顔を鏡にうつしてニヤニヤしてるタイプとみた。
570不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 12:37:28 ID:pVMtqOS0
>>569
それは昔のお前だろ
571不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:02:38 ID:A845UmY3
USB -> 光出力のAC3/DTSパススルーが出来て、一番安い物ってなんでしょうか。
572不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 21:08:06 ID:bLZGvJaS
>>558とかは?スペックよく見てないけどw
573571:2010/10/09(土) 23:40:22 ID:A845UmY3
>>572
これ、光入力 -> 光出力じゃないの?
574不明なデバイスさん:2010/10/09(土) 23:57:39 ID:bLZGvJaS
光入力して光出力って何か意味あるのか?
575不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 02:01:38 ID:0YgsXuK6
ゲームキャプるときに音出すのに使うな
576不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 08:33:00 ID:KZSNIC2x
ヘッドホン中心で、スピーカーにもつなげたくて、一応2機種に絞ったのですが、決めかねています。
HUD-mx1、KAF-A55
どちらがいいか、アドバイスを。

他にも、PRODIGY CUBEやSE-U55SXも検討したのですが、先の方が高音質かな?と。
どうでしょうか。
577不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 10:51:28 ID:NDBGOst4
その二つならhud-mx1
578不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 11:15:36 ID:+fow72H4
マイルドで品の良い音ならHUD-MX1
スカッと切れの良いタイトな音ならRAL-2496HA1
579不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 12:24:37 ID:EB0U8YjF
使い勝手の悪いSDカードからの直接再生をやりたいならKAF-A55
それ以外ならHUD-mx1
580不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 16:54:08 ID:pRuJYsJ+
ヘッドホンにK702、RAC出力にM3、光出力にSE-DIR2000C挿してる俺は
HUD-mx1を勧めるぜ。
581不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 16:56:18 ID:pRuJYsJ+
スミマセンRCA出力でした。
582不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 19:41:23 ID:4AGUa/nC
SB-DM-PHDで光出力してると、突然音が出なくなるんだよな…。
規定のサウンドデバイスはUSB Sound Blaster SPDIFになってるんだけど。
何が悪いんだろうか。
583不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 19:58:00 ID:EB0U8YjF
Sound Blasterスレで聞いた方が良いと思うんだが
584不明なデバイスさん:2010/10/10(日) 21:11:46 ID:kbis3Zkr
>>582
地デジとかの著作権関係とか?じゃなきゃ故障か不良じゃね。
585576:2010/10/11(月) 07:33:30 ID:vLE6yebV
レスありがとう。
HUD-mx1にすることにしました。
586不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 21:58:30 ID:FmxoL/Gn
KAF-A55人気なさすぎでふいた
587不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:10:33 ID:oaJRTK5v
KAFは安価に1台でパッシブを鳴らしつつ、ヘッドホンも使いたい人向けだからなー。
ターゲット層が多くないんじゃないか
588不明なデバイスさん:2010/10/11(月) 22:24:27 ID:lQ2yv1bE
KAFは光入力以外アナログ変換処理が入るのが精神衛生上良くない。

今年に入っても増産させているから売れてるんだろうし
そのあたり改善した後継機が出ればいいんだけど。
589不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 01:55:50 ID:cI2H+Y9W
なんか薦められてタスカムってとこのUS-144mk2買ってきた。
ちょっとスレチだがレポいる?
590不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 03:19:24 ID:8jdyaNRi
>>589
よろしく。でも聴き専スレだと反応悪そうではある。
俺も持ってるけど、ギター入力のために持ってるだけだしね。
591不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 14:57:02 ID:+e+4PXbR
ツマミがやたらと軽いんだよねアレ
592不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 15:02:58 ID:1VLgznDO
それは言えてる。演奏中にちょっとイジろうとしたら思い切り動いちゃってマイクをハウらせた経験アリw
593不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 21:23:11 ID:cI2H+Y9W
そんじゃ一応レポ
作りは割と頑丈で、音の方はノイズ等は無し。
AKMらしい癖の無い音。若干マイクの音量が低いのが気になる。
ドライバがいいのか高負荷でも音飛びしない。その変わりCPU使用率が若干高い。
つまみは安っぽくて軽い。あとどうせならデジタルは同軸じゃなくで光端子が欲しかった。
バスパワーだけど特に悪い音じゃないね。ただ任意でクロック固定できないのが痛い。
価格を考えるとコスパは高いけどもうちょいツマミを重いのに変えてほしい。あとドライバの設定項目も増やしてほしい
594不明なデバイスさん:2010/10/13(水) 22:14:28 ID:Rh/2+7bW
音は悪くないけど聴き専だと扱いにくい物US-122/144mkU
同じ1万前後なら他にも選択肢あるだろうし
595不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 01:26:20 ID:sd80piuq
フルテックのGT40の話まったく聞かないけどどうなってんの?
596不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 04:55:41 ID:wjxV0ifc
最近HUD-mx1を買って音楽を聴いてたんだけど、どうもノイズが混じるし音がおかしいなと思って
「サンプルレート」の設定のところを全選択したらノイズが消えてクリアになった。

もともとは48.0kHzだけしか選択されてなかったんだけどやっぱりこれがおかしかったのかな?
597不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 08:48:29 ID:MWw9lvyd
>>593
中開けて確認したの?>AKMって
Web情報だとAKMじゃなくてCirrusLogicらしいよ。
598不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 20:58:25 ID:7yqKk6uv
144mk2は聴き専にはおすすめできない。
ギターライン入力とCubase LE5(俺はこれに釣られて買ったw)で遊ぶのにはとてもコスパが良い。
CPU使うといわれてるが、俺の環境(i7-950、Memory12GB)だとほとんど誤差の範囲。

つまみ軽すぎ、スイッチちゃちいで触る部分はだめだめだけど、
これらの質感を向上させると価格が跳ね上がりそう。

HUD-mx1は友人からちょっと借りたけど、聴き専にはかなりコスパ良いんじゃないかと思った。
HD650で聴くと144は良くも悪くも素直すぎる。

週末俺もHUD-mx1買うことにした。
599不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 22:00:05 ID:we+Q15P3
今までオンボード使ってたけど、外付けオーディオデバイス買おうと思う。
予算は1万円以内ね。何がおすすめ?
スピーカーはBOSEのコンパニオン2を購入予定。
聞くジャンルはレゲエ、ダブ、ロック、など。mp3オンリー。
低音厨だが高音もきれいに欲しい。
win XPでdellのデスクトップ使ってる。
600不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 22:37:13 ID:UL7fQ0x+
定番の奴
601不明なデバイスさん:2010/10/14(木) 23:27:13 ID:4iefJNoQ
>>3の中から気に入ったのでも買えば
602599:2010/10/15(金) 00:49:44 ID:XGe1WGCV
ピンポイントに挙げてくれると嬉しい。

それ買うから。
603不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 01:30:20 ID:xzaxhVM7
604599:2010/10/15(金) 01:42:39 ID:XGe1WGCV
>>603
吹いたw 欲しいと思った
一瞬釣りかと。603が業者じゃなければ胸キュン

どのへんがおすすめ?ビジュアルは満点だわ
605不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 01:51:24 ID:xzaxhVM7
>>604
USB接続の廉価版の中じゃかなり高評価
そんなに高いのは手を出せないって人には入門用にぴったりだと思う
だいたい、聞いてるソースが主にMP3だってんだったらあまり高いの狙ってもコスパ悪いしな
バッタもん真空管の見た目の好みは人によるが君なら大丈夫そうだ
買っても損はないよ
606599:2010/10/15(金) 02:10:36 ID:XGe1WGCV
わかった。
それ買うわ。

ついでにハンファの真空管USBスピーカーも買うわ。
見た目が良すぎる。価格も安いし。

ありがとな
607不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 02:22:17 ID:R69GcKpd
タイピング中に割そうだなw
608不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 02:23:47 ID:sWTMJnlI
おれもデンダック買わないで
これ買えばよかったなあ
音質より音場だし
609不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 03:00:57 ID:6Rl/K+Kl
>>468
こいつポチった人は元気だろうか。
610不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 09:26:51 ID:+FhDfR7K
>>598
今買ったらLE5に更新されてんの?
611不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 16:27:07 ID:NXWblOt2
>>610
今年の4月あたりからLE5になってるはず
俺が買ったときはLE4で損した気分
612不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 17:21:16 ID:T4ofZnOo
HUD-mx1はやっぱり駄目だ
5日前くらいに買ったけどノイズ混じりで話にならない
まるでラジオでも聴いてる気分だよ
やっぱり韓国製だから品質的にやばいのかな
613不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 17:23:59 ID:k7g3c99B
接続ポートを変えてみるorハブを噛ませる
614不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 22:34:01 ID:ZpUGuBCn
PC側が怪しいと思うぞ
帯域が不足しているor電源とエスパー
615不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 22:48:19 ID:T4ofZnOo
>>613
他のUSBポートに変えても駄目だった。

>>614
帯域を確認するにはどうすればいいのかな?
でも買ったばかりのWin7だし足りなくなるなんてことはないと思うけどなあ…

電源とエスパーっていうのがよく分からない。
たこ足配線でその他にPCの電源、スピーカー、モデム、外付けHDを繋いでるんだけどそれが悪いのかな?
616不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 22:49:36 ID:k7g3c99B
ハブは試したの?
617不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:00:50 ID:T4ofZnOo
>>6
ハブも噛ませたけど駄目。
特にPCの電源を入れた直後に音楽聴くと酷い気が。
そのまま音楽聴き続けてると改善はするけど電源入れ直すとまた酷くなる。
618不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:02:30 ID:aYP0V8mU
ハブに刺したデバイスが不安定とかノイズ混ざるのが
本体ポートに直結だと改善された、てのはよく聞くけど
逆はあんまし聞かねぇなぁ。。。
619不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:08:17 ID:ahA8CF+J
>>617
安物買いの銭失い
安かろう悪かろう
620不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:14:51 ID:T4ofZnOo
>>619
そんなこと言ったってネット上にこれだけHUD-mx1を賞賛する情報があるんだから…
しかもHPにはなんかの賞も受賞したとか書いてあったし
まさか裏切られるとは思ってもいなかった
621不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:16:41 ID:k7g3c99B
>>618
それは電力足りてない場合でしょ
PCのノイズが乗ってる場合、セルフパワーのハブ噛ませば改善することはあるよ

622不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:21:40 ID:T4ofZnOo
>>621
どう考えても「PCのノイズ」ではないんだよねえ…
単発的なプチプチって感じのノイズではなく連続的にガサガサした音が入ってる感じ
623不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:40:19 ID:+VQ8jGde
初期不良じゃねーの?
624不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:43:05 ID:k8TUOrC0
>>620
そんだけ情報見てるならその人らに不具合なかったのも見てるわけだろ
とっとと連絡した方がいい
625不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:45:01 ID:Rwyz0zL6
反日なんだろその機器は
626不明なデバイスさん:2010/10/15(金) 23:49:37 ID:VUWKleSq
PCとの相性もあるだろうしなぁ
このスレで定番だったSound BlasterのSXつけてたがノイズだらけで全く使い物にならなかった
627不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 01:24:06 ID:h9Ah/eJP
>>606
U



628不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 10:22:34 ID:68PYjOCH
>>626
電源だけUSBでとって光入力すれば?
スリープ復帰後のUSB認識に問題でるが、
ポート側で再認識させれば問題なくつかえてる(Win7 x64)
629不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:33:19 ID:AyzAh7kF
>>622
ケーブルにコイルついてなければ、付けてみては?
後は周りにノイズ源あったりしない?
630不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 13:43:02 ID:xPy/xzbx
>>628
一時期それしてたけど光につなぐと今度は時々ブツッブツッってでかいノイズが入って結局お蔵入りでした(vista 32)
631不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 14:09:38 ID:zn+AC8c+
>>624
とりあえず連絡して業者に送りました。

>>629
コイルって?
USBケーブルになんか細工するの?

ノイズ源っていうのがよく分からないけど周りにある機器はPC本体、スピーカー、外付HD、モデムくらい。
こういう機器とは隔離して置いた方がいいのかな。
632不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 14:24:53 ID:2dRsXW/w
フェライトコアって言いたいんだと思う
633不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 14:54:26 ID:kjZ5ib7n
カーネルストリーミング経由だとたまにブツブツ鳴る時があるなあ
634不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 15:01:33 ID:cYNVdQHS
ZX700「・・もう俺のせいで皆罵り合いするとこなんか見たくないよ!!!!」
635629:2010/10/16(土) 15:39:43 ID:AyzAh7kF
>>631
そうだフェライトコアだ。単語が出てこなかったorz

PCや防磁設計じゃないスピーカーはノイズ源になるよ。
まぁいくらなんでも防磁処理はされてると思うけど・・・。
業者がちゃんと対応してくれるといいね。
636不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 15:39:48 ID:o+x0HLeE
誤爆おつ
637不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 16:17:31 ID:F5ULKEnn
>>634
ソニーの新製品のせいかヘッドホン関係のスレ荒れてるんだよなぁ
638不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 17:44:18 ID:68PYjOCH
>>630
サンプルレートの設定でサーポート外のも選択してると
ノイズがでるけど、ちゃんと設定してもノイズでるなら相性なのかもね
639不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 18:21:08 ID:ji/VlX8b
USB音源使うコツはC1Eを使わない事
640631:2010/10/16(土) 20:34:15 ID:CvXTDg3g
>>638
そのサンプルレートの設定について詳しく。
ノイズの出る原因ってやっぱりこの設定?
HUD-mx1の場合、何を選んどけばいいの?
641不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 22:13:34 ID:mWuSkYLK
上海問屋のDN-USB DACってやつ買ったから仲間に入れてくれ
642不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:01:31 ID:lHn5CSdA
お断りします(AA略
643不明なデバイスさん:2010/10/16(土) 23:11:00 ID:mWuSkYLK
フッ、ここは相変わらずだな
644不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 11:58:07 ID:DMrkO13R
>>641
レビューよろ
645不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 12:53:02 ID:ZaS7muh9
>>635
阿呆か。防磁スピーカーはブラウン管に影響を与えるため開発された。
そして今は防磁型ユニットはどんどん減ってきている。液晶の時代だからな。
646不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 17:02:43 ID:QKlqE5EX
>防磁スピーカーはブラウン管に影響を与えるため開発された

普通のスピーカーだと、ブラウン管テレビの横に置いたりすると、発生する磁気の影響で、
ブラウン管に色ムラが出たりする現象があるので、そのようなことを起こさないように
外部への磁束漏れを少なくした防磁型スピーカーが作られた
647不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 20:28:57 ID:lgkDFsTd
アルニコのような内磁型は普通に防磁だよ
648不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 21:13:56 ID:3OBbkIgq
USBサウンドのスレが落ちてるのでスレ違いを承知で質問です。
ONKYOのUSBサウンドSE-U33GXVにヘッドセットを繋げたら
Skype等のボイスチャットは問題なくできるのか、知ってる方いますか?
649不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 21:35:06 ID:DMrkO13R
>>648
できない。
マイクの使用はできるけど録音用だけなのかボイスチャットは不可
650不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 22:32:02 ID:wBCPzMVN
>>645
防磁とは電磁波を防ぐと思ってる奴がいたのを思い出したw
651不明なデバイスさん:2010/10/17(日) 22:48:17 ID:nOSGyBIu
パナウェーブ研究所思い出した
652不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 04:54:25 ID:u/uoW1tv
>>649
ありがとう!
653不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 13:49:50 ID:l/s6cgLg
ノートPCで良い音を聴きたい、けれども配信等もするのでUA-4FX辺りを購入しようと思うのですが、ゲームをする際USBが原因で音声遅延とかありますかね…?
なんとなくPCIeやオンボード機能に比べて、USBはレスポンスが悪そうで気になるのです・・・ASIO対応とかは効果があるのでしょうか
654不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 14:44:57 ID:JKzcYuPm
>>653
ネトゲーならUSBは向いていない。
オフゲーならいいんじゃまいか。
655不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 14:46:05 ID:NgNeoK2Z
0.1秒の遅延が気になるならUA-4FXはやめたほうがいい
設定次第で0.01秒まで減らせるけどプチノイズが増える
656不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 18:37:51 ID:AMykq0KY
音源がASIO対応であろうと、ゲームがASIOに対応してなければ意味がないよ。
そんなゲームはまず無いと思うが。
657不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 18:58:57 ID:l/s6cgLg
>>654-656
ありがとうございます。USBだと遅延あるんですねorz4FXが推奨できないならUA-25EXも同等に駄目なのかな…?
ネトゲーはしても東方非想天則くらいだと思いますが、1Fが大事だったりするのでやっぱり自重する方が無難かなぁ…
658不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 19:12:38 ID:AMykq0KY
そんなに気になるなら、ショボいUSB音源でも買ってきて試せばいいだろ。
USBだからってゲームで遅延がはっきり判るのは、よっぽどのレベルだ。
普通は判らん。少なくとも俺は判らん。

すぐに判るレベルなら、もっと問題になってるっつーの。
659不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 19:33:39 ID:4UoWrC2A
EAX2.0あたりまでは負荷が高かったから、
ハードウェア処理のボードじゃないと遅延が多少気になったけど(俺の場合はThiefってゲーム)、
今は正直分からん。ゲームの音も環境音がものすごく自然になってきたからか、俺の歳のせいか。

ネットゲーだと音の遅延よりラグが気になる気もするんだが。
660不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 19:38:02 ID:JKzcYuPm
USB自体がCPUパワーを喰うんよ。

もっとも、マルチコアな今ではFPSのハードコアな人以外気にしなくてもって世界かもしらん。
661不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 19:42:16 ID:LjmtFeK0
一応USBオーディオは負荷の影響出にくいアイソクロナスで転送してなかったっけ?
662不明なデバイスさん:2010/10/18(月) 20:00:23 ID:l/s6cgLg
>>658-661
なるほど・・・CPU負荷が大丈夫なら大丈夫なのかな?仰る通り安いの買って体感で試すのも良さそうですね
余り気にせず考えてみます。ありがとう
663不明なデバイスさん:2010/10/19(火) 23:11:49 ID:cfusqdcA
664不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 12:02:18 ID:jYVGCnF2
>>641

これ、ドライバディスクとか付いてないみたいだけど、どうなってんの?
デバイスマネージャに何ていって出てる?
665不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 13:09:23 ID:AeTe2nki
UCA202もドライバディスクついてないでしょ
666不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 13:32:54 ID:NLx+Q6xI
クリエイティブみたいな自社ソフト用は別として大抵標準ドライバだけで動くだろ
あとはM2techやMusilandのDACやDDCがUSBで192kHz対応のために独自ドライバー用意してるくらい
Antelopeとかすでに標準ドライバで192kHz対応してるところあるし、Wavelengthも新製品で対応してくる
なので独自ドライバ用意してるタイプの商品はそのうち消えるだろう

ちなみにAntelopeの次の製品じゃMacのみ384kHz対応してくるって話もある
667不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:33:14 ID:yoXD+qbm
SB-DM-PHDってヘッドホン直挿しでも割と音質良い?
それともアンプ買うべき?
668不明なデバイスさん:2010/10/20(水) 23:58:01 ID:KnzMZFQ/
>>663
nano/sを買おうと思っていたのに、これは迷う。

>>667
ヘッドホン出力はオンボと変わらない。むしろ自分の環境ではオンボのALC883より悪かった。
でもUSB -> 光出力専用機として活躍中。元よりその用途しか考えてなかったし。
そういうわけで光入力があるヘッドホンアンプを買ってください。
669不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:55:04 ID:AGUgY6yG
>>667
低音下までよく出てて輪郭ハッキリした感じ。
rmaa参考程度に
ttp://viploader.net/desktop/src/vldesk003011.png

ここのレビューも
ttp://www.phileweb.com/review/article/201010/18/188.html
670不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 00:57:29 ID:uMhFR60E
それ定期的に出る提灯記事じゃねえか。この前もPCオーディオだか言ってクリエイティブ特集だったし
671不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 01:33:47 ID:0cjRB7ul
DMSXしか知らんけど値段なりの音は出るよ
半島製は全部値段の3分の1の音しか出ないぼったくりだけど
まあそれをわかって買うんだろうけど
672631:2010/10/21(木) 19:33:41 ID:0JHISOcc
HUD-mx1ですがノイズ解決しました。
業者のテストの結果、製品自体は異常がなかったようで、やはり電源もしくはPCからのノイズの影響の可能性が強いとのこと。
仕方がないのでもう一度いろいろ試してみたらハブの噛ませでノイズが消えました。
前に一度試したときは認識が悪かったのかうまく行かなかったけど、再度試したらうまく行った模様。
今のところ1時間くらい連続再生してるけど、前のようなラジオノイズは一切なし。

ただハブを噛ませたことでノイズが消えた理由がいまいち分からないんだよね。
USBはデジタル出力のはずなのにそれにまでノイズって混入するものなのかな?
PC自体も最近買った新しいものだからSB端子自体が劣化してるとは考えにくいし。
673不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 20:22:22 ID:hMketWAq
>>672
よくあること
電力不足が原因だと思う

USB3.0に接続してみてくれ
そしたら安定する
674不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 20:51:41 ID:uMhFR60E
>>673
電力不足関係ない。Hud-mx1はACアダプタついてる
Hubで解決する理由はこれ参考に

ttp://www.e-earphone.jp/shopdetail/008031000003/050/005/brandname/
675631:2010/10/21(木) 21:39:08 ID:LS4uX0ki
>>674
なるほどUSB規格の変換とか考えもしなかった。
でもHUD-mx1の場合は2.0互換らしいけどどうなんだろう?
その場合は変換は行われないのかな。
676不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 21:48:54 ID:uMhFR60E
>>675
スペック見りゃ分かるけどUSB1.0フルスピード規格だからね。USB2.0ハイスピードではない
USB2.0ハイスピードに対応してる機種はUSBで24bit/192kHz対応してる
677631:2010/10/21(木) 22:04:06 ID:LS4uX0ki
>>676
USBの規格には疎いからちょっと混乱してきたw
仕様欄には
「USB1.1 and USB2.0 Full Speed compliant」
って書いてあるんだけど、それは2.0に完全に対応してることにはならないのか。
だとすると同じ2.0でもフルスピードとハイスピードの2種類があるってこと?

どちらにしろ新しいPCの場合は、HUD-mx1を直で接続するとPC内でUSB規格の変換作業が行われることになるのかな?
678不明なデバイスさん:2010/10/21(木) 22:16:51 ID:uMhFR60E
そゆこと。2.0対応っていっても互換ってだけ
679不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:34:52 ID:JHS3jVDt
pcオーディオのスレ見たら
OSで音変わる、タグ付ける付けないで変わる
とか言われててオーディオ辞めたくなった
自分は否定的でも肯定的でもないんで
全部自分で試してみるしかない、と思うけど、もうもう馬鹿らしいわとも思って
680不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:46:38 ID:QkL5mC4t
OSはVista以降のカーネルミキサーはちょっとマシになってるらしい
681不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:48:19 ID:0u5w8rX1
ASIOにすれば全て解決
682不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 00:56:38 ID:/PKPYdxe
山葵でいいだろ
683不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:13:42 ID:DmD0Fg7y
XPだとノイズ乗るけど7にしたらノイズ無くなったとかはよく聞く
WDMの実装状況も違うからOSで音変わるのは当たり前だと思うけど
684不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:13:53 ID:nPGrrp0Y
タグ付けで変わるとかいうのは流石にオカルトレベルだと思う。
プリゲイン情報によって音量の調整とかに悩まされなくなるといったメリットはあるだろうけど。

OSによって変わるというのは原理的にはありうる話かと。
サウンドデバイスの扱い自体も違うし、スレッドスケジューリング等も違うから。
それからUSBの場合はホストコントローラの安定性とかも絡んできそう。

WindowsでもWin9x系とWin2k/XPとVista以降のWinでも違うだろうし
Win以外例えばLinux+ALSAでは全く違うとなっても不思議はないと思う。

USBは手軽だけど安定性となるとちょっと不安がある。
IEEE1394のものとかは安定性はいいんだろうけど、聴き専向きじゃなかったりするし悩ましい。
685不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:23:44 ID:0pnMki9M
CDプレイヤーにディスクを入れた直後の初回再生と
その次の2回目の再生では音が違う、という話を聞いたときに
こいつらは頭の病気だと思った。そういう世界。
686不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:26:37 ID:Dd+K9eAg
win標準のusbaudio.sysがUSB2.0に対応してないって事?ハード的な問題?
687不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 01:59:48 ID:B6t/peky
museの安いUSB-DACとUCA202とどっちがいいかな
688不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 03:59:02 ID:JAvR9eHK
Hud-mx1の中身みたけど、どう見ても2万の代物じゃないよな
製造コストだけなら半額でもペイ出来そうなんだが
689不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 07:38:13 ID:rUjGY2AJ
製造コストで売る馬鹿がどこにいる
690不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 07:57:22 ID:+DfJ/laU
>>672
電源が別についてても、USBのパワーを完全に切ってるわけじゃないと思う。
そのせいでUSB電源ラインからノイズが混入してた可能性もあるんじゃね。
691不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 07:58:03 ID:DmD0Fg7y
>>686
USB Audio Class2.0(USB2.0 High Speed)っていうのがあってこれは24bit/192kHzまで対応してる
USBコントローラとOSのクラスドライバー、デバイスのファームがそれぞれ対応してないと駄目で、
これに対応しきれてないからUSB Audio Class1.0(USB1.1 Full Speed)で動いてる
(独自ドライバでこの規格使ってないHiFaceみたいな機種は別)

Macは標準ドライバで192kHz対応出来てたりする機種もあるからWinのドライバ実装が不十分だったり
はなからUSB1.1までのコントローラ使ってたりする機種もあってなかなか対応が進んでなかったけど、
最近になってコントローラをカスタムで設計してUSB Audio Class2.0対応するメーカーが出てきた
692不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 08:29:46 ID:JAvR9eHK
>>689
いや、だから「だけなら」と言ってるだけで売値半額とは言ってないだろう
バカでもバカなりにもう少し理解してくれよ・・・
693不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 14:27:19 ID:9dLRRD5D
こんな無理矢理な言い訳久しぶりに見たな…
694不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 16:52:17 ID:ULRWvOj9
世の商品の殆どが製造コストだけなら半額以下でペイできるだろ
695不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 16:57:16 ID:w32sa9N1
社会に出たこと無いんだろう
察してやれ
696不明なデバイスさん:2010/10/22(金) 18:25:04 ID:lpeggWqP
だけじゃない!テイジン!
697不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 20:04:53 ID:G5YmpLu+
音質にはあまり拘りません。使い勝手重視です。
ものぐさな自分にぴったりな機器を教えて下さい。

デスクトップはアナログで繋ぎノートPCはUSBで繋ぎたい。
入力元の切り替えがスイッチ一つで出来てスピーカーに出力したい。

ヘッドホンもUSBオーディオインターフェースに繋ぎスピーカーへの出力を
スイッチで切り替えしたい。用はいちいちヘッドホンを抜き刺ししたくないんです。

上記2点を満たす製品で2万円以内(出来れば1万円以内)のものってありますか?
DR.DACで出来そうですが4万円も出せません。
698不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:26:39 ID:zPY0EUj1
>>697
ということは、
 USB入力、
 アナログRCA入力、
 アナログRCA出力、
 HP出力

安いのはUCA202。
あとはサウンドハウスでDTMのところで
USBの製品群を眺めてみて。

オーディオぽい音のするやつならば、
中華のAUNE MINI MK2やそのコピー品。

USB−DDCを使えば、USB入力のない
AT-HA25DやSE-U55SXとかも候補に。

探せばいろいろあるとは思う。
699不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:42:51 ID:iY3GPdDd
その用途で音質気にしないならノートPCもアナログでつなげば一番安くなるだろうに
USBに拘る理由はあるのか?
700不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:48:59 ID:PKigL1hO
ノートPCはノイズが酷いからな 音質どころじゃない
701不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 21:51:46 ID:wpcTMUFn
ノートでも個体差があるだろ
昔使ってたDELLのノートは音量を5以上にあげたらノイズが入りまくって酷かった・・・
702不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:10:57 ID:PmzNkrdP
入力の切り替えってなるとその予算じゃなかなか難しくない?
場合によっては、アナログでつないだデスクトップからのみ音を出す事もあるって事でしょ?
703不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:12:10 ID:kNuKtvaw
使い勝手がいいというならUCA202/222しかあるまい
そこそこの音質で小さくて安い

まぁ>>697にはSBDMUSXが合ってるような気がするけどもうディスコンだしな
704不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 22:50:39 ID:G5YmpLu+
>>700
ノートでアナログ接続だとさすがに音質がひどいです。
しかも端子がガバガバになって故障したことが2回あるのでトラウマ。

>>703
UCA222安くて良さそうなんですがUSBに繋いだノートPCは常にデスクトップと
一緒に起動しているわけではないんですよ。この場合、電源は供給されない
わけだからアナログ端子につないだデスクトップからの出力は通らないですよね?
音質向上より切替器的なものが欲しいんだけどあまりこういうニーズはないのかな。
705不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:32:45 ID:zPY0EUj1
>>704
単体駆動が必要ならば、ACアダプタ駆動のものを探すべし。
706不明なデバイスさん:2010/10/23(土) 23:55:56 ID:TnUkEQzD
本体の電源さえ入ってりゃ、外部入力を別の出力に出してくれる機体がほとんどじゃないかね。
707不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 00:03:41 ID:G5Vu4MwJ
お金貯めてDR.DACを買うのが音質的にも一番いいんじゃない
708不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 10:33:21 ID:OZQAjs63
>>704
ぶっちゃけ切替機はスレ違い
709不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 18:55:04 ID:heJ1pFuR
>>704
JAVS UDT-1とDAC-2の組み合わせオヌヌメ
DAC-2を、別の光か同軸のデジタル入力ついたUSBオーディオデバイスにしてもokかと
710不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 20:01:48 ID:KswRSgi9
TEU2って同軸がある以外、nano/sと何が違うんだ?
711不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 21:28:01 ID:gDOtd/PZ
>>663
誰かこれのRMAAのスクショ上げてくれないか
出てからでいいから
712不明なデバイスさん:2010/10/24(日) 22:53:09 ID:c7458OWu
USBデジタル出力だからRMAAで測っても無意味。
全ての項目が測定限界以下でビットパーフェクトでした、で終わり
713不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 00:03:54 ID:WF+E/96u
>>710
DACなし
714不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 10:22:19 ID:XL0C0nui
DA53の調子が悪くてしばらく使っていると片チャンが出なくなるし音も変
修理するつもりでだましだまし使っていたんだけど原因はなんとUSBケーブル

正確にはDA53とUSB Bオスプラグの差込が甘くて起きていたからケーブルが
悪いのかDA53のコネクターが悪いのか分からないけど

シリアル伝送で片チャンネルが死ぬってどんな罠?
715不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:26:18 ID:Z208sIkV
Apple のMacintosh G4 Cube のUSB Audioの基板をちょっと加工して、メダマみたいなスピーカーのアルミコーン(ダンパが黒)の所をPower Mac G4(Digital Audio)のもの(ダンパが白)と交換。

音は若干小さいが、Windowsでも使えるし、フラットな感じでBGMとか程度で聴くには悪くないかも。
716不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:39:36 ID:lmvh2Baj
教えてエロい人

スピーカーユニットってカタログ見てると
上限 30kHz - 50kHz
の時に、44kHzとか、96kHz とか、192kHzの違いって何?
717不明なデバイスさん:2010/10/25(月) 23:57:43 ID:Z208sIkV
>>716
スピーカーの振動できる振動数が30kHz-50kHz。

44kHzとか96kHzはデジタルデータをアナログの音声データ、あるいはその逆にアナログ音声をデジタルに変換する時のサンプリングレート(量子化)の事だと思われ。
718不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 00:07:07 ID:skJ2lVRN
>>717
拝 ありがとうございました
719不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 14:39:00 ID:3xDLtUmA
本屋でNetAudioと言う雑誌が新刊で有ったが付属DVDのハイビット、ハイサンプリングの
ソースと無料ダウンロードが少しあるのがメリットかなー
720不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:08:44 ID:9zBkT847
俺も通販で買ったよ。おまけ目当てで
721不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 16:25:57 ID:i9pyH5ah
ここの人達的にはHUD-mx1ってどうなんだろう。
使用感とか教えてほしい。
722不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 16:44:09 ID:h45NWLDr
便乗、WASAPIは使える?サンプリングレートは?
723不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 19:52:01 ID:cHHFTWJx
WASAPI使えないオーディオデバイスってあるのか
724不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 20:49:50 ID:42DJwi6K
ASIOじゃないんだからVista以降のOSで対応ソフト使えば問題ないだろ
725不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 21:07:35 ID:h45NWLDr
foobarのWASAPIは使えるんだけど、ReClockのWASAPIがうまくいかない@SB-DM-PHD
726不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 23:21:14 ID:42DJwi6K
設定間違ってるんじゃ?
727不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 01:02:13 ID:4pdrtFK/
SB-DM-PHD お使いの皆さん、CPU負荷はどれくらいですか?
728不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 03:38:37 ID:qhEK+psi
>>727
CPU Usage見てるとi7-860で全体(8スレッド)で2%程度上乗せな感じ。
UA-4FXと最近買ったHUD-MX1も同様なので、USBオーディオインターフェイスはみんな同じようなものじゃないかな。
なので、平常使用においてまったく支障ない。
729不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 07:05:03 ID:IRhgbDVq
実際どのプロセスに上乗せされてるんだろうな
730不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 12:42:36 ID:9Ao2PvjR
バカが出た
731不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:28:24 ID:R1AUycwJ
USBオーディオデバイスのコンデンサ取り替えたら音よくなるかな
732不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:34:49 ID:LNhJ7N5I
やってみればいいんじゃね
733不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:37:21 ID:UGNFXQ08
>>731
アナログ側なら効果有るかもね。
734不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:37:37 ID:xmOCovP9
TEU2の説明にある「PCM、AC3 and DTS信号対応」っていうのは、
要するにパススルー対応って事でいいん…だよね?
ttp://www.tecnosite.co.jp/trading/teu2.html
735不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:40:38 ID:EYHtO05d
USB Audio Class 2.0対応により高速化
ラトック、192kHz/24bit対応のヘッドホンアンプ内蔵USB DAC「RAL-24192UT1」を発売
http://www.phileweb.com/news/audio/201010/28/10402.html

ラトック、24bit/192kHz対応USBトランスポート
−「RAL-24192UT1」。USB Audio Class 2.0で実現
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101028_403182.html
736不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:45:33 ID:Z+YuxwIy
買うかどうか迷ってた人じゃないですが、FURUTECHのGT40を購入したのでレビュー
ではなく注意点

・ASIO対応ではなくなった
Windows7ではASIO認識しない。これって延期の原因?
Vistaまでは認識するかも
・ヘッドフォンとラインアウトは同時出力
・チップは以下のとおり
USB Chip: TE7022L
DAC Chip: TA1200Q
ADC Chip: TA1100

音についてはなんとも・・・悪くは思います。

以上チラ裏すみませんでした。
737不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:47:19 ID:TZ2Toooi
>>735
やっぱWinでカスタムドライバなしで192kHzが普及するにはもう少し時間がかかるか
antelopeみたく実現してるメーカーはあるけど、町工場RatocレベルじゃカスタムUSBコントローラは高すぎるっぽ
738不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 19:48:02 ID:Z+YuxwIy
あ、ASIOとチップについてはメーカーからの回答を転載してます。
ASIO対応だと思ってたのに・・・泣きたい・・・
739不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:09:35 ID:Eg1n0eHO
>>735
USB Audio Class 2.0きたこれあああああああああああああああああああああああああああ
740不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:19:42 ID:Eg1n0eHO
USB Audio Class 2.0 Hi-Speed(480Mbps)モード

すげえ、これSACDも余裕の転送速度だなw
しかもいきなり、アイソクロナス転送w
741不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 21:24:39 ID:ZeweGqEd
まあ専用ドライバの24・192の機器は既にもっと安く発売されてるけどね
742不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:00:02 ID:Eg1n0eHO
フロー制御はHDMIでもできるが
プレイヤーとアンプが必要なうえ、各社独自だから
同じメーカーのものを買わないといけない

それに比べUSBのアイソクロナス転送のなんと
柔軟性の高いことか
743不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:43:00 ID:1yNyjrNd
RAL-2496UT1を愛用してるけどこれはどうしようかな
USBオーディオドライバ自体を入れ替えるのだからかなり音が変わるのは間違いないけど
いい方に向くかどうかはわからない
オプティカル出力を削るのはいいけど、先にHPA削れよとw
ヘッドホン端子が地味にミニ→標準とかなってるのも・・・どうでもいい
あとLEDが光ってるとこの写真を出せとw
UT1の赤はマジ勘弁してほしい、また赤だったらかなりイヤン

しかし7万とは強気に出たね
ま、UT1の5万も強気だったけどそれだけの音は出た
1万ちょっとのHA1はカスみたいな音だったし(UT1のHPA部も同様にゴミ)、
値段でわかりやす過ぎる社長の配慮がステキ
744不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:48:37 ID:TZ2Toooi
UT1の上位機種というよりHA1の上位機種なんだろ
あとラトックの楽天ストアで買うと先着10名59000円で9800の強化電源がおまけで付いてくるっぽ
745不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:51:39 ID:1yNyjrNd
>>744
いや・・・どうみてもトランスポートを名乗ってるしUT1の上位だと思うんだが・・・w
アシンクロナスモードだろうが外部クロック内蔵だろうが、積んでるしょぼいDACとHPAじゃ台無し
同軸でDDCとして使ってこそ、そこはUT1と同じだろう
746不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 22:57:28 ID:TZ2Toooi
DDCで使うだけならこれ買わなくてもHiface Evoでいいじゃん
あれ49800円で192kHzまで対応してるし出力端子の種類も多い
747不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 23:02:13 ID:1yNyjrNd
Hiface Evoでもいいんだけどさ、Hifaceのサンプリングレート吐かない糞仕様に唖然としたし
M2TECHの機器2度と使いたくないんだよね
748不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 23:10:42 ID:TZ2Toooi
じゃ、これは?OLED付きでビットパーフェクトチェッカーとかジッターシミュレーターとかの機能もある
72000円。上の機能削ったものだと4万円
ttp://www.audiophilleo.com/audiophilleo1.aspx
749不明なデバイスさん:2010/10/28(木) 23:12:17 ID:H2FjR3dr
アイソクロナス転送いいじゃんw
元の情報が正確じゃないと
増幅するにしても、宝の持ち腐れになる
750不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 01:50:52 ID:aYeBTRc+
>727
SB-DM-PHD PlayPcmWin WASAPI排他 24bit 96kHz再生
W3680 っていう条件でCPU負荷0.04%
751不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 01:54:21 ID:ftEyvkkZ
>>750
横からごめん、USBインターフェイスはチップセット内蔵?それとも拡張カード?
752不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 02:00:26 ID:aYeBTRc+
DX58SOのX58expressチップセット内蔵のUSB2.0です
753不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 02:06:48 ID:aYeBTRc+
ちなみに、PlayPcmWinアイコン化時の負荷です。
アイコン化解除するとCPU負荷が3倍になりますw
754751:2010/10/29(金) 02:07:55 ID:ftEyvkkZ
参考にさせてもらいます。どうもありがとう。
755不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 02:21:45 ID:aYeBTRc+
サンプリングレート変換をしなければならない場合
(入力が44.1kHz、出力がSB-DM-PHDアナログ音声の場合など)は、
もっともっと重くなると思います。

CPU負荷を低くしたい場合は、PCI express接続のオーディオIFが良いようです
756不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 11:58:50 ID:xmNEg1hM
757不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 17:34:53 ID:dFJgZ7iq
質問ですが、無印のUA-25は聴き専として見た場合どの程度のクラスの性能になりますか?
再生用にちゃんとしたオーディオデバイスを買おうと思ったものの、今使っているものの性能が
どの程度のものか分からず困っています
758不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 20:05:29 ID:EjfClKs9
>>756
こういうのって、撮った後、どうやって逃げるんだろう?
759不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 20:15:56 ID:GLFED8sC
汚い車ばっか
760不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 21:46:52 ID:E2GFgbYS
>>728
ありがとうございます。2〜5%見といた方が良さそうですね。
761不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 22:23:19 ID:zEqr3QNc
たとえば、どんなの?
762不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 22:38:56 ID:md4HA6gg
>>756
最後の車だん吉?
763不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:18:37 ID:mziTxY//
ラトックのやつヘッドフォンアンプが糞ってほんと?
ヘッドフォンで聞くなら何がいいの?
764不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:27:22 ID:md4HA6gg
やっぱ最低P-1が欲しいな
765不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:38:16 ID:YHekFG2Y
>>749
同意する
766不明なデバイスさん:2010/10/29(金) 23:43:24 ID:LBRcKd4A
でも一番重視するべきなのは最終段だと思うんだよね
767不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 01:58:48 ID:/H2NBU1m
旧世代のDA53+HR53Rを大げさなケーブルで繋いでるんだけど
RAL-2496UT1だけで事足りちゃうかな

昔メインシステムで使ってたお下がりのAETとCardasの電源/インタコを
オクに出せばRAL-2496UT1くらいは買えそう

HD53ってヘッドフォンアンプとしてギャングエラーがでかすぎて
Windowsドライバーかませて音を絞らないとまともに使えないしね
768不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 02:17:42 ID:vOpDfRof
ラトックいいと思ってたけど今回のはちょっと・・・どーなんだろ
特にアナログライン出力
769不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 09:19:57 ID:M1Van1MV
>>763
糞というか、それなり、おまけ程度のものだよ
単体DACや据置きヘッドホンアンプを全く使ったことがない、オンボ直挿しで聴いてたような人間なら
綺麗だと思う程度の音かな
ちゃんとしたDACやHPAを持ってる人間には使い道がない
>>767さんとかがまさに当てはまる
UT1を買うならDDCとして使ってDA53でD/A変換してHR53Rで聴いたほうが圧倒的にいい

あとどうなんだろ、今2496UT1使ってるけど、16/44.1のPCM音源メインで聴くなら
24192UT1はそんなにグレードアップしないんかな?
社長ブログで教えてくれよ…
770不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 12:14:49 ID:/H2NBU1m
>>769
そうなんですか、RAL-2496UT1はHP部がステレオミニだったことを見落としていたのでスルーしますが
RAL-24192UT1は標準フォーンになりましたね

HD53R Rev8はボリュームを10時より絞ると酷いギャングエラーがあってそんなに効率の良い
ヘッドフォンじゃないHD650でもK701もDirectSoundを入れないと使うのが難しいものですから
24192には期待大です

バスパワーでもバランスよく鳴ってACアダプター付けると力感が出ると良いなぁ
試聴や評価を考えると買えるのは早くても来春ですね
771不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 12:46:17 ID:3WhcQ6g/
お前らヘッドホンとかスピーカーは何使ってるの
772不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 14:02:12 ID:b1WsvDNl
関係ないアンケートは辞めれ
質問と違ってキリがないだろ
773不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:00:49 ID:uciY4XNT
お前らと同じだと安心するんだろう
774不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:14:57 ID:yIXmKlqo
>>771
ONKYOのGX100HD
ヘッドホンはHD555
775不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 15:39:53 ID:U0TQsJJh
>>771
スピーカーはモニオのGS10とCAVのV-70NW。
ヘッドホンはHD595。
776不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:15:45 ID:/H2NBU1m
HPはHD650+K701/K501
スピーカーはメインはJBL K2 S5500 サブにB&W Signature 805使ってます
777不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:35:34 ID:ahYdO18u
CD900ST/8050A
778不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 16:59:53 ID:w+2ltqEU
>>771
ATH-DWL5000
QuietComfort15
CPF-NW001
何で俺がこのスレ見てるのかわからんw
779不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:12:35 ID:HxQKSKP6
SP-K300 / TD307 II
780不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:30:57 ID:hi/TyH5N
何使ってるかとかどうでもいい
781不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:35:49 ID:DIKbSiNE
この前メインのLS-11が壊れたのでNS-1classicsで聞いてます
ヘッドホンはCD900ST
782不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:38:00 ID:tgkG+c00
RATOCボリ過ぎ。
3万でHP-A3と戦うのが妥当。
783不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:43:44 ID:h4OffZGs
>>782
激しく同意
ガレージファクトリーだと言っているのも、異様な利益率についてのエクスキューズにしか思えない
784不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:49:03 ID:5fqbiXE6
そう思ったら他の商品を買ったらいいと思うんだ。
まあ安いにこしたことはないけどさ。
785不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 17:59:54 ID:M1Van1MV
2496UT1と24192UT1の価格は明らかにDDCとしての値段だからね
2496UT1からほぼDDC部分を差っ引いただけの2496HA-1を1万円台で出したことからも明らか
DDC部分をグレードアップさせた24192UT1は2万アップだし
メーカー自らHPA・内部DACはおまけですって値段でモノ言ってくれてて
尚且つDDC部分が価格の分だけの音を出すんだから文句ないけどなぁ
786不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 18:04:32 ID:M1Van1MV
>>770
そうだね、24192は標準フォン端子になったね
最近の高いヘッドホンでも割とミニ端子の多いけど
まぁ今から買うなら24192UT1買ったほうがいいと思う

あとCECは本当に個体差あるねw
うちにもHD53R Ver8.0あるけど、ガリノイズ・ギャングエラーともに皆無
買う前からネットで散々言われてたんでどんなもんよと思ったけど、いくらボリュームぐりぐりしようが
全く問題なくて逆に驚いちったw
787不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 18:10:30 ID:zlfW3tGh
むしろDDC機能だけを抜き出したのを売って欲しいよね
使わないのにヘッドホン端子やボリュームが見た目に邪魔
788不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 19:31:29 ID:h4OffZGs
>>784
ひねくれたレスだなぁ

      ,,,
( ゚д゚)つ┃
789不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:25:12 ID:MQ/y0GYm
DDC部分だけの物今後作る予定は無いですか?と質問したけど、解答は
作りませんだった。 まあ新製品出る前に作るなんていえないだろうけど
790不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:33:05 ID:hi/TyH5N
なんでそこまでRATOCのDDC機能に拘ってるのか分からん
791不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 21:52:51 ID:h4OffZGs
まぁ、そのうち熱が冷めたら
オンラインショップでアウトレットやるでしょ

そういう会社だから
792不明なデバイスさん:2010/10/30(土) 23:04:26 ID:aW9LIdtd
RAL-24192UT1はアシンクロナスだからデータの多寡をフィードバックできるんだよな?
793不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 05:11:33 ID:ufy6f5oG
http://www.phileweb.com/interview/article/201010/27/82.html
スティック型USB-DAC、アシンクロナス伝送、200ドル、来年中ごろ
794不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 16:03:27 ID:T1zyH+4y
いまからたんまりお布施をむしり取られる準備しなくても
795不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 18:42:27 ID:QEdrDn95
>>793
ほう、アシンクロナス伝送以外はごみになる日が来たか
796不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 18:50:12 ID:jphFr9lH
アシンクロナス転送はオーディオ目的以外では使われないんじゃね
797不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 19:10:09 ID:QEdrDn95
映像はさすがに無理w
ビットレートの桁が違うからリアルタイムでは
798不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 19:47:36 ID:ZU/mdGo9
>>792
できない。USBオーディオは全てアイソクロナス転送で再転送は行われない
ここで言うアシンクロナス(非同期)というのは転送方式ではなく、クロック同期方式の種別
この場合オーディオクロックのソースをUSBパケットに求めず、デバイス側で打ち直す事を指す
ちなみにこのような非同期タイプのUSBオーディオデバイスはUSB初期から存在し、
特に珍しい訳ではない
799不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:31:46 ID:QEdrDn95
まあ、名前が似ているから勘違いしやすいな
以下まとめ

アシンクロナス転送 再送あり
アイソシンクロナス転送 再送なし
800不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:36:03 ID:QEdrDn95
>>742 >>749
君たちが言っているのはアイソクロナス転送じゃなくて
アシンクロナス転送の方だよ
801不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 20:46:01 ID:x+YobnrU
そもそもジッター云々って聴感じゃわからねえよってオチじゃなかったか?
802不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:00:31 ID:ZU/mdGo9
>>799
そもそもUSBにアシンクロナス「転送」なる代物は存在しない
803不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:02:41 ID:6/lpo77j
君たち、やめたまえ
804不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:06:02 ID:QEdrDn95
>>802
アシンクロナスって英語が難しかったか?
では非同期転送と言いなおそう

これで分かりやすいだろ
805不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:11:31 ID:ZU/mdGo9
……真面目に説明しようとしたのが馬鹿だった
806不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:12:45 ID:QEdrDn95
USB 非同期転送でググってみたまえ
エラそうな割に何もしない、手のかかる子だな
807不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:16:44 ID:9XKuyBSj
伝送と転送の違い?
808不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:22:29 ID:WgQqLi8k
クソミソデス
809不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 21:23:29 ID:nibCZgtk
専用ドライバがあるデバイスのバルク転送でもいいじゃん
810不明なデバイスさん:2010/10/31(日) 23:54:28 ID:ADuG7j5+
バルク転送のDDCを教えてくれ
811不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 05:00:03 ID:w5BuYSpy
SE-U55SX買って光デジタルで出力したいのだけど
Windows7からアプリ毎に音量をコントロールできますか?
812不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 09:37:33 ID:R1jMsqHU
KENWOODのCORE-A55新品19800円は買いだと思う?
813不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 09:38:39 ID:YIzgUdSX
>>804
>>794のスルーっぷりがすさまじいなw
814不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 09:40:51 ID:YIzgUdSX
ミス
>>798だった
815不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 14:09:07 ID:erYLy3ev
>>812
15800で売っているとこなかったっけ? 勘違いかな。
あとそれスピーカー用としては×だから。ヘッドフォン用としては知らないけど。
816不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 16:07:19 ID:WOc24yhm
19800円だったら全然お買い得じゃない
817不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 17:17:03 ID:xeXHkLq9
>ちなみにこのような非同期タイプのUSBオーディオデバイスはUSB初期から存在し、
>特に珍しい訳ではない

アイソクロナス転送・アシンクロナスモードのデバイス、USB初期のから挙げてみ
珍しくないなら10個ぐらい挙げられるだろ
818不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 17:33:14 ID:/4qev1HW
819不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 18:09:19 ID:6eg3jLYj
フィルムコンデンサ使われてないの
820不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 20:04:33 ID:p14zQRyh
>>810
基板のみでいいなら
販売が月一で、毎回数時間で品切れという状態だが。

ttp://fpga.cool.coocan.jp/electrart/usb_dual_audio.html
821不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 20:11:58 ID:u35+PAeG
ヘッドフォンジャックの右側に4個ならんでるの、フィルムコンデンサぢゃね?
822不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 20:57:34 ID:vx9r746P
M2TechのhiFace, hiFace EVOもバルク転送だった気がする
823不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 21:12:50 ID:6eg3jLYj
>>821
oh ニョキッとしたのを探してました

ハードウェアの取り外しトレイアイコンに出るデバイスは(ふつーのオーディオ機器としては認識されてないので)バルク転送かも。musilandも。
824不明なデバイスさん:2010/11/01(月) 23:27:50 ID:2AUeLLyo
急に左チャンネルだけ不協和音のまま再生された
再起動すれば直ったけどUSBもいい加減だわな 
825不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 08:20:49 ID:zAA67Mtl
どうせOSがXPとかいうオチだろ
826不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 13:41:33 ID:1O4xddrQ
アンシンクロナス求めたらDTM系になるの?
827不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 18:42:55 ID:HXtXBiSx
オシンクロナスのほうがやね
828不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 19:00:08 ID:x32OE1ZS
これってデチャッタブルですか?
829不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 22:00:43 ID:dZw7ewjN
RAL-24192UT1 もう12人も買ってるのね(楽天)
ヘッドホン祭り行ってきたけど、この製品知らなくて見てこなかったんだよな。

買うか迷う
830不明なデバイスさん:2010/11/02(火) 23:50:20 ID:K3OGP/O+
RAL-24192UT1、発振器44.1系用と48系用の二つに増えてんだな
ホント買うか迷うわ
831不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 11:28:35 ID:5bnQSgVg
残り5個になってるね。買ったのならレビューよろしく
832不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 15:54:52 ID:cBJ2uMEQ
上海問屋のDN-EUSB1570を購入。とりあえずレビュー

環境
NEC GT110b
ubuntu 10.04LTS
ヘッドホンアンプ付きDAC

USBポートに接続すれば自動で認識して音が出る。
ヘッドホン端子の音質は価格を考えると悪くない。(音質どうこう言えるほどの耳を持っても無いしな)
デバイスマネージャにはCM106と表示されてる。

OSをWindows7Enterprise試用版に変更
付属のドライバCDからドライバインスコ。問題なく認識。音質もubuntuの時と変わらない様に感じる。


しばらく使ってみた時、ノイズが入ったり、音が出なくなったり、SPDIF出力先のDACが入力を見失ったりしたことがあった。
USBポートや使用環境を変えて検証すると、どうやらUSBの電力の問題のようだった。
DN-EUSB1570は500mA必要のようで、電力系統同じのUSBポートに他のデバイスがつながってると動作に支障をきたすみたい。
他のUSBデバイスを外すか外部電力供給できるUSBハブを使うことで解消した。


殻割りして中のチップを確認した訳ではないけど、C-MEDIA CM6206が使われてるみたい。
AREA 響音DIGI Plusのドライバがそのまま使えるから、添付ドライバCDとは違うVerが欲しい時にはそれで。
833832:2010/11/03(水) 21:09:53 ID:cBJ2uMEQ
NEC GT110bで音が出なくなる現象、解消してませんでしたorz
自作機(AMD790GXマザーボード)では発生しないので、相性なのかもしれません。
スレ汚しスマンカッタ
834不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 22:40:07 ID:nh1SC0mt
現状USB出力で高性能なものって192kHz/24bitだと思うんだけど、
他の出力(光とか)って何kHzの何bit対応なの?
調べてもよくわからん
835不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 22:43:27 ID:nLIXhMfl
お前はUSBで出力してるのか
836不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 22:49:24 ID:pSo9qyTf
usbヘッドホン
837不明なデバイスさん:2010/11/03(水) 22:56:44 ID:5bnQSgVg
現状出てるものだと入力はUSBは32bit/192kHz、Macだと32bit/384kHzまで対応だね
つかMacはドライバインストールなしでここまで対応出来てるのにWinが24/96で止まってるのが悲しすぎる
838不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 00:06:10 ID:2KBJberp
>>837
MacのCoreAudioは実はすごく良く考えられていて出来がいい。Windowsは何も考えてないから
デバイスメーカーが出来のいいドライバ作らなきゃならない。
839不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 00:35:51 ID:c2MgHQsp
次のWindowsで、一からきっちり改良してくれないかのう
840不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 04:03:07 ID:JjpUqaQb
無理だろ。Macは容赦なく古いOSを切り捨てて毎年新バージョン発売してるから可能だけど
Winは未だにXP使用者が一番多くて、互換性のため古いOSに足を引っ張られまくってる
完全64bit化も未だに無理なのに、こんな脇の部分は後回しにされるのがオチ
841不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 04:11:56 ID:cF+PJXeW
MacはもうBiosとか使ってないんだっけ。根本から進化の仕方が違うなあ
842不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 08:16:17 ID:c2MgHQsp
>>840
WASAPI使えるOSなら、ReClockってソフト良いかも
843不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 08:25:02 ID:c2MgHQsp
ごめん既出ですた
844不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 08:50:05 ID:JvN7HQz9
ReClockはDSFilterとして動作するからDSFilter使えるプレイヤーじゃなきゃダメ
845不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 10:58:49 ID:JvN7HQz9
>>842
つか改めて見直してみたら>>840読んでなんでWASAPIの話になるんだ?
846不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 12:17:58 ID:Q9AOLAH3
ラステーム、24bit/192kHz対応のUSBアンプ「RUA220」
−USB Audio 2.0。非同期モードと高精度クロック採用
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101104_404410.html

なんか来てた
847不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 14:29:06 ID:F5siEtAW
高性能・高音質へのこだわりを謳いながら
アンプやらディスプレイやらDACを内蔵したがる
欲張りというか、馬鹿というか
848不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:14:26 ID:0NK3VexD
またアシンクロナスかよ
ちらほら出て来はじめやがって・・・
849不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 15:45:43 ID:JjpUqaQb
もうバルク転送と独自ドライバで192kHz対応してたHifaceやらMusilandはゴミになったな
USB Audio Class2.0対応、アイソクロナス転送アシンクロナスモードが主流になりそう
850不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:32:38 ID:F5siEtAW
ゴミにはならんと思うよ
その転送方式の音の好き嫌いのみだろう
USBの転送スピードが上がったほうが音が良くなるわけじゃないしな
ハイサンプリングレート再生が可能になるだけで
むしろ1644.1ソースの音質は1.0より劣るやもしれん
851不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 16:47:35 ID:JjpUqaQb
>>850
USBオーディオ機器として認識しないし>>747みたいな不満点も出てるし好き嫌いの問題じゃないと思うが

852不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:35:11 ID:c2MgHQsp
>>850
今の所、結局Windowsだったら、アシンクロナスでも専用ドライバだしな
>>847
でも不覚にも、一瞬すげえって思ったw
853不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 17:59:19 ID:ovrKuTpW
2万台なら買うのに
854不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:11:03 ID:kcKYDUQx
そんなに沢山買ってどうすんだ?
855不明なデバイスさん:2010/11/04(木) 18:28:56 ID:XmUc3wKr
オーディオは不幸
856不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 00:53:03 ID:pxhk/haV
HUD-mx1、相変わらずハブ噛ませないとノイズザアザアだな
やっぱりUSB Full Speedって限界あるんだね
まあハブ噛ませたら問題なく聴けるから使ってるけど、そのうちもっと手頃なHigh Speedの製品が出たら乗り換えるかな
857不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 01:46:39 ID:TfB01LY3
ダメな機種を持ち出して規格を悪くいうのはやめてくれ
858不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 06:12:42 ID:dR6wDFzh
USBからの出力ならデスクトップもミニノートもあまり変わらず再生できるんですかね?
ポータブルプレイヤーに直挿しで音楽を聴いているのですが、ヘッドホンの性能を生かしきれていないのでPCオーディオを検討中です。
859不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 06:22:45 ID:vfTnot4/
>>856
USB Full Speedが駄目なら今出てるほぼ全部の機種でみんなノイズノイズ言ってるだろ
早送りとかの操作時のノイズはXP由来だし、お前のいうようなのはPC由来
たとえばノートPCのACアダプタとかはデスクトップ以上に高周波垂れ流してる
860不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 09:14:35 ID:wmqZtm6s
>>858
処理落ちの頻度以外は特に変わらんね
ついでにミニノートではバッテリー兼USBバスパワー駆動ができないものもあるから注意
861不明なデバイスさん:2010/11/05(金) 15:34:45 ID:dR6wDFzh
>>860
ありがとうございます!
USBだと処理落ちに気をつけないといけなかったりするのですね。
そちらにも気を配ってみます。ありがとうございました。
862不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 00:54:34 ID:X8woomby
CUBEのレビューが全然無いのはなぜ?
腑分け画像とか使用石とか知りたい
863不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 04:21:39 ID:Km45BWbk
CUBEの俺が通りますよ
ソケットはLT1028×2
基板上のJRC4580(フォン付近)をOP2177ARZに交換

まずソケットのみ変えても変化は薄い(やや曇ってる)
OP2177ARZはソケットのオペアンプの特性をそのまま出してくれる感じでそれ自体の音質もよく
OPA2134だとそのまま温かみのある音、LT1028だと立体感・解像感の度合いが凄いのがよく分かりますw

参考にどうぞ
864不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 06:59:58 ID:mhPclFTa
dr.dac2とse-u55sx使ってるのですがdr.dac2のACアダプタは大体千時間が寿命らしくてノイズ乗るようになり、交換しました。
se-u55sxも結構つけっぱなしにしてたりしたんでACアダプタ交換したいんですがonkyo純正の取り寄せるしか無理なんでしょうか?
このACアダプタで使えるっての知ってる方いたら教えてください。ググッたのですがカスなのでわからなくて。
よろしくお願いします。
865不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 08:17:43 ID:YKeO9USE
1000時間が寿命のACアダプタとか聞いたことないわ
866不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 08:59:07 ID:A5ekyrMD
>>863
DACの石はAKMですかね?
867不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 10:46:40 ID:mhPclFTa
千時間audiotrackの担当者から電話で直接聞いたんだよ?
結構確かなソースだと思うが。
あとACアダプタはPSPのが使えたw

868不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 12:20:57 ID:DRWTJBiq
1000時間だと電源付けっぱなしで42日か。欠陥商品だろw
869不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 15:12:06 ID:2KgkAawu
営業妨害で訴えられるレベルw
870不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 15:54:37 ID:Km45BWbk
871不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 16:20:55 ID:DRWTJBiq
>>867
調べたらその1000時間ってのは仕様上の最高温度(105℃とか)で使った場合の電解コンデンサの寿命らしい
通常使用じゃそんな短期間で飛ばないっぽいけど、どんな使い方したんだ?
872不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 18:07:40 ID:X8woomby
>>870
おおありがとうございます。
結構いいの使ってますね。
購入検討してみます
873不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 18:35:31 ID:mvgR5PB+
>>870
もっとヒキの画像があればT_T
874不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 20:12:43 ID:MvZQQiLn
はやく手ごろなCrass 2.0対応DAC出ないかな。
情報あったらよろしく。
875不明なデバイスさん:2010/11/06(土) 21:50:34 ID:8bf4HLMc
Classね
876不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:15:44 ID:VkiUUUvP
ハイフェースの新しいのなかなか良さそうだね、ラトックがいつまで経ってもDDCのみの出さないから買っちゃおうかな
877不明なデバイスさん:2010/11/07(日) 10:40:17 ID:Nm4k0mP2
人柱宜しく。俺は24192UT1買ったんで届いたらレビューするわ
878不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 13:31:02 ID:d/glgf/N
USBは転送方式が改良されてもまだ何か問題がある感じだな。

アナログ出力しかないとか、アナログ出力だけ評価されたりするのは
アナログ部分で誤魔化さなきゃならない部分があるからだろう。
879不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 13:33:24 ID:QIyKNhvG
デジタル品質気にするならピュア行ったほうが良い情報得られるぞ
880不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 14:06:12 ID:TVjCTI//
>アナログ出力しかないとか、アナログ出力だけ評価されたりするのは

DACなら当たり前。デジタル出力あるのはDDCです
881不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 15:35:56 ID:njwVKQGe
アナログって言葉にやたらネガティブなイメージ持ってる奴いるけど、
アンプやスピーカー、ヘッドホンに通す信号は全部アナログなんだけどね
882不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 17:36:16 ID:zqLQSXjP
883不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:00:31 ID:1bI/wpxH
>>882
ポチった。

これFIDELIX式ジッター測定ではどうだろうな。
http://www.fidelix.jp/technology/jitter6.html
884不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:01:52 ID:CBv6w5pn
安いな。
電源もACアダプタだし、光入力もついてるし
流石センチュリー、いいとこ突いてくる
885不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:04:15 ID:CBv6w5pn
てか同軸と光のデジタル2入力付いてるのかよ
充実しすぎだろ
886不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:06:25 ID:njwVKQGe
>>883
素早いなw
887不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:33:03 ID:kuk1c88D
俺はMA-500U級に入出力を持つUSB DACを待っているのだが、なかなかこない。
MA-500Uのスペックアップ版とか出せばいいのに
888不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:35:47 ID:AjkXgGeE
トッピンも日本で代理店できるほどデカくなったのな
889不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:40:49 ID:31XpAmC7
464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 01:20:01 ID:dxjjXPjp

Topping D2は音圧が上がるし、すごいクリアな音だから非常にわかりやすい。
でもよく聴いてみると後方への音場の広がりは皆無、音像は薄っぺら、低域は出ない。
一番まずいのは残響音をばっさり削ってしまっていること。
890不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 18:50:17 ID:1bI/wpxH
TOPPING系小型デジタルアンプ Part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1278733535/l50

464名無しさん@お腹いっぱい。sage2010/09/09(木) 01:20:01 ID:dxjjXPjp
TOPPINGは確かに値段以上の価値はあるね。でもアキュとかICE Power使ったデジアンと
同列に並べて語るのはおごりすぎ。精々、ラステームぐらいじゃない?あそこは付加価値がすごいけど。

確かにToppingの音は音圧が上がるし、すごいクリアな音だから非常にわかりやすい。
でもよく聴いてみると後方への音場の広がりは皆無、音像は薄っぺら、低域は出ない。
一番まずいのは残響音をばっさり削ってしまっていること。この点でアキュとToppingとは全然違う。
まぁ一般人からしてみれば些細な違いだろうがね。

関係ないコピペ(・A・)イクナイ!
891不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 20:17:29 ID:CBv6w5pn
デジタルアンプとヘッドホンアンプじゃ音質比較はできんでしょ
出力デバイスがそもそも違うんだから
あとピュアな方々の意見は参考にならない
892不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 20:22:03 ID:CBv6w5pn
って中華かよ・・・誰が買うかカスが
893不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 20:33:23 ID:6KMOrUAU
噴いた
894不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 20:58:52 ID:Zo4DyKc5
これがネトウヨか
895不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 21:04:05 ID:4He12RIG
政治抜きにして質感が気になったとかじゃないの?
知らないけどw
896不明なデバイスさん:2010/11/09(火) 07:11:45 ID:fqkm0GVK
買った人はいるっぽいのにレポのない問屋のDN-HPA509B
大きい写真が載ってる。
http://www.watch.impress.co.jp/donya/DN-HPA509B.html
897不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 11:31:51 ID:C/ZwKn8B
初めまして、女子高生です。
このスレを見てUSB Sound Blaster Digital Music Premium HDがよさそうと思ったのですが
これってヘッドホンだけでなくスピーカーにも使えますか?

もし使えないならヘッドホンもスピーカーにも使えて安いのを教えていただきたいです。
898不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 12:22:21 ID:GT0kqiZG
>初めまして、女子高生です。

…ここ笑う所なのか?
899不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 13:48:27 ID:D3SsaG7w
まず服を脱ぎます。
900不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 13:49:01 ID:C/ZwKn8B
すみません無駄に煽るなら帰っていただけませんか?
901 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/11/10(水) 14:14:41 ID:XclUXXW/
      ,一-、   
     / ̄ l |   (⌒⌒)
     ■■-っ ( ブッ )
     ´∀`/   ) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
902不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:32:53 ID:awUFTLgR
オンボからUSB Sound Blaster Digital Music Premium HDに乗り換えてみたんだけど
これってデジタル出力で聴く場合には付属のエンターテインメントコンソールって使えないの?

アナログ出力で聴いてみると設定で音の変化があったんだけど
デジタルでは普通に音は出てるけど設定を変えても音が全く変化しない・・・。
903不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:34:15 ID:TFljqZ3g
>>897
パッシブスピーカーは直接は使えない(アンプを挟めばいける)
アクティブスピーカーは場合によってはコネクタの変換が必要かもしれないけど使える

パッシブ使いたいならnuforceのicon2とかtoppingのtp30とか
ケンウッドのProdino KAF-A55とか探せば色々ある

で、とりあえず服を脱ぎます。
904不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:38:02 ID:C/ZwKn8B
>>903
どうも、パッシブスピーカーなので使えそうにないですね。
両方なんて横着せず別で買いたいと思います、レスありがとうございました。

ちなみに前述で女子高生と書いたのは間違えで、26歳男の間違いでした。
書き込みが終わり次第服を脱ごうと思います。
905不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 14:48:54 ID:GT0kqiZG
俺勝ったみたいな感じが最高に(ry
906不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 17:10:07 ID:PqXdK9i1
  \ 猿に知恵与えてもおk? /
     ____  ____
      |\     \|\     \ _
      |_| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄|\ \   /
    |\ \      .| |      .|  \ \  おk
    |  | ̄ |     | |      .|   | ̄| \
    |  |  ||\ ̄ ̄ ̄\|\ ̄ ̄ ̄\| |
    |  |  || | ̄ ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ ̄ ̄| |
    |  |  || |        || |        | |
    |  |  || |        || |        | |  /
    \.|  || |        || |        | |   ま、いいんじゃね
     ..   ̄ | |       || |        | ̄  \
          \|      .|\|        |
907不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 19:35:28 ID:JdBzaBzt
オヤイデとベスタクスがコラボした、高品質USBケーブル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101110_405962.html
908不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:21:37 ID:kIdWktbc
普通のUSBケーブルで1万回データ往復させたとしても音質劣化しないと思うけど
一回の再生で聞き分けられるとか開発者は神の耳だな
909不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 20:58:14 ID:enF7Cb6m
こういうことやってるからオカルト扱いされるんだよ。。。
910不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:04:40 ID:K3BMafmo
>>908
だからデータとストリーミングじゃ使ってる転送方法が違うと何度
911不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 21:47:20 ID:kIdWktbc
>>910
そうだったのか・・・
なら大いに意味あるな
チップの違いとかはいいのか?
912不明なデバイスさん:2010/11/10(水) 22:33:49 ID:hNB20i/M
USBケーブルでトラブルとか普通にあるよ。
USBのトラブルは他に、コネクタの接触不良と
電源不足がほとんどだから、どれもケーブルは関係してる。

だから自分は付属品のケーブルは使わない。
913不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 00:01:45 ID:MQ1zJN+B
>>912
それは不良品か良品かの差であって、製品の性能差じゃない
914不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 00:16:05 ID:TpveWp/L
断線とかなら不良だろうけど、この場合は品質差だろう。
いつもエラーが起こるとは限らないんだから。

ケーブルに関するトラブルは結構経験していて、
某メーカーのBNCケーブルなんか、
あなたの基準でいえば全数不良だな。
915不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 00:21:52 ID:al+wQtJ6
データで問題が起こらないケーブルなら
ストリーミングとやらでも問題ないよ
USBならな
916不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 00:27:17 ID:nqDi+u7n
バスパワーなら電源ケーブルくらいの価値はあるだろうよw
917不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 00:48:06 ID:nfKsR0YF
画像なんかのデータの場合は再送やエラー訂正あるから問題し、問題あったのにも気づかないけど
音楽とかのストリーミングの場合は再送がジッターやノイズに直結してるから分かりやすいだけ
918不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 01:03:56 ID:9X2/kkbJ
本当にこの話題好きだなお前ら
919不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 01:39:46 ID:Z7FbcXC/
フェライトコア付きUSBケーブルなんてPC周辺機器ですら当たり前に付属してるってのに
920不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 08:02:22 ID:MQ1zJN+B
>>914
あのさお前らみたいなケーブル信仰してるのいつも見て思うが、
ケーブルばっかり見て基板についてる元のUSBコネクタ自体の品質は無視するんだなw
そこ自体が高品質でもないのに、ケーブルだけ変えても変わらんよ
そもそもUSBコネクタに高品質なんて無いけどな
勘合さえしっかりしてりゃどれも一緒
921不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 10:28:19 ID:Pn+S3r/C
>ケーブルばっかり見て基板についてる元のUSBコネクタ自体の品質は無視するんだなw

>そもそもUSBコネクタに高品質なんて無いけどな

なにこの矛盾
922不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 10:51:15 ID:GOuqow35
トータルバランス考えると、SONYの安物で充分だよ。
923不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 10:52:26 ID:MQ1zJN+B
>>921
品質無視と高品質が無いってのが矛盾?
日本語力低下も甚だしくないか?
924不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 11:35:54 ID:D5Niyryv
高品質なコネクタが存在しないってんなら、コネクタの質を無視するのは正しい姿勢じゃないか?

それにコネクタが高品質じゃなければケーブルを変えても変わらないっておかしな理屈だと思わないか?
925不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 12:01:26 ID:AbTCtCkB
スレの方向性を変えた>>907であった。
926不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 12:14:37 ID:ypJjsGen
これ以上ケーブルの話がしたい奴はこっちでやれ。

高音質USBケーブル
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286080661/

語尾に「だってばよ!」って付ける年齢丸分かりな構ってちゃんの>>1がいくらでも相手してくれるぞ。
ちなみに決めゼリフは↓

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/06(土) 14:17:35 ID:CnupDj0O
ああ、もう!!だ・か・ら!!今の科学じゃ証明できないんだってば、よ!!
927不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 19:29:03 ID:5/Yklxkd
じゃあ直挿しタイプが最強ってことか
ケーブルがあると劣化するから全部糞
928不明なデバイスさん:2010/11/11(木) 19:31:16 ID:7iMmlvh+
いやiPod最高
転送する必要ないからなw
929不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 00:44:51 ID:ar+HiNLf
この夏ドンキで買ったUSB扇風機 暑かったので重宝したがしばらく使ってたら
ケーブルが原因なのか? 時々回らなく成った
ケーブルコネクタ付近触ると起きるので被服むしってバラすとイヤフォン用の様な
極細のケーブル使ってる
こりゃーすぐ壊れるよなー
コネクタむき出しのまま半田付けしなおしてなんとか夏は保った。
電流大丈夫なのかー
安いUSBケーブルもこんなもんか
930不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 00:46:43 ID:3J/dcx9J
じゃあケーブルなしが最強で決定
931不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 01:11:53 ID:Yzovc4A9
>>929
5V2Aまで試してみたが問題無い
仕様は5V0.5Aまでだから全く問題無い
高級ケーブルで変わるというのは頭と気持ちに難有
932不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 01:56:56 ID:aEo9mjCa
他が安い機材ばかりだとケーブルの差が分からない
だから糞耳のせいじゃなく貧乏が原因
933不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 02:00:50 ID:GRRdzlkH
>>929
安物USB扇風機のモーターは1シーズンもてば上々だったり。

>>920
あなたの考え方って、正解か不正解かの2つしかないんだね。

物には評価できる部分とそうでない部分が混在してるけど、
その切り分けをしないで「信仰」と決めつるのは
あなたの頭にとってはエコなんだろうな。
934不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 02:28:47 ID:hzaHX8bf
SONYがヘッドフォンのテストサイト開いたらしいやん
935不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 02:32:48 ID:ku1FZwpJ
機材より高い高級USBケーブルを買うなんて本末転倒な気がするけど
ケーブルビジネスは昔から情弱をカモにぼろ儲けできるおいしい商売だけどさ

カナレがUSBケーブル出すとか、ノイトリックがUSB端子出すならなら買ってやってもいい。
936不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 02:52:09 ID:CZ9yUF+e
USBケーブルは見た目と長さが良ければ5000円迄なら出す
30pとか需要ないのかねぇ・・・ノートPCの横に置いてるから1mとか要らんし
937不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 17:28:41 ID:dF9fKF6k
>>927
あぁ直挿しのDenDACは原音超えてるからな
938不明なデバイスさん:2010/11/12(金) 18:54:36 ID:IQMaHZQe
流石DenDACさん。先見の明があり過ぎる。
939不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 01:00:31 ID:bZz+c/ty
なるほどそれでhiFaceみたいなのが出てきたのか。
940不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 16:06:11 ID:2dAdJjV+
AudiophineUSB壊れたからSound Blaster Digital MusicSXを中古で2000円で買ったが音悪いな
値段相応かね・・。
941不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 16:21:30 ID:cBqhpRrS
Hiface〜HP-A7を繋げて192kHz出力してるんだけど、
曲をスキップしたら、プツプツうるさい。
こんなもんなのかなあ
942不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 17:47:04 ID:vltnr2b0
現在主流のアイソクロナス転送アダプティブモードと違って、HifaceやMusilandはバルク転送使ってる
これはデータ再送やエラー訂正があるけど、帯域保証がないからCPU負荷かかると転送が途切れる
USBコントローラが対応してない頃に192kHz実現するための苦肉の策なので元々オーディオには向いていない

最近出だしたUSB Audio Class2.0対応機種とかはアイソクロナス転送アシンクロナスモード使ってる
これはデータ再送やエラー訂正ないけど帯域保証やフロー制御があってPCクロックの影響を受けない
ってことで今後はこちらが主流。Hifaceは値段がつくうちに売った方がいい
943不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 18:32:47 ID:ylcdBWfX
>>942
ごちゃごちゃ言わないで音質順に並べてみ
転送方式で単純に順序つけられるんならさ

それとUSB Audio Class2.0だと無条件でアシンクロナスモードって
どっから得た知識だそれ
944不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 18:38:02 ID:vltnr2b0
CPU負荷かかるだけで音飛びするような機種は音質以前の問題だろ
あとUAC2.0の機種が無条件で・・・とか言ってねえ。1.0の機種でもアシンクロナスな機種あるし
とりあえずHifaceとかは糞って言ってるだけ
945不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 19:13:41 ID:ylcdBWfX
凄まじく日本語が不自由な奴だな・・・・w

だから>とか<とか使って音質順に転送方式を並べてくれってば
それにhifaceが糞って言うのは、単にお前が生理的に仕様を受け付けないだけだろっての
仕様が上ってぽければその通り上の音が出るならラクだよなぁ
946不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 19:42:49 ID:mDh/VeAp
そんなことより誰かDN-HPA509Bのレビューをしてくれよ
947不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 20:28:03 ID:vltnr2b0
>>945
アイソ(非同期)>アイソ(アダプティブ)>アイソ(同期)>>>>>バルク
948不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:08:13 ID:Hsvu1IRB
>>941
デスクならNECチップのUSBカード挿せばいいんじゃね
3.0の補助電源端子付きとか
949不明なデバイスさん:2010/11/13(土) 22:43:59 ID:g+UhumX6
>>948
ほほー、チップの相性ってことですかね。
ありがとうございます。
950不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 02:36:25 ID:5HlVVfyv
951不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 02:40:54 ID:5HlVVfyv
952不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 02:56:52 ID:hYEXFMn0
「USBサウンドの音質向上」をうたうUSBハブが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101113/etc_ratoc.html
953不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 02:59:09 ID:GMI5vCeb
>実売価格は19,470円前後
うーん・・・買うやついるのかな
954不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 04:03:14 ID:FwfC3RXb
今時USB2.0対応にしてないDAC使ってる人もいないだろうに・・・
955不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 06:02:19 ID:imqqX/iK
>>954
対応してないんだよ。USB Audio Class1.0(24bit/96kHzまで)の製品は転送にFSモード(USB1.1規格)使ってるから
USB2.0対応っていっても互換ってだけで信号変換されてるんだよ。だからHubに繋いでノイズが減る
956不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 08:50:46 ID:jHfDr1+r
SB-DM-PHDは、24bit/96kHzまでだがハイスピードになってる。
957不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 09:17:12 ID:jHfDr1+r
DTM製品だとハイスピードの結構あるみたいだね、
Class1.0ってのはUSB1.1って事じゃなくて、ファームを含めた事じゃないかと。
958不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 09:26:54 ID:k0hAx8vY
DTM用途に使えるタイプは入力部分がハイスピード使ってるんじゃない?
DAC部分はフルスピードだと思うよ
959不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 10:04:08 ID:jHfDr1+r
詳しい説明があった。
ttp://fpga.cool.coocan.jp/wordpress/index.php/category/usb_audio/
既存のほとんどの製品はUSB2.0ハイスピードモードでのUSB AUDIO Class 1.0規格までって事かな。
Windows7でClass 2.0になるには独自ドライバーが必要なんでこの部分が難しいのかな。
960不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 13:56:39 ID:ODeK7CKt
Topping D2のレビューまだー?
961不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 14:36:22 ID:JD7qF7cv
962不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:03:41 ID:ecjZcVKt
>>959
◎のところはそのメーカーの製品のことで、バルク転送での話だから
USBオーディオクラスと無関係だね。紛らわしい書き方してるな。

>>961の1.0と2.0の違いを読むと、USB Audio Class rel. 1.0 で
HI-SPEEDは普通は無理なのかも。

音楽制作用でHI-SPEEDなのはドライバ必須でバルク転送だと思う。

>>959のもチップメーカーの汎用データ転送ドライバ使ってるみたいで、
専用アプリからじゃないとHI-SPEEDでの再生はできないようだ。
963不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:09:07 ID:ecjZcVKt
>>962
>音楽制作用でHI-SPEEDなのはドライバ必須でバルク転送だと思う
ドライバ使ってるなら USB Audio Class rel. 2.0 の場合もあるね。
訂正する。
964不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 16:39:50 ID:jHfDr1+r
>>963
なるほどSB-DM-PHDも付属ドライバならハイスピードで、
OS標準ならフルスピード動作って事か。
965不明なデバイスさん:2010/11/14(日) 17:07:11 ID:ecjZcVKt
>>964
それは音楽制作用じゃないけどドライバは使うみたいだね。
966不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 03:03:23 ID:MqEHfqhy
hiface辞めて、試しに、オンボ蟹のS/PDIFピンヘッダから
http://cgi.ebay.com/260682441283
で同軸デジタルを取り出して聴いてる。
全然綺麗(;´Д`)
967不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 09:44:39 ID:/48A29bv
正にシンプル・イズ・ベストだなw
968不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:03:38 ID:2hBu6FeI
やっぱヘタリア製品は駄目か
969不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:29:11 ID:pTin7lh3
たしかにシンプルだが、良いのかなこれで。。
ヘタリアが駄目なのか、もしくは俺の耳がオンボ並ってことか。
970不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:32:28 ID:SZeAhr8+
デジタル品質は一部の特権階級にしか聞き分けできないから仕方ないね
971不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 11:38:47 ID:pTin7lh3
oh...
972不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 16:02:56 ID:6E1D5WS/
オンボ蟹は相当優秀だよ
SONOVEさんとこのグラフ見ても分かる
電源が優秀ならそれで十分
973不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 16:46:13 ID:pTin7lh3
>>972
アナログ特性フラットなんですね。スゴイデスネ
974不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 18:09:05 ID:31WNviiA
アナデバのAD198xのほうがずっと優秀。DELLのOptiplex960を使っているが
正直BGMには外付けのIFの必要性を感じない。真面目に聞こうとするとさすがに
荒さが耳につくが。
975不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 19:26:16 ID:yxhM/L/P
別のイタリアメーカーのDAC、EXTREMOも音は薄味だね。
空間表現やキメの細かさを重視してる気がする。
国柄が関係してるのかもね。

自分はEXTREMOもそれなりに気に入って使ってたせいか、
hiface の音も結構評価してる。
976不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:04:09 ID:HxZeaZmd
【メーカー】: オンキヨー
【商  品】: WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U55SX(W)
【激安価格】: 9,980円(税込)
【限 定 数】: 20台

明日NTTXで特売だって
977不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:05:26 ID:l4riAFUj
安物買いの銭失い
978不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 20:18:57 ID:nyM48Owg
SE-U55SXって欠陥品じゃなかったか
979不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 21:09:00 ID:3QJt5fyb
自分で手加えるの前提ならいいんじゃね?
980不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 22:25:42 ID:qaICgVwV
ダサすぎる
981不明なデバイスさん:2010/11/16(火) 23:53:54 ID:PTmoGA1z
欲しいけど無理だろうなー
982不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 00:06:28 ID:uXgYFuwS
>>975
自分もhifaceの音、好きだった。高音好きだし、アップサンプリングとか高域補完してる。
983不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 15:36:10 ID:nFycXH5k
ちとスレチかも知れんが
http://www.phileweb.com/news/hobby/201011/04/524.html
984不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:31:59 ID:zsP3F9kq
顔の皮膚ってwww
美容用として発売した方が良かったんじゃないか?
985不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:41:24 ID:bOYkSVYf
2万以下でUSBDACを探していて、HUD-mx1とuDAC2で迷っているんですが、
やはり性能的にも値段の高いHUD-mx1の方がいいんでしょうか?
ほかのスレでもHUD-mx1が定番みたいで結構話題にも上がっているんですが
uDAC2の話題が全くないんですよね。
986不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 17:42:53 ID:tzrV399u
DAC以降のアナログ機器は、チョン製、中国製は辞めとくべし
987不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 18:23:33 ID:ebNoBlnW
ヘッドホンアンプ使用のみで、RCA出力、同軸出力要らないなら
:uDAC 2-HP というのが安くある
988不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:00:40 ID:rnpvmodT
>>987
同軸はなくてかまわないんですが?RCA出力は欲しいです。
989不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 19:41:23 ID:A6aCILeR
>>976
オンキョーのは、ちょっと挙動が怪しい時があるので・・・
990不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 20:52:16 ID:PFo8xrBB
>>983
http://www.taket.jp/japanese/bpp/bpp.html

>テレビ映像をイヤーフォンやヘッドフォン視聴すると、映像は顔の前方にあるのに、
>音は頭の中で発せられて、違和感がありますが、BPPをテレビ正面に付けると、
>音が前方に移動し、違和感が解消されます。

>放射面を頭の後ろにかざしてみると、音場が後ろに後退します。

ホントかよ
ブラインドテストだと全く音場の移動が判断できないとかいうオチっぽいんだが
991不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 21:01:19 ID:+E0wTQ1O
これくらいだとちょっと買ってもいいかなと思えてしまうから怖いな
992不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 21:10:42 ID:/UQVGNs+
すげえな
993不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 21:54:33 ID:nFycXH5k
>>990
>ホントかよ

しらねぇよww
骨伝導式とどう違うかも知らんがな!
994不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 22:51:34 ID:Fohp9ZSX
再生周波数範囲;20kHz〜150kHz

うっとり音(笑)
995不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:04:07 ID:kyHk6zfs
何だこの劣化DenDACw
996不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:15:51 ID:+E0wTQ1O
ピュアの世界ですらスーパーツィーターの効果は疑問視されてるしねえ
高音質wavならともかく、CD音質じゃあ22kHzまでしか記録されてないし
997不明なデバイスさん:2010/11/17(水) 23:22:06 ID:k+EnJH8f
100khzの音が脳に直接作用して、脳からアルファ波を出して、病気を治す療法がある、
って10年前のオーディオ雑誌に載ってたがw
998不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 00:00:10 ID:7xuNkzGR
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1290005703/
次スレ立てました
テンプレの定番品そろそろ入れ変えましょうよ
999不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 00:03:31 ID:7xuNkzGR
新スレの【が抜けちゃいましたすみません
1000不明なデバイスさん:2010/11/18(木) 00:11:16 ID:lsAiFglf
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。