【GbE】Gigabit Ethernet 13【1000BASE-T】
Intel Pro/1000 MT Desktop Adapter のパチモンが一部で出回ってます。 <旧版>
正規品とパチモンの見分け方
●ベンダー識別子(OUI)で判別可能。OUIとはMACアドレスの上位6桁(24ビット)のこと。
0007F6〜 = Quest Software Systems (パチモン)
0007E9〜 = Intel ※インテルのOUIを持つパチモンも出まわってる
※MACアドレスは、基板の表側 (部品実装面) のシールに記されている12桁の英数字
(正確には、16進数表記された48ビットのアドレス)
●基板裏のシール(青字でバーコード等が印字されている)でも、ある程度判別できる。
"Server Adapter" … パチモンの可能性大 (そもそも、Server Adapter は64bitPCI)
"Desktop Adapter" … 正規品 (パチモンの可能性もある)
●基板裏のシルクの刻印が"A7"の物は要注意。
●基板のシルク印刷のVCCIマークが左右上下対称ではなく歪んでいるものはパチモン
店頭での見分け方
●バルク品
OUIや基板裏のシールなどで判別できる。
●リテール品
外見では判別しづらい。現状では確実な判別方法は不明。
パチモンと正規品は価格帯が違います。正規品は定価8100円、
実売価格7000円ぐらいのようです。
パチモンはかなり安いようです。6000円以下。
新Chip(82541GI)搭載品は大丈夫っぽいです。
確実に正規品を手に入れたい場合は以下
・店員に正規代理店経由かを尋ねる
・7000円ぐらいの商品を購入する
・購入前後に開封確認をする
※2005/07追記
・リテールパッケージの偽装版が見つかった模様です(※ドスパラHP参考)
ttp://www.dospara.co.jp/info/share.php?contents=pro_1000&m=n 現状ではパッケージのみの偽装なのか、BoardやChipを含めらた偽装かは不明です。
・対策としてIntelのHPを確認してSirialNoの確認
パッケージの確認、もしくは現状で偽装が確認されていない
1000GT(82541PI)シリーズか1000MTの新Chip(82541GI)の購入をお勧めします。
また、過去に32bitバスでバーコ−ド部の表示がServerAdapterのバルク品も発見されていますが
全て偽造品である模様です、また全般的に価格が安めの物は怪しい事が多いようです。
■ FAQ ■
◆1000Base-Tと1000Base-TXの違い
1000BASE-Tは既存のCAT.5eのCableが使えるのに対し
1000Base-TXはCAT.6のCableが必要
1000Base-TXは1000BASE-Tに比べて廉価にボードが作れる
との触れ込みだったが1000Base-Tがこれだけ安くなった今
これから普及することは無いと思われます。
詳しくはPart5-785以降かここら辺で
◆Netperfでともかく数字を出したい人向け
・JumboFrame対応の環境なら有効にしてみる、RWINの数値も変えてみる
・IntelのGbEを使っているなら割り込み率を下げる (NICMANIAさんの所とか参照)
・SendMessageSizeを大きくしてみる
例)netperf -H name|ip -- -m 65535
・メーカーのDriverを使ってたらChipベンダーのDriverを入れてみる
◆Cat.5のCableで1000Base-Tは使えますか?
基本的には使えますが推奨はしない、と書かれてる事が多いです。
また細いものや薄型のケーブルには物理的に2ペア分の結線しか
されていない物もあるのでその場合は100Baseでしか繋がりません。
なるべくCat.5e/Cat6の物を推奨します。参考
◆BroadCom Chip搭載の製品は何処で買えますか?
・JumboFrame未対応の製品としてGreenHouse製のGH-ELG32B(BCM5705)が
以前は廉価に出回っていましたが現在は製造中止となり
HPのDC194A(BCM5782)が一番入手しやすい製品となってる模様です。
・PCI-Express向けの製品で単体で販売されている物は
まだHPのNC320T(BCM5721)とDZ556A(BCM5751)
またはASUSのPEB-G21(BCM5721)くらいの模様です。
・PCI-X向けの製品としては3Comの3C996B-T(BCM5701)が有りましたがメーカーが撤退のため
HPのNC7771(BCM5703)、IBMの31P6301(BCM5703)等の他に
Mac向けではありますがAppleの製品(BCM5703)等が有るようです。
スレッドPart7の304氏、330氏が神なレポートを上げて下さってます。
vistaのアレはテンプレに入れなくていいのか?
11 :
不明なデバイスさん:2009/01/14(水) 20:45:49 ID:MY4EVuQq
プリエットプリエ
NIC MANIAのリンクを直せよ
14 :
不明なデバイスさん:2009/01/15(木) 23:13:45 ID:jNlpsv+x
age
2分負けたorz
また中国に買われていくのかなぁ
そしてまた変なものが埋め込まれた機器が軍や政府に納入され事件になる
netperfで650Mbpsくらいは出るんだけど、ここから上望むならnic入れ替えないと無理なのかな?
蟹さんとVIAで双方XPです
151 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/12/27(土) 06:28:14 ID:kmWSu7CU
私のところではNetworkThrottlingIndexを無効にすると確かに効果がありました。
sambaのチューニングはやりがいがありますね。
・・・
Windowsはネットワークアダプタの設定でinterrupt throttlingをOFFにして、recv bufferを1024に増やす。
Linuxはsmb.confにsocket options = TCP_NODELAY IPTOS_LOWDELAY SO_SNDBUF=65536 SO_RCVBUF=65536
modprobe.confにoptions e1000e InterruptThrottleRate=0,0,0
と書くと速くなるみたいです。
22 :
不明なデバイスさん:2009/01/22(木) 17:26:03 ID:tpiBP5Jv
ノーテル前にもチャプター11だったような。やり直しても駄目な物は駄目か。
24 :
不明なデバイスさん:2009/01/24(土) 15:12:29 ID:RGd0WKQm
ネイチャ
corega 1000BASE-Tにて検証
WHS←→VISTA64
100BASE-T ハブも100BASE-T →90Mbps
1000BASE-T ハブも1000BASE-T →340Mbps
1000BASE-T ハブも1000BASE-T LAN端子2個使用 Team →510Mbps
使用しているHDDがWD10EADS なのでキャパ的にこれくらいかと。
転送速度が70〜80MB/秒くらいでてるのでUSB接続より快適になった。
前スレで報告したFXG-08TXの故障、ACアダプタのコンデンサを交換して二ヶ月、いまのところ普通に動いてる。
買い替えチャンスを逃した。
27 :
不明なデバイスさん:2009/02/04(水) 14:35:20 ID:k2sZiZxl
なあ、M/Bに88E8052ってのと88E8053ってのと2つNIC用のチップが乗ってるんだが
型番違いによる性能差ってあるのか?
>>27 チップのデータシートを見比べたら差がわかると思う。
体感出来る性能差かどうかはわからないけど。
>>28 チップのデータシート見れる?
Marvellさん、一般人には公開していないっぽい。
30 :
不明なデバイスさん:2009/02/07(土) 15:02:53 ID:AXJfLR+D
スーパーポローニア
>27
Marvell 88E8056とRealtek RTL8111CはCPU使用率が大幅に下がってということで評判はいいみたい。
88E8051は知らないけど88E8053はあんまり速度でなかったおぼえがあるなぁ。
ごめん、参考になってないわ。
訂正)
88E8051じゃなくて88E8052だったね。
800Mくらい出る組み合わせを教えてください
1000PTなら出そうだ
Netperfでなら1000MT、32/33PCIでも出るよ・・・
WindowsServerを買ったんでTCP Offliadを有効にしてみたけど、正直全く変化が
わからん。管理画面見てOffloadのConnectionが増えてるなー。位w
NICは何を使ったの?
いまのCPUにとっては1000BASEごとき、TCP Offloadしても、微々たるモノなのだろうな。
クロック的には、2.5GHz×4コアで10GHz相当だしなぁ。
基本的なことで質問なんですが、
GbE対応のPC、スイッチングハブ、NASをつないだとして、
そのハブに100Mbpsの機器が1つでもつながってると、
PC-NAS間の通信速度も100Mbpsになっちゃうの?
ならない。
その100Mの機器と通信する相手だけが100Mに制限されるだけ。
1Gbpsでは足りないが、かといって、10Gbpsは高すぎる。
しかし、チーミングやトランキングは使いにくい。
っていう用途のために、2〜3Gbpsの製品を出してほしいな。
カテゴリ6が必要でケーブル長20mマデなら、
既存の1000BASE-Tのチップのファーム変更 + αで実現しないかしら。
1Gbpsで足りないってどんなん?
46 :
不明なデバイスさん:2009/03/27(金) 13:44:53 ID:uvXpTOEK
そして、HUBが1Gbpsでトランキング対応していても
NICのジャックの数が1つって言う。
>44
LACP、LAG、Trunk、802.3ad対応のスイッチングハブ持ってるの?
裏飯屋。
1Gbpsもいらないので4対のみで500Mbpsで使うっていうのは、BroadcomチップのNICでは可能。
増やす方向は、まぁいろいろ問題ありか。
× 4対
○ 2対
あれ、対応したHUBはあったのだろうか。
51 :
不明なデバイスさん:2009/04/15(水) 16:03:22 ID:f3v1g0SH
相談させてください。
【用途】
社内小規模LAN
【目的】
既存100base-T ⇒ 1000base-T でファイル転送の高速化
【接続PC】
デスクトップ 4台
ノートPC 6台
全てwindowsXP(現在 win2003サーバーを1台検討中)
【注記】
ノートPCは無線LANで接続
デスクトップ 2台は マルチポートHUBで接続(ケーブル長15m程度)
この内容でお勧めの機器や設置に関する留意点などありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1)その規模なら、まずコレガのファンレス16ポートハブ買え、電源内蔵であれはいいものだ
2)マシンの入れ替えでじわじわGbEに変更すればいい
3)サーバはすぐ買え ML110 G5で十分だろう
型番いちおうあげとく CG-SW16GTXFL
古いマシンでもPro/1000GT履かせて延命もありでは
4枚買ったって2万もしない
ノートPCは全部有線にしろ
>>54 ぜんぜんありだねw
ロープロファイル対応のバルクもあるし
Windows Server買ってもいいけどご予算厳しいなら
ML115 G5を買ってCentOS5.3というのも味がある
2台かってミラーするという技もあるし
ファンレスにこだわるならGS116も悪くない
こっちはライフタイム保証ついてるし
GbE対応のLanハブ(NETGEAR GS605)を使って、NASとPCを繋いでます。
NASはReadyNAS NV+でGbE対応、PC側のオンボードLANはRealtek RTL8168B/8111B Family PCI-E GBE NIC(ドライバ Ver.5.720)でGbE対応してます。
ケーブルは、CAT.5eとCAT.6です。
ジャンボフレームはどちらも有効にしてます(4kMTU)
ローカルエリアの接続状態は1.0Gbpsで接続していると表示されているのですが、転送速度が30Mbpsくらいしか出ません。たまに200Mbpsくらいは出ますが、ほんとたまにです…。
考えられる原因て何があるでしょうか?ヒントだけでも、誰か教えてくれませんか。よろしくお願いします。
そこまで不安定なら、まずケーブルを疑うね
ケーブル全交換でも改善しなければハブとNIC
スイッチはJumbo対応なの?
ヒント vista
ヒント:使用中しているソフト
Jambo Frame対応wwwwwwwwwwwwwww
>>63 http://www.netgear.jp/products/details/GS605.html > ・ 転送レート(1000Mbps):1,488,000pps
> ・ 転送レート(100Mbps):148,000pps
> ・ 転送レート(10Mbps):14,800pps
> ・ レイテンシ:20μ秒以下
転送レートが遅いし、レイテンシも長いような…
多くの機種では
・ 転送レート(1000Mbps):1,488,100pps か 1,488,095pps
・ 転送レート(100Mbps):148,810pps
・ 転送レート(10Mbps):14,881pps
じゃね?
こんな廉価品に何を期待しているのか
NASが足ヒッパッテンダロ
NASを何使ってるかくらい書けよ
誤爆しますた
72 :
58:2009/04/16(木) 21:05:50 ID:O3xhFPdz
すいません、今仕事から戻りました。
書きそびれてましたが、OSはwin2kで転送速度計測時は、計測ソフト以外は特に使用していません。
NIC側のMTUなんかは一応弄ってみてます。
NASのファームは確認していませんでした、すぐに確認してみます。
スイッチングハブスレのwikiから、お勧めに乗ってるのを買ったんですが、はずれ品だったんですかね…。
廉価品に600Mbpsとか700Mbpsとか期待しているわけでなく、画像データ等をNASに送る、NASから移すために200~300Mbpsくらいが安定して出てくれればいいのです。
というか
>>63が…。
とりあえず、仕事帰りに新しいケーブル買ってきたので、今からまた弄ってみます。皆さんありがとうございました。
どうにもならなくなったらまたこっそり質問しにくるので、よろしくお願いします…。
どっちでもいいからまた報告に鯉
58です。弄ってみた結果を報告してみます。
NAS>ネットワークアップデートで使える最新FWにアップ。
NIC>MTUをNASとあわせて7936に変更。
ケーブル>買って来たばかりの新品にすべて換装。
結果>30Mbps前後で絶賛低迷中。
たまに150Mbps程度でてもすぐに30Mbps未満に落ち込んでしまうのですが、これはやっぱりNICかNASの所為ですかね…?
実は、ハブ導入前にCoregaのCG-WLBARGNHを購入したんですが、コチラでも同程度のスピードしか出ず、
他の部分でも不具合があったのでスイッチングハブに切り替えてみたという事情があります。
しかしスイッチングハブにしたところで結局同じなのであれば、NICの設定をミスってるという気がしてくるのですが…(NASは30Mbyte前後の速度が出てる、らしいので?)
現状はこんな感じです、長々とすみません。
直結でどうなるよ?
jumboframeを使わないでテストしてみる。
PCのスペックをkwsk
直結はCat.6のクロスケーブルがないので…。
とりあえず先にスペック晒してからJumboFrame切ってテストしてみます。
OS:Win2kSP4
M/B:GA-EP35 DS2
CPU:E8400定格
Mem:4Gb(実質3.5Gb程度)
NIC:Realtek RTL8168B/8111B Family PCI-E GBE NIC(ドライバ Ver.5.720)
というか長々すいません、ありがとうございます!
GbEにクロスは要りません
あと、windows2000ならRWINの調整は必須
MTUとかRWINは必須とは思えませんねぇ…
僕もw2kです。MTUもRWINも何もいじっていませんが
GbEのWindows間で200Mbps出ていますよ。
100Mbps回線のISP間で80Mbps出た事もありますよ。
58です。直結してきました。
NIC
接続>自動ネゴシエーション/1.0Gbpsフルデュプレックス
Jumbo>無効/4kMTU
Rwin>131070
MTU>7963
NAS
接続>1000Mbps全二重
Jumbo>無効時、MTU1500/有効時.MTU7963
以上で繋いできましたが、結局一度170Mbps付近が出ただけで、再起動すると30Mbpsに・・・。
これはやっぱりNIC側がアウトなんですかねぇ…。
jumbo frameの数値はNICとNAS合わせとけよ。
速度は何で読んでるの?
4kが4000Bなのか4096Bなのかはしらんがw
>>81 そのNIC、ジャンボフレームが4KBマデだから、MTUを7963に設定しちゃアカンだろ。
とりあえず、ジャンボフレーム無効にしてみ。
有効にするにしても4KBくらいに抑えてみ。
86 :
58:2009/04/17(金) 06:35:38 ID:7VzZFHZ2
ReadyNASのほうは、JumboFrameを使用するか否かの項目があるだけで数値の設定までは出来ないみたいなのです。
NICの方は項目に4kMTUというのがあるのでそれを選んでいます。
7kまで大丈夫、というのは7kまでは自動的にひきあがるってことなんでしょうか。4kまでしかなかったのでそこで止まってると思ってたんですが…。
一応、Jumboを入れた状態と切った状態とで試してみてますが、どっちもそんなに変わらないという…。
ついでに、100Mbpsのルーターに繋いでみても変わらず30Mbps前後なので、もー何がなにやら。
速度は、杜で見つけた
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/08/tensousokudokeisoku.htmlっていうの使ってます。
これの表記がMbpsなのと、ソフト疑って時計使って目測もしたので、30Mb/sを間違えていたりはないと思います(そーだったらどんなにいいか)
とりあえず、CrystalDiskMark使ってきます。
87 :
58:2009/04/17(金) 06:59:26 ID:7VzZFHZ2
Sequential Read : 4.355 MB/s
Sequential Write : 5.311 MB/s
Random Read 512KB : 4.395 MB/s
Random Write 512KB : 5.422 MB/s
Random Read 4KB : 2.718 MB/s
Random Write 4KB : 1.707 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/17 6:54:04
こんな感じでした。上のほうのURLのReadyNASが実は別物なんじゃないかと思えます…。
>>86 ジャンボフレームは、LAN上で一番小さいものに合わせるべし。
そのNASが7KB以下に設定できないのなら、しかも、MTUを任意に設定できないのなら、
そのNICがLAN上にいる限り、無効にするしかないね。
90 :
58:2009/04/17(金) 20:13:56 ID:Gc5T4KTN
二日にわたってしまいすいません、こんなに引っ張るとは…。
一応、NASの方はIPとかの設定を全部手動でやればMTUも弄れました。MTUの値=JumboFrameの上限値と考えてもいいのでしょうか?
(JumboFrameって、一度の送受信でのフレームサイズの最大値を大きくする、って解釈なんですがあってますかね? MTUとは若干違うものだと考えてました)
ただ、JumboFrameを両方とも切った状態でも、通信速度がほぼ変わらないという結果なので、ここがネックになっているのかいまいち悩ましく…。
NICとNASの接続状態は、両方とも1Gbpsで確認しています。(NASの方は1000Mbps全二重という表記でしたが。)
8111bでの7kMTUはVistaの方のドライバではないのでしょうか?最新の日付のドライバを入れているのですが、うちでは4kまでしか出てこないです…。
とりあえず、原因を特定するためにintel PRO/1000 CT買ってきました。予想外の出費過ぎます…これでダメだったらNASが原因かなぁ…。
また報告に来させていただきます、毎回、ありがとうございます!
またこい
いや、すぐこいw
w2kってのが気になるけど、そのスペックだとjumbo frame無くてもそれなりに出るはずだからなぁ。
MTUの値=JumboFrameの上限値
でOK
原因の切り分け方がぜんっぜんなっていない!
そんな事をやっていたら日が暮れるわ。あほかおまいら。
NASとハブとクライアントマシンがあるんだろ?どれか一つに原因が隠れているとする。
1番目にやる事.怪しいと思う方、又は安価な製品の方から、例えばハブだけを入れ替えてみる。
2番目にやる事.それでダメなら次に怪しい方、例えばクライアントマシンだけを入れ替えてみる。
3番目にやる事.それでダメなら次に怪しい方、例えばNASを入れ替えてみる、替えがなければ他でもいい。
4番目にやる事.それでダメなら次に初期設定に戻してから1からやり直す。
5番目にやる事.それでダメならあと残っているのはLANケーブルだけだからそれを総取り替えしてから
1からやり直す。
そうやって追いやって原因を切り詰めていくんだよ。まずはこれをやって来い。
とりあえず、出費の少ない順で
LANケーブル交換済み
今、NIC交換待ちだから、それで良いんじゃない?
NIC交換、それじゃダメ。
NICを差すクライアントマシン側に問題があったとしたらNIC交換も無駄に終わる。
はい。これで問題解決が一歩遠退きました。
>95
じゃ、マシンをもう一台買ってくれば良いんですな。
あほか?
>96
サンクス。間違って覚えてたわ。
まずはMTUをデフォルトの1500に戻して、netperfやiperfで帯域測定するのが先かと。
アプリケーションレイヤのFTPで測ってもNASの性能に影響される。
あとオートネゴの場合、必ず両方オートにすること。
片側を固定にすると、もう片側が半二重になって無茶苦茶パフォーマンス落ちる。
そういやReadyNASってsshで入れたよな。
そもそもReadyNASがトロい。
>>93 釣りですか?
その切り分け方は乱暴すぎる。
かといって、ここで手取り足取りやるのもウザいね。
自分ならイーサネットのパケットをキャプチャして調べるわ。
ヲレならクライアントのWindowsクリーンインスコしなおすわ
CT買ってきたばかりだからその報告まってもいいんじゃね
103 :
58:2009/04/18(土) 00:41:52 ID:AKyAiZoZ
えー、よく判らないうちに40Mbyte/s↑の速度が出るようになってしまいました…これを求めてたはずなのになんか複雑ですが…。
netperfで帯域計測しようとすべての設定を初期値に戻してしばらくがんばりましたが、いまいち上手くいかず、
それでもCTを入れる前にもう一度CrystalDiskで計測したところあっさり到達。…?と、喜ぶより先にこれも異常なんじゃないかと疑ったくらいあっさりと。
現在同ベンチマークソフトを5周くらいさせてますが、速度低下は見られず。なんかほんとに正常みたいです…。
ただ、一応弁解なのですが、この二日間で何度もこの設定は試していたので正直すっきりしないです。
というかこんだけ引っ張っといてこの終わり方が逆に申し訳ないので、CT入れてみて性能勝負〜…とかダメですよねすいません。
仕事中に実店舗寄った所為で高く買う羽目になったのはまぁいいんですが、いまさらCTを組み込むメリットってあるんだろうか…。
ともあれ、アドバイスくださったかたがた、ありがとうございました。こんな終わり方ですいません。
最終的に、ベンチマークは以下の感じ。
Sequential Read : 48.455 MB/s
Sequential Write : 26.627 MB/s
Random Read 512KB : 48.722 MB/s
Random Write 512KB : 27.117 MB/s
Random Read 4KB : 6.965 MB/s
Random Write 4KB : 4.482 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/18 0:25:32
てめぇ…
おめでとう
ぢゃ、jumbo frame有り無し。
ctでjumbo frame有り無しをうpして終了ということで。
あ、蟹さんのjumbo frame有り無しもね
あとな、何度もReadyNASとPCを再起動してそのたびにきちんと動くかどうか再確認汁
108 :
58:2009/04/18(土) 00:54:59 ID:AKyAiZoZ
ぬかよろこびすぎだった…orz
ぬか喜びしたのが恥ずかしすぎて思わず途中で…。
>>107氏の書き込みにはっとなってPCとNAS再起動したら、あっさりいつもの低速運転に戻りました。ちなみにもちろん、設定は変えておりません。
非常に複雑ですが、これでCTにも意味が出てきた…なんか目的と手段が入れ替わってるけれど!
再起動後のベンチです…↓
Sequential Read : 4.310 MB/s
Sequential Write : 5.296 MB/s
Random Read 512KB : 4.321 MB/s
Random Write 512KB : 5.414 MB/s
Random Read 4KB : 2.704 MB/s
Random Write 4KB : 1.729 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/18 0:59:16
空き領域が断片化してるだけだったりして。
おはようございます、CTに換装しました。
とりあえず、付属のドライバをインストール。設定はすべて初期値。NASも初期値。
リンクは両方とも1.0Gbps/全二重での確立を確認。
>結果
Sequential Read : 44.244 MB/s
Sequential Write : 24.969 MB/s
Random Read 512KB : 44.737 MB/s
Random Write 512KB : 25.174 MB/s
Random Read 4KB : 6.955 MB/s
Random Write 4KB : 2.542 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/18 8:50:41
>恐る恐る再起動
Sequential Read : 4.584 MB/s
Sequential Write : 5.119 MB/s
Random Read 512KB : 4.656 MB/s
Random Write 512KB : 5.207 MB/s
Random Read 4KB : 2.747 MB/s
Random Write 4KB : 1.813 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/18 9:03:20
もうどうしたらいいのかと…。
次は最新のドライバを入れてみようと思いますが、インスト直後が正常な数値なのは目に見えてて、再起動とかすると1/10くらいに落ちてしまうのはNASが原因なんですかねぇ…。
NASも買い換えようぜ!!
もしかして再起動して直後や1回目が遅いとか?
だからCrystalDiskじゃなくて、ちゃんとnetperfで測れよ。
通信関連の機器(NIC, ハブ, ケーブル, ドライバ)が悪いのか、
NAS(ディスク, ReadyNAS)が悪いのか区別できないだろ。
いつまで経っても見当違いのところを手探りすることになるぜ。
115 :
58:2009/04/18(土) 11:17:35 ID:mLm9uzUs
いえ、遅くなるとそのままずっと遅いですね…(再起動>計測>時間を置いて計測とか繰り返しても変わらず。同様に、速度が出るタイミングでも同じように変わらず)
最新のドライバに変えて、再起動した直後は45Mb/s程度でていましたが、もう一度再起動してからは結局いつもの低速運転。
こうなるとNASかPCかと思いますが、NICを変えても結果に変化が然程出ないということはOS側の問題なんですかねえ…もしくはPCIEのドライバ?
その辺弄って、ダメであればOS入れなおして、それでもダメならNASでしょうか。正直ここまで手間がかかる羽目になるとは思いもしませんでした…。
116 :
58:2009/04/18(土) 11:56:47 ID:mLm9uzUs
連投すいません。
>>114 netperfは夕べなんどかチャレンジしたんですが上手く計測できませんでした。
恥ずかしながら、そのポートでサーバープログラム動いてるかってきかれてると思うんだけど、NASでどう手順を踏めばいいのかがいまいちです。
今調べてる最中なんで、これで計測できてからまたきまっす。すいません。
ああ、それはね
鯖PCとクライアントPCでやるもんだから
再起動するとさ、いったん100に落して1Gbpsでリンク張り直してるハズなんだよね
そこがうまくいってない感じがする
wiresharkでどうなってるか試せるかな?
58です、これで最後かと思います。
とりあえずnetperfはかなり粘りましたがコンパイル環境とか素人が用意して準備して、だとちょっと無理だなーと思いましたので泣く泣くあきらめ。
OSの再インストールを試すことに。wiresharkはちょっとよくわかりませんでした、すいません…。
OSをクリーンインストールして、windowsUpdataを当ててからCTのドライバだけ入れて時計使った目視でチェックしてみたところ20Mb/ちょいは出てる模様。
お?と思って、そのままほかのドライバやパッチを当てつつ何度か再起動しながら図りましたが、最終的にCrystalDiskMarkで40Mb/s↑を出せるようになってました。
設定はすべて初期値(NAS,CTともにインストールしただけの状態)です。
118さんの言ってるあたりが、原因だったのかもしれません。実際、100Mbps程度の速度は、ルーターでもハブでも直結でも出ていたわけですし…。
長々と付き合ってくださった方、ありがとうございました。数日にわたって引っ張ってしまい申し訳ありません、これにて引っ込ませていただきます。
本当にありがとうございました!
一応、最終測定値↓(NAS、CTともにすべて初期値。CTのドライバは10.3.42.0です)
Sequential Read : 41.665 MB/s
Sequential Write : 20.126 MB/s
Random Read 512KB : 41.303 MB/s
Random Write 512KB : 20.503 MB/s
Random Read 4KB : 7.033 MB/s
Random Write 4KB : 2.154 MB/s
Test Size : 100 MB Date : 2009/04/19 23:31:18
同じGbEなのに数値自体は蟹のほうが上なのは、やっぱりオンボードと拡張ボードの差なんですかねえ?
最後にこれだけ教えてよ
OSを再インストールしてもやっぱりオンボの蟹はダメだった?
あー、そっちはまだ試してないですね…でも原因がOS側だと推測できるなら蟹も正常に動きそう。
でもこれで正常に動いちゃったら、ここ数日の出費とかが…その…(´`) できれば見なかったことにしたいのですが、そのうちやってみようと思います。
つなぎかえるだけだからサクッとできないですか?
>>123 これ買うくらいならCT買ったほうが良い気がする…
PTと違ってちゃんとロープロ用ブラケットついてるし。
私もCTに一票。
>>123 性能は二の次で、実売\2,000以下だし、発熱が少なければ買ってもいい。
>>123 性能が二の次になっているボトルネックのゴミなら要らない。
オンボが死んでエロ画像、エロ動画収拾程度の用途ならおkじゃねえ?
複数台のマシーンを共有化してデータの転送やるとかしなければw
まぁなんというか、それ+2k円ほどでIntelが買えると思うとCTを選んでしまうな…
NICってそうホイホイ取り換えるもんじゃないし…
えっ?
何をおっしゃってるのでしょう
質問を…
ping -f -l 4000 とかでジャンボフレームありのNASにピン打ってるんですが
返ってきませんのです。
XPなもんで、レジストリのMTUをdward値5000などに設定してるんですが
はて、なにがいけないのか。
NICのプロパティでは9Kとか設定できてるんで、
ファイアウォールとかでしょうか。
・自分にPing飛ぶ?
・1500以下なら飛ぶ?
・ほかのジャンボフレーム対応ホストに飛ぶ?
多分すごい単純なミスがどっかにあると思うなw
HUB
>>123 これのレビューが少なすぐる
誰か買った人いたら詳細plz
>>135 わざわざ人柱になるくらいならEXPI9301CTあたりを買うとおも
+1kで買えるんだし
そこをなんとか人柱
オマエガナー
>>139 ナニワ電機が2,470円でNTT-Xが2,604円か
CTは他のGbEカード皆殺しだな
アキバにCT買いに行ったけどなんか価格の最安よりはるかに高かったので諦めたら
いつにまにかジーノ買ってしまったw
レッツゴー人柱
とりあえず来週には評価を上げよう
142 :
不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 03:07:58 ID:CvzuOGfJ
143 :
不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 03:11:08 ID:CvzuOGfJ
あ、自分のは「ネット利用」での評価なので
参考になるかならんか不明ですが
CTってEXPI9301CT??
ブロードコムのBCM5751チップ搭載品とどっちお勧めですか?
CT。
今となっては、BCM5751は古すぎる
>142
レビュー乙と言いたいとこだが
なにゆえ100base-txでテスト?
148 :
不明なデバイスさん:2009/06/13(土) 19:17:30 ID:ZdoRPiaq
>>147 自動判別でそうなったし
光がbbiqだし
5722おすすめ
CTって自己診断ユーティリティあるの?
>>144 俺はBCM5751だなぁ
Windows以外でも使うんだったら絶対お勧め
>>151 Broadcomも確かに良いんだけど、
入手性が悪いのが難点なんだよなー
今BCM5751買うなら何処があるかな
出来ればオクとかじゃなく正規品で
FS215AAでええやんBCM5761だけど
…じゃやっぱりCT一択じゃんw
>>154の言うようにFS215AAならNTT-X Storeとかの通販サイトで扱ってるから普通に買えるぞ
ただしCT2枚分の値段だがな
FS215AAはESXi4、標準サポート外で
ドライバ持って無いんだよな・・・
まぁその手の特殊な物使わなければ問題無いが、
やっぱつぶしが効くのはIntelの方だとは思う。
何件かHP関連取扱いの店でEA833AA載せてる処あったので見積もり&発注してみたが・・
先程メール来てて全滅w
判ってはいたが、それなら掲載しとくなっつーのw
諦めてオクのヤツでも買ってみるかな・・ (´・ω・`)
出品者2人が大量に出してるが・・
悪い評価つけてる落札者もアレっぽいけど出品者も微妙だなw
別にオクでもいいんじゃねーの
オクに限らず、特商法を守らずに住所とか記載していないとこから買うのは怖いけどね
と思って、BCM5751をオクで売ってる一つは特商法の記載なし、
こちらでも売っていますというリンク先は
特定商取引法に基づく表示販売業者 ○AN SHOP
所在地 大阪府(これ以降は購入後にメールでお知らせします)
だとさ 特定商取引法に基づく表示になってなくて違法 怪しい
支払い方法や手数料だとか配送業者、送料いろいろ条件つけていくとCTと値段が並ぶどころか高くなるね
それと保証までを考えると素直にCT買っておいた方がイイっぽいけど最近みんなCTばかりだしBCM5751逝っときたい気もする
中々に悩ましいぜ
選択肢が多いのはええ事よ
>161
そこ買った事ある。
なんかバイク屋みたいな店の名前の納品書付いてた。
でもこの2人の出品者のうち、値段の高い方はまだ買ってみる価値ありそうだな
安い方は見た感じ基板が既に・・
BCM5751らしきもの買ってみた 来たらまた報告してみる
よろ
>>165 オマエ ○AN SHOP の中の人か? 工作乙
基盤が何? 見た目? 普通じゃん
接触部分の鍍金が違うっぽい
よく見えないように意図してあの角度で写真を掲載してるんじゃないかと
シリアル部分のシルクの上に張られているシールもないしかなり微妙
>>169 どう見ても普通のゴールドの鍍金に見えるけどね 貴方はどう見えるの?
シールがないって バルク品に何を求めてるのかね
双方工作に興じている間にCTげtが確実
173 :
不明なデバイスさん:2009/06/22(月) 14:50:35 ID:u39HXnhD
>>169 お前みたいなのがいるからショップ店員が困るんだよ
説明書がないとか、メーカー保証がないとか・・・
普段パケ品しか買わないからそういう事いってんだろ
お前って文句言ってるやつには文句しか言わない人種だろ
>>173 >説明書がないとか、メーカー保証がないとか・・・
誰一人としてそんな事言ってないのに妄想して一人で盛り上がってるんですね?わかりますよ。
オクでバルク買う場合って評判や現物の写真くらいしか判断基準がないよ
普通の店舗ならそれなりに信用できるけどオクは信用できないからみんな店舗より厳しい目で見てると思うんだよね
少なくとも俺は見た目や評判聞いて購入するか否か判断して当たり前だと思ってるけど違うのか?
オクが信用できるできないかは別として
店舗に匹敵する特商法の記載のないところはどうかと思うがね
178 :
173:2009/06/22(月) 16:55:40 ID:u39HXnhD
>>175 悪い悪い 店舗での話だ 書き方がわるかった。
バルク買っておいて純正箱入り品と比較して文句つけるお客が毎年増えてるから困る
>>177 店にも怪しいブローカーが商品買ってくれって来るよ。
名詞には名前と電話番号とメールアドレスだけ いくら店舗や倉庫がないブローカーといっても怪すぎ。
同業者にはほとんど詐欺に近いことやられたとこもある。
特に商売での特商法の表記無しって非合法じゃんかよ 怖っ!!
古物商や特商法に基く表記なんてヤフオクじゃ書いてる人間のほうが珍しい
脱税目的?
180 :
:2009/06/22(月) 20:31:07 ID:WECBu7Lx
国税に通報せよ。方法はなんでもよい。
地元で買うのが一番ではないか。
リマーク品の代表例だなw
>>181 製造工場の差ということですでにNICスレで決着付いているだろw
貴方が世界各国で購入した100枚と比較したのならともかく、バカじゃねえの?
車でも製造工場の差があるし、あのトヨタでも中国工場のエンジンと日本工場のエンジンで
どうでもいいとこの違いがあるし
結論が出ていることなのに双方なんでこんな必死なんだ?
結論なんか出てたか?
誰かさんは出たことにしたいんだろ
察してやれよw
>>187 本人はスレ内での決着を以って結論としたいようだが実際は結論なんて出ていない
要は決着ついたと言ってわざわざ長文レスする必死さに対するレスだよ
結論はメーカーに確認する以外ないからな
>>186 >>181が必死なんだよ いろんなスレで偽物疑惑とか言ってウザい。
そんなに必死ならHP本社に言ったらいいのに
>>187 出てたよ 台湾ルートか何か忘れたがHP純正品と
>>181が偽だと言ってるものが一緒だった。
また、
>>181(推定)がブログで比較写真をアップしてたが、片方だけフラッシュ焚いて粗を出して撮ってたので
工作員と批判されてた
そもそもBCM5751搭載のバルクNICとだけ書いてりゃいいものを、HPの型番なんて出すから偽物だなんだと騒がれるんだよな。
HPのサポート受けられるわけでも無いのに型番出す必要があるのかと。
ASUSのBCM5721が載ったPEB-G21と比べても基板や実装部品は高品質みたいだし、少なくともフラッシュの炊き方で意図的に
汚く見える様に撮影したとも受け取れるあの写真みたいな感じではないよ。
動作についても当然問題無い。
そらチップは本物だしな
>>191 確かに写真アップしたりして何でそこまで必死なんだよ と俺も思う
確たる証拠もないのに確かにうざい。 ネット弁慶だから2chでしか言えないんだろw
HP本社に言ってみろよw
>>192 型番だすのは微妙だと思うな バルクの定義もある意味あいまいだし
普通のバルクの5751はブート時のBootAgentProgramが無かったりするから俺には困る
そういう意味ではHPのバルクと言ってくれたほうがありがたい
世間では物が同じでもマーク無し、タグ無し、リマーク品と元ネタ出して売ってるとこもたくさんあるし、消費者には助かる。
>>181 またお前か!! 自分を何様だと思ってるんだ!! HP検査官か?
そんなに必死ならば警察や正取引委員会にでも言ったら?
HPシンガポールで俺が赴任中に購入したものには割痕なんてねーよ
気になって昼休みに見たけどな
国内で数枚見た程度で判断するってイカレテルよ 私恨でもあるのか?
アラブ人の友人が平成○○年と平成△△年の500円玉を2枚持ってきて
どちらが本物か聞いてきたのを思い出したわ プッwww
何でこうもテンション高いんだろう?
自分が絶対と思ってるキモオタだから
>>181の今までの流れ
← ← ← ← ←
↓ ↑
必死になって偽物と主張
↓ ↑
ウザイと相手にされず
↓ ↑ 無限ループ
ボロが出て嘘がバレる
↓ ↑
他スレへ行く
↓ ↑
→ → → → →
偽物だと困る人は居るだろうなw
結論でたら起こしてね
結論: CT買っとけ
つーか今更5751でわらわらと皆必死なんだなw
204 :
181:2009/06/23(火) 17:49:03 ID:T3EsLrw3
つーかほんとみんな必死なんだな・・
悪いけど俺はここに書きこんだのが初めての新参なんだよ
前々から欲しいと思ってたんだけど買いそびれちまって・・
色々と調べたり、知人に基板見せてもらったりして少し疑心暗鬼になっていたようだ
悪気は無かったんだすまんな
一応既に
>>166で書いた通り購入済み(未だ来てないけど)なので来たら報告する
営業ご苦労様です!
結論:買いたい奴は買う・買いたくない奴は買わない。
>>181 流れをずっと傍観してたが、確たる証拠もなくて偽物とか、そういうことを言ってたら
そのうち偽計業務妨害罪罪とかで訴えられても知らんぞ
疑うのならHPに問い合わせたらいいだけの話なのに、誰か一人が延々と
>>199
偽計や風説の流布でなくニセモノの可能性を論じている程度なら対象外かな
対象にはなるよ 販売会社名とか具体的に書かなくても容易に特定できて訴えたらね
今はネット上の書き込みとかはとくに厳しくなってる
ちなみに風説の流布は有価証券の類だから関係ない
5721いいじゃねーか
MACアドレスはbroadcomか
フレーム値の項目がないNIC
1000XT Server Adaptorが、本当にPCIの64bitデータ転送で動いているか、確認する方法ありますか?
試しに送受信の合計の転送速度を測ってみたけど、120MB/secあたりで飽和してます。
215 :
214:2009/07/04(土) 18:11:59 ID:0p2RctId
すみません自己解決しました
測り方を変えて150MB/sec前後で推移するので、
32bitの33MHzではないことが確認できました。
cooln_tech(停止中)()笑
あぶねー
買わなくてよかった
型番 GbE-PCIe3
JANコード 4988755231237
搭載チップ VIA社製 VT6130
LANインターフェース 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T
JumboFrame 2000bytes
2000あれだったかな?
2000でジャンボっていわないでくれ。大盛りフレームだろうそれは。
>>217 これもやっぱり4Gメモリの壁があるんでしょ
ドライバの問題だから当然あるだろう
221 :
VT6122:2009/07/27(月) 04:44:19 ID:ROtfOAdd
直線番長買ってきた。仕事終わったら入れてみる。
223 :
222:2009/07/27(月) 23:53:03 ID:4QANMBjM
junboframe入れると、速度がた落ちする。なにこれwwww
他は今のところ蟹よりましレベル
つまり買う価値なしwww
いじょ
直線番長ってなんだよ?
ググれよ
SD-PEGLAN-S1
ほ
「直線番長」ことSD-PEGLAN-S1を購入したので投下。
ATOMベアボーンのAopen XC Cube LE201に搭載し、OSはDebian lenny。
apt-getでiperfを導入。
クライアントはWindows XP SP3のCore2Duo E8500。Realtek 8111Cのオンボード。
こちらにはjperfを導入してみた。
iperf -s
------------------------------------------------------------
Server listening on TCP port 5001
TCP window size: 1024 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 4] local 192.168.0.XXX port 5001 connected with 192.168.0.XXX port 3017
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 4] 0.0-10.0 sec 1.07 GBytes 917 Mbits/sec
[ 5] local 192.168.0.XXX port 5001 connected with 192.168.0.XXX port 3018
[ 5] 0.0- 9.3 sec 1017 MBytes 916 Mbits/sec
iperf -c 192.168.0.XXX
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.0.XXX, TCP port 5001
TCP window size: 1024 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[ 3] local 192.168.0.XXX port 40310 connected with 192.168.0.XXX port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0-10.0 sec 1023 MBytes 858 Mbits/sec
こんな感じ。しかしsambaで6Mbpsしか出ない。
ATOMベアボーンのオンボードRealtek RTL8101E/RTL8102Eの方が早い。
87Mbpsは出てる。謎だ。わからん。
flowcontrolの設定を両側で確認。
>>227 87Mbpsってのも変だと思う。
かなり昔の話だけどSambaはデフォルトでは非常に遅い。
socket options = TCP_NODELAY
だったかな、試してみ。
ルータ
|←100BASE
PC_A -GbE- GbEHUB -GbE- PC_B
C:\>iperf.exe -s
------------------------------------------------------------
Server listening on TCP port 5001
TCP window size: 8.00 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[1900] local 192.168.1.129 port 5001 connected with 192.168.1.113 port 54343
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[1900] 0.0-10.0 sec 143 MBytes 120 Mbits/sec
C:\>iperf.exe -c 192.168.1.129
------------------------------------------------------------
Client connecting to 192.168.1.129, TCP port 5001
TCP window size: 8.00 KByte (default)
------------------------------------------------------------
[108] local 192.168.1.113 port 54343 connected with 192.168.1.129 port 5001
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[108] 0.0-10.0 sec 143 MBytes 120 Mbits/sec
GbEにしたのに明らかに遅いんだがどうすればいい?
ストレートケーブルで直結も試してみたけれど速度に大差なし。
NICを変える
うちの環境では、PeraPeraPrvっていうTwitterクライアント起動してると120Mbpsぐらいで
頭打ちになる現象が出てる
P3終了させると蟹でも400Mbpsぐらい出る
>>233 TCP window sizeが小さすぎる
いまどきのNICは割り込み回数を低減する機能がついてるので、
同じHUBに繋いだ同士で通信するにしても、ある程度のウィンドウサイズが必要。
チューニング済みXPから7にしたら下りの速度がガタ落ちした
自動調整のhighlyrestrictedとdisableは試したが効果なし
NetworkThrottlingIndexも無効にしても変わらない
RWIN固定する方法はないのかねぇ
動的の方が優秀だぜ
NetworkThrottlingIndex初期値のままなんじゃないの?
それが変化させても全く変わらないんですよ
鯖側CTのLinux、クライアント側蟹さんのWindowsで
以前はnetperf上下とも600Mbps程、SambaのCDMで上下とも60MB/s程出てたんですが、
クライアント側を7にしてから上りは変わらないけど下りがnetperfで300Mbps、CDMで35MB/s付近をどうやっても越えてくれない。
どうもVistaや7の自動調整は全く問題でない人とかなり遅くなる人といるみたいですよね
どうしたものか
リアルタイム系アプリケーションへの帯域予約とか、どーなってる?
いや、ちょっと違うか。
XPの時点で600Mbpsしか出ないのはPCがボロすぎるんだと思う。
Vistaや7が想定するようなハードウェアなら、900Mbpsくらい出るでしょ。
>>236 -wオプションで大きくできるようですが、defaultを大きくするにはどうすれば?
OSのデフォルト値ならレジストリの設定
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters
DefaultReceiveWindow
DefaultSendWindow
で、解決したの?
CTは秋葉の店頭だとどこも高いなぁ
昔話でスマンが、MTが出た後に、わざわざXTを買ったのは失敗だった。
当時のソフトウェア環境では、MTの割り込み遅延が裏目に出てしまい、MTよりもXTのほうが性能が出てた。
いまでこそMTのドライバの設定で割り込み低減の機能を調整できたが、最初の頃はできなかったし。
でも今では、MTはXTよりもずっと速い。しかも軽い。
>>246 >>MTのドライバの設定で割り込み低減の機能を調整
調整したいので、具体的に教えて下さい。
>>247 何を? 設定の場所は見ればわかるし、わからないならIntelのマニュアルでも見てくれ。
どのように設定すべきかも、Intelのサイトにドキュメント(英語)があったよ。探してみて。
2台のPCで共に1000 MT Dual Port Server AdapterをPCI-Xに挿してそれぞれチーミングをして
クロスケーブルで直結させた場合、チーミングしない場合と比べてファイルの転送速度って大幅に上がる?
チーミングのアルゴリズムによる。
>>250 そのアルゴリズムを聞かれてるんじゃないだろうか。
俺は知らない。
だから答えない。
お前も無理に答えようとするな。
実際にやったことのある人が答えるまで放置しとけばいい。
チーミングは、どちらかと言えば、速度向上より冗長化寄りの技術だから。
実際FreeBSDでやってみたことあるけど転送速度は変わらなかった。
クロスケーブルじゃなくてHUBだけどな。
動作モードが何種類か選べたような記憶があるけど、もうわすれた。
2枚でリンク・アグリゲーションにすれば倍近く転送速度は変わるはずでは?
まずクロスケーブルを窓から投げ捨てろ
話はそれからだ
>252
FreeBSD だと lagg(4) だと思うけど
いくつかモードあるよん?
LACP(802.3ad) とか loadbalance とか cisco etherchannel とか
LACPでも実際の分散方法はラウンドロビンだったり相手先MACで固定だったり実装でイロイロ。
10GbEいっちゃいなよ。
クロスケーブルの代替なら、スイッチいらないし。
今10GbEなんか買うくらいならInfiniband買うほうがずっといい。安いし。
はっきり言って10GbEはCEEが何とかなって、かつ、IBより安くなるまでは待ちが正解。
IB上で動くIPって実用化されてんの?
理論的に可能って話なら、それを作るためのコストも含めなきゃならないけど。
SAN用途なら、ということじゃね?iSCSIでケツに火が付きそうなのなきっと。
10Gbitは近距離SFP+ダイレクトケーブリング、それ以上はSMということで。
>>261 そういうのって、TCP offloadしてくれるの?
面白そうだな
試しに買ってみるにはちょっと高いが。
普及してないと、中古も絶望的だしなぁ
>>262 そりゃアダプタによる。恐らく大抵のものには付いてるとは思うけどね。
普通に製品の仕様見ればちゃんと書いてるよ。
>>263 うん。捨ててもいいと思える金額じゃないから、完全な遊びでは買わんほうがいいと思う。
でも、NICもスイッチもIBより高くついて、しかもレイテンシがでかいから、(プロトコルにもよるが)
思ったほど速度が上がらない10GbEを買う意味は、IBが嫌いとか何か理由が無い限りは
殆ど無いと言えるので、どうしてもGbEで足りない人はとりあえずIBを検討するのが
無難というのは本当。
へーそうなのかーと思ったけど
FreeBSD は InfiniBand 関係のサポートなさそうなんだねぇ… orz
OpenFabrics はGPL/BSDのdual licenseなのに、BSDに移植する人居ないんだね。
HPCの人にBSD畑の人がほぼ絶滅してから長いからなぁ。
>>264 何をいってるのかさっぱりわからん。レイテンシって10GbEの媒体何の話?
Ethernet自体がレイテンシ悪いとか、そういうレベルの話じゃ
パケロスで再送に時間がかかるのもEthernetだし
IBはエレキのまま延ばせる線長が厳しくないか?
なんだかんだ言って、結局100m延ばせる10GBase-Tに転んでいくのが目に見えてる。
今あるGbE資産も継承できるし…。
長距離ならEthernet優勢だろう。
が、1000BASE-LXとか、今でも普通の奴は使わないだろ?
実際は短距離の用途がほとんどなのも現実
で、長距離はファイバ線が圧倒的に強い。
ここで、短距離の銅線が10GbEで難しい話になると、
短距離光ファイバ?
アレ? FC/IBの方が性能良くて安いよな・・・・と。
もちろん、技術者・ソフトウェア・ハードウェア資産が流用できるかどうかまで考えれば
Ethernetという選択肢もあると思う。
最終的に値段が下がれば、再びFC/IB→Ethernetの置き換えの話も出てくると思う。
10GBASE-Tはポートの電力消費が大杉、小型の半田ゴテ並だぜ。
高密度化してるデータセンターじゃとても使えない。
10GBASE-Tはだめでしょ。近距離はSFP+直、それ以上はファイバ。
でIBがなんで10GBaseに比べてレイテンシが少ないの?
上にプロトコル層乗っけるんなら同じだし、TOEはマイナーで開発されないでしょ>IB。
やっぱりiSCSIでケツに火か。
Infinibandは、イーサネットの代わりに使えるの?
たとえば
1000BASE-Tの口が24個、Infinibandの口が2個
っていうスイッチあるの?
>>272 ケツに火って何を言いたいのか判らないけど、IBと10GbEのレイテンシ実測値は
ぐぐれば一杯出てくるじゃないか。理由も営業トークレベルであれば、
スイッチがIBはフレーム全部受信する前にフォワード開始するが、10GbEの一般的な
スイッチはフレーム受信完了後フォワードするとか聞いた。本当かどうかは確認してない。
まぁ、MPIのパフォーマンスはIB有利なデータが一杯出てくるので、両方持ってて
IPのデータを測定できる人は教えてほしい所。
ストアフォワード型ハブのレイテンシね。それなら理解。
そのレベルで比較するのなら10Gbaseにも途中から送信するものあるよ。
でも速度スケーラビリティという有用性を捨ててまで導入するものじゃないと思うけど。
>>274 MPIなら、イーサネットが100BASEや1000BASEの頃から、他の選択肢がメジャーだったでしょうに。
>>276 だから何?
それはそれとして、ここのコメント欄で色々議論されてて、参考になる
http://insidehpc.com/2009/01/09/user-response-10gbe-cluster-interconnect/ > Latency on a quiesced system with one active connection is 2-3X higher today
> on iWARP (RDMA/TCP/Ethernet) than it is on IB. However, with an active system
> and 8 simultaneously active connections the latency difference is indistinguishable.
> This observation is backed by the fact that many (if not most) applications have
> similar run times on identical clusters with the two different interconnects.
との書き込みを信じれば、好きなほうを買えばいいんじゃないかな。
今安いIBを買うか、将来はEthernet(CEE)がみんな統合すると考えて10GbEにするかの
違い程度の差かもしれないね。
>>277 MPIでレイテンシを気にするならイーサネットを使うな、ってこと。
・・・と言いたかったが・・・すまん、俺の誤解だった。
カットスルーとストアフォワードのレイテンシの違いが気になるような用途って何だろ。
よほど多数のスイッチを通過するのだろうか。
スイッチでのレイテンシよりも、
NICがパケットを受け取ってからCPUが処理するまでのレイテンシのほうが大きいと思う。
書き忘れた
そのコメントのレイテンシの話だけど、
Infinibandのホストアダプタは即座に割り込みを入れるが、
イーサネットのホストアダプタは割り込みのオーバーヘッド低減のために、すぐには割り込みを入れない
というのがレイテンシの違いに現われているのでしょう。
GbE 世代くらいの NIC で既に
> 割り込みのオーバーヘッド低減のために、すぐには割り込みを入れない
あたりは調整可能パラメータになってるよね
少なくとも intel GbE NIC
つまり用途次第、ということだね。
10GBase-1GBase-100Baseと集線してくれるハブ機能をさしおいてまでIBを導入する用途、
というとSANかHPCぐらいしか思い浮かばないのだが。
PT出た直後は、「レイテンシ悪くて地雷」とまで言われたぜ
ラック内配線用途だと、PCI-XのNICに戻す対処が普通に行われてた。
結局、ドライバの出来が悪かったのと、デフォルト値が悪かったのが原因だったみたいだけど。
1000BASEと100BASE混在させるだけでも、衝突によるパケロスかなり出るし、
サーバ間で同期とって動くようなシステムだと、Ethernetが必ずしもベストでは無いのも事実だろう。
web鯖の多重化とかなら、Ethernetで安くお手軽に済ますのがベターだと思う。
>>282 MTではなくPTで?
1000BASEと100BASEの混在で問題になるのはコリジョンではなく、スイッチのバッファ溢れだろう。
スイッチ側も、最近のデータセンター用スイッチはレイテンシを嫌って、
ストア&フォワードじゃなくカットスルーになってるよ。
たとえばNexusなど。
むかしカットスルーからストアフォワードに主流がシフトした頃、
当時、出まわっていたNICに、エラーフレームをバンバン出すのがあったのよ。
レイテンシを嫌ってか、リピータハブを想定して開き直っていたのか、
ホストPCのメモリからLANコントローラへの転送が終わらないうちに、
メディアにフレームを送り出し始めるという、短気っぷり。
CPUやビデオカードなどがメインメモリを激しくアクセスしていると、
LANコントローラのメモリアクセスが滞って、フレームが途中で切れちゃう。
スイッチにリピータハブが接続されることもあるから、
ストアフォワードには意味があったのだと思う。
いまどきリピータハブはないので、カットスルーでも良くなったのだろうね。
>>284 データセンタ用SWって、普通のCatalystと何がちゃうねん!?と
思ってたら、そういう違いがあるのかぁ。
おもしろいね。
MACアドレス来た段階で転送するやつって、Catalystが安く見える金額じゃなかったか?
>>285 今も相当数のNICカードはそうだと思うけど…Early TX Thresholdとかこのあたりの制御値じゃなかったかな。
あ、カニって言葉入れといたのに場所かえようとして削除したままだった。
CPUの演算速度>>CPU-NICの転送にかかる時間、な現状ではToEって送信レイテンシには不利に働くね。
わずかだろうけど。
意味が上手く読み取れないんだけど、
CPUでチェックサム計算した方が速いって言いたい?
ハードで実装すれば、DMA処理に組み込むことが出来るので、
理論上はほぼペナルティ無しになるけど。
TOEの問題点は、OSの従来のEthernetの階層処理をスキップする必要があるので、
OSで実装していた機能が使えなくなること、作り直す必要があること、
そして、セッション数の制限がきついこと。
あと、まともなNICなら、CPU-NICがDMAになってて、
フレームの途中までしか送信されないなんてこともないんじゃ?
NE2000とかなら、CPUがちまちま転送するので途中で切れまくるけど
>>289 CPUとNICは直にデータを受け渡し、しないよ。(昔は違うけど)
メインメモリに一旦おいて、そこを相互に読み書きする。
そしてFCSの計算は、CPUが苦手な処理。
いまのCPUならGbEの速度ではネックにならないけど、
GbE登場時のCPUにとってはボトルネックになってたよ。
>>290 DMAといってもNICが最優先でメモリアクセスできるわけじゃないから、
メモリを激しくアクセスしている人が他にいると、間に合わなくなることも。
適切なスレでは無いかもしれないですが、
マックとpcともに1000baseのnicでカテ6対応ストレートケーブルhubなど介さず直接繋いでいます。
pcで確認すると100baseで繋がっているようです。
nicが共に1000baseなのになぜ100baseでしか繋がらないのでしょうか?
これはストレートケーブルなので100でしか繋がっていないのでしょうか?
これをクロスに変えるかhubを導入すれば1000になるものでしょうか?
オートネゴがうまくいってないんじゃない?
普通クロス使うだろ
1000はクロスはイランだろ
まぁハブ使えば1000になる可能性は高いな
1000でクロスケーブルは、あまりオススメしない。
>>292はNICの設定をチェックしよう。
とりあえず双方とも1000BASE固定にしてリンクアップするか確認。
298 :
不明なデバイスさん:2009/11/17(火) 01:06:40 ID:OQIabRac
>>181あたりの書き込みについて。
まず、BroadcomのLANカードはOEM品・サードパーティ品しかない。
理由は、Broadcomが直接カードを売ってるわけじゃないから。
BroadcomがOEM先にチップだけ売って、基盤はOEM先(もしくはOEM先から委託を受けた委託企業)が設計・製造する事になっている。
よって、OEM先によって基盤の設計が違う事もある。
HPのOEM品云々だけど、他の出品者の事だから俺はシラネ。
だいたい、入手段階でOEM先がどことかわからない場合も多いし、知っていてもいちいち書かない。
ちなみに、今出品してるBCM5703はIBMのOEM品、BCM5708はDELLのOEM品。
出品文には書いてないけどね。
あの出品者を擁護するわけじゃないが、同じ製品・同じOEM品でも、製造時期やロットなどの条件によって、若干使ってるチップや基盤設計が違うなんてのは当たり前にある。
例えば、IntelのLANカード、特にi8255xを搭載した100BASE-TX系のLANカードなんて、ロットによって基盤の色が違うよ。
深い緑〜薄い緑まで基盤の色は数種類ある。
さらに、搭載されているBootROMのメーカーもロットによって違う。
挙げ句の果てにはi82559やi82550のチップそのものもロットによってMade in KoreaだったりMade in Singaporeだったりする。
いまさら蒸し返すのが出品者ナカーマじゃなくてなんなんだ?
ナカーマじゃないだろ。本人だろjk
USB3.0に続き10GBASE-Tもいよいよ市販開始。PCの買い替え時はもうすぐだ!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258555769/ RJ-45ポートを備えた10GBASE-T対応LANカードが初登場、サーバ向けのIntel製PCI Express x8
接続カード「10 Gigabit AT2 Server Adapter(E10G41AT2)」がT-ZONE. PC DIY SHOPで販売中だ。
実売価格は69,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
10Gbpsの伝送速度に対応したLANカードは、10GBASE-CX4対応のSupermicro製「AOC-STG-I2」などが
発売済みだが、10GBASE-T対応をうたった製品の店頭販売を確認したのは今回が初めて。AOC-STG-I2などが
InfiniBandコネクタを採用していたのに対し、今回の製品は一般的なLANカードと同じRJ-45ポートを
備えているのも特徴と言える。
初物にしては安いな
ついでにHUBも安くしてくれよ
>>303 最初はファイルサーバ〜クライアントのピアツーピアで我慢しとけ
teamingでGbE束ねるより速いかな?
306 :
不明なデバイスさん:2009/11/30(月) 01:41:39 ID:tDDCmSx1
>>301 NICが2万以下、HUBが3万以下になったら、
総入れ替えかなと自分は考えているんだけど皆はどう?
少なくともあと5年はかかりそうね。
普及価格帯におちるのは、40/100GbEが出たあとかと。
それまではおとなしくLAGで束ねるのが吉。
>>298 ここは2chだからね
オクで安く売られて困る人達の工作員が常駐してると思った方がいいよ
なんでインテルはやる気ないんだ
CTは相変わらずヒートシンクついてて熱いの?
いまだに最強はクロシコVIAですか?
海は死にますか?
逝ってしまいますか?
おわったな、もう
おわったなといえばiSCSI
終わったのか?正直始まってもいない気がするが
iSCSI便利じゃん
>>310 その製品を是非見て見たいから
アップしてよ
WindowsXPとWindows7ではEtherのパフォーマンスも違うのかなぁ
7マシン→XPマシンのファイルコピーがせいぜい120Mbps程度だったのだが
XPマシンに7入れてみたら500Mbps程度はでるようになった
しかしXP→Linux/7→Linuxともに500Mbps??
CIFSのバージョン上がったからだろ。
こちらの問題かもだけど日本語がちょっと分かり辛い・・・。
とどのつまり7同士だと500Mbpsが出るけど、7->XPやXP->7は120Mbpsって事?
>>320 すまん、だいたいそんな感じ
単にXPだけ遅いならドライバの問題とかだと思うのだが
7/XP/Linuxのマシンがあって、それぞれの間をiperfで測定したところ
それぞれの間でudp/tcp、上り下りは大差なし
XP⇔7間だけが遅い、120Mbps程度、XP⇔Linux、7⇔Linuxは500Mbpsを超える
それでXPマシンに一時的に7を入れてみたら
どのマシン間も多少の優劣はあるものの
500Mbpsを超えるようになった
対Linuxはいずれの場合も最優秀で600Mbpsを超える
NICは
Linux:GN-1200TW(Realtek 8169S)
XP:オンボード(RTL8112L)
7:Intel PWLA8391GT
3つとも同じハブに直結
ハブはLSW2-GT-8NPRだったんだけどFXG-08IMBに変えたら
MAXが100Mbpsぐらいあがった。これは余談
iperfでワイヤースピード出ない時点で何かおかしくないか?
iperfはちゃんと理解して使わないと理論値の倍出たりするぞ(w
>>323 チップが1000BASE-Tのintel-intelで、
デフォルトのパラメータで使えば930Mbpsくらいになるはず。
倍でるのは使い方が悪いんじゃね?
GbEでWinXPSP2、SP3の速度が遅いんですが何か設定しなければならないのでしょうか?
JumboFrameは無効で使用しています。
遅くなるのは主に他のPCから別のPCにファイルを書き込むときに発生します。
つまり、外部からデータをLAN受信するPCがWinXPだと発生します。
その時の速度はだいたい200Mbpsです。
OSをWin2000にしていた時は500Mbps出ていたので、WinXPの問題だと思うのですが、レジストリ設定とかなにかしないと速度が出ないのでしょうか。
LANの速度だけを理由にWin2000を使用し続けるわけにはいきませんので、対策方法を教えて欲しいです。
現在WinXPSP3使用PC
1:マザー ASUS P4P800SE、 チップセット Intel865PE、 LANチップ Marvell
2:マザー Intel D865PERL、 チップセット Intel865PE、 LANチップ Intel
3:マザー abit I-N73H、 チップセット GeForce7 for Intel 、 LANチップ Nvidia
現在Win2000SP4使用PC
1:マザー Intel D865PERL、 チップセット Intel865PE、 LANチップ Intel
2:マザー MSI K8NNeo2、 チップセット GeForce3Ultla 、 LANチップ Nvidia
abitのマザー以外はWin2000対応なのでWin2000とXP両方いれて試して見ましたが、やはりWinXPのみ速度が出ませんでした。
NICドライバはCD付属のものとダウンロードした最新のもの両方使用しましたが速度は変わりませんでした。
分かる方どうかよろしくお願いします。
>>325 いちばん手っ取り早く、LAN経由での書き込みを回避しよう。
「PCその1」にあるファイルを「PCその2」:にコピーする場合、
その操作を「PCその1」で行うのではなく「PCその2」で行う。
これには副次的なメリットとして、より安全、ということがある。
LAN経由での別のPCからのファイルの書き込みは、アグレッシブに遅延書き込みされるため、若干の危険を伴う。
とくにコピーではなく移動の場合、別のPC上でHDDへの書き込みが正常に終わるまえに、移動元でファイルが削除されるので危険。
どうしても「PCその1」にあるファイルを「PCその2」:にコピーするのを、
「PCその1」の上でやりたいのであれば、「PCその2」のOSをサーバ用にする。
ちゃんとした確証があるわけではないが、
Windows2000からXPになって、サーバとして使ったときのパフォーマンスが制限されてるような気がする。
PC1=PRO1000MT-dualport VLAN 帯域最大で設定
PC2=PRO1000MT-dualport VLAN 帯域最大で設定
HP Procurve 1810 トランク設定済み
2Gbpsでリンクは張れたんだけど、PC1からPC2へのデータ転送を行うと
110MB/s程度しか出ません。
PC1、PC2共にローカルHDDは平均400MB/s前後出るんだけど、
設定しだいで110MB/s以上でるものなの?
OSは2008R2です。
LAGは負荷分散アルゴリズムに依存するから、チーミングしても1Gbpsしかでないなんてよくあること。
>>327 それはLAGといってもただの負荷分散だからどっちか片一方しか使わない
同時に両方使うわけではないよ
> ただの負荷分散だからどっちか片一方しか使わない
負荷分散だったら両方使うんじゃないの?
単なるフェイルオーバー用設定とかそういう意味か?
PC1とPC2の接続がどうなってるのか書こうぜ
直結してるのかかスイッチ経由してるのか
>データ転送
ftpならいいけど
エクスプローラーじゃなかろうな
334 :
327:2010/01/08(金) 09:58:34 ID:UYYkFNKR
>>329-333 ・(ノД`)皆さんすみません。携帯とISPの両方でアク禁くらって返信できませんでした。
よってたかってありがとうございます。
LAG以前の基礎が理解できていませんでした。
PC1とPC2はスイッチ経由で、相互にネットワークマウントしたドライブに
対してベンチマークをかけています。目測なんですが、同時にベンチを走らせると
総計で150MB前後出ている瞬間がありました。
まだ、勘違いしてるかもなんですが、PC1とPC2にNICを追加してやると速度の向上
は望めるのでしょうか?(片道150-170MB/s程度)
だから、どこの数字の話をしてるんだ?
sambaなのか? nfsなのか?
IPヘッダ含めた値なのか? ペイロードだけの話なのか?
キャッシュ含めた値なのか? 無しの値なのか?
で、仮に全部わかったとしても
LAGのアルゴリズムによるのでなんとも言えない。
(アルゴリズムは規格に含まれていない)
普通に考えて、1本のTCPコネクションのパケットを2つのNICに交互に振り分けるようなことをすると、いろいろと面倒な処理が発生するだろう。
1本のTCPコネクションの速度が必要なら、10GbEを使うべき。
> 1本のTCPコネクションのパケットを2つのNICに交互に振り分けるようなことをすると、
> いろいろと面倒な処理が発生するだろう。
それを何とかするための仕組みでしょ
いや雑魚い実装もあるんだろうけど…
実際のところ Linux はどうとか FreeBSD はどうとか
だれかまとめてる人いるのかな?
>>337 たとえば、TCPのセグメンテーションのオフロード、2枚のNICにどうやって割り振る?
dual portのNICには、
ブリッジ経由で2つのNICが繋がっているだけで本質的に2枚のNICと同じアーキテクチャになっているものと、
本質的には1枚のNICだが、MACが2個付いている変態なアーキテクチャになっているものとあるかもしれん。
後者はともかく前者では、NICで長いデータを渡して後はよろしく、ってことはできないよね。
ギガハブ買ってジャンボパケット設定したら
iperf測定で161 Mbits/sec→300 Mbits/sec超で喜んでたが
よく見たらMbitsじゃなくてKbitsだったorz
>スイッチ経由
原因はこれだな
2Gでリンクしたとしても
それはPC <=> スイッチ間の話
PC1 <=> PC2が2Gでリンクしてるとは限らない
LAGってそもそも、多対多や一対多のラインでの帯域不足や冗長化を狙うもんじゃ?
IEEE802.3adやその元となったCISCOのFast EtherChannelでも
ロードバランスの基準はIPアドレスや、MACアドレスだよ?
>>337 TCP/IPやEthernetの実装で同一セッションの通信を
複数のインターフェースから送信する事なんて出来ないんじゃ?
これをやろうとするとおそらく
>>338が書いたように、
ハードウェア側で処理してやらないと、どうにもならん気がする。
もし、ソフト側でやろうとすると、arpテーブルを一対多(1IPアドレスに対して複数MACアドレス)
を管理出来るようにしてTCP/IPがそれを理解出来るようにしないと、
送信側はともかく、受信側が超困る事になると思う。
>>340 こういうことでしょ
スイッチがLAG対応のものじゃないんじゃないの
そのスイッチはなんなのか、LAGの設定ができるのか書いてくれ
>>337 1対1・1セッションの通信で1Gbps越えが必要なら10GbE必須。
>>342 元質問者がProCurve 1810と言ってる(
>>327)から一応対応はしてる。
>341
そっかぁ。元の人じゃないけどやっぱり
トランクでは夢は無理なんだねぇ
質問です
光?Baseルーター?baseハブの後ろに100baseのpc達と1000baseのpc達を混ぜて繋ぐのと
光?baseルータの後ろに100baseのpc達と1000baseバブを繋いで1000baseハブの後ろに1000baseのpc達を繋ぐのではどちらが良いですか?
?のところは矢印です。
文字化けしてすみません。ルーターは100baseでハブは1000baseです。
BASEルータとBASEハブって何?
エスパーして話を進めると、
つまりはブロードバンドルータ内蔵の100Mのスイッチ部に別のスイッチと100Mのホストをぶら下げるか、
それとも別のスイッチに全てのホストをぶら下げるかって話?
ルータとスイッチの機能がちゃんと分かれていて、ボトルネックもなくなる、1Gスイッチ全収容がスマートだけど、ルータ直結のPCがあるとスイッチが壊れたときに全滅にならないメリットもある。
好みでいいと思う。
>>348 その通りです。
一応1000の方に全部繋いでるのでこのままにしておこうと思います。ありがとうございました。
350 :
327:2010/01/12(火) 20:20:58 ID:DWpep5Dg
返信遅れてすみません。
nfs共有でキャッシュなしの話でした。
>で、仮に全部わかったとしてもLAGのアルゴリズムによるのでなんとも言えない。
>(アルゴリズムは規格に含まれていない)
> 1対nを1対1・1セッションの通信で1Gbps越えが必要なら10GbE必須。
あくまで1対nを想定した規格なんですね。2GbEってリンク見て勘違いしてました。
さすがに10GbEのスイッチは手が出ないんでStorageServerを1台追加して様子みてみます。
GbEと10GbEの間が欲しいよねー 3.2Gbpsくらいでさ。
つFiberChannel
いやGbEのクロックアップで。
1000BASE-Tが80MHzだから、250MHzのカテゴリ6のケーブルを使えば、クロックを3倍にできるでしょう。
ただ、マージンがなさすぎるのはマズいので、それはケーブルの最大長を100mから25mくらいに短縮することで。
>>10をみて直したらiperf読みで
150Mbit/sec → 260Mbit/sec
になった。けどまだ遅いよなぁ
初めてLANHDD買ったらこんなに転送遅いとは思わなくてびっくりした、
ハブがジャンボフレーム未対応なんて聞いてないよ・・・。
ジャンボフレーム以前に安物だと10以下〜20MB/secとかざら。
調べれば40くらいは出るのが手に入るのに。
まあ60MB/sec超はかなり金出さないと無理ですね
60MB/sec超って簡単に出たぞ
ML115 320G HDD×3 ZFS RAID Z FreeNAS と ML115 1T HDD×2 RAID1 WinXP の間でハブもかんて゜るが。
MAXで65MB/secくらい出てたけど平均は50MB/secくらい
Broadcomだからかなぁ?
特別な事は別に何もしてなくて、NASのデータをバックアップしてた時の昨日の話
昔は PCI 33MHz/32bit で頭打ちだったけど
PCI Express 使えるようになったら
x1 でも GbE をフルに使えるからねー
GbE については中途半端な「壁」はなくなったと言えるかも
>>357 PCサーバ級のではなく、組み込みマイコン使ったオモチャNASの話だと思うよ。
>>359 PCIにも66MHzとか64bitがあったし、PCI-Xだってあったぞ。
>356 が言っている
>まあ60MB/sec超はかなり金出さないと無理ですね
は PCI 辺りで頭打ち(disk I/O と半分に
分ければそんなもん)かなーと思っただけだよ
数年前のノートと、10年前のデスクトップ間のファイルコピーで
軽く100MB/sec出てる俺は…
数年前のノートで100MB/sは無いなぁ・・・
機種は何よ?SSDに換装してるよね?
>>363 一番古いMacBook Pro
そこにRAID0なHDDつなげて使ってる。これも数年前に
奮発して買った、当時最大容量の320GBのオンボロディスクだけど。
うちの数年前のノートの場合、
内蔵のIDEにアクセスするよりネットワーク越しのHDDの方が速い。
とはいうもののきょうび安物のSATAですら150MB/s出してきますからね
やっぱりネットワークはいつになっても遅い
職場でYukonだと気付かずに格闘する事数時間…。orz
ここ数年でHDD容量が増えたのもLANが遅く感じる原因だろうな、
初めてIOの4テラNAS買って20/秒だった時は戦慄したもんだ。
「あと何分?」
「1分だよ!」
371 :
不明なデバイスさん:2010/02/07(日) 23:37:55 ID:kgTbKcD1
PCI-Eのネットワークカード、ロープロファイル用で
オススメはなんでそうか?
ルータをギガビットとジャンボフレーム対応にした(8300N)ので
非ギガビットのInspiron530Sをギガビット化したいとおもってます。
つEXPI9301CT
>>372 ああ、Intelチップなんて1万位するのかとおもったらこんな安いんだね。
3200円か これ買います。 よかったー 店でバッファローやコレガの2500円位の
買いそうになってたわ。
>>372 CT 5枚買っちゃったけど、まだ3枚しか使ってない
375 :
797:2010/02/10(水) 07:04:56 ID:+32sEEMK
>>374 それは残りを僕に安く譲ってくれるという意味ですか?w
PCIeを差したいけど穴がない
*
なんというか・・・そのまま過ぎるな・・・
誰もいないようなので、コソッとお聞きします。
初めて、ギガハブを使ってみたのですが、数値的には
こんなものでしょうか?
設定はジャンボフレームのみ9000に変更しました。
PC1からPC2にコピーしました。
PC1 - XP(32) P6T
PC2 - 7(64) at3n7a-i
HUB - LSW3-GT-5EP
ケーブルは共にカテ6
50MBのファイル 200Mbps
2.5GBのファイル 120Mbps
すごい差がでました。
連投すいません
NETPERFで試すと150Mbits/sec前後です。
ジャンボフレーム切ってみ
>>381 ありがとうございます
ジャンボフレーム切ってみても、変わりませんでした
1.netperfじゃなくてiperfを使う
(netperfは適切なオプションつけないとうまく測れないが、
iperfはほとんどの環境で標準オプションのままで問題ない)
2.WindowsじゃなくてLinuxを使う
(ほとんどのWindows環境ではアーキテクチャ上、
TCPオフロードエンジンが働かないため測定結果が低くなる)
netperfもオプション付けなくても940Mbpsぐらい出るけど
iperfを使ってみました
PC2をクライアントPC1をサーバーにして計測しました
5回の平均が169Mbits/secでした。
PC1サバPC2クラの設定だとチェックできませんでした。
だいたい、このぐらいなのでしょうか?
Netperf でセルフテストすると、1269.08Mbit/sec とでています。
4倍とかになるバグでしょうか
それが普通
Marvell の最新のドライバーと
最新Network Configuration Utilitysと
WindowsXP SP3 の最新アップデートの組み合わせにしたら
Teamが作れなくなっちゃった。
Framework3.5だかの最後のアップデートを掛けるとエラーになる。
Framework3.5の最後のアップデートの前に作るとブラウザが固まるし…。
今月あたりになって整合性が取れなくなってきたようだ。
Windows7に替えるかな。
389 :
不明なデバイスさん:2010/03/08(月) 18:39:03 ID:vHXedL8Y
やっぱPCI-express以前のマシンだと遅いのかな
北森だけど
最高で250Mbit/secくらい
それ、PCIにNIC挿してるの?
おんぼろオンボードです
>>385 それは低すぎる。
向きによってダメということから、ファイアウォールが臭いよ。
>>389 北森で、オンボードの1000MT(82540EM)で、90Mバイト/secくらい出たよ。
>>392 双方向で検査できるようになりiperfとnetperfで計測しましたが
やはり170前後でした。
netperfのセルフテストでは
PC1 1370 PC2 120でした。
CPUのパワーでここまで変わるのでしょうか?
ちゃんと1000BASEでリンクアップしてる?
両方共、HUBのランプも1000になってますし、
ローカルエリア接続の状態も1.0Gbpsになってます。
最初は特になにも設定せず、LANを差しただけなのですが・・・
HUBかNICの個体差ということでアキラメロン
>>394 双方向で検査できるようになったって、どういうこと?
>>398 すいません、双方向で検査できるようになったというか、
先日試したときは、手順を間違えたのかPC1→PC2のチェックは
出来たのですが、PC2→PC1は検査出来ていませんでした。
本日、再度試すとどちらも検査出来たのですが、170でした。
本当にジャンボフレームをOFFにしてる? 片方だけOFFとかはダメよ。
フローコントロールが送受信ともに有効になってる?
自分なら、こういうとき、ネットワークモニタで確認するんだけどな・・・
>>400 たびたびありがとうございます。
ジャンボフレームは無効フリーコントロールは有効を確認しました。
ネットワークモニタで何を確認してみればよいでしょうか?
>>401 まず、下位レイヤでのエラーを探す。
次に、送受信のタイミングを見る。即座に応答を返すはずのところに変な待ちが入っていることもある。
その他のチェックポイントとしては、
・省電力機能を全てOFFにしてみる
・統合ビデオなら、画面の解像度を最小まで下げてみる
かなぁ。
>>402 おすすめのネットワークモニタとかありますか?
とりあえず、windows3.3で頑張って確認してみます。
>>403 マイクロソフトの、それ。
エラーが出るとしたら頻繁に出てると思う。
>>403 TCPウィンドウサイズを変更してみたらどう?
PC1の方はXPだし、関係ありかも
または可能であれば、PC1とPC2のOSを同じにしてみる=OS依存かハード依存か切り分け
他には、TCPセグメンテーションのオフローディング絡みのトラブルかもしれない。
WindowsXPは、TCPセグメンテーションのオフローディングが正しく機能しないので、OFFにしないといけない。
407 :
不明なデバイスさん:2010/03/13(土) 16:27:01 ID:vQMXx7Iy
USBとcardbusのギガビットアダプタ買いましたが、内蔵の100BASEの方が全然早いです。
cardbusではiperfで200Mbpsぐらい出ましたが、ファイル転送がなぜか遅いです。
USBはiperf自体、30Mbpsくらいしか出ず、当然転送も遅いです。
PCIかPCIe、もしくは内蔵のアダプタでないと、ギガビットの速度は活かせないのでしょうか?
ギガがダメなら、思い切って、無線の11nとかに行ってみようかと思っています。
そのノートPCを買い換えるという選択肢
CardBusはPCIベースではあるが、PCIよりも遅いので、LANコントローラによっては悲惨な動作になるかもね。
LANコントローラは、送信するデータをすべて自身のチップ内のバッファに取り込んでから送信開始するのではなく、
ある程度を取り込んだ時点で送信開始し、残りの分はPCIバスを経由してメインメモリを読みながら送信するので、
想定よりもバスが遅いと、送信途中で送るべきデータがなくなってしまい、エラーパケットになってしまう。
自宅鯖用のNICを買おうと思うんだけど
インテルのCTとPT Server Adapterの違いって
・CT
4000円〜5000円程度
VMDq対応
消費電力少なめ
・PT Server adapter
1万円強
マルチCPUに最適化
こんなもんだって考えていいの?
安いし仮想PCも使うし、CT買った方がいいのかな…
CTあくまで一般ユーザー向けの廉価版
PTはサーバー向け
簡単にいうと
CT1枚の帯域を使いきって満足している個人ユーザはPTを使う必要はない
1CPUでNIC8枚使いこなしたいような事例では、CPU負荷の少ないPTを選べ
おおお、わかりやすいぞ。
やさしくしてね。
CT注文した
でも相手は88E8001・・
417 :
407:2010/03/25(木) 13:29:48 ID:Yj3LDnk6
亀レスすいません。
>>408 それもだいぶ前から検討しているのですが、やや特殊な条件があり、それを満たす新しいノートPCが今のところありません。
>>409 PCIより遅いのですか…
チップセットが同じでも、カードコントローラーの違いによるパフォーマンスの差が大きいのでしょうか?
>>410 僕が買った奴、それです。
やっぱり、内部バスに直結以外はダメなんですかねえ。
>>417 CardBusコントローラのところで遅くなる。
オススメされてたCT買って、ギガハブルータWR8300と組み合わせてつかってみた。
早速、メインマシンのパンパンになってたHDDからサブ機にファイル転送。
アベレージで70MB/secくらいでてる。 これ、サブ機だけCTさして、
メインはかにだから? ジャンボフレーム機能ってのがルータについてるんだけど、
これはメインサブ双方のNICがジャンボフレームに対応してないとダメなんだよね?
2台のPCに使ってるHDDの読み書き速度より早くなる事はないはず。
Jumbo無しでの結果とJumbo設定後の結果を比べてから検討してみたら?
jumboframeのサイズはPC2台の他ルーターも同一サイズ
にした方が良いと思はれるが、機器によって設定サイズがマチマチな場合も
あるので、この場合は色々試して見るしかないと思います。
結果が思わしく無い場合はJumbo無しで使う方向で。
>>420 ジャンボフレームの透過機能をルータで有効にしても速度変わらず。
大体、メインマシン内蔵HDD間の転送速度が平均酷いときは50MB/secくらいになるから
ほぼHDDがボトルネックになってるんだね。
転送初期は120MB/sec位出るけど、ネットワークではそこまで出ない感じ。
>>421 もう一つ書き忘れましたが
PC同士を直結して各PCのローカルエリア接続のプロパティーより
インターネットプロトコルバージョン4で、更にプロパティーに入り
全般にて次のIPアドレスを使うで固定アドレスを設定してから
再度転送速度を試してみて転送速度がルーターを経由する時より
速くなるようであればルーターの性能に起因する速度低下も考えられます。
この場合は評判の良いGigaハブを追加するしか解決策が無いかも知れませんが
お使いのWR8300で速度低下するかどうか当方未経験で解りません。
>>421 ジャンボフレームはルーターだけでなく、それぞれのPCにも設定してくださいな。
まぁ今時、ジャンボフレームはCPU負荷軽減には役立つが、スループット向上には寄与しない。
NICが自動的に分割・統合してくれちゃうから。
ジャンボ鶴田も落ちぶれちまったもんだな
その割には、どこかの国じゃあ
挨拶代わりにジャンボジャンボ言ってるらしいじゃないか
ジャンボについて質問であります!!
NIC--->HUB1--->HUB2--->ルーター
という接続でNICのみがジャンボフレーム非対応で
そのほかのHUBやルーターは対応品だとした場合
せめてルーターからHUB1までの経路はジャンボフレームを用いて通信されるんでありましょうか?
>>426 されません。
経路上の全ての機器をジャンボフレーム対応にしてください。
>>426 スイッチングハブはフレームを中継するだけで分割はしない → よって、期待しているような動作はできない。
そもそもルータ・SW間でジャンボフレームでやりとりすると
どういう恩恵が受けられるのか考えるべき。
もしくはジャンボフレームがどういうものか勉強したほうがよいかも。
たぶんジャンボを挨拶か何かだとおもってるんだろう
こんにちは
はばり!
こっぷんかー
まんぼじゃんぼー
アフリカか!
保守
Pro1000GTってロープロ用のブラケット付いてる?
店で聞いても、分からんって言われた…(´・ω・`)
ない
アイネックスのアレ使うしかない
>>438 無いのか…CTには付いてきたのに(´・ω・`)
アイネックスの調べたけどもう出荷停止になってるし…
CT用のってそのまま使い回せる?
出来ない
GT(MT)、100SとCT(PT)は穴の位置が違う
>>440 出来ないのか…サンクス(´・ω・`)
なんか調べたらPWLA8391GTLPってGTのロープロ版があるみたいだから、注文してみた。
納期1週間以上かかるけど、仕方ないか…
>>325 に似たような例があけど、
A XP SP3 intel CT core2quad
B XP SP3 intel CT i7
C win7 intel CT core2quad
JumboFrameは無効
RWIN 131070
hub GS908L V2
の環境のファイルコピーで
BのPCで→Aにファイルコピー 25M/s
BのPCで←Aからファイルコピー 60M/s
AのPCで→Bにファイルコピー 25M/s
AのPCで←Bからファイルコピー 60M/s
CのPCで→Aにファイルコピー 25M/s
CのPCで←Aからファイルコピー 80m/s
要するにuploadがDLと比べて凄く遅いんだけど、設定等でどうにかならないです?
Bで AのネットワークドライブをCrystalDiskMarkのシーケンシャル500Mでテストして
read 85/s write 60/s
でてるんだけど、winのファイルコピーが遅い。。
OS入れなおしてNICのドライバしか入ってない状態でも変わりませんでした。
ファイルのコピーじゃなくて、iperfで帯域測ってみれ。
たぶんハードウェアとかドライバが原因じゃなくて、サーバ(SMBとか)の問題。
このところ妙に通信が不安定で使ってたVT6122やめてオンボ8111Cにしたら快適に・・・
初めてNICの自然故障になったよ
8111CあるのにVT6122なんて使う意味あるの?とは言わないでくれw
よくわからんが、このスレ住人なら新しいチップがでると、つい買ってしまう人もいるのでは?
俺も中古含めて珍しいのを集めるの好きだな。
>>445 GB NICの在庫は5枚あるんだけど
最近特に安定志向のため(検証が面倒なんで)
新規購入はIntelに限定
追加だけど
オンボのNICはdisableにしてIntel CT DTAを追加するがデフォ
>>442 システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス設定
→詳細設定→システムキャッシュにチェック
で、どう?
よく見たら、すんげー亀レスだったorz
なんか廃れたよな、ここ
偽IntelNICが流行ってたころが一番盛り上がったな。
あのころはGbEがまだ高かったから、安いバルク買って引っかかった人が続出。
今は標準装備だから気にもとめない。
ハードオフでインテルチップだったので購入
ググったら、Intel PRO/1000 MT Dual Port Server Adapter PWLA8492MT らしい
定価は結構な値段するけど、42円だったから動かなくてもいいか
いいな
BOOTROM書き換えてiSCSI起動にして遊べるんじゃないか?
PCI-Xのマザー買って来るところから初めてみよう
くれぐれも、安物買いの銭失いにならないようにな。
今日になって知った話
GbE NICが1万円切ったころに出まわった、
NS DP83820あるいはDP83821搭載の1000BASE-TのNIC
消費電力が10Wもあるんだが、
チップが消費しているのは4.5W程度で、
あとの5.5Wはレギュレータが熱に変えてるらしいんだわ
なんだかなー
これからの季節にはいいじゃない
ethernetって電圧何Vいるの?
廃れたな…
間違えた。
ethernetのチップって電圧何Vいるの?
チップによるでしょ
チップメーカのデータシートをDLして嫁
>>456のチップなら、コア1.8VのI/O 3.3Vだ
464 :
不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 11:45:50 ID:ujrV5c8w
RealtekのオンボードGBEで、とにかく反応速度を上げてゲームのサーバーとのpingを速くしたいんだけど
日本語で書いてあっても何がどう作用するのかわからないから解説してるサイトない?
>>464 ・プロバイダ変えろ
・ハイエンドマシンにPC変えろ
>>464 割り込み低減とか、そのあたりの機能をoffにして試してみ。
ゲーマーなら黙ってKillerNICに変えろ!
>>464 ここだけの秘密だけど、
ゲームサーバのIPが判ってるなら、
ダミーパケットを送り続けるだけで速くなるよ。
469 :
不明なデバイスさん:2010/10/26(火) 15:28:38 ID:ujrV5c8w
デフォは遅いから全部オフにしといたけど
前オンオフして調べた時はオンの方が速い項目もあった
まずRealtekと縁を切るところからだろ
472 :
不明なデバイスさん:2010/10/27(水) 23:13:21 ID:onnJAcYR
>>469 基本的には、チップの機能に依存する部分も多々あるから
蟹なら、MTUとRWIN調整して、後はショートパケット送受信能力の高い
ルーターとか使う事かなぁ。(蟹チップの機能なんてあってないような物だけど)
深く突っ込んだところまで解説してるサイトとかは、有るには有るけど
全部英語だったり、設定しても効果が現れなかったり
挙句にはシステムが不安定になったりすることも有るので
国内でPing60以内なら、妥協した方が良い。
NICを別物に変えれば、Pingも一桁になったりする。
つか、ゲームサーバーといっても、個人レベルで立ててる
サーバーなら、相手側の処理能力にも依存するからなんとも。
遅延の一番の原因は、割り込み頻度を下げるためのシカケ。
Intelの1000MTが出まわり始めたころ、その機能の調整が悪くて嫌われた。
いっそ100BASE-TXのNICにしてはどうかな。
割り込み頻度を下げるような、気の利いた機能は付いてないから、
馬鹿正直に1パケットごとに割り込み発生するんで、遅延ないだろう。
どうしても1000BASE-Tじゃないと、というのであれば、旧世代のNICの中古でもどうぞ。
>>472 そんな事やっても海外経由なら無意味だけどな
ルーセントハートなんて運営が糞で経路情報を米国経由になるバックボーン側(asianetcom)に設定してやがる
ISPを変えない限り米国経由を回避できない
結構前にPCIバスのPC用に大量購入したBCM5703ってとっくに陳腐化してると思ってた…
まだまだ一線級で正直嬉しい
まぁ、PCIバスが陳腐化してるわけですが。
GbEだと、NIC1枚で、PCI帯域食い尽くすしな。
さすがに一線級ってのは、ちょっと違う気がする。
BCM5703は、
PCI v2.2 32/64bits, 33/66MHz
PCI-X v1.0 64bits, 66/100/133MHz
だよ
PCIの32bit/33MHzだとアレだが、
それ以上のPCIスロットを持つPCなら、
まだまだ行けるだろう。
丁度、BCM570x が最強の名をほしいままにしてた頃に
Pen3 + BX マザー + PCI の構成で600Mbpsほど出てる、ってハナシだったから
一線級ってのはあながち間違っては無い。 級、だしねw
最近のは省電力かどうかってところが大きいね。
ちょうど3COMがギガビットでいいチップつくれなかった頃から
Intel信者が幅をきかすようになった…
まあジサカー (笑) 限定で、もっと高級な層はブロードコムいったけど
釣りは他所でやってくれ
>>479 当時、BCM570xが最強だったのは、GbEがBCM570xしか無かったからだろw
デファクト化して10年超えてるIntelの8255x系も
元々はDECの2114x(tulip)系を買収したやつだろ
由緒正しい血筋だよ
宗教上の理由でIntelを使えない、ごく一握りの人々にとって
貴重な存在だろう事はわかるが、
broadcomは敢えて選ぶ理由が無いな
3年くらい前からIntelのLANアダプタが来なくなり、broadcomばかり来るようになった。
既に逆転してないか?
デファクトがbroadcomで、Intelをあえて選ぶ必要が無い状態。
IntelのServerAdapterはフラッシュメモリ書き換えるだけでiSCSI化できるので、
遊ぶにはいい製品だけど。
>>484 100Base当時はIntelはそんなに評価高くなかったよ
Intel同士だと速いけど、チップ混在なら3comがやっぱり無敵だった
DEC 21140af とか未だに持ってるけど、買った当時から時代遅れ品だったし
3comの3C509なんて100baseは半二重で、
安定性しか取り得のないゴミ板じゃん。いや俺も持ってるけどさ
3C590CXだかの末期でようやくFullDuplex対応という有り様で、
これで鉄板扱いは正直どうよ?と思う
Intelは100base初期の82557が蟹もかくやという高発熱で、
そのへん突っ込み入れると信者がもにょった迷NIC
82559あたりから発熱も落ち着いてまともになった
そんな状況だったので、100base初期はDECの21140が鉄板だった
まーこれもWindowsではマシだったけどLinuxだとTulipはドライバがウンコで
如何物扱いだった訳だが…まあOSが変わればドライバも変わる、
ドライバ変われば性能も安定性も評価も変わる…は必然か。
蟹は、最初から最後までギャグ要員としてド安定。
ダメな意味で鉄板、てのもどうだかなって感じだが
3C509ってISAじゃん何やってんだ俺。
さらに590なんて存在してねえだろ俺
3C905でよろ
>>487-488 >3C590CXだかの末期でようやくFullDuplex対応という有り様で
3C905無印持ちだったけど、全二重は普通にできてたよ。
つーか、3C905Bあたりで充分メジャーだったのに、全二重出来なかった訳ないだろ。
>さらに590なんて存在してねえだろ俺
3comの最初のPCIのヤツだろ。
3c590/595。本当の失敗作で割とマイナーなヤツ。
てゆうか、3comの代表的なカードは?ってきかれたら
真っ先に "905B" と返ってくるだろうねw
未だにド安定で使ってるわ (無印は箱の中だけど)
>>484 いや2114xとは別の系統。
爆熱で82559まで使い物にならなかっただけ。
82558あたりまで出してた頃にx86の特許関係で
DECと揉めた末の和解条件としてDESという製造
子会社を買い取る羽目となり、その子会社が製造し
ていたPCIブリッジ、tulip、StrongARMを引き継いだ。
alphaはDECがSAMSUNGに製造委託していたので
引き継がれず。のちにHyperThreadingを実装する際に
SMTの基本特許をDECがalphaのために取っていたため、
DECを承継したCompaqにライセンスしてもらうという形をとった。
1000BASE-Tが安くなりはじめた頃、秋葉原で売られていたのは・・・
Intel・・・1000MT Desktopのバルクが6〜8千円くらい、CPU負荷が少ないが、当時のドライバは割り込み低減しすぎてレイテンシ多し
NS・・・旧世代DP83820/83821のNIC、消費電力が大きい、ドライバの完成度が不十分、タイミングによりリンクアップでトラブル
TMI(Tamarack)・・・
Altima・・・
Broadcom・・・3Comの3C996B-Tとか、値段が高いんでスルー
ってな具合で、1000MTが選ばれるのは当然っていうくらい、他の選択肢がボロかった。
当時はまだ、RealtekもVIAも1000BASE-Tには参戦してなかったし。
2114x系は何枚かコレクションしてるな。
思い出のあるチップだね。
2114xは細かい差異がありすぎて、現行製品はFreeBSDでちゃんと動作しない、なんていう話もあって泣けた。
FreeBSD使ってたせいもあって、NICはDEC>3com>Intelと渡り歩いてきたな。
BroadcomはGbE出始めの頃、爆熱だったような・・・後は普通に入手性が悪かったのもあって、
ほとんど使ったこと無いな。
1000BASE-T出はじめの頃は、どこのチップも消費電力が大きかったよ。
さらに、チップ自体は低電圧動作でローパワーと謳っていても、
それを乗せたボードがシリーズ・レギュレータで電源を作っていたので、
ボード単位で見ると、10〜15Wも消費してた。
SiS900かぁ、懐かしいなぁ。
自分の手元にも2枚ほど動態保存してあるよ。
インテル信者だけ噛みあってなくてわろた
仕事で扱う人ならBroadcom絶対扱うし
500 :
不明なデバイスさん:2010/11/08(月) 16:12:04 ID:cKFLL6Kf
趣味の仕事ですかwww
ごめん、「正しくは扱っただろうし (過去形)」 で
最近はオンボばかりで面白くない
>494
そうなの?
2114x はハード的にはモノは悪くないっぽいんだけど
レジスタの「標準的使い方」がきめられていなかったらしくて
full/half だのその他の設定がドライバから見て同じ設定でも
ボードによって逆の意味になったりするということがあり
それが素人には…状態だったというのが
FreeBSD で見ての印象だけど…
あとはDEC本家はともかく同じドライバで扱われる「2114x互換チップ」が
いろいろあってそいつらは当然いろいろとハマリ度アップではある。
それ以外に大きいトラブルってあったっけ?
>486
intelの 100TX(8255x) は linux では評判悪かったみたいだけど
FreeBSD では以前から鉄板と言われてて評価が違ってたんだよねぇ…
>>502 昔の話ね
メーリングリスト等で動作OK報告があった型番が、もう終息していて買えないとか、同じ型番のまま中身が変っていてハマリだとか・・・
レジスタの割り当てがバラバラなのは、昔の100BASE-TXのNICのコントローラが1チップではなかったから。
MACとPHY(と、さらにはトランシーバ)が別チップになっていて、ボードによってPHYのメーカ・型番が違ってたから。
使う側はMACチップの2114xという型番やリビジョンは意識するけど、PHYチップの型番には無頓着な傾向があった。
PHYチップの設定はMACチップを経由して行うんだけど、これが統一されてなかった。
興味のある人は、21140Aと組み合わされて使われていたPHYのデータシート
ttp://www.national.com/ds/DP/DP83840A.pdf などを見てみると、面白く・・・はないか。
504 :
不明なデバイスさん:2010/12/27(月) 12:30:54 ID:69z21cDx
8169なら壊れてるかどうかにかかわらず捨てていいと思う
507 :
505:2010/12/28(火) 10:17:40 ID:zG44PwGN
そうだなw
前言撤回。
508 :
504:2010/12/29(水) 21:41:31 ID:cVvh5wI+
Ax3sp-pro-u,Windows xp環境
Ax3s-pro-u,Windows 2000環境
2つのセットでETG2-PCIを使っていたのです.
Ax2sp-pro-uのWindows XP環境のマザーボードのCPU爪が折れてしまい,
予備のマザーボードと交換したのですが,AGPのエラーが出る.
仕方がないので,Windows 2000環境のAx3s-pro-uに載せ替えたところ,
起動時にNICが認識しない状況になってしまいました.
5分程度で認識しますが,ネットワーク関連のサービスが落ちたままです.
509 :
504:2010/12/29(水) 21:46:38 ID:cVvh5wI+
今はNIC選びが寂しいな
オンボがあるからな
512 :
504:2010/12/30(木) 01:36:22 ID:9ZelOlDz
ダメでした.(;_;)
ETG2-PCIからIntel PWLA8391GTに替えても改善されず.
ありがとうございました.
やることは全部試したので,ハードウェアではないことが切り分けできました.
とりあえず寝ます.zzz
513 :
d:2010/12/30(木) 15:59:30 ID:dFMy1PPc
deldel ロリ 12歳 ふくらみかけ 風呂 盗撮 でググれ!!!
514 :
不明なデバイスさん:2010/12/31(金) 03:00:01 ID:58ak9nBl
1000も出ないのに。。。。
IntelのGbE NICも安くなったなぁ。
いや、10年前の半分までしか下がってないと見るべきか。
スレ違いだけど10GbE NICももう5〜6万だぜ!
まだ色々と高すぎる。
値段とか消費電力とか。
とくにハブ。
GbEの時は、PHYとMACのチップが別れていたのが1チップにまとまった途端に広まった。
値段でいうと、NICが1万を切り、ハブが3万を切った頃。
10GbEも、1チップになったら来ると思う。
いま10GBASE-Tの最新のPHYを使うと1ポート4Wで済むらしいんだわ。
GbEのときDP83861が4Wだったから、もう、あと一歩のところまで来ている。
519 :
不明なデバイスさん:2011/01/17(月) 09:19:50 ID:1x43W3rY
LANをGbEに変えてこの数年ルータとかハブとか買ったことないけどGbEって普及してるの?
PCを買い替えたらGbEに対応してるだろうけど
一般人だとルータやハブを100Mのまま使ってそう
普及しているBフレッツだって100Mが上限だし
一般家庭だと、有線使わずに無線になってるのが現状じゃないかな
一般家庭→11b/11g/11n
PCマニア→1000T
オフィス→100T/1000T
鯖部屋→いろいろ
こんなかんじで。
100はTXな
一般でも大手家電店とかの割引目当てで
フレッツ光ネクストとか入ってる人も居るから
普及してるんじゃない?
むしろ古くからPCを使ってる人の方が
古い100M環境が邪魔してGbEに以降出来てない気がする。
1982年ぐらいからPC使ってるが、家庭内LANは1000で組んでる。
どういうことで邪魔になるの?
>>522 CバスのGbE対応製品はいつ出ますかwwwwww
526 :
不明なデバイスさん:2011/01/21(金) 14:14:23 ID:3rVpL0FR
>>525 16bitバスでGbEの転送速度は出せない。
100BASE-TXですら、Cバスでは無理。
いまの基準で言えば、Cバスは16bitの4MHzまたは5MHzで、
CPUや他の処理をすべて犠牲にしてバスを占有して、
ようやく8〜10MB/sの転送速度が得られる。
ISAで100base-txってなかったっけ?
たとえば3Comの3C515とか?
ISAとPCIのブリッジを経由して、PCIの100BASE-TXのLANコントローラを接続したシロモノだったと思う。
そういう、PCIのチップをブリッジ噛ませる方法は、98のCバス用のNICでもあったよ。
100BASE-TXのワイヤスピードは出ないが、しかし10BASE-Tよりは格段に速いし、
当時はハブがリピータ式で、1つのNICが100Mbpsを占有できるわけもなかったし。
バスマスタ転送とか思い出した。
一方俺はなぜかバンク切り替えを思い出した。
16色ボードが買えなかったが、10base2カードはまだ持ってる
IOバンクは有効に使っているソフトを見たこと無かったw
増設メモリが本格化したのはEMSが普及してからだな。
A-MATEのローカルバスに夢見てた事もあったな・・・PW964LBは良い物だった。
本体はもう無いが、ボードは押し入れの中に転がってる気がするw
完全なスレチすまんw
このスレ
加齢臭がする・・・
メインメモリが埋まってない時代も思い出してください
ハイパーメモリCPUや、Cx586/Am486/Am586 時代も思い出して下さい。
新しすぎ
どうせなら紙テープやTK80まで遡れ
ブルーライトニングアクセラレータ 通称ぶるせら
>>538 そこまでいったら
腐敗臭がするんだが…
どうせなら弾道計算機まで遡れば良いと思うよ
紙テープや、TK80、弾道計算機の時代には、まだ生まれていないんだが。
>>536 PC-9801M?
>>537 京都コンピュータのRA用486アクセラレータが高くて買えなかった
>>538 その昔、『アンティキティラ島の機械』というものがあってだな……
>>539 あれが乗ってるメインボードは実際見たことがあります。
PC-9801M + 1200bps モデムで通信してましたが、何か??
UMBやらEMSメモリをやりくりしてATOK6をぶち込んでメインメモリを節約していた頃を思い出す
100Mでしか接続できないポートもあったから
ISAでもCバスでも100Baseの板を出す理由はあった
>542
どきっ!
>542
うちのRA21は最終的にi486DX4が120で動いてた。
386ベースの機種(9821Ap/As以前)では、
いくらCPUだけ486に換装しようとも、
ネイティブ486-33MHz設計の機種(9821Ap2/As2以降)とは、
雲泥の違いだったなぁ。
結局そのRA21は俺の最後の98シリーズになった。
次のマシンはマハポーシャ製のPentium-60だった。
CPUだけ交換しても、周辺が追い付かないからね。
昔、PGやってた時は、会社で HP9000/300 や、/700 シリーズ使ってたけど
Cx486 がブームになって、同僚が、自分の自宅のDA2 とか交換したとか
いってたな。
自分も、業務で vi 覚えようとして、上司に相談したら、PANIX 買えって
言われた。(当時、5万位したけど、NS/E でフルセットのUNIX が動いた時は
感動した。)
で、さっそく会社に持ち込んで、シリアルケーブルで接続。後で、ハブ買って
もらって、10BASE-2 環境下の中で、一人だけ、10BASE-T で接続してた。
そういや98は、型番が21になるまで買うな、ってのがあったな。
VM2・・・16色ボードがオプション、メモリ384KBしか標準搭載せず
VM21・・・標準で16色対応、640KB搭載
VX2・・・286 8MHzだし、EGC非搭載
VX21・・・286 10MHz、EGC搭載、以後の標準
RA2・・・386 16MHz、メモリ増設に難あり
RA21・・・386 20MHz、死角なし
DA2・・・これは例外か
ここ、何のスレだっけ?
精神を病んでるオッサンの雑談スレ
>>549 いやまて、486は初代A-MATE Ap/As/Aeだ。
Z80や6809を使って基板まで自作してたころからすりゃ今は楽でいいよな
Z80ならハンドアセンブルしてたよな
558 :
エプソン:2011/01/23(日) 00:58:25 ID:Q1HW+C8L
ノーウェイト!
>>555 いや、それらの機種は、386マシンに486搭載CPUアクセラレータを積んだようなシロモノだったんだよ。
使われているチップセットは386機と同じものだった。メモリは14.6MBが上限だし、61SIMMでの増設だった。
ローカルバスは出ているが、それはCPUアクセラレータから生える形になっていて、メインメモリが386級だったのよ。
Ap2/As2以降ではチップセットが一新されて、本物の486マシンになった。
メモリは60MBちょい積めるし、もちろん61SIMMなんかじゃなかった。
VLバスは486のバスに直接さして、制御用にISAっていう変態バスだからそうなるのは仕方なし。
で、てめーらの話のどこにGbEが出てくるんだ?
別スレでぐだぐだやってろ
OS入れ替えたのでSMBでの速度計測してみました
Windows7 64bit -> WindowsVista 64bit SP2 : 73〜74MB/s
Windows7 64bit -> WindowsXP 32bit SP3 : 49〜50MB/s
WindowsXP 32bit <-> Windows XP 32bit : 20MB/s
以前他所でXP<->XP間の速度が20MB/sなのに送り側をWin7にしたら49〜50MB/sに
なる理由を質問してみたのですが誰もわからないという事でした
環境を再現できる人もいなかったのでこの問題?は放置してましたが
何故かSMB2の7 -> SMB1のXPだと49〜50MB/sになります
結果としては7 -> VistaのSMB2.0同士が最速という事になりました
SMB2.0同士のファイルコピーは早いですね
おお、今見たら77〜78MB/s出てます
段々と速度が上がっていってるのだろうか
仕組みはよくわかりませんが暫く待ったらもう少し上がるのかな
700GBくらいのTSデータをコピーしてますが
これだけ速度出るとローカルコピーと大差無いですね
何か80〜81MB/sまでフラフラ上がってきた
SMB2.0はお互いの通信が安定してきたら速度上げるような仕組みなんだろうか
NICはIntel 1000CT -> Intel 1000CT同士です
タスクマネージャでネットワーク使用率が8割超えたの初めてみたかも
CPU使用率も受け側で10〜15%とそれなりに負荷は高い様子
アンチウィルスソフトの影響もあるかも知れんから転送負荷だけとは言い切れないが
とりあえずよくわからんけどSMB2.0だとファイル共有めちゃくちゃ早いっすね
>>564 HDDは送り側も受け側もHDS721010CLA332(日立 500GBプラッタ*2の1TB)
NICはIntel 1000CT
ドライバのVerは15.8.1(64bitと32bitでファイルは違いますがverは送り側も受け側も共通です)
あと何か必要な情報があれば書きますよ
それと出来れば皆さんの環境でもSMB2.0同士だと80MB/sくらいは余裕で出てるのか知りたいです
ちょっと出かけてくるんで帰ってきたらまた
>>562 俺から言えるのは2点
WindowsXPでのLANまたいで、A→Bへのコピーする場合、
Aでコピー操作をする(BにとってはLANからファイルを書き込まれる)
よりも
Bでコピー操作をする(AにとってはLANからファイルを読み出される)
ほうが、圧倒的に速い。
同一構成のPCでも、前者だと20MB/s台だが、後者なら50MB/s台でる。
また、Windowsには、1つの処理でLANの帯域幅を全部食い尽くしてしまい、
他の処理が滞るのを防ぐ機能があるが、それが邪魔をすることもある。
参考)
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/039/index.html
>>568 この週末の作業がまさにそれ。
ABC各鼻毛鯖XPsp3のオンボードギガでファイル転送すると
操作するPCからのUP方向は25M、操作するPCへのDL方向は60M。
レジストリ変えたり、パラメータ変えたり、バッファつけたり、いろいろしてて
DL80Mなんてイイ感じになり、UP方向100Mになって、DL方向も50Mという設定にもできたけど
今度は、ファイル転送の途中でフリーズや、転送失敗が多発で結局元に戻した。
なにか調整次第で上下100M行く可能性もありそうだけど、スキルが足りなかった。
570 :
不明なデバイスさん:2011/01/24(月) 19:24:05 ID:dRCAC4JL
Win7の友達のとこでは90MB/sくらいPC−PC間で出てる
XPのうちでは40MB/sくらい
この差はしかたないのかね
Win7すればいいじゃん
>>570 しかたないと思ったほうがいいよ。
速度差はSMBのプロトコルによるもので、雑に説明すると、
XPでは、一度に要求するデータ量が少なく、なおかつ、1つ1つ受信してからでないと、次の送信要求を出さない。
それに加えて、Windowsではハードウェアからの割り込みに対して、即座に当該の割り込みに対応する処理をしないので、
データ伝送そのものよりも、遅延時間のほうがネックになって、スループットが出ない。
NICの割り込み低減処理を調整しつつWindowsのスレッドのスケジューリング間隔を狭めれば、
スループットは上がるが、これは非常に危険なので、まず諦めたほうがいい。
まじか!
7に入れ替える!
>>572 ジャンボフレームみたいなものなのか!?
それXPのHDDが遅いだけだろ
>>574 詳細な部分の正確性を欠く、おおざっぱな説明だけど。
データを"―"、パケット送出のタイミングを"・"で表すと、
XPだと下のように通信する。
・―― ・―― ・―― ・――
これだと通信していない時間が多いので、ジャンボフレーム使うと
相対的に間隔部分の割合が減ってパフォーマンスが上がる。
・―――――――――― ・――――――――――
2008 Serverから実装が改善されて、間がほとんど開かなくなってる。
・―― ・―― ・―― ・―― ・―― ・―― ・――
>>574 ジャンボフレームとは違う。
例えるなら、
ADSL時代に流行ったブロードバンド向けのTCPのウィンドウサイズのチューニングで、
やたらウィンドウサイズが小さく固定されていて速度が出ない
みたいなもんだよ。
>>575 HDDではなくRamdiskを使っても、XPだと遅いのよ。
>>577 リロードしなさい。
>576
分かりやすい説明ありがと。
Win7 -> WinXP (Win7側から送りつける Win7側でGUI操作)
Win7 -> WinXP (WinXP側がWin7から取ってくる WinXP側でGUI操作)
WinXP -> Win7 (WinXP側から送りつける)
WinXP -> Win7 (Win7側がWinXPから取ってくる)
とか バッググランドサービス優先/アプリ優先 でも違ってくるはず
580 :
不明なデバイスさん:2011/01/25(火) 00:27:41 ID:E1vM3Caf
なるほどー
録画ファイルなんかの移動が多いからネットワーク転送速いのはいいなぁ。
うちもXPでせいぜい30-40MB/sだから、Win7にする時がきたようだw
Vistaや7のファイル・プリンタ共有機能はIPv6でも動作しているから
(というよりはIPv6が主で、IPv4はXP以前との互換性維持目的)
Vista/7〜Vista/7間の共有はIPv6とIPv4の2通りで行えるようになってるよ。
80Mも90Mも出るならUSB3.0買わなくていいや
GハブとWin7買ってこよw
>>582 IPv4とIPv6の違いは、関係ないけどな。
Win7 -> Mac でやってみたらだいたい110MB/sでた。
SMBさん、いつのまにこんな速くなったんだ。
586 :
不明なデバイスさん:2011/01/26(水) 04:02:59 ID:WG+3U/14
Macあなどりがたし
XPでも必要時にダミーのSMB要求を送り続けるだけで速くなるよ
まあ自作ソフトでの実験結果の話だから普通の使い方じゃ改善しないけど
V16.0_CD
通販でポチりミスってD410PT買ったんだけどPCIのGbEって蟹一択?
GT
PCIEだと、もはやCT以外は選ぶ意味無い感じですかね・・・。
趣味でBroadcom?
>>592 あえて後付けって事なら、
入手性からしてもCTしかないだろうな。
それ以外を選ぶんだったら、別にオンボで良いって
話になるし。
デスクトップに限れば。
594 :
不明なデバイスさん:2011/02/06(日) 17:50:23 ID:H30ENzyi
sambaのファイル転送の速度計測したいんだけど、みんなはどうやって測ってるの?
ファイル転送して、そのときの転送速度を目視?
ネットワークドライブに割りあてて、crystaldiskmark
>>594 Windows標準搭載のパフォーマンスカウンタ
598 :
不明なデバイスさん:2011/02/07(月) 09:20:39 ID:dGWNbU0M
>>594 TCP Monitor Plus Version 1.52
某サイトはストップウォッチだったなww
>>594 TCP Monitor Plus Ver2.49
Marvell 88E8052が死に易いというのは都市伝説だと思ってたが、
うちのもチップ内でたまに(1回/数GB連続)RXだけ化けるようになってた。
ファイル等の整合性チェックして引っかからないと全く感知できない故障で、
デイリーのバッチ処理で異常検出するまで半日放置状態だった。おまけに
当初緊急代替した88E800xがこれまた性能劣悪で(ドライバ屋曰く、バッファ
メモリが相当削られているのでお勧めしない)…もうMarvellとは距離置く。
他人の引継ぎPCなんて嫌々使ってちゃダメだな、こういう時後悔する。
自組の他PCは全部IntelとBroadcomで固めて幸い10年ノートラブルだ。
最新ドライバでもそれか?
まぁオンボでMarvell採用はDQNとは思っていたが…
2年以上同じ定型作業してて問題なかったし、別OSでも症状を100%再現
できてるんで完全に故障。
スイッチやケーブルを更新しながら原因特定をしたんで、結果的には
ある意味良かったかもしれない。以前からやろうと思いつつ放置してたんで。
大変だったね
切り分け乙
8001はASUSのに乗ってたっけな。
でかいチップだなあ・・・と思ってたが、あれでもなんか減らされてたのか
チェックサムで引っかからないのかな?
チェックサムで引っかからないというか
チェックサムが引っかからないんじゃないか?
チェックサムオフロード切れば改善しそう
3Comがアレしたのも、Marvellのチップを3C940あたりで使ったからか?
GbEに関してすでにアレだったからMarvell使ったんだろう
(すでに自社開発する能力がry
Broadcomとの共同開発ってのは、どんなもんだったんだろうな。
個人的には3Comは大嫌いだ。
似たような型番でドライバに互換性のないNICを出すのは嫌いだ。
3comはGbE以降、バッファローやアイオーと同ジャンルのただの販社。
どうでも良い。
hpに買収されてもう存在しないけどね
>>616 ついこの間合併が終了した、ってアナウンス出てたと思う。
3comは中華企業に買収されそうになって、
米商務省あたりがそれ洒落になってねーべって慌て出して、身請け先を探していた
しかし今やただの販社でしかない3com
そんな必要あったのか?
>>618 > ただの販社でしかない
それは日本での話? それともワールドワイドの話?
今やってる事業がアイオーバッファロー並みでも、3Comは特許大尽様だから。
>>619 日本、ってnextcomじゃないの?最近さっぱり聞かないけど。
と思ってwikiでネクストコム見たら、なんつーかひどい(w
ドライバをエンドユーザが直接ダウンロードできて
サポートするOSも広範囲にわたっているのは
サーバ向けやってるとこの強みではあるな
にしても日本はNICの種類がなぜか少ないな、アメリカがうらやましい
しかし一昔前を思うとGbEも随分と安くなったもんだね
5761なんて出てたのか
PCIex1だし、5721の後継なのかな
>>623 日本で通信機器を発売するときは必ずお上の許可がいる。
適合性がどうのとか。
だから種類が少ないし外国製品も入って来づらいし、ある程度の規模を持つ企業しか参入できない。
それは電話とか無線で、
LANなら関係ないだろ。
ひさしぶりにベンチマークかけてみた
速度はTCPの実効転送レート(この速度でアプリがデータを受け渡しできる)ただし、1MB=1,000,000バイト
82574L @ 3420チップセット、CeleronG1101 2.26GHz CPU負荷1%(送信) 2%(受信)
片道118MB/s、双方向195MB/s
82540EM @ 845GEチップセット、Pentium4 2.4GHz CPU負荷25前後(送信) 45前後(受信)
片道 95MB/s、双方向104MB/s
速度はともかくCPU負荷が雲泥の差だね。
PentiumIII dualのマシンでも400Mbps出るよ。
>>628 M bits per second
ではなく
M Bytes per second
だよ。
82544EI @ ServerSet3チップセット、Pentium3 1GHz×2
受信 73MB/s @ CPU負荷50%
送信 84MB/s @ CPU負荷50%
送受信 計100MB/s @ CPU負荷60%
>>630 それ、バス何だ?
PCI?PCI-X?PentiumIII世代ならPCIか。
PCI-Xだろ
いちおう念のため、PCI-Xではないよ。
82544EIは割り込み低減機能がないので、CPU負荷が高い。
割り込み低減機能のある82540EMに交換すれば、もう少し速度が出ると思う・・・やってみるか。
82540EM @ ServerSet3チップセット、Pentium3 1GHz×2
PCI 66MHzスロット
受信 70MB/s @ CPU負荷36%
送信 73MB/s @ CPU負荷50%
PCI 33MHzスロット
受信 70MB/s @ CPU負荷33%
送信 64MB/s @ CPU負荷42%
受信のCPU負荷は下がったが、
送信は下がらないし82544EIより遅い。
なお、
82540EM = PCI 32bit/33MHz or 66MHz
82544EI = PCI 64bit/33MHz or 66MHz あるいは PCI-X 133
それから全てジャンボフレームはoff
NICを元に戻したついでにOSをWinXPから2000に変えてみた
82544EI @ ServerSet3チップセット、Pentium3 1GHz×2
受信 106MB/s @ CPU負荷50%
送信 94MB/s @ CPU負荷50%
送受信 計105MB/s @ CPU負荷83%
なんだ、スピードでるじゃん。
最近のマザーに乗ってる82579って、82574Lより性能高いかもしれない。
クロシコの安い蟹のPCIでまったく問題ないのだが・・・
ノートPCオンボードのGbEでまったく問題ないのだが…
ノートのオンボードってわりとまともじゃないか?
企業向けはインテルかBroadcomが多い気がする。
けど、レッツはカニさんだっけか。
最近のオンボードでこれはやばい!みたいなのある?
Atherosはいまだに糞
採用するのはASUSくらいだろうけどw
くっ
>>640 企業で必要とされる機能を持っているチップ・ドライバ・BIOSとなると、限られるからなぁ。
>>640 レッツがカニさん使ってたのは7シリーズ位までだったっけな?
8シリーズ以降はAMT/vPro絡みのためか、Intel積んでたとおもた。
>>641 最近のASUSさんは、高級機でIntel搭載を
うたい文句にし始めましたw
>>643 企業向けって事だと、Intel or Broadcomの
2択だねぇ。
国内メーカーはほとんどIntelかしらん?
DELLはほとんどBroadcomだっけ。
lenovoはノートはIntelが多かった気が。
HPはどっちだろ?鯖だとBroadcomも多そうだが、
ノートはIntelかな?
Marvellも多いと思うんだけどねえ
安物とかAMD買うから糞チップ掴んじゃうんだよ。
Centrino選べば不良品買わなくて済むだろう。
お前大丈夫か?
最近聞かないと思ったらCentrinoブランド廃止されてたのか
AMD FANBOYが必死だなw
安物とかAMD買うから糞チップ掴んじゃうんだよ。
ヤマザキパン選べば不良品買わなくて済むだろう。
ヤマザキパン?
じゃあ、カルビーとか湖池屋のチップならよいのか?
>>641 Atherosは最新のドライバでもう枯れてるよ
TCP offloadを完全に無効にしただけじゃね?
>>655 最新のドライバではTCP offloadが無効になってるってこと?
一応デスクトップマシンとしての最低限の通信はできるようになってるじゃん
659 :
不明なデバイスさん:2011/07/17(日) 09:43:00.50 ID:/yNhrdd/
そーゆーのは枯れてるとは言わない
いや言うだろ
少なくともデスクトップ用のマザーについてるNICだぜ
過剰な期待はおかしいだろ
ゴミチップにゴミ信者が付いているw
ちがうな、普通チップにゴミがわめいている
>>661-662 レベル低すぎ
証拠があるなら実証的なデータを元に否定すればいいのに
キモオタがレッテル貼りに終始
>>656 以前のドライバでもtcp offloadを無効にすれば正常に動作してる(っぽい動きをしていた)ので、
おそらく最新のドライバではチップのリビジョン見てバグありリビジョンのチップでは内部でtcp offload無効にしてる
だけだと推察してる。推察なんで本当は知らん。
発生頻度からするとスキャッタギャザあたりかな、とも思うけど。
665 :
不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:00:10.01 ID:10fYrwHz
Win7/64bitを運用し始めたのでnicをどうするか速度の確認の為にベンチを取ってた
条件 Win7 Rドライブ(Gavotte_RAMDisk) NIC 色々
WinXP Zドライブ(Gavotte_RAMDisk) NIC 82566DC2,以下DC2
Win7ではZにXPのZを、WinXPではXPのRをRにネットワークドライブとしてマウント
適当に大きめのファイル(約900MB)を利用し、相互にマウントしたドライブ間でファイルコピー
1MB=1,000,000バイトとして計測時間とファイルサイズから平均転送速度を求める
666 :
不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:02:26.47 ID:10fYrwHz
利用したバッチファイル
@echo off
echo %time%
copy z:\000 r:\
echo %time%
del r:\000
copy z:\000 r:\
echo %time%
del r:\000
copy z:\000 r:\
echo %time%
del z:\000
copy r:\000 z:
echo %time%
del z:\000
copy r:\000 z:
echo %time%
del z:\000
copy r:\000 z:
echo %time%
del r:\000
667 :
不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 20:06:29.89 ID:10fYrwHz
Win7 DC2→1000PT 929.32MB/S
Win7 1000PT→DC2 831.36MB/S
Win7 RTL8111D→DC2 809.20MB/S
Win7 DC2→RTL8111D 800.24MB/S
WinXP DC2→1000PT 642.12MB/S
WinXP DC2→RTL8111D 593.80MB/S
Win7 DC2→1000M 569.17MB/S
WinXP 1000PT→DC2 550.67MB/S
WinXP DC2→1000M 482.35MB/S
WinXP RTL8111D→DC2 466.34MB/S
Win7 1000M→DC2 227.40MB/S
WinXP 1000M→DC2 200.36MB/S
オンボのRTL8111Dは使えなさそう、1000M(PCI)もだめで発熱大
1000PTに決定,Win7で操作する方が明らかに早くコピーできる
利用したHub FXG05TP
GbEって最大1000Mbit/sだからねえ。
理論値で125MByte/sが最速の規格なんですが。
いったいID:10fYrwHzは何を測って発表したのか?
bitじゃね?
671 :
不明なデバイスさん:2011/08/23(火) 23:55:59.35 ID:10fYrwHz
いや、元の計算みてたら何故か8掛けた・・・訂正値です
Win7 DC2→1000PT 116.165MB/s
Win7 1000PT→DC2 103.92MB/s
Win7 RTL8111D→DC2 101.15MB/s
Win7 DC2→RTL8111D 100.03MB/s
WinXP DC2→1000PT 80.26MB/s
WinXP DC2→RTL8111D 74.22MB/s
Win7 DC2→1000M 71.14MB/s
WinXP 1000PT→DC2 68.83MB/s
WinXP DC2→1000M 60.29MB/s
WinXP RTL8111D→DC2 58.29MB/s
Win7 1000M→DC2 28.42MB/s
WinXP 1000M→DC2 25.04MB/s
Win7 DC2→100+ 11.81MB/s
Win7 100+→DC2 11.25MB/s
WinXP 100+→DC2 10.90MB/s
WinXP DC2→100+ 9.41MB/s
Netperfとかiperfのベンチ結果は?
測定時間を数千秒とか長時間通信させた時の通信安定度
ベンチ複数起動して多セッション時の速度とか一度調べてみるのもいいんじゃね
Λ_Λ
(´∀` )-、 自分で個人輸入するのは勿論のこと
,(mソ)ヽ i 輸入代行業者頼んでもお安い時がありますよ
/ / ヽ ヽ l
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄
>>673 $41.37なら3000円ぐらいだろ
Intel Gigabit CT Desktop Adapter なら国内でも3000円で買えるんだが
樹教授も言ってたろ
選択肢が多いのは素晴らしいじゃないか
678 :
不明なデバイスさん:2011/09/14(水) 09:56:20.03 ID:4igU+huw
先生方教えてくだされ
windowsでスループット測りたいんだけど、ソフトはiperfを使うんだ
しかし、揺らぎがひどくて、おそらくwindowsの裏で動いているプロセスが邪魔してると思うんだけど
windowsのプロセスを最小限で動かす方法を教えてくれ
>>678 ネットワーク有りのセーフモードじゃだめ?
>>679 ありがとうございます、本当に詰まってたので助かりました。しかし揺らぎがひどく収束しませんでした、、
FreeBSDでのiperfでJumboフレームが送信出来ない場合の対処法をご存知な方はおられませんでしょうか?
ちなみに、うちの環境ではJumbo frame使わない方がスループット上がるけど。
940Mbpsぐらいかな。
ソフトはnetperfだけど
PCがジャンボフレームの設定にならずに困っています。
WindowsXPSP3で使用しているLANはZ68A-D3H-B3にオンボードのLANです。
無線LANルータは100BASE-TなのですがPCはLSW3-GT-5EPというGigabit対応のHUBに繋いでいます。
インターネットで検索したとおりデバイスマネージャー>LANドライバー>プロパティ
にてジャンボフレームを4KBや7KBに変更したのですが
TCPMonitorPlusで確認するとインターフェース情報の最大伝送単位(MTU)が1500のままです。
もちろん設定後PCの再起動は行っていますが数値に変化はありません。
アドバイスお願いします。
通信先はLS-VLというBuffaloのNASです。
ただTCPMonitorPlusで見るとPCのMTUが1500以上に設定されて無いようなので
関係ないかと思い記載をしてませんでした。
情報小出しになりすいません。
LS-VLの設定を7KBに設定しPC側を7Kや8Kに変更した後
ping -f -l 1472 -n 1 *.*.*.*
では通るのですが
ping -f -l 1473 -n 1 *.*.*.*
Packet needs to be fragmented but DF set
となり通りませんでした。
自分にPingを飛ばしても同様の結果でした。
記載漏れ何度もすいません
NASももちろんGigaHUBに繋いでる状態です。
HUBに繋いである100BASEの機器は無線LANルータのみです。
そも本当にGbでリンクしてんの?
688 :
683:2011/09/18(日) 23:07:15.22 ID:cD9u1EW7
ネットワーク接続時に1.0GB接続とタスクトレイ表示されますし
速度もジャンボフレーム無効だと50-60MB/s前後出てます
100BASE-Tだと12-13MB/sしか出ませんでしたのでGiga接続は出来てると思います。
ジャンボフレーム設定するとこの速度が30-40MBまで落ちてしまいます。
上記のpingでジャンボフレームが有効か確認するとパケットが通らないので
どこがおかしいのか気になっています。
ハブの再起動・ルータをはずしてみる等も試してみましたがダメでした。
NICのドライバはRealtekからダウンロードしたものとGIGABYTEからの両方試しましたが
これも効果なしでした。
自分ではお手上げ状態です。
他に試せることやどこか参考に出来そうなHPがあればアドバイスや紹介お願いします。
ジャンボフレーム使ってもそんなに速度あがらんとおもうけど。
それを言ってしまえばそこまでなんですが・・・
設定できる・使える機能は出来るだけ使いたいなと思い設定してみたら
出来ないので悩んでる状態なのです
NASのファイルを入れ替えるときは多量のファイルを入れ替えますし
少しでも早ければやはりうれしいので有効に出来るものは有効にしたいです
いや、速くならんと思うけど
Ethernetに対する知識が5年前のまま止まっている情弱向けの機能だね。
なんだ
アドバイスできない人がわからないから愚痴書き込むだけかよw
俺も何が悪いかわからんからアドバイスもできんがFW等入れてるソフトが影響してるんじゃないの?
設定して遅くなろうが速くなろうが設定したいって言ってるんだから教えてやればいいのにね
アドバイスできないなら素直に黙ってればいいのに馬鹿がいるのは2chだから仕方が無いか
悔しいのう悔しいのうw
自分はジャンボフレームにしてかなり速度アップしたけどな。
環境によって違うだろうから、とりあえずやってみることをお勧めするよ。
全否定もフェアじゃないでしょ。
実際はジャンボフレームに頼らなくていい構成に変えるのが一番だからなぁ
ボトルネックになっちゃうような機器は早めに捨てるのが吉
ウチも7年前にLANをギガにしてジャンボフレーム使った時は40MB/s→60MB/sに速度アップして「おおっ」と思った。
でも、その2年後くらいの構成から素で60MB/s程度以上出る上に、ジャンボフレーム使うと若干速度が落ちるようになって使わなくなった。
結局、メモリtoメモリならジャンボフレーム無しで800Mbps以上出るのでギガイーサではそれ以上の速度追及はしてない。
>>690 まぁとりあえずパケットが通過する機器は全てジャンボフレーム対応で設定済みなのかを確認し、
問題ないならEditMTUとかで直接レジストリを書き換えてみれば
ジャンボフレームって処理能力が足らない機器でのみ効果を発揮するんで、どこかにボトルネックが
存在しない限りは一切早くならないけどね
むしろパケロスが発生すると遅くなるだけ
699 :
690:2011/09/19(月) 15:26:34.61 ID:kjOAwcJf
>>693 セキュリティソフトはcomodoインターネットセキュリティVer5.5とアンチウイルスがAvg2012フリーを入れてます
ここらのソフトが原因だとしたら諦めます
>>695-697 安物NASは使用してるCPUが性能低いのでジャンボフレームはかなり有効らしいですね
早めに捨てるには惜しいんですよね・・・
>>698 ハブは設定切替等無いみたいなのでNASの設定・PCの設定のみなのですが両方とも設定に間違いはありません。
レジストリ設定で変更しようと思ったのですがEditMTUを使い1500から数値を上げていくと1600で止まってしまいそれ以上上げられませんでした。
DrTCPというソフトを使って変更・再起動してみましたがやはりpingで大きめのパケット送信は出来ませんでした。
セキュリティソフトがやはり原因なのですかね
FW無効にして見ましたが効果無し
アンインストールは試してないのですが再設定が面倒なのでこれは極力やりたくないです。
もうちょっと色々調べてみます
ありがとうございました。
>>699 NAS-PC 直結でhab抜いて測定してみた?
>安物NASは使用してるCPUが性能低いのでジャンボフレームはかなり有効らしいですね
安物NASならそもそもHDDの速度がボトルネックになるよ。
Win7 64bit SEP12 双方。
SEP無効 800-900Mbps 有効550-750Mbps
703 :
699:2011/09/22(木) 23:25:26.59 ID:JjynjG4j
原因がわかりました
やっぱりcomodofirewallが原因だったようです。
想像はしてたのですが一番最後に試したため時間がかかりました。
タスクトレイのところでFWを無効にしてもMTUが固定されてしまい
LANのジャンボフレームが有効にならないようです。
アンインストール後デバイスドライバ>プロパティ>ジャンボフレーム変更ですんなり
MTUも大きくなりました。
安物NASはジャンボフレーム有効後のほうが速かったみたいで
思った以上に速度もあがりました。
仕方が無いのでWindows標準のFWを使うことにします。
無駄に初心者が迷惑かけてたんだな。
705 :
不明なデバイスさん:2011/10/18(火) 08:26:33.61 ID:5Ai5o6Fq
CT搭載linux機同士(ハブ中継)でパケット分割拒否pingした時、
ジャンボフレーム有効にしてパケットサイズ上げていくと、それに応じて
綺麗にping返答時間が比例して大きくなってしまうのですが、これは
こういうもんでしょうか。
パケットサイズが2倍になると1.5倍ぐらいの割合で時間が長くなってしまいます。
途中のplanexのハブFXG-16IRM2が糞ですか?
どなたかエロい人よろしくお願い致します。
送信にそれだけ時間かかるんじゃね?
試しに直結してみたら?
708 :
705:2011/10/18(火) 22:37:30.78 ID:5Ai5o6Fq
>>706 そういうもの、なんでしょうか。
>>707 今調べたら、auto MDI-X なんですね。
機械すぐには止められないので今度の夜中メンテの時実験してみます。
ストアフォワードならハブ段数増えればそれだけ転送時間かかりそうだけど。
カットスルーなら速いだろうけど2桁万円は確実。
710 :
不明なデバイスさん:2011/10/22(土) 22:20:02.14 ID:la079CW1
高かった時代にかったIntelのギガイーサでPCIコネクタのものを
沢山もっていたのですが、最近のPCにはPCIコネクタが付いておらず、
PCI−Expressしか付いていなくて、仕方が無いのでカードを20枚棄て
ました。
「PCIコネクタ」に突っ込んで欲しいのか?
カードエッジコネクタだから間違いでは無いんだけど、なんだかなぁ
>>705 何度もこのスレで出ているけど、今更ジャンボフレームを使わないと処理が詰まるような機材こそ糞
捨てるなら売れよ。
全くだ。
716 :
不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 02:38:28.84 ID:xCNUU5K+
最近、Gigabit CT のXPドライバを最新(WindowsアップデートじゃなくてINTEL本家)
にしたら、ネットワークドライブへの遅延書き込みエラーがやっと出なくなった。
やはり、ボードがこわれていたのではなくて何気にドライバの問題だったのだな!
最近のインテルはSandyBridgeのエラッタといい抜けが目立つな…
NICドライバは昔からメーカーサイトへ取りに行ってたから問題なかったなあ
718 :
不明なデバイスさん:2011/10/27(木) 15:26:06.39 ID:xCNUU5K+
取りに行ったからって問題がないわけではないだろう
半年前に取りに行ったときにはまだエラーが出てたし
IntelのNICは100Mのころからバグの塊だっただろ。
GbEになって、同価格帯のライバル不在になってシェア取っただけ。
無線LANもCentrinoで参入して以来ずっとバグだらけだし。
バグが無いのはどこですか
ブ、ブ、ブ、ブ、ブロードコム!!!!
B, B, B, B, Broadcom!!!!
インテルってバグだらけだったっけ?
724 :
不明なデバイスさん:2011/10/28(金) 16:17:17.44 ID:E7haf+9g
なまじ上位のプロトコル層でエラーを訂正したり再送したりするもんだから、
ハードにタイミングバグ等があっても目立たない・結果が正しくなってしまう
もので、ハードのバグは包み込まれて闇に隠れていたりする。
どうもフルの性能が出ないなというときは実はハードやドライバの
問題だったりするんだ。
JumboFrame 関係ないヤカラは BroadCom でもいいかもね
GigabitCTは、ハード的なエラー(エラッタ)がある可能性が高いということか…
今ならジーノ2世がヨドバシかビックカメラで送料無料の1,980円だぜぃ
蟹なんてオンボで十分、いやオンボですら不要
Attansicよりマシだろ
730 :
不明なデバイスさん:2011/10/29(土) 12:46:49.39 ID:Hn10DN2Q
JMicronは、どうでしょう?
ネタ
> JumboFrame 関係ないヤカラは BroadCom でもいいかもね
いまだに JumboFrame とか言ってる男の人って…w
おれのこのFrame、どう思う?
734 :
不明なデバイスさん:2011/10/31(月) 11:30:44.93 ID:kIHvt60z
なにがおかしいんだよ
すごく・・・大きいです・・・
736 :
不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 16:29:37.35 ID:I5BR7oQa
オンボに載ってるレベルの糞蟹www
739 :
不明なデバイスさん:2011/11/12(土) 19:52:32.10 ID:I5BR7oQa
PCI-Express で最安だぜ
200M〜20M位のflvが入った50G位のファイルをコピーすると
初速60Mからどんどん落ち始めて最後には16M位まで
速度が落ちるんだけどファイル構成のせいかな
徐々に速度が落ちる原因って何だろう
リンク速度は1Gなんだけど・・・
SMB死すべし。
…天下大吉
743 :
不明なデバイスさん:2011/11/13(日) 20:09:33.93 ID:vv79YhXn
┌‐─┐口口 \  ̄\ / ̄ / j
└‐┐│ /l \ \ / / lヽ ノ _|_\
┌‐┘│ | ヽ ヽ | | / ヽ ̄ | _|
└‐─┘ _ \ ` ‐ヽ ヽ ё ё / / ‐ .::::, \
┌─┘└┐\ __ l |/| |__/|| | l __.:::/ ヽ | ―
└‐ァ ┌┘ \// / :::\/ .:::/ i |〈_
. //| │ /\| 人/_人 :::::|/\ /
. ` └┘ //\| / |∪| ::::::|/\\ < ├─``
///\|/ ヽノ ::::::|/\\ ヽ └─
/ / /\_____/ヽ \ i
/ /( <`ヽ __.:::ヽ /. │
/ / \_) ヽ (___::) / │
/ / ヽ ::::|  ̄ヽ
/ / / /\ :::| i /
; ,./ / ( ( ヽ ::| l /_、
・, ,.゛ ~ ~';, ‘; /, / ) ∪ /
, ,; ;-・ (_/ /
ローカルエリア 100.0Mbps Realtec PCIe GBE Family Contoller
どういうこと?? 1G接続じゃないとおかしいよね?
745 :
不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 20:10:52.91 ID:KFMoNKLd
接続先のハブが100Mbps対応してないだけだろ
746 :
不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 20:11:24.37 ID:KFMoNKLd
まちがえた1000Mbps対応してないだけだろ
ルーターが対応してないってこと?
確かにRealtecはおかしいな。
749 :
不明なデバイスさん:2011/11/14(月) 22:33:41.25 ID:KFMoNKLd
ルーターを1Gbps対応品に変えてみれよ
俺はケーブルが腐ってるに一票
スリムケーブルとか
751 :
不明なデバイスさん:2011/11/15(火) 00:32:41.84 ID:mk4Fc+uW
ノ>刀 に二 ̄} くヽ, /} 「¨L、--‐┐ 「¨!
用牛 _,ィ'´ ー‐┐O ノ丿 `゛ /丿 に゛ ┌'´¨}ノ !|
に|コ ーj一 ヽヽ/ 丿 ,ヘ/ / ,ヘ. _ノ / | | に二二} Lj
-┴ヘ / ノ / `ヽ、,> L二./ ヽ、二二} ヾ;、 (.)
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! ./.{ } ヽ, { ' ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゛ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゛ `7゛ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゛ { `'77''゛ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゛''''´ =ニ二゛ンノ f´
〉 } (〈. ./ .!
( 蟹. REALTEK / ヾー、, .∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,/
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゛ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ /
>>748 蟹に偽物が現れるとは、時代も変わったものだw
>>744 もう少し自分の環境をかけよ。
多分、HUB/ルーターの問題かLANケーブルの問題だろうけど。
740です小出しですみません
GA-H67N-USB3-B3(G620T、4Gmem,C400,WHS2011)
↑
↓
H67s-B3(2400S,8Gmem,HTS545050B9A300 (500GB),Win7Pro64)
ネットとの切り替えスイッチが1G非対応なので今はカテゴリー6のフラットケーブルでダイレクト接続です
NICは双方とも内臓8111Eでドライバは7.48.823.2011(最新です)
現在稼働中なので今はこれしかかけませんが、カテ6でもスリムケーブルじゃ速度先細りになりますか?
ファイルコピー開始時は60程度なのにもののの5分程度でどんどん低下し始めて30分位で20を切ってしまいます
50Gのデータが表示で所要時間15分でも結局60分近くかかる有様です
リソースメータなどを参考にボトルネックを探ることはできないもんでしょうか
ネットワークじゃ無くて、ディスクが遅いんじゃないの?
iperfで帯域はかってみなよ
>>755&他の皆様
どうも有り難うございます
iperfのコマンドが意味不明なんですが
iperfの後からkperfをインストールして
なんとか測定してみようと思います
基本的なことがわかってないみたいですみません
ちょっと勉強してから出直してきます
帯域幅と公称速度と実転送時間の関係が
よく判るサイトでも探してみます
H67sにはC300持ってきてssd同士でもやってみましたが
おおむね同じような結果でした(だんだん低下する)
ジャンボフレーム9kbMTUで数M増えたので
現状そのままになっています
ありがとうございました
>>754 それはCat6ケーブルではなくてCat6相当のフラットケーブルだ
フラットのCat6相当品はある程度以上の長さになると規格を満たさないものがほとんど
十字セパレーターが入った撚り線じゃない物はメーカー独自品
iperf程度わからんといろいろ難しいと思うぞ
まだこんなことを言ってる奴いたのか。
俺の PenIII <--> PenIII 間より遅いってw
ところで俺の PenIII を見てくれ。こいつをどう思う?
す、すごく、、、熱いです
764 :
不明なデバイスさん:2011/11/17(木) 18:42:57.51 ID:oD0vcfOK
あと1000円程度出せばIntelのCT買えちゃうから11位なのはしょうがないよね…
インテル信者おつ
767 :
不明なデバイスさん:2011/11/25(金) 21:41:18.42 ID:M8nRNcQE
蟹age!
蟹信者おつ
NC320Tをcentosで使っていたんですが
起動時のbootromがうざったくて待ち時間を0秒にして運用していたんですが
ふとiSCSIを試してみようと思いbootromを触ろうとしたら待ち時間が0では設定できず...
ethtoolからeeprom等いじるなど、wimdowsのドライバ、ツールから復帰出来るのをご存知でしたら教えて貰えませんか?
まさに情弱
ブートの早さにこだわるのは、やっぱそういう系のヒトが多い
↑要するに知らないってことだろ
知ってる人が居たら教えて欲しいのですが、
Windows Server 2008 R2にIntel PRO/1000 PT Dual Port Server Adapterを
差していて、チーミングの設定をしていました
そこから、チーミングの設定を削除し、再度チーミングの設定を行おうとした所、
「このアダプターは、インテル iSCSIリモートブート・イメージ用に
設定されています。このアダプターをチームで使用することはできません。」
と表示され、チーム化する事ができなくなりました
これは、どうやって解除したら良いものなのでしょうか?
>>769 のはbootrom再書き換えで何とでもなる気がする
まあ普通はその方法に気付くだろ
背伸びWindows厨なんだろうぜ
775 :
769:2012/01/13(金) 22:17:14.24 ID:WIzP1jZu
>>773 bootromの再書き換えというとネットワークカードのBIOS自体をアップデートツールか何かで更新するということですかね?
最初私もそう思いHPのサイトを見ても見つからず…。
今、適当にAVRマイコンを組んでi2cでeepromを抜き出しましたが、MACアドレスぐらいしかパラメータわからず。適当に組んだせいか抜き出し失敗しているかもしれません。
777 :
769:2012/01/16(月) 19:17:59.93 ID:L4lKP8ui
時間がかかりましたがやっと昨日に
FPGAで起動時にPCにHALT命令とCtrl-Sを発行するだけのデバイスを作ればコンフィギレーション画面に入れました。
結局誰も参考にならない結果になりましたが今までありがとうございました('A`)
>>776 Windowsなら簡単にファーム焼けそうですが、WindowsServer(2008はVistaとコンパチらしいですが...)持って無いんですよね。
評価版DLで
779 :
不明なデバイスさん:2012/02/09(木) 22:14:03.67 ID:2QgxHXIG
HDDのメーカーでMP3の音質変わるんだぜ。オーディオ界では常識。
ピュアの世界はちゃんとブラインドテストやってしっかりとした結果出さない限りは信じない。
>>779 エラー訂正すると音質に影響するらしいよ
訂正が必要ないピュアな信号が重要だとか
バカすぎw
783 :
不明なデバイスさん:2012/02/12(日) 01:43:45.64 ID:KHo6c9Oz
ウェブレン効果って知ってるか?高いモノの方が良いものだと思えるんだとさ。
オーディオ業界もそういう心理を悪用した悪徳商法まがいが横行しすぎてるんだよね。
あと、彼らはプラシーボを軽く見る一方、自分の持ってるモノの価値観が
下がるのを恐れてその手の検証に非協力的だったりする。
オーディオ用の無線LANケーブルが欲しいんですが、ありますかね?
無線なのにケーブル?
>>784 IEEEって言う店に行くと置いてあるらしいよ。都市伝説かもしれないけどな。
787 :
燃料1:2012/02/15(水) 00:20:16.02 ID:scEuSJ7R
オーディオ用LANケーブル音質比較 LANケーブル、スクランブルテスト♪
NAS、ルーター、PC間を接続するLANケーブルの分野でも安定した伝送はもちろん、徹底したノイズ対策など音質に及ぼす影響は、見逃すことはできません。
新ジャンルの注目のアイテムをご紹介します!
【SAEC】
SAEC×SUPRAのコラボで高音質化 ネットオーディオ対応LANケーブル!
【SPEC】
●ケーブル導体:OFC AWG22×1
●ケーブル構造:シールデッドツイストペア
●シールド構造:アルミ箔シールド+錫メッキ銅編組シールド
●被覆:PVC+カーボン含侵ポリウレタン編組チューブ
イーサネット経由で音楽サーバーの音源を再生するネットワークオーディオが大きな注目を集めている。LINN DSやOliveなどの海外製品に加え、
マランツやヤマハも本格的な製品を発売。AVアンプにもLAN搭載モデルが増え、「LANオーディオ」と呼ぶべき新たなカテゴリーが生まれようとしている。
NASなどのストレージとルーター、ルーターとネットワークオーディオプレーヤーの間はLANケーブルで接続するわけだが、最近はハイファイの基準で
その品質が問われるようになり、高音質LANケーブルが登場し始めた。SAECがSUPRAと共同で開発したSLA-500は、遮断効果の高いシールド材と
信頼性の高いコネクターモジュールを組み合わせたオーディオグレードのLANケーブルで、ノイズやクロストークを大幅に抑えることに成功したという。
導体にはOFCを採用し、手作業による結線によって正確なインピーダンスを実現していることにも特徴がある。
自宅試聴室でLINN「KLIMAX DS」とルーター間、ルーターとNASの間の配線をそれぞれPC用のLANケーブルから「SLA-500」に変更し、再生音を聴き比べた。
LANケーブルの交換で音が変わること自体はすでに何度か経験済みだが、SLA-500の場合、低域から高域までの音色や質感が揃い、
非常にバランスの良い再生音を引き出すことに特徴がある。セパレーションや空間精度はもともとCDを大きく上回るポテンシャルを持っているが、
ストリーム再生のそうした長所がいっそう際立つ効果があるようだ。情報量と音楽的なバランスの良さが両立したケーブルとして、安心してお薦めできる。
http://pkydf638.blogspot.com/2011/02/lan.html
788 :
燃料2:2012/02/15(水) 00:22:57.61 ID:scEuSJ7R
【BAKFOO】■AGLC-1
シールド:アルミ箔付きプラスチックテープ+編組遮へいの二重構造
タイトで弱音部のS/Nも向上、きめ細かい余韻を聴かせる!ノイズ軽減効果により、オーディオデータのストレージから
ネットワークプレーヤーへのデジタル転送を、より確実にしている。聴感上でSNが向上し、弱音部の静けさが増す。
ボーカルは少し細身に思えたが、音像はタイトに描かれる。またロトンボーンのスライドの動きが滑らかに感じられ、
シンバルのショットは刺激的な響きが減少、余韻はキメの細かさが感じられた。
【AIM】■SHIELDIO NA1-S005
導体:AWG24
構造:AIMノイズビートシールド
楽器の位置関係を正確に描き、鮮明かつリアルに再現する!
NTTアドバンステクノロジー社の特許技術をベースに電磁波干渉を抑制するとともに、内部で発生する電磁波の影響抑制。
SN比が高くボーカルとバックのピアノ、ベースの位置関係が正確に再現され、やや中高域よりの帯域バランスと思えたが、
弦楽器の陰影感やボウ(弓)の動きをリアルに再現、音が展開もリアルに再現する。ギタリストのピッキングのタッチや
ニュアンスを鮮明に引き出してくれる。
【TIGLON】■MGL-1000L
導体:無酸素銅
シールド:3重シールド構造
1対ずつアルミシールド、さらに銅編組シールド、最後にマグネシウムシールド
端子:金メッキシールド処理
自然な質感で透明度を高め、明晰かつ高鮮度で生々しい!
電磁波シールド能力が高く、振動減衰特性にも優れたマグネシウム素材を採用。
帯域バランスが整ったナチュラルな質感と、高いSN比が確保されたピュアなサウンドという印象。アナログ音源を使用した2tr録音は
ボーカルにアナログならではの艶を感じさせ、生き生きとした表情で再現される。またスタジオ空間の透明度も高まり、
ピアノも濁りのない鮮度の高い響きが聴ける。低音のビートは制動が効き、ギターのピッキングは明晰で、生々しく再現される。
http://pkydf638.blogspot.com/2011/02/lan.html
>>787 > LANケーブルの交換で音が変わること自体はすでに何度か経験済みだが
マジか!?
そんな超高速ビットレートが必要な世界だったっけ?
それとも、LANケーブルに乗っかる電気ノイズが、audio機器の他の回路にも影響を及ぼすとか、そういう話?
オーディオ信者の信仰心を数値化できたら、そこらの宗教家よりぶっちぎりの数値たたき出すんだろうなぁ
>>790 彼らにとっては投資額=信仰心でいいんジャマイカ。
あとは俺語りの「語り部さん」もいるからなぁ
792 :
不明なデバイスさん:2012/02/17(金) 00:29:02.27 ID:yKuMiZPb
>>789 >LANケーブルに乗っかる電気ノイズが、audio機器の他の回路にも影響を及ぼす
ノイズがケーブルに乗ってaudio機器のアナログ回路に影響を及ぼすならありえる
それはもう、ケーブル以前に各機材を見直せという話になるな。
794 :
不明なデバイスさん:2012/02/27(月) 01:18:38.38 ID:1xz0B4dR
まぁ音質にこだわんなら銅線ケーブルなんて使わないで、トランシーバーかましたりして光ケーブルだわな
795 :
ネタ投下:2012/02/27(月) 22:20:15.14 ID:/B8/zH9g
ACOUSTIC REVIVE LANケーブル LAN-1.0PA
【ACOUSTIC REVIVE 】AcousticRevive LAN-1.0PA(1.0m) LANケーブル アコースティックリバイブ LAN1.0PA
細部まで構造や素材を吟味して設計 躍動感に満ちた生々しいサウンド!
単結晶素材PCOCCをアニール処理したPCOCC-Aの単線を用いた8芯ツイストペア構造のLANケーブル。細部まで構造や素材を吟味して
新規設計されたオーディオグレード品で、完全なインピーダンス整合を持たせている。単線ケーブルではあるものの、細身で取り回ししやすい。
クセのない音色でありながら全帯域に渡って優れたシールド特性を示す銅箔シールドを採用。絶縁体は伝送特性の劣化を防ぐ比誘電率の高いPT素材とした。
プラグ部は静電気を抑える効果も持つトルマリン含浸樹脂モールドや金メッキ端子、カバーシールドを用いている。
音質
素直な音色をベースに鮮やかで、S/Nの高い躍動感に満ちた生々しいサウンドを持つ。定位感や位相感も的確で、分解能の高い音像描写だ。
クラシックの音場は広大で奥行きも深く、静寂感までもが良く表現できている。鮮やかな管弦楽器の旋律はエナジーコントロールが抜群で誇張感が一切感じられない。
ジャズピアノは瑞々しく伸びやかで、ウッドベースは弦のディティールをキメ細やかに描く。胴鳴りも余韻を有機的にまとめあげ、澄んだ階調感を得ることができた。
ドラムセットの鳴りっぷりも詰まった感じのないスムースな音伸びを持っており、皮のハリも自然そのもの。ヴォーカルの質感もストレートであり、色づけのないナチュラルなトーンを聴かせる。
【SPEC】●導体:PCOCC-A単線 ●絶縁材:非誘電率のPT素材 ●シールド:銅箔 ●端末:帯電除去効果のあるトルマリン含浸樹脂にてモールドされた金メッキLAN端子
http://pkydf638.blogspot.com/2012/02/acoustic-revive-lan-lan-10pa.html メーカー希望小売価格 18,900円 (税込)
http://item.rakuten.co.jp/audio-s/lan10pa/?scid=af_ich_link_txt http://www.secondhands.jp/ct/detail/sell/72139
そろそろ飽きてきた
>>796 ごめんよ、何言ってるのか解らない。
きっとこれは俺がピュアな心を持ち合わせていないから
専ブラが番号飛ばすとか配慮してくれてるおかげだろうか。
798 :
不明なデバイスさん:2012/03/12(月) 12:35:31.30 ID:7EvV3Izi
ネット経由で買った音源は、NTTとか糞プロバイダーの低品質LANケーブルを通っているので、
良い音は出ないんですね。
799 :
不明なデバイスさん:2012/03/13(火) 13:29:30.54 ID:5ivwwaKj
確かにダウンロードは品質は落ちるがそれでも元の雰囲気は残るよ
例えばiTMSからダウンロードするとテキサスの荒々しいさがのこるから
iTMSからダウンロードしたなってききわけられる
デジタルではデフラグにより劣化しちゃった音を本来の音質に戻すことができますよ
店頭でCDとか買ってたときも、買う店によって音は違っていたわけだしね
ちなみに電力会社の違いでも以下略
803 :
不明なデバイスさん:2012/03/17(土) 23:22:10.63 ID:gKUaElrw
光ケーブルでイーサつなぐとオトダンチタネ
光ケーブルもフジクラ製と住友製じゃ、全然音が違うね
オンボのより増設したほうがいいのかな
俺的意見だけど増設推奨。誘導雷などでイミフになったとき、検証の予備NIC(同型品)と交換しやすいから。
オンボだと交換がきかない分、拡張カード導入&デバドラ導入、運用確認とかで手間だし。
事前にそういう確認作業するくらいなら、そういう環境で運用するわな、ってことで拡張カードに。
最初からNICを複数枚用意しておければ交換するだけでいけるのがメリット。
>>806 そういう思想でNICを標準品用意して増設してる情シスがあったわ。
PCは入札でメーカごちゃごちゃで入れてもNICまわりは統一したかったみたい。
>>807 社内でローカルネット組むなら、NICやHUBとかはベンダーと
コントローラメーカーを統一した方が、動作検証楽だったり
管理コストが安定的だったりして、結構お得だったりするからなぁ。
で、設備刷新の時になって、床下のケーブルスペース開けると
何時導入したのか不明な、無駄にでかくて重い、10MbpsのHUBがゴロゴロと・・・。
809 :
不明なデバイスさん:2012/04/15(日) 01:17:28.41 ID:8eYGsXWw
1TB丸々ネットワーク経由でfastcopyを使って移動した
最初ソース側で始めたら20MB/s程の速度だったので中断して
受け側で開始すると70MB/s程でコピーできた
これならHDD間の移動とさほど変わらないなと実感できた
NICはどちらもintel,ジャンボパケット無し
>>806 引き出しの中にNICやSCSI、HDDの新品中古確保してたことがあったな。
赴任した上司がびっくりしてたけど修理するの誰ですか?でおしまい。
>>808 思うねw
部ごとで予算使って増殖するし個人持ち込みで口出せないから
IPアドレス管理するから報告だけはしてねって立場だったからな。
ログみてこのPC使ってるの誰?と電話して
あまり変なサイトみないようにと忠告すると管理してるのはわかるみたいw
mupyu
ハブがボトルネックになること多くね?
>>410 遅レスだけど、jumboframe有効にしたら535Mbps出たよ。オフだと131Mbps。
計測はiperf。
しかしまだ現行って、息が長い商品だよね。
もうちょっとで10年になるんじゃないか?w
最近立て続けにM/B2枚買って、オンボNICのMACアドレスが
1枚目 AsRock Z68 (Realtek) BC-5F-〜
2枚目 AsRock Z77 (Bloadcom) BC-5F-〜
だった、ここまではいいんだけど
更にもう一枚、同じZ68のを買い足したところ、そのアドレスが
3枚目 AsRock Z68 (Realtek) 00-25-〜
になっててちょっと気になった
同じM/Bのモデル&チップでこんなにアドレスずれるのって普通?
自分の持ってる機器で00から始まるのって結構古いのが多いんだが
足りなくなると新たなOUI取得してそこから割り当てるので普通。
オンボード82567LM-3と82566DM-2のをGS908M経由で、800MBのファイル転送で30MB/s程度だがこんなものか
XPならそんなもん
Win7とXP同士
双方でジャンボフレーム有効にしてみるか
ジャンボフレーム(笑
NICのスレが無いんで近そうなこのスレで聞きます。
このところファイルのダウンロードをしているとIEの繋がりが非常に悪くなりました。
回線を共有している別のPCからのネットへのアクセスには影響は与えていないみたい。
オンボの蟹さんからINTELの↓↓これに換えたら改善されるだろうか?
ttp://kakaku.com/item/K0000157168/
エスパーレスだがまずはnetsh winsock resetコマンドをして
次にIEのキャッシュを消し、IEのアドオンを入れ直してスキャンディスク。
これだけやってから考えるべきじゃね?
825 :
823:2012/07/29(日) 12:55:39.13 ID:Uk8nsncZ
>>824 netsh winsock resetコマンド + CCleanerで回復した。アドオンは問題なし。
おりがとう。スレチだと思ったけどここで聞いて良かったよ。
イイッテコトヨ
windows8の標準ドライバだと
Intel82579Vがブートロム勝手に有効になっちゃって
82579LMに誤認識するバグ復帰しちゃってるな。
改めてProSet入れなおさないとダメっぽいな。
以前あったLANッカードのスレの後継がここなのかい?
Yes!
落ちた時に立てれる人がいなくて、そのまま消えただけっぽいけど…w
いや、いちおうPart10は立ったんだが、書き込む人が少なくて
13レスで落ちた
まあ欲しければまた立てるがいいさ
834 :
不明なデバイスさん:2012/09/10(月) 02:15:09.08 ID:/QoJ6q7F
QnapとWindows7ノート間のSAMBA転送速度が約90MB/s何ですがこれをさらに早くする方法はないですか?
>>834 Sambaでそんだけ出りゃ大したもんじゃないかい?
10GbEを構成したい、という話かもしれない
ローカルHDDにしてしまえばいい
>>834 スイッチングハブに単体のまともなやつを使う。
スイッチングハブでベンチして、有意の差が出てるのってみたことないな。
安物の無線ルータとかだとありうるんじゃないか?
GbEの無線ルータの下にGbEハブ(5ポート)とGbEハブ(8ポート)ぶら下げてたけど
2台のハブを24ポートのGbE(プラネックスのジャンクL2)にしたら意外と速度改善したな
気のせいだろ
家庭用BBルータ内蔵のスイッチは腐ってるのが多い。
改善される可能性は十分あると思う。
スイッチングハブスレ見てないなと思ったら6月末以来見てなくて次スレになってたw
特殊機能を尋ねるのばかりで機種による速度の違いって余り見ないような
845 :
不明なデバイスさん:2012/10/04(木) 03:45:01.07 ID:5/j0IgDj
多分、今新品で売ってるスイッチングハブだったら、性能の差は無いんじゃないかな。
安物のBBルータとか無線LANルータとかが例外的なゴミなだけで。
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
/::::::::、:::::::::::::j::::::::/ 、_ V:::::::{:::::::::::::::::/::::::/ 、7´ ノ、
/::::;;:::::::::::;:::::::::/::::::::j ̄ ‐-っ _, - ` ー-、__V::::::::;ヾ::::::::/:::::::>、),イ / ,ヘ,
__/゙´i ヾ::::::;::::::/:::::o::j _-_ニ-‐´  ̄ ̄ {::::::::::ヘ`ヾj::::/ ´ Fィ,ニ ィ´
j _.r _」 }:::::;::ィ:::::::::::/彡-‐´ ____ ヾ::::::-‐` ̄ _ -‐ j ` ー'´
,イ \{\/ /::::://:::::::/´ _ ィ ┬ T ̄|__i_!__,ヽ-‐'' ̄ ̄ _ -‐ ´ j
く ミ、、 〉、__  ̄ ̄``´`<‐‐┴┴┴´三ニ-─────__=-─┬-- ._ j
`{ヽ、〉ミ{  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__ ̄-‐'´ _,、,、_ -‐ ' ´ ̄ , -‐'ヘ \ ! j
└`_ヽ,`ヘ _ -‐イ__ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ <∧> , '´ } ヽ.!.j:!
` ヘ / j `ー 、_ , '´ i !.j::!
〉、 j `ヽ、 / i /::::!
i:::::ヘ i `ヾニ二イ i /:::::::〉
〈:::::::::ヽ j Υ Y ! /::::::/
ヾ:::::::::ヽ j | /;j j /::::::/
`ヾ;:::::j jイ j j゙::::/
/j j;' ! j'´´
/ j ,,,,--‐‐‐-、、 j'' j ,,..-‐:::::::: ̄:::::::‐..、 j
/ ,.イ::::::::::::::::::::::::::::::::`::.、j !:´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
848 :
不明なデバイスさん:2012/11/14(水) 22:44:26.91 ID:WWXP68TG
GbE化検討中だが、ネットワークが複雑な上、色々なPCが混在してるので少しづつやっていくことになりそう
849 :
不明なデバイスさん:2012/11/15(木) 00:19:35.72 ID:xWlfUf2p
うちはハブは全部GbE。そこに、GbEの機器やらそうじゃない機器がぶら下がってる。
intelのCTで100M全二重にしたら10M以下に落ちるんだけど初期不良品なの?
ドライバは最新にしても無理だった
半二重と1G通信だと異常なし
ただ1Gにしてもシングルが遅くてyoutubeの読み込みなんかは40M程度に落ち込む
フレッツ網のマルチは850M出てるけど意味なくて
蟹オンボードの時に100M制限してやった方がyoutubeなどが100Mフルで読み込んでたので
同じようなことしようと思ったんですができないので使えない
初期不良なら交換したいと思ってるわけですが
とりあえずyoutubeじゃなくてnetperfとか使え
100M FDx固定はネゴシエーションしなくなるので、接続の両端を設定しないとだめだよ。
オートネゴはネゴシエーションの結果、相手がサポートする通信速度を判別する機能だから、
オートネゴしか対応してない普通のスイッチングハブだと相手の通信速度を判別できず、不安定になる。
やっぱそんなもんすか
855 :
不明なデバイスさん:2013/06/21(金) 18:44:00.44 ID:CE9cGAju
10GbEどころか、GbEすら普及しているのかどうか怪しい
>>855 でも最近のルーターはギガビット多いけどねえ
858 :
不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 00:45:55.80 ID:uZpk91MS
>>858 いや、流石に有線に関してはギガビット普及してるといえるぞ。
どのレベルだと普及してるといえるのかアレだけど
ルータはエントリー機は100MbpsだしPCも結構まだGigabit対応してないのあるよ
861 :
不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 01:08:08.10 ID:uZpk91MS
>>859 スイッチングハブ見たら、低価格は100BASE-TXの製品がずらり並んでるんだが?
普及してるはずの1000BASE-Tのハブはいまだに1500円も切れないのか
ID:uZpk91MSさんってさ
ちょっと頭悪そうに見えるの俺だけ?
863 :
不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 01:27:41.65 ID:uZpk91MS
反論できないからって人格攻撃しかできないID:mjFcudbHのほうが
よっぽど頭が悪いです
864 :
不明なデバイスさん:2013/06/26(水) 01:34:57.93 ID:uZpk91MS
>>859 それに、有線に関しては・・・って言うけど、
一般人は無線LANのほうに目が行って有線なんて衰退してるのかもね
>>864 > 一般人は無線LANのほうに目が行って有線なんて衰退してるのかもね
それはあると思う。
最近はノートPCも有線がついてないのが増えてるし、スマフォやタブレット利用者も増えてるしね。
>>861 >>864 今は100Mbps超のフレッツ光ネクストや隼があるからWAN側もギガビット。
ひかり電話申し込むとホームゲートウェイというルーターが付いてきてそいつもギガビット対応。
意識しなくてもギガビットに勝手になっていることも珍しくない。
eo光の1ギガ対応で早くはなったんですが古いノートなんか100ベースな物で、これを速くするのには
1USBのアダプター
2カードバスのアダプター
どちらが速くなるでしょうか?
それとも良い方法は無いでしょうか?
869 :
不明なデバイスさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:PNelt1g1
ノートを買いかえる
>>868 どっち使ってもバスの帯域的に期待するほど速くならないから投資するのが無駄だと思うよ。
ノートPCのスペックも低いんでしょ?
>>870 今BNRのスピードテストて上下50M位だった
アダプター付けたら500M位いかない?
ノートの型番 速度計測サイト結果コピペ 帯域増やす理由と目的をそろえて出直しておいで
>>871の書き方じゃ50Mbpsなのか50MB/sなのかわからないし真面目に返事する気が起きない
>>871 USB2.0のバス帯域が480Mbps。
HDD繋いで実測30MB/s程度が上限なんだから、それ以上になることはまあありえない。
製品差その他があるだろうから全てに当てはまるわけじゃにだろうが、検索すると
> 結論から言うと、GU-1000T よりは速いが、少しだけレベル。USB-GigaEther な GU-1000T が 18 MB/sec なのに対して、
> LPC-CB-CLGT は 21 MB/sec 程度。確かに、100Base-T で接続するより倍くらいは速いのだが..CardBus の理論値
> 133MB/sec や Gigabit Ethernet の 1000Mbps を考えるとかなり貧弱の感は否めない。
こういうのが引っかかる。
何千円か出して倍いくかいかない程度でいいってのなら好きなほうを買えばいいんじゃないか?
>>873 そうすれば汎用のUSBの方が良いかも知れませんね。USB3なら確実っぽいんですがねぇ
>>874 本当に速度アップさせて意味あるのか考え直したほうがいいと思うぞ。
お前が言う500Mbpsに全然届いていないんだし。
>>874 あとMbpsとMB/sの違い理解しているか?
ちなみに18MB/sはたったの144Mbpsだぞ。
>>872を答えないような奴にいちいちアドバイスすんなよ
たった144Mbbsと言っても現状の50Mbbsと比べたら倍以上ありますやん。そうすればP2Pのダウンロードも速くなるんではないでしょうか
>>878 好きにしろって。
費用対効果が上がらなくても1万円もいかないわけだし諦められるレベルだろ。
>>877 自分の知識をひけらかしたい教えたがりクンには何言ってもムダ
亀レスだが
>>874,878はアホなの?
まあP2Pがどうたらと質問している奴にまともな奴がいた試しがないがw
アマゾンでバルクの
インテル PRO/1000 PT デュアルポート サーバ・アダプタ EXPI9402PT
が¥6650なんだが、こんなもんだったっけ?
>>884 去年俺が買った時は7000円以上したよ
amazonが直接販売しているのは今でも \15,980 だから
その他の業者がずいぶん安く出してるね
明らかな使用済み品らしいが
PTのデュアル(デュアルじゃなくてもいいなら)もいいけど、その値段ならI210という選択肢も
>>884 安いんで買ってみた
パッと見新品だけどボードの端部の処理がちょっと雑
裏のインテル/マレーシアの横にハングルの列
韓国から流れてきたものなのかな?
本物かどうかは正直分からん、そのうち気が向いたら指してみる。
露骨に偽物っぽい
891 :
889:2014/02/27(木) 22:24:47.49 ID:e+V8XFC5
892 :
889:2014/02/27(木) 22:28:10.17 ID:e+V8XFC5
>>891 良く見たら同じじゃないな
画像はChine製だけど手元にあるのはMade in Malaysia とある
Revは同じ00
893 :
不明なデバイスさん:2014/04/03(木) 19:20:07.25 ID:VtusjVZ1
JumboFrame って、あまりご利益あるわけでもないのに
迂闊に使うと害だけはキッチリと出るんだね。
デフォルトがOFFになってるのはちゃんと意味がある
895 :
不明なデバイスさん:2014/11/22(土) 18:01:47.83 ID:4oJXmpnj
半年以上前のレスだけどJumboFrameはフレームサイズ統一でもしない限り普及はなさそう
送信は1500でいくけど受信は9000も受け付けるみたいな安全策とかできんかったんかね、PC側の設定。
>>893 そうそう JumboFrameって出てからしばらくはモテモテだったけど
互換性の問題を体験した奴らが増えたからなのか、最近はどうでもいいギミックになったな
4Kぐらいなら問題ないと思うが
4Kにしたって4KのPCからJumboFrameオフのPCに送ったら失敗するっしょ?
結局以上でも以下でも具合が悪くてイコールじゃないと安心できないから
台数多いネットワークだともう1500のままにするしかないねってなる。
自分の家なら台数少ないし自分で設定するからいいけどね。