バッファロー無線LAN AirStation Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
公式サイト
http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:エアステーション
http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 ネットワーク
http://www.zqwoo.jp/bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
http://buffalo.jp/shuri/
●AirStation 価格情報
http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html

前スレ
バッファロー無線LAN AirStation Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1216484889/

関連スレ
無線LANの質問スレ 17問目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1222335440/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211779681/
★ メルコ、BUFFALOの集いPart5 ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141492097/
2不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 19:21:44 ID:BAY8JNjC
接続トラブル時の質問テンプレ

【無線LAN親機の型番】(他社製品の場合はメーカー名も書く)
【無線LAN子機の型番】(ノートPC内蔵無線なら"内蔵無線"と書く)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES or No
【購入方法】(新品で購入/中古で購入/ISPからのレンタル品 など)
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台
【無線APの用途】ルーターモード or ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】(SPのバージョンまで書く)
【トラブルの詳細】(なにができないのか?を書く)
【APとPCの距離】(無線接続ができない場合のみ)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES or No
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で

半角スペースを使わずに書けば崩れない
線は「けいせん」で変換すると出る

購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
3不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 19:23:02 ID:BAY8JNjC
接続トラブル時にはまず以下を試すこと

・電源を強制OFF/ONしてみる(コンセントを抜いてみる)
・無線のchを変更してみる(比較的他と干渉しにくいのは1・6・11ch)
 古い11bのAPに存在する14chは最新の機器では使えないので14chは使わない
・電波混雑防止機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・ブレームバーストEX等の通信高速化機能が有効になっている場合は無効にしてみる

・暗号化を設定しない状態で接続を試みる(接続成功後は暗号化を再設定すること)

・親機と子機を近づけてみて接続できるかどうか確認
 ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はクライアントマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・ドライバをインストールし直してみる
・ファームウェアを最新にしてみる
・AOSSに失敗する場合は手動設定を試みる

どうしても解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、サポセンにも問い合わせてみること
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンにも確認すること
4不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 19:24:19 ID:BAY8JNjC
FAQらしきもの

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれかを買うべし
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難

  USBタイプはトラブル報告が多いので、やむを得ない場合以外はやめておいたほうがいいかも

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:親機にブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを使用する
  ただし、最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用してもよい
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる

Q:電波が届かないんですけど・・・
A:ハイパワーモデルの親機を買う
  外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
A:リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読め
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html

Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定すること
  ただし、いい加減な知識で手動設定する位なら、AOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある
5不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 19:24:34 ID:z6gVycvD
>>1
マジ乙

一晩wktkしてたなんて(ry
6不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 19:25:17 ID:BAY8JNjC
Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:通信を連続して傍受された場合、64bitWEPは早ければ1分程度で、128bitWEPも早ければ3分程度で
  暗号化キーが解読されてしまう可能性がある
  したがって、64bitWEPの使用は論外、128bitWEPを利用するなら定期的に暗号化キーを変更すること
  WPAは通常はそう簡単に解読されることはないが、無線通信である以上100%安全とは言い切れないので
  それなりに注意は払うこと

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:ADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅くて速度低下したように
  見えることはよくある
  無線区間は11g・11aなら20Mbps台、11bなら4Mbps台が出ていれば速度が出てるほう
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある

Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く

  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする

  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
  以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
  なるのでそこから設定

上記のほか、以下のスレの冒頭のFAQも見れ

無線LANの質問スレ 16問目【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370852/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211779681/
7不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 19:26:13 ID:BAY8JNjC
8不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 21:10:30 ID:Su5StG22
9不明なデバイスさん:2008/10/09(木) 23:29:25 ID:ylXKrBxA
1乙n
10不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 03:36:43 ID:pKA6G3M+
WHR-HP-GでNTPサーバを見に行ってくれてないみたいなんですが皆さんは大丈夫ですか?
サーバは福岡大で「133.100.9.2」を使っています
11不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 03:39:27 ID:pKA6G3M+
と思ってぐぐったらIP表記では駄目ってなんていう罠
12不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 10:05:27 ID:BCcCYIYf
ついでに福岡大からntp.nict.jpなりntp.jst.mfeed.ad.jpに変更しておけ
13不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 10:45:50 ID:v1sMzb3o
>>10
IPやホスト名を書く時は少し考えてからにしよう。
負荷分散をするのはNTPクライアントユーザーの礼儀だと思います。貴方の書き方は負荷集中の原因になります。

なお、負荷分散の為、NTPはプロバイダー提供が良いでしょうプロバイダーで用意されていないなら無料でちゃんとサービスしている所が良い。
14不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 10:56:50 ID:TiqFJ5Wa
有線と無線を同時に使えるルーターでいいのありますか?
15不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 11:11:27 ID:FVsrEyJJ
いつのまにかファーム更新きてた
WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.51β
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-agl300nh_fw.html
16不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 12:29:53 ID:HH4XxN7Z
暗号化をちゃんとしよう

無線LANタダ乗りで児童ポルノ販売 男を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081010/crm0810101205016-n1.htm
17不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 17:32:23 ID:gYJvcphG
>>10
この期に及んで福岡大学のNTPサーバーを使おうと
するのは……知障か情報弱者ですか?
>>12-13 の言うとおり、適切なサーバーを指定することを強く推奨します。
下記のページが参考になるでしょう。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP
18不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 19:39:49 ID:9ypStAEE
へぇ、福岡大でなんて初めて聞いた。昔から北大か東北大にしてた
からなぁ。
19不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 20:18:49 ID:IfuDPcoh
11nは切れにくいってほんと?
20不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 23:17:13 ID:o9PxlEik
バッファロー関連のネットワーク機器を全部外そうと思うんですけど、
コンパネの「プログラムと機能」からのアンインストールで、
設定その他、きれいに出来ますか?
21不明なデバイスさん:2008/10/10(金) 23:59:08 ID:Qhduc0KT
WZR-AGL300NHとWZR-AMPG300NHの違いってなんでしょうか?
HPには機能比較表がないので‥(´・ω・`)
22不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 01:23:45 ID:U79yv2lC
最高機種 AMPG300NH 11n(a)/11n(g)同時使用 有線無線とも最速 有線Giga 11n(a)でw53も使える(NECのはw52だけ)
1ランク下 AGL300NH 11n(a)/11n(g)切り替え使用 ジャンボフレーム マルチセキュリティー 有線Giga 11n(a)でw53も使える
2ランク下 G300N 11n(g) マルチセキュリティー 有線100M
23不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 02:02:07 ID:FIp4o0en
すいません、質問です。
友人が今有線で線が邪魔だから、無線でネットがしたいというので、相談を受けたのですが、
付属でWHR-HP-Gルーター?というのがついてたのですが、要はOMUのLAN端子からWHR-HP-GのWAN端子につないで、
別途PC(Vista)で設定すればいいのでしょうか? PC本体には無線LANが内蔵されてます。
24不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 03:23:04 ID:wZPC02Zg BE:1059702757-2BP(333)
>>23
そこらの電器屋の訪問設定サポートに任せればいいじゃない。もう。
ヘタに悩むよりよっぽど楽。 お前さんが。
25不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 05:24:45 ID:9cgaCjNj
ONUじゃないのか?OMUってなんだよ。。
WHR-HP-Gがすでに設置されてるなら接続設定するだけだろjk。
結線から質問とか、お前自身が他人から相談受けられる人間じゃないだろ。
26不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 08:37:08 ID:oNl/u+jj
1年位前に知人宅の無線LAN組んだんですが、一部部屋に届かないので全室で使えるように
頼まれハイパワーのWHR-HP-Gに変更予定なんだけど、これで繋がらなければWHR-HP-G
をもう1台買ってリピーターすればいいんですよね?

無線LANのリピーターは経験がないのでご教授願いたい。ちなみに俺はアマチュア無線の
免許を持っているので、2台あれば全室に繋がるのは障害物と距離的にほぼ間違いないとの
確証はあります。
27不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 10:01:02 ID:yDiBw04m
届かない原因が親機のパワー不足なら、親機のハイパワー化で良いかもしれないね。

どっちかというと子機側のパワー不足(USBタイプの小型のとかなら尚更)じゃないの?
まず子機側のみをハイパワータイプに交換してみてもいいかも?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html

現在の親機・子機にアンテナ追加(指向性の強いタイプで双方向かい合わせる)とか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html

2826:2008/10/11(土) 10:30:46 ID:oNl/u+jj
>>27
助言ありがとう。

電波の届かない部屋でも微妙にノートの位置や向きを変えれば僅かに繋がるケースも
あるので、アンテナ内蔵の古い親機からアンテナ外付けのハイパワー機に交換すれば
解決すると考えた次第です。子機の変更も視野に入れます。ありがとう。
29不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 11:55:20 ID:QNQrYFWx
ノートならノート内蔵無線LANなんだよね?

液晶裏に外部アンテナ貼り付けるタイプのUSB子機を
ノートに付ければ解消出来そうな気がする。
見た目がイマイチだけど
30不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 12:22:24 ID:lXfM746u
今、親機も子機もコレガの製品使ってるんですが
親機をWZR-AGL300NHに変えたら
コレガの子機って繋がるでしょうか?

具体的には以下のちょっと古めのコレガの製品です。
・CG-WLCB54AG(カードバスタイプ)
・CG-WLPCI54AG(PCIタイプ)
・CG-WLCVR54AG(イーサネットコンバーター)

一応Wi-Fi認定なのだがコレガなためアヤシイ‥。
誰か実際に使って問題ないよ、って人いませんでしょうか?
31不明なデバイスさん:2008/10/11(土) 18:51:37 ID:wuYqFQnG
PC1 ⇔ WLI-TX4-AG300N(LAN端子用無線子機) ⇔ WZR-AGL300NH ⇔ Bフレッツのルーターモデム ⇔ インターネット
PC2 ⇔

最近、ルーターを無線ルーターのWZR-AGL300NHにしました。
今までは、PC1とPC2間のローカルLAN内で”VNC”というリモート操作のソフトが使えていましたが
ルーターを換えたら使用できなくなりました。

IP設定等、今まで通りでルーターのみの交換でDHCP機能はOFFです。

他に何か特別な設定が必要ですか?
知ってる方教えてください。
32不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 13:26:14 ID:Vs5EKP7M
【無線LAN親機の型番】WHR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-G54HP
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】
【モデム型番】 YahooBB 8MB
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:2台 / 3台目の無線が×
【無線APの用途】ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】NEC VC800 WinXP SP2
【トラブルの詳細】XP標準のワイヤレスネットワークの選択で、範囲内にあるアクセスポイント
         を選択しても接続できない。シグナルの強さは4/5以上になっているのに。
【APとPCの距離】10mくらい。ただ接続済みのノートPCを問題のPC近くに持っていっても接続を確認済み
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES(同症状の報告なし)
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
 
なにとぞ、よろしくお願いします。
33不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 14:48:32 ID:YVoWuqsH
>>30
普通なら問題無く繋がる筈だが、子機がコレガだからなぁw

更新する親機は再びコレガにして、コレガに拘り続けるのが無難かも・・・。

自分は親機NEC、子機にバッファロー・NEC混合では問題出てないけどね。

>>32
スレ違いだが・・・。
テンプレート通りに質問するなら、無線LAN質問スレ通りに確認は全て試したのか?
素直にAOSS使って接続を試したらどうか?
34不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 14:53:40 ID:Vs5EKP7M
>>33
ありがとうございます。一応、試しております。
あとAOSS使っての接続はできませんでした。正確にかくと、アクセスポイントは
見つかりますが、手動と同じく、接続ができませんでした。
35不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 15:11:27 ID:YVoWuqsH
クライアントマネージャでも試した?
36不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 15:52:05 ID:Vs5EKP7M
もちろん試していますよ。
37不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 17:50:24 ID:YVoWuqsH
じゃぁ親機の初期化もしてるんだよね・・・。

他の子機(持ってるならばだけど)とは接続出来てるの?
38不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 18:49:01 ID:Vs5EKP7M
他の子機とは、接続できております。

ちなみにドライバの更新もしましたが、変化がありません、というか、前よりも
悪くなったような・・・。
というのも、ほんとに時々、「接続しました。」って表示がでたときでも、
IEでは「サーバーが見つかりません」になるようになってしまいました。
前は、接続しました の時は、その間だけでも、IEは通常どおり閲覧できてたのですが
39不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 19:20:20 ID:YVoWuqsH
最初から全部書いてよ。
情報の小出しは・・・。
40不明なデバイスさん:2008/10/12(日) 20:05:11 ID:Vs5EKP7M
>>39
すみません。申し訳ないです。
もしまだ他にも試してみた方がよいことがあったら教えてください。
4139:2008/10/12(日) 21:46:48 ID:4S6sKgKW
PC立ち上げて機種調べたらNECのデスクトップ(PCMスロット付き)か。

デバイスマネージャーでWLI-CB-G54HP(子機)はちゃんと「!」マークとか出ずに動いていること確認した?

まさかオンボードLAN or PCIスロットにLANカード刺してあって、デバイスマネージャーで無効処理してないとか言わないでね?
42不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 16:18:22 ID:NVCnK6jj
>>39
お世話になりました。なんだか安定して接続できるようになりました。
やったことは、子機のドライバ更新、フレームバースト値(?)の数値変更です。
どちらが、有効的に効いたかは不明ですが、かなり安定的に接続できるように
なりました。おつきあいいただき、ありがとうございました。
43不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 23:03:25 ID:XDEwK3vY
AGL300NH/Eって、AOSSオフで親機とイーサネット子機の接続はできる?
やっぱAOSSオンにしないとイーサネット子機との接続できないのかな〜
44不明なデバイスさん:2008/10/13(月) 23:04:37 ID:fNsruVuC
WZR2-G300NMってどう?
45不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 01:01:57 ID:pfX7DdKB
トラブルというわけではないけど、WZR-AGL300NHと子機WLI-PCM-L11GPとWLI-CB-G54Sでなんとなく不安定なので、
NetStumbler0.4.0使って様子を見てて気づいたことがある。
無線モードが11b/g/n(300M)の時、Vendor欄が[Fake]、SPEED欄が48Mbpsになってました。
無線モードを11a/n(300M)&11g(54M)にすると、Vendor欄[Fake]、SPEED欄が54Mbpsになった。

WZR-AGL300NH使っててNetStumbler試せる皆様はいかがでしょうか?
46不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 01:23:46 ID:pfX7DdKB
>>45 疑問点は、
・VendorはなんでMelco(Buffalo)でないんだろう。
・Speedが48Mbpsになるのは固体の問題?or AGL300NHの仕様?
・あとFlags欄もなんか0011とか0301とか0411になるのだが、他の11g機は0411っぽいのに何故?
こんなところ。わかる方いたら教えてください。
47不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 01:57:04 ID:KEKwRtWg
>>45
>無線モードが11b/g/n(300M)の時、Vendor欄が[Fake]、SPEED欄が48Mbpsになってました。
11gのchを、自動(1ch)から7chとかに変えて試してみた?
48不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 02:08:40 ID:pfX7DdKB
>>47 レスありがとう。いろいろ試してはみてる。
というか7chとかに固定してた。
ちなみにファームは1.50でも1.51βでも状況は変わらず。AOSSは使ってない。
49不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 13:07:20 ID:7Ssmf8so
>>43
最初にAOSSオンで一回設定してしまえばそのあとAOSSオフにしても通信できてる。
暗号とかいろいろ変えてもできてるから一度設定してしまえば大丈夫なのかな?
50不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 13:36:30 ID:rNkBSZrT
>>46
>・VendorはなんでMelco(Buffalo)でないんだろう。

想像でしかないんだが、
http://standards.ieee.org/regauth/oui/oui.txt
かなんかを使ってnetstumblerが実装されてて
AGL300NHのMACアドレスの範囲が上記リストに載ってないからかな?

詳しい人ヨロ
51不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 14:18:40 ID:rL19peTT
【通信】例えば任天堂DSはWEPのみ対応…「WEPを一瞬で解読する方法」を研究者グループ発表 プログラムも公開予定[08/10/14]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223949125/
52不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 17:29:46 ID:us+aMQO6
DSiはWPA(2)-AES対応だし問題ないな
マルチセキュリティー機種でも大丈夫か
53不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 17:35:12 ID:Xxutj5An
先日WZR2-G300N/Pを購入して今のところ問題はないのですが、
ファームウェアは最新のに更新したほうがいいんですかね
54目のつけ所が名無しさん :2008/10/14(火) 18:24:58 ID:HfChOaEb
>>53
今でてるβは止めた方が良い。
55不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 19:29:00 ID:UJZq7min
>>54 素朴な疑問なんだが、
なんで?
56不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 21:11:47 ID:Etl27wqH
WZ2R-300GN/Uを買う予定なんですが、これはノートパソコンの内蔵無線LANを切って、付属の無線子機さして、AOSSボタン押せばつなげんですかね?
57不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 22:18:37 ID:fPMTndUI
速度関係無しで、たいていの内臓無線LANでも繋がるんじゃない?というか繋がらないものって何だろ
内臓LANで何台か繋いだけど今のとこ失敗したことない
後は手順どおりPC側にユーティリティ入れて指示通りにAOSSボタンでいくと思うけど
58目のつけ所が名無しさん :2008/10/14(火) 22:45:08 ID:HfChOaEb
>>56
刺すだけじゃ無理じゃね?ユーティリティ入れないと。。

どのみちレジュームからの復帰は運次第だから親機だけ買って内蔵無線LAN使って
XP標準機能で繋いだ方が幸せになれると思う。
59不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:26:27 ID:Etl27wqH
PS3にも繋ぎたいので、簡単にやりたいと言ったら、定員がこれならかんたんだといってたんですが…
60不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:26:28 ID:21tGGeIx
たぶんn規格(gより速い速度が欲しいんだろ)で繋ぎたいんだと思われ。
61不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:43:42 ID:21tGGeIx
>>56=59
無線LAN内蔵のプレステ3の60Gモデルかな?
AOSSで繋がるよ。

無線LAN内蔵してないモデルなら、イーサネットコンバーターが子機にする必要があるよ。

既に無線LAN設置されてる様に思えるんだが、今の機種はどこの何という機種使ってるの?
62不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:45:01 ID:ZaDds/22
このスレでは既出ではないので質問させて下さい

・DSとPSPを無線化予定
・PCは今の有線のままの予定
・以上3つのクライアントをWHR-AMPGで繋げる

この場合、マルチセキュリティーでない限りセキュリティーレベルはDS規格のWEPで統一されると思うんですが、
もしWEPが破られた場合、有線接続のPCまで何かしらの悪影響は出てくるのでしょうか?
63不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:55:07 ID:Etl27wqH
>>61 いや、今は使ってないです。 定員は、PS3をAOSSの簡単設定で繋ぐなら、ノートパソコンにも、それ専用の子機が必要だと言われまして
64不明なデバイスさん:2008/10/14(火) 23:57:03 ID:Xxutj5An
>>54
そうですかー。ありがとうございます。
65不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 00:01:12 ID:RPUzT/SX
>>63
試しに使うPCの機種名書いてみると、同じ機種使っている人いたらそのまま使えるか
教えてくれるかも
66不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 00:06:58 ID:b1lb+mcU
富士通のFMV-NFB70Bです
67不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 00:41:36 ID:uZ0cOJoo
WEP死亡確定ww



一瞬にして無線LANのWEPを解読する方法がついに登場、まもなく解読プログラムを公開予定 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081013_wep_morii/

68不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 01:53:55 ID:AYAaJnVW
69不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 08:34:28 ID:tiyh5tGp
>>62
DSやDS Liteは窓から投げ捨ててDSi買え
70不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 08:49:00 ID:b1lb+mcU
モデム―光電話対応ルータ―バッファロールータ
…PS3
…PC(バッファロー子機をつける)
で、…の部分をAOSSでやりたいんですけど
71不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 11:11:31 ID:eSE92LDS
新製品っていつ頃でるの?
72不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 12:04:37 ID:y1HhiU1m
AOSS WPA-PSK(AES) マウ(゚∀゚)マウ
73不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 13:14:47 ID:3NUwDQqH
>69
DSソフト使用時はWEPのままやぞ
74不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 21:10:42 ID:vKVXfeHK
【無線LAN親機の型番】WHR-HP-G/P
これのSSIDかセキュリティーコードってどこに書いてあるの?
75不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 22:06:19 ID:X8imY5DW
>>74
どこだろうね?
見つかったら報告してw
76不明なデバイスさん:2008/10/15(水) 23:47:55 ID:aE7EwYxm
>>74
それ、親機の底に書いてあるやつ。
カバーを先にかけちゃったせいで、オレもさんざん探した。
77不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 02:01:00 ID:Yd8tQp7p
イーサネットコンバーターで接続してるデスクトップPCに
USBタイプの親機付けてDSをつなぐ、ってことは出来ますか?
78不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 05:10:05 ID:F4mAUgqC
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/index.html
これ使って2階から1階に無線で送りたいんだけど(受信側はPSP)
不安定で困っているんだが、親機を横に寝かせて置いて下にアンテナ向けて置こうかなと
思ってるけど効果あるんでしょうか?

1階側には
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/
を置いているけどこれアンテナ代わりにはならないよね?これ置いてて不安定だから
79不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 05:36:26 ID:jZVdH8BE
WZR2-G300NM狙ってるんだけどなんか不都合とかある?
80不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 06:48:23 ID:mb948aJm
イーサネットコンバータはアンテナ(1階での再送信)にはならないね。

PSPをイーサネットコンバータに有線で繋げればアンテナにはなるけど。
81不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 10:07:31 ID:EV2vR7ZK
>>79
接続が安定しない、切れまくる、ということで地雷認定されてる
82不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 11:49:42 ID:jMZVF6qP
ではWZR-AGL300NHはどうでしょうか???
検討中です
83不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 17:53:05 ID:0PwwQmGV
バッファロー、11n無線LANルータなど6製品を値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23512.html?ref=rss
84不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 19:01:15 ID:zaO9ngAG
WZR-AGL300NHの新ファーム試した人いるかい?
βだが
85不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 19:03:43 ID:zaO9ngAG
LS-QL ファーム1.02が出てる
86不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 19:06:07 ID:jZVdH8BE
>>81
ありがと
中古7000円だから買いそうになった
87不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 19:25:05 ID:LA2ZPGMp
>>84
試したが別段変わりなし
web設定のデザインが少し変わったかな
88不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 20:04:47 ID:zaO9ngAG
>>87
d
89不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 20:51:37 ID:4K8UuFZg
>>78
イーサネットコンバータのほうは通信速度安定してるの?
してるんならAPの電波のチャンネル変更くらいしかすることなくね?
90不明なデバイスさん:2008/10/16(木) 21:14:29 ID:8ckmUg7L
はじめまして。
使っていたパソコンの調子が悪いため新しいパソコンを買おうとしています。(オンライゲームをやる予定です)
ルーターが別の部屋にあるためどうしても無線LANになってしまいます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC-BUFFALO-WHR-HP-AMPG-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF/dp/B000EHRMXW/ref=pd_sim_e_38
これを使うのですが、これに合ったアダプタとはなんでしょうか?
出来る限り調べたのですが途中で接続が切れてしまったりするのが多かったので質問させていただきました。
オンライゲームをやってても接続が安定しているアダプタ、お願いします!
91不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 10:49:28 ID:nDPafmBp
WZR-AMPG300NH使ってるんだけど、NEC子機(うちはWL54SE)との相性悪い?

子機と親機の接続は一応確立してるんだけど、PCから接続すると
Destination UnreachableとRequest Timedoutになる
どのPC使っても同じ
92不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 16:19:06 ID:T69SmkO2
WHR-GでSPIを解除する方法ってありますか?
FF?で接続が切れないようにするにはSPIを切ればいいと聞いたんですけど切り方がわからなくて・・・
お願いしますm(__)m
93不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 17:37:39 ID:EXQyREZh
>>91
どこにping打ってるかくらい書けよカス
最初から相性云々いえるほど詳しいのかよ、あ?
94不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 17:40:25 ID:nDPafmBp
ごめん
ルータに打ってます
サブネットも確認済み
95不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 18:28:33 ID:qtwLTzKT
>>91
『子機と親機の接続は一応確立』を何で確認したのかな?
子機配下のPCのIPは固定かな?DHCPかな?IPアドレス
いくつになってるか確認した?子機配下のPC間でpingは?
子機自体にログインして親機にping打つこと出来る?結果は?

と、これくらいで問題の糸口はつかめそうな?
96不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 18:53:20 ID:/hlWshfD
4年前に買ったルーターで
WLI-PCI-G144N は使えますか?
97不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 19:27:57 ID:+DbjL9ex
WHR-G/Uで電波受信20%、1Mbpsぐらいしか出ないんですが
異常ですかね?
98不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 19:30:21 ID:EXQyREZh
>>94
ルータってWZR-AMPG300NHのことでいいの?
サブネットマスクを確認したってことの意味がよくわかんないけど、
IPアドレスをルータから取れてるかの確認もできてるんかね

エアステーションの初期設定だとPC側は多分192.168.11.〜になるはずだけど

>>97
正常正常
WHR-GとPCの距離を1m位にして電波受信強度が上がればなおさら正常
99不明なデバイスさん:2008/10/17(金) 23:19:36 ID:fE//ObS0
中古で5000円だったので失敗してもいいかなと、マルチセキュリティ目当てに地雷とは知りつつWZR2-G300N買ってみた
クライアントはノート内蔵のintel 2915abgなんで802.11gで接続
パッケージに書いてあったiperfで測定してみたけど20Mbpsぴったりぐらいしか出てなかった
nにすると本当にパッケージ通りの速度が出るんだろうか…

確かに地雷の名の通り接続が不安定ぎみ、たまに切れたりつながったりを繰り返すわ
100不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 03:40:51 ID:MYp58/w5
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-g54s/index.html
いまコレ使っているんだけど

DSの時はWEPに、それ以外はWPAとかに使い分けが出来る機種なの?
DS使っているからデフォでWEPにしてるけどセキュリティ上心配で

DSやPSP用に別途にGW-US54GXSを買うか考えていたんだけど
101不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 03:51:42 ID:52ssnm6d
>>100
>437 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/10/18(土) 03:30:36 ID:0whmfn4L0
>DSiで専用ソフトだけWPAで後はWEPキーで通信ってデマなのか本当なのか
>わからない情報見たけどDSの時だけGW-US54GXS買って使った方がいいんだろか?

ゲハ住民でごめんなさいwwwww

ちなみに使い分けは多分出来ないと思う
102不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 04:00:28 ID:MYp58/w5
>>101
うわww申し訳ない
いま調べてみたけど11a/g/b同時接続とは書かれてないからダメなんだろう
(別のページ見たら対応してないってかかれてたし)

G64S当時結構高かったのにまた別途に出費しないとダメなの orz
103不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 04:07:42 ID:52ssnm6d
このスレはバッファローだけど
コレガのCG-WLBARGNHってヤツは一万円以下の機種でSSIDの使い分けが出来る
http://corega.jp/prod/wlbargnh/

まあゲハ住民同士仲良くしようやwwww
104不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 09:36:34 ID:2WFqhU1F
既にバッファローの無線LAN環境があるのですが、家屋全体で無線を使えるようにしたいため
無線チャンネルの異なる新たな無線ルータを追加して既存ルータに有線でブリッジ接続しようと考えています。
そこで、新たに追加する無線ルータの設定ですが、

1.親機と違う無線チャンネルを設定
   ↓
2.無線セキュリティの各種設定(AOSSは使わない)
   ↓
3.LAN設定:
  IPアドレス=既存のWAN側IPアドレスと同一ネットーワーク内
  サブネットマスク=既存WANのサブネットマスクと同じ
  DHCP=無効
  割り当てIPアドレス=IPアドレスの範囲で使わない16台分を割り当て(使用されないけど・・・)
   ↓  
4.設定完了&ルータと有線接続

この順序でやれば大丈夫でしょうか?
105不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 10:07:51 ID:1EPPxT73
>>104
ブリッジモードにしたら3はできない
まずブリッジ自身のIP設定だな
106不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 10:50:06 ID:08hc2rlT
親機はWZR-AGL300NHで
ダメもとでWLI-TX4-AG300Nに繋がってるDVDレコに
マジックパケット送ってみたんだけど電源入るー!

何これ?最近の製品は無線間でも送れるようになったの?
107104:2008/10/18(土) 11:55:06 ID:2WFqhU1F
>>105 d!

追加する無線ルータはルータ機能は使わず、無線の送受信機能だけを使う目的です。
一応ご報告。

1.追加するやつをPCと有線接続してttp://192.168.11.1で設定画面に進入
2.親機と違う無線チャンネルを設定。
3.無線セキュリティの各種設定(AOSSは使わない)
4.LAN設定(一度に変更して保存):
  IPアドレス=既存のWAN側IPアドレスと同一ネットーワーク内
  サブネットマスク=既存WANのサブネットマスクと同じ
  DHCP=無効
  割り当てIPアドレス=IPアドレスの範囲で使わない16台分を割り当て
5.外して親ルータのLANポートにLANポート同士で有線接続

の手順でとりあえずやってみましたが、2チャンネルの無線を使った同一ネットーワークが無事完成しました。
お騒がせしてすまんこです。であ。
108不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 13:59:04 ID:+lLHKV6J
WER-AG54でWLI-PCI-G144Nは使えますか?
お願いします教えてくださいませ
109不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 14:39:31 ID:0GtQ9i7w
接続成功って出てアンテナマークも立ってるのに
ネットに繋がらないのはどういうことなんですか?
110不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 14:53:05 ID:WJuh9Pb6
>>108
使えるだろう
ただWER-AG54はIEEE802.11nには対応してないが
111不明なデバイスさん:2008/10/18(土) 15:03:22 ID:+lLHKV6J
>>110
ありがとうございます
助かりました
112不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 01:00:57 ID:c5o4ML0E
ダメもとで聞いてみます、新しい無線LAN、WHR-HP-Gに買い換えることになったんですが
今まで使用していた無線LANの機種が不要になったんですが
これを子機として使用することは可能でしょうか
113不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 08:20:16 ID:WZLL9PeX
>>112
ほとんどの場合
いいえ
です
114不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 11:57:59 ID:eILY0rUS
>>112
カスケード接続して実質ハブのような使い方するか(ブリッジ)
コレクションとしてとっておくか売るかぐらいしかできないと思う。
115不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 12:28:38 ID:bobV/5w2
ハイエンドの新型っていつごろでるのかなー
出たら速攻買おう
116不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 20:20:12 ID:u2Wp6FCI
いま、スイッチングハブのLSW3-GT-8NSを使ってて、
WZR-AGL300NH/Eと組み合わせて使いたいんですけど、
WZR-AGL300NH/Eのジャンボフレームって何バイトに対応してますか?
117不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 22:05:11 ID:TGWS525Y
>>113-114
機種も書かないヤツにマジレスするとは
118不明なデバイスさん:2008/10/19(日) 22:35:21 ID:zfrmf6g6
任天堂で売ってるwi-fiアダプタなかなかええよ。
マルチセキュリティ対応だし、バッファロー製だし。
119112:2008/10/20(月) 04:22:52 ID:plixXVvq
>>117
スマン 機種はG54Sだ
でもレスを見ると無理っぽいから素直にヤフオクで売るか、、、
120不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 12:41:06 ID:8aPmtC50
WZR-AGL300NHを使用しています。
無線接続で33Mbpsくらいでるのですが、有線では8Mbpsくらいしかでません。
なにが原因でしょうか?
121不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 14:48:13 ID:m5jK+4NI
>>120
完璧に答えると10BASE-Tのイーサネットカードを使ってるからです
122不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 16:40:49 ID:8aPmtC50
>>121
しかし、たまに設定値を弄ったりすると16Mbpsとかまででます。
123不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 16:42:31 ID:2HMDlRVn
質問です。詳しい方アドバイスを下さい。初無線への挑戦でよく仕様が分かっていません。

3LDKマンションでほぼマンションの中心に公称200メガの光回線(eo光)があります。
PCには無線LANカードはありません。OSはXPで自作です。
PS3は無線対応版です。

引っ越したこのマンションは扉がピッチリ閉まるタイプで、LANケーブルが使えないのです。
結論は、この状態でPCとPS3を無線環境にしたいのです。

WZR-AGL300Nを検討しています。

以下質問です。


1)この製品にはPC側につけられるLANカードも付属しているのでしょうか?


2)また付属していないとして、PC側のLANカード選び次第で、
例えば有線で180メガ出ていればそれに近い実効速度が出ますか?
部屋は隣になります。


3)これはこれのみでルータ機能も持っているのでしょうか?


4)この機種より他に200メガの実効スループットを出し切れるような良い機種はありますか?


以上です。よろしくお願いします。
124不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 16:46:58 ID:m5jK+4NI
>>122
あ、そう
125不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 16:59:54 ID:uTd4o4AB
>>123
メーカのサイト見て判断すれば?ここはカタログサイトでもなんでもないし。
カタログ見て判る程度のことはそっち見て判断すべきかと思う。

んで、あんまり無線LANに向いた環境じゃないっぽい。
多分PLC(wでも使ったほうがいいと思うよ。

あと、ベストエフォート型の契約で本気で200Mbps出るとか思わないように。
126不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 17:17:53 ID:aBLWI3cV
WLI-UC-GってルーターなしでもXLink-Kaiができるんでしょうか?
127不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 17:24:09 ID:4Ei7LOBq
ここにエスパーはいません
128不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 21:26:05 ID:gjREh9fm
AirStationでAOSS機能をOFFにしてしまって、直そうと思っても接続出来ません。

どうすればいいですか?助言お願いします。
129不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 21:28:39 ID:dBlPQ9uv
リセットしてやり直せばおk
つか、なんでAOSSなんか使うんだろうな
好みの設定できなくて面倒くさいったらありゃしない(´・ω・`)
130不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 21:30:44 ID:gjREh9fm
>>129
リセットって良くわからないです(´;ω;`)すいません。

AOSSが一番簡単でしたから…
131不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 21:32:01 ID:39IMHao0
本体裏側に「初期化」のスイッチがあるからそれ押してみ。
132不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 21:45:16 ID:gjREh9fm
出来きました!お二方とも、有難う御座いました!
133不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 21:55:13 ID:A6C74FMN
>>120
有線・無線、それぞれ何で速度計ってるかくらい言えよカス
134不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 22:41:40 ID:yslJk9NP
ケーブルやNICの状態はどうなんだろうね
135不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 23:10:17 ID:hBJ4WXtA
>>120
本当はあまり相手にしたくないんだが
・ その速度は同じPCで計測した結果か?
・ 「有線」とは親機から繋いだという意味か?それともイーサネットの子機から繋いだという意味か?
・ LANケーブルの規格は?まさか本当に>>121じゃないだろうな
136不明なデバイスさん:2008/10/20(月) 23:14:13 ID:yCDiNDcP
>>117
あー
マジレスにみえてしまうか・・・
気をつけるよ
137不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 01:37:07 ID:2ekzdNsl
WHR-HP-AMPGのごついアンテナに魅了されてポチったが
これマルチセキュリティ対応じゃないじゃん!
最新の機種なら大抵付いている機能と聞いたのに
WEPだけは別のでなんやかんやせんといかんのかー、迂闊。

WZR-AGL300NHは値段が高いし横置きアンテナ3本で場所とるから
考えてもなかったわーーー
138不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 01:44:25 ID:Ey1nrxp4
>>137
あまり自分を責めるなよ・・・
139不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 01:52:20 ID:iB3ocn4x
>>137
WHR-HP-AMPGが最新だとは初めて知ったよ。
そりゃ出た当時はどんなモデルであろうと最新だったんだろうけど。
140不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 04:58:54 ID:XPuj8l0d
おぃ、WZR2-G300N + USB無線子機セットの値段がAmazonnでおかしなことになってるぞ…

WZR2-G300N ¥11,485
WZR2-G300N/U ¥9,440 (税込)
参考
WZR-AGL300NH ¥13,590
WZR-AGL300NH/U ¥18,785
141不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 08:58:16 ID:83RYspCb
>>135
PCはどちらもCPU2Gでメモリ1Gくらい。OSはWinXP
有線は親機からの接続です。
有線で繋いでる方のPCのウィルスソフトを切ると14M前後でました。が不安定。

コードもLANカードもギガ対応です。

よろしく(^-^)/
142不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 09:04:07 ID:3xPQpfwg
>>141
氏ね
全然ダメ
もっともっと具体的に
143不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 09:09:18 ID:53wGKPOL
>>141
情報を極力隠蔽したがる理由がわからん。
OSクリーンインスコ状態でテストしてからまた来いや。
144不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 09:34:56 ID:83RYspCb
>>142
というか、自分がなにを隠蔽してるのかがわからんのです。
有線は親機から8mくらいのLANケーブルをつなげてます。
親機は1階に設置で、無線接続のPCは2階。木造のこじんまりした陽当たりの良い家です。
こんなもんでどうでしょう?

今夜、PCを取り替えてやってみる予定です。
(^-^)/
145不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 09:50:05 ID:LWNAxsaT
そろそろ消えてくれねーかな…
146不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 10:07:13 ID:3xPQpfwg
ここに質問できる最低限の知識もない奴は金払ってやってもらえ
147不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 11:29:40 ID:01vfADFo
AOSSでAES接続した後に、WEPしか使えないカードも接続するためにWEP128に
暗号化レベルを変更したんだけど、この操作ではany接続を拒否できないままですか?

any接続拒否するためには、AOSS設定を削除して全部手入力せんとダメですか?
148不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 12:14:02 ID:FhjwjLlM
もう1台WEP128専用に中古の安物無線親機買って>>107みたいにすれば?
低スペックカードのために暗号レベル下げるのはもったいないよ
149不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 12:23:37 ID:Ey1nrxp4
>>144
モデムとパソコンを直結すると速度はどんくらいなの?
後、速度は何で計ってるんだってば
150不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 12:54:54 ID:83RYspCb
>>149
出先なので詳しくわからないですが、
計測はGoogleでスピードテストと検索してでてきたサイトでやってます。
まわりにエロい広告がついてるサイトです。

モデム直結ではテストしてません。
帰って試してみます。


ウィルスソフトを常駐させてると速度が落ちるようですが
みなさんウィルス対策はどうされてますか?
151不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 13:12:35 ID:3xPQpfwg
>>150
氏ね
152不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 13:13:50 ID:Ey1nrxp4
>>150
セキュリティソフトのせいで速度が落ちるっつっても、
33から8まで落ちるような代物じゃないだろ
もっと根本的な原因があるはず

親機の設定云々ではなさそうだけども
153不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 14:33:47 ID:YhpG3LVO
>>150
あんなクズサイト使うヤツいるんだ・・・
154不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 21:10:14 ID:uAnln44f
ひかり電話対応ルータ→WZR2-G300N/U⇒ノートパソコンの場合、AOSSで接続できるんですかね?
155不明なデバイスさん:2008/10/21(火) 22:27:36 ID:CuEKPoG4
>>151
・・・
156不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 02:06:03 ID:sj16gga3
倍速モードにすると逆に通信速度が下がるのはどうしたら解決する?
157不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 03:35:26 ID:MYk8gO4c
WLI-U2-G144Nって地雷?
158157:2008/10/22(水) 03:38:39 ID:MYk8gO4c
間違えた、WZR-G144NHだった。
159不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 06:55:58 ID:b33PDvU+
>>154
できる。その場合ルータモードOFF(アクセスポイントモード)へ切り替え
同時に、LAN側IPアドレス 手動設定(192.168.1.100等)して利用するのがベター

>>156
大抵の場合、無線のch変更で解決(サブチャンネルが近隣のアクセスポイントとch干渉)
160不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 07:38:42 ID:b1scI77F
>>159 ありがとうございます。
161不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 09:14:58 ID:c/pZr/SZ
>>152
いろいろ試した結果、どうもLANカードに問題があったようです。
調べてみたら10/100対応でした。
でも100Mbpsには対応してるはずなのになぜでしょうね。
新しいドライバを探して試してみます。
お騒がせしました。
く(^o^)バカデス

ちなみに光の100Mbpsで実測30〜40ってのは普通ですかね?
162不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 09:32:18 ID:qHBuCbxd
>>161
異常。って言われたらどうするつもりなの?
163不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 11:49:45 ID:LM7tCIzy
WLI-U2-SG54HPでフリースポットに接続したいのですが
チャンネルが4種類あって1chだとIPがとれなくて4chだと接続できました
チャンネルの指定はできないのでしょうか?

ちなみにMACアドレスを制限されるとどうなるのでしょうか?
電波は66%あるのですがIPがとれないので規制されたのかな?
164不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 16:17:50 ID:J2eSCsHr
>>161
APと階が離れててそんだけ出てるんならたいしたもんだろ
165不明なデバイスさん:2008/10/22(水) 17:40:13 ID:sj16gga3
>>159
ありがと
チャンネルの変更って無線設定→基本(11g)→無線チャンネルと倍速モードの拡張チャンネルを変更すればいいんだよね?
変更してgooのスピードテストしたら速度下がった
どのように変更すればいいんだ?
166不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 18:17:30 ID:UOrm2TZ7
WHR-G54SにPSPのXlink kaiでオススメされてたP4のGW-US54GXSを子機として繋いでるんだけど
PC立ち上げてから無線つながるまでが非常に遅い
P4のユーリティーは使わずにWindowsの無線設定を使ってる
親機側のセキュリティはMACアドレス制限、SSID変更、AESのWPA-PSK

PC立ち上げてからさくっと繋がるようには出来ないのかな〜?
167不明なデバイスさん:2008/10/23(木) 23:42:48 ID:gcN2qgbo
>>140
WZR2-G300N + pcカードセットを買う予定だったんだが、地雷みたいだね。
1万前後いいのない?
168不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 04:12:23 ID:EpnVYZYi
しばらく前にWZR-AGL300NH/E買ったんだがこれ子機のコンバータとPC繋ぐLANが100Mbpsなら、
無線部分がいくら200M〜300M出ても無意味じゃないの?
169不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 04:36:08 ID:i/V8KN+p
>>168
有線100Mbpsと比較しても遅い感じです
過去ログからするとUSB子機と比較して6割程度の速度しか出ないようです
俺が買った当時はUSB子機セットはまだ無かったんだよなぁ
170不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 07:42:44 ID:LfFgo8D/
>>168
LANは全2重
無線は半2重

一部のHUBでも200Mと記載があるように無線と同じ書き方すればLANは200M
171不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 09:17:43 ID:bs6iYo67
まあ環境によるが結局距離を離すとこれでも十分だったなって事になるんだけどね
172不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 12:15:08 ID:xfvslI6z
Mac板で質問後、後続レスがないのでここでお聞きします。

2台のバッファロー、エアステーションを使っています。
1台目はabg(使用はbgのみ)タイプ、
2台目としてbgのハイパワータイプを追加導入、ブリッジで使用。

初期タイプのAIRMacカード(b専用)搭載した古いMacのノートPC、iBookG3
から2台目のアクセスポイントに接続できませんでした。最近のiMacや他の
win機では問題ありません。
アドバイスに従って、2台目の設定部分、
「SS BasicRateSet」1,2,5.5,11Mbpsにしたら接続できました。

本来、bとgは混在できると思っていたのですが、何がいけなくて
こういう事が起きるのでしょうか?
173不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 12:47:11 ID:BUkeegak
機種名は秘密ですね
174172:2008/10/24(金) 13:02:40 ID:xfvslI6z
失礼しました、色々書くと読みづらいと思って。
1台目(メイン無線ルータ使用 11ch) WBR-G54
2台目(優先接続 ブリッジ使用 1ch)  WHR-HP-G

どちらもWEP(というか1台目はそれしかない)のみでセキュリティ設定です。
175不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 15:52:48 ID:5X2vAt8r
>>99>>167でWZR2-G300Nが地雷ってあるが、どのように地雷なの?
先週末淀で店員に、NTTが繋いでいったモデムと繋がるのかどうかと、
今年買ったノートPCに内蔵の無線LANと合うか、確認をとった上で
NECのWR7870S等と迷ってWZR2-G300N/Pにしたんだが
先にこのスレを見ればよかったなぁ
176不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 19:07:23 ID:LMwxtvAb
親機:WHR-HP-54G
子機:G54HP
ルーターとは接続できるんだけどネットには繋がらない。
やっぱり、ただモデムとルーターを接続するだけじゃ駄目か・・・
177166:2008/10/24(金) 19:10:58 ID:YdLXn3Kv
助けておくれ
178不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 19:15:43 ID:N7Q+LpVz
>>175
熱ハング、切れる。
179目のつけ所が名無しさん :2008/10/24(金) 20:35:16 ID:83MJMwZU
>>178
一夏超えたが、そんな症状は全く出なかったぞ。
地雷と言ったのは初期の頃だけじゃね?
180不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 20:37:42 ID:N7Q+LpVz
ならおk
個体差とかじゃね?
181不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 21:01:30 ID:9okN9SQN
WZR2-G300N使ってるが、メインが有線だから特に問題ないな。
プリンタ繋いでるイーサコンバータとの無線接続が知らないうちに切れてるけど。(実は大問題か?
182不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 21:07:36 ID:n+ggiKGQ
>>176
>WHR-HP-54G
そんな機種あったか?
183不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 21:10:48 ID:n+ggiKGQ
>>176
とにかく、親機に有線で繋いでネットに接続できるか確認を
できないのであれば、君の設定がおかしい
184目のつけ所が名無しさん :2008/10/24(金) 21:17:09 ID:83MJMwZU
>>181
ノイズに弱いからコードレスとか近所の無線LANが影響して頻繁にCH変更する。
CH変更の時にタイミング悪くアクセスすると切れる。CH固定がデフォ。
185176:2008/10/24(金) 22:36:11 ID:LMwxtvAb
有線で接続する前に設定の確認したいんだけど
接続チェックするとDHCPサーバーの確認の部分で引っかかるのは
モデムとの設定が噛み合ってないって事かな?

WAN設定でDHCPサーバーからIP自動取得するように設定して
拡張設定の項目にプロバイダ(CATV)の登録書通り数値入力してるんだけど・・・

ごめん、マニュアル読み直してくるorz
186不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 23:38:54 ID:n+ggiKGQ
>>185
何を拘ってるのかしらんが、
>有線で接続する前に設定の確認したいんだけど

頭おかしいんじゃないの?
187不明なデバイスさん:2008/10/24(金) 23:52:56 ID:EpnVYZYi
>>170
良く分かりました、ありがとう
188不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 03:13:47 ID:UUvYlTJJ
WLR-UC-GをWI-FIでPS3とつなげています。
XPのタスクマネージャを立ち上げて、ネットワークをクリックしてみると、
WLR-UC-Gのローカルエリア接続3のリンク速度が11Mbpsでした。
IEEE802.11gも対応しているようで54Mbpsだと、てっきり思っていました。
これをリンク速度54Mにするにはどういった方法で変えるのでしょうか?
189不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 06:27:11 ID:k/3w8O7K
>>184
WZR2-G300N今週から使ってるんだけど実況でレスポンス悪くて
タイムアウトが頻繁に発生するからイライラしてた、それが原因だったのかー/(^o^)\
ちなみに何CH固定がいいんでしょう?近所の無線LANのCHと違うのに固定すればいいのかな?
190不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 06:35:02 ID:t7+1xG/c
>>189
>近所の無線LANのCHと違うのに固定すればいいのかな?
それが常識・・・
191不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 09:47:26 ID:CdrkOH8l
>>185
ブリッジモードにしてあるか?
192不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 12:54:03 ID:2i7C0P/1
>>185
オレの前機種を使ってるのか
DHCPじゃなくて、IP手動振り分けのほうが何かといいと思うぞ
193不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 18:02:31 ID:k/3w8O7K
>>190
CH変更したよ アリガトー\(^o^)/
194不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 22:52:18 ID:Zoh4MCoF
WZR-G144NH安いけどどうだろう
195不明なデバイスさん:2008/10/25(土) 23:24:39 ID:Ynz7pns6
そんなもんだろう
196不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 01:31:42 ID:1/q/OuyE
WZR-G144NHをルータ機能切って使ってる。
特に問題なし。
197不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 03:26:59 ID:/TKZDxcg
>>181

>WZR2-G300N使ってるが、メインが有線だから特に問題ないな
有線の通信速度に問題ない?
俺はやたら遅くなるときがたまにあるんだが…
そのときは仕方ないからモデムから直接つなぐ
198不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 11:45:42 ID:X18fGu/5
>>175
WZR-G144NHこれ買おうと思う。
199858:2008/10/26(日) 11:55:38 ID:DbyBGFU3
今、WBR2-G54使っているのだけど15Mしか出なくてボトルネックなんで
ZR2-G300Nが欲しいのだけど。上でも出てるけど地雷なのかな。
リンクが切れやすいらしいけど。WZR-AGL300NHでもいいけどGbEはいらないし。

DHCPは使わないし、マルチセキュリティもWPA2に絞って無効、
WPS、AOSS、chの自動切り換えも無効にする気だけど。
機能殺しまくって安定して使えている人いますか?
200不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 12:36:35 ID:sLjUFVLk
DHCPつかわないん?
201不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 14:41:12 ID:FntO6T4N
>>199
ZR2-G300NのCH固定したらちょこちょこ断線するのはなくなったけど速度はそんなに出ないよ 
今ZR2-G300Nの有線で20M出る環境だけどそれを無線に切り替えると5Mしか出ない
202不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 16:35:36 ID:fMBc9H5k
WZR2-G300Nを買ったのですが、インターネットにつながりません

有線でやっています。

前のルーターでは、大丈夫。モデム(最終端末機?)のみでは、インターネットにつながりません。

とりあえず電源を切ったりもしましたができません。助けてください
203不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 17:09:18 ID:zYE3B1w7
祈りなさい
204不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 17:15:15 ID:fMBc9H5k
>>203
教えていただけませんか
205不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 17:15:42 ID:31+jjfsU
>>202
テンプレの>>2
206199:2008/10/26(日) 17:47:43 ID:/g+GrE7U
>>201
レスありがとう
あんまりスピードでませんか AHAHAHA
11nがドラフトから正式決定するまで待つか
207目のつけ所が名無しさん :2008/10/26(日) 18:09:50 ID:3VDCYYVr
>>201
同じくWZR2だけど、家は10m離れた部屋からは11gでも25Mで繋がる(電波強度は中)
けど、親機の設置してある同部屋では5M程度しか出ない。

同じ部屋にコードレスの親機が居るからか???それとも乱反射した電波が強すぎて
混信みたいな現象でも起こすのだろうか???

同部屋の電波強度は最強状態なのだが、接続状況が悪くなるのは何故だろう。
まあ、安定はしてるから深くは追求してないのだが・・・・

誰か判る?
208不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 18:39:40 ID:PPWtqxOB
買った頃の付属CDじゃVistaで無線接続できないの気付かなくて
2日格闘してたwwwwwwww
PSP買いなおしたから無線接続久々しようかと思ったら
全然インターネット接続できなくて涙目だったのにwww
209不明なデバイスさん:2008/10/26(日) 19:17:39 ID:nQa904AT
>>207
まずコードレスを切ってから表示見てみれば?
聞く前に検証をしようぜ
210不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 00:20:17 ID:12NCyTQu
近々、フレッツADSLからeo光100Mへ変更予定です。
これを機にデスクトップをBBR-4HGで有線接続していたものに加えて
ノートPCを1台(NEC LL750MG)増やし、無線LANを取り入れようかと思っています。

【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:1 台  無線: 1台(予定)
【設置予定場所】AP:1階リビング  PC:デスクトップ2階・ノート1階リビング  距離:3m  建物の構造:木造2階建て
【購入検討中の機種名(任意)】

APと2階デスクトップの距離は真上真下の位置ですので3mくらいなのですが、これはこのまま有線でいこうかと思っています。
BBR-4HGはそのままでさらにバッファロー社の無線LANを繋ぐことは可能でしょうか
可能だとしても無線LANのみにしたほうがいいのか…基本的な質問ですみません

ノート、Wiiは主にAPのあるリビングで使用。DSは2階でも使用。
子機がついたものが良いのか、悩んでいます。


211不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 00:54:09 ID:gho1zf08
>>210
>可能だとしても無線LANのみにしたほうがいいのか
無線LANのみにするっていうのは、ブリッジにするってこと?

ノートパソコンが無線でつながるようならAPの設定はどっちでもいいんじゃないの
強いていえばスループットがどーのこーのだけど機種にもよるし、些細な話だ

もし、BBR-4HGを全く使わずにAPをルータとして使うって意味でも、
それはそれでどうでもいい気がする
スループットと電気代くらいしか思いつかん
212不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 01:41:46 ID:bLBYpj8v
>>211
レスは正解だが、彼には理解は難しいだろう。

>>210
>バッファロー社の無線LANを繋ぐことは可能でしょうか
可能。その場合は無線LAN機のルータ機能を切って既出のように
ブリッジとして使う。接続端子もLAN側になることが多い。

また、211に言うように、新しい無線LAN機一台でも良いと思う。
価格が変わるわけでもないし、2台使えば電気代、発熱量、が増える。
それでデスクトップが遅くなったと感じるなら、そのときは質問を。
たぶん、遅くはならないと思う。
213不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 11:18:16 ID:7UQUsOY9
価格は3割下がったのに実売価格とか最安値は全然変わらないねぇ
WZR-AMPG300NHの最安値が3割下がったら1万切るし
そうなったらすぐにでも買いに行くんだがなぁw

ま、最安値が大きく下がるというのはありえないとはわかってたけどさw
214210:2008/10/27(月) 15:50:37 ID:r46yJQmp
>>211-212
ありがとうございます。
おとなしく無線LANだけに切り替えようと思います。
215不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 15:54:51 ID:EhXOSW7n
>>214
みんなは
無線LANルーター買えば背面に有線LANポートも付いているから
そのルーター1台で有線も無線も足りるだろ?ってことを言っているんだと思うんだが?
216210:2008/10/27(月) 18:43:01 ID:Q80UJP4v
>>215
重ね重ねすみません
はい。それはわかっております
デスクトップの設定の変更などがちょっと面倒に思えたので…ずぼらな考えでした
また光が開通したら何かお世話になるかもしれません
それまでじっくりROMに徹します
217不明なデバイスさん:2008/10/27(月) 23:01:41 ID:qXD0bENy
client manager3のwpa認証ってくせがあるとか情報ないですか
これだけ繋がらないんですけど
つながる条件がまったくわからない
218不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 01:59:33 ID:6ZJl6vFQ
>>217
これだけってどういう意味だよカス
wepとwap2と暗号化なしなら無線接続いけるって意味?
219不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 13:46:14 ID:AJLnt6Zl
VistaかXPならクライアントマネージャ使わなくてもつながるじゃん
220不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 19:38:25 ID:cwUiWJr7
WER-AG54を使用しています
ログ情報を残すようにしているのですが、本機を再起動すると必ず日付が2008/01/01の記録が残っています
ログ情報を消去後、再起動しても必ず日付が2008/01/01の記録が残っています
これはなぜなのでしょうか?
ファームウェアは最新のものにしています
221不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 20:16:03 ID:73RtWBPF
>>220
ログ1行目に
2008/01/01 00:00:01 BOOT WHR-AMG54
か?
時刻設定していないだけだろう。
時計合わせたら多分直る。
222不明なデバイスさん:2008/10/28(火) 21:44:15 ID:7I5NLXHb
11nって450Mbpsを経て600Mbpsまで上がるんでしょ?
これは待ちだな
223不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 12:07:22 ID:Jg/5UIXM
新製品が来たぞ君たち
世界最薄ボディーを実現した、11n Draft2.0対応 11g&b無線LANブロードバンドルーター
http://buffalo.jp/products/new/2008/000834.html
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/
224不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 12:33:23 ID:jF1uAr2G
AGL300NH比で
+薄型・低消費電力・低価格・ルータスイッチのAuto
−ギガハブ無・アンテナ2本・11a無
□セット子機変わらず
かぁ・・・

ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/connect.html
> AOSS/WPSに対応していない機器も、
> 本体背面に記載されているMACアドレスと暗号化キーを入力するだけで接続が可能。
> 同時にAOSS/WPSも利用できるので、さまざまな機器の追加にも柔軟に対応できます。
MACアドレスじゃなくてSSIDだろ・・・
225不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 12:35:02 ID:+YkWZWxT
>>223
こんなのが小さくてもなぁ…

どうせ裏の方に置くような物だし
小さくて軽いとケーブル繋いだ時に転ぶし

多少大きくても面積の広いシンクが付いてて
冷却をしっかりしてくれた方がいい
226不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 13:02:21 ID:njurNMKR
> <測定環境>NFINITI:WHR-G300N&WLI2-CB-G300N、WHR-G300N&WLI-UC-G300N
WLI-TX4-AG300Nだけ無視…
都合の良い情報だけ書くのね
おとなってきたないや
227不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 14:50:03 ID:HHrsHR01
周波数範囲(チャンネル) IEEE802.11g / IEEE802.11b:24GHz(1〜13ch)
228不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 16:38:51 ID:aYzUeObJ
a無しか、言うほど需要無いのかね
nがあるしいらないってか
229不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 16:40:35 ID:Pu30OpAy
バッファロー、薄さ25mmで300Mbps対応の11n無線LANルータ
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23651.html
バッファロー、厚さ25mm・アンテナ内蔵の11n対応無線LANルータ「WHR-G300N」 | パソコン | マイコミジャーナル
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/29/032/index.html
230不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 17:07:28 ID:I+FiFR7Y
これWZR2の後継モデルみたいだけど何が違うのですか?
231不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 19:46:47 ID:UlmP7RbF
yahoo8mで無線するとさすがに遅くなるなあ。
232不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 19:59:41 ID:FONSPIbh
>>221
時計はセットしていますし、NTP機能も「time.windows.com」で設定しています
ログの方ですが、再起動後数行は「2008/01/01」ですが、そのすぐ後に「2008/10/29 19:26:45 DHCPS 〜」などとなっています
勝手な推測ですが
1.再起動すると時計が初期化され日付が「2008/01/01」になる
2.NTP機能で日付が設定され、その後のログの日付は正常化
3.再起動すると1に戻る
という状態なのではと思っているのですが
これ(WER-AG54)って内臓電池とか入ってるんでしょうか?
233不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 21:19:07 ID:FZuWfEA7
フラッシュメモリチップの故障(セクタ不良)だと思う
ブレイン的なものではないね、修理だな
234不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 22:26:27 ID:1mJP1IIe
WZR-AGL300NH使ってるんですが
この製品ってクライアント側のIPを固定にできないの?

Windows側でIPを決め打ちするしかない?
235不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 22:34:12 ID:6zP6FojR
>>232
単に時計はバックアップしない仕様なんだろ
236不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 22:48:08 ID:+VZZRZnR
NEC使ってたけどバファローに変えようと思ってる
何がお勧めですか?
237不明なデバイスさん:2008/10/29(水) 23:20:54 ID:AyVodaOH
昨日WHR-HP-AMPG+WLI-TX4-G54HPから
WZR-AGL300NH/Eに替えた。
速過ぎ&安定しててワロタw
238不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 10:00:59 ID:QY42T+s6
WZR-AGL300NHって縦置きするときの足がカチッと嵌ってない気がするんだが。
今までの製品に比べてちょっとぐらつく感じなのは俺だけだろうか。
239不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 10:33:29 ID:i4rBNrw1
>>238
カチッとはまるけど湾曲しているせいでグラつくね
すげー安っぽい
240不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 11:14:33 ID:F7zLemOS
WZR-AGL300NHなんですが、3本のアンテナの向きはどうセッティングしてますか?
縦置きで使ってるんですが3本とも先端を子機の方向に向けた方がいいんでしょうか?
241不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 12:00:30 ID:Zsp0Hvks
>>240
おいらはそのまままっすぐ。
多少向き変えようがあんま変わらんと思うんだけどなー
242不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 13:27:31 ID:rTgWtuPJ
>>240
2階建て〜等での利用で、水平方向だけじゃなく、上下に対しても無指向性を求めるなら
各アンテナを45度倒し、上から見て各アンテナが120度間隔になるように回すのがベター。

電波ってのは、アンテナ軸の延長方向へは飛び辛く、直角方向へ飛びやすいものだから。
243不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 13:54:54 ID:SriVjPPO
WZR2-G300N買ったよ。説明書通りにすれば、WZR2-G300Nで
無線LANが130Mしか
出なかった。
いろいろいじったら270Mになったよ。早いほうかな。
244不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 20:49:21 ID:APdl1Q5r
>>234
最近のバッファローの仕様みたい
Macアドレスで紐付け出来る有線ルータとブリッジ接続するとか
245不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 20:51:20 ID:584S+DVS
>>243
実測値はどの程度?
246不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 20:55:29 ID:8OIPDLiP
WZR-AMPG144NHからWZR-AMPG300NHに変えたら
風呂やトイレでPSPが繋がらなくなった。
リコール戻りのAtermWL5400APよりも弱い気がする。
もしやと思い、倍速とか11gプロテクションとか切ったり入れたりしてみたが、
あまり効果が無いな・・・。
247不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 21:40:08 ID:iuRnVsE1
>>244
WZR-AMPG300NHはMACアドレス毎に固定払い出しできるけど。
248不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 22:03:25 ID:DHZXor5m
>>247
>>244は最近のって言ってない?

そんな古いの持ち出されても…ねw
249不明なデバイスさん:2008/10/30(木) 22:51:02 ID:SriVjPPO
>>245
遅すぎてはかれない。画像があると時間がかかる。
YAHOO8Mで無線するとのと、EOとかで無線
するのではスピードが違うのかな。
250217:2008/10/30(木) 23:20:31 ID:n8HZVP/6
だめもとでフリーのクライアントソフト使ったらあっさりつながったなんだこの糞ソフトw
251不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 01:16:29 ID:iyZk4+Zc
俺もAOSSが繋がらないから
クラマネは速攻アンインストした
XP組込みのクライアントで超安定
252不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 05:04:27 ID:AXM3p+uU
AOSSで繋がらないわ、メーカー謹製の無線LAN管理ソフトでも繋がらないわで
結局AOSSは切って、接続はXPの素でやってるわ
253不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 12:52:15 ID:0lUeo8lj
【無線LAN親機の型番】WZR-AMPG300
【無線LAN子機の型番】(ノート内蔵無線
【無線APと無線子機はセット品か?】YES 
【購入方法】(新品で購入
【キャリア/ISP】biglobe
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード or ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】winxp(有線)とwinvista(無線)

【トラブルの詳細】数日前から「突然接続できませんでした」「接続しました」が
交互に右下接続アイコンに表示され、そのうち接続できなくなる。
LAN1〜4どれに差してもダメ
バッファローFAQを読んでルーターリセットして再設定したが同じ症状。
無線に関しては全く繋がらず。今までそんなことなかった。
何も設定はいじってない。ルーター無しで接はできた。

【APとPCの距離】1階と2階
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES 
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES 

バッファローの接続ページ?でroot入れて開く画面で
接続しました〜と表示されてもまた接続できなくなります。
どうしたらよいでしょうか。
画面右下の接続アイコン(PCが2台あるようなアイコン)
で自分側は水色に光るのに奥のは光らず。
254不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 14:00:50 ID:x9IBEtCj
WHR-GとPS3を有線で繋いでて、エアステーションセッティングでポートを開放しているのですが
1年前くらいに開放したものは、LAN側IPアドレスが「xxx.xxx.xx.2」なのですが
いま新しく開放しようとしたら、デフォで「xxx.xxx.xx.3」になってます。
これは古い方か新しい方のどっちかを直して、統一した方が良いんでしょうか?
お願いします。
255不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 19:11:55 ID:VpC8WNfu
WZR2-G300Nでは、ADSLは遅くつながる使用みたいですね。
これって、リコール対象じゃないの。
256不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 19:44:02 ID:G7KrZ/NN
>>253
よくわからんのだが、
LAN1〜4に差してもだめと言いつつ、AP経由での有線接続でネットできたか?でYES
ってどういうこと?
ルーターをオンの時はネットできないけど、オフなら有線無線問わずネットできるってこと?

あと、WZR-AMPG300(NH?)の設定画面に入った後、その後の設定はできるの?

正直「接続しました」とかどうとかはクソどうでもいい情報、だと思う
257目のつけ所が名無しさん :2008/10/31(金) 20:34:36 ID:IasWIhLW
>>252
XPの素で繋ぐにしても親機のAOSSを切る必要は無いと思うのだが・・・
AOSSで暗号キーを生成させてるだかだから、そのキーを入力すればいいだろ。。
258不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 20:38:13 ID:xBrO908H
>>257
マルチセキュリティ=AOSS設定しか出来ない・・・のこと含め
AOSSで設定すると手動で出来ないと思ってる人多いから
259不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 22:12:53 ID:oZHQmetL
>>256
ごめんなさい。AP経由優先接続もNOです。
サイトの設定画面入った後、その後の設定は出来ます。
260不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 22:21:16 ID:G7KrZ/NN
>>259
むほ、つまり、WZRとPCは接続できてんじゃん
WZRの設定画面のトップに表示される、
「internet情報(かな?)」の「接続状態」はなんて表示されてんの?
261不明なデバイスさん:2008/10/31(金) 23:36:47 ID:+2MkTigh
>>255
やっぱりそういうのあるのかな?
うちもADSLだけど遅い

普段はブリッジモードにするか、モデムから直接つないでるw
262不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 01:36:29 ID:DTWfnoD6
そもそもADSLと言う気象状況や周囲環境変化で速度が大幅に変わるバクチ技術にルータ噛まそうがなにしようが安定しなくて当たり前。
263不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 02:39:34 ID:7E7IWEUq
ioのR54とかいう安物使ってるんですがあまりに電波が弱いから買い換えようと思ってます
設置してある一階から二階自分の部屋までは直線距離で10mくらいしかないのに床が厚いのか、DSだと1〜2を行ったり来たり。iPod touchだとたまに接続が切れてしまいます

そこで新たに購入を検討しているんですが
WHR-HP-AMPGとWZR2-G300Nのどっちが強いんでしょうか?
NFINITIだと受信を3つのアンテナでするから強力みたいなアピールですが、これはWiiとかiPod touchじゃ特に意味が無いような…
それなら巨大なアンテナを一つ装備しているWHR-HP-AMPGの方が見た目が強そうでいい感じなんですが…
実際使っている方、どうですか?
264不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 17:28:24 ID:DTWfnoD6
>>263
WZR2-G300N使ってるけど家から若干離れた喫茶店で我が家のルータに繋がるけど。
265不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 19:07:32 ID:WW/SQpPZ
WZR-AGL300NHを買ったんだが、有線でGiga接続してジャンボフレーム9kの設定で
windows共有機能で速度計測したら250Mbps出たんだけどジャンボフレーム対応ってことで良いのかな?
パッケージには有線127Mbps対応と載っていたので最初は未対応だとばかり思ってたんだが。
266不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 19:20:31 ID:ZBQI9re/
>>265
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/#jumbo

WAN⇔LANのスループットとLAN⇔LANのスループットで違うんでないかな。
267不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 19:27:42 ID:WW/SQpPZ
>>266
ジャンボフレーム対応ですね。見落としていました。
ちなみにルーター機能offにして計測したのでLAN⇔LANでは負荷が低い分早かったのかもしれません。
100M以上の接続サービスは基本的にgigaルーター付いているのでWAN⇔LANのスループットを
参考にする人はあまり居ない気がしますね。
268不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 21:52:42 ID:PnMv5QI/
ttp://ranobe.com/up/src/up315624.jpg

上の写真の通りなのですが、無線自体には繋がっていて
ネットは出来ます。
でもちょっと設定を変えたい所があるのですが
web設定に繋がらなくて困っています。
ブラウザ上からIP打ち込んでも拒否されてしまいます。

使っているのは「WLA-G54C」。
MACアドレス登録、よそからSSID見えなくする設定、
ANY接続禁止、WEP128、の設定をしてあります。
でも以前はその状態でweb設定に繋がったのですが…

解決策よろしくお願いします。
269不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 22:22:37 ID:y9kFAHJZ
>>268
client manager3ってこうみると結構かわいいデザインなんだな

ところでお前がうちこんでるIP、PCのIPじゃね?
ステータスに表示されてるIPと同じじゃん
つまりお前はお前自身にアクセスしようとして拒絶されているのだよ

wla-g54cのデフォルトのIPがいくつかは知らんが、
たとえば192.168.11.1だった場合、ブリッジにするといくつになるのかね?
192.168.11.100あたりなのかな
その場合、PC側のIP等を192.168.11.〜に固定してやらんといかんよね
そのうえでブラウザで192.168.11.100をうちこむ
たぶんおそらく
270不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 22:48:24 ID:PnMv5QI/
>>269
ところが、これで前は繋がっていたのです。
web設定のもブックマークしていたままだったので。
IPは変わっていないですし。
271不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:04:35 ID:/WKfeUZt
>>270
有線で繋がるかやってみな。
で、無線からのWeb設定を拒否する設定になってないかチェック。
272不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:19:29 ID:L6IR8aZq
拒否ってからにはファイアーウォール
273不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:36:56 ID:FjFoUpNq
【無線LAN子機の型番】WLI-U2-AMG54HP
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】 Vista SP1 64bit
【トラブルの詳細】
ドライバがインストールできないです
HPのエアナビゲータ付属のもドライバ単体のも両方無理でした。

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
274不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:43:37 ID:t4xIUivn
釣られないよ
275不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:52:49 ID:FjFoUpNq
本当に困ってます。
宜しくお願いしますm(_ _)m
276不明なデバイスさん:2008/11/01(土) 23:55:27 ID:FS97YT/g
268です。
本体初期化したくなかったのですが
とりあえずこれで解決しました。
お騒がせしました。
277不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:06:07 ID:5yxe8EDE
>>275
あのね、Vista SP1 64bit って時点で ・・・ ry
278不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:17:23 ID:HrVH10Wd
対応しているドライバがないってことですか?
では新しく買い直さないと駄目という事でしょうか・・・
279不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:34:10 ID:Ub0Dz6zG
まあ、ほとんど対応してないだろうけどな
280不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 00:38:52 ID:HrVH10Wd
なんてことです
これはOSが悪いのか、はたまたサポートが悪いのか
しかし、買換えを考えて見ます
有難う御座いました。
281不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 02:12:12 ID:+Pi1reuB
64bit選んで2chに泣きつくマヌケ
282不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 02:15:11 ID:IEU3aWkU
こんばんわ
PRO/Wireless 2200BG で倍速モードは使用できるんでしょうか?
283不明なデバイスさん:2008/11/02(日) 03:00:33 ID:IHTaCh6R BE:817485539-2BP(333)
>>282
寝言は寝て言え
284不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 00:46:04 ID:0VVVSMRp
キーボードで打ち込まないといけないのですけど?
そんな簡単なことも認識できていないのですか?
よかったら助けてあげましょうか?
285不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 11:14:34 ID:ZMn8eu5H
WCA-Gという、ゲーム機専用の無線アクセスポイントが販売されているのですが、
「ゲーム機しか接続できない(パソコンや家電は接続することが出来ない)分、セキュリティは高い」
と考えて良いですか?

「WEP解読されて侵入されても、その先はゲーム機しか接続できない無線アクセスポイントなので、
悪意を持った第三者のPCからは、そこからもっと先(たとえば、私のノートパソコンなどです)を
見ることが出来ない」と考えたのですが。

ニンテンドーDSを使うので、WEP解読されてしまうのは仕方が無いと考えています。
286不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 12:08:14 ID:gu66bPTZ
>>285
その無線APを踏み台に
全世界にウィルスをばらまかれてもいいの?

発信元を特定されたら
怖い人たちがやってくるかもしれないよ
287不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 12:43:49 ID:zyFYdBxt
【無線LAN親機の型番】NEC WR6670S
【無線LAN子機の型番】WLI-UC-AG
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】いずれも新品で購入
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台  無線:2台
【無線APの用途】ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】Windows XP SP2
【トラブルの詳細】ドライバの問題か、大容量データ転送時にフリーズ。ドライバを入れなおすと一時的に直る
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

という具合なのですが…どうなんだろ。
とりあえずドライバ入れ直せば直るからいいけど、そのうち直らないかなぁと思っている今日この頃
288不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 13:35:53 ID:U+6pHj7C
>>285
>「ゲーム機しか接続できない(パソコンや家電は接続することが出来ない)
ここ、間違い。接続する事が出来る

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/19077.html
289不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 13:44:34 ID:z6t4VImc
>>285
DSiに代えろ
290不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 13:45:56 ID:U+6pHj7C
>>289
代えたところで現在発売してるタイトルじゃWEPでしか出来ない罠
291不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 13:57:54 ID:Cq/OKf92
292不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 14:34:40 ID:fT6YoPX9
>>291
実際にこのPCからUSB無線子機 -> WCA-G -> ルータ -> ONU経由で書き込みできてますがなにか?
293不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 20:32:37 ID:O+43k3j9
どこでもWi-Fiて来春だせるのかな?
なんだか暗い話題を聞くのでとても心配
少し期待してるんだけどな・・・
294不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 20:52:47 ID:1kjisRzp
そんな低スペックでは売りにもならないが?
あんたアホなの???
295不明なデバイスさん:2008/11/03(月) 23:41:49 ID:w17rKOGs
WZR2-G300使ってるんだけど、ファームウェア入れたらうまくつながらなくなった
いろいろいじってもだめだから、初期化して今はちゃんと使えてるんだけど

これを使ってる人は、ファームウェア入れても普通に動いてる?
296不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 00:05:20 ID:WFbrVCyQ
ここで、エスパー登場↓
297不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 00:07:24 ID:xKsFAtDh
>>295
どうせβ版入れての話でしょ?
β版はそんなもんだよ。
298不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 00:44:35 ID:ITjF8N9V
>>295
初期化したらファームウェアも元に戻ったの?
299不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 13:29:59 ID:7vG801wR
>>290
それ知らんかったな。ソフト依存なのか。
300不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 16:08:12 ID:WqWcAA1A
>>298
元のファームに戻したって事じゃないかなぁ・・・・
301不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 18:55:52 ID:M27upMm1
>>295
例の最新ファームウェアは、説明にもある通り導入後は
無線LAN関係の再セットアップ”必須”だけど、無線経由の話じゃなくて?

というか、ファームウェア更新後に”初期化->全てを再設定”するのは運用上正しい。
302不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:44:42 ID:VzlL2F+m
【製品型番】WBR-B11シリーズ

接続トラブルではないのですが質問です。
セキュリティってどの程度やっておけばひとまず安心ですか?
かなり製品は古い型でWEP、MACアドレス登録、アタックブロックしか付いてないと思います
あまりいろいろやりすぎると混乱しそうなので最小限に留めたいのですが
テンプレは読みました。一応WEP128ビットはやりました。
303不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:48:30 ID:il3pf22a
WEPの時点でセキュリティなんて無いも同然だから何やっても同じだよ
304不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 22:57:00 ID:hQ46G8PW
>>302
ひとまず安心したいなら、最低限買い換えが必要
305不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 23:35:47 ID:hhEqqd10
>>302
完全に終わっている機種
306不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 23:48:25 ID:OEz/USUi
見られて困るような通信してなければwepとmacアドレスで十分
セキュリティが必要なのはsslで暗号化されてるし
307不明なデバイスさん:2008/11/04(火) 23:54:13 ID:sXgEZYEU
回線タダ乗りされたり、LAN内にLinuxBoxなNASがいるとセキュリティホールを付かれたりするけど
気にしないの?
308不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 00:03:44 ID:xrzjs9R7
だからWEPしてたらMAC制限有り無しでは進入されやすさは変わらないっての
309不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 09:37:48 ID:35GpOl3n
295だが、レスさんくす

入れたのはβ版で、入れたらIPアドレスが異なっているとか表示されて
いじってもだめだから、細いピンで初期化して、今は普通に使えてる
ADSLだからか、相変わらず遅いけどね…
310不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 13:46:09 ID:LvY+GvoI
なんでいつも荒れるんだろうね。

WEPでもOKって人と
WEPは絶対ダメって人とが同じ席で語るからおかしなことになるのだろうか。
311不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 14:56:35 ID:eJqVoLrI
「WEPは10秒で解読可能」、神戸大と広島大のグループが発表
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/14/21162.html
「WEPを数秒で解読」報道を受け、総務省も注意喚起
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/21/21258.html
312不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 15:21:13 ID:LqmPsRd1
未だにWEPで十分とか言ってる椰子は以下のどれかだろ。

・そもそもセキュリティ周りの話を理解できてない。
・知識が古い上に思い込みがハゲしい。
・他人の回線を悪用したい。
313不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 15:49:45 ID:Yobvliu3
未だにWEPで十分とか言ってる椰子は以下のどれかだろ。

・無人島に住んでいる
・国際宇宙ステーションに住んでいる
・コリン星に住んでいる
314不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 15:52:53 ID:01OqrY4f
0点
315不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 16:16:05 ID:HOp+hC0m
うちの大広間から見えるよそ様のAPは
2台ともノーセキュリティーですよっと。
一つは煎餅屋・一つは某公共施設!

WEPどころの話じゃない。
316不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 18:25:57 ID:L/l7Mm1D
WZR-144NH買ってきた
317不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 21:45:25 ID:m6EptPyn
WZR2-G300N/EVを使って、大体5台ほど接続してるんだがローカル内のメディアサーバーから動画を見てると
しょっちゅう子機の方が切断される。大抵親機を再起動すると直るんだけどこれはもう処理能力の限界
だと思った方がいいのかなぁ?
318不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 21:59:56 ID:hixY7KaM
野良AP大杉
319不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 22:22:23 ID:+Y8GT0HZ
>>316
で?
320不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 22:49:38 ID:t44EXO51
我が家の無線LANルーターとうとう動作が怪しくなってきた。
4年前に買ったWBR2-G54/Pなんだけど、いつの間にか無線が切れたり、たまにWANのLEDが消えたりしてる。

修理よりか買い替えの方が良いよね。
321不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 23:06:32 ID:HOp+hC0m
うちはWHR2-G54だったけど、似た症状になって買い換えた。
毎日数回、DIAG赤ランプ点滅(つまり再起動)で接続切れてた。
どうせコンデンサとか取り換えたら直っちゃうんだろ?と思って
空けてみたけど、目視でわかるとこなくて断念。

買い換えたのはWZR-AGL300NHだけど電波が弱くなったわ。
322不明なデバイスさん:2008/11/05(水) 23:15:15 ID:t44EXO51
寿命ということで買い替えます。

>>321
私もWZR-AGL300NHを検討してますが電波弱いのですか。
ちょっと考えますね。
323不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 12:04:05 ID:H7lSWVa2
WHR-G300Nの発売まだかよ!!
引っ越し終わって今度は無線で済まそうと思ってるのにいまの11gじゃHD解像度のDivXがカクカクだぜ
SD画質はなんとか見られるんだが
324不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 14:04:05 ID:/efRyYCK
WZR2-G300Nを使ってるんだが、nintendoDSのために、wepも設定してWEP専用SSID隔離している。
で、DSとかPSPとかWindowsマシンとかはwepでもちゃんとインターネット繋がるし、ちゃんとLANから隔離されているんだが、Mac(osx10.4)がインターネットNG。
ルーターにpingすら通らない状態。
DHCPでIPは振られてる。
ping流しっぱなしでやったら、DHCPでIP問い合わせしてる時はルーターにping通るのに、IP振られたとたんにping通らなくなる。

WPAとかではこのような状態にならない。
ゲストが来たときwepのほうに繋いでもらえば、LANから隔離されてるし安全かなと思ったんだけどなぁ。
AirstationとMacの相性が悪いとかある?
325不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 23:05:56 ID:pV303epz
WZR2-G300Nつかってます
時々インターネットに繋がらないときがありまして、再起動すれば治るんですが
どうやらハングアップしやすい機種のようですね
緩和する方法ってないですか?
326不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 23:14:41 ID:0qY3kAXQ
>>324
振られたIPをはじくファイアーウォールが
どこかにあるんじゃね?
327不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 23:25:54 ID:0qY3kAXQ
>>325
ネトゲとかトレラントやってるんじゃないの?
328不明なデバイスさん:2008/11/06(木) 23:41:28 ID:rtt4DQ1e
とにかく一番出力強いの欲しいんだけど
どれがいいのかな?
329不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 00:05:57 ID:tQ2p70ZI
>>328
ttp://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
※3.アンテナ装着時、電波出力が強くなり過ぎ電波法違反となる為、ご使用頂けません。

違反してもいいなら、※3から選べ
現行品だとWHR-HP-Gくらいか?
330不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 00:29:32 ID:TpOxONfg
>>329
ありがとう
出力ってアンテナだけでそんなに変わるもんなのか
コンクリの部屋に飛ばしたい事情ができたんで
アタッチメントタイプの取り付けてみてダメだったからあきらめてたのに
今のWHR-G54Sを買い換えていいのか迷うな・・・

WZRシリーズは電波強そうに見えるけどそうでもないのかな?
331不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 00:34:09 ID:CkxV6WTx
いままで長きに渡って使用してきた「WLAR-L11G-L」がお亡くなりになったので、
「WZR2-G300N」を買ってみたら、PS3との相性が最悪で、
PLAYSTATION(R)Network関連の通信(サインインとオンラインプレイ)が
糞重かったり、サーバとの接続が切れたりでうんざり。
しかも不具合だとか地雷だとかいう話まで…

別のマルチセキュリティ搭載機への変更を考えているのですが、
WZR2-G300N以外のAirStation NFINITI系機種にはそういった問題は
無いのでしょうか?
332不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 02:19:00 ID:5M/7lf0d
うちのWHR-G54Sも壊れた模様。
ブリッジモードで使用すること約3年。
今朝、ブリッジとワイヤレスのランプが点灯しなくなった。
こんなに突然壊れるものなの?
333不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 07:13:45 ID:mem17EuY
>>331
取りあえず、無線のchを自動から手動に変えて別のchに切り替えてみること
334不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 09:46:07 ID:M7m8a3dw
329だ

>>330
アンテナで随分違うよ
うちはWHR-HP-G54 + WLE-AT-DAHだけど
WLE-AT-DAHじゃなくて、標準アンテナだと届かない場所がある

自宅の一番端にAPがあって、その反対側にある離れまで無線を飛ばしているから
受ける側もWLE-AT-DAHを設置している
その離れで、ノートパソコンの内蔵アンテナでは、全く安定しない

AP側のアンテナ増強したら、それに見合ったアンテナを子機側にも設置しないと意味ないよ
335不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 13:59:07 ID:/htEykUc
AirStationを自室のノートパソコンで最初の設定をして、家中のパソコンを後から
そこに接続させてます

さて、最初の設定に使ったノートパソコンをOS再インスコしたいのですが、
その後再インスコ後、改めてAirStationをいじる必要はありませんよね?

再インスコしたノーパソコンを普通に無線接続させればいいだけですよね
336不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 18:06:55 ID:+gvocy/V
そうですね
337331:2008/11/07(金) 20:34:40 ID:CkxV6WTx
>>333
チャンネル手動&1→6chと変更しましたが、改善はみられませんでした。
あの会社、DSとwiiしか見てないようにみえるから困る(´・ω・`)
(一緒につないであるwiiのwifiコネクションは全く問題なし)

>>332
WLAR-L11G-Lも、気がついたときにはDIAGランプが…
338不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 21:12:49 ID:WVugSQsQ
VISTAにしてから、
192.168.24.100で設定画面に行ってパスワードを入れても
IEが白紙状態になって親機の設定画面が出て来なくなったけど何故?

カードは無線搭載のPCを使ってる。
もしかして、問題はIE7のセキュリティーの関係なの?
339不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 21:23:27 ID:W1v4XNHI
無線LAN暗号のWPA、部分クラッキングに成功

2008年11月07日 08時35分 更新

 セキュリティ研究者が無線LANの暗号化規格WPAを部分的に破ることに成功したと、
SANS Internet Storm Centerがニュースサイトの報道を引用して伝えている。

 それによると、研究者はWPAに使われているTKIP暗号鍵を破る方法を発見した。辞
書攻撃でTKIP鍵を破る方法は以前から報告されていたが、今回は辞書攻撃ではなく、
報道によればクラッキングにかかる時間も12〜15分と大幅に短縮されたという。

 ただし、現段階ではまだTKIP鍵を破っただけで、実際に転送されたデータを傍受で
きるところまでは至っていないという。

 無線LANのセキュリティをめぐっては、従来規格のWEPにさまざまな危険性が指摘さ
れてきたが、今回の研究によってWPAの方がいいともいえない状況になってきたとSANS
は指摘。今のところWPA2はまだクラッキングされていないため、WEPやWPAを使ってい
る場合はWPA2に切り替えることを勧めている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/07/news037.html
340不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 22:16:20 ID:dxrNCygP
AOSSでPC・PS3・PSP・DS繋げてるんだけど、DSの低いセキュリティレベルに合わせるのが嫌なんだけど
DSだけ別でAOSS接続する方法ないかな?
341不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 22:22:31 ID:ABl8LVuu
>>338
Fx3は入れるよ。
342不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 22:28:44 ID:ZDZGqzpA
>>340
11bのAP増やせば?
343不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 22:52:53 ID:WVugSQsQ
>>341
何が原因か分かる?
win98やXPでは入れるのだが・・・

VISTAでは親機の設定画面に入れないよ。
純正のカード使わないと入れないわけないしなぁ・・・
344不明なデバイスさん:2008/11/07(金) 23:40:24 ID:JTbRPKGN
>>343
ノートのIPアドレスが192.168.24.XXXに以外になってるとか
345不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 01:37:13 ID:I8N0yfl+
>>344
横槍だけど、、、「んなわけない」ってやつだな。
346不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 05:56:14 ID:6+wfZ6IP
【無線LAN親機の型番】上記
【無線LAN子機の型番】PSP
【無線APと無線子機はセット品か?】 No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】yahooBB ADSL
【モデム型番】Trio1
【APに接続しているPCの全台数】パソコンを一台

【トラブルが起きているPCの機種名とOS】WINXP SP2
【トラブルの詳細】
WLI-UC-Gを親機モードでパソコンにつないでもAOSS接続できません
PSPのAOSSボタンを押したあと、ソフトウェアのAOSSボタンをおすと「ネットワークケーブル接続されていません」というポップアップがでて
そのあとタイムアウトになります
PSPで無線LANの検出をしたら検出自体はできます。
【APとPCの距離】すぐそば
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES、対処法すべてためしました
インターネットセキュリティもアンインストールして、WINXPのFWもきりました
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】WLI−UC-Gをつないでるパソコン自体はネットは可能です
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES 

グーグル検索するとWLI-UC-Gの前のタイプのWLR-UC-Gでも同じようなエラーが多いようですが、地雷をふんでしまったのでしょうか?
347346:2008/11/08(土) 06:09:13 ID:6+wfZ6IP
追加です、手動でPSPで無線LAN検索を行うと、たしかにULI=CU=Gに設定されている
SCIDがでます、しかしWEPでセキュリティがかかっているのでキーを入力しないといけないのですが
キーがわかりません。(WLI-UC-Gは親機モードはAOSSでのみ接続可能とかいている)
ちなみに、セキュリティなしで接続テストをしてみると、アクセスポイントまではいけますが
WEPキーを入力していないためIPアドレスを取得できません
なぜ検出はできるのにAOSSでは認識すらしないのでしょうか?
348不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 14:07:45 ID:IPQQtNjq
無線子機:WLI-U2-KG54L

放熱の為にプラスチックケース外したいんですが、上手い外し方教えて下さい
無理矢理-ドライバーでこじ開けるしか無いんでしょうか?
349不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 18:12:04 ID:s7rh6Er3
WEPとかTKIPとか混在利用できるの買えばよかったなあ
350不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 18:28:13 ID:G143ZU99
【無線LAN親機の型番】WHR-HP-G54
【無線LAN子機の型番】内臓無線
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】
【モデム型番】 H02VD4
【APに接続しているPCの全台数】無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】vaio VGN-FE91PS WindowXP HomeEdition SP2
351不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 18:29:18 ID:G143ZU99
>>350の続き
【トラブルの詳細】
NTT回線からKDDIの光oneに変えました。
その際の機器構成について相談させてください。
詳細
1.当初、Bフレッツマンションタイプで契約
2.当初の機器構成:NTT VDSL装置(VH-70E)─WHR-HP-G54 <無線> PC
3.上記構成でインターネットには接続出来ておりました
4.KDDIに回線変更をしました
5.回線工事前に、VDSLモデム装置(H02VD4)と、ホームゲートウェイ?(Aterm BL170HV)の2点が郵送
6.本日回線工事
7.2の機器構成と同じようにしようと、H02VD4−WHR-HP-G54 <無線> PCで設定したところ繋がらず
8.Airstation設定ツールのWeb設定では、DHCPまたPPPoEが見つからず云々のエラー。
9.H02VD4─Aterm BL170HV─WHR-HP-G54 <無線> PCの3台構成で利用中です。

お聞きしたいことは、
a.7の構成で接続は可能でしょうか?(ホームゲートウェイは場所とるので使いたくない)
b.可能であれば、設定方法または参考ページ等をご教示ください

※ Airstationの初期化等も済みです。

【APとPCの距離】2mぐらいです
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES(ただあまり内容把握できず)
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】No
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No

過去ログでも同様でお悩みの質問があったのですけど、どうも未解決のようでしたので
質問させていただきました。
なにとぞよろしくお願いします。
352不明なデバイスさん:2008/11/08(土) 21:39:35 ID:sriicj/q
HGWの取り外しは難しい。

KDDIマンションはHGWをKDDI側で管理しています。(ファームバージョンやIP電話情報など色々)
管理はMACアドレスで行っているのでHGWを交換しても使えません(HGWの交換はKDDI側での再登録も必要)

MACアドレス同一にすれば一時的に使えるかもしれません、しかし定期的にKDDIに情報を送っています、
その際ファームバージョン等をチェックしますのでその時不正が感知されると思います。

情報が知りたいのであれば
「HGW」「MACアドレス」
などで検索すれば
353350:2008/11/08(土) 23:00:51 ID:1CQgAis0
携帯からすみません。
回答ありがとうございます。
どうも難しそうですね。
もう少し調べてみますが、今繋がっている構成でも前向きに付き合うよう考えてみます。



354不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 00:18:34 ID:+/rIEDIz
携帯からで悪いが…。

親機 WebCaster110
子機 WLI-UC-AG
PC デストップVista

有線を引っ張ってこれないので無線LAN(USBタイプ)を接続。
他のパソコンからは無線LANで親機に接続できるのに、こいつは接続できない。

設定は問題ないはず。

状態はというと、親機に接続してIPとかを自動取得してるさいに途切れる。

親機と子機の相性とかあるんですか?
何が解決方法があれば教えてください。
355不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 00:28:05 ID:FgCqh5Wp
親機のそばで接続できる?
他の子機を使って接続してみた?
IP固定だとどう?
356不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 00:34:56 ID:LXnz2CQ7
>>354
セキュリティソフトは?
357不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 00:48:55 ID:+/rIEDIz
>>355

デスクトップなんで近づけてはしてないですけど、多分電波の問題じゃないと思います。

他の子機はUSBタイプしかないので、これしか試してないです。でも他のパソコンの無線LANは使えるし、隣の家の親機には接続できるので故障とかはなさそう。

>>356
全部オフにしても駄目です。
358不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 00:51:25 ID:+/rIEDIz
追記。

>>355
IP固定は試してないです。時間無いんでまた明日にでもしようと思います。


2日前までは普通に接続できてたんだけどなぁ…
359不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 04:13:26 ID:s8ns+gEy
無線環境について質問です
携帯からなんでテンプレ省略で見にくいですがお願いします

YahooBBのカード型親機からバッファローの親機に乗り換えようと思ってWZR2-G300N買ってきました
子機は内蔵無線です

んで色々やったんですが、電波は認証されるのにブラウザ立ち上げてもリモートサーバーに接続出来ないと出ます。
クライアントマネージャ以外のソフトでも同じ結果でした。

モデム、親機に有線で繋ぐとネット接続できます。
今まで使ってきた無線環境(まだ解約してないYahooの親機)に戻しても問題なく使えます。

つまり、WZR…と内蔵無線を使った時のみネット接続が出来ません(しかし電波は認証されてる)
Q&Aに、わざわざ型番指定でこういった事例が載ってたのでWZR2-G300Nにはトラブルが多いのでしょうか
ファームアップ等、トラブルシューティング一応全部試しましたが接続出来ません

これは何がまずいんでしょうか?電波が認証出来て「接続しました」と出てるのにいざブラウザを立ち上げるとネットが出来ない、なんてのはよくあることなのでしょうか?
5時間ぐらい格闘してさすがに疲れました…どなたかお助け下さい
360不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 04:17:55 ID:s8ns+gEy
追記
セキュリティは全部切っています
AOSS、WPA(だったっけ…)も有線接続した時に全てoffに設定しました

他、不足情報や不足試行があれば指摘して頂けると嬉しいです
361不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 05:25:12 ID:iJeo47uc
WPA破られたってニュース見たけど、WPA以上のセキュリティーは開発してるんだろうか・・
362不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 08:09:58 ID:Alx5THze
>>361
この世に絶対にクラックされない暗号なぞありません。
363不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 11:01:16 ID:OIRMcfMg
WEPが破られれば、WPA-TKIPだって程度問題で破られるのは当然だべ。同じRC4だし
WPA-AESは取り合えず大丈夫
364不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 12:14:00 ID:2bGFO0u5
無線の速度がいつも11M出てたのに、今70kしか出てないんだが・・・

同じような人居ないか?
365不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 12:16:58 ID:MwHCYxAz
>>364
電波干渉。もしくはルータ壊れたかw

再起動をする、使用するチャンネルを変えてみる。
366不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 14:52:14 ID:i5nohbDo
>>325 >>359

WZR2-G300Nでこんな感じの症状が最近多発するようになった。
(ネットワークと共有センターの真ん中のアイコンと地球アイコンの間だけがX印になるのを
頻繁に繰り返す)。

有線でモデム直に接続すると発生しないのに。
367不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 15:16:00 ID:s8ns+gEy
>>366
解決策はないんでしょうか?
とりあえずサポートに連絡してみます
368不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 16:15:36 ID:DYK366Y5
>>361
WPA2-PSK/AESも危くなってきたら
WPA2-EAPにシフトするかもな
369不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 20:59:00 ID:JuTlZCEo
WHR-HP-G54が何か壊れたっぽい
イーサーネットコンバーターのaossランプがオレンジにピカピカして
繋がったり繋がらなくなったり不安定になった・・・
ファームとかドライバ入れなおしても同じ症状が出るもうダメポ
370不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 21:41:47 ID:DrUeKZVu
子機がめげたって事はないのか
371不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 21:45:06 ID:JuTlZCEo
子機だけ駄目になったのか
親が駄目になったのか
わからないのが辛い所
372不明なデバイスさん:2008/11/09(日) 22:14:13 ID:Op4f5005
>>359
・無線LAN内蔵機に、初めから導入されているメーカー固有の無線LANユーティリティを削除していない

・内蔵無線LANのドライバを最新にしていない

・クライアントマネージャのバージョンが古い

・インターネットオプションの接続タブ内に、不要なダイヤルアップ接続先が残っている
373不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 00:53:40 ID:nmfyYNXO
>>366
WZR2-G300Nではよくあること
故に地雷と呼ばれている
374348:2008/11/10(月) 14:50:02 ID:W+83bUp/
2回目スマヌ
WLI-U2-KG54Lのケースの外し方まだ募集中です

デザインより放熱性重視して欲しかった
ヘビーにネット使う人はコレ買っちゃダメだぞ
熱が篭ってくると自動であぼ〜んするナイスな子機だ…
375不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:16:19 ID:nrEcD84T
WZR-AMPG300NH 急に値段が下がってきたけど同ランクの後継機とかでるんでしょうか?
376不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:20:50 ID:9Dk86ueE
>>375
いくらになってる?
377不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:53:04 ID:U7auS0W2
なんか後継モデルでそうな悪寒
378不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 20:58:37 ID:JnA5FiOA
ついに俺の買い替え時が来たか
379不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 21:01:43 ID:e9htXLjE
俺もそろそろ買い換えたい
買えない訳ではないけどせっちんぐがめんどうなので半萎え
380不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 21:15:58 ID:FYWGAq1p
>>374
「ヘビーにネット使う人」
がUSB使うなよ。
アホかとか思うよ。
381不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 21:17:40 ID:YYfvI0PA
俺の中でUSB子機って絶対に選択肢に入らない物なんだが。
382331:2008/11/10(月) 21:31:34 ID:aOcSPpV9
WZR2-G300Nの地雷っぷりはマジですな…
WHR-G300Nはどうなんだろう…

ところで、PS3とAirStationを繋いでる人って、どんな型番を使ってます?
383不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 21:33:10 ID:YYfvI0PA
>>382
PS3使ってはないけどWZR2-G300Nはホントひどいな。
外部とのネットで2Mぐらい出てる時にローカル内でSSHとか使ってると切れる切れる。
384不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 22:16:59 ID:I0fJBEOz
>>382
WZR-AMPG300NH (無線a 300Mbps) WLI-TX4-AG300N (有線) PS3,PS2,TV
こんな感じ
385不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 22:18:16 ID:RDWLLlyp
WZR2-G300Nってそんな地雷ですか?
強い奴が欲しくて候補だったんですが…

あとこれは無線だとMacOS9は無理みたいですが、有線なら平気ですか?
386不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 22:57:59 ID:WWO/fdzb
八王子のヨドバシカメラではWZR-AGL300NHが売れ筋1位と書いてあった、ただ、ムラウチ電気本店では売ってなかった。
逆にWZR2-G300Nはどこにでも売っていて、立川のビックカメラなんかアホみたいに堆く積んであった。在庫がダブついてるの?
387不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 23:11:48 ID:3qO6Nnyi
WZR-AMPG300NHでもかっとけ
高いのは安心料ということで
388不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 23:32:20 ID:t0Ut9W45
マルチセキュリティで安くていいと思ったが地雷か
389不明なデバイスさん:2008/11/10(月) 23:50:10 ID:9Dk86ueE
>>385
USB子機で30M。有線通して90M出るしPS3はしないから不満はない。けど次はNECにしようと思ってるけど。
390不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 01:52:34 ID:twdMwBfU
375です

WZR-AMPG300NH
アマゾンで新品2万円を切っていてカード型子機同梱モデルも+3千円ぐらいになってます
新製品の発売前に在庫をざばいているのか、高くて売れなかった在庫を処分しているのか
なんて考えてしまったんですが
391不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 01:56:10 ID:VlYXB8TG
>>390
まだ発表はありません^^
392不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 02:37:52 ID:v4iTv5UN
Multicast Rateの設定ってブロードバンド放送を見ない人にはまったく関係ない設定?
393不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 08:44:15 ID:EdGS6rTm
>>390
出た直後からAmazonで\22,000位で売られてた気がするけど?
1年以上経っても2万割れてないし、安くなってる感じはしないけど。
当時の最安だったんでAmazonから買ったけど満足してるよ。
394不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 09:33:01 ID:ecpyT79Z
いや、お前の満足度はこの際関係ない
395不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 10:45:09 ID:ttVnvN7o
うちのWZR2-G300Nも夕べ初めてやらかしました。
IPアドレス取得後、認証失敗を繰り返し・・・
でも同時に繋がってる嫁のノートは無事。
何が原因なんだか。
ちなみにクライアントマネージャーで繋げてました。切るか。
396不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 18:31:40 ID:JNz5nMjL
メルコ、中間決算を修正 九十九電機破綻で追加特損
http://www.asahi.com/business/update/1111/NGY200811110014.html
397不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 19:10:45 ID:XXp0hMtE
WZR2-G300N使ってる、確かにプチプチ切れるけど
2ちゃんで実況やるとき以外はストレスは感じないので
安いからこれでいいやって感じ
398不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 19:18:59 ID:VlYXB8TG
プチプチ切れるのは困るな
普通困るだろ
OpenNap鯖にチャット専用クライアントで入ってIRC見たいに使ってるんだがログアウトせずに切断するとゴーストが残ってしばらく入れないのが非常に困る
2ちゃんで実況しててもストレス感じるだろう
投稿ボタン押したら書き込み失敗とかなるんだぜ
399不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 21:39:46 ID:fKn7ECIZ
イーサネットコンバータを修理に出したので以前使っていた親機を子機として
使いたいのですがそのような使い方は無理でしょうか
400不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 22:22:25 ID:MOaUUNrU
情報収集能力の無い>>399には無理
401不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 22:36:50 ID:VlYXB8TG
>>399
Tomato Firmwareでググれバカチン
402不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 23:15:08 ID:fKn7ECIZ
siekasu
403不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 23:28:14 ID:aN8ofsyP
WZR-AGL300NH/E
これってプチプチ切れる?
404不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 23:36:41 ID:pShX9pde
>>403
うちんのは超安定している。ほぼ100%。
速度も十分出てるし。快適な無線LANってこういう事なんかなと思える。
405不明なデバイスさん:2008/11/11(火) 23:42:03 ID:MOaUUNrU
Siekasu siekasas!!!
406不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 00:20:23 ID:w8NHiv1X
うちのはWZR-AGL300NH/EもWZR2-G300N/EVもどちらも超安定してるぞ?
407不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 00:35:28 ID:EfT3L39B
無線LANの安定度なんて繋ぐのはイーサネット端子だけなんだから相性なんてそうそうないと思うんだけど
環境に左右される要素って電波状態くらいだろうし
Buffaloのは電波状態が悪いと途端に不安定になることがあってNECとかはそう言うことがあまりないってことかしら
408不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 00:38:34 ID:RGmC+AjE
うちのもWZR-AGL300NHは安定してるがNECのWR8500Nが調子悪い
409不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 01:16:34 ID:G+A6SnYo
うちの場合
WZR-AGL300NH:超安定。購入後一度も電源入れ直していない。
WZR-AMPG300NH:地雷。一日に一度電源入れ直し必須。
410不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 01:24:01 ID:EfT3L39B
親機を複数使ってるってリピータとしてだよね?
どんだけ広い家に住んでるんだよ
そんなブルジョワならLAN工事しろよ
411不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 02:23:49 ID:G0KmgszD
>>410
鉄骨なせいか、一階中央のルーターからの電波が二階の端じゃ届かない。
で、二階中央まで一階から線ひいてAP運用してるが。

家?そんな広いわけないじゃないのよさ。
412不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 03:27:04 ID:KVBdOY7K
>>409
WZR-AMPG300NHの不具合はどんな感じ?
繋がらなくなるのかそれとも時々切れるとか?
413不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 12:25:13 ID:A/fEVZ08
すいません、質問させてください。
ADSLルータ→母艦→(WLI-UC-G親機モード)…ノーパソ(内蔵無線LAN)
という構成なんですが、接続できなくて困ってます。
母艦側へのドライバ再インストール済み。1.01
ノーパソ側へのクライアントマネージャ3インストール済み。
ノーパソ側からはクライアントマネージャでWLI-UC-Gは見えてます。
しかし何度AOSSで接続しようとしても数分PCががんばったあげく未接続のままです。
母艦側では、ADSLルータ側のローカルエリア接続の、共有チェックははずしてあります。
WLI-UC-Gは母艦側ではローカルエリア接続2として認識されてます。
ひょっとして、と思って接続1と接続2をブリッジしてみたりもしましたが、うまくいかないです。

どなたかWLI-UC-Gを使ってノーパソをクライアントとして繋いでいる方、いらっしゃいませんか?
設定例を教えて頂けると助かります。
414不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 14:53:28 ID:rhEvcWpP
電波強さならAMPG144NHお勧め。
めちゃ強い。
415不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 14:54:35 ID:yUXTDRXK
最新無線LANルーターができるまで バッファロー、怒涛の開発力の秘密?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2J000011112008
416不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 15:44:28 ID:A/fEVZ08
>>413です。追記です。

母艦もノートもOSはXPsp3です。
距離は50cmくらいしか離れていません。電波も非常に強いと表示されます。
さっき、クライアントマネージャを1.37にアップして、さらに
内蔵無線LANアダプタ(intelProWirelwss2200BG)のドライバを12.1.1.0に
アップさせてみたら、ノーパソ側では一旦接続成功しました。しかし即切断。
その後何度か試してみましたが、接続成功→即切断の繰り返し。。。

もう諦めようかな。。
417不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 16:02:30 ID:qYCL/tvy
416の状態に似てるかな?
最新のクライアントマネージャで繋ぐとipアドレス取得後、即切断。
アンインストールして、XP標準ので繋いだら安定動作。
最新のクライアントマネージャが悪いんじゃね?
418不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 19:24:16 ID:w8NHiv1X
Intel Pro Wireless 2200BGの”12.1.1.0”ということは、Intelのコネクションユーティリティまでインストールしてしまってない?
ドライバのみインストールしたなら、12.1.0.14となるはずだけど。

可能なら、Intelのコネクションユーティリティのみ削除してみては?

【注意事項】
・他社製の無線LANユーティリティと同時使用できません。
 クライアントマネージャ3を使用する場合、他社製の無線LANユーティリティを
 アンインストールしてください。
419不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 19:33:49 ID:hfjvZrQ/
>>413
2chに書き込む以前にダウンロードページ読め
対象製品の<無線LANアダプタ>にintelProWirelwss2200BGがあるか?
バッファロー以外の無線子機には未対応です。

終わり
420不明なデバイスさん:2008/11/12(水) 20:51:13 ID:w8NHiv1X
>>419
>バッファロー以外の無線子機には未対応です

そうでもない。
421不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 00:30:51 ID:3JFjaIm3
>>412
まず、無線が切れる。
有線で繋がっているPCから設定ページが開けなくなる。
有線側PCからAirStation設定ツールで検索に引っかからない。
ハングアップしているとしか思えない。

電源入れ直すと何事もなかったかのように動き出す。
この症状が一日に一回発生。
422不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 08:01:02 ID:QObCpBVk
>>421
家でも同じ症状でたことあるな
有線無線関係なく設定ページで特定?の設定を変更すると
一定の確率で繋がらなくなる。
本体見るとa、gのLEDが消えてるのでそのときは電源入れなおす。
ただそれ以外で問題はなく安定して動いてるな
バッファローで修理をしてもらってはどうか
423不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 11:55:25 ID:c95dYErb
安売りしてたんでG300N買って来たんだが、MACだと上手く繋がらないんかね…。
キチンとIP取得してるんだが、何か他に不具合等あるの?orz
424不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 12:56:48 ID:TVKr9gl2
>>413です。レスありがとうございます。

>>418
盲点でした。確認してみます。

>>419

http://buffalo.jp/products/catalog/network/cm3/taiou/index.html
こういうページがあります。
使っているノートはVAIO TypeS VGN-S93PSYで、リストには
そのものズバリでは載ってません。
ただ、IntelProWireless2200BGは対応してるっぽいし、
可能性高しと思ってやってみたのです。
425348:2008/11/13(木) 14:25:35 ID:cte+4blf
>>380
貴方は使った事さえなさそうですが…
USBタイプ全部が悪い訳じゃないですよ?
PLANEXのは切れませんでしたから
WLI-L2-KG54Lも問題は発熱だけなんで
プラケース外して放熱してやれば安定すると思うんですがねぇ
まだ外し方募集中ですよ

>>381
速度出ませんもんね
うちは価格の点でイーサネットコンバータは除外、
カードバススロットもないんでUSB一択でしたわ
ネットゲームやっててもパケットロスとかないですし
安かろう悪かろうの印象がありますがUSB結構使えてます
426413:2008/11/13(木) 14:44:29 ID:TVKr9gl2
>>418
確認してみました。
ここ↓
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&Inst=Yes&ProductID=1637&DwnldID=16979&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn
から落としてきたドライバでした。ユーティリティは入ってないっぽい。
インスコ後確認したら9.0.4.39でした。
で、再度試みるも昨日と同じ結果。。。

>>417

そう、クライアントマネージャ使わなくていいんなら使いたくないんですよ〜
WLI-UC-GがAOSSのみ対応なので、ノートから繋ごうと思ったら
必ず使わないといかんのですよねぇ。。

まじめにハブとケーブル買ってきて有線したほうが手っ取り早いですね。あは。

はぁ。。。
427不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 14:51:24 ID:K57AYTzi
WZR-AMPG300NHは設定変更をすると良く固まる。
電源を入れなおせば設定は変更されて問題無く動くので、
察するに、内部の再起動で固まってるようだ。
設定をいじらなければ安定稼働しています。
ファーム1.50ベータだから、
まだファームウェアにバグが有ると思われます。
428不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 15:09:51 ID:WkvZkvQU
>>426
AOSS使わなければ良いだけなのに。
429不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 17:21:29 ID:jhKCVsEC
┐(´ー`)┌ マイッタネ♪
430不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 21:19:31 ID:MtJ133dK
>>427
1.48でも同じ状況で固まります。
普通に使ってる分にはショートパケットを高速で垂れ流しても問題は無いですね。

名機のBLR3-TX4の時も食らったのですが、バグや未実装機能が満載でファームの開発終了があるのが怖いです。
431不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 22:26:53 ID:h15Zi4w5
WZR-AGL300NHのLANに2台のPCを接続して通信した時(有線で)、
TCPよりUDPの方が極端に遅くなるんですがこれ故障ですか?
432不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 22:36:02 ID:MtJ133dK
>>431
プロトコルの違いはわかりますか?TCPよりUDPの方が成りすましをし易いためSPI等で…
簡単なことなのでP2P関係は自分でググってね…
433通りすがり:2008/11/13(木) 23:11:41 ID:I9mkUfQ1
>>432
LANの2台間でSPIって関係あるの?
なんでP2Pが出てくるの?
434不明なデバイスさん:2008/11/13(木) 23:21:14 ID:MtJ133dK
>>433
LAN内の話ですか!それはマッタク考えの中にありませんでした!
特殊な環境でLAN内鯖かなにかを立ててるんですね!LAN内なんですね!

LAN内でTCPとか…
普通の人は察しますよね…
435不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 00:33:11 ID:LaLJT8Uu
>>431
遅くなるUDPプロトコルって、全部?
436不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 00:48:12 ID:SYkkmMSl
>>431
エラー数はどう?
437不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 00:49:19 ID:SYkkmMSl
ん?UDPってエラーとか関係ないんだっけ?
438不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 00:59:18 ID:GRJ9Nlmn
>>426
XPとVistaであれば、全ての無線LANクライアントでクライアントマネージャなしで接続できるけど。

親機に機器名がでると気分がいいので、いつも一旦はクライアントマネージャにてWPSや
AOSSで接続するけど、親機に入りSSIDと暗号化キーをTextへコピぺしたら
即、クライアントマネージャをアンインストールして、OS標準のWi-Fiクライアントで繋ぎ直してる。

OS標準の無線LANクライアントの利点は、サービスで動いてるためスタンバイ移行時や復帰時の
不具合が少ないことと、ログオン前に接続を開始するので、起動時に接続が早いこと。
439不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 01:07:47 ID:GRJ9Nlmn
OSの無線LANクライアントで接続するにしろ、バッファローのクライアントマネージャで接続するにしろ
ワイヤレス ネットワーク接続のプロパティに、余計なサービス(各メーカー独自の)が介在してないかを
確認して、存在するようであれば削除すると、問題が解決することが多いように思う。

http://support.microsoft.com/library/images/support/kbgraphics/public/ja/WINXPSP2_Wirelessproperty.gif
クライアントマネージャインストール前の標準のワイヤレス ネットワーク接続のプロパティのSS(XPの場合)
※IPv6プロトコルなどは追加されてても問題なし
440不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 10:13:30 ID:MOKHfxVS
質問です。

光環境でWHR2-A54G54を使用しています。
4台のPCで使用していますが、
そのうちの1台がWHR2-A54G54から直接有線で繋ぐとどうしてもネットに接続できません。
しかし、光ルータからこのPCに直接繋ぐと問題なく接続できます。
WHR2-A54G54との通信は一応できます。
pingテストでも問題ないのですが、何故か接続確認のところで必ずこけてしまいます。
こういう状況ですから、無線LANについては未設定です。

なおネットに接続できないPCは、linuxのデュアルブート(debian,ubuntu)にしていますが、両方ともダメです。
他のlinuxマシンでは問題なく繋がるので、やはりハードの問題なのでしょうか?

どういった原因が考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
441不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 11:24:25 ID:rdYRhK5u
線が悪い
442不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 13:25:04 ID:GRJ9Nlmn
>>440
最も問題の少ない「光ルータのLANポートと、WHR2-A54G54の"LANポート"を繋いで、A54G54はHubモードにして
、DHCPやPPPoEは光ルータに任せる接続」とは思えないので

PPPoEのセッションを張りすぎて、セッション数をオーバーしてるとか
WHR2-A54G54や問題のPCのサブネットアドレスの指定に問題があるとか
443不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 16:45:51 ID:L793nlBb
>>440
IP固定にしてるとかセキュリティ設定だとおもわれます。
444不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 18:49:32 ID:m2Jis5ma
>>441-443

>>440です。
皆さま、レスありがとうございました。

ケーブルについては、付け換えてみました、やはり同じでした。

環境については、正確には、光Bフレッツなのですが、
WAN設定のところで「Bフレッツ」「有線ブロードネットワークス」「その他(LAN接続)」
の3ルートから設定できることを初めて知りました(PPPoE接続からも設定可?)。
3ルートの設定全てで他のPCでは問題なく接続できますが、
やはり問題のPCのみが接続できませんでした(しかし、このPCで設定した場合、
他のPCで接続ように設定できてしまっているので、謎です。)
>>442に書かれてあることが全て理解できていないので、設定方法を見直す必要がありそうです。

IPについては、全てDHCPで行っていますし、
セキュリティ設定についてもlinuxですからウイルス対策ソフトは入っているものの、
常駐させているわけではないので、どうなのでしょうか?
445不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 18:54:11 ID:m2Jis5ma
書き込みしてからふと思い付いて、
ファイアウォール(lokkit)を無効にしてみたら繋がりました。
windowsなら即座に疑うところなのですが、
linuxではあまり考えてませんでしたね。
アドバイスいただいたお蔭です。
ありがとうございました。
446431:2008/11/14(金) 19:43:57 ID:H2OPp32k
もう少し詳しく書くと、WZR-AGL300NHの下に同じ型のPC2台を接続し、
コマンドプロントのTTCPを使ってTCP、UDPそれぞれのスループットを比較したところ。
TCP:平均約20MB/s UDP:平均約9.8MB/sでした。
ちょっと古いですが、ルーターをWHR2-A54G54で同じ事をした場合。
TCP:11.5MB/s UDP:11.6MB/sでした。
447不明なデバイスさん:2008/11/14(金) 19:56:35 ID:L793nlBb
>>446
それは遅すぎますね。多分セキュリティがネックになってると思います。
ちなみにttpc.exeは片方向への送信だけなのでPC1からPC2へ送信とPC2からPC1へ送信と向きを変えてテストしましたか?
P2Pじゃないみたいなので答えてみました。
448不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 00:00:03 ID:+Tv9dqC7
UDPが約9.8MB/s程度って、、、
速いな

このスレで有益な回答はないし
気になるならメーカーに問い合わせるべし

ところでUDPでP2Pを想起するってアホ?
449不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 00:43:54 ID:+Tv9dqC7
>>445
>>440
> しかし、光ルータからこのPCに直接繋ぐと問題なく接続できます。
と書いてあるのに
> ファイアウォール(lokkit)を無効にしてみたら繋がりました。
って矛盾してるだろ
450不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 11:17:52 ID:p8AM4lQO
窓みたいにNICと無線が共通設定じゃなく個々に設定できる事を知らないみたいですね。

ところでLAN内でTCP使う事を考える人っているんですね。
451不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 12:05:55 ID:JJsWn0Ps
WLI2-PCI-G54Sを使ってます。
デバイスマネージャ→WLI2-PCI-G54Sのプロパティ内の「詳細設定」、
ドライバが同じなら内容もほぼ同じだと思うんだけど、
各項目の詳細や解説を載せてるとこ知らないですか?
いくら探しても見付からんのよね・・・

ここ見ると色々面白いよ。子機の出力が実は75%がデフォになってたりw
でもほとんどが意味不明。
452331:2008/11/15(土) 23:02:53 ID:H5Kg6A/J
WZR2-G300Nがあんまりだったので、WZR-AGL300NHに変えてみたら、
PS3のオンラインプレイも非常にスムーズになりますた。

WZR2-G300Nは窓から投げ捨てておk?
453不明なデバイスさん:2008/11/15(土) 23:14:32 ID:mh6U7128
>>452
俺に着払いで送りつけてくれ!(゚Д゚)
454不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 04:45:25 ID:VKzYfTPC
WZR-AMPG300NHとWZR-AGL300NHの違いを簡単におしえてもらえませんか
455不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 07:31:12 ID:KZMSckbl
型番。
456不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 08:07:35 ID:T/5p75HJ
値段。
457不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 11:39:11 ID:SwJHcfMR
管理パスワードが8桁までなの知らなくて2回も初期化してしまった orz
ちゃんと説明書に書いとけよ〜

たった8桁のパスワードで破られる心配ってないの?
458不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 12:03:50 ID:fcik7pIs
パスワード認証まで入られてる時点で
終わってるだろww
459不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 12:13:23 ID:1tiLrBio
新製品のアンテナ内部っぽいけど現行より電波状況いいのかな?
460不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 12:53:25 ID:YixaySFQ
>>458
実は、手に入れて半日位自宅周辺フリースポット・パスワード無し状態にしてたんだよ
気づいた時には、冷汗がでた (;・ω・;)
461不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 13:15:00 ID:f+5pJETM
>>459
アンテナ内蔵のやつ使ってるけど問題なく使えてるよ。
でも、うちは無線に関してゲーム機専用になってるし、比較的近い場所で使ってるからね。
462不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 16:21:19 ID:S8COdpB9
>>452
iPod touch用に自宅無線LAN必要になったんで
WZR2-G300Nが候補だったんだけど地雷なの?w

WZR-AGL300NHはバッファローのサイトでtouchの動作確認とれてないみたいだし
どれ買えばいいんだ
463不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 16:25:37 ID:kXH9/e1R
家のは
最初は何か接続切れたりまた繋がったりとかしてたけど
チャンネル変更したらその後は全然切れなくなった
464不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 16:32:26 ID:+LZVSJ5f
>>462
iPod touch対応情報:プラネックス
http://www.planex.co.jp/product/wireless/ipodtouch/

PLANEX製品なら対応確認が明記しているので安心ですよ^^
465不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 16:50:19 ID:eOQ4SvNU
対応確認が明記されてても、動作が不安定なので安心できません。
466不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 23:21:01 ID:26TUSOIV
受信感度AGL300NHとWHR-G300の比較お願いします
467不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 23:30:24 ID:JUG195z4
いんや〜
468不明なデバイスさん:2008/11/16(日) 23:50:12 ID:0/mcPN5F
WHR-G300N

今のところWZR-AMPG300NHのような設定変更後固まるようなことは無い。
469不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 11:06:38 ID:9n5JOMrs
●WHR-HP-G ファームウェア Ver.1.49(2008年11月12日掲載)
470不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 11:17:14 ID:18D9HYGk
WZR-AMPG300NHのファームUDまだぁ?
いつまでβのままなんだよ!
471不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 19:00:43 ID:vI9oMVxi
WHR-G54S Ver.1.43 有線 XP SP3

がよくAirStation Setting画面で固まるんだけど、
これってファームウェアが悪いのかな?

皆さんはファームウェアはどのバージョンにしてますか?
472不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 22:28:00 ID:2cWAUyGd
>>471
WHR-G54S Ver.1.43 (R1.03/B1.0.37-1.07-1.03)

だけど全く固まらんよ
vistaでfirefoxだけども
473不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 22:29:50 ID:PEqOLBMo
>>471
セッティング画面が固まるというか画面が真っ白のままだったり、フレームの一部しか見えないことが良くある
これは内部が色々としょぼいせいだと思って諦めてる
電源引っこ抜いて、再起動させれば治るし
474不明なデバイスさん:2008/11/17(月) 22:33:47 ID:kNBYQEa8
WLI-TX4-AG300Nのファームウェアを1.52から1.50に戻したいのですが
Ver1.50が見つかりません
どなたかお持ちでないでしょうか?
475不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 03:57:51 ID:wWN1ZFgf
>>472-473

> セッティング画面が固まるというか画面が真っ白のままだったり、フレームの一部しか見えないことが良くある


まさしくその通りです。
どうやらそのものが貧弱なんですかねぇ
電源引っこ抜いてあきらめます
サンクス
476不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 07:16:55 ID:iTMZ+r0D
F5連打は常識
477不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 07:19:20 ID:CugP73nB
DD-WRTに変更すれば解決
478不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 08:50:21 ID:j80BBp13
iPhoneを苦労して無線LANにしたら遅なった
479不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 09:30:17 ID:2cHlSgDn
有線で使えばいいだろ
480不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 17:42:41 ID:xOUm55IM
1)iPhoneを苦労して無線LANで接続できるようにしたら(動作が)遅くなった
2)iPhoneを苦労して無線LANで接続できるようにしたら(3Gが)遅くなった
3)iPhoneを苦労して無線LANで接続できるようにしたら(電子レンジが)遅くなった
4)iPhoneを苦労して無線LANで接続できるようにしたら(帰りが)遅くなった

どれだろう
481不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 17:46:30 ID:nd1t4ofh
5)iPhoneを苦労して無線LANで接続できるようにしたら(婚期が)遅くなった
482不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 18:40:25 ID:vlCbEdD4
WHR-G54S設定画面がもっさりだな
設定一項目変えるたびに、いちいち再起動して80秒後からまた設定とか・・。
優先のBBR-4HG使ってたが、設定画面もサクサクだし
一項目変更するたびに再起動とかじゃないし
483不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 18:46:42 ID:vlCbEdD4
というよりアレかWBR-G54の方も設定サクサクだったから
新製品に採用されてる新しい世代のルーター画面がもっさりなんだな。
484473:2008/11/18(火) 20:10:27 ID:j80BBp13
遅くなった原因はリーチかな
485不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 20:39:50 ID:wTO9xljN
有線と倍速設定無線とではどっちが速いの?
486不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 20:44:31 ID:fZjt6Yno
>>485
当然有線。無線はやっぱり損失がでかい。
487不明なデバイスさん:2008/11/18(火) 20:47:27 ID:wTO9xljN
>>486
サンクソ
488不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 01:58:03 ID:0TmN3Ebq
WZR-AGL300NHってWEPのSSIDのみ停止させたりできますか?
DSつながないときは接続一切できないようにしたいもので・・・
489不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 04:04:50 ID:+jbQARsu
できません
490不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 09:10:19 ID:BpV5fe0Q
WEP専用SSIDの暗号化レベルを停止にすればいけんじゃねーの?
491不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 10:39:28 ID:fYrHStd+
WEP側のSSIDを隠蔽しとけば?
492不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 12:33:31 ID:SxGxBCfa
クライアントマネージャ−3のプロファイル画面での選択が出来なくなった
今まで出来たのになんでよ
493不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 12:34:02 ID:M7Jv8Kpr
>>488
>接続一切できないようにしたい

WANへもLANへも一切接続させたくないなら>>490の方法でOK。再度AOSSで再認証させるだけで
WEP接続が復帰できる。

実は他のLAN機器へ接続させたくないだけなら、WEP専用SSID隔離※を有効にしておけば
いいだけ。DSのWANへの接続環境は保たれたまま。

※「設定を有効にすることで、WEPで接続している無線機器は Internet側
  とだけ通信可能になります。WEPで接続している無線機器はWPA-AES
  /TKIPで接続している無線機器と有線LANポートに接続している機器と
  の通信を遮断されます。」
494不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 12:48:10 ID:7gDfIhKE
最大300Mbpsの高速無線LAN Draft11n 2.0に対応した、ビジネス向け11a&g&b
無線LANアクセスポイント〈エアステーション プロ〉
http://buffalo.jp/products/new/2008/000849.html

ビジネス用だが11nでW56が使えるのが新しい
AMPG300NHやAGL300NHの次世代機で11n/aのW56が使えるのは確定か
495不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 13:27:40 ID:CeaBuQ/z
日本はデムパ法が厳し過ぎなりー
496不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 14:00:35 ID:/6+pxjGP
バッファロー、11n無線LANカードなど3製品を値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/23919.html
497不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 16:49:44 ID:wwa4At8z
親機はバッファローでPCはVistaなんですが、WLI-UC-Gを購入しようと思います。
普通に子機として使用するのですが接続速度や評判はどういった感じですか?
498不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 19:28:08 ID:fYrHStd+
11n規格外のWHR-HP-G(またはAMPG)と、11n対応のWZR2-G300N等を比べると、
どちらが遠い場所で安定して使える可能性が高いですか?
499不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 19:29:26 ID:fYrHStd+
>>491とIDが同じだ・・・
500不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 20:11:25 ID:uo9c53kB
>>497
一階に親機、二階で使ってるけど受信率70〜94、10Mは出てる。
小物とか椅子の配置で電波状態変わるよ。
値段考えたらいい製品だと思う。

俺はイーサネットにしようと思ってレス待ちなんだけどね。
501不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 20:23:27 ID:DWcdgwVd
新製品出そうだなー
502不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 23:09:42 ID:0u/4XJSu
公式HPでWHR-G300Nの商品解説してるページで
他の商品と同じようなページって無いのかな、比較しにくいw
503不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 23:15:54 ID:4SxTGsZA
>>500
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774011029/SortID=8430217/ImageID=129169/
USBタイプ11nの方が速いみたいだぜ
504不明なデバイスさん:2008/11/19(水) 23:30:34 ID:98I6Ap+Y
アンテナ内蔵のやつとアンテナ三本のやつの差がきになる。。。。。
505不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 02:54:09 ID:usEocyE2
【無線LAN親機の型番】WHR-G
【無線LAN子機の型番】ノートPC内蔵無線
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】CATV/ZAQ
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: 2台 PSP: 2台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】東芝dynabookTX/650LS WinXP SP3
【トラブルの詳細】ルーターに有線で繋がってる方のPCは問題なく接続できてるんですが、無線で繋げてるPCが一分ほど繋がっては切れ、
また一分ほど経てば繋がる、ということを繰り返していて全然安定しません。テンプレに書いてあることは全部試しましたが回復しません。
PSPでネットに繋げても同じような症状が起こるのでどうやらノートPC側の問題ではなくルーターが原因のように思えましたが、解決方法などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
【APとPCの距離】一戸建ての一階にルーター、二階にPCです
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
506不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 05:13:51 ID:aODIXca0
>テンプレに書いてあることは全部試しました
あなたの環境でのchの干渉の確認、WHR-Gのchを自動から手動(別ch固定)も試したのですね?

Q: 無線接続が頻繁に途切れる(Windows VistaR/XP/2000)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF4032

【対策3】無線チャンネルを変更する

【対策】
  無線親機の無線チャンネルを変更することで、無線通信が安定します。

【説明】
  無線接続する機器は、ノイズなどの影響により、特定の無線チャンネルの通信が
  不安定になることがあります。


【対策6】ANY接続を許可する

【対策】
  無線親機のANY接続を許可します。

【説明】
  クライアントマネージャ以外では、ANY接続を許可しない無線親機に
  無線接続ができないことがあります。
  ※Windows XPのワイヤレスネットワーク接続では、
   ANY接続を許可しない無線親機への接続機能がないため、
   接続が不安定になります。
507不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 05:22:14 ID:76WTP5pL
>>506
レスありがとうございました
一応それも試したんですが・・・


あ、すみませんなんかエアコン消したら直りました
どっか干渉してたのかな
スレ汚しごめんなさい
508不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 10:35:37 ID:LtUldCzb
エアコン!
509不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 13:03:57 ID:GnqYkTTc
エアコンって影響するもんなんだなぁ。
510不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 13:15:04 ID:9fidw2cB
夏場に使えないじゃん
511不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 14:21:17 ID:bfdyJKVy
>>510はあったかい空気がでるエアコンを知らない子。
うちの親も冬になったからとエアコンに防埃カバーかぶせてた。


しかしWZR-AMPG300NH不安定だな。
毎日とはいわんが、毎月一回はコンセント抜き刺しが必要じゃねーか。
リコール帰り5400APの安定・電波距離が神機に思え始めたぞ。
FWまだかよ。
512不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 14:28:28 ID:pLXnXa7S
なんか無理してドラフトnに固執する必要性がなくなってきた気がする。
安定動作しないんじゃ。。。
513不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 16:01:25 ID:9goHhlmv
>>511
うちではド安定だけどなぁ。WZR-AMPG300NH
なにがちがうんだろね。ただ、近日公開予定とやらのDraft2.0対応ファームウェア
はいつになったら公開されるんだろうな。もう1年半近く待ってる気がするんだけど。
514不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 16:11:46 ID:2VSfkJNR
>>511
うちでも安定してるよ
有線では名機のBHR-4RV並に
室温30度を超える時もある夏も無事越えたし
515不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 17:16:12 ID:I9HSG9SE
WZR-G144NH/U使ってるんだが(子機は←についてたやつ)、この前OS(XPhome)がおかしくなってOS再インストールしたんだが、
それから不定期だけどしょっちゅう接続が切れるようになった・・・
>>3にかいてあるのは一通りやってみたが、ダメだった・・・
(多分違うだろうがw)転送量?が一定超えるときれるっぽい・・・
誰か解決法お願いします・・・
516不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 17:45:47 ID:8bS40LIN
WHR-G54S使ってるのだが
any接続拒否とSSIDステルスって同じ?
any接続拒否をすると、無線LANサーチしてもSSIDがでなくなる
517不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 17:48:38 ID:FFzIh/dR
>>516
一緒のはず
518不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 18:11:33 ID:8VyvyZSs
>>515はチラシの裏でしょうか?モノには尋ね方があると思うのですが…
519不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 21:46:32 ID:61VeJ0cs
>>516
それ以上でもそれ以下でもない、まったく同一の機能
受ける印象は大違いだが。
520不明なデバイスさん:2008/11/20(木) 21:54:36 ID:QBbbQfFY
厳密にいえば
送出されるビーコン中のSSID欄を空白にするのと
ANYプローブ応答禁止するのは違う
521不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 02:53:55 ID:uFb+h5Ue
親機の電源切ったらいけないの?
どうして?
522不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 10:23:16 ID:RgM4r01j
近所の人がインターネットできなくなるじゃないか!
523不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 15:53:19 ID:OZxZBHSA
524不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 18:10:05 ID:4nt4BRMu
NECのAtermスレで話が出たんだけど
AMPG300NHの有線LANスループットってどのくらい出るんですか?
メーカーHPには約171Mbpsって書いてあるけど、向こうのスレでは600Mbps出るって人もいて・・・
もちろんPC側は1000BASEの場合でです。
525不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 18:22:25 ID:z13TmQ+/
>>524
メーカが書いてる有線のスループットってのは有線ルータの能力の話なんだけど。
600Mbpsとか言ってんのはGbEのHUBとしての能力の話じゃねぇの?
526不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 18:29:40 ID:nwxsC1Rn
スループットなんて飾りです。えろい人には分からんのです。
実際その何十分の一しか出ないんです。
527不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 19:25:36 ID:4nt4BRMu
多分525の言うとおりだと思います。
メーカーHPもPPPoEスループットは「WANにサーバを繋いだ〜」って書いてあるんだけど
FTPスループットはLANポート同士なのか良く判らない書き方なので混乱していました。

と言う事で改めて・・・GbEで繋いだPC間の転送速度はどのくらい出ますか?
528不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 19:33:56 ID:z13TmQ+/
>>527
少なくともHub部分がボトルネックにならない程度には出ると思うけど。
っつーかそれを意識しないといけないくらいの転送能力のあるPCを持ってる
って話なの?

うちでもSAMBA鯖からVistaPCにファイル引っ張ってくるときに、瞬間的には
50MB/s以上では出てることがあるし。
529不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 19:41:52 ID:Er1ZuPak
>>525
WR8500Nや、ひかり電話機能付きレンタルONUのPR-S300NEのルーター部は
WAN(UNI)<->LANl間の有線ルータ能力が(PPPoEでも)600Mbps超えだよ
530不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 20:03:12 ID:z13TmQ+/
>>529
それこそ無意味な気がするけど…。そこまでのスループットが出る上流に
恵まれた環境がどれだけあることかと。

それにしてもそれが本当なら凄いね。PPPoEにカプセル化するとことか
ASICで処理してんのかね。何のプロトコルの話なのか分からんけど、
オーバーヘッドとか考えたらフルレートで捌ける能力持ってるって感じ
じゃない?
531不明なデバイスさん:2008/11/21(金) 21:20:04 ID:4nt4BRMu
>>528
回答ありがとうございます。
正直600Mbpsは要らないけど400Mぐらいは有って欲しかったし
PC間で171Mだったら購入対象から外れていました。

今の環境だと同一PC内でのファイル移動時間の5倍ぐらい、LAN経由の移動だと掛かってしまうのが
同等になるのは有り難い。

最近WLAN11n内蔵のミニノートを買ったのですが、今のルーターが11bまでなので
そろそろ買い替えをと検討していました。
どうせ回線はNTTフレッツだし、WANは100Mで十分。
自鯖があるのでダイナミックDNSの無いWR8500Nは幾ら速くてもちょっと・・・
と思っていたところでAMPG300NHの不満点が消えました。
532不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 02:27:28 ID:tJ/GM5bv
>>531
自鯖ならDiCEでも使えばいいのに。
あと、PC間だけGbE使えりゃいいってんならGbE対応のHUBでも買っとけば良いんじゃねぇの?とも思う
んだけどさ。その辺はどうなのよ?
まぁ、ルータ自身が対応してるに越したことはないけどね。

俺は電源の数減らしたくてWZR-AMPG300NHをルータ兼HUB兼無線APとして集約したけどとりあえず不満
はないよ。強いて言えばジャンボフレームに対応してくれてれば、とは思ったけど、今のうちの環境
だとジャンボフレーム切った方がスループット良かったし。
533不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 02:28:22 ID:CKtWBgwR
我が家の無線が100Mbpsを超える日―
―802.11nドラフト2.0の無線LANルータ2機種を試す (5/6)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0709/11/news090_5.html

>有線LANのベンチマークテストも実施してみた。
WZR-AMPG300NHの場合はギガビットイーサネットを利用できるため
NetPerfで700〜800Mbpsの速度が出ている。
534531:2008/11/22(土) 04:58:42 ID:WkrT6NN3
自分の中では「めでたしめでたし」で終わったつもりだったが
「どうなのよ?」と聞かれたので再登場。

今使っているルーターが5年物で、上で書いたようにWLANが11bしかないし
暗号化もWEPしかできないし、ここ最近WAN側が週に数回ペースで切れるし
PC間の転送速度も上がるとなれば丸ごと買い替えかなぁと。

DiCEはWR8500Nを買っていたら導入したかもしれないけど
ルーター側にその機能があるなら越した事はないと思ってます。

>>533
「WZR-AMPG300NH スループット」でググったり、価格コムの口コミとかはみたのですが
無線の速度の事ばかりで、有線のことを書いた文章は自分では見つけられませんでした。
URLまで貼っていただいてありがとうございます。
535不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 07:57:09 ID:G7tgA2jv
有線優先ならWZR-AGL300NH。
ジャンボフレーム12KB対応してる。
536不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 08:20:04 ID:xsNOeMqz
純粋に有線LANの速さならWZR-AMPG300NHだけど
それより遅いWZR-AGL300NHでジャンボフレーム使った場合どちらが早いの?
ジャンボフレームがあればLAN性能低くても実際の速度をひっくり返せるの?
537不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 10:12:24 ID:2jEt+d0U
WAN-LAN間ならともかく、LAN-LAN間なら、どこのGigabitモデルでも700Mbps位は出て当たり前。
538不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 17:34:10 ID:9/A7zqcC
WZR-AMPG300NHなんだけどさ、
久々に掃除しようと思ったらアンテナが外れないww
縦置きにするときに本体の側面にはめられるようになってるじゃん?どうやって外すのこれ
539不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 19:00:11 ID:BkCbyybX
回す
540不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 19:00:39 ID:jk9Zj5Sg
クライアントマネージャ−3を最新のVer.1.3.7にしたら、プロファイル名を選択出来なくなって接続不可になったよ。
過去のバージョンを色々試したらVer.1.2.10までは問題ないけどそれ以降は駄目。
WinXP SP2の普通の環境なのに。
541不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 20:45:58 ID:p+A2fy5X
ここ3日間ほど繋がらない
542不明なデバイスさん:2008/11/22(土) 22:26:53 ID:4xi06nRk
ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT2J000011112008
この記事を見て以来WHR-G300Nの出来が気になる。
性能的に大したことが無ければWZR-AMPG300NHの後継機(出るのか?)を待つのだけど。

あとチラ裏感想
1)内蔵アンテナってこんなに簡単な構造だったんだ
2)シールド無しになった基盤にシールドを追加するとさらに感度が向上するのだろうか
543不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 00:43:50 ID:n0ME0RCh
>>540
双方のファームウェアやドライバ類を最新にしても?
544不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 00:56:42 ID:GNDQoVeI
アンテナとGigabitLANで質問です
WZR-AGL300NHか
新型のWHR-G300Nにするか迷っています。
電波はやはりWZR-AGL300NHの方が強いんですかね?
内臓アンテナのほうが分が悪いのでしょうか?
それともあまり変わらない?
あとGigabitLANの1000BASEと普段の100BASEの違いなんですが
PC同士のファイル交換を考えると1000BASEの方がやはり早いんですよね?
その場合特別な設定はありますか?
それともPC側とLAN側が対応していれば自動でなるのでしょうか?
文章下手ですが誰かご教授くださいませ。
545不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 01:06:19 ID:rpJ0kNbq
どんとこい
俺も迷ってる
可能性はある
可能性はある
どうだろう
早い
パソコン側がGigabitに対応してないとダメ
多分ない
多分自動
まあまあ下手だね
546不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 01:22:19 ID:do4++RbA
ここか バッファロー吾郎のスレは
547不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 03:16:18 ID:rP8QF6OI
>>543
両方最新で試しても駄目でした。
他に不具合ある人はいないみたいだしPCとの相性なのかな。
548不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 04:00:27 ID:2F+kHkLf
>>546
なんで世の中にはこんなつまらない事を書き込める人間がいるのだろう
549不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 08:23:23 ID:KsSvs7bx
>>540
1.3.0以降、プロファイルの仕様が変わったのだろうから
単に、プロファイルを再生成すればいいだけでない?
550不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 09:34:58 ID:WKAJ9xXW
新型のWHR-G300Nって感想ぜんぜんないねー
GigabitLAN捨を捨てて小型化・・意味あったの?
551不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 09:37:00 ID:YRWYGvHD
>>550
個人的にはどうせAPとしてしか使わないんだからGbEなんか不要
その分小型化してくれたほうが嬉しい
552不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 10:00:19 ID:WKAJ9xXW
>>551
うれしいと思う人が少数しかいないから
購入者も感想も無いのでは?
553不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 10:21:44 ID:ZBx7HRIH
薄いけどWHR-HP-Gとかと比べちゃうと1mmしか変わらないとか(G300Nが25mmでHP-Gが26mm
11n対応で薄いということは確かだけど(他のは50mmとか)微妙な感じがする
高さと奥行きは少しくらいコンパクトでも無意味な気が
スタンドつけて縦置きとかなら多少コンパクトだけど「小さくて良いな!」ってほどではないと思う
占有する空間にするとあんまり変わらなくなっちゃう(スタンド幅広いので
横置きの場合はONUとかと重ねて置く人が多いと思うので、それより小さくてもほとんど無意味
本棚とかにスタンド付けず縦置きな人は小さくてうれしいかもね

無線LANとかで新製品買うのは怖いなー
てか既に実売で1万割ってるのか
お買い得感あふれる製品だなw
554不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 14:47:35 ID:kc+ml9Gl
PS3でネットやるためにWLI-UC-G使ってるんだが
最初は普通にインストールできてネットできてたのに
アンインストールした後の再インストールでインターネット接続共有エラー(6)が出る・・・。
調べて出来る限りの対処はした。

・QOSパケットスケジューラアンインストール。
・ファイアウォール無効化。
 (始めにインストールした時に無効にしてなかったのでこれは関係ないはず))
http://www.zqwoo.jp/bfqa/show_c/BUF16321#2
 これもやったし。


もう諦めたほうがいいですか?
555不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:00:19 ID:kc+ml9Gl
・・・ネットワークの設定いじってたら再インストールできて、元に戻った。
自分で何をしたのが良かったのか、わからん・・・。
とりあえずは良かったけど、またおかしくなりそうだ。
失礼しました。
556不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:00:31 ID:Z1Z2yJAz
>>554
アンインストールは何をアンインストールしたの?ツール?ドライバ?
とりあえずドライバ削除を試してないならそれを試すべき。
557不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:08:20 ID:pZazgDph
>>550
WZR2-G300Nの後継機なんだと思う
今後gigabit対応の機種が出る可能性はあるんじゃないかな
558不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:24:08 ID:8BnVq/Yl
>>550
薄さなんかどうでも良いけど
WZR2-G300Nの地雷点さえ消えてくれれば良いなー
買いたい
559不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:26:05 ID:XWH+sMIc
WZR2-G300Nって物凄い不安定で大量返品・苦情殺到の不良品でしょ・・

WZR-AGL300NHとの比較結果がどこかにないかな・・
560不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:27:04 ID:8BnVq/Yl
そうだよ
だから不安でしかたがないよ
561不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 16:31:07 ID:XWH+sMIc
不安だよね・・
買った人のブログすら1件しか見つからない・・
価格コムにもまともな書き込みはないし
人柱で買うべきか・・

WZR-AGL300NHを買えば問題ないのはわかってるけど・・
新製品に弱くて・・
562不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 17:32:39 ID:pZazgDph
WHR-G300NはAmazonで既に9800円だもんなぁ
外部アンテナがなくてスマートなのが良さそうではあるんだが
563不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 18:04:46 ID:xaJqeQBr
>>549
いやプロファイルのとこをクリックすることも出来ないのよ。
作成も削除もね。特殊な環境ってわけでもないんだけどなぁw
564不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 20:00:23 ID:PpCDTj7R
WZR2-G300N、最後のファームウェア
1.53βが出てからもう4ヶ月だな。
不具合を抱えたまま放置決定か?
565不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 20:04:09 ID:ETbqgOzl
>>564
WZR2-G300N俺も買ったけどやたら不安定だねえ。
次はNECにしようと思う。
566不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 20:36:49 ID:FMz46IhS
567不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 20:45:37 ID:jWfKpd3L
WHR-G300N買ったよ
gでAPとしてしか使ってないけど、いまのところ安定してるね
予想以上に小さくて軽い。音楽CDぐらい。
568不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 20:48:18 ID:ETbqgOzl
>>566
余り変わらないみたいね...
569不明なデバイスさん:2008/11/23(日) 21:32:13 ID:bLvlbiUT
バッキャローのアクセスポイントは
192.168.0.0----Airstation-----192.168.1.0
みたいに ローカルルータとして使えまつか?
あと、無線クライアントは どっちのLANからでも通信できるのでしょうか?
570不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 00:25:11 ID:6kgCnCzm
>>569
バッファローでもNECでも、安い民生用は所詮BBルータ
WAN側とLAN側の役割が異なってる

無線はLAN側にブリッジしててWAN側は無理
571不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 10:28:08 ID:xDysu3Ah
安売りをしていたWZR2-G300Nを買ってみたけど、設定画面で止まるね。
2〜3個設定ページ移動をすると100%止まる。それ以外は至って普通。

辛抱強く使っている人もいると思うけど、普通はブチ切れる罠w
572不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 10:55:40 ID:2AYZEZ62
WHR-G300Nの縦置きスタンドはそのまま壁掛け用のアタッチメントになるらしいね
ちょっと良いかもとか思った

>>571
洒落で買えるほど安かったのかw
573不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 11:02:29 ID:xDysu3Ah
>>572
8980円と微妙な値段w どれも似たり寄ったりの値段だったw
おまけに、これが設定で固まるとネットワーク全体が一瞬固まるという糞仕様w

まぁ設定さえ済ましてしまえば問題ないな。
574不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 17:48:08 ID:SSf6l9ZA
WZR-AGL300NHとIntel 4965AGN(使用環境はWinXPSP3)との接続について質問です。

4965AGNは5GHz帯での40MHz動作が出来ると知り、やってみようとしたのですが、
ルータの設定画面で無線モードを"11a/n(300M) & 11g(54M)"に設定しても、
コントロールパネル内のネットワーク接続の開き、無線LANインターフェイスの状態を見ると、
接続速度が144Mbpsとなってしまいます。


何かほかに設定すべき項目はあるのでしょうか?
それとも、表示はそうなっているだけで実際には40Mhzで動作しているのでしょうか?
575不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 17:55:44 ID:xDysu3Ah
576不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 19:04:02 ID:SSf6l9ZA
>>575
これは、2.4GHz帯での40MHz動作のための設定ではないのでしょうか?
それとも、4965AGNは2.4GHz帯でないと40MHz動作はできないのでしょうか?

ちなみに、AirStation倍速設定ツールも利用してみましたが、
4965AGNでは対応していないという旨のメッセージが設定中に表示されました。
これは、Buffalo製子機用のツールだと思っていましたが…。
577不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 19:24:05 ID:uBd9/rhc
>>574
ルーターも無線カードも漏れと同じ環境だ。
ただこちらのOSはvistaだけどレスするね。

○無線カード側
・デバイスマネージャー → 詳細設定 → 802.11nチャネル幅
20MHz専用になっていたら自動に

・デバイスマネージャー → 詳細設定 → 802.11nモード
無効になっていたら有効に

○ルーター側
無線設定 → 基本(11a) → 倍速モード 帯域20MHzになっていたら40に変更


ただ倍速モードが有効になっていても環境やチャンネルによっては
低い数字になったりするよ。
578不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 19:36:19 ID:SSf6l9ZA
>>577
早速確認してみました。
…が、既に11nチャネル幅は自動、11nモードも有効、帯域は40MHz設定になっていました。

う〜ん、環境の問題なんでしょうか…。
ルータから1mほどの距離なんですが。
579不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 19:41:53 ID:xDysu3Ah
>>576
多分デュアルチャネルが封印してある初期4965AGNで144Mbpsでしか使えないんじゃ…。
もし最近買った奴なら相性だろうか。
580不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 19:50:14 ID:SSf6l9ZA
>>579
PCは1ヶ月ほど前にかったThinkPad T61(7658NGJ)です。
この製品のリリースは今年の2月ぐらいだったと記憶しておりますが、
初期版が入っている可能性が大きい時期だったのでしょうか?
581不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 20:07:42 ID:unVlZ4w6
>>580
この但書は何?
http://www-06.ibm.com/jp/pc/footnote/index.shtml#go11
http://www-06.ibm.com/jp/pc/spec/7658NGJ.shtml

>インテルR Wireless WiFi Link 4965AGN(Wi-Fi準拠)(J52/W52/W53)は、ドラフト2.0に準拠
>しています。尚、デュアルチャネルには対応していません。
582不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 20:20:54 ID:unVlZ4w6
もし俺だったら、まずはベンダー(Intel)からプリインストールのものより新しい
ドライバが提供されてないか確認して、試してみる。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=16979&lang=jpn
583不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 20:29:28 ID:SSf6l9ZA
>>581-582
!!…申し訳ございません。
全く但し書きのほうが目に入っていませんでした…ごめんなさい。

最新ドライバの方、試してみようと思います。
584不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 23:43:53 ID:orfr680t
>>564
安定性さえよくなってくれればそんなに悪くないはずなんだが
このまま放置かなぁ
585不明なデバイスさん:2008/11/24(月) 23:46:42 ID:hBnyRZCf
それほどまでに安定性が悪いのかね?
586不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 00:19:33 ID:Cc1V/iHE
574に近い悩みを抱えているのでアドバイスお願いします。

(現在)
・WZR-AGL300NH
・一台目のノートPC : Intel 4965AGN(40MHz帯に対応している)

という環境で300Mbps通信できているのですが、
ここにもう一台、4965AGN搭載のノートPC(40MHz帯には対応していない)を追加した場合、
二台のノートPCで同時に通信するには、一台目のノートPCの速度を144bps
587不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 00:22:17 ID:Cc1V/iHE
途中で書き込んでしまいました。
すみません。


二台のノートPCで同時に通信するには、一台目のノートPCの速度を144bpsに落とさないといけないのでしょうか?


(希望)
・WZR-AGL300NH
・一台目のノートPC : Intel 4965AGN(40MHz帯に対応している) で300Mbps通信
・二台目のノートPC : Intel 4965AGN(40MHz帯に対応していない) で144Mbps通信

これは可能なのでしょうか?

588不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 08:15:47 ID:WnsNCguO
>>587
11g環境に11b専用入れたら11M固定になるか?

そういうことだ。
589不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 09:17:47 ID:RJNykmE+
WEP隔離が出来るのでバッファローに絞って購入を考えています

型番について、WZRとWZR2とWHRの違いとか300Nと300NHの違いって
特定の機能の有無とかで分けられてるんでしょうか?

もしそうでしたらどういう違いなんでしょうか?
説明が長くなるならそういったことがあるページに誘導していただけませんでしょうか
よろしくお願いします
590不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 11:43:51 ID:I2oLzwYY
>>589
自分で調べたら?
バカじゃないでしょ?
591不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 14:21:38 ID:FAQ/mC+X
>>590
バカな俺に教えてください。
調べるだけの知恵がないのです。
592不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 14:48:27 ID:jpkYYT/X
メーカーのサポートに電話して聞けば馬鹿でも分かるように教えてくれるよ
593不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 14:49:32 ID:JVaAj88H
切迫した悩みでも無い奴に、一行以上書き込む暇が無い。
594不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 14:50:40 ID:QUXiKTo2
このスレにはわかる奴がいないってこと = みんなバカ ってことだ

ちなみに俺も考えたこともなかったからわからんw

調べてわかったら教えてくれw
595不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 14:54:49 ID:ZwmvtSkc
メーカーのHPに書いてあるだろう。
それでもわからんなら、店で聞け。
596不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 14:56:54 ID:FAQ/mC+X
誰でも理解していないんだろな。
597不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 15:03:03 ID:ZCI/SfWL
598不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 15:14:01 ID:s+ATc54p
そのページを見ても分からないから
小学校5年生がわかるように教えろって事だろ
599不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 15:18:03 ID:YikLTz9U
なんかエロデータがその手モデル名称のルール付けにこだわってた希ガス。
特にディスプレイ周りとか。妙なこだわりを感じた。
600不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 16:50:11 ID:xRYBO53c
しるかハゲ
601不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 17:08:15 ID:JjEjaGAU
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘) ハゲハゲ言うんじゃねぇ!
 |   ノ∪
 し―-J |l|
    @ノハ@ -=3
      ペシッ!!
602不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 17:10:20 ID:FB8x46Pz
よう、ハゲ!
603不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 17:40:11 ID:jrF+olsE
>>585
ルータが不調に陥るとルータに直に繋げていないPCも一時的に応答不能になるよ。
しばらくすると繋がるようになるけどね…。AOSSONだとAOSSOFFに比べていくらか安定動作。

トラブルにつきあえる奴はいいけど、つきあえない奴はWZR2-G300N系は購入リスト
から外した方がいいね。たたき売りされている理由が何となくわかった。
動作が安定していれば(・∀・)イイ!!ルータなんだけどね。
604不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 18:17:27 ID:QUXiKTo2
WZR−AGL300NHが

WZR・・・(W)レスラー・(Z)ザンギエフは・(R)ロシア出身です
AGL・・・(A)荒技スクリューパイルドライバーは・(G)グレートな技で・(L)ラララライ!
300NH・・・(300)300・(N)人の敵だって・(H)葬り去ります

の略だというところまでは妄想した
605不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 18:19:19 ID:nMgnF5XR
>>604
使用用途が分からない型番ですね。
606不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 19:35:35 ID:r3+5t/0X
AOSS使うとANY接続拒否設定できるのはない?
AOSS設定状態でANY接続拒否も使えるモデルはないですか?
607不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:04:06 ID:WbpyUabx
AOSSで設定する時点でまずANY接続するだろうから無理だろ
608不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:24:43 ID:P4wENIAo
>>561です
WHR-G300N買いました!

それでは感想

めっちゃやばいw
5年前の親機ルータでノート内蔵の無線で繋いでた時は
親機から10M離れた部屋で20M出てたけど
今は最高1M〜2Mを行ったり来たりでDL速度も平均1M

WLI-TX4-AG300N経由で繋ぐと最高速度は13M
なんだこりゃw
609不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:34:01 ID:jpkYYT/X
5年前のルータっていうと俺と同じぐらいの製品だな
怖くて買えないわ
610不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:37:57 ID:P4wENIAo
いろいろ設定変えてるけど
出力がめちゃくちゃ弱い
この部屋じゃまったくダメだ・・
上り330kまで落ちてきた

怖くて買わないどころか買ったらダメだ・・これ
611不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:44:12 ID:P4wENIAo
5年は嘘か・・たぶん4年くらい
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr2-g54/index.html

とりあえずコレと比べると明らかに安定しない
近くならいいけど少し離れたら問題外だね・・
明日までいろいろいじってみる
612不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:46:47 ID:ObCVzi9/
アンテナ内臓だもんな
ワンルーム向けかもね
613不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:49:38 ID:jpkYYT/X
>>611
俺のはWZR-G54。大体同じだなw
ってことは俺も変えたらやばそうだ
614不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:52:21 ID:eRnAQ5Qh
うちも3年ぐらい前のWHR-G54Sとかいう機種だけどそろそろギガビットイーサのついた機種に変えたい・・・
けど最新式でもヤバイレビューがあるようだと怖くて買い替えむずいな
615不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:55:39 ID:1uGy8NGM
素直にWZR-AGL300NH買うのが正解ぽい
とりあえず倍速モードをはずして実験だ
616不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 22:57:34 ID:ORpJI4z0
俺もWHR-G300N使ってるけど、速度低下は起きてないな。

フレッツADSL(12M)で木造住宅だけど、ルータから一番離れた部屋でも前使ってたWBR2-G54と変わらない。

速度低下無かったのはたまたまなのか?
617不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:00:13 ID:1uGy8NGM
倍速モードをはずしたら
ノート内臓の無線LANでも下りで16Mまで出た

WLI-TX4-AG300Nがあるから倍速で使いたいのに
使うとノートが不安定に・・・さてどうしようかな・・
618不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:00:19 ID:qaZNmTC9
使っているモードくらい書けよ
インターネットの速度じゃなくてLAN内で測れよ
619不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:01:39 ID:P7s7C3Nj
n対応型は、n非対応な機器と相性悪いんかね?
子機側がn対応してないから、飛距離も悪いとか。
620不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:06:14 ID:bOdKC1od
>ノート内臓の無線LANでも下りで16Mまで出た
の情報はだせますか?気になります。
621不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:10:48 ID:1uGy8NGM
嫁がmixi始めたからノートが使えないから実験中断・・
使い出すと長い・・

とりあえずwiiとDSを設定する
mixi終わったら倍速はずしてWLI-TX4-AG300Nに有線でノートつないで20Mでるか試したい・・

>>の情報はだせますか?気になります。
どんな情報?契約してるプロバイダーの計測サイトしか見てない
622不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:19:01 ID:bOdKC1od
実験開始待ちますw
内蔵無線LANの型番のことです。わかればでいいので・・・
今、Intel5100の無線ラン内蔵されている11n対応のPCを購入予定なんで
気になった次第です。

623不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:30:07 ID:1uGy8NGM
とりあえずノートは古いよ
LOOX T70Hってやつ
検索してもメーカーサイトで情報出てこなくてびっくり
とりあえず11n対応のノート買ったら安定するのかな・・

さっきから接続が何度も切れると怒られてる・・・倍速じゃなくても安定してないっぽい
624不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:41:17 ID:bOdKC1od
情報アリがとうです。
偶然にも、私が使用中のPCと同じですね・・・。
ということはIntel Pro 2200BGか。
だれか11n内蔵PCと組み合わせたひといないもんですかね。
625不明なデバイスさん:2008/11/25(火) 23:59:00 ID:1uGy8NGM
正解!
Intel(R) PRO/Wireless 2200BG Network 9.0.4.39

ドライバを初めて更新したら通信速度が16Mから平均7Mに減った(−−;

ちなみにを倍速外したWLI-TX4-AG300Nで有線でノート繋いだら17Mが最速・・
倍速モードの方が遅いっていったい・・
626不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:06:54 ID:+5hnDeRt
WLI-TX4-AG300Nで実験
-- 計測開始 (11月25日 23時46分18秒) --
下り: 17.33 Mbps / 上り: 8.27 Mbps

ノート内蔵ドライバを更新して実験
-- 計測開始 (11月25日 23時48分4秒) --
下り: 7.04 Mbps / 上り: 4.14 Mbps

1M親機に向かって移動して
-- 計測開始 (11月25日 23時48分26秒) --
下り: 8.79 Mbps / 上り: 4.75 Mbps

さらに1M親機に向かって移動して
-- 計測開始 (11月25日 23時48分46秒) --
下り: 9.33 Mbps / 上り: 5.09 Mbps
627不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:07:26 ID:+5hnDeRt
別の部屋で
-- 計測開始 (11月25日 23時49分6秒) --
下り: 7.70 Mbps / 上り: 4.42 Mbps

部屋を出て
-- 計測開始 (11月25日 23時56分36秒) --
下り: 9.76 Mbps / 上り: 4.39 Mbps

親機の隣の部屋
-- 計測開始 (11月25日 23時57分18秒) --
下り: 21.39 Mbps / 上り: 17.75 Mbps

親機のある部屋
-- 計測開始 (11月25日 23時57分53秒) --
下り: 21.75 Mbps / 上り: 17.88 Mbps

とりあえず壁に弱い・・
628不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:15:38 ID:rCMo809+
>>626-627
何で計測したん?
629不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:15:44 ID:A1UoX+Qc
おつかれです。なかなか参考になる値!感謝です。
[627]で書かれている値は、WLI-TX4-AG300Nでの測定結果ですか?
ちなみに、WHR-G300N 無線LAN直結ではどれくらいなんでしょか。
630不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:30:52 ID:+5hnDeRt
<親機から一番遠い部屋>
倍速なしのWLI-TX4-AG300Nと有線ノート
下り: 17.33 Mbps / 上り: 8.27 Mbps

倍速WLI-TX4-AG300N
下り: 11.52 Mbps / 上り: 10.14 Mbps

倍速WLI-TX4-AG300N(廊下に出た)
下り: 19.36 Mbps / 上り: 10.79 Mbps
3m進んで
倍速WLI-TX4-AG300N(親機の隣部屋)
下り: 28.64 Mbps / 上り: 24.58 Mbps

倍速WLI-TX4-AG300N(親機と同じ部屋)
下り: 29.21 Mbps / 上り: 25.18 Mbps
631不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:37:32 ID:+5hnDeRt
627わかりにくいので・・
630と631でまとめ
親機は倍速でノートはWEP128で接続

一番遠い部屋で
下り: 7.04 Mbps / 上り: 4.14 Mbps
廊下に出たら
下り: 9.76 Mbps / 上り: 4.39 Mbps
3m進んで
親機の隣部屋
下り: 21.39 Mbps / 上り: 17.75 Mbps
親機の部屋
下り: 21.75 Mbps / 上り: 17.88 Mbps

計測はコミュファのユーザー限定速度測定
http://speed.commufa.jp/speed/speedtest.html

一番奥の部屋で使えなくなったという落ちで終了
632不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:37:33 ID:A1UoX+Qc
>>630
つまり、
遠いときは倍速無し
近いときは倍速有り
がOKとことっすかね?
633不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:41:00 ID:+5hnDeRt
うん。隣部屋までなら扉があっても倍速OK
部屋2つ(3つ)はさむと倍速はNG
でも廊下は意外と早い
634不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:47:18 ID:A1UoX+Qc
2LDKのアパート リビングに扉越しに2部屋なんですが
リビングにAP置いて、他の部屋で倍速有りでつかえそうってことっすね。
本当にありがとう。参考になります。
※現状 WHR-Gと内蔵PCで下り18Mbps程度。
元回線は何Mbps程度でてるんすか?モデムへのPC直結とかの値
なんすけど。
うちは30Mbpsくらいしかきてないんで、あまり意味ないかもっすね。
635不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:52:19 ID:MQJ0hxJV
>>631
WEPは11nが使えないから速度遅くて当たり前じゃないのか?
11nはWAP-AESかWAP2-AESでやらないと
636不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 00:54:35 ID:+5hnDeRt
WHR-G300N直結だと平均64M出ます。
マンションでVDSLだから最高70Mしか出ないらしい(うるおぼえ)

倍速モードでWLI-TX4-AG300Nにつないだノートは親機と同じ部屋で下り31M、上り28Mでました。
11n対応ノートがあればそれくらい普通に出るのかも
637不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:01:43 ID:A1UoX+Qc
>マンションでVDSLだから最高70Mしか出ないらしい(うるおぼえ)
うらやましい環境で・・・・

直結64Mbpsなのに、同じ部屋で11n子機(WLI-TX4-AG300N)つかって
30Mbpsか。もうちょい出てほしいところですね。50Mbpsとか。
チャンネルは自動?それとも固定?
WHR-G300NのレビューがWEB上にまだないもんでとても参考になりやした!
サンクス
638不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:04:07 ID:z+bK/woR
WZR2-G300Nって電波強度的にはどうなの?
639不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:05:01 ID:+5hnDeRt
WLI-TX4-AG300NとWLI-TX4-AG300Nは11nのAOSS WPA/WPA2ですよ
倍速設定にすると11nに対応していないノートが極端に遅くなって
使い物にならないから適当に試してただけです。
私の家で使う場合、奥の部屋でも20M出てたG54の方が優秀だったと・・
640不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:06:09 ID:rCMo809+
>>638
今までのBUFFALO製品に比べてという対比だが弱い気がする。
昔は1階→2階が100%だったのにWZR2-G300Nだと91%ってなっとる。
641不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:09:32 ID:+5hnDeRt
>チャンネルは自動?それとも固定?

固定でした。
自動にすると以下のエラーが・・・

入力項目に間違いがあります。
場所: 倍速モード
内容: 40MHzを使用する場合、無線チャンネルで「自動」は設定できません
642不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:09:51 ID:z+bK/woR
>>640
そうか。いま自分も使ってるんだが、下の階には全然届かないからこれよりも強い製品があれば買い換えたいと思ってる。
643不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:18:33 ID:rCMo809+
>>641
それ不思議やね。まったく問題なく40MHzで自動チャンネル設定だし、倍速で
ちゃんと動作してる。速度はともかく・・・
644不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:19:35 ID:A1UoX+Qc
>>641
40MHz 倍速設定では自動がないんですね。
20MHz のときチャンネル変えても同じような結果?っすよね。
なんかアンテナ内蔵されてるから向きとか変えると多少よくなったりするもの
なのかと。

アンテナ出てて、自由に動かせるタイプと動かせない。けどシンプルなのは
捨てがたい・・・むずかしいな
645不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:22:34 ID:+5hnDeRt
>>643
ん?エラー出ません?何故?^^;
646不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:36:12 ID:+5hnDeRt
20MHz:WLI-TX4-AG300N直結ノート(親機と同部屋)

チャンネル13:21.5M
チャンネル10:22M
チャンネル8:18M
チャンネル7:24.5M
チャンネル6:23M
チャンネル1:18.5M

明日奥の部屋でチャンネル7で試してみるか・・
今日は20Mhzのときはチャンネル13使ってました
647不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 01:38:53 ID:A1UoX+Qc
>>646
お疲れ様です。俺も寝よ・・・・
チャンネル7での結果楽しみですw
648不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 02:33:42 ID:bA82j6vc
11nはWAP-TKIP使えないんですか?
649不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 02:42:01 ID:rCMo809+
>>648
それはない。暗号化の方式と通信規格は直結的に関連しないはず。
650不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 09:26:43 ID:+5hnDeRt
今日は久しぶりの有給休暇

っとその前にアマゾンのWHR-G300Nの値段が跳ね上がったね・・
1万割ってたのに・・

無線チャンネル :7
倍速モード - 帯域 :40Mhz
倍速モード - 拡張チャンネル:11

40Mhzにしても一番奥の部屋でノート内臓で16M〜4M出るけど頻繁に切れる
安定はしないぽい

出力弱いのに外付けアンテナすべて対応してないのはサイズ重視だからか・・
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html#okunai
651不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 13:05:38 ID:xxt8p1KU
>>650
尼はその分かどうかはわからないけど
WZR-AGL300NHの値段が下がってて12500円切ってるよ
652不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 13:47:33 ID:qXCcjVh8
>>651
じゃあ絶対に2部屋以上の家の人はWZR-AGL300NHを買わないと損だね
WLI-TX4-AG300Nは存在自体が不要だと思う
653不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 13:58:55 ID:WvXOZwP2
なぜ?
NECがn対応の無線コンバーターを出してない今
唯一の選択肢じゃん
654不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:05:08 ID:qXCcjVh8
ミス
いらない子=WHR-G300N
655不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:13:47 ID:0ZPfemaB
>>653
コレガからも出ています
656不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:26:56 ID:sMibmhvd
コレガはなあ…
657不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:43:17 ID:WvXOZwP2
ミス
(実質)唯一の選択肢
658不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 14:57:39 ID:2sBhiBbQ
WLI-TX4-AG300NはPCを繋いでも遅いから
DVDレコとTVのネット用にしか使ってない・・
659不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 15:10:24 ID:EQ0Dhjxj
なんで、わずかな金を惜しんで
安定しているWZR-AGL300NHを避けるかなぁ・・・
660不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 15:21:26 ID:2sBhiBbQ
怖いもの見たさにきまってるがねw
661不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 16:44:58 ID:4mM3vgl9
デスクトップでWLI-U2-AMG54HPを利用してるのですが
あまりに不安定なので買い換えようと思っています

調べたところ、WLI-U2-G54HPが安定していて良さそうなのですが、
イーサネットコンバーター等よりも良いのでしょうか?
662不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 18:46:27 ID:O0wIAIO3
牛ルータでは最初に買ったルータがWHR2-A54G54で次がBBR-4MG。
今回買ったルータがWZR-AGL300NHで当たりルータばかり買ってる。
UPNPでポートも正常に開くし一回も落ちないし、WZR-AGL300NH買って良かった。
663不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 18:50:17 ID:spueIPBM
駄目なルータや良いルータが存在しないと買い替え重要が無くなるからメーカーもワザと品質低いのを出したんだよ
664不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 19:32:06 ID:aJhdg50z
WZR-AGL300NHの見かけが地雷機の奴そのままだったから、
避けてしまったんだよなあ。
665不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 20:03:15 ID:PDxbqkiZ
だいたい1時間に一回、10秒くらい定期的にネット途切れる・・・
イーサネットコンバータ使ってるがそれに繋いでる機器全部同じタイミングでなるからPCが問題ってことは無さそう。
54Sとイーサネットコンバータがセットのモデルです
誰か助けて。
666不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 20:37:35 ID:JqLLIFhj
本体>>>Hub>>>ゲーム機他4点
      ↓
Hub>>>TV他4点
こんな使い方ってよくないですか?
HubにまたHubつけてって感じで増やす場合速度低下とかもおこるのですか?
667不明なデバイスさん:2008/11/26(水) 20:39:30 ID:EQ0Dhjxj
ハブ二段にしたらダメなんて、いったいどこで教わったんだよ。
んなこと言ってたら世の中の会社や施設全部速度低下だらけでダメだぞ。
668不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 00:30:47 ID:TmLXwwIu
AOSSて全然使わないけど使った方が良いのこれ?
なんか逆にめんどくさそうな
669不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 00:56:02 ID:NcFHXBcR
WZR2-G300NのファームウェアVer.1.53βの正式版はいつ出るか問い合わせたら、
現在のところ未定だってさ。
Ver.1.53βが出てから4ヶ月以上たっているのにやる気ねーな。
670不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 00:56:40 ID:tcVRfB8N
PSP繋ぐためにAOSS使ったらマニュアル設定が全部使えなくなっちゃったよ
説明書にそう書いてあるんだけどね
671不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 04:20:55 ID:Q97IM7SK
一週間前にうんこ呼ばわりのWZR2-G300Nを掴んでしまった情報弱者ですが
最初だけ設定に手間取ったが今のところ何のトラブルもなく使用中
早い!ipodTouchもいきいきしております
672不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 05:58:12 ID:JRlBxaAw
>>669>>671
「iPhone3G対応シール」が貼ってあった無線ルータの
ファームウェアについて調べてみたのだが、曰く付きだな…。

・WHR-G、WHR-HP-G→最新ファームウェアではなかったことにされた
・WZR2-G300N→4ヶ月間放置
・WZR-AGL300NH→後日、バージョンの古いものが初版として公開された模様

・WHR-G
掲載:2008年 Ver.1.47 掲載:2008/07/11 Ver.1.48β 掲載:2008/11/06 Ver.1.49
・WHR-HP-G
掲載:2008年 Ver.1.47 掲載:2008/07/11 Ver.1.48β 掲載:2008/11/12 Ver.1.49
・WZR2-G300N
掲載:2008/06/09 Ver.1.52 掲載:2008/07/18 Ver.1.53β
・WZR-AGL300NH
掲載:2008/10/29 Ver.1.50 掲載:2008/10/07 Ver.1.51β
673不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 08:30:12 ID:+6Wgv8CV
なんか11nの効果あまりないからG300nからハイパワーモデルに買い替える。
674不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 08:50:35 ID:pFACfRNI
WLI-U2-G54HPの11n向けはなあのかな?
USBタイプは評判悪いからな〜
675不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 13:18:05 ID:wv8BS1Tw
そもそもiPhone3G対応ってシールが意味分からんよな。
昔の無線APだって繋がるというのに。
676不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 13:42:10 ID:E3T+YQ72
そうやっておけば販売促進にもなるし、初心者にもわかりやすいようにだろうな。
677不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 13:50:34 ID:8lL4m5B6
なんせUTPケーブルにADSL対応とか書いてある位だからな。
ふつーに考えると意味不明なんだけど。
678不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 15:17:10 ID:ViKfpvtY
>>675
対応ファームだと、親機のボタンのみで繋がる簡単接続があるらしいよ
(時間内に検出した機器のMACアドレスを記憶して認証)

AOSSやWPSに非対応な機器を、設定用PCなしで認証させるための苦肉の策かな?

PCなしじゃ、対応ファームに更新できない気が…
679不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 16:11:41 ID:k5NktCAt
バッファロー、「WHR-HP-G」など無線LANルータ10製品を値下げ
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24021.html
680不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 20:29:33 ID:L4seJN57
バッファロー潰れるん?
681不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 20:50:26 ID:ItsbZdK7
新製品きそうだ
682不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:35:21 ID:PYZZXax1
300シリーズは下がらないのか(´・ω・`)
683不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 21:56:22 ID:0YIHVB2B
>>570
>バッファローでもNECでも、安い民生用は所詮BBルータ
>WAN側とLAN側の役割が異なってる
>無線はLAN側にブリッジしててWAN側は無理

ありがd。 てことはロカールルータは別途確保しておいて、
Airstation は ルーター機能無効でアクセスポイントとしてだけ使う
しかないんですね。

>>668
XPで対応アダプタ(ワイヤレスネットワーク接続として認識される)
を使うなら、クライアントマネージャもAOSSもいらないですね。
AOSSだと WPA-PSK TKIP に設定されるのが、手動だと
WPA2-PSK AES に設定できたので、AOSSが自動的に一番セキュアな設定
にしてくれるというわけでもないみたいです。
SSIDと鍵 だけ設定すればいいので、AOSSいらね の人も多いと思います。
684不明なデバイスさん:2008/11/27(木) 23:03:18 ID:pFACfRNI
WiiやDSはAOSSのが楽だぞ
685不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 00:07:12 ID:lHoGHPTH
・11nは必要無し
・11b/gを遠い部屋になるべく強く届かせたい

という用途の場合300シリーズじゃなくて
ハイパワーシリーズでもいいんでしょうか?
それとも300のほうがやっぱりb/gの電波も強いんでしょうか。
686不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 00:21:16 ID:vMVQvRrx
>>685
WZR-AMPG144NHお勧め。
ハイパワーのWHR-HP-AMPG使った事あるけど、
それほど強いという感じはしなかった。
WZR-AMPG300NHはn対応子機つかわないと弱い。

ちなみにiPod TouchとPSPで
20m離れた木造・壁有りで試した感じです。
687不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 02:06:44 ID:yCxRzDpp
に、20mww
688不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 02:18:43 ID:eMr6qt4b
無線LANコントローラのレジスタ弄って海外仕様相当にすると出力も上がったりするよね。

うちのタブPC、北米版を輸入したんだけど、チャネルはあるけど、出力でかいっぽい。
689不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 03:17:50 ID:kIUXskIH BE:121109322-2BP(333)
>>688
電波法はキビしいと(ry
690不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 08:21:14 ID:4/M1h0Zq
G300Nで39Mbps、HP-Gで22Mbps出ていて
通信安定度は前者83、後者98だったんですが
みなさんなら早さと安定度どちらとりますか!
691不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 08:34:08 ID:my9cnFYm
速さを取って後から後悔する
692不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 09:27:48 ID:E6IdnSwT
絶対安定度。速くても切れちゃ意味がない。
693不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 11:18:12 ID:M6dDSwId
HP-Gが無難な選択肢ですな、今ん所は
694不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 17:05:53 ID:PGQEA77B
>>690
デカいファイルを送受信、もしくは画像満載とかの重いページを開いてみ。
安定度が落ちると思うんだけど。アイドリング時と通信時は通信状況が変わるよ。
695不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 18:36:45 ID:EBfKe31G
WZR-AMPG300NHを購入しようと思ってます。
子機はWLI-TX4-AG300Nを買って高速な11nで通信しようと思ってるんだけどいくつか質問があります。

11b対応無線LANカード、11b対応子機を使ってる家族のPC
ニンテンドーDS、Wii

これらがあると11bが足枷になって11n通信に支障をきたすとかありますか?
また、11nはWPA2以外で接続できないという書き込みを見たことがあるのですが、旧式機器があるためにWEP64に縛られるということはありますか?
それとも暗号形式をWEPとWPAで両方設定しておくとかできるのでしょうか?
696不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 18:53:50 ID:3/itLnXT
>>685
「WZR2-G300N」
マジすご
697不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 21:02:57 ID:Gctfjk+u
>>695
11nはWPA以上で対応します。
旧式機器があっても安心して使えるのがAMPGなのですが、少しは公式サイトも見たほうがいいです。

AMPGの最大の特徴は11aや11gの11nを使う時に、イチイチ設定を直さないで使えるのが最大の魅力です。
家中でモバイルしたい人には、今現在一番お勧めが出来る一品だと思います。

AGL300NHは11aと11gの11nが同居できないので、モバイル派が買って失敗する人が多いみたいですね。
698不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 22:40:31 ID:EBfKe31G
レスありがとうございます、色々読んできました
どうやら>>696さんの「WZR2-G300N」等の一部ルーター以外はいろんな暗号形式を同時に利用できないみたいですね

>>695さん
>11nはWPA以上で対応します
家にある古い機器(11b)がWPA-TKIPまでしか対応してないのですが、それにあわせてWPA-TKIPに設定しても「WZR-AMPG300NH」で11nを利用できるでしょうか?


やっぱり家中の子機をUSBの安い奴に置き換えて新しい暗号形式に対応しておくべきなんでしょうかねぇ・・・?
WZR-AMPG300NH欲しいけど問題山積みで先は長そうです・・・
699不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 23:11:27 ID:Gctfjk+u
>>698
WPAではなくAES以上で11nが使える。が正解ですね。書き間違えました。

TKIPは11nの使用は出来ないです。
11bと11nは同時に使えます。
AMPG300NHはその辺の安い親機とは対応の次元が違うので安心できます。

参考
ttp://72.14.235.132/search?q=cache:otOO9-Olzn4J:bbs.kakaku.com/bbs/00774010915/SortID%3D7047892/+ampg300nh+11b+11n+%E5%90%8C%E6%99%82%E6%8E%A5%E7%B6%9A&hl=ja&ct=clnk&cd=5&gl=jp&lr=lang_ja
700不明なデバイスさん:2008/11/28(金) 23:30:32 ID:Gctfjk+u
>>689
文意を読み違えました。重ね重ねスマセン。
AMPG300NHはマルチセキュリティには対応していないですが、使い方次第で使えます。

参考
ttp://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&safe=off&q=ampg300nh+%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%80%E5%90%8C%E6%99%82%E6%8E%A5%E7%B6%9A&lr=lang_ja
701不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 00:07:50 ID:vhNz8m4X
家の古い機器や11b関連を全部WEPで繋いでWLI-TX4-AG300Nだけ11aの11nで繋げばなんとかなりそうですね
早速注文してきます、ありがとうございました〜
702不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 01:45:09 ID:6UTWQZNQ
1週間前にWZR2-G300Nを買ってしまった情報弱者です。
NATテーブルがすぐあふれてしまうのですが、チューニング方法があったら教えて下さい。
ポート範囲とかエントリ解放までの時間とか。
703不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 08:54:59 ID:rbSRldSW
>>701
ちょっとまて、もうちょっと調べた方がいいっぽいぞ。
この機種持ってないから検証できないが
何かお前らのやり取りの時点で食い違いが発生してる気がするぞ。
704不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 09:35:27 ID:2BWwD4md
>>702
nyをやめる。

>>703
>>700で合ってない?
705不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 09:37:40 ID:6UTWQZNQ
>>702 ny ではなく wget で画像収集だったりするんですが...
706不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 10:02:48 ID:2BWwD4md
>>705
1.風呂串を刺す。
2.速度を落とす。
3.エロペグ回収は諦める。
4.一括ダウソをやめる。
5.人間をやめる。
6.NATテーブルタイムアウトを徐々に支障が無いくらいまで縮める。

つーか光で70M前後出てると高性能を謳ってるルータでもツライ部分が露呈されてくる仕様。商用ルータ購入かPC直繋ぎを推奨。
707不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 10:07:35 ID:GUpM5H4q
1GBASETは流行らないのかな(´・ω・`)
708不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 10:15:11 ID:2BWwD4md
>>707
大きいファイルを移動したりするのは問題ないけど。
ところでルータとHUBはの違いはご存知?
709不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 12:28:13 ID:Y/ZUqfeH
>1GBASETは流行らないのかな(´・ω・`)
もうとっくの昔から流行しているが?
710不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 13:59:52 ID:UNfM3mZY
>>707
1000000000Base-Tなんて規格が出たのか?
711不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 14:06:04 ID:kSBUGa/P
ギガ対応のイーサが出て欲しい。
712不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 15:26:32 ID:hp2u8qKN
1GBASE-Tは無いな

10BASE-T
100BASE-T
1000BASE-T
の次は
10GBASE-T
713名無しさん:2008/11/29(土) 15:58:26 ID:+GfPU48c
デスクトップ2台をイーサネットコンバーターを使用して
無線(光)で接続する場合、親機と子機2台を購入すればいいのでしょうか?
パソコンはそれぞれ離れた場所で使用しています

機器は親機がWZR-AGL300NH 子機がWLI-TX4-AG300Nを購入しようと思っています
アドバイスよろしくお願いします
714不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 16:36:06 ID:2BWwD4md
>>713
AGL300NHは、親機から各子機までの距離が同じならお勧め。
AMPG300NHは、親機と各子機の距離が違うなら11aと11gの11nが同時に使えるのでお勧め。

子機はUSBタイプでも買っておけばWLI-TX4-AG300Nがなくても無問題。
715不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 16:42:35 ID:6UTWQZNQ
>>706 5番がよさそうですね。
716名無しさん:2008/11/29(土) 16:46:49 ID:+GfPU48c
>>714
親機が1Fにあり子機の設置が2Fと家の隣のプレハブでして
2Fが約5M プレハブが10Mくらいと距離に違いがありますので
AMPG300NHを検討してみようと思います

子機は速度や安定性を考慮したところコンバーターが無難だと
聞きましたのでWLI-TX4-AG300Nを2台購入しようと思います

アドバイスしていただきありがとうございました
717不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 16:50:29 ID:Bwa4drC/
>>716
プレハブの方はもしかしたら電波が届かないかもしれないから
電波の強いUSBタイプを使う方がいいかも
718不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 17:03:01 ID:2BWwD4md
>>716
参考までに
親機AMPG300NH 子機4965AGNで測定
11aは5M壁一枚で接続速度260〜300M。10M壁二枚で接続不能
11gは10M壁二枚でチャンネル設定をして86〜116M。設定無しだと86M前後
719不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 17:03:17 ID:+GfPU48c
>>717
性能はコンバーター 値段&お手軽さはUSBと認識していたのですが
状況によってUSBが有利になり得る可能性もあるのですね
プレハブのほうはWLI-UC-AG300Nを購入してみようと思います
アドバイスしていただきありがとうございました

あとみなさんに、名前が「名無しさん」のままで
気づかずに投稿してしまってすみませんでした
720不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 17:37:17 ID:SmgWIKk/
>>718
全く参考にならないどころか、誤解すら受けかねない数値を貼られても困る。
721不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 23:16:25 ID:XNR2OnhA
買ったばっかりのWZR-AGL300NHに無線LANでつながらない。
識者のコメント、アドバイス希望。
【無線LAN親機の型番】WZR-AGL300NH
【無線LAN子機の型番】Intel 4965AGN(Dell Inspiron1520内蔵無線)
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品
【キャリア/ISP】Eaccess/AOL
【モデム型番】WD606CV
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台OK(自作PC)
               無線:2台OK(Intel 2200BG,Sony VGF-WA1)
                  1台NG(Intel 4965AGN)
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】Inspiron1520 XP Home SP2
【トラブルの詳細】
 WPA-PSK(or WPA2-PSK) AESでの接続不可。11n(5GHz)でも11gでもNG。
 ログを確認すると以下の3行の繰り返し。
 2008/11/28 20:20:02 AUTH ral0: Pairwise Key Handshaking timeout :
00:1d:e0:88:xx:xx
 2008/11/28 20:19:58 WIRELESS ral0: had associated successfully :
00:1d:e0:88:xx:xx
 2008/11/28 20:19:58 WIRELESS ral0: had disassociated : 00:1d:e0:88:xx:xx
 認証タイムアウトってなによ?
 認証/暗号化をなしとすると11n(5GHz)で接続する。
 WEP128とすると11gで接続する。
 他の2台の無線LAN子機からWZR-AGL300NHへはWPA2-PSK AESで接続OK。
 Inspiron1520からNEC WR7600HへはWPA-PSK AESで接続OK。
【APとPCの距離】2m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
722721:2008/11/29(土) 23:18:34 ID:XNR2OnhA
【すでに実施してみたこと】
・親機のファームウェアバージョンアップ(最新のベータ版Ver.1.51β)
・4965AGNのドライババージョンアップ(最新Ver12.1.2.1)
・4965AGNのドライバ削除→再インストール
・クライアントソフトの変更
 (XP標準、バッファロー製最新版、インテル製最新版)
・バッファロー製クライアントによるAOSS接続
・ファイアウォールソフト一時無効
・無線チャンネル変更(自動、固定)
・親機、Inspiron1520の再起動
・サポートへの電話
 →最終的に親機を初期化してトライしてみてくれ、といわれた。
  やってみたが、現象変わらず。

誰か助けて。。。
723不明なデバイスさん:2008/11/29(土) 23:29:51 ID:hp2u8qKN
>>721
XPの無線クライアント最新版 (XP SP3でも可)
にしてWPA2-PSK(AES)にしてもダメ?
724721:2008/11/30(日) 00:09:30 ID:ITGQ8WNz
>723
レスありがとう
SP3はまだ抵抗があるので入れてない
代わりに以下の更新プログラムをいれて
WPA2対応にしてみたが駄目だった
・Windows XP 用の更新プログラム (KB893357)
この更新プログラム入れたらSP3と同様の
無線クライアントになると思ってたけど
違うのかな?

#eaccess規制中で携帯から書き込んでます。。

725不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:24:34 ID:zvZs3ndK
>>724
一緒

MACアドレス制限はしてないんだよね?

他の子機とMACアドレスが一緒だったりもしないよね?

あとはWPA-PSK(AES)にしてみるとか
TKIPにしてみるとか
WR7600Hを止めてみるとか
726不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:33:17 ID:zvZs3ndK
あ、単純にキーの入力を間違ってるとか
727不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:40:56 ID:XVddhrOn
質問・・どれくらいの速度で使ってる?

俺は11gで下り平均24Mだけど満足してる
728不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 00:58:53 ID:qUWMzCr7
現在、WHR-AMPGを使用しています
接続にまったく問題ありません
ただ、IPを固定したいのですが
Airstationに詳細設定という項目が
出てきません 簡単設定という画面だけです
ググッてみたんです、詳細設定がない以上
どうしようもない感じです
詳細設定という画面の表示は設定で現れるように
できるのでしょうか? ながながと申し訳ありません
729721:2008/11/30(日) 01:08:20 ID:ITGQ8WNz
>725
レスありがとう
MACアドレス制限していません
他の子機とMACアドレスが違うことを親機のログから確認しました
WPA-PSK AES(11a,11g)は試してみてNGでした
WPA2-PSK TKIP(11a,11g)は試してみてNGでした
WR7600Hを止めてもNGでした(これはサポートにも言われた)

上記の他に以下も実施しましたが接続できず
【すでに実施してみたこと2】
・WPSを無効とする(これはサポートに言われた)
・マルチキャストsnoopingを無効とする
・WPA-PSK TKIPで接続してみる
・WPA/WPA2 mixedmode - PSKで接続してみる
・暗号キーをコピペしたり手打ちしたりして設定
・11gで接続成功している他PCのIntelクライアントソフトのプロファイルを
 エクスポートして当該PCにインポート
・他の子機を停止する
・11n倍速モード(20MHz/40MHz)切り替え(親子とも)

NGのときの親機ログは721と同様で認証タイムアウト
ただしたまに以下のログが混じることがある
ra0: occurred MIC different in Key Handshaking : 00:1d:e0:88:xx:xx

ネット検索してもWZR-AGL300NHと4965AGNで苦労したような
事例はなかったので安心して買ったのになぁ。。
730不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 01:35:02 ID:yiacGmBf
もう怒った。WZR2-G300Nは売っぱらって変える。
ぶつぶつ切れ過ぎ。
731不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 01:37:56 ID:lmnyMqFA
うれねーよ それは欠陥品じゃん
732不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 01:50:28 ID:zvZs3ndK
>>729
MICってWPAとWPA2で違うけど
子機側がトチ狂ってんのかな?
PCの無線チップやメモリ等のハードウエアが問題なのかも
733不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 01:54:30 ID:+Hj4Bq76
もう一度だけ、現状の、

・親機のファームウェアバージョンアップ(最新のベータ版Ver.1.51β)
・4965AGNのドライババージョンアップ(最新Ver12.1.2.1)
・Windows XP 用の更新プログラム (KB893357)

の環境のままで、最新バッファロー製クライアント(Intelクライアントソフト&サービス削除)での
AOSS接続を確認してもらえないか
734不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 02:26:39 ID:RalwQ4hd
>>722
>最終的に親機を初期化してトライしてみてくれ、といわれた
これって暗号化無しでつながるか試したって事だよね?
暗号化無しで各クライアントでつながらないなら、何をしてもダメだと思うが
735不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 02:57:56 ID:+Hj4Bq76
>>734

>>721
>認証/暗号化をなしとすると11n(5GHz)で接続する。
>WEP128とすると11gで接続する。

初期化しても暗号化無しではない仕様だよ
736不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 03:12:33 ID:LE+NYfkj
自宅(1R)で無線LAN環境作りたくてWHR-G300Nの購入を考えているんだけど、
電波強度的に弱い事意外に何か地雷要素ある?
スレみたりググっても電波弱い意外に特に指摘がなかったので気になった

 TEPCO -- モデム -- WHR-G300N -(有線)- デスクトップPC
                                                  -(無線)- PSP/ノートPC
737不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 03:58:50 ID:yiacGmBf
>>736
ぶつぶつ無線クライアントが切れる。
738不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 09:18:25 ID:5gIpSPOp
>>730
買わされる人かわいそす ブツブツ切れるってちゃんと教えて売れよ
739不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 09:26:22 ID:lmnyMqFA
よく切れる無線機を検討中ってバカなのかな?
740不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 09:53:40 ID:aJ/U6yFY
>>736が聞いてるのはWHR-G300NであってWZR2-G300Nじゃねーぞ?
741不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 10:40:57 ID:IsFk4mAf
>>736
地雷報告がないのは発売後間もないから情報がないだけで良品確定というわけではない
今のところWHR-G300Nの利点は
- 本体が小さいこと(ただし設置面積は旧モデルとあまり変わらない
- Buffaloの11n対応で最安なこと
だけだと思うよ
ので価格改定で安くなってる旧モデルのが良いと俺は思う
742不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 11:29:50 ID:4a3VPKtz
whr-g300n買いました。
ぶつぶつ切れます、、、。

付属の無線LANモニタでは問題無く見えるんだけど、、。
osxの問題かしら。macでは相性悪いの?
743不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 11:42:56 ID:RdLhHHHn
その機種は今も試行錯誤してる。ルーター機能を他のBBルーターに担当させて、
ブリッジモードで無線にだけ専念させたらマシになった。

ちょっと哀しい構成ではあるが。
744不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 11:52:31 ID:b82VgQ5Y
WHR-G300Nはガッカリするぞー
あんまりにも安定しないからWLI-U2-G54HPを昨日買った
745不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 12:21:01 ID:pn2x6I3N
>>737-743
アドバイスありがとう。
壁挟んだら切れまくるってレスをどこかで見たけど1Rだし、多少電波弱い
だけならいけるかなと思ったんだけど、まだ判断材料が出尽くしてないだけなのね。。。

割と安定していると呼び声高い?WZR-AGL300NHで検討します。
746不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 12:22:09 ID:pn2x6I3N
>>744
おお。後押しありがとう。
747不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 13:38:38 ID:udg74loE
別スレがあまり動いてないのでこちらで質問を。

現在は1階から2階まで有線を引っぱってつないでいます。
今後、2階でPC(デスクトップ1台、ノート1台)、Wiiを使用する予定です。
こういった場合は、イーサネットコンバータとセットのを考えればいいですか?
候補はWHR-AMPG/E、WZR2-G300N/EV、WZR-AGL300NH/Eあたりを考えています。
致命的なのはネット環境がADSL(ybb26M)で、有線での実測が10Mも出てない状態です。
無線化したら速度はおろかつながらない可能性もあるでしょうか?
アドバイスあればよろしくお願いします。
748不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:12:07 ID:b82VgQ5Y
WZR2-G300Nは候補からはずせ
あとWHR-G300Nも選ぶ必要なし
749不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:39:55 ID:88kO65fl
WHR-G300NってニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタでは力不足だが、
WZR-AGL300NHでは役不足っていう層をターゲットなんだろうな
750不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:40:06 ID:933K+3dq
>>747
マルチすんな。
別スレでアドバイスがないからレスがつかなかったとは考えないのか?
751不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:54:54 ID:IsFk4mAf
イーサネットコンバータ何に使うんだろうな
752不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 14:54:59 ID:yiacGmBf
>>749
いいえ。新製品とうたってお金儲けがするのが本当の趣旨です。
753721:2008/11/30(日) 15:51:08 ID:ITGQ8WNz
>732
どうでしょう。子機がいかれていたらWR7600Hとの認証も失敗する気がします

>733
やってみました
AOSSは何回かやったら成功しましたが、その後認証に失敗します
その時のログはほぼ今までと同様で以下の繰り返し
2008/11/30 13:09:14 WIRELESS ra0: had disassociated : 00:1d:e0:88:xx:xx
2008/11/30 13:09:14 AUTH ra0: Pairwise Key Handshaking timeout :
00:1d:e0:88:xx:xx
2008/11/30 13:09:10 AUTH ra0: occurred MIC different in Key
Handshaking : 00:1d:e0:88:xx:xx
2008/11/30 13:09:08 WIRELESS ra0: had associated successfully :
00:1d:e0:88:xx:xx
たまに次のログが混じる
2008/11/30 13:09:03 AUTH ral0: Group Key Handshaking timeout :
00:1d:e0:88:xx:xx

もう交換かな
アマゾン購入の場合の交換について調べとくかな。。。

関係ないけどバッファロー製クライアントって他社親機との接続を許さないんだ
な。。
使えないクライアントだ。。
754不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 16:01:37 ID:xDLL+Sl5
>>753
Inspiron1520の11nを無効にしてみ。所詮ドラフトだから互換性に問題がある組み合わせはある。

>関係ないけどバッファロー製クライアントって他社親機との接続を許さないんだ
w
755721:2008/11/30(日) 16:23:59 ID:ITGQ8WNz
>754
うーん、AES接続だめでした
とにかく、AES暗号化とすると11nだろうが11gだろうが認証タイムアウト
サポートはWEP128で11gで使ってくれ、とか抜かす
セキュリティの概念欠けてないか?

756不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 16:43:04 ID:xDLL+Sl5
デバイスマネージャの詳細設定から無効にしても駄目?
モデルによってはプロパティに無いのもあるけど
757不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 17:02:21 ID:ZJVUprlx
教えて欲しい事があります
無線LANにして、無事ネットにつながるのですが
PCの電源を切ると、ネットにつながらなくなります
また、AOSSボタンを押して、設定をやり直すとつながるのですが
PCは普通に電源を落としてはいけないのでしょうか?
電源を入れたら、自動的にネットに接続できないのでしょうか?

ネット初心者で、訳がわからないです。すみません、教えてください
758不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 17:29:18 ID:8u9a3LKl
普通は自動的につながる。
とりあえず、AOSS使わず、手動で設定してみたらどうなるか・・・・
SSID と キー を設定するだけでよいので。

ところで、馬府亜絽に限らず、USBタイプのLANアダプタは実に
貧弱ですぐに壊れそうなんだが、これ大丈夫なのか?
使い始めて日が浅いもんで・・・・・
759不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 17:54:53 ID:cpiDYDUt
WHR-G300Nの無線が切れるもんだから見に来てみれば…
個体の不良ってわけじゃなさそうだな
完全に欠陥商品だろこれ
まともにつかえねーよ
760不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 18:09:23 ID:xDLL+Sl5
>>753
最後のアドバイス
無理して5GHz使わず300NHを11b/g/nモードにする。
さらにクライアントの11nを無効にする。

5Ghz帯(11a)だとAESが使えないとかいう煽りだったらぬっころす
761不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 19:56:36 ID:/M6+rPpZ
>>753
クライアントってソフトのことか?

アダプタ自体は他社製のアクセスポイントとも問題なくつながるはず。
XPかVistaだったら、OSの標準機能で設定してみそ。
762不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 20:23:14 ID:lSliGbeM
マルチセキュリティじゃないのを踏まえて、どう考えても回線を勝手に使われてるだろ。
もしくはヌケてて個々のセキュリティランクが違うとか。
763不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 20:23:29 ID:bo+JsluF
おまえら、ややこしいから、
「クライアントマネージャ」を略して「クライアント」と呼ぶな
764不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 22:05:16 ID:rUSR7Xim
地雷との評判を知らず、WZR2-G300Nを衝動買いしてしまった・・・
現在無線はDSのみで、パソコン(vista)には有線ルーターとして使用してるんですが、
速度がモデム直結時に比べ20分の1以下に!(ADSL8Mプランで実測4Mが0.2Mに・・・)
ファーム更新したらましになりますかね?
765不明なデバイスさん:2008/11/30(日) 22:57:02 ID:lSliGbeM
実測0.2Mとか最近のルータでそれくらいしか出ないと思うのか?
オートネゴくらい切ってから質問してるよな?
どうも最近何もしないで最初からルータ疑うヤツ多いよな?
もう故障だから返品して来いよ。
766不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 06:22:53 ID:Li2gk/VJ
>>697
>>699

>11nはWPA以上で対応します。
>TKIPは11nの使用は出来ないです。
これはなに?
無線規格と無線暗号は関係ないけど?
WEP、WPA-TKIP共に11nで繋げられる。
767不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 07:10:18 ID:vFBW+YRM
コレガのハイエンド(っていっても定価2万程度だが)はどーなの?
768不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 08:23:34 ID:yH55GuKI
>>766
実際その質問した者ですがそうですよね
でも価格.comで他機種ではそういう例があって、11nという規格はWPA2以外で繋げられる方がおかしいらしいです

あと購入後の感想ですが、
WZR-AMPG300NHを親機、自分専用PCにWLI-TX4-AG300Nを導入してみましたが、
電波の種類によって暗号種別、パスワードを変えれるのはいいのですが、WEP64でも古い機器と同時に接続すると劇的な速度低下・無線が切れる現状が多発しました
また、上記機種同士は親機が未実装のファーム1.50以降でないと正式サポートされずに速度が出ないそうで、
旧式G54の親機・子機と比べてgの300Mモードでも5Mくらいしか伸びませんでした
というわけで自分専用の11n用セットとして使いつつ、古い親機も一緒に並べて使用しています

アク禁に巻き込まれて書き込みできませんでしたが、相談に乗ってくださった方々ありがとうございました
769不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 14:05:36 ID:OL2rp220
WZR-AMPG300NH 買った

AOSSだとAny拒否ができない
手動設定だと規格毎のセキュリティの設定ができない
というのを買ってから知った

もうちょい調べてから買うべきだった・・・orz
最近はゲームしか繋がないから手動設定でWEP128にして
WEP隔離・MACアドレスフィルタ・Any拒否・SSIDステルスの設定しとくかぁ

まだ届いてないけどそれはできるよね?
770不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 14:14:26 ID:M+dXCRhB
>>769
>手動設定だと規格毎のセキュリティの設定ができない
ここ詳しく。
どういうこと?
ウチでは2.4GHz帯と5GHz帯で別々にセキュリティ設定出来てるんだけど。
つかWZR-AMPG300NHはAOSS使ってもマルチセキュリティには対応してない
ような気がするんだけど。
771不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 14:23:02 ID:cruIyKtH
マルチセキュリティってAOSSじゃないと使えないってパッケージに書いてないんだよな
開封したあとマニュアルに書いてあっておれもびっくりした記憶がある
772不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 15:41:07 ID:v1Yrv3pH
>>771
それはAMPGじゃないだろ?
それにマルチセキュリティを生かしたいなら、親機のAOSSは有効のままクライアントに
手動でSSIDと暗号キー入力すればいいだけの話。
773不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 16:06:01 ID:OL2rp220
>>770
言葉足らずだった
AOSS使うとa/b/g/nのそれぞれ毎にWEPとかAESとかを設定できるらしいんだが、
手動だとa/b/gで同じものにしかできないらしい
ってことが言いたかったんだ
申し訳ない
774不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 16:22:58 ID:T5niTa0T
個人宅で必死にセキュリティー気にしてる人っていったい何と戦ってるの?
AOSSじゃ駄目なの?
775不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 16:25:30 ID:9Tq8mOME
ただの被害妄想。
宇宙人が自分を見張ってる、みたいな基地害と思う。
776不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 16:30:41 ID:OL2rp220
そこまでひどいもんじゃないってw

タダ乗りされたら大変だって記事とかをよく見かけるから
やれるだけのことはやっておきたいってだけ
あとは無線LANの設定とかを勉強したからどうせならきちんとしておきたいっていうのが大きい
777不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 16:32:55 ID:hvTNngxu
WPA以上の暗号を設定していれば、any拒否もステルスも必要なしby高木浩光
778不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 17:22:31 ID:Li2gk/VJ
>>776
WZR-AMPG300NHにWEP隔離(マルチセキュリティー)はないけど?
779不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 17:46:21 ID:SrKI9/XQ
質問させてください。無事ネットに接続することができたのですが、
XPのワイヤレス接続ウィザードをクリックして自分のと思われる無線アイコンをクリックすると、次に進むためにはネットワークキーが必要ですと
表示されます。
自分でネットワークキーを設定した覚えはないのですが、AOSSが自動でやってくれているからネットワークキーの設定などは自分で行わなくても
問題ないのでしょうか?
機種はwzr2-300gnです。
780不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 18:58:02 ID:M+dXCRhB
>>773
いや、だからウチでは、2.4GHz帯(11b/g(n))と5GHz帯(11a(n))で、それぞれ
個別にセキュリティを設定できてるんだってばよ。AOSSみたいな軟弱な仕掛
けは使ったことがないから良く分からんけど。

要は周波数帯ごとに個別にセキュリティを設定できるようにはなってるけど、
1つの周波数帯の中で複数の種類のセキュリティ設定ができるようなつくりに
なってないって話なんだが…。
本当にWZR-AMPG300NHの話してるの?それ。なんか違うルータの話をしてるとしか思えないんだけど。
781不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 19:07:59 ID:zIKpTq1t
>>773はAGLとAMPGを間違えてるんじゃないか?
AMPGを買ったのに調べた情報がAGLの方だったか
AGLを買ったのに型番をAMPGって書いちまったかだろ
782不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 19:57:36 ID:fs8Yi50c
>>779
パソコンにクライアントマネージャ3をインストールしてやり直せ
783不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 20:12:49 ID:MtfjCSXa
WHR-G300N使ってるんだけど、いきなり切れる・・・
ネットゲームしてて放置してると落ちてるし。

ブリッジで使ってるんだけどヤフーのルータとIPが違うからOSのほうで
WHR-G300Nと同じセグメントにしたんだけどアクセスできないよ。。。
おかしいなあ・・・・
784不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 21:39:33 ID:aMe4Aoov
イーサネットコンバータマネージャ更新でもしようかと思ってドライバんとこいったら
LAN端子用無線子機設定ツールのほうおすすめしますって書いてあったからこっち落としてみたら
トレイの電波状況のやつ出なくて泣けた。すぐイーサネットコンバータマネージャの新しいほう落としたわ。
785不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 22:00:14 ID:R5PT8bqz
WHR-G300N切れるわぁ〜 ブチブチw
でもお焼きのすぐ横で使ってるWLI-UC-G300N鉄板切れね〜
ちょいと離れるときれるのになn嫌いになった
786不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 22:17:08 ID:otAj1qRP
WHR-G300は地雷か…
なんか今日になって一気に感想が来た気がしないでも無いが
ブチブチと聞いては買えない
AGLにするか
787不明なデバイスさん:2008/12/01(月) 23:59:18 ID:7YN5XXgO
WHR-G300N置き方みんなどうしてますか?

1:LED見える方を前にして縦置き
2:LED見える方を前にして横置き
3:BUFFALOと書いてあるほうを見えるように縦置き
4:じつは壁にかけた

ちなみに自分は、WZR2-G300Nを地べた横置きにして、アンテナを立ててます。
アンテナいらんからWHR-G300Nにしようかと思ったが
みんなどんな風においてるか気になったので教えてください。
788不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 00:09:42 ID:aoKq8Qly
WBR2-G54を使用していて電波強化のためにWLE-HG-NDRを使用しているのですが、2つの機器がちゃんとつながりません
WLE-RMCは対応していないルータですし、どうやったらちゃんとつながるんでしょうか?
789不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 00:56:45 ID:33KFN/nQ
WZR-AGL300NHアマゾンでポチってきた
無線LANどころかルーターも初体験だが今のところゲームにしか使わないし
1分で設定終わるよね?
790不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 02:08:59 ID:gJQlufzX
ヤフーのモデム電源を念のため1時間落としたから1分じゃきついね
791不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 02:26:21 ID:dFVHfaP6
すいません、無線LANを組むためにルーターを購入予定で価格を考えると
AirStation NFINITI WZR2-G300N
AirStation HighPower WHR-HP-G
のどちらかにしようかと思っています。
一階に親機を置いて二階で受信しようと思っているので、スピードよりも電波の強さを重視したいんですが、
WZR2-G300Nは11n対応で複数のアンテナで受信できるので電波が強い。
WHR-HP-GはHighPower対応で電波が強い。
と両方とも電波が強いみたいな説明があるのですが、実際どちらが障害物などが多い環境では快適に使えるのでしょうか?
792不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 02:56:24 ID:OshgYGY9
クライアントマネージャで検索かけると近くのいろんな無線APがでてきますよね?
でてきた全てのAPにポインタ合わせても青くならずクリックにならずに接続が出来ません。

インテルMacでMacの方で先に設定しました。

ANY設定してあります。機種はWZR-AGL300Nです。
793不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 08:30:48 ID:50DUpkXg
>>791
ここで勧めていない方がお勧め
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3792075.html
794不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 08:38:14 ID:FiZlt4Mi
人に聞くまえにせめて1からでいいから読み返せ
そしたらWZR2-G300Nを候補にするバカはいない
795不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 11:19:51 ID:mRBon8L7
WZR2-G300Nなんだけど自社製子機の場合は多分クラマネahoss接続で問題ないと思うが
他社子機はソフト入れずにosのネットワーク接続にしたほうが良いんジャマイカ?
ブチブチwが致命傷程度ですむかもよ。
796不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 11:20:28 ID:nRuw66cG
致命傷じゃ駄目じゃん
797791:2008/12/02(火) 11:49:21 ID:Q5/06a9j
なるほど、AirStation HighPower WHR-HP-G の方が良さそうですね。
WZR2-G300N は11nがあり、価格も安くamazonでの評価はあまり悪くなかったので、
急きょ候補に入れてみたんですが、当初の予定どうりWHR-HP-Gにしようと思います。
798不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 12:32:45 ID:y8uvHR+3
Q:WZR2-G300N は 11n 対応で価格も安いので買おうと思うのですが・・・
A:スレで何度も話題になっていますが、多くの購入者が問題に遭遇している地雷品です
  もっともメジャーな問題は無線での接続がブチブチ(悪いと1分ごとに)切れるというもの
  以上を踏まえた上で購入対象に入れるかどうか決めましょう

FAQに入れるとしたらこんな感じ?
ていうかあのゆるい価格.comのレビューですら3点切ってるんだなw
799不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 12:48:14 ID:xI2gTzyz
それでテンプレに入れて良さそうだな
800不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 12:49:28 ID:Z2x2yUFs
http://www.odnir.com/cgi/src/nup27712.jpg

上記画像の「インターネット接続の再設定を行う」を
IEのお気に入りに入れていつでも再接続できるようにしたいのですが、
どのようにURLを入れればいいですか?

以前だとそのままお気に入りに登録した物をクリックするだけで
再接続ができたのですが、最新ファームウェアだとランダムな数字が
URLに入っており、1度目は再接続できるのですが2度目からは
そのURLではできなくて・・・。

WindowsXP SP3
WHR-G54S Ver.1.43 (R1.03/B1.0.37-1.07-1.02)
801不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 13:45:48 ID:pzm2MgK8
802不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 14:58:06 ID:MpT5xHJM
WHR-G300N、無線切れすぎ・・
どうにかならんのだろうか。
803不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 16:25:11 ID:Mpj7oEbh
頻繁に切れる症状の最も多い原因は
近隣の無線LANとのch干渉やコードレスフォンなどの電波干渉
804不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 16:33:06 ID:FiZlt4Mi
803はハッタリ
ただの製品の欠陥
805不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 18:22:54 ID:mRBon8L7
一番の敵は無線系ゲームだろうな〜
結構安定してても午後4時頃からブチブチwだわ

WHR-HP-Gポチッたorz
806不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 19:01:54 ID:OOo6AEaQ
現在、
親機(1階):ADSLモデムWebCaster3100NV+無線カードFT-STC-Na/g - PC,HDD,HDDレコーダ,プリンタ
子機(2階):corega CG-WLCVR54AG (イーサネットコンバータ) - HUB - PC,HDDレコーダ
と配線し利用しています。
子機のイーサネットコンバータの動作が非常に不安定になったので、買い替えを考えています。

速度はモデムのところまで2.5Mくらいしか出ていないので考慮しなくていいのですが、安定性が気になります。
WHR-HP-AMPG/Eか、planexのGW-MF54G2を検討していますが、WLI3-TX1-AMG54の安定性はどうでしょうか?
807不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 20:26:13 ID:+ivAXUoI
ん?aで繋げたいの?
特に不安定って話は聞かないし、いいんでないの?
ちなみにgでいいんならWHR-HP-G/Eで安定すると思うけど
808不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:06:13 ID:/PKGb95N
>>802
価格コムに

> 無線設定→基本(11g) の「Key更新間隔」を60分から1440分にしたところ、
> 安定しました。

とあるが…

セッションキー交換やDHCPに問題があるのかも
809不明なデバイスさん:2008/12/02(火) 23:59:06 ID:J451taDd
>>802
つかってる無線クライアントはPC内蔵?それかバッファローのやつ?
バッファローのやつ使ってってぶちぶち切れるとなると
かんがえもんですな。
810不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 01:07:12 ID:ckL46Wo3
WHR-HP-Gってどうですか?
価格ドットコムでは結構評判が良いみたいですし、HighPowerということで電波も強そうで価格も安いので
検討しているんですが、ブツブツ切れるとか問題はありますか?
811不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 01:46:44 ID:6fW6TPAE
>>808
2日の13時からキー更新を1440にしてみた。
まったく落ちてない。(クライアントマネージャの経過時間がリセットされていない)
これはやってみる価値があるかも。
0にしたらどうなるんだろうw
812不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 01:50:55 ID:bAlZ4akr
>>811
暗号を更新しないのだから、WPA-PSKの意味がない
813不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 02:16:26 ID:6fW6TPAE
>>812
ですよねぇ。。
814不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 03:44:40 ID:kLWiS0Nn
WZR-AGL300NHってG300Nよりも高速?
815不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 07:54:32 ID:iSiYf4+l
>>810
とくに問題はないよ
鉄板の一つ
816不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 08:36:37 ID:+fG13RZB
カタラグスペック的には速度は同じ

同じメーカーが作ってる時点でアンテナ内蔵がむき出し機に勝てるわけがない
817不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 11:16:50 ID:JGHqsxGt
チップが高性能になっているのかと思った・・・
818不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 11:30:10 ID:OpOzOOvx
WHR-G300N買ったけど切れることはない
今のところ縦置きで使ってる
デザインはいい
819810:2008/12/03(水) 12:33:37 ID:k2daXUwq
>>815
レスありがとうございます。
特に問題も無く鉄板なんですね。
価格も今だとお手頃なのでWHR-HP-Gにしようと思います。
820不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 12:36:17 ID:+fG13RZB
高性能化ではなくチップ統合して部品数減らして単価を下げたエントリー機だよ
821不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 13:10:30 ID:jYO9R41l
ntp機能が働かないのはWZR2-G300Nの仕様か?
822不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 13:18:12 ID:F3FK0FEG
うちではWZR2-G300NもWZR-AGL300NHもntp機能効いてるよ
823不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 13:40:11 ID:jYO9R41l
>>822
2台WZR2-G300Nがあるんですが片方は働いてるようです。
もう片方はntp機能を設定していらい、いっこうにntpが働かない。
824不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 15:12:27 ID:9zO7MFrs
WHR-G300Nを買ってしまったのですけど、
「n」で通信にするには特別何か設定するんですか?

MacBook Proしかないのですが、
「n」になっているんだか、よくわからないのですが…。

ブラウザでの表示は、まず2、3拍待たされて、パッと表示される印象です。
(ときどきそのまま繋がらないので、WHR-G300Nのせいかも)

825不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 15:50:44 ID:9VeJCjeF
>>823
ルータ自身がネットにアクセスできる環境になってる?
826不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 16:23:02 ID:0jDwkxUB
ついにWZR-AGL300NHが我が家に届いたぜ
モデムちょっとの間電源落とさんといかんのかよ
ちょっとの時間でもネットできなくなるのは発狂モノだから寝てる間に切っておくしかないのか
設定終わるの明日だな
827不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 16:48:59 ID:+TZHEgJM
バッファロー、電波出力を2倍に強化した11n無線LANカード
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24112.html
828不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 16:57:53 ID:bd/I0zxN
クライアントマネージャは好きではないが、XPのデフォルト機能で設定しようとするとトラブル起きるな
やっぱり使うしかないのか
829不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 17:15:36 ID:kLWiS0Nn
>>827
カード側の出力が強いってのはアップロードだけ早くなるってことか?
830不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 17:46:27 ID:lre78ILz
出力の強さと速度って比例するもんなの?
831不明なデバイスさん :2008/12/03(水) 18:13:14 ID:2A2Elr6W
>>828
普通は逆なのだが・・・
832不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:21:56 ID:+fG13RZB
これにより、お客様は安心して次世代高速無線LAN規格を導入することができます。

要するに、弱いってわかってたけど薄型でアンテナを内蔵した300Nを発売した!反省したからコレでゆるせってこか?
833不明なデバイスさん:2008/12/03(水) 18:42:16 ID:9VeJCjeF
>>828
お前だけ。
834不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 00:01:30 ID:Vpc0zkyg
うーん
WHR-G300Nだけど、5秒ぐらいネットが見れなくなってまたすぐ復帰する
ブラウザと違って、ゲームやってるからすぐ落ちてしまって困ってるんだが・・・
835不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 00:15:03 ID:MmzzYgnx
11nのメリットって最大速度だと思うんだけど、障害物なんかにも強いのかな?
電波の強さなど障害物への強さだけを考慮した場合、11nとgのハイパワーのものではどちらにアドバンテージがあるんだろ?
836不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 00:23:54 ID:6atKIxER
>>835
原理的にはMIMOが効くから障害物には強くなるはず。
ハイパワーのよりもアドバンテージはあるはずだけど
実測データはないかなあ
837不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 00:25:16 ID:P70cAqAD
感じだけで言ったら、

20〜50mで木造壁x2

gハイパワー & gクライアント: 36〜24Mで接続
n & gクライアント: 24〜10M
n & nクライアント: 100〜50M

って感じだった。nの方が電波弱いけど、速度は2〜3倍されるって感じ?
838835:2008/12/04(木) 00:34:07 ID:MmzzYgnx
>>837
なるほど、電波の強さだけならハイパワーgの方がアドバンテージがあるってことかな。
障害物等で受信状態が弱い環境で元々スピードは期待できない(求めない)環境ならハイパワーgを
選択した方が安定した利用が期待できるということかな。
839不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 00:39:14 ID:dsrdssVZ
なんだよ。
説明書にセキュリティーの事詳しく書いてないから
1週間もセキュリティー無しで繋いでたよ。

しかし俺みたいな奴たくさんいるんだろうな。
840不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 00:43:44 ID:NXHimX6c
少ないと思う。。。。
841不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 00:45:52 ID:Vpc0zkyg
やっぱり無線だとスピードよりも安定性が一番ほしいな。。

スピードでてなくてもあんまり困らないこと多いし。。
842不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 01:19:55 ID:P70cAqAD
WLI-TX4-AG300N使ってるけど、
接続スピードがページリロードするたびに144〜70Mまで
ガンガン変わってるしなあ。
安定してるとはいえないな。

なんかの機械の電波干渉かもしれないが。
843不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 01:34:48 ID:OpLdFEMy
>>834
>>808みたいにキー更新間隔を変えてみたら?
844不明なデバイスさん:2008/12/04(木) 03:07:59 ID:Vpc0zkyg
>>843
ありがとう。変えたんだけどだめだったんだ。。
ちゃんねるを13→6にしてみたら安定してる。いまのところ。

倍速はやめました。
845不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 00:50:34 ID:EiakT7Z0
WZR2-G300NとAMEを無線繋げてAirTunesを使っているけど安定しているな。
そんなにブチブチ切れるのかな…。まぁ旧型のAMEだからg接続だけどね。
846不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 01:04:07 ID:se73OLWW
>>845
もろに環境に左右される機種だから、運だね
847不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 08:33:55 ID:2jZ0EgGP
家が狭いと得
848不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 11:33:27 ID:QROgDhw6
WZR2-G300N は、環境に左右されるって事は、田舎で他の無線LANが近くに無い環境だと、
むしろ選択肢に入る訳かな、何しろカード付属で1万円以下で買えるし。

この機種、有線接続の不具合は無いのかな?
家の場合、有線がメインだからこちらの方が気になる。
849不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 11:39:37 ID:ZDle0b0c
>>848
大阪だけど室内にCTUを引き込んでる為無線、有線共にド安定。
850不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 11:52:22 ID:QROgDhw6
>>849
サンクス、地雷認定されていて不安だったけど飛び込んでみる。
851不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 12:02:34 ID:2jZ0EgGP
欠陥品認定商品を買うんだから文句書くなよ
852不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 12:33:35 ID:ZDle0b0c
これほど環境に左右されるルータもないな。
853不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 13:00:13 ID:+BUEWSml
家に3つもapがある。チャンネルは1,6,12。
オレの近所の無線使い涙目だな。a使ってくれ・・。
854不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 13:02:40 ID:f94yTU47
>>853
俺はapが二つあるけども、片方がぶつぶつ切れるんだわ。
で隣人からの干渉かも?とお前のレスのおかげで思い至った。ありがとう。
855不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 13:18:26 ID:+BUEWSml
干渉かどうかは、
無線子機側アプリのapサーチみたいなので調べられるんじゃないかな。

うちだとcoregaとバッファロのAOSSっぽいSSIDがタマにでてくる。
any非許可なSSID見えないのも時々出てくるな。
常時出てきたりはしないから、電源入り切りしてるんだろうか?


しかしコレ見ると、
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006_2.html
オレの家の近くは、b/g使う限りどのチャンネル使っても干渉するな。
マジ隙なし。
856不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 14:56:44 ID:jZZ2vHsY
そういう訳で、11nのシングルバンドだと安定するのに
11nのデュアルバンドにしたとたん不安定になる環境がある訳で…

既定値でch自動といいつつも、ランダムどころか半固定だし、随時干渉をチェックしていない
仕様のせいで、大分損をしてると思う。
857不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 15:01:00 ID:jZZ2vHsY
悲しいことに最近では、マウスやキーボードまで2.4GHz帯のワイヤレス製品が増えてきて
この先無線LAN環境はどうなってしまうんだろう
858不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 15:29:03 ID:ajvl/5B8
>>857
> この先無線LAN環境はどうなってしまうんだろう

そのためにW52,W53に加えてW56まで使えるようになったんじゃねぇの?
特にW56はレーダへの干渉もないから屋外使用もおけーになったし。
未だに2.4GHz帯に縛られている奴のがどうかと思うんだが。
859不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 16:11:49 ID:FW97lblj
でも、対応製品少なくない?
860不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 17:22:10 ID:MHKJXK9L
正式認可されてないからです。
861不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 21:22:28 ID:a9FVwkzK
WHR-G300Nで無線、有線どちらでも、Yahoo!でログインしたときに突然重くなったり、
ニコ動で重い&表示がおかしくなるのだが、原因がわからなくて…。どうすれば?
862不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 21:39:26 ID:MHKJXK9L
>>861
OS再インストールorなんでもルータの責任にしてセキュリティがネックになって無いか確認。
863不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 22:17:58 ID:se73OLWW
ここから>>861による情報の小出しが始まります
864不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 23:18:53 ID:T5+gLf5l
早くWHR-G300Nのファームウェア、新しいのでないかな〜〜
865不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 23:23:41 ID:E/BxDxYN
>>864
安定したら俺も買う
866861:2008/12/05(金) 23:27:08 ID:uVC2k/vC
>>862
エアステーションの接続再設定で自己解決しました。
867不明なデバイスさん:2008/12/05(金) 23:57:35 ID:vdUcMQcx
WZR-AMPG300NHの2chでの評価ってどうなのかな?
868不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 00:54:38 ID:VwkLqa/W
WHR-HP-Gは価格comの高評価と
尼の糞評価のどちらを信じたらいいんだ?
869不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 01:01:37 ID:LK8f144L
>>868
ここの高評価
870不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 01:15:21 ID:bKMExrIf
WHR-HP-Gは確かに価格comでは高評価だけどアマだと逆だよね。
実際はどうなんだろ?
ここでは評価高いの?
871不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 02:07:09 ID:UdYrcN72
>>866
思ったより電波飛ばなくてがっかり。
n非対応なPSPやipod touchとかでの話だけど。
あと微妙に不安定だな。
最上位機種なら鉄板完璧的なものに仕上げろって感じ。
872不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 02:08:50 ID:LK8f144L
WHR-G300Nは11n対応の最下位機種
873871:2008/12/06(土) 02:10:36 ID:UdYrcN72
×>>866
>>867

失礼
874不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 03:10:26 ID:IjFZPAyS
俺はユーザーだけどまったく困ったことがないので
鉄板という評価に一票

Amazonの低スコアレビューは
* 設定ムズイ!
* 思ったより電波強くない(他の機種との比較ではなく
* AOSSおかしい!
* Vista 32bitのみって文字小さい!
* ブチブチ切れる
って感じだね
レビューはシカトで良さそうな気がw
875不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 03:26:16 ID:fLbV8DoZ
WHR-G300Nは確かに電波弱いねw
コレガの1万円ぐらいのアンテナが1本出てる黒いやつは思いっきり電波出てたけど
壊れてて返品w
それに比べるとだいぶ弱い・・・うーん・・・中古で売って新しいのを買うべきか
ちょっと失敗してしまったよ><
876不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 04:03:37 ID:Fy356vjt
無線チャンネル設定って結局自動が一番だな・・・
877不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 05:02:22 ID:koMxQXjY
それで問題なければね
878不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 05:19:40 ID:5EDot69c
>>876
こんないい加減な「自動」のどこが?
879不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 09:02:51 ID:V4me3mbx
>>876
独り言か?
機種やファームウェアのバージョンを併記しないと、
そのレスは全く役に立たない。
880不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 10:26:32 ID:LPljPMxb
WHR-G300N、電波飛ばないとかいう以前に無線が不安定すぎ
距離50cmくらいの位置で使っててもぷちぷち切れまくる
使い物にならねえ
881不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 10:40:03 ID:Csze5I+M
>>880
それは酷い!いますぐ使うのやめたほうがいいよ
うちは壁2枚挟んでも週に1度切れる程度でよかったw
882不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 10:51:32 ID:bgMxhX5E
>>874
何のユーザー
883不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 13:39:30 ID:fLbV8DoZ
>>880
キーの更新時間1440にして、チャンネル変更してみよう。
884不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 13:47:47 ID:rDkPFuYL
WHR-G300Nのテンプレ

無線のchを変更してみて変化があるかどうか確認
隣の家などに同一chを使用する別のAPが存在している場合はchを変更すれば直る可能性が高い
他と比較的干渉しにくいのは1・6・11chだが、これらが全部ダメなら4・9chあたりも試してみる
なお、古い11bの製品に存在する12〜14chは最新の機器では使えないので注意

キーの更新時間1440に変更
885不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 13:52:11 ID:oMLfLY28
Buffalo WHR-G300N被害者の会
がそろそろ必要だな
886不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 14:20:01 ID:fLbV8DoZ
>>885
でもまだマシなほうです。コレガに比べればw
887不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 15:35:31 ID:MQ4pZ1fc
WHR-G300Nの問題点は
1) アンテナ内蔵の為、通信距離がかなり短い。
2)WPA2で頻繁に切断される。

の2点に絞れるよーな

延長アンテナキボンヌ。
888不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 17:14:54 ID:Csze5I+M
>延長アンテナキボンヌ。
その円延長アンテナってどこに差すのさ・・・
本体には無理だから端末側の出力を上げるしかない
889不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 19:32:50 ID:jqQQd/Jc
WHR-G300Nはどっかの記事で開発側のリーダーが顔出ししてたな
890不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 19:53:13 ID:rDkPFuYL
>>889
>>415だな
891不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 20:14:03 ID:3HCxLRFM
WZR-AMPG300NHのアンテナについて質問
家の間取りがちょうど公式ページの図に似てるんだけど
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-ampg300nh/images/zu_floor.jpg

この状況下だとアンテナはどうするべきなんだろう?
明らかにPCの無い方向にアンテナが2本向いてしまうんだけどそれでも広げておくべき?
それとも垂直にするとかのほうがいいのかな?
892不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 22:48:47 ID:LXfOa5kW
WZR-AGL300NH/Eを購入したんだけど子機との通信は a で通信していることになってます
これって n で通信してるという理解で良いのかな? それとも表記通り a での通信?
もしもそうなら n で通信する方法を誰かご教授下さい。

893不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 23:17:18 ID:VCDomAin
                           ハ,,ハ
                          ( ゚ω゚ )   お断りします
                         /    \
             .    ,、,,、    ((⊂  )   ノ\つ))
                  (゚ω゚) ササササ- (_⌒ヽ
               ((c'ィ -、っ))     ヽ ヘ }
               s-= )ノヘ)  ε≡Ξ ノノ `J
894不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 23:18:50 ID:fLbV8DoZ
顔を出すのは、もうちょっと安定したものを作ってからにしてほしい。

明らかに不安定で、出荷前の製品を検証とかしてるの?っていいたいよ
設計したものと出来上がったものが同じとはいえないと思う。
895不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 23:26:15 ID:M/qK4gli
最近の無線事情はすごいな。無線でも300mbps出るのか・・
有線も無線も速度変わらない時代になってきたのか?
896不明なデバイスさん:2008/12/06(土) 23:29:48 ID:fF+kX9fh
新製品マダー?
897不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 00:20:31 ID:oN23kO59
WHR-G300Nのぶちぶちきれてる人って、クライアントなに使ってんの?
子機の情報希望。
898不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 01:38:53 ID:1l4+uusx
WLI-UC-G300Nですが、PSPのアクセスポイントとして使えますでしょうか?
899不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 02:00:58 ID:oN23kO59
>>898
WLI-UC-G300Nは無線親機にはなれないと思いますが・・・
ソフトウェアで親機として動かせる子機が、PSPと接続できるので
BUFFALOだとWLI-UC-GとかWLR-UC-Gとかじゃないっすか?

安い、無線ラン親機かった方が安全かと。
900不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 02:07:41 ID:1l4+uusx
>>899
ありがとうございます。

実はもう先走って買ってしまいました…w
近所のノジマ電機で、PSPにつなげるか聞いたら
「公式としては書いてないですが、ネットのBBSなどで使えるって書いてあるので多分平気ですよ」
とか言ってたので、買ってしまいました。
騙された…

無理やりWLI-UC-GのソフトAPをインストールしようとしても入りません…

返品できるのかなぁ。
901不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 02:35:24 ID:oN23kO59
>>900
WLI-UC-G300NのPID情報とかみながら、ソフトAPのinf書き換えれば
認識するかもしれんが、そのへん詳しくないならやめておいたほうが無難。

無線親機かって、WLI-UC-G300NはPCかなにかで使えばいいんじゃね?
Xlinkとかしたいのか、Webみたいだけなのかわからんけど。
902不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 02:36:07 ID:8W5Iu97Y
普通に考えて出来ない
念書でも書かせていれば別だけどね
903不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 04:38:54 ID:1l4+uusx
諦めて新しいものを買うことにします・・・w
904不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 04:49:21 ID:oOiAdskV
>>897
セットについてくるWLI-UC-G300Nですけど・・・w
親機を変えてWLI-UC-G300Nを子機にすれば普通に使えるんだよ〜。
でもレンタル品だからずっともっているわけにもいかなくて。

>>900
店員に聞いて信用して買った。ていって同じ店員に聞いてみたら?
覚えてるでしょ?って言ってみたら??
905不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 10:38:59 ID:rKu+WvAh
>>900
WLI-UC-G300NでXLink Kaiを試したけどダメだった例
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/00774010948/#8629916

PSPで単にネット接続したいだけなら無線親機が必要

ゲームの協力プレイ・対戦等をしたいなら
アドホックモードとXLink Kaiに対応した無線子機が必要

それか無線内蔵PS3+アドホック・パーティ
906不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:14:06 ID:6d1zuIxr
へぇ、WZR2-G300Nって地雷なんだ・・・
今のトコ問題出てないな

無線使う予定ないから切ってるけど
907不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 11:21:37 ID:FcGlooBY
APG300NHとWLI-CB-G144N で普通に通信ができた。
非対応ってなんの事なんだろう?

クライアントツールいれてないと通信はできなかったけどそれのことかなぁ。。。
908不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 12:00:32 ID:oN23kO59
>>904
セット品でぶちぶちきれるとは・・・・
他の人も、セット品かなにかBUFFALOの子機なんかな。

情報ありがと
909不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 16:05:58 ID:ydAhBKVA
>>906
地雷って言われる場合

機器が地雷
報告者が地雷

ってのがあるからなぁ
910不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 16:50:22 ID:1l4+uusx
>>904
ダメ元で店員に話してみます。

>>905
そこは検索で見つけたんですが、
kaiはできないとしても、
PSPとは普通に繋がっていると書いてあるのか謎なんですよね。
親機として動かしているように見えます。
911不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:01:43 ID:TEa1ZkiP
とりあえず、USB子機は速攻プラケース分解して、頭の黒い部分だけはずして
換気口を確保しておきますた。埃が入らないよう下向きにして使えば
いいかとおもいましたが、熱対流を考えて横向きで使うことにしました。
WLI-U2-KG54L もこれで安泰。 バッキャローと付き合うにはそういう
賢い手段も必要です。
912不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:12:42 ID:F1kMgZd3
WZR2-G300N、チャンネル変えたら安定しだした。不安定な人はチャンネル変えてみるといいかも。
913不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 17:43:35 ID:r2cduOSf
>>912
ルータ云々ではなく環境の問題
914不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 18:20:18 ID:F1kMgZd3
>>913
だから変えてみるといいんだってばさ。結構チャンネルのことって忘れる項目だと俺は思ってる。
915不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 18:42:01 ID:t4dtA9nk
変えてもロクに安定しないから地雷認定されているわけでして。
916不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 20:58:49 ID:cy2WcOGs
WZR2-G300Nって発売後すぐに地雷認定されて
半年たたずに安定したWZR-AGL300NHがでて完全に見捨てられたやつだよ?
何故ここには持ってる人が多いの?
安さにつられたバカがそんなに多かったってこと?
917不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 21:05:57 ID:z1sJYv+G
>>916
大手販売店では一番目立つところに絶賛発売中っぽく置いてあるから
引っかかる人が多いんだと思うよ
918不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 21:17:12 ID:t4dtA9nk
ごく最近、ヨドで店員が勧めてるのも見たし。安いし速いし安心のBUFFALO ってことで、イチオシ扱い。
店員は知ってか知らずか分からんけども、それに乗せられて買っちゃったら、きっと後々困るぞ。
919不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 21:19:47 ID:NP6INa39
AGL300NHってMACアドレスでのIP指定って出来ない?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF12036
ここのQAに載ってないんでちょっと気になってな。別のソフト使ってるのかね。
920不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 21:36:45 ID:r2cduOSf
WZR2-G300Nって
既にバッファローの12月カタログに見当たらかったような気が
921不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 21:37:53 ID:bZUcg2Cu
>>919
最近のはみんなできない(らしい
手軽にやるならリース期間を長くすればいいんじゃね
922不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 21:41:20 ID:r2cduOSf
923不明なデバイスさん:2008/12/07(日) 23:28:11 ID:orkRril0
>>921
なんでMACアドレス紐付きのIP指定ってできなくなったんだろうねぇ‥。

WAN側からリモートアクセスするとき毎回IP変わってイラっとしたが
リース期間って設定である程度何とかなりそうだわ。
最大999時間で約1ヶ月の間だけど。

OS側でIP固定すればいいんだろうが気に食わん。

質問者じゃないが横からサンクス。
924不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 00:09:23 ID:XTkz7cDf
>>891
遅レスだけど、電波はアンテナの先端方向に飛ぶ物じゃないぞ?
垂直に立てたとして、その水平方向へ飛ぶ物。

よって、平屋ならともかく、上下階へも飛ばすなら、垂直より開いた方が適切。
925不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 04:50:20 ID:LvHprvJg
いまさらだけど・・・
WLI-UC-G300NとWHR-G300Nを使用してるけどローカルの通信速度が130Mbpsって
正しいのかな?54じゃなくて?

この機種は11nってどうやったら使えるの??すでに11n状態なのかな?
倍速ツールは使っていません。
926不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 11:00:48 ID:vl1WqfqM
クライアント側のプライベートIPアドレス固定を、面倒って言ってる奴何なの、死ぬの?
MACアドレス紐付きIP固定機能なんてイランだろ普通。
927不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 11:05:58 ID:LvHprvJg
いやいや、MAC縛りはDHCPサーバには普通ついてるでしょう。
PCをいろいろいじるよりサーバー(ルータ)内で解決したほうがきれいだし。
928不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 11:38:20 ID:l0j0n6EC
そうそう。基本ノートPCはDHCPにしておきたいから、DHCPで且ついつも同じ
IPもらえるように設定できると結構便利だよ。
929不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 13:07:54 ID:HwaCREOV
DHCPでルーターでIPを何で固定にする意味があるの?
たいていのソフトがUPnPに対応してるのだからわざわざポート設定しなくてもできるし?
セキュリティのため?
930不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 15:36:58 ID:wwl0WT5/
カカクで一番人気のWHR-HP-G買った
今のとこ問題なし

アマゾン値下げしすぎ!また200円ほど安くなってる 
近所の電気屋だと1万ぐらいで売ってたのに
アマゾンすげーね
931不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:21:47 ID:qQ70iOzt
>>929
例えば無線LANのイーサネットコンバータとか、
プリントサーバ、NAS、液晶テレビ、BDレコーダ、PCサーバとか
IP直打ちでアクセスするマシンに割り当てる場合に便利
932不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:32:09 ID:/IicQwfv
1F⇔2Fの通信をしたいので、なるべく天井に近いところに設置するほうが
いいかなぁと考えてます

壁掛け出来るって宣伝文句を見てWHR-G300Nに惹かれてるんだが、
アンテナ内蔵のぶん電波は弱そうだな>このスレ見てると

上位に当たるWZR-AMPG300NH、WZR-AGL300NHは
本体付属のパーツで壁掛け出来るんでしょうか?
可能ならそっちのほうがいいかなぁなんて思ってます
933不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 17:36:53 ID:/IicQwfv
>>929
UPnP対応のアプリしか使わないんなら関係ないな
>>931の書いてることも、各機器のほうでDHCP不使用にして
手作業でIPアドレス振れば済むことなのだが、
ルータのほうで集中的に管理したい人にはお勧め

特に、別の環境に持って行くことがある場合、
DHCPでIPアドレス貰えないために使えねー
ってことがなくなるのはメリット
934929:2008/12/08(月) 17:40:45 ID:HwaCREOV
>>931,933
macアドレスで固定だとルーターで管理できるというわけなんですね。
ありがとうよくわかりました。
935不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 18:36:30 ID:9XmeC0qt
936不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 19:58:30 ID:qQ70iOzt
>>932
木造だけど3階に無線LAN親機置いて、1階にノートPC内蔵無線LANで普通にネットできるよ
1階と2階ぐらいなら機種にもよるけど、そんなに気にしなくてもいいと思うけど
937名無しさん(新規):2008/12/08(月) 22:10:08 ID:0gY5nI1P
バッファローのクライアントマネージャ2の調子が悪い。
親子無線LANセットで買って使っているんだが。
XP−SP3

いつもPCを起動すると問題なく自動で接続してくれるんだが
右下のアイコンが黒く、赤いLのようなチェックが入って
「接続先を見つけました」とかわけのわからないことを。それでネット接続できず。
DELLの無線LAN内蔵PCの方に接続したのだろうか・・・
仕方なく「検索」→「WEP入力」→「ネット接続」しているが。
バージョン3の方がいいのだろうか・・・
938不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 23:27:32 ID:euzN2Z+g
無線lanにしたら電話が繋がらなくなったんですけど、どうすればいいんですか?
ちなみJCOM東関東のCATVで、WHR-HP-Gで繋いでます。よろしくお願いします!!













939不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 23:39:58 ID:pYCyYGmr
>>936
>>932です

今も11gの奴で一応繋がってるんだけど、
電波状況が50%前後をウロウロするのと、
ファイルコピーをすることもあるので、
少しでも安定化/高速化したいんですよ
940不明なデバイスさん:2008/12/08(月) 23:44:48 ID:tfx0iAuU
うちのは妨害電波を出す。
941不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:05:17 ID:YEJX4IhA
なんか、頭の中に電波を感じます。
942不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:11:59 ID:NsYc6enD
>>939
nするなら、電波強度が低くても速度が出しやすくなってるから大丈夫だべ
「することもある」程度で少しでも距離を短くしたいと思うのは律儀だなぁと思った
943不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:20:08 ID:uCu2XcpH
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20081204/1010259/?f=device
でWHR-G300N結構いい感じなんですがOK?
944不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:26:49 ID:GqxeRMyE
>>943
過去レスぐらい読もうよ…
945不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 00:28:07 ID:uCu2XcpH
>>944
過去レスよんでブチブチきれるといってるわりには
いい結果だったので聞いてみた。

ユーザ環境によってかわるのね。
946不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 01:06:02 ID:Nhl/1CBL
>>945
提灯記事はそりゃ誉めるだろう。
947不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 01:35:17 ID:YZ080dcg
こんな記事ベンチ取るだけで終了だろ
だいたい無線ルータの記事で不安定とか書かれてるの見たことない
coregaとかひどいけど一切触れられない
948不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 03:48:34 ID:QtY3vtbX
コレガのルータを是非記事にしてもらいたい。
949不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 09:07:03 ID:VKQnmoKF
比較対象機はもうひとつの地雷機なんだな。
950不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 09:57:39 ID:oxQEd2UQ
WZR2-G300Nって付属カードとの相性がなぜか悪い・・・
内臓無線LANとの相性のほうがいいわ。
951不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 10:45:11 ID:uPTXgTDC
俺にも内臓してもらいたいぜ
952不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 12:04:32 ID:BLGN4JXa
判らないことがあって教えて欲しいのですが
FTTH回線でモデム以下に
   |
【WZR2-G300】---(無線)---【USB無線子機】-【PC】
   |
  (無線)
   |
【WZR2-G300】
 |   |
(有線)(有線)
 |   |
【PC】 【PC】
という感じで繋げようとしてるんだけど、
USB無線子機の部分はつながったのですが、
WZR2-G300同士がうまく認識してくれません。
ここが怪しいなどありましたら、アドバイスください。
お願いします。


953不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 12:08:49 ID:5E0B6zYW
>>952
下のWRZ2-G300って、これのこと?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/
954不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 12:22:54 ID:BLGN4JXa
>>953
それです
WRZ2-G300Nですね
955不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 12:36:15 ID:sAunakti
普通は、WLI-TX4-AG300Nみたいな
イーサネットコンバータ使うんじゃないの?
956不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 12:36:33 ID:5E0B6zYW
>>954
そいつを子機として使えるのかなぁ。。。
957不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 13:06:18 ID:BLGN4JXa
サポートに電話してみたら子機としては駄目そうね

色々ありがとうございました。
958不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 15:09:05 ID:lUb7bwRH
AGLを検討しています。
WiiとDSとAOSS非対応のネットブックを繋げたいのですが、DSだけWEPで他はWPAに設定できますか?
959不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 15:24:46 ID:Q5frrk89
WRZ2-G300NにDD-WRTを流し込めばイーサネットコンバータして使えそうだと思うが、
リスクの方がでかいからやめておいた方がいいな。
960不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 18:04:36 ID:qj2DFC26
>>958
_
961不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 18:40:54 ID:bq3hSRqq
>>958
親機のAOSS機能は有効にしておき、WiiとDSをAOSSで繋ぎ
ネットブックは親機のAOSSで生成されたWPAのSSIDと暗号キーを手打ちすればOK
962不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 19:04:14 ID:PJB0UyoP
>>959
WZR2-G300Nではまだ成功事例ないんじゃないの?
963不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 20:06:53 ID:2WammDGN
USB子機 熱暴走しますか? 問題のPCに
ping 打つと
Reply from *.*.*.* : bytes=32 time=2096ms TTL=64
になったり、まったく通らなかったりします。
障害物はありません。 調子がいい日もあります。
熱でこのような症状になることってありますか?
単なる不良品かもしれぬが。
964不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:26:58 ID:SDB0ejyz
ここで聞いていいのかわかりませんが、先日WHR-G300Nを購入しました。
マンションなので壁のコネクタとWANポートを繋げるだけでプライベートIPで自動接続されます。
ですが、別途グローバルIPを取得する為にPPPoE接続する必要があり、ルーターの設定を
見ているのですが接続方法の変更がありません。

Internet/LANのInternetには
「IPアドレス取得方法は「インターネット@スタートを行う」が設定されています。」
と表示されているだけで、IPアドレス取得方法を変更する設定がありません。

IPアドレス取得方法を変更する方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。
965不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 21:50:23 ID:xs1B0pSu
>>964
ある。見方が足りない
966不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 22:49:12 ID:y0LvPt+3
これはひどい
ttp://manual.buffalo.jp/buf-doc/d33079a1.pdf

漢字も読めない子供に無線LAN管理させるのはまずいだろう・・・。
967不明なデバイスさん:2008/12/09(火) 23:23:37 ID:XRhet+BC
>>965
ありがとうございます。解決しました。
背面のルーターモードスイッチがAUTOだと設定項目が表示されないようです。
ルーターモードONにスイッチを変更することで表示でき、無事PPPoE接続
できました。
968不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 09:33:48 ID:tp6sSFLo
電波の所に?マーク。

調べたら『電波届いてない』可能性があるとのこと。
QandA見て、配線も確認したし、ルーターの近くでノートPC起動したけど、?マーク消えません。
969不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 09:54:16 ID:qBTx8Rge
>>968
読んでる人も?マーク。

日本語を書けるようになってから出直しましょう。
970不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 11:39:59 ID:npXJmLuN
whr-hp-gを持っている人いますか?
先日購入したんですが、本体側の電源コネクタの接続部分がしっかり刺さらず、
2.3ミリ接続部分(銀)が露出しているんですが、これは正常なんですか?
それとも本来はしっかり刺さるものなんでしょうか?
971不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 15:58:02 ID:sDUDPIF9
残念ながら仕様
972970:2008/12/10(水) 17:37:51 ID:xjt7v8JT
>>971
そうなんですか。
接続部の金属部分が3ミリくらい見えるのが正常なんですか。
どうりで幾ら強く刺しても刺さらないわけです。
取り合えず、ハズレ品でないことがわかり安心しました。
でも接続部に直接ほこりとかが溜まりそうなんだけど、大丈夫なんだろうか?
973不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 17:40:11 ID:5FmmKOVm
無線LANに限らずそういう電化製品は以外とあるからあんまり気にしなくていいと思うよ
974不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 18:03:11 ID:8r1ULWnZ
むしろ遊びを持たせることで、
不意の引っ張りでコネクタ部分が破損しないように
って設計のものもあるらしい
>>972のところのがそうなのかは知らんよ
975不明なデバイスさん:2008/12/10(水) 20:27:11 ID:Xu45aKls
WPA2に対応してるって書いてないアダプタでも WPA2 が使えるのですが
これって? ちなみに WLI-U2-KG54 (Lのないやつね)です。
クライアントマネージャはつかわず、XP SP3の標準機能でつないでます。
ワイヤレスネットワーク接続の鍵を入れるところで WPA2を選択すると
グレーアウトしていて鍵が入れられないのですが、WPAを選択すると
入れられるようになり、そのままWPA2を選択し直すと、鍵が入れられます。

APを WPA2-PSK AES で設定してつなげると、問題なくつながります?
WPA2に対応、非対応 ていうのはアダプタのチップの問題なんでしょうか?
976不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:05:50 ID:q6AP8paU
977不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:08:12 ID:0IYwtmgn
>>976
出品者乙
先週WZR-AGL300NH/E買ったばかりだよ…orz
978不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:23:38 ID:2BuPi9p8
>>976
バッファローの無線LAN親機&イーサネットコンバータ(WZR2-G300N/EV)です。
1週間程使用し(ただけで不具合でまくり。もう泣きそうなので出品し)ました。
(安さに飛びついた自分の愚かさを恥じています)

〜略〜

ノークレーム、ノーリターンでご理解いただける方、落札お願い致します。
また、気持ちよく取引をしたいので、そちらもよろしくお願いします。
979不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:29:24 ID:0IYwtmgn
>>978
イーサネットコンバーター子機だけで価値があるのにな
親機だけオクにながして親機だけ買い換えればいいのに
980不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 00:53:46 ID:A6CCYasf
どっちが悪いか判断つかなかったんじゃないかな?
981不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 01:09:32 ID:0IYwtmgn
>>980
次スレよろ
982980:2008/12/11(木) 02:18:38 ID:lntB/uqE
次スレ ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228929192/
立て慣れてないので不具合有ったら修正よろしくであります。
983不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 14:09:19 ID:aKoyXprk
>>979
入札するときは、子機だけのつもりで入札すればいいわけだよな。
984不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 15:02:11 ID:dScX5BGC
WHR-G300N/Uを購入して意気揚々と接続したまではよかったけど、
全く繋がりませんでした。

うちは、ケーブルモデムからBBR-4HGにつなぎ、そこから有線で警備システムとマックに
繋いでいます。同じようにWHR-G300Nを繋ぎました。

まずマックを無線化しようと思ったのですが、「ネットワーク環境設定」でAirMacが
設定できないので(画面に出ないので選択できない)、無線で繋げません。

また、AOSSで家にあるゲーム機に接続しようと思ったらこれもだめ。wiiは設置場所が
遠いので無理なのはわかるのですが、近くにおいたDSにも接続できませんでした。
その際、WHR-G300N背面の一番下のボタンが5回点滅しており、IPアドレスが違うとの
ことでしたが、付属CDのAirStation設定ツールでIPを確認してもダメでした。

WHR-G300N初期不良なのでしょうか?
985不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 15:18:13 ID:2eMk/I27
LANに二つもルーター存在していてしかも、ルーターのIPアドレスが重複してるんだろ。
BBR-4HGを外して、WHR-G300N一本で逝くか、WHR-G300Nをブリッジモードでつかえ。
986984:2008/12/11(木) 16:10:23 ID:dScX5BGC
>>985
ありがとうございます。

BBR-4HGに繋いでいる「警備システム」は有線でないと繋げないので、
BBR-4HRを外す事はできないようです。

WHR-G300Nをブリッジモードにして使ってみます。
これは後ろのボタンをOFFにすればいいんですよね。
987不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 16:54:06 ID:cZJ73M7H
>>986
WHR-G300Nに4つ付いてるLANポートは何のためにあるんだろう‥‥

ま、優先ルータと経鼻システムは弄らない方が、
致命的な間違いを犯してネットに繋がらない、って事態に陥りにくくて
良いかもしれぬ
988不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 18:30:19 ID:SyU/B+Ro
初めて次スレたててみますた

バッファロー無線LAN AirStation Part24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228929192/
989984:2008/12/11(木) 20:21:14 ID:k/hV768K
>>987
まさにおっしゃる通りで、WHR-G300N背面のLANポートの存在を忘れていました。
有線で繋ぐと、アンテナ2本しか立っていないながらwiiに接続できました。
ただ、AOSSだと近くに置いたDSにも繋げず、IPアドレス等設定しての接続でした。

有線で繋いでいるマック(OS10.5.5)を無線にしようとしましたが、やはり
「ネットワーク環境設定」にAirMacのアイコンが出て来ないため、できないようです。
990不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 20:32:15 ID:B/vbCLq9
>>989
Mac板で聞いてみれば?
991不明なデバイスさん:2008/12/11(木) 23:04:59 ID:tzT+Y6C4
よく言われる無線のチャンネルを変えてみてくださいですが
本当にブツブツ切れるときって、ルータの個体の問題が多いんでしょうか。

同じチャンネルあるけど使えるときは普通に使えるし。。
992不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 00:16:19 ID:ZkS15O9u
>>同じチャンネルあるけど使えるときは普通に使えるし。。
他のAPがあまり帯域を占有してないだけじゃないの?
993不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 17:25:38 ID:AYeZ7r6t
>よく言われる無線のチャンネルを変えてみてくださいですが
>本当にブツブツ切れるときって、ルータの個体の問題が多いんでしょうか。

chの干渉を個体の問題と表現するのはどうか・・・
994不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 19:58:38 ID:Ef4Mt157
WZR2-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.54β
人柱よろしく
995不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 22:15:57 ID:+MHI5nSK
●Ver1.53β → Ver1.54β

無線通信の接続性を改善しました。

ぶちぶち切れるのが治っていればいいが
996不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 22:38:31 ID:MtntrwF1
>>995
WEB上では新ファームウェアが.1.53βの後継のように書かれているが、
1.54βは「iPhone 3G簡単接続に対応していません」と謳っているので、
1.52の後継のようだ。

DLした分に入っている更新情報は以下のようになっている。

howto_update_ap.htm
--------------------------------------
バージョンアップ内容
Ver.1.52 → Ver.1.54β

【不具合修正】
無線通信の接続性が改善しました。

--------------------------------------
997不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 22:40:55 ID:eCzLJCuf
997 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
998不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 22:54:50 ID:9/N52JwA
999不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 22:56:25 ID:9/N52JwA
ダウンロードサービス | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/download/
1000不明なデバイスさん:2008/12/12(金) 22:59:02 ID:9/N52JwA
[改訂第4版] LaTeX2ε美文書作成入門
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4774129844
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。