バッファロー無線LAN AirStation Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
公式サイト
http://www.airstation.com/
ドライバダウンロード
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/
よくある質問 > ネットワーク:エアステーション
http://buffalo.jp/qa/menu/top/index1.html
BUFFALO Q&A掲示板 ネットワーク
http://www.zqwoo.jp/bbsq/list_category/8?category=8
修理サービスメニュー
http://buffalo.jp/shuri/
●AirStation 価格情報
http://kakaku.com/itemlist/I0077007740N101/
http://saiyasune.net/list/wlan120196.html
http://www.coneco.net/list_catemaker/01304010/g2+DYoN0g0CDjYFbL0JVRkZBTE8og4GDi4NSKQ==.html

前スレ
バッファロー無線LAN AirStation Part21
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211730231/

関連スレ
無線LANの質問スレ 16問目【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370852/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211779681/
★ メルコ、BUFFALOの集いPart5 ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141492097/
2不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:29:21 ID:8ot/itkA
接続トラブル時の質問テンプレ

【無線LAN親機の型番】(他社製品の場合はメーカー名も書く)
【無線LAN子機の型番】(ノートPC内蔵無線なら"内蔵無線"と書く)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES or No
【購入方法】(新品で購入/中古で購入/ISPからのレンタル品 など)
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台
【無線APの用途】ルーターモード or ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】(SPのバージョンまで書く)
【トラブルの詳細】(なにができないのか?を書く)
【APとPCの距離】(無線接続ができない場合のみ)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES or No
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES or No
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES or No

Windowsで接続形態の図を書くときは、ワードパッドで「MS P ゴシック」「12pt」で
半角スペースを使わずに書けば崩れない
線は「けいせん」で変換すると出る

購入前の相談用テンプレ

【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 台  無線: 台(予定)
【設置予定場所】AP:   PC:  距離:  建物の構造:  (木造・鉄骨・マンション等)
【購入検討中の機種名(任意)】
3不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:30:05 ID:8ot/itkA
接続トラブル時にはまず以下を試すこと

・電源を強制OFF/ONしてみる(コンセントを抜いてみる)
・無線のchを変更してみる(比較的他と干渉しにくいのは1・6・11ch)
 古い11bのAPに存在する14chは最新の機器では使えないので14chは使わない
・電波混雑防止機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・ブレームバーストEX等の通信高速化機能が有効になっている場合は無効にしてみる
・暗号化を設定しない状態で接続を試みる(接続成功後は暗号化を再設定すること)
・親機と子機を近づけてみて接続できるかどうか確認
 ただしあまり近すぎてもダメな場合があるので最短でも1m程度の距離で
・親機にLANケーブルで接続してみて接続可能かどうか確認してみる
・WinXPの場合はクライアントマネージャをアンインストールして、WinXP標準の
 「ワイヤレスネットワークの設定」を利用してみる
・ドライバをインストールし直してみる
・ファームウェアを最新にしてみる
・AOSSに失敗する場合は手動設定を試みる

どうしても解決出来ない場合は、このスレだけに頼らず、サポセンにも問い合わせてみること
ゲーム機の接続トラブルの場合は各ゲームメーカーのサポセンにも確認すること
4不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:30:51 ID:8ot/itkA
Q:暗号化はどのレベルにしておけば安全?
A:通信を連続して傍受された場合、64bitWEPは早ければ数分程度で、128bitWEPも早ければ数時間程度で
  暗号化キーが解読されてしまう可能性がある
  したがって、64bitWEPの使用は論外、128bitWEPを利用するなら定期的に暗号化キーを変更すること
  WPAは通常はそう簡単に解読されることはないが、無線通信である以上100%安全とは言い切れないので
  それなりに注意は払うこと

Q:無線LANを使うと速度が落ちますか?
A:ADSLやFTTH(光回線)の速度には影響しない
  ただしADSLやFTTHの区間の速度よりも無線区間の速度が遅くて速度低下したように
  見えることはよくある
  無線区間は11g・11aなら20Mbps台、11bなら4Mbps台が出ていれば速度が出てるほう
  また、速度が遅い場合はMTUやRWINの設定をいじると改善する場合もある

Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更
  3.Webブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすると設定ページが開く
  4.AirstationのDHCPを有効にし、さらにPPPoEや無線関係等必要な設定をする
  5.PC側のIPアドレスを自動取得に設定し直して再起動
  以後はWebブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスすればAirstationの設定画面が開くように
  なるのでそこから設定

上記のほか、以下のスレの冒頭のFAQも見れ

無線LANの質問スレ 16問目【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370852/
無線LAN機器のお勧めは? Channel 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211779681/
5不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:31:42 ID:8ot/itkA
6不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:32:27 ID:8ot/itkA
FAQらしきもの

Q:デスクトップPCで無線LANするにはどの子機を買えばいい?
A:Ethernetメディアコンバータタイプ・USBタイプ・PCIバスタイプのどれかを買うべし
  予算等の制約がなければEthernetメディアコンバータタイプを購入するのが無難
  USBタイプはトラブル報告が多いので、やむを得ない場合以外はやめておいたほうがいいかも

Q:ルーター内蔵のADSLモデムを使ってるんですが・・・
A:親機にブリッジタイプ(ルーターなし)モデルを使用する
  ただし、最近のルーター内蔵親機(WHR-G54S等)は底面のスイッチを切り換えるだけで
  ブリッジタイプの親機として動作するので、これを使用してもよい
  ちなみに古いルーター内蔵機種でも設定画面からブリッジモードに変更できる

Q:電波が届かないんですけど・・・
A:ハイパワーモデルの親機を買う
  外部アンテナを取り付ける(環境や使用機種に応じて適当なものを選択)
  http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
  1個使ってもダメなら2個使う(親機と子機の双方に取り付ける)という手もある
A:リピータ機能(WDS)を持つ親機を複数台用意して中継する
  ただし対応機種が限られてるので注意
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF626

Q:AOSSとか暗号化とかMacアドレス制限とかANY拒否とかESS-IDステルスとかよくわからんのですが・・・
A:とりあえずここを読め
  http://buffalo.jp/products/catalog/network/security.html

Q:AOSSを使うとANY拒否にならないみたいですが・・・
A:仕様
  http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5616
  気になるならAOSSを使わないで手動設定すること
  ただし、いい加減な知識で手動設定する位なら、AOSSを使用した方がセキュリティ面で安心な場合もある
7不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:35:24 ID:8ot/itkA
>>6>>4の前っぽいけど、キニシナイ
8不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 01:46:46 ID:Zr3rvnrt
>>1
9不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 02:07:20 ID:XnGFCXPC
>>1乙。
>>前スレ997 ディスクトップってなんだ?
10不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 02:26:43 ID:Zr3rvnrt
996に突っ込んでたんじゃね?
>>9 どうでもいいがIDがshuttle
11不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 02:52:08 ID:LiGnCmrE
ここのサポセンって、メンヘルが対応してるのか?
無線が頻繁に繋がらなくなるので電話した。

女が対応したけど電話中に、
アハッ、アハハッとか急に意味不明に何度も笑い出したりして少しお待ち下さい。
そして、またアハッ(´▽`*)アハハ とかずっと笑ってて変な奴だった。
ピンクローターでも突っ込んで電話サポートしてるのかと・・・

前スレでも、牛の対応が悪いって言ってたけど間違いないな。
製品自体の仕様すら全く理解されてない感じだった。

何か物凄い不快な対応されて、ここの製品自体に不信感が出てきた。
めちゃくちゃ気持ち悪い。
12不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 03:19:28 ID:iW5H5ziw
USBタイプはほんとだめだなぁ
WLI-UC-G300Nが一日一回は通信できなくなる
13不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 12:09:12 ID:/e9aEiAz
どのメーカーでもUSBはゴミだな
14不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 12:54:07 ID:2queNDsI
WZR2-G300Nに替えてから
ネットワーク接続のインターネットゲートウェイのインターネット接続がいつの間にか消える現象が発生するんだけど
これって何か実害ありますか?
WZR2-G300Nと問題のPCはLANケーブルでつないでます。

BBR-4MGの時はこんなことなかったのに・・・
15不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 14:16:34 ID:cFRw/vTF
クライアントマネージャー起動しようとすると
「クラスが登録されていません」
と出るんですが、どうすればいいですか?
16不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 14:17:47 ID:cFRw/vTF
クライアントマネージャー起動しようとすると
「クラスが登録されていません」
と出るんですが、どうすればいいですか?
17不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 16:17:51 ID:LiGnCmrE
>>14
同じWZR2-G300Nで、
無線使用してるのに有線アダプタを使用しています。
状態になって
何故か無線の子機の情報も全て消えてネットに繋げなくなる。

サポに電話したら>>11みたいな対応された。
物凄く気分悪い。
18不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 20:18:12 ID:lpGXFT5A
サポセンなんか下層民しかいないんだから
あまり気にするな
19不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 21:11:40 ID:0eP82CxN
アヘアヘ笑うのは、本当にそういう障害系の人なのかもしれんね
20不明なデバイスさん:2008/07/20(日) 21:26:01 ID:Il7u+Izq
やっぱUSBってアカンのかいな?
年に1回か2回は切れやがる
無線ネットワークの修復で直る場合もあるが大抵本体をリセットせにゃ駄目

これがまたネットしたい時間帯に見事に切れるんだわ
WHRG54Sもそろそろウゼーな
有線にすっかw
21不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 00:51:01 ID:5gSV8gAu
       /\___/ヽ
     /''''''   '''''':::::::\
    . |(●),   、(●)、.:| +
    |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  .   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
     \  `ニニ´  .:::::/     +
     /ヽ、ニ__ ーーノ゙\_
    .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)     乙      (,,)_
.. /. |..             |  \
/   .|_________|   \
22不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 02:07:35 ID:AeCqjrEI
WZR2-G300Nについて質問させてください。

11nで接続できてる場合、
設定画面の無線情報は11nって表示されますか?
いろいろやっても11gのままなので、
できてるのかがわからない・・・。
23不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 02:37:04 ID:xFMNncil
PSPを購入したため、今まで有線の4RVを使用してましたが
APを導入しようかとさまよってました。
Bフレッツなのですが4RVはIPv6パススルーがなくフレッツが利用しにくかったので
この機会にルーターごとの交換をすることにしました。
自分で検討してみたけっかWHR-HP-Gにしようかと思うのですが、
この機種の有線LANでの使用感はどうでしょうか?
セッション数などが知りたいなと思いました。
4RVは安定してたので有線は機器は同様に安定して使えてかつ無線も使えたらって考えてます。
宜しくお願いします
24不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 03:04:23 ID:H3ZUmiHd
>>23
4RVの無線機能付き→WZR-RS-G54を買ってみては?
販売終了してるけど、ネットで7000円で買えた気がする。

そしてまさにそのWZR-RS-G54について質問です。
無線機能を無効にしたのですが、この無効というのは、どういう事でしょうか?
私が思いつく限りでは以下の通りなのですがどうなのでしょう

1. 無線区間の電力をカット(=電波を送信しない)
2. 管理画面に表示はされないがフィルタで全ての接続を拒否+any禁止
25不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 03:40:21 ID:HEgB47kZ
すいません。質問させてください。
普段は、エアステーションとモデムをLANケーブルで接続し、無線カードを付けたノートパソコンでネットに繋いでます。
最近繋がりが非常に悪く、エアステーションのWANランプがつかないor規則正しい点滅を繰り返すばかりで、ほとんどネット接続できません。
いろいろ調べて、PINGテストなるものをやってみたところ、モデムのアドレスでは返答がなく、やはりWANに問題があるようなのです。
素人の私はLANケーブルの故障かと思ったのですが、そもそもLANケーブルの寿命はどのくらいなのでしょうか?
うちのはまだ4年程度しか使っていないはずです。
LANケーブル以外にも何か他にこの状況で考えられるトラブルもあるでしょうか?
考えつくものを調べましたが、どうしてもわかりませんでした。
アドバイスください。



長文スマソ

26不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 08:06:18 ID:DH/dyiyD
WZR-RS-G54ですとIPv6パススルー無いのでそれだとAPの安いのを追加でもよくなってしまうんです。
フレッツスクウェアの高画質な動画などは全部IPv6なんですよ。
それを利用したいってのもあります。
27不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 10:40:41 ID:AGerqXuq
>>22
プログラムから[AirStation倍速設定ツール]を呼び出して
「倍速(40Mhz)モードを使用する」を選択すると
子機側(ワイヤレスLANカードの入ったPCの設定)の設定と
親機側(リンクステーションの設定)が
倍速(40Mhz)モードに切り替えられる。
28不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 11:25:00 ID:FN/NfxFJ
>>27
子機が牛以外、もしくは親機手動設定すれば
その動作はいらない
29不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 13:42:04 ID:Dyk6YlHB
>>25
まずはモデムとノートを有線で直結汁
その次に試すのはルータとノートを有線でだ
あーだこーだ言ってないで、一つずつ原因潰していかないと
30不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 15:56:16 ID:HEgB47kZ
>>29
モデムー有線ーPC 〇
エアステーションー有線ーPC ×
でした。
エアステーションに問題があるようです。
初期化してもスイッチを切ってもだめでした。
ちなみにWHR-G54を使っていました。
もう古いんで買い替えようと思います。
アドバイスありがとうございました。

31不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 21:33:18 ID:05VmfZ/5
無線LAN本体がとても熱いのですがこれは仕様ですか?

ホッカイロより熱い・・・・
最近接続が不安定なのと関係あるのかな?
32不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 21:40:03 ID:43L6oFk/
PSPをWZR2-G300NのAOSSで設定すると必ずWEP64での接続にされてしまう。
仕方がないので手動でAESにするしかない。
ipodtouchも同様、何故?
33不明なデバイスさん:2008/07/21(月) 21:47:09 ID:E9Xu6Nqk
>>32
AOSSの不具合だろね
前からスレで指摘されてるのに改善されてない
根が深いのかな?
34不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 00:38:37 ID:NAF1/uWi
>>14
クライアントPC側のIPアドレス固定してみ
おいらも前に同じ症状出て困ったw
固定してからはずっと平気ぽい
35不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 01:32:27 ID:bP/TQB3V
>>33
あれ?PSPのファームを最新すればよかったんじゃなかったけ?
持ってないから知らんけど
36不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 01:41:02 ID:bP/TQB3V
>>35自己レス
ググって見て調べたけど手動じゃないとダメなのね
37不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 06:43:21 ID:RO/Hj5FY
>>34
どもです。

>クライアントPC側のIPアドレス固定してみ
プレイベートですよね?

とりあえず今のところ消えててもネットは出来てるのですが
消えてることによってどこかに問題が出てくるもんなんでしょうか?
38不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 07:20:49 ID:RDDZVF1o
>32
PSP側の仕様です
PSPのサイトに出ております
バッファローに問い合わせても同じ回答されます


ってか漏れクレームつけて返り討ちされたorz
3934:2008/07/22(火) 11:42:47 ID:SJiaAL8L
>>37
>プレイベートですよね?
そう、ローカルIPアドレスねw

おいらもネットには接続できてた希ガス・・・
あんまり詳しくないから参考にならんかもだけど
インターネットゲートウェイがWZR-G300Nと表示されたり、
不明な機器と表示されたり、全く表示されなかったりしてた。
PC複数繋いだときに設定がおかしくなったので色々やってみたら
多分これが原因じゃないかという感じでした。
40不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 19:32:41 ID:KIjsc+ZP
>>11
うげ、そんな対応されたら気持ち悪いっつーか怖ぇよ・・・。
41不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 19:44:30 ID:JbCi5z2v
>>40
「じゃあ、原因不明と言う事で・・・」
相手サポート丸投げで強引にオワタw

最期には
空しさと、悲しさと、怖さと、トラウマと、ムダな通話料金だけが残った。
42不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 19:55:24 ID:wlGBar1Y
WZR2-G300Nを購入して
アクセスポイントが3つ表示されるようになってビビッてる初心者です。
AOSSオンの状態でそれぞれAES、WPA2、WEPに暗号強度が割り振られてるみたいなんですが
WEPが混じってるのってなんかヤバいんじゃないんですか?
43不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 20:08:52 ID:PtYW2tQL
>>42
WHR-HP-AMPGだとAOSS動作設定で暗号化レベルを指定できるけど、
WZR2-G300Nだと違うの?
44不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 20:26:27 ID:Dg9uV/Zl
簡単接続ができるようになったファームウェア1.53βにしたのが悪かったんでしょうか?
AOSSデフォで入ってるWEP64が外せない
45不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 20:27:45 ID:aJBvZBJ+
そう思うならaossなんか使わないで手動にすりゃいいだろ
46不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 21:09:49 ID:YKy+rJ3g
そりゃそうです。
が、何のためのAOSSなんでしょ
47不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 21:20:44 ID:aXKWTU6N
何度見てもAQUOSと脳内変換してしまう
48不明なデバイスさん:2008/07/22(火) 21:25:09 ID:3tYI47nI
>>46
AOSSは手動設定ができるなら全く使う必然性がない機能。だったけど、確かWEP隔離
をする場合は必要になったんだっけ。
49不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 00:47:20 ID:GLmQh8Tw
ALG300HNってどう?
まだ待った方がいい?
50不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 01:00:35 ID:HiSR2urk
>>49
何でも欲しい時が買い時じゃね?
しかもココで聞く事じゃないだろw
51不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 08:23:27 ID:8W4kbRa9
>>49
ファームはましになったかって意味か?
52不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 09:39:02 ID:ni55pRQl
11nはまだ買わない方がいいよ
53不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 17:30:16 ID:bWU2b1Go
エアステWLI-U2-KG54Lで
WLI-U2-KG54Lwireless LAN adapterを右クリックしてプロパティ選択
詳細設定をクリックしてもPspxlinkkaiの項目がありません
なぜですか?
54不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 17:38:23 ID:tdZzTJ+P
11nは今すぐ必要じゃないのなら、待った方が良い
冬辺りに450Mbpsの製品が出そうだし
55不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 18:25:00 ID:FbI4HWAb
56不明なデバイスさん:2008/07/23(水) 18:25:57 ID:HiSR2urk
そういえばIntelの内蔵450Mカードもう出てんのな
http://akiba.kakaku.com/pc/0807/18/130000.php
57不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 14:27:57 ID:HlmOuxXC
ルーター買って来たけど、ゲーム機が多い所為で設定にやたらと苦労した。

・AOSSは使わない
・Any接続拒否
・MACアドレスフィルタを使う
・AES使う

たったこれだけのことなのに大変だ。
AOSSは確かに楽だけど、あんな訳の分からない仕様だとは思いもよらなかった。


でもまだニンテンドーDSだけが繋がっていない。
58不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 16:05:48 ID:j9l9fSD4
そのままではDSを繋ぐのは無理そうな予感
59不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 17:06:13 ID:UdAj6Vkv
そりゃAES使ってるうちは無理だわな
60不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 18:21:47 ID:4HJE2XSZ
マルチセキュのやつでもAOSS使わないと無理なんだよな?
61不明なデバイスさん:2008/07/24(木) 18:22:41 ID:P9Dd6z7T
質問なんですが、大きいファイルをダウンロードし始めると
クライアントマネージャーの電波状態表示が3本から1本〜0本に
なってしまいます。実際その間、スピードテストサイトとかで計測すると
普段の3分の1程度に落ちています。
これは何が原因なんでしょう。
62不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 04:16:03 ID:SktdHsWA
WHR-HP-G54を使用しています。
NetStumblerという無線lanのAPを探し出して記録するツールがあるのですが、この手のソフトに検知されずに無線lanを使うことって無理なのでしょうか?
WHR-HP-G54で可能でしたら設定方法を教えていただきたいのですけども。
63不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 07:43:36 ID:a7t5BK9d
>>57
WEP専用のアクセスポイントを別に用意するとか
64不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 08:04:31 ID:+ie72N57
>>57
全く俺と同じw
65不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 09:51:51 ID:j7hx0Zc0
>>60
うちの従姉も困ってるらしくて今度見に来てと呼ばれてるんだけどなんかその辺のテンプレない?
WZR-AMPG300NHにPSPとDS繋いで有線LANでPC、無線でノートPCなんだけどAOSS使ってもダメみたい
66不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 09:58:56 ID:+ie72N57
>>65
まず何が駄目なのかが分からない。
ちなみにDSは暗号化WEPしか使えないんじゃないんだっけ?
だからAOSSじゃ無理だよね。
よく知らんけど。
67不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 10:55:07 ID:j7hx0Zc0
>>66
俺もまだ従姉の部屋で見てないから何がダメなのかわかんないんだよねw
とりあえず有線LANとPCの無線LANは出来たらしいけどPSPとDSが繋がらないみたい
最初はPSPは繋がってたらしいけどDSがダメで設定色々いじってたらPSPもダメになったとかなんとか

今夜行くんだけどなんとかいいとこ見せたいな
68不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 11:17:45 ID:+ie72N57
>>67
初めからAOSS使わないで手動で設定したほうがいいよ。
WZR-AMPG300NHの取説よく読んで。
設定はウィンドウズ標準の使うか
バッファローやらインテルの接続ソフト使うかで少し違うからやっぱり取説に従うべき。
先にも書いたけどDSはwepしか使えないからね。pspはしらんよ。
セキュリティー的にはAESが良いけど。
もしかしたらAMPG300NHはgとbで設定変えられるんじゃない?
だったらDSもOKじゃん。
これ以上はいい加減な事言えないし、ネットで調べたら?
69不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 14:21:30 ID:/RK+CaMy
>>67
gdgd化して訳分からなくなったら、ルーター初期化して最初からやり直したほうが早いよ
PSPはWPA、WPA2は使えない
DSはWEPのみ、ガンガレ
7069訂正です:2008/07/25(金) 14:24:25 ID:/RK+CaMy
PSPはWPAのみ対応、WPA2は使えない
AOSS使えば必ず繋がるはずですよ
71不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 19:13:10 ID:9Sv+EdtN
PSPはAOSSだとWEP64でしか繋げないんじゃなかったっけ
72不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 20:10:08 ID:CWv3B3mH
>>71
そうだね、だからAESでつなぐには手動で検索して設定しないといけない。
WEBでAOSSの設定画面を開いて
AESでつながるアクセスポイントの
キーを打ち込むだけだよ。
73不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 21:37:43 ID:iChEs7kH
しかし、AOSSを使ってもニンテンドーDSが繋がらないというのは変だな。
ニンテンドーDSもルーターも両方AOSS対応機だから、AOSSを使えば必ず繋がる筈。
74不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 21:51:39 ID:RnZzrf3A
DSとつながらなかったら大問題だから
メーカーに連絡すれば親切に教えてくれる
75不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 21:57:14 ID:PRytlS+m
AOSSするなら、一番先にDSとやっとかないといけないのでは。
PCとかを先にAOSSで接続すると、WEPより高いセキュリティに
なると思う。
76不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 22:22:49 ID:9Sv+EdtN
いや、家のWHR-HP-G54でAOSSで後からDS繋いだときには
AESで繋がっていたPCも自動的にWEP128になったよ
77不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 22:37:18 ID:PRytlS+m
そうなのか。それは知らなかった。すまん。
78不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 22:49:33 ID:o5OrWBQz
AOSSでは、ほとんどの親機は設定された子機(DS等含む)のなかで全部が対応してる物を選んで設定する。
つまりWEPしか対応してないDSを使う時点で・・・な訳だ
79不明なデバイスさん:2008/07/25(金) 22:54:56 ID:PRytlS+m
了解した。勉強になった。
80不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 02:42:43 ID:Ghir51p3
ロクなユーザーいないなw

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
フィギュアスケート☆浅田真央 Part272 本スレ [スケート]
フィギュアスケート☆安藤美姫 応援スレ Part121 [スケート]
【怪獣】ソフビ・フィギュアのCCP12【肉】 [おもちゃ]
★080708 モ娘(狼) 圧縮回避駄スレコピペ連投sage保全報告スレ [2ch規制議論]
フィギュアスケート★女子シングル Part385 [スケート]
81不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 11:42:46 ID:w78bcDMr
>>78
俺も勉強になった
ってことは俺が会社でDSをAOSSで繋いだのは危険だから止めた方がいいということかw

>>80
それって専ブラで見てる人はカウントしないんだろ?
ってことは初心者さんってことだろ あてにならんなぁ
82不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 12:40:52 ID:qndbqYeo
だからDSがあったらマルチセキュリティー搭載機のWZR2-G300NかWZR-AGL300NHを推したいところだけど・・・
83不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 13:25:43 ID:AO3Nr9Ml
現在、yahooのトリオモデムを利用してインターネットに接続しています
PCをノートからデスクトップに買えたので、LANカードからUSBタイプのWLI-U2-G54HPに買い換えてみました
しかし、ドライバのインストールも成功し、USBに差し込んだのですが、親機が見つからないとのメッセージが出、接続されません。
この WLI-U2-G54HPですが、親機もバッファローでなくてはいけないのでしょうか?
84不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 13:43:53 ID:TEdQl9Ey
>>2
85不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 17:20:02 ID:vbjyHEPu
WZR2-G300N を買ったがこの製品はカスだな。

価格.comと 2ch で評判が悪かったから WZR-AGL300NH を検討したんだ。
ただ WZR2-G300N と WZR-AGL300NH に大きな差があるとは思えなかったから
一応バッファローのサポートに違いを確認した。
・有線 LAN ポートの Gigabit 対応の有無
・無線規格 802.11a 対応の違い
だけかと聞いたら
・実効スループットも違う
と返ってきた。

だったら 802.11a も GigabitLAN も要らないからと WZR2-G300N を購入。
繋がるけど頻繁に接続と切断を繰り返す。
バッファローのサポートに2日つきあってもらって解決できず。
結局返品したが返品する際の店の対応もむかついた。
有料で出張サービスがあるって言うから成功報酬で頼みたいって言ったら、
設定できなくても金取るって言いやがったから返品した。

店も保証できないって・・・リコールだろこんな製品。
86不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 17:51:56 ID:XA64tUvP
固定も知らん馬鹿は直で繋いどけよwwww
牛も糞だけどおめーと比べるとおめーはそれ以下()笑
87不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 18:54:29 ID:vbjyHEPu
固定ってIPとチャンネル以外に何を固定にするんだ?
88不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 19:00:04 ID:vbjyHEPu
また単発IDに反応してしまった予感orz
無線APが WZR-RS-G54HP という違い以外全く同じ環境では繋がっている。
バッファローが対応策を出してもらえなくなった。
>>87みたいな「嘘」を見抜けなかった俺が悪いからトータル3日の作業を勉強代と諦めたよ。
89不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 19:01:03 ID:vbjyHEPu
>>87 は俺だから >>86 の間違いだ。
90不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 19:34:35 ID:w/VXpt/+
>>88
変に煽る奴なんかほっとけ。
ただ、販売店やサポに不満が有るのは分からなくもないが、
それは店や牛に直接言うことじゃね?ココに書いてたらただの愚痴。

俺は普通に使えてるし、他にも使えてる奴もいるだろう。不良品だっただけじゃねーの?
まあ、新しいので繋がってるならいいじゃないか。
91不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 19:53:33 ID:t4MVY6b8
WZR-AGL300NH 買って、WLI-UC-AG300Nと組み合わせてみた
親機はルータ機能OFF

FTPのスループットを計測してみたが、最高15MB/sec 行くのでかなり満足
子機が4965AGN(アンテナ2本しか繋いでない)だと最高9MB/sec

100BASE-TXと変わらない感覚で無線LANが使えるって良い時代だ
92不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 20:46:28 ID:TEdQl9Ey
IP固定にすれば全てうまくいくとか
アホガイル
93不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 21:35:11 ID:l4ADu4Lk
>>82
WZR-AGL300NHなら、PSPはAESを使って
NDSはWEP128を使うことが出来るのですか?
94不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 21:36:07 ID:jSOke3od
ブリッジモードでWEPを隔離するとネットにつながらなくなるね
WEP切りたい人にはいいかも
95不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 23:29:12 ID:t4MVY6b8
>>93
横からだがWZR-AGL300NHはきちんとAESとWEPが同居するよ
WEP専用子機が混ざった瞬間にWEPに染まることは、無い
96不明なデバイスさん:2008/07/26(土) 23:43:29 ID:l4ADu4Lk
えっと、それは
「PSPとニンテンドーDSは、同じ11b規格を用いるが、
ニンテンドーDSを11bのWEP128で繋いで、なおかつPSPを11bのAESで繋ぐことが可能」
ということですか?
97不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 08:36:24 ID:+oFsGlOu
>>96
これ以上は買って試せ
WZR-AGL300NHは期待したとおりに分離・共存するはずだ
98不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 10:40:48 ID:orNB9RWn
WHRAMPG買ってきた一万円もする高級品だ
これで我が家からジャマな配線ケーブルが一掃されるであろう
買った後に3000円位の特売品を見かけたが見なかったことにする
ヒャハー
99不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 11:30:13 ID:oixGAj6Z
>>98
ワロタ、1万円で高級品だってよ。
100不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 11:31:19 ID:x7Yy55AU
ルーターで1万って安物だよな
101不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 11:49:37 ID:qszOnwBn
>>97
>WZR-AGL300NHは期待したとおりに分離・共存するはずだ

それ本当か?
102不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 12:27:52 ID:SC5YJ0jj
>>101
逆に何が心配なんだ?
103不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 12:53:32 ID:Ev2OS+lS
かみさんから貰える小遣いが月1マソな俺からすれば充分高級品だ
104不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 13:08:03 ID:x7Yy55AU
>>103
物には相場というのがあってだな
お前の小遣いは関係ない

お前の小遣いが月5万あったとしても新車で30万の普通自動車は「安物」だ
105不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 13:18:34 ID:qszOnwBn
>逆に何が心配なんだ?

>>96
106不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 13:55:42 ID:iHoI3tp1
WHRAMPGは我が要求に見事に応えてくれた
めんどくさい設定が本当に簡単なのは驚いた
これでASUSの高級ノーパソでどこでもネット三昧だぜ
ヒャハー
107不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 13:58:27 ID:SC5YJ0jj
>>105
WZR-AGL300NH は、
・WPA-PSK-AES
・WPA/WPA2-PSK-mixed(AES or TKIP)
・WEP128/64(許可時のみ)
のSSIDが、11a、11b/g それぞれで、同時に子機から見えるようになっている
(最高で1つの親機から同時に6つのSSIDが発信される)

これで説明になっていると思うが…

それでも心配なら、親機を複数台導入することを勧めるよ
108不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 14:07:50 ID:2iL29auV
つまり一台で6台分の仕事をしているわけだな。
109不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 15:46:52 ID:It1EVMgw
ヒャハー
110不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 20:39:17 ID:RLGy7Y3k
家に帰ってきたらPCにもWiiにも繋がりません
雷でルーターが故障したのでしょうか?
電源は普通についてるのですがなにが原因でしょうかorz
111不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 20:49:39 ID:0vxV7pjA
まず服を脱ぎます
112不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 20:53:16 ID:RLGy7Y3k
真面目にお願いしますorz
電話は普通に使えます
モデムもルーター(WHRーAMPG)も電源入ってます
無線も有線も繋がりません
買ったばっかなのにどうしようorz
113不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 20:57:08 ID:Rm22aNRW
もう1個買う
114不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 20:59:27 ID:4OkKZ1Ou
>>112
設定画面にはいけるの?

ま、とりあえずモデムとルータ(AP)の電源を落として数分待って
モデム→ルータと、電源入れなおしてみ。
115不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 21:00:36 ID:RLGy7Y3k
電源ついてるのに故障してるなんてことあるんですか?
116不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 21:01:58 ID:SC5YJ0jj
>>115
はぁ…
とりあえず、設定初期化して初めから設定してみれ
それでもダメなら、ただの初期不良だ
117不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 21:04:29 ID:RLGy7Y3k
>>114
レスどうもです。
設定画面無理でした。
ネットに繋がらなくていけるのか分かりませんが…
とりあえず試してみます
118不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 21:06:23 ID:RLGy7Y3k
>>116
すみません鈍いもので
買ったばっかりと言っても3ヶ月は経つので買ったばっかとは言えないかもorz
119不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 21:13:51 ID:Rm22aNRW
大丈夫だよ
初期化すれば大抵直る
昔のIOのルータなんて1〜2週間に1回くらい初期化する必要があったけど、4年以上もった
120不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 21:25:46 ID:3B20zsLe
WZR-AGL300NHなんだけど、11a/n(300M)&11g(54M)と11b/g/n(300M)での11b動作の微妙な違いはなんなのだろう…
PSPでの接続なんだが、どちらのモードもオフィシャルな接続は可能なんだが11b/g/n(300M)のモードにすると
カスタムファーム向けのプログラムが軒並み接続出来ない。2chViewとかPSP Radioとか。
まあ、モード切替は簡単なので必要に応じて使い分けるのも苦ではないのだが…

それとAOSS発動させた状態でルータのモード切替とか色々やってたらAOSSなんたらGとかいうSSIDのフリースポット
が発生しっぱなしになって焦った(設定画面上には出現しないSSID)

AOSS発動後停止させるのって3分待つ以外中断できないのかな?
設定画面とかハードボタンとかで。
121不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 21:51:39 ID:oy80JSgY
>>110

 たぶんルータ部が故障していると思う。
 自分も同機種を保持しているが、同様の症状が出て、初期化してもうんともすんと
も言わなかった。即刻修理依頼に。ちなみに、買ってから10か月のもので連続駆動。

#廃熱(排熱)処理が考慮されていない筐体だからねえ(苦笑)
122不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 22:16:19 ID:zoTGA3Dn
>>110
電源を1度抜いて再起動させてみたら?
123不明なデバイスさん:2008/07/27(日) 22:26:46 ID:RLGy7Y3k
レスくれた方ありがとうございます
ルータ抜きでモデムとPCを有線で直接繋いでみたのですがそれでも駄目でした
もしかしたらルータじゃなくモデムが原因なのかもしれないです
雷の前まではまったく問題なかったのに
駄目元でモデム初期化してみます
124不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 03:25:47 ID:Nw8bf4iJ
>>123
もしかしてADSL?
だとしたら電源よりも電話線からのサージが原因じゃないかな。
俺も昔くらったw同じく電源は入ってて、ランプも点灯してたから中々原因判らなかった。
その時はFlet'sだったから、電話したらNTTが無料でモデム交換してくれたけどね。
これに懲りたら、電話線も挿せるタイプの雷サージ保護タップ買っておきなよ。
125不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 03:47:33 ID:GBYnLFnT
>>124
そうです。
それって雷でやられたと伝えたんでしょうか?
たぶん有料交換になってしまうのかな。
正直に言わないとモデムが原因でネットに接続できないって分かってもらえないですよね…
126不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 04:12:06 ID:Nw8bf4iJ
>>125
レンタルモデムなら多分無料じゃないかな?業者によっても違うだろうけど。
俺が交換してもらった時も地域一帯で多発して忙しいって、来てくれたNTTの人が言ってたよ。
まあ、これ以上はスレ違いぽいので・・・
とりあえず契約してる回線業者に連絡してみ。
127不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 05:25:10 ID:o8+mEmod
>>104
2ちゃんで真面目に答えるやつツマンネ
だれもオマエの説教なんて聞きたかねーよ
128不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 08:52:40 ID:2yCV3pNB
>>107
>・WEP128/64(許可時のみ)

WZR-AGL300NHを使っているが、
「無線設定→セキュリティ設定(11g)」画面で「認証を行わない」を選択するとWEPが使えるようになるが、
「WPA-PSK」を選択した瞬間にWEPの設定項目が消えてしまう。

WEPとWPA-PSK(TKIPもしくはAES)は、どちらか片方しか使えないのでは?
129不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 09:52:33 ID:J/Zbbpqe
俺のAOSS使った設定も>>107みたいな感じになってるよ。
イーサネットアダプタ、wii、DSが繋がってる。PCは有線。
WZR-AGL300NHに交換前の奴は俺の初無線ルータだったんだが
今で言うマルチセキュリティも出来ないのかとがっかりしたもんさ。
130不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 10:12:59 ID:17thyguf
>>128
そこをいじるのがそもそも間違っている

[無線設定]→[AOSS]→WEP専用SSIDの暗号化レベル

AOSSにしたくないんならシラネ
131不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 20:04:26 ID:5BqE33QB
むむ・・・
「WEPも同時に使いたかったらAOSSにしろ!」ということか。
だがAOSSは使いたくないんだ。
八方塞とは正にこの事か。

でも、詳しい情報ありがとう。
最初からAOSS使う気はまったく無かったから、教えてもらわないと
ずっと気が付かないままだったと思う。
132不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 22:32:45 ID:a6pkHLZK
質問なのですが
>>4
>>Q:付属のユーティリティを使わずに、WebブラウザでAirstationの設定をする方法は?
>>A:1.Airstationの出荷時のIPアドレスをマニュアル等で確認(この例では192.168.11.1とする)
>>  2.PC側のIPアドレスをAirstationと同じネットワークグループ(この例では例えば192.168.11.100)に変更

これは今のPC側のIPアドレスが192.168.1.3だとしたら
左から三つ目までを同じにするということで合っているでしょうか?
つまり192.168.11.にして四つ目は適当に1〜255を入れるということですよね?
133不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 22:47:31 ID:sou3Y0V6
>>131
AOSSはWPAのみでWEP無効、WEP用に安物ルータ追加が正解かもなー。AOSSはっきり言って便利だ。クライアント3も利口だと感じた
134不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 22:48:01 ID:17thyguf
>>131
AOSSでルータを運用するのも昔に比べたら悪くないと、漠然と思っている

AOSSで繋がってきたPCが万一悪意のPCだとしても、一覧で確かめられるし
AOSS非対応の機器も、AOSS画面でSSIDと事前共有キーが目視で確かめられるから
手動接続もなんとかできるし

特にAOSS配下であえて手動接続を行うなら、WZR-AGL300NHのような
マルチセキュリティ対応機器ではうってつけだとおもうんだよな
(昔は、最低の暗号化機器にあわせたSSID一個しか発信しなかったからね)
135不明なデバイスさん:2008/07/28(月) 23:20:35 ID:5BqE33QB
うーん
AOSSか・・・

あまり気が乗らないが、試しに使ってみるか。
駄目ならまた元に戻せば良いし。

アドバイス、ありがとう。
136不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 00:27:44 ID:GbEkInjm
WZR2-G300N/UでAOSSで使ってます.
ノートパソコン(FMV-BIBLO MG50K)内蔵の無線LANでAirStationが検出されないのですが,
何か思い当たる原因はありませんか?
137不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 00:34:42 ID:QQwUgNG6
ANY接続拒否してるとか
138不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 00:38:56 ID:GbEkInjm
>>137
ANYは許可してます.
ノートパソコン側の不調なんでしょうか...
139不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 00:56:25 ID:QQwUgNG6
AOSS以外の普通の方法で接続試してみたら?
140不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 01:05:55 ID:GbEkInjm
>>139
今日はもう遅いので,明日にでも一度試してみます.
回答ありがとうございました.
141不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 01:51:30 ID:DZ/gOK2l
WZR-AGL300NHの購入を考えているんですが、
子機のオススメはどれになるんでしょうか?

PCカード型のWLI-CB-AMG300Nを考えていたんですが、
これはW56に対応してないのがわかり、
WLI-UC-AG300NはW56に対応してるけどUSB型というのが不安で。

上記のふたつではどちらがベターでしょうか?
142不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 02:23:50 ID:MXecp6nY
VAIO typeHのデスクトップを使ってて有線で繋ぎたいんだが
付属CD→有線接続選択→ドライバインストール
はしたはいいんだが、その後空白のページが出てくるorz
192.168.11.1を直接打ち込んでも、「root」を打ち込み画面が出てこない…
残りのパソコンは無線できちんと繋がってるんだが、有線だけがダメだ…
ルーターモード?のスイッチをオフにしたら繋がるんだが、そうすると無線の方が繋がらなくなる(当たり前か…)


長文ですまないが、助けてほしい…
143不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 02:38:52 ID:dQl6QzZb
>>142
そのVAIOの「IPアドレスを自動的に取得する」の所は調べたかい?
144不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 02:45:09 ID:MXecp6nY
>>143
詳しくお願いしますm(_ _)m
145不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 03:17:42 ID:SIFnGvSv
>>141
そもそもWZR-AGL300NH自体W56には対応してないけど、今更必要なのかな?
(W56で使う帯域は11n(a)に分散されて300Mで使っているはずだけど)

11n(a,g)のモードに慣れるともはや11g(54M)は使い物にならない感じ…だけど11n(a)はまだ
子機も高価で今一時期尚早な気もするな。

ンで、たとえばEeePC901なんかだと、11n(g)にしか対応してないわけだがWZR-AGL300NHは
11n(a)と11n(g)は排他使用なワケで、結局11n(a)のモードは諦めることになってしまうわけだ。

結論として今のところ値のこなれたWLI-UC-G300Nでも良いんじゃないかとちょっと思うけどね。
(とはいえ、ルータはGbE対応って事でWZR-AGL300NH一択だわな)
ご近所の干渉とか電子レンジ攻撃気にするならやっぱりabgnにしといたほうがいいけど
いまさらW56に拘ることは無いんじゃね?ってことで。

146145:2008/07/29(火) 03:37:12 ID:SIFnGvSv
すまん。ちょっと調べたら間違ってた
×(W56で使う帯域は11n(a)に分散されて300Mで使っているはずだけど)
○使ってない。

×いまさらW56に拘ることは無いんじゃね?ってことで。
○対応してないわけだから今のところ意味ねんじゃね?

W56はこれからの技術だからいまさらってのはないわ。スマソ
147不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 05:50:17 ID:scGZ8T3+
>>142
そもそも今使っているモデムにルーター機能が付いてるの?それともブリッジタイプ?
あと192.168.11.1を入力して設定画面を出すには>>4に書いてあるとおり一度PC側のIPアドレスを自分で設定しないといけないみたいだけどやってみたの?
148不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 07:45:23 ID:MBZlvHlJ
けどAOSSだとMAC制限できないんだよな確か。
それで手動に切り替えた覚えがある。
149不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 08:13:31 ID:SIFnGvSv
wepはステルス化とMAC制限したいよねぇ。AOSSの利便性も捨てがたい…というわけで廃棄予定だったAP復活。
そのうち11n(a)も併用したくなるかもしれないからそのときはみいそAP追加…環境に悪い電波屋敷になりそうだ。おrz
150不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 09:39:45 ID:xqZ/wF4F
WEPで悩む元凶のDSがなんとかしてくれれば一番なんだけどねえ
151不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 10:11:45 ID:uJEaMb2b
>WEPで悩む元凶のDSがなんとかしてくれれば一番なんだけどねえ

無理。
どうにもならないし、なんともならない。
152不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 10:15:45 ID:Exxa2YgZ
対応したDS2がでれば全て解決
ついでに外部メモリさせて過去のファミコン〜スーファミ〜64〜キューブのゲームがDLして遊べるようにする
当然、それだけの性能にする
153不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 10:26:42 ID:7DmYmcuc
おまいら本当にDS好きだなw
もうメンドくせーからDS専用に別の回線引けよwww
154不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 10:28:33 ID:uJEaMb2b
>対応したDS2がでれば全て解決
もし出たとしても解決しないから
155不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 11:04:12 ID:z4EENZHI
WEPの機器が存在する時点で、色々な問題が出ると思う
WEPキー『なし』は論外だとして、割り切りが必要かと

色々気にするくらいなら、DSを繋がない方が精神衛生上良いとおもう
156不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 11:10:25 ID:UP6vGqVF
WZR-AGL300NHで11a/n(300M)&11g(54M)の自家LANのワークグループに
東芝のノート(QosmioFXシリーズ)を追加関連の操作で、
エアステーション設定ページの起動なしに、11a/nロスト。
エアステーション設定ページから、11gのSSIDになぜか
書き換えられた11aのSSIDをもとに戻して、復旧。
子機が11aをサポートしない場合、よくあることなのかな???
157不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 12:53:33 ID:MXecp6nY
>>143>>147
レスありがとう┏〇ペコッ
>>142ですが、どうにか設定画面まではいけたんですが…

最後の最後で「ページを表示できません」って出てくる…orz


eo光を使ってるんだが、相性が悪いとかなのかな?
158不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 14:12:08 ID:7DmYmcuc
>>157
親機なに使ってんの?つか>>2ぐらい書こうぜ。
セキュリティとか火壁とかで引っかかってる可能性は?有るなら一旦切れ。
それから親機からLANケーブル全部抜く。→リセットボタン長押しで初期化しる。
PCのインターネットオプション-接続タブ-LANの設定-設定を自動的に検出のチェックをはずす。
PCと親機のみ接続して設定画面出るかもう一度やってみれ。話はそれからだw
159不明なデバイスさん:2008/07/29(火) 14:21:05 ID:Q1Pv2ATu
PSPのXlink Kaiを使いたいんですが普段PCをWLI-U2-KG54Lでネットに接続していて
PCでネットに接続したままXlink Kaiに接続出来ますか?
160不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 02:28:20 ID:Ym4OE60B
>>133
そもそもWEPから侵入されないための機能(措置)なので、アクセスポイントを分けても
あまり意味無い

161不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 07:24:13 ID:d/bD0jad
DS用にWEP接続のAPを追加。更にDSを使い終わったら必ずAPの電源を落とす。
これでかなりセキュリティの向上が見込める。
162不明なデバイスさん:2008/07/30(水) 07:41:26 ID:M8hBL3PY
純正の、ニンテンドーWi-Fi USBコネクタを
ニンテンドーDSでゲームをするときだけPCに差すのが正しいような気がしてきた
163不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 00:35:54 ID:C95S3dRC
WZR2-G300Nがフリーズした
なんなのお!
164不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 03:08:10 ID:CJUaHall
>>163
数時間おきにハング→再起動しないとダメなのは多分仕様ですw
俺も出来ることは全部やったと思うし、サポにも色々聞いたりしたけどダメだったorz
LinkTheaterとNASだけでも同じ症状でた。ルーター部分とかが弱いのかも?
ちゃんと使えてる人もいるみたいだから何とも言えないけどね。
ちなみに今はWZR-AGL300NHに替えて快適v( ̄Д ̄)v
165不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 03:51:39 ID:5d3AB7uA
WZR-AGL300NHは安定しているよね。
三ヶ月ほど使ったが一度もハングアップしていない。

まぁ、「ハングアップしない」なんてのは当たり前のことなんだけどね。
その当たり前のことすら出来ないルーターが多すぎるよホント。
166不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 09:17:54 ID:qAwNs/Ze
そんなおまえらにプラネッ糞おすすめw
167不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 10:13:37 ID:vDNXorFa
WZR2-G300NとWZR-AGL300NH両方所有してるが、
G300Nの方はチップにヒートシンク付いてない。
熱でも篭もってんじゃね?
168不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 10:33:22 ID:m4WD+z0Z
バラしたの?漢だねぇ
修理受け付けてもらえなくなるから怖くて出来んわ
169不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 10:41:23 ID:vDNXorFa
いや通気孔から見えるよ
WZR-AGL300NHはでかいアルミの奴が付いてる
170不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 14:14:34 ID:Ai/Fc+gU
WZR-AMPG300NHは安定してる?
171不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 14:40:50 ID:M4pN0gbG
>>170
室温30度の時もあったけど縦置きで安定してる、今の所は
親機自体には特に不満はないんだけど…
172不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 14:42:02 ID:4UklK9lX
WHR-G54Sなんだけど、電源入れなおすと時計の設定が飛ぶね

内蔵電池とかが切れてるのだろうか?それとも仕様?
173不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 14:49:10 ID:ouzCUKl5
>>172
内蔵電池なんてない
NTPで時計は自動設定されるから普通は飛ばないはず
ちょっと設定見直してみ?
174不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 14:52:44 ID:WFeL41Hj
アホ?
>NTPで時計は自動設定されるから普通は飛ばないはず
175不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 14:57:10 ID:qzzy6K7C
176不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 14:57:27 ID:4UklK9lX
>>173
そか、内蔵電池はないのか

プロバイダの設定は飛ばないし、時刻だけ2008年1月になるだけなんで、
電源入れなおしたらその都度手動設定してるよ。

NTPで厳密に管理するほどのもんでもないかな。
177不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 15:16:49 ID:Ai/Fc+gU
>>171
ありがとー
買ってくるよ
178不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 15:49:58 ID:spQs7JRq
AOSSって使わないほうがいいの・・・?
便利なもんでPC2台に使ってるんだけど
179不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 15:50:46 ID:XvyWYqCq
>>176
内蔵電池切れ
180不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 16:11:35 ID:vDNXorFa
>>178
テンプレぐらい読め>>6
181不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 17:11:22 ID:5d3AB7uA
>>178
使っても良いし、使わなくても良い。

なぜなら、「AOSS使用時にしか出来ないこと」と
「AOSSを使わないときにしか出来ないこと」があるから。

現状、どちらを選ぶかの二択になっている。
182不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 17:27:22 ID:nlQX/fuB
サポートに電話しても
長々とIP電話番号とインターネットアドレスのアナウンスを2分弱受けた挙句
「お待たせして大変申し訳御座いません 大変混雑しております」の連続なので質問させて戴きます

有線ADSLからAirStationをポート代わりにしてのワイヤレスネットワーク接続に切り替えて
インターネットを行っていたのですが
Lime Chatのようなポートを使用するアプリが全く繋がらなくなりました


型番はWHR-Gで暗号化通信を行っております
ttp://www.akakagemaru.info/port/meruko/WHR-G.html
のサイトを参考にポートを開放する手順を踏んでいたのですが
開放したいポート番号を入力して追加しても、全く繋がらず、ポート解放確認サイトでも開放されてないと診断されます

そもそもこのサイトでは赤枠の中に
「WAN側IPアドレス」と出ていますが
私のPCだと「Internet側IPアドレス」になっているので、そこが原因なのでしょうか・・・


長文で申し訳有りませんがポート開放の指南を御願いします

183不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 18:46:11 ID:vDNXorFa
>>182
「WAN側IPアドレス」と「Internet側IPアドレス」は同じ意味。
情報少なすぎ。>>2位は最低書けよ。
設定ツール上でポート開放設定されていれば牛のルーター側は問題無いんじゃね。
ADSLモデムはルーター機能有り?2重ルーターになってりゃそっちも設定しないと繋がる訳が無い。
それとPC側の火壁やセキュリティのポート開放設定はしてるの?
184不明なデバイスさん:2008/07/31(木) 22:45:39 ID:wTRUkeUC
>>172
電源を入れ直してから
NTPで時刻を取得するまで
時計の設定が飛ぶのは仕方ない
185不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 07:12:36 ID:bnypYuEB
450Mbpsってファーム対応じゃ無理だよな。
186不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 09:20:08 ID:iZPje4Xl
WZR-AMPG300NHみたいに外付けアンテナならあれ交換すればできるんじゃね?
187不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 09:34:09 ID:zMdheyId
>>185
多分無理
インテルの内蔵型無線モジュールも、450Mbps対応の奴は新しい製品で出してるし
188不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 10:12:20 ID:4Xudp4yr
>>185
追い続けると際限が無いから、どこかできり付けた方がいいと思う。
450Mbpsの次は600Mbpsがあるし。

54M→300Mではかなり変わるけど、これが450Mになったからといって
割合からすればそんな大きなものではないし。
189不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 11:23:28 ID:bnypYuEB
>>187-188
ありがとう。

さっき東映で450mbpsのminiカード買ってきた。
そしてAMPGも。

常に最先端を追い続けることにするわ。
190不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 12:27:22 ID:2x76wRP0
WZR-AMPG300NHは地雷だと思うな。
WZR-AGL300NHに買い直した。3日目だけど安定している。
191不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 14:04:22 ID:mGlbYWmJ
>>190
どのように地雷なのか書かないとお前の書き込みはまったく意味がないのだが
192不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 20:29:27 ID:OD3DU997
WLI-UC-Gは、一体いつ発売されるの?
193不明なデバイスさん:2008/08/01(金) 20:35:36 ID:mIJxhslQ
WZR2-G300Nを使っていますが11bに固定するにはどうすればいいのでしょうか?
194不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 01:06:45 ID:XrcymCFh
WZR2-G300Nって安くなってるけど、
新モデルが出るのかな?
195不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 01:28:48 ID:xIWldy1X
あまりにもクレーム多すぎて(←ソースは牛サポ)
新しいのでも作ってんのかもねw
196不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 01:56:56 ID:Hi4286nK
>>191
お前は>>190を見て、WZR-AMPG300NHの欠点が分からないのか?
197不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 08:03:47 ID:GoQmcIZd
AMPGはβ版じゃないファームでもDHCP画面のバグは直してリリースすべきじゃないか?
別にファームのうpだてが製品寿命縮めるわけじゃないし。
198不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 09:45:21 ID:8PMt2ehu
>>196
俺も分からん
うちのAMP300は安定してるし買って半年経つけど一度もトラブルもなければリセットの必要もない

上の方でも安定してるという意見もあるし俺も具体的にどこがどういう風に安定しなかったのか知りたい
199不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 13:11:36 ID:+ligdmKP
んな無知は相手にスンナよw
200不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 15:34:01 ID:adJZpEtM
この時期暑いから熱暴走でもしてるんじゃね
201不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 18:07:14 ID:R7aivAfV
>>196がなw
202不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 20:56:30 ID:GEkD4E7H
>>183
失礼しました

【無線LAN親機の型番】「NTT ADSLモデム-MS3」から「BUFFALOのAirStationのWHR-G」をポート代わりに

【無線LAN子機の型番】 ノートPC内蔵無線

【無線APと無線子機はセット品か?】NO

【購入方法】新品で購入

【キャリア/ISP】 サービス会社のことですよね?BIGLOBEです

【モデム型番】 WHR-G

【APに接続しているPCの全台数】有線のADSLモデムからWHR−GにLANケーブルで繋いでます

【無線APの用途】ルーターモードです。ブリッジモードにするとセキュリティが掛からなくなるので

【トラブルが起きているPCの機種名とOS】Windows SP2

【トラブルの詳細】有線LANで繋げなくなったので無線LANに切り替えてみたのですが
IRCChat、Xlink kaiなど様々なアプリが使用できなくなりました
ポート開放を>>182のサイトの手順で行ってみたのですが、開放テストで調べて見ると開放されてない様子で・・・

【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES、電話サービスには繋がりません
203不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 21:35:53 ID:mn05NpoJ
>【無線LAN子機の型番】 ノートPC内蔵無線

いい加減にしてもらうかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

とりあえず、有線LANでつなげなくなったの意味がわからないんだけどどういう意味?
204不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 21:45:27 ID:GEkD4E7H
>>203
すいません、悪気はないんですがいい加減にします
IEEE802.11a/b/g です
元々有線でのインターネットを考えていたので、型番には拘りませんでした

アクセスランプ(PC本体の)が点滅している時、誤って強制終了した際にハードディスクに傷付いたのか
デバイスマネージャー一覧から
ローカルエリアネットワーク接続が消えてしまいました。

スロットカード型の有線LANデバイスをインストールしようとしても
必ず最後にエラーが起きてインストールできないので、無線LANに手を出してみたのですが…
サイト通りの手順を踏んでもポート開放出来ないわ
バッファローのサポートは繋がらないわで困っております

205不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 21:51:22 ID:RM1+/DeL
>>204
そのノートPCの型番、必ず最後に出るというエラーの具体的な内容なんかも書いてくれないと
206不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 22:10:52 ID:GEkD4E7H
>>205
失礼しました

TOSHIBA TX/980LS(dynabook)

エラーの詳細は
「●●のインストールを完了できませんでした。解決するにはヘルプを参照してください」というメッセージです
セキュリティソフトやファイアウォールも切り
常駐プログラムもタスクマネージャーから必要な物以外切ったので
競合の心配は無いと思うので、恐らくシステム側からのエラーだと想います
(XPのディスクからの回復コンソールでブルースクリーンになるので)

有線LANインストールは諦めたので
今は無線LAN(AirStation)でのポート開放の方について御願いしたいのですが・・・
207不明なデバイスさん:2008/08/02(土) 23:39:21 ID:reBYfu//
>204
誤った操作したのに気が付いているなら
あきらめてOSからリカバリーが良いよ。
まあシステムの復元とか幾つか方法はあるが説明が長くなりし板違いですし。
リカバリー行って来なさい。
208不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 00:32:33 ID:wARp95MP
AirStationGTR-Hのポート開放のやり方さえ教えていただければ
他は別に困る事はないものでお尋ねしたいのですが・・・
209不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 00:38:28 ID:GXkroqcR
>>208
ググれ
210不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 01:27:39 ID:wARp95MP
ググって参考になるサイトもチラホラ見つけたんですが
>>182のサイトなど)

そのアプリで使用するポートを設定ページで指定するなり
セキュリティソフトで例外指定するなどは分かったのですが、それでも開かないので困っています
211不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 01:31:37 ID:GXkroqcR
ID:wARp95MP

テンプレ書かない
アンカ打たない
GTR-H
212不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 01:49:40 ID:wARp95MP
>>211
テンプレは>>202>>204に書きました
GTR-Hは間違いでした、御免なさい、WHR-Gです
213不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 01:52:09 ID:GXkroqcR
>>212
アンカ打たないから202,204だと解らん
214不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 04:00:05 ID:CVjf8rph
>>212
まずね、>>202>>204でテンプレ通り書けてないし(無線LANの型番とかね)、
エラーの詳細の●●の部分が一番知りたいわけだし、WindowsXPの回復コンソールなんて欠陥品は絶対使うべきじゃないのにつかって途中で青画面で落ちてるらしいし。
ちなみに、パソコンの環境は>>206の時点まで誰もわからなかったっていうのはわかるかな?

とりあえず、リカバリから始めてみようか?
そのあとにWindowsXPのSP3とか更新をきちんとMicrosofrUpdateから入れて、

Intelのチップセットドライバ
http://downloadcenter.intel.com/download.aspx?url=/10884/eng/INF_allOS_9.0.0.1007_PV_Intel.exe&agr=N&ProductID=2782&DwnldId=10884&strOSs=All&OSFullName=All+Operating+Systems&lang=jpn

Intelの無線LANドライバ
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=N&Inst=Yes&ProductID=2259&DwnldID=16617&strOSs=44&OSFullName=Windows*%20XP%20Professional&lang=jpn

とかね、ここらへんもきちんと入れてあげるの。わかる?
ちなみに、現状でSP3とか入れてないなら入れてみるといいんじゃね?
壊れてるファイルが上書きされるかもね?ファイルが壊れてると思ってるなら。
あと、スキャンディスクのやり方についてもグーグル先生にきいてみよう!

んで、そのあとに上の二ついれてみようか。
あとは、「ホーム/小規模オフィスのネットワークをセットアップする」からもう一度ネットワークを設定しなおすとかね。

もうね、女の子ならおれの彼女になるべきだね、間違いない。
215不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 13:50:37 ID:R7+Ok8JW
マニュアル読んでもググって参考サイトを呼んでも分からないくらいお馬鹿さんに
ポート開放のやり方を説明しなければならない場合、
一から十まで手取り足取り説明しないといけないのだろうね
そんな暇人がいたらぜひ説明してあげてください
216不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 14:00:45 ID:jDA5hn8R
お前のことじゃね。暇人って
217不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 14:33:11 ID:ctgYh+lv
ここ、参考になる情報とサルみたいな質問が混在しているけど、
2つのスレに分けたらどうだろう
くだ質と情報交換とか
218不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 15:02:34 ID:Fy5OwOzn
必要ない
219不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 15:22:03 ID:J26cAEsW
マルチが増えてウザいだけ
220不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 19:43:09 ID:kwTh2LWP

>>182 一連へは 放置 でお願いします。

「ここはあなたのサポートセンターではありません」
221不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 22:46:02 ID:TXJiopHn
フレッツ光ネクストのマンションVDSLタイプで、RV-230NEとWZR-RS-G54HPを使用しています。
DHCPサーバー(ルーター)機能はRV-230NEを使用しており、WZR-RS-G54HPは無線LANブリッジとして使用しています。
そこに外部からPPTPパススルーを使用してVPN接続したいのですが、RV-230NEはPPTPサーバ機能は持っておらず、
TCP 1723番をNATしてPPTPサーバに振らなければいけません。
しかし、それをWZR-RS-G54HPに振っても、PPTPマルチパススルーを使用できず、応答しないため接続できません。
ADSL時代はルーター機能自体をWZR-RS-G54HPで行っていたため、何の苦労もせずにVPN接続できていました(PPTPサーバなんて立てたりしなかった)。
これを解決する方法はありますか?回路は下記の通りです。

[PC2]---[WAN]---[VDSL]---[RV-230NE]---[WZR-RS-G54HP]---[PC1]
...                  192.168.1.1     192.168.1.2   192.168.1.3
222不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 22:48:48 ID:xLN3MbXq
こんな奴への一番のサポートは
「パソコン投げ捨てろ」で決まりだろ
223不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 23:13:02 ID:T6l+jGe7
>>221
tcp 1723 だけじゃたりねーよ
プロトコルGREはどうした?
224不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 23:31:29 ID:T6l+jGe7
>>221
つうかさっさと、ブリッジモードにした方が早いよ
CD-ROMにHTMLマニュアルが入ってるから、それ読んでやってみ
そうすれば、VDSLモデム兼ルータがただのVDSLモデムに変わって
前と同じような環境になるから
225不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 23:36:05 ID:TXJiopHn
>>223
GREは設定項目がなく出来ない(静的IPマスカレードにはTCP/UDP/ESP/AHしかない)のと、
ネット検索しているとTCP1723だけ通せば自動的にGREも通るようだとの書き込みを複数みましたので…。
226不明なデバイスさん:2008/08/03(日) 23:39:00 ID:TXJiopHn
>>224
当初はもちろんブリッジモードで使う気満々だったんです…。
ところがIP電話を使うためにはルーターモードじゃなきゃダメだとのことで、泣く泣くルーターモードにしています。
227不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 00:01:43 ID:q6xOmfk4
>ところがIP電話を使うためにはルーターモードじゃなきゃダメだとのことで

それ本当か?
なんか嘘臭いぞ
228不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 00:26:50 ID:tsay8/Ds
>>221
>WZR-RS-G54HPは無線LANブリッジ

ADSL時代、WZR-RS-G54HPが PPTP の接続先(ログイン先)になっていたなら、
WZR-RS-G54HP を ルータモード にすれば解決だろ。
PPTPの接続先が、PC1 などWZR-RS-G54HP以外なら、そちらのIPをNATで指定すればいい。

なお、RV-230NEの機能詳細ガイドを見ると、TCP/1723 を NAPTすればGREも面倒見る様子。
229不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 07:36:56 ID:ofQsnDyg
何故こうもサルのような質問が絶えないかね
230不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 07:42:26 ID:ffBqVyKu
俺には何言ってるか全くわかんないけど
分かるなら教えてあげれば良いのに。
231224:2008/08/04(月) 08:16:04 ID:Eh8LqVow
ルータの下にルータ(PPTP)って結構難しい
PPTPルータ配下には、UPnPも通らなくなるし

IP電話orひかり電話の為にVDSLをルータモードにしなければ
いけないことは理解した

ま、ここまでの書き込みで、やり方はずばり書いてると思うし
これまでの書き込みで分からなければ、あきらめなければ
ならない機能もあると思う

ま、ちょいと発想を変えるとすれば、
セッションプラスと、安いプロバイダを申し込んで
VDSLルータをPPPoEブリッジモードにし、WZR-RS-G54HPでも
PPPoEで認証して直接インターネットに接続するようにすれば
できると思うよ

ネットワークケーブルの物理的な接続に悩むかもしれんがね
232224:2008/08/04(月) 08:19:18 ID:Eh8LqVow
追記

> PPPoEブリッジモードにし
ルータモードのまま、PPPoEブリッジ(PPPoEパケットを通過するモード)をONにする
って意味ね

決してVDSLモデム自体をルータモード→ブリッジモードにするわけではないので
念のため
233不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 15:03:07 ID:lo9vU8o3
WZR-AGL300NH

これを買おうと思ってるのですが、デスクトップにつける子機はどれがいいでしょうか?
できれば PC周りをすっきりさせたいので、イーサネットコンバータ?は使いたくないです
234不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 15:17:05 ID:9mdQxlXj
有線でおk
235不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 15:47:51 ID:AEG/gb0l
長い時間連続稼動しないならUSB子機でいいんじゃね?
WLI-UC-AG300NとWLI-TX4-AG300N両方使ってるけど
イーサネットコンバータの方がガチで安定してるがな。
236不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 15:51:42 ID:dAQFjjQQ
WLI-UC-AG300NとWLI-TX4-AG300Nで速いのは間違いなくWLI-UC-AG300Nだからな
テストしたら倍ぐらい速いよ
237不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 16:28:52 ID:/vOSj2yA
>>236
100Mbps以上出る環境以外でもWLI-UC-AG300Nのほうが速いの?
238不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 16:29:07 ID:lo9vU8o3
>>235
長時間稼働しないなら・・・
というのは、発熱の問題があるからですか?
239不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 17:23:05 ID:AEG/gb0l
>>238
長時間使ってるとかなり熱くなるね。
本体直差しは危険かも。付属のフレキケーブル使用が無難だよ。
うちの環境だと2-3時間使ってると、速度落ちたり不安定になる事がよくある。
最初は電波干渉かなと思ってたけど、CH固定しようが、11a-n/11g-nどっちでも一緒。
しばらく外しておいて冷えると直るから多分熱のせいじゃないかと。
それがなきゃUSB子機小さくていいんだけどね。
240不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 17:39:01 ID:lo9vU8o3
>>239
とても参考になります
PCカードアダプタつけて、PCIカードならどうでしょうか?
こちらも熱問題あるでしょうか。
241不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 18:01:33 ID:4LgRyJkY
>>240
人に尋ねる前に自分で試せ。
242不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 18:04:37 ID:lo9vU8o3
>>241
買ってからじゃ遅いので 貴方みたいに金持ちじゃないので

使ってる人のレビューもらえれば助かります。
243不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 18:38:28 ID:9mdQxlXj
二行目読んだだけで誰も答える気なくなったと思う
244不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 18:42:59 ID:4LgRyJkY
以後>>221に関する質問は放置で
245不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 18:45:01 ID:lo9vU8o3
>>243
わからないなら、無駄レスしないでスルーしてもらえると助かります
246不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 18:47:06 ID:Q3QI2nRw
夏だねぇ。祭の季節だねぇ
247不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 18:57:00 ID:3xYZWhWZ
店で聞けばいいのに
248不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 19:07:37 ID:lo9vU8o3
>>247
正論です、が、店やメーカーは売ることが専門で消費者側の視点で物しゃべれないだろうという先入観があるので
249不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 19:16:00 ID:/vOSj2yA
>>241,244
それはちょっとヒドイんでない?
250不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 19:29:05 ID:q6xOmfk4
>>246

ホント、>>241は酷いよね。
夏真っ盛りだ。


>>247
店で聞いても、たいして参考にならないよ。
実際に使っている人でないと分からないことは多い。
251不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 19:55:01 ID:Eh8LqVow
WLI-TX4-AG300N がもう少しコンパクトになればいいのに、と思う
252不明なデバイスさん:2008/08/04(月) 21:31:02 ID:9PoxWCAq
WLI-TX4-AG300Nは遅いのが欠点
253239:2008/08/04(月) 22:00:57 ID:atLeAZ/G
なんか殺伐としてるなwww

>>ID:lo9vU8o3
もともとPC周りをスッキリさせたいんだよね?
WLI-TX4-AG300Nを邪魔でないトコに置いてケーブル引くという手もある。
一番スッキリすると思うぞw
PCカードタイプも検討しているみたいだけど、まず情報集めるにしても
デスクトップでPCカードタイプを使っている人が少ないだろうし、
PCに組んだ後で受信位置を調整する必要があった場合、大変だと思うよ。
安定性や手間を考えたら、個人的にはWLI-TX4-AG300Nをすすめるよ。
速度は・・・おれは普段使うのには十分だと思ってる。いや思いたいw
今後の牛さんの新機種開発に期待だなwww

長レスすみません。
254不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 01:09:28 ID:2D3ZQ4Yr
>>252
遅いか?
255221:2008/08/05(火) 01:28:21 ID:5AtW6jyp
>>231
結局ルータモード下にWZR-RS-G54JPを置いていてはVPN接続はどうやってもダメでした。
IP(光)電話を使用するためにはやはりルーターモードでなければダメでした(正確にはDHCPサーバとPPPoEセッションをさせておく)。

これを解決したのはセッションプラスです。
RV-230NEにDHCPサーバとPPPoEセッションを残したまま、PPPoEブリッジもさせ、IP電話のみこちらに接続。
RV-230NE下にWZR-RS-G54HPをおき、こちらにもDHCPサーバとPPPoEセッション、PPTPサーバ機能を行わせ、PCは全てこちらに接続。
PPPoEセッションの同時接続数を増やすためにセッションプラスを申し込み。

IP電話のためだけにプロバイダに申し込むのは少し無駄な気がしましたが、メアド等利用できる部分もあるので良しとしました。
セッションプラスを利用するアイディアがこの問題の唯一の解決法であり、また今後の選択肢の幅も広がるのでとてもよい勉強になりました。
ありがとうございました。
256不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 01:35:05 ID:M6ehwL70
イーサーネットコンバータータイプは遅いのは仕方ないだろ
イーサネット部が100Mbbsの物しかないのだから
それにしてもWLI-TX4-AG300Nは遅すぎだな感度も弱いし
USBタイプより出力も弱いのが許せない
257不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 06:18:33 ID:IhKAAeo6
DNSのキャッシュ汚染がどうのこうのって言われてるけど
それのパッチまだ?
258不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 07:45:43 ID:jbIKFIcV
>>256
WLI-TX4-AG300N全然遅くないと思うけど…親機は何?
親機WZR-AGL300NHで20m以上離れた母屋から、電波状態 60% (300Mbps) 11n(g)倍速モード ×2
WindowsのUDP転送で実測88Mbps、実際のファイル転送でもコンスタントに4400KB/sは転送できてるよ?
隣接設置の11n(a)ならもうちょっと上がるかもしれない。

論理値300Mbpsには確かにほど遠いけど無線の実測でここまで出れば十分早いと評価できるけどな。
259不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 08:01:01 ID:5rQ81vUn
>>257
なんか仕事の関係で又聞きしたんだけど今まで開発というかいじってたた中心的な人たちが昨夏何人か離職したらしい。
元々その連中も大したことないらしくて慢性的に人材不足みたいだけど。

260不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 10:38:05 ID:IhKAAeo6
>>259
困るぞ!どうしてくれるんだ!!
261不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 11:18:36 ID:r9Z04m2C
>>260が牛に就職してそのパッチ作ればいいんじゃね?
262不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 11:20:42 ID:5SzXwLsA
先日AirNavigator Ver2.72のCDにヒビが入ってしまい使いものにならなくなってしまいました。
なのでオークションで買おうかと悩んでいたときにダウンロードサービスというものを見つけましたhttp://buffalo.jp/download//driver/lan/wli-usb-s11.html
ですが、どれをDLしたらよいのかが私にはよくわからなかったです。
一番最新のものをダウンロードしたら間違いはないのでしょうか?
それと、AirNavigatorの類にあるものはCDとまったく同じ機能なのでしょうか?
現在使用している無線LANはWLI-USB-S11で、OSはWindowsXPです。
少しずつでもよいのでお返事いただければと思います。
263不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 11:26:19 ID:9TDYIrAy
264不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 15:02:00 ID:Q7vAXE5+
WLI2-PCI-G54Sの無線LANコネクターの種類が何だか分かる人居ませんか?
種類が書いてないので購入に踏み切れない・・・
SMAリバースでしょうか。
バッファローのメールしてもスルーされました。

ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli2-pci-g54s/
265不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 15:36:14 ID:TXATnDNV
WZR2-G300NのAirStationで設定を変更しようとすると

入力項目に間違いがあります。
場所: システム
内容:プロセスのkillに失敗しました

と表示されて変更が出来なくなりました。
どなたか解決方法を教えてくださると嬉しいです。
入力項目に間違いは内と思うんですけど…
266不明なデバイスさん:2008/08/05(火) 15:48:04 ID:TXATnDNV
あれ、モデムとルーターからコード引っこ抜いて物理的再接続したらできるようになった…


お騒がせしました
267不明なデバイスさん:2008/08/06(水) 19:01:46 ID:yoOxZfP9
AGL300hn/e魚篭淀でちょっと安くなったね
かっちゃおうかしら
268不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 12:48:11 ID:/Dh3UxiZ
すみません、質問なんですけど
WHR-HP-Gを買いました。中継機器ということですが、これって

モデム・・・(無線電波弱)・・・パソコンなど
の状態を、
        ↓
モデム・・・WHR-HP-G・・・(無線電波強)・・・パソコンなど

にするものじゃ無いんですか?
そう説明されて買ったんですが、説明書見る感じ、全然分からなくて・・・
269不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 12:53:07 ID:SgumRPsQ
>>268
中継機機じゃねーよ
無線LAN本体だ
270不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 12:56:42 ID:/InD4ew8
>>268
エアステーション2台で、って書いていないか?

あと、中継用途だとWEPしか使えなくなるんだが、それでも良いのか?
271不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 13:03:07 ID:/Dh3UxiZ
中継機器じゃないんですか・・・
今はゲーム機を繋いでるんですが、電波状況が弱いので
強くするために買いました。
WEPしか使えない・・・となると、ゲーム機は無理なんでしょうか?
ちなみにPS3、Wii、360です
272不明なデバイスさん :2008/08/07(木) 13:09:02 ID:wQpPrQtD
親機がNECのWL54AGなんですが、
OS98SE対応の無線子機でおすすめは有りますか?
273不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 13:21:33 ID:tg0gyRKm
>>271
正直あなたの現状がどうなってるのかよく分からない
やりたいことはおぼろげながら分かるのだが
>WEPしか使えない
この文も???
DSならWEPしか使えないのが有名だけど、、
274不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 14:24:35 ID:SYYJhPpY
無線LANの質問スレ 16問目【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370852/
275不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 15:08:58 ID:tkDAN956
>>272
OS替えろw
276不明なデバイスさん:2008/08/07(木) 17:12:39 ID:LKzzlRSl
>>271
AOSSで何も考えずにつながるだろう
ルータはOFFでつかえばいいんじゃないの
277不明なデバイスさん:2008/08/08(金) 21:31:24 ID:Jzdatr59
ルータ関連製品におけるUPnP機能のセキュリティー強化のお知らせ
http://buffalo.jp/support_s/20080808/upnp.html
ルータ製品におけるクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性対策についてのお知らせ
http://buffalo.jp/support_s/20080808/csrf.html
278不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 01:57:15 ID:jgohi6r2
【無線LAN親機の型番】WZR-AGL300NH
【無線LAN子機の型番】WLI-TX4-AG300N
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】(新品で購入/中古で購入/ISPからのレンタル品 など)
【キャリア/ISP】フレッツ光
【モデム型番】CTU and ONU
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: 1台
【無線APの用途】ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】XP Home sp2

【トラブルの詳細】無線LAN子機でインターネット接続ができない。
参考になるか分からんが、親機のAirStation SettingsのAOSS接続先情報には
子機が設定されている。
ONU──CTU──無線LAN親機──有線──PC1
               │
              無線
               │
               PC2
いろいろ試してゴチャゴチャになってるので手順などを教えていただきたい

【APとPCの距離】一階に親機、二階に子機。直線で3mほど
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
279不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 01:59:00 ID:qNfv+xwO
初期化してルーターモードでまず試せ
280不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 02:44:33 ID:qbZ1wBF+ BE:1634969096-2BP(333)
>>278
ルーターとCTUのIP・サブネットマスクがうまいことなってない希ガス
CTU・ルーターのローカル側のDHCP配布アドレスを確認されたし。
CTUは192.168.1.xがデフォだった気がするが、BUFFALOは192.168.11.1がデフォだよね?

参考になるか知らんがウチの環境は
CTU:192.168.x.1 マスク:24(255.255.255.0)
無線ルーター:192.168.x.2(255.255.255.0)
無線ルーターのDHCPをOFFにして、CTUのDHCP設定を192.168.x.10から10個にしている。
で、CTUのLAN側と無線ルーターのLAN側を繋ぐ。

盛大に外してたらすまない。
281不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 03:34:18 ID:JRIyoboI
>>280
AP経由有線ネットOKらしいので、その線は無い。

こういうときはまず無線子機の付いたPCのコマンドプロンプトで確認。

ipconfig → 自PCのIPアドレスとデフォルトゲートウェイのIPアドレス。
ping xxx.xxx.xxx.xxx → デフォルトゲートウェイにpingが通るか。

↑この初期切り分け、テンプレ化してもいいくらいじゃないかと思う。
282不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 10:29:32 ID:2CCRjwJ2
>>278
PC2をWEPでWEP隔離を使ってるとか?
283不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 11:13:44 ID:KvNB8Hwp
フレームバーストと無線モードの設定関係かな?
284278:2008/08/09(土) 14:27:27 ID:04MKoKaL
初期化して親機をルーターモードにして試してみたら、見事に接続できなくなった。
今一階からPC1に接続してるLANケーブルを引っ張ってPC2に繋げたところ、やはり繋がらなかった。

無線は初めてだが、こんなにややこしいものなのか?
それとも知識が足りないだけなのか?
285不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 14:32:09 ID:9BUgklTj
CTUのポート開放してみそ
286不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 14:41:08 ID:KvNB8Hwp
>>284
基本は再起動だろうね。
287不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 15:16:05 ID:04MKoKaL
>>286
再起動したらルーターモードでの接続は成功しました

親機・子機初期化&PC1・2再起動
この状態からいったいどうすればいいんだ

ちなみにAOSSでの親機・子機の通信はできていると思う。
というのは、PC1で親機・子機の設定画面にそれぞれ入れる。
親機の接続先に子機がある。
288不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 15:16:28 ID:9KG7aLND
>>284
ブリッジモードに戻したらつながるの?
無線でつながらないとあるけど、接続はどのようにしたの?
「付属のセットアップ」でやっただけで、手動で(ウィンドウズXPの標準ワイヤレスネットワーク)をつかってもやってみたの?
セットアップするときは親機と子機を近づけて設定して、設定がうまくいってから離してくれと書いてあるけど、いきなり一階に親機、二階に子機を置いてやってないか?
289携帯からのカキコです:2008/08/09(土) 20:24:38 ID:cLMNq2ay
初めての無線LANにてネット繋げるわけですが、ネットするときは親機がノーパソのすぐ真横に置いてなければ電波届きませんか?それとも、結構親機から離れていてもネットできますか?ちなみにパソコンは親機から2〜3m離れたところでやりたいと思っております
290不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 20:38:03 ID:fgsQKbH2
>>289
間にあからさまな障害物が無いのであれば、そのぐらいの距離は問題無い。
291不明なデバイスさん:2008/08/09(土) 21:55:33 ID:cLMNq2ay
>>290

> どうもありがとうございマッスルwwwwww
292不明なデバイスさん:2008/08/10(日) 22:53:32 ID:sCFAu0Mt
WVR-G54-NFをレンタルで使っているのですが
返せ返せとうるさいのです。ヤフオクとかでもちっとも出回ってないようなので困っています。
IP電話に対応している必要があるのですが、何か代用品ありませんか?
パソにPCカードスロットがないので、WLI2-PCI-G54Sに対応しているとありがたいのですが・・
293不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 02:48:01 ID:fQSKU2VZ
子機情報では倍速で81or161Mbpsでてるんですが
11g・11aとか11bなど変えても回線速度量ると3Mしかでません
親機の有線接続は30MB前後です。
1Fと2Fなので距離の問題もあるとは思うんですがこんなもんなんでしょうか?
294不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 08:28:30 ID:/+csLJNF
その3MがMB/secかMbpsかによって話は変わってくるな
295不明なデバイスさん:2008/08/11(月) 09:23:20 ID:uw1X6lJd
マイケルでした、ごめんなさい><
296不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 09:32:12 ID:Z7481E+x
【無線LAN親機の型番】WBR-G54
【無線LAN子機の型番】ノートPC内蔵無線(ORiNOCO Wireless Lan Mini card(VAIO PCG-SRX3/BD)、intel pro wireless 3945agb(VAIO PCG-4H1N))
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】ASAHIネット
【モデム型番】RT-200KI、WebCasterV110
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:2台
【無線APの用途】ルーターモード or ブリッジモード ※確認方法が分かりませんでした、すみません
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】VAIO PCG-SRX3/BD、VAIO PCG-4H1N OS:ともにWindowsXP・SP2
【トラブルの詳細】
 WEPキーを忘れたため、AirStationを初期化しました。
 初期化後、有線接続のデスクトップからAirStationの設定画面を開き、FTTHを選択して接続の設定をし、Bフレッツでは接続できなかったため、その他LANを選んだところ接続完了しました。WEPキーも設定しました。
 設定後、ノートの無線LANは20分ほど使えたのですが、突然接続が切れてしまい、「ワイヤレスネットワーク接続」のネットワークの一覧の情報を最新に更新しても「範囲内にはワイヤレスネットワークが見つかりませんでした」と表示されてしまいます。
 有線のデスクトップや、ノートへの有線接続ではネットにつながるので、無線が飛んでいないのかと思うのですが…対処法がわかりません。
【APとPCの距離】2m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
 
よろしくお願いいたします。
297不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 11:06:01 ID:zmcoxBqt
>>296
再起動オススメ
298不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 13:43:51 ID:Z7481E+x
>>297
ご回答ありがとうございます。
昨夜、異常発生後に一度再起動してやり直してみたのですが、今朝起きたらノートからLANが見つからない状態に再びなっていました。
設定等で考えられる問題はありますか?
299不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 14:21:45 ID:OkSSfg1a
11Nの無線LANを買おうと思ってるんだけど、今買うなら、牛のWZR-AGL300NH/Eがいいのかね?

これイーサネットコンバーター付きだけど、これを買えば、東芝の液晶テレビの32Z2000にPCから
動画を転送する速度速くなるよね?
また電波は倍速とかあるので、2階から受信とかできるほど強力なのかな?
300不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 16:51:35 ID:ad4JaAGM
経年劣化によるものか、親機→子機への電波状態が、
最近とても不安定になってきていたので、本日、「WZR2-G300N/U」を購入しました。
これまで使っていた「WLAR-L11」を取り外し、上記のものを取り付け。
インターネットには、問題なく接続できました。
親機→子機間の通信速度も「130.0Mbps」と、絶好調のようです。
しかし、インターネット自体の速度が、何故か著しく低下してしまいました。
http://www.musen-lan.com/speed/
にて、下り:102.418kbps(0.102Mbps) 12.72kB/sec です。
以前(WLAR-L11使用時)計測したときには、10Mbps前後はあったような気がするのですが……。
とりあえず、Wiiでもネット接続→速度調査をしてみましたが、やはり、回線速度は大幅ダウン。
親子機間の通信は大幅改良されたのに、
肝心の回線速度が大幅低下するって、これの原因は一体、どこにあるのでしょうか?
今朝まではいちおう、これまで通りの速度でしたので、
モデムが突然おかしくなった、とかではないと思うのですが……。
一応、分かる範囲でテンプレを。

今朝まで
【無線LAN親機の型番】WLAR-L11
【無線LAN子機の型番】WLI-PCM-L11
【無線APと無線子機はセット品か?】?
【購入方法】新品

午後から
【無線LAN親機の型番】WZR2-G300N/U
【無線LAN子機の型番】WLI-UC-G300N(同梱のもの)
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品

【キャリア/ISP】 YAHOO-BB
【APに接続しているPCの全台数】有線: 0台  無線: 1台
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】PAV2470PMC(6年以上前のダイナブックです)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
301300:2008/08/12(火) 16:55:27 ID:ad4JaAGM
申し訳ありません。一行訂正。
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】PAV2470PMC(6年以上前のダイナブックです)

【トラブルが起きているPCの機種名とOS】PAV2470PMC OS:WindowsXP・SP2
302不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 20:44:20 ID:K7PpE5rf
11aで下り3M、上りが800Kしか出ないので非常に不便なのですが
どのようにMTUを弄ればいいのでしょうか
303不明なデバイスさん:2008/08/12(火) 23:12:59 ID:u6hXu1fo
何か急にタスクトレイのアイコンが変わったんだけど…これ何??更新とかされたの?
304不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 00:17:50 ID:lJSXRgEz
>>298
有線でアクセスして以下の事項確認してみて
・ANY接続の設定どうなってる?
・MACアクセス制限設定
・暗号化を解除してみる
・これはないと思うけど、無線機能ONになってる?

最後に、ノートPCを1m前後に近づけてみて検出するか
305不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 00:23:37 ID:lJSXRgEz
>>300
WZR2-G300Nに有線で接続しての速度は?
306不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 00:33:26 ID:qv8FNNU7

【無線LAN親機の型番】WHR-G54S
【無線LAN子機の型番】WLI-U2-KG54L

【トラブルが起きているPCの機種名とOS】XP SP3
【トラブルの詳細】ANY接続拒否時に,PC起動時にだけ接続できない
(ネットワークを一旦無効にし,再度有効にすると接続できる)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES


親機でANY接続拒否と設定.
子機のPC起動時にワイヤレスネットワーク接続がの状態が「未接続」になってしまう.
ワイヤレスネットワーク接続を一旦無効にし,再度有効にすると
ワイヤレスネットワーク接続の状態が「接続」になる.
設定で「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」にはチェック済.

FAQにはクライアントマネージャを入れればおkとか書いてあるが,
クライアントマネージャなしで,ANY接続拒否の設定でもPC起動時に接続したい.
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF4032
307不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 02:28:35 ID:WTgg5RE3
WLI-PCI-OPをまだ現役で使ってる人いる?
ノートで使ってるWLI-CB-G108を試しにXP SP3でWLI-PCI-OPに挿したらブルースクリーンだったよ。
I/OのWN-G54/CBLは繋がった。
308不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 13:28:30 ID:OtR80gLV
WLI-PCI-OP懐かしいな。以前WLI-CB-G54と2kで普通に使ってたぞ。
WLI2-CB-G54LとWLI-CB-AMG54が大丈夫だったはず。
PCケース小型に換えたときにスロット節約で使うの止めたがな。
当時マザーとの相性の情報があったから、マザーによって動いたり動かなかったりするかもしれん。
309不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 16:24:58 ID:8jsJBQgy
>>307
ノシ
USBタイプは不安定と聞くしコンバーターだとすっきりしないという理由でWLI-PCM-L11GPと組み合わせて使ってた。
あの頃はWin98だったな。
XPProにして自作機を組み替えた今も差し込んである。
ただ、最近有線LANにしたので現在は譲ってもらったMOを接続するためにたまにCBSCIIを接続してるよ。
310300:2008/08/13(水) 21:08:58 ID:VeyJU56H
携帯から失礼。
>>305
有線で実験するには、線自体を買ってこないといけないので、
それ以外の方法で調査しています。すいません。
古い親機&子機に戻せば、PCであれWIIであれ、きっちり5MBPS前後は出ます。
新しい親子機に換えると、ネット接続自体はできるものの、0.07MBPS。
親機と子機のあいだでのトラブルなら、様々な解決までの手引きがあるのですが、
こういった場合はいったいどうすればいいのでしょうか?
状況から見て、ヤフーやモデムには、何の問題もなさそうです。
二代目エアステーションの設置手順も、取説通り、変にいじくったりしていないし…。
こういったトラブルの例はほとんど見当たらないし、サポセンは一日中不通。
どうにかして…。
311不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 21:45:25 ID:ie8XXk1U
ケーブルくらい買ってこれただろ。
なに待ち姿勢なんだよ。
改善したいんならいろいろやれよ。
312不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 22:02:15 ID:iPJY2QPA
今時ケーブルなんてだれでも数本持ってるだろう
313307:2008/08/13(水) 23:30:44 ID:WTgg5RE3
WLI-PCI-OPに挿したWN-G54/CBLが突然動かなくなった・・・
ノートに戻しても動かないので、WLI-PCI-OPで死んだっぽい。
バッファローじゃないとダメなのか。

>>308
死んだWN-G54/CBLの代わりに同じ型番探して試してみます。

>>309
無線LAN以外でも、古いノート用のPCカード資産の使い道ありそうですね。
314296,298:2008/08/13(水) 23:40:42 ID:dbWNdRqW
>>304
ありがとうございます。
設定を確認したので追記します。
・無線機能 有効
・無線モード 11g/11b-Auto
・ESS-ID AirStationのMACアドレスを設定
・無線チャンネル 11チャンネル
・プライバシーセパレータ、フレームバースト、802.11gオプション 全部使用しない
・BSS Basic Rate Set Default
・無線送信出力 22mW

・ANY接続 許可する
・認証 (WPA) なし
・データの暗号化 OFF
・ネットワークキー なし

・DHCPサーバ 使用する
・無線パソコン制限 しない
・WDS 無効

基本的に、初期化して、FTTH設定を「LAN(その他)」にした以外はいじっていません。
ですが、やはり何度やり直しても20分くらいでどのノートからも無線LANは見つからなくなってしまいます。
(ノートを隣においても受信しません。現在は有線LANから書き込んでいます)
AirStationの設定画面では「接続中」ですし、有線ではネット接続することから、LAN自体は機能していると思うのです。
かといって無線機能がOFFになっているわけでもなく、お手上げ状態です。
よいアドバイスをお願いします。
315不明なデバイスさん:2008/08/13(水) 23:54:30 ID:DxHggCie
>>310
そんな症状聞いたこともないな。
単純に初期不良なんじゃなかろうか。
とりあえずサポセンへ。盆休みかもしらんが。
316不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 00:41:43 ID:iXxE14/E
一発回答ではないが、まずはログを見よう。以下その準備。

PCとAirstationの時刻をきっちり合わせておく。
以下をテキストファイルにコピペして
拡張子を.batにしてマイドキュメント保存。

@echo off
if exist kkk.dat del kkk.dat
echo ------ start ------ >> kkk.dat
:start
ping -n 2 192.168.11.1 >> kkk.dat
time /t >> kkk.dat
goto start

コマンドプロンプトにて

> cd "My Documents"
> kkk.bat

で、暫く放っておく。接続が切れたことに気づいたら
コマンドプロンプトでCtrl + C でkkk.batを停止。
テキストエディタでkkk.datを開く。
「要求がタイムアウトしました。」になった時刻を見る。

その時刻に何があったか、Windowsのログを見る。
その時刻に何があったか、Airstationのログを見る。

これで何かヒントでも掴めなければつらいかな?
ノート2台あるようなので、2台同時にbat走らせると
またそこから何かヒントが出てくるかもしれない。
317不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 01:15:50 ID:Jgy5tX0/
WHR-AMPG/Uってやつ購入して接続試みたんだが評判通り無線LANの接続は難しいね。
結局今日は出来なかった
318不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 08:36:17 ID:YvA4OIDV
>>314
もしやもしやで熱暴走とかはないだろうか
ただ、再び検出できないってのがひっかかるけど
319不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 19:08:27 ID:i7GdlM2q
【無線LAN親機の型番】WZR-AGL300NH
【無線LAN子機の型番】WLI-U2-KG54L
【購入方法】新品で購入
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】FMV DESKPOWER EK50U / Vista
【トラブルの詳細】
ネットに繋がっている状態でページ更新などをすると高確率で黒画面で固まるorブルースクリーン
再起動する場合もあればそのままブルースクリーンで固まる場合もあり
また、1時間程度放っておいた場合にも同じ症状が起きることがある
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES

完全に繋がらないわけじゃなく、繋がってからしばらく使ってるとプツンと画面が暗転してしまうので怖い
ギコナビのログ取得とかならわりと落ちない確率が高いが、WEBページ開こうとするともうかなりの確率で落ちる
また、落ちてしまった場合にネットワークに再接続しようとすると親機が検出されず(範囲内に見つかりませんでした)、
接続先の作成からSSIDで新しく検索すると100%繋がるので、一度落ちたら毎度新しく作り直さないといけない状態

サービス/スタートアップの実行・停止切り替えや、リカバリも試したが効果なし
正直PCが悪いのか子機が悪いのか双方の相性が悪いのか、
あるいは親機が悪いのかクライアントマネージャとかが悪いのかさっぱりです 
4月から同じ位置同じ子機で使っていて、症状が出始めたのが7月くらいで、その後親機を新しくしたけど状況変わらず
320314:2008/08/14(木) 19:22:22 ID:C0cU3hRf
>>316
ありがとうございます。
助言いただいたとおり、ログをとってみました。
やはり20分で切れてしまいましたが、そのときのAirStationのログはとくに何もありませんでした。
二台のノートパソコンは接続時のログの内容がそれぞれReplyとRequest time out(なぜかこうでした)でしたが、どちらもネットは使えました。
下記に、無線が切れたと思われる時間前後の各ノートと、AirStationのログをアップしました。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up69517.jpg

>>318
AirStationを触ってみましたが、ほんのり温かいくらいで、それほど熱くは感じませんでした。

AirStationのFTTH設定が「その他(LAN接続)」ではなく「Bフレッツ」でないとだめだとか、無線LAN以外のルーターに問題があるとかの可能性もあるのでしょうか?
それとも、やはりAirStationの障害でしょうか?
一昨日初期化するまでは普通に動いていたので、故障とは考えづらいのですが…
321不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 19:48:52 ID:s8f9KoT1
>>320
pingでhardware error ってなんぞ?2台同時?
すまんが俺の知識範囲を超えてしまった。
その後のunreachableとか2台同時って点からすると、
やっぱWBR-G54側で何かおかしくなってるんだろうね。
それでログも無ければあとはエスパー頼りだな。

一度分解して中の無線カードを挿しなおしてみるとか。
この頃の卵型のやつってminiPCIだろ。多分。違ってたらすまん。
322不明なデバイスさん:2008/08/14(木) 22:02:39 ID:C0cU3hRf
>>321 ありがとうございます。
ググってみたところ、LANがリンクアップしていない状態でPingを実行するとhardware errorがでるそうです。
ちょうど接続が切れる時だとそういうふうに認識されるのでしょうか?(詳しくないため分かりません)

確認時の状況としては、
1 AirStationを初期化、ノート2台を無線LANをオンにした状態のまま有線のデスクトップパソコンでAirStation設定(時計あわせ・FTTHに接続)
2 ノート2台で無線を受信・それぞれbatファイルを実行、デスクトップでAirStation設定画面のログを表示
3 20分経過後、ノートのタスクバーのワイヤレスネットワーク表示が切れたため、IEでネットの接続を確認(切れていました)
4 ノートのログの記録を中止、デスクトップでAirStationのログを保存
となります。

ノートの片方(SRX)については、ネットは使えても、pingはAirStation側に届いていなかったようで、あとで単体で試してみましたが
常にリクエストタイムアウトとなっており、AirStation側のWirelessランプも点滅していませんでした。
(今回の障害とは関係ないかもしれませんが)

分解ですか…このままだと買い替えになりそうなので、最悪その線で行ってみます。
323不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 00:11:44 ID:DrJ/BQyU
【無線LAN親機の型番】NEC AtermWR8400N
【無線LAN子機の型番】WLR-UC-G
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】So-net
【モデム型番】?
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:2台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】windowsXP SP2
【トラブルの詳細】接続が繋がったり切れたりする。
NEC WR7600Hでは接続は切れなかった。
【APとPCの距離】距離は壁を2つはさんで15m
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
324不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 01:13:45 ID:OYFf8xJ2
>>322
無線つながってる状態から一切PC使わなくても切れる?
そうなると故障じゃないかな
325不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 01:30:23 ID:y0VAD4H7
>>324
322の環境はインターネット繋がってる状態で親機へのpingがNGな
端末がある時点で、変なことになってるだろ。でも、20分という時間が
なにやら特定的だし、詰めていけば解決出来そうだけど、どこから
手をつけていいかわからなくなっちまった。経験豊富な人間なら何か
ピンとくるものがあるのかもしれんが。まぁ古い機械だし、新調してみる
のも何かといいことあるかもしれないけどな。
326不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 01:36:17 ID:y0VAD4H7
>>323
有線の1台は切れないのか?
無線の2台はどちらも切れるのか?
無線端末を近づけて利用した場合はどうなのか?

あとはAtermのWAN側の自動切断の設定見るとか。
327不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 08:20:40 ID:gZ7naKyC
先日WZR2-G300Nを購入し、ほぼトラブルなく使ってますが
一つ気になる所があったのでお聞きします。
本体はルータモードで有線4台、無線1台が繋がってます。
PC側でIPを自動で取得している場合は問題ないのですが、固定にすると
AirStation Settings > ステータス > クライアントモニタで固定しているPCの
IPアドレスやホスト名が「−」の表記になり確認できません。
ファームはWZR2-G300N Ver.1.52です、表示させる方法等はありますか?
328322:2008/08/15(金) 10:48:55 ID:fXk2jfap
>>324
>>325
回答ありがとうございます。
ノートから無線がつながった状態でそのままにしていてもだいたい20分で切断します。
やはり故障でしょうか?
思い切って買い替えしてみたいと思います。

新しい機械でどうなるか、またご報告します。
329不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 11:12:53 ID:DlQHVaJH
>>327
これは DHCPサーバから取得した値の表示だから
固定だと表示する意味はないんじゃねーかぃ?
つーか、固定なら自分でわかるでしょぃ。
330319:2008/08/15(金) 13:54:08 ID:qyq7U/z6
自己解決というか調べ不足だった たぶんこれだ
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-1052.html
>WZR-AGL300NH及び一部の他社製アクセスポイントと接続した時、
>ブルースクリーンが発生することがある問題を修正しました。

修正verについてのところにWLI-U2-KG54Lが書いてないけど一応ドライバインスコしてみようと思う
331不明なデバイスさん:2008/08/15(金) 18:35:07 ID:7FCnnkVQ
>>327
あぁ、機能クライアントモニタで表示されないやつがあると思ったら
固定が原因か。
うちも一緒。
332328:2008/08/16(土) 00:13:11 ID:eRGtWSFT
新しく、WHR-HP-Gを購入したところ、無線が切れることもなくなりました。
やはり、AirStation本体に問題があったようです。
いろいろとアドバイスを本当にありがとうございました。
333不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 00:28:32 ID:Df1YNXL3
WHR-HP-G(親機)にWLI-U2-G54HPで今まで接続してたのですが
ついさっきファームウェア更新したところWHR-HP-Gに繋ぐ際にセキュリティキーが必要と出るようになりました
ファームウェアをろくに説明も読まず更新したせいなのですが
このセキュリティキーというのは有線接続して設定画面から確認するしかないんでしょうか?
それとも何か決まった文字列なのでしょうか?
離れの事務所にあるので見に行くのさえ面倒くさい・・・
334不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 00:38:38 ID:AWeuIQI3
答えるのもめんどくさいな
335不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 09:29:39 ID:xxmHhsAY
なんかもう質問がバッファロー云々以前の問題ばかりでどうにもなりません。
もう少し無線lanに関してgoogleとか調べて勉強した方が良いですよ。

…別に野良無線APが増えても困りはしないけどさぁ
336不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 09:30:34 ID:RWLJym1Z
激しく同意だな

もっとも俺も、WZR2-G300NでiPhone 3G用のファーム(1.53β)にアップデートした後に
AOSSの設定が飛んだことにしばらく気づかなかったんだがな…
337不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 09:37:37 ID:4r1TDFFp
なんつーかね、紙ペラの取説読んで、電子マニュアル読んで、
サイトの情報眺めて設定すれば大抵繋がると思うんだが。

…たまにホントにマシンが不良の場合があるけど。
338不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 18:18:59 ID:QY3/Yrpd
>>336
> AOSSの設定が飛んだ
同じく1.53βにしたら全く無線に繋がらなくなりました…
最初からやり直せば繋がるんですよね?
339不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 18:40:28 ID:RWLJym1Z
>>338
ま、もうすでに試してみてるだろうが、俺はそれで復旧した
340不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 19:49:58 ID:DnYZuZDH
>>338
   ※注意※
    AOSSで使用するSSID・暗号化キーを変更した場合、AOSSで接続していた機器は
    通信が切断されます。再度、AOSSで接続しなおす必要があります。
341不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 21:30:15 ID:QY3/Yrpd
プロファイル削除して再度AOSS接続してみたんですけどね…
新しいセキュリティで接続するときにDIAGのランプ1回点滅します
これってマニュアルにはRAM異常って書いてあるので修理センター送りなのかな…
ちなみに有線では繋がります。初めての無線LANなのでわけわかめです(´・ω・`)
342不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 21:30:18 ID:vNSB8U8B
>>338-340
AOSSの切断が切れるだけでなく、SSIDも変わってしまう。全部やりなおしだ。
おまけに、今まで繋がっていたTX4とはAOSSでも繋がらなくなった。
結局、元のに戻して繋がった。。久々の糞ファームだな。
343不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 22:03:26 ID:ORF45VE0
バッファローの東京サポセン、レベルひっくいね〜

エアステーションでのネット接続が安定しなくて電話したら、最初から客に対して喧嘩口調。そして安定しない原因が「部屋の空気が悪い」だと。

東京第2サポセンにかけなおしたら、あっさり5分で解決。

こんな担当にあたったら繋がるものも繋がらないわなw
344不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 22:10:58 ID:C+E+/4Ox
どんな空気だよw
345不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 22:26:10 ID:VX6BrZBH
ナノマシンでも散布してあるんじゃまいか
346不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 23:27:00 ID:xKqrAE46
バカが試して繋がらなければ糞ファーム
347338=340:2008/08/17(日) 23:45:49 ID:vgNolXFH
バッファローの無線子機を使用したら繋がりました
ノート内蔵の無線が1.53βのファームでは繋がらないようです
ご迷惑おかけしましたm(_ _)m
348不明なデバイスさん:2008/08/17(日) 23:47:46 ID:NlO/SgrM
日本語通じるサポはまだまともだと思うけど
クソ認定してる人は相手に上手く説明できていない気がする
デルとかシマンテックの異文化コミュニケーションより激しくマシだと思うけど
349目のつけ所が名無しさん :2008/08/17(日) 23:51:25 ID:vNSB8U8B
>346
1.53βは俺も試したけど、駄目だね。
セット品のTX4が繋がらなくなった。電源リセットしても駄目だったな。。
元に戻してもSSIDも変わって、ノートPCの設定も全部やり直し。
前のファームまでは更新しても普通に再接続出来たのに・・・・
所詮βだよ。今回は正式版を待った方が良いね。
350不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 00:56:04 ID:nA1jAbPe
バッファローのサポセンは当たり外れがデカすぎるわ
1回目かけたら「その子機ではお客様のPC型番での対応確認できてません、こっちの子機買ってください」と来たもんだ
2回目かけたら子機を換えてなんとかなるような問題じゃないって言われるし
351不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 02:08:44 ID:OB0dqCqT
>>343
それがほんとならちゃんと苦情出すべきだよ。
でも、もしかして担当は本当に日本人?
「部屋の空気(エアステーション)が悪い」って言いたかったんじゃ?w
352不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 09:44:32 ID:TTn8e6A2
>>351
部屋の空気(エアステーション)って英語もダメじゃんw
何人雇ってんだよ、バッキャロー
353不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 10:28:58 ID:nfPawPzL
サポセンの部屋の空気が悪いんだよ
354不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 10:36:44 ID:Vr+Xa6uS
ステーションって部屋って意味なんだ、知らなかったわ
355343:2008/08/18(月) 12:46:49 ID:8WK+xKea
サポセン、当たりはずれが大きいですね〜

私の場合は、IPアドレスなど何箇所かチェックして、改善しなかったので
部屋の空気の中の静電気やなんたらかんたら。。。と始まり、
自動選択になっているチャンネルを手動で1〜13まですべて試すしかないですねぇと。
なんだかやたら早口の神経質そうなおにーちゃんでしたねぇ。

そんなことやってられるか!ということで、すぐに東京第二サポセンに電話して
経過を話して、3点ほどチェックしてもらいすぐに改善。

最初の担当はレベルひっく〜でした。バッファローじゃなくてバッキャローですね。
356不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 12:58:56 ID:mPSxFAMX
部屋の空気云々と言い出すサポセンは トンデモ・レベル だね。
論外。
そんなに空気に敏感なら、おちおち普通の生活もしてられないね。(w
357不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 13:34:39 ID:wTS1Po1B
てか、オレがサポセンだったらうざい電話かかってきたら
「部屋の中くらい有線でつなげ」で押し通してしまいそうだw
358不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 13:44:37 ID:YMRGzKOo
しっかりモニタリングされてて、その日の内に首切られるんだよな。
359不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 13:45:59 ID:YMRGzKOo
>>354
端末みたいな意味合いだと思うぜ
360不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 14:53:35 ID:is7XtbQj
>>345
ミノフスキー粒子の濃度が(ry
361不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 16:03:36 ID:V92k42pE
三度目のお返事がこない。
担当が心配で寝れないのに旅行にいく。
362都市:2008/08/18(月) 18:15:45 ID:zFkmWYiL
>>360
ガンダムか!!(頭をペシッ!)
363不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 20:08:34 ID:KVj5utJO
>>343
>>355
自分は、第2センターで>>11の対応された。
最期は原因不明で逃げられたしwww

本当に、クソニー並にサポのレベルが酷いなw
364不明なデバイスさん:2008/08/18(月) 20:54:39 ID:hO0xGQgw
まぁ質問する側の説明レベルも褒められたモンじゃないだろ。

そこからきちんとしたモノを導き出すのもプロの仕事だっていわれりゃ
確かにそうだろうが。
サポセンの中の人も大変だよな。
365不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 00:18:03 ID:vpurHnO+
買ってから知った悪名高きWZR2-G300N。一緒に買ったWLI-TX4-AG300Nは繋がる
のだが、カードタイプ子機WLI-PCM-S11GとL11Gを搭載したノートだと何が何でも繋がらない。
ついでに無線内蔵のノートは2階に持って行くと繋がらない。というか繋がってるんだけど
ネットの世界から遮断される。
サポに電話するとチャンネルを換えろの一点張り。そんなこととっくに試してるっつってるのに
他のアドバイスは一切無しでさっさと電話を切りたいとしか思えない態度で話にならなかった。
これ返品できるのかな???
366不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 01:59:30 ID:eftHJuyG
>>365
うちは快適に使ってるなー。
馬鹿は無線にしないほうがいいよ。
367不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 02:20:17 ID:1mVypYVT
>>366
バカサポのオンラインサポートですね、わかります。
368不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 02:36:19 ID:OvbKqxty
L11Gなんて古いカード使ってるのもトラブルの一因だと思うけど
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-490b.html
このドライバ当ててみ?

デバイスマネージャからインストールするんじゃなくて、きっちりインストーラ使うんだ
369不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 08:25:18 ID:0vO3l8Qf
WZR2-G300N は、標準では古いイーサネットコンバータ(型番失念)の
AOSS登録を拒否するね

古いイーサネットコンバータはWEPオンリーだから親機の設定でWEPを許可すれば
良かったのだろうけど、そのころはWEP許可設定に気づけなくて、さっさと廃棄処分にした
370不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 09:16:29 ID:Z2scnhes
質問です。

1)vDSLモデム(Bフレッツマンション)→VoIPルータ→WHR-HP-G(ルータOFF)
2)vDSLモデム(Bフレッツマンション)→WHR-HP-G(ルータON)
昨日、1から2へと接続の仕方を変えたのだけど、
1では電波強度が常に90%台、速度も20Mbpsを超えてたのに、
2にしたら電波強度が80%台前半、速度も15Mbpsを超える程度に落ち込んだ。

ルータ機能のON-OFFだけでこんなに電波強度や速度が変わるものでしょうか?
371不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 09:26:00 ID:Z2scnhes
続けて質問です。
同じく、WHR-HP-Gで、MTUの値を手動設定して「設定」ボタンを押すと再起動
しますが、その後で「ステータス」画面を見ても、設定値が自動設定時の値
から変わってません。
どうやったら設定可能なんでしょうか?
372不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 11:58:35 ID:vpurHnO+
>>368
もちろんそのドライバも使ってみたよ。それでもダメだった。

一切のセキュリティをかけない生状態でも繋がらないしなあ。
今まではWHR-G54Sを使ってたんだけど、これは全く不具合が無いい機種だった。
373不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 14:18:53 ID:QHw9oYW/
エスパーじゃないから詳細わからんが
>このアダプタは、クライアントマネージャ3には対応しておりません。
>クライアントマネージャ(末尾番号なし)を使用してください。
は問題なし?
374368:2008/08/19(火) 19:40:38 ID:OvbKqxty
WLI-PCM-L11/GPはクライアントマネージャ3で使えてる。
うちではWZR-AGL300NHとWLA-G54使ってて、普段はステルスのWLA-G54にWEPで(Win2KだからWPA使えね)
繋いでるけど、AGL300NHのWPAとWPA2のSSIDはきっちり見えてるから、多分WEP有効にすればWEPで繋がるとオモ。

ただ、子機側のドライバ次第でどうにもうまくいかない場合もなくはないのが面倒だけどな。
もっとも、暗号化全部きってANY可状態で繋がらないってのはもうどうにもならないな。捨てちゃえ
375不明なデバイスさん:2008/08/19(火) 23:39:16 ID:v3l1bcwy
すいません質問させてください

AirStationを購入しようかと思ってるのですが。

セラミック??の自宅で、1階にケーブルテレビにつないでるモデム?があり
その真上の2階にある自分の部屋にあるノートパソコンとPS3とPSPとDSを繋げたいのですがどれを購入したらいいのでしょうか?
教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
376不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 00:54:26 ID:wyOAV6ga
>>375
>セラミック??の自宅
って何だ?陶器で出来た家か?
・組積造(コンクリブロック積み重ね)でも、鉄筋が入っている。
・RC造(鉄筋コンクリート造)なら、当然鉄筋が入っている。
・ALC等がメインになっているとしても、S造(鉄骨造)が骨組み。
何れにしても、鉄の骨組みに囲まれている。 無線は殆ど届かなくなるよ。
コンセントに指してLAN接続するもの(1)で1階と2階を繋いで、2階の中を無線(2)にするのが良いのでは?
PSPは無線しか使えないでしょうから。DSは持っていないから知らない。PS3は20GBモデルは有線(3)のみだよね。

(0)1階のCATVのモデムがどんなのか分からないから、LAN機能のあるものとして話を進める。
(1)http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/12/08/666426-000.html
  他のメーカー(IOデータ機器?)でも出ていたと思うけど、簡単にググッタだけなのでこんなもの。
(3)http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5ec/
  (1)の一台を2階のコンセントに指して、イーサーネットのハブを付ける。
(2)最近アクセスポイントって、法人向けのみだったりするから良く分からん。
  (3)の先に、無線アクセスポイントを付ける。
  (2)(3)合わせて、無線内臓ルーターでもと思ったけど、自分でもルーターの先に別の無線ルーターを付けたら、
  (Airstationを別の部屋で2台という意味)2台目の無線ルーターがうまく設定できない(外部との接続を認識しない)
  状態だったので、この方法を書いた。

後は、CATVのモデムに、無線ルーター(Airstation)を付けて、中継器を必要なだけ幾つも付けるんだけど、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.htmlにあるような物を幾つ必要になるかは
建築物や間取りで全く違うから、やってみるしかない。(単なる住宅なら、多くても2つまでだとは思うけど。)
一旦、ノートPCを1階で無線ルーター設定用に有線LAN接続して、無線ルーターが設定できたら、
2階へ持ってゆく。
377不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 02:53:11 ID:0iFwvyB+
>>376
すいませんありがとうございます↑ちょっと勉強してみます。
378不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 08:37:05 ID:xzSPNBLb
謝れば許されると思ってるところがゆとりっぽいなぁ…
379不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 12:04:11 ID:plHZU41R
謝ってるんじゃなくて感謝してるでしょ
日本語理解できないところが・・(ry
380不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 13:19:25 ID:sOK45gDL
許すとか許さないとか・・・もうあほかと

そして次にお前はこういう
「ネタにマジレス乙」
381不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 13:21:29 ID:/COXxfgb
ネタにマヅレス乙
382不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 13:32:51 ID:plHZU41R
下ネタにマゾレス
383不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 15:27:02 ID:Fi8FlAfF
型番
WZR-AGL300NH/U
セット内容
WZR-AGL300NH+WLI-UC-AG300N
メーカ希望小売価格 \25,300
出荷予定日 2008年8月下旬
http://buffalo.jp/products/new/2008/000747.html
384不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 15:43:18 ID:QVXrRny+
>>383
バラバラに買った俺涙目
385不明なデバイスさん:2008/08/20(水) 21:57:43 ID:7Q2mDKre
WZR-AMPG300NH、FWを1.50βに更新したら
PSPからの接続が異常に失敗する様になったよ
10回アクセスして1回成功する程度
PCからは特にそういう事無く繋がるから、何か相性の問題だろうか?
386不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 00:03:18 ID:7t+BLuEs
PSP側の初期化は試してみた?
PSPは無線lanのSSID確認にはもってこいだし、コレ繋がらないようだと問題だよな
387不明なデバイスさん:2008/08/21(木) 01:12:09 ID:Xn4a1/Pr
>>386
やってみたけど駄目だ
そもそもアクセスポイントの発見に失敗するってどういう事なんだろ
しかも成功はするって事は、電波は感知出来てるって事だしなあ
省電力モードをONにもしてないし、どっちの不具合なのやら
388不明なデバイスさん:2008/08/22(金) 21:42:24 ID:L4rn8hXI
WHR-AMPG使ってるんだけど最近いきなりPOWER以外のランプが連続で点滅してるんだけど故障?
389不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 10:07:05 ID:EkJ8m/U4
WZR2-G300N/Uを去年に購入しました。
引越してからADSL解約して光にしました。
ADSLのときは無線で通信できたんですが光に変えたら無線だと通信ができず仕方なく有線でやってます。
ポートも開けられないしなんか設定間違えているような気がしてここで聞いてみました。
無線に戻って通信がしたいです。よろしくお願いします。

説明苦手なので図で書いてみました
ttp://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1219453547.jpg
390不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 10:35:37 ID:e+Tr+nsv
>>389
情報少ないな
とりあえず>>3
391不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 11:16:48 ID:fJYM6RNt
>>390
有線で接続しています。
ASSは成功してます。
ファーム最新です。
親機械(WZR2?)と子機(PC?)はけっこう近いです。
ドライバは何度か入れなおしてみました。
コンセントは抜きさしたけど変化なし。

有線LANケーブルなしでやってみたところBUFFALOクライアントマネージャーに「WZR〜」表示が消えました。
いろいろいじってるとフラッシュメモリUSBでアクセスポイント作成とか出たんですけど作成すればいけるんでしょうか?
392不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 11:20:06 ID:fJYM6RNt
USBフラッシュドライブでした。
それでアクセスポイント作成しないといけないんでしょうか?
393不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 13:14:44 ID:R36WxecO
すみませんが2点質問させてください。

バッファローWHR−Gを使っております。
Vista搭載のノートパソコンはAOSSで接続できたのですが、
XP搭載のVAIO VGN-A50Bは接続不可でした。

@VAIOは内蔵の無線LANがAOSS非対応と考えてよろしいでしょうか?
Aまた非対応の場合は子機をつけることで対応可能でしょうか?

よろしくお願いします。
394不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 13:19:44 ID:P6Er+5Qc
手動で接続すれば解決ズバットですな
395不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 13:23:23 ID:R36WxecO
>>394
ご教授ありがとうございます。

それも考えたのですが、ゲーム(DS,Wii)をAOSSで接続しています。
共存は可能でしょうか?
396不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 13:40:37 ID:cc4oTu5b
>>395
セキュリティ無しをお勧めします。楽でいいよ。
397不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 13:48:53 ID:R36WxecO
>>396
え゛ー!
ありですか?

子機で(1500円くらい)対応可能ならそっちを選びたい気がします。

398不明なデバイスさん :2008/08/23(土) 14:12:07 ID:xA20xW3l
>>395
親機の設定画面開いて、SSIDと暗証キーを確認。
XP標準で無線を検索して該当するSSIDをクリックすると暗証キーを聞いてくるから手動で設定。
399不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 19:18:05 ID:fJYM6RNt
すみません。どのへん説明しないと答えられないんでしょうか?
400不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 20:58:38 ID:GBH0ZqtK
WZR2-G300N買ったけど俺のノート内臓intel4965AGNじゃ144Mbpsしかでねぇ!
倍速かけて額面性能の300Mbpsだしきるにはこのルーターじゃ駄目なのな。

ヤマダ電機に山積みで叩き売られていた理由がわかったよ orz
返品聞いてくれるかな・・・
401不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 20:59:55 ID:I62xjpjj
>>399
>>3を全部行ったのかを説明してください。
あと、無線親機の初期化も。
402不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:15:50 ID:o1MXHuXu
OS:WindowsXP Pro SP3 (パッチは全て適用済み)
親機:WZR-RS-G54 (ファームウェア 2.49)
子機:WLI2-PCI-G54S (ドライバ 3.104.64.54)

最近(ここ1週間?)になって無線LANの通信が途切れるようになり、
何回もネットワークの修復をせざるを得ない状況になってます。
途切れると言っても実際には親機とは接続状態になっています。
イベントビューアを見ると下記のメッセージが何度も出力されています。

イベントID:4201
「ネットワーク アダプタ BUFFALO...Wireless LAN Adapter - パケット スケジューラ
 ミニポート がネットワークに接続されており、ネットワーク アダプタ上での通常の
 運用が開始されたことを、 システムが検出しました。」

一体なにが原因なのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。
403不明なデバイスさん:2008/08/23(土) 23:16:48 ID:qLdxbjIP
>>400
単に4965AGNが2.4Ghz帯で倍速(40Mhz)動作に対応していないだけ。
404不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 00:43:56 ID:1CNWQuml
だからこのルーターじゃ駄目っていってるじゃないか
405不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 01:21:59 ID:rpbBUcz1
>>403
別の人間だが。

どういうわけかIntel5100でも150Mbpsって出てくるんだよねこれが。
速度も実効で最大80Mbpsぐらい。

まぁ十分に早いといえば早いんだけど。
406不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 01:32:15 ID:yljfTqvq
>>405
デバイスドライバで40Mhz設定はした?
407不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 01:50:24 ID:rpbBUcz1
40MHzという設定はないので「自動」にしているんだけどね。
408不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 03:19:08 ID:Qr2eB/wj
>>393
クライアントマネージャ3入れても駄目なん?
>>400
4965AGNは5GHz帯でないと300Mbpsで接続出来ないと上の方で報告した覚えが
409不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 04:47:38 ID:P1DhgBia
それほど価格差無いんだからWZR-AGL300NHにしときゃいいのに
410400:2008/08/24(日) 08:24:12 ID:1CNWQuml
買って悩んでからこのスレ初めてみたんだよ。
衝動買いなんかしないでもっと予習しときゃよかった。

今から駄目元で返品交渉いってくる ノシ
411不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 09:50:09 ID:AezEfLvf
>>410
不具合があったわけでもなく普通に繋がってるのに自分の知識・情報不足で返品とか死ね
412不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 11:59:07 ID:oxOfr4Z7
>>398
ありがとうございました。

やっと手動で接続に成功しました。
付属のロムからの手動接続でした。

XP標準だと、証明書とやらがなくて接続できませんでした。
いろいろ教えていただいたこと感謝いたします。
413不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 11:59:52 ID:oxOfr4Z7
>>412
sageませんでした。すみません。
414400:2008/08/24(日) 17:50:15 ID:j292CcYu
>411
確かにクレーマーになりかねない話だが、返品に応じるかどうかは売り手の商売上の判断だろ。
お前に死ね呼ばわりされる覚えはないな。

ちなみにヤマダ電機、なんと事情説明もろくに聞かずに二つ返事で返品承諾。
機器内の個人情報に関する書面にサインを求められたが数分で手続き完了した。
どうやら初期不良でなくても原則受け付けるオペレーションになっているようだ。
WZR-AGL300NHは品切れらしかったので入荷したら改めてここで買うことにするよ。
415不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 18:28:54 ID:P1DhgBia
WZR-AGL300NHでも11n(a)の300Mと11n(g)の300Mは排他だからな。文句言うなよ。
あと11aの5.6GHz帯は非対応だぞ。11a重視ならみいそのが良いかもな

てか300M期待してるならそもそも有線100M選択時点で間違ってる罠
416不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 19:13:04 ID:ToAQmjWT
WZR-AGL300NHで、11anで利用中。
古いPCを繋ごうと思ったら繋がらない。
調べてみたらカードが11b。排他だった。

WLI-CB-G54が転がってたのでそれ使ったが。
417不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 19:31:18 ID:P1DhgBia
WEPなら繋がるはずだけどな。11anと54Mのbgは使えてるわけだし。まあ、11bWEPのみはもう処分するのが吉なんだろうけど。
418不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 20:40:45 ID:gt9aONpb
>>300、WZR-AGL300NHの外箱サイドの注記3の
「10Mbpsハーフ100Mbpsハーフのモデムには対応してません。」
ってのが関係してる?のでは?
ヤフーモデム3Gで似たような症状が出た。原因がそれかは分からないけど…
無線でも有線でもモデム直の20%の速度しか出なかった。
419不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 21:11:17 ID:p2SVCp1i
クライアントマネージャー3を入れています。
手動でプロファイル設定して使ってたのを試しにAOSSで自動設定したら、
その後起動のたびにいちいち手動でプロファイル選んで接続しないと
繋がらなくなりました。
手動設定のを優先順位を一番にしたり、AOSSで湧いたプロファイルを
全部削除してもなおらずです。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
420不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 22:00:08 ID:ToAQmjWT
>>417
そーだったのか。。。11a/n(300M)&11g(54M)となってたのを信じてしまった。
まぁWEPは使ってないので落ち着くべきところに落ち着いた、という話か。。。

古いPCはWin98機だったので、クラマネ3を落として初めて導入してみた。
デザイン派手だね。使いやすいけど。
421不明なデバイスさん:2008/08/24(日) 23:06:16 ID:CIllHJGL
WZR-AMPG300NH と WLI-TX4-AG300N買っちまったあたしゃいつ幸せになりますか?
対応してないとか書かれる前に買っちゃったんだよぉ...
いつになったら対応するんだよぉ...
2/12から音沙汰なしってどういうことなんだよぉ...orz
422不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 00:26:15 ID:7892pdqA
繋がらない理由が思い当たらないのだけど?
423不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 01:01:24 ID:QvDNm88w
USBアダプタのWLI-USB-KB11、これを長時間差したデスクトップPCが次々と
死んでいくんですが、同じ様な経験された方いらっしゃいますか。

USBの無線LANアダプタは消費電力が規格外(500ma以上?)にでかくM/Bや電源に悪い
とか言う事はありませんかね。
424不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 02:25:46 ID:wDEXPm7l
>>421
その組み合わせで全く問題無く使えてるよ
でも牛のサポート外みたいだけどね。
425不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 02:47:28 ID:7892pdqA
だよねぇ。WZR-AMPG300NHと言えば、製品の評判は知らんけど現状もっとも守備範囲広そうなスペックだし。
俺はWZR-AGL300NH/E使ってるケド、電源入れたらいきなり繋がってて逆に不安になったけどなw

一般にWLI-TX4-AG300NはAOSSで繋ぐのが前提だから設定変更とか確認は確かに不親切だな
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/ecset.html
コレ使えばWLI-TX4-AG300N側の状態が分かるからちょっと分かる奴ならすぐ何とか出来ると思う。
426421:2008/08/25(月) 09:07:11 ID:V1L9S0q/
もちろん使えてますよ。
AOSSでさっくりとね。
でもねマスターブラウザが見つからないのよ。
実機ある人は試してみてよ。

PCならどうにでもなるけど、
レグザとかで致命傷…。
427不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 16:21:47 ID:rVQ2a/Lo
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-ndr/

こういうのって

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli2-pci-g54s/

こういうのと繋げて使うんですか?
428不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 16:22:33 ID:rVQ2a/Lo
強化アンテナを、AP側じゃなくてクライアント側に繋げたい場合の話です。
429不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:31:54 ID:y8aczA7F
対応表も見れないのかよwww
430不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:47:24 ID:rVQ2a/Lo
よくわからんから聞いたんだよう(´;ω;`)
APにしか接続できないの?
431不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 17:59:17 ID:gWyAG3/d
>>430
例えばWLI-CB-G54には接続穴があいてて、
WLE-NDR等が接続できます。…でいーか?

細かくは対応表などを探しておくれ。
432不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 18:00:21 ID:gWyAG3/d
ちゅーか、すぐ見つかったので以下参照。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
433不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 18:09:41 ID:ub8xAjXv
>>432
ほんとだ。ごめんなさい。ありがとう。
これからは気を付けます・・・
434430:2008/08/25(月) 18:10:28 ID:ub8xAjXv
あれ?ID変わった
435不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 19:04:20 ID:3BjntjUo
>>416
遅レスですまんけど、ウチでも11bの機器が使えてない。

俺も、11a/n(300M)&11g(54M)モードと、11b/g/n(300M)モードという表記で、
片方には11bの記載があるのに、片方にはないんだから、ダメなんだな、と
思っていた。実際に動かしてみるまでは、使えると思ってたんだけど。

ついでで質問しちゃうけど、WZR-AGL300NHの11a/n(300M)&11g(54M)モード
で、11bが使用出来ている人いませんか?

ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/

↑の図では、使用出来そうなんだけど。いったん全初期化して、WEPも全く
ない状態で接続してみるか。
436不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 20:04:31 ID:wDEXPm7l
>>426
うちはBRAVIA2台、VIERA1台だけど問題なし
あっ、PS3とRD300もOKです。
437不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 20:07:06 ID:mqASSoD7
PSPからじゃどうしても「アクセスポイントが見つかりませんでした」になる…
混線してるのかと思ってチャンネル変えてみたり、SSIDと暗号鍵再設定してみたが駄目だ
こうなるとPSPが原因なんだろうか

でも3台あるPSPが一斉にこんな状態になるとかそんなオカルトな…
PCからは問題なく接続できるし、AirStationの問題かなあ
438不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 21:15:55 ID:Ih7j/suR
>>421
対応してないわけないだろ
439不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 21:23:44 ID:7892pdqA
>>435
AOSSで繋がったよ。WEP64になっちゃうけどね。
440不明なデバイスさん:2008/08/25(月) 21:25:03 ID:7892pdqA
PSPでの話ね。
441不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 00:30:54 ID:sS+kMUYv
>>435
使えてるよ。
WLI2-CF-S11(11b)ってコンパクトフラッシュ型の子機をクリエに
挿して使ってる。
WEPあり・無しどちらでもOKでした。

11nは4965AGNを5.2GHzの倍速で、11bと同時使用出来てます。
442421:2008/08/26(火) 00:47:09 ID:MSocRPAF
>>436
えぇ〜!まじですか?
WLI-TX4-AG300から、
WZR-AMPG300NHを経由した先にマスターブラウザがあって見えてるんですよね?
えと、Windowsのファイル共有に繋がるってことですよね?

うちのはレグザでInternetとか見れるしPC-P3LAN/DVDでPC-Castも繋がるから、
いわゆるTCP/IPの通信自体は問題ないみたいなんですが、
どうしても家の中のWindowsファイル共有PCに繋がらなくて、
ts再生できないんですよねぇ...
PCをWLI-TX4-AG300のハブに直結すれば見れるのに。
なんでなんだろう...

子機のバージョンは1.50で、
親機が1.48だから駄目なのか?
1.50β入れないと駄目なのかなぁ...
すんませんなんか愚痴みたいですね。
サポートへメールしても思いっきり無視で返事も来ないし、
なんか思いっきりどつぼですわ...orz
443436:2008/08/26(火) 00:59:11 ID:8mblBsxl
>>442
ウチのWZR-AMPG300NHのファームは1.50βですが
それが関係してるかも。
444不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 01:28:42 ID:UYt/R9Ll
>>442
マスターブラウザ等に頼らないで
IP指定でもダメ?
445不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 08:00:27 ID:IMQBQLiF
不具合ばっかのバッキャローは少しはマシな機種でたの?
446不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 08:39:00 ID:y4VtxUYU
バッファローより優れている無線LANなんてあるの?
447不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 09:07:40 ID:TPUF9wew
PSPのみ802.g Onlyで繋がらないんだけどなんでかな
g+b OK
g NG
b OK
448不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 11:49:54 ID:4HfpM8rV
無線って思い当たる(設定の多さ)原因が多すぎて眩暈がする
対応してるバッファローの人はすごい
449不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 19:12:28 ID:ho4/z8+j
>>446
アマチア無線機器メーカーがあるじゃん、icomとか、
壊れ難さとトラブルの少なさ電波の飛びで商用APに良く使われるメーカーだね。

でも個人で買うには値段が高いんだ。
450435:2008/08/26(火) 19:25:58 ID:U7U1c+xp
ご回答ありがとうございます。

>>439
WEP64になってしまった機器は、WEP128に対応しているものなんですよね。

現在、AOSS動作設定のWEP専用SSIDの暗号化レベルを、WEP128にしてる
んですが、これをWEP64にすれば繋がるのかな。これは試してみます。


>>441
子機側は2つあるんですが、どちらもBUFFALO製品じゃないので、そちらも
影響しているかもしれませんね。


DSにて、AOSSを使わず、WEP専用に隔離したSSIDに対して手動で設定した
場合には接続出来たので、設定そのものは間違ってないと思うんですが。

でも、接続可能、という情報をいただけたので、もう少し頑張ってみます。
451不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 20:24:12 ID:DjUGAhno
セキュリティキーを調べたいんですがどこを見たらわかりますか?
452不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 21:18:26 ID:SmBDU/U3
453不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 21:22:52 ID:H1+faY4f
先日WZR2-G300N購入で新規ノートPCに無線LAN環境を導入しました。

XP、内臓LANカード、IEEE 802.11g、ファームver.1.52、自宅は1K(親機と子機は近い距離)

ネット接続自体は問題なくスムーズに行えているんだけれど、
セキュリティ関係でどこまで設定を行えばよいか、イマイチよくわかりません。
とりあえずWPS対応カードだったので、それらを使用してササっと

・WPA2-AES(ただし両方ともmixedmode)で暗号設定
・MACアクセス制限設定

まで行ったんだけれど、後はおおよそ何を設定すれば良いのか、
このトーシロに1つ目安をアドバイスいただけませんか。
やり始めると本当にキリがないので。

例えばANY接続は、MACアクセス制限を設定すれば必要ないのかな。
どうも両者の役目が被っているように思えるんだけど。
454不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 21:47:56 ID:o/QCQg+B
>453

ルーターについてる機能は一通りやっとくことをオススメするよ。
一般人ならそれで十分じゃないか?
でも、それでも納得できないあなたには・・・

つ 有線
455不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 22:01:58 ID:xjZcDJZT
>>453
WEPが停止できるならWEP停止をしておいた方が良い。と言うより、WPA2ならそれさえやれば十分じゃね?
456不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 23:09:34 ID:HpVkbwMP BE:726653838-2BP(333)
離れた所にデスクPCを置くことになったので、色々見た結果にWLI-U2-SG54HPの購入を検討しているのだが、
このスレの流れを見ているとやっぱりUSB機種はマズいのだろうか。

PCを設置するのは2F、1Fのルーターとは直線10m程度、2FのAPにも直線10m程度。
速度はともかく、それなりに安定して繋がればいいのだが、他にオススメはあるだろうか。
予算は新品・中古問わず3000円程度まで。安いほどいい。

1Fルーター:WER-A54G54
2FAP:Plannex BLW-04GM(ルーター機能を無効にして利用)
457不明なデバイスさん:2008/08/26(火) 23:12:38 ID:BROrIeOI
USBの5m延長ケーブルの先に無線LANをくっつければおk
458不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 01:32:18 ID:3ntslOw0
XPでクライアントマネージャー3が起動しないんですが、これはどう対処すべきなんですかね
459不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 03:27:59 ID:Mh1V7XRj
>>458
クライアントマネージャー消してWINDOWS標準
460不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 13:21:18 ID:wTmt//At
接続が出来ない等の問題が起きているわけでは無いのですが、質問です。
家の構造的に2Fの自室に有線でインターネットを引く事が出来ないため、
1FにONU(ケーブル会社の光回線ルーター)を設置、そこに親機を接続して
2Fの自室に子機を置いて使用しています。

この状況で、子機をPCのそばに置いて使用しているのですが、電子機器を使用すると回線速度が落ちると聞きました。
自分はネットワークゲーム等を遊ぶ事もあるので、回線速度はなるべく速めにしておきたいと思っています。
子機というものはPCのそばに置いても回線速度が落ちるものなのでしょうか?
もしそうなのであればコードを買って来て移動したいと考えています。
461不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 14:19:03 ID:nhkjELNA
無線LANの質問スレ 16問目【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370852/
462不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 14:31:13 ID:wTmt//At
>>461
あぁ、質問スレがあったのですね。
申し訳ありません。
該当スレに誘導ありがとうございます。
463不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 22:37:44 ID:JZ84r54w
誰か、WLI-U2-SG54HP使ってる人いる?
買ってみようかなと思ってるんだけど、アマゾンの評価が
電波強度が強くなったと言う人もいれば弱くなったという人もいるし・・・
どうなんだろ
464不明なデバイスさん:2008/08/27(水) 23:08:47 ID:L9TYvPHP
HPモデルだからな
出力があがれば乱反射でノイズも増える罠
電波強度だけは使ってみないと分からないな

たまに誤作動するけど、USBの割には安定してると思うけどな
465不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 00:27:57 ID:gJCagMqF
>>460
自分で検証しろよ
466不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 02:19:44 ID:yTLNRT4j
WZR2-G300N を購入したのですが、、

http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010945/SortID=7481379/
↑と全く同じ症状が出ています。

デカいファイルを時間かけてチマチマ落とそうとすると(rapidshareの100MB前後の
ファイル等)、10分ぐらいでネットに繋がらなくなります、、親機との接続は
アンテナ3本、電波90%前後なのに、その先が繋がっていない感じです。
モデムのコンセントのみを抜き差ししたら復帰しますが、それまでは一切ダメです。

ファームを1.52にして、他の問題(チャット中に途切れまくる)は解決したけど、
上記の症状はさっぱりです。

なにかCATVモデム(TERAYON)との相性問題とかあるんでしょうかね、、
467不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 03:19:40 ID:gJCagMqF
固定しろはげ
468不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 08:20:26 ID:SfxoAUaD
ID:gJCagMqF
469不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 09:42:13 ID:zR32q0g9
>>466
普通に考えてモデムの問題だと思うが。

ルーターで弄るとしたら。
ケーブルなら多分WZR2-G300NのルーターOFF(ブリッジ)で繋がるんじゃないの試してみたら?
ケーブルならADSL程度の速度でしょ11gとか安定しそうな規格でつないでみれば?
とかかな
470不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 12:05:28 ID:rzzpCOlY
WZR-AMPG300NHのファームを1.50βにしてからログが一切出力されない&セキュリティの
IPV4パケットフィルタが機能していないんですけど、同様の症状の方いますか?

もちろんログは表示する設定にしています。起動・認証ログすら出ません。
471不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 12:58:29 ID:e8SIAGad
>>469

なるほど。ただ、モデムからPC直結だと、上記の使用状況でも
何の問題も起こら無いのが不思議なんですよね、、、

もう7年物のモデムだし、交換してもらうべきかなぁ、、、マジ悩むッス、、
とりあえず、帰ったらブリッジとか11gとか試してみます。
472不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 13:48:42 ID:5ujzjIT0
>>471
たしか過去ログに症状同様でモデムが原因だった人が居たような希ガス。
ただWZR2-G300Nは有線のみで使ってても切断しまくりだった。
まだ交換できるなら、AGL300NHあたりに替えた方が無難かと・・・
473不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 15:21:12 ID:pWBOT4x0
WZR-AGL300NHをブリッジモード使用で購入を検討しています。
DSも繋ぎたいのでマルチセキュリティ機能が気になっているのですが
現在子機としてWLI-TX4-G54とWLI-CB-G54も持っています

WZR-AGL300NH・WLI-TX4-G54・WLI-CB-G54・DS
この構成でAOSS接続をすれば、DSのみWEPでその他はもう少しレベルの高い
セキュリティで使用できると考えて大丈夫でしょうか?
また設定する時はどんな順番でAOSSを実行しても平気でしょうか?
宜しくお願いします。
474不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 16:01:22 ID:5ujzjIT0
>>473
AOSSで繋げば子機それぞれに対応したセキュリティレベルになるけど
WEP子機から他の子機へのアクセス制限はブリッジモードでは不可。
なのでルーターモードじゃないとセキュリティレベル分ける意味が無いよ。
475473:2008/08/28(木) 17:38:06 ID:ZSpdBA9T
>>474
レスありがとう。詳しくなくて申し訳ないのですが
>WEP子機から他の子機へのアクセス制限はブリッジモードでは不可。
というのは家庭内でDSから他の子機に繋がってしまうという意味ですか
それとも外部からのセキュリティの意味でも、分ける意味がないのでしょうか?
476不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 17:42:55 ID:GDX8hyvV
>>475
WEPを破られて無線で接続された場合
有線で繋がってるPCとかが丸見えになる
477不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 17:49:16 ID:ZSpdBA9T
>>476
結局WEPが破られたら親機と繋がってる全て(有線のみ?)に被害が及ぶ
可能性があるってことですかね。
それだと今の環境でマルチセキュリティ機能を使えても意味がないのかなorz
478不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 17:58:49 ID:GDX8hyvV
ルータモードならWEP隔離が使えるんだけどねえ
479不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 18:02:39 ID:GfblsByi
>>477
そう言うことです
WEPで無線を使う限り、本気で解析されればネットワーク内に進入されることは避けられない。
ならばせめて、ルータの機能を使いローカルエリア内への進入は防ぎましょうと言うのが>>474の機能

DSとかは関係ないです
480473:2008/08/28(木) 18:19:39 ID:ZSpdBA9T
>>478 >>479
ありがとうございます。

ルータモードならWEP隔離が出来るということですが、
今現在、メディアコンバータ→IPフォン用レンタル?ルータ→ブリッジタイプAP
で使っていてブリッジタイプAPのところをWZR-AGL300NHに買い替え検討
していたのですが、ルータ→ルータって接続はやはり無理ですよね?

この場合だったらIPフォン用ルータをなくして(IPフォンは使えないが)
メディアコンバータ→WZR-AGL300NHでWEP隔離をする、という使い方をするしかないでしょうか?
他にいい接続方法とかはありますでしょうか。
481不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 18:28:21 ID:GDX8hyvV
>>480
WiFi-GamerみたいなのをDS専用にして使う時だけ電源を入れる
とか
482不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 18:34:08 ID:Lt6crU99
>>480
レンタルのやつのルータ止めれないの?
483不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 18:58:16 ID:ZSpdBA9T
>>481 >>482
どちらも調べてみます。
484不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 19:22:06 ID:ZSpdBA9T
>>482
当たり前かもしれませんが、レンタルのルータ機能を停止すると
IP電話が使えなくなるようでした…。
WEPレベルで無線を使ってる人って少ないのかな。困ったw
485不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 19:44:57 ID:TqDvKZDN
ルータ→ルータでいいじゃん?
486不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 19:48:39 ID:ZSpdBA9T
>>485
それって可能ですか?
レンタルしてるプロバイダでついでに軽く聞いたが、ダメそうだったんだが…。
487不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 19:54:01 ID:3CQSRC/R
安心したまえ。
君の家のLANなんかにそんな大層な価値はないし、君のウチが狙われる確率なんて天文学的なモンだ。
wepでも解析される心配なんてそうないよ。
一般人が解析するのなんて不可能に近いくらい面倒だし、難しいから。

大体、ハッカーさん達だって狙うならもっとセキュリティ意識の低い無パスの家狙うでしょ。
488不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 20:23:51 ID:DPrPCDpv
ルータでプロバイダの接続を保持しつつ、特定のPCから別の場所へPPPoEを張りたいのですが
WHR-HP-AMPGは対応しているでしょうか?

現在使用しているNECの有線ルータでは「PPPoEブリッジ」という機能で実現できています。
489不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 20:52:24 ID:sWONxfm1
コレガのルータからWZR2-G300Nに代えたんだけど
LAN内にあるサーバがグローバルなIPだと見えないのはどうして?
プライベートIPだと見えるんだけど。
490不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 20:54:55 ID:6LM7hlE2
>>488

PPPoEブリッジとかいらねー

以下のように配線すれ。(フレッツのどっかのページに書いている)
モデム → (LANポート)ルーター(LANポート) → (WANポート)ルーター
491不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 21:38:08 ID:ZSpdBA9T
>>487
それはまあそうなんですけどねw
492不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 21:38:32 ID:DPrPCDpv
モデムが無い場合はどうしましょう?
既存のは破棄するのでブリッジモードで対応することも出来ないもので。

該当機種の機能の有無が分かれば助かります。
493不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 21:41:50 ID:T4FlUkr5
>>466
>>300>>418と同じ症状じゃないの?
494不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 22:08:11 ID:DPrPCDpv
>>490
良く考えたら光だからONUを解すのでモデム要らなかったです・・・
ONUにHUBを接続して、HUBに今回のルータとPCを繋げば行けそうですね。
ちょっと別ルータで試してきます。

495不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 23:04:44 ID:NljVr1XQ
>>487
ありがたい事にWEP程度なら検索すれば解読用ソフトがわらわらと…
実際に攻撃を仕掛けてくる恐れはないだろうけどね
496不明なデバイスさん:2008/08/28(木) 23:53:42 ID:JrbgII5a
Linuxでしか動かないし大丈夫だろ。
497不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 04:58:54 ID:r7lEW9wJ
やる気ある奴ならLinuxくらい普通に入れるだろう
498不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 05:15:15 ID:HIAE+Pph
>>489
本来見えるほうがおかしい
499不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 06:24:18 ID:3mu4DICN
>>487
ハア??? WEPの解析なんか超簡単なんですけど?
それに無線LANの進入が1回でもされたら、一旦進入されたらもうやられたい放題だ。

おとなしいキーロガーでも仕込んでおいて何ヶ月か後にオンラインバンキング等の情報を抜くとか普通にありうるだろ。
本人だけじゃなく、そういうゾンビ状態のPCが数十万台あって犯罪の温床になってる。

>>487は大昔の常識で適当なこと言わないほうがいい。
500不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 06:26:16 ID:6OksV756
世界最速のWEP解析鶴なんてそれこそ3秒〜5分でWEP突破出来るってんだから、
WEPなんか最早ザルに等しいよな。もうWEPは廃止するべきだろ
501不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 07:09:31 ID:1oH5SuZa
>>499
被害妄想も大概にしろや
502不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 09:04:56 ID:BDW2n0ZJ
IT-PLUS
「ウォー・ドライビング」とは? 史上最大規模の個人情報“盗聴”事件が発覚 2008/08/27
この国際犯罪組織は、アメリカだけでなく、東ヨーロッパ、アジアまで広がっており、現在11人の容疑者が起訴されている
ttp://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=MMITzt000027082008
503不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 09:56:01 ID:nXZ9peqp
>>480
俺の状況と近いものがある。
ADSLモデムルータ→無線ブリッジモードで使ってたのを
WZR-AGL300NHに変えた後、2重ルータにしてAOSSで繋いでいる。
でもせっかくのDDNSが使えないので悲しい。
ちなみにブリッジモードにすると隔離できなかったなんて知らなかったわ。
504不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 10:27:20 ID:Q8O1Adid
WEP隔離ってようするにWEP子機の通信を
ルータのWANポートだけに流す機能だからね
ブリッジモードでは使えないのも当然
505不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 16:18:52 ID:aTF2IPHH
昨日の雷以来、エアステーションのLAN端子のLED部分が全点灯となって接続できないのは故障かな?
ADSLモデムもINTが点滅しっぱなしで回線確立もしないんだが。もしかしてどっちも死亡?
506不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 17:18:29 ID:14UXLg4N
>>505
まず、おまいのSAGEが故障してるなwww

両方リセットしてから繋いでみて、ダメならモデムに直に接続してみ。
それでダメならモデム死亡確定。この場合エアステは検証無理。
モデム直OKならエアステが死亡じゃね?
ほぼ先にモデムが逝くけどな。
507不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 17:50:55 ID:77dHnJKi
うちの前で雷が鳴ってBHR-4RVが昇天したかとおもったわ
初期化うごいてよかった
508不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 23:12:14 ID:GCk6FzxK
wepのセキュリティがうんぬん騒いでる奴らは、いい加減スレ違いなことに気付け
セキュ板でも行け
509不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 23:41:00 ID:lhUi25M2
ピッキング技術習得したやつがこんなカギ3秒〜5分で開けられるっていってる
ようなもんだろ。
開けられるからって他人の家に入って物を盗んだりすればいつかばれて捕まる。
510不明なデバイスさん:2008/08/29(金) 23:44:58 ID:wxEnYPLm
無線LANタダ乗りによる荒らしで県内のプロバの殆どが
2chで規制されてしまって泣きそうな俺としてはセキュリティの
重要性は身にしみるのです。
511不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 00:00:44 ID:gASBtnby
犯行予告なり法に触れる事をすればバレるだろうけど
普通にp2pでトラフィック占領くらいなら侵入された方も気がつくまい
512不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 00:11:05 ID:HQoIsl85 BE:302772252-2BP(333)
最近のルーターのブリッジモードって用するに

1.DHCP鯖機能がOFFになって
2.LAN側のルーターIPがうまいこと変わって
3.親ルーターとLAN側で接続

ってこったろ?
513不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 00:42:51 ID:kpGA2B20
ルータからルーティング機能を取っ払ったらブリッジじゃないの?
514不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 00:57:20 ID:0iU4WnZS
>>512 が何を言ってるのかさっぱり分からないw
515不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 02:13:19 ID:ygmCUNv/
WZR2-G300Nの購入を考えてるんですが、LAN内にwebサーバがあり
50万PV/day位のアクセス量なんだけど大丈夫かな?
516不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 06:07:11 ID:w8xTC9m6
>>501
まあ名無しで書いても信用しないんだろうが・・・。
ここ1〜2年で急激にウィルスは変わっているからちょっと最近のセキュリティ事情を調べてみれば?
昔のただのイタズラレベルから巨大な犯罪産業化が急速に進んでる。

俺も周りで被害にあった人がいてやっと気がついた。まあ一度痛い目にあえば分かるだろう。
517不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 08:05:12 ID:kzH+1eD9
そこまで心配なら有線にする方がいいと思う。
518不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 08:27:45 ID:ke8JDmuw
>>516
スレチだっつってんだろ低脳夏厨
vipに帰れ
519不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 08:39:58 ID:p92bJLly
教えたい盛りのお年頃なんでしょ
しゃべる相手もいないかわいそうな子なんだから、そっとしといてやれよ
520不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 10:23:00 ID:KzVsp9+c
PS3とPSPをネットにつなぎたいんですけど
お勧めの無線LANってありますか?

今PCのネット環境は有線でつながってます
親機と子機両方買わないといけないんでしょうか?
521不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 10:26:05 ID:7W/HeZW9
ルーターと受信機買わないとじゃないかな
こんなスレもある。

無線LAN機器のお勧めは? Channel 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211779681/
522不明なデバイスさん:2008/08/30(土) 17:55:02 ID:HQoIsl85 BE:363326843-2BP(333)
>>520
デスク機を有線のままにするとして

PS3が無線内臓 > 親機のみ
PS3が無線なし > 線引きまわすかイーサネットコンバータータイプ


間違ってたらスマソ
523不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 10:34:40 ID:XputBaFV
WLI-U2-SG54HP買ってきたんだけど・・・
いいね。-65dBmだったのが、-50dBm以上にまで上がったよw
言われてたほど吸盤の質も悪くないし、改善されたのかな?
クライアントマネージャーの使い勝手も悪くないが、勝手にWireless Zero Configuration Utilityを
無効化されるのはいただけないな。
しかし、これで2980円だから十分満足かな。

チラ裏でした
524不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 10:46:34 ID:XputBaFV
別に競合するワケじゃないみたいね。WirelessZeroConfigもちゃんと起動できた。
いやどうでもいいけど。
525不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 17:41:32 ID:djY7sfEw BE:968870584-2BP(333)
>>524
先日それ入手したんだが、隣接するポートに挿してたUSBマウスが動かなくなったんだが俺だけか。
PS/2に逃がしたから今のところ問題はないのだけども。
526不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 17:54:31 ID:huTuQxLb
USBタイプで一番安い子機を買ったんだけど、VISTAでスタンバイから復帰すると認識しないのは仕様?
なにか対策ありませんか?

電波弱すぎなのは安物を買った俺の責任だけど、
通常の用途で安定して使えないのはどうかと思うよ・・・
もの売るってレベルじゃないです・・・
527不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 18:08:55 ID:F75wS+J9
窓から
528不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 18:21:56 ID:wtIYjsBD
>>526
スタンバイに完全対応した無線子機は無い、多分
というか殆どの製品は小さくどっかに「スタンバイ/休止機能には非対応」とか書いてるぞ。

OSに依存しない物であれば大丈夫だろうイーサネットコンバーターに買い換えるのが無難
529不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 18:27:17 ID:huTuQxLb
>>528
やっぱそうなりますよね・・・

ちなみに箱には「Me,XPはスタンバイに非対応」とあったので
「VISTAで・・・」と書いたんですけど、所詮こんなもんですね
事前によく調べておけばUSBタイプなんか買わなかったのに・・・俺アホス
530不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 20:20:43 ID:iVL7ih6S
>>525
単にUSBの電圧不足じゃね?
多分光学式マウス使ってるんだろうけど、あれも結構電圧が必要だし
531不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 20:40:29 ID:eQQntGdP
う〜ん、うちでは特に問題ないです
532不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 20:41:37 ID:eQQntGdP
失礼、>>524です。
533不明なデバイスさん:2008/08/31(日) 21:57:25 ID:SmvpiA0S
悪評高いWZR2-G300N/U買ったけど安定してるよ 130Mbpsだけど。
クライアントマネージャを最新にしようと思ってHPのぞいたけど
添付CDのはVer.1.3.6ってこっちが最新っぽかった。回線切れるとかないよ
534不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 15:46:43 ID:vpuWIROy
せっかく親機にntp機能ついてるんだから有効に使いたいけど、
windowsの時刻設定から192.168.11.1を指定しても接続エラー('A`)
タイムサーバとしてアクセスする方法はないのかな・・・
535不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 16:11:29 ID:Bt7aHeJn
>>534
これは NTP Clientの機能だろ?
サーバ機能じゃないよ。
536不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 16:41:15 ID:1APicmV/
ワロタwww
537不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 20:46:11 ID:OL4b0jQv
>>533
返品、返品!騒いで
固定も知らん馬鹿が自演してるだけだからwww
うちも超安定w

ま、馬鹿は無線にするなってことだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
538不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 20:50:56 ID:xY3HgteM

      _,,..,,,,_  ))
    ((./ ・ω・ヽ  モシャ
  ))  l   , ', ´l     モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´wwwwwwwwwwwwww
539不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 21:04:52 ID:ml7pgpCz
馬鹿じゃないならなおさら無線するなよっていいたくなる
仕方なくLANを引けないぐらい広い家を持ってる人とゲーマー用
540不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 21:29:58 ID:KnV4r8kF
PCゲーマーがラグの大きい無線使う訳ねえだろw
541不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 21:33:35 ID:tfUbkFzq
pspとかps3とかps2とか
542不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 21:52:51 ID:PgAg3O1p
>>540
貴方はゲーマーじゃないな。
ゲーマーは無線LANだろ。
部屋では有線、ご飯中などは無線とか、常識。
543不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 22:11:19 ID:bP3G1KcX
飯食ってる時までネットとか仕事しろよwwwww
544不明なデバイスさん:2008/09/01(月) 23:15:57 ID:vpuWIROy
>>535
やっぱり鯖機能はないのか、すんませんでした(・ω・`)
545不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 00:13:26 ID:IYU3T0Jo
WHR-HP-G/Uで無線LANを構築しました。
有線、USB子機、内臓子機の計3台で、CD使って無事繋がったのですが、
親機の電源を切/入すると、有線接続もできません。

192〜の設定画面でInternet情報(PPPoE接続)にて、
Internet@Start(デフォルト)は通信中になっているのですが、
FLET'S Squareが停止になっており、これを接続するとネットに接続できます。

電源切/入後にこれが自動で通信状態にすることはできますか?

またその他の原因やアドバイスあれば教えてください。
546不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 00:15:59 ID:yd+FWtQ+
電源引っこ抜いてまたさして起動時間数分見越して接続できてない?
なんか起動が重かった気がするよ
547不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 01:14:18 ID:l6TnC0HR
まあ親機の電源なんて入れっぱなしにしとけってこった
548不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 01:23:05 ID:gT1aw9nu
PC使わないときは通信切断していたほうがいいんですか?
無線LANは今回が初めてなもんで・・・
549不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 01:39:30 ID:6DzosyH7
ルーター(無線親機含む)は、ふつーつけっぱが常識
550不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 01:47:11 ID:gT1aw9nu
パソコンのほうもですか?
551不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 02:03:00 ID:6DzosyH7
PCはスリープしとけヴぁいいんでない?
552不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 02:12:15 ID:6DzosyH7
無線親機常時起動言ったけど、まあ常時に限らずセキュ対策は万全に

最低限SSIDの隠匿とWPAの使用、できればMAC制限かけとかないと
割と簡単にPC侵入される
共有かけてる野良APけっこう見つかるんだが、ほんと丸見えになるんで注意でs

あとはAirStationのIPフィルタはデフォが甘い(というか無い)んで
無線有線に限らず一般的なフィルタを一通り設定しときたい
553不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 02:13:57 ID:oDoaVpjh
>>550
USB子機使用PCは電源断の方がいいと思う。
スリープ復帰だと認識しないだろうから。
普通、ルータ、スイッチングハブなんかは常時ON。
PCは状況に応じて、断/休止/スリープ。
一週間に一回しかPC立ち上げない環境だったら
全部電源断でいいけどね。
554不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 02:25:24 ID:gT1aw9nu
了解しましたー。
皆さんありがとうございます。

しかしここの板の人たちは、とても親切ですね!
555不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 03:01:09 ID:wJKL+R63
>>552
>SSIDの隠匿
これは無意味だろ。
556不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 03:26:31 ID:jCt8IxMA
> MAC制限
これもな。
557不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 06:10:28 ID:ik15SZZ4
まぁ気休めにはなるだろ
558不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 07:52:19 ID:TYJz6g44
そんなにキチガイいないって。aesとMAC制限とステルスで一般家庭は十分でしょ。
559不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 09:51:50 ID:AjtpBun1
うちの場合は国家機密情報が漏れるとマズイんだが
AESでも大丈夫だろうか
560不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 11:24:44 ID:DQ4HIaRP
まあ高木センセの受け売りなんですけどね
561不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 12:37:24 ID:RRJr/gNZ
562不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 15:02:16 ID:gT1aw9nu
WZR2-G300Nを購入してナビ通りに進めていったんですが、
セキュリティー面大丈夫なんでしょうか?

ちなみに平凡な一般家庭です。
563不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 15:07:11 ID:NIksFYBN
>>562
             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_

             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ

             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |

             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l |      // tーーー|ヽ       |

             / ̄ ̄^ヽ   /::.__  .:::::::::::::  __   ヽ_
             l       l / /  ヽ_ヽv /: / ヽ   ヽ
       _ /,--、l       ノ /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l |      // tーーー|ヽ       |
  ,/   :::         i ̄ ̄  | |      ..: |    |ヽ       |
/          l:::    l:::    l  |       | |⊂ニヽ| |      | 
l   .   l     !::    |:::    l  |     | |  |:::T::::| !       |
|   l   l     |::    l:      l \:     ト--^^^^^┤    丿
|   l .   }    l:::::,r-----    l  \::      ̄ ̄^ヽ    丿
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /        __o
                               | 二|二゛  ___
                             ノ   |  ヤ
564不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 16:51:08 ID:DQ4HIaRP
>>562
それだけで判断できるわけ無いだろ
家族構成とか年収とか必要な情報をもっと書け
565不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 16:55:59 ID:/KeFQYQU
ルータもう一個買え
566不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 18:12:45 ID:55vJ2Jit
WHR-HP-Gで、ファームアップしたらすごく動きが良くなった。

再設定に戸惑ったけど。
567不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 18:15:16 ID:E8NNhzjr
>動きが良くなった
kwsk
568不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 20:51:49 ID:GjQwDOVj
ファームウェアのラグっぽいのが無くなるんだよ。
569不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 20:54:55 ID:m0MBUwj7
よくわからないけど、不具合とか修正したんじゃないのかな?

前はよく無線切れたり、もっさりしてたんだけど、いまはスルースルーいくよ。
おかげで分割エロ動画がダウンロードできまくり!

ただし、再設定がめんどくさいというか、むずかしかった。
「Airstation設定ツール」を利用して、なんかうまく治った。
570不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 21:02:07 ID:WbxuKIgV
b/g/n使いたいがお勧め頼む 一番安いので良い?
あとイーサネットコンバータタイプの子機も。

conecoで安い順だと
WZR2-G300NとWLI-TX4-AG300Nあたりで良いのか?
571不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 21:11:17 ID:NIksFYBN
>>570
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < うん♪
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/             
/`ー‐--‐‐―´´\
572不明なデバイスさん:2008/09/02(火) 22:21:19 ID:NUNmB9qd
BBR-4HGを買おうと思います

よろしくね
573不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 05:51:50 ID:LIcISQb2
今更有線オンリー買うんかいな
574不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 13:42:25 ID:oN/5nzja
>>570
悪い事は言わん。イーサコンバータとセットならWZR-AGL300NH/Eにしとけ。
両方持ってるが、WZR2-G300Nと比べて実測で約1.5倍(Bフレッツ測定サイト 40Mbps→60Mbps)
変なフリーズも今のとこ無い。
575不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 16:24:08 ID:wmwf9MY5
>>574
> 変なフリーズも今のとこ無い。

フリーズしてんじゃん。
576不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 17:01:25 ID:oN/5nzja
>>575
WZR2-G300Nは有線接続のみでも頻繁に起こってたが
WZR-AGL300NHではまだ無いけど?
577不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 17:44:55 ID:GyZCQ553
WZR-AGL300NHも半値近い価格になってるし、WZR2-G300Nと3千円もかわんない
あえてWZR2-G300Nを買う理由はないな



というか、新製品出るんかね
最近の値下げ率は異常
578不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 17:45:42 ID:SLnu3smf
579不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 17:53:59 ID:+XBy0K39
>>576
有線&無線で暑い部屋でサーバーと一緒に酷使しまくってるが全くフリーズせんが>WZR2-G300N
おめーの運が悪いだけだろ?
580不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 17:59:58 ID:9kQH+ZZc
うちもWZR2-G300Nに12万PV/日のWEBサーバぶら下がってるけど問題ないよ。
581wani:2008/09/03(水) 18:34:26 ID:5koywGaA
 WLI-PCMS11がWZR2−G300N/Uでつかえない。
b/g 同時使用うたっているのに・・・PCMS11でもつかえるとおもって
買ったのに・・・バッファローのサポートセンターに電話したらAOSSに
PCMS11が対応してないからつかえないんだとかどうしてもつかいたければ
親機初期化してPCMS11付属の古いソフト使えって・・・。そしたら別PC
にさしてる300N/U付属のUSBもずっとセキュリティなしで使えってこと?

582不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 18:50:53 ID:GyZCQ553
どこを立て読みするのかと思う読みにくさ!

AOSSなんざ使わずに手動設定だろ、jk
583不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:12:49 ID:LIcISQb2
4965AGN+クラマネ3だとWPAにしかならんのだが
インテルのだとWPA2になる
これって単に表示が違うだけで同じなんだろか
584不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:48:30 ID:GcMo7H0J
そんなの使わないでWindows標準の使えばいいと思うよ!!
585不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 19:52:33 ID:jXqa9CPm
有線にすりゃ解決だろ
アホか
586不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:36:24 ID:/NhakU8s
ってか、牛の使わなければOK。
NECのが無難。
587不明なデバイスさん:2008/09/03(水) 23:44:00 ID:19sCYgGC
640 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2008/09/03(水) 23:27:55 ID:/NhakU8s
>639
牛は地雷多いし相性結構あるから、NECが無難だよ


残業お疲れ様です
588不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:01:32 ID:1EVMVfUW
【無線LAN親機の型番】WZR-AGL300NH/E
【無線LAN子機の型番】WLI-TX4-AG300N
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】BB.Excite
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線:0台  無線:2台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】WindowsVista Ultimate SP1/WindowsXP Professional SP3
【トラブルの詳細】先日までWBR2-G54とWLI-TX1-G54とセットで使っていて無線LANの速度が
12Mbps程度だったので11n対応の機器に変えることにより多少速度が上がるのかなと思い
WZR-AGL300NH/Eに買い換えたのですが15Mbps程度しか出ません…(802.11a接続)
真横で11g接続速度を計っても12Mbps程度しかでません(11g接続ですが)
有線接続では約55Mbpsのスピードが出るのですが
11n接続でもこの程度が限界なのでしょうか?

【APとPCの距離】1F〜2F(木造)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES
589不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:15:18 ID:O/th7G6Q
>>588
WLI-TX4-AG300Nはイーサネットの部分が100BASE-Tで相性問題などの関係で
実際の速度はあまり出ません
USBタイプへの変更をお勧めします
590不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 00:24:05 ID:1EVMVfUW
>>589
まじすか…相性問題とかで15Mbpsって…
591不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 02:35:57 ID:/3XqDXHC
んなわけないだろ。

真横(とは言っても1〜2m程度離すこと)で11aで測るとどうなるのよ?
WZR-AGL300NHって、5G11aは
592不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 02:37:52 ID:/3XqDXHC
ごめん書きかけで送っちゃったw

WZR-AGL300NHって、5GHzは11n、2.4GHzは非11nじゃなかったっけ?
真横で5GHzで測ったら30Mくらいは出るかもよ?

あとは、MTUとかをいじってみるくらい?
593不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 02:57:19 ID:1EVMVfUW
>>592
レスありがとう
とりあえず今日の朝にノートPCで真横で計ってみます

VistaだとMTU値は自動調整されるって聞いた覚えが…
ノートPCのXP Proは調整済みです
594不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 04:48:35 ID:lzZAXjxC
>>592
両方n対応で排他じゃなかったか?
今回の件は関係なさそうだけど
595不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 10:17:45 ID:tGLJY8eD
差額払ってnecにしてもらったほうがよいっすね
それでも変わらないときは回線とかっすわ
596593:2008/09/04(木) 13:30:05 ID:1EVMVfUW
とりあえず同じ部屋で3mほど離れてる所から
図ってみました


ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/09/04 13:25:18
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/-
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/bb.Excite
サーバ1[N] 22.7Mbps
サーバ2[S] 28.1Mbps
下り受信速度: 28Mbps(28.1Mbps,3.51MByte/s)
上り送信速度: 3.2Mbps(3.27Mbps,400kByte/s)

300Mbps接続で接続してもこんな物なんですかね?…
無線で50Mbpsは夢かorz
597不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 13:32:34 ID:O/th7G6Q
>>596
USBタイプなら楽に出るが
598不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 13:42:43 ID:O/th7G6Q
>>596
ノートPCのイーサネットドライバを別なドライバにしてみたら
100BASE-Tは特に相性でやすいから
599不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 13:51:13 ID:1EVMVfUW
>>598
ノートPCのイーサネットドライバーは一応最新だけれでも
デスクトップの1000Base-Tでも速度でないし
ノートの100Base-Tで同じ部屋で計測でも速度でないorz

何かと干渉してるんだろうか…
600不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:14:52 ID:8hszsAPL
牛とNTTに電話して色々検証してみた

構成
[モデム]―[Web Caster V110]―[WZR-AGL300NH]―無線―[WLI-TX4-AG300N]―[PC]
                         |
                       [ノートPC]

とりあぜずローカルで計測したらきちんと速度は出ていて
表示も300Mbpsでリンクしているんだけれども
どうやらWeb Caster V110とWZR-AGL300NHの間で速度が落ちていそう
Web Caster V110に直接LAN接続してダイヤルアップを行うと55Mbps程度でて
ルータモードをOFFのWZR-AGL300NHを経由してダイヤルアップすると良くて20Mbps

原因は
WZR-AGL300NH/Eの故障か
Web Caster V110とWZR-AGL300NHの相性問題?
601不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:39:43 ID:GO+Vq9rM
無線の設定画面に接続ができなくなった。。。
これまで192.168.11.1で接続できたのに。

ちなみにインターネット接続はできるが、
ワイヤレスネットワーク接続は「限定または接続無し」
ネットに繋げている方法も、フレッツの接続ツールを
起動すると繋がる不思議なやり方。

親機子機間の認証もできていて速度も安定してます。
602不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 16:48:04 ID:erPLhtox
>>601
まずは親機再起動しる
603不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 17:15:33 ID:uqJT6iMI
電話がかかってくるたびにネット切れる。。

保安器が問題なのはわかってるけど、築37年のマンションだし、他の住人の許可とかめんどくさいんだよなー。。

マンションで光に変えてくれればいいんだけどな。
604不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 17:17:00 ID:z8Og7/bU BE:1695523687-2BP(333)
>>600
・ブリッジモードで
・WebCasterとLANポート同士で接続

しても?
605600:2008/09/04(木) 17:56:35 ID:23XFBU1Z
>>604
[モデム]―[Web Caster]―[WZR-AGL300NH]←ルータモードOFF
          ↑ISP接続設定を入れて
って事だよね?ちょっくらやってみる
この場合ってポート関係の設定が分らなくなるな…
606不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 18:06:52 ID:DdBbgdcz
実家でWHR-HP-Gを使っているのですが、今朝起きてネットを見ようとIEを起動したら、
ユーザー名とパスワードの入力画面がでて、rootと入力したところ、インターネットの再接続という画面がでたそうです。
特に昨日何かをしたということでもないようです。
多分その画面で再設定すればいいと思うのですが、遠隔地で画面内容が確認できず困っています。
似たようなことが起きた方などいらっしゃれば、原因と対処法を教えていただけませんか?
【無線LAN親機の型番】WHR-HP-G
【無線LAN子機の型番】WHR-HP-G同梱のもの、PC内蔵型のもの
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】 ASAHINET
【モデム型番】不明
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:2台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】バイオHS71 WinXPSP2
【トラブルの詳細】無線・有線問わず、すべてのパソコンでwebを見ようとするとブラウザでユーザー名とパスワードの入力画面が表示される。ホームページ等は見られない。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】ユーザー名とパスワードの入力画面が出るので他は見られない
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】ユーザー名とパスワードの入力画面が出るので他は見られない

又聞きのためすべてを把握しきれていませんが、何らかのアドバイスをいただければ。
よろしくお願いします。
607不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 18:17:32 ID:z8Og7/bU BE:1695523687-2BP(333)
>>605
WebCasterのポート設定が特別めんどいんでなければ、たぶん同じと思われ。
ルーターのIPはWebCasterが192.168.1.1だとすれば、192.168.1.2とかにしとかないとPCから見れなくなったりしますが・・・。
608不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 18:23:39 ID:HG39au5j
質問です。こんな自分は何を購入したらいいでしょうか?
CATV回線(速度がわかりません、どう調べたらいいのでしょうか・・・)
1階居間の有線のみの接続環境

希望は2階の自分の部屋の無線LANノートパソコン、PS3、Wii、PSP、DSをネットに繋げれるようにしたいのですが・・・


1万強ぐらいを考えてますが、今日近所の電機屋でNFINITI Gigaってのを7380円で発見したのですが、これも候補に入れていいのでしょうか?

よろしくお願いします
609605:2008/09/04(木) 18:30:07 ID:V27qDgM7
>>607
めんどくさい事ではないんだが
↓の場合だとなると

[モデム]

[Web Caster(192.168.1.1)]―[WZR-AGL300NH(192.168.1.2)]―[PC(WZRから割り当てれるIP]

今までブリッジモードで使った事がないんだけれど
PCのWZRから割り当てられるIPをWeb Caster側でポート開放の設定をすればいいってことだよね?
それとも
ブリッジモードは↑の場合Web Casterから割り当てられるIPが
がWZRを経由してPCに割り当てられるのか?
610不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:04:49 ID:LxIm1niq
有線LAN(WZR-AGL300NHをスイッチングハブとして利用)
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/04 21:52:24
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 27.9Mbps
サーバ2[S] 30.0Mbps
下り受信速度: 30Mbps(30.0Mbps,3.76MByte/s)
上り送信速度: 17Mbps(17.7Mbps,2.2MByte/s)

Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG Network Connection
802.11a
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/04 21:51:09
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 21.6Mbps
サーバ2[S] 21.1Mbps
下り受信速度: 21Mbps(21.6Mbps,2.70MByte/s)
上り送信速度: 13Mbps(13.5Mbps,1.6MByte/s)
611不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:07:42 ID:LxIm1niq
802.11b/g
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/05 00:04:39
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 17.3Mbps
サーバ2[S] 17.1Mbps
下り受信速度: 17Mbps(17.3Mbps,2.17MByte/s)
上り送信速度: 13Mbps(13.2Mbps,1.6MByte/s)

WBC V110M+アセロスの奴。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/11 23:11:48
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 6.28Mbps
サーバ2[S] 6.67Mbps
下り受信速度: 6.6Mbps(6.67Mbps,834kByte/s)
上り送信速度: 10Mbps(10.0Mbps,1.2MByte/s)

結論
最速>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>低速
有線≒有線スイッチングハブ>>>>>>>>>>>WLI-TX4-AG300N>>3945ABG
612不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:11:35 ID:LxIm1niq
>>610-611
あ、貼り付けた物を間違えからもう一回貼り直すわsry
613不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:14:18 ID:LxIm1niq
サーバ1[N] 55.2Mbps
サーバ2[S] 59.1Mbps
下り受信速度: 59Mbps(59.1Mbps,7.39MByte/s)
上り送信速度: 22Mbps(22.0Mbps,2.7MByte/s)
※上のステップ1でサービス名を選択して測定すると、ここに測定結果に対する診断コメントが表示されます。

WZR-AGL300NHをスイッチングハブとして利用。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/05 00:57:09
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 36.2Mbps
サーバ2[S] 58.1Mbps
下り受信速度: 58Mbps(58.1Mbps,7.26MByte/s)
上り送信速度: 21Mbps(21.0Mbps,2.6MByte/s)
※上のステップ1でサービス名を選択して測定すると、ここに測定結果に対する診断コメントが表示されます。

WLI-TX4-AG300N
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/04 21:52:24
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 27.9Mbps
サーバ2[S] 30.0Mbps
下り受信速度: 30Mbps(30.0Mbps,3.76MByte/s)
上り送信速度: 17Mbps(17.7Mbps,2.2MByte/s)
※上のステップ1でサービス名を選択して測定すると、ここに測定結果に対する診断コメントが表示されます。
614不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:17:47 ID:LxIm1niq
Intel(R) PRO/Wireless 3945ABG Network Connection
802.11a → WZR-AGL300NH
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/04 21:51:09
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 21.6Mbps
サーバ2[S] 21.1Mbps
下り受信速度: 21Mbps(21.6Mbps,2.70MByte/s)
上り送信速度: 13Mbps(13.5Mbps,1.6MByte/s)
※上のステップ1でサービス名を選択して測定すると、ここに測定結果に対する診断コメントが表示されます。

802.11b/g → WZR-AGL300NH
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/05 00:04:39
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 17.3Mbps
サーバ2[S] 17.1Mbps
下り受信速度: 17Mbps(17.3Mbps,2.17MByte/s)
上り送信速度: 13Mbps(13.2Mbps,1.6MByte/s)
※上のステップ1でサービス名を選択して測定すると、ここに測定結果に対する診断コメントが表示されます。
615不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:19:05 ID:LxIm1niq
WBC V110M+アセロスの奴。
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/07/11 23:11:48
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:-/-
サーバ1[N] 6.28Mbps
サーバ2[S] 6.67Mbps
下り受信速度: 6.6Mbps(6.67Mbps,834kByte/s)
上り送信速度: 10Mbps(10.0Mbps,1.2MByte/s)
※上のステップ1でサービス名を選択して測定すると、ここに測定結果に対する診断コメントが表示されます。

結論
最速>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>低速
有線≒有線スイッチングハブ>>>>>>>>>>>WLI-TX4-AG300N>>3945ABG
616不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:34:07 ID:6Faw9CvI
お疲れだが、接続手段毎に比較するときはローカルのファイル転送速度で計るのが
セオリーだよ。
617不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 19:42:11 ID:8no6yutZ
>>606
最低限のチェックとして
ルーターおよびPCの再起動(電源断・・・間を置いて・・・電源入)
でも同じ結果?
618不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 21:43:22 ID:XqG1RR5O
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/09/04 21:41:32
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows XP/静岡県
サービス/ISP:その他光ファイバ/-
サーバ1[N] 50.7Mbps
サーバ2[S] 56.1Mbps
下り受信速度: 56Mbps(56.1Mbps,7.02MByte/s)
上り送信速度: 28Mbps(28.0Mbps,3.5MByte/s)

満足です
619不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 21:59:48 ID:ZcO2e4Ss
回線速度競うスレになったんだ
へー
620不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:02:49 ID:C3cfu4dH
50Mも何に必要なんだ?
2ちゃんに書き込むなら 2M もあれば十分だろ?
コンビニにバス運転して一人でいくようなもんだ。w
621不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:22:25 ID:X1hwpjIA
うぃn
しゃr
とれn
ぐぬt
いーmy

なんでもない
622不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:36:28 ID:2F0wo8CD
WZR-AGL300NH/E か WZR2-G300N/EV を買うつもりです。
現在、OSはXP SP3でルータはすでにあります。

購入したセットはブリッジモードで使用するつもりです。

ルータのローカルIPは192.168.1.1で、
複数あるPCも当然192.168.1.xxxにしてあります。
バッファローの製品は192.168.11.xxxらしいので、
このままでは設定画面にログインできません。

192.168.1.xxxに変更したいのですが可能ですか?
623不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:39:50 ID:oVVFJDEO
>>622
可能
624不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:43:01 ID:2F0wo8CD
つまり、いったん設定用のPCを192.168.11.xxxにして、
192.168.11.1(100)で設定画面を呼び出して変更してから
PCを元の192.168.1.xxxに戻すということですね。
625不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:43:49 ID:2F0wo8CD
それとも自動取得にしないとダメなのかな?
626不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:50:23 ID:o0Rs+hGt
>>596
必須条件を選択して測定ボタン押しても
またページの初めが表示されて全く測定に入れない
なんじゃこれ?
627不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 22:53:25 ID:A5JmWDPb
もう貼らなくていいよ
誰も君んちの糞回線に興味なんか無いからw
さっさと死ね
628不明なデバイスさん:2008/09/04(木) 23:16:23 ID:z8Og7/bU BE:454158353-2BP(333)
>>609
亀ですまんが、後者。
WZRのDHCP鯖をOFFにしてるので、WebCasterのDHCP鯖から全部割り当てられる。
629不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 01:49:53 ID:b9YlDhmH
608ですが再投稿です

CATV回線(速度がわかりません、どう調べたらいいのでしょうか・・・)
1階居間の有線のみの接続環境

希望は2階の自分の部屋の無線LANノートパソコン、PS3、Wii、PSP、DSをネットに繋げれるようにしたいのですが・・・


1万強ぐらいを考えてますが、今日近所の電機屋でNFINITI Giga(WZR-G144NH/P)ってのを7380円で発見したのですが、これも候補に入れていいのでしょうか?

よろしくお願いします
630不明なデバイスさん :2008/09/05(金) 07:50:10 ID:Fo68qAFv
<<629
DSがあるならWZR2-G300N買ってWEP有効にして使う。
631不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 08:18:27 ID:AVihhEaX BE:1089980249-2BP(333)
>>629-630
頼む、アンカぐらいはまともに頼む・・・orzミニクイ

改めて>>629
11n機種を選ぶなら300Mの新型行っといたほうがいいと思うよ。

とりあえず繋がればいいなら、1Fの部屋の位置にもよるけど、WHR-Gでもそれなりに電波は届くと思う。
2Fの電波の届き具合が心配ならハイパワー機種(WHR-HP-G等)で様子見もアリだと思う。

CATV回線がPCとCATVモデム(LAN端子は1つのみ)をLAN端子で直結するタイプと仮定してます。
これはルーターを挟まないと複数PCからネット繋がらないので。

ちなみに回線速度はまんま「速度測定」でググった結果を複数実行してみる。
632不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 10:12:43 ID:g10GXYUR
WZR-AGL300NHでいいだろ。
PC使うんだしどうせなら速い方がいいから
もうじき出る(でた?)USBアダプタ付きの奴でもいい。
633不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 10:28:40 ID:kwnSYO3f
>>629
なんで電機屋まで行ってるのに店員に聞かねーんだよ
質問するなら最低でも>>2ぐらい書けカス


テンプレもロクに読めない奴の質問はスルーしろよ
過去レスや牛のFAQ見ればわかるのばかりじゃねーか
634606:2008/09/05(金) 16:02:49 ID:UeuSUrLF
>>617
ありがとうございます。
確認してみます。
635不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 16:48:45 ID:Me7Ia16s
今月11nはドラフトではなく正式版になるけど新製品の発表マダー
636不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 16:57:58 ID:GP19VraB
そろそろコンバータを安くしてくれ・・・
電気屋に行ったときに

WLI3-TX1-G54 7k後半
WLI-TX4-G54HP 8k後半
WLI-TX4-AG300N 9k後半

とかで売ってるの見るとなんだか落ち着かない
637不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 17:08:51 ID:oQlSmmS2
ルータもハブも要らないんだよなぁ…
638不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 18:07:12 ID:UmbbNLKu
WZR-AMPG300NH と、WZR-AGL300NH はどっちがいいの?
ほとんど有線で無線はおまけ程度でいいんだが。
カタログスペックの速度はWZR-AMPG300NHのが上だけど、安定性とかどうかな。
639不明なデバイスさん:2008/09/05(金) 23:21:25 ID:JKBp/okk
比較
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html

AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH \22,780/\31,700
ttp://kakaku.com/item/00774010914/
> 11aと11gで両規格同時にDraft 11n “300Mbps(規格値)”の高速通信が可能。
>パソコンとゲーム機は11g、デジタル家電は11a、と使い分けることで快適に通信できます。
光接続で、有線LANギガビット対応環境有り、規格混在利用ならこちら

AirStation NFINITI WZR-AGL300NH \13,327/\18,900
ttp://kakaku.com/item/00774011028/
>Draft 11n 300Mbps(規格値)の11aと対応機器が多い54Mbps(規格値)の11gを同時に使用可能。
>モード切替により、300Mbpsの11g接続のみにも変更できます。
ADSL環境ならこちらで十分

WZR2-G300Nは地雷
640不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 00:21:41 ID:bw8MdSAP
トン
>>190とかの書き込みあったからちょっと不安だった。
641不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 00:49:06 ID:aDrz8puU
WZR-AGL300NH
下げた瞬間に1万ぐらいで買うた

642不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 01:26:16 ID:4Qv4jIgB
質問させてください。
WZR-AGL300NHとWLI-UC-AG300Nを購入し、
エアナビゲータのとおり進めていって2点問題が発生しました。

1.クライアントマネージャ3(xp)がインストール直後に
  「クラスが登録されていません」 で起動できず。
2.1の事があり、前に使っていたクライアントマネージャ2で
  AOSS接続を試みたところ、接続成功。
  倍速設定ツールで子機(WLI-UC-AG300N)の設定を行おうとしましたが、
  使用する子機の選択肢に出てきません。

上記2点、解決策あればご教授願います。
643642:2008/09/06(土) 03:27:02 ID:4Qv4jIgB
2の件、自己解決できました。
644不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 03:34:00 ID:wIh3dcme
WZR-G144Nをブリッジモードで使用していて、ルータモードに変更したいのですが
親機下部にあるスイッチをオートに切り替えて設定変更画面に移動しようとしても入れません
ブリッジモードなら入れるのですが動作切り替え行うのは無理でした
どうか解決方法を教えてください
645不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 04:41:37 ID:ZBrealsX
WLI-UC-G300Nを買ってきて無線LAN接続できてるんだけど
パソコンを再起動した後って毎回接続し直さないとネットにつながらないのは仕様?
自動で接続してほしいぜ・・・
646不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 14:05:51 ID:XQ7m/2Ku
仕様ではない。
私のは自動でなってる。
647不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 17:07:55 ID:+lOCWCYW
648不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 18:20:54 ID:Knur0o8+
USB子機使ったほうが確実
649不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 18:33:30 ID:h6EmG743
>>645
子機のほうの問題じゃねぇの?
650不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 18:42:04 ID:+lOCWCYW
>>648
それはわかってるんだけど、外部アンテナ付けてみたいんだ。
うーん・・・どうしよ。
651不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 18:45:24 ID:HPwr27n6 BE:242218324-2BP(333)
>>650
それ自体が外付けアンテナみたいなナリのこれ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-u2-g54hp/
652不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:39:45 ID:Knur0o8+
外部アンテナってなに?
653不明なデバイスさん:2008/09/06(土) 23:47:03 ID:+lOCWCYW
>>652
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-ndr/index.html

こんなヤツです

>>651
レスありがとうございます。バッファローの製品は一通り見たので、そういうのがあるのも知ってますが
ゆくゆくはもっと別の高利得なアンテナに変えられたらなぁ、と思って
外部アンテナを付けられるタイプが欲しいのです。だから何とか言われそう(´;ω;)
654不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 03:15:09 ID:250QMSxe BE:2452453799-2BP(333)
>>653
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html

対応表あるんだから逆引きすればいいじゃない・・・
655不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 07:22:47 ID:cnaPv+2p
>>654
違う、違うよ。質問は>>647だよ・・・
656不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 10:11:42 ID:t1NXR2R7
WHR-Gって、WAN側のMacアドレスを任意に設定可能?

WHR-Gでなくてもbuffaloの製品で設定(変更)可能なものがあれば、
それでも構わんので教えてplz
657不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 11:18:25 ID:cnaPv+2p
通報しますた
658不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 11:24:52 ID:KXHZu5SN
>>656
変えられるよ
WHR-Gだけでなく
ほとんどのバッファロー無線ルーターは変更可能
659不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 11:31:37 ID:cnaPv+2p
WLI-U2-SG54HPはできる
660不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 11:32:25 ID:cnaPv+2p
今気付いた。ルーターかよ。マジ恥ずかしいわ。
死にたい
661不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 12:18:19 ID:t1NXR2R7
なるほど、buffaloの製品はどれも概ねMACアドレスは弄れるのね。トン楠

あとはルータ部分の安定性だな…
有線製品のコレを転用しているとか判ればある程度は想像つくんだが…
662不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 16:10:26 ID:w5Bbnbre
導入途中でパスワード聞いてきた
どうすればいいですか?
ちなみにPCはバイオで無線内臓
663不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 16:20:07 ID:Ac89oa6C
パスはイラネ
idがroot
664不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 16:39:11 ID:VG6hSnCL
すいませんセキュリティキーまたはパスフレーズでした
8文字以上らしいです
665不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 16:39:48 ID:6fXJpP1y
>>664
AirStationの設定にあるからそれを打ち込む
666不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 16:51:28 ID:VG6hSnCL
何度もすいません
CDROMにあるやつですか?
667不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 17:08:06 ID:6fXJpP1y
>>666
過去にAOSS使った?
AOSSランプ(またはSECURITYランプ)が点灯している環境ならクライアントマネージャー3を導入してAOSSボタンをクリック
668不明なデバイスさん:2008/09/07(日) 17:09:53 ID:xMJP6056
こういうお馬鹿さんのためにAOSSがあるというのに
669不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 00:06:25 ID:w4BRxNEW
マニュアルすらまともに読めないのか、ダメだな
670不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 02:35:37 ID:AirhD7gs
訪問サービス呼べよもう・・・
671不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 11:30:39 ID:v7X2CHRF
自分は出来ると思って説明書もそこそこにとりあえず設定

訳わかんなくなる

説明書みて作業再開。 でも変な風にいじってしまったのでどこから作業していいかわからん

2chで質問

って流れだろ
672不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 13:11:19 ID:xHK176ko
1.53βって不具合あるよね?
PS3で有線・無線両方で繋いでも、UPnpが「なし」になる
1.52に戻して同じ設定にしたら、ちゃんと「あり」になる

他にも同じ人いない?
673不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 13:13:18 ID:xHK176ko
ごめん、機種書き忘れた
WZR2-G300Nです
674不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 17:05:59 ID:WHUtilKr
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ
http://wifi.nintendo.co.jp/wap/index.html

これ、小売店にバッファロー名義で出ないかな?
675不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 18:15:26 ID:sRhgzXb0
>>674
なして?
676不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 22:47:54 ID:iDKFpYFe
ゲーム機につないでるイーサネットコンバータのIPが192.168.11.1でルータと同じになってるんだけど、これは変えた方がいい?
677不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 22:50:18 ID:sRhgzXb0
>>676
変えとけばいいんじゃないか?
10秒もあれば終わるでしょ
678不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:02:02 ID:iDKFpYFe
そうだね
ありがd
679不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:08:32 ID:8cTmQVLX
>>673
地雷を買う人間がいるのかw 初めて見た
680不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:32:35 ID:u7rOPmDa
>>679
買ったのが3ヶ月前で、ここを見たのが今日だったから、どんなものかわかんなかったw
買ったときも電気屋で2番目に高い物だったからいいだろうとw
とりあえず、フリーズや回線切断とかなくて先の1.53βのUpnp以外問題もないから気にしてないんだけど(速度も光で下り60M〜70M上り50M)

やっぱり変えたほうがいい?
681不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:41:26 ID:THJycUo4
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010945/#8220012

こりゃ地雷だwここ参考に
682不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:47:20 ID:u7rOPmDa
>>681
結構問題あるっぽいねw
無線LANのセキリュティとかよくわかんないから、WPE+MAC制限くらいしかやってないから
気付かなかった(これだけだと不十分?)

暇な時に電気屋いって他のを探してみる。田舎だからない可能性高いが・・・
683不明なデバイスさん:2008/09/08(月) 23:53:07 ID:ljCMWzFY
>>664
それWPSのアクセスキージャマイカ?
684不明なデバイスさん :2008/09/09(火) 07:47:54 ID:DUlsOnSB
>>682
一部のクレームを鵜呑みにするのはどうかな。
自分の所で問題なければ換える必要ないよ。。実際、問題ない報告も多い。

それとこのβバイオスは駄目な報告多いから、正式板がリリースされるまで使わない方が良い。
685不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 10:35:57 ID:einzxtRJ
WZR2-G300Nは、ルータでなくブリッジなら、普通
686不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 12:35:24 ID:/uI7TRUC
ルーターでもふつうだなぁー。
馬鹿が騒いでるだけだろw
687不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 12:44:28 ID:vZsiRPj8
おれもブリッジでしか使ってないなぁ。

無線は止まっても大したことないけど、ルータは止まるとやばいんで別にしてる。
688不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 23:12:17 ID:gEHHX3/i
11n使うために子機をどれにするか迷ってるんだけど
WLI-UC-G300NとWLI-UC-AG300Nってかなり値段に差がある理由ってなんですか?
それとこの他に11n対応している子機にお勧めとかありますか?
689不明なデバイスさん:2008/09/09(火) 23:27:24 ID:HBHBu+2B
ドリフトとかコントみたいのじゃなくて、正式なのが出るまで待てば?
まぁでも正直これ以上高速化しても無駄だよな
数年後には従量制に逆戻りしてるだろうし
「そんな高速な回線手に入れてどうするの?請求書見て死ぬの?」って感じだよ┐(´∀`)┌
690不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 09:56:37 ID:zW5FrrdA
>>688
WLI-UC-G300N=11b/g(2.4GHz帯)のみ
WLI-UC-AG300N=11b/gと11a(5GHz帯)も対応

>>689
妄想するのは勝手だが・・・
LAN側がいくら高速でも関係ねーだろwww

と釣られてみるw
691不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 12:32:44 ID:8Ru/NFwD
充電式エボルタがエネループに劣る点はないよ
自己放電もエネループより少ないし
1200回充電の耐久性、
何より1000回近くまで充電しても新品時の性能を維持
しいて言えばデザインはエネループのがいい
692不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 15:18:07 ID:MFEGxLwV
実績だな
693不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 20:30:18 ID:F8YvJq8r
>>689
>ドリフトとかコントみたいの

ゴクリ・・・
694不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 21:11:54 ID:Pib+e9Ks
>>690
妄想?いやいや。何をおっしゃる。私は健常者だ。

アメリカが従量制に移行するらしいよ。となれば、もちろん日本もやるだろう。
なんてったってアメリカ様の植民地。ドMの奴隷大国日本だからな。
右を向けと言われれば右を向くし、石油を出せと言われたら
税金だろうが値が高騰してようがお構いなしで、湯水のようにつぎ込むしな。
アメリカアメリカ(゚ρ゚)ス−リスリ。あほらしい。死ねばいいのに。
地上デジタル移行直後が怪しいと、僕は思うな。当たったらテメー奢れよ。

でさ。従量制の搾取ネッツで一般ピーポが光+nを利用する価値なんて、どこにある?
イントラネットで使うにしたって、個人が自宅でそんなもの構築してる家なんて、皆無だろ。
つーか家なら有線使え!ガンになんてガ━━(;゚Д゚)━━ン!!→ドラマ的感動のお別れな展開でも希望してるんだろうか
子供がかわいそうだよ

個人でn使ってるのなんて、ノーパソ+無線でny(笑)とかいうキッチーか、よほどの変態野郎だけだと思うね

>>693
ゴクリ…(゚A゚;)
695不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 21:21:34 ID:kldoozIr
真性だー
696不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 21:39:02 ID:1gObm298
>>693
ど、どら
697不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 21:45:53 ID:ZbmgATC5
数年使えれば無駄じゃない
698不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 21:48:43 ID:tJmWp91C
11nがいくら速いっていったって実効ではせいぜいFastEther程度の速度だからなぁ。
ようやく使える速度になったという方が正しい。
699不明なデバイスさん:2008/09/10(水) 22:14:57 ID:QHvywgqQ
>>690
サンクス!それでかなり値段って変わってくるんだな

速いに越したことはないんだがやっぱ正規品との互換性とか色々迷うなぁ
まあ、出るまで待つかな
700不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 01:15:16 ID:FVsGd5fn
ルータをイーサネットコンバータとして使うことはできますか?
ブリッジにすれば動くと聞いたのですが
701不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 01:28:46 ID:FHQiH9KJ
今WHR-HP-G/Eを使っていて25Mbpsくらい出るんですけど、
WZR-AGL300NH/Eに変えたらどのくらいの速度が期待できますか?
702不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 01:30:51 ID:BzMuFPli
たぶん100mbsぐらいっすね
703不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 01:45:25 ID:3SK54nA1 BE:1634969669-2BP(333)
>>700
ルーターによる。
704不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 02:55:05 ID:sH3/+Rw7
>>700
WDSか?それとも某メーカーの地雷ルータか?
どっちにしろ普通のイーサネットコンバータ買った方が得をしそうだなあ
705不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 05:23:07 ID:6eDqUivd
WLI-UC-Gを使って無線しようと
706不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 05:24:19 ID:6eDqUivd
WLI-UC-Gを使って無線LANしようとしてるんですが認識してくれないんですが何が原因でしょうか
707不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 07:35:30 ID:gPfKiBOc
708不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 08:39:13 ID:AY/3PPgG
709不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 13:02:05 ID:F1++tJoJ
>>701
25Mってかなり出てるほうだと思うぜ
それ以上必要なのか?
710不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 20:22:12 ID:i7u1INhL
50Mbps超えるあたりからあんまり無線って意識無くなる速度にはなる罠。11nオススメ
711不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 20:25:11 ID:FHQiH9KJ
>>709
直接つなげば70M以上出るのでなんかもったいないじゃないですか
あとエロ動画落とすのは速ければ速いほどいいなーと
712不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 21:15:28 ID:SMA/hCii
>>711
有線つかってれば?
713不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 21:32:00 ID:F5ghyeE1
>>711
頭にプラグ挿して24時間エロビでも受信してろクズ
714不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 21:35:31 ID:e5N72gYl
子機使って接続するんなら有線でいいじゃん
715不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 22:38:04 ID:QQ2azqNz
WLI-UC-Gを購入してきました。
設定をしようとしたんですが共有接続エラー発生したのでバッファローのHPのQ&A通り
プロパティのこの接続を通して他のパソコンの接続を許可するにチェックを入れる対処を行ったところ
繋がっていた他のインターネット(これも無線です)が繋がらなくなってしまいます。
再起動すればインターネット接続に関しては復旧するんですが、やはり設定は進みません。どうすればいいのでしょうか?
716不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 22:47:39 ID:F5ghyeE1
マルチかわいいよマルチ
来栖川エレクトロニクスに光りあれ!

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370852/885
717不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 22:54:37 ID:FHQiH9KJ
無線LANスレで有線使ってろって…
718不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 23:01:54 ID:F5ghyeE1
じゃあ人柱専用ドラフトnでも使えば
719不明なデバイスさん:2008/09/11(木) 23:52:55 ID:2UNhIOXa
>>701
WZR-AMPG300NHならGETもPUTも最高160Mbpsはでる。
ただし、アンテナ直近での話しだが。
4965AGNとバッファロー純正カードバスクライアント両方ともな。
720不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 08:13:19 ID:BZC8eDnN
>>717
711が屑で変態だからだろ
721不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 13:11:49 ID:MJ36AZrz
WHR-Gを買ってきてPCとLANケーブルで繋いだのに
ポートランプが点かなくて、PCが機器を認識しないんだよ。
一晩中FAQみまくって、ケーブルが駄目じゃないのとか、
他のPCだと動作するからWHR-Gのせいじゃないなとか
でもPCとモデムを直接繋いだらネットに繋がるからPCも大丈夫だなとか
ネゴシエーションのせいかもだからデバイスでアダプタのスピード変えてみたりとか
原?%
722不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 13:32:26 ID:vjhrB2ll
>>721
ランプはつかないのはソケット全部か?電源入ってるか?
俺も同じようなの出たよ
723不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 13:43:19 ID:MJ36AZrz
【無線LAN親機の型番】WHR-G
【購入方法】新品
【キャリア/ISP】OCNのADSL
【モデム型番】NVV
【APに接続しているPCの全台数】有線:2台(デスクトップ・ノート)  無線:1台(PSP)
【無線APの用途】ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】NEC VL500/4D XPsp3
【トラブルの詳細】機器が認識しない
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No

WHR-G買ってきてデスクトップPCと繋いだらLANポートのランプが点灯しなくて
PCが機器認識しないみたいなんだけど
一晩中FAQ読んで、同ケーブルで別のノートPCからだと繋がるからケーブルとWHR-Gは生きてるとか
デバイスマネージャーからアダプタのスピード変えてみたりとか
モデムとPCを直接繋いだらネットに繋がるとか、セキュリティ切ったりとか
色々やってみたんだけど全然駄目で
仕方がないからサポセンに電話したらHUB挟んでみたらどうかって言われたから
BUFFALOのHUB買ってきて繋いだらHUBも認識しねぇ…
しかたないから昔使ってたYAMAHAのRT52iってISDNルーター出してきて挟んだらネットに繋がった。
でもISDNルーターじゃ速度出なくておいしくないような…
PCとBUFFALO製品の相性の問題なのかな?そんな事あるのかな?
724721:2008/09/12(金) 13:46:44 ID:MJ36AZrz
…すみません。途中で投稿したっぽい。
>>723が質問内容です。

>>722
ソケット全部です。
同じようなのっていうのはソケットの一部が死んでたって事ですか?
725不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 14:59:51 ID:fO4/HAjB
zzz
726不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 16:19:37 ID:31b7d3H/
BUFFALO製品でWOL環境作りたいんだけど
一昔出た、リモートアクセスモデル以外で
なんかないかなー

端末の電源落ちてるとルーターからIP割り振られない
ってのが根本原因なんだろうけど、ブロードキャストアドレスへの
ポートフォワードが出来る機種無いから無理なんかなぁ

誰か知ってる人いない?
727不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 17:02:56 ID:cUUbkY+w
WZR-AGL300NH/Eはアマゾンが一番安いんだがアマゾンでOK?
728不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 19:36:54 ID:lxQlJ0AM
>>727
ルータ本体の梱包セロテープ、再封印した感じだった。動作は問題ないけどな。
子機とリンク張るために単体モデルを回収したのか、リビルトだったのかは分からん。安物にはそれなりのワケがあるのを承知で買うなら桶
729不明なデバイスさん:2008/09/12(金) 20:13:01 ID:8sfcbkKR
>>726
バッファローなら4RVしかない。
他メーカー有線ルーターと組み合わせればよくね
730不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 02:04:29 ID:hpamoPqE
>>726
PPPoEやルータ機能は、上流のVoIP付きモデムやVoIP付きCTUにまかせ(どちらもNEC製なら可)、バッファローは単なる無線ハブとして使えばWOL(WOW)もいける
というかそれしかない
731不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 14:41:21 ID:4IMVCF2y
>>724
ソケット全部ならわからねえ。サポートにメールだしな
732727:2008/09/13(土) 15:51:26 ID:eT3YiJx3
>>728
単体モデルを組み合わせるために開封されてたらやだなぁ・・・。そもそも普通は同梱パッケージなんだよね?
情報ありがとう。
昨日既に注文して、今日2時半に発送されたのでヤマトから来るぞ・・・。
クヒヒ、楽しみだなぁ。2001年からずっと11b使い続けてた・・・途中で速度上げたのに・・・。
733不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 17:38:25 ID:66Ex+6IA
AirStationの設定のページで、間違えてAirStationのIPアドレス割り当てを
手動から自動に変えてしまいました。
元のアドレスではAirStaionの設定のページにアクセスできないのですが、
どうすればAirStationの設定のページにつなげられるでしょうか?
734不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 17:43:35 ID:QvjSENE4
>>733
一旦 AirStation を初期化(リセット) するしかないと思う。
735不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 19:08:49 ID:2tJ6IEkd
>>733
リセットでも良いが、Airステーション設定ツールで見えれば、IPの再設定が可能
736不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 19:22:11 ID:66Ex+6IA
>>734>>735
設定ツールからアクセスできました!
ありがとうございます。
737不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 20:03:56 ID:QvjSENE4
>>736
設定ツールあんのか・・スマソ
使ってないんで知らんかった。w
738不明なデバイスさん:2008/09/13(土) 21:11:29 ID:eT3YiJx3
ttp://iyhoo.net/up2/src/up20741.jpg
聳え立つ3本アンテナが届いた。クヒヒ。
739721:2008/09/14(日) 17:28:01 ID:30YjIkzQ
>>731
そうですか。
やっぱり余り事例のない現象ですよね。
何回かLAN接続しましたがこんな事初めてです。
サポセンには電話したときに
「解らない」「うちの機器のせいじゃない」といった態度で
相手にして貰えなかったのでもうメールしないですが、PCをリカバリして様子見します。
740不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 17:42:42 ID:Vvqj0dhA
>>739
オマエみたいに弱いやつがいるからバッファローも対応がふざけてくるんだよ。
自分が悪くないと思ったらおもいっきり商品を疑えよ。

俺はバッファローのNASのほうでバグファーム2ヶ月ちかく放置され、サポセンもバグを認識しているのに一向にバグ修正しない。
その機能使えなかったら買った意味がないわけだからその旨をサポセンへ連絡
んで、案の定一度目はテンプレ解答だったから
2度目は消費者センターへ相談する等のことを書いてメール  返金してくれるとさ。

なんていうか、自分が完全に悪くなくてあきらかに商品がおかしいというのなら強くでるべき。
じゃないとサポセンの対応とか調子のるだけだから。がんばれ
741不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 17:58:53 ID:y3Jn2vKs
モンスター・カスタマーズ始まったな
742不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 18:19:52 ID:iIkxbkkO
メールじゃ社交辞令で対応してくれるよ。
電話は対人恐怖症なのでできません
743不明なデバイスさん:2008/09/14(日) 18:42:24 ID:4JxH2lEH
>>739
相性という結論にもっていかざるを得ないなぁ…
当該ルータと他のPCなら繋がっている時点で

とりあえず、俺ならまず同じバッファロー製のスイッチングハブと
WHR-GをつないでLINKランプを見るね

ハブとルータで繋がるなら、おまえさんのPC(NIC)が悪いと思うよ
744不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 10:48:31 ID:tT6vIaq+
親機:WHR-G54S
子機:WLI-CB-G54S(接続PCのOSはvista) 他に11bのゲーム機がいくつか(常時接続はしていない)
電波状態は良好で、不具合自体はほとんど起きていません

@フレームバーストEXはXPにしか対応していないと書いてあったのですが、この場合無線設定で「フレームバースト」を設定するのがベストですか? 
Aゲーム機を接続しているときはフレームバーストEXは強制的に無効になるようですが、「フレームバースト」も同様に無効になってしまうのですか?
お願いします
745不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 17:14:25 ID:GQcRePPH
【無線LAN親機の型番】WER-AMG54
【無線LAN子機の型番】WLI-CB-AMG54
【無線APと無線子機はセット品か?】YesとNo各1枚。型番一緒。
【購入方法】新品購入
【接続方法】AOSS接続
【電波】11a
【キャリア/ISP】フレッツ光
【モデム型番】CTU and ONU
【APに接続しているPCの全台数】無線: 2台 有線:1台(Mac)
【無線APの用途】ブリッジモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】XP Home SP3

【トラブルの詳細】接続してしばらくネットしていると、Windows側でも
クライアントマネージャでも接続状態なのにネットに繋がらなくなり
DNSエラーが表示される(IE6)。バスターのアップも出来ないしメールチェックもできなくな。
PC2台はそれぞれ別の部屋だが、症状は全く同じ。
クライアントマネージャまたは「ネットワークの接続」で再接続すれば使えるが、
なぜこのような状況が起きるのか、解決方法はあるのか教えてください。
ちなみにPC2はクライアントマネージャアップデート済ですが、それで接続完了までが異常に長くなったため
PC1には導入していません(CM2のまま)

ONU──CTU──無線LAN親機──無線PC1
         |      │
       有線Mac     無線PC2

【APとPCの距離】一階にAPと親機3メートルの距離、二階の子機はそれ以上。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES CDに入ってる以上の情報はなかった。
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】モデム・・・?電話ネットなら回線ないので出来ません。
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】使えなくなったら即再接続するので調べてないです
746不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 17:46:21 ID:LmoTZZu6
AOSS切って手動設定でプロファイル作って接続してみ
747不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 17:47:59 ID:LmoTZZu6
ああ、両方にCM3いれるのが先だな
748不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 17:53:02 ID:GQcRePPH
CM3が入ってる方でも同じ症状が出ます・・・
1台マネージャ違うだけでも不可ですか?
手動設定やってみます。
749不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 18:05:50 ID:LmoTZZu6
あー、もしかして症状出るのは無線の2台だけか?
それならAPをルーターモードにすれば解決すると思う。
CTUのルーター機能は切って有線もAPに繋ぐ。
750不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 18:20:27 ID:GQcRePPH
なるほど・・・!
かれこれ2年ほど悩まされてきましたが、これでスッキリできそうです。
ありがとうございます!
751不明なデバイスさん:2008/09/15(月) 20:36:34 ID:DlA9VtHr BE:1059702757-2BP(333)
>>749
普通に考えて逆だろ・・・
752不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 10:33:08 ID:pmPYX087
もうルータがおかしいとしか思えない。

http://43.253.232.40/photos/entertainments/entertainers/080904/tnr0809041306010-p1.jpg

これ↑見られます?
http://sankei.jp.msn.com/photos/entertainments/entertainers/080904/tnr0809041306010-p1.jpg
これ↑なんですけど、IP直打ちにするとなぜか
Access Denied (policy_denied)
ってなって見れられません。
753不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 11:31:32 ID:meSZHix0
じゃあうちのルータもおかしいな。
754不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 12:15:34 ID:bQrQK031
じゃあ俺の携帯もおかしいな。
755不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 13:04:18 ID:pmPYX087
あ・・・
756不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 15:33:48 ID:tLS/nmZk
同じIPで複数のホスト運営してるサーバではホスト名なきゃ判別できないだよ
757不明なデバイスさん:2008/09/16(火) 23:46:33 ID:kGkDXyB/
WHR-HP-G54を使用しています。
プライバシーセパレータ機能を解除しようと、
エアステーションであれこれ試したりググったりしているのですがよく分かりません。

どこで解除するのか教えてもらえませんか?
宜しくお願いいたします
758不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 17:05:21 ID:ccTgeNTE
WCA-Gの中身がAirStationってことに今日気が付いた(ノ∀`)
何かの情報でゲーム機以外を弾く細工があると思ってたよ
759不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 17:32:12 ID:F5NphyB2
>>758
IP叩くと普通にログインして設定できるから困るw
760不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 17:38:32 ID:ccTgeNTE
PSP用に買ったから何も考えずに使っていたんだけど
Eee PCがどこかに接続しようとしているなぁ・・・と。
IP叩くと認証ダイアログが出るわ、本体見たら(ry

液晶パネルがバッファローの写真と違ってオレンジに光るのが妙に気になる。
マイナーチェンジでもあったのだろうか?
761不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 18:00:23 ID:xGiXAI6F
>>760
本体熱くなってるだろ?
冷ますと緑色になるよ
762不明なデバイスさん:2008/09/17(水) 19:38:48 ID:ccTgeNTE
>>761
最初からオレンジ。熱くなると色変わるってどういうことだw
763不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 17:06:06 ID:EvS3nEuq
サポセンに聞こうと思ったが繋がらないのでここで質問させてください

DSやノートPCを無線で接続しようと思い、WHR-HP-Gを買ってきてNTTからレンタル?している
PR200NEとかいう光電話の設定とルーターの役割をしているものにAPととして接続しようと思っているんだが
ちゃんと接続できるだろうか?

とりあえず俺が調べた結果ではルータのスイッチをオフにしてブリッジで接続すれば良いという結論にたどりついたが、
実際のところググっただけではよく分からない
その他に何かIPアドレスの変更だとか、そういうちょっと難しい作業はやらなければいけないのだろうか?

誰かkwskお願い致します
764不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 17:13:07 ID:OP1zbHbw
「PR200NE」でぐぐれば?
765不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 18:03:33 ID:Xxc2kRSO
【無線LAN親機の型番】WR6600H
【無線LAN子機の型番】WLI-TX4-AG300N
【無線APと線子機はセット品か?】No
【購入方法】(新品で購入
【APに接続しているPCの全台数】有線:1台  無線:1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】XP home edition sv3
【トラブルの詳細】無線子機のポート開放
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES

子機のPCでポート開放を行いたいのですがどのようにやればいいのか全くわかりません
ググっても出てないのでもしかしたら出来ないのではないかと思ったのですが、質問スレで聞いてみたら
どうやら出来るみたいです、親機のルータはきちんとポート開放できてるのですが子機の方がいまいちです
知ってる人がいたら教えてください・・・
766不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 18:19:39 ID:eE2Bn/xd
おれも子機のポート開放というのが出来るならぜひ知りたいね
767不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 18:32:24 ID:SnHwl2nJ
きちんとNATのport fowardingと言えばいいのに、
ポート開放なんて厨用語を使うから使用目的まで悟られてしまう…

WLI-TX4-AG300N個別の事例は知らんけど、
一般論としてWLI-TX4-AG300Nがルータ機能を内蔵しているなら
親機側でfowardする先はPCではなくWLI-TX4-AG300NのIPを指定した上で
WLI-TX4-AG300N側でさらに目的のPCにfowardしてやる必要がある

しかしメーカーのサイトを見た限りWLI-TX4-AG300Nにルータ機能があるようには見えないので、
親機側で指定しているfoward先が目的のPCになっていないか、
PC側のIPが固定になっておらずDHCPで毎回割り当てが変動しているのに
親機側で固定IPにfowardして割り当てが出来ている筈だと思い込んでいるか
といったオチだろう
768不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 20:05:22 ID:HlewCOUL
WLI-TX4-AG300N ファームウェア Ver.1.52
●Ver.1.50→Ver.1.52
 【不具合修正】
 1. WZR-AMPG300NHと5GHzで無線接続した際に通信速度がでない場合がある問題を修正しました。
 2. WZR-G144NH/WZR-G144Nと無線通信時に通信停止する場合がある問題を修正しました。
 3. W53/W56の無線チャンネルでANY接続拒否に設定した無線親機と接続できない問題を修正しました。
 【仕様変更】
 1.AOSSボタンが押されてからAOSSを開始するまでの時間を短くしました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-tx4-ag300n.html
769不明なデバイスさん:2008/09/18(木) 20:08:15 ID:HlewCOUL
上の方で速度出ないって書いてた人不具合だったかもね。
770不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 01:29:46 ID:r9yfLcCQ
WLI-TX4-AG300N ファームウェア Ver.1.52
↑早速試してみた
もう寝るので適当な計測だけど結果多少速くなった”かも”
っていうか速度が安定しない無線ならではの誤差の範囲か
がっかり
771不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 01:48:00 ID:KZlzrim0
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1219362881/750
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1219362881/806

ちょっとお借りします。
上のスレで困っていた方が居ましたので誘導の上回答を書き込みます。

PCの正式な型番はPCG-9A4Nじゃなくて、VAIO PCG-FX33V/BPですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX33V/spec.html

このPCはcardbusに対応していますので、WLI-CB-G54SでもWLI-CB-G54でも問題なく使用できます。
あと親機がWHR-G54Sでも両方とも対応していますので問題ありません。

2台目(PCG-FX33V/BP)が繋がらないとのことなので、おそらくPCG-FX33V/BPとWHR-G54S(無線ルーター)の
ボタンを同時に押して接続する(AOSS)がうまくいっていないんでしょうな。

もしくは、WLI-CB-G54SがPCにちゃんと認識されていない可能性もあります。
とりあえず、下のQ&Aを見て設定してみて下さい。

失敗したら、これのどの番号のところで失敗するか書いて下さい。

クライアントマネージャ3を使用してAOSS(無線LAN簡単設定システム)で無線接続する方法(XPの場合)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF10952

OSがVISTAの場合はこちらを見て下さい。

クライアントマネージャVを使用してAOSS(無線LAN簡単設定システム)で無線接続する方法
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14473

ダメならまたレス下さい。
続く。
772不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 01:49:57 ID:KZlzrim0
>>771の続き。
あと気になるのは、接続できている一台目のPCの無線LANのIPアドレスが今、何番になっているか?ですね。
モデムがCATV用でルーター機能があるっぽいカンジなので。

これで今、接続できている一台目のPCで確認してみて下さい。

パソコンのIPアドレス・デフォルトゲートウェイ・DNSサーバーアドレスの確認方法 [QA番号: BUF1528]
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF1528

もし、一台目のPCにグローバルIP(219〜とか10.〜とかなどの、192.〜や169.254〜以外から始まっている数字)
が当てられてたら、WHR-G54Sを初期化して2台ともAOSS設定をやってみるといいと思う。
CATVだから、AOSSがうまくいけばあとは2台とも繋がるような気もする。

これが、↓みたいになっているのか、それとも違うものなのか。

アドレスの種類:DHCPによる割り当て
IPアドレス:192.168.11.xx(任意の数字が入る02とか03とか)

それから、モデムの型番(もしくは型名)は、surfboard model SB51013で合ってますか?
念のため確認して下さい。

できれば、>>2のテンプレも埋めてもらったら全体の構成が分かってアドバイスしやすいです。
とりあえず以上です。
773763:2008/09/19(金) 04:06:35 ID:QYiVGtoJ
すまん、誰か>>763について詳しく説明頼む
774不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 09:20:20 ID:MtR/6vwG
>>763
あなたが書き込みした内容で大体合ってる
あとは実際に試して、具合悪かったら、改めて聞けばよいかと
775不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 10:53:47 ID:XFj9bl+b
WHR-G54SからWZR-AGL300NHに買い換え検討しているんですが
ドライバー、ソフトなど再インストールしないでもアクセスポイントだけ設定し直せば
使えますかね?
776不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 11:10:50 ID:UJ3KoLWK
>>775
うん。
777不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 12:41:42 ID:xDqKa275
i-macをいただいたのですが(1.83 GHzのIntel Core duo)
WHR-HP-AMPGを購入しようと考えています。問題無いでしょうか?
子機も必要ないのでしょうか?
778不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 14:08:37 ID:cUCbg1c/
Macでも問題ないけど、Mac側の解説は全てAirMac前提で書かれていて
一般的な用語もApple用語に置き換えられてしまっているので、
そういう読み替えが苦にならない人
(一般的なPC用語とMac専用用語の双方を理解している人)
でないと、正直お勧めし難い

結論として、家にMacしか置かないつもりならAirMacを使う方が面倒は無いよ

逆に、既にPCやネット家電が何台もあって、そこにMacを一台だけ追加する場合は、
AirMacは全力で回避をお勧め(Macの接続はちょっと面倒になるかもしれないが)
779不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 14:56:33 ID:xDqKa275
返答ありがとうございます。
のちにwindowsの購入予定があるのでWHR-HP-AMPGにしたほうがよさそうですね。
その際はmacに詳しい人に接続お願いしてみます。
mac側の子機はいらないのでしょうか?
780不明なデバイスさん:2008/09/19(金) 15:13:43 ID:cUCbg1c/
iMacはモデルによって無線LANを内蔵していたり(古い/安いものだと内蔵していなかったり)、
内蔵している場合でも規格に違いがある(802.11b/gのみだったり11n対応だったり、
デフォルトでは11g専用でも後から11n対応にできたりする)ので、
ひと口にiMacと言われても一概にどうとは言えない

無線LAN機能を内蔵していない場合は、Mac専用のオプションで内蔵させる(あまりお勧めできない)か、
ケーブルと子機を外付けしても良いなら有線LANからメディアコンバータ(いわゆる子機)で繋ぐかになる。

安定性や無難さで言えば、後者がお勧め。

まずはそのiMacが無線LANを内蔵しているかいないか、内蔵している場合はその規格を調べるのが先かな
で、それはここではなくMac板にでも行って聞くべき。
781775:2008/09/20(土) 18:49:41 ID:5tKCndRn
AGL300NH買った。
鉄筋コンクリ1階→2階でWHR-G54Sの時11g接続、アンテナ1本か2本時々リンク切れだった。
AGL300NHで11a/n WPA2 AES接続で状態変わらず。
むしろ多少悪くなったかも、、、残念。
782不明なデバイスさん :2008/09/20(土) 18:54:14 ID:VFr/Az8z
>781
11a/nじゃなく、11b/nにすればいいのでは?
783775:2008/09/20(土) 19:22:30 ID:5tKCndRn
>>782
正解
いきなり3本立ったw
784不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 19:54:16 ID:a/+G0Lo1
WHR-HP-G/EからWZR-AGL300NH/Eに変更したら遅くなった…
25Mbps→20Mbpsうわーん
785不明なデバイスさん :2008/09/20(土) 19:55:14 ID:VFr/Az8z
>>783
それは良かった。今更だが11g/nの間違いだったよ。
786不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 22:03:10 ID:cPCvTEtv
WZR-AGL300NH/E
やはりこの組み合わせは相性悪いんですか?
スピードはどれほどでているのでしょうか、バッファローのみなのでこちらで聞いてみます
787不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 22:07:51 ID:Cl0bdOEM
【無線LAN親機の型番】AGL300NH
【無線LAN子機の型番】WLI-UC-G300N
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】 YAHOO BB ADSL 12M
【モデム型番】 ?不明
【APに接続しているPCの全台数】無線: 1台 その他:PS3 1台
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】自作PC XP HOME (C2D E8500)
【トラブルの詳細】PCとPS3間でWMP11を使ってDLNAの構築を試みたがPS3がPCを探せません
【APとPCの距離】AP→PC 約5M AP→PS3 約7M
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES(PSも無線でインターネットには繋がっております)
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】YES


AGL300NHはPS3とPC間でDLNAの構築ができないんでしょうか?
本体のリセット+ドライバ再インストール+ユーティリティソフト再インストール+PS3のAOSS再設定+WMP11再インストールをやってみてもダメでした。
PS3を有線で接続(無線から有線に設定し直し)してもダメでした

よろしくお願いします。
788775:2008/09/20(土) 22:34:45 ID:GaBGNUbl
WHR-G54Sのときはノートpcをちょっと移動しただけでリンク切れ起こしていたのが
WZR-AGL300NHでは安定して3本立っている
設定はb/g/n(300M)
バファロー製ではないがノート内臓子機は一応IEEE802.11b/g/n ドラフト2.0対応しているので
接続速度は300Mbps表示されている。実際どこまで出るかはまだ試してないが。
接続速度アップだけでなく鉄筋家屋や障害物にも強いことがわかって安心した。
789不明なデバイスさん:2008/09/20(土) 23:47:44 ID:EoEMEEx/

【無線LAN親機の型番】WHR-AM54G54
【無線LAN子機の型番】VAIO SZ 内蔵
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】OCN光
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  無線: 1台(PCは一台ずつですが、ゲーム機やプリンタサーバー、NASやレコーダが繋がっています)
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】】VAIO SZ XPSP2 ほか
【トラブルの詳細】
たくさんあります

1. ノートPCからゲートウェイ自動取得にしているが、違うIPをゲートウェイとして取得する(正:192.168.11.1、誤:192.168.1.1)
そのまま何故かAESキーの確立やIPの取得まで成功するが、LAN、WANともにつながらない。他の機器は有線、無線、LAN、WAN、問題なく繋がっている
pingを打つと 192.168.11.1 は通らず 192.168.1.1 は通る。念のためルータのIPを確認すると 192.168.11.1 が正解
ルータ再起動、PC再起動しても直らず

2.月に1度くらいの割合で、家庭内すべての機器がWANに接続できなくなる。(LANは普通にみれる)
ルータの再起動でも直らず、ONUとルータの電源抜き→差しで復帰する(ことが多い)

3. canonのWP100というプリンタサーバーを使っているが、ちゃんと接続しても数日経つと接続が切れている
WP100を再起動したら直る

AOSSは未使用で、AESを使用しています。普段の使用は全く問題ないのですが、結構な頻度で上記問題が出ます
読みにくくてすみませんが、よろしくお願いします
790不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:21:45 ID:UNY6RwSB
バッファローのルータ全般の質問なんですが、
付属のユーティリティで設定するのとブラウザから直接ルータにアクセスして設定するのはどっちがいいのですか?

普通はブラウザからの設定で問題ないんですよね?
791不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:43:14 ID:C8V8rERP
有線のみのブラウザからしか入らない
無線はログインできないようにしてある
792不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 02:45:59 ID:UNY6RwSB
>>791
PCは有線なので問題ないです
ってとこはユーティリティで設定するのは無線しか使わない人のためですか?
793不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 03:19:00 ID:C8V8rERP
IPが通ればブラウザだけでいい。通らなければエアステのツール使う。
794不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 03:54:53 ID:UNY6RwSB
>>793
IPが通る・・・?
どういうことですか?
795不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 04:32:51 ID:C8V8rERP
ログインできればってこと。APの場合ツール使わないと設定画面に繋がらない事あるので
ああ何言ってるか自分でもわかりませんがブラウザ操作で不満がなければそれだけでいいです
796不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 04:52:10 ID:UNY6RwSB
>>795
把握しました
とりあえず自分の環境ではブラウザ操作で問題ないみたいです

親切にありがとうございました
797不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 10:13:20 ID:L6i+MVag
すみません。
AOSSランプが着く前のアクセスポイントを復活させるにはどうしたらいいのでせう。
798不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 10:52:30 ID:czQvF/0+
11nだとマルチパスも拾うから、壁や障害物に阻まれて直接見通せないAPとの
リンクが向上することも原理的に理解できるのだが、
11nの場合2.4GHz帯の方が5GHz帯より接続状況も良好な場合が多い
というのは、どういう事だろうか…

5GHz帯より2.4GHz帯の方が回折波を拾い易いとかか?
799不明なデバイスさん :2008/09/21(日) 12:58:40 ID:772Z9FWM
>>798
そもそも減衰率が違う。5Gの方が減衰が遙かに激しい。
5Gは同周波数帯の干渉波が少ないというメリットだけ。
800不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 14:21:31 ID:aPNRD+wT
WZR-AGL300NH/E
このセットでポート開放したいのですが出来ますか?
801不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 15:39:24 ID:DpubXzGi
802不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 16:16:10 ID:lq4qByWP
xxc
803不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 16:49:12 ID:IVsumtyR
すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトで「format:c」と打てば
ポート解放の画面になるから、そこで開けたいポートを入力すればOKです。
804不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 16:51:11 ID:aPNRD+wT
>>803
お前がやれ
805不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 17:35:57 ID:UMNb7aKN
初歩的な質問なのでしょうが、ご教示いただければと思います。

有線→エアステーションを導入しましたが、ネット接続ができません。
AOSS接続で、通信状態はOKの状態なのですが、ネット・メール送受信
共に不可な状態です。

CATV回線を利用しており、CATVのモデムとエアステーションを接続して
おります。設定終了後に、ネット接続を試みると「Internet回線判別中→
DHCPサーバ、もしくはPPPoEサーバが見つかりませんでした」との表示が
出ます。
どのような設定をするとネット接続できますか?
宜しくお願いします。
806不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 17:47:44 ID:1AzdiXjr
>>803ありがとうございました。
807775:2008/09/21(日) 17:48:14 ID:2JW3Q8qd
ブリッジモードに変更
808不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 18:34:28 ID:aPNRD+wT
まぁCドライブが消えても全部Dフォルダに入ってるからなぁ
809不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 19:35:08 ID:VIft9Pht
>>805
おれが昔使ってたCATVはIPが固定だったので、ルーターのIPを直接指定する必要があった。
805のとこのCATVがこのタイプなら、エアステーションのIPを固定しないと接続できない。

IPの固定は、設定画面のIPアドレス取得方法から。
手動設定を選んで、プロバイダからもらってる資料どおりに、IPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーを入力する。IP以外の手動入力が必要かどうかはプロバイダによって違う。
810不明なデバイスさん:2008/09/21(日) 23:49:41 ID:5QizT7uN
二重ルータの何がいけないか
3行で説明してよ
811不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 10:01:54 ID:NhCt8/Gs


(あ、2行で終わっちゃったwww)
812不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 12:31:23 ID:LKRjjHY9
>>809
ありがとうございます。
やはり原因はIPの設定でした。ケーブルは少々特殊みたいですね。
813不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 12:47:23 ID:f6dLa4v0
二重ルータがダメとか
ネットワークセグメントを一緒にする無知が
騒いでるだけだろ
814不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 14:44:48 ID:9XOuHjuq
WZR-AGL300NHを11b/g/n(300M)モードで使ってるんだけど
11g基本設定で倍速モード帯域40Mhz(300M)より20Mhz(130M)のが安定して速度が
でるんだけどこんなもんか?
815不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 18:42:46 ID:A6uTb/IQ
>>814

gだと混んでるんで干渉してるんじゃない?
家もg帯はステルス無しだけでも5-6箇所は電波拾ってるし。

使えるならa帯の方が倍速は安定するかも
816不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:12:26 ID:7xCipAkA
WZR-AMPG300NHを使っています。現在PCに無線子機をつなげているのですが、
PS2にもつなげる為イーサネットコンバータ(WLI3-TX1-AMG54)を買いました。
これを追加するには普通にAOSSのボタンを押す例の方法でOK?

前に似たようなことをしたらPC側の子機が認識しなくなったので困っていたのですが…。
817不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 19:55:26 ID:A6uTb/IQ
ヨドバシでPCと同時購入時はWZR2-G300を千円ってやってた。
不良在庫の処分モード?
818不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 23:17:53 ID:ETBm+Wwj
言い方がおかしかった…

2本目の無線子機を親機に登録するにはどうすればいいのでしょうか?
819不明なデバイスさん:2008/09/22(月) 23:35:20 ID:f6dLa4v0
ID変わってるのにアンカ付けないとは
820不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:07:29 ID:ErViyLKc
いい加減BUFFALOはWDSのリピータモードでもWPAとか使えるようにしろよ
個人向けはWEPのみとかふざけてんのか?

821不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 00:20:46 ID:Mt0Or8ym
WDSなんか使わないし
822不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 03:47:32 ID:aEtZ9W25
WHR-Gを使って無線LAN接続をしています(フレッツ・ADSL)
最近、接続が不安定になる事が多かったのでソフトと子機のドライバをアンインストールしてインストールし直しました
すると、ネットワーク接続は出来ているのですが、ホームページを開こうとすると表示できない、または表示が極端に遅くなります
前のページに戻ろうとすると(ページを表示できません)となってしまいます
ブラウザに直接数字(192.168.11.1)を打ち込むと設定画面には行けるので、そこで必要項目を再設定し直すとまたホームページを開けますが同じ症状になってしまいます
LANケーブル経由でも同じ症状です
>>110でも書いてあるようですが、雷で停電してから不具合の割合が増した感じもします
エアステーションは停電後に新品を購入、モデムはそのままです。モデムがおかしいのかPCがおかしいのか八方塞がりです・・・
823不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 06:10:52 ID:RiS9qZBx
最近まで不安定じゃなかったってこと?
停電の時から不安定ならモデムの疑いがあるね。
俺だったらプロバイダに電話してモデムおかしいんですけどって聞く
824不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 07:35:32 ID:ErViyLKc
>>821
うちじゃ使いまくりんぐ
いい加減WDSのWPAに対応してほしい
法人向け仕様じゃ対応してるんだし
825不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:07:05 ID:yUnfnzSt
WZR2-G300N/EV注文した
玉砕覚悟で
WLI3-TX1-G54 は併用できるよね?54Mbpsのb/g対応のイーサネットコンバーターなんだが
826不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:35:55 ID:ExaACA0L
>>824
なら法人向けを買えば?
827不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 12:38:10 ID:xF6u38D5
WZR2-G300Nはamazonやkakaku.comでさんざんボロクソ書かれているが、
クチコミやレビューでも問題はもっぱらAOSSやWDS周りだったようだし、
この手の「余計なお世話」な機能を使わず自分で設定できるユーザーなら問題ないかと。
一部クライアントとの相性の問題も含め、現在のファームウェアなら普通に安定している模様。

2.4GHz帯で802.11n対応のAP/ルータとしては今では安価な方だし、
発売から1年近くが経過して問題も出尽くした感もあり、
一部ショップでは(おそらく後継機の登場が近い所為だと思うが)投げ売り状態のようなので
安く一台確保する向きには悪くない選択肢かと思われ。



て言うかね、54Mbpsにはもう戻れない身体に…
828818:2008/09/23(火) 13:44:21 ID:aCbHbyN2
>>819
816です。
PS2も無線で繋げたかったのですが…。
829不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 18:40:17 ID:FV0+FMsb
【無線LAN親機の型番】WLAR-L11-L / WLAR-L11G-L Ver.1.48.181
【購入方法】数年前に新品で購入
【キャリア/ISP】ODN
【モデム型番】Aterm DR304CV
【APに接続しているPCの全台数】有線:3台  無線:1台
【無線APの用途】?
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】買ったばかりのPC XP SP2
【トラブルの詳細】モデムとエアステーションそれぞれにルータ機能があるせいか
有線で接続したいPCが1台だけがネットにもLANにも繋がりません。
エアステーションを通さずにモデムに直接有線接続をしたらネットに
繋がったので、PC側の設定は大丈夫だと思います。
AIRCONNECT Seriesの設定の内容説明が少なすぎて
何の設定が問題なのかも良く分からないんですけど
常に「システム状態 DHCPサーバ からIPアドレスの取得に失敗」になってます
モデムでもDHCPサーバ機能が動いているので、エアステーションでは
使用しないにしてみたりもするんですけど、変わらないです。
WAN側IPアドレスをDHCPサーバからIPアドレスを自動取得ではなく
手動で設定すればいいんでしょうか?
LAN側IPアドレスが今は192.168.0.100なんですけどこれが悪いのかな?
モデムは192.168.0.1、PCは192.168.0.2、192.168.0.4、192.168.0.5、192.168.0.7です
以前はエアステーションが192.168.0.3でした
モデムからのケーブルがX1に刺さっていてWANポートが開いてるのが問題?

ついでにMACアドレス登録したのにDSが繋がらない(今のところ困らないけど)
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】YES
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】No
830不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 20:47:59 ID:X6Xonmnd
>>829
2重ルーターはトラブルの元です。APはブリッジモードに。
831不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:01:41 ID:Mt0Or8ym
>>829
> LAN側IPアドレスが今は192.168.0.100なんですけどこれが悪いのかな?

ルータのWAN側とLAN側は違うネットワークアドレスを振らなきゃ。
832不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:03:42 ID:70DLZ+KP
>>829
>>830

旧タイプのAirstation だから、簡単にブリッジモードに出来ないんだよ。

http://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/adsl_acca/01.html

解説はACCA だけど、ルータタイプモデム利用なら、参考にはなる。
WLARの脇のLANポートのランプは付いている??
833不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:20:07 ID:uz/IkToE
>>830
んなこたーない
834不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 21:48:41 ID:FV0+FMsb
>>830
ブリッジ頑張ってみます

>>831
手動で設定する時は違うアドレスにしてみます

>>832
参考にして色々ともう一度試してみようと思います
横にランプがある事に今まで気がついていませんでしたが
ケーブルが挿してあるポートのランプは全部ついていました
835不明なデバイスさん:2008/09/23(火) 22:09:47 ID:K0789ABU
WBR-B11を中古で1500円で買って使っています。
古い無線ルータなのに安定してるね
836不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:07:35 ID:KXNzPgT4
ひょっとしてPS2を無線で接続するには、
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-g144n/
のようなアンテナが必要なんでしょうか?
837不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 00:15:52 ID:MnyjO8sl
>>836それはUSBなので使えない
こっちのLANポートに接続するタイプなら何でも可能
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-g54/
838不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 04:33:52 ID:KXNzPgT4
>>837
えーっと、それってアンテナが内蔵されているんですか?

というのもですね、ソフ○ップで「PS2を無線で繋ぎたい」というような質問をしたら勧められたのがそれで、
それをPS2に直につないでみたところETHERNETランプは点灯するんですが親機のAOSSボタンを押し続けても親機のアンテナに繋がらず
(同じ部屋にあるUSBタイプの無線子機は接続できているのですが)しかもPC側もアンテナを認識しないくなるが切れてしまうのですよ。
(電源を入れなおすとランプもPC側接続も通常通りになるので、AOSS待機状態だと繋がらなくなるようなんですが。)

ひょっとしてttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli-u2-g144n/にも親機に対応したアンテナが必要なのかな
と思ったんですがアンテナ内臓でした。ひょっとしてPCの子機と近いから干渉しているんでしょうか?
というより、もしかして無線を使うとPS2とPCとの同時無線接続は不可能なんでしょうか?
839不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 06:47:04 ID:dwgR9iqO
>>838
まさか親機だけ操作して、子機は放置してるわけじゃないよな?
840不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 08:42:06 ID:ZERIui6J
無線LANの質問スレ 16問目【ハラマセヨー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211370852/
841不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 11:05:50 ID:ACxrU67q
>>838
まずPS2にもいろいろあるが型番を示しなされ
それにPS2のUSB端子に無線子機を差し込んでもドライバがないから使えないでしょ
可能性があるとすれば有線LAN対応のPS2で >837 みたいなのを使えば出来るだろうけど
842不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 15:29:51 ID:+MopHVZu
取り急ぎ質問だけ。後でテンプレを貼りますので、回答していただかなくても結構です。

書いてある環境とトラブルが同じでした。
http://okwave.jp/qa4344656.html
似たようなトラブルです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3569500.html
843不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 17:50:57 ID:vUMXALUP
無線LANのトラブルで
ネットワークのサポートセンターに電話したいのに
東京第一、第二、名古屋 が常時話中で何これ?

天気マークとか関係なしに、常時サボってんじゃないの?この会社
844不明なデバイスさん:2008/09/24(水) 17:59:16 ID:vUMXALUP
第二サポートは繋がるけど
一分間、時間稼ぎのアナウンスを毎度毎度聞かされて
最後にお決まりの「ただいまお電話が大変込み合っており(ry」で終了

平日の昼間に込み合ってるなら何時掛ければいいんだよ
845829:2008/09/24(水) 23:45:52 ID:Qf894LnT
ブリッジ設定にしてみたりエアステーションの初期化ボタンを押してから
再度ブリッジ設定してみたりしたけど何故かエアステーションを通すと
モデムとPCを直で繋げば取得できるIPアドレスが取得できなくなるみたいで
169.254.99.93みたいなローカルIPアドレス?にされちゃうのが問題みたいです
PC側でIPアドレス、サブネットマスク、DNS等を固定してもダメでした
何がいけないんだろう
846842:2008/09/25(木) 00:24:02 ID:dnBUfrMo
取り急ぎ携帯から。規制はいりました。ごめんなさい。
847不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 08:46:28 ID:5G3ZiVKx
AMPG300NH使ってるんだけど、いきなり本体再起動しないと繋がらなくなってどうにもならんので、
一度初期化しようと思ったけど、設定画面からも本体のつまようじ突っ込むボタン
いずれでも初期化できない。
買い替えかよ…。もう保証期間過ぎてるんだよね。
848不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 09:53:14 ID:aa+feiAX
WHR-Gで今まで快適につないでたのに急に繋がらなくなった
なんなんだよもう
849不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 12:41:53 ID:vf9Wygzd
>>847
爪楊枝を刺してから数秒間押し続けたか?
850不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 18:39:21 ID:5G3ZiVKx
>>849
うん。説明書かなんかにdiagランプが点灯するまでおすってあったんで。
ランプ点灯して一応再起動ぽい感じにはなるんだけど、
そっからハングするんだよ。
管理画面からの初期化も同じくハングする。
オワタ
851不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 21:39:51 ID:uMhPjGER
その昔
爪楊枝的な何かで挿してね系のリセットボタンに
安全ピンを渾身の力でゴォリゴリ突っ込んでくれたOLに

「これ、なんかいきなり動かなくなったんだけど。見て」

…と押し付けられた経験のある俺に何か一言↓
852不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 22:21:51 ID:TnzVx/K2
同じ内容をベリンガージャパンに問い合わせてみては…
853不明なデバイスさん:2008/09/25(木) 22:26:52 ID:MgzU8HUL
ベリンガって安かろう悪かろうなDTM機器ブランドのことだよな?
誤爆か?
854不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 17:20:02 ID:mHUBy4Te
WLR-UC-Gを使っています。

DSはWEPのみ対応で、PSPはWPAのみ対応ということですが、
AOSSにてDS接続設定をし、
例えば更にPSPをAOSSにて接続設定をした場合、
DSとPSPって同時に接続可能なのでしょうか。

タスクトレイアイコン右クリック→オプションを見てみると、
同時に1種類の暗号化形式でしか通信できないような感じなのですが。

1500円程度と安かったので必要最低限の機能しかないということでしょうか。
855不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 17:33:05 ID:mHUBy4Te
マルチセキュリティ機能がないとダメっぽいですね。

そこで更にとんちんかんな疑問なのかも知れないのですが、
WPAよりもセキュリティレベルが低いWEPでアクセスポイントを設定している場合、
WPAよりも不正アクセス(LAN接続乗っ取り等)をされやすいという事はありますか?

マルチセキュリティ機能があるということは、"接続を乗っ取られるかどうかというレベル"では、
どの暗号化形式も変わりないという解釈が出来そうですが。
856不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:12:02 ID:FaPy6rPy
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wlr-uc-g/
これだけだとちょっと判らないけど5台まで無線接続可能とあるし
やってみれば多分動作するんじゃないか?
AirStationは通常無線ルータでも電波は弱めだからWEPもWPAもしないで
素で使ってもいいんじゃないか。PCから飛ばす先はゲームだけなんでしょ
857不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:18:55 ID:FaPy6rPy
この機器は一見すごく便利そうにみえるけども
ゲームをするときはPCを常にONにしないといけないわけで不経済か
普通のセキュアな無線ルータを買って、これは子機モードで使いたいね。
858不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 18:50:29 ID:GJ+c+m4r
NTTが発表した、Web Caster WH1000nって言うのは、バッファロー製品の
OEMで、実質的にはWZR-AMPG300NHの後継機のように思われますが、どう
思われますでしょうか。
859不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 19:48:00 ID:+ajnMKQJ
BBR-4HGに相当するルーター部を搭載したAirStationのモデルはありますか?
860不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 21:55:06 ID:M2SjE241
最近のAirStationならその程度の機能は備えてるけど?
#まさか転送速度の事じゃないだろうな
861不明なデバイスさん:2008/09/27(土) 23:52:06 ID:6L+a/Wk8
wi-fi gamersマジオススメ
862不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 00:17:11 ID:ZUSYWyIX
どうしてオススメなんだよ
863不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 01:07:36 ID:0cpBel6/
裏にIDとパスワードを書いたシールが貼ってあるあたり
864不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 01:56:52 ID:a7KIk1VK
>>860
BHR-4RVは相当するモデルがあるようなので。
#転送速度なんて、車のカタログスペックだと思ってます
865不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 06:14:21 ID:bs7gETxT
>>854-855
できる。AOSSは複数つないだ場合、両方の機器が対応しているセキュリティレベルが自動で採用される。
つまり、DSがWEPのみでPSPがWPA(TKIP)の場合、両方とも対応しているセキュリティレベルはWEPになるので
WEPが採用されて両方ともWEPで暗号化されて同時に使える。

というかWEPとWPA(TKIP)はAESに比べたらさほど変わらんのでWEPで問題なし。
お?
866不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 06:18:55 ID:bs7gETxT
>>854-855
できる。AOSSは複数つないだ場合、両方の機器が対応しているセキュリティレベルが自動で採用される。
つまり、DSがWEPのみでPSPがWPA(TKIP)の場合、両方とも対応しているセキュリティレベルはWEPになるので
WEPが採用されて両方ともWEPで暗号化されて同時に使える。

というかWEPとWPA(TKIP)はAESに比べたらさほど変わらんのでWEPで問題なし。
おk?
867不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 06:28:41 ID:bs7gETxT
>>866
ちなみにWPA(TKIP)やAESはWEPの下位互換の暗号化方式なので
WPA、AESに対応しているならWEPにも対応しています。
もちろん、AESに対応しているならWPAやWEPにも対応しています。

ただし、対応機器がDSやPSPなどの子機に当たるもののセキュリティがWPAとWEPにしか対応していない場合、
親機種(アクセスポイント)がAESに対応していてもAESでは接続できません。
親機種と子機が両方ともAESに対応していればAESで接続できます。

要するに複数台接続するなら一番下のセキュリティレベルの機器に合わせることが必要ってことですね。
868不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 14:02:41 ID:q/DYdR0M
質問です。

WPA/WPA2 mixed PSK(WPAはTKIP、WPA2はAESで混在モード対応)
って仕様のところに書いてあるんですが、
当方ではちょっと古いWPA-PSK(TKIP)までしか対応していない
イーサネットコンバータ使ってます。

このモードを使えば最新セキュリティに対応した接続機器は
WPA2-PSK(AES)で、古いイーサネットコンバータはWPA-PSK(TKIP)
の暗号方式でどちらも同時に使用できる、という事でよろしいでしょうか?

DVDレコーダーごときにイーサネットコンバータの買い替えは控えたいんですが‥。
869不明なデバイスさん :2008/09/28(日) 14:23:38 ID:+nwTj+Zr
>>868
イーサネットコンバータとのセット品で売られてる親機の事?
エスパーで答える・・・出来る。。。
870不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 15:13:42 ID:q/DYdR0M
>>869
レスあり。そしてエスパーさせてしまってスマン。

今使ってるのは

1親機(うんこコレガw) WPA-PSK(TKIP)モードで使用
2イーサネットコンバータ(うんこコレガw)
3カードタイプやUSBタイプ、PCIバスタイプ(全部うんこコレガw)

‥という構成なんですが以下のように構成を変えようかと思ってます。

1親機(バッファローに買い替え予定)
 WPA/WPA2 mixed PSKのセキュリティモードが使えるヤツ
2イーサネットコンバータ(うんこコレガw)
 WPA-PSK(TKIP)でしか使えない‥ (買い替えはイヤ)
3バッファローから新規に買う新しめのカード
 WPA2-PSK(AES)で使いたい

これだと暗号方式がWPA-PSK(TKIP)とWPA2-PSK(AES)で混在してるんですが
WPA/WPA2 mixed PSK(WPAはTKIP、WPA2はAESで混在モード対応)ってモードだと
同時使用できるのかな?‥って。
871不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 15:55:01 ID:A31GuV4C
>WPA/WPA2 mixed PSK(WPAはTKIP、WPA2はAESで混在モード対応)ってモードだと
>同時使用できるのかな?‥って。

できるよ。

できるけど、安定性や動作保証は誰もしてくれない(もちろん俺もしない)。
872不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 15:59:23 ID:A31GuV4C
それと、仮にプライバシーモードを設定しても、そこから有線で繋いだLAN内のサーバにアクセスできるなら、
一部の端末だけAESを使えてもLAN全体の安全性はTKIPやWEPと変わらない。

古い子機やカードでもアクセスできます、新しい端末では信頼性の高い経路で通信します、という
ミクストモードの売り文句の裏のリスクも理解しておいた方がいい
873ふぅ〜ん:2008/09/28(日) 16:31:01 ID:7nHSfoxO
手元にWBR−B11っていう無線ルータがあまってるんだけど、
これを無線LANコンバータとして使う方法はあるかしら。
無線ルータは新しいのがあるので、これを液晶テレビやPS2等に繋げて、
無線化したいのだが、コンバーターを新規で買わないといけないのか?
874不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 16:31:16 ID:7q2vC0Jo
>>870
ちとみに俺はAGL300でmixedmodeにして、プラネ糞のWPA-PSK(TKIP)PCカード子機がつながんなかったぞ
875不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 18:37:02 ID:lYJqhge8
>>873
自己責任においてDD-WRT等へのファーム入れ替えで何とかなる。
しかし今更そのスペックだと出るスループットもたかが知れてる。
876不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 18:56:25 ID:hmADXfUm
>>875
下手に希望を持たせるような言い方するのは酷じゃね?
アンオフィシャルファームは敷居が高いぞ

俺としては素直にイーサネットコンバータの新規購入を勧める
手間がかからないし、不良品なら交換できるし、何より安定してるから
877不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 19:59:29 ID:ATHpwmjA
>>865-867
回答ありがとうございます。
下位互換があるので同時接続そのものは可能ということですね。

しかし、セキュリティレベルが低いWEPに設定されるので、
AESよりも不正侵入やタダ乗りをされやすい(まあ確率的にはそうそう無いとは思いますが)WEP方式のAPを、
常時有効にしておくようなことは、お勧めは出来ないということですかね。
878不明なデバイスさん:2008/09/28(日) 20:00:14 ID:b2YZIS5J
>>860-861
ワロタ
879不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 01:51:30 ID:2y76xm6/
一応サポートセンターにも電話してみたのですが、
自作パソコン(友人から買わされた)のせいだと言われ解決できませんでした;
以前WLI-U2-KG54Lを使用していて、電波受信感度は悪かったのですが、
ドライバーのインストールに困ったことはなかったため、自作PCの
せいだということは考えられるのでしょうか?
解決には、どのような手段が考えられるのでしょうか?
製品不良という可能性もあるのでしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願いします。

【無線LAN親機の型番】Dlink-624
【無線LAN子機の型番】WLI-U"-G54HP
【無線APと無線子機はセット品か?】No
【購入方法】(新品で購入)
【キャリア/ISP】地元ケーブルテレビ
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 0台  無線: 4台
【無線APの用途】ルーターモードだと思います
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】友人の自作 XP SP3
【トラブルの詳細】ドライバーインストールができません。(「製品を差し込んでください」という画面で、USB接続しても、製品を認識しないです。)
【APとPCの距離】APが2階で、PCが1階です。PCがあるのは、APの真下にある部屋です。
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES 
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】まだ試してません;
【AP経由での有線接続でネットは出来たか?】まだ試してません;


サポートセンターで試したことは
・ドライバー再インストール
・異なるUSBへの接続
だけです。
やはり自作PCだということで、
このような対応しかしてもらえないのでしょうか?
880不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 02:03:58 ID:BWbcX8N6
サポセンは自作PCのせいだと言って逃げてるだけ

実際にUSBが弱いマザーと言うかブランドが存在するのでマザー他PCの詳細を言った方がいい
ASUSだったらご愁傷様
881不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 02:22:35 ID:2y76xm6/
本当ですか?
ASUSのP5K-Eです・・・。
次回マザーボードのことについても話してみます。
やはり、どこかのメーカー商品だと言って、
サポートを受けたほうが良いのでしょうか・・・。
882不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 02:33:52 ID:BWbcX8N6
牛からは何もしてもらえないと思う
ASUSも放置してたりするんで期待できない。
電源を付けるハブをかましてみたら認識するかも。
スピードは落ちるけどね。
883不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 10:59:03 ID:9DW6ysXe
WLI-UC-Gを2週間前に買ったんだが、最初電波状況が90パーくらいだったのに
今じゃよくて50パー、通常28パーになってしまった
APの1m横で使ってみても70パーとかだったのでもうだめになったんだと思います

そこで、次に買うもののお勧めはないでしょうか?
無線は経験上結構壊れやすいと思っているので、高価なものではなくていいと思っています

一応WLI2-PCI-G54SかWLI-U2-G54HPが候補です
884不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 12:56:23 ID:AsQ+o6CC
>>848
他宅の電波干渉かも
885不明なデバイスさん:2008/09/29(月) 18:18:06 ID:gTMMgrwE
クライアントマネージャーで周りがどのチャンネル使ってるか確かめてチャンネル変えてみれば?
886ふぅ〜ん:2008/09/29(月) 23:23:28 ID:rHVEV3Sh
>875 876

DD-WRTは知りませんでした。情報ありがとうございます。
結局、調べてみたのですが。WBR-B11は、対応してませんでした。
おっしゃるように、もうこのスペックでは、何も使い道がないので、コンバータとして使えれば、
にでもなれば出番があると思っていたのですが、残念です。
どうもありがとうございました。
887不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 14:00:37 ID:lNbea6dc
WZR-AGL300NH/Eでnagb同時って書いてるけど
11a/n&11gでするとbがアクセスできない
11bgnにするとaでアクセスできないぞ
888不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:23:55 ID:UPtgM4YJ
>>887 bとg は同時に出来ないだろ(どっちかに統一)
後者は、周波数帯を 2.4 と 5 で分ければ可能

書いてるのを良く読まないからじゃない?

a b g n の4つのクライアントが同時に接続できます
とは書いてないと思うぞw
889不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:29:00 ID:hdeiTK23
>>887
同様の状況。
PSPをつなごうとしたらESSIDはみえるがエラーが出て接続できず。
暗号化はWPA-SPK。

バファロに問い合わせてみるか。
890不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:33:18 ID:hdeiTK23
>>888
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_e/
ここの絵をみるかぎりは、11a/nでつなぎつつ11b/g可って書いてあるよ。
891不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:33:37 ID:eB8evMBF
ID:lNbea6dc
ID:hdeiTK23

何この馬鹿共wwwwwwww
892不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:39:00 ID:rjSfC54W
( ´,_ゝ`)プッ
893不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 15:49:30 ID:hdeiTK23
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_e/images/fct_net_image.jpg

この絵から見る限りはAV機器を11anでつないで、
パソコン(11g)とかゲーム機(11b)も同時に接続可能って風に見えるんだが
そんな煽られるような何かとんでもない勘違いしてる?
894不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 22:59:50 ID:xRYPqvKs
>>893
それで合ってる。
実際に11n(5GHz帯)でノートPC繋いで、11gにて無線LANコンバーター、
11bでCFのカード使ってクリエで2chしてた。

11gの規格は11bを含むんじゃないの?
DSやPSPの事は分からんが。
895不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:01:06 ID:m3akPUlu
bの上位規格がgだから問題ない
896不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:15:15 ID:JGsGk1Pt
ついでにいうとDSは802.11(無印)だけどbが互換してるから問題ない
897不明なデバイスさん:2008/09/30(火) 23:24:32 ID:da51JmI2
>>894
どうも、とりあえずBuffaloにはPSPつながらんとwebのフォームから照会しました。
暗号化モードなしにして試してみたけどそれでもつながらなかった…。

any接続許可してビーコン出してるんで
PSPからはESSIDは認識できてるんですが、接続しようとするとNG。
WZR-AGL300NH上には
ral0: had deauthenticated : 00:1c:26:xx:xx:xx
ってログが上がってました。 暗号なしでもこのエラーログ。どういう意味なんだろ。

Buffaloからの回答があったらまた来ます。
898不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 12:21:17 ID:d+188gLI
しつも〜ん
BBR4HGからWHR-HP-Gに乗り換えたんだけど
もしかしてLAN側でMACアドレスとIPアドレスの組って指定できない?

MACアドレス:00:xx:xx:xx:xx:xx 割当IPアドレス:192.168.1.3
MACアドレス:00:xx:xx:xx:xx:yy 割当IPアドレス:192.168.1.4

みたいな指定ってできないんでせうか?
DHCPリース期限切れごとにランダムで割り当てられちゃう?(´・ω・`)
ファームのバージョン:1.47
899不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 12:57:09 ID:/IFoFfSf
>>898
DHCP切ってPC側で固定しれ
900不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 13:07:04 ID:d+188gLI
>>899
さんくす
やっぱそれしかないのか・・・
BBRはDHCPと併用できたから便利だったんだけどなorz
901不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 13:33:43 ID:W4mg6Ukc
確かにBBRはできるね。
902不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 14:03:12 ID:/IFoFfSf
>>900
俺もBBR4HG→WHR-HP-G→WZR-AGL300NHと変わってるから
不便さがわかるわ

WHR-HP-Gはもう手放しちゃったから確認出来ないけど
除外IPアドレスって無いかな?

これ使えば一部のIPは固定、新たに繋ぐ時はDHCPってな感じで併用できるよね
903不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 14:12:05 ID:P9EE4niF
WLR-UC-Gって既に使ってる有線ルータがあったらダメなのか?

ネットに接続されているPCがあればすぐに繋がりますって書いてあったから
PSPやDSでネットや対戦したくて買ってきたのにorz
1480円ドブに捨てることになるのか
904不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 16:44:54 ID:BjvJmvOh
繋がらんと言う奴は一度初期化してみることを勧める
905不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 18:20:52 ID:d+188gLI
>>902
なるほどその手がありましたね
それでやってみます(・∀・)
906不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 18:48:45 ID:s/dB7aMA
WHR-HP-G買おうと思ってるんだけど、これについてるLANケーブルはカテゴリいくつ?
あと品質はそれほど良くないのかな?

もしかして別途でエレコムやらサンワプライのLANケーブル用意した方が吉?
907897:2008/10/01(水) 19:46:57 ID:ZqS1pudp
>>904
まさにその通りで本体を工場初期化してから
再度設定入れ直したら改善しましたw

11an&bg同時接続okとなりました。
bだけつながらなくなるような設定はないと思ってたんですが
何がいけなかったのだろうか…。
908不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 22:21:08 ID:HLpyoBCw
>>898
WHR-G54S, WHR-HP-G54 ならできる
WHR-G, WHR-HP-G から無くなった
909不明なデバイスさん:2008/10/01(水) 22:54:16 ID:EZFB9hxJ
WHR-G54Sだができない
910不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 03:52:02 ID:nbRyhSos
WZR-AGL300NH買ったんですが、OSでは電波が非常に強いとなっているのに
無線LANが全くつながらなかった。。。
で、アンテナを一本だけ45度傾けるとばっちりになったんですが、そんなに
傾きって重要なんでしょうか。メーカーのHPにも特に書いていないけど。
911不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 04:50:50 ID:+MW9XAXe
偏波 でぐぐれ
912不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 05:10:11 ID:7sWWKIQ6
>>886
ADSL8Mでやってる俺にとっては、WBR-B11はバリ現役のルータなんだけど。
みんながみんな光やってるわけじゃないぞ。君のレスはすごく勘にさわった
ので言わせてもらった。
913不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 07:02:28 ID:DjA244Mx
貧乏回線でゴミルータしか使えないからってそんなに悔しがるなよ。
914不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 08:15:23 ID:lnOa+G+o
せっかくの良スレで他人様を挑発するなアホ
915不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 10:34:07 ID:NdDsqzmN
初めて有線から無線LANにしようと思うんだけどWZR-AMPG300NHかっとけば間違いないですか?

繋ぐのは有線でPC1台、無線でPCとPSPです
アドバイスお願いします

916不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 11:44:22 ID:8kwheQyf
>>915 ない ソレ買っておけ
まぁ近い将来 G450 が発売されるかもしれないが、PC側が対応して無ければ意味無いからな
917887:2008/10/02(木) 13:04:53 ID:weLGTjbL
>>897
910を参考にの真ん中のアンテナを1本だけ45度に傾けたらbでも接続できました。
これでnabgで同時アクセスできた

ということは電波干渉してるってこと?
918不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 13:15:48 ID:NdDsqzmN
>>916
あざっす!
とりあえずWZR-AMPG300NH買いに行きます
919不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 14:07:01 ID:zgw8W51g
えw嘘だよな?
920不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 14:35:55 ID:NdDsqzmN
ちょw待ってw 嘘なの? ダメなの?
921不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 14:51:29 ID:8kwheQyf
>>920 気にしなくて良い
異論の内容が判らないけど、現時点でG300 が一番優れていて安定する
そうじゃないと、俺みたいに3回も買い直すことになる・・・ orz

G300 が発売時期的には一番古いからね
後発の機種が良いと思うんだよね  でもソレが失敗w
922不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 15:58:15 ID:NdDsqzmN
ありがとー

もうすぐ仕事終わるから買いに行くよ
923不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 16:24:38 ID:gRIrza3X
>>922
えーーー
924不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 19:30:33 ID:erwlqsfD
>>921
AMPG300NH買うっていってる人にWZR2-G300N進めてどうするんだ
925不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 22:50:12 ID:6xP2t8EM
>>924 WZR2-G300Nを勧めているようには思えんが・・・
926不明なデバイスさん:2008/10/02(木) 23:27:50 ID:dkFsUAxD
そろそろ首儲が沸いてくるころか
927不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 01:32:25 ID:d1/vdJm+
nってこんなもんかな・・・
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_058090.jpg
928不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 01:49:00 ID:d1/vdJm+
929不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 01:54:48 ID:MTG8TXcO
nはええな。うちの有線並だな。
930不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 03:01:09 ID:DS8VLkd0
速さもだけど接続状況の改善も地味に強力
931不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 19:01:19 ID:ZAWDaqvy
USB子機が調子悪くなったので新しいものを
購入しようとしてるのですがPCのUSBが1.1で
新しいのは2.0しか対応してないみたいなこと
書いてあるんですが1.1だとどれがいいですか?
親機はWHHP-Gです。よろしくお願いします。
932不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 19:20:22 ID:whg4lwn/
リフレクタ作ったどーん
ttp://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_058236.jpg
933不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 22:45:57 ID:z492a66n
【無線LAN親機の型番】PR-200NE
【無線LAN子機の型番】WBR2-G54
【無線APと無線子機はセット品か?】YES
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】
【モデム型番】
【APに接続しているPCの全台数】有線: 1台  
【無線APの用途】ルーターモード
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】WindowsXP 2002年version
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】すいません、ためしてません

【トラブルの詳細】
今まで使ってたPCでは問題なかったんですが、
最近NECのバリュースター(2002年)を中古で買ってインストールしました。
インストールして、接続までは上手くいったんですが、
いざIEを開くと「ページが見つかりません」となってネットにつながりません。

当方初心者です。どうか、ご教授おねがいします。
934不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 00:04:17 ID:3qpPvFaO
バカのくせに中古のPCを買うのが気に食わん
935不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 08:46:55 ID:kfyJpHc+
中古なんてバカしか買わん
936不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 09:40:25 ID:Yndm5A46
女の場合中古のほうが具合がいい
937不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 10:33:07 ID:BWd/tcfO
>>936
あくまで短期間の使用に限るけどな
ずっと使うなら新品
938不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 17:11:17 ID:hUMe9JJo
質問です・・・規制されてて書けないので携帯からorz

ADSLから光に変更して
NTTからCTU装置、終端装置、光電話装置を取り付けてもらい
CTU装置とWHR-G54SをLANで繋げたところ
エアステーショントとネットワークアドレスが異なっています
と表示され、自動更新でIPを変更すると
対応していないモードですと表示され終了してしまうのですが
原因の方わかる方いらっしゃいますか?
939不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 18:03:36 ID:kfyJpHc+
940不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 20:20:48 ID:BoN4CMU1
>>937
そりゃ使い方が悪いな。
中古でも大事に、ちゃんと使えばOK
941不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 21:50:38 ID:3+H2qZf3
祖父の5980円で売ってたルーター無くなっちゃったな
942不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 22:49:12 ID:ve9Q+Tmu
ニンテンドーDSの新型機がAES対応した。
NFINITI涙目。
943不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 23:02:20 ID:D/EMyf4M
>>942
志村 速度速度!
944不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 23:15:31 ID:ve9Q+Tmu
>>943
実効値300Mbpsとかスゲーなw
945不明なデバイスさん:2008/10/04(土) 23:52:49 ID:eg/lgb6/
内蔵の無線を使ってるんだけど暗号化ができない
AOSSで設定が正常に終了しても接続ができない
手動で接続するときも暗号化すると接続できない
暗号化なしだと接続できる

どうすりゃいいの?
946不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 00:13:24 ID:fh5KkQw+
情報そんだけでどう答えりゃいいの?ww
947不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 06:09:03 ID:STR4SkSV
>>945
たぶん子機が暗号化に対応してないとか?
子機のドライバの入れなおしとかしてみたら?
948不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 13:34:49 ID:TwYy2eUt
ノートパソコン内蔵の無線「Intel Next-Gen Wireless-N」なんですが
WZR-AMPG300NHやWZR-AGL300NHでちゃんと倍速モード使えますか?
949不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 15:17:52 ID:bmeTSNtU
Aterm7800Hの置き換えとして、WZR-AGL300NHを買ってきました。
設定は順調に終了し、下記の機材の接続が完了。
 ・Intel WiFi 5100
 ・WL-54SE(メディアコンバータ)
 ・WL-54TE(メディアコンバータ・配下にPS3を2台抱える)
 ・WL-54SC
ところが、どういうわけかPS3でのPLAYSTATION Storeの表示がおかしい。
ビデオタブが表示されないため、ビデオの購入ができない。
メンテナンス中というわけではなく、ルータをAterm7800Hへ切り戻せば、ビデオタブが表示される。
WZR-AGL300NHのファイアーウォールの設定かと思い、標準で設定されている定義を全部外してもだめ。DMZへPS3を登録してもやっぱりだめ。
まともに使えている人いますか?
950不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 16:16:25 ID:STR4SkSV
>>949
UPnPがオフになってるとかは?
素直にサポートに連絡した方がいいかも。
951不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 16:44:06 ID:QuVC0cuO
>>950
ありがとうございます。UPnPはオンになっておりました。
UPnPをオフにして、DMZへの配置やポートマッピングも試したのですが・・・
ブラウザでのブラウジング、Life with Playstationでの情報取得、
GT5P SpecIII・LBPβでのネットワーク対戦も一切問題なく、ただストアへの接続だけがうまくいかないのです。
ストアが開くまでの時間もAterm7800Hが5秒程度なのに対し、AGL300NHだと1分ぐらいかかることから、
起動時にPS3とストアの間で認証かバージョンチェックがなされていて、
そのパケットが捨てられてしまっているのではないか?と推測しています。
Buffaloのサポートに電話して解決しないようなら、Aterm8500Nを買ってこようかなぁ
952不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:01:45 ID:STR4SkSV
>>951
buffaloもだけど、まずはソニーに聞いてみた方がいいよ。
953不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 17:10:38 ID:G4Y9+BU9
>>948
うちの4965AGNは300Mbpsでリンクしてるよ。5Ghz帯だけだけどなー。
954不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:28:40 ID:aAURywAj
WHR-HP-Gを買ったんですが、
これに付属しているLANケーブルはカテゴリいくつ相当のものでしょうか?
取説を読んでも書いてなかったのですが
955不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 20:47:53 ID:fh5KkQw+
普通に考えてカテゴリ5だと思うが。
ケーブル自体に記載がないかよく見てはどうか。
956不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:11:28 ID:aAURywAj
>>955
自分でもよく見てみたんですが、全く記載はなかったです。
さすがにカテゴリ5だと心配なので、
あらかじめ用意しておいたカテ6なりのケーブルを使用したほうが良いですかね?
957不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:18:14 ID:8TUSXBfK
どうせ数メートルだろ?
100BASE-TXに使うんだから、5だろうが5Eだろうが6だろうが速度は変わらないぞ。
958不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:28:48 ID:EWcmbEhX
そう?
付属のやつをcat6にかえたら3mbbsあがったお
959不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:37:39 ID:u/d2b2F2
その程度なら誤差の範囲じゃね?
個体差もあるし
960不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:39:51 ID:EWcmbEhX
買える以前80.M超えたのみたことなかった
961不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 21:48:38 ID:rNC/ZG0n
>>956
ケーブルに書いてないのか。
よほどの安ケーブルを添付してるんだな。
962不明なデバイスさん:2008/10/05(日) 22:49:42 ID:z4mcBIwU
AGL付属のきしめんみたいなケーブルも何も記載されてなかったな
とりあえず100円ショップのcat5eのケーブル使ってる
963書くところを間違えたので再掲:2008/10/05(日) 23:47:29 ID:Qr+fqJii
WZR2-G300NとWLI-TX4-AG300Nのセット、
WZR2-G300N/EVを買うつもりです。

ルータはすでに持っているので、
親機のWZR2-G300Nをブリッジモードで使用した場合、
スイッチングハブの性能はどのくらいでしょうか?

現在、ルータから15メートルほど離れた場所に
エレコムのスイッチングハブを設置し、
さらに15メートルほど離れた部屋のPCと有線接続しています。
親ルータはPPPoEで81Mbpsほど出ます。
エレコムのスイッチングハブを通すと70Mbpsになります。

このスイッチングハブとWZR2-G300Nを置き換えようと考えています。
有線接続はこのままで、ノートを無線で追加するつもりです。
ノートはまあいいとして、有線接続の速度が低下するのを心配しています。
ルータモードだと66Mbpsと書いてありますが、スイッチングハブとして
使ってもそのくらいしか出ないのでしょうか?
964不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:06:51 ID:rfYLvC1I
落雷で壊れたWBR2-G54の代わりにWHR-HP-Gを買ってきたんだが、部屋の電気消すとLEDがすごくまぶしいw
どうしよう…目隠しでも付けるかな
965不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 01:16:57 ID:1jf+MyUz
同じような状況で、とりあえずポストイットを貼り付けてある俺

それでも眩しかったら、マジックで黒く塗ってから貼るとか
966不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 09:12:28 ID:6uE3ADHX
光プレミアムのVoIPアダプタもまぶしいなと思っていたけど
WZR-G300買ったらその倍くらいまぶしくLEDの数も多いのにワロタ
967不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 10:59:28 ID:1s1sTps9
ヨドコムとAKIBAじゃAGL300NH/Eの値段が違うから言ったらあわせてくれた。
帰ったら設置するか。
968不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:12:18 ID:lfohQMtz
おまいら、暇だったら「穴」でググってみろ

想像の斜め上を行くものが出て来るから
969不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 17:58:57 ID:GJjRBwdM
上から2つがカオス過ぎるw
970不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 18:47:33 ID:eWfoPtkx
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli2-tx1-g54/index.html

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/

この二つは規格的に繋がりますかね?
全然詳しくないもので^^
971不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 19:20:10 ID:cphykcrB
>>970
規格的には繋がります。
全然詳しくないですけど。
972不明なデバイスさん:2008/10/06(月) 23:23:43 ID:BoCFGwhE
【無線LAN親機の型番】WLAR-L11-L
【無線LAN子機の型番】Thinkpad x40 内蔵無線LAN
【無線APと無線子機はセット品か?】NO
【購入方法】新品で購入
【キャリア/ISP】So-net 12M ADSL
【モデム型番】WD701CV
【APに接続しているPCの全台数】目標は無線一台 
【無線APの用途】よくわからん
【トラブルが起きているPCの機種名とOS】WindowsXP
【buffaloホームページ内のQ&Aの内容は調べたか?】YES
【モデムとPC直接続の場合にネットは出来たか?】出来た。さらに他のアクセスポイント
に対して内蔵無線LANが機能するのも確認済み。インターネットは見れないが
AirStationに無線での接続はできているような気がする。

目標はこの手持ちのアイテムで、無線LANをすること。
設定を適切にすれば、出来るような手ごたえはあるけど出来ない
AirStationのファームウェアを書き換えを現在は試し中。

お願いします。
973不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 00:16:18 ID:yImECBCo
タスクバーのワイヤレスの接続アイコンのところで状態を「接続」に変更したらば
つながるような気がするエスパー
974949:2008/10/07(火) 00:58:09 ID:UsliUamx
疲れたので、Aterm WR8500を購入してきました。
嘘のように快適につながりました。スループットもあがりました。
スキル不足の僕には、WZR-AGL300NHはハードルが高すぎたようです。
さようなら・・・
975不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 05:16:08 ID:IbcSS8+x
中古品ってセキュリティ的にやばいとかってありますか?
976不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 05:35:35 ID:ccWjmwNR
普通の個人なら工場出荷状態に戻してから設定や使い始めれば問題茄子。
977不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 11:18:24 ID:5xIato+u
昨日秋葉でWZR-AGL300NH返品してる人いたな・・・
978不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:20:44 ID:3Rxagdon
3本アンテナ威力強いよな
今まで届かなくてあきらめかけていた部屋でも無線つかえるようになった
おまけに300M使えるようになったしマジ換えて良かった
979不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 17:37:38 ID:CfdOnOdl
アンテナ三本だからとか威力(出力)が強いからとかよりも、
11a/b/gでは妨害要素でしか無かった回折波を有効に扱える11nの恩恵。

木造の民家で親機1機のリンクエリアを延ばしたり、
障害物の多い閉鎖環境で回折波による妨害で障害が出ている場合は、
無闇にハイパワー機を導入するよりも親子とも11nへ移行する方が
良好な結果を望み易いかと。

それと、2.4GHz帯で他の妨害要素が無い場合は
5GHz帯よりも2.4GHz帯の方が減衰率が低く透過性も高いので、
木造の民家で親機1機で満遍なく家モバしたいような向きには
2.4GHz帯の11n導入がおそらく現時点での最適解かと。

逆に、周囲の家や事務所が皆2.4GHz帯の11nを使い始めたら
どうなるのかという疑問(というか懸念)も無いわけではないが…
980不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:14:51 ID:0rBd1Snj
機種名 WZR2-G300N

過疎ってるが一応レス
セキュリティランプがついてるがワイヤレスは点灯せず
直前まで無線で使ってたんだが…
有線でノートにつなげても設定ページ開けん

しかもヤフオクの保証無し中古。。。
オワタ
981不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:16:00 ID:0rBd1Snj
機種名 WZR2-G300N

過疎ってるが一応レス
セキュリティランプがついてるがワイヤレスは点灯せず
直前まで無線で使ってたんだが…
有線でノートにつなげても設定ページ開けん

しかもヤフオクの保証無し中古。。。
オワタ
982不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 21:40:00 ID:kt5P580Z
子機でバッファローWLI-U2-KG54LをIBMのPC300PLのXPに入れてるんだが、
親機はプラネックスユーザーBLW54CW2でオッジオ4260DXPで使用してます。

けれど、友達が親機のパスワードセッティングしたら繋がらなくなり
リセットスィッチ押して両方とも同じパスワードにセッティングして
子機を新しく検索しました。

受信するけれどなんか、限定または接続なし。と出て繋がらないです。
PSPは繋がるのに。コマンドプロンプトでIPCONFIG/allしても
ネットワーク接続で修復選んでも駄目っす。

同じバッファロー同士なら繋がると思いますが、どうしたら繋がるのでしょうか。
駄目なら店でバッファローの親機又は、子機セット買って来ようと思います。
前に有線でなら繋がったけど親機の設定が難しいらしいので、有線は壁に穴開けられないし、
親機のPCはルーターを通して有線で繋げています。
詳しい人アドバイスお願いします。
IBMは、キングソフト無料版です。
983不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 22:05:31 ID:QUytn7E0

tp://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-agl300nh_fw.html
984不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 23:00:27 ID:sAgTuM2W
そういやおまえら、SSIDのブロードキャスト無効にしてる?

AES暗号化さえしてあれば、あんなもんどうでもいいよ。
ステルス化最高!とか言ってる奴いるけど、
凄腕のハッカー(クラッカー)ならSSIDステルス化しても無駄。
電波監視で存在がバレてしまう。

素人なら存在がバレても暗号の解読ができないのでどうでもいい。
凄腕のクラッカーでも今のところAESは解読できない。
よって存在が知られても手出しできない。

AOSS接続でSSIDブロードキャストしまくりなのは
SSIDがセキュリティ上それほど重要じゃないから。
素人考えで、存在を知られるより知られないほうがターゲットにされないから
いいに決まってると言う奴多いけど、AESに限って言えば関係なし。
985不明なデバイスさん:2008/10/07(火) 23:58:16 ID:SshjNFv5
どうしてセキュリティの事となると張り切って能書きたれちゃう奴って多いんだろうw
ファイアーウォールスレとかにも多いけど

あ、俺ですか?
もちろんステルスにしてますよ先生www
986不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 00:12:34 ID:CwuyXRpb
>>976
どうもです
987不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 09:00:29 ID:QMeaoOVo
親機がANY接続を許可していない設定の場合、子機側のOSがVistaだと
[ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する] にチェックしないと繋がらなかった。

チェックすると子機側がプローブ要求パケットを送信してしまうみたいだけど、このパケットを見られたらSSIDバレるのかな?
最初の接続時だけで、親機と繋がった後はプローブ要求パケットを出さないのなら、ANY接続許可よりこっちの方がいいのかな。
988不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 10:27:03 ID:qSh7mbxl
>>987 SSIDは漏れるだろうね
別に問題ないでしょ?
989不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 15:26:40 ID:GccGzvaa
そこに家があることを隠すようなもの。
鍵さえかけておけば家があるとわかっても問題ない。
もちろん、その鍵がAESのように開けられない
鍵だという前提が必要だが。

とにかく、AESで繋げる限り、SSIDが漏れたって
なんの問題もない。

凄腕のクラッカーが電波の届く隣近所にいて、
不正接続しようとする悪意が必要。
そんなやつまずいないし、繰り返すがAESの場合
解読できない。

素人はSSIDでAPの存在を知っても不正接続不可。
いるかどうかわからんクラッカーに配慮してSSID隠しても
電波監視されればどのみちAPの存在はバレる。
バレでもAESは解読できないんだから結局隠す必要なし。
990不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 15:28:06 ID:haPozNwM
個人宅などAESとMACアドレスフィルタリングで十分っしょ
991不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 17:56:40 ID:BipXxkR3
>>989
どうしてセキュリティの事となると張り切って能書きたれちゃう奴って多いんだろうw
ファイアーウォールスレとかにも多いけど

あ、俺ですか?
もちろんステルスにしてますよ先生www
992不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 18:35:50 ID:nhGCZBKq
>>991
ん?
989 っておかしい事書いてある?


   
   って釣られてみるテストw
993不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 18:36:44 ID:xOdlw2UX
どうしてセキュリティの事となると張り切って能書きたれちゃう奴って多いんだろうw
ファイアーウォールスレとかにも多いけど

あ、俺ですか?
もちろんステルスにしてますよ先生www
994不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:14:35 ID:Q26Osfgg
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_e/
これの子機の型番おしえて
995不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:14:40 ID:GccGzvaa
書けって頼まれたから
996不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:15:19 ID:Q26Osfgg
ごめん製品仕様に書いてあった
997不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:28:48 ID:Q26Osfgg
上にnが450Mb対応するから今は買うなって書いてあるけど450Mbになるだけ?
WZR-AGL300NH/Eって何か問題出てるかな
998不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:49:09 ID:dO/FtlTg
>>997
うちでは何も出てない
999不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:56:09 ID:BipXxkR3
>>995
誰もお前に話しかけてねーって
馬鹿なの?

ウダウダウダウダ押しつけがましく書いてんじゃねーよ
1000不明なデバイスさん:2008/10/08(水) 20:56:46 ID:BipXxkR3
ID:GccGzvaa
www
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。