NAS総合スレPart9 (LAN接続HDD)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
ネットワーク接続型ストレージ、NASについての総合スレです。
専用スレのある機種はそちらへドゾー
マイナー機種、LAN-USBストレージコンバータ、エンタープライズ用製品などや、
新製品の登場時は、このスレで語ってちょ。

過去スレ
NAS総合スレPart8 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195999806/
NAS総合スレPart7 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186227874/
NAS総合スレPart6 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174239138/
NAS総合スレPart5 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157983117/
NAS総合スレPart4 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142013162/
NAS総合スレ Part3 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120978613/
NAS総合スレ Part2 (LAN接続HDD)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100184979/
NASについて(Part1)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030875304/
2不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 01:09:23 ID:tBpcp+sD
関連スレ

BUFFALOのLAN接続HDD Link Station Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1199820110/
【2TB】TeraStation 12台目【RAID5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1190565200/
【静音】I-O DATA LANDISK シリーズ Part6【LinuxBox】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201258478/
【LOGITEC】LHD-LANxxx について【NAS】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095612424/
【PLANEX】NAS-01G【プラネックス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174674045/
【PLANEX】MZK-NAS02【プラネックス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186101459/
【NAS】EG-MM35LAN専用スレ【エバーグリーン】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1159034861/
【X-RAID】 ReadyNAS 総合スレPart2 【RAIDiator】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1195994782/
[うんcorega]NAS 「HDD Bank TERA」 Vol.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1186528294/
【自作系?】Thecus NAS 【たーかす】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202232469/
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
【鯖ちゃいますよ】Mac de NAS【茄子ですよ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124477223/
【NAS】FreeNAS【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/
Windows Home Server ってどうなのよ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1203207588/
Time Capsule タイムカプセル 2年目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1202786195/
3不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 01:11:00 ID:tBpcp+sD
        ┌┐
       んvヘゝ
       i   i
       ノ (;゚Д゚) <RAIDとバックアップとは混同するなヨ
      / (ノ   |)
      |     !
        ゙:、..,_,.ノ
        U U
4不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 02:47:36 ID:tBpcp+sD
購入相談をする場合は...

予算、記憶容量、RAIDの有無(必要ならその理由)、UPS対応の有無、
HDDは別売でも良いか否か、用途、大きさ、騒音、等々の条件や要望をできるだけ具体的に。
また、これらの中で何を重視するのか、もあるとよい。

例えば、以下の項目からわかることをピックアップして明示する。

[条件]
・予算(HDD/UPS/バックアップ機器を含むか否か)
・記憶容量
・RAIDの有無(RAIDが必要な理由、ホットスワップが必要か否か 等も)
・接続するパソコンのOS
・UPS連動の有無
・ファイル共有以外に必要な機能(iTunesサーバ、DLNAサーバ、プリンタサーバ 等)
・設置場所(リビング、寝室、オフィス、サーバラック 等)
・許容できる占有スペース
・騒音は気にするか否か
・保守契約や保証内容
・その他要望(遠隔で電源を操作したい、隠しフォルダを作りたい、外出先からアクセスしたい 等)

[想定する使用形態]
・LANの形態(100BASE-T/1000BASE-T/無線 等)
・接続する機器と台数(パソコンならOSの種類、レグザ、PS3 等)
・主な用途(動画の保存とストリーム、Wordファイルの共有 等)
・同時接続数と頻度(同時に繋ぐことはほぼない、10人ぐらいのオフィスで全員が頻繁にアクセスする 等)
5不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 08:19:08 ID:rLSS7ehS
NASってクラスタ化の意味あると思う?
6不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 12:36:37 ID:+UxWYMo3
自宅でweb製作の仕事をはじめるのでファイルサーバーとしてNASを購入したいのですが、下記の必須条件を満たすものがあったら教えていただけると助かります。。

・MacOS9からアクセスできる
・webサーバ機能(公開はしないのでローカルマシン上で見られる程度の簡易な機能でOK)

製作環境としては、MacOS9でhtmlをカキつつ、となりのwinマシンでブラウザで実際に見ながら製作する感じです。

webサーバー機能がほしいというのは、html上でルートからのパスでcssや共通画像のパスを書く決まりのサイトがあるためです(相対パスではない部分が、ローカルマシンで見るとパスが通らなくなるため)

容量は500〜1TBあればよいかなと思っています。
価格はできれば5万程度がよいのですが、使えなければ意味がないので、最大で10万まではがんばれます。

以上よろしくお願いします。
7不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 12:39:22 ID:RIt0cbDz
前スレに書き込んだけど、一応こっちにも。

バッファロー、手のひらサイズの小型1TB NAS「LinkStation Mini」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/buffalo.htm
8不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 12:56:07 ID:Vm5olfGk
>>6
TS-109はどうかな?
俺はレン鯖いらずという部分に惹かれて購入したけど、オススメしときます。

WebのルートのファイルにWindowsから直接アクセスして編集しながら、ブラウザ経由で変更を確認みたいなことやってます。
Webサーバー機能が標準で搭載されているのはこれくらいだったのと、TS-109のまとめサイト見て決めました。

ローカルで使うには、Mac側のHostsファイルみたいなのを設定する必要があるかも。
一応、Mac対応と書いてあるので大丈夫だとは思います。

3万3千円+HDDの値段だから5万円以内になるんじゃない?
9不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 13:48:38 ID:+UxWYMo3
>>8
6です。
お返事ありがとうございます。
TS-109というのは初めて見ました。海外の製品なのですね。
性能表をみたところかなりぴったりな気がします!
AFPに対応しているのでMacOS9でも大丈夫そうです。

おそらくコレに決まりそうですが、もう少し一応調べます。
初めて2chで勇気を出して書き込んでよかったです!ありがとうございました!
10不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 13:55:11 ID:oCDoGUV3
該当する機能と安さというのであれば、

http://www.logitec.co.jp/products/nas/lhdlangv.html#Chapter2

この辺りではないかと思う。専用スレがあるのでそっちを見ると良いかも。
11不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 13:57:53 ID:oCDoGUV3
後 【鯖ちゃいますよ】Mac de NAS【茄子ですよ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124477223/

のスレも参考にドゾ。
12不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 14:07:17 ID:+UxWYMo3
>>10
>>11
ありがとうございます!
これも条件に合いますね。HDD容量が少し物足りないかもしれませんが。

参考にとのスレも見て検討してみます。色々ありがとうございます!
13不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 17:05:40 ID:tBpcp+sD
>>6
業務用として使うわけだから、個人輸入(輸入代行?)で
サポートが不確か又は時間がかかるであろうQNAPはやめた方がいい。

すでに検討済みなら申し訳ないけど、
大きくてうるさくてもよい、手間がかかってもよいのであれば、
2万円前後で買えるタワー型のサーバー機(OSなし)に、Linux系OSインストール&HDD増設するのが良いと思う。
オンサイトサポートも付けられるしね。
14不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 18:00:34 ID:jZ028tBc
>>13
LinuxマシンをRAID使用あるいはバックアップ機能付きのファイルサーバーにして、
障害対策のサポートも受けるということか?
障害対策抜きなら、どんな事後サポートも殆ど意味をなさないと思うので。
15不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 18:22:12 ID:FF2hVv/n
そんな手間とお金かけたく無いから既製品なんでしょ?
どんなメーカーのサポートでもHDD吹っ飛んだら同じだし。
16不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 19:16:43 ID:tBpcp+sD
>>14,15
単純に、仕事で使うならサービスマンを修理に来させられるからいいんじゃないの、という話。
1,2週間動かない状況が続いてもいいのなら必要ないけどね。

個人的には手間かけていいなら自作がいいと思うけど、
入手が簡単で安い激安サーバが良いと考えて提案してみた。一応保証付きだし。

実際にオンサイトサポートを使ったことないから、宣伝文句を鵜呑みにしてるだけだけどね。
17不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 19:59:20 ID:Tae3/rSY
あんまりオンサイトサポートって現実的じゃないよね。
1年目は無料かもだけど、2年目以降は年間保守料金取られるだろうし。

つか、サポートが必要な事態に陥ったことある?
俺はないなぁ。

HDD吹っ飛んだら実際どんなサポートも役立たずなのは事実だろ
18不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 22:58:00 ID:B5apTcnv
>>6
1TBも容量が必要なのか?
レンタルサーバーで、.htaccessでアクセス制限するだけじゃ足りない?
数十〜数百MB程度のサイト規模なら、外部に借りても良いと思うんだが。

オンサイトサポート可能で安い鯖なら、hpのML115だろう。1万5千円で入手可能で、
一部のLinuxディストリビューションは公式サポートしている。
19不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 23:33:14 ID:6VMrancU
>>17
主事業でないもんに社内工数かけないって考えしてかないと
趣味に業務時間使ってるんだねって見られる

うちでハードウェア保守は評価しないって方針が明確なので、
パソコンやサーバー壊れてもサポート呼ぶだけ
20不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 23:41:09 ID:OTGkqzqu
家でやる仕事だからどうでもええ
21お願いします。:2008/03/06(木) 17:56:43 ID:uib6GiaB
実家で使用するNASを探しています。

[重視すべき条件]
・予算は安いと嬉い
・省スペース、省電力
・接続はWindows2000、XP、Linux
・主にファイル共有
・SSHでログインできる
・Webサーバが構築できる

[不要なもの]
・RAID
・大容量
・UPS

よろしくお願いします。
22不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 18:06:17 ID:24sZhAng
>>21
新品ならKURO-BOX択一じゃないか。
23不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 22:21:30 ID:ioHhMxX4
個人的には2〜3台のPCしか扱わないからCG-HDLAが神すぎるんだが
接続制限があるのが痛いが5千円ちょっとで何でも4台までNAS化できるのは非常に面白い
本体も全然熱持たない上に電力もほとんど使わないからツケッパにしてても怖くない
24不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:48:44 ID:xHvNFHU3
SilexのOEM、それ?

25不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 06:44:28 ID:1Gl9Fke7
>>24
その通り
26不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 11:35:47 ID:7WWSppf7
今は1TBでいいけど後で1TB*4くらいでRAID5したい
何買えばいいんだ?Linux機でも用意して
software raid ?だったらいっそのことRAID6もできるか.
27不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 11:40:39 ID:dxg9YhUA
ML115じゃね
28不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 12:08:36 ID:ntUb6r8Z
ReadyNASかTS-409じゃない?
データそのままでRAID拡張出来るし。
29不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 14:18:52 ID:1Gl9Fke7
>>26
RAID5を構築してみたいだけなのか?
30不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 14:33:26 ID:7WWSppf7
>>29
そうじゃないけどさ,ミラーリングより利用効率は高いし.
A/B/C/D があったときに AB/CD でミラーリングするより
ABCD で RAID6 の方が耐性高くね?
31不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 15:08:47 ID:mwfqXNYa
RAID6やるならTS-409かThecusのN5200かな?
3221:2008/03/07(金) 15:33:02 ID:5/LSvc6Q
>>22
ありがとうございます。KURO-BOX、KURO-BOX/HG、KURO-BOX/PROがあるんですね。
どれがいいんだろう・・・。
33マンセー名無しさん:2008/03/07(金) 15:43:42 ID:4C+0At9x
>>31
RAID6やるならTS-409かThecusのN5200かな?
どっちでもいいけど、LinuxのソフトRAID6なの ?
イニシャライズ、リビルドにベラボーな時間かかるんでない ?
34不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 17:19:51 ID:4hg36G2W
▽ 後手持ち駒: 歩5銀金2
   9    8    7    6    5    4    3    2    1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│__│▽桂│__│__│__│__│__│▽桂│▽玉│一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│▲龍│__│▽香│二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▽歩│__│▽歩│__│▽歩│▽銀│三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│__│__│▲歩│__│▲桂│▽香│__│四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲歩│★馬│__│__│__│__│五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│__│__│__│▲歩│▲歩│__│▲玉│六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▲銀│▲金│__│▲歩│__│七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│▲銀│__│__│八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▲金│__│__│▲桂│▽角│九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
▲ 先手持ち駒: 歩3香2桂飛
35不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 23:36:15 ID:XAvDCAIp
いきなり吹っ飛ぶThecusはウンコ
36不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 00:02:27 ID:g62MOQcm
NASは最速のを選ばなくてもいいかもな。
俺なら、IEEE1394bかeSATAでミラーリングした外付けディスクを常時使い、
NASにはそこから定期的にデータを移したりバックアップする。

そういう意味では、Thecusよりsmartなりがついてる方がいいのではと俺も思う。
37不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 01:23:40 ID:EQYIS+CQ
カス製品は駄目だろ・・・
38不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 02:18:10 ID:96gmPyAu
家庭内でのファイルのやりとり/バックアップ、遠隔地とのファイル交換のためにNASを探しています。

[必ず欲しい要素]
RAID1
CIFS
静音
低消費電力
HDDをLinuxかWindowsに繋いで読み込める。

[どれか欲しい]
WebDAV
Webでファイル交換できるインターフェース
カスタマイズ可能なウェブサーバ

[あったらいいな]
NFS
SlimServer

いいNAS無いでしょうか?
よろしくお願いします。
39不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 02:27:05 ID:YPTX0sYY
>>38
> HDDをLinuxかWindowsに繋いで読み込める。
是の、I/Fは? LAN及びWANで良いの?
40不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 02:29:26 ID:4Q2pI3Jz
本体が死んだときにHDDからデータを吸い出せる、ってことでしょ。
41不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 02:33:48 ID:YPTX0sYY
でも、NASでNTFSの物があるのかと思って
42不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 03:55:00 ID:V+79czH8
>>41
当然ある
Windows Storage Serverをわすれてはいけない
43不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 06:42:42 ID:Xa6QjTIm
>>38
TS-109ProかTS-209Proなら殆どの要素を満たすかと。
要望に標準状態で対応していないのは、WebDAVとSlimServerくらいだけど、
SlimServerは自分で導入する方法が確立されているし、次のファームに入る予定らしいです。
HDDをLinuxかWindowsに繋いで読み込めるというところが良くわからないけど。。。

TS-109かTS-209かは、静音と消費電力を優先するか、内蔵RAIDを優先するかの違いだけど、
RAID1必須ならばTS-209の方がよさそうですね。

意外と、「Webでファイル交換できるインターフェース」って付いているNAS無いですね。
付いててもセキュリティ考えられていなかったりするし。
44不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:09:54 ID:X43TzszA
遠隔地でもってことなら
サーバー建てろってなっちゃうからね
45不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 10:12:17 ID:Oihz7spl
以下のようなNASを検討しています。

予算、6万5千円

「必ず必要なもの」
・ハードウェアRAID1もしくは0
・高速
・静穏
・省電力
・DLNAでH.264、mp4対応

「あれば良いもの」
・USBでの外付けHDD化(リカバリに使用)


よろしくお願いします。
46不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 10:59:43 ID:4svRwsKe
LinuxベースのNASにTrueImageみたいなバックアップツールが
インストールされていて内部で自動的にバックアップ取ってくれるような
NASが有ればいいなぁ。ってそれならLinuxマシンで組めという話になるか。
47不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 11:04:09 ID:Oihz7spl
CDブートで、ImageがおいてあるNASを自動認識してくれて
簡単にリカバリできるものがあったら欲しい
48不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 11:07:28 ID:JhiUUz/R
>>47
WindowsAIKでググレ
努力次第でお前さんの望むものに近い形になる
4938:2008/03/08(土) 11:26:36 ID:96gmPyAu
>>39-44
みなさん、ありがとうございます。
QNAPか鯖作るかで検討してみようと思います。
50不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 12:33:58 ID:6J2WSamc
>>45
全て揃ったのなんて無いだろ。
必ず必要なものの中にも優先順位が必要と思われ。

ハードウェアRAIDが一番大事なら、限られた製品しかない。
同じくDLNAでH.264、mp4対応が大事なら、それも限られた製品しかない。
両方揃ったのは、自作するしかないだろ。
51不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 13:09:25 ID:Oihz7spl
>>50 順位つけてみた

「必ず必要なもの」
1:DLNAでH.264、mp4対応
2:静穏
3:省電力
4:高速
5:ハードウェアRAID1もしくは0

「あれば良いもの」
・USBでの外付けHDD化(リカバリに使用)
52不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 14:57:27 ID:Lve00ndl
>>51
>1:DLNAでH.264、mp4対応
順位1番の意味がぜんぜん判らん
53不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 15:21:53 ID:3Q+A9cs3
DLAN側でデコードして映像をLANに流してるって考えちゃってるんじゃね?
54不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 16:43:21 ID:bh1w6OUX
>>51
NASに載ってるDLNAは、TwonkyMediaかMediaTombかオリジナル系しかないと思うけど、
MP4(H.264)に対応しているのは、TwonkyMediaのみじゃない?

なので、必然的にReadyNasかQNAPに絞られる。
ハードウェアRAIDであれば、ReadyNAS。
静穏と省電力ではQNAPが優位。(特にTS-109は最強っぽい?)
速度という意味ではどっちも十分に速そう。(スペック上は)

QNAPはソフトウェアRAIDだけど、速度の面でハードウェアRAIDって言ってるなら
十分に速いからソフトウェアRAIDでもいいんじゃないって思うけど。

ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDって、PCでデータ復旧する際はどっちがやり易いんだろう?
専用HWが不要なほうが、柔軟性は高い気がする。

>>52
DLNAでビデオサーバーにしようってことだと思うよ。
ちなみにDLNAサーバーによって対応エンコードは違うから、>>51の言ってる意味は理解できる。
最近のデジタルビデオはみんなH.264で記録されてるけど、対応してるDLNAサーバーはLinux系だとTwonkyMediaくらいだし。

多分、再生はPS3を使うんだと思う。
55不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 10:35:26 ID:uAonhfyR
Ready NAS DuoとTS-109もしくはTS-209とで
死ぬほど悩んでいるのですが、機能的にはほぼ同じ??
あとは何が違うんだろう
56不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 11:13:51 ID:bKTVZ8VH
サポートとか使いやすさとか違う
ReadyNASは楽、TSはなんでもござれ
Duoだとまだ日本に来てないしRAID1相当しかできないので、DuoとTSならTSでもいんじゃね
57不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 11:27:55 ID:oS50N8Q3
>>54
Buffalo の LS-HGL も TwonkyMedia
58不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 11:31:14 ID:8kR+1doJ
>>54
mediatombでも大丈夫ですよ。

>>55
QNAPは個人輸入するか有志で代行やってる方のとこ経由っぽいけど
ReadyNAS DUOってもう日本で売ってるの?
59不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 19:06:14 ID:R+TD7Cab
こんなNASが欲しいんですけど

・設定がそこそこ簡単
・FTP、SSH、SSHD
・外付けUSBの複数ドライブが認識できるもの(ニコイチなど)
・ユーザーアクセス制限
・ディレクトリアクセス制限
・IP制限

今は「NAS-01G」を使用しています
いまいちなので「FreeNAS」をテスト中です
サーバー知識はある程度は出来るけど「理解」はしていない状態です

ありますかね?
60不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 19:31:05 ID:b7rpovft
>>59
NAS-01Gのどこが「いまいち」なのかを詳しく。
場合によってはどれ使っても同じ感想を持つ場合もあるし。
61不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 19:37:38 ID:R+TD7Cab
>>60
上に書いた
・SSH、SSHD
・外付けUSBの複数ドライブが認識できるもの(ニコイチなど)
・IP制限(一部しか出来ない・・・)
が出来ないことですかね

TLENETとかも出来るようですがバックドアしこまないと出来ないみたいです
よく理解できなくて使用してません
特に細かい設定は「PL-SERIALKIT」か「TLENET」を使用しないと出来ない状態です

62不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 19:53:46 ID:h+XdnjBe
>>61
あなたは>>21か?
>>22 >>32 で回答出てるでしょう。あとプラネックスで類似品も出してるな。

普通に考えてNASにSSHが必要な所がよくわからん。
暗号化が必要ってことはWAN経由って事だろうけど暗号化とかはNASの仕事じゃないのでVPNルーターでも買えば良いのに
あとIP制限もNASの仕事じゃないルーターの仕事だ。
63不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 20:01:00 ID:R+TD7Cab
>>62
いいえ>>21ではありません

暗号化、制限はルーター買うのが手っ取り早いのでしょうがそこまでの資金はありません
あくまで低価格で構築したいのです
正直NASもやっと購入できたのでこれ以上の予算の余裕はないです

主目的はNAS(ファイルサーバー)ですが
Webからのアクセスも出来たらいいと思っています
重要視するのはHD拡張ですね
64不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 20:44:53 ID:JZQKo+Dw
要求がいまいちちぐはぐだなぁ
正直お金をまず貯めろとしかいいようがないよ・・・
65不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 20:53:12 ID:R+TD7Cab
そうですか・・・
所詮世の中お金なんですね・・・
金がないとなにも出来ないのか・・・

貧乏人は去ります
ありがとうございました
66不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 23:12:04 ID:OfOHdksH
貧乏人は時間と頭使ってLinuxで構築するんだよ。
金持ちは時間と手間を惜しんで金を出すんだ。
67不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 23:21:22 ID:R+TD7Cab
>>66
去りますとか言ってまだいますが

貧乏人は結局Linuxで構築にたどり着くんですかね?
さくっとやりたいからNASを考えてるんですけどね
また、IPテーブル手打ちに戻るのか・・・

お金はあんまかけたくないんですよ(お金がない)
んで、上記の項目を満たすには自分で構築しかないんですかね?
これ以上だと板違い?
68不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 23:22:59 ID:GYP5IN5D
LINUXやBSD走らせるPCも買えないとか言い出しそうだな。
ルーターすら買えないとか言うならまずバイトでもして金稼げば?
69不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 23:26:25 ID:RYEDt3CD
>>67
貴方の場合、本来NASの仕事では無い部分まで要求し、
おまけに金がない金がないでは自分で構築して下さいとしか言いようがない

学生さんですか?
70不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 23:35:54 ID:+h0vNMxd
>>67
足らぬ足らぬは知恵が足らぬ

お金がない(又は出したくない)のであれば、
自分なりにでも工夫するなり多少の手間は
かけるなりしないと・・・

>さくっとやりたいからNASを考えてるんですけどね
だったら予算を増やせ
>また、IPテーブル手打ちに戻るのか・・・
その程度の手間を惜しむのなら予算を抑えるのは_
7167:2008/03/09(日) 23:54:52 ID:R+TD7Cab
普通に社会人ですよ
ただ、給料安くて、長時間労働ですけど

アドバイスありがとうございました
創意工夫をしてみますよ
72不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 23:59:13 ID:G+xXPc31
>>71
生まれ変わったらルーターくらいは買える職につけるといいな。
73不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 01:50:59 ID:zbSMB9D4
74不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 01:57:56 ID:WRldxcm6
だね 欲しくなったよ
75不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 03:40:05 ID:o8DOMK7p
まあ金ないならML115でも組んどけってこった
76不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 09:54:13 ID:5xjiLgxQ
とりあえず初期コストを下げたいってことなら
ML115がオススメだな。

まずはSambaとSSHぐらい仕込んでおいて
時間に余裕が出来たら機能追加していくぐらいが
いいんじゃないか。

口は悪いけどスレ住人の意見が正論だと思う。
最初から何でもかんでも求めてると
叩かれるだけでまともなレスも貰えんよ。
77不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 11:13:54 ID:3+b+FXsf
時間かけるくらいなら、ちょっと金かけた方が良いという意見は無いの?
俺はそんなセキュリティ的にも不安なことするくらいなら、2〜3回飲みを我慢して、
高機能なNAS製品をオススメするよ。ReadyNASとかThecus、QNAPはSSHにも対応してなかったっけ?
国産より海外モノの方が機能的にはリッチと思われ。
国産はサポートのある安心感を求めるのかもしれんが、実際役立たず<サポート。

ML115が良く出てくるけど、社員かい?w
DELLでもNECでもIBMでも格安サーバーはたまに出てるぞ。


いろいろ調べて構築するのが趣味でなければ、金貯めていいの買ったほうが幸せになれると思ふ。
あくまでも俺の意見だけどな。
78不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 11:21:16 ID:EQ1pj8JT
ML115は安いのもあるけど、サーバ製品にしてはハード的な縛りもゆるくて
取り回しがいい。電源も割としっかりしてるしCPUもAMDでよく回る。
だから人にも勧めやすい。
79不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 11:22:57 ID:Zuw81msG
10マン20マンに金貯めても何もないだろ。
普通に余剰として手元にあるべき金額。
ないやつはNASより先に生活見直せw
80不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 11:35:55 ID:M1HuFg1Q
>>77

ReadyNASは公開されているアドオン(ToggleSSH、EnableRootSSH)を
入れればSSHでログインできるようになる。
今はNETGEARに買収されてそのブランド名で売られてるから、一応
国内ブランドの製品と見なしていいと思う。(価格.comにも載ってる)

自分も使ってるし悪い製品ではないと思うけど、今は他のNASも同じような
機能(X-RAIDのような容量拡張機能とか)をつけてきてるから、今買うとなると
相当悩むな・・・
81不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 11:48:35 ID:h5Kyf6wH
>>59は、現状どうしているのか、今後何をしたいのかを具体的に書いたほうがいいと思う。

ルータを所有してなさそうな雰囲気だが、
現状では、パソコンをWANに直結しているということなのか?
82不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 12:26:13 ID:uCRndhBE
TS-109ユーザーだけど、>>59の言っている機能は全て標準で対応してる。
これが高いとか言ってるようならお話にならないんだが。

自分ならサーバー買って全て自分で構築するような時間の無駄はしないな。
知識無いならセキュリティとかを自分でやるのは怖いし。
83不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:21:21 ID:cMSCLCqU
>>59
玄箱or玄箱HGで十分じゃないの?
何をもってサクっと出来るのかわからんけど、iptablesとかはググれば雛型たくさんあるし
それをもらってきて必要なとこだけ直せば、良いだけじゃない。
俺は玄箱HGにdebian入れて、270氏のパッチ使ってカーネル2.6にしてるけど、
入れたいソフトがあればapt-getで一発だし、子難しい事しなけりゃおおよそサクッといけると思うけどね。
ちなみに用途はファイル鯖でchrootのパッチ当ててsshは自ビルドしてる。最新版使いたいってのもあるけどね。
俺は玄箱で満足してて不勉強なものだから、ここのみんなが勧めてるNASはわかんないんだけど、
5〜6人の仲間内でファイル鯖やる程度なら、玄箱でサックリいけると思うよ。
それともcuiが面倒なら、それこそML115とかでX入れてguiでやれば良いんじゃないかい?
俺は触ったこと無いけど、ubuntuとか評判良いみたいだよ。
84不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:25:09 ID:z1QnarWy
個人的には2〜3回の飲みを我慢では買えないと主張したいが

それを言うと1回でうん万飛ばす人もいるから・・・なぁ
85不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:28:19 ID:9SqANYUg
>>83
玄箱は良いだろうが、ディストリの入れ替えまで前提にすんのは無茶だろ。
86不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:50:24 ID:UFebfiBW
ボクは頭悪いです
でも金払いたく無い

って言ってるんだろ?

87不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 08:47:43 ID:KCyKXaSY
玄箱だと結局Linux触れないと何も出来ない事になるから中途半端だよな。
設定が簡単とは言えないから>>59には荷が重いだろ。
88不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 09:48:20 ID:F0fqltAT
>>59
質問者はもう居ないっぽいが。
MZK-04G
コレで遣りたい事できるんじゃないの?
89不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 10:08:36 ID:Pst/c34K
solaris か FreeBSD ベースで ZFS 使ってる NAS 製品なんてないですかねー
90不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 10:45:44 ID:r5xc2v9J
普通にSunが売ってるじゃないか。
91不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 11:38:02 ID:RCMyg1+Y
>>88
おいおい、MZK-04Gは鉄板地雷だぞ
プラネックスは何があっても買ったらいかん
金捨てることになる

【AMAZON】PLANEXのルーター総合スレ4【工作員】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1204909647/

【AMAZON】PLANEXのルーター総合スレ3【工作員】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1198153870/
92不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 18:17:58 ID:DZ1KgWFV
・予算 HDD込みで70,000円くらいまで
・記憶容量 1TB以上
・RAIDの有無 RAID10が欲しいです
・接続するパソコンのOS XP以上
・UPS連動の有無 特になくていいです
・ファイル共有以外に必要な機能 
DLNAサーバとituneサーバがあったらいいな〜くらいでなくてもよし
・許容できる占有スペース 特になし
・騒音は気にするか否か できれば静かなほうが。省電力ならなおよし。

以上を満たすのってなにかありますか?
自作キット含むで教えていただきたいです。
93不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 19:36:35 ID:OwE/ej4K
>>92
現状でその条件を7万円以下に収めるには、
NECの110GdやHPのML115のような激安サーバか、自作パソコンにlinux入れてファイルサーバを構築するしかないかと。

もう少し出せれば、
Corega CG-NSC4500GT か Thecus N4100+ が本体のみ4万円以下。
それに
500GBのバルクHDD*4台で4万円の、計8万円。

あと、Buffalo TeraStationの安売り狙えば8万円台ぐらい。かな。
94不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:11:58 ID:HGeo1PJ1
>>87
あれってそんな商品だったのか

ってことは同サイズのリナックス機組むのと同じような使用感?
95不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:25:48 ID:KCyKXaSY
いやNASの最低限の機能はあるけど、商品のコンセプトがHACKして使うようになっているから、
デフォルト状態で使う人なんて居ないよね、という話し。

Linux使えないとあまり意味ない。
96不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:25:54 ID:kAHF15+e
ライド10ってなんだよ
それでHDDは1Tの容量を求める?

もうすこし相場ってのを知ろうよ
DLNAサーバとituneサーバがあったらいいな〜くらいでなくてもよし
はいい判断だ これは家庭用がほとんどなので
97不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:31:26 ID:CbIyup7M
>>92
> ・記憶容量 1TB以上
> ・RAIDの有無 RAID10が欲しいです

NASでっていうなら牛かIOの2TBモデルぐらいじゃね?
安いところ探せば7万台前半で見つかる

98不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:33:06 ID:areOq+eT
どう読んでも1+0の+抜けだろ、ゆとりか?
99不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:44:41 ID:EhLvMCKF
>>98
普通にRAID10と書くぞ
100不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:46:49 ID:oEXTxHaw
また、2つのRAID形態が組み合わされることもあり、RAID4+1やRAID10(RAID1+0)などと表現される。
101不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:49:57 ID:Xjr8gM83
>>96
相当頭悪いな
102不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:50:57 ID:areOq+eT
>>99
それで分からないっていうから噛みくだいての説明なんだぜ?
103不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 20:56:46 ID:OwE/ej4K
>ライド10ってなんだよ
という発言の真意は、
安く1TBの容量を手に入れたいのに、500GBのHDDが4台も必要な効率の悪い10なんかを選択するのかよ、
という意味の突っ込みだと思うんだ。
104不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:02:20 ID:areOq+eT
なるほどそりゃそうだ!
これは早とちりしてすまんかったm(_ _)m
105不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 21:45:59 ID:W7FSABFL
ライドをスルーするなよ、>96がかわいそうだろ
106不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 00:03:50 ID:i86oVduV
可用性からしたらRAID5よりRAID1かRAID10だと思うけどな。正直、RAID5は信頼性をdegraded modeに落ちたときにスリル満点過ぎて怖い。
それ以上破損したときにファイルを救える可能性は無いに等しいし。

RAID1でなきゃ、WindowsHomeServerのduplicateやZFSのようにファイル単位で
複製してくれる奴の方がいい。
107不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 00:08:17 ID:Xov9cw6l
俺もRAID1系統派
108不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 01:59:47 ID:vXuZT1Uq
RAIDするしないにかかわらず
VSS+DFSレプリケーションやっとけ
109不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 05:30:07 ID:uHmd2+TD
日曜の深夜にDVテープにバックアップ
110不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 08:38:21 ID:NvCoLO3d
ライドオンライドオン〜♪
懐かしいなMAXかこれ


ライドって読んちゃうよなぁ
111不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 12:41:03 ID:vcVR5M5c
ネタ投下、いま実験中の某メーカーRAID5_NASのベンチマーク
http://aycu31.webshots.com/image/48510/2000457633989932883_rs.jpg
CrystalDiskMarkについては
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
112不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 17:12:53 ID:JmMMAfwC
>>111
釣られてやるよ。

搭載チップだけで教えてくりゃれ。
113不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 17:39:10 ID:vcVR5M5c
114不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 20:52:18 ID:H5w7V2bI
某とか書く必要ねえから
型番とメーカーかけよ
115不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 21:02:04 ID:122ciUDX
くりゃれ。
116113:2008/03/12(水) 21:11:51 ID:rg4AZGrd
おれバイトでやってんだけどボスに内緒でここにカキコしてしまった、ごめん。
117不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 01:07:15 ID:wpaMOxzo
RAID-5リビルド中に、生き残っていたディスクの片方死亡した…
118不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 01:16:44 ID:zUHilJ0T
そういうのをよくきくから、RAID6とかでてくるわけで。
119不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 02:03:02 ID:CoRkK4Vx
RAID-5リビルドって、HD1台復活させるのに他3台を全読み込みしてるんだよな・・・

ぶっちゃけ薮蛇以外の何ものでもない気が?
120不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 07:50:41 ID:C2L1Ioq5
そういうのをよくきくから、バックアップがあるわけで。
121不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 09:40:56 ID:GXxuMAky
122不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 09:47:04 ID:COvx8Sca
常用してるRAID5ストレージを、同容量のRAID5ストレージに
定期的にバックアップしてる俺は勝ち組。

でも使ってるソフトはフリー(BunBackup)だな。wwww
123不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 12:35:49 ID:xID49v2F
零細ソフト会社です。
今使ってるサーバ(OS:Win2000Server)が調子悪くなってしまいました。
結局File置き場にしか使ってなかったのでNASを考えています。
以下の条件でお勧めがあったら教えていただきたいです。

[条件]
・予算:あまりバカ高いのは買えない
・容量:ミラーリングで500Gは欲しい
・RAID:RAID1(ミラー)必要。開発したソフトのDatabaseを置くため
ホットスワップはいらない
接続OS:Windows2000、XP、Vista
・UPS連動:不必要
・設置場所:オフィス
・スペース:いくらでも取れる
・騒音:気にしない(今使ってるサーバが既にうるさい)
・その他(無くてもいいけど外出先からアクセスできたら便利かも)

[想定する使用形態]
・LAN形態:100BASE-T
・主な用途:開発ソフトのDatabase保存、会社共有Fileの保存
・同時接続数:8人位のオフィスで全員がぼちぼちアクセス
124不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 12:39:58 ID:LoOSFVbK
OS再インストールでいんじゃね?w
125不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 13:08:44 ID:BIjDhm+E
>>124
調子悪い事情によるんじゃね?

>>123へのレスならば。
126不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 13:11:57 ID:PWnI8KWN
バラして掃除でも結構いける
エアダスター使ってほこりとってたら電源のコンデンサ付近に埃が集中したのに気づかずに
電源ONしてショート→破裂ってパターンに俺は2度ほど陥ったけどね
127不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 13:39:34 ID:bPyJbKpI
>>123
ML115でいいんじゃね?
それか今の鯖を流用
128不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 15:10:28 ID:GOqjtnVX
業務で使うのにUPS連動不要って怖くないか?
129不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 15:27:46 ID:NyNV5B6t
まあ、誰かがいる時間にしか電源をONにしないのであれば、
UPSは必要でも連動はしなくてもいいかもしれん。あるに越したことはないけど。

>>123
予算と、かけられる手間はどの程度?
OSインストール不要で、すぐ使えるほうがいいとかあれば。
130123:2008/03/13(木) 16:36:13 ID:xID49v2F
レスありがとうございます

サーバのOS再インストールも考えてたんですが
そこに時間をとられると業務に支障が出るのと
もうサーバー古いので・・・

ちなみに今のサーバは
ProLiant ML370 G2 (Pen3:1.4GHz メモリ1.5G)
さすがに古すぎるかなと

こないだ急にネットワークに繋がらなくなったり
昨日急にネットワーク越しのDatabaseの更新が出来なくなったり
勝手に落ちてDumpが始まったりと散々で・・・

電源に関してに認識は確かに甘かったです。改めます。

予算は出来れば7、8万以下で押さえたいです
他の人の作業に支障が出ないように出来ればすぐ使えるようにしたいです。

ちなみに1年前にサーバにRAIDカード入れてRAID1でHDD増設しました。(SerialATA 300G*2)
そのHDDを流用してコストを抑えられないかなぁと思ってます。
131不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 17:13:53 ID:LoOSFVbK
最大共有8人のファイルサーバ専用でPen3-1.4GHzって十分じゃね?
OSのクリーンインストールから共有設定まで終わらせたところでシステムHDDを丸ごとバックアップ。
サーバに特殊なことさせてないならこれで良いように思うが、用途より購入が目的のように見える。
132不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 17:26:29 ID:C2L1Ioq5
まぁ性能的に十分でも、業務用途なんだから、新調してもいいんじゃない?

ML115に500GB*2。UPS足して、5万でおつり。
あとはFreeNASでもお好きなように。
133不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 17:55:01 ID:O3baeniw
>130
予算 7,8万で買えるものって ML370 より遥かに各下のクラスだけどいいの?
処理性能は多少よくなってもむしろ以前より壊れやすくなるかも
134不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 19:19:01 ID:o7KOV0lU
自作NASは性能が良いがメンテナンス等めんどくさくないか?
あと予算もギリギリだし。

HS-DH2.0TGL/R5 2Tが容量とコストで一番良いのかな?
USBのHDD2個のRaid0のボックスに流用の300×2台入れて600Gのバックアップとして。
OAタップ型の簡易UPS NASだったら数十分は持つんじゃないの?
で予算内じゃないかな。
135不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 22:05:57 ID:c5V75AZJ
PCがUSB1.1で有線LANは余っているという構成で、
外付けHDDのような感覚でNASに手を出すってのはありなんでしょうか?
136不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 22:11:31 ID:bPyJbKpI
>>135
アリ
137不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 22:58:55 ID:ho3IrmyB
      /::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
    /:::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::::ヽ
    .|:::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|
    .|:ノ           \ミ:;|
     (l",,,,,,,,,..     '"゙゙゙゙゙゙'   |;;;| 
    | -=・=-   ( -=・=-   lヘ
    .| :::::::::    |  :::::::::  | /
    | :::::::  ノ _,l)\::::::::;  |ノ'\_
     |   /  _!_  丶   |::::::::i::::::
   /::ヽ   -===‐     /:::::::::i::::::
 /:::::::/::\    ̄     //;;;;;;;;;;i:::::
 ::::::::::/:::::::::|"'ー----  / /:::::::\:::::
138不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:34:57 ID:NII5UgZm
>>135
USB1.1って事は、有線LANも10BASE-Tだったりしない?
139不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:50:27 ID:z4oiP7Uy
>>135
個人で使ってる人の多くは
実際外付けHDDと同じだよ

今はTVとかつなげたり出来るのが増えてきたので
そっちの用途の人も増え始めてるけどね
俺も今メディアプレイヤー買うつもりなんだけど
PS3がメディアプレイヤーになるようなので考え中
今のPS3は消費電力も低くなってよいものらしいが肝心のゲームは???なんだよな
140不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:58:18 ID:gvRNMIdp
LANカードなんて買ったって1000円しない
141不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 00:11:45 ID:uwLZWBVt
>>140
それを言うならUSB2.0インタフェースボードもね
用途の多様性ではNASが上でしょう
142不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 00:13:03 ID:EefWIhCH
>>136-140
レスありがとうございます。
PCはThinkpad240Zで10/100BASE-Tとなっていました。
IODATAのHDL-GS500、BUFFALOのLS-500GL,LS-H500GLあたりを検討してみます。

今は玄人志向のUSB&IEEEの外付けHDDを使っていて、実測転送速度は
USB1.1 0.94MB/s
USB2.0 13.6MB/s(他のPCとの接続)
IEEE1394 23.7MB/s(他のPCとの接続)
となっているので、一番速そうな機種を選びたいです。
143不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 00:19:39 ID:jV06IbRG
一般向けに商品が展開されたのってTeraStationが最初?
上の方で10Base-Tとか話出てたので10BaseのNASなんてあったのかなーと
ふと思いました。
144不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 00:22:07 ID:w2giitSD
>>142
LANは100BASE-Tの最大転送速度は12.5MB/sだぜ?

>>143
下位互換だ
145不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 00:34:15 ID:EefWIhCH
>>140,141
書き忘れてました。すみません。
PCカードスロットは無線LANカードで埋まってしまってます。
あと、USB2.0カードは一度手を出したのですが(欲張ってUSB2.0&IEEE両対応モデルにしました)、
認識せずに物置に眠ってしまっています。

>>144
ありがとうございます。気付きませんでした。
両PC共に12.5MB/sになるのなら、こちらの方が便利そうです。
146不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 02:12:45 ID:rqR5YPjW
>>143

TeraStationが出るより前からLinkStationは存在してたよ。

>>145

ちょっと勘違いしてる気がする。
12.5MB/sってのは、100BASE-TXの規格上の最大転送速度のこと。
実際に100BASE-TXで組んだLANでどの程度の転送速度が出るかは、ネットワークの
混み具合やデータをやり取りする端末のCPUパワー、OSの設定等で変わってくるけど、
実際に100BASE-TXのNICにNASを繋いで使った場合、12.5MB/sの転送速度は絶対に出ない。

ちなみにいくらGbE対応のNASでも、家庭用の製品だとNASに積まれてるCPUの性能が低いから、
例えPCのNICがGbEに対応していたとしても100BASE-TXに毛が生えた程度の速度しか出ない。
多少高級なNAS(HDDと合わせて十数万円クラスのRAID対応製品)で大体20〜30MB/sってところで、
このクラスでやっとUSB2.0の外付けHDDと同等レベルの転送速度が出る。

ちなみにウチのReadyNAS NV+だと転送速度の実測値はReadが33MB/s、Writeが24MB/sくらい。
ThecusのN5200Pro辺りはこれより一回り速いらしい。
147不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 02:45:10 ID:dUaQ0xp2
良い感じ!
ギリギリを極めつつあるっぽいね
148不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 02:45:40 ID:dUaQ0xp2
ミスった
149不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 10:44:39 ID:F+4ERGrz
>>146
>ちなみにウチのReadyNAS NV+だと転送速度の実測値はReadが33MB/s、Writeが24MB/sくらい。
どんな条件での実測値 ?
150123:2008/03/14(金) 10:56:39 ID:5hfd7kLv
>>131-134
アドバイスありがとうございます
ふーむ 確かにファイルサーバとしてはこれで十分なSpecなんですよね
あまり時間をとられると業務に支障が出るのと
クリーンインストールで本当に調子がよくなるか?ってのが不安だったんで
いっそNASでも買ってしまったほうがいいかな?って思ってたんです

とりあえず週末にでも会社に出てきてクリーンインストールをしてみます。
一緒に内部の掃除を徹底的にやってみようと思います。
それでだめだったらヨドバシかビック辺りに駆け込もうと思います。
ML115って手もありますね いろいろ検討してみます
151不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 11:52:11 ID:m6tasfNO
>>144 前後の人
ソロソロさあ、LAN=100Mbpsって辞めようぜ、LAN=1000Mbps、で話そうぜ。
近頃のPC(新品な)買ったら9割以上1000Mbps入っているんだからよ。
152不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 12:05:00 ID:fA6yi2F3
>>151
質問者の前提条件とスレの流れ読んでROMってろ
153不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 13:27:22 ID:SK++gg0S
>>151
154不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 13:30:13 ID:bCrC0bSa
>>138はなんだか前スレのパラレルくんのと同じにおいがするなw
155不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 14:08:36 ID:9yYl4nqZ
>>154
うは、思い出した
トンデモ理論の奴いたな
156146:2008/03/14(金) 18:32:43 ID:Chgv+3Nd
>>149

PCからReadyNAS NV+にエクスプローラでアクセスして、大容量の
単一ファイルをドラッグ&ドロップで読み書きするのにかかった
時間をストップウォッチで計って、実際の転送速度を計算した。

PCのスペック
CPU:Athlon64 X2/3800+
メモリ:2GB
M/B:A8N-E
HDD:WD1500ADFD*2(オンボードでRAID 0)
NIC:1000BASE-T(A8N-Eオンボード)
OS:WindowsXP Home SP2
ジャンボフレーム:9000Byte
ReadyNASメモリ:1GB
ReadyNASファームウェア:RAIDiator-3(確か3系列正式版の最新版)
有効共有プロトコル:CIFS,FTP,HTTP
有効サービス:なし
ReadyNAS設定:ON(ジャンボフレーム、CIFS書き込み高速化)
       OFF(スナップショット、ジャーナリング)

みたいな感じだった(ReadyNASの設定とかは一部うろ覚えだけど)
157不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 19:46:35 ID:F+4ERGrz
>>156
どうもありがとう、手動のベンチマークだったのね。
ReadyNAS持ってないんだけどメモリ:1GBってデフォルト ? テストはReadyNASのRAID5 ?
大きいファイルでWrite 24MB/sというのは結構いいな、NAS側のキャッシュ効いてるのかな。
>>111のCrystalDiskMark使うとある程度総合的な評価できると思うんだけど。
158不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 20:52:49 ID:KlNfHmRE
>>154-155
失礼な、別人だよ。
単に、USB1.1の時代と10BASE-Tの時代って重なってた気がしたから。
159不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 21:27:19 ID:x5d2PAK5
ベンチと実体感速度は違うけどな
160不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 21:55:55 ID:uwLZWBVt
スレ違いだが最近のLANポートってオンボで1G行ってる?
一昨年くらいに買ったのは100Mだったがなんだかんだで底上げしていってるんだなぁ
161146:2008/03/14(金) 22:46:16 ID:Chgv+3Nd
>>157

>ReadyNAS持ってないんだけどメモリ:1GBってデフォルト ?
>テストはReadyNASのRAID5 ?

ごめん、その辺書き忘れてた。
メモリはデフォルトでは256MBだけど、ReadyNAS買った時に
ついでに増設した(1GBは最大容量)。
RAIDモードはデフォルトのX-RAID。詳細はネットギアのサイトに
載ってるからそっちを見てもらえばわかるけど、自分はHDD4台で
使ってるからRAID 5と同等と思っていい。

>大きいファイルでWrite 24MB/sというのは結構いいな、
>NAS側のキャッシュ効いてるのかな。

テストした時のファイルサイズは774MBだったから、ギリギリで
キャッシュに収まってた可能性はある。
ただ、もっと大きな数GBの単一ファイルでも似たような転送速度
だから、ReadyNAS NV+自体のスループットがこのくらいだと思う。

>>111のCrystalDiskMark使うとある程度総合的な評価できると思うんだけど。

古いバージョンのCrystalDiskMarkならやってみたことがある。
その時はシーケンシャルの読み書きがそれぞれ45MB/s,35MB/s
くらいで、実際の転送速度より明らかに高いスコアが出てた。
古いバージョンは結果が間違って表示されるバグがあるって
話だから、今度最新版で試してみる。
162135:2008/03/15(土) 00:31:44 ID:r0+OmtVP
>>146
了解しました。
1000BASE-TXで20〜30MB/sなら、100BASE-TXで2〜3MB/sってとこですかね。
こうなってくると、IEEEのあるPCの方でのデメリットが大きすぎるので、NASは一旦見送りにします。

>>158
自分のせいで、何か変なことになって、すみません。
163不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 00:35:33 ID:ZVatG8+u
>>162
>1000BASE-TXで20〜30MB/sなら、100BASE-TXで2〜3MB/sってとこですかね。
そういうわけでもないよ。
164不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 00:38:07 ID:kYWFAtav
>>162
PC同士でファイル共有はしたことあるんだろ?
ローカルからの読み込みより当然遅いが、「遅い」ことにも人間は慣れる。
それと、高速なほど損失が多くなるから100Mが2〜3は少なく見積もりすぎw
165不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 01:44:06 ID:zIpEgOAE
NASのHDDにエロゲーインストってできてプレイできるのかな・・?
166不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 01:49:58 ID:r0+OmtVP
>>163,164
ありがとうございます。では、5MB/sくらいで検討し直します。
ファイル共有は無線LANでしていますが、APがIEEE802.11bでこれもあまりスピードは出ていないです。
有線LAN同士で直接繋げることができるのなら上記の5MB/sくらいのスピードになるはずですが、
どちらにせよ、両PC共に外付けHDDほどの容量は余っていないので、どうにもなりません。

前述の通り、片方のPCが24MB/s、もう片方のPCが1MB/sで転送している状態なんで、
なかなか「遅い」ことに慣れられない状態なんです。
167不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 09:09:22 ID:a87twAEB
ご教授ください。

希望(上から順に優先度高)
(1)DLNAサーバ
(2)自動スリープとか自動電源OFFとか関係の機能付き
(3)フォルダへのアクセス制限機能(フォルダ毎にパスワード設定でも可)
(4)省電力
(5)騒音少な目

条件
・予算:7万以下
・接続するパソコンのOS:XP、VISTA
・HDDは別売OK
・その他要望(遠隔で電源を操作したい、隠しフォルダを作りたい、外出先からアクセスしたい 等)

[想定する使用形態]
・接続する機器:WinXP、WinVISTA、テレビ(BRAVIA)、PS3
・主な用途(DLNAサーバ、ファイル共有)

ttp://www.zyxel.co.jp/pages/products/Storage.htm
↑NSA-220がよさそうな気がするのですが、
希望(2)(3)を満たす機能があるのか分からず・・・

上記希望を満たすNASでオススメは無いでしょうか?
168不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 09:56:34 ID:MWSMfg92
>>167
最近の流行りだとTS-109。
169167:2008/03/15(土) 09:57:50 ID:a87twAEB
>>167
すみません、条件の「その他要望」はいらないです(コピペミスです)
170167:2008/03/15(土) 10:28:47 ID:a87twAEB
TS-109まとめサイトのSoftwareのページみましたけど、面白そうですね
やりたいことが全部できそうです
TS-109、TS-109Pro、TS-209、TS-209Proってどう違うのでしょうか
171146:2008/03/15(土) 11:08:11 ID:Agnuk7az
>>157

試しに最新版っぽいCrystalDiskMark 2.1.0で測定してみた(測定回数は5回に設定)
環境は>>156と同じで、ReadyNASのファームのみ4.00c1-p2にバージョンアップしてる。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 36.376 MB/s
Sequential Write : 33.833 MB/s
Random Read 512KB : 40.827 MB/s
Random Write 512KB : 42.848 MB/s
Random Read 4KB : 4.855 MB/s
Random Write 4KB : 4.791 MB/s

Test Size : 1000 MB

実際にメモリに収まりきらないもっと大きなファイル(3.64GB)をNASに対して書き込んでみたら、
今までで一番速い26.3MB/sの転送速度が出た(2分21秒で書き込み完了)。
ただバラつきが大きいから、まあ20MB/s以上出れば個人的には満足することにしてる。

>>166

100BASE-TXでPC同士のネットワークなら10MB/sくらいは出るよ。
相手がNASだと、NAS自体のCPUパワーにも左右されるから何とも言えないけど。
まあ余程ダメな製品じゃなきゃNASに対する転送でも6〜7MB/sくらいは出るはず。

可能ならPCにGbEのNICを増設してNASもGbE対応製品を買うのが一番だと思うけど・・・。
172不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 11:35:20 ID:MWSMfg92
>>170
内蔵するDISKの数とファンの有無かな?
PROはなんだろ?
173不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 12:09:14 ID:ZVatG8+u
>>172
【ファンレスNAS】QNAP TS-109【自宅サーバー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
>>27あたり
27 名前:1[sage] 投稿日:2008/02/13(水) 02:12:01 ID:dV5wex4F
>>26
なるほど、雑誌の記事だったんですね。

Proとノーマルの違いは、NFS対応とWindowsAD対応の違いですね。
ただ、NFS対応はDebian化して可能ですが、標準のやつだとUserID/Passやアクセス権等を全てWebから管理できます。

値段の違いはWindowsAD対応の方にありそうです。どこか3rdベンダーのソフトウェアが入っているっぽいです。(未確認)
174167:2008/03/15(土) 17:07:57 ID:IaI97LIo
DISKの数ですかー
それならTS-109でよさそう・・・

WindowsADというのがわからなかったので調べてみたのですが、
ユーザ管理とか関連?
てことは、フォルダのアクセス制御とかはTS-109Proでないと
できないって事でしょうか
175不明なデバイスさん:2008/03/15(土) 18:16:18 ID:MWSMfg92
いや標準で対応してるみたい。
ADって企業のドメイン管理みたいなものだと思うから、ビジネス用途でなければ問題なさそう
176不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 02:56:30 ID:YC36Nzv7
>>174
ADってのはActiveDirectoryってもので、
簡単に言っちゃえばデラックスなユーザー管理みたいなもんだよ。

ネットワーク上のリソース(ユーザーもリソース)を管理するんだけどね。
まぁ複数台のWindowsでネットワークを使っているなら、メリットが無い
わけではないが、理解するのも面倒だろうし、必要な条件がいくつか
あるものだから気にしないでおいたほうが良いと思う。
ADはADでお勉強しないと、使いこなすのは大変だ。
177157:2008/03/17(月) 14:00:08 ID:k2svKKoO
>>171
亀レスだけど、どうも。ランダムI/O抜群だね、候補に入れとこ。
178不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 14:18:13 ID:jIBSYUga
HDL-GS500 の中身がサムスンて、マジですか…
欲しかったのに…
179不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 16:47:18 ID:C6tqTt86
入れ物だけ買って、
中身(HDD)は自分持ちのを突っ込むタイプのNAS
って、どれだけ機種あります?
できればHDD3台以上

ちなみにコレガ持ってて、そうやってます。
同様にできるもので、他には?ということです。

あ、ラックタイプじゃないのがいいです
180不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 16:55:48 ID:3xNM3xj5
>>179

全部で何種類あるかは知らんけど、スレの最初のテンプレに挙げられてる
製品の中にいくらでもそういう機種はあるよ(ThecusのN****シリーズとか
ネットギアのReadyNASシリーズとかその他)。
181不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 19:20:12 ID:Seeu7LNC
>>179
俺はここが参考になったんで貼っとく。
バッファロー以外のはHDD別だと思う。

ttp://ts109.ath.cx/1-ts409/feature

提灯記事とかいう話もあるので、自己判断でよろしくw
このほかはThecusのN3200くらいじゃないか?(Thecusスレで速度遅いという話が出てるが)
他にも良いのあったら俺も知りたい。
182不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 23:44:43 ID:uWEp6q48
提灯というか、比較項目の選択がTS-409基準だな。
183不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 01:17:03 ID:fYWs9hd/
2.5インチHDDを使える小さいNASケースってないんでしょうか?
最近2.5インチHDDも大容量で安くなってきたから需要ありそうだけど
184不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 01:30:49 ID:M10z4tRD
>>183
牛がMini何とかって出してた気がする
酔っ払いなんで調べる元気がないっすorz
185不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 01:51:44 ID:fYWs9hd/
LinkStation Miniは1TBで8万以上するので
ケースだけで安いのが欲しいです。
186不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 01:54:15 ID:M10z4tRD
>>185
変則的な使い方になるけど、一般的なNASについてるUSBポートを用いて、リムーバブルHDDケースの中に突っ込んだものを使うと言う方法もある
2.5inchHDDの自作NASケースはちとわからんです
187不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 06:02:49 ID:gHOpRny/
ASUSのWL-HDD2.5がその要望に近いけど
速度が遅いらしいのでお勧めできない。
188不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 23:29:46 ID:IchEVgsb
この条件を満たすNAS(ケース)は存在するのでしょうか?
ご教授お願いします。

[条件]
・予算:なし
・記憶容量:80GB以上
・RAIDの有無:必要なし
・接続するパソコンのOS:WinXP
・UPS連動の有無:無し
・ファイル共有以外に必要な機能:iTunesサーバ、DLNAサーバ
・設置場所:寝室
・許容できる占有スペース:気にしない
・騒音は気にするか否か:静かな方が良い
・保守契約や保証内容:特になし
・その他要望:寝室でPC内のMP3を聞きながら就寝しようと考えています。(PCは寝室以外の部屋)。
家族も自分のMP3を共有するので、せっかくだしNASでMP3を共有しようかと思います。
なので、NAS本体+スピーカー程度でMP3を再生できるものはあるでしょうか?
再生情報(曲選択)を表示できる液晶付きが良いです。
TV等に繋げて情報表示する機種は避けたいです。(寝室にTVがないため)

[想定する使用形態]
・LANの形態:無線
・接続する機器と台数:WinXP 3台
・主な用途:MP3保存。再生
・同時接続数と頻度:同時に繋ぐことはほぼない



よろしくお願いいたします。
189不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 23:57:05 ID:OTijwqa8
>>188
PCの電源つけっ放しでよければNASはいらないけど、それは嫌だということだよね。
HDD入りならアイ・オーデータHDL-GSやバッファローLS-HGLとかその他色々あるけど、
DLNAクライアント(曲を再生する方)との相性もあるみたいだから(VGF-WA1であった)、
クライアントを決めてからNASの情報を調べるといいと思う。

安めで無線接続でスピーカと再生機器が一体のものだと、SONY VGF-WA1。
その他色々あるので、下記スレあたりを参考に。
参考スレ↓
DLNA対応機器について語るスレ Part3
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1201000141/
190不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:14:30 ID:dRFbfvNB
>>188
> ・予算:なし

この一行見て吹き出してしまった
191不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:21:25 ID:LOikM2wO
x86小型NASが出てこないなぁ。
WHS登場でMini-ITXとかのが増えると密かに思ってたんだけどなぁ。
LHD-NASWシリーズくらいのサイズの3.5"HDD2個載るケースがあれば良かったんだけどね。
さすがにOwltechのOWL-PCCHS01採用のは欲しいけど高い。
192不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:22:10 ID:YRLyapl8
>>190
気づかなかった。
底なしなのか、払えないのか、どっちだろうな。
193不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:25:01 ID:f87jr68f
>>189のスレ見てて、
>NASにLinux入れてmediatombのトランスコード機能使用する
というのがあったんですが、これを使おうとするとかなり廃スペックになります?
194不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:37:08 ID:YRLyapl8
>>191
WHSのOSの出来はともかく、ハードは海外にいい感じのがあるんだけどねえ。

>>193
玄箱PROで音声(oggからWAV)の変換でも実時間以上かかるとかなんとか。
ttp://kumosuke.blog.so-net.ne.jp/2008-02-11-1
195不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:39:31 ID:f87jr68f
>>194
やっぱりリアルタイムエンコ(?)はきついんですね
PS3がPSP用にやってた気がするので、画質落とせばいつかは対応してくれると信じたい・・・
196不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:42:26 ID:vaVJnEOd
>>191
大型で、十分だと思うけど
【IBM,NEC】激安・格安サーバ総合 6台目【HP】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1205393060/
197不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 00:53:27 ID:MgjmDEM4
>>188
TS-109をDebian化、Slimserver動かしてSqueezeBox使うのが
このスレ的には定番だな
198不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 01:19:22 ID:YE3FJLmV
N3200MがGeode採用だったな。無印じゃなくてMね。

最近はもうロジテックが扱わなくなったSynologyの新製品はPPCに回帰するそうだが。
199不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 01:33:08 ID:06SNECyJ
>>197
TS-109はDebian化しなくても標準で最新のSqueezeCenter7.0が動くアドオンが出るらしい。

ちなみにPSPも再生用のクライアントになるよ。
200不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 04:22:01 ID:Lg5eBoEN
質問させてください。
最近、仕事にも使ってるPCが、一ヶ月に一回ほど謎の電源切断を起こすようになりまして…
もちろんPCは買い換えるつもりですが、さすがに今日明日というわけにはいかないので、取り急ぎNASを導入して、
一旦重要なデータをそっちに移そうと思っています。(もともとNASは近いうちに導入する予定でしたので)

下記の条件でお勧めのものはありますでしょうか。

[条件]
・HDD込みで10万以内。
・容量は500MBもあれば十分。
・RAID5以上(仕事用データ保護のため)。ホットスワップは不要。
・接続OSはXP、XP64、Vista
・UPS連動の有無:必須ではないけど、そのうちUPSも購入予定なので、できればあったほうが。
・ファイル共有以外に必要な機能は特になし。
・設置場所は自室(仕事場兼寝室)
・許容できる占有スペースは、PCラックに、PCの隣にでもちょこんと。PCと同じサイズだとちょっときつい。
・騒音は、小さいほうがいいけど、そこまで神経質でもない。
・保守契約や保証内容、特になし
・その他要望:信頼性、安全性重視。あと、できれば設定が簡単ですぐ使えるもののほうが…

[想定する使用形態]
・LANの形態、1000BASE-T
・接続する機器と台数は2台。XP(そのうちVistaになるかも)、XP64
・主な用途、ファイル共有。
・同時接続数と頻度は、個人で二台のPCをつなげて、たまに相互にやり取りするくらい。

二台のPC(片方は完全に仕事用、もう片方は遊びと仕事兼用)を接続して、PC本体には、OSとアプリケーションしか入っていないという形にし、
データは全部ネットワークドライブに入れてしまおうと思っています。(メールの保存場所などもNASに)
さらに、外付けHDDか、もう一台(ちょっと安めの)NASを導入し、一日一回自動でそっちにバックアップするようにできればと考えていますが、
そういう運用形態っていうのはアリなんでしょうか。
ぜひご教授ください。
201不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 07:55:50 ID:mpTXcy5Z
QNAP工作員うぜえ
全然定番でもないのに勝手にすすめてんじゃねえよ
あそこはスレの>>1も含めて屑ばっかりだな
202不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 09:51:35 ID:6ADRJBAh
>>200
こんどでる牛の2.5"HDDのNASなんていかがでしょう
1Tで8万弱の値段のようです






新製品がきになるだけのたわごとです<m(__)m>
203不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 09:57:24 ID:MZFxL4iD
>>201
プリ豚社員必死だなw
スレでお伺いをたてないと勧めてはだめですか?
いいものあったらテメエが何か勧めてみろよゴミクズ
204不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 09:59:12 ID:AyeTinuW
>>200
・RAID5以上(仕事用データ保護のため) 以上って?数字の話?RAID1は想定外?
質問を読むと
安全性 > 速度 > 容量
安全性 > 速度 = 容量
どっちかだね、RAID5よりRAID1もしくはRAID10を選ぶべきでは無いだろうか?
205不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 11:01:38 ID:st0pZYdH
>>200
俺もRAID-1にした方が良いと思う。
容量そんなに要らないなら、2個入りのRAID-1対応NASあたりかな。
さらにリモートBackup対応のやつなら、要望は満たされるかも。


>>197
定番かどうかは知らないが、TS-109には興味ある。
でも、SqueezeBox前提だと、総額が高すぎてマニア向けだと思うが。
俺は>>199のSqueezeCenterが標準アドオン化されたら買うかも。


NASを買うにあたって気になるのは、スペック以上の使用感が気になる。
速度(こんな遅いと思わなかった)とか、騒音(常時使用に耐えられねーよ)みたいな
落とし穴にハマりたくはないので、そのあたりの情報知りたい。
206不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 11:05:57 ID:st0pZYdH
>>201 >>203
ケンカは他所でやってくれ。
TSスレみてるが良スレだったのに、アンチと信者がウザい。
207不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 11:29:48 ID:gvCYHrXA
>>200
> 一ヶ月に一回ほど謎の電源切断を起こすように

まさかとは思うが落ちる日が決まっているとかじゃないよね?
毎月XX日頃に落ちるとか
208不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 13:06:48 ID:s4s2tIiX
>>200
昔、NTWorldか何かに載ってた笑えない話で

掃除のおばちゃんが掃除機の電源確保に
サーバのコンセント抜いてた

ってのがあったなぁ
209不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 13:07:56 ID:gvCYHrXA
アイ・オー、HDDを2台内蔵し、2台増設可能な「LANDISK Home」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0319/iodata.htm
210不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 13:36:03 ID:fqbWC/pd
直販オンラインショップで去年から売ってたものと同じかな?
211不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 13:37:58 ID:sz4Igog0
LANDISK Homeはいい話聞かないな。
廃熱無視しすぎなんだろ。
212不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 13:43:21 ID:MP9RzWYS
構造的にはあとちょっとで最強冷却になりそうなもんなんだけどな。
ブロア使わずに普通の大口径ファン低速動作にすりゃーいいのに。
213不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 18:48:39 ID:JQTVXnwo
これ、初期の2台でRaid1の設定、追加の2台でRaid1、って出来たら買うのになぁ。
214不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 19:16:45 ID:rTksyw8a
>>188
自分でdebian入れるなら、MPD(Music Player Daemon)入れればGLANTANKとか玄箱でも音楽再生できる。
クライアントは何種類もあるから適当に選ぶ。

>>200
数字が多いから誤解されやすいが、信頼性はRAID1の方が上だ。
1台になってもデータが取り出せるし、壊れたHDDも故障箇所以外からファイルを復元できる可能性が高い。壊れ方によるが。

頻度から考えると、RAID1なんて不要で単発HDDのNASにUSBHDD繋いで自動バックアップしたら?
可能なら、USBHDDには複数世代バックアップ。
あとはVistaでシャドウコピーを有効にして世代管理できるようにすればいいんじゃね?
215200:2008/03/19(水) 21:02:15 ID:Lg5eBoEN
おおう、いろいろレスありがとうです。

RAID1のが信頼性高いんですね、誤解してました。
しかしNASをネットワークドライブにして、データ格納用に内臓ドライブと同じような使い方をするなら、
速度もある程度は必要になってきますよね。
バッファローの単発HDD NASを二台買ってきて…ってのも考えたんですけど、
バッファローにイマイチ抵抗感があるのと、まあやっぱり気分的にRAIDにしておきたいかなーという…

前スレとか読んでると、HDD無しのReadyNAS NV+を買って、500GBのHDDを二台突っ込むしかないような気がしてきました。
他に、HDD2個入りRAIDとかで選択肢ってありますかね…?
216不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 21:20:31 ID:90xvAGzs
2個入りならReadyNASみたいに大きくなくても沢山ある。

HDD別売りが良いならIOのGLANTNKやThecusのN2100やN299、QNAPのTS209やZyzelのNSA220とか。
他にもプラネとか出してたかも。オススメはしないけどw
217不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 21:29:24 ID:f87jr68f
今日一日のほほんと考えてたら、USB外付けはあるんだから
ttp://www.planex.co.jp/product/router/mzk-04g/
これでもいいかなと思えてきた
意思弱いからホントに必要になるまで買わないでおこうorz
218不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 22:06:03 ID:uGyyjAJz
mzk-04g・・・・・・・・・・・・・おお怖い
219不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 22:38:34 ID:YRLyapl8
>>215
PC2台所有してるなら、一方に共有フォルダ作って想定してる使い方を試してみるといいよ。
家庭向けNASの場合、大体それより転送速度は遅いから。
220200:2008/03/20(木) 01:46:19 ID:Ytpy4yZr
>>216
うーん、ざざっと調べてみた感じ、ThecusもQNAPも茄子初心者が手を出せそうな状態じゃないので…
TS209の速度と値段は魅力なんですけど。
NV+じゃでかいし高いしHDD2台しか入れないと無駄ですけど、性能的にもサポート的にもよさそうなので、これにしますわ。
ありがとうございました。

>>219
ええ、まあ共有フォルダは使ってるんですけど、これよりずっと遅いとなると、数百MB単位のファイルのやり取りでストレスが出そうなので、
なるべく早いのにしたほうがよさそうですね。
ってことで、NV+にしようかと。

いやいや、みなさんありがとうございました。
221不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 08:55:01 ID:XTps5kMQ
NASでいろいろ試そうとおもったら
初心者じゃ無理ってか意味が分かるまで時間かかるよ


あまり家庭向けの製品じゃなかったからね
ここ2年ぐらいで牛とかエロとかが家庭向けを出してきたので
メジャーになったけど
それってたんなるlan経由HDD的な役割のものだったから
222不明なデバイスさん:2008/03/20(木) 21:59:43 ID:pQI3lsZg
>>220
NetGear(Inftant)もThecusもQNAPも難易度的には全然変わらないと思うけど。
まー納得してるみたいなんで余計なお世話だろうけど、普通の思考回路ではその結論にはならない。

あとそのあたりのNASの性能は、PC間のコピーよりも早いこと多いぞ。

>>221
最近のは大分ユーザーフレンドリーになってきた気がする。
多少の知識は必要だけど、Linux触れなくても大丈夫なのが多いよ。
223不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 00:41:03 ID:bhUao+KM
教えて下さい。
下記の条件でお勧めのものはありますでしょうか。

[条件]
・HDD込みで10万程度。
・容量は1T。 2DISK構成で2T?
・RAID1か5?。(物理的なバックアップが必須)ホットスワップは不要。
・接続OSはXP、MAC OSX
・DLNAサーバ、ファイル共有
・騒音は、小さいほうがいい。会議室そばなのでPC使わない時は低消費電力モードなどがあると助かります。
・保守契約や保証内容、特になし
・その他要望:信頼性、安全性重視。ブラウザ設定が可能な物で日本語対応。

できればwebサーバーになると助かる。

[想定する使用形態]
・LANの形態、PCは100BASE及び、1000BASE-T。HUBは1000BASE。
・接続する機器と台数は5台。XPpro4台。マック一台を含む。
・主な用途、DLNAサーバ、ファイル共有

マックに対応するのは無理でしょうか?

バッファローやPLANEX、IOあたり?
MZK-NAS02は評判悪いみたいですが、MZK-NAS02SGはどうでしょうか?
海外製品でもOKですがマニュアルかユーザーの解説サイトに詳しい日本語サイトが
あればそれでもOKです。
224不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:03:47 ID:PtwQQcdh
>>223
何、そのTS-209を紹介して欲しいって要望
225不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:03:53 ID:kNNK8Enc
>>223
>>209のなんかどうだ
責任は持たんが・・・
226不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:08:34 ID:YuwpPrYt
マックなら、新しいAirMacがいんじゃね
227不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:11:32 ID:UxhV4/LQ
TS-209/109のようなカス製品はやめておけ
228不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:12:48 ID:Ly9fCIdR
微笑ましいな
229不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 01:17:25 ID:p4pmgPna
>>223
質問で返して申し訳ないが、
「できればWebサーバ」ということだけど、その用途は?公開先はLAN内のみ?それともWAN?

あと、本筋とは関係ない興味本位の質問だけど、
「会議室そば」という表現からして業務用っぽいが、DLNAサーバって何に使うの?

XPとOS X混在は、最近のはどれも問題ないはず。
230不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 04:39:23 ID:bhUao+KM
>>229

> 「できればWebサーバ」ということだけど、その用途は?公開先はLAN内のみ?それともWAN?

WANです。
将来的にWANサーバーを買う予定。
NASでWebサーバは一時的かもしれません。

> 「会議室そば」という表現からして業務用っぽいが、DLNAサーバって何に使うの?

PS3?や他の家電からもアクセスする為。
231不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 06:13:56 ID:T3XjpfaI
>>230
俺も興味あるけど、>229は業務で使うのであれば、その業務での用途は何かを尋ねてると思うよ
「DLNA機能を使ってPS3?や他の家電からもアクセスする」事を業務として行うなんて、どんな仕事?
それとも自営業で趣味用?
232不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 06:29:47 ID:IGfShV+U
>>223
Webサーバーという時点で、RAID1ならTS-209、RAID5以上ならTS-409しか選択肢無いだろ。
自分でHackする前提ならもう少し選択肢広がるが。

DLANとかMAC対応とか、低騒音とか低消費電力とか、QNAP紹介して下さいみたいな内容だなw
NASじゃなくてサーバー組めば?
233不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 07:28:32 ID:p4pmgPna
>>230
余計なお世話だけど、業務用であろうという推測のもとにあくまで個人的な意見を述べると、
NASとWebサーバ機の兼用はしないほうがいいと思う。管理が何かと楽になるから。
台数を増やしたくないならWebサーバはレンタル(ホスティングサービス)という手も有るし。

1台で済ますなら、安いサーバ機を買ってWindowsなりLinuxなりのソフトの更新が頻繁にされるものを入れたほうが良い。
NASに付属のWebサーバに比べて運用開始の手間は増えるけど、
例えば脆弱性が見つかった場合に、NASのファームウェア更新を放置されれば使えなくなるからね。

まあ、何かあったらそのときに考えればいい、という意見も有るけど。
234不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 08:17:44 ID:u7AYhgdy
QNAP工作員UZEEEEEEEEEE
235不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 09:07:59 ID:rh+VkK/a
ウゼェのはお前だ!
他でやれ。
236不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 09:26:26 ID:B/pqOqWv
微笑ましいな、ぐらいの生温かい視線でよろしく。

余談だけど、NASにWebサーバ機能を望む声は意外と多いのかもしれず
今後搭載してくる機種が増えるのかねえ。
昨年だったかPLANEXがMovable Typeをインストールした機種を発売したけど、あれは売れたのだろうか。
237不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 10:06:44 ID:rh+VkK/a
そうっすね。スレ汚しスマソ
プラネックスのは着眼点はいいのに使えないのが多くてもったいない。
ルーターにUSBのHDD繋ぐやつとか。惜しいっw
238200:2008/03/21(金) 10:09:36 ID:+T56gN8f
>>222
難易度じゃなくて、サポートって…
情報量も違うだろうし。
じゃあ普通の思考回路だとどういう結論になるの?
239不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 10:28:38 ID:1xHlz7Hj
240不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 10:36:37 ID:YT5Q//Jq
wwwサーバーって WEBDAV I/F が欲しいって意味じゃないのか…
241不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 11:04:40 ID:onUtaX7m
質問させてください。

現在事務所でメッセンジャーによる共有フォルダを使って仕事をしていますが、
NASのほうが便利だと思い導入を検討しています。
事務所で2台のPCによる共有ディスクとしての利用のほか、
自宅でもこの共有ディスクにアクセスしたいと考えています。

・予算:3万円ほど
・記憶容量:250G以上
・OS:すべてXP
・許容できる占有スペース:できれば小さいの
・騒音:できれば静音
・外部からアクセスしてファイルを編集したい
242不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 11:22:17 ID:L4ldOctD
>>238
サポート期待するなら普通国内ってことでしょ。
バッファロー嫌いなら、IOとかプラネとかコレガとかロジテックとか。。
値段的にもお金あるならいいけど、普通は>>239とか考えるかな。

>>241
外部からアクセスってのが難しいな。
FTPとかWebDAV対応のはあるかもしれないけど、その予算だとセキュリティ付いてないと思う。
自前でSSHとか入れるスキルないと辛いかも。

3万以下でWeb経由でSSL使ってファイルやり取りできるのあったっけ?
243不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 14:24:02 ID:4RwxCWRz
玄箱くらいしか思いつかないな
244不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 15:51:10 ID:EOZQgBVH
>>242
まあ本人が色々調べた上で、情報量の多さとかスペックとかからそれでいいと判断したんだろう。
普通の思考回路ではそうならないとかいう書き方するから反応されるんだよ。
正規国内代理店が結構まともなサポートしてるんだから、別に悪くない選択ではるんじゃない?

>>238
お前ももう決めたならいちいち反応せんでも。
決めたんだろ?
245不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 17:11:07 ID:dpXCjLyz
>>243
玄箱にそんな機能無いだろw
246241:2008/03/21(金) 19:20:14 ID:7uN3qelh
いろいろ調べてみましたが、普通のNASを買ってフレッツ・グループアクセスで
VPN構築をやってみようかと思います。
247不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 19:43:41 ID:elxP8itt
普通のNASって何だ?
248不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 19:59:02 ID:PP8QupFB
3万円ほどで記憶容量が250G以上で、VPNが構築できる普通のNASじゃない?
249不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 20:08:47 ID:kNNK8Enc
グレープフルーツアクセル?
250不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 21:34:07 ID:2x68abDD
>>246
色々調べてそれか!
フレッツグループアクセスのライトはPC1台の接続だからNAS付けれない。NASにPPPoE付いてないのでね。
フレッツグループアクセスのプロは高すぎ3万程度のNASしか買えない君には無理でしょう。
251不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 22:53:13 ID:PtwQQcdh
>>250
フレッツグループアクセスのライトでもルータ挿んでルータにPPPoE喋らせればいけるよ
とはいえルータとNASで3万は無理だと思うし
構成がマニアック過ぎると思うけど
252不明なデバイスさん:2008/03/21(金) 23:29:31 ID:2x68abDD
>>251
>ルータ挿んで
じゃなくて双方のルーターでトンネルを張ればが正しい。ルーター1台では通信できません。
RT58i←FGA→RT58i(トンネル)とか
4RV←FGA→4RV(VPN)とか
まあNAS以上にルーター代が掛かりそうだね。3万のNASしか買えない貧乏人には無理です。
それからVPNの話だから板違うかもね。
253241:2008/03/22(土) 06:20:03 ID:ZxZ990Tc
うーん、フレッツ・グループアクセスライトでは難しいのですね。
では予算に制限をかけないのであればどのような方法があるのでしょうか?
254不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 06:55:25 ID:LbwmiSlH
>>253
ちょっと予算上げれば、TS-109は暗号化FTPやSSH、Web経由でのSSL対応ファイルマネージャがあるから
VPNとか組まなくてもセキュリティは確保したまま、外部からアクセスできると思いますよ。
もちろん、ルーターのポート空けたりDDNSの設定は必要になりますが、VPN設定できるなら大丈夫でしょう。

省スペースと静音も兼ねてるので、予算さえ許せば大体条件に合います。
HDD込みで4万円以内といったところでしょうか?

工作員と呼ばれてしまうかな?(笑)

255241:2008/03/22(土) 07:10:47 ID:ZxZ990Tc
>>254
ありがとうございます。調べてみます。
256不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 07:37:20 ID:/WcFf+S5
>>254
>>241は「事務所で使う」と言っているのに、いくらTS-109のカタログスペックが
いいからと言って、入手性やサポートに難があるものを薦めるのはどうかと思うぞ。
257不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 07:49:15 ID:3/CoK5k0
仕事で大事なのは、スペックじゃなくって
安定性だからTS-109は俺もやめた方がいいと思う。
258不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 07:57:01 ID:LbwmiSlH
そのあたりは>>241さんが判断することだと思うので、判断はまかせます。
ちなみにTS-109をかなり長い間使ってますが、安定性は今まで使ってた国産NASと遜色ないと思います。
むしろ速度がぜんぜん上なので使い勝手は良いです。

安定性についてどのような懸念があるのか気になりますね。
259不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 08:05:12 ID:/WcFf+S5
>>258
正式な領収証は出ますか?
迅速なサポートは期待できますか??
260不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 08:14:59 ID:LbwmiSlH
領収書はQNAP Systemsのが出ますね。
サポートは公式ではないですが、フォーラムもあるし万が一の場合の電話も公開していますね。

ちょっとスレ違いになったので、続きあるようならTS-109スレにしましょう。
あんまりこちらに書き込むと嫌がる方も居るでしょうから。
261不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 08:39:43 ID:/WcFf+S5
>>260
質問の答は貰えたので、特に続きはないです。>>241の判断材料にはなったかと。
QNAPの製品は魅力的だけど、国内に流通在庫すらないものをビジネスにお勧め
するのはどうかと思ったんで、熱くなりました。すいません。
262不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 08:44:38 ID:TSuE2xS6
実際問題、迅速なサポートやってくれるメーカーってどこ?
263不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 09:09:59 ID:9a8nLMV5
エロデータは電話で30分待たされたのに、結局解決しなかった。
ルーターだけど、コレギャは、仕様です、でオワタw

国内のサポって、ほとんどのメーカーはもその程度だと思われ。
264不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 09:46:04 ID:5fTUfjTY
お仕事で使うなら電話お悩み相談より、故障時の交換修理が重要だろう
265不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 09:58:59 ID:jI/LDU3j
>>261
瞬間湯沸かし器だな。
まあ業務用のサポートを要求するなら予算が3万の時点で無理なんですよ。
だって保守料金はでないわけでしょ。
266不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 11:45:45 ID:DUaXu7XF
QNAP工作員のうざさはマジで異常
267不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 12:29:57 ID:tNmsMUe5
アンチのうざさもマジで異常
268不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 13:39:43 ID:YzGrPnXr
自分の持ってる1台が壊れなかったからって安定してるという工作員のいるスレはここですか?

てかSOHOより大きい業務につかうんなら、NASなんかじゃなくてSASにしろ
269不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 13:42:28 ID:YzGrPnXr
ちなみに、どんだけ不安定って言われてる製品だって
全員のが壊れるわけじゃない、10人に1人なのか10人に8人なのかの違いだ
10人に8人壊れる製品でも、2人は壊れないでつかってるんだから
おまえがその壊れなかった2つを使ってたからって、安定してるといってると考えれば
なにがわるいのかわかるよな?
270不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 13:54:25 ID:2RfiSJdO
どっちでもいいけど、頭の悪い会話はやめてくれ。
どこのNASだって壊れるときは壊れるだろうよ。
そんなこと言い始めたらPCも買えない。

粘着しているのはどこの工作員だ?QNAPスレでいじめられたのか?
271不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 14:48:50 ID:lDdrhggz
ところでそこはSANだろって突っ込みを入れるべきなのか?
272不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 15:15:56 ID:pRM1lGvZ
これか?ww
http://www.computerworld.jp/topics/storage/30122.html

SASにしろSANにしろ、今はメッセンジャーでファイル交換していて、これから3万円のNASを検討している人に
そんな高価なものを勧めるほうがセンス無いよなw
273不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 18:47:54 ID:fwf+BfIS
今後1年ぐらいで intel の Atom 載るやつって出るかな?
パフォーマンスは期待できそうだけど、コスト上の問題で期待薄かな?
274不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 19:51:53 ID:EAJ450m/
>>272
SASとSANを一緒にするなよ…
275不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 20:05:50 ID:76rL3k6D
>>274
禿同
インターフェースと運用形態をごっちゃにする神経が分からん
276不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 20:15:18 ID:yzL50ze4
QNAPなんて故障率が語れるほどユーザなんかいないだろう。
そんなもんを勧められる神経が分からん。
277不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 20:48:05 ID:h6THtu18
わざわざQNAP選ぶメリットって何かある?
278不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 20:57:15 ID:jI/LDU3j
いいかげんあれだが…
QNAPを選ぶというより候補の一つってだけだろう。
自分の用途に合ったものを選べばよい。

みんなQNAPが気になってしょうがないみたいだな。
279不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 20:59:45 ID:gG13ji/a
オイ、誰か止めてやれよ。
見てて痛々しいぞ。

自分が買うんじゃないならホットケや
280不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 21:01:15 ID:WeeHK+aR
>>278
少なくとも候補の最初にあげられるような製品じゃないよ、あれは。
281不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 21:18:43 ID:DUaXu7XF
すすめてるのは金が入る本スレの>>1とその信者だけだしな
282不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 21:31:29 ID:3/VlsK6M
109は、ファンレスっていう時点で、漏れにはアウトだな
283不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 21:42:25 ID:LG8xDytS
もう少し出回れば実際のとこどんなもんなのか見えてくるんだがなQNAPも
284不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 21:57:24 ID:emFgNrDR
>>281
信者もユーザじゃないのがかなり混じってそうだしな。
285不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 22:00:44 ID:kjL6LaQH
工作自重
286名無しのけち野郎:2008/03/22(土) 22:41:11 ID:VkpCvw5K
駄目ルコの直販サイトで
HD-Q2.0TSU2の再生品??が59,800円って微妙な感じで
悩み中。
287不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 22:57:04 ID:8do5k4+z
神風特攻推奨。
288不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:14:41 ID:FXXkY+Kl
QNAPのNASが壊れたので修理たのんだら
代替機の用意に10日、修理に+2週間かかった・・・

代理店の対応なのかもしれないが法人あいてにこれだぜ
個人相手ならどうなることやら

おまけに、ファームの過去修正履歴見てみると
洒落にならないバグの連発で変な汗出た
289不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:22:39 ID:DUaXu7XF
業務用と宣伝してる寺駅の修正具合に比べれば
ものすごくかわいい範囲だ
そう自分に言い聞かせてぜひとも使い続けてくれ
あとQNAPは今国内の正規代理店がなかったと思うんだが・・・
290不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:23:26 ID:flDmI6h7
>>288
海外の代理店だよね?
直接、聞けばいいのに
291不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:29:20 ID:LbwmiSlH
TS-109サイトの管理人です。
不毛な会話は無駄なので静観していましたが、少し書き込みます。

少なくとも今まで修理を依頼された方は、こちらを経由して入手した方では居りません。
もし他の代理店や入手経路のお話だったらすみません。

ちなみに代行を始めたのは2月中旬です。
もし直接修理を依頼して、10日+2週間かかったというのであれば、最初の頃の方ですね?
連絡下されば代替品の配送は2日〜5日で出来るとQNAP側は言っています。

もし本当にご迷惑かかっているのであれば、メール頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
292不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:36:17 ID:FXXkY+Kl
>>289
QNAPはプリンストンにOEM供給してる
293不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:38:36 ID:LG8xDytS
>代替機の用意に10日、修理に+2週間かかった・・・
実に海外っぽいと思った。
294不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:40:08 ID:YzGrPnXr
むかしの、プリンストンが代理店してたころのだよ
295不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:40:16 ID:flDmI6h7
>>292
なら、プリンストンの対応が悪いと、書くべきでは?
それとも、それを別の代理店を通して買ったと云うこと?
296不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:41:33 ID:gG13ji/a
>>291
そんな真面目に回答してやらなくてもいいだろ
餓鬼が自演で粘着してるだけなんだから…
297不明なデバイスさん:2008/03/22(土) 23:42:23 ID:ozS/38rl
>>291
昔QNAPの4ドライブのNASとか売ってたからそれの話じゃないかな。
298不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 00:10:07 ID:r9ZsBkMt
>>291
誤解させてごめんなTS-109のことじゃないよ

>>295
代替の準備に手間取ったのはプリンストン
ただ電話対応は、なかなかレスポンスよくてよかったですよ。
修理に2wかかったのはQNAP
ここ一年のことなので、ごく最近は良くなってるかも知れませんね。
299不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 00:11:45 ID:r9ZsBkMt
sage忘れ失礼
300不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 00:19:40 ID:S2Lb6o4x
>>298
それだと、代替機の用意はプリンストンが手間取ったんだよね
日数的には、EMSと航空便を使うと、往復で10日になるね(台湾との経験値で)
301不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 00:20:19 ID:OvGCFnOw
修理は壊れ方にもよるんじゃなかろうか。
302不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 01:07:25 ID:Q+ns5K4t
>>298
最初からなぜそう書かない?
池沼か。
303不明なデバイスさん:2008/03/23(日) 06:18:15 ID:a5Xoe6rN
>>223
業務用で使うのなら、YANOとかLOGITECとかの40万位するNAS買った方が良いよ。
トラブルシューティングのリカバリ込みの値段だが、手堅い作りしてるから確実に
元が取れる。うちはYANOのNAS使ってるあ。

個人用だったら、ReadyNASかQNAPでいんじゃね?
敷き居はQNAPの方が高いが、静音性と多機能ならQNAP、国内代理店が有りで、
ユーザー数の層が厚い点ではReadyNASをお勧めする。どちらも猛牛やエロデータより
は出来は良いと思うよ。
304不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 00:47:52 ID:SAsP2RRf
305223,230です。:2008/03/24(月) 04:42:37 ID:1B+lx9hy
TS-209が当てはまるならそれにします。
国内のwebSHOPを紹介して下さい。

webサーバーは別にします。
306不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 06:11:55 ID:3FrB4gd8
>305
自分自身でSHOPを探してみる気は全然無しか?
TS-209は自分で製品の確認をちゃんと行って納得してから決めたのか?

俺は詳しくはしらないが、皆が皆海外から直接購入してるくらいだから
たぶん国内で取り扱ってるSHOPはどこも無いと思うぞ
307不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 07:13:12 ID:1B+lx9hy
>>306

> 自分自身でSHOPを探してみる気は全然無しか?

> たぶん国内で取り扱ってるSHOPはどこも無いと思うぞ

検索してみましたが見つかりませんでした。
308不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 08:22:08 ID:YWvhN2j7
荒れ防止の誘導〜

>>305, 307
QNAPのTSスレでやってちょ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/
309不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 12:38:11 ID:vvmu/1Li
清水理史の「イニシャルB」
第287回:2.5インチHDD採用で「手の平サイズ」を実現
小型ながらも多機能なバッファローの新型NAS「LinkStation Mini」
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/21359.html
310不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 12:46:08 ID:9Uz6zBB4
ポータブルじゃない機器が必要以上にコンパクトになったところで
メリットが何もないどころか、デメリットしかないだろ。排熱的に考えて。。。
311不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 13:04:06 ID:vvmu/1Li
選択肢が増えたということで良いことではないか。
これをKURO-BOX miniとして是非出してくれ、Buffalo社員よ。
312不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 16:22:32 ID:y+VzqVFG
2.5”大歓迎
大きさは今のでもいいが
2.5"HDDだと電源切らないので電気代経るし、もともと発熱も少ない
速度だって3.5"と比べて遅くなることもないでしょうに

できるならもう少し側を大きくして空冷FANをつけてもらいたい
小型j高回転FANはうるさいので簡便だけど(^_-)-☆
313不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 16:24:56 ID:AHuOT6tj
質問なんだが、ギガビット対応のNASでも他の規格のLAN(100BASE-TX)とかでも、接続できるよな
http://www.planex.co.jp/product/giga/nas-01g.shtml
の500GBHD内蔵型を買ったんだけど、まだ届いてない
314不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 16:32:19 ID:MSSw5Ren
>>313
自分で張ったリンク先の仕様も見ないのかね
315不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 16:37:20 ID:AHuOT6tj
>>314
すまん 見たんだけどよくわからないんだ
ごめんよ
316不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 16:46:26 ID:MSSw5Ren
>>315
ネットワーク内の各種ファイルをWin/Macで共有!!:ギガビット対応 LAN接続ハードディスクケース:PLANEX:NAS-01G:製品仕様
http://www.planex.co.jp/product/giga/nas-01g-2.shtml

対応規格の欄があるじゃないか
317不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 16:53:34 ID:t9+zdwO5
質問なんだが、>>313 のどこが質問なのか教えてくれまいか。

もしかして、「接続できるよな 」が質問ですかね?
接続できるよ『う』な の短縮形ではない???
318不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 17:44:50 ID:dYMVeg3L
>>317
日本語で桶?
319不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 22:04:38 ID:LxS5kuTn
コンシューマ向けの製品でGbE固定のものなんかあるわけない
320不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 22:23:25 ID:y+VzqVFG
LANにもUSBとかIEEEのような規格があるとおもってるんじゃないの
321不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 00:20:31 ID:T2hur0DG
322不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 01:15:20 ID:bubHYIu5
Sans Digitalから発売予定のこの製品、良いかもね。
4 Bay-NASなんだけど、eSTATA/Firewire 800/USB2.0も使える。
Intel の1.3GHzチップでメモリも多いから速いだろう。
そしてHot-Swappable.
http://www.sansdigital.com/mobilenas/mn4lplus.html
323不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 02:02:58 ID:7isehTOL
NASつーよりスモールサーバーと思うがw
マジにデカ杉
324不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 02:30:18 ID:wsop4IwU
>>320
ユーには突っ込んでなんてあげないんだからね!w
325不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 07:33:03 ID:+5pVj4yX
チップセットが915ってことはAtomじゃないのかな
この時期に出すNASとしてはスペックが微妙・・・
326不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 11:38:15 ID:qmd+ETV6
仕事上のデータ共有の為、茄子探してます。

[条件]
・HDD/UPS/バックアップ機器を含む
・記憶容量 500GB以上
・接続するパソコンのOS XP,2000,vista,98
・UPS連動 有
・ファイル共有のみ
・設置場所 オフィス
・設置空間 半畳以内
・騒音は気にしない
・保守契約や保証内容  ・・・美味いのかそれ?
・その他要望 美人のオペレーターに使い方を手取り足取り説明してほしい

[想定する使用形態]
・LANの形態 100BASE-T
・接続する機器と台数 PC 10台程度
・主な用途 CADファイルの共有
・同時接続数と頻度  最大10人程度 頻繁
327不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 11:51:38 ID:7/piVZg/
>>326
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl4-life/index.htm

巨乳美人の茂川みちるに手取り足取り教えてもらえw
328不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 11:53:54 ID:m4mEj2mI
み・・・美人?
329不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 12:13:20 ID:6WvGH10P
ふむ かわいいな もみもみ
330不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 13:12:19 ID:uZ+kKZPV
>>326
ご予算は?
331不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 14:12:35 ID:ZqE7DNZQ
予算は無限大だ
332不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 18:06:07 ID:Hoa8Ut+d
>>326
茄子使うより業務用の鯖をメンテナンス契約してファイル鯖として使いなはれ。
333不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 21:56:11 ID:wP/gNGPW
IDE接続のケースの一覧ってないでしょうか。
334不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 22:05:44 ID:3ZEveyHV
玄人のニコイチやCenturyのテラタワー等を見ればイイと思われる。
シングルだと他にもあるけど、ファイル鯖とかで使うとかRAID考えるなら多分複数ドライブ必要だろうから。
335不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 22:36:14 ID:Ca0k/+LL
336不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 22:50:52 ID:EdA4e6Jr
>>332
ファイル共有だけでいいならライセンス考えて
業務用NASを薦めた方がでいいんじゃね?
メンテナンス契約は必須と思うが

>>326
会社の売上げとか、CADファイルが事業にどのくらい影響あるのかとかで選ぶ製品、サービスが変わる

ってか、なじみの業者いないの?
本業で無いだろうから保守も含めて業者任せにして責任取らした方が幸せだと思う
目先の目的達成だけなら何買ってもいいが、バックアップはとっとけ
337不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 18:59:30 ID:1XAbT/xp
ここじゃ牛の2.5インチ使ったNASが全然話題になってないな
みんな興味ないのかね
オレは牛製品は怖くて買う気がしないが
どこかが箱を出してくれれば突撃したいんだけどなぁ
338不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 19:12:01 ID:n6zxPRw2
>>337
話題も何も、本日出荷開始なのだが
339不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 19:34:23 ID:3GZUn08a
流れを切ってすみません。皆様の知恵をお借りしたいです。
最大5名くらいのデザイン事務所です。
扱うのはDTPデータ、使用アプリは主にCS2です。
(NASのファイルを直接開いて保存、全員が頻繁にアクセスします)
現在使用しているLHD-LAN160が頻繁に接続が切れてしまうので、
もっと信頼性の高いものに交換したいと思います。

[条件]
・予算(HDD/バックアップ機器を含む)
〜20万
・記憶容量
500GBあればよいです
・RAIDの有無(RAIDが必要な理由、ホットスワップが必要か否か 等も)
仕事がとまってしまうので、RAID有りを希望。ホットスワップもできれば欲しい。
・接続するパソコンのOS
MacOSX 10.4で5台ほど。OS9マシンもあるが使用頻度は少ないです
・UPS連動の有無
なくてもよいです
(次へ)
340339:2008/03/27(木) 19:39:43 ID:3GZUn08a
・ファイル共有以外に必要な機能(iTunesサーバ、DLNAサーバ、プリンタサーバ 等)
特になし
・設置場所
オフィス床置き
・許容できる占有スペース
半畳くらいなら大丈夫です
・騒音は気にするか否か
ほどほどに静かなものを希望します。G4 Mac(銀色っぽいやつ)くらいうるさいと躊躇します
・保守契約や保証内容
希望しているが料金しだい。年間で3万くらいなら考えます
・その他要望
スタッフが自宅・外出先から社内NASのデータを取り出して作業できるようにしたい。難しいかな? ネットワークの知識は初心者+αという程度です
サポートが充実しているものが嬉しいです(主に私が管理することになるので。他に詳しい人はいません)

博識な諸兄、どうぞよろしくお願いします。
341不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 19:55:26 ID:vPvuTid5
自分で探せよ・・
342不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 20:25:34 ID:xIQxMWqu
>>340
>サポートが充実しているものが嬉しいです(主に私が管理することになるので。他に詳しい人はいません)
適当な代理店を探して、そこに投げた方がいい。絶対に。
343不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 20:50:29 ID:n6zxPRw2
>>339
読み書きの速度はLHD-LAN160で不満はある?不満がなければ下記を参考に。


格安サーバをまずは思い浮かべたけど、
予算と管理の容易さという点では、SOHO/家庭向けNASがいいであろうと考えて...
 NETGEAR ReadyNAS NV+の1TBモデル(12万円ぐらい、5年保証)に、
 翌日クイックデリバリーサポート(故障時代替品翌日送付、年間1万円)
 さらにUPS(あったほうがいい。例としてAPC ES500が1.5万円ぐらい)
あたりがいいのかなと思う。

また、別の考え方として、
データのメインの置き場としては、RAID1や5でも1台のNASに頼るのは心許ないので、
例えば、NV+のディスクレスモデルを2台、HDDはバルク500GBを2台*2、UPSとして安く上げて(予算オーバーだが)、
片方をバックアップとして使用するという手もある。
この場合サポートはなくてもいいと思う。

外部からの接続は、難しくは無いんだけど業務なだけによく調べてからのほうがいい。
344不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 22:36:56 ID:P9xOPof3
>>337
寝るときや外出するとき
こまめに電源を切ってる俺としては気になる商品なんだけど
ファンレスってのと、HDDを自分で交換できないのが気になるんだよね

2.5インチのHDDも容量が大きくなってきたから
これからこういったNASも増えていくのかなぁ
345不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 23:03:01 ID:uL16OCPK
ReadyNASかThecus3200,4100+,5200のいずれか。RAID1で500GB×2と、USB HDDをバックアップ用にすれば良いと思う。
RAID5は破損時が怖いから勧めない。

だが、ネットワークの知識が無いなら代理店に投げろ。
外部からのアクセスが必須なら、鯖建てた方が良いと思う。ハードはML115や110Gdで十分だから。
例えばVPNなら、ぷらっとホームあたりに頼めばSoftEther専用アプライアンス+クライアントソフト、とかの構成が数十万で可能。
346不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 23:30:16 ID:J4bFl+b7
>>340
>342に一票。
まわりが馬鹿だと、ぜってートラブル&責任問題になるからw
347不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 23:39:37 ID:leNyYWyU
>>339
似たような相談あるから、とりあえず過去ログも見たら?
348不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 23:48:17 ID:FnfjvEEo
数人なら、ルータとしてバッファロの4RVを導入して PPTP 接続するように
してもいいかも。MacOSX で標準で PPTP 接続できるかしらんが。
349不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 00:11:06 ID:2WxR6KL5
「外部からアクセス」って要件を書く人が多いけど、PPTP機能付きのルータ使う
のが一番楽だよね。Buffaloかヤマハくらいしかないけど。
350不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 00:28:21 ID:KRY7Cott
お前らセキュリティどうしてる?
外部から侵入されたりしないだろうか・・・

セキュリティのことを少し教えてくれ
オススメの設定もあったら頼む
351不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 01:02:26 ID:RUcrBtI5
>>350
カクテルっどれがいい?ってバーテンに聞いても
返答に詰まると思うぞ。
352不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 02:38:09 ID:Cif/+pae
>>350
あなたは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険です。
SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのPC内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2chにいる方達は、殆どSGに登録しています。
リモートホストを抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり、社会的に抹殺されてしまう。
SGしておけば、どんなにスキルがある人でもリモートホストを抜く事が不可能になります。
登録する方法は、名前欄に『fusianasan』と入れる。これだけです。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々は、アメリカの学生達の間で、チャットの時のセキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、2chにカキコしてたら個人情報が漏れた、等の
抗議がうざったくなったひろゆきが、仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。
353不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 03:13:03 ID:ZcT33Zc0
>>350
WANにつながない、これ最強

うちはWANにつないでFTPしてるけどな
ポートをデフォルトじゃなくして、且つパスワードは1M(月)期限で切り替えてる
デフォルトポートでつかうと、頻繁に中国とかからアタックが来る
354不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 12:42:33 ID:zRYpE9Z0
>351
元の質問は困る質問だが
バーテンの方はシレッと答えてくれると思うよ
355不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 12:56:07 ID:y8assR22
>>350
NASのセキュリティ気にして、パソコンのセキュリティ全く気にしていないバカさん?

さきにパソコン初心者板にでも行って来なさい。
356不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 15:28:40 ID:KRY7Cott
コンピュータの方は、セキュリティソフトなど入れてるが
NASの方で、IPアドレスで制限かけたりしているのかなと思っただけ
357不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 15:39:42 ID:8Z5kmiGd
355の言いたいことはそういうことじゃないんだぞ?
358不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 16:18:30 ID:5f7VpVuv
>>348
Leopardだけど普通に4RVにPPTP接続おk。
359不明なデバイスさん:2008/03/28(金) 22:49:46 ID:z80yIWBO
広域イーサ引けば?
360不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 00:53:10 ID:rpYKe9Yd
>>339
その予算だとバックアップにテープは選択できないね
ということで、NAS2台体制か、NAS1台+USB HDD
USB HDDはクライアントPCでも代用できなくはない

データ量によると思うが、同期タイミングは注意した方がいいかも
1日1回だと最大1日の作業が失われるから

以上趣味でやるならって話

本当にやったら5年後の貴方の姿が目に浮かぶ
サーバーのお守りは評価もされず責任だけ押し付けられる
更新予算は否認され、HDDも数回壊れ、そのたびにサービス残業or休出

よく聞く実話
361不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 02:22:16 ID:ZqxucjqP
362不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 03:10:36 ID:34rzDMIa
363不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 09:43:43 ID:p1b/HGmw
LanHDDって、手軽にHDDを取り替える訳にいかないのか。残念だな。
364不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 10:03:42 ID:5qjod0j/
手軽にHDDを替えたいのならHDD内蔵のNASよりUSL-5PとかのUSBサーバーがいい。
365不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 10:24:50 ID:ymZR+SHU
>>362
違うぞ、PCでも何でもRAID組んでいるのもの殆どが、簡単に交換できない。
NASもRAIDにしなければ簡単に交換できる。 (あれねHDD交換可能なNASの話ね)
366不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 17:58:49 ID:XfRsutcJ
>339
英文のマニュアルが読める、ネットワークの知識があるならN5200薦めておく。
iSCSIがサポートしているからTimeMachineが使えるよ。
データーの安全性重視ならraid10まであるからかなり安心。
eSATA端子、USB端子にHDD繋ぐ事も出来るから更にバックアップする方法もある。
デザイン会社でデータ量が多いならネットワークがギガになったのとかあるよ。
HDDは最大で1T×5台までOKでホットスワップも対応。
367不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 18:01:58 ID:BqVRR2u3
ん?timemachineって中身のプロトコルiSCSIなの?
368不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 18:06:17 ID:zqyiSTSy
iSCSIだとローカルデバイス扱いでマウントできるから
TimeMachineのバックアップ先として選択できるって話でしょ。
369不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 19:14:26 ID:rjo40Lx4
昔なら、効率よく容量を得られるRAID 5こそプロ用と思っていたが、
今のHDDの価格と復旧の利便性を考えると、RAID 10こそプロ用な気がしてきた。
370不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 19:16:25 ID:5xRbwfE9
>>360
うちも20世紀の間はそんな感じだった
そこで2000年問題の対応が終わった2000年年末に
以後の保守は一切しないと宣言して、保守をやめた

そのあとは、トラブル起きたときにいろいろあって
いまでは手当てが月5万と
サーバー機器に1000万の予算を組ませるまでの地位を獲得したw
371名無しのけち野郎:2008/03/29(土) 19:51:43 ID:TMibT3Wx
牛直でHS-DH1.6TGLが29,800円となっている。
ttp://www.buffalo-direct.com/outlet/outlet_support.html
買ってしまったが、在庫なしにならない。

それとも0.6テラと間違えた?
372不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 19:53:46 ID:rwwuIvOw
流れきってすみません。質問です。

[条件]
予算:3万前後
容量:160GBあれば十分
接続:WinXPとMac
静穏設計
高速

[想定する使用形態]
現在、自宅と会社とのデータを持ち運ぶ為に
ポータブルHDDにデータを入れて移動しています。
しかし、これだとこのポータブルHDDが故障した時怖いので
何か良い方法はないものか?っと思い、質問しました。

また、サーバを立てて会社からはネットワーク経由で
データを利用すれば良いかもしれませんが、
それだと処理が遅いと思うので、代替案をお願いします。
373不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 19:58:22 ID:7grPj97w
>>371
これ激安だな
ホスィ
374不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 20:17:32 ID:hLigvdbg
>>371
カートに入れたらHS-D1.6TGL/R5になるよ。
HS-DHTGLを買った積もりなら注意。
375名無しのけち野郎:2008/03/29(土) 20:21:42 ID:TMibT3Wx
型番違いとかでキャンセルされたら嫌だな。
376不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 20:33:59 ID:zqyiSTSy
>>371
写真が嘘でHS-D1.6TGLが届く予感w
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hs-dtgl_r5/index.html
377不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 20:52:34 ID:7grPj97w
>>376
これだったら要らんな・・・・
378不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 20:55:04 ID:bidng7RQ
>>372
過去ログに似たような要望に対するやり取りがあった気がする。
一度見て見ると良いかも。
379不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 20:58:42 ID:MZqDmhWu
>>371
HS-DH1.6TGLでググってみたがその販売ページしかでてこない件
380不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 20:59:11 ID:bidng7RQ
>>371
1.6Tって、RAID組んでの状態なのかな?
安いけど、型番にHS-DH1.6TGLなんていうのが無いのが気になる。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/

本当にHS-D1.6TGLだったらヤバスw
381不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 21:01:39 ID:tjR5S0K8
ここは見だな
382不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 21:06:47 ID:zqyiSTSy
まぁ、誤記載してたんなら出荷前に謝罪と購入確認のメールが来るかと。
間違いでこんなのいらんって話ならそのときにキャンセルかければいいかと。
383名無しのけち野郎:2008/03/29(土) 21:23:14 ID:TMibT3Wx
教えてくれてサンクス。
でもD1.6TGLだとしても安いから、買います。

少しだけ、ショック。。
384不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 21:25:19 ID:y4nHNxz2
でも在庫切れたな
俺もとりあえずぽちってみた
385不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:06:16 ID:zqyiSTSy
バファロからメール来た。ちゃんとHS-DHTGLシリーズを出荷するってさ。
型番がないのはアウトレット品だからかな?HDDが400GB*4ってことだよね。

バッファローダイレクトです。
本日はご注文を頂きまして誠にありがとうございます。
早速ですが、ご注文の商品に関しご連絡をさせていただきます。
ご注文いただいた商品の中で、
HS-DH1.6TGL/R5
と言う商品がございますが、カートに入った状態での表記に誤りがございました。
正)HS-DH1.6TGL/R5
誤)HS-D1.6TGL/R5
商品紹介のページに表記されている HS-DH1.6TGL/R5 を発送させていただきますので、
ご安心いただきますようお願い申し上げます。
発送は31日(月)の予定です。
お届けまで今しばらくお待ち願います。
これからもバッファローダイレクトをよろしくお願いいたします。
386不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:25:33 ID:rpYKe9Yd
>>370
>>360の状態から1000万確保できたってのはすごい
情報にそれだけの価値がある企業でその価値を経営者に認めさせたってことかな
何にしても先人乙
387不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:57:32 ID:twl97dbd
すいません。質問です。
個人使用のNASを考えていますが優先条件が

1.Win/UNIXで接続可能
2.速度
3.値段(5万以内)
4.UPS(後付でも)
5.リモートログイン可能

の場合何がベストでしょうか。
TS-109かML115だと思ってますが
ML115の場合RHELのSambaだとどの程度の速度がでるでしょうか。

UNIXサーバの構築、メンテはできます。
388不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 23:50:43 ID:Z035wyN5
>>372
HDDとフラッシュメモリで2重にデータを持ち歩く。とか。

ネットワーク経由でのデータのやりとりは可能な職場なの?
389不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 02:05:39 ID:ZA87iaxP
>>387
TS-109かML115のどっちにするかで悩んでるなら、
占有スペースとか、騒音とか、消費電力(電気代が一桁は違うはず)とかで選べば?

Sambaはチューン次第ではML115の方が早いかもだけど、個人で常時起動考えてるなら
デカくてウルさくて、熱源になって電力喰うのは厳しいと思うぞ。
390不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 03:16:39 ID:NA7z8Up6
391不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 10:11:11 ID:AjztcLOi
こういう、○GB、って売ってる茄子って
やっぱりその容量を超えるHDDへの交換って
駄目なんですよね?
ってか、交換自体が無理とは思うけど
たとえば、同じメーカーの大容量HDDへの交換とかさ。
392不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 11:52:49 ID:t4oLmCSB
>>391
交換はできるんじゃね?
もちろん動かないやつもあるだろうし、保障は受けられなくなる
393不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 11:56:34 ID:DOHRCAfU
>>391
ラインナップ上の一番上の容量まではいけることが多い
ioとかの安物NASでやろうとしてるなら専用スレで要確認
394不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 12:34:44 ID:DOHRCAfU
>>390
イニシャルコストで見ると
会員価格は価格comより安いからどっちもお得
定価から見ればHDL-GS1.0Tがお得

運用コストまで考えると
HDL4-G1.0/2Dは標準だとraid0で障害に弱いが、増設でraid5にできる
別でバックアップとるなら速度で有利なはずのHDL4-G1.0/2D、
単体標準で使用なら障害確率の少ないはずのHDL-GS1.0Tか

あくまでこの2台の比較ね
395不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 13:24:26 ID:wi1ATfPh
>>371
のやつ、HS-DTGL/R5シリーズに置き換わってるぞw
本当にHS-DHTGL/R5シリーズが届くのか?
俺は385を信じるがw
396不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 13:46:02 ID:ielvK2X9
>>395
俺のとこには>>385のようなメール来てないからキャンセルした
さすがにHS-DTGL/R5が来たら嫌だからな
397不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 14:31:33 ID:AlyS3X2+
[条件]
・予算:HDDのみ 2万ぐらい?特に制約はないけど安いほどいい。
・記憶容量:500GBで充分 250GBでもいいぐらい
・RAID:なくてよい
・接続するパソコンのOS : Win2000
・UPS連動の有無 :必要無し
・ファイル共有以外に必要な機能:無し
・設置場所(寝室)
・許容できる占有スペース : タワーパソコン1台分まで
・騒音は気にするか否か :する
・保守契約や保証内容 :必要無し
・その他要望:隠しフォルダまでは行かなくてもアクセス制限はかけたい

[想定する使用形態]
・LANの形態(100BASE-T/1000BASE-T/無線の全て)
・接続する機器と台数:パソコン4台 内1台のみWinXP
・主な用途(動画の保存、バックアップ用として(これ重要)
・同時接続数と頻度:2台のパソコンから同時使用はある

[その他希望]
・長く使いたいため、自分でHDDを交換できるタイプがいいです

よろしくお願いします。
398不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 15:08:48 ID:wi1ATfPh
>>396
なんだよ、このワクワク感を楽しもうぜ
DTGL/R5だったら届いてからでもさすがにキャンセルやら返品やらできるだろうし
もしDHTGL/R5ならかなりお得だぜ
399不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 15:48:00 ID:UeZ7Ot42
>>397
長く使いたいのなら
電源はACアダプタ
ファンレス
HDDは外付け

ってのが機器的には一番ベスト
ファンが付いてるNASのファンの寿命が大体2年弱、電源部のコンデンサが4年くらいの寿命
400不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 15:53:59 ID:HCf4gPwN
ACアダプタみたいなゴミ電源すすめるなよ
401不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 16:30:57 ID:3YjHGiUH
うちの電源内蔵のハブは、汚れが気になった頃に旨いことにリコールになって新品と交換できた
402385:2008/03/30(日) 21:10:17 ID:Ezomuhdj
>>395
そのメールのあと24時頃に
ちょ、ごめwやぱ間違いだったわwww
キャンセルするかDTLGで注文するか連絡しるw
って趣旨のメールが来てました。とりあえずキャンセルです。


柳生 国代様

バッファローダイレクトです。
先ほどご案内の製品の記述間違いの件ですが、
スタッフの勘違いにより逆のご案内となっておりました。
ご迷惑をおかけいたしましたことお詫び申し上げます。

Webページへの掲載内容:
HS-DH1.6TGL/R5
カートに入れた際の商品情報:
HS-D1.6TGL/R5

先ほどは上記の状況におきまして、
Webページの掲載内容が正しいとご案内させていただいました。
再度確認しましたところカートの商品情報(型番)が実在庫であることがわかりました。
403不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 21:40:50 ID:peB1eXLg
名前・・・
404不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 21:43:25 ID:qh4Djv/0
そんな本名無いだろ
405不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 22:00:51 ID:ielvK2X9
>>402
先読みでキャンセルした漏れの危機管理能力に乾杯
406不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 22:15:53 ID:HCf4gPwN
やっぱりな
牛は牛だったか
407不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 22:34:39 ID:wi1ATfPh
>>402
そっか、それは残念
俺のところにもとっととそのメールよこして欲しい・・・
408不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 00:26:29 ID:PaWZPRSD
409不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 20:19:38 ID:XO3xMZ9y
清水理史の「イニシャルB」
安価になった500GB HDDでTB容量のNASを手に入れる
BitTorrentにも対応したプラネックスのNASケース「DigiJuke」

ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/21453.html

底面のファンは排気だろうか。もしそうなら無理があるよな。
410不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 22:52:06 ID:RbLQp8/F
>>409
その前にプラネックスって時点で地雷だろ
411不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 23:03:37 ID:AgqpGm/U
100個だせば2,3個当たりはあるんだから
もしかしたらその2,3個に入ってるかもしれん
412不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 09:44:14 ID:wo9APixI
槻ノ木隆のPC実験室
バッファロー「LinkStation Mini」を試す
〜手のひらに載るテラバイトNAS
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/pclabo44.htm
413不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 12:43:16 ID:nrJ4DjNx
FreeNasあたり使って茄子作るときにさ
裸族のマンションあたりに
電源、マザボ、メモリ、CPU、その他諸々付けたら
あとはインストールやら環境設定やらすれば
できちゃったりします?

インストールの時は、
モニタ、キーボード、マウスあたりは
他のパソのを使うとして。

あんまりデカい狂態のは
これ以上増やしたくないし
と思ってさ。

できるだけ小さく
でもHDDは3〜4台としたら
どんな感じの構成になるかしらん
414不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 12:53:46 ID:14Q5PwiN
>>412
ひでぇ
415不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 13:00:14 ID:Irn1pR/+
筐体に組み付けてない方がよほど邪魔だと思うが。
416413:2008/04/02(水) 13:00:41 ID:nrJ4DjNx
あ、HDD3〜4台って書いたけど
裸族のマンションは五階建てなので
これ使えるなら5台でも桶です
417413:2008/04/02(水) 14:43:06 ID:nrJ4DjNx
>>415
それは、>>413=私 に対して?

だったとして
まあ、ごちゃごちゃしっ放しだと
そうでしょうが、そこは頑張って整理するって前提で。

それとも整理できないくらい
すごい事になっちゃうかなぁ?
418不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 19:34:31 ID:q9PsMkJU
419不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 20:21:23 ID:otNxkPNQ
5万は高杉
420不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 01:59:08 ID:8Oh7JCRi
質問です!

[WAN]
 |
[ルータ1]―[PC2]
 |      |
[PC1]―[ルータ2]
       |
      [NAS]

こんな感じで別LANで構築って出来るもんなんでしょうか?
421不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 02:02:54 ID:MFmiR0OL
ルータ2は、どうやって接続しているの?
422不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 02:04:23 ID:I1lCt+Gc
よくわからんが
ルータ1にNASをくっつけるのじゃダメなのか?
423不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 02:14:54 ID:tvNODuhg
ルータのWAN側とLAN側の概念がむちゃくちゃだな。
ド素人にもほどがある。
424不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 02:18:56 ID:PbWixjvm
ルータ2の意味が良くわからないな、、PCとNAS間でフィルタリングとかさせたいのか?
LAN間ルータは高価だぞ!
425不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 02:21:35 ID:kc5MEr//
ローカルルータに設定すれば、LANもWANも区別無いんじゃ
ルータって元々そういう使い方する物だと思ってた。
426不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 02:30:11 ID:/hXI5Kup
>>420
っ[インテリジェントハブ]
っ[セキュリティハブ]
427不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 02:38:17 ID:I1lCt+Gc
とりあえず420の意図が分からんが
図のような構成が出来るかどうかで言ったらまぁ出来ると思う。

多分ルータ1側とNAS側を分離したいんだろうから
PC1,2はiptablesかなんかでforwardはdropしといた方が安心だろうな。
428不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 02:52:15 ID:PgtV0rLd
ルータ2ってHUBでいいだろ、それともIP直打ちしたくないの?
PCにNIC2枚さしてセグメント2つ作ればいいだけでしょう
PCでは別途にルーティング設定しないと問題あるかは知らないけど
429不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 03:30:30 ID:8Oh7JCRi
そうなんです、ルータ1側とNAS側で分けたいんです。
ルータ2はハブでいいです。
頻繁にNASへアクセスするのを想定してるので、インターネットになるだけ影響が出ないようにしたいのです。
出来るとの事なので、あとはちょっと調べてやってみたいと思います。
430不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 03:44:26 ID:8Oh7JCRi
どうもありがとおおおお!
431不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 04:36:01 ID:PgtV0rLd
完全にスレ違いだな
アクセスのことだけ考えるならばGb環境だとしてルータ1の下にGbスイチイングハブをかませば良いだけの気がするが・・・
432不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 06:59:58 ID:MFmiR0OL
自宅サーバのところで時々、似た質問があるけど
今回は、2台だよね
433不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 07:05:31 ID:TC0d1Ucw
つかインターネット回線が光で常にフルで使ってるような状況ならともかく
普通にやってる分には影響なんてかけらも出ない程度しか
通信料がないわけだが・・・
434不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 09:44:47 ID:rT4PNPrs
>>433
日本語でおk
435不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 10:29:09 ID:N0bek3X6
いや普通に理解できるだろ…。2chで誤字云々言い出したらキリねーぞ。
436不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 18:42:55 ID:cgPUVHzk
料と量か。最初まるで分からなかったんで>>434と同じ気持ちだった
437不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 18:49:09 ID:fiXeGi0y
かけらも出ない程度しか、って言い回しも変でね?
438不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 23:44:22 ID:UA/s64as
NAS買うよりも、古いパソコン使って作ったほうがいいと思うんだけど
どうなんでしょうか?(昔、作ったことがありますが、今は専用のが
あるようなんでどっちにしようかと思いまして。)
439不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 23:53:56 ID:JTBzy3R/
>438
そうだね。
440不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 00:02:21 ID:zVFjacL4
何を求めてるかによると思う。
手軽に導入したいならNAS。低コストで作りたいならPC。
441不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 00:10:37 ID:edhz8s8S
>440
常時10W程度のPCを作るのは手軽じゃないよな。
442不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 00:11:06 ID:6Ml3c8tH
>>438
消費電力・駆動音
443不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 01:49:56 ID:7dI8CNE2
でも >>418 のベアボーンとか見ると、自分で組んで
みたくなるのも事実。
これのOS無しが激しく欲しい。
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/hs/0804/index.html
444不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 03:27:34 ID:bAqzXKv7
pico-ITX + 裸族のマンションで。半分冗談だけど半分本気。
PICO-ITX(VIAのアレ)のNAS向きケースあれば嬉しいなぁ。

3.5"HDDを複数台入れることを前提とした小型&安価ベアボーンがホスイ
445413だったかな:2008/04/07(月) 07:38:27 ID:Oz7/bqRN
>>444
ありゃ?俺がいる

Tzoneで、ピコのマザボ見て
どーにかならんかなー
って思ってる
446不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 08:13:35 ID:d4EOS+II
>>443
同じ物を作ればいいと思い試算してみた
ケース5万、MB3万、CPU8千、メモリ4千、光学7千でHDDレスでもざっと10万だな
単にOSがいらないだけなら保障もつくし12万ならOSはおまけと考えて買ってもいいじゃない

でも改造するなら自作のほうが割安だよね
鯖で使うならHDDを大容量に及び台数追加、電源を高出力のに変更したいし
あとMBの拡張スロットがPCIex4ならHardwareRAIDも使えるようになるんだが
オンボのSoftwareRAIDってどうなんだろ

ケースの写真はこっちの方が判りやすいね
ttp://www.chenbro.com/corporatesite/products_detail.php?serno=100
447443:2008/04/07(月) 15:13:44 ID:7dI8CNE2
>>446
個人的に、RAIDで多重化するより pdumpfs なり rsnapshot なりで
履歴を残しつつ多重化したい。
んで、>>444 のような
「3.5"HDDを複数台入れることを前提とした小型&安価ベアボーンがホスイ」
……つー感じになるんだわ。
448不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 15:29:38 ID:P7D0/Zyp
AMD、組込み向けの低消費電力Athlon X2
〜NAS用デザインキットも提供
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0407/amd.htm
449不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 20:52:35 ID:HAjtBcgm
X2ってことはデュアルコアなんだよな
3400eの22Wは魅力だがクロックは?
450不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 21:10:42 ID:oCCobrzR
書いていないんだよなー。
NASキットいいなー。
451不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 21:16:59 ID:gNjmq69q
昨日買ってきたLS-500GLを会社からリモート設定してたら
「HDDがフォーマットされていません」とか出やがった
・・・買って28時間の命かサムソン?(;つД;)
452不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 21:55:58 ID:+N7O/FRw
サムチョンなんて使うからだよ、さっさと日立IBMに汁
453不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 22:16:23 ID:gNjmq69q
微妙に誤爆ってしまってスマン
返品するか自宅の余ってる海門に換装するか
微妙なところだなぁ(TДT)
454不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 22:42:42 ID:edhz8s8S
>451
HDDが原因とは限らないだろ。
455不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 00:41:54 ID:ZRTKpABZ
質問です!

[WAN]
 |
[ルータ1]…[PS3]   …無線
 …      |   -有線
[PC]―  [ハブ]
       |
      NAS

こういうことってできる?
456不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 01:04:55 ID:ZIvl+lZP
420 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/04/03(木) 01:59:08 ID:8Oh7JCRi
質問です!

[WAN]
 |
[ルータ1]―[PC2]
 |      |
[PC1]―[ルータ2]
       |
      [NAS]

こんな感じで別LANで構築って出来るもんなんでしょうか?


455 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/04/08(火) 00:41:54 ID:ZRTKpABZ
質問です!

[WAN]
 |
[ルータ1]…[PS3]   …無線
 …      |   -有線
[PC]―  [ハブ]
       |
      NAS

こういうことってできる?


同一人物?
457不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 01:06:28 ID:ZRTKpABZ
いやコピペ改変しただけ
458不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 01:17:32 ID:XDNhTNK0
誘導すると、向こうから苦情が来そうだな・・・
459不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 01:20:54 ID:XxhABkk1
ルーターを通すメリットがわかりません。教えてエロイ人
460不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 01:22:28 ID:XxhABkk1
あ。新しいのはHUBか。失礼。これだとわかるきもする。
461不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 01:50:00 ID:MwNRF23x
H/W的には、WANからでも参照可能
ただ、ISPがCTVだったり、ルータの機種によっては無理(LAN無いなら大丈夫)
462不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 04:14:03 ID:QoXl5LdU
何故その構成にしたいのだか、俺にはマルッキリ判らん
これってNAS関係なくPS3の問題だろ、PS3で可能かどうかはあっちで聞け
463不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 07:50:44 ID:A6sn6Goj
[WAN]
 |
[ルータ]―[PC2]
 |    |
[PC1]―[HUB]
      |
     [NAS]

これのメリットって、
たとえばPC1でダウンロードしつつNASに書き込みって感じ?
同時に帯域使う場合でないとメリットが感じられない
464不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 09:28:05 ID:9ZSYTfgH
>>463
うちはその構成だぞ
なぜならルーターが100BASEでハブが1000BASEだから
465不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 09:38:45 ID:aB4tSMKD
うちはこうだけどな。

[WAN]   [PC2]
 |     │
[ルータ]―[HUB]─[NAS]
       |     
      [PC1]
466不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 09:46:10 ID:aI24mW4U
ネタにマジレスか
春だな
467不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 09:56:17 ID:7M9J3kpF
2.5インチ手のひらサイズNASに、バッファローが踏み出す理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0408/gyokai241.htm
468455:2008/04/08(火) 14:45:09 ID:ZRTKpABZ
ルータのあるとこと
別の場所にNASをおきたいだけ
469不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 15:07:16 ID:tN8EYAOV
>>>465
ちょい質問
その構成でjumboflameてきく?
470不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 16:29:33 ID:FFm+A1A0
ネットジャパン、4台のHDDを内蔵できるストレージロボ「Drobo」
〜NAS化アダプタも発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0408/netjapan.htm
471不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 19:36:39 ID:QD+xY7vR
>>469
jumboflameをなんだと思ってるのか分からないけど
機器ごとにサポートしてたら問題ないぞ
あとはフレームサイズを合わせるだけ
472不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 23:29:28 ID:JUt2+SKZ
>>470
「サーバ等業務用の環境で使用されているディスクアレイ技術」
がイマイチよくわかんないなぁ
HDD単位の耐故障数がないってことはRAIDの考え方が単純には通用しないのか

不良セクタとかで一部がアクセスできなくなっても
書き込む際にそれが見つかったらその都度アクセス不良部分を迂回
既に記録済みのデータについては読み出しのときに冗長・分散しといた分で
補いつつファイル単位で自動的にアクセス不良部分から退避・保護状態復旧
・・・てなことをしてくれるんかな?

RAID0やRAID5だと物理的にアクセス不良部分が見つかったらその不良部分に
関係してるファイル群の冗長性はもうなくなって再度冗長性を付加できず
その冗長性がなくなってるファイルをユーザが特定することもできず
HDDの交換とRAIDセット全体のリビルドを行うまで保護状態が回復しないけど
この製品はファイル単位で随時アクセス不良部分をよけつつ復旧も行うから
すべてのファイルデータについて何時も保護状態が持続する・・・て理屈?
HDDの故障はアクセス不能部分がちょっとずつ増えてく例が主流だしね

もしそうなら複数台のHDD同時故障にもRAID1より強いし融通利くし
容量効率もRAID1/5をデータ単位で段階使用するみたいだから合理的やね
個人的には多少遅くってもデータが安全な方がいいから買い足しは
RAID6製品が候補だったけどちょっと奮発してコレに替えようかな・・・
473不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 23:50:09 ID:f5vPVRpE
不良セクタ発生したディスクいつまでも使いたくネーヨ
474不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 00:27:14 ID:wsNGZi/j
いや、付属のモニタツールを使えば劣化具合がわかるから
懐具合を考えて余裕のあるときに交換・・・なんて芸当ができそう
RAIDだと待ったナシだもん
475不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 00:41:28 ID:9SU1l42Y
http://h71036.www7.hp.com/hho/cache/572544-0-0-225-121.html
HPからWHSのやつと似たデザインのが
500GB搭載で$300
HDD1個追加可能
476469:2008/04/09(水) 02:17:17 ID:PwTGMss0
>>471
あー、そっか
WANにつないでるルータもJumbo Frame対応してんのか
ルータは100Mbpsのものだと勝手に勘違いしてたわ
スレ汚しスマソ
477471:2008/04/09(水) 07:18:15 ID:YGDTDS86
>>476
めちゃくちゃ勘違いしてるぞ
ルーターも対応してるかは機器による
仮に対応してても、自分で設定するフレームサイズが
通信してるPCと合ってなかったら大した効果は出ない
>>465で例をあげるとすれば
PC2とNASのみジャンボフレーム対応の場合
この二つの通信のみジャンボフレームが有効になってる
他の機器との通信はジャンボフレームは無効だし
速度もジャンボフレーム無しかそれ以下まで落ちる

つかこれくらい調べればすぐ分かることなんだから
ググってきなさい
478不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 07:21:25 ID:YGDTDS86
忘れてたがハブもジャンボフレームに対応してないと
意味がないよ
ジャンボフレームはネットワークに繋いでる機器全部が
対応していることは必須じゃない
479不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 09:27:34 ID:Xx4F8/1z
わけわからんな、
経路上の機器が全部ジャンボフレーム対応ならいい、ってことだろ

で、WANにもジャンボフレーム飛ばしたかったら、まず一般家庭の光回線では遅くて意味が無いので
そのまえに専用線でも引け、ってこった
480不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 09:50:25 ID:2T+34Ip1
>470
ドロボー!
481不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 10:46:31 ID:FOBwkbkC
>>479
そもそも、ジャンボフレームを通せる専用線なんてあるのか?

市販のBBルータやSOHO向けルータなんかも、スイッチ部では
扱えてもルーティングする際にはフラグメントされるんでは?
482不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 12:44:44 ID:myCiLnFe
483不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 13:06:31 ID:oZww0g7/
安くない
484不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 20:04:39 ID:Xx4F8/1z
>>481
普通にあるぞ
セキュリティ都合上VNPじゃまずかった会社間専用線でジャンボフレームでがしがしFTPしてる
485不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 21:08:21 ID:FOBwkbkC
へー、ルータでフラグメントされないんだ?
ちなみにフレームサイズは最大いくつまでなの?
っつーか、そのサービス教えてほしいww
486不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 01:41:10 ID:oqvugzCq
KDDIだな
487不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 13:44:32 ID:oCaUkd3l
>>467
換装が自分でできるんだったら買うんだけどなあ。修理扱いじゃダウンタイムができて意味無い。
488不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 19:27:17 ID:GXVnyliZ
オリオスペックにTS209、409の箱があった。
QNAPの取り扱い開始するのかな?
489不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 22:28:02 ID:RBSGCl87
値段は?
490不明なデバイスさん:2008/04/10(木) 22:42:07 ID:2eBG5rKe
まだ売るかどうか判断してる最中だろ(さりげなくパンフレット置いてあったけど
正式発表まで待つヨロし
491不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 06:30:11 ID:ve7ps+3q
ようやく一般流通に乗るのか。これでやっとまともに買えるようになるな。
492不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 07:49:13 ID:FplhPbVf
あとは価格がどこまで上がるか、だな
ReadyNASと同じか少し下ならいいんだが
どうなることやら
493不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 08:03:22 ID:OAUGuc/O
確かにあまり高くならないといいな。
まあ、多少高くても個人輸入テンバイヤーよりは100万倍ましだが。
494不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 09:18:13 ID:7dNthS3f
おお、マジですか。もうTS409買っちゃったよ。
代理店付いたのかな?店の独立輸入だったら、個人か店かの違いくらいか。

まぁ、あそこで一度価格出してるから、それを無視した値付けは出来ないだろうな。
価格に釘を刺したのと、認知を広めたのはデカいと思う。
結構細かくサポートもしてくれてるし、先に入手出来たから気にしないっす。

さて仕事するか
495不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 14:50:11 ID:f3/Ozobw
火曜日の夕方くらいにいったら確かに箱出しされたTS409があったw
評価してから売るんだろうが、この分だと5月の連休明けくらいからか?
496不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 22:39:28 ID:nN1YrJgz
497不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 22:51:31 ID:p22N6LRF
Proで33,000〜ってむっちゃ安いじゃん・・・
498不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 23:01:11 ID:XJ0tbsNS
オリオみたいな最安値を狙わないショップでこの値段ってことは
QNAPスレの>>1はぼったくりすぎだろ
あそこは工作も激しかったし、マジ氏ねよ
499不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 23:20:13 ID:+6P2yxAm
うは、マジですかー
為替の影響で安くなってるんかな〜

別に管理人がぼってたとは思わないけど、軽くショック。
500不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 23:21:08 ID:+6P2yxAm
あ、俺TS409買った>>494っす。
501不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 23:29:46 ID:40Xsk+ir
あ フィギュア付き、まだあったんだ
http://www.oliospec.com/storage/nas.html
502不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 23:43:14 ID:KMqkZkgc
個人輸入の価格と代理店契約結んだ店の仕入れ価格だと
後者のほうが安くなるはずだからその辺も影響してるんじゃない?
503不明なデバイスさん:2008/04/11(金) 23:50:08 ID:+6P2yxAm
大量輸入できればその分安くなるしな。
個別に速達みたいなFedexで家まで配送するのと、船便の違いってところか。

まぁ、買っちまったもんは仕方ない。
海外のオンラインショップの値段+送料考えたらあっちの方が安かったしな。
と自分に言い聞かせてるw
504不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 00:08:21 ID:O89TYXl+
商品が届かないんですがー>船なんで遅いです
商品が届かないんですがー>嵐で船が遅れてます
商品が届かないんですがー>船が道に迷って引き返しました
商品が届かないんですがー>船が海賊に遭いました

505不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 00:25:20 ID:7jV68bPR
商品が届かないんですがー>船が沈没しました
商品が届かないんですがー>ただいま商品を引き上げ中です
506不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 01:19:50 ID:C6sagilE
50人ぐらいの会社でNASを入れるんだけど、
250GBのHDDが4個だとRAIDはどっちがいいんだろう?

RAID5をHDD3個で構築して、HDD1個をホットスタンバイ
RAID1+0をHDD4個で構築する

業者はRAID5を薦めるんだけど、ネットの評判だとRAID1+0が
評判がいいんだよね
507不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 01:32:02 ID:O89TYXl+
その規模の法人でつかうなら、RAID1とさらにミラーリング鯖を用意するべきだとおもうよ
RAID5なんてSOHOレベルか個人ユースだろう
508不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 01:34:30 ID:W62hVCXK
RAID5→750GB、遅い
RAID1+0→500GB、速い
自分で選べ
509不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 01:34:58 ID:O7PIfEln
うーん。速度面ではRAID1+0、安全面ではRAID5 ではないだろうか。

パフォーマンス重視のネットでの評判
安全性重視の業者

と、思ってみた。
510不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 01:39:14 ID:O89TYXl+
RAID10もRAID5もやめておけ、RAID1だって
511不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 08:52:14 ID:C6sagilE
安全性って

RAID1+0 = RAID 1 > RAID 5 じゃないの?

RAID 5 は1本死んだ時のリビルドで、もう1本死ぬ可能性が高いって
ネットには書いてたよ?

あ、あと、24時間365日の保守に入るから、自分としては
ホットスタンバイは要らないかな?って考えているよ
512不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 09:35:31 ID:NrIkCYyz
容量、速度、安全性を考えて自分で判断しろ。
全部似たようなもんなら迷うかもしれんが特徴が異なるんだから
513不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 09:38:45 ID:C6sagilE
>>512
ごめん、安全性を知りたかったんだよ
容量と速度の相違については把握しているつもり
514不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 10:11:32 ID:LIjO0szC
>>513
>>511が定説だと思うぞ。
まずRAID1は、壊れた場合でも、残ったHDDに完全なコピーが残っている。
再構築時にも、アクセスするのはミラー対象の1台だけ。RAID5は構成している全HDDにアクセスしないと再構築できない。

RAID0は書き込みが速いのがメリット。その分壊れるとリカバリが効かないからRAID1で補うのが1+0。
でも安全性だけなら、RAID0を入れないでRAID1+バックアップが一番良い。
515不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 10:33:18 ID:O89TYXl+
だからRAID1が最強だっていってるだろ
不等号で聞きたいなら

RAID1 > RAID10 > RAID5 > RAID0

こうだよ
1と10(1+0)が同じとかいってやつは、アクセス中のHDD故障を考慮してない
516不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 11:23:43 ID:Zr5arhBU
ミラーリングしたグループをストライピングするのがRAID10だ
RAID10は4本以上のDISKがないと意味がないのを忘れるな
(DIKS2本の組でミラーリングしたDISKグループ2組をストライピングする)

4本の限られたDISK本数で書き込み速度と容量を優先したいのならRAID5で
容量よりデータ保存と書き込みアクセス速度を優先したいならRAID10で組んどけ

もう一つ忠告するならソフトウェアRAIDは止めとけ
ハードウェアRAIDじゃないと業務では意味がない
(コスト的に無理ならソフトウェアRAIDでもしかたない)
当たり前だがRAIDカードの暴走とかでRAIDは壊れるからな
重要なデータならデータは別メディアに毎日バックアップしろよ

やばそうだから一応注意しとくが
間違えてRAID01で構成するアホなベンダもいるからRAID構成中は
背後に貼り付いて注意してろ
RAID1を2組作った後に作成されている2組の論理ディスクに対して
RAID0をかけるんだからな

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060518/238330/
517不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 11:30:55 ID:1yuitltY
RAID5(2パリ)>RAID1>RAID1+0≒RAID5(1パリ)>>RAID0
・高いRAID5コントローラで2パリが可能なら250GB×4で500GB。
 任意の2台が死んでも復旧可能。3台死んだら全滅。
・普通のRAID5コントローラなら250GB×4で750GB。
 任意の1台が死んでも復旧可能。2台死んだら全滅。
・RAID1+0なら250GB×4で500GB。
 任意の1台が死んでも復旧可能。組み合わせ次第だが2台死んでも
 50%の確立で助かる。3台死んだら全滅。
・RAID1なら250GB×4で500GB。
 任意の1台が死んでも復旧可能。2台死んだら最悪でも半分は助かる。
 うまく行けば全部助かる。3台死んでも半分は助かる。
・RAID0は1台でも死んだら全滅。
518不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 11:38:44 ID:O89TYXl+
で、いいかげんRAIDスレじゃないんだからオヌヌメNASを晒すが
ReadyNASでいんじゃね?
519不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 12:23:16 ID:NrIkCYyz
高い。
520不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 12:53:02 ID:ulWcGrgN
業務で使うんならそうでもない。
521不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 13:18:20 ID:LIjO0szC
二重パリティはRAID6だろ。

ReadyNASのX-RAIDは複数台積むとRAID5にしかならんからな。それだけ不満。
4台積むならRAID1×2にしたい。
522不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 13:28:49 ID:O89TYXl+
X-RAIDつかわないで構成すればいいじゃん
523不明なデバイスさん:2008/04/12(土) 16:29:35 ID:lef4AFQ3
業務用だったら10万位屁でもないだろ。
Yanoのnasなんか40万位するぞ。
524506:2008/04/12(土) 22:55:50 ID:C6sagilE
結局、IBM鯖にLTOとRAIDボードを追加して
HDD250GBを4本でRADI1+0を構築することにしました

アドバイスしてくれた方ありがとでした
525不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 00:40:35 ID:lwVjOIfH
>>524
もつ
リストアできることを半年に1回くらいは確認しる
526不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 01:31:35 ID:3BjWlkPX
初NASに挑戦したいです
デスクトップは基本的に自作ですが、Linux系等はほとんど触った事がありません

既製品で考えていますが、条件に合うなら自作(?)に挑戦してみる気もあります
[条件]
・予算:〜30000位?
・記憶容量: 320G〜
(320必須と言うわけではないですが、先の事も考えて。容量少ないが安くてお勧めとかあれば考慮したいです)
・RAIDの有無:無し
・接続するパソコンのOS:2K XP Vista
・UPS連動の有無:無
・ファイル共有以外に必要な機能:プリンタサーバ(あるなら双方向通信可能が良いです)
接続機器:Canon MP500 
 単体のプリンタサーバ機器を購入するほうが安上がりならそれでも可
 オートパワーオンオフ、またはそれに近い機能があるとうれしい
・設置場所:自室
・許容できる占有スペース:ミドルタワーくらいまでのPCサイズでも可
・騒音は気にするか否か:オートパワーオンオフがあるなら気にしない 無いなら静かな方がいい
・保守契約や保証内容:不要
・その他要望

[想定する使用形態]
・LANの形態:現在は100BASE-T/無線あり いつの日か1000BASE-T/無線ありにしたい
・接続する機器と台数:最大4台(Vista1台・XP=2台・2k=1台)
・主な用途(EeePC用に動画、音楽の共有 その他ファイルの共有)
・同時接続数と頻度(同時に繋ぐことはほぼない、普段はほぼ2台までしか使わないと思います)

よろしくお願いします。
527不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 01:36:35 ID:xqyjt5lx
>>509
速度も安全もRAID10のほうが上
528RAID6:2008/04/13(日) 01:44:22 ID:wxxVNOjL
そこで俺様の出番ですよ。って駄目かorz
529不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 02:38:37 ID:lwVjOIfH
HDD1台壊れた瞬間でも冗長が確保されてるのはRAID6くらい?
530不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 08:46:24 ID:hnu5mFHf
>526
> ・ファイル共有以外に必要な機能:プリンタサーバ(あるなら双方向通信可能が良いです)
単体で買ったほうがいい。
NASについてるようなのはおまけ。
531不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 10:40:32 ID:1HUA+FKu
>>530
双方向なら専用品。CANONならNetHawkじゃないか?
あるいはSilexのUSBデバイスサーバっていうのがある。デバイスサーバはUSB接続をLAN化するので、
双方向も可能。ただし同時接続は1台。

それにI/OかBuffaloのNASを買えばいいんじゃないかな。両方持ってるけどI/Oの方が壊れていない。個体差だろうけど。
532不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 12:09:55 ID:PtgjcoTA
上のほうで話が出た「オリオスペック」
名前初めて聞いたので
ぐぐったら、道のあっちはもう何年も行ってない場所だった

で、見に行ってみようかと思ったら
日曜定休日ですか、そうですか

こういう店で日曜休みって・・・
533不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 13:12:12 ID:f3BTcv1i
良い製品を教えてください。HDL-GX500Rあたりが安くて良いような気もしています。
Macから無線でデータをバックアップするのと、プレステ3に動画を無線で飛ばすのが目的です。
MacとPS3はリビングに、ルーターは別室の書斎に置いてあるので無線で考えてます。

[条件]
・予算:出来れば2万円台
・500GB前後
・RAIDの有無:無
・接続するパソコンのOS:Mac OS X 10.5
・UPS連動の有無:無
・ファイル共有以外に必要な機能:DLNAサーバ(出来ればプリンタも)
・設置場所(書斎)
・許容できる占有スペース:いくらでも
・騒音は気にするか否か :それほど気にしない
・保守契約や保証内容 :気にしない

[想定する使用形態]
・LANの形態:無線 801.11g/b/n(Time Capsule)
・接続する機器と台数(Mac OS X 10.5, PS3)
・主な用途:パソコンから動画を保存し、PS3に飛ばして視聴
・同時接続数と頻度:同時に繋ぐことはほぼない
534不明なデバイスさん:2008/04/13(日) 13:22:32 ID:nw9jX60i
QOS使えるような製品ないですかね?

Regzaの録画も同じNASでやってるんですが録画時間帯にファイルアクセスあると
たまに転送レート足りなくなるときがあって録画こけてるので
できればRegzaからのファイルアクセスを優先的に処理させてあげたいんですが。
535不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 11:00:19 ID:o3eCsMWz
>>533
動画を無線って・・・(´・ω・`)
536不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 11:10:38 ID:uEmwYQBr
俺もつい日曜にオリオ行ってしまった。
あそこ日曜定休って不便だよな。
537不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 11:23:56 ID:D9J10XYq
通販メインみたいだしな、オリオスペック
ただ、実機みたり先週の土曜みたくジャンク市があるからついつい寄っちゃう
538532:2008/04/14(月) 12:12:32 ID:xeJKSq7Y
>>536
同志よ!

定休日とはわかってて、
昨日夕方、場所うろ覚えのまま
場所確認に行った
(今度いくときに探したくなかったから)


…見つからないまま帰った
ショボーン(AA略
後で地図見たら何度か通ったと思われる道だった
たぶん、二、三回は前を通ったような希ガスw
539不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 12:17:39 ID:0EWwW7lv
>>535
動画を無線ってあり得ないですか?

パソコンの動画を隣部屋の無線ルータ経由でPS3に送ったら、
1時間500MBくらいの動画は問題なく(駒落ちなく)再生されました。
1時間1.5GBのは駒落ちがひどく視聴に耐えませんでした。
540不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 14:18:24 ID:p3MupeOm
横からだけど>>538はオリオ2階にあるって分かってる?
二階あたりを看板探す感じで歩かないとそうなるよ?

なぜって自分も迷ったからさw
541538:2008/04/14(月) 14:52:20 ID:xeJKSq7Y
>>540

あーそーかもしれん
まあ、携帯でホムペ見ながら探したので
二階ってことはわかってたけど
比較的下を重点的に見てた

何丁目何番地って住所と、
なんとかビル、って名前
をメインに探してたね
542不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 15:09:05 ID:lNhchtY8
タイトルにも寄るけど、ネトゲのようなリアルタイム性が求められるものと違って
多少の遅れをクライアント側でなんとかできるような用途なら
無線で飛ばしても別段問題ないだろう。ビットレートが許せば。
543不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 15:17:29 ID:brDV0sBf
>>534
QOS無くても、転送速度速くて余裕あるのを選べばいいんじゃない?
あとはライトキャッシュがあれば、多少のランダムアクセスあってもカバーされる気がする。

QOS付きのNASなんて、個人向けで見たこと無い。
544不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 15:18:34 ID:brDV0sBf
>>539
メディアの種類によるけど、PS3のファームの問題があるらしいよ。
違ったらスマソ
545不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 18:44:30 ID:CpIhmmW+
動画は軽ければ、無線で見られるよ。昔やってた。
今は画質重視なので、有線で見てるけどね。
546不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 20:22:11 ID:lFfuNh53
2個用意して運用でカバーとかじゃだめなの?
547不明なデバイスさん:2008/04/14(月) 21:13:52 ID:uS/tBeul
N5200Proを注文したのですが、搭載させるHDDを悩んでおります。
HDP725050GLA360か、ST3500320ASの500Gにしようかと考えているのですが
どなたかこれらを使ってらっしゃる方はいませんでしょうか?
548534:2008/04/14(月) 21:28:36 ID:eebKKgsG
>>543
的確なレスどうも。なんか変だと思って調べたら
そのものずばりライトキャッシュが正常に動いてなかったです。

549不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 07:08:36 ID:Evex6452
ねぇ、V-Gearって倒産した?

http://www.v-gear.com.tw/
http://www.v-gear.jp/

V-GearのLANDISK初代を買った俺は、完全な負け組か

違う機種のFirm焼いたら、見事に動かなくなった。
フラッシュromはSSTの39VF040だった。
こうなったら、意地でも治してやるぜ。
550不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 17:15:09 ID:tpaqQ4m+

TeraStationProにほぼ満足してるんですけど、
速度だけが不満です

運用やメンテナンス性が同じくらいで、国内メーカー製品、20万以内で
TeraStationProより高速なNASって何を選べばいいですか?
551不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 18:02:31 ID:vuF4VM2z
今、玄箱HGをつかっているのだけど
SATA接続HDD用のNASに変えようかと思っています。

用途はNASとして使用
バックアップはUSB接続外付けHDDに行う予定
製品への希望は
1000BASE
USB接続が2つある
HDDの取替えが容易に行える製品
DLNA機能がある
検索をしたら、PLANEX のMZK-NAS01SGがヒットしたのですが
その他にありますか?
MZK-NAS01SGを所有している方のレビューがあればうれしいです
552不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 18:36:04 ID:eKHVhM1v
>547
> HDP725050GLA360か、ST3500320ASの500Gにしようかと考えているのですが
HDP725050GLA360(P7K500)には、ATA I/F仕様上の問題がある。
実際に問題があるのはP7K500じゃなくてIntelのドライバ側なんだが、NASのファームウェアが
同じ問題を持ってないかどうか確定していないのなら危険。

P7K500問題検証 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206092743/l50
553不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 19:46:41 ID:rtDHDe+R
>>550
国内メーカーにこだわるなら、
ヤノ電器のN-RAIDあたりが20万円だと買えるかどうかぎりぎりな線。

その他、Windows Storage Server 2003を搭載したヤツは
たぶんハードウェアの性能高いから速いかもしれん。
554不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 20:11:40 ID:WLAE+RNa
N-RAID仕事で使ってるが、高いだけあって凄い速いぞ。
20M/Sec前後出てびびる。
555不明なデバイスさん:2008/04/16(水) 20:25:10 ID:2SKJfah4
>>551
KURO-SATAでSATA化はダメなのか?
HDDの取替え以外の条件を満たせて一番安上りだけど・・・
556551:2008/04/16(水) 23:27:48 ID:vuF4VM2z
玄箱は、今のまま使っていきたいと考えています
一番重要視しているのは、HDDのメンテナンスです
あと、変換機器を使ってトラブルを見るより
はじめからSATA対応を使い、いらぬ労力を抑えたいです。
なので、シンプルなHDD1台構成のNASと外付けHDDでのバックアップ構成を考えました。
557不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 00:11:31 ID:vrusfa0g
>>553
レスありがとうございます
ヤノ電器見てみましたけど高いですね!
スペックも良く判らないし、かっこ悪いのでビミョーです

Windows Storage Server 2003は前から検討してたんですが、
製品があまり無いんですね
DELLのPowerVault NF100がちょっと気に掛かってます
デカいけど、、、
558不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 00:56:13 ID:fvvwXyJE
>>557
DELLは海外メーカーではないのか?

それはともかく、DELLで安売りされてるWSSのExpress Editionは、
サポートするHDDが2台までとかプリントサーバにならないとか、制約があったと思うので注意。
559不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 20:41:54 ID:xV423oV3
SONYを韓国企業とおもってる朝鮮人みたいだな
560547:2008/04/17(木) 23:38:41 ID:gdk22T2a
>>552
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
私も同じ心配をしていたため、結局ST3500320ASの500Gを積むことにしました。
とりあえずテスト的に色々やっていますが今のところ上手く動いているようです。

それにしても静かなHDDですね。
N5200PROのファンがうるさいのを何とかすればかなり静かな環境に出来そうです。
561不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 23:40:55 ID:eAxuzCVl
>>559
外資系とは思ってるけど、間違い?
562不明なデバイスさん:2008/04/17(木) 23:47:26 ID:FEiZcrMM
スレ違いだけど、ロッテを在日企業と云っていた
なんか、カワイソウに思った
563不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 00:41:55 ID:Fpx0RF/c
サムソンを日本企業だと思ってる米国人もいる罠

というか朝鮮半島「も」日本の一部だと思ってる外国人が・・・
564不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 01:22:05 ID:IX1/7PR4
>>563
       \
 た そ .い ヽ
 だ の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´

SONYは日本企業といっていいだろう
モルガンの出資がすごいが
565不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 02:16:19 ID:TM85DMIs
万物の起源は韓国ニダ!
566不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 02:18:41 ID:49+jA40x
・・・・パンドラの箱?
567不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 03:48:18 ID:00YIj26B
むしろ日本の企業でなくてもいいよ

568不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 04:35:08 ID:J0T+pD0F
ヒュンダイの広告は日本的に表現されてる(売れる為の確信犯)ため
海外では日本産自動車と思われてる
569不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 09:24:57 ID:IX1/7PR4
いまバックトゥザフューチャーつくったら
made in koriaだな
570不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 11:48:36 ID:VS0HzS4Q
>>569
KOREAな
571不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 16:00:22 ID:rJqpYF6o
アイ・オーのNAS「HDL-160U」で発煙/焼損の事故が発生
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0418/meti.htm
572不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 21:56:28 ID:LBRYRuCc
>571
いまGlantank使ってるんだが、2006年の品というと
けっこう近い時期なのかな…

別部屋に隔離して使ってるので、燃えだしても気づかないぞ

ガクガク(゚Д゚;)
573不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 21:58:47 ID:RHz9eBr8
>>571
まさに俺が使ってるヤツじゃないかw
リコールくるのか?
574不明なデバイスさん:2008/04/18(金) 23:35:16 ID:UhsdXoyK
質問です。
全部入りのLinkStationみたいなNASと、HDD選んでソフトもカスタマイズできるNASのキットとではどっちがお得ですか?
信頼性とかも気になります。
575不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 00:32:21 ID:GlbXEE5w
うわさのアレが発売
ttp://ascii.jp/elem/000/000/125/125934/
576不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 00:35:44 ID:HItxvLy5
 
【妹が】 NEC:ヴォーカロイド搭載 妹コントロール サーバー 発表 【メイドに】

 NEC、新コンセプトの ヴォーカロイド PC 『 Lui 』 シリーズで発売
 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080416/299140/?ST=system

 NECとNECパーソナルプロダクツは2008年4月15日、新コンセプトの ヴォーカロイドキャラPC
 妹コントロールPC 「Lui」を発表した。 同シリーズは、ホームサーバー「Lui SX」(写真1)、
 Lui SXに外部からアクセスするための専用クライアント端末「Lui RN」(写真2)、
 「Lui RP」(写真3)の3製品から成る。各機にはNEC独自のヴォーカロイドキャラがバンドルされる。

 特徴的なのは、Lui SXは専用クライアント端末(「Lui RN」、「Lui RP」)を経由した
 妹コントロールが可能となっている点にある。NECはこの妹コントロールシステムを
 オープン規格「Lui SeX」として周辺機器メーカーに公開しており、同日マウスコンピュータ、KOJIROより
 18禁タワーPC等が参考出品されている。

 また、NECは同社のビジネスブランド Mate/VersaProシリーズを一新。
 新ブランド Made/MadeProシリーズとして発表した(IEEE 802.11a/b/g/n)。
577不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 03:53:58 ID:2wTA4rkg
おぃぃ?
妹はどこだよ
578不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 04:08:07 ID:gNVtDupd
まさかとは思いますが、この「妹」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのでは
ないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることに
ほぼ間違いないと思います。
 あるいは、「妹」は実在して、しかしここに書かれているような異常な行動は
全く取っておらず、すべてはあなたの妄想という可能性も読み取れます。
この場合も、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないということになります。
579不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 05:52:25 ID:0ZznaQck
>>576
こんなコンセプトでやるんだったら、クラサバから「いつはちゃん」呼んでこいよ!
580不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 10:26:20 ID:PnRzfL+d
妹がリモートPCを操作する対話型の遠隔操作ソフト「いもうとデスクトップ」
のバッタ物?
581不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 11:45:57 ID:7cOPmUum
>>571
情報Thanx。HDL160Uって、俺持ってたわ。
火事になってたら、シャレになんねー。

やっぱ電源内蔵は厳しいな。
ACアダプタのアレに移行して正解だった。
582不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 11:49:23 ID:V4pOghQv
発火するからって回収になったACアダプタはいくらでもあるぞ
583不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 15:54:38 ID:6fQ2CTpu
DSのアダプタとかが回収されてたよな。
584538:2008/04/19(土) 18:16:38 ID:scabvlZ/
オリオ行ってきた
七万は買えんと思いつつ
先週のリベンジに。

で、衝撃!
先週探した一画は間違ってた
それでも見落としだろう、と
明るいうちに行ったら
今日は一画間違って歩いてて
そこにオリオが!

わかっちゃいたけど
おいらは方向音痴と。
585不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 19:45:34 ID:Ul7k/PUV
buffshopにTS-H1.6TGLが47500円ラスト一個
気になる方はどうぞ
586不明なデバイスさん:2008/04/19(土) 22:05:52 ID:FJeZFO3q
>>571
今北産業
ウチは250だけど、中身はHDD以外同じなんだろうなあ。
五月蠅いわ暑くなるわで常時稼働させる気が起きなかったんだけど、
やっぱり正解だったんだね。そもそも買う必要が無かったとも(r
587不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 10:11:06 ID:L7tJza31
>>584
もう一つ衝撃の事実を教えてあげよう。
QNAPの最安値はもはやオリオではないよ。
告知してから発売開始までの1週間だけ最安値。
まとめサイトはQNAP直だからさらに安くしてきてる。

ポチる前に気がついて良かった〜
588不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 10:37:15 ID:A6JI+bz8
>>571
偶然の事故であれば良いんだがなぁ
589不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 10:50:09 ID:BQGRt6Cw
>>587
この程度の差ならショップから買ったほうがいい

個人代理店
TS-109 Pro 32,500円
TS-209 Pro 43,000円
TS-409 Pro 68,000円

ショップ
QNAP TS-109Pro 33,000 オリオスペック
QNAP TS-209Pro 43,800 オリオスペック
QNAP TS-409Pro 69,800 オリオスペック
590不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 11:24:47 ID:L7tJza31
そうか?
結局サポートもあっちのほうが良さげだし、PROじゃない方欲しいから、まとめサイトで買います。

ショップの利点がイマイチわからんのでね。
個人が嫌な人向けか?
591不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 11:32:01 ID:+86Pefgx
ちゃんと領収書とか欲しい人は個人輸入じゃなくて店舗で発行してもらったほうがいだろうよ。
まぁ、どちらでもいいんじゃね?
592不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 13:14:38 ID:tH/phRqI
俺もQNAPはまとめサイトから買ったらいいと思う。
593不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 13:17:50 ID:o0ixxmnG
QNAP工作員とあそこの1はほんとうざいな
そんなの買う人が選ぶことだろ
いちいち決め付けて結論をスレにかいてんじゃねえよ
スレに帰れカスどもが
594不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 14:11:21 ID:1T7vLwCk
>>593
よう、粘着アンチw
生きてたか。

そんなお前のオススメはReadyNASか?ワラ
595不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 16:58:14 ID:LQDdLkL1
何かあったときリアル店舗があるのは大きいんじゃないか?
でもオリオって日曜定休だったようなw

TS-109系はファンレスだから、個人的にNGだが
596不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 17:27:06 ID:Jq1oZSAl
QNAPのは機能的には面白そうな感じだな。

電源内蔵なら選択肢にはいるんだけど、
ACアダプタなのが個人的には残念。
597不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 22:24:31 ID:jjDgkyzo
QNAPもなあ、ユーザが痛いのがなんともな。
QNAPスレいくと、まとめサイトでもオリオ買った奴は区別して扱うって公言してるし、
598不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 22:52:18 ID:hMjoATTP
>>597
管理人は何も言ってないのに勝手に決めつけてな。
ああいうのが管理人にとって一番迷惑な奴だと思うな。
599不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 23:13:57 ID:oumSpuXb
>>598
すまんが、何を言ってるのか分からん。
これはユーザが痛いと書いてるだけで、管理人の話はしてない。
それともあのまとめサイトはユーザのたまり場じゃなくて、管理人のお家なのか?

管理人個人は、商売とはいえよくやってると思うよ。
600不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 23:40:51 ID:O3Gzfkfa
あのサイトはQNAPスレ>>1の生け簀だろ
>>1から餌を貰い、>>1に尻尾を振ったものだけが存在を許される
サイト内と販売ページが独立すらしてないしなw
601不明なデバイスさん:2008/04/20(日) 23:58:59 ID:1bKrECSX
>>600
意味不明なんですが
602不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 00:34:28 ID:XZ9OgEjm
QNAPだけの話題なら、いい加減そっちのスレで話を続けてほしい
603不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 00:52:11 ID:qgjf+KXK
>>602に同意。
QNAPユーザーは信者もアンチもウザイ。
604不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:03:21 ID:Etw52Kg1
QNAPスレにはまとめサイトなどともっともらしく書かれちゃいるが、
実際には>>1の宣伝・販売・アフターサービスサイトだからな。
アフェ厨なんかよりよっぽどタチが悪いよ。
605不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:13:59 ID:KZb3RraM
QNAP関係の話題は、専用スレへどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786
----------------------------------------------------------
ここからは、普通の流れでよろしく。

他メーカーの話題でも、信者もアンチもウザイので、
専用スレがある場合は、そっちでやってください。
606不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:22:59 ID:XZ9A/RM0
前も一度荒れたのにQNAPユーザーは痛すぎる
あそこの>>1はNAS関連スレを荒らす諸悪として
とっとと首吊って氏ね
607不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:27:41 ID:qgjf+KXK
QNAP関係の話題は、専用スレへどうぞ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786
----------------------------------------------------------
ここからは、普通の流れでよろしく。

他メーカーの話題でも、信者もアンチもウザイので、
専用スレがある場合は、そっちでやってください。
608不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:30:23 ID:KZb3RraM
>>606
空気読めないアンチだな。

荒れる原因の一つは、しつこいアンチなので自覚して下さい。

さっさと別スレ行くか、黙ってろよ!
609不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:35:48 ID:lDd/wM7a
荒れる原因は、いちいちレスすることも要因だと思う
ふんいきを感じないと ふんいき←何故か変換できたけど
610不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:37:36 ID:KZb3RraM
つーか、荒らしてるのはいつもアンチだよな。
606みたいなのは、もう少し大人になってから発言して欲しい。
611不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 01:41:56 ID:xrVMCVBW
QNAPスレ開いたかと思って焦ったぜw
どっちかというとアンチがうざい。
そのつぎに信者がうざい。
まとめサイトとオリオの人はどっちも迷惑してるだけ。
買わない奴らがいちばんぐだぐだ言ってるんだ。
612名無し募集中。。。:2008/04/21(月) 02:21:52 ID:5Gk4FcEd
PS3と相性のいいNASはどれですか?
613不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 04:46:28 ID:QUKSKVt0
>>612
PS3のDLNA機能のことか?
確かに対応とか書いてあってもダメなの多いよな。
プラネックスとか間違っても買ってはいけない。
個人的に気になってるのは、すぐ上で荒れてる某Q社のTS109だけど、詳しくは専スレ行った方が良さげ。

良い製品ぽいから話題になるんだろうけど、なんで荒れるかな〜
アンチ=売れて困る人たちなのか?
614不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 07:00:38 ID:Ur3c65tt
>>613
せっかくの総合スレなんだから、各社製品の出来ることと出来ないことを具体的に書いてもらえんだろうか?

> 良い製品ぽいから話題になるんだろうけど、なんで荒れるかな〜
> アンチ=売れて困る人たちなのか?

アンチも痛いが、↑こういうのとか、>>587とか>>594とか見てるとどっちもどっちって感じだな。
615不明なデバイスさん:2008/04/21(月) 12:13:08 ID:dTJCr63l
アンチは売れて困る奴じゃない。
自分の持ってる奴以外は買う気がない奴ら。
買わない奴がぐだぐだ言うのはこれが真理。
買う奴は専用スレでけっこうまじめに話してたぜ。
てことは、ここでぐだぐだ言ってるのは、買うつもりがない奴ら。
店に来てぐだぐだ言った揚げ句、
モウコネーヨ!ってやついるだろ?
アンチとクレーマーは同義なんだよ。
616不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 09:26:41 ID:Y7RMLeSV
新しくNASを買おうと思います。
バッファローの「Webアクセス」機能が気になっているのですが、
使っている方がいらっしゃいましたら、感想を聞かせてください。
617不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 10:31:07 ID:IjBtx3FS
>>616
もう読んでるかもしれないけど↓
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/20139.html

ファームウェアのバージョンアップで、
アップロードにも対応したらしいのが、上記記事と現在との相違点。

あとは、自宅(設置場所)にグローバルIPアドレスが割り振られないと駄目なんで、
各戸にプライベートIPアドレスが割り振られるタイプの集合住宅だと利用できない場合があるので注意。
618不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 13:49:39 ID:Y7RMLeSV
>>617
ありがとうございます。

実際に使っている人の声も聞きたいです。
619不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 16:18:40 ID:IG2Z3t5j
620不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 21:58:35 ID:dyNENxQN
Netgearの↑の機種についてのこの擦れの住人の感想を見ようと思ったら、
まだアドレスが貼られただけか。
621不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 22:25:00 ID:+lSOqMUb
ReadyNASは専用スレがあるだろ
622不明なデバイスさん:2008/04/22(火) 22:36:10 ID:dyNENxQN
ああ、そういうことか。
教えてくれてありがとう。
623不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 14:43:22 ID:SiP4lMSK
>>616
昨日導入したところです。
WebアクセスはBuffalonas.comのドメイン登録するとFTPアクセスができなくなるので不満。
DDNSで事足りるわけでFTPでアップした映像ををWEBで見るというような目的は果たせている。

624不明なデバイスさん:2008/04/23(水) 20:44:52 ID:WRLm8EdD
>WebアクセスはBuffalonas.comのドメイン登録するとFTPアクセスができなくなるので
これひどいなー
ようはWEBDAVでしょ?なんでFTPに制限食らうんだろう
625不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 23:25:42 ID:iaSG5q5O
DELLのPowerVault NF100購入しました
が、Windows Storage Server 2003
ってRAID10は出来ないんでしょうかね、、、困った
626不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 23:45:48 ID:iaSG5q5O
仕方無いので、RAID1で運用テスト
追加のHDDが750GB*2だから充分か

OSに割り当てられてる250*2がもったいないけど、
いざとなればマウントは出来るし
627不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 23:47:21 ID:l0AeTcZx
RAID10にしたかったら、RAID1を2つ構築して、それらをRAID0で構築すりゃいいだけなじゃにーの?
628不明なデバイスさん:2008/04/24(木) 23:56:37 ID:iaSG5q5O
>>627
それがどうやっても出来なかったんですけど、
具体的な方法が書かれたページとかありますか?

0+1は「ストライピングしたドライブはミラーリング出来ない」
とかなんとか明記されてるんですが、
1+0に関する記述は特に無いようです
(多分だめかなって雰囲気はありますが)

0も1も、コンピュータの管理>ディスクの管理
から入れる同じウィザードから構築出来るんですけど、
どちらかを構築しちゃうとウィザード、又は構築関係の操作は出来ないようですね

DELLのページにもRAID0、1、5について書かれてるだけなんで、
多分ダメなのかなと
629不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 20:25:00 ID:vwWWIjm+
すまない。
誰かEG-MM35LANのウェブページからログインする時の初期設定時のログインIDとパスワードを教えて。
説明書を捨ててしまってログイン出来なくなった・・。

ぐぐってもでてこないんだ。
630不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 21:41:57 ID:EnLEsKk+
そして不正アクセス成立か。
メーカに問い合わせろよ。
631不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 21:50:47 ID:UnxwiHlW
いつもの奴で、通ると思うけどな

其れよりもこっちが気になる

http://www.akibablog.net/archives/2008/04/dnrh-001-080423.html
ファンレス小型PC DNRH-001 「買わないか」
http://img.akibablog.net/dragon/2008-04-23-607.jpg
http://img.akibablog.net/dragon/2008-04-23-614.jpg
632不明なデバイスさん:2008/04/25(金) 21:52:56 ID:nFhS8T8Z
マニュアル捨てるような馬鹿には、説明しても無駄だって事だけなら分かります。
633不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 00:21:16 ID:/a1JOFWG
というか、マニュアル捨てるって、本体捨てるのに限りなく近い。
634不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 00:40:06 ID:EUmCkFRH
TS-H1.6TGL/R5 相当品 一人1台
残8台 45,000

Buffshopにて。気になる方はどうぞ。
それ以外はスルーで。。
635不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 03:38:26 ID:Yn9R9gd4
マニュアル無くす、なら引越しとかで、、、とかわからないでもないが
捨てるとかありえないよな
pdfでもってます、ってんならともかく
636不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 08:13:50 ID:C+2P9spf
本当に捨ててるわけないじゃん。
あーゆー事言うやつは、単に本体だけ手に入れたのを隠そうとしてるだけ。
拾ったのか奪ったのか盗んだのかは知らんけど。
637不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 08:49:02 ID:JwFdSYq1
EeePCをサーバーにすれば
格安NASになるねもちろんポータブルHDDが保存先さ
モニターも付いてるし2.5"でも1.6Gで1万で買えるし+側は0.2万ですむ
3.9万+1.0万
改造したらSATAHDDだって直付けで使える事だし
638不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 09:57:13 ID:R+NMETJ3
EeePCより今ならDELLの格安ノートのほうが値段考えてもお得
あそこはアメリカでLinux搭載版も売ってるおかげで
Linuxもすんなり入るしな
639不明なデバイスさん:2008/04/26(土) 11:33:54 ID:EpSL45Br
640不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 00:56:50 ID:YFkIsYk3
普通のPCのように、コンセントをはずしても時刻を保持するNASはありますか?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1199820110/521-522
を見ると、コンセントを抜くたびに時計が初期化されるものがあるようなのですが
641不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 07:53:06 ID:N9092waA
>>640
玄箱でも普通にバックアップされてるけどね。>日付時刻
もし、初期化される奴でも起動時にntpdateしてからntpd立ち上げれば良い話だと思うけど。
WinのNASは知らないけど、LinuxNASならそんな感じ。
642不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 14:59:50 ID:tOU17998
>>641
クローズドで使うNASもあるからなあ。
特定IPから取得するとかしか出来なくなるし。
643不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 15:01:51 ID:qe0+gH6Y
でもどこかと同期させておかないと
時計のずれがひどくなるぞ
644641:2008/04/27(日) 17:35:02 ID:N9092waA
>>642
クローズドにしてもローカルにntpd立ち上げてそこ参照すれば良いだけじゃない?
まぁ、WANが完全に遮断されてるなら、秋月の電波時計キットでも使ってみるとか。
ただ、>>640がどんな環境・用途で使うのか次第だよね。
いずれにしても時間は大事だと思うんだけど、
玄箱でもバックアップしてるのに親会社の製品がそんな粗相するのかねぇ?
それともその辺がダメルコ言われる所以か。
645不明なデバイスさん:2008/04/27(日) 18:02:03 ID:RReue86a
時刻が初期値にもどるじゃなくて
時計がずれることを問題にしてるんじゃないか?

だとしたらNASの時計なんて、一ヶ月で10秒ぐらいずれるのでntp必須
646不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 19:30:55 ID:8ZUjGi9n
家庭用のデータ(主に画像、ムービー)保存用にNASの導入を検討しています。

条件は以下の通り

条件]
・予算は安い方がよいです(5万円未満で

・HDDは別売りで構いません
・RAID1必須
・Windows2000、x64Vista、x86Solaris10
・UPSは不要
・DLNAサーバ機能はあっても良いけど使用予定無し
・リビング設置予定
・可能な限り小型が良いです
・騒音は気にします
・その他要望は特になし
・LANの形態はルータのハブに接続してクライアントとは無線LAN

優先順はRAID、静穏性、価格です。
よろしくお願いします。
647不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 19:54:39 ID:bI/rjuDi
648不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 22:00:57 ID:qLSgBJnO
>>646
I-OのUSL-5P+RHD2-Uは?
649不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 22:24:05 ID:hKwOsyYd
Movie Cowboy + USB HDDでバックアップしたら?
でなきゃ>>647だな。NASのくせにリビングってのが解せないけど。
650不明なデバイスさん:2008/04/28(月) 22:32:06 ID:ARNC/LGH
DELLのPowerVault NF100
今日何気に覗いたら10万になってた
3万ほど損したぜくそう
もう一台買うかな
651不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 01:20:06 ID:24STpytH
そのナンピン気質は変えたほうがいいぞw
それが無理ならIYHスレに行くと幸せにw
652不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 01:25:24 ID:9VQwI+MO
653不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 16:57:07 ID:dxFEMqBq
>>652
これすっげぇ気になるんだよな…
俺ここで3.5"HDDのx86NAS出てこないかなぁ?、って時々書いてたけど
まさしくそのクラスの製品なんだよなぁ。
WindowsServer2008動かすのにはもう少しスペックが欲しいから、買うかどうかは悩み中。
DCにするだけなら問題ないとは思うけど……
654不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 17:18:15 ID:1rsGI94k
訳あり品だから数量限定ですぐなくなりますんで早めにどぞ。Win系入れるのは
かなりムチャですが。
655不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 17:32:07 ID:JYJGZ5p7
いやけっこうしぶとく残るぞ
>>653 
この手のものが欲しい人なら
悩むより買って確認したほうがすっきりするよ

656不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 17:58:48 ID:1rsGI94k
言われてみると台数多いみたいだから残りそうだな
657不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 18:14:11 ID:D76e+Ekc
>>651
まさにナンピン気質・・・
充分な性能だったのでポチりました
HDD追加して、TeraStationよりちょっと高いくらいの価格ですからね

暫くはこれで行けるかな
658不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 18:33:21 ID:dxFEMqBq
>>655
だねぇ。ヤフオクで買えばOSなしで15000円みたいだから
役立たずだったとしてもダメージ無いし手を出してもいいのだけど。

本当言えば今持ってるLHD-NAS400Wみたいな筐体で
今風のマザーが搭載されてればちょうどいいのだけどなぁ。
659不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 18:52:01 ID:UGVImNWI
http://www.netgear.com/Products/Storage/ReadyNASPro/RNDP6610.aspx?detail=Specifications
6台のる奴出るのか
でも、NASにしては消費電力高くね?
660不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 19:13:05 ID:0ROLcFvh
>>659
115W typical (with 6 x 500 GB disks) だからな
本体自体は50W程度じゃね?
661不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 19:26:24 ID:3Trqyet/
50Wって十分高くね?
662不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 19:34:48 ID:0ROLcFvh
>>661
積むドライブ次第だからな
>>660はとりあえず一台あたり10Wちょいでの計算
実際のところはワットチェッカーとかで量らんと分からんよな
663不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 20:00:55 ID:UGVImNWI
NASってHDD抜きの本体10W前後位が多いと思うから本体だけで50Wは高いかと。
まぁ、乗ってるCPU見れば消費電力高いのは納得だけどなw
664不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 20:04:55 ID:b22QCQqz
>>653

俺は、この古PCをサーバ用途で数年使ってる。
http://mnt.ib.paso.fujitsu.co.jp/product/former/dp0009/img2k0926/c_series01.jpg
オンボのNICがRTL8139なので、LANカードのみIntelのを挿している。
消費電力も割と低く、アイドル時21Wだった。(Pen3-667)

中途半端なx86機をいまから買うなら、単純に既存PCを流用するのも手かと。
665不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 20:37:51 ID:nW0En2D+
Acerの省スペースPCのHDD取っ替えてNASにしたよ。

HDD1個しかつめないのはネックだけど
NICはIntelチップだったしWindowsサーバのSMB共有で600Mbpsくらいはでてる。
666不明なデバイスさん:2008/04/29(火) 21:03:34 ID:HfzgNHAG
>664
古いPCも悪くないんだけど、家庭内乱が1000base-tに移行したので、家ではお役ごめんになった。
667不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 19:59:52 ID:boEMuM/L
接続で分からないことがあるので質問させて頂きます。
画像1についてなのですが、ギガビットルータを使った場合を考えているのですが、
PC NIC1:100BASE
PC NIC2:1000BASE
のような環境で、NIC1に100BASE、NIC2に1000BASEのケーブルを接続している場合は、
PCからRAIDのNASにアクセスする場合は、PCが自動的に速度の早いNICを判別等することで
NIC2からデータが転送されるのでしょうか。

また、自動的に判別されない場合や接続方法に問題がある場合は
素直に画像2のようにギガビットハブで中継するように接続した方がよろしいのでしょうか。
どなたかご教授頂けましたら幸いです。

1 ttp://www.07ch.net/up2/src/lena1948.png
2 ttp://www.07ch.net/up2/src/lena1947.png
668不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 20:03:06 ID:ZTGT2+ZQ
NIC1を使わなければいい
669不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 20:11:12 ID:RhRr0Jaw
ネット接続が1000Mbps対応でなければギガビットルータは無意味
ギガビットスイッチが付いてるというなら恩恵はあるけど
図1でもPCから2本で接続しても意味は薄く、NIC2だけでおk
普通は
ルータ −100Mbps− ギガビットスイッチハブ −1000Mbps− PCとかNASとか
というふうに接続すると思う
670不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 20:24:13 ID:qZHiUaPr
そもそもなんで2本つないでんの?
671不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 20:29:41 ID:6jMbhX5N
なんでNIC二枚刺してんの?
なんでギガビットルータが必要なの?
しかも画像2ならハブなしでクロスで繋げりゃいいじゃん

ああ、無駄遣いしたいだけか
672不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 20:42:55 ID:vZlL0zsz
初歩的な質問ですが、お教えください。
USL-5Pを使って、余っているUSB接続のHDをNAS化したいと思います。
WindowsXP(32bit)ではHDは2Tまでしか認識できないとのことですが、
内蔵のHDとNAS化したHDを含めて2Tということでしょうか?

よろしくお願いします。
673667:2008/04/30(水) 20:51:15 ID:boEMuM/L
みなさんレスありがとうございます。
NIC1は最初から使ってるもので、NIC2はNASの設置に伴いNICの
データ送信の負荷の低減に効果があると勝手に妄想しておりました。。
自分のネットワーク知識の無さが恥ずかしく思いますorz
>>669さんの仰るようにルータ、ギガビットスイッチハブと接続して、各デバイスに
接続をさせて頂こうと思います。ご相談に乗って頂きありがとうございますm(_ _)m
674不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 21:23:53 ID:8MloQov9
>>673
理想は画像2かもしれんけど、
NASとBフレッツを同時に目いっぱい使うとかなければ
画像1でNIC1を外したので十分

セキュリティとか帯域確保とか必要ないでしょ?
675不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 21:55:24 ID:YemrwlW3
>>674
セキュリティ自体は必要だと思うが、セグメントをわけたりしてまでNASだけ特化して強固にする意味ないと思うので全面賛成。
676不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 21:59:48 ID:9NeUIwBS
画像2はPCが複数台あってガリガリNASにアクセスするようなら有効
IP-SANはこういう繋ぎ方
普通は>>669氏の言うような繋ぎ方になると思う
個人レベルだと画像2のような形を必要なぐらい帯域を使うなら
ローカルにHDD足せよって話になる
677不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 22:03:47 ID:7JfwDw+t
NICを二つつないでいると、TCP/IPを利用するときに、どっちを利用するかはOSに任される
もっと下の階層を利用するんであれば、MACアドレス等でアプリ単位で切り替えられるけど
NASつかうなら、TCP/IPになるので、どっちは不明

大抵先につないでたほうが優先されるので、あとから1000BASE導入したなら悲しいことになる
どうなってるか知りたければ、適当なスクリプト組んで、コネクションが確立したときのNICを調べればわかる

てかNASの質問じゃなくて、ネットワークの質問だ
678不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 22:12:23 ID:YemrwlW3
でも意外とみなさん楽しそうに見えますですよ。
ネットマスク変えたら使うカードを設定で選べますね
679不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 22:21:19 ID:YemrwlW3
ネットマスクじゃだめだよw
俺のバカ。
680不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 22:58:42 ID:l+xSrY1N
>>667じゃないけど、1案のように複数本のネットワーク回線を束ねて、
相手先も複数NICさして、その分高速に通信することは可能?

ギガLANカードなんて安いから、
束ねてRAID0みたいに速くなるなら実践してみたい
681不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 23:04:12 ID:ZTGT2+ZQ
チーミング
682不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 23:15:52 ID:YemrwlW3
隊長!それだとHUBに負担がかかると思います!
って、GbEカード同士をクロスにすればいけるかな?

試したことはないけどカーネルのconfigで「ATA over Ether」があったような。
コイツでRAID組んだらできたりするもんなのかね?
683不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 23:16:40 ID:qZHiUaPr
1000でチーミングしてもあんまり目立った効果は得られないみたい。
どっちか言うと冗長化。

まぁ安いし、試してみる価値はあるんじゃない?
だだ、NICがチーミングに対応してないと出来ない。
684不明なデバイスさん:2008/04/30(水) 23:19:58 ID:9NeUIwBS
>>680
>>681のいうようにそういうのをチーミングというんだけど
相手と自分のストレージ(HDD部分)が確実にネックになるから
RAID0組むか、高速なHWRAIDカード積まないと意味ないよ
総じてアホみたいにコストがかかる
個人的には>>667の画像2に自分とこのPCをINTELの1000PT
ハブにBroadcom製チップ載せたのを使って構成するとか
そういうほうが簡単にパフォーマンス伸ばせるし
新たなPC追加するときも楽でいい
長文ですまん
685不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 00:10:51 ID:NySLlp7f
>>680だけど勉強になった、みんなありがとー
せっかくなので、勉強がてら朝鮮してみる。
686667:2008/05/01(木) 00:33:42 ID:W66VgUTq
>>674-675
申し訳ないです、、参考例でギガビットルータを置いたので実際に所有していますのは
100BASEのルータですのでやはりギガビットスイッチハブを購入して
>>669さんの接続を検討しております。レスどうもありがとうございます。

そのほかの皆さんのレスもたいへん勉強になりました。
本当にありがとうございます、多謝です。
687不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 01:39:24 ID:x9G7hhxw
N5200PROをRAID6で運用中です

NASへのファイル移動時に、読み取り専用属性が外れてしまうのですが、
これを外れないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
688不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 06:43:43 ID:RIGgaSwi
>>687 ファイルシステムの問題じゃね?こちらで聞いてみれ

【自作系?】Thecus NAS 【たーかす】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202232469/
689SATIVA:2008/05/01(木) 22:05:46 ID:YYAz+Bxn
全くの初心者です。詳しい先輩方に質問させてください。


[条件]
【予算】 10万円以内(全て含む)
【記憶容量】 1TB+1TB(ミラーリングバックアップ用)
【RAIDの有無】 バックアップが出来ればいいんですが…RAID1か外付けバックアップ
【接続するパソコンのOS】 XP VISTA MacOS X
【UPS連動の有無】 これって電源の遠隔ON OFFのことですか? なら欲しい。
【ファイル共有以外に必要な機能】iTunesサーバ DLNAサーバ プリンタサーバ
【設置場所】クローゼットの中
【その他要望】
LAN HDに写真とJPEG化したH漫画、それとiTunesのMP3ファイルを入れたいんです。
それを、PCを起動せずにPS3とXBOX360から閲覧して、写真を見たり音楽を聴いたりしたいんですけど、可能でしょうか?
H漫画ファイルは、子供が生まれた時用にパスワードロックが出来ればベストなんですが。

何を買えば、幸せになれるでしょうか?
690不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:35:23 ID:Oh3j9qZR
>>689
クローゼットって…まあ、別に良いけど。
691不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:38:33 ID:FzGW5pMx
>689
> H漫画ファイルは、子供が生まれた時用にパスワードロックが出来ればベストなんですが。
何年持たせるつもり?
692不明なデバイスさん:2008/05/01(木) 22:49:34 ID:v8wJNJ33
>>689
その用途だと、暗号化機能付きUSB外付けHDDがオススメ
693不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 00:45:37 ID:LBFwQdWi
>>689

>【UPS連動の有無】 これって電源の遠隔ON OFFのことですか? なら欲しい

違う。
UPS連動ってのは、UPS(無停電電源装置)のバッテリー残量をNASが検知して
バッテリーが干上がる前に自動的にNAS自体が自分でシャットダウンする機能。
694SATIVA:2008/05/02(金) 01:53:02 ID:i7VmdjpD
>>691
ある意味、人類学の資料とも思っていますので、孫の代まで引き継ぐつもりです。
タブーの中にこそ、快楽があると。

>>692
外付けHDの発想はありませんでした。有り難うございます。
任意のフォルダにパスワードロックがかけれるようなアプリでもあればいいのですが。
探してみます。

>>693
有り難うございます。そこまで頻繁にアクセス中になるわけではないので、素人には必要なさそうですね。

LinkStationのスレ読んでても、PS3に上手く繋がらなかったり、難しいみたいですね。
基本DLNAサーバ対応なら、繋がるんですよね?
695不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 02:25:39 ID:CZu31rFy
クローゼットにいれてたら、1〜2年もたずに逝くとおもうよ
696不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 03:33:04 ID:HYa0GmNp
えっちなファイルは墓まで持っていくだろう
普通
697不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 09:34:13 ID:yvbwijvO
>>694
代々引き継ぐならセキュリティの必要ないのでは・・・
一子相伝!?

タブーは自分で開拓しろって精神でいいんじゃね?
698不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 10:30:22 ID:RI5KQjUP
IDEのHDDが8個ほどあるのですが(そのうち同じ容量で同じメーカーなのが160Gの1組)
どれかおすすめのないでしょうか?

新しくパソコンを買い換えたのですがIDEが2つしかないので使い道に困っています。
よろしくお願いします。
699不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 10:45:41 ID:pOlweNrx
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_teratower.html
冗談です。

裸族のマンションとPCIなIDEカードを買うとかはどうでしょうか。
700不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 12:43:30 ID:El+eo0eT
8個全部中古で売って、売った金で1個の1TBを買う
これ最強
701698:2008/05/02(金) 14:04:24 ID:RI5KQjUP
699-700 どうもありがとう
HDDの容量が20・40・60・80・120・160・160・320と
全部ばらばらなのでとりあえず160Gの2つどうにか使えないかと考えてます。

NAS-01G
http://www.planex.co.jp/product/giga/nas-01g.shtml

が理想に近いのですがこれでIDEのHDDが2つつくようなのありませんか?
702不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 15:35:25 ID:8GEyhJ2p
マジレスすると>>700が一番効果的
HDDはある程度消耗品と思って使ったほうがいいよ
703不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 16:13:27 ID:SbgqadB+
孫の代には持ってるだけでタイーホとかじゃね?
704不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 16:25:43 ID:BYUhV6HX
>702に一票

勿体ないからとか、せっかくあるんで有効活用を〜とか考えているかもしれないけど、
一新した方が性能的にも物理的にも損がないと思うよ。
古い規格に縛られて選択肢を狭めると細々と出費してかえって高くついたりする。
705SATIVA:2008/05/02(金) 19:03:19 ID:W3ZfaDiy
>>703
人に迷惑かけるな。
↑この基準以外で、警察に管理される世の中にはなって欲しくない。
これ以上生き方縛ってどうするよ
706不明なデバイスさん:2008/05/02(金) 22:43:56 ID:q9shUvdl
>>694
外付けHDDにTrueCrypt使ってみたら?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/08/08/truecrypt.html

暗号化ドライブと、偽暗号化ドライブが作れるぜ
707不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 00:19:37 ID:kPyZu7lD
>694
おまえ、アホだろ?
708不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 10:29:41 ID:vsUkKr5g
確かに >>694 は阿呆だと思うが
こういう阿呆を生暖かく見守るところに
このスレの意義があると思うんだ!
709不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 10:51:37 ID:gkbufXCw
>>709
アホ!
710不明なデバイスさん:2008/05/03(土) 11:46:01 ID:fMPvxEoD
新しい自己紹介ですね。わかります。
711不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 11:09:34 ID:+Hx6cJdN
わかります
712不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 11:10:18 ID:qfpjJiGM
689 名前:SATIVA[sage] 投稿日:2008/05/01(木) 22:05:46 ID:YYAz+Bxn
全くの初心者です。詳しい先輩方に質問させてください。
[条件]
【予算】 10万円以内(全て含む)
【記憶容量】 1TB+1TB(ミラーリングバックアップ用)
【RAIDの有無】 バックアップが出来ればいいんですが…RAID1か外付けバックアップ
【接続するパソコンのOS】 XP VISTA MacOS X
【UPS連動の有無】 これって電源の遠隔ON OFFのことですか? なら欲しい。
【ファイル共有以外に必要な機能】iTunesサーバ DLNAサーバ プリンタサーバ
【設置場所】クローゼットの中
【その他要望】
LAN HDに写真とJPEG化したH漫画、それとiTunesのMP3ファイルを入れたいんです。
それを、PCを起動せずにPS3とXBOX360から閲覧して、写真を見たり音楽を聴いたりしたいんですけど、可能でしょうか?
H漫画ファイルは、子供が生まれた時用にパスワードロックが出来ればベストなんですが。
何を買えば、幸せになれるでしょうか?
694 名前:SATIVA[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 01:53:02 ID:i7VmdjpD
>>691
ある意味、人類学の資料とも思っていますので、孫の代まで引き継ぐつもりです。
タブーの中にこそ、快楽があると。
>>692
外付けHDの発想はありませんでした。有り難うございます。
任意のフォルダにパスワードロックがかけれるようなアプリでもあればいいのですが。
探してみます。
>>693
有り難うございます。そこまで頻繁にアクセス中になるわけではないので、素人には必要なさそうですね。
LinkStationのスレ読んでても、PS3に上手く繋がらなかったり、難しいみたいですね。
基本DLNAサーバ対応なら、繋がるんですよね?
705 名前:SATIVA[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 19:03:19 ID:W3ZfaDiy
>>703
人に迷惑かけるな。
↑この基準以外で、警察に管理される世の中にはなって欲しくない。
これ以上生き方縛ってどうするよ
713不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 13:55:50 ID:aRlEmDBN
家にLAN接続のHDDをおいて
会社から接続できる機種のオススメはどれですか?
714不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 15:02:40 ID:/FpW0ADT
>>713
V-Gear
715不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 15:06:32 ID:fDRMAFzf
安いもので製品でそれが出来ますといたってるのは
牛の一部の物しかないな

716不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 15:33:31 ID:aRlEmDBN
>>714
>>715
ありがとう
V-gearとlinkstationの2択しかない?
717不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 17:43:24 ID:SUAXHx01
>>713
NASってよりはルーターの機能でしょ
DDNSでFTP出来ればいいんでしょ?
718不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 19:22:55 ID:ke2NWW4t
外部公開するならlinkstationは辞めたほうがいいと思う。
詳しくは忘れたけどftpdに穴あったよね?
debian化するなら話は別だけど。
719713:2008/05/04(日) 19:51:06 ID:aRlEmDBN
皆アドバイスありがとう!

要は
爆音PCをずっと立ち上げっぱなしにしていると嫁が嫌な顔をするので、
PCよりは静かであろう、LANのHDDを置いて会社から接続できるのがベストです。

>>717
あんまり詳しくは解らないけど、これってPCを常時立ち上げってことですよね?
すみません。うちの嫁はPCの常時立ち上げを理解してくれないんです。

720不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 19:59:39 ID:yE8t6O4n
>>719
会社のPCを立ち上げっぱなしにして
家からアクセス
721不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 21:24:30 ID:fDRMAFzf
会社に私物置いてそんなことやっていいのかね

俺には関係ないけど出来るならやっちゃうかもな
722不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 21:34:51 ID:Nraov8vO
会社からのアクセスも含め、許可をとらないと不味いでしょうね
最近は、就業規則に載せている場合もあるから…
723不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:28:19 ID:SUAXHx01
>>713
会社からアクセスする是非はさておき、ファイルサーバーを
外部からアクセス出来るように設定するのってかなりスキルが
必要だよ。
インターネットの基本知識、DNSの知識、unixの知識などなど

これまでの話だとPCにも詳しく無い感じみたいだから諦めた方が良いと思いますよ。
無理をして設定したらミスがあってファイルを世界公開なんてなるのは嫌でしょ?
724不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:41:18 ID:Qs/XENTM
利用目的が分からんと何とも。
上でも言ってるけど、プライバシーに関わるデータなら、止めておいた方が無難。
725不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:41:21 ID:bbXhxJ5P
インターネットの基本知識→いらねーだろJK
DNSの知識→直IPアドレスでおk
unixの知識→NASなら要らん

>>723は、玄人ぶって初心者をバカにしたいだけだから
がんがんやっていいとおもうよ>>713
726不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:42:25 ID:Qs/XENTM
>>725
そうか。じゃあ、君のNASをそのように公開してくれたまえ。
727不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:47:45 ID:4LP7EvKD
↑馬鹿
728不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:48:09 ID:/FpW0ADT
なんか、誰にも公開してないはずなのに侵入されたとき、
FTPのPWが平文ってことに驚愕したことがあるなぁ
こりゃ、誰でも侵入できるわな

こうして素人は徐々に勉強していくわけである。
729不明なデバイスさん:2008/05/04(日) 23:48:42 ID:ke2NWW4t
だんだん>>713の質問から外れてきてるから戻すけど
TS-109でいいと思うよ。FANレスで鯖用途には向いてるかと。
730不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 00:12:41 ID:ekEywOUw
FANレスで鯖なんて、インターネットの基本知識wあるやつでは考えつかねーなww
731不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 00:13:34 ID:L1K8NgZD
>>727
ID変えてまで必死だなあ。
732不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 00:17:09 ID:9F8pqy+K
>>730
其れを云うなら、インターネッツ
FANレスは結構あるよ
733不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 03:25:33 ID:omQQj5GW
わざわざ会社からアクセスしたい家のデータって何だろう
USBメモリで持ち運べば事足りそうなもんだが。

USBメモリ持ち込み禁止みたいなところなら外部アクセスも制限かけるよな。
734不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 03:57:53 ID:+zZwDeCQ
USBメモリは出回りすぎてる感があるから、管理者が素人でも制限対象にされやすい。
(会社単位では制限かけてないけど部署毎とかあると思う)
ネットワーク経由だと調べたらわかるだろうが、アクセスログのチェックをして
注意が入らないようなおざなりな会社はそこそこあると思う。

チェック可能だということに気づいてない人の方が多い気もしますけどね・・・・。
735不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 09:16:34 ID:GLT4EH08
周りの一般人に見せびらかせたいだけでしょ。
俺SI作業で中小企業いくこともあるけど、
たまにいるんだよね。素人に毛が生えたようなやつが。
迷惑なんだよ。
お客さんだから、はいはいはい、すごいですね、って感じで愛想笑いするしかないけど。
まともな会社は、個人所有の機器は業務使用禁止だよ。
USBメモリもパスワードか暗号化できるやつに限って会社支給。
持ち出し管理台帳をつくって運用しているよ。
736不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 09:29:40 ID:GkjJ0tjy
零細企業の鯖缶やってる人で、鯖部屋に個人PC置いてる奴もいるな
BTとかshareとか動いてんのw
737不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 13:24:44 ID:ekEywOUw
うちの会社は、全ファイルアクセスを監視するソフトを導入したら
重くなって使い物にならなくなって、中止されたw

納品したメーカーがC2Dだとデュアルなので大丈夫ですっていうのを真に受けて
今度PCを全部入れ替える計画立ててる
いやいや、ソフト自体クソだから重いんだってw
738不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 16:43:56 ID:+zZwDeCQ
>今度PCを全部入れ替える計画立ててる

そこリベートもらってるよ!
739不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 17:04:41 ID:hgi4kPlY
社内PC全部E6850入れたが、
嫌なやつのPCのCPUを手持ちのCeleと交換しておいた

もちろん誰も気づかない
740不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 17:06:52 ID:TsZV5Jx1
アプリケーション仮想化ソフトウェアをいれると、
NASに置いたアプリが、複数のクライアントPCにわざわざ
アプリをインストールしなくても動かせるようになるの?
(ちなみにvmwareとかvirtualPCの話ではないです。
これらじゃ重いし3Dゲームも動かせない。)
741不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 17:16:33 ID:omQQj5GW
SoftGridとかの話か?
板違いだと思うが適当なスレは無さそうだな
742不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 18:41:16 ID:TsZV5Jx1
>>741
うん。thinstallとかSoftGgridの話。
743不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 18:54:39 ID:omQQj5GW
素直に販売元に聞いたほうが早いと思われ。
つかその手のって個人で買えるような物じゃないぞ
744不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 19:01:36 ID:TsZV5Jx1
>>743
そんな高いの?!20万ぐらいなら買うけど・・・。
745不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 19:18:03 ID:RuQNcio7
一桁違う
746不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 19:29:08 ID:/i7nO+z+
普通はサーバとセット販売でしょ

セットで100万ってあたりじゃないかな
+設置、インストール、セットアップ、保守保障・・・で+100万ってかんじで

込みこみ200万
747不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 19:33:01 ID:TsZV5Jx1
!?
仮想ディスクのマウントで我慢しますかね。
748不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 19:44:27 ID:j+xMFVOm
年間保守契約が基本だから高いんだろ。
749不明なデバイスさん:2008/05/05(月) 20:35:23 ID:szB2Qw9m
>>739
「このPCもっさりなんだけど・・・」っていう問い合わせを嫌な奴から受けるのも苦痛じゃね
750不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 01:36:03 ID:eZq4C7es
Core2アーキテクチャなら、セレロンでも余裕でうごくから
もっさりって苦情すらこない、ってことじゃね?

751不明なデバイスさん:2008/05/06(火) 09:46:45 ID:EgaDCIZq
ワード。エクセル辺りじゃ分からないんじゃないかな

752698:2008/05/07(水) 09:33:49 ID:69bQYvYN
>>702,704
どうもありがとう
とりあえず500Gのハードディスク買ってデータを移しました。
たしかに使い道がないので友達にでもあげようかと思います。
753不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 12:54:18 ID:1ixKZWBz
友人にあげる場合でも一応DBANなどでHDDを綺麗にしておいた方がいいよ。
あげたHDDがそのまま使われるとは限らないから。
754不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 17:31:02 ID:dQpDkc14
755不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 19:32:35 ID:wH/BNLqs
さすがはソニー、値段の割に微妙なもん作るんなぁ
有機ELとかNASに載せる意味あんのかねぇ
756不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 19:58:28 ID:YOrBcr0X
ミラーリングができんのはニーズが読めてないのう。
757不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 20:06:12 ID:yfhPUluy
うわぁ、確かに何とも微妙な。
お洒落に省スペースが狙いか?
758不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 20:07:05 ID:yfhPUluy
ホームストレージサーバ謳っといてミラーリングできないとかw
ミラーリング&稼動しながらHD交換可能くらい普通にやれよw
759不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 20:10:55 ID:8hwqy6Vn
丸い形といい機能といい邪魔なだけだな
二重プロペラつけて天井付近でホバリング&空冷してくれたらいいのに
760不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 21:55:29 ID:EZXTtXGR
なによりも驚いたことは、

ライブログ ステーション 「HS1」
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200805/08-0507/

このプロモーションビデオの「デジカメのデータを転送」
というシーンで、メモリースティックではなくCFをつかっていること。

あのSONYも、ついにあきらめたか?
761不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 22:34:05 ID:wH/BNLqs
メモステはもはやPSP専用と諦めたんだろう
762不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 23:13:01 ID:+L+E6Kep
そりゃsonyハイエンドデジカメのαではCFが標準だからな〜
763不明なデバイスさん:2008/05/07(水) 23:21:23 ID:A4QBwOw+
ぶっちゃけ

ReadyNAS NV+とTS-409はどっちがおすすめ?
764不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 00:23:32 ID:gceO99U3
>>763
個人的にはNV+だが、当該スレ参照して自分できめれ。
765不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 00:31:43 ID:onW6M7yN
フィギュアが付いているなら
766不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 07:09:06 ID:aRP/OCDW
755 名前: /名無しさん[1-30].jpg Mail: sage 投稿日: 2008/05/08(木) 00:18:36 ID: HUy+IuQs0
NASっていうのか? Lan経由でハードディスクをつなげる奴。それを使ってバックアップすれば良いんじゃない?。
バックアップの時だけケーブルを抜けば落雷しても大丈夫だし。お値段は高いけど安心と速度を考えたらまぁ、妥当かも
767不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 07:44:32 ID:4eKD9Q0t
>>763
オリオで比べた俺の感想
ファン音はTS-409の方が静か。NV+は煩かったんで常時起動は厳しいかと思った。

転送速度だけど、どっちも速いっぽい。
違いは、NV+はランダムアクセスに強くて、TS-409はシーケンシャルに強いのかな。
んで、結局TS-409にしました。

別にDBとかWebサーバーやDLNA使わないけど、そういうのも付いてて価格的にもこなれてるから悪くないと思うけど。
てか、この話題は荒れるから、詳しくは専用スレでやったほうがよさげ。
768不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 10:15:08 ID:eGOtjXPl
murauchi.comでエロの
HDL4-G1.0/2Dが39980円
HDL4-G2.0が65980円
769不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 11:40:07 ID:UtPzV5C9
>>767
価格的にこなれたって言ってもまだまだ高いよ。
QANPのはNV+よりは安いけど、コレガやThecusも安いしな。
ThecusのN5200も高いけど気になる。

>>768
murauchi.comの宣伝ウザイよ。マルチで書き込むな!
どうせならNV+,QNAP,Thecusあたりを安く出してくれ。IOなんていらねぇ!
770不明なデバイスさん:2008/05/08(木) 16:30:51 ID:LsEpdY2m
TS409はノーマル版なら63000円みたいだけど、
これは安いのか高いのか?
771不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 01:52:27 ID:d4sZku+n
772不明なデバイスさん:2008/05/10(土) 17:57:14 ID:eBDOjVYj
>>771
価格比較サイトで最安値41,000円台だから
確かに安いけど微妙なところだなぁ
773不明なデバイスさん:2008/05/11(日) 01:22:16 ID:asng9Ran
murauchiはスルーしろよ。宣伝だから。
774不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 03:52:06 ID:UuoqBSbS
murauchiは以前も、削除スレでIPから店員の仕業ってバレたことがあったよね
775不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 08:32:53 ID:ac4OHIpd
安くても機種の性能が悪ければお金の無駄

無駄はお金だけじゃなくて他にもある
手間と労力も時間も無駄
776不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 21:08:40 ID:ivsntoru
FujitsuのFMV LOOX P70Rというノートパソコンが余っているので
NASにして使おうと思っているのですが、どのように設定すればよいかアドバイスを頂けないでしょうか。

使用用途はファイルサーバーにして、家のパソコン7台とファイルの共有をしたいと考えています。
PCは合計10台あるのですが、父と兄と家族用のPCとは共有しないように設定をしたいと思います。

簡単なスペックは以下の通りです
PentiumM 1.2GHz 1GB
HDDの代わりに8GBのCFを使っています。
OSはWindowsXPタブレットエディションで、Professionalと同等のようです。
これに、USBのHDDを接続してHDDを共有したいのです。

セキュリティソフトのお勧めと、気をつける共有の設定などあればアドバイスをお願いします。
777不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 21:17:53 ID:psG38t7q
>>776
その接続予定のUSB-HDDをNAS代わりの倉庫にすれば良いんでは?
778不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 22:18:41 ID:T6qdaHMC
せっかくのタブレットをもったいないw
それ売ればかなりいいNAS買えちゃうじゃん
779不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 22:52:00 ID:0BhVtyIC
>>776
パスワードを電話番号、誕生日などにしない。
780不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 22:54:16 ID:+tUQG1D1
ユーザー名に全角を使わない
781不明なデバイスさん:2008/05/12(月) 23:31:47 ID:ZtpWagAe
USB HDDを繋ぎ変えただけで丸見えになったらお間抜けだから
共有レベルだけじゃなくて
NTFSレベルでもセキュリティ設定をするってところかな
782776:2008/05/13(火) 19:03:59 ID:bC5IWsZe
いろいろ難しそうですね
とりあえず共有設定にしてみて、無難なファイルを放り込んで様子をみてみます
現在ファイアーウォールやウィルス駆除ソフトは入れていない状態なのですが
できればフリーで無難なものはなんでしょうか
ZAとavast!の組み合わせでいこうかなと考えていますがどうでしょうか

>>778
たまーーに持ち出して使うことがあるので、NASへの買い替えはできないんです
783不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 19:14:35 ID:XIRAao4K
持ち出すのであれば、もっと厳しくしないと
784不明なデバイスさん:2008/05/13(火) 20:00:11 ID:Q4bVED1s
>>782
>できればフリーで無難なものはなんでしょうか

板違い。セキュリティ板にいってらっしゃい。
785不明なデバイスさん:2008/05/14(水) 21:15:14 ID:rgQq1Zd0
しかしLHD-NASWでWSS2003使ってる俺もウイルス対策は困りものだな。
Serverでも使えるNOD32とかでもいいんだけど、
金出すのが嫌というよりは1〜2年でバージョンアップで入れなおす必要があるソフトを入れるのが嫌なのと
リカバリが無いのがねぇ。
イメージバックアップはとってるけど、それ復旧しようと思ったらHDD外して描き戻さなきゃならないし。
786不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 14:22:38 ID:ZVhiFgHu
急遽、PC数台のバックアップをすることになり、
個人ごとの名前のフォルダ作ってそこへデータを放り込んでもらって、
かつ、他の人からデータの中身を見られないような使い方がしたいのです。
個人の名前のフォルダ名は見えても構いません。

WindowsXP Homeを使っていて、
Windowsログイン名がユーザー名と一致してません。
Windowsでログインしてるのと同じユーザ名&パスワードのNASが多いので、
これに対応しているのであれば、何でもいいです。
玄箱でも構いません。

以下の条件のNASを探しています。

[使用状況]
・WindowsXP Home で使用
・最大10人程度のオフィスで使用

[必要条件]
・予算 5万くらい 安い方がいい
・容量 500G〜1T
・個人ごとのフォルダを作成できる
・個人ごとのフォルダにパスワードをかけられる
・量販店で買える
・できれば速度は速い方がいい

[あってもなくても]
・うるさくても構わない
・一時的なのでRAID不要

よろしくお願いします。
787不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 14:38:39 ID:8WqsZRt+
普通はNAS側でユーザ登録とアクセス設定はできるyo
788不明なデバイスさん:2008/05/15(木) 18:48:24 ID:Z9uResYW
ZIP圧縮ついでにパスワードつけとくってのは
数、量次第で。
789不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 01:05:53 ID:ZaGD+2Oi
すみません、質問です。
AppleのTimeCapsuleはREGZA(Z2000)の録画機能に対応してますか?
790不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 08:10:11 ID:/yhtOP2f
>>789
Time Capsule タイムカプセル 4年目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1208048107/
791不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 09:57:04 ID:ZaGD+2Oi
ありがとうございます。
そっちのスレで聞いてみます。
792不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 15:34:03 ID:dzzS/vZR
諸先輩方、お知恵を拝借させて下さい。
家で使っていたIO-Data LANDISKのコンデンサ破裂により、NAS購入を検討しています。
利用法・頻度は、一日一回PCからの書き込みと、週末に集中して(動画の)書き込み・参照を行います。
・予算:7万円(NASケースとHDD)
・OS:Windows2000、XP (この他にメディアプレーヤーからも利用)
・RAID1必須(500GB+500GB程度)
・UPS不要、バックアップ不要、ホットスワップ不要(あってもいいけど)
・設置場所:クローゼット (静粛性、省電力を重視)
HDDなり電源なり、壊れたらすぐに(できれば自分で)交換できそうな物を探しています。
お薦め機種がありましたら教えて下さい。
793不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 15:46:36 ID:zb9v4jpW
>>792

電源まで交換できるは業務用になるから7万じゃ無理
4.5万のNAS2台買えば(1台予備な)、4.5万も出せば1G以上のミラー付き買えるでしょう。

あと余談だが
クローゼットとか押入れ設置って50度とかいってNAS停止(HDDの温度センサーで停止)しないか?
794不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 16:15:09 ID:trF/nlfC
7万で収まるかどうかわからんけど
自作PCで代用するならパーツ交換は自由自在
795不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 16:32:03 ID:V9aVfOGg
とりあえず電源交換できるNASは大きく限られてる
それさえなくせばTS-209かReadyNASDuoあたりでいいんじゃないかな
大体電源を交換っていうけど汎用品じゃない限り
メーカーから送ってもらうことになるんだから
サポートに送るのと修理期間は変わらないよ
796不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 17:18:06 ID:dzzS/vZR
諸先輩方、レスありがとう。

>>793
電源はACアダプタでもOK。LANDISKで痛い目にあったから。
NASを2台は考えたことがありませんでした。盲点。
クローゼットは暑くならない作りにしたので大丈夫(なはず)です。
ADSLモデムとルータとNASを設置しているけど、熱で不調になったことは無いですね。
そもそも使用頻度が平日は一日一回夜間に10分程度なのでNASのHDDは止まりっぱなしでした。

>>794
確かにPCなら自由ですよね。魅力的な提案です。
でも消費電力や熱を考えるとNASにしたいです。

>>795
電源交換可能な業務用NASでも修理期間は変らないということですね。了解。
TS-209とReadyNASDuoでは、非使用時(待機時?)どちらが静かでしょうか?
HDDが止まってくれる方が有り難いです。(できればファンも)
各スレで聞いた方がいいかな。
797不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 17:20:51 ID:CAH5QIev
LinkstationMini

すいません。いってみたかっただけです
798不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 18:26:45 ID:jKUY4aat
そういや、ReadyNAS Proが6台HDDらしいが、ホットスペア対応かな?
799不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 19:27:30 ID:tPW3AVhd
>>796
単純に2ドライブでraid1でOKならThecus N299でいいんじゃね?
もうちょっとお金出せるならN3200(こっちは静か)
800不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 19:55:52 ID:/+T7asUu
省電力向けにPC組んでNAS化した方がいいような気もするな。
録画鯖、メディア鯖化してしまえば常時起動しておいてもいいわけだし。
200W電源でやれば電力比もそんな変わらなかったり。
いっそAtom積んで作れたら、既存NASよりも低消費になったりな。
801不明なデバイスさん:2008/05/17(土) 20:09:49 ID:clIEazNH
ダイエットPCの型番古いのが3.5万ですよ
鯖にもってこいですね
802不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 01:01:31 ID:/ejwo46w
803不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 01:35:22 ID:pAsk4/ci
>>800
PCだと気づいたらフリーズしてましたってオチが待ってるような気がしてならない
804不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 02:21:12 ID:UcxADyfi
購入相談です。
現在馬鹿電気食いPC(1000Wクラス)を使って、FTPサーバやWEBサーバなどの鯖立てをしています。
計算したところPCの電気代だけで1万円近くいってることがわかりました。
最初はゲームもサーバも出来るPCハイスペックなPCとして購入したんですが、さすがに年間12万はきついと思い、
今ほとんど使ってないノートPC+NASで鯖の運用を考えています。
古いノートPCであるためUSB2.0を持っておらず、100BASEがあるためNASを考えています。
NAS自身にWEB鯖やFTP鯖やメール鯖等搭載しているのがベストですが、使い慣れたソフトで運用したいため
PCを経由したいと考えています。

[条件]
・予算   出せて4万、出来れば3万以下
・容量   NASケースのみHDDは手持ちのが使いたい
・RAID  いらない
・PCのOS WindowsXP
・ファイル共有以外に必要な機能 ノートPCに任せる予定のため、特にいらない
・HDDは3台以上はいるタイプ
・IDEとSATA兼用であればベストだけども、無い場合はSATAで、その場合は追加でUSB接続できるNASケースが欲しい(IDEをUSB接続するから)


805不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 02:33:46 ID:tvl5+QKf
そのノートPCにUSBカードさして外付けすりゃいいんじゃないか?
806不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 02:49:55 ID:UcxADyfi
>>805
思いつかなかった、サンクス

あと心配するとしたら速度面と価格面なんだけど
速度面は個人的にNAS>USB2.0のような気がする
価格面はUSBケース3台+USBカードとNASケースどちらが安いか
とりあえずお金はカカクコムで調べるとして、速度はどっちが早い?
807不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 02:57:31 ID:OKSZla81
>>806
速度は 高性能なNAS>USB2.0接続HDD>低性能なNAS
もちろん高性能なNASはお高いことがほとんど
上記の予算だとUSB2.0の実行速度をNASで上回るのは難しい
808不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 03:06:42 ID:UcxADyfi
>>807
情報サンクス
価格COM見てたら
NASキット N299にSATAHDD2台+USBのATA66HDDを1台つけたら
ウマーかもしれんと思ってた所だったよ
809不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 07:26:19 ID:xAQUyciJ
N299は遅いよ。
ノートPCをNAS化。外付けぶら下げて押入れにでもいれておけ。
810不明なデバイスさん :2008/05/18(日) 07:41:17 ID:fWDzRHK5
>>804
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202735786/l50
高速、静音、安価、鯖化ならこれがベストでは?
811不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 10:31:33 ID:jk/gu6Xv
>>806

>速度面は個人的にNAS>USB2.0のような気がする

正直数万円以内で買える普及価格帯のNASはCPUが貧弱だからかなり遅いよ。
1000BASE-T対応の製品でも数MB/s〜十数MB/s程度しか出ないから、USB2.0接続の
HDDの実効速度には遠く及ばない。

高性能なCPU(例えばThecusのN5200はCeleronM/1.5GHzを積んでる)を搭載して
RAIDにも対応しているような結構高級なNASだとUSB2.0と同等かそれ以上の
速度が得られるけど、HDDなしの本体だけで10万くらいかかったりする。
ウチで使ってるReadyNAS NV+でシーケンシャルアクセス時の実効速度が大体
Read30MB/s強、Write25MB/s前後。
N5200辺りはこれよりもう少し速いらしい。

NASを使う場合は速度面よりも機能面(複数台PCからの共有、LinuxBox的な運用、
メディアサーバ機能など)に価値を見出せないと辛いと思う。
812不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 11:29:45 ID:UcxADyfi
>>811
ウヒャー、それならEEEPCでも買ってNAS化したほうがお釣りが出そうですね。
安易に今はやりのネットワーク共有HDDを考えていた私が馬鹿でした。
813不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 13:31:14 ID:zko18zy8
>>809
N299ってSSHできるん?
814不明なデバイスさん:2008/05/18(日) 22:35:05 ID:4GmbJQCM
>>811
これよりもう少し速い?
5200もっと速いよ

Sequential Read : 58.673 MB/s
Sequential Write : 52.307 MB/s

>>812
自分でNAS組めるなら組んだ方が安いのが今のNASの状況だよ。
でもメンテナンスとかDLNA系まで組もうとする手間暇考えたら
買った方が安いと自分は思うけどね
815不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 01:49:49 ID:s2ZFfP6Z
小さいし静かだしで、牛のLS-WS1.0TGL/R1を検討しています。
当方DLNA機能を重視しており、IOと違って対応する拡張子が豊富なので、IOより魅力があります。

ここ見る限り、ジャンボフレーム使えば30MB/s超えるみたいなので、そんな遅くないかなと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0402/pclabo44.htm

ただ、内蔵しているDLNAサーバがどこをググっても出てきません。
IOと同じで「Dixim」系なんでしょうか?
816不明なデバイスさん:2008/05/19(月) 02:43:38 ID:eSwg91Bz
817811:2008/05/19(月) 07:07:05 ID:1lPx6p+N
>>814

それってCrystalMarkでの、しかもテストサイズ50MB時の
ベンチでの結果じゃなかったっけ?
実際にでかいファイルを転送した時の速度はそこまで速くは
なかった記憶があるけど・・・
818不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 00:53:05 ID:1r2UiALo
droboのスレが無いんだが、誰も買ってないの?
819不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 01:12:24 ID:AYMoFlGG
>>818
買った。高かったけど・・・
今のところトラブルもなく動いている。
使っている何人ぐらい居るのか、ちょっと気になるかな。
スレ立てるほどユーザいないと思うけど。
820不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 09:18:35 ID:g89q5aQ/
>drobo
新しい物好きなので昨年 (DroboShareは今年)入れたんだけど
同じ金額出すんだったら別のにするね。
821不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 09:58:26 ID:Djqrt7JH
>>820
具体的にはどれに?
822不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 19:30:33 ID:Il/XMIyf
NASをファイルサーバにするのと
windowsで共有フォルダにするのは
他PCから参照する場合どちらが高速?
823不明なデバイスさん:2008/05/20(火) 20:09:38 ID:ycwJPTkh
モノによるとしか言えん
だが、基本的にWindowsPCのほうが高性能なので
そっちのほうが速いことが多い
ReadyNAS NV+とかTS-*09シリーズみたいに高性能なNASなら
PCと比べても遜色はないよ
824不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 00:21:29 ID:1lvoylQE
>>822
サーバ系windowsでRAMディスクを共有にすると
どえらいスピード出るよw
825不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 00:53:06 ID:G/DQChje
そうか、その手があったか
826不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 14:05:31 ID:JB31944f
アイ・オー、発煙事故が発生したNAS「HDL-U」を無償点検修理
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0521/iodata.htm
827不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 17:37:04 ID:a1IOAm1F
小寺信良の週刊 Electric Zooma!
VAIO印のホームサーバー「ライブログ ステーション」
〜 「自前サーバー」がここまで簡単に 〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080521/zooma361.htm


登録したパソコンからじゃないとWAN経由でアクセスできない、
それ以外のWAN経由での公開はJPEG、音楽のみ、ってのは、まあアリかもな。
828不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 18:00:37 ID:K2UGA8oo
おひつは嫌いだから
自宅のメディアサーバを外でも楽しむ「Orb」
http://www.moongift.jp/2008/05/orb/
829不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 23:22:42 ID:G/DQChje
外部のドライブに自動バックアップがきちんと出来るなら手を出しても良いんだが…<円いの
出来るだろうと思うが、よく分からんし
830不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 23:37:30 ID:dhNiEA1h
自前で組むことに対してNASを買うことのメリットってなんだろう。
省電力かつコンパクト、というところ?
831不明なデバイスさん:2008/05/21(水) 23:49:58 ID:/stNdBaL
あと管理と設定が楽なところ
逆にそこが苦じゃない人はPC鯖のほうがはるかにコスパが良い
オレはPC鯖もってたけど、メンテと新しいソフト入れるのがめんどくさくて
NAS買って運用して良かったと思ってるよ
832不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:03:33 ID:1lvoylQE
圧倒的に省電力だからNASにした
30MB/sもあれば十分だったので鯖は手放した。
833不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:04:10 ID:bEdp8+CC
>>830
俺の場合、省電力ってのは大きいよ
元々自作PCでファイルサーバーやってたが、結構電気代喰ってた
かといって一々電源入り切りするのは本末転倒なんでNAS導入に至ったよ
834不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:09:59 ID:uNSNL104
自作だと省電力が結構辛くない?
何も考えないで作ったら常時150Wくらい喰っててそろそろなんとかしたいw
835不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:26:04 ID:MaoMiTf1
そのうちAtom辺りのベアボーンとか出てくるだろうから、それをバラして使うと良いんじゃね?
836不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:38:16 ID:dGrTCYy4
自分で組み立てた方が自由度ははるかに高いのだが、
複数台のHDDを簡単に入れ替えできてしかもコンパクトなケースというのがない。
837不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 00:41:22 ID:jFLfmYKP
ノートなら電気代は気にしなくても良いけど、拡張性がねえ…
838不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 01:47:12 ID:5u2ZQke1
>>836
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCCHS01/PCCHS01.html
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/hs/0804/index.html
こいつがもう少し安ければ、良い候補になると思うんだが。
839不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 01:51:31 ID:SPZ9e/Gl
>>837
俺もノートは拡張性が...と思っていた口だが、いまやノートに頼りっきりだ。
デスクトップはほとんど電源を入れず、5台のノートで事足りてるよ。
#家族の一人ひとりにノートを割り当てて、NAS用にも1つ

家族はライトに使ってるのでノートで問題ないし俺も、USBとExpressカードで
必要な拡張は全てできる。
もちろん付けたり外したりは面倒だけどさ。

NAS用のノートもUSBだってFireWireだってExpressカードだってあるんだから、
追加投資する機会もそうない状況では、ノートPCにLinuxで十分だ。
840不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 05:18:57 ID:odER6r14
まあ人によるんだろうな
俺にはノートでは容量的に無理だ
841不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 10:24:47 ID:8yI925EB
>>830
電力消費のみだろ、廃スペックPC24時間動かしてるのはいかがな物かと
842不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 10:45:13 ID:uC/5SB3h
面倒が無いってのもある。買ってきてすぐに使える。
843不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 14:54:20 ID:rqELNP7S
>>841
>>廃スペックPC24時間動かしてるのはいかがな物かと
煽りでもなんでもないので怒らないでほしんだけど
「廃スペックPC」って「ハイスペック」のこと?
それとも「廃棄するぐらい古いスペックPC」のこと?

国語が弱い俺にはどちらでも意味が通じてどっちかわからんのです
844不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 15:10:36 ID:iVfCJFFL
普通のPCと比較して、HDD数が多く電源も大容量or複数搭載、
キーボードやマウスやディスプレイはお飾り程度の「廃人向けで
使い回しのきかないPC」ってことではないかと。
逆に言えば「必要条件に特化したスペックで余分なものがない」
ってことだと思うけど。
845不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 16:43:32 ID:oanrHwoN
>>841
NASを自作するのにハイスペックPCにしちゃうの?
もしかしてグラボとか挿しちゃう?
846不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 19:47:56 ID:rXER41Co
AtomクラスのセットをNASにしたいよね。
VPC入れて鯖化してよし、NAS化してよし。
そういうの考えると高機能NASは特化してていいけど、
1HDDのGbitNASケースだけで2万とかって微妙だよね。
速度出ないし、魅力の低消費電力ってAtomと比べてどうよってレベルになりかねない。
あーでも、棲み分けかあ。
お手軽低消費→ただのNAS
RAIDとか鯖化とか→高機能NAS
あれこれやりたい→AtomやノートでNAS化
847不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 21:31:04 ID:UowptdQ/
ReadyNAS Pro とか、C2Dはやりすぎだよなw
848不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 22:43:30 ID:5qLCpZ1u
Atomは従来のARMコアとかに比べれば、まだ消費電力高いでしょ…
電力効率はいいのかもしれないけど。
高コストになりそうだし、採用するメーカーはまずなさそう。
かといって自作向けはシステム全体の消費電力を抑えるのが難しい。
849不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 23:09:50 ID:2UbxyTI2
AtomよりC7のほうがありえそうだな
あれは大量に買えばCPUチップセット込みのマザボの状態で
一枚40ドルぐらいになるらしいからな
850不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 23:18:40 ID:h5paRjai
一応NAS総合スレなのでPCでNAS化ってなんか違和感が無い?
ルータースレでPCのルーター化を語っている感じみたいな

851不明なデバイスさん:2008/05/22(木) 23:30:13 ID:MaoMiTf1
NAS自体がLinuxで動いてたりとかPCみたいなもんだ
852不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 02:40:01 ID:HGfjISw9
解釈は人それぞれだと思うが
PCと同じアーキテクチャでありながらファイルサーバに用途を絞ることでコンパクトにしたのがNAS
853不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 03:04:45 ID:y/1TEAyu
>>840
容量が足りないならUSBでHDDを追加すればよかろう
854不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 03:08:43 ID:X4H4Azpp
ねむい
855不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 03:10:14 ID:H4TO50yS
おやすみ
856不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 19:12:14 ID:DbfwbhuZ
[条件]  
・記憶容量                80〜500ぐらいで
・RAIDの有無              いらない
・接続するパソコンのOS        Vista、XP
・UPS連動の有無            いらない
・ファイル共有以外に必要な機能  特になし
・設置場所                オフィス
・許容できる占有スペース       パソコン一台分ぐらいまでならどの大きさでも
・騒音は気にするか否か        気にしない
・保守契約や保証内容
・その他要望               もし可能なら自宅からファイルを見られるようなもの
                       (ルーターにもよるのならその辺りのことを教えていただければ、と)
[想定する使用形態]
・従業員5名程度の会社で、エクセルの請求書やCAD図面などのファイルを共有したい
・請求書にパスを指定して保存する機能をつけたいので
 パスを割り当てられるものがいい。(そうじゃないものがあるのかどうかもわかりません)
・パソコンで請求書などの書類を作るようになって4年ぐらいですが、すべてあわせても
 1GもいきませんのでHDDの容量は特に気にしません。ただあえて少ないものを選ばなくても
 容量による価格差ってそれほどないのかな、と思っています
・同時接続数や頻度、同時にアクセスするのは2人か3人ぐらい、頻度はそれほど頻繁ではないと思います
・PCの自作経験があるのでHDD別売りでも問題ありませんが、正直いろいろな機能を使いこなすというわけでは
 ないので、パッケージ品を買った方が手軽で問題も少ないのかなと思っています
 

おすすめの機種などあれば教えていただきたいのと、
こういった機器を買うに当たって注意すべき点があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
857不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 19:31:39 ID:/iHydMg9
QNAP党があらわれるに一票
858不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 19:34:41 ID:D7TnBKxM

NASというか、DELLのWindowsStorageServerなんだけど

特定のマシンから(現象が起きないマシンもある、OSは同じXP-SP3、IE6)
ファイルの上で右クリックのメニュー開く時に滅茶苦茶重くて、
だいたい4〜5秒くらい待たされるんですが
一回開くと後はサクサク動きます
ウィンドウを閉じるまではその状態なんですけど、
原因や解決法ってわかるでしょうか?

859不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 19:44:17 ID:SnGMWHUy
>>858
右クリック拡張のソフトが入っているとかかな?
ドメイン端末ならまた話は変わってくるけど。
860不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 21:42:19 ID:OCFOpiQU
>>856
>・RAIDの有無              いらない
と書いてあるけど、その用途ならミラーリング(RAID1)はするべき。
861不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 22:01:21 ID:DbfwbhuZ
>>860
そうですか。
一週間か二週間に一度のぐらいの間隔でたまに丸ごとぐいっと
自分のPCにコピーするような感じでいいかな、なんて考えていましたが
せっかく買うならやはりそうするべきですよね。
会社の信用なんかの部分にも関係しますよね。

ほんと指摘していただくと参考になります。

ついでにルーターも買い換えようかと思っています。
今はルーターとスイッチングハブが二台ぐらいあってどれがどう繋がってるのか
確認できないしイメージもできないしでコピー機含めてごちゃごちゃしてるので。
ルーターはBHR-4RVで考えています。

引き続き製品を選ぶにあたり注意すべき点など思いつくことがありましたら
指摘よろしくお願いします。
862不明なデバイスさん:2008/05/23(金) 23:22:35 ID:P/M025Jn
>>861
NASはハードディスクの変調に気がつきにくい
とくに前触れもなく、ある日突然お亡くなりになったりする
NASが故障した場合の対応手順をあらかじめ決めておいたほうがいいかも
ルーター、HUB、NASのメーカーは出来れば統一
あと、プラシーボかもしれんけどUPS導入したら
NASの動作が不安定になる頻度が減った気がする
863不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 00:29:18 ID:yjv5Pahl
同じNASを二台買って片方で自動バックアップする運用が良いんじゃないか?
俺はそうしてるが
UPSは付けてないけど
864不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 01:05:32 ID:OD15HjDd
>>681
UPSは必須、1万弱なんだから保険だと思って導入はするべき。

バックアップはNASの機能を使うのが楽チンだけど
タクスクスケジューラでbatファイルを定期実行させれば手間要らず
手動でのバックアップは修羅場になると忘れてしまい、そんな時に限って・・・


backup.batってテキストファイルを作りタスクで定期実行させる。

backup.batの中身
FFC.EXE "\\NAS\data" /to"c:\NASbackup" /sync /md /s /tp:idle

意味: FFC.exeはフリーソフトのFireFileCopyの本体
    \\NAS\dataの中身をc:\NASbackupに流し込み同期させる



865不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 01:17:18 ID:zpPheIes
UPS が無いと停電のときに困りそうだな
866不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 01:24:32 ID:B3LobZnn
>>865
>>631
内蔵でスリムタイプであるよ
867不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 01:59:25 ID:1PbWILcv
>>864
速いNASとそれなりのハブやルーターが必要なんで
PC経由でバックアップ取ると凄い時間掛かるよ。
だったらNASでraid1にした方がよっぽどいい

868不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 02:03:24 ID:1D7qLFc8
ミラーリングによってHDDの経年劣化等で起こる故障によるデータ消失を防げる。
ただし、UPSが無いと停電や落雷によるダメージでミラーもろとも同時に故障する可能性あり。
869不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 02:11:20 ID:4zLpYoj/
アイオーデータのNASで、自動バックアップ機能ってのがあって、
指定時刻になると、NASのUSB端子に接続されたHDDに退避してくれる。
この機能は便利だと思い、楽しみにしながら設置してみた。

だが実際は、バックアップが開始されると全部のクライアントPCが
強制的に切断され、ネットワーク上からNASが見えなくなる。
クライアントPCでoffice系データを開いてる最中なんかに起こると、
もう手がつけられない。

バックアップしている間40分ほどアクセスできなくなる。
キャンセルすることすらできない。
使い物にならないので、この機能を切った。

アイオーデータに問い合わせた結果は 「仕様です」

結局俺はそれ以来、WindowsPCでファイル置き場を作ることにした。
うん、まったくトラブルなし。変に省電力化を狙った俺がバカだった。
870不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 02:16:32 ID:CUO9s3zx
>>869
指定時刻を夜中にしろよ
871不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 02:19:54 ID:1PbWILcv
>>856
とりあえずネットワーク含めて変えたいけど
良く判らんって感じ?

ルーターはBHR-4RVでもいいけど、ポートが10/100なんで
スイッチングハブは10/100/1000の良い奴買おうね
16ポートくらいのを買って全部のPCを繋いで、そこにNASを
接続したら結構いい感じでファイルのやりとり出来ると思うよ。

NASは個人的にバッファローやIO DATAはトラブル多いのでお勧め出来ない。
あまりPCに詳しく無さそうだからNETGEARのReadyNASなんてどお?
ドライブ付ければなんとかなっちゃうくらいの汎用性あるし
そこまで予算があればって感じだけどね
872不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 02:23:32 ID:4zLpYoj/
>>870
監視カメラの映像を保存する用途で使ってたのよ。

なんで24時間アクセスしなければならないため、
どの時間帯でも穴があいたら不可。

それに、LAN上から見えなくなるって、ありえないよ。
よくこんな機能を、パッケージに大々的に書けるよな、と思った。
873不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 02:35:44 ID:89KH0jwE
バックアップってそういうもんでないの?
アクセス遮断しないと整合性とれないでしょ?
874不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 02:36:18 ID:1PbWILcv
>>872
そんな貴方にはThecusのN5200なんてどお?
NASにUSBカメラ付けられるよ
875不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 02:58:07 ID:pfp5gqXw
>>873
そうとも限らないよ
DBなんかは稼働させたままバックアップできる機能を持ってる(ものもある)

でもファイルサーバにそこまでシビアなバックアップ機能は求められないと思うけどね
876不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 03:20:55 ID:89KH0jwE
データベースなら分かるけど、一般的なファイルバックアップという意味合いで。
パッケージにバックアップと書かれていても >>869 のような結果になるであろうことは想像できる。

メーカーががんばって実現してみたところで、バックアップ中のアクセスでデータが壊れでもしたら
またクレームがくるんだろうな…
877不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 10:55:48 ID:nIwuDJ+A
ウチの職場でもLANDISK TeraにUSBの外付けHDD付けて自動バックアップさせてるけど、
とりあえず誰も使わない夜中にスケジューリングしてるから実用上はそれほど問題はない。

ただ、バックアップの速度が遅すぎるのだけは参った。
トータル1GBのファイルをバックアップするのに20分かかるとか何よorz
これじゃLAN経由でどっかのPCに移した方が速度出てるじゃねーか・・・
878856:2008/05/24(土) 11:17:12 ID:QvQjCXCy
861もですけど名前入れ忘れました。

あまり見ないようにしてたんですけど小さい会社ってどこもそんなものかもしれませんけど
>>861のような状態で、詳しくないなりにごちゃごちゃしているということだけは間違いない状態でして。

たださっぱりさせるのではなく、何か「良くなった」的な意味を持たせたいというのもあって
NASなんかの導入を考えている次第です。

ほんと親切なスレで非常に参考になります。

考えないといけないのはUPS、RAID1、ギガビットなハブですね。
NASはReadyNAS DuoかTS-209Proあたりでどうかな、と思います。

もうちょいこのスレやほかのスレを見て勉強して決めたいと思います。

いろいろレスいただいたみなさん、ありがとうございました。

879不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 16:06:47 ID:OD15HjDd
>>867

>864 で書いたオプションは
同期(変更されたファイルのみ転送)とIdel(CPUの暇な時に動作)なので
転送量も最小限だしPCを使いながらでも大丈夫
そもそも>856は容量1GBといってるので楽勝で対応可能
880不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 17:22:37 ID:vdgklo2q
>858
以前、クライアントが導入したけど、結局、使えなくて、
数週間後、ラックの飾りになってたな。

仕様だよ、それ。
881不明なデバイスさん:2008/05/24(土) 17:35:05 ID:OD15HjDd
>>858
WSSをIP固定にしてなかったり、名前変えたりしなかった?
\\192.168.0.2みたいにIP直でサクサク動くと思うよ。

サーバ入れ替えのときXPで多発してた、Win2Kでは発生しなかったな。
しばらくして名前解決されたのか今は平気
882856:2008/05/25(日) 00:45:02 ID:c/WZEyiJ
>>879
お、今意味がわかりました。
たとえば毎日一回帰るついでに実行したいな、って時は
Shutdown.batにそれを記入すればいいのですね。

でもあまりわかっていないので、ちょこちょこパスとか変えて試してみます。
ありがとうございます。
883不明なデバイスさん:2008/05/26(月) 22:48:44 ID:uES2Gi/D
[条件]
・予算: なるべく安いの(HDD/UPS/バックアップ機器を含まず)
・RAIDいらない
・接続するパソコンのOS: Windows XP Pro SP3
・UPS連動いらない
・iTunesサーバは欲しい、DLNAサーバもあったらいいなあ
・リビング
・許容できる占有スペース: いくらでも
・騒音は気にするか否か: 気にならない
・保守契約や保証内容: いらない
・遠隔で電源を操作できたらいいなあ

[想定する使用形態]
・LANの形態: 100BASE-T
・接続する機器と台数: XP Pro、XP MCE、2000 (2〜3台)
・主な用途(動画・音楽の保存とストリーム、ファイル鯖、色々バックアップ用)
・同時接続数と頻度: 常時使うかもしれないのは2人

安い中で定番みたいのをおすすめしていただければ幸いです。
884883:2008/05/26(月) 22:52:23 ID:uES2Gi/D
すいません、大事なことを書き忘れました。
古いIDE PATAのHDD(Maxtor60GB・IBM60GB・IBM40GB)があまったので
それを格納してNASにできたらいいなあと思っています。
885不明なデバイスさん:2008/05/26(月) 23:00:10 ID:ov5KF9WT
>>884
複数ある古いHDDは売って
一個の新しいのにするのが使い勝手が良い
886不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 00:16:37 ID:t5qJ9FmZ
古い規格はとっておいても良いことないよ
さっさと売るなりして差額で300G1個買ったほうが幸せになれる
887不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 00:26:27 ID:2kgNxobb
>>883
コスト的に、HDDを使い回して見合うのは、単体で250GB以上はないと・・・
888不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 00:26:32 ID:YXvdstOz
>>883
NASの必要感じない
ケースでも買ってUSB接続すれば?
889883:2008/05/27(火) 02:57:40 ID:3wro3o1j
皆さんレスありがとうございます。
もう少し考えなおすことにします。
890不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 05:22:29 ID:bfFOcJgz
NASを導入したく、お勧めの機種などを教えてください。

[条件]
・予算 〜50,000(含HDD、UPS不要)
・記憶容量 750G×2〜
・RAID 1 or 10
・接続するパソコンのOS XP, Vista
・UPS連動 不要
・ファイル共有以外に必要な機能 不要
・設置場所 1Kの1
・許容できる占有スペース 50cm×50cmまで
・騒音は気にするか否か 気にする
・保守契約や保証内容 不要
・その他要望 速さを最重視、USBやeSATAで拡張可能

[想定する使用形態]
・LANの形態 1000BASE-T
・接続する機器と台数 Windows系ノートPCばかり2台以上
・主な用途 ファイル(動画を多め)の主要格納場所にして共有したい 使うのは一人だけ
・同時接続数と頻度 同時アクセスはあまりない
891不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 21:55:17 ID:iAvF2Kvm
購入相談させてください。
自宅用です。

[条件]
・予算:2万5000円、ある程度妥協可
・記憶容量:40Gくらいあればいい。もちろん大は小を兼ねます
・RAID:いらない
・接続するパソコンのOS:XP
・UPS連動の有無:いらない
・ファイル共有以外に必要な機能:USBハードディスクをネットワークに乗せたい。プリンタサーバになって欲しい。
・設置場所:リビング
・許容できる占有スペース:なるべく小さく。USBハードディスクと変わらないくらいだと嬉しい
・騒音は気にするか否か:気にする
・保守契約や保証内容:気にしない
・その他要望:USBハードディスクをくっつけて、そこへ日次でバックアップをとってくれるような機能が欲しい。

[想定する使用形態]
・LANの形態:無線+有線100base-t
・接続する機器と台数:PC3台
・主な用途:PCバックアップ、ファイルの共有、プリンタサーバ
・同時接続数と頻度:最大3台 ほとんど考えなくていいと思う
892不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 22:18:13 ID:YXvdstOz
>>890
スペック重視って事で国内メーカーを捨てて海外メーカー
NETGEARのReadyNAS Duo
QNAP  TS209 pro
Thecus N3200
かな?

>>891
バックアップならUSBでいいと思うよ。
予算が25,000円程度なら本当にネットワークに繋がるだけで
スピードが想像以上に遅いと思う。

893不明なデバイスさん:2008/05/27(火) 23:20:39 ID:bhzFIZsl
QNAP薦めてるけど使ったことあるの?
どうしても使わなければいけないので複数台使っているが
QNAPってメーカー自体を非常にお勧めできない
894890:2008/05/27(火) 23:58:05 ID:bfFOcJgz
>>892
ありがとうございます。
教えていただいた製品を調べてみたところ魅力的なのですが
どれも付加機能豊富すぎで予算より高めな感じです。

ファイルサーバに特化し、速度、静音、低電力等を追求したような
RAID1対応のNASがあるとよいのですがl。
895不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 00:12:14 ID:O+RH6wIz
>>893
お勧めできないポイントを教えてください。また、お勧めできるメーカーもよかったら教えてください。
896不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 00:18:14 ID:SSLaVn/L
>>895
2chでレス期待してるようじゃ何使っても駄目だな
897不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 00:23:01 ID:uFNRAK51
>>894
その運用形態と予算だとNASである必要性は薄い
ttp://www.century.co.jp/products/s-razoku/crns35eu2.html
これとかRAID1対応HDDケースで十分だと思う
898不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 00:25:10 ID:O+RH6wIz
>>896
なるほど明確に説明できないわけですね。よくわかりました。
899不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 00:29:32 ID:HY7+xleQ
昔はよく見かけたな、こういう流れ
900891:2008/05/28(水) 01:13:03 ID:4xYuPqqX
>>892
遅いのは気にしません。
一晩かけてPCのバックアップ(20GB程度)が取れればいいです。
あと、省電力なファイルサーバが欲しいというのも大きな理由です。
技術的な興味もあるのであまり意味がなさそうでも導入したいです。
安いので何かないでしょうか。
金額的な妥協が必要ならそれも考えます。
901不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 01:50:38 ID:rCDo0MgC
玄箱/玄箱HG/玄箱Pro(ざっくりで1.0万円/1.5万円/2.0万円)+自前でHDD

Debian辺りを入れると好き勝手できるだろうけど、取っ掛かりとしての勉強と手間と時間が必要になるだろうなぁ。
製品標準でいろいろやりたい。となると、最近はQNAP党を良く見る気がする。

QNAP党 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1211702933/

もっと視野の広い人が突っ込みの書き込みをしてくれると思うんだぜ
902不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 02:50:57 ID:k0ZN9cxh
>>893
でかいトラブルは無いと思ったけどあるの?
だったらパスしていいと思うけど、何がいけないのか情報無しなので何とも言えないや

>>890
ただ勉強したいだけなら、他の人が上げていた玄箱でも買えば?
正直2万程度じゃNASにする意味無い
NASってまだまだ高価な周辺機器だよ。
REGZAで録画してますとか、iTunesサーバーとして使いたいとか
ファイルサーバー以外の付加価値があるからこそNASなんだけどな
最低本体4万くらい+HDD代くらいは予算が欲しい
903890:2008/05/28(水) 05:12:05 ID:JMmNaiDF
>>897
外付けHDDをノートPCに接続して共有するとなると、
そのノートPCを持ち出しにくくなってしまうのでNASを考えていました。
デスクトップ(とか小さいタワー)PCを導入することも検討します。

>>902
予算があまかったようです。
+5,000円で TS-209 + 500GB×2 を第1候補にします。
904不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 07:39:56 ID:uFNRAK51
>>903
いや使用目的がデータ共有のみで同時アクセスしない、すなわち接続したまま共有する必要が
無いなら、外付けHDDを使わないときは外しておいて、使うときだけ繋げばいいと思ったんだけど
905不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 08:38:57 ID:7H5zRSge
>>890
NASは複数の人間が共有することがなければコスパが悪いと思うけど
プリント鯖とかほしければTS-209かReadyNAS Duoあたりをおすすめするかな

ただ、あなたはファイル共有などの目的のためにNASを導入するんじゃなくて
NASを導入するための理由を適当に探して質問してるようにしかみえないよ
目的や使い方を小出しにしてレスするのはアドバイスしづらいからやめてくれ
906不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 10:17:07 ID:hso2w3Vq
>>900
バッファローかアイオーのNASでいいんじゃないかな。
安く手軽に使いたいのならメーカ製の完成品が一番です。
NASケース+HDは予算や手間が多くかかっても性能に妥協したくない人向けです。

890に文句いってる奴居るが
ノート2台で750GBx2ならNASしかないだろ。
費用と手間どちらを優先するかはその人次第。
「NASかUSBどちらがいいでしょう?」じゃなくて「どのNASがいいですか?」と
聞いてるんだからUSB薦めるのは余計なお節介。
907不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 10:44:59 ID:F0CO/Ez9
ノート2台だからこそ
NASの意味が薄い
908不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 11:22:40 ID:hso2w3Vq
>>907
だからそれはお前の価値観だろ。
ハードディスク2台以上入ったケースを別の部屋に運んで電源とUSBのコードつないで
場合によっては別のUSBやeSATAのHDDもつないでなんて面倒で
それなら余分に金出してもNASの方がいいって奴だって居るだろ。

あとはこれ以上詳しくは書かんけど 俺なら萎える
>主な用途 ファイル(動画を多め)
909不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 11:41:30 ID:hDa2z/n5
>>908
もとの質問内容>>890をほんとに読んだのか?
住居は1K使うのは一人同時アクセスほぼ無し、しかも750GB*2のHDD込みで予算5万までで速さを最重視
この条件だけ見ても本当にNASを勧められるのか?
そりゃ後2万5千予算があるかHDD容量を減らすなら、>>905のように209やDuoをお勧めできるさ
それでもUSB接続HDDより速くなるかはわからんがな
910不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 11:45:43 ID:rCDo0MgC
人気者の890に嫉妬
911不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 12:04:19 ID:NC7ZWJWd
>>909
住居は1Kだからねぇ
もっと部屋が広くて外付けHDDと距離ができることが多いとか、
ノートには無駄なケーブルはつなぎたくない!とか
そういうこだわりがないならNASにする必要はないんじゃないかなぁ。
912911:2008/05/28(水) 12:04:44 ID:NC7ZWJWd
>>909
すいません、単なる同意のレスです
913不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 13:42:29 ID:JoVHWPGj
例えUSB接続で事足りる用途であっても、頻繁に使うのであれば
USBをその度に抜き差しするのは嫌だろうね。
無線でも有線でも、場合によっては外からでもアクセスできる
NASの方が良いと考えるのも、一理あると思うよ。
最近、NASなのにPCの電源と連動する変な製品が出ているけど、
まさにアレなんかは>>890みたいな需要への対応だろうね。
914不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 15:23:21 ID:eezTtjLi
>>908
俺ならつなぎかえず、そのまま賢者にクラスチェンジするがね。
915不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 15:27:39 ID:JoVHWPGj
いつも思うんだが、賢者というより聖人の方が近いようなw
916不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 16:15:14 ID:kl/oKFXY
聖人というのは、116歳で死ぬまで童貞を守った人間に与えられる称号だと思っていた
917Socket774:2008/05/28(水) 19:36:11 ID:gpVDzyO9
素人童貞ですが、賢者になれますか?
918不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 20:28:50 ID:BR9A5TDo
むり
賢者は尊き存在、金で買うようなやつはスタートラインにすら立てない
919不明なデバイスさん:2008/05/28(水) 23:21:06 ID:kSxFhb52
うちもワンルームだがノートにケーブル繋ぐのが面倒なのでnas入れてるよ。
ファイルサーバに使う用途としては手間がかかんなくて楽。寝ながらPCとかできるし。
920不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 01:09:51 ID:fcv+/hXh
俺もワンルームでNAS2台だな
データ類を全部突っ込んでノートとデスクとPS3(DLNA)で共有
同期とか考えなくて良いし、リカバリとかも楽で良いわ
921890:2008/05/29(木) 06:49:41 ID:fYaMUD4E
いろいろなお話を伺えて大変参考になります。ありがとうございます。

NASの長短を自分なりに勘案してNASがよさそうと判断し、
(>>905 のとおり、NASありきという面も少なからずありました)
デメリットの小さい製品を知りたいとこのスレッドを訪ねたところです。

いろいろなご指摘を受けましたが、
>>919,920 のようなお話を聞くとやはり便利なNASに魅かれます。
1日(といっても実質数時間)ネットで調べたところ
ReadyNAS Duo(RND2000) + 500GB×2
に傾きそう。X-RAIDがよさげ。
922不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:05:01 ID:ZLlg7bM8
専用にカスタマイズしたWindowsのNASは出ないものか

Linuxだと壊れたときのサルベージ手段に不安が残る
923不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:08:59 ID:Sw3Dp1PS
出てるじゃん、DELLとかhpとかから。
924不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:09:32 ID:VmZbzlJn
それはNASというよりは普通に小型Windowsマシンなのでは・・・。
925不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:09:48 ID:IAaP1iOq
Duoはファームうpでトラブル報告あるから
該当スレを一度読んでおいた方がいいかもね。
ちゃんと手順踏めば大丈夫だけど知らないとはまるかも。
あと、X-RAIDって2台じゃ意味ないよ。(RAID1と同じ)
926不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:15:31 ID:Sw3Dp1PS
違う違う、Windows Storage Serverってのがあんのよ。
927不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:21:54 ID:QpNnFMHm
>>925
容量拡張時にメリットあるよ
928不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:26:17 ID:ExPkgvjb
家庭用ならWindows Home Serverてのがあるよ
929不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:32:09 ID:87ch7GX/
なんかデジャビュ
930不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:33:01 ID:0LRQOLLU
>>922
普通逆だろ・・・
931不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:35:14 ID:0LRQOLLU
というかStorageServerは2003ベースだから多分ライセンス代だけで10万ぐらいいくだろ。
OEMしかないから正確なところはわからんが。
932不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 22:59:01 ID:CnLImB6P
>>930
同意。Winの方が難しいし、手段も限られてくるとおも。
NTFSのバージョンの多さには、もううんざりした。
933不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 23:00:54 ID:cd3TPGgL
NASでNECの山田Lui53世っぽくできますか?
934不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 23:02:36 ID:CNOx/KZN
raidになった時点でサルベージの難易度はLinuxもWindowsも変わらない。
windowsの方が簡単って思っているのは浅はか
935不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 23:10:28 ID:ho9B25tJ
でもExtフォーマットだと、HDDが半壊した際の
バカチョンサルベージソフトが少ないんじゃないの?

NTFSだと、先頭のMFTが死んだときでも、ケツから取ってきて
直してくれるとか、ちゃんと使える便利なソフトがそれなりに多いね。
936不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 23:14:58 ID:CNOx/KZN
 
raid対応のバカチョンサルベージソフトなんて無いよ?
937不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 23:25:53 ID:ho9B25tJ
>>936
HDDの末尾に署名が入ってるとか、細かい違いはあるけど
ディスクを取りだせば、復旧までの道筋は一緒だよ
938不明なデバイスさん:2008/05/29(木) 23:56:33 ID:IhkQEKb+
snapshotとか多用したいと思ったらWindowsだろうなぁ

Linux LVMは糞すぎ
メモリ食い過ぎるし、パフォーマンス悪いし
939不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 00:32:41 ID:vEH/PkHO
Windows Home Serverだと多重化してたディスクが逝っても
普通のNTFSディスクとしてサルベージソフトが使えるんでないかな

問題は多重化してるとファイルを編集したときに破損するなんていう
致命的なバグがあることだが...
もうじき直る予定にはなってるが今ひとつ不安。
940不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 01:47:42 ID:UC4w34NT
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2008/030.html
HS1とこれ使って遠隔バックアップできそうなんだけど、わかる人いる?
「データリンク=データのやり取り」らしいんだけど漠然としててわかんね。
941不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 02:05:04 ID:4t8pgUGO
>>940
自分で貼ったリンク先に書いてあるじゃん 読めないの?

データリンク
インターネットを経由して、あらかじめ指定したフォルダを送信側の機器と受信側の機器との間で
データリンク(データのやり取り)をすることができます。
送信側の機器:コンピュータ 受信側の機器:ホームサーバー
送信側の機器:ホームサーバー 受信側の機器:コンピュータ
送信側の機器:ホームサーバー 受信側の機器:ホームサーバー
942不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 02:37:08 ID:UC4w34NT
>>941
データのやりとりって言うのが具体的にどういう動作を指しているのかわからないのよ。
追記コピーなのか、差分コピーなのか、それともミラーリングなのか。みたいなね。
943不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 12:24:23 ID:3V7GLjYs
Data Robotics offers Drobo / Western Digital combos at deep discounts
http://www.engadget.com/2008/05/28/data-robotics-offers-drobo-western-digital-combos-at-deep-disc/
944不明なデバイスさん:2008/05/30(金) 12:52:28 ID:fYH4WQau
>>943
安くなっても、2台目は買おうと思わん
今使ってるのはREGZAの録画・再生専用 + α
945不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 01:26:34 ID:P8m/FKCR
946不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 01:35:21 ID:VWyG/DJV
宣伝はいらないから
947不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 09:27:22 ID:TZOsQ+bF
>945の1TB NASと
amazonで50k程度のLinkStation miniと比較してどうでしょうか?
948不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 09:35:22 ID:NveW3/VU
ってか、全部、他で安く買えるじゃん
949不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 11:11:30 ID:sgMblEaL
牛とエロなんて、このスレでは問題外の品物だろ。jk
950不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 12:53:16 ID:A0bH4tIs
自分の頭で考える事の出来ないアホの>>949にとっては問題外だろうな。
951不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 13:33:10 ID:sgMblEaL
牛とエロの製品が売れなくて残念ですね。わかります。
952不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 14:24:08 ID:1x4LMURc
どっちも主力だってーーの
他のメーカーのはほとんど買えないぞ
953不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 15:05:42 ID:WmgbKLG0
煽りと未確認情報は2chの華だがやりすぎるなよ
954不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 16:24:37 ID:GPlgm7pa
メルコのは、LANディスクスレでは盛り上がってるな
ファーム更新でデータ死亡とか、ファームアップが2回目必ず失敗とか
955不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 16:34:43 ID:HF8882Tu
www
956不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 16:42:24 ID:hqm8a3rI
そんな盛り上がりいらねえよwww
957不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 21:32:24 ID:sgMblEaL
流石、堕メルコ!
斜め上の展開してるなぁw
958不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 23:28:04 ID:NveW3/VU
会社でHS-DH1.0TGLをファイル鯖にしてるけど、マジでファーム更新で飛んだよ。
元々、2台でBunbackup使って、夜中に差分取る運用してて、
もう一台に流した後に更新したから無事だったけど。

個人的にNAS欲しいから、関係スレ見てるけど、今は安鯖で我慢してる。

959不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 23:54:10 ID:arN8IpuB
一方のエロのNASスレはLinuxをハッキングみたいなネタしかなくて入れなかったよ…
960不明なデバイスさん:2008/06/01(日) 23:59:10 ID:cz262BVR
レイプ目的だから、しょうがないよ
961不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:37:53 ID:xz4bBTMH
LANDISKとLINKSTATIONどちらがいいのでしょう?
962不明なデバイスさん:2008/06/03(火) 21:46:20 ID:DPXql7zv
LANDISKは複数のメーカーから出ているけど…
963961:2008/06/04(水) 00:49:25 ID:t1COK22g
挙足取りウッゼェ
そういうレス要らないから
964不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:08:50 ID:+ibon+/t
>>961
ウンコと糞ってどちらがいいって言われても困る
965961:2008/06/04(水) 01:36:18 ID:t1COK22g
ウンコ?糞?おまえのことか?
966不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:37:54 ID:SVbrKCyR
>>961
質問が大雑把過ぎるって。どちらもシリーズなんだから。
あと、良いというのも人によるし。安いから良いのか、速いから良いのか、
壊れにくいから良いのか、ハックして遊べるから良いのか・・・

>>962
V-GearのLANDISKを最近見ないと思ったら、もしかしてもう作られてない?
967不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 01:59:38 ID:p2BUTjf1
>>966
パソコン工房や系列で、NAS-BASICのものをたまに見る
968不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 07:26:31 ID:nP/EBN/t
PLANEX MZK-NAS01SG最強伝説
はじまったな
969不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 09:30:23 ID:/EsuU0nA
V-Gearって、潰れたんじゃなかったっけ?
970不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 17:39:09 ID:ig7i6WIy
NVIDIAのTegraってよさげだね。これ使ったNASでないかな?
Atom対応もいいけど、現行NASの多くが採用しているARMベースでも十分使えそう。

Tegraなら、H.264のデコードも出来るし、DLANサーバーだけじゃなくて、
本体にHDMI端子つけてマルチメディア再生デバイスって形もありえる。

最近はNAS単体機能というより、NAS+複合サーバー的な方向に向かってると思う。
QNAPのTSシリーズとかがいい例。

QNAPはIPビデオ監視サーバー機能も付いたみたいだし、いよいよマルチサーバーって感じになってきたな。
971不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 19:11:03 ID:meHG2j+m
まあLinux採用してプロセッサパワーさえあれば
いろんな機能はつけれるからな
個人的にはAtomよりVIAのNanoに期待してる
972不明なデバイスさん:2008/06/04(水) 20:42:42 ID:D6I9zLjU
揚げ足取りと受け取るのは本人の勝手だけど
揚げた足をおろさないと
質問した自分の問題が解決しないよな

いや、独り言だけどさ
973961:2008/06/04(水) 23:37:37 ID:t1COK22g
なに遅レスしてんの?
974不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 02:05:28 ID:AC4Pswit
ウンコのカスがまだいるんだ。
975不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 10:02:07 ID:7lJzi2V0
>>970
Tegraは、Linuxは眼中にないみたいだからどうかな。
976972:2008/06/05(木) 17:49:10 ID:wwH+Junf
>>973
いや、久しぶりにこのスレ来たら

質問してる割に、自分の問題解決への道を
自分で狭めている変な奴だな

と思っただけさ
977不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 19:10:02 ID:xHEv5b8k
たしかに、自分が質問した文章が全部無駄になるのはくやしいよな。

けど、「LANDISKとLINKSTATIONどちらがいいのでしょう?」なんていう、
どうにもこうにもアドバイスのつけようのない駄文だったから、
最初から聞く内容なんて無く、たんに構ってもらいたかっただけかと。
978不明なデバイスさん:2008/06/05(木) 19:54:10 ID:mnUpwNlu
>>974
> ウンコのカス

わかります
Thecusのことですね
979不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 06:53:33 ID:i4LDEmcF
LANDISKとLINKSTATIONならこんな記事があります。

【ノートPC時代のHDD完全理解】第3回 大注目のネットワークHDDの正しい選び方 - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080526/1012737/
980不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 11:18:26 ID:znbgO+M1
バッファロー、DLNAサーバー機能搭載LAN HDDの新モデル
−1TBが48,930円。Webアクセス/PC電源連動対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080605/buffalo.htm
981不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 13:10:58 ID:WUR6oUbl
1TBつっても500GBx2だからな。
NASでストライピングやJBODはちょっとなぁ。
982不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 17:28:44 ID:L+q8eU/e
購入相談です。
自宅ファイル鯖メインで、あわよくばサブのHTTP鯖にもしたいです。

[条件]
・予算 〜5,6万くらいまで
・記憶容量 1TB〜
・RAIDの有無 RAID1がほしい(無くてもいい)
・接続するパソコンのOS Win/Linux
・ファイル共有以外に必要な機能 HTTP鯖 / FTP鯖(もしくは代価のWeb越しのファイルのやり取り)
・騒音重視
・安定性重視(24時間つけっぱでも熱暴走しない)

[想定する使用形態]
・LANの形態 100BASE-T or 1000BASE-T
・主な用途 ローカルデータのバックアップ and HTTP鯖 and ネット越しのデータのやりとり
        ローカルデータとネット越しでやり取りするデータは違うので、外部からローカルデータが見えないようにしたい
        (もしくは、全体にパスワードがかけられればいい)

[あったらいいな機能]
・CGI動作

LinuxPC組むの疲れたよママン・・・
983不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 17:35:17 ID:ieBR5zLY
ファイル鯖と公開鯖を同じマシンで運用するとか考えられない
984不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 17:42:38 ID:L+q8eU/e
>>983
あー・・・やっぱり危険でつか?

985不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 17:56:34 ID:1zmZqixf
>>984
危険か知らんが、QNAP関係のサイト作ってる人はNASをHTTPサーバーにして公開してるな。
条件だけ見ると、実績も含めてTS-109あたりが候補になるんでは?

しかしSambaとHTTPが同居って、自鯖ではよくありえる組み合わせだと思うけど。
要はクラックされて困るようなファイルを置いとかなければOKか?
Linuxやセキュリティの知識は必須かもね。
986不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 18:01:26 ID:ieBR5zLY
実際にアタックされるかどうかはともかく運用ポリシーとしてよろしくないと思う
私が神経質なだけかも知れんが
987不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 18:03:11 ID:7s11vofh
>[条件]
>・騒音重視

爆音ファン萌えですね。わかります。
988不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 18:03:57 ID:L+q8eU/e
>>985
ほほぅ・・・
TS-109でつか、ぐぐってきます

うーん、なんちゃってだからセキュリティとかよく分かってないんですよね
マシン別にしても、同じネットワークグループ(たとえば192.168.0.*)とかに置くのも危険ですかね?

989不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 18:08:29 ID:7s11vofh
とりあえず、次スレ

NAS総合スレPart10 (LAN接続HDD)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1212743237/
990不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 18:15:25 ID:flOaW7I8
うーん、どうだろうね。
NASについている大抵のWEBサーバーなんか
一部を除くと機能が極端に限られているからな・・。

セキュリティ云々よりも、どちらかというと公開
ディレクトリと、そうでないモノのIDとパスワードを
厳密に設定しておくぐらいじゃない?

少なくとも国内メーカーの機種で鯖機能に特化し
ているNASは現状無さそうだけどね。

syno化の人が使ってるNASは標準でBlog
機能とかが付いてるようなんで、完全に外部から
閲覧できる事を想定している気もするね。
ttp://hartpower.mine.nu/blog/
991不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 18:16:04 ID:L+q8eU/e
TSシリーズいいですね
LAMPが使えるのに萌えました(使わないですが・・・)
これぽちってくることにします
レスくれた人ありがとうございました

>>987
読んで2分ぐらいして気がつきましたorz
ファンの音はずっと聞いてると気が狂いそうになって眠るのにも妨害してくれるのですごく萌え萌えです
992不明なデバイスさん:2008/06/06(金) 19:19:46 ID:Zv8HxJp5
>>987
お前どっかのエロ/アイドルスレにいたや奴か?
993不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 11:57:30 ID:qMmZra52
ありきたりな2chミーム使ってるだけじゃん
994不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 12:40:11 ID:+4WIvKU8
それは失礼
995不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 14:21:17 ID:7ilqudl5
>>993
それを言うなら「ターム」じゃね?

それはさておき RAID1 でファンが静かな NAS は俺も知りたい。
QNAP TS-209 は意外とうるさいらしいし。
996不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 14:39:39 ID:29xm2MSH
>>995
109でUSBHDD繋げるってのはダメ?
997不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 15:32:46 ID:jedTYf77
クライアント6台の小さなオフィスで使うNASを探しています。
ファイルサーバにACCESSのデータベースファイルを置いてクライアントから
利用するのですが、クライアントのうち5台はデータの参照と追加のみで
後の1台で複雑なクエリを発行してごりごり計算しています。

計算用マシンとNASの間のファイルアクセスだけ速くしたいのですが、
計算用マシンとNASをUSBなりeSATAで接続したままファイル共有を
かけることは可能でしょうか?
※計算用マシンをサーバにするのは避けたい

そういうことができるNASでお勧めがあれば教えてください。

998不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 15:47:27 ID:HDDq0kzl
計算用マシンをNASだと思い込んで共有すれば?
999不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 15:52:29 ID:jedTYf77
>>998
計算用マシンはノートで持ち出すこともあるので・・・・。
その時は別のクライアントが計算マシンになるので
サーバ化は避けたいのです。
1000不明なデバイスさん:2008/06/07(土) 15:54:11 ID:FDG5iZRW
RSで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。