バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
バッファロー製有線BroadBandルータ。エントリーモデル"BroadStation"
「BBR-4HG」、「BBR-4MG」のスレ。
現在の最新ファームVer.1.33(2007年9月11日掲載)

<製品情報>
BBR-4HG:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
BBR-4MG:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/

<参考リンク>
ルータBBR-4HG試用記(分解図あり)
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20040217A/index.htm
BUFFALO BBR-4HGの実力
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html

最安価格
(価格.com)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00750810243
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00750810244

前スレ
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183088605/
2不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 00:47:06 ID:n8IAuDX4
<過去スレ>
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1172105111/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161242845/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155041182/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145211436/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138702617/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131032066/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1122023590/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1114130885/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107789696/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107619705/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104399107/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099441198/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド (ファーム改竄厨)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095162297/
バッファロー BBR-4HG / 4MG 統合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087106493/
【フレッツ】 BBR-4HG 情報スレッド 【鬼門】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071586914/
3不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 00:48:54 ID:n8IAuDX4
<過去スレ>
メルコ BBR-4MG ユーザー&情報スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067917276/

スレッド中間まとめ(その1)

[>BBR-4HG と BBR-4MGの中身はほぼ同一説。現在HG・MG統合スレ

[>HG、MG共に初期不良品と思われる症状(ルーターのハングアップ)有り
・使用中ハングアップの無いユーザも多く、初期不良の恐れ有
 販売店にて初期不良の旨伝え、交換を推奨

[>ハングアップ緩和への道
・ルータのケースを外し、CPU温度を下げてあげる(orヒートシンク着用等) ←対熱暴走
・アタックブロックをONにする。(その際セキュリティレベルが中である事を確認) ←都市伝説(?)
・ファームウェアは最新のものにする ←旧ファームは破損パケット受信でハングアップ。ver1.04で改善
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/router.html
・この子は弱い子、ムリはさせない

・ICMPリダイレクトをオフにしてみる
【ファイル名を指定して実行】からregedit と入力し、レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\EnableICMPRedirect
を0(無効)にする。

(*設定による不具合は全て自己責任で)
4不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 00:49:57 ID:n8IAuDX4
スレッド中間まとめ(その2)

[>他、過去の事例(不具合など)
・HTTP 1.0or1.1の数値を過剰に増やすとSYN Flood to Hostが大量発生。
 大半のサイトに繋がらなくなる。
・アドレス変換ルールを入力等をクリックしても表示されない
 ポップアップブロックの可能性あり、つーかBBR-4xG関係ない…
・NTP鯖はどこが良い?
 自分のISPから(ネットワーク的距離が)近いとことか。
 福岡大学はカワイソスなのでやめておきましょう。

[>Vista入れたらファームは1.32β以降にアップ(現在の最新ファームは1.33)

・Ver1.31→Ver1.32β
 本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた問題を修正しました。


[>まとめ
・以上を踏まえて尚落ちる人はどんな設定をしても(間違いなく)落ちる。交換推奨
・そんなHG・MGだけど、ネットに繋がらないのを最初からルーターのせいにはしない
・ネットの速度減衰も原因は多数。某JC○Mのようにネットの速度を絞るプロバまである
・ファームのゴニョゴニョは過去ログ参照。(過去ログは●を買うか2ch外部(にくちゃん等)で)
・いつも心にようかんまん
5不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 08:53:24 ID:+Os9M+y5
Cinco
6不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 10:41:57 ID:we3rZi0h
Sechs
7不明なデバイスさん :2007/10/28(日) 13:19:12 ID:th3WQPms
>1-4
8不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 14:41:25 ID:p8wEP1pZ
>>1
もうやめて、BBR-4のHPは0よ!
9不明なデバイスさん:2007/10/28(日) 17:38:00 ID:wl1D0guJ
>>1
製品情報のリンクが切れてる。今はこうなってる。↓
<製品情報>
BBR-4HG:http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html
BBR-4MG:http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html
109:2007/10/28(日) 17:41:32 ID:wl1D0guJ
>>1 All
スマソ。
buffalo.melcoinc.co.jp から buffalo.jp に飛ぶのでリンク切れて
ませんでした。
11不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 10:06:29 ID:a/VAHY62
4HGでフレッツADSLなんですが、
ADSLモデムにアクセスするためにPPPoEを切断してからWANポート設定を
【PPPoEクライアント機能を使用する】から
【DHCPサーバからIPアドレスを自動取得】or【手動設定】にして
【PPPoEクライアント機能を使用する】に戻してPPPoEを接続すると
転送速度が通常の半分程に落ち込みます。
4HGの再起動で元の速度に戻るので原因は4HGのようです。

直してちょ > 駄メルコの中の人
12不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 15:36:34 ID:alIMTd36
4MG使いです。bフレッツ使ってます。
この前気づいたのですが、フレッツ接続ツールで接続したPCしかインターネットが出来ません。
2台目のPCでインターネットが出来ません。なんで??
ちなみにポート4のLEDが繋げてもいないのに点きっぱなしです。
やっぱり故障でしょうか?それとも私の設定が間違っているのでしょうか?
ファームは1.33です。誰か助けを・・・。

13不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 15:41:40 ID:9TxE3saK
>>11
個人の環境でPPPoEとDHCP環境を切り替える環境はまずい無いだろう
14不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 15:50:58 ID:AwCzhI7W
>>12
WANと4を間違ってるなんてとても言えない
15不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 16:08:43 ID:X2e43aud
>>11
光でモデムは無いけどPPPoE>DHCP>PPPoEとやっても低下しないのだが
16不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 18:58:04 ID:AnwEI51O
それよりmgはipv6対応しないのか
ここの連中には関係ねえか
17不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 19:45:53 ID:tsTrtctI
>>16
HG化すればいい
18不明なデバイスさん:2007/10/29(月) 21:56:56 ID:tsTrtctI
用意してたのに
                ,,-‐''""''ー--,- >>1001 遅いんだよバカ、とっとと次スレ立てろ(プゲラ
             .|"""        || >>1000 何が1000だ、寝言は寝てから言え
:::::::::::::::::::::::::::      |     げ  と .|| >>998 体臭が回線を通じて匂ってきてるぞ(w
:::::::::::::::::::::::::::::::     |  999  っ   .|| >>997 糞レスしてる暇あったら今日の寝床探せ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|       ,ノ""""'|| >>996 お前はハンバーグの材料な
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::  |   ,/"""      .|| .>>995 深夜に空き缶拾い集める癖を直せ
::::::::::::::::::::::::::::::::::    """"        .|| .>>994 以下はMSXからやりなおせ
                       / )
                      / /|| 
                      / /. 
                    ( (     /⌒ヽ
                     ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ <ぐわっはっはっは!!!!
                      \\(´∀` )     n   ハードウェア板は永遠に不滅だ!!!
                       ハ      \    ( E)
                        |     /ヽ ヽ_//   http://pc11.2ch.net/hard/
>>1001
早く次スレ立てろよ、バカ
19不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 15:31:08 ID:h8ytOW+O
MGをHG化して使うのはデフォでおk?
20不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 18:09:59 ID:VBcTHk7e
自分もこの間MG買ったんだけど、このスレ見てHG化のことを知った。
なんとなくみんなやってるぽいので、自分もやってみたらホントに速くなるから驚いたw
21不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 18:33:07 ID:ttlxS8MZ
>>20
良いけど、HG化した奴は
コンデンサがパンクしやすいので注意ね。
22不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 18:40:41 ID:VBcTHk7e
>>21
了解。
各口にスイッチが付いてるタップに差してるから、使ってないときは光の終端装置と一緒に切ってるよ。
23不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 18:46:11 ID:IE/DLbJB
ONUの電源って切ってよかったっけ?
2412:2007/10/30(火) 19:21:28 ID:dlgZvvuQ
説明書よく読んだら解決しました。
スレ汚しスマソ。
25不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 19:23:04 ID:VBcTHk7e
>>23
もう4年目だけど別に不具合ないですよ?
IPが変わるけどw
26不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 21:22:17 ID:qX7bIzgw
ONUの電源切らなくても、HGの電源切ったらIP変わるだろ?
27不明なデバイスさん:2007/10/30(火) 23:28:43 ID:bTaLCI+2
今日HGを購入した者です。
BroadStationにログインをしたのですが「プロバイダ応答なし」となり、FTTH選択から先へ進めません。
サーバ側の情報が自動的にクリアされるのを5〜30分程度待つとありますが、待てども状況は変わらずです。
ケーブルの確認や、ファイアウォールの解除、ルーターの初期化なども試して見ましたが解決しませんでした。
Bフレッツ、プロバイダはniftyでOSはXPです。
これまで使っていたプラネックスのBRL-04CWでは正常にネットに繋がっていました。
どなたか助言をいただければと思いますm(__)m
28不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 03:01:26 ID:IfH7H74Z
>>27
プロバイダ応答なしって認証設定のあとだよね?
まず設定を間違えてないかよく確認
次に直繋ぎで繋がるか確認
29不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 04:56:06 ID:V2fvGHxJ
MTU値減らしてみるとか
3027です:2007/10/31(水) 11:00:50 ID:VtX0EN+H
初心者な者で、稚拙な回答になりますが一つご容赦を
>>28
セットアップシートを基にWEBブラウザの設定はしましたが、他の設定もありますでしょうか?
直繋ぎですが、最近フレッツ接続ツールをアンインストールするまでは繋がっておりました。
>>29
MTU値減らしてみましたが、やはり「プロバイダ応答なし」は変わりませんでした。
31不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 11:20:36 ID:piWNJIHg
>>30
ルーターにプロバイダのアカウントとかパスワードの設定はしたのか?という質問だと思うけど。
まさか・・・。
3227です:2007/10/31(水) 11:47:12 ID:VtX0EN+H
>>31
プロバイダのアカウントとパスワードの設定画面はFTTH選択の後の項目かと思うのですが、どうでしょう?
33不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 13:32:58 ID:2WTIrhNY
1. ログイン
2. 「FTTH」選択
3. 「Bフレッツ」選択
4. 接続設定(アカウント・パスその他)

という流れだと思うがどこでコケてんだ
2→3か?3→4か?4の後か?

俺は>>27を読んで4の設定が間違えてコケてんだと思ったが(多分>>28も同じ)
>>32の微妙に噛み合ってない返答から推測するに
4の前つまり2→3あるいは3→4でコケていると言いたいのか?
3427です:2007/10/31(水) 14:30:12 ID:3NwZ2L4p
>>33
説明不足で申し訳ないです。
3. 「Bフレッツ」選択の画面までは行くのですが、クリックしても「Internet Explorer ではこのページは表示できません」ととなり、そこから先に進めません。
35不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 15:09:56 ID:SezAc1n1
>>34
IE以外を使うといいんじゃないかな?
36不明なデバイスさん:2007/10/31(水) 17:35:35 ID:9rFnh2fM
アタックブロック欄ですが
37不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 21:32:21 ID:z+3Cvzy9
そうですか
38不明なデバイスさん:2007/11/01(木) 22:02:04 ID:g7bUxLg8
なんでネットマスクを24からしか設定できない仕様にしてあるんだろ
4RVとの差別?
39不明なデバイスさん:2007/11/02(金) 00:33:21 ID:6gJ+T+L9
シマンテックのセキュリティスキャンのIPが自分のIPではなく、余所のになる不具合が修正されてたんで報告
4027です:2007/11/02(金) 16:49:18 ID:vKmBeg2x
色々試してもうまくいかなかったんで、サポートに電話してみたんですが全く繋がらず・・・
よりによって週末でしたorz
41不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 20:05:04 ID:Ijgb7mkj
セキュリティスキャンやったらステルスじゃなくてclosedになったが4MGの仕様なのか?
42不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 21:09:55 ID:WUcPin+y
デフォルトならほとんどクローズでしょこれは
簡易フィルタで135,137-139,445がステルスかな
他のbbルータだとステルスが標準のもあるが
43不明なデバイスさん:2007/11/03(土) 21:16:36 ID:Ijgb7mkj
まーしょうがないな
3000円だし
44不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 01:52:53 ID:UOFX9eyz
簡易フィルタ(NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する)については、
以前問い合わせたら「対象ポートは137〜139、445」ということだった。
ホンマかいなとは思ったが、念のため、俺は135だけ手動でパケットフィル
タに設定している。
45不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 06:33:26 ID:vFtzydi3
その辺りは、ググルといっぱいでてくるよ
46不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 11:20:31 ID:m9PyH/ne
まーしょうがないな
1400円だし
47不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 16:28:45 ID:xMMmDntj
>>42
デフォルト(セキュリティ高にしたから正確にはデフォルトではないと思うが)で全部ステルスだけど。
https://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2で
プロバイダにもよると思うけど、ちなみにCATVです。
48不明なデバイスさん:2007/11/04(日) 19:05:08 ID:9I/0NEvv
高木浩光@自宅の日記 - 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html#p01
49不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 07:08:59 ID:dRmtPtg9
>>41
セキュリティ低だとほとんど「Closed」になるが、
存在しないIPアドレスをDMZに指定してやると全部「Stealth」になる。
(例えばルータが 192.168.101.254/255.255.255.248 なら 192.168.101.246 みたいな別のサブネット)

セキュリティ高と違って速度落ちないから便利だと思うんだが、どうよ?
50不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 08:41:46 ID:/8bFULVv
>>49
便利だ!!w
なんでそうなるんだろ?
相手のポートスキャンが全部DMZに行って、実際になんにも存在しないからステルス判定されるのかな?
これはDHCPで範囲指定してる以外のIPをDMZに指定すればいいの?
51不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 10:36:22 ID:G1oqcsDu
BBR-4HG
パケット数が9.0E+07を越えると、設定を追加する挙動がおかしくなるような気がする。
再現が難しくて、よくわからないけれど。
52不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 18:59:48 ID:Ctb9294W
>>50
DHCP範囲外のIPならおkだと思う。
要は使われる可能性のないIPをDMZに割り当てればいいだけ。
ただ、ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスは使えないから注意。

PCが「ポート開いてませんよ」って応答した場合に「Closed」になるが、
存在しないIP割り当てると応答すら返ってこないから「Stealth」になる。
53不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 20:22:44 ID:oxMAu8ge
サブネットというのをよく理解してないので困ってしまう。
192.168.0.1でサブネット255.255.255.0なら、使えるIPは192.168.0.1〜192.168.0.254ですよね?
サブネット外ということで192.168.102.102をDMZに指定しようとしたけどダメだと言われる。
たぶんサブネットを分かってないためだと思うけどなぜでしょうか?
54不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 21:20:40 ID:Ctb9294W
恐らくクラスCのIPアドレスは下位8ビットがホストアドレス部と決まってるからだと思う。
(サブネットマスクを用いて、さらに小さなサブネットに区切ることが可能)

つまり極端に言うと、上位24ビットが違うアドレスはDMZに指定できないと言うこと。
私のように家にPCが254台もない人は、ルータのIPアドレスを 192.168.0.1/255.255.255.248 にすると、
このルータが属するサブネットは 192.168.0.0〜192.168.0.7 になり、
この範囲からグローバル・ネットワークアドレスを除いた 192.168.0.1〜192.168.0.6 がDHCPの割り当てに使用できる。

お隣のサブネットは192.168.0.8〜192.168.0.15になるから、
この範囲からグローバル・ネットワークアドレスを除いた 192.168.0.9〜192.168.0.14 とかがDMZに指定できる。

わかりにくい説明ですまん。
55不明なデバイスさん:2007/11/05(月) 21:52:42 ID:3xNnQ9/K
>>54
ありがとうございました。
最後の部分以外は一致してないとダメなんですね。
サブネットマスクを255.255.255.248にして192.168.0.xの中から割り当てました。
見事にステルスになりましたw
5641:2007/11/06(火) 18:23:34 ID:fKfGSsCA
>>54
遅レスだがTHX
たしかにステルスになったw
セキュリティ”低”のまま負荷をかけずにステルスモード化はありがたい
問題なければテンプレに入れないか?
57不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 19:33:17 ID:0U27YmzF
>>54
> この範囲からグローバル・ネットワークアドレスを除いた 192.168.0.1〜192.168.0.6 がDHCPの割り当てに使用できる。
除いたのは「グローバル・ネットワークアドレス」ではなく、
ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスでは?
58不明なデバイスさん:2007/11/06(火) 23:02:09 ID:/trSnoh1
このルータに変えてから速度が劇的に落ちたんだが、まったく原因がわからん
回線も非常に切れやすいし・・・これって初期不良?
5958:2007/11/06(火) 23:11:47 ID:zjCQFIs+
私はサーバを立てているんですが、外部からアクセスされると問答無用でルータが落ちます
繋がらないとかならまだしもルータがそう簡単に落ちるなんてあるんでしょうか?
60不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 01:30:24 ID:oI4Pm2Rx
>>59
どんなせっていなのかはしらんが
公開サーバー用途にこのクラスのルータを使う方があほだとおもう。

っと言いつつ
BBR-4HG,4MGでさくっと使い込みしても
そんな程度ではおちんなぁ<上位ルータで怪しいパケットは叩き落としているけど
61不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 01:36:01 ID:oI4Pm2Rx
ちなみに、ADSL回線だと通信品質が良い方ではないので
さくっとDOSまがいな事をされると
どんなルータでも落ちやすくはなるです。<ルータ側が意図的に
通信断を行う可能性があるし接続のリトライも攻撃まがい中は
高い確率でFailするか再リトライになるので
62不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 01:46:35 ID:g7ArXnDq
わかっちゃーいるが学生なので予算がなw
今度のバイト代が出たらそれなりのを買うかな
とりあえず朝になったら店に突撃してくるわ
6354:2007/11/07(水) 03:10:31 ID:aRDPwxPg
>>57
申し訳ない、省略したつもりが別のものとごっちゃになってしまいました。
あなたの言うとおり、ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを除いたIPアドレスです。

>>58
私も自宅でサーバを立てていますが、
このルータを通しても特に問題が起きたことはありません。
強いて言うなら、FTPDのPASV関連が調子悪い時がありますが…。
64不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 06:37:45 ID:qtz23hkR
自宅サーバーのルータを、Linux のマスカレード機能を使って構築していましたが、
サーバーの更新に併せて、負荷と危険分散の意味からこのルータに換えました。

結果、ネームサーバー機能がその日に落ち、再起動を余儀なくされました。
ほぼ一日一回は再起動が必要と分かりましたので、現在、YAMAHA RT58i に交換して、
こちらはバックアップ用保管してます。
(売ってもいくらにもならないし、無駄な出費になりました。通常の使用だと問題ないと思いますけど)
65不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 08:08:05 ID:QqPV+aKo
このルータを使用したところ今まで使用していた2ちゃんねるの壷が
使用できなくなってしまいましたLAN設定でプロキシサーバが使用
できない(導入するさいチェック項目外せと言われた)からだと思いますが
どうすればいいのでしょうか?
66不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 09:35:32 ID:0mx9oXgL
>>65
ルーター関係ないから。
PPPoE直接接続とルーター経由はプロキシの設定場所が違う。
壷のマニュアル見直せ。
67不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 12:13:18 ID:6wBZsIXc
4HG化のバイナリいじるやつこれであってるよな?
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up29041.bmp.html

エラー出るんだけど何が間違ってる?
68不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 12:19:47 ID:oI4Pm2Rx
>>67
厨房君には難しいかなぁ?
無駄な時間をつぶすよりすなおにHGを買えといっておく
69不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 12:35:22 ID:S33cCoGM
>>67
それでいいはずだけど?
エラーはどこで出るの?
70不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 12:42:19 ID:6wBZsIXc
4MGの管理画面でファームウェア更新すると

場所: ファームウェア更新 の ファームウェアファイル名
内容: ファームウェアが不正です。

設定でエラーが発生しました。やりなおしてください。

って出る
71不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 12:43:56 ID:S33cCoGM
全然違うファイル指定してるんじゃないの?
72不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 12:53:07 ID:6wBZsIXc
いやそんなことはないけど・・・4HG買いますわ
73不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 12:58:42 ID:S33cCoGM
ちゃんと.binを指定してる?
74不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 13:01:46 ID:S33cCoGM
あっ買うのか。乙w
75不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 13:11:32 ID:gTUKj3tp
>>67
それであってるけど
本体を初期化した上でファーム当てないとダメかもよ
76不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 21:27:21 ID:0VDIZ9wi
バッファローのWLR-U2-KG54でゲーム機のwifiやってるんだけど、ウイルスバスター2005を起動してたらネットが繋がらない・・・
一応パーソナルファイアウォールを切れば繋がるんだけど、同じようになった人いない?
公式に載ってる除外リストはやったんだけど、ウイルスバスター2005と2006って大して違いないよね?
77不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 21:28:18 ID:0VDIZ9wi
あ、ごめん、ここはバッファローの総合じゃなかった。
誤爆ごめんなさい。
78不明なデバイスさん:2007/11/07(水) 21:51:56 ID:c53XPNy7
       _,,..--――--,,..
     /:::         \
    /:::"            ヽ
    ,i ::               i
   ,r':::               |
   〈r"::ヽ ´ i''~""''ヽ`、;;;:::::    |
   ,};: ノ  ヽ、  / ヾ、;;:   ヾi
   i'` i"ヽ ゙;;,` ゙'''"    ゙-'"   /
   `) ir,_ ,i  ;;::..  _,,..-ー-'ツ /
    〉,_,_,、,、_, _  イ'"   /ー- ゝ'
    `i.j.j,j,j,tt゙i,jイj::ノ  ,.i'
     ,トr,r,r,rrtf,ソ   j’
     }゙ '"`'"   _,,..-"
     `-ー--''"
79不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 17:41:23 ID:Bydoo4r4
4MGを使っているものです。
先日、とある症状が頻発するようになりました。
何の前触れもなく、
「ローカルエリア接続 ネットワークケーブルが接続されていません」
と表示され、ネット接続が途切れ、数秒後に接続が回復するという症状です。
この症状は10秒〜3分の不定期間隔で頻発し、何の操作もしていなくても発生します。
なお、切断中に4MGのランプのうち WAN (LAN接続の)1〜4 が消えることが確認されています。
当方、光回線で接続しているのですが、4MGをはさまずに直にPCと回線終端装置をつなぐと、この症状が起きませんでした。

ファームウェアは最新、設定はいじっていない、ある日突然発生した。
また、購入から3年経過しているということもあり、老朽化かとも思ってはいるのですが、
何か思い当たることがございましたら、ご教授願いたく思います。
80不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 17:46:58 ID:omtqx18n
>>79
俺も時々なるんだよなぁ 何ヶ月か置きに
ある時めちゃくちゃひどくなったんだがその時は親がvista使ってるもんだからハングアップしてた
ファームウェア更新でそん時は直ったけどそれとは別の時もあるね
なんとなく熱暴走かなぁ? とは思ってはみたけど俺には知識がないから冷やし方しらないしそのままw
毎日起こってることじゃないから放置してるけど俺も解決法があるなら知りたい
81不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 17:49:00 ID:omtqx18n
あ、俺のは4HGね
82不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 17:52:54 ID:6LWvPifX
>>81
またぁ〜w
83不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 18:06:42 ID:wtfbzdDS
>>81
おいおい

>>79
ってか4MGの方はコンデンサパンク症状って報告が
多いので、空けて確認するよろし。
8479:2007/11/08(木) 18:26:58 ID:Bydoo4r4
>>80
>>83
ご指摘のとおり、熱暴走が原因であったのかもしれません。
その後の経過をお知らせします。

>>80の書き込みがあった時点で、最近部屋の気温が上がったことを思い出し、
ケースを分解し、回路を空気冷却してみました。
ここ30分、いままでの症状が出ていません。
今後の経過を見てみるつもりですが、おそらくこれで解消したのかもしれません。
ありがとうございました。
85不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 19:40:09 ID:wtfbzdDS
>>84
熱暴走が原因とみられるなら
CPUに昔のチップセットクーラーなんかを取り付けると
じゃっかん安定するよ

こんなヤツ

http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-H2&cate=1

実際につけているのは
↓の3倍くらい高さがあるやつだけど
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-H1&cate=1
8679:2007/11/08(木) 20:23:48 ID:Bydoo4r4
>>85
なるほど、解体してヒートシンクをつけるわけですね。
近々秋葉原に行くので考えてみます。
ありがとうございました。
87不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 20:40:13 ID:+ggmi6g3
ヒートシンクつけてもケースの中に収めたんじゃ意味無い
88不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 21:04:35 ID:wtfbzdDS
>>87
意味は無くないんだが
冷却効率と言う意味なら通気口をあけるべきやね



89不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 21:28:35 ID:+ggmi6g3
>>88
ほとんど意味が無いって事だったんだが


ヒートシンク付けたCPUの真上に穴開けて横置きが一番いいかもしれない
縦置きだとOSCが影響受ける
90不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 23:09:31 ID:RuENtI3o
4HGって日本製はあるんでしょうか?
密林で買ったらシナ製のファーム1.33だった
電源入れると冬には優しくほんのり暖かい・・・w
91不明なデバイスさん:2007/11/08(木) 23:53:38 ID:wtfbzdDS
>>89
ここで俺が必死にレスってもしょうがないんだが

PCのCPUみたいに爆熱を発するような半導体でなければ
ヒートシンクをつけるだけでも効果はあるんだわ
「熱が媒体内にこもるだろ?」ってイメージはあるとおもうが
実際は、その媒体自体も放熱するので結果的にうまく行くと。

まぁ、通気口はあったほうが「放熱」しやすいのは正解。
92不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 00:31:34 ID:Jlk1ys6U
冷却用の穴って力技でグリグリ開けていいの?
93不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 00:32:59 ID:5m9raHFu
穴あけるくらいなら剥き出しで使えば
94不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 03:20:43 ID:/3CuKyuP
うちの場合ヒートシンクをつけなくてもケースの加工のみで十分使用できたな
逆にヒートシンクだけでは熱がこもり熱暴走が発生した
2台の4MGで去年の夏に実験済(つまらん実験ですがw

>>92
俺は縦置きなんでニッパーでスリットを切断して仕上げにやすりできれいにしてやっただけで埃対策もしてないw
縦置きの場合下から上に空気の流れができていい感じ
95不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 15:15:12 ID:W5m+ax83
>>94
そうそう、発熱するチップによっては
自身の熱量によって動作が鈍くなり
相対的に熱量が下がる仕組みになっているんだけど

むやみやたらとヒートシンクをつけると、熱量が増えすぎて
止まるってことは良くある事だな。
96不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 16:13:48 ID:hnE4bJ8h
ヒートシンクは熱をためるものだからな
放熱できずにためるばかりなら蓄熱量が多い分標準状態より熱害を受けやすいんじゃないか?
97不明なデバイスさん:2007/11/09(金) 17:09:42 ID:W5m+ax83
少なくとも、周辺温度が急激にあがるな。
98不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 12:42:23 ID:6lYBXmJw
4MGを使っていて、ファームウェア更新をしたら
速度が2M近くあがりました。
何か関係があるんですか??それともたまたまでしょうか?

あと4HG化のやり方を教えてください。
9998:2007/11/10(土) 14:09:00 ID:6lYBXmJw
HG化できました。
なぜか速度が下がった・・・
100不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:24:53 ID:jgyHoe1Z
MG2台目なんだがこれかなり個体差ないか?
ファームも設定も同じはずなのに勝手に再起動しまくるわ
101不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 14:25:52 ID:VLw42cEI
>>100
PCBやチップのバージョンは?
102不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 15:22:01 ID:6lYBXmJw
4HG化しましたが、4MGに戻すことは可能ですか?
103不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 15:31:52 ID:fJR2q5oP
HG化するのを応用すれば戻せる
104不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 17:20:17 ID:AbyK+8os
4MGを4HGにうっぷぐれーどしたあと
なんと!!4PGに進化できるお
105不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 17:37:12 ID:Cj/7UcaO
組み立てるのが大変だからイラネ
106不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 18:00:26 ID:5+O0Jnht
>>100
二台くらいで個体差語るなはげ
107不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 20:24:20 ID:jgyHoe1Z
PCBってなんだ?
チップの刻印は前のはADMtek AB0347で今のはinfineon AB0729

108不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 20:36:42 ID:Cj/7UcaO
PCBってのは基板のこと。
大抵は白いシルクプリントで
メーカ名とか型番とかシリアルNoとかが印刷されてる。
109不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 21:44:15 ID:YmCxHBOb
2年以上使ってた4MGを急に思い立って4HG化してみた
あんまり変わらないような

ちなみに元々してある熱対策は、ヒートシンク+ケースに電動ドリルで開けた穴
110不明なデバイスさん:2007/11/10(土) 23:59:20 ID:AbyK+8os
>>109
オらの熱対策は
ケースぎりぎりに入る大きさのヒートシンク装着

それだけ。

とりあえず、ヒートシンクつける前とつけない前
落ちた事がない。
つーか止まった事もない。
111不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 00:28:31 ID:LJuZ3IhQ
>>110
日本語おかしくね?
それじゃぁヒート辛苦の効果は分からんだろ。
112不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 01:30:12 ID:PVfzfus6
初期のHG使ってるけどヒートシンク付けただけで熱らしい原因で落ちることは無くなった
113不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 02:59:21 ID:4zjXEB8H
詳しい人だれか教えてくださいな。
その11での記述です。ちょっと長く引用します。

444 名前:不明なデバイスさん :2006/03/04(土) 22:24:17 ID:BpQlk2V6

更に、発熱を抑えたいなら、5V〜6V出力のスイッチングACアダプタを使用すると発熱量が減るよ。
内部のレギュレータで3.3Vで降圧して、コントローラチップ(ADM5120P)や、SD-RAM、及びフラッシュメモーリーに
供給しているので問題ないです。
付属のトランス式電源では、ルータ動作時の出力電圧は約7Vになります。
(付属の電源には「OUTPUT:5.5V 900mA」と表記されてますが、此は、「900mAの負荷を掛けた時に
出力電圧が5.5Vになる」という意味です。)
この結果、内部のレギュレータの発熱量が多くなって落ちやすくなる訳です

452 名前:不明なデバイスさん :2006/03/05(日) 15:53:07 ID:5WbVxvhq
>>450
HGにそのまま使って問題ないです。(私の場合は約1年以上使用しましたが、今のところ問題は起きていません。)
但し、メーカーの保証対象外の行為なので、あくまでも自己責任でお願い致します。m(_ _)m

(引用終わり)


今調べてたらトランス式のほうが、ノイズ・応答性・安定度ではスイッチング電源より優れているそうだ。
LSW2-GT-5EPRも使ってるんだけど、そっちの付属はスイッチング電源。
とするとやっぱり意図的にトランス式が使われてると考えられる。
スイッチングACアダプタに交換することの影響について、識者の方はどう思われますか?


114不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 03:04:31 ID:xKOv7M++
>>110
>つけない前

吹いた
115不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 03:10:57 ID:T2FXVwa9
潮?
116不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 08:07:04 ID:vMqvXfN1
>>113
別にいいんじゃない?
この機種は内部に安定化電源を持っているようなものだから。
トランス電源の方が安いからトランス電源を使ってるんだと思うよ。

でも、
>応答性・安定度
のあたりがトランス電源の方が優れているというのが信じられないなあ。
安定度なんていったら一定の電圧を出せるスイッチング電源の方がよっぽど優れていると思うが。
117不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 14:32:37 ID:Ev6qK4hg
>>113
なんて言うか、スイッチング電源は
大電力を必要としない向け用で小型化とコストの割に性能が良いから採用しているでしょう。
(当然、スイッチングはパルス制御なので電波的なノイズがトランスより発生しやすいので
ラジオとかに影響がでやすい)

>>今調べてたらトランス式のほうが、ノイズ・応答性・安定度ではスイッチング電源より優れているそうだ。
トランスの方が歴史があるのでトータルで安定性はあるでしょうが
規格内で使用するならスイッチングでも良いと思いますよ。
スイッチングで「ノイズ・応答性・安定度」が無いと感じる人はおそらく正しく使っていないんだと思う
トランスと違って、スイッチングは流す電流がシビアなので
規格外の負荷がかかると不安定になるし、最悪制御チップが焼ける
<負荷をかけすぎた状態でつかってんじゃねーの?と思いたくなる。

>>スイッチングACアダプタに交換することの影響について、識者の方はどう思われますか?
トランス制御のACアダプターで不具合があるなら交換するのもいいのでは?
供給先がそんなに電気を食うものではなさそうだし。

118不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 19:03:21 ID:ZQfU5uLb
なんかピュアAU臭がする
119不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 20:55:56 ID:PVfzfus6
昔、バッファローのルーターで質の悪いACアダプターがあって交換騒ぎになったことがあったね
120113:2007/11/11(日) 21:08:46 ID:p5FIkdf3
レスどーも
すいません。用語間違ってましたね。電気なんてからきしなんで。
でも意味は伝わったみたいなので勘弁してください。
安定性うんぬんはニプロンのページからです。PDFですけど
ttps://www.nipron.co.jp/product_info/search_power_cyclopedia2_1.html
他でも同じような記述は書いてありますね。

スイッチングレギュレータはつけたり消したりしてるってことで、
ノイズとかが多いってなんとなくイメージしたんですよ。
で、シリーズレギュレータは絞るイメージでいいんですかね? 余った分を熱で出す?
まあ説明していただいてもわからないんですが。わかるのは長い方がプラスってとこまでです。

交換しようと思ったのは、基本的には発熱は少ないほどいいんですよね。
それと シリーズ式の方が効率が悪い←電気代 それだけです。
ものがルータなので、意図的にシリーズ式のを使ってるのかと思ったんですが、
素人の勘繰り過ぎでしたか。速度に劇的な差が出るとも思いませんでしたが。
121113:2007/11/11(日) 21:12:10 ID:p5FIkdf3
ちゅーか試してみりゃいいのか、安定性はともかくとして速度は。
ネットの接続速度調べるのは、月曜早朝とかでいいですかね?
122不明なデバイスさん:2007/11/11(日) 23:51:49 ID:RZgLnF73
ルータの電源ケーブルをACドミナスに変えて、
ダウンロードされるのパケットの激変を以前のスレッドで報告させていただきましたものです。
エージングがほぼ終わったので再度Youtubeの視聴を行いましたが
やはり質のよい電源を取ったルータを通しての動画視聴は
粗が取れた感じで、画が大変マイルドですね。
こうなると画に比べて音のほうがやや貧素に感じられてしまい、
次はルータ台とインシュレータの導入を考えているところです。
123不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 02:28:53 ID:9sPZ1p+Q
ちょっとスレ違いかもですが、質問させてください。

ADSLモデム WD605CV の直下にMGをつなぎ、
ネットワークプリンタ、無線APをぶら下げています。

今年6月に購入して以来ずっと問題なく使えていたのですが、
先月急に無線APに不調をきたすようになりました。
(AP経由ではネット接続もプリンタ印刷も不可。MGに有線接続なら可能)
きょう新しいAPを買ってきたのですが、やはりダメです。

DHCPが二重だとダメなのかとも思ったのですが、
同じような症状のかたいらっしゃいませんか。(※ファームは最新です)
124不明なデバイスさん:2007/11/12(月) 03:30:18 ID:wuV7glX7
>>123
暗号なしでも繋がらないの?
DHCP二重は確かにまずそう
125117:2007/11/12(月) 03:58:03 ID:7KQ80Q2g
>>スイッチングレギュレータはつけたり消したりしてるってことで、
>>ノイズとかが多いってなんとなくイメージしたんですよ。
>>で、シリーズレギュレータは絞るイメージでいいんですかね? 余った分を熱で出す?
>>まあ説明していただいてもわからないんですが。わかるのは長い方がプラスってとこまでです。
そんな感じです。

>>ものがルータなので、意図的にシリーズ式のを使ってるのかと思ったんですが、
>>素人の勘繰り過ぎでしたか。速度に劇的な差が出るとも思いませんでしたが。
ひとつは、スイッチング電源は壊れると機器も同時に壊す可能性が高いので
おそらく意図的に採用していると思います。<トランスのACアダプターだと
何らかのヒューズがついていることがあるので


>>123
おれっちDHCPは3重なんですけど問題ナッシング
ってか割り振りはダブらせてはいけない。

>>きょう新しいAPを買ってきたのですが、やはりダメです
有線からAPやMGの存在を確認できますか?<pingで
APのケーブルがWAN側にささっていたり
Ipが同じだったりしているのかも
126113:2007/11/12(月) 05:07:01 ID:tAl8F+xO
>>125 解説どーもです。
道連れで壊れるのも困りますが、でも5kのルータならそのまま買い替えですよね。

そして、実験やってみました。そのまま結果書いて見ます(長くてすみません)
理系じゃないんで、データの扱いとかダメかもしれませんが悪しからず。
失敗したのは、明らかにおかしいデータを消してしまったことです。
何度か速度が半分とか、「アップロードテストはスキップしました」とか出たんで。
でもそれも残しとかなきゃいけないんですよね。やりなおすの面倒だったので。まあいいや
127113:2007/11/12(月) 05:08:17 ID:tAl8F+xO
シリーズ式           スイッチング式

03:40  03:51  04:00    03:46  03:54  04:06

89.9   89.5   90.0     86.7   89.0   89.3
89.9   90.8   90.8     89.7   89.1   89.8
86.9   87.1   90.0     89.2   89.5   89.8
89.1   90.6   90.1     88.5   89.4   89.6
90.3   88.2   88.7     89.8   88.5   90.0

28.3   27.0   27.0     26.5   27.0   27.0
26.7   24.3   24.4     28.2   28.6   27.0
26.7   23.9   17.8     27.3   28.1   27.6
24.4   25.1   26.6     25.5   26.3   26.9
25.5   26.7   26.4     27.4   26.0   26.4
128113:2007/11/12(月) 05:20:29 ID:1khIlcX9
あんましずれてないな。よかった

PCはつけっぱなしでアダプタの差し替えのみ。
差し替えて交互に五回ずつ×三回。
使ったアダプタは標準のシリーズ式のと、バッファローのなんかについてたやつ。5V1.5A。
自分にはスイッチング式の方が安定しているように見えます。
ちなみに126に書いたエラーっぽいのはほとんどシリーズ式だったと思う。
最初の方は意識してなかったからチェックしてなかった。後半のエラーは全てシリーズ式。

信じてくれない人も多いと思うので、他に誰か暇な人やってみてくれないかな?
とりあえず自分はスイッチング式のに換えようとおもいます。
129125:2007/11/12(月) 23:47:05 ID:7KQ80Q2g
ACアダプターを交換したら動作が改善したと言うのはありえるとは思う。

安いルータなんかだと安定化回路が無いに等しい回路になっているので
下手にトランスをつかったACアダプターで使用すると
微妙な電圧変動で動作が怪しくなるので<特に3.3vとか5vで動作する
チップとかは特に。

130113:2007/11/13(火) 06:54:44 ID:YWIckd+r
>>129
実際これは安いルータだしね。ルータなんて安定が第一な気がするけど、
それに唯一対抗できるのがコストってことか。まあ仕方ないかも。

気が向いたら試してみてくださいな(4HGを使ってるって前提で・一応専用スレだし)
製造時期によってアダプタが違うってこともあるとは思うが。自分のはシリーズ式のでした。
ウェブ上のマニュアルのは、絵を見る限りシリーズ式のに見える。

一晩使っていたが特に問題点は感じなかった。それなりに温かいけどまあ普通くらい?
まだ負荷をかけるような使い方はしてないけど、とりあえずは大丈夫そう。
131129:2007/11/13(火) 20:34:16 ID:9K/jynBq
>>130
ちなみに、4HGは買ったときはスイッチング式だった。

でもその電源はかなり広範囲にノイズを撒き散らしていたので
バッファローに言ってノイズ対策品に変えてもらったら
シリーズ式になったなぁ

おらのばあい、スイッチング式だと結構ルータ止まった気はする
(BLR-TX4Mからの乗換えなので、段違いの安定度ではあったけど
BLR-TX4Mが笑うくらいよく止まってた)
132不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 07:28:29 ID:KCVSk58q
電源関係なくファームver.1.10辺りから安定してるんじゃないか、ヘビーユーザじゃなければ
うちでは1.20からは特に不具合は感じないな、1.12迄は時々設定画面開けなくなったりしてたけど
133不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 09:36:09 ID:f5ADVVYq
発売当初からHG使ってて、そこそこハードな使い方してるけど
いまだかつて不具合出たことないんだよなぁ…

熱暴走とかフリーズとか良くここで聞くけど、筐体に当たり外れがあると思ってしまう。
134113:2007/11/14(水) 21:13:49 ID:cxbH2D/4
>>131
ここまで引っ張っといて、「スイッチング式で止まった」って来るとは思わんかった。
ちょっとひどいんじゃないですかね? まあしばらくはスイッチング式使おうと思ってるけどね。

>>132,133
そゆことじゃないのよ? 俺も別に不具合はないよ。どっちが「より」良いかって話。
シリーズ式とスイッチング式でどっちが「より」安定するか。発熱はどうか。
余ってるACアダプタくらいあるだろ? 違いがあるって言うから試してみただけ。
それで電気回路の話を教えてもらってたのさ。理屈も多少知ってたほうが絶対いいからね。

ちゃんと教えてもらえて(叩くんじゃなくて)ほんと感謝してます。
135131:2007/11/14(水) 22:43:11 ID:ds4+2Gow
>>134
まぁ、嘘ではないので一応書いた程度。
ファームの話もあるが、それ以前にAC交換だけで
がらっと安定度が変わったので、ファームじゃないね。
(初期のスイッチングが悪かったのかしらないけど
同じブレーカーから伸びているコンセントで電源を取っているラジオとか
もうノイジーやった<素直に不良なのかもしれないが
定格の電圧は出てたのでわからなかった。)

そもそもBLR-TX4Mがこけにこけまくってたから
満足度はちがうんだけど。<こいつは確実に熱暴走やったなぁ

でも明らかに、BBR-4HGとかは、電源がダイレクトにチップに供給されている感じなので
(当然、簡易的なフィルターなどの回路は入ってるけど)
スイッチングの方が安定するとはおもうんだけどな<理屈的には
136不明なデバイスさん:2007/11/14(水) 23:21:47 ID:gS1ItIR9
スイッチングにしろシリーズにしろ電源はコンデンサで決まると思う。
137不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 17:09:17 ID:TMbMa3ri
ここ数日PC立ち上げるたびに「プロバイダが応答しません」
一度セキュリティソフト切ってブロードステーションでWAN設定LAN設定
リスタートしないとネットに繋がらなくなってしまった
ファームウェアは最新にしてたし繋がれば途中で切れることもないんだけど
138不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 18:31:56 ID:iCQQQNr9
>>137
モデムの再起動は確認したのか?
139137:2007/11/15(木) 19:58:56 ID:4SRLBkY5
自己解決しました
140不明なデバイスさん:2007/11/15(木) 22:27:19 ID:twjdP8Q8
>>139のつれないレスに>>138が泣いた感動の映画
141不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 00:17:19 ID:8PdVr9YA
秋月電子のACでも結構ノイジーなやつがあるようだから
同じスイッチング式でも粗悪品があるのだろうね。
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1180014513727.jpg
こうなるとオシロスコープで出力波形を見てみるしかないかなあ。
142不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 04:06:47 ID:VyGM/gHp
>>141 超thx !!
明日行こうと思ってたから、超タイムリーで助かった。

で、元のページ見てたんですけど、
「アナログ回路にはNP12
 デジタル回路にはGP05」
ってレスがありますよね。これはどういうことなんですか
143142:2007/11/16(金) 04:12:46 ID:VyGM/gHp
すいません。途中で送っちゃった。

つづき
素人考えで波がない方がいいのかなと思ったんですが、
デジタルの場合はGP05の方がより良いんですか?
簡単に答えられるようなことなら教えてくださいな。クレクレですみません。
叩かれたら素直に言うとおりの方を買ってきます。
144不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 17:06:08 ID:qF7nN7Oz
>>141
右端のやつ 100Vで使うことが間違ってる気がする
145不明なデバイスさん:2007/11/16(金) 18:37:12 ID:/9GkW6YM
>>142
電源は基本的にはノイズの少ない方がいいから、波の小さいNP12がいいよ。
デジタル回路用というのはデジタル回路ならこの程度の波なら大丈夫という意味だと思う。
あと、ノイズに徹底的にこだわるならスイッチング電源でなく、
トランス+シリースレギュレータで構成されたトランスタイプで安定化されているACアダプタが一番いいと思う。
スイッチング電源のようにノイズを撒き散らす要素がないからね。
多分マルツ電波あたりで扱ってるんじゃないかな?

あと、手持ちの4MGをばらしてわかったんだけど、
この機種は内部に降圧型のスイッチングレギュレータを持ってる。
DCジャックとコイルの間に8ピンDIPタイプのICがついていると思うけど、
これがモトローラMC34063Aの互換品みたい。
http://www.hobby-elec.org/ckt233.htm
スイッチングレギュレータだとそんなに熱を持たないから
ACアダプタを変えることで発熱を減らすということについてはそんなに期待できないかもしれないね。

>>144
元々は115V-240V向けとかの製品なのかな。
俺もこれを見て使う気が失せたよ。
146142=113:2007/11/17(土) 20:50:52 ID:KDvewkC7
>>145 どーもです。
ちょっと迷ったんですけど、やっぱりノイズが少ない方がいいんじゃないかって思って、
NP12の方を買ってきました。当たりだったんですね。よかった。

それでシリーズ式のアダプタなんですけど、
(シリース? どっちが普通ですかね? 両方使われてるの?
 ググッたらseries regulator これじゃわかんねぇ)
えっとHGに付属のseries式アダプタより、
スイッチング式の方が通信が安定してるように見えるんですよ。>>127のやつです。
それとも「安定化されている」ってのがポイントなんですか?
そーゆーのはやっぱりいい値段するんですかね。
発熱は関係なさそうですか。だとすると電気代くらいですかね。

とりあえずNP12と、付属のと、前回使ったバッファローのなんかのスイッチング式のと、
また比較してみようと思います。前回と同じく平日早朝にやるつもりです。
誰も興味ないかもしれないけど、まあ見る人もいるかもしんないし。

147141:2007/11/18(日) 02:11:29 ID:yW7UFrCN
>>146
トランス式ACアダプタの中でも非安定のものとシリーズレギュレータを内蔵した安定化タイプがある。
で、元々付属されているのはただのトランス+ブリッジダイオード+電解コンデンサ構成されていて安定化されていないと思う。
シリース式ACアダプタ(シリーズの方がメジャーなのかな)はトランスに加えて、
三端子レギュレータなどで電圧の安定化がなされている。
スイッチングレギュレータと比べて電圧降下分は熱になっちゃって効率が悪く、電流値をあまり稼げないのが欠点。
電源単体で見るとシリーズ電源の方が出力に混入するノイズの面とかでは有利とされてはいる。

付属品との最大の差はやはり安定化されているかされていないかだから恐らくそれが影響していそうな気はするけど、
シリーズレギュレータ内蔵のトランス式ACアダプタの方がいいとは言えないよね。
今のところ電源の何がルータに影響しているかわからないから。

値段の面では非安定のトランス式ACアダプタよりも高価にはなると思う。
スイッチング式のACアダプタよりは部品点数が少ないから若干安価にはなると思うけど、
最近は恐ろしく安価な中国物が増えてるから中国物のスイッチングACアダプタの方が安いかもね。

簡単ににルータの速度を計れるツールがあれば手持ちの4MGでも調べられるんだけどねえ。
さすがにPC2台仕立てる余裕はないし。
148不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 02:45:30 ID:20UQQ8vE
単純のACアダプタとMGの間に三端子レギュレーターを一個はさんでってのはやる意味ないのかな?
本体内部に一応レギュレーターがあるから不要っちゃー不要なんだろうけど('A`)
149142:2007/11/18(日) 05:40:30 ID:4KMyIqn9
>>147
詳細な解説をどうもありがとうございます。
series式のアダプタに、低機能廉価版とそうじゃないのがあるんですか。
そしてHG付属アダプタは安物だと(もちろん現物は中国製でした)。

まあ安いルータに高価なACアダプタつけてたら本末転倒になっちゃうんで、
とりあえず手持ちのでいろいろ試してみます。
今2台使ってちゃんと測定する方法を調べてたんですけど、
ネットワークの基本知識がないと、ちょっと敷居が高そうですね。
ネットワークよりむしろ電気回路の基本を覚えたいんだけどなぁ

>>148 三端子レギュレータ挟むとかはちょっと無理っす。
コンデンサ交換くらいならいいけど、部品追加は怖くてできません。
150142:2007/11/18(日) 08:25:21 ID:4KMyIqn9
連投すいません。

ルータの速度ちゃんと測るのってFTP鯖しかないですかね?
なんかXPで普通に試せるツールとかないかな? 誰か知ってたら教えてください。
151不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 11:05:27 ID:KAvCrNfH
>>150
ちゃんと計るって、PC2台いるし、PC1台で行うにはNIC2枚いるし、そんな事をするよりメーカーHPに書いてる数値で大体合っているんじゃないの?
152不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 20:10:42 ID:usFvmoO+
4MGを使用してるんですがWAN側IPアドレスを自動取得から手動設定に変えたいんですがいじると繋がらなくなってしまいます。
固定するにはどうすればいいんでしょうか?
153不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 20:33:40 ID:FJMzY++5
>>152
4MGを使っている環境を詳しく書きなさい
なぜWAN側IPアドレスを手動設定にする必要があるのか理由も書きなさい
154不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 21:41:37 ID:usFvmoO+
YBB12Mモデム?(softbank)→4MG→PCの有線です。

ポート開放がしたかったんです
155不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 22:13:02 ID:gkLg2OBW
>>154
固定するのはそこじゃない
PCのIPアドレスを手動設定しる
156不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 22:41:00 ID:usFvmoO+
PCのIPアドレスはすでに固定しているんです
では4MGルータのルール追加にあるポート番号など入力するWAN側IPアドレスとはどこのことなんでしょうか?
無知ですいません‥
157不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 22:43:24 ID:gFiTr9f6
そんな状態でポート開放なんてしても危ないだけなのでやめなさい
4MGとか関係ないから、まずはネットワークの基礎の「基」くらいは勉強してね
158不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 22:44:44 ID:lFN1x8oH
>>156
ポート解放の用途は?
159不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 22:48:50 ID:eEXEeYAN
こういう手合いでポート開けたいってーと
大体、用途は大別して2つしか無いんだよな。。。

ま、うち片方なら気持ちは解るんで肝だけ書くと
WAN側IPアドレスは何も弄らなくていい。
160不明なデバイスさん:2007/11/18(日) 23:15:20 ID:usFvmoO+
>>157
>>158
たいしたことではないので諦めます

>>159
肝ありがとうございます

スレ汚してすいませんでしたorz
161不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 02:08:01 ID:Jpzzozce
>>150
ルータの速度って、WAN-LAN間の通信速度?
LAN-LAN間であれば、netperfってツールがある。
ただ、PC2台必要なのと、NICがIntelや3COMなどの
定評のあるやつじゃないと、きちんと測定できないよ。
(NICに足を引っ張られて、速度が出ない)

>>160
お節介かもしれないけど、こういう技術的なことは、
あきらめるよりも覚えたほうが良いと思う…
162142:2007/11/19(月) 04:53:53 ID:93z41H0Y
>>161
あ、netperfでいけるんですか? 昨日えらい苦労して入れました。
(どのバージョンも何故かインスコry UNIX用でしたorz)
けっこういい数字だと思ったら、単にルータを通ってなかっただけ(別のハブ経由)。
WAN-LANを測るのはFTPじゃなきゃダメなのかなって(FTPでやってるページが多いので)
勝手に思っちゃったんですが。じゃあやってみますね。





163不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 10:10:56 ID:Jpzzozce
いや、俺が書いたのはLAN-LAN間だってばw
WAN-LANでもnetperfで出来なくはないだろうけど、
自分と相手方の双方でポート開放が必要だし、
回線速度も100M出ていないと意味無いだろうし…

ということで、環境整備が簡単なFTPが、一番手っ取り早いかと。
164不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 11:26:59 ID:Iq/TgCqV
皆さんはBBR-4HGのセキュリティレベルはどこにしていますか?
自分は購入後ずっと「高」だったが、ここ数ヶ月ネットで接続が
重かったので昨日から「中」に変更したら快適になった。
165不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 12:53:39 ID:Hxt/gm3+
そんな設定あったっけ
166不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 14:55:10 ID:vd4ExNZ0
>>165
機能設定から出来るよ。
167不明なデバイスさん:2007/11/19(月) 15:28:00 ID:Hxt/gm3+
ホントだ
168不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 01:47:01 ID:iL2SmeF1
BBR-4HGのDHCPってバグがないかい?

家のIPアドレス体系を変えたときに、BBR-4HGのIPアドレスも
変えたんだが、DHCPのデフォルトゲートウェイを設定するところで
「BroadStationのIPアドレス」に設定しても、クライアントに振り出される
デフォルトゲートウェイのアドレスは、IPアドレスを変える前のBBR-4HGのIPアドレス
を振り出してしまう。

再度、工場出荷状態に戻した方がいいのかな?



169不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 03:42:20 ID:SM8qf9ju
>>164
低に設定し、DMZに存在しない端末のIPを指定
170不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 05:14:20 ID:S4a9BKXc
>>162
FTPが一番手っ取り早いんだとしても、
ACアダプタの違いによるルータの安定性を調べるためだけに立てるには
めんどくさすぎるということがわかりました。

どうしようか考え中。
マンション回線だからネット測定だとぶれるんだよね。
いっそ飽きてきたからやめちゃおうかなー
171不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 05:15:11 ID:S4a9BKXc
違った。 >>163です
172不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 09:43:22 ID:rgJZgoIl
電源の話が続いてるけど、目に見えて効果があったり、長期的に見たメリットあんの?
173不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 09:55:29 ID:bvJvln+J
特に無い。本体に標準で付いてくるので十分。
品質に気を配るくらいなら別の製品を購入するし、利用目的次第ではUPSを挟む等の工夫をするだろう。
今回の電源の話も趣味の範疇だしな。
174不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 10:35:36 ID:S4a9BKXc
もちろん趣味でやってるんだけどさ、
買ってきてそのまま使うだけの人が、ここに何しに来たわけ?
いまさら情報集めってこともないだろ?
つまんない水の差し方するんじゃねーよ。

別のアダプタ試すのが単に自己満足だってのは確かだけど、
おまえらみたいなガッチガチの正論吐くのも所詮は自己満足だよ。
わかったら死ね。
175不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 10:39:06 ID:bIzF3jTw
これが火病というやつですか
176不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 11:03:23 ID:bvJvln+J
まぁ、その、悪かったな。
短い人生だったが楽しかったよ。
177不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 11:52:55 ID:98VDVnds
>>174の口調の豹変振りに驚いた

別にここは廃人限定スレじゃないだろ
それくらいでキレんなよ
178不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 11:57:34 ID:6tSoSa1P
これはひどいw
179不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 12:11:55 ID:6VUS9tb4
いまさら語ることないって、ここ電源ネタ限定じゃねーよ。
最近買ったやつもいるだろーし。
180不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 18:19:51 ID:Z4RcBwNh
うはは
181不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 18:22:10 ID:EkeE+YQn
ID:S4a9BKXcの荒らし能力は凄いな。
それなりに有用なスレを一気に糞スレにしやがったwwwwww
182不明なデバイスさん:2007/11/20(火) 21:27:00 ID:Ud1VzQA6
>電源
3端子レギュレータ(7805)使うと
・1Aに制限される
・4HG内部の発熱はACアダプタ出力から5Vを引いた分減る
これぐらいだけだな

コネクタ買う余裕があればどうぞって感じだな



7805余ってるけどやる気なし。
183不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 07:01:01 ID:W80Vb9xT
ID:bvJvln+J はもう死んじゃったかな?

お前は気軽に書いたんだと思うよ。「悪かった」って言うくらいなんだから。
でも正論の攻撃力は凄まじいんだよ。なんてったって反撃を受け付けない。
「より安定性を求めるなら高いまともなルーター買えよ」

当事者じゃなければ「スルーでいいじゃん」って思うんだろうが、
その場合、質問・回答・報告・その他なんのレスでも、
「貧乏なのでちゃんとしたの買う金がありません」ってのが前提されるんだ。
以降の書き込みがすげーやりにくくなるんだよ。恥ずかしくってな。

「特に意味はない」って書いて、お前にメリットは何もないけど、
書かれた俺にはものすごいデメリットがあるんだ。
リアルなら我慢するしかないけど、ここじゃ逆上しても俺にデメリットはないからな。
どっちにしろ昨日のお前のレス一発で、俺は電源の話を続けられなくなったんだ。
せっかくいろいろ教えてもらえてたのに。すげーむかつく。
わかったら反省してくれ。
あとこれにレスつけるやつがいるんなら、ちゃんと読めよな。罵倒なら好きにやってくれ
184不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 07:13:22 ID:nV2FCw9Y
>>183
おまい、出て行ってくれないかな
185不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 08:18:02 ID:b78n++I1
>>183
電源の話は面白いけど、おまえどっか行けよ
186不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 09:25:32 ID:GaiZ5uHk
>>183=174
気軽に「何か新情報ないかな」と覗いてる
>買ってきてそのまま使うだけの人
の俺は貴殿の
>ここに何しに来たわけ?
というレスに極めて不快感を覚えました

でも別に暴れたりはしません、大 人 で す か ら (笑)
187不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 10:53:44 ID:Ldw5Bf2P
ここまで人格に難が有るとはな。
学生だったら社会に出ないで引きこもっててくれ。
そうでなくても社会の害だから引きこもっててくれ。

所でID:bvJvln+Jを自殺に追い込んだ>>183はどう落とし前をつけるんだ?
本当に死んでいるとも思わないがな。
188不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 14:42:10 ID:W2tRSWzu
ID:W80Vb9xT はまだいるのかな?

お前は気軽に書いたんだと思うよ。「もう死んじゃったかな?」って言うくらいなんだから。
でも正論の攻撃力は凄まじいんだよ。なんてったって反撃を受け付けない。
「買ってきてそのまま使うだけの人が、ここに何しに来たわけ?」

当事者じゃなければ「スルーでいいじゃん」って思うんだろうが、
その場合、質問・回答・報告・その他なんのレスでも、
「買ってきてそのまま使ってます」ってのが前提されるんだ。
以降の書き込みがすげーやりにくくなるんだよ。恥ずかしくってな。

「いまさら情報集めってこともないだろ?」って書いて、お前にメリットは何もないけど、
書かれた俺にはものすごいデメリットがあるんだ。
リアルなら我慢するしかないけど、ここじゃ逆上しても俺にデメリットはないからな。
どっちにしろ昨日のお前のレス一発で、俺は通常使用時の話ができなくなったんだ。
せっかくいろいろ教えてもらえてたのに。すげーむかつく。
わかったら反省してくれ。
あとこれにレスつけるやつがいるんなら、ちゃんと読めよな。罵倒なら好きにやってくれ
189不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 15:04:20 ID:mlfOX3Kc
まぁ電源トークは続けてくれ
BBR-4xに関する話なら何でもいいじゃないか
ファームの改造、熱暴走対策、何でもありなのが2chだろ?

ただ、説明書見ればわかるような質問には
「説明書くらい見ろカス」
とでも返しとけばいいんだ
190不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 20:14:31 ID:6GqoOaXV
ファームアップできない・・
1.12→1.33
更新中ですってでるけど1.12のまま・・orz

こわれてる?
191不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 20:17:30 ID:1iGWSZxJ
>>190
更新用にDLしたファイルを解凍していない
オンライン更新を試してみる
vistaをひっこぬく
再起動する
192190:2007/11/21(水) 20:22:49 ID:6GqoOaXV
>>191
即レスども!

解凍は出来てると思うよ、bbr4mg_133を参照にして
ファーム更新だよね?、readmeのとうりやったけどなー・・・

OSはxp
193不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 20:38:10 ID:cJA0hhyZ
>>192
mac用の方からからダウンしてみれば?
圧縮なしバイナリでダウンロードできる。
ダウンしたのをそのまま指定すればオケ。
194190:2007/11/21(水) 20:50:23 ID:6GqoOaXV
>>193
MAC用使ってなんかあったらどうしよ

自動更新やろうとしたら

現在のファームウェアバージョン 1.12 Release 0004
最新のファームウェアバージョン ファイルが見つかりません。
インターネット接続していない状態にあるか、または弊社サーバがメンテナンス中です。

だって・・明日にしよっと


195不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 21:46:16 ID:FXChbTEt
ttp://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/004002000007/order/
販促戻り品って何なんだ…。
コレって大丈夫なんか?
196不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 22:22:35 ID:BKfIuBDp
>>195
販売促進目的で店頭で使用したりしたものを返却したもの。
製品自体は一緒だと思うよ。
197不明なデバイスさん:2007/11/21(水) 22:36:25 ID:lyCWLkwC
195>っつ〜か、オイラそれ買って使ってるし。・・・HG化してな
198195:2007/11/21(水) 23:57:53 ID:FXChbTEt
そっか…じゃあ俺も買っちゃおうかな。




と思って見たら、さっき在庫46個だったのにちょっと減ってるし。
199不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 01:31:16 ID:HJowP/Xp
送料考えると別にそこまで安くも無い
200不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 14:53:54 ID:1093CdJB
>>199
いつだっけな?ここは
980円くらいで売ってなかったっけ?
201不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 15:29:26 ID:m46FE9IR
>>200
売ってたのは他の所じゃ

>>195
最初、他の所と合わせて700個くらいあった気がw
202不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 16:19:40 ID:LDsC32Sf
最初1280円だったかな。

ということで、1680円なんだけど、ぽちった。

HG化するかどうかは未定w
203不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 19:28:45 ID:up7vdQMU
4HGを使いだしたんですけど、これって設定修正するとかならずリスタートになって、
その時接続されてるすべてのPPPoEセッションが切断されてしまうんですか?
あと、リスタート後に接続を試みるセッションは、Defaultに設定されているものって理解でいい?
ログ見ても挙動がいまいち理解できなくて・・・

評判どおりハード的にはかなりいいけど、ソフトウェア面はかなりクソだなorz
204不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 21:09:30 ID:+enh/L0P
設定変えたときに
restartしなくていいルータがあるのか。。。
これの前はNECとMRしか使ったことないが
両方とも何か変えたときは普通にリスタートだったぞ。
205不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 21:13:30 ID:xL9lCuLr
設定変更→リスタートはルーターの作法だと思っていた方が良いかもね。
206203:2007/11/22(木) 21:23:58 ID:SqJ7E5Q0
>>204,205
最終的にリスタートするのは当然だけど、複数の項目を変更したいのに
まとめて変更してからリスタートってのができなくて、各項目を変更するごとに一々再起動するのがウザいってこと
これは以前使ってたNTTのNVでは可能だったのですよ
あとマルチセッションで複数のプロバやフレッツを登録しておいて、
どのセッションを接続に行くかという優先順位をつけられないのも痛い
これはPLANEXの古いルータでできてた
4HGは上記のどれよりもハード的には出来がいいから、よけい惜しいというか
207不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 23:31:33 ID:EnKBssOu
ばっふぁろーじゃ設定で軽いリスタートではなくいちいちリブートするのもあるから
バファロ使いからすると4HGでもましな方なんだよな
208不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 23:44:51 ID:0BGZ6XqM
1つ変更する度に1分くらいのリスタートかけるルータもあるよね
それに比べたらBBR-4xはかなりマシだと思うんだが

別に数十秒ぐらい我慢できるから時に気にはならない
209不明なデバイスさん:2007/11/22(木) 23:48:25 ID:wwW6cjqG
CISCOみたいに入れたコマンド即反映されるのも困るが
210不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 00:03:47 ID:Sz+xhCw+
>>192
> bbr4mg_133を参照にして
ちゃんと bbr4mg_133.bin になってるか? .bin に。
211不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 03:12:14 ID:8WZT4UyE
>>209
即セーブじゃないんだからいいじゃん。
アクセスできなくなったときに再起動すればすむ。

家族共用のルータだと、使用者が自分ひとりになるまで
気兼ねしてなかなか再起動なんかできない場合もあるし。
212192:2007/11/23(金) 13:38:37 ID:E1VXnyMU
>>210
多分なってたと思う・・
結果的にファームアップ出来たんだけど
WANのケーブル外したから出来たような気がする・・
ちなみに、ブリッジで使ってたよ、関係ないか^^;)
213不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 13:40:21 ID:lVO7wmmv
4HGで質問。。 YahooADSL26Mでルータ機能の無い古いタイプのモデム使ってる。
が、どうやっても接続できん。これって何が原因?無理なんかな?

FWを全部切ってPC電源落とす→モデム電源落ちる→電源ケーブル抜く→1時間放置→
モデム、ルータ、PCをLANケーブルで接続→モデム電源入れる→
安定してからルータ電源入れる→PCの電源入れるの手順でやってるんだが。

ちなみにルータの故障かと思ってコレガの無線ルータCG-WLBARGPXWを買ってきて
有線接続で上記同手順で試してみたけどダメだった。
214不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 13:54:52 ID:odKB5w6H
>>213
ルーターの設定は何をやったの?
215不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 14:03:03 ID:lVO7wmmv
>>214
レスサンクス
設定は 設定画面でADSL→YahooBB で特に何も設定してませんが
何か特別な設定とか必要なんですか?
216不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 16:15:19 ID:rGGT+fDj
世の中にはnetにつながって良い方と
そうでない方がいらっしゃいます
217不明なデバイスさん:2007/11/23(金) 23:33:57 ID:lERsxOrU
このルータのMTU値の変更ってどうやるんです?
設定画面開いてもさっぱり変更の仕方がわからなく・・。
218不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 03:52:53 ID:MAq0Z60m
PPPoE設定
219不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 04:55:02 ID:Nwv5YuX9
>>193-194
ファーム自体は同じだけど
Windows用はreadmeを添付して自己解凍で圧縮
MAC用は圧縮なし
220不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 09:25:40 ID:7R4H6VDE
>>215
Lanケーブルの接続状態を再点検。しっかり奥まで刺さっているか?
状況が分かりにくい。
いきなり繋がらなくなったのか、前日まで使えていたのに
翌日、不通になったとか、、。

IEからアドレス欄に192.168.11.1 を入力
4HGの設定欄が表示できれば、ルーターまでは生きてる
障害の切り分けをしていかないと、解決できませんよ

電源の入れ方だけど、そんなにシビアに考えなくてもいいように
作られてるから、関係はなさそう。

時間があれば、モデムールーターーPC
              ↑ ↑
この矢印部分のLanケーブル2本を安いのでいいから新品に換えてみる
最悪、モデムが故障している時もあるから、表示ランプの状態を良く見て。
221不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 09:29:02 ID:7R4H6VDE
>>217
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/

MTUは、PC側で変更します
222不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 21:05:55 ID:He2MaI2k
4MG使いです。
起動直後〜30分の間で時々「LANケーブルが切断されました」というメッセージが何度か出ます。
その後はまったく出ずに安定して使えているんですが、ハードウェアに何か障害があるんですかね?
もしかしてコンデンサかACアダプタ逝っちゃてる可能性ありますか?


223不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 21:59:50 ID:OhjbdFqv
>>222 かまいたちじゃね? 窓閉めた方がいいよ。
224不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 22:29:37 ID:g/2FMG1M
なんか最近しばらく通信しないで自動で接続が切れた後に通信しようとすると
ステータスでは通信中になってるもののIPアドレスが0.0.0.0になり通信できなくなることがあります
その状態でフレッツスクエアには繋がるので落ちたりはしてないようです
ルータとISPどっち側に原因あるんですかね?
225不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 22:46:58 ID:WE2kg/OG
>>222-223
ごめん、そのレスにワラタ
226不明なデバイスさん:2007/11/24(土) 22:53:43 ID:kT/HAIWF
v6がらみか
227不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 02:25:50 ID:gMRgG1Eb
4HGですが、SPIが有効になっているらしいのですが、
SPIを無効にしたい時は、ルーターにアクセスして、セキュリティの設定を中から低に変えるだけで良いのですか?
228不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 03:29:23 ID:rNg2G6sY
SPIは常に有効だと思うけど。
無効にしたい理由は?
229227:2007/11/25(日) 03:40:31 ID:17j9CTtG
前に過去ログで、「SPIを有効にすると速度が低下する。」「4HGにはSPIの設定項目は無く、セキュリティを中、高にすると自動的にオンになる」と読みましたもので。
すみません、SPIとファイアーウォールの違いも良く分かってません。パソコンのファイアーウォールは切ってます。
230不明なデバイスさん:2007/11/25(日) 13:23:35 ID:MUUSePGy
スペシャルパイナップルインプレッション・・・
231不明なデバイスさん:2007/11/27(火) 22:24:45 ID:zzT6qYKl
ルーターの中身のOSって、LinuxとかNetBSDなの?
232不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 00:08:31 ID:WILGX5Vs
そういうのもある。
233不明なデバイスさん:2007/11/28(水) 02:29:27 ID:IaA18oK3
234不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 13:43:33 ID:obpw9B8V
最近4HG化をして、4MGに戻したんですが
頻繁にDNSエラーになります。
やっぱりこれが原因なんですかね??
235不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 14:54:01 ID:2c6L0Qky
   .o______________o `" ,  ^"   ~"  o_______o
Y⌒Y||三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三||Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y||三 ;;;;;;;;;;;; 三||Y⌒
 ̄l ̄||三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三 ;;;;;;;; 三|| ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄l ̄ ̄||三 ;;;;;;;;;;;; 三|| ̄ ̄
 ̄ ̄'||\ '';;;'';;;,,  '';;;'';;;,,  '';;;'';;;,,  '';;;'';;;, \ ̄ ̄ ̄ ̄~" ̄ ̄^'||\  '';;;'';;;'';;,,  \ ̄
    `" || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||,          `" || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||,
     `"        ______   "''             `''       "''
                |ペンキ  .|
                |塗りたて|
                ̄ ̄|| ∧,,∧
            ∧,,∧   ||(´・ω・)    ∧,,∧
           (;;;`・ω)  ⊂   し)     (ω・´;;;)
             (;;U   ∧,,∧`u∧,,∧ ∧,,∧ ∪;;)
            `u-u(;;;;;;;`・) (;;;;;;;;;;;;) (・´;;;;;;;)-u'
               (;;;;;;;;;∪(;;;;;;;;;;;;;)∪;;;;;;;;;)
                `u-u'  `u-u'  `u-u'
236horuhoru:2007/12/04(火) 17:54:56 ID:dmQ4xytq
MG→HG使いだけど、時々再起動するので 嫌気が差して別なルータを今は使ってるんだが・

どこかのスレで、「MG&HGはLANにハブ挿して使うと落ちない」って書いてあったので
試したら、コレガ意外と・・・オチネェ!w トレント&ny でも落ちんw SPI&FW ON
でも落ちん!

ハブ機能もCPUが処理してるらしからな・・w よく落ちてる人は! ハブ使ってミソ!
まぁ〜夏になりゃ、落ちるかもだけど・・
237不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 18:49:19 ID:obpw9B8V
>>236
ハブって何すかw
238不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 19:18:20 ID:5lEAwWLa
沖縄の毒ヘビ
239不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 21:28:43 ID:7DS1pTh0
240不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 21:35:23 ID:1lDePuDn
>>236
kwsk
241不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 21:48:01 ID:7DS1pTh0
>>236
LANポート1→俺の部屋→ハブ
LANポート2→兄貴のPC
LANポート3→親父のPC

こういう使い方してる俺には関係なさそうだな
242不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 22:08:53 ID:7DKpOGYW
>>241
あるだろjk
243不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 22:13:11 ID:WuV9VVLI
>>242
俺の部屋のハブ以外は4HGのハブ機能にがんばってもらうわけだが、
それでも効果あるの?
244不明なデバイスさん:2007/12/04(火) 23:11:38 ID:JBe70hNX
こいつのハブ弱いって前々から言われてなかったっけ?
245不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 01:31:30 ID:Jultgiiu
>>217
探せ

数値変更できるから

>>221
嘘教えるんじゃねーよ タコ
246不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 04:14:04 ID:nFKVLnOX
タコはお前だ
247不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 09:44:08 ID:QguofzVf
>>245
お前のID短いな
248不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 10:08:51 ID:Jultgiiu
>>246
なんや  設定の仕方知らないのかw

馬鹿だな〜

>>247
確かにw
249不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 10:47:58 ID:O/9hbg57
確かにハブが弱いなぁ(っていうかカニチップ周りの電源が悪いんだと思う。)
電源の再投入やラインにノイズが乗っかると
もうだめ。
250anonymous:2007/12/05(水) 10:55:32 ID:XONmccbU
>>236 だけど
LANは LAN1 → ハブ で  このハブでLAN分岐させるべし!
LAN2〜LAN4 には何も挿さないんだな!

試しに、昨夜 LAN1〜LAN4 全部挿して、全部アクセスしながら30分程
負荷かけたけど、落ちなかったw orz  石触ったけど火傷するほど熱くなかったし・・・
やっぱり冬だからかな?w夏に試してみよっと!

251不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 10:58:57 ID:VeEKf9tb
つドライヤー
252anonymous:2007/12/05(水) 11:00:56 ID:XONmccbU
>>249 
ほほ〜 PC側の蟹の影響か! それは考えた事無かったな。
253不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 11:01:30 ID:EpQeCWvL
つコタツ
254anonymous:2007/12/05(水) 11:07:10 ID:XONmccbU
>>251
>>253
とりあえず、今夜バスタオルぐるぐる巻きにして保温しながら負荷
かけて見るわ!www
俺、スキンヘッドなのでドライヤー無し! コタツもねぇ〜〜w
255不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 16:58:48 ID:XONmccbU
>249
NICが影響してるなら ハブかませるのは効果が有りそうだ。
256不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 17:45:49 ID:YcClpe4k
すれ違いだが、HG/MGにお勧めのハブは?
257不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 18:38:14 ID:IF9hj7x3
これって、刺す所によって速度変わったりするの?
258不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 19:58:36 ID:O/9hbg57
>>257
基本的には「無いはず」だけど
大元の蟹チップ自体にはいろいろ高機能(BBR-4HG/4MGでは無効になっている状態)
なので絶対性能では違いがあるかもしれない

>>255
ハブをかます事で、混乱する場合もあったりする(W
ARPの交換自体ができないこともあったので
実質通信できない状態
259不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 20:25:41 ID:Gm1o7hne
>>256
沖縄に居るやつですか?
260不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 20:37:37 ID:kAI/dIwH
昨日からボケかましてるやついるけど全然面白くないよ
261不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 20:53:24 ID:0VREIb4Y
>>258
蟹チップ?おまい何の話してるんだ???
262不明なデバイスさん:2007/12/05(水) 21:32:23 ID:p2VC0iNR
ADMtekって蟹だったのか!?
263不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 02:35:52 ID:WBZnfHnl
俺は甲殻類が嫌いなんだよ
264不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 17:17:59 ID:haoHbzaG
この中でkcnのKブロード光入ってる人いたら設定教えてくれ・・・
kcnの光電話入ってるから動的グローバルIPは割り当てられてるし
直接つないだら普通にネットできるけど
ルータの設定がどうやってもわからん・・・
265不明なデバイスさん:2007/12/08(土) 17:27:18 ID:WJLQCR9N
光電話に関してはこの前も何か書き込まれたね。
IPが取得できないんだったっけ?
あれは結局どうなったんだっけ?
266不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 20:10:00 ID:gEFoHa5E
ちょっと質問させてください。
昨日までXPパソでルーターを使わずにモデム直結でネットに繋いでいました。
今日、Vista搭載機と4MGルーターを購入しまして
PCのセットアップ等無事終了し、次に4MGの接続を試みたのですが繋がりませんでした。
マニュアル通りに接続し、アダプタの差し込み手順も間違いなかったのですが
何度やってもPCがネットに繋がりません。
ルーターを中継せずにモデム直結なら繋がります。
試しにXPパソを4MGに繋いでみたところすんなり繋がりました。
IP設定ユーティリティをインストールし検索しても4MGが検出されません。
パッケージにVista対応と書いてあったので安心して購入したのですが・・・
どなたかチカラかしてもらえないでしょうか?
267不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 20:34:17 ID:HqhrBnTq
>>266
有線ルーターに対応OSとか関係ないですからね。
IP取得が出来ていないか?ファイヤウォールが邪魔をしている?
どっちかだと思う。
窓よりipconfig打ってみ。192.168.11.2(2,3,4辺りかな?)がふられているですか?
268不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 20:35:05 ID:HqhrBnTq
窓ちゃうねん→コマンド プロンプト
269不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:08:53 ID:OcFNAwwn
昨日アマゾンで4MGポチッたんだがファームって最新なのかな?
270266:2007/12/09(日) 22:25:38 ID:gEFoHa5E
>>267さん レスありがとうございます。
ファイヤウォールを解除して明日もう一度やってみます。

>>269さん ファームはVer1.33でした。最新ぽい?です。
一応バッファローで最新版をダウンロードしたのですが、結果変わらずでした。
271不明なデバイスさん:2007/12/09(日) 22:35:33 ID:OcFNAwwn
>>270
サンクス!
272不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 01:19:43 ID:4FJeGpTA
>>266
先にモデム直結でセットアップした?
だったら、LAN接続のサポート→修復で改善されるかもよ。
273266:2007/12/10(月) 09:42:27 ID:nRt2ynM7
おはようございます。
>>267さん
ファイアウォール等解除しましたが駄目でした。状況変わらずです。
>>272さん 
PCのセットアップ時にLANケーブルは未接続でした。
セットアップ後、モデム-ルーター-PCと接続した時にはネットに繋がり
PCシャットダウン後、モデムのLANケーブルを外し、電源アダプタも抜き3分後
モデム&ルーター、PCのLANケーブルの接続、電源アダプタの差込を済ませ
PCを立ち上げてもネットに繋がらない状態です。
ルーターのランプ類は
POWER:緑点灯
DIAG:立上時赤点灯→数秒で消灯
WAN:黄色点滅(常時)
1:消灯 2:消灯 3:消灯 4:消灯
ルーターからPCへのLANケーブル差込みは4番ポートで間違いはありません。
274266:2007/12/10(月) 09:45:09 ID:nRt2ynM7
失礼、書き間違えました
 誤 セットアップ後、モデム-ルーター-PCと接続した時にはネットに繋がり
 正 セットアップ後、モデム-PCと接続した時にはネットに繋がり

275不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 10:38:04 ID:uLGum4JJ
4番ポートに接続しているのに点灯してないってのは、変じゃね?

ケーブルが断線しているか、NICが正しく認識されていないか、
PC側のコネクタにキチンと刺さっているか、
もう一度確認してみたほうが良いのでは?
276不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 11:00:14 ID:MhD7Q5Rb
>>273
LANケーブルがクロスってオチは無いの?
277不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 12:18:39 ID:E7f+SUqu
プリイン版のバスターアンインストールしる!
278不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 12:21:29 ID:0mDxroCX
そういや添付のCD未開封のままだな
279不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 13:59:26 ID:Asdxh7hR
バスターうんぬんに関わらず、4番が点灯しないのはおかしい。
NICに適切なドライバが入ってなくて、NICが動作してないとか?
280266:2007/12/10(月) 14:47:03 ID:PPaz7SEV
プロバイダのサポセンとバッファローのサポセンに電話して
ようやくルーター経由でのネット開通しました。
これから所用で出掛けますが、どんな対応策をとったのか
必要であれば帰宅後レポを書き込みます。

お知恵貸して下さった皆様、誠にありがとうございました。
281不明なデバイスさん:2007/12/10(月) 16:02:22 ID:uLGum4JJ
( ゙Д゙)<…
282266:2007/12/10(月) 19:25:25 ID:N5yXWtMu
ネット開通出来たので報告に来ました。
VistaがIPアドレスを自動認識していなかったようです。
デバイスマネージャー→ネットワークアダプタ→Inter(R)→詳細
プロパティから「リンク速度とデュプレックス」を選び
値を「オートネゴシエーション」から「100Mbps半二重通信」に変更。
これで接続出来ました。
いろいろと相談にのっていただき誠にありがとうございました。
283不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 05:32:37 ID:2j1m8nzR
蟹NICの予感
284不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 09:51:52 ID:53Y4Vu06
>>282
>>283
そんな予感だな。
解決オメ。

んで、ドライバにばっきゃろーと。
285不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 10:10:59 ID:uHWi5qu+
いや、インターだろ
286不明なデバイスさん:2007/12/11(火) 10:43:54 ID:hWwcWO9h
インターってなにかとオモタw
ハーフリンクが気になるようなら、HUBかますといいかも。

ただ、IntelNICと相性が出るなんてなぁ…
新ファームに欠陥があるのか、NICドライバに欠陥があるのかわからんね。
287不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 13:19:08 ID:loTgKh1K
現在モデムのみでルーター導入したいんですが
初心者だと4MGで十分ですか?
CATVなので速度は気にしません。
たまにP2P繋ぎます。
セキュリティは4HGにかなり劣るんですかね?
288不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 14:09:33 ID:XDYANBM7

P2Pやる人間にセキュリティーなんか関係ないと思うが
289不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 17:24:29 ID:UniJLqWi
違いってアタックブロックの有無だったっけか
大して変わらない おれ使ってないし
290不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 17:58:11 ID:62VkMzBA
アタックチャーンス
291不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 21:20:07 ID:CF6Qex78
>>287
絶対とは言えないけど、P2Pを4MGやると落ちる。
安定性を重視するなら、もう少しいいものを、、。
292不明なデバイスさん:2007/12/12(水) 22:52:14 ID:/Y+t3djp
そのとーり!
293287:2007/12/13(木) 13:34:34 ID:FRJ9B0gn
>>291
ありがとう。BHR-4RVにします。
294不明なデバイスさん:2007/12/13(木) 18:51:05 ID:M8WuJlsv
蟹チップ
295不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 20:46:36 ID:tBydh9HC
でも味噌糞に言われながらもこいつが発売されてもう4年なんだせ。
それでいまだにルーターの売り上げトップ付近にいる不思議。
296不明なデバイスさん:2007/12/14(金) 21:58:14 ID:9taaYMKT
味噌糞に言っている人はごく一部、沢山売れてるから其れだけ意見が多いのでしょう。
297不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 11:03:13 ID:5KIUtSNe
ルータ初購入でMG買ったんだけどWANの接続がうまくいかない。
ケーブルもとっかえひっかえ付け替えたけどWANランプがつかない。
これって初期不良なのかな?
298不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 11:13:15 ID:jnUYrc7s
>>297
接続をもう一度確認しる
WANポートは背面一番下
299不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 12:00:40 ID:5/EF4cAG
>>297
ストレート、クロスの間違いじゃない?
モデム側に切替スイッチ無い?
300FVFVxp ◆Y0HRSfP8s6 :2007/12/15(土) 16:04:07 ID:ZgYiUEFu
>>299
あれ?BBR-4MGは、ケーブル判断は自動じゃなかったっけ?
301不明なデバイスさん :2007/12/15(土) 19:53:33 ID:uAdZ+RNu
>297
モデムの電源入ってないとか
302不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 21:54:04 ID:mc04OlOk
不良品の可能性も
303不明なデバイスさん:2007/12/15(土) 23:00:41 ID:MMoscjIr
そのWAN側に何をどうつないだ?
ルータ買う前はどうなってたの?
304不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 00:05:15 ID:+zwooDCW
俺のHGはWANポートケーブルを掴んで離さない。
てか、抜けなくなったんだけど・・・・・・。
ケーブル切ってコネクタつけるしかないよね?・・・
305不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 00:22:58 ID:eJJFGKfV
>>304
悪戯で接着剤付けられたとかじゃなければLANのロックが引っかかっているのではないだろうか?
ベンチか何かで引っ張れば取れると思う
306不明なデバイスさん:2007/12/16(日) 08:42:23 ID:Ovyb45jZ
SIPを使ってIPフォンを使うのにNAT越えができない。
アドレス変換で設定しても抜けられない仕様なのかな
ちなみにDMZでIPを指定すると使える
307不明なデバイスさん:2007/12/17(月) 09:53:09 ID:k+lwJ6GT
>>306
わからんなぁ、俺はVoIPアダプタをUPnPで単に接続しただけで
使っているよ。BBR-4MG。
308不明なデバイスさん:2007/12/18(火) 23:25:37 ID:9v7DGj0K
>>306 モデムのポートスルーを設定汁
309不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 21:56:06 ID:VfIFcena
ポート開放について質問です。UDPポートの3074と88とあるんですがルーターの設定画面で3074と88の間をどのように区切れば
両方のポートを開放できるのでしょうか?
310不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 22:17:35 ID:hn2AhEfs
>>309
2行書けば?
311不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 22:19:39 ID:81VoPAV3
>>309
3074から3088まで全部なら 「3074-3088」
3074と3088の2ポートだけなら「3074,3088」
312不明なデバイスさん:2007/12/19(水) 22:55:45 ID:GOjvm1UO
え コンマでいいのか!
知らなかった 1行づつ入れてってた
313不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 03:01:08 ID:O/gFGUGL
>>310-311
ありがとうございます。解決しました
314不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 18:30:04 ID:H3wFhsWm
>>311
え!?マジで!?
複数ポートを一括登録できたのかww
315不明なデバイスさん:2007/12/20(木) 18:35:29 ID:Zv6vv7PO
少しはヘルプ見れよ
316不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 16:08:54 ID:6EQXZOWT
>>315
テストさせてもらうわ
317不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 17:03:19 ID:CuSxUPsx
複数のPCでルーターを使っている場合に
意図的にそのうちの1つのPCで独占的にパケットの送受信を行うことは可能ですか?

ある人のLANケーブルが差さっている間だけ帯域制限されたような感じで
ページを開くのにいつもの5,6倍時間がかかったり、オンラインゲームをすると
ラグの嵐になってしまうんです。
その人は単なる同居人で接点もないので確証も無いままでは聞きにくくて・・・
318不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 17:13:51 ID:Ufc4Mwed
>>317
猛烈にエロ動画をDLしてるんじゃね?
319不明なデバイスさん:2007/12/21(金) 17:18:52 ID:0ZVuIbfb
>>317
あぁ。できるよ。4MG/HG単体じゃ無理だがな。
簡易なものでよければ、10BASEのHUBはさんでやれ。
320不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 08:31:34 ID:yn7Tz1r+
>317
帯域使い切ってるのではなくてP2Pやらで同時接続が多い時の現象だな。
それは特に4MG/HGの弱点でもある。4RVあたりに買い換えてみれば解決するかもしれん。
321不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 10:08:57 ID:qP/5rsHl
うちのヌコたちがタンスの上に上り下りするのにこのルーターを踏み台にしています!><
322不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 11:12:57 ID:KrvpGeAv
ttp://www.ne.jp/asahi/page/fuku/network/wol.htm
こんなページ発見したんですが、BBR-4HGってアドレス変換にブロードキャストアドレスを設定できるんですか?
だったら灯台下暗しw神機に決定
323不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 11:17:13 ID:KrvpGeAv
あぁダメだ、なんで自ルータのIPがブロードキャストアドレスになるんだろ。
ワケワカラン
324不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 20:01:45 ID:PzGRHaia
>>322
セキュリティーやばくない?
VPN対応ルーター買おうよそういう事するなら。
325不明なデバイスさん:2007/12/22(土) 23:38:35 ID:JTB2kDIy
>>324
ブロードキャストに何を通すのかを決めれば
そんなに心配する事はないな。

但し、「落とす」だけのアタックなら
そりゃ落ちやすい
326不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 03:26:49 ID:+ltsnUyb
>>322
古いファームならできたらしい。
327不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 22:01:27 ID:IEPCeIde
>>324
WoL用にUDPの一つを通すだけだから、あまり心配はしてませんが、現ファームで設定できないなら意味ないですね。
328不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 22:12:04 ID:OtA2pV1R
ここの住人で改造ファーム持ってるの居たような氣が
公開しなかったけど
329不明なデバイスさん:2007/12/23(日) 22:32:39 ID:3f9RrXHB
>>321
写真UPしru
330不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 10:02:57 ID:URkmxj7h
HG/MG内の設定用htmlファイル
JavaScriptで入力値のチェックをしてるだけじゃなかったっけ?
ブロードキャストアドレス自体は(設定がされれば=できれば)有効って話だったかと想像

JavaScriptのチェック部を書き換えるためには
ファームウェアの解凍→変更→再構築、ひょっとしたらproxなんたらでもいけるか?
どっちにしても知識が必要になるだろうけど
331不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 16:54:21 ID:gdeufdwd
質問なんですが
フレッツスクウェアv6に接続できている方いますか?
332不明なデバイスさん:2007/12/25(火) 19:15:36 ID:XCcQh+AD
>>331 
4HGだけど普通にできてるよ
ツール→インターネットオプション→接続→
→ローカルエリアネットワーク(LAN)の設定→ □ のチェックが
全部外れているのを確認してみて

俺の場合、2ちゃんねる壷を使うと自動的にチェックが入るから
壷を停止するかチェックはずさないとv6見れない事がある


333不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 18:25:37 ID:U5x/9jK2
サブネットを認識しねじゃん。
糞ルータだね
334不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 20:06:39 ID:QwG52LaH
日本語でおk
335不明なデバイスさん:2007/12/27(木) 20:58:59 ID:h7YuVyjm
>>333
君の言いたいことはたぶんわかったがそれを実現できる数千円レベルのブロードバンドルータは無いよ。
336不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 15:40:32 ID:ffsmm6+a
ルーティングができねえなら、ルーター名乗るなよ。
家庭用インターネット接続装置とかいえ。
337不明なデバイスさん:2007/12/28(金) 16:47:24 ID:knxG3j52
ハブでいいじゃん
338不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 10:04:18 ID:Mi60JEvT
ルーティングテーブルの設定機能があるなら、
普通のルーターには設定できるけど、このルーターにはできないことを、
きちっと説明すべきなんだろうね。
最低でも「(家庭用だから)まともなルーティングはできません」って
断り書きをつけるべき。
そうすりゃ、フェアなんだろうけど...
339不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 10:20:25 ID:UXKZ1ySC
まさか単にLAN側にルータを追加してその先と通信できないとか言ってるんじゃないだろうな?
単にルーティングテーブルを追加してないだけじゃないのか?
340不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 12:28:08 ID:AseQFg5C
>>336
いまさらそんな話?
「ルーター」と名乗らず「ブロードバンドルーター」「BBルーター」と名乗っているんだが。
341不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 15:33:20 ID:Vosf50vw
ルター
342不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 16:06:37 ID:sM71WQMU
>>338
この価格の家庭用ルータにそこまで求めるお前がアホ。
ちゃんとしたのが欲しけりゃCISCOでも買ってろ。
343不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 17:09:46 ID:Mi60JEvT
当ルータでは、
wanのサブネットをlan側に作ることはできませんの、
一言で済むだろうが。
なんで、その説明が入れられねえんだ。
ほんと糞メーカだな
344不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:26:19 ID:UmQcSdsU
こんな所で愚痴ってないで
メーカーに直接言ってください
お互いのために
345不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:46:14 ID:Mi60JEvT
ごめんちゃい。最近は挑発に乗らないんだね。
つまんね
346不明なデバイスさん:2007/12/29(土) 18:56:19 ID:Vosf50vw
買う前にサポに電話して聞くといいよ
347不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 06:23:17 ID:gaqaobuA
質問です。初めてWindowsビスタのパソコンに、BBR-4MGを取り付けました。
それで説明書のステップ5の、Brooad Staionはインストールしないとダメですか?
インストールしなくても作動してる様に見えます。

教えて下さい、お願いします。

348不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 06:27:48 ID:s4eHAdn0
別にいらんよ。
俺も添付のCDなんか開けてすらない。
349不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 06:48:28 ID:gaqaobuA
>>348
そうなんですか。今、インストールしました。
これで機能してるのかな?
350不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 07:58:09 ID:gv5fj7Iv
ソフトはいらないぞ・・・ぶっちゃけ
351不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 21:19:32 ID:GkL6LeYc
そもそも自分が何をしたいのかわかってないんじゃないか?
352不明なデバイスさん:2007/12/31(月) 21:22:16 ID:fEh3235c
ルータいらないんじゃね?
353不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 00:08:44 ID:CIEYK1J1
なんのためにルータを設置したいのか?

ルータ設置するためにルータ設置してるようにも思える
354不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 00:22:56 ID:vdKPsboa
そこにルータがあるからさ?
355不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 17:08:50 ID:WvEYscWn
4MG使いなんですけど、LANポートのサブネットマスクって255.255.0.0にできないですか?
どなたかご教授お願いします。
356不明なデバイスさん:2008/01/01(火) 19:57:43 ID:1FcAXSaP
>>355
できません。
357不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 02:05:05 ID:GJqXKqI3
>>332
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1150546840/435-436
フレッツIPv6設定ツールを入れなくても、
コマンドプロントで「ipv6 install」と実行すれば見られるらしいんですが
そちらではどうやって見てますか?
この方法では僕の環境では無理でした。
358不明なデバイスさん:2008/01/03(木) 22:36:47 ID:3lnlYrKq
蟹チップ、、、、

前にも蟹のネタがあったなぁ
笑えないジョークだったが
359不明なデバイスさん:2008/01/04(金) 04:06:58 ID:BORg3HPP
>>357
手順が一つ抜けてる。
そのスレもっかい読んでみ。
360不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 10:57:36 ID:KNOrm1MY
BBR-4HGですが、先日、UPnPでつながっている機器の接続が突然切れました。
ロケーションフリーのベースステーションなのですが、こちらではネットが普通にみれていたのに、相手方によるとテレビを視聴中、突然切れたそうです。
ベースステーションのネット接続テストをやってみると、UPnPに問題ありとのことで、ルーターを設定し直して再起動したところ、復旧しました。
ルーターとベースステーションは24時間、電源を入れっぱなしでこれまで特に問題は発生していなかったのですが、原因不明で困惑しています。
どなたか、原因が分かる方、いらっしゃいますか。
361不明なデバイスさん:2008/01/06(日) 16:18:22 ID:ec6HQtDy
>>360
詳しいことはわからないけど、UPnPによってルータに自動生成される
NAPTテーブルが溢れたとか?
まぁBBR-4xはNAPTテーブルの有効期限の設定できないから、
もしこれが原因ならどうしようもないかもしれんけど…。

ベースステーションがどういう仕様なのかわからないけど、
UPnPに頼らずに手動でNAPTテーブル定義してポート開放したりとかできるのかな?
362不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 16:44:45 ID:DFtQpXZq
4MGを使用しています。
何日か前から、1〜4のランプのうち、3のランプが黄色くなってしまいました。
たまに緑に戻るのですが、ほとんど黄色の状態です。黄色にどういう意味が
あるのかわからずに悩んでいます。バッファローのサイトは見てみましたが
わかりませんでした。よろしくお願いします。pcは4MGの4番と3番に接続して
います。
363不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 16:50:15 ID:nMAC6joM
100BASE-TX/10BASE-T
364不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 16:57:07 ID:aa6ngxmJ
>>362

緑が100Mbps
橙が10Mbps

らくらく!セットアップシートの各部の名称とはたらきに載ってるよ
ttp://buffalo.jp/php/ldocs.php?name=d30195a4.pdf
365不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 17:23:06 ID:DFtQpXZq
>>364
ありがとうございます!
その紙を無くしていたので助かりました!
アタックされているんじゃないかとドキドキしてました。
改めてお礼申し上げます。
366不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 18:14:39 ID:CNTIzEW6
泥棒が侵入してLANカード差し替えたんだな
367不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 20:43:08 ID:oQBqOdDO
ケーブルが腐ってるとか、コネクタにゴミかんでるとか
368不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 20:52:20 ID:Q7fX2uys
>>359
読み終わったのですが分かりません・・・TCP/IP version6にチェックを入れるとかじゃないですよね?(自動でチェック入りますし)
そのスレには436だけでOKのようなことも書いてあるのですが、
もう少しヒントいただけますか?
ちなみにpingは通りませんでした
369不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:13:44 ID:5DjULazo
OS:XP 回線:フレッツ光 ファーム:最新
4MGを使っているのですが接続がまちまち切れて困ってます
構図はモデム→ルータWAN→PC&ゲームという形で、設定等で自動切断は無しにしてあります。

症状としては切れる瞬間に、デスクトップ右下にポップウィンドウとして
「ローカルエリア接続 切れました」?等の文字が出ます
すぐ5秒程で復帰するのですが、オンラインゲームをやっている最中だと不便で仕方がありません
3時間切れない事もあれば、30分で3回切れるなど切れる時間はまちまちです。

LANケーブルの異常も確かめたのですが、無いようでルータとの直繋ぎだと
切断は無いのでルータによるものかと思うのですが、分かりませんでした。
ルータWAN→PC という風にゲームを繋げていなくても頻繁に落ちるようです
テンプレの"ICMPリダイレクトをオフ"もやったのですが安定しません。
どなたか分かる方、ご教示お願いします
370不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:19:48 ID:CNTIzEW6
WANポートとPC繋いでんの???
371不明なデバイスさん:2008/01/07(月) 22:33:14 ID:5DjULazo
>>370
モデムからLANケーブルでルータのWANに指して
LANポート1にPC、2にゲームという風になってます
372不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 00:33:48 ID:o1cLwPto
>>371
PCとルータの間にHUBをかますと直るという話もある
373不明なデバイスさん:2008/01/08(火) 04:34:30 ID:De2gaP7C
>>369
とりあえずファームは最新のものにした?
374不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 08:35:48 ID:2i/62P4P
>>372さんが言うみたいにLANの相性がけっこうあるから、ハブかましてみたら。
自分の経験では、100MじゃリンクすらしないPCもあったし。

ところで、まちまち切れる って方言?
375不明なデバイスさん:2008/01/09(水) 21:34:03 ID:uBTNe2UI
>ルータとの直繋ぎだと切断は無いのでルータによるものかと思うのですが
ここの意味が分からないのは俺だけ?「ルータ」じゃなくて「モデム」の間違い?
376不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 12:20:19 ID:jQG2SeUi
>>375
いんや、みんな気が付いてるよ、でも変な所多すぎるのでスルーしたんでしょ。
377不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 21:35:54 ID:Eaq60nRT
何やら嫌味な感じだな
378不明なデバイスさん:2008/01/10(木) 21:44:17 ID:wm+xz2Bd
だめだHG化したら、30秒おきに再起動する。はずれか。
379不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 08:20:17 ID:DhVaV2bc
フレッツスクエアがV6まみれになっちょってな〜
4RV使いの俺は見れないものが増えたんよ
HGでV6を見てる人居る?使い勝手は良い?
380不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 12:52:37 ID:/Mogxln2
>>379
フレッツIPv6設定ツール入れればイケたけど、>357と同じくXPのipv6 installじゃダメだった。
環境によるかも試練が
381不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 20:01:44 ID:xfNIFEf7
フレッツスクエアって見たこと無いんだけど
そんなに面白いのか
382不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 21:55:53 ID:DhVaV2bc
ハイビジョングラビア動画のサンプルが無料
383不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 22:31:34 ID:eLYptp+8
枕女イラネ
384不明なデバイスさん:2008/01/11(金) 22:40:45 ID:5RPtDFRp
童貞乙
385不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 00:03:52 ID:g1SVfZT7
>379
実際できるか分からんが、モデムは4RVのLANに接続して他のLANとWANを繋いでループさせると
PCからPPPoEが出来るはずなんでフレッツスクエアは直接PCから接続すれば行けるかも。
4RVのLAN端子2個使用する感じです。

うち、フレッツじゃないんで出来なかったらごめん。
386不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 13:07:05 ID:xWveVbMC
>>380
俺も同じくリゾルバ入れれば見れたがipv6でアドレス直打ちは無理
もしかしたら直打ちで見れるのはNTTのルーターだけじゃ?

ところでリゾルバ入れた影響か、ある日突然IEつながらなくなった。
セキュリティーソフトと喧嘩したのか分からんが
結局システムの復元してやっと復帰orz
もうリゾルバは入れない
387不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 13:54:51 ID:TtlAjZSR
ADSLからフレッツ光に変えたんですが、ルーター通すとうまくつながりません。

ブロードステーション検索できるのですが、それをダブルクリックすると
「ネットワーク設定を変更する必要あり」とでてそれをOKしても結局失敗します。
またLANできちんとPCとかとつないでも接続が「限定または無効」とでてしまいます。

どうすればいいですかね。
388不明なデバイスさん:2008/01/12(土) 14:27:01 ID:t8NGy0c/
>>387
まったく的外れかもしれないけどLANのドライバ新しいのに更新してみたらどうだろう?
389不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 02:06:12 ID:fyQezICj
>>387
ルーターの設定画面へ行きたいんだったら
わざわざBroadStationユーティリティCDを使わず
IEでルーターのIPアドレスを直打ちして行ったほうがいいよ。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF568

↑でダメならIPアドレスを手動設定して再チャレンジかな
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-69_4-2.html
390不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 19:20:11 ID:ldtdXB9G
ルータ再起動すると設定時刻が2003/1/1に戻るんだけど仕様?
391不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 20:52:09 ID:u0cGdBsK
仕様だろね
無設定orNTPだと初期値
手動設定するとその設定時刻かな
392不明なデバイスさん:2008/01/13(日) 22:18:13 ID:ldtdXB9G
やっぱ仕様か。ありがとう。
ルータの時刻なんてどうでもいいけど、やっぱちょっと気になってしまうなw
393不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 20:15:01 ID:U9Tcggtr
>>380・386
 同じくipv6インスコしたにも関わらず観れないや

NTTのIPv6リゾルバをインスコしたせいで、削除した後も若干ネット環境遅くなっちゃってるし
マジでいらんモン作んなや アホNTT
394不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:30:35 ID:vfhAayNt
>>391
再起動とか電源復帰からだと
まず時刻は2003年からスタートする
395不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 21:44:30 ID:4JkxVuo2
俺のは時刻、保持されてるが?
396不明なデバイスさん:2008/01/14(月) 22:27:55 ID:kFTYq/Rg
買って来て繋いだだけなんだけど
なにかお勧めの設定とかある?
397不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 00:02:40 ID:yCoym0co
いや特に無い
398不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 07:02:06 ID:aDlIuKdN
>>369ですがダメだ直りません^o^
>>79さんと同じ現象だったから新しいまったく同じのBBR4MG買ってきたが直らなかった。
リカバリしても直らない。ケーブル差し替えても直らない。
モデム電源切っててもポップアップのエラー出るんだけれどもお手上げかしら^o^
399不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 07:49:29 ID:Ubb+MxvD
>>397
いや繋いだだけで意味あるのこれ?
400不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 09:01:55 ID:ipS8ubS2
>>398
PFWが悪さしてるって事はない?
OS付属のPFWに切り替えるかPFWなしの接続はもう試してみた?
401不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 09:34:11 ID:opvdcYUh
>>400
今なしにして見た。でもファイヤーウォール解除するとやはり危険度は増しますよね?
402不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 09:35:01 ID:opvdcYUh
>>400
今なしにして見た。でもファイヤーウォール解除するとやはり危険度は増しますよね?
403不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 09:36:59 ID:opvdcYUh
>>400
切ったら書き込み出来なくてあせった^o^;
ちょっと火壁切って試してみたいと思います
でも火壁切ったら危険度増しますよね?
404不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 09:41:07 ID:opvdcYUh
>>401-402
更新誤爆です(^ω^;
405不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 09:55:25 ID:ipS8ubS2
>>401-404
危険度が増すことは増すんで
ぁゃιぃリンクを踏んだりファイルをDLしないようにな
406不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 10:14:45 ID:opvdcYUh
>>405
どうも有難う、さっそく試してみる
407不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 15:47:20 ID:ecoFY3sG
>>395
まじか、、、再起動時に保持される可能性は
あるけど。

電源断からの復帰時も時間保持されるのは
ちょっと不思議かもしれん<ボタン電池でタイマーを保持する機構がないから。
408不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 16:22:29 ID:DDvnoCdS
再起動時(電源OFF/ON)に時間が保持されない(2003年に戻る)のは
NTPの設定が正しくない場合に起きるようです。
サーバー名のIPアドレス(xxx.xxx.xxx.xxx)が有効であるかどうかを
確認してみるといいかも。
間違ってると2003年に戻ります。
409不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 16:28:23 ID:7mw/KwQx
NTPサーバのアドレスが間違ってたら再起動時以前に普段からエラー吐くじゃんw
410不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 17:40:27 ID:L55oz1Ow
NTPサーバのアドレスが間違ってなくても
再起動時2003年に戻るぞ
そのNTPサーバへ速攻で接続して補正されてるだけの話で
411不明なデバイスさん:2008/01/15(火) 22:50:43 ID:u7VmogEg
近くのハドオフでMG箱入りが2100円
HG電源アダプタのみが15円

どちらもジャンクじゃなかったけど
どっちもスルーしてしまった
412不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 01:58:50 ID:XGbqqrfg
高杉晋作
413不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:24:34 ID:Uajlzr/I
すいません。
今日BBR-4MG買ってきたばっかなんですけど、自分CATVで繋いでいるんですが、「プロバイダ応答なし」って出てくるんですけどどうすればいいんでしょうか?
モデムからPCに直接繋げるとできるんですけど…
414不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:32:11 ID:8KUwb4SN
>>413
CATVはDHCP?
WANポート設定は合ってる?
415不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:40:35 ID:Uajlzr/I
WANポート設定は合っています。
DHCP?はCATV会社のホームページで探していたら、
IPアドレスは、「グローバルアドレス」を、弊社より自動的に割り当てます。(DHCPにより割り当てます。)
とあったのでたぶんそうだと思います。
416不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 21:51:04 ID:8KUwb4SN
>>415
ケーブルモデムの電源を切って
20分ぐらい放置してから入れ直してみて
417不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 22:22:13 ID:WeWgLq/F
>>416
繋がりました!ありがとうございます!
418不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 22:49:41 ID:wUORbHsN
BBR-4MGですが、いつの間にか時刻同期に失敗するようになってました。再
起動後のLOGには
2003/01/01 00:01:03 Can't find NTP time
が1秒間に2回くらいのペースで延々と記録されています。
解決方法ご存知の方教えてください。とりあえず今はNTP使わないようにし
ています。
ちなみに、BBR-4MG Ver.1.33 Release 0003 でNTPサーバはnictを使ってい
ました。
419不明なデバイスさん:2008/01/16(水) 23:45:17 ID:q9jPb4e+
>>418
IPはxxx.xxx.xxx.xxxで入れてる?
420不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 01:02:56 ID:XKbn3SgJ
>>419
xxx.xxx.xxx.xxxと打ち込むとエラー表示になります。
FQDNではなくIPアドレスで入力はしております
421不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 01:33:25 ID:/1vrQVi2
IPの数字をひとつだけ間違えててしばらくエラーだったことがあるけど、>>418もそれだったりしてw
422不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 01:36:42 ID:i/cgh0n/
>>418
別のNTPサーバーを設定してみたら?
423不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 01:40:31 ID:TbsmZBRA
>>418
これでも使っとけ
210.173.160.27
424不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 01:50:51 ID:/1vrQVi2
NICTのサイトのFAQにこんなのが

ttp://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/PubNtp/qa.html#q1-2
>NTPサーバの指定方法について、RFC-4330 10-6 および 10-7 でIPアドレスによる指定ではなく、
>ホスト名による設定が "SHOULD" とされています。
>IPアドレスはネットワークの構成変更やプロバイダの変更により変わる可能性があります。
>過去に(当機構ではありませんが、他機関の)NTPサーバをIPアドレスによって指定していた機器が、
>当該サーバのIPアドレス変更時に、変更前のIPアドレスに向って、大量のリクエストを発生させ、
>ネットワークがストップし、大きな問題となったことがあり、このような規定がRFCに盛り込まれるようになった経緯があります。
>したがいまして、機器の制約上、DNSが利用できないなどがない限り、ホスト名を使っていただきたいと存じます。
>もし、やむを得ずIPアドレスで設定される場合には、IPアドレスに変更が無いか、別途チェックされるよう、お願いいたします。
425不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 01:53:39 ID:sjB4Dkcl
ntp.nict.jpで入るしちゃんと動くぜ
426不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 05:57:44 ID:uEsYwy8c
うちのBBR-4HGはIPしか受け付けないぞゴルァって言うエラー吐くんだが…?
427不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 07:38:56 ID:JG2hnOWT
俺もntp.nict.jpで失敗するから他所に変えたぞ
428不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 10:38:11 ID:qbim7KUr
210.173.160.27 ntp1.jst.mfeed.ad.jp
210.173.160.57 ntp2.jst.mfeed.ad.jp
210.173.160.87 ntp3.jst.mfeed.ad.jp

適当に分散
429不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 19:05:46 ID:LFZBfZ75
あれ、うちの4HGもCan't find NTP timeになってる・・・
今までちゃんとntp.nict.jpで取得できてたんだが。

>>426
うちの4HGはIPアドレスじゃなくてFQDNでも設定できるんだが?
430不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 19:28:49 ID:GKTuXeAA
どうやらサーバ名の入力欄に文字数制限あるから、
ntp.nict.jpみたいに短いのは登録できたが、
ntp.jst.mfeed.ad.jpみたいに長いのは登録できなかった。

まぁ素直にIPアドレスに変えておこう。
431不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 19:30:16 ID:vSpm4994
>>427
うちも2003年元旦になってた!!
まったく気づかなかった!!!
どこに変えたの?
432418:2008/01/17(木) 19:49:44 ID:A+vKTr1F
お騒がせしました。結論を言うとちゃんと取得できるようになりました。
今日帰ってきてからNTPを再び有効(nictのまま)にしてもNGでした。で、
いったんプロバイダのNTPサーバに変更してみると成功。その後再びnict
にして再起動させてみると、nictでも成功しました。何でかはわかりませ
んが、うまくいったのでよしとします。
ちなみにNGの時はnictのIPアドレスを入れてもNGでした。でもPCのソフト
(Tclock Light)ではnictでも取得できていました。
皆さん、お騒がせしました。ちなみに >>420 は私ではないです。
433不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 19:52:53 ID:E/Tdlh+m
15文字までしか入らないから
ntp.jst.mfeed.ad.jpだとd.jpがはみ出てしまう
434不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:02:19 ID:m7z2nu6X
俺は自プロバイダのNTPのIPアドレスしか使わないわ
435不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 20:34:58 ID:vSpm4994
>>428のIP入れたら解決しました。
なんでntp.nict.jpが使えなくなったのかが気になる。
436不明なデバイスさん:2008/01/17(木) 23:43:45 ID:w4fVCODB
ntp.nict.jpでCan't find NTP timeになるという書き込みを見て4HGを確認してみたら
げげっ、「Can't find NTP time」の大行列だった。

とりあえず、「使用しない」を選択後、数分待ってから「使用する」に戻したところ
ntp.nict.jpのままで時刻の取得に成功したようです。(ログより)
437不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 10:21:43 ID:kIBSkhjE
ntp.nict.jp側がアタックブロック使ってるんじゃね?
438不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 13:51:37 ID:tbzpPwGi
なんかの関係でIPv6のほうに繋ぎに行こうとしてたとか?
439不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 14:03:21 ID:hOG15v1c
ヤフーなんですけど新モデムにルーター機能がついてるから
BBR-4MGいらなくなった。
440不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 14:55:59 ID:bjTRnpzi
そんじゃLinux化だ
441不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 15:08:22 ID:O+2Ge0nT
HUBとして使ってやるとか
442不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 15:18:34 ID:ZLKuBX/F
HGとMGが1台ずつあるんだけどネットワークを分けるって具体的にどうすれば良いんだ?
PCは5台
443不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 15:33:49 ID:446NM8jT
>>442
何のために分けるの?
444不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 17:55:06 ID:kBHK+ccO
>>442
具体的に如何したいのか発言しないと具体的にどう設定するか発言できない。

例えば、完全にネットワーク分けたいならインターネット回線を2回線用意すれば?って回答になっちゃうよ。
445不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 19:15:59 ID:G4Y8VbdS
HGは、4だいでしょ
フォー
446不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 20:01:42 ID:Ef66LKVU
>>442
単純にISPを分けたいだけなら、モデム直下にHUBかませて
各々のルータでセッション張るだけでいいんじゃね?
447不明なデバイスさん:2008/01/18(金) 22:23:14 ID:F2gP2Cp8
linux化したいけどUSB付けるの面倒だなぁ。
あの小さい足に半田付けするとは恐ろしい。
448不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 01:32:29 ID:mnQFT3g1
>>445
おもしろいね
449442:2008/01/19(土) 01:39:58 ID:VIsSj/gc
2台は自分のPCで、3台は来客用なんだ。
自分が管理しているPCにネットワークウイルス?みたいな
のの影響を受けなく(にくく)したいんだけど、どうすればいいかな。
450不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 03:21:36 ID:CbNEvDGe
モデム
 ┃
BBR-4HG ━ 来客1 / 来客2 / 来客2
 ┃
BBR-4MG ━ 自分1 / 自分2
451不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 03:49:55 ID:su95COQB
モデム
 ┃
BBR-4HG ━ 来客1 / 来客2 / 来客2

BBR-4MG ━ 自分1 / 自分2

452442:2008/01/19(土) 04:03:35 ID:VIsSj/gc
>>450-451w
そのトポロジで接続するとして、MGのIP設定はどうすればいいのかな。
現在のHGは192.168.1.1
DHCP:192.168.1.2~3
MASK:255.255.255.248
453不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 04:18:00 ID:su95COQB
>>452

あの〜・・・ローカルIP発番がウィルスに関係あるのか?

セキュリティ設定=高にしてNortonでもAVGでも入れと
きゃいいよ。
454不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 04:30:21 ID:c6V8cSqU
>>452
よくみろ451はHGとMGつないでないぜ?
455不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 07:16:40 ID:EEJLVjL5
MGをHGの配下に置いてMG側でHG側へのアクセスはフィルタでカットしとけばいいんでは?
456不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 11:02:36 ID:/eWHmCB8
ネットマスクは255.255.255.0として、こんな感じかなぁと思ってみる。間違ってる?

モデム
 ┃
(WAN側自動)
BBR-4HG (LAN側 192.168.0.1) ━ (DHCP 192.168.0.XXX) 来客1 / 来客2 / 来客2
 ┃
(WAN側 192.168.0.2)
BBR-4MG (LAN側 192.168.1.1) ━ (DHCP 192.168.1.XXX) 自分1 / 自分2

4MGにはデフォルトゲートウェイとして 192.168.0.1 を指定しておく。
問題点は来客者が4MGの管理画面にアクセスできてしまうということかな。
457不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 14:13:01 ID:CbNEvDGe
ごめん、来客2が二つあったw
458442:2008/01/19(土) 15:00:00 ID:VIsSj/gc
>>456
その設定でやってみます。>>455も良さそうです。
459不明なデバイスさん:2008/01/19(土) 16:55:07 ID:NzwGTqO1
自分PCが2重ルーターになるのは気に食わない私はこのように設定するな。

モデム
 ┃
(WAN側自動)
BBR-4HG (LAN側 192.168.0.1) ━ (DHCP 192.168.0.100〜) 自分1 / 自分2 / Print(192.168.0.10)
 ┃
(WAN側 192.168.0.2)
BBR-4MG (LAN側 192.168.1.1) ━ (DHCP 192.168.1.XXX) 来客1 / 来客2 / 来客3

* BBR-4MGのフェルタリングで
1 LAN 拒否 ALL 192.168.0.64/26 全てのプロトコル
2 LAN 拒否 ALL 192.168.0.128/25 全てのプロトコル
と作り192.168.1.XXXのPCが192.168.0.64〜254のPCにアクセスできなくする。

良く見たら455氏が同じ説明をしているのかも
460不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 00:23:09 ID:pVyQNXsP
一台で良いじゃない
461不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 08:54:15 ID:Yv6vd9Gu
そのIPをいくつにするとかはどうすればわかるようになるの?
462不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 09:08:31 ID:9HoWBH6g
>>461
プライベートIPだから、わかるとかじゃなくて自分で設定するもんだよ
DHCPにどのIPを割り当てるかも含めて
>>459氏は、ISPからもらうIPはちゃんと(WAN側自動)って書いてくれてる
463不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 09:15:46 ID:Yv6vd9Gu
DHCP 192.168.0.XXXてのはどういうこと?
464不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 09:22:02 ID:9HoWBH6g
MGなりHGなりのDHCPサーバで、どの範囲のIPを配るかってこと
465不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 10:09:42 ID:jRg+8B2f
>>463
むしろ俺は192.168.0.64/26の部分が解らん
466459 :2008/01/20(日) 11:44:56 ID:ap4GPRDL
>>465
そうだな、意味わからんな。
あて先とソースが逆だな
1 LAN 拒否 192.168.0.64/26 ALL 全てのプロトコル
2 LAN 拒否 192.168.0.128/25 ALL 全てのプロトコル
467不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 19:51:15 ID:OMoVffQK
ちょっと質問なんだけど
ここでいう「ルータのハングアップ」っていうのは
電源を再投入しないと治らない症状の事?
それともLANケーブルを抜き差しすれば治る症状の事?
468不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 19:55:53 ID:9QgJ6Ekq
電源を再投入しないと治らない症状
469不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 20:13:24 ID:OMoVffQK
うちのルータは大きなファイル(ネトゲのクライアントとかの大体1Gクラスのもの)
をダウンロードすると途中で接続が切れる(デスクトップ上にも特に切断されました等表示はない)
PC−ルータ間のLANケーブルを抜き差しするとまた接続されるんですね・・・
これはハングアップでないとすればただの不具合なのだろかw
470不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 21:16:17 ID:zFmRjPdR
>>469
相手側のサーバの問題(タイムアウトや無応答)
471不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 21:24:28 ID:Z2Vn+lEx
>>469
ログにこっちから切ったとか
プロバイダに切られたとか情報が残ってない?
472469:2008/01/20(日) 21:27:20 ID:OMoVffQK
User from 192.168.11.3 timed out 
っていうログが残ってますね。
んで抜き差しすると
192.168.11.3 login success
とのログが。
473不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 21:30:50 ID:Z2Vn+lEx
>>472
そりゃPCのブラウザからルータの管理画面を開いてる分でしょ
PPPoEのログは無し?
474469:2008/01/20(日) 21:43:01 ID:OMoVffQK
あ、特にログは取ってないですorz
やっぱ価格なりの性能なんかなぁ。
通常使用なら今んとこ問題ないし、様子見ですね・・・
色々試して駄目ならヤマハあたりの奮発して買うかorz
475不明なデバイスさん:2008/01/20(日) 22:36:09 ID:Te6/NJu5
ファイル転送中なら熱暴走かもね
チップファンでも1個買ってつけて見てから考えるのもいいかも
476不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 09:03:28 ID:PnNGR6AO
>>469
プロバイダーからの規制?はありえないの
477不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 10:01:07 ID:lTlNtqvh
漏れNASの背面ファンの風があたるように
BBR-4HG置いてる。
こんな漏れはかしこ?
478不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 13:44:44 ID:fzYrUXPF
pcの吸気の所に置いてたこともあったけど今は別にこだわらない
479不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 22:36:31 ID:zOZEiN1Y
>>357 とかではないけれど、ipv6で見れるようになったので報告。

・ルーティングの設定等、普通にフレッツスクウェアに接続出来るようにしておく。
・ipv6 install
・ローカルエリア接続のプロパティで、優先DNSに以下のアドレスを設定する。
NTT東日本は 220.210.194.67
NTT西日本は 10.60.21.72
大阪は 10.60.20.72
ttp://flets.com/square/sq_dns.html
ttp://www.flets-square.info/new/connection/another.html

・代替DNSには、ゲートウェイやISPのDNSサーバーを設定。(192.168.11.1 等)
・Go!→ http://flets-v6.jp/

ActiveXのインストールは必要ですが、設定ツールとかリゾルバとか要りません。
480不明なデバイスさん:2008/01/21(月) 22:39:06 ID:zOZEiN1Y
追記。
変な繋ぎ方もしなくて良いし、IPv6 Helper Service も停止して大丈夫。
481不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 00:21:19 ID:lA7/8y9T
エラー原因:IPv6アドレス取得エラー (エラーID:0003)

⇒ フレッツ・スクウェアv6をご覧いただくために必要なIPv6アドレスが取得できていません。
ご利用中のルータがIPv6通信に対応(IPv6ブリッジ機能を搭載)していないか、対応しているがIPv6通信を行うための設定が無効になっている可能性があります。

【まずはこちらをご確認ください】
以下のリンクをクリックし、ご利用中の機種がIPv6に対応しているかどうかを確認してください。
対応している場合はIPv6で通信をするためのルータ設定を行ってください。


うーん、見られないみたい。
他の人はどう?
ちなみにActiveXを除いて、ツールのインストールはしてない。
482不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 08:14:45 ID:8MRXkOkR
それじゃ通らなかった
当分見たいものもなさそうだしいいや
483不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 16:25:53 ID:nHHQYuCT
「セキュリティ高+アタックブロック」と
「セキュリティ中+アタックブロック+フィルタ(WAN 無視 ALL ALL 全てのプロトコル)」
これらは同じですか?

あとセキュリティ中高で上にあったDMZ技を使うと、フィルタしてもPingが応答するけど
これはどうしようもないのかな(セキュリティ低は試してない)
484不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 17:18:31 ID:bWDT0QJp
ほぼ同じでしょね、ただ高のフィルタはPort 113がclosed
Portスキャンでやるとブロック働いてstealthになったりも
485不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 18:31:45 ID:NVMx4Xji
セキュリティ中でフィルタした方がいいってことか
486不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 23:18:48 ID:p6d7aA9H
>>483
セキュリティ気にしている人がDMZなんか使うなよとかおもうよ。
487不明なデバイスさん:2008/01/22(火) 23:38:58 ID:wto3u8kK
488不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 00:59:49 ID:aa3zHQiy
dmzでステルス化しても状況によっちゃぁ処理重くなったりで微妙
489483:2008/01/23(水) 01:42:00 ID:Gfg6p81s
>>484
thxです
気のせいか中でフィルタする方が微妙に速度も安定するような気がします
490不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 09:53:58 ID:KVB8jQQn
現在BBR-4HGからPCを1台繋いでいる有線LAN環境で
新たにBBRの空きポートにブリッジタイプの無線AP(WLA2-G54C)を繋ごうと思っています

BBR-4HGに直接繋いでる有線側をPC1
WLA2-G54Cをかませて繋ぐ無線側をPC2とするとして
DHCPを無効にし、各PCのプライベートIPを固定して
BBR-4HGからPPPoEマルチセッションにて接続先を振り分けたいのですが、可能でしょうか?
可能な場合、PC2のプライベートIPはどのような形になるのでしょうか
491不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 11:07:11 ID:dC1qtlBj
一台でもIPを固定しないと時間でネットにつなげなくなってしまうのでしょうか
492不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 12:00:31 ID:8UOabt4H
それはないと思われ
ルータがDHCPで振りなおしてくれるでしょ
493不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 14:42:54 ID:SxKtL1Vr
494不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 18:35:48 ID:H3s2iQHj
BBR-4HGよ。俺はもう回線切断されるたびに電源を再投入しなきゃいけないのには疲れたよ・・・
もう終わりだ
495不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 21:45:27 ID:mPMxDR6h
オンデマンドじゃ駄目なのか?
496不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 22:04:19 ID:qhuO+n7u
入れたくない物だな、フレッツIPv6設定ツールとやら
応答悪くなるわ遅くなるわ、止めるとv4も通信出来なくなるわ
497不明なデバイスさん:2008/01/23(水) 23:55:29 ID:XIA3dOXm
FLETS IPv6セットアップツールで設定したら
IPv6リゾルバサービスのアイコンがタスクトレイに出現
通信速度がやたら遅くなったような気がする
498不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 17:48:36 ID:OUXZOl7j
Vista64でBBR-4HGにアクセスできない…
ファームウェアは最新なんだが…
499不明なデバイスさん:2008/01/24(木) 18:02:04 ID:t9pfYNgo
>>498
> 64bit版に対応している製品は備考欄にその旨記載されています。
ってことでその旨書かれていないので、対応していない可能性あり。
ttp://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04_358.html
500不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 00:12:50 ID:KYE2WxO4
TCP/IPの世界に、OSは関係ないと思うのだが・・・
Vistaの設定やネットワークドライバが悪いとおもう。
501不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 00:23:40 ID:Vw3IUKrF
プロトコルの問題じゃなく、ブラウザの問題
502不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 10:30:11 ID:MhQx6XEA
>>500
Windowsの場合、ネットワークドライバはOSに含まれてる

ネットワークカードドライバであればOSとは別だけどな

IPv4だけの場合 - IPv4 の正引きするだけ
IPv4とv6の場合 - IPv4 と IPv6 両方の正引き -> どっちを優先させるか で遅くなる
503不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 14:42:12 ID:UcjjRaHQ
>>479の方法でv6まで到達した
だけどゲームは出来たがムービーでエラーがでて見れなかった
 で、少し改良して見れたので報告


・ルーティングの設定等、普通にフレッツスクウェアに接続出来るようにしておく。
・ipv6 install
・ローカルエリア接続のプロパティで、優先DNSに以下のアドレスを設定する。
NTT東日本は 220.210.194.67
NTT西日本は 10.60.21.72
大阪は 10.60.20.72
ttp://flets.com/square/sq_dns.html
ttp://www.flets-square.info/new/connection/another.html

・※代替DNSにも指定のセカンダリを設定。(220.210.194.68 等)
・※一度フレッツスクエアに入って少し時間を置く

・Go!→ http://flets-v6.jp/
ActiveXのインストールは必要ですが、設定ツールとかリゾルバとか要りません。

こんな感じで無事ムービー見れました

※但しこのままだとフレッツ以外のネットに繋がらないので
見終わったら「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」に戻すか、
>>479のようにセカンダリを再設定してくださいね

一々設定するのが面倒だけど、リゾルバで痛い目にあったし、やっとこれでルパンが見れるよw
504不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 15:04:01 ID:owDt5jPh
報告乙。早速試したが見られず・・・
ひょっとして一度リゾルバや設定ツール入れたPCでないと無理なのではないだろうか
何かアンインストールしそこねて残っているものが動作しているとか
505不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 15:24:58 ID:DKUECJOh
成功
ただhttp://flets-v6.jp/で入らないとダメぽぃ
v4スクエアのv6へジャンプリンク踏んでも △!エラー原因:IPv6未設定エラーです (エラーID:0004)になる
506505:2008/01/25(金) 15:31:23 ID:DKUECJOh
ちなみに設定ツールインスコ不可のXP SP3β
507503:2008/01/25(金) 19:31:34 ID:HzgK5bNy
>>504
>ひょっとして一度リゾルバや設定ツール入れたPCでないと無理なのではないだろうか
たぶんそれは関係無いと思う
一度リゾルバ入れてPCめちゃ調子悪くなって再設定したからorz
再設定後はリゾルバ入れなかったからねw

>>505も書いてるけどアドレスhttp://flets-v6.jp/を直打ちしないとだめだよ
がんばってチャレンジしてください
508不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 20:29:21 ID:bLlVhSLL
なんてこった!ADSLはデフォじゃフレッツスクウェアv6には対応してないのか!
やられた・・・orz
509不明なデバイスさん:2008/01/25(金) 23:58:46 ID:QP1oJXD+
>>508
FTTHも IPv6フレッツスクェアができる前はオプションだった
510不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 12:31:41 ID:blRC402i
質問です
BBR-4HGにブリッジ接続でAirStationを繋いで
PPPoEの「接続先経路の追加」で無線LAN下のPCの接続先を固定したい場合
設定する送信元アドレスはAirStationのアドレスでいいのでしょうか?
511不明なデバイスさん:2008/01/26(土) 15:02:09 ID:xZbJhVEq
いやPCのアドレス
512不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 00:21:07 ID:4bO1nMeg
BBR-4HGってハード的には非力だよね。
PenIII500Mhz 256MBのdebianサーバーを
ルーターにしたら転送速度上がるかなぁ?
513不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 01:43:06 ID:T1cSyB54
>>511
ありがとう
514不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 02:07:39 ID:F9v9myZ6
>>512
debianじゃないんだが、フレッツ光で
Celeron1.4G+256MのFreeBSDルータ(mpd+pf)とHG(SPIは中だったかな)を併用していて、
先日クライアントXPから、両方の経路で同じ速度測定サイトにつなげてみたところ、
下りはFreeBSDが66Mbps、HGが44Mbpsだった(上りの数値は忘れたけど両者ほぼ同じ)。
ただしISPが違うので純粋にルータ性能の違いとは言えないが、ご参考まで。
515不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 21:31:14 ID:KvFfV3Dc
>>512

そんなに非力とは、思えんがなー

セキュリティ低でNATをかまして
フレッツスクエア 89.7M
WebARENA(東京) 下り 88M, 上り 90M
でてた。

今は、WOLが使えんので、4RV に変えたけど
516不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 23:30:49 ID:u6HyYdYU
今4HGが勝手に再起動しました
一体何があったんでしょう?
オンラインじゃないゲームやってたんでインターネット接続は切れてたと思います
517不明なデバイスさん:2008/01/27(日) 23:39:52 ID:3MKWJFHA
>>512
ADSL24M契約で、経路長2.7
kmの俺んちでは、
HG(SPIなし、セキュリティ低)で2.9M
MN8300Wで3.6M
IPNuts(PIII1.0G,MEM512MB)で3.6M
だった。

設定環境が違うだろうから一概には言えないけど、
ADSLで差が出るんで、光とかならもっと顕著に差が出るんじゃないかな。
(特にSPIとかIPフィルタ、NAT変換をするとき)
買い足すパーツがないなら、とりあえずリナルータを組んでみれ。
518512:2008/01/28(月) 10:39:59 ID:c17PhMPd
みなさん、レスありがとう。
やっぱり鯖をルーター化して使うとちょっと早くなるっぽいですね。
おもしろそうなので、やってみます。
まずはLANカード買ってきます。
519不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 10:55:36 ID:AJOII4PJ
電気代大幅に上がるけど
その分色々いじれて楽しいよ。
520不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 11:01:35 ID:OQKQhXae
24時間動かすものだから、電源には注意したほうがいいよ。
丸焼けしてたなんて、悲しすぎる。

後、できれば鯖とルータ機能は別にしたほうが、
セキュリティ上、好ましい

…って、HGの話じゃないから、これ以上は自重しとく。
521不明なデバイスさん:2008/01/28(月) 14:08:29 ID:gDSe3kzn
自宅でPCルータなんて時代に逆行してるよ
522不明なデバイスさん:2008/01/29(火) 23:50:52 ID:AajjZc4o
選択肢が少なかった昔ならともかく
今の時代じゃ完全に趣味か何らかの機能特化品だな
523不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 00:53:27 ID:UqfV87ap
MG に Linux 入れて Router にするって話じゃないの?
524不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 08:55:46 ID:ekzJS5mg
HGなんですがセキュリティレベルをどこにしたらステルスポートになるんでしょうか?
525不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 10:09:27 ID:bCVIhyPa
捨てる神
526不明なデバイスさん:2008/01/30(水) 11:49:38 ID:UGmD6CD8
>>524
散々既出
このスレくらい最初から読めカス
527不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 01:44:31 ID:aJ81OsXX
Sharebot特定IPも遮断できない糞フィルター付きルーターなんてイラネ
528不明なデバイスさん:2008/01/31(木) 03:12:30 ID:lizLBH+f
しゃれぼとと戦ってる男の人ってステキ♥
529不明なデバイスさん:2008/02/01(金) 23:46:01 ID:NpO7wOOl
BBR-4HG買ったんですけどパソコンとつないでもポートのところが点灯しません
1,2,3のポートをつないでもだめでした
WANは点灯します

助けてください。お願いします
530不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 00:20:01 ID:917H0uvV
そのパソコンのデバイスマネージャでネットワークアダプタでLANのものがあるかどうか確認
なければどうにもなりません→LANドライバ入れて解決
531不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 00:32:33 ID:oPO2ptrD
LEDが点灯しないんじゃ
ケーブル不良かPC側のLANインタフェース異常か
532不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 01:03:29 ID:ClWOLTpk
>>530-531
ありがとうございます
ケーブルは別のものも試しましたが駄目だったのでケーブルに異常はないと思います

ネットワークアダプタに
6TO4 Adapterというものが6つあり Intel(R) 82566DC Gigabit Network Connectionというのが一つありました
しかし6TO4 Adapterには
「このデバイスに必要なドライバを読み込めないため、このデバイスは正しく動作していません。 (コード 31)」
というのが表示されています

LANドライバを入れれば大丈夫でしょうか?

533不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 03:57:27 ID:Jek7molu
>>532
OSはVistaのようですね。
「6T04」というデバイスにエラー表示が出るのはVistaのバグ?のようです。
とりあえず無視の方向でOKと思われます。

「Intel(R) 82566DC Gigabit Network Connection」にエラー表示はありませんね?
エラーがなければとりあえずLANドライバは入っているので大丈夫でしょう。

というか、そのパソコンをインターネットに繋ぐのは初めてですか?
とりあえず簡単な診断方法を・・・

BBR-4HG/MGのLANポートが生きているかどうか簡単にチェックするには。
1.BBR-4HGに接続されているLANケーブルを外す。(モデム等から切り離す)
2.別のLANケーブルをWANに差し込む。
3.差し込んだLANケーブルの反対側をチェックしたいLANポートに差し込む。
4.WANのランプと(差し込んだポートの)LANのランプが点灯するか確認する。
(点灯すれば、おそらくBBRのLANポートは生きています)
5.LANケーブルを取り外す。
6.BBR-4HGを元の状態に戻す。(モデム等に接続する)

BBR-4HGのポートがOKならば、
1.スタート→コントロールパネル→ネットワークの状態とタスクの表示(またはネットワークと共有センター)
→ネットワーク接続の管理、と開いて「ローカルエリア接続」の有無を確認する。
2.ローカルエリア接続が存在する場合、「無効」になっていないか確認する。
(無効になっていたら右クリックで有効を選択するか、アイコンをダブルクリックして有効化する)

私がアドバイスできるのはこれくらいです。
534不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 04:33:10 ID:834unRr8
Vista入れたらファームは1.32β以降にアップ(現在の最新ファームは1.33)
・Ver1.31→Ver1.32β
 本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた問題を修正しました。

これは大丈夫かな?(最近買ったのであれば問題ないと思うけど)
535不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 11:18:23 ID:Lh+HCpUR
ルーター繋がないで直で刺したらちゃんとNETに繋がるの?
536不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 13:42:44 ID:Az7tAcsC
買ったばっかりなら初期状態だし、Vista以外のPCを持ってなかったら
ルータだけ持ってって知り合いのPC使わせてもらって
つながるようなら設定画面に入ってファームの確認してみるとか
気持ち悪かったらその後また初期化すればいいし


それとは全然関係ないが、たまーーにアタックブロックに
例えばXXX.XXX.XXX.29とXXX.XXX.XXX.30といったように
複数の僅差アドレスから一斉に大量のICMP Redirectを弾いたログが残るけど
あれって何攻撃?
537不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 14:42:32 ID:917H0uvV
そのまんまの意味で書いたつもりだけども・・・?
538不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 14:44:49 ID:917H0uvV
メーカー製なんだろうからサポセン使えるはず
さっきのはバッファロのサポそのまんまだ
539不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 14:58:04 ID:Qyo8M43A
マンションに入って、ブロードバンドルータとしての機能が
不要になったのでHUBとして使ってます。
540不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 19:47:29 ID:LLqXfB//
前までBRL-04CW使ってたのですが、このルーターに変えたところ、速度が出なくなりました。
以前もこのルーターに変えて速度が落ちて元に戻したことがあります。
BRL-04CWはいろいろと不具合があるので、このルーターを使いたいのですが、速度の出ない原因がわかりません。
ファームウェアは最新です、設定も説明書のとおりです。
ルーターに繋いでいるもう一台のパソコンは速度がでているようですが、2台目のパソコンだと1M前後の速度しかでません
どうすれば?
541不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 19:55:12 ID:pPUGr7/A
Link Speed/Duplex Mode 弄ってみたり
542不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 21:10:58 ID:Az7tAcsC
相性問題じゃね
とりあえず数百円でバッファローの蟹NICでも買ってきて2台目のPCに装着してみる
問題なかったらIntelあたりの高くて良いやつに買い換えてもいいし
543不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 22:38:19 ID:cbX1EQ8I
>>533-537
ありがとうございます
確認したところ「Intel(R) 82566DC Gigabit Network Connection」にエラー表示はありませんでした
またBBR-4HGのLANポートも生きていました

ルーターをつながなければネットにつなげます。
ネットワーク接続でローカルエリア接続は有効でしたが
ルータに接続したときにローカルエリアに接続されていないと表示されました
モデムに直に刺したときはちゃんと接続されます

このルーターは昨日ヨドバシで買った来ました
544不明なデバイスさん:2008/02/02(土) 22:57:40 ID:Zjl4/lIb
不明なデバイスはぬっこロス
イラネツールもコロス
545不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 00:57:45 ID:2a++FLby
>>543
ファームは確認しましたか?
546不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 01:27:06 ID:dJjBXbQ2
>>545
まだしていません
vista以外のpcを使わなければファームウェアの確認はできないんでしょうか?
確認の方法を教えてください
お願いします
547不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 02:08:28 ID:2a++FLby
>>546
不具合のあるVerだった場合Vistaじゃルータが失神してしまうですね
他のOS搭載のPCを繋いでhttp://192.168.11.1にアクセスして
ユーザー名に「root」パスワードは空のままでログイン
あとはこの手順で
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
あらかじめドライバをDLしておけば、作業時にネット接続不可でも大丈夫です

それか、レシートと一緒に購入したヨドバシに箱ごと持っていって
事情を説明すれば、確認くらいしてくれるんじゃないかな…多分
548不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 02:10:50 ID:2a++FLby
549不明なデバイスさん:2008/02/03(日) 02:25:39 ID:vVNr/2Tn
>>547-548
ありがとうございます!
友人のpcでやってみます

皆さんどうもありがとうございました
550不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 05:54:15 ID:6qxQ4Fb/
回線は光
プロバイダーはぷらら
何故か繋がらないです、初期設定にしたり色々してるのですがダメでした。
買ってから一週間毎日設定色々試してるのですが繋がらないです。
よろしくお願いします。
551不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 06:04:29 ID:IGcbjSxN
何故繋がると思ったのか
そこからきちんと一つ一つ考えていけば大丈夫。
色々ではないぞ、一つ一つだぞ。
552不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 06:30:56 ID:inIAdhwc
>>550
まず具体的にコース名を書いてくれ
ルーターにルーターを接続してる可能性もある
次に直繋ぎで繋がるか確認
次にルーターに設定したパスワードなどの接続設定が間違ってないかよく確認
553不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 06:40:14 ID:6qxQ4Fb/
>>551
わかりました

>>552
回答ありがとうございます、これからちょくちょく聞きにくると思うのでよろしくお願いします
ハイパーファミリータイプ
ぷらら光パックです

スカイプはオンライン(普通に通話、チャットができる)になっているのにMSNメッセンジャーはオフラインでIEでサイトを開こうとしてもネットに繋がってない状態になります。

よろしくお願いします。
554不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 08:13:06 ID:rqcL+aXk
IEの接続に変な設定でもしてあるんじゃ?
555不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 08:40:53 ID:inIAdhwc
>>553
結構有名な話だけど、
ぷらら利用時にネットのサービスの挙動がおかしい場合は
ネットバリアベーシックなるサービスが原因の可能性が高いらしい。

【plala】ぷらら総合スレッドPart65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1198933705/
556不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 08:57:12 ID:6qxQ4Fb/
>>555
全部オフにしてありました、今日バッファローに電話してみようと思います
回答ありがとうございます
557不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 09:49:29 ID:474zdO4Q
ONUがルータ一体型なだけの予感
558不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 10:27:13 ID:G7Tro1Ib
600 名前:名無しさんに接続中… 投稿日:2008/01/09(水) 15:56:37 ID:vZx9RHQf
なんかいきなりネット繋がらなくなったという問い合わせが多発
行ってみるとipv6リゾルバサービス入れたのが原因とか
559不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 11:04:24 ID:WZyxum2p
フレッツ・スクウェアv6のトラブルシューティング
http://www.flets/help_site/trouble6/trouble1_top.html
http://www.flets/help_site/trouble6/trouble2_top.html
560不明なデバイスさん:2008/02/04(月) 20:15:38 ID:QPaJpQ4G
>>559
嫌がらせか?
561不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 13:19:26 ID:aVds38SX
4MGをブリッジモードにしたいのですができません。
マニュアルを見てやろうとしたのですが

>6.LANポート設定画面で、ブロードステーションのLAN側IPアドレスを
  モデムと同一のネットワークになるよう設定変更します。

と書いてあります。しかしその下に

>注意:
LAN側IPアドレスを変更すると、設定を続行できなくなります。 設定を続ける場合は、一度ブラウザをすべて終了してパソコン側の設定を変更し、ユーティリティからブラウザを起動してください。

とあり、実際にマニュアルに従っていくと案の定「設定を続行できません」と言われてしまいます
続けるには「パソコン側の設定を変更し、ユーティリティからブラウザを起動」すればいいようですが、一体何の設定を変更すればいいのでしょうか
どなたか返答いただけないでしょうか?

562不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 14:09:50 ID:IJiq0p5o
質問です
このルータのポート開放するときに
部分的には開放できるけど
範囲指定して開放することとかできませんでしょうか
UDPポートを全て開放したいのだけれども・・・
563不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 14:22:45 ID:UTCQlWPY
>>562
ハイフンって知ってるか?

と知らない俺が言ってみる。
564不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 14:26:31 ID:zcmm6x+6
排糞
565不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 14:33:06 ID:jDUO7pTt
>>562
Wiiか?それならアドレス固定してDMZにおいたらいいんじゃね?
Wiiのアドレスの固定の仕方は知らんけど
566不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 14:54:57 ID:Vli9zfVL
>>561
何をしたいのかよくわからんが
4MGのLAN側IPアドレスを変更したいなら
PCのIPアドレスも同じネットワークアドレスに設定する
567不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 15:05:35 ID:IJiq0p5o
>>563
ハイフン使えば範囲指定できるんですか!やってみます
>>565
はい、Wiiです。
そういう方法もあるんですか
ググって調べて試してみたいと思います
568不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 19:44:52 ID:ACYt5EJN
>>561
つまりルータとしての機能を捨てて、単なるスイッチングハブとして利用するという事ですよね?

1、4MGの管理画面を開き、アドバンスト(詳細設定)を開く。
2、「LAN設定」→「LANポート」を開く。
3、「LAN側IPアドレス」の項目を、4MGより外側と同じネットワークに所属するように設定する。
  つまり、外側にある別のルータやモデムから割り振られるIPと同じサブネットにする。
  (例:4MGより外側にあるルータのIPアドレスが 192.168.0.1/255.255.255.0 なら、4MG側を 192.168.0.100/255255255.0 とかにする)
4、「DHCPサーバ機能」の項目を「使用しない」に設定する。
5、最後に「設定」ボタンをクリック。
6、4MGより外側のルータから来ているLANケーブルを4MGの1〜4番のLANポートにつなぐ。

これで4MGはただのスイッチングハブになり、4MGより外側のDHCPからIPアドレスがPCに割り振られるようになります。

詳細↓
ttp://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
569不明なデバイスさん:2008/02/06(水) 22:32:48 ID:aVds38SX
>>566,568
お答えありがとうございます
>つまりルータとしての機能を捨てて、単なるスイッチングハブとして利用するという事ですよね?
はい、そういうことなんですがどうやら>>566さんの
>PCのIPアドレスも同じネットワークアドレスに設定する
というところでつまずいてるようです
PCのIPアドレスってどうやって変えるんでしょう?
素人質問ですみません
570不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 00:41:27 ID:VgAb82VN
BBR-4MGを使用している者です。

現在、自宅サーバーを構築しており、
LAN側から自宅サーバーにアクセスできずに困っております。
いろいろ検索し、BIND導入やhostsファイルの変更により
アクセスする方法はわかったのですが、
ルーター設定でアクセスできる方法がわかりません。
ルーター設定でLAN側からアクセスできる方法をご存知の方、
ご教授いただきたくお願い申し上げます。

現在の状況を簡単にまとめますと、
@WAN側からは、グローバルIPおよびドメイン名でアクセスが可能です。
ALAN側からは、グローバルIPではアクセスが可能だが、ドメイン名では不可能です。
です。

以上よろしくお願い致します。
571不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 01:15:24 ID:iDsjfTNC
>>570
プライベートIPではアクセスできるの?
572不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 04:28:53 ID:qZsFNOq1
>>569
スタートメニュー→設定→ネットワーク接続
変えたいやつを右クリックしてプロパティ表示
全般タブのインターネットプロトコル(TCP/IP)を選択してプロパティ表示
573不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 08:31:11 ID:6qN7p81o
>>572
ありがとうございます、無事設定を終えてブリッジモードにすることに成功しました
566,568両氏にも改めて御礼申し上げます。ありがとうございました
574不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 10:02:21 ID:4puVFLuH
ftp.perl.orgにアクセスするとBBR4-HGがハングしよる
ちょっと誰か試してくれないか
575不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 10:19:18 ID:o4/wKl6T
>>574
ハングしない
576不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 10:26:54 ID:YdTOWhOf
>>574
安直にIEでハングせずに普通に見れたっつーかアクセスできたよ
つーか、なぜルータに問題があると思ったんだ?
577不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 12:43:53 ID:8GMmWGr5
ルータが固まってしまったら、ルータの問題でしょうよ
件のサイトの問題かどうかは分かりませんが
578不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 12:44:50 ID:8GMmWGr5
× 件のサイトの問題か
○ 件のサイトが原因か

のほうが分かりやすかったな
579576:2008/02/07(木) 14:20:24 ID:KFeijWxQ
>>577
言われてみればそのとおり><
580不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 15:14:38 ID:eahZpwLc
>>574
別になんともない@opera with 4HG
ファームは1.33 Release 0003
セキュリティレベルは高

他は購入時から弄ってない・・・強いて挙げれば、時計がズレてたので直したくらい
581不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 17:05:24 ID:n4dQCYvS
>>574
問題無いな

ホストに接続しています - ftp.perl.org (64.74.207.33)
220 (vsFTPd 2.0.4)
>USER anonymous
331 Please specify the password.
>PASS [email protected]
230 Login successful.
>CWD /
250 Directory successfully changed.
>XPWD
257 "/"
ファイルリストを取得しています...
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PORT 220,210,223,14,6,145
200 PORT command successful. Consider using PASV.
>LIST
150 Here comes the directory listing.
582不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 17:06:48 ID:n4dQCYvS
ちなみに4HGの2重ルーター状態

Bフレ - 4HG(1.33) - 4HG(1.32) - PC
583不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 19:44:02 ID:zhPwyjQG
>>570
>ALAN側からは、グローバルIPではアクセスが可能だが、ドメイン名では不可能です。

LAN側でのみ、ドメイン名がうまく名前解決されてないんじゃねーの?

コマンドプロンプトで「nslookup ドメイン名」って打つと一番下に解決した結果のIPアドレスが出るから、
ちゃんと解決されてるか調べてみたら?
584不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 19:58:11 ID:SQTmyIWv
SPIを有効にしていると、自鯖にたどり着かないよ。






…ってのは無関係かな…
585不明なデバイスさん:2008/02/07(木) 23:13:44 ID:VgAb82VN
570です。

>>571さん
LAN側からですが、プライベートIPでアクセスできます。
>>583さん
サーバー機で「nslookup ドメイン名」を確認しましたら
グローバルIPが記載されました。

これだけで状況が把握できますでしょうか?

もしかして、私が訳もわからずルータの設定をイジったからかもしれませんね。
今週末リセットしてみて再度挑戦します!
586不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 21:32:41 ID:j1RBg6Se
ハードオフでルーターが「BBR-4MG」と「BBR-4HG」ともに年式はさまざま。
2100円程度であるんだがこの機種使ってる人いる?

設定やら動作環境どうかkwsk教えて。
自分はブロードバンドでpcはxpです。

pcでの設定がどのくらい複雑かなどききたいです。
587不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 21:56:09 ID:Oj52Hqii
>>586
>1-4
588不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 22:31:41 ID:1/+WYV/g
BRL-04CWからこのルーターに変えてから速度が50Mぐらい落ちた
それで元のBRL-04CWに戻しても速度が戻らない
パソコンをリカバリしたけど速度が戻らない
オンボードのLanにつなぐ部分がいかれたのかと思うんだけど、別のルーターに繋ぎかえることによって壊れることってあるの?
589不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 22:40:26 ID:lYTjpddr
帯域制限くらってるだけだろ
590不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 23:10:25 ID:5Pi6OROo
>>586
同じ値段なら4HG買っておくと良いかも
今でも売られている機種なので、まずはバッファローのサイトで
調べてください。
591不明なデバイスさん:2008/02/11(月) 23:43:55 ID:1/+WYV/g
>>589
いや、もう一台のパソコンだと速度でる・・・
俺のパソコンがイカれてるのかもしれないけど、リカバリしても直らなかったから原因はハードだと思う
いまバッファローのカニのやつつけてやってみたけど速度変わらない・・・
ドライバも最新の入れたけど変わらない・・・・

ほかに考えられる原因ってある?
592不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 00:12:54 ID:QcKlSeCS
うおおおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああ
ルーターセットしてから俺一度もパソコン再起動してなかった
いま元のルーターに戻してから再起動したら早くなったマジふざけんなしうわあああああああああああん
593不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 00:17:35 ID:QcKlSeCS
ということは原因がルーターだ・・・・・
じゃあなんでこのルーターだと速度でなかったんだろ・・・・・
今戻したBRL-04CWはいろいろ不便なところが多くてダメだ
ちゃんと快適なルーターが使いたくて、BBR-4HGが一番よさそうだと思ったんだけど
なんで速度でないんだろ?
ほかにお勧めのルーターある?
594不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 00:19:13 ID:QcKlSeCS
ルーターとマザーボードって相性とかあるの?
595不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 00:21:50 ID:zd+0NtQ6
その条件で壊れるとしたらまずLANケーブルを疑わないか
ルータでPCが物理的に壊れるなんて考えられないのでハードじゃない

パっと思いついたのは
 前のルータ使用時にルータとPC側で全二重固定していた
 それをコロっと忘れてBBR側をオートネゴシエーションのままで繋いだ
 すでに初期化していたので、前ルータもオートネゴry
 別のPCはオートのままなので100Mbps全二重にてネゴシエーション確立
596不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 00:28:32 ID:zd+0NtQ6
リロードしてなかったww
>>594
ある。だけどおまえの場合は相性じゃなくて初期不良かもしれない
もう1台のPCの方でも試してみて遅いようならもったいないから交換してもらいな
597不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 01:12:52 ID:kuotwZtB
元が100Mbps近く出ていたなら
SPIonアタックブロックonで50Mbpsくらい落ちるのも普通じゃないか
速度が欲しいならセキュリティレベル低で
598不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 02:11:40 ID:PKOix4dA
俺も速度が急に出なくなって途切れたりしたので電源を入れ直して
しのいでたけど、さすがに一日に3回も途切れたので
ファームウェアをみたら殆ど更新してなかった。ファームウェアを更新したら
全く問題なくなった。おそらく外部から執拗にアタックされていたようだ。
599不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 02:44:37 ID:sDWh0B0L
このルーターってさ
アドレス変換設定するとパケットフィルタ無意味になるんだな

ポート80空けたとして
パケットフィルタで接続元が222.148.9.168だけ無視にしても
ポート80に接続可能
600不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 10:10:57 ID:0yAleNJw
ああもう寿命かも試練
普通に使ってても頻繁にリブートしだした、電源のちょっとしたショックでハングしちゃう臭いかな?
近くのコンセントでONU入れるとハングしやがる,そろそろお別れかの
601不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 11:31:40 ID:7KVlwsnd
LANケーブルが刺さらないんだけど、ケーブルに種類ってあるんですか?
602不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 11:35:29 ID:er4kXswT
>>601
必死で電話線を入れようとしている、に1000MG
603不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 11:37:50 ID:7KVlwsnd
>602
あ、製品の付属品だったからLANケーブルだとばかり思ってた・・・
無駄なスレ消費申し訳ない。そしてありがとうございます
604不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 11:55:18 ID:5pq/0hoe
>>603
マジで>>602かwww
605不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 12:03:41 ID:kuotwZtB
>>600
コンデンサ逝ってるんじゃないの
606不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 13:00:30 ID:gk9x4dBB
>>604
んー、BBRの付属品に電話線はないぞ
電話線繋ぐところもないしなぁ
607不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 16:30:44 ID:UqfxZZ30
俺のHGはrj45のソケットと電源のソケットしか見当たらん
608不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 17:57:51 ID:er4kXswT
>>603
コネクタの先をじーーーっくり見て
線が4本なら電話線
線が8本ならLANケーブル
609不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 18:39:55 ID:UgO050z8
CAT5なら、4本だぞっと。
610不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 19:38:57 ID:er4kXswT
>>609
そうなのか
変わったのもあるんだな
611不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 19:57:08 ID:gk9x4dBB
>>609
省スペース用ケーブル?
612不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:11:02 ID:IEDChvq5
>>609
通信線はな。
コネクタは8本分ある。

2つを相対的に見て、
幅が広けりゃLANコネクタ、
幅が狭けりゃ電話用で。
613不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:30:25 ID:yX3I+a+o
>>611
(ω・ )ゝえっ?
614不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:45:08 ID:omy4jD4u
>>609
使用してるのはな



CAT5の中には信号線が4本だけのもあるってことで・・・
615不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:57:40 ID:QcKlSeCS
最近はコンセントを通してインターネット通信できるって話を聞いたんだが本当か?
616不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:58:14 ID:gk9x4dBB
>>614
そういうこと。
俺が持ってる妙に細いケーブルの中にそういうのがあるので
>>611を書いた
617不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 20:59:52 ID:gk9x4dBB
>>615
スレ違い。
PLCでググれ、あるいはスレッド検索

あくまでも、LANの代わりにコンセントを使うもので、
ADSLとか光ファイバひく代わりにコンセントに差し込めば良いと
言うものではないぞ
618不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 21:56:05 ID:rx2cokPU
俺も最初は>>615みたいに考えてたよ・・・
LAN代わりじゃ普及しそうにもないな、と思うんだがなぁ
619不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 22:05:04 ID:NaHAc+Y1
ええええええええええええええええええええええ

コンセントでネット出来るんじゃなかったのか!!
620不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 22:39:59 ID:uxQ++cik
電力線インターネットは現状では問題山積みなのです
621不明なデバイスさん:2008/02/12(火) 22:51:57 ID:XXbWVnF5
そこで Willty ですよ。
622不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 02:08:46 ID:e26H70by
ええええええええええええええええええ


お尻の穴にコーラーいれたあとメントスを・・・・・

623不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 05:56:11 ID:Qc9jLCig
ブレーカー越えられないのが痛いよね。
624不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 10:15:51 ID:yFJpmGJZ
コンセントからWANまで行ったらリアルグリッドマンやがな
625不明なデバイスさん:2008/02/13(水) 20:41:38 ID:wXVb/UWq

 __     ___      |
____       /      |
  /       /\     |\
  /      /   \   |

626不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 08:18:21 ID:UJqkGwnA
>>389様ありがとうございます。
LANのDHCPサーバを192.168.11.4から16台って設定にしたら
IPアドレスを所得できなくなり、ブラウザから192.168.11.1にも繋がらなくなって
インターネットできなくなってました。
>>389さんの手動設定をやったらできました。
ぜひテンプレに入れてください。
もう余計なのいじるのやめます。
627不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 12:48:33 ID:9OZZRH4f
何がテンプレだよ、自分のミスを棚に上げて図々しいったらない。
628不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 12:58:55 ID:LZdYdi9q
>>626
それルーター個別の豆知識じゃなくてWindows95時代からの常識でして
本来はこの板で話すレベルではなくPC初心者板行きの質問なんですよ
「TCP/IP 設定」などの単語で検索して>>626さん個人で半年間程度勉強してからこの板に来てください
629不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 15:36:58 ID:NJQeBqa/
>>626
確かに所得はできないよね
630不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 15:58:07 ID:ThqzlJsB
>>626-629
???

うちの設定
4HG - 192.168.116.254
DHCPは 192.168.116.2 から8台

大半は DHCPから固定割り当て (MACアドレスとIP登録)
こんなことやっても問題ないけど



バグのような感じなんだけど
ファームの1.33以降かな
ルーター自身を192.168.116.1でDHCP登録してる
631不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 17:40:31 ID:0ZRwo/ud
テンプレ入れるとか、根本的にそういうレベルの話じゃないだろ・・・
LAN側のIPアドレスの範囲、サブネットマスクの意味、DHCPの仕組みがわかってれば
そんな事で悩むことはないはず

なんでもルータのせいにすんなや
632不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 18:48:03 ID:XZ683fC8
>>631
俺もそうオモタ
ユーティリティCD使って設定しようかとか言う奴が
中途半端にwebから設定変更しようとすんなと
633不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 18:56:03 ID:Xv275eW2
自力でやろうと思ったら一番最初にヘルプを読むのが当たり前
なのでヘルプに書いてあるようなことはテンプレに載らない
634不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 19:29:15 ID:QKHvp2ef
うちは4HGが192.168.101.1
4HGのDHCPサーバは 192.168.101.2から16台
PCはディフォルトゲートウェイもなにも設定せずにIP取得して使えてる。

同じようなことしてるのに>>626が駄目で自分は使えてる理由がさっぱりわからん。
ま、使えてるからいいけど。
635不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 19:32:10 ID:RaM5qcSu
スルーも出来ないアホばかり
君たちのありがた〜い説教もスレ違いですよ、と
636不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 19:41:13 ID:3F/9rrMt
>>635
どこがスレ違いなのかkwsk
637不明なデバイスさん:2008/02/16(土) 22:16:14 ID:9OZZRH4f
>>635>>626
638不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 00:30:34 ID:PwXjPiTo
BLR3-TX4貰ったんですが4HGと比べてどちらを使った方が良いと思いますか?
639不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 00:45:48 ID:JehRFpm4
>>638
それ、クレ
640不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 00:46:45 ID:9Zj2ELaR
>>638
使用目的を書かない奴には、
見た目の気に入った方にしろとしかアドバイスしない
641不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 00:55:32 ID:JA6dK4XJ
基本的なポテンシャルは比べ物になんないでしょ
廉価版ではないんだろうし
642不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 01:21:17 ID:PwXjPiTo
すみません
使用目的はセキュリティが高くなれば良いです。
繋げるのはDVDレコとパソコンです。
643不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 01:30:51 ID:JehRFpm4
>>642
パソコンショップで聞け
644不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 01:34:13 ID:PwXjPiTo
なんだ結局役に立たない回答ですか
くだらない
645不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 02:06:25 ID:Rz4V4PgC
>>644
こらっ!
肝心な点が抜けておるぞ。
回線は光かADSLかCATVのどれなのか書いてないではないか。
(両製品ともスループットは大して変わらないがな)

とりあえず現行製品でもあるBBR-4HGを勧めておこう。
646不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 02:36:38 ID:PwXjPiTo
失礼しました。
接続はYBBADSL12M、現状7Mbps位でます。
パソコンでゲームはしません、オークション、P2P、情報集め位です。
647不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 03:38:43 ID:u3jmzFCB
>>646
あえてルータが必要ということは、
今YBBのADSLで使ってるモデムはルータ機能がないってことか?
2重ルータにならないように気をつけるべし。
648不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 10:43:53 ID:PwXjPiTo
ルータ機能ないし、セキュリティ高めたいからです。
で4HGの方が言い訳ですか?
安いから買って来て両方試してもいいけど。
なんか決定的な違いはないですか?
649不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 11:25:35 ID:9Zj2ELaR
BLR3-TX4使ってみて、不満が出れば買い換えで良いじゃん

P2P耐性に関しては4HGも良いとは言えないから、
BLRではダメだと思ったなら別のを探す方が良いと思う
650不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 11:45:51 ID:aaQwXnjU
>>595
パソコン詳しくないからよくわからない
IPアドレスはPC側で固定してないけどやっぱり遅い
651不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 13:00:13 ID:PwXjPiTo
どちらもセキュリティは同レベル見たいですね
問題あれば4HG以外の買ってみます。
アドバイスありがと
652不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 20:00:35 ID:Rz4V4PgC
>>651
P2Pがある以上、4HGはあまりお勧めではないな。
となるとBUFFALOの有線ルータの現行機種で残るはBHR-4RVだけ。
いずれにせよスレ違いになってしまうのでこれまで。
653不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 21:17:32 ID:PUMLuTR8
>>652
4HGでP2Pやってて問題が無かったんだけど・・・




>599以外はね
654不明なデバイスさん:2008/02/17(日) 23:08:26 ID:o/dd/9W8

                             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                             |                  |
                      ━━┳━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    | ̄ ̄ ̄ ̄
                _ ─┬─   .┃         . |    |
 ( ・益・) ∫  ェェ.エエ工. |    |     ┃         . |    |
 //\ ̄ ̄旦\       ̄ ─┴─   .┃         . |    |
// ※\___\           ━━┻━━ _____|    |____
\\  ※  ※ ※ ヽ              .    |                 |
  \ヽ-―――――ヽ             .    |____________|

655不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 00:01:50 ID:9Zj2ELaR
>>653
俺はBTを少々嗜む程度だが、
4HGでBitCometの動作には問題ない。
しかし、BTやってるとブラウザのほうがまともに動作しなくなる
接続数を絞ることでマシにはなったが、
何度かリロードしないとページが表示できない事態が必ず発生する
656不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 00:25:24 ID:H2D/eFvv
光ファイバで24時間Winnyフル帯域かけっぱなしで何十日
というレベルだとさすがに燃えると思う。
657不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 01:39:41 ID:au12Q+wC
その前にプロバイダから強制解約通知が来るわい
658不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 04:06:10 ID:Tx6FshHT
>655
>何度かリロードしないとページが表示できない事態が必ず発生する
それはどの民生ルーターでも一緒だろ。
659不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 08:28:22 ID:jgxRdm1B
>>655
BTか
最大接続数はどのぐらいにしてるんだ?

こっちはshareだけど問題無いけどな (share自体の最大接続数は21+α)



たしか
uTorrent のデフォルトだと最大接続数が 256になってた気がする
4HGのセッション数は3桁台だったからセッション数を消費しきってる可能性が高い
660不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 11:20:10 ID:k1233Ohf
4HG/4MGのセッション数は800です。
他社も少し調べてみたんですが、仕様に記載されていないものが多いですね。
分かった範囲では4RVと同じ2048ぐらいです。
(IOで253セッションというのがありましたけど、仕様の読み間違いかな)
661不明なデバイスさん:2008/02/18(月) 17:37:07 ID:gUMA1AlR
BBRMだろ
ゴミだから間違っても買うなよ
662不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 10:44:44 ID:ICm3LTVb
アタックブロックのログに残るようなDoS攻撃は
アタックブロックをオンにしないと弾けないんですかね?
663不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 12:46:44 ID:6NiPs6PA
BLR3と4HG差し替えてみた
BLRの方が最初の反応が早い。
4HGはワンテンポ遅れる。
計測速度はどちらも同じ。
664不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 21:05:21 ID:xd3HjCd2
4HG アタックブロック有効で
IEの同時ダウンロード数増やしたり
IE・Firefoxブラウジング中、HPから他のHPに移ったりする時に
SYN Flood to Host (PPPoE1-Out)とかでよくブロックされるんだけど
スレ見ると、この機種特有みたいなんで何とか回避する方法はありますか?
665不明なデバイスさん:2008/02/19(火) 21:06:29 ID:Qn9/VJ+s
WHR-G用の子機にWZR2-G300Nを買おうと思っていたのだが、
スレ見ていると駄目ぽいですかね・・
古いけどWLI-TX4-AMG54が無難か。
666不明なデバイスさん:2008/02/21(木) 22:03:16 ID:Nj9hXTKd
>>664
アタックブロックOFF
667不明なデバイスさん:2008/02/22(金) 22:49:15 ID:ptLZLOWo
>>>666
どっかのルータに昔
アタック機能があったよな
668不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 00:10:18 ID:fWvZWVjM
鯖とかP2Pが駄目な人って、
> Windows XP SP2とWindows Server 2003 SP1のTCP/IPスタックでは、
> 不完全な外向きのTCP同時接続数を10接続に制限しています
これではない?

詳しくは→ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20060812/245765/?P=1
BIOTはこちら→ttp://research.eeye.com/html/tools/RT20060808-1.html
関連スレ→http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1140313686/
669不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 01:50:46 ID:wxo+WP5J
バッファローの外付けHDDをおとどし買って、最近パソを買い換えたんで
その外付けHDD付属CDのacronistrueimageを使ってイメージを復元したのですが、音がどうしても出なくなってしまいました
他の人もこういうことがあるみたいなのですが、対処法がわかりません
音デバイスを何度植え付けたことか
670不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 02:00:55 ID:3E94f67n
>>669
その問題とルータに何の関係があるんだ?
671不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 02:10:22 ID:JwYgyqdn
>>669を日本語に直訳してみた。

>バッファローの外付けHDDを一昨年購入しました。
>最近、パソコンを買い換えたため、外付けHDDに付属の「Acronis True Image」というソフトで
>HDDのイメージバックアップを新しいPCに復元したのですが、
>PCからサウンドが出なくなりました。
>私の他にも同じ症状の人がいると聞いたのですが、対処法がわかりません。
>もうサウンドデバイスを何度付け直したことか・・・。

まず、このスレは外付けHDDのスレじゃない。
外付けのスレで、自分のPC環境をさらして質問しろ。

【SCSIから】外付けHDD 51台目【SATAまで】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1202660097/
672不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 03:08:06 ID:NEW/HMqJ
>>669
とりあえず、ルーターを買い換えるんだ。
そしてドライバを入れるんだ。
植えつけたデバイスは枯れるまで放置だ。

それとここは、「バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その17」だ。
673不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 10:19:53 ID:zZkCS/Y4
ケーブルを買いにいくのですが、規格種類で気をつけることがありますか?
674不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 10:21:49 ID:MVdmzK4+
CAT6って書いて有りゃいいよ
675不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 10:26:27 ID:zZkCS/Y4
>>674
ありがとうございます。買ってきます。
676不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 10:29:28 ID:SHPmKpZq
CAT5で十分だろ
677不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 11:47:15 ID:PB65NkUn
間とってCAT5-eで
678不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 12:50:23 ID:SFpNYJzJ
Cat.7の高品質はきっと貴女を満足させてくれることでしょう
679不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 13:08:10 ID:LLXVHvac
一般家庭程度ならカテ5で十分
カテ6はノイズ源の多い工場とかでは必要だけどな
680不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 13:33:08 ID:NW0A5HhV
皆そんなに猫好きなのか
681不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 15:37:51 ID:3gJPr6Sv
1GbpsではCAT6だろう
682不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 17:08:44 ID:oytvRDMw
いや
683不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 19:32:01 ID:fBTw2rjl
カテと聞いて、カテジーナを思い出した俺がきましたよ
「頭おかしいですよ!!!カテジナさん」。

STPなんてものをインテリジェントでない通信機器につかうと
かえってノイズがのるぞ。。。せめてCAT6−eにしておくべき
684不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 19:42:01 ID:aVeiDK8A
STPとインテリジェントは関係ないだろw
685不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 21:14:58 ID:fBTw2rjl
いやぁ書き方があれげだけど関係あるぞ
シールド加工していないRJ45端子に
STPつなげると通信がおかしくなる。

インテリジェントって書いたのは
ほぼまちがいなくSTPに対応しているから。
686不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 21:17:02 ID:fBTw2rjl
うおっとすまん。

つまり、店頭で売られているようなギガHUBに
CAT7やSTPなんていうものを使うのはばかげているということでした

687不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 22:22:17 ID:oytvRDMw
CAT5Eで良い
688不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 22:33:27 ID:oytvRDMw
1000BASE-Tの話だよね?
689不明なデバイスさん:2008/02/23(土) 22:45:06 ID:HcciK2Jl
10 Base-2では難しいですか?
690不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 00:15:36 ID:FueGFL24
>>685
> インテリジェントって書いたのは
> ほぼまちがいなくSTPに対応しているから。
そういう意味か。

「STP」をSpanning Tree Protocolの略と混同してないか、
とか勘繰っちまった。
691不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 01:02:18 ID:TUcasCyc
4HG横置きにしたら接続切れなくなった
692不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 03:01:30 ID:lq3+9uCu
HGが毎日ハングアップするせいで、IP電話安心して利用できね
693不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 03:40:21 ID:q4dr5xsD
変えろよ
694不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 08:39:32 ID:HxgTlqkn
4HGとIP電話の関係が理解できない俺が来ましたよ
695不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 09:26:24 ID:4QB3MLU4
てst
696不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 14:49:41 ID:RIMrGBue
URLフィルタで特定の板の書き込みを禁止できるいい方法ないですか?
697不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 18:07:12 ID:mt+pTccp
BLR3とBBRでBLR3の方が反応いいのは
バッファサイズが倍だから?
698不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 18:50:58 ID:/W+73R7K
NATタイマーの設定ってないよね?(´・ω・`)
BLR3-TX4壊れて4HGに買い換えたんだけどNATセッション数が1/5しかないとは。
つーかBLR3-TX4の事を安かったからと舐めてた罠でしたorz
699不明なデバイスさん:2008/02/24(日) 22:24:01 ID:nMykVwE5
俺もNAT保持時間がいじれないのは不便だと思う。
昔使ってたADSL8M世代の安いモデムルータでも変更できたんだがなぁ。
700不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 07:44:15 ID:iFv+7fx9
5年目なのでBLR3-TX4新品代替機を1400円で買いました。
701不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 12:04:07 ID:9kGvgKho
OS XPと4HGについて質問なんだけど
コントロールパネル→ネットワーク接続の
BBR-4HG 上のWAN Connectionって所の速度が10.0Mbpsなんだけど
普通100Mbpsって出るよね?Lanケーブルも100Mbps対応のやつで
ちょっとみんなの所の速度って知りたいんだけどどう?
702不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 12:26:12 ID:/YnVzdfq
ローカルエリア接続をダブルクリックして表示されるウィンドウには
100.0Mbpsと書かれてる


というか
>BBR-4HG 上のWAN Connection
これがそもそもなかったりするけどな
多分CDを使ってないからだと思うが
703不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 12:27:01 ID:kgu/oW02
HGのWAN側が10M固定になっているか、
モデムのLAN設定が10M固定になっているか

どっちかじゃね?
704不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 12:48:19 ID:p1UzR8kw
レス感謝します。
ローカルエリア接続の所は100Mbpsとこちらも書かれていました。
ispからも聞きましたがモデムただの終端末なだけでモデムの設定は無し。
HGのWAN側の設定は自動・100M半角・100M全角試したけど
BBR-4HG 上のWAN Connection この中では結局10Mの認識です…
自分もセットアップCD?使ってないけどBBR-4HG 上の...って。

もう少し色々試して解決したら報告します。
705不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 12:51:15 ID:pQPMe8bR
>>701
UPnPを無効にしたらどう出る?
706不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 13:01:07 ID:kSfrqMy+
http://www.imgup.org/iup563123.gif
画像がアイコンが出てた時とウィンドウ内のスクリーンショットです。
>>705
UPnP無効にしたらアイコンが無くなって少し速度早くなりました。
ファームウェアバージョン1.33に今日あげたばかりだけど
更新履歴見る限り設定変わりそうな所もなさそうなんですけどね…
707不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 13:21:27 ID:bY40P2mZ
( ;∀;)イイハナシダナー
708不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 17:10:11 ID:pwUelFLs
>>701-706
前スレでも散々出てましたが、10.0Mbpsと表示されるのは仕様です。
公式FAQにも書いてる事なんですが。

[インターネットゲートウェイ]アイコンを開くと速度が「10.0Mbps」と表示されます
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5299
709不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 17:22:01 ID:pQPMe8bR
>>708
4HGに実装してるUPnPのバグと指摘したらどうなるんだろな
710不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 17:27:20 ID:Qr2G+4u9
特に問題ありませんじゃないだろ。直せよw
711不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 18:40:25 ID:RB5K1wYB
4HGに限った話ではなく、40以上の機種で同様の不具合があるみたいなので、
恐らくバッファローの方では直す気がないんでしょうね…。
712不明なデバイスさん:2008/02/25(月) 22:32:42 ID:xzEZx0nb
>>700
どこでさ
713不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 07:34:01 ID:Qm8Maa3Y
俺もオクでBLR3新品700円で手に入れた(^0^)/
714不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 09:50:20 ID:roZKv73C
4HGでmagic packetなんとかしたい・・・・・・Orz
4RV買うしか無いのか・・・
715不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 23:06:56 ID:n4/FYP4a
先日停電復帰後DIAGランプ点灯しっぱなしで起動しない。
何度か配線しなおしたりぶったたいたら時々動く。
な^ぜ^だ^
716不明なデバイスさん:2008/02/26(火) 23:45:40 ID:ugdOyg8i
真空管とはそうしたもの
717不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 11:30:53 ID:nZNbBxCP
>>714
714本人自己レス

1.33ファームのWEB部分、JavaScript変えただけで設定もできて動作もできただす。
ファーム分解、マージスクリプト作ってくれてた人、すっごい感謝!!

ほんの数カ所のJavaScript関数書き換えただけだったので、ファーム更新時間も
入れても10分くらいですんだ。

これで4HG火吹くまで使い倒せるわ。
718不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 12:37:56 ID:8Tpz3buO
>>717
ぇマジックパケット通せるようになるってこと?
719不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 13:04:47 ID:Sn2XhNqd
>>718

はい。このスレだったか過去スレだったかでもファームごにょごにょで
ブロードキャストできるようになるって知ってはいたから、とりあえず設定できる
ようにしただけ。

でうごいたお。
720不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 13:15:57 ID:HDf7cUtY
>>717
>JavaScript変えた
別の方法で可能だな

perlで作ってみよう
721不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 13:32:28 ID:Sn2XhNqd
>>720
perlで中継してscript変更しちゃってもいいね。

ad-net-address-apply.stm
で読み込まれているdata.jsの中の2つの関数だけだから楽ちんだと思うよ。

ただ手持ちのマジックパケット送信プログラムで送信できなかったんで、
とあるページでやってるマジックパケット送信サービスボタンでテストした。

その辺は今夜また調べてみようと思た。
722不明なデバイスさん:2008/02/27(水) 13:49:19 ID:HDf7cUtY
>>721
中継なら
他のやつがあるでしょ

proxyとしてやるんじゃなくクライアントとして使う (ブラウザ不要)
723不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 00:21:16 ID:QFt3kfc+
>>721
できましたらその辺りの事をもう少し詳しく教えていただきたく。
私もmagic packet使えるようにしたいのですが、やり方が…
724不明なデバイスさん:2008/02/28(木) 09:31:49 ID:X9gQqR+Q
721でつ

続報。昨日は確かに起動したのだが、本日起動せず・・・
試練が・・・・・Orz

>723
とあるサイトに4MG用のファームウェア分解のツール、マージのツールがあるんで
それで必要な物全部抽出。

で、スクリプト書き換え後、マージしてファームウェアにして更新。
わかる人はコレで多分できちゃうし、ほかの方法もあるけど、コレでわからない人は
多分やらない方がいいお。

ファーム壊すと復旧がすごい面倒だから。
725不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 09:11:11 ID:jFmh6Dr1
続 721でつ

・・・・・・・ブロードキャストアドレスが設定出来るだけではmagic packet通過無理かも・・・

先日起動したと思ったのは、たまたまた嫁が「あれ・・・サーバ電源きれてんじゃん」と
ナイスなタイミングで手動電源ONでした・・・・・・・・・・・・・・おいいいいいいいいいい。

いくつかのソフトやmagic packet送出サービスのページから試してみたけどいずれも
通過できず。

もう少し設定いじって試してみまつ・・・。


           正直スマンカッタ
726不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 14:52:56 ID:G21bAej8
>>725
そんな努力するぐらいなら使える機種に買い換えれば良いと普通思うよ
727不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 15:26:38 ID:6OUYWGqU
今WOLできるルータって何?
728不明なデバイスさん:2008/02/29(金) 22:17:33 ID:GIbYiOfg
4RV ASα(多分) dd-wrt化したなんか
729不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 00:43:57 ID:StvClZWK
NATテーブル保持時間変更対応ファームマダー?(チンチン
730不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 14:53:55 ID:WTu1tY3t
                           _,. -─- 、_,...._
                         ,.ィ ´        \
                       , '        /     ヽ.
                       /         ハ !    ,ハ
                       |   /  /j /  |i ヽト、 i ! }
         ┏┓  ┏━━┓    li  /i∠|ソ'´  ¬ヒニT }/iノ       ┏━┓
       ┏┛┗┓┃┏┓┃     ! i「ー--r   <ー- レ }      ┃  ┃
       ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━Y⌒ /,., ,.--、 "" j_ノ__,.ィ━━┓ ┃  ┃
       ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  _,人_`!    {   } _,ノヽ-- '´    ┃ ┃  ┃
       ┗┓┏┛┗┛┃┃┗` ̄ー=_ノクー-r-=='⌒ヽ>ー'´━━━┛ ┗━┛
         ┃┃      ┃┃     { {    厂{    } }         ┏━┓
         ┗┛      ┗┛      i ヘ   ,ハハ  _,イリ           ┗━┛
                        { /ヽニヘハヘ._ニ.ィl .}
                          Y     {ノ }    V
                         |     jTイ!    }
                        /ヽ、__ノJL_,ヽ、__/
                       /     ヽ=--'´ヽ
                    /\            ヽ
                   く //\_   /!    _,. ヘ.
                    Y ./ / 丁ー 廴 -‐T ヽヽ_,.>
                     L__   i  /    i   〉
                       ト-、__      〉イ
                       ヽ     ̄l ̄ ̄  l

731不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 16:29:06 ID:a64WZk9i
BBR-4HGファームウェア Ver.1.34

こねぇー!!
732不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 17:25:17 ID:fnliqqrJ
>>725
おいらの方は、問題なくWOLに対応してくれているけどな・・・

ってかマジックパケットって言っても
TCPパケットヘッダーにWOL対称のMACアドレスを埋め込んで
それを規定回数連続で送信しているだけだから、ルータが対応非対応って無いと思う。
(まぁTCPである必要はないんだけど、大方のツールがTCPで投げている)

最悪、ルーティングされているなら、ユニキャストでマジックパケットを投げてやってもいいわけだし。

もし>>725がルータの手前にHUBをつけているなら
Wolしない原因の一つがLANケーブルが腐っているために
マジックパケットを連続送信している最中に、エラーで消えちゃったりしているだけだと思う
最近のHUBはジャンクパケットなどを強制的に破棄するようなやつが殆どだから
ルータやホストPC側では「なんで?」ってってなことにもなる
733不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 18:46:19 ID:ia2kC2qZ
これと同じOEM元の海外機種はどれか教えろ
734不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 19:23:44 ID:vF9fuxki
男割りします
735不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 22:34:51 ID:gkcuBJkx
>>727
YAMAHAさんがいいかも。
736不明なデバイスさん:2008/03/01(土) 23:57:36 ID:vSJST/6E
>>728
【無線LAN】DD-WRT【強化ファーム】2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1190101841/716
早速聞きに行って通信技術デフォルトネームにひっかかってるやつワロタ
737不明なデバイスさん:2008/03/03(月) 23:17:18 ID:Qk26ogg5
アタックブロックがIP電話の通話を遮断しちゃうってことアリ?
どうもIP電話で通話ができないと思って
BBR-4HGのアタックブロックのログを見たら
遮断しまくりみたいなんですけど
738不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 00:02:49 ID:Hv9hY/L+
>>737
なんでVoIPアダプタがルーターの内側にあるの?そこら辺が変だと思うのですがどうでしょ?
739不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 00:08:29 ID:P9MvCnQd
俺も同じ意見
740不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 00:19:21 ID:ccs61W3q
別におかしくないだろ。
いろんなケースが有るが例えばWANのIPがひとつなら大抵そうなるだろ。
741737:2008/03/04(火) 00:31:00 ID:LYx192mT
こーゆーふーになってるんだけど
ttp://flets.com/customer/tec/ipphone/connect/conimg5_3.html
これってルータの内側につなげてねって図ですよねぇ……
これぢゃいけないのかしら
742不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 00:53:45 ID:2syzVqJM
>>741
※1 UPnP機能を実装している必要があります。
接続確認のとれているブロードバンドルータなどはこちらをご覧ください。

VoIPアダプタ動作確認ルータについては、
工場出荷状態にUPnP機能を有効にした設定で動作試験を実施したものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑ここはチェックできてる?
743不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 01:13:18 ID:LYx192mT
>>742
はい。UPnPにチェック付いてるんです。
というか、もう2年くらい>>741の構成で使ってて今まで問題なかったんですけど、
急にIP電話を遮断するようになってしまったようで。
ルータやVoIPアダプタを再起動させてみたりしたんですが
再起動直後はつながるけどしばらくすると、またつながらないの繰り返しなんです。
ログを見るとアタックブロックが遮断しちゃってるみたいで。
で、今はアタックブロックをOFFにしてセキュリティレベルも「低」にしました。
この設定だといまのところつながってるみたいです。
長文、申し訳ないです。
744不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 09:06:24 ID:DN7oyOwv

利用率7割のWEPは「1分」で破られる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080126/292105/

・・・・・

2007年末に都内某所で調べたところ,受信できる無線LANの電波のうち,暗号化されて
いないものが16%,WEPでの暗号化が69%存在し,いまだに WEPが広く使われていること
を再認識することになった。WPA/WPA2という最新の仕組みを利用しているケースは
わずか15%。WEPのぜい弱性を考えると,多くのユーザーがいつ第三者に不正利用され
てもおかしくない状況にある。

・・・・・

 こうした攻撃の可能性を考えると,WEPはもはやセキュリティ対策として通用しない
と言っても言い過ぎではないだろう。企業での使用はもちろん,家庭用途での使用も
薦められない。後述するWPAやWPA2といったセキュリティ規格に対応している機器で
あれば,すぐにでもそちらの規格を使うべきである。

・・・・・
745不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 10:58:54 ID:19T2y37w
無線LANじゃないしなぁ
746不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 11:06:16 ID:WpQX3obW
4ポート有線ルーターでPC1台の俺にはとんと関係ない話だな
がしかし無線にはそういう側面もあると覚えておく
747不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 12:18:59 ID:hdw5k6XA
俺んちは、Wiiが1台、NDSLが2台あるからWEPじゃないとダメだ。
PC用とゲーム機用で別々にAP買えればいいんだけどさ・・・
748不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 12:44:16 ID:xoY+SvbG
>>747
マルチSSIDの機種を買えばWEPとWPAが同時に使える
749不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 13:48:14 ID:0RcnaX+T
BBR-4MGです。
MTU値を変更しようと思っているのですが
ルータとシステム両方を変更(同じ値に)しないといけないんですよね?
750不明なデバイスさん:2008/03/04(火) 19:39:42 ID:Hv9hY/L+
>>749
昔の船はブラックホール通過できなかったけど近頃の船はブラックホール通過できるよ。
751不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 01:05:37 ID:46TPplBr
>>748
WEPとWPAが同時に使えるということは、
どっちかの暗号を破られたら終わりじゃん。
WEPの暗号破りと変わらんのでしょ?
752不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 01:51:48 ID:5JTEv1ny
メーカーもそこまで間抜けじゃないだろうから
シリアルコンソールでしか設定できないとか制限ありかもね
753不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 01:56:44 ID:A/lyfzi9
>>747
WEPのほうは、サブネットをPC側とは完全に切り離し、
さらにMACを決め打ちしたほうがいいよ。
まあそれでも破る人は破るから、FireWallなどで武装を。

>>749
モデム-4MG間(WAN)のMTUを変えればおk。

>>751
だよね。
WPAとWEPがあって同時に使えるのなら、より弱いWEPの脆弱性を付く。


…ってそもそも、4HG/4MGに、ワイヤレスLAN付きモデルがあるのか??
754749:2008/03/05(水) 06:37:34 ID:Nxxr6sdH
>>753
ルータだけでいいみたいですね。
どもです。
755不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 09:36:47 ID:gbvpaveC
>>750
ワロタ
でもココには年齢的にMTUブラックホールを経験した人は居ないかもね。

>>749
○ 自宅内の他のネットワーク機器との接続効率を考えるなら1500のままがいい。
○ インターネット上の通信効率を考えるならPPPoE推奨値と同じがいい。
756749:2008/03/05(水) 13:12:06 ID:0aWcIQCu
>>755
>>750がなに言ってるか理解できませんでしたが・・・

>○ 自宅内の他のネットワーク機器との接続効率を考えるなら1500のままがいい。
>○ インターネット上の通信効率を考えるならPPPoE推奨値と同じがいい。
ありがとうございます。
757 [―{}@{}@{}-] 不明なデバイスさん:2008/03/05(水) 15:57:00 ID:ERMuyAgd
今朝未明に逝った
寿命2年半
758不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 07:23:51 ID:40CVPDOj
ACアダプターが逝ったんじゃない?
759不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 19:10:04 ID:tS/E/IVJ
質問です
4HGに2台(192.168.11.4、5)を接続しています また192.168.11.5を対象にポートを開放しています
マルチセッションで2つのプロバイダを使うときに
WAN設定の接続先経路で別プロバイダに192.168.11.5を割り当てるとポートエラーが出てしまいます
逆に192.168.11.4で別プロバイダを設定した時は開放できているようです
なぜでしょうか?
できればメインPCが11.4の方なのでデフォルト設定にし11.5を割り当てで使いたいのですが
760不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 22:44:26 ID:GJDcUgMl
>>759
>マルチセッションで2つのプロバイダを使う
業務向けのルーターでも買ってろ
761不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 23:06:47 ID:8KuxLJjJ
わかんねーならレスしなきゃいいのに
762不明なデバイスさん:2008/03/06(木) 23:51:13 ID:1X8H9Nv0
>>761
いやいやその前に>>759の質問自体意味わからないと思うのですが。

WAN設定の接続先経路はLAN→WANの設定
ポート開放はWAN→LANの設定
全く別の設定だけどいったいどっちの話をしているんだ?とか思うのですが。
763不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:00:18 ID:DTrEUFHS
>>762
ポートの開放先と接続先経路の設定の対象を同じプライベートIPにすると
ポートが開けないって事だろ
764不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:06:57 ID:BRhuQuTx
762じゃないけど763はもっと意味がわからない。普通はできます
>>759
192.168.11.5に割り当てた『別プロバイダ』と
192.168.11.4に割り当てた『別プロバイダ』が違うのか同じなのかわからないのでどうとも

もしデフォルトに設定したプロバイダじゃないとポートエラーがでるって意味なら
192.168.11.5に割り当ててるプロバイダBの方をデフォルトにしてみて
エラーがでないならそれでいいんじゃないか?
192.168.11.4などAで接続したいアドレスにプロバイダAを割り当てればいいだけだろ

もしプロバイダAは問題ないががBはエラーが出るって意味ならルータの知ったことじゃない
765不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:12:10 ID:DTrEUFHS
>>764
君が言ってることはすでに質問の中に結論として書いてあるじゃん
そのうえでできればデフォルトじゃない方を使ってポート開放したいんだろ
766不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:16:00 ID:h6urPufT
そもそもなんでポート開放とかしたいのか?
ポート開放なんてする奴は大抵アレな行為を(ry
767不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:20:41 ID:p31FHYnk
だからその現在デフォルトじゃないプロバイダをデフォルト設定すればいいw
接続先経路で調整すればいいだけだろ
768不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 00:51:35 ID:9/VZaI3/
>>767
それやるとポート開いてた方がエラー出る

11.4 <-> ISP-A
11.5 <-> ISP-B
だとして
11.4 と 11.5 のデフォルトゲートウェイは両方とも 11.1 になる
11.1 のデフォルトゲートウェイは デフォルトの接続先 (ISP-AかISP-Bのどちらか)

"PPPoEの接続先経路"とか"経路情報のルーティング"で接続元IPを指定できれば可能だけど
その項目がないから このルーターでは不可能

結論としては >760 なんだが
それかもう1台4MG/HG買え
769不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:13:07 ID:p31FHYnk
>>768
>"PPPoEの接続先経路"とか"経路情報のルーティング"で接続元IPを指定できれば可能だけど
>その項目がないから このルーターでは不可能

おまえの目は節穴すぎる
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
770不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:20:22 ID:p31FHYnk
リンク先のマニュアルも読まずにまたゴニョゴニョ言いそうだから先に結論を言うが
マルチセッションで各プライベートIPの接続先経路を設定した上で
例えば今回の例なら192.168.11.5のポートを開放することは、普通に「可能」
771不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 01:34:17 ID:ZOZEJSvv
おれんちのだと何故か閉じちゃうな
772不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 02:00:23 ID:9/VZaI3/
>>769-770
実際にやったことないだろ

4HGを2台用意して
WAN -> V110M -> 4HG(1) -> PCA (デフォルトゲートウェイは129)  (そとからの経路)
WAN <- V110M <- 4HG(129) <- PCA    (PCからの経路)
これをやるとポートが開いてるにもかかわらず
外側からの接続が成功しない


>759 の場合はさらにISP-Bで接続してきたパケをISP-Aの経路で返答するわけだからエラーになる
ISP-BのIP付けてISP-Aの経路は通れない (ブロックするISPも多くなってきてる)
ネットワークの知ったかぶりはどうしようもないな
773不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 02:07:24 ID:9/VZaI3/
他にも

7144開けて
V110M -> 4HG -> PC-B(NIC-B デフォルトゲートウェイ無し)
V110M <- PC-B(NIC-A デフォルトゲートウェイをV110Mにする)
こんな使い方してもポートは開いてないことになる
774不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 02:21:07 ID:p31FHYnk
実際にやってるよ

>>759 の場合はさらにISP-Bで接続してきたパケをISP-Aの経路で返答するわけだからエラーになる
>ISP-BのIP付けてISP-Aの経路は通れない (ブロックするISPも多くなってきてる)
>ネットワークの知ったかぶりはどうしようもないな

おまえはいったい何の話をしてるんだ。見当違いにもほどがあるぞ
775不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 02:30:40 ID:9/VZaI3/
>>774
わりぃな

1つだけ可能な条件がある
ISP-Aをデフォルトに設定
ISP-Bの接続元を限定すれば接続先経路設定で可能

この場合 ISP-B は (43.0.0.0/8とか) 特定の所になる
11.4 <=> ISP-A <=> any
11.5 <=> ISP-B <=> 43.0.0.0/8
は可能で
11.4 <=> ISP-A <=> any
11.5 <=> ISP-B <=> any
は不可能ってことだ

web鯖であれば ID:p31FHYnk が正しいけど P2Pの場合はID:p31FHYnkが書いてるのは間違い
776不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 02:41:59 ID:9/VZaI3/
ポート開ける目的が書いて無いからな

このルーター2台無いと不可能な事
・2台同時にP2P (PeerCast・share)

このルーター1台で可能な事
・1台だけでP2P (デフォルト設定の経路でポートを開けること)
・2台同時でweb鯖
・2台同時でftp鯖 (条件付で可能)
777不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 03:27:25 ID:ABr+Ky5V
なんというオナニーレス
778不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 03:44:01 ID:9/VZaI3/
        ===、
     / , ―┴‐ 、
        //  ̄ \ \
     / / ./    ト、 ヽ∧
      l l /‐////--! l  ,
     l l |,ィそkl/rうトレ|  l   水樹奈々が素直に>>777をいただきます
     | lN. ヒソ  ヒ:ソ l l  ヽ   かぷっちゅ〜
     |人 ト、 ( )  イl/   \
     |   | /<l+l>\/l  ∧l }
     l l .lノ l<∀> l、\ / リリ
     l/ (l/ノ Y  |. \l)
        ヽ<__|__>/
       〈士士士士〉
          | _l. __l
         弋_ハ_ノ
779不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 06:09:24 ID:Hz7Rn/Bs
誤魔化したい気持ちは解った
780不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 16:58:27 ID:aPNxfRVe
使えないから窓から投げ捨てっちまった。
781不明なデバイスさん:2008/03/07(金) 20:04:45 ID:KCVKQoc+
通報しました
782不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 02:17:10 ID:JEVg8TXe
BBR-4HGでセキュリティレベル中or高でアタックブロック使用すると、
ニコニコのサムネイルが表示されなくなります。
アタックブロックのログでは、宛先がドワンゴのIPで
アウトバウンドの通信が弾かれてます。
回線はBフレッツマンションVDSL、ISPはOCNです。
なんでアタックブロックでアウトバウンドが弾かれるんでしょう?

 種類                   From     To        時間
 SYN Flood to Host (PPPoE1-Out) 192.168.11.2 125.63.42.26   2008-03-08, 01:36:12
 SYN Flood to Host (PPPoE1-Out) 192.168.11.2 202.248.110.229 2008-03-08, 01:36:12


また、セキュリティレベル中or高でアタックブロック使用のまま、
パケットフィルタで下記のようにWAN側からの通信を遮断するように設定しても、
kerioのログにunopend portへのインバウンド通信(TCP、相手ポート:80)をdeniedしたと出ます。
相手IPはエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社とかGoogle Inc.とかAkamaiとかです。
あと、kerioのログにはポートスキャンを検出したというのもあります。
BBR-4HGのパケットフィルタが機能していないんでしょうか?

 スケジュール名  インターフェイス  動作  宛先IPアドレス  送信元IPアドレス  プロトコル
 常に制限する    WAN        無視  ALL        ALL          全てのプロトコル

このルータでWAN側からのインバウンドをきっちり遮断し、
アウトバウンドは通すようにするには、どうしたらいいでしょう?

783不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 03:38:06 ID:2ASsW5c9
2つのプロバイダーと契約しててpc2台ある
BBR4HG1台でshareを使いたい

どうすればいい?
784不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 03:57:36 ID:lcg2JnXE
>>783
洒落なんぞ使うということは、専用の隔離環境を作りたいと考えてよいか?
んで、2プロバイダと契約してるということはフレッツだな
それならモデムのLANポートにHUBをつないで、HUBの下に(1)4HG-PC1 (2)PC2を直付け
…と接続し、マルチセッション機能を使って
(1)非share機→4HGの接続機能でISP1へ (2)share機→フレッツ接続ツールでISP2へ

これでいけるんじゃないかな
俺はP2Pとかは使ってないけど、同様の接続形態で4HG以下のPCは普通のネット用クライアント、
HUB直下のPCは自宅鯖(固定IP、クライアントとは別のISP)として運用してる
785不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 09:12:47 ID:QiyczWZs
>>783
P2PとかしないPCとP2PとかしたいPCの両方をBBR-4HGに繋いで
PPPoEマルチセッション
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/chapter128b.html
2つのプロバイダを登録したら、そのすぐ下の「接続先経路の追加」で
各PCのプライベートIPアドレスを入力して接続するプロバイダを固定

そんでアドレス変換で任意のポートを開けてやる

もちろんプライベートIPは固定しろよ
786不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 13:19:16 ID:xbd+7lR4
>>783
洒落使う方のプロバイダを接続先経路の設定で割り当てるとポートエラーでた
デフォルトの接続先に設定しておかないとダメみたい
787不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 15:27:09 ID:ClQc4FoD
最近BBR-4MGを購入していろいろと調べていたらHG化のことを知ったものです。

それでお聞きしたいのですが、HG化する際の注意点をお教え願いたいです。
自分でも調べてみましたが、あまり詳しく書いてあるページが見つからなかったもので‥。
788不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 15:33:52 ID:nSp18jlQ
特にありませんが、HG化した結果不具合が生じても自己責任ですので御注意下さい。
詳しく書いてもらわないと分からない程度であればHG化しないのが無難かと思います。
789不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 15:58:59 ID:2ASsW5c9
>>787
HG化で設定は引き継げないらしいから
初期化した状態でやること
ファイル bbr4hg_133.bin と bbr4hg_133_for_mg.bin を比較しています
000C0004: 48 4D

保存した設定も書き換えで使えるけど
不具合が生じても自己責任
backup.bin
00000025: 4D 48
790不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 18:30:52 ID:R8I5Ij7d
>>787
PPPoEで繋いでるとユーザー名とかが消えるから
保存しとくか書類用意するか

あと、俺はHG化した後
設定ページの処理が遅くなったんだけど、なんで?
動作に問題はない。
791不明なデバイスさん:2008/03/08(土) 19:15:59 ID:2ASsW5c9
>>790
HG化した後に設定初期化したか?

MGでいろいろと設定してたんだけど
HG化後なにかと不具合があった
792不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 01:08:10 ID:lp5+M2W/
>>787
一.ファームはバイナリファイルだから、BINファイルエディタで開け。
一.ファーム改造は自己責任で行うべし。
一.失敗しても泣くな。
一.HG化しても特別になにもない。
一.自己満足するなら、むしろLinux化だ。
793不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 04:00:54 ID:Fa/x8mMN
TORRENT(ほとんど落ちてきてない)とネットとオンラインゲームやってると数時間〜1日で回線が突然きれちゃう
で、IP設定ユーティリティつかって設定画面出そうとしてもページがひらけない。
一度コンセント抜くと復活する。

BBR-4HG ファームウェアバージョンは、「1.33 Release 0003」   Bフレッツ VISTA なんだけど
これが熱暴走?本体触っても外側は別に暖かくはないんだけど
794793:2008/03/09(日) 04:07:00 ID:Fa/x8mMN
>>3のなのかな
この時期熱で駄目だと夏キビシイっていうか無理っぽいなぁ
もうちょい様子みよう
795不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 06:25:31 ID:IHpZw6vr
>>793
TORRENT自重しても再発する?
796不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 07:43:57 ID:3eUQbIaO
セッション数が多すぎるんじゃないかな
BTやゲームの方の設定で調節するとしても
まずその2つの同時起動は4HGには相当な負担だと思われる
797不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 07:49:43 ID:BSQY9dtZ
>>793
とりあえずケースから出した裸状態でテスト使用してみれば?
確実に原因切り分けたいのならさらに風を当てた状態で使用してみる
798不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 08:30:01 ID:3eUQbIaO
熱暴走ではないよ
これの解決法はもっと高価でP2P向けのルータに替えるしかない
799不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 18:58:41 ID:MdutbiKX
>>793
BTのコネクション数を16以下にしなされ

デフォの256とかだとセッション数飽和する
800不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 20:20:31 ID:/9hBpfpi
>>793
セキュリティを低にしてSPIやアタックブロック切手も駄目?
WinXP Home SP2だけど、コネクション多くてもセキュリティを低だと
あまり重くならなかったけど。

こんな状態でも少し重くなるけど普通にweb開けるよ。
使ってるP2PはFreenetが接続数140ほど、P2P地震情報が10ほど、perfect darkが2〜4
といった所。
C:\Documents and Settings\Admin>netstat -s | find "Current Connections"
Current Connections = 405
801不明なデバイスさん:2008/03/09(日) 21:38:38 ID:hcyDkHOW
MGをHG化しました^^
802不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 09:55:54 ID:sDLWvpOo
>>787
失敗して壊しても泣かない。
803不明なデバイスさん:2008/03/10(月) 21:37:51 ID:5BARoJNp
HG化してもフレッツスクェアv6に入れん
804不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 04:06:25 ID:3GdVZCiT
787です。
かなりレスが遅れてしまってスミマセン‥。

まだ知識不足なので危ない橋は渡らない、ということにしました。
答えてくれた方々、ありがとうございました。
805不明なデバイスさん:2008/03/11(火) 17:11:08 ID:V5qWSU7e
>>793
NATテーブル保持時間変更対応ファームが出るまで我慢だ
806793:2008/03/12(水) 02:49:02 ID:vHXVkE2h
レスありがと。
あれからセキュ低で、BT、ゲーム等そのままの状態で使ってみたけど、あれ以来とまってないみたい
BTも常に大量DLってわけじゃないし使用に問題なさそう。初期不良じゃないならOK

あと熱ってどうなの?夏場は熱暴走って話は結構でる?
フタ開けて放熱とかけっこうやってる人いおんの?
807不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 06:01:28 ID:nCFWWaHy
時々、フリーズしてたからチップ全部にヒートシンク貼ったよ。
以降は安定してる気がする。

ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1205268841067.jpg
808不明なデバイスさん:2008/03/12(水) 19:27:56 ID:kJr7x2WN
>>807
だからといってトランスフォーマにもつけるこたーないだろう。
809不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 07:42:28 ID:Y3He2juY
>>807
トランスフォーマにもつけるこたーないだろう。
810不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 15:10:07 ID:QzNurj5l
>>807
LEDにも付けろ。
811不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 15:14:27 ID:X+B12odg
>>807
12センチファンは注文済みか?
812不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 15:21:27 ID:Q2DwovSg
>>811
必要ないだろ。
813不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 17:43:14 ID:wyy0pvWf
数日前からbbr-4mgを使っています。
winnyを使ってると、1〜2日に一度ほどwinnyがハングアップします。
その場合、winnyを再起動しなければなりません。
解決策をご存知の方はどうぞご教示ください。どうぞよろしくお願いします。
なお、以前使っていたルータではこのような症状はありませんでした。
814813:2008/03/13(木) 17:47:34 ID:wyy0pvWf
ちなみに、ルータとpcの間にハブをつないでます。
815不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 18:31:05 ID:LfiZwniU
>>814
板違い、
816不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 22:09:22 ID:Uds2lLnP
>>813
nyがんがんやったらどうしたってもたねえよ
817不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 22:46:26 ID:FNnino/r
>>813
こういう自分でなにも考えようとしないのがnyでウィルスとか踏みまくるんだろうな
818不明なデバイスさん:2008/03/13(木) 23:31:58 ID:ho3IrmyB
LG電子「W2600H-PF」
1920×1200ドット(WUXGA)で6万円切りの26インチ液晶ディスプレイ

 大画面の26インチサイズのLG電子製液晶ディスプレイ「W2600H-PF」の販売がスタートしている。
このサイズとしては安価な6万円を割った価格で販売中だ。
 「W2600H-PF」は最大解像度が1920×1200ドット(WUXGA)、表示色が約1670万色の26インチ
ワイド液晶ディスプレイ。応答速度は5msで、輝度は300nits、コントラスト比は5000:1(DFC OFF時
1000:1)、画素ピッチは0.2865×0.2865、視野角は上下左右170度。本体サイズは601.9(W)×
270.2(D)×463 (H)(最大時563.2)mm、重量は約9.9kg。消費電力は通常動作時110W。

 また入力端子はミニD-sub15ピンとHDCP対応のDVI-Dの2系統。OSD操作部にタッチセンサー方式
採用することでシンプルデザインを実現したとしている。その他、電源コード、ミニD-sub15ピンケーブル、
DVIケーブル、ユーティリティディスクが付属。HDMIのサポートがない点にこだわらなければ、安価なPC用
大画面液晶ディスプレイとして有力な候補となるだろう。価格はTWOTOP秋葉原本店で5万9800円、
アークで5万9980 円となっている。
819不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 10:31:09 ID:bF5Mc2W4
>>813
以前使っていたルータに戻す
820不明なデバイスさん:2008/03/14(金) 18:10:13 ID:A5d3kHrN
>>813
>解決策をご存知の方はどうぞご教示ください。
nyやめて人生やりなおす。
821不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 17:31:58 ID:dLd7wCl1
このルター、せっかくNTPサーバに接続して時刻を取得できるんだから、
ローカルでもNTPサーバーとして使えるようにしたらいいのに、と思う
822不明なデバイスさん:2008/03/16(日) 17:37:52 ID:7Y/ukEah
>>821
それは思うね
823不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:10:42 ID:7Erq4vCY
>>821
いい事言うね。
824不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:18:45 ID:5EKI9uae
>>821
それは言えてるね。
次のファームあたりで導入してくれたらいいのに。
825不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:40:28 ID:/ZRGQTFT
PCにNTPを設定すれば同じじゃん!
826不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:52:54 ID:llR5sEV2
こんな安物糞ルータにNTPサーバなど付くわけねーだろ!
827不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:56:06 ID:KESyByRR
この一言が、開発者の魂に火をつけた・・・
828不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 00:59:40 ID:mS7NjIQV
>>825
そうなんだけどね
常時起動してるルータがサーバになってくれればって話しよ
829不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:11:10 ID:llR5sEV2
>>827
バッファローの開発者じゃ無理だろ!
NHKのプロジェクトXに出てくるような会社じゃないと!
830不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:26:03 ID:5EKI9uae
このスレを見ていてくれぇ
831不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 01:29:04 ID:gkRDarIW
バグでも見つからない限り、新ファームなんてでないっしょ。
ましてや新機能追加なんてありえないと思うよ。
832不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 02:45:25 ID:3U9R7VkB
つーか、バッファローが作ってるわけじゃないだろ
833不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 03:19:00 ID:rlkYDCaH
>>832
それを言ったら・・・開発だってバッファローじゃな・・・
あ、こんな時間に誰か来た。
834不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 03:28:36 ID:3U9R7VkB
いやそういう意味で言ったんだが...
バッファローはただの商社で、技術者なんていないでしょ
サポート技術担当くらいならいるだろうけど
835不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 11:25:37 ID:tu/QTNb9
風の中のすばる〜
砂の中の銀河〜
836不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 19:54:34 ID:FAcqQ43w
ntpのとこ
ntp.nict.jp
を入れてる人いる?
837不明なデバイスさん:2008/03/17(月) 20:18:38 ID:mS7NjIQV
>>836
そういう聞き方は二度手間じゃなかろうか?
居たら何なの?って言う

多分君の疑問はこのスレッド内で既に語られていると思うよ
838不明なデバイスさん:2008/03/18(火) 23:03:00 ID:DONExyKP
>>836
俺はプロバイダのNTPサーバを入れてる。
当たり前だけど経路的に一番近いし。
839不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 07:41:00 ID:gLokH6CK
うちもISPが公開してるNTPを設定してる。
840不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 21:19:02 ID:RDfWBmSL
自分はストリーム1のNTPで同期している自鯖上のNTPを設定
(一応外部にも公開しているけど)
841不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 22:45:06 ID:35+DfOuo
なんで設定してるNTP鯖を書く流れになってるんだwww
842不明なデバイスさん:2008/03/19(水) 22:48:57 ID:3PNVJV2L
niftyは小まめにDNSが壊れるのでNTPも信用していません。
843不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 19:24:28 ID:LtcGcfb7
J:COMの160Mの契約でルーターにこれを使おうと思ってるんだけど
PCと箱○に繋ぐ分には問題ないよね?
160M契約だから速度の劣化はあるかもしれないけど
844不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 21:44:13 ID:mzD9xt2R
すみません、今日、HG買って来て、質問で恐縮ですが…

○構成1 (ルーター直列)
モデム>ルーター1>ルーター2>→鯖
                      →メインPC

○構成2 (ルーター並列)
モデム>→ルーター1>鯖
      →ルーター2>メインPC


どちらの構成が、より安全な環境なのでしょうか?
845不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 21:48:30 ID:71yzy7Zb
モデムからのギガLANを
ルーターの100MLANに繋いでも大丈夫?
下位互換・上位互換で大丈夫なのかな?
LEDランプは何色が点くのか興味アル
846不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 22:23:42 ID:YqWgwcvn
>>845
大丈夫。ただし速度は100BASEになる
847不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 22:40:16 ID:OFH5IKYY
>>843
JCOM福岡で問題なく使えてました。
Xboxは持ってなかったから知らない。

>>844
モデム-ルータ1-鯖
       |
       L______ルータ2-PC

モデムに2ポートあるなら構成2がいいだろうね。
俺は1ポートしかないから必然的に↑。

>>845
モデムの規格による。
けど、たぶん1000BASE-Tだと思うから、問題なく100Mbpsで繋がるはず。
848不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 22:44:02 ID:F/h7h8jE
>>844
2だね
モデム → HUB → (プロバイダー1) ルーター1 → 鯖
            → (プロバイダー2) ルーター2 → メインPC
として完全独立
それから安全性を考えるなら個人向け止めて業務用とまでは言わないがSOHO向け買った方が良くない?
849不明なデバイスさん:2008/03/24(月) 23:51:40 ID:mzD9xt2R
>>847>>848
ありがとうございます
別々に別けた方が、安全なんですね〜 その方向で構築します〜
当方、プログラマですが、こうゆうネットワーク構築とか苦手で…

SOHO向けって、YAMAHAとか10万円以上した気がしましたが、ググッたら安いのあるんですねぇ。
もしルーターが壊れたら、そっちの方面にも手を出してみたいと思います〜

重ねてですが、ありがと〜〜〜
850不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 11:10:53 ID:YPAzgFt3
なんかきたねーから掃除しようと思って4HGのスタンドひっくり返したら、
4カ所の滑り止めパッキンが本体の重みで、綺麗に逆ハの字シャコタンになってたぜ。
さあ、君も4HGのスタンドひっくり返してみよう。
851不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 11:35:32 ID:xDYqhfno
プログラマって言ったって
ソースのパクリしか出来ないJaneStyleみたいな作者も居るからなぁwwwwww
852不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 11:51:41 ID:S2cqcTkW
構成要素を持ってきて組み立てるわけだが
853不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 12:12:27 ID:FcLYyFDD
850がsageないからアホが湧き出ちまったじゃねぇか
854不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 12:27:09 ID:YPAzgFt3
ヾ(;゚;u;゚;.)ノ゛キャッキャッ
855不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 20:56:14 ID:LNTijAlT
>>850
とっくに4箇所とも取れましたが
856不明なデバイスさん:2008/03/25(火) 23:48:09 ID:XjfD9i8f
すいません BBR―4MG、BBR―4HGってMacのOS10でインターネット使うときはサファリなんですけど対応してますか?パソコン初心者なのでおしえてください。
857不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 00:06:56 ID:INjyFgdT
日本語でおk
858不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 00:52:44 ID:D9tmWbUJ
>>857
MacのOS10で使用ブラウザはサファリなんですけど対応してるか知りたいです。
859不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 01:01:21 ID:iNB6UiVh
IP設定ユーティリティ Ver.1.52(2008年3月17日掲載)
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/bsmg.html
860不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 01:40:17 ID:+l9yv1NL
>>858
大丈夫。使える。
あと、そういう情報が知りたいとき時は製品のHPページ見れば大抵書いてあるもんだよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html?p=spec
> 対応OS WindowsXP / 2000 / Me / 98 / 95 / NT4.0、MacOS

ついでに言うなら、
ルータはクライアントPCのOSがWindowsだろうがMacだろうがLinux、UNIX、FreeBSD、その他OSだろうが、
OSがLANカードを認識してドライバがインストールしてあれば大抵使える。
861不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 02:37:51 ID:Gy/PkRvl
>>856
パソコン初心者が2chなんかに来てはいけません。
ケツの毛まで抜かれますよ。
862不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 04:09:04 ID:rzIFny+e
物理的には使えても、>>856はバカだから使えないだろ。
863不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 09:00:53 ID:S4x3d0GR
馬鹿な>>856にインターネットを与えるな
864不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 10:21:40 ID:D9tmWbUJ
馬鹿馬鹿言わんといてくださいよ〜 そんなに言われたら……へこみますぜ。。教えてくれた人はどうもです。
865:2008/03/26(水) 11:40:42 ID:iNB6UiVh
>>864
>パソコン初心者なのでおしえてください。

この単語や英数字を全角入力で2ちゃんで使うと99%叩かれる
これ豆知識な

ちなみに模範質問例は
すいません Mac OS Xでブラウザはサファリ(バージョン***)なんですけどBBR-4MG、BBR-4HGって対応してますか?
もしくは
すいません Mac OS Xでブラウザはサファリ(バージョン***)なんですけどBBR-4MG、BBR-4HGでの不具合報告ってありますか?
がベスト
866不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 14:33:23 ID:rzIFny+e

上級者のふりしたPC初心者に毛のはえた程度の知ったか低脳。
867不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 15:33:38 ID:c45U9TeY
>>865
上級者なので●ください
868不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 15:48:56 ID:Fp78qFpW
そもそもマックはパソコンじゃありません。
869不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 15:50:10 ID:Fp78qFpW
ハンバーガーです
870不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:26:24 ID:s2ApNuaM
いいえ、早撃ちマックです
871不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 16:27:44 ID:kldmBoSL
ちがう。↓この人達のことだ
http://www.mcdonalds.co.jp/company/jinzai/index.html
872不明なデバイスさん:2008/03/26(水) 18:36:08 ID:D9tmWbUJ
>>865
なるほど…ためになりましたありがとうございます。
873不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 00:33:58 ID:XdYMJiXC
>>860
使えると設定できるは別物

DOSでもTCP/IPがあればルーターとしては使えるけどルーターの設定は不可能
比較的新しいブラウザが無ければルーターの設定は不可能
874不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 00:39:00 ID:4Y9f2dAF
>>873
仰るとおりです。
ですから、「大抵使える。」と書いたのですが。
875不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 03:41:13 ID:kRpQLaDh
>>873
WebBoyあれば使えるだろバカ。
876不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 06:39:20 ID:anppFxGA
>>875
>WebBoy
IEのどのバージョンに相当するのかな?


NS3とかIE3以下だと設定不可能なんじゃないか
877不明なデバイスさん:2008/03/27(木) 10:39:35 ID:CBG9O/cW
>>875
少なくとも俺が持っているWebBoy4は
設定できるな。
878不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 21:48:21 ID:O4WUwRwa
BBRー4HGの設定でプロバイダ応答なし。と表示されたのど何十分も時間置いて接続しなおしてるのに何度も同じ結果になるのは何故でしょうか?
879不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:03:22 ID:GMSHLMDq
繋がってないから
880不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:19:13 ID:5u6RUObV
>>878
接続環境(光?ADSL?CATV?)が不明なのでどうにも答えようがない。

>接続しなおしてる
初期化して試したのだろうか?
未だのようであれば一度初期化してから再設定にトライしてみよう。
881不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:24:16 ID:O4WUwRwa
>>880
回線はCATVです。
882不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:26:54 ID:ON7VP2TK
モデムの電源をいったん切ってから入れなおす
883不明なデバイスさん:2008/03/29(土) 22:33:45 ID:O4WUwRwa
モデムの電源とルータの電源切ったら出来ました!!ありがとうございました!先生方
884不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 11:41:46 ID:ixSfYA7r
4HG買ってきたんだが、CDが読み込まない(><)
俺の不良品に当ったくさい。。。orz
885不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 12:20:13 ID:nvJx7GNY
CDなんぞいらんだろ
886不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 12:27:37 ID:hNwgdd4R
>>884

CDは必要ないぞ。
192.168.11.1 でOK。
887不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 12:28:39 ID:ixSfYA7r
>>885
そうか、みんな線つないでるだけ?
888不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 13:00:17 ID:baDFjDh6
>>887
あのCDはろくなことをしない

設定なら >886 以外にも
setup.buffalo とかそんな感じのやつでいけた気がする
889不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 13:35:26 ID:ixSfYA7r
>>885−886
サンクス、事故解決した。
890不明なデバイスさん:2008/03/30(日) 15:35:14 ID:NVNOD60G
setup.buffaloいけなかった(´・ω・`)
891不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 12:49:34 ID:5I+ZvJ47
電源のトランス式とスイッチング式についてだが
トランス式は電源からの雷サージを遮断しルーターに供給してくれる。
だから雷サージが電源から侵入した場合、ルーターから有線LANを通じて
モデムやパソコンにサージが伝わってモデムやパソコンが壊れることを防いでいる。
有線ルーターはそういう危険性あるから気をつけろ
トランスは高価だしでかいし効率が悪い・・・しかし雷サージには強い!
ちなみに雷ガード機能付きテーブルタップみないなもの家電で売っているが、
雷サージは、大体が対地電圧が上昇するものだから、アース極のないものは
ぜんぜん効果無しぜよ!

それと4MGだが、DHCPのリース時間を半分にしたら安定するよ

892不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 15:47:35 ID:Zk/UBQhl
>>891の無知の知ったかに加えて大嘘ぶりに吹いた
893不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 20:41:28 ID:7a3do2yr
>>891
普通UPSにつなぐだろ。トランスでもスイッチングでもどうでもいいよ。
894不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 22:55:32 ID:XD/kIGp2
>>73
ありがとうございます。
ADSLモデムはルーター機能付ではないので大丈夫です。

あとciscoは資格があるほど難しいようなので、かなり怖いです。
895不明なデバイスさん:2008/03/31(月) 22:56:51 ID:XD/kIGp2
失敬。誤爆です。
896不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 09:54:37 ID:IBJtfHcC
BBR-4HGの購入を考えているのですが、NTT東日本のフレッツスクウェアV6に標準で対応していますか?
バッファローのページでIPv6に対応していることは確認したのですが、NTT東日本のフレッツスクウェアV6
に対応という記述が無いので、購入を迷っているところです。
897不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 13:09:59 ID:GNn7xT0z
>>890
こっちだった
buffalo.setup
or
bbr.setup
898不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 13:13:11 ID:gfNr4Kd6
ddns自動更新機能があるのは良いんだけど
家はIPがあまり変わらないから、時々手動更新してやらないと無効になっちまう
一定期間でIP変わらなくても更新してくれれば便利何だけどな
仕方ないから昔のようにdiceでも使うかな
899電気主任技術者:2008/04/01(火) 22:30:29 ID:8TN0xJJM
>>892 >>893
おまえらアホだな
トランスは単巻き(オートトランス)以外は絶縁トランスと言って雷サージ(らいサージ)を
防止してくれる。
それと雷サージは対地電圧が上昇するのは常識
NTT固定電話やCATVの保安器は通信回線からの雷サージ対地電圧の上昇から機器を保護するために
あるが、最近は機器そのものの電源がスイッチング電源となり、このスイッチング電源が雷サージを
通してしまうため、機器の電源から侵入したサージが原因で機器と機器とLANで繋がれている他の機器
が故障する
900不明なデバイスさん:2008/04/01(火) 23:25:07 ID:GSx7GTxy
>>899
いや、まじで「電気主任技術者」ならその無知ぶりを改めた方がええぞ。
感電死するのが目に見えるので職業を変えたほうがええ。
(「対地電圧」「対地電圧」と連呼しているのでひょっとして「電器の新人」か?
なんか自転車のタイヤはゴム出てきているから
自転車に乗って雷に脳天直撃されてもタイヤがゴムで絶縁されているから
僕は大丈夫って言う発想の人間でないことだけを祈る)

絶縁トランスの絶縁とは入力と出力のラインが「直接」つながっていないだけ
入力ソースを電磁誘導で出力に伝える方法を取っているので
基本的に入力が直流電源では使えないだけのこと。
入力として使えるのは電位差が変動する信号でないと出力に伝わらない。
(基本的にとかいたのは、電位差の変動なわけで交流電源じゃないといけないというわけじゃない
直流電源でも繋ぐまえと後での電位差があるので繋いだ一瞬だけ出力される<所謂、突撃電流にもにた現象なので
AMラジオとかには「プツ」とかのノイズ音がのる
つまり、雷サージみたいに局所的な電位差が一瞬でもトランスにかかるとトランスの出力側にも信号がでる
そもそもそれで電子パーツが壊れる。)

一般的な雷サージの正体ってなんだかわかる?「電磁誘導」なんだわ。
つまり、絶縁トランスが得意とする「電磁誘導」なので
電磁誘導型の雷サージはトランスを簡単に越える。
直撃雷のサージにおいても、急激な電位差によるので絶縁トランスを軽く通過する。

ちなみにワシは一般家電機器に搭載されている電源用トランスが
雷サージに有効だと聞いたためしはない電気主任技術者です。
商業用高圧変圧器の一部はたしかに雷サージ対して有効なものがあるのは確かだが。
901不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 15:45:50 ID:86EWWJ4C
すごいな>>900
お前の理論だと屋内分電盤につけるSPDを接地しなくて済むな
そりゃーたいしたもんだ
久しぶりに大笑いだよ
主任技術者資格返上したほうが身のためだ
ちなみに何種だ?まさか3種レベルで偉そうにしてるのではあるまいな

ちなみに配電システムはTN / TT / ITとある。
日本はTTだ。
902不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 16:13:35 ID:EMiA5D3p
すれ違い。


   V   I   P   で   や   れ



え?違う?  
903不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 16:37:14 ID:iBmGl4mM
>>899-901
おまえら、あほ過ぎ。雷なったら電源からプラグをはずすのが常識だろバカども。
904不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 16:52:22 ID:0IFjkdtL
なんかそもそもSPDの話が出ていないわけだが
トランスとSPDがごっちゃになっている奴が居るんだけど大丈夫?
905不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 16:53:41 ID:0IFjkdtL
>>903
だな、サージプロテクトがあろうとなかろうとプラグを抜くのが一番確実な安全対策。
906不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 17:15:01 ID:F7i1H5EQ
オレはまずヘソを隠すかな
907不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 19:49:05 ID:q2DOLKML
つーか、マジでスレ違い。よそ逝ってやってくれ
908不明なデバイスさん:2008/04/02(水) 21:02:31 ID:FJ30d4N4
Special Police Dekaranger
909不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 04:31:05 ID:7AFIImv3
>>907
スレ違いというよりは板違い
これはピュアオーディオ板向きだろ…
http://hobby10.2ch.net/pav/

※関連URL
痛いニュース(ノ∀`):電源コード替えたら音が格好良くなった
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1076789.html
910不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 21:46:07 ID:tvgGV4VB
今日MG4買ってみたのだけど
ブロードステーションがいくらやっても検索できない
ネット検索して、火壁とかいろいろやってみたが
ルータを通してだとネットができない・・・

説明書も説明不足だし
911不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 21:52:29 ID:97Zb4RWy
あれで説明不足に感じるんならどこのやつも使えない
912不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 21:56:41 ID:HE0wbIKy
>>910
検索でひっかからないなら
PCのIPアドレスをを 192.168.11.2 にして
ブラウザから http://192.168.11.1 でアクセスできないか?
IDは root デフォルトのPassは なし で。
913不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 22:01:37 ID:wu8E12Om
ポート開放はしたけど
チェックしてみると開放状態じゃないと出るんだけど
どうすればいいの・・・
914不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 22:04:07 ID:wu8E12Om
ポート開放はしたけど
チェックしてみると開放状態じゃないと出るんだけど
どうすればいいの・・・
915不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 22:17:15 ID:FMYF0jPp
>>912
それなら、http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-69_4.html#answer
ここみてやってみたけど、やっぱそこには繋がらない・・・

新しい接続作成してみたほうがいいのかな
916不明なデバイスさん:2008/04/03(木) 23:38:30 ID:0Udi2glP
>>913
チェックって なにしたの?
917不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 00:36:37 ID:Brh0rNGM
>>915
接続環境と、PCのOSが分からないと何とも・・・
(雰囲気的にはPCのIPアドレスが192.168.11.**以外のものに固定されているような
感じだが、どうなんだろう)

(PCサポート屋風で格好よく見えそうな)IPアドレスの確認方法。
XPと仮定して・・・
1.[スタート]を押す。
2.[ファイル名を指定して実行]を押す。
3.「cmd」と入力する。(カギ括弧は不要)
4.[OK]を押す。(変な黒い画面が出てくるが、以後はこの上で操作する)
5.「ipconfig」と入力し、[Enter]を押す。
6.[Ethernet adapter ローカル エリア接続:]というのが表示されるはず。
7.その下の[IP Address]という項目に表示される数字に注目。(**は2〜254までの任意の数字)
「192.168.11.**」ならおそらく大丈夫だと思うが。
「192.168.1.**」とか「192.168.0.**」だと、PCがIPアドレスを正常に取得できていない可能性あり。
8.確認が終わったら、「exit」と入力して[Enter]を押すか、右上の×印を押して黒い画面を消す。

ああ、PCによっては「ブリッジ接続」というのが作られていることがある。
そいつがトラブルの原因になる時も・・・っていうかあれって一体何なんだ?

それから、BBR-4MGを一度初期化してみよう。
(買ったばかりだから、設定は初期状態だと思うが念のため)
918不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 02:28:44 ID:yJjo5ddU
モデムがブリッジじゃないとか
PCでPPPoEやってるとか
WanをLANに刺してるとか
カスペルスキーがちょめちょめしてるとか

あーだりい
919不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 07:53:38 ID:uoMQIWoe
>>910
>ルータを通してだとネットができない・・・

激しくふれっつ接続ツールが動いている予感
920不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 19:09:42 ID:GAYQPvI6
I-OのETX-RからBBR-4HGにしたら、上り回線速度が倍増した。
921不明なデバイスさん:2008/04/04(金) 23:04:15 ID:7SqPksTf
やったじゃん^^
922不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 00:49:27 ID:4qbF28Md
SPI使ってるとPCは重くなるかな?
923不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 00:57:56 ID:v9xW61PH
>>922
(゚Д゚)ハァ?PC?
924不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 00:58:45 ID:4qbF28Md
なんでそんなにけんか腰なの
925不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 01:03:20 ID:v9xW61PH
どこをどう見たらけんか腰に見えるんだろうか?
単に呆れてるだけなんだが…
926不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 01:04:48 ID:4qbF28Md
そうか、すまないな…
927不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 01:06:18 ID:+m/tq0ux
ID:4qbF28Mdは大人です^^
928不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 01:10:17 ID:v9xW61PH
>>926
ちょっと考えれば分かると思うけど、
SPIとPCの重さに因果関係なんてないよ。
速度ならまだ分かるけど。
929不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 01:12:04 ID:4qbF28Md
ありがとう。参考になったよ。
930不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 08:14:36 ID:vhadKPv7
PCでネットしかしないならSPIで遅くなった分だけ
PCが遅くなったように感じるかも
931不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 09:50:05 ID:B3lb/yeh
バーベル持ったら体重増えるみたいな
932不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 21:08:46 ID:EYPp6omq
なんでそんな言い方なんだ?
933不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 21:41:09 ID:S+17CFIe
月に行ったら体重減ったみたいな
934不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 21:51:35 ID:B3lb/yeh
でも地球に帰ってきたらちょーだるいみたいな
935不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 22:08:51 ID:EYPp6omq
でもウンコしたときケツを拭いた紙はみないことにしている。
936不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 23:13:34 ID:BEfd0lDw
買い物出かけたら財布忘れたみたいな
937不明なデバイスさん:2008/04/05(土) 23:40:00 ID:U/+X1eeB
>>935
一応出血がないか確認はした方がいいと思うんだ
938不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 00:10:03 ID:bie0NbfX
ウォシュレットの俺は出血しててもわからん、ってことか
939不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 08:20:52 ID:FUdXRY3G
>>938
水かける前に、紙で拭くといいよ
940不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 11:37:10 ID:gphfZRQ1
4rvが欲しい。
自宅ネットワークがちょっと大規模になってきて
4HGじゃ物足りなくなってきた。
941不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 13:45:14 ID:gGsnCEnh
ウォシュレットで
「ビデ」を試してみた男って結構いるんじゃね?
タマ袋の裏あたりに当たるよな
942不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 14:45:27 ID:w/NBZwMv
腹壊てケツの拭きすぎで切れてたりすると
ウォシュレット当てたときにすげぇ痛い
943不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 17:15:43 ID:81ZKUJyO
俺なんかウォシュレット中にぶちまけてしまい
大惨事になったことがある・・・・・


アームに下痢が大量に付着
水流の勢いと、下痢の勢いが衝突

周囲が悲惨に・・・・・
944不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 17:28:56 ID:5P8vbs7r
ワロタwww

ってかお前らここ行けよw
http://bubble6.2ch.net/toilet/
945不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 18:05:40 ID:gGsnCEnh
有線BroadBandルータのギガ・ハイエンドモデル"BroadStation" 「BHR-5GR」発表
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1178653834/
946940:2008/04/06(日) 20:24:26 ID:gphfZRQ1
ウォッシュレットの話より、私にレスおくれよ。
947不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 20:28:28 ID:+yRAaUe1
>>946
買えバカ、ついでに氏ね。
948940:2008/04/06(日) 20:58:28 ID:gphfZRQ1
>>947
レスありがと、買うことにするよ。
しかしわしは死なぬ。
949不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 23:20:05 ID:0LU8/BOI
それはどうかな
950不明なデバイスさん:2008/04/06(日) 23:22:51 ID:5P8vbs7r
>>946
ウォシュレットの湯の温度を最高にすると
素晴らしい快感

ってことでNationalのかっとけ
TOTOはどうも出が細くて気持ち良くない
951不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 00:52:38 ID:8dIl9hdh
>>940 のおしりがきれいになって、長生きできますように
952不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 14:53:06 ID:OIPfFe65
アッー!アアッー!
アッアッー!
アッー!
アッー!アッーーー!
953不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 19:31:44 ID:yUmJWbVR
バカ
954不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 20:12:18 ID:m022+jfG
いつまでケツの話するつもりだw
そろそろ話を戻そうぜ






アッーーーー!
955不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 21:37:08 ID:y/IAbRRV
埋め
956不明なデバイスさん:2008/04/07(月) 22:12:29 ID:v4REhszz
もう1000までケツでいんじゃねw
957不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 00:01:31 ID:xebZtvia
BBR-4HG/MGがウオッシュレットの型番に思えてきた
958不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 00:13:43 ID:Q/wSEEQ+
開発者は気付いた。
ルータの発熱をウォシュレットに利用すれば良いのだと…
959不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 13:53:22 ID:i81a/hAf
開発競争は熾烈を極めた
960不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 15:45:30 ID:xebZtvia
開発責任者の山田が言った

「諦めちゃ駄目だ」

皆、一丸となった。
961不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 15:55:01 ID:QqK0cmNN
久々にスレが伸びていると思ったら
トイレーーーーーーーーーーーーーーーー

来年の春には出ているはずだ

ウンコもできるルータが
962不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 16:26:12 ID:zNWYK6jq
肛門付きのルーター
うんこ味のルーター
オナホール搭載ルーター
バイブ付きこけし搭載ルーター
963不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 18:41:53 ID:XR5Ikqho
WANポートがどこかの女に繋がってて
LANポートにつっこんだら疑似体験できる、みたいなルーター出ないかな
964不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 20:44:13 ID:t0f4zToj
行為後のビデが次世代ルータの標準装備
965不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 22:10:49 ID:QtVsonju
       人
      (_)
      (___)
     (,,・∀・)  ウンコー
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ

966不明なデバイスさん:2008/04/08(火) 23:38:42 ID:Tqxe7Bmh
トイレの流れをぶった切って申し訳ないんだが、質問いい?

eo光にBBR-4HGを繋いでいる環境に、先日GW-MF54G2 http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-mf54g2/index.shtml をアクセスポイントモードで接続して、無線でノートを使い出したところ、やたらと接続が切れるのね。

無線でBBR-4HGとGW-MF54G2の設定画面は見れるから、アクセスポイントとしてGW-MF54G2は正常に作動している模様。 BBR-4HGのログを見てみると、
PPPoE stop
PPPoE1 stop PPP
って出てる。

これはBBR-4HG側に問題がある? ちなみにこれ単体で使用しているときには何も問題なく使えてたの。
状況を上手く説明できてないかもしれないけど、何かアドバイスいただけませんか?
967不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 00:10:01 ID:mbfmRQ4Y
チャンネル変更してみるとか
WHRだけど自動だと切れて繋がって切れて繋がって繰り返してた

11チャンネルとか指定してやると安定してみたり
968不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 00:12:56 ID:4X54oMWq
ttp://o-neosupply.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/gwmf54g2_bf11.html

やはりプラネクスはうんこーでFA?
969不明なデバイスさん:2008/04/09(水) 00:14:57 ID:4X54oMWq
ごめw
まったく>>966読んでなかったw
自動切断止めるとどうかねw
970966:2008/04/09(水) 00:33:37 ID:FhB1+XAD
966です。
早速いろいろとありがとう!

明日になるけど、試してみますね。
971不明なデバイスさん
モデム直の状態からBBR-4MGを購入してつないでいるんですが
SUNやシルクロードオンラインなどのMMORPGをやるとラグが発生したような状態になります
ファイルのダウンロードなどは以前のような速度でできています
セキュリティは低のままで設定はデフォルトからいじってませんし運営会社指定のポートは開けてあります
どこか関連のある設定はないでしょうか
それとも単純にルーターの能力不足なんでしょうか?