バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
バッファロー製有線BroadBandルータ。エントリーモデル"BroadStation"
「BBR-4HG」、「BBR-4MG」のスレ。
現在の最新ファームVer.1.31(2006年7月3日)、Ver1.32β(2007年1月30日掲載)

<製品情報>
BBR-4HG:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/
BBR-4MG:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/

<参考リンク>
ルータBBR-4HG試用記(分解図あり)
http://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20040217A/index.htm
BUFFALO BBR-4HGの実力
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/throughput_review/buffalo_bbr4hg.html

最安価格
(価格.com)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00750810243
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00750810244

前スレ
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161242845/
2不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 09:46:10 ID:xcQwHEcz
<過去スレ>
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155041182/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145211436/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1138702617/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131032066/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1122023590/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1114130885/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107789696/
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107619705/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104399107/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1099441198/
バッファロー BBR-4HG/4MG 統合スレッド (ファーム改竄厨)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1095162297/
バッファロー BBR-4HG / 4MG 統合スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087106493/
【フレッツ】 BBR-4HG 情報スレッド 【鬼門】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1071586914/
メルコ BBR-4MG ユーザー&情報スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1067917276/
3不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 09:46:40 ID:xcQwHEcz
スレッド中間まとめ(その1)

[>BBR-4HG と BBR-4MGの中身はほぼ同一説。現在HG・MG統合スレ

[>HG、MG共に初期不良品と思われる症状(ルーターのハングアップ)有り
・使用中ハングアップの無いユーザも多く、初期不良の恐れ有
 販売店にて初期不良の旨伝え、交換を推奨

[>ハングアップ緩和への道
・ルータのケースを外し、CPU温度を下げてあげる(orヒートシンク着用等) ←対熱暴走
・アタックブロックをONにする。(その際セキュリティレベルが中である事を確認) ←都市伝説(?)
・ファームウェアは最新のものにする ←旧ファームは破損パケット受信でハングアップ。ver1.04で改善
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/network/router.html
・この子は弱い子、ムリはさせない

・ICMPリダイレクトをオフにしてみる
【ファイル名を指定して実行】からregedit と入力し、レジストリエディタを起動
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\EnableICMPRedirect
を0(無効)にする。

(*設定による不具合は全て自己責任で)
4不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 09:47:13 ID:xcQwHEcz
スレッド中間まとめ(その2)

[>他、過去の事例(不具合など)
・HTTP 1.0or1.1の数値を過剰に増やすとSYN Flood to Hostが大量発生。
 大半のサイトに繋がらなくなる。
・アドレス変換ルールを入力等をクリックしても表示されない
 ポップアップブロックの可能性あり、つーかBBR-4xG関係ない…
・NTP鯖はどこが良い?
 自分のISPから(ネットワーク的距離が)近いとことか。
 福岡大学はカワイソスなのでやめておきましょう。

[>まとめ
・以上を踏まえて尚落ちる人はどんな設定をしても(間違いなく)落ちる。交換推奨
・そんなHG・MGだけど、ネットに繋がらないのを最初からルーターのせいにはしない
・ネットの速度減衰も原因は多数。某JC○Mのようにネットの速度を絞るプロバまである
・ファームのゴニョゴニョは過去ログ参照。(過去ログは●を買うか2ch外部(にくちゃん等)で)
・いつも心にようかんまん
5不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 10:13:55 ID:8xFEK4L1
テンプレ追加

Vista入れたらファームは1.32βにアップ

●Ver1.31→Ver1.32β
・本製品のLANポートにWindowsVistaPCを接続した際に、本製品がハングアップしていた問題を修正しました。
6不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 11:27:44 ID:py8g3Oyr
>>1
スレ立ておつ。
7不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 00:23:25 ID:IEXJxdhW
アドレス変換するとルータの方のFWは無効同然になるんでしょうか?
変換前はウイルスバスターのPFWのログ見ても何もなくてちょっと感動したんですが
変換後は普通にアタック仕掛けられるようになりました
87:2007/02/23(金) 02:05:42 ID:dKiL6Myu
アドレス変換した時ついでにルータのセキュリティ設定を中にしたんですが
試しに低にし直したらVBのPFWも反応しなくなったのでこっちが原因みたいです、すみません
普通は逆のような気もしますが、そういうものなんですかね
9不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 13:50:10 ID:oL0Q5NX5
このルータのセキュリティを使えば、PCでセキュリティソフトを使わなくても大丈夫ですか?
10不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 14:48:28 ID:k8ZTCyob
>>9
大丈夫じゃない。
てか、セキュリティソフトと言っても色んな種類があるし・・・
11不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 17:56:37 ID:o8+phSIb
>>8
おまえは存在自体が普通じゃね〜から、すべて逆なんだよ。
127:2007/02/23(金) 19:10:37 ID:FnOjCvNs
>>11
あーやっぱり変ですか
どちらにせよ切るつもりはなかったのですが、まあ気にしないことにします
13不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 19:25:45 ID:GXUB0w8/
HGとMGでは、速度の違いはどんな感じでしょうか?
大して気にならないでしょうか?
14不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 02:06:55 ID:6YbkjIw7
>>13
ハードは基本的に同じでファームウェアが違うだけ。(基盤のID?が違う)
値段差があまりないので普通はHGを選ぶが、MGを買ってHG化(ファームを強制的に入れる)する人もいる。
・・・がHGとMGで悩むんだったら、同じメーカーの4RVも選択肢にしたほうがいいと思う。
(ちなみに4RVはまったく別物)
15不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 06:11:52 ID:RVm/lytE
WAN側の10Baseの全二重と半二重を時々誤認識する問題、1.32βでも直ってないことが
今日めでたく確認されたので、報告w
16不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 08:31:03 ID:AEEhPTHP
>>15
10Base使ってないので関係ねー
17不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 08:55:29 ID:RVm/lytE
>>16
ルータとモデム間の接続の話だと気づかないアホw
18不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 09:08:10 ID:/IygXIsJ
>>16
いつもの可哀想な人だろ
19不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 09:20:27 ID:l1xBJYUk
>>13
むしろ自分が「大して気にならない」タイプの人間か「気にしちゃう」タイプか
って問題だろ?おまいはわざわざこんな質問するくらいなんだから、両方買って
きて自分で比べて結果を知ってスッキリ満足する、というのが最適解だ。
細かいこと言えば、回線状況は場所により違うから、実際のスループットはどの
みち自分の家で比べてみるしかない。
20不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 09:23:40 ID:RVm/lytE
>>18
自分の無知を指摘されて照れ隠しに煽り乙
21不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 10:14:19 ID:HBcIa4o7
誤認するほうがレアケースで直すって問題じゃないんでしょう
自動でうまくいかない場合は手動で変更しろってあるじゃん
22不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 12:01:29 ID:RVm/lytE
>>21
> 誤認するほうがレアケースで直すって問題じゃないんでしょう

なんか不二家とかBSE牛とかと同じ理屈だねぇ。最近はやりなのかね?(苦笑
まあ無理を押し通す時に使う共通の論法ってことですな。
2313:2007/02/24(土) 20:18:42 ID:8uJpZ/lm
>>14さん ありがとうございます。4RVも調べてみます。

>>19 実際のスループットどうのこうのではなくて、両方を比較した場合を知りたかったわけだが・・・そういったことも場所によって違ってくるという事でしょうか?
24不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 20:35:21 ID:pRIDFLHi
>>23
心配性なら4RV買っとけ。
めんどくさい。
25不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 20:36:05 ID:dZD4RzfC
まぁ、この種の機器共通の問題だからなぁ
年末に導入したRTX1500でもあったw
26不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 20:52:41 ID:/JFAEnVh
>>23
そもそも4HGが遅い
比較対象が悪すぎる
27不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 21:11:54 ID:PIMlj0dl
>>26
で、質問主は、4HGがすごく遅いとか悪いということじゃなくて、
HGとMGを比較したときに、どちらがどれくらい速いかを聞いているわけだが?

そもそもHGとMGは姉妹機なんだから、比較対象として悪いってことはないだろう。
28不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 01:19:52 ID:BcGbZ+Ka
答えとしては、変わらない、というのが正しいのかな
29不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 06:54:46 ID:Q+wQapdW
>>13
4MGで十分
30不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 07:38:45 ID:2o8m5uom
>>23
「どっちが上か?」じゃなくて「どのくらいの差か?」なんだろ?
そりゃ当然使用する環境によって違うわな
その差が「気になる」か「気にならない」かは、当然人によって(ry.
31不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 16:32:00 ID:vWKMyX5m
だからウンチクたれるんだったら4RV買っとけ
32不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 23:03:36 ID:kvkHCfY6
>>23
>14ですが
今4HGと4RVとも使っている。(同じ回線・同じプロバイダで、建物が違う)
使う予定の回線が光以上(下り100M以上)で、終端装置(モデムやONU)直結での速度が約30M〜50M位だったら4RV(若しくは4HG)
がお勧め。
約20M以下だったり、回線がADSLだったら4MGでもいいと思う。
4HG(4MGも)は、セキュリティ(SPI等)をかけた時に約半分に速度が落ちる。
4RVはそもそもSPIは外せない(標準)し、かなり複雑なフィルタをかけない限り速度は落ちないし安定してる。
また、将来無線にするにしても、無線をブリッジで使えばいい。
3313:2007/02/27(火) 05:39:52 ID:6wSzKiYE
>>13です。ご意見ありがとうございました。
ご意見を参考にMGを買おうと思って、最終チェックをしていたところ、
HGには「アタックブロック機能」なるものがあります。
MGにはありません。
これについて何かご意見をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
34不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 09:33:36 ID:CpdPdeo2
またそう言うネタを…
35不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 11:38:47 ID:PmKcO4uV
どっちもそんなに高価なもんやないんやからHG買えばいいやんw
36不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 12:35:26 ID:8I+vxPpE
>>33
>32ですが
まず>>33さんは、MGを買おうと思った理由はなんですか?
回線スピードが遅い・値段が安い等でしょうか?
”アタックブロック”は、いろいろ評価があって、機能自体がいらないという人もいれば
付いてるのなら使うけど・・・スピードがなあ?・・・と分かれます。
私はあれば使います。(使う環境にもよるが、ルーターのログをみると結構アタックされているから)
まあ4MGを買って、4HG化すれば、アタックブロックも機能しますが、この辺はご自分で判断してください。
(乱暴に言うと4MGと4HGはファームが違うだけなんで、ある方法で4HGの改ファームを4MGに入れると4HGになります)


37不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 22:46:46 ID:rPc46QUi
前スレで「BBRのアタックブロックが防ぐ程度の攻撃は、XPやLinuxなら自力で防げる、
だからアタックブロック機能は不要」とか言ってる人がいたけど、そういうOSがウイルスに
かかってヤバイ状態になる可能性もあるわけだから、不要な機能とは思えないけどね
不要とか言ってる人に限って自分のHDDから炉画像を流出させてるんじゃないかと思う
38不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 22:51:22 ID:OCZj+j0M
>>37
アタックをブロックする前にウイルスをブロックしろよ
39不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 23:03:20 ID:rPc46QUi
>>38

いやさ、俺は6年ぐらい前からルーターとセキュリティソフトを併用してる
6年前は両方使っていると言ったらそれは過剰だ、メーカーやソフトの会社に
騙されてるんだと馬鹿にされたもんだ
しかし今やそれらを併用するのは全くの当たり前 馬鹿にする奴はもういない
つまりそれだけネットの世界は魑魅魍魎が蠢く恐ろしい状態になっているってことだ
アタックブロックなんて不要とか言ってる人間も信用できないかもしれない
実はハッカーで自分の仕事をやりやすくするために人を騙している可能性だってある
アタックブロック機能が要らないというのならそれを使わなかった場合に何が起こりうるか
きちんと説明すべき
全く無意味の機能をメーカーがわざわざ実装するとは思えないからね
40不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 23:28:44 ID:OCZj+j0M
>>39
過剰になんでもかんでもブロックしちゃうから無意味だってーの

そもそもアタックブロックが何をやってるかなんてわかってないだろ?
不要と言ってる人間も信用できないならアタックブロックも信用できないはずだ

使わなかったら何が起こるか説明が必要なら
使ったら何が起こるかって説明も必要じゃないか?

・・・ってこのスレってなんでスレタイと関係ない話に飛んじゃうんだろうな?
41不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 23:30:26 ID:OCZj+j0M
>>39
ただ、併用するというのは場合によっては同意だぞ
42不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 23:48:44 ID:rPc46QUi
>>40

いやさ、なんでもかんでもブロックするとか言ってるけど、
俺の環境ではアタックブロックをオンにしても何も不都合は起きないんだが
不都合が起きない以上妙な攻撃からブロックしてくれるのは有難いんだよ
要するに問題があるとか言ってる人が実は問題のある使い方をしているんじゃ
ないかと勘ぐりたくなるんだよね
ny使ってるとかさ
そういう風にはっきり言ってくれれば納得するんだけど


43不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 00:06:31 ID:X51wWp3s
>>42
nyはともかくネトゲで弾かれるというのはよく聞く
44不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 00:26:17 ID:0s63dgeb
ファームのゴニョゴニョは見つけた 48 47 をすべてゴニョゴニョすればいいんだね?
45不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 01:51:13 ID:3JrDZvb6
言われてみると、アタックブロックは知らんがSPIは使ってるけど不具合は何もないな
ネトゲなんて当然しない
46不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 02:08:21 ID:HM90NICj
4MG→4HG
ホームページよりBBR-4HGの最新ファームをダウンロードし解凍
ファームをバイナリエディタで開く。
最終行(000C0000)の左から5つ目(+4)の数値を「48」から「4D」へ変更し上書き保存
ルーターの管理画面より出来上がったファームファイルを使ってアップデート

ただし新しいファームが出たら同じ手順で再度ファームを改ファームにしないといけない。

47不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 03:04:08 ID:Z9wQclis
>>46
よくもまぁ堂々と・・・オマエの将来が心配だわ
48不明なデバイスさん:2007/02/28(水) 07:56:11 ID:Nq6oHPFb
最後の行がなんともおちゃめでワロタ。
4944:2007/02/28(水) 08:38:43 ID:71upxfAF
>>46
俺がゴニョゴニョした意味がないじゃないかw
でもありがとう。
50不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:02:24 ID:59Dmhvjk
>>33
アタックブロックはあるだけ有害。

さあ皆さんも一緒に

アタックブロックはあるだけ有害。
アタックブロックはあるだけ有害。
アタックブロックはあるだけ有害。
アタックブロックはあるだけ有害。
アタックブロックはあるだけ有害。
51不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:05:30 ID:59Dmhvjk
>>36
> 私はあれば使います。(使う環境にもよるが、ルーターのログをみると結構アタックされているから)

別にアタックされてても問題ないんだよ。ポートを開いてなければ。
開いててもパソコンのセキュリティアップデートをちゃんとしてれば問題ない。

そもそもポートを開かなければならない用途なら、4HGのアタックブロックはじゃまなだけだから、
結局意味はゼロ。というかマイナス。
52不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:09:10 ID:59Dmhvjk
>>37
> だからアタックブロック機能は不要」とか言ってる人がいたけど、そういうOSがウイルスに
> かかってヤバイ状態になる可能性もあるわけだから、不要な機能とは思えないけどね

PC本体がウイルスに感染してる状態で、ルータが何を防げるというのやら。
PCは野郎と思えば何でもできるよ?たとえばUPnPを勝手に使ってルータの
ポートを開かせることもできる。あなたの4HGはUPnPをONにしてるだろう、きっと?
それならPCは勝手にポートを開ける。それをやってるのがMSNメッセンジャーだからね。

> 不要とか言ってる人に限って自分のHDDから炉画像を流出させてるんじゃないかと思う

ってことで、ルータのアタックブロックで流出は防げない。
53不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:20:35 ID:nrnVCA4j
シコシコして逝く瞬間にティッシュを取ろうと
思ったのですが1枚もありません。
チンコの皮を思いっきり引っ張り皮の中に精子を
貯めトイレにダッシュしたのですが段差でつまづき
精子を廊下にブチ撒けた瞬間に母に見つかりました。
慌ててカルピスを溢したと言い訳したのですが
どう見ても精子です。
本当にありがとうございました
54不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:21:16 ID:59Dmhvjk
>>39
> しかし今やそれらを併用するのは全くの当たり前 馬鹿にする奴はもういない

あなたの周りにはおかしな人しかいないらしい(苦笑
まあおかしな人の周りにはおかしな人が集まってくるからね〜

> アタックブロックなんて不要とか言ってる人間も信用できないかもしれない

あのね、基本的にWindowsやLinuxは、サーバー用途としても耐えられる設計になってるわけだよ。
で、サーバーとしての使用に耐えられるには、アタックされても自力で防ぎ切ることが求められる。

あなたの使っているルータにはDMZという設定項目があるはず。これは指定してPCに対して
ルータはすべてのIPパケットを素通しにする設定だ。当然攻撃に対してもむき出しになる。
DMZというのは「非武装地帯」という意味だからね。サーバーを立ち上げる場合、
ルータがあれこれ介入すると逆に不便なので、そういう設定項目がある。

で、XPやLinuxはDMZ領域に接続しても自力で外からの攻撃に耐えられるだけの
能力を持っているわけ。

> アタックブロック機能が要らないというのならそれを使わなかった場合に何が起こりうるか
> きちんと説明すべき

だから何も起きないんだってば。起きないから不要だといってるわけで、それをどう説明しろというのか(苦笑

> 全く無意味の機能をメーカーがわざわざ実装するとは思えないからね

たとえばろくにセキュリティパッチを当ててないOSとか、実験的な自作のOSとか、
Linuxのベータ版のOSとかをLAN内部で使っているなら、それらは外部からの攻撃に
耐えられない可能性があるから、そういう場合はルータによるアタックブロックは一定の意味はある。

そうでないなら、意味はないね。
55不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:47:05 ID:QFVwEZzc
>>54
一言で言うと・・・

 ルータを信用しすぎるな!!

だな
56不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:47:08 ID:QFqw1Ukk
ルータでポート塞いだりも無意味なのかな?。
57不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:48:12 ID:QFVwEZzc
>>56
どこのポートを塞ぐって?
58不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:49:04 ID:QFqw1Ukk
設定項目があるからUDPとかいろいろ。
あれも気休めにすらならないかな。
59不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 00:50:54 ID:QFVwEZzc
>>58
ルータはPCのポートを塞いだりしないぞ
60不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 04:22:55 ID:vNS7XneF
>>54
お前ちゃんばば並みの粘着だな
もしかしてコテ外したちゃんばばじゃねえか?
61不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 04:50:36 ID:D5AO/8R4
ID:59Dmhvjkは↓のイミフな質問からの粘着さん


バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155041182/103

103 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/08/17(木) 19:51:13 ID:awmRZghG
このルータを使ってます。 HGなんですが
これに無線LAN機能を付加するような製品ってありますでしょうか?

LANケーブルで接続して無線飛ばすようなアクセスポイント?デバイスなんかは
撃ってないでしょうか。 PSPでネット接続したら電気代が凄く少なく済むと理解したので
無線LANを使いたいのです。
62不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 05:44:38 ID:qKkUC+Uq
アタックブロック有効だとGoogleマップみたいなAjaxのサイトで不都合が生じる
63不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 07:44:25 ID:5Z3O9LGc
アタックブロックがどんな基準で弾いてるのか教えて
使ってみたらいくつかアタックあったからドメインサーチで調べたら
全部フレッツスクエアだったよ。
64不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 11:06:14 ID:59Dmhvjk
>>61
何で俺がそんな初心者みたいな質問しなきゃならないんだよ。勘違いにもほどがあるぞ(苦笑

>>56
ポートをふさぐのは意味があるぞ。たとえばNBT関連のポートをブロックしないのは
アホとしか思えない。

それにしても何でこう、アタックブロックは無意味だ、というとじゃあ他の○○も
無意味なのか?と言ってくるアホが多いのかなぁ。ルータのセキュリティ機能には
有益なのもあるし無意味なのもある、というだけのことなのだが、この程度の
複雑も理解できず、全部有益または全部無意味のどっちかしか考えられない人が
少なくないようだ(苦笑
65不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 11:20:06 ID:flNyFWF1
あれ、粘着スルーのテンプレが無くなってる・・・
皆さん、NG登録とかで華麗にスルーをよろ。
66不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 11:34:59 ID:59Dmhvjk
>>63
基本的には外部から内部へ一定以上の頻度でパケットが届くとアタックだと認識するようだよ。
わけがわからないのはBBR-4HGの場合、その届いたパケットには、内部から外部への
アクセスをした時の応答パケットも、外部から内部へのパケットにカウントしてしまう点。

確かに内部→外部の接続の応答だから、方向としては外部→内部なわけだけど、
普通それはアタックとは言わない。だって自分が要求した応答が帰ってきてるだけなんだから。

BBRの動作は理解不能ですな。このため普通にブラウザでWebを見ていても同時接続数を
増やしていると、こちらが沢山要求を出す分、外部からも沢山応答が帰ってくるから、
それを「攻撃だ」と誤認識してしまう。もう馬鹿かと。アホかと。アタックブロックがきちんと
実装されていても無意味だが、BBRの場合アタックブロックの動作そのものが適切でない。
だから百害あって一利なし、といっている。まともにあっタックブロックが実装されているルータなら、
せいぜい十害あって一利なしぐらいだ(笑

で、外部から内部に得体の知れないパケットが届いたからと言って、すぐさま大変な事態に
なるわけではない。一度に大量のパケットを送りつけることでパソコン側のTCP/IPプログラムが
誤動作を起こす場合がある。それが危険なわけだが、セキュリティパッチとかをきちんと当てている
WindowsやLinuxならそういうパケットが来ても誤動作を起こさない。

もう一つは不要にポートを開けているPCを探し、それに対して攻撃を行う。これがいわゆる
ポートスキャン。Windowsを普通にNAT環境で使っているなら、前述のNBT関連のポートを
ブロックしてあれば、他のポートはデフォルトで閉じているから、ポートスキャンされても
関係ない。NBTポートはさすがにブロックしておかないと危険だが、それはアタックブロックの
設定とは別。

67不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 11:35:46 ID:59Dmhvjk
サーバーをLAN内に立てていたり、P2Pをやっていたりすると、手動や前述のUPnP機能を
使ってソフトが自動的にポートを開いているから、ポートスキャンされればそのポートが
「開いている」と攻撃者に分かるだろう。しかしこれも分かったからすぐに危険ということではない。
開いているポートはそれを使用しているソフトが責任を持って正しく処理すれば危険ではない。

いいかえればそのポートを使用しているソフトにセキュリティの甘さがあり、それこをつかれると
危険なわけ。たとえばMSNメッセンジャーを使っているならMSNメッセンジャーがUPnPによって
ポートを開いているから、ポートスキャンをされればそのポートが開いている、と攻撃者に分かる。
しかしそれが「危険」なものとして扱われないのは、MSNメッセンジャーにセキュリティホールがない
(見つかればパッチによってすぐに修正される)からだ。

じゃあセキュリティが怪しいソフトを動かしている場合はどうかというと、たとえばWinnyは
セキュリティホールが発見されているから、Winnyを使っていてその脆弱性をつくような
攻撃が来ればきわめてまずい事態になる(ちなみにWinnyはそれを修正したバージョンが
出回っているけどね)。しかしこの場合でもアタックブロックではその攻撃は防げない。

だってその攻撃はWinnyが受信するまともなパケットとルータには区別がつかないんだから。
いらないパケットは誤検出し、本当に必要な場面では役に立たないのがアタックブロック、という
意味が少しは分かってもらえたかね?(笑

68不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 11:43:10 ID:59Dmhvjk
そして「じゃあ何で無意味な機能がついてるんだ?」という疑問には、
「カタログスペックを賑やかにするため」としか言いようがないですな。

A社のルータにはアタックブロック機能がついていて、B社のルータにはついていなければ、
どっちを買うね?そりゃ誰だってA社の方を買うだろう。俺だってA社を選択する。
何かに使うかも知れないし使わなければOFFにすればいいんだからね。

しかし「ついているんだから」と無味な機能を無理して使うのはアホ。
69不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 13:38:43 ID:HuH5TILP
専ブラで見てるけど、赤IDは問答無用であぼんしてる。
70不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 13:41:11 ID:/H02qzpw
支離滅裂なこといってる粘着質な輩が1名
あぼーん決定
71不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 19:44:19 ID:cT27amkU
BBR-4HG買って繋いだばかりの俺様が来ましたよ、と言うが早いか
4HGと4MGが実体は同じモノだなんて・・・orz.
せめてブランドを4HG=バッファロー・4MG=玄人志向と分けるくらいの配慮しろよ、クソ.
72不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 20:08:04 ID:jjymgKTL
4HGと4RV使ってるけど
今回のファーム更新みたら4RVって何気に結構すごい機種なんだなあ。
VPN70って・・・。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bhr-4rv.html
73不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 20:48:28 ID:59Dmhvjk
>>70
> 支離滅裂なこといってる粘着質な輩が1名

支離滅裂に見えるのはあなたの頭には複雑すぎるからだろうね(笑
74不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 20:51:56 ID:900y1npN
セキュリティレベル高にして、bitcomet動かすと高確率でハングするな
75不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 21:55:51 ID:PpKGaX9p
この子は弱い子なのに・・ >>74 恐ろしい子・・・
76不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 23:20:53 ID:jjymgKTL
>>74
あなたには4RVがお似合い。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1145461596/l50
77不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 01:44:43 ID:ycAoyHl/
そろそろ4HG(4MG)は完成(熟成)されているので不具合以外のファーム更新は
難しいかも・・・。
78不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 01:55:08 ID:ycAoyHl/
たしかに4RV安くなったんで4HGがなくなるかもね。
もしくは4MGに統合される?
79不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 02:16:16 ID:DzROpdKK
>>74
2年半使って、セキュリティーレベル低、初めてtor○○○tクライアント一晩ツケッパで
初めてハングしたw tor○○○tに弱いのか?
80不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 06:31:13 ID:z8m4u+hF
4RVは昨日ファームアップあったね。
メルコはまだ4RVを捨ててはいないようだ。
現在量販店だと9800円とかかな。
悪くないとは思うよ。
アダプターが軽いよ。
81不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 07:58:27 ID:rnxVoUeM
>>77
IEのHTTP1.0/1.1の設定により4HGのアタックブロックが Syn Flood 誤検出する問題
はBHR-4RVでも起きてるの?
もし4RVで問題出てないのなら、4HGでの検出も同じにすりゃいいわけだから、そこ
だけでもさっさとファーム更新すべきなんじゃね?
82不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 13:53:44 ID:byLL/gqS
4RVのPVNじゅずつなぎやろうぜ!
83不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 17:46:32 ID:DvdsKzYE
>>79
BitTorrentで何をどれだけ落としてるのか知らないが、うちでは大丈夫。
84不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 20:12:21 ID:lSm62haC
4HGってNATテーブルの保持時間のデフォって何秒なんですかね?
変更できるかどうかも含めて誰か知ってたら誘導してくれい。
85不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 00:57:35 ID:65JLSMCI
>>75
くくく・・弱い子程虐めがいがあるもんだ。
しかしおかしいな、ハングするたびにモデム再起動しに一階まで降りないといけない。
これはニートの私への運動不足解消をしてくれているのでは無いだろうか?ますます愛らしい
86不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 08:20:46 ID:uH3+3r1n
会社から支給されて4HG使ってて
結構な頻度で再起動して切れまくりなんだが

PC6台、プリンタ2台繋いでるのはやっぱり無茶してる?
経験上、
自分のPC以外はHUB経由でぶら下げて自分のPCだけ
>・ICMPリダイレクトをオフにしてみる
をやったら切れる回数は少なくなった。
87不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 08:53:56 ID:UHN02QpV
>>86
台数はあまり関係ないと思うが・・・ようは使い方だと思う。
以前6台繋いでたけど特に問題なかった(今は4RVだけど)
ルーターについているHUB(内蔵)はどのメーカーも評判よくないなあ。
うちでもルーターのポートは1つしか使わないで、HUBで分岐してる。
スイッチングHUB(?)ってCPUとバッファを持ってるからネットワークの状態をある程度保持しているようだけど
プリンタはプリントサーバー経由の場合、設定によってはネットワークが遅くなると思う。
(TCP/IP?仮想USB?)
88不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 09:05:32 ID:aRDUaioc
セッション数少ないからPC4台以上はつらいのかもね。
89不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 12:15:18 ID:dQe6AwDI
最近、BBR−4HGを買ったものです。

設定が解らなくなってしまったので、初期化をして、再度、繋ごうとしたら
繋げられなくなってしまいました。

・初期化→
・ブロードバンドユーティリティをブロードステーションを検索(192.168.11.1)→
 その検索したものをクリックして、IEを起動させる(ページが見つからずにエラーになる)

※直打ちで192.168.11.1をしてもページが見つからずにエラーになる
※パソコン側のLANのIPを見たら169.254.74.82というIPに必ずなる

これだとログイン画面も出ないのでファームウェアも更新できないし、困ってます。
どうかよろしくお願い増す

PC側:WindowsXPProfessional SP2:IE6.0です。

90不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 12:27:09 ID:aRDUaioc
ためしに自分のPCのアドレスを192.168.11.2とかにして
255.255.255.0 
ゲートウェイを 192.168.11.1にしてみたら
91不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 12:41:58 ID:UHN02QpV
>>89
もしかしたらPC側(LANボード)アドレスが固定されている?
例えば ” 192.168.***.??? ”の***の部分が11以外になってるとか・・・。
92不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 14:28:56 ID:dQe6AwDI
>>90
>>91
パソコン側がDHCPを切って、IPを192.168.11.2に固定したら出来ました。

まぁ〜その後、上手く言っていたのが、また、ルータ側から通信で出来ているのに
パソコン側とルータ側の通信がうまくいかなくなってしまいました。

今日は用事があるので、帰ってきてから、もう1度設定を見てみます。

ありがとうございました。
93不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 17:11:46 ID:UHN02QpV
>>92
>91ですが
DHCPの設定するとPC2台とも繋がりませんか?
一度、固定にしてファームを最新にしてから再度トライですね。
PCのアドレスが”169.254.74.82”のようになるということはPC側からルーターが振ってくれるIPアドレスが見えていない状態じゃないかと思います。
(Windowsが勝手に振っている状態・・・探しているけど見えていない?)
単にルーターに設定ミス?・PCのNIC(LAN部分)の故障・ルーターのスッチングHUB部分の故障等ですかねえ?

94不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 19:01:10 ID:aRDUaioc
DNSサバもゲートウェイのアドレスにね。
95不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 22:30:40 ID:SPgquozi
今、ADSLモデムと4MGで使用中

新しいプロバイダと契約したら、AtermDR202Cを送ってきました。
AtermDR202Cにもルータ機能があるようです。
今後の使い方はどれがお薦め?

1 Atermをブリッジにして今のまま4MGをルータ
2 Atermと4MGの2段ルータ
3 Atermのみ
96不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 22:37:14 ID:aRDUaioc
AtermDR202C使ったことあるけど悪くない。
ギガHUBとクロシコのギガNICでも買ってきて
LAN内ギガ化なんていいのかもね。

PC1台ならAtermDR202Cだけでもいいし
97不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 22:49:00 ID:45S1yHgy
>>95
新しいプロバイダをマッハで解約
98不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 22:51:33 ID:uCXJT8bn
武勇伝!武勇伝!
99不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 04:59:05 ID:CHTi0T5X
>>95
> 2 Atermと4MGの2段ルータ
100不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 08:16:27 ID:8OdfLZIo
>>66
>こちらが沢山要求を出す分、外部からも沢山応答が帰ってくるから、
>それを「攻撃だ」と誤認識してしまう。

このとき攻撃名は何って表示されるの?
まさか「SYN Flood」じゃないよね。
101不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 16:09:08 ID:CHTi0T5X
そのまさか、、、
102不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 17:49:21 ID:saNBhQtq
どうしてもIP設定ユーティリティからBroadStationの設定画面へたどり着けません。
説明書通りに進めてながら格闘しつつすでに4時間目なのですが・・・どうしたら言いのでしょうか、助言お願いします><
103不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 18:05:24 ID:fwhsk5v5
>>102
インターネットには繋がってるんだよな?

だったら、コマンドプロンプト出して
ipconfig
表示された『デフォルトゲートウェイ』のアドレスがルータのアドレスだから
http://192.168.xxx.xxx/ とかいうふうに直打ちすればよい
104不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 18:15:39 ID:si8EO0DT
即レスありがとうございます;;早速やってみます
105不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 18:25:37 ID:ZH6rNmZT
早速やってみたんですが・・・デフォルトゲートウェイは空白でした。
コードはすべてきちんとはめてあるし、電源も入れてあるし、ソフトもちゃんとインストールしてあるしip設定ユーティリティでブロードステーションも検索してあるんですが他に何か必要なんでしょうか?
106不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 18:26:50 ID:zQtMIVnY
ブラウザのキャッシュを捨てる。
107不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 18:39:42 ID:FDS1EER/
やってみましたが、どうしてもIPが前から持っているIPになり、ゲートウェイも空白のままです・・・どうすればいいんでしょうか?
108不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 18:43:11 ID:bcks2NbV
IPを192.168.11.2とかにすればおk

ルータの設定だけならDNSもデフォルトゲートウェイもいらん。
109不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 18:45:39 ID:zQtMIVnY
DHCPはオンになってるかな。
110不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 19:16:34 ID:FDS1EER/
>>108
そのIP変更がわからないんです。。。ocnを使ってるんですがそれを削除してみたりもしたんですが・・・解かりません..
どうすればいいんでしょうか?

>>109
調べてみましたけど、オンになっていると思います。(自動取得になっていました。)オンのままでよろしいのでしょうか?
111不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 19:20:01 ID:5+42oTBz
一応聞くが、電源は入ってるよな?ケーブルはちゃんと差してあるよな?
112不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 19:22:25 ID:FDS1EER/
>>111
はい、それはもちろんです。何度も確認しましたし、ランプも3つちゃんとついているので・・・間違いないと思います。
PC側に挿してある部分も光っているからケーブルもすべてささっていると思います。
113不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 20:03:10 ID:zQtMIVnY
ip設定ユーティリティーを使わずに

PCにつなげて、
PCのIPを 192.168.0.2、とゲートウェイとDNSを192.168.0.1に設定
そしてHG 192.168.0.1をブラウザから見る

といい。
設定したら念のためHGは電源入れ直し、PCは再起動してみる。
114不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 20:04:25 ID:zQtMIVnY
それとPCのIPは手入力な。
115不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 20:32:33 ID:ZIwOFWpp
>>110
しかたない・・・元ocnのゴニョゴニョの俺がサポートしちゃるw
スタート>コンパネ>ネットワークとインターネット接続>ネットワーク接続>ローカルエリア右クリック>プロパティ
>真ん中のインターネットプロトコル選択しプロパティ>IPアドレスを自動的に取得の下の次のIPアドレスを使うにチェック
>IPアドレス固定>試してみる>ウマー
116不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 21:02:54 ID:yuMp0j8u
zQtMIVnYさんFDS1EER/さんZIwOFWppさん本当にありがとうございました。
今ようやくできました。2度ほどシステム復元に手を出していたりして本当につらかった;;
このスレは保存して使わせてもらいます、本当にありがとうございました┏○ペコッ
117不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 21:06:16 ID:F7Pa11aS
>>112
PCがWANに刺さってることは無いよな?
それと…他の機械は繋がずにやってみ?
118不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 21:07:46 ID:F7Pa11aS
が〜ん。終わってたw
119不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 21:07:58 ID:tMMZQFWt
2年間問題なく動いていたおれのルーターがついに寿命迎えたかもしれん。
しばらく使ってると回線が断続的に切れるようになってきた。
一度電源きって入れなおせば直るんだが前は一ヶ月に一度だったのが
最近は一週間に一度おきるようになった。
とりあえずご苦労様といってやりたい。
120不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 21:30:23 ID:du99P06/
>>119
それ4HG?寿命が2年くらいか・・まぁ値段相応、かな
121不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 21:58:21 ID:OMGVcTv6
セッション数が多すぎるんじゃない?
同時に接続する数を減らしたら。
122不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 22:01:14 ID:tMMZQFWt
あ、俺のは4MGです。
セキュリティ中で他は特にいじらずに過ごしてました。
123不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 05:09:30 ID:9Tx/Bu8K
4HG買ってきました☆
124不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 15:03:38 ID:E3GQVuK3
>>122
SPIとか無効にしてセキュリティレベル低にしたら?
ウチはSPI無効セキュリティ低にしてる
125不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 18:01:27 ID:MhP6miF0
>>123
オッケーイ!!!ふぅーーーーーーッ!!!
126不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 06:15:24 ID:sTyhomQs
去年の7月に買った4HGが一昨日辺りから
つながり難くなり、さきほど完全に繋がらなくなりました。
ネットワーク機能は生きてるんだけど、インターネット駄目。
故障かなぁ?
127不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 06:55:23 ID:E4UcD5ne
初期化、電源入れなおし、
WAN側の機械を見直す。

それでもだめなら、ファームウェア更新。
128不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 07:05:27 ID:Nb+xaS2d
アダプターも抜いて自分が寝てる時間くらい休ませてみては?
129126:2007/03/07(水) 07:22:22 ID:pcBXKKH4
電源入れなおしで直らなかったので駄目かと思ってましたが、
モデムの電源も入れなおしてIEからアクセスして再設定したら
認識しました。127さんどうもでした。
でもなんで急に繋がらなくなったのかな
130不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 07:26:21 ID:E4UcD5ne
>>129 よかったな。モデムが不味い時はあるよ。
それとWAN側の接続速度は自動で無いとおかしな認識をすることがある。
モデムも同じように自動にしないといけない。
131不明なデバイスさん:2007/03/07(水) 11:38:20 ID:8BmShdNp
>>130
いやむしろ自動の方が誤認識することが多いから。
132不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:30:01 ID:XT5i1R2s
WOLできるんだな、この機種・・
133不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:36:10 ID:XwSnLjfd
できない
134不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 23:07:32 ID:XT5i1R2s
言葉足らずだった。ごにょごにょしたらできたってことだ。
もっと制約きついのかと思った。
135不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 02:02:32 ID:UEDzKtzv
せめてtelnetdが入っていれば
136不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 09:03:18 ID:Zga8yqLo
一定時間LAN側からパケットが来なければ(つまりLAN側のPCが全部電源切れてれば)、
ルータが自動的に省電力モードになる、とかいうルータがあればちょっと嬉しいかもな。

ってかルータの消費電力ってどの程度なんだ?
137不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 10:31:01 ID:OC/0tQ4L
4HGで3.55W
138不明なデバイスさん :2007/03/09(金) 10:39:11 ID:Mz7dv3Bs
アク禁
139不明なデバイスさん :2007/03/09(金) 10:40:35 ID:Mz7dv3Bs
とけたかぁ
140不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 11:12:42 ID:2QcYGjIg
>>136
PC連動タップを使えば?
てか、HUB機能はどうすんだよ・・・
141不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 13:26:55 ID:YIokFojI
>>136
http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20051216/114766/index3.shtml

2年前の記事でこのルータで無いけれど、ルータの消費電力を6wとして24時間365日稼動させてもトータル約1034円だってさ
142不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 23:00:11 ID:niGI7cYz
もでむ 192.168.1.1
BBR-4HG 192.168.11.1
オレ 192.168.1.2 & 192.168.11.4

妙に不安定だと思ったけど、BBR-4HGを 192.168.1.xxx 系にして 192.168.11.4を消したら安定した
Windowsて一つのLANポートに複数IP割り当てられるけど、これって良くないことだった?
このまま BBR-4HG のPPPoE 使っても安定するかな?
143不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 23:20:21 ID:9GQjd+9z
>>142
もう少しネットワークの基本を勉強したほうがいいと思うけどなあ・・・。
知識不足というか、ここで>>142みたいな書き込みが出来るということが理解できないが・・・。
144不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 23:28:03 ID:niGI7cYz
それはごめん
145不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 00:27:34 ID:0aAQykHe
サブネットマスクを255.255.0.0にすれば万事解決
146不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 00:48:18 ID:q6oxNVlS
>Windowsて一つのLANポートに複数IP割り当てられるけど、これって良くないことだった?
ここが激しく気になる
147不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 01:26:11 ID:n4BDYv7t
>>144
192.168までは基本的に同じ(ネットワーク環境によるけど)
”192.168.***.@@@ ”の***の部分を設定するのが基本になる。
普通、ルーターを使う場合はルーターのサプレス値で合わすのが設定しやすいと思う。
PC起動時にWindowsがネットワークを見て、近くにサーバーやルーター等がない場合は、Windowsが勝手にIPアドレスを振ってしまう。
たぶん分けが分からないIP等や、見かけ上複数に見れてしまうアドレス(ルーターやモデム上で錯覚?)は例えばDHCPが振ってきたアドレスではないので
再度ネットワークの修復・構築が必要。
148不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 01:45:18 ID:0aAQykHe
>>147

>>144が理解できるとは思えない
149不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 01:48:15 ID:xG7vszWy
とりあえず動けばいいんですよ
150不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 04:16:25 ID:QJ4waFDS
>>149
セキュリティとかはその考え方ではうまくいかない。
151不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 04:18:17 ID:QJ4waFDS
>>140
> PC連動タップを使えば?

どうしてそう矮小化するのかなぁ。よく2chでそういう人いるけど。
別にそんなことは誰でも思いつくわけで、あなたに教えてもらう必要ない。

> てか、HUB機能はどうすんだよ・・・

そもそも何の話かよく分かってないようですな。そういう人は恥かくからだまってろってこった(笑
152不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 04:19:35 ID:QJ4waFDS
>>141
つまり100年つかると10万円もかかるわけだな。大金じゃん。
153不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 04:54:26 ID:Y/a3ZscV
>>150
とりあえずチェックサイトでオールグリーンになるようにすればいいんですよ
154不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 05:26:54 ID:QJ4waFDS
>>153
だから「とりあえず動けばいい」と考えてる人間に、オールグリーンにする能力はないってこと。
155不明なデバイスさん :2007/03/10(土) 07:22:49 ID:Y6aDcPfS
>>142
4HGっていうルータを使うならモデムなんて気にすることないのに。
とりあえずモデムを初期化しておいて、それに4HGを繋いで4HGの基本的なことを設定したら
アドレス変換でWinnyの使うTCPのポート番号を入れれば良いだけ。
Winnyの掲示板を使うなら、そのポート番号も設定する。
あとはWindowsのファイアウォールを無効ににして、市販の(自分はカスペルスキー)セキュリティソフトでもWiinyを使えるように
設定すれば。。。
あとPCのIPアドレスの固定くらいかなぁ。
156不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 07:32:52 ID:6nJ4xoNG
>>155
はぁ?あたま大丈夫?
157不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 09:30:56 ID:+I98WeXB
>>142
PPPoE&モデムのIPが192.168.1.1ということは回線はフレッツADSLかい?
その状態でOSのPPPoEを使っているわけだね。(PPPoEパススルー)
HGを192.168.1.XXXにしてHGのPPPoEを使ったら何かと不安定になる予感がする…
WANとLANとはいえ、IPアドレスの重複はトラブルの元になりはしないか。

IPアドレスを2つってのが激しく理解できないけど、DNSサーバーアドレスと勘違いしてないか??

配線は取説通りなんだったら、とりあえずPCを「IPアドレスを自動的に取得する」&
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」に戻すのと、HGを工場出荷にして普通に使うのがお勧め。
なにか手動設定にする理由でもあるのかな?
158不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 00:58:52 ID:jxK60SBH
BBR-4HGのルータを使っています。
それで質問なんですが、アドレス変換テーブルのところにブロードキャストアドレスで
ルールを加えるとエラーが発生してしまいます。
これってどうにかなりませんか?
159不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 04:03:04 ID:vbPhjfa8
>>158
ファームウェアをごにょごにょしないとだめ。
昔は、ルータのIPアドレスを指定するとブロードキャストしてくれてたけど
いつからか廃止されたみたい。
160不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 13:04:52 ID:jxK60SBH
いじらないとダメですか。分かりましたありがとうございました。
161不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 14:28:15 ID:YnbM7w7b
はじめまして。フレッツADSLモデムをずっと使っていたのですが、PC2台をつなぐ必要から
本日、BBR-4MGを購入し、取り説どおり設定しおえました。
無事完了したのですが、その過程で疑問を感じた以下の3点ほどにつきまして、お教えください。
かなり、しょっぱい質問が含まれていますが、よろしくお願いします。

1 各種設定を以下のように設定しましたがokでしょうか。
LAN設定の“DHCPサーバ機能”は“有効”
セキュリティレベルは“高”
“Windows(MSN)Messengerを使用する”のUPnP機能は“使用しない”

2 今までは、フレッツ接続ツールで“接続する”をクリックして始めて接続できたのが、
BBR-4MG、ADSLモデム、PCの電源を入れるだけで“接続完了”ということでしょうか。
“切断”はPC、BBR-4MG、ADSLモデムの電源を切ることでよろしいでしょうか。

3 取り説に書いてあるとおりに、コントロールパネルーネットワーク接続にありました
“広帯域接続”は削除し、“1394接続”と“ローカルエリア接続”のみONの状態でokでしょうか。
162不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 14:45:11 ID:VlwC2pOF
>>161
1 ok
2 接続はおそらくPCからインターネットへの最初の接続要求の際に行われる
  インターネット接続の切断は4MGの管理画面からも行える モデム電源OFFでももちろん可
3 ok
163不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 14:57:32 ID:vbPhjfa8
ブロードキャストできるようにするパッチって、ここで配布したらアウト?
164不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 15:00:45 ID:yOhp4FZf
その程度の質問してる時点でアウト
165161:2007/03/11(日) 15:00:47 ID:YnbM7w7b
>>162さん
どうも有り難うございます。
後は屋内配線をがんばります。

166不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 15:42:19 ID:vbPhjfa8
>>164
すまんかった。今では反省している
167不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 16:02:52 ID:jxK60SBH
なんかオレのせいで...。
166さんすいません。
168不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 16:39:49 ID:vbPhjfa8
>>167
いやいや、あなたが謝ることないっすよ。
忘れてください。
169不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 16:54:52 ID:qf9hsJ/W
なにこのスレ
170不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 18:18:25 ID:3tkXDV5j
質問ばかりで申し訳ないです。
どなたか付属のウィルスバスターでも製品版でも構いませんので、導入しておられましたら、
アドバイスをお願いいたします。

パーソナルファイアーウォールのタブで“家庭内ネットワーク1”から“2”に初期設定を
変更すると思うのですが、そのセキュリティーレベルを高にし、
ネットワーク情報タブの「ローカルネットワーク接続(LAN)を使用する」し、
そして情報取得をクリックしてバッファローの情報が取得され(おそらく・・・)
ゲートウェイIP、MACアドレスが表示されますが設定はこれで
正しいのでしょうか?

さらに、圧縮ファイル検索はデフォルトではoffになっていますが、zip等をDLするのなら、
onにして、圧縮レベル1階層でokでしょうか。
171不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 18:23:17 ID:Mrg61F9m
>>161-162
・セキュリティレベル低のほうがトラブルが少ない
・MSNメッセンジャーを使うなら、UPnP機能をONに
・モデム→ルータ→PCの順で電源を入れると確実
172不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 20:37:21 ID:YOwd5ibW
自宅サーバーをやるとしたら、このルータとNTT ME BA6000とで
はどっちがいいのか?このルータのバッファメモリー64KBという
のは少なくない?↓これによるとBA6000は1MBぐらいあるんだろう?
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba6k_spec.html
173不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 22:50:48 ID:JPzT132Z
>>172
わからないらどっちを使っても同じ。
174不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 14:22:45 ID:65uJnlUg
>>172
その1MBってのはフラッシュの容量だよね。比較するならSDRAMの8MBの方だろう。
ルータのメモリがどれほど何に影響するのかは知らん。
175不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 12:40:19 ID:za/hBmbE
4HGの工場設定値に戻す方法を教えてくれ。パスワードわすれたので。
176不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 13:20:04 ID:YwnMNDge
穴に突っ込む。
177不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 15:33:53 ID:N9PVRce5
穴があったら何でも突っ込むのが基本。
178不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 16:38:54 ID:TuBpQ6a8
彼女へのアクセスのパスワードを忘れました
179不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 16:47:48 ID:TGlL9Dhk
彼女のハートにヒートシンク
180不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 18:16:35 ID:XJbMC5cQ
>>175
オールリセット
181不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 18:38:16 ID:yDGUWOeZ
>>175
マニュアル読みゃいいのに。

らくらく!セットアップシート
v1.04以前 http://buffalo.jp/download/manual/d29077a2.pdf
v1.10以降 http://buffalo.jp/download/manual/d30195a3.pdf
182不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 22:59:21 ID:qmU4WrVk
俺のから
彼女のハートに
ヒートパイプ
183不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 01:16:03 ID:99qW/W5k
>>176
穴に突っ込んで幸せになれました。サンクスコ!
184不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 21:25:55 ID:h3JaZ3L6
質問なんですが
IP設定ユーティリティからBroadStationの設定画面へ行けないです
また、WANポートにモデムを接続するとネットに繋がりません
電源の確認とLANケーブルがついているかしっかり確認しました
誰か教えてください。PCの知識全く無いので

185不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 21:33:41 ID:gHipiEPz
>>184
そんなユーティリティなんぞ窓から投げ捨てろ

・ルータにPCを繋ぐ
・PCのIPアドレスを 192.168.11.10 に設定する (192.168.11.1以外なら何でも)
・PCのサブネットマスクを 255.255.255.0 に設定する
・PCからブラウザで http://192.168.11.1/ にアクセスする
186不明なデバイスさん :2007/03/21(水) 21:39:30 ID:AKu4XBjW
このルータをハードオフで売ったらイクラになるかな?
ADSLの時にTX4Lが壊れたので4HGを買ってきたけど、
光にしてひかり電話を入れたらPR-200NEとかケッコウな物が
付いてきたのでルータ要らなくなった。
新品同様なんだけどな。。
187不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 22:05:45 ID:9UsxXUNU
188不明なデバイスさん :2007/03/21(水) 22:12:24 ID:AKu4XBjW
>>187
どうも
ヤフオク、、手続きが面倒になってからヤフオクで売り買いしていないけど、、
でもネットのほうが高く売れそうですね
189不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 01:31:11 ID:hJscm0jt
>>184
あなた、プロバイダとの接続方法は何よ!(ADSL、Bフレッツ、フレッツ光〜、CATV等)
あなたの環境を書かないで分かると思ってるの?

> WANポートにモデムを接続するとネットに繋がりません
って事はLANポートにモデムを接続すると繋がるのかな?w

CATVってオチ?
190不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 02:19:55 ID:hXz7ySAX
>>184
IP設定ユーティリティ使う意味が分からん。無線ならまだしもMG/HGはブラウザから入ってもウィザードだから
簡単たろ。管理画面見れないなら>>185の言う通りIPアドレスとサブネットマスク、とデフォルトゲートウェイ固定すれば
良いだけだし。
191不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 03:57:37 ID:Ho0GPnmc
>>187
価格があんまり下がることはないみたいですね。
4HG/MGは枯れたルーターだから、中古でも正常動作するものは
機種は問わずルーター欲しいって人には人気あるんだろうな。
192184:2007/03/22(木) 17:41:36 ID:8HJcJsCW
>>185 >>189 >>190
有難うございます
193不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 19:11:52 ID:5kLb86yX
PPPoEマルチセッションでのポート開放について質問です。
使用環境BBR-4HG Ver.1.31 Release 0001
XPsp2を2台(A機、B機とします)、ISP1(default)、ISP2

 [ISP1] [ISP2]
  ┃   ┃
 [   4HG  ]
  ┃   ┃
[A機ISP1][B機ISP2]
   こんなかんじですね。

B機ISP2についてなのですがアドレス変換で(↓アドレス変換設定)
ttp://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/router/common/images/a-n-a2.gif
WAN側を『ブロードステーションのWAN側IPアドレス』にすると
IPS1(default)のIPでのポート開放になってしまいます。
WAN側IPアドレスを手動設定でISP2のIPにしてもポート開放されません。
PPPoEマルチセッションでのどちらのISPでもポート開放出来ているという方
打開策をどうか教えてください。
194193:2007/03/22(木) 19:27:19 ID:HO7SCHdO
訂正です。
誤 >WAN側IPアドレスを手動設定でISP2のIPにしてもポート開放されません。  
正 WAN側のIPアドレスを手動設定でISP2のIPにしてもISP1でのポート開放になってしまいます。
195不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 19:34:38 ID:o821iXo/
ファームはいつまでβのままなんだ…
196不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 22:41:23 ID:nbeM2RZY
BBR-4MGを使っています。
最近調子悪くってこのスレをのぞいてみたんですが、
同じように頻繁に回線落ちする方って結構いるんですね。
>>86 >>126と全く同じ状況です。
買い換える時期かと諦めもつきました。

ところでVer1.12以下のパケットフィルタの不具合というのは、
どういうものだったのでしょうか?
197不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 23:17:28 ID:hXz7ySAX
>>196
とりあえず初期化しれ。んでファームアップ。
198不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 23:28:43 ID:PNs7vQd6
>>193
仕様です。あきらめてください。
199不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 19:26:56 ID:SGCW/2NK
('A`)

> A hostname you had registered with Dynamic Network Services, Inc. (DynDNS),
> ??????.dyndns.org, has been deleted from our systems.
>
> This hostname has been deleted a week after the last legitimate update
> prior to its blocking. Our policies forbid multiple successive updates from
> the same IP address for performance and resource-conservation purposes;
> such updates have no function, and use resources which could better serve
> others.
>
> If you are using a hardware router's built-in update functionality, it is
> most likely not properly functional; we recommend that you contact your
> router's manufacturer regarding this issue and ask them to contact us for
> assistance correcting their products to interface properly with our
> systems. Until such a time that you see an announcement on our site about
> your specific router functioning properly with our systems, we recommend
> using a software client from <http://www.dyndns.com/support/clients/>
> instead, and being certain to disable the update functionality of your
> router.
200193:2007/03/23(金) 20:03:43 ID:YSUorz8s
>>198 返答ありがとうございます。
仕様ですか。残念です。
これではWAN側のIPをなぜ手動設定できるようになっているのか分かりません。
このようなことがちゃんとできるルータは
やはり結構値の張るものになるのですかね。
ファームウェアでどうこうできるレベルのことなのか分からないのですが
サポートに連絡してファームウェアのアップを期待してみるというのはどうでしょうか?
ずれたこと言っているような気がしてなんか恥ずかしくなってきました。
失礼します。
201不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 22:24:00 ID:+vII1uOJ
>>199
あなたがDynamic Network Services Inc.(DynDNS)に登録したホスト名.dyndns.org、
私たちのシステムから、削除されました。

このホスト名はブロッキングの前の最近の正統のアップデートの1週間後に削除されました。
私たちの方針は性能のための同じIPアドレスと資源保護目的から
複数の連続したアップデートを禁じます;
そのようなアップデートは、機能を全く持たないで、
他のものに役立つことができたほうがよいリソースを使用します。

あなたがハードウェアルータの内蔵のアップデートの機能性を使用しているなら、
たぶん適切に機能的ではありません;
私たちは、あなたがこの問題に関してあなたのルータのメーカーに連絡するのを勧めて、
適切に私たちのシステムに接続するために
それらの製品を修正する支援のために私たちに連絡するように彼らに頼みます。
あなたが、あなたの特定のルータに関する私たちのサイトにおける発表が
私たちのシステムで適切に機能しているのを見るそのような時に私たちが、
ソフトウェアクライアントを使用するのを勧めるまで< http://www.dyndns.com/support/clients/ >代わりに、
そして、アップデートがあなたのルータの機能性であると無効にするのは確かであること。
202不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 23:04:45 ID:oDxUHXyo
短時間に、なんどもなんども、更新したんだろ。
203不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 00:13:51 ID:k7yuMH+0
正式版乙
204不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 22:08:17 ID:uoW+pCQ5
>>199
DiCEでも使ったら?
205不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 22:07:28 ID:8iSTVk9P
>>193
それ、HGじゃなくても無理

ブロードバンドルーターの2セッション目はフレッツスクェア専用といってもいい
やるんであれば
 [ISP1] [ISP2]
  ┃   ┃
 [   NTT  ]
    ┃
 [   HUB  ]
  ┃   ┃
 [4HG]  [4HG]
  ┃   ┃
 [   HUB  ]
  ┃   ┃
[A機ISP1][B機ISP2]
こうするしかない
206不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 09:24:07 ID:lK6s72mO
セキュリティ中以上にしてると
WindowsアップデートやAmazonなど一部のサイトが表示できません。

なんとかならないでしょうか?
207不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 10:21:32 ID:rPz8TYz8
HTTP 1.0or1.1の数値をいじってないかい?
208不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 10:23:31 ID:End+JSzs
>>206
アタックブロックきれ。
209不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 11:00:55 ID:ezZawmWi
どこまで上げていいの!?
210不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 12:34:25 ID:mtLaEZge
上げてると、下手したら不正アクセスで捕まるぞ
211不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 17:03:45 ID:lK6s72mO
>>207ー208
ありがとうございます。
色々と試してみたいと思います。
212不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 17:12:02 ID:q0UbP2M9
ファーム出てるね。
http://buffalo.jp/download/driver/new.html
213不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 18:38:38 ID:PZ7bLULX
>>212
1.32βからβがとれて正式版1.32になっただけみたいだ
機能アップや修正は無し
214不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 20:21:34 ID:YNfO3Etj
いやむしろきっちり明記されてるわけだが

バージョンアップ内容は以下の通りです。
●Ver.1.32β→Ver.1.32
・NTT東日本のプリセット設定(経路)を更新いたしました。
215不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 20:31:19 ID:PZ7bLULX
>>214
ふーん、それでドコが機能アップで修正されてるって?
216不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 21:00:21 ID:3fmPgPkR
何で言ってること変わってるんだよw
まぁ修正はされてるだけで機能はアップは今後なさそうだねぇ
217不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 21:10:41 ID:Xngr175e
更新されるだけマシと思え
218不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 21:44:42 ID:tpolMlpu
BBR-4HG買ったんだが、こいつの内蔵DNSキャッシュが酷すぎる。
ANYで引けばAAAAも返すくせにAAAAを引くとAを返しやがるし、
何よりTCPトランスポートに対応していない。
例えばspamのFromに時々出てくるm-mag.netのMXを引くことが出来ない。
DNSサーバはプロバイダのDNSキャッシュを直接使う設定にした方がいい。
219不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 02:43:28 ID:SMQz8eAT
>>218
よくわかんないけどファームウェアをアップデートぐらいしようね
220不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 12:29:27 ID:oeqpuUBs
>>219 買ったときのVer.1.31でも最新の1.32でも全く同様ですが何か。 さらにTTLの扱いが間違ってることも判明。
221不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 15:04:08 ID:4DbagvTY
>>218>>220
俺には理解不能なんで頼んだ

Webサポートお問合せフォーム-BroadStation
ttps://online.buffalo.jp/toiawase/mail/bstop.asp
同ページの一番下、Bから
222不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 15:10:07 ID:J84zpDi9
>>221

知ったかぶりはやめようね
痛いよ君は

223不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 16:41:30 ID:SMQz8eAT
ポカーン
224不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 19:08:36 ID:p3jFcWa8
なんだかよく分からんがサポートに言う気はないのか・・・
225不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 21:03:11 ID:L2gFOGAt
相手にしてもらえそうもないと自分でも分かってるから、ここに来てるんだろ
226不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:35:24 ID:AuUwDwoN
自動更新しようとすると・・・

場所: ファームウェア更新 の 最新バージョンに更新
内容: 最新のファームウェアバージョンがありません。
設定でエラーが発生しました。やりなおしてください。

と表示されてアップできません。
メルコめ、ファームの置き場所間違えてやがるな。
227不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 04:11:00 ID:ulV2ArTI
できるよ。
たまたまサーバうp中とか、ビジーだったんじゃない?
228不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 04:45:21 ID:X/YZCLlR
>>226
手動でやれ
229不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 05:05:09 ID:bdKypE/D
メルコ?
230不明なデバイスさん :2007/03/28(水) 06:09:28 ID:aE5/h59S
>>229
メルコグループ 株式会社 バッファロー
231不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 06:27:16 ID:EZWAsLWm
バージョンの更新は「Ver.1.32 Release 0002」になればおk?
232不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 07:08:19 ID:hheeLr9Y
めるこめみそ
233不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 08:25:33 ID:fEbXffTs
>>231
うちも「BBR-4HG Ver.1.32 Release 0002」だね
234不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 16:25:30 ID:0jMKIqFI
4MGをファームのバイナリ書き換えで4HG化した場合
また4MGのファーム入れて4MGに戻すことはできますか?
235不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 18:24:02 ID:bVRN9sdT
戻す必要なくね?
236不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 20:09:33 ID:AuUwDwoN
>>235
いや、>>226に関連するけど、HG化したファームからバージョンアップ
できないようになってるよ。1.32は。
237不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 20:10:36 ID:AuUwDwoN
>>228
というわけで手動でもできません。
ファームウェアが不正ですと出ます。
HGもMGもどちらでも。
238不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 20:15:17 ID:hheeLr9Y
そういうチェックを入れることだけマメなのが駄メルコクオリティ。
239不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 20:27:48 ID:/Lr6YI1d
>>237
気の毒wwだが、とりあえず1.32βで使ってても実用上は問題ないんじゃね?
今回のはたいした更新じゃないようだし、この先も致命的な穴でも見つからない
限りは大丈夫っしょ。
240不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 20:33:25 ID:fEbXffTs
>>237
んーと結論からいうと手動で出来たよ

4MGに4HG1.32βの改造ファーム当てて
今回4HG1.32の正式なファームをアップデート

単にケアレスミスじゃない?
241不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 20:50:05 ID:0jMKIqFI
いや例えば、例えばだけど
4MGを4HG化してその後故障して修理頼むとしたときに
4MGじゃないとまずいだろうなぁって・・・こんなんどうせ安いから新しいの買えって?
242不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 20:57:58 ID:/Lr6YI1d
不正ファームで使っといて、修理なんて考えるかふつ〜ww
いったん故障したら、その故障のせいでファームのUpdateができなくなること
だってあるだろうに。
243不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 22:15:59 ID:fEbXffTs
>>241
>>242じゃないけど故障したら使い捨て感覚でいいんでない?
どうせ4MGは最高値で4000円。
「物を捨てる」という罪悪感はあるけど、修理に出した方が金がかかるという事実
しかも改造ファーム当ててるっていう時点で本来は罪悪感を持つべき

ただ技術的にもう一度4MGに戻したいってなら話は別だけど
244不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 00:42:48 ID:K/1CjfVR
4HG壊れたら、BHR-4RV買ういい口実になる。
245不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 05:32:35 ID:zeGOCN9Y
>>226
漏れも正規HGなのにオンラインアップデート出来ないw
手動はおk。
246不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 05:33:15 ID:KZtlJoDR
>>234
MGにHGのファームを入れるとき、エディタで書き換えて入れただろ。
同じように、HG化したMGにMGのファームをいれるときは、エディタで書き換えてから入れるんだろうな
と常識で考えつかないのか?
近所のコンビニ行くとき、帰りは行きと同じ道順たどって帰って来るだろ。
行きは順調にコンビニ行けたのに、帰り道で迷ったヤシは病院行け。
これと同じ理屈だと思うのだが。

やり方は過去スレ読むか、貼ってあるリンク先見ろよ。
俺でも行って帰ってこれた、オマエに出来ないわけはない。
まずはウルフ金串戦だ、逝け。
247不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 12:51:18 ID:+YSbIXKZ
HG化すると機能だけじゃなくて、スループットとか性能面も同等になるの?
普通に考えるとありえないけど。
248不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 12:52:36 ID:e4yZoOAo
>>普通に考えると
「君の普通」が「メルコの普通」と違うだけだよ。
249不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 13:02:00 ID:eonA3nib
>>247
それが駄メルコクオリティ
250不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 13:30:26 ID:s7mXoEp4
>>247
で、メルコのどこが普通だと?
251不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 15:06:58 ID:VEBmRU8O
物は一緒でファームで制御ってだけだろ。
252不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 18:25:13 ID:CN1xlCj4
じゃ、スループットは変わらないんじゃ
253不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 21:47:36 ID:3U2ufNyN
>>252
なんでよ。スループット自体ファームで制御してるんだろ。
254不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 22:04:31 ID:MWftCtAm
>>252
最近このスレに来た人かなあ?
とりあえず4MGと4HGは同じだよ。
基盤?かのIDが違うだけだったと思う。
ファームを4HG化するだけでOK。
例えばCDやDVDドライフでDVD-RAMをサポートしていない機種を
ファーム入れ替えることによりサポートするように出来るでしょ・・・。
パイオニアなんか結構いじれるから。
255不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 22:06:11 ID:MWftCtAm
>254
ごめんCDは違う。
http://dvdtakoyaki.hp.infoseek.co.jp/page005.html
256不明なデバイスさん:2007/03/29(木) 23:19:52 ID:Yo19mTNh
4MGのほうが安定してるんだってさ。
元の基盤が同じだから♪
257不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 01:50:18 ID:8/6Ckq0Y
グラフィックスカードでよくある
ノーマルバージョンとオーバークロックバージョンみたいなもんだ
258不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 02:31:30 ID:e1eL1wGy
>>256
つまり4MGをオーバークロックしたのが4HGと。
259不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 02:33:24 ID:e1eL1wGy
なんかマジでそう思えてきて怖いぞ(w
高スループットに耐えられるテストにパスしたのを4HG として売って、パスしなかったのを4MGとして売ってるとか。
260不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 11:37:05 ID:qjFpT109
かつてのアスロンXPみたいだな
261不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 12:34:59 ID:07fifzjR
まるでGPUだなw
262不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 14:13:34 ID:xEt/+zUb
486と487みたいなものか
263不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 19:24:24 ID:t9aqjQ7N
487は数値演算プロセッサ。
486とは全然違うぞ…
264不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 21:35:21 ID:8XOf5olG
うわぁ。。。全然違うって。。。
265不明なデバイスさん:2007/03/30(金) 21:42:54 ID:YlyxDRmO
もう486/487だのSX/DXなんて知ってる香具師は
少なくなったということかな
諸行無常の響あり
266不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 05:10:08 ID:0m1svhMr
PentiumODP
267不明なデバイスさん :2007/03/31(土) 06:40:00 ID:IIg+OHmx
BBR-4HGを売らなくてヨカッタ。
回線終端装置(PR-200NE)だけだとshareのポート開放が
できなかったけど4HG繋いだらできました。
\(^_^)/
268不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 08:07:10 ID:ozueQlCX
そろそろ15年位前の話になるのか・・・・
269不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 08:08:44 ID:e6l/Fll2
うちのノートは386SLだったな
なかなか珍しいものだぞ
270不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 09:27:12 ID:5o72ley0
ルータを使ったインターネット接続ができなくて困っています
初期(購入時)は問題なくインターネットに接続できていました
接続はCATVでそっちのほうは繋がります
ランプは3つついてPOWERとWANと数字がつきます
WANはオレンジ色だったと思います
ローカルエリア接続と出るのでLANケーブルの切れではないです
271不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 09:57:31 ID:ZokuH8bn
オレンジということは10Mbps?
ケーブルモデム-ルータ間がおかしいのでは
とりあえずケーブルを変えてみるとか
272不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 10:37:15 ID:5o72ley0
速度は500kbpsです
時間があるときにケーブルを買ってきます
273不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 11:37:01 ID:RhB8Z6C/
>>263
487はコプロセッサといいながら、実はCPU本体で、自分が存在すると
もとの486を停止して自分がすべて処理する罠。
274不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 11:37:28 ID:tl+QgAw5
>>270
CATV系ネットの場合、センター側(サーバー)にユーザーが使っているNICアドレスを記憶しているはずなので
ルーターを間に入れるとNICアドレスが変わってしまうため、センター側が拒否している状態だと思います。
この場合、CATVの会社に電話して一旦解除してもらう必要があります。
どうもCATVって専用線なので、こういう方式でしないと分岐するだけでネット接続が出来てしまうらしい・・・。
275不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 11:44:58 ID:RhB8Z6C/
386/387の時代は387は純粋に数値演算コプロセッサだったのだが、
486になって数値演算機能がCPU本体に統合された。

後にインテルは486から数値演算機能を取り除いた486SXという安価なCPUを出した。
(実際には内部で486の数値演算機能を無効にしているだけ)
そのためもとの486は486DXと呼ばれ区別されるようになった。

んで、487というのは486SXに数値演算機能を付加するコプロセッサなのだが、
実体は486DXそのもので(ただし486として単独では使えないようにピン配置は変えてある)、
486SXを補助するどころか、487を付けると486SXは停止し、487だけで動くようになる。

インテルの企業戦略の象徴ですな。
276不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 12:14:02 ID:+Camyubw
>>275
そろそろスレ違いじゃない?
277不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 13:12:14 ID:0414vory
>>270
俺も>>274だと思うのだが、
モデムとルータの電源切って、数分待ってから
モデム→ルータの順で電源投入してみたら
電話しなくても幸せになれるかもしれない
278不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 13:16:52 ID:5pEBrkTq
BBR-4HG → BHR-4RVにファーム交換しますた。
VPN使えるっていいっすねー
279不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 13:44:12 ID:+Camyubw
>>278
ファーム?って・・・。
4HGと4RVはぜんぜん別物だがなあ?
280不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 15:11:41 ID:RhB8Z6C/
>>276
すれ違いじゃないぞw

ってかそういうことだけしか発言しないやつっているよな〜
嬉々としてこういうメタ議論だけレス付けるやつって。
お望み通りいくらでもメタ議論をしてやるぜ?

まさか安易に「すれ違い」などと発言したら、こういうレスがつくことを予測できなかったわけでもあるまい。
予測できない人間にはそもそもそういう発言をする資格がないってことを肝に銘じておくべきだろうね。
281不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 16:12:36 ID:tMtdO5zA
結局空気が読めないだけか
282不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 16:16:50 ID:e6l/Fll2
前スレでも暴れてた人じゃないの
283不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 16:33:40 ID:9aEkvRvo
どうでもいいけど昔を語ってるジジイはうざい。
284不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 18:06:08 ID:+Camyubw
>>280
今どき486どうのこうのって言っても浮くだけだよ・・・。
まあ自分の古くから業界に居るんで分かるけど・・・興味ないな。
285不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 19:12:36 ID:CgM9Mg3n
全然興味ないし、スレ違い。
おまけにキモイ
286不明なデバイスさん ◆18iA.mwnDU :2007/03/31(土) 19:22:43 ID:/tAvTshf
なんじゃらほい
287不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:52:28 ID:yj4vUkp9
8086よりもV30の方が速いから載せ換えって話?
288不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:59:00 ID:RhB8Z6C/
>>281
どうあっても俺にレス付けさせたいようだねぇ。

289不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 20:59:44 ID:RhB8Z6C/
>>282
> 前スレでも暴れてた人じゃないの

暴れるというのはどういうことかね?一つその定義から聞かせてもらおうか。じっくりとね。
290不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:01:12 ID:RhB8Z6C/
>>283
> どうでもいいけど昔を語ってるジジイはうざい。

なんでもかんでも「うざい」「きもい」の単細胞な脊髄反射しかできない不虞者の方が
俺から見ればずっときもいんだけどねぇ。いつも大脳の何パーセントぐらい使ってるの?(笑
291不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:02:11 ID:RhB8Z6C/
>>284
自分が興味ない話題は止めろ、という自己中な人間についてどう思うかあなたの考えをきかせてくだちい。
292不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:04:38 ID:e6l/Fll2
全ては>>263のせいだな
氏ね
293不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:04:54 ID:RhB8Z6C/
>>287
いやPentiumの浮動小数点演算にバグがあったって話だよ。
294不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:05:23 ID:RhB8Z6C/
>>292
無実の人間を殺してはいけないw
295不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:06:14 ID:RhB8Z6C/
もし殺すなら>>269だろうな
296不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:08:11 ID:RhB8Z6C/
あとは強いて言えば>>276だろうな。彼はこうなるとこを期待してレスを書いたとしか思えない。
297不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:14:29 ID:+Camyubw
>>290 〜 296
疲れてる?それともいじめられてるのかな?
いい大人(年齢だけ?)のようだからいじめられてるというよりは
ここでしか発散できない?ようだから
みなさん聞いてあげてね。

298不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:16:05 ID:5k9Mmp4J
つNGID
299不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:16:31 ID:XCSBfxKa
聞く必要など無い
本日のNGID:ID:RhB8Z6C/
300不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:24:45 ID:9H6JMk6U
>>275
はいはい。

487なんぞなくとも 487付ける所に486DXをつければ済む
もちろん486SXは殺す必要があるけどな

>ファーム
ファーム本体のURLを変えた様子
HPからダウンしようとすると別のドメインに飛ばされる
オンライン更新はMAC用のURL使ってるから正規版だろうがUP不可能になってる (ファームアップはためしてないけど)
301不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:36:05 ID:yj4vUkp9
>>293
なーんだ
MC68000の話をしようよ
302不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 21:39:57 ID:V0Jkqsuk
ファームUPに気付いて久々に今北産業
何も語ることが無いから小丸
んじゃ( ^ω^)_旦~~
303不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 22:27:33 ID:Bo8woHCH
元々はMGとHGはハードウェア的に同一なのかという事だったのがコプロの話になった
304不明なデバイスさん:2007/03/31(土) 22:34:36 ID:uRCUvJnj
バッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】 その13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1155041182/103

103 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2006/08/17(木) 19:51:13 ID:awmRZghG
このルータを使ってます。 HGなんですが
これに無線LAN機能を付加するような製品ってありますでしょうか?

LANケーブルで接続して無線飛ばすようなアクセスポイント?デバイスなんかは
撃ってないでしょうか。 PSPでネット接続したら電気代が凄く少なく済むと理解したので
無線LANを使いたいのです。
305ケツ毛ガンダム:2007/03/31(土) 22:53:33 ID:p4+Tj3Ry
>>303
おなじじゃあないけど
互換性があるので例えばHGのファームをMGに入れることは可能<ただしファームの手直しが必要だけど
306ケツ毛ガンダム:2007/03/31(土) 22:59:17 ID:p4+Tj3Ry
>>234
可能だけど、バージョンダウンができるファームでないとだめ
307不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 00:06:03 ID:5cZnu749
かってまだ半年もなってないのに4HGにアクセスできなくなった。

初期化したら今度はアドレス変換が有効にならなくなった。

そろそろ寿命?
308不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 00:06:16 ID:kUpl6RsF
>>297
> ここでしか発散できない?ようだから

発散?俺の煽りはいつも平常心だよ(笑
309不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 00:08:00 ID:kUpl6RsF
>>300
> 487なんぞなくとも 487付ける所に486DXをつければ済む

487の方が486DXより安いんだよ。わざわざ高いチップ付けてどうする(w
310不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 00:14:56 ID:Rbb0atly
>>308
煽りwww
311不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 00:15:02 ID:kUpl6RsF
>>301
68000は仮想記憶処理チップ(MMU)がコプロになっていて、しかもそのコプロを付けても
仮想記憶が実現できないというアホな設計の話?
でその問題を直したのが68010。

68000の仮想記憶の間抜けさは世界中が泣いた。
312不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 00:15:54 ID:BRBJDqJc
>>308
ハイハイ。(と答えましょう→ID=kUpl6RsFの時は)
それとも年齢的にOK牧場?
313不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 06:24:28 ID:DqM5eKcY
68000とZ80載せてるメガドライブはセガ製ということは理解できた
314270:2007/04/01(日) 09:51:31 ID:f5fKhyVz
277さんの方法を試しましたが幸せになれませんでした
モデムはコンセント+バッテリーを抜きました

電話は嫌いなのでメールで対応してもらいます
315不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 12:31:55 ID:rHZsOzsE
HG化したやつだがちゃんとベータ抜きのファーム1.32にupできたぞ。
316不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 15:23:54 ID:XQy9MH21
317不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 15:32:03 ID:UeTl9rzF
>>314
WANポートのSPEED 手動で設定したり
ネットワーク設定。経路情報。RIPなし にしてみるとか
318不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 19:08:25 ID:OFKMgYtz
3話花緒のクラスは…
8話噂のあの人
10話友情狂想曲-カプリッチオ-
16話指扇高校
23話厳しい先生
33話春のおとずれ
55話俺は岩石!遠足は大乱闘!17組の大冒険
68話指扇ファンタジア
102話サマーバケーションランデヴー
110話花緒覚醒
114話TOSHIKAWA RYETHM
115話リュウVS利川
122話仕掛けられた罠
133話あの日の早乙女はもういない
153話もう遅い…神宮寺の叫び
154話絆
155話大吾郎の思い
230話奇跡の花
350話三上帰還、とくとみよ、烈火の数学メトリー
369話HITORI

とりあえずこの詳細が欲しいやつも俺に聞け
319不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 19:39:43 ID:4XSqi5h+
>>318
それじゃ
> 55話俺は岩石!遠足は大乱闘!17組の大冒険
の詳細希望
320不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 21:01:39 ID:3E1mAMMU
昨日まで使用MGを使用してたのですが、突然使えなくなり、よくわからずIPアドレスの設定とやら
をしてしまったら、まったくインターネットに繋がらなくなって設定まで出来なくなってしまった
のですが、このような場合一体どうすればいいのでしょう・・・

まったくの初心者なので、質問の内容がよくわからなかったらすいませぬ
助言よろしく頼む
321不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 21:29:46 ID:/8zpAVHK
http://buffalo.jp/products/developers/17/17.html

変態Sの女たらしの営業マン。

322不明なデバイスさん:2007/04/01(日) 21:29:52 ID:6Msbz/r8
リセットぽちっ
323不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 02:23:30 ID:OPM2VWM8
で俺に4MGを4HG化する勇気をください
324不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 04:21:53 ID:xGuoC8aS
こんばんわ。
BTを繋ぐと頻繁に切れるのでこのスレでしばらくROMってました。
テンプレを見て熱対策をやってみましたのでご報告を。
中古のアイネックスの35mmファンを5VのACアダプタを流用して回し、
余ってたまずはる一番をぺたぺた貼り付けたところ、
切れると評判のDHTを繋いでもまったく切れなくなりました。
ほとんど無音ですしかなりごきげんです。

困ってる人の参考になればと。

でわ皆さん情報をどうもありがとうございました。
325不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 18:11:28 ID:8bh0rhhT
>>323
HG化して不満だったら、すぐ戻せるのに勇気もなにもないと思うが。
あらかじめ手順はまとめておいたほうがいいと思う。
あとファームもダウンロードして保管しておくのにこしたことはない。
326不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 18:34:11 ID:8+C773X4
>>324
情熱や技術は凄いと思うけど、BTを繋ぐと頻繁に切れるって言う時点で改造などせずに
新品の4HG/4MGに買い換えちゃった方がいいと思う
改造にかかる部品代、時間=費用がもったいない

あと旧ファームは熱暴走することが多かったけど、
最新ファーム群(120、132)は効率化が図れたのか殆ど熱暴走しなくなった

それと俺はファーム132、BTは米使ってるけどDHT接続に関しては全く問題無い
環境のせいなんだろうか?
327不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 20:06:15 ID:t2ZM6OSC
>>326
買えるからといってそれで満足してしまう世の中もどうかと思うよ。
自分で解決しようと実行に移したことは評価してもいいと思う。
失敗や成功などどうでもいいのだ、やることに意味があるわけだから。
328祈鬼:2007/04/02(月) 20:17:52 ID:t7NTh8ad
女たらし。
会長にいいつけてやる。
329不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 20:24:25 ID:S1JFF3ex
>>326
> あと旧ファームは熱暴走することが多かったけど、
> 最新ファーム群(120、132)は効率化が図れたのか殆ど熱暴走しなくなった

これは当時嬉しかったなぁ
まさか熱暴走がファームウェアで解決するとは思わなかったよ
330不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 20:37:57 ID:Iyr720x2
ファームで熱暴走直るなんてこともあるんだな
331不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 20:57:00 ID:RfsufrRe
>>326
社員さん乙です
332不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 20:58:25 ID:RfsufrRe
>>329
でも自作自演が度を過ぎると興ざめですよ。
333324:2007/04/02(月) 21:38:40 ID:RbIYsKGG
そーなんですか。
じゃあファームも変えたからそっちのせいなのかな? ちょっと残念。
いつも>>327さんの理屈でやってるので、成功するのって珍しいからけっこう喜んでたんだけど。
あと費用はファンがオクで1円プラス定形外とDCジャックが150円くらいしたっけな?
334不明なデバイスさん:2007/04/02(月) 21:53:16 ID:8+C773X4
>>333
ぶっちゃけ324さんの技術代が勿体無い><
つうかこの手の改造に慣れていらっしゃられている方ですか?
あと>>327に論破され目が覚めました
こちらこそ申し訳ない

今324さん使用しているファームのverはなんですか?
ここで環境晒して頂けると後進の方々が喜ぶかと
335324:2007/04/02(月) 22:35:21 ID:RbIYsKGG
>>334 参考になるかはわかりませんけど131を入れました。
その前はかなり古いやつだったと思います。えーっと……
買ったのが2005/08になってますね。そのままでした。

でも技術ってほどのことはしてませんよ。ふたを開けてファンを貼り付けただけです。
DCジャックの穴を開けるときには少し気を使いました。割れちゃったらヤですからね。
一番大変だったのはACコードのとりまわしとコンセントの確保です。
336不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 09:32:13 ID:NEq+qzJ0
電源なんてわざわざ穴開けなくても基盤から取ればいい
337不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 09:38:55 ID:Zpmi+Eux
ファームで直る暴走は熱暴走じゃありません
ただ単にファームのバグかと・・・
338不明なデバイスさん:2007/04/03(火) 22:36:43 ID:jGgf3jqh
らくらく!セットアップシート 4版
BroadStation設定ガイド
ttp://buffalo.jp/download/manual/b/bbr4hg_110.html

更新されてたー!
339680:2007/04/03(火) 23:47:25 ID:1U5cfAv7
>>337
だな。
この手のルータって搭載しているバッファが少ない分
P2Pなんてものをやると処理が追いつかず止まっちゃうだけの話。

ファンやらヒートシンクつけると落ちにくくなるのは
半導体自体が熱を持つと処理が落ちるのを改善しているにすぎない。
340不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 11:15:31 ID:Mkh4FTNP
あながち間違いでもないような…
効率化ってのは、いかにCPU負荷を減らせるかってことっしょ。
CPU負荷が減れば使う電流が減り、発熱が抑えられる。
その結果、元々熱に弱いCPUならば熱暴走の要因がなくなり、止まらなくなる。
341不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 12:54:39 ID:sMFKHg3c
>>339
日本語でおk
342不明なデバイスさん:2007/04/04(水) 15:58:50 ID:VdtDu3ZA
>>338
何が変わったのか見比べよろw
343不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 02:35:12 ID:a49iFo1z
>>338
Vista絡みと予想!
344不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 07:17:02 ID:39kusHEO
>>339
shareとwinnyで酷使してるけど止まったことは無い
345不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 10:07:52 ID:Cbga1Dc+
>>344
セキュリティ高にしてないからじゃない?
俺もnyとMXで酷使してるが、セキュ低だと問題ないが高にすると落ちる
やっぱり弱い子だなこれ
346不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 11:35:28 ID:wQ91EkK9
『「割れ厨氏ね」というレスをするであろう』という住民の予想を大きく覆すレスをして
しかも自分から追加で犯罪を自供
そして最後に自らを恥じ悔いるのではなく、商品を嘲笑し叩く

信じられん… なんという子たちだ…
347不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 11:52:06 ID:btjaz7H/
BBR-4MGに4HGのファーム入れてnyやMXで酷使か・・DQNにぴったりのルータだなw
348不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 12:33:36 ID:og5Id6sX
>>347
そのルータのスレに常駐して釣られてる>347
349不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 13:51:36 ID:9gktjARp
ny, MX使用者は割れ厨
ny, MX使用者は犯罪
ny, MX使用者はDQN

そんな偏見はやめていただけませんか。
350不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 17:18:46 ID:lmIMYK+f
何の偏見も無く受け入れられると思いこんでる方が異常
351不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 19:11:34 ID:m7ojMkay
偏見を受けた、と言い出すやつに限って、偏見を受けても仕方がないような行動をとっている。
これ定説。
352不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 20:04:08 ID:f/aY0X1m
はい次のネタ↓
353不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 20:19:59 ID:0uVkQIuY
みんなの本体横のBroad Stationの文字は何色?
354不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 20:26:04 ID:YjFxh8LL
kuro
355不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 20:56:42 ID:kZ1gE66M
356不明なデバイスさん:2007/04/05(木) 22:02:21 ID:84U+iXd3
色盲なのでわかりません
357不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 01:11:29 ID:09w4A84k
冬場はカイロです
358不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 01:51:58 ID:R08rLvnU
初DDNSなんけど、asahinet ファームはゴニョゴニョ最新版

WAN側
DHCPサーバアドレス 192.168.0.1  DHCPサーバからIPアドレスを自動取得
IPアドレス 192.168.0.2
DNS1(プライマリ) 192.168.0.1(自動取得)
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1 WAN (自動取得)

どうしてWAN側がローカルアドレスになるのかぁ?
名前解決できない。。('A`)
一晩寝かしたらイイノカ?
359不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 02:04:15 ID:vx+0GxX2
>>353
白だけど…シリアルによって変わるの?ここ。

>>358
うちも鯖公開してるけど、ルータのDDNS機能を使わないでDiCEでやってる。
…ただ単にルータのDDNS機能の利点がわからないだけだが…('A`)
360不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 02:50:08 ID:R08rLvnU
>>359
DynDNSのサイトで再登録した時だけグローバルIPになる。"ping ホスト名"で確認墨。
でもルータが192.168.0.2だもんでtime out ...orz
少しほかっておくと"ping ホスト名"が192.168.0.2 。。('A`)

外出先からWOLとかやってみたい年頃なのデスヨ。使わんかもしれんけど。
4RV買う?w
361不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 06:12:20 ID:F/UdWDnw
>>360
二段ルーターになっている。
ISPが用意したモデムとか光変換とかの機器にルーター機能があらかじめ付いている。
362不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 10:57:47 ID:vx+0GxX2
モデムでPPPoEクライアント接続してない?
モデムのPPPoEクライアント機能を無効にして、
HG側で同機能を有効にしてみたら?
363不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 19:40:18 ID:Rqz9Xb9F
>>361,362
すまんノォ...おっしゃる通りだったわ。
最近まで5年間もyahooBBだったもんで、てっきり単純なモデムと思い込んどったわぁ。
ブリッジしてPPPoEしておk。
サンクス フォ エビバデ!
364質問です:2007/04/06(金) 22:09:26 ID:SkIPzqdN
インターネット時刻の同期が出来なくなってしまいました。
このルータに代えてからだと思いますが、そうでしょうか?
365不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 22:55:49 ID:pSGZA9SZ
出来なくなった時期なんて知らんがな
366不明なデバイスさん:2007/04/06(金) 23:11:32 ID:/D4v3iL3
>>364
http://www2.nict.go.jp/w/w114/stsi/PubNtp/
時刻サーバーを比較的軽い ntp.nict.jp とかに替える
367不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 00:57:28 ID:Ysg8sXLU
>>366
ntp.nict.jpはIP直指定できないからだめじゃないか?
mfeed.ad.jpとかのほうが良いかと。
368不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 01:58:32 ID:aI07wh4g
今time.windows.com死んでる?
369不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 02:44:45 ID:OKD1HtLF
生きてるけど、2分くらいずれてるな。
ずれてる事は一応自覚してるらしいw
370不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 02:58:19 ID:413g9fS0
すなおにnictかmfeedでいいじゃん。

http://wiki.nothing.sh/page/NTP
371不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 03:27:01 ID:zQu7IA0O
>>159
>>163
ブロードキャストアドレスを指定できるようにするファームの変更手順、もしくは、バッチの置き場所教えてください
372不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 04:04:44 ID:ZrWGSI98
え、NTPってホスト名で指定しちゃあかんの?

何の躊躇もなくIPアドレスじゃなくてホスト名で指定してるんだが…
373不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 04:16:51 ID:aI07wh4g
あれ〜〜!?
マジでおれもtime.windows.comに接続できないぞ?
少なくとも1.32βの頃は接続できてた。

みんな、1.32(βじゃないやつ)で接続できてる?
374不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 04:19:56 ID:aI07wh4g
エラーログみても2月の25日あたりからエラーになってるから、BBRのファームを変えた時期と一致するんだが…
375不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 04:29:58 ID:OKD1HtLF
time.windows.comは2月の24からずっとウンコ。
server 207.46.232.182, port 123
stratum 16, precision -6, leap 11, trust 000
refid [207.46.232.182], delay 0.16982, dispersion 0.00928
transmitted 8, in filter 8
reference time: c9899c8c.10000000 Sat, Feb 24 2007 2:02:04.062
originate timestamp: c9c11e8b.70000000 Sat, Apr 7 2007 4:31:23.437
transmit timestamp: c9c11e1f.8883dfa2 Sat, Apr 7 2007 4:29:35.533
filter delay: 0.17998 0.17151 0.17099 0.16982
0.17058 0.17130 0.17117 0.17065
filter offset: 107.8319 107.8376 107.8323 107.8279
107.8388 107.8338 107.8287 107.8395
delay 0.16982, dispersion 0.00928
offset 107.827940
376不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 08:50:26 ID:ybzqMA9p
time.windows.comなんか使うなよ‥‥
377不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 10:05:12 ID:dGiciebk
>>371
捨てアド晒してくれたら送るよ
378371:2007/04/07(土) 11:51:36 ID:zQu7IA0O
>>377
ホントに頼りにしてます
[email protected]
379不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 12:15:50 ID:qr4eKtJ2
>>378
送っておきました。
380不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 13:42:01 ID:bILzh3qr
age
381不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 16:09:06 ID:HB19zSYY
>>376
何いってんだ。Microsoft様がサービスしてくださっている最高度の信頼性を誇るNTPサーバーだぞ?
382不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 16:12:27 ID:kRj7954w
>>381
全世界からアタックしてるようなもんだけど
383不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 17:03:01 ID:loiVzPA2
4HGを1年使ってるけど らくらくファームアップって書いてあったから
自動でファームアップするんだと思ってた・・・
いまから更新しようと思うんだけど自分のバージョンってどこで解るの?と
マジレスしてみる
384不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 17:16:27 ID:qr4eKtJ2
>>383
それはマジレスとは言わないと思う。
ルータにログイン->右下のアドバンスト->左ペインの管理->システム情報->右ペインの「製品名」
BBR-4MG Ver.1.32 Release 0002
とか書いてあって、Ver.に続く数字。
最新版は1.32

とマジレスしてみる
385不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 17:35:39 ID:uW64oB1d
>>384
マジレスの使い方を間違ったなorz

今見てみたらVer1.20だった
解凍するだけでいいのかな?
初期設定に戻ってしまったらいやだけどしょうがないよね

教えてくれてアリガd!
386不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 17:43:56 ID:uW64oB1d
申し訳ない。
ひとつ聞きたいんだけど、Ver1.20からいきなり1.32にしても
不都合は無いのだろうか?
387不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 17:55:28 ID:rsWDgBti
しらん。
けど注意書きなかったらないんだろう。
388不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 18:01:10 ID:5CoIhlIp
>>386
ファームアップは基本的に自己責任
389不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 18:01:25 ID:gdgEu+KA
>>386
大丈夫なはずだぞ。
一応、設定ファイルを保存しとけ。管理メニューの設定保存でできる。
上位互換だった気がするから、古いバージョン->新しいバージョンなら
設定ファイルは引き継がれると思う。
ただ、一部例外あり(1.12->1.20では設定が引き継がれなかったような)


それと、設定ファイル(backup.bin)は誰にも見せるなよ。
ログインパスワードとかDynDnsのアカウント情報とかが平文で入ってるから・・・
390不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 18:51:50 ID:SNZ8Acm+
親切に教えてくれてありがとう
やってみるよ
スレ汚しスマン
391不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 19:14:40 ID:21uMXNJB
               ト 、__  _,. -─r‐- 、.._        ,
             ミヽヽ  ミヽ\ |/∠  ≧ニメ//
              ゝ\\二ミr‐ト 」_|/rく二二二彡イ
               _ ノ二/ // ̄´   ヽ「`辷ニ─<
              //〃   |/      ||  \\ヽ|
                |彡イ ≧‐_!、_     リ_,. -‐ トミヽ|
               r‐v| く Ld下`  ¬r'fi 卞、  }ヾソ
               |〔ィ{!       ヽ     ̄ ´  ,ハヽ
             \」      |i         /r//
               l      、 l _      /一'
                   l   __...  ____  /
                |ヽ マ ̄ ̄   ̄ /  /!
                 _」 \ ヽニニニフ / ト、
              /  |   \    _/   | ヽ
             _/   l      ̄ ̄     |  \
392不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 19:54:56 ID:2Ay92eV5
今日はありえないくらいみんな優しいな
393不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 20:22:17 ID:HB19zSYY
今日は一年に1回だけ2chが優しくなる日なんだよ。
394不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 20:26:22 ID:206cQwcE
MGの設定をHGに持っていくことも出来るな
逆もまた然り
395不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 22:38:26 ID:ZTi5cwrv
MGをHG化するときのbinの編集って
メモ帳でやっても大丈夫?
一番最後のところ変えればOK?
396不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 22:40:37 ID:qSOYaaTy
>>395
メモ帳はだめ
397不明なデバイスさん:2007/04/07(土) 22:43:47 ID:ZTi5cwrv
>>396
サンクス
やる前に聞いといてよかった
398不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 00:14:01 ID:8oN2kLZr
>>397
バイナリエディタはStirlingが便利だから、これ使っとけ。
399不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 00:32:53 ID:PQAhQNvO
一年に1回だけ2chが優しくなる日が終わってしまった…
400不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 00:34:29 ID:mU75epd1
>>399
何いってんだ?このヴォケ!
401不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 00:37:45 ID:mU75epd1
>>398
作者のサイトが消えてるのが気になるのだが…
402不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 00:45:04 ID:B4LoPFLt
>>398
どうしてヴェクターの説明文が厨くさいのはなぜ?
403不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 01:12:00 ID:8oN2kLZr
>>401
そうなのか…もうバージョンアップしないのかな、これ…

>>402
んなことしるかw俺は作者じゃねえYO!
ただ、昔にBzやFoxってエディタがあったのよ。
これより遥かにに使いやすかったんで、俺はこれ使ってるだけだ。
404不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 06:38:08 ID:kAa+auLq
なんだ?俺がいるぞ
Bz→Fox→Stirlingと渡り歩いてきた
405不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 06:48:38 ID:NUKYTpTz
ドシロウトめ
通は 狐→Bz→Stirling
406不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 07:40:36 ID:oVKkzzUM
今でもBZを使ってる人は・・・
407不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 10:33:56 ID:AbWRp9Vu
>>383
俺も自分のバージョン調べるのにちょっと苦労した
ここで聞こうかと思ったが、叩かれるのが恐くて聞けなかった
408不明なデバイスさん:2007/04/08(日) 12:03:34 ID:4h35Nus6
>>372 ホスト名指定ってHG/MGでできるのか?
409不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 01:15:18 ID:zf/TzA6u
>>406
弘法筆を選ばず
410不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 09:41:54 ID:nHRziAkx
>>409
何を使ってもダメな奴はダメって事だよな?w
411不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 12:29:22 ID:hRKbN0q2
>>409
実際は選んでるって。
412不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 22:06:10 ID:G3BN0RLY
もう4年目だぞ。いい加減次モデル出てもいいんじゃまいか。
413不明なデバイスさん:2007/04/09(月) 22:28:46 ID:tYwJjYVD
次モデルが出ちゃうとファーム更新が無くなっちゃうからヤダ
414不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 11:47:47 ID:in7jMPIh
>>412
まぁ、それだけ完成度が高いモデルだということで。
ファンで冷やせば落ちないし。
415不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 11:51:30 ID:1SqF4k56
>>414
今売ってるものは熱問題あんまり関係ないと思うけど。
確かに初期出荷からしばらくあったみたいだけど。
416 ◆rmMSwrCIEo :2007/04/10(火) 12:20:03 ID:ChT0X8P7
417不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 19:15:57 ID:cxH5biK3
キーボード収納の中に放り込んで
ガンガンに使ってるが落ちたことなんかねーぜ?
いつ触っても常温だし

熱で落ちるなんてガセじゃねーのか
418不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 20:13:28 ID:2d9FA+AC
>>412
4HG使ってるけど、4RVの後継機が欲しい…
419不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 20:34:16 ID:89LCdUCV
>>418
なんで4RVじゃダメなの?
420不明なデバイスさん:2007/04/10(火) 21:05:37 ID:y7wz4vNZ
全ポートGbe対応とか欲しいんじゃね?
421不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 00:30:23 ID:x35fQm93
>>418
yamahaにしちゃいなよ。
422不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 09:41:32 ID:jkAdClr0
LAN内のXP-XPでファイルを転送すると、送受信を行っているPCのみが切断される。
双方ともPCの再起動で直るが。
その他のパソコンは問題なくネットに接続出来るのに・・・
落ちるルータは今まで経験あるが、この手の現象は初めてだ。
この子は気難しいようだ。
423不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 10:08:11 ID:GsPmTFgf
HUB機能が弱い子なので

 BBR
  |
 HUB
 | \
 PC  PC

にすると幸せになれるよ。
424不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 10:39:16 ID:jkAdClr0
>>423
サンクス
そうだったのか。
HUB買ってきます
425不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 18:51:59 ID:AJrNZjz0
>>422
PCのNIC(LAN)は、100M?Gigabit(1000M)?
Gigabitだったらたまに相性あるみたい。
426不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 21:01:54 ID:N9CurLa3
>>205これってこうじゃだめなの?
 [ISP1] [ISP2]
  ┃   ┃
 [   NTT  ]
    ┃
 [   HUB  ]
  ┃   ┃
 [4HG]━[4HG]
  ┃   ┃
[A機ISP1][B機ISP2]
427不明なデバイスさん:2007/04/11(水) 23:38:26 ID:sjYfhKkl
>>426
おk
むしろ
 [ISP1] [ISP2]
  ┃   ┃
 [   NTT  ]
    ┃
 [   HUB  ]
  ┃   ┃
[A機ISP1][B機ISP2]
でもおk
428不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 00:06:41 ID:1AoYDYO7
BBR-4MG使ってるんだけど
ポート開けるのってアドレス変換とdmzくらいしかないよね?

CATVのせいなのかなぁ
ケーブルモデムに直結したらポートは開いてるんだけど
ルータ経由するとdmzしてもポートチェック通らなくって
ローカルIP固定して該当のローカルIPに対してポート開放指定までしてるんだけどな

確認のためにOS側のFW無効にしてやってもポートが通らない
429不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 00:28:53 ID:vwDGUH41
>>428
設定ミスだろうなぁ・・・
430不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 03:33:53 ID:v5RfdpYT
>>428
多分設定ミスだと思う
もしなんだったらどこのCATVか晒してみては?
意外とそこの公式サイトに答えがある場合も…
431不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 10:06:12 ID:iJ1fSThd
4HG使ってるんだけど、最近アドレス変換をかけてるのに
一度ブラウザでルータの設定を開かないと有効になってないことが多い。

これは寿命なのかなぁ?
432不明なデバイスさん:2007/04/12(木) 15:45:57 ID:4egL8fqT
ブラウザのせいじゃね
433不明なデバイスさん:2007/04/13(金) 20:42:56 ID:ah4Hj1/a
>>426
4HGのハブはおまけと考えた方がいい

>427
それ、4HG使ってない

>428
PCのIPを固定にしやがれっ
434不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 01:02:28 ID:3eKecLhp
4HGが4つもあるので、SPIをONにして、30Mbpsの帯域制限装置として
部署とメインハブの間をつないでみた。WAN側は固定IP、UPnPはOFF、
メインハブの当該ポートのQoSは最低にしておく。不思議と苦情が来ない。
435不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 18:04:55 ID:Vi6iz8Kb
>>433
> >427
> それ、4HG使ってない

おk。釣られるな。
436不明なデバイスさん:2007/04/14(土) 23:09:01 ID:iR6TN0Re
なぜここに若宮が
437不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 19:20:18 ID:8EzANWDZ
                    ⌒
           ___     (    )
     ⌒    /,、,、,、,、,、,、 ヽ  ///
   (   =  l  w   l  |
     〜    ,l (・)∠   |_ |
        (  ⊂⊃ _  6)
      _ΤΖΖ\ )/ノ
   ∠ ̄/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ヽ
    ヘ _ |__       ノ  |
    /ヽ  |  ̄ ̄ ̄ ̄     |
   |  7)~~ |―――――--―|
   `´`   ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | ̄lヽ  (_         _ ノ=ヽ
  |―| | ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ヽ _))
  `− ´――――――――  ̄

     「まてえ、このやこう。」

438不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 19:28:44 ID:gHHGF/s0
4HGを買ってきたのですが、WAN設定中に接続が切れてしまいます
ローカルエリア接続の切断が原因らしいのですが、何が問題なのでしょうか?
439不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 19:42:54 ID:ByxndsSc
ん?ルーターが再起動するときはかならずローカルエリア接続は切れるぞ。
そのまま待ってれば復活するはずだが。
DHCP使わない設定にしたりしてないか?
LAN側PCのIPを固定にしてるならいらないけど、デフォルトではDHCPで取得してくるようになってるぞ。
440不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 19:54:34 ID:gHHGF/s0
>>439

http://192.168.11.1/に接続して設定してると
WAN設定でインターネットに接続できませんでした、と出るんです
441不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 20:08:19 ID:ByxndsSc
んー、それは単純にプロバイダへの接続の設定が間違ってるだけじゃねーのか?
ルータの設定画面を見ることができているなら、LAN側は問題ないわけだし。
442不明なデバイスさん:2007/04/15(日) 22:05:46 ID:ojIF59Vs
>>441
プロバイダの接続設定とは具体的にはどうしたらよいのでしょうか?
443不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 01:20:16 ID:FiPssyUr
すいません
お助けください

BBR-4HGを購入してきたのですが、DMZの機能が上手く動きません
何か、コツでもあるのでしょうか?

ローカル内の、セグメントの違うPCをWAN側に解放してあげたいのですが

どなたかご教示ください



444不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 01:22:17 ID:4MRN+R3L
>>443
セグメント違うと無理っぽいね
445不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 01:39:53 ID:FiPssyUr
返信ありがとうございます

WAN側に 10.10.241.77で、
ローカルに 192.168.100.151

に接続し、ルーターのIPを
WAN側 10.10.241.254
ローカルを 192.168.100.254

です

ルーティングしたいんですが使用法が間違ってるんでしょうか?
446不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 07:42:20 ID:eF+VkOcV
・・・・・?
447不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 09:55:23 ID:83fDnXea
誰か>>445を日本語に翻訳してやってくれ。
448不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 13:13:55 ID:4mcqalFt
  WAN
   |
 (詳細不明)
   |
  ルータ?
 10.10.241.77
   ├―――――――――┬┬┬┐
 10.10.241.254
  BBR-4HG
 192.168.100.254
   ├―――――――――┬┬┬┐
 192.168.100.151
DMZに置きたいマシン

エスパー的に構成を想像してみた
何したいのか余計にわからんorz
449不明なデバイスさん:2007/04/16(月) 18:22:10 ID:eXpvjTl6
ところで初期のころ、ルータのIPを
192.168.11.1→192.168.101.1
にすると安定するっていうのは今のファームでは関係ないの?
というより最初からオカルトだったとか?
450不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 01:40:52 ID:x5ayOtlY
>>449のようなバカってまだいるんだ・・・
451不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 02:26:19 ID:MuzOXah9
バカとまでは言わんがひろゆきの「嘘を嘘と見抜け(ry」を思い出した

多分192.168.11.1→192.168.101.1は嘘だ
デフォルト以外を選択することにより多少攻撃を食らう可能性が減るが
個人用のマシンに攻撃するなんて交通事故が起こる確率より稀だし
本気になった攻撃者に対しては、個人レベルでは何をやっても無駄

とりあえず最新ファームとルーターに長めのランダムな文字列でパスだけはかけとけ
そうすればメーカー推奨の安定性が得られるし、スクリプトキディどもの侵入程度なら防げる
452不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 09:32:43 ID:JDk26vjR
> デフォルト以外を選択することにより多少攻撃を食らう可能性が減るが

プライベートアドレス宛てに攻撃を受けるのか?
攻撃者がLAN内にいるのか、たいへんだな。
453不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 09:50:30 ID:eIZG6Kqh
当時のファームは、理由が分からんが本当に効果が有ったんだよなぁ・・・
今では考えられない事だけどね。
454不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 11:45:57 ID:Aj1GhW41
>>451
それ嘘だったのか…
実家にあるNTTのWeb Caster FT6000MNがどうも不安定なんで
(ADSLのWANが切れるのではなく、フリーズする)
ルータのIPを192.168.101.254、DHCPを192.168.101.249〜253にしたら安定したのよ

関係なかったのか…
455不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 19:16:26 ID:285Z8JYg
>>449
都市伝説かもしれないけど
ルータ自体のIPじゃなく、DHCPが振ってくるIP(各PCやLAN接続機器のIP)を
”192.168.11.***”からスタートするよう設定するとルータが安定するって聞いたことがある。
一応、4HGは”192.168.11.10*”、4RVは"192.168.12.10*”から設定して使ってる。
(会社に出入りしてたネットワーク関係の人が言ってた・・・それぞれルーターにもクセみたいのがあるとか・・・)
456不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 19:24:48 ID:XQ6/3NaY
>>451
BBR-4HG/MGのパスワードって8文字までなんだぜ・・
457不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 19:44:33 ID:hoiHw4ig
>>452
ttp://opentechpress.jp/security/article.pl?sid=07/02/19/0842234
ルーターのIPの調べ方も書いてあったけどな。
458不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 21:51:38 ID:OJEkXC6U
>>455
おもいっきり都市伝説!
459不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:06:24 ID:KNPQTpbj
http://192.168.11.1/cgi-bin/login.exe?user=root&pws=****** (******=pass)
こういうショートカットからログインするのもセキュリティ的にはやばいの?
460不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:08:29 ID:285Z8JYg
>>458
実はそう思っていろいろやってみたんだけど
うちの環境では"192.168.11.10*"が一番安定してるんですね。
4HG配下でPC等(DVD/HDプレーヤー・プラズマTV含む)を5端末繋いでるけど、なぜだか判らないけど4HGではこれがベストなのが不思議。
(別のネットワークの4RVは取り合えずどんな環境でも常に安定してる感じ)
461不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:09:03 ID:XQ6/3NaY
つプラシーボ効果
462不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:10:03 ID:OJEkXC6U
>>460
一番安定って
不安定になったりするの?
463不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:15:27 ID:aa0qBns5
ならないよ
464不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:15:45 ID:285Z8JYg
>>461
教えてもらった人に聞いたのは
キャリア(プロバイダ)ごとにルーターの相性があってキャリアのサーバーや中継ポイントの機器との
相性等もあると言ってました。
それって所謂、業界ではある程度常識みたいのがあってうちでは4HGがその対象のひとつだったのかもしれないですね。
465不明なデバイスさん:2007/04/17(火) 22:43:46 ID:285Z8JYg
>464
ですがキャリアは関西です。(光ファイバー)
なんか光ファイバーって普通1回線を32等分に分けてるらしいですが
その程度じゃ住んでる周りの家やマンションは直ぐに一杯になってしまうんで
中継ポイントみたいのが多数あって、その時使う機器(もちろん元のサーバー等も)
が富士通・NEC・日立・住電・沖電気等いろいろあって結構難しいみたいです。
466不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 02:03:29 ID:NAiW81vN
安定しない状況というのは具体的にどういう状況なのかと小一時間(ry
まあフルリセットとかファームのアップデートとかで何かと便利だから俺も192.168.11.*にしてるけどな。

しかし192.168.11.10*ってなんで10進数が基準なんだよ。せめて128以上とかそれっぽくしろと。
467不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 02:17:26 ID:xDFW/I6H
バッファローにIDSルーターはありますか?
アタックブロックって簡易IDS?
468不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 14:11:23 ID:QVHd2nY0
>>466
過去ログは読んだ事ないのカイ?
469不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 16:16:56 ID:yra4aN/R
>>465
その光ってNTTのBフレッツ光?

ハードでは確かに32回線分岐に対応しているんだけど、実際は32フルに使わずに、
NTTは16分岐分しか使っていないって、どこかのサイトで見滝がする。

スレ違いスマソ。
470不明なデバイスさん:2007/04/18(水) 21:25:33 ID:71lnEHRS
>>469
eoです。
以前からeoのサーバーとバッファローのルーターの相性問題が度々あったようです。
(知ってる人は知ってる・・・。)
それぞれ、ルータのファーム更新やキャリア側サーバーのセッティング変更で対応してるみたいですが。
ただ難しいのは、同じ契約プランでも地域性・回線状態(収容施設・アクセスライン等)・サーバー側セッティング変更によっても問題が出ない時と
出る時があるようです。
今はいろんな回線(ADSL・光・ギガ光・VDSL等)があるんで各キャリアやルーターメーカーも大変なんじゃないですかね。
471不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 10:00:05 ID:fq+wGQbM
>>468
はぁ?過去ログも何も関係ねーだろうが。
もうアホかと。
472不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 12:53:33 ID:LQ/JBsOO
>>466
何で10進数が基本だと思うわけ?
明らかに16進数なんですけど・・・
473不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 16:18:00 ID:rgNYmzIx
質問です。

BBR-4HGは再起動に何秒くらいかかりますか?

よろしくお願いします。
474不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 16:34:15 ID:dpgj7TVT
今やってみた
35秒かな
475不明なデバイスさん:2007/04/19(木) 16:39:17 ID:rgNYmzIx
>>474
わざわざ試してもらって、すみません。
ありがとうございます。
476不明なデバイスさん:2007/04/20(金) 03:15:20 ID:6BNzBJdX
>>472
 ↑
在日発見w
477不明なデバイスさん:2007/04/20(金) 10:32:23 ID:EQxwnV25
(´・ω・`)?
478不明なデバイスさん:2007/04/20(金) 14:14:07 ID:4XLP+pl/
>>472はただ16進数という覚えたての言葉を書きたかっただけなんだ
察してやれ
479不明なデバイスさん:2007/04/20(金) 22:09:17 ID:IOyg+dsZ
このルーター入れたら、Live Messenger、IRCなんかでファイル送信する時何をやっても速度がでなくなってしまった。
FWきったり、アドレス変換ももちろんやったけどダメだった。
480不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 02:19:21 ID:p1AykQv6
もうちょっと思考してみよう
481不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 14:56:17 ID:VfbgTCm8
光で、今までルーター無しで使ってたとかいうオチじゃなかろな・・。
482不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 15:16:27 ID:rU2LvJDt
セキュリティ設定は低にしてるよね?
483不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 16:25:16 ID:8rVkRrnl
>>481
オチというかその通りです。
ルーターは使ってませんでしたよ。
>>482
低にしてあります。

速度計測なんかでは十分速度はでてますし、ファイルのDLなども全く不自由はないのだけど、
メッセンジャーなんかでのやり取りだけ異常に遅いんですよね。3Kとか。
試せることはほぼやったつもりなので、今はもう諦めてます。
こういう人他にはいないのかな。
484不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 18:22:50 ID:aYVmJXnx
>>483
WindowsとルータのUPnP機能をONにしてないとか
そういうオチ?
485不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 18:53:36 ID:8rVkRrnl
僕は死んだほうがいいかもしれません。
自分の低脳ぶりを呪うばかりです。
勝手にルーターのせいだと決め付けていました。
前と環境が変わったのはルーターだけだったからです。
HGさんごめんなさい。そして>>484さんをはじめ皆さんありがとうございます。
原因はWindowsのUPnP関連のサービスを停止していたことでした。
それではさようなら・・。
486不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 18:57:58 ID:GwHQzxjo
>>485
イキロ..
487不明なデバイスさん:2007/04/21(土) 18:59:49 ID:p1AykQv6
俺は>>485が好きになってしまったようだ
488不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 00:17:04 ID:8AEZjtor
>>485
これは流行るwwwwwww
489不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 01:53:16 ID:Gepp5a9U
>>485
「自己解決しました」って言って
スレの役にも立たず一方的に質問を打ち切る厨房が多いなか
ちゃんと原因と解決策を置いていく>>485、これは好感が持てる

490不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 08:24:47 ID:cgCfK879
ワロタ
491不明なデバイスさん:2007/04/22(日) 21:55:39 ID:Op4SUZ6S
>>485 老婆心だがPCもルータもUPnPをオフにした形でシステム構築した方がいい。ここで聞いてもいい。
暴露ウイルスにかかったら一発だからな。
492不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 00:50:50 ID:zML+OHzw
おまえ、平成教育学園見てただろ
493不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 09:37:16 ID:T87OVGVi
なんかこの機種、2年以上前から売ってるような気がするけど
もう枯れた製品、てことでOK?
VPNマルチパススルー、パッケージに明言してるので入手しやすいのこれしかないから
当社外回りに何台入れたことやら。
設定 飽きた
494不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 09:41:19 ID:PhIe+8kd
俺もかなり導入させた。
「問題が有れば高性能なルータと交換しましょうね」って言って、BBRで安く済ませてた。
で、問題は起きた事無いw
495不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 11:16:18 ID:5TViniXS
最近速度が遅くなるんだよね。
ルータの電源入れなおすと戻るんだけど数日すると何割か速度が低下する。
ルータ外すと問題ないからルータが原因なんだろうけど
このルータ3年目だからそろそろ寿命ということなのかな?
496不明なデバイスさん:2007/04/23(月) 12:40:11 ID:797oQGuK
>>493
本体の安さもあり、零細企業の懐に優しい機器だね。
ウチはまだ4台しか入れてないけど。
497不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 11:36:32 ID:i0vyOdho
たまにはこのルーター、埃を払ってきれいに拭いてあげよう。
498不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 20:06:58 ID:l1EMHYY+
LAN側のネットマスクが255.255.255.***しか対応してないけど(***=0〜192)
255.255.254.0とかにできないのかな。
499不明なデバイスさん:2007/04/25(水) 21:42:56 ID:Hhqxpr/t
BBR-4HGのファームを1.32βから1.32にアップしたらファームぶっ壊れたorz
なんだこれ?
500不明なデバイスさん:2007/04/26(木) 08:45:03 ID:vC7RYBFY
>>499
ダウンロードしたデータ(ファイル)がつぶれてんじゃないかな?
たまにあることだけど・・・時間を置いてもう一度取ってくればOK
501不明なデバイスさん:2007/04/26(木) 14:47:55 ID:MCf51Vwa
>>498
出来ません、今のバファローは殆ど/24までです。
昔のは出来たけどなあ・・
502不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 20:18:59 ID:Rtv/Oedd
BBR-4MGを使って約1年、5秒おきに4番のランプが消えるようになった・・・
そして2台目をつなげている3番のランプも・・・

モデム直繋ぎだとネットはつながるからルーターが壊れた?
買い替えかな・・・
503不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 20:21:51 ID:A32nk5D4
そろそろ速度の速い後継機をだして欲しい
504sage:2007/04/30(月) 20:24:33 ID:BOMPw7N9
BBR-4HGのファームを
1.31 Release 0001→最新版に変えたら壊れた。しかも半日後に。

管理画面が謎のページになったorz
505不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 20:29:30 ID:A32nk5D4
俺も最新版に変えたばっかりだが今のところ問題ないな
506不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 20:52:42 ID:EIIRy5Pv
最新版怖いな
507504:2007/04/30(月) 21:01:41 ID:BOMPw7N9
管理画面が
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp051853.jpg

昨日買ったやつなので、初期不良として交換してもらった。
同じ症状の人いる?
508不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 21:01:44 ID:YHzo7Wkt
釣りか?
4HG/4MGがどれだけ出荷されてるのか分かる?
最新ファームで壊れてたら今頃大騒ぎだよ
509不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 21:36:46 ID:EIIRy5Pv
>>507
随分シンプルな画面だな
4MG/4HGにする前の工場出荷ROMのようなものかな?
510不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 21:50:08 ID:YHzo7Wkt
>>507
Firefox?
一応対応ブラウザでないが交換したら問題なかったのかな?
(使ったことがないんでよくわからんが・・・)
511不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 21:57:07 ID:FNyaT1VA
>>507
ファームウェア死んだら出るやつだな。
その画面からファームウェア書き込めるよ。

ちなみに、ブラウザは関係ない。
512不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 22:03:52 ID:YHzo7Wkt
少し前にファーム壊れた・・・ってのがあったが
メーカーのサーバーにあるファームが壊れてるか?
もしくはユーザーの通信環境か?
513不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 22:09:18 ID:EIIRy5Pv
>>511
って事はファーム死んでもエマージェンシーROMでいつでも復活できるのか
何気に安いのにロングランなのは細かい所に気を使ってるからなのかもなぁ
514507:2007/04/30(月) 22:46:18 ID:xDUHJUv4
ファームは書き換えていない1.31のまま。また壊れそうで怖いorz

その画面からメーカーの1.32と1.03のbinを試してみたけど失敗。
他のブラウザは試してない。

515不明なデバイスさん:2007/04/30(月) 23:01:46 ID:+WZypePF
>>514
それどうみてもお前の環境が悪い
無駄にレスを重ねるくらいなら環境を常駐ソフト含めて全て晒せ
516不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 01:05:37 ID:3JbZXtvX
なんだバカか
517不明なデバイスさん:2007/05/01(火) 03:14:10 ID:jS1bTmex
Q&Aサイトが落ちてる
518不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 03:40:02 ID:jaPcUmlW
復活した?
519不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 18:29:36 ID:ZDnNXSZO

伝統的に有線のBBR-4HGを使ってきましたが、ノートもあるので無線も考えています。
そこで初歩的な質問なんですが、有線と無線のルータは共存できるでしょうか。
慣れているのでバッファロー系列で行こうと思いますが、
何かアドバイスがあればお願いします。
520不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 18:42:49 ID:hl0zPcJC
伝統的に、ってことは、自分ひとりの都合で決められる事情ではないんだろう。
また使い方に慣れているほかにも、いまルータに設定されているフィルタやルート設定なども
できれば残したいんだろうな。
さらに質問がかなり初歩的なことからして、それらの再設定にもあまり自信がないのかもしれないな。

よろしい。そんな君には今の4HGをそのまま残し、4HGに無線LAN APを接続する選択を薦める。
うちでも4HGにアイオーデータのAPを繋いでいるぞ。
521不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 18:56:56 ID:hl0zPcJC
ちなみに有線無線のルータは混在可能だが、いわゆる回線がひとつだけの環境だと
どちらかがどちらかの下につき、上についた側がISPへの接続を担う(PPPoEを張るなど)ことになる。
下についた方はブリッジモード(呼称は各社)にして単純なハブとして使うことになるが
必要があればあえてルータとして動かし、ネットワークを分けてもいい。
例えばゲーム用マシンと余りのロースペックマシンで立てたサーバ機があるときに、
上段ルータはスループット重視にしておき、FWを自分でやるには非力なサーバを
守るために下段ルータのFW機能やSPIを使うなど。
522不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 18:58:29 ID:8iy45+ZA
>>519
できる。
が、やりたいことは、有線ルータ・LAN環境に無線LANアクセスポイントを追加したいのと想像する。

特殊(ってほどでもない)なことをしないのなら、無線LANアクセスポイント買いなされ。
無線LAN(BB)ルータでも代用できるんで、お値段と性能で決めるさ。
523不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 19:14:36 ID:hl0zPcJC
コストを考えれば一体型の方が安いかもしれんが
>>516も指摘している通り有線LANと無線LANは
それぞれ異なるサイクルで技術の交代が進む。
今で言うと家庭向けギガビットハブ内蔵ブロードバンドルータはだいぶ落ち着いてきたが
無線の方はドラフト準拠の11n製品がフライング販売されてる状況なので
その意味でも無線がくっついちゃってるルータを今買わずに、安いAPを選んで
4HGにつないで様子をみることを薦める。ノート内蔵(とは言ってない?)ならどうせ11nじゃないだろうし。
524不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 19:51:54 ID:ZDnNXSZO
>>519
皆様レスありがとうございます。519です。
そうですか、共存できますか。安心しました。
自分はデスクトップが主なので、有線で全然問題なしなのです。
でもデスクトップは少なくとも4台あって、これでBBR-4HGのポートは埋まってしまいます。
そこでノートを使うときはケーブルを抜いてきていたのですが、慣れているとはいえ
やっぱり面倒ではあるし・・
それとBBR-4HGは4年目くらいになると思いますが、そろそろ心配なような
別に兆しがあるということではないんですが、ISDNやADSL時代に使っていた
ルータはそれぞれ数年で故障していたので、そのことも心配になってきています。
ご教示のように無線APを追加するのが妥当なようなので、この線で考えてみたいと思います。
525不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 22:08:09 ID:1i7pmoH+
>>524
ハブ買えよ・・・
526不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 22:09:38 ID:+Wm0j4bH
咬まれたら死んじゃう
527不明なデバイスさん:2007/05/02(水) 23:08:08 ID:SvF3X/i/
>>520
きっと何代にもわたって4HGを使ってきたんだよ519家ではw

>>524
バッファロー系列の中に、
1.スイッチ一つで無線ルータにもブリッジ(単なる無線AP)にもなり
2.有線LAN用にハブも内蔵している
機種がいくつかある

これらの中から選んで、ブリッジモードで使えば
いまの4HGの設定はいじらなくてもいいし、
ハブを買い足す必要もないし、一石二鳥でしょう
528不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 00:38:22 ID:tcCffEpP
>>527
つまり、4HGをもうひとつ購入してブリッジモードで使うのが>>519家的にはベストか
529不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 01:21:09 ID:drT9xMpH
アメリカのYahooのWebメールをFirefoxで見てるとBBR-4HGが落ちるのよ
Yahoo mailはbeta版のほうね
メールをキーボードのDelete keyで送っていくと
プツッて切れて赤ランプが付いて再起動するの
2年半くらい使ってるんだけど、壊れてきたのかしら?
530不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 07:43:32 ID:wINflKG4
>>529
とりあえずOS、ブラウザ、ファームのバージョンは何を使ってる?
BBR-4HGを介在させないで使うとどうなる?

それと「キーボードのDelete keyで送っていく」っていうのがよくわからないんだが
ただ削除をしてるだけ?
それともそのキーボード自体に搭載されたワンタッチボタン系機能の一つなの?
531不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 10:31:25 ID:50wo375f
グーグルマップとかマピオンみてると、誤認識してアタックブロックしちまう。
532不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 12:10:54 ID:yfQ2t4f2
>>530
OS WindowsXP Home Edition SP2
ブラウザ Internet Explorer7 / Firefox2.0 どちらでも再現性あり
BBR-4HGのファームバージョン Ver.1.32 Release 0002
アタックブロック ON
セキュリティ設定 高
セキュリティソフト マカフィーファイアウォールプラス/ウィルススキャン
症状
Yahoo.comのウェブメールbeta版でメールを次々に見ていくと
BBR-4HGが落ちる。
DIAGランプが赤く付いて、BBR-4HGが再起動してしまう
>>529ではキーボードのDelete Keyでメールを削除していくと落ちるという意味でしたが
今試してみたら、30通くらいのメールを削除せずにマウスで次々クリックしていくだけでも
BBR-4HGが再起動してしまう
BBR-4HGを外して直結(Bフレッツ使用)した場合はPCが落ちるわけではないので
メールを次々開いても問題は出ない。
533不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 12:34:57 ID:wINflKG4
>>532
さっきね試しに垢取ってみたんだけど全く問題無いのよ

アタックブロック ON
セキュリティ設定 高
セキュリティソフト マカフィーファイアウォールプラス/ウィルススキャン

が関係してるのかなーとは思うんだけど、どうも腑に落ちない
ごくごく稀なケースでLANカードや母板と相性が出る可能性もあるとは思うけど…
アタックをOFF、セキュリティ設定を低に下げて、今度はマカを切ってはどう?
あとマカ使ってる以上、XPのPFWはちゃんと切ってる?
534不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 13:58:25 ID:yfQ2t4f2
>>533
どーも
XPのPFWはOFFです
それでアタックブロックOFF
セキュリティ設定を低
マカフィーは生かしたまま
にしてメールを開いていったら再起動しなくなりました。
アタックブロック or セキュリティ設定の問題ということになるんですかねぇ……
セキュリティレベルが下がるようでなんとなく不安だけど
しばらくこの設定で使ってみます
535不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 14:03:03 ID:xLXtfs7q
BBR-4HGを2年くらい前に買いました
当時はNTTの光回線を使っていたので重宝していたのですが
キャリアを変えると専用の終端装置があって使えなくなりました。
PCも1台しか持っていなかったので不便は無かったです。
 
最近になってPCが2台になり同時にインターネットを使いたいと考えました
押し入れからBBR4HGを引っ張り出してきたのはいいんですが
これのNAT変換機能をつかわないスイッチングハブとしての利用は出来ないですか?

モデム側のルーター機能をOFFにすることが出来ません(回線業者確認済み)
BBR4HGの説明書htmlにはNAT変換OFF設定が書いてないので無理ですか?

モデムとBBR4HG 両方でNAT変換するのって有りですか?
オンラインゲームの通信ポート開くのってどうやるんだろ・・・・ 難しそう・・・。。。
536不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 14:11:24 ID:50wo375f
アドバンスモードで「DHCPサーバ」設定を「使用しない」にしてもダメなの?
537不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 16:04:32 ID:1LvbjuWB
>>535
ブリッジモードにすれば済む話じゃないのか?
538不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 16:11:22 ID:1LvbjuWB
ごめん。BBR-4HGってブリッジモードないのか。
NAT変換止めたいならアドレス変換設定を使用しないにすればいい。
539不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 17:11:29 ID:YR8ou3Zz
今日買ってきた
俺もお前らの仲間入り
540不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 18:22:20 ID:d/93Qhlu
>>539
ごめん・・・その・・さっき満員になったばかりでさ・・・
541不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 18:36:44 ID:9QIyunxl
民間には定員はないだろ
542不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 20:00:02 ID:bb5a7Cmp
DSN立てて、今テストしてるんだけど、頻繁にIPアドレスが変わり困ってます。
よく判らないけど、DNS立てたPCの電源を切るたびにIPが変わってるかもしれません。
少なくとも PCの電源を落とし、翌日再び電源を入れたときには変わってます。
何か設定が間違っているのでしょうか?
543不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 20:04:49 ID:d/93Qhlu
>>542
DNS立てるってなんだ?
IPアドレスが変わるってのは、WAN側?LAN側PCのアドレス?
544不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 20:22:28 ID:bb5a7Cmp
WAN側です。
545不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 20:24:45 ID:d/93Qhlu
>>544
オンデマンド接続にしてないか?
常時接続にしたら直るような気がするが。
546不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 20:34:36 ID:BV44W4T2
>>519
俺もお宅と同じく(4mg)デスクトップで有線LANを基本としてきたが、ノートPCが増え去年暮れ?TWOTOPでBLW-54SAGが安売りしてたので
5680円即買い、DHCPサーバ設定を使用しないで使用、有線部分は劣るので使ってない。
お値段で勝負、結構快適!異種メーカでもok
547不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 20:47:17 ID:JyX5kPyR
光回線への変更を機に、IPnutsでのPCルータに乗り換えることにしたよ。
今まで世話になった ( ´∀`)⊃BBR-4HG
548544:2007/05/03(木) 21:00:01 ID:uBjN9paN
オンデマンド接続になっていました。
これは切断時間が20分になっていると、20分間データ通信がないと切断されるということかな?
余計な装置を作りやがって・・
549不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 21:01:07 ID:d/93Qhlu
>>548
>20分間データ通信がないと切断
その通り。
550不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 21:45:00 ID:gqaOEKTt
             /  ////  /´/</ / / / i ヽ
            / / /ヽ/  ,.代≦、/ヽ / イ / i ',
            // :{ ( /   /  `くバ /´ |/イ/ i i
          // /人 y  /         /ナフ,イ | i|
         /  /  /  /         Kカイ/ イ/リ
        /  / / /  /    ヽ  / .イ//リ
       /  ./ / i  .ハ      `   /
     ,. -―- 、 /  i  /  \    ,. イ 〉 y´ 〉  ふふん
    /      ヘヽi  i    ヽ イ〈∨{ / イィ' i
   /         |:.i  ト、   / / / | ヽ ´  /
  /         /:|  i:.:.ト,  ! i / /!  /  /
  /         /:.|  i:.:.:.:.:ト, ト、 / ハ  .i   i
 /       / 〉:|  ハi:.:.:.:.:.トvト、i_/ ハー-‐〈
r 7,r‐z_ 、  /  /:.:.|:  i:.:.ii:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:.:i  ハ:::.:.:.:ヘ
ムLi_// 〉/  /:.:.:.:|  i:.:::i }:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:|  iヽ i::.:.:.:.:ヘ
:.:.:.:.:.:.:`く/y::::::::::::::::| i::::://::::::.:.:}:.:.:.:.| iヽ. i::.:.:.:.:.ヘ
:.:.:.:.:.:.:.:.:/|:::::::::::::::::::::| .i::://:::::::::::ノ:.:.:.:.:|. i:.:.:\i:.:.:.:.:.:.ヘ
:.:.:.:.:.:.:./ |:::::::::::::::::::::| !://::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:| /:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:ヘ
:.:.:.:.:.:/  |:::::::::::::::::::i/::i !::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::| i::::::::::::ノ!:.:.:.:.:.:.:.ヘ
:.:.:.:./ / |:::::::::::::::::::i|:.:i.i.:.:.:::::::::::::.:.:.:.:.i/:::::::/:::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ
:.:.:/ /  .i:::::::::::::::::::::::::ii:::::::::::::::.:.:.:.:.:.il_ イ `;:::::i:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:i
551不明なデバイスさん:2007/05/03(木) 22:20:54 ID:E1O9d9YA
   /  ,. :: ̄> '  ̄ ̄ ̄¨ ' <: :|
  /  /::::/            ̄ ̄ ̄ト、
 l  /::::/     /             | \
 l.  l:::/      /          l   ヽ
  \|:/        /     /: l    / l  l ハ
   T l       /   :| :/ l: l   ム_l  |. | l
.   l l     l   /l :/__l l   / l 「 l lv
    l: l     l  レlフ   Vl: / ィて.l l: l /
    ' ヘ      l イ  ィ:矛ミ レ  l:::rl !fV
    ヽヽ    l .lV/l::::::::rl     ヾン l      ふが
.     f r\   l l ヾ辷ソ     ,   l___
     \\\__||           ∠::::::::::::::l‐┐
       `ー' ,>、       , ⌒i/::::::::::::::::::::f l ̄ ̄ ̄ ̄
        /l   ミ ー-  `=く ::::::::::::::::::::::j. l____
: : : : : : : : :/\ \   \/、 l l::::::::::::::::::::::::::/-┘
: : : : : : : /::::::::::::ヽ. \   /ト、\l レ―――‐'
: : : : ://:::::::::::::::::::ヽ \/l.:.|:::\\
: : / /::::::::::::::::::::::::ハ   |.:.:|/ .`イ
/   f::::::::::::::::::::::::::::::i  L__l    |
    l:::::::::::::::::::::::::::::::}          |
552不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 00:02:52 ID:hr5YR38l
>>535
メタルプラスADSL?

まぁいい。
4HGをスイッチングハブとして使いたいのなら、
ルータからの線と、
PC2台からの線の計3本を、4HGのLANポートに差し込めばOK
間違ってもWAN端子には何も繋がないこと。

4HGはどういう設定になっていようが関係ないから
設定画面が出ないとかそういうことは一切気にするな
553不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 10:08:07 ID:wD5QfYyn
ありゃ?
webにある設定ガイド第6版だとルーター機能の設定変更に ハブとして使う為の設定あるよ
「ルータ機能を使用しないでハブとして利用する(ブリッジ設定)」
(BroadStationのルータ機能をOFFにしてハブとして使用できます。)

ttp://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
付属CDにある古い設定ガイドだと載ってないよね。
554不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 10:18:51 ID:8i01ZiTx
BBRをHUBとして使うのはお勧めしない。
555不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 11:57:19 ID:mkRZjOE3
最近ギガイーサつきの無線lanでたけど、確かに使う気しないよね
556不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 16:32:00 ID:2kIH2X7U
4HGのWAN側のMACアドレス適当に変更したらネットに繋がらなくなった
ルータの設定画面すら表示できない
リセットボタンないしどうすればいいんだろ・・・
557不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 16:35:47 ID:0iaK9O+Z
>>556
背面の赤いリセットボタンは?
558不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 17:15:58 ID:n5OQh5aC
>>556
MACアドレスは原則書き換えたら駄目なんだぞ・・・わかってるのか?
世界で唯一のものなのに、勝手に書き換えたら世界のどこかのネットワーク機器とかぶるかもしれないじゃないか。

って説教はさておき、BBR-4XGにはオリジナルのMACアドレスが書いてあるシールが貼ってあるので
それを見ながら再設定すればいい。
XX-XX-XX-XX-XX-XXって感じの文字列が書いてあるシールがそれ。
559不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 17:18:31 ID:n5OQh5aC
もちろん、>>557を実行して、設定画面が出るようになってからの話ね。
560不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 17:23:52 ID:2kIH2X7U
>>557
試してみましたがダメでした
長押ししないとダメかもと思って何度やったけどログイン画面がでません

保証書探して修理だしてきます・・・
561不明なデバイスさん:2007/05/04(金) 17:42:06 ID:6XzgylXH
テス
562不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 13:48:59 ID:LQ8sTrpd
>>558
MACアドレスってどう使われるか知っているの?
別に世界で唯一である必要はないよ。IPアドレスとは考え方が違う。
563不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 15:26:28 ID:smDZlxVa
すいません4HGについて質問です。

設定弄っていてWanの項目で10Mbps全二重 10mbps半二重 100Mbps全二重 100mbps半二重 自動

って項目で間違って10mbpsに設定しまって再起動したらネットに接続できなくなってしまいました

ルータの設定をしようと画面を開こうとしても表示できませんってでてきて接続できません。

今はモデムから直接繋いでるんですがどうすればいいでしょうか?
564不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 15:33:19 ID:rfOIEDfu
バッファローのために新しいのかってこい。
565不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 15:59:13 ID:iWtQOePz
>>563
設定初期化(リセット)方法、工場出荷時設定に戻す方法【BBR-4HG、BBR-4MG】
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF3229
566不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 16:11:52 ID:D4T0/sC+
>>562
IP(プロトコルの方ね)を勉強し直すことをお勧め
IPアドレスこそ一応重複前提で設計(というより運用か)されているよ
567不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 16:40:33 ID:UGxonKFX
WANみて思い出したんだけど回線を遅くしたいのだが、スループット速度遅くするにはどうすればいい?wan10mとかにすると遅くなるの?
568不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 17:24:35 ID:MORLJLp9
>>567
それだとトラブルの元、ソフトで遅くする方法じゃ駄目?
tp://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/download1.html
569不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 17:45:48 ID:2DdfBXDg
なるほどートラブルの元でしたかー
でもそのソフト怖そうなのでどうしよ
570不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 17:55:29 ID:MORLJLp9
>>569
Stable Version 1.57の方だったらずっと使ってるけど、XPのSP2で特にトラブル
ないよ。ただ単に全体的に速度を下げるのだったら、新規で帯域制限するの欄に
チェックを入れてどのぐらいの速度にするか数字入力するだけ、アプリごとの制御も
プロセス名指定で出来るので便利だよ、開発とまってるけど。
571不明なデバイスさん:2007/05/05(土) 22:43:40 ID:ICeqxBa0
4HGを買ったんですが、ローカルエリア接続?が認識されません
さし直すと偶に大丈夫なのですが、再起動すると再び認識されなくなります
だからファームウェアの更新やルータの設定が出来ません
これは故障なのでしょうか?
回線は光、モデムに直で繋ぐと問題ありません
572不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 00:05:51 ID:CJc8/7VG
OSがVistaってオチはないよな?
設定画面までいけないってことなら初期不良じゃね?
573不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 00:07:14 ID:wq3LilzO
>>571
>>572も言ってるけど、Vistaならファームウェアを1.30以降のものに更新しないとルーターがフリーズするよ。
574不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 02:09:38 ID:ILfbqPK2
>>562
・・・こんな人がいるんだ(^_^;)
575不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 02:13:57 ID:sx6PjASa
これも時代です
576不明なデバイスさん:2007/05/06(日) 04:28:02 ID:ILfbqPK2
>>575
世も末だね
MACアドレスがなんなのかわかってないどころではない
577不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 18:11:52 ID:4pDJP2jE
これのddns更新機能って、ipが変わらないと自動更新してくれない?
ip変わらなくても15日おきに更新とか無理ですかね?
578不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 19:17:48 ID:YA+nufe5
無理。
579不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 19:35:48 ID:AxUQnN+v
突然申し訳ないですが、どうかご教授下さいませ…。
回線:Yahoo BB

1階(98SE)2階(XP)と、つい1・2週間まで普通に2つともネットを繋げていたのですが
突然最近片方のみ受け付けるようになりました。

片方接続し、もう片方を接続すると「IPアドレス *** は ハードウェアのアドレスが *** に設定してあるシステムと競合していることが検出されました」

と表記され、色々過去ログを見て対処していましたが、どうにもならない次第です…

どのように対処すれば両方共ネットができるようになるのでしょうか…
申し訳ございませんが、どなたかお願いします…。
580不明なデバイスさん:2007/05/07(月) 19:42:03 ID:PhMqX4JK
>>579
ふつうなら、それぞれのPCにルータのDHCPサーバ機能がIPアドレスを割り当てるんですが、
両方のPC、もしくは片方のPCがDHCPで割り当てさせる設定になっていないのかも。
「IPアドレスを自動的に取得する」という設定にして、両方のPCをリブート。
581579:2007/05/07(月) 20:36:43 ID:AxUQnN+v
>>580
両方DHCPを有効。そしてIPアドレス自動取得の項目をしてルーター・モデム・PC全て再起動しましたが
結果は同じでした…うーん、どういうことなんでしょうね…。

今まで出来ていた時も、設定等はまったくいじっていなかったんですが…
もう少し色々いじってみようと思います。
582177:2007/05/08(火) 08:04:09 ID:UBiBlPAR
>>579
それってMACアドレス競合のメッセージ。
MACアドレスを書き換えられるドライバを持ったNICを使っていて、
両方を同じものにしてしまったか。
NICのドライバが超タコで、自分で設定しないと00-00-00-00-00-00
のままになってる信じられないNICとかも見たことがある。

とりあえず穴に突っ込んどけ。

レアなケースとしては、片方のNICをもう一台のPCに付け替えたときに
キャッシュが残っていてネットワークに自分のほかにそのMACアドレスが
いると記憶しちゃってるケース。
そのときはarp -dでARPテーブルをクリアすればなおる。
583177:2007/05/08(火) 08:10:22 ID:UBiBlPAR
>>579
とりあえずやれることを書くと、ipconfig /allでそれぞれのMACアドレスを調べ、
なぜかおなじものになっちゃってるならドライバの設定で正しいものに変更するか
デバイスマネージャとかからNICのドライバをその怪しいやつじゃなくてWindows
標準のやつとかに変えて再起動。

ちゃんと別のMACアドレスになっているなら、arp -dでテーブルクリアして、
arp -aでテーブルがクリアされたことを確認しああと、Win98の方は再起動。
XPのほうはそのまま使える気がする。
584580:2007/05/08(火) 09:14:59 ID:aOKYj4hc
>>582
あ、本当だ。すいません。

ハードウェアのアドレスが00:00:12:34:56:78に設定してあるシステムと競合していることが検出されました

って感じで表示されているじゃないか。
表示されているメッセージをそのまま書いてくれていればすぐわかったのに。
ぷんぷん、と自分のスキルのなさを棚にあげてみる。
585不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 11:29:57 ID:E0a/4lrR
勝手にドライバがそんなMACアドレス設定したとすれば
あまりにも酷いドライバだな・・・
586不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 11:55:15 ID:YL35Q+lX
MACアドレスじゃなくて
IPアドレスが重複してるんだろ
587不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 20:07:29 ID:OllzGIau
MGの方にvistaPC繋ごうとしたら
「TCP/IPがインストールされていません」って出てきた・・・
ネットワーク管理見たらv4とv6ちゃんとインスコされてるのに・・・どうなってんの・・・
588不明なデバイスさん:2007/05/08(火) 20:14:44 ID:pwKwlr5J
>>587
>>5って可能性はありませんか?

と、このスレを見ていたから、ファームアップで助かった俺が書いてみる。
(読むだけの人です。いつもお世話になっております。)
589不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 11:12:22 ID:J36FdT/y
4MGを使っているのですが、昨日までは正常だったのに今日はネットにつながらなく
なっていました。 考えられる原因をおおしえください・・・。
IP設定ユーティリティからルータの設定画面へもいけません。
590不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 11:20:46 ID:tLP5SV6L
>>589
PCに原因がないんだったら、4mgを初期化汁
591不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 11:29:22 ID:J36FdT/y
>>590
マニュアルをもっていないのですが、初期化はルータの赤いボタンをおせばいいのでしょうか。
592不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 11:48:34 ID:J36FdT/y
初期化したら接続できました。
ありがとうございました!
593不明なデバイスさん:2007/05/09(水) 11:49:33 ID:JAffRAYI
>>591
そこまでアドバイスをもらったんだから自分でも調べてみては?
うまくいったら報告よろしくね
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?selected=solutionlist
594不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 00:53:33 ID:9KQFBES1
BBR-4HGのアドレス変換について質問なのですが、

メインで使用しているPCのIPではアドレス変換にて無事にポート開放が行えております
サブ用PCでもIPの固定を行い、アドレス変換にてメインPCと別のポート番号にてアドレス変換を行おうと設定しましたが、
サブPCで設定しているポート番号を開放する事が出来ない状態にあります
別々のIPで別ポート番号を開く事って不可能なのでしょうか?
それともどこか設定が違うのでしょうか?

メイン、サブPC供に使用OSはXP_HOME_SP2です
ご助言よろしくお願いします
595不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 00:56:42 ID:lp4Shzee
>>594
Windowsとかウイルスバスターとかノートンとかのファイアーウォールは切ってるよね?

メインとサブのIPアドレス、あけてる/あけようとしてるポートを晒してみそ。
596不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 01:09:07 ID:9KQFBES1
>>595さん

メインPC(開放成功)
IP:192.168.11.2
ポート:11500

サブPC(開放失敗)
IP:192.168.11.3
ポート:11520

ノートンやOSのFWは解除状態にあります
ご検討願います
597不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 02:39:03 ID:vX/ZojGV
>>596
ダメなときは開けるポート番号を変えていくとうまくいくことがあるよ
原因はわかんないけど
598不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 10:24:41 ID:AByXfEp9
>>596
ルータのWAN側アドレスをaa.bb.cc.ddとして、

aa.bb.cc.dd:11500 -> 192.168.11.2:11500 (メイン)
aa.bb.cc.dd:11520 -> 192.168.11.3:11520 (サブ)

っつー変換をやりたいってことか?
だとしたらできない理由はわからん。
ポート番号11500や11520で接続を待ち受けたい理由は?
599不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 11:52:02 ID:XdQMTBi0
>>596
ポートをもう一度よく確認してみては?
実は開放ポートがカブってたりIPアドレスがカブってたり…
あとはアプリ側のポート設定がキチンと設定できているか。
600594:2007/05/10(木) 20:46:21 ID:qEmM3dhC
サブPC側のアドレス変換に指定しているIPアドレスに誤りがありました
大変ご迷惑おかけ致しました(汗

皆様、ご助言ありがとうございました
601不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 22:02:26 ID:Y/gX2c59
4MGを使っているのですが
TCPポート[53410〜53463]番を一気にアドレス変換させる方法はありませんか?
一つずつ設定していかないと駄目でしょうか?
602不明なデバイスさん:2007/05/10(木) 22:21:50 ID:lp4Shzee
>>601
ルータに内蔵されてるヘルプくらい読もうよ。

ポートのところに53410-54363って指定すればできる。
603不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 02:16:54 ID:t/b6xYTx
ヘルプぐらいみやがれです
604不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 02:53:09 ID:+aLkBmW6
ヘルプが何所にあるのか教えやがれカスどもが
605不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 05:49:42 ID:8l2wZGMi
>>604
ルーターの中
606不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 11:18:24 ID:6+DCcRIS
ヘルプよりお前らは高速だ
607不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 12:28:36 ID:9tdkuQMT
Vistaに対応するためのファームのアップデートでファームが壊れてしまって修理工場に郵送したんだけれども、
保証対象外のファームのアップデートだったけれども、なんとか無償修理してもらえたよ♪
608不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 16:49:52 ID:6QoppbUK
>>606
笑えた。
609不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 16:57:11 ID:Sq72EJBI
このルータのポートフォワードって、たとえば、
外部80で来たポートを内部では8080とかに変換することできる?
610不明なデバイスさん:2007/05/11(金) 17:54:49 ID:bBCqwYR5
逆に、「できないルータ」を見てみたい
611不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 00:29:00 ID:RgOJcvG6
>>610
おれの、BEFSR41C-JPはできなかったですよ。
612不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 00:30:43 ID:XVyQltHC
4HGに4RVのファーム入れ成功・・・
今のところ使えてない機能はなさそう。

まとめるのに時間かかるからちょっと待って
613不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 02:22:55 ID:GZYst/Ys
>>612
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
614不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 03:21:53 ID:zf/aBHeZ
4RVと4HGのチップって同じものだったのか
615不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 04:51:07 ID:ToKj55F+
もしかして4MGも出来たりするのかな?
616不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 05:23:19 ID:Um6AjXVp
4MGと4HGはファームのみの違いだから4RVのファームがHGにインスコできたなら可能だろうねぇ
617不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 08:09:18 ID:SVdjT4YT

    *'``・* 。RVにな〜れ〜
        |     `*。
       ,。∩      *    
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

618不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 08:11:48 ID:zLcV0QoP
4MG、4HG、4RVの違いはファームの違い?
ファームの値段が、そのまま機種間の値段差?
4RVは外が違うからそうとも言えないか
619不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 09:29:21 ID:KsmPNo5l
100Mbps越えてくれ
せっかく1000BASE-T使えるLinkStation持ってるのにお
620不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 10:35:58 ID:8VHDvNtd
一万円以上するルータを買うなら、もうPCルータでいいんじゃないかという気がしてきた。
数千円で買える古いノートPCでも4RVより よっぽどパフォーマンス出るし。

>>619
それはハブを買えばいいだけじゃないか……
621不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:06:56 ID:gbuwHhGl
>>620
サイズと熱で、専用機を選んでます。
622不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 13:16:59 ID:mr+HgkIL
RV化まーだー?
623不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 14:48:28 ID:iNu2Uisf
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
624不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 15:45:18 ID:KsmPNo5l
ハブを買ったら負けかなって思ってる
625不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 15:45:56 ID:KsmPNo5l
AA忘れたw
626不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 16:05:17 ID:Xxqs5Dy/
4HG買いました 解らないなりにPC2台でホームネットワークを設定しました
VistaとXPです。
そこで質問ですが、 9GBの転送に時間が20分ほどなのですが正常ですか?
627不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 16:15:26 ID:8VHDvNtd
>>626
9GB(=9000MBとして計算)/1200sec=60Mbps

まぁ、ルータ内蔵のだとこんなもんかもね。
不満なら別途ハブを買いなされ。
628不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 17:02:08 ID:XwgRw66r
>>626
VistaからXPに転送したら遅いはず。
XPからVistaにコピーしてみ
629不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 17:05:06 ID:Xxqs5Dy/
>>627-628
なるほど わかりました
630中村:2007/05/12(土) 19:39:41 ID:tRLCy8Jp
631不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 20:26:02 ID:TL+7kVWK
RV化マダ〜
632不明なデバイスさん:2007/05/12(土) 21:12:55 ID:GZYst/Ys
RV化適用報告が来るか、それとも釣り宣言が来るか

とりあえず盛り上がってきましたー!

633不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 00:59:48 ID:oR0wQJc8
634不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 01:01:13 ID:ht/D8bgK
4RVのファームは4HGに入れられませんよ。
どうみても釣りです。
635不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 01:50:39 ID:jmzh+lBn
4HGでもLinuxは動くから、そういうコンパイルでもやったんかな〜と
期待したんだがwww

それでも一応書いておこうRV化マダー?
636不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 06:21:10 ID:IMfJe1ui
4RVのファームを入れるくらいなら、
自分でLinuxぶちこんだ方が使いやすくなると思うぞ。
637不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 07:10:36 ID:uoG/hAHt
4RVのファームを入れたら彼女が出来ました。
638不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 07:14:11 ID:qO+I6aYO
4RVのファームを入れたら包茎が剥けました
639不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 13:11:54 ID:PZgDAb5O
4RVがいいって、VPNぐらいしか機能変わらないでしょ。
CPUがそもそも違うんだから仮に同じ機能をつけたとしても
速度差があるのには変わらない。
640不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 15:15:55 ID:sn3gELQq
>>639
最大セッション数がBBRでは800、4RVでは2048とかなり違う、個人鯖立ててるような人は
4RV位は最大セッション数ないとつっかえる人が多いのでは?
641不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 18:26:43 ID:kUmX5dk/
鯖たてる洋な人は もっとマシなの飼うんじゃね?
642不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 20:20:38 ID:Pn1bPviz
NTPのサーバ名って何入れればいいのですか?
643不明なデバイスさん:2007/05/13(日) 20:24:24 ID:+tBX47wF
>>642
http://wiki.nothing.sh/page/NTP をよく読んで好きなところを
644不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 01:09:13 ID:jv9heR8H
入力できる文字数が多すぎて入らないんですがどうしたらいいのでしょう?
645不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 01:42:04 ID:Ky4zzPWG
で4RVはネタだったと? ファームマダァー?
646不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 02:04:31 ID:TQgSge0B
どうせアレだろ
"HG"のところを"RV"てパッチしたんだろ
647不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 02:09:16 ID:Xv+JHIau
ネタですよ。完全に。そもそも大きさが全く違うファームで
MPUの種類さえ違うのに、どう動かせというのか・・・。
648不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 02:24:33 ID:Z+RrcQij
4HGと4MGってホントにファームが違うだけなの?
PCのクロックアップみたいなものと考えていいのかなぁ?
649不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 02:40:46 ID:Xv+JHIau
>>648
こっちはファームのみ違います。ハードは同一。
650不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 02:59:00 ID:Z+RrcQij
>>649
さんきゅ!
アマゾンのギフトがあったんでMGをポチしてみたよ。
HGにしよーかと思ったんだけどしなくてよかった。
差額で1GのSDカードゲトできたよ。

ところで、同じハードっていうことは、スループットとか
アタックブロックとか気にしなきゃ、ロースペックのMGの
ほうがハードウエアに負荷がすくなくて安定したりするのかな???
651不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 10:14:49 ID:X6FB9VM6
物は同一でも選別はされとるかもしれんぞ
652不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 15:24:05 ID:dNCxMRM4
>>644 NTPだったらIPアドレスそのもの入れないと駄目
653不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 15:25:42 ID:UckCnOsk
>>652
IPあどれすでしたか
どうもです
654不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 17:41:36 ID:QHoVbmBv
>>653
ほれ、
210.173.160.27

ホスト名は ntp1.jst.mfeed.ad.jp だっけ?
jst1.ntp.mfeed.ad.jp?
655不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 18:40:44 ID:QyTS3LoQ
4HGのファーム1.12ですが、更新する場合はいきなり
最新のにしたら駄目ですか?
また、アドバンスのとこの設定でアッタックブロック以外
特にいじらず接続しているのですが、設定した方が
いい項目はありますでしょうか?PCのIP192.168.0.2や
DNS192.168.0.1はこの製品使用者共通番号ですか?
交じったりしないのでしょうか?
?ばかりですみません
656不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 18:49:54 ID:5CTJhCbp
>>655
調べればすぐに分かる事。
調べても分からないなら、何も考えずマニュアルの指示に従えばおk。
657不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 18:53:57 ID:eFYz7ZgO
>>655
迷うくらいなら余計なところは触らぬが吉
ファームウェアはその代表格
658不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 18:55:22 ID:eFYz7ZgO
後半については、プライベートIPアドレスで検索
ま、これも気にせず使うのが正解だが
659不明なデバイスさん:2007/05/14(月) 19:55:48 ID:QyTS3LoQ
どうもです
解るまではいじらないでおきます
660不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 03:36:01 ID:iZJdVSl7
>>655
1.20はちと古い気がするなあ?
1.20→1.31まで一気に上がってるからね
設定はデフォルトでOKだけど、長く使うつもりなら上げたほうがいい気がする
661不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 13:07:41 ID:lbFimg1z
4RVゲットした
めっちゃ調子いい
アバヨ、貧乏人ども
662不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 13:14:49 ID:M6zICast
>>>661
さすがに金持ちは言うことが違うね!
663不明なデバイスさん:2007/05/15(火) 18:08:29 ID:FB+oFm8q
>>660
でも、>>655みたいなのに『うpだて汁』とアドバイスして
失敗してこのスレで泣きつかれるのもイヤだから
『質問しなきゃ出来ないくらいなら触るな』と
突き放したい
664不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 00:05:34 ID:SDvXA3Qe
とうとう壊れたか?とおもったら
フレッツのせいだった。

同じような人多いんじゃない?w
665不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 00:12:07 ID:/97s9J0Q
NTT東日本の回線で大規模障害ってニュースでやってたね
666不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 01:10:59 ID:ysTgcTXv
   ○                      ○
    ○                    ○
     ○                  ○
       ○                 ○
       ○              ○
        ○    ___    ○
         ○、 ' ヽ__/ ヽ○
         / _____  ヽ
         /_/ / |||  ||| ヽ __ヽ
          /_γ ⌒ヽヽ ヽ  ̄
           ||||| i    i|≡=)
          \ ̄ゝ ___,ノ / /__
         ヽ ̄ヽ  |||  ||| /    、 '
          \   ̄ ̄ ̄ ̄  、 '
            ' ,_/ ̄ ̄ヽ 、 '
          ○    ̄ ̄ ̄   ○
          ○           ○
         ○             ○
       ○                ○
      ○                   ○
     ○                    ○
   ○                      ○
667不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 01:32:46 ID:zB92FRad
いまリンクシスのBEFSR41C-JPを使ってます
こいつの初期プライベートアドレスは192.168.1.1です

BBR-4HGに変更しようと思ってます

PCの設定はすべて192.168.1.1になっているので
なるべく変更したくありません

BBR-4HGを設置後、192.168.11.1を開き、
4HGのプライベートIPアドレスを192.168.1.1に変更し電源断

4HGを再起動すればOKでしょうか?
668不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 08:48:45 ID:WrMLTj6C
>>667
それでいいけど、
web設定画面を開こうと思ったら、自身のIPアドレスを
一度見直さないとつながらないかもしれないです
(DHCPにしてるなら関係ないが、固定アドレスで運用しているように
思えるので)
669不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 13:02:08 ID:QQgEE78f
>>667じゃないですけど
同じ環境で同じことしたので。

>>668の言通りでした、まる。
670不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 13:14:35 ID:rj2DkMc/
>>668
ありがとう

大丈夫です。複数台あるPCのうち、1台だけ設定を変更してBBR-4HGに
アクセスするつもりです。説明が抜けていましたね。
671不明なデバイスさん:2007/05/16(水) 13:17:47 ID:WrMLTj6C
>>670
そういうことね

ま、君は最悪設定がぐちゃぐちゃになっても
自力で立て直せそうだから大丈夫w
672不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 01:44:19 ID:GOMM8TYq
4HGつかってて、つい最近Vistaにしたんだが、ルータがフリーズするようになったんで
ファームを新しくしたんだ(1.30→1.32)。そうしたら少しは改善されたんだが、
IPv6が有効だとなぜか稀にいろんなサイトがgoogleにリダイレクトされるようになるという、
変なバグは改善されず、またインターネットのセッションが突然切れたり(数十秒すると自動復帰)、
メッセがログイン/ログアウトを繰り返したりする。
LAN内でのPC間ファイル転送には影響しない

LANカードを2枚くらい変えてみたんだが効果なし(Marvellのオンボ→蟹のGbEカード→Intel Pro100 S)

ルータが完璧壊れてると思ったから、以前使ってた4MGを掘り起こしてファームUPして繋いでみたが
相変わらずセッション切れやメッセの不具合多発

今UPnPをオフにして様子見してるけど、これで駄目ならルータを投げ捨てても良いかな('A`)
アドバイスありましたらお願いします。

構成
PC1 Vista  ─────┬LSW-GT-5NS──BBR-4HG/BBR-4MG──VH-100<3>E<N>
PC2 Win2k ─────┤
RD-X5 ───────┤
Fonソーシャルルータ ─┘

PC1 LAN I/F:Intel Pro100S PC2 LAN I/F:Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet
PC1-PC2のファイル共有、ならびにVNC接続は無問題
673不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 02:32:10 ID:+xddnTDy
>>672
ちょっと文書が分かりづらいですが
推測するに”VH-100”があるということはNTT(フレッツ)でVDSLですかね?
>インターネットのセッションが突然切れたり(数十秒すると自動復帰)、
メッセがログイン/ログアウトを繰り返したりする。

>今UPnPをオフにして様子見してるけど、

4HG(4MG)のファームは結構熟成されてるんで、故障(初期不良含む)以外は考えにくいですね
PCの環境かなあ?
あとは考えにくいですが、プロバイダとの相性か?ウィルスか?・・・



674不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 04:07:00 ID:f0MBnYg1
ルーターの故障じゃなくて、ウイルスとかマルウエアにやられているような希ガス
675不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 04:18:11 ID:zAf3CWk8
>>672
オレもつい先日同じ症状になって、ルーターやらなにやら
疑ったが、結局回線の問題だった。
NTTさんに来てもらって宅内の電話線(VDSLなので)
交換してもらったら直った。

他のルータ試してみてだめだったらこういう可能性もありますよってことで。

ところで、モデムのリンクランプは切れてませんか?

あと、ルータのログを取って、それを見ながらプロバイダーに相談すると
不具合改善のヒントが見つかるかもですよ。
676不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 11:15:55 ID:otj52vna
うちも最近回線の調子が悪かって、何台かあるPCのうち
1台だけが調子悪かったので、PCのせいにして
OS再インスコやらNIC交換やらしたけど改善せず。

偶々4HGを触ってみたら結構熱いことに気づき、
冷却の為の少しの工夫でとても快調になりました。

同じネットワークなんだから全部のPCが調子悪くなれよ・・

677672:2007/05/18(金) 11:57:53 ID:GOMM8TYq
>>673
>推測するに”VH-100”があるということはNTT(フレッツ)でVDSLですかね?
そうです。わかりにくくてスマソ

>>673 >>675
回線とは考えにくいんだよなぁ・・・
以前、宅内回線の環境が最悪で、NTTの人に来てもらって宅内仮配線をしてもらった経緯があって、
対策をしてもらったから、現在の回線状態は良好なはず
VH-100は「LINE」のLED付きっぱなしで切断されてないし
ルータのログは参考にします。thx

>>676
熱対策か、ちょっと狭いところにあるからそれかも
そうなるとVista導入との関連性は無しか

現在のところUPnPをオフにしても改善せず。
LANカードを交換しても駄目だったから、Vistaとルータの相性だと思うんだけど・・・
とりあえずcoregaでもIOでも適当なルータを買ってこよう

後はウイルスかぁ・・・んー。
一応NOD32が入ってるんだが、カスペル先生でもオンラインスキャンしてみます
678不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 12:43:59 ID:aJj6V6rZ
>>672
ルータとの相性だとしても、
googleにリダイレクトされる理由がワカンネ…
vistaってそういうものなの?
679672:2007/05/18(金) 12:53:42 ID:GOMM8TYq
>>678
どうやらDNS機能がおかしいようで、インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)が有効だと
○×△.comにアクセスしたときgoogle.co.jpと同じIPアドレスを返すっぽい
○×△.com/abc/def/cdh.htmlを開くと、googleのNotFoundページが出てきて
「abc/def/cdh.html」なんてうちのサーバーにありゃしません
ってメッセージが表示される。

リダイレクトされる先はgoogleに限らず、昨日はBuffaloを開いたらiodataのNotFoundページが出てきて
どうしてくれようかと思った。
680不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 14:09:35 ID:aJj6V6rZ
>>679
なる、そういうことね〜
DNSがおかしくなったかもしれないのなら、IPアドレスを手打ちで確認してみては?
それでも変なとこにリダイレクトされるなら、なんか飼ってるw
681不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 15:04:12 ID:+xddnTDy
>>679
LAN上繋がってるどれかPC?になんかスパイウェアが入ってるとか
682不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 22:48:37 ID:eS1FvrR5
ルータ2つとも同じ症状だから問題はほぼ間違いなくパソコン側にあると思う。
683不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 23:10:45 ID:TVOwHYt0
2周年 おめでとう!!

    。☆.゚。.
  。:☆・。゚◇*.゚。
  ・◎.★゚.@☆。:*・.
 .゚★.。;。☆.:*◎.゚。
  :*。_☆◎。_★*・_゚
  \ξ \  ζ/
   ∧,,∧\ ξ
  (`・ω・ )/
  c/  つ∀o
   しー-J
684不明なデバイスさん:2007/05/18(金) 23:46:48 ID:n+u9eAFI
dynamicDNS機能のホストは1つだけでしょうか?
ルーターの買い替えを検討中でててお願いします。
685不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 00:14:43 ID:TJG1WydC
>>684
同時に1つまでしか更新できない。
686684:2007/05/19(土) 01:17:22 ID:IanseIFp
>>685
残念です、ありがとう。

ddclientで更新することにします。
MG買ってきまーす。
687不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 01:37:27 ID:VwfBt4EJ
>>683
このルーター、2周年どころじゃないぞ
688不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 18:33:48 ID:XwL+yPx2
外出先に付き携帯から失礼します。

BBR-4Hを購入し、一台目(xp)はマニュアルを読みながら何とかネットに繋ぐ事が出来たのですが、二台目(me)の接続がマニュアル通りに要らないチェックを外していってもうまくいきません。

一台目(xp)は、付属のソフトで簡単に接続出来ました。

二台目(me)の方には付属ソフトをインストールしないで接続すると書いてあったのですが、プロバイダー(eoホームファイバー)から貰った接続ツールで接続すれはいいのでしょうか?

ケーブルは全てカテゴリー6のストレートケーブルを使用しています。

689不明なデバイスさん:2007/05/19(土) 19:25:06 ID:TJG1WydC
>>688
ルータを使っている以上はeoの接続ツールは動かない。
付属のツールを使わないってのは、ルータに元々ついてるツールを使わないで、
直接IPアドレスを指定してルータにアクセスして設定を変えるってことだと思うんだが。

1台目がうまくネットに接続できてるなら、ルータ<->プロバイダの通信はできてるから
2台目(me)の設定がおかしい。

ルータのDHCPをONにして(デフォルトでONになってる)、
2台目のPCとルータをLANケーブルでつないでMe立ち上げるだけじゃIPアドレス自動取得しないか?

Me立ち上げてブラウザで
http://192.168.11.1/
にアクセスしてルータの設定ページが出てくるならルータとはつながってるから、
もしかしたらDNSサーバーのアドレス取得できてないのかも。

長々と書いてあるけど、WindowsMeつかったことないので、そこらへんはゆるして。
690不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 03:03:41 ID:vIsv50Fd
>>689
先ほど帰宅して、もう一度設定やり直してみると接続できました。
最初の付属ソフトの設定の方でプライマリ&セカンダリDNSを入力していたのが原因だったと思われます。
アドバイス有難うございました。
691不明なデバイスさん:2007/05/20(日) 10:44:53 ID:Nqw/qysu
>>690
>プライマリ&セカンダリDNSを入力していた
DNS設定入れても4HGのDNS使わないだけでISPのDNS使うから問題無いはずだけど
692不明なデバイスさん:2007/05/22(火) 15:42:25 ID:sgydxVDn

       -''"^~~~~^^"''''-.,
      / \V/  ヽ   ヽ
     /  O  Y O   ヽ  しヽ   クウーッ
     |      |      |    |
   /^~^ヽ( 。^ 。 )/^~^^"ヽ..  .|
   | :::::::: ( :::,,..-- .,,  ヽ |
    | (,,   .,,,,,....--''"; ; )   | ,,,,......
   ヽ  "~~--........,,,,,,   ノ    /
    \        "~~  
      \         
       \       ,,..-''~   
         ~''''''       ,,..-''"~ ヽ
      __        /      \
     / ___ヽ    /( /       ト
    |    __ヽ )  丶 ( /
    |     _ヽ       (/
    ヽ      )       丶
           )
693不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 04:19:51 ID:eiOVlqXF
質問させてください。
4HGの購入を考えているのですがモデムがルーター内臓型のようです。(Aterm WD701CV)
この場合ルーターが2つになってしまうんですけど問題なく使えますか?
モデム側のルーター機能は停止できるものですか?
よろしくおねがいします。
694不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 04:36:43 ID:h3p7+wHF
>>693
ルーター2つでも使えますよ〜。
今WEBで公開されているマニュアルざっと見たんですが、ルーター機能切れるかわかりませんでした。
NAT機能がついているし、IP電話対応のようなのでモデム側をルーターとして使ったほうがいいと思います。
>>693さん4HGを使う用途は何ですか?

単純に複数の機器をつなげたいのであればスイッチングハブでいいと思いますよ。
695不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 04:38:06 ID:h3p7+wHF
あとネットワーク別に組みたいとか何か特別な理由がなければ、ルーター2つ置くメリットないです。
スループット落ちますし。
696693:2007/05/24(木) 04:47:56 ID:eiOVlqXF
>>694
ありがとうございます。
お察しの通り別PCをつなげたいと思ってたのですが、
どうせハブを買うならルーター買ったほうがセキュリティ面でメリットあるかなと思ったものですから…
スループットも落ちるということなのでおとなしくハブ買ってきます。
即レスありがとでした!
697不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 14:53:01 ID:OZdhpYWP
実家でBBR-4MGをHG化して使ってたけど死んでしまった・・・

ネットにつながらないなと思ってルータの電源を抜いて10秒待った後に
再度差し込んだらDIAGランプが点きっぱなしになってしまった。
こうなったらもう駄目だよね。
698不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 16:55:05 ID:gRAkaE9k
>>697
あっいってるね・・・、分解したら
シリアルピンがあると思うので、そっからファームをいれないとdrちぃおっこp;:@すぇrtふゅhじこlp@すぇdrftgyふじこlp;
699不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 16:56:39 ID:RBPfbUY8
>>697
電源がイカれたと思われる。
700不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 17:25:22 ID:GUX4fhqx
>>697
ACアダプタ変えてみろ。
701不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 20:54:17 ID:Kxtsj1rM
>>697
DIAGが点滅してたらアウトだぞ。
つきっぱなしなのはファームウェアのロード中なんだが・・・
702697:2007/05/24(木) 23:15:29 ID:UiAbil04
DIAGランプが点きっぱなしでいつまでたっても消灯しない。

ACアダプタは別の5.5Vが手元に無いので試していない。
で、壊れた4MGのアダプタを試しにテスターで電圧計ったら9.7V・・・
故障は>699-700が言うとおり電源かな。
703不明なデバイスさん:2007/05/24(木) 23:39:10 ID:5IPg2Ei2
DIAGランプについてのフロチャート
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-91.html
704697:2007/05/25(金) 00:26:27 ID:fDV9rGlM
修正
DIAGランプが点きっぱなしでいつまでたっても点滅も消灯もしない。
705不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 02:34:06 ID:kAxM7y7L
>>702
今時の有線ルータなら安いので買い換えたほうがいいかもね
706不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 12:37:54 ID:rq3G2fV3
そんな俺はハードオフのジャンクコーナーにあった4MG(515円)に
HGのファームを書いて幸せです。お遊びで使うならこんな探し方もあるぞと
707不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 13:26:29 ID:ygwdyIFP
そこまで貧乏だとかわいそうに思えます・・・
708不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 13:33:32 ID:KQmrtRKm
これだけの情報から貧乏という結論に達するのか?
709不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 17:00:17 ID:++CBoHuB
4MGなんだけど
.speedtest.fletsに接続できない・・・

BEFSR-41Cならできるのに・・・なんで?
710709:2007/05/25(金) 17:02:08 ID:++CBoHuB
あ、説明不足すまそ。
ルータ自体は接続中になってまふ。
でも、ブラウザ開くと

サーバーが見つからないか、DNS エラーです。
Internet Explorer

てな感じっす。
711不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 17:11:52 ID:P8yTR1ul
>>709-710
設定を見直すべし。接続先経路を追加していないとか
ttp://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/pppoe_wbr/01.html
712709:2007/05/25(金) 17:17:18 ID:++CBoHuB
>>711
うーん、うちだけなんすかねー。

接続先経路ももちろんチェックしてるし
第一、接続先を.speedtest.fletsだけにしてもダメなんで
どうしたものかと。。。

あと、ぐぐってたら
http://ipnuts-ext.sourceforge.jp/2ch_log_no5.html の11
のように
>今使ってるルータ、BBR 4HG(バッファロー)だと
>ブラウザでhttp://www.speedtest.flets/が表示できないのです
>(ルータで接続自体は出来ている)
>P4PEではありますが、GbEでは無い方です。

とあったので、この機種特有の問題???かとおもったので。うーん。
713不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 18:01:19 ID:kAxM7y7L
>>712
ルータのMTU値を弄ってないですか?
あんまり上げると見れないサイトが出てくると思う
714不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 18:46:40 ID:XhbuzEO4
どうでもいいがうちはいけるぞ
ちなみに西日本
715不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 18:55:48 ID:8IHxrAF6
ああ、たぶんね
接続先経路の設定、*.fletsよりも先に*.speedtest.fletsが来るようにしないと駄目だよ
716709:2007/05/25(金) 20:33:59 ID:++CBoHuB
おさわがせしました。
接続を順番に切ったり入れたりしてたらなぜか突然つながりました。
設定は特にいじってないので、さっぱり原因不明ですが、
とりあえずご報告。
717不明なデバイスさん:2007/05/25(金) 23:50:13 ID:hoC9quFY
 |  | ∧
 |_|Д゚) 業物で〜す
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|  
718不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 05:37:11 ID:2OwlFEvT
4MGだけど1.30にする意味ある?
719不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 14:04:35 ID:7JPCPzcC
君の場合はない
720不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 17:01:50 ID:ecXTGAVI
1.30ってなに?
721不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 17:06:22 ID:yNqfMqet
>>720
マジレスでいいなら、ファームウェア
722不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 19:14:43 ID:ecXTGAVI
1.30というヴァージョンは公開されてないようですけど?
どこかにあるのですか 本家にない操作ができるとか?
723不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 20:07:38 ID:fsJm3rCo
1.3以降ってことじゃないの。
724不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 21:44:59 ID:flxT7Mjd
何で切れてるんだ
725不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 21:57:53 ID:XtLK76R7
切れてないですよ
726不明なデバイスさん:2007/05/26(土) 23:48:33 ID:uhwO4FcN
>>672
俺もこれと同じ状況になった
727不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 00:35:10 ID:w2YBEpXx
小力がいるな
728不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 01:33:56 ID:1z6eiR3D
アイ
729不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 06:21:56 ID:6oPUdw2/
4HGのアドレス変換は特に注意しないと危険だね
NBTとMicrosoft-DSフィルタはセキュリティに自信があればOFF可か
730不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 06:30:42 ID:6oPUdw2/
と言うか、パケフィルタの改善求む
731不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 10:54:30 ID:O1xTnjam
ん、何が危険なの
732不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 12:54:03 ID:LidRwryK
切れ痔ないっすよ
733不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 14:41:19 ID:yUFjH7ge
MGとHGってどうちがうの?
スループットとアタックブロックのあるなしだけかな?

もしかして、あえてHGにする必要ってない?
734不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 15:03:55 ID:hh5+SJkn
君はあまり賢くないようだね
735不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 15:11:04 ID:DKltDOUo
>>733
>MGとHGってどうちがうの
基本的にハードは同じ
ファームウェアが違うだけ
>もしかして、あえてHGにする必要ってない?
自分で出来るのな4MG→4HG化
736不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 16:10:24 ID:Hkxcfn70
セットアップシート通りにやっているんですが、接続が上手くいきません
1台目で接続しようとすると2台目で「ネットワークケーブルが見つかりません(接続されてません)」
と出てしまいます
結果、接続失敗orページが表示できません のどちらにかになってしまいます
同じような状況になった方いますか?
737不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 17:30:17 ID:0t11W2JG
>>735
まぁ突込みどころ満載だが
まったく同じハードウエアではないな。
ただし互換性があるのでファームの入れ替えが可能。
738不明なデバイスさん:2007/05/27(日) 17:48:15 ID:DKltDOUo
>>737
>まったく同じハードウエア
? まったく同じと読めたのかなあ
739不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 02:12:26 ID:mMCtUvDg
>>737
まぁ逆に突込まれどころ満載だが
740不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 03:33:21 ID:TVDXJ4Bw
基本的にハードは同じ

どう読んだらまったく同じって読めるんだろう。
741不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 11:21:29 ID:rmgFY2BV
         ∧_∧                             ∧_∧
ち下さい (  ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい  (  ゚∀゚)  そのままキタ━でお待
      ( つ  つ                            ( つ  つ   
  ∧_∧                            ∧_∧             
 (  ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい (  ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい
 ( つ  つ                           ( つ  つ
                             ∧_∧                            ∧_∧
  そのままキタ━でお待ち下さい  (  ゚∀゚)  そのままキタ━でお待ち下さい (  ゚∀゚)
                      ( つ  つ                     ( つ  つ
742不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 12:24:55 ID:/A3apITi
ハードは同じじゃないけどな
743不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 13:48:22 ID:P4GapSHt
最近これを買って使っているのですが、
Windows起動した時、既にネットに繋がっているんですけどこれを自分で繋げたいときに繋げることって出来ますでしょうか?
これを買う前はそんな風にしてネットに繋いでました。そんな感じしたいです。
どなたか教えてください。お願いします。
744不明なデバイスさん:2007/05/28(月) 14:08:09 ID:mMCtUvDg
>>743
ルータの設定を常時接続→オンデマンド接続へ変更すればOKです
ただ常時接続でなにか?問題あるんですか?
745 ◆gxTASHIRO. :2007/05/28(月) 16:32:05 ID:D/DufSyz
>>743
ルータを使うなら「手動接続」に設定
またはPPPoEパススルー機能(BBR-4HGでは無理)
を使ってパソコン上でPPPoEの設定

「オンデマンド接続」だとWindowsを立ち上げただけでネットに接続してしまうので
常時と違いがない

プロバイダーを切り替えながら
746 ◆gxTASHIRO. :2007/05/28(月) 16:33:12 ID:OGEdH7zH
ネットを使えば安心だ

同じプロバイダーでは、
2chの規制がかかっただけで書き込めなくなってしまうからだ
747不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 03:21:36 ID:PCAEIV5N
Windowsを立ち上げた後にLANコードをPCに挿せばいいんじゃまいか?
748不明なデバイスさん:2007/05/29(火) 13:01:15 ID:i5Ke1HYJ
>>747
ノートならそれもアリだな
749不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 14:03:19 ID:2/m+WiVI
現在入ってるファームウェアのverを確認したいのですが
どこを見れば良いんでしょうか?
750不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 14:05:06 ID:Vkpmp7/d
>>749
IP設定ユーティリティのファイル→ブロードステーション情報
751749:2007/05/30(水) 14:05:36 ID:2/m+WiVI
すみません見つかりましたです。

アドバンスド→管理→ファームウェア更新
752749:2007/05/30(水) 14:09:30 ID:2/m+WiVI
>>750
どうもありがとうございます
IP設定ユーティリティの方からも見れたのですね
今、チェックしてそちらからも見る事出来ました
753不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 19:59:45 ID:OqGZLa4n
>>749がちょっと好感
自己解決してきちんと解決手段を報告、更に教えていただいた方へもお礼のお返事
754不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 21:38:16 ID:WPNBcxab
4MGですが、
ローカル側のマスク長を20bitにしたいのですが、
何か方法はありますでしょうか。

てか、
どんな製品を作るかは、バッファローの勝手だが、
マスク長を制限するなら、きちっと仕様、諸元、注意書きに書いとけ。
でなきゃ、詐欺だぞ。腹が立つ
755不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 21:44:59 ID:Rz7MhFls
756不明なデバイスさん:2007/05/30(水) 21:54:04 ID:WPNBcxab
>>755
むかし、サポートにねじ込んだからな。
今はもう書いてあるか。
なんで、使わなくなったか忘れて、引っ張り出して、使おうとして、
同じところでつまずいて、思い出して腹が立つ。
よくあること...ね!
757不明なデバイスさん:2007/05/31(木) 12:14:51 ID:TTrUrXup
>>754
昔の卵形の頃は/1(128.0.0.0)まで指定できたんだよね。
758不明なデバイスさん:2007/06/01(金) 16:50:19 ID:G9bg+e+n
>753
今時、そんな自演はないだろう・・。
759不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 05:30:51 ID:yi4HIgo+
常時接続だと上位で強制切断後再接続されないことがある
んでオンデマンドで切断時間なしにしてる

>>743
LAN接続でもタスクバーに通知出すようにしといて、Win終了前にそこから切断
(netshコマンドあたりで自動実行も可能か?)

で、ローカルエリア接続のショートカットをデスクトップにでも置いとけば
次回立ち上げたあとそれクリックでLAN再接続

ってそこまでする必要あるのかどうか
760不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 06:21:13 ID:YyDxNrj5
今まで4MGを使ってて ADSL回線でPortも普通に空けたりできてたのですが
CATVが入ったのでそっちに繋げたらPortが開かなくなりました。
グローバルIPはきてるし 普通に開くと思ったけど開かないので ADSLに戻してみて
ルータ初期化したりして ポート開けようと思ったら 今までできてたADSLでも開かなくなりました
で ごちゃごちゃいじって見てPeercast見るためのport7143だけが何故か開くときと開かない時があるみたいで・・・
PC2台を今まで接続してたのですが 両方のPCでPeercastをつけてるときだけPeercastのPortが開いてる状態になって


もうわけわからんのですが ルータの故障でしょうか?

OS XP
761不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 06:27:44 ID:F423BOsO
>>760
日本語でおk


何となく言ってることはわかるが、まともな文章で質問plz
762不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 06:32:46 ID:YyDxNrj5
ほんとわけわからない文章でごめんなさい

今までADSLをつないでいてPortも普通に開けたりできてたのですが
CATVを繋いでPortがうまく開かないもんだから ADSLに戻してみたらPortが開かなくなりました
設定上は普通にできるのですが 実際通信してみるとPortが開いてない状態なのです
763不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 07:00:18 ID:F423BOsO
>>762
私はルータとかサパーリだから、いい加減な書き方だと理解しかねる…。

> CATVを繋いでPortがうまく開かないもんだから ADSLに戻してみたらPortが開かなくなりました
ポートがうまく開かないとはどういう意味?どうして開いてないってわかるの?
私は4MGを持っていないからわからないが、ポートフォワーディングとか、
アドレス変換/ポート変換という項目があるであろうと予想。
そこで設定したポートへのパケットを、設定したIPアドレスの機器に〜とかそういうことを言ってるの?

> 設定上は普通にできるのですが 実際通信してみるとPortが開いてない状態なのです
以前できていて、設定場は普通にできているのなら、問題は…
764不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 08:11:56 ID:v9BnGMvP
>>760
起動画面で「FTTH LAN接続 通信中」と出る
765不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 09:16:43 ID:63B4fY9W
>>760
PCが変なんじゃないのか?
766不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 09:58:34 ID:vcsb3jwA
変なのはお前らだ
767不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 10:19:19 ID:FLeqXVr3
>>759
> 常時接続だと上位で強制切断後再接続されないことがある
> んでオンデマンドで切断時間なしにしてる

そういうものなのか?
スレ違いで申し訳ないが、WZR-G108の面倒を見ている
引き継いで1年近くになるが、その間に数回、接続が切れてしまい
電源再投入でも復帰せず、管理画面を開くと『切断』となっていて
接続ボタンを押して初めて復旧という経験がある。

管理画面が誰でも開けるのは困るが、いちいち管理者が出て行かないと
ダメなのも困ったものだと思っていたところ。

一度試してみようかな
768不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 10:40:35 ID:60tF3nq4
配置換えして、隣のケーブルモデムと電源プラグ差し違えて10分ほど気がつかなかった
4HGは5.5Vでケーブルモデムは10V
特に問題なく動作してるけど、案外丈夫なんだと思った
769不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 11:47:02 ID:sBufW/XN
WZR-G108根本的にアレだと認識してる
770不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 14:55:26 ID:YyDxNrj5
>>763
アドレス変換のとこでポートを開けるように設定して ちゃんと設定できてるのに
通信するとポートが開いてない状態なのです
PCも新品のにOSも入れなおしたばっかだし 何がおかしいのでしょうか
771不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 15:44:33 ID:jjdZJPyQ
設定した後に保存してないとか?
772不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 15:55:08 ID:pBbjam7M
>>770
実際にポートが開いているかどうかはどうやって判断した?
こういったサイト利用してみた?
ポートチェック【外部からポート開放確認】
http://www.cman.jp/network/support/port.html
773不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 15:58:24 ID:YyDxNrj5
>>771
保存もちゃんとできてます 

>>772
そこでポートチェックしてます 

ただそこでチェックするときルータを介してないCATVのほうで
Peercast(Port7143)をつけながらチェックすると何故かPort開いてますってでるのですが
何故ですかね? CATVのモデムはPort開ける機能とかまったくついてないのに・・
774不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 16:12:31 ID:0JXLj3dB
情報は小出しにしないでまとめて報告汁!
775不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 16:25:11 ID:jjdZJPyQ
Group** ブロードステーションのWAN側IPアドレス TCPポート:7144-7145 <---> 192.168.101.* TCPポート:7144-7145

こんな感じで設定してる?
776不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 18:29:19 ID:vcsb3jwA
Aopen ブロードステーションのWAN側IPアドレス TCPポート:1024-65535 <---> 192.168.0.56 TCPポート:1024-65535
って設定ですm(__)m
777不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 18:43:58 ID:gEE1Uv1H
>>776
何その設定
ふざけてるの?

あとPCのファイアウォールで
Peercast とやらを弾いてないかチェキラ
778不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 20:16:03 ID:evAG9dYf
>>775
Group** ブロードステーションのWAN側IPアドレス TCPポート:7144 <---> 192.168.101.* TCPポート:7144
って設定にしたり 7145-7150とか複数にしても どっちにしても開きません
779760=778:2007/06/02(土) 20:20:46 ID:f6IBga0I
FWとかも無効になってます
780不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 21:03:27 ID:gEE1Uv1H
>>778
LAN側の最後の * は実際にはちゃんと数字が入ってるんだよね?
781不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 21:14:02 ID:jjdZJPyQ
実際には192.168.***.***と3番目と4番目は自分の設定に合わせないとだめよ。
多分、根本的な部分から設定を間違えてるんだと思うけど。

adslとCATVでは設定が多分違うと思うよ。
焦らずに最新ファームアップでもして初期化して再設定した方がいいかも。

特にWAN設定の見直し。WANポート設定でADSLならPPPoE、CATVならDHCPサーバから…
782不明なデバイスさん:2007/06/02(土) 21:50:51 ID:sBufW/XN
この板にしては珍しくとても親切なスレですね
783760=778=773:2007/06/03(日) 02:04:22 ID:l6fQfM9r
ルータ介さないでCATVモデムに直結してPeercastのPortだけ開いてたのは
OSのほうでPeercastのプログラムを起動したらそのプログラムのPortが開くように設定してあったから
みたいです

あとはルータ繋げてPortあけれれば・・・
784不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 03:06:51 ID:0+iOxrv8
4HGルータのポートは閉めても開いたままじゃん

初心者向け杉る
玄人には使えない
785不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 03:09:30 ID:0+iOxrv8
てか、パケットフィルタ機能はダミー?
786不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 03:35:15 ID:EWtVthhY
>>785
つながらないよりいいんじゃね
787不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 12:52:51 ID:QVfcAMri
「UPnP対応ルーターのポート開放ツール」なんてのがあるんだな。
BBR-4HG/4MGではうまく行くらしい。
ttp://umemasu.hp.infoseek.co.jp/upnpcj/
788不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 14:28:36 ID:9DHQK82L
ぬるぽ
789不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 14:33:10 ID:ReJ/Xt09
                      _________
      / ̄ ̄ ̄\       /
    / \    / \    /などと意味不明なことを言っており
   /  (●)  (●)  \ < 犯行に及んだ動機は未だ明かされていません
   |    (__人__)    |  \_____________
   \    ` ⌒´    /
   /              \
790不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 20:11:53 ID:kmrVhdJ3
このルータはネラーが育て上げたんだよ

文句ある?
791不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 20:14:44 ID:20akakIj
    ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /     いやワシが育てたんじゃ・・・
   ノ `ー―i´
792不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 20:18:00 ID:7a7dltgb
↑しらんオサース登場、この人は誰。
793不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 20:25:58 ID:tKln3sIM
汗;>>792

星野だがわしが育てた のガイドライン
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1161189266/
794不明なデバイスさん:2007/06/03(日) 20:29:22 ID:7a7dltgb
よく見れば仙サソ
795不明なデバイスさん:2007/06/05(火) 09:38:44 ID:PVhuCTnA
Aちゃんネラー好みに仕上がった最高ケサーク品が4HG/4MG
796不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 00:49:25 ID:cDjlE4fW
野球豚シネ
797不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 13:50:30 ID:JM/zEEKC
  /  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
 /       G  |
 |_____―――⊃
|三ヲ ===    == | ̄     _____
 |三/  ⌒ | ⌒  |    /し  ど  う  \
 (_ 1ヽ_ノ〜ヽ__ノ  <   ょ う   |   |
  | |::::::::::;:┴;::::::::|    \う  で  ん  /
  | ヽ::::::::::ノ::::::/       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ヽ\ 二二二 /ヽ
798不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 18:47:03 ID:a4SU8Khd
799不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 21:11:01 ID:nAaMPCjA
*6.0% 19:00-20:54 TX* プロ野球セ・パ交流戦「ロッテ×巨人」
今期最低視聴率達成おめでとうwww
800不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 22:43:41 ID:1vPiluR9
>>798
在庫600!!この値段なら予備に買っとこうかな。
801不明なデバイスさん:2007/06/06(水) 22:55:16 ID:5PCQnjzE
>>800
4HG化してもいいなあ
802不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 03:39:14 ID:fVEP8Syi
>>798
安いがSWのDVD-Rを薦めている所が信用ならない
803不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 05:08:14 ID:0H65M7EF
>>798
orz
今日買ってきたばかりなのに
804不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 05:58:43 ID:Tm/cpF/2
>>802
それ以前にこの会社、怪しすぎ

ちょっと話は逸れるけど
http://www.pc-goodmedia.jp/html/information.html?date=20070124211705&db=gcom009
pqiって国内メーカーだったのかー

このルーター、予備に買うほど壊れないからなぁ
805不明なデバイスさん:2007/06/07(木) 06:25:37 ID:3HgN0zVu
壊れたら他買いたいのに
全然壊れない
806不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 07:27:50 ID:wi7/FaDO
BBR-4MGで40Mbpsしか出ないんだけど、これは元々の速度が遅いという考え方でおk?

最近光にして、もっと出るものだと思ってたから・・・
ルータのせいではないよね?
807不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 08:49:02 ID:duO60mup
>>806
ルータを外して、PC直結で測定しなおして見ましょう

なに、やり方が分からない?
それなら素直にそのままつかっとけ
808不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 10:54:00 ID:Xgo82iJi
806
セキュリティレベルを低ではかってみて。
809不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 11:01:37 ID:TUM/MWfE
>798のとこでおととい3個注文して今日届いた。中1日だから速いわ。
いつの間にか1100円→1280円なってるしな・・・

さっそくHGファーム入れて、FTPテストしてみました。

MGファーム1.20 約69Mbps
HGファーム1.32 約94Mbps (SPI有効で約66Mbps)

ファームでクロック変更してるんでしょうね。。。
810不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 11:47:53 ID:MCz94/c/
いや、オシロで計ってみたが、クロックそのものはファームを
変えても変化無し。

単に搭載している機能的な問題。

後、MGの方がセッションに対する張り方は上手い気がする。
HGは機能詰めてる分、セッション処理するメモリ残が少ない。
811不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 13:17:13 ID:LWs5nMHV
>>798
>某大手企業の販促戻り品
にしても、エラい在庫多いな。
812不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 13:35:22 ID:oXjl8M7t
>>810
よく言った。
813不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 14:09:17 ID:NgTaFrEl
あまりにも在庫多すぎ
いろんなスレに宣伝貼りすぎで胡散臭い
814不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 16:04:19 ID:T/Fwd6sb
>>807
この前契約したばかりなのに、ルータの設定したあとにセットアップCDと重要な紙が消えた・・・
出てきたらやってみる


>>808
低で測ったんだ

日ごろは16Mbpsとか出ないこともある・・・。

人が多いから仕方ないのかなぁ
815不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 17:34:58 ID:3dDJ75yv
WHR-G54S/Eの箱が古いやつが11800円で売ってたのですが買いですかね?
今無線ランをプロバイダーから借りてるので評判がよければ買おうと思ってるのですが
皆さんの意見を聞かせてください・・
816不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 17:40:00 ID:zX0luZ54
>>815
バッファロー無線LAN AirStation Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175595927/
817不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 17:44:57 ID:3dDJ75yv
>>816
すれ違いすいませんでした・・
818不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 17:59:40 ID:duO60mup
>>814
> 人が多いから仕方ないのかなぁ

マンションタイプだったらそういうもの
819不明なデバイスさん:2007/06/08(金) 19:39:32 ID:iE2Nzw6l
ていうか
利用者レベルで常時40Mbpsも使うことは現実的には無いので十分すぎる速度だ
820不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 02:09:58 ID:IW5tHzSG
>>811
新型を出すための在庫処分ならよかったんだけどな…
821不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 06:33:17 ID:3bF0rBJI
そろそろ4RVの後継機が見たいっすね
822不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 09:51:39 ID:LiDI9l7C
>>810
セッション張りがうまいのなら、MG買っちゃおうかな。
BA8000Proはセッション張りがちょっとアレだし、もう寿命なので。
823不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 12:26:26 ID:XEC/rl7O
HGにMGファーム突っ込めばいいんでないの?
824不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 12:40:50 ID:LiDI9l7C
>>823
あ、スマヌ。BA8000Pro使いなんだけど、そろそろ寿命の報告がBA8000Proスレで
いくつも上がっているのです。

HGも別の場所で使っていてとりあえずは不満なし。(前スレ428です。)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161242845/428

というわけで、HGよりもMGがセッション張りうまいなら買ってもいいかなーと。
HGファーム突っこんでもいいし。
825不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 17:08:10 ID:yPcYlYNT
>824
HGのセッション張りが糞なのはそうなんだけど、冷却すると直るんだよねえ。
MGが良いって言っても冷却したHGよりは性能よくない。

まぁ速度気にしないで安定性ならMGファーム。
速度と安定性求めるなら、HGファーム+チップにシンク+ガワ自作 かな。

でも、そこまでやるんなら4RV買ったほうが早いかもね。
俺は使ったこと無いけどアイ・オー・データのNP-BBRLもまぁまぁ良いみたい。
826不明なデバイスさん:2007/06/09(土) 17:30:20 ID:tKG89PxB
ルーターのセッションの張り方と安定度だけでいえば、
はなはだスレ違いではあるものの、MN8500CB を買って
使ってみれば良い。

機能が少ない。設定に少し迷うぐらいか。
(オクでもアウトレット扱いで4000円前後で時々安く売ってる)
827みくる精液 ◆9Ce54OonTI :2007/06/09(土) 19:32:42 ID:rzMCuzNb
>>399
とりあえず、合掌

>>406
あぁ動かしているのは体験版なんですよ。
こんな状態だったので品を買うのに躊躇しておるんです。
828sage:2007/06/09(土) 22:34:08 ID:/MWqR8b0
>>825
早速USB扇風機あてとります
違いが分かる位変わればいいのになーーー
829不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 00:07:26 ID:wrZ7Nvce
>828
torrentでセッション250くらい張ってテストしてみました。
DOWN無しでUPのみにしたので下り速度は変わらないはずです。
安定性という面では、4RV、HG、MG ともに固まったりはしませんでしたが
負荷かけた状態で別のPCでスピードテストしてみると(家の回線は40Mbps)

RV=40M→39M (SPI有効)
HG=40M→19M (SPI無効)(SPI有効にすると使い物にならなかった)
MG=40M→19M (SPI無効)(同上)

速度低下はげしいですねえ;
まぁ個人鯖なら250も張ること無いと思うので「落ちない」のが狙いなら良いのかな。

ただ、4RVはその速度でSPIもONですので処理能力で考えたら雲泥の差ですね・・・
NP-BBRLも安いので近々購入してみようと思ってます。。。多分捨てる事になるかな。
830不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 00:35:42 ID:ZiOsyV2v
うちのHGが壊れたら次は4RV買うかな


壊れないんだよorz
831不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 02:02:20 ID:s686NlIz
とりあえず4RVはSPI外せないんで・・・(ファーム弄らない限りね)
>HG=40M→19M (SPI無効)(SPI有効にすると使い物にならなかった)
 MG=40M→19M (SPI無効)(同上)
セッションにもよるけど、うち(4HG)では65M→45Mぐらいかなあ(SPI有効)
ちなみに4RVがメインです

832不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 06:17:21 ID:I9CgkezO
>>830
You、壊しちゃいなよ
833不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 10:06:43 ID:knQatXJf
こちらでも大量に出ていますね。
http://iosys.co.jp/zaiko_list/item.php?GN=17689
834不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 10:37:06 ID:4LUdYRAP
すごい数の在庫量ですね。
835不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 11:39:25 ID:PrdR6AdI
WANに、モデムのケーブル差してもランプが付かず
WAN接続に失敗したと表示されて困っています。

今現在は、元々使っていたルータを使用して
正常に繋がってここに書き込みも出来るのですが。

なんか根本的な間違いをしているのかイマイチわからず…。

ご教授の程、お願い致します。

モデムのケーブル等なにか使用してはいけない物とか
あるのでしょうか…。

フレッツADSL、
スプリッターより電話・モデム→ケーブルを繋げています。
836不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 12:12:32 ID:Z6kZbgJP
>>835
モデムにリバーススイッチがないかい?
837不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 12:31:18 ID:PrdR6AdI
>>836
う〜んと悩む事30分。
単純なミスしておりました。刺す所間違っていた。

縦置き正面ランプ 上から W1234 裏側 4321W 。
LAN、いろいろ刺していて気づかんでした。

>>836
返答ありがとうございます。
大変ご迷惑おかけしました。ゴメンナサイ。orz
838不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 22:10:19 ID:h025kI/+
4HGっていまいちなのか?
金額を気にしない人なら、IOとかコレガとかLOGとかPCIのほうがマシ?
839不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 22:16:24 ID:0sMvUbiA
>>798で買ったやつ今日届いた
箱だけじゃなくて本体も少し汚れてたが、今のところ問題なく動作してるので良かった
ついでにSanDiskのmicro SDも買ったが、こちらも普通に使えてる
840不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 22:34:18 ID:wrZ7Nvce
>838
負荷かけると若干の速度低下あるけど、接続切れたりするよりはマシだとおもう。
841不明なデバイスさん:2007/06/10(日) 22:45:25 ID:4hLNO3Fu
金額気にしないなら、他にいくらでも選択肢はあろうが
5000円以下なら、まぁ、安定している方なんじゃなかろうか
842不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 02:08:06 ID:0/DXVXyl
>>838
P2Pなどを随時行ってると、セッション切れの判断がつかずに
足りなくなるのと、高負荷の転送レートに引っ張られて遅くなる
いう所かな。後は割と素直。

SPI機能の負荷も関係有るので、SPIをはなから切ってしまうと
さらに良い結果となる場合がある。

少なくともPersolの005/007 最終ファームぐらいの安定度はあるよ。

1500円ぐらいで、MGを買って、物足りなかったらHG化して様子見
というのが良い選択かもしれんね。
843不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 04:21:19 ID:0DdkKdVU
4HGで満足してしまったから最近のルーター事情が分からなくなってしまった俺がいる
844不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 05:31:34 ID:/GaPMjJe
Dosparaのサイト見てるとSYN Flood to Host になる・・・
HTTP1.0とかHTTP1.1のセッション数はOSデフォルトのままなのに

SYN Flood to Host は要はリクエストを送信しすぎてるみたいだね?
リクエストの応答が帰ってくるよりも速く次のリクエストを送信すると
そしてそのリクエストの数が多すぎるとSYN Flood to Hostとして遮断される?

不正アクセス検出って、外からの不正アクセスを検出するだけじゃなくて
中から外の不正アクセスも検出して遮断するんだね
4MGはインターネッツに優しいルータだ

つーかサイトのつくりによってはリクエスト大量発生するだろ
ちょっとまて4MG
まぁ、不正アクセス検出を無効に設定すればいいわけだが

ところでSPIの有効無効はどこで設定するの?
SPI有効かつ不正アクセス検出無効でつかいたい
845不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 05:39:56 ID:/GaPMjJe
つーか4MGの不正アクセス検出機能と4HGのアタックブロックって
遮断したときリアルタイムでポップアップ通知してくれるかどうかの違いだけ?
なんかよくわからん

SPIはセキュリティ設定を中か高にすれば自動でONになるみたいだね?
アドバンスド設定の中には該当項目がないみたい・・・
設定できるからいいけど
846不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 10:25:00 ID:wpWna5DZ
>>844
それ、まともな人ならブラウザの同時接続数を下げるというか、元に戻すのが普通
自己中なら好きにどうぞ
847不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 11:48:14 ID:/Gjadb5A
>>844

> 不正アクセス検出って、外からの不正アクセスを検出するだけじゃなくて
> 中から外の不正アクセスも検出して遮断するんだね
> 4MGはインターネッツに優しいルータだ

踏み台にされる可能性もあるから間違っちゃいないだろ。
848不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 11:50:29 ID:wpWna5DZ
まぁ、世の中がそっちの方に進んでるのは確かだね
OP25Bとか
849不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 17:05:23 ID:2kGgau9G
>>833
開封未使用ってことは
開封したけどつかってませんってことか?
ありえねええええええええええええええw
大方、修理戻り品か
850不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 17:09:02 ID:VO5UiFo9
>>849
■税込■アウトレット特価!有線ブロードバンドルータ■[新品] BUFFALO BBR-4MG(開封未使用品)■
ttp://item.rakuten.co.jp/pc-good/17689/

こんなトコにも開封未使用品(ナゾ)。
851不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 18:10:07 ID:jKzFk5y9
展示品入れ替えだとすると
次の製品がでるのか・・・・・BBR-5HG,BBR-5MG
852不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 18:11:23 ID:iWhgpaY/
GbE対応の安いの出してくれ
853不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 18:12:13 ID:EX4ec4dX
モデルチェンジするなら4HGも一緒だろうから
4HGの展示品も大量に出てくるハズだけど。
4MGのみ終息する悪寒。
854不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 18:53:40 ID:/GaPMjJe
>>846
元に戻すも下げるもOSのデフォルトのまま変更してない
HTTP1.0が4セッション、HTTP1.1が2セッション。
ちゃんと嫁。

ところでIEだとセッション数いじる設定窓がないと思うんだが
レジストリ編集でしかいじれないの?

>>847
そのとおりなんだがな
Google Mapとか好きだったんだがSYN Floodがでるから見れないったらありゃしない

ところでIEだとセッション数いじる設定窓がないと思うんだが
レジストリ編集でしかいじれないの?
855不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 19:32:46 ID:30iNKi2i
4RVの方が速度落ちも無いし、価格も下がってきてるし4HGスルーして4RVにしよう。。。。
856不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 22:14:24 ID:+6YveHOA
>>854
>レジストリ編集でしかいじれないの?
GUIでレジストリを弄る専用ツールがある

窓の手でも可能だった気がする
857不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 22:16:14 ID:xL4qpM+j
Google MapでSYN Floodが出るのは確実に設定おかしいって
858不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 22:45:36 ID:lwQWYDTw
久々に速度を測ってみました。
するとフレッツファミリー100なんですが、下り25Mbps前後 上り6Mbpsという結果。
おかしいとおもい、直結で測定すると60Mbps/25Mbps出ました。
そこで、設定を変更しようとすると設定画面がやたらと重いんですよ。
埒が明かないので思い切って、設定をリセットすると若干回復しました。
ところが、ソフトウェアVPN用の設定をしただけ(これすらも相当苦労)で、
測定するとまた激重に・・・・。

これはもう寿命なんでしょうか?
それとも僕が忘れているだけでこんなものだったんでしょうか?
こんな状態ではとてもファーム関係は触れませんし・・・お手上げです。

1年ほど、NB用のアルミヒートシンク40*40*30mmをつけて剥き出しで
水平に設置してきたんですが・・・。
859不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 23:44:54 ID:/GaPMjJe
>>857
いじってねぇっていってるだろw

セッション数はデフォルトだがルータの設定がおかしいのかな
860不明なデバイスさん:2007/06/11(月) 23:52:40 ID:xL4qpM+j
セッション残るなら正常に終了してないわけで、結局ブラウザがおかしい
861不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 00:17:47 ID:Y5fVbGFa
>>858
4RVにしたら・・・4HG使ってるならびっくりするよ
862不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 00:26:17 ID:JrRN0QAj
>>860
http://respection.exblog.jp/1386708/
これジャネーノ?

こんな設定した憶えないし
MaxConnectionsPer1_0ServerなんてDWORD値もなかった

一度張ったセッションを閉じるまでの制限時間を短くすればいいのかな
つか窓とIEの設定はデフォルトだっつーの
863858:2007/06/12(火) 00:28:12 ID:99jsDNgH
>>861
早速アドバイスありがとう。
ただ、前はもっと快適だったと思うんですよ、どうしても直らないようなら考えてみます。
4RVはDNSがダメなのが・・・VPNというかルータ越しWOLは魅力的なんですけどね
864不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 01:05:43 ID:xdh+aZmZ
4HG使いは、4RVの後継機種が出るのを待ってる人多そうだな
865不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 01:24:55 ID:Y5fVbGFa
>>863
>861ですが
ちなみに4RVと4HG使ってる(同じキャリアで別契約)


866858:2007/06/12(火) 01:31:57 ID:4vugrR2W
858です。お騒がせしました。

やはり壊れていたようです。
やってるうちに反応が、どんどん鈍くなり、
遂に完全にお亡くなりになりました。
こんな壊れ方もあるんですね・・・。
867不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 01:42:20 ID:Y5fVbGFa
>>866
壊れてたらショウガナイね
もし新機種待ちならこの辺で4HG化したら?・・・遊べるね
http://www.pc-goodmedia.jp/shopdetail/004002000007/order/
868不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 05:22:26 ID:ksORJJYd
4HG化ってどうやってやるんですか?
869不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 08:11:55 ID:AqGSpgEe
ぐぐれ
870sage:2007/06/12(火) 09:18:45 ID:qeCuFbZj
>>868
要バイナリエディタ
871sage:2007/06/12(火) 09:22:35 ID:qeCuFbZj
>>867
しかし買い得だねぇー
あと500個以上あるよ
持ってなかったら買うけど2個あってもしょうがないしなぁ
872不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 20:24:28 ID:JrRN0QAj
>>871
シリアルで接続してサーバに改造してやれば?
873不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 21:26:12 ID:0FPxdHaH
いやシリアルなしで動く
874不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 22:23:17 ID:eFUs0oMJ
サーバ改造済みのファーム公開されてるからな
875不明なデバイスさん:2007/06/12(火) 22:31:26 ID:rAxMSmQV
どうやって転送するの?
876不明なデバイスさん:2007/06/13(水) 07:30:33 ID:VAOmEt3O
877不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 05:25:59 ID:HEiQpxdr
IP固定化しないとP2Pできないのかああああ
878不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 07:58:52 ID:leDzdcW8
BBR-4HGは
ポートを閉じる事ができるのですか?
どうやったら閉じれるのですか?
879不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 08:15:26 ID:PCklAJfr
>>877
やるな

>>878
最初から全部閉じてる
880不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 20:00:14 ID:+sG1GC/k
>>874
どこ?
881不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 20:44:18 ID:mNtrqai6
882不明なデバイスさん:2007/06/14(木) 23:33:22 ID:+sG1GC/k
>>881
ども。
883不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 02:27:31 ID:nVlxY2vK
4HGが壊れてくれやがらないのですが、どうしましょう?
884不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 02:33:51 ID:wHx60LOv
あきらめて俺にくれてやる。
885不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 03:25:46 ID:7MPBi2RW
窓から放り投げる。
886不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 08:11:40 ID:f1MexRsd
P2Pでひたすら負荷を(ry
887不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 08:53:21 ID:Q+rXEG3x
>>883
電源とかLANケーブルを抜いて、
壊れちゃったことにするんだ

  ‥‥妻を騙すならこれで十分だろ?
     自分の心に嘘はつけないかもしれないが
888不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 10:50:20 ID:c4TAKGMD
>>845
確かに、アタックブロックよりもSPIがどの設定でONになるのか気になるな
889不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 11:55:41 ID:NEvdtSG/
ttp://www.fenix.ne.jp/~thomas/memo/bbr4/index.html
すげぇ、こんなに遊べるのか。
890不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 19:14:42 ID:fmGmGfgb
初心者なのですが、質問です。
先日、BBR-4HGを導入したのですが、
セットアップも普通に終わって、快適に使っております。

一つ質問なのですが、
「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」を見てみても、
BBR-4HGが無いのですが、これはこれでいいんでしょうか?
入れた直後はちゃんと有ったのですが、いつの間にか消えてました。
891不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 19:32:03 ID:f7cU9SpR
>>890
UPnP関連がうまく動作してないんじゃ?
ルータ側とPC側の両方のUPnP関連の機能を有効にする。

もしくは、複数のPCを繋いでるとたまにアイコンが出ないことがある。
マスタブラウザの優先順位が関係してるのかわからんが、
アイコン出てなくても実害はないんじゃないかな?

詳しい人補足よろ
892不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 20:03:59 ID:30F8eyrL
ちなみに
シリアルを使って改造ファームを導入する人は
コアのシステムだけは飛ばさないように。

シリアルからの接続をも受け付けなくなるので注意されたし
(てか完全にあぼん)
893不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 20:38:33 ID:+YJu1Zn3
>890
ネットワーク接続のオプションコンポーネントから、UPnP関係を一回削除してもう一回もどしてみ。
てか、レ点を入れなおすだけでもいけるかも。
894890:2007/06/15(金) 21:47:19 ID:SoZalBSe
ありがとうございます
試してみます
無くても問題は無いようなのですが
ちょっと気になったもので
895不明なデバイスさん:2007/06/15(金) 23:35:37 ID:R8Gv2P06
アドレス変換って最大20個なのね
896不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 13:04:16 ID:5CxfTH61
1280円のやつ買った。送料と振り込み手数料を入れると2065円。
箱には「サンプル」と赤いゴム印。本体底面には実際に設置して使用したと思われる傷と汚れ。
付属品はLANケーブルが欠品。ファームは1.20。まあそれなりのいい買い物したと思う。
897不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 13:59:18 ID:2AJD3Emd
>>896
4MGは元々LANケーブルついてこないけど
898不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 14:03:37 ID:QGqSuBq3
短いきしめん付いてなかったっけ?
899896:2007/06/16(土) 14:10:09 ID:5CxfTH61
>>897
ほんとだ。4HGとマニュアルが共通になってるせいで勘違いしてた。
900不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 14:12:41 ID:bhC3Ga3h
BBR-4HGを買って、早速取り付けてみましたところ
下記の状態になっているのですがこれは正常でしょうか?

OS:Windowsxp
プロバイダ:J-COM

・ルータとJ-COMのモデムをルータの1番下の口と接続
・PC1台目とルータの1番上の口と接続し、ルータの設定をCATV用に
・PC2台目とルータの上から2番目の口と接続
・PC1台目を電源落とし、PC2台目起動

PC2台目の右下、タスクトレイにネットワーク通信のアイコンが2つ
表示されるようになりました

1つは「ローカルエリア接続 速度100.0MBPS 状態:接続」
2つ目は「BBR-4HG上のWAN Conection 速度100.0MBPS 状態:接続」

ルータをつかってなかったときはたしか1つしか表示されていなかったと
思うのですが、ルータを使うと2つ表示されるのでしょうか?

なにかわかる方いましたらよろしくお願いします
901不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 15:02:11 ID:l4uYm1yC
>>900
UPnP
902不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 18:39:11 ID:axCteohK
50箱まとめ買い。
ヤフオクで2000円前後で売り捌くお(^ω^)
903不明なデバイスさん:2007/06/16(土) 21:20:56 ID:beQwVCSp
>>900
UPnPに対応したルータが自動的に見つかったから。

2つ目の「BBR-4HG上のWAN〜」のタスクアイコンが邪魔なら
スタート → コントロールパネル → ネットワーク接続
を開いて、BBR-4HG 上の WAN Connectionのプロパティを開き、
「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックをはずす。
904不明なデバイスさん:2007/06/17(日) 21:22:52 ID:FCBz0KrC
>>902
それいけるかな?
俺もやってみよう
嘘だけど
905不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 01:20:39 ID:K7xLC853
ヤフーから悪化に変えたんだがモデムも換わったせいで二重ルーターに
なってしまった。。。
悪化のモデムはどうやらルーター機能切れないみたいなので4HGちゃんの
ルーター機能きりたいんですが
DHCPサーバ機能を使用しないにすればいいんですかね?
906不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 01:26:44 ID:Re6aCAX5
>>905
ルータ付きモデムなら、
ルータ機能切るどころか、撤去した方がいいのでは?

スイッチングハブを買ってくるか、
4HGのLAN端子だけ使うようにする
907不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 01:37:34 ID:K7xLC853
>>906
そうしたいんだけどどれがいいかわからんし
予算がないのよ(´・ω・`)
908不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 02:06:04 ID:gYbKB7aS
>>907
お前さんの運が悪くなければ100Mのスイッチングハブなら現行のものだと
あんまりかわらんっていう話だぞ。
それこそ1980ぐらいからあるんじゃね?

お勧めのスイッチングハブ 10port目【Hub】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1174496685/
909不明なデバイスさん:2007/06/18(月) 09:58:05 ID:VJjXdFrw
>>905
何製のモデム?品名も書いてミソ
910BBR-4HG:2007/06/19(火) 13:27:03 ID:JN6WIx9/
パソコンを30分ほど放置すると、回線が切断される現象が発生。
(スリープから起こすとだいたい切れていて、再接続が必要。)
ルータを外してじか繋ぎすると切断されないことから、ルータが原因と確信。
電源OFF、Firmwareの更新、設定の書き戻しなどではダメで、
結局、背面の穴に棒を突っ込んで幸せになれました。このスレありがとう。
911不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 14:26:41 ID:nKskEuth
>>910
常時接続になってないんじゃないの?
切断時間も0分?
912不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 15:22:48 ID:5ieDTIQq
質問させていただきます
インターネットが繋がらなくなり、ルーターの管理画面のトップを見ると
「認証失敗」と出ます
これはBフレッツのIDとパスワードの問題らしいですが
料金を払っていなくてもこのエラーは出るのでしょうか?
料金を払っていない場合「プロパイダ応答なし」になると思うのですが
Bフレッツ及びプロパイダに料金を払っているのは自分ではありませんので質問させていただきました
913不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 15:33:04 ID:eEYlWaSg
>>912
金払ってない、つまり有効なユーザでなければ
ID/PASSWDエラーになるかもね
>料金を払っていない場合「プロパイダ応答なし」になると思うのですが
これは間違ってる希ガス

プロバイダのサポートに電話して聞くのが確実
914不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 15:41:09 ID:5ieDTIQq
>>913
ありがとうございました
915910:2007/06/19(火) 17:21:48 ID:JN6WIx9/
>>911
常時接続(光)で、「DHCPサーバからIPアドレスを取得」です。
なので、PPPoEのような「オンデマンド接続」といった項目はありません。
なぜ30分放置で切断されるようになったのかは謎です。熱暴走?
ルータを初期化したところ、切断される現象はなくなりました。
916不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 18:09:37 ID:Bd3khbz9
>>912
>Bフレッツ及びプロパイダに料金を払っているのは自分ではありませんので

嘘つきw
さっさと払えよ
917不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 18:27:15 ID:iL4iUvRK
>>915
回線名くらい書けよ。

推察するに光プレミアム?って感じだけど、エスパーじゃないんだからな。
918不明なデバイスさん:2007/06/19(火) 19:48:03 ID:nKskEuth
>>915
>911ですが
詳細(回線等)がわからないんでなんとも言えませんが
一応ここ参考
http://buffalo.jp/download/manual/bro150/manual/index.html
の”接続方法”と”切断時間”の設定
919910:2007/06/19(火) 23:44:45 ID:JN6WIx9/
>>918
常時接続できていたのが、突然できなくなった。
リセットしたら再び常時接続できるようになった。という話なのですが・・・。
920不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 01:57:31 ID:2Dqq3VI5
>>919
書くのはいいが正直わかり難いな
独り言?愚痴?質問?トラブル?

921不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 02:12:59 ID:NNvvQ2nI
4MGを半額で入手して設置したらwikimapiaに接続できなくなって
ここにたどり着き、おかげで住谷正樹になれました
おまいら、ありがd

すれ違いだとは思うが、ついでに教えてくれ
ping撃つと例えば

Pinging 127.0.0.1 with 32 bytes of data:

Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time=-960282ms TTL=64
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time=-960282ms TTL=64
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time=960282ms TTL=64
Reply from 127.0.0.1: bytes=32 time=960282ms TTL=64

Ping statistics for 127.0.0.1:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 960282ms, Maximum = -960282ms, Average = 0ms

こんな風なんだけど、RTTがとてつもない数字だったり
マイナスだったりするのが?なのだが??

OSはWinXPproSP2
922不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 02:51:57 ID:P9jkSIOf
時計を合わせてみるとか。
4MGとPCの両方でね
923不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 13:38:13 ID:jexWvXq4
>>920
よく読みなよ。トラブルはこのスレ読んで解決してるよ。
924不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 16:43:40 ID:UoedJPXb
>>921
何処から何処へpingテストしたん?あと実際に打ったコマンドも必要だな。
それから4MGからpingテストしたのであればすれ違いではないだろう。
925不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 17:26:53 ID:QZu9LOqN
>>924
??
127.0.0.1だから、自分自身に打ってるじゃん。
コマンドって、pingだろ…?

あれ、何かおれ勘違いしてる??
926不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 20:09:17 ID:/VDQxNYa
BBR-4HG使う前は下り15M/上り6Mだったんですけど、
BBR-4HG使ったら下り3M/上り3Mになっちまったんですけど、
これは俺がどっか間違ってるんでしょうか。
927不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 20:20:25 ID:I/F7Rhda
>>926
BBR-4HGを買ってしまったこと
928不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 20:27:18 ID:/VDQxNYa
>>927
ルータの設定画面に速度制限の項目みたいなのないですよね。
もうなにがなんだかわけわかしまづ。
929不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 21:58:29 ID:I/F7Rhda
>>928
影響するとしたらアタックブロックの設定とかかな?
930不明なデバイスさん:2007/06/20(水) 22:09:39 ID:2Dqq3VI5
>>926
>上り3M
環境(回線・キャリア・PC等)がわからないから推測でしかないけど
もしSPIやアタックブロックが関係してるとしても上り速度には関係ないので
もしかしたらMTU等の値(調整)が関係してるのかも・・・ルータ付けるまえに何か弄ってた?

931不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 09:17:25 ID:SD85aawK
>>925
普通はそう思う、、、でも矛盾が、
921の例だとXPのメッセージだよね、XPから自分にオプション無しでping打つとTTL消費しないからTTL=128だよ。
932不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 10:17:48 ID:CT0jKaaT
>>931
ちなみに、TTL初期値はOSに依存する。


933anonymous:2007/06/21(木) 14:13:56 ID:XMZJIMss
>>932
だからわざわざXPと書いているのに〜、なぜそんなこと言うのかなぁ
934不明なデバイスさん:2007/06/21(木) 15:17:20 ID:CT0jKaaT
>>933
だから「ちなみに」と敢えて書いたのだ。
935不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 14:00:03 ID:rM7oGlK1
上の1280円のMG狩って、速攻HG化した
後は、ワクテカして光が開通するのを待つのみ
936不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 14:02:20 ID:aajkt9zb
>>935
おまえはおれか
937不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 15:02:08 ID:cm0tn8f2
俺は俺
938不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 15:20:33 ID:ZduuVVIQ
俺も俺
939不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 17:23:28 ID:guLzs1Fg
俺の物は俺の物
940不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 17:28:26 ID:bur5OQew
ジャイアン乙
941不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 19:26:27 ID:qSrkbPyA
ルータつけたほうがいいと思いつついままで買わなかったんですが
4MGが1980で売ってたので買って繋ぎました。
ルータって初めて使うんですが設定は初期設定のままで大丈夫でしょうか?
ファームだけは最新のものに更新しました。
942不明なデバイスさん:2007/06/23(土) 19:52:02 ID:V2XjncYl
>>941
不便なく認識して使えてるんならいいんじゃない?
943sage:2007/06/24(日) 04:03:33 ID:AMBjzheX
時刻の設定はした?
944不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 08:24:50 ID:73tDzLE/
>>939
お前は俺のもの
945不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 10:14:09 ID:XUbRv7KU
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   >>935-944はわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
946不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 19:08:14 ID:UCf+4LV8
Googleマップが使えなくなって困ってたけど、
このスレに来て解決しました。ありがとう<(_ _)>
947不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 19:21:13 ID:RXiQOQQd
>>946
いえいえどういたしまして
948不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:20:40 ID:xPltUUp4
任天堂DSをwi-fiUSBコネクタを使い繋げようと思っているのですが。
上手く行きません。
バッファローの場合はファームの更新を行えばいけるかもしれない。とのことです
購入してからIP設定のユーティリティを何も障らず
LANケーブルを繋げただけでネットができていたのですが
ファームの更新をするためにIP設定のユーティリティを起動させて
検索でネットワーク上のブロードステーションは見つかるのですが。
ネットワークアダプタを選択してネットワークアドレスの再取得を行っても
取得できません。直接http://192.168.11.1を打ち込んでも設定画面画面が表示できません
設定の初期化を行ってやり直しもしてみましたがダメでした。
よろしければ設定画面の表示のさせ方を教えていただけないでしょうか。
長々と申し訳ありません。

949不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:36:22 ID:xPltUUp4
すいません自己解決しましたスレ汚し申し訳ありません。
950不明なデバイスさん:2007/06/24(日) 21:50:24 ID:Y2tAJqJ9
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   >>948-949はわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
951935:2007/06/25(月) 16:38:48 ID:y00VMzyC
光開通したぜ
ルータのセキュリティを低で上下共70M前後
中で40M前後

とりあえず問題なす
952不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 20:30:59 ID:hKs+8sPv
>>951
おめ。いいなあ。俺なんてCATVの5Mbpsでりゃいい方だぜ。たまに8Mbpsでるけどなw
さすがに動画見ると遅さを感じる今日この頃。
953不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 21:03:23 ID:o1P1Bhek
ADSLモア3で0.4Mbpsしかでない俺
954不明なデバイスさん:2007/06/25(月) 21:23:59 ID:5Jp2SLrG
>>953
光れすぐロマン
955不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 15:06:38 ID:bHDrDZjS
>>953
それ光にした方がいいとオモフモフ

逆に俺んち、線路図で1km未満なのでモアスペで概ね17〜19Mbps出るので
今更光のマンションタイプ(VDSL)にしてもどうかと。
ちなみにMG>ゴニョゴニョHG仕様にしたら1〜2Mbps程度早くなった。
956不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 16:39:30 ID:u6BxfdDo
>>955
うち(eo光VDSL)で構内(下り45〜65M・上り7〜12M程度)、構外(下り35〜50M・上り7〜10M程度)
出てるなあ・・・まあ料金のわりに快適なので満足してるけどね(月額4,000円・光電話込み)
各社(キャリア)ともマンション(VDSL)は料金が安め・・・知り合いのBフレ(VDSL)も4,000円ぐらいだったかなあ?
(ただ光電話は出来ないみたい?)
957不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 17:14:00 ID:74q6Vziv
なんかMG,HGともに熱々なんですが?
958不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 17:28:33 ID:W8sF9rnu
>>957
ファーム最新にして置き場所変えてみ
あとsageてくれ ageると変なのが来る
959不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 17:57:07 ID:74q6Vziv
すまね。

ファーム最新なんだけど、置き場所は確かに悪いかも・・
ありがとう
960不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 21:39:08 ID:EfbDQOOx
>>959
PCの余ったUSBポートにUSB扇風機つけてPC起動時にはルーター冷やすとか。
北海道の冬はマジで危険なのでそうしてる。
961不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 22:02:02 ID:SNrTFFIa
>>957
気休めだけどネジ外して中にヒートシンクつける
962不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:31:34 ID:uWFgr4Df
>>960
北海道の冬ってことは、暖房ガンガンかけて家の中じゃTシャツで過ごすみたいなこと?

暖房弱めればいいじゃん。
963不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:38:37 ID:KFFuD7wi
>>960
暖房を切れ!
964不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:50:29 ID:W8sF9rnu
>>959-960
他スレテンプレより転載だけどこんな面白い記事もある

ノートパソコン用デスクをノートクーラ付きに改造する。
ttp://fs-co.com/notepcdeskcool.htm
ITmedia PCUPdate:第3回 USBからの電源で動作するパーツを作る (1/3)
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/10/news002.html

もし腕に自信があるならBBR自体にUSBポートを追加してみては?
ttp://www.fenix.ne.jp/~thomas/memo/bbr4/index.html#usb_clock
965不明なデバイスさん:2007/06/26(火) 23:54:10 ID:N62Nrvw/
別にUSBポートつけなくても給電されてるんだから直結でw
966不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 09:28:35 ID:Yy1krpSU
モーター駆動の物をヘタに繋ぐとノイズがwww
967不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 19:18:22 ID:fw9FamMC
>>962
本州はそれでいいんだけど暖房ガンガンじゃないと一時間もすれば冷えまくるから困る。
東京でクーラー欠かせないようなもんだ。ちなみにニットきてても寒いもんは寒い。
968不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 22:16:37 ID:rUlNJndQ
北海道って、外出時もストーブ付けッぱなしなんだって聞いたけど、ホント?
969不明なデバイスさん:2007/06/27(水) 22:16:39 ID:yJly29pV
東京は海あるから別に冷房ガンガンじゃなくても大丈夫なんだぜ・・・。
荏原郡とか山のほうの田舎とかはどうか知らないけど。
970不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 00:10:18 ID:46LY6in5
>>968
少しくらい付けとかないと水道管破裂する。
971不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 03:59:40 ID:Jde4pemh
>>970
俺の地方では水チョロ出しで対応してる。
最近は温暖化でしなくても良くなったけど。

ダニエル・カールが山形に来たてのとき、水道凍るからチョロ出しにしときなって地元民に言われたが
「水道管が凍る?んなアホな」としなかったら凍っちゃって、一冬中雪を鍋で溶かして飲んでいたらしい。
972不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 05:00:45 ID:HaGCu2lC
4HGと相性が良い、低価格なハブってどんなのがありますか?
973不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:27:22 ID:D+aEf1iP
ハブに相性ってあるんかな?
974不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:39:52 ID:tD23j3V6
確率低いけど相性有るよ
975不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:50:01 ID:d71TiMWh
使ってるチップ次第だからねぇ
976不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 06:57:34 ID:HaGCu2lC
corega(製品名失念)を使ってたんだけど、4HG挟むと速度が大まかに1/2〜2/3以上低下しちゃって
なんでcoregaを売り払って4HGのみにしたんだけど、
最近PCが増えてその分やり取りされるデータが増えたせいなのか、LAN速度がどんどん低下して4HG自体も数秒固まる事が多くなって…
だからバッファロー【BBR-4HG/4MG 統合スレッド】的にオススメ(もしくは地雷)を教えてもらおうかなと
977不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 09:39:05 ID:lMBCyUUs
このルータのログってどんな感じ?
LAN内のPCがどのURLにアクセスしたかって取れる?
取れる場合には、IPとURLのログなのか、MACとURLのログなのか教えてください。
978不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 10:04:44 ID:7Xx74oTw
>>977
取れない。
979不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 10:44:05 ID:lMBCyUUs
>>978
ありがとう。
家庭向けだとやっぱりないのかなぁ
980不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 12:28:39 ID:46LY6in5
>>976
MG/HGは基本的に弱い子なのであまり負荷を与えないでください。
なんのソフト使ってるかは分からんがそんだけデータのやりとり激しいなら
YAMAHAのRT58iや中古のRT57iを検討すべき。
981不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 15:49:02 ID:fAXKqGYm
>>972
同じメーカーがいい。
982不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 15:56:01 ID:X1ZnfM85
>>972
4MG、HGをブリッジで使う
983不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 16:05:32 ID:c4nPOMpy
ネットを共有するにはまだネットにつながってない方のパソコンにCDを入れてセットアップしたらいいんですか?
984不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 17:08:20 ID:HaGCu2lC
>>980
サンクス!
でも貧学生なんで2〜3万を捻出するのが…
出来れば5千円近辺程度で4〜5ポートの小型なHUBがあればいいのですが
>>981
http://www.gaz.co.jp/peri/t2_46/index.html#バッファロー
この中に4HGほどコスト対価が良いのってありますか?
>>982
4MG、HGをHUB機能のみにする方法があれば手っ取り早いんですけどねー
985不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 17:15:22 ID:rqXmGIyx
986不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 18:26:00 ID:KtWx34c5
>>983
スレタイ通りのブツを使っているのなら、
LAN端子のついているパソコン繋ぐのであれば
CD-ROM入れる必要は通常ないですよ
987不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 20:34:56 ID:SiG4oDls
>>984
DHCPサーバ機能を使用しないでOK、WANに接続しない。
988不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 21:38:34 ID:7GdUXwgi
次スレは?
989不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 21:41:17 ID:c4nPOMpy
>>986
それではインターネットにつながってるパソコン(親機)にCDを入れてセットアップしたらいいんですか?
990不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 21:46:33 ID:X1ZnfM85
991不明なデバイスさん:2007/06/28(木) 21:52:48 ID:X1ZnfM85
上のは>>984だった・・
>>983
ネット共有て何かわからんが、ただ2マシン両方ネットするだけなら
LANに差すだけで使えるよ。
992不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 02:09:39 ID:tY1CXZoq
BBR-4HG に関してなんですが、NAT 設定に加えて、
IPフィルタリングって出来ないんでしょうか?
例えば、あるポートだけ開放しておいた上で、さらにアクセス
元のIPアドレスで許可・拒否する、という設定です。
993おしりからミミズが出てきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2007/06/29(金) 09:14:01 ID:tWolYo0t
>>991
NAT機能を有効にしね-とできねーよ!!!
994おしりからミミズが出てきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2007/06/29(金) 09:19:22 ID:tWolYo0t
>>992
IPフィルターの設定で可能だけど
アドレス変換やDMZをしようした状態だとこの機能が無効になる使用だった気がする。

あと、このルータでPPPOEセッションを張らないとフィルター制限がかからないのではないのかな?

おれっち上位ルータでPPPOEを張らせて、BBR-HGはNATルータにしている状態で
HGにIPフィルターとか制限しても制限がかからなかったので(W
995おしりからミミズが出てきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2007/06/29(金) 09:21:01 ID:tWolYo0t
>>987
HG,MGのDHCPは良くこけるので使わない方がネットワーク的にも安定する
996おしりからミミズが出てきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2007/06/29(金) 09:22:57 ID:tWolYo0t
>>976
LANケーブルが腐っていると、そういった事例も起こりえる。
まずはケーブルを疑った方がええとは思うが
Vistaでupnp機能を使っているなら、不具合情報に載っているのでちゅういされたし
997おしりからミミズが出てきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2007/06/29(金) 09:26:14 ID:tWolYo0t
>>973
あると言えばあるが、基本的に「無い」
あると言うのは、最近のHUBは多機能のチップを使っていることがあって
そのHUB自体に問題があると言う場合(最近はジャンクパケットを破棄する
使用のHUBが出回っている始末)
相互の相性っていうのはないな<IEEEで規格化されているし
998おしりからミミズが出てきたYO ◆Ek.M6cMRvE :2007/06/29(金) 09:29:19 ID:tWolYo0t
次スレたてようか?
999不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 09:54:09 ID:kdIiaNkZ
>>997
そればバカHUBの話、スイッチHUBの相性の話はMACアドレス保存機能等で起こる場合が多い、ハード(チップ)では無くROM(ファーム)の問題が多い
1000不明なデバイスさん:2007/06/29(金) 10:06:15 ID:iedL97tk
>>999
インテリジェントスイッチだと相性出まくりでんがな。
社内の基幹スイッチのBIGIRONにCISCOのスイッチを繋いだら
基幹ネットが落ちたぜ。。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。