目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ Part14
1 :
不明なデバイスさん:
■目の疲れにくい作業環境を構築する
(1)姿勢を正しく
画面を見下ろす感じでしっかりと椅子に座りましょう。
(2)適切な照度・輝度
部屋の照明・照度は適切に(明るすぎず・暗すぎず)設定しましょう。
夜間は最低でも1畳につき蛍光灯10W・白熱電球40Wの照度が必要です(例:6畳なら蛍40W)。
この状態でモニタを眺めて、画面が周りと適切な輝度差になるように調整しましょう。
年齢を重ねる毎に必要な照度は上がります、40歳では20歳の時の2倍の照度が必要です。
(3)色温度設定
色温度を正しく合わせないと、目の疲労の原因になります。
1.部屋の照明とモニタの色温度を合わせる
例:昼光色蛍光灯(6700K)とモニタ6500K、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000K等
2.色温度は低い方が目への刺激が少なく、疲れにくい
しかし電球色(3000K程度)ではモニタが対応しきれないため、昼白色蛍光灯(5000K)とモニタ5000Kがベスト
昼光色蛍光灯(6700K)を使用しているのにモニタだけ5000Kにしても余計疲れるだけなので注意、1.を守ることが前提
(4)適度な休憩
環境ではありませんが基本です、連続してモニタを見続けることは避けましょう。
1時間使用したら10分は遠くと近くを交互に眺めたりして、目を休ませましょう。
(目を閉じる事はあまり意味がない、遠くと近くを交互に眺めて目の筋肉をリラックスさせましょう)
(5)そのほか、疲れの原因として下記の項目もあります。
−解像度の不一致(字がぼやける)
−輝度が高すぎ(明るすぎて目が疲れる)
−視野角が狭い(楽な姿勢がとれない)
−グレアによる写り込みで画面が見えにくい
これらは自分でコントロールできるものです。これに対して、ギラツキは輝度を下げることによって多少
緩和することができますが、根本的な解決はできません。
■液晶の状態に関する擬態語解説
(1)ギラギラ、ギラツキ
液晶素子と表面のアンチグレア処理が干渉して、不均一さが発生して表示がギラつく状態。
S-PVAパネルの灰色表示で顕著に目立つが、PVAパネルの白表示でも発生する。
気のせいや思いこみではなく、偏光フィルムメーカーも認識している問題。
ttp://www.dnp.co.jp/jis/news/2005/050926.html >高精細液晶ディスプレイは、表面フィルムとの組合せによって、画像(画素)にギラつきを生じるケースがあります。
(2)さらざら、ザラツキ
AUO P-MVAパネルを使った液晶モニターに見られる。IOデータのLCD-AD202Gなどが該当。
白画面にしたとき、色の不均一を感じ、ざらついて感じる状態。
ノングレアパネルを表現しているのではない。
(3)ツブツブ
開口率の低いIPS系の液晶モニターに見られる。L797がもっとも顕著だがL997などでも感じる人がいる。
画素子間の間隔が広く感じられ、画素子の粒状感が気になる状態。
目の疲れにはほとんど関係ない。
(4)ツブギラ、ギラブツ、ギラツブ
ギラギラとツブツブが同時に現れた状態で、LG S-IPSを使用した新Cinema、DELL2005FPW/2001FP等で顕著。
(5)テカテカ、ツルテカ
グレアパネル(光沢パネル)を使った、液晶モニターの表面。
■パネル別目の疲れランキング
(1) シャープ ASV(ブラックTFT、非ブラックTFTとも)
現存するもっとも穏やかで目の疲れない液晶。非常になめらかでしっとりした画質。
(2) 日立 S-IPS
地味で落ち着いた画質だがとても自然。画素子が均一で綺麗、ギラツキもない。低開口率に因る多少のツブツブがある。
(3) IDTech DD-IPS
色は鮮やか。多少のギラツキがある。
(4) NEC SA-SFT(IPS系)
色が鮮やか、応答速度もまあまあ。視野角が日立S-IPSに比べると狭い。多少のギラツキがある。
------------------ ↑目の敏感な人はここから上↑ --------------------
(5) 富士通 MVA/MVA-P
比較的目は疲れないが上位陣には一歩譲る。
(6) 数世代前の韓国・台湾パネル(古いPVA、古いP-MVA、古いLG-IPS)
発色が薄くて画質は悪いが、ギラツキは少ない。
------------- ↑疲れにくい液晶を探すならここから上↑ ---------------
-------------- ↓目が弱い人はここから下は使えない↓ ----------------
(7) AUO P-MVA
ザラツキが多くギラツキもあるので目が疲れる。値段が安いため近頃はショップにあふれている。
------------------------- ↓眼科へGO!↓ ---------------------------
(8) SAMSUNG PVA/S-PVA
応答速度が速く、一見きれいで、値段が安いため、近頃はショップにあふれている。
S-PVAはPVAの視野角を改良したもの。どちらもギラツキがありかなり目が疲れる。
(9) LG S-IPS
いわゆる目潰しパネル。目の焦点が合わず、短時間の作業でもとても疲労がたまる。
(情報不足のため番外) TN
発色が悪く視野角も悪い。ギラツキが無く目が疲れない物もあれば、多少のギラツキが有るものもある。
物によって特性が異なる。メーカーごとの比較も少なく、情報不足。光沢画面(グレア)は疲れが増す。
<おすすめ(長時間でも疲れにくい)>
・EIZO FlexScan L887(疲れにくさA+ 静止画B 動画E 視野角C)
このスレ的神。発色など画質そのものはL997等に譲るが、こと疲れにくさに関しては最上級。
ただし、動画は全然ダメで、パネル方式に起因するホログラム現象を感じるという声もある。
既にEIZOの現行製品のページからは消えており、終了品扱い。20.1インチのためフォントサイズも小さく、
そのへんを気にする人は注意。
【20.1inch 1600x1200 500:1 250cd 20ms SHARP ASVパネル LQ201U1LW28】
・EIZO FlexScan L997(疲れにくさA 静止画A+ 動画C 視野角A)
静止画系ハイアマ御用達。これを買っておけばアクションゲーマー以外は大体間違いなしかと。
画質については最上級だが、ASVやSA-SFTに比べると若干の粒状感が気になるという報告もある。
【21.3inch 1600x1200 550:1 250cd 30ms 日立S-IPSパネル TX54D11VC0CAC】
・NEC MultiSync LCD2190UXi(疲れにくさA 静止画A+ 動画B- 視野角A)
期待の新鋭。ODを搭載しポテンシャルはL997と互角以上と噂されるが、高いうえに展示店舗が極端に少なく、
購入にはチャレンジャブルな面が残る。RDT211H等で気になったマゼンタ被りやギラツキは解消されたが、
ASVやS-IPSと比べるとまだ感じるという声もある。ドット抜けがやや多いという報告もあり。
【21.3inch 1600x1200 500:1 250cd 10/20ms(OD) NEC SA-SFTパネル NL160120BC27-14】
・三菱 RDT211H(疲れにくさA- 静止画A 動画C+ 視野角A-)
既に生産完了ながら、評価の高かったモデル。三菱らしくやや派手目の調整がされている。
ギラツキがS-IPSより多少有り、視野角によるマゼンタ被りもあるのが惜しいところ。
【21.3inch 1600x1200 500:1 250cd 20ms NEC SA-SFTパネル NL160120BC27-02】
・イーヤマ ProLite H2130(疲れにくさA- 静止画A- 動画C+ 視野角A-)
RDT211Hと同じパネルだが若干派手目の味付け。輝度も少しだけ高い。
総合的な完成度はRDT211Hに一歩譲るか。
【21.3inch 1600x1200 500:1 280cd 20ms NEC SA-SFTパネル NL160120BC27-02】
・EIZO FlexScan L797(疲れにくさA- 静止画A 動画C+ 視野角A-)
19インチSXGAのハイエンドモデル。SA-SFTパネル採用。ドットピッチが大きく視力の低い方には
一押しのモデルだが、価格は19インチで11万と高価。RDT211Hよりは少ないものの、視野角による
マゼンタ被りあり。
【19.0inch 1280x1024 500:1 250cd 20ms NEC SA-SFTパネル NL128102BC29-01】
・ツクモ J2130H(疲れにくさB+ 静止画C 動画D 視野角A)
旧式とはいえさすが日立S-IPS? 低価格ながら目の疲れにくさは一級品。
ただ画質は価格相応で、応答速度も遅く動画はダメポ。パネル方式に起因する粒状感もあり。
疑似フルカラーだという話もある。店頭在庫は既に終了。
【21.3inch 1600x1200 400:1 40ms? 日立 S-IPSパネル 型番不明(L985EXと同世代?)】
・ツクモ J2130HS(疲れにくさB+ 静止画C 動画C- 視野角A)
J2130HにS端子とスピーカーがついたものらしいが、パネルも少し新しくなっている模様。
目を大切にしたいけれども価格も大事という人に。動画も少しマシになってるらしい。
パネル方式に起因する粒状感あり。店頭在庫は既に終了。
【21.3inch 1600x1200 400:1 25ms? 日立 S-IPSパネル 型番不明(J2130Hより新しい?)】
・イーヤマ ProLite H2010(疲れにくさB 静止画B 動画B 視野角C)
富士通MVAプレミアムパネル搭載。AUO P-MVAなどに比べるとギラツキ、ザラツキは少なく、
疲れにくさはまずまず。静止画の画質や動画も合格点だが、視野角はやや劣るか。
扱う店舗が少ないのが最大の難点。
【20.1inch 1600x1200 700:1 300cd 10/16ms(OD) 富士通 MVA-Pパネル 型番不明】
・三菱 RDT201L(疲れにくさB 静止画D- 動画C+ 視野角E)
しっとりとした画質でギラツキやザラツキは感じられず、疲れにくさはまずまず。
ただ、視野角による色変化が気になり、正面から見ても上下の明るさが異なる。
6msの高速応答がウリだが、OD無しのため動画はそれほど強くない感じ。
構造的に高さの調節ができないのも注意。テキスト・オフィス系専用の人には結構お勧め。
【20.1inch 1600x1200 800:1 300cd 6ms パネル不明(TN)】
・イーヤマ ProLite H1900(疲れにくさB- 静止画C+ 動画B- 視野角C)
富士通MVAプレミアムパネル搭載だが、ザラツキが多くてグラデーションもやや縦縞が見える。
目への負担はSAMSUNGのPVA系よりはかなりマシだが、AUO P-MVAとは大差ないという意見もある。
ファームにもよるようだが、ゲームなどでガクツキが発生するという報告多し。
【19.0inch 1280x1024 1000:1 300cd 8/12ms(OD) 富士通 MVA-Pパネル 型番不明】
<ふつ〜(長時間だと疲れる。短時間使用者向け)>
・I-O DATA LCD-TV241X(疲れにくさC+ 静止画C+ 動画B 視野角B-)
TVチューナーに加え、D4端子やHDCP対応DVI-D端子など映像系の端子を多く備えた安価な24.1インチ。
AD202Gと比較するとギラツキやザラツキが低減され、OD等の改良で動画にも強くなって視野角も強化済み。
でも白地で見ると青被りがあるなど画質はやっぱりちょっと劣るかも。
【24.1inch 1920x1200 1000:1 500cd 8/16ms(OD) AUO P-MVAパネル M240UW01 V0】
・EIZO FlexScan S2100(疲れにくさC 静止画B+ 動画B+ 視野角B-)
サムスンS-PVAパネル搭載。S2000より輝度調整幅が広く、ドットピッチ分疲れにくいようだ。
L997との兼ね合いかやや調整機能が削られている。自動輝度調節機能は人によって評価が分かれる。
【21.3inch 1600x1200 1000:1 300cd 8/16ms(OD) SAMSUNG S-PVAパネル LTM213U6】
・I-O DATA LCD-AD202G(疲れにくさC 静止画C 動画C 視野角C-)
安価な製品の中では比較的疲れにくいが、画質は値段なり。旧式化して投げ売りされているので、
お金をかけたくない向きにはおすすめ。 ギラツキはそれなりにあるほう。ザラツキは顕著。
ただしパネルが二種類あって傾向が違うという話も。
【20.1inch 1600x1200 700:1 250cd 16/25ms(OD) AUO P-MVAパネル M201UN02 V3】
・EIZO FlexScan S2000(疲れにくさC- 静止画B+ 動画B+ 視野角B-)
サムスンS-PVAパネル搭載。ギラツキはS2410Wより軽減されている。
ちらつき・ホログラム現象を感じるという意見もある。
【20.1inch 1600x1200 1000:1 300cd 8/16ms(OD) SAMSUNG S-PVAパネル LTM201U1】
<キケン!(短時間でも疲れる場合有り)>
・EIZO FlexScan S1910-HR(疲れにくさD+ 静止画B 動画B+ 視野角C)
長方形画素のPVAパネル搭載。グニャグニャ画素のS1910無印と比べてギラツキが軽減されたが、
それでもやっぱり……。
【19.0inch 1280x1024 1000:1 280cd 8/16ms(OD) SAMSUNG PVAパネル LTM190E4-L02】
・EIZO FlexScan S2410W(疲れにくさD 静止画B+ 動画B+ 視野角B-)
ギラツキが強く、特に中間調で目立ち目が疲れる。
また視線を移動するとFRCのクロスドットパターンがチラチラと目立つ。
【24.1inch 1920x1200 1000:1 450cd 8/16ms(OD) SAMSUNG S-PVAパネル LTM240M2-L01】
・NEC LCD-2090UXi(疲れにくさD 静止画B+ 動画B+ 視野角A-)
制御系、機能面は2190UXiと同等。(実用上の)視野角もVA系の機種
とは一線を画する。ギラツキを除けば悪くないんだけどね……。
【20.1inch 1600x1200 700:1 280cd 8/16ms(OD) LG S-IPSパネル LM201U05】
・EIZO FlexScan S1910(疲れにくさD 静止画B 動画B- 視野角C)
S190と同じようにギラツキが強く、目に非常に負担がかかる。
ただ、ODを搭載したので動画についてはかなり改善されている。
【19.0inch 1280x1024 1000:1 250cd 12/16ms(OD) SAMSUNG PVAパネル LTM190E4】
・EIZO FlexScan S190(疲れにくさD 静止画B 動画C 視野角C)
ギラツキが強く、見つめていると目に焼き付くような錯覚を覚える。
ODがついていないので動画もそれなりな感じ。
【19.0inch 1280x1024 1000:1 250cd 25ms SAMSUNG PVAパネル LTM190E1-L03】
・Dell UltraSHARP2407WFP(疲れにくさD- 静止画D 動画B+ 視野角B-)
ギラツキが強く、特に中間調で目立ち目が疲れる。 またグラデーションにトーンジャンプが発生し、
輝度を落とすと暗部が潰れるなど画質面でも課題有り。
【24.0inch 1920x1200 1000:1 500cd 6/16ms(OD) SAMSUNG S-PVAパネル LTM240ML2】
・Apple Cinema HD Display 23" M9178J/A(疲れにくさE 静止画C+ 動画C+ 視野角A-)
非常にギラツキが強く、短時間でとても目が疲れる。また値段の割に調整機能がとても貧弱で、
表示が赤い個体があるなどの問題が報告されている。Appleをこよなく愛する人向け。
【23.0inch 1920x1200 400:1 270cd 14ms LG S-IPSパネル LM230W01】
注:この評価は目の敏感な人向けです。キケンとされたものでも人によっては
全然平気なこともあるので、鵜呑みにはしないでください。
<評価中(ツッコミ歓迎!)>
・NEC MultiSync LCD2690WUXi(疲れにくさB? 静止画B+? 動画B+? 視野角B?)
25.5インチH-IPSパネルを採用したワイドディスプレイ。HDCP対応DVI端子などの3系統入力を持ち、
色域が広く色ムラを補正する機能付。三菱RDT261WHと同じパネルを使いながら絵作りは正反対で、
三菱が動画に主眼をおいたモニタなら、こちらは静止画に主眼をおいている。輝度がかなり下げられ、
ギラツキや粒状感もそれほどではないため、目への負担はそれほど高くない。
ハードウェアキャリブレーションに対応しているのも特徴。 しかし高価格と入手の困難度、
展示品の少なさなどから手を出すのをためらう人が多い。
【25.5inch 1920x1200 800:1 400cd 8/16ms(OD) LG H-IPSパネル LM260WU1】
・三菱 RDT261WH(疲れにくさC+? 静止画B? 動画A? 視野角B?)
25.5インチH-IPSパネルを採用したワイドディスプレイ。HDCP対応DVI端子などの3系統入力を持ち、
ドットバイドット表示やアスペクト比を保持したままの拡大表示ができるなど機能的には高評価だが、
最低輝度が高く、赤みが強い絵作りになっている。そのためテキストを主用途とする人には向かない。
しかしテキストモードの使用やOSの設定などである程度調整可能。I/P変換回路搭載からもわかるように
動画に主眼をおいており、PCを経由せずにゲーム機を接続できるのも特徴の一つ。
ギラツキは減ったがIPSにつきものの粒状感があり、目への負担はそれなり。
【25.5inch 1920x1200 750:1 480cd 7.5/15ms(OD) LG H-IPSパネル LM260WU1】
<評価待ち(人柱様絶賛募集中!)>
・ラシージャパン LaCie 321 LCD Monitor(疲れにくさA-? 静止画A-? 動画C+? 視野角A-?)
凄まじくマイナーとはいえ一応日本国内で販売されている。パネルはRDT211Hなどと同じだが、
作りは安っぽいという話も。
【21.3inch 1600x1200 500:1 250cd 20ms NEC SA-SFTパネル NL160120BC27-02】
・EIZO FlexScan L797-U(疲れにくさA-? 静止画A? 動画C+? 視野角A-?)
L797に色覚シミュレーション装備が付いたもの? それにしては輝度が上がって
コントラストが下がっているが……。報告求む。
【19.0inch 1280x1024 450:1 280cd 20ms パネル不明(NEC SA-SFTパネル?)】
<過去のモデル(中古探索者向け)>
・21.3インチ
イーヤマ ProLite H540S(SA-SFT), EIZO FlexScan L985EX(S-IPS)
・20.1インチ
シャープ LL-T2020/T2010W(ASV), EIZO FlexScan L885(ASV), Acer AL2021 Ver.1(MVA-P),
Apple Cinema Display M8893(DD-IPS), イーヤマ AU5131DT(MVA-P), 富士通 VL-200VH(MVA-P)
・19インチ
I-O DATA LCD-AD192C/TV192C(MVA-P), BENQ FP991(MVA-P), BUFFALO FTD-G911AD Ver.1(MVA-P),
シャープ LL-T19D1(MVA-P), イーヤマ ProLite C480T(MVA-P)
・18.1/18インチ
EIZO FlexScan L695/685EX/685/665(DD-IPS), L676/671(ASV)、L680(S-IPS), NEC MultiSync LCD1880SX(A-SFT),
イーヤマ AS4637UT(A-SFT), AS4636D(S-IPS), シャープ LL-T1820(ASV)
・17インチ
EIZO FlexScan L567/565/PLACEO(S-IPS), イーヤマ AS4431D(MVA), I-O DATA LCD-AD172C(S-IPS)
・16/15インチ
シャープ LL-T1620/T1520/T1502A(ASV)
■推奨目に優しいモニター
[製造品]
機種名 ......|パネル サイズ 解像度 .製造 価格.....|コメント
------------------------------------------------------------------------
ナナオCG211 .....|日立S-IPS .|21.3 |1600*1200|○|\324,500|L997と同じパネル?
ナナオL997 |日立S-IPS .|21.3 |1600*1200|○|\155,800|
ナナオL797 |NEC SA-SFT . |19.0 |1280*1024|○|\112,150|
ツクモJ2130H .|日立S-IPS .|21.3 |1600*1200|○| .\89,800|L997より古いパネル
イイヤマPLH2130 .......|NEC SA-SFT . |21.3 |1600*1200|○|\150,106|
NEC LCD2190UXi ....|NEC SA-SFT . |21.3 |1600*1200|○|\207,900|
SHARP IT-20M ....|SHARP ASV .|20.1 |1024*0768|○| .\78,900|解像度糞
SHARP IT-32M2 .....|SHARP ASV .|32w..|1366*0768|○|\169,800|解像度糞
SHARP IT-32X2 ..|SHARP ASV .|32w..|1366*0768|○|\195,300|解像度糞
イイヤマのPLC480T、PLH1900、PLH2010については富士通MVAのため、目に優しいことが期待できるが、
レポがないため様子見。
[製造完了品の名機]
機種名 ......|パネル サイズ 解像度 .製造 価格.....|コメント
------------------------------------------------------------------------
ナナオL887 .......|SHARP ASV .|20.1 |1600*1200|×|\111,940|
ナナオL567 |日立S-IPS .|17.0 |1280*1024|×| |
三菱RDT211H .....|NEC SA-SFT . |21.3 |1600*1200|×|\145,500|
SHARP LL-T2020 |SHARP ASV .|20.1 |1600*1200|×|\226,500|
SHARP BL-M17W1 . |富士通MVA........|17w..|1280*0768|×|. \55,800|DVI無し、グレア
SHARP IT-26M ....|SHARP ASV .|26w..|1366*0768|×| .\97,440|解像度糞
Apple M8893J/A .|IDTech DD-IPS|20.1 |1680*1050|×| |
TN液晶も疲れる物、疲れない物があると言うことだが、情報不足のため未整理。
・三菱 RDT261(疲れにくさD+ 静止画C 動画B+ 視野角B)
25.5インチH-IPSパネルを採用したワイドディスプレイ。HDCP対応DVI端子などの3系統入力を持ち、
ドットバイドット表示やアスペクト比保持の拡大表示ができるなどAV用途的では高評価。
最低輝度が100〜120cd/uと非常に高く眼への負担はかなり大きい。
色ムラが酷いうえ初期状態ではトーンジャンプが見られるが、程度調整可能。
しかしパネルのスペックに対して調整機能が貧弱、静止画用途には向かないかもしれない。
LG S-IPSを改良し粒状感を改善したがまだツブツブでギラツキに関してはマシになったという意見と相変わらず目潰しと意見に分かれる。
【25.5inch 1920x1200 750:1 480cd 7.5/15ms(OD) LG H-IPSパネル LM260WU1】
>>相変わらず目潰しと意見に分かれる。
初耳なんだが。
明らかにアンチだろ
17 :
不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 18:39:43 ID:LKtjXutN
RDT261は目が疲れるからな。いいだろうwww
261WHはスレ見ると眩しいってカキコがかなり多いけど、ギラツキに関してはあまり聞かないと思う。
まあどっちにしろ眩しくて目が疲れるんだから変わらんとも捕らえられるが。
輝度が下がらなくて眩しいというのと、ギラつくというのは別物だかからな
/ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)つ ズドドドド…
( つ\></
⌒ヽ / ⌒) Y⌒ヽ
人 /__ し ノ⌒ヽ 人
Y⌒ヽ)⌒ヽ し Y⌒ヽ Y )⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
21 :
不明なデバイスさん:2007/02/27(火) 20:50:59 ID:PDP5/+ew
電気屋で液晶フィルターという物を発見したのですが役に立ちますか?
そのフィルター、ジョリーグッド!
23 :
21:2007/02/27(火) 21:34:17 ID:PDP5/+ew
ゴメス
液晶フィルタ専用のスレがあったのね。
>>1 >ASVやSA-SFTに比べると若干の粒状感が気になるという報告もある。
そんなことはないと報告があったのに。
勝手にテンプレを修正してんだからソースをだせよ。
>>24 L887とかに比べれば、L997のほうがツブツブ感があるのは方式上致し方ない。
気になるかどうかは人それぞれだろうが、おれは少し気になるほうだな。
目が疲れるとは思わないが。
L887、L997両方持ってるがL997だと眼が疲れてないときはパネルから60センチ位の距離だとツブツブ気になる、
80センチ離れるとほぼ気にならない。眼が疲れてるときだと40センチでも粒状感は感じない。
使う人の眼の性能によるところが大きいと思うぞ。ツブツブで眼が疲れると感じる事は無い。
うちも887と997デュアルだけど、やっぱり並べるとツブツブは感じるな
887と997のデュアルって、ドットピッチ差からくる目の疲れって無いもんなの?
>>24 お前実際に見比べたことあるのか?
L887なんかと比べれば明らかだろ
アホか
30 :
不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 19:34:36 ID:4n7t6DJv
L887も絶滅したし。
そのうちL997すらなくなりそうだな。
おまいら、チョンパネへの道しかない。
我、液晶を悟りし者なり。
このスレに君臨す。
我問う。
汝らの真の目を。
シネマ臭くね?
>>30
汝それが嫌なら、朝鮮企業を潰す事を考えては如何か?
34 :
不明なデバイスさん:2007/03/01(木) 20:31:29 ID:4FLd/fwr
朝鮮企業を鍛えなおすっていう考え方もあるな
もちろん嫌だけど
>>34 では日本企業を立て直すという考えにしなさい
36 :
不明なデバイスさん:2007/03/02(金) 17:31:58 ID:+uGyA7va
臭いのが戻ってきたww
今更だがLacie321は良いぞ。RDT211と同等品だから当たり前だが。
てか、テンプレに入れてくださいお願いします>Lacie321
38 :
不明なデバイスさん:2007/03/03(土) 21:15:55 ID:44PdutG9
シネマそれは人類史上
↓
20インチの大福imacに使われてる液晶って、なんだろ。
見た感じASVかDD-IPSだけど、ASVじゃない気がする・・・・
DD-IPSだとしたら、これはすごい事だ・・・S-IPSなのにASV並みに反射が抑えられ
コントラストが確保されてることから、人類史上最高の液晶ということになるな。
見ているのにASVとDD-IPSの区別もつかんのか、目と脳が腐ってるんじゃないか?
41 :
不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 18:24:54 ID:V5+DXhx2
24インチクラスで一番目が疲れないのは、、、ナナオ24だと思ってたんだが
かってな思い込みかな。
ここに来て悩むよ。
今のサムスンSyncMaster172T から乗り換えたい。
42 :
不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 19:05:44 ID:V5+DXhx2
WSXGA+ですか・・・
44 :
不明なデバイスさん:2007/03/04(日) 19:42:47 ID:CuvzYNgO
シャープ ブラックASV 26型 WUXGA 倍速駆動 作れ・・
作って欲しいですw
お前ら前スレ埋めようぜ。
まったくたてるの早すぎなんだよ・・・・
>>42 22インチTNはどれも目潰しではないようだよ。
>>41 地雷だと聞いたが・・・。もちろん眩しいってことね。
このクラスは輝度も高いし、フィルターつけて我慢するしかないんじゃない?
48 :
不明なデバイスさん:2007/03/05(月) 14:50:15 ID:PLs20O66
国産がんばれ
がんばれもなにも、もう絶滅だろ
サブのCRTが潰れたから、この機に液晶を1台・・と思い、
液晶スレをしばらくオチしてたけれど、やはりCRT並の性能
で目が痛くならないのはまだ無いんだね・・・
早く作って欲しい・・・orz
>>50 (応答速度が)CRT並って意味なら、ない
それ(応答速度)を除外すればL997
22ワイドとかあるやつって、横に長いの?
使いにくそうだが
>>51 次世代に期待するしかないんでしょうね・・・
今あったとしてもとても買う気にならないようなサイズと価格だろうし・・・
課題としては応答速度だけでなく、マルチスキャン対応じゃなきゃ
本格的に乗り換えは不可能だなぁ・・・
各必要解像度毎のモニタなんて用意するのは邪魔過ぎる
>>53 解像度がマルチに対応できなければならない、なら現在はブラウン管以外存在しない
液晶でやろうとするなら、ドット数が二桁くらい増えないと無理
>>54 いや、今回探しているのはサブ用だから1600*1200出ればいいんだけどね
そうすると液晶だと嫌でもアホみたいに巨大なパネルじゃないと出せないっしょ
それも不満だな・・・
妥協して1280*1024でもいいんだけど、フルカラー・動画キビキビ・目に優しい
の三拍子揃ったものが(一般的な価格帯では)存在しない
>>55 いや、画面サイズはそのままで解像度だけが二桁増量
これならマルチに対応できる
部屋の照明が電球色3000Kなんだけど、モニタは仕方なく4000Kにしてる。
同じ電球色使ってる人、どうしてる?
やっぱりこれしかない?
夜に5000Kの昼光色にしたら、どうも落ち着かない部屋になりそうでなぁ…。
5000Kと3000Kを1管ずつ点けておいて、寝る1〜2時間くらい前から5000Kの方を消したらどうですか?
たいていの蛍光灯器具は2〜3管くらい使ってるでしょ。
こういう話を聞いていると、もはや一種の現代病ね。
>>57 昼光色は6500Kね。
うちは夜は3500Kの温白色(ダウンライト)にしてる、これならモニタ4000Kで違和感が少ない。
昼間は5200Kの昼白色(シーリングライト)、モニタは5500K。
電球色だけだと昼間キモいし、昼白色だけだと夜眩しい。
部屋の照明を電球色のままにするなら昼白色のスタンドをそばで使えばいいかも。
>>58 最近はインバーターが主流だから、全部点くか、全部減光するかで、
なかなか点灯本数が変わるってのはないんだよね。
>>59 ウン万円のケーブルインシュレーターで音が良くなったとかそんなレベルだなw
>>62 キチガイ電波オーディオ事情と一緒にすんなや?な?
電波オーディオw
ケーブルをこれに買えるとまろやかな色味になる、とかな。
65 :
不明なデバイスさん:2007/03/06(火) 23:40:45 ID:KtcEjrYL
何台か使ってみて、感想を言える方いませんか?
相談です。
今飯山のC480Tを使ってますが、これをTV+D4専用機にして、PC専用の液晶を買い足そうかと思っています。
C480Tでたまに目が疲れることもあったんですが、どのレベルから上のパネルを買えば良いでしょうか。
目の疲れの原因は、FF11をやっていたので頻繁な視線移動と太陽光の写り込みだと思っています。
SXGAが良いです。インチ数は19以上希望します。
SXGA限定なら19インチで L797 しかないんじゃ。
20インチ以上にSXGAなんてないし。
H1900はゲーム用途には悪そうだし、大金出してL797買うか否かの二択。
>>68 ありがとうございます。SXGAが足かせになってるんですね。。。
ワイドでもかまわないんですが、UXGAあたりになると解像度的に(アプリ側が)
つらいのです。ゲーム中に常時スムージングする羽目になってしまいます。
あと、FPSというわけではないので、多少の残像は許容できます。
今日NECのLCD2690が入荷しているのを見かけたんでいじってきたんだが、
>>10みたいな疲れにくさBレベルとはとてもじゃないが思えなかったな。
少なくともRDT201Lよりはかなり厳しい気がする。
やっぱ同じパネルを使ってるだけあって、RDT261WHと同じ疲れにくさC+くらいなんじゃないかね。
>70
両方とも見た事ないんで推測だけど、輝度が落とせる所を評価してのスコアでは?
>>71 輝度は確かに落とせるんだけど、それでもC+がBになるほど変わらないってのが見た感想。
コントラストをいじると今度はバランスが崩れて見にくくなるし。
まあ店頭でいじっただけなんで、実地に使ってる人はいい調整法を知ってるのかもしれないけど、
PVAとかを散々調節して結局ダメだった身としては、ちょっと見てダメなパネルはどうやっても
厳しい気がしてならないんだよね。
>>72 詳細メニューの「LOW BRIGHT MODE」設定してみた?
コントラストをいじくり回してるって時点で終わってるかと…。
RDT261WHがC+もらってるならBは固い。
C+自体、けっこう甘めの評価な気はするけど。
>>73 説明書を読んでみた。なるほど、アドバンストメニューなんて隠しメニューがあるのか。
しかしこれ、店頭でやるのは問題ありそうな。でも賭けで買うには高すぎるしなあ・・・。
RDT261WHの明るさでC+の評価はありえない、ネタだろ?
前スレでもその辺は審議対象になっていたからなあ。RDT261の実機を
持っていて他のBやCクラスの液晶と同一条件下で比較してくれる神が
いればはっきりするんだろうが・・・
78 :
不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 01:22:57 ID:CMn0MaJ8
2690はハードキャリで調整する正しくやりかた。
これやっちゃうとBは確実。たぶん、Aくらいまでいけるはず。
ハードキャリ環境がないならC程度までしか調整できんだろうね
79 :
不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 02:19:17 ID:Vl6LJMwC
ll-t1820はどうですか
DELLの2707はどう?ドットピッチ広くて目に優しいと思う。
富士通 VL-171VSはどうですか
2690はハードキャリで調整する正しくやりかた
~~~~~~~~~~~~~~
↑
日本語でおkだろ
>>71,
>>75 既出気味だけど、2690は通常モードでは ブライトネス 0%にしても、
RDT261Wと同じような輝度までしか下がらない。パネルの機能で下げてるから。
で、Advanced Modeに入ると初めてそれより下に下げられる。
そのLow Bright ModeにもAdvancedがあって、
設定最高にすれば (キャリブレーターの実測で) 22cd/mくらいまで下がるよ。
これが「2690の方がRDT261より遥かに輝度を下げられる」機能の部分。
通常モードで0%まで下げて比較しただけならそりゃRDT261と変わらないよって話ね。
で、具体的な情報は2690のスレにレポがいくつもあるので気になるなら読んでみては。
上記のMode別の最低輝度もレポされてましたよ。
やっぱネ申機だな
Low Bright Modeだとコントラスト比が下がって画像編集とかだと困るけど、テキストならそんな困らないからね。
あとRDT261WHは眩しすぎて話にならないし、TV241XやAD202Gと同じCレベルってのは明らかに無理がある。
>>87 14 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2007/03/07(水) 11:34:51 ID:uW1RFm/b
WIN PCの記事では
輝度の調節具合はNANAOとIOの方が75cdくらいまで落とせてたな
261は160cdくらいだったか……
俺はPC使用がメインだから261を買うとしたらフィルター必須だね
160cdってワロタw
いくらなんでも酷い。
RDT261WH、2〜3m離れてDVD観賞やTVゲームといった使い方なら大丈夫だけど、
1m前後の距離で使うのは無理、輝度高すぎではっきり言ってS2410W以下、よほど部屋を明るくしないと使い物にならない。
そうか?個人的にはS2410Wの方がひどかったぞ。輝度はともかくとして
つぶぎらがひどすぎてどうにもならなかった。RDT261は設定さえしっかりすれば
ある程度何とかなる。S2410Wはどうにもならなかった。
S2410WがDなんだからRDT261WHはD+で良いんじゃないの?
>>90 ほんとにS2410W持ってますか?
S2410WはサムチョンS-PVAパネルなのでLG S-IPSで俗にいわれるギラツブとは違って
粒状感は無く、ギラツキが酷いパネルですが・・・・。
実際に一年ほど使ったよ。今は2690に代えたけど。少なくとも俺にとっては
2410は粒状感もぎらつきもひどいモニタだった。ただ、比較対象がL885、
2190UXi、2690WUXiだから余計にそれを感じるのかもしれない。
この辺は個人差があるからあくまで俺の主観になるけど。
>>93 気になったんですが貴方はRDT261WHと2690WUXi両方持ってらっしゃるんですか?
今持ってるのは2690と2190だけ。RDT261は比較のために所有している友人に頼んで
1日使わせて貰った。2410は1時間も連続使用していると疲れ切ってどうにも
ならなかったけど261はそれほどでもなかった。(txt系中心での使用)
環境等の違いがあって純粋な比較にはならなけれど、こういう奴もいるということで。
S2410Wのギラツキも、RDT261WHの輝度の高さも目にきますけど机の上において60センチ程の距離で使用する分には
S2410Wのがマシですね、261は離れてゲームとかする分には目も疲れませんが。
まあ、ギラツキの感じ方は個人差が大きいのでそんなものでしょう。
それからS2410Wと2190UXiの比較で2190UXiの方が粒状感を感じないみたいですが、それおかしいですよ。
97 :
不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 22:11:33 ID:NGPnVlQv
2690WUXiは、センサーと専用ソフトがなければRDT261と同等
って言われた事があるんだけど、どうやら本当みたいだね
でも、2690WUXi買う人でセンサー持ってない人なんているの?
99 :
不明なデバイスさん:2007/03/08(木) 23:02:12 ID:NGPnVlQv
世界は広いからね
>>96 いや、いきなりおかしいとかいわれても・・・実際に2190と2410並べて見ての
感想だからなあ。L885から2190に乗り換えたときもそれほど大きな違和感は
感じなかったし。ま、おかしいならおかしいでいいや。2190+2690の環境で不満ないし。
認めたくない事実なんだろうね
三菱厨必死だな
つーか専用スレでもs241*wがツブツブとか聞いた事ないんだが
実際には持ってないんだろうなw
韓国パネルはスレ違い
ギラギラがどうにもならないのがS2411W
輝度調整が全くきかないのがRDT261WH
眼への優しさはS2411Wが E
RDT261WHが D 位で良いんじゃね
S2410Wはパネル由来のギラツキがあって設定で変更不能だし、
RDT261WHは輝度が最低でも160cd/m2で設定で変更不能だし、
どっちもどっち、同レベルだと思う。
ギラツキが苦手か、眩しいのが苦手か、後は個人差の問題。
2690WUXiなら輝度を落とせるので、これら二者より明らかに一歩上。
ケコーンした、スマソ。
あとS2411WってS2410Wより悪化してるのかな?
S2410WだとシネマやDellのLGよりマシって事でDになってたと思うけど。
>>108 S2411WとS2410Wはパネル全く同じらしい。
ただ最新のロットはCEも含めて漏れなく右下に青のドット欠けがあるそうだ。
>>109 なるほど。
CEまでドット欠けってワロタ。
昔はLGはムラムラでサムスンの方が品質管理は良さげだったのに。
MultiSync最強説
>>92 ほんとにRDT261持ってますか?
RDT261のS-IPSは世代が新しいので俗にいわれるギラツブとは違って粒状感は少なく、
ギラツキもサムチョンS-PVAパネルより遥かに感じにくいパネルですが・・・・。
ブランドが嫌でなければ、
BenqのFP241Wいいぞー。
AUOパネルだし、輝度も抑えられるし、
ギラツキ、ザラツキないし。
ブランドが嫌だ
BenQ だと思うからいけないんだ。
B&Q だと思うんだ。
某販売店にрオて
「ベソキューのモニタ取り扱いありますか?」
って聞いたら
「便器?」と返された
インフォのネェちゃんじゃしょうがないかもしれんが
TOTO BenQ
INAX-BenQ
高精細にはIPSが向いてるというのは本当なんでしょうか?
>>92 S-PVAは表示される階調によって開口率が変わるから、グレー画像などの
中間色を表示させるとツブツブですよ。
今日L997が届いたのでDELLの2405と交換しました。
あまり感激しないんだけど、それだけ2405は出来が良いのでしょうかね?
なんて美味そうな餌なんだ・・・
香ばしい過ぎて思わず食べたくなるな。
>>122 あえて釣られてやろう
お前の目が腐ってるだけ
BenQ勧めてるヤシに言われてもなー
別に勧めてないし
問い合わせただけ
しかもTNとかVAとかIPSとかパネルの駆動方式も知らなかった3年くらい前の話
>>122 100万のスピーカー買ってもあまり違いがわからねえwって言ってる友人もいるからなあ
122が鈍感なだけかと。
最近頭痛が起こるようになって病院にいったんだが、
原因が眼精疲労から来る頭痛らしくてパソコンも控えめにと言われてしまった。
と言ってもパソコンはもう生活の一部みたいなものだし・・・・
目に優しい液晶に変えれば少しは症状が和らぐだろうか?
>>129 最低でも輝度落とせ
10%以下まで落とせばかなり違う(VAパネル系はほとんど輝度落ちないが)
>>129 輝度を落とす、フィルター装着、1時間に10分の休憩。
これをするだけで目の負担がかなり減る。
132 :
不明なデバイスさん:2007/03/09(金) 21:21:18 ID:pKeDGRGR
目が疲れるのは部屋の照明が足りてないのかも
>>132 そう思うな。
手元スタンドとかあるだけで、だいぶん違う。
PCいじるときは部屋の照明に加えて、デスクスタンドも点ける俺としては
薄暗い部屋でモニタ見る奴の神経が信じられない。そんな状況ならどんなモニタでも目への負担だろ。
RDT261をDVI表示してるところ関東である?
近くの量販店30台くらい置いてるがアナログ接続で評価ができない。
>>129 モニターはなに使用?
いいモニターはフィルターなし、部屋照明暗いでも、長時間使用で疲れない。
画質評価じゃなくて単に目への影響だけならアナログでも十分確認できると思うが・・・
展示情報なら専用スレのが詳しいかと
>>137 悪いけど、それはちょっと微妙
アナログ接続だと文字が周りの色に影響されたような滲みが出る
アナログでも大丈夫ならデジタルでなお疲れないという評価はできるが
デジタルで大丈夫な機種をアナログ接続評価で逃す可能性はある
>129
早急にやらんと、数年後、網膜剥離とかいきなりくるぞ。
マジで注意。
140 :
129:2007/03/09(金) 22:56:33 ID:DwbrtMwY
皆レスサンクス!
使ってる液晶は2年位前に買ったバリュースターについてきた液晶。多分TNだと思う。
しかも今まで輝度MAXでフィルター無しだった・・・・・orz
とりあえず応急処置で輝度を40%くらい落としておいたが、やっぱIPS液晶の購入は
視野にいれた方がいいかもしれない・・・・網膜剥離とかテラコワス
でも高いんだよな・・・・・
あと部屋の照明はつい数ヶ月前に良い奴と取り替えたばかりなので大丈夫だと思う。
最近オクででてるIBMのQXGAでるT210買った。
やっぱりDD-IPSはASV並みにしっとりしてていいね
そうか?T210は職場で使っているが、ギラつきが結構あるしマゼンダ被りもひどいぞ。
20インチでQXGAだから詰った感じがするだけだろ
>やっぱりDD-IPSはASV並みにしっとりしてていいね
アフォすぎw
145 :
不明なデバイスさん:2007/03/10(土) 00:33:31 ID:/iwk6epe
>143
たしかにマゼンダかぶりはするけど、これでギラツキいったらASVだってさ、同じじゃない
>144
QXでないからUXでうつしてるんだが・・・
>>145 おまえ相当の池沼だな・・・、お前のT210はUXGAで表示させたらドットが1600x1200になるんですか
氏ね
2690WUXiで何故眩しいという人がいるのか?実際買ってみて解った。
確かに買った直後は眩しいね。ブライトネス0やオートブライトネス使っても
ダメだった。これで120cdだったっけ?その語AdvancedのメニューのLow
ブライトモードでCRT並みの明るさになって落ち着いた。一時はどうなる事かと
思ったぞ;;この明るさなら全然目に負担ないね快適だ。
>>135 秋葉原のショップはどこでもデジタル接続だったけど。
そこまで落とすと色味も変わりそうだが
DVD見る時とか暗部潰れてきつくない?
>>149 DVD見るときはLowブライトモードOFFにしてるよ。
>>149 色も階調も保持される。そのへんはさすがNEC。
初歩的な質問で申し訳ないのだけど、うちのモニター(BL-M17W1)
輝度調整できないんだけど、明るさ下げただけじゃ輝度は下がらない?
日本語でおk
>>136 ちょっと待て
確かにいいモニタは悪い奴に比べるとかなり疲れにくいが
それでも使用状況によりかなり疲れるものになることがあるぞ
過信は禁物だ
ちょっと!ちょっとちょっと〜!
お笑い板にカエレ
CG21とL997は目の疲れは変わらないかな??
一台一台調整されてる?CG21なら、ガンマが見安かったりして
目に優しいというより綺麗に見えて疲労が少ない??
というか、L997とCG21って何が違うんだろう・・。
複数代のL997 自分でキャリブレーションすれば同じ事???
CGシリーズのパネルは選別品です
>>157 L997:無調整
CG:工場にて調整済み
ブツは一緒
>>157 CG=ハードウェアキャリブレーションが可能
CG211はムラ補正も搭載
ついでに言うとCG21はL985EXと同じ世代の古いパネル
>>159 L997も色温度やガンマカーブを出荷時に工場である程度調整してある
CGは厳密に調整してるみたい
19インチ以上で国産パネルで10万以下で新品のモニタってありませんか
ナナオの糞モニタのせいで、まぶたが痙攣するようになりました
お金もありません・・よろしくお願いします
>>161 あと2万出せば
まだ三菱の211Hが買えるんじゃないだろうか。
>>163 解像度 SXGA(1280x1024)で小さいじゃないですか・・
製造も2年前ので、最近発売になったわけじゃないのに・・高すぎです
おかしいと思わないんですか
>>165 全然おかしくない、貴方がモノを知らないだけ。
文句があるのなら2chで毒はいてないで半島企業にクレームしたら?
ちなみに今現在で10万以下新品国産パネルという縛りだと、在庫処分の投売りでもないと無いよ。
ID:5ES33UiWはEIZOスレで暴れてる
>>161 糞みたいな質問してないで、さっさと目潰せば?カス
>>161 金ないのにグダグダ言ってんじゃねーよ
単なる安物買いの銭失いじゃん。ケチったお前が悪い
安物買いの銭失いの俺様がきましたよ
LL-T2020、富士通MVA、DD-IPSと中古を買い続け、
今度デルのおまけのRDT201L買ったよ
まだこないけど
そういやRDT1713V買ったけど確かにデフォだとかなり明るい
しかし輝度は十分調整できるしグラボのドライバ入れた時に一緒に付いてくる
ソフトからもいろいろ調整出来るので不満無し
つまりなかなか良いモニタだ(当方多少Mの気有り)
175 :
不明なデバイスさん:2007/03/11(日) 20:41:07 ID:NeC0vN9L
三菱のRDT261WHとナナオの24インチ
どっち買うか悩む。
疲れににくい方がいいんだけど、使ってみないとわからないしな。
三菱の25インチってドットピッチに違和感おぼえないかな?
LL-T2020もDD-IPSも相当目に優しい液晶って
言われてるけど、何でダメなん?
>>175 疲れにくさで言えば、どっちもどっち。
RDT261WHはH-IPSパネルで前世代のS-IPSよりギラツブはかなり改善された。
しかし、輝度最低でも110cdまでしか下がらないので、まぶしく感じると思う。
一方S-MVA採用のナナオのS2411Wはギラギラが半端無い。
普段、目への優しさ云々に無頓着な人でも、やられてしまう程。
つっても、どっちかといえばRDT261WHの方がいい。
モニタの輝度は多少高くとも、室内の照明を明るくするとか、
近くで見過ぎないようにすれば、大丈夫な範囲だと思う。(持ってないので推測だけど)
フィルター付けて輝度を下げる事も出来る。
>三菱の25インチってドットピッチに違和感おぼえないかな?
文字の読みやすさから言えばむしろ大きいほうがイイと思う。
これでも、19インチ(1280*1024)よりは小さいレベル。
>>177 DD-IPSは若干マゼンダの色むらがある
T2020はしらん
>>172 DELLのおまけ??
>>178 S2411Wは、S-PVAね。
AUO/FUJITSU の MVAは粒状感があるけど、目には比較的優しい。
RDT261WHもRGB調整で輝度なんてどうにでもなると思うけど。
>>175 ドットピッチは問題ないが、反射防止処理が・・・・・
>>180 ああ、RGB調整すればいいのね。
あとS-PVAでした。S-MVAなんてないわな・・。
実は俺も検討中の身で、今日雑誌見てきたりしたんだけど
Dos/vマガジンだったか、フルHD比較記事の中で、S2411WがBESTBUYとされてた。
確かにS2411Wは綺麗な映像だと思うよ。
しかし、最近の買い手にとって関心度が高い、見易さや目への負担について
一切検討されていないのは、残念。
それがこの機種最大のデメリットであるのに。
出版社に金積めばベストバイにもなる
Acerのが意外と悪くないんだよな。
視野角がかなり広いし、輝度もかなり落とせる。
一時はRDT261と同じパネルが使われてるんじゃないかと噂になったくらいだ。
液晶に保護パネルをつけてくれといわんばかりの枠もあるしな。
俺もよっぽどコレにしようかと悩んだんだが、液晶パネルの保証が一年しかない。
一年使って、液晶が半分映らなくなったとしても保証外の扱いになる。
それならメーカー保証が3年ついてるメーカーの方が良い。
AVには向いてないがPCには十分使えると思うんだよな。
モノがいいだけにもったいないと思う。
保証がしっかりした店でなら「買い」だと思うんだが、どうよ?
ttp://www.acer.co.jp/products/monitor/al2623w/spec.html
RDT201Lみたいな安くてそれなりの奴でいいや
→それならL887とかをオクの中古で買う方がいいか
→いやどうせなら金貯めてL997とかを新品で買うか
→でもさすがに高いし…
この繰り返しで時間だけが過ぎてく優柔不断な俺
>>184 保障期間の長い家電店で買うとかすれば何とかなるか?
AL2623も夏まで待てば更に値が下がりそうだな。
俺の場合
今15型だけど、もっと大きくしたいな
→19型にしよう。
→VISTAだし、ワイドにしたくなった。19ワイドにしよう。
→19ワイドは縦が普通の19より少ないのか。じゃあ22ワイドで。
→22ワイドより一つ上の大きさならフルHDになるのか。じゃあ24ワ・・アレ・・。
→さすがに高い。もう(´・ω・`)
24インチワイドでいいのを買おうとするとL997が買えてしまうというジレンマ。
結局解像度を取るか画質を取るかで悩んでいるうちにH1900を買ってしまった俺。
BenQのFP91GPはVAパネルみたいだけど疲れにくいほうかな?
最近はDELLも、TN液晶選べば目への負担はかなり優しいっぽい。
(VA、IPSは相変わらず目潰しだが・・・)
ここで言うRDT201Lと同じ系統かな?
ワイド液晶がTN採用してるらしく、この辺りはコストパフォーマンス高いかも
E207WFP(20WSXGA+)
E228WFP(22WSXGA+)
ただ、ワイドだけに視野角気にする人はお勧めしない。
>182
いいや、S-MVAはある
CMOという台湾の会社が自社製のMVAを
S-MVAと呼んでる
そういやチーメイってpc用だとTNしか見ないなあ
>>175 このスレのちょっと上の方でも話題になっていた部分だな。
個人的には
>>178と同じ意見でRDT261の方がましではないかと思う。2411ではなく2410との
比較になってしまうけど。
で、どうだろ。そろそろRDT261の目への優しさの評価を決めない?今までの議論だとDかD+の
どちらかということになるかと思うんだけど。個人的にはD+で良いんではないかと思うのだが。
周囲の環境を整えたり設定調整をすれば、という前提でなら2411よりはましじゃないかと思うので。
当方プログラマで文字が読みやすく目が疲れにくいモニタを探しているのですが、
24インチクラスだとこのスレ的にはI-O DATA LCD-TV241Xがお勧めということになりますか?
当初2411にかなり惹かれていたのですが、目にはあまり良くなさそうですね……。
すまん。知ってたら教えてくれ
今、会社でGH-PMF193SDを、自宅でLL-191Aを使ってるんだけど、
これらの評価ってどの辺になるの?
買い換えを考えているんだけど、出来ればLL-191Aくらいのを、
最悪でもPMFよりましなのが欲しいんだ
よろしく頼む
>>193 DOS/V magazine 4月号のテストによると
RDT261の最低輝度は150cd/u以上。これに釣り合う位の明るさを
一般家庭の室内の照明だけで得るのはかなり厳しい。
対して同じテストで2411の最低輝度は80cd/uだったので
明るさの点だけで言えばだいぶマシ。それでもかなり明るいが……。
(L997なんかだと最低輝度は20〜30cd/u位だと思う)。
明るすぎるのも論外だと思うのでD+は無いと思うわ。
199 :
不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 13:28:03 ID:6rgSUJKX
ありがたいナナオ様からのお言葉。
目が疲れにくいモニターがほしいが、どのようなモニターがよいか?
弊社モニターには利用者の目が疲れないように表面処理や回路上での工夫、最適な画面位置調整機構など様々な
工夫が施されております。
また、弊社モニターのラインナップ内でも優劣がございます。
以下の点に注意して製品をお選び下さい。
・液晶モニターとCRTモニターを比較した場合には、画面のフラット性、色ずれ、ひずみが無いことより、若干液晶モニターの
ほうが目が疲れにくくなります。
・ベゼル色が黒色のものよりもセレーングレーのもののほうが人間工学上目が疲れにくくなります。
・液晶モニターでは視野角が広いモニターの方が視野角の狭いモニターよりも目が疲れにくくなります。
・輝度や色温度などの調整機能を利用して、疲れにくい状態に設定することで、目が疲れにくくなります。(一般的に
輝度は低く、色温度も低いほうが目が疲れにくくなるようです。)
http://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=7aa48fe43252bcb76a12c538384b33d7&id=29
>>193,197
RDT261Hスレ見ても結構眩しいとか明るいとかってカキコがあるよね。
まあテキスト専用と考えればVGA側で輝度を落とす(白をグレーにする)って手もあるので、
そう言うのも考慮してD+位で良いんでないかと思う(せっかくの10bitガンマ補正が台無しだが)。
S2411Wだと輝度落とせても疲れるって意見もあるし。
201 :
不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 14:31:24 ID:5jCCSrKz
>178
ありがとう。
実は液晶ならナナオって思い込みがあて、S2411Wを買おうと思ってた。
ここでは、そんな評価は高くないね。目の疲れへの度合いを考えれば。
しかし、いったい24インチではどれが一番いいんだろうか、、
混沌としてきた。
>>201 眼への負担を考えたら24インチは選択肢から外すのがベスト(笑
どうしても24インチにしたいなら2690UXiかAUOのパネルの製品だろうね
NANAO. wwww
204 :
不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 16:43:02 ID:5jCCSrKz
>202
例えばそれはどの製品になるのですか?
205 :
不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 16:43:55 ID:5jCCSrKz
>202
そうなんですか?
広い方が負担が少ないのかと思いました。
>>204 BenQ FP241Wや、I.O.DATA LCD-TV241X。
個人的にはBenQをすすめたい。
207 :
不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 17:05:50 ID:5jCCSrKz
>206
BenQ FP241Wは、モニターがしたまで下がらないんだね。
ナナオのいいところは、机にぴったり付けれて見下ろせるところなんだね。
I.O.DATA LCD-TV241Xは、結構良いかも。
この2つって同じパネル?
値段も安いし、あとはナナオより目にやさしいなら買いかな。
NECは、少し高価だ、、、
BenQ FP241Wもアーム使えば解決するんだがな。
209 :
不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 17:16:44 ID:5jCCSrKz
アームか、、付ける所ないんだよね。
>206
ここではI.O.DATA LCD-TV241Xは、疲れややすさC評価だね、、悩むな。
>>207 そんなもん特性ローダウンキット作って(ry
>>209 241X使ってるけど、ざらつきが結構あるから最初は疲れ目ひどかった
なんとなくピントがあわない感じ?
3日くらいで慣れたけど
BenQとの差でいちばん大きいのはリモコンの有無かなあ
疲れ目を気にするのなら、結局行きつくのは
>>202の1行目かと
ってかAUOのMVAは決して目に優しいとは言えないと思うぞ。
むしろ疲れやすい部類に入ると思うんだが。
12 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2006/11/08(水) 23:49:49 ID:/HAis7OU
4万円以下のVAパネルモニタによく使われているAUO P-MVAパネルは
白画面や明るく薄い色にした時に、細かい色の不均一を感じ、ギラギラした質感になる。
グレーくらいり色だとディザがかかったようなザラザラな質感。
※ノングレアパネルを表現しているのではない。
液晶モニタに移った写真の青空の部分をデジカメで撮って拡大したサンプル。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/MVA_TN.jpg AUO P-MVAの方はギラギラノイズが多くみられる。
もうL565、L567あたりの1280x1024のパネルを2枚で、2048x1280位の変体解像度でいいからOD後付けして発売して欲しい。
この木なんの木 気になる木♪
名前も知らない 木ですから♪
名前も知らない 木になるでしょう♪
>>212 その画面写真にはちょっと疑問が残るな。
その画面に写っている元の画像が無いと判断できない。
写真の青空ということだから元からノイズが乗っていることも考えられるし。
>>212 いやいや、誰もAUOがいいとは言ってないぞ
WUXGAの中じゃAUOがまだマシって話なだけで
RDT261WHは最低輝度がどうのって話はよく聞くけど
先にあったようにRGBで調整すればいいのではないの?
店で実機を見て判断しようと思っても、入力ソースの段階で
既に接触不良のせいか斑だらけのソフマップ・・・
淀に限っては静止画と超劣化エンコした動画の再生・・・
判断出来ません(´・ω・`)
>>217 色が潰れちゃうけどね
三菱は動画専用機としてならいいと思うよ
>>202 横からスマンが結局、何インチのどのパネルが目にいいの?
俺はモニターと50〜60p位しか離れてないから
24インチはちょっと大きいと思うので
22インチのモニターを考えてるんだが
何かおすすめのモニターはありますか?
221 :
220:2007/03/12(月) 20:39:06 ID:1imEXWs+
20〜22のワイドで何か
おすすめのモニターを教えてください。
少しは自分で調べろよ
>>221 ヒント1:目はみんな違う
ヒント2:使用環境がみんな違う
2690使ってるけど目に優しいよ。
広さと高画質そして目の優しさは、ちょっとした感動を覚える。
そんなに画質に敏感じゃない人にもお奨めできるモニターだね。
値段は高いけど、そこさえクリアできるなら文句なしだね
>>220 2ch上だとTN製品の情報が少ない
20〜22インチワイドだとほぼTNだろうから、視野角狭いのを確認して購入すればTNパネルの製品を間違いなく購入できると思う
それをあなたがこのスレに人柱として報告してくれると嬉しい
人柱が嫌ならテンプレにあるのから、新品でも中古でも買えるのを買うしかないよ
226 :
220:2007/03/12(月) 21:54:09 ID:1imEXWs+
失礼しました。
調べれば調べるほど、
わけがわからなくなってきたもので・・
とりあえずBenQのFP241WZを待ってみようと思います。
227 :
不明なデバイスさん:2007/03/12(月) 21:55:22 ID:5jCCSrKz
>224
2690って??
>>227 MultiSync LCD2690WUXi
予算に糸目を付けないのであればワイドで目に優しいモニタの
候補筆頭じゃないかな、2690は。輝度とコントラスト調整さえきちんと
すればCかB位の評価は出るんじゃない?
流行のツルテカTNワイドって眼が疲れないのかね
何故に売れているのか
見た目だけはきれいだからね。ノートPC売り場軽く見るとツルテカばかりでげんなりする
そりゃ各社ツルテカのモデルばっか作ってるからだろw
ノートパソコンなんかはツルテカでないワイドってないんじゃまいか
A4くらいだと画面自体が小さいから気にならんのかも知れない。
画面が小さければ視野角とかもそんな必要ないし。携帯電話の画面も最近は
広くなってるけどツルテカだから疲れるって話は聞かない。
>>231 薄汚れた店内で一番輝いて見えるから
実際液晶の事何も知らなかったら、ツルテカ買っちゃうと思うよ
動画や写真なんかは映えるしね
>>234 やっぱ長時間になると違いでるよ
去年買ったツルテカlooxと昔買ったLL-T19D(古い富士通MVA)だとlooxのほうが疲れる
>>233 EPSONのノートだとノングレアが主流だと思う。おかげでノートを買う時は
EPSONが第一候補だ。
RDT261の評価、はっきりしないねえ。実際に持っている人たちの意見も
聞いてみたいんだけど、このスレだとあんまりいないかな?
DかD+ならどっちも大して変わらんという考えもあるかもしれんが。
D+ならS1910-HRと同等、DならS190.S1910.S2410W.LCD2090UXiと同等か。
どんなもんだろうね。
>>238 人によって違うから評価が分かれる。
ギラツキは平気でも高輝度は駄目っていう人はRDT261WHは低評価。
ギラツキは駄目でも高輝度は平気という人ならソコソコなんじゃないの?
>>237 なるほど。
>>238 いやーそんな微妙な差は所詮、掲示板では結論なんて出ないんでは。
>>239 のような違いもあるし。
アルファベットの違いクラスでも本当にそれぞれのクラスの基準が分かるくらい
たくさん使ってる人が追加してない限り、参考程度にしかならないと個人的には思うよ……
改善されたとはいえLGのパネルだしねぇ
261スレではあくまでも多入力動画用っぽい感じでまとまってる気がする
確か261スレの過去ログにS2000よりは疲れるがS2410Wよりはマシなんてカキコがあった気がする。
3日ぐらいデモ機を貸し出してくれて
気に入ったら購入みたいなとこがあったらいいのに
これはビジネスチャンスだ
俺も利用させてもらうからぜひ始めてくれ
ここのテンプレにあるくらいの機種を全部揃えてある部屋なら
入場料数千円払っても行くのになぁとはよく思う
>>243 モニタは雑に扱うとすぐヘタるからデモ機は難しいんじゃないかなあ。
いちいち新品使ってたら採算取れないだろうし。
デモ機がヘタってて(液晶面に傷がついてたりとか)買うのやーめたとかなると嫌でしょ。
じゃあこんな感じでどうだろう
・三菱 RDT261WH(疲れにくさD+ 静止画B 動画A 視野角B)
25.5インチH-IPSパネルを採用したワイドディスプレイ。HDCP対応DVI端子などの3系統入力を持ち、
ドットバイドット表示やアスペクト比を保持したままの拡大表示ができるなど機能的には高評価だが、
最低輝度が高く、赤みが強い絵作りになっている。そのためテキストを主用途とする人には向かない。
しかしテキストモードの使用やOSの設定などである程度調整可能。I/P変換回路搭載からもわかるように
動画に主眼をおいており、PCを経由せずにゲーム機を接続できるのも特徴の一つ。
疲れにくさがD+になっているが、まぶしい画面に弱い人にはD程度と考えられる。
【25.5inch 1920x1200 750:1 480cd 7.5/15ms(OD) LG H-IPSパネル LM260WU1】
>>245 どっかのモニタ屋が揃えてくれないかねえ・・・秋葉あたりなら需要はありそうなものだが。
L676→L885→L767→S2410W→2190UXi→2690WUXiと追加、買い換えしてきたモニタ
全部並べたらそれなりに参考にはなりそうだが、置き場所がねえ・・・
>>247 残念ながら。並ばないでしょ。
オレがモニタ屋だったらとりあえず見栄えがいい
シネマ30、RDT261、S2410Wあたりを揃えると思う。
(↑見事にこのスレ的に駄目モニタばかりだな)
ってゆうか、まずNECの営業どうにかしろよ、
せっかくいい物作ってんのに。
AUOがLGに対して特許侵害で訴訟起こしたってさ
痛い痛い目がぁッ!!!!!!
ナロンエース飲むと和らぐよ。
iiyamaのH510ってどうなん?
オクに新品が出てるから調べてみたんだが、MVAパネルということしかわからんね。。。
H1900の例からかんがえると富士通製かなとも思うんですけど。
だれか教えて下さいエロい人。
>>252 まず、富士通製だろう、ODのっけたH2010が富士通MVAだから
でも、止めといたほうがいいよ
富士通MVAは
・イーヤマ ProLite H2010(疲れにくさB 静止画B 動画B 視野角C)
富士通MVAプレミアムパネル搭載。AUO P-MVAなどに比べるとギラツキ、ザラツキは少なく、
疲れにくさはまずまず。静止画の画質や動画も合格点だが、視野角はやや劣るか。
扱う店舗が少ないのが最大の難点。
【20.1inch 1600x1200 700:1 300cd 10/16ms(OD) 富士通 MVA-Pパネル 型番不明】
>>253 ありがd
うーん確かに微妙ですね・・・TOTOKUの22インチCRTから乗り換えようと思ってるんだけど
そんなに予算もないので、L997とかほしくても買えない。。。
(どうせ変えるならデュアルでやろうと思ってるけど、L997*2とか価格的にありえないw)
>>254 1dot抜け保証付きの2411がありますよ
あと、びっくりするぐらい額が大きい
OSDメニューの設定項目が少なすぎる 特に色温度
ボタンがダサい
飯山のダサさを凝縮したモデルだよん
俺のCRT、飯山A901Hを思い出してしまった
257 :
不明なデバイスさん:2007/03/13(火) 19:54:10 ID:O/bYBbeq
>248
>ってゆうか、まずNECの営業どうにかしろよ、
>せっかくいい物作ってんのに。
ほんとにそうおもう。
基本的な質問ですが、疲れやすさって「A」が一番疲れにくいんだよね?
>>255 ((((;゜Д゜)))
>>256 ダサさならTOTOKUも負けてませんよ!自慢になんねーな。
まあ、色とかは最高だし、90kかけて管交換とかしてもいいなとは思ってます。
ただ重量がorz
ていうか、H1900もこのダサい安っぽいボタンなんだよな?
よく、H1900ユーザーは我慢できるよ?
>>260 同時期のAcer AL2021にも富士通MVAパネルが採用されてたから、
それは無いと思います。
262 :
252:2007/03/13(火) 20:15:27 ID:4P9m2d+l
>>260 まじすか!
調べていくと、MVAで20.1で・・・というのはAUOとFujitsuだけみたいで、だけど
カタログ上その2つのパネルのスペックはまったくといっていいほど同じ。(応答速度とかいろいろね)
だから知ってる人がいないか聞いてみたんですよね。。。なにはともあれ情報d!
うむ、これか?
71 :不明なデバイスさん :2006/11/19(日) 18:45:08 ID:lwz3CPPG
>>70 ProLite H510 P-MVAかProlite H510 AUOでググってみそ。
ググってみたけど、中華のサイトしかない
日本語のサイトはココだけ
シングルディスプレイなら額縁は広いほうが目への負担が少ない希ガス
>>264 広くするならあとから両面テープ使ってでもできる
狭くするのは事実上無理
266 :
不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 10:05:21 ID:PedMbjaw
>264
ベセルが広い方がいいと?なんでかしら?
>>266 モニタの向こう側(額外)が見えないからだろ
268 :
不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 15:27:36 ID:bAHm3gDZ
>461
まえに、エイサーの新品が45000ぐらいで
うられてたけど、買った奴いない?
使用感とか聞きたいな
Acerて同じ型番の製品で採用パネル違う事あるからね、初期ロットが富士通MVA-Pで後期がAUOのP-MVAとかいうのもあった。
そう言えば、発色が良い、応答速度が速いとかじゃなく、目に優しいって触れ込みでモニタって売れないんかなやっぱ・・・
目に優しいけど他は劣るってんだとちょっと売れないんじゃない。
プログラマーや事務職用の目に優しさに特化した商品を出したところで
需要は高が知れてるだろうからね
カタログスペックに眼への優しさを、数値化して表記すれば売れるんじゃね?
統一した基準をつくるのが難しそうだが・・・
東レが邪魔しに来るに一票
もともと前面白色のバックライトを画素でさえぎるって液晶の方式自体からくる
問題が見易さにも影響してるからねぇ。発色とか視野角とか応答速度も
結局、見づらいとか、不自然に見えるってことを克服しようってことだし。
>>275 いっそ味方につけよう
「目に優しい東レのARパネル搭載」の液晶を出せば売れないか?
俺も表面処理のスペックもパネルと同じくらい知りたいといつも思う。
パネルも公開はしてないけど何となく情報が出るのはまぁ開ければ
分かるってのがあると思うんだけど、フィルタはちとユーザには分からないね。
279 :
不明なデバイスさん:2007/03/14(水) 23:24:54 ID:Axcm3B3A
RDT201Lいいな
安いから2枚使えば
>>271〜
>>274 まず最初に、最低輝度のパンフレット表示義務化が必要かと。
(説明書とかじゃなくね)
仮に輝度下げられても黒がつぶれまくったりする液晶多いし
コントラスト高過ぎて白が目に刺さるように眩しい安物VAは
コントラスト下げるとギラギラとザラザラが余計に浮き立つし
どうしたらいいんだ…
シャープ ASV買え。
たしかに液晶って輝度落としすぎると性能でないんで
最低輝度時の色再現性とかコントラストも分かるといい
ちと難しそうだね。
E207WFPやE228WFPはここの住民にとってはだめなんだろうか…安いだけにちょっと怖い...
普通に考えてダメだろw
ガーソorz
ガーソって書く奴はじめて見た
さすがにきめぇwww
ガーソってぜんぜん落ち込んでるように見えないな
一瞬何だとおもったw> ガーソ
画〜素orz
20秒ほど画素がどうかしたのかと思った
ワロタ
きもくてごめんなさい。E207WFPポチってみたので届いたらレポしてみます…
と言ってもこのスレ的には漏れゴミだ…ガーソorz
296 :
不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 20:27:32 ID:bpnZMH8m
すみません、このたび、モニタを液晶に買い換えようと探しているのですが、
どなたかご指南ください。
当方長年ブラウン管のモニタを愛用していたイラストレーターです。
19インチくらいのもので、画質優先で考えています。
テンプレを見るとナナオの FlexScan L797なんか良さそうかなと思うのですが
コントラスト比が450:1というのが気になります。
くすんで見えたりはしないのでしょうか。
店頭で見ると、テカテカ画面の色もパッキリ出ているものに
引かれたもので・・・・
毎日パソコンに向かう時間は4.5時間です。
297 :
不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 20:28:55 ID:6gd+6Seb
1961とかでいいんじゃない?
ぞっと安いし、保障は5年あるし
298 :
不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 20:35:23 ID:bpnZMH8m
>297
これも気になるんです。が、
コントラスト比が1500:1って、これまた L797とえらい違いなので
迷ってしまいます。
使うソフトはillustraterかphotoshopくらいなのですが、
実際どうなのかしらと・・・
もっと勉強しなされ
スペックと店頭での見た目で選ぶとひどい目に遭うよ
むしろ使ってたCRTが19型以上だと、解像度のなさに泣く気がする
俺は19インチCRTを1280×960で使ってきたから、19インチの液晶モニタに変えても全然違和感なかったな。
302 :
不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 21:30:29 ID:dRT3+JX5
Diamondcrysta RDT261WH
FlexScan S2411W
どっちにすようか悩んでるんだけど、目にやさしいのはどっちだろう。
他おすすめある?NECの欲しいけどな
>>298 主にイラレを使っているイラストレーターだけど、
>>300の言うとおり
液晶だと21.3インチuxga以上ないと仕事に差し障り出てくると思う。
高いけどS-IPSかSA-SFTにするべきでは?
自分の場合、動画はブラウン管、仕事はRDT211hで満足してる。
>>302 だったらNECでしょ。
304 :
不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 21:54:50 ID:dRT3+JX5
NEC抜きでどっちがいいかしらね
現行スレも読めない池沼はスルーでいいんじゃないか
つーかスレを盛り上げるため?に、わざとやってるだろこいつ
307 :
298:2007/03/15(木) 22:02:23 ID:bpnZMH8m
>303
21.3インチですか!ずっと17インチのブラウン管使っていたもので
19でしかも液晶で十分かと思ったのですが、
やっぱり大きい方が作業しやすいですかね。
(ちなみに解像度は1280×1024)
・・・・色々調べてみます。
あえて言おう。
暗闇で画面を見ることは、ギラツキの影響などとは比較にならないほど目に悪い、ということを。
>>307 今オクで中古のLL-T2020が出ているから
候補に入れておいた方がいいのでは?
310 :
釣りですか?:2007/03/15(木) 22:35:02 ID:AubTE0s2
>>307 17インチCRT=アスペクト比4:3で、解像度は1280×1024(アスペクト比5:4)
アマチュアのイラストレーターさんですか?
4:3画面を5:4で表示させていると、縦方向が縮んだ絵になるでしょ?
プロがそんな設定で絵を描くとは思えないんだが・・・。
311 :
釣りですか?:2007/03/15(木) 22:47:21 ID:DC7SlM46
左右の非表示領域を増やすのが常識だろうが…
ああ、無知な人もいるんだな。
まともなCRTならアスペクト比なんて調整できるだろ。
313 :
不明なデバイスさん:2007/03/15(木) 22:54:55 ID:mdw5UBn7
中古でいつ壊れるか分からんを薦めるのはどうかな
2020とか、修理代で一台買えそうなバカ高だろうし。
17inのCRTからなら
どの液晶でも目には優しい気がするから
10ガンマの機種ならなんでもいいんじゃないか?
ナナオのS2000とか、ソツないと思う
文字は若干大きくなるはず
オススメできる機種が中古しかないってこのスレもすっかり悲惨になってきたな・・・
315 :
310:2007/03/15(木) 23:10:24 ID:AubTE0s2
>>311-312 俺も長年、CRT使ってたぞw1280*960ドット表示で使ってた
表示領域を変えられるが、ジャストなアスペクト比にするのは至難の業
俺が使っていたのは曲面ブラウン管だったが、平面ブラウン管でも調整は面倒だろうな
確実なアスペクト比って言う点では、UXGA&XGA液晶>ブラウン管だ
液晶のくっきり画質に慣れるとテキスト読むのはCRTじゃ辛いな。
まあナナオのCRTならそんな事もないのかもしれんが。
>>316 左側にある穴にドライバつっこんでグリグリするとフォーカスは直るが
やっぱり液晶には及ばんよ
318 :
不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 01:15:32 ID:wyr9Vurr
>308
薄暗い白熱灯の部屋でサムスンの昔の液晶を毎日数時間睨めています。
これってまずい?部屋を明るくしたらいいのかな?
>>316 うーん個人的には19インチで1280x960であまりレートをあげなければ
CRTのほうが楽だった。とにかく色度変化が皆無なのと、適当にアンチエイリアスが
かかるのが楽なんだよ。
ただ液晶でクリアタイプ+それ用のフォントを使うと、それよりいい感じに。
そろそろ新しい液晶買うので
「これがCRTの底力じゃい!」と叫びながら廃棄予定の22吋CRTの解像度を2048x1536に変更してみた
広いはキメ細かいはで絵描くのには無茶苦茶便利で買い換えるのためらったりしたが
一日で目がやられた
>>319 ビットマップフォントだとジャギーが目立って目が疲れるよね。
>>321 うん。もともとCRTしかないころのフォントだから、あまりはっきり見える
システムは想定してデザインしてないはず。とはいってもこういうのは慣れだから
最初から液晶使ってれば気にならないのかも。
以前CRTを使っていたんだけど、学校のPCだと目が疲れて敵わなかった。
世間一般では液晶のがCRTより疲れないらしいが、自分はそんな事おもわなかったな
今はL887使ってるけど、液晶もピンキリということがよくわかったわ
これならCRTより疲れないと
うちもたまたま安く買えたんでL887使ってんだけど、色変化と発色が淡白なのが
慣れるまで結構つらかった。発色はグラフィックスボードのほうで強調してる。
L997もその点では多少いいけど、CRTと比べると正直五十歩百歩。
L887では気にならない黒がやはり角度によって色が付いちゃう。
液晶とCRTはランクの分布としてはかぶってると思うんだけど、もっと発展してほしいね。
>>298 >コントラスト比が
デジタルカメラの画素戦争みたいなもの
カタログスペック重視の(実用性を意識した性能ではない)性能
デジタルカメラもようやく画素よりもレンズで性能が決まると知れ渡りつつある
コントラスト比に固執するなら、液晶なんて絶対買えないしね。
L685と同パネルのL665が届いた
黒色がすごくきれいだね
でも真っ白い画面にするとめちゃくちゃ赤いよ(;´Д`)
あとアナログしか使えない機能があるってことはアナログが強いってことなのかな
一応デジタル接続してるけど、あまり変わらないようなもう一枚のディスプレイをデジタル接続しようと思う
アドバイスよろ(´ー`)
328 :
不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 15:13:12 ID:wyr9Vurr
もう、調べるのに疲れた。
s2411wでも買って、部屋の照明に力いれるわ。
ナナオみたいな客を馬鹿にした企業の製品なんか良く買えるな。
∩___∩ /
| ノ ヽ /
/ > < |/ そんな餌パクッ
| //// ( _●_)/ミ
彡、 l⌒l ノ
/ __ \ \ヽ
. (___) \__)
. O| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\,,_)
331 :
不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 15:35:06 ID:wyr9Vurr
>329
まだ買う前。少し具体手的に!
あと君のおすすめは?
>>331 S2411W 定点ドット抜け
で検索汁
炎上しまくったから
887でもかってろピザ
334 :
不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 15:58:31 ID:wyr9Vurr
S2411WならMITSUBISHI RDT261WHの方がましかな、、、悩む。
値段は似たり寄ったり。
七尾スレでも暴れてた基地外、相手にするなよ
>>334 そこまで行ったらもう一がんばりしてLCD2690WUXiに・・・
S2411Wの定点ドット抜けって一番右下隅の1ドットが絶対抜けてるっていうやつだっけ。
そりゃ無い方がいいが、隅っこの1ドットより全面にあるギラツキのが問題。
341 :
不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 17:43:16 ID:wyr9Vurr
>335
あっちで馬鹿にされて、こっちで腹いせかw
悲しい奴よの。
342 :
不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 17:46:41 ID:wyr9Vurr
>337
ここでの実際の所有者はいないようだね。実際使った人の意見が欲しいな。
2690持ってるけど、どういう意見が欲しいの?
344 :
不明なデバイスさん:2007/03/16(金) 19:56:15 ID:wyr9Vurr
>343
もし他製品をある程度使用したことあるのなら、その比較。また、用途です。
例えば、自分はかつてDELL、S2411など使って来ました。グラフィックからテキストまで。
最近、思うにS2411がそんなに苦痛でなかったのは、いろいろ調整できる幅が広い事、
部屋の照明に気を使っていたからかと思ったりするわけです。
ようは、自分自信が使用していたS2411よりどう違うかです。
201LをDELLで買いました。まあまあ納得してますが、なんか色が薄いような白いような
株やってますがどんな設定がいいのかな。
>>344 LGのS-IPSを積んだiMacを使ってましたが、同じLGでここまで違うもんかと軽くショックを受けてます。
ギラギラはかなり減ってるし、バックライト漏れが桁違いに少ないです。
シネマディスプレイのような従来のLGのイメージは捨てた方がいいと思います。
用途は写真いじりや、絵描きなど(趣味)
347 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 00:23:49 ID:T/FE+TuI
>346
自分は結局はパネルに依存時過ぎるのもどうかと思ってます。
先ほど、部屋の明るさと画面の角度を変えたら、少し和らいだ。
シネマの30ってやっぱりキツいのかな?
量販店などで、見てる分には、、あまり気づかないな。
多少、ぎらつきは気になるけど。
>>346 2690はH-IPS方だからゼンゼンチガウダロ
349 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 01:30:56 ID:T/FE+TuI
>>348 まあそうだろうけど、実際使った意見が欲しいね。
ん?
>>346は、過去にiMac、今は2690を使ってるって事なんじゃないの?
で、S-IPSに比べてH-IPSが全然良くなってる、という話だと思うけど
>>350 そうとしか読めなかったが。世界は広いからな。
352 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 02:11:02 ID:T/FE+TuI
いや、348の結局経験に基づいてない意見はいらんってこと。
いわれんでも全然違うのわかってるしw
>350
>S-IPSに比べてH-IPSが全然良くなってる、という話だと思うけど
それをオマエが、見比べて言うならいいんだけど、結局はここで受け売りでしか答えれてない。
とにかく、346さん、ありがとう。
353 :
346:2007/03/17(土) 02:58:10 ID:j191koNU
>>353 これはすごいな。左は典型的な古いIPSの光漏れだね。
355 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 04:58:11 ID:AYZCQM6L
旧シネマもStudio Display 15インチも全くバックライト漏れはないな。
やはりコンチキショーモニタはこの世から無くなるべきだ。
以上、旧シネマ教 「主は光のこもれびの中に」の時間を終了します。
次回は、ありません。
>>353 こりゃびっくりした。こんなにも違うんだ。
ナナオもサムチョンなんか使わずにLG使っとけば・・・
とにかく353さん乙です。
358 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 07:51:34 ID:5XOYUpS7
ゲームや動画にも強くて目が疲れにくいモニターってありますか?
液晶で動画はあきらめるべき
寂しくてまた来ちゃったんだね
362 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 13:18:12 ID:T/FE+TuI
353さん乙です。
363 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 13:59:34 ID:Cd7UZkuY
364 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 14:07:45 ID:C1DANHfJ
E207WFPポチりますた
365 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 14:49:01 ID:T/FE+TuI
ネタ?w
つか昨日からageまくってるバカうざい
19インチで目に優しいのはありますか?
368 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 16:52:06 ID:T/FE+TuI
ネタ?w
2190でいいんじゃない?
372 :
367:2007/03/17(土) 17:31:48 ID:O0rZALni
ネタじゃないですよ。
色の再現力とかは二の次でいいので、目に優しい、疲れにくい19インチはないのかなぁと
質問した次第であります。
L797が5万くらいになればなぁ。
なら797を買えば?ちょっと高くてもそれだけの価値はあります
逆に高くて買えないというのであれば、あなたは"目に優しい"とうことに価値観を持ててないのでは?
予算の提示もしてないし
予算5万だと苦しいね
H1900あたりが無難かな?
375 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 17:44:04 ID:T/FE+TuI
なんで19インチ指定なのかわからない俺は無知なのか、、
>>367 サムスンのSyncMaster 940N。
安いし目に優しいよ。店で観た感じだけどね。
買ってレポしてくれ。
そんなもんチョンしかかわねー
終わってたのか。
スマンかった
飯山は、所詮飯山
おい、おまいら、L997がいいのはわかったから、
次は、OD付きでギリギリどこまで許せるかってやれよ
飯山抜きで
NEC MultiSync LCD2190UXiこれがボーダー
383 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 20:27:14 ID:C1DANHfJ
E207WFP (・∀・)wktk
384 :
358:2007/03/17(土) 21:21:57 ID:5XOYUpS7
il||li _| ̄|○ il||l 液晶使ってみたんだけどいくら調整しても目がチカチカして…
諦めてCRTに戻します
385 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 21:29:21 ID:fsEx7NJn
久々に来たが、ニセモノのシネマ厨が暴れていたようだな。
わたしが正真正銘のシネマ厨だ。
貧乏な君たち。ちっとは目に優しいモニタを買えるぐらい稼げるようになったのかね。
そんな貧乏な君たちに、すばらしい金言を送ろう。
「ひとはどんな方法を用いてでも、 思考という本当の労働を避けようとするのだ」
「首から下で稼げるのは一日数ドルだが、首から上を働かせれば無限の富を生み出せる」
(トーマス・エジソン)
386 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 21:32:59 ID:fsEx7NJn
人類はその何十万年ものあゆみを、旧シネマ20インチというまさに
人類にとっての究極の至宝にたどりつくために歩み尽してきたといっても
過言ではない。人類の未来はここから開ける。そうだ、
ここからしか、人類の未来は開けないのである。
387 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 21:34:26 ID:fsEx7NJn
さあ、ドザ諸君。君たちもMacと旧シネマ20インチをゲットして、
人類の未来創造の営みに参加しようではないか。
コンチキショーモニタで、エロゲーなんなかうつつを
抜かしているヒマはないぞ。
388 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 21:36:52 ID:fsEx7NJn
コンチキショーモニタで目を痛めている君たちよ。
君たちが猿でないならば、そこで考えてみよう。
「どうしてこのモニタは眼がいたいの?」
「わかった。それはこれが旧シネマ20インチではないからだ!」
この答えにたどり着く瞬間にこそ、君たちはやっと人に進化できるのだ。
389 :
不明なデバイスさん:2007/03/17(土) 21:39:03 ID:fsEx7NJn
猿は考える。
「このモニタ目痛えよ。しかし、これが我々の運命なのだ」
人は考える。
「そうだ。旧シネマ20インチをゲットしよう」
お前面白いこと言うなw
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【三ヶ日みかん】静岡県自作事情スレ十三【富士山】 [自作PC]
【DT-909】バブルラジカセよもう一度10【D-3000】 [AV機器]
XBOX360パソコンモニタでやってる人のスレPart7 [ハード・業界]
【LCD】PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part11 [PCアクション]
【@Sycom】サイコム -Part.59-納期厳守 [パソコン一般]
>【LCD】PCゲーマー的液晶ディスプレイ Part11 [PCアクション]
これ俺
393 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 01:34:06 ID:i2xRl7In
アナログで繋いだ方が、目にはやさしいのだろうか?
今、繋いだけどいい具合にボケてていいかも。
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【三ヶ日みかん】静岡県自作事情スレ十三【富士山】 [自作PC]
これは俺、ROMだけど
395 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 02:26:55 ID:L51V9il1
E228WFPポチりますた
398 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 14:18:24 ID:L51V9il1
何でワロウんだよ〜
ID:C1DANHfJ=ID:L51V9il1
E228WFP売っぱらいたい
401 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 16:21:38 ID:i2xRl7In
旧シネマっぽくしたいのなら、アナログで繋げればいいのでは?駄目?
402 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 16:50:08 ID:weaNq1sK
ウンコが出ない。どうしよう?
404 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 16:56:07 ID:weaNq1sK
ミス
405 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 16:57:27 ID:weaNq1sK
ミスなのに親切なレスありがとう。
ここは良いスレですね
406 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 17:01:19 ID:p2DAjlz7
イイハナシダナー
なんだネタじゃなくて誤爆だったか
408 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 18:15:53 ID:28hOj0K1
VA系 TN系 IPS系
んでASVって一体液晶としてどうなんだ?目にやさしいの?
ASVはVA系です
方式の違いは他スレに書いてあるから逝って来い
413 :
不明なデバイスさん:2007/03/18(日) 23:19:37 ID:L51V9il1
RDT201L2枚使ってるお(^ω^)
なんかこの週末のログをまとめて読んだんだが、
このスレの存在意義を否定したような流れなのは何故なんだぜ?
415 :
不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 10:37:22 ID:jk9dCE4B
そもそも、購入してない奴らが集まるから、いつまでも意味のない書き込みが続くのでは?
実際、俺は24インチ二枚目ともここでは駄目だしされてるモデルw
でも、NEC MultiSync LCD2190UXiは実物は見た事もないし
ここでも、レポートしてくれたのは1人だけでは?
俺はなるべく昼間に仕事終わらす様に心がける事にしてます。
深夜モニターみると疲れる。
早朝起きようかな。
416 :
不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 10:48:07 ID:jk9dCE4B
うえの者です。もう誤字やら日本語やらめちゃめちゃです。
すいません。疲れました。
ミルクいろのよあけ
みえてくる まっすぐなみち
わすれないよ このみちを
418 :
不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 13:07:10 ID:Rw6kp3PY
macのモニタってVA?
IPSとVAの実用例を知りたい
419 :
不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 14:21:23 ID:y+2DOc7L
高級車と大衆車、ベンツとカローラの実用例を知りたい。
例えばこれで俺が何を聞きたいか解るなら答えよう。
春だなぁ・・・
ベンツ:ステータス(その間替え自体がもはや古いが)
カローラ:購入お手軽、あればいいや的存在
東京の青山とか、ベンツがカローラ並の扱いだからね。
もはやステータスじゃなくて普通。
田舎だとクラウンがステータスだけどw
じゃ青山でステータスになるとしたらコンチあたりか
コンチ(笑)
リンカーン・コンチネンタル?
チンコだろ?
427 :
不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 15:34:15 ID:jk9dCE4B
>419
おつむいいつもりか?w
ベンツ = 社名(略称)
カローラ = 車名
429 :
不明なデバイスさん:2007/03/19(月) 15:43:44 ID:jk9dCE4B
w
ベンツって社名だったのか
ダイムラークライスラーかと勘違いしていたぜ
自動車そのものが売り出された頃に、ダイムラー社+ベンツ社→ダイムラー・ベンツ社
ダイムラー・ベンツ社のメルセデス・ベンツって車のシリーズ名(フォード・T型みたいに社名+何かで車名)
メルセデス・ベンツC230とかメルセデス・ベンツS600Lとかみたいに
その後、現代の業界再編でダイムラー・ベンツ社+クライスラー社→ダイムラー・クライスラー社
車の名前はそのまま残った
追記
ニンテンドーDSをニンテンドーって略するようなもん
いやいや
>>419へのレスはスレ違いすぎるだろww
目に優しい車の話し?
というか、その当のベンツも本国では大衆車扱いです><!
タクシーなんだぜ?日本のコンフォートと同じだぜ
そんなことよりも、テキストメインな俺様が使う24インチ以上のモニタをおしえろはげ
ナナオ S2410
5万までなら出せなくはないが、大差ないような気がして、
なら19インチのVA系がかなり安いので買おうと思っているんだけど、
ぎらつきなどで評判が悪そうなんですが、
同じ安物なら、TNのほうが目に優しいかな?
それとも5万以内でお薦めがありますか?
テンプレにおすすめ書いてあるんだからそれ見て決めてくれ。
自分の条件に会うものが無きゃ諦めろ。
>>438 もう1万足して201Lを買った方がよさそうな気がするけどね
VA系でもSamsungならお察しだろ
5万以下でTN以外だと、AD202Gくらいか?
とはいえ、19インチってところからは外れちゃうが
201L以外のTNに関しては、店頭で見て判断してくれとしか言えないかもしれない
441 :
438:2007/03/19(月) 20:20:27 ID:d3M/SD2I
では、具体的に製品名を挙げてみますが、
ACER AL1923td BENQ FP91GP
このスレの人には論外ですか?
現物が見れないので、迷っています。
442 :
438:2007/03/19(月) 20:21:30 ID:d3M/SD2I
どっちもAUOっぽいな
AD202Gと似たような感じなんじゃね?
良くもなく悪くもなく
人によってはザラつきが気になるかもな
24では字が小さすぎるので25.5〜27の探してるんですが
三菱かNECの高い奴しか選択肢なし?
もう少し待てばいろいろでるのかな〜
目に優しいといいな
LG S-IPSが目の焦点が合わず非常に疲れるというのは
両眼で見てても片方だけで見てても一緒?
再現性重視したいんだが疲れるのは困るし悩ましい
当方視力0+裸眼視力1.5の単眼視で写真加工中心。
数時間すると無視力の方がヒリヒリして瞳の白濁が進むorz
現在使ってるCRTが逝ったら素直に中古ASVを探すかな
写真加工でASVはねーだろ・・・
あれVA系だぞ。
悪いこと言わないからL997買っとけ。
スレ冒頭読んできた
品質を犠牲にしても僅かでも目に優しい方がいいかと思ったんだが
L887とL997の差は使用感? 疲れにくさは大して変わらんのか
写真加工と目の疲れにくさは同じ次元で比べるのは難しいが、
L997とL887だと目の疲れにくさの違い(差)より画質の違いの方が大きいと思う。
目の疲れにくさの違いもちゃんとあるけど、写真加工だとどうしても画質の違いがね。
特にCRTからの乗り換えだと、自分の場合VA系だとどうしても画質の低下を感じてしまった。
IPSでなら違和感なく画質も同等以上だと思う。
自分はLG-IPSの2001FPだと10分で肩が凝ってくる程度の疲れ具合だが、
個人差があるのであくまで参考までにお願い。
自分の場合は焦点が合わないと言うよりなんだか刺激が強くて肩が凝ってくる感じ。
LG-IPSに限らずノートのぎらつくTNでも同じ感じを受けた。
451 :
不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 04:56:51 ID:+0jvWECS
自分はシネマ30インチをオヌヌメ
外に出ないオタク共が車の話してるのにワロタ
車の中から出ないんだよ
>>449 ドットピッチが違う
ドット一つあたりの大きさが、L997では大きい
>>450 LG-IPS並にギラつくTNなんてあるのか?
解像度が低いからツブツブ感があるんじゃないの?
ていうか発色の話するなら総合スレ行けよ
ここでは目への優しさが絶対なんだぜ?
457 :
不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 10:04:25 ID:loYfF7ei
2690使ってるがハードキャリすると全然目に優しい。
画質は見た方が早いが緑と赤の綺麗さには驚くはず。
458 :
不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 13:07:38 ID:Z96KjubP
>451
ここの住民が見向きもしていないモデルだね。
実は俺も欲しい。っていうか、ここは目にやさしいをテーマだが
効率を考えると画面が広いに越した事ない。
最近、早朝に起きて仕事をするようにしている。やはり間接照明下で画面をみると疲れる。
そんな俺はナナオ24です。すいませんorz
\ お前見てるとスゴク疲れる
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌─────-┐ ┌─────-┐
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| | .| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| |
| | <;ヽ`Д´> .| | | | (´・ω・` ) | |
| |_____.| | .| |_____.| |
└─────-┘ └─────-┘
( ) ⊂ ⊂ )
| | | / /〈 〈
〈_フ__フ (__) (__)
460 :
不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 17:50:49 ID:+0jvWECS
シネマ30インチオヌヌメ(^ω^)だお
461 :
不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 19:35:02 ID:29ZAI2RH
L695とL685EXは、IDTech DD-IPS でも熟成されたN型のパネルを使ってる
からL685より綺麗だし、超満足
ゲームしないなら、価格と性能で今のベストバイでしょう
同じ頃発売開始のL797で11万出すつもりだったから、余計満足感がある
L685もL685EXも持ってるが
設定同じにすれば俺の目だと見分けがつかん。
でもナナオの18インチなら
シャープASVパネルのL676が一番良い気がするけどな。
修理に出した時の代替機で2週間程使ったが
手持ちのL685よりも明らかに目への刺激が少なかった。
463 :
不明なデバイスさん:2007/03/20(火) 20:13:11 ID:29ZAI2RH
L676もコストパフォーマンスは良さそうだね、発売当時23万って・・
ただし、2001年登場だから良い玉がなさそう
俺の695は2004年製造ってところが気に入ったてんかな
これは極端としても、キーボードは高級品が復活して市場を得ているのに、
モニタは粗悪品ばかりになっていってしまうんだろうな。
なんとかRDT261WHとか、多彩なI/Fはあるけど肝心なモニタ部分が駄目だし。
純粋にパネルで勝負なんて品物がほとんどない(新製品じゃLCD260WUXiくらいなものだ)。
同じヒューマンインターフェースなのに。
元麻布春男の週刊PCホットライン
50万円超の漆塗りキーボード「HHKB HG JAPAN」を試す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0320/hot472.htm 上で述べたワンコインは極端にしても、1,000円〜3,000円も出せば、キーボードは普通に買える。
むしろ今ではキーボードに1万円以上を投じるというのは、かなり特別な要求を持ったユーザーだと
言えるのかもしれない。だがそれでも、1〜2万円クラスの高級キーボードには確かに需要がある。
そして、その世界を築き、守ってきた製品がこのHHKBシリーズだ。HHKBが高級キーボードにも
一定の市場があることを実証しなければ、東プレの「RealForce」シリーズが市販されることもなかったかもしれない。
同じ入力デバイスでもマウスになると、日本のベンダの影は薄い。彼ら米国ベンダの製品は、
高級になればなるほど機能が向上していく。ホイールがついたり、インターフェイスがワイヤレスになったり、
といったカタログでも分かりやすい機能追加が行なわれることが多い。
それに対して、国内市場で高級キーボードとして成立する製品の多くは、打鍵感の良さを訴求するものが大半だ。
海外でも昔のIBM純正キーボード(ほとんどは中古)を取引するサイトがあるくらいだから、キータッチにこだわる
ユーザーも少なからずいるハズだが、なぜかそうしたユーザー向けにキーボード製品を提供する会社を見かけない。
日本のユーザーが数万円という対価を支払うことで、今でも高品質のキーボードを入手することができるのは、
HHKBの功績が大きいのではないかと筆者は思っている。このHGシリーズに手が届くのはごく一部の人だろうが、
HHKBの10周年を記念して、こうした趣味性の強いモデルがあっても良い。
少なくとも、人間が直接触れるキーボードが数千円の安価なものばかりになるのは、勘弁して欲しいと思う。
モニタも勘弁して欲しいんだが…。
Logiのマウスにしろ、昔はホイールにベアリングが入ってたり、
サイドボタンを含めてほとんどのスイッチが高品質なクリック感のある
マイクロスイッチだったり、純粋な品質を重視した製品だった。
しかし今の製品は機能こそ豊富になっている物の、
スイッチは左右のクリックのみマイクロスイッチで、他のサイドボタン等は
すべて低品質で感触の悪いタクトスイッチになってしまい、
実際にすぐにへたってチャタリングを起こしている有様。
おそらく向こうの製品というか、グローバル化するとわかりやすい部分が重視されて、
コストがかかってわかりにくい本質は軽視されていってしまうんだろうね。
まさにモニタとマウスが同じような感じになっているし。
ミネベアのメカニカルキーボードが欲しいぜ
ミネベアの電源も欲しいぜ
キーボードと液晶パネルを同列で語ってる池沼がいてワロタ
470 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 00:07:23 ID:4BExSi9h
>>469 上げている例と主題を混同している池沼がいてワロタ
ツラレタクマー
471 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 00:11:45 ID:9sX53xbN
>465
ロジのボタンにはハゲ同。
まったく糞だぜ。
一万クラスのマウスでも、すぐにクリックが消えて経たる。
でもって3年保証。
1年でいいから、もっと高くていいから粗品使うなっての。
家電も最近じゃ低コスト家電の他に高級家電とかが人気になってきてるね。
低コストも高級家電も上手く棲み分けが出来てる感じ。
PCみたいに数(量産)が命の製品はどうしても低コスト重視になっちゃうんだろうね。
質の高いものは業務用として生き残ってるけど
そもそもノート比率が年々上がってるから、単体ディスプレイの売り上げも下がってそうだしな
国産ディスプレイが減って行くのもやむなしか
高くてもいいから、国産お願いね
オール・ボンバルディアは勘弁してね
476 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 05:52:21 ID:sQq4qXYw
あと4年くらいしたら、ベンQとかのレベルが上がってくるから
海外製でも目に優しいのが出るのに期待したい
実際、S1921とか1931のPVAは以前よりよくなってる
それまでは今手に入る物で対応可能だろ
パネルのレベルがあがらないと状況は変わらないんジャマイカ?
七尾でもチョソパネは目つぶしギラギラだし
478 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 08:25:59 ID:rEUqr0dv
test
超電磁ヨーヨー 超電磁タツマキ 超電磁スピン
見たか電磁の 必殺の技 怒りをこめて 嵐を呼ぶぜ
481 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 10:40:26 ID:9sX53xbN
30シネマx2 8コアNewMacPro(予測)
仕事がいくつか入ったらこれでいこ。
目やられるか?
482 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 11:35:06 ID:9sX53xbN
30シネマx2 8コアNewMacPro(予測)
仕事がいくつか入ったらこれでいこ。
目やられるか?
死亡フラグ?
RDT201WVとかも長時間見るときついの?
安いのだとこれか、IOのLCD-AD203GBくらいしかましな液晶ないんだよなぁ。
これらと201Lだと、目に優しい201Lがいいのかな?
でも画質は前者2つの方が良さそうだよね
485 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 17:35:42 ID:zfE3LWrM
つE228WFP
>>465 今時のマウスはタクトスイッチを使ってるのか。
退化しまくりだなぁ・・・
>>472 中間の、ほどほどの価格でそれなりに性能が良い物が
ことごとく駆逐されているのは問題だよね。
2chのように背景が明るい画面を1時間くらい見ていると、目の焦点があわなくなったり
頭痛がしてきたり目がチカチカしてきたりして激しくつらいです。
光線過敏症というかバックライト過敏症なのかもしれない・・・・
ここまで目が弱い人は他にはいないだろうな。
APL(画面平均輝度)の高さと目の疲労は比例すると思われ
昔、CRT使ってた頃から、白地黒文字よりも黒地白文字の方が明らかに疲労が
少なかったよ
>>488 専ブラで黒地白文字にすればいいじゃん。
>>490 背景色と文字色のコントラスト比が高すぎるのも
目に負担がかかるんじゃなかったっけ?
492 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 20:25:39 ID:9sX53xbN
>>488 同じく
目にやさしいフィルターってないですか?24インチで
24インチのフィルターって時点で選択肢はほとんど無いが
そこからさらに条件絞られたら(ry
494 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 20:38:29 ID:BFRcRWNj
予算11万ですがデイトレ用に良いモデルはありませんか?
背景灰色にしたらちょっとマシになった気がする。設定でかなり手間取ったがw
496 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 21:04:34 ID:sQq4qXYw
>>494 予算11万で、テキスト重視ならL797がピッタリなんだが
>>494 画面のデッカイ奴かマルチモニタがいいだろうな。
板に張り付いて9時から3時までチャート眺めながら
売りだの買いだの注文出すんだろ?
数秒のタイミングで買えるかどうかが決まるスピード命なら
せせこましいモニターで画面切り替えてる暇なんかないはずだよな。
悪い事言わないから、デッカイ画面かマルチモニターにしなよ。
売り買いの情報は多いほうがいいだろ?
んで保証が液晶を含めて3年のメーカーだな。
>>496 デイトレで求められる性能はわかってる?
何が求められるんだろうね?
5〜6年前に買ったLCD-AD19Hをヅァルで使っていても、何の不自由を感じないデイトレーダなオレ様
501 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 22:20:12 ID:sQq4qXYw
>>498 俺自信もトレーダーだよん
L797で十分だろ、緊張状態で長時間数字と記事を目視するから
ドットピッチが大きくて、ギラツキが少ないのが最もベスト
数字の変動スピードの重要性なんて無いに等しい
ちょっとスレ違いだけど
デイトレってどういう仕組みで儲かるの?
503 :
不明なデバイスさん:2007/03/21(水) 22:46:02 ID:9sX53xbN
インサイダーすれすれな事じゃないの?
三菱の201使ってて昨日からLGのL204WTに乗り換えたけど最初はワイドの縦の幅に戸惑ったが慣れるとワイドの方がいい感じで目の疲れにくさもLGTNの方が良いように思うよ
あくまでも俺個人が祭日一日中引きこもりでリネ2に没頭した結果の話だけどね。最近の新しいTNはほとんど同じような傾向なのかもね。
>>504 字の大きさは、L204WTの方が大きいの?
ワイドが四角か迷うなぁ。どっちがいいんだろうね。
今後はHDCP対応の方が良さそうな気もするす
>>506 なるほど。ってことはワイドの方が見やすいのかな。
TNを買うなら、別に201Lじゃなくてもワイドでもいいのかもなぁ。
22型辺りのワイドなら更に文字が大きくて目に良さそう。
となると、便器の22型ワイド辺りを狙うのもいいのかもしれないね。HDMI端子付き出し。
今日、ヨドでRDT201Lの実機見てきた…輝度上げると波打つようなチラツキになったよ。
あれじゃぁ目に優しい以前の問題化と…個体差なのかもしれんが買う気無くした。
ナナオのL997が隣にあったがどっしりとした落ち着いた画質でナルホドと思った。
その下に同じくナナオのS24シリーズがあったが…モロギラギラで論外だったw。
>>508 それってアナログ接続、若しくは分配機のせいなんじゃないの?
510 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/21(水) 23:42:04 ID:BFRcRWNj
L997かったどおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
511 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/21(水) 23:42:58 ID:BFRcRWNj
【ご注文明細】
L997-BK / EIZO Flex Scan L997-BK
\144,800.- * 1 = \144,800.-
【お買上金額(税込)】
商品金額 :\144,800.-
送料 :\0.-
--------------------------
お買上額合計 :\144,800.-
【お支払方法】 銀行振込
512 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/21(水) 23:44:13 ID:BFRcRWNj
RDT197Sはぱっと見は綺麗だし安価だが目が疲れるってんなら論外
目と脳にダメージを与えない製品がいちばんええ
513 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/21(水) 23:44:52 ID:BFRcRWNj
やべ
514 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/21(水) 23:48:21 ID:BFRcRWNj
>>502 安く買って高く売るだけだよ
株を転売してるようなもん
515 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/21(水) 23:51:16 ID:BFRcRWNj
>>496 >>497 色々悩んでこのスレ見て検討した結果L997にした
長時間パソコンみてるなら勿論目に良い物が良いから
結局このスレで言われてる一番いいのになったけどw
さんこ
何この連投バカ
猿が・・
まだ生きてたのか
518 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 00:33:43 ID:wvQPG/kF
>>508 S24所有だけど、そんなぎらつく??
今ためしに、アナログで接続してみた。
しっとりだおー。
って、このモニターここでは評判わるいね。そんな差があるのか、、orz
ずっとCRT使ってた人がいきなり液晶に替えた時の液晶慣れって必要なもん?
520 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 01:36:48 ID:asnLuynL
ブラウン管から移行する場合は、光沢液晶を買うといい。
というのが理想的だけど、液晶でよい機種はみんな光沢じゃないので、やはり慣れが必要だね。
もし慣れなかったら、光沢パネルを別購入して付けるとよい。
521 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 02:04:41 ID:wvQPG/kF
光沢ってみずらくない?反射して。
ノートはあえて、マットなフィルターを貼った、、、
ちょっと待ってブラウン管ってテカってるのか?
コーティングされてない安物CRT
唾液とか汗とかラーメンの汁とかが長年蓄積されてツルテカ化したCRT
525 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 09:37:34 ID:IR/3IvW7
結局ここにいる奴らって、液晶モニターなんて持ってないのでは?w
526 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 11:00:47 ID:nezHpt+S
ミズライ?
ミヅライ ジャネ?
見にくい。
528 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 12:56:35 ID:HnXCjgMM
NECの2690ってどうでしょう。
ヨドバシで実物を見たけど、へぼい画像しか映してもらえてなくて
実力もわかりませなんだ。
店員もなんの情報ももっていなくて逆に性能を訊かれるしまつで、
NECの売る気のなさだけが目立っていました。
NECってキャプチャボード作ってる会社っていう印象しかない
PC88 PC98シリーズもお忘れなく
ジジイ乙
>>528 20万円クラスの液晶をそんな家電量販店でみるべからず。
>>497 >んで保証が液晶を含めて3年のメーカーだな。
ナナオ以外にそんなメーカーある?
>>530 PC88:x
PC98:x
PC-88:o
PC-98:o
538 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 16:37:42 ID:HnXCjgMM
>>532 なるほど、そいつは気がつかんかったです。
>>537 NEC MultiSync LCD2690WUXi
541 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 18:54:28 ID:IR/3IvW7
無茶な屁理屈な上、下手すりゃ液晶本体より高いとは如何に?w
普通はモニター販売で購入。
すると、実際にはもっと安い価格になる。
効果のほどは・・・あるよ。
544 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 20:10:24 ID:IR/3IvW7
>542
別にモニターより高くても問題ないのでは?
比べる対象が違うよね。
545 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 20:29:34 ID:RJdv2Nav
魔油ってここにも進出してんのかよ。
まじでウゼェよ。 (-_-#)
LL-T1620なんだけど白が黄色っぽく見えるのだけどそういうもん?
テンプレ見て、今日5000Kの蛍光灯買ってきた。
モニタも色温度5000Kにしたら、なんか凄い赤っぽいんだけどこんなもん?
慣れれば普通に見えるのかな。
>>547 まねすんああああああああああああああああああ
ここってTNは201Lだけど、ワイドの評価はないの?
どうせTNの液晶を買うならワイドの方がましな気がするんだけど。
201LはTNだから目に優しいんじゃなくて、TNの中でも特別に目がいいのかな?
それともワイドのTNなら、どれも目に優しいんだろうか?
551 :
547:2007/03/22(木) 22:07:13 ID:beMOIzC3
>>548 いいじゃん。
どう?慣れるとフツーに見える?
>>547 横に白い紙並べて調整してみたら?
うちじゃ4300Kの蛍光灯に5500Kになってるが
553 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 22:11:21 ID:nezHpt+S
RDT201L
E228WFP
使ってるがやすい割に疲れない。
554 :
547:2007/03/22(木) 22:17:54 ID:beMOIzC3
>>552 やってみますた。
うちのモニタ500K単位でしか調整できなんだけど、
5500Kぐらいで似た感じになりますた。
>>553 その二つは疲れやすさは同じくらい?
画質はどっちがいい?動画はワイドのデルの方が良さそうだよね。
疲れ具合が同じくらいなら、ワイドTNでもいいのかもなぁ。
それかこの辺りのでもいいのかも。
LG L204WT
FP222WH
LCD-AD221XB
201Lが特別に疲れないとか、画質がいいってメリットがないなら、
もっと安いここら辺のワイドでも良さそうだよね。
これからはワイドが主流になりそうだし・・・
556 :
不明なデバイスさん:2007/03/22(木) 23:00:55 ID:IR/3IvW7
>>547 俺は、白熱灯のした薄暗い部屋で作業してるんだけど、、、やばいかな?
夜にあると疲れるのは、ただ単に体力の問題かとおもったが、部屋が薄暗くなるからか?
蛍光灯どう?その後、疲れ度のレポートお願いします。
ちなみにどのモニター?用途は?
俺はナナオ24 絵描き、画像、テキストを見ます。
>>555 目に優しいってことだけで選ぶなら、TNが一番いい気がしてきた今日この頃。
LL-T2020もってるが古いノートに使われてた国産TNのほうが疲れにくいな
ドットピッチのせいもあるだろうけど
問題は、モニタに合わせて蛍光灯の色温度を調節してしまうと、
書籍を読むには暗過ぎる件・・・
逆に視力の低下を招く原因になるので注意
>>557 なるほどね・・・
ところで201Lってのは擬似フルカラーだよね?
IOのもそうみたいだけど。TNは全部そうなのかな?
いろいろ見てると、LCD-AD221XB が最有力候補っぽいな。
HDCP対応で、アスペクト比も固定できて、ステレオスピーカー内蔵、sRGB、22型ワイドで値段も安い。
目が疲れないなら、これがいいかも。
>>560 人間の画像や動画を表示させるなら擬似はやめとけ
あとで後悔するぞ
>>562 でもTNパネルは擬似なわけでしょ?
FP91GPとかAL1923tdrとかは値段も安くてVAだから画質もそこそこ良さそうだけど、
目は疲れるみたいだ・・・
他に三菱の安いIPSワイドとかもあるけど、これも目の負担はある感じ。
結局、画質が良くて、目が疲れないタイプの液晶で安いのがないんだよね・・・
最低でも8万〜10万くらいはする感じで・・・
564 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:02:03 ID:WuReev9l
TNって調整出来るのナナオくらいだからなあ
565 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 00:10:59 ID:zaD4c5Fl
4年前にソーテックのパソコン(17万)買った事があるが
それに付いてた液晶は、明るい、暗いの2種しか設定出来なかった
暗い方って言っても、ブライトネス70%位はあったから
あれは失敗だった
TNでも輝度を下げられない製品なんかは辛いぞ
どこまで暗くできるのかがポイントかもしれない
E228WFP使ってるけど、コントラスト40、輝度40くらいで疲れないよ。
電源投入してから2,3分かかって本来の輝度に達する感じはあるけど、
OS起動している時間と割り切れば全然問題ない。
どうせクソ液晶だろうって先入観だったし、キャンペーンで購入して期待してなかったけど
注文して3日で届いたし、ドット抜けも無いので満足。
どんなに自分がゴミだと思っても、使う当人が気に入っていればなんでもいい
569 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 01:39:53 ID:R85tJH4z
買って感想を言えるだけ偉い。
未だ、購入もできず揚げ足ばっか取ってる奴によ、見習えば?
571 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 04:23:49 ID:OfUR7J7n
Cinema30インチが神機な件について
筋肉痛も痛いです
574 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 08:53:00 ID:9muU41yZ
>571
くわしくおねがい。
575 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 13:35:22 ID:duP0GSfc
>>572 でも擬似の201Lは目に優しくて、頭痛もなくて、ここでは評判いいんじゃないの?
安いのだとこれしか候補ない感じじゃない。
他のワイドのTNでも同じようなもんなのかは知らないけど
579 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 20:41:05 ID:OfUR7J7n
30インチではシネマかデルのが激しくオヌヌメ
>>578 どう見てもNECのOEMに見えるんだけど。
SONYの液晶の場合、輝度が暗すぎるだろ!と言いたくなるほど下げれた
SONYさん、PC用単体液晶分野に本格的に復活してくれないかな?
TV用ばかりを作っている様だが、S-LCDでPC用液晶パネルはすぐ製造できるだろ
582 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 22:40:17 ID:OfUR7J7n
サゲレタ,..orz
テンプレで言われている目潰しパネルについてなんですが、
SAMSUNG PVA/S-PVA や LG S-IPS といったパネルは
液晶シート等を張ったり、目の疲れにくい作業環境を構築したりする事によって
回避というか、共存?的な事は出来ないんでしょうか?
欲しい液晶がWSXGA+なのですが、目潰しパネルなものしかないもので…
>>583 残念ながらなんとかする方法は無い。
ユーザレベルで簡単にできる有効な方法を発見したら、このスレの神になれる。
583です
本日一応色々液晶を見てきて、その中には目潰しパネルもあったんですが、
正直自分にはこのどこらへんが悪影響になるんだろうと思ったりしました。
それなので伺った次第です。
知らず知らずの間に目が蝕まれていくものなら、見送るかTNパネルにするかしかないんでしょうか
586 :
547:2007/03/23(金) 22:59:30 ID:wEjnHSN0
>>556 1日しか経ってないけど、疲れにくさに関しては結構効果ある気がする。
なんか、ずっと見ててもこめかみに来ない、つーか。
モニタは、もうボロだしこのスレでさらすのは恥ずいのだが、ナナオのL365。今時15インチ orz
蛍光灯とか白熱灯とか、明かりの種類より明るさの方が問題じゃね?
やっぱ暗いとこでモニタ見るのは根本的に悪いと思う。
あと、目が慣れてきたのか大分白が白っぽく見えるようになってきた。
>>581 SONYって特別暗いんだぁl。
今使っているモニタがSONY製なもんで、
最近まで「目が潰れる」という言葉の意味がわからんかった。
輝度下げればいいじゃんと思ってたんだけど、
あまり暗くならないのもあるんだね。
>>585 販売店での展示状況と自室との違いまで考えが及ばず
ぱっと見明るくきれいに見えたサムスンのを買ったことがある。
わくわくしながらセッティングしたものの明るさ設定をゼロにしてもまだ明るく参ったことがある。
ビデオカード側である程度調整できなくも無いが諧調を保ったままするのは困難。
画面を暗くしても階調が破綻しないのがいいモニタと思った。
目の丈夫さには個人差が大きいのであなたは強い目の人なのかもしれない。
環境差を考慮に入れ、自分の目で現物を見て選択するのが一番と思うよ。
むしろこのスレは15インチ多いっしょ。
LL-T1520という、鉄板が存在するから。
>>585 LG S-IPSでワイドって、三菱くらいしかないんじゃない?
目を第一優先で考えるとTNしか安いのはなく、TN買うなら、ワイドでHDCP対応のやつがいいんじゃないかと
思う今日この頃。
お勧めは、FP222WH かLCD-AD221XB。
201Lとか買うくらいなら、こっちがいいんじゃないかねぇ。
>>590 なんでTN買うならワイドなの?
むしろ視野角の狭さが気になりにくい4:3の方が良いと思うが。
>>592 ああ、同じインチなら4:3よりワイドって事ね。
それなら納得。
今日発売のアクオス携帯は売れ行きがかなりいいみたいだね
これのPCモニタ版出ないかねぇ・・・
L997ヅアルで使っている者ですが、
この度L887も導入してみました。
イイですねL887。
596 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 23:33:07 ID:OfUR7J7n
ソユコト
585です。多々のレスありがとうございます。
値段の事を無視してもWSXGA+ではいい物がないんですね…
モニタから50cmくらいしか離れていないので24型以上のサイズになると流石に大きすぎると思っています。
>>588さん
目は長時間ゲームなどしているとコメカミのあたりが痛くなる頭痛が発生するので、そこまで強くないかもしれないです。
店頭にいっても、どれも似ているようでなかなか自分のベストはこれだ!と決める事が出来なかったり、数多く取り揃えているお店が見つからなかったりと結構苦労して本日も回りました。
>>590さん
TNパネルでも良いものはありそうですね。
目に負担を掛けないのがモニタを使っていく上で一番重要だと感じています。
となると無難なTNの方が目潰しパネルのモニタを買うより良いのでしょうか
598 :
不明なデバイスさん:2007/03/23(金) 23:51:46 ID:OfUR7J7n
ゲームハシナイノデシランガシネマディスプレイ30インチガオヌヌメナノハマチガイナイ
マカー アンチマカ ドチラニモ シネマ 30イソチ オヌヌメ!!
>>583 AUO P-MVAの19インチ液晶使ってるけど
最初はコントラスト強すぎて眩しくて、コントラスト下げたら
ギラギラザラザラが浮き立ってきて目立つようになった。
輝度を下げるのにモニタ側の設定はそのままにして
透過率40%以下のフィルタにしたらギラギラザラザラが問題ないレベルになった。
5年くらい前に買った、FMVの17型ワイド液晶があるんだけど、仕様書を見ても、パネルがTNとか何も書いてない。
昔のパネルは、また方式が違うのかな?
下から見上げても黒くつぶれないから、VAとかIPSクラスのパネル?って思うんだけど、
昔はそんなのないの?
目も疲れないし、そこそこいい液晶なんだろうか?5年くらい前で、当時25万くらいしたPCについていた液晶なんだけど。
ちなみにVL-17WDX1Gって型番
多分TN
>>600 そのPCがFMVのCシリーズ・CEシリーズならMVAパネルだよ。
友人が使ってる。カタログ見てみ。
富士通の自社製MVAじゃね?
ああ、MVAなんだ。どうりで画質がいいと思った。これって国産パネルかね?
カタログにそんなこと書いてなかったと思ったんだけど。
目が疲れないからいい液晶だと思った。
やはり昔のデスクトップは高いから、液晶にもコストを掛けていたんだね。
>>604 そうなんだよね。独自のアダプターじゃなかったら、使えるのに。変換アダプターを使うと画質が落ちちゃうのかな?
>>606 ありがと。
確かに1万円以上して高いね。
これなら買い換えた方がいいっか。
どうせ昔の液晶だから、安物に買い換えても問題ないかと思ったけど、
同等の国産パネルを使っているものじゃないとだめかな・・・
でも高いんだよなぁ。
参考になるかわからんけど・・・
そのFMV(17ワイド)使ってる友人を呼んで先日買った19ワイドTN液晶を見てもらって
どう違うのか聞いてみた。
こっち(TN)のが鮮やかでクッキリだそうだ。
で、疲れるかどうかなんだが自分(17CRT使用)はCRTと変わらないか
もしくはCRTより疲れない。
princeton PTFBHF-19W をブライト:5 コントラスト:35で使用
すみませんどなたか
シャープのLL-T2020ってLL-T1620と結構画質違います?
今1620を使っていて、同じ時期に発売されたT2020を中古で見かけたんですが
なんだかそっちのほうが綺麗なような・・・
思わず衝動買いしそうになったんだけど普段とぜんぜん違う環境で見たからイマイチよくわからなくて
両方持ってたけど個人的にはかなり違う。
T2020の方が全体的に色がしっかりしててコントラストが高い。
17、19インチで比較的目に優しい液晶ってありませんか?
20のRDT201Lを候補として考えてはいるのですが、
スペース的に少々きついので。
三菱の1712VMって目が疲れますか?使ってる人がいましたら感想を聞かせてください。
>>613 しっとりとした感じのTNパネルで、私は疲れません。
TNにもいろいろあって緻密でしっとりとした目に優しいのもあるんだよな。
弱点である視野角による色変化も上下はダメだが左右はかなり改善されてきているんだよな。
もともとの美点である開口面積の広さはしっとり滑らか感を保った鮮明画像につながるし
人によってはワイドだとOKとなっても不思議ではない。
色が命の画像処理のコトを考慮しなければイイTNはアリだと思うな。
明るさをどこまで下げられるかは店頭での重要チェックポイントだな。
三菱の17型の中で目に優しいTNパネルを使用していると感じる機種を教えてください。
>>614の1712VM以外もお願いします。
俺もTNパネルだけど疲れないなあ。
輝度が最低でもまぶしいって人はグラフィックボード側の設定で
更に暗くはできますよ。
あとDVI接続の効果は高いね。文字がクッキリする分、自然とモニターから
顔を離して見るようになる。CRT(アナログ)の時はついつい顔を近づけてしまい
液晶より暗いのに目が疲れる結果に。
618 :
不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 14:35:31 ID:nPI8VP6+
>>611 個人的にはコストパフォーマンスを考えてRDT201Lをお勧めするが
どうしても17"か19"なら17"のS1701-STをお勧めする。
201Lも1701も目への負担が少なくて見やすい。
昨日質問をさせてもらった585です。
色々とレスを参考にさせて頂き、考慮し下記のものがいいかなと思いました
どれが一番目にいいと思われるものでしょうか?
HDCPなし
BUFFALO W2023ADSR AUO P-MVA
三菱 RDT201WV LG S-IPS
HDCPあり
DELL 2007WFP Samsung PVA
BENQ FP222W H TN
DELL E207WFP TN
毎回質問ばかりになって申しわけありませんが、よろしくお願いします
眼にいいモニタなどないぞw
眼への負担が少ないものなら…
スマン、俺にはこの中からじゃ選べない
>>619 多分このスレの人間からしたら全部アウトだと思うけど・・・。
622 :
不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 20:32:07 ID:HjSTwgeW
>619
俺もここをざっと読んでるけど、見比べた意見などほとんどない。
他人の受け売りばかりで、正直信用ならんよ。
623 :
不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 20:52:59 ID:qH2M/7b9
624 :
不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 20:56:24 ID:nPI8VP6+
DELLの液晶も輝度落とせばなかなか
色々とご意見ありがとうございます。
どれも選べない&信用ならないということで…
TN以外の良パネルで今後WSXGA+のものが出たりする可能性はあるんでしょうかね…
待ちか買いかが迷いどころです。
また、店頭で実際にモニタを見るときに、チェックする方法などありますか?
実際見にいっても、どうみたらいいのかさっぱりな上に、目潰しパネルも見てもさっぱりだったので
何かチェック方法や見方などを出来たら教えていただきたいです。
それってなんも気にせず、気に入ったものを買っちゃったほうが幸せになれるんじゃないか?
眩しさの度合いなんて人それぞれなんだから自分が見て
気にならないならそれでいいじゃないか。
ぱっと見では何がどう疲れるのか分からないけど、
ずっと使ってるうちに「これはやばい」と気付く俺に
目に優しいTN液晶を教えてください。
629 :
不明なデバイスさん:2007/03/24(土) 23:36:02 ID:HjSTwgeW
>625
実際使用して比較した意見がないってことです。
つまり、液晶自体CRTにくらべ、目が疲れやすい事は確かで(これはみなさん経験済みかと思います。)
では、その液晶を実際何種類も使って比べ?
または、買い替えて、ましになった?って意見がゼロに等しい事から
信用がないと言ったまでです。
気分害された方いたら、申し訳ないです。
>>629 そう感じるのは全くもって正しいよ。
最近の新製品だと数が多いけどマニアや拘る人が欲しがる物が少ないから(2690WUXiくらいか)。
過去ログ読めばわかるけど、テンプレに入ってるような機種はマニアックで拘る人が
何人も使い比べたり買い換えたりして情報が集まってる。
ああいう高いモニタ買う人はやっぱり拘るので、
かなり正確な情報を提供してくれたし、それがテンプレになってるわけ。
しかし安価なモニタを買う人はそもそも拘らない人が多いから、
どうしても情報が集まらずにこのスレでも意見がほとんどでないわけだ。
Dell2001FPみたいに安価でも超目潰しだとさすがに情報が集まったけど。
逆に言うと、今のモニタならそこまで極端に目潰しな物は少なくなってきたとも言える。
あとはUXGAスレの過去ログと、19インチスレの過去ログを見比べたりしてみれば、
レポートの内容が随分違う(UXGAスレはかなり詳しい)事もわかる。
詳しいから良い、大雑把だから悪いってわけではなくて、ユーザー層の違いだね。
なのでぶっちゃけ安価なモニタでいろいろ迷ってる人は自分から人柱になるしかない。
店頭でちょっと見ただけじゃ疲れ方はわかりにくいし、
やっぱり自分が使う自宅で実際に使ってみるしか手だてがないのも辛いね。
あと、
>液晶自体CRTにくらべ、目が疲れやすい事は確かで(これはみなさん経験済みかと思います。)
これは以前は間違いだった。
昔は液晶はCRTより目が疲れにくいことが当たり前で、実際にそうだった。
理由はそもそも液晶モニタ自体の価格が高くて、高品質なパネルが多かったから。
17インチのほとんどが国産のMVAやIPSだったなんて今じゃ想像が出来ない。
>>625 本題だけど、自分で買って試してみるしかないよ。
合わなかったらすぐにオークションで売れば、新品の8〜9割の価格で売れる。
>627の言ってることも確かだし、個人差もあるから結局は自分で使ってみるしかない。
自分はS2110Wを買ってかなり目が疲れたので売却して、
その後このスレを読んでRDT201Lを買って落ち着いた。
S2110Wの前はL685ってかなり古いモニタを使ってて、全然目が疲れなかった。
なので液晶で目が疲れるなんて思いもしなかったし、
同じナナオなら大丈夫だろうと思ってS2110Wを買ったら見事に駄目だった。
その後調べて随分驚いたけど、まあ一度被害に遭ってみるのも勉強になるね。
不安ならツクモで交換保証つけて買え
>>619 RDT201WVはこのスレの評価を参考にするなら、一番最悪のLG S-IPSだから目潰し液晶。
でもそれもあくまでもよく聞かれる声で、使っているユーザーは問題ないといっている人もいる。
よく分からんけど、LG S-IPSって聞くだけでここの住人だと怖くて買えないw
W2023ADSRは、AUO P-MVAだから、そこそこじゃないかね。液晶のHPでもお勧めになってるし。
ここのスレで普通の評価になっている、IOのLCD-AD202Gクラスじゃないかと思うんだけど。
両方使った奴の評価がないから、どのくらい違うかは分からん。でも似たようなもんじゃないかね?
このクラスには他にも、BENQの91GP、ACERのAL1923tdr、ナナオのS1921、S1931がある。
この辺りは買いやすい値段で、画質もいいって評価だから、目の疲れ具合を気にする質問が多いんだが、
いまだかつて誰もレビューしてないw
本来なら、このクラスの液晶の感想が欲しいんだがな。
でも、AUO P-MVAだから、同じようなもんかね?目の疲れは。なら、一番安い、AL1923tdrとかがお買い得って個人的に思うが。
ナナオのは同じパネルなのに、値段が倍近く高くて、その割りに目が疲れるって評価だからな・・・
結局このスレで目が優しいって液晶は、10万近くするものばかりで、一般人にはあまり参考にならないことが多い。
結局、5万以下の液晶でお勧めは、画質を求めるなら、普通クラスのIO LCD-AD202Gしかないよな?
そして、テキスト中心なら、TNの201L。
でも201Lがいいのは、TNパネルだからで、結局TNパネルなら、別に201Lじゃなくてもいいのかもしれない。
この辺りの情報もないから分からない。
結局安い5万クラスの液晶で目を気にするなら、TNしか選択肢がないってのが現状みたいだ。
なら、もっとTNパネルの情報が欲しいね。やはり買うならワイドが良さそうな感じだが。
とりあえず、今狙うなら、FP222WHかLCD-AD221X辺りが良さそうだ。
>>629 先週19ワイドの液晶を購入して1週間使ってみましたけどCRTより疲れないです。
液晶:Princeton PTFBHF-19W(DVI接続)
CRT:SONY E230
VGA:ELSA FX736U (FX5700U)
本人:眼鏡使用(裸眼0.02ぐらい)
今までずっとCRTで使っていて文字がボケてるとは感じませんでしたが
DVIと比較するとやっぱりボケてる印象ですね。
そのせいか文字を読むときに顔を近づけてしまい、一日1回ぐらいは目薬が
必要でしたが液晶ではそこまで疲れません。
文字がハッキリしてるので自然と顔を離して使うようです。
ただしポン付けだと輝度が高すぎるのでブライト10コントラスト35まで落としています。
これでも厳しい人はVGAの設定で更に明るさを落とすこともできます。
残像感に関しても
ttp://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_03lcd_rt.htm をCRT/液晶のデュアルディスプレイで確認しても差がわからないぐらいで
当然動画においても動きに差が感じられません。
もちろん高級CRT使ってる人やMATROX系のVGA使ってる人では違う評価かもしれません。
あくまでも具体的な参考として。
>>631 >自分はS2110Wを買ってかなり目が疲れたので売却して、
>その後このスレを読んでRDT201Lを買って落ち着いた。
既出だが、やはりRDT201Lは眼に優しい良品って事ですね・・・
輝度はどれ位、下げられますか?
ザラツキ・ツブツブ感は少ないですか?まったく気にならないレベルでしょうか
ドットピッチが小さめですからギコナビ使いには辛そうですが、
眼には優しいと・・・。AcerのAL1916も眼に優しいと評判でしたが、
眼への負担と視野角&発色の改善を考慮すると、これからの時代はTNですかね・・・
RDT201Lが目にいいのは確かみたいだけど、でもTNの評価ってこの液晶しかないからなw
他のも似たようなもんなのかもよ?TNなら。
TNでODも搭載だと動画を見るのはいいのかもしれないな。
でもRDT201Lはちと割高。UXGAが欲しいって人以外にはそう魅力的でもないんだよな。
sRGBにも対応してないし、HDCP対応でもない。
TNでもOD搭載ってあるのか…。ODあると返ってチラつきそうだけどどうなんだろ。
TNだからこそODが無いとエラいことになるんだよ。
ていうか最近の売れ線TNでOD無しってあるの?
>>638 あるよ。S1911とか。4万以上してTNの癖に高いから誰も買わないけどw
L226WTQ-WFとかも付いていたみたいだけど、オーバーシュートが起こるって評判悪かったみたいだ。
現状では動画を見るなら、何のパネルが一番いいのかね?TN?IPS?
VA+ODだとオーバーシュートって問題があるみたいだけど。
>>639 え?VAならともかくTNはないのが多くない?
LCD-AD221Xとか、FP222WHもODはないと思ったけど。
売れ線かは微妙だがRDT201LはOD付いてないよね。
GtGのスペックが書いてあればOD搭載って分けるけど、たまに搭載でも書いてない物もあるみたいだ。
2msとか過度にOD効かせてるTNはオーバーシュートが酷くて逆に目が疲れるって言われてた。
RDT197VとかOD酷すぎてメーカーが改良ファーム出したけど、
TNでも三菱だからそこまでしてくれたが、他のメーカーがそこまでしてくれるかは疑問だ。
643 :
不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 00:54:13 ID:b1sSc9uL
629です。
すいません、勝手な事いって。
見比べたご意見、参考になりまいた。
>>641 型番までは覚えていないが
店頭でパッと見良さそうでしげしげと見たのには、たいていOD有りと書いてあったもんで
このごろのはフツーに搭載しているんだなと思ったんだよ…。
ひょっとしたらその店はちょっとでも利益率のいい
高付加価値なモニタを重点的に置いていたのかもしれない。
たよりない話でスマン。
そうだったのか…。
煽りとかじゃなく、TNはデフォで応答速度(比較的)あるからOD乗せるのをメリットにしてるとは思わなかった。
ちょっと色々調べてくるわ。スマンコ。
TNはVA同様応答速度の落ち込みが大きいからね。
THGとかで応答速度実測してるが、OD付2msのモニタですら最遅10ms超えてた。
物によっては15ms超えたり、OD無5msだと30ms近くまで行ったり、
本当にカタログスペックは全く当てにならないんだなって思ったよ。
どうなんだろう。ワイドの新型もOD搭載とか特に表記もなく、応答速度は5msくらいだから、
多分搭載してないと思うんだが。
ワイド液晶は動画がメインって使い方が多いと思うし。それでODを搭載してないってことは、ない方がいいというのがメーカーの結論なのか。
基本的には、VAで搭載してるのが多いよね。
IPSとかも搭載してないのが多いと思ったけど。動画には弱いのかな?そもそもワイドってTNばっかだしな。
TV用の液晶はIPSが高級品は多いみたいだが、PC用の液晶モニターとはまた違うのかね?どういう仕組みで動画に強くしているんだろうか。
最近は液晶モニタの方が疲れるのか。。。
知らんかったよ、俺はCRTからLL-T1620の展示処分品(2万円台)に
乗り換えたのが液晶デビューで、その後使用3000時間程度のL567の中古(2万円ちょい)
に乗り換えて今それを使っている、CRTの時と比べてもはっきり実感するほど目への負担が減った
そろそろ大型が欲しくてまたうまいこと安物が無いか探しに行ったんだけど今のモニタのほうが目がチカチカして見づらい
数年前の製品のほうがいいとか俺の感覚がおかしいのかと思ったけどやっぱそれで正しいのか。
L567くらいの映りで20インチで5万円くらいって中古でもよほどガタが来てない限り無理かな?
気長に待てばあるんじゃないかな。
別に10万しなくても中古ならいいのあるでしょ
>>618 情報ありがとうございました。
S1701-STを買うことにしました。
このスレに会えてよかった。
なんか頭の悪いレスが延々と続いてるな・・・・・。
文章を見るとどうやら同一人物の自演のようだが。
>>650 T2020の中古なら6万くらいでそれなりのがあるが。
>>636 輝度計とかがないから具体的な数値は出せないけど、
使うのに問題ないレベルまで余裕で下げられるよ。
最低輝度は低い順にL680>RDT201L>S2110Wって感じ。
ただ視野角や発色はS2110Wにやっぱり劣るね。
発色もノートのTNみたいに色が薄いって事はないんだけど、
ちょっと不自然というか、無理に色をいじった感じの部分がある。
視野角もやっぱり縦が気になるから、ワイドの方が良いかもね。
>>637 今ならDellのPCとセットだと4万強くらいで買えるけど、
通販じゃ5万で変わってないんだね。
あとワープロや表計算はUXGAの方がWSXGA+より縦が長くて便利。
それとsRGBもぶっちゃけ不要だと思う。
店頭で試してみればわかるけど、sRGBにしても全然色が合わない。
いったい何のためのsRGBなんだか甚だ疑問だよ。
>>614 おお!使ってる人がいるとは。有難うございます。
>>615 なるほど、そうなんですか。DELLの液晶モニターを買って、どんなに調節してもギラギラして目が疲れて
売ってしまったので、それからは慎重になりすぎてモニターは買っていません。
1712VMはネットで探しても中々売っていないみたいですが、探して買ってみようと思います。
外人の俺からいわせれば、日本人の明るさは異常
どうしてあんなに眩しい画面見ていられるのか不思議で仕方がない
欧米か
>>660 メーカーのエゴに気づかず納得してしまうから
標準出荷状態(輝度最大)があたりまえと感じている
>>660 へー、日本の液晶って外国に比べて眩しいんだ。
ところで外国の液晶モニタ事情ってどうなの?
何か興味ある。
>>663 店頭で見る限り
輝度落とせない、輝度0まで落としてもなお相当まぶしい機種が多い
外国はカタログスペックに騙されないんだろうな
欧米人は光に敏感らしいよ。虹彩の色素が薄いからかも知れんけど
日本で働いてる外人がディスプレイの輝度を日本人同僚に比べて
かなり低い設定にしてたとかいう話があった。
欧米じゃ照明も間接照明が好まれるし色々違うようだ
何か日陰者という言葉を思い出した
おやじ 涅槃で待つ
668 :
不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 10:55:19 ID:b1sSc9uL
素手のここでは酷評のW24所有です。
そんな駄目なんだな、、このモニター。orz
そこでおすすめフィルターなどあれば、どなたか教えて下さい。
最近の高解像度モニターはかえって目が疲れる
モニターがでかくなったのに文字が小さくなる一方
>>670 なんでもかんでも広いデスクトップを目指すからでは?w
ドットピッチとの折り合いをつけて適度なところでとめておけば・・・
だといんだが、画面の大きいのを選ぶと解像度も高いのばっかりなんだよなあ
小さいモニタと同じくらいか、下手したらドットピッチ小さくなってるし
CRTみたく解像度変えてもボケなけりゃいいんだけどねえ
>>673 ドットピッチがめっちゃ小さくならないと_>解像度変えても
それこそ顕微鏡でやっとドットが判別できるくらいじゃないと
585です。
色々ととても有益な情報をありがとうございます。
HDCP対応がやはり長く使い続ける為にはあったほうがいいかなと思うと
殆どTNパネル以外のものがなく、目潰しのナナオS2111Wしか適応するものがありませんでした。
WSXGA+という縛りが選択を狭めている模様で…
これから先に出てくるのを期待してとりあえず待ってみようと思います。
夏頃まで待てたら待ってみて、いいのがなければ目潰し覚悟でS2111Wにしようと思います。
色々とアドバイス下さった方ありがとうございました。
また悩みがあった時にはお世話になるかもしれませんがその時はよろしくお願いします。
>>541 電磁波は磁界がやばいと言われているのに、電界しかカットしてくれないのはどうよ?
知人の親父は20.1インチUXGAを800x600で使ってるらしい
本人曰くメールとエクセル、ワードなら快適らしい
ためにしに真似して見たがでか過ぎて逆に使いにくかった
678 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/25(日) 15:53:35 ID:i3C6npzC
L997きたああああああああああああああああああああああああああ
>>665 日本人も、最近は間接照明を使ってる人結構いるよ。
あんな暗い部屋で読書したりPCモニタを見たりしたら
目がおかしくなるけどなぁ、俺は。
そりゃそうだw
欧米でもオフィスはちゃんと直接照明の蛍光灯で、
色温度も白色(4200K)か昼白色(5000K)が多い。
なんでも欧米は良いとか言って自宅の作業場まで
間接照明にしたり、電球色にしたりしてる人がいるが、
物事の本質を理解できていなくて非常に滑稽だw
あと間接照明の自宅でも読書するときはスタンドで明るくするよ。
PCモニタの場合は見る範囲が広いから、スタンドで明るくした程度では
背景との輝度差が大きすぎて良くないから、部屋全体を明るくしてる。
まあ日本人は明るくしすぎたと思ったら暗くしすぎたり、
照明に対して無頓着な人が多いのは確かだね。
そんなに日本人が嫌いか
いや、そんなこと無いけどw
まあ他の人同じにしようって右へならえ的な風潮はどうにかして欲しいけどね。
途中で書き込んじゃった。
液晶にしろ右へならえでツルテカになったり、デジカメだと
ノイズ無視して画素数ばっかり上げたり、そう言うのはマジやめて欲しい。
でも国としてみれば日本はかなり住みやすいよ。
外国旅行に行くと本当に日本の住みやすさを実感する。
イギリスなんか後進国だろって言いたいくらいサービスが酷かったり。
そう言うわけで日本や日本企業には潰れずに頑張って欲しいぜ。
ってか完全にスレ違いになっちゃったので退散します、スマソ。
>>673 そこでWSXGA+の22型ワイドですよ。
19インチに文字の大きさが近くて、広大な面積を使えると。
19 1280*1024(SXGA) 0.294mm 86.3ppi(1.11)
W22 1680x1050(WSXGA+) 0.282mm 90.0ppi(1.07)[176万]
>>675 これが考え方だろうけど、目に悪い液晶を使って目の視力を落としたり、偏頭痛で悩まされて、
作業の効率を落とすくらいなら、多少画質が悪くても目に優しいTNパネルの方がいいんじゃないかと思う。
しかも9万も出すならね。
その金あるなら、ワイドを捨てて、PCは普通にナナオの目に優しいのを買った方がいいでしょう。
映像を見るときは、普通にテレビで見ればいいんだし。
>>686 Vistaが発売になって、ワイドがいいなーと思い色々探していた次第でして
ゲームやDVDとかを見る事もしたりするので…
確かに目を悪くするためにその金額出すのもなんだかなって感じですね
雑誌やメーカーに踊らされてる人が多そうだけど
ワイドってそんなに必要なのかな
漏れはUXGAでも持て余し気味だけど
689 :
不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 17:26:49 ID:STgTOEsG
液晶も化粧品も食品も、消費者は何を買うにしても事前に調べることなんてせずに
カタログだけを信用して買っていくから、良いカモなんだろうな。
Vista使ってるけど、どう考えてもワイドの必要性は他のOSと変わらない
動画見たければいずれにせよワイドだろうし……
20型ののUXGAは、文字が小さすぎて目に優しいって観点からなら、今いちだし、
21.3型のUXGAは数が少ない上に、値段が高いと、
なら、そこそこ広大に使えて、文字も大きい、22型ワイドSXGA+も候補になるよ。
何よりもHDCP対応じゃないからね。ワイド以外は、ほとんど。
692 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/25(日) 17:41:03 ID:i3C6npzC
みんなL997にしなYO
フォント固定のアプリばっかり使うならともかく、WSXGA+買うなら20.1UXGAの方が応用性が効くと思うけど。
VistaはClearTypeが主流になるが、ドットが細かい方が綺麗に見えて疲れにくいしね。
と言うかWSXGA+は縦が狭いのが辛い。
SXGAからUXGAに買い換えたのも縦を広くしたかったからってのが大きいし。
WUXGAとUXGAなら間違いなくWUXGAを取るけど。
UXGAならともかく、それ未満のワイドを選ぶ意味はないよなあ
695 :
不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 18:03:26 ID:STgTOEsG
一番良いのは26,7インチのWUXGAだな
現在使っているのがSXGA(17型)なんですが、これ以上画面が大きくなったりすると
大きすぎじゃないかなと思っていてWSXGA+を選択したんですが
モニタから自分の目までの距離が80cm〜1mくらいですが、WUXGA(24型ワイド)になると
とてつもなくでかくなりそうで、目が…とか思ったんですがどうなんでしょうか
697 :
673:2007/03/25(日) 18:10:43 ID:luqM3+vC
>>685 わざわざスマン
漏れドッチッチ0.294でもつらく感じるんだわ
20インチ液晶を1024x768で使ってる
しかしモニタが大きくなるのに文字が小さくなるのはなんか矛盾してる気がするよ
俺も今17インチ使っててモニターとの距離が50pしか離れてないから
24インチをやめて22インチにしようかと思っています。
24インチ使用者に聞きたいんだけど、この距離ではさすがに目を
動かす範囲が広くて疲れるだろうか?
あと24インチ使用者はゲームや動画鑑賞がメインですか?
おもにパソコンのモニタとして使うには22インチのほうが良いでしょうか?
>>698 広いからといって前面を見渡すってことはないからなあ。
俺の直感的な違いはこんな感じ(電車通勤したやつでないとわからないか)
狭いモニター=通勤電車で新聞を広げられないので4つおり(Wな感じ)にたたんでみるときだけちょこちょこ手で動かして見る位置を出してくる。
広いモニター=新聞を家で床にとりあえず広げておいて見たい位置へ顔を移動して見る。
>>698 モニタとの距離が近いなら22インチのTNはやめたほうがいいかも
ワイドで大きい分、色むらが激しくなる
22インチワイドが一番文字の大きさとかのバランスがいいと思うけどな。
19インチは4:3にならないし。UXGAだと文字が小さすぎるし。
TNでも正面から見る限り問題ないと思うけどね。
703 :
不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 20:44:09 ID:l2rV5UcA
>19インチは4:3にならないし。
22インチワイドも4:3にならないが。
このスレがTNをお勧めするとは、参考しなければ!!
で、
LCD-AD221X HDCP対応DVI-D端子
FP222WH HDCP対応DVI-D端子 HDMI端子
HDMI端子がある違いはどれほど大きいのだろうか・・・
どちらがいいでしょうね?
706 :
不明なデバイスさん:2007/03/25(日) 22:43:55 ID:fj4U+jFT
HDMI端子についてはスレ違いの予感
>>502 安く買って高く売る
高く売って安く買う
このどちらかをする。 ちょっとコツを教えすぎたなw
709 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/26(月) 00:40:42 ID:ASq+P6/Y
20.1インチの文字が小さいというが、
12.1XGA
画素ピッチ0.238mm
20.1UXGA
画素ピッチ0.255mm
モバイルの12インチ使った人あるならわかるが、
実はこれより文字は大きいのだ。
>>710 ワイド液晶だと、20.1インチWSXGA+が0.258mmで15.4インチWXGAが0.259mm
15.4インチノートも家にあるが19インチSXGAと比べたら、字が小さく読みにくい
20.1インチUXGAは文字が小さくなって、Webサイトによっては読みにくい場合が多くなる
視野角&色再現性が気にならないなら、AcerのAL2017が20.1インチSXGA+@0.292mm
20.1インチWSXGA+がほとんど同じ大きさだよね。
あとは縦幅をとるか横幅をとるか。
でもまあ、まだ慣れでどうにでもなる大きさだからな。
14〜15辺りのSXGA+ノートとかなるとさすがに小ささが否めないが。
20でSXGA+ってマイナーだなw
SXGA+の液晶ってデスクトップでもあるのか。
他にはない?UXGAだと小さすぎる、SXGAだと物足りない。
ちょうどいいよね。SXGA+って
AL2017の口コミを価格で見てみたけど、白が目に突き刺さるって書いている人いるね。
TNでも目が疲れる感じみたいだな。
ってことは必ずしもTNだったら目に優しいってわけでもないってことか・・・
この液晶はフルカラーじゃないから、目が疲れるのか。
とにかく、TNで目に優しい液晶の情報も欲しいところだな。
>>714 【実売X万円】低価格UXGA液晶総合スレPart4
にも書いたけど、AL2017は止めといたほうがいいよ
今は、三菱のRDT201L一択だよ
DELL祭りで生産が追いつかないほど、買われたみたい
オクでAL2017並みの価格に暴落するかもよ
>>711 >20.1インチUXGAは文字が小さくなって、Webサイトによっては読みにくい場合が多くなる
どんだけ初心者なんだよw…中学生並の知識で偉そうにカキコするなよ恥ずかしい。
文字の大きさなんて変えられるのにな。
>>717 ?
20.1インチUXGAだと文字が小さくなって読みにくい場合があることのどこがおかしいんだ?
21.3UXGAより20.1UXGAのほうが見やすく感じるのは俺だけ
目に優しいのは分かるが、それなりに高額なのはいかがなものか
723 :
不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 13:07:52 ID:UF3bOjvh
ムネヲ
>>720 お前アホか?だから文字の大きさ変えるんだろうが。
文字の大きさをブラウザで変更するとぐだぐだになるとこもあったりするな。
変に見た目にこだわったサイトなんかでありがちだったりする。
HTML以外で構築されてブラウザで大きさ変更できんとこもあるし
人によってはピクセルピッチは重要ポイントとなるわな。
727 :
不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 14:30:06 ID:gem+wuQf
IEしか使ったことない香具師乙
728 :
不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 14:34:13 ID:JHmrdQHt
729 :
不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 15:20:57 ID:jkAhuVs3
痛いやつだらけだなw
>>716 CMOって何?TNでも種類があるの?
でもどこにもそれかどうか書いてないよね・・・仕様にも
L2000CEって売ってないけど、LGって、LG S-IPSってこと?でももっと目が疲れるんじゃ?
>>715 どうせTNを買うならHDCP対応のワイドかなって思うけど。動画にも強そうだし。
201Lが特別にTNの中でも目にいいなら別だけどね
文字の大きさなんてユーザースタイルシートでいくらでも変えれるじゃん
>>726 だから変えられるんだよ…上部の青背景・白文字のところだろ?
テキスト形式以外の文字も拡大出来るんだよ。
結局は使う側のスキルの問題なんだよ。
出来ない人は頭から決め付けているから出来ないまんま。
733 :
不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 15:35:51 ID:snpkV+qX
つーか知識がなくてドットピッチのでかいモニタ買うのに何も問題ないだろ。
ヲタクは自分が出来るからって他の人も容易に出来ると思うなよ。
734 :
不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 15:36:35 ID:jkAhuVs3
戦争ゲームで素早く精密に照準しなければならない時
ピクセルピッチ大きめの方が素早くあわせられる。
21.3UXGAと20.1UXGAの差は自分的には大きい。
>>732 IEで変えられるの?
でも文字だけじゃなくて、アイコンの大きさとかもあるからね。
バランス崩れるし。最初から大きいドットピッチの方がいいでしょう
シャープ LL-T1620発見
キズがあるんだよるな、買うべきか・・・
文字も絵も一緒に大きくなるからレイアウトは崩れないよ。
大きくしてグダグダになるって言ってる人は、まず自分の知能がグダグダなことを
認識したほうがいい。人並の知能があるだけでさまざまな問題は回避可能。
なにも問題が回避できないグダグダ脳は何をやっても無駄だから
高いお金払って満足のいくものを買えばいい。
>>738 うん?デスクトップでフォントのサイズだけ大きくしても、アイコンはそのままの大きさじゃない?
アイコンを大きくすると範囲が狭くなるし。
文字だけ大きくなってもバランスが悪いし、見にくいと思うけど。
また画像で文字を埋め込んでいるWebの文字も大きくできるんだっけ?専用ブラウザを使えば可能とか?
>>738 君はお母さんにもそういう口のききかたをするのかい。
>>739 一度、OPERAを使ってみればいいかも。
レンダリング解像度を変更できる以外にも、眼から鱗な部分は多いよ。
よく分からんがOSの方のDPIの調整と、画面の解像度設定の話が
ごちゃごちゃになってるんではないか
同じインチ数で解像度変えればボケるけど普通に文字も画像も大きくはなるね。
AcerAL2017であえて800x600で使っている俺様がきましたよ
液晶特有のピンボケが目に悪い?
そんなものよりモニタから離れて見れるほうがよほど目に優しいわボケ
745 :
不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 20:03:26 ID:zocwWUaP
大型液晶TVでも買ってろw
(`・ω・´) おう
次はインターネットアクオスあたりのデカ液晶を800x600表示で使ってやるぜ
このくらい表示が大きけりゃ普通にTV見る感覚と距離でPC使えるかもしれん
ワイド云々から急にレベルが下がったな
挙句に>744見たいなアフォまで現れるし
751 :
不明なデバイスさん:2007/03/26(月) 23:16:57 ID:R8feZegE
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:' -,ノ
ヾ;. , , 、;,
;; (:::) , ... 、, (:::);:
`;. C) ,; '
,;' '.、 -‐-ノ ,;'、
;' ;:
;: ';;
でも、FP94VWはちょっと気になるな。
TNだけどODも搭載してるし。アスペクト比も固定できて、HDMI端子もあり、HDCP対応。
解像度は、WXGA+だからちょっと狭いけど、その代わりドットピッチが広くて文字が大きい。
値段は安いから、これで目が疲れないなら、高いものを買うまでの間に合わせで使うには良さそうだなぁ。
>>750 在日のサイトなんか晒して何が面白いんだよ
>>754 アンチはアンチなりに参考になるもんだけどここまでアンチ過ぎると引くなw
実は俺このサイトのレビューを見てRDT261WHに気持ちが傾いていたんだけどEIZOのレビューを見て一気に信用できなくなった
考え直すことにするよw
方式の説明くらいじゃないのか、あてになるの……
あとは伝聞というかネット上の既存の情報そのまま+店頭で見た印象って感じか。
2chならいいけど個人サイトでこういうのどうかなぁ。
E207WFPを友人が買ったのでどのような物か拝見したところ、TNパネルの割によかった。
輝度30
コントラスト40
で使ってみたが、意外に見やすい。
ただし、若干上から見下ろすようにセッティングするとムラなどが軽減され
目への負担が軽減する印象を受ける。
E207WFP/E228WFPスレのハイパーリンク先のグレースケールを表示したが、
焦げ茶色に見えることは無かった。
試した環境は初期設定のsRGB。色温度は設定できないなど、NANAOなどのモニターに
比べると設定できる範囲は少ない。
しかし、安価に1680*1050環境が手に入るので予算がないならおすすめできるかな。
とりあえず参考に見たディスプレイにも今使ってるE228WFPにもドット抜けが無く
この値段にしてはよくやってると評価できるのではないかと。
もちろん予算があるならここの裕福な住人おすすめなNANAOの国産パネル使用ディスプレイなのは間違いないだろうな。
でもワイドって選択をするなら、ナナオも評判あまり良くないみたいだから、ワイドの決め手はないって感じだね。
>>758さんみたいに友人宅の実機を見て判断、みたいのがやはり理想かなぁ
店頭で実機みてさえ見やすいかどうかって分からないよね。
2chでこう書いてあった、ってことを事実みたいにまとめちゃうサイト見ると
余計ネットだけで判断はできないなと感じる。
もう何回も出てるが、液晶モニタレンタルサービスが有ればいいのにな。
だよなぁ
結局自分がいつも使ってる環境で見ないとよくわかんないんだよな
じゃあ俺がある程度資金できたら会社立ち上げるわ
とりあえずトイレ掃除はまかせろ
じゃあ俺が韓国から格安パネルを大量に…(ウワーナニヲスルー
>>722 モニタを使う人の視力、頭痛および健康はカネで解消できるのか?
できるならいいんだがな
高価モニタを買うより遙か高くつくかもしれないのは別の問題として
リサイクルショップにあるLL-T1520とLL-T1620
軒並み白が黄色っぽいのだけど
これは古くなっているから?
それともブラックTFTの特性?
白じゃなくて黄色だったってことはないの?
何を根拠に白だと思ったの?
768 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2007/03/27(火) 09:49:12 ID:EPOnS+GJ
>>145 発色が最高 パソコンの画面って綺麗なんだと気がつかされた
視野角はどこからみてもほぼ一緒
自然な感じなので目が疲れにくい
輝度はデフォでどの液晶でも明るいので暗く設定すれば問題なし
>>761 一般的な自宅やオフィスの環境を再現した
液晶専売店みたいなのがあればいいんでね?
レンタルはできるじゃん勿論有料だけど
なぜ利用しないのか
>>771 あってもそこではチェックしにいくだけで、高かったら買わないんだろうけどw
スペースだけ取って損だからやらないんだろうな。
店舗も置かないで通販で安く捌く方が儲かるから
昔のノートパソコンPC-9821Nfを持っているんだけど、この液晶は奇麗だよ。
スレ違いすまそ。
>>771 販売店やると価格競争加わらなきゃいけないから
液晶展示店、入場有料カメラ禁止の博物館みたいなやつにすればいんでね?
もうかりそうにはないが・・・
そんな面倒なことしないでしょw
強いて言えば、メーカーが独自の製品くらいモデルルームで環境を再現して展示してくれてもいいとは思うが。
それはともかく、メーカーに電話すれば、偽色かどうかって教えてくれるのかな?
それともそれは企業秘密ですってなるんだろうか?
>>741 Operaだと文字サイズ標準でも表示が崩れるサイトが多くて、いまいち使いにくい。
IEで見ることしか考慮していないサイトのどれだけ多いことか・・・・・
それ以前にIEしか使ってないユーザーも多いでしょう。
専用ブラウザとか以前使ったことあるけど、今いち使いにくくて、結局今もIEを使ってるなw
多いでしょうというか、
冗談でなくインターネット=IEだったりするからなw
IEのどこが悪いん?
ブラウザの話はそのくらいにしとけよ
782 :
不明なデバイスさん:2007/03/27(火) 22:48:59 ID:1/bEb0aB
DELLのディスプレイってどう?
>>782 どれのこと?
型番が無いとさすがにコメントのしようが無い。
プニルならレイアウト崩れずにズームできるお
ツクモのEXV220W、チラと見た限りだと結構良さそう。
どこのパネル使ってるんだろうなー
細かい仕様が全くわからないんだよな〜
スペックを見るかぎりTNなのは確定
790 :
不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:13:29 ID:owrMD3+0
デルの法人用セットを頼んだら液晶がサムスンのSyncmaster270?230?だからしいのですが、デルの安いモニターより良いものですか?
目の疲れやすさとか、みやすさはどうですか?
どなたかレビューお願いします。
791 :
不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:14:25 ID:owrMD3+0
デルの法人用セット(C521)を頼んだら液晶がサムスンのSyncmaster270?230?だからしいのですが、デルの安いモニターより良いものですか?
目の疲れやすさとか、みやすさはどうですか?
どなたかレビューお願いします。
792 :
不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 01:15:40 ID:owrMD3+0
二重書き込みスミマセン
>>791 チョンパネで目にいいものなし
死して屍拾うものなし
「ひとつ、日本の生き血を啜り」
>>786 横から見るとスリムで結構格好よかったよ。
ゲートウェイのOEMかなと思ったい一緒に展示してあるのと色々比べたがまったくちがうオリジナルっぽい。
日本語でおk
お訊ねします。
安いお店を見つけたので、IOのLCD-AD194YGの購入を検討しています。
どうやらP-MVAとやらのようで、ここでの評価はそれ程ではないようですね。
が、現在、99年から使い続けている三菱のRDT150Sと比べて、
疲れにくさがこのRDT150Sと同等以上なら、
速攻で買いと思ってます。
こいつは去年ついに1つドット抜けが発生した程度で、当たりだったとは思いますが、
どんなもんでしょうか。ご意見を賜りたく。
L685祭り\(^o^)/オワタ
50台以上出品されて、みんな2万円ぐらいなんて
おかしい
801 :
不明なデバイスさん:2007/03/28(水) 10:59:44 ID:bENv+4mf
>797
もっと日本語勉強してくれ、いちいち突っ込みうざい。
えー、、、完全に乗り遅れたよ(´ω`)
>>799 また週末になれば出てくるだろ。
今のところ12750円落札が最安?
13250円で買えたかと思うとショック
>>803 そんなに、安かったの?
俺も、祭り品と同じと目されるL685をアキバで買ってみた
綺麗は綺麗なんだけど、リース上がりで2000時間ちょっと
というのは胡散臭い
タイマー一周してるんじゃないか?
17800円でした
オクと同じぐらいだね
シャープ ASV、日立 S-IPS、NEC A-SFT、富士通 MVA、IDTech DD-IPS
一応これで全部揃った
後はDELL祭りのRDT201Lを待つのみ
オタきもw
>>804 消費税と送料で結局16000円くらいになると思うので
17800円店頭購入なら悪くない選択
今度はCG18ってのがオクに出てるけど
パネルからしてL685同等品かな?
CGってことで応答速度が遅くないのか気になる
祭り終ったときに報告されても困るw
見つけた時に教えてくだしあ><
まあ中古だし本当にお得かどうかは買った人次第
482 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/03/14(水) 22:28:02 ID:t/t1VnJD
なんでL685の出品がこんなに出てるのですか。
287 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 09:50:22 ID:grecbNL/
>>286 ヤフオクでL685、今大量に出品されている。2万円以下で落札出来ると思う。
あちこちのスレで語られてたけど・・・
ここって、DD-IPSを持ち上げると、
例の人が来るからなぁ
DD-IPSの話題はスルーしたい
>>811 それどこのスレ?
今は何かお買い得品ないの?
RDT201Lは、何だかんだで4万くらいで落札されてるし。
TN買うなら、ワイドを買う。
>>817 キモオタサイト。精神的ブラクラ注意。
>>808 Eizo CG18 = 18.1 inch 40 ms DD-IPS (IDTech ITSX98) panel.
Eizo L685 = 18.1 inch 40 ms DD-IPS (IDTech ITSX98) panel.
おなじだと思われ。
4年間使っている自作のPCのモニタ10年前のモデルが壊れてしまった。
このスレを読んで初の液晶モニタを購入した。
EIZOのL997、高かったけど買って良かったと思える買い物でした。
みんなありがとう。