UXGA以上の液晶ディスプレイ Part33

このエントリーをはてなブックマークに追加
282不明なデバイスさん
2190UXi、とりあえず接続してみた(グラボはGF7800GTX-256MB)。
ドット欠けなどの欠陥は無し。
比較する前にまず慣れるべきは「初のデュアルディスプレイ環境」にというのがorz
だけど、とりあえずぱっと見た感じの感想など

H540Sとの比較だけど、世代が違うとはいえSA-SFTであることには変わりなく
普通にデスクトップ表示させたりCADとかする分には違いはほとんどわからない。
ただ問題とされていた輝度ムラは、かなり改善されているように見える。

>272
>>>271
>DDC/CIで操作出来るよ、211Hと同じなら動作がトロいけど。
211Hのがどんな反応だったのかは知らないけど、VisualControllerでの
調整は、遅延無く表示に反映された。
何気なくコントラストを0まで下げたら真っ黒になって焦った・・・
(25%以下に下げる場合はSHIFT押しながら、と表示されるのに、関係なく0まで下がった)
283不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:07:03 ID:bQYr7+y+
>>275
乙。
どうも黒浮きと光漏れを勘違いしたせいで混乱したみたいだな。
言ってる事自体はその写真を見ると>>227>>229もどちらも正しいね。

>>279
ナナメで明るくなるのがIPSの光漏れ。
以前総合スレに投稿したページだが、ここ見るとよく分かる。
ttp://www.pctuning.cz/ilustrace2/joro2/tri_blacklvl.jpg
LG L1915S (TN+film) , NEC 1970NX (S-IPS), FSC P19-2 (S-PVA)
ttp://www.pctuning.cz/index.php?option=com_content&task=view&id=4596&Itemid=47&limit=1&limitstart=2

CRTは追い込んで調整すれば、暗所コントラスト10000:1くらいは出るはずなんだけどね。
ゲインやカットオフの調整までしないと綺麗にはならないから、大変だけど。
ブライトネスとコントラストの調整だけだと暗部が潰れたりするから。
その点液晶は楽だなあ。
284不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:07:53 ID:bQYr7+y+
>>282
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
期待されてるODの効きはどうですか?
285不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:09:17 ID:hcWNTBBo
>>282
到着おめおめ。見た目あんまり変化なしですか。輝度ムラだけでなくマゼンタ被りも
改善されてます? 後、差し支えなければプロファイル上げてもらえると、色域が改善されたか
おおよそのことはわかるんだけど。
286不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:21:50 ID:RD23+Q6J
スレが盛り上がっている所でスマンが、
国産IPSパネル採用の、次男坊ProLite H540Sの立場はどうなる。
褒めても、叩いても、どちらでもいいから、
完全スルー放置プレーはやめてくれ。
昔、16万も出して買ったのに。誰か相手してくれー。
因みに、次はNECで考えています。

287不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:27:57 ID:g9AYGdo2
>>286
去年の夏、211Hが値下がりした時点で消え失せました。
288不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:30:31 ID:RD23+Q6J
と、思ったら、H540Sユーザーさん、いたんだ。
リロードしてなかったから、分らなかったoz.
>>282
乙。
289不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:30:39 ID:22Zytodo
>>282
i1持ってるならsRGBデフォルト設定での測定結果きぼん。

>>286
それもう販売終わってるように見えるんだけど。
まあ持ってるなら色々レポしてくれれば誰か相手してくれるんじゃないかな。
290不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:46:19 ID:HjPxXW/Z
>286
>国産IPSパネル採用の、次男坊ProLite H540Sの立場はどうなる。
うちではメインが今日から2190UXiになったけど、サブディスプレイとして
今後も使っていきますよ。

>285
>輝度ムラだけでなくマゼンタ被りも
H540Sはディスプレイ側の設定をsRGB、2190UXiはNative設定で
今のところ使う予定ですが、マゼンダ被り(白が赤っぽく見えるやつですよね)
はかなり軽減されて、というかほとんど分からないくらいに改善されているように
思います(一応左右に並べて見比べてみましたが、明らかに白が白っぽく見える)。

ICCプロファイルについてですが、ウプロダ指定よろしく。

>284
ResponseImproveは一応onにしてますが、まだマニュアル見ながらいじったり
してるところで、まだ確認するまでは行ってません。
何か、比較するサンプルとしてよさそうなものがあれば教えていただけませんか?
適当なDVD(ラストサムライやら亡国のイージスとか)で良いなら試してみますが。
291不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:52:53 ID:JGyk11sO
>>290
プロファイルなら小さいだろうから、ここなんかどう?
ttp://up.spawn.jp/
292不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:55:53 ID:bQYr7+y+
>>290
直リン:ttp://www.benchmarkhq.ru/fclick/fclick.php?fid=302(zipファイル)
リンク元:ttp://www.benchmarkhq.ru/english.html?/be_monitor.html→Pixel Persistence Analyzer

これをDLして、起動→F2→Ctrlと押して、旗の残像具合をチェックして下さい。
出来ればF3やF6の具合もチェックしていただけるとありがたいです。

これは厳しいテスト(ゲーマー向き?)なので、もし時間が許せば
DVDを再生した感じも感覚的に教えていただけると更にありがたいです。
293不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:56:23 ID:JGyk11sO
>>283
ごめん、レス見落としてた。IPSがナナメに弱いのは現状だと仕方ないみたいね。
でも、普通は正面から見るから問題ないと思うけれど。それじゃレスありがと。
294不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 20:59:06 ID:HjPxXW/Z
http://up.spawn.jp/file/up27596.txt

拡張子そのままだとウプれなかったので、とりあえず拡張子をtxtに変更しました。
拡張子icmに戻してお使いください、とはいってもコレで行けるのかな。

無理ならzipなりrarなり圧縮して再ウプします。
295不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:01:39 ID:I+4GIjbx
2190UXi-Mを検討中の奴はいるかな?
296不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:03:32 ID:22Zytodo
Tiger以降じゃないとゲインのグラフ化は無理か。
297不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:10:53 ID:Gi5UFvQy
>>294
いや、大丈夫。俺の方でアップするから、しばらく待って。
298不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:18:09 ID:HjPxXW/Z
>292
H540Sを2年半以上使って慣れてしまったためか、残像がどんなものなのか
いまいち分からなかったりorz
微妙に2190UXiのほうがくっきり見えるような気がするけど、プラシーボのような
気もしないでもなく・・・
申し訳ない。 どうやら私の目では違いが分からない模様です。
視力(動体視力含めて)は仕事柄良いほうなんだけどなあ・・・

動画のほうも時間があれば試してみます。
299不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:33:37 ID:a5lcq/dh
ドット抜けなしかよ!
おめ!
300不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:33:43 ID:HjPxXW/Z
>292
テスト方法を間違えてた模様
お馬鹿なことに、わざわざプライマリディスプレイを切り替えながらそれぞれ
比べてましたorz

で、気を取り直してクローンにして旗のテストだけ再テストしてみましたが、
2190UXiの方が残像感が少ないように見えました。
あくまで私の目には、ということですが参考までに。
301不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:34:26 ID:Gi5UFvQy
>>294
ttp://mata-ri.tk/pic/img/4173.png
色域は211Hとあまり変わってないような気がする。その分、青以外が広いけど。

>>296
ゲインのグラフ化ってやつ探してみたがわからん<一応Tiger。ColorThinkとかは持ってない。
302不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:43:10 ID:bQYr7+y+
>>293
いえいえ。
自分の場合は80cm位離れて正面から見るから気になった事はないけれど、
40cmくらいで見ると四隅が、またはDVDを再生しながら姿勢を崩したりすると気になるのかも。

>>298,300
テスト乙です。
VAほど効果は大きくない物の、ちゃんとODは効いているみたいですね。
303不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:51:06 ID:sUKvauVP
>>300
800x600の時にスムージングが完全に切れるかどうか,教えてくだされ.
304不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:55:11 ID:clAu9lC/
 2190最強伝説の幕開けだな。さらば997
305不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:57:40 ID:2wqZxz2n
>>301
プロファイルを見ると、青をずらしてシアンに強く設計してあるのかね。
RGB用のモニタというより印刷向けのモニタということか。

RGBデータしか扱わない人はここら辺割り切れるかどうかだな。
306不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 21:57:40 ID:ucMkqG/c
>>301
sRGBと比べるとR-Bが狭い分G-Bが広いみたいね。
確かSA-SFTの宣伝文句でNTSC比72%って言ってたから、
カバー面積的には72%なんだろう。

キャリブレーション後どのような色域になるか知りたいな。
307不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 22:22:18 ID:s+wAIgXD
ttp://mata-ri.tk/pic/img/4174.png
>>282氏のは純正profileだから、個体差と言うか実機との差は当然出ると思う。
参考までに左が白2190uxi、上が211H純正profile。右、白2190uxi、上は俺の211H調整済み。
308不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 05:48:45 ID:wa/yXz2O
2190uxi、どうやら211Hの欠点改善+機能追加と考えて良さそうだね。
おそらくアナログ品質の良さとかは健在だろうし、業務用途を意識した色域とか
液晶25枚のタイルマトリクス機能が付いてたりとか、NEC的にも法人を強く意識
してる感じ。これから買う人はL997とますます迷うことになるだろうね。

輝度ムラとかその辺は拮抗すると予想されるから、2190uxiの優位点としては
応答速度、アナログ品質、+16,800円でハードウェアキャリブレーションが出来る。
L997の優位点としてはよりsRGBをカバーした色域、ファインコントラストとかの
日常利用に便利な機能ってとこか。階調表現とか画質面はまだ情報が足りない。

211Hの輝度ムラやマゼンタ被りも必要以上に叩かれ過ぎだとは思うが、とりあえず
SA-SFT液晶としてかなり完成度が高まったのは確実だろうから、最終的には見た目
の好み+応答速度で判断になるんじゃないかな。

L997+ソフトキャリブレーションと2190uxi+SpectraNaviの差はかなり拘る人でないと
有意な差を見いだせないだろうし、開口率の差の方が大きそう。見た目で結構違う。
色の精度は別にして、写真はL997の方がそれっぽく見えるって人もいるだろうし、
211Hと同様、CG系は2190uxiって言うのも変わってないだろうし。

L997+211Hで使ってる身からすると、211Hを買い替えるには物足りないかなと言う
のが正直なところ。それよりSpectraNaviが211Hでも使えてくれると嬉しいんだが、
NECに聞いても非対応って言われるだろうし、誰か試せる環境になる人がいたら、
情報出してくれると嬉しい。
309不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 06:34:25 ID:jRSQ/J5u
>>308
まあスペック的にも大きく変化しているわけではないし、新規に買う人には良いが、
既に211HやL997を所有している人は買い換えるほどではないという、
事前の予想通りの結果ってことなんだろうね。
310不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 08:06:20 ID:zbZF4KGq
>買い換えるほどではない
997厨が必ず言うフレーズだなw
面白いぐらいでてくる
311不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 08:12:57 ID:gs1/OuJ6
CRTバウハン乙
312不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 08:18:36 ID:OfRsv/L7
ここ最近、音沙汰無かった国産液晶で
弱点補った有力な後継が出てきたように思えるが

輝度ムラ、マザンダかぶり解消、OD搭載。
L997、211Hユーザーが買い換えるかどうかは好みの問題だけど
新規購入層、買い足しの人には最有力候補。
問題はL997と比較した場合の価格。
313不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 09:00:19 ID:BlGUEvgK
最安の差額¥13,000。
314不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 09:01:15 ID:SXKpl6bk
個人的には211Hを9万で売り続けてくれた方が良かったなあ。
そんなに画質に拘るわけじゃないが、目が疲れるS-PVAやLG-IPSは嫌だし。
自分で言うのも何だが、こういう人って結構多いと思うんだけど、どうなんだろ。

2190も着実に進化はしてるが、並べてそれほど劇的に変わらないモニタに2倍はどうかと思っちゃうんだよね。
輝度ムラもマゼンタ被りも自分の場合は実用上それ程問題がないし。
こんな事言うと欠点を認めないとか、旧機種ユーザー乙とか言われるんだろうけどw
315不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 09:12:56 ID:u7Aa/VUd
>個人的には211Hを9万で売り続けてくれた方が良かったなあ。

それじゃ商売にならないんですがw
316不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 09:37:51 ID:SXKpl6bk
>>315
それがそうとも言い切れないと思う。
実際に211Hが20万で売ってたときに、NEC版の2180UXが海外では既に10万前後で売ってたし。
あと>>231のカキコでキャリブレーションソフトもやたら高い事が分かった。

そう言うわけでボッタクリまくりの三菱からNECに販売が移れば、
211Hも2180UXになって安くなるとか思ったり。
まあそう言う層は2190UXpを買えって事なんだろうけど。
317不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 09:42:37 ID:o5YjBB3O
318不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 11:00:59 ID:R88VrDcw
>>314
L997と211Hのデュアルですが、動画見ると目が疲れちゃいます>w<
319282:2006/07/08(土) 11:02:56 ID:b7ZLGgGy
>314 >316
初液晶がH540Sで、他機種をじっくり見たことも無かったので、2190UXiを買うまでは
211Hなどで言われているマゼンタ被りと言うのが実感できませんでしたが、
並べて見ると、かなりはっきりとわかります。

デュアルモニタ環境自体が初めてで、とりあえず昨日は壁紙を使わない状態だったので
気づかなかったのですが、壁紙を使ってみたらH540Sと2190UXiでは見た目がかなり
異なります。
なんとなく目への刺激も少なくなったように思いますし。


>>>個人的には211Hを9万で売り続けてくれた方が良かったなあ。
>>それじゃ商売にならないんですがw
>>315
>それがそうとも言い切れないと思う。

同方式の新型パネルを開発した上に、パネル生産ラインも有限である以上、
わざわざ利益の薄くなった旧パネルの生産を続けるのはメーカにとっては
あまりおいしくないと思いますよ。
消費者とすれば、確かに安いに越したことはありませんが・・・
320不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 12:01:49 ID:SXKpl6bk
>>319
やっぱり比較対象があるとマゼンタ被りも気になるようになるかな。
今までも気になるって言ってた人は比較対象があったんだろうねえ。
うちの場合シングルだからこんなものかって思っちゃうけど。

まあ初物でこの値段だから最終的には結構下がりそうだし、気長に待つ予定。
321不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 12:41:10 ID:ZzwVYOPd
>>318
動きの少ない奴を見ないとダメだよw
L997で激しい腰使いとかはゲンナリだしwwwただのアフォだ>漏れ
322不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 13:10:08 ID:Pz+6+2lj
残像チェックには、このエロアニメをどうぞ
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/22719729.html
323不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 13:13:38 ID:5GsxMovf
>>322
おい、糞野郎のアド貼り付けるんじゃねーぞ
324不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 13:33:22 ID:poY32N/G
オレはクズのような国民だ、中国やロシアから見れば微生物程度しかない。
しかし、自分と家族を守る為には、国連での制裁決議に反対をされたら不買をする。
この程度しかできない情けない男だが、一矢報いたいな
325不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 15:26:54 ID:pekhVWeK
とりあえずナナオの次の一手を待ちたいが待つだけ無駄なのだろうか・・・
326不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 15:38:04 ID:0ewTCFGg
>>317
俺は2190UXpはどうでもいいが、2190UXiのなら
激しく見たい。
327不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 16:32:20 ID:V8HnpyRB
>>281
確かにちょっと分かりにくいかも。
カメラ撮影画像で判断するのは難しい・・・・

ところで、以前アップされてた資料を保存されているのですね。
もしよろしければ、再アップしていただけないでしょうか?
328不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 16:50:00 ID:YJ8QL683
>>319
H540Sをサブに回したんだよね? UXGAでデュアルだと多少なりとも角度が付くから
マゼンタ被りが目立ってしまう。かと言って、新型をサブってのも何かもったいない。

見た目ってのは色の話? それとも画素自体の見た目? 色なら色域の違いとH540Sの
色精度の問題もあるから、違ってみえるのは普通だと思う。211Hは青が強いとよく
言われるけど、H540Sは赤っぽいんだっけ。

UXGAのデュアルはじきに慣れる。そのうち一枚が狭く感じる身体になるよ。
329不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 17:44:50 ID:2XOOA9VQ
appleがみえればフルカラー?みえなきゃフルカラー失敗なの?
http://japanese.engadget.com/2006/07/07/ps3-apple-logo-buy-full-version/
330282:2006/07/08(土) 17:45:20 ID:b7ZLGgGy
>328
正面に2枚並べるのではなく、メインディスプレイとは少し離して左側においているので
     _
   / 
(こんな感じ)

H540Sを見る場合は、顔を完全にそちらに向けて正面から見ますので、視野角の問題は
無いと考えています。
ただ、光源の向きが変わるので、そちらの影響はあるかもしれません。

あと、気になる人がいるかもしれないので追加情報として。
標準スタンドで一番パネルを下げた上体では、フレーム下部と設置面の隙間は
74mm(パネル下部と設置面の距離は90mm)になります。
331282:2006/07/08(土) 17:47:41 ID:b7ZLGgGy
あら、設置の図がズレてるorz
332不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 17:54:49 ID:F/EhpVfD
個人的な興味で特に他意はないんだが、どれだけ個体差が出るものかちょっと調べてみたい。
L997&キャリブレータ持ちな人で協力してくれる人はどっかにプロファイル上げてみて欲しい。
下のあぷロダでも他のでもいい。必要なら拡張子変えてくれてもいい。

url書くときに使ってるキャリブレータの種類もお願い。それとWinでもMacでもどっちでもいい。
反応なければ自然消滅ってことで。

ttp://www.uploda.org/
ttp://up.spawn.jp/
ttp://vista.x0.com/
333不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 18:17:43 ID:o5YjBB3O
>>332
つーか前スレでも数人上げてたんだが。
それに同一環境でなければ所詮誤差の範疇で、
個体差なんぞ比較できんよ。
334332:2006/07/08(土) 18:18:49 ID:F/EhpVfD
思いつきで書いてしまったが、何か荒れる元になりそうだから止めにするよ。
機種問わず、個体差を検証したサイトとかあればいいんだが。
335332:2006/07/08(土) 18:23:04 ID:F/EhpVfD
>>334
いや、前スレで上がってたL997の2つが結構違ってたから。以前にsRGB全てカバーした上に
それを超えた個体もあったって話もあった。キャリブレータの個体差とかもあるだろうし、
上で書いた通り、荒れそうだし止めにするよ。
336332:2006/07/08(土) 18:24:06 ID:F/EhpVfD
>>334 → >>333
337不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 19:41:08 ID:THMfVQNW
>>335
やっと理解できたみたいだね。測定器の個体差ってやつを。
狂った定規なら使わない方がましってことさ。
338不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 19:54:51 ID:19ZpNZzm
>>282
余裕があれば>>303の検証もお願いします
339不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 19:55:00 ID:agSa2IWM
そんな調査されると都合の悪い人達がいっぱ(ザクッ…NO CARRIER
340不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 20:08:18 ID:WFEJwQYn
>>337
環境差や測定者の技術レベルなどの誤差は出るが、よくアップされるYxy図程度に関して、
目視でわかるほど個体毎に品質差はないぞ。安いDisplay2でさえ。勝手に測定器の個体差のせいに
しないでくれ。当然誤差は出るが、色域がガラリとずれるのは使い方が悪いだけだ。ただ、
メーカー別や機種別で見ると結構差が出る。適当なこと吹聴されるのは迷惑。
341不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 20:08:20 ID:emqEZow/
測定器も経年劣化するんじゃないのか?
カラーフィルタ方式って、測定器の中にカラーフィルタがはいってるんでしょ?
342不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 20:28:02 ID:o5YjBB3O
>>340
結局どんな使い方してるかもわからん個人レベルで個体差を語るだけ無駄なことには違いない。
メーカーや測定器メーカーが同一環境で測定でもせんと無意味。
まあ、傾向的なもの程度は見れるだろうが…
343不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 20:41:11 ID:wa/yXz2O
>>340
狂った定規は言い過ぎだが、メーカーか業者でもなければ実際にどの程度の個体差が
出るかなんてわからないし。下手すれば、不良品を個体差だと思い使い続けている人
までいるかもね。判断材料のチャートとか持ってない人も多いだろうし。

>>342
NANAOでも品質管理の点からデータは取ってそうだが、公開してくれるはずもなく。
使い方の個人差で言えば、何もせずDVI接続が一番安定した評価が出来るのかもね。
ビデオカードでいじっているのを忘れてる人もいそうだが。
344不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:02:13 ID:udCVmThM
CG板に書かれていたんだけど、フィルタ式は液晶に向かないみたいね。

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2005/10/22(土) 19:20:49 ID:/tDivhpS
>>90
フィルタ式が有利なのはCRTの話。
LCDには分光測色計の方が向いている。

それ以前に処理スピードが違う。
ColorEdge CG210で計測すると、一番速いのがEye-One Monitorなどの
分光測色計。続いてEye-One Display 2、MonacoOPTIX XR。
一番遅いのがSpyder2Proだった。

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2005/10/22(土) 19:25:21 ID:EV9vfVM+
>>94
初耳なんだが、ソースキボン。
むしろLCDの方がフィルタ式との相性が良さそうな気がするんだけど。

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2005/10/22(土) 19:51:21 ID:/tDivhpS
>>95
フィルタ式というよりフィルタ式色彩計だね。
色彩計はxyzの3刺激値で測定。分光測色計はL*a*b*。
(詳細はミノルタの「色を読む話」でも取り寄せて読んでね)

…で、35色や42色などの中間色を測定してキャリするLCDの場合、
分光測色計の方が有利ってこと(中間色を測定しなければならない理由は、
LCDの場合、CRTと違ってガンマ特性が素直でないため)。

ということで私のところは、EIZOのCRT(T965)には色彩計のC-100を
使っているけど、ColorEdge 210とRDT211H(+Realgamut Calibrator)には
プリンタ(PIXEL G & PS-NX800)のオマケで付いてきたEye-One Proを
使ってます。
345不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:05:16 ID:svJhRSjW
 えろげーとか、表計算とか、ネットとか一般的な用途の範囲で使っている分には、
 L997とか2190uxiいずれを使っても大した違いはなくて。
 どちらか好きな方を買えばいいよ。って、お話でございますか?
346不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:06:58 ID:thqRV0Hk
>>345
いいえ、その用途ならAD203Gで十分です。
目が疲れるならツクモのJ2130Hでも買いましょう。
拘るエロゲヲタは向うのスレで語って下さい。
347不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:18:34 ID:63gHG1Qq
2190uxiが安くなったら買うわ
買い時は一年後ぐらいかな?
348不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:19:58 ID:o5YjBB3O
>>344
それは逆だと思ってたんだが、違ったのか。

ちなみにナナオの見解では、sRGB空間のモニタであればキャリブレーションの精度は変わらない。
ttp://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=a0fb7352b3e015f0a9fc89142134e40b&id=150

ただし、色域を測るなら当然それ以上の領域まで測定できる測定器でなければ
まともな結果にならないのもまた道理。
だから環境以前に、1iDで測定した結果から色域を語るってのも無駄だろう。
349不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:25:56 ID:wa/yXz2O
>>344
ttp://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=1c7d480004f3765af4868a83ca7eba05&id=150
NANAOのFAQだとこれ。ほとんどってのが微妙だな。有利ってのと有意な差があるかは別の話だが、
どこまで拘るかその人次第か。

ttp://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=1c7d480004f3765af4868a83ca7eba05&id=37
スレ違いだが、昔これ見てBNC付きモデルにするかD-Subのみモデルにするか迷ったことがある。
350不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:27:15 ID:wa/yXz2O
>>348
おっと被ったすまん。
351不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 21:32:15 ID:o5YjBB3O
>>350
ちなみにNECだと、AdobeRGBサポートしてるモニタ(バックライトLEDのやつ)でも、
推奨キャリブレーターにフィルタタイプ入ってるんだよね。
厳密に検証した上でどちらでも問題無いとの判断なのか、
それとも結構適当なのか…

いずれ必ずAdobeRGBのモニタに買い換えるから、
その時は分光分析タイプも買い足して比較してみるつもり。
352282:2006/07/08(土) 22:18:44 ID:b7ZLGgGy
>338
グラボの詳細設定の「デジタルフラットパネルの設定」を「中央出力」にして
からなら800*600もちゃんと表示(周囲が黒枠)されました。

コレでやり方あってるのかな?
もし違うなら設定方法を教えてくださいな。
353282:2006/07/08(土) 22:23:28 ID:b7ZLGgGy
>338
追記
 画面解像度が強制的に800*600になるようなゲームを起動した場合でも
 上記設定だと黒枠表示になりました。
354不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 22:27:16 ID:VPoEz13o
>>346
J2130Hってまだ売ってたっけ?
355282:2006/07/08(土) 22:27:20 ID:b7ZLGgGy
>338

353の内容を修正
 通常時の解像度がUXGAのときに、解像度が800*600のゲームを起動した場合
 でも黒枠表示になりました。
356303:2006/07/08(土) 22:30:28 ID:6ZctJhkz
>>352
説明足らずでごめんなさい.
800x600をそのままちっちゃく表示するんではなく,
800x600をモニタ側の機能で全画面に拡大表示したときに,
スムージングはOFFになりますか(orできますか)? という意味です.
357不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 22:38:26 ID:svJhRSjW
>>345
 ご親切にありがとうございます。
 素人にも粗が目につく安物は論外ですが。
 猫に小判というのももったいない話で。
 費用対効果からどの辺で線引きするのかってなかなか・・・
 ともかく、ご親切にありがとうございました。
358不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 22:40:32 ID:svJhRSjW
>>357
 うきゅ〜。アンカーミス。
×>>345
>>346
 すみません。
359不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 23:26:59 ID:PBLglUgf
先にネタと言うか遊び半分だって断っておくよ。Eye-One Display2で輝度測定も
出来るから同じ250cd/m2の3機種を計ってみた。数値が安定しなくて結構適当っぽい。
だから書いてる値も大体。

RDT211H
最大 222.4cd/m2 最小66.1cd/m2(約30%)
L997
最大 206.5cd/m2 最小20.1cd/m2(約10%)
シネマ20インチ
最大 223.3cd/m2 最小74.9cd/m2(約33.5%)

一応120cd/m2目安で実際に設定してるのは211Hが30.5%、L997は55%。シネマは
タッチセンサで数値わからない。でも、体感的にはシネマ全開は無理。とても無理。
最低でも眩しくてサポに故障ですかと電話したぐらい。

元々はナナオスレに貼られてたS2100レポで輝度3%とか書かれてて、ナナオモニタの
調整範囲はどの程度だろうと思ったのが始まり。S2100は300cd/m2だとしても3%っていったい。
ttp://amelia066.blog62.fc2.com/blog-entry-138.html

輝度は高くなる一方だし、輝度調整の幅はコストダウンさせないで欲しいなぁ。
実際のとこS2100がどうなのかわからないけれど。
360不明なデバイスさん:2006/07/08(土) 23:44:53 ID:V3wRQgZg
>356
スムージングをOFFにできないってのは、何度も書かれていたはずだが。
361不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 00:11:16 ID:SrJRFc0H
>>359
乙。
実際の輝度値はともかく、調光比率がよく分かるね。
S2100はサムスンだからインバーターも違うのかな。
それともインバーターはどれも同じなのかな。
362303:2006/07/09(日) 00:51:12 ID:rrXGtXJt
>>360
旧機種ではね.
363不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 01:29:46 ID:eiVMsgVi
>>359
適当でも一応輝度を設定するのも仕事なんだから、デタラメってことはないだろうが…。
ttp://www.sbcr.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=6240
これなんか見るとカタログスペックとの差があまりないが、随分開きがあるね。結局は、
おまけ機能ってことなのかも。

この先もMAXの10%程度まで落とせると仮定すれば、1000cd/m2ぐらいまでは大丈夫か。
他メーカーも30%ぐらいだとすれば、450cd/m2以上の機種なんてモニタとしては厳しそうだ。
364不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 01:57:45 ID:BE83zdnx
>>362
2190UXiと2090UXiは海外では同時発表だから旧機種じゃない
365不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 08:51:48 ID:7o9KIJjU
S2100思ったより良さそう。わずかなギラギラと視野角を除けば
見た目もL997と遜色なくない?特にL997の方が綺麗って感じがしない。
逆にS2100の方が綺麗とも思わんけど。

プロの人はダメでも、個人レベルのレタッチやホビー用途にはS2100の方が
向いてるのかも。それともL997ユーザーから見るとやっぱり話にならない?
L887とS2000は別物に感じるけど。
366不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 11:57:04 ID:ltGJ4lSp
S2000 2100はオフィスユーズ用でしょ。安パネル使った廉価版
367不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 13:11:18 ID:eiVMsgVi
>>365 >>366
いや、そこまで見下すほどの品質差はないだろ。今では時代に合わなくなってしまった
L887でも十分レタッチ用途に使えてる人も多いだろうし、十分な品質はあると思う。

L997からワンランク落ちるぐらいか。むしろエロゲユーザーの方が切実な差なのかもね。
色の精度よりも見た目に興奮出来るかが全てなんだろうし、2chでL997普及に貢献したのも
エロゲユーザーと言っても過言じゃない。
368不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 13:16:16 ID:0mX/PBEa
997もマジで終わるな・・・2100とそんなに変わらなかったら
2190にはトータルで負けてんじゃないか?九十九が売り急いでる理由がよくわかるわ
369不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 13:23:19 ID:4nDNZE7H
>>367
その手の単発IDは触らない方が…
370367:2006/07/09(日) 13:38:02 ID:eiVMsgVi
>>369
ん、もしかして俺釣られたのか…忠告ありがと。後、エロゲユーザーに他意はないから念のため。
ちょっと誤解されそうな書き方してしまった。綺麗→萌える→興奮が基本なのかなと。俺の知らない
世界だから、このへんはスルーして欲しい。何スレか前の211HとL997の購入ラッシュは感動した。
371不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 14:02:02 ID:f+X214Y5
真の勝ち組は2190の発売を見て最強に仕様を固めてくるL999の登場を待っているヤツ
2190厨には彼らのために幻の栄華に酔いしれて貰いたい
他スレにまで2190の良さを宣伝して貰いたい
NANAO終了、NEC始まったなとまで言って貰いたい

危機を感じたNANAOが本気で作ってくるL999を得たいからだ
L999厨のための当て馬になって欲しい


さあ
もっと誇るのです
2190を!
手にした喜びを!
NANAOを、そしてL997を蔑むのです!
372不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 14:08:18 ID:7t0HXAyG
( ゚∀゚)<プップー
373不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 14:10:33 ID:1rzR/r3m
ぶっちゃけ、>>371みたいな奴は何も持っていないと思います。
374不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 14:11:52 ID:4nDNZE7H
2190用のキャリブレーションソフトは来月かあ。
早く使用前後の差を見てみたいもんだ。
375不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 14:12:09 ID:s3zW592c
七尾は別に蔑む必要無いが七尾厨は蔑んでもいいんじゃないかとオモタw
そもそも用途がまるで違うんだし共存出来るんじゃね?
376不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 15:02:30 ID:0mX/PBEa
>>373
バウハンかw
377不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 16:04:14 ID:N9Dr9gqH
S2100なんて出てきたんだね

店頭でS2100とL997が並んで展示されてたので見てきた。
確かにじっくり画面見て作業する用途ならL997しかないな

でも一般ユーザーならS2100も全然OK
てゆか他製品よりきれいに見える。

自動輝度調整とかいいな
でも高すぎるな


20インチ比較で階調表現のサンプル画像見ると、
ナナオ以外ではIOのLCD-AD203だっけ?が良かったな。
各階調が破綻していない。が、真っ黒だけが妙に作った感が。
三菱は白が飛んでた
378不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 16:22:14 ID:kCG+COgd
2190はsRGBカラースペースと乖離しすぎだよな。
実測したらもっとズレてたりして・・・・

個体差はあるにせよ、せめてモニタプロファイル上くらいは
sRGBカラースペースとある程度一致してほしかった。
379不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 16:39:28 ID:J11WhZfF
俺はL887とS2000を見てきたが、ギラツキ以外は完全にS2000が上だった。
L887は色域が狭いって言われてたが、並べるとよく分かる。
ナナオがL887の後継にS2000を持ってきたのも納得。

ただギラツキはアップしてるので、長時間作業する人はキツいかも。
そう言う人はL997やLCD2190UXiを狙うしかないかも。
380不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 16:57:34 ID:x1ZIej6b
LCD2190UXiのレポが無いのは何故?
381不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 16:59:52 ID:BE83zdnx
>>380
オマエの目が節穴だから
382282:2006/07/09(日) 18:18:51 ID:25QMpzjW
>380
一般店舗での購入者での最も早い商品到着予定日が明日(10日)だから
今のところ私の役に立たないレポが1件あるだけです。
383不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 19:52:06 ID:x1ZIej6b
>>382
すいませんでした(´;ω;`)ウッ…
384不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 19:54:37 ID:4nDNZE7H
どうしてスレ内検索すらしないんだろうね。

そういやCG221は64万って価格出てるみたいだが、
CG220と大して変わらんな。
385不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 19:58:08 ID:I5fkXUEk
>>382
近づいてみたときの粒状感はどうなってますか?
開口率上がって目立たなくなってたりすると嬉しいんですが。
386不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 20:39:35 ID:sE5f/7me
ぶっちゃけ、俺はL997を使わなきゃならんほど大した腕もなければ
レタッチも素人の域を出ていないが、むしろそんな人におすすめって気もするよ。

家族や友人や知り合い宅、職場などで安いCRTや液晶まで触るけれど
自分のL997を持ち込んでまで作業しようとは思わないし、まぁ何とかなる
程度のことしかしない。

でも、そんな素人だからこそL997+Eye-One Display2でキャリブレーションするだけの
その筋の人からは笑われるような使い方であっても、リファレンスとしての
安心感が一番の良さだと感じるよ。

「これってどうなんだろう…」って不安を抱えなくていいと言うか。
完璧だと過信する気もないけど、俺の精一杯だからキャリブレータに10万とか無理。
プロファイルとかマッピングあたりの話は必要に迫られて少し勉強したけど、
真面目にやろうとするとわりと面倒くさいと言うか、まともなのが一台あれば
それでいいやとも思う。

>>378
パネルの特性に準じたプロファイルだろうから、プロファイル上だけ
sRGB寄りにしても意味ないよ。純正のは安全マージン取ってるかもしれないけど。
AdobeRGBみたいに文句なしに広いか、NTSC比72%を自由に設定出来ればいいのにね。
ただ、sRGB自体個人向けに作られた規格だったと思うから、このクラスが
sRGBを重要視しないのは仕方ないのかもしれないね。パネル製造上の理由も何か
あるのかもしれないけど。
387不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 20:43:13 ID:I5fkXUEk
ところでこの話はどうなってしまったんだろうか。

106 名前: 不明なデバイスさん 2005/10/21(金) 19:58:55 ID:Y/5CpA0Z
47です。
FPD internationalの報告です。
まず、日立が新型21.3UXGAを投入しておりました。

型番 TX54D31VC0CAB
特徴 AS-IPS
輝度 550
CR  550:1
応答 25ms(ODなし)

4.5世代で春から生産するそうです。
これにはびっくりしました。
ODについて聞いたところ必要ないとの回答。
つけて欲しいとは要望を出しておきました。
これが次の本命?

次に頼まれておりましたAUOですが、
23WUXGAのCCFLはノングレア処理、
LEDは光沢液晶で見比べられませんでした。
23WUXGA-LEDの値段についても聞いたのですが、
係員は知らないとの回答。
とっても役に立たないブースでしたw

全ては春〜夏。
そこにUXGAの新しい液晶が出てくるのは
ほぼ間違いないように思えます。
来週はWPC EXPOなので
EIZOとかIIYAMAにODのあるSA-SFTをプッシュしておきます。
質問がありましたら聞いておきますよ。
388不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 20:56:57 ID:eiVMsgVi
>>387
ttp://www.hitachi-displays.com/en/catalog/index.html
ttp://www.hitachi-displays.com/catalog/index.html
そう言うのって上の日立サイトに載るのと、液晶モニタとして完成品が
世に出るのとはどっちが早いんだろう。
389不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 21:28:30 ID:N94h6x9J
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
390不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 21:32:51 ID:PigLkTBv
ゲーム向け(コアシム)+アップスキャンしてTVを見る+PS2(エスコン等)
にはどれがいいでしょうか?

PCゲーマー的液晶。。。のスレはFPSの話題ばかりで参考になるのか
ならないのかよくわかりません。

予算は10万前後。
この際HDCPにはこだわりません(PS3はすぐ買うつもりですが。。)
アップスキャンコンバーターは持っているのですが、
DVDレコーダーからDVI接続してコンバーターを外すというのも考えています。

候補がいっぱいあって、あっちゃこっちゃ調べて、結局わけわからなくなりました。
同じ傾向で使われてる方の一押し! もしくは重視すべきポイントなど
教えてくださいませ m(__)m
391不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 21:40:32 ID:NaQeysyu
>>390
スレタイ読んでるのか怪しいが、スレ的にはナナオのS2000
392不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 21:46:14 ID:JchqTtp7
PS3まで買うんならHDCP無いときつくないか?
たっけえBDの意味がない
393不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 21:47:27 ID:7t0HXAyG
>CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
>CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
>CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
>CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
>CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
394不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 21:48:35 ID:vTwMQ40+
>>390
君は液晶テレビ買った方が、1億倍幸せになれる
395不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 21:55:28 ID:vTwMQ40+
>>393
コピペに釣られるなよ…
396不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 22:22:26 ID:PigLkTBv
>>391
ゲームにも使うけど、EclipseやVisualStudioでUXGAが欲しいメイン
ディスプレイにも使うからです。
それを条件に書かなかったのは、ここはすでにUXGAスレであることと、
焦点がぼやけてしまうのを避けるためです。

にしても、S2000に一票ありがとうございます。
最右翼なのですが決めかねているところです(^^;

>>392
HDCPを入れるとあまりに選択肢が狭くなりすぎ、
WSXGAのものが多く、予算内+αくらいでは(評判の)良いものは
買えないという判断です。
HDCPは最初の絶対必要条件だった(ふっきるのに時間かかったw)のですが、
いろいろ見て、まだ時期ではないと判断しました。
でも、HDCPの条件を外した途端に候補がダー!と(20以上に)増えたので
混乱してここに聞きに来た次第です。

>>394
UXGAなのにDVIが無いのは却下です。
テレビはPC側がD-Subばっかりなので。。。
DVIのものをご存知ないですか?
397不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 22:25:17 ID:yz3veZs6
L997の投げ売りマダー?
398不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 22:30:02 ID:eiVMsgVi
>>396
今使ってる液晶orCRTは何? 俺もXRGB2plusでアップスキャンして使ってるが、
UXGAで拡大表示って見れたもんではないよ。ゲームはCRTに戻った。

プログレ出力→トランスコーダ→640x480を整数倍ならドットの荒さ以外は気に
ならないと思うが。新型xboxやPS3中心で考えるなら、UXGAもありだろうけど。
399不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 22:30:34 ID:DHGLQNL0
>>397 あるとしたら 887 が先だろ。
ま、おれはS2000に失望感が走って887が高値のまま消えてくと踏んでるが。
400不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 22:49:30 ID:56KsJ98/
>>396
貧乏な私はHDCP捨てきれずに最後の希望241Wを
待っているところ。

次世代ディスクが当たり前になる頃(2〜3年後?)
グラボと一緒にモニタ買い換える金なんぞございません…orz
401不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 22:56:25 ID:BErfkLj9
>>400
あああれはちょっと悩むね。
最低輝度とか今欲しいとかの関係でもう別の買っちゃった
けど報告楽しみにしてます。
402不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 23:11:21 ID:rhiXJhQj
>>396
PC用ディスプレイとしては勧められたものではないのを承知でいうけど、
AQUOS BE1/2 あたりはHDMI+DVI-Iだよ。
403不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 23:13:42 ID:r0FKzVMF
 今日、横浜のヨドバシでS2000が展示されていたので見てきたよ。
展示物左からL997、S2000、それと三菱の20インチのヤツ。
S2000の真下にはIO-DATAのLCD-AD203GWがあり、4つを見比べてみた。
(S2100もありましたがS2000とほぼ同じと思ったので見てませんでした。
 また店員さんに頼んでさまざまなバリエーションの画像や動画を見せていただきました。)

 先ず真っ先にダメだとわかったのは三菱。ODがないのか不明だが動画はかなり残像があるし、
グラデーションパターンを見せてもらったらグラデがザラザラし過ぎ。値段も99800円で正直論外でした。

 IOのAD203GWは動画も静止画もそこそこ良い感じ。グラデーションパターンでも
多少ザラつきがあった程度で普通に使う人には全く問題のない出来でした。
(グラデでザラつきが多少あるためか、動画でもザラついている部分が多少なりともありました。)
値段は79800円でポイント18%なので、実質約65000円で買えるのか。

 S2000はグラデーションも動画も非常に滑らか(しかし、AD203GWと多少差がある程度。)。
グラデが滑らかなためか動画でもザラつくようなシーンは殆どありませんでした。
しかし、値段は99750円。後1万円安かったらなーという感じ。ポイントは13%で実質87000円くらい。

 L997はS2000と色階調が殆ど同じ。
動画はS2000とAD203GWに軍配。やっぱり残像がそれなりに目立つ。
しかし、パネルが違うと本当に実感できるものなのね、見易さとか目の疲れとか。
L997はしっとりしていて、長時間眺めていたけれど見ているのが苦にならない。
三菱、S2000、AD203GWは眺めているとそれなりに目が疲れてくる(痛くなる)が、これが無い。
確かに高額のモニターなだけはあると思った。


 S2000をポチしてきますかね、ギラつきを抑えるフィルターも付けて。
S2000がL997みたいなパネルで10万円だったら迷わず買ってたんだけどなー…
ナナオの液晶保護パネルってギラつきを抑えたり、紫外線カットとか出来るんだろうか?

 以上チラシの裏。
404不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 23:13:53 ID:2y/cOMmz
>>396
いや、むしろそういう作業にも使うということを書いてもらわないと適正なアドバイスはできないよ。
ゲームだけなら本当にテレビを買った方が良いけど、日常作業もするなら別。
フルHDテレビはサイズが大きすぎてかなり使いづらいだろう。

その予算でゲームも日常作業もやるというならS2000になるかなぁ。
いや、むしろ安いLCD-AD203Gでも十分かも。
12-13万出せるならS2100やS2410W、LCD2090UXiも候補に入る。
ただ、応答速度は足りないわギラギラで目は疲れるわという中途半端な結果になる可能性も捨てきれない。
テレビとJ2130HSなどと用途に適したものを分けて買ったほうが幸せになれるかもしれない。
405不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 23:30:43 ID:GrDcb3ja
>>403
れぽ乙。でも、グラデのザラザラってパネルの表面処理の話? トーンジャンプとかでなく。
とりあえずS2000+フィルタ前提にするぐらいなら、ちょっと無理してL997の方がいいかも。
406不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 23:48:31 ID:i77EZSbm
AD203GのざらつきってのはAUOパネルのザラザラのことじゃないかなあ。
仕事で203G買ってみたけどザラザラが気になるので、趣味の自分用には
ちょっと買う気になれない。
407不明なデバイスさん:2006/07/09(日) 23:56:35 ID:hyZnrC9/
俺も新宿のヨドでS2000、AD203G、S2100、L887、L997と見比べてきたけど、
おおむね>>403と同じ印象だったよ。俺はS2000を買うつもりだけど、
値段を考えてもAD203Gは思いのほか悪くなかったよ。
408不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 00:02:26 ID:3Cdp7zBf
>403
ギラつきは画素の形状に由来する視差によるものなんで、フィルタで抑えるのは無理ですよ
409不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 00:04:11 ID:jo3vHp6l
>>403
レポ乙。

ただフィルタでギラツキを抑えるのはキツいと思う。
俺も家のツルテカノートPCが眩しすぎたので東レの1.5万くらいのフィルタを付けたが、
暗くなった上に映り込みもほぼ皆無になったのだがギラツキが追加された。
当時は知らなかったが、白い画面でモアレが出来たように滲む。
暗くなって映り込みも減ったのに、目の疲れは減らないというなんとも奇妙な状態だった。
その後ギラツキを知って、これがそうなのかって納得したけど。

しかし都会は凄いなあ、うちの近辺じゃ20インチ自体存在しない…orz
410不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 00:08:56 ID:63zYlRoo
>>403
横浜じゃDVIなのか。
秋葉のヨドはアナログで話にならん環境だった。
411不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 00:17:35 ID:xr9MVYC3
203G≒202Gだし、
どうしても2月の202G処分(49800で20%還元とかだったっけ?)を思い出しちゃうし、
203Gを見ると複雑な気分になるな
202Gは、可も無い代わりに不可も無いディスプレイだったから、中古にも出回りにくそう


>>396
アップスキャンでUXGAって悲惨だぜ?
アレ見ると、テレビ買おうって気になる
(そーいや逆はできても、HDMI入力のあるテレビにPCのDVI出力ってできるんかな?)


しかし、ディスプレイとテレビはなっかなか融合しないねえ
HDMI2.0以降に期待…かな
PS3の大ゴケは間違いないし、普及はいつのコトやら
412不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 01:06:36 ID:rP/Z0BL4
やはり目の疲れにくさを重視だと、L887(L997)>S2000なのでしょうか?
413不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 01:08:51 ID:rWCsNtWy
>>412
そりゃそうだろ。問題は、どのくらいの差でどのくらい耐えられるかだろ。
414不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 01:30:39 ID:5ro932x6
>>410
秋葉ならツクモのモニタ館でしょ
人気どころのモニタは大抵デジタル接続
415403:2006/07/10(月) 02:39:59 ID:MkwDN/xy
>>405
グラデのザラつきはトーンジャンプの話、液晶のパネル自体はS2000と全く同じ。
でも動画、色階調の滑らかさはS2000が上。
そこに22000円の差が見出せるかどうかという感じでした。

>>408
>>409
ギラつきを抑えるのは無理ですか… 出来る限りの範囲で何とかならないかなぁ…

>>410
いいえ、アナログでした。店員の液晶モニター担当の人に「DVI接続で見せて欲しい」と頼んだら
DVI接続で画面を見せていただけました。設置されているモニターの位置がもっと高かったら
頼んでも無理だったかも知れませんが。


もし、長時間モニターを見る人ならL887(L997またはNECの新型のヤツ?)ですね。動画の残像は慣れてしまえば
別に気にならないのかも知れませんが、見易さは代えられないんでしょうし。
しかし、自分の軍資金は10万円が限界だったんでS2000。

…とか何とか書き込んでいるうちにまた使っているCRTがブラックアウトしやがった!
早く来てくれS2000! 6年前に買った『Dell P780』はもう持たんのじゃよー!!
416不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 02:42:37 ID:F9VzXO22
>>415
ガンガレ
417不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 03:41:23 ID:rkvV8/Ma
秋葉で液晶を見るならツクモexのモニタ王国お勧め。
大抵はDVI接続だし、あらかじめsRGBモードに設定してあるみたい。

>>415
>液晶のパネル自体はS2000と全く同じ。
AD203GとS2000のパネルが同じという意味か?
それともパネルの表面処理(ギラツキ)が同じという意味か?
418不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 09:24:31 ID:EG/1H79J
ボーナスが思ってたよりかなり少なかったので、2190UXi諦めてUXpポチします・・・Orz
419不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 10:28:21 ID:49nez637
UXpならS2100の方がいいだろ
420不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 10:37:51 ID:aEd2BrBM
2190UxiとS2100のどっちかを買おうと思ってるんだけどどっちがいいかな・・・
421不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 10:39:29 ID:49nez637
2190Uxiに決まってるだろ
422不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 10:50:21 ID:Uc+Q5V4O
>>420
 応答速度、ドット抜け→S2100
 表示の滑らかさ、視野角→2190UXi
423不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 10:50:58 ID:Uc+Q5V4O
 ドット抜け→ドット抜けの少なさ、ね。
424不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 11:02:07 ID:EG/1H79J
>>419
DVI一系統しかないんで対象外
425不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 11:28:06 ID:OGoottmn
562:ひよこ名無しさん :2006/05/01(月) 11:41:37 0

>>155大体、竹石圭佑ってまだ生きてんの?あれだけの事しといて…
あんなクズゲスは消えて無くなれば良いのに。生きてる価値無いよ絶対。ていうか存在自体が有害。
426405:2006/07/10(月) 12:12:01 ID:illFg52y
>>417
ごめんなさい、>>405の答え残しがありました。
 「パネルの表面処理(ギラツキ)が全く同じ」 です。
もしかして、パネルそのものも全く同じだったりするんだろうか…

あと、S2000のグラデーションは内部14bit演算処理が効いているから
あれだけ滑らかだったんじゃないかと思います。
内部14bit演算処理がLCD-AD203GWにも付いていたら
多分、差なんてなかったんだろうなぁ。


今回展示品を見て思ったのはL997のパネル(日立S-IPSパネル)だけは
別格だったんだなということでしょうか。(一番見やすい)

不思議に思ったのはVAパネルとTNパネルで中には差をあまり
感じられないものがあったりしたこと。
そのモニターのVAパネルの質(表面処理など)が悪かったのか
それともTNパネルの質が向上したのか…
427403:2006/07/10(月) 12:13:26 ID:illFg52y
↑ 済みません、403です。間違えた…
428不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 12:53:52 ID:5ro932x6
アイオーの202Gを店頭で見たときはトーンジャンプと黒潰れが結構気になる
感じだったけど、203Gでは改善されてるっぽいね
429不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 13:00:40 ID:AKFjoRxR
CP最強は203Gなのかな
430不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 13:43:22 ID:hpBE6DDA
AD203Gは7万を大幅に切る値段で買えるのにdellみたいなあからさまな酷さが
全く無いからC/Pは最強間違いないでしょ。
431不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 14:30:16 ID:22al3AJ+
デルの対抗機種とは2万円も差があるじゃん
432不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 15:18:13 ID:SI+xjjmJ
L997とRDT211Hを両方持ってる方、ツブツブ感はどちらのほうが
上でしょうか?
433不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 16:08:35 ID:3bwi9Iuv
>>426

>あと、S2000のグラデーションは内部14bit演算処理が効いているから
>あれだけ滑らかだったんじゃないかと思います。

てことはおいらの待っている241WなんかはS2000に比べて
表現力劣るんでしょうねぇ。S2x00にいっとくかなぁ・・・。
434不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 16:50:30 ID:WxujeSJE
>>429 すまん、CPって何?
435不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 16:53:52 ID:V6oC54dN
>>434
カット・プライス
つまり値引率のこと
436不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 16:59:51 ID:I8gpd2eV
>>435
さすがあんちゃん!何でも知ってるんだね!
437不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 17:01:52 ID:SI+xjjmJ
コスパだろ
438不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 17:01:59 ID:7rTEyyjF
>>432
感じ方に個人差はあれど、L997よりRDT211Hの方が開口率から来るツブツブ感は抑えめ。
ただし、これにT2020やL887が入って来ると、どちらもツブツブ扱いで終了ってのが定番。
439不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 17:04:01 ID:K0f5sSVv
カッパー・プレートだろ
440不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 17:07:22 ID:gxxYcPpR
203のが光度が落ちないだけじゃないか?
441不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 17:07:28 ID:7i6KMbak
こすぷれぱーてぃー?
442不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 17:10:05 ID:gxxYcPpR
>>440>>428へのレスですorz
443不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 20:42:30 ID:hf8BmHqR
>>434
みんなイジワルだなw コス○パフォーマンスのこと。さすがにこれでわかるかと。
444434:2006/07/10(月) 20:52:25 ID:WxujeSJE
>>443
>みんなイジワルだなw コス○パフォーマンスのこと。さすがにこれでわかるかと。
やっとわかった。コス(チューム)パフォーマンスのことだな
もっと早く教えろwww
445不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 20:57:55 ID:2/Irln8t
>>443
CPに最強とか「強」って書いている時点で間違っている。
446不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 21:13:25 ID:4bu76jdN
最強廚はどこにでもいるからね
447396:2006/07/10(月) 21:15:56 ID:l57TipmH
>>398
>>411
そうっすか orz
とりあえず現行の残像出まくりから開放されるなら。。。と思っているのですが、
アップスキャンかますより素直にS端子やD端子、チューナーが付いてる機種を
選んだほうが無難なのでしょうか。。
(そうするとふりだしに戻っちゃうのですがw)

>>400
予算内のそういう機種を2、3調べて見て、なんか評判悪いみたいで、
まだ時期じゃないな〜と。
DELLのんをもうちょいで買ってしまうとこでした。
それでも、やっぱ期待しちゃいますよねぇw

>>404
予算10万のUXGAならばそっちの要求はたぶん問題なく満たすだろうから、
ゲーム等にしぼって。。と勝手に判断してのことです(^^;
こんどS2000とAD203Gを見に行ってきます。

みなさんアドバイスどうもありがとうございますm(__)m
448443:2006/07/10(月) 21:16:23 ID:hf8BmHqR
>>445
いや、それ書いたの俺じゃないし。正しくは優れたコストパフォーマンスを云々って
使い方だろうが、たまに見かけるね<最強。
449不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 21:23:44 ID:N6DO3TKb
L997さいきょ〜! (^^)ノシ
450不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 21:34:49 ID:7dNNkhdz
DELL最弱
451不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 22:07:15 ID:xr9MVYC3
>>447
残念ながら、ディスプレイにD端子やらなんやら付けた製品に、ロクなものは無い
DELL 2405/2407はモータルなバグだらけだし

結局、「テレビ機能付きディスプレイ」は、いつまで経っても「なんちゃってテレビ機能付きディスプレイ」だから、
DVIとD端子を同時に備えた「表示装置」としては、AQUOSが許せる最低限になっちまうのさ

だからといって、ディスプレイを兼ねたAQUOSで、プログラミングその他は相当に違和感があるだろうがね
過去スレで何人か、ディスプレイ(テレビ)から離れてソファに座りながらキー叩いてますっていう猛者を見かけたけれど…

ま、PS3がお買い得になる頃にゃ、テレビは一層お買い得になってるだろうから、
ひとまず安価なUXGAで御茶を濁しておくことをお勧めするね
PCゲームにおける残像なんて、余程トチ狂った選択(L997に特攻とか)しなきゃ、どれもこれも似たり寄ったりだよ
452不明なデバイスさん:2006/07/10(月) 22:49:03 ID:08NKDvf5
1024×768のディスプレイ使ってるから
アクオスなんて買わねー!
縦解像度が増えないなんてありえねー
ちくしょう
453不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 00:12:31 ID:CZDHgGD1
396は俺だな、間違いない

ところで、AD203Gなんだが、ピボット機能付いてるの?
写真を見た感じ付いてそうなんだが...
454不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 00:15:01 ID:ff4myXFt
1日10時間以上にらめっこですんごく暗くして使う場合とか糞でもLGIPSのデルを暗くして
使った方が良かったりしませんか?203とかってVA系よりも。
LGIPSの方が暗くしても視野角キープできますよね。VA系って暗くすると視野角激しく落ちるような
455不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 00:32:43 ID:y9XCpbi4
>>454
そりゃ17や19インチの安物液晶の話でしょ。
そう言った液晶はコストダウンのためにインバーターをケチってるので
バックライトの調光範囲が狭い。
だから明るさ調整にバックライトと液晶の階調制御を併用する。
PCから255の信号が来たら液晶に128と映すようにすれば、
バックライトに頼らなくても暗くする事が出来る。

しかしこの方式だと全白でも255にならないので、
コントラストの低下、視野角の縮小、残像の増加等が発生する。

有名メーカー(NANAO、三菱、NEC)ではこの方式をとってるモニタはほとんどない。
AD202Gも違ったと思うが、203Gは見た事ないから分からないな。

Dellはxx07からこの方式になったので、黒が潰れる等の苦情が出てる。
まったく、輝度を必要以上に上げるせいで液晶で輝度を絞る必要が出て、
日用輝度ではデメリットだらけになってしまった。
当然省エネ的にも良くない、バックライトは煌々と灯ってるので液晶で絞ってる分は熱になる。
だからモニタの表面が熱いとかの苦情も出てきてるし。
456不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 11:10:19 ID:SNJrL8TU
●●●●●●●●小泉自民党の総括●●●●●●●●

★インターネット上で批判的発言をする者の身元開示へ法整備開始

・人権擁護法案に”メディア規制条項”を盛り込みメディア規制を計る。

・”共謀罪”で管理社会化、批判鎮圧を計る。

・憲法改正法案に表現の自由の大幅規制を盛り込む。(国民投票法案にもメディア規制を盛り込む)

・”個人情報保護法案”で官僚の匿名性増進、天下りの隠蔽。

・道路公団改革、郵政民営化ともに官僚(税金タカリの当事者w)に丸投げ骨抜き。
 むしろ改悪後退した。制度の弊害は温存強化。

・年金改革も保険庁の官僚の罪をなんら問うことなく、解体=単なる責任回避で国民に押し付け。

・医療改革でも1割から3割負担に3倍に負担増にしたにも関わらず、まだ”足りない”とさらに
 国民に押し付けようとしている。

・契約社員、パート労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

その他
中韓ビザ免除、油田スルー、拉致家族放置プレー、外国人参政権、外国企業の政治献金解禁、
グレーゾーン廃止(これ聞こえはいいが、実際は裁判所が15%以上の金利を違法としたのを
受け、20%台を合法化するという実質サラ金保護の政策)、カジノ構想(パチンコ業界利権)
457不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 11:10:27 ID:SUeHaqJx
UXpポチった。後悔は、していない・・・
458不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 11:52:34 ID:r4P0czz9
物欲がわいたときが買い時、損する事はない。
459不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 12:39:17 ID:NMmD0FRR
今からそんな勢いだと一言煽られただけで後悔しそうだな
460不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 14:10:57 ID:SUeHaqJx
そ、そそそんなことないもんっ!
461不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 14:33:31 ID:TOOnhG5E
ど ど ど ど 童貞ちゃうわ!
462不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 14:50:26 ID:r4P0czz9
買えずに悶々してるよりいいと思う。
463不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 15:07:34 ID:Qge70YTc
もんもん
464不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 15:34:32 ID:n7DudkTk
>>458
後悔はするよな?
465不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 16:02:33 ID:r4P0czz9
>>457に後程実況してもらうと提案してみる。
466不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 16:22:31 ID:/kKSPFd3
期待は失望を2乗する
467不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 16:25:02 ID:n7DudkTk
チョンパネLCD2190UXpが送料込みで132k
国産パネLCD2190UXiが178kか、考えちゃうな。
468不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 16:47:48 ID:zLszuFl8
昨日が納期で楽しみに待ってたんだけど、発送メールも届かなければ
もちろんブツも送られてこない。ショップに電話入れたら明日(今日)送る予定つ
ことで、電話しなくちゃもっと遅延した可能性も。5年間使ったCRT買い換えようと、
PCIしかないメーカー製スリムPCに、1600X1200対応のグラボ挿して、
UXGAで一気に盛り上がって先払いで注文したけど、なんかプチ待ち疲れた。
納期2日遅れは許容範囲として、無事デジタル接続できるかどうかが第一関門。
469不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 16:50:47 ID:SUeHaqJx
>>465
届いたらしても良いんだけど、CRTからの変更だからあんま期待しないでー

>>467
ラディカルでポチったから、送料込みで12満くらいだた
コンローX6800でマシン組む予定だから、UXi買う余裕ないんだよね・・・
470不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 17:07:25 ID:n7DudkTk
>>469
そっか。でもラディ○ルひどいな、製品使用クリックすると
2190UXiにつながるw。
471不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 17:08:23 ID:n7DudkTk
連投と誤変換スマソ
472不明なデバイスさん:2006/07/11(火) 19:32:04 ID:w1RT5WfX
ツクモたかいなー延長と交換つけたら22万か・・・
473不明なデバイスさん :2006/07/11(火) 23:50:23 ID:EF9wLKSF
九十九で ACER Acer AL2021m が44,990の評価はいかがでしょう?
UXGA1600x1200としては、激安なんですが。
474不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:12:35 ID:C/Gc9278
んなのしらねー
自分で行って評価してこいよ
475214:2006/07/12(水) 00:16:04 ID:EvHsJMMl
今日2190UXiが届いたので、デスクトップ画像で比較しました。
両方とも無調整のsRGBモードで、表面のギラツキは自分には感じられません。
依頼のありました画素のアップですが、ウチのデジカメがショボイ所為か撮れませんでした。
心配していたドット抜けや常時点灯も無く、嬉しいです。
キャリブレーション後の画像が必要でしたら、週末に調整して再度アップします。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/lcd.jpg
476214:2006/07/12(水) 00:17:32 ID:EvHsJMMl
ageちゃいました、すみません
477不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:20:44 ID:xQQPEoYA
これだけで判断するのもアレだけど
L997の方が発色は好み
478不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:21:42 ID:U7Y29Uv6
色は大分違うな…時間できたらキャリブレーターでの測定結果もお願い。
デフォルトでのズレがどの程度か知りたい。
479不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:26:59 ID:mJ9uuVpc
これだけだと漏れも997の方が好きだなぁ
やっぱnanaoの次を待ってみるか
480不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:29:45 ID:U7Y29Uv6
>>479
まだゲイン調整前なんだし判断するには早いかと。
L997はデフォだとRはちょっと他より強い傾向だし、
そもそもデジカメ自身で結構色のバランス変わるってのもあるからね。
481不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:48:11 ID:sCjVvcu6
萌え絵だと皆判断が早いなw
482不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:51:25 ID:FNfzNueg
しょぼいデジカメで素人が取った写真なんてまるで参考にならんと思うんだが
483不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:53:40 ID:VlmYS66/
右が黄ばんでるのしかわからない
484不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 00:54:32 ID:YzRS9493
997支持が多いのは、こういう絵だと赤が強い方が肌が綺麗に見えて
印象がよく見えるせいでは?
2090UXiもsRGBだと、どちらかといえば青寄りだったからNECのクセなんかな
この絵だけじゃ好みすら何とも言えないなー
485不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:00:12 ID:mJ9uuVpc
>>484
まさにその通り
肌で選びました
あとYuki NagatoとS.O.Sの文字
486不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:04:59 ID:4Yj8D6t5
撮り方でがらっと変わるだろこんなの
487不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:05:28 ID:QIY1XHYi
>>482
批判しかできない貧乏人乙
488不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:08:55 ID:U7Y29Uv6
>>486
だから「左右で違う」ってことくらいまでしか現状じゃ言えない。
キャリブレーションの結果(↓これの左側みたいの)見れば傾向が見えてくる。
ttp://images.tomshardware.com/2005/08/30/all/gamut_l997.gif
489不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:09:20 ID:3o+vCKwz
タスクバーを見ると青が結構シアン寄りだね。
事前に出てたICCプロファイル通りってことなのかな。

キャリブレーション後の結果も見たいけど、
キャリブレーションしない人にとってはデフォルトの傾向も参考になると思う。
490不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:13:18 ID:FNfzNueg
>>487
批判というか事実だと思うんだが
貧乏人だけど今月末に2190UXiは購入予定(´・ω・`)
491不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:14:12 ID:KbeOP7cL
>>484
前スレ714を見ると2090UXiは青が強すぎだな
どちらかと言えばどころじゃなくてΔE=10は強すぎって部類
492不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:24:33 ID:jJwP7IRa
エロゲーするならL997の方がいいってこと?
あとは2190UXiはODがどれだけ効果あるか気になるところだなー
493不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:24:44 ID:GUv9bQTI
>>490
バウハンだろ
ほっとけ
494不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:49:51 ID:+aYEnpwf
このスレって言っちゃ悪いけど遊びで使ってる人しかいないでしょ?
だって色評価用蛍光灯や環境光、モニタの設置についての話題を見た事がないし。
キャリブレータもなぜかモニタしか測れないものを使っている人ばかり。
モニタだけキャリブレーションして何をするんだろうか。

遊びで使うなら、わざわざキャリブレータなんか使わないで、
自分の好みの色に調整した方が良いと思うけど。
キャリブレーションするなら周りの環境まで整えないと意味がないよ。

>>475だって比較写真撮るのに照明点けてる時点でどの程度の知識なのか分かるし。
D-EDL-D65使ってるならいいけれど、机が木目調の時点で期待出来そうにない。

キャリブレータでキャリブレーションしただけで正確な表示になるワケじゃないんだよ。
そもそも何を目的にキャリブレーションするのか。
キャリブレーションしたという結果だけで満足していないか?
495不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:58:25 ID:l+5V7kde
何かキ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━タ━
496不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 01:59:37 ID:rKCeImcJ
一理あるがその手のスレはそれ系の板にあるんじゃまいか。
ここでのキャリブレートは単純にデフォルトとの差を知りたい
程度に使ってるみたいだけどそれもハード板っぽくてよいかと。
497不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 02:13:09 ID:+aYEnpwf
>>496
なるほど、ハードウェアを知りたいって事か。
それならいいと思うし、複数の機種を比べるのも理解出来る。

どうも好みの発色、正確な発色、キャリブレーションと、
普通なら混ざらないような言葉が混ざってるのが気になったので。

場違いな書き込みをしてしまったようだ、スマソ。
退散します。
498不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 02:14:28 ID:GuWriWxS
つーかなんでそんな喧嘩腰なのよ…
わけわからん
499不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 02:15:24 ID:juKLilBs
俺は趣味の範囲だけど、印刷向けなら、その印刷所の傾向に合わせてキャリブレーションとる品。
実際そうすると、普通のPC使用では辛い色合いになることもあるよ。
まー印刷の場合は最終的には色校正だけどさ。
500不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 02:21:57 ID:VlmYS66/
でもこういうスレで好みとかで語られるとものすごく情報として使えなくなるよな
結局信者多いものが誉められるだけだし
501不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 02:28:22 ID:3o+vCKwz
>>499
印刷じゃ5000Kが標準だしね。
家で使うなら一台のモニタをいろいろな用途に使うからなあ。
会社で特定用途でしか使わないってならいいんだけど。

ColorEdgeCEのレビューを見てたら、表示モードを切り替えられるみたい。
キャリブレーションモード、sRGBモード、Customモード(手動調整モード)とある。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/18/news001_2.html
ホームユースも考慮してくれてるんだろうね。
502不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 02:30:35 ID:m2e/CUPM
まだこのスレはマシだよ
19インチスレになるともう主観だけしかなくなる
比較対象も古いTNとか狂ったCRTとか
キャリブレータで測定してる人なんて皆無

kakaku.comになると更に酷い
デジタル接続で文字がシャープで良いですで終わりw
503不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 02:54:39 ID:+4VJrMPh
>497
場違いではない。
俺も含めシロートばかりのなんの実用の意味ない議論ばかりで退屈していたところだ。
このスレも長いが停滞した手痛い、もう中古しかのこってないCRTの性能がどうだのと大した事の無い議論しかしないのなら
そろそろその残った現存するCRTをこれからいかに活用すればいいのかと、CRTを極めるスレでいわば管道なるry
504不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 03:20:58 ID:CJsp2Qxw
おいおい投げ出すなよww
途中まで読んじゃったじゃねーか。
505不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 04:02:59 ID:+4VJrMPh
>499
同人となやってるともろにすうゆう壁に打ち当たる
>504
wwwww
506不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 04:51:20 ID:A6KFTiKL
>>499
「印刷所の傾向に合わせてキャリブレーションとる」って何だそれ?
今どきはCTPだから平台校正なんか取らねーぞ。だいたい本機校正以外
取っても意味ねーし。
507不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 05:02:48 ID:N9uA3xeY
UXGAとWSXGA+ どっちが有利なん?
508不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 05:35:21 ID:FFrcauVl
UXGA(1600*1200)とWSXGA+(1680×1050)か…
画素数ではUXGAの方が多いが、
DVDなどワイド画面をよく見るなら無駄が無いWSXGA+のが画面大きく綺麗に見れる。
Winゲームで800x600サイズ固定なのとかはUXGAフルスクリーンで無駄なく2倍で最適。

結局どっちも一長一短。有利不利は使い方次第。
自分の使い勝手のいい方でいいんじゃね?
509不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 06:22:01 ID:TTrgA6GK
>>494
いや、ここで求められているのはカラーマネジメントではないから。デジカメ板のように
プリンタとの話も出ないし、最終出力がモニタ。ICCプロファイルもスレ違い扱いなんだぞ。
ぶっちゃけ色再現性より、正確な色な液晶モニタかどうかってことが最重要。それをどう
活用するかって話にはならない。

ただ、意味ないってのは言い過ぎ。個人が趣味のレタッチするにしても、デフォよりよほど
マシでしょ。安いElementsですらカラーマネジメント機能持ってるんだから。

とは言え、>>475の写真で「これで判断するなら」と言う前置きがあっても、色をどうこう
評価するってのはいくら何でも。カメラ側の絵作りもかなり影響するし。
510不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 07:22:55 ID:rKCeImcJ
>>499
俺は一応プロのはしくれだが目分量だよ。orz
だいたいが色校や本機校正やるような仕事が会社にない。
511不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 07:35:33 ID:HnEHrKDe
>>475
右の方が好きな色合い
なにか、しっとりしている

左の液晶をいじって右と同じに出来るなら問題無いんだけど
512不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 08:14:43 ID:oOBCqX5a
つーか2190って997より高いんですが
997厨こそ貧乏人だろw
513不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 08:21:53 ID:Cbh/DmdV
母国語でおk。
514不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 08:24:30 ID:gpaDWMqb
>>512
15万と18万弱って3万しか変わらないし、液晶モニタに15万も出せる人が
たった3万の18万出せないってどうよと思うんだけど
515不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 08:27:38 ID:oOBCqX5a
>>514
いままでの癖がでてるんだろw
これからはアホな997厨は貧乏人と罵ってやればいい
516不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 08:38:13 ID:zlh4qfB0
>>502
UXGAやWUXGAになると一部を除いて設定内容が細かかったり安物設計じゃないってのもあるからな
最低でも5万、低価格帯といわれる製品で6〜8万、スレの主役は10万オーバー当たり前のカテゴリーと
低価格化のアオリをモロに食らってあからさまな安物設計品が溢れてる19型とじゃ求めるものが違いすぎる



19型スレ基準だと2007FPとかですらマシな製品になりそうだし
517不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 08:38:22 ID:Zr6g4gg/
液晶ディスプレイに個人的に払える価格は8万円前後が限度だな。
518不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 08:46:00 ID:gpaDWMqb
まぁ997は応答速度30msなので完全に静止画、グラフィック専門だけど
2190UXiならFPS以外のゲームなら普通にできる(かもしれない)ということだね。
画質差も997と比べても、一般人にはわからない好みレベルみたいだし、
重要なのは、長時間見てても疲れにくい、目に優しいモニタでいながら、ゲームも可能ということか。
519不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 10:30:32 ID:JPJmy6ns
2190UXiポイント還元2万ぐらいあるしな
520不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 10:54:12 ID:hv3OdiHc
2190UXiでBF2やったレポきぼー
いまだCRTユーザ
521不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 11:05:39 ID:9nuTdJKe
>>475
虫眼鏡で画素を拡大した箇所を、デジカメの最大ズームモードで撮影
すると、意外ときれいな拡大画素写真が撮れます。
100均でもいい虫眼鏡売ってるので、もしよろしければお試しください。

>>509
カメラ側の絵作りが影響するってのは分かるけど、最近のデジカメは
右側と左側で違った絵作りをするのか?
522不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 11:07:31 ID:U7Y29Uv6
>>497
キャリブレーターで云々ってのは、測定結果からデフォルトだとこんなバランス(ズレ)、
ゲイン調整後だとこんなバランスってのが測定結果からよくわかるからだよ。
例えばL997ならRが強いけど、カーブはきれいだからゲイン調整すればほぼ一直線とか。
そいうのが見えてくるでしょ?
さらにハードウェアキャリブレーション対応モニタなら、本体の補正でどれだけ行けるかも見れるしね。

ちなみに自分の部屋の蛍光灯は全て色評価用で統一、モニターフードで遮光、
撮影時はマクベスのカラーチャート用いてLab値でチェックもしてるけど、
ここはキャリブレーションスレじゃないから一々言わないだけ。
自分以外でもそういう人はそこそこいると思うよ。
523不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 12:13:23 ID:cMcmSnoj
主にネットトレード、たまにゲーム(MMORPGやらRTS、FPS)をするのですが、
L887、S2000、S2100のうちどれにするか迷っています。
実際自分の目で見るのが一番なのでしょうが、田舎在住のためお店に行っても
上記の液晶がありません・・・。
ここのスレを見る限りL887は目にはいいけどゲーム向きではない、
S2000、2100は目にあまりよくないという印象をうけたのですが、その通りなのでしょうか?
524不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 12:27:22 ID:2VaYaZgU
そのとおり。2000,2100は使われてるパネルにしては多少の改善はあるが、まだちょっとって感じ。
525不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 12:27:32 ID:40UMTV/E
2190UXiの画像エロゲのとこに貼ってあったぞ
526不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 12:27:57 ID:PSvDK4Vq
ゲームやるならOD付いてる買うしか
527不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 12:55:13 ID:A6KFTiKL
>>522
>ちなみに自分の部屋の蛍光灯は全て色評価用で統一、モニターフードで遮光、

事務所ではなく「部屋」ですか…

>撮影時はマクベスのカラーチャート用いてLab値でチェックもしてるけど、

10年前の手法を真剣に書いてるあたりが怖いな。
なんかここのスレ。なんちゃってプロが多いね。
528不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:05:17 ID:NmEp51ar
>>523
儲からないのに無理して続ける必要なんてないんじゃない?>ネットトレード
そんなことより仕事や遊びをがんばった方がずっと楽しいよ!
529不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:06:44 ID:lo9ljPNH
>>523
S2000、2100は止めておいた方がいいですよ
眼に厳しいです
530不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:11:25 ID:H1o1lw4X
S2100/2000が目に厳しいって言う人は、じゃあどれなら優しいの?
L997/887、2190UXi以外で。
531523:2006/07/12(水) 13:13:51 ID:cMcmSnoj
いろいろとご意見ありがとうございます。
目に優しい点を重視してとりあえずゲームは諦めてL887を買うことにします。
532不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:14:56 ID:C/Gc9278
>>530
店頭行って自分で見て決めろや
533不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:38:16 ID:2VaYaZgU
>>530
それら以外に無いというのが悲しい現状。昔はもっとあったんだけどね。T2020とか、
旧シネマも悪くなかった。しかし今は。。
534不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:40:43 ID:zGxYAPoM
>>475
まずはその壁紙データをうPするんだ。
元画像を見れないことには正しい評価を下せないよ。
535不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 13:41:54 ID:2VaYaZgU
考えてみると、2190UXiが目にいいという定評を意外と早く得たのはいいニュースだな。
536282:2006/07/12(水) 14:18:58 ID:9s5TJ/tp
2190UXiですが、キャリブレーションしないのであれば、モニタのカラー設定はsRGBより
Native設定の方が自然な感じがします。
sRGBの場合は(ブライトネスが同じでも)微妙に暗く、すこし青みが強くなるように感じられます。
537不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 14:44:13 ID:H1o1lw4X
>>532
とりあえず仕事でAD203G使ってるけど何ともない。サムソンパネルはまともに使ったこと
無いけど、目に厳しいって言う人ってかなり目が弱い一握りじゃないかという疑問が。
538不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 14:54:59 ID:sDcH+7Re
>>537
最初から厳しいわけじゃなかったよ。
継続して使っていないと分からないこともあるさ。
539不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 14:57:33 ID:e/XU7yPK
>>530
まだ買えるものとしてPLH2130と211H。
よーするにSA-SFTだね
540不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 14:59:59 ID:Je0rlUfy
>537
そりゃそうだ
CRT全盛の頃だって殆どの人はメーカーPC付属のうんこCRT使ってたわけだし
541不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 15:15:09 ID:U7Y29Uv6
>>527
なんちゃってプロってw
趣味で写真やってるだけなんだが、いつからここはプロ専用になったのやら。
そもそもプロだったらこんなとこでレポ待ちなんぞするわけないってのw
542不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 15:46:09 ID:FOHUInzY
液晶ディスプレイについて素人同然なのですが、質問させてください。
新デスクトップPC購入にあたって、ソフマップのバーガーを考えています。
そこでディスプレイを一つ購入したいのですが、選ぶ際のポイントなどはありますでしょうか。
DVDを楽しむ為に20.1型くらいを考えています。
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010052735&BUY_PRODUCT=0010052735,69800
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010126603&BUY_PRODUCT=0010126603,79800
コスト的にこのくらいのものかなと思うんですが、どうでしょう。他にもこれは地雷だ!というものがあれば教えて頂きたいです。
また、将来的にTVチューナーが必要になったときに、後から買い足すことは出来ますか?
宜しくお願いします。
543不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 15:55:18 ID:ZDS5c9bI
>>542
こちらへどーぞー
【実売10万以下】低価格UXGA液晶総合スレ2【DELL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147448976/l50
544不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 15:58:01 ID:+4VJrMPh

>539
飯山のは画質や回路、調整項目は如何お過ごしな性能ですか?
545不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 16:15:57 ID:mA4XKsBm
>>537
一度今のPVAを一日使ってみたいんだよね。
「目が弱い」ってのがどの程度かわからないからひょっとしたらオレは平気かもしれないわけで。
平気ならS2410Wを買ってみたい。
でも今は国産のSuper-IPSとDD-IPS、ASVしか使ってないから手を出す勇気がないのが実情。
十時間以上連続で見てても問題ないがそれはパネルの質がいいだけなのかもしれんわけで。

ちなみに一昨年くらいに見たDELLのなんちゃらっていうLG-IPSのヤツは
店頭でちょっとみただけでギラギラしてて終わってるな、と。
546542:2006/07/12(水) 16:29:20 ID:FOHUInzY
>>543
大変失礼致しました。
547509:2006/07/12(水) 16:40:38 ID:TTrgA6GK
>>521
>カメラ側の絵作りが影響するってのは分かるけど、最近のデジカメは
>右側と左側で違った絵作りをするのか?

何が言いたいのかわからんけど、右も左も色を評価出来る状態にはないでしょって話。
二台の色が違うってこと以外には。強いて言えば2190uxiの青が強そうだなってぐらい。
誤解されたんなら、>>488氏に同意って意味だと思ってくれれば。

出来たらキャリブレーション後に何か出る(monacoユーザでしたっけ?)図とか、調整後の
プロファイルとか上げてもらえれば、持ってない俺らにも判断材料になると思う>>214
548不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 16:41:08 ID:e/XU7yPK
>>544
前機種のH540S使ってるけど特に不満無いよ。
輝度ムラとかは確かにあるけどDELLみたいに酷いもんじゃないし。
デジカメのアルバム作りで写真編集をする都合で
「画質も多少気にする程度の一般人」のあっしにゃあ必要充分な品かと。
L997もあるけど発色はH540Sの方が好み。特に人肌が綺麗な印象<SA-SFT
549不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 17:43:46 ID:VVMbDzrl
>>214
後でゴタゴタしないよう、二台の比較レポするときの注意点を簡単に書いておくから参考にして
もらえれば幸い。まずは、Winで一枚のビデオカードからマルチモニタにする場合、プライマリと
セカンダリに個別のプロファイルを指定出来ない場合(強制的に切り替わる場合など)は下記から
Color Control Panel Appletをダウンして使ってみて。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/prophoto/colorcontrol.mspx

》L997と2190uxiの条件を出来るだけ揃えたい場合(キャリブレーション済みが前提)
Photoshop(Elementsも可)で開く際、先にカラー設定を完全なカラーマネジメントに設定。
開いたときに出るダイアログで「作業スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用」を選択。
別々のウィンドウを開いて各モニタに配置。セカンダリ側は必ずレイヤーのON/OFFなどで再描画させる
(単純に移動しただけではセカンダリ側のモニタプロファイルに合わせたマッピングが行われないため)
各モニタを比較。基本的に色域の範囲内なら>>475みたいなことにはならないはず。L997と2190uxiなら
濃紺部分で差が出やすいと予想。

》評価基準をエロゲにする場合
キャリブレーションだけして普通にエロゲ。色の正確さよりモニタの好みの問題。俺個人としては、
211Hの場合はデフォよりキャリブレーション後の方がバランスが良くて好み。

そんじゃがんばって下さい。
550不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 17:45:16 ID:uvdc2B6l
AD202を1日10時間で週6日の4ヶ月使ってるけど問題無いな
モードはエコだが
551不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 17:56:14 ID:bbRkFt4L
>>547
相対差なら分かるって事でしょ。
あの画像ならL997は赤味が強いとか、2190UXiは青が水色に寄ってるとか。
もちろんどちらがよりsRGBに近いのか(絶対差)は判別不能だが。
552不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 18:14:02 ID:TDB6j2r7
壁紙はモニタのプロファイルなんか参照しないし、画像に
埋め込みプロファイルがあっても完全無視するから色の違いは顕著に出る。

好意的に受け取れば、OSやアプリによる様々な補正が
まったく施されていない状態なので、モニタの素性がモロに出るとも言える。
色合わせという観点からは、役立たずの糞以外のなにものでもないが
エロゲやネット観覧などがメイン用途なのであれば、モニタの素性が
分かった方がありがたいかもね。

http://vista.xii.jp/img/vi5269504432.jpg

一応、こんな画像を上げとく。
これがまともな色に見えたら、そのアプリはプロファイルを参照しているはず。
553552:2006/07/12(水) 18:15:49 ID:TDB6j2r7
あっ、あくまでもWindows限定の話ね。
554549:2006/07/12(水) 18:22:03 ID:VVMbDzrl
>>214
>>549でElementsでも大丈夫と書いたが、Win版ではダイアログ出さずに埋め込みプロファイルを
使用が選択されたような気が。少なくとも2.0の頃は。もし埋め込まれていなければsRGBとして
処理されるんだったかな。Mac版しか持ってないから、この辺わからなかったら他の人に聞いて。
Winはネットやゲーム専用にしてる。職場のフル版なら間違いなく設定出来るが、設定方法が多少
違う。マニュアル見て。
555不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 18:30:27 ID:jf2Y4SyN
日本語が不自由な人が多いね。
556不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 18:44:24 ID:TTrgA6GK
>>555
2chだからね。世代的にもniftyとかPC-VANとか五月蝿いところで書き続けて来た世代だろうし、
場所柄で変えてるだけじゃないか? って言うか俺も他所じゃ別人のようだし。
557不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:12:53 ID:wtD+pPMS
>>554
どーでもいいからオマエは改行を覚えろよ。
携帯ってわけじゃねーだろ?
558282:2006/07/12(水) 21:18:12 ID:9s5TJ/tp
>544

>548氏と同じくH540Sではありますが、調整項目に関して1つ。
モニタのカラー調整をsRGBにしたらシャープネス以外の画質関連の
調整項目はロックされます。
559不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:23:51 ID:iB64W7+y
>>557
どんな糞狭い液晶使ってんだよw
多分、端揃えのことを言ってるんだろうが、おじさん世代はあんな書き方が主流なんだよ。
個人的には>>552ぐらいの字数で改行してもらった方が読みやすい。

一昔前は80x25だったかの原稿用紙みたいに文章書いてたってんだから信じられん。
けど、2chで日本語がどうこうって笑わせるなって感じだがな。
560不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:26:14 ID:iB64W7+y
>>557
あぁスマン。段落を変えろって言いたいのか。
561不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:27:48 ID:M6l2agrA
アチャー
562不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:28:28 ID:ZGNpJag/
3ペインの横置きとか知らないんだろうなあ
563不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:30:16 ID:jUVpXKLq
>>550
IOのってなんか見やすいってのをよく見かけるな。
悪く言えば薄いって言う人もいるけど。

AUOのP-MVAって意外に目に優しいのかな?
564不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:38:57 ID:gVScUD3V
>>563
ザラザラ感はあるけどギラギラ感は少ないので目の負担は少ないと思う。
さすがにL887と比べちゃうと全然違うって過去スレにレポがあったけど。
薄いってのは発色の話だね、その辺は値段相応かと。

S-PVAだとギラギラ感があるので目が疲れる。
565不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:39:38 ID:puu90FnD
>>475
なぜみずのまこと版の漫画の絵が入ってないんだ
566不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:40:00 ID:TTrgA6GK
3ペイン横置きは個人の勝手だから、使う方の自己責任だと思うが。
まぁブラウザでしか見ない人も多いだろうけどねぇ。

しかし、これぐらいで改行して欲しいって軽く言えば済む話なのに、
どうしてややこしくするんだか。俺は3ペイン横置きでSXGA一杯にして
使ってたから、L997にしてからは余裕ある。
567不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:41:09 ID:M6l2agrA
>>563
(色が)薄いってのは聞いたこと無いし、薄いと思ったこともない

視角ずらすと多少色が黄ばむのと、LG、SAMSUNGには遠く及ばないけどギラつく
DELLほど酷くないけど最低輝度は下げられない(これはパネルの問題じゃないけど)

というわけで手放しで褒められたもんじゃない>202G
でも、弱点の一つ一つが軽傷なので、その安さも相まって、ヒトに薦めやすい
568不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:44:45 ID:MqtrGb76
2190UXi、ビックカメラでポイントもいれると実質\170819かなー
オプションの保証つけられないぽいけど・・
569不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:52:49 ID:+4y8sp21
>>562
ちょうど良いじゃん。
http://vista.xii.jp/img/vi5270874600.png
570不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 21:58:27 ID:/Q7FziUN
>>569
そのフォントってちゃんとAA表示される?
571不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:02:49 ID:qto4PYK5
見やすくていいな。何使ってんの?
572不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:07:31 ID:+4y8sp21
>>570-571
Meiryo Mod 12pt AAってフォントなんで大丈夫だよ。
有志がMeiryoを勝手に改造してAAに合わせた奴だからライセンスがやばいけど。

目に優しいって話が出てるが、ジャギジャギビットマップのMS Pゴシックはかなり目が疲れるね。
コントラストが高すぎる、なので早く日本語もClearTypeにして欲しいところ。
でもMeiryoだとAAがずれるし、MS Pゴシックだとジャギジャギだし、今後AAはどうなるんだろうね。
573不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:17:13 ID:sCjVvcu6
>>572
そんな完璧フォントがあるのか。作った人MSに就職してほしい。
574不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:29:33 ID:e/XU7yPK
>>558
>モニタのカラー調整をsRGBにしたらシャープネス以外の画質関連の
>調整項目はロックされます。
ロックされるのはγとコントラストだけだが?
575不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:49:58 ID:M6zNn3fN
深く意識してなかったけど、UXGA以上スレだからって
みんながUXGA以上で見てるわけじゃないんだよな。
576不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:50:00 ID:FyAYJatr
569さんのフォントをうちのPCで見ると、なんかギラギラして目がイタイTT
画像拡大すると、赤とか水色とか入っているのですが
皆さんのPCだとキレイなの???
577不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:55:08 ID:mJ9uuVpc
vistaってこんなフォントになるんね
578不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:55:56 ID:sCjVvcu6
>>576
画像にしてしまうと見づらいのはClearTypeの原理から言って普通。
実際に入れて見るしかない
579不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:55:58 ID:OzJdOKXR
>>576
ClearTypeでググれ
580不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:56:32 ID:TTrgA6GK
581不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 22:56:43 ID:Dv+lLdX5
>>575
まあこれからUXGAを買おうとしてる人もいるからね。
このスレ見てるとUXGA→UXGAが多そうに見えるけど。

>>576
>569の画像は569の使ってるモニタに合わせてパラメータを調整してあるだろうから、
ガンマの異なるモニタで見れば当然綺麗に見えないよ。

あとClearTypeの性質上、ガンマカーブがRGBなめらかで揃ってる方が綺麗に見える。
ガンマカーブが暴れてると色が付いたりして逆に見にくいかも。
うちもノートのTN液晶はいくら調整しても綺麗に見えないからOFFにしてる。
582不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:14:48 ID:FyAYJatr
>>578-581
親切な皆様thxです。
サブピクセルだったのか、なるほど理解しました。
知らないうちにXPで実用化されてたのね。
583不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:16:58 ID:M6l2agrA
韓国企業ですら儲からなくなったんだね>液晶ディスプレイ

LG.Philips LCD赤字転落
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060712/243101/

完っ璧に枯れたデバイスになったなあ
584不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:17:49 ID:pnm5DlCe
>>575
わしなんか240×320でこのスレみとるばい
585不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:28:27 ID:8H00yMhA
>>583
いや、シャープとサムスンは儲かってるよ。
586不明なデバイスさん:2006/07/12(水) 23:34:51 ID:I2yHieLD
最近のWUXGAは24インチ(サムスン)が多くて、LG(23インチ)の新製品って見かけないな
587282:2006/07/12(水) 23:48:28 ID:9s5TJ/tp
>574
H540Sのモニタ側で調整できるのって、ガンマとコントラストとブライトネスにシャープネス
とカラー設定の5項目だけだと思うのですが、カラー設定をsRGBにしたらシャープネス以外は
ロックかかりますよ。
いま手元で確認してますので間違いないかと。
588574:2006/07/13(木) 00:16:20 ID:F8HDXuWg
>>587
ふむ… ウチのだとsRGBでもブライトネスとシャープネスが調整出来るんだけど。
あっしも手元で確認しやした。もしやロットによる仕様変更かも!?
589574:2006/07/13(木) 00:20:40 ID:F8HDXuWg
因みにデジタル接続です。アナログは知らぬ
590282:2006/07/13(木) 07:03:44 ID:inpzU0mG
>588
確かにロットによる仕様変更かもしれませんね
591不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 12:01:01 ID:bN4wEfGG
>>583
お前らが市場を食いつぶして価格をめちゃくちゃにするからだと
声を大にしていいたい。
592不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 13:23:24 ID:60Ru7qNP
ここで言えばLGに届くのか?
593不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 14:44:10 ID:cj1yyJoC
そりゃもう風評調査しまくりですから

594不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 14:48:52 ID:pRRbsJPv
もう伝書鳩はうんざりだってサ(w
595不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 16:40:31 ID:uL7Bu1SP
俺はL997+211H+Display2ってありがちな構成で使っているんだが、
Photoshop上でサブの211Hを見て青の色域が足りなさそうだなと感じてた。
けど、>>549の再描画しないと云々見て、そうなのかと思いやってみた。

結果…マジに色が変わった。普段はサブ側にはパレット類を置いてるから
特に気にならなかったんだが、こんな仕様だったなんて初めて知ったよ。

問題はそれまで211Hの色域が狭いと感じた画像が、ことごとく
見分けがつかないほどL997に近い色になったこと。注意深く見れば
極々わずかにL997の方が青が広いって気がしないでもないって程度。

グラデで比較すればMAX付近で何とか色域の差を感じられるが、
デジカメ画像やエロゲ絵だと正直見分けがつかない。ブラウザやエロゲなら
L997の青が広めのバランスってのは実感出来るが、Photoshop上では無理。

本格的にやってる人なら見分けもつくんだろうが、よく出てくる色域比較の
図から言えば、もっと211Hは青が足りない絵になるのが正常だと思ってたから
逆に納得行かない。

211Hでも出るってことは、L997ではまだ余裕ある範囲ってことなのか、
俺の見る目がないか、はたまたPhotoshopの誤摩化し方が上手いのか。

素人判断で言えば、211Hでこれだけ青が出るんなら、少しは改善されてそうな
2190uxiでならレタッチに向かないって言うほどじゃないんじゃないかなぁ。

むしろ前スレ193の比較とか、どれだけ微妙な差の話をしてるんだか、
俺には踏み込めない領域な気がしてならん。

>>549見るまで気がつかなかったぐらい節穴なやつの戯言だけどなorz
596不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 17:28:32 ID:DM4ADkGu
>>595
だーかーらー、>>552を読めってば。
マジでプロファイルについて何も分かってない人がいるんだな〜
これもWindowsというOSのなせる業か?

あなたの言葉で言えば「Photoshopの誤摩化し方が上手い」から
そう見える。
プロファイルを参照するとはそういうことだ。
597596:2006/07/13(木) 17:40:31 ID:98A384Vf
マック使ってるから偉いんでちゅよ僕は!
598不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 17:54:54 ID:MffkNx1G
たまにサポセンでも596みたいなキレ方する奴がいて笑えるよね
599不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 17:57:05 ID:51r7lYJQ
>>595ほどのモノを持っていながら、このレスじゃキレるのも無理なかろう
600不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 18:11:06 ID:xzNevBXn
winユーザーは高級機買っても宝の持ち腐れってこと?
S2000で妥協しておくべきかなぁ
601不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 19:08:26 ID:u0nfSI0z
俺もMacユーザだけど…
まあ、どうみても>>596(ID:DM4ADkGu)の方がバカに見えるな。
602595:2006/07/13(木) 19:18:38 ID:uL7Bu1SP
>>596
いや、ICCプロファイルやマッピングの話がわからないわけじゃないから。
そもそもカラーマネジメント談義をしたいわけじゃないよ。

ようは色域の差を思ったより実感出来ないなってのと、
>>549見るまでウィンドウ移動するだけでマッピングし直してくれるものと
思っていた俺が間抜けだってだけの話。


>>600
スレ違いだから多くは書かないが、ICCプロファイルに対応したソフトを
使えば大丈夫。Macは純正ビュアーやブラウザなど環境が整備されているだけで
Winだから意味ないってことはないよ。
603不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 19:56:14 ID:60Ru7qNP
>>600
高級機は目に優しいという利点もある。静止画主体という前提つきだが。
604不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 20:43:33 ID:fJYmEHlS
つーか、色域が広いとか狭いとか、目視でそこまではっきりわかるものなのか?
色の偏りならわかるが…
605不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 21:00:00 ID:UaebaI7e
まあ、あれだよ。
CGやったりする人は色域や階調を気にするけど、
必要とする人じゃなければ擬似フルカラーでも
問題ないのがが普通だしな。
確かに、どっちかというと色ムラのほうが問題だよね。
606不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 21:02:46 ID:7d/cRuqQ
2190uxiとか向け専用ソフトSpectraNavi、211Hで動くかNECに聞いてみた。

RDT211Hとは基本設計が全く異なる機種で、そもそも登録されてないから
動作しないよって言う予想通り(´・ω・`)ショボーンなお返事。

211Hで動くかもって淡い期待は捨てるが吉。残念。
607214:2006/07/13(木) 21:32:04 ID:cp+HrqOW
>>549さん
色々教えてくれてありがとうございます。
Photoshopは持っていないので、2番目のテストができません、ゴメンナサイ。
買うとしたらElementで無く、CSの方が良いんですよね?買えたら、2番目のテストもやって見ますね。

明日の夜くらいからキャリブレーションしようと思っているんだけど、upするのは同じ画像でいいよね?
monacoで作ったICCプロファイルはもちろんupします、monacoのユーティリティーでガンマカーブが見れるのもあるけど、そっちもあったほうが良い?。
キャプレーター使うの結構難しい・・・
用意ができたら人物の画像とエロゲーの画像も用意して、虫眼鏡買えたら、画素のアップにも挑戦します。
で、なんか良いエロゲーある?>>all

最後に枚数多くなりそうだけれど、uploader同じところで良いかしら?
608不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 21:43:19 ID:6wzUYk7J
609不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:07:10 ID:oOlRN6v4
>>607
ttp://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?4438+001+2
これ見ると、カラーマネジメントはElementsでも大丈夫そうだけど、
買えるならCSの方がいいんじゃない。機能制限ないし。


>>608
またそれかよw
610不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:07:20 ID:BAXJi37h
韓国液晶メーカーオワタ
国産パネルが復活する日も近い!?

ttp://vortex.milkcafe.to/
■液晶業界に不況の風、LGフィリも赤字(NNA) [17:45]
液晶ディスプレイの売れ行きに陰りが出てきて、韓国のLGフィリップスの営業利益が450億円ほどの赤字
(四半期だけで!)になっているということです。で、その対策として旧来の第5.5世代ラインへの投資をするとの記事でした。

基本的に液晶ディスプレイの製造というものは、世代があとになればなるほどコスト的に有利とされています。
第5世代よりは第6世代、第6世代よりは第7世代がコスト的に有利です。理由は一挙に大きなパネルを取ることができるから。パネルの大きさに関しては、こちらの画像を参照。
ここでいう第5.5世代というのは1300mmx1500mm前後のパネルを指しています。
さて、LGフィリップスの導入している製造機器は第7世代。本来であれば、シャープの亀山で現在使われている第6世代よりもはるかにコスト的には有利なはずです。
しかし、ここにきてLGフィリップスでは5.5世代への回帰を宣言しています。最新の第7世代と比較すると面積比ではなんと半分以下。コストを考えるとかなり不利なはずです。

なぜ、5.5世代に戻る必要があるのか。

その理由を知るには、これまでのLGフィリップスやサムスンがどのように製造機器を導入してきたかを知る必要があります。
これまで先端の製造機器を真っ先に導入してきた企業はどこか。シャープです。
シャープは常に最先端の液晶パネル製造機器を導入し、液晶ディスプレイの大型化に努めてきました。
液晶ディスプレイ製造においてもうひとつ大きなコスト要因があります。それは歩留まり。要するに良品率ですね。
この歩留まりを上げるのは製造機器をどのように使用するかだけではなく、どのように設置するか、どのような順序で機械を動かすかなどのノウハウを積み上げていく以外にありません。
で、シャープは必死になってこのノウハウを積み上げて歩留まりを上げていくのですが、製造機器の会社を通じてノウハウがだだ漏れになっていました。メンテの担当は多くの場合で製造会社の担当ですので。
でもって、歩留まりが上がった頃を見計らってLGフィリップスやサムスンが同世代の製造機器を導入します。
611不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:07:52 ID:BAXJi37h
すると最初から安定した歩留まりで製造できるためにコストが削減できるわけですね。
このような構造でシャープは常にサムスン、LGフィリップスからキャッチアップされてきました。

それを覆したのが亀山工場。
亀山工場ではシャープ自身でできるかぎりのメンテナンスを行い、製造機器会社からノウハウが漏れることを防止しています。
この対策は工場自体の基礎を打つ時点から行われており、役員といえども亀山工場の中枢には入れないようになっています。
入るのは材料だけ、出て行くのは液晶テレビだけ。一貫生産が行われているために、機密保持が行われているわけです。参考記事。
しっかりと機密保持が行われるようになったのは亀山工場から。つまり、第6世代以降からの話です。

さて、そこでLGフィリップスがどこに戻っていったかみてみましょう。そう、第5.5世代。
これはもはやサムスンもLGフィリップスも新世代の液晶工場では歩留まり率を上げることができないというギブアップ宣言なのです。

その最大の証拠が、液晶テレビの大型化競争。
シャープ亀山工場の第6世代とサムスン・LGフィリップスの第7世代。より大きな画面の液晶テレビを作るのに有利なのは第7世代のはずです。
しかし、2006年7月現在で世界最大の液晶テレビはシャープ製の65型。
第6世代のパネルからは、65型は2枚しかとることができません。つまり、まったく傷のないパネルを一定の割合で製造することができなければ、65型の液晶テレビを作ることは不可能です。
シャープの亀山工場での歩留まりはそれを達成しているといえるわけですね。
一方、サムスンは2005年の3月に82型の液晶テレビをアナウンスしただけで、実際には商品化できていません。
こちらも第7世代のパネルから2枚しかとることができません。歩留まりが上がらなければ商品化は無理ですね。
それどころか、LTP578Wという型番まで振っている57型ですら製造できていないという体たらく。サムスンは57型のアナウンスを2003年の年末にしているのですが、2年半も経っているのにいまだに商品化できていません。
こういった大画面液晶テレビを展示会で発表することはできても、実際には製造できない理由はたったひとつ。歩留まりが上がらず、全面に渡って問題のない大型のパネルを一定数取ることができないからです。
612不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:28:22 ID:Rt6ezAqq
サムスンはソニーが提携してるから多少の進歩が可能だけど、LGはムリってことか。
613不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:31:25 ID:Xc6LqF1v
国産パネル増える代わりに競争相手居なくなって値上がりしそうなのは気のせいか
614不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:42:49 ID:RMeal+Ib
シヤープはPC用のフラグシップモデルをちゃんと作れ
615不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:52:14 ID:uRnoAaSk
>>612
ソニーは液晶パネル技術には何も投資してないでしょ

技術的な意味でLGが提携してるのは日立
LG赤字で実は痛いのは日立の研究開発陣じゃないかと
IPSの改良速度が遅くなるとVAの天下がますます進む。

>>613
サムスンのパネルが値上がりする。
616不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 22:55:10 ID:m543Ckz5
そこらじゅうに貼るんじゃないボケが
617不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 23:00:25 ID:Rt6ezAqq
>>615
> ソニーは液晶パネル技術には何も投資してないでしょ

えっ?共同出資の工場でパネル作ってるんじゃないの?
618不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 23:15:27 ID:u0nfSI0z
そもそもテレビの話だろうが。
値上がりするだけでいいことないよ。
619不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 23:31:37 ID:fJYmEHlS
>>607
正直ICCプロファイルはどうでもよくて、ガンマカーブの方が重要。
620不明なデバイスさん:2006/07/13(木) 23:50:30 ID:MVheHmpM
>>617
金は出してるけど、技術的にはほとんど関与してないよ。
工場に立ち入りさせてもらえてないとか言われているぐらい。
工場建設費用の半分の値段で
S-PVAパネルを優先的に安く購入する権利を買ったようなもの。
621不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:04:19 ID:0MRTinJs
特価のRDT211Hと今日やっとご対面、
設置が終わり動作チェック、
DVI接続でDVDの画像に横ノイズが
かなり乗ります。

VGAは
アルバの5900TX
リドテクの5700
エルザの5600

DVIコードも付属のと安物と2本試しましたが
いずれも症状が出ます。

一番酷いのは5700、同期ズレほどドウシヨウモナイ映像
5900と5600は同レベル、DVIケーブルはどちらも変わらずです。
初期不良かな?でも出張でしばらく帰らなかったから、
到着から2週間以上たってる‥
こんな症状あります?原因は多分ディスプレイと思うのですが、
同じな事例ありましたら対応レスいただきたいです。
622不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:09:01 ID:1x5AHFzD
すいません、どこで購入されましたか?
623不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:14:46 ID:2Vgt8MzX
GeForceだからじゃないの?FXはUXGAで動画再生にノイズのるってよくいわれた気がする。
6800以降とかRADEONならOKじゃないかなと
624621:2006/07/14(金) 00:16:55 ID:0MRTinJs
>>622
見てね価格、三谷商事株式会社インターネット営業
で購入しました。
625621:2006/07/14(金) 00:21:48 ID:0MRTinJs
>>623
マジデスカ?常時点灯一つ在りますが
物は良いので、泣きながらラデか6x00以降買ってきます
626不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:22:51 ID:KHLA/wpC
DVD再生時だけってなら明らかに液晶の問題じゃないだろ。
627不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:36:39 ID:/DO2QEoX
2190UXi取扱店が全然増えないね・・
ラディカルで送料無料\162,800にするか
九十九でドット抜け保障つけるか迷うな・・
628不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:50:04 ID:rB6ah+oU
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0607/11/news006_2.html
一番下の行を読んで
「やめてくれー!」と思うのは俺だけじゃないはずだ。
629不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:50:47 ID:rB6ah+oU
「行」じゃなく「段落」が正しいな、失礼。
630621:2006/07/14(金) 00:51:58 ID:0MRTinJs
>>626
ソウナノデスカ?他に液晶7機種ほど使ってきましたが
この様な症状は初めてでした。
動画全般にノイズでます、他の液晶で出ないかが不思議です。

素人なので貴方みたいには
判りませんでした、申し訳ないです。

631不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:54:54 ID:MekV8p2A
>>628
全然。
とっとと24型WUXGAの日立S-IPSやNECSA-SFTが欲しい。
UXGAじゃ狭くて今後は買う気がしない。
632不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:55:55 ID:e8g70FhE
俺もFX5700に211Hだがノイズはでるね
オーバーレイを切ればノイズはのらなくなるが、カード買い換えるのを勧める
性能がどうでもいいなら6200でいいんじゃね
これでも5700よりは性能良いし

以前他のモニターのノイズが乗った時はドライバを変えたら治ったよ
ゲームしない人なら適当なドライバで試してみては?
633不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 00:56:38 ID:4lwTN/d/
>>628
ワイド液晶って流行ってないのね
4:3液晶は映画見ても黒帯デフォですかね
634不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 01:00:06 ID:g+/5NWR5
そもそもPCの液晶で映画なんて見ないよ
何を好んでPCの液晶で映画を見なきゃならないんだ
映画ってのは構図が大画面を前提に考えられてるから、
PCの液晶で見るとミニチュアセットみたいになってしまう
635不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 01:08:26 ID:fUpSYYUx
でも映像のソースはmpeg2だろ
636不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 01:40:14 ID:/2MvZm9n
>>621
よりによってFXばっかりか。UXGA液晶は初めてだろ?
FXのDVI出力でUXGAオーバーレイにノイズが乗るのは頻出事例。
637621:2006/07/14(金) 02:43:51 ID:0MRTinJs
色々とレスアリガトン
6150が余っているので週末組みます。

UXGAは初めて、WUXGAは使ってるがノイズ無し、
FX糞ですね、理由が判ってすっきり、
明日も仕事寝ます。
638不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 03:08:52 ID:peNyGqxn
PCが進化しすぎだ
10年前の俺にWUXGA液晶を見せてみたい
639不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 06:51:21 ID:UWhxEB08
>>619
ICCプロファイルは一部ソフトしか意味ないし、
ガンマカーブはブラウザやエロゲにも影響大だしね。

そもそも皆がphotoshop使ってるわけでもないし。
そうなるとデフォがsRGBな機種でガンマカーブ綺麗なやつが
優秀な液晶ってことになるね。
640不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 06:58:43 ID:GpevfnbZ
REDバックライトを搭載してモニタ側でsRBGとかにキャブリレーションしてくれればいいのに
そうすればアプリ側でマージメントする必要がない
641不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 07:21:36 ID:xhQ0T0Xv
バーチャルボーイ?
642不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 07:30:41 ID:p2QNrqQ0
>>639
ハードウェアキャリブレーションで解決
643不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 07:32:49 ID:tfHvm96j
Vistaではカラーマネジメントが大幅に強化されるんでそ?
644不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 08:10:51 ID:KHLA/wpC
>>643
されるけどアプリが対応するかはまた別の話だし、
そもそもソフトの話はスレ違いだってのがわからないのかねぇ。

ちなみに現状ではVistaのIEもプロファイル未対応。
それくらいは試してから発言した方が良いかと。
645不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 08:42:43 ID:YncCT9m1
いろんな機種持ってる人に聞きたいが、発熱はどう?
カタログ上では
L997 : 77W
211H : 55W
2190UXi : 50W

となってるけど
646不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 08:56:57 ID:nieg/91V
211Hは確かにひんやり。
647不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 09:04:17 ID:5nd0vl/g
>>623>>636
説明不足だな。
FXのオーバーレイにおけるノイズの不具合はどれもWMV HDのような
高解像度の動画を再生したときに起きるものだった。
DVD程度の動画再生でおきるなんて聞いたことがない。
また、ビデオカードのメモリクロックをオーバークロックすることでその症状を
ほとんど抑えられた。
ということで>>621、オーバークロックやってみ。
俺の考えでは例のFX不具合ではないと思うのだが…
648不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 09:08:53 ID:tfHvm96j
>>644
2ちゃんでレスつけんのに、そんなこといちいち試してらんね
649不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 12:49:03 ID:9L4dxlA7
>>610-611
ブラックボックス化したのがやっと報われてきたんですな。
この勢いで国産パネル復帰してほしいな。
650不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 13:11:16 ID:OsItAKoJ
LCD2190UXiだけど、通気口が無数に開いているベゼル上面(特に向かって左側)からの発熱が半端じゃなくて、
堪らずサポートに電話したら、タコ足から電源とらないで、直接コンセントに挿してくれとのことだった。
それで多少改善したが、動画再生時にコントラスト上げるとかなり熱い。「火傷しない程度の発熱は仕様」だとか
「温度でいうと40〜45℃ぐらいは正常範囲」とかむちゃくちゃ云われたけど、ハズレだったってことかな。
快適には程遠い。大画面だから発熱はしかたないという趣旨のことをいわれたので、「S2410Wは発熱しないけど」
といったら、サポートなにを勘違いしたのか「そうですか、ありがとうございます。」訳分からん。
651不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 13:14:00 ID:Mt5KnHQ6
よその製品の温度を言われても、サポセンの人も訳分からんだろw
652不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 13:20:36 ID:3VGhFE6W
「S2410Wは発熱しないけど」
んなワケねーだろ
653不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 13:24:51 ID:krDzVzdD
>>650
>温度でいうと40〜45℃ぐらいは正常範囲
これの何処がむちゃくちゃなんだ?
654不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 13:43:31 ID:2rWzs8uw
体温位が正常なんじゃね?
655282:2006/07/14(金) 14:00:48 ID:7zPyGsOm
2190UXiですが、ゲームやってる分には(コントラスト50% ブライトネスMAX40%のオート)
では室温30度超えてる場所でもそんなに熱くならないですよ。

>>温度でいうと40〜45℃ぐらいは正常範囲
>これの何処がむちゃくちゃなんだ?
確かに私もそれくらいの温度であれば普通だと思います
50とか60になったらヤバいと思いますが。
656不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 14:17:59 ID:jv6nIBkV

657不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 14:32:27 ID:uF1tGOjw
首都圏冷房なしで、目の前のL997輝度0%(sRGB)が40℃ちょいぐらいだな。
もっとも輝度絞れる部類といわれている機種でこれだから、普通は熱々だろうな・・・。

余談だけど、ワットチェッカーで輝度と電力調べてみると面白いかもね。
658不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 14:34:26 ID:KHLA/wpC
で、>>650のLCD2190UXiとS2410Wが並んでる写真まだ?
659不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:11:17 ID:0ocT2HKx
>>649
シャープはPCモニターはあまりやる気ないけどね
660不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:14:09 ID:LIV+sK5U
亀山工場ではPC向けパネル作ってないしね
みんな多気工場で作ってる
661不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 16:48:26 ID:OsItAKoJ
>>653
40℃ったらお風呂の適温で、これが45℃まで上がったら
熱くてとても入れない。素手が痺れるくらい熱い。
むちゃくちゃと云ったのは、キャビネット上部がかなり
熱くなるといっても、手で触ってそこまで熱くは無いという意味で。
>>655
ブライトネスはそのまま、コントラスト20%でこのページ見る分には
ぬるま湯程度の発熱。5年モノCRTの熱さに我慢できず
ようやく買い換えたのに、同じくらい熱い。
>>658
2190UXiのほうがはるかに見やすいし、目を攻撃してこない。
s2410wはメインマシンともども部屋ごと放棄。
662282:2006/07/14(金) 17:05:52 ID:7zPyGsOm
>661
ブライトネスそのまま(初期設定だと100%)のままだと、かなり眩しくないですか?
コントラストは初期設定の50%のままで問題ないと思いますが・・・

非接触式の温度計があるので、後ほど適当な動画でも見ながら測定してみます。
663不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 17:11:10 ID:MyFbow2l
「液晶ディスプレイ本体の発熱」としては正常範囲ってことだろ。
なんで突然お風呂の温度が出てくんだよw
664不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 17:14:45 ID:KHLA/wpC
>>661
それ不良品みたいだから、1万円で買ってやるよ。
665不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 17:26:43 ID:K3B6vd1q
>>640
ぶっちゃけ印刷屋とかデザイナーみたいに高度な色管理を求めない
一般人にとってはキャリブレータを買うことすら躊躇われるわけで。
将来的にはともかく、補正の必要がないほどガンマカーブが綺麗で、
輝度ムラも色ムラもほとんどなく、色域もほぼsRGBなL997が最適解。

下手にソフトキャリブレーションして階調を犠牲にすることもないし、
対応ソフトでなくてもエロゲですらちゃんとsRGBな絵になるわけだから。
高度な色管理が必要な人はキャリブレータ買うなり、投資すればいい。
色の正確さはいい加減になるが、一般向けには必要十分。大体でいい。

もちろん俺が仕事で使うなら、必要と感じた投資はするけどな。
666不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 17:51:53 ID:p2QNrqQ0
>>665
ネタにマジレスかっこわるい
667不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 17:52:59 ID:NDF9htnY
>>661
空気の温度とお風呂のお湯を一緒にするなよ

その理屈ではサウナに人は入れない。
668不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 18:11:16 ID:UWhxEB08
うーむ、>>661みたいなのがいるから、NECは一般売りしたくないのかもね。
669282:2006/07/14(金) 18:26:23 ID:7zPyGsOm
>667
たしかに空気と水とでは同じ温度でも保有熱量は違いますしね


とりあえず、室温29度の状態でブラウザ立ち上げてここを見てるだけならば
上部の排気スリット近辺の温度は34度位でした。
670不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 19:53:39 ID:u4mwvtcN
>>665
静止画専用ならな
webですらFlashや動画配信が、普通にコンテンツとして存在するご時世に、業務専用ならともかく、一般用途で反応速度を切り捨てできるはずもない
2190発売前だったら諦めたかもしれんがな
671不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 19:58:33 ID:sVe9HWXR
L997のカタログスペック上の最大消費電力は75Wだけど
ブライトネス100%にしてワットチェッカーで計測したら
50Wちょっとくらいだったというレポをどこかで読んだよ。
672不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 20:54:04 ID:uF1tGOjw
あれかねぇ、寿命末期で輝度が下がってくると補正するために75Wぐらいまで増えるとか?
673不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 21:06:57 ID:sVe9HWXR
そういえばこんなレポもあった。

869 名前: Socket774 2005/12/22(木) 00:44:31 ID:fhAMjT+G
今測ってみたけど、うちの2001FPだと、
輝度0で35〜36W
輝度100で50〜52W

872 名前: Socket774 2005/12/22(木) 14:54:59 ID:+sUS4OMd
>>869
メーカーの公表値とは全然違うんだな。
最大で90Wってのは、一体どんな設定にすればいいんだろうか?
消費電力:
・ 通常(最大): 50W(90W)
・ スタンバイ時: 約3W

878 名前: Socket774 2005/12/23(金) 14:28:41 ID:K3/A+IAa
>>872
輝度100%で白画面を全表示すれば90Wいくんじゃないだろうか?
他に電気食いそうな設定項目ないしね。

893 名前: 869 2005/12/24(土) 23:20:06 ID:P10y1Y8G
>>878
どうやって真っ白にすればいいのかわからなかったので、
液晶ディスプレイテストっていうのの真っ白な画面で計測したんですが、
これでいいんですかね。それで54W
>>880
起動時はあんまり変わらなかったような。
あと、S端子にPS2つなげてPIPしたけど、ほとんど変わらない。(54〜55W)
俺は持ってないんだけど、スピーカーがつけられたと思うので、
あとはそれしかないんじゃないかな
674不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 21:08:33 ID:zt/AI/ws
>>672
そういやナナオはブライトネス自動制御回路があるから、それかもね。

ttp://www.eizo.co.jp/support/glossary/glossary/ta/lightad_i.html
●ブライトネス自動制御機能
EIZO独自の調光制御回路により、広範囲にわたって安定した明るい画面を映し出します。
また、バックライトの輝度をセンサーで直接検出することで、環境温度や経時変化による
輝度変化に対し、ブライトネスの自動補正を行います。
モニターの状態を常時監視し、常に安定した表示状態を実現します。
675不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 21:16:49 ID:rL8hC1bo
モニタによってはスピーカーとかUSBハブにも電源供給してるとか考えられる
676不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 21:59:00 ID:WmX/GQO6
そういや、UXGAサイズでスピーカー内蔵ってあんまり知らないな。
SXGAとかだと結構あるけどさ。
どこか作ってるメーカーないかな?
オイラ、絵を描いたりするんでナナオ使ってるけど、PCで音楽とか聞かないから
次を買うならスピーカーは内蔵の方が場所取らなくていいんだが。。
677282:2006/07/14(金) 22:06:19 ID:7zPyGsOm
とりあえずH540Sには折りたたみ式のスピーカが付いてますね。
使ったことは無いですが。
678不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 22:11:29 ID:Bf3k/Ixj
>>676
IOの203G、でも絵描くならヤメトケ
普通に小さいスピーカー用意する方が選択肢増えると思うけど。
679282:2006/07/14(金) 22:22:03 ID:7zPyGsOm
2190UXiの温度情報追加

室温25度で、1時間ばかり適当に動画再生させてから、温度が高いとの話の左上部を
測定したところ(動画再生は継続)39度強まで上昇(右上部は33度)
モニタに触れれば暖かいというのは分かりますが、少し手を離してみると
あまり分からないくらいの発熱でした。

輝度をあまり上げてないからかもしれませんが(オートブライトネスONで現在15%前後)
ウチの2190UXiの温度はこんなものです。

室内の照明は、20Wの蛍光灯(Nationalのパルック クール色)が2本(4本つけると少し
明るすぎるので)。 モニタと照明の距離は約2m
今の時間帯&上記の照明でブライトネスが30%超えると、少々まぶしく感じます。
680不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 22:49:15 ID:5Q4273rS
>>676
PCの5インチベイに搭載するスピーカー買えばよくね?
681不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 22:52:47 ID:uF1tGOjw
クール色ってsRGBのPCモニタと相性悪いね。次は色温度下げたいけど、ツインPaの寿命永杉・・・。
682不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:20:58 ID:KAfvMQt4
>>681
クール色って従来の昼光色より色温度が高いんだよね。
うちは2090UXiなんだけどsRGBでも色温度が高めになってるので、
昼光色じゃモニタが青くなってクール色でちょうど良くなったよw
L997なら7000Kにするとちょうど良くなるんじゃないのかな。

ただLGのせいもあってか目が疲れるので、知人に安価で売ってナチュラル色に買い換えたよ。
ナチュラル色だと500Kがちょうど良いね、こっちの方が目の疲れが少ない。

うちもツインPaなんだけど、調光出来るのが良いよね。
以前のノーマルインバーターだとランプを変えるた時が明るすぎて。
かといって一ランク暗くすると暗くて。
電球は調光出来るのが当たり前なんだし、これからの時代蛍光灯も調光は標準にして欲しい。
683不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:21:34 ID:KAfvMQt4
500K→5000K
684不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:23:46 ID:vpx+DNfP
>>673
Dellの最大消費電力はオプションスピーカーと内蔵セルフパワーUSBハブ全ポートでフルに電力使った時の値みたいだぞ。
http://support.dell.com/support/edocs/monitors/2001fp/JA/specs.htm
685不明なデバイスさん:2006/07/14(金) 23:37:43 ID:KHLA/wpC
>>681
sRGBなら蛍光灯は5000kにしとけばいい。
686不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 00:18:21 ID:GSqNtycl
ttp://vista.xii.jp/img/vi5289025558.png

L997のネタ画像。上がsRGBとしてPhotoshopでマッピングされたもの。
下はICCプロファイル非対応のビュアーで表示させたもの。エロゲでも大丈夫だぞ。
ただ、キャリブレーションだけはしてある。

所詮デジカメ画像。本気にしてもらっても困るが、割り切るなら>>665みたいな
考え方もありだろうね。それで色再現性を語られたらハリセン掴みたくなるが。
687不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 00:37:43 ID:32aA3dGP
2190UXiでゲームしてる人はエロゲ?FPS?
残像はどうですか?
688不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 00:50:19 ID:01O9zVpf
 ______________
 | ____________  |
 | | .      .           | |
 | |            .     | |
 | |    .    .         | | 
 | |              .   | |  
 | |  .        .      | |  
 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄。。| 
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | | 
         ̄ ̄ ̄ ̄
689214:2006/07/15(土) 05:10:26 ID:/9Lrz/ZT
L997と2190UXiのキャリブレーションが終わったので、前と同じデスクトップにガンマカーブ付の画像と壁紙の画像を変えて比べたものを上げました。
ICCプロファイルは必要なさそうなので上げませんでしたが、見たい人がいらっしゃればカキコして下さい。
PhotoshopCSは注文したのですが、届きませんでした。

キャビネットの温度はL997の使用期間が14ヶ月位になりますが、同じくらいの温度です。
温度計が無いので正確な温度は判りませんが、そんなに熱くなくヌルイ程度です。
確かに左上部のほうが温度高いですね。

役に立つ情報が上げられなくて、スミマセン。

http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/ganma2.JPG
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1152906378.jpg
690不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 05:15:21 ID:mv514u6Z
>>689

これはゲイン調整後?
未調整のsRGBデフォルトでの結果は無理?
691不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 05:30:30 ID:b9OJfSHF
997終わったな・・・これで動画にも対応してるなら997買う意味なさ過ぎる
692不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 05:32:04 ID:b9OJfSHF
2190Uxiにくらべて997の四隅にムラがあるのが良くわかるな
693不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 06:14:29 ID:JhGYkJv5
ホァー
694不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 06:21:09 ID:IQu6zh6n
>>689
乙です。ICCプロファイルも出来ればお願いします。
色域が実際どうなのかの目安になりますから。

それと、そのガンマカーブの画面って測定結果を表示したものですか?
編集画面とありますが。

測定時にモニタ側でRGBのゲイン調整をしたと思いますが、その値とか
書いてもらえませんでしょうか。R98%とか。
695282:2006/07/15(土) 07:11:08 ID:eq4a5fPB
>687
FPSは持ってない&やったこと無いのでなんとも言えません。
ちなみに一番最近やったゲームは工画堂のブルーブラスターです。

蛍光灯の色温度までは考えたこと無かったですね。
試してみるのもいいけど、今のが少しヘタってきたので買い置きしてるのが
パルックプレミアのクール色・・・orz
696不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 07:17:46 ID:nrXjckaQ
おーさすが最新型
あとは白出てくれればな〜
697不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 07:51:43 ID:/uznerd2
つ 2190UXi-M
698不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 07:52:18 ID:CJBsVzWC
確かに違うけどさ、最強とか意味ないとか
そういう表現はどうなのよと

しかしな、アレだよな

699不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 09:31:43 ID:FqUilUu+
いくつか画像がアップされているが、どれもそれほどかわらなぁと思っていたら、
今使っている液晶が糞だったことに気づいた。
700不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 09:38:46 ID:nrXjckaQ
>>699
んでもL997のフレーム周辺の輝度落ちは画像でも結構はっきりしてるから
分かるんでない?
実際使ってても結構気になるから、素直にいいなぁって思うわ。
701不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 10:05:01 ID:FU1+CG8f
経年劣化とかじゃないの?
新品と中古を比較してるわけだし
702282:2006/07/15(土) 10:11:58 ID:eq4a5fPB
>701
確かに経年劣化は考えられますね。
2190UXiはムラ補正(AdvancedMenuで5段階調節可能 通常メニューではON-OFF
切り替えのみ デフォは3)もありますから、その効果も大きいのかもしれませんが。
703不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 10:15:33 ID:nrXjckaQ
L997じゃ隅の輝度落ちはかなりガイシュツだし、ウチのも買ったときから多少はある。
もちろん経年劣化の影響もあるかもしらんが、長くて1年あまり、プライベートユース
ならそうはハッキリと出ないと思うけどな。
704不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 10:18:52 ID:qzyckNcb
輝度落ちてるか?
左下とかはっきり出てるし、左のモニタのほうがノッペリしてるだけじゃね?

と、撮り方一つで変わる事にいってみるw
705不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 11:34:09 ID:TAxijSO7
>>686
ICCプロファイル非対応のビューアって何使ったの?
みんなWinは糞だとか言ってるけど、標準ビューアですら
プロファイル参照してるよ。

>>552の画像を一旦保存して標準ビューアで表示させてみ?
木がきちんと緑色になるから。
706不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 12:01:37 ID:9qME0Otk
>>689
2190のほうは997と比べてシアンが若干高いのかな?
CMYK
707不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 12:02:09 ID:9qME0Otk
CMYKで言うのも何だけど。
708不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 12:22:39 ID:mv514u6Z
>>689
下の画像を見るに、2190の方が飛行機とかかなり赤っぽい感じで、
Canonのピクチャースタイルスタンダードで撮影したみたいな印象。
髪の色も紫っぽい感じがするけど、その影響だろうか。
それともパープルフリンジ?

黒点のルミナンスは確かにL997の方が0.02低いけど、
暗部のにこれだけ差があるのは輝度が違うからだろうか?
つーかこの画像ってどこかで公開されてないの?
照明の当たり具合も左右で違うみたいだし、
こっちのモニタで表示してみんと背景とかどーもよくわからん。

>>705
してない。
PhotoshopでICCプロファイル付きjpegでも作ってPhotoshopとIEと
標準ビューアで表示してみればすぐわかる。
IEと標準ビューアは全く同じ色になるから。
ICCプロファイル対応できてる標準ビューアはVistaから。
709不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 12:46:56 ID:BnIpVLe3
2190と997では画質において、かなり伯仲しているということですかね。
どちらが微妙に良いとか悪いとか有ると思うけど、素人が使う分には
好みの問題になってくるとか。

値段もそんなに変わらないから、どちらにするか迷うね。
710不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 12:50:47 ID:MeD3Ddco
>>552
これは結局どういうこと?
フォトショで開いたら
現在のRGBの作業用スペースに一致しない埋め込まれたカラープロファイルを持っています
って警告がでたんだけど

プリファイルを破棄、以外は緑色になる
フォトショは7で液晶はL997、プロファイルはL997に付いてたガンマ2.2のを当てている

作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用
ドキュメントのカラーを作業スペースに変換
どっちにすればいいの?

マンガミーヤでは色は変わらず
XP標準のビューアでは緑になる
IEでは変わらず
711不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 12:55:29 ID:mv514u6Z
>>709
現状じゃまだなんとも判断し辛いが、取り合えず輝度ムラは確かに少なさそうで、
ガンマカーブも乱れてなくて素性は良さそう、って感じかね。
少なくとも期待外れでガッカリ、ってことはなさそうだ。

>>710
フォトショ初心者スレでも行けば?
712不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 13:01:51 ID:MeD3Ddco
>>711
なんだ、これ以上先はそっち系の領域の話になるのか・・
713不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 13:07:22 ID:3dnCu4mr
静止画の画質がそんなに差がないならODがある2190UXiの性能の高さは
一世代上と言えるんじゃないか。
714不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 13:16:40 ID:UrCsQoiU
>>708
少なくともWindowsXP SP2(アップデートも全て適用済み)で
「Windows画像とFAXビューア」で開けば埋め込みプロファイルが
適用されて正常な色になったぞ。
SP2未適用や2000は違うのかな?

画像比較するときは、プロファイルの適用、未適用を明記しないと
混乱おきそうだ。
715不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 13:19:23 ID:Mz4uaiuH
プロファイルやらフォントの話聞いてるとvista買わせたいゲイシの陰謀にも思えてきた
いい加減2000は捨てろって事なのかね
71632:2006/07/15(土) 13:33:08 ID:535CnZMG
今更ですがラディカル組です。
佐川で箱潰れ無し、開封痕無し、当然の事ながら(?)日本版でした。幸運にもドット抜け等異常無し。
発送メールとか特に来ないのでその辺割り切れてクジ運強い方にはラディカルいいかもです。
214さんのオススメ通りNaitveで運用してますが特に支障は感じませんね。
気のついた点だけ箇条書きでレボして見ますが、前機がGH-TPG193SDB(OD無しVAパネル)なんで評価甘めです。
717不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 13:36:44 ID:MeD3Ddco
分からないのは
http://vista.xii.jp/img/vi5269504432.jpg
これはこういう色設定なのかどうか
スポイトで色を拾ったら、プロファイルを破棄、以外は違う数値になってしまう

作業用スペースの代わりに埋め込みプロファイルを使用
ドキュメントのカラーを作業スペースに変換
だとL997に合った仕様になるのか、色は緑色に見えるけどスポイトの数値は違う
でもそれは元画像に対して間違った色を与えているだけなのか

調べてたら、プロファイルっていうのはどの液晶でも同じ色を見せるためのものらしいけど
つまりhttp://vista.xii.jp/img/vi5269504432.jpg
これはある液晶で見ればきちんと緑色に見えている・・ということなのだろうか?

フォトショ初心者スレ行きの話なら申し訳ない
718不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 13:45:11 ID:mv514u6Z
>>714
ごめん、何か読み違えて勘違いしてるかも。

>>717
だからそれらは全てソフト的な問題。
ハードは何の関係も無いでしょ。
719不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 14:00:10 ID:lFCxtF4G
よく分からんがオレの997は正確な色を映し出してるでFAなんだな?
エロゲも正しい色でFAなんだな?
>>552は赤く見えるけど。
72032:2006/07/15(土) 14:07:09 ID:535CnZMG
まず何気に需要ありそうな応答速度について
・LCDBenchで目測したところ(あんまり自信ないですが)8ないし10ms位
・この板のどこかで見かけたピンポンゲームの残像は193SDBから激減しました
勿論完全に無くなったとは言えず僅かに尾を引く程度の残像はあります。
http://www.t45ol.com/play/575/ping-pong.html
・同じくどこかで見かけたHP。田の文字スクロールですが多少の残像やはりあります。
それより時々横方向にノイズっぽいのが出て文字自体が横ズレするようなのが気になります。
まあ193SDBにもあったんでこれは液晶だと直らないのかも?
http://home7.highway.ne.jp/subtea/

次に機能面について
・214さんの画像でもやたらと気になる青色電源ランプですが青か緑選択可能5%刻みで設定し0%で完全に消せます。
・調光機能は室内の明るい時と暗い時それぞれに輝度を設定してその間を無段階に自動調整するです。ナカナカ面白かったり。
・持ち上げるとき高さを固定出来ないので持ち上げる時本体が伸びきってしまうので注意。

気づいた点はこのくらいです。適当ですがこれくらいでお許しを。
721不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 14:40:59 ID:PSj5Y7TO
>>552はブラウザで見ると赤いけど保存して見ると緑だね
722282:2006/07/15(土) 14:44:34 ID:eq4a5fPB
>・持ち上げるとき高さを固定出来ないので持ち上げる時本体が伸びきってしまうので注意。
これは確かにびっくりしますよね。
H540Sでは、梱包時にはスタンドにロックピンが付いてて、取り出すときには上下に伸びないように
なっていたのですが、そのつもりで2190UXiを持ち上げたら、スタンドが延びきってしまって・・

>・調光機能は室内の明るい時と暗い時それぞれに輝度を設定してその間を無段階に自動調整するです。
>ナカナカ面白かったり。
微妙に使い方がというか、設定するのが面倒ですけど、コレ便利ですよね。
私はセンサにLEDライトを当てながら明るいときのブライトネスを設定(とりあえず30%に)して、暗いときのは
指でセンサ部を押さえながら設定(取り合えず5%に)して使っています。
723不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 14:50:48 ID:mv514u6Z
>>722
ナナオのL997に使われてるタイプのスタンドも同じ。
固定できないから動かす時に毎回高さがズレるのが非常に面倒。
つーか、>>690はスルーされてるけど無視?
724不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 14:52:42 ID:vvg1jFiX
>調べてたら、プロファイルっていうのはどの液晶でも同じ色を見せるためのものらしいけど
>つまりhttp://vista.xii.jp/img/vi5269504432.jpg
>これはある液晶で見ればきちんと緑色に見えている・・ということなのだろうか?

そうだよ。
モニタのプロファイルに合わせて色情報を変換するのです。

>>720
乙。
ODが効いてるようですね。
725不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 15:13:28 ID:wr6xGaWa
>>716
入金からどれぐらい経ってから発送されました?
726214:2006/07/15(土) 15:40:30 ID:/9Lrz/ZT
レス遅くてゴメンナサイ、これから出かけるので夜までレスできなくなります

>>690
ガンマカーブは調整後のプロファイルから読み出している物だと思います
未調整のsRGBは余裕があるときにとってみますけど、キャリブレーターしていない人が上げてくれると助かります。
>>694
ICCプロファイルは明日の朝までに上げときます
編集画面なのはプロファイルから読み出したものを編集できるようなのでそのようになってると思います。
ゲイン調整の数値は後で書き込みますね、L997と2190UXi両方必要ですよね?
>>708
髪の色がおかしいのは、スキャン時の関係じゃないかと思います。
貰い物なので間違っているかも知れませんが
照明は2190のほぼ上から当たってます
オリジナル画像上げますか?

また何かありましたら書き込んでください、出来ることはやってみますので
727不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 15:46:07 ID:3jz+beCN
色は好みレベルか・・
ODと枠が薄いってので2190のがいいか
728不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 15:59:38 ID:fMqoUQXC
2190はL997と競合製品たりえる品質を十分持ってるってことでFAでしょ。
細かな色具合は些細なことで見え方が変わるし、
それぞれ見る環境が違う2ch上じゃ上がないべ。
もう、うだうだ言う奴は、両方買って自分で調べろって。
729不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 16:00:35 ID:fMqoUQXC
×上じゃ上がないべ
○上じゃ仕方ないべ
730282:2006/07/15(土) 16:01:18 ID:eq4a5fPB
>723
>つーか、>>690はスルーされてるけど無視?
無視してるのではなくて、それは214氏宛てのレスでしたので・・・
私はキャリブレータ持ってないので。
731不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 16:05:48 ID:mv514u6Z
>>726
ゲイン調整後でこんな感じって事ことは、やはりどちらも素性は良いってことか。
後はデフォルトでどの程度調整してあるのかと、
ハードウェアキャリブレーションでどこまで行くかが楽しみだ。

それと写真は正直カラーチャートを一緒に写したRAWでも無ければ意味無いから、
実際に目で見てこの画像程色が違わないかどうか教えてくれればそれで十分かと。

>>730
ごめん、同じ200番台だから勘違いしてた。
732不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 16:10:39 ID:znpu51TS
年末か来年頭当たりまで我慢してからに2190買ったら勝ち組だろうな
73332:2006/07/15(土) 16:33:17 ID:535CnZMG
>>725
確か一般店舗入荷(99だっけ?)が7/10くらいだったらしいからあんまり参考にならないかもですが一応

6/30に発注、その日のうちに見積もりメール
7/2に入金するも入金日は7/3扱いで7/3にラディカルより入金確認メール
んで前に言った通り発送メール無しで7/11に受取ったそうです
(私は週末まで居なかったのでたまたま居た家族が受取ったようです)
734694:2006/07/15(土) 16:57:43 ID:IQu6zh6n
>>726
Eye-oneでは最後にどの程度補正がかかったかを図で表示されるのですが、
Monacoとのソフト的な違いで、話がいまいち噛み合わないのだと思います。
そのような図がなければゲインの値でも参考になると思います。お手数ですが
両方ともお願いします。

ただ、L997と2190uxiの両方を持っている214さんが誰よりも違いを感じられる
わけですから、写真とかよりも主観で語ってしまえばいいと思いますよ。前スレの
193さんみたいな長文でなくて構いませんから。L997の話は散々出てますから、
L997と比較してもらえばわかりやすいと思います。

それと、差し支えなければmonacoを選んだ理由をお聞かせ願えれば幸い。
spacenaviの推奨はEye-oneですが…。まぁ多分使えるとは思いますけれど。
735不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 17:09:36 ID:bUVFsinO
>>733
ありがとうございます。月曜日に見積もり&発送手続きだったから、来週には
とどくかも
736不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 17:13:04 ID:rTppirpW
>>717
なんか相当悩んでるみたいなので答えをどうぞ。
http://circle.cc.hokudai.ac.jp/vrmap/Lab/CMM/cmm02.html
737不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 17:19:49 ID:ECscz6to
>>728
競合と言えるか微妙な気もするな。輝度ムラが少なく、応答速度も速い。
ハードウェアキャリブレーション対応で、多分アナログ品質も高い。ついでに枠も細い。

どっちが最強かなんてのはどうでもいいが、現時点でL997の優位点が少なすぎる。
価格、整数倍のスムージングカット、オートファインコントラストぐらいか。
S-IPSとSA-SFTの好みの違いでL997って人はいるだろうが。開口率はSA-SFTの方が高い。

どっちにするか迷う人もいるんだから、それぞれの長所短所ははっきりさせた方がいい。
その点、214氏は両方持っててぶれの少ないレポが期待出来る。
738不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 17:23:56 ID:znpu51TS
まあ997も古い世代のモニターだからしかたない
739不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 17:29:37 ID:GSqNtycl
>>726
外してたらすまんが、>>689下の写真ってミラー出力してるんだよね?
上の写真に比べて差があり過ぎるところから見て、プライマリとセカンダリに
同じプロファイル割り当てられてない? 設定を変えたときにとか。

何度か出てるが、Winで同一ビデオカードの出力でデュアルは鬼門だから、
そのへん確認おすすめ。二枚刺しなら的外れとしてスルーしてくれ。
740不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 17:46:53 ID:nrXjckaQ
>>737
L997持ちだが、こういうのが出てきてくれて素直にうれしい。
ナナオが負けじとさらに進化したモニタを出してくれたらもっとうれしい。
741不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 18:33:50 ID:mv514u6Z
>>740
新型はどうだろうなぁ。
CGシリーズのことがあるから、例え新型出してきても
ハードウェアキャリブレーションは搭載しないだろうし…
まあ、キャリブレーションソフト出る8月だし、
L997持ちならもうちょい様子見で良いんじゃないかな。
UXGA→UXGAってのも結構微妙だし、取り合えず自分はそうするつもり。
742不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 18:40:43 ID:uk4ILm7L
>>740
もっとL997を値下げしろといいたい
743不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 18:43:27 ID:fMvyHrsK
全然関係ないが、2190UXi、PCWEBに広告出したね。…既出?

ついでに2090UXiを値下げ…無理?
744不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 18:57:34 ID:axbwKRpd
>>708
> >>705
> してない。
> PhotoshopでICCプロファイル付きjpegでも作ってPhotoshopとIEと
> 標準ビューアで表示してみればすぐわかる。
> IEと標準ビューアは全く同じ色になるから。
> ICCプロファイル対応できてる標準ビューアはVistaから。

XPの画像とFAXビューアが埋込プロファイルとモニタプロファイルを参照して
カラーマッチングしてるのは散々既出だと思うが。

ttp://vista.xii.jp/img/vi5295739608.png
745不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 19:09:24 ID:YCqo4w4R
>>736
これ面白いね、IEはプロファイルを使用しない糞なのか
746不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 19:10:42 ID:GSqNtycl
>>744
散々既出ってこのスレのことか? とりあえず、UXGAスレで見た覚えないんだが。
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1033130890/l50

ただ、画像とFAXビューアは使わないなぁ。密かに対応しているのはもっと
知られても良いと思うが、非対応の烙印押されたままなのはカワイソス。
ちなみに俺はVix+Photoshopの連携。
747不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 19:13:31 ID:mv514u6Z
>>744
いや、完全には対応できてないでしょ。
実際モニタのプロファイルを変えてもビューアの表示に変化は無く、
Photoshopでは変化がある。
うちの例を挙げると

## sRGBのプロファイルを持つ画像を表示した時 ##

1:モニタプロファイル=キャリブレーターが作成したプロファイル時
Photoshopの色≠ビューアの色

2:モニタプロファイル=sRGB Color Space Profile(OSに標準で入ってるもの)時
Photoshopの色=ビューアの色(ビューアの色は1の時と変わらず)

きちんと設定したプロファイルを参照してるならプロファイルを変えれば表示色は変わる。
実際Photoshopは変わる。
でもビューアは変化無いってことは、ちゃんと動作してないってことになるんじゃ?

>>745
むしろそれまともに表示できるブラウザの方が少ないのが現状。
748不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 19:16:33 ID:axbwKRpd
>>746
ゴメン、UXGAスレじゃ出てなかったね。

>>747
ホントだ、参照してるのは埋込プロファイルだけだね。
モニタプロファイルはsRGB固定になってる。
それを言ってたのね、スマソ。
749不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 20:31:58 ID:4kx54kgC
>>686
デジカメだからか、3枚とも下の方が綺麗に見えるのは気のせいだろうか。
コントラストが高いと言うかメリハリがあると言うか。

当たり前だが、正確な色なのと絵として綺麗なのかは別問題だよなぁ。
750736:2006/07/15(土) 20:42:35 ID:+lTht/yN
>>748
このスレじゃ、ビューアーは埋め込みプロファイルすら参照してないと
思われてたから、驚いてる人も多いと思われ。
Vistaにならないとダメだと言われまくってたし。

ま、俺は知ってたけど。
751不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 20:49:14 ID:Z2rQZBjW
>>750
そのときに指摘すればいいのに、いじわるだなw
ってか、そんな中途半端な対応されても迷惑じゃね?
肝心なモニタ側見ないんじゃ意味ねぇ。
752不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 20:54:39 ID:SUQ/qXym
>>739
デスクトップにカラープロファイルは適用されないから関係ないだろう。
753不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 21:18:00 ID:GSqNtycl
>>752
それはWin標準の話。monacoは持ってないが、おそらくEye-oneと同様、
キャリブレータ付属のソフトが起動時にLUT設定をしに行く。ちゃんと適用される。
sRGBになるわけじゃないから誤解なきよう。

ただ、問題はビデオカードのドライバなどで色をいじりにいくと初期化されたりする。
常駐してるわけじゃないからね。
754不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 22:18:34 ID:yqtrkkMk
>689
の上の画像見つけた
元画像で判別したい人いる?
下は誰・・・
755不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 22:21:16 ID:dzx2vrco
ホアーッ
756不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 22:46:28 ID:znpu51TS
>>754
上の画像どこどこ?
757不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 22:48:04 ID:wvQHaccl
913 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2006/07/14(金) 16:58:03
アニメ化以降に出たハルヒのエロ同人なんてクズばっかだけどな。
売れそうだからってだけで手を出してる奴が多いせいだろうが。

914 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2006/07/14(金) 17:41:50
>>913
クソでも中身が長門のエロならうれしそうに買うヤツがゴマンといるからな
とりあえずオチなしエロマンガのテンプレつくって首から上だけ時の人気キャラの顔に挿げ替えればOK
長門があん!あん!いっくぅ〜〜〜(はぁと)とか叫んでもだれも気にしないw

915 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2006/07/14(金) 18:43:29
男性向けならではだよねぇ
あと2週間もすれば「冬は何にする?ぷしゅるるー」って
目が血走った会話がメッセやチャットで飛び交うわけでw

916 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2006/07/14(金) 18:49:11
俺も得ろ漫画のテンプレをある程度持ってるから、それに長門を当てはめて。
もちろん中身はスカスカ。キャラへの愛情も何もないのが出来上がった。

で、3ヶ月前からダウンロード販売したらすごい売れてるw

ありがたくデカい液晶タブ買わせてもらうよw

918 名前:スペースNo.な-74 [sage] 投稿日:2006/07/14(金) 19:14:33
夏込みはハルヒですwって報告してる奴の多いことw
758不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 23:42:29 ID:FEPPjYSq
アニヲタキモイ
いい年扱いてアニメなんか見てて恥ずかしくないの?w

いい加減卒業しろよw
759不明なデバイスさん:2006/07/15(土) 23:45:46 ID:3jz+beCN
残念ながら最近のアニメはいい年した人向けになっております。
760不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:21:23 ID:5FTqfa4g
そいやはうるが5日後にやっとTV放映されるんだっけ?
761不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:33:09 ID:beghYjpl
RDT214S買った。意外に悪くない。
コミコミ 96000円也。
762不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:42:48 ID:42142gIF
アニオタ=エロゲオタ=国産パネル信者=嫌韓厨=neetなネット廃人

こいつら同類なので触らないように
763不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:43:43 ID:oPBQx94q
人って変わらないから、
アニメ見て育った世代が、大人になってもアニメ見てるってのはある意味当然かも知れないな

同様の理由で、漫画を読まない(読めない)大人もどんどん減ってるし
それなりに長く生きてるが、ドラゴンボールよりワクワクするエンタテインメントなんて、出会ったことないよ
764不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:49:29 ID:ETL/wF1x
http://pandoravote.net/snup/uploader/src/up2416.jpg
http://pandoravote.net/snup/uploader/src/up2417.jpg

LCD2090UXiを分解してみた。2190の方ではないからな。
どうやらパネルはLG.Philips LM201U05のようだ。(SL)(B1)も型番なのか?
だとすると、LM201U05-SLB1ということになるが…。
765不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:57:30 ID:5FTqfa4g
>>764
神認定します!
766不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:58:48 ID:sd9t8ix4
>>764
Dellの2007FPと全く同じパネルだ…
767不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 00:59:51 ID:oPBQx94q
>>764
普及末期の液晶って基盤が簡素だなあ
インバータ・システム・電源、それぞれ目一杯シンプルだわ
768764:2006/07/16(日) 01:01:28 ID:ETL/wF1x
ちなみに、1枚目の画像の真ん中辺りにある白いシールを剥がすと大き目のチップがある。
769不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 01:05:21 ID:UEtMOvwy
>>768
それ放熱用セラミックスシートだから、一度剥がすと放熱が悪くなるよ。
新しいシートと替えた方が良いと思う。
ttp://www.mazuharuichiban.com/prod/index.html#soft
770不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 01:14:42 ID:Z9KJE+9i
勇者Sugeeeee
771不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 01:30:15 ID:zOS999s7
>>764
電源基板がベークライトなんだ。少しでもコスト削れるところは削るってことか。
772不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 01:30:56 ID:N+CebCJI
>>764
神乙。LG…('A`)

>>769
ヒートシンクでもないしあまり問題ないと思うよ
替えるに越したことはないと思うけど
773不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 02:15:19 ID:h66gaPK/
WUXGAのモニター買おうと思ったんだけど選択肢少ないっつーかどれも駄目なのかな・・・
NANAOのすらギラギラ激しいとか言われてるしorz
774不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 02:25:09 ID:JfAo3y1r
>>773
 2410のモデルチェンジに期待するのが良いのではないかと……。
最低2000/2100と同等にはギラギラは改善されるんじゃない?
775不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 02:51:03 ID:TOerYKNQ
>>773
そこでCG221ですよ。
776不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 03:01:49 ID:h66gaPK/
>>774
どっかで8月くらいにマイナーチェンジとの書き込みみたけどホントなんですかね

>>775
それもどっかにpdfあって見たんですけどベゼルが_| ̄|○

17インチ4枚にアームでビッグデスクトップ作る方のもありかとか考えてました
777不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 05:26:40 ID:Q1Hjuwr/
実機も結構見てるが、2007FPと同じパネルであの画質かぁ>2090UXi
やっぱパネルだけで語るのも無理があるな。
778不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 05:36:53 ID:PnyYe+Iv
EIZOガレリアでS2100を見てきたが許容内のギラギラだったよ。
S2410Wははっきりギラギラだったがw
S2100とL997が並べてあって、いろいろ表示させてもらった。
静止画だとL997の方が一枚上手。ASICのチューンで今後(マイナー後)良くなるかも>S2100
ブロックが横に動く動画を表示してもらったらS2100の圧勝。
液晶にはツライテストだがL997ってかなり遅くても残像はっきりでる(S2100でも微妙に出てたけど)

ガレリアの方曰く、
S2100は画質、応答速度、コストを高いレベルでバランスをとったモデル。
L997は静止画に注力したモデルで、応答速度に関しての能力は与えられてないと。

2190UXiが最低でもDVI-Dで繋がって展示してるとこないかな?
779不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 05:53:40 ID:KdgL5P3r
L887安くならないかな。
10万切ったら即買いなのだが・・・
S2000買おうかな
780不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 06:04:29 ID:JfAo3y1r
>>777
 2407と2410だって同じパネル、しかも型番も3違い……。
781不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 06:10:06 ID:W+1W8nI/
J2130HとL985EXもだいぶ画質が違うしね。
ただ視野角などは変わらないけど。
782不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 08:30:32 ID:caOdQiZG
>>778
ここでの評判はいまいちだが、バランス良いってのは俺も思うな。
もう一歩伸びてくれれば、文句ないレベルになりそう。

そう言えば、俺はショールームの方だけど展示してあるS2100に
白画面で出る常時点灯が中心寄りにあってワラタ。よりによって
EIZOロゴの出る画面だから目立つ。
783不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 11:01:52 ID:cK2XAoVR
>>750
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1125601000/658-663
標準ビュアーならこんな話もある。Vistaではここまでやってくれるんだろうか。
正確な色より、二台の色が違う方が気になる。
784不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 13:11:04 ID:83gV8Yt9
>>763
それはおまいが歳をとったからさ
785不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 13:13:51 ID:s2ShXLDQ
若者よ、お前は在庫品だ
786不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 13:53:59 ID:RaG7RXzn
日本橋で液晶見比べるにはどこがええの?
787214:2006/07/16(日) 14:05:20 ID:MXnSkmt0
遅くなりましたが、キャリブレーション後のICCプロファイルをアップしました
拡張子のre-nameをお願いします

http://up.spawn.jp/file/up28994.txt(2190UXi)
http://up.spawn.jp/file/up28996.txt(L997)

デフォルトのプロファイルは今すぐはちょっと難しいです

2枚目の画像の色の差ですけど、自分で直接見ている感じでは気にならない程度です、っていうかほとんど同じに見えます
色が大きく違ったのはカメラがショボイのと、撮影の仕方が下手なんだと思います
今、比較に使用しているのは7900GX2を2枚刺して、1枚つつ出力させてますのでプロファイルも別々に割り当てられてます。

>>734
monacoを選んだ理由は値段です、遊びで購入するにはDesignの約15万というお金は出せないかなと
只、純正のキャリブレーターの推奨がEye-Oneなら買った方が良いかもですね

2枚を使っている感想ですが、自然物の画像を扱うならどっちでも良いと思います。
CG画像を扱うなら2190UXiかなと思います、理由は発色がクッキリして見えますので

僕は前スレの193さんの様に語れる知識が無いので、感じたことだけ書きますね
スタントは2190UXiの方が下まで下げられます、フレームも細いのて、目線的には2190UXiの方が下がると思います
後、2190UXiには上フレームの後ろに取っ手みたいのがあるのでアームをつけるときとかに便利だと感じました
設定メニューはL997の方が使いやすいです
色について前から出ている青については壁紙なしの状態でみるとL997が濃く、2190UXiは明るく見えます。
>>292さんの挙げてくれたテストは2190UXiも残像きついです、DVD再生はテストに使っているマシンにコーディック入れていないので出来ませんでした。
今、自分がどっちを選ぶかと言われたらキャリブレーション前提なら2190UXi,デフォルトのまま使うならL997かなと思います。
とりあえずこんな所で良いですか?

788不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 16:22:12 ID:DYFkAxn7
「ビデオカードの違いによる発色」というのは、デジタル接続なら
全く気にしなくてもいいの?

一昔前は、RADEONの方が肌色が綺麗に出るってことで話題になったよね。
エロゲやるならRADEONと言われてたし。
789不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 16:29:34 ID:PnyYe+Iv
>>788
基本的に気にしなくていい。専用アプリとか使わんでしょ?
しかしRagePro時代のATI謹製ボードしかなかった太古の話でしょw
790不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 16:52:13 ID:xn6xJvtI
ものによってははっきりわかるくらい変わるけど
ゲフォドライバの汎用性捨ててまで色にこだわるならゲームとか完全に切り捨てる覚悟が必要だぞ
791不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 17:05:39 ID:PgV1sKrv
Matroxのこともたまには思い出してあげてください…
792282:2006/07/16(日) 17:15:34 ID:ZWxWFkb7
2190UXiとH540Sを並べて使い始めて早1週間強

最初はあまり気にならなかったものの、色の違いが気になり始めたので
H540Sのカラー設定をいじくってみることに。
エコノミーモード2 ブライトネス45 カラー設定をRed45 Green48 Blue50にしたところ
2190UXi(Native設定)との差が気にならないレベルになりました。
793不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 17:44:48 ID:7kVL4GkQ
ものによってははっきりわかるくらい変わるけど
ものによってははっきりわかるくらい変わるけど
ものによってははっきりわかるくらい変わるけど
ものによってははっきりわかるくらい変わるけど
ものによってははっきりわかるくらい変わるけど
794不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 17:47:38 ID:VUP+Q0cK
そんなに変わるのか?
795不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 18:03:27 ID:iGXjp913
この際だからどう変わるのか詳しく聞きたい。
796不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 18:39:10 ID:cIusTDZc
もしかしたらデジタルならみんなクッキリで滲まないとか思っちゃってるの?
やれやれ、CDも出た当初はそんな事言われてたんだよ、もう20年も前の話だ。
しかし今では、デジタルでもコンデンサの品質やケーブルの品質で音が全く異なる事が分かってる。

当然モニタも同じ、ケーブルもモンスターDVIケーブル使うのがデフォ。
付属のケーブルから乗り換えれば画質の違いに驚くよ。
電源ケーブルも付属のOAケーブルなんかは捨てて、もっとしっかりしたのを使わないとダメ。
最低1mで1万は出さないと、当然電源タップもOAタップじゃダメ。
壁コンセントもホスピタルグレードにするのが理想。

当然モニタ自体も高い機種だとコンデンサも良い物を使ってる。
797不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 18:49:47 ID:qY6Y/OAw
なにやらピュア板のかほりがしてきたな
798不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 18:59:30 ID:PgV1sKrv
どっちかというとパネルの優劣じゃないかね><
799不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 19:01:29 ID:ndIYtcB1
プラシーボ
800不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 19:02:48 ID:gAUP11Qv
最近またモニター系スレに迷い込んで来て布教してるみたいよ。
801不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 19:05:11 ID:xLkiuKrg
>>787
乙かれ。おまけで俺の211HとL997との比較も載せといた。
俺のはEye-one Display2だからキャリブレータの違いか、それともパネルの個体差なのか
214氏の方が広くて羨ましいとか思ったり。
ところで、>>734が聞いてたゲインの値は? 実は俺もそれが気になってるから。

ttp://vista.xii.jp/img/vi5304421910.jpg
802不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 19:18:50 ID:iGXjp913
>>796

>790はVGAに依って変わると言ってるんだが・・・
803不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 19:21:18 ID:N+CebCJI
液晶拭くクリーナー買おうと思ってるんだけれどみんなどんなの使ってる?
静電気とかで余計にほこりがひっつくし結構困ってるんだが…
804不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 19:30:01 ID:m7E0tITH
>>803
オマケで付いてきたEIZOのクリーナ。
805不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 20:00:07 ID:MGD0CvlQ
S2100と2190UXpだと、どっちがお薦めだろう?
806不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 20:16:42 ID:uArOAWQw
S2100
807不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 20:17:16 ID:W1GTtUgI
キャリブレーションすると、工場出荷状態よりもカバー範囲が
狭くなるよね。

あと、色温度を6500Kから5000Kに変えてもかなり狭くなるよね。
808不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 20:18:28 ID:hmGxvL9S
S2100でいいんじゃない?
ギラギラがかなり緩和されてるっぽいし
809不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 21:11:24 ID:3yN2bWYh
LCD2190UXiビックカメラ.comで購入しました。
どの店も基本的に取り寄せで納期判らないと思いますので参考までに。

7月10日午前6時注文。
7月15日午後2時発送メール
7月16日午前9時受け取り

運良くドット抜け、常時点灯は無し。
ただ、左上に色むらあり。

CRTからの乗り換えなのですが、とても綺麗で驚いています。
動画の残像は気になりませんが、綺麗に映り過ぎて圧縮のモアレなどが気になりますね。
810214:2006/07/16(日) 21:11:28 ID:MXnSkmt0
>>734, 901
ゲインの値のカキコ忘れてました

2190UXi
Brightness : 55%
Contrast : 47.6%
Blacl Level : 50.0%
Red : 230
Green : 208
Blue : 221

L997
Brightness: 59%
Contrast : 96%
Red : 90%
Green : 87%
Blue : 100%

これで良いですか?
811不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 21:23:11 ID:OUYpoF9V
2190UXiかなりよさげだね
812不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 21:38:53 ID:4nMxXgvo
静止画動画総合的に見て、今買うならやはり2190UXiかな
NANAOもさっさとL997の後継だせばいいのに
813不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 21:44:59 ID:7m2JoCO2
L997に向いてるDVIケーブルを教えてくれ
814不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 21:45:18 ID:JfAo3y1r
 応答速度が2190で十分なら、ベストチョイスと言って良さそうだね。
それ以上にこだわると、茨の道へごあんな〜い。
815不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 21:49:28 ID:IsHZeCqG
997の後継もSシリーズだったりして・・
816不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 21:59:17 ID:0ZP1nW8v
2190で応答速度が不満って言う奴はチョンパネ工作員だからな
817801:2006/07/16(日) 21:59:42 ID:xLkiuKrg
>>810
さんくす。2190uxiのゲイン値ってMAXが255か何か?
そっちは何とも言えんが、L997のR90/G87/B100ってえらく下げてるね。
俺のはR100/G98/B100。調整前だと、そんなに青が低いのかな。
RGBどれか一ついじると他にも影響するから、そこまで下げなくても調整出来そう。
個体差がそこまで出るとも思えんし。

それとキャリブレーションしただけの状態はパネルの特性が出てるだけだから、
Photoshopなどで適正に処理する分には、差はぐっと縮まるよ。もちろん、
色域も違うから完全一致は無理だけど。特に青系の話ね。

発色がクッキリってのは色そのものより、開口率から来る見た目の差じゃないかな。
多分、211HとL997の差と同様、SA-SFTの方が詰まって見えるから。逆にこれが
液晶チックに見えると言う人もいるかもね。

それと今度何か書くときに、輝度ムラのことも書いてくれると嬉しい。
前の画像でL997と随分差があるように見えたから、実際のとこ知りたい。
214氏の目視判断でいいから、どんな感じかレポ希望。
818不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 22:00:22 ID:0f8lrhvG
S2000/2100評判いいし、十分有り得るね…
819不明なデバイスさん:2006/07/16(日) 22:03:56 ID:TOerYKNQ
>>810

2190は100%表示じゃないのね。
1%で2〜3段階あるナナオよりはわかりやすそうだ。

しかしうちのL997に比べて随分とGが強い固体に見えたんだけど(うちのはR:95の2 G:99の1 B100)、
2190でもGが一番低くなってるってことはキャリブレーターの個性の可能性が高そうだね。
うちはEye-Oneだし。
820801:2006/07/17(月) 00:01:59 ID:xLkiuKrg
>>810
誤解を招きそうだから、Photoshopを使えば差が縮まるってのに補足。
スレ違いだから簡単に言えば、ガモット(色域)もその個体固有の物があるから
キャリブレーションしただけの状態はその個体の特性が出てる。
sRGBとか関係ない。そのモニタの適正な履歴書作りがキャリブレーション。

そんで、Photoshopで開くときにsRGBのICCプロファイルが埋め込まれていれば
普通はそれに従ってsRGBを作業スペースとして開く。このへんはざくっと省略。
で、正しい色を再現するため埋め込みプロファイルとモニタのプロファイルを参照して、
「見た目」が正しい色に近くなるようモニタへ送るデータを補正する。もちろん、
カラーピッカーで見るデータをいじるわけじゃない。この作業を指すのがマッピング。

これにプロファイルの精度やモニタの色域や性能が絡んでくるから、
それぞれが正しい色を目指しても、ズレやの性能的な限界が出てしまう。
XPの標準ビュアーはモニタ側を参照しない中途半端な対応。

これ以上は俺のボロが出るのと、スレ違いだって苦情来そうだから、
後は何かがんばって下さいな。キャリブレータの使い方だけで済まないのが
カラーマネジメントの厄介なところ。本当はモニタだけの話じゃないしね。
821不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 00:15:02 ID:rY+FLz/C
俺はAdobeGammaだけで済ましてるわ…
822不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 00:32:35 ID:sOGp8lP/
>>791
G400で終了
823不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 00:47:57 ID:wwOgC4/R
>822
P650とかあるんじゃないの?
あと知らない間にx1方式のG550DHとかあるんだな。
マルチディスプレイの用途か…
824不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 02:12:49 ID:ShiDgBEC
2190UXiでどっと欠け報告が全然ないんだよね。
825不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 02:16:19 ID:RMQBd8sD
初期ロットは選別してるんだろう
いきなり欠けまくりじゃマズいからな
826不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 02:18:51 ID:hgHykOvh
一々報告するようなものでもなかろう。
827不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 02:20:43 ID:oOvp29K9
NECもやればできるじゃん
828不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 02:36:55 ID:wR6hm2CX
というより




ナナオ厨死亡確認

211Hと997の投売り祭りにかかったやつご愁傷様。
まあ悪くないモニタだとは思うんで強く生きてください。
829不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 02:39:41 ID:U/Nv6Isn
どこも夏休みだなぁ。
830不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 03:19:42 ID:hSepSvHh
2190UXiが整数倍拡大時にスムージング切れるかの報告が欲しい。
2090が切れないという報告が有ったから多分駄目だと思うが、
やはり確実な情報が知りたい。
831不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 05:22:00 ID:9TVYKpvt
2190UXi スムージングをハード設定で切る方法は無いです。
必要な場合はGeforceをアナログで接続してダブルスキャンするしかないのかな。
どうしてもノイズ乗っちゃいますけど・・・
832不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 05:39:09 ID:MDjGOnlc
L887/997だとスムージング切れるんでしたっけ?
833不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 05:51:14 ID:K/5IYvkl
切れるよ。UXGAじゃないけどL797も切れる。

2190UXiはスムージング切れなくても、どのくらいまで調整できるんですかね?
834不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 05:59:34 ID:9TVYKpvt
縦横それぞれ、1.00倍〜3.00倍まで0.01単位で設定。
835不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 10:18:36 ID:VRGjumwn
>>834
それは拡大率
836不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 11:42:14 ID:qFcbjj/i
>>832
切れるというより整数倍拡大時はスムージング掛けられないってのが正しい
837不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 15:34:42 ID:bTMcBlLP
2190はsRGBカラースペースとは結構ズレてるんだけど、
ズレてることによるメリットってあるんですか?

http://mata-ri.tk/pic/img/4173.png

フォトショップでsRGB作業スペースにした場合、sRGB色域よりも
広い部分は使われないのでは?
838不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 15:45:19 ID:hgHykOvh
sRGBは汎用性を重視しすぎで、使える色域がかなり狭いからね
(性能の低いモニタでも表示できるようにしたから)
839不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 16:24:34 ID:20B9TzMK
>>837
逆に言えば、AdobeRGBのカラースペースの時には意味があるだろ。
もっとも、ColorSyncユーティリティでプロファイルの一面だけ覗いて、
ギャアギャア騒ぐ方もどうかと思うがなw
840不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 16:28:01 ID:rY+FLz/C
使われないのが正解だよ。そうしないと
なんのための色域なんだかわからん。
841不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 17:30:51 ID:h6PFWlQp
>>840
sRGBカラースペースからはみ出た部分も利用しつつ、うまいこと
補正してくれるのかと思ってたが、やっぱ違うよね。
はみ出た部分は切り捨てかぁ。
となると、モニタの色域がsRGBカラースペースから乖離してればしてるほど
sRGB作業スペースにしたときに表現できる色が狭くなるわけですね。
NTSC比65%とか・・・
さ、さみしすぎる。

AdobeRGBカラースペースを表示させるなら意味ありってのは納得です。
842不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 18:03:31 ID:mAF69OqX
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg221/images/adobergb.jpg

2190のモニタ色域だと、AdobeRGBに対してもメリットないじゃん。
843不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 18:08:07 ID:5S79RS2m
>>842
2190はB-Rが狭い分B-Gが広いので、AdobeRGBでは痛み分けになるな。
逆にJMPAカラー(Japan Web Coated)ではsRGBより多少メリットが出る。
なので印刷向けかと。
844不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 18:31:42 ID:a2mWTN8m
>>841
そのへん、どうなんだろうねぇ。L997と211H使ってて、色域図で見るほどの差は
実感できないな。紺や濃紺も出るし、ほとんど変わらん。画像にもよるだろうが。

しいて言えば、深い青とかより鮮やかな青が出ない印象ならないこともないか。
って、深い青が出ないなんて誰が言い出したんだ? まさか例の色域図だけが根拠か。
とりあえず、Photoshop上では出せる範囲で落としどころを探るぐらいはやってそう。
sRGBでバッサリ切り落とすって何かソースあるの?>>840
845不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 18:44:17 ID:qmaYX3xo
切り落とさなきゃカラーマッチングの意味がない。
つーかカラーマッチングについて考えてみれば理解出来るだろ。
わからないならここではスレ違いだから、それ系の本とかで勉強してから出直してきて。
846不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 18:53:10 ID:14K0RpiN
>>845
たまにスレ違い連呼しに出てくる人? いつもえらそうにしてるが、
この画像でなら青の色域差がでますよってサンプル上げなよ。

ここはキャリブレータ持ちも多いし、その方がはっきりする。
それが2190uxiの欠点になり得るかって重要なところなんだから。
847不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 19:02:07 ID:U/Nv6Isn
つーか、なんでいつまでたってもソフトの話続けるのかな。
Photoshopの色管理話まできたら明らかにスレ違いだろーが。
848不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 19:03:38 ID:qmaYX3xo
>>846
欠点ってさあ、そんなの色度図を見ればわかるだろ。
それすらもわからないなら気にする必要ないんだよ。
言っちゃ悪いが君にはもはやオーバースペックの話題だよ。
849不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 19:06:56 ID:k1F4kW2+
>>845
レンダリングインテントとか知ってる?
単純にカットしてるだけだと思ってるなら、自分こそ出直しだろ。
スレ違いだってわかってるなら、適当なこと吹聴しないでくれ。
850不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 19:09:02 ID:20B9TzMK
>>846
中途半端な体言止めを使う文体から>>554
>>549あたりと想像するが。

解ってるんだか解ってないんだか…
一番始末の悪いタイプですね。
851不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 19:10:36 ID:20B9TzMK
>>849
おいおい、カラースペース変換以外にはガマットマッピングはしないぞ。
…って、表示の話ではないのかな?
852844:2006/07/17(月) 19:20:12 ID:a2mWTN8m
>>845
あー、そうなのか。別に俺は詳しいわけでもないから、講釈たれる気はさらさらないが。
このスレ的には2190uxiがダメかどうかってことが論点だろうから、もし211H(2190uxi)と
L997を持っていたら、青の色域不足が実作業に致命的なほどなのか教えて欲しい。

素人の俺がじゃなく、プロの目から見たらどうなのかって意味で。
853不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 20:16:27 ID:iF+5zr5j
またWinと違ってMacは特別だとか言うんじゃないだろうな。
つーか、本当にカラーマネジメントに精通している人間が、
ここにいるのか? 具体性のない話ばかりで、全然前に進まない。

俺自信はともかく、本当に知識豊富な人は見下したりもしないし、
必要なことだけそっとフォローしてくれて、無駄に褒めも貶しもしない。
知ったかが集まって来てるだけだろ。

ICCプロファイルをスレ違いって決めたんなら、いっそのこと
キャリブレータもスレ違いにしてしまった方がいいんじゃないか。
そうすればこの手の話題は一切出なくなる。
854不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 20:32:26 ID:U/Nv6Isn
>>853
世の中そんなに都合の良い教える君ばかりなわけないだろ…一体どこの世界だ。
855不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 20:52:17 ID:h4Pa5gqq
>>854
君の世界には教えて君と教える君しかいないのか?
猛烈にスレ違いだがそんな発想すること自体が信じられん。
これがジェネレーションギャップってやつか。
856不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 20:54:35 ID:/sV/xQVA
このスレにいる奴が見下す奴ばっかりなのが問題なんだろ
教える、教えて君とかそういった問題じゃねぇ
857不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:01:32 ID:yLVxg+1E
馬鹿ばっかりだからしかたない。
自分の知識に応じた話してればいいんだよ。
858不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:14:26 ID:fVjh2tBC
次スレ

UXGA以上の液晶ディスプレイ Part34 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1152809592/
859不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:22:42 ID:ldQpFUYs
バカー
860不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:36:05 ID:mAF69OqX
で、結局sRGBな画像を表示することに限れば、2190は
NTSC比70%以下の色域しか表示できないってことでFAなの?
861不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:47:15 ID:bfDCtV77
>>858
バロス
862不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:48:16 ID:hgHykOvh
ワロタ
863不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:50:38 ID:w7mktG9z
>>860
そういうこった。2190なんてゴミ必死こいて買った奴乙www
やっぱりL997に敵うモニターは存在しない、控えめに言ってもそういうことさ。
もう結論出たからもう2190の話題禁止な。荒れるだけだし何も意味も無い。
次スレのテンプレにも載せとくか?
864不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 21:53:39 ID:ceswG8Zw
/mac/ってアホすぎ
865不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 22:04:44 ID:rY+FLz/C
>>860
L997や2190は持ってないし、どうでも良いんだけどさ。
なんか、目的と手段を取り違えてないか…('A`)
sRGBの目的はデジカメ、スキャナやらの他の機器との色ズレを最小限に抑えることなんだと
理解してるんだが…だから大幅に狂ってなければ近似の色で問題ないんだよ…。
「わざわざ」選択するような色域だよ。
866不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 22:18:21 ID:VxUZrUcB
>>863
色再現性 2190uxi>L997 ハードウェアキャリブレーションに対応してる
応答速度 2190uxi>L997 OD付き、一般向けとしてはこの差は大きい
輝度ムラ 2190uxi>L997 ムラ補正つき。写真でもL997のムラが目立つ
デザイン 2190uxi>L997 スタンドも下げられ、縁も狭くてすっきり
開口率 2190uxi>L997 滑らかな表示に対してL997はザラザラ
色域 2190uxi<L997 青系に関してL997の方がsRGB寄り≠正確なsRGB
値段 2190uxi<L997 コストパフォーマンスが良いではなく安いだけ

こんなところか?
これでもL997ユーザーだが、現実は見ないとな。
867282:2006/07/17(月) 22:33:41 ID:NSgObaIK
NTSC比72%で表現されるモノってsRGBの色域とほぼ同じなのですか?

NTSC比72%>sRGBだと思ってたんですが、なんかアンチっぽい人の意見見てたら
分からなくなってきた
868不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 22:36:49 ID:w7mktG9z
色再現性 出ても居ない物上げられてもねぇ。宝くじ買ったら直ぐに使い道考える早漏さんデスカ?
応答速度 残像出まくってるってレボあるやん、大体L997は静止画特化、余計なものいらねーよ
輝度ムラ 自慢厨の214の画像でも左右の上の方に黒ムラあるやん、お前らどこ見てんだ?
デザイン 後発だからパクっただけ、しかも三菱にも及ばないwww
開口率 2190のが視野角狭いから互角、次世代機のAS-IPSで勝負あり
色域 誰が見ても2190<L997
値段 保障も含めればお買い得、あれ?NECって代替機貸していただけるのデスカ???

大体L997ユーザーなら藻ちっと誇りを持てよ情けない
869不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 22:42:55 ID:vmpbVOqa
L997厨隔離スレキボンヌ
870不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 22:43:55 ID:zP9B0ic4
>応答速度 残像出まくってるってレボあるやん、大体L997は静止画特化、余計なものいらねーよ
何言ってるか理解してますか
871不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 22:56:05 ID:8EksMkF6
>>869-870
つられ過ぎw
872282:2006/07/17(月) 23:02:23 ID:NSgObaIK
>色再現性 出ても居ない物上げられてもねぇ。宝くじ買ったら直ぐに使い道考える早漏さんデスカ?
「純正」ソフトが出てないだけでは?

>応答速度 残像出まくってるってレボあるやん、大体L997は静止画特化、余計なものいらねーよ
「でまくっている」というレポはないですよ。
あと、文の前半と後半に繋がりが無いのが理解に苦しみます。

>輝度ムラ 自慢厨の214の画像でも左右の上の方に黒ムラあるやん、お前らどこ見てんだ?
ムラの有無ではなく大小を比較しているのが理解できないのですか?
>開口率 2190のが視野角狭いから互角
L997の水平・垂直が各170度にたいして、2190UXiは水平・垂直が各178度です。

>次世代機のAS-IPSで勝負あり
>出ても居ない物上げられてもねぇ。宝くじ買ったら直ぐに使い道考える早漏さんデスカ?
とのご自分の意見がそのまま適用されるんですよね、これ。
873不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 23:05:25 ID:w7mktG9z
ああ、もう一つ言い忘れたよ。
「目が疲れにくい・目に優しい液晶モニタ」スレで2190の糞が期待されてたにも拘らず
一件もレポが無いのは不自然だと思わないか?

それは取りも直さず2190が目潰しだからってこった。
買った奴もそれは分かってるから口を噤んでるんだろうぜ
まー精々色域がどーとか言う前に失敗作の2190で目クラにならないようにな
874不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 23:09:43 ID:6TSqDM94
すごい思考だなww
思わず出てくる言葉は…バウハン乙wwwwwwwwwwwww
875不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 23:10:01 ID:/sV/xQVA
バウハンですか?
876不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 23:22:23 ID:F4Y3I1YZ
キモ・・・
877不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 23:28:49 ID:zg4znT9s
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  バウハン は  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ じ  つ  に  ノ:::::::::::
:::::::::::/ ( ゚∀゚)<プップー ノ:::::::::::::
:::::  |  だ  な。   ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
878523:2006/07/17(月) 23:46:20 ID:gtpKU7Jf
週末にS2000が届いた。確かに綺麗ではあるけど目が疲れるような気もする・・・。
皆さん液晶の設定って明るさ以外にもいじってます?
879不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 23:50:39 ID:/yAgwD8K
デスクトップが狭いので新しいディスプレイ探してます。
俺のデスクトップは↓こんなのですが、これを綺麗に表示できるものありますか?
http://dat.2chan.net/l/src/11531172659669936.jpg
880不明なデバイスさん:2006/07/17(月) 23:59:21 ID:yLVxg+1E
シッタカ君が自分の無知を指摘されてキレちゃったようだな( ´
_ゝ`)プッ
881不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:03:34 ID:Lbblsu4w
>>879
つL997
882不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:10:06 ID:zmn1y6iX
キモすぎるな
883不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:10:18 ID:ITX8L5Vp
>>879
( ^ω^)・・・
884282:2006/07/18(火) 00:20:08 ID:FAf/FYHf
>>880
うるせーハゲ。

泣かすぞ?
885不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:27:23 ID:ZBHvtGUB
        ,;''';,
       ,;'  ';, ,.,.,,.,.,    ,,
       ,;'   -‐   `"' ;' ';,
      ;'    ●       、',
      ;      ( _ ,   ● .;
      ,'、       `ー'   ;' きんもーっ☆
      ;' ,             .,; '
,; '' ;, ,;', '        " "';
;'   "              :; . . . . .
;:  ,            '" " ;'  :;:. :. :. :. :.
' 、,.;' 、,.,.            ; "''''".: .: .: .:.....
 .: .: .: .:`"'' - 、,.,. ,,.,.,;'  ;'.: .: .: .: .: .....
    ...: .: .: .: .: .: .: .: 、,.,.;'.: .: .: .: .:.....
     ....: .: .: .: .: .: .: .: .: .:.....
886不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:30:58 ID:bH+JEA4U
どこの282だよw
887不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:33:59 ID:S3I//uFX

 と、TNパネル搭載液晶から書き込むバウハンであった。
888不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 00:38:39 ID:wFSZhPfs
>>878
色温度とか。
889不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 01:37:19 ID:0FXQJYVI
うわー…
やっぱこのスレって…

いや何も言うまい。。
890不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 01:53:32 ID:XEZfnSL5
自演乙
891不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 02:14:52 ID:BOZ11b3y
>>897
892不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 02:41:00 ID:hFNITmYm
\            。        -┼-   -┼-   -┼-   -┼-   -┼-   -┼-     /
 \    ̄/  ̄ ̄/ __ ┼─゙ ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、 ,-┼/-、   /
  \  /\   ノ      ノ こ ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ  ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ ヽ__レ ノ /
          .,ノ';`′,,  |.゙ュ          r'゚'=              ,,,,..ぃ―-、,,,_
        ,/  .. .|`ヽ ,l゙.l゙ .ム       / ̄`''''"'x、          r'く.l゜| ,,.、  ゙ヽ
       ../   、`.ヽv-イ/ /.,!    ,-=''"`i, ,x'''''''v'" ̄`x,__,,,_   | ゙l.゙l | .l゙.゙l  .‐ .ヽ
      .,/     .゙li、 .!、゛.,テ'" _,,/    i!        i, ̄\ ` 、 ..゙l,レヘ-,i´ 、.シ \
     .,i´  ,,,i´  l゙ . ゙̄"⌒  - "  |   /ヽ      /・l, l,   \ `゙_'{ .',,,/ .__,ィ" ゙‐  ヽ
    .,ノ  、,「.゙ .  .|     /(     1  i・ ノ       く、ノ |     i  i゙  .`゙゙゛ :|  .  .゙l,
   ./   ,l゙    .l゙     | i     {,      ニ  ,    .|     {   {     .| .'i、    ゙l、
   l゙   ,l゙   .,ノ      l,  i,     }   人   ノヽ   |    . }   |     |  :゙'ii、   ゙l
   ,l゙   .゙l   .,iン‐'"゙゙゙゙゙''i、 },  |    Tヽ.|lF-―-ヵl|\__,/     }   i      .|   ゙l   .゙l
  ,i´   ′ .ヾ″   ヽ. ヽ.} , |.  ̄`/}  {.ト、_ノ} i  /―i、、.,-.|   ,}゙゙'-、  ゙l    _゙    .|
  l゙     .、   .  .''、,. . | ,i_,iJヘヽ  `x, ヾ┴┴'ソ  x=‐'''~  .゙-|   ,}   、  ‘\.` `."    ゙l
 .l゙     ‥‐r-  "゙.!゙゙'^ '.   ./ ヽヽ    ` ニ ´ ノ     l.゜  iiJi_,ノ.'(二 .     ヽ .   .、゙l
893不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 04:40:49 ID:fnMu0E6F
液晶脳じゃ〜!液晶脳が悪いんじゃ〜!
というわけで、おまいらCRTを買え m9(`・3・´)
894不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 04:46:16 ID:vqDMw4v5
あの〜

これってどぅですかね?
お買得でしょうか?
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t6982392
895不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 05:10:59 ID:eaycxEd4
マルチ宣伝乙
896不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 05:31:47 ID:Uan7zyvt
出品者ソフマップかよ・・
本気で聞いてるバカなのかな・・
897不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 05:49:49 ID:CUyw/GNE
■通電して映りますが、画面全体が白っぽく表示されます。
 色の部分は薄く(赤がピンクに)なり、白の部分は赤みがかっています。


バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
898不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 06:00:45 ID:EzvHUlCw
DMS(どう見ても宣伝です)
899不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 06:13:56 ID:Kp/P4WPy
ジャンクなのに高杉
900不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 06:25:19 ID:YpAj7fC0
すっかり糞スレになったな…。
結局、カラーマッチングとうるさかった椰子も満足な説明も出来ず、サンプルも上げられない。
それじゃ口だけと言われても仕方ない。何でICCプロファイルが絡むと傲慢な椰子が増えるんだか。
知ったかのいい加減な蘊蓄より、買った人のレポの方がよほど有用だよ。
901不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 06:35:50 ID:mRP4WK5l
>>867
NTSC比72%ってのは色域(面積比)がNTSCに比べて72%って事だ。
sRGBだってNTSC比で72%だ。

つーかそんな事も知らなかったのか?
こんな奴のレポなんて…(ry
902282:2006/07/18(火) 07:28:24 ID:bUPIzpB4
>901
色に関しては素人だと断ってますが、何か問題でも?

>NTSC比72%ってのは色域(面積比)がNTSCに比べて72%って事だ。
これは言われるまでも無く理解してますよ。
>sRGBだってNTSC比で72%
これを知らなかったのは確かですが。

>こんな奴のレポなんて…(ry
最初から役に立たないレポといってはいますが、色域について理解していなければ
他のの機能についてのレポ内容が無意味・無価値になるとお考えで?
903不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 08:02:27 ID:j3Fsn83X
【決算】Samsung社,絶好調の液晶部門は34%の増収 - 産業動向オブザーバ - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060714/119162/

シャーpオワタ
904不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 08:36:21 ID:pE7yxlG/
増収減益のジリ貧じゃん、シャープのほうがはるかにまとも。
歩留まり改善もまともに出来てないから先細る一方だし。
905不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 08:43:13 ID:OxXE2Mte
2兆8500億ウォン売って利益700億ウォン、利益率2.45%(24.5%ではない)かよ…
本当に全然儲かってないね
906不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 09:03:51 ID:HHHdHhYM
これで前年実績の6倍?
どんだけ薄利多売なんだよw
907不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 09:27:43 ID:LK4BONHx
>>903
マルチ乙
908不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 11:06:32 ID:VO/sdZaz
利益率低すぎw
909不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 11:12:57 ID:0uR5xo+m
商社の利益率にも劣るな
メーカーの利益じゃねーよ

こんなんじゃ設備投資なんて出来ないな
910不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 11:13:20 ID:bH+JEA4U
>>902
ナナオ信者のキチガイだから相手にしないほうがいいよ
911不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 11:18:38 ID:ajZ6NJq3
バウハン病患ってる奴等多すぎ
912不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 11:27:54 ID:B2h9vxkO
AdobeRGBモニタにsRGB画像を表示させれば、広い部分の色域は
バッサリ切り捨てて表示されますよね。

ということは、sRGBカラースペースとズレた色域を持ってるモニタに
sRGB画像を表示させると、やはりズレた部分はバッサリと
切り捨てられるような気が・・・・
913不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 13:05:26 ID:zE3Z356i
>>912
> AdobeRGBモニタにsRGB画像を表示させれば、広い部分の色域は
> バッサリ切り捨てて表示されますよね。
この前提はソフトがカラーマネージメントしているか否かによる。
カラーマネージメントしていなければ、例えばR=0、G=255、B=0のグリーンは
AdobeRGBの鮮やかなグリーンで表示される。
914不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 13:09:31 ID:zE3Z356i
>>912
> ということは、sRGBカラースペースとズレた色域を持ってるモニタに
> sRGB画像を表示させると、やはりズレた部分はバッサリと
> 切り捨てられるような気が・・・・
ソフトがカラーマネージメントしていなけば切り捨てられる事は無い。表示された絵は色がずれるが...
915282:2006/07/18(火) 15:17:16 ID:bUPIzpB4
>AdobeRGBモニタにsRGB画像を表示させれば、広い部分の色域は
>バッサリ切り捨てて表示されますよね。

sRGB画像ならsRGBの色域のデータしか持ってないのだから、切り捨てられる
部分自体が最初から存在しないような気がするのですが
916不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 16:22:50 ID:pJ/VYLr6
>>912
切り捨てられる、られないではなく、表示できないものはできない。
917不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 16:49:07 ID:PIalcmV4
99exの地下のモニタ売り場に997、887の中古があった
997が12万ちょっと、887が9万弱
買い?
918不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 16:57:40 ID:bsMtJYoG
液晶モニタだけは新品かっとけって死んだじいちゃんが言ってた。
919不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 17:06:25 ID:UPB4pgV+
>>917
両方買っちまえ
俺だったらそろそろ無くなるL887買って2ヶ月我慢してL997を新品で買う
920不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 17:09:33 ID:Zyc5mCkt
>>917
 L887の中古が9万弱は結構微妙だね。S2000新品が祖父ポインヨ込みで8万で買えるから。
 俺はL567からの買い替えでL997を買おうと思っていたんだが、99の特価セールで
 買い逃したから、人柱覚悟でラディカルで2190UXiをぽちった。
 このスレの流れでは2190UXiは色域が糞みたいな流れになってるっぽいけど・・・。

 今はワクテカしながら2190UXi到着を待ってる+(0゚・∀・) +
921不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 17:10:21 ID:WMKp2Nkm
>>897
で、どうなんだよ。
QSONYに修理出して直るのか?(まあなおんねーからクソマップもこうして出してるんだろーけど・・・)


つーかそもそもこれはどういう故障なんだ?
LEDバックライト?液晶パネル?内部基盤??
いくらだったら買いなのかも教えてくれ



http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t6982392
922不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 17:20:03 ID:9tRGGo+w
中古で買う気なんてしないね。
923不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 17:31:23 ID:iikJyy4G
>>917
ん?それ今日の話?
俺、つい昨日99ex地下でL997-Rの中古(つっても使用時間は5時間)を12万で見かけて衝動買いしてしまったところなんだが…
その場でドット欠けのチェックもさせてくれていろいろ見てみたけど特に問題なさそうだったから即決してしまった。
明日届く予定。
924不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 17:33:23 ID:bH+JEA4U
>>917
偉そうにすんなよ貧乏人のクズ
925不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 17:56:43 ID:uyG38vbH
>>923
ツクモのその手のって
ドット欠け交換モノを中古に回した奴でしょ。
「ドット欠け問題ない=気にならない」なつもりかもしれないが
誤解招くぞ

展示処分品もあるが、その場合は5時間はありえんし
926不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 18:28:23 ID:iikJyy4G
>>925
失礼。
ドット欠けはドット欠けチェッカー使って確かめてみて『見あたらなかった』。
俺の目が節穴なのかもしれんけど、店員も無いですよーと推してはいた。
ちなみに展示処分品ではなくて、交換で戻ってきたモノではあるみたい。
その交換の理由がなんであったのかはわからん。
…単に交換した人が気に入らなかっただけだと信じたい。
使用時間に関しては展示してるときは電源を落としていて
店員に見せてくれーと声をかけない限りは電源を入れてなかった。

交換品で12万ともなると何かしら難があるんだろうとは思ったけど、
気に入らなかったらオークションにかけるつもりでもいるし。
まぁ明日届いたらもう一回入念にチェックしてみる。
927不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 18:59:32 ID:YpAj7fC0
>>912
色域を超えた色は表示出来ないものは出来ないと言うのが基本として、超えた部分を
どうするかはソフト側の問題。出ませんでバッサリ切り捨てて階調潰すわけにもいか
ないから出来る範囲で落としどころを探す。

モニタは色域が狭い作業台に過ぎないため、あくまで努力目標に過ぎない。そもそも
完璧を前提にしてないから、あれこれやってるわけで。L997がよりsRGBの色空間の
画像に関して有利なのは事実だが、それを持って2190uxiが使えないってわけでもない。

それと、AdobeRGBの液晶にsRGBの画像を表示させた場合、その外の色域が使われない
と言う意味で言ってるならそう。sRGBな以上、それに合わせてマッピングされる。

最終出力がWeb公開向け画像で、より正確なsRGB色空間の色をこの目で確かめたいと
こだわる人ならL997の方がいいよ。そんな人ならCG210買いそうなもんだとは思うが。
逆にモニタで出ない色であってもデータは当然起こせるわけだから、代替手段がない
わけでもない。

もっと言えば、トリミングや自動補正などを行うだけならどんなに安価なモニタでも
当然出来る。自分の目で見て補正する作業がどれだけあって、どれほどの精度を求め
るかが重要なのであって、道具に振り回されるなんて本末転倒だよ。
928不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 19:19:41 ID:WMKp2Nkm
>>923
よくL997なんて使おうと思うな。

おれなんか金かかかるからL997、もとい液晶使わないで
CRTを使ってる。

そんなにL997は優秀なのか??
929不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 19:29:33 ID:ifCjJRy8
アフォはスルーでよろ
930不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 19:31:50 ID:UUPsdM8P
おk
931不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 19:50:24 ID:zS3WjiJs
>>927
>AdobeRGBの液晶にsRGBの画像を表示させた場合、その外の色域が使われない
と言う意味で言ってるならそう。sRGBな以上、それに合わせてマッピングされる。

これはよく分かります。
だけど、使われない色域が出てくるということは
モニタで表示される階調が減るのではないでしょうか?
特に、8ビットモニタしかない現状では、結構致命的っぽい気が。

AdobeRGBモニタにsRGB画像なんか表示させるなってこと?
932不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 19:53:10 ID:ifCjJRy8
>>931
だからAdobeRGBモニタの普及には次世代I/Fとリアル10bit対応が必須になる。
今冬あたりからそう言った製品が出てくるので、本格的に普及し始めるだろう。
933282:2006/07/18(火) 20:09:04 ID:bUPIzpB4
>931
ttp://www.geocities.jp/ne_o_t/pc/monitor2.htm

ここに言われている状況と似たような内容が説明されてますよ
934不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 20:20:06 ID:EK/PvaqQ
製品が出るのと普及するのとはぜんぜん違うと思うが・・・
チョンや台湾が価格競争するくらい量産できるようになるまであと何年かかるやら
935不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 20:32:20 ID:Zf4SnMkk
>>929>>930

あれあれあれ?
もしかして反論できないのかな???プッ(´゜в
936不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 20:33:51 ID:pJ/VYLr6
>>932
ホントにスペック厨だなあ…
それをいうならフィルタと光源だろ。
LEDにしても未だ未だ高価だし、L997がどーのこーの
言ってる連中が買えるようになるのは当分先だな。
937不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 20:54:14 ID:ioNB9Uir
>>936
でもバックライト改善でかなりいけるのは液晶TVで既に証明済みと考えていいんじゃ?
例えばSONYのライブカラークリエイション。
これは新開発のバックライトでxy色度図だと従来比130%と大幅に改善できてるとある。
でも価格差は大したことなくて、確か32インチでも+2万程度。
量産化さえされてくれれば、こんな感じで金額的には大差無いと思われ。

ただ、その量産がいつからなのかは…
938不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:00:12 ID:sO6HY/r4
>>920
クソじゃないから安心シル
211Hと比べてよくなってるから
939不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:02:07 ID:ds2jl3AJ
211Hは糞で9万の値段が適正だったが、
2190は名実共にコンシューマ最強だから安心汁
940不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:20:20 ID:pE7yxlG/
今211Hを14マソとかで売ってる店はどうするつもりなんだろう・・・
まあ売れるわけもないからそのうちなげてくるんだろうけど。
941不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:22:20 ID:I/zT3U77
S2410Wとか信じられないくらい安い値段で流れてるんだな
新品未開封とか書いてあるけどマジなのか…
ぽちっちまいそうだぜ…
942不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:28:56 ID:VGoxfLni
デジカメ画像&安物キャリブレータのDisplay2だから、
色とかは無視して欲しいんだが、211HとL997の比較写真。
アンチうざいからどっちがどっちか書かないが、
青のグラデだと肉眼でこの程度の色差を感じるぐらい。
でも、これがエロゲや写真だと見分けが難しくなる。

青が狭いと叩かれまくる211Hとの差がこの程度だから、
2190uxiも似たようなものになるか、もっと良くなると
思うけど。

L997の方がより正確なのは良いとしても、青が水色に
なるとかとんでもないことにはならないよ。

ttp://vista.xii.jp/img/vi5322494980.png
ttp://vista.xii.jp/img/vi5322506225.png
943不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:29:43 ID:pJ/VYLr6
>>940
別に奴ら在庫もってるわけじゃないし。
三菱にすれば、もうあとは無理して売る必要もないわけだから…
まあ、こんなのもあるしね。
http://www.lacie.com/jp/products/product.htm?pid=10503
944不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:30:54 ID:pJ/VYLr6
>>942
なんだ、結局おまえもアニオタかよ。
がっかりだな。
945不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:31:56 ID:MASBLEeD
>>942
こんなに違うのか…。

この違いが少しとか僅か思う人は、まともなモニタを使う視覚がないのでは?
946不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:52:27 ID:T5MlOHo1
>>944
厨だのなんだの文句言ってるだけのオマエの方が
横から見ててよっぽどうざいぞ
少しは参考になりそうなの晒してくれよ
947不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 21:53:34 ID:8GzbkpiE
粘着して居座る>>pJ/VYLr6キモすぎ。1分後に即レスかよ。
せめて自分が何使ってるぐらい書け。

>>945
デジカメ画像でそう言い切るおまいさんこそ、どうかと思うぞ。
948282:2006/07/18(火) 21:56:39 ID:bUPIzpB4
ふと思ったんですが、>942氏の画像の差が見れる人って、L997もしくはL997同等以上に
正確な表示ができるモニタを使ってる人だけなんですよね?
(H540Sで見たら差はほとんど分からないけど、2190UXiならそれなりに差が見える
ようになったのでそう思ったわけですが。)

つまり、使ってるモニタで見え方は変わってしまうので、色を見て取れる人でも
使ってるモニタが悪ければ差は見分けられないんだろうな、と。
949282:2006/07/18(火) 21:59:52 ID:bUPIzpB4
ちょっと修正

×L997もしくはL997同等以上に
○L997もしくは、少なくとも211H以上に
950不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:03:23 ID:yFl67gG+
なんでキムオタは必死なんだろう・・・
951不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:04:59 ID:4DQffKYY
>>948
H540Sで差がわからない? 色が違うことだけ分かればいいんなら
L997と211Hともに判別出来るが…。キャリブレータ持ってない人だっけ?
だとしたら多分そのせい。211H同様、デフォがおかしいだけかと。

安価な機種だと識別出来ないってのはあるだろうが。
952不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:15:45 ID:sO6HY/r4
>>942
最初アニヲタだとおもったが左側の体操服の画像は比較にもってこいだな。
ごまかしが効き難い。
953不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:17:38 ID:nU8Hb/z1
アニメじゃなくてエロゲ。
君が望む永遠って言う感動大作、2chで知らないならモグリ。
是非プレイしてみると良いよ、エロゲってだけで毛嫌いしてるならアフォ。
小説や映画と同じだよ。
954不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:19:01 ID:Hi+ddWJW
>2chで知らないならモグリ。
この一言がすべてを台無しにしてるなw
955不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:31:20 ID:pE7yxlG/
君のぞは嫌いじゃないが>>953みたいのはさすがにどうかと思ったり。
そう思わないなら少し自己を見つめ直した方が良い。
956不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:37:55 ID:6Ag+o/0f
そもそもエロゲ会社の開発環境なんか
たいしたモニタなんか使ってないだろ
957不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:38:57 ID:AD9UipqC
>>942
糞ディスプレイ(Dell W1900)の俺にも上下の違いが分かったよ。青だけだけど。

>>953
まぁ薦めても悪くない作品であるのは知っているが、スレ違いだ。
958不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:39:18 ID:49xXZM15
エロゲを真っ向から否定するつもりは更々無いが
>2chで知らないならモグリ。
こんなコメントしてる時点で社会でまともに見ることは出来ん罠
959282:2006/07/18(火) 22:40:28 ID:bUPIzpB4
>951
「ほとんど」わからないのであって、わからないのではないですよ。
キャリブレータを持ってないので、自分の見た目だけで色を2190UXiに近づく
用に設定した影響があるのかもしれませんが。

>953
>君が望む永遠
コンシューマ移植&アニメ化のほうで知ってる人のほうが多かったりして・・・
960不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 22:47:00 ID:gQ0wuEzq
>>942の上段はもとより、下段にしても確かに空の色なんかは違いがあるな。
が、この画像見てる限り、さして困るような差ではないとオモタ。
961不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:01:08 ID:TO56Swbi
ふと心配になったから書くが、MacOSの標準ブラウザが埋め込みプロファイルを
解釈するってのは既出だが、比較レビューのときは必ずPhotoshop上でやってくれよ。
safariはColorSyncを使うが、PhotoshopはACEと言う独自CMMを使うから、
同じモニタでも色に多少なりとも差が出てしまう。

少なくとも、ACEを使う分にはWInユーザーにも同じ結果が期待出来るから。
962不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:07:44 ID:yFl67gG+
>アニメじゃなくてエロゲ。
>君が望む永遠って言う感動大作、2chで知らないならモグリ。
>是非プレイしてみると良いよ、エロゲってだけで毛嫌いしてるならアフォ。
>小説や映画と同じだよ。


これはひどいw
ここまでくるともうdmp
963不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:14:41 ID:IXly/+FI
>小説や映画と同じだよ。

美少女オタは皆そういう
つーかあれつまらん
964不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:18:07 ID:pE7yxlG/
>>962
そこかしこからキモヲタ臭がプンプンするからなw
キモヲタをキモヲタたらしめてるのは趣味の内容以上にそのキモ過ぎる言動なわけで。

とにかく今回のは別に長文でもなんでもないんだがその短い中にも
効率よくキモヲタ成分が凝縮されていて非常に素晴らしい、まさに模範的キモヲタ文となっている。
965不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:18:48 ID:S3I//uFX
購入検討中で糞もにた使用中の俺だが
上下の違いがある程度わかる
発色は上の方が好みだが
2190にしようかなぁ、と。

どうせ1台しかかわんからあまり気にしなければ気にならないかなと思う。
966不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:38:49 ID:TdVdy7hX
>>961
ACE?

>>962
AIRとかのオタク敵に回すと怖いぞ
967不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:54:34 ID:5B4P5/ID
そうそう
こういう目にあうぞ!
ttp://www.youtube.com/watch?v=gbenbDzpgtc&eurl=
968不明なデバイスさん:2006/07/18(火) 23:58:22 ID:fRfeHEAd
>>932
そういうことはハードウェアだけでどうにかなるものじゃなく、
OSやソフトが対応しない事には意味ないでしょう。
969不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:04:48 ID:wFGyL8OC
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ___OO___OO キモいぜ! i⌒i__ ┌─┐...|
|(_____)(___  )_l⌒l(⌒( ̄  ___)│12│...|
|(__  __)   ノ  ノ(_   ヾノ~| .(__)└─┘...|
|  ノ  /    / ./( O  ,-,  )ノ  ノ__ 三|三|- |
| ( _ ノ   ( __ ノ   \__ノ ( _ ノ(___(___)ノ| ̄|  .|
|         「激闘!UXGA液晶 ★」の巻  ̄~  .|
|  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  |
|  ┃ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ̄童貞 ̄\;;:;:;:;;:;'''''''´`´` ..┃  |
|  ┃ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;(  人____)::::::::::.      ┃  |
|  ┃ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ミ/   ー◎-◎-) __ ::::   ┃  |
|  ┃   _,.-;:;:;‐`;(6     (_ _) )'"-ゞ'-' :::::   ┃  |
|  ┃ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:| ∴ ノ  3 ノ     : ::::::   ┃  |
|  ┃トヽ:;:;:;:;:;:;:;//\_____ノ⌒ヽ,   ( ,--、_ ┃  |
|  ┃i!`ー、_,、{;;l`ヽく_oー―=''''"||:;:;:;:;:;ヽ,       .┃  |
|  ┃ヽ    l/;;;:`ー-;川♀'┴-、|j;:;:;:;:;:;:;:;ヽ,._,-'ニ二┃  |
|  ┃ |ヾ、  i;;;:::::;;;;;(0:::)ヽ;;;-::"フ;:;:;:;:;:;:;:;:;:::il   ヽ┃  |
|  ┃ 1ヽニフヽ;.-''"/ 7'、;;;;;;;:::;;;;i'ニニ、ヽ___j.ヾニニ ┃  |
|  ┃,,┴フ;:{   ,.∨ |L ゝ;;;;;ノi  , __,..-'" ;;;;;;;;;;;;;;;;┃  |
970不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:13:10 ID:mQLExHVC
>>931
Photoshopなどではその通り。8ビットでカラーマッチングをやる以上階調が減るのは仕方ない。
カラーマッチングしないソフトでは、階調は減らない代わりに色は変化する。
現時点ではAdobeRGBモニタは、AdobeRGBのソースをAdobeRGBの出力にまわすのでなければ、
却って使いづらいものとも言える。
971不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:14:52 ID:VvstJFvK
AIRはアニメしか見てないが、内容が電波杉でサパーリ解らんかった
ヒロインがリアル知的障害者って設定は斬新だとオモタが
972不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:14:56 ID:xWUCyiUL
実際、比較するときのソースは写真よか
エロゲやらアニメのほうが分かりやすくね?
というか、レスの喰い付きが違うような…
973不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:17:27 ID:ZMVi6Z/C
カラーバーでいいよ
974不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:28:36 ID:+3rwP6sH
>>942
どっちの画像も空の色が微妙に違うな
下が薄く見える
左は分かりにくいけど
975不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:30:15 ID:rUanQJLJ
>>966
つAdobe Color Engine
Adobeソフトで採用されているCMM。事実上の標準。つーか悪いことは言わないから、
ここでCMMまでやるのは止めた方がいい。余計に混乱するから。
976不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:45:56 ID:n9KoJW0K
>>975
といいながら書いてるのはおまえさんだろ。

>safariはColorSyncを使うが、PhotoshopはACEと言う独自CMMを使うから、

SafarはApple CMMだろ。あまりしったかするなよ。
977不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 00:50:19 ID:mQLExHVC
>>976
975じゃないけど Apple CMM=ColorSync
ま、こういう話はすれ違いだと思う。
978不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 01:06:50 ID:rUanQJLJ
>>976
いや、またカラーマネジメント話で泥沼化すると思って予防線張っただけだよ。
趣旨は>>961で全てだから、条件は合わした方がいいってだけの話。

CMMの話はその都合で出しただけだから、この件はこれでお終いってことで。
興味があるのなら、ColorSync、ICM、ACEあたりでぐぐるのおすすめ。
979978:2006/07/19(水) 01:54:15 ID:rUanQJLJ
>>976
一つだけ。もしかしてColorSyncはCMSであってCMMではないと言う指摘だったのなら謝る。
それはその通りだし、便宜上ColorSyncと表記したのは軽卒だったかもしれない。とは言え、
QuickTimeとQuickTime Playerの違いを説明するほどの労力がいるから、これで許して欲しい。
980不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 02:00:21 ID:e+9EbgiM
>>947
下は薄いというより、なんだか明るいってかんじゃね?
むしろ色は下のほうがメリット濃く上のほうが薄いようにおもう。
上が水彩んら下油絵みたいな。
981不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 02:03:52 ID:e+9EbgiM
間違えた、>>947じゃなく>>974
982不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 02:21:22 ID:xBAf9Jze
>>972
何かこのスレ、同人とかエロゲマとかアニオタくらいしかいないような気がしてきた。
983不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 02:22:58 ID:LOvOgkU3
UXGA故に
984不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 02:24:43 ID:Wxnv+nNo
実際エロゲは素晴らしいよ。
小説はあくまで文字だけしかなくて、想像力を膨らませる事は出来るが限界がある。
映画は一方的で、観客はあくまで外部からの観客、更に2時間なので内容も限度がある。
しかしエロゲは、小説のストーリーに映像と音声、そして自分でプレイ出来る。
もちろんエロゲにもいろいろあって、エロシーンだけの抜きゲーもあるけど、
一番素晴らしいなのはビジュアルノベルと言ってそのままの内容、泣きげーとも言われる。
ただ近年はくだらない萌えブームのせいで、内容が無くても萌えれば良い、
絵が良けりゃ良いって糞ゲーが乱発されてるのが問題。
素晴らしいゲームはシナリオライターの力量も必要なので、
力のあるライターはそうそういるわけじゃないから糞ゲーが増えるのも仕方ないんだが。
絵だけで内容がないゲームはあまり売れない。
内容だけで絵がダメなゲームもコアな層にしか売れない。
しかし絵と内容が合致した瞬間に空前の大ヒット作が誕生する。
985不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 02:33:02 ID:lqPtT+VH
ここまで来るとわざとらしいな
986不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 03:08:08 ID:uhrqi62k
>>982

>>942は、>>801>>595>>386>>359>>340だからマカー。
なのに君望ってことは… Boot Campか。
かなり特殊だと思うが。
987不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 09:07:27 ID:F7XltTxS
>>984読んで、エロが入ってる必要はカケラもないと思ったんだが
普通のADVでいいだろ?
988不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 09:22:10 ID:xru3aaXR
>>986
普通に両刀なんだろ。VirtualPCって可能性も考えれるが。
にしても、わざわざ全スレ漁るなんて暇だねぇ。L997と211H二台も買える椰子が
ゴロゴロ居るとは思わんが…。

ところで次スレは?
989不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 12:20:03 ID:eLN5bhud
UXGA以上の液晶ディスプレイ Part34
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153279105/
990不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 12:28:48 ID:LYmsYJZO
>>989
_ミ
|/○ペコリ
|
991不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 17:26:10 ID:mL4XQoiG
>>986
何で>>340が混ざってるのか知らんけど、他は確かに全部俺。
だからと言って、そんなWatch板みたいなことされたら俺だって気分悪いよ。
もう来んなって言いたいなら、そう言えよ。気分悪いなぁ。

もうどうでもいいが、Macは家にあるだけで俺はXP+2KのWinユーザー。
何でわざわざBoot Campなんかでやらなきゃいけないんだよ。

色域比較の画像作成とかも二度とやらないから、他の人に頼んでくれ。

>>989
乙です。
992不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 17:48:19 ID:v3NnDug9
>>991
まあまあ一部の馬鹿が紛れることはここではよくあること
時々出るノイズに過ぎないと割り切るようにした方がいいよ
993不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 18:05:25 ID:F7XltTxS
>>991
ま、2chでそういうのが気になるなら足洗うしかないからな。今までほんと乙。

>>989も乙。
994不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 20:13:51 ID:9vSGAbim
>>942
発色は下の方が好みだな
空のグラデがはっきりと違う事と下はやや白っぽいのが見て取れる事しかわからんヘタレですがorz
995不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:22:43 ID:uI+DEA8A
996不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:30:19 ID:VUp5m1AK
ICMって、あのつぶれた98周辺機器メーカー?
997不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:30:48 ID:/boaJTZ7
うめ
998不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:33:08 ID:6lDWRt/Y
そりゃー
999不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:39:51 ID:cF4BLWIw
999
1000不明なデバイスさん:2006/07/19(水) 23:43:01 ID:YJ+6qybB
1000でチョンパネル滅びる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。