EIZO(ナナオ)液晶モニタ総合スレ 27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
ナナオの液晶モニタ全般を語るスレです。
一部機種には専用スレがありますので、特定機種の話題が続く場合は
そちらに移動を。

信者アンチ・工作員・信者が異様に多いスレですが煽り禁止。釣り禁止。
まずは店頭で自己確認。なかよくたのしく有意義に。

ナナオ(EIZO)
 http://www.eizo.co.jp/index.html
 ※EIZOは株式会社ナナオのブランド(民生用モニタ向け登録商標)です。

前スレ
EIZO(ナナオ)液晶モニタ総合スレ 26(重複スレ25の再利用)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118390619/


関連スレ
【左上】NANAOのL565・L567は不良品!!【黒ずみ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1065628243/
※不良品のリコール隠しにつき期限切れでも無償修理中
  サポートの受付人によっては有償と言われるが
  上記のスレを見たと言ったら無償になる

確定不具合
・Lx65の不具合 ・GAWIN横線問題
2不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:47:47 ID:cejPChST
▽過去スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1115252955/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1112974091/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1109397377/
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1107226250/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1104337319/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1101140125/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1098713365/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1094966075/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1092545088/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1090542945/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088431951/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1086613172/ (.dat落ち)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1081516179/ (.dat落ち)
ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/hard/1079709605/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1077727688/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1075173494/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068119528/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060748098/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1053309350/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1051371648/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1048666057/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1044079309/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1036913739/ (.dat落ち)
ttp://pc3.2ch.net/hard/kako/1022/10229/1022948849.html
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1118390619/
3不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:48:29 ID:cejPChST
▽ 搭載パネル一覧 [ ] = 法人向け
パネルの種類と型番はここで確認

L367         |三菱ADI(TN)                型番 AA150XJ01
[L550]        |AUO  (TN:SAMSUNG説が有力)    型番 ?
[L551]        |SHARP (TN)                型番 LQ170E1LG11
[L557]        |SAMSUNG(PVA)                型番 LTM170E6-L03
L565/L565-A/L567|日立  (S-IPS)              型番 TX43D15VC0CAD       生産終了
L665/L685/L685EX/L695|IDTech (DD-IPS)              型番 IBM ITSX98         生産終了
[L767]        |SAMSUNG(PVA)               型番 LTM190E1-L03
[L788]        |SAMSUNG(PVA)               型番 LTM190E4-L02       (受注生産)
[L795]        |SAMSUNG(PVA)               型番 LTM190E1-L03        生産終了
L797          |NEC  (S-IPS:SA-SFT)          型番 NL128102BC29-01
L885         |SHARP (ASV:ブラックTFTやCPAでは無いVA系)型番 LQ201U1LW01/21/28     生産終了
L887         |SHARP (ASV:ブラックTFTやCPAでは無いVA系)型番 LQ201U1LW21
L985EX        |日立  (S-IPS)              型番 TX54D11VC0CAB
L997         |日立  (S-IPS)              型番 TX54D11VC0CAB REV.C(REV無しと同スペック?)
M170/M190[L578/L778] |SAMSUNG(PVA)               型番 LTM170E8/LTM190E4
M1700/M1700C   |SAMSUNG(TN:M1700ノングレア/M1700C光沢) 型番LTM170EU
P170[L551]     |SHARP (TN)                型番 LQ170E1LG11
S170/M190[L568/L768] |SAMSUNG(PVA)               型番 LTM170E8-L02/LTM190E8-L02
S1910       |SAMSUNG(PVA:S190の外枠とM190のパネル)  型番 LTM190E4
S2210W      |SAMSUNG(PVA)               型番 LTM210M2 (輝度がパネルメーカースペックと違う)
4不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:49:03 ID:cejPChST
※※ ナナオはパネルメーカーから聞いたスペックを載せるだけで、実際は公称値と違う値もあるとの事


▽ 性能一覧 [ ] = 法人向け

パネルの性能などはここで確認

               表  ス  ガ  応  輝   コ
L367         |  フ|○|○|25|250| 450|
[L550]        |  フ|×|×|16|300| 450|
[L551]        |  フ|×|×|16|300| 450|
[L557]        |  フ|○|○|25|250| 500|
L565/L565-A    |  フ|◎|×|30|230| 400|パネルの左上が黒ずむ現象が報告されている
L567         |  フ|◎|○|35|230| 400|縦表示、パネルの左上が黒ずむ現象が報告されている
L665/L685/L685EX/L695|原アフ|◎|×|40|250| 400|縦表示&PIVOT(L695は縦表示&ActiveRotation)
[L767]        |  フ|◎|○|25|250| 500|
[L788]        |原アフ|◎|×|25|250|1000|縦表示
[L795]        |原アフ|◎|×|25|250| 500|縦表示&ActiveRotation
L797         |原アフ|◎|○|20|280| 450|縦表示、6色独立調整
5不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:49:47 ID:cejPChST
L887         |原アフ|◎|○|20|250| 500|縦表示、6色独立調整(視野角はASV表記ではなくMVA表記)
L985EX        |原アフ|◎|○|50|250| 400|縦表示、6色独立調整、
L997         |原アフ|◎|○|30|250| 550|縦表示&ActiveRotation、6色独立調整(※※ 実際は応答速度 50ms、コントラスト400:1らしい)
M170/M190[L578/L778] |  フ|◎|○|16|250|1000|SRS WOW、(中間階調の応答速度 12ms ※)(※※ 実際はコントラスト700:1辺りらしい)
M1700/M1700C   |  フ|◎|○| 8|300| 700|
P170[L551]     |  フ|×|×|16|300| 450|
S170/S190[L568/L768] |  フ|◎|○|25|250|1000|(※※ 実際はコントラスト700:1辺りらしい)
S1910        |  フ|◎|○|16|250|1000|(中間階調の応答速度 12ms ※)(※※ 実際はコントラスト700:1辺りらしい)
S2110W       |原アフ|?|○|16|450|1000|6色独立調整、ワイド(グラフィックボード未対応の場合有り)


表 = 表示性能(原=原寸表示 ア=アスペクト比を保持して拡大 フ=フルスクリーン表示)
ス = 拡大時のスムージング゙調整機能(◎はスムージングオフ可)
ガ = 10bitガンマ調整
応 = 応答速度(ms) ※ 31、63、95、127、159、191、223階調レベル間の各応答速度の平均値
輝 = 最大輝度(cd/m2)
コ = コントラスト(数値:1)
6不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:49:50 ID:UTRWrTwg
すれたておつ
7不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:51:07 ID:cejPChST
932 名前:921[sage] 投稿日:2005/04/08(金) 22:55:57 ID:WkBwaDwZ
写真UPしました。
http://www.uploda.org/file/uporg72389.jpg.html
http://www.uploda.org/file/uporg72391.jpg.html

941 名前:921[sage] 投稿日:2005/04/08(金) 23:12:42 ID:WkBwaDwZ
箱と組み立て途中のL997です
http://www.uploda.org/file/uporg72405.jpg.html

946 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/04/08(金) 23:52:58 ID:he27fqpl
TX54D11VC0CAB: コントラスト:400 応答速度:50
TX54D11VC0CAC: コントラスト:550 応答速度:30

L997の発表スペックは、コントラスト:550 応答速度:30 なのに、実際は
TX54D11VC0CABって、どゆこと?
在庫がなくなるまでTX54D11VC0CABで作って、あとからTX54D11VC0CAC
にするってこと?

947 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/04/08(金) 23:55:12 ID:oIA7dDjq
>>946
それって詐欺?

948 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2005/04/08(金) 23:57:57 ID:jzACJoVq
あれれ?祭りの予感・・・?

949 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:2005/04/09(土) 00:06:14 ID:0XHmS0ij
詐欺キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━ !!!!!


518 名前:AMDまほろ ◆MAHOROTMOw [sage] 投稿日:2005/04/09(土) 02:00:56 ID:+2bc3JN4
L985EXも当初40msって話だったけど、届いてみると50msに変更されますた、
って紙が入ってたからなぁ・・・まぁキレイだからいいけど。
8不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:52:46 ID:cejPChST
少し訂正しときます
>205
L797          |NEC(SA-SFT)             型番 NL128102BC29-01
S170/S190[L568/L768] |SAMSUNG(PVA)               型番 LTM170E8-L02/LTM190E8-L02

>206
>207
               表  ス  ガ  応  輝   コ
L567         |  フ|○|○|35|230| 400|縦表示、パネルの左上が黒ずむ現象が報告されている
[L767]        |  フ|○|○|25|250| 500|
ス = 拡大時のスムージング゙調整機能(◎はスムージング5段階、○はスムージングON/OFF)

すっきり纏められずすみませんでした。
91:2005/08/14(日) 17:04:51 ID:cejPChST
何を血迷ったか>>2の過去スレ一覧の先頭ではなく最後尾に前スレのURLを貼り付けてしまいました。

また、昨晩からPCに触れずスレ立が大幅に遅れ皆様に多大なご迷惑をおかけした事を深くお詫びします。
ごめんなさい orz
10不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 17:31:48 ID:sLbJ80j3
▽ 搭載パネル一覧 [ ] = 法人向け
パネルの種類と型番はここで確認

L367        |三菱ADI(TN)    型番 AA150XJ01
[L550]       |AUO  (TN)    型番 SAMSUNG?
[L551]       |SHARP (TN)    型番 LQ170E1LG11
[L557]       |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM170E6-L03
[L767]       |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM190E1-L03
[L788]       |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM190E4-L02 (受注生産)
L797         |NEC  (SA-SFT) 型番 NL128102BC29-01
L887        |SHARP (ASV)   型番 LQ201U1LW21 (ブラックTFTやCPAでは無いVA系)
L985EX       |日立  (S-IPS)   型番 TX54D11VC0CAB
L997        |日立  (S-IPS)   型番 TX54D11VC0CAB REV.C(REV無しと同スペック?)
M1700/M1700C |SAMSUNG(TN)   型番 LTM170EU (M1700ノングレア/M1700C光沢)
P170[L551]    |SHARP (TN)    型番 LQ170E1LG11
S170[L568]    |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM170E8-L02
M170[L578]    |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM170E8
S190[L768]    |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM170E8-L02/LTM190E8-L02
M190[L778]    |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM190E4
S1910        |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM190E4 (S190の外枠とM190のパネル)
S2210W      |SAMSUNG(PVA)  型番 LTM210M2 (輝度がパネルメーカースペックと違う)
11不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 17:35:19 ID:sLbJ80j3
生産完了品

L565/L565-A/L567    |日立  (S-IPS)   型番 TX43D15VC0CAD
L665/L685/L685EX/L695|IDTech (DD-IPS) 型番 IBM ITSX98
[L795]            |SAMSUNG(PVA) 型番 LTM190E1-L03
L885              |SHARP (ASV)  型番 LQ201U1LW01/21/28  (ブラックTFTやCPAでは無いVA系)

生産完了品と現行を分けて、解説は、型番の後ろへ移動してみました。S190は、編集ミスorz
121:2005/08/14(日) 17:51:18 ID:cejPChST
補修ありがとうございます。
13不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 17:55:48 ID:sLbJ80j3
パネルの性能などはここで確認

              表  ス  ガ  応  輝   コ
L367        |  フ|○|○|25|250| 450|
[L550]       |  フ|×|×|16|300| 450|
[L551]       |  フ|×|×|16|300| 450|
[L557]       |  フ|○|○|25|250| 500|
[L767]       |  フ|○|○|25|250| 500|
[L788]       |原アフ|◎|×|25|250|1000|縦表示
L797        |原アフ|◎|○|20|280| 450|縦表示、6色独立調整
L887        |原アフ|◎|○|20|250| 500|縦表示、6色独立調整(視野角はASV表記ではなくMVA表記)
L985EX       |原アフ|◎|○|50|250| 400|縦表示、6色独立調整、
L997        |原アフ|◎|○|30|250| 550|縦表示&ActiveRotation、6色独立調整 (注:1)
M170[L578]    |  フ|◎|○|16|250|1000|SRS WOW、(※中間階調の応答速度 12ms)(注:2)
M1700/M1700C  |  フ|◎|○| 8|300| 700|
M190[L778]     |  フ|◎|○|16|250|1000|SRS WOW、(※中間階調の応答速度 12ms)(注:2)
P170[L551]     |  フ|×|×|16|300| 450|
S170[L568]     |  フ|◎|○|25|250|1000|(注:2)
S190[L768]     |  フ|◎|○|25|250|1000|(注:2)
S1910        |  フ|◎|○|16|250|1000|(※中間階調の応答速度 12ms)(注:2)
S2110W       |原アフ|?|○|16|450|1000|6色独立調整、ワイド(PC未対応の場合有り)

表 = 表示性能(原=原寸表示 ア=アスペクト比を保持して拡大 フ=フルスクリーン表示)
ス = 拡大時のスムージング゙調整機能(◎はスムージング5段階、○はスムージングON/OFF)
ガ = 10bitガンマ調整
応 = 応答速度(ms) ※ 31、63、95、127、159、191、223階調レベル間の各応答速度の平均値
輝 = 最大輝度(cd/m2)
コ = コントラスト(数値:1)

注:1 L985EXと同一の応答速度 50ms、コントラスト400:1との疑惑あり。
注:2 実際のコントラストは、850:1(未確定。データ解釈により異なる)
14不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 18:01:07 ID:sLbJ80j3
生産完了品

               表  ス  ガ  応  輝   コ
L565/L565-A    |  フ|◎|×|30|230| 400|パネルの左上が黒ずむ現象が報告されている
L567         |  フ|○|○|35|230| 400|縦表示、パネルの左上が黒ずむ現象が報告されている
L665/L685/L685EX/L695|原アフ|◎|×|40|250| 400|縦表示&PIVOT(L695は縦表示&ActiveRotation)
[L795]        |原アフ|◎|×|25|250| 500|縦表示&ActiveRotation

こちらも分割。サムスンのコントラスト詐称は、スレ24のPC USER 2004/9の数値から、
平均値を採用。
15不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 22:01:08 ID:ANdJclOa
S1710はまだか
16不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 01:15:11 ID:eZ4DpxM0
>>1
GAWIN M10 にも黒ずみが発生するらしい。
あれって縦線問題でリコール中だったよな?

S2110じゃ輝度ムラがあるらしいしナナオもやっぱ
部品(トリニトロンとか)に頼らないと駄目なんね。
17不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 02:25:19 ID:Zk+9nuPq
>>7
この件って、その後どうなったの?
18不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 03:53:01 ID:LKREy7UV
俺も気になる。
L997買ったばかりだけど、コイツのパネルを確認するには
どーしたらいいんだ?
バラすのか?
19や ◆kFbv1cu.IY :2005/08/15(月) 05:18:12 ID:4zfzfPYu
19型の値段って S190 < S1910 < M190 みたいですね。
S170 と M170 で迷ってたけど、S1710が出るなら待った方がいいのかなぁ。

あと驚いたんだけど、L367 より P170 の方が安いのね。
ディスプレイ(54T)の調子があまり良くないから、
15型と17型の液晶を見てみようとヨドバシに行ったんだけど、
展示の中心が17型、19型で15型は隅っこに追いやられてたのがびっくり。
20不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 05:53:20 ID:DGDW7+xV
TX54D11VC0CABまだ〜?
21不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 11:12:12 ID:3VbafYTo
ナナオの21.1型液晶「FlexScan S2110W」
〜1,680×1,050ドット表示可能で10万円を切る
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0815/hotrev269.htm
22不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 11:45:50 ID:Fh2IDSDU
>>21
流石ナナオ製品、素晴らしい!
23不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 15:04:54 ID:XDOsKEBz
800×600のゲーム(まぁ、ぶっちゃけエロゲーなんだけどさ)を
フルスクリーンモードで表示しても全くボケないで表示させるためには
CRTモニタを使うしかないので、今までずっと液晶を避けてきました。

でも、1600×1200のモニタを買えば、フルスクリーンモードにしても
全くボケないんだよね。ヘビーエロゲーマーもやっとCRTから脱却できそうだ。
24不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 16:16:11 ID:AaN3Whf3
>>21
それ輝度斑が酷いから何のためのモニタなのか、また方向性が見えない・・・
25不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 20:06:42 ID:GDLTAp+u
>>21
偽ナナオ品は4万切らないとチョット無理。
26不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 21:31:53 ID:demH0VGa
S1910とL797で悩んでる俺の背中誰か押してくれ。
用途はweb閲覧、テキストみたり、ゲーム(3DMMORP・FPS・えろげ等)、拾った動画閲覧等
で、いわゆる汎用的に使いたい。
使用パネルの差とODの有無、アスペクト比固定の有無、値段の差・・・・うーん、毎日考えてます。
27不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 22:11:20 ID:ANcGR6eg
買うだけの資金あるなら797でFAだと思うよ
28不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 22:12:36 ID:gI04jTKH
>>26
両方買った俺が言う。
両方買え。気に入った方を残して糞をヤフオクに流せ。
開封品だがドット欠け無しと言うことで購入価格まんまで売れたぜ。
29不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 22:16:57 ID:rSAdiL4a
>>26
とりあえずアスペクト比固定は両方ともあるよ。

パネルとODについては、個人の感じ方によるところが大きいから
ガレリアでも行って、実際見比べて良く見える方(色合いとか、残像
とか)を選べば良いのでは。

と書こうと思ったけど>>28でFAかも。
自宅で比べないとわからないことも多いからなあ。
30不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 22:40:35 ID:T94ggy8M
ドット欠けに当たったら悲惨だね。
31不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 22:50:13 ID:gI04jTKH
>>29
オイオイ、s1910にはM190と同じくアスペクト比固定拡大機能は付いてないよ。
これが無かったが為にL797に買い換えたって奴が価格コムの掲示板にいたぜ。
32不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 23:02:29 ID:rSAdiL4a
>>31
…素でS1910とS2110Wを間違えてました。
スマソ、吊ってくる…。
33不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 23:22:43 ID:VM+ywB6b
>>17 >>18
パネルメーカーに問い合わせるしか手はないけど、
L997とL567持ってる人の言葉だとL997の方が遅いと感じるとのこと
なのでパネルスペックは詐称されてる模様
3426:2005/08/15(月) 23:38:31 ID:demH0VGa
うーーーーん、うーーーーん・・・・L797かなぁ・・・・
ガレリアに実機置いてないっぽいんだよねぇL797って。
ttp://www.eizo.co.jp/com/galleria/

>28のヤフオクでどっちか売り飛ばすっていう手は考えもしなかった(w
35不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 08:09:09 ID:OmJOzvGp
ここはデル厨と信者の低レベルな争いが繰り返されるスレですね。
36不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 08:26:15 ID:wPysKkLu
>>33
>L997とL567持ってる人の言葉だとL997の方が遅いと感じるとのこと
一人の主観、しかも伝聞で詐称とまで言ってしまうお前の将来が心配です。
37不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 08:34:08 ID:oo5dgsQm
>>33
詐称かどうかは知らないがL997がかなり遅いのは事実。
ウェブページを等速でスクロールさせるとかなりぼける。
これが30msの実力なのかも知れないが、店頭で他のUXGA液晶より飛びぬけて応答速度が遅く感じられた。
38不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 12:03:20 ID:bcjV/XO6
TX54D11VC0CABパネルのL997まだ〜?
39不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 13:28:13 ID:U9hoVAOp
MやSのように動画性能を売りにしてるわけでもなし、
応答速度が多少遅くてもいいジャマイカ。
ポマエラはL997の何に期待してどう使うつもりなんだ?w
40不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 14:04:59 ID:DukSa7pY
>>39
えろげフルスクリーンぷれい
41不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 14:39:00 ID:oo5dgsQm
>>40
それって応答速度が重要か?ぱらぱら漫画じゃん。
42不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 14:49:08 ID:u0/mzoia
>>39
応答速度の詐称を問題にしてるのだ
TX54D11VC0CABなのに
TX54D11VC0CACのスペックを載せてる>7

>>38
今のはTX54D11VC0CAB

TX54D11VC0CAC
コントラスト:550 応答速度:30
http://www.hitachi-displays.com/catalog/monitors/2009417_16931.html
TX54D11VC0CAB
コントラスト:400 応答速度:50
http://www.hitachi-displays.com/ICSFiles/afieldfile/2004/09/29/TX54D11VC0CAB.pdf

L997はTX54D11VC0CABなのにTX54D11VC0CACのスペックを載せてる
43不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 15:03:10 ID:Sa1mT6jM
>>23
近い将来エロゲの標準解像度が1024×768になる悪寒
44不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 16:15:51 ID:hSQPIzco
>>43
えぇぇぇぇぇ
やっぱり1600*1200、1280*960のハイレゾモードと、
800*600、640*480の標準モードでしょ。
どうせ原画は解像度高いんだろうし。
45不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 16:31:03 ID:DukSa7pY
>>44
えろげは全部ポリゴンになるよ。
46不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 19:10:47 ID:W6Gq/FhC
L887買ってきたよ
店内で3時間くらい迷った挙句、疲れたのでドット欠け保障つけて15万で購入
こんな買い方して、画質とかイマイチだったら終りだな、とか思いつつ帰宅

ドキドキしながら設置、スタンドちょっと高いかな。そして通電、画質よりもドット欠けを探しとく
結果、ドット欠け無し、輝度ムラ無しでした
今まで使っていたRDT192Sとの比較になりますが、画質面に関しては各色、黒白しっかり出とる感じで1LV上
輝度ムラもほとんど無し、ただ視野角の問題で下の2角がほんの少し黄色になるかな

15万円の価値が有るかは判らないけど、10万円の価値は有るように思う
私的にはかなり気に入ってるし、愛せそうな感じで悔いは無いです。
47不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 19:17:32 ID:JTvaHMdW

     ∧_∧
    <#`Д´>O < 円の力ニダ!!!
   Oー、 //|
   \ (;;V;;) / ビリビリ
    ) ヽ  \
48不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 19:20:04 ID:oo5dgsQm
>>47
なにその玉だけはでかいのに子供みたいなち○ぽ。
貧相なものマントから出すんじゃねえよ。この変質者。
49不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 20:04:30 ID:1Ef42FV5
L985EXはHP上では50msで、L997は30ms。
EXの方は最初は40msで、その後公式に50msと修正。
一度間違って発表してる以上、
普通に考えればL997で同じ間違いはしないと思うが、
分解した奴の写真だとCABの方だった……

ここで問題は、
L997に使用されてるパネルはCAB(全部かは不明)として、
そのCABはRev.Cか? ということ。
Rev.Cならスペック的に問題なし。
スペックが正しければパネルがCACの必要性もなし。
はてさて?
50不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 20:11:45 ID:oo5dgsQm
何で分解した人はナナオに確かめなかったんだろう?報告はなかったよね。
51不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 20:56:07 ID:mVqtj0gv
L797を今ポチしたお!!
仕事休んで今日一日悩みに悩んでポチしたよ(笑)商品届くの楽しみ。
52不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 21:32:33 ID:8mE7hv5i
L985EXとL997を比べられればいいんだけど

同じ残像感だったりして
53不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 21:51:20 ID:1Ef42FV5
俺もL997持ってるけど分解する度胸はないんだよね。
一応テレビも映して見てるけど、特に残像感は感じない。
(PS2の絢爛舞踏祭のCMだと感じる)
ちなみにL567の換わりに購入したけど、以前より残像感は感じなくなった。
中身が違うのか、高いゆえの思い込み(錯覚)か、は不明。
ただ、個人的には50msに残像を感じないほど鈍くはないと思いたい。
54不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 22:04:47 ID:POipRevc
>>53
CACパネルの当りなんじゃない?
世の中にはCABパネルのハズレを引いた人がおられるのです
20万近く出して・・
55不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 22:20:30 ID:JTvaHMdW
1 名前:<コ:彡依頼343@さくら姫ψ ★ [] 投稿日:2005/08/16(火) 01:20:03 ID:???0 ?###
慶尚北道が光復60周年となる8月15日の光復節を迎え、独島で超大型太極旗を掲揚
しようとしたが、主催側の不注意で太極旗がズタズタに引き裂けたまま掲揚される事故が発生した。
事実上この行事のハイライトである太極旗掲揚は、独島の東島船着場から東島頂上に
繋がれたケーブルを利用して東島頂上まで45度方向に掲揚される予定だった。このケー
ブルは、独島警備隊が物資運搬に使っている。
しかし主催側のミスで、横50m・縦20mの史上最大の超大型太極旗が掲揚される瞬間、
ズタズタに破れ、そのまま独島上空に掲揚された。
Yahoo!Koreaニュース(韓国語)
http://kr.news.yahoo.com/service/news/shellview.htm?articleid=2005081521225054380&linkid=4&newssetid=1055&nav=1
引き裂けた太極旗
http://img.news.yahoo.co.kr/picture/80/20050815/8020050815_18421725.jpg
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/08/14/20050814000033.html
こうなるはずが、
http://img.news.yahoo.co.kr/picture/80/20050815/8020050815_18425585.jpg
こうなったんですよ。

>>http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124122803/
56不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 00:48:53 ID:uNf5cBQM
韓国マニアのヤシってよく液晶スレに来るよな

なにがしたいのかはよくわからんが
57不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 01:01:11 ID:ZzNvCSyP
L997もNECのパネルにすれば良かったのに
そうしたら応答速度もずいぶんマシに
58不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 11:22:17 ID:fQ5Gg49m
L887購入しました。
ずっと使ってきたL565と比較すると白飛びが目立ち少し違和感があります。
L565やL567からの乗り換えは素直にL997にするべきだと思います。orz
59不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 11:38:05 ID:NWmMhZ6Y
シャープASVとは言えVA系だからね・・L567からレベルを下げたくなければL797かL997しかないのか。
6058:2005/08/17(水) 12:07:55 ID:fQ5Gg49m
自己レススマソ。
デフォルトの設定でかなり白かったのでがっかりしたんですが、
しばらく調整してみたところL565の印象とかなり近づけることができました。
しかし色の深みはやはりL565にかなわないと思います(目が慣れてるからかもしれません)。
また応答速度に関してですが、ゲームを動かしてみたところL565より目に見えて
キビキビしてるような印象を受けます。
61不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 15:08:56 ID:XWbMC45N
ナナオは10万以上は全部IPSにすりゃいいのにな
オレは887が中途半端な製品に見える
他にいいパネル無かったのかねえ
62不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 15:17:42 ID:HS739kQq
数年前は
画質のVA
視野角のIPS
という棲み分けだった気が
いつの間にかIPSの画質が上がって、VAはいらない子に
63VA:2005/08/17(水) 15:34:22 ID:NWmMhZ6Y
私いらん子ですから・・・
64不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 15:50:33 ID:xaKqx/Gt
液晶世代のつもりだけど詳しい人修正よろw

UA-SFT(≒AS-IPS2?)>AS-IPS≒SA-SFT(≒CPA?)>S-IPS≒ASV
65不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 19:05:34 ID:4ULl46d4
残像って、意外と動画を見ているときよりも
縦に長いWebサイトをマウスホイールでスクロールさせるときのほうが
実感しやすいと思うけど、L997はどんな感じなのかな?

俺が前に使っていた糞TNのノートは2ちゃんの画面を縦スクロールさせると
文字の軌跡が残ってとにかくひどかった。
M170にしてからは縦スクロールで軌跡が残ることはなくなったが。
66不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 19:42:47 ID:q7EN0tPX
>>64
SA-SFTて下のほうなんだな
それでもS-IPSより上と

NANAOてそんなに液晶のランクには拘らない?
67不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 19:46:56 ID:NWmMhZ6Y
>>65
縦に文字が残るなんて事はないがM170よりはぼやけるぞ。
あれは静止画専用機みたいな物だから。
68不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 19:52:35 ID:NWmMhZ6Y
>>66
つか、PC用液晶モニタでUA-SFTやAS-IPS使ってる奴なんてあったか?
AS-IPSは日立の液晶テレビとかぐらい。UA-SFTに至っては医療用の15型しか作ってない。
69不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 21:36:31 ID:jT8GUB6Y
拝啓NANAO様

解像度30720x19200
中間色応答速度4ms
黒挿入OnOff可能
20〜24インチくらい

そんな夢の液晶を僕にください。
解像度は7680x4800で妥協もありっちゃあり。
70ONANA:2005/08/17(水) 22:14:56 ID:NWmMhZ6Y
拝啓>>69

解像度30720x19200
中間色応答速度4ms
黒挿入OnOff可能
20〜24インチくらい

そんな夢の液晶を作ると1000万超えてしまいます。
解像度は7680x4800で妥協したくてもあと10年かかりますのであしからず。
71不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 03:25:39 ID:ELsZCyAR
応答速度4msだけなら半年もすれば出そうだけどな
72不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 03:25:58 ID:jAQRgnHt
69の持ってる液晶の推奨解像度
30720×19200

69の持ってるグラボの最大解像度

1600×1200

だったら笑えるなwww
73不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 09:13:37 ID:gVS+8MRH
>>64
DD-IPS(≒AS-IPS)も入れてくれ
74不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 10:30:57 ID:7TB3ScDP
DD-IPSはS-IPSなどと同じ第2世代だと思ふ。
画質は第3世代と結構いい勝負だけどね。
そーいえばASV-Uとかいうのも見た気がするけど、
あれはCPA方式の別名か何かかな?
75不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 10:46:41 ID:gVS+8MRH
>>74
適当に検索してコピペ

CPA>AS-IPS・DD-IPS・SA-SFT>S-IPS・A-SFT>MVA>IPS>>>>>PVA>>TN
A-SFT(NEC) = DD-IPS(IDTech) = AS-IPS(日立) > S-IPS(日立) > S-IPS(LG)


UXGA液晶スレの過去ログに目を通して感じたんだけど、たぶん第2.5世代とでも言うべき方式なのかなと思う。
76不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 14:05:15 ID:OaXeaqbm
>>69
黒挿入のオンオフを自分で設定できる機種なんて果たしてあるのだろうか?
俺もその機能が欲しくていろいろ探したことあるけど。

日立の液晶テレビで黒挿入できて、パソコンもつなげる機種があったが、説明書をダウンロードして読んでも
黒挿入に関する記述が一切なかったし、富士通の一体型パソコンの開発者インタビューで
黒挿入(正確にはバックライトのオンオフ)機能をパソコンで初めて実装したとか言ってたが
自分でオンオフできるものなのか、それとも特定のアプリ(富士通の特殊なチューニングが施されたテレビ視聴ソフトとか)
のみで自動的に発動するものなのか一切が謎だった。
77不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 14:17:56 ID:+8oOMbxJ
ハッタリでしょ。
7869:2005/08/18(木) 18:09:49 ID:KePxovgT
>>72
いや、それでも問題ないよ。
スムージング使わずに主要解像度を使えるようにって意味だから。
>>76
妄想ですからw
でも、あったらいいな〜と。
79不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 18:39:28 ID:RJd98YNG
グラボがラデ・・・・




怖くて買えない俺がいる
80不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 20:57:47 ID:FzCLFX98
L797持ってる人の感想キボン
LL193Gで妥協するか、L797に特攻するかの判断材料にしたいんだ…流石に値段が倍違う物を
買うのは勇気がいる
81不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 21:16:11 ID:+8oOMbxJ
>>80
LGのIPSなんかとは完全に別物ですごい満足してるけど・・・
所詮液晶なんだし倍額出すのは考えたほうがいいんじゃない?
期待が大きすぎるとがっかりするよ。静止画は凄みがある美しさだけど動画は所詮20msだし。
M170でも同じだったけど速い2Dシューティングとかで多少ぼんやり感が残るのは覚悟したほうが良いよ。
82不明なデバイスさん:2005/08/18(木) 22:03:00 ID:nLvCbjsO
S1510みたいなのはでないんでしょうか。>ナナオ様。
それは無理だとしてもせめて S1710を…
(M170のスピーカー要らないんで。)
83不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 00:10:49 ID:yzPCSlVA
>>82
目( ´∀`)目< そんなこというなよぉぉおお

とまあ、冗談はさておき
ScreenManager Pro for LCD のv2.0.6出てますよ〜
http://www.eizo.co.jp/download/sw/lcd/smprolcd206.html
84不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 00:11:29 ID:yzPCSlVA
ああああ、ageましてゴメンなさい・・・orz
85不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 01:31:45 ID:UrEVDnJW
ageましておめでとうございます。
マア(・∀・)キニスンナ!
86不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 03:05:53 ID:K0k2VJbI
毎日運ばれるS2110WやS1910の箱を見てると新しい液晶が欲しくなってきた。
今はL550を使用しています、これからの乗換えで予算10万程度、
アスペクト固定(エロゲと少し普通のゲームも)、動画もそこそこと考えたら。

L887やL797辺りが発色良さそうなのですが、Radeonとの相性、
応答速度が少し不安なので踏み切れません。
S1910+Geforceのアスペクト固定かS2110Wでアスペクト固定で迷っています。

液晶で拡大すると多少ぼやけるのは解るのですが
S2110Wのアスペクト固定で拡大表示したら
どのくらいものか(ぼやけ等)をお聞きしたいのですが。
Geforceのアスペクト固定でも同じようにぼやけるのでしょうかお願いします。

L887,L797の方がいいと言う話が
ありましたらそちらの方もどうぞよろしくお願いします。

87不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 03:21:14 ID:slqMnjg3
>>86
L567とゲフォを使っているけれど、
640*480のゲームを、アスペクト比固定にして
フルスクリーンで表示すると、普通にボケるよ。
800*600でも同様にボケる。
こればかりは液晶じゃどうしようもないと思う。
88不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 07:14:18 ID:hXwn3UuS
20インチのUXGA対応のを出して欲しい
S1910買って三日だけど心から願う
てか、なんで19インチもの大きさがあってSXGA+に対応してないんだ?
ノートは14,5インチくらいでも対応してるのあるよな?15では小さすぎだけどさ、19なら十分な大きさだろ?
これって手抜きじゃね?
89不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 09:17:15 ID:CdZIdGSY
>>82
15型のVAパネルが現在手に入らないので無理かなと
90不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 12:46:53 ID:FLckH1eU
>>88
L887じゃ駄目なの?、あれは20.1インチで20インチより微妙に大きいけれど。
91不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 12:46:55 ID:GYUjkIgt
IPSは白画面だと粒状感が出るとかよく聞くので、視野角(色変位)にさえ
こだわらなければVA+OD液晶を選んだ方が間違いないのでしょうか?

誰か、IPSの粒状感を見られる写真があるサイトをご存知ないですか。
92不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 12:54:28 ID:CdZIdGSY
>>91
SA-SFT、AS-IPS、DD-IPSなら粒状感というのはほとんど無いと思います。
93不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 12:56:12 ID:FTeZnTpM
L887はCPA?MVA?
94不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 13:37:44 ID:UrEVDnJW
L887 SHARP(ASV:ブラックTFTやCPAでは無いVA系)
95不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 13:39:58 ID:UrEVDnJW
>>91
粒状感ってLGのIPSパネルだけの問題じゃなかったっけ?
シネマディスプレイとかRDT195Vとか。
96不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 14:01:17 ID:aaMu+sTB
>>91
VAの方がなめらかだけど、VAでまともな奴というとシャープのASV(L887)しかないよ。
他のVA(MVAやPVA)は廉価品ばかりで、色むらも酷くて駄目駄目。

>>95
そりゃ粒状感が酷すぎるってだけで、日立S-IPSやNECSA-SFTですらVAと比べると粒状感があるよ。
UXGAスレの過去ログでもL985EXとLL-T2020の比較とか出てる。
97不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 15:05:46 ID:3QY/JZ0I
>>89
せめて17だけでもなんとか…(・ω・;)
S1910、S2110Wって出たんですし、S170にOD搭載を是非。

98不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 15:11:22 ID:3QY/JZ0I
>>96
> 他のVA(MVAやPVA)は廉価品ばかりで、色むらも酷くて駄目駄目。
えっ、(PVAだと思ってた)S170/M170もダメダメなの?
というか量販店で見比べても、
目が疲れているからか、アナログを分配器で分けているからか、
推奨解像度じゃないからか、一部の機種が下から見ると視野角狭いってのが判る以外、
判別つかない。ヽ(ー_ー;)ノ
99不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 15:18:16 ID:VrECIknA
店頭のは設定が滅茶苦茶な事が多いよ。
10026=51:2005/08/19(金) 16:50:55 ID:PQUsJaze
商品届きました、早速セット完了!・・・・ドット抜け二箇所もorz
はぁぁぁぁぁぁ、一応ドット抜け保証付けたから一回交換は出来るけど、
交換品にドット抜けが無いっつー保証ないんだよなぁ。
101不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 16:54:37 ID:SW2Zo4EX
>>86
>毎日運ばれるS2110WやS1910の箱を見てると新しい液晶が欲しくなってきた。

誰も突っ込まないのがすごいと感じた・・・・
S2110Wってダイレクト販売だからナナオ関係者やん・・・
102不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 16:56:55 ID:CdZIdGSY
>>101
単なる運送会社かも
103不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 17:12:50 ID:UrEVDnJW
>>100
ドンマイ。ドット欠けの無い交換品が届いたらレポよろしく。
104不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 20:16:20 ID:SEYhKTz5
>>86
( ´∀`)目<ナナオ社員 乙!
105不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 21:25:13 ID:B4SPWnNi
S2110WとS1910だったら価格ほど差があるのかな
当然20インチと19インチの違いは有るんだろうけど
S1910を買おうと思ってるだけど他にお勧めてある?
106不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 22:12:09 ID:9w0QclfJ
>>101 >>102
配送のシステムからしてほぼナナオ関係者だね。
配送業者で毎日流れるのを見かけるって事は、
ナナオの本社に出入りしてる業者以外にありえない。
107不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 22:43:00 ID:NWrzrNYp
そうだとしてもただの出入りの配達業者でしょ?それをナナオ関係者と言うのはどうかと。
108不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 22:50:24 ID:F8FxP7E+
>>86を配送業者にしようとしている流れが出来てきた!

もうすぐだ!ガンバレ!
109不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 23:07:58 ID:NWrzrNYp
いや、ナナオ社員があんな質問するわけ無いじゃん・・実機を嫌と言うほど見てるだろ。
社員割引で簡単に手に入りそうなもんだし。
110不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 23:13:59 ID:k1pdBVSL
>>109
つ[ 一般人を装って購買意欲を募らせる宣伝 ]
111不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 23:22:17 ID:6HKnxMsi
よぉしパパはS1910大盛りだぁ
112不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 23:48:29 ID:B4SPWnNi
>>110 だったらS1910を購入出来るように背中を押して欲しい
11386:2005/08/20(土) 00:10:15 ID:I3G3pbFa
すいません(;´Д`)、最初の一行で何か盛り上がっている
ようですが単なる金沢のヤマトでバイトしている者です。
多分運ばれているのはダイレクトショップの奴だと思います。

7月のバイト代が10万近く入ったので買おうかなと検討しています。
引き続きS1910vsS2110WvsL887vsL797のご意見をお願いします。

今日はL887の箱とL997の見ました、20.1インチと21.3インチの
差は小さそうなイメージがありましたが梱包されている箱の
サイズは結構、差がありました。
・・・少しL997もいいな〜と思ったりした一瞬だった
高いから無理ですけど _| ̄|○
114不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 00:35:38 ID:pk548GPZ
>>113
その4つなら過去ログに散々感想が出てると思うけど。

S1910 (ナナオでは)お手軽価格。サムスンのPVAで黒が締まるが色が薄い。OD付き。
    人によってはODの効果はそれほど感じられない模様。アスペクト固定無し。
S2110 ワイド画面。画質はS1910と同様。応答速度はS1910より少し速い。OD付き。
    輝度ムラが目立つという意見もあり。アスペクト固定あり。
L887 UXGAでドットピッチは小さめ。シャープASVで締まった発色だが薄くは無い。
   応答速度はそこそこ。OD無し。(ナナオUXGAとしては)お手軽価格。
L797 19インチなのに12万弱。NECのSA-SFT。発色は濃い。パネルの素性では最高級品。
   応答速度はそこそこ。OD無し。アスペクト固定あり。コストパフォーマンス悪い。

間違いや勘違いがあったら適宜修正よろしく。
115不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 00:49:13 ID:0f41NZXx
>>114
アンチ側から

S1910 他メーカー19インチの4〜5万クラス
S2110 17インチのS170を横に長くしたような物。色斑が気になる用途には不向き。
L887 UXGAだが画質はL567以下とも言われてる。VA系19インチをUXGAにしただけ・・・
L797 5万ほど安くはなったが、素直にUXGAを買った方がいいかもしれない。
L997 性能は良いがスペック詐称疑惑つき。他メーカーに比べるとどっこいどっこいか少し高い。
116不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 00:53:22 ID:pk548GPZ
全然アンチでは無い。むしろ真実を客観的に指摘した良意見。
ぶっちゃけNANAOはよく分からない安心感と満足感が何割か値段に入ってると思う。
少なくともサムソンパネルを使ったものはスペシャルサイトの宣伝を鵜呑みにしては絶対にいけない。
117不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 01:04:32 ID:k2P12tOZ
L797はパネルがいいね
L997もNECのSA-SFTパネルだったら買ってたのに
118不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 09:38:10 ID:8eSQdu9Z
なんか液晶スレっぽい流れだ
ついていけん
もっと朝鮮とかの話しようぜ。
119不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 09:45:14 ID:pk548GPZ
>>117
値段20万超えるよ・・
それにしてもL997の応答速度は何とかならないものか。
全機種OD付ければ良いじゃないか。それとも付けると画質が落ちるのか?
120不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 10:13:49 ID:7JTPKkoy
>>113 (>>86)
うっ、折角S1710 or S1510をお願い(はーと)って書こうと思っていたのに…
というよりS1910とかが、けちょんけちょんな評価なんですけど(・ω・;)
こんなヘタレなオイラにはP170でも充分な気がしてきた。
あっ、でもシンプルスタンドで昇降できないし、
DVI端子無いんだった。むぅ。

121不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 14:43:29 ID:w1yESks7
前から思ってたんだけど、L885とかL887って
SA-SFT、応答速度25ms、UXGAのProLite H540Sに対して
調整機能以外でいまいちアドバンテージを感じない。
パネルもちょっと古いASVだし、何よりブラックTFTじゃないし。
122不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 14:47:42 ID:KGHE1yTT
>>121
だからナナオなんだよ
調整機能もどうだか解らないし
123不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 14:53:28 ID:h7ir4Yzi
L797を買った後、M190の比較で相当発色に差があることが分かった
やっぱり色にこだわる奴はIPSにしろ
ただDVDでパッションピンクみたいな色が出て、ちとやりすぎの気もするけどな


当然のことだが常時点灯も派手だぞw
124不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 14:57:30 ID:F+F1bw5h
L887だけはどうしても微妙
飯山に対してどれだけのアドバンテージがあるのか
125不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 15:28:59 ID:pk548GPZ
>>123
L797とM190って、結構両極端な比較だね。ナナオの色濃い液晶と色薄液晶の代表格じゃない。
でも確かにこれが同じ色かってくらい違うね。s1910と並べての感想だけど。

常時点灯って>>100氏?早く交換品来ると良いですね。
126不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 16:40:05 ID:kJSlFep6
色濃い液晶(L797)で描いた絵を
色薄い液晶(S1910)で見たら
とんでもなく色薄い絵に見えるの?
127不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 17:50:46 ID:0xwPQprG
PVAなんかより十倍以上?色が薄く見える液晶(パネルメーカー不明)持ってますが・・・
パステル系の色を表示すると、白との境目が分からない。
おかげでウェブページ見るときでもどこにボタンがあるのか分からなかったりする。

そんなわけで、VA系パネルの色が十分濃く見えてしまう・・・
128不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 19:47:52 ID:kepcuVxr
>>119
IPSにはOD付けれないんでしょうかね?
129不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 20:11:34 ID:pk548GPZ
電圧かけすぎると液晶が漏れてくるって言うぐらいだから。
やっぱりパネルへは優しくないんだろうね。無理か・・
130不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 21:06:24 ID:1IZ5TeyY
GeForce使ってる人は,画面のプロパティの設定タブの中の詳細設定を押したところの
ForceWare独自設定にある「デジタルバイブランス」で色の濃さを濃くできると思うんだけどどうかな。
131不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 21:13:01 ID:pk548GPZ
ナナオのHPから適当なカラープロファイルをダウンロードしてゲフォで設定すれば
どんなディスプレイでも物凄い濃い発色になる。
・・・でも求めているのはそういう濃さじゃないから。見にくくなるし。
132不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 21:33:46 ID:w1yESks7
ハードウェア(液晶)の表現域(色域、コントラストなど)で引っかかるんじゃないの?
韓国パネルってスペックはいいからその方法で理論上は国産パネルの画質を超えられるはずw
無理だったらパネルの品質管理基準が大アマとしか言いようがない。
133不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 22:22:22 ID:sU9xue2r
PC USERでS170・L567のsRGB設定で測定したときには、
L567は色域が狭く、S170は他メーカーも含めて最も正確じゃなかったか?
134不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 22:23:17 ID:1IZ5TeyY
なかなか上手くは行かないんですね。
135不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 22:31:48 ID:I1yI+sPh
動画再生、2D3Dゲーム、サーフィン、ちょっとした静止画編集の用途(汎用)で、S170を購入検討してます。
気になるのは、2chみたいなスクロールしまくりのページの表示に残像で目が疲れないかということです。
S170ユーザのみなさん、どうですか?

今使ってる、4年前のパナTX-D5L31TN-Jは問題ないんですが(発色は故障したようで劇悪)。
ノートの液晶が残像出まくりで、目が疲れます。

S1710まだぁ?
136不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 22:37:47 ID:qZilqudN
>>119
価格はL985EXの出始め並になるんじゃない?
137不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 23:13:13 ID:aaxI+g1Y
S170でゲームは正直厳しい かなり残像が出る
138不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 23:22:07 ID:kJSlFep6
>>119
H2130安いじゃん
21インチでSA-SFT
139不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 23:42:40 ID:qOgElHhZ
L997買いたいんだけど、ドット抜けって多いですか?
交換保証つけるか悩んでます。
140135:2005/08/20(土) 23:44:42 ID:I1yI+sPh
>>137
レスさんくす。

うーん。
こまったこまった。
141不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 23:52:10 ID:pk548GPZ
>>139
高い安いに関係なく一定の確率でドット欠けは出る。
ただ、L997の様な高解像度の液晶はその分当たってしまう確率は高くなる。
高価な買い物だからケチらずに3回ぐらい交換保障付いてるところで買うのが吉。99とかサ糞スとか。
余談だがダイレクトショップだからと言ってドット欠けが少ない訳でもないし、まして交換保障など無し。
そもそも通販ショップではメーカー直送の所が多いから敬遠する必要全くないよ。
142不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 23:59:45 ID:w1yESks7
韓国製は品質が良くないと認識しつつも、なぜか品質=スペック
と短絡的に結び付けてしまった。(シッタカスマソ)
見比べれば一目瞭然なんだけど、どう違うのか、
スペックに載せてない部分は具体的に説明できないからなぁ。
143不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 00:23:48 ID:uzuOrq82
そうそう、自分で良いと思っても表現するのが難しいんだよね。
パネルの違いに限らずナナオ液晶と他のメーカーの液晶の比較にしても、
発色が正確とか言うと、じゃあこのキャリブレーションチャートで何番まで出てる?他の液晶だって同じだぞ!とか。
色が濃くて綺麗と言うと、グレアパネルのTN液晶の方が濃くて綺麗だぞ、とか。
目に優しいと言うと、保護パネル付ければ同じだとか答えが返ってくる。まあ、その意見がもっともなんだろうけど。
特にナナオは昔の信者の荒らしの様な賛美の書き込みで睨まれているから、皆反応が過敏になってておちおち感想も書けない。
取り合えずは興味を持っている人にアドバイスする程度が一番だろうね。
144不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 00:24:21 ID:s+RVW5UX
ナナオS1910を購入したんですけど、PCにUSB接続にするとWinXP起動前にフリーズするようになりました。
BIOS画面すら表示できなくなり、強制再起動するしかなくなります。
その後USBを外したところ通常通りに起動します。USB端子が壊れているのかと思いHUB等介しても改善されません。これって不具合なんでしょうか?
145不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 00:27:57 ID:uzuOrq82
>>144
起動した後接続しても固まる?
ソフトウェアをインストールした後でも不具合が出るようならナナオに電話したほうが良いよ。
146135:2005/08/21(日) 00:28:51 ID:2BkBq3jV
画質をとるか、速度をとるか難しいなあ。
ミツビシ RDF1711Vにするか・・・。
画質が格段に落ちそう。
液晶スレいってきます。
147不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 00:37:31 ID:uzuOrq82
>>146
いってらっしゃい。自分にあった液晶が見つかることを祈ってます。
そこそこの画質と速度、さらに値段も取ってBENQとかも良いかも。FP91EやFP91GPが評判よくてお勧めみたいですよ。
148不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 00:57:06 ID:s+RVW5UX
>>145
起動したあと接続した場合は通常通り作動してます。ScreenManagerも使えます。
ただ、起動時に接続してた場合は必ずフリーズしてしまします・・・。やっぱりマザーとの相性でしょうか?
マザーはMSI K8N Neo4 Platinum(チップセット nForce4Ultla)です。
149不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 01:00:06 ID:s+RVW5UX
付属のユーティリティディスクに入っていたソフトウェアはインストールしました。
取説読む限りUSBは自動認識されるとのことなので認識機能エラーなのかな・・・
150不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 01:10:14 ID:uzuOrq82
>>149
他のPCでも同じなら液晶の故障でしょうけど、それでは分からないですよね。
でも、他のUSB機器が大丈夫で液晶だけって言うのもおかしいですのでサポートに相談したほうが良いですね。
徹底的に困っている旨伝えたほうが良いですよ。その為のナナオ保障ですから。
151不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 01:17:13 ID:s+RVW5UX
>>150
わかりました。明日サポセンに連絡してみます。
最初に買ったとき、ドット抜けで交換してもらってやっとドット抜けのない液晶が来て喜んでたのに今度はUSBが・・・orz
これで交換してドット抜けしてたら嫌だからUSBは諦めるべきかなぁ・・・と独り言・・・
152不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 01:24:46 ID:uzuOrq82
>>151
一応ですけど、私はUSB接続はしないで使っています。
ユーティリティーソフトよりも目の前のボタンを押したほうがなんとなく簡単ですし。
ただ、もし仮に手放すときに不良があると問題ですから完全に満足するまで諦めない方が良いと思います。
直ぐに解決することを祈ってます。
153不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 02:56:52 ID:YiwIeWIH
>>151
BIOSの設定で「USB Legacy Support」(名前は違う可能性あり)
の辺りをいじってみると何か変わるかも。

154不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 06:52:18 ID:2aVyFe7y
>>121
RGBのガンマカーブがL885(L887)はとても正確。
H540SはRGBがピッタリ揃ってないので、グラデーションに色が付く。
更に画面の色むらも結構多い(IPSだから仕方ないが)。
155139:2005/08/21(日) 09:21:53 ID:QMsO5KSI
>>141
サンクス、やはり交換保障が必須ですか。

L997の場合、ドット抜けがないものがあるのかどうか、
お持ちの方いかがですか?

いざ、交換保証つけたとして、ドット抜けが数個だった場合
交換するか悩みそうです。
156不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 14:24:39 ID:XCHHbvLf
>>155
洩れなら迷わず交換。
最近L985EXを保証無しで買ったからドット抜けがあるか届くまで
ドキドキしていた(w
だって保証のあるショップは全部在庫切れだったから…
結局はほとんど目立たない箇所に一ヶ所だけドット抜けがあった。
157不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 14:38:55 ID:Nne35xtp
>>155
漏れのは幸いにも無いというか、今のところ見つかっていない。
普通の家電系大手パソコン販売店で取り寄せだったけど。

ただ、UXGAの場合、本人がドット欠けがないと思っていても、実はあって、
気づいていないだけというケースも多い。

それに、購入時にドット欠けが無くても、後から出てくることもあるので
微妙なところ。
158不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 14:56:42 ID:CKSKecbd
S2110Wって実はアマゾンでも売ってたりする。しかも値段がEIZOダイレクトと一緒。
ギフト券が使える分だけお得だが、現在品切れ中。
159不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 15:03:23 ID:CKSKecbd
>>119
おかしなOD回路ならつけないほうがマシ。
便9あたりの得体のしれないODもどき付き液晶だと
色が狂いまくってる可能性も大いにありうる。

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/05/news004.html
160不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 15:25:42 ID:BtcxGst2
先月L997買った。
ドット抜け保証については悩んだが、
安さを優先したため保証無しで賭けに出た。
幸いドット抜け無し。結果オーライだったけど
もしあったら泣いてたな。
161不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 15:30:49 ID:0ka6XWlA
>>159は突込みどころが多すぎて、どこから突っ込めばいいのかわからなくなってきた。

とりあえず工作員乙
162不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 15:32:14 ID:q3Z1Xcw7
L887で在庫パネルが掃けたらCPAの新型登場!
を希望します。
163不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 15:38:02 ID:aCG86QXj
>>161
また、オーバードライブありのグラフを見ると、目的の輝度レベルに達する手前で、
その輝度レベルを超える電圧がかかっている(現象としては画面が瞬間的に明るくなる)。
これをオーバーシュートといい、オーバードライブの「かけ具合」だと考えればよい。
応答速度の高速化ばかりに注力すると、オーバーシュートが大きくなって視覚的な
画質が落ちてしまう。逆に、オーバーシュートを抑えすぎると、応答速度の高速化の
度合いが低くなる。オーバードライブの「かけ具合」は、メーカーの重要なノウハウだ
164不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 15:48:03 ID:uzuOrq82
よく分からないけどODは手放しで歓迎できる機能じゃないって事でOKかな。
165不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 16:07:51 ID:0ZN+gjuS
ODについては19インチスレの924-925を参照
実際にBenQの画面を撮影して、デメリットがどういう風に出てるか解説してる
誰かナナオでも同じことやってみてくれない?
166不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 17:02:58 ID:uzuOrq82
見て来たけど何か荒れてるね、向こうのスレ。
167不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 17:13:30 ID:qEOHV97v
>>158
EIZOダイレクト以外では買えないんじゃないか?
アマゾンのはマーケットプレイス用に表示されてるだけだと思われ。
168不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 22:13:52 ID:lFgqlcw/
>>159
ここはナナオのスレなんだから、Benqの話じゃなくて、
M170やS1910みたいなODの話しようよ。

>>163
オーバーシュートし過ぎず、色や輝度に影響が及ばないか認知できない範囲で、
電位が目標値に納まればいいんでないの。
なんでURL張ってあるのにわざわざ転載してるのか意味判んないけど。

で、S1710まだかな。>ナナオ様
169不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 22:26:02 ID:lFgqlcw/
>>168
リンク先記事のグラフが応答速度と輝度なのに、
「階調が変わるときの電圧変化をオーバードライブ回路の有無で比較したグラフ。」
何て書いてあるから、電位って書いちゃったけど、
電位ってのも変だな。

液晶の反応=輝度=電圧…と必ずしもならない筈だから、
あのグラフと文はどっちか微妙に嘘っぽい表現(誤魔化し)が混じっちゃってるのかも。

あと電圧と液晶の反応、輝度や色合いの出方はパネルの種類毎に違うだろうから、
ノウハウを溜め込むのと、調整は欠かせないのかも。
170不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 23:20:20 ID:e7EnD5DJ
>>168
4ヶ月後ですよ
171不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 23:36:59 ID:JnucIqKA
>>170
そーすそーす
172不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 01:05:49 ID:9LD3CcW/
L997クラスでワイド出してくれよ
173不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 01:54:19 ID:W2PLjQky
>>172
俺もそれ欲しい。
さすがにCG220は手が出ないしなぁ。
L997だとパレット用にサブモニタ欲しくなる。
174不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 13:51:04 ID:P4en7lIK
ODだってどうやってオーバードライブをかけるかで全然変わる。
かけすぎるとオーバーシュートしてめちゃくちゃになるし、足りないと残像が減らない。
結局その辺のチューニングはナナオのようなメーカーに一日の長があるってわけだ。

オーバードライブが付いています、中間調はみんな同じ速度ですなんて事にはならない。

http://pcweb.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=24551
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/01/news001_2.html

要するに、ナナオのナチュラルオーバードライブ回路がついた液晶買っとけば
間違いないってことだな。

って、こう書くとアンチが必ず沸いてくるんだよな。
175不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 14:48:10 ID:idyzC1xs
L887ってIT-32X2程度の動画再生品質はあるの?
ブラックTFTじゃないけど同じASVだし
176不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 14:52:46 ID:xAlrfH31
>>175
L887は褒められたモンじゃないけどIT-32X2もしっかり残像出てました。画面大きい分目立つよ。
177不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 15:09:00 ID:idyzC1xs
>>176
なるほど・・
178不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 15:41:01 ID:IBb9WwAm
S1910-R買っちゃったぞぅ
黒にしたぞぅ
運良くドット不良も無かったぞぅ
今までのsharp15インチとは比べ物にならないぞぅ
奥さんにも「すごいきれいね」ってお褒めの言葉をいただいたぞぅ
「5万だった」って微妙な嘘ついたのはナイショだぞぅ
お盆の代休暇だったけど一気にテンション上がったぞぅ
パネルうんぬん議論してても買わなきゃ幸せになれないぞぅ
議論も有意義だけどやっぱり買ってなんぼだと思うぞぅ
この幸せをみんなにも分けてあげたいぞぅ
179不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 15:48:58 ID:yIdx+Yq8
うざい
180不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 16:18:58 ID:3qOvL+op
4月の総合カタログに続いて7月の総合カタログにも訂正のペラ入ってるんですけど、
邪魔くさいからこのぐらいのは校正時に見付けておいてほしい。
製品設計、製造でもこんなつまらないミスされたら悲しいので。
(直さないよりはよっぽどいいんですけど、直す必要が無い方がもっといいんで。)

もぅ54Tが限界。調子悪くなってきた。

4ヶ月後ってクリスマス?>S1710
そーすそーす
181不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 21:53:27 ID:AvshtJhw
>>174
>ナナオのようなメーカーに一日の長があるってわけだ。
>要するに、ナナオのナチュラルオーバードライブ回路がついた液晶買っとけば
>間違いないってことだな。
以前からナナオ工作員の口癖だが、どういう理由で?

シャープや日立・三菱なんかの方が液晶でOD使い始めたのは早いし、パネルだって作ってる。
ナナオのフォリスみたいな売れてないのと違って、
積み重ねたODの実績もあるし売れ行きを伸ばしてる。
海外ならサムスンやBenqなんかが世界1位2位で同じくOD使い始めたのも早い。
去年か一昨年からOD使い始めてフォリス→M170/190・S1910→S2110と来てまだ3機種(3種のパネル)
そのどれも売れ行きが悪くて、尚且つカクカク問題とかも出ている。
何が要するにナナオのを買っておけばなのだ?
182不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 22:03:02 ID:r9qRHsx7
わざわざアンチを呼ぶための釣り文です、って書いてあるのに…
183不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 22:04:52 ID:SK3qwaGM
>>181
放っておきましょう。
>>174は夢を見ているだけです。
現実逃避もいいところですよ、まったく・・・
184不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 22:19:37 ID:AvshtJhw
>>182
>>183
スンマセン・・・・最後の一文読まずに見事に釣られました・・・orz
でも>>174は工作員の振りするの上手すぎるよ
185不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 22:28:06 ID:P+EOnc73
>>174
工作員乙
186不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 22:38:03 ID:gsGhNLnV
>>184
巧いか?
ただ単に181が泳いだ鯛焼き君なんじゃ…
187不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 22:38:52 ID:bYVIzkSy
S1710ヨンキュッパで出して下さい!
188不明なデバイスさん:2005/08/22(月) 22:51:00 ID:gsGhNLnV
>>187
55000-60000ってとこじゃないの。
S170とM170の値段からして。

http://www.kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00852010813%2E00852011289%2E00852011050%2E00852011242
189不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 00:22:25 ID:19E/9Uz9
S1910が\55000-60000だったら0.1秒で買うのだが
190不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 02:43:35 ID:dnwSIxHb
19型は眼中に無いからしらん。(・ω・)
191不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 05:18:29 ID:972csi+j
カクカクは飯山だろ。
ナナオで出るってソースは?

飯山はメーカーが認めてファームアップしてるが。
192不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 12:47:04 ID:FtqizcK4
>>191
ナナオは認めないだけだろ?
黒ずみの件も認めないし。
193不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 18:01:08 ID:6KS0/TNp
S1910設置完了!
ドット欠けもなく良好!

以上
194不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 18:03:16 ID:6KS0/TNp
スマソ
sage忘れた
195不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 18:14:33 ID:CjDUkqGd
>>181
ハハハ、釣れた釣れた。
196不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 19:05:13 ID:9Pgf8bI2
>>195
せっかく釣りという形で終わらせることができたのに・・・・・
反応しちゃ駄目だろ・・・・・・・・・・・・・・・
197不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 19:26:23 ID:l+f1OVWM
>>193 同じ時期に同じの買ったんだ
うちもドット欠けは無さそうだよ
198不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 21:25:27 ID:c6cEYe36
夏も終わりですなぁ・・・。
199不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 01:05:32 ID:sGos63Uc
中古のL747、3万円は買いなのか。
なやむなぁ‥‥
200不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 01:16:58 ID:/S+968Dx
DD200のケーブルの同等品てどんなのがあるのかな?
201不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 01:22:02 ID:2lrskcpY
202不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 01:29:20 ID:/S+968Dx
>>201
今日届いたんだけどアナログ接続なので
せっかくエルザの940使ってるからデジタルにしてみたくて
安いのがあればいいなて思ったので
203不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 01:30:02 ID:/S+968Dx
それとモニターが黒いなのでケーブルも黒が欲しかったりする
204不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 03:20:45 ID:1iAMZ4kX
今日店で実機見てきてArcSwing2スタンドに惚れた者です。
画質はそんなに良くなくていいから4万〜5万でArcSwingが付いた機種でないかな
205不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 03:35:10 ID:Y4NayJEe
>>204
S170が5万くらいじゃないか
206不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 03:39:09 ID:2lrskcpY
>>204
現行機でArcSwing 2スタンドを搭載しているのは、S1910、S190、S170、M190、M170、S2110W。
この中で一番安いのはS170で4万5千円程度。
207不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 13:13:10 ID:eHTCylNg
S1910-RってPVAって書いてあるけど、写りはどんなもんなんでしょ?

使った人の感想きぼんぬ。
208不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 14:59:26 ID:8EJQNIRX
ArcSwing2って、ぺったーんという感じにまで傾けられますか?
209不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 16:13:55 ID:2lrskcpY
>>207
前に使ってたのが安いTNなら凄い色鮮やかに感じる。
前のがCRTなら薄くて物足りなく感じるかもしれない。
>>208
ほぼぺたんこに傾けられるけど、それでも30度位の角度が付き、設置面から5センチ程度は隙間が空く。
完全にべったりではないのでここで確認するのがいい。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s1910_sp/index.html
210不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 18:10:03 ID:0wHxyiYM
S1910ArcSwing2の画面を斜めに(画面を前後)するのは、どの高さでも可能でしょうか?
211不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 18:21:35 ID:2lrskcpY
>>210
普通の液晶で可能な程度の前傾・後傾はどの高さでも可能だけど、さらにべったり倒すには
高さを下げなくてはいけない。(高さと角度が連動しているため)
212不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 18:54:19 ID:p6FmntDe
ArcSwing2にピポットが付けば最強だと思うのだが・・・
ピポットが付いてなかったので、アームを買ってしまった_| ̄|○
213不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 19:09:07 ID:HuRkvom6
L887はS1910と同じぐらいの色の薄さなの?
214不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 19:12:47 ID:0wHxyiYM
>>211
お答えいただきありがとうございました。

店頭で試しに前傾、後傾ためしましたが、非常に固くてだめでした。
上下に下がるときに多少の傾きはありました。

中間の高さで少し後傾にしたいなと
215不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 19:30:47 ID:2ObhbgFc
>>196
ハハハ、また釣れた。
216不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 19:35:58 ID:2lrskcpY
>>213
L887は薄いと言うほど薄くはないと思います。
S1910(s190、M190)がナナオの他の液晶や他メーカーと比べてあまりにも薄いだけですが。
217不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 19:57:36 ID:HuRkvom6
>>216
とりあえずS1910だけは買うまいと決めました

ヨドバシで、L887とL997とH540Sを見比べたのですが
角度による輝度変化がVA系のL887の方が少ないように見えました
これは気のせいでしょうか?
アナログ接続なので色の薄さその他は区別がつきませんでした
218不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 20:39:33 ID:rEsr54bI
L887は特に薄くないよ。
デフォルトだとグレースケールが薄い感じだが、
ガンマいじって調整すれば特に問題ない。
L985EXと並べてるけど、ほとんど同じに見える。

視野角はL887は色が白くなるが、L985EXはちょっと濃く、輝度がだいぶ暗くなるなる感じ。
だから表示内容によってはL985EXの暗くなる感じが違和感になる場合がある。
色の変化自体はL985EXの方が少ないが、輝度が結構落ちるんだよね。
逆に濃い色だとL887の白くなる感じが違和感になるが、白くなるせいか輝度はあまり落ちない。

ただ上の方でL567より色が薄いって言ってる人が居たんで、
L985EX・L887はL567より薄目の発色なのかもね。
それともL567が濃いのだろうか、567は見たこと無いのでわからないが。

とりあえず以前使ってたMVAのLCD-AD202Gよりはずっと綺麗なのは確か。
AD202Gだとどうも色が浅い感じだったのと、グラデーションに色が付いたが、
L887だと色も問題ないし、グラデーションも非常になめらかで輝度も落とせる。
219不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 21:17:56 ID:QIDu7qvr
漏れのキーボード、IBMウルトラナビ付を粉砕したArcSwing1は
もう継承されないのだろうか・・
220不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 21:42:32 ID:HuRkvom6
>>218
なるほど、それでL997の方が変化があるように見えたのですね
IPSなので変だなと、
どう見ても何度見直してもL887の方が輝度が変わらなくて不思議でした
実際は白くなるので変わらないように見えるのですね

L997の輝度の落ち込みの見え方は合わず、私にはL887の見え方が合ってるようです
とてもよく分かりました、ありがとうございました
221不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 21:50:33 ID:WMRne92l
>>218
AD202Gのグラデーションに色が付いたとは?
222不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 00:33:34 ID:7BaG80rA
>>221
色ムラがグラデーション状だった
ってことじゃないの?
223不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 00:54:39 ID:Ne23YBTC
997の視野角はそんな風だよ。
他のIPSも似たようなもんでしょ。
TNが圧倒的に悪いだけで。
224不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 01:20:51 ID:NGg+jXZw
質問なのですが、L797のSA-SFTパネルとL997のS-IPSパネルってどちらの方が画質が上なのでしょうか。
225不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 01:35:48 ID:Ne23YBTC
SA-SFTという意見をログで見かけたような
226不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 01:47:19 ID:NGg+jXZw
>>225
有難うございます。UXGAは大き過ぎると思っていましたのでL797を購入する事にします。
227不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 02:29:32 ID:kRepynZn
待て、UXGAにしておけって
でも絵描きがL797の画質の良さを誉めてるサイトはあるな
228不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 04:00:51 ID:bz8ReBAj
でも絵描きは画質の良さ関係無いんだけどな・・・
229不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 05:00:45 ID:BPJpu6PC
>>228
何が必要なんだ?
230不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 08:58:40 ID:uhHRLAbL
おぉ、つい3日前L887を見かけてその美麗さに感動したよ・・・
アレはマジで綺麗だな。VA系ってのが信じられん
いやというか、L797の方はどんな感じなのかみたいが、店頭に出てない・・・
231不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 10:29:58 ID:h65+anhg
>>230
VA系のほうがコントラスト比が有利だからキレイなのは当たり前。
視野角に問題があるが。
232不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 12:22:44 ID:uhHRLAbL
>>231
あれ?視野角以外にも綺麗さの違いってあるんじゃなかったっけ?
それともAS-SFT(IPS)とASVorMVAって画質の点で違いなし?

・・・調べれば調べるほど分からなくなってくる・・・IPS系が展示されてれば
比較になったんだが
233不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 13:02:38 ID:ni7vOdHj
迷いまくっていたが、ECカレントでL797注文した
台風が酷くなる前に振り込みに行ってくる
234不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 13:02:45 ID:QdWvdDoV
お前ら、sRGBモードで比較してもs1910は色が薄いとか
L567の方が色濃いとか、はっきり言って釣られすぎだぞ。

sRGBモードがどんなものなのかきちんと理解してくれよ。
なんでsRGBモードは輝度以外調整できないようになってるか知ってるか?

sRGBモード同士にしたディスプレイで、片方は色が薄くて、もう片方は色が濃いなんてことが
あるはずがない。色が薄いということはsRGBの色域を再現できていないことになるからな。
ディスプレイによって、色の濃さが全然違ったら、機器間で色を合わせるということが成り立たないだろ。

色がどうこう言ってる奴は、2ちゃんで見た、聞いた情報を元にしてるだけ。
しかも、「見た」情報と言っても本当にsRGBモードで比較したかどうかすら怪しい
写真だけだろう。
upした奴がただのアンチで、わざと色を薄く調整しているだけなんだよ。
それか、Customモードで比較しているとか、
アナログ接続していてオートレンジ調整(ディスプレイにあるAUTOボタンを押しただけだとレンジ調整はされない。
別途オートレンジ項目とチェックしてセットする必要がある)すらしていない状態で
騒ぎ立ててる馬鹿かもしれない。
もしくはビデオカードのドライバ設定が間違っているなど。

ともかく、きちんとsRGBモード同士でディスプレイを比較して色の濃さが
変わるということはありえないということを認識してほしい。

なお、TNなどの糞パネルでは、もともとsRGBの色域を再現しきれていないので
色を語る資格すらない。
235不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 13:07:43 ID:b8V5G4tO
どこを縦読みすりゃ良いんだ?それとも斜め読みか?
ヒントキボン
236不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 13:30:48 ID:7iwiLHB0
IPSは暗いから、濃い目に見えるだけ
237不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 13:42:15 ID:0pEfEcBf
L565は輝度下げると暗くて奇麗に見えなかったけど、
DD-IPSは輝度低くても十分奇麗な色だしてるけどな。
238不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 13:51:32 ID:h1vwx/ag
>>233
購入オメ (´ω`)ノ
モレも先日ECカレントでL797買ったばっかだよ
配送はナナオからの直送でした。
画面はスゲー綺麗です、感動します。
239不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 14:48:02 ID:81j9erFP
きっと、このスレにL567との色比較写真をうPした奴は
一人でほくそえんでるんだろうな。大量に釣れたってな。
240不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 15:27:21 ID:4tHOhivQ
アレはデマだった?
スゲエ釣りだな
241不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 15:47:54 ID:2RYN312x
デマというかアーティファクトだな
242不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 16:47:59 ID:HaHFnodT
ツクモでS1910見たけど、展示されてる中では一番発色が濃くてコントラスト高かったからデマだね
243不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 16:51:33 ID:u67Y7vv5
S190買った時は、すごく濃く感じた。
まぁ前のCRTはけっこうへたれてたけど。
244不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 17:50:54 ID:l/V5AS8K
245不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 18:07:10 ID:cgTeK8yy
あ、貼っちゃたよ、あえて比較jpgだけうpしてたのに
デマだの捏造だの未調整だのと、色弱PVA厨がいっぱい釣れておもろかったお
246不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 18:24:38 ID:AOmB75Mi
???
247不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 18:47:02 ID:TXEzvMJv
>>244
それ・・170は薄いというより
567が暗いだけなんじゃないの?
白が暗いよ567
248不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 18:58:36 ID:wih+/gXk
>>247
それが照度の差

同じ設定で
S190とM190を同じように比べたら、M190の方が白色が明るい
249248:2005/08/25(木) 19:02:13 ID:wih+/gXk
みすった・・・
応答速度の差です。

俺の持論だと速度が速くなると発色が悪くなる
ODのせい?
250不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 19:18:57 ID:zntakVnQ
L797は20msだけど綺麗だぞ
251不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 19:52:13 ID:tEjP4/4/
>>189
俺はビックでRを実質67Kで買った。通常ポイント18%にお財布携帯入会で+3%
定期を使い、電車で持ち帰り。古い液晶モニタを友達に3000円で売る。
これで1秒ぐらいで買えるのでは(条件あるが)
252不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 20:38:25 ID:aiIpKBH6
三菱のRDT1171V買っちゃって激しく後悔中なんだが、まだ1週間たってないが今週末にでも買い替え予定

まぁ、実際こんな液晶でもほかの製品を知らなければぜんぜん使えるんだろうが
運が悪いことに10センチ横にL367が鎮座ましましておられるわけだ
この環境で耐えるとか無理(PC2台で同時起動

つーわけで予算的に17型
L367と並べて遜色なく、シューングティグ、FPS、音ゲーにも使用に耐える
となるとM170しかないんだろうか?L367と比べるならS170でも変わらない?
それとも無理してでもS1910を買う価値はあるのか?

それとL567とS190の比較は盛り上がってたようだがサイズ以外L367とS170の比較と同じと見ていいものなのか?

スピーカー邪魔。
NANAOもあんなスピーカーつけなければコスト下げつつ値段同じでも売れたろうに・・・
253不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 21:20:05 ID:aiIpKBH6
うはwL567って17型ダッタ19だと思ってたYO
しかも比較相手S170だし

比較云々については流す方向でよろ
現状シューティング(東方)や音ゲー(BM98,DJMAX)ではL367で満足してる
ただ、さすがにこの解像度じゃそろそろまずくなってきたので
17inch以上予算は5万ぐらいなら普通に出す8万ぐらいになると無理すれば何とか10万超えると_

用途を考えると多少のデザインは無視してもM170にすべきといえる?
S1710は数ヶ月以上待つ価値があるか?

あとArcSwing 2って
顎を地面ぎりぎりまで下げつつ面を垂直に立てられる?
ぎりぎりつっても液晶下部まで5cmくらいは許容範囲だが
254不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 21:31:37 ID:l/V5AS8K
>252
なんか勘違いしてるみたいだけど、
L367はTNパネル=クソ ですよ。
255不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 23:38:16 ID:u668RIzO
>>253
うちのM170は、無理・・・
垂直でいられるのは、地面(設置面)から7〜8cmは、隙間ができてしまう。
完全に下に下げるとそれでも、円形の台座が邪魔して完全に下には着かない。
このときに、かなりの傾きができてしまうなあ

うちのM170は、BKなんだが、思ってたほど耳気にならない・・・むしろイイ
256不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 23:47:41 ID:aiIpKBH6
え゛
末尾が同じX67だからって567とかと同等機じゃないのね
ってよく見たらテンプレに三菱のTNパネルだって書いてあるな・・・
じゃあこれは同じTNパネルなのに2年も前の機種と比べてもありえない汚さの三菱回路がクソ杉ってこと?
でも、それにしてもこの違い方はなんだ・・・?
てっきり根本から別のものだからしょうがないと思ってたのだが・・・

まぁ、適当に何買っても平気ってことか・・・
Mはデザインさえ・・・
257不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 23:56:32 ID:l/V5AS8K
>256
L365と比べてRDT1711Vにどんな不満を持ってるの?
それぞれの接続方法は?どんな風に汚いのか?
258不明なデバイスさん:2005/08/25(木) 23:58:23 ID:aiIpKBH6
>255
やっぱ無理か・・・

耳はEIZOのサイトから見る限りだとかなりやばげだけど
使い始めるとそんなものなのかねぇ
FPSやらも視野に入ってるいじょうODは魅力なんだけど・・・

まぁお二人とも情報thx
259不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 00:19:47 ID:kYppvZ7D
>257
ともにDVI-D接続でVGAはラデ9600XTと同じくラデX800XL

どんな風に汚いかというと

まず全体的に緑っぽい
かといって緑の色調下げると白が赤になるし
あとこっちが致命的に気になるんだけど
たとえばWinクラシックのウインドウの灰色とかがいろんな色が混ざってるように見える?
その上に載ってる文字もゆがんでというか縁取りでもされたみたいに見える
なんていうかWin付属のペイントでエンコードしたBMPとJPEGを見比べてる感じに似てる
全体的に荒いというか
ドット欠けチェッカとかで全画面白にすると完全に単一色のはずなのにディザリングが入っているように見えたり
あと、5cmくらいに目を近づけるとL367のほうは多少3原色がほんのわずかに認識できるかどうかの灰色なんだけど
1711Vのほうはちらちらと3原色が見え隠れするというかなんというか
3色は普通の安いテレビに目を近づけて見てるような感じかな・・・それが普通の距離からでも見えてるのが違和感の原因かな

ちなみにそれぞれのマシンを差し替えてみたけど
悪い特性は液晶についてきた
260不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 02:23:46 ID:7f2B4Apz
S170使ってるんですが目が疲れるので、
質問スレで質問したらS170は目に悪いとのレスを頂きました。

そこでお聞きしたいのですが、何か対策してる人いますか?

261不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 03:10:54 ID:6DK3VOox
グラサンでもすれば
262不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 03:12:46 ID:cwFqjQIX
>>261
フィルタ付けるより安上がりだな。
ただグラサンだと安物が多いから、色合いが狂うかも。

カメラ用の色合いが狂わないNDフィルタを使ったグラサンとかないものか。
コスト的にもフィルタより安く出来そう。
263不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 03:47:23 ID:qQkCuDtz
L997とL887とL797
どれが眼疲れにくい?
264不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 03:52:53 ID:6uVCKc3U
>>263
L887(なめらか)>L797>L997
              ↑ドットピッチの違い
265不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 04:16:08 ID:ZC8gXAxO
はて、L887ってそんなに目に優しいかな。
店頭ではL997の方がずっと目に優しい感じだったが?
L797>L997には同意。

個人的にはこうだと思う。
L797>L997>L887(くっきり)
266不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 09:31:55 ID:wUbMmyKK
>>259
推奨解像度…
267不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 09:37:16 ID:HEQz3V7H
>>259
ClearType有効になってないか?
268不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 10:47:13 ID:GITZJy1Q
S2110Wを購入候補の一つとして挙げているんだが、
輝度ムラが多数報告されているという書き込みを見つけた。
だけど、検索しても、輝度ムラがどのようにどのくらい酷いのかを
詳細に報告している書き込みやサイトがなかなか見つからない。

多数って、、一体どこに書き込みがあるの?
269不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 10:56:20 ID:YMJ8JS3d
270不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 14:00:47 ID:1zQgaJq/
昔の話で悪いが、L355とL365のパネルは何か分かる人いないですか。
271不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 14:54:17 ID:aCD8Jz1s
997はあんまり眺めてると
目がしょぼしょぼする
565ではそんなことなかったのに・・・
光興業のフィルタ買いたいが
アキバで打っているところあったら
教えてくれ
通販だといつ届くかわからんので
272不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 18:07:18 ID:8DPDHydq
>>253
俺はM170ユーザーだけど、あのデザインは実物見て惚れた。
なぜこんなに叩かれているのかマジで分からん。
元からスピーカー内蔵しているのが欲しかったし、オーバードライブも必須だったんで
満足度120%。
ネットラジオ好きなんで、スピーカー内蔵はとっても便利に感じる。
音質はそれほどこだわってないけど、十分に聞けるレベル。
つか、前はノートの糞スピーカーだったんで天と地ほどの差がある。
273不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 19:39:22 ID:mSWO7CIJ
パソコンの周辺機器などで揃えていると、
一体型とか内蔵ってのが個別にアップグレード、交換が不可になっちゃうから、
好きじゃないって傾向が多かったりするんじゃないかと思ったりする。

モニタの寿命来て、買い換えたら、スピーカーがまだ使えたとしても、
無駄(一緒に処分)になっちゃったり、
あるいはモニタ使えなくてもスピーカーだけで使うのは辛いし。

自分の事で言えば、パソコンについてくるオマケじゃないスピーカー買って使っているから、
モニタにスピーカー内蔵はいらないって思っちゃうし。
274259:2005/08/26(金) 20:04:21 ID:kYppvZ7D
ClearTypeおよび標準も含めてチェックはずれてる
解像度はL367が1024x768、RDT1711Vが1280x1024
色はともに16bitが標準で32にしたところで人の目に大きな違いが見えるとは・・・

前は文字がおかしく見えるって書いたがどちらかというと文字自体はちゃんと見えてる感じかもしれん
そのせいで周りのウインドウが余計おかしく引き立ってる
文字見てみたら両方ともちゃんと1画素ごとに白と黒分かれてる

やっぱ画面全体にJPEG化したときに出るゆがみというかプリズムに光を通したみたいなやつ
あれが薄く全体にかかってるように見えるんだよねぇそのせいで全体的にくすんで見えるし

ノングレアパネルが光を拡散させまくってるのかね?
でも両方ともノングレアっていう点は同じだしなぁ
275259:2005/08/26(金) 20:09:46 ID:kYppvZ7D
>>272
そうなのか・・・?
うーむ・・・実物さえ見れて気に入ればM確定なんだけど
休みだし秋葉まで遠征するかねぇ
どこなら実機おいてあるんだろう

ここまでおかしいとなんか自分の目のせいな気がしてきて
Webからじゃ注文に踏み切れない自分がいるw

ps.ふと思いついちまったんだがここの住人はSだとかMだとかエロイナ(死
276不明なデバイスさん:2005/08/26(金) 23:59:48 ID:hYR+dvHx
s1710まだかよ
277M1900:2005/08/27(土) 00:03:21 ID:GANhADZj
呼んだ?
278不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 01:17:18 ID:v34mYR6n
>>260
輝度を下げてみたら? 俺は 20% まで下げてるよ。
279不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 01:48:06 ID:vnaOT3+6
>>252
L367ってそんなに良いのか
280不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 02:29:58 ID:vnaOT3+6
281不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 03:44:21 ID:2SohfQHV
>>280
荒れる元になるからヤメレ。
282不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 09:16:43 ID:l0McCnci
887のパネルて亀山工場製?
283不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 11:48:17 ID:GANhADZj
亀山工場はアクオスでいっぱいいっぱい。
とてもPCディスプレイにまわす余裕なんて無いと思うけど。
284不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 12:23:41 ID:FRcyMhOJ
液晶パネルを作っているとは世を忍ぶ仮の姿。
実は中でローソクを大量生産しています。>亀山工場
285不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 13:08:15 ID:zq0qDJ4t
>>272
液晶に省スペース性を期待するところが多いから。
別にスピーカーは用意する人が多いだろうし。

俺の場合は机のスペースがギリギリで困ったのもあったが
286不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 13:19:33 ID:V5FzXkTR
>>274
16bitカラーは色々と面倒なことが多いからヤメレ。
http://deztec.jp/x/01/tips/page/p0040.html

>>285
トータルで考えれば、スピーカーを別に設置するよりも
液晶に内蔵されていたほうが省スペース性が高いと思うが。
287不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 15:59:25 ID:tkPROTCM
>>268
輝度むらは俺ぶつかった。
正直高いだけに許せる範囲ではない。
けど、使ってたら一月ほどで直った。
直んないようなら、交換だな。
288不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 16:01:26 ID:tkPROTCM
>>287
S190の話
289不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 16:35:58 ID:tkPROTCM
>>287
アマゾンで買ったやつ
290不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 17:09:08 ID:cLxO3hDr
ScreenManager Pro for LCDてみんな使ってる?
使うとなんか良いことあるの
291不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 17:56:59 ID:GANhADZj
調整が多少細かく出来るだけ。むしろディスプレイのボタンを押す方が早いので手軽。
俺はUSBコードもはずしてる。
292不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 18:52:10 ID:fPPYf6kx
共用オプションでスピーカ提供すればいいのに。CRTの殺そうじゃなかった?
293233:2005/08/27(土) 19:18:59 ID:x6Bk+I+N
L797キテタ━━!
・・・留守にしてたんで配送屋に持ち帰られてしまったがorz
っつーか、木曜午後に振込みで土曜に届くとは思ってなかった。朝の時点では配送状況が60%だったし
まぁ、明日のお楽しみだ(゚∀゚)
294不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 20:12:03 ID:GANhADZj
>>293
何故再配達を頼まないの?佐川とかって遅くまで届けてくれるでしょ。
295不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 01:00:36 ID:PMj3hMuo
L685EXを買い損なって勢いで注文した、L695(中古)が本日届きました
ドット抜け3個でしたが、予想の範囲内として納得し(あきらめ)ています

最近CRTが2台爆発して情報収集が不十分なまま某社のTN液晶を買って大後悔
2台(L695・TN液晶)を並べて見ると、改めてその違い(視野角・色むら)に驚かされました
これでやっと画像編集ができる環境になりました
40msですが動画もTNの16msと比較して勝ってはいないものの、あまり違いはないようです

CDが欠品だったのですが、当然ネットで落とせるだろうと思っていたところ予想が外れました
よって、L695の売りどころ(?)だったActiveRotationが使えない結果に
(L997のActiveRotation II Utility は置いてあるのに)

しかし情報の少ない機種ですね
296不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 01:11:59 ID:M2mpTmFF
>>295
サポートに電話してみたらどうでしょう。
有償で送ってくれるかもしれませんよ。
297不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 01:31:06 ID:PMj3hMuo
>>296
そうですね
中古&保証書無しという負い目がありますが、週明けにでもチャレンジしてみます
298不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 02:04:55 ID:6KlAsf2L
L887のパネル、亀山工場じゃなかったらどこで作ってんのよ
台湾?
299不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 02:20:54 ID:M2mpTmFF
>>298
確か台湾か韓国製だったと思うよ。ソース無くてごめん。
300不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 03:33:04 ID:OXaqLlXu
>>299
そうなんだ
低反射ブラックTFTじゃないのは技術を渡さない為かもね
とにかく日本製パネル買ったよ〜という愚を犯さずにすみました
301不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 09:50:57 ID:7rdvsvcl
EIZO ダイレクトから VISA ギフトカード届いた。わーい!わーい!
たったの 3,000 円だけど、全然知らなかったから妙に嬉しい。
302不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 15:46:41 ID:4wdoLVWx
L797届いたけど右下のほうにドット抜け1個発見。
ツ○モで交換保障付けて買ったので交換出切るけど気にならないといえば
気にならないし、気になるといえば気になる・・・
皆さんはどうしてます?交換してますか?
303不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 16:00:58 ID:k3Fv8tbU
sRGBモード同士の機種を比べて色が全然違うとか言ってる無能者が
たくさんいるスレはここですか?
304:2005/08/28(日) 16:01:45 ID:jOAa8TmX
( ´,_ゝ`)プッ
305不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 16:21:45 ID:M2mpTmFF
>>302
もちろん交換。何もせずに後からじわじわ後悔するのは辛いよ。
306不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 16:24:49 ID:861zzXTa
>>302
お前、何の為にドット保障付けたんだw
307233:2005/08/28(日) 16:54:42 ID:DsJvrrQh
おいらのL797も無事到着〜
>302には悪いが、こちらはドット抜け無し。まぁツクモなら交換3回までOKなんだから交換した方が
良いと思う。ECカレントで交換一回のみのおいらだったら、目立たない箇所ならガマンして使ったかも知れんけど。

で、とりあえずの感想は、やっぱ画面が綺麗。
今まで使ってたDellの17インチTNとは流石に違う。テキストにしろ、ゲームの3Dキャラにしろ、色んなものが
くっきりはっきり見えてちょっと感動。
残像感も軽減…さすがに無くなるわけではないが、これも今迄からすれば雲泥の差。

敢えて不満を挙げると、画面が思っていたほど下まで下がらない。液晶の下限から地面まで概ね
10cmくらいあるかな…S1910とかみたいにもっと下がってくれれば嬉しいのだが。

あと覚悟の上とはいえ、値段高杉。せめて10万切る値段ならもっと早く買うの決断できたんだがなw
とはいえ、基本的には大満足であります。
308不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 17:12:09 ID:NgTI9LA9
今の時代SXGAではあまり広くないような気がするが・・・
309不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 18:16:08 ID:i8PfVi4z
いくら綺麗でもSXGAの時点で使えないね。
310不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 18:20:57 ID:M2mpTmFF
世の中にはSXGAで十分な人もいるんだよ。
311不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 19:17:43 ID:dRkJVQ9g
ツクモのL797って高くない?
312不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 19:20:09 ID:M2mpTmFF
高い。3回交換保証付けるとさらに高くなる。
安く買いたい人はECカレントにするのが良いかも。交換保障一回の博打だけど。ないよりかは随分マシ。
313不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 23:11:02 ID:qm0EJ2N9
L887でPS2のbeatmaniaIIDXをアップスキャンコンバーターつけてやってみたんだけど
そこまで酷い残像と遅延おきネーな。スコア変わんネーわ。
314不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 23:28:08 ID:MCKFA86I
>>313
beatmaniaだと残像は関係無い
バーの下端をラインに合わせるだけだから残像あろうとなかろうとってな感じだ。
シューティングとかFPSだと残像に突っ込んでたり、残像を打ってたりで使えん。
315不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 00:42:28 ID:x2QeRgRD
L887のパネルって台湾・韓国製だったんだ
ショックだよ
L997は高いからL797にしようかな
L797は日本製パネルだよね
316不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 00:45:27 ID:7TkQyD/y
シャープ製だから台湾や韓国は有り得ないだろ。
シャープの4G工場じゃないの?

そもそも国産じゃないって言ってる人はソースないわけだし。
誰か分解してくれればすぐわかるが。
317不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 00:54:26 ID:x2QeRgRD
それもそうだね
迂闊に信用しちゃった
でもショックだったよ
真実あきらかになるといいなぁ・・
318不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 01:21:31 ID:Gj4tC2Qm
シャープはもう自社独自の技術は完全ブラックボックス化してるんじゃねーの?
ちゃんと知財の価値を理解してる先進国ならともかくそんなもん屁とも思ってない
発展途上国には工場とかもうおかねーかと。
319不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 01:24:16 ID:9RvDpBtp
おかげでサムスンの工場は半年で歩留り50%だしな。
世代が違うがシャープなんか3日で50%だし、これほどまで違うのかと。
320不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 01:44:39 ID:nCFmYA0B
>319
ソースお願いしますぅ。
321不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 01:49:56 ID:x2QeRgRD
シャープ ブラックボックスで検索したら安心できるソースが色々出てきました
ここまで徹底してるとは、頼もしいです
安心して買えます
322不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 02:04:31 ID:cwdHo/qZ
てか、シャープの液晶買えばいい話だろ
わざわざエイゾーブランドで買わなくても
323不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 02:04:40 ID:nCFmYA0B
>319
ググったらボロボロ出てきました。
ただ今閲覧中。
324不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 02:37:52 ID:EYSxzjVL
一般人無双R: サムスン没落の兆候?
ttp://bsg.to/mt/archives/200507/2005-07-31T09:39.shtml

サムスンって面白い会社だな。

>>322
それが出来れば苦労しない罠。
325不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 03:23:02 ID:hi+xOPhc
1920×1080でCPA+OD+ナナオ新10ビットガンマ
出ないかな
326不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 03:55:29 ID:7RQDY/mX
うちのS1910前傾、後傾がさっぱりできないんだけど普通は凄く固いもんなの?
なんか壊れそうでおもいっきり動かせん
327不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 04:01:40 ID:nCFmYA0B
>326
これからS170買おうと思って掲示板とか見てるんだけど、随分固いみたい。
価格.comにそういう書き込みが複数ある。
可動部にシリコンオイル(スプレー)とか差せば軽くなるかなと思う。
328326:2005/08/29(月) 04:02:23 ID:7RQDY/mX
スマソ
めっちゃ力入れたら動いたわ
329不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 04:32:29 ID:hD+hp6Fr
そういや昔っからスタンドとかの作り下手だよな。
斬新とか意欲的と取れば聞こえはいいけど、
基本が出来てないから空回りしとる。
大きいモニタに小型スタンド付けたりとか使いまわしもし過ぎだし。

>>328
壊さんように気をつけれ。
何人か壊してる報告を見てる。
330不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 06:35:03 ID:g2+w9eDR
静止画のレタッチが目的で、L797の購入を検討しています。

そこで、お持ちの方々にお聞きしたいのですが、
以前出ていた、明暗表示のチェック画像のような、
RGB値で0、5、10、20や252、249、245、255などの差は
認識できますか?

現在T566を使用しているのですが、すべて認識できています。
L797の色再現性に関しては問題ないと思っているのですが、
調子の再現性に不安がありましてお聞きしたいと思います。

よろしくお願いします。
331不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 06:43:53 ID:9BW1a3aP
L997買ったんだが、スペック詐称疑惑はどうなったの?
とりあえずH540S(IPS20ms)と比べて残像感はほとんど差がないね。
Pixel Persistence Analyzerでテストしたんでだいぶ正確でしょう。
初期ロットだけパネルが異なってたのかなあ。

しかし綺麗だね、グラデーションが本当になめらか。
視野角もSA-SFTより日立S-IPSの方がだいぶ広い(色が変わらない)。
今まではSA-SFTが良いなって思ってたが、いざ実物を見たら日立S-IPSの方が良いや。
バックライトの安定も速いし、値段分の価値はあるな。

ナナオも高級機種だけで勝負すればいいのにねえ。
332330:2005/08/29(月) 07:10:36 ID:g2+w9eDR
330です。

以前出ていたチェック画像UPしました。
http://www.imgup.org/file/iup77628.jpg.html

この画像作った方に感謝。
333不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 08:26:03 ID:0EpAg7qm
ツクモはL887は他店と値段変わらないのに、L797は高いんだよな
つまりL797はドット欠けが多いってことなんじゃ・・
334326:2005/08/29(月) 10:29:18 ID:7RQDY/mX
>>327
一度、力入れて動かしたら、封印がとかれたように普通に動くようになったよ。でも、わざわざthx

>>329
壊れたら泣ける、気をつけますね
心配してくれてありがd
335不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 14:08:16 ID:pMbRm4fG
>>332
こんなの認識できないモニタを探す方が難しいと思うが。
それよりグレースケールの正確性とかをチェックした方が良い。
その画像のグラデーションパターンで色被りしてないか確認するとか。
(濃度によって微妙に赤っぽかったり、青っぽかったりする)
336不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 14:20:25 ID:AY+BWWfe
337不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 16:26:11 ID:nCFmYA0B
>332 >336
こういうので調整した画面って、写真を見たりするには綺麗に発色していいんだけど、白バックのテキストを読んだりするには明るすぎるよね?
338不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 16:47:08 ID:DYOqcp2C
>>330
それって色再現性じゃなくて色レベル(階調表現)でしょ?
コントラストに強いVA系なら見えて当たり前だし、
再現性ということで使うべきじゃないと思うのですが。
339330:2005/08/29(月) 17:09:58 ID:g2+w9eDR
>335
知人が買った今話題のL1755だと「10」や「249」は認識出来なかったので
気になってるのですが、L797あたりだと大丈夫ということですか?

>336
こんな画像もあるんですね。

>337
レタッチ作業優先なのである程度までは我慢するつもりです。
あまりに辛ければ明度を下げればいいかな、と思っているのですが。

>338
ですので330でも書いたように、色味に関しては問題ないと思っています。
おっしゃる通り、階調に関してです。
再現性というより表現力と言ったほうがいいのかもしれません。

白トビや暗部のつぶれがあると困るので、今使っているT566と
同等であればいいのですが、劣るようであれば困るので
実際どうなのかな?と思っています。
340不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 17:15:11 ID:8S9TEuZq
液晶に期待しすぎ。
341不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 17:24:13 ID:ZOQG0nbT
>>337
そこでAutoFineコントラスト。
342不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 17:47:51 ID:3gI+J2Bb
はっきり差が見える方が良いモニターだと勘違いしている人がいるので...
特にレタッチなどで使う場合印刷を前提にしている訳で、「5」や「10」は
グレーレベルにすると99%なんです。「20」でやっと98%。
そんなものがはっきり見える調整をされたモニターでレタッチなんかしたら
印刷では暗い部分はつぶれまくります。
機会があったらColorEdgeの階調表現を見てみたら...
CRTだっていわゆるキャリブレーションモニターは、はっきり差は見えません。

普通80〜120cd/m2位で使うものですよ。環境光の明るさに注意。
343不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 18:06:54 ID:oGDr1M2u
>330
えーっと…基本的にγ値2.2だと5が見えません
2.0に落とせばギリギリ見える感じで、1.8まで落とすと普通に5も見えます
10〜252まではどんな設定でも認識は可能、って感じですか(γ2.6とかにすると10は怪しいですが)
344330:2005/08/29(月) 18:21:05 ID:g2+w9eDR
>342
>「5」や「10」はグレーレベルにすると99%なんです。
確かにそうですね。
キャリブレーションモニターは「はっきり差は見えません」
ということは、「良く見たら差が見える」のか、
「全く差が見えない」のか、どのあたりでしょう?
その辺が気になってるんです。すいません、見た事無いもので。

>343
なるほど。いい感じですね。342さんの話と合わせると
十分な性能のような気がしてきました。

皆さんありがとうございます。勉強になります。
345不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 18:23:37 ID:Y0OGc931
>>330
同じくL797。
ガンマ2.2じゃ5が見えませんね。1.8だとハッキリ見えますけど。
346不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 18:39:24 ID:WSxWdt8P
782 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2005/08/29(月) 17:59:39 ID:Zt5lFY4q
>>778
予算を言った上でナナオが良いとか言われたのなら、その教えた奴に言っておくといい。
「思い込み激しすぎ」と。
ナナオの酷さは既出だし、めんどくさいから省略。

17型にする理由が置き場所に困ってるって事以外なら19インチにしておけばいい。
17インチは今は糞なパネルしかない。
どうしても17インチでこだわるならPVAパネルならどれでも変わらない。

んでこっち行けばいい。
■19インチ液晶モニター■21台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1123717791/

4万から10万のモニタは同じレベルと覚えていたらいい。
(たまに当てはまらないモニタも有る)
メーカーによる違いはパネルの違いで差があるわけじゃないと。
ナナオは値段を高くしてるが、SシリーズとMシリーズは高いだけなので注意。
(高いモニタだから性能・品質が良いと思い込ませようとしてるメーカー)

ボロクソに言ってるけど、調べりゃわかるし。
それと何を言われても「堅実にナナオにします」ってパターンのセリフは言わないでな。
初心者質問スレのときからのナナオ工作員の口癖だから。
347不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 18:54:32 ID:bVwc0mEF
>>341
オートファインコントラスト(・∀・)イイ!
これだけでScreenManagerをインストールする価値あるね。
348342:2005/08/29(月) 20:00:56 ID:sSLIzHzh
>>344
CG18では100cd/m2で「5」はほとんど見えない。
「10」はガンマ2.2ではやはりほとんど見えない。ガンマ1.8では微かに見える。
ただ見え方を言葉で表しても、人により感じ方が違いますから。

あまり「見えない、見えない」と騒ぐとメーカーがガンマカーブをねじ曲げて、
無理矢理見えるようにすることも考えられますので、どうかなと...
349不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 20:28:53 ID:X5S+ud7J
なんでそういう苦労をするかな?
何のためにsRGB対応してると思ってんの?
デジタル接続してsRGBモードにすりゃ無問題だろ。

コレ見て少しは勉強しろや。
http://review.ascii24.com/db/review/peri/monitor/2002/08/10/637785-001.html?
350不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 20:39:25 ID:9Wq7A9Cg
>>346
DELL工作員 必死すぎWwwwwww
351不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 22:30:55 ID:EX9cG575
いっぺん、カラーキャリブレーターというものを使ってみたくなり、
一番安いColorPlusを購入。

で、L997のカスタムで合わせてみたら、キャリブレーション前と後とで
ほとんど変わらなかったよorZ

試しに、他のノートパソコンのモニターでやってみたら、ちゃんと変わっていた。

疑ってすまなかった>ナナオ。
352不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 22:52:30 ID:K2hlf5C6
モニタの性能が絶対条件な元で金を稼いでる人達のNANAO率を調べれば一番分かるんだけどな
353330:2005/08/30(火) 00:29:55 ID:XTIuARn8
> 345
やはりそうですか。343さんと同じ感じですね。

> 348
CGでもそんな感じなんですね。
「見えない」ではなくて「見えるるのかな?」なんです。
ヤブヘビになりますかね。

> 349
勉強します。

CRT時代の設定方法で「5」は見えなくて「10」が微妙に見える位、
というのがあったのでこのあたりの表現性が知りたかったんです。
L797だと、十分な性能だということがわかったので安心しました。

皆さん色々ありがとうございました。
354不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 07:33:58 ID:qBoAx0UZ
買って半月のL797に赤色ドットが現れた
原因って・・・ピボットや視野移動で該当箇所に直近のフレームを回していたことぐらいか
該当箇所は触ったことはなかったが、歪みでも出たのかなぁ

右上隅だから無視しようと思うが、デリケートこの上ないな
355不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 16:32:36 ID:LdNpuK2y
カラーキャリブレーションって、プリンタやスキャナとの色再現域を合わせる、
もしくはデュアルディスプレイにしている環境で、2台のモニタの色を合わせるときなどに行うものですよね。

ですが、モニタが1台だけで、他の機器との色あわせは必要ない場合にカラーキャリブレーションを行う人がいるのは
なぜですか?
一体何がしたいのかな。
sRGBモードにしても経年劣化で発色がズレてしまったから
カスタムモードで設定し直して、sRGBモード時と同じ発色に戻すため?

>>351さん、どうなんですか?
356不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 16:35:49 ID:sFvxjEXU
355は人との関わりを一切立った世捨て人
357不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 16:40:11 ID:DMiE6tEM
2年くらい使ってるL557の画面右下に直径1ミリくらいの黒い点(ドット抜けではない)が出たので、
保障期間だったこともあって一応見てもらうだけ診てもらうことにしました。

で、今日、代替機種と交換されて修理に出されたわけですが、
この代替機種もL557だったんです。
で、それを接続してみたわけですが…

なんか、自分が修理出したL557よりも、画質が良いような気がするんですよね。
前よりも、輝度最大のときの明るさが高くなって、画面全体の色温度が高くなったような…。
白色がよりピュアになったような気がするんです。

そんなわけで、「修理出したやつ戻ってこなくていいから、そのままこれ使わせてくれればいいのに」
と思ったわけなんですが、皆さんは原因何だと思います?

1.経年劣化
2.生産ロットによる改善の違い
3.ハズレを引いた

3だとは思いたくないなぁ…。
358不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 16:48:25 ID:aXkcem/t
1だろうね。
359不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 17:40:37 ID:PusJww2k
>>357
1だな。それが黄ばみというものだ。
3でもある。それが黄ばみと・・・

そして4だが・・・品質バラバラの歩留まり50%クオリティ
360不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 20:15:53 ID:aXkcem/t
でもパネル張り替えて戻って来るんじゃないのかな。
361不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 21:23:28 ID:f2Fk1qVm
>>356
胴衣。
362不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 23:21:12 ID:X/3YatDd
>>355
カラーマネージメント・カラーマッチング:異機種間での色を合わせる・管理する
キャリブレーション:モニタを正しい状態に調整する

sRGBモードと言っても、出荷時にちゃんと調整してるのはCGシリーズのみ
あとは個体差によって微妙にずれていて、しっかり合っていない

ただしL997はこのスレでも他のページでも、キャリブレーションしてもほとんど狂ってなかったって報告があるので、
高い機種はちゃんと調整されてるのか、またはパネルの個体差が少ないのか
363不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 23:47:18 ID:djArMs1d
M190あげ
364不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 00:00:42 ID:N4kLzpKt
レクサスのお店にもナナオの液晶が採用されているね。

丁度良い機会だから、このまま高級液晶メーカーのイメージを
つっぱしって欲しいと思う。

社員の人が見てるかも知れないので一言言わせてもらうが
サービス、品質さえ良ければ価格が高くてもお客はついてくる。

ドット欠けは絶対市場に出すな、後アフターサービスを徹底しろ!
365不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 00:27:50 ID:a7fE5aC9
L797キレー!でもタケー!
366不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 03:09:08 ID:d2otV/ED
L797買ってる人が多いが、高くない?

SXGAに11.5万出すならもうちょっと頑張って、
17万のL997買った方が後々良いような気がするんだが。
367不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 03:16:58 ID:yjnMsuLg
>>366
大量に在庫が余ってるんだよ。
これ以上は言わせるな。
368不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 03:44:17 ID:WCBEIHPv
>>367
社員乙
369不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 05:03:42 ID:QngZWDId
ヒュンダイのお店にもナナオのサムチョン液晶が採用されているね。

丁度良い機会だから、このまま韓国液晶メーカーのイメージを
つっぱしって欲しいと思う。
370不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 05:36:08 ID:gMolwm2/
それは他のパネル作ってる会社に言えってな
371不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 06:26:51 ID:1DWK9Abf
L797ツクモで11万だったら買うのになぁ
372不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 06:31:15 ID:1DWK9Abf
>>331
L997でもいいなと思ってしまうんだけど
詐称疑惑・・
373不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 08:31:29 ID:zMmjoPWp
>>366
 その差額5.5万円を出してくれ。
 どうがんばっても俺の財布からは出てこない。
374不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 09:02:30 ID:a7fE5aC9
L797買うならL887の方がUXGAでいいかな?とは思ったが、
1.すでに予算ギリで2万程度でもキツイ
2.ドットピッチが小さすぎ
3.画質落ちる
って点が気になったので馬鹿らしいかもしれないけど797購入。きっと後悔していない。幸せな自己満足。
375不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 10:29:01 ID:kRaRtVrd
三菱のRDT211でいいじゃない。21.3型でSA-SFTだし。
376不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 11:11:04 ID:8TaS10aj
PLH2130もある。ちょいと新しい。
スレ違いか。
377不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 11:59:25 ID:ReylyRvO
>>362
CGシリーズ以外の機種はsRGBモードが正確じゃないのか orz
じゃあ、カスタムモードにしてきちんとカラーキャリブレーションしない限り
使い物にならんなぁ。
378不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 12:31:26 ID:shA4nlhA
>>366
L797とL997の差額で
タブレット新調したりメモリ増設したりする方に使う
379不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 13:04:25 ID:/a775nhu
L997よりL797をデュアルのほうがいくない?

ってそっちのほうが高いがw
380不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 16:01:54 ID:JPppSwU4
まあ好みの問題もあるでしょ。

なめらかな階調、広い視野角(低色変位)ならL997の日立S-IPSだし
鮮やかな発色、高い開口率ならL797のSA-SFTだからね(欠点は他方の利点)。

しかし997もうちょっと安くならないかなあ。
PIPとか縦回転を省いたL987とかがあれば。
381不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 16:12:00 ID:zhfu4Cut
L567(日立パネル)なのですが、左上黒ずみ不具合とは全出荷品において起こってるのでしょうか?
382374:2005/08/31(水) 16:13:21 ID:a7fE5aC9
>>375
今思えばL797よりRDT211の方が良かったかも。でもその時は20万近くしたんで考えもしなかった。
まだ500時間だしオクに流して買い換えようかなあ・・でもドット欠けに当たったら悲惨だし。
383不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 16:22:38 ID:AxMtMuGL
ほんの10分前にL797注文した漏れがきましたよorz

ドット欠け保障付きで12万・・・後悔しないと誓ったのに
これから銀行に振込みに行く足が重い('A`)
384不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 16:23:05 ID:yEVs8Es0
RDT211Hなら今は16.5万で売ってるな。
L997が17.1万だし、この価格差なら画質で997にするか、
応答速度等で211Hにするか、悩むところだ。


ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=008520&MakerCD=56&Product=Flex+Scan+L997%2DBK&CategoryCD=0085#4194456
液晶モニタ (NANAO) Flex Scan L997-BKについての情報
GIGER さん 2005年4月26日 23:42

先週L997を購入しましたので、LL-T2020とH540Sの比較をしてみました。
まず発色ですが、L997は青の色が深いですね。LL-T2020や540Sと比べて
結構違いますので青空や海の映像を映すとL997がとても綺麗に見えました。

グラデーションの滑らかさもL997が一番で二番目にLL-T2020が綺麗でした。階調の木目細かいです。
H540Sもなかなか綺麗でしたがL997に比べて結構荒いように見えました。
これは10bitガンマ補正の質の差?でしょうか。
しかし、LL-T2020は明階調は綺麗なのですが、暗階調部分のマッハバンドが目立つので
暗い色を多様した映画やCG等を見るには苦しいと思います。
ただ表示の滑らかさや黒の締まりはLL-T2020に分があります。

応答速度に関してはゲームなり動画なりと調べてみましたが、L997とH540Sの差を感じる事は
ほぼありませんでした。この二つと比べるとLL-T2020ははっきり残像が目立ちますね。
しかしそれは画面をゆっくりスクロールした場合で、画面が早く切り替わるような
場面ほど差を感じなくなりますね。

不満点を言えば画面をもう少し下げられて、高さ調整のロック機能
が欲しいですね。スクリーンマネージャーも便利でしたが
こちらの環境とは相性が悪いようで常用できませんでした。

総じてそんな感想ですが、とても満足しています。
385不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 16:24:09 ID:V1KqLYAt
社員在庫処分宣伝乙

こんなに沢山L797買う奴がいるわけがない
386不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 16:32:40 ID:AxMtMuGL
もしかして、漏れ以外全員社員?漏れは
>>232 で阿呆なレスした奴だよ




取り消してProLite2130いこうかな
387不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 16:43:58 ID:a7fE5aC9
>>385
疑ってばかりじゃ生きていけないよ。
http://up01.2ch.io/_img/2005/20050831/16/200508311641203403993306825.jpg

今週いっぱいで休みもおしまいだ。ハァ
388不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 17:16:59 ID:T/eEy+ds
>>387
確かに疑ってばかりじゃ駄目だけど、
工作員雇ってる所はレビュー用に製品を工作員に与えてるから。

以前に機能についての説明とか聞いたら、
知ったかぶって話してるのがいて、
皆で追求していってたら何も知らない素人だってのがいっぱいいてさ。
結局工作員用のマニュアルでも有るのかって感じの、
全員同じ程度の知識しか無かった。
389不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 17:23:06 ID:FRMBK+02
普通だと思うけど。
390不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 17:39:49 ID:T/eEy+ds
>>389
全然普通じゃ無かったよ。
391不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 17:54:45 ID:4heZUDEh
>385
ホイ、買った証拠
ttp://up01.2ch.io/_img/2005/20050831/17/200508311751373525191640032.jpg

他の奴の事までは知らんが
392不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 17:55:02 ID:nB2dfdF6
>>389 >>390
ナナオは工作員が居るのを前提として見とかないと駄目だね。
必要でないものを必要と思い込まされて買ってしまう人が殆んどだから、
本来必要だから買った機能に対しての、有るべき知識が無い人が出てしまう。
宣伝文句に踊らされ過ぎなんだよ。
393386:2005/08/31(水) 18:12:05 ID:AxMtMuGL

漏れも張ってみよう
http://up01.2ch.io/_img/2005/20050831/18/200508311810183556444063105.jpg

ちょっとトラブっててまだ入金にいけてないのは秘密w
394不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 18:15:25 ID:a7fE5aC9
また嫌な流れになってきたから仕切りなおしましょう。
確たる根拠も無いくせにステレオタイプのマンセーを繰り返す工作員&洗脳済み素人はスルー。
餌与えると寄り付くからアンチもスルー。

↓当たりさわりの無い話題お願いします。
395不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 18:26:07 ID:8WBDo+tP
万華鏡車輪眼
396387:2005/08/31(水) 18:27:16 ID:a7fE5aC9
取り合えず自腹で買ったばかりです
http://up01.2ch.io/_img/2005/20050831/18/200508311823483574257063752.jpg

こうして張っていくと発言者がどんな物持って話しているか一目瞭然だね。
397不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 18:28:38 ID:Br0tC3VT
全員が同じショップって、工作員自演捏造乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


ますますナナオの工作員疑惑が深まったなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
398不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 18:32:02 ID:a7fE5aC9
399当たり障りのある話題:2005/08/31(水) 18:34:00 ID:9YuBPUuo
EIZO E67T (ブラウン管)

EIZO L565 (液晶)

MITSUBISHI MDT191S (TV チューナー付液晶)

こういうモニタ購入歴をもつおれがナナオ信者になるのは至極当然のことであった
400不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 18:52:17 ID:HVfM/11d
カレントがドット欠け交換付では一番安いからだと思われ…。
つか、ツクモが高杉。

粘着の工作員妄想疑惑は深まったw
401不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 19:30:36 ID:ziJ/l//5
>>400
1回だけの交換だと不安じゃまいか?
それともL797ってはずれが少ないのか。
402不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 19:45:02 ID:4heZUDEh
>401
不安は不安だったが、ツクモは素で\138000で、交換保証までつけたら14万超える…
流石に2万以上も差が付くとなるとカレントを選択せざるを得なかった
幸い、交換保障使うハメにはならなかったから良かったけど
403不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 22:32:03 ID:lWDyoAgs
地元のお店で985EXを\298,000、997を\198,000で買った俺が来ましたよ。
どちらも取り寄せだったけど特に問題は無かったね。
もまいら気にしすぎだよ。
404不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 23:33:05 ID:WtYxsD6Y
M190みてきた
まわりがうるさくて音は分からなかったけど、画面は総じて良さそうな印象。
ただ、スピーカー含めた額部分?はちょっと気になるかも・・
405100:2005/08/31(水) 23:41:30 ID:opfLM+ao
L797買った者です。ドット欠けの新品交換品を、アナログでしばらく使って現在DVI使用中。
ドット欠けは・・・・怖くてチェックしてません(笑)通常使用では発見出来ないけどね。

使用感としては、テキスト主体ならL797である必要は無いかな(苦笑)好みによる&
ビデオカード性能もあるかもしれないけど、フォント表示には向かないかも・・・・・

画像はさすがに綺麗というか、別世界ですね。今まで使ってた液晶がショボイってのも
もちろんあるけどね。3Dエロゲ(らぶデス アンチエイリアスかけまくり)でキャラの発色
はすごいです
「ベタ絵じゃなくてちゃんと色階調してたのかぁ」
って感じ。そんなサンプルしかないのがアレだけど(笑
406不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 01:48:50 ID:ck6e9sNk
今まで使ってたパネルも日立のS-IPSだったけど、L567の画質はニヤリとしちゃったよ
407不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 02:36:11 ID:MHfr9KBH
>>405
うp〜

>>387
これって開口率高いとか分かる?
408不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 02:53:24 ID:bIdHLae9
>>407
開口率って気にしたこと無かったけど、どんな点に注目して判断するのか教えて欲しいです。
あと、>>387は純正のグレアパネル付けてるので注意して下さい。
409不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 03:07:08 ID:Gysu+I6T
四角のザラザラ感が少ないと開口率高いんじゃない?
410不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 03:18:09 ID:bIdHLae9
>>409
比較対象が17インチTNしか無いのでなんとも・・
量販店とか、せめてガレリアに展示してあれば比較できるんだけど。
明るいかって事ならL997やL887、S1910の輝度250cd/m2よりも高い280cd/m2になってるね。開口率とは違うけど。
411不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 07:59:43 ID:sxt2cGtA
液晶というと方眼紙みたいなドットの囲いが気になっていたけど、797は確かにドットの大きさの割に格子が気にならない
以前見た15インチパネルだと、明らかに模様が出ていて、こりゃ絵を見ると気になるなと思った
開口率というか、ドットの大きさによる粗を気にしている奴はあまり心配しなくても良い
412不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 08:51:09 ID:ck6e9sNk
今気づいたけど、L565ってパネルは1年しか保証しないのね・・・L567(3年保証)の差はそこか!
413不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 10:57:22 ID:kfBkLa8e
>>392
買える経済力のある奴が欲しいものを買うことに
何ら問題はないと思うんだが。
車だってそうでしょ?
414不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 13:35:09 ID:3ZHmr6yn
>>413
そんな奴がここに来てるわけねぇだろがw
ろくに売れてないのに一斉に買った買ったとか言い出しやがって。
あからさまなんだよ工作員がw
いきがってないで大人しく引き篭ってろや。
415不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 14:08:41 ID:5SS7yt1z
>>411
そうなんですか!
絵描きでL797を検討してるんですが、
店頭で19インチの(L797以外の)展示品をいろいろ見てて
結構格子状なのが気になってたんですが、いい情報です。
416不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 14:16:00 ID:3mld2WXD
自己中心的なヤシだな。
たかだが十数万じゃん、超高級車や豪邸じゃあるまいしちょっと食費や他の娯楽を削れば
フリーターでも買える金額。
月収20マソ独身一人暮らしでも二ヶ月頑張れば買える品物になぜそこまで言えるのか理解に苦しむわ。
417不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 14:59:47 ID:NcmBhqhb
他の会社の社員とかw
418413:2005/09/01(木) 15:55:15 ID:kfBkLa8e
>>414
何怒ってんだよw
別にお前に信じてもらう必要なんかないが
俺は先月L797買ったんだって、マジで。
今まで使ってた某韓国製モニタが2度目のトラブルで
いい加減ウンザリして、今度は国産でそこそこ信頼性のありそうなヤツを
と思って選んだんだよ。
ていうか、買う前に製品の情報収集するのなんて常識でしょ?


今までのモニタが直ってきたら19インチデュアルにしようと思ったんだけど
ここまで発色違うとかなり微妙。
かと言って797もう1台はちょっと無理なんで、そのうちS1910でも
買おうかと思ってます。

>>415
モレも絵描きです(´ω`)ノ
797いいっスよ。
419不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 16:08:32 ID:FflzzLGQ
10bitガンマ補正って、本当に必要不可欠な機能なのでしょうか?

ビデオカード側からはRGB各色256階調の8bitデータが液晶側に送られるんですよね。
だったら、そのデータをデジタル伝送で送ってそのまま表示すればいいだけの話だと思うんですが。

NANAOのウェブサイトの説明だけだと、10bitガンマ補正の利点がよく分からない。
誰か教えて。
420不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 16:09:34 ID:dw6sEQUq

▲▲▲人権擁護法案(メディア規制法案)推進議員リスト▲▲▲
""こいつら落とさないと自由な報道・ネットでの自由な発言できなくなるYO!""
【自民党】 
佐藤剛男(福島1区)   山崎派       笹川 尭(群馬2区)  橋本派   
小泉龍司(埼玉11区)  橋本派       与謝野薫(東京比例) 無派閥    
渡辺博道(南関東比例)橋本派       佐田玄一郎(北関東) 橋本派
大村英章(愛知13区)  橋本派       野田聖子(岐阜1区)  無派閥  
田中英夫(京都4区)   堀内派       滝  実(奈良2区)   橋本派
小西 理(滋賀2区)   橋本派       谷 公一(兵庫5区)  亀井派
石破 茂(鳥取1区)   橋本派       亀井静香(広島6区) 亀井派  
二階俊博(和歌山3区) 二階派       鶴保庸介(和歌山)   二階派     
山口俊一(徳島2区)   無派閥       古賀 誠(福岡7区)  堀内派     
自見庄三郎(福岡10区) 山崎派   ※ほとんどが郵政反対派の中核、橋本派亀井派  
                        メディア規制条項の盛込みに執着。
【民主党】党として人権擁護法案推進、郵政民営化反対  
【公明党】太田昭宏(衆・東京12区)   冬柴鉄三(衆・兵庫8区) 
      東順治 (衆・九州比例区)  田畑正広(衆・大阪3区)
421不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 19:32:53 ID:iouMDoLe
>>419
液晶ってのはCRTみたいに色温度を変えられないし、パネル自体の精度は8bitしかない。
だからビデオカード側の信号をそのまま表示してたら、一切色調整も色温度調整もγ調整も出来ないモニタになる。

で、8bitのパネルで様々な調整をしても8bit分の精度を保つための機能が10bitガンマ補正(8bit+2bitFRC)。
8bitパネルに2bitのFRCを組み合わせて10bit精度に拡張することで、調整をしても8bit精度を保てる。

俺はパネルデフォルトの色で全く調整しないぜ、デュアルで全然違う色になってても気にしない、
俺はテキスト専用だから白と黒、原色程度のカラーが見えれば十分って人は必要ない機能。

確かにナナオの説明じゃわからんよね。
だいたい10bitガンマ補正って表現が悪い、これだとガンマ補正しか10bitじゃないのかって思う。
422不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 21:38:52 ID:bIdHLae9
ギガバイトのRadeon9600proファンレスをDVIでL797に繋ぎました。
相性問題が発生する可能性があるとの話でしたが何事も無く動作して一安心しました。
423不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 22:30:02 ID:ELpI/qri
輝度変化等を観るためにL797を左右正面から撮った写真みたいなぁ
どなたかやっていただけないでしょうか
424不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 22:39:18 ID:yd5XaEuE
>>421
つか色斑がある時点であっても利点なんかなくなって
無意味な機能だって>>419に言って上げれば良いんでね?
425不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:10:01 ID:v9BcH45m
>>421
>で、8bitのパネルで様々な調整をしても8bit分の精度を保つための機能が10bitガンマ補正(8bit+2bitFRC)。
>8bitパネルに2bitのFRCを組み合わせて10bit精度に拡張することで、調整をしても8bit精度を保てる。

あ、騙されて買ったナナオ信者が居るよ
426不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:12:18 ID:RaNW5Rew
>>425
( ´,_ゝ`)ハイハイ、じゃあお前が説明してみろよm9(^Д^)プギャーッ

知識がないアンチは説得力が無くて誰もしんじないよ(´・ω・)カワイソス
427不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:16:39 ID:v9BcH45m
>>426
笑いどころ
>10bitガンマ補正(8bit+2bitFRC)
>8bitパネルに2bitのFRC

428不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:19:08 ID:mhpspZK4
>>427
もしかして10bitガンマ補正がFRCを用いてることすら知らないの?
429不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:40:49 ID:QdSSEKuo
FRCって、残像効果使って色増やす機能のことじゃないのか?
意味ワカンネ
430不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:51:44 ID:iouMDoLe
>>424
色むらがあると合わせた場所でしか使えないしね。
CRT自体は分割してデータを取って、平均にキャリブレートしたりしてたけど。

>>425
10bitガンマ補正はナナオだけとか思ってるの?
少しは勉強した方が良いよ。

FRCはパネルドライバに内蔵されてる物もあるし。
例えばDellの2405FPWも8bit+2bitFRCになってる(gm1601)。
こちらはガンマ補正機能はないが、色調整に使用してる。

そもそもナナオのサイトしか見てなかったら、10bitガンマ補正の仕組みなんてわからないしな。

>>428
まあ元祖のSHARPはBDEって独自技術だけどね。
FRCと違ってフリッカー(ドットパターン)が出ない。

ttp://www.google.com/search?q=%22Bit-Depth+Extension%22
431不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:02:06 ID:v9BcH45m
>>430  
やっと出てきたか。
>>428と同一人物かと思った
腹よじれるかと思ったよ。

つかここナナオスレだし、ナナオの場合の話しだし。
>FRCはパネルドライバに内蔵されてる物もあるし。
>例えばDellの2405FPWも8bit+2bitFRCになってる(gm1601)。
>こちらはガンマ補正機能はないが、色調整に使用してる。
10bitガンマ補正と関係無いし(コレ10bitパネル)。
432不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:11:10 ID:68AGwWIY
>>431
浅い知識がごちゃごちゃになって、混乱しているようだね。

>コレ10bitパネル
んなわきゃない、パネルは8bit。
そもそもリアル10bitパネルだったらFRCのドットパターンは出ない。
サムスンのページにもちゃんと書いてあるがな。
ttp://www.samsung.com/Products/TFTLCD/Monitors_n_Industrial/LTM240M1/LTM240M1.htm
>Number of Colors 16.7M

リアル10bitのパネルは、10bitソースドライバを採用したNECのこれしかない。
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0410/1802.html

10bitガンマ補正は、10bitLUTで最適な値を選択しても、
パネル側がそのLUTに沿った信号を表示できなければ意味がない。
だからBDEだのFRCだのを使って、8bitパネルを10bit相当に拡張する。
433不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:15:08 ID:DHER3lVP
>>432
10bitパネルはシャープだったかが作ってるとこだった記憶があるが、
上のは便宜上10bitと言ったんだよ。
突っ込むとこはそこじゃないだろ?(6bit+FRCで8bitって言ってるんだから)

434不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:16:18 ID:4tBZWsjg
アンチの知識の無さがよくわかる流れになってるな。
10bitパネルって、腹よじれるかと思ったよ。
435不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:17:55 ID:DHER3lVP
>>432
>10bitガンマ補正は、10bitLUTで最適な値を選択しても、
>パネル側がそのLUTに沿った信号を表示できなければ意味がない。
近似値って言葉しってっか?
436不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:24:39 ID:68AGwWIY
>>433
大昔にあったMSと共同でLonghorn(懐)向けに10bit液晶ソリューションを開発するって記事でしょ。
それは8bit+FRCの10bitじゃなくて、NECが作ってるソースドライバの時点で10bitのリアル10bitパネルだよ。
NECのもシャープが開発してるってのも液晶素子自体が1024階調を表現できるリアル10bitパネル。

>>435
それはNEC方式でしょ。
NECのはFRCを用いずに、LUTと近い方の8bit値を選択する仕組み。
UXGAスレでまとめが出てたと思うが。

ナナオのはFRCで階調を補正する方式。
437不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:29:40 ID:0bGScu52
あああああ・・・

なんかL797買ったぜ報告が多かったので、便乗して買っちまった
SHARPの193G(だっけか?)とずっと迷ってたんだが勢いでポチっと・・・

最近目の疲れが凄いんで、今使ってるSONY液晶より見やすいと嬉しいなー

という、へたれ気味絵描きの独り言でした。
絵描きさん的な評価はどうなのか気になる(´Д`;;)
438不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:42:57 ID:DHER3lVP
>>436
おいおい・・・もう、何がなんだか・・・

じゃあナナオが言ってるこれは?
>コンピュータから出力された8bit(256階調)データを、
>モニター内部で10bit(1021階調)に多階調変換し、
>再度理想の8bitに割当て、階調のズレを補正している。

おまえさんFRCと演算・近似処理を勘違いしてないか?

それとリアル10bitパネルのことは知ってるから、便宜上10bitって使ったっていってるだろ。
いきなしそっちが10bitガンマ補正と関係無いパネルを出すからさ。
439不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 00:53:05 ID:68AGwWIY
>>438
ああ、割当てってのはつまり8bitのFRCに落とし込んでるって事。

ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/imageview/images671572.jpg.html
シャープならガンマ補正後BDEで、ナナオならFRCを用いて、最終的なパネルの8bitに落とし込んでる。

補正方式
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/imageview/images671574.jpg.html

10bitLUTと8bit出力の階調さを考えてくれればわかると思うんだが。
補正無し8bitにしたら結局階調が大きく飛んでしまうので、誤差の少ない値を選択してもそれ程効果はない。
10bitガンマ補正とFRC等の階調補正は切り離せない関係。
440不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 01:14:15 ID:3cFrxA61
CGシリーズってどこのパネル使ってるんですか?
441不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 01:32:42 ID:68AGwWIY
ちなみにナナオの10bitガンマ補正が階調補正を用いている証拠はスペック表に書いてある。
>最大表示色 1677万色:8bit対応 (10億6433万色中)

もし10bit1024階調を表示できるなら、10億7374万色になる。
しかし実際はFRCを用いているために1021階調しか表現できないので、1021^3=10億6433万色となる。
8bitで誤差が少ない近似値を用いている場合は、階調補正が出来ないので1677万色しか出せない。
442不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 02:47:33 ID:DHER3lVP
>>441
やっぱり勘違いしてやがる・・・・おやすみ。

>>427
> >>426
> 笑いどころ
> >10bitガンマ補正(8bit+2bitFRC)
> >8bitパネルに2bitのFRC
443不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 02:49:07 ID:F7bI+zw9
>>442
勝利宣言キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

反論できなくなったので、理由やソースを示せないのが笑えるな。
444不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 02:55:47 ID:DHER3lVP
>>443
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/632090-000.html
ソースってコレか?

言ってる意味は10bit化と10bit補正を勘違いしてるって言ってんだよ。
FRCとかのパネルと補正を一緒くたにしてるし、FRCが付いてるものだとしてる。
445不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 02:57:11 ID:F7bI+zw9
>>444
FRCが付いてなくてどうやって10bitガンマ補正するの?w
446不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 03:18:29 ID:X435K28e
きれいならなんでもいーやー(‘ε’)
447不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 03:57:03 ID:r6kLsZ/b
Frame Rate Control以外にもFRCってあるのか?
なんかFRCという名の別の技術の話をしているようにしか見えんのだが…
ガンマ補正とかまでやってくれる方のFRCの正式名称が知りたい
448不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 03:57:40 ID:ajldbuYi
ID:DHER3lVP が説明無しにつっこんでるから、
何を反論してるのか傍から見ると訳分からない。

すでに(言ってる事)ボロボロだから 446さんと同じ感想だったりするけど。
449不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 04:22:03 ID:HhLpSUNj
>>447
ガンマ補正した結果をモニタに表示するためにFRCを使ってるんだろ。

俺も448と同じで、ID:DHER3lVPは何が言いたいんだかさっぱりわからん。
450不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 04:40:27 ID:vDWljLEH
L797とエプソンG800で色合わせをやっています
CRTの頃と比べて、色の違いが余り感じられねぇや

微妙な色彩の違いは、モニターのCustomで調整するべきか、プリンタドライバを弄るべきか
451不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 06:33:03 ID:r6kLsZ/b
>>449
む?ガンマ補正した結果をモニタに表示するのにFRCって、最終的に8bitで
表示ってことでそ?8bitパネルなら別にFRC使わんでもいいんじゃないの?

内部補正ってのは、例えればフルカラーの画像を256色にするときにOPTPIXと写真屋で
減色結果が違うみたいなもんかと思ってたよ
昔のSFCのスペックの32768色中256色みたいな感じで、4096色中の256色と
32768色中の256色だと、パレットの最適化には後者のほうが有利、みたいな

なんかよくわかんねーっす
助けてアルゴマン!
452名無しさん@編集中:2005/09/02(金) 10:48:06 ID:2zWk2/d6
バックライトが、3,6個の LED を使用した PC 用モニター(SONY クオリア相当品
、三菱製等)は、試作段階なのでしょうか。
453413:2005/09/02(金) 11:31:51 ID:/rsxHOIy
妙に流れが速いので見ているか分からんけど…

>>437
上で書いた通り、モレは某韓国メーカーの19インチからの乗り換えですが
目の疲れに関しては、797の方が明るい分疲れやすい気が…
かなり照度を落として作業しているんですけどね(´Д`;)

ホントはハッタリ効かすためにCGシリーズが欲しかったんだけど(w
454不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 12:04:16 ID:epNYxklg
下の論争見てると、「10bitγ補正」の技術は、8+8+8=24bit=約1677万色表示できる
パネルに、擬似的に10億6433万色を発色できるようにする技術のように思えてくるんだけど。
なんか、FRCを使っているからフリッカーがとかドットパターン云々とか書いてる人いるし。

俺はてっきり、「10bitγ補正」って、輝度やコントラストを変えた時、階調の飛びや潰れが
目立ちにくいように、計算精度を変えて1677万色に割り当て直す為の技術だと思ってたんだ
けど、…違うの?
だから、認識的には451と同じだったんだけど。


それとも、擬似フルカラーパネルみたいに、ドットパターンとかで嘘の色を増やして
対応してるっていうの? えーっ
455不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 12:29:29 ID:3hGrpevz
>>439見るとシャープは色数を増やしてるのは間違いなさそうだ。
456不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 12:40:25 ID:3hGrpevz
Genesisのコントローラ見たら、10bitガンマ補正withディザリングってはっきり書いてあったわ。
ttp://www.gnss.com/prod_form.phtml?prod_id=65
??10-bit Panel gamma correction and high quality dithering for 8-bit and 6-bit panel interface

ってことは、ナナオの場合安価モデルのGenesisコントローラ使用モデル(過去スレによるとL567とかL557とか)はディザ、
上位モデルは自社ICでFRCって事かな。

少なくとも内部で10bit演算してるだけって事じゃないのは確かか。

よく考えたら4096色中256色って、単に処理を減らすために同時発色数を制限してるだけで、
DACやモニタ自体の表示能力は4096色を表示できるよな。
GIFなんかも1677万色中256色だが、これだって結局1677万色表示できるからちゃんと見れるわけだし。
そう考えると10億色中1677万色の場合、モニタが10億色表示できないと意味が無くなる。
457不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 12:47:00 ID:BbT3rnpH
>>452
3個(3原色)は製品化されてますね。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0503/0903.html
http://www.nec-lcd.com/products/industries/catalog/Apr_05.pdf
値段的に民生用に降りてくるのはまだ先でしょう。

libretto U100や新しいVAIO Tは白色LEDですね。
458不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 12:58:39 ID:3hGrpevz
>>457
問題は値段と経年劣化だが、そのくらいのサイズだと消費電力も大したこと無いね。
消費電力 65W (typ.) (6500K時)
ソニーのクオリアは経年劣化による色むらが酷いことになってるらしい。

しかし15インチでUA-SFTって、買う人いるんかいな…。
459不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 13:06:30 ID:epNYxklg
>>456
いや、だって、L567はそもそもフルカラーじゃないんでしょ?
液晶モニタ総合スレの>8にはそう書いてある。
それなら、約1677万色出すのに、擬似的に増やす技術使うのは当然で。

「10bitγ補正は、約10億色を擬似表示する技術です」ってナナオはどこにも
書いてないし、ナナオのサイトの説明読んでも、そういうふうには理解できない。
http://www.nanao.co.jp/support/glossary/glossary/ka/gamma-ad_i.html
↑には、
「8ビット(256階調)のデータをモニター内部で10ビット(1021階調)に多階調
変換したうえで、再度理想のガンマ値(8ビット:256階調)に割り当て、階調の
ズレを補正する」
って書いてある。「8bit:256階調」ってね。

まあ、シャープの↓は、そういう技術なんだろうけどさ。そう書いてあるし。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/print/632090.html
460不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 13:13:39 ID:3hGrpevz
>>459
L567自体はフルカラーじゃないが、説明にはfor 8bit and 6bitって書いてあるし、
6bitだけなら単なる疑似フルカラーパネル用の処理だが、
8bitまでディザリングって時点で10bitガンマ補正の補完処理って事でしょ。

シャープの説明見てもナナオと同じ事が書いてあるが、実際はそこのリンクの通りだし。
ttp://www.sharp.co.jp/lcd-display/words/subwin/m_10bit.html


そもそも単に内部で10bitで演算しただけで、どうして8bitの誤差が減るのかが理解できない。
32768色中256色とか4096色中256色ってのは、モニタが全部の色を表示できることが大前提だし、
それと同じ考えだと10億色表示できないとおかしい。
461不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 13:15:43 ID:3hGrpevz
・再度理想のガンマ値(8ビット:256階調)に割り当て
・改めて8bitに割り当てしなおす

要するにこれらの表現は、10bitに拡張した中から8bit分を選択するって意味でしょ。
それこそ1677万色中256色と同じような感じで。
462不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 13:22:43 ID:epNYxklg
>>460
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/print/632090.html
これは、「10bit多階調処理」をして、「10bit相当の画像品位が得られる」
モニター。

それと、10bitγ補正は別でしょ。
ナナオは、10bit相当の画像品位が得られるなんて、一言も書いてない。
書いてあるのは、「階調のズレを補正する」って事だけ。

そもそも10bitγ補正は、主に、モニタガンマ値の設定をいじったりした時に、
ガンマカーブが乱れにくくする為の技術でしょ。
463461@携帯:2005/09/02(金) 13:27:31 ID:wy2P+pSx
なるほど、ってことは処理はシャープの方がずっと上ってことか。

これから797や997を見に行くんだが、シャープは既に撤退状態だしなあ。
464不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 13:43:06 ID:epNYxklg
もうちょっと適切な説明があった。
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l887/contents1.html#f2
「再度理想の8bitに割当て」ってことは、「8bit=256階調のいずれかに
割り当てる」としか読みようがない。「256階調」っていう言葉は「任意の256色」
という意味ではないから、>461の説明では腑に落ちない。

飯山のこれは「ディザリング加工を施し」ってはっきり書いてるから、そうなんだろうね。
http://www.iiyama-sales.com/eshop/index?c=shop&p=C13&tg=M00054695_2
465461@携帯:2005/09/02(金) 14:06:13 ID:wy2P+pSx
三菱も10bitガンマ+多階調って書いてあるし、そうなるとナナオだけ8bitのままなのか…。
466不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 17:27:37 ID:yjk1MytA
こういうことか?

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/imageview/images671572.jpg.html
PC
↓ 8bit
10bitガンマ補正(10bitで補正処理)  ←ココが10bitガンマ補正回路
↓ 10bit
BDE or FRC or 誤差拡散 or ディザ← 補正後の10bit化処理(BDE・FRCが付く場合は8bit+2bit回路に相当)
↓                       (ディザ・誤差拡散だと回路不要、使用したい10億色の色に近い色で埋める)
↓ 10bitクラス
8bitパネル ← 8bitパネルによる擬似的な10bitの再現


高い    10bitガンマ補正回路 + 8bitパネル+2bitFRC or 10bitガンマ補正回路 + 8bitパネル+BDE
安い    (ディザ・誤差拡散用)10bitガンマ補正回路 + 8bitパネル

なるほど>>421が変なこと言ってるようになってきたな。
467不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 17:50:49 ID:wy2P+pSx
いや、ディザ・誤差拡散でも多階調回路が必要でしょ。

ナオ以外のメーカーはBDEやFRC、ディザを搭載してる。
ナナオだけは10bitガンマ補正しても、そのまま8bitにしてしまうらしい。

421はナナオ以外のメーカーがやってる事を、一社だけやってないナナオにあてはめてるのでは。
468不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 17:53:54 ID:wy2P+pSx
なんかナナオだけ多階調回路がないのもおかしいような。
シャープも三菱も飯山も搭載してるわけだし。

WEBの解説が間違ってるんじゃないだろうか。
469不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 17:59:40 ID:aXdgEQLZ
ナナオが他社より劣ってる上にぼったくてる。
これでFAだろ?そんなこと前々から既出だし。
信者が盲目すぎなんだよ。
現実逃避もいい加減にしとけよ。
失意のズンドコにいりゃいいんだよお前等はw
470不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:04:18 ID:IRIcwQKI

(´・ω・) カワイソス
471不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:05:23 ID:yjk1MytA
>>467
多階調回路が10bitガンマ補正なのでは?
10bit再現用回路のことかな?

それとディザと誤差拡散ってこうだったよね?
ディザ : ドットを大きく使って色を合成し必要とする色を出す
赤青
緑赤

誤差拡散 : ドットを大きく使い必要とする色より濃い色と薄い色を合成して色を作り出す
赤+赤-
赤-赤+
472不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:10:53 ID:mbOdfYqg
純粋に疑問に思うんですが「他社より劣ってぼったくってる」企業が
高級機種市場で確固たる地位を占めつづけ信者を生むまでになることが出来るもんなのでしょうかね?
473不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:11:54 ID:wy2P+pSx
>>471
上に出てた図だと、一番上が10bitガンマ補正回路で、次のBDEとかが多階調回路。
ナナオ以外のメーカーの場合この二つを合わせて10bitガンマ補正処理みたい。

ディザと誤差拡散はグラフィックツールのヘルプによると、ディザは規則的なパターンで、誤差拡散はランダムのパターンみたい。
474不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:16:20 ID:wy2P+pSx
ちなみに実機を見てきたが、L997、RDT211H、T2015、AD202Gの中では、L997の階調が圧倒的になめらかで正確だった。
グレースケールも全く色被りせずに完璧グレー。

RDT211Hは赤っぽくなって、T2015以下は上位二者と比べられないレベルアップ。

アンチの捏造もいい加減にな。
475不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:17:42 ID:wy2P+pSx
比べられないレベルアップ→比べられないレベル

携帯って打ちにくい
476不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:41:48 ID:yjk1MytA
>>473
つまりこうだな

8bit→10bit化の流れ
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/imageview/images671572.jpg.html
PC
↓ 8bit
10bit補正処理 10bitガンマ補正回路(10bitで補正処理)
↓ 10bit
多階調化処理  BDE or FRC or 誤差拡散 or ディザ ← 補正後の10bit化処理回路(多階調回路)
↓                                 (BDE・FRCが付く場合はパネルと一体:8bit+2bitFRCパネルや8bit+BDEパネル、パネルと別:回路を後付も有り)
↓ 10bitクラス                           (ディザ・誤差拡散だと使用したい10億色の色に近い色で埋める)
↓ 
8bitパネル ← 8bitパネルによる擬似的な10bitの再現


高い    10bitガンマ補正回路 +多階調回路(BDE・FRC) + 8bitパネル  10bitガンマ補正回路 + (8bit+2bitFRC)パネル  10bitガンマ補正回路 + (8bit+BDE)パネル 
安い    (ディザ・誤差拡散付き)10bitガンマ補正回路 + 8bitパネル

(ディザ・誤差拡散付き)10bitガンマ補正回路 : >>456 Genesisのコントローラなど ttp://www.gnss.com/prod_form.phtml?prod_id=65
477不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:42:46 ID:yjk1MytA
上はミスった

8bit→10bit化の流れ
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/imageview/images671572.jpg.html
PC
↓ 8bit
10bitガンマ補正処理 10bitガンマ補正回路(10bitで補正処理)
↓ 10bit
多階調化処理  BDE or FRC or 誤差拡散 or ディザ ← 補正後の10bit化処理回路(多階調回路)
↓                                 (BDE・FRCが付く場合はパネルと一体:8bit+2bitFRCパネルや8bit+BDEパネル、パネルと別:回路を後付も有り)
↓ 10bitクラス                           (ディザ・誤差拡散だと使用したい10億色の色に近い色で埋める)
↓ 
8bitパネル ← 8bitパネルによる擬似的な10bitの再現


高い    10bitガンマ補正回路 +多階調回路(BDE・FRC) + 8bitパネル  10bitガンマ補正回路 + (8bit+2bitFRC)パネル  10bitガンマ補正回路 + (8bit+BDE)パネル 
安い    (ディザ・誤差拡散付き)10bitガンマ補正回路 + 8bitパネル

(ディザ・誤差拡散付き)10bitガンマ補正回路 : >>456 Genesisのコントローラなど ttp://www.gnss.com/prod_form.phtml?prod_id=65
478不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 18:46:44 ID:wy2P+pSx
まとめ乙、そういうことだね。
479不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 19:54:40 ID:0VedWhFi
その理屈だと、6bitパネルにディザリング機能で擬似的にフルカラーを表示してるのと
根本的な技術は変わらないよね。6bitパネルが8bitパネルになっただけで。

だとしたら、「ディザリング機能により擬似的に10億色を表示しています」という説明くらい
してくれてもよさそうなものだけど。
480不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 20:04:54 ID:BVWBPy3u
>>479
宣伝文句としてディザは聞こえが悪いから隠したいとか。
良さそうに見せることばかりするから、信者が勘違いしたりバカになるんだな。
オレもナナオはすごいとか思い込んでたけど、上の流れ見たら凹む。
481不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 20:06:57 ID:UdzOp62i
よくわからんのだが、ナナオはディザすらしてないって事なのか?

ってことは10億色中1677万色とか言いながら、実際は1677万色しか出てないって事?
482不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 20:20:07 ID:BVWBPy3u
>>481
それはしてるんだろうけど。
ディザかFRCを用いてるって事みたい。
でもそれは言わずになんとなくFRCオンリーにしてるように見せかけたいって感じた。
ID:iouMDoLeもナナオの10ビットガンマ補正=FRCに結び付けてることからそう思ったのかな?
483不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 20:39:15 ID:wPB7i8bN
>>482
>>462,464によると、ディザリングやFRCは使ってないみたいだが。
484不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 21:12:34 ID:BVWBPy3u
>>483
あぁ、なるほど。
してない場合もあって、それでID:DHER3lVPが近似処理って言ってるのか。
485不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 21:15:51 ID:wPB7i8bN
>>484
そうなると、一体どのモデルがどういう処理をしてるんだろうという疑問が。
確かに高級機から普及機まで機能が付いてるので、処理内容が異なってておかしくはないしね。
486不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 21:30:16 ID:r6kLsZ/b
8bitパネルなんだから、1677万色しか出てないんじゃないの。
入力信号そのままの1677万色か、補正された1677万色かの違い、だと思うんだけど。

ディザやらFRCの必要性がわからん。
6bit+FRCで擬似8bit表示してるのとはまったく別の処理の話だと思うんだが…
487不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 21:36:30 ID:wPB7i8bN
>>486
>>477をちゃんと読めば理解できる>必要性
488不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 21:58:40 ID:HroA/ZCJ
個人的な予想だが、今回S1910はあまり売れていない気がする・・・
489不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 22:42:44 ID:zlxdZITP
パフィリアみたいに、10bit対応のチップじゃなくても
意味あるの?
490不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 23:07:18 ID:mkonOGav
アンチの人もっと説明してくれよ…
なんでオレが欲しがった時に話題を出したり説明してくれなかったんだ…
491不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 23:18:57 ID:WeMdExb+
今日565から675にした

文字がひと回り大きくなって、より見やすくなった
492不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 23:20:47 ID:dPszwUKV
お取り込み中のところ申し訳ないんですが、
L557とS170ではどちらがいいのでしょうか?
動画よりもテキスト画面を重視しています。
493不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 23:26:33 ID:QOq89pzj
つまり
NANAOは他社よりも劣る回路設計で、
他社よりも優れた画質を産み出す天才的なメーカーなのですね

もしかするとCR類や基板の質、配線設計がいいのではないでしょうか
494不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 23:40:24 ID:XSGvd9uI
主観で〆乙

>492
今からならS170でいいんじゃね
495不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:07:30 ID:qBh6nRcA
>>490
アンチだが
はっきし言って説明するのめんどくさい。
自分等で調べてくれ。それが一番いい。
上の流れでもそうなってるように問題提示したら調べて纏まる。
信者と工作員は宣伝・思い込みとで知識・情報を勘違い美化して腐らせる。

説明したらしたで、言葉が足りなかったり使い方を間違ったら、
そこばかしに粘着されて話が出来なくなるし、論点がずらされる。
話が長くなると荒らし扱いや、単なるアンチ扱い。
だからかどうかは知らんがアンチは口を揃えて一言だけしか言わない。
騙されるなって。
496不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:09:31 ID:LhcgOynV
>>495
もうネタは飽きたから帰って良いよ。

実際に使ってから出直してこようね。
497不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:17:18 ID:MG+tco6I
見知らぬ他人に一言だけ「騙されるな」と言われただけで信じるような奴は
どっちにしろ騙されるような奴だと思う。
498不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:33:37 ID:HhTbAntF
眼の腐った>>495の様なシトの話なんか当てになるわけないじゃん
どうせ2chしかやらないような人なんだからどんなモニターでもいいんでしょうが
499不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:45:32 ID:z4JzYviD
真実はともかく上の流れでナナオ独自回路版10bitガンマ補正をまとめてみた。

ナナオ版10bitガンマ補正の流れ
PC
↓ 8bit
↓(ユーザーが色温度などの変更を液晶側で行う)

10bitガンマ補正回路(ナナオ独自回路)
       ▽
10bitLUTを使ってガンマ補正。
計算した結果をパネルのもともと持つ8bit色深度にマッピングしなおす
(処理的には近似色処理)
↓ 8bit 
8bitパネル

人の目 (もともとパネルの持っている階調を利用しているため、人間の目には滑らかな階調に見える)


これがナナオ独自回路版・10bitガンマ補正ってことでいいのかな。

回路の計算結果に対して、パネルのもともと持ってる階調にどれだけ
フルレンジに近い割り当てを行うかがナナオの腕の見せ所?

個人的には、擬似拡張された色深度から選ばれた8bit階調より
パネルがもともと持ってる階調に割り当てるナナオ式のほうが
好感を持てるんだが・・・。俺だけ?
500不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:45:49 ID:PMQFnMRa
今日565から675にした

見やすくなったのには満足だけど、上部の発熱がU-----Pw
501不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:47:52 ID:TQADrH2x
>>499
そんな技術が本当にあるなら、疑似フルカラーの6bitパネルでもFRCやディザ無しでフルカラーを実現できておかしくないな。

で、そんな事が出来てる疑似フルカラーの液晶を教えてくれ。
502不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:52:23 ID:jI0F5c8t
>>494
492です
ありがとうございます
S170を買ってこようと思います
503不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:55:46 ID:YZJ3yY1a
>>499
ガンマ補正回路はこれでしょ?
>>456 Genesisのコントローラなど
 ttp://www.gnss.com/prod_form.phtml?prod_id=65
504不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 01:03:01 ID:55Pi+WxD
>>503
高級品はナナオの独自IC、廉価品は汎用コントローラになってる。
ttp://www.eizo.co.jp/products/whitepaper/2003/G4ASIC.pdf

その第三世代ASIC はさらに進化を続け、10bit ガンマ-ルックア
ップテーブルと6色相独立補正回路を追加しL985EX やL685EX に
搭載しました。コンピュータ用液晶モニターとして世界ではじめて※
2ガンマコントロールを可能にするなど、EIZO オリジナルASICは急
速に普及し用途が拡大する液晶モニター市場とともに進化を続
けてきました。 ※2:2002 年4 月時点で(当社調べ)
505499:2005/09/03(土) 01:05:26 ID:z4JzYviD
>>501
俺は、上で出た話を「こうなのかな」ってまとめただけの、
頭でっかちの素人なので

『それができれば疑似フルカラーの6bitパネルでも
FRCやディザ無しでフルカラーを実現できておかしくない』

って事の意味する>>499の書き込みの問題点が判らん。
もうちょっと詳しく書いてくれれば、つたない知識の中で反論できるかもしれないが・・・。


>>503
レスありがとう。独自回路搭載をうたってる高級機でも
こういう汎用コントローラ(?)を使ってるの?
506499:2005/09/03(土) 01:06:57 ID:z4JzYviD
リロードするべきだった・・・orz

>>504もかわりに反論してくれてありがとう
507昨日の奴:2005/09/03(土) 01:12:23 ID:wPKmpKed
>>442
駄目だこりゃ、勘違いしてるのはそっちだな。

これ見ても理解できないようなら永遠に話はかみ合わない。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt211h/3.htm
青点:内部LUT 灰色棒:実際の出力

多階調化処理を行わなければいくら内部が細かくても左の状態。
多階調化処理を行って、初めて右の状態になって威力が発揮される。
そこの説明にもちゃんと多階調化って付け足されてるが。

>>421のカキコは10bitガンマ補正自体の説明じゃなくて単なる8bit+2bitFRCの説明だから
混乱させたのかもしれないが。

>>451
456の例えが非常にわかりやすいので引用させてもらうと、
PNGやGIFは1677万色中256色パレットモードがあるが、
いくら24bit精度のパレットで色を指定しても、モニタのカラーモードが
256色や65536色だったら指定した色をちゃんと表現できるだろうか。

それと同じでいくら内部で10bit精度で処理しても、最終的な表示が8bit精度だったら
結局10bitで処理しても意味が無くなってしまう(上のURLの左の状態)。
そこで最終的な表示も10bit相当の精度が出せるように多階調化処理を行ってる(上のURLの右の状態)。

OPTPIXもヘルプを見てみればわかるが、
「パレット精度:減色後の画像を表示する出力装置の色精度に合わせます。」
と書かれていて、24bitまでしかない。
bit数を上げれば正確になるなら48bitとかがあっても良いはずだが、実際には意味がない。

10bitガンマ補正ってのは「10bitLUT+多階調化処理」の事、「10bitLUTだけ」でも、「10億色表示できる技術」でもない。
>>439で既に書いてるように、わかりやすいようにFRCという表現を使ったが、多階調化処理はBDEでもFRCでもディザでもなんでもいい。
読み返してみると10bitガンマ補正=FRCとか誤解しそうな表現があったので、その点については謝るが。
508不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 01:14:12 ID:YZJ3yY1a
>>504
高級機で使われてるナナオ製のASICって性能良いの?
餅は餅屋という言葉があるけど、
専門メーカーのコントローラーの方が良さそうなんだけど、どうなんだろう。
そのpdf読んだらトランジスタ数が増えたことが良い事のように書かれてるし。
509不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 01:17:35 ID:MG+tco6I
ナナオは餅屋じゃありませんかそうですか……
510昨日の奴:2005/09/03(土) 01:20:51 ID:wPKmpKed
で、結局疑問点としては、
・EIZOは内部で多階調化処理を行っていないのではないのか
・説明を見ると499が書いてるように、多階調化処理を行わずに8bitにしているのではないか
って事が上がってるようだね。

結論から言うと、436で書いたとおり、ナナオ製ASICで処理してるモデルはFRCを使っている。

その点についてはこれを見てもらえばすぐにわかる。
ttp://www.eizo.co.jp/products/whitepaper/2004/CG220.pdf
P.11

これはCG220の色空間変換付の話だが、単なる10bitガンマ補正では
RGB→8bit→補正テーブル(内部10bitLUT)→10bit→色拡張処理(FRC)→8bit→LCDパネル
という順になる。


さて、勘違いしてるとか言ってたアンチ君はどうやって反論するのか楽しみだ。
511不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 01:35:12 ID:wPKmpKed
そういや上でOPTPIXの話が出てたが、多階調化処理を簡単に体験できる。

「減色設定」の「レンダリング処理」の設定で、「誤差拡散なし」の状態が今回勘違いしていた色拡張無しの状態。
他の誤差拡散やディザイングは、多階調化処理を適用した状態。

これで見てもらえば一目瞭然だと思うが、条件は異なる物のモニタでも似たような状態が起こる。
だから必ず多階調化処理とセットで用いないと、10bitガンマ補正は効果が出ないわけ。
512461:2005/09/03(土) 02:08:03 ID:wHaHlN0+
やっぱFRC処理してるじゃん。
通りでおかしいと思った。
近似値とか、アンチの言うことは全然当てにならないね。
>はっきし言って説明するのめんどくさい。
とか言ってるが、結局わかってなかっただけだしw

しかしナナオの説明も良くない。
CG220のページ見てもこれだし。
ttp://www.eizo.co.jp/products/ce/cg220/contents1.html#f4
CG220は工場で1台1台RGB各色0〜255のすべての階調を調整し、
理想のガンマ値2.2になるよう、最も適した値を10bit Table(1021階調)
の中から選択し、256階調に再割り当てします

ちゃんとFRCを用いて色深度を拡張していますって書けばいいのに。
俺も最初は8bitのままなのかと思ってた、一体どういう機能なんだと。
513不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 02:14:25 ID:wHaHlN0+
10bitガンマ補正の流れ
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/imageview/images671572.jpg.html
PC
↓ 8bit
10bitガンマ補正処理 10bitガンマ補正回路(10bitで補正処理)
↓ 10bit
多階調化処理  BDE or FRC or 誤差拡散 or ディザ ← 補正後の10bit化処理回路(多階調回路)
↓                                 (BDE・FRCが付く場合はパネルと一体:8bit+2bitFRCパネルや8bit+BDEパネル、パネルと別:回路を後付も有り)
↓ 10bitクラス                           (ディザ・誤差拡散だと使用したい10億色の色に近い色で埋める)
↓ 
8bitパネル ← 8bitパネルによる擬似的な10bitの再現


高い・高精度    10bitガンマ補正回路 +多階調回路(BDE・FRC) + 8bitパネル  10bitガンマ補正回路 + (8bit+2bitFRC)パネル  10bitガンマ補正回路 + (8bit+BDE)パネル 
・シャープ、ナナオ高級機等

安い・低精度    (ディザ・誤差拡散付き)10bitガンマ補正回路 + 8bitパネル
・イイヤマ、ナナオ廉価機等

各種多階調回路の特徴
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/12/14/imageview/images671574.jpg.html

(ディザ・誤差拡散付き)10bitガンマ補正回路 : >>456 Genesisのコントローラなど ttp://www.gnss.com/prod_form.phtml?prod_id=65


これでFAかな?
514499:2005/09/03(土) 02:38:33 ID:z4JzYviD
暫定的にまとめてくれるのはありがたいんだが
汎用的な流れだけじゃなくて、ナナオのみ抜粋して
まとめたものも作ってもらえないだろうか。

自分の書きこみを基準にするのもなんだが>>499ぐらい
噛み砕いてないとよくわからないorz
515不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 02:43:17 ID:z4JzYviD
連書きすまん。

ナナオの説明を読んで得られる10bitガンマ補正の理解(勘違い)が>>499
実際行っている工程が>>513ってことなのかな。
516不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 03:03:21 ID:wPKmpKed
ナナオ製ASIC版10bitガンマ補正の流れ
PC
↓ 8bit

10bitガンマ補正回路(ナナオ独自回路)
       ▽
1.10bitLUTを使ってガンマ補正。
2.計算した結果(10bit)をFRCを用いてパネルの8bitに変換する
↓ 8bit 
8bitパネル

人の目(10bit相当のなめらかな階調に見える)


多階調化処理に何を使うかが違うだけで、流れは皆同じ。
517不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 03:33:57 ID:+XnqR+nN
>>515
ナナオ版擬似10bit出力の流れ (ナナオ高価格機?)
PC
↓ 8bit
10bitガンマ補正処理(ナナオ独自回路)
       ▽
10bitLUTを使ってガンマ補正。
↓10bit
多階調処理(FRC回路など)
       ▽
FRCにて計算した結果をパネルのもともと持つ8bit色深度にマッピングしなおす
↓ 8bit 
8bitパネル

人の目 (もともとパネルの持っている階調を利用しているため、人間の目には滑らかな階調に見える)



ナナオ版擬似10bit出力の流れ (ナナオ低価格機?)
PC
↓ 8bit
10bitガンマ補正処理(汎用回路)
       ▽
10bitLUTを使ってガンマ補正。
↓10bit
多階調処理(ディザ回路など)
       ▽
ディザにて計算した結果をパネルのもともと持つ8bit色深度にマッピングしなおす
↓ 8bit 
8bitパネル

人の目 (もともとパネルの持っている階調を利用しているため、人間の目には滑らかな階調に見える)
518不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 04:22:53 ID:uknP97ai
しばらく来ないうちに、またすごい事になってるな
519不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 05:22:02 ID:elKFXD2R
10億色中1677万色

8bit駆動パネル=RGB各256階調
内部10bit=RGB各1021階調

で、ガンマ値とか変える度に、内部で持っている1021段階の値を、
実際に表示可能な256階調に割り振り直してるじゃないの?
だから、そもそもFRCだとかディザだとか使う必要ないんでは。

三菱の説明見てると、そういう風に読める。
で、飯山のはディザで表現してると。
520不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 06:14:49 ID:2/9+ujQG
アンチと信者の話は>>444で話し終わってるんじゃないか?
521不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 06:27:12 ID:/YANrIEm
俺的には>446で全て終わってる
522不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 08:45:22 ID:meby9b2L
内部処理が高精度でも、出力段で下げたら意味が無いって、
3DCG技術の根底を覆す珍理論だな
523不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 09:17:12 ID:2QvfJlv0
>>522
モノクロ4階調のモニタとすると、

暗い←00,01,02,03→明るい

「1677万色:8bit対応 (10億6433万色中)」っていうのは、表示256階調(内部1021段階)
だから、をモノクロ4階調の場合に置き換えると、

暗い←00,04,08,12→明るい

で、モニタガンマを明るめにいじった時に、

暗い←00,08,12,12→明るい

となるところを

暗い←00,06,10,12→明るい

みたいに補正して表示する機能なんでしょ?


どのみち、現行のグラボは各8bitだから(256階調)、別に出力段が
8bitでも問題ないのでは。なんで、ディザとかFRCとか使う必要があるの?
524不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 09:25:41 ID:8mH7MOCF
>505
判らないのにまとめられる訳無い。
なのに何故まとめようとしたのか疑問。
そういうのは多少なりとも理解してからやってください。
525不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 09:29:08 ID:2QvfJlv0
んで、1021段階の階調のうち、どの値を実際に表示できる256階調に割り振るのか、
飛騨の職人さんが暗室に篭って1つ1つ調整したりするのがCGシリーズなのかな、
という認識なんだけど。
526不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 11:44:43 ID:1rBiwfOk
2〜3日L797人気なのは何故?
527不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 11:48:20 ID:Bsb3cU4F
S-IPS系で応答速度もそこそこっていうとL997よりもL797の方がいいからじゃ?
VA系ならL887があるけどね。
528不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 12:30:25 ID:TrpRvWCr
私もL797買いました。
今までL567だったけど、L567と比べても鮮やかで綺麗ですね。

でもドットチェッカーで青を表示すると非点灯のドットがある。
他の色だと問題ないんだけど。

あと、ジーという音が結構気になる。
L567も多少はしてたけど、裏側に耳を近づけないと分からないレベルだった。
L567のジー音は、昔使ってた静音マシンでも気にならない。というか裏側に耳を(ry
L797は現在のDual Op機でも結構気になる。

皆さんのL797もジーという音は結構大きいですか?
つか、使用30分でドット欠け保証で交換を申し込んだが。
ジーという音が大きすぎる(つまり初期不良)という理由で交換して
交換品にドット欠けがあったら、そこでドット欠け保証を使う・・・
とか考えちゃいました。
普通にジーという音が大きいのなら、素直にドット欠け保証の交換をします。
529不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 12:39:51 ID:+7DpWKPu
>528
うちの環境はPC自体が爆音なのでモニターの音なんぞ気にしたことがなかったです
・・・静音マシン欲しいな(つД`)
530不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 12:54:42 ID:1rBiwfOk
つまり・・

L997
応答速度遅い
パネル詐称疑惑
L887
VAパネル
非ブラックTFT
L797
SXGAだけど応答速度それなり、同じS-IPSのL997より値段も安い

なるほど
531不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 13:21:36 ID:gcW2VJ/Q
私にとってはUXGAが必須なのでL797ではダメなんです!
532不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 14:02:42 ID:p8ILvM1W
>同じS-IPSのL997より値段も安い
解像度もインチも違うんだからあたりまえ。

ちなみにL567つーかL997まで含めた日立Super-IPS製品のすべてはSA-SFTやDD-IPSといった
他社IPSパネルと比べ鮮やかさでは確実に劣る。
良い悪い別としてね。
533不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 14:14:14 ID:ZBa/jpuM
> L997まで含めた日立Super-IPS製品のすべてはSA-SFTやDD-IPSといった
> 他社IPSパネルと比べ鮮やかさでは確実に劣る。

画質では
L797>>>L997
ということだね
534不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 14:21:05 ID:Bsb3cU4F
いや、グラデーションの滑らかさのような正確な色再現性ではL997に分があるけど、
見た目の発色の美しさ(鮮やかさ)ではL797の方が印象が良いってこと。
ぱっと見の印象でL997はちょっと地味目、L797やL695は華やか目な味付けがなされてるからね。
535不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 14:26:43 ID:p8ILvM1W
>534
そゆことだね。
だから良い悪いは別だと書いたわけで。

画質が良い=鮮やか

ではないから。
それいったらL997はSシリーズにも負けちゃうw
536不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 14:32:08 ID:Bsb3cU4F
さすがにそれは無い・・・
S190、M190、S1910は他社製含めいつも展示品では一番地味な部類に入ると思うよ。何せ発色がかなり薄めだし。
コントラストの高さと締まった感じはいいんだけどね。
537不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 15:46:59 ID:IGb5CzLa
>>512
俺もナナオの説明ページ読んでワケ分からなかった。
もともと8bitのものを内部で10bitにしても、結局8bitで出力するんなら何一つ変わらないじゃんと
思ったもんだ。
538不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 15:47:55 ID:oHMaoioV
>>519
どうやって8bit256階調の電圧(透過率)が予め決まってて変更できないパネルを1021段階から割当てし直すのさ。
自由に変更できるならそれは8bitパネルじゃなくて10bitパネルだろ。

>>523
全然違うって。

モノクロ4階調のモニタとすると、

暗い←00,01,02,03→明るい

内部処理の場合階調は4倍になるので

暗い←00,04,08,12→明るい

で、モニタガンマを暗めにいじった時に、

内部処理(階調四倍)
暗い←00,02,06,10→明るい

実際表示階調拡張無し(階調1/4)
暗い←00,00,01,02→明るい
      ↑
    階調損失

FRCを用いて階調拡張

暗い←00,00.5,01.5,02.5→明るい


俺は上の奴とは違うナナオアンチだが、ナナオスレの住人って本当知識ないのな。
言っちゃ悪いが、ナナオのモニタちゃんと使いこなせてるのか?
539不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 15:50:41 ID:oHMaoioV
>どのみち、現行のグラボは各8bitだから(256階調)、別に出力段が
>8bitでも問題ないのでは。なんで、ディザとかFRCとか使う必要があるの?


つーかそれから今回の論争が始まったんだろ…。
>>419と同一人物か?
540不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:02:08 ID:2QvfJlv0
>>538
>で、モニタガンマを暗めにいじった時に、
>内部処理(階調四倍)
>暗い←00,02,06,10→明るい

それ、モニタガンマじゃないよ。単に輝度を下げてるだけじゃん。

モニタガンマっていうのは、256階調なら、0〜255までの0と255(白と黒)は
変らない。変るのは、間のトーンの変化の仕方。
win標準の2.2とMac標準の1.8に比べてみたことがある?
541不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:11:06 ID:oHMaoioV
>>540
いやそんなの知ってるって。
4階調じゃ表現しにくかったのでそう書いただけ。

そこは12にしといて良いよ、中間の二つが問題だから。
それについての返答は?


>説明したらしたで、言葉が足りなかったり使い方を間違ったら、
>そこばかしに粘着されて話が出来なくなるし、論点がずらされる。

まさしくこれだなw
542不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:12:38 ID:oHMaoioV
まあいいや、書き直しておく。

モノクロ4階調のモニタとすると、

暗い←00,01,02,03→明るい

内部処理の場合階調は4倍になるので

暗い←00,04,08,12→明るい

で、モニタガンマを暗めにいじった時に、

内部処理(階調四倍)
暗い←00,03,07,12→明るい

実際表示階調拡張無し(階調1/4)
暗い←00,00,01,03→明るい
      ↑
    階調損失

FRCを用いて階調拡張

暗い←00.00,00.75,01.75,03.00→明るい
543不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:23:59 ID:2QvfJlv0
>>541
1021階調を同時に表示できるんなら10bitパネルっていうんだろうけど、
1021階調から選択的に256階調に割り振り直してるんだから、やっぱり8bitでは。

例えば、GIFやPNGのインデックスカラーで4bit(16色)のものでも、実際はRGB各8bit=24bit
から選んでいる。でも、「24bitのファイル」いわないよね。
544不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:24:57 ID:MiDANj3S
Photoshopでレベル補正する時に
一旦16bitにしてから補正かけると
8bitにした時にもヒストグラムが荒れない(にくい)
ってのと同じかと思ってますが。

ちゃうのかな。
545不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:35:35 ID:oHMaoioV
>>543
だからGIFやPNGは各色8bitを表示できる環境で、その中からパレットを選んでるんだろ。
液晶ってのは階調拡張を行わないと各色8bitしか表示出来ないわけ。

10bitからどうやってFRC無しで8bit選ぶわけ?
液晶ってのはそのままじゃ8bitしか表示できないんだよ。

階調拡張って言っても10bit同時表示できないので(PCとのI/Fが8bitだから)10億6433万色中1677万色って書いてある。
こう書いてある時点で、液晶は同時ではないが擬似的に10bitを表示できる=階調拡張処理を行ってるってわけ。

>>544
>>510読めよ、ナナオが自分のサイトでFRC使ってるって言ってんだよ。
546不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:37:07 ID:RFVOlVBu
>>544
まさにそれ。
547不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:50:54 ID:2QvfJlv0
>>545
pdfを読んだ。こんなの貼ってあったのか。やっとわかった。
有難う。
548不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 16:58:17 ID:oHMaoioV
>>547
いやいや、単に読んでなかっただけなのね。
お礼はサイトから探してきた>>510に。

俺もこのスレ読んで初めて10bitガンマ補正の仕組みを知ったタチだし。
ちょっとでかい顔しすぎたな。
549不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 18:09:48 ID:Ri4yALKN
>>545
>10bitからどうやってFRC無しで8bit選ぶわけ?
なんでそんなにFRCに拘ってるのかは知らないが、
>>456 >>517でFRC以外にも方法はあるって出てるが。

>>436で言い切ってるけど。
>ナナオのはFRCで階調を補正する方式。

>>444で指摘されてるけど10bit補正=FRCと勘違いしたまま?


550不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 18:27:03 ID:/Jg/n9LX
S1910のモニターを正面から見て、右側の裏に耳を近ずけると「ジーーー」って
音が聞こえるんだけど、これって普通ですか?
551不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 18:53:04 ID:oHMaoioV
>>549
そんなの知ってるが、今は>>510の話だろ?

つーか言い切ってるって、俺は436じゃないんだが。
別にディザでも良いが、階調拡張してるって事を言ってるだけ。
552不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 18:59:17 ID:fkrnb6nW
きれいならいいやの俺には最近の流れにはついて行けねぇ…
553不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 19:11:34 ID:B6Zi21b7
>>552
既に結論が出て終了したから大丈夫。
554不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 19:33:54 ID:4RTKFeON
LCDの使用時間って調べられるんですか?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=r17539830
555不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 19:35:46 ID:NDoSKsk9
>>550
それ蝉入ってるから。
556不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 20:16:27 ID:tCFXyqtb
ttp://www.infomagic.co.jp/products/personal/hardware/graphicbord/parhelia_apve.htm
これを10bitガンマ内蔵モニタで使えばどうなるんでしょう?
557不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 21:12:03 ID:LoUFZSM8
M190の情報が出ないのはなぜだ
558不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 21:15:36 ID:Bsb3cU4F
S1910が出たから・・でしょうね。
このスレ見てる人は別売りのスピーカー使うだろうし。
559499・505:2005/09/03(土) 22:06:37 ID:59/sMtXw
判ってる人や単に製品の評判を見に来ている人には
うざい議論だったろうが、俺みたいな何も知らない人が
10bitガンマ補正に対してどういう理解をしているのか
判って欲しくてまとめてみたんだ。
結果的に間違ったまとめでスレを混乱させたようだ。
すまんかった。

あと>>516>>517、ありがとう。
560不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 22:08:09 ID:59/sMtXw
上は>>524へのレス。
アンカー付け忘れた。
561不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 22:17:46 ID:B6POZVeC
L567持ってる知人がL997買ったんだが、明らかに遅いらしい
今出回ってるのって、もうまともになってたんじゃなかったのか…
562不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 22:22:17 ID:lcVYEcsr
自然画とか写すと生々しい色が出るから、
DD-IPSが医療用に使われるのはよく分かる。
アニメとかは(ブラウン管}テレビの発色に近い
日立S-IPSがの方が自然なのかもしれない。
チューニングが結構違うんじゃないかなぁ。
563不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 22:45:09 ID:lcVYEcsr
鮮やかさではセントレアに展示してあったシャープの液晶TVには敵いませんけどね。
日立S-IPSパネル使ってるのL567とL997ってやっぱり画質ほとんど同じ?
564不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 00:03:48 ID:3ry71OdD
L797が届いた

取りあえず、PhotoShopとPainterでピクチャーモード
WMPでMovieモードになるように設定。

通常のwin画面はみんな何で運用してる?
漏れはsRGBにしてるんだけど
565528:2005/09/04(日) 00:18:40 ID:GKk8gAZk
>>564

L567の頃から、動画、画像、ゲームの時はsRGB。
それ以外は常にText。
結構まぶしく感じることが多いから。

結局、届いて一時間後には交換のために箱に戻しちゃった。
交換以来のメールの返信が、多分月曜日。
仕事があるから発送できるのが、次の土曜か日曜。
交換されて戻ってきて、受け取れるのがさらに次の土曜か日曜。
すごくがっかり。

所でそちらは、ジーって音はどうすかね?
566564:2005/09/04(日) 00:24:22 ID:1Rb3dUwr
>>565

ふむふむ PictureよりsRGBの方が好みの色に近いから
テキスト系以外は全部sRGBモードで良いかもなぁ・・・暫く色々いじってみる。

ジー音?
静音PC+L797状態で、うるさくない環境だけど
全く音はしてないっすよ<L797
567528:2005/09/04(日) 00:35:13 ID:GKk8gAZk
>>566

ジーって音は個体差の問題か・・・。
ドット欠けじゃなく、この方向での初期不良交換依頼も可能かな?

うちのDual Op機
8cm 2400rpm x2、12cm 2600rpm(ファンコンで1800rpmくらい)x1
9cm 2500rpm x1、静音550Wのファン 8cm x2
でも気にしだすと止まらない。
568566:2005/09/04(日) 00:42:02 ID:1Rb3dUwr
>>567
うへ、そうなんだ。
その環境でジー音が気になるっていうのは相当だね。
耳を近づけても全然音なんかしてないけどなぁ、初期不良交換出来るんじゃ?

ここでL797の感想をば
綺麗だ(・∀・)!!
色変化が角度によって少ないってのは目に優しいんだなぁ・・・
一日7〜10時間ぐらいPC(DELLのギラギラ液晶)に向かう仕事をしてるので、
家でぐらいせめて目に優しい気味な液晶をとL797を選んだんだけど
そこは正解かな。
まあ5年保証もあるし、高かったのは目をつぶろう・・・orz<せめて8万円くらいに
569566:2005/09/04(日) 00:43:19 ID:1Rb3dUwr
あ、ごめん

液晶パネルの裏に耳近づけてみたら ジーって音してるわー
でもかなり耳近づけないとわかんない
570不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 00:47:12 ID:HUMxAZGX
>>564
輝度は通常35%で統一。Webはテキストモードで5500kだが、必要ならPictureとsRGBモード。
ちなみに9300kは青すぎるので使っていません。
プリンター使用時はCustomで調整したものを使っている。
本音を言うと、モード数が多すぎるのでカスタマイズで減らせるようにして欲しい。

それからしょっちゅうモードが切り替わるAutoFineContrastはバックライトに悪い気がして使っていないけど、どうかな?
単にフィルターを変化させるだけだから問題ないかな。


>>554
Lシリーズならインフォメーションで出てくるはず。それ以外は知らないけど、安い奴は無かった記憶がある。
571不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 00:49:24 ID:9HE9ina5
勝手にフィルターが変わる液晶なんて出てんのか
572566:2005/09/04(日) 00:57:02 ID:1Rb3dUwr
>>570
ふむー sRGB使い多いねー。
輝度はせっかく綺麗なので100%にしてるや。
txtだと目痛くないし。

バックライトとかの負担は気になるかも・・・
どうなんだろうね



というか564の書き込みしてからIDが変わってるけど同一人物ですので。
573不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 01:02:52 ID:EYjVcnqF
輝度はゆっくり変換するし大丈夫じゃないの?
574不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 02:26:30 ID:RUG5zxZn
>説明したらしたで、言葉が足りなかったり使い方を間違ったら、
>そこばかしに粘着されて話が出来なくなるし、論点がずらされる。

間違って開き直るの正当化したら駄目でしょ。
間違ってるのか知らないのか分かるの間違った本人だけなんだし。
575不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 03:13:03 ID:vfGHe82c
多分前スレだったと思うけど、ここで相談させてもらって、いろいろなやんだんだ結果M170買いました。
自分のレス番覚えてないけど、そのとき答えてくださった方、ありがとうございました。
576不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 03:22:26 ID:4s0RspKK
>>574
>間違って開き直るの正当化したら駄目でしょ。
まったくもって同意。間違い指摘されたら考えりゃ良いだけ。

>間違ってるのか知らないのか分かるの間違った本人だけなんだし。
え?

今回の件は信者が間違って覚えてて、そこを突っ込まれて開き直ったっていつものパターンだったよ。
577不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 04:12:46 ID:Apmwg1aO
>>576
信者じゃなくてアンチでしょ(>>495)。

10bit補正は階調拡張無しで近似値とか間違って覚えてて、
説明しろって言われたら説明するのめんどくさいと開き直った。
578不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 04:16:48 ID:4s0RspKK
>>577
>>444
ほら。
>>438もかな。
579574:2005/09/04(日) 04:34:28 ID:RUG5zxZn
>>576
別に今回の件の事じゃなくて、言葉足らずも知ってて使い方間違えるのも、
粘着して論点ずらしと同じくらい褒められたもんじゃないでしょってだけ。
信者アンチに関係無く、突っ込まれてるからといって本当に間違ってるとも
粘着されてるとも限らないんだし。
580不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 04:42:58 ID:tRN1ar4M
>>578
アンチは読解力も無いのですね

>>495がアンチの捨て台詞
581不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 04:48:28 ID:4s0RspKK
>>579
本当に間違ってるかどうか解からないので、
アンチが信者に間違ってるところの確認レスを何度も入れてるように見えるんだけど?
それでも信者が気付かなくて、アンチが勘違いしてるはって言って>>444で終わってる。
その後も信者が勘違いしたままの状態で意地を張って訂正しない。
こんな風に見て取れるんだけど。
まぁいいけど。
582不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 05:08:04 ID:dx12GRLU
自演乙。

結論はナナオ自身がFRCを使ってるって言ってるのでそれで終了。
583574:2005/09/04(日) 05:41:01 ID:ZYSljC1D
>>581
だから今回の件じゃなくてって書いてるんだけど。
これだって知ってて俺を釣ろうとかしてるのか、ただ読み落としてるだけか
俺にはわかんないんだし。
それに相手が勘違いしたまま意地を張ってるって「わかった」のなら
それでいいじゃない。なし崩しに信者アンチ論争に行ったら
それこそ論点ずらしに荷担することになりかねないんだから。
584不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 05:51:34 ID:4s0RspKK
>>583
確かに信者とアンチの長々な書き込みは見てて訳解からんし
煽りも入ったりしたらたまらん。
585不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 11:39:00 ID:V9rykEa6
そもそも信者とかアンチとかの単語を使っている時点で、十分に
論点ずらしに荷担してるんだけどな。

良識有る人はこういう思考停止に陥りやすい単語を使わない。
586不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 15:12:13 ID:A2XXJPD8
ここで言ってるFRCってのは、2色を素早く連続で切り替えることで
人間の目には違う色に見えるという技術ですよね?

でも、FRCを使うと画面がちらつく(フリッカーが目立つ)ようになるので
ディザリングと同様にあまり好まれていない技法だと思うのですが。
587不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 15:57:25 ID:uZUcAAdu
液晶はチラツク程反応速度が速く無いから大丈夫
588不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 16:17:48 ID:pRUieBP6
>>586
587+6bitのFRCじゃなくて8bitのFRCなら、微妙な色を切り替えるからほとんど気にならないと思われ。
589不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 18:46:42 ID:Ev9UtLOe
>>585
じゃあナナオに騙されてる人とか勘違いしてる人とか
思い違いしてる人、思い込んでる人、美化しようとしてる人、妄想激しい人、
信じ込んでる人、自分本位な人、利己主義な人、間違って覚えてる人、
視野の狭い人、意固地な人、疑問に思わない人、捏造する人、
誇大解釈する人、拡大解釈する人

この中から選べと

しかし夜中のナナオスレは単発ID多いな。
狂信者来てただろ?
590不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 18:49:34 ID:1yCEOrZQ
ナナオはデザインが良くないよな
591不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 18:50:23 ID:zX9Y/Ong
いつまで経っても終わった話題に粘着して

周りから嘲笑されてるのに気づかない。

それがアンチクオリティ。
592不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 19:05:42 ID:Ev9UtLOe
>>591
おまえがな。
593不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 19:31:07 ID:Q6LFfDZH
>>591
誰がどう見てもID:Ev9UtLOeの言い分が正しいと思うが?
つまりアンチなんか存在しないんだよ。
騙されるなと促してるだけなんだから。
高い金で買わされて踊らされて
周りからの指摘には目をそらし耳をふさぐ。
ナナオ信者の根源は現実逃避。オウム信者とよく似ている。
594不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 19:53:49 ID:kTq/BDBV
(´・ω・) カワイソス
595不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 20:08:18 ID:bpYQpVxl
そういうのを日本では「大きなお世話」というのですよ。
596不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 20:36:28 ID:juf7zjp9
レクサスのショールームの液晶ディスプレイは全てEIZOで統一してあった。
597不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 21:22:32 ID:4qTt9HIm
>>554
Information で「使用時間」ってあるから調べられるよ。
ここ二年ぐらいのナナオの液晶で、
店頭などでメニュー弄って、使用時間見れなかったのは記憶に無いです。

他のメーカーについてはスレ違いなので詳しく書かないけど、
できるのも、できないのもあります。
598不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 22:49:13 ID:s9Kb8dch
地方の顔みたいな名前の店でL557が新品35K\で売ってあった。買いかな とも思ったけど
hpの投売り液晶買ったばっかなんだよな・・・。パネルは同じみたいだし。どうしたもんか。
599不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 22:56:00 ID:45/HmH20
>>598
L1755は白とび黒潰れが激しいので違うパネルだと思われ。
600不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 23:10:29 ID:tMLd+1Nm
>>599
別に今使ってるhp1755は白とび黒潰れなんて激しくないよ・・・。まともに調整してないんじゃないの?以前使ってた
L565とは色の薄さしか違わない。L565と違って左上の黒染みが無い分、綺麗に見える。動画はどっちも同様につらいし。

聞いたとこが間違いだった。やっぱここ糞信者の糞スレか・・・。正確な論評もできないようだ。
601不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 23:14:40 ID:kTq/BDBV
(´・ω・) カワイソス
602不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 23:20:02 ID:45/HmH20
603不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 00:16:05 ID:YTwvNqXz
>>602
>このチャートで5や252は余裕で見えないし、10や249も危ない。
>サムチョンの712Tは5や252もちゃんと見える。

>>342だっけ?
SとMはわざと見えるように作られてたよね?
604600:2005/09/05(月) 00:34:43 ID:pM1oRxkA
>>602
そこは当然見てるよ。そこの170〜179とか読んだ?>>599とかと違って検証した上で正確な論評してるよ。

というか、NANAOのL557について聞きに来てるのに何で他社製品を貶めるんだ?L557について答えてくれよ。
素晴らしくマンセーとか、調整しても色が出ねぇ、とか、反応速度嘘っぱちとか、長時間見てられない とか。

これがNANAO信者のクオリティか。アンチにこのスレが荒らされ続けるのも当然だな。自業自得だ。
605不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 00:39:22 ID:tx0ybkYW
自演乙

598と600でIDが変わってる時点で自演がバレバレだな。
606不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 00:47:51 ID:3omVwFaT
俺みたいなただのユーザーにはとても見てらんないスレになっちゃってるなぁ(´・ω・`)
607不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 00:48:23 ID:YTwvNqXz
>>604
信者以外はアンチに荒らされてるとは思ってないんじゃないかな?
知らないことがあってそこをアンチが突っつくから、
その度にけっこうまともな流れで知らないことを纏めることが出来るし。
とりあえず信者といっしょにすな。
608不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 00:51:08 ID:uIj+XolY
日を跨いでるのにIDが変わらん奴がいたらお目にかかりたいが。
609不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 00:51:40 ID:KZCcJn/y
>>604
L557はS170より古いPVA。

とすると、あとはナナオの付加価値である、
最近このスレお騒がせの10ビットガンマとか、細かい調整とか、
スタンドとか、サポートとか、
その辺にパネルの古さを超える魅力を感じるかどうかだと思う。
610不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 00:51:58 ID:uIj+XolY
って、600と604のことではないのか……
611不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 01:01:14 ID:MMnhsg/o
アンチの特徴:
1.どんな形でもナナオ製品の肯定意見を書いただけで信者扱い
2.ナナオ製品を持ってるだけで信者扱い

他のメーカーならこんなことないよね?

つか”信者”という単語を使うのってアンチだけだろ。
少なくとも普通にナナオ製品に興味をもって来る奴がそんな単語を使うわけがない。
612598=600=604:2005/09/05(月) 01:16:48 ID:pM1oRxkA
>>605 大丈夫か?人生ガンガレ
>>606 スマソ >>607 そだね。普通の人の方が多いと思いたい。あなたの見解は正当だと思う。
>>609 有難う。そういうレスをお待ちしておりました。悩みどころですね。35k\は妥当で破格値ではないか・・・。
>>611 NANAO製品について聞きに来てる人間に向かって、いきなり他社製品を貶め始める人種は何者かね?
まぁ、「ひたすらNANAOマンセーが真の信者」と言われれば納得はするが。他社製品スレまで出張って、
ひたすらNANAOマンセーし続けた挙句、今日のアンチを産み出した愚行は忘れないでくれ。
613不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 01:40:49 ID:MMnhsg/o
>いきなり他社製品を貶め始める
俺の主観ではそんな事実はないが。
とりあえず>600のカキコだと>2行目までは理解できるが3行目は確実にアンチ的蛇足。

>他社製品スレまで出張って、
>ひたすらNANAOマンセーし続けた挙句、今日のアンチを産み出した愚行は忘れないでくれ
少なくともオレはその頃を知らないんだがそういう人間も君らの迷惑行為を甘んじて受けねばならんと?
某半島民族みたいなことを云う人ですねw
614不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 01:47:41 ID:9OZfId9L
>>603
342やγカーブを考えればわかるが、
下の5がはっきり見えるのはにおかしいが、
上の252が見えないのもおかしい。
γカーブ的に上の252や249はちゃんと認識できないと駄目。

ttp://www.din.or.jp/~khoming/gimp/image/gamma_curv.png
黒付近は階調差が少ないが、白付近は階調差が大きい。
エクセルかなんかでγ2.2の数値をプロットしてみればよくわかるよ。
615不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 01:48:44 ID:uIj+XolY
>>611=613
アンチなんて単語を使っている時点であんたも人のことは言えん。
616不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 02:10:50 ID:MMnhsg/o
>615
論点すり替え乙。
逃げに入ったようなのでこれで終わりにするよ。
とりあえず関係ない人まで巻き込まない程度にアンチ活動ガンガレや。
617不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 02:17:54 ID:YTwvNqXz
>>614
ありがと。
見える見えないの話が良くわかってなかったけど、カーブを見たら理解できた。
変化量だったんだね。

>>616
悪いけど消えてください。
618不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 02:18:52 ID:nHE8osmW
お前らが何を討論しているのか良くわからん・・・


とにかく、素人が見ても
ナナオの液晶は他メーカーより綺麗だぞ
619不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 02:22:24 ID:4R86TpKR
アンチがいるのは一流の証拠、くらいの余裕を持て。おまいら。
620不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 03:04:35 ID:xkLXjOyk
まあ、どうでも良いことに異常な執着心を示すオタクが多いから
2chみたいな匿名掲示板が、根付いてるんだろうけどね。
621不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 03:20:24 ID:DqSJRXdC
画質はともかくEIZOの製品はデザインがぱっとしないからなぁ
622不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 05:36:53 ID:ECjtJ7mr
ナナオユーザーだけど確かに最近のデザインは
スピーカーに固執しててるのがモニョ
スリムエッジだけでいいってば
623不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 07:04:27 ID:3zKZoFM/
悪徳商法だ!詐欺だ!とまでは言わないがそれに近い。そんな所に金を落としている行為はいかがか。だから「やめとけ」と言っているのに過ぎないのに。
624不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 07:10:45 ID:xkLXjOyk
月曜日の朝からそんなマイナス思考じゃ、ストレスで禿げるぞ
625不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 07:25:26 ID:3s0heLC1
どこがって書いてないからきっと自分が勤める会社の話じゃね?
内部告発乙
626612:2005/09/05(月) 07:30:50 ID:pM1oRxkA
>>616
ガンガレ >>615は俺じゃないよ。少し落ち着けよ。俺はL565を使ってたよ。良い液晶だった。
左上の黒染みの問題があって里子に出したけどね。
>>599で、「L1755は白とび黒潰れが激しい」と出てくる。誰もhp1755の批評など求めてなく、L557の評価を
求めているのにな。それをどう受け取るかは俺とあんたの主観の違いだ。

では消える。「アンチと信者」に囚われてるのはあんたも変わらんよ。
みなさん、スマソかった。きちんと答えてくれた方、有難う。
627不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 09:42:07 ID:ksb+ddX5
結局、>>7の元を書いた人は電凸とかしたのかい?

何の音沙汰も無く>>7の情報の時点で止まったままだと
買うに買えない。ていうかL997買った人は凸らないの?
>>7の通りならカタログに偽りありで詐欺られてるんだから
何かしらアクション起こしたほうがいいと思うんだけど。

>>49が書いているようにCABでもRev.CならCACと同スペックの
ようだから問題ないと思うんだけどどうなんだろう。
628不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 13:04:10 ID:SMMT8ra8
>>586
2色を高速に切り替えて別の色に見せる技術=FRCで合ってるんだけど、これがホントに曲者。
色を切り替えるということは応答速度が関係してくるからね。

例えば、中間色の応答速度が12msの液晶ディスプレイだと
FRCなしで表示できる色を出すために必要な時間は12msですむが、
FRCで表示する色は、単純に考えても倍の時間がかかるわけ。

これがまだ静止画なら我慢できるが、動画だと最悪。
60fps動画だと、1フレームの描画にかけられる時間は、どんなに長くても16.6msまで。
これ以上かかると、本来表示させるべき色にならないまま次のフレームの色を出すための処理が始まってしまう。

つまり、FRCを使うと、本来表示したい色が出ていない動画しか見られなくなる。
FRCが嫌われるのも当然なんですよね。
629不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 13:28:14 ID:An1myzX0
ディザは空間方向に、FRCは時間軸方向に情報が劣化する。
静止画ではFRCで、動画ではディザでと自動切り替えしてくれる仕組みでも有ればいいが。
630不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 13:30:20 ID:W5QSlVIl
FRC搭載してると判ったら、今度はFRC攻撃か
631不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 13:55:38 ID:qylscpJs
ここも刺客ばかり(´・ω・`)ショボーン
632不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 14:10:46 ID:PKz0Bs88
動画鑑賞で重要なのは動きの滑らかさ。
暗い場面での黒ツブレの無さ。
色の正しさじゃない。

色の正確さが必要なのは、画像編集など、静止画だろ?
FRCでいいじゃん。

動画を見るときは、モニタの色調整をデフォにすりゃいい。
そうすりゃ10bitガンマなぞほとんど使われないからFRCも殆どないってことだ。

正確な動画がみたけりゃマスモニ使えって。
インターレースで録られてる動画が、PCのプログレ環境で正しく見れるわけないしな。

だいたい、そこまで色の再現性にこだわるなら、照明の色温度にも気を使えって。
専用の部屋でも用意してな。
633不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 14:23:17 ID:mS/iHtKe
ざっと読んだ
・hp1755を貶されて腹が立った
・FRCは曲者。でもあんましキニスンナ。
と書いてあった
634不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 14:48:18 ID:xkLXjOyk
スペックだけ追い回して、突いて実体験が伴わないって
マニュアル君な童貞少年と一緒なんだよねー
635不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 17:05:29 ID:pC8XqFms
> 暗い場面での黒ツブレの無さ。
> 色の正しさじゃない。

黒は色じゃないんですか。さよですか。
636不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 18:32:40 ID:MGohpyoO
>>629
やっぱそうだったんだ。
妙にFRCが持ち上げられてて万能みたいに思ってた。
ということはシャープの方式しかクリアーしてないって事かな?


>>630
ネガティブ思考過ぎ
637不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 20:33:33 ID:kuYRvv6v
>>632
モニタの設定をデフォにするってsRGBモードにしろってことか?

ん?でもデフォルトだと10bitガンマ補正が使われないってか。なんだそりゃ。
638不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 20:38:35 ID:vlgDmurD
マジレスすると、黒は色じゃないと思うぞ
639不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 20:53:42 ID:QT2fvPEi
L757って今でも受注生産なの?
640639:2005/09/05(月) 21:33:48 ID:QT2fvPEi
間違えました
L797です
641不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 21:57:25 ID:SO8302Z5
SXGAでもUXGAでも良いのですが、10万程度で反応速度と発色が自然な、
液晶ディスプレイは無いでしょうか(12,3万までは良いのですが)
自分はずっとMITSUBISHIを妄信していたのですが、
回りや職場はナナオだらけなので、ナナオの方が何かと良いのでしょうか?
642不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 21:59:54 ID:wDVq6dHs
>>641
L797

ナナオが良いって言うより、ナナオの一部に良い製品がある。
ナナオ全てが良いワケじゃないので注意。
三菱ならRDT191Hが良い。
643不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 22:09:20 ID:SO8302Z5
L797いいですね。ノングレアパネルな所がツボにきそうです。
RDTH191Hは目を付けていたのですが、両者で決定的に違う点はあるのでしょうか?
値段的にも2万程度の差なので、このどちらかに絞りたいと思います。
自分は、写真業務に携わっているので、色の再現性は最重要です。
でも、FPSもしたりするので、ゲームにも多少強いと嬉しいです。
いま少し、お力添えをお願い致します。
644不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 23:42:24 ID:BLQ9wGdr
>>643
両方持ってるやつなんていないだろうし、自分が買ったほうを贔屓してしまうものだよ。
聞いた限りじゃ値段が同じだったとしても両方ともハズレじゃないし同じ程度。
好みで考えて買えばいいんじゃないか。
645不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 23:53:47 ID:2IEjLkGg
>>643
性能に大差は無い。
取り合えず店頭でRDT211H(RDT191H)とL997(L797)触ってみて、操作しやすくデザインの気に入った方を買うのが吉。
646不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 23:56:57 ID:BLQ9wGdr
>>645
確かにUXGAのその2機種は置いてても
SXGAのその2機種は店頭において無いねw
647645:2005/09/05(月) 23:59:28 ID:2IEjLkGg
それぞれデザインが同じ上位機種だしOSDメニューも同じだろうからって事ね。
その二つなら大きめの量販店なら大抵置いてあるし。
648641:2005/09/06(火) 00:30:44 ID:bI4OR0uu
なるほど、参考になります。
RDT211H、じりじりと値段が下がってますが、
コレをもう少しまって、14万くらいになったら飛びつくってのもアリですかね〜
649不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 14:49:37 ID:nNMtmBHu
画面が明るすぎるんですが、あまり暗くしないほうがいいのですか?
価格で明るさは80〜100%で使うほうが良いとありましたが、
自分では25%あたりがちょうど良いのですが。
650不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 15:45:46 ID:ueN4BD2G
>>649
輝度を落としてもあまり変化は無いから大丈夫。
そのくらいに落として使った方が目に優しくてグッド。
651不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 16:18:19 ID:+ywF1Pmd
>649
店頭展示じゃないんだから、落として使うのが普通だろ。
一般家庭の室内照明なんてたかが知れてるんだし。
日中、日が入る室内で使うってのなら別だけど。
652不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 16:43:56 ID:nNMtmBHu
>>650-651
暗くしても大丈夫なんだ。良かったです。
653不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 17:42:39 ID:MhSYzWCC
結局10bitガンマ補正は、sRGBモードでしか使わないなら
全く無駄になってしまう機能なんですか?
654不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 18:20:20 ID:aunugtKN
ナナオ使ってる奴って笑えるよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
655不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 18:54:43 ID:H9DmVpVA
353 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2005/09/06(火) 18:19:47 ID:aunugtKN
ナナオ使ってる奴って笑えるよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

354 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2005/09/06(火) 18:20:52 ID:aunugtKN
スレ間違えた
656不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 18:59:29 ID:ueN4BD2G
ワロタ。誤爆アンチ乙。
間抜けもほどほどにしておいた方がいいですよ。>>654aunugtKN
657不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 19:01:22 ID:+ywF1Pmd
>654
ほんと笑えるよな。
まぁ、それでも漏れはナナオ厨なんだけどさ・・・
EシリーズCRTの頃のイメージが残っててなぁ。
L997並の静止画で、高応答の製品とか欲しい・・・多少高くても
かまわんから・・・・。

と、写真とゲームが趣味な香具師の日記の裏でした。
658不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 20:08:33 ID:fH36G8+Y

ナナオ最悪だな。はやく日本から消えて無くなれ

【国内】韓国船員二名強盗傷害で逮捕 路上で女性の金銭を奪った上、アゴや肋骨を折る(09/06) 
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1125979725/
659不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 20:13:25 ID:mL6RW4OC
( ゚д゚)
660不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 22:33:55 ID:rencqDQE
>>656
ID:aunugtKN は昔からいるキチ害だと思われ。
毎度AGEカキコして自己主張してるだけの虫のような存在だ。
信者のフリもしてるから在日チョンかと思うがどうかはわからない。
661不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 00:07:49 ID:l/VYViwP
Lシリーズって続くの?
662不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 01:59:39 ID:68IoxBCF
>>657
日記の裏かよw
普通に使えよ。
663不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 12:38:56 ID:TjI1Fy4h
カラーキャリブレーションは、正確にsRGBを表現できるようにするための方法なんですか?
664不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 14:14:40 ID:HXMm1vgb
>>645

RDT211Hって、ボタンが小さくて丸いので尖った感じだし、押したときのクリック感がないから強く押すことになるので、操作していると指が痛くなってくるよ。
L997とかの、ボタンが大きくて平べったくてカチカチと押せるほうが遥かに操作がラク。
665不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 16:21:23 ID:Bv9wqVk2
>>664
確かに。店頭でRDT211Hが非常に操作しにくかったから候補から外れた。
RDT195V見たいなスティックタイプなら良かったのに。
何か最近の家電で流行の先端デザイナー設計だったらしいよ、211H。
666不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 18:36:15 ID:ixPG/rF9
>>665
ナナオも思い上がりの多い勘違いデザイナー使ってから変になった。
三菱もそうなるのかと思うとユーザーが不憫でならない・・・
667不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 19:34:42 ID:l/VYViwP
>>666
驚愕ベゼルなら似たり寄ったりではないか?
668不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 20:33:37 ID:QY+//V6X
>>667
な、なんだってぇえええ!!!!!         ごめん
669不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 20:43:15 ID:56dgOVVU
>>666
CRTも勘違い野郎のデザインなわけだが。
EIZOになった時点でおかしくなったということか。
670不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 20:53:14 ID:5gsrG/wO
>>669
つまるとこナナオ自身が自社をブランドとか言い出した頃からか・・・
解かり易いなそれ
671不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 23:11:02 ID:V96dPkir
今日、EIZOショールーム行ってL997と887見てきたけど887の方が綺麗に見えた
やっぱりドットピッチが小さいから??
672不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 23:34:33 ID:Bv9wqVk2
>>671
綺麗だと感じた方を買うのがいいよ。
L887の方がはっきりめだし、普通に使う分にはいいと思う。
673不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 04:16:03 ID:lLqJ0jvx
CRT買ったが邪魔になったのでL565とL567のデュアルにしてしまった・・・Dual DVIのグラボまで買ったからスゴイ出費・・・
674不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 13:11:14 ID:ACD5Ay0E
>>671,672
ドットピッチが細かい方が緻密に見えるというのはあるな
それと887の方がぱっと見色が鮮やか(=997の方が地味)みたい
ショールームに並んでた887と997のデモ画像(同一ソース)眺めてたら
887の方がきれい(997の方が色あせた感じ?)に見えてたが
どアップの苺が映ったとき997の方が明らかに自然でおいしそうで
887の方は作り物みたいに見えた
675不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 15:38:33 ID:uC9ht0Z7
MやSは色が薄いとこのスレで何度も言われていますが、店頭で実際にL997と並べて
どちらもsRGBモードにして見比べさせてもらったが(同じパソコンからデュアルで出力)
色が薄いとは思わなかった。
細かいことを言い出せばわずかな違いはあるんだろうが、少なくとも通常使用する分において
色の濃さを判別できるほどの違いはなかった。

これだけたくさんの人が色薄いと言っていたので、てっきり本当だと騙されていたようだ。
まぁ、強いていうならMやSは斜めから見るとL997よりも色が薄くなるので
このスレ住人がこのことを言っていたというのなら納得できるが・・・
676不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:21:53 ID:ft2ZeJXh
>>675
色が薄いなんて嫌韓厨の捏造だからな。

雑誌のテストでもL567よりS170の方が色が正確だった。
677不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:33:33 ID:NtqcmRdD
そして、わたしは、お耳大好きM170使いです。
いやもう・・・お耳なんてすぐに慣れる。 むしろ邪魔にならない。
678不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:37:44 ID:ItmTfO3J
今、S1910かM190のどちらを購入しようか検討中なのですが、
自分なりに相違を調べた結果、スピーカー以外にもM190には
「BrightRegulator」って機能が多い事に気づきました。

S1910を購入してもスピーカは結局購入しますので、スピーカーの有無は
余り判定要素にならないのですが、この「BrightRegulator」って機能は
大いなる判定要素になりますかね?

購入後の使用用途は主にMMOゲーム、FF11だったりします。
679不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:50:12 ID:jiKtQHxC
680675:2005/09/08(木) 16:50:26 ID:uC9ht0Z7
>>676
いや、3スレ前からROMってるんですが、あまりにも色薄いというレスが多かったのと
L567との比較写真がupされていたので本気で信じてました。

どうやら嘘を嘘と見抜く力が不足していたようです。
681不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:51:40 ID:jiKtQHxC
公開プロキシ解除記念カキコ
>>678
好きなほうを買いなさい
十分お釣り来るべさ
682不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 16:55:16 ID:1AJdTr4V
>>678
C-ブーストも、オートファインコントラストも、ブライトレギュレータも、
デスクトップビューアも無くて困らない機能だと、自分は思っている。
683不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 19:06:12 ID:ct1Y4g0v
>>675
まぁ実際に薄いんでどうしようもないのだが、
同じと感じるなら2台買って並べてみな。


>>676
AGEカキコの在日キチガイ乙
いつまでの粘着するな
684不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 19:08:40 ID:FyT7yb01
sRGBについて知らない683(国産馬鹿信者)が来たな

IT用語辞典 e-Words : sRGBとは 【standard RGB】 ─ 意味・解説
http://e-words.jp/w/sRGB.html
例えば、デジタルカメラとパソコン、ディスプレイ、プリンタがすべてsRGBに対応していれば、撮った写真をディスプレイ表示すると違う色になってしまったり、表示した写真を印刷すると違う色になってしまうといったトラブルを避けることができる。


つまりsRGBモードにすれば色が異なるはずがない
685不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 19:20:35 ID:ct1Y4g0v
>>684
IDコロコロ変えるなって言われなかったか?

sRGBが上手くいってりゃそりゃそうだろうけど、
sRGBの規格自体が古くカバーしてる色範囲も少ない。
実在する色(人間が感じる色)のカバー率55%
こんなんでどうしろと?
686不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 19:26:47 ID:FyT7yb01
>>685
意味不明
L997とMやSの話だろ

双方とも忠実にsRGBの色域を満たしてるんだが

ちなみにL567はちゃんと満たしてない
687不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 19:30:41 ID:hZIsLlkO
オーバードライブって切れるの? Movieモードのみ有効に出来るの?
688不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 19:42:37 ID:4WwvD/Gk
>つまりsRGBモードにすれば色が異なるはずがない

sRGB対応の機種を数種類持っていればそんな台詞釣りでもなければ絶対吐けんわな。
689不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 19:43:26 ID:yPr/wWGc
答え知らないけど、「>>687」は良質(良い質問の意味)だと思った。
690不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 20:05:08 ID:WsfslYpC
今週末に作業机が届くんです。無垢ナラ材のテーブルなんだけど厚みが3cmくらいあるの。
広さは150cm×85cmでデカイ。

で、次はこれに乗せる念願のL997を買うつもり。どーんと。嬉しいなぁ。仕事がはかどる。

ナナオファンの戯言でした、失礼。
691不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 21:14:40 ID:KhBNUVIi
>688
胴衣。
きちんとしたsRGBなら、綺麗に揃うんだろうが・・・・そのきちんとした
sRGBを作るのに、どれだけコストかかるか・・・・
CGシリーズあたりなら、それなりに揃うのかな。
692不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 22:13:42 ID:nI81XLTu
今日L797を買いました
ドット抜け・常時点灯なしで一安心
やはり綺麗です

かなり明るくてビクリ
50%にしました
しかしsRGBで使っていますが、TEXTモードはかなり黄色く見えるんですね

L565を長年使い慣れていましたが、買い換えてよかったです
693不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 22:14:13 ID:caF8GpHn
純正の保護パネルつけたら取れなくなっちゃったんだけど、うまいとり方ない??
表面ツルツルで横にずらせないし・・・
694不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 22:15:37 ID:caF8GpHn
L565だよ
695不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 23:01:35 ID:ct1Y4g0v
>>686
>>684
>つまりsRGBモードにすれば色が異なるはずがない

>>686
>双方とも忠実にsRGBの色域を満たしてるんだが
>ちなみにL567はちゃんと満たしてない


L567のsRGBはsRGBじゃないならL997とMやSもsRGBはバラバラ
お前言ってること矛盾しすぎてテラワロスw

さすが在日w

696不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 23:55:51 ID:Qe8/hthP
PC-USERの検証結果で、L567でsRGB設定時の色域が
狭かったやつだろ?個体差じゃねーのかな。

まー、PC-USERの結果についてのこのスレの扱いは酷いもんだがな。
S170〜テンプレで何故か検証結果を大幅に下回るマイナススペックの記載
L567〜色域不足は無視
697不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 00:01:29 ID:47ENN6Lj
ホントだ、857:1なのにテンプレだと700:1になってる。
さすがに嫌韓厨必死すぎないか?

まあ俺はL797ユーザーだが。
698693:2005/09/09(金) 00:02:55 ID:ziAw1Rlv
保護パネルの取り方教えて・・・横にずらしても無理だしドライバーで持ち上げても無理だ・・・
699不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 00:25:12 ID:rjiW0eBI
>698
工具ついてこなかったかい
700不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 00:27:18 ID:CE+m3l2H
取り付け治具使ってみたら?
よくわからなければ、ナナオに電話しなさい。
701不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 01:19:36 ID:ziAw1Rlv
出来たべさ。
関係ないけど、新品パネルのL565と3000時間使用したL567、まったく同じ設定なのにL567のほうが暗いね。
バックライトの消耗かな・・・L567にコントラスト設定がないのはなんでだろう
702不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 11:06:07 ID:r3qNnuiY
液晶最低5年は使うよね?おいらはまだ3年半だけど。あと5年は使うつもり。壊れるまで。
703不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 18:13:16 ID:2aSWVsCV
最近M170を買ったのですが、以前使っていた三菱の液晶に比べてテキストが読みづらい
ような気がします。同じようににテキストが読みづらいと感じている方はいませんでしょうか。
また、皆さんスムージングの調整値はいくつにしていますか。
704不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 18:46:06 ID:ZeeK2rFq
>>703
ひょっとして、SXGA(1280x1024)の解像度にして使ってないんですか
705不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 19:05:14 ID:qaEhqDMF
どういうふうに読みずらい?
706不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 19:26:03 ID:2aSWVsCV
>>704
>>705
なんか文字が細くて角張っているような感じがします。
もちろん解像度は1280x1024です。
707不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 20:22:47 ID:kz8/RB/z
>>683
675は実際に2台並べて見たと言ってるのに、なぜそこまでして貶めようとするんだ?
見苦しいにもほどがあるぞ。

>>692
TEXTモードはsRGBじゃないからw
708不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 20:54:52 ID:nqvuKgRE
>>703
M170使っています。
スムージングの設定は「2」で「sRGB」で普段は使用していて
目が疲れたなと感じた時は「Text」にしたり「Movie」にしたりしています。
たしか・・・これは記憶が定かじゃないですが、はじめて電源を入れたときは
たしかに、文字がスレたように読みづらかったような記憶が・・・
709不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 21:21:02 ID:bDrPlzQR
>698
微妙に危険な技だけど・・・

ガムテープ貼って引っ張る。
取れたらすぐにテープ剥がして、きちんと拭き取っておく。
710不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 21:32:28 ID:4P59vgX5
オレもM/Sが特別色薄いとは思わないよ、はなはだ不自然だが。
日立Super-IPSが化粧無しすっぴん勝負の少女ならPVAは化粧べたべたの見苦しいオバサンって感じ?
ASVやSA-SFTは10代後半から20代前半の化粧の薄い女ってところですかね。

・・・なんか言葉悪いけどけなしてる訳じゃないよ。
711不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 21:36:40 ID:HFvUjR3L
便乗して聞きたいのですが、PVAは色が薄いといいますけど
TNからの乗換えでも感じるものでしょうか。

S1910かL797で悩んでる
712不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 22:58:10 ID:O19GufI0
>>709
>>701で解決してるんじゃまいか?
吸盤じゃ無理かねぇ?
713不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 23:17:45 ID:2odBzABz
S1910の後継機っていつごろでしょう。
S1910の後継機買おうか迷っとります。
714不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 23:51:36 ID:vAeiE8Ge
解像度1400x1050出せるS1910で鱈なあと叶わぬ夢をぼやいてみる。
715不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 00:00:00 ID:0yZl6v3L
>>711
だから、薄くねーって言ってんだろマヌケ
716不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 00:17:02 ID:n1VVxwPT
ついにS1910が我が家へやってきたが、ばっちりドット抜け。
ドット抜け保証かけといてよかったよ。
でも、ナナオってドット抜けはめったにないと信じていたのにチョッとショック。
717不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 00:20:50 ID:NVOe66AC
>>716
それだけ、お前に運がないってこった
718不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 00:59:33 ID:ZMR1549S
ドット欠けは万人に均等に降りかかる。
今までの人生で四勝一敗です。
719不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 01:19:31 ID:n1VVxwPT
それほど気にならない程度のドット抜けなんだけど、せっかく保証つけてるし交換して
もらおう。
職場に30台ナナオのディスプレイがあるんだけど2台ドット抜けがあったんだけど、確率
的にはそんなもの?
720不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 01:38:58 ID:4NDn5Y/6
30台全部ドット抜けチェックしたのか。ヒマな会社だな。
721719:2005/09/10(土) 01:41:24 ID:GkiCttJR
窓際族ですので…。
722不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 01:54:59 ID:2ae0mXtq
まあ、約390万程の光点がある訳だから
1個や2個はドット欠けが起きても、仕方ない気がする。
390枚煎餅を買って、割れていたのが1枚や2枚だったら
正直凄いと思うし。

でも、ドット欠けイヤン('A`)
723不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 03:00:55 ID:J3eEIglc
そろそろS170の後継機が出るのかな?(1万円クポーンで売り切るつもりか、ミカカX)
俺は買ってしまったわけだが。
724不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 03:20:07 ID:04seKXFb
WUXGAモデル出してくれ。
2405と同じパネルをナナオチューンで、D4端子付で、
PS2やPS3や地デジチューナーを付けても何も不具合起こらない仕様で、
15万くらいで。
725703:2005/09/10(土) 03:47:03 ID:jmtHOuDb
>>708
ありがとうございます。
やはりスムージングを調整するのが普通なんですね。
とりあえずスムージング「2」でしばらく使ってみます。
726不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 16:06:52 ID:tYX9jDZ+
コントラスト比が高くなると色が濃く見えると言われますが
sRGBモードにすれば(機器間で多少の誤差はあるとはいえ)基本的には
同じ色になるように設定されますよね。

そこで疑問なのですが、sRGBを再現するにはどれだけのコントラスト比が必要なのでしょうか?
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:23:32 ID:XH21eYkU
L567のsRGBは色空間が狭く、S170はほぼ正確という結果なようだけど、
S/Mの色が薄いとは、どういうこと?

店頭で見ると、いっぱいあるMVAの19インチはどれも色が薄く、
三菱の195Vやサムスン・ナナオのPVAは普通で、
三菱の1711Sや195Sは鮮やかに見える。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:40:13 ID:BbjzEYek
ところで1人でも同意者がいれば、自分は他の人と同じ色が
見えている思って良いのだろうか
電話とかで確認してると、相手は俺と同じ色が見えているのかと
たまに不安に思うことがある
729人権擁護・救済法案反対:2005/09/10(土) 18:57:42 ID:pPhihBx+
がいしゅつだったらごめんよ。
shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=101510000000000&jan_code=4995047008491
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:24:10 ID:XbKWBnlb
今日16時30分頃、秋葉の九十九2階のモニタ売り場で
L985EX-BK 3台限り\99800-(残り2)
を見てちょっとびびった。
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:32:39 ID:Y8JY+CVP
>>727
薄いってのがネタ。
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:57:10 ID:J/vecY3V
99800だっけ?
九十九exだと128000だったよ
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:09:26 ID:XbKWBnlb
>>732
自分が見たのは本店2Fです。
exでも特価してるのか・・・本気で在庫はいてますね。
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:36:19 ID:ZCgJmudl
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g35101495

出品者、入札者共々アフォ
735不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 21:03:43 ID:J3eEIglc
985EX後継機待ち?それとも突入が吉?
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:11:08 ID:RdJBgWVs
>735
後継は997ジャネーノ?
もうEXってグレードはやってくんない気がする・・・
685〜685EXは有ったけど、985は最初からEXだった訳だし。

で、CG18に685EX、CG21に985EX、CG210に997と有るわけ
だし・・・・CG220のコンシューマモデル出してくれないかねぇ。
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:57:42 ID:yDFxj0uW
997使用しているけど
バックライトの明るさ落としても
結構目が疲れる
いいフィルタ買ったほうがいいと思う今日この頃
17インチの565から21,3インチに変えると
目の移動量も多くなった気がする

738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:07:00 ID:fKs0XbE1
そそ、だから17インチSXGAくらいが使いやすいんだよね。
20インチUXGAにする時は奥行のある机が必須だと思う。
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:20:02 ID:ja4GEHPW
>>737

自分はM190に純正フィルタを入れたけど、素の状態で気になったドットのチカチカが、
フィルタで抑えられて見やすくなった。
画面に目が近いとやはりチカチカする要因になるから、
奥行きを持たせて距離を取って、いいフィルタを付けると効果あるかも。
画面に水しぶきとか飛んだり、何か当たった時にガードしてくれるし、
長く使うこと考えたら、フィルタは付けた方が安心かな。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:50:04 ID:T82otdOK
>>739
M190には、たしかにフィルタはつけたほうが良いとオレも思った。
妙に目が疲れて肩がこりだしたのでなんだろうと思ってたんだけど、
パネルが素の状態だと外光反射がきつくて駄目だったようだ。
つけたのはエレのフィルタだけどだいぶマシになったよ。
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:41:02 ID:rVnEcGQ5
>秋葉の九十九2階のモニタ売り場
>L985EX-BK 3台限り\99800-(残り2)

あぁ18切符で行けたのに・・・・ばかばか昨日の自分
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:31:16 ID:0lRtJ8Vj
ツクモは土日セールで時々割引してるね。L887が店頭1万円引きとか。

昨日今日はL887・L997は割引やってたのかな。
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:58:23 ID:RzVo8cvW
コントラスト比とsRGBは関係あるの?
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:10:59 ID:Ov0kFsbK
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:21:10 ID:8rxOwlI0
晒すなボケ。
放置して売れなければ、もっと値引きすんだよ
アホが注文したら値が下がらんだろうが
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:29:54 ID:Ahr88vmy
うわ…>>745だけには買わせたくねぇ
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:55:45 ID:oupM+l/x
>>744

ツクモの特価品なのだから、ドット欠け返品の開封品のように思えるが...
超特価品の場合は、開封品でもしかたないと思う。
少々のドット欠けなら気にならんという人は突撃してもよいけど。

748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:14:19 ID:5/JD0dtQ
純正の保護パネル(FP-702)は他のメーカーの19インチにも使えますか?
使えるならまとめ買いしようと思うんですが。
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:07:47 ID:h4uIYplb
今度L887買おうかと思うんですけど、店で取っ手つけてもらえば
持ち帰りできそうな大きさですか?
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:23:03 ID:HnWcwABT
>749
俺の持ってるのはL797だけど、箱の大きさがW540×H546×D302mm
L887となれば当然これと同等以上の箱の大きさになるはず
持ち運ぶのは不可能とはいわんが、死ぬほど歩きにくいと思われ
近くにある自分の車に運び込む、ってくらいならともかく、電車とかに乗って持ち帰るのは正直無謀かと
宅急便とかで送ってもらった方がいいと思う
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:43:56 ID:h4uIYplb
>>750
ありがとうございます。
それにしても奥行き30cm以上ですか。
持ってかえってすぐ使いたかったのですが、無理そうですね。
でも、そうなると買うところも通販でもよくなるので、調べ直します。
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:29:59 ID:t9Z5//9T
さらにでかいL997を電車でお持ち帰りしましたよ。
激しく大変でした。

でも普段つなげているのがG400(つД`)
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:39:10 ID:gNe7i3u9
ネタはいらない
754739:2005/09/11(日) 21:43:40 ID:ja4GEHPW
>>748

純正は左右4つのツメを、パネルのフチにある窪みに差し込んで、
さらに上下を溝に入れた状態で固定するから、
EIZO以外のメーカーの場合は、モニタの構造次第。
安い買い物ではないし、必ず使えるとは限らないので、
740さんのようなエレコム等の他メーカーのフィルタが無難かもしれない。
パネル自体はしっかりと硬度があって、気泡の入る心配も無くていいんだけどね。
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:30:49 ID:83YYLUXo
>>748
ただの保護パネルに1万近く出費するのはどうかと思うけど。

>>744
漏れの購入価格の半額以下か… 997が出る前だったら
ポチってたな。さすがに3台は要らない
756748:2005/09/11(日) 23:24:15 ID:5/JD0dtQ
>>754
テープで付けるのではなく、カチッとはまるタイプが欲しかったんですが、
その仕組みだとEIZO以外は難しそうです。
確かに安い物ではないので、使えない可能性を考えると、
汎用性のあるメーカーのほうがいいかもしれませんね。
レスありがとうございました。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:35:48 ID:OUi/UcXw
>>749
素直に車か、配送にしとけYO!
漏れ、L887を地下鉄で40分ぐらいかけて持ちかえったけど
両手がパンパンに、筋肉痛になってもた…

手持ちのCRTが故障して、どうしてもすぐ欲しかったから
しょうが無かったわけだが。
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:47:40 ID:iVTkwpfx
今時の通販って在庫があれば翌日到着が基本じゃん、
掘り出しものとかじゃなくて普通に買うならわざわざ出かけるのって馬鹿らしくない?
759不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 00:05:11 ID:LT9lyrkb
>>756
なら東レのEfilterあたりがオーダーどおりに加工可能だから
同じ寸法で作らせれば良い
760不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 00:15:15 ID:Q6GSqfeM
>>756
爪を穴に入れるタイプはパネル表面に傷を作りやすいぞ。
以前にはめ込んだ時だったか外す時だったか忘れたが、
純正フィルタのせいで傷つけておじゃんにした事がある。
761不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 00:33:55 ID:2QpxcQHV
漏れもL887を電車で持ち帰ったよ。すぐに必要だったから…
普通の成人男性であれば問題ないと思われ。
762不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 00:45:12 ID:8AiLUDuR
ネタはいらない
763不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 02:32:55 ID:Gy/u734h
こっそりネタ募集
764不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 10:45:14 ID:xTXZC4Do
3年くらい前にL985EX買って持ち帰りしたけど、半端じゃなく重くて大きかったですよ。

当時32万円でしたが、今でも現役です。
765不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 12:27:37 ID:uTmGTlZt
ネタはいらない
766不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 15:07:44 ID:mrYmHOlf
>>743
400:1くらいしかコントラスト比がない機種でもsRGBモードを備えていることを
考えると、コントラスト比は関係ないような?
767不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 16:09:13 ID:vtJPwTBS
L887、キャリングカート使えば持ち帰れる大きさだけどな。
実際に持ち帰ったし。
768不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 16:09:35 ID:BlyYO2hm

>>744が書き込まれてからいまだに1台も売れていない件について
769不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 19:25:11 ID:J22g4MjF
>>766
sRGB自体、「これくらい色空間を狭めれば、どんな機材とでもカラーマッチング
が取り易くなるだろう」っていう、規格だからね。

マンセル表色系 やAdobeRGB、NTSCに比べてかなり狭いから、高品質を
保証する規格というよりは、最低レベルを保証する規格なんじゃないの。

770不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 23:36:20 ID:IK5UMHQu
>>768
だって997とそれほど値段変わらないし新品とはいえオクの
価格より高いからバイヤーも手を出さないでしょ。
前に出てた\99,800ならすぐ無くなるだろうけど。
771不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 00:53:29 ID:2K/EwmA5
L797が出てから1年ぐらい経つみたいだけど、後継機っていつごろ出るんだろうね。
近いうちに797買おうとしてるんだけど、買った瞬間新機種!って凹むし。
772不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 02:12:44 ID:b9m9aQHe
>>771
いつもなら10月末あたりか11月中じゃなかったっけ?
新機種発表前はスレでの宣伝書き込みが増えるから嫌でもわかるよ。
773不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 13:35:44 ID:UgWAAi8P
>>769
確か日本のハイビジョン放送の色規格もsRGBじゃなかったっけ?
NTSCよりも狭いというけど、元々日本のNTSCは欧州規格(NTSC比72%)を採用しているから
ほとんど変わらないはず。

AdobeRGBと比べるのはいくらなんでも酷だしね。
774不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 13:56:19 ID:iJwYvlS9
今、T566を使ってますが、L565、L567では動画やゲームは辛いんでしょうか?
775不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 14:28:18 ID:ERbFTDrp
L887への乗り換えを考えていますが、
弾幕STGは快適にプレイできるのでしょうか?
使っているひと居たらレスおながいします。
そんなんやらねーよっていうなら
レイヤーセクションやギルティギアなど
アケ移植ものでもいいです
776不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 14:52:47 ID:3zZwfi0O
777不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 15:15:59 ID:i07DjvlA
それより、こんなん見つけた。

台風14号に伴う被害への対応
ttp://www.eizo.co.jp/support/info/products/disaster_14gou0509/index.html
778不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 17:02:00 ID:FbxPie7U
カトリーナ台風被害者への多額の義援金を日本の大手企業が発表する中
台風14号(ナービー)如き脆弱な台風に便乗して自社直販10%OFFセールとは
大変立派なコトです

たしかスマトラ地震の時も、日本の5億ドルに対し5千万を後々値切って6百万
さらに2百万未払とか、大変立派な国もありましたっけ
779不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 17:10:16 ID:FbxPie7U
内部パネルだけでなく
思考回路までチョーセン人化してしまったのだろうか・・ナナオは。
780不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 18:19:18 ID:3zZwfi0O
816 不明なデバイスさん sage キタ!2005/09/13(火) 18:14:31 ID:svEVuVrR
リンクからは辿れないけど、ページは在るみたいだ。 >S2410W
トラッキングコードっぽいのがあったので、直リンクは晒さないけど。
ttp://direct.eizo.co.jp/ からS2110Wのページを表示してURLのS2110WをS2410Wに
書き換えれば桶。
値段は158,000でした。
コンポーネント入力もないし魅力ないなぁ。

デルと同じパネルだと地雷かな?
781不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 19:53:18 ID:+poJIJw2
DELLのはなんかぎらぎらつぶつぶなんだっけ? 輝度落としきってもまだ辛いとか。
Full HD対応には惹かれるけど、ソース持ってないからな。
782不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 20:17:30 ID:j07yOqz2
なんか将来
IPS系パネル使うのってColorEdgeシリーズだけになりそうな感じ
783771:2005/09/13(火) 20:33:19 ID:2K/EwmA5
>>772
ありがトゥー。
784不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 20:53:20 ID:q2zvvWhf
785不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 22:04:19 ID:HqdIYHci
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=PRODUCT&CODE=FlexScanS2410W

S2410はホビーユース向けだな。初値は13万くらいか?
という訳で良かったな>>775。L887並の価格で
応答速度も解像度も887より上の機種が出るぞ。
パネル的にはどうだかなって感じだが。

>>784
ドット抜けのリスクを覚悟出来るなら。
会社の経費ならともかく、自腹で30万払って買うくらいの奴は
まずドット抜けは許せないだろうけど。
786不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 22:26:50 ID:Qo7zlH8B
どうやら2405FPWは旧式パネルの在庫処分で、
上に出てたナナオが新パネルを搭載してるらしい。

556 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2005/09/13(火) 16:37:32 ID:jSbZbzNh
>>550
昔は(G/G)の表記無しで16msとしか書かれていなかったんですよ。
あと、輝度もコントラスト比も違ったし。

http://makimo.to/2ch/pc5_hard/1109/1109739022.html#768
768 名前: 不明なデバイスさん 05/03/06 01:35:55 ID:rB7/5aGz
 #http://www.widescreengamingforum.com/forum/viewtopic.php?t=672&postdays=0&postorder=asc&start=105&sid=1ff24776045600a7ad1c8b1f72558e1a
 >Samsung updated their panel specification.
 >This panel is what dell uses for the 2405.
 >#http://www.samsung.com/Products/TFTLCD/Monitors_n_Industrial/LTM240M1/LTM240M1.htm

 2405FPWのパネルである LTM240M1 のスペック表示が色々と変更されているようだ…
 Googleのキャッシュと見比べたところ、以下の3つの模様。

 Contrast Ratio   700:1 → 1000:1
 Response Time   16ms → 8ms
 Brightness(cd/m2) 400 → 500

562 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2005/09/13(火) 17:38:55 ID:y3ZRnxw1
>>550
>>556
これって2405FPWは前のスペックじゃない?
応答速度も16ms、GtG12msだし、残像具合見てもGtG8msはとても出てないね。
それにコントラスト比も実測したサイトによると600:1強だったし。

564 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2005/09/13(火) 18:08:14 ID:p55DG/Qc
>>562
って事はDELLのは古いパネルで、ここ最近の急激な値引きは在庫処分・・・と邪推してみる。
787不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 22:43:35 ID:h4EdDSL/
うほっ。いいディスプレイの予感。ただしMITSUBOSHIクオリティ
788不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 07:32:25 ID:f17V0cuj
S2410 (15万) マンセー
789不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 09:06:02 ID:pARF1NbM
>>784
今まで見てきたColorEdgeシリーズでドット不良はゼロ。(といってもたった5台だけど)
もしかしたらColorEdgeシリーズでは、ドット不良パネルを外しているかもしれない。
それからキャリブレーターは持っている? または予算を取ってある? キャリブレーター
を使う気がないんならL997で十分だと思う。
790775:2005/09/14(水) 12:44:28 ID:ERUqbflx
>>785
人が右往左往してるのにえらい新製品クルー!!
と小踊りしたいとこですがパネルがパネルだけに
即ポチっとなとは出来ないなあ…。
とりあえず評価待ちで行くしかないけど
そうなるとしばらく買い替えは無理かなー(;´Д`)
791不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 14:33:38 ID:YN3HQotE
ナナオのが新パネルか否かが問題なんだ
792不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 16:43:36 ID:s2EKd9/G
七男幻想も終わりに近づいてるな

「でっ・でっ・でっるー」と同じあsdfg
793不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 16:44:33 ID:y/fgjZSI
今まで使ってたCRTがぶっ壊れたので、液晶ディスプレイを買おうと思って
電気屋でいろいろ見てきました。
そしたら店員が2人がかりで、「M190はコントラスト比が1000:1だから色が濃くてとても綺麗ですよ」と
やけに勧めてきた。

マインドコントロールされかけてきたんだが、とりあえず一旦逃げてきたんだが、
やはりコントラスト比1000:1は偉大なんでしょうか?

http://www.eizo.co.jp/products/lcd/m190/contents1.html

このページを見るとコントラスト比が500:1だと色が薄いですが、1000:1なら
とても色が濃くて綺麗に見えますが、店員の言ってることはあってるのでしょうか?
色の濃さはコントラスト比でほぼ決まると言われたんですが・・・
794不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 16:46:29 ID:T55Sov+I
>>792
ナナオ幻想を持っているのはナナオ製品を持っていない奴だけ
製品を持っていた奴は自己判断で買っただけの話
795不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 17:49:58 ID:/O78w6gY
>>793
金が出せるならかっとけば。損はしないと思うが得したとも思わないと思う
796不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 17:50:27 ID:pARF1NbM
>>793
コントラスト比が高いモニタって、やたら明るいやつが多い。コントラスト比は白レベル:黒レベルだからね。
輝度最大なら1000:1だが、一般的に輝度を下げればコントラスト比も下がる。しかし輝度最大で使ったりしたら
確実に目を悪くする。あと黒レベルは実際の使用環境では、着ている服の色、壁の色にも左右される。
白い服や壁だと黒レベルは上がる。
そんなこんなでコントラスト比は気にするな。
「色の濃さはコントラスト比でほぼ決まる」そんなことはない。ガンマとかの方がよっぽど影響する。
797不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 19:40:56 ID:4n1/9cHI
っつーかスピーカーいらないのならS1910にしとけ、パネルは同じだ
798不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 20:36:24 ID:TrINpV9C
今まで使っていた15インチの液晶に我慢できなくなってきたので、S170に突撃してみた。
S170って狭額縁だし、17インチだし、でけー。

しかし、せっかくだからってDVI-Dで接続すると画面が映りません。
いまは、D-Sub15Pinのほうでアナログ接続しています。
どうすればよいかどなたかご教示いただけませんでしょうか。

GAはGalaxy社製のnVidia GeForce FX 5200 128MBです。
GA・ケーブルともチェックしましたが、状況が変わりません。
799不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 21:55:00 ID:O6b6I32+
>>791
2405FPWは旧式のPVAみたい。
S2110WがS-PVAだから、S2410WもS-PVAってかもね。

590 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2005/09/14(水) 14:43:05 ID:eo8u8EpO
>>554
画素構造見ればわかるけど、2405FPWはS-PVAじゃなくてただのPVAだよ。
このページにPVAとS-PVAの比較が載ってるが、2405FPWは前者。
ttp://www.behardware.com/articles/587/page1.html

S-PVAは図の高輝度部分が目立って、なんかグニャグニャした形に見える。
800不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:12:06 ID:hyrUJFWh
2410は、2405みたいな「1フレームの遅れ」が有るんだろうか・・・
これが有ったらちと買うのためらうんだが。
ゲームするとなると、応答速度速いけど1フレーム遅れる液晶と
応答速度は人並み以下だけど、ちゃんとリアルタイムに表示しよう
とする液晶だと、後者のが圧倒的に有利になるからなぁ。
801不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:19:53 ID:wN0ZLXxh
>>800
2405の遅延は多分、フレームバッファ式のコントローラーである
gm1601が影響してると思う。
2410はそういうものが搭載してないので、多分心配ないと思われ。
802不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:21:01 ID:kx5fEB/x
>>801
何でそんなこと解かるの?
803不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:21:38 ID:kx5fEB/x
>2410はそういうものが搭載してないので
これのことね
804不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:29:35 ID:vLxkMWpa
>>775
俺は快適に出来てるよ、普通の人には気にならないと思うけど、
IPS液晶は満足できると思うけど
数字上で出来ないと思いすぎ

805不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:31:06 ID:vLxkMWpa
>>795
失敗しなくて良かったは大事だと思う。
806不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:37:45 ID:9u4pUF03
>>792
DELL儲 必死だな
807不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:39:23 ID:HsCBJhWj
808不明なデバイスさん:2005/09/14(水) 23:54:22 ID:qrrK1RWB
自作板、特価品スレッドからの出張乙

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1110810456/l50
祭り!NANAOの最高級19寸 FlexScan M190 63,790円!

九十九祭りで三台買ったからもういいよ
糞ネタはもういいよ。帰っていいよお疲れさん
809不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 00:24:16 ID:CCcE1vgK
810不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 01:03:10 ID:bViuc9Jd
>>809
2410に登載してないって何でわかるの?だが、そこに書いてるか?
811不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 01:30:57 ID:tphTuQlH
コンポーネントやPIPがないから。
812不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 01:51:15 ID:bPF+kI+9
>>810
ここを見てみれ。
gm1601はフレームバッファ式。
メモリに一度データを格納してスケーリングなどの処理をするから、どうしても1フレーム遅れる。
これが2405の遅延騒動につながった。

gm1601はビデオ/Sビデオ/コンポーネント/VGA/DVI入力可能なコントローラー。
2410のはナナオ独自のコントローラーを採用している。

ttp://www.gnss.com/products/gm1601.phtml
813不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 01:59:34 ID:bViuc9Jd
>>811 >>812
トンクス

でもそれってあれだよね
S2410はビデオ/Sビデオ/コンポーネントを削ってて、
ただのサムスン推奨かサムスン純正コントローラ使うってことでしょ?
814不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:01:36 ID:o1dtG1KN
>>813
いや10bitガンマ補正が付いてるので、ナナオ独自のコントローラ使ってる。
ナナオのコントローラにビデオ入力の機能がないから、どれも出来ない。
815不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:02:07 ID:o1dtG1KN
どれも→どの動画重視モデルも
816不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:04:14 ID:bViuc9Jd
>>814
ごめん、それってまたコレかと思うんだけど?
>Genesisのコントローラ見たら、10bitガンマ補正withディザリングってはっきり書いてあったわ。
>ttp://www.gnss.com/prod_form.phtml?prod_id=65
>??10-bit Panel gamma correction and high quality dithering for 8-bit and 6-bit panel interface

817不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:04:16 ID:60kOREtz
パネルだけサムスンで、その他はいつも通りの安心のNANAOチューン
818不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:06:42 ID:60kOREtz
はっきりとしたことはわからないけど、
S170/190が出たときに、同じパネル使ってるサムスンの液晶モニタを見比べると、
ほんとうに同じパネルなんだろうかと疑いたくなるぐらい違ったことは確かだぬん。
S2410もそんな感じになると思う。
819不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:07:45 ID:bfNva1Od
いくら
820不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:12:39 ID:o1dtG1KN
>>816
6色独立補正が付いてるのがナナオ独自コントローラ使用モデル。

ttp://www.eizo.com/products/lcd/s2410w/
>Independent 6-Color Control

S/M1x0やL5xxは付いてなくて、そのG社コントローラ使用モデル。
821不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:26:09 ID:bViuc9Jd
>>820
変な質問だけど
6色独立補正が付いてたらナナオの独自コントローラー採用が決定なの?
他社が使ってる6色独立補正回路だってあるし、797とかのあたりで使ってるのも独自だったっけ?
S2110Wと同じのを使うのだろうと思うけど。
822不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:40:21 ID:o1dtG1KN
>>821
あくまでナナオの中の話ね。
6色独立補正を行うには内部に色変換テーブルが必要だから、
普通の汎用コントローラーには搭載されてない。

例えば三菱の場合、末尾にHが付いてるモデルが三菱独自コントローラを採用してる。
6色独立補正(Natural Color Matrix)や、ナナオにはないロングケーブル補正機能がある。
ついでに10bitガンマ補正搭載モデルは、ガンマ調整幅が0.5〜4.0/0.1段階(ナナオは1.4〜3.0/0.2段階)。

シャープの場合は1820と2020がシャープ独自コントローラ。
823不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 02:52:48 ID:bViuc9Jd
>>822
なるほど、独自って言葉に幅を利かせて聞き取ってしまってたみたいですわ。
どこのメーカーでも独自にやってることを、ナナオしかやってないって感じになってました。
付き合ってくれてありがとう。
824不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 06:49:19 ID:PJIXZ6bF
L997は ピクチャー・イン・ピクチャー 出来るから1フレーム遅れるの?
825不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 10:55:09 ID:YkdMIM46
 DVIってUXGA以上出せるんだっけ?
826不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 11:32:07 ID:Fy8v7XwY
>>825
えと、それは何時の時代の話でしょう・・
VGAが対応していればもちろん出すことは可能です。
一例で7800GTならば2048x1536辺りは出せるはずですよ。
827不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 11:37:56 ID:CCcE1vgK
>>810
>>813
>>816
>>821
>>823
bViuc9Jdは生粋の2405持ち
828不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 13:26:01 ID:XuHQ+FOT
このスレってアフォな奴もいれば、他のスレじゃ見かけないような知識のある人もいるのね。
後者みたいなのがナナオを使いこなしてる真のユーザーか。
829不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 14:53:30 ID:X6Go02U2
M190きた。ドット欠け無し。きれい。満足。
830不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 15:32:03 ID:uOxplabd
>>796
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/m190/images/contrast.jpg

左 色薄い
右 色濃い

この画像は嘘つきなんですか?
831不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 16:04:36 ID:8uZXLvY/
>>796はコントラスト比と光量を勘違いしてるから
832796:2005/09/15(木) 18:19:54 ID:mWe+ssXV
>>830
(イメージ)なんて画像を本気にする方がおかしい。
左の黒い所:R,G,B,=0
右の黒い所:R,G,B,=42
こんなに違う訳ないだろ。
色の濃さというより明るさが違っているだろ。
833不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 19:39:24 ID:mosNjGLs
なあ、テレビの宣伝でハイビジョンと普通の映像を比べて「とっても綺麗でしょ?(買え)」って
宣伝見るたびに思うのだが・・・その綺麗な映像を今俺のテレビで映せてるなら買い換える必要ないじゃん。
ずっと右の綺麗な映像を流し続けてくれよ!って。
それと同じで液晶の紹介ページで綺麗な映像を写せてるなら今見てるディスプレイで問題ないんじゃね?



すいません、意味不明ですね。馬鹿なネタです。忘れてください
皆様が言いたい事は十二分に分かりますが新製品の紹介見るたびに何か複雑な気持ちになるとです。

これ見よがしにテロップ上下に2本流して、「ほら、応答速度の早い上のは問題ないけど古い型はこんなに
残像出るのよ」。 って  その映像を古い液晶で流せやコラとか思ったりして後で虚しくなります。 
834不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 19:40:49 ID:k3qDvzWn
(イメージ)が理解出来ない香具師がいるな。
835不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 20:01:35 ID:31s5sEfX
>>828
>>827みたいなのが信者と言われるバカだろう

『ナナオ独自回路』って言葉からは、『ナナオしかやってない』とか
『ナナオだからやっている事』って印象を受ける。
そのときの流れでの使い方と受け取り方がいけないんだろうけどな。
『ナナオ独自回路』っていうより『ナナオ版回路』とか『ナナオが使ってる回路』って程度だ。
宣伝のせいで、ちょっと色眼鏡を濃くされた感じで受け取ってしまうようになってる。
836不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 20:05:55 ID:fPpvw1dZ
>>822
>例えば三菱の場合、末尾にHが付いてるモデルが三菱独自コントローラを採用してる。
>6色独立補正(Natural Color Matrix)や、ナナオにはないロングケーブル補正機能がある。
>ついでに10bitガンマ補正搭載モデルは、ガンマ調整幅が0.5〜4.0/0.1段階(ナナオは1.4〜3.0/0.2段階)。

コレを読む限りだと
三菱のHシリーズについてる10bitガンマ補正のほうが高級か優秀なのかな?
837不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 20:32:34 ID:2BLXG1BL
CRTからS1910に替えて1ヶ月、いつまで経っても慣れることのできないちらつき。
まさかフルカラー対応なのにFRCなんぞ使ってたとはね。
838不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 20:37:50 ID:xgMKnyBv
>>836
UXGAスレにこんなことが書いてある。
CG210>RDT211H>L997って所か。

514 名前:不明なデバイスさん [sage] 投稿日:2005/09/12(月) 05:18:24 ID:5TEKqaOD
RDT211Hはハードウェアキャリブレーション対応だから、
別売りのソフトを買うと機能的にCGシリーズ相当になるからね。
(CGシリーズは工場で個体毎に調整してるので、初期状態ではCGが上)
元々グレード的にはL985EXよりRDT211Hの方が高かった。
839不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 21:33:05 ID:Z7U8yAeV
>>837
バックライトが腐ってんじゃないか?
840不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 21:41:51 ID:vHCksERG
S1910-GYが\59,955ってのは即買いですかね?
もちろん新品で。
841不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 23:45:49 ID:rdTieObZ
>>835
言い回しにもケチつける、DELL儲必死だな・・・
842不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 00:18:35 ID:LFq++1hc
ttp://shopping.itmedia.co.jp/
でナナオ商品検索するとすごい結果でるな
843不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 01:09:23 ID:vF3Lp3HP
型番通りの価格で売ってくれるのかΣ(゚∀゚;)
844不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 02:10:20 ID:kR3rX9gg
>>835 bViuc9Jd
文体くらい変えよう
845不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 08:19:57 ID:v4rpWl1R
>>801
> フレームバッファ式
> 2410はそういうものが搭載してない

フレームバッファ式じゃないとアスペクト固定できないんじゃないの?
846不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 11:27:00 ID:+Alf+R8j
スムージング(アナログ入力・液晶の解像度より下の解像度で)は入力の解像度で掛けてるんかい!
液晶の解像度でスムージング出来ないの?
847不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 15:04:20 ID:EIuYytaC
石川県でL997買いたいのですが、どんな方法がベストでしょうか?

・ナナオ直販
・その他の通販
・県内の量販店

ちなみに県内量販店でL997を見たことはありません…。
ドット抜けの場合も心配…。
848不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 15:42:08 ID:c0C4uGPn
>>847
普通の通販で買ってもメーカー直送なのでEIZOダイレクトで購入するメリットはあまり
ないでしょう。ドット欠け保障が欲しいなら一回ならECカレント、複数欲しいなら九十九や
サクセスにするのがセオリーだと思います。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=008520&MakerCD=56&Product=Flex+Scan+L997%2DGY&Order=5#ShopRanking

ドット欠けに対応してくれる親切な量販店があるならそれに越したことはないのですが。
849不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 16:20:37 ID:EIuYytaC
>>848
どうも、アドバイスありがとうございました。
ドット欠け保証付きの通販というのがあるんですね。
これから調べてみることにします。

通販初心者&安い買い物ではないので、ちょっと慎重になっちゃって…w
850不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 16:23:27 ID:n6/MgQd4
石川だったら本社ショールーム乗り込んでゴネたら?
851不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 16:38:26 ID:EIuYytaC
>>850
それもイイデスネ

…って、時々本社や工場の前をとおるのですが、
入って行って買えばいいのでは?と自分でも
思います。
お持ち帰りで一個、みたいな…w。
852不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 16:44:20 ID:F7oNglEh
今日S1910R届いて設置したんだけど、
どう頑張っても解像度が1280×1024にならないのはグラボが屁タレって事?
今まで使ってたCRTはなるんだけどなぁ…
853852:2005/09/16(金) 16:46:36 ID:F7oNglEh
ちなみにデジタルでつないでます。
DVIに対応してるクセに1280×1024に対応しないなんてアホな話は無いと思うんだけどなぁ…
854不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 17:11:48 ID:8OJdml4f
>>852
プラグアンドプレイに対応してなくて、かつINFファイルをインストールしてないとか。
855不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 17:42:37 ID:gDOiK3Bx
>>854
自己解決?ってか、解決というより糞ニークオリティでアホな話でした。
INFファイルはDLしてインスコしました。
VAIOとことんダメスwwwww
856不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 17:45:21 ID:dYhAwIUx
>>852
アナログとデジタルで解像度変わるのはあるよ。
ttp://www.infomagic.co.jp/products/personal/hardware/graphicbord/millennium_g550.htm
こんな骨董品使ってないだろうけど。
857不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 18:03:44 ID:8OJdml4f
>>855
参考の為、何が原因だったのか教えて欲しい
858不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 19:42:24 ID:gDOiK3Bx
>>857
グラボがDVIに対して1024×768/XGAまでしか対応してないという原因。
859不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 20:10:54 ID:c0C4uGPn
(´Д`)イツノVGAヤ・・・
860不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 23:35:29 ID:ENPg0mKd
俺も本社のショールーム行ってみたいけど怖い
なんとなく法人がメインで個人はお断りようなイメージがある。
東京の方にあるショールームは気軽に入る事が出来る感じですか?

L797の実機を見たいけど何処も置いてない (´・ω・`)
861名無したちの午後:2005/09/16(金) 23:54:59 ID:Iu/WrEW9
>856
L997をG400で使っておりますです。
862不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 00:08:37 ID:k+OfUPPf
>>860
東京のショールーム(品川)は入りづらいと思う。普通にオフィスビル。
ちょうど会社が同じビルだから昼休みにコソっと入ってきたwwww

…CG220があってちょっとへこんだ。
L797は横にあるM190、S1910?と比べて色が鮮やかかなーと。

ガレリアの方は知らんとです。
863不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 02:51:19 ID:EDK+qtP8
質問を、M1700ってどうなの?
ちょい購入しようと思ってるんだけどどうなんでしょ?

やめとけ!コッチにしとけ!ってのがあれば教えて欲しい。
864不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 03:03:12 ID:wfu5lZPc
>>863
それ糞TNぼった栗液晶。
せめてPVAなS1910辺りとか・・・もしナナオにこだわるなら。
865863:2005/09/17(土) 03:17:09 ID:EDK+qtP8
あー…色々調べたら結構分かってきました。ありがとー。
PVAとか色々調べてくr。
866不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 11:53:29 ID:GC5QRdGc
今ATiのグラボを使ってるけど、ナナオとAtiの相性が悪いらしいね。
S170-BKが絶対欲しいんだけど、グラボをGeforceに買換えようと思う。
Geforceの6600無印なら大丈夫かな?

http://www.eizo.co.jp/support/compati/index_lcd.html
867不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 11:54:49 ID:PR5vpukG
S1910をポチっとしました。
勢いが大事だと学びました。
868不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 11:57:54 ID:nr96/2w1
349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 12:18:00 ID:???
大石英司の代替空港 その1
http://eiji.txt-nifty.com/diary/

 昨日午後、追撃さんと、電話口で大げんかしました。木曜日から、ある出来事を巡って、
メールで、それは出来ない、いややれ! という押し問答を繰り返した挙げ句の出来事
です。私は昨夜、その経緯を全部公開するつもりでテキストを用意し、ブログとメルマ
ガで同時公開するようタイマーをセットして寝ました。でもなかなか寝付けなかったの
で、明け方起きてタイマーを解除し、最終的に、今は公開しないことにしました。
 昨日はとにかく、電話口で30分間、あらん限りの罵詈雑言を浴びて脅されましたよ。
のっけで、付き合いのある出版社を回ってお前がどういう人間か警告して歩く、とか。
ペンクラブやうんたら協会に訴えて除名処分にしてやると言われた時にはドン引きしま
したが。誰を相手にもの言ってんだか……。
869不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 13:14:28 ID:6Zhed80j
EIZOダイレクトでCGシリーズ買えるようにしてくれ
胡散臭いショップの通販で買いたくないのよね
870不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 13:17:29 ID:6Zhed80j
>>761
L997を持ち帰ったが別に重くも何ともない
毎日仕事で20キロあるものを何百も手で運んでいるからな
だが場所取るので新幹線のグリーン車で帰った 東京〜宇都宮
871不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 13:19:12 ID:FCEM2/Bo
ネタはいらない
872不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 14:40:38 ID:v2FnYjxR
>>833
それは俺も思ってた。
てか、誰もが一度は思うのではないかな。
873不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 15:07:08 ID:6Zhed80j
>>871
つまんないレスするなカス
帰れ
874不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 15:11:39 ID:yO/tMvx8



・・・なるほど、釣りか。
875不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 15:39:16 ID:CPHYbibu
L557-R展示品(約3,500時間使用)が39,800円って買い?
例の左上黒ずみは白い画面で近づいて凝視すればうっすらと
感じる程度だったが。
876不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 15:42:46 ID:ra8oAFWl
いや、557に黒ずみ無いだろ。
877不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 15:45:58 ID:CPHYbibu
>>875
スマソ急いでて間違ったL567-Rですた
878不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 15:49:49 ID:Fu8h1f6J
>>877
5年保証が付いている事確かめて買う!
879不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 17:46:32 ID:OHqbA+us
>>864
M1700を買った俺は負け犬ですか?
880不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 18:27:03 ID:O++dgbg9
>>879
負けではないと思うけど
IPSのL797が欲しくなるよ
881不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 22:10:57 ID:18zALOtq
>>869-870>>873 ID:6Zhed80j
流石、肉体労働者。口が悪いね

てか肉体労働者如きがナナオ使うなカスボケ
882不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 22:27:00 ID:wfu5lZPc
まあまあ、穏便に。
883不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 22:29:04 ID:Jcdhfuw8
>>867
そうですな
L797を買った時も、風邪でボーッとしていてつい送信ボタンを押しちまった
でなきゃこんな散財しらふじゃ出来ませんわ
884不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 23:06:19 ID:uWIwVWjG
>>875
地元に同じ条件のモノ売ってたな
中央やや左よりに赤の常時点灯なかった?
885不明なデバイスさん:2005/09/17(土) 23:58:23 ID:3Z5+sCPQ
ttp://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?port=42531&req=PRODUCT&CODE=M170SRDSET

こいつを

ttp://store.muji.net/static_html/pc/search/detail_4547315334933.html

こいつに取り付けようと思ってる。

うまくいきそうかな?
886不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 00:20:45 ID:OHAcrYSo
え?椅子につけんの?
ちょっと無謀じゃないか?
887不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 00:29:00 ID:1DSbhwI4
クランプ部って相当の荷重がかかるから、怖いと思う。しかも木製。

でも面白いこと考えるねw
888不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 01:37:11 ID:JGiF4Aq6
家具の世界では未だに露骨なパチモンが横行してるんだな
889不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 03:30:58 ID:VmSZ2ScY
死にかけのT766をはずして、代わりとしてL887を買いました。
MatroxのP650 とDVI接続して、
主にスカパー見るのとゲームするときに使っています。
画質は綺麗だし、応答速度もL567みたいに気になるレベルじゃなくて
結構気に入ってます。



890不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 15:58:54 ID:lDRTw5sA
>>833
おお、実は俺も思ってたぞ。仲間仲間〜〜〜
891 ◆aBeASKncAI :2005/09/18(日) 18:55:54 ID:0AlWWrud
アスペクト比固定できないモニタの人、↓を試してみてくれませんか?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1100670264/366
> ビデオカード側の設定
> [画面のプロパティ]→[詳細設定]→[GeForce4 MX 440]→[スクリーン解像度およびリフレッシュレート]
> →[カスタム解像度およびリフレッシュレート]→[詳細タイミング]
> [Vertical lines]の[バックポーチ]の値を今の値から32増やす。
>
> 液晶モニタ側の設定
> とりあえず、オート調整ボタンを押す。
> [ピクチャー調整]→[解像度]
> 640x480になっているので、640x512に変更してやる。
> そうすると、上か下に黒い余白ができ、
> 640x480が1280x960に拡大されて表示されるウマー
> お好みで、スムージングをOFFにする。
>
> ※モニタが縦の解像度を512より少ない値にしか設定させてくれない場合、
> バックポーチの値をもうすこし増やしたり、フロントポーチを増やしてみる。
892不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 22:27:21 ID:RC0+0wcV
ヤダ。
893不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 22:41:29 ID:qwBjPGRw
            ヤ
            ダ
             ァ
              ァ
              ァ
               ァ
               ァ
               ァ
              ァ
             ァ
             ァ
              ァ
              ァ
          ヽ\  //
              _, ,_ 。
           ゚  (`Д´)っ ゚
             (っノ
               `J
894不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 22:50:22 ID:fL1K8e9n
今日ナナオ純正の保護パネルをL797に取り付けたんだが、これって物凄く怖いな…
上のほうで誰かが言ってたが、パネルが硬いから上手くはまらなくって、液晶のはじの端の方を
傷つけそうで、本当に怖かった
取り付け用のヘラとやらが入ってたけど何の役にも立たないどころかかえって液晶面傷つけそうだったから
結局自分の爪でベゼルをちょっと引っ張る感じで無理やりはめ込んだし…

仮にも純正で出すんなら、もうちょっと取り付けやすいようにパネルの方になり、本体の方になり
もっと工夫をしてくれorz
895不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 23:29:08 ID:DZ6MtrAi
>>891
NVIDIAであれば「デジタルフラットパネルの設定」で
「固定縦横比のスケーリング」を選択すれば良いのでは。
(うちはFX5700)
896不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 23:30:40 ID:1DSbhwI4
LA-120-DとL797の組み合わせで使ってる人っている?
897891:2005/09/18(日) 23:54:08 ID:0AlWWrud
>>895
それはディジタル接続の場合で、アナログ接続の場合は、ないようです。
898不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 02:10:03 ID:LEP/rWv3
>>894
そうか?何回も取ったり外したりしてるが慣れると特に傷つけそうにもならず
簡単に付け外し出来るよ。やらないほうがいいけど。
899不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 07:40:59 ID:opNGpP2x
確かに慣れると簡単に付け外し出来るので、光沢にしたりノングレアにしたりしているよ。
ところで皆は光沢とノングレアどっち使ってる?
今はノングレアだが光沢も捨てがたい。
900不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 08:12:39 ID:SDFXCn/r
DVD見るときは光沢で、普通に使うときはノングレア
901不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 10:20:36 ID:niv1bw1y
>>899
うちも、何度もつけたり外したりしてたけど
なんかめんどっちくなって、光沢で常時使うようになっちゃった。
そんなM170-BK使いでした。 ミミイイヨー、ミミ
902不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 10:29:38 ID:LEP/rWv3
映り込みが気にならない環境なので常時光沢で使うことにしてます。
動画見やすいですよ。ゲームは非光沢よりずっとやりやすい。
903不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 11:02:52 ID:Np9zDPis
M170が\49,800の20%還元なのだが
904739:2005/09/19(月) 11:44:42 ID:tUqIpU/Z
自分も最初は表裏入れ替えたりしていたけど、今は光沢で常用中。
エバーグリーンの2240をアナログでつないでDVDを見ますが、
やはり動画を見るなら光沢がいいなと思います。
照明の写り込みは環境によって違いますけど、
三菱光沢ほどギラギラもしていないし、光沢処理のシマシマ?も気になりません。

付属のツメは、ちょっと液晶から離して浮かせて使うと、
傷もつかずにうまくはめ込み・外しが出来ると思います。
ただ最初はえらく固かったので、傷つけやしないかとハラハラしました。
基本的にはあまりつけ外しはしない方がいいかと。
905不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 13:35:44 ID:J0E2xgnh
>>899
光沢で常用中です。
906不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 13:36:50 ID:J0E2xgnh
+   +
  ∩_∩  +
 (0゚・(ェ)・) テカテカ クマクマ
 (0゚つ旦O +
 と__)__) +
907不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 14:03:58 ID:s7a8UvlD
>>833
なぁ、誰かこのカラクリを解き明かしてくれよ。
908不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 14:40:28 ID:FLs9Jbi9
909不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 15:11:30 ID:AlbRvaSz
>>903
詳細キボンヌ
910不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 16:08:19 ID:tPozgwcQ
>>903
kwsk!
911不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 19:42:50 ID:opNGpP2x
光沢で使っている人って多いんですね。
俺も光沢が綺麗に見えていいなぁなんて常用してると目が疲れて・・・。
912不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 01:09:07 ID:ImfndYX4
光興業使い名
高いが目に優しい
俺も使っている 997用
お試し使えるからそれで買ってみ
913不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 02:34:19 ID:RKDF7iPq
L997
楽天で165000円だな。価格COMよりかは安いが
液晶保証があるのか無いのか分からん
914不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 10:48:03 ID:BHMjmEQ8
上の方で、EXシリーズの話が出てますが、
L685EXやL985EXって動画はどうでしょうか?
やはり静止画向け?
915不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 13:32:15 ID:WJgth2lN
残念ながら。
静止画はトップクラスですが動画は応答速度がとても遅く絶望的です。
残像が気にならない使い方なら動画もアリだとは思いますが。
916不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 14:37:09 ID:lsSu3avs
>>913
L997安くなったな、おれ発売即買いで18マンちょいだったYO...orz
でも満足してるからいいけどね、長くつきあえる大人の液晶ってとこかな。
917914:2005/09/20(火) 14:52:32 ID:BHMjmEQ8
>>915
そうですか・・・。やはり万能ではないんですね。
特にEXにこだわりがある訳ではないので、他を考えます。
ありがとうございました。
918不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 15:38:20 ID:fZ+wbEb7
今日、S170-BKがビックコムから届いたよ。
でもBTO PCがまだ届いてない、、、
この後、リカバリCD作成ソフトを買いに行ってくるよ。

Ghost, True image, Image Backup 7, 何にしようかなあ。
919不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 17:30:39 ID:Vc3N9hFs
920不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 17:57:36 ID:L5MkzGEn
566×396×85mm
デカ
921不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 18:03:35 ID:X9gvXZsX
ナナオ、フルHDに対応した24.1ワイド型カラー液晶モニターを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=110982&lindID=1
922不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 18:04:57 ID:jY0qpyhR
S2410WってやっぱりPVAだよね?
ワイドだったら左右の黄ばみが強そうな気がするんだけど(;・∀・)
923不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 18:07:35 ID:X9gvXZsX
値段は148000円位か
924不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 18:09:49 ID:FMfG9Hly
HDCP対応なら欲しい、いや買う。
925不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 18:11:04 ID:E6YvINKu
110Wも食うのか・・・
926不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 18:16:00 ID:qf/ZfzRG
サムソングのやつ?
927不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 18:34:02 ID:tnvZiO8Z
エルゴコートやエルゴパネルは過去の遺物なの?
928不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 21:45:16 ID:gFS0pleM
>>922 3メートル位離れて使えばきにならねえ
つかデカすぎて邪魔
929不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 22:06:54 ID:YEjL9Y4W
元19型UXGAのCRT使いでS2110W買った俺としてはちょっと複雑。
21型UXGAと変わんないよな、これ。

実売いくらになるんだろう。
15万切ってきたらすごいことになりそうだけど。
930不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 22:14:35 ID:jY0qpyhR
コントラスト比は打ち間違いじゃなーの?
931不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 22:15:39 ID:jY0qpyhR
(;・∀・)ゴバークスマソ
932不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 22:32:07 ID:GAGdoSYV
24インチでL997のクラスの出してくれよ
933不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 22:33:37 ID:c4ZSrjos
24.1インチワイドWideUXGAパネル採用で、フルHD解像度に対応──ナナオ「FlexScan S2410W」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/15/news001.html

試作機のレポあり
934不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 23:32:49 ID:nj/23PgX
Appleのシネマディスプレイともろに競合する製品だな。
さてどっちが買いか。
935不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 23:40:14 ID:XEhKEX4l
2系統って時点である程度のアドバンテージはあるかな?
価格はこっちのほうが安いだろうけど、それほど大きな差が付くかは今は不明。
デザインはどちらも好みが分かれるところ。

こんな感じ?
競合するといっても解像度だけじゃない?
こっちはモード切替なんかで多目的っぽいけど、
あっちはそうでもないようだが。
936不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:28:46 ID:/X2c9B8K
ナナオ、WUXGA対応の24.1型ワイド液晶キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」
「FlexScan S2410W」10月下旬、発売予想価格は158,000円前後
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0921/nanao.htm
937不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:30:20 ID:/X2c9B8K
今回のS2410Wは店頭でも販売される一般モデルとなる。
938不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:30:43 ID:Gi7fvFxj
FlexScan S2410Wって サムスン液晶なの?

日立IPSだったりしたら嬉しいけど
939不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:35:38 ID:l1NhnD7j
L997の値段を考えてありえないだろ>日立IPS

普通にPVAだろうな。
940不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:40:48 ID:qZaaJzRM
>>938
ユメカラサメナサーイイ!!

2410買えるだけの金あれば887どころか997も狙えるからなあ・・・。
ワイドなんてたまに見るDVDでしか使わないし縦回転できないとなると
個人的にはイマイチ決め手に欠けるなあ。
997と同じタイプのベゼルで、回転可なやつだしてくれよNANAOさん。
941不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:42:56 ID:Gi7fvFxj
具体的にはどこのパネル採用よ?
942不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:44:15 ID:6e5QY9nc
>Appleのシネマディスプレイともろに競合する製品だな。
シネマはたしかLG-IPSだったよな。
PVAとLG-IPSだったらどっちが良いんだろうか?
943不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:46:54 ID:A5udohJ6
PVAてどっかで見た気が。ソース失念。

イラスト用途にはつらそうかな…。ちょっと惹かれたけど。
944不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 00:53:05 ID:I56xVgZx
>>942
LG-SIPS

PVAだと視野角が狭すぎて、ワイドは実用にならない。
S-PVAは視野角が広くなってるみたいだが、IPSよりはまだまだ劣るようだ。
945不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 01:57:20 ID:xk9BLTjj
LG-IPSはギラツブな上に画面焼けするからなぁ。
ま、それを我慢できる奴には良いんだろうが。
946不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 07:50:50 ID:LCrPMehI
>>933の記事、
>>「ちなみに、今回試用した試作機は画質も調整段階だったが、雰囲気的には同じVA系パネルを
採用したモデル(「FlexScan S1910-R」、「FlexScan M170/M190」、「FlexScan S170/S190」など)と
同じだ。とはいえ、S2110WとS2410Wは改良が施された最新パネルを採用しているため、VA系パネル特有の現象
(画面の両端および四隅での輝度差や、視野角による色調変化など)がかなり抑えられているようだ。」

ってさ、また新製品が出ると古い機種の記事では全然書かなかった様な欠点を手のひら返すように書き立ててくれる。
お前それ前回の記事で書けよ、そしてすでに買ってしまったユーザーに謝れって思って嫌な気分になるとです。
947不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 08:36:28 ID:H+DP4SbT
>>946
美味しんぼの試食も最初に食べた方を絶賛しながら、次のを食べると
「これと比べるとさっき食べたのはカス」みたいな言い方するだろ?
948不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 09:00:23 ID:3cC8SW8B
1週間前に、1910-Rを2台買いました。
DVI接続でWinに、VGA接続でMacにつないでいます。DVI接続の画面には
満足していますが、VGA接続画面は、ぼやけるというかなんというか・・・ 
目が異常に疲れます。常識?
DVIの分配器買いにいかなきゃいけないかも・・・
949不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 09:42:33 ID:KEeLvicz
>>934
S2410Wは2405FPWと同じパネルのようだ。
スペックに誤差があるのはメーカー測定によるマージンの模様。
今度会ったときにもう少し詳しい話聞いてくる。
950不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 09:48:16 ID:GpzLa4Zj
最後にSA-SFTで24,1インチか
L998として出てきてくれ
L997では物足りなくなってきた
951不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 11:27:06 ID:LCrPMehI
>>950
阪通で暴落したRDT-211H買うとか・・でも所詮L797がちょっとでかくなっただけだしな。足りないね。
952不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 22:16:59 ID:hgPm51h2
>>949
こんな所で駄文書いてないでUXGAスレに戻っておいでw
953不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 22:23:09 ID:A5udohJ6
今日S2410Wの箱(残念ながら中身じゃないが)を見た。
当たり前だがでかい…。

って、発売は10月後半よね? 評価機?
954不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 22:52:15 ID:KEeLvicz
>>952
じゃあ次はUXGAスレの方に書くよ。
955不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 23:23:27 ID:0riutl1G
おい、99でL997の価格が1万以上上がったぞ。
956不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 23:24:44 ID:nPqFX2c+
値下げは遅々、値上げは迅速。それがナナオクオリティ。
957不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 23:35:09 ID:8xnRWuWn
大きければイイと思う馬鹿ばかりのスレはここでつか
958不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:03:26 ID:cxB7CcVU
お前の様な馬鹿が居るのはこのスレです
959不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 02:03:07 ID:myVL5AVR
>>955
いままでと変わってねえじゃん。会員価格は定期的に188000円から
174200円になるから、待てるなら待て。
960不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 02:43:30 ID:LidRnRGF
でも、ナナオのFlexScan S2410Wだったらかなり買いたいと思う性能プラス
画面の大きさ。
これで、BF2で快適プレイして、敵を撃ち殺したい。快感だろうな。
狙撃とかも有利になりそうな予感。
961不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 11:17:16 ID:lmV3Layd
今まで反則液晶はデルが定番だったからね。選択肢が広がるのは良い。

ところで次スレは?
962不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 11:17:46 ID:0ebfY6Xl
L565を中古で送料込み\24800で買ってさっき届きますた
あまりにも使用感がないので使用時間見たら1024時間!!
いあ〜いい買い物したっ
発色は文句なく綺麗で、黒ずみもありませんーよかったよかった
963不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 14:14:42 ID:I1FAl1+u
いや、黒ずみはこれから。
964不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 16:04:54 ID:CUBejSHN
>>957
モニタと冷蔵庫は大きい方がいいって嫁が言ってた。
965不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 17:19:04 ID:wrPs1+2B
>>964
冷蔵庫の消費電力調べると、ある程度大きい方が電力を喰わないのね。
聞くとポンプを小型化するのが難しいからだそうだ。

あと、表面積/体積比はサイズと反比例するから
サイズが大きくなると、冷気が外に逃げにくい、と思ってるんだけどどうだろう?

そういう洩れは、嫁に大きい冷蔵庫買って使いやすいと感謝され、
今度、大画面のモニター買う予定。

スレ違いスマソ。
966不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 17:20:44 ID:wrPs1+2B
× サイズが大きくなると、冷気が外に逃げにくい
○ サイズが大きくなってもその割には、冷気が外に逃げにくい
967不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 17:36:17 ID:Y6pnO9le
>>964
ティムポもね
968不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 17:45:53 ID:YIngUhg2
ナオ、パネル品質を向上させた17型液晶「FlexScan P1700」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0922/nanao.htm
969不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 17:55:11 ID:c8BFBUrK
>>968
視野角170度のTNっすか。いままでのTNより若干マシに見えるんだろうか
170度TNというとアイオーからも出てたよな
970不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 18:35:23 ID:Y/xOCtN1
>>969
> 視野角170度のTNっすか。いままでのTNより若干マシに見えるんだろうか
> 170度TNというとアイオーからも出てたよな

しょせんTNであることに変わりはねえだろ!!



……と、L465ユーザが渾身の負け惜しみを言ってみるテスト orz
971不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 18:46:42 ID:BLlCYBEI
>>970
むやみに渾身を連発すると脱糞しますよ
972不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 19:14:19 ID:CUBejSHN
>>965-966
電気代とか冷気が逃げにくいとかそういう高尚な考えなどなく、
単にまとめ買いで買い物行く回数が少なくてすむというものぐさな発想だと思う('A`)

スレ汚しスマソ。
誰かこの冷凍食品地獄から助けて('A`)ノ
973不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 19:50:38 ID:xCSqfN6l
さっさとS1710出せや
974不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 20:06:53 ID:kgB3WpZZ
M1700
P1700
の違いってなんですか?
975不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 20:23:49 ID:I1FAl1+u
冷蔵庫はスペースに余裕があるほうがよく冷える。

と、それはともかく最近の170度TNって有る意味ちょっと前のVAよりは全然マシな気がする。
170度TNも変色はするが旧式と違い見えなくなることはない。

で、どちらも変色はするがTNのほうが好ましい変色をするんだよな。
退色せずに黄色がかるが色は濃いままだから見た目はVAより好ましい、と。
VAは変色しづらいが色が薄くなるので見た目が悪い。

これは個人差もあると思うがオレ的にはそんな感じ。
976不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 20:43:35 ID:nBNtcX6z
>>974
ヒント:スピーカー
977不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 20:47:15 ID:OwQpNCyh
ナナオ、パネル品質を向上させた17型液晶「FlexScan P1700」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0922/nanao.htm
978不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 23:42:05 ID:qhb0XocE
>977

既出
979不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 00:36:49 ID:kUycXRwS
今時D-subしか付いてないなんて・・・。
980不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 00:46:27 ID:CF9kIn6n
>>976
それはヒントではなく答えそのものだと思うぞw
981不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 01:10:51 ID:OXtllvw7
>>977
イラナス
982860:2005/09/23(金) 01:22:11 ID:w74rjkT7
今更ながら・・・
結局S1910と迷ったけどL797を購入。心配だったRadeonとの相性も
出なくてよかった。前使ってたL550と比べてコントラスト比が500から450に
下がったけどL797の方が発色がいい、特に色の濃さが濃くていいです。
あとはゲームをフルモードでやった時にスムージングで
ソフト〜シャープを調整できるのがかなりよかった。

少し高かったけど一応満足してます(´・ω・`)
スレ汚し申し訳ございません
983不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 02:44:15 ID:jOumshRX
すんません。CRTからNANAOの液晶に買い替えようと思ってるんですが
よろしければアドバイスください。
趣味レベルでPhtoshop(+印刷)をよく使用するのですが、候補として
 ・L567(美品中古+パネル交換済み)
 ・S1910
 ・S2110W
の3つまでしぼりました。この用途の場合、どれがベターでしょうか。
(それぞれ値段違いますがいちおう10万以下ぐらいで考えてます)
(それぞれ値段は違いますけど)
984不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 04:34:45 ID:Frgy2oJE
>983
S2110Wまで買えるんなら、もうちょっとだけ頑張ってL797を…と言いたいけど、キツイよなぁ…
L797はせめて10万切るくらいの値段なら他人にも勧めやすいんだけど

挙げてある3つの中だったら、俺ならL567かなぁ
個人的にPVA、というかVA系の発色はなんか今一に感じる
だったら少々問題点はあるものの、画質には定評のあるL567を、って感じ
985不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 05:11:14 ID:UauaQBzB
>>983
ナナオに限定しなきゃUXGA、WUXGAも買える予算ですな…。
とりあえず静止画専門ならL567で動きのあるものも扱うならS2110Wですかね。
わざわざナナオを選ぶならL797やL997を選びたいところですが…。
986不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 05:31:54 ID:0XzIdnaM
>>983
コストパフォーマンスを考えるならL567。なんだかんだ言っても名機だし。
値段の事を抜きで考えるならS2110W。他の二機種より解像度が高いので
何かと便利、画質も視野角意外はL567と互角以上。

ただS2110WやS1910は今その値段で買うには中途半端すぎてどうにも。
ナナオもそろそろ廉価なUXGA液晶を出して来そうな気がするので
俺ならもう少し待つか、繋ぎでL567を買うかな。
987不明なデバイスさん
>>974
スピーカの有る無し
デジタル入力有る無しかな