バッファロー【 BHR-4RV スレッド】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
有線BroadBandルータBroadStation リモートアクセスモデル
BHR-4RV
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bhr-4rv/index.html
2不明なデバイスさん:2005/07/20(水) 13:49:04 ID:kkiTI5tY
>>1
乙 と言いつつ華麗に2ゲット
3不明なデバイスさん:2005/07/20(水) 20:25:01 ID:9Q/HfO4S
どうしてこの機種はなぜかほとんど語られることがないわけだが
便りが無いのは元気な証拠って事かのお?
4不明なデバイスさん:2005/07/20(水) 21:13:33 ID:3nyLPqD3
4MG、4HG卒業生用ルータ
5不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 00:37:00 ID:t9TRN4/r
特に不具合もないから書き込むこともない
6不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 05:28:11 ID:UulFWyk1
発売はいつでしたか?
7不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 00:05:37 ID:cSSfZ49c
>>5
VPNスレで語られたからだろ。
8不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 11:10:10 ID:J73MfC7E
何気に名機?な感じはする。
OPT100隠居させた。
9不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 09:13:26 ID:Chm5FiVG
あきれるほど安定してる。ルータとしての不具合がない。
VPNスレでも一部のVPNに不慣れなユーザからの質問に終始してるし。
しかもかなり敷居が低いにもかかわらず、だ。
10不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 16:00:17 ID:mQpyCWDt
だな。
まあ、スループットの限界はOPTや04FMXに劣るけど、
そんなのはどうでも良い。不具合がないのが一番。
11ルーターを買う時には気を付けてね:2005/07/23(土) 16:47:30 ID:+Aq/zhSP

            電網大田ストアの「ありえない」対応

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
落札者からのコメント : 不良品を売りつけておきながら、対応はメーカーにいえばいいだろ?と
いうのみで、相談したいならお金をだせとあり得ない対応です。
返信メールも口調が悪く、サポートと呼べるようなものではありませんでした。
みなさんこの出品者には気をつけましょう。 (評価日時 : 2005年 7月 22日 13時 33分)

落札者からのコメント : 返品相談にメールを送ってみたところ「日本語が読めない方ですね」返信が
この一文のみでした。まともな対応もできない出品者のようです。
みなさん本当に気をつけてください。 (評価日時 : 2005年 7月 22日 18時 35分) (最新)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            消された「悪い評価」:ヤフオクの欠陥ルールを悪用する電網大田ストア

    ★悪質業者dostoreの被害者報告専用スレ★ ←消されていく悪い評価
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1083046922/l50←消された悪い評価数は3000以上

多くの人が、平気で落札者を脅迫する電網大田ストアとのトラブルを避けるために、
「悪い評価」を付けられず泣き寝入り!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 19:42:45 ID:wyAMmfsJ
今日買ってきました。
直繋ぎだと下り90Mbps位出るのですが、4RVを通すと70Mbps程度になってしまいます。
十分ではありますが、設定を見直したらさらに速度は出るものでしょうか?
皆さんはどういう設定でどの程度の速度が出てますか?
13不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 20:41:21 ID:I1gZ27dZ
>>12
アタックブロックOFF それ以外に速度向上させる手段なし
直結90Mbps出てるならMTUとRWINもばっちりっぽいしな
14不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 20:46:48 ID:f/lAAwdy
>13
アタックブロック以外にはありませんか。
切ってみたところ80Mbps後半位になりました。
でもアタックブロック切ったままというのは気分的に宜しくないのでこのまま行くことにします。
ありがとうございました。
15不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 01:36:50 ID:rJA8/+J/
SPIはデフォでONだから切れないしな。
70M出てれば十分だと思うし、セキュリティを放置して速度を上げても後々面倒だよ。
16不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 18:25:27 ID:dzIH/Kk5
それだけ出てれば十分すぎるほどだろ。
数Mの違いをセキュリティーと天秤にかけるのは無知がすることだな。

...とはいえアタックブロック使ってないな俺。

17不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 20:04:07 ID:ejFO/kaK
ルータを接続する際に、モデム直結で使っていた場合はモデムの電源を切って
30分程してから接続してくれとありますが、これは絶対条件なんでしょうか?
直結、ルータと使い分けたいのですが30分必要なのでは効率が悪いので。
18不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 21:28:08 ID:t9wXx+hd
>>17
普通モデム切ればすぐにLANで繋ぐ
19不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 23:14:09 ID:22cmb3yU
今までBBR-4MGを使ってましたが、調子が悪くなったので、このルータに買い替えました。

ところが、IRCのファイル送・受信(DCC)が出来なくなりました。BBR-4MGを使っていたときは問題
なく送・受信できていました。(BBR-4MGではセキュリティは低で使用していました)

ポートもIRCの送信に使うポートは開けてあります。アタックブロックも切ってみましたし、自分で
思いつく限りセキュリティ関係の機能は止めてみたつもりです。それでもファイル送信が出来
ないのですが、あとどんな可能性があるでしょうか?

IRCのクライアントソフトはLimeChat ver1.18です。自分のグローバルIPアドレスはきちんと取得
できているようです。

もしなにか原因が思いつく方がいれば、教えてください。
20不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 19:33:00 ID:aaDh2t33
ノートンのFWと共存できないのか(;・∀・)
21不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 21:34:30 ID:QMXJaXvo
再起したら出来ました。。。
22不明なデバイスさん:2005/08/07(日) 22:24:43 ID:F3pwX+Hk
余裕で共存
23不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 04:58:13 ID:grZPOzTX
このルーターってほんと安定しているよな・・・。ファームのアップ以外で再起動した事無いよ。
なんだかんだ言って、お勧めスレでこのルーターの名前が登場して人柱になって以来
ゲーム鯖やWeb鯖でずっと使っているが、ほんと>>5だよね。あまりにも安定しすぎていてネタが無いw
24不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 13:43:53 ID:5Yx8Amwz
tcp113をステルス状態にできません、パケットフィルタで無視するに設定しても閉じた状態です。
4HGの時はパケットフィルタで出来たのですが、どうにか出来ないでしょうか。
25不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 13:48:46 ID:riP+xgzz
IDENT?
26不明なデバイスさん:2005/08/12(金) 14:39:01 ID:5Yx8Amwz
>>25
簡易フィルタの"IDENTの要求を拒否する"のチェックを外したら、パケットフィルタが有効になりました。
簡易フィルタの内容が優先されてたようです。
どうもありがとうございました。
27不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 13:44:23 ID:A1TDSQJw
フレッツスクエアと同時接続できないのか
54GTから乗り換えたけど本体も余り熱持たないし良いね
28不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 16:17:17 ID:VRF1c71P
>>27
>フレッツスクエアと同時接続できないのか
出来ないんですか? いまヨドバシ.comで安いので考えていたんですが…
29不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 17:41:33 ID:A1TDSQJw
俺は何故か出来ないけど
出来るかも知れない(;・∀・)
30不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 17:45:28 ID:VRF1c71P
うぅ判断に迷いますね^^;
31不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 17:46:53 ID:A1TDSQJw
ごめん(´;ω;`)ウッ…
32不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 17:50:48 ID:A1TDSQJw
出来るみたいなんだけどなぁ 先生が邪魔してるのだろうか
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF1189
33不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 18:00:59 ID:yubnx2do
3432:2005/08/14(日) 18:03:26 ID:A1TDSQJw
>>33
それはもちろん設定してます
経路も確認してるのですが
35不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 18:11:28 ID:yubnx2do
>>34
WANの接続先の編集で
オンデマンド接続を常時接続に変更してみるとかは。
3632:2005/08/14(日) 18:36:37 ID:0TLmLxb2
>>35
常時接続にしてみましたが
「PPPoE:FLET'S Square(EAST) (接続処理中 ) 」のまま接続できません
37不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 23:23:44 ID:674UTZBM
一発では繋がらない
二発目でがんがれ
38不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 02:44:26 ID:IasiCI+J
急に接続が切れて、その後PCを再起しないとずっと繋がらない。
しかもそれがおきた時はwindowsのシャットダウン中にフリーズする。
こういう現象に心当たりある人いませんか?
39不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 04:10:19 ID:fmcAw52m
病原菌じゃね?
40不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 04:20:53 ID:QJLWmZlq
NIC周りかな
41不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 00:17:19 ID:ii38Jb4h
>>38
M/B:
NIC:
回線種別:
回線使用状況:
連続使用時間:
室内温度:

それと屋内配線図も欲しいところ
それでもここでだけじゃ問題の切り分けは難しい
42不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 15:34:15 ID:IDSvhG9R
B-Flets引くことにしたので、これ買って2つのプロバイダーに同時接続
しようと思ったんだけど、もしかしてできないんでしょうか ?
43不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 16:29:12 ID:h3t/6QEX
VPNスレでも同じような質問見たんだけど、

通常の接続はOPTで、4RVはVPNサーバ機能のみ、としたいんだが、
以下の接続をでOKかな?
(ISPはぷららのみ)


ONU
   |
  HUB
 |  |
4RV  OPT100(サブネットは4RV,OPTとも192.168.1.x)
  |   |
 PC1  PC2

44不明なデバイスさん:2005/08/17(水) 18:41:38 ID:9xHpIhhz
>42
できますよ。
PPPoEマルチセッションですよね。
4542:2005/08/17(水) 19:32:57 ID:IDSvhG9R
>>44
ありがとうございます。安心しました。ちょっと上でフレッツスクエアに同時
接続できないような話が出ていたので、心配になってしまってました。
46不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 11:27:13 ID:p8YL17NZ
LAN側有線
送信 パケット数 52671179
エラーパケット数 0
受信 パケット数 89765269
エラーパケット数 1865

|-`).。oO(これくらいは許容範囲でしょうか?
47不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 13:40:21 ID:X6AqGzq9
開放できるポートの数に限りがあるみたいだけど、どのルータもそういうものですか?
48不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 13:55:44 ID:iSj/y11F
ブロードバンドルータというからには其れ用の仕様だろう。
ルータよりもPCのポート数の仕組みでも調べたら?

単にルータって言って全てそうかと訊かれてもわからんね。
49不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 17:48:52 ID:Rerbuhkx
>>46
エラーパケット数が0以外になった事がない
50不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 18:49:13 ID:PUBQ25kR
>>46,49
オレもずっとゼロだけど、>>46はもしかしてADSLかマンションタイプのVDSLかな?
だとしたらルータは無罪だと思う
51不明なデバイスさん:2005/08/20(土) 10:56:18 ID:TQihssXb
|-`).。oO(LAN側有線だから4RVにぶら下がってるGbEHUBとの相性なのかなぁ

-`).。oO(ちと機器を見直してみまつ。ありがとです>>49
52不良なデバイスさん:2005/08/22(月) 18:26:56 ID:6avdZue5
100Mbps回線で使うとボトルネックになってしまう程のパワーしか
ないにも拘わらずセキュリティが切れない仕様だなんて、唯一
ここが残念でたまらない。
単にルータのスペックが低いだけとも言えるが。
53不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 16:48:18 ID:3rZNIoWe
|-`).。oO(>>50 電力系光です。LAN側なのでスイッチかNICとの相性かと

-`).。oO(一番怪しいのはGbEのハブ・・・熱で
54不明なデバイスさん:2005/08/23(火) 18:47:12 ID:DIpc/uQ2
>>46
送信 パケット数       343194392
    エラーパケット数       0
受信 パケット数      253505509
    エラーパケット数       40

俺は数ヶ月動きっぱでこんな感じだよ。
やはりそれは多いね。
55不明なデバイスさん:2005/08/24(水) 09:32:45 ID:naiX+qFv
WAN側有線
送信 パケット数 732,520,864
エラーパケット数 0
受信 パケット数 429,268,893
エラーパケット数 6
LAN側有線
送信 パケット数 429,139,070
エラーパケット数 0
受信 パケット数 732,636,034
エラーパケット数 5304

|-`).。oO(ケーブル換えてもあまり改善せず・・・やっぱハブを買い替えかな

-`).。oO(しかし短期間にこんだけ送受信してるのに安定してるなぅ
56名無し募集中。。。:2005/08/27(土) 23:23:26 ID:Lkb0KLAD
近々eo光が入る予定です
BHR-4RV が今最有力候補に入ってます

>>7
ところで VPNスレって どこにありますでしょうか
できればURLを教えてください 
(正直VPNって何?ってレベルなんですが、BHR-4RVのこともっといろいろ知りたいので)
57不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 13:12:31 ID:cL6gDvSI
58名無し募集中。。。:2005/08/28(日) 13:20:33 ID:QHg09wMm
>>56
自己レスですが 今この板で見つけました すいませんでした
59不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 06:02:29 ID:Mg1+FCj2
LAN側サブネットマスクを変更しても反映されないのは仕様でしょうか?
6059:2005/08/29(月) 06:14:47 ID:Mg1+FCj2
説明が不十分でした。

例えばLAN側IPアドレスを192.168.10.97/255.255.255.240に設定しDHCPの
配布範囲を192.168.10.100〜192.168.10.110に設定したとします。

この状態でクライアントがIPアドレスを取得するとクライアント側サブネット
マスクが255.255.255.0になってしまいます。
その状態でもルーターのLAN側と通信できます。


これは仕様なのでしょうか。
6159:2005/08/29(月) 06:42:49 ID:Mg1+FCj2
自己解決しますた。
色々いじりすぎてアホになった模様。電源抜いたら直りました。
62不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 14:52:48 ID:lLsICz1W
後継のWZR系は大丈夫?
63不明なデバイスさん:2005/08/29(月) 18:44:25 ID:JnTf6Cf7
BHR-4RVファームウェア Ver 2.46

Ver2.42→Ver2.46

【不具合修正】

 ・リモートアクセスで接続したパソコンや、無線で接続したパソコンから
  VPNウィザードを使用した際、設定画面が文字化けして表示されやすい問題を
  修正しました。

 ・VPN接続を頻繁に接続/切断をしていると、数千回程度で製品がハングアップ
  してしまう問題を修正しました。

 ・特定の環境において、PPPoEサーバからの応答を受けた際、回線を切断して
  しまい接続ができない問題を修正しました。

 ・リモートアクセスウィザード「LAN間接続VPN」-「本店の設定」にて、登録
  する支店名に8文字以上の名前・パスワードを登録すると、正常に登録され
  ない不具合を修正しました。

 ・Air-EDGEを利用した128kbps以上の回線サービスを利用して、本製品のVPNへ
  接続した際、通信不能になる問題を修正しました。
  ※.本修正後を行った後でも、AirEDGE側からVPN側のサーバへのアップロード
    に失敗しやすいことがあります。
    アップロードをご利用の際は、なるべく64kbpsでの接続をご利用ください。

 ・特定の環境において、PPPoEサーバからの応答を受けた際、回線を切断してしまい
  接続ができない問題を修正しました。

64不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 04:02:34 ID:Ordyt3yw
キター!
65不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 09:06:01 ID:OlP4J5Tg
|-`).。oO(今現在不具合が無いので、上げるのが怖い・・・
66不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 15:20:19 ID:Ordyt3yw
>>65
人柱で上げてみたけれど今のところ問題無いよ。逆を言えば早くなるわけでもないし、何も変わっていない。
だから、ファームの鉄則である「不都合なければ無闇に上げない」で良いと思うよ。
ここまで安定しているルーターだから、下手に弄らない方が良いと思う。
67不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 18:59:21 ID:0d01/PI0
YBBなんだけど
2.42だと度々通信不能になり電源抜き差しの手間がかかってたけど
2.46にしたら調子良くなったよ
不具合修正にYBBは含まれてないけど、うpして良かった
68不明なデバイスさん:2005/08/30(火) 21:15:15 ID:AOsssoX2
VPNを数千回接続・切断なんて誰がやったんだ
69不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 00:12:00 ID:VS05lchS
開発者が一生懸命やったんじゃない。
なんかこの製品だけBUFFALOらしくない希ガス。
70不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 11:50:47 ID:wDskdNXG
Web 上の Login が出来なくなったので、
コンセントの抜き差しをしたら設定が吹き飛びました。
再設定しよう。

家の RV 不安定になることがあるなぁ。
71不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 14:42:50 ID:my3J2A35
>>70
不良品か家の電源がショボイか
72不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 22:14:57 ID:fy/xdjtn
FTP関連の不具合がどうにもならないのでBRL-04FMXからこれに乗り換えようと思うのですが、
フレッツ光ファミリー100で現在63Mbps程度出ているのですが、やはりスループットは低下するのでしょうか。
エスパーレスでも構わないのでよろしくお願いします。
73不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 22:37:37 ID:EHjx7hBY
>>12とかおすすめ有線ルーターのテンプレ見る限りじゃ70Mbpsくらいはでるんじゃないか?
74不明なデバイスさん:2005/08/31(水) 22:44:38 ID:iW0KOCTi
|-`).。oO(実測で66Mbps(29GB/h)は出たよ。上りだけど
75不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 02:32:34 ID:gxERV1u6
7月末に購入したのですが、アタックブロックOFFで88Mbps、
アタックブロック中で78Mbps出ましたよ。
直つなぎしても、速度低下は感じられませんでした(500kbps位遅くなっただけ)。
7675:2005/09/01(木) 02:34:56 ID:gxERV1u6
アタックブロック中で、上りも78Mbps出ました。

IDが4RVじゃなくてERVか・・・。
おしかった。
77不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 20:10:02 ID:qOsKJdQZ
昨日買ったんだが・・・

ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/10922.html
78不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 22:44:38 ID:eUHAcrml
まあ、人生ってのはそんなもんさ
79不明なデバイスさん:2005/09/01(木) 23:09:44 ID:xwaca//B
Radishで測定したら前より20Mbps近く速度が落ちてた。
設定なんてアドレス変換くらいしかいじってないのに。
直結だと前と変わらない。
なんか心当たりあったら教えてくれ。
80不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 02:05:03 ID:WHNZvHIN
>>77
(・∀・)人(・∀・)
81不明なデバイスさん:2005/09/02(金) 08:58:49 ID:CSPFETK7
>>77+80
(・∀・)人('A`)人(・∀・)
82(-_-メ):2005/09/02(金) 20:09:55 ID:FP1pKd2m
先週買ったのに・・・14800円(ヨドバシカメラ店頭販売)
8372:2005/09/02(金) 22:13:43 ID:Lo7u8gAN
どーも。
速度はそれなりに出ていれば問題ない(FTP関連の不具合をどにかしたかった)ので
それなりに出ているようでよかったです。
>>77の価格改定で店頭価格が下がるのを待って購入したいと思います。
有り難うございました。
84不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 00:54:34 ID:EQO/89Jr
>>77+80+84
(・∀・)人('A`)人(・∀・)人('A`)
先週12,800円で買った
85不明なデバイスさん:2005/09/03(土) 19:31:04 ID:CueIbySA
>>77+80+84+85
(・∀・)人('A`)人(・∀・)人('A`)人(・∀・)

先週ヨドバシで12,300円(18%point)で買った・・・orz
86不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 22:58:49 ID:E2nAu4f1
定価が下がっても、売値が変わらないんですが・・・ (´ヘ`)
87不明なデバイスさん:2005/09/05(月) 23:32:40 ID:dEC+ig0S
定価が変わっても売値はすぐには変わらないよ。
特にこういうメーカーの場合。
CPUは価格改定の日にすぐ変えられるが。
88不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 23:16:58 ID:h+g4oWRW
これ、LAN側でwebサーバ上げて公開しているような場合、
LAN側からWAN側のグローバルアドレスに対して接続してもwebサーバにアクセスできますか?

できるとしたら、webサーバに残るログのアクセス元は

(1) 4RVのWAN側IPアドレス
(2) 4RVのLAN側IPアドレス
(3) アクセスしてきたLAN側端末のIPアドレス

のどれになるのでしょう?

ちなみにLINKSYSのルータは(2)でした。
89不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 15:33:25 ID:XBNvu0aM
マカーだけど、ちゃんとVer 2.46にアップできました。
ご報告まで。
90不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 16:39:36 ID:v8PUUTLf
|-`).。oO(hosts書かないとアクセスでけない/ログは(3)

-`).。oO(WRT54GSも(3)だったと思うけども
91不明なデバイスさん:2005/09/07(水) 20:36:30 ID:xNpwJX8G
>>90
ありがとうございます。
WFR11B-JPは(2)だったもんで。変なの...
92不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 13:49:49 ID:adjVQUUQ
> hosts書かないとアクセスでけない

詳しく
93不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 15:00:21 ID:4NQ1tzsk
|-`).。oO(c:\winnt\system32\driver\etc\hostsに

127.0.0.1 localhost
鯖のローカルIP ドメイン

-`).。oO(と書くとLAN内から自鯖にアクセスでけるちうお話
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:57:59 ID:tJx1F5dY
Icecastの配信が出来ない…

アドレス変更テーブルの設定は行ってて、ポートも開放できてるようなんですが、
実際にステータスページ等に接続すると、接続に失敗…

どなたか、このルータ使ってIcecast、SHOUTcastの配信が行えてるって方いませんか?
9594:2005/09/11(日) 00:17:28 ID:Izwb/VcR
事故解決完了...
どうやら同一ホストからは接続出来ないようですね。
スレ汚しスミマセンでした。
96不明なデバイスさん:2005/09/12(月) 23:32:57 ID:+5HR0rBo
なかなか値下げされないなぁ。
97不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 19:26:24 ID:BHUE6mBa
「設定用ホスト名」って設定しても、再起動したらまた空欄に戻っちゃうんだけど、
オレの環境だけかい?
ファームはVer2.46です。
98不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 19:07:08 ID:jGriCDUC
4RV付けたらファイル交換際、接続できなくなってしまったんですけど何故でしょう?
普通のネットはできるのに・・・
99不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 01:21:39 ID:NRhlXkLH
日本語力が足りないから
100不明なデバイスさん:2005/09/16(金) 22:02:02 ID:+b5VTbfM
昨日買ってきたよー♪

昔からLinux Readyを声明していたCorega党だったオレだけど、
そんなオレも、最近はMelco製品が増えて来た。

BHR-4RV      ルータ
WLA-G54C     ブリッジ
WLI2-CB-G54L   PCカード無線クライアント
WLUSB2GTST   USB1.1 スティックタイプの無線クライアント

Melcoはだいたいデザインがいいね、Coregaに比べて。
101不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 14:54:15 ID:zmU92U9z
Explorerでちょっとシステム系のフォルダ弄ってたりすると
そのタイミングでよくルータのアドレスから、
パーソナルFWのポートスキャン警告されるんだけど、無視していい?

つか、なにやってるんだろ。
102不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 17:16:11 ID:QfLxw/xu
まだ購入してない者なんですけど質問良いですか?

現在使っているルータが数台ぶら下げただけで熱で落ちるような代物でして、
買い替えの候補の一つとして4RVを考えております。(選択基準は安定第一です)
高負荷…と言うほどでも無いと思いますが…状態での安定性はどんなもんでしょうか?
こんな重い使い方をしてるけど大丈夫だよ、みたいな事をお聞かせ頂ければ幸いです。
103不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 18:13:05 ID:PhkV+RGj
>102
光で鯖たてて、セッション1000以上いってるけど、快適ですよ。
結構高負荷だと思いますが、落ちることもないですし。
30℃の室内でも、4RV本体の熱さは許容範囲内だと思います。
104102:2005/09/18(日) 21:52:10 ID:QfLxw/xu
>>103
レスありがとうございます。
安定性には問題はなさそうですね。
4RVの方向で進めたいと思います。
ありがとうございました。
105不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 00:23:12 ID:clYQMfey
以下のサイトでPort80の状態を
http://scan.sygate.com/prequickscan.html
BLOCKED(ステルス判定)にしたいのですが
設定がうまくいきません。設定どのようにすれば
BLOCKED(ステルス判定)になるのでしょうか?
今はPORT80はCLOSEDです
106不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 00:24:09 ID:clYQMfey
age忘れ
107不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 00:37:49 ID:2SN5d2nr
>>105
ルーターでWEBサーバーをアドレス変換するように設定しているから、
そのままPCまでアクセスがたどり着いて、
その上PCがFWでステルスを返さないもんだからCLOSEDになるのだと思われ。
自分でWEBサーバーを建てている記憶が無いのであれば、
ルーターの設定をもう一度見直した方が良い。
建てていてそれが常時でないのであれば、対象PCにステルスを返すFWを入れる。
こうすれば例えPCにアクセスがたどり着いても、サーバープログラムが動いていなければ、
FWがステルスを返してくれる。
108不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 00:58:17 ID:ZUWekq+L
ステルスって返すもんなの?
109不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 08:29:37 ID:clYQMfey
>>107
> 自分でWEBサーバーを建てている記憶が無いのであれば、
> ルーターの設定をもう一度見直した方が良い。

自分でWEBサーバを立てていないと自覚があって
フィルタリングで80をTCPおよびUDPを無視する設定に
してるんですが、それでもCLOSEDになります

この機種固体の設定があると思われますので
それをお教えいただけないでしょうか
110不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 11:20:40 ID:2SN5d2nr
>>108
それは言葉のあやだと分・・・(ry

>>109
そんな項目あったかな・・・。初期設定状態だとIDENT以外ステルスになるはずなんだけれどな・・・。
(ちなみに簡易ルールのIDENT拒否をOFFにして別個にフィルター設定で無視を設定すれば
IDENTもステルスになる。簡易ルール上にあるIDENTの拒否はCLOSEDを意味している)

もしかしてWANからルーターの設定を変えられる様にするための空欄に
80とか書いちゃっている?あ、でもそれだとCLOSEDではなくOPENになるか・・・。
うーん・・・、スマンが俺じゃあちょっと分からない。設定を弄ろうにもWEB鯖が建っているので
ちょっと止めるわけにはかないのでな・・・。
111不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 11:54:17 ID:K19lLaTM
昨日オープンしたばかりの秋葉ヨドで購入
\12,800 ポイント18%還元でした。
まだ、2日ほどだが、光+P2Pで問題なし。
以後、レポートしますね。
112不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 11:56:19 ID:CUbg3feI
>>110
「IDENTの要求を拒否する」では80と113の両方がCLOSEDになるようです
というのも「IDENTの要求を拒否する」を外したら80と113の両方が
BLOCKED(ステルス判定)になりました。

ちなみに現在のファームウェアバージョンは「 2.42 」です。

ネットを探していたら以下の文章が見つかりました。
>IDENTの要求を拒否するを無効にすればStelthにできますが、
>IDENT要求の意味がわからない人はデフォルトのままの方がいいです。

IDENT要求の意味が分かっていないのですが
どのような機能なのでしょうか?
「SMTPサーバを使用する際、SMTPサーバからIDENT(auth)要求が、
113番ポートになされます。そのパケットを破棄します。」
と書いてあるHPを見つけたのですが
その意味が分かりません(--;
113不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 12:52:08 ID:CUbg3feI
自己レス

ttp://mirror.shutdown.jp/2ch/hard/old/999453253.html
の208以降の会話が今回と同様の症状を引き起こしているようです

>「IDENTの要求を拒否する」を消す=無視するになったわけだ。ポート113が。
>80は本来デフォルトでStealthになるんだけど、なんでだろね。

というわけで「IDENTの要求を拒否する」では80と113が
CLOSEDになるのは2001年から(BLR2-TX4から)の
仕様のようです
114不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 14:48:52 ID:CUbg3feI
>>113

> ttp://mirror.shutdown.jp/2ch/hard/old/999453253.html
> の208以降の会話が今回と同様の症状を引き起こしているようです

過去ログ倉庫のアドレスも
ttp://pc3.2ch.net/hard/kako/999/999453253.html
115不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 15:12:15 ID:2SN5d2nr
>>112
なるほど、IDENTは80もセットで拒否するのか。それは知らなかった。

詳しくは無いので補完は詳しい人に任せるとして、
IDENTは、IDENTIFYの頭文字から来ているように、認証に使われるポートで、
そこにも書いてあるようにメールの送信に使うSMTPサーバーとのアクセスで使用するポート。
ようはクライアントがSMTPサーバーに対して「メール送ってよい?」とリクエスト出したのに対して、
SMTPサーバーがクライアントに「あんた、メール送信のリクエスト出した?」と113に確認を取る。
そしてそこで反応があれば(=ステルスではない)、SMTPサーバーにとっては申請者の在確が取れたので
作業に取り掛かれるという仕組み。ただ、今はこれを必要とするものも少なく、なおかつ
無くても数十秒の沈黙後に普通に送れるため、気にする必要は無いといわれている。
したがってステルスにしてOK
116不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 15:33:45 ID:CUbg3feI
>>115
> なるほど、IDENTは80もセットで拒否するのか。それは知らなかった。

80もセットで拒否する理由ですが
以下のヘルプの文章のように
メール送信以外にもftp、ブラウザ等の認証も
カバーしているので80もセットで拒否しているのではないでしょうか?

IDENTの要求を拒否する
IDENTの認証要求に対して拒否パケットを送ります。
メール送信、ftp、ブラウザ等のネットワークアプリケーションの通信が
遅くなる場合に設定してください。
117不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 23:37:26 ID:EqiKKTUN
まだ安くならんのか。
118不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 23:43:30 ID:SPYE2rzw
うあ、アマゾンでも定価だけ安くなってる。
何だこりゃ、結局変わらないじゃないか
119不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 04:30:54 ID:O7GVFYc3
ルーター初めて買うんですが、4RVはリモートアクセスしないユーザが買ってもいいの?
安定性あるとのことなので・・
120不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 04:49:26 ID:VWcdPZRr
>>119
リモートアクセスしないのなら4HG買ったほうが良いよ
値段も安いし、安定してる
と、両方持ってる俺が言ってみる
121不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 05:00:51 ID:D4k778mI
>>120
遅くにレスdです
わかりました 4HGもよく見てみます
122不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 10:22:58 ID:wSK6hgAE
4HGの方が実効スループット・セッション数共に少ないから、その点も考慮した方が良いよ。
123不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 12:38:38 ID:CD27dviw
4RVは「品薄」のショップが多いけど、そろそろ次出るんかな。
124不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 16:10:19 ID:yg5K9sQ/
|-`).。oO(良くなるモデルチェンジならいいんだが

-`).。oO(大体当たりの次はマイナーチェンジでない限りハズレなのが怖い
125不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 01:09:40 ID:VaP95hep
買ったばかりでたいして使い込まないうちにファームを 2.46に上げたんだが、
「設定用ホスト名」が変更できないことに気がついた。
変更して設定&再起動をかけても元にもどってる。
ほかのパラメタは変更が効くんだけどね。
実質的な害は無いんだが、気になるのでサポートに問い合わせ中。
126名無し募集中。。。:2005/09/22(木) 00:01:56 ID:pWJkwmpk
>>111
梅田ヨドも同じ値段でポイントも18%でした
私も今日かってきました!
明日eo光の工事です たのしみーーーー

某量販店でずっと古い価格(14Kくらい)のままだったので、
おもいきって店員に、「これ、定価下がってないですかねえ?」
って言ったら、店員が奥で調べてきて、すぐに値段のシール張り替えてました

値段下がるまで待つなんてせずに、店員にいうといいかも
127不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:14:08 ID:83oQkd1N
ん?リモートアクセス機能使うにはお金いるの?年額3780円??
128不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:21:45 ID:zl04TZ+Z
>>126
量販店なんてそんなもの
POSが変わっていても、値札までかわっていない。
おいらもレジに持っていってバーコード読んだら値下げしていました
ってよくあるよ。

>>127
無料のDDNSサーバ使えばいいじゃん。
有料使うユーザはだまされているだけ。
まあ、使いたいやつだけ使えば。
129不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:23:16 ID:geW/L72f
バッファローのダイナミックDNSサービスに年額3780円かかる
リモートアクセス機能自体にかかるわけではない
130不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:29:50 ID:SfesTNj9
別に有料でやるもんでもないよな、みんなどこ使ってる?

前使ってた、Mydns.jpが使えないようで。
URL短くて無料なのに、なんでやねん。

4RVで使える、お勧めあったら教えて。
131不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:32:07 ID:83oQkd1N
わかった レスくれた人dクス
132不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:36:48 ID:xCC2Wgi9
俺はなんとなくdyndnsが好きだ。
133不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 00:43:54 ID:SfesTNj9
それって、www.dyndns.orgでいいんだっけ?
あらためて良く見たら、良いも悪いも大手オンリーで
無料って1つしかねーじゃん。

バッファローのバッキャローォォォォ

ハァハァ
134不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 01:05:11 ID:SfesTNj9
>>132
ドメインの種類多いおかげで、わりとあっさりいいの取れた。

ログ見たらさっそくDNS更新してるし、ういやつういやつ。
機能が多いのは当然として、多いわりに設定がラクなのはいいなこの機種。

ちなみに設定画面のJpg落ちてくるの妙に遅くない?
あと、設定画面で放置してると再度ログイン要求してくる。

…が、それをキャンセルしても平気なのが謎。
(設定したパスワードが、この場合空欄に戻されるのでめんどくさい)
135不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 19:11:01 ID:vLw8JBi/
ddoでも十分。
136不明なデバイスさん:2005/09/22(木) 22:52:24 ID:IQ4Tpyxm
B Flets環境なんだけど、デフォの設定だと、フレッツスクエアに1回で繋がらね。
1回目は www.flets.com に飛ばされて2回目になぜかフレッツスクエアにいく。

>>35 さんのアドバイス通りに「フレッツスクエアのほうだけオンデマンド接続から常時接続に変更」
その後接続確認をやると、以後快適快適。設定を変えた後はトップページにある「接続確認」を
やったほうがいいみたいね。
137不明なデバイスさん:2005/09/23(金) 00:26:55 ID:9zmwpZZs
>>1の紹介ページ、こないだ見たときとなんか変わってねぇ…?
と思ったら今日っつか昨日付けで更新されてた(゚∀゚)
138不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 07:02:09 ID:y7NPI8eT
FAQだったらすみません。

この機種はファンレスでしょうか。
もうすぐBフレッツ開通なんですが、おそらく
私以外の家族が寝ている部屋に光ケーブルが
くることになりそう。

寝ている間ファンがあってうるさいと文句いわれそうなんで…
139不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 10:18:33 ID:8/BBEA1q
>>138
ファンレスだよ
140不明なデバイスさん:2005/09/24(土) 11:26:43 ID:y7NPI8eT
>>139
138です。
ありがとうございました。安心して買えます。
少しオーバースペックかとも思いましたが、
これから色々やりたいことがあるので4RVにします。
141不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 09:31:22 ID:VLJ5IC7y
>>137
製品仕様にルータのスペックが追加されてる。
だからどうしたといわれても困りますが・・・
142名無し募集中。。。:2005/09/25(日) 12:50:00 ID:wFjg26N9
先週の買って使い始めてるが なかなか快適だな
設定も簡単だった
なんか アタックブロックのアラートがアタック増えてないのに何度もでる
ファームアップとか確認してみるか

ほかの件でいろいろ見てたら時刻設定で不具合があることがあるってあって
時刻を確認したら  ・・・2004年7月とか・・・
みなさんも確認してみたら
143不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 21:34:05 ID:DMPiBarw
アラートは来るまでに時差が何時間もあった気がする
良くわからんかったから今は切ってる
144不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 03:28:47 ID:ig/y0L2S
とりあえずこの手の買ったら最寄のntpサーバを教えてあげる。

自分のプロバイダで持ってたりするので、ひとつ覚えておくと何かと便利。
145不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 17:03:46 ID:GteLSttV
PPPoEマルチセッションを有効にするにはIP Spoofingブロックを
無効にしないとダメ、らしいんですが、実際マルチセッションを
されてる方、どうでしょうか?

また、そうしなければならない技術的理由は何なのでしょうか?

他のメーカのルータではそのようなことはない、あるいは、
少なくともオンラインで確認できるマニュアルには書かれていない、
と思うので気になります。
146不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 19:13:24 ID:CZE3NDk2
>>145
ヘルプくらいみろ。

>※WANポートを192.168.〜.〜(class C)などのプライベートネットワークに繋いでいる場合、チェックをオンにするとパケットをブロックされ、通信できなくなります。
>また、NTTフレッツ・スクウェア等のプライベートアドレスを使用するネットワークに接続できなくなります。
147sage:2005/09/26(月) 21:14:07 ID:sWrUkqc3
BHR-4RV同士でVPN組んでWEB形式のグループウェア使ってるんですが、
結構切れるんでVPN止めてフレッツグループアクセスにしようと思っています。

別に問題はないと思うのですが、buffaloのQ&Aページで
グループアクセスへの対応は未確認となっています
という書かれ方をされているとちょっと心配になります。

WEBサーバー公開するための静的IPマスカレードと、
インターネットに繋ぐためのPPPoEマルチセッションさえあればいいのですが、
BHR-4RVやBBR-4HG、BBR-4MGでフレッツグループアクセスを
利用されている方はいらっしゃいますか?
148147:2005/09/26(月) 21:14:56 ID:sWrUkqc3
ごめんsage間違えた
149不明なデバイスさん:2005/09/26(月) 21:32:50 ID:VQRMvTgr
BHR-4RV同士でVPN組んでるが切れたことないよ。
設定に問題あるのでは?
もしないとすれば、
回線自身に問題あると思うので、
方式変えても一緒だと思うがどうかな?
150147:2005/09/26(月) 21:53:25 ID:sWrUkqc3
>149
うーん、そうですかねぇ。
VPN使わないでいると全く切れないし、
VPN切れてもVPN以外のところは生きてるように見えるし、
PPTPサーバがいじけてるようにしか思えなひ・・・
ファーム上げるまでは安定してたような気もするし・・・

まあ、グループウェアだけ使わせて、
インターネットは使わせたくない拠点もあるんで、
フレッツグループアクセスを導入することはほぼ決まりっつーことで、
buffaloの安価ルータ(BHR-4RV,BBR-4HG,BBR-4MG)で
フレッツグループアクセスを利用されている人を探しますです。ハイ。
151145:2005/09/27(火) 04:11:50 ID:CMcTS2A4
>>146
THX!
フレッツスクウェアってプライベートIP使ってたのか。
知らんかった・・・

てことは、セッション毎にフィルタルールを設定できる機種にするとか、
そうじゃなくてもフレッツスクウェアで使用するプライベートアドレス
が分かればそれをスルーする設定にできればOKってことか。
その辺ができるかどうかってのが、価格に現れてるのかね。

正直、IP SpoofingブロックOFFって怖くない?
かといってフレッツスクウェアにセッション張る度に設定弄るのは
面倒すぎるし。
設定を自動化するバッチみたいのが使えるならまだしも。
無理っぽいしね。この機種だと。
152名無しでアクセス:2005/09/27(火) 09:48:03 ID:Aqb8Ua0y
BHR-4RVの購入検討中なんですけれども
VPNは暗号化せずにトンネリングだけを使用することは出来るんでしょうか?
メーカーのページにあるマニュアルとかを見ても書いてないんで...

暗号化が要らないのはグループアクセスを使おうと思っているからです。
ただ、>147のように「弊社製ルータ製品での対応は未確認となっております。」
とメーカーのページにわざわざ書かれているのを見ると不安になりますね。
というわけで私もBHR-4RVでグループアクセス使ってる人を探しています。
誰かいらっしゃいませんかねぇ?
153不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 12:45:32 ID:hgtuWJuL
>>152
フレッツグループで PPTP の VPN なんか使う意味がないような気がする。
IPsecなら別だけど。

フレッツグループをやるようならSOHOだろう
だったらメルコなど使わずアライドかヤマハを使えよ
154不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 13:33:21 ID:/3Buo84H
アライドやヤマハを買えるんならメルコ検討しないだろ.
当たり前の代替案出して賢者面するより
メルコが使えるかどうか答えてやった方が喜ばれるぞ.
まあ答えられないと思うし、俺も答えられないけどな.
答えられない場合は無駄なレスするな・・・・・って言っても我慢できないか・・・・・
まあ俺もだけどな.
155不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 21:20:37 ID:piIUqit60
>153
ちなみにフレッツグループとフレッツグループアクセスは似てるけど
色々違うところもあるんで、そこんとこを存じ上げやがってください。
156不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 21:38:49 ID:lLOGnUq20
暗号化せずにトンネリングって意味不明だよね。

基本すら理解できてない、うすら馬鹿に何を言っても無駄だけど、
暗号化するからこそdネリングできるわけですから〜♪ 

157不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 22:30:47 ID:piIUqit60
>156 そんなアナタにはコレをどうぞ
http://www.furukawa.co.jp/network/vpn/about_vpn/about_vpn_top.html
158不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 22:43:43 ID:lLOGnUq2
>>157
トンネリングって意味すら分かってない古河って馬鹿だねw
159不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 22:47:06 ID:CShys0VN
トンネリングってひろがりんぐとかと同じような気配に感じてしまう俺。
160不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 22:51:09 ID:lLOGnUq2
ID:piIUqit60 は典型的な馬鹿、たぶん文系だと思う。
161ID:piIUqit60:2005/09/27(火) 22:57:50 ID:piIUqit6
>160 ん?なんか勘違いしてるねアンタ
俺はアンタに「こんなページがあるから素人が勘違いするんじゃボゲェ!」的なことを
言ってもらいたかっただけだから。
162不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 23:01:54 ID:lLOGnUq2
>>161
そっか、誤解して悪かった。ゴメンね。
163不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 23:05:03 ID:lLOGnUq2
>>151
>正直、IP SpoofingブロックOFFって怖くない?

ぜんぜん怖くありませんが、なにか?w
164不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 23:07:37 ID:xtezuTxt
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/bhr-4rv.html
ドライバページ更新されてまつな
165不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 23:08:45 ID:piIUqit6
>162 というわけでココの「全体的なパフォーマンスの向上」の
「暗号化無し (トンネリングのみ)」ってトコロに突っ込んでください。
http://www.softether.com/jp/vpn2/overview/
166不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 23:15:21 ID:lLOGnUq2
>>165
すぐにそういうのがでてくるところをみるとあなたはディープ(な粘着)ですね?
softetherってそれなりの評価を受けてるんじゃないの?使ったことないけど。

とりあえず>>156のカキコが間違っているとチョーはずいんで、その点につい
てだけでもあなたの意見が聞きたいね。

もし間違っていないなら俺は安心して寝るよw
167不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 23:23:36 ID:piIUqit6
>166 さぁ?俺はネットワークよく知らないです。
で、いまググッてみて「VPN接続する際にデータを暗号化するかを選択します。」とか
ココに書かれてるんで、何が正しいのかなぁと混乱しているだけです。
ttp://rt56v.netvolante.jp/route-new-srpvp.html
168不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 23:47:54 ID:lLOGnUq2
>>167
Yahamaともあろうものが…orzって感じだが、
IPソース&デスティネーションレベルのアクセス制御をVPNっていいたいのかもね。
softetherも同じで、
IPソース&デスティネーションレベルのアクセス制御をトンネリングっていいたいのかもね?

ま、どっちも糞だねw ってオレってそんなにえらいの?w
169不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 00:49:56 ID:nU9C8Lew
ht
170不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 00:55:45 ID:nU9C8Lew
↑コピペをミスった。ごめんなさい。

俺もROMってて訳分かんなくなってきたので参加していい?
ttp://e-words.jp/w/E38388E383B3E3838DE383AAE383B3E382B0.html
>実際のトンネリング機器やソフトウェアはパケットをカプセル化する際に暗号化を行ない、転送中に覗き見られたり改ざんされたりしないようにするセキュリティ機能を持っていることが多い。
って書かれてるんで、暗号化しないトンネリングは普通はしないけど「ある」ってことなの?
今までトンネリングと暗号化って一体だと漠然に思ってたんだけど・・・
171不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 01:06:59 ID:wWV1NKtK
少なくともトンネリング=暗号化ということはないでしょ
暗号化したからといってトンネル化できるわけでもないし
トンネリング=カプセル化ということでいいのでは?
172不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 08:58:32 ID:P5v6xUvO
そうだよねぇ。
カプセル化と暗号化をごっちゃに考えてたり、
トンネリングは暗号化と一緒に使われることが多いってことが
誤解を招いてるんじゃないかな?
173不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 09:15:59 ID:4h3gDWF1
暗号うんぬんより、フレッツグループアクセスで
わざわざPPTPを使うメリットはあるのか?
174不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 09:29:56 ID:P5v6xUvO
相手のLAN内の全マシンと通信したいって意味じゃない?
PPTPっつーかトンネリングしたいって言ってるってことは。
いや、書いていること少ないんでよく分からんけど。
175不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 10:18:34 ID:HvE+n/Ww
カプセル化つーかラップすることによって、通常では通らないサービスを通すようにしてしまうことを
トンネル化だの仮想プライベート線だの言いたいわけか。

そういうぬけがけというか悪い意味でトンネルって表現してるわけね。
まぁそういう使い方をするのはその人の勝手だけど、あんまりお付き合いしたくないな。オレはw

176不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 10:30:31 ID:P5v6xUvO
>カプセル化つーかラップすることによって、通常では通らないサービスを通すようにしてしまうこと
↑これを表現する用語って何かあります?
あったような気もするけど思い出せないや。
177不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 11:05:32 ID:HvE+n/Ww
>>176
ゴメン、オレは知らない。

つーかその定義でいくと PPPoE もトンネリングになってしまうような。
やっぱりスジが悪い気がするな。
178不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 11:37:50 ID:P5v6xUvO
>>177
まあ、トンネリングって言葉は技術じゃなくて概念指すことが多いし、
レイヤ2トンネリングとかIPv6トンネリングとか
HTTPトンネリングとかいろんな言葉に使われるし、
「通らないサービスを通すことこそトンネリングの機能・目的の1つだろ!」
って言われれば「そうだね」って答えるしかないしね。
いい加減スレ違いなんで辞めます?

とりあえずBHR-4RVじゃ暗号化しないでトンネリングだけするのは無理っぽいから、
ルータで暗号化するのは無駄になるしスループットも落ちるけど、
相手のLANの全マシンと通信したいっていうんなら
グループアクセスの中をさらにVPN機能使って通してしまえ。
ってのが質問の答えになるのかなぁ?

メーカーのQ&Aページに
「弊社製ルータ製品での対応は未確認となっております。」
とかわざわざ書かれているのはオイラも気になるけどね。
179不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 23:59:07 ID:P3Bew6B2
今日BHR-4RV届きました!
が、
やはり予想通り、回線速度が平均70Mbpsあったのが50Mbpsに下がりました
アタックブロック切った状態でこれです (前は直モデム)
一応Rwinも設定し直したんだけどそこまで詳しい知識がないのでお手上げです
やっぱり皆20Mほど落ちるもんですか?
180不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 12:47:02 ID:zIfHKnov
50Mも出んならそれで納得しとけボケがぁ!!って言うべきでしょうか?
1万円程度のルーターだから仕方ないよ。って言うべきでしょうか?
181不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 13:18:06 ID:8sDVCS3M
うちは80Mbpsぐらい軽く出るから不良分だよ。って言うべき。
182181:2005/09/29(木) 13:53:53 ID:xRwdyjLu
えっ どっちなんだろう・
183179:2005/09/29(木) 13:54:10 ID:xRwdyjLu
まちがえた
184不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 15:06:04 ID:onAqBpjP
ログ読む限りは元々速度が出てた人は70Mはみんな出てるようだね
君の設定or環境あたりに問題があるんじゃねえか?違ったら初期不良かもしれんが
ファームのバージョンとか環境は書いたほうがいいと思うぞ
それと、そんなに流れ早いスレじゃないんだからのんびり待て
あと、ログ読んでない風の質問は一般的に好まれないぞ
185179:2005/09/29(木) 15:37:29 ID:0J4g3XaY
>>184
すんません 買う前にログはずっと見てたんだけど届いた嬉しさの余り興奮で書き込みました

PC WindowsXP(sp2) Pen2.80GHz メモリ1.00GB NIS2004使用
回線環境 BフレッツVDSL方式
Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
MTU1454 Rwin168960 50Mbpsで一番マシだったのでひとまずこの値にしてます
(以前は直モデムでMTU1454 Rwin396800で70Mbps出てました)
ファームver2.42 です

やっぱり50Mって出てない方なんですね
186不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 17:52:28 ID:gKxOVxEn
RWINを下げてみたら?4HG+RWIN:65535で70Mbps出てるよ。
187179:2005/09/29(木) 20:02:06 ID:FUuph/Z0
>>186
おお、早速試してみます ありがとう!
いい数字でたら結果報告しにきます
188不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 21:29:34 ID:Kf8HYLuq
うちもBHR-4RVにしたら最大60Mbpsに下がったね。測定はB-Flets内の測定サイト。
CoregaのBAR SW-4P HG では最大70Mbpsでていた。箱が熱いし2年で死んだけど。
ま、無線で繋いでいる20MbpsのPCでネトゲになんの不満もないから十分だけど。
なんか気分は悪いわな。買ってきたデフォの状態、アッタクブロックの設定は無し。
189名無し募集中。。。:2005/09/29(木) 23:59:19 ID:YzzbALO6
>>164
じゃ2.42のままでいいのだな
つーか上げてしまっても、バージョン下げたりできるんだね
190名無し募集中。。。:2005/09/30(金) 06:16:29 ID:5/xehMRo
一部の今まで見れていたサイトが、これにすると
ERROR !
アクセスを許可されていません
とか出て見れなくなったんだが、なんでだろ
191不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 19:10:59 ID:pqwmXe7y
今日もまんこくさい
192不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 23:36:33 ID:xyxOqRko
そだね
193179:2005/10/01(土) 20:17:26 ID:QqDWh6KS
>>186
報告です
Rwin 65535は自分の環境に合ってないらしく、40Mbps位になっちゃいました
色々試した結果、Rwin 145920で60M〜65M出たのでひとまずこれにいておきます
ありがとうございました
194不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 19:04:47 ID:qbfVbD6t
>>192
おめでたう

60〜65Mbpsなら4RVの実効速度上限と言えるのではなかろうか。
195不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 19:14:37 ID:Kpy38SLc
もしかしてPPPoEだと65Mbps位までなのか?
うちはマンソン向け光ファイバーでLAN配線だが、
上下ともに88Mbps位まで出とるぞ。
アタックブロックは使用する(パケ〜適用する)にしてるけど。
196不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 19:34:12 ID:TruBbGY0
>>195
いいな ウラヤマシス

VDSLだとそんな出ないかも
197不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 21:38:32 ID:saq4u0mV
>>196
うち4RVじゃなくてWR7800だけど
フレのVDSLで大体下り80Mbps以上出るよ(至スクエア)。
運が良いと85Mbpsまで行くけど滅多に出ない。
198不明なデバイスさん:2005/10/02(日) 23:05:09 ID:6XjrRD0j
4HG+Bフレッツハイパー+ぷらら、でRadish計測70Mbps出た
(セキュリティ設定は低、つまりアタックブロック、SPI等は無し)。
これをOPT100Eに変えても70Mbpsのままなので、
ルータが律速段階ではないと言える(回線側の問題)。

OPT-GFive+TEPCOひかりHome+PointでRadish計測95Mbps出た。
TEPCOもPPPoEなので、PPPoEもまた律速段階ではない。
199不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 17:31:43 ID:cUv3fLNw
律速段階????
200不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 17:57:37 ID:Z1qGYC9w
律速段階って良く化学でつかうあれ?
まぁ、ようするにボトルネックになってないと言いたいのだろうけど
なんか違和感ある表現だね。
201不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 18:13:01 ID:BADcIxyA
律速!
202不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 18:32:20 ID:cUv3fLNw
なるほど 覚えとこう
203198:2005/10/03(月) 19:47:08 ID:i04aRLLp
そうか、学生時代、ノロマな奴がいると「あいつが律速段階だから〜」
なんて言い方してたんで、つい使っちゃったよ。ちなみに理系。
204不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 22:07:41 ID:d3CTQk4r
>>203
それわかる、わかる!
俺も理系なんで、例えば高速なんかで遅い車がいてノロノロしてると、
「あの車が律速になっているのか」とかつい言ってしまい、同乗者にハァ?って
顔される時がある。
205不明なデバイスさん:2005/10/03(月) 22:46:08 ID:7ZIZhveL
急にレベル落ちてきたな、このスレ
206不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 09:04:57 ID:560dtf0P
ユーザーの裾野が広がっただけだろですよね?
207不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 10:21:00 ID:HcvXTn2D
FIREWALLのログを有効にすると、近所のブロードキャスト野郎で埋まるんだけど
もうちっとフィルタとかできん?

5分おきに255.255.255.255:8225送ってくるので速攻埋まる。

良く見たら、5秒おきでやんの…orz
208不明なデバイスさん:2005/10/04(火) 15:31:11 ID:tl8sxxcL
どんな環境だ?ケーブル?
うちにはそんなもんこないぞ
209不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 15:55:06 ID:uCR9Vlbk
PPPoEでは発生しないが、CATVではあり得る。
隣家と同じネットワークにつながってるようなものだから。
何もしなくてもケーブルモデムの受信ランプが激しく点滅する。

当然CATVの方がセキュリティは低くなるな。
ブロードキャストハザードにも当然弱い。
210不明なデバイスさん:2005/10/05(水) 16:58:51 ID:sbJIbWwy
ヤフだけど、今のグローバルIP最後の桁だけ違う家から延々送ってくる。

そいつ一名が飛びぬけて酷いが、
他にも結構ご近所からブロードキャストが飛んできてるな。

本当はそんなんどうでもよくて、NAT結果だけ見たいんだけど、
アドレス変換のログ出力オプションね。

一緒にオンになるFIREWALLの方だけで、ほとんどログが溢れるという…。
(ログ結果からFirewallのチェック外すと10ページあるログが、数行しか残らんw)
211不明なデバイスさん:2005/10/06(木) 10:10:07 ID:HF49l/RD
4RV には Syslog 機能があるみたいだから、それを使えば延々とログが取れるよ。
(すでに実行済みならスマソ)

PC側はこんなの↓を動かしておく。探せば他にもいろいろある。
ttp://www.geocities.jp/batohp/kzsyslog/

まあ、取ったログから見たい部分を抜き出す手間は相変わらずだけど・・・
212不明なデバイスさん:2005/10/07(金) 10:16:47 ID:aeGnLxv1
おお、そっか。
溢れる前にSyslogを受け取っておけば弄り放題だね。サンクス。
213不明なデバイスさん:2005/10/09(日) 01:31:00 ID:924FZgj8
うーん、お試しサイトの奴、接続はできるのに
LinkStationのアイコンが出ない。…何故だ。
214不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 08:15:28 ID:tw8lIsq0
179以降ひさしぶりに測ったら32.66Mbpsになってました

イミがわからない
215不明なデバイスさん:2005/10/11(火) 21:36:13 ID:SXXLDtIb
昨日買ってきて、実戦投入に向けて設定中です。

さて、PPPoEのセッションを2つ張ってそれぞれでサーバ公開したいのですが、ちょっと理解しきれず困ってます。

とりあえず中→外はPPPoEの設定で接続先の経路で送信先にALL、送信元にクライアントのアドレスを入れればいいのではないかということで設定してみました。
セッション2を利用する分だけ設定してやればいいのですよね。

んで問題は外→中。
ポートフォワードはアドレス変換のところで設定するんだと思うんですが、セッション1のポート53に来たパケットは192.168.0.1、セッション2の53に来たパケットは192.168.0.2にという設定はどうすればいいのでしょうか?
WAN側IPアドレスにそれぞれ割り当てられるIPアドレスを入力すればいいのかな?

NEC、ヤマハ(NetVolante)はその辺単純明快だったんだけどなあ。

#くっ、とりあえず繋いじゃってテストしてえ。 けどなかなかそういうワケにもいかんし...
216不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 08:01:28 ID:G/krIDSm
諸先輩方に質問です。

会社のVPNの口が他社製品(Netscreen 5GT)なんですが、
このルーター買って家から接続する事って可能ですか?
IT用語辞典等を調べて自分なりに

 VPNパススルー
 × 会社(5GT)→自宅(4RV)
 ○ 自宅(4RV)→会社(5GT)

との認識なんですが、自信がなくて・・・
繋がるなら、買って孤軍奮闘したいと思います(`・ω・´)
217不明なデバイスさん:2005/10/13(木) 09:00:47 ID:/Ej9cbx3
Netscreen 5GT は IPsec じゃないのか?
まずは、ここで聞くより、会社のネット管理者に聞くべき
218188:2005/10/13(木) 13:16:22 ID:O0e7o0ue
>うちもBHR-4RVにしたら最大60Mbpsに下がったね。

その後の観測で平日の昼間なら70Mbpsでることを確認しました。
疑ってごめんね、BHR-4RV
219不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 13:52:28 ID:Yqzu10K3
>>217
おっしゃる通りで、管理者に問うてみた所、
繋がる「かもしれん」としか言えん。でした・・・。

どうしよ(´・ω・`)
220不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 14:53:01 ID:wSCrZr1/
IPsec ならバッファローではつながらん。AR260Sなどでなとだめ。
おまけに社内ルーターのルーティング設定も必要。
PPTPならVPNパススルーなら何でも良い。
(今まで使っていたのでも多分OK、ルーターなしなら必ず繋がる)

先方の状態が分からなければつながらないよ。
VPNにはこれ以外にも Vtern OpenVPN など色々有るからね。
221不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 20:01:56 ID:RyqKXYz8
このルータ、外部からルータ設定できますか?
222216:2005/10/14(金) 20:04:41 ID:Yqzu10K3
>>220
ご丁寧にありがとうございます。
繋がらないと分かっただけでも助かりました。

> AR260Sなどでなとだめ。
http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/router/ar260s/catalog.html
これですね?
ちょっと値が張りますが、この線でまた管理者に相談してみます。
223不明なデバイスさん:2005/10/14(金) 22:41:20 ID:uXlibu5U
>>221
設定の中に「WEB設定のポート番号」つー項目があって、
ここに番号入力すると外部から設定出来る模様。
「通常はセキュリティのため、空欄にしてください。」となっとる。

俺は番号設定したことも外から設定したことも無いけどなー
224不明なデバイスさん:2005/10/15(土) 17:05:24 ID:jjc9sc4p
>>221
できるよ。
225215:2005/10/17(月) 18:35:10 ID:b7cnnaTm
---
お問い合わせ頂きましたBHR-4RVにおきましては、アドレス変換の設定可能な
セッションが1のみとなります。そのためセッション2にアドレス変換の
設定を行うことはできかねます。

お客様のご要望に添えず誠に申し訳ございませんが
何卒ご了承頂きますようお願い致します。
---

信じらんねえ...
くそっ、返品だっ。
226不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 19:21:06 ID:+at5rsoD
セッション2にアドレス変換を指定できるルータってどのぐらいあるんだろう。
ちなみにマイクロ総研製品はダメ(OPT100E、SuperOPT GFive両方とも)。

リンクシスのデュアルWANルータ(10万円)ならできるかな?
227不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 21:16:41 ID:qCVAm2iC
>>225
クレーマー乙
228不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 22:08:32 ID:cX8yFRRn
ちゃんと調べろや
229不明なデバイスさん:2005/10/17(月) 22:16:30 ID:6Q9dkjBT
2台買って、それぞれ1セッションずつ担当させなよ。
230215:2005/10/18(火) 08:59:50 ID:zyBSkSYP
RTA55iとかWR7600Hはできたのよ。あっさりと。

だからふつーできるもんだと思って調査してなかった。
通信機器屋とPCの周辺機器屋の差なんかね。

>>228
うむ、抜かってた。

しゃーない、WR7600H続投しつつじっくり探すか。
たまに詰まるんだよなー。
231不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 01:54:53 ID:ahcQjm1d
今日買ってきたんだが、小一時間でリモート接続環境が出来上がった・・・スゲー・・・
詰まったのはDnyDNSのアカウント作成とホスト名登録くらいであとはスムーズに完了

もっと大変かと思ったけど意外と簡単なもんだね
232不明なデバイスさん:2005/10/22(土) 17:36:21 ID:MGLSQmHF
>>231
まあそれが売りのルータなんだけど...
233不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 06:32:07 ID:dBp5/wJl
ポートの転送設定で悪戦苦闘中・・・
その前は4HGを使ってたんだけど、設定はにたようなもんですよね?
ポート転送が効かないものだから、ポート使うアプリが使用停止状態・・・
4HGと同じ要領で設定しちゃだめなんですかね?
ちなみに外部からのポート開放確認をしてみたら
同じような設定をしてるはずなのに結果は「開放されてる」「開放されてない」のばらばら
「開放されてる」って結果のポートを使ってみると通信不可・・・
本当にだれかご教授ください。お願いします。
234不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 10:26:26 ID:CxYdM0j6
マルチは氏ねばいいと思うよ
235不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 10:29:15 ID:OSsCBr91
両方チェックしてる人が多そうなスレでマルチするとは、、、
236不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 21:43:04 ID:uEjM2xGU
アドレス欄にbuffalo.setupと入れてエンターを押しても
ttp://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/bro150/manual/top/images/top_b.gif
でなく
http://www3.melcoinc.co.jp/download/manual/bro150/manual/top/images/top_r.gif
こういった画面が表示されてしまうんだが・・・
ちなみにLAN側IPアドレスは192.168.123.254にしてある
237不明なデバイスさん:2005/10/23(日) 22:17:52 ID:F/Yyahcj
すまん、事故解決したorz
238不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 16:03:05 ID:pqDDEOE6
価格改定されても値下げ無しか。
何のための価格改定なのだろう。
239不明なデバイスさん:2005/10/24(月) 22:14:43 ID:KEAWRRQ2
ひんろ:実売価格がこんなに安くなったのに定価はそのままか。
何のための価格設定なのだろう。
240不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 20:48:31 ID:JyHWY7PP
新ファームが公開されたね。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/bhr-4rv.html
241不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 21:07:33 ID:mMetBQRr
つい出来心でバージョンうpしてしまった
242不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 01:02:09 ID:qi1fBF9Y
コンテンツフィルタ使ってないから上げようか悩むな・・・
243不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 20:55:43 ID:IbAXB2B+
>>240
更新してみた。今んところ問題なし
244不明なデバイスさん:2005/10/27(木) 22:17:27 ID:d93ImWxv
うちも1日たったけど問題ないです。PPTPもOK
245不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 18:56:22 ID:t3Jdv72W
リモートアクセスモデルって詐欺ですか?
どんなルータでもできるだろ!!!
246不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 19:18:37 ID:73rMfEZG
外部から家の4RVに接続し、ネットワークサービス一覧を表示させる場合、

***.***でホスト名を設定しても表示できない。(ファーム2.48)

外部からのアドレスはhttp://***.***/hosts.htmでいいんだよね

なんでだろう。

つうかその外部も4RVなんだけどね。関係ないかな?
247不明なデバイスさん:2005/10/28(金) 21:36:14 ID:73rMfEZG
>>245
やってみなよ。文句はそれからだw
必ず報告するように。
248不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 00:35:36 ID:H7HRN2Vg
ああ、安定してるのになんとなくファームアップしちまった
まぁたまには再起動かけてもいいか
249不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 01:23:27 ID:jEuF+CXH
>>246
今試したらこっちは出来たけどな。
250不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 08:37:59 ID:ezM7vJjI
>>246
4RVから「試してみよう!リモートアクセス」のページへ行ってみたら
たしかに同じ現象が起こったよ。
(***.***の部分をIPアドレス直打ちなら大丈夫だった)

別のルータから行った時はうまくいくので、
クライアント側が4RVの時のDNSか何かの設定なのかな?
251不明なデバイスさん:2005/10/29(土) 09:02:29 ID:YBag+duZ
>>246
BUFFALOのDDNS?
252246:2005/10/30(日) 12:17:56 ID:STW2+zfN
>>251
いや。DynDNSだよ。

やっぱクライアント側も4RVだと上手く行かんのかな?
意外な盲点かもね。

外部から接続して、家の4RVのアドレス直打ちして、トップ画面から
“リモートアクセス可能なPCを表示”でなら問題ないんだけど。
253不明なデバイスさん:2005/10/30(日) 23:24:07 ID:0WGEMO5g
このルータに2台のPCをつないで、片方からもう片方にDDNSを利用して
リモートデスクトップで接続しようと思ったら、出来ないんですが、
出来てる人いますか?
ポートは接続される側の3389だけをアドレス変換で転送
ちなみに4HGの方では大丈夫だった。
ほかに何か設定いるんですかね?
254不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 13:10:02 ID:BsoBdzy/
>>247
BLR3-TX4で出来ました。ポート開く(NAT)だけでOKでは?
255不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 14:46:25 ID:nDQ2b+bj
>>254
リモートアクセスの意味を取り違えている希ガス
256不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 15:46:54 ID:BsoBdzy/
>>255
じゃあ解説してくれよ
どう違うんだ?普通のルータと
257不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 15:54:42 ID:dDfo5y/X
はいはいワロスワロス
258不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 16:11:41 ID:nDQ2b+bj
259不明なデバイスさん:2005/10/31(月) 16:20:52 ID:BsoBdzy/
>>258
ありがと そういう意味だったんだね マジで勘違いしてた
260不明なデバイスさん:2005/11/01(火) 23:00:05 ID:LLLwGT+r
このルーターを使って出先(WINXPPro)から自宅(WINXPPro)をVPN+リモート
デスクトップで操作していたのですが、設定を変えていないのにVPN接続がで
きなくなってしまいました。

ログを見るとDDNSでルーターまで行っているようなんですが・・・
2005/10/31 21:17:29 VPN CTRL: Client xxx.xxx.xxx.xxx control connection started
2005/10/31 21:17:29 VPN pptpctrl : Start Kernel Mode
ここから先に進んでくれません(タイムアウト)。関係あるか分からないんですけど
プロバはBBIQで、ファームは2.42と2.48で試しましたが駄目でした。設定はXP・
BHR-4RVともマニュアルそのままです。
261不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 10:52:41 ID:vpjVE/1X
初めてルータが落ちますた

ファームを2.48に上げたからか
買ってから一度も電源切ってないからか
たまたまなのか

まぁ、少し様子を見よう
262名無し募集中。。。:2005/11/02(水) 21:57:32 ID:pLAVQdfR
>>238
ソフマップでは店員に言ったら、シール張り替えたよ
そこでは買わなかったけど
263不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 20:10:14 ID:sWpI+6De
もうなにがなんだかわからん…
4rvをルータにして、前使ってたWR7600Hを無線HUBモードにしてる。
デスクトップを4rvに繋いで、ノートをWR7600Hの無線で接続してるんだけど
PCを起動すると「ネットワーク上の別のシステムと競合するIPアドレスがあります」とかでてくる…
通常通りにネットできるんだけど、なんか気分悪くて…

ルータのIPは192.168.1.1でDHCPを使ってIPは自動取得
OSは両方WinXP

誰かわかる人いませんか?
264不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 22:05:18 ID:/CZUgXym
>>263
とりあえず「ネットワーク上の別のシステムと競合するIPアドレスがあります」

でググってみては?
265不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 22:38:17 ID:SNJc+dFF
>>263
「ネットワーク上の別のシステムと競合するIPアドレスがあります」
ってメッセージは、固定IPの環境で間違えてIPを重複させた時に良く見るけど。

DHCP といいつつ自動になっていない機器があるとか?


266不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 22:51:43 ID:sWpI+6De
>>264,>>265
レスサンクス
いろいろ試した結果解決できました
WR7600Hをハブモードにする前にDHCPを有効にしちゃってたみたいで、4rvとwr7600のDHCPが重なってる状態だったみたい
offにしてハブモードにしたら見事表示されなくなりました
お騒がせして申し訳ないです…
267260:2005/11/05(土) 01:52:01 ID:wQ4bSDqp
理由は分からないけど繋がるようになりました・・・なぜ
268不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 08:25:25 ID:t0sJgp8O
発売当初に買って、今まで一度も落ちた事が無く超ド安定だったのが、
昨日始めて前触れも無く落ちた・・・。なんていうか、今まであまりにも安定していたから、
接続が切れても最後までルーターが原因とは疑いもしなかった。
俺の中では完全に鉄板だったので、それだけに今回の原因不明の落ちはショック。
まあ、再起動したらまた問題なく動いているけれど、なんか怖い。
269不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 09:59:03 ID:VfcEZ4d9
>268
FWのVerは?
最新版ですか?
270不明なデバイスさん:2005/11/12(土) 13:02:30 ID:WdBnQ7B3
俺も今日、ついファームをアップしたのだが、
これって昔のバージョンのファームに入れ替えることは
可能なのかな?
いや、「やってみれば分かる」って言われればそれまでだが
それで壊れても困るからさ
271不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 01:22:06 ID:6a7wDcdU
>>269
今見たけれどVer2.46だった。最新版じゃないね。
この際最新版に上げちゃおうかなw

>>270
ダウンロードするページに書いてないかい?
一度バージョンアップするとそれ以前のバージョンに
バージョンダウンを行えない不可逆なファームの場合、
大抵注意書きとかがあったりするよ。
272不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 10:58:32 ID:T8byHHia
>>270
BHR-4RV は今のところ戻せるよ。
テスト済み。
273不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 20:20:35 ID:UCH15se8
新ファームにうpしてみた。
274不明なデバイスさん:2005/11/13(日) 20:30:33 ID:j7mSPklG
>>273
で、調子はいかが?
275不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 01:41:19 ID:NbmcicZw
273とは別人だが、特段問題はないようだな
バグフィックスに関しては、俺が必要としていない機能ばかりなのでよく分からないけど
相変わらず安定してるわ
276不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 17:25:11 ID:cgxVh8WB
普段安定してるだけに、一回落ちただけでも結構ショック受けるよな。これ
277不明なデバイスさん:2005/11/14(月) 20:46:29 ID:vlCfqIYB
>>276
エリート街道まっしぐらで就職失敗した感じか
278不明なデバイスさん:2005/11/17(木) 02:19:53 ID:JL6dcnET
あげ
279不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 03:04:24 ID:vLZx2J1t
新ファーム問題なす
280不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 22:26:39 ID:QoSCFixq
>>279
っぽいな
281不明なデバイスさん:2005/11/18(金) 23:59:28 ID:YvZsKDmc
箱に貼っている丸いシール
オレンジと青がありますね。

どっちが新しいんでしょ。
282281:2005/11/19(土) 00:00:49 ID:YvZsKDmc
あああスレ間違えた・・・
4MGの話です。
ごめんなさい。
283不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 15:43:31 ID:fusry4L+
予備機として4RVを買って来た。本当はDVDドライブを買いに行ったのだが、
お目当てのが売ってなくて、4RVを衝動買い。ダサいOPTよりデザインは良い。
4HGと比べても当然高級感がある。ファームはすでに最新だった。

[OPTと比べて気になる点]
・やや遅め。OPTでは上下90Mbps以上出るTEPCOひかりで、下り70Mbps、上り60Mbps
・PPPoE発呼がカナーリ遅い。オンデマンド接続にはしないほうが吉か

[4HGと比べて気になる点]
・ブラウザによる設定の反応が鈍い
・設定後の再起動が遅い、通知領域に表示されるインジケーターがない
・静的アドレス変換で、複数ポートをカンマで区切れない

OPTはTEPCOのメディコンと相性が悪いのか、しばしば挙動不審に陥るが、
さすがに4RVはそんなことはない。速度を取るか、信頼性を取るか、悩むな。
284不明なデバイスさん:2005/11/19(土) 20:30:36 ID:Wf3E7jFP
Bフレ&4RVなんだけど、フレッツスクエアで速度測定やると、0.05Mbpsとかありえない計測結果
が出るんだけど何でだろ?
繰り返しやってると60〜70Mbpsぐらい出ることもある。
アタックブロック切ると、80〜85Mbps出るけど、0.05Mbpsとか出ることもある。
アタックブロックONでLOG見ると、フレッツスクエアのアドレスでTCP SYN FLOOD攻撃があったことになってる。
SPIが切れないのが原因なのかな?

ちなみに、ここ↓とかで計測すると、50〜60Mbps出るっす。
ttp://www.studio-radish.com/index.html
285不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 09:46:32 ID:fYC+sW9b
なぁIODATAのルーター使っていたときにはPS2もアクセスランプついていたんだけどこれにしてからつかなくなったんだけどみんな同じ?

ちなみにポート2でそこにパソコンつなぐとちゃんとつくんでLEDきれとかじゃないっす。

ポート1:PC1
ポート2:PS2
ポート3:PC2

って繋がってるッス。
286不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 12:49:21 ID:xJh6+kJD
>>285
電源入れろ
287不明なデバイスさん:2005/11/21(月) 14:31:19 ID:lSz2stIL
>>286
PS2の電源なら入ってるよ?
MHGやってみたりしてランプ確認してたし。
288不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 13:00:16 ID:aAvnHjKA
アクセスランプ以外は問題ないので何も書くことがない。
安定していていいわ。
289不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 02:54:21 ID:uNhW+754
ほしゅ
290不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 19:00:42 ID:se9eBTQN
あげ
291不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 20:12:38 ID:HiS5auSy
そんなにこまめに保守しないでも大丈夫だよね?この板
292不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 20:46:16 ID:k9vFHtem
2〜3週間放置してもたぶん平気。
293不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 23:04:19 ID:VETjpwdB
最終レスが2005/6/6なんて状態のスレもまだ落ちてないし圧縮来なければ数ヶ月放置でも大丈夫
294不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 00:55:53 ID:toy1v8Jb
コレガのBAR Pro3から買い換えようと思う
295不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 14:34:29 ID:rBiQ5Spu
こないだ買ってきたんだけど、設定変えるたびに
再起動しないといけないのが面倒なのと、
syslogのfacility変えられない?のがつらいかなあ。
それ以外については一般的なルータって感じ。
296不明なデバイスさん:2005/11/26(土) 17:39:29 ID:CD48JLzL
再起動はBBR-4HGでもOPT-100EでもOPT-GFiveでも要求されるでしょ。
4RVは中身Linuxなんだから、本当は再起動しなくてもいいはずなんだけどねぇ。
297不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 08:55:03 ID:JrhdV/dC
先週末、じゃんぱら通販で中古5980円で買ってみたけど
意外と安定してていいね。

正直1000以上のセッション数常時必要だったから、
何気に重宝してます。
298不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 12:47:12 ID:nkAHQeqE
OPT-GFiveを使ってたが、毎回コールドスタート時にWANポートを見失うので、
最近はもっぱら4RVだ。スループットはGFiveの方が当然上だが、
接続できないのでは意味がない。

低速でもいいから安定を望むなら、現時点ではベストだろうね。
299不明なデバイスさん:2005/11/28(月) 23:57:40 ID:nS5VxSxF
これは、ネ申ルータですか?
300不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 00:10:24 ID:B9aWPysS
非常に鉄板ではある
301不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 01:10:40 ID:u7nRDYwq
どうすればこのルータをハングアップさせることができますか?
302不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 01:48:20 ID:Ch/fKe1J
>>301
興味深いな。
303不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 01:56:31 ID:55f8P7x1
セッション限界が2048だからそれ以上セッション張ってみたら?
304不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 02:18:27 ID:9WrL0wVL
5台のPCでBTを同時動かし10個のファイルを同時にDLすれば、たぶんSession2048以上いくなw
305不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 05:41:58 ID:a4Xl5ZuC
BBR-4HGから、買い替えました。
いいね、このルーター。
いま、BTなどで、長時間高負荷のテストしてます。
とりあえず問題なし。
このまま、50時間くらい起動しておくつもり。
安定してくれるといいなぁ
306不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 07:58:54 ID:o3DNFnCv
いつか読んだサイト(blog形式)で、4RVはセッション数が多くなってくると
ハングアップの頻度が高い、と書かれていたのが気になるな。

メモリが64MB-DDRで、このクラスのルータでは一番多い。
OSがLinuxなのでメモリは多めに必要とはいえ、メモリが多いと安定性が高い。
OPTはなんのかんの言ってもメモリは8MBしかないしね。

Linuxカーネルが2.6系になるとスループットが格段に上がるんだけどなぁ
(現在は2.4.10というかなり古めのものが採用されている)。
307不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 09:02:05 ID:b9d9Xu9X
>>304

やってみてー、、、けどあと一台足りんわ、PC...orz
308不明なデバイスさん:2005/11/29(火) 09:03:37 ID:khIkT7yT
>>307
べつにPCの台数増やさなくても設定で接続数ふやせばいいじゃんw
309不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 03:09:21 ID:idUy7vRo
セッションが1000を超えるとだんだん処理が重くなるという話は聞いたな
自分で確認したことはないけど
でも、1000超えることはBTやってもそんなにないし
310不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 11:18:32 ID:BKr0INCk
鯖やってると毎晩1000超えたりする
重くなるというか頭打ちしてるみたいな感じになる

まぁ落ちないからいいんだけど
311不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 14:19:13 ID:viy8YCjj
>>310

WEB鯖?
312不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 17:32:53 ID:BKr0INCk
HTTP/FTP/POP3/SMTP/DNS鯖が動いてます
313不明なデバイスさん:2005/11/30(水) 20:18:01 ID:viy8YCjj
あっなるほど。。1000以上と聞いて違う鯖連想しちゃったから。

野暮な質問スマソ
314不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 02:18:55 ID:o55NN4LY
どんな鯖を連想したのやら
315不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 02:31:55 ID:cuJ/zDmp
   ,,v‐v-/l_  (⌒)
  _「/ ̄  く   /
  lYノノ/_ノl_ヽ))
  <イ( l l )l>  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <|)'|l、"σノ|l  < エッチなのはいけないと思います!
  ,(ヨリ<>o<>リ']  \______________
  |ト‐!]-ム- i']l
  ヽ_ノv__l/ /
.  ノ[//‐─‐/_/、
 ( /E|,   (フlヨ \
 ,-| El___lヨ /
└-\`^^^^^^´/
316不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 12:22:34 ID:20G2/zAx
スレ違いかも知れないが、ここの住民は詳しそうなので聞いてみる。
よくNATセッション数の話が出てくるけど、現在使われているセッション数の
確認方法ってどうやるの?ルーターの設定画面で見られるのか?

悪名高き(?)PBR-005 を未だに使ってて、光開通に向けてリプレースを
検討中なんだけど、そういう画面はなかったからちょっと疑問になって。

ググってみたがそれらしいサイトも見つからず。
317不明なデバイスさん:2005/12/01(木) 12:29:09 ID:o55NN4LY
>>316

netstat -sで
Current Connectionsを見る

これでPCごとのコネクションは分かるよ
318316:2005/12/01(木) 21:02:03 ID:20G2/zAx
>>317
ありがとう。netstat にそういうオプションがあったんだ。-r しか使ったことなかったよw
319不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 16:32:34 ID:X3dq5kDs
04FMXはNATセッション数の表示が付いてたなぁ
4RVにもあったらいいのに
320不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 13:54:08 ID:54r7oUSm
夜中にP2Pセットして
=====================================================
Option Explicit

Dim WSHShell
Dim Fs
Dim oTs
Set WSHShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set Fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")

Do while (Hour(Time) < 10)
Set oTs = Fs.OpenTextFile("d:\a.txt",8)
oTs.Write Now
oTs.Close
WSHShell.Run "cmd.exe /c netstat -s | findstr Current >> d:\a.txt", 0, True

WScript.Sleep(10000)

Loop
=====================================================
こんなん回してみた。
なんか精々20コネクションぐらいしかないから800セッションありゃ十分かな
321不明なデバイスさん:2005/12/03(土) 23:32:44 ID:sHQ/xMfS
ADSLの47MでVPN試してみたんだが、ファイルの共有が糞重い
こんなものなのか
322不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 01:01:17 ID:lAVy8QoG
想定内です。
323不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 01:05:04 ID:Qx3CkVEl
>>321
ADSLは上りが遅いからしょうがないんじゃない?
324不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 01:33:00 ID:6jshXBEs
>>323
そうだよな

上りって出て3Mbpsくらいじゃない?
325不明なデバイスさん:2005/12/04(日) 02:52:54 ID:6AbPPF68
悔しかったら光に変えなさいってことだな
326不明なデバイスさん:2005/12/05(月) 19:21:34 ID:6Q+M7chw
BH-4RVのダイナミックDNS機能を利用してdynDNSのドメイン更新をすると
ワイルドカード設定がオフになってしまいます
バッファローのQ&AではdynDNSのMXレコードはダメと書いてあったのですが
ワイルドカードもダメなのでしょうか?
327不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 16:59:41 ID:bOGV/xYQ
設定について教えてください

vine linuxにて自宅サーバを公開しています
BHR-4RVのポートフォワーディングでPORT80,FTP,SSHなどをlinuxへ
転送させて正常に動作しています。

この状態でBHR-4RVのリモートアクセス機能を使用したいのですが、
リモートアクセス用にDyndnsで取得したアドレスをBHR-4RVに設定し
外部ネットワークから参照するとLinuxに転送されます(当然か)

BHR-4RVにてどのように設定すればいいのでしょうか?
328不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 17:38:00 ID:Zjb5soCx
>>327
何がやりたいのかイマイチ分からん
329不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 17:56:33 ID:+brjK3LD
PPTPがやりたいのかな。
LINUX鯖があるんだからVPNはそっちでやれば良い。
安いルーターのPPTP鯖など使うと危険が一杯。
330不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 18:10:30 ID:OeKxY/8a
>>329
詳しく
331不明なデバイスさん:2005/12/06(火) 22:50:01 ID:rb+2TYv2
外部ネットワークから何をどう参照してるのか
332327:2005/12/07(水) 09:17:56 ID:1GFfEQLl
説明が至らず申し訳ありません

現状を説明すると、
外部ネットワークからBHR-4RVに設定したDyndnsのアドレスを参照すると
LinuxサーバのApahceに設定しているバーチャルドメインのデフォルトサイトが
表示されてしまい、BHR-4RVの設定ページ?が参照できません。

行いたいことは、
329の通りでPPTPを利用した、
外部ネットワークから自宅のXPに対してWOLや
リモートアクセスを行いたいのです。

せっかくBHR-4RVに付いている機能なので利用したいかなという
軽い気持ちでした。
333不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 10:08:05 ID:wkxk4ssP
>>332
HTTPを8080にでもしたらええやん
334不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 12:36:50 ID:qZ3WPiGn
335327:2005/12/07(水) 13:14:00 ID:1GFfEQLl
>>333
その手も考えたのですが、既存環境への影響が大きいので行いたくないです。
むしろBHR-4RVのポートを変更できればいいのですが。

自宅サーバでサイトを公開して、BHR-4RVのリモートアクセス機能を
使うというのは、よくある使い方だと思うのですが・・・
それとも自宅サーバを公開しているような人は、そもそも
リモートアクセス機能なんて使わないものなのかな。
336不明なデバイスさん:2005/12/07(水) 13:26:20 ID:pqK9WRKD
>>334 の方法でうちはうまくいってるよ。
PPTPで内部に入ってから参照すれば、フォワードされないからルータの設定画面見れる。
337不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 08:26:18 ID:E0Z/wNZv
>>336
なーる。
その方法だと「外部(WAN)からのルーターの設定は不可」にしたままでOKなのかな?
338不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 10:23:56 ID:X3FyhpUZ
>>326
うちもそうなる。
ワイルドカードはあきらめるしかないんじゃないの?
339不明なデバイスさん:2005/12/08(木) 11:02:51 ID:kcVq9RJz
>>337
だいじょうぶ。 セキュリティ的にも不可にすべき。
340不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 21:13:30 ID:wbo88VcJ
質問したいんですが、グローバルIP打つとルータの認証画面が出るんですが
これ、出ないようにする設定とかあるんでしょうか?
341不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 21:47:41 ID:ttlEc+4c
>>340
LAN内から?
インターネットから?
VPNクライアントから?

というか俺のはどちらでも出ないけど。
342不明なデバイスさん:2005/12/14(水) 21:54:36 ID:wbo88VcJ
スマソ、LAN内からッス。
ただ、数日前hostsファイルいじってた事
思い出して修正したらなんとか自己解決しましたっす。

>>341
レスありがとうございます。お手数おかけしました。
343不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 22:18:50 ID:JdjP+cns
プロバイダAとBでPC別にマルチセッションしたいんですが
デフォルトをAにして、192.168.1.1ではBを使おうと設定しても
リモホがAのものになっちゃうんですが・・・

接続先 宛先アドレス 送信元アドレス
B ALL 192.168.1.1

設定おかしくないですよね?
試しに宛先の指定をしてもAとして表示されてしまう。

B *.jp ALL

フレッツスクエアの方へはデフォ設定で繋がるんですけど・・・
FLET'S *.flets ALL
FLET'S 10.0.0.0/8 ALL

ヒントあったらお願いします。
344不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 23:10:02 ID:QYqcSdh9
勘違い&ずれてたらスマソ。

______4RV_____PC(A)
モデム(ONU)-HUB-[_________________PC(B)

PC(B)はフレッツ接続ツールを使う...ではPC間通信ができないか。
そういう構成にしたい理由がわかんないんだけど...

PCが2台しかなく、P2PでLAN組んでるとすると、漏れならこうする。

_____PC(A)____
モデム-HUB-[_____PC(B)____]

PCにはLANカード2枚挿しで、固定IP振ってやればいいし。
それぞれフレッツ接続ツール動かせばいい。
どうせ2セッション使った段階でスクエア繋がらないから問題ないっしょ。

しもた。この構成だとルーターいらんやん。スレ違い棚漏れ。
345不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 23:11:58 ID:QYqcSdh9
うひゃ、やっぱりずれた。ごみんなさい。
346不明なデバイスさん:2005/12/20(火) 23:29:02 ID:QYqcSdh9
連投すまん。AAの才能がないので文章でもうちと詳しく書くわ。

LANカード2枚挿しして、たぶん2枚目(IRQとかで変わってくると思うけど)の
方をローカル固定IPで設定するんだけど、このときこっちにはデフォルトゲートウェイと
DNSはあえて設定しないのがミソ。でもって、もう1枚の方で接続ツールなりXPの
広帯域で接続しとけば、そっちがデフォルトゲートウェイになるから、ネットに繋げるっていう理屈。

要は2枚目のLANカードは内側のネットワークのためだけにあるって感じ。
ファイル/プリンタ共有はこれで問題なくできる。

実際のところはどうなん?>>343
どういう理由でそういう構成を希望するかもうちと情報だせば、漏れみたいな
ヘタレより遥かに的確な回答が出てきそうなスレなんだけど。
347343:2005/12/21(水) 23:22:17 ID:UiOOvbLA
レス有難うございます。気づくの遅れました・・・

用途としては大したことではなく、元々使っていたプロバイダが帯域制限っぽいのがかかっていて
速度が思うようにあがらなかったので別のプロバイダも併用していまして。
PC別にマルチセッションを使い分けようと思っていたのですが、どうやらルーターの
初期化や再設定を繰り返していたら想定どおりの動作になりました。
設定は同じなんですが謎ですね・・・とりあえず解決しました。有難うございます。
348不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 22:43:46 ID:pZF03lOw
syslogサーバにログ飛ばしてるんだが、
4RVからsyslogサーバへ、一時間ごとにFTPポートに対するアクセスがある。
意味わからないんだけど、何の処理でこんなアクセスするんだろう?
別にログインしようとしてるわけじゃないし。
349不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 07:20:02 ID:P6liMObq
おそらく書き込んだのこのスレの住人だと思うが、
WILLCOMのZERO-3でこのルーターを使用してVPN接続成功した人いる?
携帯板のZERO-3質問スレでも、4RVでVPNを試したがうまくいかなかったという
書き込みが複数あるのだが、それ以後それっきりなもんだから気になって・・・。

俺が試した感じでは、WILLCOMの標準で接続されるCLUB AIR EDGEだと
4RVにZERO-3からログインする段階で、4RVのログに
エラーが出てログインできないんだけれど、他社プロバイダー等からの
接続だと4RVのログおよびZERO-3がゴルァ!しないところからも、
正常にログインはできているっぽい。

しかし、VPN内のローカルPCにアクセス出来ず・・・orz
ZERO-3単体ではバッファローのサンプルVPNサーバーにアクセス出来るため、
(ZERO-3の接続設定に例外アドレスとしてこのサンプルサーバーを要追記)
クライアントには問題なさげなんだが・・・。

何かチェックすべきところはあるかな?
350不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 20:18:53 ID:F2g0+860
>>349
そのうちのひとつは多分漏れだと思われ。結局進展してない。
CLUB AIR EDGE だとダメポいというのは多分当たってると思う。
ぷらら使用で接続すると、確かに接続自体はうまくいって
ルーターの画面は出せるんだけど、そっから先がうまくいかない。
つまり、共有フォルダを開くことができない。

携帯機種板(だったっけか)でも書いたけど、ping が途中で通らなく
なっちゃう現象が発生してる。VPN自体は接続が継続してるにもかかわらず。
これはルーター側の設定画面(&VPN LED)でも確認してる。

漏れんとこでは、ActiveSyncでの問題もあるので、切り分けが正直難しい。
検証できる範囲内で少しずつやってるという状態。年越し中もやってたよ。
351不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 01:16:29 ID:Pkg4vbb5
最近BHR-4RVを買ったのですが、HTTP/FTP鯖が動いてて
FTPだけ繋がらない。。。
アドレス変換で設定する以外にも設定する必要があるのでしょうか

鯖のFWはきっても繋がりません
352不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 01:40:11 ID:/0hOhp9a
PASVで繋いでるか?
353不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 01:44:55 ID:X1Vrj35k
寝る前に自分で忘れるといけないのでカキコしておく。
レジストリを綺麗にしたりハードリセットかけたりした結果、家庭内LAN の
各マシンに ping がちゃんと飛ぶことと、ネット出て行くときに、VPN側の
アドレスになるようにすることまではなんとか出来た。

あとは共有だけか...ルーターのフィルタリング(NetBIOS関連)を全部無効にして
やってみたけど解決してない。怖いからすぐ戻しちゃったけど。
どうも RV4 の問題じゃなさそう(クライアントの仕様の問題?)なので
スレ違いになりそうだからこの辺でやめとく。XP からは見えてるからなぁ。
354351:2006/01/08(日) 02:04:09 ID:Pkg4vbb5
>>352
PASVで繋いでてPASVのポートも開いてる

PASV切っても同じだった・・・

355不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 11:20:21 ID:GVySJ02r
昨日、4RVを買ってきたのですが、
ものすごい最初のところでつまずいてます。

管理画面すらだせません。。。

IP設定ユーリティリティーで、4RVを検索、
出てきた4RVをダブルクリックすると、ネットワーク変更の画面が出て
設定に失敗したとでます。
また、192.168.12.1をいれても拒否されます・・

どうしたらよいのでしょうか?

構成は、
OSがXP2台
4rVのほかに、ルータもハブもないです。
356不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 11:55:36 ID:xfp/Gl+a
>>355
FWが邪魔してるかもね。
切ってみ。
357不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 12:22:22 ID:GVySJ02r
>>356


ノートンが入った入ってるのできってますが、
ウインドウズFWとともに、きってみましたが
だめでした・・・。
358不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 13:15:10 ID:QtAQiRnj
底の初期化ボタン押してみたら?

ユーザ・PW間違ってるってオチじゃないよね・・
359不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 13:53:57 ID:tmz+sP4K
>>358

間違えるどころか
UIDとかPWいれる画面すらでない・・・
orz
360不明なデバイスさん:2006/01/08(日) 14:32:48 ID:QtAQiRnj
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
         /           \
         /              ヽ 
   / ̄\ l      \,, ,,/      |  詳しくないから良く分からないけど
  ,┤    ト |    (●)     (●)   |  初期不良かもしれないよじゃないかな!? 
 |  \_/  ヽ     \___/     |  
 |   __( ̄ |    \/     ノ   (言ってやった言ってやった)
 ヽ___) ノ

361360:2006/01/08(日) 14:33:53 ID:QtAQiRnj
編集中にミスで書き込んでしまった…(´・ω・)ゴメン
362349:2006/01/08(日) 16:32:13 ID:2gkVD7k0
>>350
やっぱりこのスレの住人だったかw

Iどうもお互い同じところではまっているっぽいね・・・。幸いISPも同じようなので
環境的には同等と言っても過言ではないかもしれないね。

ちなみに俺が調べた感じでは、原因の切り分けとして
ISPによるプロトコル規制等の問題が無い事は
ISPのサポートに尋ねて確認済み。そのため回線は線引きできたので、
原因はルーターかクライアントのどっちかになる。
とはいえ、数字は決してよくないけれどpingがローカルPCに届くのは
俺もローカルPC上から後のテストで確認済み。
したがって俺もクライアントの仕様の問題っぽい気がしてきた・・・。
(サンプルVPNサーバーの表示もなんかおかしかったし・・・)

とりあえずもう少し試してみるよ。VPN接続の出来る家庭用ルーターは
少ないから、これでZERO-3からアクセスできる事がわかれば、
4RVユーザーが結構増えると思う。
363350:2006/01/09(月) 00:31:32 ID:egCK7n+I
スレ違いになる前に抑えておくけど、とりあえずダメモトでバッファローのWebフォームから
質問出しておきました。あんまりいい回答は期待できないけど、社内にも
実機の1台や2台はあるんじゃなかろうかと思って(私物含めて)
364不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 01:15:15 ID:T7gHewq4
ローカルで動作してるサーバに対して、localhost:xxxxではアクセスできるのですが、
グローバルIP経由のアクセス(xxx.xxx.xxx.xxx:xxxx)が弾かれてしまうのは設定の問題なのでしょうか?

ちなみにNAT等の設定は問題なく、外部からの接続やProxy経由での接続は可能です。
ネットワークの基本事項で、スレ違いかもしれませんが、
先日BHR-4RVに買い換える以前のルータではそのような問題はなかったので…
「そういうものだから大人しくlocalhostって打ち込んどけ」というならそれで納得です。
365不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 01:52:34 ID:a9DiQ10B
>>364
設定の問題ではなくて、自分のPCのグローバルIP入力して接続されないのは当然のこと

それで接続してくれるルータは、グローバルIPをローカルホストと解釈してるだけのこと

4RVのように接続できないのがむしろノーマル
366364:2006/01/09(月) 02:15:13 ID:T7gHewq4
>>365
そういうものだったんですね、勉強不足でした。
ありがとうございました。
367不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 04:25:52 ID:kAnMUlXT
>>364-366
その機能はNATのhairpinやhairpinning動作等と呼ばれているもので
実装にもよるだろうけど単純な「グローバルIPをローカルホストと解釈してるだけ」とは違うよ。
自分のグローバルIPアドレスにtracerouteコマンドを使ってみるとわかる。

http://searchenterprisevoice.techtarget.com/sDefinition/0,,sid66_gci1037278,00.html
http://www.potaroo.net/ietf/idref/draft-audet-nat-behave/#page-10
368不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 04:28:56 ID:NqVVGUWE
>>367

どっちみち騙しには違いない
使っている人にとっては、グローバルIPでアクセスできたと思っても
LANの外には出ていないわけで
369367:2006/01/09(月) 04:50:38 ID:kAnMUlXT
>>368
他機種での実装は知らないけどヤマハRT57iの場合(おそらくヤマハ全般)、
tracert [WAN側グローバルIPアドレス若しくはダイナミックDNSアドレス]で
1 自分のルータのLAN側プライベートIPアドレス
2 フレッツ網上のISPのグローバルIPアドレス
3 自分のルータのWAN側グローバルIPアドレス
Trace complete.になる。
だからこの機能を使ってLAN内のサーバからストリーミング受信してる時に
ISPとのPPPoEを切断すると通信が切断される。
一旦外部へ出ているので転送速度は外部の速度がボトルネックになる。
370367:2006/01/09(月) 04:53:57 ID:kAnMUlXT
>>368
× 2 フレッツ網上のISPのグローバルIPアドレス
○ 2 フレッツ網上のルータ(ISP名)のグローバルIPアドレス
371不明なデバイスさん:2006/01/09(月) 05:00:42 ID:kAnMUlXT
>>368
ルータでPPPoEを接続したまま
ADSLモデムのリンクを切断(もしくはADSLケーブルを抜く)等しても通信は切断されるよ。
確実に外へ出ているのに騙しというならどんな動作なら騙しじゃないの?
372367:2006/01/09(月) 05:10:23 ID:kAnMUlXT
>>368
連続投稿スマソ
↓このスレでその話題が出てるよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130080820/246-280
373367:2006/01/09(月) 09:31:02 ID:kAnMUlXT
>>368
「"2"はフレッツ網と接続しているISPのルータ」と表現した方が正確かな。
374不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 14:16:44 ID:k1kAWogw
A/B/Cの3台のPCを、4RVにぶら下げて、(MACアドレスで、は固定IPにする)
Cのマシンは、インターネット接続の禁止(IN/OUT共に)で、
A/BのPCからの接続のみ許可(Cからは、A/Bにつなげない)に
ルータに設定するのは可能ですか?
PC側のFWで設定すればいいのだろうけど、出来ればしたくないのです。

4RV通販で買ったために、まだ現物が手元にないので試せないし、ルータをはじめて買うので、出来るかどうかわからないので
教えてください。
375不明なデバイスさん:2006/01/10(火) 21:02:13 ID:PRdsgGnk
>>374
4RV でのフィルタリングとかNATとかは、あくまでも外部と内部との
通信の際に有効になるのであって、内は単なるHUBでしかないから
基本的にはそっちの方の設定は出来ないと思うんですが
間違ってます?>識者の方。
YAMAHAのルーターなんかだと話は別だと思うのですが。

Cのマシンをネットから切り離すのは出来ます。IN、OUTともに
IPアドレス指定で全パケット無視しちゃえばいいわけですから。
私なら固定IPで振って、デフォルトゲートウェイとDNSサーバアドレスの
とこを空白にするという(安易な)手段を使いますけどね。

あと

>>A/BのPCからの接続のみ許可(Cからは、A/Bにつなげない)に

これがちょっと意味わからないんですが、ファイル共有の話ですか?
だとしたら、ユーザーアカウントの管理で出来ると思います。
アカウントなければアクセスできませんから。
376不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 13:46:43 ID:X/LKgKpz
PPTPは正常に繋がってるんですが、VPN接続が頻繁に切れてしまい困ってます。
本社と支社の2拠点で設定しているのですが、支社側のルータの調子が悪いようです。

で、メーカーのサポートに聞いてみたら、モデムとルータとパソコンはそれぞれ
別の場所から電源を取り、装置の距離も少し離してくださいと言われました。
これで現象が解決しなければ故障のようですとも言われたのですが、現実に
こんな事で治ったりするものなのでしょうか?

ちなみにファームウェアは最新版です。
377不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 14:38:46 ID:n0P9oKVQ
まんずなおらんだろうがもしかしたらなおるかもね。
故障じゃなくて仕様だろう。

モデムって ADSL? だとそっちが不安定なのじゃないか

本社と支社 むむ? 法人? 仕事で使う?
もしそうならメルコなんかつかうなよ。
378不明なデバイスさん:2006/01/11(水) 19:04:13 ID:BCf/kmKG
>>376
オンデマンド接続になっていたら、常時接続に。
379363:2006/01/11(水) 20:01:12 ID:/CO4mP9I
バッファローから回答が来ました。転載不可とのことなので要点だけ。

VPNの接続確認が取れてるのは Me/2000/XP のみ。WM5 等他OSは
対応予定なしとのことです。まあ想定内の回答ですね。

スレの趣旨から離れるんでこの辺にしときますが、linux で
VPNサーバー立てるのも含めて再検討します。
380不明なデバイスさん:2006/01/12(木) 06:26:57 ID:vBZpa/vD
>>379
他スレでもPocketPCは対応外という書き込みがあったので、
確かに想定内の回答ですね。

同じく自分もVPNサーバー建てることを含めて再検討してみます。
報告どうもありがとう。

381不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 01:19:20 ID:9TnsIsyZ
本日(昨日か)これを導入しました。
この2週間うんこレガで悩まされていたので夢のように安定してる。
BUFFALOも珍しく良い物を作ったものだ。
382不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 02:04:41 ID:65d0cWZ7
ウンコレガが際立って悪いだけだと思う
383不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 10:41:41 ID:vGMlTHCo
俺もそう思う・・・。
384不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 01:48:15 ID:MblHmS7A
だがそれがいい
385不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 02:17:18 ID:GXNWOXWl
昨日4RV買ってきたのですが、ログについて質問が有ります。
例えば、フィルターでWAN側からのTCP445を拒否にしても
管理のログに出ないんです。(ポートスキャンでアタックしても出ない)

それとアタックブロック情報って所にはTCP SYN FLOOD攻撃 とIPアドレス表示されているのですが
管理のログには何も書いてありません。(項目にチェック付けられるので表示されないのはおかしいはず)
これは俺がおかしいのでしょうか4RVがおかしいのでしょうか?

やった事はアタックブロックの設定を「無し、低、中、高」すべて
初期の簡易フィルターON、OFF。
ルーターの再起動、初期化。
パケットフィルタ設定のログ出力チェック。

設定ミスならヒントお願いします。
386385:2006/01/15(日) 03:20:19 ID:GXNWOXWl
自己解決しました。
アドレス変換のログ出力をONにしたらとりあえずFIREWALLのログは出るようになりました。
お騒がせしました。
387不明なデバイスさん:2006/01/18(水) 02:21:16 ID:XsVb16Kd
保守
388不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 12:27:54 ID:izT4H9jO
age
389不明なデバイスさん:2006/01/19(木) 22:29:32 ID:yuVDvlPy
>>355
IPを自動取得してないとか
390不明なデバイスさん:2006/01/20(金) 01:40:13 ID:3kX2RLFs
ルーターの機種別スレのネタではないような気もするけど、保守代わりに。

マイネットワークのプロパティ→ローカルエリア接続のプロパティ→TCP/IPのプロパティで
IPアドレスとDNSが自動取得になってることを確認。
なってなかったら設定しなおし。本来は不要な作業だけど
変更したら一応OS再起動かけとけばよし。

スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→cmd.exe
コマンド画面が出たら ipconfig

Ethernet adapter ローカル エリア接続:
のDefault Gateway が普通はルーターのアドレスだから、ブラウザで直接指定してみて。

つうか、最新のファームからは、192.168.12.1 なはずなんだけどね。
XP が DHCP からIPアドレスちゃんと借りられてないことくらいしか
考えられないから、先の ipconfig の出力で、IP Address(自分の)が
192.168.12.x になってるかどうかも確認してくれ。なってなけりゃ変だから。
391351:2006/01/21(土) 15:28:04 ID:MNOSoY1S
たまに4RVからFTP鯖にアクセスがある。。。
他のではそんなのなかったのになー
392不明なデバイスさん:2006/01/21(土) 18:02:10 ID:xS8sRaeK
>>391
http://4RVのアドレス/hosts.htm
で見れるネットワークの一覧の更新で1時間毎にパケット飛ばしてるみたいよ。
393不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 13:03:08 ID:6MHT1DNo
書き込み無いんで保守がわりに。
ETHERNETランプは通信時の点滅が速いですが
WANランプは一定の間隔でゆっくりなのは仕様ですか?
394不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 19:12:10 ID:JADBZ3hN
>393
うちのも同じ現象だ
ずっと気になってるけど、一応不都合はないんだよね
395不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 21:50:49 ID:bcaXauYV
LAN側から通信していないときに、WANが激しく点滅していると
精神衛生上よくないだろ
396不明なデバイスさん:2006/01/25(水) 22:27:31 ID:Xi8AQPfA
>>395
CATVのケーブルモデム使ったら、卒倒するだろうなw

WAN側が常時激しく点滅。常に莫大なアタックがある。
397不明なデバイスさん:2006/01/28(土) 22:14:32 ID:Di3M7ZBQ
これってPC2台、プロバイダー2つの構成で
PC毎にそれぞれのプロバイダーに接続できるように
マルチセッションで設定できますでしょうか?
398不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 22:07:19 ID:k3swIBE/
HUB 入れる。2台それぞれPPPoE接続する。ではだめなの?

正直ルーター入れる意味がない...
FW は当然各マシンにいれなくちゃだけど。
ちょっと調べてみたけど、経路指定ではできなさそう。
399不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 14:19:13 ID:r+gy94Kt
>>397
試してないけど、それくらいアドレス変換で可能じゃないの?
400不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 14:34:47 ID:GBYYvha6
うそぉん
401不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 16:45:01 ID:eYMh5k8Z
BBR-4HG なら出来たような気がした。
402不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 20:41:10 ID:R6esvyDA
ZAURUS SL-C860からVPN接続できますか?
403不明なデバイスさん:2006/01/30(月) 20:50:20 ID:R6esvyDA
BHR-4RVにSL-C860でVPN接続ができた方いらっしゃいますか?
ログインは成功できているようですがルータでは認識しておりません・・
404不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 21:11:40 ID:UMRs7+RR
C860 は大分前に手放しちゃってるから検証できないんだけど
恐らくダメなんじゃなかろうか。WM5のVPN接続もうまくいかないから。

バッファローでは WindowsMe 以降のみVPN接続サポートって言ってて
それ以外のクライアントには対応予定無しって明言してるんで
ルーターでのVPNはサクっとあきらめた方が早いと思う。

W-ZERO3 でさんざん試して諦めた香具師のたわごとだけど。
405不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 22:03:58 ID:UntXF1Vn
情報ありがd     orz
406不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 10:52:22 ID:XXzD611o
ほしゅ
407不明なデバイスさん:2006/02/03(金) 21:58:35 ID:ENZKebyJ
C1000でPPTPはつながった
408不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 17:37:20 ID:ioKdEQzw
syslog設定でFreeBSDマシンに飛ばそうとしているのですが全然記録されません。
これまで別のルータを使っていてsyslog記録できていたので、FreeBSD側の問題ではないと思われます。
(ルータは完全に置き換えたので、同一IPアドレスを使っている)
ログ転送設定は、「使用する」「サーバはFreeBSDマシンのIPアドレス」「レベルとログ情報は全部にマーク」
になっています。
FreeBSD側では全てのファシリティのログを取れるようにしてあり、
そこにも記録されてないので、ファシリティ違い等ではないと思います。

実はBUFFALOの無線アクセスポイントも持っていて、
こちらも同様にいくら設定してもログが取れずに不思議に思っていました。

どなたか情報お持ちじゃないでしょうか?
409408:2006/02/04(土) 19:45:30 ID:ioKdEQzw
別にLinux(Fedora Core 4)サーバを用意して、
そちらにログ転送するようにしたら、ちゃんと受信できました。
Linux側はsyslogdオプションに -r を追加しただけです。

えぇぇぇぇ。ってことはFreeBSD側の問題?
-a オプション指定はしているんですが…。
(してないと以前のルータでもログは記録できなかった)
410不明なデバイスさん:2006/02/04(土) 19:58:49 ID:/iC/p86H
windowsに何かのソフト入れてやってみたときもできてたよ
あとはまったくわからん
411408:2006/02/04(土) 21:52:37 ID:ioKdEQzw
解決しました。結論から言うとFreeBSD側の設定でした。
syslogdのオプションで-a ipaddr/masklen[:service]オプションを使っていたのですが、
[:service]の部分はオプションでデフォルト"syslog (=514/udp)"のはずなのですが、
ここを ":*"として、例えば"-a 192.168.0.0/24:*"とか"-a *:*"としないとダメでした。
イマイチ納得いきませんが、解決したということでご報告でした。
どうもありがとうございました。
412408:2006/02/04(土) 21:55:52 ID:ioKdEQzw
あ、日本語が変ですね。
[:service]の部分はオプション項目であって、
本来は指定しなくてもデフォルト"syslog (=514/udp)"が使われて問題ないはずなのですが、
ここを ":*"として、明示的に何でもありにしないとBUFFALOのを受け取ってくれないようだ、
ということです。
どうも失礼しました。m(..)m
413不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 22:33:06 ID:C+AeSkft
ほんと普通に使えすぎてネタがねーな
414不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 23:22:54 ID:YcWsTEna
買った時は色々いじくるんだが、そのうち設定も終わるしね。
新しいファーム出るまでネタ無いな。(出るのか分からんが)
415不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 23:43:57 ID:0Fn6mJBN
結局SPI(ステートフルパケットインスペクション)ってOFFにできないでFAだっけ・・・。
ダウンロードする時ぐらいはOFFにしたいんだけどなぁ。
416不明なデバイスさん:2006/02/05(日) 23:51:57 ID:LJ1KPrvv
要望出しとけ!
ファームで対応してくれるかもしれん!
俺はいらんけど
417不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 00:07:47 ID:rchU3azP
>>415
SPI有効でもFTP転送で92M〜93M出てるので(俺の環境で)
OFFになっても1M上がるかそんくらいじゃね?
418415:2006/02/06(月) 00:10:36 ID:lxhWO9AY
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1137800408/3

>SPIを使用すると30Mbps前後に低下するがxDSLやCATV環境には最適な一台か。
>  姉妹機にBBR-4HGがあり、こちらは80Mbps以上(PPPoE時)、SPI使用で45Mbps。
最初4HGにするか迷った時に、上のテンプレを読んで4RVにしたけど
SPIをOFFにできないのだったら4HGの方は速度低下大変だなと思って・・・。
419不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 00:15:29 ID:aFDi+aIm
いや、4HGは切れるんじゃなかったっけ?
持ってないから知らんが
420不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 00:21:01 ID:rchU3azP
>>415
逆に考えたらさ、4RVはSPIをOFFに出来ないのに
箱に表記されている速度が速いじゃん。常時ONであの速度って事だから気にしなくてもいいと思う。
ただ、個人的にOFFにしたときの速度見たい気もする・・・
421不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 19:23:03 ID:kLCDkqLy
このRV買おうと思っているのですが
一つ心配事があります。

この機種は筐体がプラスティック製ですよね。
夏場とかつけっぱなしでも大丈夫でしょうか?(室温が30度以上になると思う)
それとHGスレでは筐体を開けてチップにヒートシンクを
自分でつけている人もいるようですがRVでそんな人いますか?
422不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 20:18:17 ID:f1Gq7kNq
動作環境 温度0〜40℃、湿度20〜80%(結露なきこと) ※公式

40℃超えたらヤバイかもよ(メルコより
423不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 23:06:51 ID:ChZMy9yy
真夏に締め切った部屋で高負荷でも問題無かったよ
424不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 00:54:07 ID:9rhRQ3yj
感覚的なもんだけど、以前使ってたメタル筐体のパーソルルーターより
全然熱くないよ。熱がこもってるわけでもなさそう。
縦型でちゃんと空気が対流して熱を逃がすようになってるんジャマイカ。
425不明なデバイスさん:2006/02/07(火) 12:08:10 ID:1OWVyRCV
VPN接続確立しながら外部からのアクセスって出来る?
アドレス変換の設定→VPNの設定でVPNが接続確立しなかったんだけど・・・
あともしそれが出来たとして、VPNの接続はオンデマンド接続にしてたらだめだよね?
426不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 19:36:28 ID:bCb8e3oS
コレガから乗り換えてみたけど、すごくいいね
いや・・・・コレガがアレすぎるのか
ただ上で言われてるように速度が著しく低下する
MTU変えて多少速度増しても2.1Mbしか出ねぇ orz
うちのような低速環境では死活問題かも
427不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 19:50:15 ID:w8qIYPTX
光で80Mbpsくらいは出るんだからボトルネックはルータ以外だと思うが
428不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 19:57:20 ID:bCb8e3oS
あーミス
2.1→1.4に低下したんだった
・・・・って、もっとダメじゃん orz
うちのマンションにも早く光を通して欲しいなぁ
429不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 20:06:52 ID:T48XqkSC
うちのBHR-4RVだけど VPN 接続がすげ不安定。
何回か接続、切断すると直ぐ ログオンできなくなる。
放置しても一緒。
しかも、vpnがこけているときpingが通っちゃう・・・ひぇ。

同じような現象に遭遇しているか手折られますか?

430不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 20:24:50 ID:T48XqkSC
補足です。
>しかも、vpnがこけているときpingが通っちゃう
外からPING通らないようにしているのに
何故かvpnがこけているときは、通ってしまう。
431不明なデバイスさん:2006/02/08(水) 20:25:16 ID:bCb8e3oS
案外故障かもしれんよ
432不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 20:42:13 ID:fRgaWgf3
ホント、ネタねーな。
433不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 00:34:25 ID:t0OgvCNJ
うん
434不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 09:58:40 ID:j9fJgsXg
じゃあネタを一つ。
二階のベランダから庭にBHR-4RVを落っことすと・・・













壊れる;;
435不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 19:54:36 ID:aMUABgaX
物理的破損はルール違反だろw

ポータブルHDDだと、「落としても壊れない」が売り文句になるようだが
ルーターだとねぇ。

スレ違いだが、落としても壊れないの次はやはり「像が踏んでも壊れない」
なんだろうな。そんで究極は
「核の直撃にも耐える」もしくは「爆心地(ポイントゼロ)から帰還できる」
ちょっと欲しい。どうやって試験したのかが大変気になるところだが。
436不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 19:57:48 ID:o6YOzTsk
やっぱりメルコ、100人乗ってもだいじょーぶ!
437不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 20:33:38 ID:Rfz0kfZ5
やはりココはバッファローに踏んづけられても平気とか
438不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 20:39:33 ID:3dNvScVF
やはり-30度で釘が打てないと、、
439不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 22:22:58 ID:mfV6Q9DZ
なんか使いにくいな、これ。
フィルタはソースポートとデスティネーションポートそれぞれの設定はできないし、
フィルタのログもdeniedは出るけど、acceptedのは出ないようだし。
NATのログも出る側の自動変換ログはやたらめったら出すくせに、
変換テーブルに登録した入る側は出さないし。
簡易フィルタ設定も具体的にどのポートをどうしてるかが詳細不明だし。
なんでもっと素直に設定させてくれないのかな。
設計者の嗜好を押し付けられてる感じがする。
440不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 22:32:18 ID:Lg6J2pHj
家庭用のルータですし、、、
441不明なデバイスさん:2006/02/12(日) 22:53:40 ID:t0OgvCNJ
俺も最初そう思った。
バッファローとしては猿でも分かるようにしてるんでしょきっと・・・

マニュアルよりルーターの設定画面のヘルプのが詳しく書いてあるからな。
その辺もXP世代っていうか^^;
442不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 03:24:29 ID:3W8uU2sj
昨年度から、4RVを購入し満足して使用させて頂いておりますが、
2台目のPCを購入し4HGに接続したところから不明な点が出て来ましたので、是非、アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。何卒宜しくお願いします。
以前は4RVのBroadStationのアドレス変換を使用し使うアプリケーションのポート番号を指定し、ポート開放を行い快適にP2P使用していたのですが、
この度、2台目のPC購入し4RVの2に刺したところポートが閉じてしまいました。それにあわせ1台目のPCのポートも閉じてしまいました。
是非2台共このルーターを使用しながらポート開放を出来るようにしたいです。
【1台目PC】自作
CPU:Pentuium4 3.6G
MB : D945GNTLKR
メモリ:1G×4
HD :SATA250G×4
・ウイルスソフト”NOD32”全て無効にて使用・”FW”全て無効
・アドレスの変換にてP2Pクライアントのポートを指定して開放していました。
・BroadStationは1台目にインストールしています。

【2台目PC】自作

CPU:Athlon 64 X2 4400+ Socket939 BOX
M B:A8R-MVP
メモリ:1G×2
HD:SATA250×2
・ウイルスソフト”無し・”FW”全て無効
・バッファローのBroadStationはインストールしていません。

現状2台ともP2Pが出来ない状況です。具体的症状としては”UP”が出来ません。
是非アドバイスをお願いします。
443不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 04:11:26 ID:uizxrO5e
昨年度ってほぼ1年も前だよね
とどうでもいいことに突っ込みつつダウソ板へ帰ることをお勧めして
私は眠りにつきたいと思います
444不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 04:52:19 ID:VY7E9Ujk
>>442
> 【1台目PC】自作
> ・ウイルスソフト”NOD32”全て無効にて使用・”FW”全て無効
> 【2台目PC】自作
> ・ウイルスソフト”無し・”FW”全て無効

ヒント:Virus
445不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 08:50:12 ID:48Sr+rdj
単にDHCPで割り当てるアドレスが変わったってだけじゃね?
普通は固定して使うもんだけどさ。
ちゅーか、4HGなのか4RVなのか、釣りにしてももうちょっと
文章をチェックしろ。
446不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 10:05:59 ID:dCLjyLPW
>ちゅーか、4HGなのか4RVなのか、釣りにしてももうちょっと

俺もそう思ったがめんどくさくてスルーしてた。
447不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 11:47:12 ID:0JTX6xNT
購入を検討中なのですが、この機種はDNS代理応答はできるのでしょうか?
448不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 11:58:23 ID:nIIPRFY9
>>447
自分専用の専門用語は使わないで下さい。
449不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 12:14:27 ID:zjmAVyt9
>>442
>Athlon 64 X2 4400+

が糞
450不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 12:19:32 ID:PhDMPc7p
>>445
で正解でしょ
451不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 12:21:50 ID:48Sr+rdj
自分用語ってこともないと思うが。DNS proxyのことでしょ。
割と一般的に使われてるよ。
452不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 12:24:55 ID:rNCra8k6
>>447
>>1
453不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 13:01:56 ID:g+ZB7aHE
安定していて書くことがない・・・

○○でもカクか
454不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 13:55:17 ID:Ztoe065g
>>447
できないルーターってあるの?
455不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 20:06:22 ID:PRTYcx1h
あるかないかと問われれば、「ある」と答えるべきだろう。
いや、具体的には知らないけど、DNSプロキシはルーターの
必須機能じゃないから。単に数学的な観点から推測してみた。
456不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 12:34:07 ID:YzAp41t6
BHR-4RVを買ったんだが、これってルータ側のMTUサイズを手動で設定することはできないの?
それとも回線の種類を選んだら自動で設定されるのかな。
457不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 13:37:05 ID:x6AIaJcH
普通に変えられるが
458不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 14:12:40 ID:vsQyXei3
どうやって変えるの?
459不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 20:44:18 ID:JxbwQudN
>>457
どうやるの?変え方教えてくれよ。
460不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 21:15:35 ID:HoiNxCjY
PPPoE だったら、接続先の編集で設定できる。ケーブルやYBB だとわからんけど。

アドバンス設定→WAN設定→PPPoE接続リスト→編集
461不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 21:21:33 ID:LEBzzYXF
DDNSでDynDNSを使っているのですが、上手いこと更新してくれないようです
DDNSのドメイン名がhoge.dyndns.orgで、
dyndns.comにログインする時のUserがhoge、Passがabcdefghの場合、
ホスト名:hoge
ドメイン名:dyndns.org
ユーザ名:hoge
パスワード:abcdefgh
でいいんですよね?
この通り設定しても、ルータの設定ページのトップで
(更新失敗:ドメイン更新が確認できません)
と出てしまいます。どこか間違っているのでしょうか。
462不明なデバイスさん:2006/02/14(火) 22:00:23 ID:qDm0qYr6
>>461
ホスト名とログインユーザー名が両方ともhogeで同じだけどそれは間違いないですか?
それ以外情報が正しければおかしいところは見あたりませんね。
463不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 00:27:16 ID:Ji6WkjKL
>>461
この機種使ってないので一般論なんだけど、
DDNSは予めwww.dyndns.comでホスト名とドメイン名を登録しておいて
クライアント側ではIP変更時にその旨サーバに伝えてやるだけなんじゃないか?
今自分のwan側IPがdyndnsのサイトに登録されてるなら
同じIPを登録しに行こうとしてもエラーが出るだけだと思うが
464不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 02:18:10 ID:Gc9mb+7x
このルータは、アドレス変換の設定で、宛先IPを複数指定できないの?
465不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 04:36:14 ID:dgIdCZtO
なに?
例えばWAN側からポート21でINしたパケットを、LAN側の複数PCにって事か?w
他のルーターで出来るの書いてくれ。
466不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 09:11:08 ID:AxK+RNj7
>>461
WZR-RS-G54でホスト名≠ユーザー名だけど、それでいけてるよ。
ログに更新失敗って出てても、https://www.dyndns.com/account/services/
で確認すると更新されてたような。外からhoge.dyndns.org見て繋がってれば
それでいいんじゃね?
467不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 12:07:13 ID:NCzNSySq
>>461
設定用ホスト名をhoge.dyndns.orgにしてない?
468不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 17:29:40 ID:Gc9mb+7x
>>465
そういう意味で言おうと思ってたわけじゃないが、そういう意味になっちゃうね。

俺peercast使ってるんだけど、見るには7144を開けなくちゃいけないわけ。
で、今メインマシン(192.168.0.100)で見てるんだけど、他のPCでも見たいのよ。
わざわざIP設定しなおすのも面倒だし…
469不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 18:03:05 ID:U0Cm4MW3
7144以外を使えば?
470不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 18:10:11 ID:Gc9mb+7x
>>469
その手もあるけど…
なんかいい方法ないかなぁ
471不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 18:17:37 ID:dgIdCZtO
コピペで悪いが

665 :[名無し]さん(bin+cue).rar :03/10/11 20:57 ID:yPr05xrX
基本的なことだと思うんだが

ルータでパソコン2台使ってPeerCast使いたい場合ってどうするんでしょう?
ポート7144しか使えないということは静的IPマスカレで一台のPCにしか割り当てられないですよね?

666 :[名無し]さん(bin+cue).rar :03/10/11 21:00 ID:ACbSuUAb

>>665
1台のポートを変更すればいい。
ポート変更は、iniファイルの7144ってところを変えるだけ。
472不明なデバイスさん:2006/02/15(水) 18:23:31 ID:Gc9mb+7x
ポート変えるか

トンクス
473不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 16:38:44 ID:GgXP671+
この機種横置きできますか?
474不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 16:45:50 ID:SN7fpUFx
>>473
稼動部分がないから置き方なんて消費者の自由
エアフロー考えたら絶対しないけどなwwww
475不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 17:58:00 ID:uAtUv3Px
>>473
一応、横置き用の滑り止めが側面に付いてるが
俺も横置きはしないな。エアフローっていうのもあるけど
他の機器が全部縦置き(無線LANなど)なので・・・
476不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 18:38:21 ID:iepfuUfK
VPNに魅力を感じて、この機種を考えてるんだけど、
DDNSサービスはどこを使ってますか?
アップされてる取説とか読んでると、4RVに設定されてるDDNSサービス以外は
使用できないって書いてるけど。。

オイラとしては、何となくieServer.Net何か使ってみようかなと考えてるんだけど。
477不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 18:39:05 ID:iepfuUfK
ageちゃった
478不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 19:25:37 ID:/uVDEadX
I/Oデータ機器のDDNSサービスは無料なのに、
バッキャローは3780円/年も取りやがる。

俺はDynDNSを選んだよ。
479不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 20:03:58 ID:iM8Jd/kq
DynDNS(使用中)
ZiVE
Nifty
DION
BUFFALO
480不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 21:09:48 ID:KNh+ZtsM
至極あたりまえだが、PC側でDiCE等DDNSクライアント立ち上げて使う分には
どこのDDNSでも全く問題ないよ。うちでは ieServer で dip.jp 使ってる。
あれはルータ単体でDDNS更新するための設定だから。

もっとも、以前書いたけど、4RV では WM5 での VPN 接続が出来ないんで
ルータのVPNは無効にして、PCで着信接続作ってやってるから
4RVである必然性は漏れの場合全くないんだが orz
481不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 22:45:45 ID:HFlbVrec
ログをLAN内のsyslogサーバに飛ばして、
syslogサーバでswatchなんか使ってログを監視しておいて、
IPアドレス変わったらDDNSをアップデートしに行くようなスクリプトを
動かせばよい。
482不明なデバイスさん:2006/02/17(金) 06:51:19 ID:Y7Ue8Z4T
俺も鯖PCにDiCEつっこんでるな。
4RVが2段目のルータで、グローバル取得できないからしょうがない。
483不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 22:25:06 ID:wElJFqel
今日4RV買ってきた
明日光が開通する予定なのでワクテカ
484不明なデバイスさん:2006/02/18(土) 23:41:38 ID:BOJJ4K7K
>>483
(・∀・)オメ!! nyやshareで無修正幼女挿入動画や熟女脱糞食糞動画をダウソしまくってください
485461:2006/02/19(日) 06:52:48 ID:+O3vUab4
亀レスですいません
>>467
設定用ホスト名にhoge.dyndns.orgを入れないと外部からアクセスできないから入力してますけど、
それが原因なのですか?
486不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 11:12:57 ID:Q3ZosS3K
>>485
外してみれば分かるよ。外部からアクセスする時はVPN+IP直叩きでやってる。
487不明なデバイスさん:2006/02/19(日) 11:50:30 ID:TrqIGRN0
>>485
設定は間違ってないよ
更新に失敗してるわけでもないだろう
更新の確認ができないだけだし
488不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 09:42:28 ID:4zSfarWg
Bフレのニューファミリーで4RV+NTT VOIPアダプタ接続したんですが、
一般回線や他のIP電話からはかかるのですが、
しばらくIP電話を使ってない状態で、
携帯からかけると着信しません。
またIP電話を使用した直後だと着信します。
ルーターの設定は常時接続にして切断時間を0分にしているのですが、
うまくいきません。
489不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 14:20:06 ID:fzAgQGiT
>>488
そうか大変だな
次の方どうぞ
490不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 14:21:56 ID:A8+KtfPj
70Mbpsしか出ません。
直結だと90Mbpsは出ます。
491不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 15:01:40 ID:8RdrRKn+
>>490
そうか残念だったな
次の方どうぞ
492不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 19:30:36 ID:umbvrhWb
4RVの本体、木目調にしてもらいました^^
493不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 20:18:08 ID:SvO9YA59
>>492
そうかよかったな
次の方どうぞ
494不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 07:49:45 ID:oS5cDGCp
特に不都合はないのだけども4RVが安いので
OPT100EからBHR-4RVにのりかえようと思うんだけども意味ないかな?
495不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 07:52:39 ID:Dmh5IVwN
不都合無いなら現状維持でいいんじゃまいか
機能的にはむしろ減るよ
496不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 08:04:41 ID:FS6o9Og3
へぇ
497488:2006/02/22(水) 08:49:34 ID:l4z9JH9k
自己解決しました。
オンデマンド接続にしたら直りました。
498不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 09:33:41 ID:CjrAFYPg
>>497
それは解決なのか???
499不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 11:54:51 ID:dv01RWto
バッファロー、ルータ側で制御する有害サイトブロックサービスを終了
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1140526181/
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/21/10965.html
500不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 13:12:04 ID:iJy8kdnx
>>497
VoIPアダプタのファームは最新にしてる?
501不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 15:17:33 ID:zymK9Gnl
>>495
>機能的にはむしろ減るよ

へぇ
502不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 16:23:02 ID:JafMlj9Y
富士通の FA11-W4(ADSLルータ) と、これを使ってます
基本的に BHR-4RV はデフォルトです

たとえばポートTCP/12345を開放するには
FA11-4W で 192.168.11.1(BHR-4RV) に対して 12345 を開き
BHR-4RV で WAN側IPアドレスの 12345 を
192.168.11.30(マシン) に対してアドレス変換すれば

いいのかと思ったんですけど
なんかうまくいきません。

PCにはウィルスバスター入れてますが
それを切ってもだめなのです orz

誰か「ここが怪しい」とかあったら指摘してください m(_ _)m
503不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 16:43:49 ID:BWCLvTjT
BHR-4RV のNATが有効なら FA11-4W での送り先はBHRのLANアドレスでなくWANアドレス。
504502:2006/02/22(水) 18:07:09 ID:JafMlj9Y
>>503
まったくその通りでした
ありがとうございます。

涙が出てきやがったよ。。。。
505497:2006/02/22(水) 19:56:35 ID:l4z9JH9k
>>500
最初です。
接続設定を常時接続から
オンデマンドにしました。
問題ありますか?
506不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 20:12:25 ID:stZ1ViLW
オンデマンド接続にして時間を5分に設定しても切れない。
なんじゃこりゃ?
507不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 20:18:11 ID:oE7y1zM6
何かのソフトが通信してるとかではなく?
508不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 20:43:25 ID:9A0i/h+2
1分に設定しても切れない。
通信してるソフトは無いはずだが。
509不明なデバイスさん:2006/02/22(水) 21:00:00 ID:oE7y1zM6
ヘルプから適当に抜粋

※ 指定した時間で自動切断されない場合、WAN側から何らかのパケットを
受け取っている可能性があります。切断条件を「LAN側から通信がない場合」
に設定することで切断されるようになります。
※ 「LAN側から通信がない場合」に設定している状態でも、
ブロードステーション本体からWAN側へ何らかの通信があると(NTP、SYSLOG、
アタックブロック通知、WAN側からのPINGへの反応等)、自動切断時間は延長されます。
以下の内容をご確認ください。
・[WAN設定]-[WAN側ネットワーク]内の「WAN側からのPING」→「応答しない」にする
・[管理]-[時刻設定]の「NTP」→「使用しない」に設定する
510不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 13:10:23 ID:hEeZ9vPZ
OPT100EからBHR-4RVに乗り換えた人間だが・・かなりイイジャマイカ(TT)
最初から4RVを買っておけばよかった・・・OPTは引退・・ありがとうぅ・・・
511不明なデバイスさん:2006/02/23(木) 18:33:33 ID:97uggHin
会社から自宅へVPNで接続したんだけど、自宅LAN内にあるPCの共有フォルダの
中身が参照できない。
共有設定自体は出来ていて、同じLAN内にいるとちゃんと相手の共有フォルダは
見れるんだけど。。
ブラウザでネットワーク一覧を表示させて、該当PCの"ファイル共有"アイコンをクリックすると、
「読込中」というタイトルの新規ウィンドウが開き、そのまま一向に進まず(真っ白画面のまま)。
4RVの「PPTPサーバ」のIP設定がマズいんかな?

会社側ルータIP:192.168.2.10
会社でのVPNクライアントPC IP:192.168.2.11
自宅ルータ(4RV)LAN側IP:192.168.5.1
自宅LAN内の目標PC IP:192.168.5.51

以下、4RVの「PPTPサーバ」設定
ローカルIPアドレス:192.168.3.10
リモートIPアドレス:192.168.15.10 〜 29
WINSサーバ:空欄
DNSサーバ:空欄

ローカルIPアドレスとリモートIPアドレスは、訳もわからず適当に設定(恥
今は、UltraVNCで自宅内のPCを映し出して操作してます。。。

どう設定変更すれば、ネットワーク一覧表示から共有フォルダを参照できるんだろ?
512不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 00:53:49 ID:mKVIb0v4
4年くらい使用してきたアイオーのNP-BBRexが、最近再起動の頻度が増えてきたので、
評判のいいBHR-4RVをネットで注文しました。
今までは外出先からケータイでテレビ番組予約しようとして、ルータ落ちてて録画出来なかった事が何度かありました。
BHR-4RVは安定してると評判なので楽しみですね。
513不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 05:56:12 ID:jEP58AUA
ここまで安定してると
ヘタにモデルチェンジしないで
末永く売ってもらいたい。
514不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 05:58:42 ID:1PDuxcPD
>>513

しかし、>>499 のサービス終了みたいだから
マイナーチェンジはありそう。
515不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 07:35:03 ID:x3s7HazS
同じ機能のものを今の技術で作ったら
発熱抑えられてより安定するんじゃないかな・・・たぶん まぁそれほど古いモノでもないけど
516不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 13:29:08 ID:53NjzbVO
ハード的には無線ルータからminiPCIカードとアンテナ無くした物なんだよね、これ
バラしたら分かるけど

ファームの出来がいいのかな
517不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 21:04:54 ID:6mZDN4SD
>>516
ダイエット成功ですよ
518不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 22:33:55 ID:GvnVTsip
メモリーを増設出来るのがほしい・・・
519不明なデバイスさん:2006/02/24(金) 23:06:32 ID:Rz07IuKX
>>518
つIPnuts
520不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 01:35:59 ID:0Zz/+xI9
>>518
Cisco
521不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 14:10:32 ID:pk/hUQn0
これセカンダリLANが使えないのが惜しいな
522不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 23:19:22 ID:jbW9CZOw
これまでcoregaのBAR-SW 4P Proを利用していたのですが
数年使っていて調子が悪くなってきたのでBHR-4RVを購入しました
Bフレッツ−アサヒネットでPPPoE接続を試みたのですが
接続設定画面の接続確認のところで

「WANポートの準備ができました
 外部との通信を行っています... 」

から進まず、ネットに接続することができません
その後通信の状態を確認すると「接続」表示になっているのですが
やはりネットに繋ぐことはできません
ルーターを介さずに直に接続を行った場合には
普通に繋ぐことができるのですが、なにか解決法はありませんでしょうか?
ルーター、終端装置の電源OFFをしたり、時間を置いてから試しても駄目なようです
以前にBAR-SW 4P Proを使用していたときには特に問題は無かったのですが
BHR-4RVでは何か特殊な設定が必要になったりするのでしょうか?
523不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 23:30:28 ID:ouAojQ7T
>>522
どう設定したのか書かないと答えようがないと思うが
524不明なデバイスさん:2006/02/25(土) 23:33:18 ID:ouAojQ7T
>>522
それともう一つ疑問・・・

> ルーターを介さずに直に接続を行った場合には
> 普通に繋ぐことができるのですが、なにか解決法はありませんでしょうか?

直につなげるっていうことは、フレッツ接続ツールを使ってつないでいるわけだよね?
4RVでPPPoE接続するんだったら、フレッツ接続ツールは不要だよ
525不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 09:27:43 ID:eXfavCKk
XPでプロバイダはeo

4RVの設置をしてるんですが、ケーブル接続とIEの設定を済ませて
付属CD-ROMの設定ユーティリティーをインスコしたんですが
ブロードバンド検索をして出てきたアドレスをクリックしても次に進まない。
ユーザー名を「root」にしろとブラウザに表示されるが、どこで入力すれば
いいのか解りません。どーすればいいのかアドバイスを・・
526不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 10:36:33 ID:/cn0LcFu
>>525
普通はIEにポップアップウィンドウでID&PASSの入力画面が出てくるはず。
もしセキュリティソフトやオミトロン等を使ってポップアップなどを抑制している場合は
一時的に解除して試してみ。
527不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 11:16:43 ID:cgx4spmH
>>525
LAN側のネットアドレスとマスク、まちがってんじゃね?
528不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 13:10:47 ID:Ghp5ecWe
>>522
自己解決しました。PC側の以前の設定が残っていて
DNSアドレスを指定していたのが原因だったようです
DNSサーバーのアドレスを自動取得」にしたら正常に接続成功しました

>>525
マイネットワークを開くと「BUFFALO BroadStation Series」というのが追加されているので
それをダブルクリックすることでもブラウザの設定画面に飛べるようです
529不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 13:16:36 ID:5b8WJY8n
>>525
ブラウザ立ち上げて 192.168.12.1 と入力してみ。
設定がデフォならID&PASS入力画面が出るはず。
530不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 15:10:30 ID:8i9kTMRm
BHR-4RVのスペックについてなのですが
公式サイトに情報がないので質問します。

使用しているCPUの種類と周波数わかる人いますか?

昔はどこのメーカーでもそのくらいの仕様情報が開示
してあったのですが最近は一部の専業メーカー以外は載せないのね
531525:2006/02/26(日) 15:11:10 ID:YZsLSOwy
>>526
>>527
>>528
>>529
IEのセキュリィ設定をカスタマイズしていたのでポップアップ画面が表れなかったようです。
デフォルト設定でやり直して無事に接続できました。
ありがとうございました。
日曜日でサポートに連絡できないので助かりました。
532不明なデバイスさん:2006/02/26(日) 19:48:23 ID:NBR1BNKT
安定してるいいルータなんだけど不満が一つ。
ちょっとした設定変更の度にルータ再起動は勘弁してほしい。
DDNS使ってVPNが出来るのが売りのルータなのに
IPアドレスがんがん変わるのは困る。
533不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 08:19:21 ID:6zHanwPL
何かと再起動とかで回線切れるのはどのルーターでもしょうがないけどな。
昔のNEC製も、1回ずつ再起動だったし・・・慣れた。
そういう事も有って、俺は1段目のルータ→DMZ→4RVって繋いでる。
この方法だと、1段目は電源いれっぱで回線切れないし設定も無いから安心。
4RVの設定いじっても、LAN内の接続切れるだけだし。4RVのDDNS使えないけど。

長文失礼
534不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 10:04:01 ID:1lqE3ypw
うちも4RVを二重ルータの二段目(LAN側)に設置してる。
NATを設定して、VPNが使えるようにしてある。
当然4RVのDDNSは使えないけど、もともと4RVのデフォ以外のDDNSサービスだし。。

というか、IPフォンの関係でモデムルータが切れないのだよ・・・
535不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 12:43:33 ID:EU1dlsa/
>>533
>>534
あー、なるほど。
うちも2台あるけど、信頼性向上のために4RV買ったのに
2台つないだらあまり意味がないなあ。
いじり倒したいのにいじり倒すにはいちいち再起動ってのが。
鯖たててる関係上、あまり頻繁なIPアドレスの更新はしたくない。
とにかく、そこが残念。
536不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 12:47:51 ID:qNbQEnMm
> 鯖たててる関係上、あまり頻繁なIPアドレスの更新はしたくない。

鯖立てたら普通ルータは弄らないよ
まずはルータを弄り倒してから鯖立てれば?
どうしてもIP更新がイヤなら固定IPを取ればいい
537不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 12:55:04 ID:mGSanwGG
>>536
ワロスwwww
538不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 14:32:36 ID:EU1dlsa/
>>536
そう言われても鯖立てたのはこのルータ買う前だし、
鯖だけしか回線つかってないわけでもないし、
固定IPのコストはうちの鯖の用途には見合わんし。
539不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 14:48:43 ID:qNbQEnMm
>>537
なんか変なこと言ってる?

>>538
機械も回線も安く上げるなら騙し騙し使うしかないと思うよ
540不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 14:52:22 ID:xzwh2Fr4
鯖が稼動してる時にいじるなよってのが正直なところ
うちも鯖動いてるけど買って2日くらい設定と検証してから取り付けて、以後いじってない
541不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 15:21:55 ID:EU1dlsa/
>>539
ま、おっしゃるとおりですw
ただ、前買ったLinksysのルータはいじりながらでも回線切断しなかったので。
最初のルータがそれだったからそれが普通かと思ってた。

>>540
いや、つまり、いじり倒すといっても、今の環境に合わせる作業なわけで
その買って二日ぐらいの設定と検証の間の話をしてるんですよ。
しかたないからオフラインで適当に設定してその後3時間ほどで検証したけど、
その間はまったく外から繋げないわけで。
まあ、たいしてアクセスがある鯖ではないとはいえ、
今後、構成変更などのたびにそうなるのがなんだかなあ、ということです。
542不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 16:07:21 ID:xzwh2Fr4
クライアント用の回線で検証してたからなぁ・・・
鯖は一秒でもダウンタイムを減らしたいお年頃
543不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 17:05:38 ID:qNbQEnMm
>>541
LinksysならRV082という製品があるからそっちでもイイの鴨
4RVよりお高くなりまつが
予めマニュアル読んで動的に変更したい部分とその設定適用に再起動が必要かどうか
サポセンに聞いてみるのがいいと思われ

ちなみに再起動せずやりたいのはNAPTとかパケットフィルタの設定?
544不明なデバイスさん:2006/02/27(月) 19:25:24 ID:6zHanwPL
BBR-4HGあたり1段目に使えばDDNSも4HGでいけるし
SPIやらFWは全部解除でDMZで4RVに垂れ流せばいい。(速度優先)
追加投資5000円くらい?
VPNも使えるしこれがお勧めかな〜
さすがに本体の買い替えはきついでしょうし・・・
545不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 01:54:25 ID:vT1xyXAJ
>>543
>4RVよりお高くなりまつが
買い替えはちょっと。

>ちなみに再起動せずやりたいのはNAPTとかパケットフィルタの設定?
全般的にそうだけど、普段いじる可能性があるのはパケットフィルタとアドレス変換かな。
つか、本体時計の設定ぐらいで再起動かかるなよと。

>>544
それ、ちょっと考えてみる。ありがとう。
546不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 13:35:14 ID:s1EsK89v
当方4HG(4MG改)ユーザーです。4RVユーザーの皆さんに質問があります。

日頃、HTTPのコネクション数を増やしてブラウザを使ってるんですが
4MGだとアタックブロックONだとSYNflood攻撃と勘違いしてブラウザが動作不良に陥ります
なんとか改善しないものかと思い4HGに改造しましたが状況は変わらず
誤検知なので当然ですが、アタックブロックOFFだと何も起こりません

そこで使い慣れたバッファローブランドの上位機種、4RVへの買い替えを検討してるのですが
この製品の動作はいかがなものでしょうか?

よろしければレスをお待ちしています
547不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 14:22:35 ID:XA2mmpJC
コネクション数減らせばいい・・・。
548不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 14:26:19 ID:KLgszo14
4RVはHGの上位機種という考えが間違いの元。
549不明なデバイスさん:2006/02/28(火) 15:12:42 ID:4oKz3Y2t
そもそもアタックブロックなんか設定するだけ無駄。
ブロックしたことを通知されたってどうしようもないよ。
550不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 00:36:32 ID:/9GCjxPO
初めまして。質問をさせていだきます。

CD、マニュアルなしの中古品4RVをオクで落札したのですが
設定しようと公式を覗いても、ファームウェアしかなく
ドライバその他の初期設定に必要なものが見つかりません。

当方の見落としかもしれませんが
どこかに、ドライバCDをDLできるページがあるのでしょうか?
551不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 00:39:08 ID:Z8muT8tA
ドライバはいらんでしょ
4RVをリセットしてからPCをコールドブートして所期設定のIPアドレスに繋げば
552不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 00:45:32 ID:/9GCjxPO
>>551
そういうものなのですか?
当方ルータ初導入で、まだ細かいことが分からない状況でして
出品者から「CDないけど公式で落として下さい」という内容の
注意書きがあったので、必死に探していました。

コールドブートなどが全然分かっていませんが、今から色々やってみようと思います。
ありがとうございました。
553不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 00:46:24 ID:t6WobCLo
俺の4RV、箱にCD-ROMあるが袋から出してないぞ
554不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 00:55:01 ID:d3NgYREp
マニュアルあるじゃん↓

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/b/bhr4rv.html

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/bhr-4rv.html

↑にIPセッテイユーティリティーとかもある
555不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 01:01:22 ID:3Vi0xZHu
ShareとかP2Pやってる人はDHCPサーバーはOFFにしておくのが普通なんですかね。
俺の環境だと4RVにPC2台繋いでるんですが、
DHCPサーバー有効にしておくと、LAN側のIPアドレスが結構変わりますよね。
LAN側のIPアドレス固定されていないとポート開放の手間とか面倒じゃないですか?
556不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 01:05:01 ID:I//Yrbn4
手動割り当てすればいいだけだと思うんだが、、、
P2Pやってるとそれじゃまずいのかな?
557不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 01:08:51 ID:Z8muT8tA
>>552
コールドブートつーのは電源offからの起動ね
あらかじめクライアントのDHCPをONにおいてやれば4RVのDHCPサーバ機能が動いて
PCはIPアドレスが貰える

>>555
MACアドレス決め打ちでIP固定できませんか?
558不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 01:14:07 ID:t6WobCLo
DHCP OFFの方が速度上がるのなら手動の方がいいかも。
559不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 01:22:20 ID:TeJndwgo
不特定のイーサネットアダプタを接続したり、数十台接続したりしないんなら
DHCP切ってもいいんじゃない。
560不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 02:25:15 ID:u43Mx3oi
昨日買ってきてさっき4RV付けた
これ初期設定だとポート全部空いたまま?
561不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 02:35:10 ID:gVKDJQHz
>>560
4RVに限らずルータを使えば、ポートは基本的に閉じてる
562555:2006/03/01(水) 06:06:56 ID:3Vi0xZHu
556さんの言う手動割り当てというのと、557さんのMACアドレス決め打ちでIP固定のやり方がよくわかりません。
申し訳ありませんが、もう少し詳しく教えていただけませんか?
563不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 06:37:45 ID:B1PZcFBE
>>562
LAN設定>DHCPサーバ 
で一番下に出てくる「手動割当ルール入力」ボタンを押す
あとはなるようになる、ならないならルータを窓から投げ捨てて下さい
564不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 13:37:45 ID:QNFFTF9t
>>555
俺の場合192.168.*.2〜192.168.*.5までを固定。192.168.*.6は予備
192.168.*.7からDHCPの自動割当開始にしてる。
565不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 14:04:43 ID:M/49uKq3
>>562
マニュアルDLしたか?
初心者ならそれを100回嫁
566不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 15:37:35 ID:gN7nXcqe
>>562
そういう難しいこと考えず、PCに勝手にリース範囲外のアドレス振ればええだけ。
567555:2006/03/01(水) 18:06:47 ID:3Vi0xZHu
なんとか出来たみたいです。
みなさんありがとうございました。
565さんの言うとおりマニュアル熟読して勉強してみます。
568不明なデバイスさん:2006/03/01(水) 22:48:19 ID:X6CbfFDX
今日買ってきて設定してる。
ネットには繋がったんだが、PS2のネットゲームができない
ポートを空ければいいだけなのか?
569不明なデバイスさん:2006/03/02(木) 01:08:43 ID:BbwnkbgI
>>568
そうだよ
570不明なデバイスさん:2006/03/02(木) 02:58:36 ID:706WsIJQ
4RVにして久しいのですが、最初からUPnPがあやしいと思ってたのですが
やはりうまく動作していないようです。

Xbox360でUPnPを制御できないようなのでXboxLIVE!で使うportを手動で転送してたんですが
気になってフロントミッションの接続テストプログラムでテストするとUPnPポートマップ:失敗
になるんです、もちろん4RVの設定はUPnP使用するにしてあります。

http、ftp、mail等結構ポート転送しているのでUPnPポートマッピングを使用するには
ポート転送で使っていけないポートとかあるんでしょうか?
571不明なデバイスさん:2006/03/02(木) 11:49:09 ID:0Y++dPe6
UPnPポートマッピングってことは、ルーターの設定を変えないで
UPnPで穴を開けるって事ですよね。
こっちで指定して開ける場合はポート10000以上が安心かな。
1025〜7000位はメッセやその他もろもろで使うし。
572不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 00:34:28 ID:UacQL/jL
PPTP で接続してきたクライアントに対して、WAN には出て行けないようにするにはどうすればよいでしょう。

LAN 192.168.12.0/24
PPTP 192.168.13.0/24

を割り当てています

IPでのフィルタを設定してみたのですが、PPTP は LAN なのか WAN なのかよく分からなかったので、いろいろ試してみましたが、
PPTP の通信はまったく制限できないようでした。
573不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 03:23:18 ID:Mc5Lgk2G
逆に、どういう事だけしたいのか書いた方がいいかも?
574不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 04:09:27 ID:A9BReezl
よくわからんが、それってルータでやることなのか?
575不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 21:39:43 ID:mDAhfEjE
買ってから2週間たたずにお亡くなりになりました。うちの4RV...........................
OPT100E復活記念カキコ.....

まったくメルコは製品にむらがるからおそろしい・・・忘れてたよ・・・
576不明なデバイスさん:2006/03/03(金) 21:48:00 ID:iXZIsM6z
多分OPT100Eの嫉妬心で壊れたんだな。
次にルーター買い換える前にはちゃんと供養(?)して
やらないと、また壊れるとおもわれ。
577不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 00:04:44 ID:Mc5Lgk2G
2週間じゃ初期不良交換いけるべ。
578不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 01:12:55 ID:QOEoulma
壊したんじゃなくて壊れたんなら補償が効くよ。
579576:2006/03/04(土) 07:08:39 ID:tfm6PF4x
使用中に突然接続が切れてDIAGの赤ランプが点灯するようになってしまいました。
購入から12日間たってた(TT) 販売店にいってきまつ。
580576:2006/03/04(土) 07:09:39 ID:tfm6PF4x
>>576じゃなくて>>575でした。 ごめんなさい間違えた
581不明なデバイスさん:2006/03/04(土) 07:39:27 ID:43isl+95
まあ有線おすすめスレの 4RV テンプレにも書いてあるから初期不良
交換してもらえば無問題
582不明なデバイスさん:2006/03/05(日) 22:42:43 ID:A8I1FdpZ
>>575

(今安定していると評判の)

4RVが

> 買ってから2週間たたずにお亡くなりになりました

大丈夫なの?このルータ。

> OPT100E復活記念カキコ

> まったくメルコは製品にムラがあるからおそろしい ←誤字修正
> 忘れてたよ(皆も当然知ってるよね?)

(× やっぱりメルコはダメだね)
(○ やっぱりOPTが一番だね)

>>576
> 多分OPT100Eの嫉妬心で壊れたんだな。

そうだね絶対その通り。

> 次にルーター買い換える前にはちゃんと供養(?)して
> やらないと、また壊れるとおもわれ。

OPT以外なんてそんなものですよ。


以上、翻訳(要約?)しときました。

あってますよね?>>575=576
583不明なデバイスさん:2006/03/05(日) 23:27:05 ID:kpbQoKYK
あほが来た
584不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 00:08:03 ID:C5w+lyFK
>>582
大体あってる

>>583
どっちがあほだw
OPTをなめてる奴こそアホですねwww
585不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 00:12:30 ID:Mg+07n0w
OPTマンセー
586不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 00:21:57 ID:aBE9QZnK
OPT厨乙。
587OPTマンセー:2006/03/06(月) 00:34:01 ID:aTAhRb+A
Macアドレス固定配信?マルチセッションがパチモノ?
無線機能が無い?AOSS?TKIP?AES?Mac固定接続?
動的フィルタ?SPI?あたっくぶろっくIPすぷーふぃんぐ?

なんですかそれw
どれもいらねー!wwwww セキュリティ対策なんてくそくらえですよ!(プ
セキュリティ機能なんざNATだけで十分だろ?いいや、PPPoEの認証だけで十分さ!

↓接続数が増えれば増えるほど安定度を増すOPTこそ最強!!!!!
↓最強証明☆UFO☆の様な軌跡を見よ!www
ttp://www.sbcr.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5307
OPT90以降ならみんな最強だからどれ買っても安心!中古で見つけろ!wwwww

2ちゃん上での評価抜群!2ちゃん上でしか評価が無いのはちょっと痛いが
ファームも更新ないのは安定してるからです!!!
あまりの安定度に今さら機能なんか増やせないよなっ!www
OPT100EもOPT100もG-Fiveもガワが違うだけで中身はいっしょ!
だから評判も今まで通りですwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

問題が出たらまずOPT以外を疑えよ!w
ルータがヘンなパケット出すから?言いがかりつけるんじゃねえ!
OSが落ちればOSが悪いに決まってるじゃんか!www

2ちゃんでのルータ話ならネタはもうOPTで決まりだろwww
588不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 00:41:53 ID:DYkdX0m3
もうやめれ
589不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 00:42:06 ID:C5w+lyFK

ていうか、もうちゃんばば級にウザいんですけど。OPT。
もう消えて欲しいよ。ネタルータにもちゃんばばにも。
590不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 00:43:27 ID:t4w/RKK8
相手しなきゃそのうち消える。
591不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 08:11:07 ID:v+CzWqIM
両方持っているけどOPTなんて全然つかわねー。
592無駄無駄無駄無駄ァァッ!w:2006/03/06(月) 08:16:02 ID:C5w+lyFK
>>590

つちゃんばば
593不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 11:07:30 ID:bbhgazYd
なんか妙なタイミングでOPT-90からBHR-4RVに乗り換えた俺が来ましたよ。
現在運用二日目。特に大きな不具合なし。

ただ一点だけ・・・
アタックブロックをONにするとLineage2の接続が出来ねえ('A`)
とりあえずOFFで運用すれば問題無しではあるが。

アタックブロックONでLineage2をやってる先駆者いないかい?
ポート開けなきゃいけないのかなぁ・・
594不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 11:11:50 ID:hZLhpSo7
んなもんONにした事が無い
595不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 11:31:12 ID:LPKuKDsE
>>594
アタックブロックは一応onにしてるが、
ここの住人的にはOFFがでふぉなのか?
Web鯖と、SMTP鯖たててるから念のためonにしてるんだけど。。。

それはそうと、LAN内から自鯖へDDNSのドメイン名でアクセスする方法ってない?
DDNSを複数使ってて、
それぞれに対してapacheで名前ベースのバーチャルホスト立ち上げてるので不便で。

外部のプロキシ通すしかないのかねえ。
596不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 11:41:18 ID:hZLhpSo7
Web鯖立ててるからOFFにしてるけども
つかデフォルトはOFFじゃなかったっけ?記憶違いかな

後半は内部向けDNS鯖立てればいいよ。BINDで普通に出来る
もしくはhosts書く
597不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 12:00:39 ID:LPKuKDsE
>>596
>後半は内部向けDNS鯖立てればいいよ。BINDで普通に出来る
>もしくはhosts書く

HOSTSだと、実際にDDNSにちゃんとIP割り当てられてるかどうかがわからないんだなあ。
つまり内部的にはOKでも外部からはNGというケースがあるので。。。
その点、DNS鯖ならOKですか?
598不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 12:34:00 ID:q6NbjzhY
動作確認するだけなら串でいいんじゃないか
外部からアクセス出来てるかどうかはログ見れば分かる事だと思うが
599不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 12:37:01 ID:LPKuKDsE
>>598
>動作確認するだけなら串でいいんじゃないか
やはりそれしかないか。

>外部からアクセス出来てるかどうかはログ見れば分かる事だと思うが
アクセスがあんまりないのですw
600不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 12:55:24 ID:1Pi6FDnF
俺はアタックのログだけ見たいから「低」にしてる。
リネはやんないけど他のは普通にできてるよ?
601不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 13:31:37 ID:/ym5+q4z
>597
>HOSTSだと、実際にDDNSにちゃんとIP割り当てられてるかどうかがわからないんだなあ。
>つまり内部的にはOKでも外部からはNGというケースがあるので。。。
>その点、DNS鯖ならOKですか?

つnslookup

つか、ルータの外の世界にあるDNSに何が設定されているかなんだから、
こんなのルータには関係のない話だ。
602不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 13:34:37 ID:yP/9bzfN
自鯖運用していて,内部用DNSもつくってるんですが....
どうも4RVにしてから,ホスト名で4RVにアクセスできません.
当然,ホスト名でpingはできます.
これってこういう仕様でしょうか?
(前つかってたFX2はできてた)
603不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 16:15:26 ID:/ym5+q4z
>602

つnslookup

の結果くらい書け。超能力者じゃないんだから、答えようがないぞ。
604602:2006/03/06(月) 16:29:08 ID:7rxrDBYW
nslookup でも正常に返ってきます.
#nslookup 4RVのホスト名
Server:         内部DNSサーバIP
Address:        内部DNSサーバIP#53

Name:   4RVのホスト名.ドメイン名
Address: 4RVのIPアドレス.

で,pingは当然,IPでもホスト名でも,ホスト名+ドメイン名でも可
IE,FireFoxからIPだと可能だが,ホスト名,ホスト名+ドメイン名ではだめ.
4RV内部の設定で,詳細わすれたけど,ホスト名.setupとしないとだめなんでしょうかねぇ....

605不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 16:54:29 ID:/ym5+q4z
>604
>Address: 4RVのIPアドレス.

nslookupで本当にこんな値が返ってくる設定なら、pingも通らないと思うが。
ちゅーか、LAN側の4RVのアドレスを伏せる意味が分からん。
606602:2006/03/06(月) 17:07:33 ID:7rxrDBYW
確かに伏せる意味はなかったですね....すんません.
DNSまちがってます?あってるようにおもいますが....

まぁ,IP直打ちでもいいんですが,どうも腑に落ちず...
4RVの方で拒否してるようですが....
wgetでホスト名でページ取得したら,
"4RVホスト名" をDNSに問いあわせています... 192.168.0.1
"4RVホスト名"|192.168.0.1|:80 に接続しています... 接続しました。
HTTP による接続要求を送信しました、応答を待っています... 400 Bad Request
17:05:35 エラー 400: Bad Request。
となります.
607不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 18:39:19 ID:/ym5+q4z
>606
>確かに伏せる意味はなかったですね....すんません.
>DNSまちがってます?あってるようにおもいますが....

IPアドレスなら、最後にピリオドはつかない筈。
もしついて表示されていたとしたら、bindの設定を見直し。

>"4RVホスト名" をDNSに問いあわせています... 192.168.0.1
>"4RVホスト名"|192.168.0.1|:80 に接続しています... 接続しました。

標準設定なら4RVは192.168.12.1/24の筈ですが。
そこら辺を変更しているのなら、全部説明するか、標準に戻すかして試す
のが一番早いと思われ。なんとなくLAN外からのアクセスとしてはじかれている
ような気がしないでもないが、まぁ、がんばれ。

608602:2006/03/06(月) 19:51:12 ID:ITLS/Ngy
あ....
最後のピリオドは書き込みミスしました.すんません.

いまさらデフォルトに戻すにはちとつらいので,ちょっとがんばってみます.
ありがとうございました.

4RVにはとくに制限のようなものはなかったので,サーバーかなぁ....
ルーターが変わっただけなんですがねぇ.....
609不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 21:21:12 ID:M9r4wups
>>593
リネージュが無いからわからないけど、一応下記の通りの事、試せる?

○詳細設定→ネットワーク設定

<アタックブロック>
・アタックブロック→使用する(パ(ry)
・IP spoofing→使用する

<パケットフィルタ>
○IPフィルタ登録情報の編集
動作の所を「通過」
WAN→LANと、LAN→WANを以下のものについてひとつづつ、計6ルール作成
任意のTCP/UDPポートへ「2009、2106、2203」
全部追加(先頭でも終端でもどちらでもいい)
追加するたび待たされるのがイラチ来るけど我慢できる?

そんで、成功したら今度は上で追加した6つのルールのうち、
どれか一つを削ってそれで結果的にWAN→LANが通れば良いのか
LAN→WANが通れば良いのか、両方通らないとやはりだめなのか
報告してくれると嬉しい。わからないから両方入れる、といった事を
やっているだけの事なので。

気が向いたら試してみてね。>>593
610不明なデバイスさん:2006/03/06(月) 23:25:31 ID:rm8vghMW
WANからWOLができねぇ
なんか特殊な設定とかいるの?
611不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 00:40:54 ID:gZdHUPUs
BIOSが対応してニャいとダメ
612不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 00:45:59 ID:827L6QIX
BIOSは初期設定ではOFFになってる。
613不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 01:02:44 ID:6m4DYC1p
なに、このルータ?
接続は問題ないんだけど、設定画面が落ちて繋がらなくなる。

それとさんざん既出だけど、LAN側からグローバルIPで
自鯖にアクセスできないのは仕様とはいえ痛いね。
どうしてそういう仕様にするのか理解しかねる。
最近は多いらしいが。
なんのメリットもないでしょ?処理をはしょるため?
なんか苦労してる人が上にもいるけど、
HostsとかLAN内にDNS鯖とかで解決するというけど
そういう問題じゃないんじゃないの?
614不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 01:13:47 ID:EA+krpqS
>>613
このルーター発売されてから結構経ってるから、
設定画面で落ちる人が多ければ祭りになってるでしょ。
ルーターのせいにすんなって。
615不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 01:33:06 ID:gZdHUPUs
ファイアウォールソフトが弾いてるとか
616不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 01:36:03 ID:Kd8gl7X1
LAN内での接続用にローカルIPアドレスがあるんだろうに・・・
設定画面が落ちるとか君だけなんで環境がおかしいか初期不良だろう
617不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 01:36:06 ID:6m4DYC1p
>>614
いや、明らかにルータ側。
3台のLAN内のパソコンからアクセスしてみたが応答がない状態。
ルータとしての機能は生きてるけど、設定画面だけにアクセスできない。
で、ルータの電源落として再起動したらさくっとアクセスできた。
こんなことは初めてなのでとりあえず様子見。
618不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 01:40:09 ID:6m4DYC1p
>>616
>LAN内での接続用にローカルIPアドレスがあるんだろうに・・・

んなこたあ分かってますが、
外にも持ち出す端末から自鯖のwebページにアクセスするのに
ローカルIPのブックマークとグローバルIPのブックマークの両方を
しとかないといけないんだよ?
スマートじゃないだろ?

619不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 01:42:30 ID:vdDTWPWl
>>617
俺も一回それになったことあるな。
設定画面がだんだん重くなってきて、最後は表示されなくなった。
接続は生きてるのに。

ちょうど新ファームが出てた時だったので、再起動ついでにファーム入れ換えちゃったから
何が悪かったのか良く分からないままだけど。
620不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 01:43:24 ID:6m4DYC1p
>>619
それ!それです。最初は表示されてるんだけど
そのうち表示されなくなってそれ以降は黙り状態。
ファームは一応最新です。
621不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 07:23:37 ID:qbTMYEEM
何百回と設定画面みてるが一度もそんなことないので俺はどうでもいいや
622不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 13:01:14 ID:pNNkrNK+
>>618
DDNSくらい使っとけよアホ
623不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 14:59:51 ID:y8VVXBWN
>>622
DDNS で解決出来ないから >>613 という話になっているのだと思っていたけど
違うの?
624不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 16:08:51 ID:VJ3hh24V
DDNSで解決できる事なのか?
625不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 16:18:46 ID:6m4DYC1p
>>622
DDNSなら三つも四つもつかってますが、なんの解決にもなっていません。
626不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 16:20:19 ID:6m4DYC1p
てかちょっと>>618の書き方が悪かったな。
グローバルIPのブックマークというよりDDNSのドメインを使ったブックマークだわな。
627不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 16:31:00 ID:6m4DYC1p
具体的にこの問題で一番何が困ってるかというと
自鯖にp2入れて、W-ZERO3からアクセスしたいという状況。

家にいるときは無線LAN経由でp2にアクセスするが
外に出たらもちろんウイルコムの回線経由で使う。
今まではブラウザの立ち上がり時のデフォルトのページを
DDNSのドメイン名を使ったp2のURLを登録してた。
4RVにしたら無線LANのときとウイルコムの回線のときで
違うURLを登録しておかないといけなくなった。

正直、ものっすごい不便。
解決方法も見つからない。
628不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 16:46:43 ID:29BL59uV
要は
LAN内→ルータのWANIP→NATしたLAN内鯖
が接続できないってことだろ

昔別のルータで同じような状況になって調べたが、そういった折り返し?はできるルータとできないルータがあるらしい。
ヤマハのISDNルータができるとか聞いたが、当時ルータを換える気にはならなかったんでクライアントのHOSTSにローカルIPを記述して解決した。
つーか、SlavaNap鯖だったんでサーバプログラム側の対応も必要だったw

BHR-4RVはできない部類に入るみたいね。DNSサーバ(?)として機能する場合はルータ自身のエントリを追加できるみたいだから、ローカルDNSとしてエントリ追加できるようにしてくれてもいい気はするが。
629不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 17:22:29 ID:chKRcI6N
>628

だから、4RVには最初からDNSサーバの機能はない。
やりたければ自分で好きなサーバを立てればいいだけ。
630不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 17:40:07 ID:PaeVpULd
hairpin NATの機能が欲しいってことだよね。
ちょっと前に有線ルータのおすすめスレでも必要性を説いてる人がいた。
まぁ、あって困る物ではないけど需要は少ないわな。
631不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 17:48:22 ID:y8VVXBWN
んで、そういう場合内と外でブックマークを使い分けていますよ。
まあ面倒といえば面倒だが、安易かつお手軽な対処方法と思てます。
私はせいぜい1つのアドレスを内と外で使い分けるだけだから。

たくさんアドレスがあって使い分ける必要があるなら大変なのかな・・・
632不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 17:51:52 ID:9pIBuWYn
あの機能つけると三流品というイメージがあって、脱メルコイメージを守りたいので付けにくい。
633不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 18:02:52 ID:y8VVXBWN
>>632
なんで?
YAMAHA のなら大昔からできるけど
それって三流品になるのかい?
634不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 20:04:11 ID:chKRcI6N
>630
>hairpin NATの機能が欲しいってことだよね。

そりゃま、hairpin NATでも出来るってだけで、必須というわけでもない。
635不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 20:24:30 ID:Kd8gl7X1
>>627
つーか自鯖あんだから内部用DNS置けばいいだけだろ
無い物ねだりしてねぇでさっさとやりゃええやん
636不明なデバイスさん:2006/03/07(火) 23:21:35 ID:uz3OYW8D
hairpin NATってなんだ
そのまま検索してたったの123件、hairpinNATでぐぐっても1件だぞw
どこぞの零細メーカの独自規格か?ヘンな2ちゃん造語流行らせようとするなよw
637不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 02:43:07 ID:xGD9HXoB
hairpin NAT の検索結果 約 161,000 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
ttp://list.sipfoundry.org/archive/ietf-behave/msg00988.html
638不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 06:53:38 ID:2ocTwn52
話かわるが、通信パケット情報ってとこのエラー数って気にしてる人いる?
1個でもエラー有ったら、ケーブル変えたほうがいいかな?
エラー訂正してるから気にしなくてもおk?
639不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 08:10:41 ID:Dm+2lxV5
>>636
ほんとに123件しかないw

>>637
日本語限定なしのgoogleだと297,000 件あったぞ。
640不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 09:27:38 ID:N2+nOKj9
時々ローカルホストにグローバルIPでアクセスできないのはけしからんと大騒ぎする奴出てくるな。
以前アライドのルータでそういう目にあってメーカー側が仕様だって言ってるのにそんな仕様はおかしいとか
大騒ぎしてリンクシスのルータ買って自分の公開してるWebで得意げに経過書いてた馬鹿がいたなw
641不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 09:38:36 ID:DFHCkHRW
>>640
一般論だけど仕様だといったらなんでもオッケーって考え方もどうかと思うがな。
仕様に対して異論を唱えるのをあほ呼ばわりするのはどうかと。
仕様が糞、ということも往々にしてあるだろうに。
メーカー様の言うことは全て正しいってか?

このケースについてはやはり疑問なのは、なぜそういう仕様なのか?って話だよな。
処理的に負荷がかかるわけでもなさそうだし
むしろ、LAN内→ルータのWANIP→NATしたLAN内鯖への接続を
規制する方が処理的にめんどうではないかい?
それともそうすることのセキュリティ上のメリットがなにかあるのか?
識者の意見を求む。
642不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 09:51:39 ID:N2+nOKj9
だからそういう仕様じゃないルータに買い換えなさい。以上。
(例の馬鹿と同じ理屈だな。仕様を変えないと言われたからサポートにぶち切れまくってた奴と)
643不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 09:56:35 ID:DFHCkHRW
>>642
わからんやつだな。
どうしてそういう仕様にしてるのか、という疑問なのだが。
そういう仕様にする理由としては、
・処理上難しい、めんどくさい、あるいは負荷がかかる
・セキュリティ上のメリットがある
一般的に考えてこの二つのどちらかだろ?
実際のところ、どうなのかな?っていう純粋な疑問です。
別にぶちきれてるわけでもなんでもない。
むしろ、おまえが必死にみえるが。
644不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:06:14 ID:N2+nOKj9
あのねぇ、仕様としてはありなのよ。バグじゃないんだから。
個人的に4RVじゃなくて4HG使ってるからあなたの望んでいる仕様のルータ使ってますよ。
そっちの方が便利だし。

でも、仕事でいろんなルータやファイヤーウォール使う(設定する)機会があるけど
(個人用ブロードバンドルータじゃなくて企業向けの奴ね)どっちの仕様のルータもあるのよ。
どっちが正解、あり得ないとか言う問題じゃないのよ。設計上の仕様。それだけ。
それに対して個人がああだこうだと言っても無駄だからそういってるだけ。
645不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:08:57 ID:DFHCkHRW
>>644
話にならんな。俺はその「仕様があり」でもいいし否定もしない。
理由を知りたいだけ。
「理由を知りたい」ということが無駄なのか?
知的好奇心全面否定ですか、そうですか。
646不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:13:52 ID:N2+nOKj9
好奇心を満たしたいならそれなりのスレに行けば?
647不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:17:21 ID:DFHCkHRW
>>646
答えられないのなら無理にレスしなくていいよ。
このルータの仕様についての好奇心をどのスレで満たせと?
とりあえず、適切なスレがあるなら教えてくれ。行ってみる。
648不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:17:55 ID:9yxjgPCE
>>645
激しくどうでもいいので勝手にバッファローに問い合わせて下さい
あんたの知的好奇心になんか興味ないよ
649不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:21:50 ID:DFHCkHRW
>>648
興味がないならレスしなくていいっつーの。
650不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:22:45 ID:9yxjgPCE
馬鹿丸出しwwwwww
651不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:23:47 ID:N2+nOKj9
だからすでにスレ違いって事を認識しろ。
俺もお前につきあうことで迷惑をかけてるのが周りに申し訳ない。

スレが見つからなかったら通信技術版でもプログラム版ででも勝手に新スレ立ち上げろ。
ルーティングソフトの事について興味がある奴がいるかどうか知らんけどな。
652不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:28:18 ID:UibfnfLK
なんか必死なやつがいるな。
別にスレ違いの話でもないだろう。
少しでも使ってるルータに疑問をはさまれることが許せない信者か?
653不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:30:34 ID:N2+nOKj9
俺?
4RVには興味あるけど使ってないし〜
4HG使ってるけどBIND立ててあるから4RVに交換しても全く問題ないけどね。
654不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:35:42 ID:UibfnfLK
>>653
いや、ID:9yxjgPCE。
あんたは別に必死には見えんが、ただ、正直、絡んでるようには見える。
単に解答を持ってないのなら返事をする必要はないのではないかと思う。
655不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:40:01 ID:9yxjgPCE
2レスしかしてないのに必死扱いですかw
656不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:40:09 ID:DFHCkHRW
んー、ルータごときに信者がいるのか。
なら、それなりの言い方が必要だったかな。
俺はこのルータは気にいってるしずっと使っていくつもりだよ。
その点以外ではなんの疑問も不満もない。
そういう意味では俺も信者ですよ。
657不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:42:56 ID:UibfnfLK
>>655
うん、外野からみたら明らかに必死。
たった2レスでいきなり馬鹿丸出しwwww
って感じ。
658不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:44:46 ID:9yxjgPCE
そっちから関わってきといて外野とか言うのがおもしろいね
659不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:55:40 ID:vXqS16/X
>>647
このルータの仕様についての好奇心、と言うが
なぜ 4RV の仕様がこうなっているかは、中の人でもないかぎり答えようがないよ

有線スレでも、このルータはできる、これのルータは出来ない、と言う話にはなるが
何で?という質問には答えが出るわけもなし
そもそも、出来ないルータはいくつもあるが、それらの出来ない理屈が同じかは判らんし
出来るルータもいくつかあるが、それらが出来ちゃう理屈も同じとは言えない

高いのでは出来て安物では出来ない、と言うわけでもないこと、
別段仕様表に機能として記載される内容でもないこと、を考えあわせると
正直メーカーもそもそも重視していない(というか気にしていない)機能じゃないかな

だから >>645 の純粋な疑問にちゃんと答えるのはなかなか骨なのだな
いいかげんスレ違いすぎるから、>>651 の言うように通信技術板にいって
いくつかある質問スレで聞いてみるか、スレ立ててみればいいのでは
疑問が解消するかは保証の限りではないが
660不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 10:56:46 ID:DFHCkHRW
>>659
わかった。ありがとう。とりあえず通信技術板の質問スレに行ってみる。
661不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:10:04 ID:OmKyCiDp
まぁ、なんだ、春だねぇ
662不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 11:30:35 ID:B4URhj36
TCP source routing 使えば hair pin NAT なんてダサイ、キタナイ、ウンコクサイ実装は不要だと思うんだがw
663不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 12:27:59 ID:RcekBe6E
iptables での記述方法がないからじゃないか
664不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 12:44:38 ID:bNOYHBBX
>641
>むしろ、LAN内→ルータのWANIP→NATしたLAN内鯖への接続を
>規制する方が処理的にめんどうではないかい?

そんな面倒なルーティングしなくても、LAN内なら直接ローカルIP指定して
アクセスすればいいだけだ。いちいちローカルでのアクセスにまで4RVを
経由しなければならないとなったら、わざわざ1000BASEのスイッチかませて
使ってるうちなんかじゃ遅くて使ってられねぇや。
FQDNでアクセスしたければ、そういう風にDNSを立てればいいだけもんな。

>643
>どうしてそういう仕様にしてるのか、という疑問なのだが。

4RVにDNS機能自体をつけるかつけないかだから、余計なサーバ機能は
つけないという仕様は別に糞でもなんでもない。ちゅーか、ルータに
DNSサーバが乗っかってる方が特殊だ。
665不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 13:12:49 ID:ijR8yg+M
自鯖立てて、欲しい機能は自分で実現すべきだよな。
まずはNICをもう一枚買ってきて、緑色のランプがチカチカしてるやつを外すことからはじめようか。
666不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 13:15:23 ID:vXqS16/X
終わったはなしを長々と続けないでホスィ
667不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 13:38:37 ID:EufNYutW
緑色がチカチカしてるとまずい?
668不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 15:51:28 ID:TNrewkbA
通信中はずっとチカチカしてるものだ
気にするもんでもない
669不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 16:49:42 ID:EufNYutW
じゃなくて、チカチカしないNICの方がいいの?
670不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 18:41:09 ID:l0gWji8l
>>602
今更だが、本体設定の設定用ホスト名って入れてる?DDNS使ってる?
両方使う場合、両者を一致させなきゃダメみたいだよ。
671不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 23:00:23 ID:S2JdB3aC
>>643
>・処理上難しい、めんどくさい、あるいは負荷がかかる

出すときはそのまま出すだけで済む。
折り返す場合、その必要があるかを判定して、
ポート指定でどこに折り返せばいいのか調べて、
どこにやったらいいのか分からない時には、
どこに振るのかをあらかじめ設定しておく必要がある。
分からない奴を捨てる仕様にすると、サポートのコストがかかる
(なんで繋がらないんだ→ここでこういう指定が云々)。
672不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 23:17:08 ID:svLD4egN
>>669
LEDが点滅するかしないかなんて、何の関係もない
673不明なデバイスさん:2006/03/08(水) 23:37:19 ID:8SJPd/aP
>>661
そろそろ頭の冷えてきた>>660=666が
最初のヒステリックな発言している時とは
別の意味で顔を赤くしている頃ですね
明日も花粉が飛び交うそうです
季節の変わり目はいやですね
674不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 07:24:32 ID:M0Y/nIVM
>>673
全然別人なんですけど・・・ (^-^;;;
どうやったらそういう判断になるのかワケワカランチン
レスたどるの苦手な人ですか
675不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 08:16:12 ID:/E90gNPx
レベルが同じならいいだろ
毎度毎度うるせーよこのネタ
どいつもこいつもちゃんと自分で調べてから騒げ
676602:2006/03/09(木) 08:50:41 ID:vs1/zRwq
>>670
4RVの設定における設定用ホスト名とDDNSは使ってません.
DDNSは,自鯖でDiceつかってるので.
それと設定用ホスト名を設定しようと思ったんですが,
ピリオドが一つありしか認識してくれなくって,XXXX.yyyyという
フォーマットしかだめなようで.....
4RVのDDNSまでは気が回らなかったですが,設定用ホスト名かなぁ...というのはいろいろやってみてたんですが,思ったように設定できず空欄のまま...
とりあえずサービスに問い合わせてるので結果でたら報告します.
ありがとうございます.
677不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 11:00:12 ID:2IEKBMR+
今、山田オルタとかいう新種が頑張ってるらしいんで
ダウソ馬鹿はUPnPをデフォルトから無効に設定変更しとけよ
678不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 12:13:40 ID:yTCXlDar
4RVの箱見て気づいたんだけど、青色の丸いシールがついてた。
何の区別だろ・・・本体カラーはみんな一緒だし。。
679不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 12:36:09 ID:8qnnBvVc
>>677
2週前の話ですが?
680不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 13:30:50 ID:pNAzvtUp
>>678
ロットの違いじゃないの?

BBR-4HG/MGスレでもシールの事が話題になってた時があったなぁ。
681不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 14:19:59 ID:+4JTaRTJ
>>680
多分その通りだと思う。勤務先にバッファローの中の人が
営業来るから、忘れなければ聞いとくよ。
682不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 14:53:51 ID:Y6cfwqYc
不安定という話がまったく出ていませんが24時間くらいの稼働で不安定になるのは
初期不良?(カカクコムにも一人だけ同症状の書き込みをしている人がいた)

具体的には[4RV=各PC MACアドレス固定][PC=DHCP自動]で時間が経つとLAN間、
各PCと4RV間が不安定になりPCのIPアドレスはAPIPAにより割り当てられる。
4RVのDHCPを切ってPC側でIP固定にしても不安定になる。
4RVの設定画面は読み込めず、見れても激重(リロードしまくってmenu flameを時間
をかけて表示したと思ったらmainは表示できない(又はその逆)等)、WEBにもアクセス不能、メール
の送受信不能。
PC3台、内1台で(外部からのアクセス全くない)FTP,HTTP鯖、ny稼働。
夜間はその1台のみ起動。
4RVの再起動で復帰します。
特別なことはしていないと思うんですがあまりにも不具合報告が少ないので初期不良
かなと思うのですが・・・
683不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 15:03:24 ID:Xud8WQLh
Firmwareが最新でその症状なの?
ルータの下にスイッチをぶら下げていたらそれもoff/onしてみて欲しい
684不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 15:03:39 ID:IQPfY6Ky
最新ファーム上書きして設定初期化しても直らないなら
サポセン電話して交換or修理かな
685不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 15:26:24 ID:Y6cfwqYc
スイッチとはハブでしょうか?ハブならば設置していません。
1週間前に買ったのでファームは最新でした。
最新ファーム上書きとは考えもしませんでした。そういう方法もあるんですね。

とりあえずこんな調子では話しにならないので交換してもらおうかとも思って
いたのですが、交換がいいのか返品して他機種にするのがいいのか・・・
しかしどこの情報を見ても安定している話しか聞かないので迷っていたところです。
686不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 15:44:25 ID:Xud8WQLh
まず交換してもらって様子見たほうがいいよ
過去にも所期不良の話題はあったと思う
687不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 15:57:11 ID:ms5PEd2i
単純に設定ミスってるだけのような気もするんだがなぁ
見るとこ多すぎて本人しか確認できないわけだが
688不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 16:24:04 ID:Y6cfwqYc
現在の初期状態からの変更は
DHCP-使用しない(なのでLAN設定項目はほとんど無効状態かと)
WAN側IP手動設定、PPTP、DDNS等使用しない
経路情報(RIP)-全てなし
アドレス変換-1台宛にのみ設定
UPnP使用しない

あとはほとんど出荷状態です。
どうでしょう?

689不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 18:43:12 ID:ydSfSdF6
DHCP使えや
690不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 21:30:07 ID:8xYsTn5o
このルータ使えば、携帯電話からWOLでPC起動できます?
691不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:33:19 ID:uLNJItFC
>>690
VPNにログインできるなら
692不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:37:00 ID:/E90gNPx
なんか、とたんにレベル下がった感があるな、このスレ。
一体どこからだ。
693不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:38:55 ID:yTCXlDar
どこのスレもレベル下がった感を否めない。。。
694不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:39:29 ID:7mrh4IZ8
>>691
やっぱりVPNにログインできないとWOLは出来ないですよね
諦めます
695不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:47:52 ID:pNAzvtUp
まぁ、なんだ、春だねぇ
696不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 22:57:18 ID:uLNJItFC
>>694
このルータでなくても、マジックパケットを(ry
697不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 23:12:37 ID:6sF5edM2
具体的に言えばiVNCのWOLを使ってマジックパケット送信してWOLしようと思ってたんですが、ルータ側で止まちゃってるみたいです。
698不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 23:37:59 ID:uLNJItFC
>>697
りなざうでも同じ現象がある。
マジックパケットがうまく通るときもある。
たぶん、arpテーブルからなくなるとうまくいかなくなるんだろうな・・・
699不明なデバイスさん:2006/03/09(木) 23:48:49 ID:6sF5edM2
>>698
つまり、何度かやればマジックパケット通ることもあるので、辛抱強く送ってみろ、ってことですか?
700不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 00:08:13 ID:SDXMwmoW
VPN使わずにWANからMagicPacketをルータで通過させるなんて物理的に不可能だろ。
このルータブロードキャストアドレス設定出来ない訳だし。
っつうか、可能なら俺も教えてくれ。
701不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 01:00:39 ID:7SXyu2lw
>>700
リナザウからこれ使っている。
どうもルータのarpテーブルから情報が消えるとうまくいかないようだ。
ttp://www.gcd.org/sengoku/docs/wol.c
702不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 02:03:09 ID:3Kz5I/Sk
arpテーブルの保持時間の設定とかあったっけ?
703不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 02:38:30 ID:0EU3ls7i
「WEB設定のポート番号」を記述して、外から
http://WANアドレス:ポート番号/hosts.htm
から、WakeOnLANで起動することはできるな。
気持ち悪いから確認後すぐ元に戻したけどw
704不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 02:49:09 ID:Qilw9Wbj
>>703
BadHostRequestって返ってくるぞ
705不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 06:46:58 ID:7SXyu2lw
>>702
コンシューマー向けだからな・・・
せめてarp -s IPaddr MACarrdが使えれば
706不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 12:33:56 ID:0EU3ls7i
>>704
IPアドレス直指定じゃないと駄目みたい。ルータに自動更新させてるdyndnsのアドレスを入れたが駄目だった
707不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 13:44:37 ID:Lvc4xxvS
http://【WAN側相対アドレス】:【ポートナンバー】/vpn/nwapply.cgi?action_melco=ad-netwatch-wol&TARGET=【MACアドレス】&HOSTNAME=【コンピュータ名(MAINとかHOMEとか)】&button_fwrd.x=37&button_fwrd.y=33

これでルータ側からみたメインマシンのWOLをWANからアドレス打ち込んで一発で行える。もちろん携帯からでもi-Modeで一発起動。
しかも何故か認証無視。
しかし当然セキュリティレベル著しく下がるので素人にはお勧めできない。玄人にもお勧めできない。
708不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 13:46:37 ID:ES4z6KdD
>>707
709不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 13:54:40 ID:Lvc4xxvS
>>708
まぁ、あれですよ、ネットワークサービス一覧からWOLのアイコンをクリックした先のアドレス改変しただけなので、みなさんもそれでやってみた方が確実だと思われます。
環境によってはアドレス後方の座標軸変わるし。

でもこれだと絶対アドレス(DDNS)使えないので、IP変わったときから困るな。
携帯で絶対アドレス⇔相対アドレスが変換出来ればいいんだけれども。
710不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 14:04:14 ID:Lvc4xxvS
http://www.morry.com/tool/nslookup.html

NSLOOKUPできるiアプリないかなーと探したけどなそうでした
で、こんなページがあったので、これ使えば万事解決すると思われる。
ただし古い機種だとページサイズオーバーしそう。
711不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 16:45:26 ID:tprXTiGR
telnet か ssh でログインできたら好き勝手にいじれてもっといいのにな〜
712602:2006/03/10(金) 18:56:01 ID:yxpJqr5n
サポートから返事が返ってきました.
やはり自鯖で内部DNSでの設定画面へのアクセスは仕様によりできない
ということです.
設定可能なアドレスは以下のみ
http://BHR-4RVのLAN側IPアドレス
http://buffalo.setup
http://設定用ホスト名
だそうです.
設定用ホスト名もいろいろ設定できればいいのに......
設定するたんびに再起動かかる以外特に不満はないのに残念.
まぁブックマークしとけばいいんだけど...
713不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 22:08:14 ID:Z5HVSABG
>>707
x,yアドレスはいらんだろ
714不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 23:26:58 ID:Lvc4xxvS
http://【WAN側相対アドレス】:【ポートナンバー】/vpn/nwapply.cgi?action_melco=ad-netwatch-wol&TARGET=【MACアドレス】&HOSTNAME=【コンピュータ名(MAINとかHOMEとか)】

これだけでいけた。
715不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 02:33:44 ID:lY7qE5lv
それってポートナンバーって何番を指定すればいいの?
716不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 21:35:01 ID:e52gtMK5
4RVを使っているんだけど
固定IPって
自由にとれないのか?

自由って言うのは、(以下牛のヘルプより)

≪ルータのIPアドレスが 192.168.11.1 の場合≫
   ・ IPアドレス   192.168.11.30 ※1

192.168.11.まで固定?
192.168.110.1
とか設定できないのかな?
717不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 22:47:58 ID:aP7f56oC
>>716
え?
自由に取れると思うんだが俺の勘違いか・・・?
718不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 22:49:24 ID:Aak8jBXP
インターネット側の固定IPの話と思われ。
719不明なデバイスさん:2006/03/11(土) 22:54:25 ID:XwXD82nF
バッファロ、4RV購入者に固定IPサービスはkじめたの?
720716:2006/03/12(日) 00:08:56 ID:nBuX7C9S
LAN側の固定IPです。

4RVのアドレスが、192.168.12.1
だとすると、
PCは、192.168.12.* まで一緒にしないとネットが出来ないです。
DNSとかゲートウェイとかの設定はあっているのですが。。
721不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 00:29:27 ID:g+sEXjsw
ローカルIPって言えよ紛らわしい。
722不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 00:52:17 ID:y6/MRHiS
サブネットマスクを255.255.0.0にしれ。
723不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 01:03:20 ID:v68wQiYM
あほくさー
724不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 07:33:58 ID:5kQ2XWvh
>>720

> LAN側の固定IP
普通こんな風に言わない。

>>721-723
725不明なデバイスさん:2006/03/12(日) 21:21:39 ID:iAz/SlUC
>>720
以下のサイトでLANの勉強すると良いよ。
「家庭内LANことはじめ」
ttp://kotohazime.fc2web.com/
726不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 12:34:30 ID:uBkpM9T9
ここはある程度のレベルの方と初心者以前の方が混在するコリジョンセグメントですね
727不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 15:13:32 ID:n0ZRaj/w
しかし話題がないな。
「WANからの確実なWOL」もあっさり実現しちゃったし。
728不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 17:12:14 ID:7qvRFZzz
>>727
それだけ、安定していて使い易いと言う事だろうけど、本当に話題無いね。
729不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 17:19:50 ID:zTSE56mr
コレガは賑やかだけどねぇw

まぁ、俺はまだ4RV箱から出してないからどうなのかわからんが・・・。
明日光来るから、そろそろ開けてこよう。
730不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 17:23:35 ID:1qBT77Ma
♪すばらしい日々だ、力あふれ、
731不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 20:54:36 ID:vwmZSWbl
>>727
なんかできない。
ポート番号は設定した値だよね??
732不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 00:27:12 ID:fsBKq5hw
>>731
WAN設定→WAN側のネットワーク→WEB設定のポート番号
のとこね。

あとは>>714の通りにアドレス改変したら漏れも出来たよ。
733不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 12:58:00 ID:bqP0lM5A
>>732
WAN側相対アドレスはIPアドレス?
DynDNSに登録したドメインだとだめですか?
734不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 16:17:06 ID:fsBKq5hw
>>733
IPアドレス
735不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 16:49:20 ID:fsBKq5hw
DDNSはおそらくセキュリティの関係上使用不可になってる。
DDNS使えたら便利なんだけどな…
736不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 17:58:48 ID:bqP0lM5A
>>733
そうなんですか、今晩試してみます。ありがd
737不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 18:53:35 ID:fsBKq5hw
自己レスかよw
738不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 18:57:33 ID:BRF98vpw
4RVで自鯖運用されてる方にお聞きしたいのですが,
アタックブロック設定されていたら閾値はいくつぐらいにされていますか?
デフォルトの5だとさすがに誤検出もおおいので....
とりあえず今は30程度にしていますが....
#とはいっても運用形態によって一概にいくつがいいとは言いきれないと思いますが
もしくは,アタックブロック設定していない?
739不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 19:33:59 ID:/q6fmVfM
ウチのやつ
1時間以上とか長時間何も操作しないで放置した後に開いてるページの更新などをすると
接続できなくなってることが多いんだけど何が原因なんですかね?
再現性はあって、PCの再起動すれば直るんですけど。
XPでPCのスタンバイは使用してないし、アタックブロックの設定も関係なさそうなんだけど
他にドコをいじればいいんでしょうか?
ルーターの接続やり直してもダメだな
740不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 19:47:45 ID:8aXUHn8j
>>739
それはルーターと言うよりNICの問題かもね。
漏れもほかのルーターだけどなったことあがある・・・
741不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 20:05:33 ID:fsBKq5hw
NICというか、OS側の設定云々な気もするが
742不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 20:10:54 ID:bx5Q+ELi
>>739
ファイアウォール
ルータとのやり取りを遮断してる場合
743不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 21:57:03 ID:cf4T1onc
>>738 正直、使ってない
744不明なデバイスさん:2006/03/14(火) 22:53:09 ID:wf3nuaXK
アタックブロックのしきい値って通知関係だろ。
連続で同じIPに対して、何回ブロックしたら通知するかって事。
通知いらなかったら999にでもしとけばいいよ。
通知されなくてもブロックはしてるから。
745不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 00:44:31 ID:tpJsUj1C
>>740
>>741
>>742
原因はわからないけどルーター以外の部分に問題があるかもしれないということで
そちらの方も探ってみます。
サポートにも聞いてみます。
ありがとうございました
746不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 06:45:05 ID:wP4AOum/
サポートの中に人も大変だな
747不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 07:40:37 ID:enAv6Ol4
682ですが最新ファームの上書き、初期化したあと
少しずつ設定を変えて様子を見ていたのですが
MACアドレスでのIP固定(手動設定)にすると翌朝
にはルーターとPCでのやりとりが出来なくなってい
ます(APIPAによりIPアドレスが変わっている)。
MACアドレスでの固定にする歳の特殊な設定が
あるのでしょうか?
748不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 08:30:28 ID:wP4AOum/
あんたが特殊な設定してるだけだと思うが・・・
749不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 08:37:45 ID:5UdB5RMr
WindowsならWin側で固定した方がラク
750不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 08:50:54 ID:enAv6Ol4
4RVでLAN側IPアドレスのMACアドレスでの固定が特殊な設定なのでしょうか?
設定項目がある以上特殊とは思えないのですが。
とりあえず上記設定は解除してWindows側で固定して様子見てますが
その際4RVのDHCPは使用、不使用どちらがベストでしょう?
751不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 09:16:00 ID:wP4AOum/
いや、普通に設定すれば使えるのに
自分が変な設定してるだけだろと言ってるだけです
752不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 09:43:13 ID:enAv6Ol4
なるほど。
しかし初期化して変更した点はLANのDHCPの手動設定のボタンを押して
IPを固定しただけなんです。
753不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 09:59:15 ID:uj3oTqWE
>>752
APIPAは、最近のWindowsやMacintoshシステムなどで実装されている。
これらのシステムでは、最初にDHCPなどでIPアドレスの取得を試みるが、
それが失敗するとAPIPAによってランダムなIPアドレスを割り当てるようになっている。
754不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:02:44 ID:uj3oTqWE
755不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:10:58 ID:enAv6Ol4
それはわかっています。
なので上記のように手動設定して時間が経つと4RVとのやりとりがおかしくなり
PCのアドレスがAPIPAにより変わるのでルーターとの接続が出来ない状態に
なってしまうという現状です。
その際PC側のアドレスを手動で元に戻してもルーターとのやりとりはおかしい
ままで、接続不能かもしくは激重です。
どう考えても4RVの手動設定時の不具合としか思えないのですが。
756不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:17:40 ID:ueCy0Ubw
んなとこに不具合があってこれまでこのスレで問題になってないと思うのか?
とりあえずLANの設定一通り晒してよ
757不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:22:54 ID:enAv6Ol4
私もそう思うのですが・・・
LAN設定-LANポート
 初期設定のまま
DHCPサーバー
 リース情報での手動割り当て(PC3台)以外初期設定のまま
です。

そのほかの項目はアドレス変換に2つ追加しているだけで他全て初期のままです。
758不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:24:58 ID:ueCy0Ubw
設定晒す気ないならもう書き込まんでくれ
指定してるIPがサブネット違ってたりするんじゃねえか?
759不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:30:53 ID:enAv6Ol4
指定しているIP、サブネットと言われても
4RVのDHCPで認識している3台のPCのリース情報の手動割り当てボタンを押して
固定にしているだけで。
PC側は自動取得なので。
760不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:33:44 ID:ueCy0Ubw
何言ってんだかわかんないのは俺が馬鹿なの?
IP指定せずに手動割当ってどういうこと?
761不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:34:25 ID:enAv6Ol4
固定化はMACアドレスに対するIPアドレスを指定するだけですよね。
762不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:37:37 ID:enAv6Ol4
4RVにつながっている3台のPCは認識されていて
リース情報にMACアドレスと割り振られたIPアドレスが表示されていて
手動割り当てボタンを押すとそのMACアドレスとIPが固定されます。
まあ、自分でIPを設定することも出来ますがとりあえずDHCPで割り振られた
IPをそのまま固定化してますが。
763不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 10:41:11 ID:ueCy0Ubw
なんで数字晒さないのか理解できん
話が進まない、誰か他の人がんばって
764不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 11:35:05 ID:enAv6Ol4
いや〜、数字って言われても初期の設定で割り振られる
192.168.12.2から192.168.12.4の3つですよ。
別にさらしたくないわけでもないし隠しているわけでも無いけど。
765不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 12:42:53 ID:kyWOLsHv
>>762
>手動割り当てボタンを押すとそのMACアドレスとIPが固定されます。

割り当ての設定をちゃんと保存してないだけではないかと
766不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 14:31:06 ID:enAv6Ol4
いえ、きちんと上の登録・保存ボタンも押しているんですよ。
設定画面からログアウト、ログインして確認もしています。
767不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 15:15:45 ID:q2WLbXAW
PC側の設定がおかしいとかじゃないの
ルータの設定もよくわからんが
768不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 15:19:36 ID:enAv6Ol4
PC側は[IPアドレスを自動的に取得する]で
ルーター側は初期化状態から
リース情報のところの手動割り当てでMACアドレスに対するIPアドレスを
固定しているだけなんです〜。
ほんとに特殊なことはやっていないのですが・・・・・
769不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 15:29:55 ID:FogAKz4K
まずはPC側の環境も晒して下さい。話はそれからじゃね?
もしかしてA8N系のマザーボードで古いBios&ドライバを使っちゃってるとかないか?
(↑の環境で朝になると通信が出来なくてNICを一度無効にして使ってた経験あり)
770不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 16:20:42 ID:enAv6Ol4
DELL2台(XP)とCOMPAQ(2000)1台で
DELLは440BX(古いですが)ともう一台は Dimension8400 P4 3G
Compaqはよくわかりません・・・
が3台とも同症状に陥ります。
4RVにする前に使っていたLinksysのBEFSR41C-JPでは
そういう症状はありませんでした。
771不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 16:27:14 ID:oV0P0htO
2〜4じゃ、普通にDHCPで割り振りかわからんから
12〜14あたりに手動でやってみ。
それと1回、ルーターのIPアドレスも192.168.1.1とかに変えてやってみたら?

それとPC側のLANアダプタを100%信用してるみたいだけど
中にはやばいのあるから、それのドライバも最新にするとかしてくれ。
772不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 16:39:57 ID:enAv6Ol4
>>771
なるほど。
その設定で様子を見てみようかと思います。
PC側のアダプターは確かに疑ってはいませんでした。
症状が発生した際にPCの再起動では改善せずルーターの電源オン、オフで
復帰したのでルーター側と決めつけていました。
ドライバも見てみます。
773不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 17:09:56 ID:2fsC607N
個人的にはうっかりどっかの設定間違えてるだけだと思う
まあ、俺はエスパーじゃないのでどうしようもないな
774不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 17:14:48 ID:enAv6Ol4
それはPC側でしょうか、ルーター側でしょうか?どっちも?
775不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 17:48:32 ID:uj3oTqWE
>>774
754氏の示したサイトに行ったのか?

APIPAについて此処に以下の文章があったぞ

だがハブが壊れるなど、何らかの事情でネットワークが利用できない場合でも、
自動的にランダムなIPアドレスが割り当てられたままシステムが起動してしまうことになるので、
一見するとネットワークが正常に機能しているようにみえることがある。そのため、トラブルの
原因を究明するのが困難になることもある。
776不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 19:00:07 ID:enAv6Ol4
そのサイトはこの問題が発生したときにいろいろ見て回って読んでいました。
で、PC側をIP自動取得にしたりPC側での固定にしてみたり。
ランダムなIPが割り振られた状況の時にPC側でIPを再設定したりしても
改善できないので(3台ともおかしくなるのも理由ですが)ルーター側の問題かと
思ったわけです。
777不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 19:34:28 ID:2fsC607N
あなたがそういうのでLANの設定を詳しく晒してはと言ってる人がいるわけです
全部晒しても1レスで済むわけで、、、
まあ、2ちゃん向きの人ではないようなのでメーカーにゴルァしてみたほうがいいかと
778不明なデバイスさん:2006/03/15(水) 20:31:21 ID:m105RFrB
>>777
なんかそんな感じだね。クレーマーの素質ありというか
手段が目的と化してる気がする。環境晒してないから
どういう事情があるかはわからないけど、そこまで試行錯誤
する時間があるなら、固定IPふれば解決すると思うが。

技術的な興味でというなら否定はしないけど、それならなおさら
環境がわからんと問題の切り分けも出来ないよ。
779738:2006/03/15(水) 22:31:52 ID:02P9MlR/
そうですか......
アタックブロックの閾値って単に通知だけの閾値だったんですか...
ちょっと勘違いしてました.
たしかに数字変えてもレスポンスあまり変わらないはずだ.....
アタックブロックつかってないと攻撃が行われてるのか
SSHでコネクションはったあと更にコネクションはろうとしたとき
全然つながらなくなったときがあったのでとりあえずアタックブロック
はオンにしときます(オンの時は同じ症状になったことない)
ありがとうございました.
780不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 22:13:47 ID:3YxQBKmU
とりあえず違うNIC付けてみれ。
781不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 12:56:10 ID:RFG0rDr6
Good Job!

Ver2.42→Ver2.46
 ・VPN接続を頻繁に接続/切断をしていると、数千回程度で製品がハングアップしてしまう問題を修正しました。
782↑ ↑:2006/03/19(日) 13:31:13 ID:bf6lko4N
??過去からの書き込みか?
783不明なデバイスさん:2006/03/19(日) 15:35:54 ID:ffXs/1oK
タイムスリップってあるんだな
784不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 07:20:31 ID:FfZpVrg0
時をかけるID:RFG0rDr6
785不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 22:23:33 ID:muMg6lXx
ちょいと質問なのですが
簡易フィルタルールのNBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止するってやつは
ポート137-139、445のinとout、tcpとudp全部のパケットを無視するパケットフィルタルール
と考えてよろしいのですか?具体的に記述されてるのが見つけられなかったもので
786不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 22:42:08 ID:lLmZiISj
UDP/TCPポート:0-1023のWANを潰して使ってます。
鯖を立てているわけじゃないので弊害無し。
787不明なデバイスさん:2006/03/21(火) 22:46:41 ID:GR0CxQNU
しかしまぁ、不具合らしい不具合もなく、ホントにネタないな。
なんかこう、ファーム弄ったりする猛者は出てこないかな。
788不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 12:04:36 ID:vNs8P8Hx
アタックブロックやパケットフィルタ有効にしてもスループットが遅くならないファーム希望
789不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 16:13:39 ID:ueG8/L5q
ルーターの電源ってそんなにシビアなんでしょうか(たこ足かそうでないか等)?
消費電力たいしたことないのに。
790不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 16:56:36 ID:tZGsuOHp
洗濯機とか電子レンジみたいなのと一緒にしなけりゃ大丈夫じゃないかねぇ?
791不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 17:06:37 ID:IUGYDPFu
>>789

スイッチング電源を別途購入することをお勧めします。
付属のACアダプタは糞
792不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 17:36:24 ID:ueG8/L5q
>>791
やっぱり〜!
具体的に何かを使っているのでしょうか?
793不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 19:26:26 ID:8cuhnHhb
付属のACアダプタが糞、って付属のACアダプタで問題起きたことないが。
794不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 20:23:24 ID:Fpvf53FH
スイッチング電源は、ノイズが多い。
問題がなければ交換の必要なし。
795不明なデバイスさん:2006/03/22(水) 21:05:18 ID:nBmqLb7i
>>794
確かにその通りなんだけど、シリーズ電源使うのはもったいないよなw
すぐそばに電圧可変の30A安定化電源はあるけどさ。
今は無線やってないから遊んでるし。
796不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 18:54:37 ID:FuEF3gUK
BBR-4HGを使っていたのですが。

SPIの設定が見当たらないのですがこの機種では
自動的に有効になっていると考えていいのでしょうか。
設定の仕方が違うだめ少し混乱してしまって・・
797不明なデバイスさん:2006/03/23(木) 20:14:56 ID:dpdFu97D
yes
798不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 07:51:23 ID:LsS9AHh8
政界
799不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 12:10:43 ID:OlSSB9Cg
前のルータのときはタスクスケジューラで定期的にスクリプトをまわして
DDNSのドメイン名を使って自鯖にアクセスして
DDNSがちゃんと設定されてるかどうかを
チェックしてたんだけどこのルータだとそれができません。
なにか代替案はないでしょうか?
800不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 12:26:55 ID:DOtOjS8e
>>799
外部から監視して落ちたらメールをもらう
ttp://www.siteeye.net/ などで無料サービスあり
801不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 15:38:08 ID:OlSSB9Cg
>>800
むー、それだと使えないのがわかるってだけですねえ。
つながらなかったらスクリプトでDDNSの更新をかけたいのです。
なんかいい手はないもんですかねえ。
802不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 15:39:08 ID:IxIQxXHG
>>799
前の、もしちゃんとDDNSが設定されてなかった場合の処理は何?
そもそもDDNSをルータでやってたのか自鯖でやってたのかも分からんな。
803不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 15:43:40 ID:DOtOjS8e
Diceでも動かしておけばDDNS更新はちゃんとやってくれるよ。
804不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 19:13:36 ID:OlSSB9Cg
>>802
perlスクリプトを定期的に起動させるわけですから当然自鯖です。

処理はルータのステータスのページからグローバルアドレスを取得して
DDNSのCGIにアクセスするだけだす。
805不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 19:19:19 ID:OlSSB9Cg
>>803
それが、私も最初はDice使ってたんだけど
複数のDDNSを設定してたらなぜかときどき失敗するんですわ。
で仕方なく自分でスクリプト書いて使ってたわけです。
806不明なデバイスさん:2006/03/24(金) 21:54:41 ID:UbZMmuJT
「壊れたら怖い症候群」の俺は、
ちょいアブク銭が入ったんで、ついつい、予備の4RV買ってしもた (´ω`)
807不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 01:03:08 ID:FLx5SiBv
今まで、DynDNSを通して自宅サーバーを立ててたんですが、
BHR-4RVを導入したら鯖が繋がらなくなってしまいました。
けど、設定をちゃんとしたら自宅サーバーも可能でしょうか?
808807:2006/03/25(土) 01:10:57 ID:FLx5SiBv
CD付属のマニュアルに載ってました。
失礼しました。
809不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 03:55:58 ID:7C3WPPzZ
>807
BHR-4RVで自宅鯖ですが、問題ないですよ
アドレス変換の設定はしましたか?
810不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 07:33:42 ID:LwDmLDBp
今日初めて電源抜いてリセットした。

なんか設定ページから切断→接続やってたらいきなり繋がらなくなった
811808:2006/03/25(土) 08:20:14 ID:ttN/Fr8E
>>809
レスありがとうございます。
>>807の時点では、アドレス変換とか分かってなかったです。
一応、設定は完了したつもりですが
LAN内のPCからはWWW鯖が機能してるか分からないんで、
今日外出先で動作確認してきますー。
812不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 10:09:43 ID:PexNM+Ym
>>810
ファームのバーションは?
813不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 13:39:43 ID:LwDmLDBp
>>812
Ver.2.48です。

ファーム書き換えてからしばらく経ってるしその間何度か同じことしていても
問題なかったので今回だけの現象だと思うけど
814不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 15:10:20 ID:ryUd338h
DHCPサーバ機能 → それぞれWindows側で固定してるから使わない
IDENTの要求を拒否する → 拒否パケット送らない
UPnP → 使わない
ネットワークサービス解析 → 使用しない
あとMTU、MRU合わせ

なんとなくイロイロやったけど
別に軽くはなったりしないみたいね
815不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 15:13:28 ID:U0Ttk/uH
アクセスブロックとフィルタ使わなければ速くなるよ
816不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 15:24:20 ID:YKVQ/DsX
簡易ルールは切ったらやばそう。
817不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 16:43:19 ID:m/yCEPWN
毎日韓国のIPからあまりにも多くのアタックが来るので、あちらのIPを全部弾く
設定にしたいんだけど、IP範囲指定で200近いフィルタの設定って出来ますか?
818不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 17:43:32 ID:ROIoXt5t
819不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 19:31:14 ID:m/yCEPWN
なんだよ、韓国一括フィルタが可能になる方法かと思っちゃったぢゃないか…
820不明なデバイスさん:2006/03/25(土) 19:32:21 ID:imSuiwMm
あきらめましょう
821不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 12:33:20 ID:mHpuAeRk
>>813
RIPオフにしてる?
822不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 20:04:13 ID:lV3HZkJg
amazon.co.jp で、BHR-4RV 買った。
今まで使っていた OPT からのリプレース。数時間動かしたところ、いちおう問題なし。
発熱は OPT より少ない。

デフォルトでONになっているIPフィルタリングをチェックすると

LAN -> WAN の接続で、TCP 137,138,139,445, UDP 137,138,139,445 がフィルタリングされてログに残った。
LAN -> WAN の TCP 113 はスルー。ログにも残らない。(外部からの要求を弾くだけか?)

TCP/UDP 135 の IN/OUT と UDP 4500 の IN/OUT をルールに加えて運用中。

しかし、コンシューマー向けのルーターって、設定項目が少ないというか、不親切なデフォルト設定だね。
TCPとUDPをORで、かつIN/OUTを両方向フィルタリングするのを1行の設定で出来るとありがたいんだけど。
823不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 00:51:15 ID:nCvv3qQa
>>821
オンにしてますけど・・・
824不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 07:06:53 ID:xPnGWKkK
>>822
TCPとUDPを.OR.にできないのは俺も気になったね。

4RVは組み込み用LinuxがOSなので、パケットフィルタはiptablesを
使ってると思われ。iptablesの書式上はTCPとUDP、INとOUTを
別々に記述しなければならない。設定Webページの設計上、
iptablesの書式に制約されるのはやむを得ないかな。
825不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 07:59:34 ID:2UsImpA/
pot 4500 を閉じるのであれば、 port 500 も閉じたらいいかも。
両方とも IPSec 関連。 確かに、WinXPでは双方のポートが Listen 状態なので…
826不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 16:32:01 ID:tjgI80AP
>>823
やっぱりね
827不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 16:43:14 ID:GNW55p4b
皆さんに質問。
アタックブロック機能でgyao.co.jpやらct-net.co.jpやらlygo.comから
TCP SYN FLOOD攻撃が来てるんですがこれって誤検出?
origin.ly.lygo.comからはポートスキャンとかされてるっぽいし。。。。。
まぁ放置でええんかなぁ。
828不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 22:53:38 ID:p0+BpdAH
放置するしかないでしょ。

ちなみに、LAN内からWANへ向かうICMPパケットを止めるフィルターを設定できないのは
痛いですね。LAN内パソコンが何かに感染して、外部に向かった攻撃を止められない
というのは想定外なんでしょうか。
829不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 09:12:46 ID:kthbEs0o
すみません。先日4RVを購入し、自宅WWWサーバーを設置
しようとしているんですが、外出先から鯖にアクセスすると、
異様に時間がかかったり、繋がらなかったりします。
帰ってログを見てみると、一応ログには残っているものの、
送信量が0だったりします。ブラウザにIPを直で入れても同様です。
毎回繋がらないんだったら、問題がありそうなもんですが、
たまに繋がったりするのが謎です。
設定箇所って、アドレス変換くらいですよね。
ポートを80から99に変えてるんですが、問題ないですよねえ。。
もし分かる方がいたら、設定方法を教えていただきたいです。
830不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 10:31:20 ID:vCbA2t5G
>>829
Port 99 tcp/udp metagram Metagram Relay
831828:2006/03/28(火) 13:08:16 ID:kthbEs0o
>>830さん、レスありがとうございます。
ポート99はMetagram Relayで使われているってことでしょうか。
しかし、4RVを導入する前は問題なくサーバーが可動してたんですが・・。
なかなか一筋縄ではいかないもんですねえ。
832不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 20:59:08 ID:JzNw7i8Q
>>831
以下のサイトを参照して使用するPortを設定すると良い。
「TCP/IPポート番号一覧」
ttp://www.vwnet.jp/mura/tcpip-port.htm
833不明なデバイスさん:2006/03/28(火) 21:19:49 ID:ngSDoERt
>>831
設定間違ってるだけだろうが
内容見てみれば1時間も検証してないだろ
>なかなか一筋縄ではいかないもんですねえ。
いじり倒したならまだしも、、、
834831:2006/03/28(火) 21:48:29 ID:Yrd0EN8d
あいや、すみません。
設定が間違っているなら、コレ幸いですが・・。
とりあえずポートを80に戻して見てみます。
っていうか、いじり倒すにもあとはコレくらいしか思いつかない・・。
そんなに設定メニューが多いようにも見えない気が。
835831:2006/03/28(火) 21:56:56 ID:Yrd0EN8d
4RV導入以前は簡単にサーバーが動いてたんですが
IISのポート以外の設定も今までと変えないといけないかもしれないですね。
もう少し見直してきます。どうも失礼しました。
836不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 09:33:36 ID:vwVaMpu0
4RVでのサーバー公開は普通の一般的なルーターとなんら変わることがないくらい簡単なんだが・・・・・
837不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 19:54:54 ID:0JcZ5E6q
IIS動かしているサーバのパケットキャプチャして見たら?

ちゃんと外部からのパケットが到着しているか。
ポート番号は正しいか
など。
838不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 20:58:29 ID:bt/jDj6f
>>836
誰でも最初は初心者。
>>835
マニュアルでやり方をちゃんと見て、
色々試行錯誤して下さい。
その過程は結構楽しいものであるはずです。
>>837
この段階の人間にさらっと無茶言わないようにw
839831:2006/03/29(水) 21:56:10 ID:9BxONjPO
色々弄ってるうちに、サーバーが動きだしました。
ポートも99で問題なく動いています。
何が原因だったのかは多少心当たりがありますが、
これから問題の切り分けを行ってハッキリ突き止めてから、
書き込みます。レス下さった皆さんありがとうございました。
はじめはハントシー・ロムテロ[Hantosy Romtero](1965〜 アメリカ)
とか貼られるかとかも思いましたけど、感謝です。
840不明なデバイスさん:2006/03/29(水) 23:13:40 ID:GOTEWAWK
VIPに帰れ
841不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 03:39:12 ID:B++5gTxT
PPTPサーバの最大同時接続数っていくらなの?
842不明なデバイスさん:2006/03/30(木) 05:17:32 ID:BFCkhgp/
バッファロー五郎
843不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 21:39:04 ID:FDvvtcF7
BLR3-TX4からBHR-4RVに乗り換え

1日目→順調快適

2日目→設定画面で通信中と表示されてるにもかかわらず、
インターネットへの接続が不可になる現象発生
設定画面で接続確認ボタン押すと復旧
しかし、10分前後で同じ現象発生

3日目→設定見直し、初期化、ファーム上書きするも改善せず
LAN内の通信はできるので、ADSLモデムかプロバイダの問題かと
疑うもBLR3-TX4では再現せず。BHR-4RVに戻すと再現。

1日目は順調だったので2日目に原因があると2日目にしたことを思い出す
→2日目にプリントサーバを交換した関係でルータの電源をとっているコンセントを替えた

これが原因でした。蛸足配線改めたら現象再現しなくなりました。
今極めて快適です。

>739さんも参考ください。


844不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 22:28:56 ID:R4cebbu6
>>843
うほっ いい情報
845不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 23:08:26 ID:WWQjGRe/
ヒント:オンデマント接続
846不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 23:09:29 ID:WWQjGRe/
って蛸足配線が原因かスマソ
847不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 23:24:20 ID:O7A6DrtC
何故イカ足配線と言わないんだろうか・・・
848不明なデバイスさん:2006/03/31(金) 23:45:51 ID:TWq8o1nF
>>847
イカ臭くなるからだろ(笑
849不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 01:04:21 ID:yfnXfj5L
>>847
仮にイカ足配線だったらお前は
「何故タコ足配線と言わないんだろうか・・・」
とか言うんだろうな。
850不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 02:41:54 ID:lcywQLtl
良いこと思いついた
タコイカ配線 って言えばいいんじゃね?
851不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 02:44:00 ID:m2n1Tu/y
イカ足配線 の検索結果のうち 日本語のページ 約 130,000 件中 1 - 50 件目 (0.51 秒)
タコ足配線 の検索結果のうち 日本語のページ 約 64,500 件中 1 - 50 件目 (0.31 秒)

西日本じゃ、イカ足配線のほうがメジャーなんですけどね
852不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 07:51:42 ID:G52BNSa1
4RVでUPnPCJって使えますか?
853不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 11:27:14 ID:aAG7ZQlq
質問です。

[Network]
|
[BHR-4RV]
|
|______________________________________
| | | |
| | | |
[FreeBSD] [FedoraCore] [クライアント1] [クライアント2]

現在上図のような環境にいるのですが、
FreeBSD側でポート80,443,25,110を開けています。
(IPアドレスの指定はLAN側はFreeBSDのローカルIP,WAN側はブロードステーションのWAN側IPアドレス)

クライアント1側でシマンテックのオンラインスキャンでスキャンした時に、
クライアント1側も80,443,25,110が開放されていますと言う風に結果が出てきたんですが。。。。。

BHR-4RVではどのIPだけ何番ポートだけ開けるという設定は出来ないんでしょうか?
回答キボン
854不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 12:29:00 ID:m2n1Tu/y
>>853

LANの外からポートスキャンをしてるわけだから、
そうなるのは当然だと思うが
855不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 12:34:03 ID:cuG32LHK
俺にも当然の結果に見えますが
856不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 13:22:30 ID:aAG7ZQlq
えぇ、当然の結果なんですが、上の設定でクライアント1,2、FedoraCore側のポート80,443,25,110は閉じていると
考えてもいいのですか?
857不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 13:32:12 ID:kl7Jl61D
NATって知ってる?
858不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 13:48:04 ID:aAG7ZQlq
>>857
グローバルIPアドレスを複数のマシンで共有するあれですよね。

WAN側から見た場合80,443,25,110は空いているけど、
ローカルIPごとにブロックすることは出来ないんですか?
ということなんですが・・・・・・・
859不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 13:55:52 ID:aAG7ZQlq
>>857
グローバルIPアドレスを複数のマシンで共有するあれですよね。

WAN側から見た場合80,443,25,110は空いているけど、
ローカルIPごとにブロックすることは出来ないんですか?
ということなんですが・・・・・・・
860不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 15:06:03 ID:Uc0DWqww
>どのIPだけ何番ポートだけ開けるという
ポートフォワード
861不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 16:18:33 ID:5y/byzha
>>838
>この段階の人間にさらっと無茶言わないようにw

その段階の人間が、外向けのサーバなんかたててんじゃねーよ。
周りが迷惑するんだよ。
862不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 21:33:19 ID:shhM8aWe
>>859
NATは、出て行ったパケットに応じて開く、帰ってくる側のポートとアドレスの変換指定
だから、それを止めたければ、もとよりパケットを出て行かないように、クライアント側
のファイアウォールで阻止しておけばいい。

マシンが多数あったり、DHCPでアドレスが変わる場合は、ルータのフィルタ設定で
やるなんて煩雑でまんどくせでしょ。
863不明なデバイスさん:2006/03/32(土) 22:22:38 ID:mUA8AoZk
>>862
NAPT
864不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 10:53:54 ID:GeLV5Am3
速度測定サイトだと上下80M程度出てるんだけど
P2Pで使用してると上下合わせて40Mくらいで頭打ちしてる感じ
NICがしょぼいからそのせいかも知れないけど、みんなはどん位出てる?
4RVの問題じゃないならNIC買わなきゃ
865不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 11:55:37 ID:WYpzOo7I
>>864
ならP2PやめればOK!
簡単じゃないかwwwwww

どうせnyとかのファイル共有目的だろw
P2Pでそんなに速度求めてどーすんだ?

まさかSkypeとかで速度求めてる訳じゃないよな?w
何のファイル落としてんだよ?

つか、40Mも出てたら十分。downで20M出りゃ上等だよ。
そんなもんだろ。

つかダウソ板にでも池。
自分で解決できないなら、P2Pなんざ最初から使うなよw
866不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 11:56:53 ID:R/n0XgbI
素直に考えるとソフトの仕様じゃないかな
867不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 13:04:03 ID:4Y/ZGYL1
>>864
それ、回線速度について少しググって勉強した方が良い。
サーバークライアント型である速度測定サイトと、
P2Pを利用したソフト間に大きな速度差が有ったからといって、
それでいきなりルーターやNICを疑ってくるのは早計。
他に見るべきところや考えるべきところが沢山あるだろ。
868不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 16:30:44 ID:uPj6rtiE
P2Pの転送速度は、接続相手の転送能力に左右されるんだから
遅くて当然のことなのにな
869不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 19:58:07 ID:31pbkIZH
ギガの光は速いぜって言うタイプだな。自分だけ速くてどうすんだって感じ。
870不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 22:44:46 ID:lo7jHQAv
Norton AntiVirus 2005、BitDefender 8 Free Edition、eTrust PestPatrol
Ad-Aware SE Personal、Spybot - Search & Destroy、SpywareBlaster
TCP Monitor Plus、Process Explorer、Peer Guardian 2

こんなもんでどうでしょ?
Norton の使用期限来たら何入れたらいいかなぁ
871不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 22:45:56 ID:lo7jHQAv
誤爆スマソ・・・ orz
872不明なデバイスさん:2006/04/02(日) 23:18:27 ID:dvKB1OTL
誤爆元を先に見ました
873不明なデバイスさん:2006/04/03(月) 16:38:45 ID:Ov6rUtl5
TCP SYN FLOOD攻撃
222.101.10.126 192.168.xx.xx 2006/04/03 12:34:53 - 2006/04/03 12:34:56 2
203.192.145.14 xxx.xxx.xxx.xxx 2006/04/02 23:59:48 - 2006/04/03 00:01:12 9
12.158.80.10 xxx.xxx.xxx.xxx 2006/04/02 23:54:38 - 2006/04/02 23:57:13 9
64.94.110.11 xxx.xxx.xxx.xxx 2006/04/02 23:53:56 - 2006/04/02 23:56:00 9
203.192.145.90 xxx.xxx.xxx.xxx 2006/04/02 23:51:31 - 2006/04/02 23:52:37 9
221.112.20.67 xxx.xxx.xxx.xxx 2006/04/02 23:48:36 - 2006/04/02 23:49:01 2
58.159.243.22 xxx.xxx.xxx.xxx 2006/04/01 23:36:41 - 2006/04/01 23:36:41 2
207.68.178.16 xxx.xxx.xxx.xxx 2006/04/01 18:38:37 - 2006/04/03 01:26:25 8

アタックブロックのログにローカル内へTCP SYN FLOOD攻撃があった履歴がある(一番上のログ)んですが
これってどうなってるんでっか?
874不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 02:00:39 ID:TS3qEPyn
アドレス変換を設定しているポートへのSYN FLOOD攻撃だと
変換先のローカルIPが出るみたいだが。
俺のところでは逆にローカルIPへのSYN FLOOD攻撃がほとんどだな。
875不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 11:46:10 ID:GM8P0RUO
私はpeercastで配信しているのですが最近BHR-4RVに変えてから
下のSSのような症状に悩まされています。
コネクションは繋がるのに配信がされないという状況です。
http://vista.x0.to/img/vi4411810418.png
http://vista.x0.to/img/vi4411812453.png
http://vista.x0.to/img/vi4411814652.png
ちなみに他のソフト(FTPなど)でポートを空けたときはちゃんと通信できます。
またルーターなしで配信するときもちゃんと繋がります。
これはやはりサポート逝きなのでしょうか?
peercastのときだけこうなるのでBHR-4RVが悪いと断定することができません。
他にBHR-4RVでpeercastを使ってる方がいましたら、ちゃんと使えてるかどうか話を聞かせてください(´・ω・`)
876不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 12:19:11 ID:m0/cKUgE
2枚目で7145もBroadcastingに設定してるのに開放してないからとか?
いや、peercast使ってないけどさ、他のルータだとできてたの?
877不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 12:22:16 ID:IICQYExb
sage忘れスマソ


>>876
光回線に変更するのと同時にこのルーターを導入しました
ADSL時代は他のルーターでしたがちゃんと配信できていました
878不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 13:11:55 ID:xhCUXJAn
>>875
PeerCast初めて知ったけど、現象はモロにフィルタの設定ミスに見えるので一応確認

http://www.peercast.org/jp/faq.php
○私の PeerCast を中継ステーションとして動かすには、ファイアウォールのどのポートを開けたら良いのでしょう?

は参照してますか・・・って
> 他のソフト(FTPなど)でポートを空けたときはちゃんと通信できます。
とか書いてるしなあ・・・当然やってるか・・・だとしたらなんなんだろ

前のルータの設定内容はちゃんと把握できてる?
簡易DMZなんちゃらとかいう機能を使っていたり
空いてるポートが今のフィルタの設定と違ったりしてない?
879不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 13:14:12 ID:xhCUXJAn
って画像にあるじゃん。
7145も開ける必要ないの?開けてみた?
880不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 18:30:02 ID:/cMb0ssH
>>875
ダイレクトのチェック全部はずす
7145のチェックはいらない
チャンネル毎の最大数dslなら1光なら3〜8
オート最大リレー数0 ホスト逆引きにチェックいれる
以上
881不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 18:33:12 ID:/cMb0ssH
書き忘れ 
Max. Controls Inはデフォの3くらいがいいかと
882875:2006/04/04(火) 20:14:02 ID:pDshruK8
>>880-881
試してみます。丁寧なレスありがと
883不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 07:06:48 ID:nwKzb66l
アドレス変換で質問でふ。
グローバルとローカルアドレスを、1対1でNAT変換したいと思いまして、

WAN側          <-> LAN側 
1.1.1.3 すべてのプロトコル <-> 192.168.0.2
1.1.1.4 すべてのプロトコル <-> 192.168.0.3

みたいにルールを書いているのですが、
LAN側発のセッションは、BroadStationのWAN側IPアドレスでNAT(IPマスカレード)されてしまいます。
WAN側からのセッションは、1.1.1.2宛は192.168.0.2へ、1.1.1.3宛は192.168.0.3へ、と
正常にNATされているようです。

ヘルプをみたら、
「静的アドレス変換  WAN側からLAN側へ通信要求があった場合・・・」、と書いてあったので、
そういうものなのかな、とも思うのですが、そういうものなのでしょうか?
884不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 21:00:51 ID:k9IYHhvI
>613
と同じ現象がおきた。
設定画面が見れないor激遅なだけで、通信は問題なくできる分惜しい。
サーバー立ててて、数十万〜百万パケット/日ぐらいはあるけど、起動してから1週間ぐらいでなったな。
他の人のは安定しているそうなので、初期不良化なんかだろうか。
DHCP,RIPはOFFで、アタックブロックはON、PPPoEで接続している。アドレス変換は5件。
885不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 21:13:05 ID:3PuRP0gs
>>884
FreeBSD6.0で自宅鯖立ててるが、鯖機能はちゃんと果たしているのに
Telnetでなかなか入れないことがあるよ。ぷらっとほーむのOpenBlockS
(SSD/Linux)でも同じようなことがある。どちらもコンソール(OpenBlockSなら
シリアル回線経由)からのログインは問題ない。inetdがおかしいのか、
スケジューラがおかしいのか、そこらはよくわからん。

4RVはOSがLinuxなので、同様の問題がおきる可能性はある。
886884:2006/04/06(木) 21:27:55 ID:k9IYHhvI
>>885
それは鯖へのアクセスが無くなっても続くのですか?
たとえばWANからの接続をシャットアウトしたり、デーモンを停止するなどして
サーバーの負荷を下げてやってもなりますか?
ルーターが上記の状態になったときに、WAN側のケーブルを抜いて、さらにLAN側も
サーバーとの接続だけ抜いたときも(ルーターが暇になった状態になっていると思われる)相変わらずアクセスが困難でした。
まったくつながらないのではなく、HTMLを途中までダウンロードして
タイムアウトしたりすることもあるのが特徴的でした。
電源を抜いて、再起動した後は問題なく設定画面を見れたのですが、CHAP認証失敗でWAN側PPPOEの接続ができなくなったのですが
なぜか、一度PPPoE接続先リストを削除して作り直したら接続できました。
887885:2006/04/06(木) 21:56:39 ID:w/ne6Yfv
>>886
アクセスがなくなっても続く。OpenBlockSはCATV時代に
ルータとして使ってた。IPマスカレード&ルーティングは正常でも
Telnetで入れない。Web設定画面も出ない。シリアルコンソール
からは入れる。起動直後は問題なくTelnet・Web設定も可能で
しばらくルータとして使ってるとダメ。

もうOpenBlockSは物置に放り込んであるのと、CATV回線は解約
したので確認できないが、iptablesがCPUを握って離さないとか、
そんなんじゃなかったと記憶してる。Linuxは高負荷時の
プロセススケジューリングに難があるのは有名で、そのせいかもね。

FreeBSD鯖はP3-700MHz(933MHzをFSB100MHzにダウンクロック)
という低発熱を狙った非力マシンなので、そのせいかもw
888不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 13:44:27 ID:N+OyWq3O
BHR-4RVって現在のセッション数って見れないんですかね?
BLR3-TX4は見れたので、探したんですが見つかりませんでした。
889不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 14:12:28 ID:baXKSX3b
回線をBフレッツ化したことに伴い、先週BHR-4RV買ってきてきたよ。
ネットにはすぐに繋がったけど、どうしてもIP電話が使えなくて
一週間悩んだ。

さっき、プロバイダのサポセンに電話したら、VoIPアダプタに
サーバやアカウント等を手動で設定するように言われて、やってみたら
無事に動いたよ。

構成:BHR-4RVのLAN側にHUBを介してVoIPアダプタを接続
プロバイダ:SO-NET

試したこと:IP電話から携帯に通話
      IP電話から一般回線に通話
      携帯からIP電話に通話

最初はDMZにVoIPアダプタのIPアドレスを指定していたけど、
なんとなく気持ち悪いので、ポートフォワードに切り替えた。
(TCP/UDPの5060番ポートをVoIPアダプタIPアドレスに転送)

VoIPアダプタの動作確認済みリストにBHR-4RVがなくてとても
不安だったけど、これで安心した。
890884:2006/04/08(土) 16:01:28 ID:pOQuq//6
>>887
そうなんですか、そういうこともあるんですね。
根拠は無いですが、アタックブロック機能が難ありじゃないかとおもうので、
アタックブロックをOFFにして試してみます。

ところで、これとは別にアタックブロック関連でいくつか判明したことがあります。
アタックブロックをONにしてサーバーを公開すると短期間で同一IPアドレス
がWAN側から同時に5個以上コネクションを張ろうとするとSYN Flood 攻撃だと
認識されて接続ができなくなってしまう問題があるようです。
(5という数字は閾値の設定を連想しますが、どうやらあれは通知する閾値であって
アタックのブロックには無関係のようです)
サポートにも問い合わせてみたのですが、はじめは
「アタックブロックはアタックが検出された場合に通知する機能であって、アタックブロック機能を
無効にしたからといってアタックがブロックされないわけではない。」
とのことだったのですが、そんなはずはないと粘ったところ、どうやらやはり
アタックブロックを使用しないとするといくつかの不正パケットをブロックする
機能が働かなくなるということでした。
「いくつかの」と限定したのは、ここのスレッドによればSPIは自動ONということですし、
ポートを閉じたり、IP Spoofingの防御はアタックブロックのON,OFFに関わらずできるからです。
(ただしアタックブロックを無効にして、IP Spoofingのブロックが実際に働くかは不明です。)
(そもそもサポートの人もアタックブロックの機能はあまり熟知していない様で
それより詳しい話を聞きだすことはできませんでした。ファームverアップでアタックブロックの閾値などを
詳しく設定できるようにしてくれとお願いしたのですが、あまり乗り気では無いようです。)
というわけで結構アクセスのあるサーバーの場合アタックブロックをOFFにして、
サーバー側のiptables等で防御するのが自由度もありますし、ルーターとの2重防御になっていいとおもいます。
891不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 16:24:16 ID:ObYNpHep
アタックブロックとかの仕様は公開して欲しいなぁとも思うが
公開しないほうがいいものなのかしら
892不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 00:37:08 ID:2J+NgHzH
>>890

さすが2ちゃんねる。クオリティがすごすぎ。
技術的なつっこみは若かりし頃を思い出すので自粛。あれこれやってみるといいさ。
ネットだけじゃなくてリアルでも色々な人に自分のやってることを言いなよ。

ただひとつ言っておかねばならないのは

>> ファームverアップでアタックブロックの閾値などを詳しく設定できるようにしてくれとお願いした

つ常識
893不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 10:43:20 ID:0akzDoYN
>>843
亀レスだがthx

他のルータなんだけど、LAN間は通信できるのにWANだけ繋がらない現象が頻発してて(リブートで治る)
安定してるルータさがしてるところで読んで試してみたら解決したっぽいです
タコ足が原因だったとは・・1年間こんなことで悩んでいたのがアホらしいです・・
894不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 13:51:19 ID:lol41LUQ
私も893と全く同じ現象

LAN間は通信できるのにWANだけ繋がらない(リブートで直る)
設定画面では接続中になってるのに(フレッツADSL)

同じ人がいてよかった
タコ足改善で安定したら報告します、

895不明なデバイスさん:2006/04/11(火) 23:34:47 ID:WSzkd0MY
NASを使ってる人でHDDスタンバイがうまく働いている人いますか?当方リンクステー
ションで30分アクセスなしでスタンバイに入るのですが、アクセスなしでも1分程でACT
が点滅しHDDが起動してしまいます。これだとまだ連続稼動のほうがましな気がするの
で、どうしたものかと悩んでます。もしどなたか設定のノウハウをお持ちの方がいたら
ぜひ教えてください。PCがOFFでも同症状なのでルーターが原因だと睨んでます。
896不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:12:46 ID:X5w9AE79
>>895
たぶんですが >>391-392 に関係あるかも
897不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:40:34 ID:Djrp8r+H
>>895
それはそれとして、連続稼働の方がHDDには優しいよ。
898不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:49:23 ID:xEM/9eWz
教えてください

このルーターを使用しているとWEBのみにアクセスできなくなる
ことがあります

その間もメールやネットゲームはできるのですが
解決方法を知っている人がいたら教えてください
899不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 00:58:28 ID:k7HnXCB7
OS側の問題じゃないか
一回PCを出荷状態にリカバリしてみ
900不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 01:03:19 ID:Rp8gHUaa
特定のページのみで起こるのか、それともどのページでもそうなのか
というかアタックブロックの誤検知とかか?
でも4RVでは聞かないしなぁ
901不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 05:17:32 ID:D+fiG8dv
>>896>>897
アドバイスありがとうございました。ネットワークサービス解析を切って様子を
見てみます。実は夏場の暑い時期を考えるとスタンバイが働いたほうが良い
のです。
902不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 08:40:54 ID:/vgqgHr6
>897
> それはそれとして、連続稼働の方がHDDには優しいよ。

連続稼動の方がやさしいかどうかはHDDや環境による。
サーバ用でない一般のPC向けのものだったり、温度管理が悪い
環境とかなら、連続稼動は寿命を縮める。
903不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 11:13:11 ID:D+fiG8dv
ダメだ。ネットワークサービス解析を切っても1・2分で起動してしまう・・・
904不明なデバイスさん:2006/04/12(水) 12:55:24 ID:VXyf/ckQ

助言がぜんぜん生かされていない悪寒

ルータは4RV?サポートにメールして>>392の件を確認し、
回避方法を聞いてみる
という手順かな

報告くれたらウチらもうれしい。ガンガレ。
905不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 02:22:27 ID:1msP43gx
>>904
392のアドレスのHELPによると

> ネットワークサービス一覧は、ネットワーク上に流れるARPパケットを
> 解析し、LAN側にあるパソコンを見つけると、そのパソコンの提供する
> サービスをスキャンし、リストを作成します。
> ※.この機能は[アドバンス]−[管理]−[本体設定]で「使用する/使用
> しない」を設定できます。

とあったのでサービスをオフにしてみました。PC本体の電源OFFの時も
同じ症状なので、BHR-4RVが原因の可能性が高いです。
906不明なデバイスさん:2006/04/13(木) 07:54:48 ID:LPjsovDy
>>903>>905
ルータの電源を切ったらその症状が出ないのは確認したんでしょ?
じゃあその旨をサポートにメールorTelしたら?>>903みたいな対処もしました、って。
907不明なデバイスさん:2006/04/14(金) 22:31:51 ID:6yaj8c7r
J-COMでこれ使ってる人設定方法教えてくれorz
色々試したけど全然うまくいかねぇ。
PCでIP取得して、ipconfig /allを参考に手動設定すると外部にようやくアクセスしてる動作するけど、
やっぱり繋がらない。
それ以外はCATV(Discover)か未接続だorz
908不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 03:55:32 ID:93zionLS
>>907
特別何もしなくても繋がったと思ったけど。
あれモデムって言うのか? ルータに繋いだ後あれの電源入れ直してみたらどうよ。
909不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 07:55:51 ID:kEX8QeOj
>>907
J-COMのモデムはなんか前の接続環境消すのに電源抜いてから結構待たないといけないと思った。

CATVモデムの電源抜いて30分くらい待ってからルータ繋げてみ
910不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 11:43:40 ID:ywVfXAuF
>>908-909
電源切って放置後に繋げてみます。
thx
911不明なデバイスさん:2006/04/15(土) 22:57:32 ID:Mqn/L9K9
昨日購入しましたが、ACアダプタからのノイズが、ラジオに結構入ります。

アダプタから1mくらい離れると、ノイズはましになります。
ノイズ対策として、試しにフェライトコアを使ってみましたが、効果はゼロでした。

返品交換しようかと考えていますが、この機種の個体差か
それとも仕様なのかが、わかりません。

皆さんのはどんな具合でしょうか。参考までにぜひ教えていただけないでしょうか?
912不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 00:04:13 ID:+Emdgqis
わたしは、アダプタの直近にラジオチューナーがあり、AMループアンテナがあるが
特に問題ない。(現在AMラジオを聴いてます)
913不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 01:12:39 ID:mq+UeaYr
BHR-4RVにて二回線引いて鯖立ててます。
192.168.xx.1と192.168.xx.2に固定IPを指定、192.168.xx.3以上はDefaultの動的IPになっています。
アドレス変換にて192.168.xx.1の80,443を開放させています。
しかしオンラインスキャンのポートスキャンをした結果なぜか動的IP側も80,443のポートが空いています。
なんででしょうか?
914不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 01:26:44 ID:PKZxmOQZ
( ゚Д゚)ハァ?
915不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 01:47:36 ID:tQUzL+9i
>>913
その程度の知識で鯖立ては自殺行為だよ

それだけじゃなんなのでヒントを
そのオンラインスキャンは何処のポートを調べてるのか考えてみ?
916不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 05:19:46 ID:QUkXmm8V
ルーターのポートですよね。しかし実際にスキャンされている回線は動的IPで、固定IPに対して80,443を空けているので動的IPのポートは閉じていると言う考えだったんですが。
やっぱり完全に閉じたいんだったらルーター構築するかルーター買うしかないんですかね。
917不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 05:39:15 ID:72vUXGse
>>916
ルータ持ってないのか??
918不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 05:39:44 ID:sUKrLA4h
例えばだ。80&443番開けたら、ルータ内では80&443番は開いている。
ただ、外部から来た80&443番のパケットはNATで設定したPCに行くようにしてあるんだろ?
他のPCに外部からの80と433のパケットが行かないんだからそれでいいやん。

簡単にいうと行き先アドレスが決まっているパケットを通しているって事。
他PCでポートスキャンしても実際に80&443を受けているのは違うPC。
919不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 07:09:38 ID:CyqI7CAl
80&443番パケットは、ルータがその行き先のIPアドレスを持ったパソコンにしか
送らない。 他のIPアドレスを持ったLAN内パソコンには、パケットそのものが
到達しない。 検知も出来ない。  ルータのLAN側についているハブは、スイッチング
機能持っているよ。
920不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 11:00:14 ID:2C5ggMaJ
なんかちょっと前もどっかで同じ質問見た気がする・・・ 
と思ったらここの>>853と同じじゃねえか
まだわかってねえのかよ
921不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 13:55:29 ID:KwOW0CGS
>>917
今使っているやつに固定IP乗せて、動的IP用のルータ買おうかって意味です。

>>918>>919
192.168.xx.1にしかパケットは飛ばないのは分かっているんですが、
クライアントでオンラインスキャンしたりした時にポートがどうこう言われると気になるのは漏れだけですかね。
まぁどうしても気になったら懐と相談して新しいルーター買います。ありがd

>>920
>>853とは環境が違いますぉ。上の人は一回線で(?)こんなことしようとしてるっぽいですけど。
漏れは二回線ですぉ。
922不明なデバイスさん:2006/04/16(日) 16:06:13 ID:sUKrLA4h
まだ分かってないのかしら・・・

試しに80&443のPCのLANコード抜いて、別クライアントからオンラインスキャンしてみ。
80&443は応答しないパケット(ステルス)になり、ポート閉じてる結果になるから。

別クライアント→オンラインスキャン した場合でも、80&443は192.168.xx.1のPCで応答してるわけよね。
応答が有るってことは、ポート開いてますよって表示になるんよ。
(オンラインスキャンはグローバルIPに対してのスキャンだから)

鯖の方のログ見れば一発なんだが。

そう言う事で、新しいルーター買っても同じ。
923不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 23:13:38 ID:fhUNtYo9
2回線あるっていうのは、Bフレッツとかの契約で、2つのプロバイダ
契約をし、片方は固定IP、もう一方は動的IPにし、2セッションの
リンクを確立しているということやね?

その場合、アドレス変換において、それぞれ別々に設定できるか?
という事を聞きたいの?

そればら、アドレス変換で順番に上から評価(実行)されるから、1つ目に
WAN=動的IP、2つめにStationのWAN側IPってすれば、上手いこと
できない?
924不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 09:56:58 ID:VwnjUAME
>>799からを書いたID:OlSSB9Cgです。
結局Diceでしばらく運用していたんだけど先日、恐れていた事態が。
バリュードメインのMXレコードの書き換えに失敗してて
おもいっきりメールが不達になってた。
その上、昨日はDynDNSがIPアドレスが変わっていないのに
いきなりアクセス不能になってて指摘されてあわててログインして調べてみたら
なぜか古いIPアドレスが設定されてた。これはDiceのせいじゃないけど。

今までならこんなのは全てスクリプトを定期起動してチェックしていたので
一発でわかって自動で再設定できてたこと。
こればっかりは内部にBIND立てててもなんにもならんわけで。
これをクリアするには外部にもう一台鯖たてないといけない。
そんなのやってられんわな。
このルータ安定してるんだけどなあ。ここは致命傷だなあ。
Linksysに戻すべきかなあ。

もいちどだけ聞きたい。解決策ない?
925不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 10:17:57 ID:j6NYNIj9
( ´,_ゝ`)プッ
926不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 10:51:16 ID:um2kBJS+
>>924
MXレコードってIPアドレスは書かないよな。
更新するのはAレコード。

ちゃんとしたスクリプトを実行すれば問題は出ない。
いい加減なスクリプトを実行しているんだろう。
DICEだけでもある程度ちゃんとしたスクリプトではあるはずだが。
927不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 10:51:44 ID:T0qIJY+v
そもそもルータにDDNSの更新を任せない理由がわからん。
ルータが対応してないDDNS使ってるんだったら逆にDDNSの方を乗り換えたら?
928不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 10:56:50 ID:VwnjUAME
>>927
わけあって複数のDDNSを使ってるから。
それにメインで使ってるバリュードメインは有料で期限が先まであるし
このルータを買う前から使ってたし。
929不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 10:59:34 ID:T0qIJY+v
>>928
別のドメインなんて使おうがCNAME書けばいいだけなんじゃないの?
俺はdyndns.org使ってるけどcustum dnsサービス使って(一度2000円くらい払えばずっと使える)
COMドメイン使ったサーバ公開してるよ。
930不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 11:32:25 ID:VwnjUAME
>>929
有料か。それに根本的解決でもないような気もするが。
931不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 11:59:57 ID:T0qIJY+v
>>930
月額2000円ならともかく一度その程度の金払うだけだろ。

まあ、スクリプトを何とかしたいっていうことの解決法にはならんが逆に根本解決にならんか?
932不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 12:03:40 ID:ftVFCpgT
過去ログでいろいろあるけど、結局、BHR-4RV配下のLAN内にPPTPサーバをたてて
このPPTPサーバへの接続ってNGなの?(仕様?) tcp1723と47(GRE)の件。

DMZ指定でもだめだった。てか、tcpdumpでモニターしててもパケットがなにも
流れてこん・・・。
おまけに、DMZ設定すると、BHR-4RV自身のPPTPサーバへも接続できんように
なるから、どっちもダメってことじゃないか。

プロトコル47(GRE)のパケットって捨てられてる?
tcp/udpしか対応してない気もするが。
DMZ設定で単純に静的NATのようにしてくれればよいのだが・・・。

昔、出始めのころのBBR-4MGではDMZ設定でLAN内のPPTPサーバへ接続できたぞ。
すごく安定していていろいろ重宝したのだが、最近確認したらNGだった。
ファーム更新でNGになった?(関係あるか?VPNマルチパススルー対応前のファーム?)
933不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 12:28:02 ID:fe9bXFoV
というか動的IPでメールサーバーを立てる時点で間違ってるような
固定でやらない理由がわからん
今なら月額数千円で固定IP取れるじゃん

固定にすればDDNSでも更新一回ですむし..

一時ファイルサーバー的なライトな使い方なら問題ないだろうが
メールサーバーで使うならまず固定IP取得を考えるのが先決かと..

NTTのフレッツサービスが来てないような所ならまぁ仕方ないと思うけどね

まぁ>>930で2000円x1回の有料を問題視する位なほど金が無いなら
自宅サーバーはおすすめしない、レンタルサーバーのがよっぽど金かからんよ
それ以上にプロパイダのメールが追加料金もかからんしマジおすすめ

自宅メールサーバーは24時間通電大前提なので電気代とかPCの損耗とか
考えると結構高くつくもんだしね
934不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 12:38:55 ID:VwnjUAME
>>931
どうしても複数のDDNSを使いたいんだよねえ。バックアップも含めて。
それと監視もしたい。
ルータで更新したら確実という保証もないし。
935不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 12:41:22 ID:VwnjUAME
>>933
自分の運用方法として今まで問題なかったのに
ルータ変えただけで問題がでてきたわけだからな。
ルータのために固定IPにするなんてあほらしいだろ。

まあ、2000円は安いとは思うが、それが根本解決になるわけでもないから
出す意味がないってだけ。
936不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 13:04:14 ID:n6+zZ+1E
プロバイダの乗り換えだけで不安定要素がひとつ減るんだからそれに越したことないだろ。

固定IPで自前DNSと外部DNSか外部DNSx2。それでいいじゃん。
937不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 13:04:49 ID:u3yd5Sid
>>935
だったら Linksys に戻すか、他のルータ(YAMAHAとか)当たるかしかないんじゃないでしょうか。
938不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 13:06:11 ID:T0qIJY+v
まあ好きにすれば?>935

与えられた情報の範囲での助言は出てきたと思うよ。
書かれてもいない複雑な事情なんか考慮してアドバイスも出来んわ。
939不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 13:08:12 ID:fe9bXFoV
まぁ自分でリスクをかぶるだけなので、ご自由にって感じだが
動的IPを使ってる限りほぼ100%安全にメールが配信される保証はとれんよ

IPの変更は何時おきるか保証はないし、
更新動作をする限り失敗する可能性も0にはならない
インターネット上のDNSのキャッシュが更新されないうちに、
メールが飛んでくる可能性も0ではない

私だったら絶対にしない運用ではあるね
940不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 14:22:11 ID:/pkilTJZ
>924
> もいちどだけ聞きたい。解決策ない?

固定IPを取れよ。メール鯖運用するならそれが最低限の資格だろ。
複数のDDNSを使いたいからって、domainを複数維持したいってのなら
わかるが、DDNSを複数使うのはテスト以外じゃわけわからん。
941不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 15:26:31 ID:gdbf6B4p
DDNSでPOP鯖ってありえねーな
確率は低いが、自分宛のメールがどっかのブラックホールPOP鯖に吸われる可能性もあるのに
942不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 18:37:41 ID:N78uXhwt
>POP鯖 ..ププw
943不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:03:38 ID:IW1SaJB3

そもそもLinksysでやっていた上記のような事が
4RVになったからできなくなったというのが奇妙だね
それだったらどのルータでもダメってことにならない?

察するに
>ルータのステータスのページからグローバルアドレスを取得
この部分かな。Linksysだけにある、特殊な仕様部分のおかげで
↑これが今まで容易にできていた。
でも要するにルータのグローバルIPを自鯖で取得できりゃいいわけでしょ。
それこそいくらでもどうとでもできるような気がするけど。
通信技術板行って聞いてみなよ。
その方が自分の環境に より合ったやり方を教えてもらえるでしょ
944不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 19:50:28 ID:Z8jf+nCS
MXにIPアドレスはありえねーな
@の方が楽かつ確実。
945不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 20:37:47 ID:LX2PUEsW
ID:VwnjUAME って糞スパマーじゃね?
946不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 20:58:14 ID:VwnjUAME
>>938
ん、事情なんて簡単で、
DDNSが使えなくなったときの対策として複数のDDNSサービスを使いたいだけ。

>>940
メル鯖たてるのに固定IPが最低限の資格なんて初めて聞いたよ。

>>944
だれもそんなこと言ってないわけだが。。。。。

それはそれとしてなんだかDDNS自体が否定されてるような論調になってきてるが
なんかおかしくないか?
現実にDDNSで鯖立ててる人はいっぱいいて
メール鯖運用してる人だっていっぱいいるわけで。
ここでだって>>929はDDNSで鯖立ててるわけでしょ?メル鯖はたててないの?

ビジネスに使ってるわけでもなし、
重要なことはプロバイダのメール使ってるに決まってる。
用途なんかそれぞれで、趣味の集まりの鯖だから
一通や二通のメールがなくなってもお互い困るわけじゃない。
また送ってもらったらいいだけのこと。
ただ、気がつかないうちに使えないままの状態になってることが困るってだけだ。
947不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:02:02 ID:VwnjUAME
>>945
このスレでそういうレッテル貼りすることになんの意味があるのか分からない。
948不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:06:43 ID:VwnjUAME
>>943
そういう話じゃないです。
Linksysなら自鯖内からDDNSのドメインで自鯖にアクセスできるが
4RVではそれができない。
だからDDNSがちゃんと設定できているかどうかを判断する方法がない、
ということです。
949929:2006/04/18(火) 21:08:41 ID:iXUiHMJQ
>>946
家に帰ったからID変わっちゃったけど929です。
DDNSが使えなくなったときの対策ってなによ?そんな経験ないよ。
そもそもそこまで対策してる重要なサーバを固定IPじゃなくてDDNSでやっていたり
家庭用ブロードバンドルータで運用してること自体矛盾してないかい?

ちなみにメル鯖は掲示板に書き込みがあったときなんかに携帯にメール飛ばすくらいにしか
使ってない(基本的に受信は発生しない筈)
950不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:15:25 ID:VwnjUAME
>>949
ん?DDNSサービスが一時的にサービス停止することあるでしょ?
重要なサーバーってことじゃないけど
なるべくなら利用者に不便をかけたくないってわけよ。
何度も言ってるけど趣味の集まりなのでなくて困るモノではない。
ただ、出来る限りのことはしておいてあげたいだけ。

メル鯖の使い方としては結構近いな。
それプラス管理者へのメアドを公開してるだけ。

951不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 21:20:05 ID:iXUiHMJQ
>>950
だから好きにすればあ?もう知らんよ。
もう書く気しなかったけど俺の書き込みのネタを振られたから949は書いたけど。
952不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 23:22:22 ID:Z0K/jOfY
>>950
>何かいい方法は無い?

全部自前(自鯖とか自環境)でやらないといけないの?

そうで無ければ、どっかCGI使える適当なWeb鯖でも借りて、
単純にREMOTE_ADDRを表示するスクリプト置いてやって、
そこアクセスするようなスクリプト使えば???

スクリプト作者様が、その外部のWeb鯖ごと用意してくれてる、
自動書き換えスクリプトもあるし・・・
953不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 00:08:28 ID:1LI5vsm9
>946
> メル鯖たてるのに固定IPが最低限の資格なんて初めて聞いたよ。

よかったじゃないか。ちゃんとした常識を教えてもらえてさ。
954不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 01:08:48 ID:s5Jzq6Gt
>>948

そういうわけだから
>>937
とするしかあなたにとっては落としどころがないと思いますが。
4RVだと出来ないんだから割り切るしか。
955>943だけど・・・:2006/04/19(水) 01:24:10 ID:RHU7Qy8u
>>948
> Linksysなら自鯖内からDDNSのドメインで自鯖にアクセスできるが
> 4RVではそれができない。

だから、なぜ4RVではできないか、
それがLinksysではなぜできるのかをちゃんと書けよ。
できない理由と要因をはっきり。
>>804から察するに>>943のような状況かな、と思って書いたが
Linksysのルータでできていた事と4RVに変えたらできなくなった事は何で
それのおかげで自鯖内から>>804ができなくなった、とか。
解決法を求めるわりにはおおざっぱすぎ。

> だからDDNSがちゃんと設定できているかどうかを判断する方法がない、

それと方法がないとかきっぱり書くな。んなわけあるか。
こり固まった考え方さらしながら質問なんか書いて来て
まともな返事が返ってくるとでも思うのか?
>>951こう言われるの、当たり前だぞ。

>>953はみんな思ってる。
あんたはただ単に、色々なことができるから
それを試してみたいだけ。実用性はむしろ軽い目に見ている人のやり口だよ。
実運用が主目的になったら考え方もきっと変わる。
今はただあなたは、一通り色々試してみて遊んでみたいだけだから。

・・・というか、単にLinksysマンセーとか言いたいだけか?このままではLinksys誉める要素は何も無いが。
956不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 01:45:35 ID:L3dE5KbV
>948
Linksysなら自鯖内からDDNSのドメインで自鯖にアクセスできるし(昔使ってた)、
4RV使うならhostsファイルをいじればできるよね(Lynksysとは意味合い違うけど、現にできてる)。
DDNSがきちんと設定されているかは、携帯からアクセスすれば確認できるよね。
それじゃダメなのかい?
957不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 01:55:37 ID:1LI5vsm9
>955

もうバカはほっとくに限るぞ。
そもそもddnsに設定されているアドレスが割り当てられているアドレスで
更新されているかどうか調べたいだけなら簡単な方法はあるが、目的が
ドメイン名でLAN内から鯖アクセスをルータ経由でやらせろゴルァ! なら
他のルータを買え、でF.A話だ。

大体、value-domainのddnsならいちいちチェックなんかしなくとも、
cronで問答無用にwgetでもまわして毎回上書きしてしまえばいいだけだ。
958不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 02:17:30 ID:s5Jzq6Gt
>>937 >>954 の補足だけど一応本家Q&A
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUFF641

これって出来ないルーターって結構多い希ガス。
でもって、カタログ等には出来るか出来ないかわざわざ明記してないからなあ。
>>937 でも書いたけどYAMAHAのは出来てたよ。RTA50i とか54iとか (古杉)
RT57i でも大丈夫なんじゃないかな。

まあスレ違い気味なのでこの辺で。
959不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 02:37:06 ID:iOuS31f/
些細なことなんだけど…付属のLANケーブルの詳しいスペックって分かる?
960不明なデバイスさん:2006/04/19(水) 04:22:16 ID:Rw/rUIUr
現在4HGを使ってゲーム鯖とWEB鯖とP2Pをしているのですが、
4RVに変えたら幸せになれますか?
961不明なデバイスさん
>>960
今が不幸なら、幸福になれるのではあるまいか