親指シフトキーボードで快適に入力しよう【9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウソ様
親指シフト(NICOLA)関連全般に関してマターリ語るスレです。
専用キーボードから、親指しやすいキーボードの発掘&改造、携帯用親指もでました。
ということで新天地にお邪魔いたします。

OASYSワープロから親指一筋な人も、とりあえずエミュで始めてみたい人もどうぞ。


◆前スレ
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【8】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1076249016/
(現行スレ)

過去のスレは>>2あたり
関連リンク等は>>3-5あたり
2ウソ様:04/09/30 00:21:02 ID:arJn9+rr
◆過去ログ
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【7】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075294397/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071361337/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【5】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059551199/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【4】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1042822977/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1028335161/
親指シフトで日本語を快適に入力しよう(2)
http://pc3.2ch.net/pc/kako/1012/10120/1012010810.html
やっと出た親指モバイル・・・それってどうよ?
http://pc3.2ch.net/pc/kako/1011/10111/1011161215.html
新・親指シフトキーボード買った?
http://pc.2ch.net/pc/kako/1005/10051/1005185843.html
親指ひゅんQ を快適に使う方法を交換するスレ
http://pc.2ch.net/pc/kako/1005/10051/1005197883.html
親指シフトで日本語を快適に入力しよう。
http://pc.2ch.net/pc/kako/986/986742258.html
親指シフトなら超楽に速く日本語打てるらしい。
http://salad.2ch.net/pc/kako/976/976206802.html
親指シフトの情報を下さい
http://mentai.2ch.net/pc/kako/968/968129829.html
3ウソ様:04/09/30 00:25:21 ID:sYdhIOs/
親指シフトの情報をください。
親指シフトなら超楽に速く日本語打てるらしい。
親指シフトで日本語を快適に入力しよう。
親指シフトで日本語を快適に入力しよう(2)
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【3】
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【4】
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【5】
親指シフトで日本語を快適に入力しよう【6】
上の8つは↓からダウンロードできます。
理想のキーボード リンク集
http://homepage3.nifty.com/wahya/risounokbd.html
4ウソ様:04/09/30 00:31:26 ID:arJn9+rr
◆関連・情報サイト
NICOLA 日本語入力コンソーシアム
http://nicola.sunicom.co.jp/
NICOLA内の親指シフターへのリンク
http://nicola.sunicom.co.jp/link4.html
親指シフト(NICOLA)をパソコンで使おう!
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/index.html
親指シフトを普及させる会
http://www.oyayubi-user.gr.jp/
親指シフトを世界へ!掲示板
http://8316.teacup.com/gicchon/bbs
親指シフトウォッチ
http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2004/09/re_nicola.html
富士通専門店「アクセス」
http://www.saccess.co.jp/
//////////////////////////////////////////////////////
◆現行の専用キーボード
FKB8579-661/FMV-KB231/FMV-KB611
http://software.fujitsu.com/jp/oasys/2002/kanren2002.html
FKB8579-661
http://www.fcl.fujitsu.com/products/personal/kb/index.html

◆携帯電話用親指シフトキーボードRboard for Keitai
RBK-100iN(DoCoMo・PDC用)
http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-100i.html
RBK-110CN(au用)
http://www.reudo.co.jp/rboardk/rbk-110c.html
5ウソ様:04/09/30 00:35:47 ID:arJn9+rr
◆日本語入力ユーティリティ「Japanist 2003」
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/index.html

◆キースイッチ押下力軽減改造
ttp://member.nifty.ne.jp/kanaimaru/oya/kb8579-2.htm
ttp://member.nifty.ne.jp/mstart/dream/oya10.html
ttp://www.tt.rim.or.jp/%7Enaoz-i/keyboard/sskii_6_2.html

◆FKB8579-661分解法
ttp://nicola2u.hp.infoseek.co.jp/oyayubi/661a.html

◆練習ソフト
◇親指シフトエミュレーションソフトと併用
親指シフト練習ソフト (oyatype1b.exe)
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/relation.html
LessonQ (NICOLAタイプ練習Lesq4004.ZIP)
http://nicola.sunicom.co.jp/info3.html
ネットワーク対戦タイピング Weather Typing
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/minoru-f/software/weathertyping.html
美佳のタイプトレーナ 親指編
http://www.asahi-net.or.jp/~BG8J-IMMR/
QXエディタ用親指シフト練習マクロ
http://member.nifty.ne.jp/nekomimi/lzh/mac_kprc.htm

◇姫踊子草と併用
タイプウェル国語
http://www.twfan.com/
タッチタイピング練習用ソフト Type 練習
http://www.urban.ne.jp/home/shinako/
6ウソ様:04/09/30 00:37:09 ID:sYdhIOs/
◆キー入力入れ替えソフト

姫踊子草 ※かな入力タイピングソフトと併用
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/
タイプウェル国語 ※かな入力練習ならとりあえずコレ
http://www.twfan.com/

◆親指シフトのエミュレーションソフト
(普通のキーボードでも親指シフトにできます)

・親指ひゅんQ(超定番)
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se026770.html

・もや指(キー配列を好きなように変更できます)
http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/introduction.htm

親指シフトエミュレーター
・for Win32
親指ひゅんQ
http://nicola.sunicom.co.jp/download/oyaq429.zip
もや指
http://www1.ocn.ne.jp/~moyashi/
姫踊子草(シェアウェア1600円)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/
Q's Nicolatter(シェアウェア2200円)
http://www.nslabs.jp/
7ウソ様:04/09/30 00:38:39 ID:sYdhIOs/
・for Mac(OS 9以下)
Nickey(シェアウェア2000円)
http://www.st.rim.or.jp/~nory/

・for Mac(OS X 以降)
Tesla/USB親指シフトキーボード用ドライバ
http://homepage2.nifty.com/s_shibata/tesla/index.html

・for Windows CE
親指キュン
http://nicola.sunicom.co.jp/download/oqunce102.lzh

・for X window
Q's Nicolatter for X
http://www.nslabs.jp/
8ウソ様:04/09/30 01:04:10 ID:sYdhIOs/
◆Webタイピング練習

パラタイプ(実践入力練習に参加可能)
http://www.parara.com/type/

ビジネスキーボード検定試験(もどき)のれんしゅぅ
http://www.wtanabe.co.jp/kb/index.php

早打ちコンテスト
http://www.datacraft.co.jp/~miyata/movie/hc.html

無料オンラインゲーム サバイバルタイピング
http://gamewww.nexon.co.jp/nexon/download/quizquiz.html
9ウソ様:04/09/30 01:06:27 ID:arJn9+rr
◆タイピング練習ソフト(フリーソフト)

LevelTopTyping
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se111692.html?site=n

TYPETREK LITE(タイプトレックライト) 長文入力が練習可能。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se158557.html?site=n

Tjwin:長文入力
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se165944.html?site=n

JoJoの器用な冒険:問題が自作可能。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se167953.html?site=n

ビジネスキーボード認定試験体験デモソフト
http://www.kentei.ne.jp/busikey/index.html

ビジネスキーボードトレーニングソフト(上と問題が重複)
http://www.kyouikucenter.com/seihin/bizkey.html

Type 練習 文章入力問題はTXT形式なので参加可能。サンプル文章は変更可能なので、
     自作の文章を練習できる。
ttp://www.ymg.urban.ne.jp/home/shinako/type-syou.htm
10不明なデバイスさん:04/09/30 07:33:30 ID:0AAnksZg
>>1-7 乙〜
てか、「ウソ様」って…
11ウソ様:04/10/01 18:01:52 ID:Qb/SAYlF
12不明なデバイスさん:04/10/02 01:38:36 ID:z6OhhDNl
>>11

読んだ。なかなか面白いね。

しかし、主催者の意図もあってか載ってた人って大概がOASYSの頃から
使っていたわけだが、そういう人たちにとって、今の富士通が用意している
KB231とかKB661のようなキーボードってどうなのかなぁ。要するに、打鍵の
タイミングによってシフト動作のつもりが「変換」「無変換」動作になってしまう
ようなキーボード。

もしも、親指を啓蒙しようとする場合、絶対にネックになるのがこの部分だと
思っているんだけど、昔から使っている人の場合、この辺は気にならない
のかな?文中に堂々とKB661の写真が載ってて、ちょっと気になった。
13不明なデバイスさん:04/10/03 00:48:13 ID:bqnRQKFE
今から親指シフターになる意味ありますかね?
14不明なデバイスさん:04/10/03 02:04:55 ID:i4bwiCHv
親指シフト Rboard Pro for Mac + USB2ADB
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19136480
15不明なデバイスさん:04/10/03 05:07:36 ID:lKRAis7O
>>13
前スレ(dat落ち)に全く同じ質問があったが…。
16不明なデバイスさん:04/10/03 09:48:01 ID:pxE432ba
>>13
結局、乗り換えの努力を費やしてまで得るものがあるかどうかは
やってみなけりゃわからない、としか言えないなあ
合う人もいればそうでもない人もいる

親指シフト自体はエミュ作る人がいなくならない限り廃れはしないと思う
17不明なデバイスさん:04/10/03 13:57:19 ID:0QkrA+cM
一年ほど前に親指をやり始めましたが、あまりメリットを感じない
のが実感でつ。やはり、専用キーボード使わないと駄目なのかも
知れませんなぁ。
といいつつ、ローマ字入力は全く使わなくなりましたが、、、
18不明なデバイスさん:04/10/03 17:18:39 ID:dYwC8+Sk
うちの場合は、親指やる気になったときに秋葉でKB211の中古が安く
(確か、2000円か3000円くらい)売ってるという情報を聞いたから、
最初から専用キーボード。

だから、普通のキーボード上で親指やれと言われても、ちょっと難しい。
今はKB231をメインで使ってるけど、普通のキーボードではローマ字
だったりする。ただ、親指の方が楽というのは十分に実感してますよ。
19不明なデバイスさん:04/10/03 23:33:18 ID:fLmVMkJ5
ニコラは親指がシフトのために固定されることもあって、
ものすごくキーボードを選ぶと思う。
専用や特殊な配置のものでないと、
大抵は中央二列と最上段両端あたりがネックになってくる。

あとはローマ字入力のひとがよくやる「ぶったたき」が出来ないので
(同時押しの関係から、自然とキーをなでる・スッと押し込むようなタッチになっていく)
キーの軽さもすごく重要。

そこを我慢して、配置やタッチがあわないキーボードで
無理にエミュレートして体を慣らしていくとなると、
親指のメリットはほとんどないと思う。


ちなみに俺はジャパニスト+杵の組み合わせ。
杵の前は211だったけど、格子配列に慣れきってしまったので
もう211にも戻れないなあ…。
20不明なデバイスさん:04/10/04 16:14:55 ID:whdLLj1n
>>19
杵のキータッチはどうですか?
私も興味があるのですが。
21不明なデバイスさん:04/10/05 10:18:55 ID:uyhsfmi4
>>11
こういう事実誤認の多い文章で啓蒙しようとすると、かえって信用されなくなるんじゃなかろうか?
カナタイプ絡みの所なんか酷いもんだ。
キー配列の規格制定史 日本編 ― JISキー配列の制定に至るまで
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/ISCIE2003.pdf
キー配列の規格制定史 アメリカ編 ― ANSIキー配列の制定に至るまで
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/ISCIE2004.pdf
くらいの知識は最低限持ってから他人に配列を勧めないと、恥ずかしい感じ?
22杵について:04/10/05 11:23:55 ID:qFxzXWCY
>>20
個人の感覚差はあると思うけど、印象は「軽めで深い」
押し返す感覚はそこそこ強くあるんだけど柔らかい重さで、固い印象はない。
底付きする少し前に認識されるタイプで、認識後含めて縦のストロークはかなり深め。
キータッチそのものは極上といっていい高品質だと思う。

美点
・最大の美点は、親指キーの位置。
 親指をシフト位置(杵だとBS・SP)においたままでも、へ(B)・め(N) に自然に触れられる。
 どのキーに手をのばしても常に親指キーの位置に自然と親指がある感じ。
 また親指キーが縦に長いので、上下動がまったく苦にならない
 (下段は指の先で、上段の時は第一関節のあたりで押せるから)

欠点
・方向キーやctrl・alt・BS など制御系のキーの配列が極めて独特なので慣れるまでは地獄。
・キーのレイアウトソフト(ついてくるけど英語用なので変換・無変換キー等はいじれない。日本語キー用レイアウトソフト必須)をいじりまくらないと…。
・特に左手側で左右、右手側に上下と配置された方向キーはいつまでも慣れないという人もいるかも。
・キーバインドはやりづら。とくにシフト・矢印の範囲選択は少々きゅうくつ。
・英語キーボードなので日本語入力にはキー数が足りない。実はこれが結構なダメージなので要工夫。
・高い。四万弱〜強。

杵について詳しくはここ。
http://www.wikiroom.com/kinesis/
23不明なデバイスさん:04/10/09 00:58:37 ID:DucZRwuK
親指歴半年くらいになるけど
なでるようなタッチってのはいまだにわからない。
同時押しのときはローマ字以上に指を立ててぶったたくような感じ。
むしろローマ字のときの方が体感的なリズムはよかったような。
キーボードねえ……買わなきゃいけないのかなあ
24不明なデバイスさん:04/10/09 13:53:10 ID:jpIxQyLC
>>23
NICOLA入力に慣れてくると、親指シフトを使わない単独入力と、親指シフト
との同時打鍵入力の区別は意識から飛んでますね。まさに1文字=1打鍵な
ので、体感的なリズムという意味ではNICOLA入力の方が良いと思います。
キーボードは、普通の旧JISキーボード+エミュレーションソフトで十分で
しょう。
25不明なデバイスさん:04/10/09 19:02:35 ID:sZv4R14B
専用キーボードも最近は安いんだから、買ってください
26不明なデバイスさん:04/10/09 19:38:58 ID:lYYCMrWa
エルゴノミクスの親指シフトキーボードがほしい。
27不明なデバイスさん:04/10/09 23:05:26 ID:n/w0ouBo
>>25
専用キーボードはEnterキー小さいし、OASYSチックなのでキライ。
28不明なデバイスさん:04/10/11 00:41:49 ID:ArnvTwOZ
>>27

現行の専用キーボードとしては以下の通り。

KB211:ほぼ106キーボードに準じるが、後退・取消に割り当てられたキーがある。
     入力タイミングによってモードずれが発生する場合がある。
KB231:109キーボードに準じる。親指シフトとしての動作はソフトで制御。
     親指キーが変換・無変換と同じコードなので、シフトタイミングがシビア。
KB611:基本的にOASYSのキーボードをPCに持ってきたもの。OASYSを使うことを
     前提とするなら最も優れたキーボード。
KB661:コンパクト型キーボード。KB231と同様の問題を持つ。ただし、キー配列が
     PC用としてはかなり特殊なので、購入前にキー配列をチェックする必要あり。

今から親指を始めようという人は、やっぱKB231かな。
KB661は普通のキーボードと併用するする人にはきついと思う。
29KB661使用歴1か月半only:04/10/13 23:16:29 ID:PUkZGIK2
Japanist体験版の試用期間が過ぎちゃった・・・
そろそろVJE-Delta体験版も使えなくなるし、
そろそろどの環境でNICOLAを続けるか、決めなければ。

Japanistのデフォルト体制ではキーカスタマイズが不十分だし、
VJE-Deltaオンリー体制は新規にBSキーを新しく割り当てても未確定の文字しか前文字削除できない。
親指ひゅんQは記号を入力しようとするとバグるし・・・どれに金使おうかなあ・・・
30不明なデバイスさん:04/10/14 00:10:29 ID:D/NelyuZ
私は、JapanistのキーボードドライバーでATOK17を使っています。
体験版でもキーボードドライバーだけを抜き出すことができるんじゃないかな?
それからQ's Nicolatterはシェアウェアですが、試用期間制限がないのでダウンロードして試してみてはどうですか?
31不明なデバイスさん:04/10/14 01:17:00 ID:HyiIRJqU
アドバイス感謝します。ちょっと試してみようっと
試用期間過ぎるとNICOLA配列使えなくなるなんて酷いよなあ・・・
せめて予測と辞典と辞書の制限にして欲しかった。俊英辞典はまだ使えるわ。

とりあえず、HIDキーボードとかいうものとして
KB661を設定されている今のドライバーは違うんだろうな。標的のドライバーを探してみます。
32不明なデバイスさん:04/10/14 01:37:17 ID:F8lDT8uV
>>31
勘違いしてない?
33不明なデバイスさん:04/10/14 01:40:36 ID:HyiIRJqU
さあ、ドライバーとか全く未知の分野だから・・・
34不明なデバイスさん:04/10/14 17:31:31 ID:D/NelyuZ
FMV-KB611をUSB端子に接続可能な変換アダプターだそうです。
http://www.vtama.com/shopu/foryoufuxps2b/index.html
35不明なデバイスさん:04/10/15 00:59:44 ID:CjFf+9/4
>>34
これであと10年は戦える
36>>29:04/10/15 02:11:04 ID:v5rdfJuC
親指ひゅんQでバグりつつも自由なキー設定をフル活用するか。
動作も安定なJapanistで不自由なキー設定に指を慣らすか。
結局前者を選択し、ATOK17を購入してみたところ・・・

なんだよ、MS-IMEやJapanistやVJEではバグってたのに
ATOKだとひゅんQが完璧正常に動作するじゃねーか!
しかも今までで一番便利。
ATOKが色んな人の必需品になってる理由がわかりました。
つか、ひゅんQもそもそもATOKとの互換を最優先して作られてたのかもね。当然といえば当然か?
37不明なデバイスさん:04/10/15 22:30:29 ID:v+0V3p8o
もや指+MS-IME最強伝説 w
3823:04/10/17 07:02:15 ID:RUBiDCyg
結局KB661を購入。送料込で9,974円の出費は痛い。
しかもノートに外付けまでして使う価値はあるかどうか、かなり迷ったが気合で決断。

1日触った使用感としては、さすがに物はいい。
ノート(dynabookのEX1/524)はキーストロークが浅く、押すたびに
指先が底へ突き当たるような感触があったものだが、
それに比べれば押し心地のよさは段違い。「なでるようなタッチ」がやっと理解できた。
安物キーボードのようなぐらつきもなくて良好。
親指シフトキーが変換キーを兼ねることによる「変換の暴発」も
今のところは気にならない。少なくとも従来よりは起こりにくくなった。
幸いノートのキーボードの上に置いても不具合は起こさないのでそれで使うことにする。
コンパクトなのでマウス操作の妨げにもならない。

というわけで、キーカスタマイズをいじり直す手間はあったものの
専用キーボードにはやはり相応の価値があると感じた。
あとは値段の元を取るべく使いまくるのみ。
39不明なデバイスさん:04/10/17 11:06:58 ID:9FL1W1ZE
親指シフトキーが変換キーを兼ねる、ってのを気にするのは不要だと思う。
富士通のLIFEBOOK親指シフト仕様だってそうなんだから。
慣れると、親指を移動させなくて済むので、かえって快適に感じるかも。
40不明なデバイスさん:04/10/17 12:05:44 ID:Qdg3l55v
でもずーっと独立型できてるから、不安なんだよねー。
41不明なデバイスさん:04/10/17 14:50:51 ID:Xu9cMMQ/
>>38
ほう、ノートPCのキーボの上に置いてるのか。
私もモバイルPC&KB661なんだが、使い手・KB661・PCの順で直線に並ぶよう配置すると
どうも画面と使い手が遠くなりすぎる。
うちはCD入れの箱を台にして、その上にPC置いて目との距離を狭めてるが
直接置くって手もあるんだなー。

他のノートPC+外付けNICOLAキーボード使いの人は、なんか自己流の工夫してます?
42不明なデバイスさん:04/10/17 16:37:52 ID:ZcQibGDN
>>38

私も先日KB661を買ったけど、印象はかなり違うなぁ。
正直、なんでこんな使いづらいものを出してるんだという感じ。

まぁ、悪印象のほとんどは、ESCや全角/半角、タブなどのキー配置、
Home/Endの入力にFn同時押しが必要といった周辺キーの配列に
起因するんだけど。ノート(ThinkPad)のキーボードに比べても使いづらい
ので、買ったものの未だに時々繋げるぐらいで常用はしていない。

ttp://online.plathome.co.jp/products/fkb8579/
をベースにしてるのが間違いの元というか、
ttp://online.plathome.co.jp/products/mini_key/
をベースにしてくれれば良かったのに。

4338:04/10/17 18:39:01 ID:sJFcgHF5
タブキーを左親指キーのすぐ横に持ってきたのは
入力予測とかブリッジメニューに割り当てるキーってのを前提にしてるのかな。
左サイドにあるとシフトとの同時押しがしにくいからとか……
自分はタブを無変換に割り当ててるけど。
(無変換キーを変換に、変換キーを入力予測にしている)
HomeやEndはもともと使ってなかったからいいけどDelがFn同時押しなのは違和感あり。
全角/半角がQの横にあって大きめなのは、Escと入れ換えて使ったりするには便利かも。

ちなみにUSBにつき猫まねきは無効なので、AltIMEを導入してみた。
まだ簡易設定の部分しか使っていないけど、
全角/半角とEscの入れ換え、CtrlとCapsLockの入れ換えのほかに、
Altを押しながらで直接英字入力できる機能は親指シフトの不便さを補っていい感じ。
4442:04/10/17 19:44:12 ID:ZcQibGDN
Home/Endはエディタで行頭・行末移動なので、かなり重要。
全角/半角キーの場所にESCが配置されているのは、入力途中で
全角/半角を切り替えようとして未変換の文字列が消えてしまうので、
かなり困るのだけれど、Enterの隣に来るよりはましかも。
あの配列も歴史を紐解けば、それなりに根拠はありそうだが、

参考: ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/

現実問題として、通常のキーボードを混在させて使っている関係上
この辺のキーの配列が変わっていると結構困る。

KB231からテンキー部分を削除したぐらいのキーボードが
ちょうどいいのだが、そういうキーボードが出ないものかと思う。
#あと、親指キーが独自キーコードなら完璧なのだが
45不明なデバイスさん:04/10/17 20:54:34 ID:A8cfokhb
つーか、もう611の刻印をノーマルっぽくしてくれるだけでいい。
46 ◆nicoLalnMg :04/10/17 23:15:28 ID:E00b0jEK
#9!シb9\m=

>>34
読む限り、611を標準HIDドライバで動かしているようにしか思えない。
本当にモードずれを起こさないのか疑問。
47不明なデバイスさん:04/10/18 00:28:39 ID:PPbSFQi/
> KB231からテンキー部分を削除したぐらいのキーボードが
> ちょうどいいのだが、そういうキーボードが出ないものかと思う。

むずかしいと思う。FKB8744あたりをベースにすれば出来そうな感じだが、
変換無変換キーを増設するスペースがない。
FKB8579ベースなのは結局、金型を大幅に変更せずにスペースバーの下に
もう一段増設できるキーボードが他になかったからだと思うよ。消去法。

…あ、ぐぐったらFKB8744再販してら。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/10/15/652044-000.html
48不明なデバイスさん:04/10/23 22:15:46 ID:78PE7SC2
親指シフトキーボードって、耐久性はどうですか?
親指キーをやたらと酷使する感じですが。
49不明なデバイスさん:04/10/24 08:26:23 ID:LTF2jEIj
未使用のRboardがあるんですけど、幾らぐらいで売れまつか?
50不明なデバイスさん:04/10/24 08:27:05 ID:gvQAX+F4
>>49
新品でつか?
51不明なデバイスさん:04/10/24 10:08:17 ID:9K3w9J+H
>>50
早っ!
52不明なデバイスさん:04/10/24 12:59:37 ID:AL7ob0u4
定価ぐらいでは売れると思う。
53不明なデバイスさん:04/10/24 23:27:06 ID:SwPFaYG4
49ですが、動作確認はしますた。
キー入れ換えとかいろいろ弄ったかも。。。
でも触ったのは一日だけ。
生産停止さわぎの時に買ったやつです。

35Kくらいで売れるなら喜んで売る。
54不明なデバイスさん:04/10/25 14:24:16 ID:d76FvuvL
30000円なら欲しい…。
55不明なデバイスさん:04/11/01 13:30:18 ID:CTIIKhQu
ATOKがデフォルトで親指シフト対応してくれたら最強なんだけどなぁ。
56不明なデバイスさん:04/11/02 01:29:30 ID:ky7VzJXP
今でもひゅんQ噛ませば、特に問題なく使えてるけどな。
上から下まで面倒見てくれれば最高ではあるけどね。

でもジャストはジャストで、こういう入力方式を世に出したい
ってものがありそうな気がするなぁ。
57不明なデバイスさん:04/11/11 19:08:08 ID:CaKWHOwh
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1075294397/l50
から移動してきました。

>>109+親指ひゅんQ+ATOK17で無変換キー押しても確定にならない
>無変換キーで確定出来ないのはATOKでそう設定していないからだろう。
その通りでした。
ATOK17のプロパティでスタイル一覧でキーカスタマイズで出来ました。
なかなか道は険しいですな。Japanist買うのもATOK買ったばかりだし何だかなあ。
FKB8579-661EVは買うのもう少し検討しよう。
会社で埃被ってたNECのUSBハブ付109が良かったんですわ。
FとJに突起がないけどDELLの付属のやつより高級感がある。
58 ◆Zz4niCOLa. :04/11/12 02:06:29 ID:ob/nmyIC
>>57
ATOK17が使えてるのにJapanist購入?
ひゅんQ+ATOK17で使えてるならわざわざJapanistに変える必要はないと思うよ。
5957:04/11/12 15:37:37 ID:dCb312gw
そうっすね。Japanistは買わないです。ATOKの設定いじるの面倒だったのでJapanistがよぎったんです。
FKB8579-661EV家に付けるとしようかな。会社用にも欲しくなったらどうするか。

しかし初めて一週間、薬指辺りがちと痛い。慣れたら平気かな。
かな時代左小指が痛かった。
60不明なデバイスさん:04/11/15 11:08:20 ID:Qy5nTvmE
キーボード(FKB8579-661EV)を買ってきた。親指入力は109よりしやすい。
Alt+F4が押しにくいのは面倒だしtabキーの位置がまだ慣れない。
自分はEndやPgDnはよく使うのと
キータッチが少しガタつくのでフルサイズのものにすればよかったかな。
やっぱり。慣れが必要である。

FとJだけでなくAと;まで突起がある。意外だった。富士通のってみんなそうなんですか?
61不明なデバイスさん:04/11/15 12:00:15 ID:lQn9keO2
あの指触りはいつの間にか癖になる。
62不明なデバイスさん:04/11/15 15:15:23 ID:E5LAe5MD
>>60
突起ってポジションマーカーだろ…
手元のKB211にはAFJ;

古いMacキーボードだとDKだけど。
左右移動が多い人差し指より、中指で触知しているほうがホームポジションを
維持しやすいのかもしれないな。
63不明なデバイスさん:04/11/15 15:49:13 ID:5fDgpAC7
>>60
手元のKB-611にはついている。でも、普通のJISキーボードにはついていないな。
64不明なデバイスさん:04/11/19 11:09:30 ID:gKsaLJT7
>>60
富士通のというよりOASYS時代から付いてたような希ガス
小指突起
65ご参考に:04/11/20 12:23:49 ID:btT+1ZDl
日経click 12月号(現在販売中)
「4W1H わたしがコレに決めた理由(わけ)」

フリーライターさんがFMV-BIBLO LOOX T70H を買うという
2ページの記事ですが、買い換える前のパソコン、FMV-DESKPOWER C5/80L
に親指シフトキーボード(KB-611)が接続されている写真が出ています。
ただ、親指シフトに関する記載はありません。
66不明なデバイスさん:04/11/20 20:43:19 ID:p5uhT8qe
なんかふと思ったんだが、最近、廃れていきつつあるのが実感できる。
まさに現在進行形という感じで。
なんの話題もないし。
みんなそれなりに環境を整えようと思えば出来るわけだし。

67不明なデバイスさん:04/11/20 20:53:48 ID:BAVstoNz
別にローマ字でも困らないし。って思ってきた。
あちこちでエミュ入れるの疲れた…。
68不明なデバイスさん:04/11/20 21:08:32 ID:CTayi76g
親指シフトキーボード使ってローマ字かな入力ってできないの?
親指シフトキーボードは貴重な板バネキーボードの生き残りです。打鍵感だけでも十分に価値がある。
69不明なデバイスさん:04/11/20 21:34:41 ID:oKCKdb8v
できる。
70不明なデバイスさん:04/11/21 00:33:40 ID:R8KngHIx
できるかな。
71不明なデバイスさん:04/11/21 08:59:44 ID:qicpPqlb
Windowsに標準で入ってるドライバにエミュを入れられてれば話は違っただろうにな。
まあ、あの頃はキーボードのハードで対応って方向だったから、どうしようもなかった訳だが。
72不明なデバイスさん:04/11/21 14:44:28 ID:xMFef1Gq
>>66
何年か前の過去ログ見ると、キーボードに関する技術的な話とか
かなりマニアックな話題が多くてちょっと圧倒されたけど
それに比べると確かに今はずいぶんおとなしい空気だね。
まあ自分は使える限り使い続けるだけ。

>>68
普通にできる。
大体、最近では富士通純正の親指シフトキーボードでさえ
中身は「親指キーのついたJISキーボード」でしかなくて
エミュ通さない限り親指シフト入力はできないのが実情。
汎用性がある、と言えば聞こえはいいけど……
7368:04/11/21 21:51:27 ID:Q9Vrz+kW
>>69 >>72
レスdクス。
漏れも親指シフトキーボード買ってみようと思います。
74不明なデバイスさん:04/11/21 22:51:39 ID:LTc4qY3W
盛り上がりに欠けている理由は明白。

●マニアは661祭りのときに買いだめしてしまったので需要はひと段落
●Longhoneの登場が延び延びになっているため環境構築に関する話題もひと段落
●冬休み前なので冬厨もひと段落

あと、2ちゃんは総合的に廃れつつある感じ。
75不明なデバイスさん:04/11/21 23:31:04 ID:R8KngHIx
Longhorn
76不明なデバイスさん:04/11/22 00:22:13 ID:BnnNyD1s
ロングホネ
77不明なデバイスさん:04/11/22 00:25:16 ID:LiJ1JNL0
長骨
78不明なデバイスさん:04/11/22 10:09:17 ID:M9S87nvO
今使っているのが
@KB-211(七年前に購入\12,300-だったかな。)
AFKB-661(去年、ヤフオクにて調達。\10,000-弱)
B親指シフトノート(すごく古いヤツ。DC13NU全く偶然にヤフオクで調達。届いてから親指シフトキーボードと判った。)
全部使いやすいので、常時使っている。自作デスクトップ二台にはそれぞれ親指シフトキーボードを付けて使用。
今、これもKB-211で打っている。ああだこうだという不具合は皆無。ジャパニスト使ってドライバーもちゃんと入れているから。
どう考えても安物のキーボードなんて比較にならない丈夫さと安定性と使い勝手の良さを持っている。使用時のインターフェイス
としては、必須だし、オアシス時代から常用していたからね。
特殊?といわれる661も、慣れれば全然問題はない。但し、確かにノートにつないで使うに「場所」がちょっと面倒。ノートキーの
上に置くとポインティングデバイスが使えないし。その程度だよ、問題なんて。
79不明なデバイスさん:04/11/22 14:44:56 ID:MGHFFA5B
親指ノートはもう夢のまた夢か……
80不明なデバイスさん:04/11/22 16:46:33 ID:zm242+pk
親指ノートってアクセスで注文する以外にないの?
機種限定かつボッタクリもいいとこなお値段のアレ……
81不明なデバイスさん:04/11/22 18:21:04 ID:iqZtdy6d
特注品が高いのは他の分野でも大抵同じだから…
82不明なデバイスさん:04/11/22 18:25:22 ID:oWHL/ozb
キーボードユニットが共用できればいいのだろうけど、昔から数世代ごとにコネクター位置などが
変更になるから大量生産するわけにもいかずってところか。
83不明なデバイスさん:04/11/22 19:08:10 ID:Px/dI2jp
最近始めたので
>「親指キーのついたJISキーボード」
でやってます。(USBコンパクト)
親指キーと変換・無変換が同じなので変換・無変換は全く押してないです。
別の動作をするキーだったらともかく、今は張りぼてなのでなくしてもいいような気がする。
昔からの方のためにあった方がいいのかな。
84不明なデバイスさん:04/11/22 20:03:31 ID:0qLYc8xW
>>83
同じく。
あれは古参ユーザー用なんだろうね。

でも富士通的な建前としてはあくまで
親指シフトキーは普通のキーボードにはない
特殊なキーなんだと言っておきたいだろうね……。
そのメンツもあるのかもしれない。
85不明なデバイスさん:04/11/22 23:18:48 ID:SjyLvsQr
本来は親指キーと変換キーが独立したコードを出すから、
今のKB661とかKB231みたいに親指キーを押す
タイミングで動作が変わるということがなかったんだよね。

確かに同じコードを出すのでは意味がない。
だから、独立したキーコードを出すモデルを作ってほしいものだ。
86不明なデバイスさん:04/11/23 16:03:35 ID:/ob/0E67
親指コンパクトUSBだったら、もしかして109のフルサイズと入力速度変わらない気がしてきた。
かえって使い慣れた109の方がタブやAlt、ファンクションキーのおかげで速く、疲れない気がする。
文字の刻印さえNICOLAだったら親指キーボードはわざわざ買うものではなかったかも。
あるいは231のような親指のフルサイズにしとけば良かったな。
87不明なデバイスさん:04/11/25 10:58:43 ID:w6jqUcHy
>>85
112のキーコードを出す、107の刻印のを出せば、親指キーに独立したコードにできそうなのにな。
JISで¥と_のキーコードを親指キーにして、英数の時にはスペースになるドライバにすりゃ、ローマ字入力の人も使うかも。
88不明なデバイスさん:04/11/25 16:12:11 ID:LOq0/dva
FMV-KB231ってあまり話題に乗りませんね。僕が今一番欲しいキーボードなんですけど。

でも向かって右下にある変に小さいキー群(Altなど)があまり好きになれない、東プレにするか迷う
89不明なデバイスさん:04/11/26 14:06:46 ID:WunZpatD
FMV-KB231を使用中
親指キーのコードが独立してないのは不便だな
タイミングに気をつかわないといけないし
オアポケを思い出してしまった
90不明なデバイスさん:04/11/27 17:28:44 ID:Bhwru3n4
ここの人たちはどのくらいの速さですか?
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/minoru-f/ranking.pl
91不明なデバイスさん:04/11/27 20:01:38 ID:G/o3nS2t
>>90
要は親指シフターがウェタイでどれくらいの
記録出せるかを聞きたいわけ?
92不明なデバイスさん:04/11/27 23:45:55 ID:/jgtaku3
>>90
その手の話題はスレが荒れる一番の原因なので、乗ってはいけないことになっている。
ローカルルールだ。いま俺が決めた。
93不明なデバイスさん:04/11/28 10:05:42 ID:k/F6fxVq
OK スルー確認。
94不明なデバイスさん:04/11/29 12:35:47 ID:myydv2Sx
別に荒れないんじゃないの?
95不明なデバイスさん:04/11/29 22:50:32 ID:hkqdBnSx
ほとんどの人はどうでもいいと思ってる。
96不明なデバイスさん:04/11/29 23:34:35 ID:JPlycQ8z
そもそも人がいない。
97不明なデバイスさん:04/11/30 13:24:01 ID:qruzYiuZ
おまえらが大先生をバカにするからだ。
98不明なデバイスさん:04/11/30 22:59:33 ID:FyuAAPJq
もう大先生が何のことか分からない住人もいる悪寒。
99不明なデバイスさん:04/12/01 15:04:57 ID:EZMQM4ZW
俺のことだ
100不明なデバイスさん:04/12/01 23:02:35 ID:ypE+yYrO
ここの住人は64ビットOSが普及し始めたらどうする気なの?
101不明なデバイスさん:04/12/02 00:37:08 ID:EhoMPQtm
OSが64bitになろうが128bitになろうが問題はない。

おそらく親指シフトキーボードがなくなっても問題なく、
キーボード入力という入力手段がなくなったとき、
ようやく親指シフトを捨てることになるのだろう。

102不明なデバイスさん:04/12/02 20:01:54 ID:6XIOcZol
2ちゃんねるに不慣れで親指スレを見失ったこともあり、数ヶ月ぶりにやってきました。
エミュレーターがOSに対応し続けるかぎり親指は不死身だと悟ってからは、あまり
動じなくなりましたが、ユーザーの側から何か大きなムーブメントを起こさない限り、
事態が好転することはなさそうですね。せめてノートの改造を試して結果を報告
できないかと思っていましたが、仕事が激減して当分新調するのは無理の様子。
12インチ以上で1kg前後の親指ノートが作れれば、仕事もずいぶん楽になるのですが...
103不明なデバイスさん:04/12/03 15:42:36 ID:W88B/Pqj
親指B5ノートきたね
104不明なデバイスさん:04/12/03 15:51:17 ID:l3oc9Clu
★☆★ 【緊急速報】待望の親指モバイル FMV-830MG/S発表! ★☆★
御見積・ご注文は→「 ttp://www.saccess.co.jp/oasys/special.html
105不明なデバイスさん:04/12/03 17:17:04 ID:QcN12sux
ぬおおおおおおお。
106不明なデバイスさん:04/12/03 17:24:40 ID:60wQX0Mq
アクセスの興奮具合が面白いw
107不明なデバイスさん:04/12/03 18:43:42 ID:H1TzA8MC
やっと時代に追いついたスペックだな
富士通の良心を見た感じ
高いことは高いけど
今のノート買う前だったら俺も予約してたかも
108不明なデバイスさん:04/12/03 19:00:47 ID:o6qNxADp
迫りくる厳冬に向け、ノートもデスクトップも
擬似に統一しようとした矢先の小春日和……

どうせすぐ冬山遭難するんだろ?
109 ◆nicoLalnMg :04/12/03 19:06:53 ID:xqfTU+3t
随分と割り切った配列だな。左にWindowsキーは無いし右にAltは無いし。悪くない。

でも、取消(=ESC)をそこに置くのだけは勘弁して貰いたいんだが。
110不明なデバイスさん:04/12/03 19:21:00 ID:smzCwXtB
通常のESCはちゃんと左上にあるし、取消キーは気に入らなければ
ツールとかで他のキーに割り振ってしまえばよかろ。
割り切った配列は実用的で良いね。
これは後のためにも買わないとなあ。

・・・完全予約限定とかじゃないよね?それが心配だ。
111不明なデバイスさん:04/12/03 19:53:42 ID:3G5LC3wW
どうせなら親指キーと変換キーを分けてほしかったな。
そこまで注文するのは酷か?
112不明なデバイスさん:04/12/03 19:56:24 ID:H1TzA8MC
右手小指のESCは便利でもあり
バックスペースと混同して全部消してしまうこともあり
まさに諸刃の刃

タブが大きいのはいいね
よく使う機能を割りつけて使うのが実情だろうから
でもエンターキーを2つに分ける意味は何だろう
113不明なデバイスさん:04/12/03 20:12:41 ID:82J1eIUv
>>112
OASYS互換の為じゃ?どうせ初代親指ノートと同じで大手企業の一括受注のおこぼれでしょ。
114不明なデバイスさん:04/12/03 20:27:31 ID:q37XYess
最近時代の流れを感じてきた…。苦労して親指使うこともないかな。
115不明なデバイスさん:04/12/03 20:50:14 ID:o6qNxADp
よし、おれはその一括受注とやらのリース流れを待つとするか
とりあえず、ミリオンリースのサイトを毎日チェックだな
116不明なデバイスさん:04/12/03 21:20:52 ID:kz+/Ylzd
こんなメールが・・・
>>【緊急速報】待望の親指モバイル FMV-830MG/S発表! ★☆★
快速(インチキ)じゃない親指シフトキーボード搭載。ブーイングも無駄ではなかった。
117不明なデバイスさん:04/12/03 21:35:09 ID:VP3SgmUE
>>113
本当にそうだとしたら別な意味でスゲェよ。
親指ノート一括発注ってどこの大手企業だよ。
118不明なデバイスさん:04/12/03 22:01:09 ID:jR3bNjdE
普段KB-231で親指してる者だけど、
今回のモバイルノートは買ったほうがいいかな?
119不明なデバイスさん:04/12/03 23:06:30 ID:QFnsSGv1
MTのタッチパネルモデルだったら考えたのになぁ。
120不明なデバイスさん:04/12/04 00:02:12 ID:Q7xSUL6L
F2GJ! 株価上がって調子づいたか?w
MCの頃は貧乏学生だったから悔しい思いをしたが、今回は冬のボナスで何とかなりそうだ。

>>119
どっちにしろお前は買わないと思う。
121不明なデバイスさん:04/12/04 00:58:45 ID:aTBK0A5H
>>117
初代は保険屋かどこかが300台くらい発注したんじゃなかったっけ?>OASYS/V BIBLO
122不明なデバイスさん:04/12/04 00:59:08 ID:OjE9BmA4
そうそう、ボーナスが出るような身分の人間は皆買いなさい。
123不明なデバイスさん:04/12/04 01:17:28 ID:zG5ZxHdr
死んでも買う!
http://www.saccess.co.jp/oasys/special.html

ていうか買わないとまた次が出ないぞぁ

124不明なデバイスさん:04/12/04 01:29:00 ID:CMnbdBHJ
次のドラクエとどっちが先に出るやら
125不明なデバイスさん:04/12/04 01:40:17 ID:zG5ZxHdr
>>123
自己レス。よく考えたら(考えなくても)今年、外出用としてビクターのMP-XP7310を買った
ばかりなのだった(もちろん疑似親指シフト化)。
去年は仕事用にアクセスからMG17D/A買って快速親指化しているのだったし。遅いよ不治痛!
126119:04/12/04 02:09:21 ID:YscbdfFL
>>120
今使ってるMCをMTに買いかえるか、デスクトップ自作するか悩んでたけど
君の一言で決心した。
MCは使い続けて、自作することにしたよ。
127不明なデバイスさん:04/12/04 03:03:58 ID:k56oW4sN
はいはい、アメをあげるからあっちに行きな。
128不明なデバイスさん:04/12/04 10:12:50 ID:cZrzZpWS
japanistとキーボードも来てほしい……
129不明なデバイスさん:04/12/04 10:56:04 ID:Zmue2FCq
買わないで後悔するよりも 買って後悔するほうがいい
買いたくても買えない人がいるのだから

みづを
130不明なデバイスさん:04/12/04 11:01:34 ID:YscbdfFL
>>127=120?

とりあえず早く俺のところにアメ持って来いよw

そっちから噛みついておいてそれかよ。
つまらんやりとり続けても無駄だから、オマエが消えな。

131不明なデバイスさん:04/12/04 11:15:50 ID:Q7xSUL6L
>>130
いや、それ俺じゃないんだけど…。
お前のことを、MCの時も何だかんだと難癖だけつけて結局買わなかったチキンだと決め付けてた。
MCユーザなら正直、すまなかった。まだ間に合うなら>>126での決心を翻してくれ。
132不明なデバイスさん:04/12/04 15:29:23 ID:YscbdfFL
>>131
こっちこそすまん。
間に割り込んできた池沼の煽りに乗ってしまったよ。

今はかなり自作へ気持ちが傾いてるけど、MCももうくたびれてるから
MTも欲しいんだよな。
親指のタッチパネルMTだったら、即決だったんだけど。
ボーナス出るまでもう少し悩んでみるわ。
133不明なデバイスさん:04/12/04 15:48:31 ID:bwEutjTN
とりあえず富士通のノート買っておく。
134不明なデバイスさん:04/12/04 16:08:31 ID:u0nLPXSv
しかし、みんな冷静なんだな。
盛り上がっていると思ってきてみたが。
135不明なデバイスさん:04/12/04 17:40:34 ID:k56oW4sN
社員が少しでも売り上げを伸ばそうと必死になってるがねw

まぁ確かに数レスでノーパソを買うかどうかを翻すアホすらいるこのスレは
営業活動に最適だね。

頑張って営業成績を伸ばせよw>社員
136不明なデバイスさん:04/12/04 17:51:24 ID:Q7xSUL6L
はいはい、アメをあげるからあっちに行きな。



と意趣返しをしてみる試験。
ちなみに俺の会社には大昔ちょっとだけF2資本が入ってたらしい。ぜんぜん関係ないけど。
137不明なデバイスさん:04/12/04 20:31:51 ID:zG5ZxHdr
>>134
MGクラスは、モバイルというよりトランスポータブルとして確かに使い勝手がいいんだが、
裏返せば普段のオフィスではもっと高解像度・大画面がほしいし、会議室から会議室への移動でなく
常に持ち歩くならもっと小さくて軽いほうがいいという中途半端さも持っている罠。
138不明なデバイスさん:04/12/04 20:42:30 ID:Z3RWouq/
XGAで十分。
139不明なデバイスさん:04/12/04 21:21:02 ID:zG5ZxHdr
>>138
まあ使い道・使う場面・使う人、あと使ってる姿を見る外野の意見にもよるな。
OASYS Liteみたいな液晶全角8文字(笑)でも書こうと思えば文章が書けたりしたわけだし。どうせ
「XGAで十分。」くらいの条件反射的カキコにしか使わないならなおのこと。
140不明なデバイスさん:04/12/04 21:33:13 ID:SHD1+uZD
かなり前に、ACCESSでアンケートがあったけど、
やはりMGが一番人気だったのかな?
141不明なデバイスさん:04/12/04 21:43:13 ID:r2qYYkKL
>>139
専用機時代からOASYS/V、BIBLO DCと長年VGA、SVGAでドキュメント作成を中心に
使ってきた身からすれば XGAでじゅうぶんだとは思うな。まあ用途次第だねえ。
142不明なデバイスさん:04/12/04 22:16:49 ID:WNCaPdsS
>>140
あ、おれも思い出した。「キーピッチ18〜19ミリ確保の薄型軽量」
といった感じで答えた覚えある。1年半か、もっと前だったかな。
反映されてるとしたら、なんかうれしいね。
143不明なデバイスさん:04/12/04 22:36:01 ID:Q7xSUL6L
俺も正直なところSXGA+ぐらいあれば嬉しいなぁとは思ったけど、
元になるF2のラインナップにそういうタマが存在しないんだから
今は望んでも詮無いことよ。
つーわけで注文した。また4年間放置プレイされても大丈夫なように
予備のACアダプタもセットで。
144不明なデバイスさん:04/12/04 22:51:38 ID:bwEutjTN
エディタとブラウザとメーラがあるだけでいいんだけどなぁ。
ぶっちゃけ白黒でもいいw
145不明なデバイスさん:04/12/05 13:22:47 ID:gnvKiyTM
そういやFMRノートに"0スピンドル"の990g?単3乾電池駆動モデルがあったな
白黒Palmコンセプトというか、そんなライティングマシンが欲しい……
146不明なデバイスさん:04/12/05 20:04:56 ID:bqJoUNEG
レッツノートとかじゃだめなの?
147不明なデバイスさん:04/12/05 20:21:58 ID:MhLdzQYD
>>146
R2ユーザですが、正直ちょっと。
スペース=親指左、変換=親指右にしているけど、
とくに親指右の打鍵が遅れ気味なんよ。
あと半角全角キーの位置もいけてない。
MT届いたらR2は血のつながった妹に譲るつもりです。
148不明なデバイスさん:04/12/05 20:22:28 ID:gnvKiyTM
フルピッチキーボードじゃないし、なんか縦につぶれてるし
そもそも、親指シフトじゃないし、パナコムは
149不明なデバイスさん:04/12/05 20:25:34 ID:0YkI8EXQ
150不明なデバイスさん:04/12/05 20:35:23 ID:gnvKiyTM
>>149
単3乾電池2本で8時間駆動! ニッケル水素使えば24時間?
ああ、超々々電圧CPU積んで復活しないかな、これ
151不明なデバイスさん:04/12/05 20:51:43 ID:bqJoUNEG
>>147
なるほど…。よく思うんだけど、無変換・変換を左右親指にしてる人はいないのかな?
なんとなくスペースは変換っていうイメージが強いからどうしても親指キーにできないんだけど。
152不明なデバイスさん:04/12/05 21:14:59 ID:gnvKiyTM
>>151
ノート持ってないけど(^^; デスクトップは89キーボードの
[無変換][変換]キーを親指に割り当ててる(ひゅんQ)
その意味で現行MGの[無変換][変換]配置はグットバランスなんだよね
153不明なデバイスさん:04/12/05 22:10:51 ID:y9opoNMF
>>150
>超々々電圧CPU
154不明なデバイスさん:04/12/05 22:30:09 ID:bqJoUNEG
UULV
155不明なデバイスさん:04/12/05 22:42:02 ID:TGXEPhr1
超電圧???
156不明なデバイスさん:04/12/05 22:47:59 ID:ToOo0po5
せっかく発売が決まった親指シフトノートMG/Sだけど、個人的には、
親指シフト以外のスペックに不満あり。

・CPUがCeleronというのがイヤ(PentiumMくらい搭載してほしい)
・ドライブがDVD-ROMというのがイヤ(DVDマルチが欲しい)
・メモリが256MBというのは少なすぎ(せめて512MBはないと・・・)

やはり、スペックを抑えないと、元が法人向けLIFEBOOKだから、
どうしても値段が高騰してしまうというのは分かるんだけどね。

本当は、個人向けBIBLO-MGのキーボードを親指シフトに交換
するサービスをしてくれるとうれしいんだが。

ちなみに親指シフトキーボード部分については、特に不満はあり
ません。妙竹林なOASYS刻印もないみたいで、まだ現物を見て
触っていないけど、多分満足できると思う。
157不明なデバイスさん:04/12/05 22:52:10 ID:bqJoUNEG
>>156
細かいスペック調整は難しいでしょう…。少数派はつらいですね。
できるなら、キーボードだけは一度触った方がいいと思いますよ。
158 ◆nicoLalnMg :04/12/06 01:21:25 ID:rhuDL68u
PenMの方が電池が持つだけにceleronMはな。
ドライブやメモリは交換してしまえるけど。
HDDも交換できるけど初期は40GBと少なめ。

ま、なんだかんだ言っても悪いマシンではないからこその悩みどころなのだが。
159不明なデバイスさん:04/12/06 11:27:37 ID:kgY+i17m
親指モバイル、ホームページによると先着30名様を突破した模様。
やっばりみんな待ってたってことかなー。
160不明なデバイスさん:04/12/06 20:07:09 ID:TPnQZL6Z
これ、液晶がいわゆるツルピカタイプって本当ですか?
今使ってるMCは、映りこみがひどくてタッチパネルはずしてしまったんですが...
161不明なデバイスさん:04/12/06 23:11:26 ID:xZ2vE/KJ
まあセレMだからコンボドライブだからと難癖だけつけて例のごとく結局
買わないのも、それはそれでいいんでない?
とりあえずキーボードの部品はあるんだから、今回の販売実績によっては
PenM機投入も十分ありえるわけで。それを待つよろし。
162不明なデバイスさん:04/12/07 05:10:40 ID:KpibOUwC
とりあえずこれを買わないと、次がない。
おれ達に残された選択肢は結局一つだ。
163不明なデバイスさん:04/12/07 06:56:10 ID:92yNzlRg
>>162
全く。
これが馬鹿売れして、その他の機種(LOOXとか)も
親指タイプが発売してくれるといいなあ。
164不明なデバイスさん:04/12/07 23:31:25 ID:bHBvaQUL
馬鹿は無理としても、まだ商売になるって程度売れてくれりゃいいな。
有償交換とかでもいいので(額によるが)他の機種展開とかになればホント幸せだが。

なんて夢を語るのも、これ次第だ。たぶん。
そんな訳で丁度来年明けくらいにノート買おうと思ってたので、Let'sNoteのつもりだったがこっちにする。
165不明なデバイスさん:04/12/08 00:25:12 ID:Lsv14fP8
ちょっと教えてほしいのだが、
今回のMGはアクセスが「まとめて注文するから富士通さん作ってよ」と頼んだのか、
それとも富士通が「わが社にとって親指シフトは捨て難いので、新機種作ったので、
アスセスさん、がんぱって売ってもらえるとありがたいな」
ということになったのでしょうか。

166不明なデバイスさん:04/12/08 00:38:18 ID:GrmXm0JX
「親指スレのやつらがうるさいから、とりあえず作ってみるか」
167不明なデバイスさん:04/12/08 00:48:23 ID:RngTkG5I
南青山に行っておやじに直接聞いて恋ッ!

マジレスすると>>165の後者は無いだろう。
そんなに売りたけりゃWebMartだってあるわけで。
168不明なデバイスさん:04/12/08 08:25:40 ID:Lsv14fP8
>>167 なるほどね。
富士通は見放したけど、アクセス店主の情熱か、
われわれの熱い要望で今回の新機種発売となったわけだ。
169不明なデバイスさん:04/12/08 23:01:08 ID:vp6zUL4i
4年に一回「必ず」出るなら予定もたつが。
170不明なデバイスさん:04/12/09 00:12:30 ID:QVyMnr7D
>>169
そういうことは自分自身の4年後が確実に見通せる香具師の台詞w
買える財力があるうちに買っとけって。
171169:04/12/09 21:33:03 ID:4Hljvh/0
>>170
いやだから、今回買うのは当然として、次の予定の話だよ。
172不明なデバイスさん:04/12/09 21:38:57 ID:9JI9XFk/
>>169
話が逆。「必ず」売れるなら四年に一回(以上)発売する。
商売でやっているのです。
173不明なデバイスさん:04/12/10 08:35:42 ID:4J2jhKpA
>>172
OASYS100シリーズで親指シフト配列ビジネスワープロは沢山売れてた(他のメーカーがわざわざ新JISなんてものを
ひねり出して富士通潰しにかかるくらいなんだから売れてたはず)ときにその「商売」の方向を誤ってしまったしなあ。
ですくぱわー出したときに親指シフトユーザーを切り捨てたしなあ。
商売って難しいね。
174不明なデバイスさん:04/12/10 13:11:05 ID:yK52J4O6
不実・・・良い会社だったんだけどねぇ・・・
175不明なデバイスさん:04/12/10 13:15:45 ID:5mWsV2w0
>>173
ここ最近は標準に合わせるというお題でバンバン独自の規格を切っていった。
しかし独自性がないならあえて富士通の製品を買う必要性がないわけで。
176不明なデバイスさん:04/12/10 21:08:11 ID:9V1haVSL
ワープロ専用機で親指シフト→デスクパワー+KB611という道を辿ってます。
KB611も悪くないのですが、どうしても専用機時代の方が打ちやすかった
なあと感じています。

親指ノートにした方が、打つ感じは専用機に近いですか?
177不明なデバイスさん:04/12/10 21:35:27 ID:PA6tlhqg
>>176
どのクラスの専用機と比較するかによって評価が変わるでしょう。
178不明なデバイスさん:04/12/10 22:01:34 ID:9V1haVSL
>>177
後出しで失礼しました。
使っていたのはパーソナル機のLX9500SDです。

とにかく打つのが楽ないい機種でした。
179不明なデバイスさん:04/12/10 23:06:59 ID:FBOn/LHQ
アクセスからだいれくとめーる義多ー!

買うか。やっぱ買うか。その代わり快速シールの剥がれたMG17D/A下取りしてくれアクセスから褐炭だし。
180176:04/12/10 23:26:39 ID:y3vwCQy9
>>176
まちがった。今使ってるのはKB661でした。
181不明なデバイスさん:04/12/10 23:46:14 ID:qxQXqUZQ
>>180
KB661って何やねん。

FKB8579-661だろ。うろおぼえで型番書いて間違えるのカッコ悪いぞ(しかも二度も)
182176:04/12/10 23:50:33 ID:y3vwCQy9
>>181
ごめん。
183不明なデバイスさん:04/12/11 00:13:48 ID:AxPwOayW
>>181
ふつうにKB661って書かれてるのをみるけどね。
184不明なデバイスさん:04/12/11 00:16:21 ID:m+iUH+d8
>>181
スレ内検索してみ?
185176:04/12/11 00:29:14 ID:WmlyCYFk
>>183
>>184
フォローしてくれてありがとう。

専用機の打つ感じに近い環境をどうすれば作れるか模索してます。
このままデスクトップ型で親指専用キーボードを使うか、
親指ノートの方がいいのか。
186不明なデバイスさん:04/12/11 06:50:59 ID:SCbuknp+
>>181
おまえが意味不明にかっこわるいよ。
187不明なデバイスさん:04/12/11 08:59:01 ID:HtbY7k7w
661とか611とかは普通に見るけど、頭にKBつけてるのは少ない。
188不明なデバイスさん:04/12/11 09:53:43 ID:EGJdtIYX
>>187
このスレ検索してみたら14ヶ所あった。
189不明なデバイスさん:04/12/11 11:28:46 ID:DDsQf/Ob
>>176
とりあえず661じゃなくて611を使ってみては?
190187:04/12/11 12:03:07 ID:HtbY7k7w
訂正。少ない→少なかった
古参組はああいう書き方はしないので、新規のNICOLARさんが増えたのだと好意的に解釈してみる試験。
>>189に同意。専用機でやってた人だったら迷わず611でしょう。
191不明なデバイスさん:04/12/11 13:35:06 ID:n7b9dkTG
>>190
リユースPCであまり親指が出てこないのは何故だろう。
それなりに販売台数はあるはずなんだが。
192不明なデバイスさん:04/12/11 14:23:51 ID:L7+IC4Zd
みんな手放したくないんだろう。
193176:04/12/11 17:12:33 ID:7/jW1v0Q
>>189
>>190
見た感じでは、コンパクトタイプのキー部分は専用機のと同じくらいの
大きさですよね。アクセスからハガキも来たことだし、
購入を考えてみます。

今はオアシス8を使ってるから、バージョンアップキットも買わないと、
611は使えないのかな。
194176:04/12/11 17:34:59 ID:Ypw//s1R
気づいた。Japanistを単独で買った方が安いね。
195不明なデバイスさん:04/12/11 18:48:10 ID:KwgaNQKu
押入れに仕舞ってあったRboardをとうとう使うことになったんですけど、
XPに対応させるのに一苦労だった。
最新のドライバは3.00のはずなのにリュードからダウンロードしてみると表記が違ったり。
XPでRboard使っている人、スムーズに移行できましたか?
196不明なデバイスさん:04/12/12 20:03:25 ID:6LuqStr5
コンパクト661に満足できずにKB231に買い直したらこれいいわ。
最初からKB231にしておけばと激しく後悔している。
197不明なデバイスさん:04/12/12 21:08:07 ID:B8GFVfgm
>>196
不満足だった点は?
198不明なデバイスさん:04/12/13 01:24:11 ID:/7x4vU40
USB親指シフトキーボード購入予定なのですが、
親指シフトをそのまま利用するのではなく、独自の配列で使用したいのですが、
ねこまねきのように、自由に同時打鍵等を設定できるソフトはあるのでしょうか?
例をあげるなら、ctr+s=g や、alt+s=t のような感じです。
PS2とUSBを変換するコネクタを使用した場合、ねこまねきで『左』と『右』のキーはなんと認識するのか、
そもそも、変換するコネクタは利用できるのか。
以上を教えていただきたいです。
199198:04/12/13 01:34:31 ID:/7x4vU40
どうも駄文なので訂正します。すみません・・・。
・USB→PS2の変換コネクタの使用はできるか?
・ねこまねきでは、コネクタ使用時に認識するのか?
・コネクタ使用時、左・右・変換・無変換は別々に認識することは可能なのか?
・利用不可能なら、それにかわるソフトはあるのか?
以上のことが知りたいです。
よろしくおねがいします。
200不明なデバイスさん:04/12/13 02:16:27 ID:9lg64PzH
>>198
私は、>>196 さんではありませんが、USB接続親指シフトキーボードを
買うなら、KB231にしておく方が吉です。
最大の違いは、やはりキータッチでしょうか。KB231の深いストロークは
疲れにくいし、親指シフトの「誤判定」もより少ないと感じます。

なお、猫まねきはUSBキーボードには対応せぬまま開発終了。
しかし、Windows XP/2000 なら、Change Key などのユーティリティを
使えば、KB231のキーカスタマイズはできますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html
201198:04/12/13 02:43:11 ID:/7x4vU40
>>200
レスどうもです。
USB→PS2に変換したときにねこまねきが使えないのでしょうか?
あと、Change KeyではALT+Eなどの変更ができないため、希望したものではありません。

あ〜、ねこまねきUSBに対応してほしい・・・
202不明なデバイスさん:04/12/13 05:12:08 ID:iIvJNJHJ
キーカスタマイズについては、このスレが参考になります↓
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1039886679/
203196:04/12/13 14:38:41 ID:K6sOgpye
おっしゃるとおりキータッチが全然231の方が軽いです。
打っている感触が快適ですね。ずっしり重くて安定していていいです。
デザイン的にも白くてでかくてイケてます。
204200:04/12/14 02:17:43 ID:2sh5gqre
>>201
Keylay じゃだめですか?
205不明なデバイスさん:04/12/14 02:49:48 ID:n6E4f7LA
Keylayは使えるね
操作簡単、同時打鍵も含めてかなり自由なカスタマイズが可能だし
USBにも対応してる
ただシェアウェアで少々高いんで見送ったけど……
206201:04/12/14 08:30:59 ID:cz+WDZ4x
KB231にしようと思います。
少し大きいのが難点ですが・・・。

>>204
keylayでうまく出来そうです!ありがとうございます。
ただやはり高いですねぇ。。。

もう一つだけ質問させてください。
右キー、左キー、無変換、変換
の出力コードって重複してますか?
それぞれに同時打鍵のキーを割り当てたいのですが。
207196:04/12/14 09:58:55 ID:D/bdkDdn
USB二機種とも
右親指キー=変換
左親指キー=無変換
ですね。

KB231は買って損はないと思いますよ。
208206:04/12/14 22:37:17 ID:LyqQuz/5
変換と無変換ですか・・・
PS2だと違うんでしょうか?

とりあえずKB231買ってみます
209不明なデバイスさん:04/12/14 23:10:45 ID:zbOiFTR3
俺もKB231を買おうと思っているのですが、ドライバはジャパニストじゃないの
駄目なのでしょうか?
210不明なデバイスさん:04/12/15 00:11:54 ID:nNk80EIb
なんでこんな初歩的な質問が…と思ってテンプレ見たら、
この手のFAQをコンパクトにまとめたサイトって無いのね。

>>208
PS/2接続のFMV-KB611とFMV-KB211はいわゆる独立型です。
(親指キーと変換/無変換キーとに違うキーコードを割当)
>>209
親指ひゅんQでも使用可能です。
211不明なデバイスさん:04/12/15 00:20:34 ID:Hpb/2OPL
>>209
サニコンのキーボートドライバーを無料でダウンロードできますよ。

http://www.sunicom.co.jp/download/download.html

ただ、このドライバーはATOKとは相性が悪いようです。
212211:04/12/15 00:24:42 ID:Hpb/2OPL
訂正
よく見たら、KB611とKB211用のドライバだった。失礼しました。
213不明なデバイスさん:04/12/15 01:08:29 ID:z32OZQey
基本は611(orリュード)、だと個人的には思ってる。
ただあの大きさとOASYS風刻印で嫌う人もいるだろうけど。
214不明なデバイスさん:04/12/15 01:28:50 ID:+kyCKtUF
OASYSを使っていた人なら、文句なくKB611だろうね。
でも、PCを使っていてそこから親指シフトを始めた人も多い。
そういう人にはKB231の方が適切。
661はまたキー配置が特殊で・・・UNIXに慣れた人が使うのかな?
215不明なデバイスさん:04/12/15 02:31:30 ID:a/pBpzDQ
私の場合はリターンキーが小さいのは耐えられないので、211か231に絞られる。
かつ、ATOKを使用しているので、211をサニコンのドライバーで使うか、231をひゅんQ
で使うしかない。
で、211はキーが堅いらしいので、231をひゅんQで、という結論になるんですけど、
これでOKでつか? 
216196:04/12/15 10:01:08 ID:9wwu6QA0
231をひゅんQ(+Atok17,Windows2000とXP)で問題ございません。
私が試行錯誤の上たどり着いた環境です。
あと慣れてからATOKでキー割り当てを少しカスタマイズすればますます使いやすくなるでしょう。

キーボードのドライバはOS自動認識ですがサービスパックをあててからUSB(661or231)を
接続しないと誤認識されて面倒なことになる場合があるので注意
217不明なデバイスさん:04/12/16 13:50:10 ID:oKbuKJIc
Windows2000環境でRboard pro for PCを使っています。
マイクロソフトのインテリトラックボールを購入して最新のドライバを
入れたところ、起動時に「i8042prt.sysがRboard非対応のものに
なっています。Rboardのドライバをインストールし直してください」との表示。

ところが、いったんマウスドライバを削除してRboardセットアップ
プログラム Ver.3.0.0をインストールしても状況が変わりません。
調べたところ削除したはずのi8042prt.sysも元にもどっています。
このままでは親指入力ができず、困っています。どなたか助けてください。
218不明なデバイスさん:04/12/16 17:45:27 ID:xxL0OujZ
ACCESSに親指B5ノートのプロトが展示されてるみたいだけど
白キーはなかなか新鮮でいいね
219不明なデバイスさん:04/12/16 18:02:17 ID:dpxmY3tm
なんかキーが薄そうだな……
220不明なデバイスさん:04/12/16 19:28:48 ID:uGDYd0h0
>>217
Rboardのドライバを再インストールするだけでいいのでは?
マウスのドライバを削除するからいけない。
経験上、Rboardの不具合は理屈じゃ直らない。
221不明なデバイスさん:04/12/16 21:04:13 ID:FpPOyL5C
>>218
いや、俺にはンニーのパイプ椅子パソコンにしか見えない……。
親指シフト配列であること以外に、所有したい!という欲が発生しないのは惜しい。

ていうか今持ってる快速MG17D/Aでもそこそこ親指シフト打鍵できてるからなあ。

222不明なデバイスさん:04/12/16 23:05:10 ID:i00KgNUA
ある意味、4年間のブランクを全く感じさせないデザインですな。
さて、表参道まで出向いて一足先に愕然とするか、来年実物が届いてから愕然とするか…。
223不明なデバイスさん:04/12/17 00:55:52 ID:zrGbA09J
>>217
ファイル保護が働いてるようですね。
セーフモードで起動してi8042prt.sysをコピーすればうまく行くんじゃないかな。
224不明なデバイスさん:04/12/17 15:30:14 ID:WUm9yyhL
225不明なデバイスさん:04/12/17 23:37:20 ID:4Yvc8cYF
ちょっと情報がネットで探しにくくなって
ここの方々にお尋ねしたいのですが
モバイルギアMC-MK12を親指化は
可能なのでしょうか。CEはソフトがあるの確認しているのですが。
226217:04/12/18 01:34:22 ID:qQtcfPT/
>>220,223
ありがとう。>>223の方法で直りました。
マイクロソフトのものなど、dllを書き換えるマウスドライバを入れる
時には要注意ですね。
いったん新しいのに書き換えてしまったら、通常の方法では
古いのに戻すことも削除することもできないようです。
227不明なデバイスさん:04/12/18 01:35:05 ID:MEeuGN/l
なんてひどい。
228不明なデバイスさん:04/12/18 07:55:05 ID:5Hdyxoyw
RboardってひゅんQで使ったほうが良くない?
打ち間違えるとブート音?がうっとうしいし。
個人的にはキー書き換えした後は、Rboardドライバ必要ない。
229不明なデバイスさん:04/12/22 18:34:16 ID:R48pFWQc
w2ksp4にて
kb611の場合、
猫まねきV1.22を使用する際は、
Windows2000/XP用 OASYSキーボードドライバ V5.0.0.5
は、猫まねきを入れたあとに当てる。
そうすると、スタンバイから復帰しなくなる問題から
解消される。
230不明なデバイスさん:04/12/22 20:40:53 ID:mMpOmdrJ
>>225 モバイルギアMC-MK12を親指化
親指ぴゅん for MG βテスト版(OKPM01.LZH)[著作権者]Hortense
本ソフトは、Mobile Gearのキーボードモデルの日本語DOS環境において、親指シフト入力を疑似的に可能とするツールです。
NiftyのNEC Mobile Communication Forumのテスト版専用ライブラリの61にありますが、nifty会員しか閲覧できません。
 ttps://enter.nifty.com/iw/nifty/fnecmc/lib/9/61.html
nifty会員になるか、あるいは、著作権者のHortenseさんとは月刊アスキー編集長・遠藤諭さんのことですので、直接お願いしてみたらいかがでしょうか。(他に落ちているかどうかまではわかりません)
231不明なデバイスさん:04/12/25 17:37:51 ID:yfWm7mw0
kb211買ったんだけど、japanist買わないと親指化は不可能?
猫まねきだとうまくいかない・・・
ちなみに、px2接続です。助言お願いします・・・
232 ◆nicoLalnMg :04/12/25 19:13:24 ID:90SJJw5s
>>231
ドライバを使えば大丈夫。
つーか、キーボード側で親指シフトに変換してるから猫まねきでは失敗する。
http://www.sunicom.co.jp/download/download.html
自分が使ってるOS用のドライバをダウンロードしてreadmeを読んで導入汁。

ttp://homepage1.nifty.com/cura/oya/kb211_with_sunicom_drivers.html
IMEにATOKとか使ってる時は設定を変えておかないとうまく動かないことがある。
233231:04/12/25 20:11:28 ID:yfWm7mw0
>>232
詳しくありがとうございます。
上手くいきましたが、最上段が数字で入力できないなど、まだいくつか課題がありますが
なんとかなりそうです。
ありがとうございました。
234不明なデバイスさん:04/12/25 21:23:19 ID:FJaXxcWJ
japanistの体験版を使う手もあるね。
235不明なデバイスさん:04/12/27 02:30:47 ID:xXkVyOWM
富士通になにか売りになるもの、積極的に押せるものが親指シフト以外何かあるのか。
CMで大々的にキムタクに「日本語を愛するなら、親指!!」と言わせて、社運を賭けろ。
このままでは、先細りだろ。
236不明なデバイスさん:04/12/27 03:00:17 ID:o45Uo6ci
キムタクが親指!
変なCM想像して笑えるw
237不明なデバイスさん:04/12/27 04:09:50 ID:I6XYa/4z
高倉健に「自分は、親指好きですから」と言わせるとか
館ひろしに「親指タッチひろし」と言わせるとかか……。
238不明なデバイスさん:04/12/27 04:25:00 ID:PJkXLrG9
山瀬真美がキャハハハハと笑いながら片手打ちするとか?
(OASYSネタだけど)
239不明なデバイスさん:04/12/27 05:13:52 ID:o45Uo6ci
キムタク「どうよ、これ」
240不明なデバイスさん:04/12/27 21:40:22 ID:3RRRGKSv
>>229
kb611のドライバってACPIでは問題が時々起こる
S1でさえ。
241不明なデバイスさん:04/12/27 23:51:40 ID:rw7gQE7W
富士通社内でも、今では、親指シフトのことを分かる人がほとんどいなく
て、社外から問い合わせを受けたら、サポート先として青山のACCESSを
そのまま教えているとか、いないとか。
242不明なデバイスさん:04/12/27 23:53:16 ID:rw7gQE7W
要は、ACCESSに丸投げってことね。ITゼネコンらしい対応だな。
243不明なデバイスさん:04/12/28 00:21:48 ID:gsUnfQPK
「仕事の出来る男はニコラ規格の親指シフトキーボード。
指で考えるから仕事がスムーズ、これがプロの道具ってモンだろ。」
とリーマン風のキムタクに言わせれば、勝利が見えてくる。
244不明なデバイスさん:04/12/28 01:18:39 ID:bj2HYQJL
指のコマだけ別人使うんだな。
245不明なデバイスさん:04/12/28 03:22:00 ID:HBQSX1yI
>>240
S1って、日立のか?
246不明なデバイスさん:04/12/28 05:15:14 ID:nzTMGVTb
>>245

そんなネタを振って、誰が分かるとゆーのだ?(w
247不明なデバイスさん:04/12/28 21:46:18 ID:BL1tTo3B
>>245
パソコンの名機と謳われたMB-S1のこと? って、スレ違いですね。

親指シフトキーボードで、名器といったら何でしょう?
ビジネス用OASYS専用機とかに付いてきたヤツとかRBoardとかかな?

ちなみに、富士通製のパソコン用は、FMV-KB211以降は、最近の
FKB8579-661に至るまで迷器の連続かなと。

KB611は多少ましだけど、キーストロークが深すぎて、どうにも打鍵ミス
が多くて仕方がない。
248不明なデバイスさん:04/12/29 17:34:32 ID:A11/BeNY
>ACPIのスタンバイモードには、次の2種類があります。
>
>高度(ACPI S3)…メモリ以外の装置の動作を停止します。
>標準(ACPI S1)と比較し、省電力に優れる一方でレジュームには
>時間がかかります。
>
>標準(ACPI S1)…CPUの動作を停止します。

KB611ドライバーはACPI S3環境は対応しないぃ〜?
249不明なデバイスさん:04/12/30 16:17:44 ID:ax1n+5DT
ACCESSから領収書キターーー
キーボードのCAD図も同封されてた。
なんか無駄にリキが入っていて好感が持てる。
250不明なデバイスさん:04/12/31 03:01:50 ID:didkimFT
結局、親指ノートはどれぐらい予約で売れたのかな?
なんかプログでみる限り結構注目されているのはわかるが・・・
そして、実際に売れると富士通はこれからアクションを起こしてくれるのか?
たとえば、親指を新製品のラインナップの選択肢にいれてくれるとか。

ところでこんなのどう?↓
キムタクが「お先にしつれいします!!」と会社を出て行く。
会社の他のメンバはなぜこんなにアイツは仕事が出来るのかと噂する。
と、机を見た同僚の目線はキーボードに。
キーボードの横にあるメモ。(ベタな展開)
『日本語入力なら親指シフト http://nicola.sunicom.co.jp』とドアップになる。
251不明なデバイスさん:04/12/31 03:13:15 ID:qT3EKy2a
親指シフトで仕事の能率アップなんて
幻想に近い気もするが
……まあそれは言わぬが花
20年手遅れなスレはここですか?
253不明なデバイスさん:04/12/31 18:10:24 ID:e0JNODks
20年前には2ちゃんねるは無かったよ、とマジレス。
254不明なデバイスさん:04/12/31 20:47:31 ID:PF6QUuw6
確かに親指シフトの普及法を議論する
なんて20年くらい手遅れには違いない

いや、10年前ならまだ何とかなったかな?
255不明なデバイスさん:05/01/01 01:31:31 ID:fFMt7nSV
win95普及の辺がターニングポイントで、その前が
ワープロ専用機普及の頃。電気店の店頭では、OASYSの親指
シフト仕様を見かけることは稀だった。
現在はエミュがハードを越えて広がった上に、ネットで
いくらでも情報が得られるのできっかけがあれば転ぶって。
256不明なデバイスさん:05/01/01 01:36:51 ID:vB0nuhWe
確かにわざわざ専用機買わなくてもできる時代である以上
普及はむしろ容易なはずだな
257不明なデバイスさん:05/01/01 02:00:06 ID:ahINwSOX
が、しかし、肝心のエミュのハードルが高い上に
出来も完璧とは言えない。
その上、ソフトでの実現を前提とした新配列が
次々と出てきていて、今さら感もある。

芥川賞を3年連続で親指シフトカミングアウターが
受賞するくらいのことをやらないときついなあ。
そうだ、藻前ら、文壇デビューせよ!
258不明なデバイスさん:05/01/01 11:07:31 ID:eY3b/+2r
自分がデビューしろ自分が
他人任せにしてるからダメなのだ。
259不明なデバイスさん:05/01/01 11:26:26 ID:8hIFQx1U
二階堂黎人先生に、テレビCMに出ていただければ良いと思います。
一気に知名度UP間違いなしです。

「僕はいつも、NICOLAで現行を執筆しています。こんな風に……」

“ ゲ ド バ バ ァ ! ”
260不明なデバイスさん:05/01/01 11:27:38 ID:0aiLvXE8
誰?
261不明なデバイスさん:05/01/01 11:59:46 ID:uOtQ79GC
二階堂黎人じゃなあ……。
久美沙織とかもいまいち訴求力がないような気がするし。
もう少し見目麗しいアイドル系の芸能人がいいよう。

第一、作家の先生たちは年がら年中キーボードには触っていても
高速打鍵も大量打鍵も要求されない職種じゃないか。
文庫本一冊なんてテキスト換算200KB程度だぞ。本職タイパーに打たせたら一日半だ。
262不明なデバイスさん:05/01/01 12:23:04 ID:8hIFQx1U
高速入力では他の打鍵法に軍配が上がるでしょう。
親指シフトが未経験者にアピールすべきことは、もっと他にあるはずです。

それが「ゲドババァ!」です。
この文言を生み出した、その事実こそが大きな訴求力を持つと私は確信します。
そのための二階堂黎人先生です。
263不明なデバイスさん:05/01/01 12:27:15 ID:czmfSNhx
>>259
> 「僕はいつも、NICOLAで現行を執筆しています。こんな風に……」

“現行を執筆”の誤字が彼らしくてワラタ
264不明なデバイスさん:05/01/01 12:35:48 ID:l92NxwfZ
作家さんがこのキーボードに期待している要素は別に早く打つためではなくて
思考と手の動きがシンクロしているところでしょう。
それなら、それを訴えればいいのでは?
早く打つ魅力を一番訴える方法はテレビで『無差別早打ち選手権』のような番組で
ばたばたローマ字をなぎ倒すのがベストですな。

それから、別に今のJISの様にどのキーボードにもついてくるようなものにしなくても
プロユースとしての地位を確立する戦略を富士通にはとってほしいところだ。

265不明なデバイスさん:05/01/01 12:47:41 ID:/HIRYRVx
親指ノートでてたのか。
今知ったよ。
でも高いよ。ふざけてるよ。
とりあえず、今のユーザーのためにっつーのはわかるけどさ。
266不明なデバイスさん:05/01/01 13:09:21 ID:l92NxwfZ
高くても買う価値があるでしょ。
スペック的にはまあまあなわけだし、だいたいパソコンの価値なんて
何を基準にするか何に使うかで大きく違う。
文章入力がメインでノートがほしい人なら多少高くてもこれを買いたいと思うわけだ。
その証拠に予約開始されてからまもなく先着30名のキャンペーンが終わってたし。
結構、予約されてるのだろうな。
そもそも時間軸をとって考えるとパソコンの値段なんてふざけてるよな。
267不明なデバイスさん:05/01/01 16:11:29 ID:6yfSFTvu
モバイル機の価格として別段高いとは思わないんだけど…。

まあ、オールインワンのエントリー機とか、ショップブランドの直販マシンとか、
そういう土俵違いのやつと比べたら高いけどね。それは比べるほうが間違ってる。
268不明なデバイスさん:05/01/01 16:18:38 ID:MZx0ZhMj
>>259

世間がいつも言う言葉は

「俺 は 作 家 じ ゃ な い か ら そ ん な の 使 え な く て も 困 ら な い。」



ゴルフクラブとかならプロ用と聞いてありがたがるのにw
269不明なデバイスさん:05/01/01 17:05:34 ID:l92NxwfZ
>>268

そこでキムタクですよ
270不明なデバイスさん:05/01/01 17:30:47 ID:uOtQ79GC
作家の××先生の使ってた原稿用紙とか万年筆とか
そういうのは人気あるよね。
「××先生の使っているキーボード」とかなら受けるんだろうか。
配列がどうこうじゃなくて、メーカーとか銘柄として。
271不明なデバイスさん:05/01/02 13:42:59 ID:Co8wruRy
親指"二階堂"モデルとか?
先着10名様はサイン入り。
272不明なデバイスさん:05/01/02 17:17:15 ID:QVtPcv2/
綿やリサ、とかが親指ならおもしろいんだが
273不明なデバイスさん:05/01/02 18:00:02 ID:DewUKpcC
富士通はIMEとキーボードをセットで供給できるんだから、その辺りで強みを出していくことはできないかな。

親指キーボード独自の省力打鍵法を策定して、IMEでそれに対応するとか。
例えば助詞や接続詞を直接入力できるような打鍵法を決めて、IMEがそれを品詞の種類を含めて
正しく認識すれば、語の切れ目が明確になるから、あとは同音異義語の中から適切なものを
選ぶ作業だけすれば良くなって、トータルな効率は上がるかも……?

上のアイディアが本当に実効性を持つのかはかなり疑わしいけど、そういうソフトとハードを組み合わせて
トータルな作業効率の向上をもたらすようなアプローチはあっても良いかも。
274不明なデバイスさん:05/01/02 21:45:31 ID:Co8wruRy
むしろ、ATOKと組むのがいいのではないかと。
無理だろうけど
たまには、派手なアクションを起こしてほしいな、富士通さん。
275不明なデバイスさん:05/01/02 22:04:43 ID:5F/vJUp6
今日から親指デビュ。

上の分を打つのに4分もかかったよ・・・ (これはローマ字)
親指ひゅんQで、延ばす棒「ー」をタイプするにはどうすればいい?
276不明なデバイスさん:05/01/02 22:08:24 ID:ADyN/52B
>>275
親指左と「x」(左手薬指下段)の片手同時シフト
277不明なデバイスさん:05/01/02 22:14:17 ID:5F/vJUp6
>>276
おー センキュー
15年ぶりに初心者を味わってます。
278不明なデバイスさん:05/01/02 22:40:28 ID:BMcnWWZx
頑張れ
最初の3日間は地獄を味わうが
乗り越えれば楽になる。
1週間でローマ字と同等になる。
一カ月やったら離れられなくなる。
たぶん。
279不明なデバイスさん:05/01/02 23:22:26 ID:XZ+Cm1cF
OASYS30AXで親指シフターとなったおじんです。
その後W95、W98では親指Qのお世話になってきましたが、
昨年末XPマシンにしたところ、親Q4.29が上手く動かず、
アルファベットで入力しています。
XPマシンで親指シフトを使うにはどうすれば良いのか、
どなたかお教えください。よろしくーーー。
280不明なデバイスさん:05/01/02 23:57:06 ID:MjoOFsFL
ふつうにXPでひゅんQ使ってるけど?
281不明なデバイスさん:05/01/03 00:01:58 ID:ADyN/52B
>>279
「詳細なテキストサービスを無効にする」にチェックしましたか?
方法はひゅんQ添付のRel429.txtを見て下さい。
282不明なデバイスさん:05/01/03 00:07:55 ID:sPQ06j2m
え?私だけですかね、トラブッテるのは。
メール(Becky)やワープロ(Word)では使えるんですが、
IE上での書き込み(この2chのように)で使えません。
また、IMEの言語バーの中の詳細なテキストサービス云々のチェック
を外すと、入力モードの切り替えが上手くいかなくなります。
マシンはリブレットL5なんですが。


283不明なデバイスさん:05/01/03 00:14:44 ID:sPQ06j2m
>>281
すみません、更新しないで返事してしまいました。
そうです、そこをチェックするとIMEがバーから消えてしまい、
入力モードの切り替えもできなくなります。
282でチェックを外してもと書いたの間違いです。
284不明なデバイスさん:05/01/03 00:30:32 ID:nFbKAwmA
>>282
おいらもXPでできなかった。
Japanistを買って解決したけど。

買うまでは富士通製 『親指シフトキーボード・ドライバー
(for Win XP/2000)メーカー非公認使用法』で
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/unauthorized_use_of_kb611xp_driver.htm
で凌いでた。結構使えるが、完全にJISが使えなくなるし、機種によっては
他のキーに影響もでる可能性があるのが難点か。

やっぱ、本物が一番ですな。
285不明なデバイスさん:05/01/03 00:50:51 ID:sPQ06j2m
Japanist良いですか!!富士通のHPを見てもいまいち
どういうものなのか分かりませんでした。
タブレットPCの手書き入力をメインとしたもののようで、
親指エミュレーションはオマケのような印象を受けますが、
XPで安定して動くならば6000円払う価値ありますね。
Japanistについて導入の注意点など、もう少し詳しく
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
286不明なデバイスさん:05/01/03 01:09:43 ID:nFbKAwmA
買って普通にインストールして、ブロパティで親指シフトエミュレーションを
チェックするだけ。全く難しくない。

ただ、IMEなので変換するとき、ATOKやMS-IMEを使えないのか問題ですね。
vectorで体験版が出てるからそれから買ってもいいかと。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se254388.html

287不明なデバイスさん:05/01/03 03:15:57 ID:PWPI9hBD
Japanist……IMEとしての性能ははっきり言ってあんましお勧めできません
ATOK使ったことないから比較はできないけど
変換精度でいったらMS−IMEの方が多分マシ。
文書入力の仕事をしている自分としては
入力予測機能(これはATOKのものより優秀と読んだことあり)
を重宝してモトはとっていますが。

そういえば自分のとってるメルマガの中に
「PS/2接続の親指シフトキーボードだとIME切り換えが可能なので(USBだと不可)
 Japanistの親指エミュ使いながらATOKを使っている」
という記載がありましたが……。(この人のはKB611だそうです)
お持ちなら試してみては。
288不明なデバイスさん:05/01/03 09:23:41 ID:h2X6aTew
5年くらい使ってるけど、「速い」ではなく「楽」という印象が強い。
速さだけならローマ字でも速いやつはいる。
289不明なデバイスさん:05/01/03 09:45:37 ID:bQb6zYcb
>288
おっしゃる通り。ワープロ専用機からの親指派なのでもう10年
以上使ってますが、入力の専門家でないかぎり、速さを追求する
必要もないし、使っていて楽なんですよね。
親指がなかったら、ここまでPCを(実はMac)使うようにはなら
なかったと思います。
キーボード入力することが、苦にならないしから入力に気を取ら
れることがなく、内容に集中できるんですね。
それだけに、うまく動作しないと大きな障害になってしまいます。
どんな環境でも、単純につなげば使える程度には普及して欲しい
ものです。
290不明なデバイスさん:05/01/03 10:40:17 ID:sPQ06j2m
>>286>>287
早速試してみました。いやぁとても良いです。親Qでときとして感じる
キーイングのタイミングの微妙さもなく、動作にも安定感があります。
ほんとうに情報ありがとうございました。
それにしてもこの一週間ほど使ったローマ字入力の辛かったこと・・・。
PCを使う気がなくなってしまいます。

まだ、試していないことがたくさんあります。
またお聞きするかもしれませんが、そのせつはよろしくお願いします。

288>>289>>
そのとおりだと思います。なにしろ楽なんですね。
Japanistは少々凝りすぎの感なきにしもあらずです。
富士通が親指エミュの機能だけもっと安く売り出してくれれば
いいと思いますが。

皆さんほんとうにありがとうございました。
これで枕を高くして眠れます(けして大げさではない)!!


291不明なデバイスさん:05/01/03 21:43:41 ID:D2kmCeec
本日二日目。何とか入力出来るようになりました。
そこでまた質問なんですけど、「〜」を一発で入力することってできませんか?

まえは、シフト+0 で入力してたんですけど・・・
292不明なデバイスさん:05/01/03 21:47:24 ID:D9yWA56n
単語登録すればよし。
293不明なデバイスさん:05/01/03 22:05:26 ID:/zBw/7uC
親指左+3で出ませんか?
294不明なデバイスさん:05/01/03 22:06:46 ID:6vqTnU/Q
>>291
親指右と「3」のクロス同時打鍵では?
295不明なデバイスさん:05/01/03 22:10:43 ID:/zBw/7uC
右左どっちでも出るというオチ
296不明なデバイスさん:05/01/03 22:15:06 ID:D2kmCeec
あっ ほんとだ 左or右+3 で出ますね。
ありがとです。
297不明なデバイスさん:05/01/03 22:16:36 ID:6vqTnU/Q
私は左だと「#」でひゅんQに登録してあるのでした。スマソ
298不明なデバイスさん:05/01/03 23:34:48 ID:i+cGKCPf
質問です。MSのナチュラルキーボードを使っているのですが、
親指シフトキーボードに乗り換えるべきでしょうか?
文字入力や文章作成は結構な頻度で行います。
仮名入力は出来ません。ローマ字変換です。
ドローソフトなども使います。
メディアキーも有ると便利なのですが、USBで後付できる
メディアキーボードのような物が有れば代用も視野に入れています。
299不明なデバイスさん:05/01/03 23:37:40 ID:i+cGKCPf
あと、当方はUSB環境です。
一応、PS2は変換コネクタを持っているので
不可ではないですが、配線やドライバなどが
複雑化するかもしれないのでなるべくUSB標準
の奴が良いです。
300不明なデバイスさん:05/01/03 23:40:42 ID:i+cGKCPf
あ。あと、PC−UNIX環境での動作などはどうでしょうか?
また、ブート時のBIOSコンフィグで使えますか?

偶にLINUXやFreeBSDを弄ったりするので、使える方が
良いのですが。Windowsからtermで行ったり、ミニキーボードで
代用できるので必須ではないのですが。効率面では直接使える
方が良いです。
301不明なデバイスさん:05/01/04 11:39:09 ID:iuz34UKr
Un*x では厳しいでしょう。Nicolatter くらいしかないのでは。
302不明なデバイスさん:05/01/05 01:40:45 ID:5h8Qmo0K
親指シフトは日本語を長期にわたって入力したい人には是非薦めたいが
そうでは無いなら別にいらないと思う。
とはいえ、日本人なら基本的には日本語を話すわけだし、覚えて損はない
と思うけどね。
UNIXとかを扱うような人が知って興味を持つことは好ましいとは思うけど、
逆に考えるとコンピュータを詳しい人しか新規ユーザになる可能性がない
ってことかもな。もっと知名度があれば、使いたいと思う人も出てくるだろう。


303不明なデバイスさん:05/01/05 03:32:13 ID:8n4oGdNP
俺には298がローマ字入力で親指シフトキーボードを使いたい理由が
さっぱり理解できん。
304不明なデバイスさん:05/01/05 08:49:13 ID:/kmDAbAp
303>>
現時点でローマ字入力をしているという意味でしょ。
305不明なデバイスさん:05/01/05 20:11:11 ID:sg2Y62Ij
>>303
後退キーが近いところにあるからとかなら理解できる。
306不明なデバイスさん:05/01/05 22:14:13 ID:ZzI4jozW
後退キーの位置はカスタマイズソフトでいじればいいだけだし
(実際最近の親指キーボードではそれ自体エミュ依存)
これだけコンピュータに詳しそうな人がそれを思いつかないわけもないから
やっぱり親指シフトを使いたいってことだろ

まあ大事なのは専用キーボードを使うことじゃなくて
ニコラ配列試してみてなじむかどうかだと思うよ
キーボードは90点を100点に高める程度のアイテムだと個人的には思う
技術的なことはよくわからないんで答えられないけど……。
307不明なデバイスさん:05/01/07 02:21:39 ID:IwaTg1EM
親指コンパクトでも設定を変えると小指で後退を出来るってしってた?
それよりも、デリートをどうにかしてほしいものだが…
308不明なデバイスさん:05/01/07 08:36:45 ID:A72Uw7Qf
不便なキーはソフトで変えれ
俺は半角・全角キーをデリートにして
右手でマウス持ってるときは左手で消せるようにしてる
309不明なデバイスさん:05/01/07 11:10:13 ID:57DkbB0S
俺なんてキートップまで交換してるしww
310不明なデバイスさん:05/01/07 12:10:59 ID:Xb0lcurY
そういや、親指キーのキートップの上に
別のキーボードのキートップを貼り付けて
親指キーを高くしている人をネットで見た。
311不明なデバイスさん:05/01/07 16:18:54 ID:c3YE/Yir
>>310
あったね
それを通販とかしてた
312不明なデバイスさん:05/01/07 18:12:04 ID:Xb0lcurY
ちなみに親指キーが高いとやっぱり
御利益あります?
313不明なデバイスさん:05/01/07 19:02:27 ID:AlAL5D1g
>>312
個人差があるので自分で試せ。
314不明なデバイスさん:05/01/08 07:09:26 ID:Lh/PKS1P
そいやPDA使ってますか?
PC迄は親指シフトでPDAはローマ字打?
俺A-60に親指キュン。ひー。
くっクロスポストごめん。
315不明なデバイスさん:05/01/08 16:02:04 ID:tedfuGgX
さすがにPDAはGraffitiじゃないのか
316不明なデバイスさん:05/01/08 19:05:51 ID:Gvo1deTW
>314
sig3では親指キュン。PPCではローマ字(あまり入力せず)。
親指キュンが外付けキーボードに対応してくれれば助かります。
USBキーボードもBluetoothのキーボードも使えたらいいですね。
317不明なデバイスさん:05/01/08 20:37:48 ID:AvFFhRfp
http://www.geocities.jp/minowa_suzu/
富士通にひとこと
318不明なデバイスさん:05/01/09 02:00:25 ID:+fnR9rtl
もっといいエミュは無いのかね?
319不明なデバイスさん:05/01/09 02:06:14 ID:DOWxSd1c
おまえが作れ
320不明なデバイスさん:05/01/09 13:41:08 ID:+fnR9rtl
配列の変換はプログラミング的に難しいジャンルですね。
2chに最適なIMEでも作ろうかな…
321不明なデバイスさん:05/01/09 14:40:27 ID:9S5/RgS0
ローマ字入力に最適な配列の奴無いの?
322不明なデバイスさん:05/01/09 14:53:12 ID:5VTGd57j
>>321
いくつかあるよ
323不明なデバイスさん:05/01/09 17:58:10 ID:DOWxSd1c
>>320
なにもIME作らんでも辞書だけでええやん。
324不明なデバイスさん:05/01/09 18:23:21 ID:8MGr2HyT
キゐパンチャーが未練.たらたらだな・・。
325日記帳:05/01/10 21:22:56 ID:oQRsng8B
ワープロは触ったことがなく、PCはローマ字から入ったんですが、
3ヶ月ほど練習して、なんとかよどみなく打てるようになりました。
他の方もおっしゃってますが、速さよりも「打ちやすい」という印象です。

最近はちょっとした文章を書くときに心地よさを感じています。この
「一字一打」のリズムは、思考が乱れにくいと感じました。

なんというか、こう、「ぐしゃっ」と手を動かすだけで画面に文字が
並んでいく様は爽快ですらあります(笑)

しかしまぁ、もはや好事家の道具であるという感は否めませんね。
326不明なデバイスさん:05/01/10 23:23:08 ID:3YvJ/ODT
>>325

おめでとうございます。
3ヶ月というのは私も同じようなものでしたから、ローマ字に慣れた
人間にはやはりそのぐらいの期間が必要なのかもしれませんね。

好事家の道具というのは不本意ながら、同意です。
きっかけは何であれ、もう少し普及する環境が整えばよいのですが。
327不明なデバイスさん:05/01/11 00:38:19 ID:VsgyYSym
>>325
ようこそようこそ。
俺的には「じゅうこう」とか打つとぐしゃって感じでスキです。
後何かあったかな…。親指シフトで打つと快感な単語。

あー、好事家の道具ってのはそうかもですねー。
さらに両手が使えて2つのキーを同時に打つという条件は
デスクワーク以外にないですし…。贅沢だ。

しかし入力時の心地よさを共有できる人が増えるってのはうれしいもんですね。やたー。
328IMEをつくる:05/01/11 19:27:14 ID:YgBI3nEY
ひらがなは普通に親指シフト入力で、
直漢はスペースをシフトキーとして使用する。
こんなのいかがかね?
329不明なデバイスさん:05/01/11 19:56:17 ID:XkFv6maT
風?
330不明なデバイスさん:05/01/11 22:27:28 ID:nXzgzRsY

親指シフトから、一時的にローマ字かな入力に変えたことがあって
その時思ったんだけど、親指シフトは、腱鞘炎対策にとても有効だ
ね。

ローマ字入力だと、かな一文字入力するのに、キーを親指シフトの
2〜3倍の回数叩かなくてはいけなくて、それが結構手や手首に負
担になっているみたい。

当方、親指シフト並に高速入力しようとして頑張っているうちに、程
なく手首がどんどん痛くなってきて、こりゃイカンと、あわてて、親指
シフトに戻した。

腱鞘炎で悩んでいる人たちのうち、相当数が、親指シフトに切り換
えることで問題解決するのではないかな?

もっとも、日本語入力メインの人でないと駄目だけどね。
331不明なデバイスさん:05/01/11 23:01:27 ID:9IoJLH/E
>>330
> 腱鞘炎で悩んでいる人たちのうち、相当数が、親指シフトに切り換
> えることで問題解決するのではないかな?

ホント、私もそう思います。

でも現実には……

>松本 書く側からすると、手書きは腱鞘炎に肩凝り、腰痛と、体に負担でした。
> それにペンでは頭の思考のスピードで書けない。だけど、キーボードでは、
> わき上がってくる早さで打てるんです。
http://www.yurindo.co.jp/yurin/back/387_1.html

↑この人、松本郁子(作家)。この人のいうキーボードとは「ローマ字入力」のこと(笑)。
以前、なにかのインタビューで
「JISかな入力からローマ字入力に切り換えて腱鞘炎にならなくて助かる」って意味のことを言ってた。



332不明なデバイスさん:05/01/12 00:53:30 ID:HCimnx5U
>>331
小指を酷使せず、最上段や親指キーを使わないので
まったりと打つことも可能なローマ字入力は、意外と
バカに出来ないよ。
特に、JISかなとの比較の場合。

ローマ字の問題は、打鍵数が多いことではなく、苦しい運指が
結構あって、それによって全体的に運動量が増えること
なんじゃないかな?

速さや、健康面から見て、必ずしも打鍵数が絶対の要素
というわけではないと思う。
333不明なデバイスさん:05/01/12 01:19:38 ID:sO8AEu0T
JISかな < ローマ字 ≒ 親指 ってことでOK?
334不明なデバイスさん:05/01/12 02:35:19 ID:Crp/MFwO
>>333
NG。何のパラメタを指してるのか分からん。
335不明なデバイスさん:05/01/13 17:04:18 ID:Hk7iCL4l
336不明なデバイスさん:05/01/14 22:11:09 ID:bJKHXfON
Macintoshのパソコンで、親指シフトキーボードは使えるの?
今度、Macの廉価版が出るということで、買おうかなと思っているのだが・・・
337不明なデバイスさん:05/01/14 23:54:47 ID:inyBvj6C
googleも知らないやつには使えないだろうな
338不明なデバイスさん:05/01/15 01:02:00 ID:VI+JyyCP
感じ悪。
339不明なデバイスさん:05/01/15 01:19:19 ID:fyoXFNFY
FMV-KB231とFKB8579-661はマックでも使えるみたいだが、
FMV-KB611も、PS/2-USB変換コネクタをかませば、使えるの?
340不明なデバイスさん:05/01/15 07:07:30 ID:ZFi+lQG4
使えません。
ずっとマックで親指してるならまだしも、今からマックで親指を、
というのはメンドクサイのでとても薦められません。
341不明なデバイスさん:05/01/15 08:19:25 ID:eDAY3xVD
342不明なデバイスさん:05/01/16 02:06:26 ID:mY6OnUkJ
>>341
情報、産休!
343不明なデバイスさん:05/01/16 16:55:50 ID:x/hie2Iu
KB211を使ってるんだが、机が小さいので、専有面積の大きさが気になる。
親指シフトキーボードは、当分買う予定はないんだけど、
次に買うなら、やっぱコンパクトタイプだな。
344不明なデバイスさん:05/01/16 20:23:43 ID:3z6QbhSl
>>343

コンパクトといっても、
661みたいに標準から逸脱した配列だと苦労するぞ。

ま、専有面積の問題は同感なので、
KB231からテンキー部分を省いた配列を強く希望。
その時、親指キーが独立キーコードだと最高。
345不明なデバイスさん:05/01/16 20:47:44 ID:61U9S7s6
親指キーボードをどっかの会社からだしてくれないかな?
選択子がなさすぎる!
346不明なデバイスさん:05/01/16 21:03:18 ID:I4qyE6te
>>345
現実的な線としてはPFUからHappy Hacking Keyboard for NICOLAですかね。
347不明なデバイスさん:05/01/16 21:57:20 ID:3z6QbhSl
東プレから
RealForce 89U for NICOLA
って線はないのかな?
348不明なデバイスさん:05/01/16 22:00:24 ID:Q7SJ0Ehj
東プレのキーボード事業は、基本的にOEM屋さんみたいだし、
ショップでリクエスト100本くらいまとめて注文出せれば
作ってくれる可能性はあるのでは?
349YoYa:05/01/16 22:44:50 ID:UTZD3fr9
TypeMatrixをNICOLAに改造しようとして失敗しました。
一見よさそうだったのだが。
350不明なデバイスさん:05/01/16 23:06:05 ID:Po+vLi3F
前に、東プレに「NICOLAキーポード作ってください」ってメール出したことがあるんだけど、
そしたら「ごめんなさい、そういう予定は無いです」って返事が来たよ……
351不明なデバイスさん:05/01/16 23:19:52 ID:x8qeeWJJ
keypoard
352不明なデバイスさん:05/01/16 23:55:45 ID:MFw3By+y
うーん、HHKにせよRealForceにせよ、独立型で作ろうとすると、既製品を見るかぎり
変換無変換キーを収める場所がないから、ほとんどフルスクラッチになるんでない?
100台程度じゃコストが引き合わない(という話は過去に何度も何度もry

ところで今週末はいよいよ「1月下旬」なわけですが…。
353不明なデバイスさん:05/01/17 00:01:35 ID:lDb7e0UE
>変換無変換キー
もう親指キーとの共用でいいじゃん
今週末登場のあれだってそうなってるし
354不明なデバイスさん:05/01/17 00:35:55 ID:pHx3/hUV
いくらぐらいでつくる事ができるのか?
@新しいキーボードの会社を設立。工場を作る。
Aどっかの会社に注文して作らせる。OEM
B富士通に入社。偉くなって下に命令。

個人的に理想なキーボードを作りたい…
355不明なデバイスさん:05/01/17 00:40:59 ID:fLAGYXBs
キーボード専業メーカーに発注するのが一番安い。
一番高い金型さえ何とかなればね。。。

とりあえず2万円で500個ぐらいなら何とかなるんじゃないかな。
356不明なデバイスさん:05/01/17 01:07:09 ID:snXlrPjB
で、結局既存の611を適宜カスタマイズして使うのが一番無難という結論に。
611/211/231の板バネメカニカルのタッチがRealForceにそんなに劣るとは思わない。
テンキー使わない人はタッパーでものせてマウス置き場にすればいい。
ってゆうか俺の611のテンキーは実際マウス置き場だ。
357356:05/01/17 01:16:51 ID:snXlrPjB
タッパーはのせていないよ。ねんのため…。
358不明なデバイスさん:05/01/17 01:43:30 ID:63i9eFZX
>>356

家でKB231、職場でRealForceを使っているが、
確かにKB231がキータッチで大きく劣るという感じはしない。

ただ、デカいというのは厳然としてあるんだよなぁ。
RealForceも結局テンキーなしVer.があるから買ったようなもんだし。
それ以前は高見沢のテンキーなしを使ってた。

正直、KB231より高くてもいいんだ、テンキーがなければそれで。
359不明なデバイスさん:05/01/17 13:11:00 ID:eE5Mjo0c
Realforce 89U でも十分快適に打てますよ。専用キーボードも
いくつか試しましたが、結局これに落ちつきました。
360不明なデバイスさん:05/01/18 02:11:34 ID:Vw1NyeWs
機能が少ないほうにわざわざ高い金出すなよ
361不明なデバイスさん:05/01/18 12:02:55 ID:957JIu9L
最近指紋がなくなってきたような気がするんですけど、
そう言う人いません?
362不明なデバイスさん:05/01/18 13:54:29 ID:UDf1y3F4
スリ名人?
363不明なデバイスさん:05/01/18 23:48:51 ID:BZi4sV/Z
進行性指掌角皮症かな。皮膚科へどうぞ。
364 ◆nicoLalnMg :05/01/20 01:10:31 ID:x9FBbtj7
>>356
タッチに関してはメカニカルの方が好きだな。
リアルフォースでもゴム椀はゴム椀の感じがする。
365不明なデバイスさん:05/01/22 14:07:29 ID:Bnr3TqOT
1月31日か…下旬つうか末日じゃん。
いまさら気づいたけど、プロトタイプってFMV-820MGなのね。
366不明なデバイスさん:05/01/23 14:57:35 ID:sh5MkYfE
ACCESSのページを見たら、初回入荷分は完売とあるけど、何台出たんだろ? 100?
ともあれ、口先だけのチキンではない、購入というアクションを起こせる実動ユーザーが
それだけ居るということは喜ばしいことだ。
367不明なデバイスさん:05/01/23 18:46:28 ID:pteoJoAh
漏れ予約したよ。先週。
初回分かどうか分からんけど。
368不明なデバイスさん:05/01/25 01:31:52 ID:l7Z5zcb5
オイラ、会社で、FMV-LIFEBOOK MGのJISカナキーボード版使っているんだけど、
富士通で、親指シフトキーボードに交換してくれるサービスやってくれないかな?
と正直思います。

369不明なデバイスさん:05/01/25 12:33:38 ID:+wCSfazt
高すぎ
JISのなら千円くらいからあるのに
370不明なデバイスさん:05/01/26 00:36:00 ID:fvrFYOIv
いつの間にか新しい親指シフトノートが出てたのね。
371不明なデバイスさん:05/01/26 02:12:15 ID:qVUv8jjA
ひとまず1/31の発売日までは特に話題はなさそうだね。
あとは2/10の一太郎2005ぐらいかな。
キーボード交換サービスなんてのが本当にあったら、ぜひSXGA+モデルで換装したいところだけど…。
372不明なデバイスさん:05/01/26 15:03:39 ID:n5NZAz3W
前から、気になってたことがあるんですけど、親指シフトキーボードのシフトキー(左右にあるやつ)の仕様って決まってるんですか?
ちなみにシフトを押したときのキーの配列は

。画たこさらち区つ,、゛
うして部せぱと記いん
.ぴぷぺめそねぽ・_

は行+シフトはみごとに、ぱぴぷぺぽと、なっていますね。
漢字になる画区部記はなんなんでしょうか?
是非しってたら、教えてください。

373不明なデバイスさん:05/01/26 21:22:33 ID:3kWCXHT8
>>372
> 漢字になる画区部記はなんなんでしょうか?
それぞれ,画数入力,区点入力,部首入力,記号入力です。
374不明なデバイスさん:05/01/27 00:18:35 ID:miLE9qVy
2月6日配送かよ..._| ̄|○
休日じゃないと受け取れないからむしろ好都合だけど。
375不明なデバイスさん:05/01/27 01:09:45 ID:zW7/HksT
>>374
じゃあ書き込む必要ないじゃん。
376不明なデバイスさん:05/01/27 01:15:13 ID:mgQODou3
オレんとこは1/31同日配送予定って来たよ
377不明なデバイスさん:05/01/27 06:51:53 ID:YjFQaTME
これから親指シフトをマスターしようと思います。
ローマ字はバタバタしてしんどいし
かな入力はあっちいったりこっちいたりして
タイプしずらいし。
マスターするのにどれくらいかかるでしょ?
378不明なデバイスさん:05/01/27 07:06:26 ID:chVeFhBy
完全になじむまでには2カ月くらいかかったな
移行中がかなりストレスたまるけど
めげずに頑張れ
379375:05/01/27 08:00:25 ID:miLE9qVy
思い出した。日曜配送で指定したんだった。
380不明なデバイスさん:05/01/27 09:36:17 ID:CHGz2roO
>>377
わたしゃ>>275で親指デビューしたけど、今はローマ字より少し遅い程度まで上達した。
はじめの3〜4日はどこにどのキーがあるのかわからずにイライラしたけど、
1週間でキーレイアウトを見なくても打てるようになった。

ただ、同時打鍵という今まであんまりしなかったタイプ法だから、とまどうかもしれない。
慣れれば普通に出来るようになるんだけど。
381不明なデバイスさん:05/01/27 12:34:36 ID:0dbAs485
最近、NICOLA 日本語入力コンソーシアム のユーザーフォーラムが盛り上がっていると思ったら、
自称高速タイパーの人が来て暴れているみたいですね。
ああいう人たちに共通しているのは、タイピングソフトの結果だけで入力方式の優劣を主張することですね。
親指シフトの利点は打鍵数が少ない以外にもいろいろあるのですが・・・
あそこの住人は煽りや釣りといった2ちゃんねるのノリに慣れていない人が多いようで、まともに対応しているので
見ていて気の毒になってきます。
382不明なデバイスさん:05/01/27 12:46:52 ID:ZcXf5sj8
>>377
じゃあ、中指シフトを(ry

いえ、忘れて下さいw
383不明なデバイスさん:05/01/27 14:52:57 ID:CHGz2roO
>>381
くだらないことで言い合いしてるね。
お前らは常に最高速で打鍵してるのか?と言ってやりたくなる。
384不明なデバイスさん:05/01/27 15:44:32 ID:x5ebEVOW
速度なんてどーでもいい。記録や伝達の為の
質を真剣に考えるのがメインで入力は影のような存在であって欲しい。
に、一番向いてると思った。親指シフトがぁ。
385不明なデバイスさん:05/01/27 21:01:44 ID:hsK2EvLL
速度が出て指に優しい配列があったらそれが一番だろが?
386不明なデバイスさん:05/01/27 22:21:07 ID:ZcXf5sj8
さらに付け加えさせてもらうならば、
誤入力が少なく、思考のリズムをあまり
乱すことのないような配列であれば
なお良いね。

って、飛鳥の人みたいだw
387不明なデバイスさん:05/01/27 23:13:42 ID:iqXoauNx
まああと何週間と待たず沈静化するっしょ。
時々バカが湧くのはしょうがない。
388不明なデバイスさん:05/01/28 02:23:59 ID:8V0d8OkR
飛鳥は宗教的でキモいを通り越して怖い。
389不明なデバイスさん:05/01/29 15:21:35 ID:tWughNKg
どうでもいいけどPC WatchのFMV-MG840という型番はどこから出てきたんだ?

そして誰もつっこまない。
390不明なデバイスさん:05/01/29 22:20:17 ID:AK3YnYxe
>>389
だれも見てないんじゃないの?
391 ◆nicoLalnMg :05/01/31 02:15:41 ID:oN7kU9yu
>>389
指10本分足してみたかったのでは。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0126/saoyama.htm
本文には正しい型番出てるけど。
392不明なデバイスさん:05/01/31 15:19:57 ID:lg9DB758
>>377
親指シフトマスターへの道 5日目。
意識をしっかりしないと、かな入力へ指が動く毎日。
指のリハビリをしている気分。
393不明なデバイスさん:05/01/31 15:25:14 ID:MlrsLhJU
get報告そろそろ?
394不明なデバイスさん:05/01/31 15:32:22 ID:4dhwN60X
>>392
配列覚えるのってこんなに大変だっけと改めて驚くよね
じっくり頑張って
395不明なデバイスさん:05/01/31 17:07:25 ID:lRyg/Ptz
新しい配列覚えるのって、なんか脳の使われてなかったところが刺激されている感じだよね。
396不明なデバイスさん:05/01/31 17:43:08 ID:VlFbFSmJ
それと同時に「もっと簡単な入力方法を考えろよ」と
キーボードを考えた人へ文句をたれる日々。
397不明なデバイスさん:05/01/31 18:07:35 ID:65VuCzre
でもこれ以上の方法ってあり得るかな
未来SFでも大抵キーボードはそのまま残ってるし
398不明なデバイスさん:05/01/31 20:05:20 ID:S4VayyXU
音声認識。
職場で使えないという欠点はあるが。
399不明なデバイスさん:05/01/31 20:37:20 ID:BwVKLe+c
でも推敲は絶対必要になるし
最終的に手動での入力は無くせないと思う
その場合キーボード以上に効率的な方式はちょっと考えつかない
400不明なデバイスさん:05/01/31 23:07:11 ID:lRyg/Ptz
直接脳で操作するようになるんじゃない?
猿の脳に電極ぶっ刺して実験やってるよ。
かぶるだけでいいようにならないな。
401不明なデバイスさん:05/01/31 23:14:56 ID:VlFbFSmJ
ちょっとでもエロい事を考えると・・・
脳直結も場面を選びそうだ
402不明なデバイスさん:05/01/31 23:26:51 ID:OVphlVFx
プライベートで鍛えすぎたJapanistを出先で使ったときによくある悲劇ですね
403不明なデバイスさん:05/01/31 23:29:26 ID:BwVKLe+c
「JM」は電脳化された世界だけど
ヘルメットかぶって仮想キーボード打つシーンもあったな
404不明なデバイスさん:05/02/01 00:06:19 ID:2otk/yRP
よーしパパゲット報告一番乗りしちゃうぞー。

という訳でただいま充電中。
今日はセットアップできんな・・使用感についてはまた明日にでも。
てかそれまでに他の人が書いてくれるかもだが。
405不明なデバイスさん:05/02/01 09:26:56 ID:bY1Dywlo
>>404
 MG830/S 昨夜きました♪

 心配していたツルピカ液晶でなくてよかった。
 前がMC2/40Sなので比べると結構大きいが、最近目が薄くなっているし
 これぐらいならまーよいかも。

 注意点としてキーボードドライバが最初はセットされていないので、まずセットする必要があること。


406不明なデバイスさん:05/02/01 20:49:23 ID:c4e7fjmv
>>404-405
報告乙!
肝心のキーボードの使い勝手はいかがですか?
407405:05/02/01 22:13:38 ID:Qym3aE+k
>>406
MG830から書き込んでいます。フラットなこの大きさのキーボードに慣れないのでかなり違和感があります。
MC40よりタッチした感じは良いのですが、キーボードが大きくなった分タイプミスが多いです。やはり慣れが必要だと思います。

あとJapanistをここ数年つかっていたのですが、このところ進歩がないのでATOKに乗り換えようかとついでに設定を模索中なので、ちょっと二重苦というところです。
でもキーボードは慣れさえすればかなり打ちやすいという印象です。
408不明なデバイスさん:05/02/01 23:35:27 ID:khgQsI7v
「慣れれば」は魔法の合い言葉。
409不明なデバイスさん:05/02/02 00:52:33 ID:4K6T/zzu
>>408
快速親指シフトはどんなに慣れても打ちにくいしミスも減らない。
(減らないってのは嘘だけど、少なくとも満足できるレベルまで減ることはない)
慣れさえすれば打ちやすくなるってのは結構重要だと思う。
410不明なデバイスさん:05/02/02 01:28:46 ID:+IiEqBlj
写真見た感じキーが薄そうなのが気になってたけど
その辺どうでしょうか
411不明なデバイスさん:05/02/02 07:09:48 ID:ZtmlV3kx
>>392
親指シフトマスターへの道 7日目。
練習ソフトの初級編をようやく終了。
指と脳が一体化しはじめている。
412不明なデバイスさん:05/02/02 08:25:02 ID:1AuZB/TN
そうそう、親指シフトは一週間で快感に変わるよね
413不明なデバイスさん:05/02/02 16:11:30 ID:9ybHG+vN
>>411
どんなソフト使うたはるのか知らんけど、あせったらあきまはへんで〜。
なんちうても最初に覚えんならんキーの数は、ローマ字より多いんやし。
一段、一段、征服したとこをじっくり増やしていかはったら、じき412さんが
言わはるように、手で書いたらすむもんまで、タイプしたなりまっせ〜
414不明なデバイスさん:05/02/02 16:13:23 ID:9ybHG+vN
「あきまはへん」て・・・ こら、あきまへんがな、えろうすんまへん。
415不明なデバイスさん:05/02/03 02:39:34 ID:LMWOhqC8
結局、このスレで、親指シフトモバイルPCを手に入れた人って、>>404-405 さん
一人だけなのか?
親指シフトユーザの間でもあんまり売れていないのかな?
416不明なデバイスさん:05/02/03 03:04:18 ID:LMWOhqC8
>>415 に補足
新発売のFMV-830MG/Sのことです。
417不明なデバイスさん:05/02/03 03:10:18 ID:SuNbmTjj
初回分は完売だったそうだけどね
まあこのスレ見てるユーザーは一握りか

俺は発表が半年早かったら多分買ってたけどな……
418不明なデバイスさん:05/02/03 07:53:25 ID:3N8l7u39
まあ、購入者は一人じゃないことを分かっててわざと書いてるんだろ。>>415
俺みたいに配送日を指定したためにまだ手元に来ていないという奴も多数居ると思われ。
419不明なデバイスさん:05/02/03 11:12:26 ID:YRP3I4e/
エイトック2005でたのにjapaはまだですか?
420404:05/02/03 18:19:23 ID:7qN21S1Z
ぼちぼちセットアップ終了。平日はなかなか時間が取れんね。

今実機から打ってます。さて使用感なぞ(長文スマソ、先に言っとく)。

自分はwindowsノート買うの初めてだったりするんで(98ノートとかTownsノートとかなら転がってるんだが)
他のノート機種との比較ってのは難しいかも。
現在デスクトップでは昔611(壊れた)→現在211で使用中。
という環境の人間の使用感なので、その辺割り引いて読んでくれ。

久しぶりのOasys配列はちととまどうね。小指BSのありがたさを再確認する一方で、
改行キーはやはり普通サイズが欲しい。
あとホームポジションの小指のところにもポッチがついてるのは助かる。
親指共有型をやるのが初めてなので、多少の違和感はあるがすぐ慣れそうだ。

打鍵の感触だが、予想よりはずっと良い。見た目よりはストロークが深い。
B5モバイルの中では一番深いクラスなのでは?(比較対象:同僚のLetsNoteと店頭で触った数機種)
Townsノート(FMRノート)よりは一段落ちるかな。サイズが違うから仕方ないけど。
各個のキーについては、必要なキーは十分な大きさがあって打ちやすい。
「半角」とか「かな」とか親指環境(OAK/Japanist環境)で必要の少ないキーは小さくし、
必要なキーにスペースを割いてるのかな。

同僚のLetsNoteとちょっとだけ比べると、
モバイル機としての性能は及ぶべくもないが(重量、バッテリー駆動時間等)
ドキュメントを書いたり等の日本語入力環境は圧倒的に優れているという印象。
LetsNoteはキーが小さく、自分はロマかなでもタッチタイプは出来るのだが、
「よしこれで出先でも文書書きまくれるぞ」という気にはなれそうにない。

文章入力がメインと割り切れば、良い機種だと思うよ。

キー周り以外の性能とか仕様についてはまた一言ならずあるのだが・・長くなるので割愛。
421不明なデバイスさん:05/02/03 21:52:53 ID:LMWOhqC8
>>420

>>404 さん、詳細なレポートありがとうです。
当方も親指モバイル購入しようか迷っていたので、非常に参考になります。
感触よさそうですね。購入検討がぐっと前向きになりました。
422不明なデバイスさん:05/02/04 12:08:19 ID:CKkxVlDz
>>420
検証乙。
でもあのうんずII model SNを持ってることの方が興味深かったり。
423不明なデバイスさん:05/02/04 13:03:50 ID:xhZczV4C
ジャパニスト2005の発表マダー?

・゜・(ノД`)・゜・。
424不明なデバイスさん:05/02/04 17:41:37 ID:WRCbxWl2
>>423
Japanistはもう出ないと思うYO
425不明なデバイスさん:05/02/04 20:13:49 ID:1mG4KAtd
ではなにが出るの?
426不明なデバイスさん:05/02/04 21:40:03 ID:qBo1r2fD
アクセスがMG17D/Aの快速シール付きを下取りしてくれれば新型買ったのに。
427不明なデバイスさん:05/02/05 02:28:49 ID:Xq67i8rJ
Japanist使いはじめだばかりだけど、話し言葉の変換で、
文節や単語をきり間違えた結果、情けない変換がやたら出るんだけど。
どう使ったら早く偉くなってくれるのだろう。
お手軽登録なんか(これもとっつきにくい)ばんばん使わないといけないのでしょうか。
アドバイス頂けませんでしょうか。
428不明なデバイスさん:05/02/05 03:25:39 ID:qrOjTkwY
611とかのドライバって、XPsp2でも動いてますか?
というか更新ないんですかね?
なんかイベントログにこんなんでまくるんですが……壊れたのか?orz

イベントの種類:警告
イベント ソース:i8042prt
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:17
説明:キーボードのリセットに伴い、デバイスは誤った応答を送信しました。

とか
イベントの種類:警告
イベント ソース:i8042prt
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:19
説明:キーボード速度とキーボード遅延を設定できませんでした。

EventID.netは調べたんだが……
429不明なデバイスさん:05/02/05 04:13:41 ID:Xq67i8rJ
>>428
藻れの場合は一切問題なく動いている。ドライパをもう一度入れ直してみたらどうですか。
それでだめなら復元やら最悪OS再インストールでしょうか。
イベントログについては分かりません。
430不明なデバイスさん:05/02/05 06:20:20 ID:PSI4vxKf
>>427
切り間違えないように、日本語を日本語学校で学ぶ。
431不明なデバイスさん:05/02/05 06:38:24 ID:t46Crvqc
はっきりいってJapanistの変換性能はヘボ
MS−IMEの方がたぶんマシなんじゃないか

ATOKは使ったことないけどどんなもんでしょう
差が大きいならATOK&ひゅんQに変えようかとも思ったり
432不明なデバイスさん:05/02/05 07:20:38 ID:HKnpzmpp
ATOK&ひゅんQ最強
433不明なデバイスさん:05/02/05 07:31:23 ID:fgEt0ueI
>432
ATOKってジャパや携帯電話入力のように入力候補の表示機能ってあるんですか?この機能があるのでジャパは手放せません。
434 ◆nicoLalnMg :05/02/05 08:26:16 ID:5ODttyTZ
>>433
よく分からないが、こういうのかな?
ttp://www.justsystem.co.jp/anni/snap/0830_5.html
435不明なデバイスさん:05/02/05 13:16:37 ID:fgEt0ueI
>435
それです 買ってみるかな
436不明なデバイスさん:05/02/05 13:30:45 ID:mBVa6JYB
>426
祖父地図で売ってこい
437不明なデバイスさん:05/02/05 14:51:37 ID:qrOjTkwY
久しぶりにFMV-KB611/FMV-KB621のドライバの更新。

V5.0.0.6
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/update/index2.html?2#DRIVERUPD
438不明なデバイスさん:05/02/06 03:42:29 ID:iD7Jad1F
>>430
アフォ?Japanistが勝手に切り間違えるってことでしょ。
439不明なデバイスさん:05/02/06 03:51:58 ID:iD7Jad1F
>>432
KB611で、ATOK&ひゅんQは使えますか。
440不明なデバイスさん:05/02/06 07:05:05 ID:9UuzCAOx
>>439
ATOKは使えますが、ひゅんQは使えません。
>>437のようなキーボードドライバーのインストールが必要になります。
441不明なデバイスさん:05/02/06 13:39:34 ID:Y9gUs6xJ
>>440
439です。KB611を接続してJapanistを使っているので、ドライバーは入っています。
これにATOKをインストールするだけで使えるようになるのでしょうか。
442不明なデバイスさん:05/02/06 14:47:21 ID:x9TY4itN
FMV-830MG/Sにサニコンドライバを入れてみた。
「れ」「ろ」「ー」が正しく入力できないぽ。
それぞれ「』」「U」「¬」になっちゃう。
一太郎2005が出るまではJapanist標準ドライバで様子見かな…。
443不明なデバイスさん:05/02/06 15:00:21 ID:x9TY4itN
と思ったらMS-IME2002だと普通に入力できるわw
Japanistがよそのドライバ/エミュと相性悪いのは今に始まったことじゃないけど。
444不明なデバイスさん:05/02/06 21:57:39 ID:9zv6pysM
電脳コラム/究極の日本語入力・親指シフトとは?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~azma/iori/denno/cold003.html

いたたた
445不明なデバイスさん:05/02/06 22:19:06 ID:qL0Dyqjv
普通に親指シフトの話じゃんと思いながら読んでたら最後の最後に・・・
446不明なデバイスさん:05/02/07 00:24:02 ID:pEkXFj17
叩く訳じゃないが

>単品の親指シフトキーボードならいくつか出ているが、
>2〜5万円とひどく値段が高い。ワープロの世界では生
>き残っている親指シフトキーボードもパソコンの世界
>では消え去りつつある存在のようである。

とはいかがなものか。611だって1万ちょっとなはず。
単に「マニアックなもの」を使っている自分に酔ってるだけじゃないか。

>ボクは日本語を入力しながら、世間に流布するローマ字入力やJISかな入力
>をせせら笑っているのである。

何をか言わんや
447不明なデバイスさん:05/02/07 01:00:50 ID:97fqMLO8
私の記憶では以前はかなり高かった。
たとえば私のKB-221は2万5千円ぐらいだった。
KB661もそれに近かったと記憶している。
またDボードというものがあったがそれも2万以上した。
5万というのはRボードだと思う。
448不明なデバイスさん:05/02/07 16:55:35 ID:wo+hyH86
>>444
最近の親指シフターで打鍵速度を自慢する人は珍しいな。
ある意味、貴重・・・。
煽りじゃなくて是非、ネットのタイピング系のところに
来て欲しいな。

ローマ字やJISカナなら、真剣に打鍵速度を極限まで
伸ばそうとしている人がいっぱいいるのに、親指シフターでは
年齢層の問題なのか、全然いない。
もちろん、そんなことをしても実用上の意味は全くないんだけど、
HMIを考える上での貴重な研究材料になるはず。

速さを競う、ということではなく、人間の限界性能を明らかにする、
というある種オリンピック的な考えで、親指からももっと多くの
人が参加して欲しいなぁ。
449不明なデバイスさん:05/02/07 17:04:37 ID:YzzsRXbR
Weather Typing は人口少ないからすぐ1位になれるしね。
450不明なデバイスさん:05/02/07 18:59:04 ID:/+uR7t/r
俺なんかは速度を求めて親指に変えたのだが……
問題はこっちに慣れた頃にはローマ字打ちの方が衰えてて
比べられなくなってしまったことだ

タイピングオブザデッドが親指に対応してたらなぁ
そしたら前と比べてどれだけ進めるかでよくわかるんだけど
451不明なデバイスさん:05/02/07 20:03:45 ID:if4Axcyf
KB231を勢いで買ってしまった━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

あとは何があれば親指シフトできるの?
452 ◆nicoLalnMg :05/02/07 21:31:27 ID:CLYYQP56
>>451
親指シフト用のエミュレーターが必要。
お勧めは親指ひゅんQ。無料だし、好きなIMEが使えるし。
ttp://nicola.sunicom.co.jp/download/oyaq429.zip
453不明なデバイスさん:05/02/07 21:45:00 ID:BumL3OUb
さんざん言い尽くされてるのかもしれないが。

親指シフトは、まさにその親指との同時打鍵がネックになって、速度はある一定
以上でるのは難しいと思う。つまり、ローマ字入力のプロには勝てないと思う。
454不明なデバイスさん:05/02/07 22:13:33 ID:if4Axcyf
>>452
ありがとう!できた!
さすがになれないと難しいね。
この文章を打つのにも5分くらいかかってるw
455不明なデバイスさん:05/02/07 22:17:34 ID:wo+hyH86
>>453
ローマ字入力トップレベルの「馬鹿げた」速度だって、
常識では考えられないものだったと思うんだ。

親指同時打鍵がネックになるという「通説」も、
もっとチャレンジされてもいいんじゃないかなぁ。

毎打鍵シフトするわけじゃないんだし、なんなら
NICOLAの配列はそのままで、飛鳥みたいな
シフト押しっぱなしという仕様をとってみても良いわけだし。

ま、自分でやれぱー、って言われそうだけど・・・。
456不明なデバイスさん:05/02/07 22:22:40 ID:zhxAKO+z
>>454
一週間の我慢だ。
なれれば楽ちんよ。
457不明なデバイスさん:05/02/08 16:11:51 ID:dPlJTeaE
飛鳥もあれでちゃんとしたエミュがあって、作者がもうちょっと…だったら広まると思うのに。
458不明なデバイスさん:05/02/08 23:25:06 ID:htAqYFav
KB611を使うにはJapanistが必須ですか。
611のドライバーがあれば、ATOKでも大丈夫ですか。
459不明なデバイスさん:05/02/09 01:16:15 ID:SOHbKyub
親指モバイル買った人に質問なんですけど、タッチパッドの反応が妙に鈍くないですか?
指を滑らせてからカーソルが動き始めるまでタイムラグがあって細かい動きが難しい…
460451:05/02/09 12:38:20 ID:jt26Mmk7
451ですが、3日目になってようやく慣れ始めてきました。
ところが、親指ひゅんQ+IMEという組み合わせだと
時々動作がおかしくなるんだけどこれは仕様なのかな?
ATOK2005を予約したんだけどATOKなら問題ないのでしょうか。
461不明なデバイスさん:05/02/09 17:28:44 ID:hebZ3NpF
>>411
親指シフトマスターへの道 14日目。
いよいよ上級編。
サボリすぎててうまく打てない。。。
462不明なデバイスさん:05/02/09 19:05:05 ID:i2GVItB0
>>460
具体的にどうなるの?
463不明なデバイスさん:05/02/09 19:42:05 ID:jt26Mmk7
>>462
メモ帳で練習してるんだけど、親指モードにならなかったり、
ひらがなの部分だけ親指モードで、上段の記号を打とうとすると
なぜかカタカナモードになってしまって打てなかったりする。
464不明なデバイスさん:05/02/09 23:14:42 ID:D5FLnhD7
>>463
何かの拍子でモードが切りかわってんでは。
同時押しがうまくいってないとか。…でなくて?
あーごめん安易につっこんで。
465不明なデバイスさん:05/02/10 00:25:38 ID:e83a+7qC
>>464
親指の同時押しじゃなくて、シフトと9を押して>を出そうとすると切り替わるんだよね。
今は大丈夫。何が原因なのか・・
466404:05/02/10 01:36:33 ID:Cq0RBc+C
>459

うーん、言われてみるとそうかも。
いかんせん自分はノート機使い慣れていないのでこんなんもんかと思ってた。
マウスのプロパティで調整できんもんかな?ちょっと見た限りでは見当たらなかったが・・
467不明なデバイスさん:05/02/10 01:40:53 ID:UBq67yes
タッチパッドドライバの不具合とか?
468不明なデバイスさん:05/02/10 12:59:03 ID:DRn9R8/F
Shift+9で>はでないと思うんだが
)がでるよ
469不明なデバイスさん:05/02/10 16:20:08 ID:e83a+7qC
え、マジで?そういえばおかしいとは思ったけど・・
470HIPPO.JTM:05/02/10 23:06:34 ID:5QbThap4
Non-Fujitsu系話題なので,こちらに書込もう。
親指ノートMG/Sだが,先ほど, ATOK 2005 を導入。
「富士通製FMV-BIBLO親指シフトキーボード用キーボードドライバ」
との組合わせで,快適に親指シフト(NICOLA)入力ができる。

一応,ATOKの「英数」と「ひらがな」キーの機能割付けを,
下(↓)のとおりに設定するというおまじないを施している。
ttp://homepage1.nifty.com/cura/oya/kb211_with_sunicom_drivers.html#SEC9

MG/S はキーカスタマイズも『猫まねき』で出来るし,結構「OASYSレガシー
フリー」な使い方もできる。

NICOLA入力にこだわる人にはお勧め。
詳しいレポートをWebで公開したいが,今ヒマがない……。
471不明なデバイスさん:05/02/11 00:38:10 ID:wYKa4nwe
サマワサプライのマウスが添付されてた理由って、まさか…
472不明なデバイスさん:05/02/11 01:22:32 ID:XinCNCLR
「タッチパッドがちょっとアレなので、これで勘弁してくだせぇ。
リアル親指なんだからこのくらいいいでしょ?ね?ね?」
473不明なデバイスさん:05/02/11 01:23:59 ID:N4uqYslf
>>470
441です。参考になりました。ありがとうございます。
474不明なデバイスさん:05/02/11 08:38:05 ID:it4OQ4bB
ちょっとスレ違い的な話題でスマソのですが・・・・

親指シフトモバイルPCのFMV-830MG/Sでは、
DivXエンコーディングした動画を、
途中でカクカクしたり、止まったりすることなく、スムーズに再生できますか?

何げに、CPUの速度が遅いみたいなので、ちょっと心配・・・・
475不明なデバイスさん:05/02/11 10:11:21 ID:wYKa4nwe
>>474
CeleronとCeleron Mは全く別の石だということは理解してます?
476不明なデバイスさん:05/02/11 22:45:50 ID:k68LYJq/
ATOK2005と親指ひゅんQはうまくいかないらしい・・・
477不明なデバイスさん:05/02/11 22:48:36 ID:OKRUNhiX
ATOK2005と親指ひゅんQはうまくいかないらしい・・・
478不明なデバイスさん:05/02/11 22:59:38 ID:j27k7g4F
みんなはやくATOK2005の感想きかせて
479不明なデバイスさん:05/02/12 05:11:55 ID:grIyYcc8
ひゅんQとATOK2005を併用すると、最上段のキーが
使えなくなるらしい。〜とか「」とか()とか数字とか

買わなくてよかった
480不明なデバイスさん:05/02/12 10:31:39 ID:xRyRSaia
ひゅんQ + ATOK2005でお困りの皆さん、
Q's Nicolatterでしのげますよ。
481不明なデバイスさん:05/02/12 10:37:39 ID:9rZC3XyQ
>>479
611/211か親指モバイルに鞍替えせよという紙の思し召しでしょう。
サニコンドライバ+ATOK2005でFMV-830MG/S使用中だけど問題なし。
「〜」が出ないのは昔からの伝統だからどうでもいいよ。
482不明なデバイスさん:05/02/12 11:06:00 ID:grIyYcc8
ちゃうちゃう。「〜」っていうのは「親指左+3」のことだべ。
483不明なデバイスさん:05/02/12 11:47:47 ID:9rZC3XyQ
>>482
分かってるって。
お前の列挙した、 ひゅんQとATOK2005の組み合わせで使えなくなる文字のほとんどは、
ひゅんQの不要な611その他に乗り換えれば入力可能になるけど、「〜」だけは例外、
と言っているんです。
484不明なデバイスさん:05/02/12 15:16:52 ID:rJKUxEtZ
>480

試してみた。確かに問題となる現象は回避できてる。
ただ、同時打鍵判定のタイミングとか、
IME有効時に漢字キーが「`」と認識されてしまうとかといったあたりで
ちょっと代替ソフトとして使うのは無理かなという気がする。
485不明なデバイスさん:05/02/12 16:21:54 ID:xRyRSaia
>>484
> ただ、同時打鍵判定のタイミングとか、
Q's NicolatterのIME制御方法で「キーイベント」を選択しましたか?

> IME有効時に漢字キーが「`」と認識されてしまう
デフォルトで用意されている「JPキーボードNICOLA配列.kmd」が
そのように設定されているためでしょう。
付属のkmdedit.exeで修正して下さい。


いずれにせよ、親指ひゅんQでの早期対応を願っておきます。
486484:05/02/12 18:25:55 ID:rJKUxEtZ
>485

助言いただき、ありがとうございます。
キーマップの件は解消しました。

ただ、同時打鍵の件は、やはりうまくいかないですね。
慣れの問題ではあると思いますが。
487428:05/02/13 02:57:36 ID:2ztlPdMr
おれ>>428だけど、
>>437のドライバ入れてからi8042prtのエラーがでなくなったような気がする。
フリーズも経験していない。

その他にもBIOSアップデートとかビデオドライバとか入れ換えたから
本当にそのおかげなのか分からんが
488 ◆nicoLalnMg :05/02/13 23:17:24 ID:j09R0ydU
確かに、ひゅんQ+ATOK2005では親指キー+最上段のキーを押しても!や?が出せないな。
英数モードで入力するキーを使うとカナロックのモードがずれるモードずれが起こる。

別にCTRL+英数でカナロック解除は出来るんだが、解決方法が見つからない…
ATOK2005ではどうもカナロックの制御部分が変わったと思われる。
設定をいじってれば直せるかも知れないけど、まだよく分からん。
489不明なデバイスさん:05/02/14 11:07:16 ID:0zkBOK+E
ATOKはかな入力では「英字モード」使えないよね?「半角英数固定入力」にしないとだめな気が。
用語がややこしいけど。
490不明なデバイスさん:05/02/14 23:43:51 ID:wKkIRnqC
ヌフア
もうだめぽ
491不明なデバイスさん:05/02/15 12:55:42 ID:B20fdnxk
姫踊子草ってので快適に動くようになりましたよ
492不明なデバイスさん:05/02/15 13:31:04 ID:5bbQoVOQ
あれマウ筋とかJaneのマウスジェスチャーとかと干渉するから使えないんだよなぁ。
493不明なデバイスさん:05/02/15 17:04:17 ID:+nKEJ10W
NICOLA 日本語入力コンソーシアム に、親指ひゅんQの作者である日笠氏本人が君臨しておられるようです。
494不明なデバイスさん:05/02/15 17:14:47 ID:5bbQoVOQ
oyaq430.zip キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
495不明なデバイスさん:05/02/15 18:29:55 ID:jZtWppAf
ひゅんQユーザーはATOK2005を日笠氏に寄付すれば?
496不明なデバイスさん:05/02/15 23:01:28 ID:X3dmnZrO
つーか、ひゅんQにはずいぶんとお世話になっているから、
カンパを受け入れてもらえるなら、ATOK2005といわず
キャッシュで寄付したいところ。
497不明なデバイスさん:05/02/16 01:01:38 ID:hOSA54x0
>493

君臨というか、降臨だね。

しかし、こんなに早く解決するとは思わなかったな。
さすがはドライバソフトの専門家というか。
正直、現象確認のために
ATOK2005を買って送らないとだめだろうなぁと思っていたんだけど。
498不明なデバイスさん:05/02/16 01:43:11 ID:01EgSUKv
英語版親指シフトでも出来たらいいな。親指でシフトキーが押せるので、大文字小文字混じりの英文のスラスラと打てる。
もちろん配列はローマ字入力がやさしいドボラック配列。キータッチは当然静電容量無接点方式。
499不明なデバイスさん:05/02/16 06:11:42 ID:0eELUdJ7
さっきACCESSのHPをみたら2月発売分のモバイルPCがもう売り切れみたいだね。
2月中旬というから、今週末でも店に行こうと思ってたのに残念。次回は3月らしい。
でもそんなに売れるものか、不思議なんだけど、だれか解説してもらえませんか。
500不明なデバイスさん:05/02/16 10:36:26 ID:WTPuusQC
>>498
アルファベット大文字小文字の打ち分けならSandS <Space and Shift>ってのがあるけど。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/keyinput.html

窓使いの憂鬱でも実装できるみたいだな
501不明なデバイスさん:05/02/16 11:06:33 ID:BX52BKmc
>>499
何台作ってるのか
それが問題だ
502不明なデバイスさん:05/02/16 12:50:13 ID:sA8nKV8D
oyaq430.zip ってどこにアップされてるの?
503 ◆nicoLalnMg :05/02/16 15:07:00 ID:qMxyQdgi
>>502
まだテスト中だから作者にメールするんじゃないの?
ttp://nicola.sunicom.co.jp/info4b.html
504不明なデバイスさん:05/02/16 15:19:28 ID:EyKcbtc0
>>498
>英語版親指シフト
クロスシフトは大文字でいいとして、パラレルシフトをうまく
活用できれば結構便利だと思うなぁ。
一番最近入力した単語が入力できるとか。
t+パラレルシフト=the みたいに。
505 ◆nicoLalnMg :05/02/16 16:48:28 ID:qMxyQdgi
506不明なデバイスさん:05/02/16 20:04:08 ID:SOY0dLLQ
今でも2万人もいたのに驚き
507不明なデバイスさん:05/02/17 20:47:19 ID:M+ia5jyo
ひゅんQ4.30
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
508初心者:05/02/17 21:35:14 ID:I88HSqo/
はじめまして。俺は親指デビュー3日目です。
2日めで、大体1秒1文字ぺースです。
でも新しい打ち方を覚えて、それで言葉を紡いでいくのは、
なんというか、新しい感動があるね。
今日はもう少し練習してスピードアップを図ろうと思う。
ぱぴぷぺぽとか、小さい「ゃ」とか、まだだし。

ちなみに、3日目なのに、調子にのって、話題の親指ノート買っちゃんたよ。
見つけた時には2月中旬発送だったのに、翌日に購入すると3月上旬に
変わってた。激しく残念。でも楽しみ。練習にも力が入るよ。
509不明なデバイスさん:05/02/17 21:51:01 ID:AyodenU4
漢だな
そこまでしたらもうやるしかないもんな
グッドラック
510不明なデバイスさん:05/02/18 00:00:32 ID:CXsdTzr6
NICOLA再挑戦。今度は公式サイトの「親指シフト入門」で鍛え、
何とか最後まで制限時間内に制覇。しかし未だミスタイプは減らず。
VJE-DeltaだとNICOLAも漢直(TUT-Code)も両方使えるが
親指はシフトのタイミングに難あり(「しょ」→「じい」になるなど)。
ATOK2005でNICOLAライフをと思った矢先のひゅんQ問題であったが
新バージョンで無事解決。
511不明なデバイスさん:05/02/18 00:34:24 ID:ExkzSToL
なんかにわかに親指シフト挑戦者が増えてますね。
ここらで「増田式」を投入しても宜しいかしら?

増田式は連想記憶を利用したタッチタイプ習得方法で、
記憶力にイマイチ自信のない人にとくにお勧めしたい方法。

増田式のエッセンスは
ttp://homepage3.nifty.com/keyboard/MasudaMethod.htm
の「7.なぜ、「KK KJ KH KL K;」ではなく「KK JK HK LK ;K」なのか?」
に書いてある基本原理に尽きます。これと「発見の現場」のところにある
「3段10列のキーボード」キーの打ちやすさの順位表を組み合わせて、
何をすればいいのか分かった人なら、教材を買わなくても練習できます。

これ以上説明すると増田さんの商売の邪魔になるので…。
512不明なデバイスさん:05/02/18 00:42:32 ID:0MmTHYHS
>>511
増田式に金払うのは強い抵抗感を感じるんだよな。
こんなのオレだけだと思うが。
513不明なデバイスさん:05/02/18 00:50:31 ID:ExkzSToL
もうちょっと増田さんの営業妨害を。
練習の順番は
「右手」→「左手」→「シフト右」→「シフト左」→「クロスシフト右」→「クロスシフト左」
の順番でやります。右手→左手というような運指は必要ありません。
つまり、1サイクルの打鍵数は15×2×15×6=2700(区切り、改行は含まず)となります。
ちょっと多いでしょうか?

これを2週間ぐらい毎日やると、「キーボードを見てもどこにどのキーがあるのかは
よく分からないが、指をおくと思ったとおりの文字が打てる」という不思議な感覚が
味わえるようになります。
514不明なデバイスさん:05/02/18 00:53:08 ID:ExkzSToL
>>512
いや、私もテープ教材とかには全然興味ないです。
ワープロ全盛時代に買った「キーボードを3時間でマスターする法」(たぶん絶版)が
唯一のバイブルですわ。
515不明なデバイスさん:05/02/18 01:05:02 ID:eW67mOsI
>>514
親指シフト版はもう絶版だね。昔図書館でみかけた。
今思えばあのときしっかりみておけばとも思ったり。
若かったね…あのころは。
516不明なデバイスさん:05/02/18 01:09:47 ID:ExkzSToL
ためしにぐぐってみたら、もっと営業妨害なサイトがありますた。
ttp://www.d4.dion.ne.jp/~sekiya_z/t_masuda.html
ttp://wg-web.ics.teikyo-u.ac.jp/usage/touch/tsld001.htm
ここを見ても練習法が分からない人は、たぶんテープを買ってもだめです。
517不明なデバイスさん:05/02/18 01:12:29 ID:ExkzSToL
>>515
私は3冊ぐらい買いましたかねぇ。友達に貸しまくり。
じいちゃんにも1冊進呈しましたが、数ヶ月後に訪ねてみたら
JISかなでタッチタイプしてましたよ。あれはびびった。
518不明なデバイスさん:05/02/18 04:27:49 ID:4ihQ3XU8
うさんくさいよなぁ。
51968:05/02/18 11:39:15 ID:3JD/6yVQ
んー増田式の本読んだことあるけど、本に書いてあるほど早くタッチタイピングができるようになるとは思えない。
まあどの程度のタッチタイピングなのか、タッチタイピングができても2本指タイプより遅い場合もあるし何とも言えないのだが。
タッチタイピングでも数字はできないとか言う場合もあるだろうし。
520不明なデバイスさん:05/02/18 13:19:47 ID:zkUvUnR0
タイピング系スレでも増田式については似た傾向だったな。
本やネット上で概要をつかめば教材は不要って言われる。

教材は学校教育向け販売が大口だったんだろう。
521不明なデバイスさん:05/02/18 16:12:07 ID:cQRXmok2
>>519
増田式を使えば、2本指より遅いタッチタイプが
3時間でマスターできるよ。

もちろん、けなしているわけではない。
タッチタイプを先に習得してから、速度を伸ばして
いけばいいだけの話なんで。

522不明なデバイスさん:05/02/18 17:36:54 ID:z/D7qPEP
ひゅんQ4.31
キタ―――(゚∀゚)―――― !!

親指ひゅんQ4.30に不具合があったようです。
523不明なデバイスさん:05/02/18 20:25:44 ID:3JD/6yVQ
>>521
遅くたって3時間でできるようになれば相当早い上達だと思うよ。ただ、3時間でできる人の割合は、そんなに多くないと思われ。
524不明なデバイスさん:05/02/18 21:45:38 ID:YGCNUPFk
親指シフトの練習なら、昔は、パーソナル向け専用機の
OASYS Lite FROM10か11辺りの練習ソフトの出来がよ
かった。ゲーム感覚で楽しんで練習できました。

もっとも買うお金がなかったので、電器店やデパートに出
かけて行って、店頭のOASYSでこっそり練習してました。
525不明なデバイスさん:05/02/18 23:20:11 ID:zYrpd9+B
親指ひゅんQを完全にアンインストールするには
どうしたらいいのでしょうか?
ファイルを捨てただけでは、初期設定までデフォルト
にならないんです。
526 ◆nicoLalnMg :05/02/19 00:45:11 ID:??? BE:8015322-
ひゅんQを起動してない状態で、Windowsがインストールされているフォルダ
(ほとんどの人はc:\windowsかc:\winnt)にあるoyaoyaQ.iniとかいう名前のファイルを消してみよう。
527不明なデバイスさん:05/02/19 08:00:06 ID:Q6G8Vepn
レジストリも使ってるよ。
528不明なデバイスさん:05/02/19 08:05:06 ID:BdFt5YO2
うそ書くなよ。
529不明なデバイスさん:05/02/19 08:32:37 ID:rmnocPP9
とりあえずレジストリーのキーを晒してください。
530不明なデバイスさん:05/02/19 12:56:50 ID:rmnocPP9
あー何となく分かった。
>>527は「最近使ったファイル」関係のレジストリをそれと勘違いしてるんでない?
531不明なデバイスさん:05/02/19 15:17:14 ID:Q6G8Vepn
MRUなんかと勘違いするわけないじゃん。
532不明なデバイスさん:05/02/20 01:16:05 ID:bvyNoKqB
>>531
だからキー晒せって
533不明なデバイスさん:05/02/20 15:37:42 ID:HqYVAMF5
ふと思ったのだが、
無償公開された“Solaris 10”でも親指シフトって使えるのか?
ATOKも積んでるから、物書きな方々にもいけると思うんだが。
534不明なデバイスさん:05/02/21 22:11:52 ID:IWXO4GFb
そういえば、@niftyのFORUMが終了したら、ひゅんQの障害報告ってどうなるんだろ

>>531早くしろ
535不明なデバイスさん:05/02/22 00:15:43 ID:rkRI5dib
NICOLAのユーザーフォーラムがその任を担うんでないか?
実際、今回もそうだったし。
536初心者:05/02/22 09:40:07 ID:KHtzigm7
だいぶ馴れてきたけど、エスケープキーが怖いよ。
キーの配置変えるのに、手軽なソフトありますか?
537不明なデバイスさん:05/02/22 22:27:26 ID:41G1SSwc
2000/XPならChange Keyを使うのが簡単。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html
ちなみに「取消」キーのキーコードは「エスケープ」キーと異なるので注意。
Change Keyの調査機能を使うと良いでしょう。
538不明なデバイスさん:05/02/22 22:31:57 ID:41G1SSwc
すみません、↑は611の話。
661とか109キーボードの場合は、エミュレータがひゅんQならoyaql.exeで入れ替え可能。
Japanistなら設定で「後退」「取消」を普通の109キーボードと同じキーにできます。
539不明なデバイスさん:05/02/22 22:35:25 ID:n1euNZCL
USBキーボードでなければ「猫まねき」も使いやすく多機能でおすすめ
540不明なデバイスさん:05/02/22 23:09:11 ID:0MoC3Vus
>>536
当方は、「取り消し」キーの無効化に、keySwapを利用しています。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html
541初心者:05/02/24 01:23:32 ID:02hZCkd+
>>537さん>>540さん
ご親切にありがとうございます。参考になりました。
今はかなり遅いですが、強制的に親指シフト使っています。
自分の思考スピードまで遅くなりそうです。
早くサクサク打ちたいです。文章も切れ切れでリズムが悪いです。はぁ〜
542不明なデバイスさん:05/02/26 16:30:06 ID:Yty/T5iO
もう、モバイル親指ノート、FMV-830MG/Sを新たに購入する人は、
このスレにはいないのかな?実使用レポートとか上がってこないし。

買った人は皆、キーボードの使いやすさについては満足しているの
かな?
543不明なデバイスさん:05/02/26 19:14:34 ID:Yty/T5iO
あと、FMV-830MG/S、早く買わないとなくなってしまうということは
ないのかな?

個人的にしばらく金策が厳しそうで、できれば6月とか7月になって
から購入したいんだけど。大丈夫かな?age
544不明なデバイスさん:05/02/26 21:59:31 ID:ty3INwsY
> もう、モバイル親指ノート、FMV-830MG/Sを新たに購入する人は、
> このスレにはいないのかな?実使用レポートとか上がってこないし。

「上がってこない」とか言ってるのが悪いんじゃない?
あんた、自分はここのスレの住人たちより偉いと思ってるんだ?

なんつってね。まあそういうつもりはないんだろうけど。
なにげなく使った言葉が他人のカンに障ることって結構あるから気をつけた方がいいよ。
545543:05/02/26 23:18:47 ID:Yty/T5iO
>>544

当方は、「上がってくる」という言葉を、単純に「このスレにアップロードさ
れてくる」の意味で使ったつもりだったのですが、一般的ではなかったよ
うですね。

そうか、会社では、部下が上司にレポートを「上げる」というんですね。

何か、当方の書き方が要らぬ誤解を与えてしまったようですみませんです。

546初心者:05/02/27 02:07:24 ID:8Pj26UQb
私購入しましたが、届くのは3月初旬ということですので、
いずれレポートしたいと思います。
まあ、親指初心者なんで、参考になるかどうかは分かりませんが。

練習始めてから、1週間が過ぎました。なかなか1分60文字の壁を
超えられません。予想より難しいですね。
547不明なデバイスさん:05/02/27 13:03:44 ID:DwYxxqvd
マタ〜リしる

漏れは>>545のほうが一般的だと思うぞ。
548不明なデバイスさん:05/02/27 21:30:26 ID:I9RAHclb
ローマ字打ちで10分1200字打てる、
学校の音速タイパーと呼ばれてる俺が
親指シフトとやらをマスターしたらどのくらいいけますか?
549不明なデバイスさん:05/02/27 21:36:38 ID:I9RAHclb
なるほど、過去ログを読んだけど、
つまり、親指シフトを始めるってことは、
邪眼を付けた飛影のようなもんなんですな。
550不明なデバイスさん:05/02/27 21:41:44 ID:+lEw+qQb
分速300タッチはいけるね
551不明なデバイスさん:05/02/27 21:41:55 ID:Dj3VHjec
>>548
ローマ字打ちだと10分連続位が限界ではないかと思いますが、
NICOLA打ちなら50分60,000字は楽に打てるようになります。
552不明なデバイスさん:05/02/27 21:59:40 ID:cnRkghk0
覚えるまでの肉体的コストをどう考えるか、だな。
それに、両方覚えてしまうとどっちも極められなくなりそう。
553不明なデバイスさん:05/02/27 22:04:19 ID:Jc1kVcz/
あんまり変わった気のしない俺はタイピングのセンスがないのかも……
554不明なデバイスさん:05/02/27 22:10:12 ID:cnRkghk0
いや、俺もまだ2年目くらいだけどあきらかに「気持ちよく」なったと思うよ。
速くなったかどうかは疑問だけど。たまに出先なんかでローマ字で打って
みると、左手の小指が痛くなってくる。まぁ、飛鳥とかの方がもっと気持ち
いいのかもしれないけど、ニコラでも十分気持ちいいからいいや。
555不明なデバイスさん:05/02/27 22:33:46 ID:g/tEPdfC
飛鳥は作者が気持ち悪い。
556不明なデバイスさん:05/02/27 22:43:00 ID:cnRkghk0
確かにw
557不明なデバイスさん:05/02/28 20:00:38 ID:40rftHjQ
>>551
50分60,000字ってめちゃくちゃじゃないか?
1分間1,000字の1時間連続だろ?
558不明なデバイスさん:05/02/28 20:23:19 ID:nO5opoYO
このスレでWeatherTypingのランキングに参加してる人いる?
559不明なデバイスさん:05/03/01 21:29:46 ID:W7behSLZ
>>551
6000字の間違いだね。
560不明なデバイスさん:05/03/01 21:40:45 ID:APVAvgXo
それだと、ちょっと少ない気もするな。
561初心者:05/03/02 08:58:56 ID:zLcjgFm7
今日、練習用にオークションで買った親指シフトのワープロが届いたんだけど
専用のキーボードは全然違いますね。今やっているような普通のキーボードじゃあ
全く親指シフトの快適さを味わえない事に気付かされました。
重いキーボードで2つ同時打ちだと、親指シフトの方が肩が凝れますもん。
562不明なデバイスさん:05/03/02 15:11:34 ID:kTK+YpJa
そのうち普通にキーボードでも十分なことに気づく。
それにどこでもそのキーボードが使えるわけじゃない。
専用機は選択の幅が狭すぎる上に高い。
563不明なデバイスさん:05/03/02 15:52:13 ID:W0ZB+xgl
いーんじゃないの、「普通のキーボード」もピンキリだしね
>>561の「普通のキーボード」がどんなのか知らんが。

でも富士通の板バネスイッチはもったいないなぁ
KB211は放置中だけどタッチは気に入った。これで普通のキーボードのラインナップも広げて欲しかった。

FMV-830MG/Sのキーボード単体発売とか夢のまた夢。
564不明なデバイスさん:05/03/02 22:22:29 ID:lE1Bguok
普通のキーボードで「十分」っていうのはちょっと異議ありだなぁ。
少ないながらも、明らかに打ちにくいキーバインドが確かにある。
俺は「ゅ」が苦手。あと、「しょ」がかなりの確率で「しい+変換」になる。
565不明なデバイスさん:05/03/02 22:40:32 ID:rJPPi9XW
だから、普通っていっても色々だからね。
ウチも「普通」のキーボードだが左親指キーが本来よりもずっと
左になってしまうために、左手の親指を内側に曲げたような形で
タイプしなくちゃならない。今は慣れていて全く問題ないが、
常に「普通」のキーボードで親指向きのやつを意識してます。
566不明なデバイスさん:05/03/02 23:07:41 ID:ba3fCGAe
今の日本語キーボードのハードウェアは、最下段の並びが、「無変換」
「空白」「変換」と並んでいるため、中央の「空白」キーがどうしても大き
めになって、親指シフトに不向きな形状になってしまう。

ハードウェアキーが「無変換」「変換」「空白」の順に並ぶようになれば、
「無変換」「変換」がちょうど、親指シフトに向いた位置と形状で来るように
なるはずだ。というか、キーの使われ方の現状から見れば、それが正常で
今みたいに、「空白」キーを変換キーとして無理やり使っている方が
間違っている。

どうせ今だって、普通のユーザはみな空白キーを変換キーの代わりに
使っているんだから、それが変換キーになっても、困らないはずだ。
というか、

現在のように、ハードウェアキーの並び「無変換」「空白」「変換」となって
いるのをソフト的に「無変換」「変換」「空白」に並べ替えて無理やり使う
対症療法的なやり方を続けるよりも、
日本語キーボードのハードウェアキーの並びを最初から「無変換」「変換」
「空白」に変革する運動をすべきだと思う。

567不明なデバイスさん:05/03/03 00:40:29 ID:BIGjsQRW
キーの並びも大切だけど、親指キーの高さ&軽さが重要なわけで。

あと、高い高いっていうけど、むしろ今時のキーボードが安すぎ(安っぽすぎ)なんだよね。
211や611の板バネメカニカルは2000円やそこらで作れるような代物ではないよ。
568不明なデバイスさん:05/03/03 01:43:48 ID:ZuRKwLb3
>>566
無理だよ…。
569不明なデバイスさん:05/03/03 12:53:44 ID:Ka8iNww5
安っぽくてもいいから1980円や980円で投げ売りできるような機種も無いと
初心者が試しにやってみようとする事すら無い気がするのだが。
初期投資必要ないエミュレーションもいいけどさ。

秋葉のリース上がり211販売店も潰れてたしなあ。
570不明なデバイスさん:05/03/04 21:36:39 ID:h08dA6cw
安物だけど、変換・無変換キーの位置が絶妙なやつがたまにあるよね。
571不明なデバイスさん:05/03/05 17:13:52 ID:1fmShpTM
あまりの既視感に眩暈がするんで、過去スレ倉庫のURL貼っときますね。
nicola2u.hp.infoseek.co.jp/log/
572不明なデバイスさん:05/03/06 15:06:28 ID:dguePYKy
来世では親指シフトの普及したパラレル日本か、英語圏のどちらかに生まれたい。
それか、親指シフトのオの字も知ることもなく一生を終えるようにしたい。
573不明なデバイスさん:05/03/06 15:46:23 ID:KOEHWZoy
>>566
空白キーを左親指キーにすればいいのでは?
空白キーは変換やスペースと兼用で。
自分はそれでやってる。
574不明なデバイスさん:05/03/06 16:36:53 ID:/jT09mtf
>>571
スレの95%くらいは既視感で構成されてる気がするが
575不明なデバイスさん:05/03/06 22:27:04 ID:d01mEjNZ
・ATOKがバージョンアップした際の対応
・B下割れに近いキーボード探し
・富士通への愚痴

鮮度の高いネタが少ないからねー
親指ノートFMV-830MG/Sはでかいニュースだったけど。

で、ひとつ質問。
Rboardに搭載されていた「親指左右同時押しでIMEのon/off」って実際のところどうだったんでしょ?
非常に快適だと聞くんだけど、日本語109+エミュでは窓使いの憂鬱が必要かな。

Rboardで使ってた・エミュ環境で実現させてるって人いるなら使い心地聞きたい。
576不明なデバイスさん:05/03/07 14:59:42 ID:5gyG0ep2
>>446

JISは千円から買えるだろ
577不明なデバイスさん:05/03/07 15:34:57 ID:fIGHOo52
1万円台なら手がでるが、自分の指にあうピッチのが
ないのが不満。どこでもいいから新製品を発売して
ほしい。
578不明なデバイスさん:05/03/09 01:02:00 ID:mWksUlpf
MG/Sをサニコンドライバで使っているけど、IMEをどう設定しても親指左/無変換キーを押すと
勝手にIMEがONになるのはどうしてだろうと思ったら、サニコンドライバの仕様なのね…。
こういうOASYSレガシーな仕様は設定で無効にできるようになると嬉しいんだけどなぁ。
579不明なデバイスさん:05/03/10 11:52:34 ID:Hl47nR7Q
ところで、oyaq431をインストールしてみたんですが
上段の数字キーを連打すると英数モードになるのは仕様ですか?
580不明なデバイスさん:05/03/10 19:16:50 ID:MfH3deFv
579
あ僕もそれXP,Atok17でなったことある。
581不明なデバイスさん:05/03/10 20:01:28 ID:/+jbXjDS
同じ環境だが一度もないな。ATOKプロパティの最上段のキーの設定が違うんじゃね?
582不明なデバイスさん:05/03/11 06:57:10 ID:56YVoN60
(すでにご存じのかたが多いと思いますが、念のため)

ATOK 2005+親指ひゅんQバージョン4.30以前の方へ。
親指ひゅんQバージョン最新版へのバージョンアップを強く推奨します。
http://nicola.sunicom.co.jp/info3.html
バージョン4.29以前はATOK 2005に対応していません。
バージョン4.30にはバグがあったため、ほどなく4.31がリリースされました。
583不明なデバイスさん:05/03/11 13:07:02 ID:k+4AiFz3
マルチ氏ね
584不明なデバイスさん:05/03/11 17:41:26 ID:k+4AiFz3
自分も >>579 の現象に困っています。たまに「1」を連打してると「ヌヌヌヌヌ」となってしまって,
「半角全角」を連打すると直りますが…。

-----
WinXPProSP2 + ATOK2005 + ひゅんQ4.31
585 ◆nicoLalnMg :05/03/11 20:06:49 ID:5aGJlTtI
ひゅんQが1が入力されたと判定されると、ひゅんQ内部で、
(英数キーを押して英数モードにする→1を押す→英数キーを押してカナモードに戻す)を繰り返しているようだが、
押しっぱなしにするとどこかで処理が追いつかなくなってカナロックが入ったままになった結果、ヌヌヌヌヌ…となるのでは?
同じ環境で起こそうとしても起こらないので推測だが。


文字のリピート間隔を減らしても起こるのかな。
586不明なデバイスさん:05/03/11 20:36:29 ID:ktmNryEJ
>>585
まさにそうみたいよ。
その証拠にひらがなを打ってるときは何も出ないけど
数字キーを打つと「ひらがなで入力します」って出るからね。
ただ早めに連打してもならないときもあるし
ゆっくり打ってもなるときがある。この差の原因がわからない。
587不明なデバイスさん:05/03/11 23:10:51 ID:ypcuho19
練習始めてはや1ヶ月、肩が懲りすぎて、呼吸すら辛くなったきた。
親指シフトって、ローマ字タイプとは、腕や肩の重心のかけ方が違うよな。
馴れないとめちゃくちゃ辛い。タイプミス多いし、凹むよ。
588不明なデバイスさん:05/03/12 00:47:25 ID:wB44w6UH
>>587
キーボードは?
キーボが合ってないとつらいばっかになるかも・・・・
あと手首の位置がローマ字の時より高い位置にした方が
最下段打ちやすい
漏れは市販のアームレストを3センチくらいの厚さの板に張ってる
それから最下段のタイプミス減った
589不明なデバイスさん:05/03/12 01:14:59 ID:1KJSYowM
それくらいで肩が凝るならローマ字入力でも症状変わらない予感がするが
590不明なデバイスさん:05/03/12 02:22:00 ID:Yph0kfYI
>>585
あなたすごい!ビンゴ!

コントロールパネルのキーボードでキーリピートの設定を中くらいにしたら直った!
いままで最速にしてました。
591不明なデバイスさん:05/03/12 07:39:26 ID:qmWMYlbS
ATOK2005をKB611で使用するには、サニコンのドライバーを使えばいいのか、
それともJapanistに付属されてきた611のドライバーを使えばいいのか、
どちらが正しいのか見当もつきません。なにとぞ正しい情報をお教えください。
592不明なデバイスさん:05/03/12 09:01:51 ID:MymxsBU+
>>591
うちはATOK2005+FMV-KB611+サニコンドライバの組み合わせで正常に動いています。
593不明なデバイスさん:05/03/12 11:28:08 ID:47HcmaRs
>>590
うは俺も直った!!
594不明なデバイスさん:05/03/12 11:29:30 ID:SjURo/DL
>>588
アドバイスありがとう。
通常キーボードをエミュで使ってる。それ用に探したんで、
シフトの位置とかは問題ないんだけど、キーが重いのはあると思う。
あとやっぱ高さだね。ご指摘通り。最下段は無理があるよ。
ローマ字は1時間高速で打つと関節が疲れるくらいだけど、
親指シフトは10分で限界。KB611とかに変えたら大丈夫かな。
一番キーが軽い専用キーボードってどれかな?
それ買ってもダメなら、向いてなかったと言うことで諦めるよ。
親指転向は今年の一大決心だったんだけどなぁ・・・
595不明なデバイスさん:05/03/12 15:06:08 ID:FeE2H8kw
>>592
サンクス!サニコンドライバは、5.0.1.4でいいでしょうか。
上段キーのどこかが入力できないなどの不具合はないでしょうか。
596不明なデバイスさん:05/03/12 16:04:26 ID:MymxsBU+
>>595
はい、バージョンは5.0.1.4です。
最上段は…
1234567890−¥
?/3「」[]()0−¥
…まあ、出ない文字があるのは今に始まったことではありません。
597不明なデバイスさん:05/03/12 16:26:48 ID:FeE2H8kw
>>596
>1234567890−¥
>?/3「」[]()0−¥
上の文字がすべてでないのですね。
ちなみにATOKとJapanistはドライバーが違うから
共存させるのは無理なのでしょうか。
ドライバーを2つ入れて切り換えて使用することが
できるのでしょうか。
598不明なデバイスさん:05/03/13 02:43:46 ID:e2HQXhzy
だめだ…「ヌヌヌヌ」病が治らない…。
599不明なデバイスさん:05/03/13 06:42:20 ID:zXpbBHh3
>566
> 日本語キーボードのハードウェアキーの並びを最初から「無変換」「変換」
> 「空白」に変革する運動をすべきだと思う。
「無変換」「空白」「変換」でいいじゃん。
英文入力のとき困るよ。
600不明なデバイスさん:05/03/13 11:25:02 ID:dYlD3PC5
>>599
普通の109日本語キーボードから始める人には違和感大きいだろうけど
親指専用キーボードで英文も打ってる人はいるんじゃない?

OASYSからのユーザーもいるだろうし・・・英文入力時の空白の扱いはどうなのか聞きたいなぁ

-----------------------
  F  G  H  J  K
C  V  B  N  M
[無変換][ 変換 ][スペース]
-----------------------
こういう並びの109キーボードがあったとしたら英文入力はキツイ?
Mの中心・JK間から変換・空白で分割なら親指の移動はまぁまぁいけるんでは。

英文中心ならさすがに厳しいだろうけど。
601不明なデバイスさん:05/03/13 11:29:30 ID:ISJkj7zd
>>598
ワロタ
むしろその言葉を広めるためにそのままでいいんじゃない?
602不明なデバイスさん:05/03/13 12:05:41 ID:e2HQXhzy
(;・`д・´)!?(`・д´・(`・д´・;)
603不明なデバイスさん:05/03/13 12:23:40 ID:czT0DfO9
>>600

キーボードの変革運動、ちょっと楽しい。

> -----------------------
>   F  G  H  J  K
> C  V  B  N  M
> [無変換][ 変換 ][スペース]
> -----------------------
> こういう並びの109キーボードがあったとしたら英文入力はキツイ?

英文モードの時、[無変換][ 変換 ][スペース] のどこを押しても空白が出せるなら大丈夫じゃないかな。日本語の変換以上に空白を多用するわけだもんね。
604不明なデバイスさん:05/03/13 14:19:14 ID:sBi2lozM
>>597
違います。
親指キーを押さずに最上段を左から順に打鍵すると
1234567890−¥
が入力され、親指キーと一緒に最上段を打鍵すると
?/3「」[]()0−¥
が入力されるという意味です。
つまり、〜と『と』だけは出ないということです。
605不明なデバイスさん:05/03/13 15:07:47 ID:jljnfULB
>>604
すごい誤解をして、すみません。よくわかりました。ありがとう。
606不明なデバイスさん:05/03/13 23:08:32 ID:eyoMW/xC
>>594
211を中古で\5kで売ってるがどうなんだろう?
ここでは押下圧が・・・って書かれてることが多いけど・・・・(´・ω・`)
607不明なデバイスさん:05/03/16 01:51:42 ID:qvMYIoc4
>>598
俺もその「ヌヌヌヌ」病ってのに初めて遭遇した。
XPSP2 + 2005

再インストールしたら治るんだろうか?
608不明なデバイスさん:05/03/16 02:36:25 ID:66nGyCy2
アクセスのFMV-830MG/S注文したよ。
今日か明日手に入る。
609不明なデバイスさん:05/03/16 05:51:45 ID:onY6c5wc
>>608
いいなー。こちらはKB611のデスクトップでしばらくがまんかな。
でも親指モバイルモデル、次が発売される保証がないのがこわいよな。
610不明なデバイスさん:05/03/16 16:25:55 ID:ebYVE7ZU
MG/Sを見送る

次が発売される可能性が下がる。

発売されない。

αβοοη..._〆(゚▽゚*)

MG/Sを買う

次が発売される可能性があがる。

万が一次が無かったとしても、MG/Sがあるから延命。

チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
611608:05/03/16 20:01:53 ID:66nGyCy2
きたよー。
おれもKB611使ってるけど、キーの使い心地がかなり違うのでとまどう。
使いやすいようにキーカスタマイズとかいろいろしないと。
612不明なデバイスさん:05/03/16 23:58:57 ID:IBky+g24
今日、通販で勝ったFMV-KB231が届きました。
今まではNMBRT6652TWJPで左親指[無変換]・右親指[変換]で
Nicolaを打っていたので
「これで今までより楽に打てるだろう」と楽しみにしていました。

確かにキーは軽いし、いままで苦痛だった[む]あたりも押しやすくなった。

そこまでは良かったのですが一つ問題が・・・・(´・ω・`)ショボーン
慣れないのでスペースがものすごく打ちにくいんですよね・・・
親指キーボードベテランな人たちは
[空白]キーって中指で押してるんですか?
613 ◆nicoLalnMg :05/03/17 00:54:13 ID:Gs5AJHB6
ベテランだとは思わないが、自分は親指。

ひゅんQとかの配列をいじれるエミュ限定になるけど、
「ん」+親指左等の使われてない所にスペースを登録すると言う手もある。

窓使いの憂鬱等の配列変更ソフトで無変換、変換のどちらかとスペースを入れ替えておいて、
ただ親指キーを押した時にスペースを出せるようにしてる人もいるかもな。
614不明なデバイスさん:05/03/17 01:01:04 ID:y9wwRaWz
IME OFF時の話だったら、ひゅんQのプロパティで
無変換、変換(つまり親指左、右ね)を空白キー
として使うことができる。
615612:05/03/17 01:33:45 ID:3F5JPsAV
>>613
なるほど〜
窓使いの憂鬱は難しそうだったんで猫まねきで無変換と空白を入れ換えて実験中。
少し楽になった気がします。

>>614
いえIMEオフの時は問題ないのです。
っていうかスペース(親指キー)が高いおかげでかえって楽になってます。
かなで入力するときに
いままでは両親指の間にスペースがあったので都合のよい方で適当に
スペース入れてたんですが親指シフトキーボードになって
右親指の右側に空白があるので
親指で押そうとすると親指キーに戻すときに角に指がひっかかるし
中指だと慣れないし「ね」と「空白」を押し間違えたりしてるので
ベテランな人たちはどうしてるのかなぁと・・・・
616600:05/03/17 02:38:52 ID:xp/iR88A
>>603
IME off →[無変換][ 変換 ]が空白扱い、ってのはひゅんQで。

・無変換でカナ変換
・スペースで漢字変換
・スペースで空白
・変換、カタカナって使ったことない

というQWERTYローマ字ユーザーなら↓でも共用できそうだけど。
-----------------------
  F  G  H  J  K
C  V  B  N  M
[無変換][ 変換 ][スペース]
-----------------------
この並び方で親指シフトもローマ字も幸せになれるかねぇ
いいタイミングで>>612-615の空白ネタが出てきたけど。

自分も以前から妄想してたネタだし、いい機会だから変革してみるか。
617不明なデバイスさん:05/03/18 00:32:12 ID:9E054wjk
>>616
カナはF7だろう、半角カナは目障りだから使わないけど。
ローマ字にはスペースは長けりゃ長いほどありがたいんじゃないの?
これはPC-98やATOKの流れもあるんだろうが。

共用を考慮するなら、ハード面で古いネタを引きずるのは得策じゃない
ワープロ世代なら喜ぶだろうが、ローマ字ユーザーは惹かれないと思うぞ。
KB231を普通の109キーボードとしてローマ字ユーザーに使わせてみたことがあるけど
普段使わない変換無変換がど真ん中にあることに誰もが発狂してたからな…

ただリニアタッチは評判だったんだよ
KB231が「普通のB下割れ109」だったらローマ字←→親指の橋渡しになれたかもしれない
富士通が妙な妥協をしてKB211の配列でお茶を濁したのが残念でならない

あの形じゃないとアピールにならないと判断したんだろうけど、もっと割り切って欲しかった。
618不明なデバイスさん:05/03/18 04:05:41 ID:xjaRfWzM
>>617
ワープロ世代が喜ぶなら、無変換変換空白という選択肢があって
一向に構わないじゃないの?

617がなぜキーボードは皆ローマ字ユーザに合わせないといけない
と発想するのか理解できない。

619不明なデバイスさん:05/03/18 14:14:50 ID:/8gw1IK9
だってローマ字ユーザが大多数じゃんw
620不明なデバイスさん:05/03/18 18:09:24 ID:nQfXi5px
>>618
まぁタッチタイピングできる人には関係ないけど
キーの印字や配置って結構気にする人がいるからねぇ

スイッチひとつでNICOLAとJISかな切り替え
キーの印字は親指で箱にJIS用シール付き
オプションでJIS配列キー別売
親指キー周辺は親指用のキーと
スペース用の低いキーが同梱

これくらいしてくれてればタッチの良さだけで買うローマ字ユーザーが
乗り換えることもあるかもかそんな話なんじゃないの?
とりあえず普及してくれないとユーザー増えないし値段も安くならないもん(^-^;
621不明なデバイスさん:05/03/19 19:51:04 ID:J6jBjWqW
ATOK2005で、KB611を使い始めたんですけど
無変換キーを押すことでかなモードに移行するさせることはできないですか。
もしもキー割り当て変更ソフトなどで変更できるのであればそのソフトを教えてくださいm(_)m
622 ◆nicoLalnMg :05/03/20 02:00:14 ID:cFKjPThQ
>>621
確か、秀Capsがその用途に使えた気がする。
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidecaps.html

ひゅんQもIMEオフ時の変換・無変換キーの動作の変更ができるので、
NICOLAエミュとしての機能を切ってひゅんQ使う手もある。


田之上さんのサイトを参考になるかもしれない。
ttp://homepage1.nifty.com/cura/oya/how_to_change_input_modes.html
623不明なデバイスさん:05/03/20 09:12:41 ID:vUWvWNys
俺的には211が一番使いやすいんだけどなぁ。
624不明なデバイスさん:05/03/20 15:18:25 ID:bLe6HHFz
>>622
レス感謝します。
早速試してみました。
ひゅんQではだめでしたが、秀Capsで出来ました。
しかしエディタの文字入力がかなりもっさりしてしまいました。
今後この速度低下に慣れられるかどうかですね。
ともかくありがとうございました。

私はこうやっていう情報のある方いましたらお願いいたします。
625不明なデバイスさん:05/03/20 16:40:44 ID:/TPJ4WYT
Atokのプロバティ→キー・ローマ字・色
のキーカスタマイズはだめなの?

あと猫まねきやmayu(窓使いの憂鬱)でも同様のことができる
626HIPPO.JTM:05/03/20 18:06:37 ID:T9ErOwb6
Q. ATOK 2005 + KB611 + 富士通提供親指シフトキーボードドライバー
という環境で,「無変換」キーを使って「入力文字種=全角ひらがな」
に設定するにはどうしたらよいか?

※メモ※KB611(やMG/Sなど)のキーボードでは,日本語IME on/off によって,
「無変換」キーの出力コードが変わる。
・日本語IME off 時 -->キー刻印「無変換」は『ひらがな』キーとして動作
・日本語IME on 時 -->キー刻印「無変換」は『無変換』キーとして動作
※かなロック on/off によっても変わるハズだが……細かいことは忘れてしまっ
た……。

【アドバイス】ATOK 2005 のプロパティ/キー で,
  「ひらがな」キーの機能割り当て→入力文字種全角ひらがな(あ)
に設定する。次を参照,
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/kb211_with_sunicom_drivers.html#SEC9

【オマケ】KB611は「猫まねき」でキーカスタマイズできる。もし,オアシス風
の「親指左の『左となり』タブ」キー配置にこだわりがないなら,例えば次のよ
うな設定が可能:
 ・単独キー→「追加」で,「タブ」→「右オルタネート」などと設定し,
 ・単独キー/よくある設定/IME/IME起動キーの変更/指定キーで"IMEをオフ"に
  「右オルタネート」を指定する。
なおかつ,「IME起動キーでIMEをオフにする時の動作」→「未確定文字列を確定
してIMEをオフ」と設定すれば,「日本語IME on かな入力」→「日本語IME off
英数入力」への移行時に確定操作を一回省けるので便利。

仕上げにATOK/プロパティ/キーで,「ひらがな」キーの「機能」割り当てを,
 ・文字未入力→日本語入力ON
と設定する。これで左親指一発操作で日本語IME on/off の非トグル切り換えができる。
627不明なデバイスさん:05/03/20 23:47:30 ID:bLe6HHFz
>>625>>626
丁寧にありがとうございます。
キーボードドライバーはサニコン製のものを使っています。
現時点でもひらがなキーを押すとかなモードになりますけども
なにせKB611のひらがなキーは小さいですから無変換キーで
かなモードにできないかと思っているのですが、
ATOKのキーカスタマイズ設定一覧を見てもどこをどういじったら、そのようになるのか、
???の状態でして・・・orz
ひらがなキーに割り当てられている機能は、入力文字種全角ひらがな(あ)ですが
これを無変換キーに割り当てればいいのか???
そんな初歩的なところでつまずいています。
アドバイス頂けたら幸いです。
628不明なデバイスさん:05/03/21 01:46:23 ID:5vm7/MyA
>>627
>ひらがなキーに割り当てられている機能は、入力文字種全角ひらがな(あ)ですが
>これを無変換キーに割り当てればいいのか???

そうそう、そういうこと
629不明なデハイスさん:05/03/21 02:18:35 ID:zDbPYOVA
>>628
おおおー、できました。
変にいじると大変なことになるかなと思いビビって
ためらっていました。
不慣れな者の面倒を見てくださって
皆さんありがとうございました、お騒がせしましたm(_)m
630不明なデハイスさん:2005/03/21(月) 04:06:32 ID:zDbPYOVA
といってまた出てきちゃったんですけど
スレ違いかもしれないですけど
ATOK2005は「。」「、」を確定文字には出来ない仕様ですか。
「。」「、」をうつと、文章は変換確定しますが。
。、だけ未確定で残ります。
どこかをいじったりれば
「。」「、」が確定文字になったりするのでしょうか。
631 ◆nicoLalnMg :2005/03/21(月) 22:15:36 ID:bxC//aDp
>>630
文章を打つ→変換キーで変換→変換処理(変換や文節区切りの修正)→句読点で句読点ごと全文確定ということなら分からん。

句読点を打った瞬間に変換→変換処理(変換や文節区切りの修正)→次の文章を打ち始めることで全文確定、ならば
ATOK2005のプロパティの「入力・変換」の「句読点変換」で可能だが。
632不明なデハイスさん:2005/03/21(月) 23:20:22 ID:FUh9Gtiv
>>631
たびたびすみません。
句読点の単独打鍵で、句読点も「即時確定」にならないものかと
試行してみましたが無理なことがわかりました。
(一時使っていたジャパニストではできましたので)
それでキーカスタマイズでスペースキーに全文確定を割り当て、
句読点を打つ→スペースで確定という形にしました。
なるべくホームポジションを離れずに入力したいという意図からです。
レスくださり本当にありがとうございました。
633不明なデバイスさん:2005/03/23(水) 00:48:37 ID:tSVrWx+L
USBコンパクトのキータッチってどうですか?
フルサイズでもいいんだけど机が狭いので
それほど悪くないのならコンパクトにしようかと思ってるのですが・・・・

634不明なデハイスさん:2005/03/23(水) 03:29:47 ID:/KZKMmWJ
635 ◆nicoLalnMg :2005/03/23(水) 21:19:19 ID:aBMV++rS
>>633
キータッチはフルサイズの専用キーボードの方が良い感じではあるが、
普通のキーボードのレベルにはあると思う。

それより、F1〜F12やIns、DelキーなどがFnと同時押しでないと押せないことの方が問題かもしれない。
カタカナ変換をF7とかでやる人とか。
636633:2005/03/24(木) 21:03:41 ID:g6oeFf8L
>>634 >>635
dです
ん〜悩むところですねぇ
重いっていうのはどれくらいの重さなんだろう・・・・
いま富士通のテンキーレス使ってるんで
同じくらいなら多分大丈夫だと思うんだけど・・・
637 ◆nicoLalnMg :2005/03/25(金) 00:58:32 ID:JmyYcVF4
ttp://edevice.fujitsu.com/ft/products/inputdevice/id02_j.html
FKB8744が0.54±0.24N。

ttp://www.vshopu.com/souldout/PH_fkb8579J/index.html
FKB8579が0.49±0.24N。

つーことで、今のキーボードよりは約5g軽いと思われ。
638633:2005/03/25(金) 18:52:24 ID:mNM8KD7P
>>637
dです
どうやら使えそうなので注文することにします。
639不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 04:54:31 ID:iynSeSoj
KB611のキーボードドライバーをだしているサニコン株式会社は、富士通となにか
関係があるのですか。なんのためにKB611のドライバーを出しているのでしょうか。
ちょっと疑問に思ったものですから、わかる人いたら是非教えてください。
640不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 18:16:18 ID:jX6w7O3W
641不明なデバイスさん:2005/03/26(土) 18:56:35 ID:cyhPAFvN
>>640
thx!!
642不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 00:52:14 ID:773D0F+C
plamo linuxのユーザー環境設定で変態キーボードと書かれてるよ
643不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 01:39:07 ID:eWuf7AQ6
>>642
plamoなんて出来の悪いのは使わないから平気w
644不明なデバイスさん:2005/03/27(日) 21:26:26 ID:rg4lqph5
元々ふつうの日本語キーボードで親指してたんだが、
この間、ねんがんの親指シフトキーボードを手に入れたんだ。

キータッチが気に入らなかった。なんか軽すぎたんだよ……。 orz
NMBのRT6652TWJPを愛用してて、固めのが好きだったんだよなぁ。残念。
645不明なデバイスさん:2005/03/28(月) 00:42:48 ID:inF6hinE
>>644

漏れもRT6652TWJPからの乗り換え組
・キータッチが柔らかすぎてイマイチ押してる実感が足りない
・それまで[無変換]→親指左、[変換]→親指右で打ってたので
 シフトキーと変換が別なのと空白が親指右の右にあるのに慣れない
 変換・空白から親指キーに戻るとき時々キーの角に指が引っかかって・・・
 
と当初は専用キーボードに変えたメリットって・・・と思っていた。

2週間くらいしてスムースエイドが乾くまでの間
ひさびさにRT6652TWJPを使ってみようと思って付け替えてみたのだが・・・
もうキーが堅すぎて打つ気がしなくなったw
自然乾燥やめてドライヤーで乾かして速攻で戻したくらい。

ってことで慣れればやっぱり柔らかいキーの方が
親指シフトには向くって思うよ。
それまで我慢しろ

RT6652TWJPのキートップのツルツル感って触ってていいカンジなんだよねぇ
それがないのだけは今でもちょっと残念だ。
646不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 14:55:31 ID:KluM/aCB
週アスにカラーで記事が載ったね。830MG。
647不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 16:46:44 ID:7BJGIZiu
>>642

あの世界で変態って言ったらイケてるって意味だから
本当にクソなら相手にもしない(w
648不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 16:51:44 ID:4eypcSEo
普通に侮辱してるんだと思うけど。
649不明なデバイスさん:2005/03/29(火) 18:52:29 ID:IcuZoIlE
それより舘ひろしは今でも親指シフターなんだろうな?
650不明なデバイスさん:2005/03/30(水) 08:00:08 ID:Z6WBu9Oo
そうだったのか。。。
651不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 03:43:30 ID:Pk9CaUMh
>>649
タッチパネルも使ってたりして。
652不明なデバイスさん:2005/03/31(木) 09:22:34 ID:mM/xE5pk
Plamoの親指はlinuxでは最高の出来だよ。
なにしろディストロ標準で、起動時からメニューで選択できる。
HDDインスコ不要のCD-Plamoというのもある。
出先のPCで親指するならWinより手軽。
653不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/01(金) 21:28:56 ID:GQ/VsM/N
>>652
Plamo、ぜんぜん知らなかった。親指入力が快適なら面白そう。
とりあえずこの本を買えばいいのかな?
http://www.gihyo.co.jp/magazines/plamo/contents
654 ◆nicoLalnMg :周波数(MHz)2665/04/01(金) 23:19:04 ID:1YWxjOzv
>>653
ttp://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/
CD-Rが焼ける環境があるならここからISO形式の奴をDLして、Windows上で焼いて、
CDからブートすれば良いと思う。

ttp://plamo.linet.gr.jp/index.php?CD-Plamo
Wikiとかもあるし、ただ動かす分にはその本の助けは不要じゃないかな。
655不明なデバイスさん:周波数(MHz)2665/04/02(土) 01:09:00 ID:Z1jpoSuB
コンセプトから言えば、Vineあたりで標準搭載して欲しいんだが。
656653:周波数(MHz)2005/04/02(土) 05:27:35 ID:Bw9+KjaJ
サンクス。
いやじつはマカーなのですぐには動かせないんだけど、情報が欲しくて。
Plamoと軽量A5ノートを組み合わせて親指シフトモバイルできるのかな、とか。
Wikiをいくら見ても、必要なシステム構成の情報にさえたどりつけない orz
657不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 07:52:09 ID:wesZ+kvr
CPUは400MHz程度で十分だと思うが、メモリを食う。
KDE無しなら128MB、有りなら256MBは欲しい。
658不明なデバイスさん:2005/04/06(水) 23:28:20 ID:IDcPtATC
ShopUがNICOLAページを開設、次からテンプレに追加よろしく
http://www.vshopu.com/kboya.html
659不明なデバイスさん:2005/04/11(月) 22:47:29 ID:T7hO7tG9
ほしゅ
660不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 01:13:50 ID:6VJRsaUj
週刊アスキーで高橋源一郎が連載開始
661不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 13:10:33 ID:/MvER/Q7
中古211にコーヒーこぼしてカーソルキーの利きが悪くなったから
一回分解して組み立てたら認識すらしなくなった

鬱だ…
662不明なデバイスさん:2005/04/14(木) 14:52:05 ID:Zn+hEp2K
>>661
FMV-KB211はEnterキーが大きいから、
改行したりするときに、小指が届いて使いやすいんだよなあ。

それに109キーボートと同じ扱いなので、PCとの相性もいい。
KB611を繋ぐと、PCを起動したとき、なぜか毎回BIOS画面が出てきてしまう。
ただそのままOSを起動すれば、あとは問題なく使える。

ちなみに今月から、
親指ひゅんQ+・白DELLキーボード+・ATOK17orMS-IME2002で使用中。
KB211、KB611と変わらないというか、それ以上に快適で調子がいい。

親指ひゅんQを開発された方、
こんないいソフトを作ってくれてありがとうございます。
つきましては、偉大なる開発者様のご長寿とご健康、
並びに、ますますのご成功をお祈りいたしまして、この場のご挨拶とさせ(ry
663不明なデバイスさん:2005/04/15(金) 00:09:41 ID:dwsBqm4A
>661

ダメモトでコーヒーをこぼした部分を水で洗浄してみてはどうだろう。
勿論、通電前に完全に乾かしておくのは大前提だが。

認識すらしなくなったってのはちょっと信じがたいな。

単に組み立てをミスって通電してないだけのように思える。
664不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 05:06:19 ID:wc6thLCJ
KB611を使いたいんだけど、PC本体はやっぱり富士通じゃないとまずいんでしょうか。
NECとかSONYなどの他メーカーを使っている者はあきらめなきゃならないでしょうか。
665不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 05:18:24 ID:qNtlU2WZ
>664

保証できないというだけ。
なぜ保証できないかというと、たしか、制御のために普通は使わない
信号線を使っているとかいう理由だったように思う。

私もかつてはKB211を使っていたけど、自作PCでもちゃんと認識してたよ。
だから、動く可能性は高いんだけど、あくまでも自己責任。

確実性を求めるなら、
KB231や661といったUSB接続タイプの方がいいだろうね。

あと、こういうのもある。
ttp://www.vshopu.com/foryoufuxps2b/
666不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 05:45:18 ID:9CYzrq1n
>>664
611も211も、富士通以外でしか使ってませんが何か?
667不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 06:00:54 ID:wc6thLCJ
>>665>>666
レスサンクス!!KB611を○○メーカー製で使ってみようという意志が固まりました。
失敗した場合だけレポします。レポなしだったら成功とみなしてください。
アドバイスほんとうにありがとうございます。
668不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 06:12:00 ID:wc6thLCJ
>>666
IMEはジャパニストでしょうか、それ以外でしょうか。
669不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 11:17:55 ID:K/yGWpS4
>>668
ここであれこれ聞く前にテンプレ読むなりしなよ
自分の頭で噛み砕かないと真っ先に挫折するぞ。

挫折しかけて困ったらココで聞けばいい、>>664の時点でアレだけど。
670不明なデバイスさん:2005/04/17(日) 13:13:46 ID:67nI1SPG
>>669
そうします。ありがとう。逝ってきます。
671不明なデバイスさん:2005/04/18(月) 07:01:35 ID:oJpBG/p1
>>669
アレってなんですか。ごまかさず、真実を話して欲しいね。
アレはずるいよね、アレって何?
672不明なデバイスさん:2005/04/18(月) 13:57:31 ID:saYB9U7+
フランス語で「行け!」だな
673不明なデバイスさん:2005/04/18(月) 21:43:11 ID:qE0BZjTM
EPSON MT7500にKB611つないで1年以上使っていますが、PC
が富士通機でないからという理由での不具合は全く出ていませ
ん。

IMEはJapanist2003を使っています。無変換2回押しでカタカナ
に変わるのは便利です。肝心のかな漢字変換性能がいま一つ
ですが。
674不明なデバイスさん:2005/04/19(火) 02:32:53 ID:J7lAXDSR BE:18403722-
KB211壊れた
ららららららららららららららららららららら
らキーがきかねぇしww
675不明なデバイスさん:2005/04/19(火) 06:15:30 ID:9dvsLZ/Z
>>674
「KB211」→(絞り込み)→「メンテナンス」でぐぐれば
ばらし方とメンテの仕方が書いてあるのでそれ試してみれば?
676不明なデバイスさん:2005/04/19(火) 06:22:49 ID:P2GqMggB
>>673
変換に不満あるなら、ずばりサニコンドライバー+ATOK2005。
数千円で世界が変わるよ。このスレでやってるやついるじゃん、見てなよ。
677不明なデバイスさん:2005/04/19(火) 06:34:28 ID:P2GqMggB
>>665
>なぜ保証できないかというと、たしか、制御のために普通は使わない
>信号線を使っているとかいう理由だったように思う。
これのきちっとした裏付けを具体的に証明して欲しいのだが。
もちろんこのソースを流している人たちにだけど。納得したいんだよね。
20年近くも本体に富士通を使ってきた律儀なユーザーとしては。
678不明なデバイスさん:2005/04/19(火) 23:47:30 ID:qylaIXw0
富士通PCしか保証しないってのは、単に検証が取れないからじゃない?
PC/AT互換機なんて自作機含め無数のバリエーションがある訳だから、
個体差で動かないものが出てくる可能性は十分ある。
そんなのを保証しきれないので、自社製品に限定してるってだけかと。

ちなみに自分は211を7〜8台(全部自作)で使ってきたが動かなかった例はないよ。
679665:2005/04/20(水) 01:02:49 ID:uTPLIqgu
>677

それは私も知りたいな。
私自身、伝聞で知るだけだし、裏をとっていただけると大変に有り難い。
680677:2005/04/20(水) 02:47:38 ID:8iif5aQe
>>679
裏をとるのは難しいですね。
>>678さんの言うとおりだと思います。
「動かないものがない、とは言い切れない。」
そういう理解をするしかないんでしょうね、歯がゆいけれど。
681不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 07:32:52 ID:G2mFmvw4
>>461
すいません、マスターするつもりが.....
682不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 12:36:37 ID:xcJq6Jpo
ダメだったのか!
683不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 14:28:59 ID:tXA2+/Dq
http://www.ykanda.jp/txt/hikaku.txt
元々親指シフトに今日見合ったけどこれ読んだらたまんなくなってきた
いまさら面倒って思っちゃってこのスレを読むだけで終わってるけど(´д`)

684不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 18:22:10 ID:i0mTFKh1
685不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 21:12:16 ID:+uM9Glq0
最初はJISかなだったけど「わほへ−」に嫌気が差してローマ字に・・・
ローマ字入力で特に問題なかったけど英単語を覚えるときに障害になると思い
再びJISかなに。親指シフトのことを知り親指に挑戦。が、すぐに挫折。
やっぱりローマ字。嫌気がさして一番上手なJISかなに。忘れた頃に親指挑戦。
といろいろやった結果三刀流に・・・。入力速度は正直どれもあんまり変わらないな。
686不明なデバイスさん:2005/04/21(木) 21:49:37 ID:O6s4IQwR
そこまであれこれ変えるのもそれはそれで器用だ
687不明なデバイスさん:2005/04/22(金) 00:57:35 ID:AB6zuA92
>>682
「悔しいですっ!!!!!」
「今から俺はお前達を殴る!」
688674:2005/04/24(日) 16:24:07 ID:JMGlT4B7 BE:82815236-
逝かれたキーにブレーキクリーナーをぶっかけて直しました。
ついでに洗浄してぴかぴかおkwwwww
689不明なデバイスさん:2005/04/29(金) 13:11:48 ID:WmZf1zsz
ネタはないけど、保守かなあ
690不明なデバイスさん:2005/04/29(金) 23:35:41 ID:OvHeAgff
アクセスから発売されている親指ノートFMV-830MG/S、いつ頃まで
販売続けてくれるのかな?
そんなに急いで買わなくても、あと1年位は大丈夫かな?

当方、金欠なもので、もう数カ月経たないと購入のためのお金が十分
たまらないのです・・・・
691不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 00:10:04 ID:a/Bx+fnQ
仮に品切れになるほど売れたなら、きっと次があるだろうから、
そんなにやきもきしなくても良いのでは?

それにしてもネタがないねぇ。F2が松下を敵対的買収してレッツを
全機種親指シフトにしてくれたら面白いんだが。
692不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 00:18:58 ID:H17G1xJq
面白くないよ。馬鹿じゃないの。
693不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 00:19:56 ID:a/Bx+fnQ
あれっ、もしや松下の中の人?
気を悪くしたならゴメン。
694不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 02:08:54 ID:51v3b6vm
応援の意味も込めて
買っとかないと、次もないんじゃない?
695不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 22:39:13 ID:cflD4ekk
>>690
>>691
そんな楽観的なことを言っているとMCの時みたいになると思われ。

このような情報もあります。
http://www.icofit.net/modules/wordpress/index.php?p=116
696不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 23:08:32 ID:a/Bx+fnQ
>>694さんも>>695さんも注意して読んでください。
「仮に品切れになるほど売れたなら」
仮定形です。
次があるかどうかについては私も楽観はしていません。
>>690さんには頑張って購入資金を貯めていただきたい。
697不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 23:11:23 ID:bnFSeMF5
>>695
次期モデルが期待できないとなったら、キーボード単体としてでも生き延びて欲しい。
698不明なデバイスさん:2005/04/30(土) 23:52:40 ID:Eb6+fHFw
シンクパッド600、T40と親指化して使ってきましたが、(日笠さん多謝!)
ThinkPadもなんだか先行きがねえ…

699不明なデバイスさん:2005/05/01(日) 02:23:12 ID:jHnextba
>>695
この記事見るとアクセスの努力の賜物なんだなあ
本家富士通の方はすでに消極的なのか……
700不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 08:24:00 ID:vqcX+Npt
さようなら親指シフト。
701不明なデバイスさん:2005/05/08(日) 13:33:17 ID:tGzlnV/E
こんにちはおやぬびシフト。
702不明なデバイスさん:2005/05/11(水) 01:41:17 ID:HqI2NQMz
もう開発者がいませんから
703不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 00:22:51 ID:dto+RCWb
ユーザーはいるのだ!
704不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 02:03:17 ID:g60TDkeW
>>702
えっ、神田さんお亡くなりになったの?
705不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 04:09:06 ID:JYiOcyRM
親指シフトに関して開発者が書いたもの、どこかで見られませんか。
たとえば解説秘話みたいなもの。
706不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 04:10:37 ID:JYiOcyRM
解説って、開発です。orz
707不明なデバイスさん:2005/05/12(木) 09:46:56 ID:yIeK6XYN
それならやっぱりここかな
http://www.ykanda.jp/
708不明なデバイスさん:2005/05/13(金) 15:14:08 ID:pO/wEQeB
もし神田氏が飛鳥氏だったら今ごろ親指シフトがどうなっていたことやら・・・
709不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 01:05:36 ID:TXMbcXK6
レイアウト自在キーボード
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050514/ni_i_in.html#dx1

キータッチはどんな感触かなあ…
710不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 01:42:29 ID:uydkgaCL
重いってさ。
711不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 16:44:59 ID:EBXukbMd
バリエーションモデルが出たということは、親指モバイルはそれなりに好調なのかな。
ttp://www.saccess.co.jp/oasys/extension.html

「バードディスク」なんてタイプミス、親指シフターじゃなきゃ絶対ありえないよなぁw
712不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 20:09:45 ID:LI6J5hoz
ローマ字入力でHとBを間違えただけかも。並んでるし。
713不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 20:48:49 ID:uydkgaCL
ギコハハ
714不明なデバイスさん:2005/05/14(土) 21:36:43 ID:zvvip6cS
バリエーションモデルいいなあ。
80GHDD買ってきて今入れ換えてるんだが、使い始めた後でまたOS入れ直すのはメンドくせ・・
715不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 03:08:42 ID:X2as86kJ
>>707
お礼遅れてすみませんです。m(__)m
716不明なデバイスさん:2005/05/15(日) 16:16:28 ID:pR5IO3oK
>>714
もう一台買っとけ。
717不明なデバイスさん:2005/05/16(月) 21:06:40 ID:5FfbtZ6J
俺、今一生懸命、親指シフト練習している。
718不明なデバイスさん:2005/05/17(火) 03:09:03 ID:oBZwBtRF
>>717は偉人
719不明なデバイスさん:2005/05/19(木) 23:36:25 ID:wZldasGR
エミュ使用に向いたノートってどれなんでしょう?
新品ならアクセスから出てるFMVを買えばいいので、
もちろん中古ノートで。
720不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 00:14:46 ID:5bF0b0KH
ThinkPad
721不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 00:18:44 ID:6ZsivoP+
ttp://homepage2.nifty.com/jizai/x-00.htm
カスタムメイドでこんなの作ってくれるとこがあるらしい
どんなものやら
722不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 12:54:41 ID:a3wJVQNM
Shop Uさんのところでも扱い始まった。
http://www.vshopu.com/kboya.html
ノート用でも機種別で紹介されるかもしれないな
723不明なデバイスさん:2005/05/20(金) 20:48:17 ID:fPJb6U7j
NICOLA本家でも紹介されてて
「到着したらレビューします」って書いたきり続報ないし
ヤフオクにウザい載せ方してるので
アヤシヒ雰囲気が漂ってたんだけどShopUさんが扱うのなら大丈夫なんかな・・・・

ノーパソは青いパットの厚みの分があるから
モノによっては液晶壊れることもあるようなことが書いてあった気ガス

ShopUは機種別専用にしてんのか〜
できればMajestouch用も出して欲しいな
スペースが長過ぎてノーマルだと親指できないけど
茶軸で親指出来るんなら試してみたい
724不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 07:22:55 ID:yN/BmY58
不慣れなのか、両手がしびれています。
725 ◆nicoLalnMg :2005/05/21(土) 13:02:34 ID:DqdJSxth
NICOLA掲示板によると、4.32がまもなく来るね。
ttp://nicola.sunicom.co.jp/info4b.html

ひゅんQのあるフォルダにoyaoyaQ.iniを作る仕様になるらしい。
これだとCD-ROM起動はできなくなるけど、USBメモリーとかからの起動ができる。
あとは配列設定ファイル(olyファイル)の場所の相対指定が出来れば、どこでも親指シフトができそうだが、
そこはどうなっているんだろうな。
726不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 14:06:16 ID:yN/BmY58
oyaoyaQ.iniがどこにあるか
今までわからなかった...
727不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 17:04:01 ID:kQm8onTd
>>725
これでやっと Mobile Thumb も気軽にできる・・・のか?
CD-ROMやFDで持ち歩く面倒を思えば当然の改良だけど。
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/usb_comp_rep_03.html

USBメモリで他アプリや各種データと一緒に携帯できるなら最高だね
「体に馴染んだインターフェイスを持ち歩く」HHKの思想に近づけたかも。

あとはFKB8579-661以外でも>>721-722の親指化キットを使えるコンパクトキーボードが欲しい
FMV-830MG/S
728不明なデバイスさん:2005/05/21(土) 17:12:06 ID:kQm8onTd
>>727追加

FMV-830MG/S のキーボード単体が発売されれば面白い
タッチパッド付きなら ThumbSense と一緒に使えるし。
http://www.csl.sony.co.jp/person/rekimoto/tsense/indexj.html
729 ◆nicoLalnMg :2005/05/21(土) 18:03:30 ID:DqdJSxth
>>725でCD-ROM起動できないって書いたけど、良く考えたらそんなことはないな。
設定が変えられなくなるだけで、ひゅんQ4.32とoyaoyaQ.iniとolyファイルを入れて焼けば良いんだから。


>>727
できると思う。
今、ひゅんQ4.31でoyaoyaQ.iniの中の「LayoutFilename=c:\○○○\○○.oly」となってるのを、
「LayoutFilename=○○.oly」に書き換えたけど、そのまま配列が認識された。
(○○.olyはひゅんQと同じフォルダ内)

ひゅんQ4.32と同じフォルダに.olyファイルと書き換えたoyaoyaQ.iniファイルを置いておけば、
ひゅんQを起動してIMEをかな配列に変えるだけで親指シフトがすぐ使えるようになる。はず。
730不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 08:16:26 ID:GSLZqFEu
Q4.39使ってみました。
普段は「もやゆび」を使っています。
WinXPだと以前のもたつきが減っているような気がします。
ただ連続シフトの動きが微妙に異なっているのか、濁点
なんかでうまく認識しないことがあります。
(飛鳥のように本格的な連続シフトは使っていませんが)

ただ動作が警戒になった気はします。
あと、かな入力にしないとだめなのは何とかして欲しいです。
これって何でこうしてるんでしょうね。
作者さんがかな入力をデフォにしているんだろうか、、、

→他人のパソコンでひゅんQ使って、かなにする→ローマ字に
 戻し忘れるということが結構ありそうなのにね
731不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 08:26:35 ID:GSLZqFEu
>>730
動作が軽快な w
732不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 08:59:13 ID:HHEJfwxL
かな入力時だけNICOLAが有効になる仕様は、他人とマシン共用するときにこそ
むしろ活きると思うんだけど?
タスクトレイのアイコン右クリックして終了という手順よりは、Alt+ひらがなで一発
切り替えというほうが断然ラク。

てゆうか、他人の個人マシンに勝手にひゅんQ入れるのはけっこう不躾ジャマイカ?
俺だったら我慢してローマ字入力するよ。
733不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 09:41:18 ID:bQxhxdI2
ひゅんQは外付けメディアから起動するだけでいいから
マシンに入れるわけじゃないよ
734不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 10:26:22 ID:GSLZqFEu
>>732
ああ、なるへそ。
そういうことか、ちょっとわかっていなかったかも w
いまどきかな入力は少数派だから、かな入力:NICLOAデフォ
というのはありえますな
735不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 12:33:03 ID:XT80+TcD
Askeyborad以後、親指から離れてて、復活したいと思ってるんですが、
とりあえず何が一番お手軽なんでしょう?
736不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 13:06:22 ID:vAKddjIR
http://www.vshopu.com/kboya.html
この辺で親指向きの安いの買ってひゅんQ入れるのがいいんじゃない
737不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 14:44:55 ID:aSKiyoSy
>>735
>>736が紹介してくれてるページにはないけど
SolidtekACK-230も親指向き、タッチ感はこっちの方がいいかも・・・
慣れれば専用キーボードか東プレあたりに即替えるつもりなら
安いキーボードにしといていいと思うけど
738不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 17:01:24 ID:HHEJfwxL
でも、かつてAskeyboardを使ってた人に今更エミュを薦めるのもなぁ…
お手軽っていうのが手間のことか金額のことか分からないけど、
導入にかかる手間はどれもさほど変わらないと思うので、
フトコロが許すなら素直にFMV-KB611を買うのが一番シアワセかと。
739不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 20:22:42 ID:o+0asewt
FMV830MG/Sイイ。
ところで、青山にある親指専門店のアクセスに行ったら、かなり今回出した親指モバイルが
好評なので、富士通もこれからは出すペースを早める方針のようだと親父さんが言ってた。
続けて出るためには、売れるのがもちろん条件らしいが。
軽さ、画面の大きさ、処理速度、バッテリなどで、わりと最大公約数をとったような感じで
このモデルを出すために相当練ったのだというのが伝わってきますね。



740不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 20:53:44 ID:PaHJiULc
久しぶりにでたから売れたけど、しょっちゅう出ても売れないと思う。
741不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 21:45:37 ID:o+0asewt
>>740
だから、普及させましょう。
742不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 23:02:48 ID:PaHJiULc
まだそんな絵空物語を
743不明なデバイスさん:2005/05/22(日) 23:12:41 ID:aSKiyoSy
>>739
親指キーボードも見直し図ればもう少し売れるようになるのかな・・・

744不明なデバイスさん:2005/05/23(月) 12:41:33 ID:7RdsTfbs
いや、
最近のノートパソなんて各社コスト競争で
モノとしては全然差別化できないじゃん。
親指キーボードモデル出しとけば、
少なくとも親指ファンは富士通指名買いしてくれるし。
多少高くても。

そのためには不実ぅの方でも布教活動に力を入れるべきだな。

#どこまで本気だ? >漏れ
745飛梅太郎:2005/05/24(火) 14:52:16 ID:l4ZxpcOD
親指シフトキーボード(FMV-KB611)でATOK 2005を使いたいのですが、
どういうドライバ(エミュレーションソフトも含めて)をインストールすれ
ば良いのでしょうか?またその所在も併せて教えて頂ければ幸いです。ご
存じ方はご教示願います。宜しくお願い致します。
746不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 15:53:48 ID:/zkgA9iz
>>745
OSがWindows2000/XPなら
http://www.sunicom.co.jp/download/download.html
からドライバを入手してください。
尚、KB611(KB211も)はひゅんQ、Q's Nicolatterなどの
エミューションソフトは利用できません。
747不明なデバイスさん:2005/05/24(火) 18:19:29 ID:ukwSVHFa
富士通の親指じゃないノートも無変換/変換のキーが他社よりも大きめ+変換キーの位置が左寄りなので
親指ひゅんQ使いには助かる。
こういうのも地道にウリにしていってほしいものだが(w
748飛梅太郎:2005/05/25(水) 10:02:39 ID:jR2C1HO8
不明なデバイスさん :2005/05/24(火) 15:53:48 ID:/zkgA9iz
>>745
早速のレス、ありがとうございます。ダウンロードして使ってみます。
749不明なデバイスさん:2005/05/26(木) 23:02:32 ID:Ra88RkUo
>>744
それをワープロOASYS時代に貫けなかったところが巣くいようの無さ。
750不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 05:39:31 ID:rMPSObZW
カナ無刻印の親指シフトキーボードってはどうよ?
私はローマ字入力派なので、カナは要らない。ちなみに、親指用のシフトキーは
Shiftと同じ動作をするので、押したまま英文をタイプすると、大文字になる。
荒れ?親指用のシフトキーは通常、スペースキーとして認識してしまうんじゃないか?
それじゃ、漢字変換しかできない。半角入力時は左右押してもスペースが入力されるだけ。
751不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 07:05:39 ID:zCWaZtf7
>>750
英文は空白多用するから親指キーが空白になった方が楽だと思う
211がそうなってたから
USBの231買った時にJapanistで設定しないとダメだって気付かなくてちょっと戸惑った

> カナ無刻印の親指シフトキーボードってはどうよ?
どのみちタッチタイピングできるなら刻印はあろうとなかろうと関係ない
JISキーボードで親指シフトしてる人も同じだろう
まぁ見た目はすっきりしてていいよね
HHKやマジェスタッチならやっぱかな無刻印買うと思うし
752不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 08:02:49 ID:l6V2Au/t
>>751
え、231+Japanistで半角モード時の親指キーを空白入力にする設定ってあるんですか?
いくら探しても見つからなかったので、結局ひゅんQ+MS-IMEで使ってるんですが・・・
753不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 12:01:45 ID:zCWaZtf7
>>752
Japanist2003の動作環境のキーボード→快速親指シフトの設定
で開いた画面の[キー動作拡張]で
入力モードが英字、IME-Off時に
左右親指キーの振る舞いを指定できます。
754不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 12:03:32 ID:zCWaZtf7
>>752
動作環境のキーボード→快速親指シフトの設定
で開いた画面の[キー動作拡張]で
入力モードが英字、IME-Off時に
左右親指キーの振る舞いを指定できます。
755不明なデバイスさん:2005/05/28(土) 12:05:11 ID:zCWaZtf7
2度投げてしまった・・・スイマセン
756不明なデバイスさん:2005/05/29(日) 09:25:18 ID:25wxSx2u
>>753>>754>>755
サンキューベリークスコ
Japanist2003の機能だったんですね・・・どうりで2002で見切りをつけた私には見つからない訳だ・・・
757不明なデバイスさん:2005/06/01(水) 00:02:52 ID:fUZsKx21
親指シフトキーボードで、キータッチの良好とされるのはどれですか?

昔のワープロ専用機OASYSのが一番よかったのかな?
FM-TOWNS用のとかどうなんでしょう?
最近のでは、FMV-KB611とかどうでしょう?

758不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 02:09:27 ID:2Gy4GiJ1
>>757
リュード。(販売終了)

といわれてたけど触ったことない。
基本的にキーが軽く、ストロークがある程度深くて底付感のないのが
親指には良好なのかな。
611は良いが、専用機からすると少し重め?
今専用機触ると軽くて安っぽい感じがしてしまうけど。

あと611は「最近の」ではないね。
USBシリーズが数年前に出てます。
759不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 21:28:58 ID:u8rTjtOT
自分の持ってるのだと、
611(USB)>211(PS/2)>231(USB)
760不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 23:17:37 ID:0OvN95vg
611はPS/2だぞ。USBは661だ。紛らわしいな。
761不明なデバイスさん:2005/06/03(金) 23:44:43 ID:6ybKcH2k
>>760
611をPS/2→USB変換してるのかと思ってた・・・・
っていうか661が一番打ちやすいって香具師がいたのか・・・
まぁ人それぞれだけどさ
762759:2005/06/04(土) 16:11:13 ID:SHrM5q2c
まちがえた、611は、PS2だった

キータッチ、自分的にいちばんいいのは、611ってことです
763不明なデバイスさん:2005/06/04(土) 21:48:36 ID:jy+WgLKv
俺も611がいちばんです。

でも底打感BANG! BANG!なので会社では使えないのが欠点。
ウレタンフォーム詰め込んだりダイポルギー貼ったりしてみたけど効果無かった。
764不明なデバイスさん:2005/06/05(日) 23:13:33 ID:tLyZCySQ
>>759>>763
USBの231と比べるとどのあたりがタッチが優れているんでしょう?
あちこちのサイトで調べると押下圧は321の方が少し軽いみたいですが・・・
両親指キーと変換・無変換が独立していないところですか?

いまは中古の211を使っていてそろそろ買い換えようかなと思っているんですが
611と231どっちにしようか悩んでいます。
OASYSは使っていないので321でもいいかなと思うのですが
611の方が打ちやすいって書いてる人も多いし・・・・
Japanist2003を持っているのでどちちでも大丈夫だと思うのですが
765不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 00:04:26 ID:6w3pRaqu
もう一つ重要なポイントがあるぞ。
231は親指/変換キー兼用動作ってことだ。
611は211と同様、親指キーは親指のみ、変換は変換のみの動作だが、
231は親指ノートPCと同様に親指キー同時打鍵で親指キーとして動作し、
親指キー単独打鍵で変換(左は無変換)として動作する。
変換キーも上記とまったく同じ動作で、要するに親指ノートの「親指左/無変換」「親指右/変換」が
縦に2つ並んでるだけってことだ。そこは留意した方がいい。
酒入ってるんで分かりにくかったらスマン。
766764:2005/06/06(月) 00:44:55 ID:iE629kMG
>>766
それについては
* 両親指キーと変換・無変換が独立していないところですか?
と書いてるように理解しています。

純粋に打ち心地の差ってどんなものか知りたいのです。
767764:2005/06/06(月) 00:45:47 ID:iE629kMG
アンカー間違えてました
>>765でした
768765:2005/06/06(月) 01:09:54 ID:6w3pRaqu
あ、書いてあったね。ちゃんと読んでなかった、失礼。

打ち心地は231触ったことがないので自分はコメントできず。申し訳ない。

769不明なデバイスさん:2005/06/06(月) 01:40:24 ID:G3PIz70+
>>766
独立型云々は「タッチ」とは微妙に違うと思うよ?
ちなみに私は611>231です。
ただ、私の611は昇華印刷(?)といわれている旧型でキートップが
すべすべしているので、現行の611とは触り心地が違うかも。
770不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 04:12:47 ID:UqGQzT7U
おい!Realforce使いのやつ、変換キーと無変化キーをそれぞれ上下逆に取り付けると
手前向きの傾斜が夢のように親指にフィットしますよ!!
771不明なデバイスさん:2005/06/11(土) 04:17:21 ID:ARMA1XIg
月の人?
772不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 21:30:29 ID:9znX8LGi
109+ひゅんQで親指はじめたんですが、かな入力のまま英字入力→F10で英字変換すると
めちゃくちゃな文字列に変換されてしまうんですが何とかなりませんか

あとひゅんQでエミュレートしているからなのか、キー入力から表示までの時間が長い・・・
773不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 22:48:00 ID:XrUulQWN
英数キーでアルファベット入力に
774不明なデバイスさん:2005/06/13(月) 23:09:22 ID:9znX8LGi
おお、こんな機能があったなんてはじめて知りました
当面はこれでしのぎます

KB231とかに乗り換えればちゃんとF10変換できるんですかね?
775不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 21:10:06 ID:ylXkuZqp
>>772
そんなもんだよ。IMEまでの間にエミュレータが入ってるから遅くなるのは当然。
ネイティブにはかなわないよ。まぁ、慣れれば気にならないけどね。
776不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 21:12:24 ID:hoTM9tdP
アルファベット入力して、
(1)ローマ字かな変換、をおこなう代わりに
(2)F10を押して英字を表示させる
ことを想定しているのでしょうか?
777不明なデバイスさん:2005/06/14(火) 23:50:23 ID:G1lAswmE
>>776
そうですね、(2)です
たいした問題ではないのですが、いままでIMEでローマ入力のままF10おせば
裏に敷かれた英字を直出力できましたから、親指でもできないものかと思いまして
"半角/全角"・"英数"キーだとどうしても2打鍵必要ですよね

自分はローマ入力が無駄が多すぎると思い親指にシフトしたのですがいい感じですね
親指にシフトして4日目ですが、自分のなまえならローマ入力より速く入力できるようになりました
778不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 00:00:12 ID:ZuA3Ol9q
キー入力から表示までの時間が長いって言うけど、親指シフト入力って
オアシスだろうとアスキーボードだろうとひゅんだろうと、みな同じ。
エミュレータだから云々とかいうのは半可通。
779不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 01:28:32 ID:ElpYRdrZ
(゚Д゚)ハァ?

キーボード → ドライバ → ひゅん → IME だろうが。

釣りだろうが、おまえの方が素人だハゲ
780不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 01:39:05 ID:LWJZ7Pms
まあもちつけって。
ノンシフトの文字の表示がワンテンポ遅れるのは、若干遅れてシフト打鍵があった場合にも
同時打鍵とみなすために必要な猶予時間だから原理的にしようがない。


そういう事情に一切触れずに他人を半可通呼ばわりしている>>778がハゲなのには同意。
781不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 02:05:42 ID:WurhKFNg
姫踊子草なら、同時打鍵の判定タイミングの長さは
自分で設定できるんだけど、他のはできないの?
782不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 02:36:50 ID:ZZ1WL/+x
>778-780
窓使いの憂鬱で親指すれば、遅れない。
押された瞬間にとりあえずシフトなしで出力しておいて、すぐにシフトが押されたら
取り消して(BSさせて)シフト側を出力させる、という手法をとるので。
原理的にワンテンポ遅れる、ということではない。遅れない代わりに、画面に一瞬
余計な文字が出て、すぐ消える。
783不明なデバイスさん:2005/06/15(水) 21:49:21 ID:P9iu8t6N
だからもや指でつよ
てか、すでに死亡してまつが w
784不明なデバイスさん:2005/06/16(木) 00:25:22 ID:I8c7KbLh
>>777
田之上さんのサイトに、親指ひゅんQ用キー定義ファイルがおいてあります。
http://homepage1.nifty.com/cura/oya/index.html

かな入力時にも、「SHIFT+文字キー」でアルファベット入力できる設定です。

ちなみに、わたしは使ってません。
「:」をバックスペースとして使うには、さらにキー定義ファイルをいじったりする必要があったような。
785不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 00:34:14 ID:CMzVR/k0
色々使ってみたけど、親指シフトキーボードでATOKが最強です。
830MG/Sを使っているけど、このドライバレベルでサポートされているため
余裕でATOKが動く。JAPANISTは変換効率が悪いし、ファンクションキーによる
変換ができないのがいやだ。
786不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 01:43:06 ID:yJ473jwk
>>785
はげどう
787不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 09:50:22 ID:Om5K9XMP
ATOKだと661認識しないって本当でしょうか?
その噂さえ聞かなければとっくにJapanistから乗り換えてるのに
788不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 19:14:28 ID:JlH+v38J
漏れ以外誰も使ってないようだがw
VJE-DeltaならIME自体にNICOLAエミュレーション機能入ってるよ。
789 ◆nicoLalnMg :2005/06/17(金) 21:44:25 ID:8+v4pivm
>>787
つーか、その噂をどこで聞いたのかの方が気になる。
790不明なデバイスさん:2005/06/17(金) 23:38:06 ID:Rm9xrsD5
>>789
噂というか前のJapanistスレにあった書き込みです

>ATOKをインストールしてjapanistと切り替えて使っている。
>もう、キーオペレーションが全然違うのでこんがらがっている。が、ATOKも結構いいかも。
>ただ、ATOKで立ち上げると8579−661(USB接続の小型親指キーボード)を全く認識しないので使えない。
>こればかりは駄目だ。顔文字の使い勝手は遙かにjapanistが上なんだが、どうでもいいことだよな、んなのって。

無事に使えてる人がいるならぜひ乗り換えようかと思いますが
791777:2005/06/18(土) 00:12:09 ID:SlKnyYT5
>>784
ありがとう!
記号がキーボード通りうてるようになるのはいい感じですね
792787:2005/06/18(土) 05:24:26 ID:ojQlIhhB
ちょうどジャストシステムのサイトでATOKの体験版配布してたので試しています
どうやらちゃんと使えるようで安心しました
まず間違いなくJapanistよりは優秀ですね・・・
793 ◆nicoLalnMg :2005/06/18(土) 11:04:48 ID:ookPiB/w
>>790
661の中身は普通のUSB109キーボード。
ATOKだから認識されない、ということはほぼ無い。
794不明なデバイスさん:2005/06/18(土) 12:54:23 ID:K17piHCL
>>793
661を認識しないと書いていることから
ATOKで661と211あるいは611を切り換えて使おうとする場合
661にしたときにひゅんQなどのエミュを起動させなければならないと
いう意味じゃないかと思うのですが・・・・
661だけのことを考えるとエミュ常駐させればいいんだけど
それだと211や611の時に切らないといけないし・・・
実は漏れも231と611を併用してるんだけど面倒臭くてJapanist2003を入れてます
Japanist2003だと設定でキーボードを選択するだけだし
795不明なデバイスさん:2005/06/20(月) 20:30:39 ID:sKQCFkQQ
東プレで親指シフトOK。
ってShopUでみかけたんだけど、使い心地のレビューとかきぼんぬ。
796不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 01:16:29 ID:aYY+MZ9X
797不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 01:53:29 ID:Ef5jSQ12
>>796
そういうことじゃなくて
ShopUで扱いだした親指化キットのことだと思うよ
798不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 02:58:03 ID:DU6IZXEp
なんか親指シフトへの執念が具現化してるよな、あれw
799不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 08:37:24 ID:frjtL0r2
そうそうあの愛にあふれてるキット。
800不明なデバイスさん:2005/06/21(火) 15:26:29 ID:Ef5jSQ12
ShopUの親指化キット装着済みRealforce106売れたから
買った香具師がレポート寄せてくれることに期待しよう
漏れもRealforce106S LA0200に親指化キットなら
ひょっとしてKB611より打ちやすかったりするのかなぁと思いつつも
空白をどうするかでちょっと考えてる
ShopUのページじゃ無変換キーを空白に割り当てるのを推奨してるみたいだけど
いままで右親指の右に空白があるのがデフォだったからなぁ・・・・
かな/カナを空白にALTをかな/カナにするしかないのか・・・・・・・
801不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 06:47:14 ID:KZYftxcX

「HHKB L2 + キーボード親指化キット」の方はどうなんだろう?
良さげなら買ってみようかと思うのだが。

http://www.vshopu.com/kboya.html
http://www.vshopu.com/oyakit_hhkb/index.html
802不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 07:17:39 ID:VU/8djCO
>>801
親指シフトキット付き売れちゃったね
FKB8579-661EVと打鍵感の違いってどれくらいあるんだろうねぇ
打鍵感が変わらないのならUSBコンパクトでもいいような気もするし・・・・
ずっと親指キーボードを使ってた漏れとしては
空白の場所は親指右の右隣にあってほしいんだけど
HHKBLite2だとキーの幅が狭くなって押しにくいんじゃないかなぁ・・・と
803不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 10:38:58 ID:KZYftxcX
>>802
私もFKB8579-661EVは持っているけど、
打鍵感はいまいちだね。
HHKB L2の打鍵感はどうなのだろう?
804不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 11:09:19 ID:kih473J7
HHKB L2? しょぼいよ。安物。
805不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 11:26:14 ID:KZYftxcX
>>804
どの程度のしょぼさなのかな、
FKB8579-661EVとくらべて?
それによるんだが。
806不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 13:01:49 ID:kih473J7
よく店頭に並んでるから触った方が早いよ。がっくりすることでしょう。
807不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 00:02:20 ID:qVhH4/Op
小ささに目は引かれるけど、打ってみるとがっかりするよね。HHKL
なんていうのか、打鍵に奥行きがない。
808不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 17:33:17 ID:wCAUZC9M
っていうか親指シフトキーボード以外で
NICOLA配列に合うキーボードってどれくらいあるんだろう・・・・
「これなら専用キーボード並あるいはそれ以上ですよ」って言えそうなのは
東プレの全キー30g押圧くらいじゃないかと・・・
漏れは今東プレと611を交互に使ってるんだけど
東プレの方が確かにキーは軽いけど
親指と変換・無変換が共用だからやっぱ打ちにくい・・・・
Rboard Pro for PCを買っておけば良かったかな・・・・・・
809不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 17:54:21 ID:14Uwcf50
いきなり「っていうか」から始めるヤツは相手にしないことにしている。
810不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 21:06:25 ID:qVhH4/Op
と言いますよりむしろ、親指キーボード以外で…
811不明なデバイスさん:2005/06/24(金) 23:04:51 ID:ABKMUWyA
親指シフト初心者の質問です。

現在汎用のキーボードを使用して練習しているのですが、
このたび専用キーボードを買おうかと思っています。

USBタイプのキーボードは使ったことがないのでPS/2タイプのものを
買おうかと思ったところ、611は配列が独特なのでKB211が欲しいのですが、
ネットで探している限りどこにも売ってません。
このキーボードは絶版になってしまったのでしょうか?
専門店(アクセス)に行っても売ってませんか?
812不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 06:10:44 ID:4QhzLpo4
>>811

もう生産完了してからかなり経つので
新品をショップで購入するのは不可能に近いかと思います。
ヤフオクでよく出品されてるのでそれで入手するとかかな・・・・
あとミリオンリース
http://www.mls-net.co.jp/top.htm
からリース落ち品を中古で購入できます
漏れもここで5000円で買いましたが
ヤケはあるものの動作には全然問題なかったです。
スムースエイドを塗るのに買ってすぐにバラしたけど
中まで綺麗に清掃してありましたよ
813不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 18:35:17 ID:9M8SABCc
>>811
レスありがとうございます。
生産中止ですか、残念です。
キーボードの中古は当たりはずれ大きそうなのでUSBにするしかなさそうです。
前、USBにつないだマウスが、パソコンの電源落としても光っていたので、
そういう点で不安なんですけどね。
231を買おうかと思います。
814不明なデバイスさん:2005/06/25(土) 21:44:33 ID:yY4o3XxD
611がファンクションキーが20個もついててマジお勧め。
815不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 14:15:42 ID:cMGIcZwg
>808
つ[KINESIS]

親指で押す想定のキーがあるため
最下段キーとバインドするのがまったく苦にならないのが美味しい。
スイッチもCHERRYの茶軸なので打鍵感は最高。
ただし配列に癖があるし、英語キーなのでキー配置の設定は個人個人で工夫しないといけないが。
816不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 13:12:55 ID:7esU0POd
質問です。
キーボードをRealforce 89Uに変更したのですが、
親指ひゅんQを起動しても親指シフトで入力出来なくなってしまいました。
皆様はどのように対処なされていますか?

817不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 14:17:06 ID:9uDT8tZf
>>816
同じ環境ですが、何も問題ありません。以上。
818不明なデバイスさん:2005/06/29(水) 14:19:06 ID:mlbJZAVq
・ひゅんQの設定をじっくり確認。(設定が変わってたり、設定ファイルが書き換わってたりするかもしれない)
・それでダメならひゅんQを一度消して再インスコ

これでダメなら
キーボードでなく個人のシステムの問題。
奇遇にも全く同じ構成で使ってたことがあるが
うちはなんの問題もなく使えてる。
819 ◆nicoLalnMg :2005/06/29(水) 21:49:17 ID:JKt22NIs
ただのUSBキーボードのハード側で問題が起こることはまずない。
9割方ソフト(OS/IME/キーボードドライバ/親指エミュ)の設定の問題。
820不明なデバイスさん:2005/06/30(木) 00:27:42 ID:PZ+Hbcxh
リアルホースに変更する前はどんなキーボードをつないでたんですか?
821不明なデバイスさん:2005/07/04(月) 17:07:51 ID:aF60kkmw
漏れの環境で今まで朝鮮語や中国語を入力するとき、いちいち親指ひゅんQの「NICOLAにする」をOFFにしないと
正常に入力されなかったけど、あるとき
親指ひゅんQを閉じる→菱を起動する→何か打つ→菱を閉じる→親指ひゅんQを起動する
ってやったらなぜか正常入力されるようになりました。
参考までに。
822不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 14:56:16 ID:3Tq6jSLD
質問です。
現在231を親指ひゅんQで使っていますが、
タイピングオブザデッドは親指シフトでできますか?
823不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 00:44:56 ID:bxM6qbMS
繭か繭姫じゃないとダメなんじゃない?
824不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 01:03:12 ID:rv/N+L/C
繭姫って何ですか?
825不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 02:41:11 ID:M6Nlt4eC
ぐぐりゃあすぐでてくるだろーが・・・
826不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 07:36:05 ID:/69bJ9P7
>>822
ローマ字使いだったときに買ったタイピングオブデッド2004で試してみた。
キーボードは231と同様エミュ方式の661。
結果としてはJapanistもひゅんQも効果なし。ただのJIS配列としか認識されなかった。

一応キーカスタマイズソフトによる入れかえは効果があるようなので、
keylay21を使って無理やりJIS配列をニコラ配列に変更することも試してみた。
親指キーに当たる変換・無変換キーにはCtrlとshiftを割り当て、
同時押しによる文字の打ち分けも再現しようとした。
しかし、やっぱりいつものような「同時打鍵」の感覚で打つとミスになる可能性が高く、
とても快適にプレイできる状態とは言えなかった。
同時押しのタイミングを甘めに認識してくれるカスタマイズソフトがあればいいのだろうが……

繭というのはよく知らないけど、とりあえずはこんな結果。
611だったらどうなのかは気になる。
827不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 17:08:01 ID:ueVLmXh9
繭=窓使いの憂鬱(ファイル名 mayu…) Windows2000, WindowsXP(旧版には9X系もあり)で
動く汎用キーバインディング変更ソフト
ttp://mayu.sourceforge.net/
vectorのライブラリーなら
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se137260.html
繭姫=「窓使いの憂鬱」の機能を拝借しタイピング練習ソフト対応機能を補完するソフト
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/download.html

TOD のような重量級タイピングゲームソフトを実用的なレベルで動かすのはかなり難しい
のではないかと。期待しすぎないで動いたら儲けものくらいに考えて試してみるしかない
でしょうね。動作する可能性はあまり高くないので手持ちソフトで試してみるのなら良い
のですが繭姫等での動作をアテにしてソフトを購入するというのはお勧めできません。
828不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 17:32:57 ID:daCf8xoE
>>778-782あたりにもあるけど
やっぱ親指シフトは同時押し認識のタイミングが問題になるな
829826:2005/07/09(土) 21:48:16 ID:daCf8xoE
姫踊子草も効果なし
繭は敷居が高そうなのでちょっと敬遠……
830不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 22:15:29 ID:rv/N+L/C
ちょっとしたことで青画面出るからなぁ。
831不明なデバイスさん:2005/07/09(土) 23:15:09 ID:o4a+vqtD
暇人なので繭姫入れてTOD2004体験版で試してみた
親指で打てるジャン(・∀・)イイ!!
と喜んでいたら途中でアルファベットが出てきた
KB211のモードずれみたくなってるらしく
正しく打ってるのに認識してくれなかったよ・・・・・
832不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 00:06:53 ID:ImHRgpXW
611はどうなんだろう
833不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 22:30:01 ID:DAjk4ddP
昔、PC-9800用のRboardでやってみたことがある。
かなロックすれば、日本語の問題は親指で打てた。
だが、831 が言う通り、途中でアルファベットが出てすると×。

勿論、かなロックはずせばいいだけなんだが、
そんなのいちいちやってらんねぇ。orz
834不明なデバイスさん:2005/07/10(日) 23:41:17 ID:oqwNe7vo
親指シフター的に飛鳥配列はどんな感じですか?スルー?
835不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 00:29:55 ID:h2NFTGFv
あっちでやってくれ。
836不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 15:32:56 ID:JlF/t+Fb
>>788
パッケージ製品販売終了のお知らせ

このたび弊社では平成17年7月14日をもちまして全てのパッケージ製品の販売を終了することとなりました。
詳細は以下のサイトをご覧いただけますようお願い申し上げます。
ttp://www.vacs.co.jp/news/usersama.htm

消滅する親指シフト環境のひとつ、っつーことで一応報告
837不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 19:51:14 ID:9ThjL1ab
知り合いからFMV-KB211を譲ってもらうことになったので、親指シフトに挑戦してみようかと
思います。こちらではモードずれなどのトラブルが起こりやすいと指摘されて
いるようですが、KB211お使いの方はどのようにトラブル回避されてますか?

ちなみに私の環境はWindowsXPProSP2+Pen4(2.8GHz)+2GBRAM、ATOK14、一太郎11、
でありまして、とりあえずサニコン製ドライバか富士通純正の
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/update/index2.html?3
OASYSキーボードドライバ V5.0.0.6
を組み込んでみようかと思ってますが、キーボードがまだ届かないので
なんとも...
838不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 20:14:12 ID:H/rDmsXt
>>837
Japanist2003でKB211を使用中
KB211のモードずれはIMEのオン・オフで起こるので
Japanistは常にオン、
入力文字サイズを半角に設定すると
かなは普通に全角、英数は半角になるので
基本的にはモードずれに悩ませられることはない
839837:2005/07/11(月) 20:23:16 ID:9ThjL1ab
レスありがとうございます。
>入力文字サイズを半角に設定すると
>かなは普通に全角、英数は半角になるので
>基本的にはモードずれに悩ませられることはない

貴重な情報ですね。ただ、Japanistですか...
Japanistのドライバだけ組み込んでATOK常用は不可能でしょうかねぇ。
やっぱりJapanistを普通に買うのが無難かな。しかしATOKの辞書が無駄になる。
840不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 22:03:49 ID:QPS6JSnV
>>829
だからこそ繭姫なんだって
841不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 22:30:10 ID:q/M/dcUN
繭姫って何ですか?
842不明なデバイスさん:2005/07/11(月) 23:59:17 ID:0PKzdvYE
ぐぐりゃあすぐでてくるだろーが・・・
843不明なデバイスさん:2005/07/12(火) 01:14:16 ID:C6mol4ZP
>837
サニコン製ドライバは富士通純正のドライバと比べても動作が安定しているので
お奨めします。日付を見る限りJapanist2003添付の富士通純正ドライバはV1の頃から
進歩していませんしWin9X用もNT(XP)用もサニコンの方が新しくコンパクトです。
KB211をサニコン製ドライバとJapanist2003の組み合わせで使用していますがモード
ずれもあまり無く安定しています。でもATOK用オプション辞書を既に購入されている
のなら色々と試してみた上で駄目ならばJapanistを購入されても遅くはありません。

まずはモードずれの癖をつかんでその対処法を覚えておくと良いでしょう。モード
ずれは基本的には複数の窓(アプリ)を開いてその間を移動して入力操作をする際に
良く起きます。それからWEBのフォーム(例えば検索窓)での入力中にも比較的起き
易いのですがこれには特に注意が必要です。パスワード設定中にモードずれが起きると
意図しない文字が入力されてしまいますから。もしもモードずれが起きたならIMEのオン
オフ、もしくは英数キーを何度か押す等の操作を行うと大抵は回復します。滅多にない
ケースですがどうしても回復しないようならデータ等を保存し再起動して下さい。
844837:2005/07/12(火) 01:22:42 ID:aiUoyUVm
>843
なるほど!私の使い方ではあまり問題ではないようです>モードずれ。
とりあえずサニコン製ドライバを組み込んでしばらく使ってみますね。
なにしろ大量の文章を思考しながら打ち込まなければならないので、
親指シフトには期待しちゃいます。
845不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 15:52:18 ID:idi0Y0/J
Japanistで書き込みしているんだが、遂に販売及び自動アップデートサービスを14日付けで完了した、とな。
これにて、親指シフト保守本流は終焉を迎えることと相成りました。ふうむ。
846不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 18:35:34 ID:Z4gxNfk9
>>845
詳細きぼんぬ
847不明なデバイスさん:2005/07/15(金) 22:06:18 ID:idi0Y0/J
Japanistを購入したとき「会員登録」したわけで、アップデートとかにメールが来る。
今日、届いたメールに「14日を持ちまして製品販売及びこれに伴うアップデートサービス等を終了いたします。」とあったワケ。
つまり、Japanistはもう製造しません、てことだわな。
2002も持っているが、2003でお終いってことだ。買っておいて良かった。
だから、もしかすると、ロングホーンには「使えない」鴨ってこと。
大急ぎでアクセスをチェックして「親指シフトキーボードの新品」を確認してしまたよ。
今はFKB-211と8579-661の両方使っているけど、双方ともに随分年季は入っている。
661等はJapanistがないとこれが全く使えない状態になる。
211はJapanistでもATOKでも自在に使えているけど。ふうむ、時代だわな。
OASYS2002も買っておいて良かった。あまり使ってないが。
しかも先日MSoffice入れたばっかりだが。
848不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 13:55:43 ID:2Rm8c2xZ
>>847
おいおい製品販売を終了なんてどこに書いてある?
少なくともメールにはなかったぞ?
なりすまし等のセキュリティ脆弱性のために自動アップデートを
廃止するということだけしか書いてない。

ところでこれ親指化きぼんぬ
http://www.artlebedev.com/portfolio/optimus/


849不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 14:34:05 ID:gv1uJqPo
>>848
でも体験版もなくなってるよ・・・
850不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 15:33:58 ID:iHWN/Fz5
>661等はJapanistがないとこれが全く使えない状態になる。
内部的にはただのJISキーボードなんだから
ひゅんQとか他のエミュでも普通に使える
Japanistが必須ってのは単なる富士通的な建前
851不明なデバイスさん:2005/07/16(土) 15:40:54 ID:4awkiNzZ
>847
848さんが指摘されているように単なるセキュリティ脆弱性に関するお知らせでは?
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/security.html

>849
V1や2002には有りましたが、Japanist2003の体験版って提供されてましたっけ?

 ただ、現行親指シフトキーボードやJapanistもWin64への対応となるとかなり微妙
なのは否定できません…。過去の資産にOS側もある程度対応する数年間程度の移行期
は良いとしても本格的なWin64時代になればいずれ今のハードウェアやIMEは使えなく
なっていくと思います。現行の物を購入してあるから良かったという事にはまずなら
ないでしょうね。要は故VJEのようにMS-IMEやATOKが親指シフトやDvorak、TUT等の
様々な特殊な入力方式に対応していれば何も問題は無いのですが。使用時間や入力量、
文書の内容、体の状態、環境等によって必要とされる入力方式は変わってきますから
入力方式に絶対的なものなどあり得ません。IME側でも真剣に考えて欲しいですね。
852不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 01:05:07 ID:qfi1DGWY
>>851
Japanist2002のままでもいいから体験版はほしいなあ
再配布不可なの?
853837:2005/07/17(日) 03:18:19 ID:PkqiqFei
KB211来ました。最初は粘りつくようなキ−タッチだなと思いました。
でも慣れればこのほうがいいですね。親指シフトには適しているかも。
モ−ドずれは早速発生しています。困った・・・
854不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 09:26:17 ID:+rvoZoKC
ずーっと211を愛用していますが(今ここは661を使用中)、モードずれなんて全く経験したことありませんが。なんですかそれ?
キーボードの設定をちゃんと富士通の親指シフトにすることでほとんどまかなえますし(211の場合)、これでATOKもオッケ。
んで、普段はJapanistフル活用中です。
あと「粘りつくようなキータッチ」も意味不明ですねえ。しっとり感ははるかに661のほうがありますげど。
855853:2005/07/17(日) 12:53:51 ID:qngcruXl
モードずれ>複数のウィンドウを開いてその間を移動して入力操作をする際に
良く起きてます。それからWEBのフォームでの入力中にも起きてます。
854さんの設定を教えていただけないでしょうか。atok14使用中。
856不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 15:03:36 ID:KWvx1pUP
>852
ごめん、JapanistV1の体験版CDは沢山持っているのですけど。2002の時は癖もわかってい
たしバージョンアップ費も安かったので試す必要もなかったので多分落としていないと思
います。2002体験版はかなり長い間Vectorのライプラリに掲載されていたのですけどね。

>854
モードずれは数字や記号を入力した後、仮名入力が親指から旧JIS仮名に切り替わる現象
です。単純には旧JIS仮名入力に切り替わってしまうだけですが、さらに英数モードとの
混乱も起こります。例えば親指シフトで「うしてけ」を旧JIS仮名で入力すると対応する
仮名キーの位置は英数字の「4dw:」になるわけですが、その文字が入力されるように
なってしまいます。大体この2パターンのずれ方になるようです。原因は上段の数字や
記号を入力する際にKB211は独自に"英数モードに切り換えているのですがWindows側が
記憶しているのは仮名モードなのにその状態で数字を入力しようとするためモード情報に
混乱が生じてずれてしまうようです。キーボード側では独自の入力モードをもたないエミ
ュレーション方式のUSB接続キーボード231や661ではモードずれは基本的に起きません。
過渡期に誕生した611やRboard proは両方の方式に対応しているようです。
857不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 15:07:15 ID:KWvx1pUP
>853  KB211、届いたのですか。粘りつくタッチというのは前期型の特徴ですね。
後期型のタッチはもう少し軽くてKB231に近いです。特に前期型は定期的にお掃除をしな
いと埃が詰まってスティック(キーが硬くなる)を起こし易いので気をつけて下さい。
エアダスターでキーボード内部の埃を吹き飛ばすか、片手でキーボードのキーを抑えつ
けて(指の隙間から掃除機をかける感じ)キーが抜けないようにしながら掃除機で吸う
のがコツです。それからあまり酷くモードがずれるようならキーボードユーティリティ
を入れてみるという手もあります。ユーティリティ側で常にモードを監視しているため
ずれが防げる効能があるようです。ただ環境によっては効果が無い場合もあります。
例えば秀まるおさんのフリーソフト秀Caps、CHOMBOさんのAltIMEが有名です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se025483.html
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se027730.html
いずれもモードずれは別にしてもとても便利なソフトなので試してみると良いでしょう。
さらにKeylay(キー入れ換えソフト、Win98用シェアウェア)を入れるとずれにくくなる
と言われています。前に話題に上った繭や姫踊子草は同様のソフトなので一度試されると
良いと思います。JapanistはIME側でモードを監視しているのかモードずれに殆ど悩まさ
れないようです。特に長時間の入力だと親指シフトは楽ですよ。是非活用して下さいね。
858不明なデバイスさん:2005/07/17(日) 18:59:51 ID:NVqiUzZB
長文読みにくいですね。
859853:2005/07/17(日) 20:42:14 ID:qngcruXl
>857
貴重な情報ありがとうございます。
秀Caps入れてみましたがあまり変わりません。
まぁ、ずっと一太郎を使う分には問題ないのでしょうが。
今はロ−マ字入力の十分の一以下のスピードですが、
キー配列の合理性は感じます。
860853:2005/07/17(日) 20:45:28 ID:qngcruXl
ちなみに届いたKB211は1995年製造でした。
861不明なデバイスさん:2005/07/18(月) 19:59:52 ID:wnNRrH+Z
>>848
中村正三郎が提案していたカメレオンキーボードがついに実現か。
でもB割れになってなきゃなんだよなー。
862853:2005/07/19(火) 23:26:49 ID:bYxF8fcf
親指シフト体験二日目。
相変わらず遅いものの新鮮な体験ですね。
とくに濁点と半濁点をワンアクションで入力できるのは素晴らしい。
逆に「。」「、」が打ちにくい。
あと「カタカナ」キー押してもカタカナになりません。
それとEnterキーが親指右の右下にあると便利そう。
863不明なデバイスさん:2005/07/20(水) 02:34:01 ID:+bWUue2w
>>862
>「カタカナ」キー押してもカタカナになりません

キースタイルでひらがなキーにカタカナ変換もしくはひらがなカタカナ切り換え機能が
設定されていないのではないでしょうか。

KB211とATOKの基本的な設定については田之上さんのサイトが参考になると思います。
「英数」キーの機能割り当て→入力文字種全角無変換(A)、
「ひらがな」キーの機能割り当て→入力文字種全角ひらがな(あ)
という設定が必要で、できればATOK以外のスタイルを選ぶ方が良いようですね。

http://homepage1.nifty.com/cura/oya/kb211_with_sunicom_drivers.html#SEC9

モードずれについてはIMEの設定だけでは改善は難しいです。ATOK Ver13ではAltIMEを
入れる事で軽減するようですが、Ver14だと残念ながらうまくいかないようです。
864不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 18:28:40 ID:9uiMH76T
JAPANISTなしでKB661+WORDは可能?
どなたか教えて下さい。
職場のシステムが変わり、勝手にPCにアプリケーションソフトが入れられなくなりました。
職場のPCはWORD(MICROSOFTIME)が入っています。
KB661は手元にあるので、これを利用できないかと考えています。
なにかいい方法はないでしょうか。



865不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 19:40:50 ID:sF3H24gG
>>864
661はハード的にはただのJISキーボードでしかない
ソフト入れられないってのがどの程度までの話なのかわからないけど
インストール不要でexeファイルを実行するだけ(外付けメディアからでもOK)の
ひゅんQならいいのかな?
それも禁止なら諦めるしかない
866不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 20:01:07 ID:owV3RM4t
確かにはやそうやな。ローマ字打ちよか、ストーロー苦半分でいいもん。
もう率はいい。親指シフトキーボードがどういう物か知ったら、なんかこうやって
ローマ字で打ってるのがすごくかったるい。
半分の労力でいいかと思うと、エネルギー無駄に使ってる。
でも、キータッチのええ、キーないんじゃない?
867不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 21:08:08 ID:ERz16vr3
>>864

865さんも書かれているように661は形態は親指シフトキーボードですが実際は普通の
JISキーボードです。別にJapanistでなくても良いのですが、なんらかの親指シフト
エミュレーションソフトを使わなければ親指シフトキーボードにはなりません。

一時的なソフトの利用については認められているようなら、親指ひゅんQ4.32以降
だと別にインストールしなくても携帯型デバイス(フロッピー、USBメモリ等)に
入れておいて、そこから起動して利用することも可能です。

日本語入力コンソーシアム親指ソフトウェアライブラリ
http://nicola.sunicom.co.jp/info3.html

どんな形であっても予め用意されたソフト以外は一切の実行が禁止されているよう
なら諦めるしかないでしょうね。ともかく一度試してみてはいかがですか。
868不明なデバイスさん:2005/07/21(木) 21:56:02 ID:9uiMH76T
>一時的なソフトの利用については認められているようなら、親指ひゅんQ4.32以降
だと別にインストールしなくても携帯型デバイス(フロッピー、USBメモリ等)に
入れておいて、そこから起動して利用することも可能です。

ありがとうございます。試すのは来週になりますが、後日報告します。
869不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 20:12:53 ID:p8/gLrNK
ところで親指ひゅんQを最新版(4.33)に切り替えてから「1本」とか「13日」みたいな
「半角英数+漢字」の変換がおかしくなったような気がするんだが、なぜだろ。
ついでに言えば数字は半角で出したいのだが、MS-IME2003の設定のどこをいじっても
全角しか出てこない。
870不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 20:16:55 ID:p8/gLrNK
>>869補足
「13にち」→変換→変換候補に「13日」が出てこない。(「13日」は出てくる)
したがって、いちいち文節切り直しをして「13」と「にち」にわけるのだが、「13」がなぜか候補の最後になっていて、
めんどくさいのでF10で半角英数に変換している。
871不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 20:40:13 ID:JtokQjtQ
>>862
私も結構昔からの親指シフターですが、カタカナキーを使ったことはないです。
無変換2回でカタカナ変換してしまうので……ってこれはIME依存か。
872不明なデバイスさん:2005/07/23(土) 20:42:14 ID:JtokQjtQ
>>866
キータッチということになると、東プレのキーボードを例の親指化キットで親指化するしか?

http://www.vshopu.com/kboya.html

もっともそのキットの部分のキータッチがどうなるかは、使ってみたことないからわからないけど。
873853:2005/07/24(日) 00:57:06 ID:djoN58Sf
>871
>無変換2回でカタカナ変換してしまうので

そうですよね。私は全角の「:」はどうやって打つのかもわからない。
早くも挫折気味。
874不明なデバイスさん:2005/07/24(日) 03:30:07 ID:af2HlQjh
配列くらいカスタマイズしろよ・・・
875不明なデバイスさん:2005/07/25(月) 12:19:07 ID:XaPRQTWf
>>873
日本語入力の状態で『英数キー』押したらいいんじゃ?
876不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 01:59:50 ID:1ga1UbEe
大分古くさい話題でスマンですが・・・・・

ビジネス用ワープロ専用機OASYS100シリーズ用の親指シ
フトキーボードって、パソコンFM TOWNSにはつながりますか?
(FMRでも同じですが。)

実家に古いFM TOWNSがあるので、VZ Editorとか起動して、
そこに親指シフト最高峰?のOASYS100シリーズのキーボード
をつないでみたら、ちょっと古くさいけど理想的な日本語環
境ができるかなと思ったりしています。

OASYS100シリーズの親指シフトキーボードハードウェア
は、ヤフオクで手に入れようかと思っています。

OASYS30AX/SX301シリーズのキーボードは、余裕で
FM TOWNSにつながるので、OASYS100シリーズも大丈夫
なのではないかと期待しているのですが・・・。

キーボードは、OASYS100でなくても、70とか300のでもいい
かなとも思っています(OASYS30用のは何か安っぽいので
個人的にはいまいち)。

以上、もしもご存じの方おられたら、よろしくご教示ください。
877不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 03:15:11 ID:i00L7zQh
あの私の親指シフトK211は
数字の列の文字入れた後に続けて文字入力すると
全角ローマ字になっちゃうんですが、
回避できるんですかね?
878不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 04:58:13 ID:kj4dk+NJ
>>877
IMEは何か分からんけど
漏れの211とJapanist2003ではそういう現象は起きてない
879不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 16:53:06 ID:vgvosPOz
Microsoft Natural Input 2003です。
数字とか「」を打つたびに全角英数になって
続けて文章入れる前に変換押すか
英数押さないといけないんですよね…

そういうものだと思ってたのですが、
これはさすがに効率ので、なにかカスタマイズしたら
ひらがな入力のままでいたくれるのかなぁと
880不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 17:51:15 ID:CrqSJQ43
俺の場合611でATOK&ひゅんQやったとき
インテリマウスのサイドボタンでコピーやペーストをすると
英字モードになる謎の現象が
(右クリックからやショートカットキーでやった場合は何ともないのに)
なんかよくわからない部分があるな
881不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 19:24:10 ID:kbhhYXG8
>>876

Rongさんの資料によるとFM-R、TOWNS、OASYSのキーボード規格は共通なようですから、
多分使えるでしょう。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~rong/conector/control/fmrkey.txt

でも、もしもDOSで使うのだとしたら今となっては実働可能な対応プリンターやインクを
探すのも大変なのではないですか?

ハードの改造や中古パソコンの再生に慣れている方なら別ですけれど、下手すると
理想的どころか難行苦行の日本語環境になるような気がしますね。
882不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 19:35:19 ID:7Agsj9d5
入力だけやって出力はFDで母艦に渡せば何とかなりそうな気はする。
883876:2005/07/26(火) 21:44:20 ID:1ga1UbEe
>>881-882

貴重な情報、アドバイスありがとうございます。
OASYS100キーボードをFM TOWNSに接続可能な件、了解しました。
他機とのデータのやりとりですが、>>882 さんの言われる通り、フロッ
ピー経由で受け渡しするつもりです。
884不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 21:44:41 ID:kbhhYXG8
>>882

FDドライブは消耗品ですよ。HDDと同じく定期的な交換が必要です。

使っているうちにヘッドを支えているパネが弱ってきて突然読み書き不能になります。
おまけにヘッドがずれかけた状態で書き込んだりすると他のドライブでは読めないFDが
出来上がってしまいます。特に古いパソコンはFDDが弱っている場合も多いので、最悪、
書いた文章を取り出す事が出来なくなってしまいます。

お奨めはLANで他のパソコンとつないで別のパソコンから印刷する方法なのですが、
その頃のTOWNSに対応するLANボードやソフトを入手するのは大変でしょう。それに
Windows95より前の世代のOSでLANを組むとなるとかなりのスキルが要ります。

当時のかな漢字変換システムの能力や画面の見やすさ等まで考えると、いくら良い
キーボードでも、そこまで苦労してまで使う価値があるかどうかは…。(苦笑)
885不明なデバイスさん:2005/07/26(火) 21:51:46 ID:kbhhYXG8
>>882

FDドライブは消耗品ですよ。HDDと同じく定期的な交換が必要です。

使っているうちにヘッドを支えているパネが弱ってきて突然読み書き不能になります。
おまけにヘッドがずれかけた状態で書き込んだりすると他のドライブでは読めないFDが
出来上がってしまいます。特に古いパソコンはFDDが弱っている場合も多いので、最悪、
書いた文章を取り出す事が出来なくなってしまう恐れがあります。

お奨めはLANで他のパソコンとつないで別のパソコンから印刷する方法なのですが、
その頃のTOWNSに対応するLANボードやソフトを入手するのは大変でしょう。それに
Windows95より前の世代のOSでLANを組むとなるとかなりのスキルが要ります。

当時のかな漢字変換システムの能力や画面の見やすさ等まで考えると、いくら良い
キーボードでも、そこまで苦労してまで使う価値があるかどうかは…。(苦笑)
886不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 00:57:22 ID:umVKyUEm
>>884
外野が割り込んでなんだけどそんなん個人の自由じゃん
FDDが故障したって話 初期のFD運用時代のPC-98系位しか聞いたことないし
2ドライブ機なら入れ換えてもいいし仮に故障してもジャンク漁ればいいし
887不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 04:30:21 ID:KuUWViaV
2重書き込みをしてしまい、ごめんなさい。それにしても、この時間でも、
まだ人多すぎで普通には書き込めないとは今日は何かあるのでしょうか?

>>883
業務用で使われる場合だと一応、書き込んだFDが2つのドライブのどちらからでも
読めるか必ず確認してから渡すほうが安全と思います。

それにフロッピー程度の容量ならモデム経由でも送れますから、できればメールも
使えるようにしておく方が良いと思います。

パソコン通信のNIFTYのフォーラムが健在ならFTOWNSで関連ソフトや知識を手に
入れる事も出来たのですが2004年10月に終了しています。古いパソコンの活用を
余りお勧めしなかったのは他にノウハウが集約されたところが無いからでした。

情報の少ない中、使いこなすのは本当に大変と思いますけれど、頑張って下さいね。
888不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 04:33:07 ID:KuUWViaV
二重書き込みしたお詫びに有名なDOS用TCP/IPスタックとメーラーを紹介しておきます。
DOS用ソフトは設定がとても大変ですが、TOWNSでもRS-232C経由のモデムでインターネット
メールの送受信が出来るようになると思います。時間のある時にチャレンジして下さい。

MS-DOS用TCP/IPプロトコルスタックTEENとそのアプリケーションの配布、紹介
まずは、こちらの情報を良く読んで下さい。
http://www.pc88.gr.jp/~teen/wiki/index.php?Introduction

(以下、最低限必要なソフトへの直リンク)
MS-DOS用TCP/IP プロトコルスタック TEEN
http://www.pc88.gr.jp/~teen/wiki/index.php/teen039c.lzh?plugin=attach&refer=TEEN&openfile=teen039c.lzh
MCD Ver0.91 RS-232C ドライバ FMR用を使用
http://www.vector.co.jp/download/file/dos/hardware/ff015626.html
ESEMAIL メール送受信ツール
http://www.pc88.gr.jp/~teen/wiki/index.php/esema08b.lzh?plugin=attach&refer=ESEMAIL&openfile=esema08b.lzh
ZMH メール読み書きソフト。ESEMAIL で受信したメールの表示・振り分けや送信メール作成
ftp://ftp.abk.nu/pub/zmh/ZMH095.LZH
889不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 04:41:01 ID:KuUWViaV
>>886
だからハードの再生に慣れていないと〜と書いたのに…と小一時間。

>2ドライブ機なら入れ換えてもいいし仮に故障してもジャンク漁ればいいし

確かにそれが出来るのが中古使いの心得ですね。ジャンク屋が近くにあって
TOWNS用ジャンクドライブが簡単に見つかる環境も必要ですけれど。でも、何も
入れ換えなくても使える方のドライブを普通に使うというのに一票。(笑)

中古の再生は手間も時間も知識も必要になりますけれど趣味で使うのなら全くの
自由ですし、ここはハード板なので、この意見の方が当たり前と思います。

でも、親指シフトはなんやかんや言っても大量入力やテープ起こし等の業務で
使っている人がとても多いんですよ。もしも仕事で使うとなると何かあったら
責任問題になるでしょう。フォーラムも無くなり、メーカーからのサポートも
得られない状態で使うのは辛いのじゃないかなと心配したのですけれど…。
少し余計なお世話だったかもしれませんね。(反省)
890不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 08:26:27 ID:Nst4hiVA
きちんと読める環境がつくれるならSRAMカード経由ってのもある
891不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 14:58:13 ID:kV56pyCJ
>>888
> DOS用ソフトは設定がとても大変ですが、TOWNSでもRS-232C経由のモデムでインターネット
> メールの送受信が出来るようになると思います。時間のある時にチャレンジして下さい。

んなことせんでも
RS232Cのクロスケーブル直結して
XMODEMとかで転送すりゃいいんでないの?
DOS時代以来使ってないからよく覚えてないが。
892不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 15:05:49 ID:DR8EZ/jM
ひゅん433+ATOK2005 な環境ですが、英数字の入力でいまいちうまい方法が見つかりません。
ローマ字入力なら、Shift+英数字でスムーズに英数字モードに入ることができますが、かな入力
だと一度モード変更のキーを押さなければいけません。

しかしATOKでは英数モードはローマ字でしか使えず、やむなく「半角無変換固定入力オンオフ」を
ひらがなキーに割り当てている次第ですが、いまいちしっくりきません。

ATOK使いの人、その辺どうやってますか?やっぱりIME切った方が早いのかなぁ。でもATOKの
スペルチェックとか推測変換も使いたいしなぁ。
893不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 16:33:50 ID:byj6DqJT
>>891
RDISK(フリーソフト)が簡単でいいんじゃない?
894不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 17:40:59 ID:hfZbdK9m
>>892
ひゅんのキー定義機能で、Shift押したときのキー割り当てでA〜Zまで全部割り当てるとかは?
自分はそうしてたような気ガス
895不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 18:50:05 ID:kV56pyCJ
>>893
いや、
X/Y/ZMODEMなら
Windows標準で入ってるし。
(ハイパーターミナル)
896不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 20:43:40 ID:1CNj7BKL
>>892
私の設定ですが、
無変換(=左親指シフト)、変換(=右親指シフト)として、
ATOKのプロパティで以下の様にキーカスタマイズしてあります。

・無変換の文字未入力---->入力文字種(A/A)順次切替
・変換      〃      ---->入力文字種(あ/ア/ア)順次切替

これで、左右の親指で(あ/ア/ア/A/A)のモード選択が出来るので結構便利ですよ。
897不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 21:23:20 ID:NvExAPzP
>>895
複数文書の一括コピーとか面倒じゃない?
898不明なデバイスさん:2005/07/27(水) 22:12:07 ID:oPqtjwUw
スレ違いネタ続きですまんが、
確かタウンズのFDドライブは汎用品でいける筈だぞ。灰色はどうだったかな。古い・・と書いてるから灰色だろうけど。
あと、初代以外ならSCSIも標準でついてるから、ファイルのやり取りならどうとでもなる。
テキストのやり取りにSCSIはねえだろってのはおいといて。

899876:2005/07/27(水) 22:47:10 ID:G3JHDS11

皆さん、FM TOWNSにOASYS親指シフトキーボードをつなげた
場合の、入力データの他機とのやりとりの方法についての
様々な貴重な情報、アドバイスありがとうございます。

後々まで参考にさせていただきます。

ちなみに当方のTOWNSは、初代です。SCSIカードを付けて
いますので、>>898さんの言われるように、SCSI経由のデー
タやりとりでもいいかなと思います。

・・・・って、大幅スレ違いの話、失礼しました。
900不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 03:03:14 ID:Rb1ucMr6
>>897
数が多いならLHAとかでまとめりゃいい。
あるいはバッチを書けばいい。
とくに面倒ではないと思うぞ。
(つか、毎回使うなら多分オプションとかバッチ化しちゃうでしょ。普通)

どうせ今やRS232Cなんて他に使い途ないだろうから
頻繁に使うならTownsとメイン機を常時直結状態にしときゃ
双方コマンド一発で転送できるし極めて楽だと思う。
自分ならSCSI等で何かメディアを仲介するよりこっちを選ぶな。
キーボード/マウスの操作だけで渡せる方が楽だもん。
特定ディレクトリ内をまとめて送信するようなバッチを書いちゃうね。
901不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 08:27:32 ID:ZgeUvuvd
>>900
RDISKの方がいいと思うな。
902不明なデバイスさん:2005/07/28(木) 14:20:10 ID:Vi/9/Nhl
どっちにしろ
シリアル直結で
903不明なデバイスさん:2005/07/29(金) 23:14:59 ID:Rh85XKw0
>>898
Ready信号が出せて、34ピンコネクタから
電源を取れるFDDなら使えるはず。ちなみに初代TOWNSの
FDDはYEデータのYD-686Cだったと思う。

スレ違いばかりだとアレなので。
初代FMR-50のJISキーボードとTOWNS用のグレー親指キーボード最終型
を持っているのだが、明らかに軸が違う。
後者の軸はFMV-KB211と同じ軸なのだが、前者は軸上部の切り込みがなく、
裏までぎっしりプラスチックが詰まってて重厚な作りになっている。

で、タッチも結構変わってくる。
後者が軽めで底付き感が殆ど無いのに対して、前者は後者よりも若干重く
ハッキリとした底付き感を感じる事が出来る。

自分は、底付き感があった方が好きなので、軸を総移植して
重厚な軸を持つグレーキーボードでTOWNSを使っております。
904不明なデバイスさん:2005/07/30(土) 00:59:01 ID:MzmNKs+4
軸?
905903:2005/07/31(日) 21:52:38 ID:4H1qXq6P
>>904
軸というよりピストンというのかなんというか…。
キートップを支えている、あの白い物体の事。
906不明なデバイスさん:2005/08/01(月) 23:32:49 ID:EYlb5miP
親指ノート830/S、最終ロットだそうだよ。買う気の人は急ぐべし。
まあ買うヤツはもう買ってるかな。
907不明なデバイスさん:2005/08/02(火) 00:01:07 ID:d5kF/lor
>>906
で、次期型ではSDカードスロット省略しないのを作ってくれるんだろか……。
908不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 01:03:10 ID:QjE55A9T
最近231買ったんですけど、その大きさと、ボヨンボヨンするタッチがどうしてもなじめず、やむなくハッキングキーボード使ってます。
そこで、661の購入を検討していますが、やっぱりタッチはボヨンボヨンしますか?
もしするなら、ハッキングで行こうと思っています。
よろしくお願いします。
909不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 02:33:53 ID:cH6CiBlF
>908

231でボヨンボヨンといってるぐらいだと、
661を使うと投げ捨てたくなるであろう。(w
910 ◆nicoLalnMg :2005/08/04(木) 07:48:23 ID:DxYbJsnY
>>908
ハッキングだけじゃHHKのどれか分からないが、
661はHHKやHHK liteに近いタッチ(ゴム椀+メンブレン)。

>>909
むしろ好んで使うと思う。
リニアのそのまま押し返してくるような感じがいやなのだと思われ。
「やむなくハッキングキーボード使って」るような人だし。
911不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 12:08:43 ID:QjE55A9T
908です
レスありがとうございました

>>909
このスレを読んでいて、おっしゃるとおりなのではないかと不安に思ったので、質問してみました。

>>910
言葉足らずでした。
HHKのlete2の日本語配列で、親指シフトしてます。
このキーボードは、キータッチがかなり重いのですが、一打一打「打ったぞ」
と言う達成感があるため、なんとかストレス無く使用できています。
しかし、231は確かに軽いものの、この達成感がないのです。そして、
「そのまま押し返してくるような感じ」が、どうも慣れないんです。
「HHKやHHK liteに近いタッチ(ゴム椀+メンブレン)」というのは、押し返してこない、
と言うようにとらえていいのでしょうか?

よろしくお願いします
912 ◆nicoLalnMg :2005/08/04(木) 21:15:29 ID:xEimAjTg
>>911
HHK lite2をゆっくり押してみれば実感できると思うけど、
最初の方は押し返すけど、ある点を超えると急に押し返す力が弱くなる(凸形だったゴム椀が凹むから)。
ゴム椀はみんなそんな感じだし、FKB8579-661も同じような感じ。


231、611、211、R-boardのメカニカルリニア系は押し込んだ分だけ押し返す力は強くなる。はず。
913不明なデバイスさん:2005/08/05(金) 01:15:03 ID:5eklgSr/
WinXP64でKB211のドライバがないんで、ものすごく使いづらい…orz
914不明なデバイスさん:2005/08/05(金) 03:46:58 ID:Op200lmf
ちょっと質問なんですが

Japanist+661キーボを使って、数年ぶりに親指入力に復帰しました。
このキーボードって、『親指キー』 と 『変換キー』 が同じキーとして扱われているんですね。
入力途中、ちょっとしたタイミングのずれでの誤変換が結構頻発するので、QsNicolatterを追加インストールして、
オプションの 『親指キーの単独打鍵を無効にする』 で誤変換を防ぐようにしたんです。
このままだと『変換キー』 が使えないので、Japanistのキー設定機能で 『CTRL+変換キー』 で変換するようにしました。

これで一応、誤変換なく日本語が入力できるような環境になりましたが、
どうにも使い勝手がよろしくないです。

良い対処法は無いものでしょうか。知恵を与えてください。
915不明なデバイスさん:2005/08/05(金) 13:49:57 ID:DVSXn1L2
908です

>>912
なるほど、HHKlete2は、急に押し返す力が弱くなる部分があるから、
打ったという達成感を感じていたみたいですね。
661もこの感覚がありそうなので、良さそうな感じを受けました。

もっとも、メカニカルリニア系というのをいろいろ調べてみたところ、
どうやらキーを底まで押さなくてよく、それがキータッチの軽さの秘訣だ、
みたいな記事を見つけて、なるほどなと思いました。
今までは達成感を得るために無理に底まで打ち切っていましたので、
キーボードの良さを引き出していなかったのかもしれません。
もう少し、231を使ってみたいと思いました。

どうもありがとうございました

916不明なデバイスさん:2005/08/05(金) 20:24:51 ID:ashjVSww
>>914
611にするとか
917不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 00:32:27 ID:tFEne46u
親指のとこに半角、全角キーがあると(・∀・) イイ!!
918不明なデバイスさん:2005/08/08(月) 18:46:10 ID:okKRHvg6
914です。
>>916
やっぱり親指キーと変換キーが別になってるキーボード買うしかないんですかね。

CTRL+変換にちょっと慣れてきたんでしばらく様子見つつ購入を検討してみます。
919不明なデバイスさん:2005/08/15(月) 02:08:37 ID:9KI1MMlR
ほしゅ
920不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 05:43:57 ID:JAVmTyCc
ほしゅ
921不明なデバイスさん:2005/08/19(金) 21:58:31 ID:rVKxYMob
アクセスが販売している親指モバイル(FMV-830MG/S)、8/5に最終
ロット入荷になったみたいだが、半月経った今でも、引き続き販売中
のままだね。

売れていないのかな?

当方は、モニタ解像度がXGAのみとか、DVD-マルチドライブ不対応
というのが嫌で、もともと買うつもりはないんだけどね。
922不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 10:22:47 ID:zDnVk/ov
半月で売り切れるくらいなら、そもそも親指シフトはこんなに廃れてない。
923不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 12:25:39 ID:VXwq4vWG

初心者にお勧めの親指はFMV-KB611(PS/2)でよろしい?
924不明なデバイスさん:2005/08/21(日) 21:45:36 ID:lH6qX2tR
>>923
いいんじゃないでしょうか。
サニコンドライバだけ入れればオーケーです。

富士通製IMEのジャパニストも、親指ひゅんQなどのエミュレータも不要です。
わたしは、ATOKで使っています。
925837:2005/08/24(水) 17:02:19 ID:4ijnqYMD
親指導入から一ヶ月が経過し、だいぶ早く打てるようになりました。
親指シフトってローマ字入力よりも指に優しいですね。あとKB-211の
タッチも悪くないです。
教えていただいた秀capsを入れて、モードずれもだいぶ軽減しましたし。
ただ、いちいち英数モードにしないと「!」が入力できないのが痛いですが。
あと、関連性は無いと思いますがATOK14の辞書が壊れました。すぐ復旧しましたが・・・

926 ◆nicoLalnMg :2005/08/24(水) 21:35:30 ID:hcLOgYZu
オンメモリ辞書を使ってると結構な頻度で壊れるから切っておいた方が良いと思われ。
927837:2005/08/24(水) 23:24:36 ID:4ijnqYMD
>926
うえっ、やっぱり!一番最初に疑って速攻切りました。
928不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 15:46:35 ID:y/WLlFkp
>ただ、いちいち英数モードにしないと「!」が入力できないのが痛いですが。
うちはJapanist2003で661だけどshiftと同時押しでかなモードからでも入力できるよ
古い仕様なのかな?
929837:2005/08/27(土) 22:14:48 ID:maRe0Dn9
>928
>shiftと同時押しでかなモードからでも入力できるよ

KB211だとできませんです。(;´д⊂)
930不明なデバイスさん:2005/08/27(土) 23:06:35 ID:vHd5EFcW
Japanist2002+KB611でもできませんです。
931不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 02:21:06 ID:pDK9+F19
左親指シフトで出ないんですか?
左+1キーで!
右+1キーで?
でますよ
2002+8579-661ですが……
932不明なデバイスさん:2005/08/28(日) 14:48:32 ID:E0xcJ/nN
=9920
933不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 17:00:31 ID:m8zxoLak
親指モバイルFMV-830MG/Sの後継機種は出るのだろうか?
934不明なデバイスさん:2005/09/04(日) 19:12:07 ID:l23d58GY
5年くらい後に出てちょうど俺のPC買い換え時期に当たってくれたらありがたい
935不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 00:53:14 ID:aKq4ethg
もちっとマシなコンパクト親指KBが出ないもんかのぉ
936不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 01:13:11 ID:5YkEeHt2
東プレあたりが作ってくれれば言うことなしなんだがな。
937不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 11:22:25 ID:D4uwbwe5
東プレ Realforce 91U + 親指化キット で不満無いけどね。

限定生産だったり、廃盤になるのを心配しながらNICOLAユーザーを続けるよりはずっと気楽だ。
938不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 11:45:12 ID:R8KoT8H4
当方661を使用していますが、おもちゃみたいな安っぽさに嫌気がさしてます。
どなたかHHKproとか、スペースの長い物で親指してる方いますか?

シングル親指使用に設定して、濁点・半濁点を後から入力すれば使えそうだけど、
試しにやってみたら右手小指がおかしくなりそうだよ。
濁音・半濁音で2打必要になる点も、せっかく親指やってるのにもったいない気するし。

やはり物理的に親指で2つのキーが押せるようにしたいんだけど、
やってる方いたらお話聞きたいなぁ。



939不明なデバイスさん:2005/09/09(金) 23:56:31 ID:77BwWuMl
英語キーボード配列で、空白キーを3分割して、親指左、右キー
として利用できるようになると、英語キーボードで親指シフトが
できて、便利かな?そういうキーボードどっか出してくれないかな?
940不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 01:14:04 ID:S4XrKfyc
既存の親指シフトキーボードとどう違うん?
941不明なデバイスさん:2005/09/10(土) 01:25:01 ID:PyHG0eyb
ありえない。
942名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:25:23 ID:8keLOpbx
てゆーか、611を今の半額にしてくれたら
「ちょっと試してみるか」の新規ユーザ増えると思うんだが。
ま、不治に期待するだけ無駄か……
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:50:28 ID:0EcWw8cr
増えないよ。

今どきキーボードに2000円以上出すやつなんて
ものすごい少数派。
大抵は本体のオマケに付いてきたゴミみたいなので満足。
入力環境が改善できるなどという発想すら浮かばない。
思い浮かんだごくごく少数派のうちのほとんどはエミュで試して挫折。
ここに集まってるようなのはツチノコ並の希少種だ。
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:06:39 ID:wnhJsMaF
ツチノコって・・・。
せめてトキぐらいにしておいてほしい。
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:16:51 ID:E5XN/EsP
ツチノコのような体型の私になにか、
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:27:54 ID:S4XrKfyc
親指なんて遠くない将来エミュで細々と生き延びるだけの存在になる。
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:43:59 ID:x7+eDKCt
専用キーボード自体エミュ依存化が進む現状では
わざわざ買う奴なんてマニアしかいないさ……
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:35:01 ID:RnOIQwBo
eraseease 日本語キーボードが出れば、情況はかなり改善されるんだけどな
949名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:29:37 ID:i6a4sf9a
611は品質の割に高すぎだよ。
価格下げられないなら、せめてジャパニストつけて
「親指シフト化キット」とかに名前変えればいいのにね。
個人的にはいらないが、それならまだ納得できそうだよ。
950名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:10:20 ID:Si79DdC7
価格は品質で決まるのではない。需要と供給で決まる。
951名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:36:39 ID:/JHBJGRA
ジャストシステムあたりが出してくれないかな。一太郎+ATOKに特化したNICOLAキーボード。
ま、いまのジャストじゃ無理か。てゆーかどんどん改悪されていくATOKって...
952名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:42:21 ID:Si79DdC7
無理って言うかハードウェア扱ってる会社でもないし、利益も見込めないし、
出す義理もないし、出す理由が何もない。
953名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:59:45 ID:TqNKD1tn
OEMでどうだろう
954名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:07:09 ID:i6a4sf9a
ATOKの親指対応はいいね。
ATOKは「快適な日本語環境」をうたっている。
「もーむす」と打って「モー娘。」と変換させたり、
「はたようく」が一発で「波田陽区」と出たりするくらいなら、
親指シフトのエミュレーターつけた方がよっぽど
恒常的な快適な日本語環境になると思うんだけどな。
955名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:13:21 ID:Si79DdC7
そんなもんはどんなIMEでも辞書登録さえすれば変換できる。
956名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:06:40 ID:WX57xjyT
>>954
NICOLAエミュレータを内蔵してた
VJEの末路を考えると
それが売り上げ的にアピールするとは思えん。

経済的メリットもないのにATOKに内蔵されるとは思えんな〜
957名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:57:35 ID:kmLyTOPT
VJEは「NICOLAエミュレータを内蔵してた」から消えていったのではないわけで……
954は「つまらん機能を乗せるくらいなら、親指エミュ乗っけてくれ」と言ってるんでは?
958名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:58:41 ID:i6a4sf9a
エミュレーター内蔵は「快適な日本語環境」を徹底するという点で、
ATOKの理念と符合すると言うことだよ。
この点で、ATOKにも十分なメリットがあると思うんだけど。
もっとも、エミュレーター開発に莫大なコストがかかるなら話は別だが、
少なくとも「莫大」にかかるとは思えない。
959名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:23:55 ID:Si79DdC7
エミュレータならフリーもシェアもあるんだしATOKに載せる意味が無い。
960名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:04:10 ID:WX57xjyT
>>957
よく嫁。

俺は「NICOLAエミュレータを内蔵してた」にも関わらず消えていった
と書いたんだが。
「NICOLAエミュレータの有無」は売り上げには大きく影響しなかった、
従って今後新たに搭載しても影響しないだろう、と。

まっとうな企業なら、「新機能」の選択基準は、それが顧客の新規開発に
結びつくようなものを選ぶだろう。
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:10:14 ID:WX57xjyT
>>958
まったくの新機能入れたら
動作確認やら各ハードウェアとの相性問題やらで
開発/サポート両面でかなりのコストがかかると思うぞ。

ジャストシステムも赤字続きで苦しそうだしな。
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:11:32 ID:WX57xjyT
俺も親指シフトは好きだし、これなしの日本語入力ってのは
もはや考えられんが、現実は現実なんで、
その辺はもちっと冷静に考えようぜ。

親指シフトはハッキリ言って修得にある程度時間も努力も必要だし、
そんな努力や時間をかけてまで入力環境をよくすることに価値を見出すほど
大量の文字を日常的に入力するやつは少数派だ。
大多数の日本人はローマ字変換で満足してるんだよ。
新しいキー配列覚える必要ないし。

我々はあくまでも少数派であって、世間に過大な期待はしない方がいい。
少数派のための開発なんて経済的に割りに合わないんだから。
なんとかしたけりゃ、自力でできる範囲でなんとかしよう。
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:45:25 ID:vX5ewYrH
自力でできる範囲

611をアクセスで買う。
日笠さんに応援のメールを送る
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:46:50 ID:kmLyTOPT
Longhorn以降の64bitOS対応ドライバは供給されるんかのぉ……
サニコンさん頼むよぉ――
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:27:15 ID:CFmztmoz
>>960
無理あり過ぎ
966不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 00:57:01 ID:ou5+pmYU
どうやら>>965
NICOLAエミュが内蔵されているという理由で
VJEを購入したらしい。
967不明なデバイスさん:2005/09/13(火) 15:42:41 ID:wLfCnPnt
はあ?
968不明なデバイスさん:2005/09/15(木) 20:30:35 ID:5XdgPpDW
そういえばVista(32bit, 64bit)でXP/2000用
611親指ドライバ試した人いませんか?
969不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 17:25:01 ID:Ak5/2frs
ひゅんQで、変換の暴発対策をしてる人いない?
変換・無変換キーに、別のソフトで変換・無変換以外のキーを割り当てて、
親指キーをそのキーに割り当てれば大丈夫そうなんだけど。
シフトキーには割り当てられないみたいだし、なんかいい方法無いかな。
970不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 22:38:12 ID:82U4LrsK
ひゅん+mayu(キーボードレイアウト変更ソフト)で親指入力してます
(ひゅんを使わなくてもmayuだけで親指入力できるけど、レスポンスが悪いのでひゅんと併用してます)

ひゅんの設定
親指キーは、←・→キー

mayuの設定
変換・無変換キーに、←・→を定義する
CapsLock(CL)状態の時は、変換・無変換キーを変換・無変換に戻す
CTRL+変換キーでCL状態になるように設定
CTRL+無変換キーで、確定&CL状態解除

1) 変換・無変換キー(←・→)を使って、親指入力
2) CTRL+変換キーでCL状態
3) 入力文字列を漢字に変換する
4) CTRL+無変換キーで、変換文字列の確定&CL状態解除
5) 入力状態(1)に戻る

て感じでやってます。
うまく説明できてないけど、これでけっこう満足してますよ
通常は、変換・無変換キー(親指キー)を←→キーにしているので、入力で変換暴発は発生しない
CL状態で、変換・無変換キーを変換・無変換にして、変換モードにするとこがミソですね

わかりにくいだろうな。
971不明なデバイスさん:2005/09/18(日) 22:42:44 ID:82U4LrsK
自己レス
>>970>>969宛です。
あとmayuは、窓使いの憂鬱というWindows用のソフトです。
972不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 00:34:41 ID:mhqcF9NK
>>970
レスありがとうございます。

なるほど、矢印キーですか。思いつきませんでした。
しかも、変換・無変換の機能をCapsLockを使って
取り戻しているというのは、すごい発想ですね。
私は、変換・無変換を捨てて、スペース一発で
行こうと思っていたので、参考にしたいと思います。

973970:2005/09/20(火) 00:46:40 ID:DuilnZQN
>>972さんもmayu使ってるのかな?
私も最初はスペース一発で変換しようと思ってたんですが
スペースキーに変換を任せると前変換、無変換の処理をShift、Ctrlキーと併用することになるのと、
文章中によく空白を入れることがあるので、試行錯誤して今のかたちにおさまりました。

あとCapsLock状態のとき、ホームポジションのD・K、F・J、G・Hキーに
文節を一文字縮める・伸ばす、前文節移動・後文節移動
などを定義して、なるべくホームポジションから手を離さなくて済むようにしています。
mayuはカスタマイズの幅が広いから便利ですよね。
974不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 14:33:14 ID:ejrc3PBj
mayuは体感できるほどレスポンスが落ちるから嫌になる。
975不明なデバイスさん:2005/09/20(火) 19:01:31 ID:m46/9v3M
たまにそう言う人いるね。うちでは落ちないけど。
976不明なデバイスさん:2005/09/27(火) 00:15:56 ID:f1LVMwli
青山アクセスwebサイトより転載
親指モバイル機FMV-830MG/Sの次期モデルについての見解
が出ている。

------
次期モデルについて
ご好評を頂きました親指モバイルは
次期モデルをご案内出来る状況ではなく
後継機種の見通しは立っておりません。
FMV-830MG/Sを早めにご検討ください。

977不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 15:19:11 ID:fNbXgqRu
キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「ふじこ」が登場!

[例]
亜wせdrftgyふじこlp;@:
亜qw背drftgyふじこlp;@:「
亜くぇsrdftgyふじこpl;@@@@@@@
くぁw背drftgyふじこlp;@:「」

試してみてください。
978不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 15:56:58 ID:9CEWOQvn
>>977
それ、親指シフトの話題じゃないじゃん
979不明なデバイスさん:2005/09/28(水) 19:14:19 ID:9WCo9YwQ
「さだこ」が出てきたら
ちょっとヤな気分になりそうだな。
980不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 02:49:06 ID:TFUTIBwW
もや指のリンク先が死んでますが、もう手に入らない?
ぐぐったんだけど解説ばっかりで…
981不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 03:36:55 ID:T8sCaXdM
いまはやまぶきの時代ですよ
982不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 12:03:02 ID:lt1boCMI
>>978
確かにw

親指シフトだとアルファベットも
濁音も絶対に出ないしな。
983不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 19:35:32 ID:ntl8bZSL
>>982
親指シフターが、「w」とか使うのやめましょう。
984不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 20:41:00 ID:PxeGs65d
ギコハハハ
985不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 22:46:18 ID:T8sCaXdM
親指シフトだと、必然的に出しにくくなるよね。 →w
モード変えないといけないし。
986不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 23:11:14 ID:LGqwhTEY
登録すればいいよ。
Japanist使ってると履歴が
ちょwwwとかおまwwwwwwとかうはwwwで埋まるけど。
987不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 23:41:13 ID:fnoAB8zD
サイドシフトで英数を出すようにしておくのはなかなか便利だよ。
だからって「w」は使わんけど。
988不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 00:24:07 ID:CDfLA2mZ
小文字は出せないじゃん。
989不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 00:44:24 ID:T/oXRJiQ
設定次第ですよ。
990不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 16:48:54 ID:q/yYHz8c
漏れはエミュ使用だが、
英数-かなの切替えをTABキーに割り当ててるから、
別にモード切替えは面倒ではないなぁ。

最初に覚えたASCiiboardでこの位置がモード切替えだったと思ったが。
富士通純正のだと、そんなにモード切替え面倒なの?
それだと英単語が多く混在する文書を書くの大変そうだね。
991不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 18:33:32 ID:T/oXRJiQ
別に。割り当て次第。
992不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 20:24:50 ID:CDfLA2mZ
■ローマ字
サイドシフトで英字モードに切り替え可能→英字打ち終わってもそのまま日本語打てる。
(単語によってはもう一度サイドシフト叩くこともある)
例:私はMicrosoft Windowsを使っています。
watashi wa <Shift> microsoft windows wo tukatte imasu.

■親指シフト
なんらかのキーで英字モードに切り替え→打ち終わったら「必ず」モード変更キーを叩く。
例:私はMicrosoft Windowsを使っています。
わたしは<変更>Microsoft Windows<変更>をつかっています。


何気ない一手順だけど、けっこう面倒。
993不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 22:06:37 ID:sFchXGPO
そろそろ次スレの季節ですね。

994不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 23:29:22 ID:T/oXRJiQ
>992
設定次第。IME単体じゃ無理だけどもね。
995不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 01:29:58 ID:gnGuR94f
やっぱり、どんな設定しようともモード変更キーを必ず
2回叩かないといけないのは宿命じゃないかー。

がんばってShift+アルファベットを英字モード移行に
割り当てても、そこからどうやってひらがな入力に戻すんだ??

英字の直後にシフトなしのひらがなが来たらどうしようもないべ?
ローマ字入力みたいに、英字モード中の単独サイドシフトは
ひらがなへの復帰にするとか?


例:
私はJustsystem ATOKと一太郎を使っています。

わたしは<Shift+J>ustsystem ATOKといちたろうをつかっています。
                      ↑
                これが「と」なのか、「j」なのか
                ソフトにゃわからないだろう!
996不明なデバイスさん:2005/10/01(土) 02:10:31 ID:rehyw8qy
それはローマ字でも同じようなものだと思うけども。
997不明なデバイスさん
ひゅんQのキーカスタマイズで
Shift+アルファベットで、A-Z出るようにしてて不具合ないなあ