PC-MV5DX/PCI part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1不明なデバイスさん
【製品紹介】
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv5dx_pci/index.html

【Q&A】
 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?fact=PC-MV5DX/PCI

【アップデート】
 http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv5dx-pci.html

【過去スレ/ハードウェア板(荒らし対策ID付き)】
 part2 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088084659/ (前スレ)
 part1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1084467127/

【過去スレ/DTV板】
 part16 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1086670835/
 part15 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085095450/
 part14 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084478401/
 part13 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1084202017/
 part12 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083364600/
 part11 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1082391852/
 part10 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1081357823/
 part9 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1080907601/
 part8 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1080314958/
 part7 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079604632/
 part6 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078663148/
 part5 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1078171816/
 part4 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1077430285/
 part3 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1075128803/
 part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1074499473/
 part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1073007617/

その他テンプレは>>2-20あたり
2不明なデバイスさん:04/08/17 00:46 ID:+UaHbsmd
【レビュー】
ITmedia ライフスタイル:高画質化機能をそつなく搭載、低価格も魅力の「PC-MV5DX」
 http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0401/26/news052.html
ITmedia ライフスタイル:リーズナブルな価格のハードウェアエンコード対応キャプチャカード
 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0402/10/news056.html
ITmedia PCUPdate:外付けにするか、内蔵にするか、それが問題だ――バッファロー 「PC-MV5DX/U2」「PC-MV5DX/PCI」
 http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0406/09/news072.html
PC USER 2004年4月号
 http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20040324/20040324_review_19.html
ASCII24 画質にこだわったTVキャプチャBOX!スタイリッシュ&使い勝手のよさに注目
 http://review.ascii24.com/db/buffalo/review/2004/04/13/649093-001.html?
ASCII24 私のワガママを叶えてくれるPCastの新活用法 2004年6月15日
 http://review.ascii24.com/db/buffalo/review/2004/06/15/650043-000.html

【ユーザーサイト】
○PCasTV スキン&過去LOGサイト
 http://metal.bbzone.net/pcastskin/2chlog/log.htm
【PC-MV5DX/PCI Line-In特化型低音域増強ツール】
 ROBROB LABO http://robrob.at.infoseek.co.jp/

【関連スレ】
BUFALLO LinkTheater PC-MP2000ってどうよ? Part1
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1076795375/
【最強】BUFFALO PC-MP2000【LAN】
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1076008043/

【ノイズ対策関連スレ】
【HTPC】DIY的ノイズ対策総合スレッド【noise】
 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1079527320/
常に綺麗な地上波が観たい 6
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1073313946/
3不明なデバイスさん:04/08/17 00:46 ID:+UaHbsmd
【PC-MV5DX/PCIのイイとこ悪いとこ改善してほしいこと】

(・∀・)イイ!! その1
◎ダイレクトオーバーレイで動作が軽くチャンネル切り替えも早い。バックグラウンド録画可(CPU負荷2〜5%)
○ネットワーク機能搭載。別PCでも予約録画やPCasTVにて指定したフォルダの動画再生可
○PC-MP2000(Link Theater)からの録画予約(iEPG不可)、内容確認可能。当然録画ファイルの再生もOK!
○付属ソフトでWMV・AVI(別途コーディックがあればDivXやXviD等も可)録画可能。ふぬああもOK。
○MPEG録画後に、自動圧縮変換機能あり(@mpg→wmv/avi Awmv→avi Bavi→wmv)
 圧縮変換時に、他の番組をMPEG録画していてもコマ落ちしない。
 複数同時圧縮可能(要マシンパワー)%表示にて進行具合表示有り
○ダイレクトサウンドとサウンドカード経由どちらでもOK。
○スタンバイ/休止状態からの予約録画に対応(2000/XP)
 録画後、再びスタンバイ/休止状態へ移行することも可能。
 予約毎に設定可能なので省電力になる。
○MPEG録画時、輝度信号ノイズ除去レベル、色信号ノイズ除去レベルが設定可。(2D-DNR)
○ショートカットキー有り(最小構成での録画操作、静止画キャプ、Ch切換、音量変更等が可能)
△ファイルサイズ指定録画が可能(MPEG録画時)。
△録画中でも予約の設定変更が可能。時間指定が可能(番組延長等に便利)
△プログレッシブ(デインターレース)表示が可能。動作の激しいシーン等で発生する横縞ノイズの発生を低減。
 (全二重、メディアンを選択可能)
△PcasTV1.01(1.0.1.4)ではコピガスルーでコピガ誤検出しないので安心(他Verとの併用可能)
△非サポートながらノンスクランブル放送のCATV対応(PcasTV1.01 〜113Ch)(1.30β3 〜C63ch ))
▲iEPG対応(ファイル名に日付か番組名のどちらかを選択可能)
4不明なデバイスさん:04/08/17 00:47 ID:gdRtf7vs
5不明なデバイスさん:04/08/17 00:48 ID:+UaHbsmd
(・∀・)イイ!! その2 
▲外出先から録画予約が可能「reserMail」
 携帯電話サービス iモード、Vodafone live!、EZwebに対応(有料)
 外出先のインターネット接続可能なパソコンからでも予約可能(無料)
▲VBRは平均と最大の2値指定(2〜15Mbps)
▲GR、3D-Y/C分離、3D-DNR、TBCついてます。
 (3D-Y/C分離と2D-Y/C分離+3D-DNRのどちらかを選択)
▲プレーヤのスキンが自作可能(仕様公開)
▲競合製品の中では比較的安値。
▲クリーンアップ設定が可能。
 ディスクの空き容量が少ない場合、録画済みファイルを自動的に削除。空き容量を確保します。
▲付属の編集ソフト
 Ulead VideoStudio7SE DVD(動画編集用)
 Ulead PhotoImpact7SE(静止画編集用)
 Ulead Cool3D3.0SE(3Dタイトル作成用)
6不明なデバイスさん:04/08/17 00:49 ID:+UaHbsmd
・゚・(ノД`)・゚・ダメ!!
▼フィリップスチューナー特有の色ズレ有(1.20ドライバでかなり軽減されました)
▼外部入力の際の低音が弱いです。
 低音は中高域に比べて、大体100Hzで2dB、80Hzで3.5dB、50Hzで9dB、減衰してます。
▼チャンネル設定中にプレビューが出ないため、自動取得だとチューニングが
 合ってないチャンネルまでチェックが入る場合がある。
▼極端な輝度変化を伴うシーンチェンジ時に2〜3段階の輝度差が1〜2フレーム出る場合有り
▼動きの速いシーンでのメッシュ上の残像や色抜けが他カードに比べると大きめ?(アニメソースで?)
▽リモコンは無いので、必要なら自前で用意しましょう(ワイヤレスキーボード、ゲームコントローラ等)
▽デフォルトではコントラスト高め(PC視聴向き)なので、好みで調整しましょう
7不明なデバイスさん:04/08/17 00:50 ID:+UaHbsmd
【PcasTVおよびドライバのバグ?】

▽ドライバ1.20/1.30での使用時、S入力で輝度の高いシーンに輝度差が出る場合有り
▽ドライバ1.20/1.30で下段の無効領域に段差有(TV視聴等では見えない部分です)
▽PcasTV上で色合い設定を行った場合に、数値がデフォルトに戻ってしまう事あり
 (設定値の反映はきちんとされている 数値設定後にPcast再起動でOK)


【PCastTV1.40β1までに改善、及び追加された項目】

□録画リストのソートが出来るようになった。
□AVI・WMV変換時の進捗がわかるようになった(%表示)
□CATVのチャンネル表示を変更((PcasTV1.01 〜113Ch)(1.30β3 〜C63ch ))
□外部ソースでの色ズレがかなり改善された。
□ドット障害かなり改善された。
□録画後、「自動コピー機能」追加された(LinkStationを検出機能追加)
□予約スケジューラが常駐されるようになった
□予約録画時、予約毎に「スタンバイへの移行を拒否する」機能追加された。
□予約スケジューラでもサイレント録画が出来る様になった。 (1.40β1)
□手動で録画停止ボタンを押しても、毎週○曜日予約が一覧から消えなくなった。(1.40β1)
□録画設定で毎週「月〜金曜日」などの連日予約が追加された。 (1.40β1)
□録画中のチャンネルロック機能(マウスホイールのロックも含む)が追加された。(1.40β1)
□Alt+Tabキーのタスク切り替え時のPCastTVのアイコンが追加された。(1.40β1)
□セカンダリディスプレイでもウインドウ位置情報が保存される様になった。(そうか?)(1.40β1)
8不明なデバイスさん:04/08/17 00:51 ID:+UaHbsmd
【PCastTV1.40β2で修正・改善・追加された項目】

□1.40β1で発生したリストのエクスポート落ちが改善した。
□1.40β1で発生した録画予約時WMV、AVIが選択出来ないバグが修正された。
□1.40β1で発生したリストウィンドウの右クリック圧縮が選択出来ないバグが修正された。
□1.40β1ではセカンダリディスプレイで表示されなかったのが修正された。
□1.40β1でインタレース解除が正常に働かなくなったのが改善された。
□1.40β1でセカンダリディスプレイだと画面が表示がされなくなったのが改善された。
□連日予約「火〜土、火〜日」が追加された。
□iEPGから週間予約、連日予約が出来るようになった。
□予約スケジューラが落ちなくなった。
□リストウインドウ−タスク一覧の日付に曜日を表示するようになった。

【PCastTV1.40β2で気になる点】

・ 休止復帰後のTV画面表示が最小化された感じになる。(強制サイレント録画の仕様変更)
・ 1.3で録画したファイルを1.4βで再生するとフリーズ? 前前前スレ24 <他に報告なし
・ 同レートでもコーミングノイズが1.30の時より増えてる?
・ チャンネルロック時のスキンがDisable状態じゃない。

・ 主音声+副音声で予約録画した場合、録画終了後も主音声+副音声になってしまう。
9不明なデバイスさん:04/08/17 00:53 ID:+UaHbsmd
【賛否両論!?このスレにて要望のあったPcasTVの「こうした方が?」な項目】

▽PCastTV予約スケジューラのアイコンをダブルクリックしたら、リストウィンドウが表示するようにしてほしい。
 現状だと、予約済リストを確認するだけでもPCastTVを立ち上げなくてはいけないのため。
▽各チャンネルごとに、表示画面の調整(コントラストや明るさなど)を設定できるようにしてほしい。
▽リストウィンドウのフォルダとファイル一覧の仕切り棒を、フォルダ側へドラッグさせると途中で固定される。
 フォルダが消えるくらいまで、動くようにして欲しい。
▽リストウィンドウ上から「wmv/avi/mpg」に関連付けられた任意のプレイヤーで、
 再生できるようにしてほしい。(PCastを嫌っているのではなく分離したいため)
▽複数動画がある場合、再生が終わると自動的にリストの下のファイルを再生するのをやめて欲しい。
▽予約アイテムを削除する時、ゴミ箱機能などが有り、そこに入れられるようにして欲しい。
 また、一時的に予約を取り消す項目も作って欲しい(削除するとまた登録しなくてはいけないため)
▽WindowsのUIは基本的に、マウスボタン押下時には実行せずリリース時に実行される。
 UIガイドラインの規定外なのかは分からないが、なるべく統一すべき。
10不明なデバイスさん:04/08/17 00:54 ID:+UaHbsmd
【サウンドについて】

◇外部入力からのMPGの音はキャプチャボードに直接入れないとダメ。
 サウンドカードのLineInに入れても音が入らない。
◇WMV、AVIはLineInに依存で、外部入力の場合直接LineInに刺すか、
 またはMV5DX→LineInという流れになる。
◇MPG録画の音声はLineInとは無関係で、
 内蔵チューナーでの録画では音声ケーブルは関係無い。
◇PCastTVのオーディオレベルの設定は、レコーディングコントロールの
 選択されてるコントロールと連動していて、wmv、aviの録画音声に対応。
◇TV試聴時、PCastTVのボリュームレベルはボリュームコントロールのLineInに連動。
 ファイル再生時のPCastTVのボリュームレベルは、
 TV試聴時のボリュームとは独立で記憶される。

PCastTVは視聴時と再生時のボリュームが独立してて、
視聴時の音量設定が再生時の音量設定と比べてかなりデカイ設定です。

まずはじめにMV5DX取り付けた人は視聴時でスピーカー設定するから、
デカイ視聴時音量に合わせて、マスターボリュームを絞る、或いはスピーカー音量を絞る。
だから、その状態(ボリューム絞った状態)でファイル再生すると、
再生時音量設定をMAX設定しても小さく聞こえるので、録画音量が小さいと錯覚する。

ちなみに、PCastTVの再生音量設定をMAXでファイル再生した時と、
WMPの音量設定をMAXにしてファイルを再生した時では、そう変わらない音量。
DTV板で上がってたサンプルでも分かるように、他の製品サンプルとそう変わらない音量なので、
録画時の音量が特に小さいというわけではない。

アップデートで調整してくれるか分からんけど、とりあえずの解決策として、
1、ボリュームのWAVEを上げる。
2、再生時の音量をMAXにしファイル再生した時と、TV視聴時の音量が同程度になるように調節する。
11不明なデバイスさん:04/08/17 00:54 ID:qs5wipRz
>>1乙〜
12不明なデバイスさん:04/08/17 00:55 ID:+UaHbsmd
【複数VerPCastTV共存について】

同じフォルダに起動ファイルを名前を変えてぶち込めばどのVerでも起動出来るが、
1.20以前と1.30以降を同フォルダに置いた場合、予約内容が消えてしまうので、
別にフォルダを作りましょう。

BUFFALOフォルダ
└PCastTVフォルダ(1.01、1.40共に起動出来るが予約が消える)



BUFFALOフォルダ
├PCastTVフォルダ(1.30、1.40を入れる)
└PCastTV101フォルダ(1.01を入れる)

※ 現在流通しているMV5DXのPCastTVのVer.は1.015で1.014ではない。どこかで欲しい人はゴニョゴニョ。
13不明なデバイスさん:04/08/17 00:57 ID:gdRtf7vs
【PCastTVマルチバージョン】

PCastTVマルチバージョンでPC-MV5DXの複数枚挿しが可能になりました。
現バージョンではいくつか制限がありますが、後日対応するようです。
詳細は公式サイトで。
14不明なデバイスさん:04/08/17 00:57 ID:+UaHbsmd
【リモコンについて】

専用リモコンは無いので、必要なら自前で用意しましょう(ワイヤレスキーボード、ゲームコントローラ等)

   プレステコントローラでの代用例
   
    L2 Alt+F4                    R2 入力切換
    L1 ENTER                    R1
   
         ch上げ              フルスクリーン切換
          ↑                    △
   音量下げ← →音量上げ   静止画キャプ□  ○録画開始
          ↓                    ×
         ch下げ                録画停止

仕様ソフト例 JoyToKey
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA016823/top.html
15不明なデバイスさん:04/08/17 01:05 ID:ZX4Ca1be
CATVのホームターミナルから繋いで見ること出来ますか?
16不明なデバイスさん:04/08/17 01:10 ID:i4LVnODH
【画質調整例】

     標準  設定1  設定2  設定3  設定4  設定5  設定6  設定7  設定8  設定9
明るさ  5020  5020  5137  5020  5020  4980  4627  5020  5020  5216
コントラスト 2235  2000  2039  2000  2000  2157  2235  2039  2157  2039
色合い 5020  5216  5412  5216  4824  5020  5020  5020  4784  5020
鮮やか 4980  4784  4627  4784  4784  4980  4980  4078  4039  4510
鮮明度 設定9が3、それ以外は4

設定4 アニメ用
設定7 MTVもどき

◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆

【Radeon】

Radeon使用している方でPCastTVが正常に起動しないバグがあるようです。
「PowerStrip」なるRADEONユーザーには有名なソフトをインストールし、
その中にあるAGP設定の「Fast write protocol」のチェックを外すと改善されるようです。

【AVI録画でMP3】

AVI録画で音声圧縮コーデックをmp3にした場合、音声が入らないのは仕様です。
Fraunhofer IIS(professional)のcodec、或いはRadium mp3 codecを使うといいらしいが、
非無料、違法、とかなんとか。
17不明なデバイスさん:04/08/17 01:10 ID:+UaHbsmd
MV5DXの最終評価

・結論から言うと「使えない事は無いが指名買いする程の事は無い」です。
・低音のレベルが低い問題は内蔵チューナーでも発生します。
・肝心の音質ですが、とことんこだわる人には我慢出来ないかも知れません。
・MPEGでの録画ですが、画面縦方向の輝度段差はかなりの頻度で発生します。
・プレビューは正常なのに出来たファイルは破損しています。
・640x480のアスペクト比が変(てか何で640x480で黒縁が付くんだよ…)
・画質の面ですが要調整、デフォの状態では「何じゃこりゃ?」です
・S端子入力は輝度がふらついて現状使い物にならないですね。(AGC誤動作?)
・2万円以下で買えるハードエンコボードなんてこの程度でしょう。
・15Mbpsで撮ると早めの横スクロール時でブロックノイズや画面下4分の1くらいに
前後?のフレームが合成されたような状態になる
・フィリップスチューナー特有の色ズレ有
・極端な輝度変化を伴うシーンチェンジ時に2〜3段階の輝度差が1〜2フレーム出る場合有り
18不明なデバイスさん:04/08/17 01:12 ID:gdRtf7vs
【画質調整について】

> 774 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:04/08/08 08:26 ID:lHEa+R//
> よくわかっていないながら手探りで画面設定してみました
>
> http://metal.bbzone.net/pcastskin/mv5dx/img-box/img20040808081822.png
>
> DVDプレーヤー(XV-PZ330)からカラーバー出力をSケーブルでMV5DXに外部入力してみました
> 15Mで録画したMPEGファイルをAviutil+波形表示プラグインでチェック
>
> 左はAviutilでTV画面スケールへの拡張色調補正を施すことを前提のPcast設定(4902/2235/5020/4314)
> 右はフィルタによる色調補正なし前提のPcast画面設定(5490,1922,5020,3725)
>
> MV5DXはカラーバランスが素直で偏りがあまりないので助かりました

>>17
は?なんでそこにそれが入るわけ?
19不明なデバイスさん:04/08/17 01:13 ID:gdRtf7vs
【他製品との比較】
          Iフレ 複挿 AVI WMV 自圧縮 TBC コピガ 字幕デタ 容量指定 予約   スゴ録
.    MV5DX  ×  ○  ○  ○    ○   ○   ○    ×     ○   iEPG    × 
  MTVX2004  ○  ×  ○  ×    ×   ×   ×    ×     ×   iEPG    ×
    HG2/R  ×  ×  ×  ×    ○   ○   ×    ○     ×  ADAMS    ○
  ELSA1500  ×  ○  ○  ○    ×   ○   ×    ○     ×ADAMS-EPG+ ○
.GV-MVP/RX  ×  ○  ×  ×    ×   ※   ○    ○     × magic+iEPG  ○   ※フレームシンクロナイザ
   PH-GTR  ○  ×  ×  ×    ×   ×   ×    ×     ×   iEPG    ×

         鯖機能 ロープロ ダイレクト音 リモコン スキンch プログレ CPU負荷 レスポンス タイムラグ
.    MV5DX  ○    ×    ○    ×  12ch.  30fps   軽     良    無
  MTVX2004  ×    ×    ×    可  9ch+0  60fps   軽     良    無
    HG2/R  ○    ×    ×    可   ?   30fps   中     普    無
  ELSA1500  ×    ○    ○    可   ?   60fps   中     ?    ?
.GV-MVP/RX  ×    ×    ○    可   ?   30fps   中     悪    有
   PH-GTR  ×    ×    ○    ×  9ch+0  30fps   中     普    無
20不明なデバイスさん:04/08/17 01:15 ID:gdRtf7vs
【PC雑誌】
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/mag/0409/index.htm
高画質テレビチューナーカード 〜PCでテレビ録画/視聴を楽しむ〜

金賞 SmartVision HG2/R
 ソフトの使い勝手★★★★ 機能★★★★★ 画質★★★★
銀賞 PC-MV5DX/PCI
 ソフトの使い勝手★★★★ 機能★★★★ 画質★★★★

GV-MVP/RX ソフトの使い勝手は抜群
 ソフトの使い勝手★★★★★ 機能★★★★ 画質★★★
EX-VISION 1500TV 豊富な機能でLowProfile対応
 ソフトの使い勝手★★★★ 機能★★★★★ 画質★★
MTVX2004 画質重視ならこれで決まり
 ソフトの使い勝手★★ 機能★★★ 画質★★★★★


□ POWER REPORT 誌の[画質]評価 9月号

HG2/R      4点
MV5DX     4点
GV-MVP/RX  3点
1500TV     2点
MTVX2004   5点

□ WindowsStart誌の[画質]評価 7月号

HG2/R      4点
MV5DX     5点
GTR       5点
MTVX2004  4.5点
21不明なデバイスさん:04/08/17 01:18 ID:5IRWAvtY
278 :名無しさん@編集中 :04/06/07 10:36
MTVX(シナ厨)とDX

静止画
http://ahiru.zive.net/joyful/img/1764.jpg
動画 VBR4M MAX6M
DX
http://ahiru.zive.net/joyful/img/1765.mpg
VX
http://ahiru.zive.net/joyful/img/1766.mpg

282 :名無しさん@編集中 :04/06/07 10:42
>>278
やっぱりチューナーの画質はMTVXのほうがよさげだな
非常に参考になるサンプルありがとう

286 :名無しさん@編集中 :04/06/07 10:50
>>278
MV5DXは色ずれやリンギングがひどいね。

291 :名無しさん@編集中 :04/06/07 10:55
>>278
この画像だけ見ると8MはMTVXのほうがよく見える。
MTVXは高レートに強い説再浮上?

299 :名無しさん@編集中 :04/06/07 11:04
>>278
MTVXの低レートも悪くないじゃん
22不明なデバイスさん:04/08/17 01:19 ID:gdRtf7vs
>>21
都合のいいアンチ評価だけをピックアップするなよカス
23不明なデバイスさん:04/08/17 01:20 ID:+UaHbsmd
>>18
スマン 前スレと同じに貼っただけっす
24不明なデバイスさん:04/08/17 01:20 ID:5IRWAvtY
92 :[名無し]さん(bin+cue).rar :04/06/07 11:10 ID:k5vVAFN6
以前 MV5DX テスト運用中と書いた者ですが…、一応報告しときます。(余計なお世話かも)
いきなり結論から言うと「使えない事は無いが指名買いする程の事は無い」です。

低音のレベルが低い問題は内蔵チューナーでも発生します。(BCTV9 & MTV2000Plus 比)
どのみち音声はノイズ除去を行っているので、ついでにイコライジングし低音を補正
する事は私にとってそれ程手間とは感じません、ですが手軽に済ましたい方には不向かと。
肝心の音質ですが、とことんこだわる人には我慢出来ないかも知れません。

MPEGでの録画ですが、画面縦方向の輝度段差はかなりの頻度で発生します。
これは録画時のプレビューでも確認が可能で、不思議とAVI録画の時は発生しません。
PCasTV での AVI 録画ですが強制的に RGB24 ですね、YUY2とか選べません。
ふぬああでは YUY2 の選択は出来ますが、PCasTV で録画を行った後にふぬああで録画すると、
プレビューは正常なのに出来たファイルは破損しています。
(上2/3が砂の嵐状態、環境のせいかも知れませんが)

640x480のアスペクト比が変(てか何で640x480で黒縁が付くんだよ…)、720x480の左右無効
領域の黒縁を含めた状態で縮小した感じです。

画質の面ですが要調整、デフォの状態では「何じゃこりゃ?」です、開発者はゲフォ使いか?
(輝度・コントラスト・シャープネス高すぎです)
S端子入力は輝度がふらついて現状使い物にならないですね。(AGC誤動作?)
コンポジット入力では同じ現象が出ないので、ドライバーの修正が望まれます。

文句ばかり書きましたが、2万円以下で買えるハードエンコボードなんてこの程度でしょう。
むしろこの値段で買える事の方が驚きです。

PS.ヘタレで良ければサンプル流しますが?(元絵 & エンコ動画)
25不明なデバイスさん:04/08/17 01:21 ID:gdRtf7vs
>>24

アンチコピペテンプレ


うぜえっつーの
26不明なデバイスさん:04/08/17 01:23 ID:i4LVnODH
>>21,24
貼られちゃう運命なのね…
27不明なデバイスさん:04/08/17 01:23 ID:R3G6856p
HG2/R 高画質・高音質 低レートに強くADAMS対応で使いやすい
MTVX 内蔵チューナー良 高レートに強い ソフト使いやすい
RX 常時エンコ以外は高画質で良 安い
GTR 画質は最強? 不安定だがポテンシャルは一番
P4W MTVとタメ張れる実力 常時エンコと引き替えに高画質をゲット
1000TV パーツの素性は一級品 秘めたる力は計り知れない プレビューも60fps
L1W 画質はそこそこ ロープロ対応はこれだけ
MV5DX 内蔵・外部、共に糞 厨房が騙されやすいオーバーシュート画像 低音に弱い老人向け
28不明なデバイスさん:04/08/17 01:26 ID:bXUlAyI2
ttp://cgi.f14.aaacafe.ne.jp/~fanatics/phpup/img/1390.jpg
例えば同一環境VXとDXを比較した場合これだけの差があるわけですよ
DXは色ズレが酷く、クロスカラーも汚い。
駄メルコ厨はこれで「色ズレ直った!感動した!」とか喜んでるんだもの。
もう馬鹿かとアホかと。糞ボード売って出直してこいと。
29不明なデバイスさん:04/08/17 01:27 ID:gdRtf7vs
>>27
>>28

アンチコピペうぜぇ
30不明なデバイスさん:04/08/17 01:34 ID:dwdI900w
>>28
DXはハウス食品のロゴ汚すぎだな
31不明なデバイスさん:04/08/17 01:45 ID:AdgDMOSI
神戸全開だな
まあ嫉妬されるほど画質がいいってこった
32不明なデバイスさん:04/08/17 01:48 ID:0i5Ujlnc
古参ユーザーからも呆れられるような新作しか出ないしな>神戸
33不明なデバイスさん:04/08/17 01:49 ID:c4tuE0Ox
突然神戸とか言い出すキチガイが出てきたw
34不明なデバイスさん:04/08/17 03:43 ID:DPqSBsIq
しかし>>24が貼られたおかげで>>17が如何に酷い恣意的な編集をされてるかわかるし
35不明なデバイスさん:04/08/17 07:52 ID:+C2yF5YF
前スレ 995さんへ

以前、3枚このカード持っていると書いた者です(3台のPCで使用)。
当方も、MPEG2録画→DVD焼きして、AVアンプ経由で、15万円程度の
スピーカーから音出しています。

内部チューナー録画だと、特に低音が弱いとは感じませんね。
確かに外部入力の時には、多少弱いかもといった程度。
そんなときには、ブーストすれば良い訳だし。

最近のデジタル補正満載のビデオデッキを入力ソースにしていると
低音が弱いと感じます。でもバブルデッキからの入力だと、低音部分が
かなり改善されますよ(三菱 HV-S780とHV-V700での比較)。

アナログ放送をソースにしたキャプチャーに、過剰な品質求めても
しょうがないので、このカードの性能には十分満足しています。
そうじゃなきゃ、3枚も買いませんよ。
36不明なデバイスさん:04/08/17 11:27 ID:0i5Ujlnc
アンチの人は低音を脳内カットしてるからね、
「少し弱い」が「凄く弱い」になるんだよ。
37不明なデバイスさん:04/08/17 12:01 ID:7IP2CuQI
アンチじゃないけど、普通に低音は弱いと思うけどな。
比較ソースにもよるんじゃないか? 過去ログにもあるように、
内部チューナでプロジェクトXの「地上の星」を録画すると差がよく分かる。

音質自体は気にならないけど、低音弱いのは音楽聴くと多し気になる程度。
普通の番組録画するなら別に気にならないから、オレは特に支障はない。
3837:04/08/17 12:03 ID:7IP2CuQI
× 多し気になる程度
○ 少し気になる程度
39不明なデバイスさん:04/08/17 12:36 ID:M0UHRGR9
良くないといえば良くないかな
http://ahiru2.zive.net/joyful/img/2890.mpg
40不明なデバイスさん:04/08/17 12:37 ID:M0UHRGR9
MY HAPPY ENDING
AVRIL LAVIGNE
41不明なデバイスさん:04/08/17 14:48 ID:CKA+a7Gt
なんで「地上の星」なんだ
キャプったやつをどの「地上の星」と比べればいいの?
42不明なデバイスさん:04/08/17 15:17 ID:ikxmjrnw
地上波とCDなら、そりゃ後者が良いに決まってるが…
43不明なデバイスさん:04/08/17 15:18 ID:X4QVuzpE
nyで落としたもせ3と
44不明なデバイスさん:04/08/17 16:54 ID:AwRjgUKz
むう…
OS入れ直したら、録画ファイルを再生すると左側の音声しかでない(T_T)
PCASTでみてる時にはちゃんと鳴ってるのに…
こんな状態になった人いない?
45不明なデバイスさん:04/08/17 17:09 ID:X4QVuzpE
少し考えればパン設定がおかしいってくらいすぐ思い至るだろうに
46不明なデバイスさん:04/08/17 19:28 ID:O69Ei0Up
地上の星かぁ
いっぺん比較用に録ってみるかな
47不明なデバイスさん:04/08/17 19:32 ID:OnYPunLR
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se265099.html

2枚挿でメッセージダイアログボックスが「必ず」表示される
って奴このソフト使えばOKじゃない?
48不明なデバイスさん:04/08/17 19:51 ID:/uu2n26n
>>47
UWSC使ったら
フリーだし
49不明なデバイスさん:04/08/17 20:16 ID:hHMeDEkO
NHKがCDとまったく同じMixingで放送しているとは思えないのだがなぁ。
50不明なデバイスさん:04/08/17 20:28 ID:OT7LWJ3Z
音質気にならないって言ってる人に質問!
DVDプレイヤー何使ってる?
今までWinDVD4使ってて聞くに堪えなかったのが、
PowerDVD5にしたら我慢できる音になった。
気がする。
これってどうよ?
51不明なデバイスさん:04/08/17 20:44 ID:umyKOwDo
確かに低音弱いなぁ、でも保存目的の録画はMV5DXで絶対やらないから問題なし。
見るかどうかも定かで無い様な番組を片っ端から溜め込むだけだし。
52不明なデバイスさん:04/08/17 20:50 ID:8amA1JhM
そもそもPCで再生している時点で音質の話なんかダメジャン
53不明なデバイスさん:04/08/17 21:21 ID:w/S6JANb
mpeg2から分離させた音声ファイル(m2a・mpa)だけ加工できるソフトってありますかね
やっぱりwav変換しないと無理だろうか
54不明なデバイスさん:04/08/17 21:42 ID:8gUSYp3Y
>>35
前スレで書き込んだ者ですが、私も「他と比べれば」気になるくらいのレベルだと思っています。
別ボードは録画時間が重なった時に使っているのですが、シリーズモノをDVD化したときに
ちと音が違って聞こえるな〜というくらいの感じです。もっとも、AVアンプのDSPでMOVIEとかで
エンハンスすれば、それなりに聞こえるので問題ないのではないでしょうか。逆に、高音がそれなり
に入るのは結構いい感じです。
55不明なデバイスさん:04/08/17 21:59 ID:AwRjgUKz
>>45
違うんですよ、録画したファイルだけなんですよ。
バランスは全てセンターだし…
56不明なデバイスさん:04/08/17 22:11 ID:I6VXCkD8
すっかり駄メルコ厨の傷のなめあいスレだな
57不明なデバイスさん:04/08/17 22:40 ID:xj//P/oD
わざわざ神戸からようこそ
58不明なデバイスさん:04/08/17 22:45 ID:I6VXCkD8
意味わからん
関東なんだけど?
59不明なデバイスさん:04/08/17 22:57 ID:xjxpvwvj
奥多摩ですか?
60不明なデバイスさん:04/08/17 23:05 ID:FsunFcgL
VとVXで罵り合いの神戸さんですか
61不明なデバイスさん:04/08/17 23:09 ID:AwRjgUKz
44と55ですが、解決しました(^_^;)

入力先をTADにしてたからみたいです…
しかも、この場合にダイレクトオーディオ再生にしても録画したファイルは左側のチャンネルしか録れてないという(-.-;)
まあTADが何か知らなかったというのが、駄目だったというか…FAXモデムとかなんだね(-.-;)
ちなみにMTV1200FXも使ってて、こいつがAUXに繋がってるんですけど
この場合、PCASTでAUXに入力設定しないとMTVの方からは音がならないという事に…録画ファイルはなりますがね。

お騒がせしました…つか、疲れた〜
62不明なデバイスさん:04/08/17 23:13 ID:CwdvQ1Cf
(^_^;)
(-.-;)
(-.-;)
63不明なデバイスさん:04/08/17 23:53 ID:U1mJcMyY
PCキャストTVを起動させると
IEがおかしくなってネットがまともに見れなくなります。
具体的にはページが更新されない、つながらない、状態になってしまいます。
再起動させると元に戻りますが、非常に不便です。
こんな症状の方、いませんか?
どうすれば直るでしょうか?
64不明なデバイスさん:04/08/18 00:23 ID:5sA4jaQn
PCastTVバージョンアップ
PCastTVアンインストール→再インストール
OS再インストール
65不明なデバイスさん:04/08/18 01:09 ID:cYs9J+z6
むしろこうじゃね?

IEバージョンアップ
IEアンインストール→再インストール
OS再インストール
66不明なデバイスさん:04/08/18 01:30 ID:wesDnsVq
会社の後輩と酔った勢いでセクース。
次の日から喉が痛くて、耳鼻咽喉科に行ったら
扁桃腺炎と言われ、薬を飲んだのですがずっと痛い・・・。
一週間になるのですが、もしや?と思ってここにきました。
彼は風俗にも行ったことあるし、生フェラしたからそれでかなあ・・・。
この場合、産婦人科と耳鼻咽喉科、どちらに行くべきですか?
生でセクースもしてるので、下の感染も心配なんですが。
67不明なデバイスさん:04/08/18 06:15 ID:jsxPO+Wc
だからアニメ見るときは部屋を明るくして画面から3m以上離れて見ないと
頭イターイイターイになるって言ってんだろ?
68不明なデバイスさん:04/08/18 08:50 ID:3i68erXA
何でこのメーカーはリモコン出す気ないのだ!?
早送り(CM送り)が不便なり〜

すみませんがTBCという機能設定する項目がないんですが
強制的に有効になっているんですか?
69不明なデバイスさん:04/08/18 11:54 ID:tXiCN3rX
五輪見てるとチャンネル替えるの面倒くさくてたまらん。
視聴重視ならリモコンは必須だよね。頼むから作ってくれ。
70不明なデバイスさん:04/08/18 12:01 ID:NxvniEUq

先日購入して使用しているのですが、PMEG2録画時のみ以下の問題があります。
画面に等間隔で緑色の縦線が8本位入っていて、尚且つ正常な部分と白黒に近い部分が交互になっているのです。
また、CDをWMPで聞きながらPcastTvを起動すると必ずPCが
リセットしてしまいます。
また、ボードを購入してからの症状として、たまにPCがリセットしてしまいます。

取り敢えず、ドライバは1.30、最新ともに試して、
PcastTVも1.30、最新共に入れてみました。
PCIの位置も変えてみたのですが症状に変化がありません。
ハード不良か相性なんでしょうか?

PCのスペックは以下です。

CPU    ATHLON XP 2500+
メモリ    512MB
OS     WIN-XP/PRO SP1
マザーボード Soltek SL-KT880E-RL KT880チップセット
ビデオカード MSI FX5700-TD128E 128MB (TVOut+DVI)

もう、他のボードに買い換えようと思うんですがお勧めはありませんか。
71不明なデバイスさん:04/08/18 12:19 ID:j7T+yMhY
同じ症状の報告が過去にあったね。
相性だと思う。
72不明なデバイスさん:04/08/18 12:29 ID:IO2chiN9
リモコンじゃなくても、せめてテンキーなどでチャンネル替えられるようにならんかな。
というか、このソフト、キーボードでの操作性がかなり悪いよな。
73不明なデバイスさん:04/08/18 12:50 ID:UrvypKX6
>>70
DXでダメだったら他で動くボードなんか無い
74不明なデバイスさん:04/08/18 13:14 ID:cYs9J+z6
>>70
過去ログでも何例が同症状が報告されてて、M/B替えると改善したという話もありますが、
買い換え・交換なら早めに購入店に行かれた方がいいと思います。

買い換えならHG2/Rなんかいいんじゃないでしょうか。
75不明なデバイスさん:04/08/18 13:19 ID:Sd/ppWzQ
>>70
キャプチャーよりもマザー換えたほうが安上がりかと。
76不明なデバイスさん:04/08/18 13:20 ID:gX0DlkmN
>>72
WinXPメディアセンターエディションに対応しているらしいというので買ったのだが、
そのリモコンが使えるようにならないか期待しているのだが……。
77不明なデバイスさん:04/08/18 13:30 ID:GeCfH5if
そげなことより1.5βをはよー改善してくれ…
とりあえずMultiple-Instanseのダイアログ
78不明なデバイスさん:04/08/18 18:53 ID:Ib41Ey0h
今日取り付けたんですが、PCastTVを起動するとザーと砂嵐しか映らず困っています。
ドライバーもPCastTVも最新のものにして見たんですが、改善しません。
ビデオカードがMSIの9800proなんですがそれが原因なのでしょうか?
79不明なデバイスさん:04/08/18 19:40 ID:eSfXOUG/
チャンネル設定は?
自動取得じゃなく
手動でやってみては?

また入力切替がTVになってないとか?
そのアンテナケーブルからちゃんとテレビは映るのか?
テレビにつなげて確認するなり。

いろいろ試すことはある。
8078:04/08/18 20:22 ID:Ib41Ey0h
チャンネル設定は全て手動で行い、入力切替はTVにし、テレビに繋いで映るのを確認し、PCIスロットを変更し、
ドライバを入れなおし、「PowerStrip」のAGP設定の「Fast write protocol」のチェックを外しました。
それでも映りません…何故?
81不明なデバイスさん:04/08/18 20:42 ID:4NGM2vTx
>>78
IRQの競合。
差し込むPCIスロットの位置を変えなさい。
それだけでOK。
俺の予想では99%直る。
82不明なデバイスさん:04/08/18 21:16 ID:n/aiNUdY
>>80
手動でチャンネル設定って、画面が映らないのにどうやって設定したの?
83不明なデバイスさん:04/08/18 21:16 ID:iUTg+yBu
>>80
音もザーって出てる?
繋いでるアンテナ線はBS専用とかじゃないよな?
8480:04/08/18 22:44 ID:Ib41Ey0h
なんか自動設定をし直したら映ってたorz なんで自動設定だと放送局名デタラメな所に出るんだ…

>>81
PCIスロットは関係なかったようです。すんません。

>>82
自動検出すると放送局名のところに「NHK総合」とか出るじゃないですか。
あれにあわせて手動で設定したらまったく映んなかったんです。今考えれば俺がアホorz

>>83
アンテナ線は地上波用です。もう映るようになったけどレスサンクス
85不明なデバイスさん:04/08/18 22:49 ID:GeCfH5if
>>84
設定終わったらインストールフォルダ内のchannelフォルダのバックアップ
しといた方がいいよ。
(あとで戻すのめんどいからねー。特にケーブルなんかだと)
86不明なデバイスさん:04/08/18 23:10 ID:Ib41Ey0h
なんか今度は一回終了させてからもう一回起動させてみたら、映像が出なくて音声が2重になってるorz
録画したファイルは正常に映るのに…もうわけわからんです。
87不明なデバイスさん:04/08/18 23:20 ID:Ib41Ey0h
・起動すると音声が二重、映像は何も映らず
・録画してて録画停止ボタンを押すと落ちる
・録画したファイルの映像は正常に再生できる
・録画したmpegファイルを再生すると必ず音声が最小になる
・録画したファイルを再生したあとにTVに戻ると映像は映らないままだが音声は普通になる

どうすれば…orz
88不明なデバイスさん:04/08/18 23:33 ID:UGTHX1Uc
MV5DXは不具合多いからなぁ
89不明なデバイスさん:04/08/18 23:44 ID:7pbYPfff
>88
MV5DXジャアナクって、「駄メルコ(現バッキャロー)」の間違いでは?
90不明なデバイスさん:04/08/19 00:03 ID:uGDlu/MI
>>88
お前だけ〜
91不明なデバイスさん:04/08/19 00:07 ID:PyCeHsHY
ネガキャンの香り
92不明なデバイスさん:04/08/19 00:12 ID:3m8GplCK
>>87
音声二重に関しては、
ダイレクトサウンド設定で尚かつ音声ケーブル有効にしてる場合二重に聞こえる場合がある。
PCの環境にもよるんだろうけど、ダイレクトサウンドが音声ケーブル出力よりもコンマ何秒遅れる場合があるから、
どちらにしろ二重に再生していることになるので、ダイレクトサウンド時にはケーブルを使わない、
或いはケーブル入力のボリューム設定をミュートにすればよい。

映像映らないのはオーバーレイ取得に失敗しているんだろう、
強制的にオーバーレイ取得をするのチェックをしているならチェックを外してみる。
駄目ならビデオカードのドライバを変えてみる。

PCastTVのバージョンで問題なく使えると思われるのは、1.01、1.40、1.42。
1.50βを入れているならバージョンを変えてみる。
少なくともマルチ対応の1.50βは現時点では問題あると思われ。

録画mpeg再生で音声最小になるのがPCastTVであれば、>>10を読んでシステムを理解しる。
試聴音量設定とファイル再生時音量設定は独立している。
93不明なデバイスさん:04/08/19 00:17 ID:7V7UokYy
>>92
無粋なつっこみいれようとしたら的確なレスが…(´・ω・`)

これやってダメなら、スロットかえて頭からやり直しだな>>87
94不明なデバイスさん:04/08/19 00:25 ID:Zm0A86b8
最近になって思ったけど
このボードが、MPEG2のレートが低くても綺麗な理由。
これ5Mbpsくらいまでぼやけて録画されるね。
他の形式に再エンコしたらよく分かる。
7Mbpsくらいから映像がはっきりしてくる。
95不明なデバイスさん:04/08/19 02:46 ID:HdftdDnb
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、ここはお前らの日記帳だ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  好きなだけ書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
96不明なデバイスさん:04/08/19 03:06 ID:6AlOHkTD
★デジタル放送録画対応「MTVX2004HF」★Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092440969/238

>>http://ahiru2.zive.net/joyful/img/2922.zip
>>地上の星 384kbpsのmpaを無印とHF
9780:04/08/19 04:40 ID:zDvwa4M9
一応映るようにはなりました。
PowerstripからではなくドライバのAGPの設定でファスト書き込みをOFFにしました。
これって当然ビデオカードのパフォーマンスに関係ありますよね?
あとはTV表示を強制的にオーバレイ表示にするにチェックを入れました。
これで映るようにはなったんですが、
・録画している時は音声のみで映像が映らない
・追っかけ再生時はきちんと再生される
・「入力デバイスの選択」でダイレクトオーディオ再生を使用するをチェックすると、録画停止を押すとPCastが落ちる
・逆にサウンドカードに音声出力すると、録画停止を押してもPCastは落ちないが、録画時に音声が二重になる。上と同様映像は映らず。

何回も質問して申し訳ないんですが力を貸して下さい。
9880:04/08/19 05:04 ID:zDvwa4M9
追記
録画時に音声のみで映像が映らないのはmpeg録画の時だけでした。
WMVやAVIの時は正常です。
WMVは録画ファイルがPCastでは再生できずHAKOBAKOで再生していますが…
99不明なデバイスさん:04/08/19 05:38 ID:7V7UokYy
>>97
とりあえずダイレクトオーディオやめては?
あとデバイスの設定(だっけ)でちゃんと入力設定してる?
(LineとかMicとかCDとか)

あとやっぱりサウンドとMV5DXでINT線バッティングとか可能性あるから
スロット差し替えてみては?

あとFAST WRITEでのパフォーマンスの差はベンチでもとらないと
わかんないよ。(というかそのレベル)
100不明なデバイスさん:04/08/19 09:06 ID:ACVjl1DA
GR、3D-Y/C分離、3D-DNR、TBCの効きが悪いってのはどのくらいヤバイのですか?
ひどいようだったら2004のほう買おうかなと・・・
うち室内アンテナつけてゴーストでまくりだったり受信環境悪くてきになってます
それとCMカット機能みたいのってあるんでしょうか?
101不明なデバイスさん:04/08/19 09:23 ID:HicWoasq
GTR買え
102不明なデバイスさん:04/08/19 09:34 ID:7UDGNb+i
>>100
何買っても一緒
103不明なデバイスさん:04/08/19 10:12 ID:7V7UokYy
>>100
CMカットはないのは確かだよ
(ビデオでも使ったことない機能だが…)
104不明なデバイスさん:04/08/19 10:45 ID:7UDGNb+i
>>100
長瀬買え
105不明なデバイスさん:04/08/19 11:52 ID:6Aw8fWg+
>>100
マジレスすると、GTR以外はドレも一緒LV。効きが早いか遅いかはあるけどね
CMカットは長瀬のみだが、どの番組にも使える訳じゃない
106不明なデバイスさん:04/08/19 15:22 ID:3m8GplCK
CMカットって・・・ステレオ放送/モノラル放送で区別してるってやつだろ?
使い物になるんかいな・・・。
107不明なデバイスさん:04/08/19 16:16 ID:Zm0A86b8
今時、ほとんどステレオだし。
108不明なデバイスさん:04/08/19 16:58 ID:JjdlrMuN
関連スレ

最悪のサポートカンパニー バッファロー
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1088298502/

メルコは糞
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1091713180/
109不明なデバイスさん:04/08/19 17:05 ID:lnjyIKU+
>>108
ライバル会社の人ですな
お仕事ご苦労様です
110不明なデバイスさん:04/08/19 17:24 ID:7UDGNb+i
画質・音質ともにカノプより優れているメルコは何かと妬まれて大変だな
111不明なデバイスさん:04/08/19 17:34 ID:ptnAA61j
出た、突然カノプw
駄メルコ厨はカノプが気になってしょうがないらしいw
112不明なデバイスさん:04/08/19 17:37 ID:qrC9E1MY
MV5DXの音質が他社より劣るのはユーザーも認めてるんだが・・・
113不明なデバイスさん:04/08/19 17:54 ID:LuXQLEZY
釣られんなって
114不明なデバイスさん:04/08/19 19:57 ID:OWid1+Oz
室内アンテナで受信環境悪いってんだから、なに使っても無駄だべさ
115不明なデバイスさん:04/08/20 04:02 ID:M8Z/kvO4
勝ち組発言→なになにをすれば環境が少しは改善しますよ がんばってください
負け組発言→無駄 あきらめろバーカ
116不明なデバイスさん:04/08/20 06:09 ID:xEmErmE/
>>100必死?
117不明なデバイスさん:04/08/20 09:40 ID:1HxHauuo
>>115=>>100?

それとも
勝ち組発言>室外アンテナを取り付ければ受信環境が少しは改善しますよ がんばってください
負け組発言>室内アンテナで受信環境悪ければどんなキャプチャー買っても無駄 あきらめろバーカ
とでも言いたかったのかな?
118不明なデバイスさん:04/08/20 11:54 ID:ZaoAO4M+
おまえら・・・・
119不明なデバイスさん:04/08/20 12:20 ID:zrUsuYkq
何?この房化スレ。
120不明なデバイスさん:04/08/20 20:01 ID:Dnqdp6Np
ボードが安定しまくって仕方ない
121不明なデバイスさん:04/08/20 22:05 ID:cOukvpTp
>>120
2枚目挿して1.5β使うのだ。

…おらといっしょに苦しんでくれ(´・ω・`)
122不明なデバイスさん:04/08/21 02:32 ID:jUjLaL9x
PCastTV起動時に「This DLL is for Multiple-Instance」ってエラーが出る。
主導でOKクリックしちまえば普通に使えるのだが、予約録画だとこの表示を
消さないと録画出来ないので困ってます。こういう表示出る人います?
123不明なデバイスさん:04/08/21 03:24 ID:EYugb7uH
>>122
2枚ざししてんの?
PCast TV Ver.1.50β1入れてるて絶対でるらすぃけど
124不明なデバイスさん:04/08/21 03:58 ID:0Qb2yRuW
>>122
123の言う通り100%でるよ、それ。
(はよ直してくれーと前スレで叫んでた)

1枚しか使ってないなら、すぐに1.42に戻すべし。
戻すと予約リスト消えるだろうから注意しる。
125不明なデバイスさん:04/08/21 04:48 ID:BGf4CUQq

WindowsXP SP2 を入れると ipeg 予約不能状態になるな・・・
http://cgi.2chan.net/up2/src/f60853.png

【IT・XP_SP2】WindowsXP SP2日本語版:一般向けDL開始[040819]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092927821/
126125:04/08/21 05:20 ID:BGf4CUQq
firefox なら PCastTViEPG.exe にファイルの関連付けを行ってやればOK。
IE での設定方法は模索中・・・
127不明なデバイスさん:04/08/21 05:48 ID:ySx6pkPP
予約できないのか…
そういえば今買ってもコピガスルーパスバージョンなのか?
128不明なデバイスさん:04/08/21 06:26 ID:EO1j7FYK
2枚ざしはとりあえず
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se265099.html
これ使えばできるんでないの?シェアだけど試用無期限だしさ
ちょっと試してみて欲しい
俺2枚もってないしさぁ・・・
129不明なデバイスさん:04/08/21 07:18 ID:0Qb2yRuW
>>128
それじゃないけど同様の機能の使って対応してるよ〜
予約が1枚の方だけなら特に問題なし。

が、2枚で最小化状態で休止→復帰すると、同時にダイアログが
出て、なにやらボードの初期化に失敗することが多発…

別の原因もあるような気もするけど、追究につかれたw

β2だとiEPGの予約出来ないし(何故か)

でもそれ使って試してみまっす(=゚ω゚=)/
130不明なデバイスさん:04/08/21 08:03 ID:RhTZch76
そのうち改善バージョンでるし、大人しく待てばいいんじゃなかろうか。

暇でしょうがないってんならともかく。

あと2枚刺しじゃないのに1.50β以上入れてるのはギャグなのか?
131不明なデバイスさん:04/08/21 09:34 ID:EO1j7FYK
同じくWinXPにSP2適応したらIEでiEPG予約できなくなった
>>126 と同じくOperaでPCastTViEPG.exe にファイルの関連付をしたら
うまく予約できるみたいだけど・・・できればIEで_| ̄|○
132不明なデバイスさん:04/08/21 10:44 ID:sYJ4261R
PC-MV5DX/PCI part12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1083364600/
>719 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:04/05/07 17:49
>XP SP2RC1の場合、互換モードで動かせば予約できない?
>
>PCastTViEPG.exeを右クリック→プロパティ→互換性のタブで
>互換モードでこのプログラムを実行するにチェック
>Windows98/MeにしてOKボタン
>
>俺はこれで予約できるようになったんだけど?試してみて
133不明なデバイスさん:04/08/21 11:40 ID:EO1j7FYK
交換モードならiEPG使えるけど、省電力以降がスタンバイしか選択できない
休止モードがグレーになってる_| ̄|○
やっぱBUFFALOの対応まちかな・・SP2は
134不明なデバイスさん:04/08/21 12:52 ID:Ki23JFV4
SP2対応パッチが出るまで入れないでおこう・・・。
135不明なデバイスさん:04/08/21 18:05 ID:EO1j7FYK
よくよくみると省電力への移行どころか
省電力状態からの復帰がグレーゾーンで選択できないし・・・
136不明なデバイスさん:04/08/21 18:57 ID:peEa6Bqc
ぼくもWinXP SP2にしてからiEPG予約できなくて焦った。
しかも急にインターネット接続がオフラインになっちゃった。
あやうくSP2のアンインストールするとこだった。
あー、このスレ確認して良かったーーーーーーーーー!w
137不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/21 19:49 ID:zt7O/HH1
PCast予約スケジューラとウィルス監視ソフトをうまく共存させている人いる?

以前、サスペンド復帰->録画->サスペンド->サスペンド復帰->録画で2番目の録画が失敗する
状況に陥って、前スレでWindowsUpdateの類を見つけてくれたけど、うちの場合、監視ソフトが
悪さをしている。リアルタイム監視できないなら監視ソフト入れている意味無いしな。
うちで使っているのはVB2004。
138不明なデバイスさん:04/08/21 21:34 ID:uOqpL38I
昨日本製品を購入しました。
当初はIOかNECのどちらかを検討していたのですが、現地でコレに決めました。

ところで、3次元Y/C分離、ゴーストリデューサ機能を有効にして、MPEGで「最高品質」で
録画しても、白の文字の左右に残像が表れるのですが、これは仕方ないでしょうか?

もう少しキレイに撮りたいのですが・・。
139不明なデバイスさん:04/08/21 21:38 ID:5Fw25t1P
録画制限をしたvideoをコピーするにはどうすればいいんでしょうか?
140不明なデバイスさん:04/08/21 21:43 ID:5Fw25t1P
コピーできないvideoをコピーするにはどうすればいいんでしょうか?
141不明なデバイスさん:04/08/21 21:46 ID:RhTZch76
>>138
こちらへどうぞ。


キャプチャ時のノイズ対策 Part 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1089087563/

常に綺麗な地上波が観たい 7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1089560553/
142不明なデバイスさん:04/08/21 22:09 ID:AIKIdRqd
ツクモで7月に12,000円台で売っていたとの情報をキャッチしましたが、
今ごろはいくらなんでしょうか?



143不明なデバイスさん:04/08/21 22:20 ID:iS0L/tFx
>>140
ビデオの製造元に聞くといいよ
144不明なデバイスさん:04/08/21 22:31 ID:iT2Oebu2
低音弱いし、明るすぎて白とびするし、スゴ録できないし、
Y/C分離とノイズリダクション同時利用できないし・・・失敗した。

>>138
他の買えばよかったのに・・・
今年の秋冬の新作を待て。漏れは買い換える
145不明なデバイスさん:04/08/21 22:44 ID:yDLvdP2/
どれも散々言われ尽くした欠点だな。
コイツ、何買っても失敗しそうだ。
146不明なデバイスさん:04/08/21 23:28 ID:Ki23JFV4
研究不足で買ったんだから
自業自得な罠
147不明なデバイスさん:04/08/21 23:37 ID:EYugb7uH
新作ていくらくらいなんだろうか
MV5DXって発売時いくらだったっけ?
148138:04/08/21 23:51 ID:uOqpL38I
>>141
色々対策するところもありそうっすね。面倒くさそうですけど・・。

>>142
以前は12000円台で売ってたんすか〜!!
自分は昨日ツクモで買いました。15900円の現金2000円引き。

>>144
そうなんすか・・。ちとガッカリ。
ただ、どこも一長一短あるんですよね。多分。

自分も、当分はこいつで色々遊んでみようと思ってるけど、
そのうちお金ができていいのが出てきたら買い換えようかな。
149不明なデバイスさん:04/08/22 00:13 ID:gBkEm2o3
>>144

挙げられている欠点は、
アダルトビデオのダビング
でも問題になりますか?
150不明なデバイスさん:04/08/22 00:23 ID:oCgy8CTA
>>144
低音はともかく

「明るすぎて白飛び」はテンプレあたりを参考にして調整してみたらいかがか

すごろくもユーザー作成のソフトを使えばできなくもなさそうだし

3DY/CとDNRは併用可能だぞ

151不明なデバイスさん:04/08/22 00:31 ID:Fa//w31n
スゴ録って何なんだよ
152不明なデバイスさん:04/08/22 03:09 ID:3hufrkvZ
サイコロふると起動するキャプボのこと>>151
153不明なデバイスさん:04/08/22 06:15 ID:IaENusRa
昨日の夜に買って、飯食ったりなんだりで午後11時頃から取り付けと設定。

M/B Aopen AK77-600N    CPU AthlonXP 2500+
RAM 512MB            GA  GFFX5200
OS  Win2kSP4          DirectX 9.0C

初めは「PCast起動して映像ウィンドウ出る前にフリーズ」「運良く映像ウィンドウ出ても
そのままフリーズ」「ヘルプ呼び出しただけでフリーズ」「フルスクリーンにして数分放置
するとフリーズ」と、後で検索したら既出すぎる症状に見舞われた。

とりあえず検索結果やヘルプを元に対処
・ドライバ、PCast再インストール
  →何にも解決せず

・グラボのデュアルモニター関連の設定がONになってたので全部切る
  →「PCast起動して映像ウィンドウ出る前にフリーズ」「ヘルプ呼び出しただけでフリーズ」が解決

・マザーBIOSの「AGP First Write」をDisable(何でEnableになってたんだか分かんね)
  →「運良く映像ウィンドウ出てもそのままフリーズ」が解決

・モニター解像度を1280*960から1024*768に変更
  →「フルスクリーンにして数分放置するとフリーズ」が解決(グラボ非力過ぎるから?)

とりあえずまだアンテナ引いてないけど、PS2でのゲームは特に大きな問題もなく出てるし
録画も出来ている。ただ、解像度高いとコケるってのは気が付かなかった。パソゲーやらんし
2D高解像度表示すれば十分と考えて、一番安いのを買ったのがまずかったなと少し反省。

あと数日くらい様子見て、本当に解決したのか試してみる。
154不明なデバイスさん:04/08/22 08:27 ID:5l5qEKzU
DirectX9.0Cってあまりいい評判聞かないけどなぁ・・・。
155不明なデバイスさん:04/08/22 11:33 ID:gBkEm2o3
>>153
アスロンは推奨環境ではないのでは…?
156不明なデバイスさん:04/08/22 11:34 ID:YvDyDkB+
>>153
高解像度で、っていうのはリフレッシュレートが高いからとか・・・
で、熱暴走とか〜はあり得ないかな。 ファンレス?
157不明なデバイスさん:04/08/22 11:45 ID:KJfq730B
ファンはグラボもケースも入れてる。モニターソフトで見ても熱暴走するような温度じゃないし。

Athlonは推奨環境ではないってのはちょっと意味分かんなかった。
一応DXの箱見ると「動作環境」にAthlonも含まれてるけど、これとは別の話?
Intel系でないと安定動作は望めない、とかってのもログで見なかったもんだから。

高解像度でリフレッシュレート高いっても、モニターの関係で1280*960@70Hzが最高
今は1024*768@70Hzで様子見している状態。PCastのヘルプ見たら、以下の記事が
あったから、念のため試してみたってだけなんだけどな。

Q.PCastTVを起動するとパソコンの処理が遅くなる

A.以下の設定をお試しください。
 1.「その他の動作設定」−「TV表示を強制的にオーバーレイ表示にする」にチェックが入ってる場合は外す。
  チェックが入っていない場合は入れる。
 2.「プレビュー設定」−「映像の細かさ」を「粗い(320 x 240)」を選択する。
 3.ご使用のディスプレイアダプタによっては、高解像度(1024x780より大きい解像度)でオーバレイ表示が出来ません。
  このような場合は解像度を下げてご使用ください。
158不明なデバイスさん:04/08/22 13:03 ID:TIVCVvSq
とりあえず
DirectX 9.0Cにしたら不具合出たので
DirectX 9.0b PCastTVのCD-ROMに元から入ってるやつに戻した。
159不明なデバイスさん:04/08/22 14:20 ID:7Fmskffb
これXPの方が2000より安定する
160不明なデバイスさん:04/08/22 16:40 ID:1JVvm7XV
>>153
ウチの環境とほぼ同じですね。
違うのはRAMが1GBあるのとビデオが Millennium G400と
DirectX 9.0bを使ってるくらいです。
解像度1024*768@75Hzで現状安定しまくっています。

タスクマネージャーでPCast起動時のCPU使用率はどのくらい
ですか?
以前PCastのバージョンを上げたら使用率がTV見てるだけで
80%程度になった事があります(それまでは2〜5%程度)
今はVer.1.4使ってます。

ちなみに Ver.1.50β1は入れない方がイイらしい・・・
161不明なデバイスさん:04/08/22 17:54 ID:gBkEm2o3
1280x1024 じゃこのボードマトモに使えないの?

162不明なデバイスさん:04/08/22 17:58 ID:dNAbMXT+
うちも AthlonXP 2500+ ですが問題ないです。
マザーは NF-7 無印。メモリ1G。
163不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/22 18:09 ID:vweIyu+P
>>153
うちもWindows2000SP4使いだけどサスペンド起動後フリーズとかあったけど、
WindowsUpdateでのパッチ具合はどう?

164不明なデバイスさん:04/08/22 18:14 ID:QKhwF5hE
以下は、当方の環境です。いずれの環境でも安定しています。
MPEG2録画のみですが、0バイトファイルの経験はありません。
TV視聴時、録画時のCPU占有率は3〜7%。
Windows Updateのpatchaは全て適用しています。

driver:1.30、PCastTV:1.42

1号機
CPU:Pentium4 3.2GHz(Northwood)
M/B:MSI 875P NEO-FIS2R(Intel i875)
Memory:PC3200 512MB×2(IOデータ)
Video:Ask Select Radeon 9800Pro
Sound:on board
OS:WinXP Pro SP1(DirectX 9.0b)
ディスプレイ解像度:SXGA(1280×1024)
165不明なデバイスさん:04/08/22 18:15 ID:QKhwF5hE
続き

2号機
CPU:AthlonXP2400+(Thoroughbred)
M/B:ASUS A7V600(VIA KT600)
Memory:PC2100 256MB×2(Apacer)
Video:Ask Select Radeon 8500
Sound:on board
OS:Win2000 SP4(DirectX 9.0b)
ディスプレイ解像度:WXGA(1280×768)

3号機
CPU:PentiumIII-S 1.13GHz(Tualatin)
POWERLEAP PL-iP3/T Slot1→FCPGA変換アダプタ
M/B:ASUS P3V4X(VIA ApolloPro133A)
Memory:PC133 256MB×2(バルク)
Video:Radeon LE(バルク)
Sound:Sound Blaster Live
OS:Win2000SP4(DirectX 9.0b)
ディスプレイ解像度:SXGA(1280×1024)
166153:04/08/22 20:35 ID:Cm4PXw8P
>>160-164
CPU使用率は視聴中、録画中共に4〜8%だから、多分他の人と似たような感じ。
パッチはSP4+追加パッチも適用済み。PCastTVは1.42で運用中。1.50βは前の方でも
「ボード複数枚使うんでもない限り不要だし、ちと不安定」ってあったので使ってないです。

今また1280*960@70Hzで動作確認中。動作が遅くなるということはないけど、前に書いた
ヘルプ内容との比較をもう少しやってみたくなったんで(まだ買って実質1日だし)、元の
環境でどの程度動くのか確認してみる。ノートンアンチウイルスは障害事例が出てたけど、
うちで使ってるウィルスバスター2004だと常駐/非常駐はあまり関係ないっぽい。
あと、うちのモニターは1280*1024だと60Hzでしか表示できないので、あまり検証する気に
なれなかったりする。ごめん。

今のところ、ウィンドウモードだとあまり問題ないけど、フルスクリーンモードだと偶にコケる。
何か負荷がかかった時とも違うし、何かよく分かんないな。もうしばらく様子を見てみるよ。
167不明なデバイスさん:04/08/22 21:16 ID:kJsisMy0
うちは
CPU:AthlonXP2400+*2
M/B:MSI K7D Master
MEM:PC2100 ECC REG 512MB*2
VGA:Millennium G550
SOUND:SB Audigy2 DA
OS:Win2kSP4 DirectX9.0b
ディスプレイ解像度:XGA
ドライバは1.30 PCastは1.42
の環境で、

IEやJaneを操作しながらで、ふぬああで見ていると問題ないんだけど、
PCastで見ているとたまにフリーズ。
G550のドライバ変えたが駄目。
その後、PCIの挿す場所を変えてやって、独立したINT線を割り振ってやったらフリーズしなくなった。
168不明なデバイスさん:04/08/22 22:04 ID:gBkEm2o3
>>167
独立したINT線を割り振

ってどういう意味ですか?
169不明なデバイスさん:04/08/22 22:32 ID:H1FB0Ts5
170不明なデバイスさん:04/08/22 22:55 ID:txZni97S
M/Bを交換してOSの再インストールしたら、セカンダリディスプレイに
PCastのウィンドウを移したときに、テレビの表示が止まってしまうように
なってしまったんですが、同様の症状の方で治った方はいますか?

PCastのバージョンは1.10→1.30→1.40→1.42と試してみましたがダメでした。
環境はこんな感じです。
CPU: AthlonXP2400+
M/B: A7V600
MEM: PC2100 512MB
VGA: RADEON9200
OS: WinXP Pro SP2
ディスプレイ解像度: UXGA + XGA

もしかしてSP2のせい??
171不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/22 23:01 ID:vweIyu+P
どうもサスペンド関連の動きがまちまちで特定しにくい・・・
サスペンド復帰使っている人って
・省電力モードからの復帰設定
・省電力モードへの移行設定
をそれぞれどれくらいの間隔に設定してる?

うちは3分、15分設定だと不安定。
2分、5分設定だとうまくいく。

原因がようわからん・・・
172不明なデバイスさん:04/08/22 23:02 ID:afAqZX8m
>>170
元より無理でしょそれ?
以前録画中にそれやってファイル破損させてから、自分の中では

 ”絶対やってはいけない事”

となっています。
173不明なデバイスさん:04/08/23 00:42 ID:+UM+vmaL
>>171
うちは休止だけど、復帰はデフォの5分
休止移行は未使用(Win2000任せ)
174170:04/08/23 00:42 ID:ai8X18tA
>>172
以前までは録画中でも大丈夫だったんですが…。
まあ破損ファイルをつくらないうちに止めとけってことでしょうか。
しかしセカンダリディスプレイに表示できないと不便だな。
175不明なデバイスさん:04/08/23 01:33 ID:KAgDh9H3
>>161
17inch LCDで1280x1024だけど普通に使えてるよ(FX5900)
176不明なデバイスさん:04/08/23 01:38 ID:gw/QfsjI
>>167
さっそく「ふぬああ」を入れてみたんですが音が出ない・・・。
177不明なデバイスさん:04/08/23 06:23 ID:lLzxaJIe
素人質問ですまんが、インストールされてるドライバのバージョンってどこで確認すればよい?
178不明なデバイスさん:04/08/23 06:38 ID:1ff74u7n
素人お断り
179不明なデバイスさん:04/08/23 07:53 ID:fITaRR/b
ttp://diary.hatena.ne.jp/fashi/20040128#p4

最近、こちらの日記と同じ症状がでるようになった
突然にプライマリとセカンダリ(テレビ)のフルスクリーンが逆転してしまい、大変めんどくさい
一度起こると、いくら再設定しても再起動するまで直らないこともある
ビデオカードはアルバFX5200P、ドライバは何いれても変わらず
MV5DXのせいといいきれるほど頻繁には起きないのですが、他にこんな症状の方いませんか?
180不明なデバイスさん:04/08/23 09:21 ID:45pfvF1E
高校の時、予備校帰りの彼女をレイプしたのは俺。
中学の時から好きだったのだが、彼氏が出来たと噂を聞いて・・・。
でも大学が同じで、彼女から告白されてしまった。
普通に振舞える俺は自分で怖い。俺は自殺するべきだよな。
まさか彼女に俺の罪を告白出来ない。もっと彼女を苦しめるだろう。
彼女もまたレイプされた事は話していない。
またペニスを入れるとばれそうで怖く、性的関係はまだ持っていない。
181不明なデバイスさん:04/08/23 10:30 ID:mi5mq7pR
>ペニスを入れるとばれそうで

もしバレたら、この彼女は神だなw
コピペに反応するのもなんだが
182不明なデバイスさん:04/08/23 13:23 ID:UaIJmOWe
INT線ってマザーのメーカー違っても、チップセットが同じならば
似たようなもん・・・なのか?
183不明なデバイスさん:04/08/23 14:07 ID:2FGH/3kw
865Gの内蔵VGAを使用して安定しまくりなのだけど
DVD関係の重い作業をする時はオーバーヘッドを下げる
意味で外付けVGAにしたほうがよさそう
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0806/iodata.htm

そこでVGAカードを物色中なのだが、RADEONはさけておいたほうが良いの?
RADEON9600SEのファンレスあたりを狙っているのだけど
やっぱりゲフォのほうが無難かなあ
184不明なデバイスさん:04/08/23 14:11 ID:znmX6j4d
>>181
ぶっちゃけ一度入れたチンポの個性は2度と忘れんぞ

                    by 22歳女子大生
185不明なデバイスさん:04/08/23 14:35 ID:BbkdBQXG
ACPIの復帰時間の規定が確か5分じゃなかったけ?
昔、ID無し版のスレにそんなことが書いてあったような。
186167:04/08/23 17:17 ID:I1sUsQUs
ごめん、フリーズ再発しちゃった・・・(´・ω・`)ショボーン
もうちょっと足掻いてみよう・・・
187不明なデバイスさん:04/08/23 17:36 ID:OaSODETr
フリーズってず〜〜っと?
それとも一瞬止まるってこと?
188不明なデバイスさん:04/08/23 18:11 ID:XayIc6L2
セカンダリディスプレイでも問題なく見れるよ。
189不明なデバイスさん:04/08/23 18:56 ID:I1sUsQUs
>>187
ずーっと。
マウスもキーボードも反応なしで、ビデオウィンドウの絵も止まる。
音は止まらない。
Ctrl+Alt+Delも効かないから、リセットするしかなくなる。
190不明なデバイスさん:04/08/23 22:15 ID:vK7sX27M
そもそもマルチディスプレイに対応してんのかね?
マニュアルにはどっちとも書かれていないみたいだけど。
G400の場合セカンダリだとTVは見れるけど録画した
ファイルは警告が出て見れないです。
DVDMax機能を使ってセカンダリフルスクリーンだと
見れるけど、設定を何回か変えると完全フリーズ
するんで怖くて使えない。
191不明なデバイスさん:04/08/23 22:27 ID:vK7sX27M
>>186
がんがれ!
でも初期不良の可能性もあるから保証期限には
気をつけよう!

ところでPCIスロットの挿す場所は変えてみた?
192不明なデバイスさん:04/08/23 23:01 ID:I1sUsQUs
>>191
どうも。
買った店独自の延長保証をつけたから、保証の点は問題はないはず。

PCIスロットの挿す位置は>>167の通りに1回だけ変えた。
で、フリーズ再発したんだけど、今は挿す位置は>>167のまま
BIOSでVGAのFirstWriteをDisableにしてやってちょっと様子見の状態。
193不明なデバイスさん:04/08/23 23:42 ID:wicsaI5q
>>189
システム温度は何度?
194不明なデバイスさん:04/08/23 23:47 ID:I1sUsQUs
>>193
Speedfan読みで現在34℃
195不明なデバイスさん:04/08/24 00:09 ID:uZ7FcVRq
>>194
そっか、それじゃ熱暴走は無いか…
俺も、ふぬああだと安定、PCastだとハングしてたんだけど
ケースファン付けたら安定したんで聞いてみた。
196不明なデバイスさん:04/08/24 00:50 ID:htajI7XV
漏れも、
マザー ASUS TUSL2
CPU  Celeron1.2GHz
VGA  Radeon9000
で、どうしても、完全フリーズが解決できなかったので、

PC 一式買いなおした。。。

マザーNF7 athlonXP 2500+ Radeon9600XT に買い換えたよ。
今のところ、問題なし。稼動3週間。
197不明なデバイスさん:04/08/24 00:55 ID:zgDlYUGQ
MV5DXは相性厳しいなぁ
198不明なデバイスさん:04/08/24 09:08 ID:Sh74Si2+
うちのEpox 8KRA2+ BIOSの種類によってはPCast起動させるだけで画面全体がフリーズするんだが
ためしに、ふぬああ使ったら動くね。PCastのバグなのかなあ。
そろそろ最新Biosでも動くVer作ってくれないかな。

199不明なデバイスさん:04/08/24 09:15 ID:v9131Crf
> マザーNF7 athlonXP 2500+ Radeon9600XT に買い換えたよ。
その組み合わせってますます相性悪くなっているような...
勇気あるよなあ
200不明なデバイスさん:04/08/24 09:26 ID:IiDUPChN
>>199 そうか?微妙なのはRadeonあたりだと思うが
てか俺自身がNF7ver2とAthlon2500+で余裕で安定動作

ついでに200ゲッツ!(・∀・)
201不明なデバイスさん:04/08/24 09:29 ID:IiDUPChN
あ、別にRadeon全部がダメってんじゃなくてゲフォよりは使いこなしが難しそうだし
それによって他のソフトでちょっとつまずくときもあるからってことね
VGA周りのこと話すときはGeForceとRadeon双方に気を使わなきゃならんからタルい orz
202不明なデバイスさん:04/08/24 11:42 ID:AihnF9dt
>>197
お前だけ〜
203不明なデバイスさん:04/08/24 14:51 ID:oWdtm1Xj
自演乙
204不明なデバイスさん:04/08/24 20:24 ID:wshGh2Yj
>>182
同じデバイス積んでるから似る可能性はあるが、それよりMBのベンダ
による個性があるね。
たとえばAGPとPCI1がshareだったりそうでなかったり

上に出てたIRQ・INTのスレとか読み込んでみて
205167:04/08/24 21:51 ID:rIKp6LRA
うーむ。
PCIスロット変えても駄目だった。
なんだか、PCastのビデオウィンドウを右クリックしただけでフリーズしたこともあったし・・・

疲れた
206不明なデバイスさん:04/08/24 22:10 ID:LR4TDfSz
うちは下の環境で特に問題なく使ってるよ、休止状態からの予約録画も問題なし。

マザー ABIT NF7-S
CPU   AthlonXP 1700+
メモリ 512M x 2
VGA    Radeon9800Pro
SOUND Audigy2 ZS DA
キャプチャ MTV2000プとMV5DXの2枚差し

出来るだけIRQが重ならないようにPCIスロットは2,3,5を使ってる。
撮り捨てはMV5DX、保存用は2000プで使い分けてるけど、
どちらかというとMV5DXの方が気に入ってるな。
207不明なデバイスさん:04/08/25 03:34 ID:iIKC0+zY
PCastでおまかせ録画は実現できないのだろうか・・・
208不明なデバイスさん:04/08/25 04:57 ID:T3bDrPRT
MV5DXとXIAIRADEON9200PCIの組み合わせって最悪なんでしょうか?
TVoutでTVに接続した場合動画がややコマ落ちしているように見えるんです。
滑らかでない感じなんですが相性の問題でしょうか?
209不明なデバイスさん:04/08/25 08:33 ID:ROmZyqr7
>>208
その時のCPU使用率は?
210153:04/08/25 13:29 ID:lfjnwW+e
 あれからいろいろ試したのですが、マザボのUSB関係とぶつかっている模様。なので
オンボードのUSB殺してみたらフリーズしなくなりました。PCastTVとAplayerの同時起動&
同時再生(CPU使用率ほぼ100%)しながらIEや一太郎起動させても全然死なない(笑
その時の様子がこれ。 http://v.isp.2ch.net/up/f5b3c1fdbbb0.png
かわりに、USB接続していたプリンタやらカードリーダーやらMOドライブやらが使えなくなっ
てスゲー不便。 ・゚・(ノД`)・゚・

 以下にこちらで出た青画面に関係するMSサポートサイトの情報をあげておきます。

 ・Windows 2000 の Win32k.sys で "STOP 0x1E" エラーが発生する
  http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;816047
 
 ・Windows 2000 の Win32k.sys で "Stop 0x0000001E" エラーが発生する
  http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;811363

 ・エラー メッセージ : STOP 0x000000D1 DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
  http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;293077
  (こちらではusbehci.ysやusbhub.sysなどUSBドライバが停止エラー源として表示)

 結果的にマザボのUSB殺すと問題なく動作していることや、PCastTV起動させなければ
何の問題もないことから、PCastTVとチップセットのUSB機能との(あるいはUSBドライバも
含めた)相性なのかなと思ったり。 先日パソ通のチャットで同じマザー使っている人が
同じ商品で同じ症状出たって言ってたから、このマザボ特有のものなのかも。

 ただ、サービスパックで適用されるUSBドライバの対応一覧には、確かIntelやNECなどと
一緒にVIAも含まれてたし(ある意味当然か)、USB2.0用パッチが原因だとすれば他メー
カー製USBコントローラーでも起こりうるとは思うんだけど、そういうログは出てないよね。
 今日は用事があって無理だけど、明日にでも買った店で聞いてみる。

 それと、青画面になる人がいたら何のファイルが原因で停止エラーが発生したのか報告よろ。
211不明なデバイスさん:04/08/25 13:34 ID:5oaiyW/C
ボード直接の話題ではないんだけれど、

MV5DXでテレビ番組をキャプチャーしたMPEGファイル(これは問題なし)
を付属のUlead VideoStudio7SEを使ってDVD-Rに焼いたらブロックノイズ
は出るわ、音声はずれるわで大失敗。考えてみるとノートンやブラウザを
立ち上げっぱなしでやってた。これがいけなかったのかな。他に気をつける
ことって何かありましたっけ。

ちなみにP4-2.6、メモリ1GB、マザーはインテル純正でした。
212不明なデバイスさん:04/08/25 14:30 ID:TcapZ7hW
>>153
AK77-600Nでusbuhci.sysだったかでブルースクリーンは一度ある.

OSはXpProSp1, DirextX9.0b
PCIの構成状況は
PCI2 : Aureon5.1 Sky
PCI3 : ULTRAATA100
PCI4 : GH-EL100BB
PCI6 : PC-MV5DX

この状態ではUSBの使用も問題なかった.
PCI4に挿したカードによってはネットに繋ぐだけで落ちていたこともあった.
213不明なデバイスさん:04/08/25 17:17 ID:rvAwcLJX
>211
Ulead VideoStudio7SEを使ったのが原因
このソフトはそんなもの
214不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/25 18:14 ID:kjlsIp7z
>>211
VideoStudioが怪しいんじゃないかなぁ。
うちだとスマートレンダリングさせると結合部分でノイズでたりでなかったり、作業中に落ちることも
あったから使ってない。DTV板にVideoStudioスレがあったと思ったから覗いてみては?
中にはうまくいっている人もいるらしいけど。
215不明なデバイスさん:04/08/25 18:51 ID:DA431Dd+
編集はUleadよりMPEG−VCR使った方がいいよ
216不明なデバイスさん:04/08/25 20:52 ID:iMPwPLPW
>>208
PCIだからじゃないかなあ?
一応AGP推奨だし・・・
217不明なデバイスさん:04/08/26 00:58 ID:nLgjP0jt
>>210

執念の追跡ご苦労様。
きっと、困っている人の手助けになるでしょう。
218不明なデバイスさん:04/08/26 01:49 ID:JxjpYI3n
バッファロー、WMV対応のネットワークDVDプレーヤー
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040825/buffalo.htm
219不明なデバイスさん:04/08/26 11:11 ID:JTLtR+kx
バッファロー、WMV/WMV HDの再生に対応したネットワークメディアプレーヤー『PC-P3LAN/DVD』など5製品を発売
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/08/25/651224-000.html
220不明なデバイスさん:04/08/26 11:48 ID:IYPy8iwd
ええい、WMVハードエンコカードはまだ出んのか
221不明なデバイスさん:04/08/26 21:47 ID:oGU2O2Bt
IODATAがXVD形式のハードエンコやってるけど、あれはハズレ。
そこでバッファローがWMVとかDIVX対応のハードエンコ出してくれればなぁ〜

>>220
DTV板 WMV9のハードエンコーダーを待つスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1056680271/l50
中身MPEG4とほぼ同じで特許問題うんぬんが出ているかも?
222不明なデバイスさん:04/08/26 22:27 ID:IYPy8iwd
>>221
そういえば、そのスレの5はオレだわw
そんくらいから待ち続けてるよ ...

チップはTIがすでに開発して業者向け?のテスト販売も
してるはず。特許問題云々ではないと思うけど、なかなか
表に出てこないね。
223不明なデバイスさん:04/08/27 00:22 ID:RQTpnmoY
新モデルでないかな。。
音質の悪さは致命的だからな
低音がごっそりけずられてる。
224不明なデバイスさん:04/08/27 00:27 ID:NOCft+Ks
>>223
音質は気にならないけど、低音の弱さは普通に
視聴してるだけでも気になるな
225153:04/08/27 01:37 ID:lPZ8ZNq/
 結局、最後の手段でOS再インストールしました。
今のところはすべてのパッチ当てた状態ですけど正常に動作してます。スッカラカンの
状態から入れ直したから当然の結果と言えばそうだけど、こういう形での解決って毎度の
事ながら、何か負けたようで悔しい。(´・ω・`)

 今、PS2からのDVDを入力しながらいろんなソフト立ち上げて点検中だけど、何の問題も
起こってない。前の状態でWindowsのシステムファイルがぶっ壊れていたのか、DirectX 9c
入れたのがまずかったのか、BIOSのDX9c入れる前から青画面出てたから、多分前者だっ
たとは思うけど、エラーが出ていたシステムファイルを再インストールの前と後で比べても
まったく同じ。とすりゃレジストリだろか。ということで、今回の原因はまだつかめません。ごめん。

 あと、フルスクリーンにしたときにタスクバーが画面下に残った状態になってるのって
前からだったっけ?
226不明なデバイスさん:04/08/27 07:06 ID:cM4rNfl7
>>225
> 何か負けたようで悔しい。(´・ω・`)

すげー分かる。
俺の場合DXじゃなくてVXだけど、OSクリーンインストールだけは嫌だ!
まぁ、嫌だ!っつっても改善しない以上は負け組なわけだが・・・。
227不明なデバイスさん:04/08/27 11:08 ID:IwXG3B1v
俺は初めて彼女とMMXした。
「もうそろそろiiyama? 君のIODATAを確かめたいんだ。XT」
MITUMIあうと、彼女のMECはALBATRONとしていた。
緊張した俺は焦り彼女のソケット478をAopenしようとした。
「ちょ、ちょっとRADEON!何をSis」もう俺は既にエレコム。
Sound Blasterのホックを外すとはちきれそうなPioneerがBrracuda
でもBIOSTARは意外と玄人志向だった。
「恥ずかしいわ。あまりミネベア・・・」
SCSIををTORICAるとKEIANをSOLTEKした痕がアルファデータ。
あそこはSUPERMICROだった。OMEGAドライバも少し鼻についた。
しかし、彼女のCREATIVEを刺激しつつ俺のセレロンを
彼女のSerial-ATAからASUSに這わせると、
「もう、ATI。」「COREGA欲しいんだろ?」「早くリテール」
俺は激しくTUKUMO。「インテルはいってるっ!IEEE」
「あぁバルクっ!」
「DELL!」
228不明なデバイスさん:04/08/27 11:10 ID:bKJUUTQ/
あれだな、今思うと、ふぬああっていい奴だったな
229不明なデバイスさん:04/08/27 12:41 ID:IwXG3B1v
いまいちうけないか・・・・
230153:04/08/27 12:47 ID:Vlq3vwhc
 点検結果。まーたフリーズやら青画面再発しました。何がなにやら。つД`)

 朝起きて午後からの仕事行くまでの間に再点検したら再発しまくり。
 もうどうにでもなれとPCIDX以外カラにして、他のPCからグラボ差し替えて(GFFX5700)
Win2k再インストールしたけど、駄目。ちなみに、ふぬああだと前と変わらず問題なく映る。

 結局、ここまでの操作から「USB殺さないとPCastTVが使い物にならない」ことだけは分かっ
たんだけど、だとすればPCastTVとUSBの相性なんだろうか。
PCastTVってUSBタイプのキャプチャBOXにも対応しているけど、起動時のデバイス検索が
何か影響しているのかな。
 自作期での保証はないのはわかりつつも、何か情報が入ってないかという断りを入れた上で
バッファローに電話で聞いたけど、「申し訳ありませんが、そのような症状は報告されていませ
んね。」とご丁寧な返答。あとは仕事帰りに買った店に立ち寄って聞いてみる予定。

 PCastTVで死ぬことがなければ結構便利なんだよな、これ・・・・。
231不明なデバイスさん:04/08/27 13:19 ID:LFjI6NFS
>>227
うけないかってより見飽きた
232不明なデバイスさん:04/08/27 18:03 ID:YQP0V7Px
ビデオをキャプる時はPCastTVとVideoStudioのどっちを使ったほうがいいの?
233不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/08/27 19:46 ID:KNaNi3gJ
>>230
DirectXをc以外にしても駄目?

うちもあんまり調子よくないからそのUSB殺し試してみようかな。
234不明なデバイスさん:04/08/27 22:13 ID:ZM2I0L/W
>>230
とりあえずウチじゃ安定してるからなんとも・・・
USBはプリンターしか使ってないけどPCastTV起動したまま
印刷しても何ともないし・・・

ところでUSBのドライバってマザーに付いてきたCDに
入ってるやつ(SP当てない)でもダメ?
235不明なデバイスさん:04/08/27 22:26 ID:WXayRM1I
>>229
どうせなら最新のITワードwで作り直してみては
236不明なデバイスさん:04/08/27 22:46 ID:jf3g97fv
VideoStudioだとソフトエンコだよ
237不明なデバイスさん:04/08/27 23:56 ID:gE1UCzes
◆X/npAQtXKwさん、DTV板の2万以下スレを荒らさないでください!
238不明なデバイスさん:04/08/28 00:00 ID:NqnT0hhW
>>230
うちはDirectXが9.0bなだけであとはまったく一緒だけど
問題なく動いてるよ
239153:04/08/28 00:35 ID:d+Nq2LG6
 とりあえず店で聞いたけど「うちにもそういうUSB絡みで駄目だったという話は無いね」
とのこと。そういうエラーが出たとしたら他にもエラー報告が来ているはずだと言われて
納得。Windows UpdateとかDirecxXなんて相当数の人が利用しているものだし。

 んて、さっきマザーの点検をしていたら、マザー上のUSBピンに5インチベイ用の
USB HUB繋いだままだったのに気が付いた。それと背面コネクタにもUSB機器繋いだまま。
PCIバスはすっからかんにしたけど(AGP+MV5DXだけ)、これらのHUBは繋ぎっぱなしで
忘れていたから、もしかしたらこのHUBが原因かなということで、点検に入るところ。
 これでハズレだったら何か嫌だな・・・・。

けど>>238他、同じハード環境だけと動作している人がいるし(RTで話した人が紛れてたら
ちょっとアレですが)、問題点も絞れてきたので何とかなるかな。
240不明なデバイスさん:04/08/28 01:11 ID:nyIVPqOT
>>230
そこまで検証したのなら、MV5DX 自体にハード的な問題がある可能性も
あるのでは?
241不明なデバイスさん:04/08/28 01:43 ID:UWUZCENi
つか、頑張って検証しても見返りが安定動作なら
マザボから換装したほうが楽だろ。
自作してるならもう一式組み上げるくらいはパーツあるだろ
242不明なデバイスさん:04/08/28 01:59 ID:nyIVPqOT
俺が完全フリーズになったときは、IE や OpenJaneで
急激にスクロールした時だったなぁ。
ゆっくりスクロールさせてるときはフリーズしなかったけど。

PCast の画面やディスプレイ全体が凍りつき、マウスカーソルも固まり、
Ctrl Alt Del も効かなかった。
音声は流れ続けるときもあったが音がならなくなるときもあった。
だから、パワーボタン長押しで電源を落とすしかなかった。
HDD が壊れるとビクビクしていた。

それで原因を追究しようにもイベントビューアに何も記録されていなかったので
追求のしようがなかった。

だからマザーとCPUとメモリを買いなおして新しく組みなおした。
243不明なデバイスさん:04/08/28 02:21 ID:r/resyS8
確かにPCastでTV見ながらIEとかでホイールころころしてるとフリーズ、音は流れっぱなし。
ってのがたまにある。

うちは他は安定してるよ。
244不明なデバイスさん:04/08/28 10:41 ID:C2UULPhS
ウチでも多少似たようなことがあったので報告
ウチの環境
M/B Aopen AK77-600N    CPU Mobile AthlonXP 2500+
RAM 512MB            GA  RADEON9550
OS  Win2kSP4          DirectX 9.0b
PCIの構成状況は
PCI5 : NO-PCI
PCI6 : PC-MV5DX

インストは普通に成功したけど、PCastを起動するたびにフリーズする。
ま、原因は
・FSB400で動かしていたこと(266MHzに戻したら正常動作)
・CPU電圧を1.575Vで動作してた(モバアスの定格電圧は1.45V)
というマヌケな理由だったんだけどナー。
最近のAK76-400Nは定格動作でないとキツいのは本当のようです。
245不明なデバイスさん:04/08/28 13:51 ID:qX2fYb4i



またRADEONか


246不明なデバイスさん:04/08/28 18:03 ID:JWdxNYEe
>>245
原因はRADEONじゃないじゃん・・・馬鹿!?
247不明なデバイスさん:04/08/28 20:10 ID:/Kx7JIZs
>>245
そりゃ使用者の絶対数が多いんだから不具合報告も多くて当たり前。
248不明なデバイスさん:04/08/28 22:09 ID:UwZZaxfb
ATIとNVIDIAって(逆転していたとしても)まだシェアとんとんくらいでしょ
GeForce環境でも不具合報告同じくらいあるかね?
249不明なデバイスさん:04/08/28 22:12 ID:KRmgVI8S
他でやりなさい
250不明なデバイスさん:04/08/29 00:24 ID:tUhVDlEP
うちはGeForceだけど、特定の条件がそろうとフリーズ現象発生する。
251不明なデバイスさん:04/08/29 00:37 ID:J7U5Npw0
やっぱりテレビ映像をPCに映すのってけっこうまだまだハードウェアパワーが
不足してるんじゃないかな?

CPUもメモリもGPUも。
252不明なデバイスさん:04/08/29 01:31 ID:EoZW/TnT
なんだと?
253不明なデバイスさん:04/08/29 02:32 ID:2Oj87Xbr
(´-`).。oO(↑の「なんだと?」は誰の声がハマるだろう)
254不明なデバイスさん:04/08/29 02:37 ID:MSjmdYkl
浅野真澄
255不明なデバイスさん:04/08/29 02:42 ID:NbuCf1j/
富井副部長
256不明なデバイスさん:04/08/29 09:58 ID:JR6uXNpp
セイラ・マス
257不明なデバイスさん:04/08/29 10:49 ID:EoZW/TnT
では、正解を…ドン!

大泉きょせん

ですた。
258不明なデバイスさん:04/08/29 12:07 ID:shNNHQWm
>>251
98multi CanBeは黒歴史ですか、そうですか…。
CanBeもFineもCEREBもFellowも、VALUESTARに統合されたもんなあ。
VALUESTARも、mateシリーズから独立したもんだったっけ。
259不明なデバイスさん:04/08/29 12:53 ID:ej2veCW3
昨日買ってきて速攻1.30にアップしたんですが、1.014がほしくなりました。
過去ログにはテンプレサイトからいただけるとのことでしたが、なかったんです。

情報をよろしくお願いいたします
260不明なデバイスさん:04/08/29 13:05 ID:+sKjn2Lw
>>259
テンプレにあるじゃん
261不明なデバイスさん:04/08/29 13:06 ID:ej2veCW3
まじっすか・・・
恥ずかしい(~_~メ) もうちょっと落ち着いてみてみます
262不明なデバイスさん:04/08/29 13:10 ID:7SWXFVNC
>>250
特定の条件がわかっているならメーカーに報告してみろ。
直してもらえるかわからないけどね。
263不明なデバイスさん:04/08/29 13:13 ID:ej2veCW3
点プレの「PCasTV スキン&過去LOGサイト 」には1.014はないけど。
点プレってここのパート3の点プレ?
264不明なデバイスさん:04/08/29 13:31 ID:+sKjn2Lw
>>263
ちゃんと見ろ
そこのスキンアプロダにある
265不明なデバイスさん:04/08/29 13:39 ID:ej2veCW3
サンキュウ!!!!!!
266153:04/08/30 00:29 ID:p5w5IkZb
 多分最終報告。
 5インチベイ用USB HUBが死にかけてたのが原因だったらしいっす。

 USB HUB外したらPCastTVが問題なく動作、とりつけたら高確率で死亡。それに、HUB
自体もデバイス接続時に時々認証失敗するようになってた。このHUBを他のPCに繋いで
からUSBデバイスのインストールをしてみたけど、何度か認証失敗してたし。
 普段は背面のHUBにデバイス繋ぎっぱなしで、5インチベイの方はモバイルHDDとか
携帯リンクケーブルを時々繋ぐ程度だったし、普段はエラーが全然出なかったから気が
つかなかったよ。

 ただ、そうなるとPCastTVのデバイス検索で、USB接続タイプを検索しようとUSB機器に
アクセスした時に、HUBが変な答えを返していたのがフリーズの原因だったのかな。
 それと、他にも「USB関係のエラーが出た」って人がいたけど、似たような事があったら
HUBとか使っているなら点検してみた方がいいかも知れないです。

 参考になる報告やアドバイス、ありがとうございました。
267不明なデバイスさん:04/08/30 09:06 ID:OnUsRgQO
>>266
改善オメ
268不明なデバイスさん:04/08/30 09:17 ID:YOShj51G
>>266
天晴れ
269不明なデバイスさん:04/08/30 16:27 ID:gxWwIaSM
早く新しい改善ドライバ出してくれ。
270167:04/08/30 19:36 ID:rOAVqhBZ
>>266
原因究明おつかれ

うちはいつになるかなぁ・・・
271不明なデバイスさん:04/08/30 22:27 ID:DFPHuEsl
別に新しいドライバはどうでもいいが、PCastTV1.5をなんとかしてくれ…

●1.50β2
・複数番組のiEPG録画予約に対応しました。

これってまともに使えてる人いるのかいな、、、
うちはβ1のままだけど、webにはもうないみたいだし
272不明なデバイスさん:04/08/31 00:12 ID:T90w4ToH
う〜む、購入後1ヶ月、録画に3回失敗している。
破損した mpeg ファイルが生成されるようだ。

再生できなくはないが、音声も「ピキュロ!ピッキュロピピ!!」
映像もブロックノイズが多発して、見れなくなってしまう。

参った。破損した mpeg2 ファイルを修復できるフリーのソフトなんかないかな?
273不明なデバイスさん:04/08/31 00:20 ID:9h7Xf5H3
mpegで録んな
274不明なデバイスさん:04/08/31 01:20 ID:dYxDrm0S
じゃぁ何で撮れと?
275不明なデバイスさん:04/08/31 01:22 ID:ltFhH311
>>272
フリーはない。
MPEG2VCRならわりといけるがシェアウェアだ
276不明なデバイスさん:04/08/31 01:35 ID:T90w4ToH
>>275
サンクス。
たぶん、録画中にエンコやったり UD フル稼働させてるからかもしれない。
予約録画のときは PC を静かにさせておくことにします。
277不明なデバイスさん:04/08/31 01:44 ID:ZePz/woB
>>276
漢だな…
278不明なデバイスさん:04/08/31 01:52 ID:7byJ2t8c
一時的に録画ファイルのフォルダを別ドライブへ変えときゃ、エンコ中に録画でも問題ないな。
279不明なデバイスさん:04/08/31 04:22 ID:JFVfKhpp
録画しながらBF1942やったけど問題なかった。
物理ドライブを分散させればイイ。
280不明なデバイスさん:04/08/31 05:34 ID:FByXXNfL
281不明なデバイスさん:04/08/31 08:30 ID:iJUk4SPG
俺は録画中エンコしまくり
282不明なデバイスさん:04/08/31 10:49 ID:bx4GDG3z
USBでコケるの、うちでも前にあった
PCastTV起動する前であればUSB機器もハブも正常なんだけど
PcastTV起動するとその時点でブルースクリーン

他のパソコンに繋ぎ変えた時には正常だったから、ハブが死んだとは考えにくい
これつけてPCastTV使う前までは全く問題なかったし
他の人と同様にふぬああだと問題が発生してない

マザーはMSIのKT6 Delta-FISR
OSはWindows2000でパッチ全部当てた
いまはふぬああで使ってる
283不明なデバイスさん:04/08/31 12:36 ID:YqOQcW2r
PcastTVってPCI内蔵用ボード専用でなく外付けキャプボとの共用ソフトだし
起動時にUSBバスにアクセスして時に悪さすることあるんでないの?

調子悪いかったらUSB機能OFFにすればいかったりして

PcastTVと相性のよいUSBはバッファロー印のインターフェースボードです
なんちゃってー
284不明なデバイスさん:04/08/31 13:39 ID:WHDEbszy
>>280
こんなんで直った試しがないよ。
どういうのが直るの?
285不明なデバイスさん:04/08/31 14:52 ID:jSZilerX
PCastTV1.45出たね
286不明なデバイスさん:04/08/31 15:59 ID:WLTdZF7V
>>285
・WindowsXP SP2環境でiEPG予約が出来ない不具合を修正
人柱ヨロ
287不明なデバイスさん:04/08/31 17:20 ID:mzhskDI2
>>286
> 人柱ヨロ
こんぐらいで人柱かよ!w
お前、メシ食う時に毒見役でも使ってんのか?ゲラ
288不明なデバイスさん:04/08/31 17:41 ID:WLTdZF7V
>>287
PCastのほうはともかく
SP2は戻すのにやっかいなのでね
289不明なデバイスさん:04/08/31 18:26 ID:3BXApxTA
ならばSP2にしなければいいじゃない
ってかSP2にする利点を教えてくれ(´Д`;)ゼッテーマダハエー
290不明なデバイスさん:04/08/31 18:41 ID:ZePz/woB
なんか1.45へたどりつくのが大変…こっからだと
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/index.html
291不明なデバイスさん:04/08/31 18:52 ID:hKJf3fpL
>>287
まーまーそー言うな・・・
俺が毒見してやったから

とりあえずIEでiEPG予約できるかだけやってみたが
問題なくできるようになったよ
これでやっとOPERA使わなくてもすむ・・・・
292不明なデバイスさん:04/08/31 18:53 ID:xuAAlybm
チャンネルの切り替えが速くなった
293不明なデバイスさん:04/08/31 18:56 ID:JgQp+L6Z
ダイレクトサウンドだと、チャンネル変えてから数秒間音が出ない・・・
294不明なデバイスさん:04/08/31 18:57 ID:c8+i2R5U
頭の切り替えが速くなった
295不明なデバイスさん:04/08/31 19:04 ID:hKJf3fpL
ほんとだ・・・
ダイレクトサウンド使ってチェンネル変えると約10秒音でないし
まーダイレクトサウンド使ってないから良いけど・・・
296不明なデバイスさん:04/08/31 19:31 ID:MF2F0xqH
>>283
そのまんまの事、153も言ってたな
マザボ違ってもUSB周りで障害発生した事例があるし
ふぬああだと問題がないという報告も多いから
やはりPCastTV側の問題という可能性が高いんじゃね?

153のUSBハブ死んでたのはたまたまだろうが、これでハブ買い換えたのに
不具合が出たら、マザボでもOSでもMV5DX/PCIでもなく
PCastTVが一番のガンって事になりそ
297不明なデバイスさん:04/08/31 19:32 ID:jSZilerX
確かに、チャンネルの切り替えが速くなってるね
マウスホイールでの切り替えも速くなったけど、パパパッとはいかないな
298不明なデバイスさん:04/08/31 19:49 ID:ltFhH311
WMV録画時は平気なのに、MPEG2で録画したあとWMVに圧縮すると縦長になるのは直らないのか…
299不明なデバイスさん:04/08/31 20:04 ID:ry+p7gih
>>298
MPEG2で録画した時のサイズと、WMVに圧縮する時のサイズが違うんじゃない?
300不明なデバイスさん:04/08/31 20:20 ID:dzH/t2qo
PCastTVよりドライバーのUPをやってくらはい。
外部入力の改善をお願いします。
いい加減待ちくたびれてます。
301不明なデバイスさん:04/08/31 20:59 ID:ltFhH311
>>299
そうなんだがWMV側プリセットだから変えられない…

と思ったが右側に出る数値メモって新しい設定作ればいいのか。
302不明なデバイスさん:04/08/31 21:06 ID:I/UibARN
こんな初歩的なことテストしろよ。
つーか、SP2対策優先して、ダイレクトサウンド組は無視かよ。
303不明なデバイスさん:04/08/31 22:33 ID:ZePz/woB
>>302
ヘルプ見る限り元々非推奨なんだろ。ま、ほっといていいとは言わんがな。

2枚挿ししてるとDSでないとちと困る。
不安定なんで別の入力につないでいるが、入力は1つしか選べない。
304不明なデバイスさん:04/09/01 00:58 ID:e8RCNwE1
かなり前に、画面が縦分割された帯状になって写ると書き込んだ
ASUS P4S800D-E Deluxe のBIOSを最新(1002->1006)にして
ドライバー130PCastTV145で試してみたら、帯状表示にならずに
ちゃんと表示された。

他の帯状表示になるM/BもBIOS上の何かが原因なのかもしれない。
それが何かわからないからあまり参考にはならないのだけど・・・・。

M/BのBIOS更新で解消される可能性もあるということで。
305不明なデバイスさん:04/09/01 08:31 ID:pXO2gJit
細かい事だけど、1.45音量100%に出来ないゾ(゜∀゜)
99%にすればいいけどさ。

ダイレクトサウンド無音数秒は静止画キャプするとすぐ出る。
あと録画中にチャンネル変えた場合は問題ないね。
306不明なデバイスさん:04/09/01 08:52 ID:e8RCNwE1
ボリュームをコントローラのボタンで上げていくと最後ボリュームが0になるね(W
プログラムのボリュームコントロールのパラメータがずれてるんだろうな
307不明なデバイスさん:04/09/01 09:18 ID:iMaqlfyd
>>304
解消おめ

でもMBのBIOSでっていうのはありうると思うよ。
特定のGカードやサウンドカードに対応しましたー
みたいなBIOSupもあるしね。
308不明なデバイスさん:04/09/01 10:57 ID:VpjAqVoB
今更ながらDTV板ID制導入やね
309不明なデバイスさん:04/09/01 13:34 ID:pXO2gJit
>>308
まじで今更過ぎ。

個人的な理由で導入したとしか思えん。
310不明なデバイスさん:04/09/01 13:44 ID:o8csPLXq
マジか・・・どういう経緯だったの?
311不明なデバイスさん:04/09/01 14:28 ID:awACTsLh
じゃあ、次スレは古巣に帰るか
312167:04/09/01 20:52 ID:Q4/d05oT
PCastTVを1.45にしてからフリーズしなくなったような・・・
まだ1日しか経ってないけど。
313167:04/09/01 21:13 ID:Q4/d05oT
さきほど、PCastで見ながらJaneのポップアップを表示させたところで
フリーズしました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
314不明なデバイスさん:04/09/01 23:11 ID:duE5BszX
あと50分でSP2日本語版が配布開始だけど
1.45ってiEPG予約だけ直して
スタンバイとか休止からの復帰って直ってないんでしょ?
315不明なデバイスさん:04/09/01 23:17 ID:1HLLQzi+
>>314
今まで何か問題あっのたか?
316不明なデバイスさん:04/09/02 01:37 ID:ztjS5TW/
ダメだ・・・・OSのクリーンインストールでPCastが
起動不能に。。。

原因追及の道程は長い・・・。

317不明なデバイスさん:04/09/02 01:47 ID:I52HTaIx
>>316
  OS再インストール
→マザボとグラボのドライバ適用
→USB2.0ドライバ適用(2kでもXPでもWindows UpdateカタログからDLできたはず)
→2kならSP4、XPならP1適用
→MV5DXとPcastインストール
→PCastのアップデート

・・・・という手順だろうけど、それでもコケたんならPCastと何かが原因だろうな
とりあえず他の物外して、オンボード機能も一つずつ無効にして点検してみて
318316:04/09/02 02:05 ID:ztjS5TW/
>>317
サンクス。
ただ今クリーンインスト中。

SP2 → チップセットドライバ → DirectX → VGAドライバ の

順番でやったんだけどなぁ。昨日まで何の問題もなく
録画も視聴も自由自在だったのに。

同じマシン構成でもインストールで変わってしまう。
恐ろるべし。Windows。

マザー NF7
CPU AthlonXP 2500+
VGA RADEON 9600XT
メモリ 1G


319不明なデバイスさん:04/09/02 02:28 ID:s3tkJ3Oc
SP2だな
320318:04/09/02 02:47 ID:ztjS5TW/
NF7 関連でこれが問題じゃないかと推測。
--------------------------------------
Q:「Q:「nVIDIA IDE SWドライバ(NVIDIA NForce 2(tm) SPP/IGP ATA Controller)」って入れた方がいいんですか?
  入れた方がいいんですか?

A:結論から行くとおすすめできません…
-----

今回、SP2 導入でクリーンインストールすることだし、チップセットも
最新にしようと思って一番新しいのを入れた時に、そういえば、
IDE なんたらかんたらを入れますか?みたいなこと聞かれて、
あまりちゃんと英語も読まず、OK を押したような気がする。

今度は、nVIDIA IDE SWドライバなしでやってみます。
321不明なデバイスさん:04/09/02 03:26 ID:W7B9ZVKu

SP2導入後の不具合
PCastTV 1.45

・ 音声デバイスがダイレクトサウンドだと
  チャンネル変更した時に10秒ほど音声が出ない。

・ チャンネルのチューニングがおかしくなる(直せない)
  (SP2を適応するとDirectX9.0cが勝手にインストされているため以前報告があった症状と同じ)
322不明なデバイスさん:04/09/02 03:49 ID:I52HTaIx
>SP2を適応するとDirectX9.0cが勝手にインスト

Σ(; ゜Д゜)ナンダッテー!?

・・・・・・俺、やっぱりWin2kのままで我慢してみるよ。うん。
323不明なデバイスさん:04/09/02 14:28 ID:Bk41YDOp
USB周りで「おかしいぞ?」という人、こんなの出てたからやってみたらどう?

マイクロソフト、USB機器が検出不能になる不具合を修正するプログラムを公開
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/01/updateusb20.html
324不明なデバイスさん:04/09/02 17:08 ID:W7B9ZVKu

Windows XP SP2 FAQ 集
http://support.microsoft.com/?scid=kb;ja;884757

[DirectX] DirectX 9.0 へのアップグレード後に、 アプリケーションが正常動作しない
この現象は、TVチューナー、TVキャプチャー ユニットにおけるアプリケーションにて発生する場合があると報告されています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;885034

ということで、バッファロさん直してね。
325不明なデバイスさん:04/09/02 21:20 ID:ndO+IMfV
人柱、まだ?
326不明なデバイスさん:04/09/02 21:46 ID:gnfPA2J+
327不明なデバイスさん:04/09/02 21:56 ID:4K3C+fsN
DirectX9.0c入ってても問題無
328不明なデバイスさん:04/09/02 22:47 ID:OMUxyaO2
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

329不明なデバイスさん:04/09/02 23:14 ID:ndO+IMfV
>>327
それは無問題
330不明なデバイスさん:04/09/03 01:23 ID:rbqZ9Xg7
SP2入れたらチャンネル設定滅茶苦茶になった・・・。
なんだこれ??
CATVにすると地上波チャンネルが見れん。
331不明なデバイスさん:04/09/03 01:34 ID:WACJX+hI
だからそれがDirectX9.0cによる不具合なんだよ。
332不明なデバイスさん:04/09/03 03:40 ID:aOCzeIpu
最近、予約録画して2回に1回は0バイトになる・・・
いったい何が原因なんだ・・?
333不明なデバイスさん:04/09/03 10:40 ID:NAgp3+Tz
デフラグしる
334不明なデバイスさん:04/09/03 13:02 ID:gMhgOTPB
人柱諸君乙!
やっぱSP2まだ入れたらダメだわ
335不明なデバイスさん:04/09/03 16:17 ID:DVFdSES0
>>330
ウチも同じだよ・・・おかげで昨日の予約してた番組
全部あぼーん。PCastTV側の問題だと思ってたけど、
SP2のせいか。くそーマイクロソフトめ!
336不明なデバイスさん:04/09/03 16:53 ID:WACJX+hI
PCastTVがSP2に完全対応してないおかげで
SP2が入れられないんだよなぁ。
SP1に戻したし。
337不明なデバイスさん:04/09/03 17:51 ID:vaV4ficc
> 330 >335

うちも同じ現象が発生。
バッファローのサポートに電話してみたら、
「そのような現象は当社ではまったく確認されておりません」
とのことでした。
対応までには時間かかりそうでつ。

ふぬああだとSP2でもテレビ受信できるのになー。
338不明なデバイスさん:04/09/03 18:07 ID:DVFdSES0
なんか、チューナーの設定を“ケーブル”にしたときに、
地上波用(1〜63ch)とケーブル用(c13〜c63ch)が
逆転してるっぽい。

設定が“アンテナ”だと今まで通り、地上波チャンネルが
見られるが、ケーブルのチャンネルが見られない。

“ケーブル”にしてると、地上波チャンネルが入らない。
もしくは入るけど、iEPG予約が使えないので、予約の時、
手動で“c14”とチャンネルを打ち込むのが面倒。
339不明なデバイスさん:04/09/03 18:14 ID:MPwPEgmq
うちもSP2あててるし、SP2当てる前からDirectX9c使ってるけど
そんな現象発生しない。。なにか条件があるのか!?
340不明なデバイスさん:04/09/03 18:14 ID:rbqZ9Xg7
ふぬああって何?
341不明なデバイスさん:04/09/03 18:27 ID:AI9pFgh9
>>340
キーボをよく見れ
342不明なデバイスさん:04/09/03 18:33 ID:xt/A0SYL
>>320 です。

OS を再インストール後、問題なく動いています。
何がおかしかったのかまったく不明。。。

343不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/09/03 19:40 ID:ANySi4Kq
>>324を見ると0byteやらサスペンド関連の不具合がDirectX関係が原因のようにも見えるなぁ。
DirectX8.1でも試してみようかしら。
344不明なデバイスさん:04/09/03 20:09 ID:5iwUuiz/
SP2みたいな大型パッチをリリース直後にホイホイ導入する方が
セキュリティ意識皆無だと思うのだが…
そうか、だから入れてるんだね。なるほど納得
345不明なデバイスさん:04/09/03 20:12 ID:RKfQtKoO
実際のとこ、SP2あてるなら頭から入れ直しが一番安全な気がする。
できればSP統合インストールCD作って。

上書きインストールするにも、グラフィックやサウンドカードのドライバは
入れ直したほうが。
MV5DXのドライバはいわずもがな。
346不明なデバイスさん:04/09/03 21:58 ID:8DQjYdW+
>>344
セキュリティ意識があるならSPは2入れるべきだとおもうが・・・・
それによって起こるアプリケーションソフトとの不具合はまた別の話でしょ?
347不明なデバイスさん:04/09/03 22:05 ID:DVFdSES0
>>344
しょうがないだろ、自動で更新を促されて、SP2入れますって
言われたらさ
348不明なデバイスさん:04/09/03 22:14 ID:2i68LLiC
普段からセキュリティパッチの適用やら、ファイアウォール、ウイルス対策ソフトの
導入などの基本的なセキュリティ対策が出来てる人にとっては、
SP2なんぞ余計なお世話。
349不明なデバイスさん:04/09/03 23:26 ID:N4xsWIEq
350不明なデバイスさん:04/09/04 01:02 ID:zq/cc7cJ
>>338
うちもDirectX9.0c入れた後に、チャンネルを回していたら
チャンネルがあべこべになってました
幸い、CATVなんで2ch以外を使うことがないので、
それまでまったく気づきませんでした
351不明なデバイスさん:04/09/04 01:23 ID:SkNXz5Eu
これでも
「そのような現象は当社ではまったく確認されておりません」
という気か!バッファロー!!!!
352不明なデバイスさん:04/09/04 02:07 ID:BrNWl0bh
こっちもCATVの不具合も確認したよ。確かにチャンネルおかしくなるな。
うちはCATV入ってないから実害はないけどね。
353不明なデバイスさん:04/09/04 11:40 ID:9PLGEiIE
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1031218004

8千円台があったみたいですけど、どこで売っていたんでしょうか?

354不明なデバイスさん:04/09/04 11:46 ID:0aPxeJbM
>>353
それPC-MV3S/PCI
355不明なデバイスさん:04/09/04 12:00 ID:9PLGEiIE
これは買っていいの?

NECのと迷ったんだけど、
http://www.geocities.jp/cap20000under/smartvision/tenpure.html

によると、NECのは相性問題キビシメってあるし、、、。

簡単お気楽に録画したいだけなんですが。
356不明なデバイスさん:04/09/04 12:06 ID:DP0A6S6h
相性厳しいとか言うのは例外なくアンチの仕業だから気にすることなかれ
このスレでも言われてるし

ただ簡単お気楽なら家電のほうが良い希ガス
357不明なデバイスさん:04/09/04 12:09 ID:ect24fU8
これ使ってスカパーをキャプするのって、
チューナーからアンテナケーブルをひっぱってくるわけ?
358不明なデバイスさん:04/09/04 13:05 ID:SkNXz5Eu
>>357
キャプボに搭載されてんのは地上波アナログチューナだ・・・。
したがって、外部入力に決まってるだろ・・・。
359不明なデバイスさん:04/09/04 13:41 ID:NjhWUTFM
だめだこりゃ
360不明なデバイスさん:04/09/04 18:46 ID:PRcQsXgd
>>304
私も同じMBを使っています.
これまで報告されている事例tと同様に,“画面が縦分割された帯状になって写る”という問題が発生しています.
カキコを読んで,PCasTV(Ver 1.45)をインストールしてみましたが,私の場合,問題が解消されませんでした.

とりあえず,BIOSをデフォルト設定にしてみましたが,それも駄目でした.
残念!

以下参考まで
MB: ASUS, P4S800D-E Deluxe (BIOS: 1006)
VGA: Galaxy, Geforce6800
SOUND: Diamond Multimedia, MonsterSound MX300
TV: Buffalo, PC-MV5DX/PCI (Driver: 1.30)
OS: Windows XP Home SP2
361不明なデバイスさん:04/09/04 20:02 ID:3YgrQO4C
>>320
もう見てないかも知れないが、nVIDIAのIDEドライバはアプリケーションの追加と削除から
消せるわけだが。再起動すると、MS製のにすりかわる。俺の環境では問題ないので
nVIDIAのIDEドライバ入れてあるがな。

そのQ&Aも古い情報で、今のはだいぶ安定してて、パフォーマンスも上がる。
環境によっては相性が出るようだが。
362不明なデバイスさん:04/09/04 20:11 ID:/Qn2bF2x
       |
       |
        j
     /V\
    /◎:::.:..__ヽ 時間外労働は受け付けてねーぞ
 _ ム::::(   .)::|  ∧∧
ヽツ.( ):::::::::.:::::::...|  (,,゚Д゚) ∬
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ  /  ⊃旦
   ` ー ‐'"‐'   (__)
363不明なデバイスさん:04/09/04 21:51 ID:Prh3SXV8
過去ログ読んだら外部S端子入力だと
使い物にならないようなことが書いてあるけどそうなの?

手持ちのSVHSビデオなどからの入力にも使おうと思っていたので・・。
あと、画質はMEG-VC2に比べてどうなんだろ。4.7GBのDVDに2時間入るレートで。
これまでVC2を使っていてかなり画質には満足していたので、これと同等以上を期待。
364不明なデバイスさん:04/09/05 01:09 ID:0ARt9+ca
サイレント録画について質問なんですが、
PCastTVを起動している状態で録画が始まり、最小化するとちゃんとサイレント録画できています。
しかし、スタンバイ状態から復帰してPCastTVスケジューラからの録画だと、
画面が最小化されているにもかかわらず音声が出力されてしまいます。
PCastTVを起動したままだとスタンバイへの移行が拒否されてしまうので、
今はスピーカーの電源を切ることで対応しています・・・
なんとかスタンバイ状態からサイレント録画できないでしょうか?
365不明なデバイスさん:04/09/05 01:27 ID:A0NBz2Cd
>>364
スタンバイからの録画でサイレントじゃなきゃいけない理由がわからないんだが。
PCastを最小化してスタンバイ状態にしてもダメ?
スケジューラ使うの止めてさ。昔みたいにね。
…俺のほうが変なこと言ってたらスマン
366364:04/09/05 01:40 ID:0ARt9+ca
>>365
レスThx
基本的に留守にしてるときにサイレント録画したいので、
誰も居ない部屋からテレビの音が聞こえるとPCを家族に強制終了されてしまいそうで・・・
あと、PCastを起動してあると最小化しててもしてなくてもスタンバイへの移行を拒否されてしまうんです。

スケジューラ使わずの予約ってのがちょっと分からないので調べてみます。
367不明なデバイスさん:04/09/05 01:44 ID:Ei+crM3M
あれ、その不具合ってまだ直ってなかったの?
368364:04/09/05 01:45 ID:0ARt9+ca
今試してみたらサイレント録画すらできないようです・・・orz
録画していないときに最小化すると音声が出力されないのですが・・・

あと、書き忘れていましたが、
PCastTVのバージョンは1.45でスケジューラのほうは2.00です。
369364:04/09/05 01:46 ID:0ARt9+ca
さっきから連続ですいません・・・
>>367
これって不具合だったんですか?
370不明なデバイスさん:04/09/05 01:54 ID:A0NBz2Cd
最小化すると音声が出力されないのは仕様。
スケジューラ使わずの予約ってのは
PCastを最小化でも何でも立ち上げておいてスタンバイにするだけ。
前はスケジューラなんてものは無かったのよ。

スタンバイ移行拒否かあ…、ゴメン俺無理。
371不明なデバイスさん:04/09/05 02:10 ID:Ei+crM3M
確か昔、
PCastTVが起動した瞬間に最小化するように設定して対処してたような気がする。
PCastTV.exeのプロパティで「実行時の大きさ」を「最小化」に設定する。

それはスケジュール機能が追加されてから音声出るようになったはずで
それ以前はスタンバイからでも音声出なかったはず?なんだけどなぁ。

自分の環境は特殊なんで必ず音声はミュートで起動するような仕様で
音声が出て録音されると全く知らなかったくち。
372371:04/09/05 02:16 ID:Ei+crM3M
訂正
PCastTVのショートカットアイコンのプロパティね
スタートアップフォルダに入ってるやつの。
373371:04/09/05 02:19 ID:Ei+crM3M
おっと・・・もう脳が眠ってるわ
>>371の内容は
スタートアップに入れてたのはスケジューラだった
スケジューラを使わない方法での録画でした。
374364:04/09/05 02:20 ID:0ARt9+ca
むー・・・
録画していないときは最小化すると音が出ない。
録画しているときは最小化しても音が出る。

サイレント録画するには録画中に最小化する。(これは合ってますよね?)
何がどうなってるんだろう・・・
375不明なデバイスさん:04/09/05 02:24 ID:0ARt9+ca
>>371
それをやってみてもやっぱり音声は出てきてます。
あと、最小化した状態で起動すると
「元に戻す」→「最小化」→「元に戻す」をやらないと画面が表示されません。
録画はちゃんとできていますが。
明日あたり、メーカーにメールしてみます。
376不明なデバイスさん:04/09/05 02:29 ID:A0NBz2Cd
>>375
俺も眠りそうだから投げ気味で…
留守にするときはスピーカーの電源切るでよしとしないか。
そういや画面表示関係の不具合は俺もあるな。
解決したら報告よろ。
377不明なデバイスさん:04/09/05 02:32 ID:Ei+crM3M
>録画しているときは最小化しても音が出る。
これはおかしいなぁ
なんでだろう?
ダイレクトサウンドじゃないとか。
ライン入力で録画してるから
そのまま音声が流れてしまってるとか・・・
メーカーに聞いたほうが早いかもね
378364:04/09/05 02:39 ID:0ARt9+ca
>>376
まぁ、それでいいんですけどね。
普段は連動タップでPCからスピーカー、モニタ全部同時に切ってるんで忘れそうで。
頑張って解決目指します。

と思ったら
>>378
ダイレクトサウンドじゃないとダメですか?
音がワンテンポ遅れるからLineInで録画してた・・・
ちょっと今は眠すぎるので明日試してみます。

こんな落ちだったら嫌過ぎるし、申し訳なさ過ぎる・・・
379364:04/09/05 13:07 ID:0ARt9+ca
やっぱりダイレクトサウンドじゃなかったのが原因だったようです・・・
ダイレクトサウンドにしたらPCastTVを起動したままのスタンバイも
サイレント録画もうまくいきました。

ただ、上のほうにあったチャンネルを変えたときに10秒間音が出ない現象が・・・
WinXPSP2の問題のようだけど、うちはWin2kSP4を使ってます。
ひとつ解決するとひとつ問題が・・・
不思議だなぁ
380不明なデバイスさん:04/09/05 13:20 ID:Ei+crM3M
解決おめめ。

10秒ほど音声出ないのは、SP2で初めて発生した現象だからなぁ・・・
もしかしたらDirectX9.0c入れてるとか?
それか、PCastTV1.45の不具合か?
SP2で不具合起きたから
SP1と1.40に戻してたんで今は原因がどこにあるからわからないけど。
381364:04/09/05 13:35 ID:0ARt9+ca
>>380
ありがとうございます。

DirectXは9.0bです。
PCastTV1.40に戻したところチャンネル変更後にちゃんと音が出るようになりました。
1.45の不具合だったのかも。
382不明なデバイスさん:04/09/05 13:36 ID:MoAtyR6A
MV5DXのハードウェア的なコスパやPCastTVの使い易さはいいんだが、PCast自身の仕様や不具合のために全体的な評判がちょっと低めなのは非常にもったいないな。
自主開発ソフト故に、完成度を高いものにすればハードとも相まって評価がかなり上がるけど、逆もまた然り。
冬に向けての後継機開発は始まっているだろうけど、現時点でのフラグシップハードと主力ソフトの組み合わせなんだから、踏張ってもらいたいものだな。
383不明なデバイスさん:04/09/05 13:57 ID:cwpqngNT
PCastよくできてる方だと思うけどな。
不具合感じてるのはごく一部の人だけなんじゃない?
新verやSP2にすぐ飛びつくごく一部の人ね。
384不明なデバイスさん:04/09/05 14:19 ID:sEqgkv5f
俺だって飛びつきたいよ orz
よく出来てるほうだとは思うがもうちょっと・・・もうちょっとでいいんだ
がんばってくれ牛
385不明なデバイスさん:04/09/05 15:23 ID:B0u+6jk7
>>383
なんで貴様の物言いは、そんなに皮肉に満ちてるの?
386不明なデバイスさん:04/09/05 15:32 ID:ymtYIWt9
>>385
MTV廚と無益な戦でもしてきたんじゃないか?
現在進行形なのかもしれんが。
387不明なデバイスさん:04/09/05 16:10 ID:Hse0C3ih
んでもまぁ今SP2入れてる奴らは漏れもどうかと思うよ…
388不明なデバイスさん:04/09/05 17:09 ID:cwpqngNT
イラク行って人質になるあの三人と一緒だよ
389不明なデバイスさん:04/09/05 17:14 ID:6bhUJGgg
秋葉で最安値はどこでしょうか?

390不明なデバイスさん:04/09/05 19:26 ID:SKMFO//f
>>380
うちも最初の10秒くらいは音が消えるよ
サウンドボードの仕様と思っていたけど
391不明なデバイスさん:04/09/05 19:52 ID:3JicbxPc
PCastTV1.45でダイレクトサウンドにしてると最初の10秒くらい音でないんだよ
ちょっと前のレスくらい見ろよ・・・
うちはダイレクトサウンド使ってないから問題ないけど
392363:04/09/05 21:01 ID:pSqR6C6F
おいスルーかよ・・
393不明なデバイスさん:04/09/05 21:17 ID:xpCRHknx
このボード、内部チューナーからの録画だと低音減衰はないのですか?
それなら是非買いたいと思っています。
画質はかなり気に入っていますので、教えてください。
394不明なデバイスさん:04/09/05 21:22 ID:2C6a+Ffw
>>363
> 過去ログ読んだら外部S端子入力だと
> 使い物にならないようなことが書いてあるけどそうなの?
おまいの主観次第

> あと、画質はMEG-VC2に比べてどうなんだろ。4.7GBのDVDに2時間入るレートで。
おまいの主観次第
というかMEG-VC2の画質と言われてすぐわかる奴いるのか?
395不明なデバイスさん:04/09/05 22:53 ID:XXdDEzso
>>393
多分あると思うよ。
じっくり比較したことはないけれど(というか何と比較すれば、、、)
396不明なデバイスさん:04/09/05 23:03 ID:YEMYHqun
>>363
低音減衰はちょっと耳のいい人ならわかるはず。
普通は比べないとわからない程度。
音にこだわるならDXやめてVXとかいいかもよ。
VC2は知らね。
397363:04/09/05 23:45 ID:pSqR6C6F
同じメルコなのでVC2から乗り換えた人もけっこういるんじゃないかと
思ったらそうでもないのか。。

VC2はMTVが全盛期の時に唯一同等以上の画質といわれたやつで
実際かなりの高画質だったのでこれ以上のを求めているのだが。
DTV板の方へ行ってみるわ。スレ汚しスマソ。
398不明なデバイスさん:04/09/06 00:03 ID:11FfP0Sh
MEG-VC2がMTVレベル?ほとんど妄想だな
今売ってるヤツならほとんどが超えてるよそんな画質
完全に時代に取り残されてるな
399不明なデバイスさん:04/09/06 00:38 ID:x5+ccoAD
>>397
むしろ外部S入力の基本画質は今あるキャプチャボードの中では最高クラスだと思う
ただ、上下に黒帯のつくソースとかだと、不意にノイズが乗る時あるんだよね。輝度差の
激しいシーンチェンジの時とか(出る場所には再現性があったかな)
この辺は何をどの程度の頻度で取り込むかで有用性が変わってくると思う

自分はコンポジットにしてるけどね。Y/C分離オンならそこまで画質落ちないし
400不明なデバイスさん:04/09/06 08:50 ID:FQJx5p+P
>>393
自分の持ってるDVDレコやビデオデッキと比べると低音弱い。
外部入力よりはマシかなあ、って感じだけど。
401不明なデバイスさん:04/09/06 12:12 ID:UJbZCZya
>>389
先週の木曜日に99exで\16980から\2000引きでポイントが12%ついてた。
多分これが最安値じゃないかな。
402393:04/09/06 12:41 ID:vInWMoB2
>>395さん
>>400さん
レス有難うございました
内部チューナーからでも低音が減衰するみたいですね
映画や音楽番組を中心に録りたいのでちょっと困るかな
低・中レートでの画質はトップクラスだと思うので、凄く惜しいな・・
もう少し考えてみます。
403不明なデバイスさん:04/09/06 14:18 ID:QklBcB4C
もっぱらMPEG2はWMP9で見てるんで(グラボのMPEG2再生支援も使えるし)
グラフィックイコライザーで低音上げれば気にならない。

低・中レートで画質が綺麗なのは、映像がボヤけて録画されるから。
6Mbps以上から段々と映像がはっきりしてくる。
404不明なデバイスさん:04/09/06 15:04 ID:UCtqacb2
>>402
外部チューナ(ビデオの予約)→サウンドカードでソフトエンコはダメ?
405不明なデバイスさん:04/09/06 15:13 ID:KGnqFtf7
>>391
ダイレクトサウンドじゃないんですが
406不明なデバイスさん:04/09/06 19:19 ID:3XmSKj/3
DTV板全体が凄く過疎化しています

みんな、早く帰ってきてね
407不明なデバイスさん:04/09/06 19:54 ID:6c/f0qj8
次スレは古巣に帰れるのか・・・
408不明なデバイスさん:04/09/06 21:26 ID:rY1jlS8d
過疎化っていうか同一人物による大量投稿が減って元に戻りつつあるんでしょ
409不明なデバイスさん:04/09/07 00:40 ID:dS1upcfK
無効領域が多過ぎるのと重いのなんとかしてくりゃな…、いつになったらマトモな
ドライバ出るんだろ…、ハァ。
410不明なデバイスさん:04/09/07 01:41 ID:xHI31nq6
無効領域はわかるが、重い?
すっげー軽い部類だと思うが・・・しかもドライバと関係無いし
411不明なデバイスさん:04/09/07 01:45 ID:0CcePwPh
超ガイシュツでしたらスマンス。

最近のアップデートをかました後の起動が若干遅くなった気がします。
バージョンアップするごとに起動が遅くなっている傾向を感じてる方はいますか?

おそらく同系統のGRチップを使っているHG/Vに比べるとGRの効きはじめる時間が
長く感じます。HG/Vはチャンネルを変えて3秒もあればGRは効き終ります。
これは対策はできないものですか?
412不明なデバイスさん:04/09/07 02:42 ID:RYhO47/n
PCastTVでサイズの大きいファイルを再生→早送り・巻き戻し→停止を
繰り返すと禿しく重くなる。そうなるとPCastTVを終了させても
OSは重いままだし、再起動するしかない。

これは初版からずっと変わらぬ症状で、以前にもこのスレで
そういった報告があったはず。環境にもよると思うけど、
メルコは把握してるんだろうか。
413不明なデバイスさん:04/09/07 10:27 ID:kdtUqYUS
昨日買ってきて
PCastTVで外部入力をビデオ入力に設定するんですが
アンテナ入力に切り替えるたびにS端子に切り替わってしまいます
何か解決策はないものでしょうか?

環境は以下の通りです
WindowsXP SP2
PCastTV ver 1.45
414413:04/09/07 10:44 ID:kdtUqYUS
すいません、ちょっと勘違いしていたようです
外部入力とひとまとまりではなくて
S端子とビデオ入力は別々なんですね

失礼しました
415不明なデバイスさん:04/09/07 11:06 ID:QCXNzU31
MV5DX→(交換保証で)MTVX

メルコの駄目っぷりがよーくわかった。
416不明なデバイスさん:04/09/07 12:54 ID:W4FoDcI2
プレイヤーウインドウが真っ白なんですが、
こんなことってありました?
417不明なデバイスさん:04/09/07 14:50 ID:RYhO47/n
スキンファイルを削除しちゃったとか?
418のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/07 23:02 ID:07O7/KsK
買ってきてパソコンに取り付け、ドライバなどをインストールしたら早速
起動しなくなった。

さてどうなることやら。
419のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/08 00:13 ID:jdpSFuOl
[CPU] Intel Celeron 2.4GHz Prescotte
[クーラー] 付属品
[メモリ] 512MB 1枚 ELPIDA TIP
[M/B] Intel D865GBFLK
[VGA] NDIVIA GeForce FX 5200
[Sound] Onboard
[OS] Windows 2000

の構成にて、MV5DXを取り付けました。ドライバのインストールが終わり
再起動したところ、Windows2000の認証画面で、再起動がかかり先に進みません。

PCIスロットを変えても無駄でした。OSはインストールしたばかりのまっさらの
状態です。

どうしたらいいのでしょうか?
420不明なデバイスさん:04/09/08 00:29 ID:eU6t0DBG
いまどき悲惨だな
ガンガレよ
421不明なデバイスさん:04/09/08 00:48 ID:wfc+mHyI
まずはコテを外してみては如何だろうか
認証画面までいくと青画面でエラーで再起動ってこと?
422153:04/09/08 01:03 ID:c/C7Xt/X
 前に解決したとか言ってましたが、駄目でしたわ。PCastTV死にまくりです。
 USBハブは確かにあの後も不調続きで使い物になってなかったので買い換えました。
 けど、新しいUSBハブでも症状再発。なんやねん。

 ただ、新しい発見? もありました。
 マザーのUSB2.0デバイスコントローラーをOFFにしてUSB1.1相当機能にすると、
PCastTVが死ななくなりました。停止エラーも発生してないです。高負荷かけても
安定してます。ですので、PCastTV+USB2.0の組み合わせで障害が発生しやすいのかも
知れないです。ふぬああ使う場合はUSB2.0コントローラーONにしても絶好調。
 他の人も「PCastTVがUSBデバイス絡みで悪さしているんだろ」みたいな書き込みしてま
したけど、やはりそんな気がしてます。MV5DX/U2とかとの絡みなのかな。

 幸い、今の時点でUSB2.0デバイスはMOだけ。MOはSCSIタイプの物も持っているから
そっちを使うことにして、USB1.1相当でしばらく使ってみます。
423不明なデバイスさん:04/09/08 01:13 ID:YLzYQ8wG
DirectX絡みだと言ってみる。入れ忘れてて、MV5DXの
ドライバ読み込んだ瞬間再起動とか。

SP4、Hotfix、INFドライバやDirectXなどをすべて正しい手順で
キチンとインストールしてるか確認。

424不明なデバイスさん:04/09/08 01:31 ID:/ucUyR4i
PcastTV起動時にUSBにチェックしに行かないオプションつけれってとこやね
425不明なデバイスさん:04/09/08 04:12 ID:aHNd6qGz
昔のPcasTVで症状が出なかったらUSB絡みの可能性高そうね
426のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/08 06:53 ID:jdpSFuOl
>>419
は、ちなみに、MV5DXをはずすと、問題なく起動します。

DirectX はインストールしていなかったような、かえってから確かめます。
427不明なデバイスさん:04/09/08 07:58 ID:/RAjUjyB
最近購入しました。初期PCASTありがとう。m(_ _)m
・解像度がVGAにされてしまう
→使ってないシリアルやパラレルを無効にしてIRQの確保→解決。
・MV5DXのドライバが、なにかと喧嘩してログイン時に不具合出まくり
→ビデオカードをRADEON9600からG550に変更→解決。
現在なんの問題もなく稼動中。(P4-2.8 865G win2k DirectX 9.0b)
一応付け足しておくと、RADEON9600もMV5DX無しの環境ならど安定でした。
428不明なデバイスさん:04/09/08 10:02 ID:sd8SFa58
とりあえずグラボ外してインストールして見たら?
429不明なデバイスさん:04/09/08 11:40 ID:0KvDiRZ1
ま、グラボのドライバ以外の余計なソフトを入れてたら不具合も出る罠。
430不明なデバイスさん:04/09/08 13:15 ID:CauE3DJ2
>>428
ワラウトコデスカ?
431不明なデバイスさん:04/09/08 14:39 ID:VPVwEkDx
ラデは地雷ということで決定していいスか
432不明なデバイスさん:04/09/08 16:56 ID:1Wdvk+5+
433のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/08 21:38 ID:jdpSFuOl
>>419

ですが、グラボを取り外して再起動してみましたが、ログイン画面がでる直前で
再起動がかかってしまいます。超憂鬱です。
434不明なデバイスさん:04/09/08 21:59 ID:39jrMXg8
>>433
マザボのBIOS確認。
435のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/08 22:06 ID:jdpSFuOl
>>434
何をどう確認したらいいのでしょうか?
436不明なデバイスさん:04/09/08 22:16 ID:0iblVhVS
>>433
とりあえずOSを最初から入れなおせ。最小構成でSPやHotfix、INFチップセットドライバ、
DirectX、ドライバを順番を間違えずに入れろ。その後MV5DXをPCIスロットを変えて
試すべし。
437不明なデバイスさん:04/09/08 22:17 ID:39jrMXg8
>>435
アップデートのあり・なし。
438のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/08 22:28 ID:jdpSFuOl
439不明なデバイスさん:04/09/08 22:34 ID:/GNOGXFO
>>438
ワロタ
440不明なデバイスさん:04/09/08 23:11 ID:0iblVhVS
>>438
正確な名称じゃなくて悪かったな。
Intel Chipset Software Installation Utility (INF)
のことだよ。揚げ足取ってるわけじゃないなら
マニュアルと↓を100回読んでこい。
ttp://www.daw-pc.info/windows/inst.htm


あ、のび太に釣られたんかな?俺アホやな。
441のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/08 23:14 ID:jdpSFuOl
>>440
別に釣っていません。

1万5千円も出してかったカードが認識されない、というか、組んだばかりのパソコンを
立ち上げさせない状況で遊んでる場合じゃないっす。もう売ってしまおうかな。

442不明なデバイスさん:04/09/08 23:18 ID:lQvpE+ar
>>438
あと疑うのは電源とかかのぅ
試しにCD(DVD)ドライブ外してみるとか

でも一度は起動したんだっけ…

初期不良も考えた方がいいかも
443不明なデバイスさん:04/09/08 23:21 ID:tTAkb0G5
売っちゃえ売っちゃえ
444不明なデバイスさん:04/09/08 23:44 ID:wfc+mHyI
売る前にコテ外せと何回言えばわかる
外せば動くよ、多分・・・
445不明なデバイスさん:04/09/09 00:06 ID:lOL9koi+
それ以前に正しくインストールできてない気がする。
なぜこんな事いうかというと、俺もDirectXを入れ忘れて
似た現象を発生させえた事があるからOTL。結構前の
事なんで正確には覚えてないが、多分似た現象が発生したと思う。


でもなんでも機械のせいにするならさっさと売り払ってしまえ。
んでNECとかCanopusのカード買ってサポートに泣きつけ。
446不明なデバイスさん:04/09/09 04:11 ID:xutNu4sV
それ以前に、何でマザボBIOSの確認で「?」となるような人が
こういうのを買って、こういう場所で聞いているんだか。
自作のイロハはおろかパソコンの初期設定も分からないのに、
機器の増設なんかホイホイやるなよ。

とりあえず何度も出てるが、もし自作機に取り付けようとしているなら
 ・OS再インストール
 ・マザーボードのドライバのインストール
 ・Windows UpdateなどでOSのパッチを全て適用
  (但しWinXP使用しているならSP2だけはちょっと待て)
 ・PC-MV5DX/PCIの取り付けとドライバやソフトのインストール
これくらい全部やり直すような根性が、冗談抜きで必要。それがないなら
NECやカノープスやアイオーデータなどの他社製TVキャプチャボードを
買ってもまともに使うことが出来そうにない。

 上の「・」を付けた4項目のうち1つでも分からないことがあったら
Windowsやマザーボード、MV5DXの説明書読め。少なくともこの4つは
基本事項だからな。
その上で自己検証して「動かない」となったらここのログを検索した上で
書き込めばいい。「分からない・もうやめた」といんなら返品して、戻って
きた金に上乗せしてディーガでも買ってこい。その方が楽だ。
447不明なデバイスさん:04/09/09 04:32 ID:NznrnD9v
>>446
そんなムキにならんでも…

>>441
まあ、頭から入れ直してみてもいいかも。
マンドクセorやったけど結局ダメって時はサクっと乗り換えるのが吉。

それで動けば良かった良かった、で、MV5DXは恨むなよ(=´ω`=)y─┛~~

乗り換えてもダメだったら、もうちょっとPCにはまってみるか、
家電にするか、最初からチューナ付きのメーカー製PCにしてみるか、だな。
448不明なデバイスさん:04/09/09 09:15 ID:uAKsX/ue
マザーボードが合わないのかも?
諦めて他の買うしかないね
449不明なデバイスさん:04/09/09 09:46 ID:lOL9koi+
865GとMV5DXで相性って聞いたことが無い。
BIOSがとかマザーがとかいう前にOSを正しく
インストールできているか確認する事が必要だろ。
過去の発言を見るとINFを知らなかったみたいだし
DirectXをいれてない可能性がある。
450不明なデバイスさん:04/09/09 09:53 ID:i4ex2FoS
釣りだろ
451不明なデバイスさん:04/09/09 12:45 ID:4ZRIa5wW
OS入れてWindowsUpdateしたら普通DirectX入るよな
452不明なデバイスさん:04/09/09 14:01 ID:IZzBqbIh
てか、問題起きてるやつの環境って皆自作やろーじゃん。
453不明なデバイスさん:04/09/09 15:22 ID:EQHqcwZe
てか、メーカー機なんて一生中開けない人がほとんどだろ。
開けて何かしようかってユーザーは買い換え時にメーカー機なんて買わずに自分で組むだろうし。
454不明なデバイスさん:04/09/09 15:49 ID:qNNd4020
ジサッカーにとっては情報こそが命だからな。

不具合報告や問題解決のカキコのひとつひとつが、
初心者ジサッカーにとってどれだけ助けになることか・・・
455不明なデバイスさん:04/09/09 19:17 ID:Ay6cJoqG
このキャプチャーカードで録画した動画(普通モードで録画)を
再生するとき、メディアプレーヤーでも他のプレーヤーでも、
再生時に動くスライドが30秒くらいで一番右に移動してしまいます。

前回見たところから続きをみたくても、スライドを移動してうまく
再生することができません。

何か方法がありましたら教えてください。
456不明なデバイスさん:04/09/09 19:24 ID:IZzBqbIh
MPEG2コーディックがおかしいのでは?
DirectShow Filter Toolってソフトで確認してみは?
457不明なデバイスさん:04/09/09 19:28 ID:bfJyMUdI
ツクモで9/12(日)まで

PC-MV5DX/PCI
¥16,980税込 ポイント4,851pt
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=040907b
458不明なデバイスさん:04/09/09 20:33 ID:4ZRIa5wW
そろそろ新機種が出るということだろうか
459不明なデバイスさん:04/09/09 20:55 ID:mhKrINW0
出るんかね

ってか漏れの方は↓になってるんだが・・
¥14,285   (¥15,000税込)   4,286pt
460不明なデバイスさん:04/09/09 23:07 ID:O4cO7NbQ
>>459
昼見た時は14,285円→16,980円に値上がりしてた。
またもとに戻ったのかな?
461不明なデバイスさん:04/09/09 23:24 ID:6xy3MtD0
ツクモの日終了?99円セール応募し忘れちゃったよ。
462不明なデバイスさん:04/09/10 04:14 ID:iKg8244W
チューナー設定のケーブル側のチャンネルばらばらになってるのって
DirectX9cが原因だったのか。
CATV違法チューナー絡みの対策で局側かなんかやったもんだと思ってた。
冷静に考えればそんな変な対策の仕方しないわな。
アンテナの方でちゃんと撮れるからまあいいや(´д`)
463不明なデバイスさん:04/09/10 06:32 ID:EnH6RUsW
ログイン時の不具合って、漏れもなったな〜
OS入れ直しも何回もやったし、スロットの位置変えたり…
考えられる事試しても結局駄目で、悪さしてた?ドライバー使用不可で動かしてたよ。
ただこの前CPUを変えたついでに、電源も350Wから450W変えてOS再インスコしたら、
なんかいままでのが嘘みたいに普通に動いてる…
原因は電源だったのかな?と。

ちなみに、
CPU Athlon3200+
VGA RADEON9600XT
OS W2K SP4
な感じ。

464不明なデバイスさん:04/09/10 12:47 ID:NU5TKKn6
>>462
まぁいいやじゃないよ・・

SP2でDirectX9.0cが自動的に導入される以上、
PCastTVが完全対応してくれないと、SP2への移行が出来ない。
セキュリティ云々より見えない不具合も直しているはずだしな。
465不明なデバイスさん:04/09/10 13:45 ID:cghTAIo7
別の見えない不具合も出てくるけどね
466不明なデバイスさん:04/09/10 13:47 ID:HMDyW52e
そうなんだよ・・・ちょうどいい具合にOSごと整理する機会なのにPCastがネックになってる
これさえ対応してくれればすぐにでも統合ディスクでSP2いれるのに
467462:04/09/10 14:13 ID:iKg8244W
うちはおにゅうHDD導入ついでに勢いあまってSP2あてちゃったけど
PCast絡みではDX9cのチャンネルのあれと、
1.45に上げないとiEPGで予約できない現象以外は特に不具合出てないな
他ではいくつかのアプリが入れなおししないといけなかったり
とかあったけど致命的な不具合はいまんとこなしで稼動中。
でもまあ慌ててSP2あてる必要ないよ、
SP2の新機能の大半が既存のセキュリティソフトとかぶるしなあ
企業向けにSP2止めパッチ出すぐらいだし、年末あたりまであてなくていいんじゃね?
まあWindows Updateで出てこない修正も入ってるは入ってるけどSP2。
atapi.sysとか。
468不明なデバイスさん:04/09/10 22:16:15 ID:a9+3IcMM
あの後現れないって事は、のび太は釣りだったって
事か。なんかみんな踊らされたな。OTL
469不明なデバイスさん:04/09/11 01:02:00 ID:096Dm2IE
こんなにいい奴ばっかの世の中に希望を持ってくれればいいんだがな。


犯罪天国としての希望なら捨ててほしいもんだが・・・
470不明なデバイスさん:04/09/12 04:07:46 ID:Rr+Pm8Ad
な、な、なんだ?
急にTVの画面が止まったと思ったら、
次からPCast起動しても、画面真っ黒で音声のみorz
ビデオ入力も同じ・・・。
1日以上つけっぱなしにしてたから、とうとう熱で逝っちゃったのかな。・゚・(ノД`)・゚・。
471不明なデバイスさん:04/09/12 04:48:01 ID:fwDNIzZG
もしかしてチップファン付けた方がいいのかな?
472不明なデバイスさん:04/09/12 05:24:58 ID:Rr+Pm8Ad
ぉぉ、1時間以上ほっといたら直った。
真っ黒になったとき、たしかに以上な熱さだったからなぁ(やけどしそうな程)

>>471
どうなんでしょ?あるには越した事はないんでしょうが、
私みたいに1日以上つけっぱなしなんて馬鹿な事しなければ、平気かと。
473不明なデバイスさん:04/09/12 07:31:34 ID:sD/oHqaD
>>472
んでもその程度で逝かれてしまうと家電代わりにはならんのお、、、

ビデオカードの問題ってこともあるかも
474不明なデバイスさん:04/09/12 10:55:14 ID:Br5aVhop
一応余ったメモリチップシンクはつけてあるが焼け石に水だったから
PCI1つ分使う排出ファンつけたら結構冷えるようになりました
475不明なデバイスさん:04/09/12 12:09:10 ID:WsXLR6kT
夏は裸ママンに決まってる。

てかSP2対応まだぁ〜?チンチン!!!
476のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/12 12:49:44 ID:SCg5KCo3
>>419
ですが、今から、INF とやらを入れてみます。

INFなんて普通知らないでしょ?自作は5年やってるけど初耳。
477不明なデバイスさん:04/09/12 13:06:22 ID:WSdoSGLe
5年前に一度組んだだけ、でもINFは知っとる。
てか説明書とかサイトとか普通に載ってるし。
478不明なデバイスさん:04/09/12 13:14:06 ID:be2jnxHi
5年も自作してて知らないのび犬βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
479不明なデバイスさん:04/09/12 13:19:35 ID:65Ljg+ae
本当に釣りじゃないなら、最悪だな。

取扱説明書も読めない、Intelのページも参考にしない、検索も出来ない
自分じゃなにもしないような馬鹿は一生メーカー製PC使っとけ。
Intelじゃわざわざこんな判りやすい手順書を用意してるのに、馬鹿には無意味だもんな。
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm

前回>>440で書いたリンク先と同じ事しか書いてないけど。
つーか、DirectXも入れてない、INFも入れてない、それでPCが上手く動くと
思ってるって素晴らしい脳内回路持ってますね。
480不明なデバイスさん:04/09/12 14:38:18 ID:wNkuF79F

録画コーデックを wmv9 にしています。
バッファサイズはデフォルトの 3000 ミリ秒にしています。
これは、いらわないほうがいいですよね?

ビデオの滑らかさもデフォルトの 10 のままのほうがいいですか?
これは数値が小さい方が滑らかになるということでしょうか?

ビットレートの設定は 1500 bpsにしたら画質がよくなりました。
2000 とか 3000 にしてもいいでしょうか?

ビデオサイズは、640 × 480 です。
481不明なデバイスさん:04/09/12 15:33:11 ID:AeiA/C0Q
>>476
自作するなら知ってて当然。
自分の無知を恥じずに、開き直ったりするのはカッコ悪い。
482不明なデバイスさん:04/09/12 16:15:19 ID:Pl+FL9Qn
infやらバスマスタドライバとやらは430TXやVP3の
頃からかな? 初めて組み立てたAP5Tでは、Win95の
バスマスタドライバで面倒な目に遭いました。

それはともかく、組み立てて、Windows入れて、
起動したら、それ以上いじらずに使ってるだけなら、
知らないかもね。
知らなかったなら、この機会に覚えりゃいいでしょ。

ところでのび太君の使っているD865GBFって、
プレスコ対応リビジョンかつ対応BIOSへ更新済み
なのかな? 他には463さんのように電源関連を
疑うとかかな。
483不明なデバイスさん:04/09/12 16:27:31 ID:i3wyhJ3I
>>480
自分でいろいろ試して気に入った設定で使えばよい
484不明なデバイスさん:04/09/12 16:29:31 ID:0oNG4R82
INFしらねー 拡張子かと思った。
Cyrixからずっとインテル使ってないからなぁ

4in1は激しく知ってるw
485のび犬 ◆GHTwoYFyp. :04/09/12 17:00:33 ID:SCg5KCo3
>>419
ですが、INFとやらを入れたら、起動できました。
まだ録画どころかTV画面を写してすらいませんが。
486不明なデバイスさん:04/09/12 17:08:18 ID:8OWUOKzk
>>476
確かに、Intel以外のチップセット搭載のMBばかり使っていたら
INFファイルなんてなじみがないかもね。
でも、5年も自作やってて、全く知らないっていうのはどうかと思うよ。

479さんも書いていたけど、もう一度載せきますね。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm

基本は、
OSクリーンインストール→最新のサービスパックもしくはパッチ→INF→DirectX→その他のドライバ
487不明なデバイスさん:04/09/12 20:02:40 ID:8Yf+LX+8
内蔵チューナーで録画したAと外部入力録画のBがあるとします。
Aの音量にBを合わせる場合にどうしてます?
自分は映像と音声を分離して音声を聞きながら感覚で調節してます。
もっといい方法はないですか?
488不明なデバイスさん:04/09/12 20:12:54 ID:eHCaQqSR
>>487
感覚を研ぎすます
489不明なデバイスさん:04/09/12 21:50:56 ID:4Jwl1rWo
        ,,     
         ゙ミ;;;;;,_    
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,  
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ 
          ゙ゞy、、;:..、)  } 
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ
490不明なデバイスさん:04/09/12 22:43:15 ID:Dbo/LjJN
フルスクリーンにしてもずれて背面の壁紙が少し見えてしまうのですがどうすれば
直るでしょうか?
491不明なデバイスさん:04/09/13 00:13:13 ID:fzVzhY51
うーん、休止からの予約録画で、タスクトレイの肉球から
「元に戻す」を選んでもうんともすんとも反応しません。終了はできます。
そうなると追っかけ再生や録画終了時間の変更ができなくて不便です。
同じ事例で解決されたかたとかいませんか?
 XpHOME 865G ラデ9600XT PCas1.45
SP2は入れていません。また、PCast1.40でも同じ症状でした。
もうボスケテ
492不明なデバイスさん:04/09/13 01:01:28 ID:O25/nVB4
>>490
以前はそんな事なかったんだけど、いつの間にかその症状になってた。
理由はいろいろ思いつき過ぎてよく分からん。
少なくともPCasTVのVer.ではないね。

フルスクリーンにする時ダブルクリックでして、
その時押しっぱなしでドラックしずらせば一時的な対策にはなる。
493不明なデバイスさん:04/09/13 03:11:32 ID:/GmMulNp
>>491
同士ですね・・・
バックグランド録画終了後、省電力モードに移行。その後肉球から終了以外反応しない
サポートに連絡したが、、サポートの方で再現できず、と言われました・・・・
うちではPCastTVのバージョンは1.3〜1.45までずっと症状がでました
その前のバージョンは未チェック
環境は WindowsXP Pro intel815E 初代RADEON
一時期DirectX9のバージョンの違いかと思ったが異常無い時は9.0CでもOK
突然異常になりだしたらその後直らない・・・・
RADEONが原因かと思ってKYRO2にしてみるが改善せず
マザーボード以外同じ部品で試すが改善せず(ちなみにApollo Pro266搭載マザーボードで試す)

で今うたがってるのはギガバイト・・・・
他社のマザーボードならOKかなと、甘い夢を見ながら
中古パーツかき集めてますorz
494不明なデバイスさん:04/09/13 10:11:13 ID:VHWQMve6
相談に乗ってください・・

この製品購入してさしてみたんだけど
デバイスマネージャでグラフィックボードのところに
警告マークが出て800x600の16色しか出なくなってしまう。

グラフィックボードは nVidia の GeForce FX7600
マザボは手元にないので正確に分からないんだけど
Gigabyte の P1000 とかいう名前。

やったこと
・とりあえず適当にさしてみた駄目だった
・BIOSでパラレルポート無効にして再チャレンジ。MV5DXがIRQ16を使っていた
・抜いてみた FX7600 がIRQ16を使っていた
・別のスロットにさしてみた MV5DXがIRQ18を使うようになったが
相変わらずFX7600の状況は変化せず

何が悪いのかな・・
495不明なデバイスさん:04/09/13 11:28:01 ID:ipdR7bH5
>>494
GeForce FX7600が怪しいです
496不明なデバイスさん:04/09/13 12:26:42 ID:6sgw0Pve
>>494
俺もGIGAのGA-8IPE1000proで同じ症状になった
BIOS最新のもに更新したら直ったからたぶんそのせいかと
BIOS更新なんて普段考えないから結構なやんだよ 違ってたらスマソ
497不明なデバイスさん:04/09/13 12:57:16 ID:/2j4sgyc
>>494
明らかにGeForce FX7600のせいです
498不明なデバイスさん:04/09/13 14:17:24 ID:G0cm/2FM
>>494
デバマネでグラフィックカード削除して、再起動かけて、グラフィックカードの
ドライバ再インスコしてみれ。できなかったらグラフィックカードが壊れてる。
かマザーボードが壊れてるかどっちか。
499不明なデバイスさん:04/09/13 14:28:47 ID:UKBSPGU1
>>494
MV5DXを挿す時にGFに触って接触が悪くなってる、なんて事も。
(単純だけど、気付きにくい)

あと試しにCMOSクリアもしてみては?(MBのマニュアル参照)
その後デフォルト設定再読み込み→Save→再設定はいつもの通り
500494:04/09/13 17:31:59 ID:VHWQMve6
>>495-499
ありがとう。試してみますね。
>>496で直ったらラッキーだけど・・
グラフィックボード買い替えは厳しいなぁ。。
501不明なデバイスさん:04/09/13 18:00:56 ID:sAgjoMaX
>>485
お礼がいえないひとですねw
502不明なデバイスさん:04/09/13 18:03:27 ID:z0LpvZwQ
>>500
そうじゃなくてFX7600なんてチップ無いからみんな
突っ込みしてるわけだが。

もっと情報は正確に書かないと誰も助言できんし
礼節がなってないと501のように言われる事もあるぞ。
503494:04/09/13 18:15:17 ID:VHWQMve6
>>502
指摘ありがとうございます。
すみません。FX5600の誤りでした。
504491:04/09/13 23:50:32 ID:c96ZEr16
>>493
同士イター!
これでラデやHTやDirectX9が原因じゃないっぽいのがわかりますた。
ちなみに当方はASUSです。う〜ん。
まったく何が原因なんだろう・・・
前はこんな症状出てなかったはずだから
ボードの不良じゃないとは思うんですけど。
またいろいろやってみますわー。
505不明なデバイスさん:04/09/14 00:32:44 ID:K24KQjiS
USB2.0絡みといい、肉球死亡といい、PCastTV自体のこれらの不具合って
バッファローにも結構来てたりして。
506不明なデバイスさん:04/09/14 01:09:00 ID:FHnT1iYk

てか、SP2完全対応パッチまだぁ〜?チンチン!!!
       ~~~~
507不明なデバイスさん:04/09/14 08:38:55 ID:Gr5+NU88
自動復帰失敗して昨日の予約がパーになった・・・。
こんな事ってあるんかい
PCastTV起動したら強制再起動したしネットの設定やり直しだし
PC壊れたかな・・・orz
508不明なデバイスさん:04/09/14 10:43:39 ID:o3sf7rLY
>>494

オレはマザボのBIOSをアップデートしたら直った。
ギガバイトのマザボで同じ症状の人けっこういるみたい。
ちなみにGA-8IG1000 Proね
509490:04/09/14 22:03:14 ID:VI3QcLO0
困りましたね…。どなたか根本的な解決方法をご存じですか?
ウチの場合デュアルディスプレイのサブディスプレイで見ているのですが
>>492
さんの方法だとほんの少し動かしただけでメインディスプレイに移動してしまうんです。
510不明なデバイスさん:04/09/15 01:19:15 ID:SohcwIFi
音ズレが起きて、ブロックノイズが画面全体にいっぱい出る
現象って対処策ないんでしょうか?

なんかどうも理由がわからないんですよ。
511不明なデバイスさん:04/09/15 02:13:58 ID:aPppfGfx
故障じゃないの?
512不明なデバイスさん:04/09/15 07:44:16 ID:pWYZR08v
すみません、識者の方教えてください。
コマ落ちが起きたときにPCastTVは教えてくれますか?
又は、録画したMPEG2のファイルをコマ落ちしていないか確かめるソフトはありますか?
513不明なデバイスさん:04/09/15 14:40:29 ID:pYd8+A8A
オシエテハクレナイヨ。よほどPCがダメでない限りコマ落ちとかないし。
コマ落ちは見りゃワカル
514不明なデバイスさん:04/09/15 14:55:19 ID:OvE81LCt
コマ落ちを認識できる技術があるとしたらすごいんじゃないの
どうやって認識させるのかわかんないけど
515不明なデバイスさん:04/09/15 15:57:43 ID:3t24hOsR
PCを買い換えて、乗せ変えてみたのですが
"画面が縦分割された帯状になって写る"
という症状がでてしまいました(つд`)
構成は
CPU   AthlonXP 2600+
メモリ   512MB
OS    WIwindowsXP pro SP1
M/B   ASUS A7V880
ビデオカード  NVIDIA RIVA TNT2
なのですが、過去ログなどを見ると
どうもKT880のマザーを使っている人に同じ問題がでている人が多いみたいなのですが
KT880マザーでこの問題が起こらないで使えているという方いらっしゃいますか?
516不明なデバイスさん:04/09/15 20:06:10 ID:aPppfGfx
ウィウィンドウズ♪
517490:04/09/15 21:30:04 ID:tSTgummo
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
518不明なデバイスさん:04/09/15 21:30:36 ID:NRbPaP/+
今日買ってきたんだけど、WinXP SP1 + DX9.0bでもPCast1.45入れると、
ダイレクトサウンドでチャンネル変更時に10秒くらい音が出ない症状発生。
サウンドはNF7-SのMCP-T使用。ダイレクトサウンドだと音小さいなあ。
非ダイレクトサウンドにすると、ボリュームと連動するのがLine-InじゃなくてWave。
しかも連動してるのに音量変化無し。ワケワカラン。

とりあえずOS再インストールからか…。
519不明なデバイスさん:04/09/15 21:35:21 ID:OFWztqk+
おれのIDはUSB
520不明なデバイスさん:04/09/15 22:14:19 ID:7O52wvt2
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
521不明なデバイスさん:04/09/15 23:07:59 ID:Gx6lpxHg
>非ダイレクトサウンドにすると、ボリュームと連動するのがLine-InじゃなくてWave。
>しかも連動してるのに音量変化無し。ワケワカラン。

オーディオ入力設定が間違ってるだけじゃないの?
連動してるのに音量変化ないって、、ライン入力に接続されてるのにWaveが連動してても
音量変化するわけない。ワケワカラン。
522不明なデバイスさん:04/09/15 23:14:28 ID:NRbPaP/+
>>521
いや、もちろん初めの設定でLine-Inにしてます。
んで、Waveが連動しても(PC全体の音が)音量変化無し。
これはこっちの書き方が悪かった。
523不明なデバイスさん:04/09/15 23:31:23 ID:JOegJfZA
>>522
別なカードを使った時の話だが、MCP-Tの場合連動させるのが
大変だった気がする。一旦連動させると問題なかったが。
もう今はどちらも手元に無いので確認しようがないし、覚えてない。
524153:04/09/16 01:05:03 ID:6vZszcj8
 度々すいません。

 オンボードのUSB2.0コントローラー殺してだいぶ経ちますが、何の
問題も発生してないです。
 それと、NECのチップを積んだUSB2.0ボードを新品在庫300円で入手
できたので試しに取り付けてしばらく様子を見たのですが、これまた何の
問題も発生してません。PCastTV起動中にUSB2.0のMO繋いでちゃんと
使用できますし、死ぬこともないです。

 今までの検証からすれば、どうも

「VIA KT600チップセットのUSB2.0コントローラーとPCastTVの相性が悪い」

って事になりそうです。マザボのUSB2.0コントローラーが故障している
可能性もありますが、PCastTVを使わない限りは何の問題もなくUSB
機器を利用できていましたので、可能性としては少ないと思います。
 この件についてはもう少しまとめた後に、AOpenとバッファローに
「情報提供」という形で連絡したいと思います。

 とりあえずVIAチップセット搭載機種でUSB関係の停止エラーが出た
ことのある方は、一度USB2.0コントローラーを殺して様子を見てください。


M/B Aopen AK77-600N (VIA KT600)
CPU AthlonXP 2500+      RAM 512MB
GA  GFFX5200
OS  Win2kSP4          DirectX 9.0b
PCastTV  Ver. 1.45

 で・・・・・3週間以上かかったけど、こんなの久しぶりだよ(;´Д`)
525不明なデバイスさん:04/09/16 02:47:34 ID:ZQ2YOKux
>>524
MTUでもNECチップのUSB使えと言われているね
526不明なデバイスさん:04/09/16 07:54:40 ID:6olWJILg
>>524
当方、ASUS A7V600(VIA KT600)で何の問題もなく
使用できています。チップセットの問題というより、
マザーボードの不具合ではないですか。
以下当方の使用環境。

M/B ASUS A7V600(VIA KT600)
CPU AthlonXP 2400+(FSB266)    
RAM 512MB(PC2100)
GB  Radeon8500
OS  Win2kSP4          
DirectX 9.0b
PCastTV  Ver. 1.42

527不明なデバイスさん:04/09/16 08:34:44 ID:/70lNWyU
>>524
>「VIA KT600チップセットのUSB2.0コントローラーとPCastTVの相性が悪い」
単純に決め付けてはいかんよ。うちでは条件付だが問題なく動いている。
前にも書いたが環境晒しておくよ。

M/B     EPoX 8KRA2+
(ただし、23828より新しいBIOSではPCastTVを起動させるとOSごとフリーズする。)
CPU      AthlonXP 2500+
RAM      512MB(DDR400)
AGP      MSI GF5700U
PCI2      BUFFALO WLI-PCI-G54
PCI3      Creative SBAudigy
PCI5      PC-MV5DX/PCI
OS    WinXPsp2     PCastTV Ver1.45
528不明なデバイスさん:04/09/16 09:52:00 ID:KiH01deo
0バイト録画とも違う、妙なファイルができあがっちゃったよ…
PCastTV上では再生可能なんだけど
編集しようとしたり、PowerDVDで再生しようとするとエラーで止まる
うーん、うちでは初めてのケースだ…
529153:04/09/16 13:08:37 ID:ATY4IGt5
 情報どうもです。確かに「他の人は同じチップセットでも動いているんだから、
こっちの場合は・・・」ってなりますよね。
 マザボの件は、自分では過去にいろんなUSB2.0機器を借りて繋いだ時に
問題なく動作していた(ハブ死亡は別として)のもあって、可能性は排除でき
ないけど低いのではないかと思ったわけです。「少ないながらも可能性がある
事を、検証してないお前が悪い」と言われたら、ハイとしか言えません。

 マザボの不具合としても、まだ保証期間はあるので修理に出しても大丈夫
です。問題は予備のPC(PC-9821V200)を押入から復活させないと駄目なん
だけど、マウスがあってもキーボードとマウスが確か行方不明。中古が300円
くらいで売ってたので、連休中にでも買って一応スタンバイしておきますわ。
530不明なデバイスさん:04/09/16 14:21:41 ID:1aBsKXgX
SP2アンインスコで、1.40使うしかないか。

まあいいか、SP2不具合多いし。RC2では問題なかったんだがなあ。
531不明なデバイスさん:04/09/16 16:44:45 ID:JcQ+QMRX
     (-_-)
      ( O┬O
  ≡ ◎-ヽJ┴◎
532不明なデバイスさん:04/09/16 21:03:29 ID:6rXmHbPK
VIAのチップセットの話は本人の検証でその可能性が高そうだと言ってただけだし、別に決め付けてるわけでもないんだから、どちらさんもあまりカッカしなさんな
あとさ、SP2とRC2じゃ完全に別物じゃね?

で、のび太君どこー?(チンチン
533不明なデバイスさん:04/09/16 22:11:29 ID:Hf0AdjG/
対応待ちだな。
SP2入れると色々不具合が。

Ver1.45の場合↓
1.チャンネル切り替え時に、音声出力が10秒程度遅れる(その間無音)、ダイレクトにて。
2.映像と音声がズレる(音声が遅い)
3.チャンネルの設定がおかしくなる。

Ver1.40の場合↓
1.iEPG予約ができない(エラーメッセージが出る、既出)
2.映像と音声がズレる(音声が遅い) Ver1.45と同

Ver1.42〜Ver1.43はダウソできない、Ver1.42の欄をクリックするとVer1.45が出る。
さらに、上記アップデータの置き場所が変。リンク先がおかしい。
(リンクを全部確認すればわかるが、明らかにHPの作り上のミス)

Ver1.30以下の場合↓
環境によって不具合有り、既出なので(ry

バッカローと言いたくなる罠、これは。
でも、馬鹿VX厨の悩みよりはマシだが。そう遠くない時期に、完全対応してくるだろうから。

このボード使うなら、SP2は様子見汁のが良。






534不明なデバイスさん:04/09/16 22:15:36 ID:vXSDgP39
やっぱりDXユーザーってVXを意識してるんだ・・・
535不明なデバイスさん:04/09/16 22:23:27 ID:Hf0AdjG/
>>534
そうとも言えるし、違うとも言える。
牛のユーザ層と、カノプのユーザ層は違うから。
一部の、やたらこだわるマニア(ヲタク?)は別だが。

533で述べたのは、メーカの対応の迅速度ってだけ。
遅いのに比べれば、早期に何らかの対応が出てくるでしょうって事。
具体的にどこのボードがどうとかとは、関係ないでつ。
536不明なデバイスさん:04/09/17 03:11:25 ID:RWLUeDg5
>>533さん
Ver1.42持ってるんで必要なら
どこかに上げましょうか?
537不明なデバイスさん:04/09/17 03:30:59 ID:HwnBLD98
ちうかSP2を止めればいいじゃん。
普通にセキュリティ対策してるなら急いで入れる必要は全くないし。
わざわざ入れて文句言うなんてただのマッチポンプとしか思えんのだが。
538不明なデバイスさん:04/09/17 06:48:12 ID:Ww8A66E1
SP2情報が出るのはいいと思うんだが
わざわざ入れて文句言うとか言われても「対応しました」って言ってても
これだけバグがある時点で少しは文句も言いたいだろう

というわけで牛の中の人、がんばってくだしぃ(´Д`;)
539不明なデバイスさん:04/09/17 06:57:35 ID:kwLX1Rho
>>533
Ver.1.43はweb上で出てなかったと思う。
Ver1.42はSP2ではiEPG予約はできない。
音ズレはダイレクトオーディオだとすべてのVerで発生するな。
540533:04/09/17 08:05:51 ID:1sYGUzKl
>>536
THX
うpできるなら、お頼み申し上げまつ。
亀スマソ
541不明なデバイスさん:04/09/17 08:30:55 ID:dkz6Af7X
マルチバージョンも早くなんとかしちくりー
ONTVでiEPGまったく使えんぞ@1.5β2

既に消えてるβ1を使用中だが、、、2枚目の方ではwakeから復帰せん、、、
542不明なデバイスさん:04/09/17 08:31:36 ID:dkz6Af7X
>>541
ごめん,休止からwakeせん,だ
543不明なデバイスさん:04/09/17 11:20:15 ID:3tMJXWni
「高画質」を説明するのはそれほど簡単ではない。
それこそ、使用する人間の技量によっても変わるし、各キャプボの画像を並べて比較しても、「これがサイコー!」ということはなかなか言えない。

そこを、たいした用途で使わないクセにネチネチと細かく調べていると、バカバカしくなってしまうこともある。
最近の製品を使って、きちんと設定すれば、少なくとも私は困らないレベルの画像が得られる。
それが今の世の中だ(ただ、私のようにそこで満足してしまうと、そこで話は終わってしまう……)。
今後もおそらく、いろいろなキャプボが登場して皆さんを満足させていくのだろう。
544不明なデバイスさん:04/09/17 12:17:53 ID:ESRSdty8
>>543
激しく尿意!
それはパソコンパーツもしかり
545494:04/09/17 14:42:07 ID:zxIqMwy9
以前質問しましたが
解決したので報告させていただきます。

>>496>>508氏のおっしゃる通り
BIOSのアップデートで解決しました
(8IPE1000-Lでバージョン FB → FH へアップ)

当方の不手際もありましたが
お答えいただいた方々、ありがとうございました。
546不明なデバイスさん:04/09/17 14:59:10 ID:1sYGUzKl
PcastTVの修正マダあ〜?チンチン☆♪
547不明なデバイスさん:04/09/17 17:37:05 ID:91uITqze
(pωq)    εεεεεヾ(*´ー`)ノまぁだだよ〜
548不明なデバイスさん:04/09/17 20:12:05 ID:Rx1l+Fvo
旧機種のPC-MV5/U2を使っています

最近スケジュール予約をして録画が終わった画面のまま
必ずフリーズしてしまいます
(録画はちゃんとできている)
たとえば7:00〜7:58だとしたら7:58にフリーズ

P−CastとWinDVRのどちらも最新のアップデートしています

フリーズするのと同時期に仮想CDソフトを入れたのがまずかったでしょうか?

どうしたらフリーズしないようになるか教えてくれませんか?

今までこんな事なかったのに・・・
549不明なデバイスさん:04/09/17 22:46:25 ID:dkz6Af7X
>>548
そういえば最近ドライバとWinDVRがUPされてたね
うちは眠ってるんだけど、一応ダウンロードしといたw

MV5/U2のスレなかったっけ?
550不明なデバイスさん:04/09/17 22:57:46 ID:Bq8K2OyQ
誰も来なくてdat落ち
551不明なデバイスさん:04/09/17 23:25:23 ID:j0LAP967
2重化(メディアン・フィールド多重)でプレビュー画面が真っ黒のまま音だけ流れるんですが
これは仕様ですか?
552536:04/09/17 23:36:10 ID:RWLUeDg5
>>533さん
すいませんが6MBもあるんで
どこか良いアップローダーはないでしょうか?
テンプレサイトに上げるとなると
大きいから迷惑かけちゃいそうで・・
553不明なデバイスさん:04/09/18 00:49:54 ID:rFkUVmNQ
スキンも誰も作らなくなったな・・。
554不明なデバイスさん:04/09/18 00:54:50 ID:FLM1mQvH
落ちてくるじゃん
tp://www2.melcoinc.co.jp/pub/multi/pcup_142.exe
555533:04/09/18 08:53:44 ID:YV56j9uE
>>552
こことかどうでっしゃろ。
ttp://49uper.com/
556536:04/09/18 12:21:06 ID:VBOt7aum
>>533
教えてもらったところに上げようとしたのですが
ファイルが10MBないので上げれませんでした

>>554 ちゃんと落ちてきますね GJ!
557533:04/09/18 12:52:26 ID:YV56j9uE
556さん、ありがとう!
554さんのリンクで手に入りました!お手間をおかけし、ありがとうございました。

555さん、GJ!
元ページがわかりませんが、ありがとう!
558↑スマソ:04/09/18 12:55:17 ID:YV56j9uE
555さん、GJ! =×
554さん、GJ! =○
559不明なデバイスさん:04/09/18 13:03:10 ID:XCo3SABe
>>551
いいえ。グラフィックカードが壊れてるんじゃ無いですか?
560不明なデバイスさん:04/09/18 13:33:02 ID:HRU0VzmW
相変わらず不具合報告が絶えないね
不安定ボードNo.1だなこりゃ
561不明なデバイスさん:04/09/18 13:39:05 ID:N4fyorfJ
>>560
kおうbえキタ━━━━ヽ(≧∀≦)ノ━━━━!!!!!
562不明なデバイスさん:04/09/18 13:45:33 ID:WBpyy4GE
確かにこれから買う人にはおすすめできないね。
563不明なデバイスさん:04/09/18 14:43:16 ID:HAgPhxBY
ボードじゃなくてPCastTVの問題だろ。

つーか、いちいちメーカごとに違うソフトを作らなくてもいいだろうにな。
564不明なデバイスさん:04/09/18 15:07:15 ID:T6m0fQOW
>>548

この場合、インターリンクとバッファローどっちに
質問すればいいんですかね〜

前に聞きたいことがあって電話したときに
2社でたらい回しされたからなぁ・・・
565不明なデバイスさん:04/09/18 20:38:32 ID:TbPXI3yN
PcastTVの1.43て、どこにあるんでつか?
566不明なデバイスさん:04/09/18 21:13:27 ID:GbNJ6dd2
3日ほど前にMV5DX/PCI買った。
古いPCなのでうまく動くか不安だったが、3日間使い倒したけど
今のところ全く問題なし。安定してる。

古くてあんまり参考にならないかもしれないけど、PC環境〜
CPU    Duron 600MHz
メモリ    320MB (PC100 CL2 128+128+64)
OS     Win2k SP4
マザーボード GigaByte 7IXE4 (AMD 751)
ビデオカード RAGE FURY PRO 64MB (ATI RAGE128 PRO)

AGP  RAGE FURY PRO
PCI 1  LANカード (RTL-8139)
PCI 2  SOUNDカード (CMI8738/C3DX)
PCI 3  SCSIカード (Initio)
PCI 4  MPEG2デコーダ (Real Magic HW+)TV出力用
PCI 5  MV5DX/PCI

DirectX9 (付属CDでVideoStudioと一緒にインストールされるもの)
PCast V1.45

このくらいの環境でも動くので枯れきった古いパーツかき集めて
キャプチャ専用マシンを作ってみるのも手かも。
567不明なデバイスさん:04/09/18 21:52:20 ID:t4/52Xxm
ちうかほとんどの人はトラブル一切感じてないんですよ
568不明なデバイスさん:04/09/18 21:54:35 ID:Gc8/ugEO
恥ずかしながら、買ってからMP3エンコがきかないこと、
ここでわかって愕然しますたorz
んで、まあRadiumなんかぶちこんでためしたんすけど、やはし駄目。
MP3ではいってはいるらしーんだけど、音聞こえず。
Lameが先に入ってるとか、そんなの関係あるんでしょうかねぇ。
Lameだけのときは、そもそもMP3自体弾かれてましたから、幾分radium
の方がうまくいくんでしょうけど。

で、結局、この板使ってできるAVI最圧縮パターンは、みなさんは、
どんなところで妥協なさってるんすか?
569不明なデバイスさん:04/09/18 22:16:23 ID:PmCSib3j
Lame殺してRadium生かせばいけるよ
直キャプはMPEGしか使ってないのでワカンネ
570不明なデバイスさん:04/09/18 23:26:39 ID:mnY9UHF1
>>567
その逆も然りだけどな。
数少ない不具合報告の多くが、現状だとWinXPのSP2絡みか
相性(最近のだとBIOS、グラボ、ドライバ、USBあたり?)か。
完全にダメポってのはまずないからな。

ハード的にはコストパフォーマンスがいいと思う。さらに上を目指せば
ある事にはあるが、普通に楽しむんならこれでも結構いい。
571不明なデバイスさん:04/09/18 23:59:00 ID:fpz/cWSb
これは使えるんかな?
ttp://www.faireal.net/articles/8/16/#d40917
572不明なデバイスさん:04/09/19 02:07:21 ID:cbGl0pAC
WMV形式で録画して、録画を停止すると必ず。アプリケーションエラー。。
なんとかならないんでしょか、、、、
573不明なデバイスさん:04/09/19 02:38:27 ID:jdVCLSV+
>>572
まず何とかする努力をしなさい。
そして、その努力の内容を書き込みなさい。
自分の録画環境(PCハード、ソフト、受信状況等)も忘れずに。
ただ、なんとかならないかと聞かれても誰も答えられません。
574不明なデバイスさん:04/09/19 03:24:32 ID:+z0L6Crr
BFWDR3R23.exe
アップデートファイルのリンク先が壊れてるみたいです

誰か持ってる人あぷして下さい
575不明なデバイスさん:04/09/19 06:24:08 ID:AHq8yWPG
>>574
スレ違うだろ。PC-MV5DXにはWINDVR3ついてないわけだが。それにな、暇だったから
探してやったが、インタービデオに普通に置いてあるわけだが、おまいは
いったいどこをどう探したのか。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_buffalo_windvr3patch.html
576不明なデバイスさん:04/09/19 09:13:30 ID:nEK992Wm
>>569
おおー、できますた━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
直キャプでもokっす。
ありがとうございましたー(^∧^)
577不明なデバイスさん:04/09/19 15:06:56 ID:HRy8iR6L
SP2で異常無し、って人居ませんか?
わたしは何の異常も無いのですが・・・
PCastTVは1.3です
予約も出来るし、チャンネル変更後の音声も遅れませんし・・
578不明なデバイスさん:04/09/19 15:08:10 ID:cawQrCpD
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
579不明なデバイスさん:04/09/19 18:51:16 ID:Gx/UdKK9
環境書かなきゃ、誰も信用しないと思うよ。
つーか、SP2で問題無いのは逆におかしくね?正規版入れてる?
RC1/RC2だったら問題無かったがね。
580不明なデバイスさん:04/09/19 22:43:57 ID:Zt3gVvqx
釣りですから気にしないでください。
581不明なデバイスさん:04/09/20 01:22:25 ID:4HsbEJFL
>>577
PCastTV1.45で異常なしです。
582不明なデバイスさん:04/09/20 13:26:59 ID:s5eNd2qi
家も1.45で異常なし
583不明なデバイスさん:04/09/20 16:46:07 ID:pPSElxPF
QCDとPCastTV1.45を同時に起動して、サイレント録画しながら
音楽を再生していたら落ちますた。仕様ですか?
584不明なデバイスさん:04/09/20 21:24:17 ID:m8yC4M0+
キャプチャ中に最小化してタスクトレイに入れたら
逆にCPU負担率が何倍にもなった。どうして?
585不明なデバイスさん:04/09/20 22:02:52 ID:UOK0qxxb
仕様です
586不明なデバイスさん:04/09/20 23:08:49 ID:OaWyT273
漏れは下がりますが異常ですかね
587不明なデバイスさん:04/09/21 00:11:43 ID:Qg14HV8j
>>584
それは本当にPCastTVのCPU使用率か?
588不明なデバイスさん:04/09/21 03:29:47 ID:qg0RFw05
俺もSP2で異常ないんだが。
まぁ、以前と変わりなしと言った方が正しいか。
Pen4 3.0GHz、PC3200 512x2、ASUS P4C800D、ATiRADEON9800pro
589不明なデバイスさん:04/09/21 19:55:51 ID:ih98zlm8
音声レベル規定値より上げて録画してる人いる?
なんか規定値だと音が小さいような気が。
590不明なデバイスさん:04/09/21 20:18:21 ID:DPVZ/pvN
>>589
上げると割れるよ。

気がするだけなら気にするな。
591不明なデバイスさん:04/09/22 01:08:15 ID:TdgCWQ83
PowerDVDが入っている状態でPCasTVで、mpeg2ファイルをx4以上の早送り
をすると、フリーズするようです。
自分がこの状況になり、ググったら価格.comで以下の書き込みを見つけ、PowerDVD
とPowerProducer Goldをアンインストールしたら直りました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=PowerDVD&ResCount=&SortDate=&SentenceCD=&BBSTabNo=1&CategoryCD=0555&ItemCD=055540&MakerCD=52&Product=PC-MV5DX%2FPCI&ViewRule=1&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DD
592不明なデバイスさん:04/09/22 01:09:16 ID:S83nFUFG
ドライバ更新マダカナ
593不明なデバイスさん:04/09/22 01:18:01 ID:Ak3kOsoF
>>591
ver1.42だけどならなかった
特定のバージョンのバグ?
594不明なデバイスさん:04/09/22 01:25:46 ID:TdgCWQ83
>>593
自分のはver1.45です。詳しいことはちょっと分かりません。PowerDVDとPowerProducer Gold
はLG GSA-4120Bに付いていたものでした。
595不明なデバイスさん:04/09/22 01:43:19 ID:ToR5vSgq
>>591
あ、俺も映像が変になったけど
あれは、コーディックが競合するのが原因でしょ。
ずっと前のスレにあった。
DirectShow Filter Tool でMPEG2のVideoとAudioのコーディック順位変えたら直ったよ。
まぁ、PowerProducer Goldは元からなんか上手く動かなかったから入れてないけど。
PowerDVDは今も入れてる。
596不明なデバイスさん:04/09/22 03:07:10 ID:5k1wLD76
DTV板いつのまにかIDが出てるね
597不明なデバイスさん:04/09/22 03:17:38 ID:ED8b5DTs
>>591
PowerDVD5.0、PCastTV1.45の環境のうちでもフリーズした。
で、>>595氏の通りに変更したらフリーズしなくなった。
598不明なデバイスさん:04/09/22 03:19:28 ID:ED8b5DTs
あ、PowerProducer Goldとやらは入れてないです。
599名無しさん:04/09/23 00:39:40 ID:QF/+sjWX
同社のLinkplayerとか使ってる人はPcasTVの画質設定をどんな風にしてる?
>>16の設定例はどれもPC視聴前提のように思える。
PCだといい感じでもTVだと白ボケで眠い。ハイビジョンTVにコンポーネント接続ね。
600591:04/09/23 00:58:09 ID:AQ+3WH9m
>>595さん、>>597さん、レスありがとうございます。
595さんの方法でやってみたのですが解決できませんでした。PowerProducer Gold
は関係なかったみたいです(単体で入れたらフリーズしませんでした)。
とりあえずWinDVD4を入れてみたのですが、これならフリーズしないようなので、これ
でいってみたいと思います。
601不明なデバイスさん:04/09/23 07:10:44 ID:zy41mIOo
>>599
自分好みにしたきゃ自分で設定詰めろ。TVにもよるだろが。万能なんてあるかよ。ボケて眠いのはおまえ。
602不明なデバイスさん:04/09/23 09:01:16 ID:kjZVb9kC
なんでいちいちカリカリするのかなあ
603不明なデバイスさん:04/09/23 09:55:57 ID:eRSMIAlw
カリカリ
604不明なデバイスさん:04/09/23 11:12:34 ID:vhjSlwe7
今頃だがこのボードって相性厳しい
FICの安物M/B AT31との組み合わせだと、内臓グラフィック使おうとすると
インターレース解除の2重化に設定しないと起動した直後フリーズ
TVみながらこれ録画したいと録画ボタン押すとフリーズ
おまけに省電力モードからの自動復帰ができない
MTVじゃー正常に自動復帰やTV視聴できた
もーすこしなんとかならない物か・・ばっふぁろー
605不明なデバイスさん:04/09/23 12:58:33 ID:er+AUNl8
おまえだけ
606不明なデバイスさん:04/09/23 13:57:18 ID:/Zms+C+t
>MTVじゃー正常に自動復帰やTV視聴できた
これが言いたいだけの人だから、まともに相手するだけムダ。
下手すると持ってるかどうかもわからん。
607不明なデバイスさん:04/09/23 14:11:12 ID:hgOjmgCI
相性厳しいとか不安定とか他人事だと思ってたけど
マザーをi815からkm400(m7viz)に換えてからフリーズバンバン
上のほうで言われてるのと同じ症状でお手上げ
同じ構成のwinupdate済み2ksp4+dx9bとxpsp2どちらでも同症状
ドライバやPCastTVのverはいくつか試したけど全部駄目
pciスロット変更→駄目
agpファストライトoff→駄目
オンボードusb off→駄目
オンボードaudio off→駄目
soundカードつけてみた→駄目
via バスマスタドライバ?を入れたり入れなかったり→駄目
今はケース全開なんで温度はそんなたかくないcpu hdd共に40度くらい
ふぬああだと問題はでない

ていうか、泣きそう もう一回最小構成で2ksp4に戻してみる
608607:04/09/23 15:21:28 ID:hgOjmgCI
ビデオカード抜いてオンボードにしたら
フリーズしなくなった!
ビデオカードは苦労と思考のラデ9200se
ラデのせい?
>>153はゲフォみたいだけど

でもこんなんなってしまった
http://wave.prohosting.com/dohc/capture_09231512.zip
ビデオからコンポジットで繋いでるんだけど

もうだめぽ
609不明なデバイスさん:04/09/23 15:31:38 ID:XMCUJtVO
サファイアのラデ9200でATiの最新ドライバだけど問題ないよ。
610不明なデバイスさん:04/09/23 15:36:44 ID:qileJ+pK
>>608
オンボードのVGA殺してあった?(ラデの時)
611不明なデバイスさん:04/09/23 15:43:13 ID:3auqmrE7
微妙にうちの環境ににてるけどうちのは問題なか

CPU : Duron1.8GHz
ママン : KM400Aチップ(ギガバイト) Micro-ATX
メモリ : PC2100 512MB バルク
VGA : RADEON9600(128bit) サファイア
DirectX9.0b 修正パッチ済
SoundBlaster Live
OS : Win2KSP4 +パッチ
PCast 1.40

612607:04/09/23 16:00:37 ID:hgOjmgCI
>>609-611
オンボードのVGAは切ってるよ
メモリ設定もゆるくというか、by spdにしてる
256M2枚刺しなんで1枚にしてみたけど駄目
で、オンボードvgaのドライバ入れてみたけど、
それだとやっぱフリーズしてしまう・・
入れずにwinxp標準のvgaコンパチドライバだと大丈夫ぽい

ちなみにcpuは俺もduronで1.6
もう少し色々いじってみるよ
613607:04/09/23 17:08:03 ID:hgOjmgCI
ビデオカード(苦労とラデ9200se)刺してても
xp標準のvgaコンパチドライバかwinupdateで入れられる
「ATI Technologies, Inc - Video - C.P. Technologies Inc. RADEON 9200SE」
ってのならフリーズしないぽい
wxp-w2k-catalyst-8-051-040825a-017633c.exe
だとやっぱりフリーズしてしまう
様子みないと分からないけど、なんとかフリーズだけはしなくなった感じ
でも画像はまだ乱れたまま・・
さっきよりはまともに映ってるけど
614607:04/09/23 17:49:49 ID:hgOjmgCI
やっぱ駄目だ
615不明なデバイスさん:04/09/23 17:55:26 ID:tPzAa1Oi
ここはお前の日記帳だから思う存分書き込んでくれ
ちらしの裏だってもったいないしな
616不明なデバイスさん:04/09/23 20:03:12 ID:pm4gaWJ2
 99のネットショップで税込14,560、ポイント1664という値で出ていて
もう一枚買おうかという気にさせられるが、「もしかしてこれってすぐに
後継機種が出るってことか?」と思うと「購入」ボタンが押せない。
617不明なデバイスさん:04/09/23 20:04:29 ID:3auqmrE7
>>613
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?FrontPage
ここみて、グラフィックカードドライバのクリーンインストールしろ。
ドライバごみを綺麗に削除もしろ。ドライバも公式のじゃ
なくて、亜種のDNADriverかOmegaDriver入れろ。こっちのほうが安定。

>xp標準のvgaコンパチドライバかwinupdateで入れられる
ドライバインストールのときはランケーブル抜け。
618490:04/09/23 20:26:15 ID:6HH33qK/
サポートに聞いても分からないとのこと…orz
619不明なデバイスさん:04/09/23 20:49:37 ID:hgOjmgCI
>>615 617
今、2000入れたからオメガドライバ入れてみるよ
で、今vga互換ドライバ16色だけどこれだとフリーズしないぽい
PCastTV145 driver1.3 dx9b+修正パッチ
620不明なデバイスさん:04/09/23 20:51:28 ID:HT3iIzum
>616
後継機種が必ずしも良いものとは限らないです。
バッファローなら「安さ」が売りだから、安くて良くない製品
が後継製品になる可能性が高いです。。
621不明なデバイスさん:04/09/23 21:22:51 ID:eqDTsG0z
まあ、我慢できるならもうちょっと様子見した方がいい時期かもしれない。
622不明なデバイスさん:04/09/23 22:57:09 ID:hgOjmgCI
オメガドライバ2567で大丈夫だった
で、オメガドライバアンインンスコしてカタ4.9入れたけど
こっちでも大丈夫な感じ 結局わけわからんかったなぁ
まだwinupdateしてないけど今度は大丈夫であってほしい
同じような不具合でてる人の何かの足しになれば幸いです。thx
今の無問題ぽい構成↓
CPU : duron1.6GHz ママン : KM400チップ(m7viz)
メモリ : ddr266 cl2 256MBx2(micron)
VGA : RD92SE-LA64CL カタ4.9 16b 1024x768 60Hz fast書き込みon
オンボート audio シリアル パラレル midi/gameポート fdd 無効
win2k sp4のみ(修正パッチ無し) dx9.0b+KB839643 KB825116 KB831937
PCastTV145 driver1.3
via 4 in 1は入れてない
pci1 スマビ(bt878)
pci2 aopenのcmi8738のやつ
pci3 pc-mv5dx/pci
623153:04/09/24 01:51:17 ID:x0cG0jbZ
 NECのUSB2.0チップ積んだボードつけて、オンボードのVIAチップセット
内蔵USBコントローラー殺してましたが、まーたUSB関係のエラー発生。
症状は>>210で書いたのと同じ。
 ふぬああの場合には絶好調なのは相も変わらず。ってなればPCastTV
の問題なんだろうかね。けど他の人は同じチップセットでも動いてるしなあ。

 前にも書いたように「疑わしきは全部潰す」ってことで、マザボの修理を
出してみるかな。PC-98はまだ再生中(OSインストールのみ完了)だから、
もう少しかかるけど。
624不明なデバイスさん:04/09/24 03:06:51 ID:/UnSZFrn
VIAだNECだとかってこととに限らず症状が出るなら、PCastTV単独でどこかおかしいんじゃね?
マザーを修理に出してもあまり変わらん気もする
625617:04/09/24 03:15:50 ID:Dw3TZqZA
>>622
via 4 in 1は普通入れるでしょ。うちのにはVIA_Hyperion 4IN1_V451v(中身すべて)が入れてある。
公式ではV453vが出てる。

ttp://downloads.viaarena.com/drivers/4in1/via_hyperion%204%20in%201_v453v.zip
626617:04/09/24 03:18:05 ID:Dw3TZqZA
>>625
あ、けど入れる順がDirectXの前が正しいから、今から入れるのは微妙か。
627不明なデバイスさん:04/09/24 11:43:57 ID:4bcjDzPY
>>626
順番なんか気にしなくていいよ。悪くてもベンチマークで差が出るぐらいだから。
628604:04/09/24 13:38:53 ID:DNybvivo
>>606

AT31のオンボードと相性悪いのは事実みたいだし
べつにMTVの方がすぐれてるって書きたかったわけでもないんだけど・・・
なんですぐそんな反応するかな・・・MV5DXが使いたいから悩んでるんだよ
あとAT31ほどじゃないが、ギガバイトの815E使ってた時は、
スタンバイからの復帰後肉球マークから元にもどらなかったり
(一回終了させて再度PCasTV立ち上げれば問題無し)
他のでも相性が悪かったから素直に相性厳しいと書いただけなんだが

ここでMTVと書くと叩かれるのか!?
629不明なデバイスさん:04/09/24 14:04:45 ID:xppGR30o
カノプマンセーな人が定期的に現れるからね。
>>604は一言多かったってこった。
630不明なデバイスさん:04/09/24 14:08:22 ID:tuYSNIuK
新製品まだ?
631不明なデバイスさん:04/09/24 14:19:46 ID:lb5uT0Hk
チャンネル変更がめんどくせー。
せめてチャンネル変更↑↓がボタン順だったらよかったのに。
ch順って全く馴れない・・・
632604:04/09/24 14:20:52 ID:DNybvivo
最後のMTVで問題なかったって書いたのは
AT31にとりあえず問題は無いって事でかいただけだったんだが
一言多かったみたいですね。。すれ汚しすみません
633名無しさん:04/09/24 14:29:22 ID:Dca07LdI
本当にスレ汚しだな。
煽り文句言われたぐらいで長々と言い訳レスをするな。
うるせーばか の一言で済ませろ
634不明なデバイスさん:04/09/24 18:41:37 ID:2ZQOrd3Y
>>626
>>627
infドライバだけ入れたよ
agpのとide/pciバスのは入れず様子みる

>>623
俺のはPCastTVの問題だって可能性もあるけど
ハードの故障の可能性があるかも
画像がめちゃめちゃみだれたり、録画できても再生でエラーでたりしたし
その状態のボートを他のi810 i815機に付けてふぬああで使ってみたけど
やっぱり画像がめちゃめちゃになってたし

今は問題ないよ
今度変になったら修理だしてみます
635634:04/09/24 23:32:07 ID:2ZQOrd3Y
度々すまんです
どうもvia 4 in 1のagpドライバかide/pciバスドライバと
biosのagp fast書き込みの設定のからみと
グラフィクドライバのなにかとどこかでフリーズするっぽい
>>622の構成をwinupdateしてinfドライバ入れた状態では大丈夫だったけど
agpドライバとide/pciバスドライバいれたとたんにフリーズ再発した
その後agpドライバとide/pciバスドライバを消してもフリーズしてしまうよ
カタ4.9の設定パネルからスマートガードの設定も消えてしまったし

とりあえず個人的には 解 決 という事ですいません
636不明なデバイスさん:04/09/25 00:05:08 ID:DQezkb1d
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2004/042_2.html
ちょっと焦ったがソフトエンコだった。
しかしなんで型番のつけ方が旧来のものに戻ってるんだろう
637不明なデバイスさん:04/09/25 00:06:34 ID:DQezkb1d
間違えた
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040924/buffalo.htm

MV5DXの次にも確実にリモコンはつきそうだな
638不明なデバイスさん:04/09/25 00:09:33 ID:GyqjMGCD
そうか、肉球から戻らない症状はインテル内蔵グラフィックでも発生するのか。
じゃあ俺のラデが悪いわけじゃなさそうだ。
639不明なデバイスさん:04/09/25 00:32:03 ID:VvCGHepS
OSがXPという事が肉球から戻らなくなる原因な気がする。
自分もXPを入れていたときはスタンバイ復帰後肉球から戻らなくなってたけど
2000にしたら問題なくなったし。
まぁPCastの出来が不完全ってのは感じるけどね。
640不明なデバイスさん:04/09/25 01:49:53 ID:Wlv4T0Eo
今更なんでソフトエンコ出すのかね。
641不明なデバイスさん:04/09/25 02:19:30 ID:lVGy6FAl
>>640
ハードエンコより安くできる分、多くの人に売りさばく事が出来るからとか。
けど、ハードエンコの軽さとダイレクトプレビュー機能に慣れてしまったから、
次買うとしてもそれが基準になってしまうなあ。

バッファローの事だから、「冬の新製品」とかってので隠し球を持ってそうな
気はするが・・・・・・。
642不明なデバイスさん:04/09/25 03:17:23 ID:tdW8Z8UN
>>637
どれどれ、ちょっと見てみようか・・・・・・ってこれって
まんまSAA7133GYC-STVLP/RじゃねーかYO!
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/saa7133gyc_r.html
いくらなんでも手を抜きすぎだろ、メルコよ!


俺さ、これのリモコン無し版:初期ロットを丁度1年前に買ったんだよなぁ。
L/Rの配線が逆だったり、初期ドライバでは副音声切り替えが出来なかったり
PCIの1ピンがアースされてなかった為一部のM/Bで燃えるという話があったり
さすが玄人という商品だった。なんだかなー。
643不明なデバイスさん:04/09/25 03:26:30 ID:RGMv/Ijv
この機種はリモコン出さないのね・・・。
新型で対応ってわけかい
SONYのような会社だ
644不明なデバイスさん:04/09/25 06:53:33 ID:RGMv/Ijv
あれ?outlook起動すると音声が無音になる・・・。
何で??
645不明なデバイスさん:04/09/25 11:43:48 ID:kM5f7Pr2
>>644
おそらく、outlookじゃなくてメッセンジャーが原因だよ。
646不明なデバイスさん:04/09/25 12:11:51 ID:A6aaqsZG
>642
>まんまSAA7133GYC-STVLP/RじゃねーかYO!

 ってことはSAA7133GYC-STVLP/R買ってくればPcastでコントロールできるっつーことか。
647不明なデバイスさん:04/09/25 12:23:00 ID:p9CKZ7eD
復帰ミスってやがんの・・・・
おい、バッファロー、スタンバイ復帰周り見直せよ。
スタンバイ復帰を繰り返した時になんらかの操作をした後だとミスってるケースが多い。
起動して直後スタンバイに移行しているっぽいんだけど・・・。
スタンバイから復帰した際にステート書き換えしてるのか?

Skでさえ復帰はこけねーぞ。
648不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/09/25 13:46:52 ID:9T2F0ZdC
>>637
ついにリモコン来たか。その流れだとDX後継にもつきそう。

ところで復帰での予約録画でPCastTVスケジューラ使っている人いる?
半分くらいの確立でPCastが起動しないときがある。
649不明なデバイスさん:04/09/25 14:07:57 ID:RGMv/Ijv
>>645
メッセンジャーの何が原因なのでしょう?
650不明なデバイスさん:04/09/25 14:21:08 ID:Wlv4T0Eo
初耳だ( ̄- ̄ 3)
651不明なデバイスさん:04/09/25 14:43:22 ID:kM5f7Pr2
>>649
過去ログあさればいくつか出てくると思う。

過去ログPart6より
346 :241 :04/03/11 15:34
直りますた・・。PcastTVのヘルプを見たところ、「TV視聴開始から数分後に音声がなくなる」という項目があり、
対処法はノートンのオートプロテクトを切れ・・と書いてありました・・が、これはたぶん誤りかと(汗
オートプロテクトを切りましたが何の変化もありませんでした。
そこで、タスクマネージャをしばらく見てたところ、ほんと一瞬だけ処理をするために出てくるプログラムがあったので(と、同時に音声がなくなるw)、
なにかな、と思ったので調べてみたところノートンのインスタントメッセンジャーの保護機能みたいだったので、それを切ったところ直りました。
とっくに既出の情報だったかもしれませんが、一応報告として書いておきますね。

他にもいくつか似たようなレスがあるから見てみるといいよ。
見当違いな事いってたらスマン。
652不明なデバイスさん:04/09/25 14:45:03 ID:v+CzSVP4
ノートンは機能が強力すぎて、不具合起こすソフトっておおいよね。
653不明なデバイスさん:04/09/25 15:06:55 ID:p9CKZ7eD
>>649
おそらく、ライン入力から、マイク入力に勝手に切り替えられることが問題なんだと思う。

654不明なデバイスさん:04/09/25 17:15:44 ID:RGMv/Ijv
>>653
ダイレクトサウンドに設定してるんですよ。
ラインでも同現象を確認。
回避方法不明??

>>651
サンクスです。過去スレ見れませんでした・・・。
655不明なデバイスさん:04/09/25 22:16:02 ID:dcUvL1FX
>>642
もしホントに同じもんだったら、これで俺のSAA7133GYC-STVLPと合わせて二枚差し出来るかなーと思うと
とてもありがたいです。画質いいしね。早くPcastの複数挿し可能版をウプデートして欲しい。
656不明なデバイスさん:04/09/25 22:20:38 ID:ruD1bvCI
>>651
それ昔使っていたキャポチャボードでも発生したな
とりあえず、ノートン捨てれば幸せになれるってこったよ
ノートン捨ててからPC全体安定してきたし・・

スレ違いなのでSAGE
657不明なデバイスさん:04/09/25 22:32:03 ID:xn05uKEt
リモコンいらないから新型発表で値が下がったところでこれ買おうかな
658不明なデバイスさん:04/09/26 02:00:55 ID:YpMRGj27
>>648
俺はほとんどの場合はスケジューラ使ってる。
ミスったことはないなあ。
659不明なデバイスさん:04/09/26 06:22:23 ID:ACCtuLtK
>>648
ダイレクトサウンドにしる
660不明なデバイスさん:04/09/26 14:11:04 ID:SmnTwGvi
オレは逆にダイレクトサウンド使うと不安定になる
661不明なデバイスさん:04/09/26 15:02:31 ID:Boi8KvJd
VBRて大して容量減らないね。
662不明なデバイスさん:04/09/26 17:31:07 ID:rIS4ymQD
(´-`).。oO(どういう設定で比較してんだろう…)
663不明なデバイスさん:04/09/27 01:01:06 ID:4BWk0t0j
外部入力時の音声の小さいのは直ったの?
まだなのかな
664不明なデバイスさん:04/09/27 01:08:33 ID:T2boYHC0
直す予定無いって。
665不明なデバイスさん:04/09/27 04:01:57 ID:+LBtO958
もうアップデートも終了でしょ?どうせ
666不明なデバイスさん:04/09/28 14:15:46 ID:DqvD8lBr
ちょっと外部音声入力の左側が接触不良気味になっちゃいました
たまに左の音声が入ってないときがある。取り付け不良なのかな・・・_| ̄|○
でも何故か最近0バイトは吐かなくなった
667不明なデバイスさん:04/09/29 00:33:20 ID:P6I8Kt+u
入力端子を二股にするアダプタを使ってサウンドカードの入力を2つ作り
片方にMV5DXの音声出力を、もう片方にAVセレクタからの出力を繋げたら
セレクタからのサウンドカードの入力音が妙にこもったような音になってしまった。
高音が失せてキレが全くないこもったような低音だけの音。

MV5DXの音声出力を外すと普通のはっきりとした音になる。
また、MV5DXの入力にセレクタの出力を繋げてスルーさせる形なら
音声はこもらない。これってなんだろ?

これだとセレクタに繋いだ機器から音声だけをPCで録音する時に
いちいちPCastを立ち上げてMV5DXを経由するので凄い不便・・。
668不明なデバイスさん:04/09/29 01:35:54 ID:ChE3ff9b
セレクタからの信号がDXの方にリークしてんじゃねーの?
俺も昔、ラジカセのライン入力を二またにしてTVとPSの音声
入れるようにしたら、音がおかしくなった。
他の人に聞いたら「信号が二またソケットを通してもう一方の
機器に逃げているから」とか言われて、二股やめてセレクタ
にしたら音が元に戻ったよ。
669不明なデバイスさん:04/09/29 15:04:02 ID:5RpNgKax
2又のはよくないよね
670667:04/09/29 21:34:39 ID:P6I8Kt+u
そうかあ。やはり単純に金具だけで二又になってるやつは反対側にも
信号が流れたりするからだめなんだね。ただDXの出力ケーブルが
短かすぎるのでセレクタに繋ぐには延長ケーブルとかいるな。。
とりあえずセレクタに繋ぐようにしてみる。
671不明なデバイスさん:04/09/30 03:27:47 ID:ySCpJqTJ
ラジオやMDを録音するときって、やっぱりケーブルを差し換えてる?
WAVEで録音するのが普通だけど、MPEGで録音しちゃってからMP3に変換したりするのかな?
672不明なデバイスさん:04/09/30 03:33:53 ID:ySCpJqTJ
解決しますた。
他のソフトを起動すればWAVEで録音できるね…
673名無しさん:04/09/30 14:04:22 ID:9zxZpbQx
これ、iEPGでBSデジタルとか選ぶと、「対応するチャンネルがねーよ」とエラーが出る。
外部入力に決まってんだろと。いちいちエラー出すなと。多数予約する時はうざくてしょうがない。
PcasTVのほうであらかじめ設定してエラーでないようにしてほしいわ。

スレ違いだろうけど、同じiEPG対応の家電のRDシリーズはその辺の設定できるのかな。
674不明なデバイスさん:04/09/30 18:44:05 ID:Py5W2Fsz
ビデオカードが、ダイレクトオーバーレイに対応しているかどうか調べる方法はありますか?
GIGABYTE GV-RX60P128D PCIExpress接続 ビデオチップ ATi X600Pro
675不明なデバイスさん:04/09/30 18:48:28 ID:Py5W2Fsz
>>674
ハードウェアオーバーレイでした。
676不明なデバイスさん:04/09/30 20:40:55 ID:eUSmJBt6
>>673
ダミーで局名合わせたチャンネル設定しとくってのは?
外部入力に変更し忘れそうだけど…
677不明なデバイスさん:04/10/01 00:34:51 ID:gLZcFMkT
クライアントツール使ってEPG予約できないんですけど、アドバイスください。
ビデオサーバを検索するってやっても何も見つかりません。
ホストのIP指定などの設定は間違ってません。
ブラウザでホストのIP指定すると録画予約とかの選択ができる画面までは
たどりつくけど、ここからEPGで予約しようとすると情報が取得できません
みたいなメッセージがでます。
クライアントツールからビデオサーバが見えないからだと思うんですけど、
何の設定が悪いんですかね。
FW切ってもだめです。ルータは関係ないと思うけど、フレッツMNVで
フィルタリングはデフォルトのままです。
678153:04/10/01 01:53:20 ID:fcZzUIbI
解決しました。つーか、スゲー馬鹿だった。
CDに焼いた最新のVIA 4ni1ドライバとVIA USBドライバをインストールしていた
・・・・・つもりが、よく見たら一つ古いバージョンのドライバを焼いたCD使ってた。
最新版は焼き込んだつもりが、HDDの雑用ディレクトリに投げこんだまま焼き忘れてたよ。
昔、Q-VisionのWaveStarでも同じような失敗したけど、あれ以来ですわ。

念のため、焼き忘れてたドライバが現在VIAから公開されている最新版のドライバと
同じ事を確認してから、再度2つのドライバをインストールしてずーっと様子見てたけど、
あれから何の問題も発生してません。死ぬことも停止エラー出る事もないです。

という事で、大変お騒がせいたしました。
679不明なデバイスさん:04/10/01 05:33:17 ID:FKicN/xJ
>>677
PCastTVのバージョンは?
680不明なデバイスさん:04/10/01 07:50:05 ID:v66qALnQ
DXってBSデジタルのコピワンも回避可能なんですか?
681677:04/10/01 10:08:55 ID:L/o9s+h5
バージョンは1.45です。ちなみにドライバは1.30っす。
OSは共にXP-SP2で、FWは無効です。
設定が必要なのはスケジューラとクライアントツールだけで、
PCastTVは特に設定を変更する必要ないですよね。
682不明なデバイスさん:04/10/01 10:24:14 ID:XA0HEfFB
>>680
し・・・ry
683不明なデバイスさん:04/10/01 10:53:49 ID:+cqykGX5
・・・ね・・・ry(w
684不明なデバイスさん:04/10/01 11:22:10 ID:Q5f53wBw
>>681
俺の場合XPSP2にアップしたらクライアントツールから予約できなくなったよ。
685不明なデバイスさん:04/10/01 14:19:24 ID:+Zhy/v/c
カードを購入したのですが、以下の症状が現れました。

初期設定では、映像も、音声も出ません。強制的に音声だけは出せました。
録画、再生は可能です。
早送り4x以上はフリーズします。
バックグランドで録画していると、ファイルの大きさが0バイトの時があります。

OSをクリーン後、他のDVD、映像関係をインストールしなければ問題ないと思いますが、そこまでして使いたくありません。
残念ながら、手放す事にします。

PS ことごとく、バッファローとは相性が悪いです。それでも、買ってしまう。
   I・Oに比べて商品が魅力的なんですよ。
686不明なデバイスさん:04/10/01 14:38:04 ID:SAWLR3TW
>>685
ご苦労様でした。

次回はVAIOでも買ってください。
687不明なデバイスさん:04/10/01 14:46:43 ID:AViYxnZP
>>685
叩かれたくないから最後の一文を入れたんだろうけど
それともただの嫌みか?

自作はもうするなよ。周りに迷惑かけるだけだからな

あと、とりあえず氏(ry
688不明なデバイスさん:04/10/01 15:16:32 ID:bmBY2vQ2
で、10月なんだがSP2完全対応パッチはポイ投げなのか?
689不明なデバイスさん:04/10/01 15:45:02 ID:sVEOszdm
>>685
参考までにPCの構成、OS関係、使っている動画関係ソフト、
それぞれのバージョン、問題解決に向けて貴方がやった事を教えてくれませんか。
690不明なデバイスさん:04/10/01 15:46:35 ID:VWYtG4Lb
SP2の修正が煮詰まってからじゃねえと対応させてもなぁ って事だろ
691不明なデバイスさん:04/10/01 15:48:13 ID:VWYtG4Lb
>>685
自らの無能っぷりを公表するとは大胆なやつだな。(ワラ
692不明なデバイスさん:04/10/01 16:01:28 ID:+cqykGX5
>>690
現状での’完全’対応が出来れば、それでもいい。

ハヤクシチクリー!
693不明なデバイスさん:04/10/01 17:02:53 ID:+ac8eg7+
ま*****との欠陥商品をなんとか汁
694不明なデバイスさん:04/10/01 19:16:33 ID:5nn2bBaG
>>693
まんこすろっとの欠陥商品?
695不明なデバイスさん:04/10/01 23:51:12 ID:jJhEqWb2
>>694
大しておもしろくはないがセクースはしたくなった。
696不明なデバイスさん:04/10/02 10:10:17 ID:6SWVczxR
>>689
M/B GIGABYTE GA-8I915P Pro CPU Pentium4 520
ビデオカード GIGABYTE GVRX60P128D(PCIEXpress)
OS WindowsXP HOMEEditionSP1a
行った対策
ドライバを最新の物にする。β版も試す。
カードを差し込む場所を変更する。
類似するアプリのアンインスコ。
販売店で、商品の交換。

現在、IOのGV-MVP/RXは、快調に動いています。でも、mAgicTVのデザインは好きじゃない。
それに、録画予約が2系統もいらないだろ。
697不明なデバイスさん:04/10/02 10:28:55 ID:Bg/VEY65
>>696
0バイトファイル吐く時って、環境に問題有る時だと思うけど
漏れも0バイト吐いたこと有ったけど、OSクリーンインストした直後なら0バイト吐かないと思うんだけどねぇ

あと、バックグラウンドでって書いてあるけど、結構重い事やってたのでは?

>類似するアプリのアンインスコ
これって具体的に何?
まあしかし、今はMV5DX手放した後のようなのでどうにもならないですな…
698不明なデバイスさん:04/10/02 13:59:29 ID:3OkRJAab
5DX
699不明なデバイスさん:04/10/02 14:59:52 ID:EUqbkXkZ
(´-`).。oO(GIGABYTEの不具合事例多いなあ)
700不明なデバイスさん:04/10/02 15:39:48 ID:e7V043KW
どうせintelで組むんなら純正intelママンにすればいいのに。
701不明なデバイスさん:04/10/02 16:23:08 ID:koZW2t1S
>>685の動作見るとビデオカードの挙動がおかしい様に見える
相性云々なんだろうけど
>>16は試した?
それでもダメならオーバーレイ切ってみて
あと早送りはフルスクリーンではなくて画面を小さくしてからしてみて
702不明なデバイスさん:04/10/02 16:32:14 ID:eC72+34z
割れXP使って不具合とか言ってんじゃねー池沼
703不明なデバイスさん:04/10/02 16:59:07 ID:c4ekOpUM
> GA-8I915PGA-8I915P

この辺が怪しそうだけど・・・。
704不明なデバイスさん:04/10/02 19:26:42 ID:kHN1sOfT
録画終わった後、必ずフリーズするんだけど なんで?
最近毎回だよ。。。
705不明なデバイスさん:04/10/02 19:44:20 ID:UhGwjmzh
誰かMCE2005でそのまま使えるか試した人いませんか?
XP MCEではそのまま使えたみたいだし、なんの問題も無く使えるならコレ(5DX)買ってみようかと思うんですが
706不明なデバイス:04/10/02 20:19:02 ID:aslY6wMs
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0929/ubiq79.htm

この記事参考になりませんか?
俺はリモコンセットで買う予定です。
が、みんながいいといってるダイレクト・・・・
でも、10フィートGUIつかわないならおなじとかいう話だけど。
707不明なデバイスさん:04/10/02 20:41:38 ID:UhGwjmzh
>>706
早速のレスありがとうございます。参考にします
なお、自分でも色々調べてみたのですが、今月号のDOS/V PowerReportに動作するキャプボの一覧表があるという
事で今買ってきました。

これによると、二枚差し以外は問題なく動作する様です。
自分もリモコンと一緒に買おうかと思うのですが、色々と遊べそうで楽しみです(MCEの推奨スペックぎりぎりなのが不安ですが)
708不明なデバイスさん:04/10/03 01:00:59 ID:+t1TVqt8
>>707
>今買ってきました。

後は
・MCE 2005に対応したMPEG-2デコーダソフトウェア
をどうやって手にいれるかですね
うまくいったら感想を是非聞かせてください
709不明なデバイスさん:04/10/03 01:15:29 ID:3mg6aryC
PcastTVの1.42ってなかったっけ?
1.45だと不具合出るんで戻したいんだが公式には1.40しかないんだよね。
710不明なデバイスさん:04/10/03 04:59:14 ID:4EpuaTKk
>>709
うちのHDには残ってるので存在したのは確か。
で、WEBにリンクないけど、
ttp://www2.melcoinc.co.jp/pub/multi/pcup_142.exe
で落ちてくるw
711不明なデバイスさん:04/10/03 05:17:14 ID:3mg6aryC
>>710
なんたるちや・・・
ありがとー。
712不明なデバイスさん:04/10/03 10:44:24 ID:jUF74abS
PC-MV5DX/PCIを使い始めて3ヶ月。
いつものようにiEPGを見ようとプレイヤーウインドウのボタンをクリックしたら、
iEPGサイトが現れず「項目の移動」が突然出現しました。
nettv_epgの移動先の場所を選択しろって言われたんですが、どうすればいいのやら。
まあ、これ無視してキャンセルすればiEPGサイトに繋がるんですが、毎回出るのでうざいんです(´・ω・`)
ちなみにSP2ではないです。
713不明なデバイスさん:04/10/03 13:23:07 ID:8FzaTYuX
説明書に無い事柄なら、俺達に聞く前にメーカーに聞けよ。
714不明なデバイスさん:04/10/03 15:27:45 ID:cHR/mjGG
よくわからんが、URL変わったとかじゃないの
715不明なデバイスさん:04/10/03 15:31:53 ID:cHR/mjGG
>>708
powerDVDの古い奴だと使えるっぽいけど。
新しいのだと駄目だとか。
716不明なデバイスさん:04/10/03 16:45:47 ID:7uRzZyDv
>>712
俺も出る、W2K_SP4だが理由は判らん。
別に問題がある訳ではないので気にしてない。
以上。
717712:04/10/03 19:40:08 ID:k5eEq/PL
色々やってみたがやっぱり直らない。
まあでも>>716が言うとおり結局問題ない(予約可能)ので放置決定。

けど本当なんでだろうなあ。原因不明っていやだわ〜。
718不明なデバイスさん :04/10/03 19:57:44 ID:bjBzmMxa
PCastTVが入ってる付属のCDが破損orz

PCastTVインストールしようにも公式はUPデータのみでどうすれば・・・

719不明なデバイスさん:04/10/03 20:09:52 ID:w4nZv8vb
>>718
そういう時こそバッファロに聞いてみては?
720迷ってます:04/10/03 20:24:03 ID:6r8lRIfL
うーん。179Sはやめたほうがよさそうですね。見たことがないけども
AcerAL1721にしてみようかな。
DVDを見るのによさそうな17インチ液晶で5万円程度で買えそうな
ものは他にないでしょうか?
721不明なデバイスさん:04/10/03 20:27:04 ID:toJ5HFJM

>>718


バッファロー 備品販売窓口

ttps://online.buffalo.jp/bihin/bi-han_1.html
722不明なデバイスさん:04/10/03 22:47:14 ID:pavFmssB
実は格安のXP Pro?Windows XP MCE2005が世界先行発売
OEM版XPより廉価でMCE追加モジュール付き

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041002/etc_mce2005.html
723不明なデバイスさん:04/10/04 02:44:10 ID:yGfJUpdf
>>722
買って入れてみたいが、Win2kの現状で特に不満がない自分がいる。
724不明なデバイスさん:04/10/04 09:40:25 ID:yucb3I4Z
ピクセラのキャプボってどうなんだろ。
世下げなら、MCE2005と一緒に導入して見るか・・・。

OEM版だから、抱き合わせハードはお決まりのFDDにしとくが(w
725不明なデバイスさん:04/10/04 14:24:52 ID:knt5D+hh
>>723
漏れも以前は時々スタンバイからの復帰失敗で唸っていたが、BIOSウプデートと
「W2kで休止状態から録画」にしてから非常に安定しているので、MCEはどうしようかと悩み中。
ただ、複数差しは少ししてみたい感じはする
726不明なデバイスさん:04/10/04 19:49:29 ID:v1Kunrkh
なぜか以前より急激な照度変化による
ふらつきが少しましになってきた希ガス
コントラスト少し下げてるせいかなあ
727名無しさん:04/10/04 22:39:42 ID:ZFAV7P7e
>>724
今日、DOSVパワレポ読んだがPC-MV5DX/PCIもMCE2005対応表に載っていたぞ。
メーカー公式ではないが本誌で動作確認できたとあった。
MCE2005導入を検討してみるかな・・
728不明なデバイスさん:04/10/04 23:51:17 ID:Q7E8l1Nq
MCE2005やってみたよ。
でもPCastTVで画面が出なくて音だけしかでねぇ。
Windowsムービーメーカーだとちゃんと画面は出るんだけど。
あとPCastTVを起動した時に"ミュート"ってOSDみたいなのが出るのが気になる。

でMCEでテレビの表示をしようとしたら何か足りないとかいわれて動かなくて、
PowerDVD XPを入れてからやってみたら、いきなりブルー画面になって再起動。

うーん
729不明なデバイスさん:04/10/05 02:31:03 ID:i3IrhAAb
>>728
雑誌とかに出てたようにコーデックをなんとかしないとあかんのやろね
730不明なデバイスさん:04/10/05 03:21:26 ID:4iaAoSe5
そう、デコーダーがナイトいかん。MCEモードは常時エンコだから。
731不明なデバイスさん:04/10/05 03:30:23 ID:g+UCuO5k
MCE2005はSP2適応済みだから嫌やなぁ
732不明なデバイスさん:04/10/05 04:43:07 ID:SgvKiEzC
XPが嫌いなのでMCEに興味なし。2kで安泰。
ってかスタンバイとかデリケートなので、安易に入れ替えしたくねぇ…
733不明なデバイスさん:04/10/05 09:13:52 ID:Cg780r/q
Windous95をどうぞ
734不明なデバイスさん:04/10/05 10:03:52 ID:Je0nMKwz
PCastでVHSをDVDに保存しようと思ってるんですが、
PCにビデオデッキを繋げて、PCastでVHSを再生
→その映像を録画 でVHSを録画できるのでしょうか?
735不明なデバイスさん:04/10/05 10:27:09 ID:gyzuUSaE
>>733
おっ、新OSだ

>Windous95
736不明なデバイスさん:04/10/05 10:44:17 ID:+vUc9/lz
PCastTVでビデオデッキはコントロール出来ないけど録画は出来るよ
737不明なデバイスさん:04/10/05 13:39:53 ID:8WV6VUcF
>>734
自分はCATVをS端子入力でキャプッテマスヨン。
なのでVHSでも理屈はオナジン。
738不明なデバイスさん:04/10/05 17:15:21 ID:mTaxIaMV
これを入れたら、CD-ROMやDVD-ROMが認識されなくなった。
色々してみたがどうしてもダメで、OS再インストールの羽目に・・
で、こないだのは何かの間違いかも・・と思って違うマシンに入れたら
そこでも同じ現象→OS再インスコ。 なんやかんやで20時間ぐらい損したかも
739不明なデバイスさん:04/10/05 18:05:25 ID:MPmA/a9+
>>738
ここはおまえの日記帳じゃねーんだ。(AA略

書き込むなら他の人の参考になるように詳細付けろ。
740不明なデバイスさん:04/10/05 20:32:12 ID:3IPZTyM4
無効領域なんとかならないのかな?
上の方がごっそり削ぎ落とされているっぽいんだけど。
741不明なデバイスさん:04/10/05 21:25:39 ID:rrqbN32u
DVDにするなりMPEG4系エンコするなりで全く関係ない部分>無効領域
742不明なデバイスさん:04/10/05 21:38:36 ID:3IPZTyM4
>>741
たしかに、テレビで録画したものをみるならそうだけどね。

ただ、他のキャプボと比べてごっそり4ラインほど殺されてるとさすがに気になる。
無効領域じゃなくて実際に残すべき領域が削ぎ落とされているんじゃないか?って。
743不明なデバイスさん:04/10/05 22:10:44 ID:OG4FjqJn
Athlon64+nForce3の環境で使えてる方いますか?
さっき買ってきたんだけど、PCastTV起動するとOSが落ちてしまいます。
やっぱキャプはインテルじゃないと厳しいですかねぇ。。。
744不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/10/05 22:18:51 ID:iFy7Tup6
>>658>>659
原因はオーバレイ表示がらみだったみたい。
PCast以外のソフトがオーバレイ使っているとそっちが優先されるみたい。何度かやった程度だから
断定できないけど。そのときはMpegCraftだったかな。
745不明なデバイスさん:04/10/05 22:20:28 ID:3IPZTyM4
>>743
とりあえず、インテル以外のSISと、nForceでも動きますよ。
運がないか、知識が乏しいかどちらかでしょう。
746不明なデバイスさん:04/10/05 22:33:18 ID:Je0nMKwz
>>736-737
返答有難うございます。
明日にでも早速ビデオデッキ買ってやってみます。
747不明なデバイスさん:04/10/06 12:38:03 ID:hNVguqzJ
>>743
nForce2では全く問題ありませんよ。
OSが落ちるのは深刻ですね。
デバイスマネージャーで!出てません?
748不明なデバイスさん:04/10/06 16:38:12 ID:PNNMXQ51
自分もnforce2ですが全く問題無いですよ。サブPCのVIA KM400Aの時も問題なかったし。
749不明なデバイスさん:04/10/06 17:20:36 ID:TOvTantq
>743
参考にならない気がしますが、
Athlon64 3000+ / K8T800Pro(Abit KV8Pro) / WinXP(Pro) で
視聴・録画・S3復帰すべて問題なしですよ
750743:04/10/06 17:40:53 ID:Xe0EUGqZ
PCIスロットをキャプボだけにして
DRIVER1.3、PCastTV1.45にしたところ問題なく動作しました。
スレ汚しすまソ
751不明なデバイスさん:04/10/06 19:46:05 ID:l+cvYZ0N
>>750
おめー
752不明なデバイスさん:04/10/06 20:25:34 ID:fnpSnhJ8
次はMPEG4ハードウェアエンコードか・・・
PC-MV7DX/U2
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/buffalo1.htm
753不明なデバイスさん:04/10/06 20:39:08 ID:OUkhe2e2
てかスレ違いだがPCレスで動作するのっていいな>MV7DX/U2
マシンとの相性とか考えなくていいもんな
754不明なデバイスさん:04/10/06 22:03:16 ID:95G91vdJ
MPEG4ってMPEG団体が出してるアレ?
てか、そんなの使ったこと無いんだけど普及してんの?
755不明なデバイスさん:04/10/06 22:20:07 ID:BQ9B/hOG
外付けから発表かよ・・
756不明なデバイスさん:04/10/06 22:26:13 ID:HnMvhBI1
>>754
してるよ。
757不明なデバイスさん:04/10/06 22:48:32 ID:z16D5BF+
       ___  /ヽ   ヽ /   /    }   __,,/  ノ
     ,.-''"  `ー---ヽ    l   /    /`ー-'" `ー--''"{
    /   .....  ::.   ヽ 、__.j   /i  ,. / ::.  ..... ..: ::  |
    〉  ::  ::..  ,,.  `ー-'__, /ヽニン  ::    :: ::: : l
    / ...::    /   ̄ヽ `ー-'    ...:::    .: ..: .:: l
   / :::  ..::  `‐=ニ-く --‐‐‐‐‐‐-----,   ::.  : l
   /  .:: :: ,.ー'" ,.-、 ヽ  ,.-、 ,.-、    | ...... ::   /
  i  ::.    ヽ_/  ノ ノ  し' し'    | ::  :: :::. /
 ,.-l .. ::::::..   |   / /`ヽノ⌒j      | ::. .:: :::/
/  `ー 、  .....::: ___//`ー、  /   ,,. 、 |  ::::::  ::{
ヽ   ヽ ヽ :::  ̄| ̄   / ,.'     ノ  〉 | ::::  :: l
 `ー-、 j }...::   |    {   (___,.-`j /  / | :: ノ ヽ: l
   /`ー-' ......::: |    ヽ_______,,,,.-'/  '‐'"`ヽ'  / :: l
   / :::  :::   ----------  /  ,.-、   / ::  l
  {  :::::::::: ....::  ....::::::::::::::...... ヽ__/  `ー-' ....::::  /
  `ー----、_____                ___,. -、___/
          `ー----、_________,,..--''""""
758不明なデバイスさん:04/10/06 23:06:28 ID:esWGvgps
MV7DX/U2ねぇ。それにしても定価\32000って高くねぇか?
MV7DX/PCIが出るとしていくらになるんだろか。

値段が高いのがMPEG4ハードエンコのせいなら、MPEG4なしで安いのほしいな。

759不明なデバイスさん:04/10/06 23:25:23 ID:jOAVn1YN
教えて君でスマソ。まぬあるDLして読んだけど分からなかったので・・

>>3に書いてある
○ネットワーク機能搭載。別PCでも予約録画やPCasTVにて指定したフォルダの動画再生可

これは須磨日みたいにネットワーク上にある他のPCでTVが
見られるの?(追いかけ再生含め)それともファイル再生だけ?
ネットワーク越しのファイル再生するだけならP.Castいらないよね??
760不明なデバイスさん:04/10/07 00:03:02 ID:dfaZlFUE
SP2導入したら
チャンネルの設定が変わった。 通常のテレビのチャンネルがC12とか
ケーブルのチャンネルになった。

チャンネルを自分で設定しEPGをから予約しようとすると予約できませんとエラー。

うぃんどうずを戻した。


761不明なデバイスさん:04/10/07 00:50:31 ID:bbqtj+r7
録画保存先のHDDドライブを
CからDに変えるだけで休止状態からの録画に失敗
休止からの録画に失敗してる人は録画先変えてみるといいよ

あと、ロマサガ好きな奴このスレにいるだろ
762不明なデバイスさん:04/10/07 00:56:05 ID:sGCRH1oi
>>759
どこに「ネットワーク上にある他のPCでTVが見られる」て書いてあるんだよ?
書いてないってことはできないってことぐらいわかれや
763不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/10/07 01:10:16 ID:w51EMMfP
>>761
HDD構成教えて。CとDってどっちも1ドライブなんだよね?
764不明なデバイスさん:04/10/07 01:20:09 ID:grwvvFvb
いまさらながら動画アップ。どんなもんか見てやって。
初心者で、MV5DX買って1週間たってない。
ふぬああ+aviutl フィルタは、
色タイミング補正+クリッピング+縁塗りつぶし+色調補正

http://syobon.zive.net:85/src/syobon10065.avi.html

どうもハードエンコは個人的にしっくりこない…
なんかソフトエンコなボード買った方が幸せになれたかも
と思う今日この頃でする。
765不明なデバイスさん:04/10/07 01:23:48 ID:lUJjlKHk
そうか?保存用はAVI、取り捨てはMPEGで便利じゃない?
766不明なデバイスさん:04/10/07 01:30:14 ID:I9KfslhO
>>753 >PCレスで動作する

PCはいるやろ。
キャプチャ|PC-MV7DX/U2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mv7dx_u2/index.html
767不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/10/07 01:35:42 ID:w51EMMfP
>>766
DTV板でも話していたが多分PCはいらないよ。
その代わりLinkTheaterやら接続Kitがいるらしいけど。
768不明なデバイスさん:04/10/07 01:37:54 ID:CbN9ZOsm
>>764
サイズ倍になるけど、mpeg2で4Mのがよっぽどきれい。

>>766
PCレスで動作する
769不明なデバイスさん:04/10/07 01:38:04 ID:qLi4hgs/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041006/buffalo1.htm

PCとの接続はUSB 2.0を使用。さらに、近日発売予定の接続キットを使用し、
同社のネットワークHDD「LinkStation(HD-HG)」と接続すると、PCを利用せずに
ダイレクトキャプチャが行なえる「Link de 録!!」機能を搭載。接続キットは
LinkStationに予約スケジューラ機能も追加するため、録画予約もPCを
使わずに行なえるという。
770764:04/10/07 01:40:58 ID:grwvvFvb
>>765
確かにそうなんだけど、色々こだわり出すと、
取り捨てであってもmpg2のぼやっとした感じが何とも。
まあ、すぐ捨てるからいいといえばいいんだけどね。

一応は満足。でも色々こだわってしまいそうな事と値段を考えると、
BCTV9の方が、いろいろと遊べそうだったなぁ、とか。
771不明なデバイスさん:04/10/07 01:50:46 ID:LaI3rwwE
だったらさっさと売り払ってBCTV9買ってこいバカ
772不明なデバイスさん:04/10/07 02:14:16 ID:I9KfslhO
【2万】 HWエンコTVボード総合 part 41 【以下】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094500568/709

>名前:名無しさん@編集中 ◆X/npAQtXKw [sage] 投稿日:04/10/07(木) 00:58:07 ID:Yt3tL/WK

>本体 PC-MV7DX/U2 \32,000
>LinkTheater PC-P3LAN/DVD \27,400
>LinkStation HD-HG300LAN \59,400
>接続Kit PC-REC-KIT1 \??????

>合計                 \118,800 + \??????

>適当に見繕って計算したけど結構どころじゃないね。標準価格で計算したからこれより2割近くは
>安くなりそうだけど。ここまでするなら家電の登場かもしれんな。

PCかHDorDVDレコが買えてまうやんけ。
773不明なデバイスさん:04/10/07 02:26:27 ID:ugcU4axy
MPEG2ってもっとビットレート上げてハイビジョン並みじゃないとハッキリしないのかね?
WMV HDは目を見張るほどキレイなんだがなぁ。
774不明なデバイスさん:04/10/07 02:48:58 ID:AUGhPqaA
   |:::::::::::::::::::::
   |i__∩:::::::::::
   | ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::   
   | ●  ● |::::::::::::::::   
   | (_●_)  ミ:::::::::  
   |  |∪|   ノ::::::::::    
   |  ヽノ   i::::::::::::::::
   ミヽ_  /::::::::::
   | ヾ   /:::::::::::::::::
775不明なデバイスさん:04/10/07 03:32:58 ID:liPz3fxc
>>762
だって名前が大げさだから・・・・
MV5DXの低ビットレートが好きなのよ。出たての頃買って
色ずれ直る前に返品しちゃったんだけど歴代のP.Castの
バージョン全部保存してるし、須磨日を叩き売って買い
なおしたいと思ってます
ただノート+無線LANでTV見られる須磨日の快適さも中々
捨てがたくって(画質とソフトは好きじゃないけどね)
776不明なデバイスさん:04/10/07 04:13:15 ID:0Ygd4G3F
>>773
ビットレートじゃなく解像度だろ
777不明なデバイスさん:04/10/07 04:25:35 ID:rsCkZQid
>>776
低ビットレートでも綺麗な・・・って言えば良いのかな
2Mbpsしか使わないし、これに勝るのはMTVXの初期の
ドライバーで720x480のMpeg2でありながらソースに
よっては1M切っていた(場合によっては破損ファイルで
再生不可ができる)のだけだと思う
778777:04/10/07 04:28:54 ID:rsCkZQid
書いたレート全部倍にして読んでちょ
779不明なデバイスさん:04/10/07 06:30:03 ID:LkBcHFsn
>>775
たぶん
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/multimedia/pcasttv/05.html
これについてなんだと思うんだけど、録画予約、録画ファイルの再生は出来るっぽいけど、
リアルタイムのTV試聴は難しいんじゃなかろうか。
wmvで録画しつつ、それを再生って形ならなんとかじゃないかねぇ。
780761:04/10/07 11:25:07 ID:bbqtj+r7
>>763
CはWINNTの入ってるドライブでウエスタンデジタル20GB
Dはデータドライブで日立の120GB ともに7200回転
781不明なデバイスさん:04/10/07 13:26:24 ID:pwGtppLM
メルコ中途半端な新製品出すな
はやくハイビジョンキャプ出せよ
それなら、また買ってやるぞ
782不明なデバイスさん:04/10/07 14:26:30 ID:1nU9F6Nq
それより早くSP2完全対応ドライバーうpしろやバッカヤロー
783不明なデバイスさん:04/10/07 15:59:03 ID:pB0cq5AE
とりあえずSP1で様子見でふぁ?
784不明なデバイスさん:04/10/07 18:24:39 ID:U4LfkUKX
7DXのPCIまだかな
785不明なデバイスさん:04/10/07 21:27:47 ID:oN+5kgiY
SP1で待ってるんだよ、早く完対SP2ドライバ出して栗。
786不明なデバイスさん:04/10/07 21:31:32 ID:HuztB02W
それよりマルチバージョンをなんとかしる!
787不明なデバイスさん:04/10/07 21:38:17 ID:b+Txwqc0
バカは何使っても一緒
788不明なデバイスさん:04/10/07 22:14:57 ID:TnwoJrOr
どうせならwmvのハードエンコが欲しかったな。Linktheaterもそっちに対応したんだし。

それはMV9DXまで待てっちゅーことか。
789不明なデバイスさん:04/10/07 22:17:36 ID:ugcU4axy
wmvのハードエンコって何でないの?
790不明なデバイスさん:04/10/07 22:28:15 ID:0Ygd4G3F
あるけど馬鹿高い
791不明なデバイスさん:04/10/07 23:49:54 ID:jMbgINja
792不明なデバイスさん:04/10/08 03:29:15 ID:hgfjL3/F
プログラマーがタコなんだろな、この会社
793名無しさん:04/10/08 04:19:52 ID:XK8rlHxT
デジタル放送録りたいんだが、現バージョンで普通に録れないもんだろうか。
色ずれ等あるから初期PcasTVを使いたくはないし。
GV-MVP/RXみたくレジストリでなんとかならないもんかな。
794不明なデバイスさん:04/10/08 08:17:33 ID:jzl/20Ao
>>793
画質はPCastTVのバージョンは関係無い。
795不明なデバイスさん:04/10/08 18:54:44 ID:x9V4OIF/
>△PcasTV1.01(1.0.1.4)ではコピガスルーでコピガ誤検出しないので安心(他Verとの併用可能)
↑について、某サイトで
 「完全にスルーする訳ではなく、シーンチェンジ時の極端な光度変化や、真っ白な画面の際などには、
  著しく画像が乱れてしまう為、コ○ガ目的での購入は、避けた方が無難です。」

って書いてあったんだけど、実際にはどうなの?
おしえてエロい人
796不明なデバイスさん:04/10/08 19:19:53 ID:jzl/20Ao
>>795
> ▼極端な輝度変化を伴うシーンチェンジ時に2〜3段階の輝度差が1〜2フレーム出る場合有り

これの事を言っているんだろう。コピガとは関係なさげ。
797不明なデバイスさん:04/10/08 19:27:08 ID:x9V4OIF/
ありがとん、エロい人
明日、買ってきまつ。
798不明なデバイスさん:04/10/08 20:55:13 ID:2UKgXgCG
所詮ビデオのコピガなんて・・・。
799不明なデバイスさん:04/10/09 01:08:54 ID:y67sTrqg
>>797
>シーンチェンジ時の極端な光度変化や、真っ白な画面の際などには、
>著しく画像が乱れてしまう為

これ、マジでなりますよ
映像の上下が激しく歪んで色も白黒のようになり、そのシーンが終わるまで直らない
コピガとは関係無いけど、普通の映像でもなるので注意
その他にも外部入力に関してはいろいろ問題有るけど、他のメーカーも完璧では無いので
何処を妥協するか、ですな
800不明なデバイスさん:04/10/09 01:40:09 ID:4IPgsHEc
最近買ったのでまだその症状に出会ってないんだけど、どのくらい続くの?
そのシーンが終わるまで直らないってことは、例えば4〜5秒続いたりするの?

過去ログ見ると数フレームと書いてあるのもあるが、その程度なら
一瞬なので問題ないけど。
801不明なデバイスさん:04/10/09 01:48:42 ID:u5TQzR8Y
変わり目の数フレームならしょっちゅうだけど
> そのシーンが終わるまで直らない
てのはなったことがないな。
アニメ録らないからアニメのことならわからんけど。
802不明なデバイスさん:04/10/09 01:53:11 ID:ginMK4hD
個体差はあると思うがそれほど酷くないよ
放送自体が破綻してることも多々あるし
803793:04/10/09 02:08:20 ID:Tv4gfjop
もーいいや。デジタル放送用にD-VHS買っちまったよ。
ひさしぶりに調べてみたら思いの外安くなってるんだもん。
不良在庫化していたSテープを活用すべぇ。

地上アナログは引き続き、MV5DXに働いてもらおう。
しかしPCキャプにD-VHSか。一般層から離れていくな・・
804不明なデバイスさん:04/10/09 09:01:26 ID:zCQUFrz0
>>798
スカ○ーに役立つよ
805不明なデバイスさん:04/10/09 11:26:08 ID:uLruCGuJ
2時間番組をDVD枚に納めるには、どれくらいの設定にすればいいですか?
806不明なデバイスさん:04/10/09 12:47:44 ID:FRfOfRlf
807不明なデバイスさん:04/10/09 14:15:10 ID:j4VTgZZL
>>806
Bitrate Calculator ってところまで書かないと、805はわからんぞ。
あと、CBRとVBRとかも理解していないと・・・
808不明なデバイスさん:04/10/09 14:42:20 ID:AO3rsplD
質問とか聞くやつって馬鹿ばっか
809不明なデバイスさん:04/10/09 14:46:23 ID:zCQUFrz0
A型は免疫力が弱いから臆病に育っちまうんだよ
うんこ裸足で踏んでも病気にならないO型とは違う
810不明なデバイスさん:04/10/09 15:34:30 ID:uLruCGuJ
>>806-807
ありがとん
CBRとVBRの違いはいろんなスレを見て、なんとなく理解しているから大丈夫。
811不明なデバイスさん:04/10/09 19:01:50 ID:RgKWC+PM
MCE2005で正常に使えてる人いる?
PCASTだと絵が出ず、ふぬああやムービーメーカーだと音が出ない。
同時に起動すると音声にエコー、というか
リアルタイムとタイムシフト(2secくらい)の音が同時に出てる感じ。

ドライバで直ると思うけど、ちょっと不便。
しばらく2kで録画するしかないかな?
812811:04/10/09 19:10:29 ID:RgKWC+PM
ところでPCastって確か.mpg再生できるよね。
.mpgをドラックすると、再生できないって怒られる。
.mpegにリネームすると何事もなかったかのように再生するし。

うちだけ?
普段、ローカルのをPCastで再生することって無いから
ちょっと自信ない。
>811と含めてMCE2005の人情報キボン。
813811:04/10/09 19:20:50 ID:RgKWC+PM
ごめん、音がダブってたのはダイレクトとラインの両方から入ってたせいっぽい。
814不明なデバイスさん:04/10/09 22:33:19 ID:FRfOfRlf
>>812
うちは問題無い。
815不明なデバイスさん:04/10/09 23:15:04 ID:G9a03gKN
>>811
SP2の感全対応なドライバでねえと不具合もでるだろ
816不明なデバイスさん:04/10/09 23:15:56 ID:G9a03gKN
完全
817不明なデバイスさん:04/10/10 01:24:29 ID:s4eGO8tF
俺のところもSP2でチャンネルグチャグチャになった…
ドライバーの再インストールでもダメ。
818不明なデバイスさん:04/10/10 01:32:23 ID:+48dhVpU
録画形式をWindowsMedia、AVI を選択して●RECしたら
ビジーで二進も三進も行かなくなるのは仕様ですか?

だとしたら、糞ばふぁろ紛らわしく表示するでない。
できんのならできんと書け、ゴラァ
819不明なデバイスさん:04/10/10 01:42:22 ID:VBF0jW+/
つうか自分のマシンで出来ないと
メルコのせいにするのは止めた方がいいと思われ
WMVでもAVIでもリアルタイムにソフトエンコするのは
ある程度PCのスペックが無いと無理
820818:04/10/10 02:14:19 ID:+48dhVpU
>>819
仕様ではないみたいですね

ちょいと昔のですけど今のPCスペック書いて見ます
CPU:P4-2.53G
メモリ:1.024MB(512x2)
VGA:GeForce4-4200Ti
MB:ASUS P4PE

こんな感じでも役不足でしょうか?
821不明なデバイスさん:04/10/10 02:19:33 ID:VBF0jW+/
WMVは微妙ですが、DivXやHuffyuvならそれで十分だと思いますが・・・
822818:04/10/10 02:27:10 ID:+48dhVpU
>>819
初歩的な質問になりますが、Divxコーデックを搭載してないから録画できないのかな??

823不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/10/10 02:28:26 ID:JTvRw7iN
>>818
ビジーってどういうこと?録画できないと捉えてよい?
うちはKT133AにAthlon1700+でメモリ512MBだけどビジーになることはないよ。
WMVだけの話だけど。AVIはやったことないので。
824818:04/10/10 02:31:58 ID:+48dhVpU
>>823
PCastのみ(応答なし)で画面が固まったまま音声が流れます。
PCastの操作は一切受け付けず、強制終了もOSのシャットダウンすらできません。
当然録画はX。
825不明なデバイスさん:04/10/10 03:54:19 ID:oGd8EBK+
つーか音声形式書けよ
826不明なデバイスさん:04/10/10 03:58:01 ID:+rsOq4mJ
>>820
WMVのリアルタイムキャプチャは、Windows Movie Maker2使うとなぜかすごく軽いよ。
640x480でインタレ解除設定にしててもコマ落ちせずに撮れた。

athlon2000+
PC2100 512MB
RADEON9600
827不明なデバイスさん:04/10/10 04:17:41 ID:+rsOq4mJ
>>824
うちではPCastでも試して見たが普通に撮れたよ。

WMV9 640x480 1200kbps / WMA9 128kbps 48kHz
DivX 5.2.1 640x480 1passVBR 90% 高速 / Lame mp3 128kbps CBR 48kHz
XviD 640x480 1passVBR / Lame mp3 128kbps CBR 48kHz
WMV9 640x480 1200kbps / Lame mp3 128kbps CBR 48kHz

どれも問題なし
828不明なデバイスさん:04/10/10 10:10:18 ID:pH4F2glt
皆、意地が悪いな…
マジレスしないでちゃんと釣られてやれよ
829不明なデバイスさん:04/10/10 12:53:04 ID:Ju9YU28r
Lame
830不明なデバイスさん:04/10/10 13:28:21 ID:+XxZC6Mh
みなさんは色の設定いじってますか?
俺はデフォルトで満足してるけど
831不明なデバイスさん:04/10/10 13:33:09 ID:M9riH2aD
白が不満
しかしちょうどいい調整もイマイチワカラン
832不明なデバイスさん:04/10/10 13:35:21 ID:41W15A0e
全体的に暗いから明るさ5490にしてる。
前は、グラボのオーバーレイで明るさを調整してたけど
ソース自体も明るくしたかったのでPCastTVでいじった。
833不明なデバイスさん:04/10/10 13:37:35 ID:41W15A0e
と思ったけどデフォルトに戻した。
チャンネルごとに調整できないから
局によって色がバラバラになりすぎる。
834不明なデバイスさん:04/10/10 16:24:42 ID:iKqp2TZJ
>>803
PCastVer1.45だけど余裕で録れる。
デジタル直キャプはもちろん、POTに保存したのも
録画できる。
・・ぶっちゃけ現バージョンでもコピガ無視できるんじゃないかな?
ビデオのマクロビジョンは試してないけど
835827:04/10/10 18:11:29 ID:+rsOq4mJ
ああ、すまんLameじゃねえな。Lameはリアルタイムエンコ出来ないんだったな。
撮れたと思ってたけど今見たらPCMだったわ。けどよ、ふぬああみたいに
そのままフリーズしたりはせずに、PCMに自動で切り替わって録音されてたし
>>818の原因はlameでは無いな。
836不明なデバイスさん:04/10/10 19:56:38 ID:M9riH2aD
ふぬああって何?
837不明なデバイスさん:04/10/10 20:03:25 ID:hRXmfkLK
>>836
ぐぐれ。
838不明なデバイスさん:04/10/10 21:00:05 ID:hRXmfkLK
エンコしてて上の領域が削れてるような気がして久しぶりにスレを
のぞいたら・・・

やっぱ削れちゃってたのねorz
839不明なデバイスさん:04/10/10 21:18:11 ID:M9riH2aD
適当過ぎない?ふぬああってネーミング
840不明なデバイスさん:04/10/10 23:57:12 ID:mGgRnJM7
>>836 >>839
ぐぐれ。
841不明なデバイスさん:04/10/11 00:06:01 ID:/RJvlhzO
>>799
そっち目的ではGV-MPEG2/PCIの方が一枚上手な感じ
ただし、色合い調整が面倒なのと白飛び黒潰れにおいてMV5DXより
悩まされる時が多々ある。
842799:04/10/11 04:58:18 ID:MMCZHpqc
亀レスすいません
>>800
シーンが終わるまで続くことも有ります
暗いシーンから白いシーンに変わった時などで起こりやすい気がする

私は昔録った歌番組で出ました。で、画像をうpすれば判りやすいんですが
最近他のボードに替えてしまったから無理なのよね…申し訳ない
843不明なデバイスさん:04/10/11 07:41:38 ID:sLtFno/A
俺も替えようかな・・・
844不明なデバイスさん:04/10/11 08:37:11 ID:zpCWNpvn
必要性が感じられるなら替えればいいんじゃね?
俺は一回しか出た事無いし、停止してみなきゃ分からん程度だったが(1フレーム程度)
大体そんな酷いのが頻度も多ければ大騒ぎになるしな。
別に799の言ってる事を否定するわけじゃないが、多分あったとしてもすんごい稀だろ。

ま、これからの購入者はよく他のと比較してちょ。
845不明なデバイスさん:04/10/11 09:42:15 ID:v0LlfTAW
録画ファイルを再生すると、「きゅきゅきゅぴぴ」という効果音と共に
映像乱れてコマ送り状態になってるのがある。。。
やっかいなのは、ほとんどちゃんと動いているのに、たまーに録画ファイル破損が発症すること。
古いPCキャプ専用にしてるので、単純にパワー不足かいな?
こんなきまぐれな症状出てる人いる?

Pen3 800/FSB100
WinXpPro Sp2
P-Cast 1.45
ドライバ 1.3
MB Gigabyte GA-BX2000+
RAM 256MB

古いマシンをキャプ専用にするためにハードエンコボード選んだのだが。
とーぜん録画中は何も作業してない。常駐はウイルスバスターのみ。
他に試すマシンが今無いので類似情報求む。
846不明なデバイスさん:04/10/11 09:55:05 ID:plUNiRMF
エンコ専用ならば通常はウイルスバスター常駐させないで止めておいたらどうですかね
それとXP使用ならメモリもあと256M増設のほうがよいかも
847不明なデバイスさん:04/10/11 10:47:46 ID:2dSjsAu1
優先度を高にして録画汁!
848名無しさん:04/10/11 13:21:12 ID:CMnuKDL/
その性能でなんでWin2000にしないのかと・・
849不明なデバイスさん:04/10/11 13:21:53 ID:OlzUdSE3
優先度設定は、オートギアがご活躍
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se293319.html
850不明なデバイスさん:04/10/11 13:29:26 ID:9Z8aebPU
Webに繋がず家庭内乱にだけぶら下がっているんならVB外してもいいだろうけど、
XPって事はWindows Updateで外部に繋ぐような事もあるんだろうから、キャプる
時だけ常駐解除→終わったらまた常駐、って方がいいのかも。
うちもVB入れてるけど、それで録画失敗ってのは無かったよ。

 エンコ中のCPU使用率やタスク状況の確認(変なの住み着いていないか)
 保存先のフラグメントの確認(デフラグのレポートで注意されるくらいだと、ちょっとまずい)
 インターレス解除を「使用しない」あるいは「ハーフフィールド」に変えて試す

これを試してみて。ハードエンコだとPen3の800MHzでもいけるはずだし。
あと、RAMはXPだとやっぱり最低512MBは欲しいね。金が余ってたらご検討を。

まさか、ハードエンコのつもりがWMVとかAVIに設定したままだったというオチはないよな?
851>>845:04/10/11 15:00:33 ID:v0LlfTAW
>>846>>850
御指南感謝。
ハードエンコなんで、スペック軽視していたが、総合するとメモリ追加か、
Win2kで再インストってとこですか。キャプ専用ならそれもいいかもw
でもVBの自動アップデートくらいでファイル破損して欲しくないな〜

皆さん期待のオチ系の結果は残念ながらなしお。設定もフラグメンテーションも問題なし。
録画中にずーっとCPU稼働率モニタするほどの暇がないので、ほんとのところ何が起きているのか
わからん。。。。

「24」の最終話、最後の15分の大事なところが紙芝居。。。(TT)
852不明なデバイスさん:04/10/11 17:00:43 ID:OjlHDssg
最低動作環境が
CPU:PentiumIII 500MHz / Celeron600MHz以上またはAMD Athlon500MHz以上
メモリ:256MB以上
(全ての機能を使用する場合はPentium4またはAthlonXP以上)

だからね。快適に使うにはスペック厳しいんじゃないかな。最低動作環境はあくまで起動してテレビが見れる程度
までのラインなんで、(高画質)録画とかするには実際はその倍ぐらいの性能は必要になってくると思うよ。これが特
別重いわけじゃなく、これに限らず、最近出てるハードエンコはこの程度は普通に最低動作環境として要求してる
しね。あと、グラフィックカードなんかもオンボードじゃなくてAGPとかPCI-Eとかのグラフィックカードあるほうがいい
だろうね。

参考(最低動作環境)
・MTV2004
Pentium III 600MHz または同等以上の性能を持ったCPUが必要  256MB以上を推奨
・ELSA EX-VISON 1000
推奨 Intel Pentium 4、AMD Athlon XP以上 256MB以上推奨
・GV-MVP/RX
Pentium III 600MHz以上、Pentium 4 AMD Athlon 600MHz以上 128Mバイト以上
・スマビHG2/R
800MHz以上 256MB以上
853不明なデバイスさん:04/10/11 18:29:39 ID:8/fda0hb
>>851
VBのアップデートの可能性があるなら、NICが激しくCPU使うとか。
854不明なデバイスさん:04/10/11 20:14:16 ID:0UpWLwmv
PcasTVアス比16:9対応して欲しいな
スクイ−ズ画面入力すると辛いよメルコ
855不明なデバイスさん:04/10/11 21:25:42 ID:OlzUdSE3
Pen3 の河童だったら1GHzまでうpグレードできるんじゃね?
俺今1GHzで快適に使ってるけど。
856不明なデバイスさん:04/10/12 01:04:57 ID:4JHxIjET
このボード、人の肌に弱くない?
857不明なデバイスさん:04/10/12 01:47:13 ID:Knay2aJy
ふふふ、pen3河童1Gちょっと物色。でも結構いい値段するね。
あまりカネかけると当初の目的からずれるので、メモリ追加+win2kにダウングレードを
検討中。

>>853
おー、それ盲点。なにしろ相性重視で駄メルコのNICなんでねw
あり得る。
858不明なデバイスさん:04/10/12 06:18:03 ID:hrMK3SHr
7madakana
859不明なデバイスさん:04/10/12 06:24:13 ID:5Gi20H5I

キュっプパキュプっパピロピロの破損ファイルはよくなるな。
アスロン2500 メモリ1G。NF7。

mpeg2 普通で録画した時。
いつもなるわけじゃないし、いつなるのかよくわからない。

予想では、PC 高負荷の時じゃないかと勝手に考えてる。
だから、予約録画時は、UD やエンコやその他、
負荷の掛かるようなことはやめるか
プロセス優先度を低くしている。

mpeg2 のオリジナル設定で CBR にしたり VBR にしたり、
ビットレートを下げたり、いろいろやって検証中。

お勧めの wmv や avi ,mpeg2 の設定をさらしてほしいです。
参考にしたいので。
860不明なデバイスさん:04/10/12 07:26:01 ID:s1z89j86
HDD転送が間に合ってないんじゃないの
861不明なデバイスさん:04/10/12 11:37:18 ID:TwkiRIYV
メルコの中の人
Pcas次のバージョン
アス比16:9の対応宜しく
862不明なデバイスさん:04/10/12 18:58:35 ID:LFf+pxxX
>>860
その可能性が最も高そうだね。
863不明なデバイスさん:04/10/12 19:03:37 ID:HM9/yHN6
予約モードでタスクバーのところに黄色のアイコンが表示されています。
その後、録画が始まると、赤に変わるのですが、ダブルクリックして、
画面を見ようとしても、「TV画面は非表示中です」とでてしまい、
みられないんです。仕様ですか?
864不明なデバイスさん:04/10/12 19:49:33 ID:FT6wrnqr
仕様です。録画中の映像が見たいなら、タイムシフトで見ましょう。
865不明なデバイスさん:04/10/12 20:11:03 ID:ik2h3JE6
SP2完全対応バージョソまだあ〜?
866不明なデバイスさん:04/10/12 20:12:03 ID:MGdSdSw2
バッファロや・・一ヶ月経つぞ。
867不明なデバイスさん:04/10/12 20:51:53 ID:U1Jv61PU
先日購入して使用しているんですが、BS1を見ると
画面左右に縦の白いノイズが出ます。
他のチャンネルではBS2、BSHI、AXN、キッズステーションでも
同様の症状が現れます。
私と同じ症状が出ている方はいませんか?
868不明なデバイスさん:04/10/12 21:33:20 ID:s1z89j86
>>867
CATVに画質を求めてはいけません
869不明なデバイスさん:04/10/12 22:38:24 ID:MV1xWlhy
>>867
駄メルコなんて買うから・・・
870不明なデバイスさん:04/10/12 22:44:28 ID:EQJH+uO4
鴨 キタ━━━━ヽ(≧∀≦)ノ━━━━!!!!!
871不明なデバイスさん:04/10/13 04:08:00 ID:NZZQjHFm
>>867
CATVのスクランブルの名残です。どうしようもありません。うちもそうです。
自分はLinkTheaterでテレビ出力してるからどうせ隠れるので、気にしないことにしま
した。
CATVデコーダボードを入れれば消せるかもしれません(正規契約してれば違法でも
ない)が、相当のスキルが要ります。

それより、最近再インストールしたら、なぜかCATVのチャンネルがぐちゃぐちゃになっ
てししまった。これまでは受信できてたのに。アンテナは問題ないんだが、CATV経由
のノンスクランブルが受信できないのが痛い。同じ症状出てる人います?
872不明なデバイスさん:04/10/13 08:38:32 ID:woiQiOEd
SP2入ってない?
873不明なデバイスさん:04/10/13 09:38:51 ID:VZR5kG9h
DirectX9.0c入ってるとか、9.0bのパッチあててないとか
874不明なデバイスさん:04/10/13 09:46:47 ID:NZZQjHFm
DirectX9.0c入ってます。これがまずかったのか…
元に戻せないよね…再インストールするか。
しなくても解決する方法あります?
875不明なデバイスさん:04/10/13 11:06:55 ID:VZR5kG9h
>>874
ちなみにここに同じ報告が
>>330-352
876不明なデバイスさん:04/10/13 12:02:34 ID:yIwRxloO
>>874
元に戻せるよ
通常はDirectXを削除できないが、
強制的に削除(初めから入っていたバージョンに戻す)するソフトがある。

DirectX Buster
http://www.dxbuster.de/index_e.html

あと DirectX Eradicatorっていうソフトもあるけど
サイトにファイルが無かったので割愛
ググればどこかにうpされてるかも。
877不明なデバイスさん:04/10/13 12:38:21 ID:aHOV+gG4
directX削除ソフトつかったことあるけど
全部ふっとんだw ('A`)
878不明なデバイスさん:04/10/13 15:02:05 ID:NZZQjHFm
>>875-877
アドバイスありがとう。過去ログしっかり読んでから再インストールすべきでした。
再インストールしたばかりで、まだ完全に設定もつめきってなかったから、OSから
クリーンインストールしなおしました。
皆さんのおっしゃるとおり、DirectX9.0bなら問題なく動作しました。
でも9.0CってSP2で強制的にインストールされるんですよね。バッファロー対応しな
いのかな?
879不明なデバイスさん:04/10/13 15:35:39 ID:5gmJQW7J
今頃、一生懸命Pcastを直していると思われるが……複数差しヴァージョンも、早くウプデートして欲しいZE
880不明なデバイスさん:04/10/13 16:52:10 ID:onjX2R+e
今、全力で作っています。しばらくお待ちを!!
881不明なデバイスさん:04/10/13 17:16:19 ID:woiQiOEd
>>880
それが本当ならsageないで言ってくれ、中の人。
882不明なデバイスさん:04/10/13 17:31:07 ID:T7XFvEGn
S端子入力でゲームをプレイしてるんですが
MV5DXで60fpsでの表示、キャプチャーはできないんでしょうか?
883不明なデバイスさん:04/10/13 22:01:31 ID:xvCxt2gO
できません
884不明なデバイスさん:04/10/13 22:21:39 ID:T7XFvEGn
そうなんですか
諦めます
885不明なデバイスさん:04/10/14 00:41:06 ID:oOxO9lid
>>884
表示だけキャプチャだけなら出来るかも
886不明なデバイスさん:04/10/14 10:07:24 ID:24Eo1Ijl
>>885
マジですか!
よければ教えてください
887不明なデバイスさん:04/10/14 18:53:21 ID:Npy05Rr4
30fpsででっしょ。他のキャプでもできるべ
888不明なデバイスさん:04/10/14 19:55:25 ID:Jg1FoPLR
現在、チームあげてSP2正式対応版を鋭意作成中であります。
889不明なデバイスさん:04/10/14 20:09:18 ID:jn7sbUhj
>>886
mpeg2で録画すれば60fps再生出来るし(≒60fpsで録画)
DScalerで表示させれば60fps表示できる

ただし内蔵チューナーでしか試してないからゲームは無理かもしれん
890名無しさん:04/10/14 20:43:26 ID:K+/wQMQ8
MCE2005対応しているというが、まともに使えんのかね?
891不明なデバイスさん:04/10/14 20:43:28 ID:Npy05Rr4
へーそうなんやそりゃ失礼すますた
892不明なデバイスさん:04/10/14 20:47:28 ID:Npy05Rr4
MCE2005の機能使って動作させるのってなんかメリットあんの?
893不明なデバイスさん:04/10/14 21:16:23 ID:EcuTsfq7
正式対応ぢゃないよ、まともに使えない。

つか、MCE2005にするメリットって、WindowsXP PRo+PC-MV5DX/PCI持ってる香具師には皆無。

現在、WindowsXP PRoを持ってなくて、安くPRo版を買えるところにメリット有り。
894不明なデバイスさん:04/10/14 21:19:36 ID:nmjESxB7
んなもん買っても普及しねー
ロングホーン出すのが遅くなるからつなぎとして出してるだけだろ
895不明なデバイスさん:04/10/14 21:26:41 ID:d7ITMzGC
違うだろ
896不明なデバイスさん:04/10/14 21:50:20 ID:CsdrhE60
スキンサイトに古いドライバーのうpキボン
897不明なデバイスさん:04/10/14 22:56:58 ID:LQciGI/z
今更の質問だけどMV5DXでDScalerって使えるの?
898不明なデバイスさん:04/10/15 00:09:24 ID:G86iD0j5
>>851-852
亀レスだけど、うち600MHzのCPUだけど、MPEG2録画なら
DVDレートでもCPU占有率5%くらいだよ?
録画中も普通にネットに繋いだりしているけど大丈夫。

ハードエンコボードで要求スペックがやたら高い部分は
添付のビデオ編集ソフトを使う時に必要なスペックなのでは。
899不明なデバイスさん:04/10/15 01:34:03 ID:nNPAUkfT
でも負荷かけたらピヨるけどね。それ気をつければ大丈V
900不明なデバイスさん:04/10/15 05:30:15 ID:kc6wT/Tn
ピヨるって懐かしい言葉だな
901不明なデバイスさん:04/10/15 06:23:30 ID:sj0gho4L
スト2が語源なのかな?
902不明なデバイスさん:04/10/15 09:37:06 ID:MhRdnH3A
NSR250RR
903不明なデバイスさん:04/10/15 11:08:49 ID:k/ZDBJmi
>>902
NSR250RR? RR??
904不明なデバイスさん:04/10/15 12:56:51 ID:sj0gho4L
バイクがどうした
905不明なデバイスさん:04/10/15 15:20:58 ID:D+PNJ2oO
ダイレクトサウンドの不具合修正マダー?
906不明なデバイスさん:04/10/15 16:15:37 ID:+GjFQouX
ノートン アンチウイルスの不具合ってどうにもならへんの?
他のウイルスソフト買えって?
907不明なデバイスさん:04/10/15 18:24:52 ID:4nPXTs77
>>906
だね。マジで脳豚やめれ
908不明なデバイスさん:04/10/15 19:06:00 ID://f5Vixs
>>906
ノートン絡みの不具合にぶち当たったことがない。
録画や編集、視聴のためにノートン先生を切ったことは無いよ。
オレが経験したのは、表示画面の調整の鮮やかさが勝手に変わることくらいだ。
ノートン先生は何をやらかすんだ?
909不明なデバイスさん:04/10/15 19:21:15 ID:1zSm6wWb
>>897
Pcastとドライバ入ってる状態で4.1.9入れてみたけどエラー出た
910不明なデバイスさん:04/10/15 19:32:16 ID:41BKJhTV
>>908
なんかあった気がするけど>多分メッセンジャーの監視絡み
回避方法はバッファのFAQにあったような気がする

うちには関係ないので良くおぼえていないw
911不明なデバイスさん:04/10/15 19:35:33 ID:GDuSn4/+
>>908
>表示画面の調整の鮮やかさが勝手に変わることくらいだ。
うわー、ウザいな。
912不明なデバイスさん:04/10/15 19:41:54 ID:+GjFQouX
俺は音声が無音になる。
913不明なデバイスさん:04/10/15 20:23:00 ID:EI/RMH/7
音声が10秒くらい無音になる、つーのが有名だ罠。
漏れのもなった。

今はSP1なんで大丈夫だけど・・・早く出してくれ、完対版さー。
914不明なデバイスさん ◆X/npAQtXKw :04/10/15 20:33:20 ID:hjcjZucm
もしかしたら既出なのかもしれんがPCast1.45って音量設定おかしいよね?
2-99までが音が出るけど100になるとミュート。0が音量の最大値で、1は最大値になったりミュート
になったり。
915不明なデバイスさん:04/10/15 20:48:20 ID://f5Vixs
>>910
MSNメッセンジャーも常時起動してるw
編集の時だけ閉じてるけど。

>>911
間違ったw
色合いの方ね。(どっちでもウザイが)
チャンネルを変えると必ず設定とは変わっている。
たしか過去スレでも同じような症状が出る人が居たと思う。
原因究明が面倒くさいので、気が付いた時に直してる。
仕様だっけ?

>>914
オレはナラン
916不明なデバイスさん:04/10/15 20:54:39 ID:Eg128sx/
>>914
俺もそれは初めて聞くね。
917不明なデバイスさん:04/10/15 21:11:44 ID:wq/JrKMN
>>914
ダイレクトオーディオにするとなる。
918不明なデバイスさん:04/10/15 21:55:12 ID:cpjfH9ZF
ノートンはメッセンジャの監視切ればいいだけでしょ。

解決してくれるに越したこたないけどノートン側も問題ありそうだし
919不明なデバイスさん:04/10/15 22:35:53 ID:s/ZEOaoa
少し前だがmpeg録画のときだけ無音になってた。
ノートンとか何やっても効果なし。
だけどある日突然何事もなかったかのように直った。
920不明なデバイスさん:04/10/15 22:36:09 ID:7tarlCFn
ビデオシーケンスヘッダ(0x000001B3)がありません、だと?
921不明なデバイスさん:04/10/15 22:43:43 ID:sj0gho4L
ノートンとのトラブルってノートンが原因なのが圧倒的に多い。
ノートンと相性悪いソフトやハードは数知れず
922不明なデバイスさん:04/10/16 01:54:32 ID:Dc9kStnh
おれノートン2004買ってまだ半年だけど
さっさと消したよ
重すぎ
今はフリーのアンチウィルスソフト使ってる
それに、PCやってる間ずーっと常駐ONにしてるのって非効率すぎ。
ネットやってるときとか、圧縮ファイル開くときにONにすれば無問題だろ。
923不明なデバイスさん:04/10/16 02:14:16 ID:/OEvhywf
>>922
> それに、PCやってる間ずーっと常駐ONにしてるのって非効率すぎ。
> ネットやってるときとか、圧縮ファイル開くときにONにすれば無問題だろ。

俺はノートンでそうやってるが…
924不明なデバイスさん:04/10/16 02:59:23 ID:zeS5JPUn
>>889
ありがとうございます。
mpeg2を一度aviutlの60fps読み込みさせたら問題なく60fpsになりました。
DScalerの方は色々と設定弄ってみたもののハードを認識しかでず・・・
参考にDScalerのverと初期設定のボードとチューナーの設定を教えてもらえないですか。
925不明なデバイスさん:04/10/16 05:05:19 ID:tDXnRz+R
>>914
激しく既出

別にどうでもいいからそのまま使ってるけど。
926不明なデバイスさん:04/10/16 10:37:22 ID:xoCr0gZj
>>922
あんたはそれでいいかもしれんが知人にゃ勧めるなよ
ついうっかりって時に動いてなきゃ意味ないんだから
927不明なデバイスさん:04/10/16 10:42:56 ID:ODwnd/Bo
ノートソが重いったって、PCパフォ高いと気にならんしな。
928889:04/10/16 11:06:55 ID:7vbTHJRT
>>924
ドライバ 1.3.0.26
DScaler 4.1.9 日本語版 Apr 3 2004

初期設定はcx2なんちゃら(多分関係ない)
立ち上がってからソースで5DXを選ぶ

普段使ってないんでいまインスコしたけど60fpsにデインタレースできなかった
前、試しただけで使い方はよくわからんがちゃんと映ってるから多分60fpsにできるはず

あと何に使うかしらんがaviutlで読み込んで使うならhuffyuvのほうがいいんじゃないの?
929不明なデバイスさん:04/10/16 13:18:20 ID:1gko6mud
省電力モードへの移行を拒否されるんですけど・・・・
拒否のチェックマークを入れていても入れていなくても、
拒否されます。 

予約をして、その時点で、xpの終了オプションで「スタンバイ」
をおすやり方なんです。時間を設定して、スタンバイモードに
勝手にいくやり方ではなく、手動での以降の仕方に問題ありますか?
930不明なデバイスさん:04/10/16 16:59:06 ID:oGbP5I32
PcasTV16:9表示対応してくれー
931不明なデバイスさん:04/10/16 18:33:50 ID:Z/SoBlFa
初心者で、ふぬああでコーデックをHuffyuvにしてキャプってます。
時にフレームが落ちるわけでもないのに、
一コマの中で画像の一部分が欠落しているらしく、
なんかグレーと白のチェック柄が出てきます。

こんな感じ↓
http://2ch-up.x0.com/cgi/up/img/img1680.jpg
左の真ん中よりちょい下あたり。

原因と対策を教えていただけると非常にありがたいのですが。

環境はathlonXP@2400 + VIA KT400で
Huffyuvの設定はPredict median [best] + Convert to YUY2
ビデオキャプチャピンの方の色空間は RGB 24です。

MV5DXか、ふぬああか、Huffyuvか、
どの設定に問題があるか全くわかりませんです。
よろしくお願いします。
932不明なデバイスさん:04/10/16 18:39:20 ID:h86qGfZP
>>931
5DXの性能のせいだから回避は無理
PCastの設定のビデオプロセッシングを2DYCにしたら多少はましになる
933不明なデバイスさん:04/10/16 18:57:52 ID:Z/SoBlFa
仕様ですか…。仕方ないですね。
修正してくれ〜
934不明なデバイスさん:04/10/16 20:49:33 ID:xoCr0gZj
>>933
ふぬああとHuffyuv使うのやめたら?
935不明なデバイスさん:04/10/16 20:52:30 ID:/OEvhywf
PCastTV使ってても出るし
936889:04/10/16 21:18:54 ID:bSuEozOE
DScaler分からん…
とりあえず出来るといった手前、別の方法書いとく
ffdshowでデインタレースオンにしてRawVideoをサポート
その状態でふぬああを起動
終わったら元に戻す

分からんかったらここ読んであとは自分でなんとかしてくれ
インタレ解除しないスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1046259813/
937不明なデバイスさん:04/10/17 01:54:19 ID:eC0gk6TD
      (* ゚∀)    /  
     /⌒   )    /
      < く\ \     
     \( ヨ 、 ★   ─
       / //        
     / / ./    \
     (  ̄)  ̄)

<遊び方>
★をダブルクリックすると勃起するぞ!

注)設定とか環境のせいで正常に動作しないときがあります


938不明なデバイスさん:04/10/17 05:04:24 ID:jW7+fLAN
ネタかと思ったが本当に勃起するのな
939不明なデバイスさん:04/10/17 08:12:28 ID:jW7+fLAN
さっき間違って起動して、知ったんだが、ふぬああ起動してから、PCastを同時起動させると
ふぬああでaviキャプするときでもGRT効くんだな。
940不明なデバイスさん:04/10/17 09:42:36 ID:3te81X0V
      (* ゚∀)       /  
     /⌒   )        /
      < く\ \     
     \( ヨ 、 ★        ─
       / //        
     / / ./        \
     (  ̄)  ̄)

<遊び方>
★をダブルクリックすると勃起するぞ!

注)設定とか環境のせいで正常に動作しないときがあります
941不明なデバイスさん:04/10/17 10:51:35 ID:iRBLXpCA
>>939
普通にふぬだけでもGRT効いてるぞ
942不明なデバイスさん:04/10/17 11:46:32 ID:jW7+fLAN
>>941
チャンネル変えても?
943不明なデバイスさん:04/10/17 12:14:22 ID:liVA3Hiq
サスペンドモードから復帰した後でのTV視聴なんだけど、
PcastTVの画面が真っ暗で音のみ。録画はしているよう
だけど、実際にはファイルを再生できない。

こんな人、いますか?
944不明なデバイスさん:04/10/17 13:37:34 ID:6WOcNodY
サスペンド復帰はうちではあらかじめTV画面を非表示にしておくと、ほぼ安定した。
>929と同じ症状も出てたけど解消した。お試しあれ。
しかし、うちのグラフィックチップ(Radeon9100IGP)だとこのボードとPCastでの視聴
の不安定さはどうしようもなさそうだ。FastWriteを切れば視聴できるものの、それで
も前触れ無くPCごとフリーズすることがたまにある。録画専用と割り切ることにしたよ。
945不明なデバイスさん:04/10/17 13:41:53 ID:rpZMaQhw
既出かもしれないけど、ゴーストの多いUHFのチャンネルから
ゴーストの少ないVHFに切り替えると、もの凄いゴーストになるね。
しばらくすると元に戻るけど、リレー録画でこのチャンネル順になるときは気をつけないと。
946不明なデバイスさん:04/10/17 17:14:29 ID:KGPoNZY2
>>945
それはGRTの仕様じゃない?MTV2000使っていたときも似たような症状が出た
ハード側で位相差を分析しているわけだから、ch切り替えたらその情報が残ってしまう場合がある。ゴーストがひどいときは特に。

GRTは通常効き目が現れるまで数秒かかる時があるから、それはそれで正常なのかと
947不明なデバイスさん:04/10/17 20:10:25 ID:QxwJxhFz
スケジューラを使わない予約録画と、使う予約録画の違いって何?
948不明なデバイスさん:04/10/17 20:55:04 ID:pR95ChAT
PCastTVを常駐するか、PCastTVスケジューラを常駐するかの違い。
949不明なデバイスさん:04/10/17 23:03:36 ID:3tVg/kHR
俺はヘッドホンを装着すると、大好きなエロゲを立ち上げた
家族と同居する者にとってヘッドホンは必須である
さっさと抜いてしまいたかったから回想モードを選んだ。

「すごい・・・もうこんなに大きくなってる・・・・」
「ハァハァ・・・・ん・・おししい・・・○ンポおいしい・・・」
「駄目こんな格好恥ずかしいよぉ!」
「はぁはぁ・・・気持ちぃよぉ!オマ○コ気持ちいよぉ!!」

耳が痛くなるような大音量の喘ぎ声・・・・
ヘッドホンとは言え音漏れが心配になり、
ヘッドホンのコードに付いているコントローラで小さくしようとした・・・・
だが全く小さくならない。「壊れたかな?」呟きながらヘッドホンを外した

「ハァハァ!!ハァハァ!・・・イクッ!・・・イっちゃうよぉ」

・・・はずなのに大音量の喘ぎは続いた。
最悪の事態だった。なんと始めからヘッドホンのプラグを繋がっておらず、
スピーカーから音が流れていたのだ・・・・・
どうしよう・・・恥ずかしくて部屋から出られない・・・・
950不明なデバイスさん:04/10/17 23:04:05 ID:3tVg/kHR
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/    
951不明なデバイスさん:04/10/18 00:21:48 ID:qJMsagv1
BSデジキャプってアス比変換してみますた
Pcas表示16:9に対応してくれ
MV5DX(video CBR8M bit/s audio 384k bit/s)
http://impulse.dyndns.info:9999/uploadedFiles/f35467e7-779a-47f2-975b-0e05c3a71cc9.zip
952不明なデバイスさん:04/10/18 00:37:28 ID:9e3R/N5V
デジタルはええのう
953不明なデバイスさん:04/10/18 00:46:09 ID:qJMsagv1
954不明なデバイスさん:04/10/18 01:09:03 ID:tpZcPi5B
通報しました。
955不明なデバイスさん:04/10/18 01:28:48 ID:hVup7NeT
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 通報しますた!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    <   通報しますた!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )<  通報しますた!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚)シマスタ!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
956不明なデバイスさん:04/10/18 05:39:04 ID:rH2W1bb8
        ∩___∩
        | ノ      ヽ
       /  ●   ● |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       |    ( _●_)  ミ < 通報したクマ
      彡、   |∪|  、`   \_______
       (ぃ9. ヽノ ./ 
       ./       /、   
      /      ∧_二つ    n_____n
      /      /       ノ '     ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /       \      i  ●  ●l、 < 通報したクマ
    ./    /~\  .\    ,メ、. (__●.) ヾ   \_______
    /    /   >   )     (ぃ9 .U '  
  /   ノ    /  /    ./     .∧つ   ○_○
 ./   /     /  ./     ./     .\   (・(エ)・) クマ-
./ .  /     (  ヽ、     / /⌒~~> .)   ゚(  )−.  ,、_,、
(_ _)      \_ _つ  (_)    .\__つ  / >    l ゚(・)゚l マ-
957不明なデバイスさん:04/10/18 06:52:32 ID:SWCJfMVB
猟友会に通報しました。
958不明なデバイスさん:04/10/18 09:44:50 ID:rH2W1bb8
  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
959不明なデバイスさん:04/10/18 09:48:17 ID:rH2W1bb8
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \ 
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 猟友会ってのは・・・・・
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 猟友会ってのは・・・・・ 
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /人間のエゴの塊なんだよ!?
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ...
960不明なデバイスさん:04/10/18 14:37:20 ID:u0PT7oxF
トマトマックグラン新発売
961不明なデバイスさん:04/10/18 15:08:00 ID:a5LvLDkO
(´?ω?`)
962不明なデバイスさん:04/10/19 19:19:52 ID:pS/Kr5B2
セカンダリディスプレイにチューナーからの映像映してる香具師いる?
モレの環境だと、セカンダリで映らないんだけど
963不明なデバイスさん:04/10/19 19:22:31 ID:Z2ixXXAK
仕様です
964不明なデバイスさん:04/10/19 19:49:04 ID:j+4ZdiW0
>>962
FX5700Ultra、ドライバ56.64で使用中だけど映るときと映らなときがある。
965不明なデバイスさん:04/10/19 20:15:09 ID:jqTwSuC0
ラデ9600XT使ってるけど、シアターモードでちゃんと映るよ
966不明なデバイスさん:04/10/19 20:20:19 ID:+9HinI0r
ラデ9200PCIでもセカモニで余裕で映るよ
967962:04/10/19 20:51:01 ID:pS/Kr5B2
ラデ9600PROなんだけど、セカンダリのCRT(プライマリはTFT)に映らないんだよねぇ・・・
何がいけないんだろう・・・・
968不明なデバイスさん:04/10/19 21:03:17 ID:N9tekgcA
WMPとかでの再生時はどうなん?
969962:04/10/19 21:20:57 ID:pS/Kr5B2
WMPでウインドウモードは問題なし
フルスクリーンにするとプライマリだけに映って、セカンダリのウインドウ内は真っ黒

MPCだと、ウインドウでもフルスクリーンでも問題なし

PCastTV使ってavi(XviD圧縮)とか、MPEG2(キャプチャしただけ)とかを再生したときも
ウインドウ・フルスクリーン問わず問題なし


この環境で、PCastTVでテレビとか外部入力とかを映すと、セカンダリで表示できない。
シアターモードにすればいいんだけど、セカンダリで資料見ながらプライマリでコーディングとか
するから、デュアルディスプレイのままにしたいんだけどなぁ
970不明なデバイスさん:04/10/20 01:23:18 ID:GcS9eOUi
OS再インストしたらサスペンド復帰が効かなくなったんだが、
原因なんだと思う?
構成はまったく一緒。win2000。

構成変わってないのにOS入れなおして効かなくなるのが分からん…。
971不明なデバイスさん:04/10/20 02:48:56 ID:lEyppr7t
>>969
DirectDrawを使う表示ってのはメインでしか映らないよ。だからこのキャプチャにかかわらず
セカンダリは映らないよ。だから、映るようにする方法は、DirectX診断ツールから、DirectDraw
を切れば映ると思うよ。ただしそうするとグラフィックカードの能力を切るから、PCが重くなるよ。

やったことないけど、モニタのプライマリを切り替えても出来るかもな

プレーヤーで再生するときに出来たり出来なかったりするのは、それそのものに設定があるから
だと思うよ。↑のでDirectDraw切れば全部で有効になると思うけど、プレーヤー単位で設定するには
DirectDraw切る項目があるはず。

WMPならビデオアクセラレーター。MPCなら出力のとこでオーバーレイのビデオミラーリングするの
とこに成ってたらできるし。
972不明なデバイスさん:04/10/20 10:51:28 ID:D0e3kPgs
アプデタ来ないなー。
973962:04/10/20 11:23:20 ID:nkm7q9vP
>>971
dxdiag.exeからDirectDrawを切ってみましたが、依然として状況は同じです。
WMPだとセカンダリでフルスクリーンにできないし、PCastでもセカンダリにTVが映りません。

MPCのほうは、とりあえず出力タブにあったDirectShowVideoのフィルタを全て試してみましたが、
DirectDrawのON/OFFにもフィルタに関係なく、セカンダリでウインドウ/フルスクリーン共に表示できています。
原因がわからんorz やっぱりMV5DXのドライバとかに依存してるのかなぁ・・・・
974不明なデバイスさん:04/10/20 11:44:16 ID:lEyppr7t
>MV5DXのドライバとかに依存してるのかなぁ
うちでは出来てるんだから違うだろ。影響してるのは、環境だろ。これは他のキャプチャでやっても
同じことだし。
975不明なデバイスさん:04/10/20 11:47:06 ID:I5YXmcva
FX5900XTだけどセカンダリで普通に表示する。。
ただ、そこで録画開始すると失敗することあるから、あまりセカンダリには持っていかないな。

セカンダリには他にいろいろと表示させてるから、画面持っていくと邪魔ってのもあるけど、
実況等はプライマリモニタに画面ある方がやりやすい。
ちなみに操作ディスプレイはセカンダリ。
976962:04/10/20 11:57:01 ID:nkm7q9vP
>>974
ですよね・・・・・
参考までにドライバのバージョンをおしえてもらえすまか?うちでは1.30なんですけど
977不明なデバイスさん:04/10/21 02:30:38 ID:6FNry4Jv
最近PCastTVを終了すると、次回起動したときに勝手に表示画面の
設定がデフォルトの状態に戻るようになった。
録画する度に表示画面設定し直すのはすごくめんどくさいです…。
978不明なデバイスさん:04/10/21 02:37:37 ID:K/k80GuG
仕様です
979不明なデバイスさん:04/10/21 04:13:11 ID:uT8J9SY8
再インスコしろ
980不明なデバイスさん:04/10/21 12:36:12 ID:XZqPgN8d
そろそろダイレクトにMPEG4にしたいよな・・国際規格でなくて・・。
981不明なデバイスさん:04/10/21 12:45:33 ID:+FrVECjz
982不明なデバイスさん:04/10/21 19:55:38 ID:n5w72o+i
オレはWMVとともに共倒れする覚悟ができてるから
WMVハードエンコ積んだカードが出てくれないとどうにも ...
983不明なデバイスさん:04/10/21 20:26:08 ID:AwxRM3j2
>>982
既出だけど http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040914/focal.htm
WM9リアルタイムハードエンコで438,900円。

438,900円な。桁間違いじゃないからな。
984不明なデバイスさん:04/10/21 20:33:47 ID:n5w72o+i
>>983
もちろんそれは知ってるよ ...

あぁ、早くオレをWMVワールドに連れて行ってくれ、メルコの中の人
985不明なデバイスさん:04/10/21 21:02:54 ID:J3hogsIY
再セットアップしようとしてドライバは公式から見つけたけど、
PCast TVはアップデーターしかおいてないのね。
付属CD見つからんしどなんしよorz
986不明なデバイスさん:04/10/21 21:40:46 ID:OuQWBGb+
WMVなんてソフトエンコで十分
987不明なデバイスさん:04/10/21 22:44:06 ID:xQuZwC6w
CPUのスペック上げればWMVだろうがDivXだろうがリアルタイムでエンコできるようになるよ

そういえばGeForce6800だっけ?のエンコード支援機能ってどうなんだろ
988不明なデバイスさん:04/10/21 23:01:10 ID:bPiiO7/W
>>985
PCastTVの本体置いてたら一大事だろうに。フリーソフトウェアとか
特定ハードウェア(1〜2機種)でのみ動くソフトじゃないんだから、
さすがに本体は置かないよ。
メルコ、じゃないやバッファローのサポートにCDの再発行して貰ったら?
以下のサイトの右側にある「申し込みフォーム」からできたはずだから。
https://online.buffalo.jp/bihin/info32.html

次スレはどうする? あっち行く?
989不明なデバイスさん:04/10/21 23:28:58 ID:xQuZwC6w
ELSAもMPEG4か…
990不明なデバイスさん:04/10/21 23:41:28 ID:Q6sd2WwR
俺は戻りたいな、IDでたらしいし
991不明なデバイスさん:04/10/21 23:50:45 ID:XZqPgN8d
wmvをリアルタイムだったら3GHzでも辛いでしょ。
てか、他の作業しながら録画なんて怖くてできねーし。
992不明なデバイスさん:04/10/21 23:51:21 ID:ARPX2r95
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1087858949/
その前に責任もってこっちを埋め立てましょう
993不明なデバイスさん
S入力綺麗だけど、16:9で表示できないのが辛い
メルコの中の人何とかして下さいよ〜